■■■フルトヴェングラー■■■(part11)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレが落ちてしまったようなので。

【過去スレ】
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて (Part1)
http://web.archive.org/web/20020629071716/http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966697348.html
フルトヴェングラー (Part2)
http://music.2ch.net/classical/kako/979/979740161.html
フルトヴェングラー Part2 (タイトルにはPart2とあるが、実質Part3)
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10118/1011845658.html
大指揮者フルトヴェングラー Part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020531933.html
フルトヴェングラー No.5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034952709
フルトヴェングラー No.6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043064239
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part8)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057491622/
】■■■フルトヴェングラー■■■ (Part8の途中で立って、そのままこれがPart9に)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059967837/
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part10)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073384147/
2名無しの笛の踊り:04/05/23 21:44 ID:Z3fnzrlb
2
3名無しの笛の踊り:04/05/24 00:01 ID:pJ9RyhAz
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!
                 | 本題に入る前に3ゲットさせてよ!
                 | そもそもあなたねえ、何が言いたいのかわからないよ!
                 ヽ─y──────────────
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.                            ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
4名無しの笛の踊り:04/05/25 08:21 ID:CDuKgJHY
410 :名無しの笛の踊り :04/05/19 23:56 ID:WyNNMlg0
エーリヒのDECCA・BOXを買ってきた。

今、ベト五を聴いてますが、・・・なんでこんなにも音がいいんだ。
フルヴェンもこの音で聴けたら。 
5名無しの笛の踊り:04/05/26 01:13 ID:rNTyhAE8
ダイソー(100円均一)でフルヴェンを買った。
なんか複雑な気分です。
6名無しの笛の踊り:04/05/26 09:51 ID:AZA+54z3
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
7名無しの笛の踊り:04/05/26 10:49 ID:ucXZyVC3
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
8名無しの笛の踊り:04/05/26 11:32 ID:R2LSc98+
>>4  
    ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i < ワシもDECCAで録音したかった
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、


9名無しの笛の踊り:04/05/26 14:43 ID:ijNNFUA0
>>8
デッカに録音してるじゃん。
10名無しの笛の踊り:04/05/26 15:54 ID:rBZFd8m2
    / ̄ ̄ ̄ ̄\     
   (  人____).    
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) ) 
  _| ∴ ノ  3 ノ     
 (__/\_____ノ     
 / (   ||  < > ||     
[]__| |  .>>1-9ヽ  
|[] |__|_   __)  
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\::::::::::::::::::::::::| 。 
 |いしまる|:::::::::/:::::::::/   
 (_塔 __):::::/::::::::/     
     (___[]_[]   
11前スレまだみられるよ:04/05/27 05:21 ID:ukPXQxML
前スレまだ見れるぞ!
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part10)
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073384147/

ただしもう書き込みは無理。

それにしてもこんな急に落ちるとは思わなかったw
12名無しの笛の踊り:04/05/27 16:15 ID:GVkA6ljg
>>8
48年ブラ2と53年フランク交響曲はデッカ録音
13名無しの笛の踊り:04/05/28 11:52 ID:qmImXkLC
そうでっか
14名無しの笛の踊り:04/05/28 13:12 ID:JiXxjG9A
「不滅の名盤800」のなかの記事で、フルヴェンのベトSym全集EMIについて、
全集の時のCD(TOCE-75xx)とバラCD(TOCE-84xx)では、
後者が音がこもっているようで良くないという話がある。

バラのほうは、ブライトクランクだと思う。だとすると、
音像定位に関しては比較してはならないと思うのだが。
15名無しの笛の踊り:04/05/28 13:23 ID:2vKoyT18

    ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i < >>13 駄洒落かよ
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
16名無しの笛の踊り:04/05/28 16:45 ID:s1jt58cS
ここ10年でフルヴェンの昔の録音が音のいいCDで発売されるにつれて
少し幻滅しているのは俺だけだろうか。
古い悪い音の独特の世界に面食らっていた感動がさめてしまう時がある。
17名無しの笛の踊り:04/05/28 17:07 ID:uRLdK+f8
音が悪いと脳内補完が働くので、ある意味フィクションの音を
聴き手それぞれが持ってしまうけど、
いい音で聴くと、それだけ真の姿に近付くと思うけどな。

で、結論は「伝説は実在していた」ということを再認識できた。
18名無しの笛の踊り:04/05/28 17:15 ID:6bmmdytO
>伝説は実在していた
どう言うこと?
19名無しの笛の踊り:04/05/28 17:39 ID:lMRHQSeo
「トリスタンとイゾルデ」のNAXOS盤はEMI盤より音がイイのだろうか。
LPからの復刻だそうだが……。
20名無しの笛の踊り:04/05/28 19:38 ID:rTIRWLN7
>>16
そういう時は同時代のカラヤンを聴くと、
はっと目が覚める思いがする時があります。
21名無しの笛の踊り:04/05/28 19:56 ID:n/O6JXcY
確かに。
今さらありがたがって聴くほどのものじゃないんだって、目が覚めるよね。
22名無しの笛の踊り:04/05/29 04:47 ID:grTvqX3D
>>19
ここで訊いて

復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967
23名無しの笛の踊り:04/05/29 08:27 ID:riFLrMMo
>>18
シベリウスのことだろ。
録音が2つ実在している。
24名無しの笛の踊り:04/05/29 19:01 ID:zDnc6gdu
だれかうえのAAに後光をさすようにして加工してくれる
人はいませんか?グランドマスターシリーズみたいに。
25名無しの笛の踊り:04/05/30 04:33 ID:m/4DpPqJ
くだらねえリクエストすんなw
でもいいかもw
26名無しの笛の踊り:04/05/31 07:02 ID:3Qbx2Hrp
>>5
どうして複雑なんだい?
安くていいじゃん。
音もそこそこだし。
27名無しの笛の踊り:04/05/31 13:35 ID:PaRju6KM
>>15
中曽根康弘?
28名無しの笛の踊り:04/05/31 18:52 ID:PlwCgZx8
降吐便蔵
29名無しの笛の踊り:04/06/01 09:07 ID:DicWEo0L
>>27
弘法大使空海だよ
30名無しの笛の踊り:04/06/02 05:04 ID:WoZapYbj
>>14
ブライトクランクは嫌いだったけど、
ドイツエレクトーラによるブライトクランクはよく出来てる。
あれで聞くと古さを感じない。
31名無しの笛の踊り:04/06/04 00:21 ID:FML43aK3
海外版の復刻・ブライトクランクはわりと好き。
MONOモードで聴けばMONOの味わいもそのままでるし。

なにより、「敬遠」されてるから安いのが良い。
音も悪くないし。
32名無しの笛の踊り:04/06/04 04:22 ID:IQJAcxMd
幸せだなw
33名無しの笛の踊り:04/06/04 08:16 ID:6TS3NcUu
加山雄三か?

34名無しの笛の踊り:04/06/05 01:24 ID:R46yyFB7
 たしかにフルヴェンは偉大な音楽を創造した。
俺もうんざりするほどLPもCDも持っている。
 問題は現役指揮者から、なんで偉大な音楽を
聴けないかにある。俺の感性が鈍いのか・・・
35名無しの笛の踊り:04/06/05 01:33 ID:02wkeSQi
>>31
TO EMIから出ているブライトクランクシリーズは、輸入盤とで違うのか?
ARTと同様で、EMI UKとかと内容は同じでは無いのか?>ALL
36名無しの笛の踊り:04/06/06 01:48 ID:wiC8hDBt
EMI Great conductors シリーズ・・・
どうしよ、予約しちゃったよ
ベト5が目当てだったのに

詳細はシソp
37名無しの笛の踊り:04/06/06 09:19 ID:NB8nryh2
>>36
EMIが事前にチェックすればわかることなのにな。
これじゃ詐欺だよ。
38名無しの笛の踊り:04/06/06 16:23 ID:hH4um+kU
EMIのばかやろう・・・
39名無しの笛の踊り:04/06/06 16:28 ID:kwEsXUgb
初出はエロイカのみか。まあ、価格も安いしベト5と第9はオマケと
考えれば…
40名無しの笛の踊り:04/06/06 22:25 ID:3ZV2hgAd
ダイソーのベートーヴェン名曲集5の交響曲第五番はふるべんのやつと思うのですが、
いつの演奏ですか。
41名無しの笛の踊り:04/06/06 22:25 ID:yfjzAMvS
test
42名無しの笛の踊り:04/06/06 22:25 ID:3ZV2hgAd
間違えました、第9番です。
43名無しの笛の踊り:04/06/07 01:56 ID:nCDsMNFV
>>40
'42
44名無しの笛の踊り:04/06/07 13:51 ID:NTWJGh77
フルヴェンが指揮するとオケがミスをよくしでかす。
オケが下手なんだか、フルヴェンが悪いんだか・・・
45名無しの笛の踊り:04/06/07 16:36 ID:EOOMARsL
>>44
フルヴェンが下手。
彼はバトンテクニックなどまったく意に介さなかった。
つまりそう言う技術的なものを超越した音楽の精神的な再現を目指した。
逆にオケ(特にベルリンフィル)は、その下手な指揮でも必死にすばらしいアンサンブルを形成していたのだから
抜群に上手かったといえよう。
戦時中のコリオラン序曲の冒頭の部分で、トランペットが飛び出したり、
ベト7の冒頭でオーケストラが不揃いだったり、
戦後のベト5のライブでクラリネットがこらえ切れず飛び出したりするのは、
フルヴェンの指揮振りがわかりにくいものだったからで、
その点でベルリンフィルはかなり苦心したらしい。
46名無しの笛の踊り:04/06/07 16:40 ID:EOOMARsL
まあ、音楽でも美術でも本来上手ければいいってものじゃないよね。
47名無しの笛の踊り:04/06/07 16:41 ID:SukDhJTw
>>45
まあ、フルヴェンも確信犯でそれをやっていた、とされているが。
ある時、私だってトスカニーニのようにはっきり振ろうと思えば
できるのだ、と、ズボンのチャックを下ろして振り始めたことが
あったそうだ。
48名無しの笛の踊り:04/06/07 16:44 ID:xPrOPDpK
> ズボンのチャックを下ろして振り始めたことがあったそうだ。

ご婦人用だね
49名無しの笛の踊り:04/06/07 17:07 ID:vGRWWGjv
とあるオケとのリハでのこと。
ある曲のある部分がどうしても揃わなかった。
業を煮やしたコンマスが「ここをこう振ってはどうか」とフルヴェンに進言。
“ジャン”
「ほら、揃ったでしょ」
しかし、フルヴェンは冴えない表情で
「うむ・・・でも、面白くないな」
と言ったとか。
50名無しの笛の踊り:04/06/07 17:36 ID:VYszfkOI
で、その分かりにくい指揮でたまにすごい音が出ると・・・
51名無しの笛の踊り:04/06/07 19:00 ID:Glc+0OGg
「神」と呼ばれる様になる。
52名無しの笛の踊り:04/06/07 21:00 ID:5EoaWr9t
「マイスタジンガー」前奏曲の映像が2種類あるが、
どちらの出だしもわかりにくそうだ。
で、出てくる音はターンではなくズズーンだ。
42年の第九の映像では、脚まで動かしてスキーでもやってるように見える。
しかも最後のプレストでは、ベルリンフィルが必死について行っているのがよくわかる。
53名無しの笛の踊り:04/06/07 21:42 ID:+wd+wLKj
>>48
>ズボンのチャックを下ろして振り始めたことがあったそうだ。

タクトは硬いのか軟らかいのか?
54名無しの笛の踊り:04/06/07 22:59 ID:LNg7Vcdf
下ネタは宇野スレでやるべきだといえよう。
55宇野珍ポーコー:04/06/07 22:59 ID:LOTTSMsV
   彡≡≡ミ
   ω□-□ω
   ( 皿 )<僕のタクトはダイヤモンド並みの硬度だといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜ムクムク
  (_ω_)
56名無しの笛の踊り:04/06/08 14:46 ID:Z/enECnD
アホ
57名無しの笛の踊り:04/06/08 17:34 ID:y96nG1Oq
むしろネ申。
58名無しの笛の踊り:04/06/08 20:47 ID:NAO1pR27
じゃあ、ダイソーのふるべん名演集のベートーヴェン5番は何年のやつですか
59名無しの笛の踊り:04/06/08 20:59 ID:psKRYBKB
37年だと思う。
60名無しの笛の踊り:04/06/08 22:19 ID:gQm4PaJ1
そう、37年のSPの復刻盤です。
レオノーレ序曲3番が44年のウィーンフィルで、
「コリオラン」が43年のライブです。
あれはそこそこいい音ですね、100円で。
61名無しの笛の踊り:04/06/08 22:59 ID:73awNpW/
日フ協会はチェリの頒布まで始めた。オクに流して小遣い稼ぐか。
62名無しの笛の踊り:04/06/09 00:14 ID:fdLSoTkV
>>61
昔の、BPOのやつか?
それとも、イタリア放送系?

まさかMPO モニタールームのDAT群か?
63名無しの笛の踊り:04/06/09 00:27 ID:JHXz48qh
シュツットガルトの82年と83年。
ワルツやポルカ等の管弦楽小品。
64名無しの笛の踊り:04/06/09 01:12 ID:ss3v+IBB
まったく何考えてるんだか・・・
労力の使い場所が違うダローが!ヽ(`Д´)ノ=3
65名無しの笛の踊り:04/06/09 01:16 ID:fdLSoTkV
>>63
日フ協会→日チェ協会に変更。きぼん

でも、これ10年後ありえる。w
66名無しの笛の踊り:04/06/09 01:17 ID:fdLSoTkV
>> MPO モニタールームのDAT群
膨大なMPO モニタールームのDAT群があれば、ずいぶんとマフィアにとっては、、、ry
67名無しの笛の踊り:04/06/09 18:40 ID:RX5Ww3Vw
本日の読売の夕刊に金子建志が寄稿してるけど、あんまり
面白くない。
68名無しの笛の踊り:04/06/10 18:49 ID:TDAXBtGY
読売10日朝刊にも出てた>金子
「楽譜超越 オーラ失せず」「CD世代も絶大な支持」←見出し
69名無しの笛の踊り:04/06/10 19:49 ID:+zCVhH+o
>>68
内容を教えてくさい。
70名無しの笛の踊り:04/06/10 20:49 ID:APU8WIPG
 現在はトスカニーニ的な演奏が多すぎるってことかな。
 メンゲルベルクやワインガッルトナーについての言及はないわけで、何
もフルトヴェングラーだけがCD世代に絶大な支持されているとは思えな
いからなんか読んでも1970年代の焼き直し的な発想と間違えられるじ
ゃないかな。
 比較するなら古楽器の演奏と比較した方が面白かったじゃないかな。
トスカニーニの演奏は悪くないけど、中途半端になってしまったように
思えるのは私だけかな。
71名無しの笛の踊り:04/06/10 21:04 ID:X+V56Ask
それは、時代が変わっただけで、
トスカニーニ自身は完璧であったといえよう。
72名無しの笛の踊り:04/06/10 23:09 ID:pmlhpYwN
初出の「エロイカ」イイヨ(・∀・)イイヨー
73名無しの笛の踊り:04/06/10 23:10 ID:Rs/hnUwm
>>69
文面の大部分は具体的な曲名(演奏)を挙げて
マンセーしてる程度の内容。
ま、フルヴェンをよく知らない人が読む前提で書いた内容だからしょうがないか。
74名無しの笛の踊り:04/06/11 01:06 ID:VIrlwJc6
皆、昔、宇野先生がフルトヴェングラーを褒めたから日本でも認められるように
なったのを知らないのだろうか?バイロイトの第9だってそうでしょ!
75名無しの笛の踊り:04/06/11 06:16 ID:c/r4aLBC
>>74
 そうだっけ?
 
 バイロイトの第9は発売前から話題になっていて、当時のレコード芸術
で発売前の座談会まで企画されている(宇野さんも参加している)。だから
宇野氏も、この録音は日本でもかなり話題になっていたと、どこかの
文章で記載していたと思うが?
76名無しの笛の踊り:04/06/11 06:50 ID:c/r4aLBC
すみません、金子さんの文章は読んでないのですが、

>>現在はトスカニーニ的な演奏が多すぎるってことかな。

 この趣旨がよく分かりませんでした。
 トスカニーニは本人も認めているように、別に楽譜に忠実に演奏している
わけではないし、特に旧RCAで出た分は、ライブと比較し演奏が硬く、自身の
演奏がうまく出ていないという見方が多いと思っていたのですが(カラヤンも
同じようなことを言っています)。

 アーノンクールやC・クライバー、アバドだと分かりやすいと思います。
ウィーンの誰か忘れてしまったが、わざわざ楽譜を調べにきたのは、
この3人ぐらいだと言っていましたので(ちなみに、この話は少し古い話なので、
ガーディナーが入っていないです)。

 どちらにせよ、きちんとこの4人の演奏を分析した上で、楽譜と照らし
合わせて論じる必要があるかと思いました。その方がフルトヴェングラー
の演奏の良さが分かると思います(トスカニーニと比較している時点
で、この姿勢が徹底されていないと思ったのですがーあくまで推測
ですが)。
77名無しの笛の踊り:04/06/11 07:31 ID:cwVwGNZN
読んだけどやけに無内容な記事だったなあ・・・
金子も全国紙に書くと、あんな程度か
78名無しの笛の踊り:04/06/11 08:31 ID:3oSctzat
>>74
宇野をネタにして他のスレでも釣りしてる人?
今さら言うまでもないが、宇野の評論家活動が本格化する前から
フルトヴェングラーは世界的にも日本国内でも有名だった。
79名無しの笛の踊り:04/06/11 09:00 ID:d4ejhP3l
>77
そりゃまぁ、ブルックナーの分析なんかされたらたまらんわな笑
80名無しの笛の踊り:04/06/12 12:48 ID:p+sJ/8Rq
バイロイト祝祭との第九で四楽章で指揮するの止めようとした
っていうエピソード無かったっけ?なんでそうなったんだっけ?
81名無しの笛の踊り:04/06/13 12:59 ID:hPiKpU/A
ゲルトパウゼが完璧だったから。
82名無しの笛の踊り:04/06/13 13:07 ID:b3Rhchnz
>>81
げ...げるとぱうぜ?
金やすみ?
83名無しの笛の踊り:04/06/13 13:41 ID:eNN79EyH
折れもゲルトパウゼだったから、さっきATMで金をおろしてきたよ。
84名無しの笛の踊り:04/06/13 13:51 ID:gO3Rtp8s
つまり、フルトヴェングラーが第9を指揮中に財布が空になっていることを思い出して、
銀行にお金をおろしに行こうとしたと >ゲルトパウゼ。
8581:04/06/13 14:20 ID:hPiKpU/A
ゲネラル・パウゼだよ!
間違えたんだよ!
ウワアアアアアン!
86名無しの笛の踊り:04/06/13 21:59 ID:g8aI+zo5
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i    >>81-85ワラタ
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、

巨匠もたいそうスレの流れにご満足のご様子です
87名無しの笛の踊り:04/06/14 09:41 ID:uKpbvG7A
アーキペルからチャイコフスキーの後期交響曲集でました。
88名無しの笛の踊り:04/06/14 13:25 ID:anrjPVxI
例の5番もか?!!
89名無しの笛の踊り:04/06/14 14:37 ID:KIbZ6Csd
>例の5番
オレ、そんなにキライじゃないんだが・・・
90名無しの笛の踊り:04/06/14 19:36 ID:uKpbvG7A
図書館のLPプレイヤーでフルのチャイ5の冒頭聴いたことあるんだけど、
暗〜くて遅〜くて、すげーかっこよかったぜ。
オケはイタリアのどっかの放送響だったが。
91名無しの笛の踊り:04/06/14 23:02 ID:LSX3pgho
ライブラリー行ってみようかな。
92名無しの笛の踊り:04/06/14 23:38 ID:sc9eVNok
5番に関しては批評家がケチョンケチョンに書いたせいもあって
フルヴェンの生誕100年記念として数多のトリノ盤が出てた時期でさえ
そのLPを店頭で見かけることすらなかった。
アマゾンで各楽章1分くらい聞いたことがあるけど、
それほど悪そうだとは思わなかった。
93名無しの笛の踊り:04/06/14 23:53 ID:Xq+tg1Oy
> アマゾンで各楽章1分くらい聞いたことがあるけど、
あの演奏の真価は終楽章を通しで聴くことです。
もちろん途中編集無し版で聴かねば意味がありません。
そして、笑うか怒るかで評価が変わってきます。
よく当時のイタリア聴衆のレベルの低さを指摘する評論が
ありますが、それは失礼というものです。
新国のブラボー・ブーイング馬鹿の方が悲惨です。
94名無しの笛の踊り:04/06/15 03:03 ID:tMqWa5YE
>>93
お前初心者なんだろうがコンサートとオペラの区別位しろよな(w
オペラは基本的にはブラボーも拍手も許されてる世界。
メトやスカラでも幕が閉まりきらず音楽が鳴ってても平気で拍手が起きる。
チャイコみたいな超有名な交響曲でフライングするのは単なる無知。
95名無しの笛の踊り:04/06/15 03:11 ID:lVnpn/OX
アイツらは無知というより確信犯
あとでCDになったり放送があったときとか
「あれってオレだぜ!」って自慢するんだよ・・・。
96名無しの笛の踊り:04/06/15 03:24 ID:Y3hrXA1q
> オペラは基本的にはブラボーも拍手も許されてる世界。
94様
[新国]と明記しております。
お察しください。
97名無しの笛の踊り:04/06/15 14:16 ID:AGs0oJgq
第四楽章の大胆カットはこの夏の流行
98名無しの笛の踊り:04/06/15 18:07 ID:w+cUF//+
>>95
当時のフルヴェンのローマかトリノのライブで
曲が終わった瞬間に「ブラボー」って叫んでるのが他にもあった。
思わず石投げたくなったね。
当時のスカラ座ではカラスに大根を投げつけた客もいたらしいし、
あのころのイタリアっていい印象がないね。

99名無しの笛の踊り:04/06/15 21:08 ID:1BQk3jdF
フルじゃないけど、朝比奈さんの「復活」をカテドラル教会でやったライヴのLPがあったのね。
それを図書館で借りてきて聴いたら、曲が鳴り終わった直後に基地外がひとりブラボー叫ぶ
んですよ。
カセットテープにそのLPをダビングする時に、そのブラボーカットしてやろうと努力したが駄目
だった。終結音がダンと鳴って直後ですよ。残響も何も聴き取れない。
これからのシンフォニーコンサートは、始まる前に「フライングブラボーはお止めください」と
アナウンスすべきだ。あの手の香具師はほんとに馬鹿だと思う。
100名無しの笛の踊り:04/06/15 21:24 ID:rpccGvU1
【てか、おまいら、大発見!大発見!大発見!】
ネットサーフィンしてたら、たまたま物凄い『お宝』見つけちゃったよ!
興奮して血圧上がったよー。なんと、もまえら、フルヴェンの動画だー。
しかも、なんとなんとなんと「第9」の終り部分!
   ↓
http://www.aeiou.at/aeiou.film.f/f062a

騙されたと思って見てみ!すごいから!
101名無しの笛の踊り:04/06/15 22:01 ID:0UUBieYF
>>98
いや、チャイ5のトリノライヴでは「曲が終わった瞬間にブラボー」どころじゃ
なくて、第4楽章コーダ直前のゲネラルパウゼで拍手が入るのですよ。
(LP時代にはこの拍手はカットされてた。)
102名無しの笛の踊り:04/06/15 22:11 ID:0UUBieYF
>>100
これはいいものをありがd! (;´Д`)ハァハァ
103名無しの笛の踊り:04/06/15 22:49 ID:qFg8LFLx
日本でも最後の曲が終わる5分前に会場(2階の奥)に入ってきて、
おわるとブラボーと盛んに叫んで、
客席が静かになると途端に出て行く連中がいるが、
あれは雇われてるのかな?

>>100
これはshin-pさんとこにも紹介されてるけど
「オーストリア・文部科学文化省が提供する文化情報システム」らしい。
1951年8月31日ザルツブルク音楽祭の映像だね。
ドリームライフコーポレーションのビデオではあの後最後まで入っていて
アチェルランドが凄い。(但しうちにあるのはナレーション入りだった)
104名無しの笛の踊り:04/06/16 00:27 ID:sdEnfXF1
>100
これすごい。はじめてふるべんの動いているところをみましたよ。
ほかにももっとほしーーー。
105名無しの笛の踊り:04/06/16 01:12 ID:6rmFBPPT
オレはAEG(?)工場でのマイスタージンガーのフルヴェンが好きだな。
如何にして床を踏み鳴らす音が入るのかが良く分かる。
106名無しの笛の踊り:04/06/16 02:14 ID:8FyqDlbd
動くフルヴェンに感動あげ!
107名無しの笛の踊り:04/06/16 02:33 ID:k9Xhb+fi
>>100
これはすごいな。あんがとさん。
ついでに言うと、
このアドレスから「クレメンス・クラウスとリヒャルト・シュトラウスの2ショット」
の動画なんかも取れる。
生唾ごっくん。
108名無しの笛の踊り:04/06/16 16:14 ID:vIHAO4wn
>>100
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / good job!!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /


出来れば最後まで見たかったのに・・・・(つдT)
109名無しの笛の踊り:04/06/16 17:56 ID:s/K4B/Df
今度平林氏の出す、裏似亜のエロ烏賊の盤起こしCD、ずばり、買いっすか?
110名無しの笛の踊り:04/06/16 19:17 ID:0pldnOgA
>>109
そうやって質問して回ってる間に品切れになっても惜しくないなら、買わないほうが良い。
違うなら、買っておけ。
111名無しの笛の踊り:04/06/16 19:47 ID:VAreia+3
>>109
銭の無駄遣い
112名無しの笛の踊り:04/06/16 20:29 ID:0TDvOsdu
>>110がいいこと言った!
つか前スレでさんざガイシュツだが、鱈でもういいんじゃねーの?
113109:04/06/16 21:41 ID:6V5LPoqy
いや、漏れは昔の日本コロンビアのDXMナンバーのLPと、今では、ターラ
のCDで聴いてきたので、買い換える価値があるかどうか知りたいんです。
一つの懸念は、裏似亜のイコライザーカーブで、RIAAではなくてここ独自
のカーブなんですね。調べた限りでは、裏似亜のカーブは、DECCAのFF
RRに近いらしいのですが(違ってたら教えて下さい)、平林君は、そこまで
こだわったかどうか?
114名無しの笛の踊り:04/06/16 22:26 ID:pT8HewJD
そこまでこだわる人だったら、自分で裏庭のコンディションのいい盤を探して、
イコライザーアンプは自作すべきだと激しく思う。
115名無しの笛の踊り:04/06/16 22:58 ID:Q6mS+iCB
1953年の初出「英雄」、その低すぎるピッチ投稿日 6月16日(水)20時10分 投稿者 平林直哉 [64.pool3.ipctokyo.att.ne.jp] 削除

 感激していらっしゃる方が多いので、水をさすようで申し訳がないのですが、
このたびEMIより復刻された1953年の「英雄」のライヴはピッチが低すぎて、
私はちょっと聴くに耐えません。有名なスタジオ録音のEMIの「英雄」ほか、
1952年のtahra盤ライヴなどと比較すると、今回のライヴは突出してピッチが低い
ようです。当時としてもこれだけピッチの差があるのはちょっと考えにくく、
従って、正しいピッチで復刻されない限り、この演奏の本質は捉えにくいと
考えます。
違うというとは
116名無しの笛の踊り:04/06/16 23:10 ID:VB5vStFK
>>113
俺もDXMシリーズのLPと、ターラのCD持ってるが、
それで十分だよ。
板起こしだろうが粟おこしだろうが余計なものだと思う。
117名無しの笛の踊り:04/06/17 08:40 ID:YrNJiZ7r
>>115
平林君、測定器持ってるんなら
フルヴェンの各種エロイカのピッチ(○Hz)を具体的に示してくれよ
「突出して」だけじゃわかんない
118名無しの笛の踊り:04/06/17 09:44 ID:A60Wprzf
そんなに低いようには思えんかったけどなあ。Tahraから出てる50年の
BPOのライブの方が低いように思える。まあ、音楽評論家様のおっしゃる
ことですし、我々凡人の耳では聴き取れないような微妙なピッチの違いも
お分かりになるのでしょう。
119名無しの笛の踊り:04/06/17 10:28 ID:K7xcN7Oi
音楽評論家が何をぬかそうと
一般の人が楽しめるのならそれでいい。
ピッチが気に入らなければ可変プレーヤーで自分で調整汁!
俺はいつもそうしてるぞ!
120名無しの笛の踊り:04/06/17 23:35 ID:24OuZ+x3
Hしたい林が既存盤のピッチに難癖つけて
自分のセレナードで出し直して儲けようとするのは
香具師の常套手段
また裏ニアのエロ以下を出すんだろ(笑)
121名無しの笛の踊り:04/06/18 00:18 ID:kgV1xljf
平林っつーのは、そうやってリスナーに無駄遣いさせる悪い香具師か?
もしそうだとしたなら、
ガラクタのように次から次に板起こし盤作ってる阿呆どもを
純粋なリスナーのために殴り倒してやった方がいいな。
122名無しの笛の踊り:04/06/18 08:22 ID:uws35Cqp
漏れはA=440ヘルツを大きく逸脱した最近のベルリンフィルなどの
高いピッチの方が聴くに耐えんなあ。
ハ長調とかニ長調なんか、嬰・・・に近いんと違うかと言いたくなるほど。

H林君の耳はそれに毒されてしまってるんじゃないか?
何れにせよ、彼がその後レスを付けないのなら単なる(低レベルの)
「難癖」と認定させていただく。
123名無しの笛の踊り:04/06/18 09:21 ID:Gsp0z6Zz
shin-p氏の掲示板見るとさっそくピッチの件について反論が書かれてるな。
H林がどうでるか見物だ。「聴くに堪えない」とまで断言してるんだから、当然
今回の「エロイカ」のピッチが低すぎるという物理的な証拠を出してくれるんだろう。
124名無しの笛の踊り:04/06/18 10:36 ID:g9l6g5bz
世の中にはA=445位の絶対音感を持った人が居るが、
あれじゃ昔の音源なんて聞けないだろうな。
それにそういう人に下手に復刻なんてやって欲しくない!
フルトヴェングラーはA=440以下のA=435くらいの方がしっくりくる。
実際にはそれくらいのピッチで演奏されたものを
A=445まで上げて販売するのはおかしい。
中には、テープの速度でピッチ修正するのではなく、
ピッチだけを上げて復刻する輩までいるらしいから、
手におえない。
125名無しの笛の踊り:04/06/18 12:35 ID:n5KlmzWV
あの掲示板のH林さんって本物なんですか?
126名無しの笛の踊り:04/06/18 13:03 ID:7M5FXlP6
本物だよ
127Hしたい林:04/06/18 23:00 ID:IljaYu9n
皆様、1953年の「英雄」ライヴはEMIのを買うより、
拙者がピッチを直してセレナーデでCD-Rを発売するので
それまで待つのが賢明でござるよ
128宇野珍ポーコー:04/06/19 00:05 ID:58x/Ua6e
  彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<僕が平林くんのために切れば血の出るようなライナーを書くといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜ムクムク
  (_ω_)
129名無しの笛の踊り:04/06/19 00:19 ID:UB/2fOUj
仏協会のLPのストックもうないらしい。
前は1枚=3.8EURで買えたよき時代であった。
さらばじゃ。
130名無しの笛の踊り:04/06/19 00:24 ID:HsrJFQqt
30枚かそこら、「まとめて持ってけ」激安セットもあったね。
まあ、いまどきLPプレイヤーを持っているのは限られたオタ
だけだから仕方ないけど。
131TK ◆f0en0t845k :04/06/19 01:28 ID:OJ1U/+pn
>>113
下記のHPによればUraniaはコロンビアカーブ(コロンビアプレス)あるいは
AESカーブ(コロンビアプレス以外)だそうですね。

ttp://homepage1.nifty.com/t-chan/tube/equaliser/equaliser.htm
132名無しの笛の踊り:04/06/19 01:52 ID:L37MlTY9
ティタニア・パラストのベト5って、フルヴェンの足踏みとか「とぅとぅとぅとぅー」っていう
呼吸?とか、なんかうるさいことない?
133名無しの笛の踊り:04/06/19 02:18 ID:NA1Y/Xg8
ウラニア持ってるけど。演奏を楽しむならCDでも十分だと思う。

RIAA、コロンビアどちらで聞いても感動は変わらなかった。
板起こしのCDも悪くないけど、ちょっと音が暗い。恐らく重針圧の
カートを使ったためと思う。
134名無しの笛の踊り:04/06/19 09:50 ID:JKQGo5os
>>129
私のころは、LP一枚18フラン(360円位かな)だったな。
よき時代よ、さらばじゃが、私は残る。
135名無しの笛の踊り:04/06/19 10:46 ID:PUd0Mw91
129じゃが、わしは仏協会はやめんよ。
何のかんの言っても記事や情報は質・量で諸協会の中でダントツだから。
しかし、数ヶ月前はまだ取り扱うとリストにのってたのに何で急になくなっただろう。
注文する人も少ないから前のリストを見てくれと、以前の会報で言ってたくらいなのに・・・・
136名無しの笛の踊り:04/06/19 12:28 ID:cegFAFGJ
>>130
>いまどきLPプレイヤーを持っているのは限られたオタだけだから仕方ないけど。

そんな事はねえよ。
うちなんかそのまま置いてるだけだし。

>>132
いいや、逆に親近感を覚える。

>>135
仏協会のCDって今なんぼ?
137名無しの笛の踊り:04/06/19 16:56 ID:d7pIihtd
CDは一枚10ユーロ、2枚組みで16ユーロだったかな。ただし、
日本のフルトヴェングラー・センターのやつだけ高い。
138Hしたい林大ピンチ!:04/06/19 22:54 ID:58x/Ua6e
Re.1953年の初出「英雄」、その低すぎるピッチ投稿日 6月18日(金)00時38分 投稿者 Q [71.pool6.ftthtokyo.att.ne.jp] 削除

ウラニアのエロイカ(私の持っているのはVOX turnabout盤ですが)の高い
ピッチは気になってしょうがないのですが、今回のEMI新盤のピッチには
それほど違和感を感じませんでした。
古楽器のエロイカばっかり聴いてきたからでしょうか?・・・・。
ただベースのエコー成分が些か人工的な気はしますが。


------------------------------------------------------------------------

ピッチ投稿日 6月17日(木)05時45分 投稿者 充 [ZL052124.ppp.dion.ne.jp] 削除

EMIから出た1953年「英雄」ですが、第1・4楽章冒頭を聴く限り、私の耳には他盤とのピッチの差は感じませんでしたが・・・。
139名無しの笛の踊り:04/06/19 22:55 ID:58x/Ua6e
Re2:1953年の初出「英雄」、その低すぎるピッチ投稿日 6月19日(土)22時17分 投稿者 仙台S [ZG015224.ppp.dion.ne.jp] 削除

同じ曲を演奏したa、b、2種のCDのピッチがあっているか否かのチェック法
2種のCD再生装置A,Bを用意し
@aをAに、bをBにセットして再生しa、bの音を同時プレイバックする。
AbをAに、aをBにセットして再生しa、bの音を同時プレイバックする。
@Aいずれの場合にも両者の音が完全にハモればa、bのピッチはあっている。同時に
A、Bのクロックも合っていることが証明される。
さて、aとして東芝EMIのCC35−3161、bとして問題のEMIclassics盤を
比較したところ@Aいづれの場合にもピッチの差は感じられませんでした(4楽章とも)。
以上は相対音高の比較ですから、CC35−3161(1952年スタジオ録音の英雄)
が突出してピッチが低ければ平林さんご指摘の通りということになりますが、どうでしょうか。
今回の1953年盤は突出して豊かなバスの響きが録音にとらえられており、日エンジェル盤
HA−1006で始めて「1952年エロイカ」を聴いて以来の感激を味わいました。
140名無しの笛の踊り:04/06/19 23:12 ID:C/ubH1vZ
H林さんって、どんなプロフィールの持ち主なのですか?
音楽学を修めたのでしょうか?音感あるのでしょうか?
141名無しの笛の踊り:04/06/20 01:01 ID:+QjZ8VPD
平林は日大卒でヴァイオリン弾き。一応音感はあるようだ
いやいやサクラ姦のコンマスもやってた筈だから実は全然ないのかも
いくら尼とはいえ、あの音程でオケに演奏させるんだからな(笑)
142名無しの笛の踊り:04/06/20 01:17 ID:+QjZ8VPD
失礼、ヴァイオリン弾きといっても、もちろんプロじゃないからね。

でもまあ、かりにもプロの批評家が一般のフルヴェンオタに一方的にやり込められて
再反論もできないとは!よほど馬鹿なんだな(笑)
143名無しの笛の踊り:04/06/20 01:39 ID:2Inz9qZ+
要するに宇野さんのお弟子さんか。
144名無しの笛の踊り:04/06/20 07:45 ID:wgQjXmTf
あっちの世界では「宇野先生」と称えられているわけだが
145名無しの笛の踊り:04/06/20 08:43 ID:tl69Y+Nu
まさに彼岸だな。<あっちの世界
146名無しの笛の踊り:04/06/20 14:18 ID:ctkG0FVF
こっちの世界では珍ポコ扱いと言えよう。
147Hしたい林:04/06/21 00:12 ID:hue3zRwZ
皆様、今度拙者が性魂込めてリマスタリングした裏ニアのエロ以下が発売される
ので是非買って戴きたいでござるよ!
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1852390
148名無しの笛の踊り:04/06/21 00:32 ID:aGt4JXj2
ウラニアの中の人も大変だな
149名無しの笛の踊り:04/06/21 05:56 ID:ZNrZQDBU
キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)♉ฺA♉ฺ)☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)▣_▣)☉∀☉)━━!
150名無しの笛の踊り:04/06/21 23:27 ID:swliGgOB
>>147
絶対やだ
151名無しの笛の踊り:04/06/22 19:16 ID:TZqBQ8uR
×性魂込めてリマスタリング
○商魂込めてリマスタリング
152名無しの笛の踊り:04/06/22 22:34 ID:TyF82EpY
>>151
10000点
153名無しの笛の踊り:04/06/22 23:05 ID:QLP/36SJ
ダットンやナクソス並の値段なら買ってもいい。
154名無しの笛の踊り:04/06/23 00:03 ID:RGZmkEFO
スレ違いなのですけど、少し上のふるべん動画に感動したので聞いてみます。
あのような、過去の巨匠の指揮動画はほかにないのでしょうか。
トスカニーニからカラヤンくらいまでで。
155名無しの笛の踊り:04/06/23 00:16 ID:hoM940ib
カラヤンの動画なんて指揮者史上最多だと思われるが、ただで見たいということでつか?
156名無しの笛の踊り:04/06/23 01:02 ID:rnZ7d52x
カラヤンの若い頃の指揮姿はなかなか萌える(*´Д`)
157名無しの笛の踊り:04/06/23 11:46 ID:RGZmkEFO
>155
そ、そうです。。。
158名無しの笛の踊り:04/06/23 12:52 ID:r/EV9bgy
>>154
ネット上では見かけないな。
あとは違法にやりとりされているものがあるかもしれんが、
よく知らないな。
159Hしたい林、再び大ピッチ:04/06/23 23:26 ID:ILHahQrC
初出エロイカのピッチ投稿日 6月23日(水)17時07分 投稿者 HA [z66.220-213-38.ppp.wakwak.ne.jp] 削除

平林直哉様。ピッチが低すぎて聴くに堪えないと評価される根拠をご提示頂け
ると幸甚です。同名の方が製作販売されたウラニアのエロイカのCD−Rを購
入所有しておりそれと今回のEMI盤を比較しました。第4楽章はほぼ同じピ
ッチ(速度=所要時間)であり、キー(音程)もほぼ同一と思います。他の楽
章もピッチは両盤に多少の違いはありますがキーはほぼ同一です。仙台Sさん
と同じ方法で確認しました。ただ、同一とはいえ9年も時の違う収録ですから
一音一音が完全にハモることはあり得ません。EMIの音質はドンシャリ型で
音の重心が低い所にあり、ピッチが低いと誤解される要素があるかも知れませ
ん。このDECCA=LONDON風の音質は、小生は好きです。
160名無しの笛の踊り:04/06/23 23:31 ID:VhsjmLqm
          ドッカン
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧   <  おらっ!出てこいやH林!
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (`∀´ )    \ 釈明の一つでもしてみろや!
     |   イ   |__|   |    /     \      ___________
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |         .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
      / / / / |          .|     | |
    / / / /.| |三三三|  |     | |
    / / / /...|       |    ||
161Hしたい林:04/06/23 23:42 ID:7peU2eHH
>>159
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  / -‐   '''ー |
 |  /  ‐ー  くー  |    EMIのCDのピッチを貶すことで、今度拙者が発売する
  (6  ´゚ ,r "_,,>、 ゚' |    ウラエロCDのピッチの正しさを宣伝するためのカキコでござるよ。
  |    ト‐=‐ァ'  |  
  |     ` `二´'/ 
/|        /\ 
162宇野珍ポーコー:04/06/24 00:04 ID:TSIP+wOr
  彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<さすが!我が弟子なりといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ ピュッ ピュッ
  (_ω_)
163名無しの笛の踊り:04/06/24 00:28 ID:YdsR21g8
まあどうでもいいけどさ、
板起こし盤作ってる香具師って平林のようなのばっかりなの?
てめえの演奏でもなく、
他人の昔のレコードを引っ張り出してCDにダビングするだけの商売なんて
糞みたいなもんだな。
164宇野珍ポーコー:04/06/24 00:33 ID:TSIP+wOr
  彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<僕も飯守泰次郎のCDを貶すことでサクラ管CDの素晴らしさを宣伝しているのだといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ ピュッ ピュッ
  (_ω_)
165名無しの笛の踊り:04/06/24 00:34 ID:/Px656gs
bitch
166名無しの笛の踊り:04/06/24 00:40 ID:Z8V1hF6W
LP,SPの板起こし復刻をダビングと同じ次元で考えているクズがここにも降臨プ
167名無しの笛の踊り:04/06/24 00:48 ID:/Px656gs
釣りにマジレス君降臨
168名無しの笛の踊り:04/06/24 02:11 ID:lwetDKO0
  __,,.;-''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、._
       r´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'ヽ、
      (;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::''''''''''''''''::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
      `i;;;;;;;;;::'''      .....::.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
       ''''''/        .......::::::::;;;;;;;;;;;;;;;l、
        /  ,__ 、___::::::::::;:::;;;;;;;;;;;;;;i
       ⊥ _ f ‐._´`i ̄ ̄ ̄ ::::::: r´ `i,;;;;;;,l
      r´. l_,.,i t, "~’j     ::  ヽ, .l;;;;;;i
      'i、 |'~ノ ,ヾ-‐´       l ィ´, ノ;;;;l、
      `-+イ、,・ .)、       `;- ´ ;;;;;;;j  <おー、脊髄反射のクズ降臨w
.       `::ノ ,=--、ヽ         /';、     
        `i 、==‐フ        ,/   ヽ--―--、
         `i、"´   ノ    .ィ´    _.ィ´   ,,>ー-、_
          ヽ__, ,ィ"´   ,.ィ´    ,.ィ´ //  /   ''" `i、
        〃´  >- 、  /     /  //  /´   〃彡フ i、
        /   ,ノ ,=、ヽ/\    ,:'´   // /    /    `i、
       /| l ノ’/  Y  \ /   / 〈/  _ .ィ´      i、
      l lィ´イ´ / |    `´   ノ   .ll _.ィ´        `i、
        .| | i.  /   | i,      /   .||イ            i、
169名無しの笛の踊り:04/06/24 04:45 ID:odADdP56
>>166>>168
H林キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!

170名無しの笛の踊り:04/06/24 08:30 ID:F18Ee97P
既出盤の焼き直し盤が、世界初出盤の人気の影に隠れてしまうのを
恐れて狂言を吹いたのだとしか思えない。あのカキコ。
171名無しの笛の踊り:04/06/24 20:47 ID:Yehfaxbe
フルべンのベスト盤はなんだと思う?
ベスト5でもベスト10でもOK
172名無しの笛の踊り:04/06/24 22:03 ID:avHs9Swm
>>157
カラヤンの無料動画ならDGのサイトで見れるよ、カラヤンゴールドのプロモーションな。

http://www.deutschegrammophon.com/home.htms
↑から入ってArtists→karajan→Multimediaのshow、んでKarajan GOLD。
フルヴェンのは無いみたいだな。
173名無しの笛の踊り:04/06/24 22:09 ID:oVnxz5N6
>>171
だめだ 考えてみたけど絞りきれない・・・
ただ、ハマるキッカケになったのは54年トリスタンPre.&愛の死だった。
174名無しの笛の踊り:04/06/24 22:41 ID:11Q4UdH4
>>171 3つ
ベト第5('47)、第3('44)、第9(ルツェルンor VPO'54)
シューマン第4('53 DG)
シューベルト第9グレート('51 DG Studio)
175名無しの笛の踊り:04/06/24 22:44 ID:D7R5ew9v
最近バイロイトの第九の地位が低下してますな。
176名無しの笛の踊り:04/06/24 22:59 ID:/I5F+Pl9
>>175
いろいろ手に入るようになったからね。
177Hしたい林:04/06/25 00:24 ID:4mCojV64
RE:1953年の初出「英雄」、その低すぎるピッチ投稿日 6月24日(木)20時33分
投稿者 yasumaro [d175.GkanagawaFL10.vectant.ne.jp] 削除

音程の感じからはピッチが低いとは思いませんが、ベートーヴェンのあの必然性のある次の音
(つまり曲の方から音楽が迫ってくる)が送れて出てくるので常に待つこととなり、聞き続けるのが
私には苦痛でした。平林さんの「ちょっと聴くに耐えません」に同感です。
テンポが遅いと言った方が良いのでしょうか。フルトヴェングラー指揮であることは紛れもないのですが、
これまで聞き続けてきた彼の演奏の中で初めて感じることです。

やすまろ殿
百万の味方を得た思いでござるよ!
178名無しの笛の踊り:04/06/25 00:50 ID:NzxHCYKo
>>177
TO-EMIとか、HISTORYで持っている人でも買う必要あるのか?>H林CD
179名無しの笛の踊り:04/06/25 02:56 ID:zyEZegMq
>>171
難しい質問だな。
フルトヴェングラーのベストといえばベートーヴェン、
交響曲では43年の第5、
同じく「コリオラン」序曲。
180名無しの笛の踊り:04/06/25 09:42 ID:m4tIgKSK
信者なら宇野先生にご聖断をお仰ぎするべきだろ?
先生のお言葉は絶対であらせられるからな。
181名無しの笛の踊り:04/06/25 17:36 ID:oP7+jirt
>>171
べト5(47年)べト9(42年orバイロイト)

絞りに絞ったらこれぐらいか。

182名無しの笛の踊り:04/06/25 18:31 ID:F8eztotq
このたびH林氏により復刻された1944年の
「英雄」のライヴはピッチが高すぎて、
私はちょっと聴くに耐えません。

マジで不買運動したくなってきた。
183名無しの笛の踊り:04/06/25 19:17 ID:aQoFedat
>>175
バイロイトの第九は

1.オーケストラが戦後初の寄せ集めでまとまりがない。
2.マイクセッティングが悪く音がぼやけ気味。
3.それでも音質はいい方だったが、近年ウィーンやルツェルンの音のいいライブが出るようになり、その存在価値がなくなった。
4.第4楽章の華やかさはこれが一番だと思うが、モノラル盤ではその半分も伝わってこないし優れたブライトクランク盤もない。
184名無しの笛の踊り:04/06/25 22:24 ID:9E9/jbwc
バイエルン放送局のテープが出てくればバイロイトの第9の評価も
また変わってくるんだろうけどね。
185名無しの笛の踊り:04/06/25 23:12 ID:IpsZKttD
運命はフルトヴェングラーとクライバー、どっちがいい?
186名無しの笛の踊り:04/06/25 23:43 ID:YiOp6hIW
どっちも好き、ってダメ?
187名無しの笛の踊り:04/06/25 23:47 ID:NzxHCYKo
>>185
もち、エーリッヒのほうだよ。
188名無しの笛の踊り:04/06/26 01:34 ID:DFboU3S9
誰か「運命」のべスト盤教えてくれ。
クライバーは何度も聞くほどでもないし、
トスカニーニもいいんだけど今ひとつだし、
フルヴェンは47年版がこれまで聞いた盤の中では一番いいと思うが、それでもなにか今ひとつ。
これって曲に問題があるの?と思うこともある。
エロイカだとフルヴェンのものは十分満足するのに(トスカニーニのものもいい)
189名無しの笛の踊り:04/06/26 02:06 ID:PpEVwZFS
俺は43年。
最も悲劇的で暗い響きの中に冷静さもあって一番聞きよいように思う。
47年のは溌剌として、勝利の感も強く感動的だが、
やはり張り切りすぎているように思う。

>>187
エーリッヒは何年にどこのオケで振ってるの?
190名無しの笛の踊り:04/06/26 02:55 ID:lAnLUiOQ
>>189
エーリッヒのは、1953年のACOではなかったかな。
よく、あの有名な田園とカップリングになってるヤツではないだろうか。
191名無しの笛の踊り:04/06/26 11:42 ID:+lqro3g7
47年盤が好きなのは童貞
192名無しの笛の踊り:04/06/26 16:34 ID:4Cvju7Qk
>>191
釣り乙!
193名無しの笛の踊り:04/06/26 18:51 ID:dytHwhww
54年ウィーン盤が好きなのは不能の老人ってか?

それはともかくとして、54年盤も数ある「運命」コレクションの一つとしては
好きだが、あれ1枚しか持ってなかった頃はやはり物足りなかった。
ブライトクランクで聞きたい演奏だな。
194185:04/06/27 00:13 ID:zEgC4+J4
47は宇野大先生が最も好きな録音らしいので、
買ってみるといえよう。
195名無しの笛の踊り:04/06/27 00:16 ID:Zv0X/7eN
>>194
じゃあ、功呆先生自身の演奏を買った方がいい。
196名無しの笛の踊り:04/06/27 00:19 ID:Ol0DLkfh
バイエルン放送投稿日 6月25日(金)22時48分 投稿者 shin-p [af213.ade3.point.ne.jp] 削除
ピッチの問題はさておき、
今回、まったく知られていなかったバイエルン放送の
テープが出てきたことで、shin-pは大きな期待を
持っています。51年と54年のバイロイト合唱の放送用
オリジナル実況テープへの期待です。
ほかにも54年RWRあるいはSFB/RIASのベト2も
リハーサル時のレオノーレのみがEMIによって
収録されたというのは腑に落ちません。
このレオノーレ2番は録音状態が芳しくなく、
放送用のものに思えるのですが・・・
多くの謎が解明される「没後50年」であってほしい
と思います。

遂にシソpが降臨して納めてくれたが、結局平林は何もできずじまいだたな
ゲラゲラゲラ
197名無しの笛の踊り:04/06/27 00:22 ID:8fULvhym
結局、没後50年サプライズは何も無いのかね
198185:04/06/27 00:31 ID:zEgC4+J4
>>194
それだけはやめておくといえよう、と付け加えておく。
199名無しの笛の踊り:04/06/27 03:16 ID:qnNrASCu
>>196
>51年と54年のバイロイト合唱の放送用
>オリジナル実況テープ
そんなもん発掘されてたのか!?
いつ発売?
200名無しの笛の踊り:04/06/27 03:24 ID:hw2mJeRt
シソPが願望を語っているだけだろ〜
201名無しの笛の踊り:04/06/27 07:55 ID:x+zw0N/M
51年はバイロイトのドキュメントに一部使われるんじゃ?
絵は制止画だが
202名無しの笛の踊り:04/06/27 07:59 ID:x+zw0N/M
>>177

この人も
「音程の感じからはピッチが低いとは思いませんが、」

って言ってんだから結局ピッチが低いと感じたのはH先生だけ
203名無しの笛の踊り:04/06/27 09:35 ID:hyTzGj/M
志の低いH先生のたくましい商魂が敢てピッチが低いと言わしめたといえよう。
204名無しの笛の踊り:04/06/27 17:25 ID:NCE6UMY3
むしゃくしゃしてやった。
ピッチが低ければ何でもよかった。
いまは反省している。
205名無しの笛の踊り:04/06/27 22:39 ID:6xpgwdUw
そろそろクソH林の話しやめようぜ。
つまんねえよ。
206名無しの笛の踊り:04/06/28 15:56 ID:0nOOASR/
宇宙の子・F島くんについて語っていただきたい。
207名無しの笛の踊り:04/06/28 21:10 ID:bU7JaRiy
前からここでピッチの高低が問題になってるけど、俺には絶対音感もヘッタクレも
ありゃしない。
だから、どんなにピッチが狂ったCDでも、ニコニコ楽しんで聞ける。
どうだ、うらやましいだろ?(w
208名無しの笛の踊り:04/06/28 22:13 ID:qsGVoYx8
相対音感ならどうだ?
209名無しの笛の踊り:04/06/28 22:15 ID:FQyMG0x/
それは最高にうらやましいですね
210名無しの笛の踊り:04/06/28 22:30 ID:EUPV1Id0
そういやフルトヴェングラーも絶対音感はなかったらしいな。20年代に
NYPに客演してたとき、フルヴェンの誕生日に「エロイカ」のリハーサルが
あり、団員が全員でふざけてすべての音を半音下げて(つまりホ長調で)
演奏したが、フルヴェンは「今日は何かおかしいね」というばかりで半音
下がってることは最後まで気づかなかったそうな。
211名無しの笛の踊り:04/06/28 22:58 ID:yQNCgZm8
おふざけで半音下げて演奏できるプロ奏者に脱帽と尊敬の念を捧げる。
やっぱプロってすげーんだなぁ。
212Hしたい林:04/06/28 23:48 ID:y1GelbLr
実は拙者はフルトヴェングラーより耳が良かったのでござるな
213名無しの笛の踊り:04/06/29 00:09 ID:T76dD8nE
>>188
 一応突っ込むけど、
 トスカニーニは戦前の38年の演奏の方が戦後のRCAの録音より、
 圧倒的にいいよ(多分ニューヨークフィルの方がよりいいと思うが、
 未聴なのでまだいえないけど)。

 フルトヴェングラーは47年のDGの方が有名だけど、パリの54年ライブも、
EMIのスタジオモノと比較にならないほど熱気溢れる演奏と聴いた記憶
がある。その演奏はどうなのかな?とふと思ったけど。
214名無しの笛の踊り:04/06/29 00:45 ID:ZPPludco
>>212
珍ポーコーのエロ以下って、Hしたい林がコンマスやってんだろ?
ピッチどころかあの音程何?WWW
コンマスって、コンサートでマス掻いてるのか?WWW
215名無しの笛の踊り:04/06/29 04:56 ID:LH2lV7NF
47年の田園って音あんの?
216名無しの笛の踊り:04/06/29 08:05 ID:hl9lLhI5
>>210-211
岩城か大町の本で読んだんだけど
売り出し中の若手指揮者が客演に来るというので
からかってやろうとしてリハの時メンバー全員が半音高く弾いた。
途中でからくりに気づいた指揮者は何食わぬ顔で少しずつテンポを上げる。
当然ながらアンサンブルは崩壊。
「こんな下手くそなオーケストラは真っ平だ」と言って
彼は帰ってしまったという。
217名無しの笛の踊り:04/06/29 10:07 ID:grmX2H3X
>>210
エロイカは変ホ長調だから半音上げたんだね。

>>211
変ホ長調は弦の場合解放弦(つまりおさえないで弦を弾く)がほとんど使えないから
半音上げてもポジションを少しずらせば変わらないだろう。
ティンパニはチューニングをあげればいける。
けど、管楽器の場合は指使いが完全に変わっちゃうからそう簡単ではない。
おそらく、いつもA管で吹いてるのを吹奏楽用のB管で吹いたのではないかな?
フルートやファゴットはそうはいかないけど。

>>213
54年のベルリンフィルの「運命」は、47年の延長上にある演奏だけど、
同年のウィーンフィルのものや47年盤などと比べると、特徴が薄くて
演奏自体はあまり印象に残らない。ただし、最晩年の録音なので音質はライブの中では一番いい。
ウィーン盤が物足りない人にはおすすめ。

>>215
あるよ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=640811&GOODS_SORT_CD=102
218名無しの笛の踊り:04/06/29 17:50 ID:gWN+GN3I
>>217
215じゃないけどサンクス! 早速買おう。
219215:04/06/29 19:25 ID:zlfXQ2oz
>>217
215だけどdクス。どこのレーベルかな。音いいのかな。
220名無しの笛の踊り:04/06/29 19:52 ID:5VRZIMTk
TAHRAからも出てますよ。FURT1063-1066
221名無しの笛の踊り:04/06/29 20:06 ID:3M/ojAbd
今日の日経の最終紙面に
フルヴェン話が載ってたね
222名無しの笛の踊り:04/06/29 20:08 ID:DXq4Lczr
222!!!
223188:04/06/29 22:28 ID:PBrofF4J
>>213
「トスカニーニもいいんだけど」と書いたのは、あなたも指摘している38年盤のことです。
正直、「運命」はこんなもんだと(フルベンの47年盤がトップか?)、あきらめてます。
今は第9番「合唱」を聞き比べてますが、バイロイト盤は別にして、ベルリンフィル(42年盤)より
ウィーンフィル(53年盤)の方がずっといいね。
おすすめ盤があったら教えて
224名無しの笛の踊り:04/06/30 01:00 ID:TF3K0ooW
>>223
52年のウィーン盤はどう?
音質と格調高い香りでは落ちるけど、迫力と活気では53年のより上。
225名無しの笛の踊り:04/06/30 01:10 ID:MYPhiB1L
フルトヴェングラーの41年のブルックナーの七番って出てますか?
クラッシク十年聞いてないんです。それだけが心残りで。
226名無しの笛の踊り:04/06/30 01:17 ID:aEom2XIh
>>224 名前:名無しの笛の踊り :04/06/30 01:00 ID:TF3K0ooW
> >>223
> 52年のウィーン盤はどう?

1952年のウィーン盤は、合唱の部分で音質が禿しく歪んで
それまでの緊張感が萎えてしまうので
第4楽章については個人的には敬遠したい。
227名無しの笛の踊り:04/06/30 21:22 ID:hLR+mQ6u
>>221
詳細希望ぬ
228名無しの笛の踊り:04/07/01 00:10 ID:q72gsaBs
>>227
どちらかと言えば今も生きている奥さん
の話。
229名無しの笛の踊り:04/07/01 02:08 ID:Tn116jqj
エリーザベト・フルトヴェングラー
230名無しの笛の踊り:04/07/02 01:50 ID:xyuMJ/t+
若い頃ってイケメンだったんだね。
231名無しの笛の踊り:04/07/02 11:35 ID:6tMAukjZ
禿げててももてるんだ
俺も自信がついた 
232名無しの笛の踊り:04/07/02 15:46 ID:yR3+zt/H
>>231
才能がない奴は髪あってもどうせモテるわけない。
無ければ絶望的(w
233名無しの笛の踊り:04/07/02 17:46 ID:rDolml7S
ジダンとかを見習えよ。
234名無しの笛の踊り:04/07/02 18:26 ID:fVeUza5P
つまりダメな奴は何をやってもダメ、ってことだな。
235名無しの笛の踊り:04/07/02 18:36 ID:THuUjygX
ジダン=身長185cm
フルヴェン=推定190cm以上
(参考:ttp://www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/cond/img/kyosyo.gif
クレンペラーは2mオーバーだったらしい)

チビハゲはダメポ
236名無しの笛の踊り:04/07/02 20:51 ID:8un1qv1Q
フルトヴェングラーはそんなに背が高くなかったらしいよ。
180cmくらいだったらしい。
クレンペラーと山に登ってる写真があるが、
彼よりは首一つ分以上は低かった。
さらにワルターやトスカニーニやクライバーとの5人の写真を見ても
クレンペラーよりはかなり低い。
190もなかったみたい。
237名無しの笛の踊り:04/07/02 21:30 ID:HUgaYh9L
蔵から42年の第9が・・・
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1832425
238名無しの笛の踊り:04/07/02 22:52 ID:lGy9vOYA
>>237
勘弁してくれよ



言いながらウイッシュリストに入れてしまう悲しいサガ・・・_| ̄|○
239名無しの笛の踊り:04/07/02 23:28 ID:FvYDArnJ
クレンペラーは、転んだり落っこちたりという事故が多かったのは、
ひとつには背が高すぎてバランスが不安定だったのかもしれないね。
240名無しの笛の踊り:04/07/03 00:27 ID:YGaVihwB
バランスが悪く歪んだ音楽を作ったクレソは背丈が原因か。
でもフルヴェン並みに好き。
241名無しの笛の踊り:04/07/03 00:33 ID:fc/C/k4v
>>237
ダイソーで十分。
242名無しの笛の踊り:04/07/03 02:36 ID:5Rr8vGmk
フルトヴェングラーが180ってことは、
>>235に写ってる3人は160よりはゆうに低いってことか?
243名無しの笛の踊り:04/07/03 03:50 ID:7LDq5+0T
>>241
最近↓買ったんだが、ダイソーとは全然音が違ったよ?
奥行き感や柔らかさも感じられたし、何より低域がガツンときたし。
あの演奏(42年の第九)が好きな人なら、買う価値のある盤だと思う。

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=517969

自分は>>237が紹介してくれたのも、買ってみるつもり。
ありがとー!>237
244名無しの笛の踊り:04/07/03 12:35 ID:/Ib9UGhx
トスカニーニが147、8cmだっけ?
245名無しの笛の踊り:04/07/03 14:35 ID:JOq4B6Wk
ナイナイ岡村ぐらいかね>トスカニーニ
246名無しの笛の踊り:04/07/03 17:09 ID:PTNmX3yE
http://v.isp.2ch.net/up/776116e7c7ff.JPG
五人の写った写真があるから目測してください。
247名無しの笛の踊り:04/07/03 17:14 ID:xypAeDOo
248名無しの笛の踊り:04/07/03 17:39 ID:VosHGPDe
今日石丸でALBって言うレーベルでレオノーレ3と魔弾の射手序曲と
シューマンの1番のCDを買ってきたんだけど、魔弾の射手の録音日が
わかりません。シューマンのほうは51年録音とあるけど、51年には
BPOとの録音(未発売)はあるけどVPOとのはないんで、ひょっとしたら
BPOの間違いでこの未発売の録音だったりするとうれしいんですが。
だれかわかる人いたら教えてください。
249名無しの笛の踊り:04/07/03 18:01 ID:6SBKH0yD
>>248
マイナー・レーベルは良く判りませんが、
フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル、
1951年10月29日、ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザールでのシューマン1ライヴ録音なら英Decca、独Orfeoで既出です。

250名無しの笛の踊り:04/07/03 18:45 ID:VosHGPDe
>>249
あ、描き方悪かったかな。
そっちじゃなくて魔弾の射手のほうが知りたいんです。
251名無しの笛の踊り:04/07/03 20:05 ID:5Rr8vGmk
ナイナイ岡村は155くらいでしょ?
252名無しの笛の踊り:04/07/03 20:26 ID:TSBI6ygi
>>243
アーキペルの音いいじゃん。
それで十分じゃないの?
そもそも、>>237の紹介してるのは板起こしだからな...。

>>250
魔弾も51年?
ウィーンフィル?
253名無しの笛の踊り:04/07/03 21:14 ID:z/kg2PiM
モルトベングラー!
熟成してる」。
254名無しの笛の踊り:04/07/04 11:08 ID:I4VX2Ziz
板起こし結構だけども、初心者が間違って手を出してしまうような風潮はいかがなものか。
あれはマニアがこそこそと楽しむものであってけっして一般的な聴衆に向けるものではないと思うが。
255名無しの笛の踊り:04/07/04 11:43 ID:rTztix7q
53年初出のエロイカ、音悪すぎ。EMIの仕事か?
256名無しの笛の踊り:04/07/04 19:42 ID:Cl40QM3I
H林さんのウラニア復刻ベートーヴェン『英雄』のジャケットをHMVのHPで見た。
ジャケットは正直いまいちだ。
257名無しの笛の踊り:04/07/04 23:19 ID:J6hVF2Ia
 身長の話。
 ガキのころ、東京の大丸(高島屋?三越?)でフルトヴェングラー展
やってて行った。そのとき生前着ていた燕尾服があったけど、かなり長身
とみた。「マイスタージンガー」の前奏曲で感激。1937年盤のベート
ーヴェンの第5番のLPを買った。数年後姉貴が勝手に大学の馬鹿同級生
に貸しやがって、戻ってきてない。ムラヴィンスキーのチャイコフスキー
の第5番(イラストの奴)も同運命。
258名無しの笛の踊り:04/07/05 09:15 ID:Tn09P1W9
それオレも行った
燕尾服が長身でびっくりしたのは同じ
あとすぐ隣がバーゲン会場で萎えた
259257:04/07/05 09:30 ID:ovzoMzWi
 大丸のエレヴェーターで「フルト・ベングラー展」となっていたの
びっくり。25年ぐらい前って凄いいい加減で「クナパーツ・ブッシュ」
なんて平気でしたね。クナッパーツブッシュも巨漢だったようですが、
どれぐらいあったんですかね。
 メンゲルベルクは170cmぐらいでしょう。マーラーより少し背が
高いようです。
260名無しの笛の踊り:04/07/05 15:05 ID:j9HSaI7y
大メーカーは,磁化が劣化して音楽情報の大部分を失ったマスターテープから音をCDに転写
しています.音質は劣悪で聴くに堪えません.50年も昔の磁気テープですから,かなり劣化
している筈です.ところが,LPやSPレコードは,磁気で音を記録しているわけではなく,
物理的な音溝で記録されているので,当時の優れた音質がそのままの鮮度で封じ込められています.
音質を優先するなら,当然板お越しをするべきです.劣化した磁気テープから,音を
転写するなどとは論外です.
フルトヴェングラー協会の会報で紹介されていた,SP板起こしのイルカCDを聴いてみるべきです.
驚嘆の音質です.テープからの復刻CDなどはもはや聴く気になれません.
261松石敬太郎:04/07/05 15:35 ID:jgjB4vF+
ヤフオクで買えたフルヴェンのアルバムはまだ買えますか?
なかなかいいよな
262名無しの笛の踊り:04/07/05 15:52 ID:+sqIRK09
53年のフィデリオを買おうかと思うんですが、
EMIとArchipelどっちが音質良いですか?
どなたか教えて下さるとありがたいです。
263260はH林か?:04/07/05 16:32 ID:Wqy3VZsv
近年の板起こし盤ブームは,劣化して音楽情報の大部分を失いノイズを増した塩化ビニール盤の音に余計な加工を施しCDに転写
しています.音質は劣悪でノイズが多く聴くに堪えません.50年も昔のレコード盤ですから,かなり劣化
している筈です.ところが,メーカーが大切に保管している磁気テープは,針で音を記録しているわけではなく,
磁気による信号で記録されているので,当時の優れた音質がそのままの鮮度で封じ込められています.
音質を優先するなら,当然テープからのCDを選ぶべきです.劣化したレコード盤を,さらにレコード針で音を
削りながらノイズの多いCDを作るなどとは論外です.
フルトヴェングラー協会がかつて配布していた,SP板起こし盤はノイズだらけで元の演奏が聞き取れませんでした。
落胆させられる音質です.そんな復刻盤などはもはや聴く気になれません.
264名無しの笛の踊り:04/07/05 16:52 ID:rikUu9+7
ブルベンが突然この世に復活したら、複製品でひと儲け狙ってる
さもしい連中を一喝するだろうな。
265名無しの笛の踊り:04/07/05 18:18 ID:UaSd4KXn
>>263
磁気テープの経年劣化について
専門の方に話を伺ってみれば、容易に了解できますよ。

板起こしはどうしても針音が入るので、
テープにないノイズはありますが、
ご自分の耳でお聞きになってみて一度その驚きを体験すると
針音は気にならなくなります。

ま、たしかに同じ演奏をなになに初期盤からの復刻とか
たくさんたくさんだしてくるのには閉口する気持ちもわかりますが、、、

266265はH林か?:04/07/05 18:33 ID:7J3vGJGt
H林もそうだが、
個人が趣味でやってる掲示板に営利目的で書き込む香具師はうっとい。
やるんならレコード店のサイトでやれ。
267263です:04/07/05 18:52 ID:j9HSaI7y
わたしはH林でありません.確かにH林はうっといです.
私は高額初期LP.SPレコードのコレクターであり,CDは音質が悪いと思っています.
もし,CDでも音質が良ければ,10万円も出して,
フルベン初期盤を買わなくて済むので助かるのですが,残念ながらCDはダメです.
しかし,初期レコードからの転写ならば,CDでも初期盤とほぼ同等の音質になります.
初期盤の音質の良さを,初期盤を聴くことが出来ない人達にも分かって欲しいと思っています.
268名無しの笛の踊り:04/07/05 18:55 ID:j9HSaI7y
263です.は260ですの間違いです.
269名無しの笛の踊り:04/07/05 19:47 ID:pG2dpHa6
フルトヴェングラー&VPOによる第九の動画

http://www.aeiou.at/aeiou.film.f/f062a
270名無しの笛の踊り:04/07/05 20:37 ID:1NKYIcP2
>269

>>100で既出
271名無しの笛の踊り:04/07/05 22:11 ID:17qgRDem
フルヴェン初期盤に10万も出す奴は、現地直送ルートを知らないで
中間業者を儲けさせているやつだろ。プププ
272名無しの笛の踊り:04/07/06 09:37 ID:ZKDzXyt7
>>269
落としたけど見れないー!なんでだーーー!
273名無しの笛の踊り:04/07/06 12:51 ID:wUHUoeSr
>>272
もう一回やってみれ?時間帯によって見ることができないんだ。
274名無しの笛の踊り:04/07/06 12:54 ID:Nmefmwrk
ファイル落としても見れないということは、プレイヤーの問題じゃないの?
コーデック入ってないとか。
275名無しの笛の踊り:04/07/06 13:41 ID:HwW+x5da
すまそ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1848700
の録音データ教えて下さい
276名無しの笛の踊り:04/07/06 13:55 ID:Nmefmwrk
>>275
ベト5は1947年5月27日(ベルリン、ティタニア・パラストでのライヴ)
シューマンは1953年5月14日(ベルリン、イエス・キリスト教会)
277275:04/07/06 14:31 ID:HwW+x5da
>>276
早い!!
サンクスです。
278267は関係業者だな:04/07/06 17:35 ID:HPwQTbgj
結局、
「初期盤が一番音がいい」→「それをCD化したものがいい」→「板起こし盤を買え」
営利目的だな。

下らん宣伝はもう飽きた。逝け。
279名無しの笛の踊り:04/07/06 18:52 ID:f+2EkDeH
>>278
俺も>>267は業者による巧妙な宣伝だと思う。
280名無しの笛の踊り:04/07/06 22:48 ID:lCfkgUPv
>>248
ごめん、
フルヴェン指揮BPOの魔弾の射手序曲はこれくらいしかわからん
1926
1935
1944
1952

1951年の未発売録音のテープはDGがもっていると聞いたが・・・
281名無しの笛の踊り:04/07/06 23:00 ID:DU85QsR2
>>280 BPOとの録音は確かそれだけだったはず。51年のエジプト演奏旅行での
テープはもう現存せず、既発売の分しか存在しないということらしいが。
282名無しの笛の踊り:04/07/07 01:13 ID:rgjBXA5C
新味ゼロだがあげとく。


―没後50年企画― フルトヴェングラーの遺産(分売)
8月25日発売 全30点 定価 各1枚¥1,500/2枚組¥3,000/3枚組¥4,500

283名無しの笛の踊り:04/07/07 01:16 ID:rgjBXA5C
20世紀最大の指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラーは、没して50年の年月がたった今日でも新たなファンを魅了し続けています。2004年は没後50年の節目の年にあたり、1994年に発売となった「フルトヴェングラーの遺産」BOX(33枚組)からそのすべてを分売致します。
全体はほぼ録音年代別に構成され、ファンには欠かすことの出来ない内容となっています。
284名無しの笛の踊り:04/07/07 09:40 ID:uMi77dWa
Archipelに脅かされてやっと分売に乗り切ったという感じだな。
285248:04/07/07 15:15 ID:nSj8p8+Y
>>280
件のCDのジャケを見るとレオノーレ3番は下に(Recoded in 1950)とあって、
魔弾の射手だけ何も書いてなくて、その下にシューマンの1番で(Recoded in 1951)
と描いてあるんですよ。で一番下にVPO。これだけ見るとVPOを指揮した
51年の録音ととれるでしょ。でもVPOとの録音は54年3月と7月の全曲録音
しかないですし。オケは多分BPOの間違いじゃないかと思います。

音を聴いてみた感じとしてはノイズの状態からSPからの板起こしじゃないかと
思われます。聴衆ノイズもないし。なのでおそらく35年録音じゃないかと
いう気がします。
ちなみにKoch盤の35年録音と聴き比べたところこのALB盤のほうが
力強く低音も良く出ていて好みです。
286248:04/07/07 15:53 ID:nSj8p8+Y
ちなみにシューマンの春のほうはヒスノイズが多く音質いまいちです。
おそらくエアチェック起こしじゃないかと思われ。
287名無しの笛の踊り:04/07/07 20:53 ID:TWb5m67p
「春」はかなり有名な録音だ。正規盤であれば286がいうほど音は悪くないよ。
フルヴェンに限らないが、怪しげなレーベルのジャケット表記は盲信しないことだね。
288名無しの笛の踊り:04/07/07 20:56 ID:s10cGPyf
278の見解は結局なんなのか?
板おこしが優れているのは当然なのだが営利目的がけしからんと言っているのか,
板おこしが優れているという論理は間違っていると言っているのか?
289名無しの笛の踊り:04/07/07 21:27 ID:qOuF+fNY
フルトヴェングラーの芸風に関する話をそっちのけにして
リマスターや復刻などの話をしたいなら、下記スレに逝ってくれ。

復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50
290名無しの笛の踊り:04/07/07 21:29 ID:vXxHWqk5
LP,SPマンセー連中というのは、単に過去の習慣でアナログの音をすり込まれてる
ということもあるんでは?感覚的にそういう音以外に拒絶反応起こすというか
291名無しの笛の踊り:04/07/07 21:35 ID:TWb5m67p
290は優秀な初期LPやSPを優秀な再生装置で聴いた経験がないのだろう。
おれもCD用に収録された音源をわざわざLP化してマンセーしている連中は
どうかと思うが、ヒストリカル録音の場合は、明らかに違うよ。
292名無しの笛の踊り:04/07/07 21:44 ID:TWb5m67p
もちろん、10万円もしないようなミニコンポに1万円程度のLPプレイヤーを
接続して「アナログの音はやっぱり違うぜ」とか言ってる奴はただの勘違いだと思う。
293名無しの笛の踊り:04/07/07 21:47 ID:vXxHWqk5
>290は優秀な初期LPやSPを優秀な再生装置で聴いた経験がないのだろう。

けっきょくいつもこういう結論にされるけど

音が違うのはわかるがそれだけがニュートラルな優れた音であとはダメなの?
それ自体も人工的に誇張された音ではないの?

それが好きならそれでいいけど
294名無しの笛の踊り:04/07/07 21:56 ID:TWb5m67p
優秀な初期LPやSPと、同じ音源のダメCDの音質の違いは、極端な場合、
安物のカセットデッキで2〜3回ダビングを重ねた音源と、元音源との違いくらい
あるよ。

そのように表現すれば

>>音が違うのはわかるがそれだけがニュートラルな優れた音であとはダメなの?
>>それ自体も人工的に誇張された音ではないの?

という質問がナンセンスであることがわかってもらえるだろうか?
295名無しの笛の踊り:04/07/07 22:08 ID:vXxHWqk5
>同じ音源のダメCD

そんな極端な例をわざわざ出さなくても
それともオリジナルLP,SP以外は全部劣悪ということ?
296名無しの笛の踊り:04/07/07 22:11 ID:vXxHWqk5
>安物のカセットデッキで2〜3回ダビングを重ねた音源と、元音源との違いくらい

そんなに違うもんか・・
もちっと勉強してきます。m(__)m
297名無しの笛の踊り:04/07/07 22:20 ID:TWb5m67p
もちろんいくら初期盤でも保存状態が悪ければ論外だし、比較的、良質のCDもある。
しかし、アナログマニアなら良質の初期LP、SPを入手して上等な再生装置で聴くものだし、
そのような場合、同音源のCDに勝ち目はほとんどないと言って差し支えないと思う。
298名無しの笛の踊り:04/07/07 22:21 ID:BMfL0KUF
まあ好きずきなんだからいいじゃないの。板起こししか満足出来ない人はそれでいいんでは。

>>289
俺もそう思うけど、もうあきらめてる。
フルトヴェングラースレはもう音質差異マニア以外にとっては無価値というか、
話題が枯渇してスレの寿命が尽きたんだと思う。もう次スレは立てる必要ないんじゃないか。
299音質の話題は他スレでやれ:04/07/07 22:37 ID:yDcX7HoS
↓へ逝け!

復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50

音質の話題はスレ違いだからやめれ。
300音質の話題は他スレでやれ:04/07/07 22:41 ID:yDcX7HoS
>>298
そんなことはない。
過去レス読めば、音質比べ以外の話題だってちゃんとあるだろ。

もし上記スレが嫌で、フルヴェンの音質比べをやりたければ、
「フルトヴェングラー会議室」へ逝け!
www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/shin-p/minibbs.cgi
301名無しの笛の踊り:04/07/07 22:45 ID:cs5dUJ3F
オーディオの話なんか、ジャズと同居してた頃から定番の煽りネタじゃねーかw
釣られすぎだって。
302名無しの笛の踊り:04/07/07 23:48 ID:TCIRadwk
初期盤と後代のLP,CDとの違いというのは、磁気テープの劣化とLPビニール
盤の劣化のどちらが早いかという、オーディオ的な音質の問題ではないと思うのです。
初期盤というのは、フルトヴェングラー自身が聴いてよしとしたもの(クナとは
違ってフ氏は録音しっぱなしということはなく、プレイバックを聴いて、感想などを
わざわざHMV社に書き送っていた)であるのに対し、後代のLP,CDはマスタリング
エンジニアがその時々のレコードファンの音の好みに合わせて音を作り直したもののよう
です。デジタル時代になって音を作ることは一層容易に、巧妙にやれるようになりました。
フ氏の音はバスから積み上げた、ピラミッド型の音であったと思うのですが、
現代のオーケストラの音はむしろ高層ビル型(貿易センタービル型?)になりました。
フルトヴェングラーの音もそのように変えられてきました。ダカポ盤の「田園」を聴いた故
福永陽一郎氏は「これはわずかにピッチを操作してある」と喝破し、「HMVオリジナルとは別の
フルトヴェングラーの全く新しい演奏を聴く思いだ」と述べておられました。
音色は音楽演奏の本質的部分であり、音色を論ずることは音楽演奏そのものの議論に
他ならないと思うのです。
ただし「エレクトローラ初期盤の復刻」などど喧伝する復刻CDーRの音色も全く現代風の、高音部
を強調した音作りがなされていて、初期盤そのものの音色とはまるで違う場合が多々あります。
303名無しの笛の踊り:04/07/08 01:04 ID:t4Ty/coZ
ルツェルンの第9のように、劣悪な音質の海賊盤しかなかった頃と、高音質の正規盤が出た後で
評価が変わった例はいくつもある。

演奏と音質は無関係と主張する人は、そういった昔話を知らない駆け出しのファンなのでしょう。
304名無しの笛の踊り:04/07/08 02:38 ID:6dBVND0H
ジジイの昔話 イイ(゚∀゚)

305名無しの笛の踊り:04/07/08 06:51 ID:k2DWQgzA
自分の装置を変えたら、同じ演奏なのに感じが違って聞こえた
という事はいくらでもあるよ。昔の名画を洗浄したら全然違って見えた
というのと同じ。
306名無しの笛の踊り:04/07/08 07:32 ID:7jUW96y+
Archipel盤のWF戦時中録音の音色は、なんちゅーかトスカニーニ風だ!
307名無しの笛の踊り:04/07/08 10:09 ID:hTjMewLU
> なんちゅーかトスカニーニ風だ!
息子とファイファーの手を放れて、かなりふっくらした音質に
なったと思うが。H囃子あたりには不評のようだがw

ジジイの昔話 イイ(゚∀゚)
最近聴き始めた駆け出しのファンは羨ましい。
自分は80東芝正規、チェトラKING、ロコココロムビア、レジェンドRCA
中古でフォンタナ等々、LPで制覇するまでバイト代つぎ込んで、
教科書代流用しまくって、一年半かかったす・・・
今なら、その資金で何枚買えるのだろう(鬱。
308307:04/07/08 13:55 ID:hTjMewLU
ノスタル爺です。
> 80東芝正規
80年代前後の・・でした。すんません。

>>305
あの最後の晩餐が、リストア前が逆に、神秘的で有り難かったように、
どこのマスター使ったかわからんLPの泥だんごのような音質で
興奮してたフルヴェンも、また紛れもないフルヴェンで、
それなりに感動してました。ここ10年ほどLPは聴いてませんが。
309オーディオヲタはよそへ逝け!:04/07/08 14:58 ID:fbVRGbo0
↓へ逝け!

復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50
音質の話題はスレ違いだからやめれ。

もし上記スレが嫌で、フルヴェンの音質比べをやりたければ、
「フルトヴェングラー会議室」へ逝け!
www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/shin-p/minibbs.cgi
310オーディオヲタはよそへ逝け!:04/07/08 14:59 ID:fbVRGbo0
↓へ逝け!

復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50
音質の話題はスレ違いだからやめれ。

もし上記スレが嫌で、フルヴェンの音質比べをやりたければ、
「フルトヴェングラー会議室」へ逝け!
www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/shin-p/minibbs.cgi
311オーディオヲタはよそへ逝け!:04/07/08 15:00 ID:fbVRGbo0
↓へ逝け!

復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50
音質の話題はスレ違いだからやめれ。

もし上記スレが嫌で、フルヴェンの音質比べをやりたければ、
「フルトヴェングラー会議室」へ逝け!
www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/shin-p/minibbs.cgi
312名無しの笛の踊り:04/07/08 15:43 ID:ng7G2viD
ヴエネチアのバイロイト、第九リハーサルの音質はどうですか?
313名無しの笛の踊り:04/07/08 15:55 ID:W3ygzubI
>>309-311
てか、粘着うぜーよ。
314名無しの笛の踊り:04/07/08 16:34 ID:wSDYyHbm
アッチパクリ盤の作り方講座(1)
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」BPO(1942)の場合
@中古CD店でメロディアCDをできるだけ安く仕入れる。
ADATにそのままコピーする。
BCEDARを通して音の隈取をどぎつくする。
Cデジタルプロセッサで中・高音を思いっきりブースト。
D出来上がったDATをせんべい焼き屋に渡すとCDの焼き上がり。
原材料のメロディアCDのピッチがもともと上がっているのでいじょうに
よりトスカヴェングラー「第9」がめでたく完成。
アッチパクリ細アンデルス盤を大音響で最後まで聴き通せたあなたはほんとに
えらい。聴神経がよほど頑丈か、経年劣化。
315名無しの笛の踊り:04/07/08 17:15 ID:45ogTyBL
どんなに板起こしがすぐれているといわれようと針音をそのまま残してる限り
そんなCDにびた一文払う気にはなれないな。ふざけるな。消費者を愚弄するのもいい加減にしろ。
何が「聴いてる内に気にならなくなります」だ。それほどの想像力があるならダイソーのCDでも
さぞやいい音に脳内補完できるだろうよw
316名無しの笛の踊り:04/07/08 17:29 ID:W3ygzubI
てか、ぶっちゃけ話、ダイソーとそう大して変わらないのでは?
317名無しの笛の踊り:04/07/08 19:24 ID:fbVRGbo0
>>316
その通り。単にイコライジングの違い程度。
中には2000円以上もするのに3−4楽章は明らかにダイソーの方より劣る盤だってある。

それなのに「板起こしは音がいい」だのと宣伝文句を
こうやってフルヴェンファンの集う場所に何度も書きつけて
売上を伸ばそうという業者の涙ぐましい努力が見てて痛々しいだけのこと。


で、今後そういう話題は↓で
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50
318名無しの笛の踊り:04/07/08 20:57 ID:SgrZiZED
粘着厨房もうざい。おまいヒッキーだろ
319名無しの笛の踊り:04/07/08 23:37 ID:3NL2XFOw
    ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i < 
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!  
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
320名無しの笛の踊り:04/07/09 03:28 ID:osMfZHQc
「フルトヴェングラー」関連の話題に特化している限り、ここで復刻盤談義やってもいいんじゃないの?
「復刻盤あれこれ」スレが荒れて不毛な談義に終始しているのは、本来話題の中心となるべきアーテ
ィストの存在がいつのまにか忘れ去られていることも原因としてあると思う。
あくまでも、歴史的演奏家の存在>残された音源>様々なレーベルによる復刻、でしょ?
321名無しの笛の踊り:04/07/09 15:02 ID:uensoEnd
         ..,,,illlllll゙!!!llllliiiii,,,_ 
        .,.:ll゙"`: : : ;;;;;;;'゙!!lllllllliiii,,,,
       .,i″:      : : :;;;;'゙!llllllllllli,,
      ,F;:         : ::::;;lllllllllllllli、
      .:l゙;:          : : :;'lllllllllllll:
      .'i,;:           : ;゙llllllllllliii,
      .,lli,:         : .,,,_,illllllllllll゙゙ll:
      .lllli,,、,,,._:   ..,,iiiiilllllllllll!lllllll!l゙: 「
     .lil,゙llllllllllllllll!!lli、 '!l,”`゙゙゚゙°;llllllil゙: ト
      .:i、゙!i,゙゙゙゙~” :;:  :;,、: :  : lllllll|.,,レ
      `:r゙!i,,: :   ::. : llli、  : ;'lll!!llll::`    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       : :,,lll,,,:  : i,,,,,,,il!゙:  : : ll;;,,lll:   < 、
        ゙゙゙゙!li,: : _゙゙゙゙,,,,,lll*: :.l"llllll..    |
             '!li,、'゙゙゙゙゚”’: : : .::,lll,illll゙i、:..   | 
           ゙!lll,,,、:   : _,,illllllll!゙: lliiii,,,,, ,\_______
              ゙llllllliii,,,,,,iiillllllllll!゙’ .lllllllllllli
              .,,|!!゙゙!ll゙゙!!!!!!l!゙゙゙゜  .llllllllll|||lllll
         .,,,iiilllll、゜:;;;;;ヘ、,「:    .llllllllllllll||||ll:
     : _,,,,,,,iilllllllllllll° : : ::;゙°   ,llllllllllllllll|
322名無しの笛の踊り:04/07/09 16:08 ID:9gUWpRih
ワルター・スレで大暴れした誘導厨がここにも降臨かw















おまいみたいな誘導厨が一番ウザい
323名無しの笛の踊り:04/07/10 02:01 ID:A1APY6s3
「ウラニアのエロイカ」を略すると「ウラエロ」になるんですね。
これは正論といえようと思います。
324名無しの笛の踊り:04/07/10 09:14 ID:AZ2cij7w
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)    地下組織フルヴェン黒薔薇団は不滅だ!
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/      きみも当団に入団しないか?
  " ̄ ̄ ̄"∪
325名無しの笛の踊り:04/07/11 03:45 ID:SSwjSO2s

      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)    地下組織宇野軍団は永遠に不滅といえよう!
   / .|( ・皿・)_
  // |    ヽ/  きみもぜひ一度当団に入団していただきたい。
   " ̄ ̄ ̄"∪

326名無しの笛の踊り:04/07/11 10:16 ID:691Z4dhY
     //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)    ふ〜ん
   / .|(´・ω・`)_
  // |   ヽ/      
  " ̄ ̄ ̄"∪
327名無しの笛の踊り:04/07/11 13:13 ID:UXvpeWx4
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)    地下組織許光俊黒薔薇団は不滅だ!
   / .|( @∀@)_
  // |   ヽ/      君も当団に入団しないか?
  " ̄ ̄ ̄"∪
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:28 ID:KvNGDvr3
 疑問?
 ベートーヴェン全集で出た第2番と一緒に演奏された曲は
陽の目を見ないのかな。2番が残ってるなら出すじゃないの?
 協会は出してるのか?
329{´∀`}…みかんせいじん☆:04/07/11 13:57 ID:Zu/pSen7
      //
    /  /
    /   /   パカ
   / ∩/      ち か そ し き み か ん ぐ ん だ ん は
   / .|{ ´∀`}_   え い え ん に ふ め つ で す。
  // | み ヽ/  みなさんにもぜひごにゅう会いただきたいですね。
  " ̄ ̄ ̄"∪
330洸一:04/07/11 18:10 ID:D2xXZwb9
クラウンから出ていたCDは入手困難でしょうか?
331名無しの笛の踊り:04/07/11 18:57 ID:oTpUPXh5
CD時代の初期に出ていたパレット原盤なら入手は難しい。
でも、音質がひどくて非フルヴェン録音も混ざっていて、
普通に考えればわざわざ入手する価値はないですよ。
「過去にこんなクソCDがあった」という記録にしかならない。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:59 ID:fyIz02nH
>>328
「英雄」しか残ってないみたいだが、第2と同じくどうせテープを当時のレコード盤にコピーしたものだから
音質は期待できないだろうね。
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:10 ID:kQGuTFzY
TOCE7530-4のベートーヴェン交響曲全集ってもう入手できないですかね。
334名無しの笛の踊り:04/07/12 00:16 ID:7PfqVjSg
あらしのようですまんが・・・・・・。
子供のときからカラヤン/BPOの音で育ってきたのだが、最近、
フルトヴェングラーという巨匠が存在したと知った。
で、CDを買ってみようと思うのだが、どこのレーベルがお勧め?
漏れは一応グラモフォン派なのだが。
335名無しの笛の踊り:04/07/12 00:39 ID:1RAvlI60
>>334

まず、どのレーベルか、という発想を棄てるところから始めよう・・・
336名無しの笛の踊り:04/07/12 00:45 ID:QvLx/CiZ
>>335

その発想を棄てた次のステップは?
337Hしたい林:04/07/12 00:50 ID:/J0gZcaQ
>>334
グランドスラムというレーベルが一番のお薦めでござるよ。
338デパス(林田雄一):04/07/12 09:27 ID:4L24VJAR
フルベンの第九のよさが正直私にはわからないのですよ。
何がよくて50年も絶賛されつづけているのですか?
51年版
339名無しの笛の踊り:04/07/12 15:47 ID:61RQkFhP
歴史的記録としての価値














個人的には演奏としてもそう悪くないと思ってますが。
340デパス(林田雄一):04/07/12 16:17 ID:4L24VJAR
なるほどね。歴史的な演奏なんですね。
僕としては54年のバイロイト祝祭CSを振ったときのほうが
迫力があるんですが。
341名無しの笛の踊り:04/07/12 18:33 ID:Wh3V9uws
多くの人の好みに合って、アンタの好みに合わなかっただけさ。
342名無しの笛の踊り:04/07/12 20:54 ID:1RAvlI60
>>340

私もどちらかといえば、バイロイト派だね。最後の汗が飛び散って
きそうな迫力が癖になってます。
343名無しの笛の踊り:04/07/12 20:57 ID:gQ2XzR6M
俺は、53年のVPO派。
344名無しの笛の踊り:04/07/12 21:03 ID:gNxpCIH6
漏れは1942年のBPO派だな。この(↓)演奏はバイロイトの第九以上の名演だ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000003UGT/
345名無しの笛の踊り:04/07/12 21:50 ID:8v6XmcxZ
そんなこたぁ30年前に福永陽一郎が言っているよW
346名無しの笛の踊り:04/07/12 21:50 ID:TqR0tiYG
さて、どうしますか?
347名無しの笛の踊り:04/07/12 22:24 ID:q2afWS5o
オレも>>344の盤持ってるが、かなりイイ!
RCDはキンキンするし、ヴェネチアはモロ板起こしで好かん。
今度出る蔵はどうかねぇ
348名無しの笛の踊り:04/07/12 22:58 ID:Y3Cc590m
>>344

そのリンク先には

※メーカーの環境問題への配慮により、
一部に透明ビニール包装のされていない輸入盤があります。

と書いてあるが、そんな問題ではないと激しく思われる。
349名無しの笛の踊り:04/07/13 00:53 ID:7F/E7zEL
>344

レビュー

内容(「CDジャーナル」データベースより)
冒頭から重戦車のような重厚かつ力強いタッチで推進する第9だ。
フルトヴェングラーが亡くなる前年の録音。
雄大で強固な構築性を感じさせる1楽章,非常に高い精神性の宿った4楽章等,
フルトヴェングラー芸術の集大成を聴くような名演。歌手陣もベスト。

「フルトヴェングラーが亡くなる前年の録音」とは!?
350名無しの笛の踊り:04/07/13 00:55 ID:7F/E7zEL
>349
宇野ライクなレビューだ。重戦車を比喩に用いる冒頭からしていかにも宇野だ。
聴かないで書いているらしいところもまさに宇野そのものといえよう。
351名無しの笛の踊り:04/07/13 00:56 ID:9K8cKRwg
>>349
安っぽいレビューだなあ
352名無しの笛の踊り:04/07/13 04:16 ID:iahiQ2hT
亡くなる前年んんンン???
フルトヴェングラーは1943年に亡くなったのか・・・合唱(第九だけに。ナンチテー)
353名無しの笛の踊り:04/07/13 10:49 ID:wojf2Hkg
初心者はやはりダイソーから入るべきである。
これでフルベンを熟知すべし。
354名無しの笛の踊り:04/07/13 11:33 ID:HWxt0P4q
>>353
はげ堂。俺もそう思う。初心者は音質も含めてダイソーで十分だよ。
てあ、ダイソーは初心者から上級者まで鑑賞にたえうるわ。
355名無しの笛の踊り:04/07/13 11:55 ID:Iz2m7h6q
御承知のように、ダイソーの「ベートーヴェン名曲集5」の第九は
フルトヴェングラー&BPOによる1942年の録音で、>>344と同じ
音源だ。ただし、このダイソー盤は第1楽章の冒頭の3、4小節が
落ちている。100円(+消費税)だからと言って、このような好い
加減な編集が許されてよいのだろうか?
356名無しの笛の踊り:04/07/13 13:03 ID:DTdvREJy
>>350

>聴かないで書いているらしいところもまさに宇野そのものといえよう。

わらた。こいつほんとに聴いてんのか、って思うこと結構あるよね。
357名無しの笛の踊り:04/07/13 15:57 ID:Iz2m7h6q
バイロイトの第九が最高だと言う人はフルヴェンの他の第九の演奏を聴いた
ことがないんじゃないかなあ。宇野珍ポーコーと同じでさ。
358宇野珍ポーコー:04/07/13 17:11 ID:03HKLQtt
>>357
今度オーパス蔵から発売される42年盤の宣伝文句で、

これまではバイロイトの第9をベストとしてきたが、これからは評価を変える。
フルトヴェングラーの第9を聴くのならオーパス蔵の42年盤がベストだ。最近の
大収穫といえよう。
 
と書くつもりといえよう。すべてにおいて、お布施がものを言うのである。
359名無しの笛の踊り:04/07/13 17:46 ID:W4Eo8rhP
>>358
宇野珍コーポー先生は変節漢といえよう。
360名無しの笛の踊り:04/07/13 19:46 ID:cS0jHwMg
 1951年バイロイトは足音入りでないとな。
 
361名無しの笛の踊り:04/07/13 22:14 ID:7F/E7zEL
>>360
あの足音も実は編集入ってるって話読んだことあるけどどうなのかな?
362名無しの笛の踊り:04/07/13 22:31 ID:MvWlc1dz
あのバイロイト盤自体、真性ライブではなくゲネプロの録音を中心として
編集しまくりなのだが
363名無しの笛の踊り:04/07/13 22:44 ID:A9g7TI7U
まあ古い録音なんてみんなそうだろ。42年のだって第四楽章の途中で繋いでるし。
364名無しの笛の踊り:04/07/13 22:54 ID:+qK76I/A
>>357

>フルヴェンの他の第九の演奏を聴いたことがないんじゃないかなあ

というのもある意味うなづけるが、

>聴いて聴いて、最後はやっぱバイロイトに戻ってくる

というパターンもまた真実。
365名無しの笛の踊り:04/07/13 22:58 ID:HWxt0P4q
>>362
ソースあるの?
366名無しの笛の踊り:04/07/14 00:12 ID:DN6tANL8
>>365
意外と有名な話だと思われ。
367名無しの笛の踊り:04/07/14 01:06 ID:2N9rmp3u
>>42年のだって第四楽章の途中で繋いでるし。
「行進曲風に」の直前のところ?
たしかに音質が変わるよね
368名無しの笛の踊り:04/07/14 07:55 ID:MZ0TQuk9
>>364
ソースあるの?
369名無しの笛の踊り:04/07/14 09:58 ID:gbukyOjH
アルテノヴァからフルヴェンの第2交響曲出ないのかよ。
バレンボイムのは高いしシカゴ響ってのがなんだかな。
二流でもドイツの古いオケの方がいいよ。
370デパス(林田雄一):04/07/14 11:04 ID:k7Tn+83Z
フルベンがあと10年長生きしてステレオでの録音(スタジオ)が主流ならば
それほど評価は高くないのでは・・・・・
モノラルで音がいいかげんだから感動するんだよな
371名無しの笛の踊り:04/07/14 11:21 ID:gbukyOjH
録音が古くて音が割れるからかえって「前代未聞の爆演」に聴こえるのかも。
372名無しの笛の踊り:04/07/14 11:29 ID:oK1yzc4J
>>370
デパス(林田雄一)おもしろい意見だが、まさか煽ってる?
373名無しの笛の踊り:04/07/14 11:50 ID:3y3KYfib
>>370
おれもつい最近までそんな風に思ってたけど、
それだけじゃ、トリスタンの、
あのどうにかなっちゃうような、
身も心も溶けてしまうような演奏の説明がつかないよ。

なんて、マジに煽られてみたり。
374名無しの笛の踊り:04/07/14 12:37 ID:njNk2Es9
>>370
フルベンがトスカニーニと比べて録音悪いものが多いのは、トスカニーニに比べて
スタジオ録音に積極的じゃなかったせいで、残った録音の多くがライブ録音だから
じゃないかな。ライブだと録音レベルの調整とかが難しいから
どうしても音割れ多くなったりするだろうし。

まあフルベンがスタジオ録音に消極的だったのはSPレコードの音質が
悪かったせいで、晩年LPレコードが実用化されてからは積極的に
スタジオ録音もするようになったし、54年のワルキューレとか
魔弾の射手とか、音質のいい録音も結構残してるんで、彼の評価が
高いのは音質のせいだけじゃないと思うんだけどなあ。
375名無しの笛の踊り:04/07/14 12:37 ID:gSCutS3/
仮に10年長生きしてスタジオ・ステレオ録音が残ってたとしても、
結局「フルトヴェングラーはモノラル・ライヴが凄いよね」って事になってると思う。
相当マターリした演奏にってると思うから。
376名無しの笛の踊り:04/07/14 13:41 ID:gbukyOjH
>>375
いえよう。
377名無しの笛の踊り:04/07/14 13:48 ID:csJKVQGC
復刻なんかより完全ステレオ化技術をすすめてほしい。それが正しい技術の使い方だろう。
378名無しの笛の踊り:04/07/14 14:24 ID:sPOkf9Yz
録音が悪くても、間の取り方というかアゴーギクは幸いにも感じ取れるからいいのでは?
何よりも、フルヴェンの演奏は存命時から人気を博していたということも忘れてはならないと言えよう。
379デパス(林田雄一):04/07/14 14:37 ID:k7Tn+83Z
>377
一時EMIが擬似ステレオ版を多数出したが
僕自身はあんまりいい音だとは思えませんでした。
ここへの書き込みは煽りではなく僕個人の意見だと考えてください。
皆さんのほうがよく知っているのですから・・・・
380名無しの笛の踊り:04/07/14 15:57 ID:gbukyOjH
フルヴェンのブラクラ化やノイズ除去を推薦した評論家は他ならぬ宇野功芳だ。
そんな奴が今度はノイズだらけの板起こしを絶賛すると来た。誰が信用できよう。
381名無しの笛の踊り:04/07/14 17:34 ID:p+C+RVtc
宇野が推薦するのはブラクラCD
踏んでみないとわからない
382名無しの笛の踊り:04/07/14 21:04 ID:9wMpf+hh
51年バイロイトの第9が、42年盤より優れている点は3つ。
@アッチェレランドのかけ方がうまい。スコアでクレッシェンドの指定が付いて
 いるところでは、必ず巧妙にアッチェレランドをかけている。
A「間」の取り方がいい。「vor Gott」の合唱が消えた後、恐ろしいくらいの間
 をあけてからファゴットを吹かせている。これだけ間をあけた録音は、彼自身
 のをふくめて、どこにも無い。
B音がいい。何と言っても40年代と50年代の録音だけに、AMとFMぐらい
 の差がある。
383名無しの笛の踊り:04/07/14 22:03 ID:hBd9IySZ
>>370-371
>モノラルで音がいいかげんだから感動するんだよな

それは表面的にしか捉えていない。


>>375
あと10年長生きしたら、逆にその分元気だったろうから、精気に満ちたステレオ録音になったかも。

>>381
ブラクラCD=ブラームスクラリネット五重奏曲のCD

>>382
51年バイロイトの第9が、42年盤より劣っている点>>183
384名無しの笛の踊り:04/07/14 22:58 ID:P5i3KVWc
51年バイロイトと42年盤の比較・・・どうでもいい。
真のフルトヴェングラー・ファンの所作ではない。
385名無しの笛の踊り:04/07/14 23:50 ID:j45pPJIM
フルトヴェングラーの良さは、色々あるが私が一番感じるのは
月並みだけど、「人類愛」。

特に大戦中ライブ録音に顕著。例えは悪いが下町情緒に共通する
ものを感じる。これは海外の田舎で最近聴いた演奏会でも同じものを
感じた。

最近のソフトは演奏家の実験場・アピール場に成り果てているきらいがある。
386名無しの笛の踊り:04/07/15 12:53 ID:9llpQi9j
正直フルトヴェングラーの演奏は音が悪くてあまり感動でき無いことも多いです。
でも「人間的感動の大部分は、人の中ではなく人と人の間にある」ということばを残したこの人を私は信用します。
387名無しの笛の踊り:04/07/15 15:32 ID:0kPVGPHi
>>384
フルトヴェングラーを聴くのはフルトヴェングラー・ファンだけでないと
いうことを忘れているといえよう。
388名無しの笛の踊り:04/07/15 18:06 ID:6LgCHISW
>>386
「感動とは聴衆と演奏家の間に生まれるもの」じゃなかったですか?
これは、フルトヴェングラーが演奏会というものにいかに重きをおいていたかという証であり、
録音技術がテープで全曲通して録音できるようになった1954年になってもなお、
「レコードやラジオからはびこるようになったあのはき違え」(音と言葉)
と語っているくらいですから。
その彼が近年の日本の板お越し盤ブームなど、
自分の演奏のディスクの音質比べに躍起になっている日本のリスナーを見て
どう思うでしょう。
389名無しの笛の踊り:04/07/16 00:03 ID:fx4U7Wp0
>>388
来日すれば良かったかなー

なんて思ってたりして
390名無しの笛の踊り:04/07/16 00:33 ID:AiW/Q96e
>>388
フルヴェンがレコードや放送を嫌ったのは、クナのように録音現場が嫌いだったからでも
チェリの様に反レコードのポリシーがあった訳でもない。
単純に自分の演奏を収録するには当時の録音技術があまりにも未熟すぎたから。
それでもEMIの「トリスタン」の時には喜んでたし、RAIのラジオ放送の為の「リング」に
全力を注入して決して手は抜かなかった。
デジタル録音とまでいかなくてもアナログ後期の録音技術があれば大喜びしてレコード
を出しまくったかもしれない。
391名無しの笛の踊り:04/07/16 00:37 ID:L6M6sSww
>385
うぅ〜ん、悲惨な戦時下さらにいえばアウシュヴィッツのあとに
「人類愛」を高らかに謳い上げるわけにはいかんでしょう。
もしそれが本当なら、フルヴェン=能天気説が結構な説得力を
持っちゃいますね。
392名無しの笛の踊り:04/07/16 06:36 ID:2IGnd8h7
フルヴェンの世代までが、芸術によって時代を導くことが出来る、
文化の創造によって人類は幸せになれる、と本気で信じていたんだと思う。

戦争という暴力に対して、芸術といういわば「人類愛」で戦いを挑んだ、
そんな気持ちが少なからずあったと思う。出なければ50年も60年
前の録音状態の悪い演奏にあれほど感動できる理由が分からない。
393カラヤン党だが:04/07/16 09:27 ID:CqXxPJAK
月並みですが、誰が言ったか、
「フルトヴェングラーの第九(多分51年バイロイトのこと)を聴いたことがない人は幸せだ。
なぜなら、これから初めて聴くことができるからである」

初めてバイロイトの第九を聴いた時はショックだった。それからこのディスクを何度買ったことやら。
個人的意見ですが、一般的に音が素晴らしいのはやはり英EMIのALP、でももっと「凄み」
があるのはフランス盤のFALP。個人的にはFALPのフルトヴェングラーが最も好みかな。
394名無しの笛の踊り:04/07/16 10:37 ID:VrE065Gh
漏れはブルベンは録音を軽蔑し唾棄していたと思うね。
終生音楽は生で聴くものという信念は揺るがなかったと思う。
一連のEMIものの気の抜けたビールのようなだるい演奏聴くと
なおさらそう思うね。
>>390のような話も志鳥本なんかに出てくるわけだけど
逸話としても信憑性に問題があると思うね。
395名無しの笛の踊り:04/07/16 11:06 ID:rZOCOiL6
>>390
ローマリングの後のフルヴェン自身の感激に満ちた言葉が残っているが
それは録音に対してではなくあくまでワーグナーの作品に感動している。
しかもこの録音は、お客を入れてのスタジオライブだったことを考えると
やはり彼にとっては聴衆との対話の場である演奏会がすべてだったのだと確信させられる。
396名無しの笛の踊り:04/07/16 13:26 ID:fx4U7Wp0
>>393
フランス盤のFALPの音が良いってのアタリ。
俺も気づいていたんだけど、
なんでだろうね。
397名無しの笛の踊り:04/07/16 20:35 ID:M7UWoQJ1
うーん、時代が違えばポリシーも変わったと考えるのが自然だと思うよ・・・
フルトヴェングラーとて例外ではないと思う。

フルトヴェングラーが生きた時代と今では、あまりに違いが多すぎると思う。
何より、人とのつながりを考えるときに、観念的なつながりの意義が大きく
なりすぎた。例えば、趣味(価値)を人と共有するとき、物理的接触のない
観念的なネット上のつながりが大きく意義をもつようになった。そうした
つながりが意義をもつ前提には、メディアを通した価値の共有があること
になる。こういう現実を否定することは、アナクロでしかないんじゃないかと。

(アナクロでもいいじゃないか、というのもありですけど、それを話してるのが
インターネットなわけで・・・)。

早い話が、同じ奏者の実演を共に共有した友人や奏者とのつながりも
大事だけど、同じ奏者の別の実演やレコードを共に語れるネット上の他人との
つながりも、結局クラシックという価値が大事なのであれば、どちらも大事だと
言わざるを得ない状況なのではないかと。フルトヴェングラーは、話のわからない
頑固ジジイではないと思うので、こうなったらなったで、納得したんじゃないでしょうか。
398名無しの笛の踊り:04/07/16 21:41 ID:i402HVwL
来日予定、あったんだよ。確か1939年。
399カラヤン党だが:04/07/16 22:26 ID:CqXxPJAK
>>396さん
でしょう?やっぱFALPはいいですよね。ノイズとか超越しているし。
嫌味じゃなくって、CDしか聴いたことがない人は、アナログのオリジナルを聴くと
絶対にビックリします。同じ演奏がこうも違うかと、目をパチクリ間違いなし。
400名無しの笛の踊り:04/07/16 22:31 ID:fx4U7Wp0
>>398
あったんだってね。本が出てた(未読)
401名無しの笛の踊り:04/07/16 22:32 ID:O1sjV46k
「第9」以外のFALPはALPにはかなわないのだがな
なぜ「第9」だけ?不思議だ。
402名無しの笛の踊り:04/07/16 22:36 ID:ksarfNfo
 フルトヴェングラー来日は東京オリンピックの記念行事の一環
ではありませんでしたっけ。戦争で中止になってしまいましたが。
403名無しの笛の踊り:04/07/16 23:35 ID:xdtqx9lR
>>398
1940年だよ。
フルヴェンの来日が実現していたら、録音や映像が残っていただろうな。

>>397
どうして「趣味(価値)」なのかわからない。
趣味は価値観を超えた楽しみだろ?
趣味に価値が入るからクラシックに骨董みたいな品定めが定着するんじゃないかな。
フルヴェンの第9をダイソーの100円CDで聞いたって感動するのは、それが価値とは別の次元に存在するからだよ。

また、ネットのつながりが観念的なら、郵便による文通だってそうだよ。
けど、ネットのつながりってそんなに大きな意義があるかね?
電源を切ったら消えてしまう”0と1”の世界にすぎないのではないかな?
と時々むなしく思われるのだが....。
どうですか皆さん?

フルトヴェングラーが死んだ時「一つの時代が終わった」と感じた人も多かったそうだし、
彼の著述からも物質的に発達した現代を受け入れられなかったことは否定できないだろうね。
404名無しの笛の踊り:04/07/17 01:23 ID:kahtY3/H
なにかいてんのかよくわからんが、ネットってそんなに
すごいもんなのかよ。>397
405名無しの笛の踊り:04/07/17 09:04 ID:zGldBig/
小生は音響機器修繕を生業としている者であります。以前、職場に於いて卓上再生器で巨匠の第九(東芝・侮落等盤)を嗜んでいた処、電音の音丸市を愛聴している同僚より「そのやうな音で良く聞いておられるな」と小漠迦にされました。
英恵美の芸術盤や仏恵美の全集ならこれほどの屈辱を受けなくて済んだのでせうか?
406名無しの笛の踊り:04/07/17 09:29 ID:cM8tCY0k
>>405
その程度のことを屈辱と考えているようでは精神修養が足りませんな。
バイロイトの第9は日ブラクラ盤は音が悪いんですよ。
けどモノラルはいい音ですよ。
407名無しの笛の踊り:04/07/17 14:51 ID:m38Rc3/h
「私は君と違って耳ではなく心でフルトヴェングラーを聴いているのだよ。君たちのような俗物と
一緒にしないでくれたまえ」
と返してみよう。
408名無しの笛の踊り:04/07/18 08:20 ID:Yp5vtiLw
>>407
かっこいい科白だといえよう。
409名無しの笛の踊り:04/07/18 14:57 ID:Qr/HhesG
>>393
>>396
あたりで話題になっているパテ盤を実際に音で聞けるみたい。
明日のセンターのレコードコンサート。
http://www.furt-centre.com/osirase/20040719RecordConcert4.htm
410名無しの笛の踊り:04/07/19 01:28 ID:EHJin937
「私は君と違って経費ではなく食費を切り詰めてフルトヴェングラーのCDを買っているのだよ。君たちのような俗物と
一緒にしないでくれたまえ」
と返してみよう。
411名無しの笛の踊り:04/07/19 08:28 ID:oL8TFdkq
>>410
痺れるような素晴しい科白だといえよう。
412名無しの笛の踊り:04/07/20 02:12 ID:B1gm8ggo
「こういうアフォがいるおかげでボーナスも出ました」(by エミ社員)
とお礼を返しておこう
413名無しの笛の踊り:04/07/20 09:12 ID:nE5pfpVZ
>>409
聴いてきたよ。終了後の拍手(後付け)が二種類あるのは面白かった。
あと、足音入りだけど、足音よりもフルヴェンのものらしき声が入ってるのにはビクーリ。
最後にFALPかけたけど、やっぱり音良いね。
バイロイト聴いてコントラバスの音階があんなにしっかり聞こえたのは初めて。
414名無しの笛の踊り:04/07/20 11:23 ID:25wDz9xW
モノラルにして音を悪くするなんて、現在も技術的にできる。
それで、感動の名演が産まれるなら、現代のどの指揮者でもやっている。

実際はやってないから、モノラルにして音を悪くしても、よい演奏には聞こえるわけではない
ということだな。
415名無しの笛の踊り:04/07/20 11:43 ID:25wDz9xW
>>100

ありがとうな。昔フルベンを集めてまくっていたが、
「降霊術」のようすを見るのははじめてだ。彼の一番の特徴は軟らかさ
にあると言われているが、まさにフルベンの動きは軟らかい。

交響曲でも、すがすがしさを表現できる秘訣なのかもしれない。
416名無しの笛の踊り:04/07/20 13:50 ID:25wDz9xW
フルベンの演奏の本質は降霊術なのだ。

音楽の霊に身体をあずけ、それを楽団へのシグナルに変える。
そのシグナルも単なる機械的なものではない。楽団も
音楽の霊に共振できるようにする魔法の表現法なのだ。

どんなに技術的に研きをかけてもこの降霊術ができるように
はならない。技術的なことにこだわるアメリカのほとんどの
楽団はこれができない。フルベンを悪魔といってせせら笑う
ことしかできないのである。
417フルベンの声:04/07/20 15:08 ID:25wDz9xW
「フルベンは上から力で抑え付けるからいやだ」という意見にでくわすことがある。
フルベンの演奏に共感できないならば、おしつけがましく感じるのも無理はない。

しかし、フルベンの演奏に心を動かされた人に起こる現象は逆なのだ。(その2へ)
418フルベンの声、その2:04/07/20 15:09 ID:25wDz9xW
(続き)
始めに音楽の霊/精神が存在し、フルベンは、聞く人がそれを感じることができる
ことのできるように努める霊媒に過ぎない。聞く人は音楽の霊/精神の中に自分も
そしてフルベンもいることを認識し、音楽の霊/精神のあまりの客観性に気がつき驚愕
するのだ。その客観性は証明できない客観性ではあるけれど。
419名無しの笛の踊り:04/07/20 15:29 ID:fAft8mJH
インチキ宗教みたいだな
420名無しの笛の踊り:04/07/20 17:59 ID:/NtHjrCf
一部の人にはフルヴェンは「神」として崇められてるって、本当だったんだな。
421名無しの笛の踊り:04/07/20 18:58 ID:noBKDXIY
>>413
「足音入り」はフルヴェン自身がオケに出だしに関しての注意点を語っている。
しかし、本番でわざわざそんな注意をしてから演奏に入るのもおかしな話だし、
やっぱりリハーサルのものかな?
ちなみにバイロイトの第9はCDになって音が悪くなった(こもった)と思う。

>>420
フルヴェンは神じゃなくて「人間的な、あまりにも人間的な」指揮者だよ。
ところが現代においては人間性というものが著しく欠乏しているから
神のように崇められるのだろうな。
422名無しの笛の踊り:04/07/20 20:27 ID:kHiNmrXn
伊ウラニア社から出たブラームス交響曲全集(URN22.255)のうち、第4番の日付
が「50年8月15日」となっているけれど、これウソでないかい?
この日のブラームス4番は、過去何度かCD化されているけれど、崩れきった音で
どれも鑑賞に耐えるものじゃなかった。
ところが、今度の全集に入っているのは、鑑賞に耐える音質になっている。
安物レーベルによくある、日付の間違いか? それとも、伊ウラニア社はついに良
好な状態の原テープにたどりついたのか??
423名無しの笛の踊り:04/07/20 22:36 ID:KSzqqNv3
49年のウィースバーデンのライブはだめか?
CDでは聞いたことがないが。
424名無しの笛の踊り:04/07/20 23:06 ID:VX+xBhXE
>>418
な〜にが客観性だよ。
主観の塊りみてえな文章書き連ねやがって。
こんな馬鹿でもフルヴェンを聴いてやがんだなw
425名無しの笛の踊り:04/07/20 23:11 ID:mbj6kFZr
古便
426名無しの笛の踊り:04/07/21 01:53 ID:bqQNCdcl
振る便
427名無しの笛の踊り:04/07/21 10:35 ID:LSMm2rLp
>こんな馬鹿でもフルヴェンを聴いてやがんだなw >>424
428名無しの笛の踊り:04/07/21 20:55 ID:fxI7vF27
>こんな馬鹿でもフルヴェンを聴いてやがんだなw >>427
429名無しの笛の踊り:04/07/21 21:24 ID:X+sg1bC4
おまえらやめれ。
フルヴェン聞くのに馬鹿も秀才もへったくれもねえよ。
あの時代でいえば、フルヴェン聞くのに貧乏人も金持ちもナチスもユダヤ人も右翼も左翼もなかったんだ。
むしろそういったものを超越したところに音楽があるんだよ。
430名無しの笛の踊り:04/07/23 01:47 ID:fJJoU91C
オーパス蔵の、ベト九’42って、もう出ましたよね?

どなたかお願いします。
431名無しの笛の踊り:04/07/23 02:01 ID:BB0npAaL
聴く人を選ぶ音楽って存在すると思う?
432名無しの笛の踊り:04/07/23 02:01 ID:JflouFva
>>430
近々家に届くから、それまで待つよーに
433名無しの笛の踊り:04/07/23 03:55 ID:OhDv6npm
>>431
スレ違いだなオイ。
434名無しの笛の踊り:04/07/23 06:50 ID:X7AQv1K6
>>430
聞くに堪えない音だからゴミ箱に捨てた。
435名無しの笛の踊り:04/07/23 09:42 ID:Jo4U2hYk
>>434

聴くに耐えない耳をまず捨てよう・・・
436432:04/07/23 15:12 ID:JksjkywB
届いたのでざっと聴いてみた。
低音域の厚みはあるけど、中音域以上が淡白で飽きやすい音かと。
正直な話、買って損した
437名無しの笛の踊り:04/07/23 15:12 ID:ytDnpO5J
皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は
何種類持ってるんですか?
漏れは三種類しか持ってません
art国内盤
HS2088国内盤
HS2088ブライトクランク国内盤です。
この中では、アート盤が一番良く感じます。
438名無しの笛の踊り:04/07/23 18:43 ID:4826vIPm
>>436
だろ?
オーパスは聞いて損したという意見はあまりないが
そんなもんに金払って損したという意見は多いな。

>>435
おまえオーパスから幾らもらった?
439名無しの笛の踊り:04/07/23 18:45 ID:4826vIPm
>>437
国内盤のブライトクランクはだめだ。
音こもりすぎ。
440名無しの笛の踊り:04/07/23 19:02 ID:QkINYwQw
>>437
大工に関してはItaly BOXを含め、ARTがよさげ。
441カラヤン党だが:04/07/23 19:45 ID:01Dr+pK3
私は国内盤LPとCDはほとんど処分してしまったので、アナログのみですが…
・英EMI:ALP1286/87 黄色ジャケット(初発)
・英EMI:ALP1286/87 トーチ・ジャケット
・英EMI:ALP1286/87 センター穴あき統一ニッパー・ジャケット(2ndレーベル)
・独エレクトローラ:WALP1286/87 バラ
・独エレクトローラ:WALP1286/87 箱入り
・独エレクトローラ:WALP1286/87(ただしEナンバー2nd) 箱入り青レーベル(3種類あります)
・仏パテ:FALP381/2 箱入り初発
・仏パテ:FALP381/2 箱入り2ndトーチ・ジャケット
・仏パテ:FALP30_5桁(風景画ジャケット)

>>393にも書き込みましたが、英ALPが素晴らしいですが、こと第九についてはフランス盤が
もっと素晴らしいと思います。ドイツ盤はモダンのオーディオ・システムでは良質な再生は無理。
聴きやすく迫力があるのは、フランス盤の2ndで、再生装置をあまり選びません。
フランス盤の初発はたいへん素晴らしいのですが、盤の性質上ノイズが若干あります。
そのあとの30.5桁ナンバーのものはだいぶ劣りますが、ステレオ・カートリッジでも再生可能です。
CDのアート盤が良いのなら、今度聴いてみようと思います。
442名無しの笛の踊り:04/07/23 20:36 ID:kqcTFnsr
>>441
下らん自慢をするな。
443名無しの笛の踊り:04/07/23 20:51 ID:DwPo4jGk
>>442
貧乏人がそういうこと言うもんじゃないの。プ
444('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/07/23 20:58 ID:GvXI2o/7
>>437
CDだと、結構数が出ていますね。数えていないのでわかりませんが、
特に印象的だったものを一つ。国内盤のエタニティゴールドシリーズ(?)のゴールドディスク。
金が薄すぎて、反対側の景色が見えるという面白状態です。
445名無しの笛の踊り:04/07/23 21:32 ID:r3sUyzjw
しかしどうして同一演奏盤を複数持ってるのですか?
一番音のいい奴だけ置いて処分してしまえばいいのに。
446名無しの笛の踊り:04/07/23 21:41 ID:MVbV8cTR
もったいないじゃないか、気分的に。
447名無しの笛の踊り:04/07/23 21:56 ID:QkINYwQw
>>445
中古屋では、二束三文だしな。
448名無しの笛の踊り:04/07/23 22:29 ID:DwPo4jGk
>>445
同一演奏盤を複数持つのが真のヲタってものだよw
449名無しの笛の踊り:04/07/23 22:44 ID:3f3EISHI
そのうちバイロイトのも板起こしで出てきそう・・・
450430:04/07/24 00:54 ID:HrnU7mJE
>>432,434さん、

答えてくださって、ありがとございました。
そうでしたか。。。 
1週間後に買う予定ではいるのですが、これまでのオーパス蔵の
フルヴェン復刻にちょっと「?」な部分もあったので、今回はどうかな、と。
そうでしたか。。。

でも、めげずにちゃんと買いますw

451名無しの笛の踊り:04/07/24 00:56 ID:MikOj8eW
>>449 あるじゃん。Rだけど。
452名無しの笛の踊り:04/07/24 01:00 ID:Rvw0dqsl
>>442 >下らん自慢をするな。

ヲイヲイ、発売中のCDならば犬や塔で検索すればすぐに分かるけれど、
こういうのは漏れにとっては貴重な情報だ。アナログはなかなか買えないけれど、
いつか買う時の参考になる。事実すぐにコピッた。
カラヤン党だがは、貴重な情報を親切に教えてくれてるんだし、
藻前のせいでプイされて、レス返してくれなくなったら、漏れは困るんだよ。
453名無しの笛の踊り:04/07/24 02:13 ID:J0fhURz+
フルトヴェングラー大全集と銘打ったものの一枚(東芝EMI)がなかなかイイヨ。
454453:04/07/24 02:14 ID:J0fhURz+
あ、バイロイトに限っての話です。
455名無しの笛の踊り:04/07/24 02:44 ID:ZFLRpC5S
>>452
それはお前が怠慢なだけだろ。
カラヤン党のくだらねえ情報は、お前が少し努力すれば中古LP店のリストで見つけることが出来るし、
そっちの方が有益だし確実だ。
こんなもんコピるより、確実に手に入れたいんなら、プロに任せた方がいい。

そういうバブル的骨董収集爺趣味はフルトヴェングラーそのものとはなんの関係もないから、
もし続けたければ中古LP専門のスレ作ってそこでやれ。
456名無しの笛の踊り:04/07/24 03:00 ID:61gcy5yH
>>455

おまえの書き込みの方がよほどくだらねえと思われる。
457名無しの笛の踊り:04/07/24 06:26 ID:TasJEf18
456=452=443=441
骨董集めしか能のないクソ爺乙!
458名無しの笛の踊り:04/07/24 06:33 ID:/9lrgiE8
確かに今回のカラヤン党の話は、ただの収集自慢に
なっちまってるな。
カラヤン党のためのスレみたいなのがあるからそっち行ってくれ。

レコードでクラシックを聴く人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079010732/
復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/
459名無しの笛の踊り:04/07/24 07:49 ID:HGEhJOWc
カラヤン党を叩くやつもカラヤン党もウザイからとっとと>>458のスレに池
460名無しの笛の踊り:04/07/24 12:48 ID:9/QRAo5w
何度も叩かれたうざい誘導厨がまた現れたか。さっさと氏ねや。
461カラヤン党だが:04/07/24 14:11 ID:Rvw0dqsl
>>457さん
>456=452=443=441  違いますが。

>骨董集めしか能のないクソ爺乙!
ずいぶんなものの言い方ですね、貴兄は何様でしょう?

とにかく一部の人の品性の無さには閉口します、皆さん大したものですね。
善意と思った書き込みですが、もうやめておきます。
狭量な心の持ち主が多いスレッドだと、よくわかりましたので(全員ではありませんよ)
462コガネヴェングラー:04/07/24 14:36 ID:styrPWX5
 461他骨董爺=センター関係者。あるいは
FALP降霊会参加者の煽りか。

 巨匠の音楽を聴くのに上品も下品もない。
 仲間同士でキモク盛り上がっている椰子のほかにも
巨匠の音楽を愛しているすごい人はいっぱいいるよ。

 巨匠が命がけで遺した演奏の録音を餌に、金を集めるやつらは
反省しろ。
463名無しの笛の踊り:04/07/24 14:39 ID:cc+hq0qV
面白い荒れ方をするスレですね。
カラヤン島も嵐は放置汁

コテはアンチが憑いて一人前。
464カラヤン党だが:04/07/24 14:52 ID:Rvw0dqsl
そうですね
465名無しの笛の踊り:04/07/24 14:57 ID:CPbp2O9F
>>461
夏だから、夏厨が。
466名無しの笛の踊り:04/07/24 19:17 ID:yZSAWPSk
てか、どうして同一演奏盤を複数持って批判されなきゃいけないのですか?
フルトヴェングラーを愛する気持ちにかわりはないのです。
仲良くしましょうよ。
467名無しの笛の踊り:04/07/24 19:20 ID:2VKPVMRX
>>461
カラヤン党さん。
前々から思っていたことですが
特にここであなたに一言言っておきますが、
>>441のようにディスクを処分した云々は
「俺はこんなに音のいいディスクを持っていたんだぞ」
というただの自慢でしかありません。

フルトヴェングラーの時代、貧乏人も金持ちもユダヤ人もナチスも右翼も左翼も
それぞれのステータスに関係なく彼の演奏を聞いていました。
戦後初の演奏会には自分が食べるパンを売ってまでもチケットを手に入れた人もいたそうです。
かつて宮廷の娯楽であったクラシック音楽が
すでにフルトヴェングラーの時代には誰もが聴ける音楽になっていたのです。

ところがあなたがこのスレで書いていることは
それに逆行する行為です。
フルトヴェングラーの演奏を骨董品化し、
クラシックを一部の金持ちの道楽にまで落とそうという行為です。
つまりそれは音楽の精神性を分かち合うのではなく、
単なる個人の物欲を掻き立てているだけです。

あなたの心ない不注意な(故意ならば悪質ですが)ディスク自慢は
個々の人間の音楽の純粋な楽しみを奪っています。

あなたが中古レコード業者でなく
一個人リスナーであるなら、
少しは反省してください。
468名無しの笛の踊り:04/07/24 22:59 ID:lsvdB//s
あーっとここで>>467をスルー!!
        r'::::::::i
         トーf/__
      /  イ| 、ヽ
      //_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
      /    } /             ,_-‐、
     /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
     〈  < /              ゝ^-'"
     \i"ヽ、  \\     //
     ├ i\i カ      ,、
469名無しの笛の踊り:04/07/25 03:17 ID:CtlnjHHC
>>468
この程度のAAでしか反論出来ないとは、
さすが骨董品を集める位しか楽しみがない痴呆症だなw

とっとと死ねば?
470名無しの笛の踊り:04/07/25 09:36 ID:SCEmKNyZ
あーっとここで>>469をスルー!!
        r'::::::::i
         トーf/__
      /  イ| 、ヽ
      //_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
      /    } /             ,_-‐、
     /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
     〈  < /              ゝ^-'"
     \i"ヽ、  \\     //
     ├ i\i カ      ,、
471名無しの笛の踊り:04/07/25 10:40 ID:ILxIycqg
カラヤン党と、その信者とアンチにのっとられてしまった・・・。
472名無しの笛の踊り:04/07/25 11:55 ID:S8Ot2hEN
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、..i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽ......'l   音楽の美に魅了された徒達よ・・・
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) ...l     争いではなく、親和を求めよ W.F
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
473名無しの笛の踊り:04/07/25 16:10 ID:CtY+1DrZ
カラヤン党叩きはもうやめれ。
骨董集めしか能のないクソ爺乙とは、いかにも言いすぎだと思うぞ。
いろんな情報を持ち寄ってこそこのスレの活性化だよん。
474名無しの笛の踊り:04/07/25 19:51 ID:/9sxvDbC
winnyで流された香具師をくれ
475名無しの笛の踊り:04/07/26 01:17 ID:IL878T9o
骨董集めしか能のないクソ爺乙
476名無しの笛の踊り:04/07/26 07:22 ID:cYkx5CUO
>>473
骨董集めしか能がなく、
幼稚なAAのコピペでしか反論できず、
ひたすら物欲に取り憑かれた痴呆のクソ爺乙
477名無しの笛の踊り:04/07/26 17:04 ID:1mpidmb+
10月発売予定のDVD、買いでしょ!
478名無しの笛の踊り:04/07/26 21:50 ID:qaZlGrrr
おまいら喧嘩やめれ。それよかさ。桧山浩介氏による連続セミナーに
行こうと思ってるんだけど、誰かいくヤシいねえか?

第1回「私とフルトヴェングラー」
第2回「作曲家フルトヴェングラーを考える」
第3回「指揮者フルトヴェングラーを考える(1)」
第4回「指揮者フルトヴェングラーを考える(2)」
第5回「思索家フルトヴェングラーを考える」

参加費は1回4000円、5回通しが17500円
ウィーソフィルやベルリソフィルのチケットを考えれば
安いもんでしょ?
479名無しの笛の踊り:04/07/27 02:34 ID:ZnvLNmbQ
サー・ロジャー・ノリントンの来日公演
ベト5・ベト6.コリオランを5000円で生聴きしたほうが
折れ敵にはシアワセだなw
480名無しの笛の踊り:04/07/27 06:08 ID:JTOuYu6x
>>467
別に自慢したっていいじゃない?たかが掲示板でしょ。
オレなんてバイロイトの第九は目下のところ駅売りCDしかもってないけど
別に不愉快じゃないよ。「音楽の純粋な楽しみを奪」われたとか思わないけどな。
それはひがみ根性ってもんで・・・・
481名無しの笛の踊り:04/07/27 07:21 ID:5jtA0fMz
>>480
それなら自分の珍盤を自慢するスレでやるべきだな。

以前このスレで、すでに廃盤になったLPの事を持ち出して、
今出てるCDはこれより音質が落ちるとかいって
批判している香具師がいたが、
誰も手に入らないような(あるいは入手困難な)ものを公の場である掲示板で話題にして
これが音がいいですなんていうこと自体卑しいことだ。

なぜそう言うかといえば、
ひがみではなく俺もそういうディスクを何枚か持っているからだ。

だからこそ
「僕は○○の初期盤を持っていて今は入手困難ですが、今出ているCDはみんなこれより音が悪いです。」
なんて書いてたら、
「どうせこいつは中古レコード業者かオークションで高く売りに出す気だろう」
って思うよ。
そういう意図が見え見えだから、よそでやれってんだよ。
わかるか?

>>478
高すぎる。
その値段でフルヴェンの生の演奏が聞けるんなら行くけどな。
桧山氏の事は嫌いじゃないが、
他人のふんどしで銭取ろうなんてせこいと思うよ。

そんなのよりも、
フルヴェンのファンがそれこそ手持ちの珍盤や初期盤を持ち寄って
非営利のレコード鑑賞会をやる方がずっといいよ。
Shin-Pさんらがよくやってるみたいだけどね。
482名無しの笛の踊り:04/07/27 07:35 ID:8k6k19TG
桧山氏は誠実な人柄だし、フルヴェン並みに人類愛に燃えた本業のほうは
いかんせんボロボロだから、一つご協力お願いします。
483名無しの笛の踊り:04/07/27 09:44 ID:GbX9s6jm
ウラニアのエロイカCDって、初期LPと比べて遜色ない仕上がりなの?
これって演奏が素晴らしいんであって、録音はむしろひどいよね?
484名無しの笛の踊り:04/07/27 10:02 ID:9FnHRABL
>>420

フルベンは神ではない。神と、霊媒役フルベンは
厳格に区別されなければならない。

フルベンとともに、崇高な存在に目覚めるのだ。
これがフルベンのこの世での使命であった。
485名無しの笛の踊り:04/07/27 10:16 ID:SScZgDNj
> 録音はむしろひどいよね?
1944年12月当時では驚異的な高音質、だと思う。
486名無しの笛の踊り:04/07/27 10:52 ID:GbX9s6jm
>>485
そうですか・・・無い物ねだりは良くないですねスマソ・・
感謝して聴きます。
487名無しの笛の踊り:04/07/27 12:10 ID:Lovt0eFp
このような(↓)映像が…

http://p10.aaacafe.ne.jp/~chart/2chart/mach3.html
488名無しの笛の踊り:04/07/27 22:33 ID:qQYDvoQY
>>487
つまらんし、フルヴェンと関係ない
489名無しの笛の踊り:04/07/28 18:36 ID:ZeRtbLgr
本日お昼頃御茶ノ水DUでOPUS蔵「第9」をゲット。あまり買うつもりはなかった
が、定価より安いのでついフラフラ。「第9」はヴェネツィア盤できまり、と思って
いたのだが、聴いてびっくり。V盤とは全然音が違う。「豊かなバスに支えられた
ピラミッド型の音型」と昔人が語った通りの音。これまでの復刻で聴いたヒステリック
な感じは大分少なくなっている。サーフェスノイズが殆どなく、とても聴きやすい。
目下のところ、これがベストだ!といってしまおう。
490名無しの笛の踊り:04/07/28 18:41 ID:Tq2iPWDh
ターラとどっちがいい?
491名無しの笛の踊り:04/07/28 19:37 ID:9Kt+QO1n
>>490
こう思う人もいることを参考にすべし
 
436 :432 :04/07/23 15:12 ID:JksjkywB
届いたのでざっと聴いてみた。
低音域の厚みはあるけど、中音域以上が淡白で飽きやすい音かと。
正直な話、買って損した
492名無しの笛の踊り:04/07/28 19:49 ID:ZeRtbLgr
ターラも悪くない。OPUS蔵と似た傾向。けどターラの使ったコピーテープ
はやれている。
493名無しの笛の踊り:04/07/28 20:22 ID:XOTxclqW
>>490

>>489は関係者による宣伝。
494名無しの笛の踊り:04/07/28 20:42 ID:1+3KUNyk
次にはストックホルムの復刻してほしいね。フィリップスのLPは凄い
音だった。
495名無しの笛の踊り:04/07/28 23:20 ID:5jxJa40E
出た!様々なスレで大暴れのアンチOPUS厨!

もちろんOPUSは糞だが、脊髄反射なお前も糞。
ここには来るなシネ
496名無しの笛の踊り:04/07/29 03:06 ID:U4UZGlC1
出た!様々なスレで大暴れのアンチ「アンチOPUS厨」!

もちろんアンチOPUS厨は糞だが、脊髄反射なお前も糞。
ここには来るなシネ
497名無しの笛の踊り:04/07/29 06:55 ID:Z9qn3O1r
>>496を支持する
498名無しの笛の踊り:04/07/29 12:17 ID:TdpnmzTS
↑出勤前に自作自演
おまえは正真正銘のバカですか?と小一時間問い詰めたいね、古いけどw
矛盾しまくりだってわかるよね?小学生にもさ。
こいつ終わってんだよとっくに。
俺はネットを使って、ジワジワと「嘘つき野郎」を追い込んでいけばいいのさ。
腹かかえて笑いながらな
499名無しの笛の踊り:04/07/29 12:31 ID:3aPGdC3U
で、どこが矛盾しているのか教えてくれるかな?
500名無しの笛の踊り:04/07/29 12:32 ID:XE48s3jY
こいつ平日の夜中によく書き込むねw
528 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/05/13 02:24 ID:gWsBvvAr
>>526
じゃあおまえレコード販売業者か?

何度も同じことをいわせるなよ!

ワルターの演奏=仕事が素晴らしいのであって、
それは既にEMIの豊かな音で証明されているし。
著作隣接権も消滅した音源の復刻を
わざわざ復刻の技術だけに高い金払う必要ないって言ってるんだよ。

ここはワルターのスレであって、
次から次へと発売される下らない復刻盤を宣伝するスレじゃねえよ。
501名無しの笛の踊り:04/07/29 12:40 ID:TdpnmzTS
コピペにマジレス
502名無しの笛の踊り:04/07/29 22:40 ID:cmJqh6Xp
>>489
こんなところでorooroさんにお会いするとは!
いつもレビュー参考にさせてもらってます。
この場を借りて感謝申し上げます。
503名無しの笛の踊り:04/08/01 18:01 ID:kPCV//wF
IDがフルベンなのでc⌒っ*゚д゚)っφ 記念カキコ
504名無しの笛の踊り:04/08/01 20:51 ID:xVvQXjDu
今日OPUSの42年ベト9を買った。 VSG盤よりもプチプチ音やサー音が少なくて
良いと思った。 ターラも良かったけど、楽章間での音質の差が激しくて、通しで
聴くと厳しいものがあった。 ダイソー(笑)と比べると音割れが少なくて良好。
突き詰めるともっといい音もあるのかもしれないけど、とりあえず納得した。
個人的には42ベト9のベスト盤だな。
505名無しの笛の踊り:04/08/01 23:16 ID:NOmyyC3Q
>>ID:U4UZGlC1様
パラノイアは、精神分裂病より発病年齢がやや遅く、30〜35歳頃から起こることが多い。
妄想や幻覚が主症状で、当初は人格の障害があまり目立たない。
比較的まとまりのある体系的な妄想を強固にいだいているのが、
本型の特徴であり、妄想の内容としては被害的・迫害的・関係的なものが多い。
例えば、「関係者による宣伝。」というような妄想がよくみられ、
仮想の迫害者に執拗に反応する病的確信に基づいた異常行動も稀ではない。
パラノイア型の人間は、特定のものに妄想的に執着してしまう。


ご自愛を。
506('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/08/01 23:30 ID:+A0QVu/d
そういや、森鴎外の舞姫のヒロインもパラノイアになっちゃったんだよね。たしか。
主人公のダメ人間っぷりが、まるで自分を見ているようで・・・orz
えりぃ〜〜〜〜〜〜す!
507名無しの笛の踊り:04/08/02 03:30 ID:XMRh++Uv
じゃあ、>>467みたいな説教たれているヤツも、一種のパラノイア?
過剰というか異常に反応し、攻撃し、自己陶酔している。
そして、何か「自己の確立&孤高の境地」を満喫か?ちょっとキモイよな。

カラヤン好きは呆れたのか、相手にしていないが、反応を見てみたいのが本音だな。
オレもCDを聴きつつ、オリジナル盤に憧れているからね。
508名無しの笛の踊り:04/08/02 07:31 ID:Ov/kzmtl
>>507
カラヤン党さん、自作自演おはよう!
509名無しの笛の踊り:04/08/02 07:32 ID:Ov/kzmtl
>>505を支持する。
510晒し:04/08/02 18:33 ID:pmrPIG30
>>507
>カラヤン好きは呆れたのか、相手にしていないが、反応を見てみたいのが本音だな。
>オレもCDを聴きつつ、オリジナル盤に憧れているからね。
なに言ってるんですか?
「カラヤン党だが」さん、自演は見っとも無いからやめてください。

なんて煽ってボロを出させようと思ったけど、
時間を置いて逃げられてもイヤなので、
>>507( ID:XMRh++Uv)=カラヤン党 であるという証拠をさらすとしよう。

>>507のIDと、下のリンク先のカラヤン党の書き込みのIDを見比べてみよう!!!!!
きっと面白い事実が浮かび上がるよ(藁)
511晒し:04/08/02 18:35 ID:pmrPIG30
レオポルド・ストコフスキー 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086408252/44
44 名前:カラヤン党だが 投稿日:04/08/02 03:54 ID:XMRh++Uv
でもって、やっぱりBBCのシリーズが気になり、全部注文しました(爆!)
DECCAものも混じっていますが、安いので買ったれー!の勢いで。
やっぱり「マラ2」が聴きたいですねー。

>>43さん
「エロイカ」って、どれでしょう?聴いてみたいです。



●ウィーン・フィルvs指揮者●
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089180148/121
121 名前:カラヤン党だが 投稿日:04/08/02 04:01 ID:XMRh++Uv
少々古い話で失礼します。
80年代、バーンスタインがVPOとの仕事が多くなった時の、ある団員の言葉です。

・最初の一週間:「ブラヴォー!凄い!」
・二週間目:「まあまあ慣れてきたかな。」
・一ヶ月後:「もう帰ってくれ」(どこに?不明)

>>110さん、そりゃああなた、実際に演奏している立場ですし、わかるでしょう。
大したこと無いプロの演奏家は多いかもしれないけれど、されどプロ。
彼らを侮ると、思わぬところで自分の至らなさを思い知る。
これ、ヨーロッパでの演奏経験から学びました。
512晒し:04/08/02 18:36 ID:pmrPIG30
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078137233/696
696 名前:カラヤン党だが 投稿日:04/08/02 03:42 ID:XMRh++Uv
テレモンディアルのブルックナーの第九、多分観に行ったものだと思うので、テーリヒェンだと思います。
ホールにカメラも入っていましたので、多分そうだと思います。違っていたらスマソ!

テーリヒェンとフォーグラーの組み合わせは…観たこと無いです。
テーリヒェンがティンパニ、フォーグラーがグランカッサ(大太鼓)ならありましたが。

以前、ベートーヴェンの第九を観た時もティンパニは2人でした。
2人使用する場所はご存じの方も多いと思いますが、第一楽章再現部。
一人が「ダダン!」と譜面通り演奏し、もう一人はひたすらD音の連打。
カラヤンが音が切れるのを嫌ったのでしょうね。迫力ありました。


レコードでクラシックを聴く人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079010732/326
326 名前:カラヤン党だが 投稿日:04/08/02 03:50 ID:XMRh++Uv
あれま、N.E.さん、やっぱり有名ですね(笑)
ある日「良いコレクションが大量に出るから買わないか?」などという手紙が到着。
でも内容が全然書いてない(爆!)当時英£は高く、総額¥500マソくらいだったかな?
とてもじゃないけれど、内容もコンディションもわからなくて、そんな大金もない。
もちろんご辞退致しましたが。そのちょっとあとくらいに連絡が無くなったなー。
もう隠居するから(実質していたけれど)在庫処分をしたかったのかな…と思い。
513晒し:04/08/02 18:43 ID:pmrPIG30
お分かりいただけましたか?
>>511-512の書き込みのID、 「ID:XMRh++Uv」が、
----------------------腰抜け匿名カキコ----------------------------

■■■フルトヴェングラー■■■(part11)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/507

507 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/08/02 03:30 ID:XMRh++Uv
じゃあ、>>467みたいな説教たれているヤツも、一種のパラノイア?
過剰というか異常に反応し、攻撃し、自己陶酔している。
そして、何か「自己の確立&孤高の境地」を満喫か?ちょっとキモイよな。

カラヤン好きは呆れたのか、相手にしていないが、反応を見てみたいのが本音だな。
オレもCDを聴きつつ、オリジナル盤に憧れているからね。

----------------------腰抜け匿名カキコ----------------------------
と同じなんです〜(藁藁
名前欄消して自演擁護とは、随分と腰抜けなんですね(ハゲ藁
おかしいですね〜、>>441では、「CDは全部処分した」なんていってるのに、
>オレもCDを聴きつつ、オリジナル盤に憧れているからね。
ですか。ギャグセンス最高ですよ(劇藁
>>507=ID:XMRh++Uv=「カラヤン党だが」さん、これからも楽しいギャグを振りまいてくださいね!
超応援してま〜す!
だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
514名無しの笛の踊り:04/08/02 18:51 ID:vGUWq4iA
('A`)ノ~~
515名無しの笛の踊り:04/08/02 19:04 ID:/DifLK5L
久しぶりに凶暴で最高な晒しを堪能!
ありがとう、pmrPIG30様。
516名無しの笛の踊り:04/08/02 19:05 ID:5Dl7MYGG
>>505->>513
禿げワラタ 晒し乙
517名無しの笛の踊り:04/08/02 19:14 ID:218rtK4g
トリスタンとイゾルデは非常に音が良いな
このくらいならステレオでなくても可だ。

518名無しの笛の踊り:04/08/02 20:06 ID:9eBlgsrZ
>>517
おいらも日本のEMI盤買ったよ。
音符の見えない演奏。好みが分れそう。
519名無しの笛の踊り:04/08/02 20:53 ID:w2lEfnIR
Opus蔵盤を聞いて思った。
42年の第9って、ティンパニを盛大に叩かせてるんじゃなくて、単にティンパニ
がマイクにオンだったんじゃないかねえ。
ティンパニの音がリアルすぎるよ。
520名無しの笛の踊り:04/08/02 21:03 ID:1TsUDs3S
ダイソーのふるべん名演集の運命で、3楽章から4楽章にうつる寸前のあたりが
5秒程度欠落しているように思うのですが編集のミスですか。
521名無しの笛の踊り:04/08/02 21:07 ID:bFzzMMFn
>>519
まあ他の録音でもティンパニ自己主張しまくりなので、実際にもそれなりに盛大だったかと。
522名無しの笛の踊り:04/08/02 22:16 ID:7x8/J5R/
ある婦人に、どうしてあんなにティンパニを放縦に叩かせるのか、と聞かれて
フルトヴェングラー「だっていい音じゃありませんか。」
523カラヤン党だが(本物です):04/08/03 00:37 ID:rLGeLSu4
↑ずいぶん色々ありますね。
ログ時のIDが残ることは周知の事実、それを押してまでわざわざ色々と書き込むことは
自殺行為か、真性Mか、作為的なものでしょう、やる人の気がしれません。ご苦労様。
とにかくHNを使用するのなら、他人のHNを使用して、姑息な手段であちこちに
それっぽく書き込むのはやめてください。いいかげん呆れます。
私はHNを変えるつもりはありませんが、誰かがこのHNを使って書き込みをするのならば
せめて「カラヤン党だが『ニセモノ』」とでもしてください。
IDを見れば誰でも簡単に分かることですが、鬼の首を取ったような歓喜の>>510-513さん。
長文&各スレッドの探索ご苦労様。私も行って見てきました(笑)
またこういうのがあったら教えて下さい、あなたはあるいみ貴重で親切ですね。
いろいろと調べて下さいますので。 あー、疲れた。
524名無しの笛の踊り:04/08/03 00:56 ID:RC6XL7Qd
>>523
「ニセモノ説」の真偽はともかく、
あなたが本物なら
せめてこれからHNをお使いになるのなら
トリップをお付けになったらどうですか?
525名無しの笛の踊り:04/08/03 01:01 ID:RRbXFryy
>>523
今後はトリップつけれ。
526名無しの笛の踊り:04/08/03 01:05 ID:JIkYlFl2
>>525
そんなことしたらいざというときに偽者宣言できないじゃないw
527名無しの笛の踊り:04/08/03 02:33 ID:J4o0hZ5y
>>523
今後はトリップつけれ。

てか、つけて下さい。
528名無しの笛の踊り:04/08/03 02:38 ID:42m1zCMx
ここで>>452=>>461=>>464
529カラヤン党だが:04/08/03 02:46 ID:rLGeLSu4
早速のレスをありがとうございます。 そこで質問です。
よく分からないのですが「トリップ」とはどうやって付けるのですか?
申し訳けないのですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
その方が良いのならば、今後そうしたいと思います。
530名無しの笛の踊り:04/08/03 02:53 ID:TE5TIW+6
>>529
半角シャープ「#」の後に、適当な文字列を入れるだけです。

カラヤン党だが#ほにゃらら
            ↑
        ここに適当な文字列(パスワード)を入れる

パスワードを知ってる人でないと同じトリップは出せないので、
偽者を判別することができます。

トリップ検索プログラムを使えば、好みのトリップを検索することができます。

ttp://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
531名無しの笛の踊り:04/08/03 05:54 ID:JIkYlFl2
問題はさ、トリップなしカラヤン党とトリップ付きカラヤン党を一人で使い分けられることだな。
その気になれが自作自演なんかいくらでもできる。
532名無しの笛の踊り:04/08/03 07:40 ID:S1iC5Vkm
ついでにバカの一つ覚えみたいに「脊髄反射」という言葉しか使えない
関係業者のアンチ「アンチOPUS厨」も
HN「粘着アンチ脊髄反射◆トリップ」で一人芝居でもやってろ。
533名無しの笛の踊り:04/08/03 07:44 ID:S1iC5Vkm
>>509の訂正
>>505こそが重度のパラノイアだから、
それだけ症状を詳しく書けるのだ。
534名無しの笛の踊り:04/08/03 07:51 ID:1lpVoBdX
ということは、やはり自作自演w
出勤前におつかれさんww

496 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:04/07/29 03:06 ID:U4UZGlC1
出た!様々なスレで大暴れのアンチ「アンチOPUS厨」!

もちろんアンチOPUS厨は糞だが、脊髄反射なお前も糞。
ここには来るなシネ


497 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/07/29 06:55 ID:Z9qn3O1r
>>496を支持する
535名無しの笛の踊り:04/08/03 08:03 ID:1lpVoBdX
で、漏れも連続カキコ!晒しage

>>ID:S1iC5Vkm様
パラノイアは、精神分裂病より発病年齢がやや遅く、30〜35歳頃から起こることが多い。
妄想や幻覚が主症状で、当初は人格の障害があまり目立たない。
比較的まとまりのある体系的な妄想を強固にいだいているのが、
本型の特徴であり、妄想の内容としては被害的・迫害的・関係的なものが多い。
例えば、「関係業者のアンチ「アンチOPUS厨」」というような妄想がよくみられ、
仮想の迫害者に執拗に反応する病的確信に基づいた異常行動も稀ではない。
パラノイア型の人間は、特定のものに妄想的に執着してしまう。
536名無しの笛の踊り:04/08/03 09:16 ID:+a/3g8v1
そろそろ本題にもどれ
537名無しの笛の踊り:04/08/03 10:51 ID:PI8659Rw
>>523
必死だな
538名無しの笛の踊り:04/08/03 10:56 ID:PI8659Rw
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方がなんとも笑える。
539名無しの笛の踊り:04/08/03 11:06 ID:+nbwI6Kv
>>538 粘着コピペウザ
540名無しの笛の踊り:04/08/03 11:30 ID:PI8659Rw
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。
541名無しの笛の踊り:04/08/03 11:36 ID:CVNjNALv
これも貼っとくか
パラノイアおっさんの症例
503 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:04/05/07 07:42 ID:Fi2DvP8W
>>500

関係者、必死だな(w

最新録音盤は現役の音楽家に高いギャラを払い著作権を補償した上で、エンジニアと
プロデューサーがホールとスタジオを高い金を出して高度な機材と熟練の「技術」を
を駆使して録音されている。
SP復刻は、演奏家にギャラを払うわけでもなし録音するのにホールもスタジオも
いらない、いわば他人の褌で相撲を取ったわけで、
労を認めるとしたら「復刻の技術」だけ最新盤より安くすべきなのは当然だよ(w
542名無しの笛の踊り:04/08/03 12:10 ID:PI8659Rw
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。
543名無しの笛の踊り:04/08/03 12:34 ID:PI8659Rw
そもそも、>>510-513でさらされてるのは自分じゃないって言い張っているけど、
書き込んでいる内容が、いつもと同じ&いつもの続きじゃないか?
狙ってやってんの?
いつもみたいに、「〜での演奏経験で〜」や「〜のLPを聴いて〜」とか、
いつもとまったく同じじゃねーかよ。しらばっくれてんじゃねーよ(藁)
これで、カラヤン党も複数の板のクラシック関連スレに名だたる名コテになれたんだ。
ありがたく思えよ(藁)

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。
544名無しの笛の踊り:04/08/03 12:40 ID:1ZWw7adp
早く夏休みが終わって基地外がどっかへ逝ってしまえばいいのに。
545名無しの笛の踊り:04/08/03 12:41 ID:PI8659Rw
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。
546名無しの笛の踊り:04/08/03 12:47 ID:iq0Cres+
いたるところで自分で自分を晒しageしてるぞこの御仁
547名無しの笛の踊り:04/08/03 12:55 ID:zFl7s0Oh
何か変なのが湧いてるな
NGワード登録しとくかPI8659Rwで。
痛い奴だな、自分で他のスレにまで自分の恥を晒しに行ってるなんて。
548名無しの笛の踊り:04/08/03 12:57 ID:JIkYlFl2
ttp://www.geocities.jp/aorimusi/

2ちゃん発・煽り荒らしの分類とその対処。そのまとめ。
549名無しの笛の踊り:04/08/03 17:39 ID:EIRwG01D
ここはフルヴェンスレです
550名無しの笛の踊り:04/08/03 21:36 ID:+6N/g0HB
>>549を支持しない
551名無しの笛の踊り:04/08/03 22:48 ID:4Uz9dTc9
>>517-518
そうだね。これは擬似ステレオでなくモノラルの方がいいかも。

>>519
オーパスが原盤として使ったメロディア初期盤や
ユニコーン系のサウンドは人工リバーブをかけていないから
ティンパニが大きいのはマイクの位置のせいのように聞こえるね。

>>520
うちで再生してみたが欠落はなかったよ。
音飛びしてない?

>>521-522
ライブを聴く限りではそう聞こえるんだが、
フルヴェンのスタジオ録音ってみんなティンパニー小さいよ。
ライブ盤はフルヴェンの死後に彼の承諾もなく発売されたものばかりだし
少なくともスタジオ盤は彼が聞いてOK出したものだからリリースされたんだし、
それを考えると、それほどティンパニーを強調していなかったのではないかな?
552520:04/08/03 23:57 ID:WSMt/jN3
>551
そ、そんなはずは。。。
私がいいますのは、3楽章の終わりの方で、低い音でどろどろ〜〜としばらく鳴ったのち、
ヴァイオリン(予想)がタラーラッ、タラーラッ、・・・と繰り返したあとでそのタラーラがつながって
いくのが正しいはずが、どろどろ〜〜もタラーラッもすっとばしているように聞えているものです。

なんか曲名教えてスレのノリかも。
553名無しの笛の踊り:04/08/04 00:16 ID:yCGru45e
関係ないけど、カラヤンのN響ライブ「悲愴」のティンパニはフルベン風だな。
あれはマイクのせいなのかな。
554名無しの笛の踊り:04/08/04 00:19 ID:h7AExY70
音質は既出のOPK-7001、7002と共通の暖かみのあるもので¥低音域も分厚く、大きな針音はすべて取り除かれていてクリック音を気にせず楽しめます。
第一楽章冒頭のポコ音はうまく抑えられており
第二楽章の有名な音とびは精緻な編集でほとんど分からないくらいに修復されています。
期待していた解説は末廣氏の情熱のこもったものがありがたく、マグネトフォン、
ソ連でのメロディア盤発売の経緯、各種あるメロディア初期盤、マトリックス番号の相違
など大変興味深く読める資料として価値あるものと思います。この末廣氏の解説によりますと、
ソ連によるマグネトフォンテープ接収時、この合唱のテープは未編集であったとのこと。
また先日のセンター主催のレコードコンサートの折、完全ディスコグラフィーの清水氏より、
42年4月収録と思われる合唱全曲のテープの存在が明らかにされました。未編集=別テイク、
全曲=別録音、ハイブリッド盤の存在は?と新たな興味が湧いてきます。

OPUS蔵、本当に最高っす!
555名無しの笛の踊り:04/08/04 00:21 ID:IZv1s5xd
556名無しの笛の踊り:04/08/04 00:21 ID:RnuswcIq
今度出たヴェネチア盤のコリオランはとても良いね。歪みもだいぶ少ないしティンパニの迫力も最高だったよ
557名無しの笛の踊り:04/08/04 01:09 ID:tMEsEGdZ
>>554は、ここの長野S氏のコピぺに
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/shin-p/minibbs.cgi

最後の1行だけ自分で付け加えているだけ。

OPUS信奉者は自分の言葉でなくコピペでないと語れないほど無能だと言えよう。
558名無しの笛の踊り:04/08/04 01:34 ID:Ie6JhWpd
>>554がOPUS信奉者だとはとても思えないのだが・・・
559名無しの笛の踊り:04/08/04 02:59 ID:h7AExY70
>重度のパラノイアだから、
>それだけ症状を詳しく書けるのだ。
なら医者は皆病気持ちかよw
興奮して脊髄反射するから連続カキコになんだよ中年豚w

脊髄おっさん、超応援してま〜す!
また不愉快な朝を迎えてくださ〜い!
だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
560名無しの笛の踊り:04/08/04 03:47 ID:7GLsQ8rQ
>>558はOPUS信奉者

>>559
>だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

重症だなジジイw
561名無しの笛の踊り:04/08/04 09:23 ID:3VoA9PSo
>>ID:7GLsQ8rQ
また夜中に大暴れのパラノイア豚
631 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/08/04 03:54 ID:7GLsQ8rQ
>>622
そういうお前は引き篭もりの重度のパラノイアじじい
559 :名無しの笛の踊り :04/08/04 02:59 ID:h7AExY70
>重度のパラノイアだから、
>それだけ症状を詳しく書けるのだ。
なら医者は皆病気持ちかよw
興奮して脊髄反射するから連続カキコになんだよ中年豚w

脊髄おっさん、超応援してま〜す!
また不愉快な朝を迎えてくださ〜い!
だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/559

↑全くパラノイア丸出しだなw
半年以上も前からワルタースレに粘着する学歴コンプレックス池沼らしいな。
562名無しの笛の踊り:04/08/04 09:26 ID:3VoA9PSo
ついでにこれも貼っとくかw
夜中活動豚のパラノイア症例w
41 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/05/31 04:25 ID:ZLbGzAwL
>>40
関係者の阿呆が必死だなw
ダビングがクズなら、オーパス盤はハエの糞。
聞いてて耳が糞だらけになるなww
563名無しの笛の踊り:04/08/04 10:42 ID:fA0DHh7Z
>>554
文章後半の意味が良く分からない・・・ハイブリッド盤ってなに?別テイク?別録音・・・?
564名無しの笛の踊り:04/08/04 11:54 ID:RmSqaM/I
英国フルトヴェングラー協会の住所はどこにあるのでしょうか?
John Hunt氏に質問したいのでつが・・・
565名無しの笛の踊り:04/08/04 12:02 ID:RnuswcIq
>ハイブリッド盤ってなに?別テイク?別録音・・・?

有名なのはメロディアのベト4
前半と後半が別演奏。
片方はライブで片方は聴衆なし
566カラヤン党だが:04/08/04 12:11 ID:Xj8Qu0QJ
>>530さん
ご説明ありがとうございました。
早速使ってみたのですが、実行ファイルがWin.用で、当方のMac.では
「トリッパー」(?)なるものが使用できませんでした。残念です。
567名無しの笛の踊り:04/08/04 13:17 ID:HxjKcCfP
>>pmrPIG30
ワロタおまい最高すぎw

>>566
とりっぱー使えなくてもトリップを付けるのはマックでも出来るので
これから騙りに合わないためにもしっかり付けたほうがいいかと思われますよ。
568名無しの笛の踊り:04/08/04 14:10 ID:TTRxppZP
カタリねぇ…。名前を偽って荒らすとかならともかく、
最近のカタリは、本人の普段のカキコを真似るのか。初めて知ったよ。ありがとう(笑)
569カラヤン党だが:04/08/04 18:38 ID:ryBg7dJp
>>567
ありがとうございます。
しかし、この板では「カラヤン党だが」にトリップを付けると、
名前欄が長すぎと怒られてしまって書き込めません。
これで馬鹿の煽りや、キチガイの騙りから逃れられると思ったのに、
残念です。
570名無しの笛の踊り:04/08/04 19:01 ID:UXOjUHiC
>>569
>>548のリンクを読んでみてください。相手があおりだろうとなんだろうと、
最後に一言言い返さないと気がすまない人も煽りにのせられているバカという話が出ています。
このスレでしかあなたの書き込みを見ていませんが、あなたもその類のようだと、私には思えます。
571カラヤン党だが:04/08/04 19:03 ID:ryBg7dJp
>>570
そうは言われましても、私は悪い事は何一つしていないので、
キチガイ達に言い返す権利があるはずです。
どうしてそれまで制限されなくてはいけないんですか?
あなたも荒らしの仲間ですか?
理解しかねます。
572名無しの笛の踊り:04/08/04 19:20 ID:cZSg+k1W
>>571
>キxxx達に言い返す権利があるはずです。
仮に権利はあっても行使しない、というのも賢明な選択ですよ。
長い目で見れば、やり過ごすことの方が自分にとってもいいことが
あるはずです。あなたがキxxxという人たちに反応すると、同レベルに
見られちゃう、ってことはよくあることです。
573カラヤン党だが:04/08/04 19:54 ID:ryBg7dJp
私がその変人達と同レベルですか。
ありえません。私はそんなヤツラとは違います。
しかし、権利を行使しない方がいいのですか。
考えてみようと思います。
574名無しの笛の踊り:04/08/04 19:59 ID:NfO6dPf/
広い世間には、CD屋の店頭で、他の音楽がガチャガチャ鳴るなかで、壁からぶらさがった
粗末なヘッドフォンで試聴盤を聞いて、音質がどうの、復刻がどうの、アレチェンドがどうの
こうのと批評を書いてもっともらしくウェブで公開して社会に広めようとする人も
いるということを昨晩発見しました。
CD批評するなら、自前でCDを買って、ふつうのスピーカーを二つならべて
てれびなどがやかましくない部屋で聴いて、それからにしたらどうでしょう。
575名無しの笛の踊り:04/08/04 20:11 ID:v+0pXW79
>>564

John Huntの住所は、ググッたら30秒で出てきたぞ。
576名無しの笛の踊り:04/08/04 20:27 ID:rzmO6MXb
>>575
564でつ。ここですか?
The UK Furtwaengler Society are at:
C/o Mr John Hunt, Flat 6, 37 Chester Way ,LONDON SE 11 4UR, UK.
ここに手紙を送ったら該当無しということで戻ってきてしまったのでつ。

577名無しの笛の踊り:04/08/04 20:39 ID:cZSg+k1W
>>573
>私がその変人達と同レベルですか。
いいえ、違うと思います。ただ、そう見られる危険性はあるということです。
善良な人でもすべての発言を細かく正しく読んでいるとは限らず、どっちも
どっちと思われることもあるということです。
ここ一番けんかすることもあっていいかもしれませんが、2chではあまり
いいことありません。正しい、正しくないで判断されることはすくないです。
自分が正しいと信じているなら、やり過ごすのがいいです。

個人的には、あなたのコメントはいつも楽しみにしています。
これからも頑張ってください。
578名無しの笛の踊り:04/08/04 20:43 ID:v+0pXW79
>>576

いまどき郵政省メールで問い合わせるとは気合が入ってるね。
ググると出てくるのはその住所じゃないよ。健闘を祈る。
579カラヤン党だが(本物):04/08/04 23:19 ID:8N8TSlK1
なんですかこれは? さっき友人から連絡をもらい来てみたら…!!

だから私のHNを語らないでください。内容の如何によります。
>>566の書き込みは私ですが、それ以外は違います。
とにかく人様を「キxxx」「ヤツラ」などとは書きませんので。
そんなに荒らして楽しいのですか?
580名無しの笛の踊り:04/08/04 23:34 ID:bpRry62n
オーパス蔵のワルターの戦前のウイーン録音盤を聞いて大感激しました。
最新録音も含めてこれほど音色の美しい演奏を生まれて初めて聴きました。
保存状態の良いSP盤だけ復刻して貰えればそれで十分です。
これからも今のままのやり方でずっと続けていって欲しい。
オーパス蔵をけなすのは音楽のわからないオーディオオタクだけでしょう。
581名無しの笛の踊り:04/08/04 23:46 ID:zhu+mm4/
>>579
(名前欄の字数が増えるまで)暫定的にコテハンを変更してでも
トリップをつけることを薦める
582名無しの笛の踊り:04/08/04 23:55 ID:5Ha626L7
>>578
ここでつか?
Wilhelm Furtwaengler Society (UK)
John Hunt
Goodwin Court 6
Devonshire Road
London SW19 2EQ
United-Kingdom
583名無しの笛の踊り:04/08/05 00:26 ID:33mu+794
>>579

俺は騙り行為はしてないけど、あなたの反応を見ると「からかい甲斐のある人だ」って思う。
581さんの言うようにトリップを付けるか、それができなければ、そのコテハンは一切使わない方がいいよ。
584名無しの笛の踊り:04/08/05 00:59 ID:2P5ivSKt
>>552
スマソ!
今もう一度聞きなおしてみたら確かにCDの音飛びではなく
次のようなティンパニのソロが抜けていますだ。
(第3楽章324〜350小節目まで約26小節も!!)

♪○○│♪♪♪│♪○○│♪♪♪│♪○○│♪○○│♪○○│♪○○
♪○♪│♪○♪│♪○♪│♪○♪│♪♪♪│♪♪♪│♪♪♪│♪♪♪│

で、ここから
○○♭ミ│レーソ│♭ミーレ│ソーミ│レーソ│ミーレ│ソーファ│ミーラ│
と第一バイオリンが入ってくる、ここですね。

元のヒストリー盤はちゃんと入ってたと思うが...。

ところで、37年の「運命」ってティンパニーの音が小さいよね。
10年後のライブと全然違う。
585551(難波蓬莱):04/08/05 01:00 ID:2P5ivSKt
>>552
スマソ!
今もう一度聞きなおしてみたら確かにCDの音飛びではなく
次のようなティンパニのソロが抜けていますだ。
(第3楽章324〜350小節目まで約26小節も!!)

♪○○│♪♪♪│♪○○│♪♪♪│♪○○│♪○○│♪○○│♪○○
♪○♪│♪○♪│♪○♪│♪○♪│♪♪♪│♪♪♪│♪♪♪│♪♪♪│

で、ここから
○○♭ミ│レーソ│♭ミーレ│ソーミ│レーソ│ミーレ│ソーファ│ミーラ│
と第一バイオリンが入ってくる、ここですね。

元のヒストリー盤はちゃんと入ってたと思うが...。

ところで、37年の「運命」ってティンパニーの音が小さいよね。
10年後のライブと全然違う。
586名無しの笛の踊り:04/08/05 02:15 ID:oMKv1oic
大戦中の工場での「マイスタジンガー」の映像を見ると
トランペットをベルアップさせているシーンがあるけど
1943年のベト5も多分ベルアップさせているからあれだけ強烈な音がするんだろう。
587名無しの笛の踊り:04/08/05 13:05 ID:fX/rNfch
>>586
関係業者。
588名無しの笛の踊り:04/08/06 21:41 ID:HpmCV8HR
>585
安心しました。しかしこの大事な部分を欠落させるとはいかんですねぇ。トラックのつなぎ目でも
ないのに、なんでこんなことになったのか不思議です。
589名無しの笛の踊り:04/08/06 23:12 ID:4E5v3Sbj
>>588
ダイソーのダビングミスだと思いますよ。
第九も第1楽章の冒頭が10秒ほど入ってないです。
100円で聞けるというのは魅力ですが
やはり値段相応のものですね。
590名無しの笛の踊り:04/08/07 07:07 ID:tYtopYVc
音の欠落はつらいね。
逆に37年頃の録音?(エレクトローラ音源)ライヴの第九では、第四楽章の例の「歓喜の歌」の
ヴィオラのフレーズ後半が、なぜか一回多く演奏されている。これは不思議だ。
591名無しの笛の踊り:04/08/07 07:45 ID:MZn6Pscj
>>590
それどのレーベルのディスク?
エレクトローラのドイツ盤LPは正常だったよ。
勿論、音は悪かったけど。
592名無しの笛の踊り:04/08/07 19:38 ID:hQ+5jxBZ
おろおろぱぱさん(orooro)が自分のサイトにオーパス厨「第9」の試聴記を書いておるぞ。
「低域ボンボンボゾボゾ」なぞと悪態が書いてある。
我が家のアルテックランシングのしすてむでは、オルトフォンのモノカートリッジで
再生した「青トーチ」メロディア盤とそっくりの音で鳴っているがなあ〜。
御茶ノ水DUクラシック館はよっぽどしょうむない試聴装置を使っているのかなあ〜。
593名無しの笛の踊り:04/08/08 02:11 ID:DiKgXO9+
板起こし特有のあのノイズは
レコードで聴くからこそ味わいのあるものなのであって、
CDで聴くと 単なる雑音にしか聴こえん。

LPの音を忠実にCDに詰め込もうとしても
情報量の少ないCDには、どだいムリな話。

最近レコードにハマるようになって、つくづくそう思う。
594名無しの笛の踊り:04/08/08 02:16 ID:dRQ/uD3N
>>583
わざわざageでご苦労様w

カラヤン党も反感を買っているのも気付かないようだし。

どうしますか。


595名無しの笛の踊り:04/08/08 08:08 ID:jtRhMNwN
>>593
全くその通り!
LPレコードのスクラッチノイズはアナログノイズだが
CD化されればデジタルノイズだ。

フルヴェンをCDで聞くと
物によってはとても疲れる。
以前このスレに書いたが、
CDをカセットにダビングして聞くと
少し聞きやすくなるのはやはりアナログコンプレッションのせいか。
さすがに今はカセットに落としてまで聞かないけどね。
596名無しの笛の踊り:04/08/08 20:04 ID:QEpYZkKu
>>552
私もそう思った。
597カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/08 21:20 ID:qwEdunOJ
>>579は偽者です。偽者対策にトリップを付けました。

>>594
どうしても私を悪者にしたいのですか?
本当に心の狭い人ですね。
大体、レコード収集も私の趣味なのですから、あなたに口出しされる
筋合いは無いと思います。
CDを処分した事について怒っている人もいるみたいですが、
もうCDは聴けないほどの音質の良さのLPを持っている今、
CDの存在意義はなきに等しいものです。
私がそう思ったからそう書いただけなのですが、
反感を招いたようなら謝罪します。

598名無しの笛の踊り:04/08/08 22:42 ID:lMn5xUT/
>>597
カラヤン党さん、こんばんは。
リクエストですが、初期LPで音のいいやつあったらnyでapeファイルで流してください。
599カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/08 22:56 ID:qwEdunOJ
>>598
いやに決まってます。
UPする事自体もいやですが、
高音質LPは自分で捜して買って聴く事に意義があるのです。
あなたも買うたびに出てみてはどうでしょう?
600名無しの笛の踊り:04/08/08 23:16 ID:KAJmEwDf
>>590
SPの原盤自体がつなぎ目は何小節かずつ重複して録音されているため

>>595
>LPレコードのスクラッチノイズはアナログノイズだが
>CD化されればデジタルノイズだ。

屁理屈こねるな。ステレオで再生した場合、針音は広がって聞こえるがモノーラルの
楽音は真ん中から聞こえるから分離して聞こえるんだよ
601名無しの笛の踊り:04/08/09 00:59 ID:PRQ3PqPH
>>599
いやにきまっています。
そんなものにバカみたいに高価な金額を支払う事自体、精神の堕落です。
あなたのようにそういう個人の骨董品集めを推奨するにつれ、
音楽は衰退の一歩を辿るのです。
602名無しの笛の踊り:04/08/09 01:22 ID:DM6lDJ8G
ヴァイオリニストが高価な楽器を欲しがるのはどう思う?
603名無しの笛の踊り:04/08/09 01:24 ID:DM6lDJ8G
601は初めから精神そのものがないんじゃ?
探究心って大切だよ
604名無しの笛の踊り:04/08/09 01:26 ID:DM6lDJ8G
手の届かない所にあるブドウをすっぱいと否定するようなもんだな
ツマラネー香具師(笑)
605ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/08/09 01:58 ID:GI8Nx453
まぁまぁ、ケンカしないでマターリマターリ。
606名無しの笛の踊り:04/08/09 02:39 ID:3qqnRAmU
もう荒らすしかネタがないんじゃ・・・・・
607名無しの笛の踊り:04/08/09 03:17 ID:Se0QzLrK
>ヴァイオリニストが高価な楽器を欲しがるのはどう思う?

ヴァイオリニストはそれによって人を楽しませている。
おまえのような一人よがりと一緒にするな。

>探究心って大切だよ

音楽を純粋に楽しむのと探究心は別

>手の届かない所にあるブドウをすっぱいと否定するようなもんだな

手の届かない所にあるブドウはすべて価値があると決め付けて無駄金捨てるようなもんだ

>>605
喧嘩じゃないから大丈夫。

フルヴェンが演奏会や聴衆に求めた精神的一体感からすれば、
カラヤン党がここで推し進めているのは一人よがりの物欲だ。
それを批判するのは喧嘩でもなんでもないよ。
608名無しの笛の踊り:04/08/09 11:45 ID:DM6lDJ8G
607は単に嫉妬してるだけだろ
みっともない!
609名無しの笛の踊り:04/08/09 11:56 ID:DM6lDJ8G
>ヴァイオリニストはそれによって人を楽しませている。おまえのような一人よがりと一緒にするな。

一緒にできるよ。日本音楽財団なんかの醜態を知らないな。それにオーディオマニアだって一人よがりの物欲だと思うが。

>音楽を純粋に楽しむのと探究心は別

別じゃないよ。向上心のない奴だなあ。

>手の届かない所にあるブドウはすべて価値があると決め付けて無駄金捨てるようなもんだ

屁理屈こねるな。誰もそんなこと言ってないぞ。全て〜だと決めつけようとするのは
お前だけだろ(笑)

>フルヴェンが演奏会や聴衆に求めた精神的一体感からすれば、カラヤン党がここで推し進めているのは一人よがりの物欲だ。

ほー、皆平等で良かったね。どんぐりの背比べ(笑)
フルトヴェングラーの言う「共同体」とはそんなつまらない意味じゃないでしょう
610名無しの笛の踊り:04/08/09 16:54 ID:YIc1cDdk
建設的な議論なら大いにやるべし。
でもケンカしないでマターリいきましょうや。
フルヴェンを愛する気持ちにかわりはないわけで。
611名無しの笛の踊り:04/08/09 20:18 ID:ogNs8daA
いやー、ここ凄いスレですね。
帰ります。
612名無しの笛の踊り:04/08/09 22:52 ID:tbFQpphr
カラヤン党って、結局のところ自惚れ知ったか自慢の塊のコレクターなの?
コレクション的価値にだけ興味があるみたいで音楽はどうでもよさそうだし。
613名無しの笛の踊り:04/08/09 23:03 ID:3qqnRAmU

          \   ∩─ー、    ====
            \/ ● 、_ `ヽ   ======
            / \( ●  ● |つ
            |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマー!!
             、 (_/   ノ /⌒l
             /\___ノ゙_/  /  =====
             〈         __ノ  ====
             \ \_    \
              \___)     \   ======   (´⌒
                 \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                   \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                                (´⌒; (´>>
614名無しの笛の踊り:04/08/09 23:19 ID:vK178tJZ
絶対的な比較と、人間間の相対的な差。

人間間の相対的な差を上下関係と考える
ことは醜い。

絶対的な視点「神の下の平等」からしては
そんなものは屁のようなものだ。
615名無しの笛の踊り:04/08/09 23:21 ID:LjIf4Zi5
神の間にも上下関係があるしぃ。

折れの神>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>614の神

わかったら折れの屁を食らえ。
616名無しの笛の踊り:04/08/10 00:35 ID:avE69hJM
ID:DM6lDJ8G、必死で笑えるなw
>>609
>一緒にできるよ。日本音楽財団なんかの醜態を知らないな。

と言う事はお前もそのレベルの醜態をさらしてるわけだ。

>別じゃないよ。向上心のない奴だなあ。

たかが骨董品を集めるのが向上心とは情けない奴だな

>屁理屈こねるな。誰もそんなこと言ってないぞ。

屁理屈こねてるはおまえだろw
そもそも譬えが悪すぎるんだよ。

>フルトヴェングラーの言う「共同体」とはそんなつまらない意味じゃないでしょう

その言葉をそっくりそのままお前に返すよ。

>>612
>コレクション的価値にだけ興味があるみたいで音楽はどうでもよさそうだし。

そうみたいだね。
それだからカラヤン党を批判したくなるよ。
音楽って演奏会でもいいし、
レコードでもラジオでもテレビでも
レンタルCDでもなんでも楽しむ事が出来るけど、
それを単なる物欲の対象にするのは下らないな。
617名無しの笛の踊り:04/08/10 00:59 ID:81wpH5WX
やれやれ、違いがわからない椰子ってやだね(笑)
618名無しの笛の踊り:04/08/10 05:17 ID:JN4mZ10q
そうだよな、特に物欲と趣味とを混同している奴はな(藁
619名無しの笛の踊り:04/08/10 10:16 ID:Z+mHAvLN
>>615

神は「おれの神」「そいつの神」と、自分に勝手のよい
ように閉じ込めておくことはできない。

神は人間よりはるかに自由な存在である。
620名無しの笛の踊り:04/08/10 10:22 ID:81wpH5WX
結局、ダイソーの百円CDがお似合いのチープマンだってことで(笑)
621名無しの笛の踊り:04/08/10 10:27 ID:AfFexYnM
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、..i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽ......'l   おのれらええかげんにせんと
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) ...l     しばきあげんどゴルァ W.F
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
622カラヤン党の知人:04/08/10 12:56 ID:8ms+IIoE
トリップ付きの「カラヤン党」さん!ご苦労様(爆!) この人はニセモノですよ
文体を見れば分かるでしょう?
別のスレッドに書かれていた通り、ご本人はドイツで実際に演奏経験のあるプロの音楽家で
ドイツの国立音大を首席で卒業している本当の専門家です。
カラヤンの実演をドイツで何度も観ています。
このニセモノさんにメンバーのこと、師匠のこと、BPO内のセクションのこと、音楽の
専門知識を訊いてみると面白いですよ。きっとネットで必至になって探すはずですから。
こんな馬鹿げたことはしなければよいのに。ご本人はそのHNで書くことはまずないでしょう。

>>598さん、「カラヤン党だが」本人は親切な方ですが、そんな人に訊いても無駄ですよ。
でたらめなレスですしょう?きっと知識がないので逃げているんだと思いますよ。
623名無しの笛の踊り:04/08/10 13:11 ID:WJRPsaAg
何というか魑魅魍魎というか気持ち悪い展開が続いているわ。
知人=本人?なんてことも想像しちゃう。匿名性の陥穽。
624カラヤン党の知人:04/08/10 13:14 ID:8ms+IIoE
追伸
>>597
>CDを処分した事について怒っている人もいるみたいですが、
>もうCDは聴けないほどの音質の良さのLPを持っている今、
>CDの存在意義はなきに等しいものです。

あなた、語るに落ちていますね。「カラヤン党だが」は、バイロイトの第九についてのみ
そう書いているだけで、ご本人は皆さん同様CDも、いわゆる「青裏」も聴いていますよ。
私も一緒に聴いているのですから間違えありません。
どうでしょう、このトリップ付きの「カラヤン党」に専門的な質問を浴びせるのは?
本物は他のスレッドで音楽的なこと、楽器のことについてかなりの質問に答えていたので
このトリップ付きの「カラヤン党」が本物ならば、きっと答えてくれるはずです。

それではいきますよ、「カラヤン党」さん! とやら。
あなたが日本で習った教授と、ドイツで習った教授を教えてください。
他のスレッドですでに書いたことがあるのですから、簡単ですよね?
さー、検索検索(大爆!)
625名無しの笛の踊り:04/08/10 15:09 ID:L2iRqyOq
このスレ、2ちゃんブラウザだとここ最近のレスが全く読めません。
NGワードが引っかかってるのでしょうか。
626カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/10 18:01 ID:NyqgO6pG
>>624
>あなたが日本で習った教授と、ドイツで習った教授を教えてください。
>他のスレッドですでに書いたことがあるのですから、簡単ですよね?
ですから、「自称知人」のあなたに何と答えたところで、
あなたが「ウソ」だと言ってしまえば、
他の人は「ウソ」を信じざるを得ないということにお気づきですか?
あなたのせいでこのスレ他が荒れてしまってきているのです。
どうか愚かな荒らし行為をやめてください。
この際だから言いますが、>>510-513に晒されている、
ID:XMRh++Uvは、私です。何とか匿名で反論しようとしたのですが、
IDのことを失念していました。2chねらー失格ですね。
私(とごく一部の心無い荒らし)のせいで、このスレを荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
以下、何事もなかったかのようにお願いします。
627名無しの笛の踊り:04/08/10 18:20 ID:v6pDqPSr
くだらないから、やめれ
628名無しの笛の踊り:04/08/10 18:30 ID:8ms+IIoE
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078137233/l50>>759

ニセモノのカラヤン党が必至になって言い訳をしていますので、突っついてみました。
629ついでに:04/08/10 18:39 ID:8ms+IIoE
>ですから、「自称知人」のあなたに何と答えたところで、
>あなたが「ウソ」だと言ってしまえば、
>他の人は「ウソ」を信じざるを得ないということにお気づきですか?

だから何度も言わせないでくださいな。ご本人が以前に書き込んだことなので
そのまま書けばよいだけの話ではないですか。
それともここに「元祖」を光臨させて、過去のスレッドも絡めて話しますか?
まあ、あなたが逃げなければですが。
「カラヤン党だが」さんは、ドイツの国立音大出身なのですからドイツ語は話せますよね?
これだったら私が突っ込むこともできないので公平でしょう?
630名無しの笛の踊り:04/08/10 18:47 ID:Dg5HwTPI
>>626
>あなたが「ウソ」だと言ってしまえば、
>他の人は「ウソ」を信じざるを得ないということにお気づきですか?
そんなことないよ。あなたが本物なら分かりますよ。逃げないで、ちゃんと
対応したら?楽でしょ、そのくらい。得意の専門分野だし。
631名無しの笛の踊り:04/08/10 19:36 ID:L2iRqyOq
見えない。さっぱり読めない。
でも残ったレスに下らないって書いてるので、下らないんだろう。
NGワードあぼ〜んって便利ですね。
632名無しの笛の踊り:04/08/10 19:41 ID:7V4kooGQ
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、..i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽ......'l   おのれらええかげんにせんと
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) ...l     しばきあげんどゴルァ W.F
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
633名無しの笛の踊り:04/08/10 20:23 ID:7XeHjcwl
あたしはあるひぺるのしんぷについてしりたい。
634名無しの笛の踊り:04/08/10 21:28 ID:y0T7GpMD
フルヴェンの安物盤を快調にリリースしてる「Archipel」って、どの国の会社?
英米なら「アーチペル」、独なら633さんの言うとおり「アルヒペル」、仏な
ら「アルシペル」、伊なら「アルキペル」なんだけど……
ちなみに今回出たブラームス交響曲全集は、Archipelにしてはマトモな音だった。
635名無しの笛の踊り:04/08/10 21:32 ID:BJxST9XJ
636名無しの笛の踊り:04/08/10 21:33 ID:BJxST9XJ
637名無しの笛の踊り:04/08/10 21:33 ID:BJxST9XJ
638名無しの笛の踊り:04/08/10 21:35 ID:BJxST9XJ
>>633
これは平林や緑扉よりもずっと安く手に入るな。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=749857&GOODS_SORT_CD=102
639名無しの笛の踊り:04/08/10 21:36 ID:BJxST9XJ
640名無しの笛の踊り:04/08/10 23:51 ID:0c23h2a2
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078137233/761

761 名前:カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI 投稿日:04/08/10 18:46 ID:n+eU5auX
>>760
師匠はこのスレの>>225に。
独で在学していた学校の学長は
ハンス・リヒター・ハーザーの直弟子、W.F.シュヌーア氏です。
641名無しの笛の踊り:04/08/11 01:37 ID:OqVkgPW7
おごれるものはひさしからず。
今なら、DGやEMIよりもArchipelの方が音がいいケースが多いのでは。
642名無しの笛の踊り:04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありませんよ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw
643名無しの笛の踊り:04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではないか?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?
644名無しの笛の踊り:04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていうか
もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
645名無しの笛の踊り:04/08/11 03:13 ID:STYpw+nc
偽者よくない
646名無しの笛の踊り:04/08/11 03:21 ID:A42eDkp2
>>655
何処の板か教えて。
検索してもでてこないんだけど。
647流れを正常に戻せ:04/08/11 03:33 ID:A42eDkp2
だから、お前らみたいなのが荒らしに反応しちまうから荒れるんだよ。気付け。
偽物だとしても、放置しておけば飽きて来なくなるだろ。ほっとけほっとけ。
カタリとかどうとかに反応してないで、もっと役立つ話しろ。
その知人とやらも、ムカつくのはわかるが、たかが2ちゃんに熱くなり過ぎ。
カタリ厨房同様なイタサを発散しだしているぞ。
馬鹿がいるぜ(´_ゝ`)みたいに放置できる余裕を持て。

以降、カラヤン党に関するネタは放置。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
648名無しの笛の踊り:04/08/11 03:34 ID:REb5VQBC
>>643
確かにおかしいよ
カラヤン党のやってることが骨董集めに過ぎないんだったら
シソP氏たちのやってることはいったい何なんだ?
骨董ってガラクタなのかね?
649名無しの笛の踊り:04/08/11 04:37 ID:x40KfNq4
ttp://www.geocities.jp/aorimusi/

1: 荒らしの大半は無自覚型。他人事でもない。 不用意な書きこみは極力控える。
※対処の基本
・変なレスを見たら、まずは一息ついて気分転換して、即レスを避ける
・専用ブラウザで透明あぼーん (NGワード機能など)
・「2chに過度に入れこまない」
・スレが腐ってしまったら、しばらくの間、離れる

6: それでも「釣られたい人」「煽りあいたい人」の書きこみは、もはや放っておくしかないです。
650名無しの笛の踊り:04/08/11 07:16 ID:31LgjBEg
>>635

発売日: 2004/07/28
レーベル: Archipel
組枚数: 4
規格品番: ARPCD190

■詳細
【曲目詳細】
ブラームス交響曲全集
交響曲第1番/ウィーン・フィル[1952年1月27日]
交響曲第2番/ロンドン・フィル[1948年3月22、25日]
交響曲第3番/ベルリン・フィル[1949年12月18日]
交響曲第4番/ベルリン・フィル[1949年6月10日]
ピアノ協奏曲第2番/フィッシャー(P)、ベルリン・フィル[1942年11月8、9日]
ハイドンの主題による変奏曲
a)ウィーン・フィル[1943年12月18、23日]
b)ベルリン・フィル[1954年5月4日]
以上、フルトヴェングラー(指揮)


ロンドンフィルとの第2が聞きたい。
651名無しの笛の踊り:04/08/11 07:19 ID:31LgjBEg
>>636
発売日: 2004/07/28
レーベル: Archipel
組枚数: 1
規格品番: ARPCD262

■詳細
【曲目詳細】
フルトヴェングラー〜ラヴェル作品集
「ダフニスとクロエ」第2組曲/ベルリン・フィル[1944年3月20、21日]
「スペイン狂詩曲」/ウィーン・フィル[1951年10月22日]
「高雅で感傷的なワルツ」/ベルリン・フィル[1953年4月15日]
以上、フルトヴェングラー(指揮)


ダフニスは第1組曲も録音されたらしいな。
それ以外は聞いたこともない。
652名無しの笛の踊り:04/08/11 07:22 ID:31LgjBEg
>>637

発売日: 2004/07/28
レーベル: Archipel
組枚数: 2
規格品番: ARPCD261

■詳細
【曲目】
フルトヴェングラー〜ワーグナー管弦楽作品集
CD-1
1.「さまよえるオランダ人」序曲/ローマRAI[1952年6月6日]
2.「タンホイザー」序曲/ベルリン・フィル[1951年5月1日]
3.「ローエングリン」〜第1幕への前奏曲/ベルリン・フィル[1930年]
4.「トリスタンとイゾルデ」〜”前奏曲と愛の死”/ベルリン・フィル[1942年11月8、9日]
5.「マイスタージンガー」〜第1幕への前奏曲/ベルリン・フィル[1942年2月26日]
6.「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行/ウィーン・フィル[1949年3月31日]
7.「ジークフリート」より/ローマRAI[1953年11月12日]
CD-2
1.”ジークフリート牧歌”/ローマRAI[1952年6月6日]
2.「神々のたそがれ」〜”ラインへの旅”/ローマRAI[1952年6月6日]
3.「神々のたそがれ」〜”葬送行進曲、終曲”/ローマRAI[1952年5月31日]
4.「パルジファル」〜”第1幕への前奏曲”/ ベルリン・フィル[1938年3月15日]
5.「パルジファル」〜”聖金曜日の音楽”/ベルリン・フィル[1938、1951年]
6.「マイスタージンガー」第1幕への前奏曲/ベルリン・フィル[1949年12月19日]


ローマRAIつーのが珍しい。
が、取り立てて聞きたいとも思わないが。
653名無しの笛の踊り:04/08/11 07:24 ID:31LgjBEg
>>633

発売日: 2004/07/24
レーベル: Archipel
組枚数: 1
規格品番: ARPCD238

■詳細
『フルトヴェングラー〜ウラニアのエロイカ』

【曲目/演奏(録音)】
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」/ウィーン・フィル(1944年12月19-20日)
 ※Urania LP C 7075からのリマスターリング
ベートーヴェン:コリオラン序曲/ベルリン・フィル(1943年6月27-30日)
ベートーヴェン:大フーガ/ウィーン・フィル(1954年8月30日)

以上、フルトヴェングラー指揮


ウラニアの板起こし数多く出たな。
値段は安いが内容はどうなんだろう?
654名無しの笛の踊り:04/08/11 07:28 ID:31LgjBEg
>>639
発売日: 2004/09/21
レーベル: SALZBURGER FESTSPIELE
組枚数: 1
規格品番: SF12
没後50年のフルトヴェングラー、そのザルツブルク音楽祭での名場面を1枚に集めたCD。オペラからの序曲や名場面が中心となっています。病欠した1952 年を除き、フルトヴェングラーの戦後の演奏が俯瞰できる非常に優れた1 枚です。
■詳細
フルトヴェングラー没後50周年記念盤!これまで発売されたザルツブルク音源を集めたコンピレーション・アルバムです。

【曲目】
フルトヴェングラー、ザルツブルク音楽祭1948〜1954年
1.ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番、「フィデリオ」序曲
2.モーツァルト:「魔笛」序曲
3.モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」〜第2幕フィナーレ
4.ヴェルディ:「オテッロ」〜第2幕フィナーレ
5.モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲
6.ウェーバー:「魔弾の射手」序曲
《付録》
フルトヴェングラーのインタビュー
【演奏】
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
3.ティト・ゴッビ(ドン・ジョヴァンニ)、ヨゼフ・グラインドル(騎士長)、エーリヒ・クンツ(レポレッロ)
5.ラモン・ヴィナイ(オテッロ)、パウル・シェフラー(イアーゴ)
【録音】
1.1948年8月3日、1950年8月5日2.1949年7月27日3.1950年7月27日4.1951年8月7日5.1953年8月7日6.1954年7月26日

なんか中途半端な内容だな。
オペラ全曲から序曲だけ抜き出してるのも気に入らない。
ザルツブルグのライブなら「フィンガルの洞窟」とか「さすらう若人の歌」とか
もっと別にあるだろうに。
655名無しの笛の踊り:04/08/11 11:32 ID:1hdrk3hG
板起こしでない裏にあってターラのですか?
archipel安いからいいと思ったけど板起こしなのか・・・・・残念
656名無しの笛の踊り:04/08/11 12:10 ID:+6yWk6dJ
>※Urania LP C 7075からのリマスターリング

だから板起こしだな。
ターラ以外ではM&Aはどうよ?
音悪いか?
657名無しの笛の踊り:04/08/11 12:12 ID:63IGehxk
>>651
高雅で感傷的なワルツってリハの通し演奏のヤツだよね
ピッチ直ってるのかねぇ?
658名無しの笛の踊り:04/08/12 00:53 ID:VL+dfXjh
1951年1月のウィーンの第九ってまともなディスクないのかな?
俺はFMで第4楽章だけ聞いてとても気に入って
キングのLP(1枚)を買ったんだが、
音悪いわ、一部バイロイトの第九とすり替えられてるわで
愕然としたよ。
その後、キングからCDが出たのでそれを買ったら、
ピッチがだんだん低くなって、フィナーレでは半音以上も低かったし
音もよくなかった。
やっぱりチェトラの2枚組LPだけがまともなのか...。
こんな風に他のディスクでは手に入らないやつこそ
板起こししてほしいものだよ。
659名無しの笛の踊り:04/08/12 05:48 ID:D6ghoVI5
>>657
>ピッチ直ってるのかねぇ?

これはプロデューサーやエンジニアによるね。
ただの「機械屋さん」だったらまず期待できない(日本みたいにw)
きちんとトーンマイスターの資格を持ち、なおかつ個別の演奏に対して深い見識を
持っている人が担当し「決断」をすれば治る可能性があるけれど。どうかな?
私はBPOとのブラ2を何とかして欲しいな。半音近くピッチが落ちている。
ピッチコントロールができるプレーヤーで、BPOの当時の標準ピッチと思われる
A=445くらいで再生すると、第4楽章など、うって変わった凄さになる。
ピッチの問題、もっと考えた方がいいよね。演奏の感じが全然変わるから。
660名無しの笛の踊り:04/08/12 07:30 ID:uOkU3tAj
BPOの当時の標準ピッチはA=435くらいだよ。
A=445なんて70年代以降の話。
ブラpコンもA=435くらいだが、
曲によってピッチがまちまちなのが問題だな。
だからといって全部A=445に統一するのもおかしい。
今後は再生する各自が自己責任によって
ピッチを調整するしかないな。
まあ、LPの頃のように同じ曲でピッチが上がったり下がったりすることが
かなり修正されただけでもマシかな。
たとえばDGの「運命」(47年)も酷かったなあ。
俺は回転数微調整付プレーヤーで調整したのを録音して聞いてたよ。
あれは苦労したなあ。
661名無しの笛の踊り:04/08/12 10:27 ID:y21Vu4pk
あの、44年のマイスタージンガー(最後のバイロイト)は
結局どうなったんですか?

未だに完全版が出てこない。あれほど出る出るいわれてた
のに・・・・・・。
662名無しの笛の踊り:04/08/12 11:26 ID:nJ/J0QpV
ガイシュツかもしれんが
53ドン・ジョヴァンニの正規盤が出るようだけど
ここの人らにとってはどうなの?
663名無しの笛の踊り:04/08/12 11:40 ID:mGPa+zBS
オルフェオか。53年のやつ、Music&Artsからも出るみたいだけどね。
ちなみに日本フルトヴェングラー協会では正規盤ではなくM&A盤を
頒布w
664名無しの笛の踊り:04/08/12 12:44 ID:rOP3jLtA
M&Aで特に不満は無いなぁ。
それよりも協会頒布予定の54年“完全版”(最後の六重唱が53年流用じゃないやつ)のほうが気になる
665名無しの笛の踊り:04/08/12 14:19 ID:1Gz6JAYl
芸術を楽しむってより
知識を得ること
物を収集すること
音質を評論すること
が楽しいです
というか
ヤメラレナインデス
666665:04/08/12 19:03 ID:hsnwcrDk
知識を得ること
物を収集すること
音質を評論すること
より芸術を楽しむってこと
が楽しいです
そういうオレって
カッコイインデス
667659:04/08/12 19:25 ID:D6ghoVI5
>>660
>BPOの当時の標準ピッチはA=435くらいだよ。

失礼、間違えました。特に戦前・戦時中などはそのくらいのピッチのようですね。
EMI録音のブラ2はそれをはるかに下回るピッチで、管楽器など対応不可能と思われます。
私も660さん同様、ピッチを換えてテープに録音して聴きました。懐かしい。
668名無しの笛の踊り:04/08/12 22:46 ID:dnYnMH+n
42年BPOとのベト9は、何処の復刻が一番いいですか?
かなり種類が出ているようですが、傾向別に分けて
多めに教えてくださると助かります。
とりあえず、複数種購入したいので(w
CD媒体の復刻でお願いします。
669660:04/08/13 01:02 ID:QMtHxypn
>>667
うちのブラpコン2はDG盤です。
EMIということはユニコーン系ですね?
EMIユココーン系のベト4も第1楽章の17小節目の頭に入ってる大きな雑音を省くために
10小節目第4拍〜20小節目第4拍までを
同時期に録音された聴衆の入っていない放送録音とすり替えていました。
これも同一楽章でしょっちゅうピッチが上がったり下がったりして不愉快なLPでした。
ソ連からテープが返還されて完全ライブ盤が聞けるようになったのは幸いです。
670名無しの笛の踊り:04/08/13 01:11 ID:QMtHxypn
>>668
↓過去スレより

837 :名無しの笛の踊り :03/12/23 01:55 ID:mnaRAYZp
42年BPOで一番聴きやすい音質はどのレーベルですか?
私は、ダイソー、HISTORY、Virtuosoと持っているのですが(w
全部×ですね
839 :名無しの笛の踊り :03/12/23 16:03 ID:gn5KpmNZ
>837
TAHRAからBOXででてるやつに入ってるのが結構聴きやすい音だと思う。
840 :名無しの笛の踊り :03/12/23 17:54 ID:G/VwCzvY
>>837
Archipelは?
安いし
847 :836 :03/12/24 02:13 ID:6fnWltxX
>42年BPOで一番聴きやすい音質はどのレーベルですか?
ワタシが愛聴してるのはグラモフォーノ2000のCDです。
「ceder」は音をいじりすぎという指摘は良くあるけど、
少なくとも、この42年盤はベストマッチングだと思う。
他にRCD、ヴェネチア、メロディアの80年代製LPと聴き比べたけど、
評価は揺るがなかった。
877 :名無しの笛の踊り :03/12/29 21:46 ID:w0rnnPCR
板起こし系ならヴェネチアV-1019でしょ。
MYTHOSとSerenadeはCD-Rだからね
あなたが針音が嫌なら
847がいうようにグラモフォーノ2000が無難かもしれない。
879 :名無しの笛の踊り :03/12/29 22:59 ID:deE5+Td8
1942 9thは M&A CD653がよいだす。
グラモフォーノ2000は疑似ステレオのエコーが違和感ありだす
671名無しの笛の踊り:04/08/13 01:12 ID:QMtHxypn
↓過去スレより(つづき)

976 :名無しの笛の踊り :04/01/09 13:02 ID:utzWTXkj
42年第9は4種類所有していますが、ダイソー>ターラ>アーチペル>ヴェネチアという風に聴こえる
私の耳って変でしょうか?
ダイソーCDは冒頭の欠落さえなければ最高だと思います。音質の好みって様々でしょうが
ヴェネチアの針先に埃がついている時のような歪んだ感じは私には耐えられませんでした。
977 :名無しの笛の踊り :04/01/09 14:37 ID:hlDyGZg+
ヴェネチアの42第九はオレも好かん
針音は許容範囲内だけど、
ダイナミクスレンジが狭すぎて
あの「ぐわっ」と来る感じが足りない。

72 :solarcel :04/01/21 23:19 ID:qyh4KDN2
東芝EMIの大全集版CD(TOCE-3734)は100%間違いなくメロディアCDのコピーです。
したがって音はいいです。しかし少し音を作りすぎて、3楽章のフルトヴェ
ングラーの心に沁みこむような音色感は薄れた。
672名無しの笛の踊り:04/08/13 01:53 ID:UWZj7KcC
カラヤン党だがさんに質問です。
「音が良い」と評判のフランス盤アナログを購入しようと思っています。
お店に行く前に調べておきたいので、マトリックスを教えてください。
673名無しの笛の踊り:04/08/13 02:20 ID:S1pp+anl
>>668
>>672
こんなところで訊くより、シソPか劇場で訊けよ
ロクなことにはならんぞ
674名無しの笛の踊り:04/08/13 02:23 ID:9hohG6IA
>>670-671
うわっ、昔のオレの発言が入ってる・・・
今は意見が変わったから訂正させてちょ。

>ワタシが愛聴してるのはグラモフォーノ2000のCDです。
>「ceder」は音をいじりすぎという指摘は良くあるけど(中略)
>他にRCD、ヴェネチア、メロディアの80年代製LPと聴き比べたけど、
>評価は揺るがなかった。
あっさり揺らいだ_| ̄|○
一番はレコードね。モノラルカートリッジ買って世界観が変わった。
CDではM&AのCD-4049が今のベスト。手を加えた感じのしないところが一番良い。
グラモフォーノは依然として悪くはないが、やっぱり万人向けではない。
675名無しの笛の踊り:04/08/13 02:26 ID:S1pp+anl
[1620] バイロイトの第九
□投稿者/ 劉邦 @-(2004/07/20(Tue) 00:28:43)
□U R L/ http://

[引用]
 レコードコンサートでパテの 2N 版が完璧に鳴りました !
 
 普通パテ盤の特に 2N は音がにごるとかビリつくとか言われていてレコードコンサートで掛けるのは勇気がいるのですが、今日のコンサートではオーケストラと合唱が分離よく響き独唱もくっきりと聴こえ、まったくビリつかず、完璧に鳴りました。興奮しています。
 今回来られた方は本当に良かったですね。

レスする
------------------------------------------------------------------------
[1622] Re: バイロイトの第九
□投稿者/ 金太郎-(2004/07/20(Tue) 13:33:54)
Res1
[引用]
私がボーッとしている間に劉邦さんは完全に復活されていますね。
>  レコードコンサートでパテの 2N 版が完璧に鳴りました !
それはすごい!
>  今回来られた方は本当に良かったですね。
本当に。
676674続き:04/08/13 02:28 ID:9hohG6IA
>ヴェネチアの42第九はオレも好かん (誤)

>ヴェネチアの42第九とオーパス蔵はどっちも好かん (正)
だってレコードの雑音を聴かされるだけだもん(笑
677名無しの笛の踊り:04/08/13 04:22 ID:gDvdb3HN
>>670-671>>675のように
過去スレや劇場のコピペを貼るのは賢明なやり方だね。


>>676を支持する。
678名無しの笛の踊り:04/08/13 05:29 ID:x2X5lK49
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
679名無しの笛の踊り:04/08/13 08:19 ID:RUDH5I7A
>>678
蒸し返すなよ。K党の話は吐き気がするぜ。
(実際、フルヴェンはKって呼んでたらしい。)

それより42年第九の話でもしようや。

俺は、第1楽章展開部16小節目あたりからファゴットが
レ│シーソ│レーシソーシ│

ときて、フルートとオーボエが
レ│シーソ│レーシソ○│
クラリネットが
ソ│レーシ│ソーレシーレ│ドーラ│ファーレドーミ│レドーラ
クレッシェンドで第2ヴァイオリンとチェロの6連符が入ってくるあたり。
エスプレッシヴォ 表情豊かに という指定記号があるが
そこで指定にはないアチェルランドをかけていくところからぐんぐんと演奏に引き込まれていくね。

その後のティンパニが
ラ○○ラッラ│ラ○○ラッラ│ララッララ○│○ラッラレレッレ│レ
f(フォルテ)                   sf p

この最後のp(ピアノ)まで強烈に叩かせているから感動するねえ。
680名無しの笛の踊り:04/08/13 08:21 ID:RUDH5I7A
↑やっぱりずれた。orz
譜面が書けないような掲示板は嫌いだ。
681名無しの笛の踊り:04/08/13 11:17 ID:Wc3iw7S7
>>678
IDが同じでK党っぽくてもいいだろ。ホットケーキ。

フルヴェンの凄いところは、爆演なのに爆演を超えた感動的な演奏をし、
爆演とよばせないことだ。
682名無しの笛の踊り:04/08/13 12:33 ID:UNleeY16
>>679
♪や○を6連符の1つとして書けば
ティンパニはこうだよ。

♪○○○○○○○○♪○♪│♪○○○○○○○○♪○♪│
f--------------------------------------------------
♪○○♪○♪♪○○○○○│○○○♪○♪♪○○♪○♪│♪
f--------------------------------------sf------------p

ここはマイクがティンパニに近いから余計に大きな音だね。
683名無しの笛の踊り:04/08/13 15:01 ID:J/iKwasm
42第九もいい例だけど、
フルヴェン時代のBPOのティンパニストは神だな
684名無しの笛の踊り:04/08/13 19:16 ID:S1pp+anl
>>676
VSG盤や青色大聖火盤の素晴らしさがわからないアフォ。WWWW
685名無しの笛の踊り:04/08/13 19:19 ID:S1pp+anl
>フルヴェン時代のBPOのティンパニストは神だな

今度出たVSG「コリオラン」もそうだけどVSG盤や青色大聖火盤を聞くと
それが一番よくわかる。
686名無しの笛の踊り:04/08/13 19:34 ID:S1pp+anl
空気感っていうか、強く叩いた後、皮の振動が減衰していく様まで入っているな
針音は余計な情報だが、絶対必要な情報が欠落していないことが大きい。
俺はたとえ余計な情報が入っていても重要な情報が欠落してない方を取るね
687676:04/08/13 20:23 ID:ZzRxunYf
>>684
勘違いすな
オレはVSG盤や青色大聖火盤を
C D に し て も 意 味 ね ー だ ろ
って言いたいのさ。

レコードはレコードとして聴きたいのよ
688名無しの笛の踊り:04/08/13 20:31 ID:ZzRxunYf
補足すると、オレはレコード派ね
VSG盤や青色大聖火盤なんて買える訳ないから黒メロディア愛聴してる
689名無しの笛の踊り:04/08/13 21:25 ID:4q2gWeP/
そーゆー希少LPっていくらくらいするの?
690名無しの笛の踊り:04/08/13 21:40 ID:4q2gWeP/
>>687
ちょっとだけ異議あり。
>C D に し て も 意 味 ね ー だ ろ
確かに、「音質の良さ」とか「LPの価値」とかではそう言えるけど、
小生のようなまだ若くて青いクラオタは、
LPプレイヤーを持っていいない人もいると思うんです。
そういう人にとって、
「(CDだから)安く」「本物LPに近い音質(語弊謝罪)」で、
諸先輩方をも唸らせる程の名盤の
「雰囲気」を味わう事ができるというのは、大変嬉しいことなわけです。

ですから、
「レコード最高!」といった人には必要ないでしょうが、
そのレコードすら手に入らない(というか、CDで手一杯)という、
小生のような、にわかクラオタにとって、
「名LP盤の復刻CD」というものは十分な価値を持っているのです。

スゴイ乱文になってしまった・・・。
ま、若いクラオタにはこんな考え方をするやつもいるってところでご容赦を。
691名無しの笛の踊り:04/08/13 21:59 ID:rR3v4QMc
>>684
>VSG盤や青色大聖火盤の素晴らしさがわからないアフォ。WWWW

お前はただのティンパニ厨だろクズ野郎
ご自慢のLPでティムポしごいて独りでオナニーしてろや
692名無しの笛の踊り:04/08/13 22:01 ID:S5hkB111
ティンパニ厨って・・・何でもかんでも「厨」をつけりゃあいい、ってモンでもないのでは。
693名無しの笛の踊り:04/08/13 22:31 ID:NfQ2q2Eo
御厨さんなんて、2ちゃんでは肩身が狭いだろうな。
694名無しの笛の踊り:04/08/13 22:34 ID:y4Ang6mx
フルヴェンのSACDまだぁ〜?
DVD-audioでもいいぞ
695名無しの笛の踊り:04/08/14 00:36 ID:gYqz3340
>>690
気持ちはわかるが、あまり「諸先輩方」の現に振り回されないようにな。
やつらの中には演奏の中身よりもディスクの聞き比べしか能のないアフォも多いからな。
696名無しの笛の踊り:04/08/14 10:01 ID:0EMQtRsX
特にLPの針音がご自慢の連中には要注意。
得意げに自分の古参ぶりをデモンストレーションするのが目的になっていて、
言うことはあてにならない。
697名無しの笛の踊り:04/08/14 10:58 ID:Z61MmouV
結局、初めて42BPOの大工を買うなら何処のが良いのですか?
CDでお願いします
698名無しの笛の踊り:04/08/14 11:13 ID:eembM7kE
>>697
shin-pさんとこで訊け。

ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu05.htm
>Archipel盤はどういう経路の「オリジナルテープ」を謳っているのか不明だが、明瞭で聞き易い廉価盤。

699名無しの笛の踊り:04/08/14 11:24 ID:mWalpj2X
ウリナラのエロイカもarchpelが無難かもな
700名無しの笛の踊り:04/08/14 11:46 ID:tr6O3Tpv
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ..i!
 !:::::::::::::;:::'          ..... i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、..i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽ......'l   おお友よ
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) ...l     この音ではなく 天上の音を W.F.
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
701名無しの笛の踊り:04/08/14 12:37 ID:eembM7kE
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ;_,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i   <>>700
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!   | 左目からうろこが落ちてるぞ
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
702名無しの笛の踊り:04/08/14 13:00 ID:KUJZFmAl
ウラニアのエロイカ
RCD(KAHWHZ)のものを聞いていました。
今回、グランドスラム盤を買いました。
これが正しいのかもしれませんが、今までよりピッチをしっかりさせたからか
おとなしくなってしまったかなぁという印象を受けました。
703名無しの笛の踊り:04/08/14 19:21 ID:X1itq9UQ
 なんか同じ演奏を手を品を変え、出して「これが決定版!」という
のはおかしなことで、同時代に戻れない以上、あんまり意味が無い。
 しかし、フルトヴェングラー・ファンの執念には敬服する。かく言
う拙者も足音入り第九を探したこともあったな。
704名無しの笛の踊り:04/08/14 21:02 ID:EtYAMcFz
>足音入り第九
漏れが最初に買ったフルヴェン盤だ…。潰れかけの家電屋の在庫一掃で\800。
「足音入り第九!」とか謳っていて「第九で足音入れる指示とかあったっけ?」と
か思いながら買って、家で聴いてびっくり。「フルヴェンさんが歩いてる!」って。
705名無しの笛の踊り:04/08/14 21:09 ID:T43sMAS+
いまとなっては『足音入り第九』が一番貴重かもしれない。
そんな酔狂なCDを出すのは日本くらいなんだ。
706名無しの笛の踊り:04/08/14 21:48 ID:ZwSYY1wZ
放送音源からの復刻ではあるものもあるじゃん>足音
707名無しの笛の踊り:04/08/14 22:21 ID:x6ofgBIo
あの足音〜喋り声はホントに本番の録音?
実はゲネプロって説もあるらしいね
708名無しの笛の踊り:04/08/14 22:43 ID:X1itq9UQ
「足音−拍手(観客?)−団員立つ音−座る音−間があって演奏」
ということ。拍手の途中で誰かさんみたいに演奏を始めない。
709名無しの笛の踊り:04/08/14 22:48 ID:zJmpLMx6
いちばん多いとき東芝恵美は4種類のバイロイト盤を出してた。
普通のと足音入りとゴールド盤と、あと何だったか記憶が定か
でないが、紙ジャケ仕様か何かだった。
710名無しの笛の踊り:04/08/15 00:30 ID:XvA0LWnA
>>708
団員は拍「手」はしないだろうから、あの拍手の音は観客じゃないの?
たしかに、「コッコッコ・・・」ていう歩いていく音や、
団員と話した後に、「完全な無音状態(ヒスノイズはあるけど)」が
数秒あることとかから、小生も一時期、
「これってゲネプロ?」という疑問を抱いた時期もある。
しかし、夢が壊れるのでライヴ取りだと思い込むことにした。
711名無しの笛の踊り:04/08/15 01:07 ID:j20Nyg+A
>>707
足音は本番のものかもしれないが、本番で楽員に10秒近く注意を与えなおすというのは考えにくく
その部分はリハのものだと思う。

>>708
カルロスサンダナ?
712名無しの笛の踊り:04/08/15 01:25 ID:NUUzsMF+
>>711
クナッパーツブッシュ
713名無しの笛の踊り:04/08/15 03:10 ID:4N9F/bb1
新宿塔に紹介文まであったブラームス全集はどうですか?
すでに世に出てるやつですか。EMIで、紫色ぽいデザインの。
ハンガリー舞曲とかも入ってた。
ちょっと気になったのでご意見拝借。
714名無しの笛の踊り:04/08/15 05:02 ID:vUXIpvBs
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
715名無しの笛の踊り:04/08/15 05:07 ID:w1UJBe02
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ;_,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i   <>>714
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!    | 蒸し返すな馬鹿者!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
716名無しの笛の踊り:04/08/15 05:11 ID:vUXIpvBs
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
717名無しの笛の踊り:04/08/15 05:45 ID:+SjzfSL1
蒸し返すなよ。K党の話は吐き気がするぜ。
(実際、フルヴェンはKって呼んでたらしい。)

それより42年第九の話でもしようや。

俺は、第1楽章展開部16小節目あたりからファゴットが
レ│シーソ│レーシソーシ│

ときて、フルートとオーボエが
レ│シーソ│レーシソ○│
クラリネットが
ソ│レーシ│ソーレシーレ│ドーラ│ファーレドーミ│レドーラ
クレッシェンドで第2ヴァイオリンとチェロの6連符が入ってくるあたり。
エスプレッシヴォ 表情豊かに という指定記号があるが
そこで指定にはないアチェルランドをかけていくところからぐんぐんと演奏に引き込まれていくね。

その後のティンパニが
ラ○○ラッラ│ラ○○ラッラ│ララッララ○│○ラッラレレッレ│レ
f(フォルテ)                   sf p

この最後のp(ピアノ)まで強烈に叩かせているから感動するねえ。
718名無しの笛の踊り:04/08/15 05:46 ID:+SjzfSL1
↑やっぱりずれた。orz
譜面が書けないような掲示板は嫌いだ。


719名無しの笛の踊り:04/08/15 05:59 ID:+SjzfSL1
じゃあ43年運命の話でもしようや。

これはソ連から返還されたテープがひでえ音だったから、がっくりしたけど
Tahraから音がいいのが出て安心したよ。

これも第1楽章の展開部36小節目あたりから
ヴァイオリン:○ファラシ│ド○○○○│○ファラシ│ド○○○○│○ソシド│レ○○○│○ソシド│レ○○○│
フルートクラ:ド○○○○│○ファラシ│ド○○○○│○ファラシ│ド○○○│○ソシド│レ○○○│○ソシド│レ

クレッシェンドするあたりから譜面の指定にないアチェルランドをかけるが
これはこの録音だけだ。
720名無しの笛の踊り:04/08/15 06:11 ID:+SjzfSL1
それと終結部の9小節目から

ヴァイオリン:♭レレレレ│レレレレ│レレレレ│レレレレ│レ
クラリネット:♭レーーー│ーーーー│ーーーー│ーーーー│レ○○○│○ファファファ│♭ラ

その後にそれまでやや大人しかったティンパニが
○♪♪♪│♪♪♪♪│♪♪♪♪│♪♪♪♪│♪♪♪♪│♪○○○│
  ff
と強烈に叩くのもすごい。

最後から24小節目にトランペットがベルアップして
○ソソソ│ソーーー│○ソソソ│ソーーー│ーーーー
と強烈に吹いているのは最後の審判を下されるような思いがする。

聴こう!
721名無しの笛の踊り:04/08/15 06:43 ID:vUXIpvBs
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
722名無しの笛の踊り:04/08/15 08:50 ID:2c8vkwg6
どうやらID:vUXIpvBsはK党本人らしいな。

自分が再び注目されたいのが見え見え。
みんなNGワード設定してるからそんなコピペ貼っても無駄だよ。
それでもよかったらもう一度どうぞ↓
723名無しの笛の踊り:04/08/15 21:09 ID:XTkU6L8y
今更ながら、ひとつひとつレスしてみる。
>>642-644
ID変わってないから文体変えても意味ないよ。
特に>>642-643のつなぎなんて面白い。

>>642
お前、>>640のリンク先にある>>225を見ろ。
お前の負けだよ。墓穴掘ったな。

>>643
いきなり文体変えて何事かと思ったが、
第三者のふりして擁護カキコか。IDかわっとらんよ。

>>644
>カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
>反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
>感謝されているんだから
何処の板の何処のスレだよ。

>そいつらがこのことを知って集まってきたら
>この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
もう来ないなんて言った後に【知人】なんて言ってでてきて、
延々と絡んでいる奴にそんな狂信的な信者がいるとは思えんな。

お前の化けの皮がはがれているぞ。必死すぎる。
724名無しの笛の踊り:04/08/15 21:24 ID:6RtIni6L
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 うんめい!うんめい!
 ⊂彡
725名無しの笛の踊り:04/08/15 21:32 ID:IoIO8Y25
カラヤン党を駆逐しようして必死な奴のほうがウザイ。失せろ。
726名無しの笛の踊り:04/08/15 21:44 ID:XZGvTXhG
カラヤン党は嫌いじゃなかったけど、
ここまで子供じみた真似されると流石に…
727名無しの笛の踊り:04/08/15 21:45 ID:oe9DJtYW
>>725 禿同。昔からコテハンにやたら粘着する基地外がいるみたいだけどね。

ところで、1941年のブル4が出るそうですが。
728名無しの笛の踊り:04/08/15 21:55 ID:w7VMat5x
荒れる元になるコテハンはNGワードに入れると心も穏やかだよ。
煽り合いに巻き込まれることもない。スレはスカスカだけど。
729名無しの笛の踊り:04/08/15 22:52 ID:iOcA2tDS
>>727
>1941年のブル4が出るそうですが。

不完全な録音らしいね。日本だけでLP発売された。
730運命:04/08/16 01:38 ID:uUpKvAVJ
>>724
○♪♪♪│♪
○ソソソ│♭ミーーー│○ファファファ│レーーー│ーーーー
731名無しの笛の踊り:04/08/16 01:41 ID:DvivcTqT
>>725
いったん治まったものを蒸し返す香具師はもっとうざい。
732若いクラオタ:04/08/16 02:42 ID:D7KyzmZx

の直後に蒸し返してしまって恐縮ですが、
バイロイトの第九は「CD」だと、
いつの復刻が音質はいいんですか?
音の傾向別(この復刻は〜で良いとか)にいろいろあげてください。
よろしくお願いしますm(__)m


レコードじゃないから荒れませんよね…。
レコードを挙げられても、プレイヤー持ってないし、揃えるお金もないのでイランです。
733若いクラオタ:04/08/16 03:03 ID:D7KyzmZx
友人にMDにとってもらって演奏の良さはしっているのですが、
「もっと良い音質で聴きたい」
「良い音質の復刻が多種あるなら、聴き比べてみたい」
と思ったのです。
しかし、このスレに目を通したところ、
かなり荒れてしまっているようですが、
やはり、気になるものは気になるので質問しました。
「CDへの復刻」ならば、探しても買うつもりですので、
どうかよろしくお願いします。

あと、この復刻はやめておけ!ってのもあったらお願いします。
それも聴いてみますので(笑)
734shin-pさんに訊け!:04/08/16 03:14 ID:DvivcTqT
>>732
shin-pさんとこで訊け。
ここより確実だぞ。
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/shin-p/minibbs.cgi
735名無しの笛の踊り:04/08/16 04:40 ID:ZBoPbLPR
>>734
クズ野郎
736名無しの笛の踊り:04/08/16 04:59 ID:geZcu3fG
>>735
お前がなw
737名無しの笛の踊り:04/08/16 05:00 ID:geZcu3fG
図星かw
738名無しの笛の踊り:04/08/16 05:02 ID:geZcu3fG
どうだ?まだ続けるか?
739名無しの笛の踊り:04/08/16 07:04 ID:c+kIudXV
>>734を支持する
740名無しの笛の踊り:04/08/16 11:51 ID:3qxFlVr0
736 名前:名無しの笛の踊り メール:そもそもお前が荒らしじゃねえか 投稿日:04/08/16 04:59 ID:geZcu3fG
>>735
お前がなw

737 名前:名無しの笛の踊り メール:お前の正体はカラヤン党だろ 投稿日:04/08/16 05:00 ID:geZcu3fG
図星かw

738 名前:名無しの笛の踊り メール:若いクラオタ、実はジジイだろ 投稿日:04/08/16 05:02 ID:geZcu3fG
どうだ?まだ続けるか?
741名無しの笛の踊り:04/08/16 12:10 ID:UFkyBekc
>>740は支持しない。
742フルヴェン党(本物):04/08/16 13:01 ID:flgS+88o
r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー ! ヌルポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)<  くっそー、いい加減に放置覚えろよてめーらあ!!
   _| ̄ ̄||_)_\___________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
743名無しの笛の踊り:04/08/16 15:33 ID:fRa66/28
  ∧_∧
  ( ・Д・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`∀´)/
 (_フ彡               >>742
744名無しの笛の踊り:04/08/16 23:07 ID:PHcVYQEK
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
745名無しの笛の踊り:04/08/16 23:39 ID:tSMHgHEf
夜間せん妄は、布団を敷いたころから始まります。
寝る手続きが分らず、布団の上に座ってから、敷布を畳む・
掛け布団を畳む動作を続けます。
寝させようとすると立ってしまい、逆効果で寝る時間が更に遅れます。
布団の周辺や、部屋を歩き続けることもあります。
2時間、4時間、6時間・・・・続く時間は日によって様々です。
そして、居眠りが始まり、突然ぱたっと倒れたところで眠ります。
座っている場所で、居眠りが始まり、その場で倒れて寝ることもあります。
歩いている最中に居眠りし、倒れてそのまま寝る。
その間、このスレッドに書き込むことだけは忘れないようです。
746名無しの笛の踊り:04/08/17 03:26 ID:J/zTHqRe
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
747名無しの笛の踊り:04/08/17 09:30 ID:3X3GQJIY
いいえ、夜間限定の貴方です>>投稿日:04/08/17 03:26 ID:J/zTHqRe
まあ、このスレも↑のようなやりとりばかりだし、
フルヴェンのネタも尽きたと
いうことで閉鎖どぇす。
749名無しの笛の踊り:04/08/17 16:53 ID:voE+RTEA

新たなフルトヴェングラーファンが
日々発生しとる。
狂い始めの人達が、また熱く語って
くれい。
750カラヤン党だが(本物です):04/08/17 19:26 ID:S1whMLmp
いやあ、酷いことになっていますね。
偽者対策のために、私の素顔をアップロードしました。
http://clair.homeip.net/upload/img-box/img20030610165918.jpg
751名無しの笛の踊り:04/08/17 22:12 ID:c7pcClp6
>>750
グロ
752名無しの笛の踊り:04/08/17 23:52 ID:PusqSNWI
せん妄状態は、軽度や中等度の意識障害の際に、幻覚・錯覚や異常な行動を呈する状態です。
大抵は短時日の間に急速に出現し、一日の中でも、ある時は普段と変わらないのに、
ある時はありもしないことを口走って興奮すると行った具合に、症状が変動するのが特徴です。
老人や大病をした人が、「急に訳のわからないことを言って興奮しだした」という時には、
かなりの場合、せん妄状態に陥っているものです。
せん妄状態についての知識がないと精神病と間違われてしまいますが、
意識障害の一種であり、身体的ケアの必要な状態です。
せん妄は元来夜間に悪化しやすいものです。
とりわけ夜間に限ってせん妄状態が現れる場合に、夜間せん妄といいます。
夜間せん妄は老人(特に痴呆症を伴う場合)にはしばしば認められます。


753名無しの笛の踊り:04/08/18 00:00 ID:CWv5MfCK
>>750

いまどき蓮乳などグロのうちに入るのだろうか。
754名無しの笛の踊り:04/08/18 00:12 ID:DW5190xP
同情するよとなりのスレともども。
755名無しの笛の踊り:04/08/18 06:13 ID:kwTAL/NJ
>>752
お前は医者か?
それとも粘着ファザコン学歴コンが無職の引きこもになった腹いせに
クラ板を荒らしてるだけかw
756名無しの笛の踊り:04/08/18 06:34 ID:JQKKhyNj
フルヴェンスレ粘着厨は、就職に失敗しバイトさえも断られる度に、
無職の引き篭もりという現状をいつまでも打破できない焦りから
自分が無職の引き篭もりに陥ったのは低学歴だからと言う学歴コンプレックスと
自分には到底越えられない父親へのコンプレックスが綯交ぜになり
幻覚・錯覚を伴って異常な執着心を呈する輩です。
大抵は数日にわたって同じコピペを繰り返すしか能がなくなり、
自分が医者から言われたその通りを他人事として書き込むことで満足を得る以外
何の楽しみもありません。
就職に失敗した人が、「俺が失敗したのは親のせいだ」という時には、
かなりの場合、ファザーコンプレックスと学歴コンプレックスに陥っているものです。
これは単純に軽い精神病と間違われてしまいますが、
重度の意識障害の一種であり、いかなるケアを施しても無駄です。
コンプレックスは昼夜を問わず精神を犯し
その腹いせを絶えず行う事から粘着精神分裂患者といいます。
この病気は死ななきゃ治りませんから、鉄格子の中に留置し隔離するのが一番でしょう。
757名無しの笛の踊り:04/08/18 07:44 ID:H9cS/bDi
>>756
出勤前に詳細な自己紹介、お疲れさまです。
758名無しの笛の踊り:04/08/18 08:58 ID:qCyEv7ZN
>>757
どうやらおまえの事らしいぜ。

105 :名無しの笛の踊り :04/01/30 18:01 ID:Su7F/IAv
父親がある日突然逝ってしまった。
葬儀を終え、一人自宅に戻った漏れは、
亡父が集めていたがらくた同然のワルターのCDとLPを
部屋いっぱいにぶちまけ、一枚一枚割っていく。
漏れの目には止めどもなく涙が溢れてくる・・・。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073560396/105

もお前だしな。
759名無しの笛の踊り:04/08/18 19:19 ID:mPmhCIQ4
>>758
どうやらおまえの事らしいぜ。

505 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/08/01 23:16 ID:NOmyyC3Q
>>ID:U4UZGlC1様
パラノイアは、精神分裂病より発病年齢がやや遅く、30〜35歳頃から起こることが多い。
妄想や幻覚が主症状で、当初は人格の障害があまり目立たない。
比較的まとまりのある体系的な妄想を強固にいだいているのが、
本型の特徴であり、妄想の内容としては被害的・迫害的・関係的なものが多い。
例えば、「関係者による宣伝。」というような妄想がよくみられ、
仮想の迫害者に執拗に反応する病的確信に基づいた異常行動も稀ではない。
パラノイア型の人間は、特定のものに妄想的に執着してしまう。


ご自愛を。
760名無しの笛の踊り:04/08/18 20:18 ID:IlXtooeO
子供じみた応酬はどっちも恥ずかしい。
761名無しの笛の踊り:04/08/18 21:10 ID:H9cS/bDi
>>759を支持する
762名無しの笛の踊り:04/08/18 23:59 ID:D4JWPAlk
さっき終わった柔道女子にベームって選手が出てたね。
763名無しの笛の踊り:04/08/19 00:26 ID:Bc9K3qTX
必死なき ち が い←語彙貧困な悪文でバレバレ

642 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/08/05 21:59 ID:gGDq6Xbl
ワルタースレの粘着精神分裂病患者は典型的な学歴コンプレックス型とファーザーコンプレックス型とを兼ね備えている。
つまり自分が無職の引き篭もりに陥ったのは低学歴だからと言う学歴コンプレックスと
無職の引き篭もりという現状をいつまでも打破できない焦りから
>>105にもあるように自分には到底越えられない父親へのコンプレックスが綯交ぜになり
猜疑心の強い、自負心を伴った被害感を持ちやすい性格=パラノイアに陥った。
そのため、635-636は単に222-223のコピペなのにもかかわらず、
その病的なまでのファザコンぶりから、すべてが同一の父親の分身(やたら中年と書くのはそのため)
と思い込んでいる。

対策法:治療の方法はないから、徹底的に馬鹿にするべし

756 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:04/08/18 06:34 ID:JQKKhyNj
フルヴェンスレ粘着厨は、就職に失敗しバイトさえも断られる度に、
無職の引き篭もりという現状をいつまでも打破できない焦りから
自分が無職の引き篭もりに陥ったのは低学歴だからと言う学歴コンプレックスと
自分には到底越えられない父親へのコンプレックスが綯交ぜになり
幻覚・錯覚を伴って異常な執着心を呈する輩です。
大抵は数日にわたって同じコピペを繰り返すしか能がなくなり、
自分が医者から言われたその通りを他人事として書き込むことで満足を得る以外
何の楽しみもありません。
就職に失敗した人が、「俺が失敗したのは親のせいだ」という時には、
かなりの場合、ファザーコンプレックスと学歴コンプレックスに陥っているものです。
これは単純に軽い精神病と間違われてしまいますが、
重度の意識障害の一種であり、いかなるケアを施しても無駄です。
コンプレックスは昼夜を問わず精神を犯し
その腹いせを絶えず行う事から粘着精神分裂患者といいます。
この病気は死ななきゃ治りませんから、鉄格子の中に留置し隔離するのが一番でしょう。
764名無しの笛の踊り:04/08/19 00:36 ID:ZBXKMf7R
せん妄は元来夜間に悪化しやすいものです。
とりわけ夜間に限ってせん妄状態が現れる場合に、夜間せん妄といいます。
夜間せん妄は老人(特に痴呆症を伴う場合)にはしばしば認められます。
夜熟睡できるように日中は努めて起きていて、
散歩など軽い運動をしてみましょう。
叱ったりするとかえって刺激してしまい大騒ぎになることがあります。
いろいろ対応しても症状が改善しないようなときは、
精神科等の医師に相談することをお勧めします。
765名無しの笛の踊り:04/08/19 02:21 ID:e14EIWFI
必死な重度のアフォ←稚拙な医学用語の使いすぎとファザコン学歴コンでバレバレ

645 :名無しの笛の踊り :04/08/05 23:29 ID:t+QiZG5G
> 635-636は単に222-223のコピペなのにもかかわらず、
自分でコピペしといて臭すぎw
「,」がいつの間にか「、」になっているのも臭すぎw
脊髄反射で熱くならずに落ち着いて書けよw
「一応」、大卒だろw自称w
それから、人のネタで応酬しないことw恥ずかしいw
援護系の臭い自作自演を止めることw

脊髄おっさん、超応援してま〜す!
今日はドカタが休みだったんだよーですね!一日中、お疲れさん!
また深夜&出勤前限定に戻るの?
これからも漏れは仕事しながら、遊んであげます!
とりあえず不愉快な深夜を迎えてくださ〜い!
だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


764 :名無しの笛の踊り :04/08/19 00:36 ID:ZBXKMf7R
せん妄は元来夜間に悪化しやすいものです。
とりわけ夜間に限ってせん妄状態が現れる場合に、夜間せん妄といいます。
夜間せん妄は老人(特に痴呆症を伴う場合)にはしばしば認められます。
夜熟睡できるように日中は努めて起きていて、
散歩など軽い運動をしてみましょう。
叱ったりするとかえって刺激してしまい大騒ぎになることがあります。
いろいろ対応しても症状が改善しないようなときは、
精神科等の医師に相談することをお勧めします。
766名無しの笛の踊り:04/08/19 02:23 ID:e14EIWFI
640 :名無しの笛の踊り :04/08/05 19:21 ID:2dD3nUQw
広義の精神分裂病は大別して典型的な破瓜緊張型と妄想型に分類される。
フランスでは、精神分裂症を前者に限定し、後者の患者に見られる、
猜疑心の強い、自負心を伴った被害感を持ちやすい性格を特にパラノイアと呼んでいる。
繰り返される症例は以下の通り。読点に「,」を用いるのも特徴。

222 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:04/02/22 00:31 ID:qKgD97Mq
昔,アンダンテ盤の「大地の歌」がデッカ録音からのねつ造ライブだとの指摘に,
自分で聴きもしないで「根拠があるのか!」と訳分からんことを言って笑いものに
なったことからワルターファンを憎悪するようになって,スレに粘着,荒らしを
する人がいるってのはここのスレですか?(嘲笑)
223 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:04/02/22 00:44 ID:qKgD97Mq
誰も釣られないのでもう一つ。

昔,ソニー・ハイテク・リマスターCDの音質は非音楽的だとの指摘に,
「これがオリジナルの音だ!」と根拠のないことを言って笑いものに
なったことからワルターファンを憎悪するようになって,粘着,荒らしを
する人がいるってのはここのスレですか?(嘲笑)

767名無しの笛の踊り:04/08/19 02:25 ID:e14EIWFI
実は自分自身が重度の夜間せん妄だが書き込みを我慢しているアフォ→>>764


559 :名無しの笛の踊り :04/08/04 02:59 ID:h7AExY70
>重度のパラノイアだから、
>それだけ症状を詳しく書けるのだ。
なら医者は皆病気持ちかよw
興奮して脊髄反射するから連続カキコになんだよ中年豚w

脊髄おっさん、超応援してま〜す!
また不愉快な朝を迎えてくださ〜い!
だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

768名無しの笛の踊り:04/08/19 02:40 ID:KD/iJSeM
なんなんだ・・・
769名無しの笛の踊り:04/08/19 10:58 ID:U5zyXvhV
フルトヴェングラーの音楽に感動できない
からって、あちこちに八つ当たりするな。
わからんものはわからん。あきらめろ。
770名無しの笛の踊り:04/08/19 17:56 ID:KD/iJSeM
>>769はふかわ
771名無しの笛の踊り:04/08/19 21:44 ID:Etat25sE
フルヴェンの安物盤を快調にリリースしているArchipelという会社は、どうやら
ドイツの会社だ。
板起こしのワーグナー管弦楽曲集に「Made in Germany」と明記してあった。
となると、カナ表記は「アルヒペール」が最善、「アルヒペル」が許容範囲内、
「アーチペル」「アルシペル」「アルキペル」は、難ありということになる。
しょせん、外国語をカナで完全に表記はできないけれど、アクセントは最後の
母音「e」にあり、このeは長い母音なので、「アルヒペール」が最も近い、
ということになる。
772名無しの笛の踊り:04/08/19 21:51 ID:u8PbXvdk
井上が負けた(´・ω・`)
フルベンのワーグナーでも聴くか。
773名無しの笛の踊り:04/08/19 22:18 ID:ZBXKMf7R
興奮すると連続カキコ。
みっともないよ、デブ中年W
774名無しの笛の踊り:04/08/19 23:47 ID:Bc9K3qTX
765 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/08/19 02:21 ID:e14EIWFI
766 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/08/19 02:23 ID:e14EIWFI
767 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/08/19 02:25 ID:e14EIWFI
もうちょっと工夫しろよ、夜間せん妄さんw
775名無しの笛の踊り:04/08/21 01:21 ID:x0TD31Ij
>脊髄おっさん、超応援してま〜す!
>また不愉快な朝を迎えてくださ〜い!
>だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こいつの語調、いつもこんな風だな。いい加減やめないのが粘着気質丸出し。
寂しいヤツなんだろうな。
776名無しの笛の踊り:04/08/21 04:44 ID:eZXxg9Gg
不愉快な朝01:21に憮然としている脊髄おっさん>>775であった。
777名無しの笛の踊り:04/08/21 05:29 ID:L7AER/IX
>>771
そうだよな。
ところがどこかのサイトには「英国盤」「uk」と書いてあった。
ドイツは廉価盤が多い。
778名無しの笛の踊り:04/08/21 05:57 ID:D2fGeU6B
今、塔で廉価発売してるのもドイツのやつですね。
紫のデザインのやつ。
779名無しの笛の踊り:04/08/21 08:53 ID:L7AER/IX
勿論、全部made in Germanyと書いてあるよ。
780名無しの笛の踊り:04/08/22 12:18 ID:sc6gQ5Fw
フルトヴェングラーには「音と言葉」という著作があるけど、
カラヤンはなんにもないのね。
781名無しの笛の踊り:04/08/22 13:21 ID:ArrouNEP
「カラヤン、自伝を語る」が著作といえば著作か。
「マイルス・デイビス自叙伝」が自叙伝になるならこれも一応自伝だろう。
782名無しの笛の踊り:04/08/22 14:30 ID:r+ZH3wWN
「音と言葉」は
フルヴェンの生前のスピーチ(ブルックナー協会の集い)や
新聞などに発表した論文(「ヒンデミットの場合」など)をまとめて没後に発表された本だから
あらかじめ出版を想定した著作だとは言えないね。
しかし、フルトヴェングラーの音楽解釈についてはこの本を抜きには語れないだろう。
宇野の評論集なんぞとは比べ物にならない。
783ネット難民晒し上げ:04/08/26 04:43 ID:e75jtXot
784名無しの笛の踊り:04/08/26 04:55 ID:XcYsDFhc
↑バカじゃないの? 粘着野郎は消えろ おまえカタリだろ?
785名無しの笛の踊り:04/08/26 05:41 ID:izdK52Sj
>>783
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
786名無しの笛の踊り:04/08/26 21:17 ID:8ypTDYMq
>>783

思わずワラタ。キチガイ粘着もここまで来ると愛嬌だな。
787名無しの笛の踊り:04/08/26 23:38 ID:dNd7GzO/
フルトヴェングラー最後の録音。最後の部分をカラヤンが
演奏したという噂あり。エリザベート夫人は否定をしている。
788名無しの笛の踊り:04/08/27 00:08 ID:dNVmsmOj
カラヤンは何の楽器を演奏したんですか?
789名無しの笛の踊り:04/08/27 06:34 ID:0MsVvrxg
piano
790名無しの笛の踊り:04/08/27 21:58 ID:9lL6hlco
指揮したのでは?
791788:04/08/28 00:20 ID:JbjR2Ui1
おいおい、マジレスがきちゃったよ・・・_| ̄| ......○
792名無しの笛の踊り:04/08/28 00:34 ID:9T1H0bOz
ではさらにマヂレス。
「最後の部分」ってのを額面通りに受け止めると『魔の炎の音楽』ということになるけど、
それを聴く限り、これでもかと動機を拡大するフルヴェンの特徴がはっきりしてると思うが。

つーかとっくの昔に決着してる問題なんだけどね。
793名無しの笛の踊り:04/08/28 02:37 ID:9gNX/3NK
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
794名無しの笛の踊り:04/08/28 03:11 ID:JbjR2Ui1
リアルキチガイ粘着こっちにもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
795名無しの笛の踊り:04/08/28 05:14 ID:9gNX/3NK
812 :名無しの笛の踊り :04/08/20 01:23 ID:MXkZacuU
ここかい、カラヤン党のかたりがいるってところは?
クルスペのヴェシュケモデルはあれからどーなったの?

スレ荒れてるな、ヒデーやw
カラヤン時代のベルリンフィルで使われていた楽器のことだから
カラヤンにも関係あるよな。
よろしく!
796ふるべん:04/08/28 10:12 ID:xarXTRHP
で、41年ブル4(ベルリンフィル)はどうだった。
漏れは聞き終わって、最終部分がぶつ切れているので
興ざめしてしまった。
演奏の勢いはいいんだけどね。
何しろ音が・・・・・
(これでもましな方なのかね)
797名無しの笛の踊り:04/08/28 20:30 ID:qvylAC+0
>>796
買わないで良かったっす。情報サンキュ!
798名無しの笛の踊り:04/08/28 20:33 ID:m+Fve7ax
ブルックナーは悪い音で聞きたくないね。
4番はDGのウィーンフィルのライブがいい音なので
とても気に入ってます。
799名無しの笛の踊り:04/08/29 00:45 ID:E6yFWzcZ
>>796
漏れはそういうものは遺っていただけで幸運だったと思うよ
41年の演奏だろ?
ありがたみがわからない香具師って不幸だね
800名無しの笛の踊り:04/08/29 02:03 ID:8wPhwoCB
800ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
801名無しの笛の踊り:04/08/29 03:18 ID:XM6XnCC3
>>799
ふん、てめーはついでに新興宗教の壷でもありがたがって幸せになってろ(プゲラ
802名無しの笛の踊り:04/08/29 04:43 ID:INzvOF6P
803名無しの笛の踊り:04/08/29 05:14 ID:9muE7rwo
宗教をばかにしてはならん。

西欧音楽はキリスト教会に源を発している。
宗教的真理に本気にとりこむことが
クラシック理解には必要不可欠。
804名無しの笛の踊り:04/08/29 05:22 ID:9muE7rwo
そして宗教の他にも数学的真理にも
とりくまなくてはならない。数学
と音楽の結び付きの歴史は長い。

古代ギリシャの数学者ピタゴラスは
音楽を非常に重要視した。
805名無しの笛の踊り:04/08/29 08:34 ID:gCqQtCrZ
高尚なお話中に申し訳ありませんが
Archipelから出た、ワーグナー集とラヴェル集は買いですか?
音質なんかどんなもんでしょう?
806名無しの笛の踊り:04/08/29 12:16 ID:3Hek6Jxq
>>803-804
日本人は「苦しい時の神頼み」というくらいで
無神論者は少ないが、無宗教は多い。
結婚式は神社(神道)で葬式はお寺(仏教)
12月はメリークリスマス。
これは国民全体に宗教心が欠乏しているからであるが、
さすがに仏教の影響はかなり多く見られる。
しかしキリスト教の影響は極めて少なく、
マタイ受難曲やパルジファルを理解できる国民ではない。
それは西洋と違ってキリスト教が生活に密着したものではないからだ。
807名無しの笛の踊り:04/08/29 12:23 ID:uF6JqcW/
>>806
>マタイ受難曲やパルジファルを理解できる国民ではない。

俺はクリスタンでもなければドイツ語に堪能でもないので、
わりきって絶対音楽として聴いている。
これは邪道なのかな?
808名無しの笛の踊り:04/08/29 15:31 ID:nOCU/T6M
今、BPOとのブラ2聴いてる。
ちょっとは新しいものも聴かなきゃと思って、強引に現代物にトライして
乾ききってささくれだっていた俺の心に見事に点火した!!
これこそ音楽!!ミュージック!
フルヴェンこそ俺の人生!
809名無しの笛の踊り:04/08/29 17:58 ID:lBWv6qli
>>808
おまえは、大東亜共栄圏で刀でも抜いてろ!じじぃ!
810名無しの笛の踊り:04/08/29 18:09 ID:lBWv6qli
>>806
しかし、日本人は、割と宗教心が強い。(一般論)
(結構、何かあると、じじぃ、ばばぁは、すぐに数珠を持ち仏壇等に拝む、将来もそうなるだろう。)

しかし、国内にキリスト教は1%いない。(割と戦後解体された皇族に多いのが特徴か?)
韓国では30%、中国でも10%。非常に多い。
もう少し、日本にも信徒が増えると社会が良くなると思う。(このテロ時代の情勢を踏まえても。

とても豊かな国だが、自殺者3万人。(よくJR中央、東海では人身事故が目立つ)
ただ都知事のおかげで荒川の自殺者は減った(ホームレス缶、ビン拾いで)

サラリーマンが8割の日本型共産主義。
団塊じじぃが定年を迎え、少子化が止まらず。
この国を支えてきた競争力は今後どのように維持できるのだろうか?

もちろん私は悲観的ではない。
日曜の午後、マタイ受難曲(シェルヘン rec in '53)を聴きながら。
811名無しの笛の踊り:04/08/29 18:11 ID:lBWv6qli
>>807
邪道だ。しかし、オレもお菓子を食いながら聴いている。w
812名無しの笛の踊り:04/08/29 18:37 ID:w6DBmFCI
<しかしキリスト教の影響は極めて少なく、>

精神分裂症の妄想を調べると、戦前は神というと天照大神に会うのが普通だったが、
戦後はキリストに会う人がほとんどだ。

無意識の世界では日本人はみんなキリスト教徒になっている。
813名無しの笛の踊り:04/08/29 19:07 ID:lBWv6qli
>>812
やはり、これは、日本人の祖先の自己否定の結果と見たほうが良い。
つまり、戦争で天照大神(=天皇)がなくなった。

しかし、信者は、1%しかいないのに、不思議だ。
キリスト、聖書が多くの人に影響を与えているということか?

ミサ曲ロ短でも聴いて考えよう。
814名無しの笛の踊り:04/08/30 01:09 ID:DTkhkUXQ
>キリスト、聖書が多くの人に影響を与えているということか?

戦後のアメ公の押し付けによるところが大きいが
魂までは影響していない。
815名無しの笛の踊り:04/08/30 01:55 ID:ZBk+osqJ
宗教ネタはもう良いよ。
やっと馬鹿ラヤン党がいなくなったと思ったら、こんどは宗教かよ。
天皇とか自意識の違いとか関係ねーだろ。
816名無しの笛の踊り:04/08/30 01:56 ID:5mPj1/tX
>>815
もちつけ、バカ。
817名無しの笛の踊り:04/08/30 04:42 ID:1O5cV4v2
>>806
> 結婚式は神社(神道)で葬式はお寺(仏教)
> 12月はメリークリスマス。
> これは国民全体に宗教心が欠乏しているからであるが、

全然欠乏していない。あなたのカキコを見ても、むしろ日本人は
神道・仏教・キリスト教の行事に馴染んでいるではないか。
むしろ、いかなる宗教にも染まりやすいのが日本人の特徴だろう。
これ以上書くと共産党員が出てきうわqwせdrftgyふじこlpくぁw
818名無しの笛の踊り:04/08/30 21:20 ID:XV6U/nh7
              !!!訃報!!!
   「カラヤン党だが」氏が先日、自宅のPC前で死亡しているのが、
 様子をおかしく思い、入ってきたアパート(築40年)の大家によって発見された。
         氏のPCには、2ちゃんねるの某スレが映っており、
         自作自演、名無し擁護がバレたことにより、
  皆に叩かれ、さらに自演擁護、知人装いカキコ、荒らして流そうとするも
       ろくに休みもとらずに粘着していたために
          衰弱死してしまったものと思われる。
         今回の訃報を聞いて、宇野功芳氏は
        歴史に残る自作自演のプロフェッショナルが
    亡くなられてしまったのは実に悲しいといえようと語っている。
    葬儀は簡素にすませ、遺体は豚のエサにされる予定である。
819名無しの笛の踊り:04/08/30 21:21 ID:XV6U/nh7

              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃ .    ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃ カラヤン党だが.....┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_糞_|  .|_便_|     |_自演王_|     |_便_|  .|_糞_|

自作自演のプロフェッショナルが亡くなられてしまったのは実に悲しいといえよう。
820名無しの笛の踊り:04/08/30 22:14 ID:UFtn5H61
↑このAAこそ宗教的だなw
821名無しの笛の踊り:04/08/30 22:16 ID:UFtn5H61
まあ、そんな事はどうでもええけど
いい加減フルヴェンの話しようや!
没後50周年やろ!?
822名無しの笛の踊り:04/08/30 23:12 ID:E7B29ssC
>>815
sage忘れて荒らしに目をつけられるきっかけを作ったあなたにも責任の一端があるのをお忘れなく。

それと、クラシック板が他所の板の変な人たちに荒らしの対象とされていることもお忘れなく。
823名無しの笛の踊り:04/08/30 23:24 ID:H/Hscvy+
>>818-819は当然のごとくカラヤンスレにも同じものを書き込んでおります。
放置してあげてください。
824名無しの笛の踊り:04/08/31 00:36 ID:hgwPlpyU
>>823
んな今更な荒らしを放置できてないのはお前さんなんだが・・・



まさか、>>823は巧妙な釣りなのか!?
それとも、またカラヤン党のじえ(ry
825名無しの笛の踊り:04/08/31 00:49 ID:apDqXNsp
「ドン・ファン」1曲のために8枚組みを買わせるとは…
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=768159&GOODS_SORT_CD=102
826823:04/08/31 01:42 ID:zbzsBy3I
>>824
考えすぎだってw
>>820なんかが真っ先に反応してるから、荒れたら嫌だなと思ってさ。
全員がスルーできれば一番いいんだろうけどね。
827名無しの笛の踊り:04/08/31 09:48 ID:GoUDmiz9
クラッシックとか聴く奴って、もともと性格が暗いのが多いだろ?しょうがないよ。
ティップネスでも行って少しは運動でもした方がいいよ。
828名無しの笛の踊り:04/08/31 10:44 ID:4s9ztnes
コナミスポーツじゃだめでしょうか
829名無しの笛の踊り:04/08/31 15:33 ID:7YD1edGw
フルトヴェングラーはスポーツ好きで
スキーや乗馬などの名手だったそうだ。
またドイツ人は登山をよくするから
リヒャルト・シュトラウスやクレンペラーとよく山に登ったようだ。
フィットネス倶楽部なんかよりも登山やハイキングは安上がりだし、
おまえらも見習ってスポーツやれ!
830名無しの笛の踊り:04/08/31 16:59 ID:e7rkJnne
馬にまたがり華麗に疾走する長身の禿げオヤジ・・・
831名無しの笛の踊り:04/08/31 19:33 ID:P0OQ30wq
827はクラシックを理解できない低偏差値低学歴無教養。
生きている値打ちはないからさっさと死ね。
832名無しの笛の踊り:04/08/31 19:38 ID:apDqXNsp
>>825 自己レスだが、shin-p氏のとこの掲示板の情報によれば
「ドン・ファン」は結局EMIのスタジオ録音が収録されてるそうだ。
って、誰もこの話題には興味ないのかな?皆さん、フルヴェンの話題
よりもクラヲタ談義の方がしたいみたい。
833名無しの笛の踊り:04/08/31 20:42 ID:Vvx+Qs48
>>830
写真で見ると帽子かぶっているから禿おやじではないな。
悔しかったらお前もやれよ、引きこもりのデブヲタ。

>>832
ドン・ファンはDGの1947年のライブが好きだったんだが
CDででてないようだね。
834名無しの笛の踊り:04/09/01 12:19 ID:Xb1rhju9
クラシックでは「スポーツ的」というと
珍ポーコーあたりがよく否定的な意味合いで使われることが多いね。

スポーツに対する根深い嫌悪を感じるな。
同じ肉体を使うものなのにね。

おそらくクラシックでは精神>肉体という観念がつよいのであろうか。
835名無しの笛の踊り:04/09/01 12:50 ID:GNEoDCRH
功呆はスポーツ音痴かスポーツ・コンプレックスだな。
日本のクラヲタにはそういう香具師が多いな。
だから鬱積して変な書き込みばかりするんだろうな。
欧米ではカーステレオやウォークマンでクラシックガンガンかけて走ってる人が多いが
日本じゃ考えられないね。
せいぜい俺くらいだよ。
836名無しの笛の踊り:04/09/01 13:28 ID:NapLXFpe
>>カーステレオやウォークマンでクラシックガンガンかけて走ってる
(´-`)。oO(フルヴェンかけると絶対事故るな)
837名無しの笛の踊り:04/09/01 16:01 ID:akjns4dw
>>834
カラヤンがスポーツカーやジェット機乗ってたのを俗物根性の見本みたいに当時の
批評家に批判されてたが、実はフルベンも負けず劣らずのスピード狂だったらしい。
長生きしてたら飛行機の免許も取って世界中自家用機で飛び回ってたかもな。
838名無しの笛の踊り:04/09/01 17:56 ID:8VvErYvN
フルヴェンは1930年代にすでに自家用の飛行機を持ってたらしいよ。
839名無しの笛の踊り:04/09/01 17:58 ID:gVgjm0oG
自分で操縦はしてなかったでしょう?
>>837はそういうことだと思いますが。
840名無しの笛の踊り:04/09/01 20:16 ID:0E7jJqmg
>>836
特にテンポの緩急が著しいライブ録音を聞いて高速道路なんか走れないね。
一度43年のベト7かけて走ったことあるけど、しんどくなってやめた。
42年第九なら最後のアチェルランドで衝突していただろうなw
841名無しの笛の踊り:04/09/02 17:03 ID:KGsapF69
一番車で聞いて危険なのはやはりメンゲルベルクの第九にとどめをさす。
842名無しの笛の踊り:04/09/02 19:45 ID:zv1t2k28

没後50周年だけど全然イベントないし、盛り上がらないね。
843名無しの笛の踊り:04/09/03 01:06 ID:ehL3asKa
>>835
近鉄ファンだがどうすんだろう?ポーコー氏。
844名無しの笛の踊り:04/09/03 11:26 ID:rtK+PoBr
ガイシュツ?

 ttp://www.musicandarts.com/CD1153hc.html
845名無しの笛の踊り:04/09/03 13:42 ID:QJszIsUN
846名無しの笛の踊り:04/09/06 21:31 ID:dVTnN0LE
「カラヤン党だが」の騒動の大筋の流れ

第一部
一発の銃弾から・・・

全ては>>437の質問カキコから始まった・・・
他の人が少しだけ答える中、>>441で「カラヤン党だが」が、
己のコレクションの自慢とも言えるようなカキコ(CD、国内LPはほぼ処分など)をし、
>>442がそれに噛み付くが、>>452(文調がKに似ている)が反論しはじめる。
以下、>>455-480まで「自慢か、情報提供か」の論争が始まる。
この中で、>>461の「カラヤン党だが」が、>>457の煽りカキコにマジ切れして、
言葉使いこそ丁寧だが、他を見下したようなカキコをする。

しかし、>>489-505でOPUSクラ関連のアンチが来たため荒れ、
このまま「カラヤン党だが」のことは忘れられるかと思ったが、
>>507のカキコで事件は再び起きるのであった。
注:>>506のキモメソは場を和ませようとしたのであろうか?浮いている。
847名無しの笛の踊り:04/09/06 21:31 ID:dVTnN0LE

第二部
「カラヤン党だが」の自演と晒し

>>507(ID:XMRh++Uv)が、正論で「カラヤン党だが」を非難した事に、煽り厨房全開のレスをする。
しかし、その直後>>508-513に『>>507=ID:XMRh++Uv=カラヤン党だが』を実証するカキコがされる。
ここで事態が急激に動き始める。尚、自演立証については>>510-513を一読されるべし。

これでどうなるか・・・
そのまま、「カラヤン党だが」が消えていけば、
皆もすぐにただの二枚面がいなくなったと、すぐに忘れていったであろう。
そこで、>>523が書き込まれる。
ここでも、2ch特有の人を見下したような半煽りカキコをし、自作自演を否定。
そのため、>>524-550までスレが大きく荒れる。
そして、またも一旦の沈静化が見られたかと思うと、やはり御大はやってくれた。
以降、>>566-581まで真贋入乱れる。見ている分にはかなり面白い。
尚、真贋は正直、どちらもイタイのでわからないからパス。
もしかしたら、両方とも偽者かもしれない。

>>597-621の間、トリップ付の偽者(これはわかりやすいな)が出現。また荒れる。
848名無しの笛の踊り:04/09/06 21:32 ID:dVTnN0LE

第三部
「カラヤン党だが」=知人  〜そりゃいくらなんでもわかるだろ〜

>>622に「カラヤン党の知人」が出現。
>>461>>507>>523の時同様に、大変特徴的な文体で、
心温まるカキコをしてくださり、燃料補給。まだ荒れ続ける〜〜。
>>622-630にトリップ付偽者と「カラヤン党だが」=知人の戦い
というよりは、煽り合戦が繰り広げられる。
それに対応し、トリップ付偽者は>>640(これはコピペだが)に、
師匠関連だけでなく、学校の学長まで答えてみせる。
注:学長の話題はログに残っていなかったにも関わらずである。何故?

そこで、>>642-644(>>642-643は文のつながりが無いがIDが同じ。自演擁護か?)で、
「カラヤン党だが」=知人が反撃をするが、結構苦しい。
いっぱいいっぱいなのが伝わってくるようだ。

849名無しの笛の踊り:04/09/06 21:33 ID:vP+c36vq
まだやってんのか、カラヤン党よりオマエが気持ち悪い。
850名無しの笛の踊り:04/09/06 21:34 ID:dVTnN0LE

第四部
さようなら、「カラヤン党だが」 もう来なくていいよ

>>655-722の辺りで落ち着きを取り戻す。
途中、>>642-644のコピペが何度も貼られる。
アンチが粘着か、本人が自分の正当性を主張するためか。
>>723で、>>642-644のコピペへの反論が書き込まれるが、本当に今更だった。

以降、ちまちまと>>642-644のコピペが貼られ続けるが、
いい加減、住人達も慣れてきて放置をする。
>>750は、蓮コラのグロ画像。注意。絶対見ないこと。

そして、>>818-819の訃報AAを最後に今回の「カラヤン党だが」騒動による
一部該当スレの荒れは、一旦の平穏を見る。
この平穏とマターリ進行が長く続く事を祈るばかりである。

P.S.「カラヤン党だが」は、今はレコードスレに名無しで書き込んでいるっぽい。
851名無しの笛の踊り:04/09/06 21:51 ID:nWXTNgrW
>>850 お前がこなくていいよ。

ていうか来んな。マジで。うざいから。
852名無しの笛の踊り:04/09/06 22:14 ID:/JwHII05
没後50年というのに、世間は冷たいですね…
853名無しの笛の踊り:04/09/06 23:48 ID:YpGbk6o3
Shin-pさんも書いてたんだが
没後50周年にドイツのFMでフルヴェンの演奏を放送するって話どうなったのかな?
時々番組表チェックしてるんだが、
まだ戦時中のクナの「パルジファル」くらいしか聞いてない。
854674続き:04/09/07 01:40 ID:D6V+0QBs
未発表音源はまだある(はず)らしいが
版権やら何やらで、採算取れる見込みがないから
出せるに出せないってどこかで聞いたな。

・・・いずれにしても寒い没後五十周年だったな。
                       《完》
855名無しの笛の踊り:04/09/07 01:42 ID:D6V+0QBs
名前消し忘れてるし _| ̄|○
856名無しの笛の踊り:04/09/07 01:48 ID:K4OPQFkw
没後50周年でフルヴェン先生のCDが大量に売り出されてますね。
857名無しの笛の踊り:04/09/07 02:11 ID:dEjBuWsw
バイロイト祝祭の第九の第一楽章でしつこく咳してる奴はもう死んでるのかな・・・
858名無しの笛の踊り:04/09/07 02:25 ID:MzQHz1lU
1954パリライブ未完成冒頭のウホエホウェッフォーーーーンのドキュソ
地獄で釜ゆでにされて皮剥ぎ取られてめんたまくりぬかれて灼熱の
鉄板の上で踊らされて刀になった木の葉の生い茂る森で鉄の狼に
追い回されてるといいな。
859名無しの笛の踊り:04/09/09 21:12 ID:DG+0dU3I
カラヤン党ネタはもういいよ、秋田。
粘着椰子や妬み椰子が多いのもよー分かった。フルヴェン・ファンでも色々だな。

>>857
>バイロイト祝祭の第九の第一楽章でしつこく咳してる奴はもう死んでるのかな・・・

第4楽章最後の四重唱のところで咳払いしているオヤジが、同一人と思われるが。
860名無しの笛の踊り:04/09/10 10:22 ID:3wppV+aE
そうな。咳するときはハンカチあてて、その
上から両手で塞いでしてほすい。
861名無しの笛の踊り:04/09/10 10:24 ID:xRtRDdcZ
>>860
それに下を向いてね。
862名無しの笛の踊り:04/09/10 14:47:59 ID:wLLLbI6T
1953年、ローマリングの録音の時、
観客の条件として「風邪を引いていないこと」と明記されていた。
フルヴェンのライブ聴いてると、咳に遠慮のかけらもないから酷いと思った。

俺がFM聞き始めた頃ベームの日本公演のライブを録音したら
さかんに咳の音が入っていたがそれでも気になった。

まあこんなのはマシな方で、
ヴィレッジ・バンガードのジャズのライブなんか
演奏中に喋り声がずっと入ってる。
863名無しの笛の踊り:04/09/10 20:16:32 ID:wl2xUSYY
ジャズはかしこまって聴く習慣がないから、演奏中に飯を食っていたりおしゃべりをするのは普通だと思うが。
864名無しの笛の踊り:04/09/11 00:08:01 ID:aIbeJ3dc
バイロイト第9を「ファシスト的熱狂」とやった某氏の脱構築ぶりに
拍手。しかし、あれがいまでも断トツ一番と思うのは、私はもしかして
ファシストなのであろうか。
865名無しの笛の踊り:04/09/11 08:02:00 ID:ptMKJT7g
ジャーナリスト勝谷誠彦の評論
http://www.diary.ne.jp/user/31174/

それでもさすがに古田選手会長がNPB側の瀬戸山ロッテ球団代表の握手を拒んだ写真は掲載していた。
いよっ男古田ってなもんである。
今回の問題は古田敦也という傑出した人間がいないとここまで大きくならなかったと腐れオーナー爺どもは苦々しく思っているに違いない。
(中略)
私はイチローもさることながら野茂というのは戦後日本が生んだその名の通りの英雄の一人だと思っている。
その彼は恐らく聡明すぎるが故に腐り切った日本球界と戦うよりも捨てることを選んだ。
捨てられかつ醜態をさらしたのが近鉄であることはこれまた象徴的である。
しかし古田は残って中から改革することを選んだのだ。
以下は極私的な感興であって聞き流してもらいたいのだが
かつて私も組織を出る時に野茂的行動と古田的行動の間で懊悩した。
残って組織を変革するには出る以上の力と勇気がいる。
それを選んだ古田を私は尊敬し注視している。
866名無しの笛の踊り:04/09/11 08:03:32 ID:ptMKJT7g

これを読むと、
古田=フルヴェン
野茂=トスカニーニ
みたいに思えてくる。

そして
ナベツネ=カラヤン(たかがオケが!)
867名無しの笛の踊り:04/09/11 09:22:27 ID:vH2QITLM
>>866
のは偏見と思い込みの塊だな。
868名無しの笛の踊り:04/09/11 14:57:43 ID:Qm7A+WVB
>>864
>しかし、あれがいまでも断トツ一番と思うのは、私はもしかして
>ファシストなのであろうか。

そんなことない。オレも同じだ。
バイロイト'51の第九に感動し、別録音の第九に新たな感動を見いだそうと旅だった人は多いはず。
そしてまた'51バイロイトに必ず帰ってくる。
869名無しの笛の踊り:04/09/11 17:13:42 ID:Fi/4N4eF
至高の演奏芸術が人類最悪の政権下で達成され、達成者が
その政権内から出て行かなかったという見方がトカニーニ達の
スタンスだったのでしょうか。
870名無しの笛の踊り:04/09/11 18:08:32 ID:bfRsp/fC
>>868
バイロイト、42年ベルリン、52年ウィーン、ルツェルン
と、どれに帰ればいいのかいまだに分からないのですが。
871名無しの笛の踊り:04/09/11 20:11:53 ID:GAFk/rSc

俺は初めて聞いた時からバイロイト51の第九には失望したから、
結局、42年の嵐のようなドラマが本拠となっている。
他の演奏を聞いても全部そこに戻る。
具体的には第1楽章展開部180小節目からのアチェルランドはこの演奏でしか聞けず、
他の演奏を聞いてこの箇所に差し掛かると、もっと速く!と思ってしまう。
872名無しの笛の踊り:04/09/12 13:50:30 ID:djT0ZPwj
オーパス蔵から1950.8.5の「フィデリオ」がでる。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfLayoutA.jsp?DISP_NO=002102000000
なんとBJR盤からの板起こしだそうな。
アイヒンガー・クラウスのマスタリング(恵美盤)と較べてBJRはどんなんだろう?
873名無しの笛の踊り:04/09/13 19:58:42 ID:y96eVOa1

オーパスがまた下らん板起こし盤を高値で売り出すのか!!?
しかも原盤は訳のわからん海賊盤。
没後50周年を著しく盛り下げてるのはオーパスだな。
874名無しの笛の踊り:04/09/13 20:07:25 ID:mx6W4SnT
ブルックナーの4,5,8,9あたりで、
お薦めをおしえてください。
875名無しの笛の踊り:04/09/13 21:08:09 ID:k2ml4Goi
>>873
オーパスの他人のフンドシ商法には呆れたものだ。
876名無しの笛の踊り:04/09/13 22:00:13 ID:vuSKvDrI
495 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/07/28 23:20 ID:5jxJa40E
出た!様々なスレで大暴れのアンチOPUS厨!

もちろんOPUSは糞だが、脊髄反射なお前も糞。
ここには来るなシネ

496 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:04/07/29 03:06 ID:U4UZGlC1
出た!様々なスレで大暴れのアンチ「アンチOPUS厨」!

もちろんアンチOPUS厨は糞だが、脊髄反射なお前も糞。
ここには来るなシネ


497 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/07/29 06:55 ID:Z9qn3O1r
>>496を支持する

498 名前:名無しの笛の踊り メール:age 投稿日:04/07/29 12:17 ID:TdpnmzTS
↑出勤前に自作自演
おまえは正真正銘のバカですか?と小一時間問い詰めたいね、古いけどw
矛盾しまくりだってわかるよね?小学生にもさ。
こいつ終わってんだよとっくに。
俺はネットを使って、ジワジワと「嘘つき野郎」を追い込んでいけばいいのさ。
腹かかえて笑いながらな
877ギター侍:04/09/14 01:35:01 ID:HJJdtnkj
♪オーパス蔵 それはレコードの魅力を手軽に楽しむレーベルです
「初期盤の本物の音を じ〜っくり堪能を して欲しい」って、
言うじゃな〜い

・・・でもアンタ、
所 詮 た だ の C D で す か ら っ ! 残 念 !!

光ピックアップなのに針音ザーザー・・・   斬  っ  !!!
878名無しの笛の踊り:04/09/14 02:01:57 ID:fQ0YALmD
ギター侍ネタは何故か見ると不快になるんだよな。
879名無しの笛の踊り:04/09/14 03:59:28 ID:X+OPa0Kj
>>877
ていうか、お前らみたいな必死なアンチって、
金なくて、聴いた事も無いだろ。
せめて聴いてからいえ。
880877:04/09/14 13:04:09 ID:XMIZNvOB
ちゃんと聴いた上での結論だが? 文句ある?
881名無しの笛の踊り:04/09/14 14:00:05 ID:Wjmuu0/H
44年のマイスタージンガーの完全版はまだですか?
882名無しの笛の踊り:04/09/14 14:05:53 ID:hwm45Y0X
>>881
このメモリアルイヤーに出てこないということは
もうダメかもね
883名無しの笛の踊り:04/09/14 18:58:43 ID:YZQmDUNX
かもね。。
884名無しの笛の踊り:04/09/14 19:33:10 ID:+3CU/5+s
>>879は業界関係者
885名無しの笛の踊り:04/09/14 21:19:15 ID:mricVfML
偉大なるフルトヴェングラーもその最後は自殺に近いものがあったらしい。
886名無しの笛の踊り:04/09/14 23:46:40 ID:adxExxhd
>>885
具体的には?
過労にもかかわらず身体を酷使してコンサートを続けた事?
887名無しの笛の踊り:04/09/15 01:08:45 ID:fYcncEdm
すでに寒くなってるのにコートを着ずに何時間も外を歩いていたって話じゃないの?
888名無しの笛の踊り:04/09/15 01:24:52 ID:vKRHZ+MM
ソースはカール・ベームね。エリザベート夫人は否定してるが。
889名無しの笛の踊り:04/09/15 01:41:09 ID:svW2ox0+
巨匠の最晩年は聴覚障害だったらしいね
890名無しの笛の踊り:04/09/15 03:38:57 ID:t9/OFofo
    ヾ∧                         ,.ィ  , -''7 ,.ィ
 ミミヽ/、、ヽ                 ,.イ ./ l/   ,'/ |  ,
   / \\.               ,ィ ./ l/   "    "   レ' |
三三\   \l|           / l/                  レ1   クク…
   ,r:/ )===              i           ,.、       ,'ィ
三 (〃/ | ::::|:|            .|ヽ  /^ヽ._./  \       /ィ  そうさ……
  /l. lミ|  ::|:|           |   /_  u    l  __ヽ      /
.三{ |. | |:ij U            |ヽ  l‐-゙ニユ  Lニギ-‐'7.    "7  そうそう
.  ヽ!. !ミ|  |            ゝ   :!=。=、  ,,=。== | r=、  ∠_,   おまえらの
.三ミヽ.)|  |              ゝ  l ー-/   ーr '´ :l:|f‐リ   _/   思惑どおり
   /| `   |               ヽ   l/ 7 ̄_ , | u |L:ソ  _,フ   スレは
三 / :|.   |             \  l ‘"____,  /l   _フ     回らねえ…
 /  :|   │            ,>、l   __   V: | _,ラ\_
 ̄ ~`ヽ!  l         _,,.. -‐''/,r ,. l     ヽ/::  「  、 ヽ ヽ.  ̄  なあ…
     \l      ,ィ''"    / / / /:l___/::  /シ、 ヽ.ヽ. ヽ    糞OPUSアンチ…
───‐---ゝ、._ / |    / /' / ,イ.l:キ::::::::::::: /ツ" ト、  l i l
          `'''ー- 、.._/ / ,/ / | ヾゝ:::::  /ジ    | !  ! l |
891885:04/09/15 07:20:09 ID:ONWXQFX3
フルトヴェングラーの死因は肺炎であるが、それは彼がそう望んで肺炎にかかったようである。
休暇で故郷に帰る列車において窓を開け放し、上半身裸で風にあたっていた。それが原因で
カゼをひき、こじらせて肺炎へと悪化して死にいたったというもの。
直接の動機は本人曰くの「聴覚の衰え」であったと考えて間違いないであろう。
晩年の彼は、親しい人達に聴覚の衰えからの不安、失望等を語っていたそうだ。
(ソースは、私の師匠の師匠が私の師匠に語った話。因みに師匠の師匠は
 「フルトヴェングラーのコンサートマスター」の異名をもつほどに、彼に
 信頼された奏者です。)
892名無しの笛の踊り:04/09/15 07:54:09 ID:CN/tuRAj
891=885さんて、ひょっとして、最近2チャンで
ニセものが横行しているあの方かな?
893885:04/09/15 08:11:12 ID:ONWXQFX3
「あの方」が誰かは存じませんが、違うことはたしかです。
894チンポーコー:04/09/15 08:20:37 ID:QZ4C9qlK
2ちゃんねるにはぼくのニセモノがたくさんいるので注意していただきたいといえよう。
895コーホー:04/09/15 08:54:43 ID:Rk3vrQdg
ぼくがホンモノだといえよう。
896名無しの笛の踊り:04/09/15 10:13:05 ID:qWc/FHwm
>>891
あんた、まだいたのか。
こりないねー
897885 891 893:04/09/15 10:19:25 ID:ONWXQFX3
>>896
ここには初めて書き込んだのですが、それがここでの作法なのでしょうか?
それとも他人との勘違いでしょうか?
898名無しの笛の踊り:04/09/15 10:38:36 ID:LmIkbJBH
>>897
あなたの書き込みがどうという問題じゃないんですよ。
以前に師匠筋がどうと言いながらいい加減な話をしてた御仁がおられたんですね。
そのことに辟易してる人が885の書き込みを見て不快になったという訳なんです。
単に運が悪いとも言えるし、過去の書き込みを見ずに書き込んだあなたも軽率だったとも言えます。
899885 891 893 897:04/09/15 11:26:12 ID:ONWXQFX3
まあ運が悪かったようですね、ただ軽率というのは的外れでしょう。
見ていても回避できないでしょう、なにせ相手は荒らしですから。
今一通り読んでみて思うのは、「よく皆さんあんなのに100スレ以上も
お付き合いしましたね、放置すれば良いのに」ということです。
フルトヴェングラーファンは熱い人が多いようで、クライバーファンは
疑い深い人が多いようでと何か元の人によって集まる人達の性格が
変わってくる事にむしろ関心を覚えました。
900名無しの笛の踊り:04/09/15 11:42:55 ID:Rk3vrQdg
>>898
軽率とは思わないぞ。単に運が悪かっただけでしょう。
そもそも違うと>>893で言っているのに>>896のようなレスをつけるほうがどうかしてるだろ。
匿名なんだから、例え怪しいと思っても特定できない以上は
黙って放置するか、言い分を信じるのが筋ではないか?
と書くと、>>898が口の悪いレスをしてきそうだが、別に>>898を馬鹿にしてるわけじゃないからね。
むしろ>>896を馬鹿にしたい。粘着ウザイ。
901名無しの笛の踊り:04/09/15 16:09:07 ID:FLXUhXyl
>>892>>896
おまえいい加減死ねよ。
902名無しの笛の踊り:04/09/15 18:46:24 ID:OV3cRsVj
さくっとスルーしる
903名無しの笛の踊り:04/09/16 19:27:19 ID:aAP02eqd
荒れてるねえ。
904名無しの笛の踊り:04/09/17 06:42:42 ID:y0yzgYyo
私は国内盤LPとCDはほとんど処分してしまったので、アナログのみですが…
・英EMI:ALP1286/87 黄色ジャケット(初発)
・英EMI:ALP1286/87 トーチ・ジャケット
・英EMI:ALP1286/87 センター穴あき統一ニッパー・ジャケット(2ndレーベル)
・独エレクトローラ:WALP1286/87 バラ
・独エレクトローラ:WALP1286/87 箱入り
・独エレクトローラ:WALP1286/87(ただしEナンバー2nd) 箱入り青レーベル(3種類あります)
・仏パテ:FALP381/2 箱入り初発
・仏パテ:FALP381/2 箱入り2ndトーチ・ジャケット
・仏パテ:FALP30_5桁(風景画ジャケット)
905名無しの笛の踊り:04/09/18 00:52:01 ID:xcC9Ju3J
さて、流れを無視してこんなものを・・・
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1805121
マニア向けかねぇ?
906名無しの笛の踊り:04/09/18 01:21:07 ID:nawcOmu4
>>905

解説の意味が一部不明。SP盤について知識のない人間が書いたと思われる。
907名無しの笛の踊り:04/09/18 19:26:16 ID:TKP+wSwd
ラトルのベートーヴェン交響曲全集デルマールエディッションと
ヴェラーの全集を比べると
ラトルはどのぐらいのものなのですか?
908名無しの笛の踊り:04/09/18 20:38:27 ID:Nd6qsTIy
________________________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
909名無しの笛の踊り:04/09/18 21:56:47 ID:RtW0Dygt
ここは今日も元気良く荒れてますねえ。

   荒海や  佐渡に横たふ  天の川        芭蕉
910名無しの笛の踊り:04/09/20 18:42:35 ID:UPHgTrvq
夏休みにやあっと小遣いが余裕でたので、前から欲しいと思っていたOPK7003
「第9」を買いました。聴いてみたら思ったよりもずっとよかった。音質もある意味でバイロイトをしのぐ、と
いう感じです。
これまで聴いてきたCDの音と随分違って、ヒステリックなところや癇癪をおこしたような感じがなく、
たくましい男性的な演奏だということが分かりました。
アーチペルやミソスなどで耳がなれた人はこのオーパス蔵盤の音には激しく違和感を感じるかも
知れませんが、こちらが本当のフルトヴェングラーでは、と今思っています。
911名無しの笛の踊り:04/09/21 07:43:11 ID:kDnje5/2
>>910は業界関係者
912名無しの笛の踊り:04/09/21 14:02:18 ID:WuRmZEbd
>>911
orz
913マリー・アントワネット:04/09/21 14:16:17 ID:ZMJonCT2
CDが嫌ならレコード聴けばいいのに
914名無しの笛の踊り:04/09/21 21:07:20 ID:52vfYdKE
’44年にウィーンフィルとやったレオノーレみたいな演奏、
もっといい録音でありませんか?
指揮者はだれでもいいです
915名無しの笛の踊り:04/09/21 21:25:48 ID:of+eEzEM
>>914
バレンボイム。VPO or BSO
916名無しの笛の踊り:04/09/21 22:25:49 ID:52vfYdKE
>>915
ありがとう
すこし意外な人だ
917名無しの笛の踊り:04/09/22 01:05:17 ID:eRtDlx2g
俺もあのレオノーレ3番好きだ。
918名無しの笛の踊り:04/09/23 13:39:29 ID:JlDvjaFh
ヤフオクでBYERレーベルの「ウラニア・エロイカ」が、超レア品として
9000円で出品されてたけど、私も1枚持ってるし、近所のブックオフで
は350円で売ってたよ。最近の「同演異盤」ブームは、この指揮者特有
のおかしな現象ですねぇ。
919名無しの笛の踊り:04/09/23 13:59:25 ID:od4PPJwu
>>918
9000円はボッタ杉。350円は安杉。

適正価格は1200円。
920名無しの笛の踊り:04/09/23 18:00:34 ID:kGrvV0vD
ダイソーのロマン派名曲集A
シューベルト交響曲第九番「グレート」ウィーンフィル
やっと見つけて買いました!

もちろんこれが、43年のストックホルムでのフルヴェンのライブである事はわかっていたんですが
ダイソーってフルヴェンの10枚とベートーヴェンの第九(42年盤)は大抵置いてるんだが、
このグレートだけはなかなか置いてなかったのであります。

以前一部だけ聞いたのはスクラッチノイズがパチパチうるさかったんですが、
これは42年盤に負けない位音が改善していますね。

ただし、ピッチが半音くらい低いので聞く時にはピッチコントローラーが要りますな。
演奏は、42年盤ほどティンパニがうるさすぎないし、ウィーンフィルの響きが美しいと思いました。

105円でこれだけのものが聞けるとは...。
921920による疑問:04/09/23 18:50:53 ID:kGrvV0vD
第4楽章を聞き終わったんですが、
少なくともこの「グレート」の第4楽章はフルトヴェングラーの43年のライブ演奏ではないですね。
やはり43年盤の第4楽章はテンポがもっと速くてアチェルランドも42年並で切迫感があったのに
これはテンポが落ち着いています。
第4楽章のみ他の演奏じゃないかと思うんですが。
どうですか?
やっぱりカラヤンじゃないですか?
922920による結論:04/09/23 19:21:57 ID:kGrvV0vD
やはりカラヤンのようですな。
第一、よく聞くとスタジオ録音じゃないですか!
けどなかなかいい演奏で、フルヴェンと間違えるのも無理ない。

158 名前: 105 投稿日: 03/01/12 20:41 ID:ydERo0wX

 ロマン派名曲集、入荷してたんで買ってきた。
 悲愴、ブラ 1、田園は演奏時間で見てわかる通り、フルトヴェングラーシリーズと
同じだが、グレートは、13:45,16:31,9:32,10:47 と、若カラヤンの
13:43,14:15,8:47,11:56 とだいぶ違ったため、HISTORY のフルトヴェングラーの
コピーなのかと期待して買ってみた。

 ……だまされた。カラヤンと同一。演奏時間はごまかし。
今まではダイソーさんのいい仕事に感謝してきたが、こんな姑息な真似をされると萎えるなあ。


↓ちなみにフルヴェンスレに書いたこの人は43年盤を聞いたことがないのに書いてるなw
147 :名無しの笛の踊り :04/02/02 00:09 ID:V0eHx/mo
>>145
失礼、間違えた。
なるほど、'42の方が評価高いんだね。しかし、オレ持っていないな。

ちなみに、ダイソー\100CD ロマン派名曲Aも、'43VPOのバージョンだ。
923名無しの笛の踊り:04/09/24 14:12:25 ID:vbqv+Lcw
先日フルトヴェングラー・センターのイベントに行って
自作の2番の交響曲を聴いてきましたた。曲的には
各楽章とも主題があちこち交錯して、
1楽章なんだか4楽章なんだかわからなくなってしまうような
ややこしい曲でしたが、グラモフォンのSP(しかもテストプレス)の
音は生々しくて凄かったです。
924名無しの笛の踊り:04/09/24 17:30:36 ID:cZYQBkGZ
>>920-922
えー!?フルヴェンの演奏じゃないの〜?
がっかりだぁ〜 ○| ̄|_
925名無しの笛の踊り:04/09/24 22:46:22 ID:Pg3BkRpd
フルの演奏のすばらさは、音質を超えたところにあると、私
は思っているのですが、それって間違ってますかー。
926名無しの笛の踊り:04/09/24 22:48:59 ID:KIu2LfyW
古便のワーグナーはちょっと落ち着きがないね。
やっぱり苦名みたいにどっしり構えていないといけないね。
927名無しの笛の踊り:04/09/24 23:15:55 ID:dQvQ9m8S
>>925
その素晴らしい演奏を少しでもいい音で聴きたいってのが人情でないかい?
928名無しの笛の踊り:04/09/25 01:01:26 ID:+BaobZek
>>922
乙です。
自分はやっぱりフルヴェンの演奏ではないと思っていました。
でもそっくりですね。
929名無しの笛の踊り:04/09/25 13:27:44 ID:qr4yKT4w
>>927
はっきり言って、それはオタクの執着心だと思うね。
一般人はそもそも昔のモノラル物なんか買わないけど。
930名無しの笛の踊り:04/09/25 14:12:19 ID:7/VA7Acr
>>927
それを突き詰めたらアナログ盤に先祖帰りしてシモタ(´・ω・`)
931名無しの笛の踊り:04/09/25 18:01:41 ID:u9d1hDjV
>>929
では何故「バイロイトの第九」がいまだに第九王者の座に君臨しているのか。
932名無しの笛の踊り:04/09/25 18:04:34 ID:ub+9U1S7
>>931
3分居ないにつっこまれっるぞ
あwせrdftぎゅhじおklp@;「:
933名無しの笛の踊り:04/09/25 20:11:08 ID:/fkO5v45
>>931
一般人は擬似ステレオで聞いてるからだろう
934名無しの笛の踊り:04/09/25 20:14:53 ID:3zhvMWF0
いちおうバイロイトの第9と言っておかないと恥ずかしいだけで、
実際に家で聞くときはベームかカラヤン聞くだろ、みんな。
935名無しの笛の踊り:04/09/25 20:16:26 ID:J7rvZZEC
ヘレベッヘの第9を聴く俺はどうすれば・・・・・
936名無しの笛の踊り:04/09/25 20:24:44 ID:uQuV9pMp
53年VPOの第9はArchipel盤でも音が良いなぁと思ってたけど、
Altusを聴いてびっくりしました。
ほとんど異質の音でホントに53年かぁと思いましたよ(良い意味でね)。
低音も痩せてなかったし。
あれだったら、一家に一枚と言えるのではないかと・・・。
Altusの回し者ではないですからね。
937名無しの笛の踊り:04/09/25 20:35:34 ID:/fkO5v45
938名無しの笛の踊り:04/09/25 20:41:41 ID:da+0clGp
>>922 ↓ちなみにフルヴェンスレに書いたこの人は43年盤を聞いたことがないのに書いてるなw

あっ、ばれた?買ったけど全然聴いていないからやん。
939名無しの笛の踊り:04/09/25 23:11:59 ID:z2TNs0hm
>>934
そうなのか?・・・・せめて、テンシュのライブあたりにしようぜ
940名無しの笛の踊り:04/09/25 23:39:08 ID:J/ySQ93v
>>934
アホかおまえ。
たかが2ちゃんのスレでいいかっこ書いてどうするんだ?
ベームやカラヤンはフルヴェン聞くまではよく聞いたが、
フルヴェンの第九聞いてからは他の指揮者きいてられねえよ。
ちなみに俺はバイロイトよりももっぱらベルリン盤だがね。
941名無しの笛の踊り:04/09/26 00:19:41 ID:P5JaxGyw
フルトヴェングラーは録音が悪いことでかなり得をしているはずだ
942名無しの笛の踊り:04/09/26 01:05:43 ID:wR9xk94D
>>941
多少はあると思うがね・・・でもモノ録音ですぐ捨てた盤結構あるが、
フルベンはかなり残ってるなぁ。やはり別格。
943名無しの笛の踊り:04/09/26 12:30:00 ID:wbwkofB4
>>941
録音が悪いせいで、かえってその神秘性が保たれてるという意見もあるみたい。
デジタル録音だとアラが見えて萎えるだろうとか。。俺は胴衣しないけどね。
944名無しの笛の踊り:04/09/26 12:56:53 ID:V/VC6JXN
フルヴェンのデジタル録音はちゃんとバレンボ(ry
945名無しの笛の踊り:04/09/26 15:41:17 ID:P5JaxGyw
>>943
悪い録音だとそれぞれ聴く者が無意識に補正するからだと思う
それぞれが持っているその曲の理想像に近い方向で補正する
だからいいんだと思う
デジタル録音だとアラが見えるとは言わないけれど
既に読んだ小説が映画化された時のような違和感は感じるだろうね
946名無しの笛の踊り:04/09/27 00:08:29 ID:/TI0RJHj
上のシューベルトも、フルベンのは音質が不明瞭で聴きにくいね。
947名無しの笛の踊り:04/09/27 03:22:39 ID:PdXc2rqs
1942年のヒトラー生誕祝賀前夜祭での第九は
海外ではArchipel ARPCD0270として10月11日に発売されるようですが
日本ではいつですかね?
タワーにもHMVにもまだ全然載ってません。
948名無しの笛の踊り:04/09/27 17:44:01 ID:Fs7LL8kL
>>947
へ?そんなのあるのか?いわゆる42年ベルリンフィルのやつじゃなくて?
949名無しの笛の踊り:04/09/27 18:57:19 ID:SPdlDvkv
>>948
詳細はシソピーの掲示板見てみ。
すごい期待させるコメントが書かれてる。
従来盤の第三楽章のHornソロのお馬鹿なミスはどうなってるのか知りたいところ。
950名無しの笛の踊り:04/09/27 19:27:46 ID:+NmHPn43
>>946
>>937のシューベルトに関しては、
フルヴェンのはライヴで33回転盤にダビングしたものだから音が落ちてる。
カラヤンのは1946年にウォルターレッグとEMIに録音したスタジオ録音で
この場合、擬似ステレオやリバーブ効果もあって、張りのある音に仕上がってる。
951名無しの笛の踊り:04/09/27 20:09:34 ID:gQ2KcaiV
エアチェックだと音質が心配。
54年バイロイト第9のような音でないことを祈る…
952名無しの笛の踊り:04/09/27 21:08:17 ID:tMBunRzt
>>951
ま、なんせ40年代の録音だから。過大な期待は禁物ですよ。
953名無しの笛の踊り:04/09/27 21:35:47 ID:0yRbqSqm
日本協会員を辞めてから1年くらいになるのに、また会報を送ってきた。
パラパラめくってゴミ箱へポイ。資源の浪費だからもう送ってくるな>川上
954名無しの笛の踊り:04/09/28 01:20:11 ID:eOVo3pdV
>>953を読んで慌てて郵便受け見に行ったよ。
CD頼んでたのスッカリ忘れてた・・・もう要らないのに
955名無しの犬の踊り:04/09/28 01:33:29 ID:MfCCyaDC
センター、早く次のブツを出してケロ
956名無しの笛の踊り:04/09/28 02:00:12 ID:Ei6VcGTt
日本協会ってなんで最近↑みたいに見放されてるの?
957名無しの笛の踊り:04/09/28 02:48:52 ID:eOVo3pdV
・ネタ切れ
手を変え品を変えても既出演奏はイラネ

・理事?のKとかいう男の趣味に基づくフルヴェンとは無関係な活動
ウスクっなんて興味ねーよ(怒) チェリのことはチェリ協会でも作ってやれ(怒)
958名無しの笛の踊り:04/09/28 16:05:56 ID:mAWPqID6
>>949
これはこれは・・・ようやく没後50周年という感じがしてきましたな。
959947:04/09/28 19:08:38 ID:d7nuM03b
960名無しの笛の踊り:04/09/28 20:29:14 ID:QZkR8YQs
SACDハイブリッド盤が出るんだって!
961名無しの笛の踊り:04/09/28 23:03:25 ID:SA16Ysx5
962名無しの笛の踊り:04/09/28 23:08:39 ID:q8GTc+ST
>>957

フルヴェンとは関係ないのに「巨匠に通じる」なんて脳内認定で活動。
ベネツィアというK氏の個人ビジネスを協会の活動に格上げしてるし。
963名無しの笛の踊り:04/09/29 01:35:17 ID:wm+oWsn7
http://www.phileweb.com/shop/mythos/

たけええええええ!!!!!!1
964名無しの笛の踊り:04/09/29 02:59:20 ID:eEDbrRFN
>>ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=409280037&category=1&genre=700&style=0&pagenum=2
SACDを謳ってまさか音はCDと同じなんじゃないだろうねw
965名無しの笛の踊り:04/09/29 06:25:52 ID:+HAm4rQi
>>963
MYTHOSの古便企画がある度に買ってしまう漏れって・・・
当然今回も注文しますた。
966名無しの笛の踊り:04/10/01 10:50:37 ID:S+v+vVrS
gebhartから、音が格段に向上したミラノのリングが出るそうです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=589154

下とか見れば、そんなのあっても不思議じゃないんですが……
http://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler50.htm
967名無しの笛の踊り:04/10/01 12:20:37 ID:Eefcw2un
>>966
そのリンク先だと一見して「ハァ?2001年発売だろ」とか言われそうなので
念のためこっちをはっといた方がいいのでは
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=409300065
968名無しの笛の踊り:04/10/02 11:01:16 ID:TaAIUgR0
>>966
私もその広告みて気になった口ですが
あらたな音源を使用したのならかなり期待してしまうのですが
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=409300065

情報通の皆さんどんなものでしょうか?
969名無しの笛の踊り
ここで、前の劇的音質向上以前の音が聴けます。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2176361/rk/classic/rsk/hitlist

これにくわえて、劇的音質向上があったら、フルヴェンの録音の
なかでも最上位に入りそう。マイクの位置は今更変えられないけど……