【ジキル】オットー・クレンペラー 8【ハイド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
一体何が言えるというのです!!
この偉大なるドキュソ…否、大芸術家について語るなど畏れ多いことでしょう。

しかし、それでも語りたい・・・!!そんな貴方はこのスレにどうぞ。

前スレ
★オットー・クレンペラー 7★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/

過去スレ等、>>2-5辺り。
2名無しの笛の踊り:03/10/25 16:51 ID:1JyOSJL+
3名無しの笛の踊り:03/10/25 17:01 ID:1JyOSJL+
4名無しの笛の踊り:03/10/25 17:04 ID:1JyOSJL+
貼りわすれた、EMIディスコグラフィ
http://www.emiclassics.com/phpNewSite/artists/artists_disk.php?id=54
5名無しの笛の踊り:03/10/25 19:17 ID:LF+8kZGy
延々よく続くもんだ。ジキルとハイドとは言い得て妙。
絵美のディスコグラフィー見ると、廃盤率結構高そう。
こいつは許しちゃおけんというのもあるし。
でもアングロ・サクソンは(以下ry。
6名無しの笛の踊り:03/10/25 21:09 ID:95x/s2Eh
フランクの交響曲が見あたらなくてちとウチュ
7名無しの笛の踊り:03/10/26 21:44 ID:rNtiVBbX
ちょっと質問。
DISQUES REFRAINのドイツ・レクイエム(VPO)っていつ頃発売されたんですか?
現在は入手困難なんですかね?
8名無しの笛の踊り:03/10/26 21:53 ID:3/ep+UyP
>>7 :名無しの笛の踊り :03/10/26 21:44 ID:rNtiVBbX
> DISQUES REFRAINのドイツ・レクイエム(VPO)っていつ頃発売されたんですか?
> 現在は入手困難なんですかね?

たぶん1992年頃。
レーベル面には、Pを○で囲んだ記号に続いて1992と記されている。
レーベル自体が消滅しているらしいこと(久しく新譜情報を寡聞にして
知らない)に加え、たぶん他レーベルでのリリース歴が無いから入手困難。
中古屋を根気よく探してみられよ。
9名無しの笛の踊り:03/10/26 22:09 ID:rNtiVBbX
>>8
うお!!即レスありがとうございます。

1992年?レーベルあぼーん?マジッすか!
そうですか、厳しいですね・・・

お願いしますよ、テスタメントさん!!(誰か同意しる!)
10名無しの笛の踊り:03/10/26 22:19 ID:/wjgjxv+
>>9
残念ながら演奏はあまり良くなかった記憶がします。
すぐに売り飛ばしてしまったので。もう数年前に中古屋で買ったはず。
11名無しの笛の踊り:03/10/26 22:39 ID:zxELrGYT
ディスク・ルフランというレーベルは多分怪しげな存在なんだろうけど、
良い演奏を良い録音で提供してくれた良い会社でした。
バイエルンとのあのべト4はこれで初めて聴きました。
おまけにおまけとは到底いえないのになぜかEMI盤ではカットの
コリオランも入っていたファン垂涎のお宝CDでした。
バイエルン・フィンガルもこちらでしか聴けないし、市場から退場した
というなら至極残念。
12名無しの笛の踊り:03/10/26 22:44 ID:fcxXNtAG
ディスク・ルフラン、超劣悪な音質で有名だったけど…
13名無しの笛の踊り:03/10/26 22:55 ID:rNtiVBbX
>>12
ドツレクに関してはそこそこ「当たり」の音質らしいですよ、聞いた話ですがね。
でも、>>10さんのレスからすると超絶の名演と言うほどでもない・・・か。
とは言え、1回は聴いてみたいス。
14名無しの笛の踊り:03/10/27 12:20 ID:azHy3LCi
>>12 :名無しの笛の踊り :03/10/26 22:44 ID:fcxXNtAG
> ディスク・ルフラン、超劣悪な音質で有名だったけど…

同レーベルについては複数アイテムを購入したけど
音質は玉石混交、というのが適当。
15名無しの笛の踊り:03/10/27 12:50 ID:2zevFXK3
ディスク・ルフランは
千代田区の某レコード屋店主が密造した偽海外海賊盤。実際は国内プレス。
この海賊盤ドイツ・レクィエムのマスターは
91年にORFが放送したもののエア・チェック。
16名無しの笛の踊り:03/10/27 12:52 ID:qw+IgI+U
そうだね、一概に悪いとは言い切れないよね。
ベト5のバイエルン・ライヴもはじめはあそこから出てたんだし。
17名無しの笛の踊り:03/10/27 12:57 ID:ZmZsJuKx
ドイツ・レクイエムはゴツゴツしたPO盤とはずいぶん違う印象。
VPOとやると、ブル5などでもそうであったように、より流動的で
しなやかな演奏となる。クレンペラーらしい構築的で内省的な
演奏を求めた場合、やはりPO盤となるのかな。
1817:03/10/27 13:01 ID:ZmZsJuKx
15氏の情報は初耳。へぇ〜という感じ。完全にやばい「文化事業」を
おやりになって、我々はそれに「恩恵」を受けていたわけだ。
19名無しの笛の踊り:03/10/27 13:32 ID:eV3moG8N
>>15 裏ジャケットには、所在地はトロントになってたよな。どうせ日本人が作ってるんだ
うとは思ってたが、そうだったのか。
20名無しの笛の踊り:03/10/27 15:18 ID:VJT+Czp+
>>5
>延々よく続くもんだ。

メダカの学校を卒業できない奴らが一杯いるんだろ(w
21名無しの笛の踊り:03/10/27 15:28 ID:Uk0haBHW
でっかいメダカだな〜(w
22名無しの笛の踊り:03/10/27 18:17 ID:uaN0KW/E
極東の地で黄色い猿共が自分をネタにして
集団相互ヲナニーをしているとクレが知ったら
さぞかし墓の中で驚くことであろう。
23名無しの笛の踊り:03/10/27 18:42 ID:SKHMbU2v
ああ、そうだね
24名無しの笛の踊り:03/10/27 19:11 ID:I/QstGvN
相互なのに自慰とは奇なること
25名無しの笛の踊り:03/10/27 21:32 ID:KunvMAqF
クレを驚かせられるならたいしたもんだ
26名無しの笛の踊り:03/10/28 01:16 ID:g6y5y5NU
ケースにクレソペラーと日本語で書いてあるCDを中古屋で発見。
klempererと書いてあったので、店員さんに「これクレンペラーですよね?」
と聞いたら、思いっきり「クレソペラーですね」と断言された・・・・


あなたに聞いた私が悪かったです。
27名無しの笛の踊り:03/10/28 02:08 ID:Xgdvt9YI
前スレより
>682 :名無しの笛の踊り :03/09/05 10:02 ID:???
>才能:物事を理解して処理する頭の働きと能力(新明解国語辞典)
>その音楽ヴァージョン:作品の精髄に対する洞察力および自己の解釈を
>的確にオケに伝える確かな技術。
>結論:くれんぺらーは最古ーの才人だ。

この栗の花の臭い漂う文章をものされた682さんはまだお元気でしょうか?
28名無しの笛の踊り:03/10/28 09:01 ID:ZBLatD5H
今起きた。が、筆記ーではないヨ。
29sage:03/10/28 21:49 ID:V4i8+K8M
まだ寝ない。が、筆記ーではないヨ。
30名無しの笛の踊り:03/10/29 18:14 ID:xWapwMtd
新スレ堕ちすぎ
31sage:03/10/29 21:40 ID:pwdg7SKO
語るのが畏れ多いので・・・
32名無しの笛の踊り:03/10/29 23:36 ID:2moB9I5T
682は自分だが、確か一つ前にクレンペラーなんぞ才能のないやつが
なんで持ち上げられてるんだとのスレを見て脳内激昂し、酔いに任せて
カキコしたレスだ。栗の花のごときクレの男気にオタクもメロメロでちょ。
オレの言いたいことはだな、クレは単なる職人ではなく、単なる天才でも
なかったいうこと…だったかも知れない。
以上、アンサーはイエスといえよう。
33名無しの笛の踊り:03/10/30 14:04 ID:HLMfgV/4
つか、チョト前に少し話題になってた暴露本はどうなった?
34名無しの笛の踊り:03/10/31 16:19 ID:vYt+C2bE
フィデリオまだかなーage
35名無しの笛の踊り:03/11/01 01:55 ID:X3O4SwXA
Is it earnest and you said ?
(意訳:それはマジで言っているのか?)
36名無しの笛の踊り:03/11/01 08:56 ID:HgUfvlzU
>>何語でつか?
37名無しの笛の踊り:03/11/01 13:11 ID:x4NgSvcW
英語でもドイツ語でもないな。ヲタ語かな
38名無しの笛の踊り:03/11/01 13:30 ID:ymgGSbZe
ALTUSのは発売中止らしいね。
39名無しの笛の踊り:03/11/01 13:32 ID:KS3O5sGq
やっぱり発売中止だったのか。アリアCDのインフォメーションで、クレンペラーの
分だけ紹介されてなかったからおかしいとは思ったが。どっかから圧力がかかったとか?
40名無しの笛の踊り:03/11/01 15:16 ID:ju/Ka07z
>>26
やるなぁ、2ちゃん店員
41 :03/11/01 15:54 ID:+ULMESco
>>39
>どっかから圧力がかかったとか?
テスタメントだったら許せるが江美だったらヌッ殺したい気分…
42名無しの笛の踊り:03/11/01 17:54 ID:tZLKvMJe
>>38
マジかよ!うそだろ?
買いなおすつもりで、オークションで叩き売った俺の立場はどうなる!
マジかよーーーー!!!
43名無しの笛の踊り:03/11/01 18:52 ID:HgUfvlzU
>>38
マジすか? HMVのにはまだ載ってるけど・・
44 ◆w5pN6eyZpI :03/11/01 20:25 ID:qSii25ER
>>43
個別商品としてはまだ載ってるけど、シリーズ案内はクナとシューリヒト
だけになっている。
45名無しの笛の踊り:03/11/01 20:47 ID:jDyaU5Tl
まぁ、お前ら、クレンペラーの名演はVPOのベト5/未完成だけじゃないんだから。
46名無しの笛の踊り:03/11/01 20:49 ID:C3/QZZUW
何べん聴いてもブル6ええわ・・・・
こんな演奏ほかにないね
47名無しの笛の踊り:03/11/01 21:04 ID:KS3O5sGq
>>42>>43
タワレコのHPには「諸般の事情により発売中止になりました」と書いてある。
48犬神家 ◆TtHCGNOlmU :03/11/01 21:06 ID:iYH1uxof
>>47 憤りを禁じ得ないだっちゃ...
49名無しの笛の踊り:03/11/01 21:15 ID:/84OTIAr
テスタメントからもVPOとの演奏出る予定あったよね
そっちが実現してくれればいいんだが
50名無しの笛の踊り:03/11/01 22:41 ID:hI6yss1J
後生大事に持っていて良かったス。
51名無しの笛の踊り:03/11/01 23:34 ID:tZLKvMJe
売った俺がアフォだったよ。俺はかなり頭にきている。
悔しいのでもう寝るわ。
52名無しの笛の踊り:03/11/02 03:48 ID:PrH+6dKF
今日グレートコンダクター〜の2枚組に入っているヤナーチェクのシンフォニエッタを聴きますた。
ケルンのオケも上手いですが、この演奏を聴いてクレソペラーは偉大だったのだなと今更ながら痛感いたしますた。
53名無しの笛の踊り:03/11/02 04:41 ID:fntPb6t/
>>52
ACOとのも聴いてみそ。
ケルンよりももっと荒削りの音楽が聴けるよ。
54前スレから情報引継ぎ:03/11/02 14:07 ID:p2KOa2oi
>>49 :名無しの笛の踊り :03/11/01 21:15 ID:/84OTIAr
> テスタメントからもVPOとの演奏出る予定あったよね

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/757
757 :既出情報かも知れんけど :03/09/11 21:14 ID:cUdf6o41
今日、塔に行ってユニバーサル・ミュージック(株)のパンフレット
「Klassik 2003.9 Vol.9」をかっぱらってきた。その中で
平林直哉がバルビローリ指揮のマーラーについてコメントを寄せる一方で
TESTAMENTからの新譜情報について触れている(23ページ)。
そこで、その中からクレンペラーに関する部分を引用する。

> ・・・・マーラーの《復活》ではクレンペラーも発売待機中である
> (1962年、フィルハーモニア管弦楽団)。クレンペラーはウィーン・フィル
> とのマーラー第9番も予定されているが、かつてDGで出ていたウィーン・
> フィルとのベートーヴェンの交響曲第5番なども再発売の見通しである。
> なお、その際は演奏会の抜粋ではなく演奏会ごとに丸ごとCD化するとの
> ことである。
55前スレから情報引継ぎ:03/11/02 14:09 ID:p2KOa2oi
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/776
776 :名無しの笛の踊り :03/09/14 07:15 ID:ktdZAwPw
1968年のウィーン音楽週間でのVPO客演でのクレンペラー指揮のプログラムは下記のとおり。
おそらく全て会場は楽友協会ホール。

5月19日:
--バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番
--モーツァルト:管楽セレナーデ&ト短調 K.388&ジュピター交響曲
5月26日:
--ベートーヴェン:「コリオラン」序曲&第4・5交響曲
6月2日:
--ラモー(クレンペラー編):ガヴォット
--ブルックナー:第5交響曲
6月9日:
--マーラー:第9交響曲
6月16日:
--シューベルト:未完成交響曲
--R.シュトラウス:ドン・ファン
--ワーグナー:ジークフリート牧歌、トリスタン前奏曲と愛の死、マイスタージンガー前奏曲

以上、出典は「Hundert Jahre Goldener Saal」の巻末資料。
この書籍はたぶん楽友協会ホール建立100周年記念(1870-1970)の限定出版物で、巻末には同ホールでの膨大なコンサート記録がまとめられている。
10年以上前に現地ホールのチケットセンターで買ったが、現在も在庫があるか知らない。
56前スレから情報引継ぎ:03/11/02 14:11 ID:p2KOa2oi
付記
マーラーの第9に先立って「フリーメイスンのための葬送音楽ハ短調K.477(479a)」が演奏された。
57名無しの笛の踊り:03/11/02 20:27 ID:nx54uDfL
アルトゥスには失望した。テスタメントに期待している。
1968年のウィーン音楽週間でのVPO客演を全てまとめてCD化きぼんぬ。
おそらく俺の宝物になるはずだ。
58 ◆w5pN6eyZpI :03/11/02 20:33 ID:IwwSwkpp
ついでにバイエルンライブで絵美が出しやがらねえ「フィンガル」「真夏の夜の夢」
「コリオラン」「時計」「マラ4」もテスタメントが出してくれ。
59名無しの笛の踊り:03/11/03 22:49 ID:o6BFJDTV
前スレで、ミサソレはトスカニーニが最強という大胆なレスがあったので、
早速聞いてみますた。
ジンマンも真っ青の、超速クレドフーガには脱帽。
終始イタリアオペラ顔負けの熱いドラマが繰り広げられる。
ミサ曲というより往年の大作映画を見ている感じだけど、
拍節もしっかりしていて、クレファンでも楽しめると思う。
(ソプラノのポルタメントは、まあメンゲルベルクの時代だから
愛嬌ということで)
やはり音は悪くても昔の演奏は面白いね。
クレの「歴史的録音集」を聞きたくなりますた。
60名無しの笛の踊り:03/11/04 00:01 ID:KVvqCF4i
トスカニーニは音が悪いな
61名無しの笛の踊り:03/11/04 00:37 ID:D2WWnVB2
右手が動かないのに指揮出来てるところがすごい
しかも晩年はコンサートの途中で居眠りしていたらしい
それですごい演奏が出来るなら、
日本のオーケストラは、変な指揮者を呼ぶのを止めて
フルトヴェングラーとかカラヤンとかの
木像を指揮台において演奏するとよいかもしれない
62名無しの笛の踊り:03/11/04 00:40 ID:wwkMitfL
>フルトヴェングラーとかカラヤンとかの
>木像を指揮台において演奏するとよいかもしれない

ワロタ
63名無しの笛の踊り:03/11/04 00:50 ID:fk5565Ft
>>62
いちおうフルヴェン指揮には違いないよな
64名無しの笛の踊り:03/11/04 08:34 ID:xU/5MRLl
>>62
フルヴェンの木像はグラグラ揺らす
カラヤンの場合は奏者が目をつむって演奏する
65名無しの笛の踊り:03/11/04 19:47 ID:IM6YtI2+
>>61
どうやって指揮してたの?
映像を見たことないから知らんですたい。
66のっと61ですが:03/11/05 00:18 ID:QvK/T/dt
1964年第9をご覧なっていないのは何としても残念ですね。
右手は拍子を取るぐらいなのに対して、左手はかなり雄弁に振り回されます。
奏者を突き刺すように突き出したり、ブルブル震わせたり…。
特に、3楽章後半部などは左手一本で大きく輪を描くように「アンチ・
フルヴェン」的、脱宗教的アダージョを生み出していきます。この部分わたくし
金縛り状態。
1970年べトサイクルでは、本人も言っているように67年以降右手が少し動く
ようになったらしく、長い指揮棒を右手に持って、むしろ「これ一本で勝負」
という感じで泰然自若たる最晩年の音楽を奏でていきます。
67名無しの笛の踊り:03/11/05 05:11 ID:2wPzhQHv
オルフェオ盤のバッハ管弦楽組曲の「アリア」で一箇所音が歪むところがありますか?
68名無しの笛の踊り:03/11/05 15:02 ID:9hsYPhNx
神戸の輸入レコード店でクナの顔のTシャツが昔売ってたらしいが

クレンペラーはなかったのかな。

Tシャツには「もっと遅く 聴衆がアクビするほど遅く」とドイツ

語で書いてあったときくが、それならクレも。
69 :03/11/05 19:44 ID:Cc1rNAYA
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1914041
大変じゃ〜今度は61年の第九ライブ!!
70クロッパー:03/11/05 20:10 ID:V4hGEcG8
>>69
何だこれは!!
ウィーン芸術週間のやつか?
71名無しの笛の踊り:03/11/05 20:25 ID:kQi6alYr
>>70

1961.11.27, The Royal Festival Hall
72クロッパー:03/11/05 21:46 ID:9BWCRxSA
>>71 おおっ。ありがとう。(発売してくれよ
73名無しの笛の踊り:03/11/05 22:14 ID:tpTvL7Vh
つーか、前スレに随分前から張ってあったでしょ。

http://www.testament.uk.com/forthcomingklemperer.html
74名無しの笛の踊り:03/11/06 00:04 ID:hDBnaUZP
Testamentはforthcomingって出てから長いからなぁ…

ホントに発売にこぎつけたってのはやっぱりニュースかも。
75テスタさんのノートから:03/11/06 00:21 ID:xb1rv/40
伝説のフィデリオ上演〜その後2話。
@レッグとEMIはカラヤンを却下してクレンペラーとの録音を決定した。
←当たり前すぎ。
Aななんとオスカル・ココシュカと組んで魔笛を上演するはずだったが、
クレ:キミわしホントはピカソとやりたかったんじゃ。
ココ:ミーはフルヴェンとやるはずだったのが、逝っちゃったわけよ。
と大「小競り合い」を繰り広げて結局ぽしゃった。
←歴史的ニアミス。面と向かっていきなりアレする御大があんまりだ。
76名無しの笛の踊り:03/11/06 00:39 ID:vnqpD04s

61年第九の発売日が、クリスマスというのは、何ともブラックだな。


HMVなどは、「年越しの第九はこれで決まり!」とクリスマス
プレゼントにさせるのだろうが貰った子供の顔を見てみたいものだ。
いっそサンタの帽子をかぶったクソ爺の像も置いてクレ(w

77名無しの笛の踊り:03/11/06 00:46 ID:TB2eiQfz
VOXの六枚組みの中のブランデンブルグのトランペットのパートはマルセル・ミュールのソプラノサックス
ってのは既出ですか。
78名無しの笛の踊り:03/11/06 06:28 ID:m2t4chSU
>>75
そのエピソード面白すぎ。
だけどクレの虚無的なのに愛想なのはココの方だけどね。
ピカソじゃ能天気に明るすぎ。魔笛向きと言う点ではこっちだけど。
79名無しの笛の踊り:03/11/06 20:04 ID:9AEgbs26
クレンペラーって人間的に終わっちまってる話ばかり聞くけど、
いいところってなかったのかい?
80名無しの笛の踊り:03/11/06 20:55 ID:NvhOK8DY
旧スレ埋めるの手伝って。

★オットー・クレンペラー 7★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/
81名無しの笛の踊り:03/11/06 21:08 ID:Xz2TA3rE
>>79
>いいところってなかったのかい?

音楽
82名無しの笛の踊り:03/11/06 21:52 ID:ycQY2swm
>>79
>いいところってなかったのかい?

本当のこと言うところ
83名無しの笛の踊り:03/11/06 22:16 ID:MGm0krkf
>>79
>いいところってなかったのかい?

公衆の面前で堂々とカラヤンを弁護したし
84名無しの笛の踊り:03/11/06 22:25 ID:vXbVI62x
ヒンデミットに代役で第九を振らせてあげたりもしたし
85名無しの笛の踊り:03/11/06 22:33 ID:Xz2TA3rE
人妻であったエリザベート・シューマンと恋に落ちて駆け落ちしたり、
彼女の夫に棒で殴られて、翌日包帯を巻いて舞台に上がったり、
聴衆に「お前なんかやめてしまえ」と野次られて大変な騒ぎになったり、
「俺の演奏を聞きたくない奴は出ていけ」と反対にどなり返したり、

いいところだらけじゃんか。
86名無しの笛の踊り:03/11/06 23:26 ID:wYmBQl5L
戦後不遇だったプフィッツナーを療養所に見舞ったりもしてる
「何かワシに出来ることはないか?」と殊勝にも元上司を気遣ってるし
87名無しの笛の踊り:03/11/07 00:53 ID:NhDiFbwJ
相手かまわずいつでも自分のやり方に固執することもなく、
理路整然と説明してもリハーサル時間の延長の必要性が理解できない
劇場支配人がいれば、すぐに相手にもわかりやすい方法に切り替えて
説得するし
88名無しの笛の踊り:03/11/07 01:51 ID:01qb8pCs
> NvhOK8DY
乙&オメ
89名無しの笛の踊り:03/11/07 02:02 ID:XYiyArfc
爺さんのマラ2はどれがいいのですか?

それと、これだけは聴いとけって録音は何がありますか?
90名無しの笛の踊り:03/11/07 09:36 ID:IRRqk5Ys
>>89
機会があったら、なんでも聴いとけ。
これだけは、って聞くとレスで溢れるから過去レス見れ!
ロ短調、マタイ、ミサソレ、ハイドン、などなど、
オットー爺さんのだけあれば、っての多し!
だから、機会があったら、なんでも聴いとけ!

マラ2、まずは黒頭盤!
91名無しの笛の踊り:03/11/07 09:43 ID:V191mHDj
>87
……たしかにアレはわかりやすい (w
92名無しの笛の踊り:03/11/07 09:43 ID:MHwJqVyX
>>90みたいなのって、マタイとかハイドンとか曲を聞いたつもりになってる
んだけど、単に「指揮者の体臭を嗅いでる」に過ぎない馬鹿な奴
93名無しの笛の踊り:03/11/07 09:51 ID:ES6numq/
クレヲタの意見は分かれるが、「しなやかに高揚する」バイエルン盤が
一番人気かも。
87の言う「わかりやすい方法」でリハ勝ち取って、オーストラリアに凱旋した
シドニー盤は史上最速の復活。一方、71年NPO盤は史上最遅、超巨大
モニュメントの如し。
要するに全部聴いて味噌。一番有名なPOスタジオ盤、そしてACO盤もね。

あんまり知られていない演奏で是非というのはモーツアルトのアダージョと
フーガ。冥界へ誘ってくれまふ。あいびりーぶ・ゆーりあらいず
「モーツアルトって超コワ」
94名無しの笛の踊り:03/11/07 09:57 ID:i+iAjFtf
フンパーディンクのヘンゼルとグレーテル序曲や
グルックのアウリスのイフィゲニア序曲がはいってるやつ。
初めて聴いてもクレンペラーの凄さがわかる。
95名無しの笛の踊り:03/11/07 10:04 ID:ES6numq/
ヘンゼルとグレーテルの夢のパントマイムからはあの厳しい
クレンペラーからは想像できないようなロマンが漂ってくる。
彼の「ロマンティック序曲集」は、意外性の極地だよね。
96名無しの笛の踊り:03/11/07 10:57 ID:SxOvyTmE
何度も外出だが、浄夜、3楽章の交響曲、高貴な幻想、スペインの庭の夜など
いわゆる彼の同時代ものは凄すぎる
97名無しの笛の踊り:03/11/07 12:29 ID:SxOvyTmE
>>92
クレの体臭が嗅ぎわけられれば、それでいいのじゃ。
98名無しの笛の踊り:03/11/07 13:11 ID:9Mg0tsbr
>いわゆる彼の同時代ものは凄すぎる

凄い、ってのは体臭のことだったのですね・・・・
99名無しの笛の踊り:03/11/07 13:45 ID:yXKJ+n/V
アルトゥス盤発売延期らしいですね。権利関係が原因とか?
100名無しの笛の踊り:03/11/07 17:10 ID:02cbpmLW
>ALTUS
延期と言う事は出る事は出るのかい?
101名無しの笛の踊り:03/11/07 22:06 ID:tmZV6kJ8
>>92
ベトベンとかならともかく、クレのマタイやハイドン聞いて
「マタイやハイドン聞いた」つもりにはなれんと思うが。
102名無しの笛の踊り:03/11/07 23:12 ID:SxOvyTmE
軍隊サイコー
ハイドンが聞いたらさぞかしビックリするであろう
103名無しの笛の踊り:03/11/08 01:18 ID:+TB5eQZZ
>96
トリノのショスタコなんかは完全にクレ翁のテンポになっているので
別の意味で凄い。

まあ「指揮者の体臭」つうのは、そらそだわな。再現芸術である以上
スコア読んで頭の中で曲を響かせるのでない限り所詮は棒振りの
ヲレ様解釈を聞かされていることに変わりはなし。
まワシは最初にEMIのべと5のLPを聴いて以来クレ翁のヲレ様解釈に
ひれ伏してしまっているのでぜんぜん問題を感じていないが。
104103:03/11/08 01:19 ID:+TB5eQZZ
うsage忘れた
105名無しの笛の踊り:03/11/08 01:40 ID:AT60fQ4a
【天上からクレソのメッセージ】
若者よ、目を覚ませ、耳を澄ませ。
大人のウソにだまされてはならない
言葉はウソだらけ、現実だけが真実だ
君たちの給与はかすめ取られようとしている

今こそ抵抗する時なのだ
奴隷と言う言葉は使いたくない
囚人とも言いたくはない
では君たちは何者なのだ?

こんな国にしたのは誰だ
税収15年分の借金をつくったのは誰だ
20年も前から予測できた年金の危機を放置してきたのは誰だ
国中をコンクリートで固めたのは誰だ
年金や保険でつくった施設を投げ売りしているのは誰だ
それは自民党だ、それは役人だ
彼らに責任を取らせるのだ

自分たちの私腹を肥やすことしかしてこなかった自民党
中身の無い改革など改革の名に値しない
拉致被害者家族が帰って来る方法を示せない幹事長
言葉だけが踊り飛び交っているだけだ
自民党を追放しなければ何も変わらない
政治は人気投票ではない

さあ、選挙に行って自分の意思を明らかにするのだ
自分たちの権利を主張せよ!
106名無しの笛の踊り:03/11/08 01:57 ID:gMi8pCuJ
うう、こんなスレがあったのか。タッチの差で前スレ読み損ねた。
ベト6が好き。
107名無しの笛の踊り:03/11/08 17:10 ID:lhmCs1gA
テスタメントから発売予定のフィデリオだけど、また発売が延びたみたい。11月30日だとさ。
まあ、いつものことか。
108名無しの笛の踊り:03/11/08 20:55 ID:6SZBBIpT
「こんなスレ」のお方。ようこそお越しいただきました。
実はクレスレはクラ板屈指の長寿スレなんでして、知名度も高いの方なのでは
と…と思うわけでして、明日は絶望を希望に、希望を絶望に変えるべく、
平和を祈念して「軍隊」聴きましたうえ、濁った一票をどこにしようかと
目下思念する次第なのでして、最近の暖かさに一抹の不安を覚える今ここ我
なのでございます。
109名無しの笛の踊り:03/11/08 21:51 ID:Dr+4RedL
>>108
私もクレのペトルーシュカでも聴きながら,どこに投票するか考えよう…。
110名無しの笛の踊り:03/11/08 21:58 ID:cCMFAj2I
まぁ最初に立ったクレンペラースレは、変な始まりだったけどね
111名無しの笛の踊り:03/11/09 07:36 ID:oiXCvXVm
>>94 >>95
骨太のウェーバー、高貴なフンパーディンク
異形のグルック、極北のシューマン
ロマンティック序曲集などというタイトルが
全然似合わない一枚
112名無しの笛の踊り:03/11/09 18:12 ID:8uBXZ+aK
>>110
どんなだったっけ?


113名無しの笛の踊り:03/11/09 18:52 ID:ZxpEnVxA
いま、一番最初のスレをサーッと読み返してみたら、俺の書き込みがあった。
変だなぁ、こんな昔から2chにいたかな?俺・・・
114名無しの笛の踊り:03/11/09 19:22 ID:kHg2zUMd
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1975747
これって如何ですか?
高いけど、どんなものなんでしょう?>音質や演奏
115名無しの笛の踊り:03/11/09 20:23 ID:ZCEiBIPU
>>114
クレソペファンなら、はずせないでしょ。ちょっと高いな。
音、演奏=問題ない。。
116名無しの笛の踊り:03/11/09 23:19 ID:OtEkx5xX
117110:03/11/10 11:54 ID:Pvlz/ScF
>>116
さんくす
N響とニアミスのくだりとか、ちょっと懐かしかった
当時は専らROMってたが…



118名無しの笛の踊り:03/11/12 00:51 ID:0EhdAF9S
M&AのKlemperer in Hamburg を買おうかどうか思案中。
収録曲はブル7、エロイカ他でメッチャ興味ありまつ。
チョット高いので迷ってます。
どなたかアドバイスを!
119名無しの笛の踊り:03/11/12 01:07 ID:nSx3i9/q
>>118 迷わず買いましょう。海賊盤屋M&Aとしては極めて珍しい
ことに、遺族、放送局、EMIの許可を得て正規のテープを使用し製作
したものなので音質が非常にいいです。演奏も燃えまくり。
でも、エロイカなんて入ってたっけ。ベト7は入ってたが。
120名無しの笛の踊り:03/11/12 01:18 ID:0EhdAF9S
>>119
迷わず買いですか。ヨッシャ!明日買いに逝ってきます。
エロイカではなくベト7の間違いですた。ああ恥ずかしひ。。
121名無しの笛の踊り:03/11/12 08:26 ID:dJsssd9L
エロイカ・ライブはデンマークのほうでっせ。
その日極寒の都は紅蓮の炎に包まれたのである。
122名無しの笛の踊り:03/11/13 18:39 ID:j7McnpLm
ベトVn協聞きました。
メニューインの美しい「伴奏」が印象的でした。
123名無しの笛の踊り:03/11/13 20:24 ID:rPzfeksD
グレートコンダクターズ〜をやっと購入しました。
プラハ第3楽章冒頭が一瞬切れているのですが…。
そんなのは些細な事だとすべきでしょうか??
>>122
オイストラフとも録音して欲しかったですね。
ブラは残っているのに。
何故ベトはクリュイタンスと?
124名無しの笛の踊り:03/11/13 23:09 ID:B5jApxQR
べトも続けてやるはずが、例によってトラブった。
生意気なおフランス楽士どもが我慢ならず、クソったれもうやらんと
叫んでキャンセルと相成った(どっかで読んだ話)。
クリュイタンスさんはいわば尻拭い。スンマセン。

ついでに大先生、メニューインの「伴奏」にはいたく失望したとのこと。
125名無しの笛の踊り:03/11/14 09:00 ID:3y+/EzSV
>>124
そもそも、なんでフランスでやることになったんですか?
126124:03/11/14 09:18 ID:ObSIpdzU
委細不明。クレンペラーの希望ではなく、EMI側の営業戦略だとは思うが。
いかにもアレって組み合わで世間をアッと言わせたかったか、それとも
宿敵ドイツとフランスとのハイブレッド音楽の創造をユダヤ人にお願いし、
もって多文化主義の魁とならんとしたか…。
ともかく文明の衝突が現実化しつつある今、まことに貴重かつ無念な
チャレンジでありますた。
以上、根拠ゼロの妄想失礼いたしました。フォローできる人たのんます。
127名無しの笛の踊り:03/11/15 09:08 ID:NSygDagD
流れを中断して悪いのだが、クレンペラーの息子って
小沢の振ったグレの歌でナレーションやってた人なのかい?
128名無しの笛の踊り:03/11/15 10:11 ID:8cfNnrtt
>>127
そうですよ。
129名無しの笛の踊り:03/11/15 18:39 ID:rtEp+0oi
>>126
妄想もまた楽しですな。
どうせならドビュッシーかラベルをやって欲しかった
130名無しの笛の踊り:03/11/15 20:31 ID:171xYboF
≫127
その時小澤はヴェルナーさんのことを「アメリカの萩本欣一」と読んだのです。
ガイシュツのように、お父上を遥か超越したアメリカン・ヒーローに登りつめた
ヴェルナーさんも聖女ロッテさんも皆鬼籍に入られてしまいますた。
131名無しの笛の踊り:03/11/15 20:41 ID:imQcXU5o
>>126
クレに愛想を尽かしたEMIの連中が、今後仏蘭西で養老して
もらうきっかけにと考えたとか。
フランスでマーラーといえばクレンペラーだという時期が
あったそうで。
10年上の知り合いが、酔っぱらった時に言ってました。
132名無しの笛の踊り:03/11/15 20:59 ID:Sm91/lq6
ウェルナー・クレンペラーはハリウッドの脇役俳優
「大脱走」をパロッタ、テレビ番組で間抜けなナチのゲシュタポというのが
彼の唯一の当たり役
133名無しの笛の踊り:03/11/15 21:00 ID:171xYboF
日本でマーラーといえばクレンペラーだという時代が来てほすい
(あくまで過去の人の中で)。今だ、ブルーノ&レナードだから…。
そこに立ちはだかるのがコーホー氏かもしれない。
こんなに悔すいことは滅多にないといえよう。

1960代初頭は、火傷から復帰して、EMIもサアこれからバリバリ
頑張って稼いでもらいましょ、と意気込んでいた時期だから
「養老院」逝きはないと思います。
134名無しの笛の踊り:03/11/15 21:05 ID:171xYboF
今日はもう引退しますが、そりゃーヴェルナーが大スターのわけない。
ただ、SS役(ゲシュタポにあらず)だけじゃなくて、他のテレビドラマでも
ずいぶん活躍したと聞いている。いずれにしても、アメリカでは親父より
知名度高いことは確かだと思われます。
135名無しの笛の踊り:03/11/17 09:08 ID:VyKTyE9L
ヴェルナーが芝居するようになったのは、親父への反動からだろうか?
136名無しの笛の踊り:03/11/18 21:15 ID:ri4c/Lmw
今日店頭で「ベト5&未完成」見かけました。
『諸般の事情により販売中止』になってるやつだと思うけど
違うの?
137名無しの笛の踊り:03/11/18 21:34 ID:Mige/LCm
緑のジャケのVIRTUOSOのじゃなくって?>>136
138名無しの笛の踊り:03/11/18 21:52 ID:aJOTI9JH
>>133
マラ7出してくれ、恵美子!
139名無しの笛の踊り:03/11/18 22:25 ID:ri4c/Lmw
>>137
>緑のジャケのVIRTUOSOのじゃなくって?

よく覚えてないけど、どこかに緑を使ってたような・・・
緑だったら違うの?
140名無しの笛の踊り:03/11/18 22:30 ID:1i3GWiX8
>>136 :名無しの笛の踊り :03/11/18 21:15 ID:ri4c/Lmw
> 今日店頭で「ベト5&未完成」見かけました。

せめてオーケストラ名やレーベル名を書き込んでくれなければ
情報らしくないじゃん・・・
141名無しの笛の踊り:03/11/18 22:34 ID:ri4c/Lmw
>>140
>せめてオーケストラ名やレーベル名を書き込んでくれなければ
>情報らしくないじゃん・・・
そりゃそうだ。
明日もう一度確かめてきます。
142名無しの笛の踊り:03/11/19 00:06 ID:28T9cao4
VIRTUOSOのは1960年Wien録音POのベト#5と、イスラエル・フィル
とのシューベルト『未完成』を収録したもの。VPOとの演奏ではあ
りません。ALTUSのものは全く店頭には出ていないでしょう。仮
に製造済みであってもお蔵入りになっているか、闇ルート流出で駅売
りワゴンに出たりしてね。何だか嫌な話になってしまうので、この話
はなかったことにしましょう。その内、EMIかテスタメントくらい
で出るということにしておきましょう。
143名無しの笛の踊り:03/11/20 09:32 ID:WLnhJxjZ
で、イスラエルフィルの未完成って、どんな演奏?
144名無しの笛の踊り:03/11/20 23:02 ID:S2o0Ds7B
今日レコ芸立ち読みしたら、名曲探訪だったか大御所のおじさんたちが
集う企画でクレンペラー=BPOの田園が絶賛されていた。その中に
なぜか宇野氏もいて、ベスト5に入ると言っていた。せめてベスト3と
言って欲しかったがまあイイや。
145名無しの笛の踊り:03/11/21 10:10 ID:RjS5X6Hx
田園を探してクレンペラーに辿り着いたワタシ。
田園以外で何がお奨めでつか?
146名無しの笛の踊り:03/11/21 20:02 ID:iQqLdjuo
マタイ
147名無しの笛の踊り:03/11/21 23:43 ID:BIYzuDgM
スコットランド
POでもBRSOでも。
148名無しの笛の踊り:03/11/22 02:18 ID:k71u4jHa
真夏の夜の夢(GM)
149名無しの笛の踊り:03/11/22 09:14 ID:upD5uLKQ
ミサソレ
150名無しの笛の踊り:03/11/22 09:36 ID:z44yl7On
メリーワルツ
151名無しの笛の踊り:03/11/22 11:19 ID:fn0FCeVX
お奨めじゃないのを書いたほうがはやい
152名無しの笛の踊り:03/11/22 16:24 ID:CEjH2ELa
 コーホー氏は,ブルックナーは
駄〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜メといえよう、
とのたまっています。
153名無しの笛の踊り:03/11/23 00:34 ID:kYG4xQ1h

1969年のNew Year Concert
154名無しの笛の踊り:03/11/24 16:21 ID:BPI6kkBB
フィデリオはまだかいの?
155145:03/11/25 23:46 ID:CqWEGsd4
多数のレスありがとうございます。
財布と相談しつつCD屋をウロウロしたい所存でごぜます。
156名無しの笛の踊り:03/11/26 19:33 ID:afNgEvFG
フィデリオまだ〜(AA略
157名無しの笛の踊り:03/11/27 22:20 ID:J/YWY/RB
クレのフィデリオって
レオノーレ三番入ってないんですか?
158名無しの笛の踊り:03/11/28 04:03 ID:vKHbsqt+
>>152
そのくせ、ウィーンフィルとのライヴのブル5は推薦していたりする。
159名無しの笛の踊り:03/11/28 22:43 ID:l4n1lUGj
コーホー氏のことを理解しようするなら、
彼の演奏を聞くのが一番といえよう。
160名無しの笛の踊り:03/11/28 23:25 ID:+LBXAepL
>>157 昔国内盤LPを買った時は挿入されてたが、CD化されたときは
   入ってなかったぞ。(EMI)
161名無しの笛の踊り:03/11/29 00:07 ID:rZWBUZdj
>>160
なら、CD2枚化のセットでは省略、って事???
162名無しの笛の踊り:03/11/29 04:12 ID:WnFMYpfz
なんでもいから、はよ出せや!コヴェントガーデンの「フィデリオ」。
163ベートーヴェン・チクルス:03/11/29 13:07 ID:8QHgkb+v
【1960年ウィーンでのベートーヴェン・チクルス】
これが聴きたくて、リビング・ステージ盤CD(セット@を950円(中古店)で購入。
セット@交響曲第1・2・3・6・7・8番+プロメテウスの創造物
セットA交響曲第4・5・9番

まず、お断りしておかなければならないことがあります。
このCDは、はっきりいって『欠陥商品』です。
ノイズがボコボコ、バチッ!とあっちこっちで入ります。
バチバチバチの連続技あり、左側の音消えフェイントのおまけまで付いてきます。
ところが、ちゃんと聴こえるところはばっちりいい音なのです。
たぶん元の録音は素晴らしい音のはずです。
十分なダイナミックレンジがあります。低弦のうごめき、管楽器ソロの鮮やかさが印象的。
ホールに音が自然と広がる様子も感じられ、奥からティンパニや金管が意味深く鳴り渡ります。
最良レヴェルの録音といえると思います。(モノラルのライブ録音)


「クレンペラーのベートーヴェン聴くにはこれぐらいの試練こそ相応しいのだ。」
などと自分を無理やり鼓舞しながら「愛聴」(哀聴?)しております。
(頭痛くなるし、正直心臓にも良くないです。)

チェトラなんか良質な音質のCDが出ていたようですが、どんなものだったのでしょう。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませ。
164ベートーヴェン・チクルス:03/11/29 13:41 ID:8QHgkb+v
関連するお書き込みを見つけました。

『音源ならいっしょ。ウィーンの1960年芸術週間におけるクレンペラーとフィルハーモニア管のベートヴェン・ツィクルス。
でもLIVING SAGEのVOL2は不良品。あとM&Aのは音が良くない。
音質的にはチェトラのが一番いい。』

やっぱり、LIVING STAGE盤の【VOL.2】は不良品のようです。
(私が購入したのは【VOL.2】。第4・5・9番のセットが【VOL.1】のようです。)

新たに音質良好なCDを手に入れるまでは愛蔵(愛蔵?)することにします。
【VOL.1】は、怖すぎて買えませんでしたが、不良品ではないようです。
165名無しの笛の踊り:03/11/29 16:38 ID:pxX1utDU
>>164
それ書いたの確かオレ。
【VOL.1】は問題なく聴けるから、心配しないで買ったらいい。
そちらがおっしゃる【VOL.2】の「ちゃんと聴こえるところはばっちりいい音」とほぼ同一の音質だから。


というか、オレもまだ、その不良品持ってるんだよなw
CD-Rに焼いてみたり、プレーヤーを変えてみたり、してみたがやっぱ正真正銘、不良品だったw
166ベートーヴェン・チクルス:03/11/29 18:11 ID:8QHgkb+v
≫165さん
おお、そうでしたか。(勝手にコピペしてごめんなさい。)
2番・6番・8番の演奏が大変気に入っています。(これらにノイズが多い)

誤:新たに音質良好なCDを手に入れるまでは愛蔵(愛蔵?)することにします。
正:新たに音質良好なCDを手に入れるまでは愛蔵(愛憎?)することにします。 でした。

>【VOL.1】は、怖すぎて買えませんでしたが、不良品ではないようです。
これは中古CD店でも2,000円はするのです。(私にとっては高額なのです。)
本当は、【VOL.2】のような変態CDを後生大事にするようになってしまった自分が怖いのです。
【VOL.1】を買うことで、本物の変態になってしまうことでしょう。

5番は、VIRTUOSO盤で持っています。(変態的ジャケット・デザイン)
中古店が捨ててあるのを100円で救出したものです。(ひゃくえん!です。)
尋常でない熱気と集中力が押し寄せてくる演奏。録音・音質ともに極上。
これを聴いたのがいけなかった。
これでクレンペラー地獄から抜け出せなくなりました。
もともと、EMIから出ているCDはお気に入りで、ハイドンの交響曲以外はだいたい持っていましたが、
クレンペラーがとてつもない人だと本当に実感したのは、この100円CDでした。
そして【VOL.2】に手を出してしまったというわけです。
こうなったら、立派な変態になれるよう精進しましょうか。
167名無しの笛の踊り:03/11/29 22:45 ID:pOgEYQG3
何とかという人の何とかという新刊本で、クレンペラー=ロスフィルの運命が
紹介されていた。唖然とする音の悪さの向こうから壮絶極まりない運命が
聴こえてくるのだそうだ。自分は晩年のヒマラヤのごとき不動の運命が刷り
込まれているのでピンとこないが、実際に聴いた方どうなんでしょう?
168名無しの笛の踊り:03/11/29 23:48 ID:Ks45rk1S
その本は、アリアCDの松本大輔氏の『クラシックは死なない! あなたの知らない新名盤
』。

>2 発狂/壮絶演奏
>オーケストラを血祭り トスカニーニ/1941年の『第9』
>音は最悪、演奏は異常 クレンペラー/1934年の『運命』 ←★
ttp://www.seikyusha.co.jp/books/ISBN4-7872-7174-1.html

HISTORYの10BOXに入ってたっけ…
169名無しの笛の踊り:03/11/30 00:13 ID:dcdFZ0oY
>>166
しかし不良品なのに中古として売ってる店も変な話だ。
なおLIVING STAGEは頑として不良を認めないらしい。正常盤がいつまでたってもでないのはそういう理由らしい。

なお二枚組みのほうのベト5と9は他のレーベルからもいろいろ出てるが、
個人的には今のところこれでしか聴けないベト4が凄まじいと思う。
後年のバイエルン放響のようなイッちゃった演奏ではないが、
そのギリギリで踏みとどまった、終始緊張感が漂う演奏。
静寂のなかにティンパニが意味深げに鳴り響き、木管は幽玄ですらある。
弦楽の緊張のなかで震えるかのようなビブラートがとてもいい。
ゴツゴツとしたザッハリヒな演奏でありながら熱い。

というわけで2000円がんばるよろし。
170名無しの笛の踊り:03/11/30 00:20 ID:5/eybnuz
クレンペラーのころのPOやNPOのObの音って独特だよね。
俺はあのObの音が大好き。
テュッティでも突き抜けてくるんだよね。
最近はああいうObの音を聞かなくなったよね。
171名無しの笛の踊り:03/11/30 09:09 ID:vkrRxFnq
>>170
60年代EMIの録音って括りかたもあるかも。LP時代から思ってた。
172名無しの笛の踊り:03/11/30 10:35 ID:VRgDMFIw
>>171
そういう括り方もありますなぁ。
Ob吹きにとって、ああいう音はどうなんだろう。
まぁ、個人の趣味に依るってとこかな?
173名無しの笛の踊り:03/11/30 13:04 ID:mCvelWo9
>>168
LAPOとのベト5は、Archiphonの2枚組で持ってる。
ブラームス〜シェーンベルクのピアノ四重奏曲ト短調の初演の録音と組んでるよ。
>>170
漏れは、あのObの音はダメだ。特にマラ9でガックリくる。
でも、ホルンの音はいいなぁ。
174名無しの笛の踊り:03/11/30 20:51 ID:JFvM1pNn
あのObの音最高。
あれ無しに、あの表現主義的軍隊や、虚無僧的大地の歌はありえなかった。
175名無しの笛の踊り:03/11/30 22:03 ID:UYv5bB8t
>>174
禿堂!
ブラームスの交響曲第4番の冒頭近くのオーボエが突き抜けて聴こえるところは、すばらしい。
他の演奏では物足りない。
176名無しの笛の踊り:03/11/30 22:07 ID:Dn1vfrje
復活全録音を比較しとくれ。
177167:03/11/30 23:02 ID:E3jkWo4N
レスサンクスです。
ロス時代はもしかしてACOとの激演以上に過激だったのですかね。
オーボエの件だけど、174氏に大賛成。大地の歌終楽章のあの音色はまさに
「虚無僧」のそれです。つまらん話ですが、オーボエは12世紀に十字軍の活動等
を通じて、ペルシャ・インド起源の楽器が「進んだ」イスラーム社会から
ヨーロッパにもちこまれたそうです。フランス語で「高木」を意味するオーボワと
いう名称が一般的になるまでは、シャルマイなどと呼ばれていて、それがキリシタン
時代に「チャルメラ」としてわが国に受容されたそうです。POのそれは「チャルメラ」
みたいだとは結構意味深なわけで、「オリエント風」の響きを見事に捉えちゃった
かもしれませんね。
178名無しの笛の踊り:03/12/02 18:16 ID:51W6IYb3
御大の遺言フィデリオ入荷age
179名無しの笛の踊り:03/12/02 22:59 ID:lKJ7YsaU
ひたすらうれしいっす。
明日から盛り上げましょうね。つなぎにならんようなカキコをして、
クレスレの停滞を招いた167であるわたくしは切に願っております。
180名無しの笛の踊り:03/12/03 11:50 ID:992MLDRx
HMVのぞいたら、61年の第9の発売予定が12月5日になっていた。
あまり当てにはならないけとね。
181名無しの笛の踊り:03/12/03 21:41 ID:h+syUGHH
フィデリオのインプレきぼん。
182名無しの笛の踊り:03/12/03 22:29 ID:xeQff3/c
私もあのObは気になっていました。
というよりも、大好きです。
特に第九や田園をはじめ、ベートーヴェンの交響曲はあの音でないと
だめではないでしょうか。ブラ1も。
綺麗なだけのObは物足りません。
クレンペラーって木管を大事にしていた気がします。
運命などで木管のパッセージに移ったら、弦を引っ込めたりと。
あのObは最高です。
あれは一人ですか?それとも何人もであの音が出せたのですか?
183名無しの笛の踊り:03/12/03 23:29 ID:6uPyftoa
ねえフィデリオはどうだった。遺言の。
184名無しの笛の踊り:03/12/03 23:35 ID:L57nNveV
ヲタの人もそうじゃない人もフィデリオ聴いたかぁ〜。
これは60年代クラ界最大級のイヴェントの記録なんだyo〜。
フィナーレとくにエンディング凄すぎ(もちレオノーレ3も)。
その夜ロンドンは燃えたぎったというのはほんとみたいだ。
世界の偉い人のせいですっかりインチキ臭くなってしまった
圧制からの解放=自由という喜びがここでは脳髄に突き刺さる形で
ボクに迫ってきたのでした。
専門的な分析もどなたか聴かせてくださいませ。
185名無しの笛の踊り:03/12/04 08:07 ID:jfzV48kz
> フィナーレとくにエンディング凄すぎ(もちレオノーレ3も)。

くなぱーみたいに、えれーノロノロ=凄すぎー
ってんじゃないだろうね?!?
186名無しの笛の踊り:03/12/04 08:16 ID:35NS8sLr
ノロノロ
どころか
ノリノリ
で畳みかけてきまつ
187名無しの笛の踊り:03/12/04 08:45 ID:jfzV48kz
そうでしたか
流石
くれそですね。
188名無しの笛の踊り:03/12/04 23:27 ID:OnMraNdj
「フィデリオ」買いました。
音質はデッド気味ですが、会場の息づかいが丸々伝わってくるようで
遺言かなりいい仕事ぶりです。
ブックレットは2冊入ってました。
クレソの紹介とフィデリオのリブレット。
当時の舞台写真や終演後のロッテと写ってるのとか。
じっくり聴きこんでいきたいと思います。
189名無しの笛の踊り:03/12/04 23:41 ID:kuiPNCs8
TeastamentのHP↓がなくなっていますが,どうしちゃたんでしょうか。
http://www.testament.co.uk/
190名無しの笛の踊り:03/12/04 23:47 ID:ZcwmkjbF
>>189
なんすか?そのURLはw

http://www.testament.uk.com/index.html
191名無しの笛の踊り:03/12/05 00:20 ID:0CPMjM52
>>190
失礼しました。↓に,このurlが書かれていて,これで先日まで行くことができていたので。
http://www.classicajapan.com/nrr/nrr.html
192名無しの笛の踊り:03/12/05 23:01 ID:5peO8X4y
第九入荷age
193フィデリオ効果:03/12/05 23:05 ID:rjGh09Uy
御大を愛するお父さん、お兄さん、おばさん、お嬢さん!
皆さんエエ年して1ヶ月も早いお年玉もらっちゃったためか、このところ
毎晩毎晩お楽しみのようでね。すっかりご堪能のご様子でレスカク暇もない
のがこちらからも手に取るようにわかりますです。。。
194名無しの笛の踊り:03/12/06 20:57 ID:t945gbdA
御大を愛するお爺さんもお忘れなく!
195名無しの笛の踊り:03/12/06 21:03 ID:EEwoyMsI
おばさん、お嬢さんは少なさそうで砂。
196名無しの笛の踊り:03/12/07 08:46 ID:5NKmjo7Q
どっかでPOのブル8&9手に入らないかなぁ。
197ベートーヴェン・チクルス:03/12/07 12:15 ID:VNI/OWDu
≫169さんへ
VOL@を先日買って来ました。2,000円が二割引きで1,600円。
ちゃんと聴ける時間が取れるまで聴かないつもりです。

色々と書き込みたいことが合ったのですが、プロバイダーごとアクセス規制で出来ませんでした。
皆さんの書き込みを読んでいて、共感することしきりでした。
≪あの演奏≫を知っている者は、私と同じように鳥肌を立てていたことでしょう。

オーボエに特別な秘密があったのですね。
私の粗雑な耳とおつむは「管楽器」ぐらいにしか捕えていませんでした。
リハーサルを収録したものを聴けば、その辺がさらに明確になるのでしょうね。
198名無しの笛の踊り:03/12/07 13:26 ID:IEYm0G6c
1961年第9聴取中。
199名無しの笛の踊り:03/12/07 14:17 ID:jzDUnz6u
>>198
始まる直前のコツコツ音はなんの音だろう?
足音にしては直前過ぎる。
200名無しの笛の踊り:03/12/07 19:45 ID:HpTZYxKE
200ゲト
201名無しの笛の踊り:03/12/07 23:09 ID:TIqCDVI6
61年第9。おのおの方耳タコの各種第9と大枠は同じなんでしょうか?
フィデリオのインプレ全然ないのはEMIの方がやっぱベターと考える諸氏が
多いということでしょうか?
202名無しの笛の踊り:03/12/07 23:50 ID:8m5U8hF5
61年の魔笛(サザーランドが夜の女王を歌っている)
63年のローエングリン、70年のフィデリオ
今回のフィデリオの売り上げがよかったら
これらの音源もBBCに残ってるんだからCD化されないかなぁ。

スレ違いだけどケンペやコンヴィチュニーのリングも
BBCに残ってるけど、いつか陽の目をみないかな。
203名無しの笛の踊り:03/12/07 23:57 ID:xujdrIL9
ケンペのリング、キャストが凄い、って聞いた
ことあるけど、教えてくれませんか?
すれちがいはわかってるけど。
204名無しの笛の踊り:03/12/08 00:02 ID:oJyjY+Vd
佐藤章氏が一晩眠れなかったという稀代のローエングリンは、
過去スレにあるように、残念ながら録音に失敗して日の目を見る
ことはなさそうです。
205204:03/12/08 00:07 ID:oJyjY+Vd
ついでにケンペファンには申し訳ないが、ローエングリンはケンペのを持って
いるのだが、キャストは揃っているが彼の中庸・穏健な指揮にはいまいち
感動を覚えない。203さんにはお答えできないのに横レス申し訳ない。
206名無しの笛の踊り:03/12/08 00:12 ID:b42FNBk8
第9どうよ。俺は1957ライヴがだんとつ。
207名無しの笛の踊り:03/12/08 01:32 ID:Uxhax8F1
>>203
ヴァルキューレ('57.10.27)のみならわかります。
ヴォータン:ホッター、ブリュンヒルデ:ニルソン
ジークムント:ヴィナイ、ジークリンデ:シルビア・フィッシャー
フリッカ:ミリンコーヴィッチ、フンディング:ダルベルク

ちなみにコンヴィチュニーのキャストは
ホッター、ヴァルナイ、ヴィントガッセン、ヴィナイ、
シュアード、ベーメ、O.クラウス、ヘフゲン
などです。
208名無しの笛の踊り:03/12/08 13:51 ID:41xWRVE8
フィデリオのライヴ、レオノーレ第三が挟まってるぞ。
209名無しの笛の踊り:03/12/08 16:02 ID:bIcq1jr/
とりあえず今年は61年第九で年を越します。

(去年は57年)
210名無しの笛の踊り:03/12/08 19:20 ID:jISTu6Jr
怯えの匂いがプンプンしているぞぉ!!!!!
211名無しの笛の踊り:03/12/08 23:57 ID:02yqyVrO
>207
情報、どうもありがとうございました。
コンヴィチュニーは同時期に上演されたんですか。
どちらも聴いてみたいです。

>205
ローエングリン、曲自体あまり好きじゃなくて。
CDはショルティしか持ってないけど。
名歌手がクレンペラーにイメージに一番あってる
感じがする。
212名無しの笛の踊り:03/12/09 00:07 ID:mHSgcc8A
レオノーレ3番が挟まっているのはうれしいが、なんでアソコにコレが
挿入されるのかサパーリわからん。クレンペラー自身クロルではやらなかった
のに気が変わったのかな。サービス精神ゼロの人だから余計???
213名無しの笛の踊り:03/12/09 13:51 ID:KLdrLrOC
>>212
レオノーレ第三の前で劇は一旦終り、フィナーレでは牢獄に冤罪で繋がれた
男の話から、全人類レベルの「徳・愛」の問題へと昇華しているので、レ
オノーレ第三を演奏することはもう一度ドラマを反復再現しているのだ、
とクレ自身がヘイワーズとの対話で語っている。
214212:03/12/09 23:13 ID:mHSgcc8A
ご教示ありがとうございます。
個人的救済から全人類救済へ跳躍するためのロケットのようなもんですかね。
不自然な挿入がむしろ質的な断絶を強調するものになっているかも
しれませんね。
215名無しの笛の踊り:03/12/09 23:17 ID:vI93OWP4
>>213
それは単なる言い訳で、本音は

「やりたいと思ったからやっただけだ、文句あるなら表に出ろ」

だったほうが愉快な気がする。
216名無しの笛の踊り:03/12/09 23:28 ID:tnFzZXlo
'61第九を見て衝動買いしそうになりましたが、
’57と比べて、どうなんです?
217名無しの笛の踊り:03/12/09 23:55 ID:sT7iPK/r
>>215
その方がクレらしい。
218名無しの笛の踊り:03/12/10 08:25 ID:1+UBdM0q
>216さん ただいま'61第9聴いております。
ガッチリとした構成 独唱陣も上手
音質はもう少し低音が欲しいかな?
全体で68分という、クレにしては珍しくサクサク進む感じ。
'57と比べてと言われると、難しい。
持ってて損はないとは思う。
凡クラの「田園」みたいな「あちゃ〜」はないと思うよ。

でも、発売された順で聴いちゃってるから'57が感銘深いって思う人は多いだろうな。
219218:03/12/10 09:00 ID:1+UBdM0q
連続スマソ
ついでに、'57盤も聴いてみました。(最終楽章だけね)
言います!音質・演奏の熱さともに'57がよかった。
古い方が音質いいなんて、きっとテープの保管状況なんでしょうね。
両者ともクレの解釈に大きな変化はありません。
フィナーレ直前に合唱がテンポ落として、そっからガッツンガッツン進むのも
同じ。
220213:03/12/10 20:45 ID:RfU1anzT
>>215
そうかもしれないがW 、白水社のあの訳で読むと
信じてしまい、クレが紳士に思えてくる。
221名無しの笛の踊り:03/12/10 20:49 ID:cLTXMQcF
c071f0ed31f14d73ac47837809cbfd05
222216:03/12/10 23:26 ID:Luzk2TwC
>>218さん
詳しい説明、ありがとうございました。
じゃあ、クレヲタではない自分は、57年さえ持ってれば十分、って
感じですね。

田園と言えば、最近カルロスくんでお買い上げ。
「ぼく、この曲が分からなくなった」と言い残し忽然と消えたこの曲を
どう振ったのだろうと興味ありましたが、クレにしておけばよかったと、
今頃後悔。 買ってなかったのよね、クレの田園。 ヲタの方々、ごめんよ〜。
223名無しの笛の踊り:03/12/11 08:14 ID:36AsrOy/

店頭からしばし消えていたマラ2バイエルン ゲット
それとベト4,5バイエルンもゲット
5はただゆったりとしたテンポというだけの凡演でイクナイ

マラ2バイエルン イイ!


224名無しの笛の踊り:03/12/11 12:55 ID:NwEs6vec
>>114
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1975747
既出情報だったらすまんです。行きつけの外資(犬じゃない)の店員さんによると
版権絡み?とかでもう入ってこないらしいので新品を欲しい人は店頭在庫が
あったらお早めに。(もっともM&Aだから再発売もあり?)
もしくはヤフオクか中古店で・・・
間違いないとはおもいますが、念のため手数ですがキングインターナショナルさんに聞いてみてください。
225名無しの笛の踊り:03/12/11 13:44 ID:bLwmZ64e
バイエルンとのべト5。2楽章はそれ自体一篇の壮大な叙事詩みたいで
好きだけどな。
226名無しの笛の踊り:03/12/11 20:30 ID:EAmcAzN1
バイエルンとのべト5。4楽章のティンパニドンドコぶりは楽しい。
でも全体としては自分は他に無いユニークな存在感を持つ59年スタジオを取りたい。
(55年モノがベストというのもそれはそれで一つの見識。)
Heyworthのクレ伝によると、上のバイエルンでのコンサートの時は老体には厳しい
酷暑で、コンサートができるかどうか危ぶまれるほどの体調であったらしく、
いささか集中力を欠いた、と評されている。

ベト9では56年ACOライブがその流動感において57年POライブを上回っていると思う。
音質も含めたら57年POライブがベストなのかもしれないが、少し表情が硬いように思われて残念。
227名無しの笛の踊り:03/12/11 22:04 ID:d3owkZ5h
この爺さんはシドニーで何やったんですか?
228名無しの笛の踊り:03/12/11 22:18 ID:r0qeMUOo
>>227 リハーサル時間が足りなくなって、オケのマネージャーにかけあったが
聞き入れてもらえず、「こうすれば君も納得してくれるだろう」と言って拳銃を
突きつけた。

バイエルン放響とのベトは、5番よりも4番が超名演だと思う。
229名無しの笛の踊り:03/12/11 22:28 ID:d3owkZ5h
>>228
マジで!!??
スゲエ!!流石です。クレンペラーさま!
230名無しの笛の踊り:03/12/11 22:46 ID:d3owkZ5h
11444
爺さんのマラ7が廃盤になっているみたいです。
犬は在庫切れの模様。
231名無しの笛の踊り:03/12/11 22:49 ID:bLwmZ64e
今まで知らなかったあなたもコレで熱烈ファン ケテーイ。
232名無しの笛の踊り:03/12/11 22:52 ID:bLwmZ64e
残念ながらマラ7はわが国では一部(わたくし含)の熱狂的支持はある
ものの、本場のエングランドなどでは「老害丸出し」演奏扱いなんでつ。
233名無しの笛の踊り:03/12/11 23:14 ID:d3owkZ5h
>>231
まさしくその通りになりました。
しかし、爺さんはどうやって拳銃を調達したんですかね?
まさかぶっ放したりはしていませんよね。

>>232
そうなんですか・・・。
悲しい・・・。

実は、僕は最近になってクレンペラーに目覚めたので、しらない事ばかりです。
しかし、この人の演奏は麻薬のようにはまったら抜け出せない・・・
みたいな魅力があると思います。
234OTTO:03/12/11 23:14 ID:LghFuDRz
>>229
キミも冗談の分からぬ輩よのう。
235名無しの笛の踊り:03/12/11 23:19 ID:bLwmZ64e
おらはもち薬やったことないが、マラ7はどんな向精神薬より効くこと
間違いなし、と断言しちゃおう。
236名無しの笛の踊り:03/12/11 23:24 ID:3KMHw/ac
>5はただゆったりとしたテンポというだけの凡演でイクナイ

世の中にはいろんな方いますね、どのようなベト5がご推奨でしょうか

>バイエルンとのべト5。2楽章はそれ自体一篇の壮大な叙事詩みたいで
>好きだけどな。

同感です、あの広がりはなんともいえません
だだ第4楽章のみちょっと残念・・・
237名無しの笛の踊り:03/12/11 23:45 ID:PyiLREy0
爺さんのマラ9
NPO(EMI)のとVPO(M&A)の、どちらがお薦め?
238名無しの笛の踊り:03/12/11 23:59 ID:91kBaLRo
↑恵美がオススメ
理由
1 音がいい
2 曲の構成がしっかり聴き取れる(安心)
3 M&Aは当たり外れが多い
  漏れはどっちも持ってる上での意見です。
239名無しの笛の踊り:03/12/12 00:19 ID:kRZVw0aY
>>238
即レスサンクス
240名無しの笛の踊り:03/12/12 01:14 ID:YlIc02KF
クレ爺ヲタの俺も、バイエルンとのべト5は凡演と認めざるを得ない。
241名無しの笛の踊り:03/12/12 03:05 ID:sS55KxQD
本スレと関係ないが・・・
ハンス・ホッター死す。御冥福祈る。
爺さんの第9でも熱唱してくれたのに・・・
http://www.asahi.com/obituaries/update/1212/001.html
242名無しの笛の踊り:03/12/12 06:58 ID:ggiufUPl
>>241
DGの50年代の冬の旅と同一人物?
まだ生きてたのか!?!?!?!?!?!!!!!!
243名無しの笛の踊り:03/12/12 09:05 ID:tC+3GsD8
フィデリオでもピッツァーロ歌ってた。EMIのベリーと比べてちょっと
神々しすぎ、という変な印象をもった矢先でした。ご冥福をお祈りします。
ゲルマン最高神ヴォーダンのような歌手でした。
244名無しの笛の踊り:03/12/12 13:40 ID:EXNLdW5V
クレソと縁の深い歌手といえば
クリスタ・ルートヴィッヒ(75歳)は
まだ引退して数年しか経ってないが
シュヴァルツコップもまだ生きてるんだねえ。
この前88歳になったところか。
245名無しの笛の踊り:03/12/12 13:56 ID:8PsbCTS4
エリザーベトといえばロッテだが、ロッテさんが亡くなってからじゃないと
出せなかったものもあるんだろうな
246名無しの笛の踊り:03/12/12 17:54 ID:tC+3GsD8
フィデリオはロッテ女史の執念がようやっと結実したものみたいよ。
リリースが死後となってしまったのは残念だが、最高の供養ということは
できる。
61年の第9。とりあえず塔で部分的に試聴したが、テンポ他音作りの基本は
予想通りだけど、結構元気あった。録音のせいかもしれないがティンパニー
もえらく雄弁。57年ライブとの比較はさておいて、同時に試聴できたカラヤン=
普門館、テンシュテットの演奏よりはずっと迫ってくるものがあった。
このことは自分がクレヲタであることの証明以上のものではない。しかし、
買って損ということはないとオモタ。ゆえに買っちまった。
247名無しの笛の踊り:03/12/12 20:50 ID:c0GERK9T
>>244
シュヴァルツコップが生きているせいで出せない録音も多いとか。。。
248名無しの笛の踊り:03/12/12 21:04 ID:fTHiKIQX
へぇ、早く死ねともいえないしなぁ。
249名無しの笛の踊り:03/12/12 21:18 ID:rng39rQ6
今日、中古屋でGOLDSEALって言うところから出ている、
おそらくEMI原盤のクレンペラー(NPO)のマラ9を買ってきた。
多分、駅売りとかの海賊盤だと思う。
聴いてみて思ったんだけど、音が凄く悪かった。

ついでにいうと、上で「おそらくEMI原盤」と言ったのは、
EMI盤を持っていないからです。
EMI盤は音質はどうなんでしょうか?
言い様なら、買いなおそうと思うのですが・・・。
250名無しの笛の踊り:03/12/12 23:54 ID:2hG/Uu8s
もともとオーボエ奏者だったから木管楽器の扱いがうまいんだね
251名無しの笛の踊り:03/12/13 09:41 ID:jw+JoZkh
>>236
>世の中にはいろんな方いますね、どのようなベト5がご推奨でしょうか

>226も言うように ユニークな存在感を持つ59年スタジオを取りたい。

クレ意外では、ガウクやデイビスが素晴らしい




252名無しの笛の踊り:03/12/13 13:21 ID:BukUKUUW
>>250
これは初耳。
オーボエ奏者だったのはケンペではなかったかな?
253名無しの笛の踊り:03/12/13 13:48 ID:lp/p0rtJ
クレはピアノ専攻だーじょー。
254名無しの笛の踊り:03/12/13 23:12 ID:qjZNZc3Z
クレのハンマークラヴィーア聞いてみたかったな
255名無しの笛の踊り:03/12/13 23:20 ID:/Uv0vhU4
練習ではバックハウスも顔負けの名手だったらしいよ。
本番ではあがってしまってまるで×だったというのは
御大7不思議の一つ(あとの6つは皆さんそれぞれアレだということで)。
256名無しの笛の踊り:03/12/13 23:21 ID:D2rfpzay
星ギター
257名無しの笛の踊り:03/12/13 23:42 ID:BCjsgfrO
おまいら再発CDが出るぞ!
EMI GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY 3CD EMI(CMS-5627602) 予価\4,200
ブラームス「交響曲第1〜4番」「大学祝典序曲」「悲劇的序曲」
「ハイドンの主題による変奏曲」「アルト・ラプソディ」
オットー・クレンペラー指揮 ルドヴィッヒ(Ms)、フィルハーモニアO&Cho、

まあ買っておけや。
258名無しの笛の踊り:03/12/14 00:24 ID:SOjSF0PB
>>257 HMVの通販サイトで、Klemperer legacyシリーズのやつが1124円×3で
買える。ただし、こっちはハイドン変奏曲が入ってなくてシューマンの「マンフレッド」
序曲と「ゲノヴェーヴァ」序曲入り。
259名無しの笛の踊り:03/12/14 00:25 ID:NECUWZJI
音が良くなっているなら買う。
260名無しの笛の踊り:03/12/14 00:27 ID:vUyMJ80Z
たしかハイドン変奏曲だけモノだったような・・・
261名無しの笛の踊り:03/12/14 02:02 ID:CPfyYfsT
まさかCCCDじゃないよな?
262名無しの笛の踊り:03/12/14 11:47 ID:SN3urZPy
バイエルンのベト5が凡演?
最高の第5の演奏だと思うんだけど。
ディスクルフラン盤を聴いてます。
26357アムス 60ウイーンライブ試聴中:03/12/14 12:39 ID:TogK5znI
>>199 遅レスだが 指揮台に上がる御大に肩を貸したコンマス?が、自席に戻る足音ですか。
264名無しの笛の踊り:03/12/14 16:07 ID:TKOTErw9
ワーグナー序曲集2枚組みartのリマスタで聴いた。
なんか音がへん。すごくへん。うすっぺらの
きんきんきんきんで、耳が痛い。

昔東芝のCDで同じ録音を聴いたことあるが、
もうちっとマシだったようなきおくがあるぞ。
どーして外盤のリマスタの方がまずいんだ?
265名無しの笛の踊り:03/12/14 17:32 ID:w1NVpx5w
>>262
冷静に聴くと凡演と漏れは感じる
でも名演と感じれるならそれもやむなしか・・・・

266名無しの笛の踊り:03/12/14 21:29 ID:Ts1Le0M1
ベト5 スタジオ盤に一票
267名無しの笛の踊り:03/12/14 23:04 ID:8NKcE1I7
情けないことにハイドン・ヴァリエーション持ってない。モノということで
今まで組み合わせに入ってなかったように思えるが。コンセルトヘボウ盤
の豪快な演奏は強く記憶に残っているんですが。
268名無しの笛の踊り:03/12/15 10:33 ID:BOfMdzE0
情けないことにフィンガルの洞窟持ってない。
3番に4番がくっついてはずされたせいだ。
この1曲求めて序曲集だ?
269名無しの笛の踊り:03/12/15 12:44 ID:bbBwPYpM
>>268 Art国内盤の「真夏の夜の夢」のカップリングで入ってるよ。フィンガル。
270名無しの笛の踊り:03/12/16 00:18 ID:80yxnOkR
フィンガルはバイエルン盤の方が数段良かとです。ただし、ディスク・ルフランで
しか聴けないはず。
271名無しの笛の踊り:03/12/16 00:28 ID:raWkl6NF
フィンガルは最近出たゴールデンメロドラムの2枚組に真夏の夢とカップリングされている。ワーグナーの楽劇の前奏曲を思わせる。音もルフランよりよろし。
272名無しの笛の踊り:03/12/16 00:56 ID:xNEhyu0W
クレソのメンデルスゾーンといえばバイエルン放響と録音した
「真夏の夜の夢」全曲が正規盤としてリリースされないかなー。
俺はORIGINALSという海賊盤で持ってる。良好なステレオだぜ。
1969年5月23日の録音。
273名無しの笛の踊り:03/12/16 20:04 ID:BO37zB8h
ベートーベン、ブラームスのスタジオ盤に興味があるのですが、
音質はどのCDがよいでしょうか?
274名無しの笛の踊り:03/12/16 23:30 ID:D3xb2fM9
>>272
確かにリリースされてもおかしくはない演奏。
原因はファスペンダーがミスってて許可しないからとか!?
275名無しの笛の踊り:03/12/16 23:43 ID:g+F8Leoc
フィデリオ歌っているユリナッチ嬢はご存命?
ルートビッヒで刷り込まれているので、どうしてもこちらに軍配を
あげたくなるんだけど、ユリナッチもなかなか魅力的。
それにもうちょっとスリムで若かったら相当いいんじゃないかとオヤジは
発情して…ないすよ。
276名無しの笛の踊り:03/12/17 00:07 ID:eGeYhZpa
オクタビアンではユリナッチ>ルートビッヒだな。
ズボン役でも随分違うけど(フィデリオはズボン役とは云わないか?)
2772つのフィデリオ:03/12/19 00:04 ID:T9Z+rUL1
久々フィデリオのスタジオ盤聴いた。えらくクールに聴こえた。
ライブだとクレンペラーも(場合によっては)超アツい指揮者
であることがいよいよ思い知らされた。
どっちのクレンペラーが俺の好みなんだと、クレファンとしての
アイデンティティーが揺らぐのを感じたひと時であった。
278名無しの笛の踊り:03/12/19 07:15 ID:UTuVxfIK
禿堂

同時にCDで音楽を享受することの限界も。
クーベリックの一連のマーラーが出た時も感じた。ただしおれは
DGスタジオ全集の良さを再確認したあまのじゃく。
279名無しの笛の踊り:03/12/19 09:27 ID:0GVH+IL8
うちのような4畳のパソコン部屋に安物コンポという環境で、
しかも繰り返し聞くのなら、スタジオ盤のほうがベターというのが
個人的感想です。
280名無しの笛の踊り:03/12/19 09:46 ID:oyu4Q+iP
裏青でジサクジエーンのSym#2が出るぞ。笑えるな。
281名無しの笛の踊り:03/12/19 21:09 ID:IIuyYO+F
>>280
正規盤とは別の演奏?
282名無しの笛の踊り:03/12/20 19:56 ID:aKvgP62U
>>281
ライブって書いてあるから別のはず。
283名無しの笛の踊り:03/12/21 17:36 ID:RTquhSYu
Great Recordings of ~シリーズでKlemperer conducts Wagner
を買いなおした訳だ。で、リッピングするとき、ジークフリート
牧歌はどうしようかなあ、なんて考えてたらはじめから収録して
くれてある。指輪4部作のジークフリートのとこに・・・・
あのなあ・・・
284名無しの笛の踊り:03/12/21 17:44 ID:XuxvNsKA
>>283
ええ話や(泣)
285名無しの笛の踊り:03/12/21 17:51 ID:RTquhSYu
ヴァルキューレの騎行 -> ジークフリート牧歌 -> 森のささやき ->・・・
(´・ω・`)ショボーン

とりあえずトラック番号変えて最後に移動しといた。
286名無しの笛の踊り:03/12/21 18:59 ID:sPGyaEuI
バイエルンとのベト4・5げと
俺はイイと思ったよ。
歯がゆくなるほどの遅々としたテンポ
1つ1つのモチーフを積み重ねて行くのも相変わらず。

クレンペラーのベートヴェンなんだな。
287名無しの笛の踊り:03/12/21 20:29 ID:3thrOgRb
惰性の実力ってところだな

288名無しの笛の踊り:03/12/21 22:52 ID:Ogk3diwm
宇宙的慣性モーメントだす。
説明しろって言われたってできまへn。
289名無しの笛の踊り:03/12/22 06:54 ID:WXUEMNOl
でも、5番、リピート省略で短すぎるのがマイナス
290名無しの笛の踊り:03/12/22 11:00 ID:clVJZMQM
>ベト5
結局DGのウィーンライヴのがどっかから再発されるって話はどうなったの?
291名無しの笛の踊り:03/12/22 14:08 ID:bUBqhfrW
>>290
altusの話だよね?
あれは権利関係がクリアできずあぼーんしちゃったんじゃなかったかな。
俺も期待してたんだけどね。
こうなったらテスタメントから復刻してくんねーかなぁ。
292名無しの笛の踊り:03/12/22 14:57 ID:kgWKRTUu
>>283
どこが、問題なのかわからん。アンチ歌劇派だから。

っていうか、>>264で音悪いって方が気になる。
曲目多いから、ARTリマスタ買ったんだが。
293名無しの笛の踊り:03/12/22 14:58 ID:kgWKRTUu
↑暇だったら教えてくらはい ( ゚д゚)ポカーン!
294名無しの笛の踊り:03/12/22 20:01 ID:fDmeRrMb
昨日中古屋でウィーン芸術週間の田園(FONIT CETRA)を買った。
500円でサービス券使って300円也。(w
今日仕事の帰りに車の中で、田舎の残雪の中の森や畑を
横目に走りながら聞いてたら、不覚にも涙が出そうになった。
1楽章終わりのほうと終楽章。至上の田園ですね・・・

余白のレオノーレ3番も最高。
295名無しの笛の踊り:03/12/22 23:21 ID:Ms8k39HP
>>292
釣りじゃないよね?

ジークフリート牧歌のジークフリートは息子のこと。コジマとの間に
不倫中に出来た子供。無事ビューローとの離婚が成立した年の12/25
(コジマの誕生日)に彼女に捧げられた。
ちなみにこの曲の準備は彼女には一切内緒ですすめられた。誕生日の
朝一、オケから抜擢された15人の楽員がコジマの休む2階の寝室から、
階段越しに下までズラッと並んで初演。コジマびっくら。この贅沢者!

っつう曲です。テーマとかは「ジークフリート」から取ってるし、
息子=英雄という妄想はありありだし、無関係っていったら言過ぎ
だけど、まあ楽劇「指輪」とは関係ない。
まして指輪の筋に沿って並んでいる曲集のジークフリートのところに
挿入するのは明らかに (ry
296名無しの笛の踊り:03/12/22 23:51 ID:xKqpvxWw
案の定ジークフリートはナチス御用と化し、英雄となり損ねた。
それにしても295氏の誠意に脱帽!
297295:03/12/23 13:53 ID:ydJd7fsb
いや、このスレの情報にはほんとお世話になってるし、別に。

>>292
> 音質が心配

ところで俺art盤のジャケットに出てるオリジナルのLP持ってる
(箱入、むちゃくちゃ重厚)んだけど、artの音って結構アナログ
の音に近い作りしてるよ。再生環境によってはキンキンして聴こ
えるってのはマスターの性質かも。あと薄っぺらいってのは何
かなあ。60年代EMIの、あの2次元っぽい独特の雰囲気のこと
だろうか?俺は好きだけど。
とにかく東芝のあの糞リマスター機とは全然ちがう音だからご心配
無く!
298名無しの笛の踊り:03/12/23 19:22 ID:Mh5Sy+C9
最近HS-2088じゃなければなんでもいいような気がしてきますた

バイエルンとの復活がよかったのですがクレヲタのみなさまは復活でどの演奏がすきですか
299名無しの笛の踊り:03/12/24 00:20 ID:O5uDTkdr
>>297

Artは、1960年以前のリマスターはあまり良くないです。マスターの劣
化もあるのだろうけど、手を加えすぎ。しかしそれ以降のリマスターに
ついては、激しく同意。いい仕事をしていると思う。

きっちりとした再生をすると、1963〜1970のEMIの録音はかなり良質。

デッカは、あれはあの世界だけど、EMIは予想以上に情報が詰まって、
結構再現しにくいので、中途半端な装置だと音が混濁してワケワカラン
というのが実情。その恩恵を一番受けたのが、クレというのだから笑っ
ちゃう。

ちなみに、空前のミサソレだけは、録音はぐちゃぐちゃで良くないです。
多分、録音調整の段階でのテスト録音ですなあれは。演奏があまりに
も凄くて、エンジニアがいくら頼んでも、クレが「ワシは二回も演奏せん!」
とそのまま押し切ったものと思われ。

>>298

1971年のラスト「復活」。テスタメントから出してクレ〜!
300名無しの笛の踊り:03/12/24 01:35 ID:lgxxtN67
>>295 sanks!

Compact Disc 1 79.18
1 《リエンツィ》序曲 11.33
2 《タンホイザー》序曲 14.47
3 《タンホイザー》第3幕前奏曲 8.18
4 《ローエングリン》第1幕前奏曲 9.57
5 《ローエングリン》第3幕前奏曲 3.01
6 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕前奏曲 10.58
7 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》徒弟たちの踊りと親方たちの入場 6.52
8 《パルシファル》第1幕前奏曲 13.07

Compact Disc 2 78.57
1 《さまよえるオランダ人》序曲 10.49
2 《ラインの黄金》 神々のワルハラへの入城 8.13
3 《ワルキューレ》ワルキューレの騎行 2.55
4 ジークフリート牧歌 17.51
5 《ジークフリート》森のささやき 8.28
6 《神々の黄昏》 ジークフリートのラインへの旅 6.08
7 《神々の黄昏》 ジークフリートの葬送行進曲 7.40
8 《トリスタンとイゾルデ》前奏曲と愛の死 15.48
301名無しの笛の踊り:03/12/24 01:46 ID:lgxxtN67
一応。
タンホイザーの巡礼*タンホイザー は

ワーグナー / Orch. Music Vol. 1&2: Klemperer / Po にしかはいっていないもの。
302名無しの笛の踊り:03/12/24 07:13 ID:Ke7LTk41
>>295
292は牧歌がどういう曲かを知らないのじゃなくて
別に順番どうでもいい、オペラとして聴く訳じゃないから
といいたかったのでは?
303名無しの笛の踊り:03/12/24 20:03 ID:ApX0CP4Z
ORFEOから出ている1957年バイエルン盤 
激しくヨイ!
バッハ 管弦楽組曲第3番(AIRはテスタのBPO田園盤より崇高)
ブラームス 交響曲第4番(こんなにオケを歌わせるのは珍しいかも?)

ぜったい薦める。
304名無しの笛の踊り:03/12/24 21:57 ID:dJdzh0td
>>303
ホスィけど、売ってないんだよー
305名無しの笛の踊り:03/12/24 23:46 ID:bhJhM8O9
ネットはいや?
1-4週間以内に出荷しまつ

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=151173
306名無しの笛の踊り:03/12/24 23:53 ID:bhJhM8O9
>>302
ありゃま、俺のおっちょこちょいか。スペース取っちゃって
スマンかった。
307名無しの笛の踊り:03/12/25 03:44 ID:8FIbysAI
クレさんのモツ交響曲をartで集めようか初期輸入盤で集めようか迷い中
ちょうど55〜65年ぐらいだからなぁ・・
308名無しの笛の踊り:03/12/25 05:20 ID:eYaYTOur
僕は初期輸入盤の方が好きだな。
Artはちょっと聴くと音に厚みが合ってゴージャスなんだけど、
弦の音など実は不自然で爽やかさが無いし、結局人にあげちゃった。

クレンペラーのモーツァルトは、オペラや交響曲以外の協奏曲25番や
グランパルティータも必聴ですな。どちらも第3楽章で泣いたし。
309名無しの笛の踊り:03/12/25 13:20 ID:Yx4kev+o
ピアノ協奏曲25番はほんとに美しい。後のバレンボイムの弾き振りより
ずっと良い。クレンペラー向きということで録音されたのだろうが、
最晩年に27番とかも是非やって欲しかった。崇高な美を湛える演奏に
なったに違いない。
310名無しの笛の踊り:03/12/26 00:15 ID:P5JWMrMY
>>309
>ピアノ協奏曲25番はほんとに美しい。

漏れは1970年にブレンデルとやったライブ盤もっとるど。
録音は酷いけど、崇高かつ天国的な自在さ・軽妙さを兼ね
備えた名演。ブレンデルだと、小僧みたいにオケの邪魔を
していないので特によろしいでふ。
311名無しの笛の踊り:03/12/26 07:30 ID:TMXW8kMU
27番はハスキルとのライブがあるけど、私は一緒に入っている20番
ほどの特徴を感じませんでした。20番は素晴らしいヨ。
312名無しの笛の踊り:03/12/26 08:10 ID:1F7TQAHR
来月下旬にロンドンに並ぶクレオタの聖地?ミュンヘンに行きます。本当はチューリッヒで墓参りもしたいが厳寒期につき断念。墓探しに迷ってオレまで墓に入るかもしれないので
313名無しの笛の踊り:03/12/26 08:23 ID:6sy+ZyA2
そういえば、御大のお墓案内を掲げたホームページがあった。
「みんなでクレンペラーを墓参する会」なんていうクラブは
ないでしょうね。墓探しは「自己責任」ということでオレもいつか…。
314名無しの笛の踊り:03/12/26 08:24 ID:1F7TQAHR
(続き) ところでミュンヘンにオットークレンペラー通りがあるそうだが、どの辺りにあるのかな? ドイツ観光局でもらった地図には見当たらない。リヒャルトシュトラウス、サッポロ、ベートーベン、シューベルト、リュツケルト、ローザルクセンブルク等は確認したのだが。ご存知の方いたらご教示を願いたい。
315名無しの笛の踊り:03/12/26 08:33 ID:6sy+ZyA2
噂ではちょっとした「裏通りの小道」らしい(涙
ミュンヘンで下町のおじいさんをつかまえてお聞きになるのが
よいのでは…。スイマセン。
316名無しの笛の踊り:03/12/26 11:16 ID:1F7TQAHR
極東から大挙のクレソ墓参団、BGMは岩城宏之指揮N狂による某インド人作曲の涅槃交響曲。墓参団の顔ぶれを見てロッテ嬢いわく「どうしておっとーのファンて、こんなにいけてない人ばかりなの!」
317名無しの笛の踊り:03/12/26 13:32 ID:Ml1FzzMz
>>314-315
中央駅から西にSバーンでAubing下車。線路のすぐ北側。
地図で見たけどものすごく小さいぞ。人に聞いてもまず知るまい。
318雑感ばかりですが:03/12/26 23:31 ID:FctDC3Bu
314に出てくるサッポロってドイツの偉人すか?←軽くスルーしてくらはい。
ミュンヘン一揆の地にローザ通りがあるんすか。書簡読んだことあるが
知らんかった。
ところで、ドイツ系指揮者のなかでも最も北ドイツ的な無骨さをもつ
クレンペラーがバイエルンとの相性が最古ーだったことは興味深いですね。
恒例の「レコ芸立ち読み」をした。山崎氏のフィデリオ「声もでない」との
海外評ににんまりして帰りつつ、このスレ住人の反応がイマイチなのは
なぜかを自問した。
319名無しの笛の踊り:03/12/27 10:03 ID:lLL4XLIK
ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー
本場の味、サッポロビール

などと歌ったコマーシャルが昔あったな。。。
320314:03/12/27 11:35 ID:8v+1q+vO
>>317 ありがとう。中央駅からS4にのり6番目の駅だね。現地で地図を買い確認してみるよ。 >>318 ミュンヘンと札幌は72年のオリンピックが縁で同年に姉妹都市になったらしい。
321318:03/12/27 22:58 ID:krNyZaOA
キーワードはビールとオリンピックということで一件落着。ありがとう。
年末年始のクレ納め、クレ初めをこれから考えます。
322名無しの笛の踊り:03/12/27 23:14 ID:Ag4FUdN+
>>314
クナッパーツブッシュ通りもあるらしいのですが
それはメジャーなのでしょうか?
全くスレ違いスマソ。
323名無しの笛の踊り:03/12/27 23:15 ID:Ag4FUdN+
失礼。
「メジャーな通り」でした。
324名無しの笛の踊り:03/12/30 08:26 ID:3XUN/uMw
年末あげ
325名無しの笛の踊り:03/12/31 14:04 ID:U0zNnaUa
クナ通りのことはわかりませんが、保守したく良いお年を。
326名無しの笛の踊り:03/12/31 18:08 ID:QmmQ4r0Y
クレのマラ2は、何年の何処との録音がいいのですか?
327名無しの笛の踊り:03/12/31 18:11 ID:/B5epTH8
バイエルンとのEMI盤がいいで
328名無しの笛の踊り:03/12/31 22:54 ID:BQbpkR+A
320です。州立歌劇場にクナの肖像画があるそうです。ガイドツアーもあるらしいから時間があればいってみたいです。クナといえばミュンヘンの名士だから大きな通りかもね。涙そうそうを聴きながら、皆様よいお年を。
329名無しの笛の踊り:03/12/31 23:41 ID:Px65Re6Y
330名無しの笛の踊り:04/01/01 00:45 ID:nfbTCgOZ
親愛なる皆さん!今年も宜しく。
331名無しの笛の踊り:04/01/01 18:48 ID:qHwQoFPa
明けましておめでとうございます。
POとの復活聴いています。とことんまで一音一音を突き詰めたこの演奏の
価値はやっぱ不滅だと再認識しました。もちろんしなやかなバイエルン盤も
素晴らしいのですが、復活への確信という点でこちらを取りたいと思います。
聴く順番は逆(所有CD)になりますが、これから聴くリュッケルト&ツノブエ・リーダー
(5つの歌)が齎してくれるであろう深い興趣は、新年深夜に向けての何よりの
贈り物となりそうです。
332名無しの笛の踊り:04/01/01 18:50 ID:BuGt2g50
>>331
あんた何言ってっか判らんよ・・・
333名無しの笛の踊り:04/01/01 18:54 ID:B8Pt1lUq
酔ってるんじゃない?
火には気を付けろよ。
334331:04/01/01 19:50 ID:qHwQoFPa
酔ってますが火は使ってませんし、別にどうってことないこと言ってます。
お二人の明晰判明ぶりには異存ありません。ご安心ください。
335名無しの笛の踊り:04/01/01 20:17 ID:CTLrbdTO
クレのマラ2はオーストラリアの放送録音がある。
好事家ならゲトして聴いてみるべし。
336名無しの笛の踊り:04/01/01 20:54 ID:EWBUfGdg
>>335
どんなものなの?
337名無しの笛の踊り:04/01/02 00:16 ID:RcPI0pQT
>>336

一発ブッ発されそうなほど危険な演奏。
338名無しの笛の踊り:04/01/02 23:38 ID:9/V/hEtj
             グッジョブ!!
                                  グッジョブ!!
                          /V\
                         ((・∀・/^)
                        /⌒爺様ノ
                     γ (,_,丿ソ′
                     i,_,ノ

       /V\n.    /V\ /V\   /V\   /V\  /V\ /,)./V\
       ( ・−・)ノ (^(,, ・−・)) ・−・)(ヽ    )')((・−・ /') (・−・/')ヽ(・−・ ,,)
       ( つ  (   ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ と/   ノ  ヾ   つ  ←信者(俺含)
       ヽ⌒)  ヽ   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ (´ _  〈   ,ゝ (_)
        し' ^ヽ___) (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,) し' ヽ,_,)   て_)
339名無しの笛の踊り:04/01/03 10:39 ID:qiRHvT54
Sym全とバレンボイムとのP-Con全Box安かったから買ってみた。以外とまともな録音で
いいじゃん。Op-80も入っていて◎。
しかしクレおっさんの顔、何に文句あるのか嫌いだな。見ると鬱になる。
340名無しの笛の踊り:04/01/03 12:58 ID:z5dacDIb
>>339
おれも昨年最後のお買い物で買っただよ〜。
正月はスタジオベト三昧。

おれはLPで全集持ってたんだけど、もう溝が傷んでシャーシャー
パチパチだった。CDは当然音がスポイルされてるけど、このボッ
クスの音、けっこういいよね。いい買い物した。
341名無しの笛の踊り:04/01/03 13:14 ID:lWOEpzbm
>>336 たしか史上最も早い「復活」。
342名無しの笛の踊り:04/01/03 15:16 ID:9jmJgM+5
>>335
浦和の山野楽器で見かけたよ。
343名無しの笛の踊り:04/01/03 16:31 ID:WEAW+Beo
>>342
浦和にあったっけ?
JR何駅で下車?
何処に入っているの?
344名無しの笛の踊り:04/01/03 16:47 ID:7yZ4uzdV
>>341
>たしか史上最も早い「復活」

そのとおり。クレソは復活の最速と最遅の記録保持者なり
345名無しの笛の踊り:04/01/03 21:05 ID:z5dacDIb
最遅はどれだっけ?
346名無しの笛の踊り:04/01/03 21:21 ID:MyKBQuGE
>>343
だから浦和だって・・・あそこは「さいたま市」でしょ。
駅前の伊勢丹とくっついているコルソの中にあるよ。
347名無しの笛の踊り:04/01/03 23:31 ID:P+1872Ax
>>345
ニューフィルハーモニア管を振った71年のライヴ。Arkadiaから出てるやつ。
348名無しの笛の踊り:04/01/04 17:57 ID:Rq0RRZeo
クレンペラーの振った小三文音楽は良いですね。
アサートンのヤツはどうもスッキリしすぎていてツマランかった。
ワイマール共和国時代のドロドロした雰囲気は、やはりクレンペラーでないとダメですね。
349名無しの笛の踊り:04/01/04 19:41 ID:w219kDJ+
>>347
Thanx!
350名無しの笛の踊り:04/01/04 20:39 ID:Iq/3Y17I
>>348
戦前盤ならなお良し。
351名無しの笛の踊り:04/01/04 21:23 ID:QZUNl/B+
あれじゃないとどうしても逝けない(抜けない)というのが、それぞれの分野
であるでしょ。オレにとってベルリン時代の三文オペラはまさにソレ。
なんせ御大、生き証人つうか黄金の20年代の主役の1人だったわけで、古ぼけた
録音も往時の雰囲気を伝えていてまた良し。
352名無しの笛の踊り:04/01/04 22:10 ID:hLJkiUiH
>>347
その71年盤、前々から欲しいんですが、ぜんぜん売ってないでつ。・゚・(ノД`)・゚・。
353名無しの笛の踊り:04/01/05 21:33 ID:HMN8Vt/y
ソ連の「啓蒙人民委員」アナトリー・ルナチャルスキーはアヴァンギャルドを奨励したが、
レーニンの芸術の好みは極めて通俗的であった。プロイセンの社会
民主党政権は、1932年にもっと右翼的なドイツ国家当局から政権を
追われるまで、1928年から1931年にかけて、急進的な指揮者オットー・
クレンペラーがベルリンのオペラハウスを音楽における先進的なもの
すべての手本にしようとするのを奨励した。
〜エリック・ホブズボーム『20世紀の歴史』より。決定的評価を受けた歴史書に
ちょこっとですが登場してました。
354名無しの笛の踊り:04/01/05 21:48 ID:dKWabrtF
ブラームスの全集がartで再発されますね。3枚組ってのが
はげしく不安なんですが。最終楽章は次ディスクとかやめて
ほすぃ(´・Д・`)
355名無しの笛の踊り:04/01/05 22:03 ID:5VBBI1kB
>>354
前に出てたKlemperer legacyシリーズの全集化じゃないの?
だったら3枚組みで問題ないはずだが。

それよりもCCCDなんてすっとぼとけたもので売り出すなよ、EMI
356名無しの笛の踊り:04/01/05 23:10 ID:IjzRlvdB
しかし、なんで廃盤になってるわけでもないlegacy盤があるのに、
わざわざグレートレコーディング3枚組など出すのか・・・
マラ7だの、ブル8&9辺りにしてくれたほうがよっぽど喜ぶ人も多いだろうに。
マストアイテムの「スコットランド」のスタジオ録音も国内盤だけだし。
357名無しの笛の踊り:04/01/05 23:14 ID:ySBhCNKk
音が良くなるらしいよ
358名無しの笛の踊り:04/01/05 23:15 ID:XAooPUwY
>>357
CCCD化でか?(w
359名無しの笛の踊り:04/01/05 23:31 ID:RCquYC+0
CCCD化といえば、今日塔に行ってきたら、クリスマスボックスにまで
ちゃんと「これはCCCDです。確かめて買ってね。返品はNGよ」みたいな
商品部のシールが貼ってあったなあ。あれはいいわ。わかりやすい。

ところで、御大のドキュソ発言・・・もとい名言を集めた英語の本があるらしいね。
片山タンが音友MOOKで紹介してた。

内容を一部書くと、オペラの最中にピットで居眠りこいたコンマスに向かって
「とっとと帰れ!ワーグナーはガキの音楽じゃねえんだ」とぶちかましたり、

モーツァルトのオペラを振ったプリッチャ-ドの陣中見舞いに行った楽屋で
「今日の君のテンポは全部ダメだ」と言って帰ってきたり。

本番の日の朝に娘がホテルまで迎えに行くと、御大はベットの中で見知らぬ女と
すでに本番を済ましていて、「紹介するよ、私の娘のロッテだ。ところで君の名前は?」
と、前の晩に自分がお持ち帰りした女性に尋ねたり、と、とにかく面白い本らしい。

長文失敬。
360名無しの笛の踊り:04/01/05 23:33 ID:XkIj3/Dk
え?CCCDなの?
361名無しの笛の踊り:04/01/05 23:59 ID:IjzRlvdB
HMVにはコピーコントロールCDの表記はないが、アテにはならんで砂、EMIだし。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1902220
362名無しの笛の踊り:04/01/06 00:05 ID:CVaaixdP
ブラームスはCDみたいよ。頼むからCCCDになる前に
マラ7とブル9を出しとけ。とくにマラ7。買い損なって
てLPしか持ってないんだよ〜。
363名無しの笛の踊り:04/01/06 00:34 ID:tU4p1wl6
>339
え、私はジャケ買いしたくなるくらい好きですが(笑)
頭オカシイのか・・・ジジ好きだからなぁ。
364名無しの笛の踊り:04/01/06 00:49 ID:eAdwb8EO
>>359
その「ワグナーはガキの音楽じゃない」と言われたのは、誰あろう若き日の
天才ワンダ・ウィウコミルスカだったらしいけど、何しろあの美貌だから御大
もさぞやムラムラ落ち着かなかったに違いない。好きな子につい意地悪し
ちゃう小学生並みの発言だと思われ。
365名無しの笛の踊り:04/01/07 21:05 ID:QDlSiChe
クレンペラーのCDはけっこう持っているのですが、
ライブのCDがひとつもありません。

そこでみなさんにお尋ねしたいのですが、
クレンペラーのライブ録音のCDで
「な、なんじゃこりゃ〜!」
というような驚愕の演奏を2〜3点、教えて下さい。
366名無しの笛の踊り:04/01/07 21:19 ID:Kxo8lpWg
>>365
Testamentからいろいろ出ているよ。
フィデリオとか、第九(二種類)とか。
色々あるから探してみては?
367名無しの笛の踊り:04/01/07 21:29 ID:EyD5ctSM
最近はEMI正規盤だけはクレンペラーは論じられない感じ。
是非いろいろ渉猟してください。静止画像のような演奏で評判芳しくない
ブル7(結構好き)も、北ドイツとのライブではエロクエントでヴァイタルだったりします。
368名無しの笛の踊り:04/01/07 21:38 ID:dVy35U2o
ライブで「なんじゃゴルァ(゚Д゚)」な演奏だと

バイエルンとのベト4(恵美)とか
ACOとの浄夜(アルヒホン)とか

最初聞いてたまげた。
369名無しの笛の踊り:04/01/07 21:47 ID:EyD5ctSM
浄夜は国内盤でもっと多くのファンに聴かれるべきこと誰も(クレヲタ限定)
異論ないと思うが、何とかして欲しいね。レコ芸ベストなんちゃらなどの
企画で、この曲のベストは如何に?に対する先生方の回答はホント虚しいだけ。
370名無しの笛の踊り:04/01/07 22:20 ID:PVk/rg0u
ベルリンRIASを振ったブラ2ライヴがクレには珍しいコーダでアチェレランドかけまくりの
フルヴェン的爆演だそうだが、入手困難でまだ聴いたことがない。
オケ下手、録音最悪の地雷アイテムらしいが、とにかく一度は聴いてみたい。

でもなぜ?コーダに限らず全曲通じて爆発しまくりだそうだが・・・
やはりオケに失望して、完全にブチ切れた状態だったんだろうか?
トスカニーニも怒りが頂点に達するとそういうことがあったというし。
そんでもって、もうこんな下らん演奏さっさと終わらして女のとこにでも
シケ込みたかったが故のコーダ全速全開だったとか?

・・・などと興味が尽きない、所有者の方の感想はどんなもんですか?
371名無しの笛の踊り:04/01/07 23:15 ID:k0rRrCgt
>>365
>クレンペラーのライブ録音のCDで
>「な、なんじゃこりゃ〜!」

モーツァルトのオペラ「フィガロ」ほか。
宇野先生しか絶賛しない幻の演奏。
入手できるのか知らんが。
372名無しの笛の踊り:04/01/08 00:32 ID:LqaRLV9Y
クレンペラーには多数珍言があるけど、
ビーチャム坊ちゃまにも珍言はたくさんあったみたいだね。
例:協奏曲で、嫌いなソリストのカデンツァに差し掛かったら、
  わざとらしく長い咳をしたあげく、ポケットから喉飴の缶を取り出そうとし、
  それを舞台にぶちまける。

  ある歌手の歌声を聞いて、歌手に「君の歌声は、坂道をブレーキかけながら
  物凄いスピードで下る荷車みたいだねえ」なんて言う。

まあ、爺さんの拳銃突きつけに勝る奇行は無いでしょうが。
373名無しの笛の踊り:04/01/08 01:13 ID:ZkMZs1Tv
>>365
>クレンペラーのライブ録音のCDで
>「な、なんじゃこりゃ〜!」

ブラームス / ピアノ協奏曲第二番

演奏 ヴラディミール・アシュケナージ(P) / オットー・クレンペラー指揮NPO
日付 1969年1月28日:ロイヤル・フェスティバル・ホール

※全く芸風がかみ合っていないチン演奏
374名無しの笛の踊り:04/01/08 01:28 ID:ZkMZs1Tv
>>370

W楽章の演奏時間は 8'32''

アッチェルランドがかかっているというよりも、元々テンポが速いので
少々アクセル踏んだだけでそのように聞こえているのかも。案外おっさ
ん、生だとテンポ揺らすことあります。

全般的に引き締まった感じでつが、例えるとミュンシュがBPOを振った
としたならば……といった感じの演奏。

持っているのは、PALLADIOの二枚組み。録音は、普通だと思われ。
375名無しの笛の踊り:04/01/08 01:31 ID:7p7C2FS4
ショルティの歌う「冬の旅」の感想きぼーん
376名無しの笛の踊り:04/01/08 08:02 ID:A+y7WGwY
>>373
リハーサル中「アイスランド語でクソッタレとはどう言うんだ!」とか
通訳に詰め寄ったりしてそう(w
377名無しの笛の踊り:04/01/08 09:46 ID:o6NAkKwr
アシュケナージがレイキャビクに引っ越したのは1971年だけどね。
378名無しの笛の踊り:04/01/08 21:40 ID:2O81UUDR
厨な質問で恐縮なんだけど、シューマンの第二交響曲で終楽章序盤の所に
入ってる雑音って御大のクシャミってことでいいんですか?

自分、2枚組の輸入盤CDでこれ聴いてるんですけど、
国内art盤はこの部分はどうなってるんでしょうか?
もし雑音が目立たない程度に解消されているなら
二番だけ買い足してもいいかなとか思ってる次第で・・・

どうしても御大のクシャミだと思うと笑ってしまって集中できない、、、

379名無しの笛の踊り:04/01/08 23:15 ID:XgLkwBFr
ブル9、3楽章のゴホンは誰?
悟りの境地に入れてもらいそうな時に、身構えることを強いられる。
興ざめの一瞬。
380名無しの笛の踊り:04/01/09 00:49 ID:BerXrCd6
クレンペラーの名演というと、意外な穴は協奏曲ってことになるだろうけど、
その中でも大穴とも言えるのがシヴィルとのモーツァルトホルンコンチェルト
じゃなかろか? 

いやあ、こりゃええわ。馴染んでくるとこの厳密な鷹揚さは、颯爽としたブレ
インとカラヤン以上に作品の本質を言い当てている、てな気になってくるし、
第一、酒が旨い。
381名無しの笛の踊り:04/01/09 12:18 ID:iPoCY12O
>>378
> 厨な質問で恐縮なんだけど、シューマンの第二交響曲で終楽章序盤の所に
> 入ってる雑音って御大のクシャミってことでいいんですか?
> どうしても御大のクシャミだと思うと笑ってしまって集中できない、、、

それとシューマンと何が関係あるのかね。
382名無しの笛の踊り:04/01/09 15:27 ID:Zua71zjW
>381 この耳鼻科の診察室は録音スタジオではありません
383365:04/01/09 18:42 ID:Qm15UeyR
情報サンクス
384名無しの笛の踊り:04/01/09 18:49 ID:akYaVUjR
ホルン協奏曲―10年以上前に買ったハズだが、今だ未聴であることが発覚…。
誰に何と言ってお詫びすればよいのか、、、
サア、これから押入れの大捜索が始まる。。。
385名無しの笛の踊り:04/01/09 21:46 ID:82LuXiA1
>>380
シヴィルとのホルン協奏曲も悪くないが、クレンペラーのモーツァルトで
名演というと、グラン・パルティータとの噂。
ユニオンで、ずっと探してっけど、見つかんね。
386名無しの笛の踊り:04/01/09 21:50 ID:Ghm953B8
>>385
わても聴きたい。ハアハア
387ハアハア:04/01/09 22:08 ID:Ghm953B8
セレナータ・ノットゥルナもええでえ。
388名無しの笛の踊り:04/01/09 22:25 ID:cseg/YUI
>>385
京都の、ラ・ヴォーチェにあったような?
389名無しの笛の踊り:04/01/10 01:25 ID:2r0wCsyH
グランパルティータ、第3楽章のテンポにもう涙、涙。
天から舞い降りる妙なるチャルメラの響き・・・
これ、奏者はキツかったんだろうなあ。
390名無しの笛の踊り:04/01/10 01:29 ID:AgyybBif
テンポ!そうだ。テンポだよ。
391名無しの笛の踊り:04/01/10 01:30 ID:6yoTeEvw
ちくしょー。クレソのグランパルティータ聴きたい。ハァハァ 
392名無しの笛の踊り:04/01/10 01:34 ID:TtGlQu5R
くれそ。。。
393名無しの笛の踊り:04/01/10 01:49 ID:AgyybBif
そういえば、クレンペラー言ってたな。
「モーツァルトを演奏するときは、スケベな気持ちで振ればいい」
とかなんとか。
よく理解出来ないが、演奏自体が素晴らしいのだから、
文句言えない。
394名無しの笛の踊り:04/01/10 02:28 ID:AgyybBif
クレンペラーのバッハは何故あんなに素晴らしいのだろうか?
ブランデンブルグ、あまり話題に出てこないけど、大したもんだよ。
ボイジャーに積み込むべきだったのは、クレのバッハじゃないのか?
395名無しの笛の踊り:04/01/10 02:33 ID:6yoTeEvw
ミサ曲ロ短調もいいよな。
396名無しの笛の踊り:04/01/10 02:37 ID:AgyybBif
マタイもな。ヨハネはやや弱いなあと思うけど。
クリスマス・オラトリオもいいなあ。
397名無しの笛の踊り:04/01/10 03:17 ID:RiSS5qnX
ブラ全の画像でましたな
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1902220
398名無しの笛の踊り:04/01/10 03:24 ID:AgyybBif
>>397
とうとう出ましたか。待望のブラ全。
399名無しの笛の踊り:04/01/10 03:35 ID:bDh+fQxf
>>396
もちつけ。ヨハネもクリスマス・オラトリオも無い。

「グランパルティータ」だけど、これは名演というより迷演
って言ったら怒られる?

何と言うか、クレソの毒気満載というか、響きがとにかく「ヘン」。
当時の一流の奏者たちを集めといてあんなフガフガした音出させるなんて
鬼ですわ。
400名無しの笛の踊り:04/01/10 03:58 ID:AgyybBif
>>399
スマソ。興奮のあまり、リヒターと混同してしまっていた。
逝ってきます。
401名無しの笛の踊り:04/01/10 04:42 ID:2r0wCsyH
>>399
デューク・エリントンならきっと気に入ったと思われる。>グランパルティータ
402名無しの笛の踊り:04/01/10 17:07 ID:6yoTeEvw
クレソのグランパルティータは名演、凡演、どっち?
403名無しの笛の踊り:04/01/10 17:11 ID:p7YWldB8
名演だと思うなあ。漏れは。
404名無しの笛の踊り:04/01/10 22:15 ID:oRqccyyG
グランパルティータも最近は入手困難なんだ。冬の時代到来か。
個人的には最後の録音となった11番が、リハ映像の印象も重なって
忘れがたい。
405名無しの笛の踊り:04/01/10 22:21 ID:gtH6xea0
まぁ、Testamentに期待しましょ
406名無しの笛の踊り:04/01/11 16:03 ID:OWDr0fw4
>>404
> 11番が、リハ映像の印象も重なって
詳細きぼう
407404:04/01/11 23:16 ID:sPCVRPMM
クレンペラーの伝記的ビデオが以前発売されたことは既出だと思いますが、
その中で、最後の正規録音となったこの曲のリハーサルが収録されております
(あとマラ2、オックスフォード、ブラームス3など)。
60年初頭のウィーン・チクルスでの「言われたとおりにやれ」との怖〜いイメージ
とは全然違って、割かしホンワカした雰囲気で進行します。
「ナイン・ナイン・ジェントルメン・ザ・バスーンズ・アー・ツー・ラウド」てな感じで、NPOの名だたる主席
木管奏者たちに「精神」を吹き込んでいきます。指揮棒は持たず(当時は使えたはず
ですが)、言ってみればオーラによる指揮。もはや自由闊達な境地という印象を
受けました。
408名無しの笛の踊り:04/01/11 23:20 ID:mH4f6ecy
>>407
>最後の正規録音となったこの曲

マジかよ。なおさら絶対に見つけて買わなくちゃ。
409名無しの笛の踊り:04/01/12 03:30 ID:DnCHiVXi
>>407
なんで英語と独語とチャンポンなんだよw
410閑人好きー:04/01/12 21:36 ID:m11Q/tnt
そりゃあんたユダヤ人にとっちゃどっちもゲルマン語で区別つかんのだっちゃ。
ってことは別にして、87歳の演奏に惹かれるボクはもうダメポに近づきつつ
あるのかにゃ。
411名無しの笛の踊り:04/01/13 03:03 ID:Wu+TsT8Z
いや、進化しているとお喪我
412名無しの笛の踊り:04/01/13 07:09 ID:Pi8NGokL
トスカニーニのリハもイタリア語が混じっていたよーな。
413名無しの笛の踊り:04/01/13 12:34 ID:4EOK98Bg
ベルリンフィルのリハもほんわかだよね。
ここはピアノですよ。フォルテシモはまだあとでね。って感じで
子供の桶に、音楽のイロハを教えている雰囲気。
414名無しの笛の踊り:04/01/13 16:26 ID:J0RbHyn0
久しぶりに塔に行ったらちょっとしたクレソ祭りしてた。
まだあるんだね、バイエルン・ライヴ。
415名無しの笛の踊り:04/01/13 22:36 ID:E/69fRc7
以外なお店にクレンペラーのレア盤があるなあ。
この前、超度田舎のCD屋に入ってみたら、ブラ4ライヴ(オルフェオ)が
あった。よーわからん。
416名無しの笛の踊り:04/01/13 22:54 ID:Mf1/xuAz
「晩年は精神状態も落ち着き、エキセントリックな面はなくなり親切だった」
とのショルティの証言はほんとみたいね。
といっても、あの何の変哲もない「田園」のリハーサルから、如何にして絵画で
いえばモンドリアンみたいな「幾何学的抽象芸術」が生まれるのか、やっぱ
普通じゃないわ。
417疋田文五郎:04/01/13 23:08 ID:E/69fRc7
実は、クレの最晩年には、第一世代の抗鬱剤や、炭酸リチウムが、
薬剤として用いられていた。どうも、クレは、服用していたとのこと。

そうなると、クレは強い。情緒が安定したから、何の変哲もないリハ
も可能になり、本来の持ち味である「造型芸術と時間芸術のフージョン」
みたいな演奏が輝きを増してきた。

「ワルキューレ」がそのいい例かもな。
418名無しの笛の踊り:04/01/13 23:19 ID:J/9RwBEv
>>415
レアって現役盤だろ。最近犬で買ったよ。
419名無しの笛の踊り:04/01/13 23:28 ID:E/69fRc7
>>418
だから、超度田舎にあること自体が凄いっての。
420名無しの笛の踊り:04/01/13 23:29 ID:4sRSaMLR
スッゲー!
421POぶら4復権同盟:04/01/13 23:46 ID:Mf1/xuAz
文五郎さんの苗字が読めないオレはよーちしゃのお受験に失敗しそうで
鬱々。ああクスリぃ〜。
それはそうと、バイエルン=ブラ4はPO盤よりもメジャーな感じがする。
422名無しの笛の踊り:04/01/13 23:47 ID:ZVr/yXpb
>>419
竹島とか?
423疋田文五郎:04/01/13 23:54 ID:Hgl4rxcd
>>421
「ひきた」だよ。普通は口語体では「ひった」というけど。
お前、疋田文五郎、知らないの?鬱・・・・。

>>422
いや。亀嵩にあった。
424名無しの笛の踊り:04/01/13 23:56 ID:kHpN4hA6
(・∀・)
425名無しの笛の踊り:04/01/14 00:00 ID:EfQRH8nk
この指揮者については、何も知りません。
何も知りませんが、名前をあまりにも何回も目にしすぎました。

一度でいいから、日常生活で「クレソ」と言ってみたい・・・
それはお化け屋敷にお金払って入場するのと同じ感情かも。。。
426上泉伊勢守信綱:04/01/14 00:06 ID:FiwvE8qY
>>425
それでよいのじゃよ。大体、クレンペラーなんて知ってる奴、
俺の周りに一人もおらん。
精神科医クレンペラーは有名じゃがね。
427名無しの笛の踊り:04/01/14 00:36 ID:i9CNW75+
ケースにクレソペラーと日本語で書いてあるCDを中古屋で発見。
klempererと書いてあったので、店員さんに「これクレンペラーですよね?」
と聞いたら、思いっきり「クレソペラーですね」と断言された・・・・


あなたに聞いた私が悪かったです。
428名無しの笛の踊り:04/01/14 00:37 ID:PLePHpRT
l∀・)
429名無しの笛の踊り:04/01/14 01:02 ID:6wdGEH6t
>>426
精神科医にクレソがいるとは!
(よくあるなまえなのかな)
430名無しの笛の踊り:04/01/14 01:16 ID:e6uhvZqC
新陰流多いね
431名無しの笛の踊り:04/01/14 01:20 ID:13+oznao
ムード音楽のトランペッターにハンス・クレンペラーっていう人もおるらしい。
432421:04/01/14 07:42 ID:F/FE97cX
疋田文五朗を知らない俺は逝ってるみたいです。そして今も知りません。
しかしながら、「かめだか」はなぜか知ってるんです。
クレンペラーで忘れちゃいかんのはやっぱヴィクトルでしょう。御大と
血の繋がりがあるか否かは今だ不明。
433名無しの笛の踊り:04/01/14 10:44 ID:F/FE97cX
(よくあるなまえなのかな)
「クレンペラーという名前はもとはクロッパーでした。昔、ユダヤ人社会では、
人々が時間どおりシナゴーグに行くように、一人の人がみんなを起こして歩か
なければならなかった。その人は戸口をノック(クロップフェン)してまわったので、
クロッパーと呼ばれていました」(『クレンペラーとの対話』)
  鍛冶屋のハンス、○○村の誰兵衛みたいに庶民の名前のようで、ゴロゴロ
  いそうです。ユダヤ人でも20世紀思想界のスーパースター、ベンヤミンなんかは
  祭司を輩出する超名門の家系(ベンヤミン族)だそうです。
434松本清張:04/01/14 21:46 ID:8SQ2s2wW
>>432
「かめだけ」というのじゃよ。

クレンペラーには、おフランスのブラッドがまじっておる。
クレンペラーがパリジェンヌに死ぬまで執着したのは、やはり血なのかのお。
435名無しの笛の踊り:04/01/14 21:57 ID:AYXSj0nZ
>>433
ベンジャミン春フォードなんかもユダヤ人っぽい名だなと思ってたが
そうなんですね。
436名無しの笛の踊り:04/01/14 22:23 ID:xh9WH+dg
ブリテンもかなあ・・・。
437名無しの笛の踊り:04/01/14 22:56 ID:Xr9Tb84/
>>433 祭司はレビ族じゃなかったっけ。。。
438名無しの笛の踊り:04/01/14 23:19 ID:F/FE97cX
血の神話はいけないけど、セファルディム(スペイン系ユダヤ人)とアシュケナジム(東欧系
ユダヤ人)との混血というのも、クレンペラーの演奏にある種の普遍性、抽象性を
与えているかもしれませんね。おフランスブラッドというのは初耳だが、聖
バルテルミの大虐殺に至るまで約100年、祖先はフランスにいたというから、
当然といえば当然かも。しかし、御大の演奏に「おフランス」を感じることは
どうしてもできない…。いや幾何学的精神(デカルト)はまさにそれかぁ〜。
439433:04/01/14 23:35 ID:F/FE97cX
レビ人も祭司だけど、ダヴィデは祭司を24組に分けて組織した(輪番制で
神殿に仕えさせた)そうだから、ベンヤミン族もそうなんじゃないかな。
しかし、レヴィ・ストロースもまたこの末裔なのね。なんて優秀な民族
なんでちょ。
440昭和ノーテンファエラーズ:04/01/14 23:47 ID:hlXmxJrS
ケイオスの音楽。クレンペラー。
ロッテさんて、若い頃は凄いプリティーだったのね。水着姿にハアハア。
441名無しの笛の踊り:04/01/15 10:41 ID:99sZv69F
戸叩きのオットーと聞いたら、あの厳めしい爺さんに急に親しみを覚えた。。。
442名無しの笛の踊り:04/01/15 18:09 ID:gZNh7YBN
>>440
> ロッテさんて、若い頃は凄いプリティーだったのね。水着姿にハアハア。
>
画像をきぼんぬ!
443名無しの笛の踊り:04/01/15 23:30 ID:GWE2kiJk
昨日、犬でクライバーとクレンペラーのブラ4買ってきた。
個人的にはクレンペラーの方が好きだ。
444仙人斬り:04/01/16 00:11 ID:UEhyTUbX
千本ノッカークレソのブラ4は汲めども尽くせぬ井戸の如し。
カルロス君にはまだ無理であり、最近全然やる気がないようなので、
これからも無理であります。
445名無しの笛の踊り:04/01/16 02:06 ID:rVRtYfsV
ロッテを探してたら……。

Alma Mahler and Otto Klemperer
ca. 1945

http://www.library.upenn.edu/exhibits/rbm/music/6-5c.jpg


カッケー!!
446名無しの笛の踊り:04/01/16 03:01 ID:BBrp3U9U
アルマって晩年こんなDEBUになってたのか。。。
ちょっとショック (;´Д⊂)
447名無しの笛の踊り:04/01/16 22:51 ID:1rDHaX0a
ロシアの女の子見てみなよ。10歳ぐらいまでは皆バレリーナ。
S超えると普通の子。30超えると皆ある間・まーらー。
ってことで諦めてくだされ。それよりWWU終了直後のクレンペラーは
やばい頃だったと思うが、その割には結構いけてる。姥桜となりしも
社交界のお花だったアルマに精力注入されたみたいね。
448名無しの笛の踊り:04/01/17 00:53 ID:7cvPUD7g
HMVよりメール。

アーティスト: マーラー
タイトル: Sym.2: Klemperer / Po +mozart: Sym.29
カタログ No: SBT21348/0749677134822
フォーマット: CD Import
発売日: 05/31
価格: 4,099

これはなあに?
449448:04/01/17 01:02 ID:7cvPUD7g
これね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1892923

音源はいつのでしょう?
450名無しの笛の踊り:04/01/17 18:43 ID:fGlbthkj
スゴイなぁ。今年も本家EMIのGROCシリーズとTestamentによる
リリースラッシュが続くんだろうか。嬉しい悲鳴。

>>449
その曲目の組み合わせからするに、以前CD-Rで出てたやつではないかと。
だとすると63年12月19日の演奏。
451名無しの笛の踊り:04/01/17 20:26 ID:j0Pf2JWr
その他のリリース済み復活は全部持っているのだが、63年ライブだけは
聴いていない。どんなもんなんでしょう?63年は好調の年のはずですが。
452名無しの笛の踊り:04/01/18 00:37 ID:bWcoBTOg
>>451
確かに。
1963年の「復活」もあったのね。聴きたい・・・・。
453名無しの笛の踊り:04/01/18 01:44 ID:ncz3IkL6
クレンペラー爺さんの奇行はよく聞きますが、
一部でいわれている「人情家な一面」についての話を聞いたことがありません。
誰か知っていますか?
どんな話なんでしょうか?
454柳生連也斎:04/01/18 01:55 ID:bWcoBTOg
>>453
ヘイワースの著書読めばいいと思うけど・・・・。

バレンボイムやデュプレ、ブーレーズなんかには、随分と
いろいろ教えてやってるよ。

古いところでは、ブゾーニに、「コジ」の総譜を貸してやってるね。
それまで、ブゾーニは「コジ」の総譜を読んだことがなかった。
その後、ブゾーニは、クレンペラーに「舐めるように読んだ」との
礼状を送っている。こんな一面もあったんだねえ。
455名無しの笛の踊り:04/01/18 01:56 ID:P3ZH9OWa
ええ話や(泣)
456柳生連也斎:04/01/18 02:11 ID:bWcoBTOg
フルトヴェングラーとクレンペラーが一緒に登山したときの話し。
音楽の会話に夢中になった、フルトヴェングラーが滑落しかけた。
そのとき、クレンペラーは、その大きな巨体で、フルトヴェングラー
の滑落をブロックした。
フルトヴェングラーが、終生クレンペラーを尊敬していたという、
エリーザベト夫人の話しは、こういうところからもかなりの
信憑性があると思う。
457名無しの笛の踊り:04/01/18 15:24 ID:HF1dMlwd
>>434
>「かめだけ」というのじゃよ。

「砂の器」かよ

「砂の器」今晩9時からTBS系でオンエアスタート。
今回は人気グループSMAPのリーダー中居正広が主演。
とりあえず見てみるか。
458名無しの笛の踊り:04/01/18 16:09 ID:vhDj0jgR
>>456
音楽の会話に夢中になったというより山頂近くで気がせいたフルが
駆け足になったんだよ。で、こけそうになった(バイロイトの第九のように)。
それを急がないクレがぐっと引き止め、曰く
「曲の最後でアッチェレランドをかけるのは良くないぞ、ビリー君」。
459名無しの笛の踊り:04/01/18 23:36 ID:qbBVDvyK
座布団1枚やってくれ山田君!
460名無しの笛の踊り:04/01/19 00:18 ID:MUph8fP8
>>458
二人の芸風の違いが良くわかるいい話だね!
461名無しの笛の踊り:04/01/20 00:06 ID:nLMD361b
最近のテスタメントのやる気からすると、63年(64年?)のノーカット版ブル8が
聴ける日も近いのではと勝手にハァ〜ハァ〜してます。
あんまり好きではない4楽章の中ではいいなぁと思う箇所をバッサリやって
くれてるもんですから…。
462名無しの笛の踊り:04/01/22 11:31 ID:XjUZT55c
あげたてまつる
463名無しの笛の踊り:04/01/23 08:39 ID:foxKSGaU
クレヲタは冬眠モードにはいりますた。
464名無しの笛の踊り:04/01/23 21:24 ID:gg251dzR
初出か!?

今度出るロイヤル・ストックホルム・フィルの記念BOX(8CD)に
爺さんのブラームス4番<1958.4.16>が含まれる予定だそうだ。
465直江山城守兼続:04/01/23 21:32 ID:cVPoNMEi
Gタン頑張ってるね。「Gの糞ページ」期待してるよ。
466死神 ◆Vu1WKJhK/c :04/01/23 22:20 ID:6J+QxsXj
>>465
それは、それは。なんという奇特なお方じゃ。イヒヒヒ
景勝を宜しく頼むぞよ。イヒヒヒ
クレンペラー君が、「家康をもっと煽れ」というとったぞよ。イヒヒヒ
467死神 ◆Vu1WKJhK/c :04/01/23 22:21 ID:6J+QxsXj
>>465
それは、それは。なんという奇特なお方じゃ。イヒヒヒ
景勝を宜しく頼むぞよ。イヒヒヒ
クレンペラー君が、「家康をもっと煽れ」というとったぞよ。イヒヒヒ
468名無しの笛の踊り:04/01/24 01:55 ID:uAQK1Yka
>>466-467
イヒヒヒやめろ、きもわる・・・・
469名無しの笛の踊り:04/01/24 05:54 ID:rZjQ7l5T
おいおい、どうなってるんだよ!
凄い事になってるぞ。テスタメントの新譜。

ttp://www.testament.uk.com/forthcoming.html

マーラー3番なんて演奏してたの始めて知ったよ!
470名無しの笛の踊り:04/01/24 06:48 ID:hCspMvXc
うぉー!!!
471名無しの笛の踊り:04/01/24 07:08 ID:IzWXuP0n
ぐはぁあ!!!
472458:04/01/24 07:10 ID:IzWXuP0n
>>460
すみません。これは456氏の話から私がでっちあげた逸話です。
ほんとのことではありませんので念のため。
473名無しの笛の踊り:04/01/24 09:56 ID:UFvW9bDb
>>469
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
マラ3もすごいが、アラウとのベートーヴェンも激しく気になる…最近マジでヤバいよ、テスタメント。
474名無しの笛の踊り:04/01/24 12:07 ID:QNgGZYZC
    |┃三             ______________
    |┃    ハァハァ・・・   /
    |┃ ≡   ∧ハ∧ <  クレソのマラ3だとーーー!!???
____.|ミ\___(´Д` ;)  \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   ) 3 人 \ ガラッ
475名無しの笛の踊り:04/01/24 12:10 ID:+KkhI5Z5
ほんとうに3番なのか?
勘違いだろ。
476名無しの笛の踊り:04/01/24 12:16 ID:3eLQqbXY
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 髪切った?マラ3?勘違いでしょ?
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
477名無しの笛の踊り:04/01/24 13:03 ID:WxmrqqIx
Testamentの中の人もクレンペラーが好きなのかな?
478フィースカウ ◆ianLpxnkd2 :04/01/24 13:47 ID:MUzLWPnV
確か、3番は2回くらいしか指揮してないはずだったが。
479名無しの笛の踊り:04/01/24 20:29 ID:5RJGrb+S
いつどこで3番なんて指揮したのよぉ~
好きだの嫌いだの大先生の口から何か発せられたの聞いたことないわ。
480名無しの笛の踊り:04/01/24 21:14 ID:ssC7hN+B
アラウとの皇帝もキニナル・・
481名無しの笛の踊り:04/01/24 22:06 ID:Kq+XXhBV
マラ3決定盤登場!
あとは誤報でないことを切望するのみ
482名無しの笛の踊り:04/01/24 22:12 ID:h5Ej61oS
遺言のマラ3は「バルビローリ」の誤りでしょ?
今度マラ6出るでしょ。で、次は3番。ベルリン・フィル。
483名無しの笛の踊り:04/01/24 22:17 ID:3eLQqbXY
ったく、人騒がせな連中だよ。
484名無しの笛の踊り:04/01/24 23:36 ID:5RJGrb+S
ほとんど何の興味を示さなかったとヘイワーズの本に書いてあったような。
485名無しの笛の踊り:04/01/24 23:42 ID:3eLQqbXY
確認して書いてほしい。クレソのマラ3番が聴けると喜んだのに。
486名無しの笛の踊り:04/01/25 00:11 ID:n/68MImd
http://www.testament.uk.com/forthcomingklemperer.html
クレンペラーの項にフィルハーモニア管とのライヴ録音だとはっきり書いてあるが。
487ほんとかよ、おい:04/01/25 00:22 ID:YTOBzFw+
マラ3決定盤登場!

キタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
キタ━━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━━━!!!
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
キタ━*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・
*━!!!!!
キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━!!!
キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!
キタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!!
キタ━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜
∀゜)━━━!!!!!
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
キタ━*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・
*━!!!!!
キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━!!!
キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!
キタ━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜
∀゜)━━━!!!!!
キタ━━━━( `Д´)=○)゜Д゜(○=(`Д´ )━━━━━!!
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
キタ━*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・
*━!!!!!
キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━!!!


ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゜Д゜;≡;゜д゜) < なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ  \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
 ブッ ω)ノ `Jззз
488名無しの笛の踊り:04/01/25 00:25 ID:5EyaqIh+
>>486
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!

Mahler
Symphony No.2 'Resurrection'
Mozart
Symphony No.29
Philharmonia Orchestra (recorded live)


SBT2 1348 (2 CDs)
Mahler Symphony No.3
Philharmonia Orchestra (recorded live)
SBT2 1350 (2 CDs)
489名無しの笛の踊り:04/01/25 00:27 ID:7ldeL2GM
けっきょく誤植なの?怒るよ!

しかしなんかの間違いでもいいから6番が出てきてくれたら
マジで財産抛ってもいい。
なんで演奏しなかったの?爺さんよう(泣)
490名無しの笛の踊り:04/01/25 00:30 ID:7ldeL2GM
あと、復活についてくる29番は初出音源なのですか?
おれクレの29番大好きなのでこれもうれしい。
491名無しの笛の踊り:04/01/25 00:37 ID:n/68MImd
復活と29番って何年か前にFMで放送されたライヴ?
3番はバルビローリの誤植なのかも。バルビローリの発売予告がないから。
492名無しの笛の踊り:04/01/25 00:50 ID:5EyaqIh+
クレソのマラ3番が出たら、
オイラ的には大事件なわけだが。
493名無しの笛の踊り:04/01/25 00:52 ID:n/68MImd
>>492
オイラ的じゃなくても大事件だと思う
494名無しの笛の踊り:04/01/25 02:19 ID:YSaU4RWP
とりあえず今んとこはバルビローリの誤植だった、と思うことにするよ。


その方が、後で本当にクレソのマラ3が出ると分かったときの喜びが大きいしな。
495阿多棒庵:04/01/25 03:54 ID:R7wO0rcq
クレンペラーのマラ3の音源は存在しない。
漏れだって、聴きたいけど、ないものは仕方ない。

漏れはマラ8が聴きたいけどな。
496名無しの笛の踊り:04/01/25 10:01 ID:5EyaqIh+
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < けっきょく誤植なの?怒るよ
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
497名無しの笛の踊り:04/01/25 12:37 ID:38GgpWL+
>>495
testamentに抗議してきたら?
498阿多棒庵 :04/01/25 13:57 ID:WJZX1k4e
>>497
無益。
499名無しの笛の踊り:04/01/25 17:11 ID:YTOBzFw+
HMVでの情報を調べると

マーラー / Sym.2: Klemperer / Po +mozart: Sym.29
発売日: 2004年05月31日 レーベル: Testament *classics*
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1892923

マーラー / 交響曲第3番 バルビローリ指揮ベルリン・フィル(1969ステレオ)
発売日: 2004年03月31日 レーベル: Testament *classics*
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1898336

つまり、バルビーの発売は、クレの「復活」の発売予定日の二ヶ月も前。

しかし、テスタメントの情報を見るとマラ3のカタログ番号は、「復活」の後。

Mahler Symphony No.2 'Resurrection'
   SBT2 1348 (2 CDs)
Mahler Symphony No.3
   SBT2 1350 (2 CDs)

誤植じゃなくて本当に出るんじゃねぇの。
500名無しの笛の踊り:04/01/25 17:15 ID:+zbtbPZ0
商品番号は必ずしもリリース順づないことすら知らないバカ発見
独りで騒いでいろ
501名無しの笛の踊り:04/01/25 22:54 ID:yhjVqZAP
幻想交響曲聴いてグロテスクな夢見てマラ3のことは忘れるのだ。
502名無しの笛の踊り:04/01/25 23:04 ID:IsZWCY+6
ところでみんな、テスタメントのCDのビニール、どうやったら
スパッと剥がせるの?名案教えてくれ。
503名無しの笛の踊り:04/01/25 23:51 ID:IvQCG4CJ
なめる

504名無しの笛の踊り:04/01/25 23:55 ID:n/68MImd
>>502
水平空手チョップ
505名無しの笛の踊り:04/01/26 00:02 ID:PuGFjyZ+
>>503-514
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
506名無しの笛の踊り:04/01/26 00:35 ID:Itx91Cg5
けっきょく誤植なんだろ。人騒がせな。怒るよ。
507名無しの笛の踊り:04/01/26 01:10 ID:ZUWUXUQX
多分誤植だろうとは思いつつ、一応メールしてみた。
どうなることやら。
508名無しの笛の踊り:04/01/26 01:54 ID:WY3zRzCc
まークーベリックのパルシファルなんかぽっこり出てくるから
まんざらでもない気もしないでもないけど。
509名無しの笛の踊り:04/01/26 02:05 ID:ZfncFJdL
1954年のクレのサイン…。
ペンを持つとこんなヘロヘロな線しか書けないのに、
指揮棒を持つとああなるのか不思議です。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/2678/Test/KLEMPERER.JPG
510名無しの笛の踊り:04/01/26 10:05 ID:sDQ6YpM3
マラ3かぁ  予約しないと手に入らないかな?
511名無しの笛の踊り:04/01/26 12:21 ID:nnS7EiE2
>>508
確かに。EMIならそれくらい死蔵させててもおかしくないと思ってしまう。
512名無しの笛の踊り:04/01/26 13:06 ID:6volT9Nx
>>502 昔キャニオン・クラシックからパックを開封する
   カッターが出ていて会員にプレゼントしとった。
513名無しの笛の踊り:04/01/26 14:50 ID:hVV9lB0n
CDにもマラ3と書いてあって中身が違うというオチをキボンヌ
514名無しの笛の踊り:04/01/26 18:36 ID:FJztBD4K
Otto Klemperer


Mahler
Symphony No.2 'Resurrection'
Mozart
Symphony No.29
Philharmonia Orchestra (recorded live)

SBT2 1348 (2 CDs)


Mahler Symphony No.3
Philharmonia Orchestra (recorded live)

SBT2 1350 (2 CDs)

と書かれているページをネットで発見。
Otto Klemperer http://www.testament.uk.comというタイトルのページだったので
2ちゃんねらーに「これクレンペラーのマラ3ですよね?」
と聞いたら、思いっきり「そんなもん、バルビローリの間違いに決まってるだろ、ヴォケ」
と断言された・・・・


あなたに聞いた私が悪かったです。
515名無しの笛の踊り:04/01/26 20:17 ID:HxpFjUYb
でもバルビローリのマラ3はBPOとのが出るぞ
そんな近い時期に2枚も続けて同曲異演をリリースするかな?
516名無しの笛の踊り:04/01/26 21:47 ID:EFzkK4T/
>>515 バルキチを甘く見てはいけない!出れば買うぞ、連中は・・・
517名無しの笛の踊り:04/01/26 21:55 ID:cPuXG0hH
Mahler Symphony No.3
Philharmonia Orchestra (recorded live)

SBT2 1350 (2 CDs)

と書かれているページをネットで発見。
Otto Klemperer http:// www.testament.uk.comというタイトルのページだったので、
2ちゃんねらーに「これクレンペラーのマラ3ですよね?」
と聞いたら、思いっきり「そんなもん、バルビローリの間違いに決まってるだろ、ヴォケ」
と断言された・・・・


鬱だ・・・・
518ともちゃん:04/01/26 22:42 ID:OQbvG2pA
あきらめましょ♪♭♯
ライブ復活はステレオ盤を超えるのか! な?
519507:04/01/27 00:31 ID:amnZAKYo
返事が来たよ〜

I'm very sorry to have to tell you that the recordings of Mahler's
Symphonies Nos.2 & 3 are NOT by Otto Klemperer but Sir John Barbirolli. This
was a mistake on my part and I apologise for any disappointment this may
have caused.

I should, however, like to thank you for pointing out this error. The Web
site has now been corrected.

ということで、大方の予想通り、バルビローリでした。
Webページも直ってるね(w
520507:04/01/27 00:33 ID:amnZAKYo
sageちゃったので、age直し。失礼
521名無しの笛の踊り:04/01/27 00:40 ID:OaAccHLG


       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| Testamentも
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|) なかなか盛大にやってくれるな
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'


522名無しの笛の踊り:04/01/27 01:05 ID:Nt7x6fL0
復活と29番もバルビローリになってるけど本当?
こっちはクレンペラーなんじゃないの?
たしかFMでライヴが放送されたはず。
523名無しの笛の踊り:04/01/27 01:07 ID:Nt7x6fL0
バルビの「復活」って出たばかりだけどまた出るの?
こっちはクレンペラーだよね?
遺言混乱してないか?
524名無しの笛の踊り:04/01/27 02:20 ID:j2e/DHO3
やはりそういうオチだったか。残念。
525名無しの笛の踊り:04/01/27 04:36 ID:T7rbu6s1
_| ̄|○「………」

復活とベトコンがまだあるから良しとしよう。
526名無しの笛の踊り:04/01/27 09:16 ID:9PT57NJc
ぬかよろこび・・・
527名無しの笛の踊り:04/01/27 10:32 ID:wDNk1zYS
腹立つ...

でも

Testament様だけが頼りです。だからまた出してね。

528名無しの笛の踊り:04/01/27 11:31 ID:mvgBOyeV
アラウとのベートーヴェンが出るから、まいっか。

そう思うことにした。
529名無しの笛の踊り:04/01/27 11:36 ID:6GMVVg5R
クレンペラーのマーラー第九と大地の歌はちっともいいと思ったことがない。
みんな誉めてるけど、どうしても不向きに思われる。
同じマーラーでも第七は特別なのだが。
530名無しの笛の踊り:04/01/27 12:54 ID:ERBfdBNj
アラウとのベト楽しみだね
531名無しの笛の踊り:04/01/27 23:40 ID:Zq+TKhMs
フィガロだけは生涯馴染むことはないだろうとおもっていましたが
恐ろしいことに最近とても美しいと感じるようになりました。
ボクはとてもハッピーです
532名無しの笛の踊り:04/01/28 00:10 ID:2Gd3DxZX
こっちはまだ直ってないな。
http://www.testament.uk.com/forthcomingklemperer.html
533名無しの笛の踊り:04/01/28 22:50 ID:+p5Izn13
クレンペラーのマーラー第九と大地の歌は素晴らしいと思わなかった
ことがない。これほど「根源」に迫った演奏はないと思われる。
同じマーラーでも第七はついていけないところがあるのだが。
534名無しの笛の踊り:04/01/28 23:19 ID:iMrjsnGj
>>533

だね。でも7番もあのテンポ設定でいいんじゃないか?ってところが
随所に出てくる。俺は3曲とも手放しでクレンペラー。
535名無しの笛の踊り:04/01/28 23:26 ID:z3FONK6N
9番だけは、ちょっと1楽章のアンサンブルに不満
536529:04/01/30 04:43 ID:AW/tewCb
第九・大地の歌もういっぺん聴きなおしてみたいと思います。
ときに、「復活」はフィルハーモニアとのやつとバイエルンとのやつとの
2種類EMIから出ているようですが、どっちがつわものだと思いますか?
537名無しの笛の踊り:04/01/30 08:09 ID:+n+iZi5c
529さんならば、たぶん一音一音突き詰めたような前者よりしなやかな
後者を選ぶのではと推測する。しかし、例えばブル5ウィーンライブで最後に
テンポを速めて高揚していくのは「らしくない」としてスタジオ盤に軍配を
あげるような「古典的」クレファンは、復活についてもフィルハーモニア盤をとる
のではないかと思われる。そこで、今度出るらしいフィルハーモニア・ライブは、
両者を「止揚」する決定盤となるわけである…。
538名無しの笛の踊り:04/01/30 22:47 ID:l9he64HA
>>536
フィルハーモニアの方が好き
全体を見渡しつつ掘り下げる
クレンペラー「らしさ」で上と見る
539名無しの笛の踊り:04/01/31 00:49 ID:WVhKKvcL
ヤフオクでベト9のビデオが出品されてるけど金欠で参戦できない。鬱
540名無しの笛の踊り:04/01/31 20:32 ID:AeUE70Av
その昔、初出時に怪しげなルートでいとも簡単にゲトした身
としては、お気の毒というか世も末かというか。
盗みでも何でもってことなしに金工面してがんがれ。
541名無しの笛の踊り:04/02/01 12:15 ID:4hwEl4ol
クレンペラ―が指揮したベートーベンの交響曲で
みなさんのお奨め盤を教えて下さい。
ちなみに初心者です。
542名無しの笛の踊り:04/02/01 13:07 ID:FXCkJajR
悪いことはいわない。CCCDにされる前に全部保護しておいた方がいい。
543名無しの笛の踊り:04/02/01 20:08 ID:kSNDj4iV
>>541
emiで56年に録音されたほうのeroica。
クラ聞き始めて一年目に出会った。
モノラルだけどeroicaってカッコイーって初めて思った。
今も良く取り出して聴いてる。
テスタメントから出た57年のベト9も素敵。
こっちはステレオだし聞きやすいかな。
同じく遺言から出た6番BPOもお奨め。
金があるなら542氏が正しい。

コジファントゥッテどっかに無いかなぁ(´・ω・`)
544名無しの笛の踊り:04/02/01 23:53 ID:ojpzbplL
ありゃぁー、そんなに熱心なファンであられる543氏がコジ聴いてないん
ですか〜。クレンペラーを聴くのにスゴイ苦労をしなければならない時代
なわけですね(愕然
545名無しの笛の踊り:04/02/02 17:57 ID:2tsUGUyG
ものすごく大先生が好きなんだけど、
VPO150周年記念のあの未完成と運命だけはよくわからない・・。
なんだろう、入ってこないんだよな。
546名無しの笛の踊り:04/02/02 18:59 ID:ajeV0w17
コリオランはバイエルン・ライヴが最強。
ウィーンでのリハ映像の癇癪ぶりの印象すらぶっ飛ぶ演奏。
547名無しの笛の踊り:04/02/02 19:49 ID:YuEmcFE2
このスレで、かなり高い評価を得ているマーラーの7番
どうしても聞きたいと思い、今日仕事帰りに新星堂へ行ったら
売ってました。1968年9月録音 NPO EMI国内盤2枚組 
カップリングはルードヴィヒ歌う「5つの歌」
でもリマスタリングがARTではなく、HS-2088でした。
なかなか手に入らないと聞いていたので、こんなに簡単に手に入ると
実は違う盤が話題だったのかな?と疑心暗鬼になってしまうのですが・・
先輩の皆さん、これでいいんですよね?

今晩 じっくり聴くつもりです。
自分が持っている7番では コンドラシン&ACO アバド&BPOが気に入ってます。
さて、クレのは?すごい楽しみです。では・・



548名無しの笛の踊り:04/02/02 20:16 ID:V0eHx/mo
>>545
VPOが悪いねん、たぶん。リズム乗っていないよね。
549名無しの笛の踊り:04/02/02 20:16 ID:LR8SyUgN
いいですよ、クレ7番。
547番のさんで間違いないです。
夜の歌ののたうつ感じが何ともいえず陶酔!
そして最終楽章で昇天!
くれぐれも途中を飛ばさずに、最後まで聞き通してみてください。
550名無しの笛の踊り:04/02/02 20:17 ID:V0eHx/mo
>>547
旧盤は、クレンペの曲が2曲(Sym, SQ)入っているから。

2088は現在でも入手可のはず。
551ヴルスト:04/02/02 20:42 ID:cH6bRYPW
以前クレンペラー通りの質問をした者です。今成田に帰ってきました。駅から5、6分の所を1時間近く迷いましたが、なんとか念願を達成しました。場所を教えてくれた方ありがとうございました。
552名無しの笛の踊り:04/02/02 20:44 ID:YuEmcFE2
547です。
>549 550さん ありがとうございました^^
553名無しの笛の踊り:04/02/02 21:34 ID:QcoBzdt/
>>543
ありがとうございます。
エロイカはステレオ盤の方を聞いたのですが、
ステレオなのに音が今いちでした(国内盤)。
554名無しの笛の踊り:04/02/03 00:02 ID:WdTOAuTs
エロイカはデンマークライブおよび最後のエロイカ(ボンライブ)も是非聴いて
くだされ。
ステレオ盤を久々聴いたら、4年しかたっていないモノラル盤より最晩年の
演奏により近いような印象を受けた。
やはり火傷の頃がクレンペラー芸術の転換点だったんすかね。
555名無しの笛の踊り:04/02/03 01:16 ID:5GT1oUDP
>>547
どうでしたか?
俺は2088は大地の歌の凄まじいノイズ以来こわくて手が出せない。
昔の紙箱入りの選集CD(国内盤)と、LPを所持。Legacyを買い損なった
のでart(ただし出来の良い)great conductorが出るのを気長に待って
ます。
マーラー7番はクレンペラーの録音の中でもかなりいい部類なんだよね。
EMIには音源大事にしてもらいたい。もしくはさっさと遺言に譲って
もらいたい。
556555:04/02/03 01:19 ID:5GT1oUDP
「かなりいい部類」ってのは音質の話です。舌足らずでごめん。
557名無しの笛の踊り:04/02/03 01:29 ID:5GT1oUDP
ブラームスって2月下旬じゃなかった?
今HMV覗いたら入荷してる。
558名無しの笛の踊り:04/02/03 01:48 ID:P17DaLNx
>>555
私も今か今かと待っています。
過去の音源のart化は少しずつ進んでいるようなのに、
クレのマラ7とかテンシュテットのマラ6とか、
かなり重要なものがなおざりにされてる。
どうにも腑に落ちない。
一応2088化できてるのだから、テープはよい状態で残ってるはず。
559名無しの笛の踊り:04/02/03 12:46 ID:WdTOAuTs
マラ7はあちらでの評価が低いため放っておかれているのが真相では。
560名無しの笛の踊り:04/02/03 14:34 ID:UfD0rEX/
復活ライブ、エアチェックしたやつあらためて聴きました。
解説者が、「贅肉をすべてそぎ落としたような厳しい表情の陰に
燃え上がる情熱の炎を秘めたすばらしい演奏」と評しているけど、
確かにすごいね。
561名無しの笛の踊り:04/02/03 17:37 ID:m4wnPH2y
だってマラ7はレガシーの時も出さなかったよね?
562名無しの笛の踊り:04/02/03 19:48 ID:3hATXwvt
547です。
マーラー7番 言葉も出ないくらい、打ちのめされました^^
なんでこの曲が100分近くかかるんでしょ!
他の盤は70分程度ですよ!
うねうねうねうねと、闇の奥底で何かが蠢いてる感じです。
それが、5楽章になると、まばゆいくらいの朝日がさしてきて
悪霊退散!って・・自分でも何言ってるんだか・・

家宝物ですね。
563名無しの笛の踊り:04/02/03 20:06 ID:sAmdzPRJ
>>561
確か出てなかったはず。
俺もどっかで日本以外では評判悪いと書かれてるの見て
売れ残りが日本に流れてこねぇかなぁと願ったものだ(´ー`)y─┛~~


The Great Artists of the 20th Centuryでクレ爺様のブル4が出るよ!
Art買い逃してたから嬉しいぃ〜。
564名無しの笛の踊り:04/02/03 22:52 ID:woOY+Sv+
そう。
あのマラ7が信者にはたまらない。
しかし、本国には理解者が少ないようで・・・。
565553:04/02/03 22:53 ID:YD2IJ8BZ
エロイカ、早速、買ってきて聴きました(輸入版)。
第一楽章、かっこ良かったです。
モノラルじゃなかったら・・・、なんて思うのは無いものねだりでしょうか?


566名無しの笛の踊り:04/02/03 23:18 ID:zzls6rwk
まら7は、本当にたまげます。
仰天します。
>541
いますぐ、全曲版(紫の箱)をかったほうがいいのでは?CCCD化が迫っていますよ。
その中でも、えろいかは、パルテノン神殿みたいです。
567553:04/02/03 23:30 ID:YD2IJ8BZ
CCCD化って何ですか?
それと、紫の箱の全集って、
何年の演奏が入ってるんでしょうか?

質問ばかりですいません。
568名無しの笛の踊り:04/02/03 23:39 ID:pN6a4LNr
CCCDとはコピーコントロールCDのことです。
巷ではCCCDは音質劣化すると言われています。
箱はEMIから出ている60年代ステレオスタジオ録音です。
貴方が買ったエロイカは同じ演奏です。
バレンボイムとのピアノ協奏曲全5曲も入っています。
569名無しの笛の踊り:04/02/03 23:43 ID:pN6a4LNr
失礼、57〜60年だったわ。
570名無しの笛の踊り:04/02/04 00:48 ID:sjit3y6U
>>568-9
EMIの全集?
あれって全部ステレオ録音なの?
571名無しの笛の踊り:04/02/04 00:58 ID:6kHCuKsB
>>570
全部ステレオ。
572名無しの笛の踊り:04/02/04 01:03 ID:5G6Oj0gY
>>570 ただし3,5,7はモノラル録音も存在。あと7番はもう一個
再録音がある。
573ヴルスト:04/02/04 03:37 ID:4Q5LwOpC
>>570
7番は55,60,68の3回
55はモノ.ステ同時収録。
574ブルおた:04/02/04 06:09 ID:LJ0F6OD2
EMIの過去の音源はこれからCCCD化されるんか?
廉価版までする必要があるのか。ラトルとか最新のものだけに
してほしい。
過去の偉大な指揮者の音源は人類の財産なんだから。
575名無しの笛の踊り:04/02/04 08:48 ID:uzH4jRok
EMIも必死で訳が分からなくなってるんでしょうね?
576名無しの笛の踊り:04/02/05 06:39 ID:cL5/SOdq
CCCDはピックアップ痛むんですか?
いやな話だ。。。
みんな、CDは買わないと、ひどい目に遭わされそうだ。
577名無しの笛の踊り:04/02/05 16:18 ID:HYLNuTpD
CCCDって「音悪い」らしいですね。
ジャンル違うけどミュージシャンで評論家の
近田春夫氏が言うには最近出た(EMIの)
ビートルズの「ネイキッド」は音の悪さがすぐわかる
とラジオで言ってた。あれだけいろいろ聞いてる
近田氏が言うからには本当かな?
578名無しの笛の踊り:04/02/05 16:54 ID:e59+85MF
一回誤爆した・・・。

クレンペラーのドヴォ9と幻想って廃盤になってたのか・・・。
爺さんのドヴォ9を聴いて、爺さんにハマった漏れには悲しい事実・・・。
幻想欲しいなあ・・・。Testammentよ・・・。

てか、NPOとの録音ってほとんど廃盤なのね・・・。
NPOとの演奏は本国では好かれないのか・・・。


爺さんが遅いテンポになり始めたのは何年からなの?
それと、Poが解散させられそうになったとき、爺さんが何かしたらしいけど、
何をしたんですか?
579名無しの笛の踊り:04/02/05 17:12 ID:pfSGyGtV
>>578 幻想はええでえ。特に1,2,3楽章。

   LPの頃、廉価盤で1500円だった。
580名無しの笛の踊り:04/02/06 22:15 ID:qYCZJWne
>>578
言われてみれば、NPOとの録音でART処理されたものって
極端に少ないね。晩年のワルキューレなんてTestamentに
投げ出される始末だし…
581名無しの笛の踊り:04/02/07 09:13 ID:8unf1No9
>>579
4,5楽章もええで〜
特に5楽章最後のトランペットが(以下略
582名無しの笛の踊り:04/02/07 12:35 ID:5jqr9Th8
>>574
EMIの再発盤に関しては見たことない。
2ちゃんやネット上でも今のところ情報は見ない。
さすがに「ART」シリーズなんかはCCCD化はせんと思うけどなあ。

ただ、EMI傘下のヴァージン・クラシックスでは、
再発盤のCCCD化の前科はある。ビオンディの「四季」とか。

>>576
>>577
この板にCCCDスレがあるから参照されるとよろし。
583名無しの笛の踊り:04/02/07 17:13 ID:+U38zuew
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /   CCCDなど許さんぞ!
   L_ヽ  i  V   /
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  !_
   /|~   /  ̄    \
584名無しの笛の踊り:04/02/07 17:14 ID:X5a9FZCw
クレンペラー爺さんとは関係ないけれどね・・・。

エイベックスのクラシックCDはCCCDなんですよ。聞いたこともない演奏家でして
誰がかってコピーするのか?わからん。
585名無しの笛の踊り:04/02/07 19:21 ID:AZ1fjMUZ
クレンペラーが来年来日するといううわさは本当ですか?
586名無しの笛の踊り:04/02/07 19:27 ID:DdwnBn3h
本当だよ。こういう大事なネタはsageてね
587名無しの笛の踊り:04/02/07 21:48 ID:fbuST3TB
>>536
「復活」バイエルン盤は全体的にはよい演奏だけど、第1楽章の冒頭が
それまでのクレの解釈と違うのが気になってた。(しかもオケが揃って
ない)

どうも、この部分がクーベリックの解釈によく似てるような気がするの
は気のせいだろうか。今聴き比べて思ったんだけど。

クレの解釈を知るうえではスタジオ盤も重要な意味を持っていると思う。
588名無しの笛の踊り:04/02/07 22:02 ID:TIWGUiIU
とにかく、クレのファンなら、今のうちに買いまくっておけ。
EMIは、もう信用デキン。後で後悔しても遅いぞ。
LPで肝心な演奏は買っといてよかった。
589名無しの笛の踊り:04/02/07 22:06 ID:xYzGU1dr
デジタル的表現(楽譜を忠実に再現する)は、トスカニーニよりも大先生の方が弱い気がするのですが、
みなさんはどう思いますか?
僕はそのデジタルとアナログのさじ加減が他の人にまねできないから、好きなのです。
590名無しの笛の踊り:04/02/07 22:18 ID:ryf+25f6
デジタル的表現(楽譜を忠実に再現する)は、トスカニーニよりも大先生の方が弱い気が?!
確かにその通り。楽譜に忠実に演奏したら、決してクレンペラーの音楽にならんでしょう。
こんなのじゃいかん!と勝手に楽譜を変えちゃうくらいのジジイですから。(ブル8しかり、スコッチしかり)
むしろ「音」と「リズム」(スピードじゃないよ)に忠実といった方が的を射ているように思う。
弦も木管もすべての音が聞こえてくる、だまし絵みたいな音響とか、象のような歩みとか。
いまマーラーの7番聴いてるけど、・・・やっぱり,すごい「音」そのものの存在感だね。
591名無しの笛の踊り:04/02/07 22:18 ID:qAhoO2Io
>>589
意味不明。とにかくそういう意味でデジタルとかアナログという言葉は使わないから。
ちゃんと原点主義とか新古典主義とか、即物主義とか、
実際に使われている言葉があるのだから、少しは勉強してから発言しなさし。
592名無しの笛の踊り:04/02/07 22:19 ID:qAhoO2Io
×原点
○原典

逝って来ます。
593名無しの笛の踊り:04/02/07 22:22 ID:+peFU9tT
原点
594名無しの笛の踊り:04/02/07 22:28 ID:8unf1No9
来日ってホントか!?チケットはいつから発売されるん?
595名無しの笛の踊り:04/02/07 22:30 ID:pkgoQKUe
>>594
明日の午前十時から電話受付開始。呼び屋はソ●ィエ。
596クレンペラー:04/02/07 22:33 ID:ryf+25f6
なぜわしのスレをあげる!
597名無しの笛の踊り:04/02/07 22:56 ID:nj/COiM9
原点主義のほうが当たっているので逝かないでちょうらい。
598名無しの笛の踊り:04/02/07 23:40 ID:+W1H058L
The 4th symphony of Tchaikovsky which for years I have been
so eager to listen,I finally found it out in Shanghai!
Maybe imported CDs are too expensive for Chinese ordinal
people,the CDs(including 5th and 6th symphonies) I bought
had been on sale for a very long time.I was so lucky.

That performance itself is also so great! I have listened
no performance like that. Klemperer's performance is with
enough passion, but never sentimental.His interpretation is
not very emotional, but the symphonic effect his little-moving
tempo derives is so dramatic! His performance reminds me
that Thaikovsky's 4th is not a melodrama but a symphony.
In a word, his performance is completely PRECISE!

I still live in China and usually it is impossible for me to
write on 2ch from my computer at home. I write this message
from hotel where I am staying for these days.This is why I
write this in my poor English. Please do not blame me for
my English ability too strictly!
599ようだい:04/02/08 06:24 ID:BKGBecWg
チャイナは早晩あらゆる面でジャパンを追い越す。そしてクレヲタの数も
日沈む国を大きく凌駕し、クレ大国として世界に君臨するであろう。
600名無しの笛の踊り:04/02/08 14:10 ID:kxUk6GDi
600
601名無しの笛の踊り:04/02/08 14:28 ID:fFfBcjBk
日沈む国ってイギリスっすか?
602名無しの笛の踊り:04/02/08 18:26 ID:dx07SR+D
>>599
日沈む国は中国だよ。(当時は隋ね)
日出ずる国と間違えたのでは?
603589:04/02/08 19:13 ID:Z+Sogdig
確かにおっしゃるとおり、勉強不足です。
ただ、楽譜やCDに含まれている情報はデジタルなもの、
それを音に表す作業はアナログなもの、という意味です。
604名無しの笛の踊り:04/02/08 19:25 ID:a5HR33gL
>>603
> 楽譜やCDに含まれている情報はデジタル

なぬぃ〜?益々わからんくなってきた。楽譜って音符のことかなぁ。
>>589でおしまいにしておいたほうが云わんとするところは理解
できたかも。
605ようだい:04/02/08 20:03 ID:BKGBecWg
今や日の沈む国ジャパンを逆表象したつもりなんですけど関係からスル-してネ。
にしても、巨大市場中国のクラシック事情(とりわけクレンペラーの認知度)が
知りたいもんです。
606ようだいの訂正:04/02/08 20:06 ID:BKGBecWg
関係から
→関係ないから
607598:04/02/08 22:57 ID:VZ7NUl4U
l.3. ordinal --> ordinary

itte kimasu.
608名無しの笛の踊り:04/02/08 23:44 ID:v/ogKh2v
>>598
解釈自体はそんな感じで孤高の域に達してると思うが、
もっといい演奏ができたんじゃないかなーと
思ったりもする。
609598:04/02/09 00:56 ID:PUyQuUY4
>605
Mendou kusai node nihongo de kakimasu.
Chugoku wa kaizoku ban tengoku desu yo.
5jinmingen(65yen)de iroiro na CD ga kaemasu.Chinami ni DVD wa 8gen.
Ima omoidaseru mono wo ikutsu ka agete miruto,
Boulez:Mahler3rd, Karajan:Shosterkovich10th,Fisher:Slavonic Dances,
Gelgiev:kurumiwari,Lindberg(trb):trombone concerts,etc etc...
Zenbu 5gen deshita.Seiki ban mo mochironn aru no desu ga,
totemo futsuu no hito ga kaeru kakaku deha naku, soko nimo kaizokuban
ga habikoru gennyin ga aru you ni omoemasu.
Shikan deha, chuugoku no hitobito no classic ni taisuru rikai ha
jyuubun to ha iemasen ne.Hyoumen teki na koto desuga,ima demo
concert deha symphony no gakusho kan ni seidai na hakushu ga okimasu.
(gairai orch no Shanghai kouen demo desu!).Concert mo sukuna sugi,
shanghai de sae jyousetsu pro orch ha futatsu dake de, sono teiki
kouen mo hitotsuki ka futatsuki ni ichido de arutame, nihon no you
na tsuu gonomi no program ha mazu kikemasenn.Koredeha choushuu mo
sodatanai deshou! Klemperer ni tsuite mo ippanteki na ninchi do ha
madamada dato omoimasu.Zannen na koto desuga...

Asu kara mata toubun 2ch ni kakikome masen.Henshin nado dekimasen node
ashikarazu.
610605:04/02/09 09:15 ID:YiZG5yUa
>609
超勉強になったであるヨ。ヴェリィ・サンクスコであるヨ。
アジア的市場経済が爆発的に沸騰している現在、お高く洗練されたヨーロッパ産
クラは少々場違いのようで。クレンペラーが聴かれる日はやってくるか…。
611名無しの笛の踊り:04/02/10 12:23 ID:CFbJmHFQ
非EMI系名盤(極私的)セレクション
・ブラームス交響曲第1番ベルリン国立歌劇場o.
  ドライな表情のEMI盤とは随分表情の異なる、青年期の叙情や情熱に寄ったブラームス。
  クレの出発点として聴きたい。
・モーツァルト交響曲第39番ハンガリー国立歌劇場o.?
  メヌエットの噴火ぶりを聴いて笑ってほしい。クレのモツ交響曲演奏の中では一番好き。
  ハンガリー物ではこの他後宮、マイスタージンガーあたりが素晴らしい。
・シェーンベルク浄夜コンセルトヘボウo.
  弦の音色が万華鏡的に変わり、しかもそれが表現主義と直結する。
  クレンペラーのライブ物の中でも屈指のお宝演奏。
・ベートーヴェン交響曲第9番コンセルトヘボウo.
  優等生オケのフィルハーモニアとの共演では味わえないオケの自発的表現意欲と熱気。
  56,57年のコンセルトヘボウのベートーヴェンチクルスは青裏の2、4番も凄かった。
  どこかがいい音源を発掘して商品化してくれないものか。
・モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」
  EMIスタジオより断然こっちがいい。1幕の終わりのところとかの噴き上がるような
  感じなんかしびれるねぇ。ツェルリーナもフレーニよりシュトライヒの方がずっと
  はまりだし、吠えるロンドン、品のあるシモノーあたりもいい。
  両ドンナの拙さは泣きどころだが。。。
月並みだが
・デンマークライヴ
  エロイカは、55年モノの凝縮した迫力より、こちらのしなやかな流動感が
  プラスされた演奏を採りたい。
  ブラ4も、Olfeoのライヴよりこちらを採る。
青裏で大変恐縮だが
・ブルックナー交響曲第8番フィルハーモニアo. 64年ライヴ
  弦のアタックぶりからして尋常でない熱気を感じさせる。
  たぶんクレのライブの中でも一番うまくいった類いではないか?
  この演奏、Testament辺りが発掘しないかな。
612名無しの笛の踊り:04/02/10 13:24 ID:VBpUOkxt
ブラ1→同意というかEMIのはベスト・パーフォースとはいえない気がする。
モツ39→聴いたことないっす(恥
浄夜→この演奏が広く聴かれていない(聴けない)ことはもはや犯罪的である。
第9→おれは鋼鉄のフィルハーモニア57年ライブ。
ドン・ジョヴァンニ→素晴らしいが、EMI盤の巨大なフィナーレは忘れがたい。
デンマーク・ライブ→同意だが、エロイカは最後は完全無比の55年モノをとる。
ブル8→完全ノーカット盤、テスタメントそろそろ頼むぜ。
613名無しの笛の踊り:04/02/10 15:24 ID:CFbJmHFQ
> テスタメントそろそろ頼むぜ。
もう復活はいらないから(笑)。
614名無しの笛の踊り:04/02/10 15:53 ID:/HtRAVKu
>>613
あの復活はすごいよ
615名無しの笛の踊り:04/02/10 16:06 ID:CFbJmHFQ
>>614
forthcoming releaseのやつ?
凄いんだろうけど、復活って曲がね。。。もうクレだけで何枚持ってるやらって
感じだけど、曲の方が自分の中ではマーラーの中で一番いけてない曲だから
(かつてはのめりこんだけどね)、いかにクレでも聴きたいと思うことがあまりない。
3番や6番ならそれこそ欣喜雀躍するけどね。
復活だったら、どうせなら昔ARCADIAから出ていた最晩年の超スロー演奏を良い録音で
聴いてみたい。
616名無しの笛の踊り:04/02/10 17:31 ID:OYyGCiwi
あらま、ロスフィルとの演奏はだめっすか?
617名無しの笛の踊り:04/02/10 23:01 ID:+w9zDqHz
>>615
今度テスタメントから出るヤツって、その超スロー演奏じゃないの?
618名無しの笛の踊り:04/02/10 23:39 ID:AtOwqooE
違う
619598:04/02/11 00:12 ID:BKG56v4Q
>610
ようやく部屋から書き込めるようになりました。下手な英語やローマ字で
ご迷惑かけて申し訳なかったです。

>611
初期演奏では、ベルリン・オペラとの「七つのヴェールの踊り」も
大好きです。「浄夜」は渋谷のタワーで以前見かけたときに買わなかった
のが痛恨の極みです。しかし中国にいる間は、レア盤入手には動けそうも
ありません。とほほ。
620名無しの笛の踊り:04/02/11 00:20 ID:dPmjU1Sd
>>611
付け加えると、ブルックナー第5 VPO(1968L)
ウィーン芸術週間ライヴで最後の白熱は異様というしかない。
621名無しの笛の踊り:04/02/11 02:06 ID:dUXlcIX2
>>617
Klemperer
Mahler Symphony No.2
RESURRECTION
PO. Cho. H.ハーパー(S) J.ベイカー(Ms)
63.12.19
622名無しの笛の踊り:04/02/11 02:07 ID:tcNXXOb+
age
623名無しの笛の踊り:04/02/11 02:10 ID:aS8ydEdr
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /   悲愴も聴いてくれ!
   L_ヽ  i  V   /
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  !_
   /|~   /  ̄    \
624名無しの笛の踊り:04/02/11 11:11 ID:i2SRVfh4
悲愴は危険すぎる。うちの安物オーディオを破壊してしまう
625名無しの笛の踊り:04/02/11 11:46 ID:oHhI3yqa
>>624 そんなもん壊してしまえ!






あ、こりゃクレソペラーじゃなくてトスカニーニか。
626名無しの笛の踊り:04/02/11 19:14 ID:+kzH6rF0
悲愴の3楽章にはびっくりこいたわ。最初ギャグかと思った。
とはいえ、4楽章の彫りの深い厳しい表情は、悲愴=おセンチじゃ決して
ないことを教えてくれて襟を正したのだが。
627名無しの笛の踊り:04/02/11 23:07 ID:X9PIPv+N
チャイコフスキーの第五はワラタ。
あの曲であそこまで感情移入しないなんて、もはやギャグw

かなり風刺の効いた笑いだが。
628名無しの笛の踊り:04/02/12 03:43 ID:IMwNJr8S
>>627
それは大変クレソペラーらしいです。
629名無しの笛の踊り:04/02/12 07:20 ID:l8zNRxf7
art処理されたあのちゃい5,俺はちょっとわからないけど、
でも、あれはあれで大変クレンペラーらしいですね。
630名無しの笛の踊り:04/02/13 22:10 ID:2zVD4XwO
フルベンのチャイ5について、
「あれはドイツ的か」ということばを思い出した
とかなんとか言ってたね
631名無しの笛の踊り:04/02/14 07:19 ID:1hIVWSrK
ロシア的情緒にしゃにむに没入しちゃうメンタリティーがアンビリだったみたいね。
一方では、本場物はダメじゃんかといわんばかりに「彼はバッハを全く理解して
いない」とヒンデミットの口を借りて批判している。さらに、戦後は一度も会って
いないし演奏も聴いていないと冷たく突き放している。
フルヴェンの天才は認めるが、複雑屈折した感情を抱いていたようだ。
632名無しの笛の踊り:04/02/14 15:22 ID:W5kr0YWL
複雑屈折も何も、音楽的には認めるどころか単純にバカにしいてたとしか思えないけどなあ。
ただ、まあ人気をやっかんでいただけなんじゃないの?
633名無しの笛の踊り:04/02/14 20:10 ID:PqH1spEg
262 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/02/13 20:35 ID:k7UbRZEb
1964年10月にクレンペラーが来日してN響を指揮する計画があった。
しかも本人はかなり乗り気だった。
娘がこの話をぶちこわした。
娘の名はロッテ。チョンではない。

詳細キボンヌ
634ネルガル:04/02/14 20:13 ID:wqdRyJRR
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

635名無しの笛の踊り:04/02/14 21:02 ID:PV32cFcz
ところで、「ドイツ的」って何なんでしょう?
重厚長大ということなのかな?
少なくとも、クレンペラーのもっとも対極にいる人がフルヴェンであることは間違いない。
で、クレンペラーってドイツ的じゃないよね。
636名無しの笛の踊り:04/02/14 21:44 ID:m6WQj8im
>>635
クレンペラーを評して「ユダヤ的」と形容されるときがあるけど、これも何を意味するのか
私の知識ではよくわからんです。
637名無しの笛の踊り:04/02/14 21:57 ID:xD2Hlp5a
ドイツロマン主義的 ドイツ表現主義的 新即物主義的 論理実証主義的
弁証法的 ビーダーマイヤー的 敬虔主義的 意志的 etc

「ドイツ的」との誰も正確に定義できない用語でレッテル貼るのはまったく
生産的ではない。「ドイツ的」なるものに結び付けてイメージされる「主義」は
確かにあるが一義的ではない。クレンペラーは「そうでもありそうでもなく」
「クレンペラー的」ということで聴けばよいのでは。 
638名無しの笛の踊り:04/02/14 22:23 ID:xD2Hlp5a
>636
以下、蔵板にもスレが立っている鈴木氏の単なる受け売りです(要旨)。

ユダヤ的には2側面があって、一つは音楽の構造面よりも旋律線を重視した
情緒纏綿派。ジプシー音楽にも連なるものでバーンスタインが代表する。
もう一つは、音楽の構造を徹底して数理的に攻究する構築派。キリスト教
グノーシス派にも似る。これを代表するのがまさにクレンペラーである。
639ネルガル:04/02/14 23:12 ID:SpVUSmvT
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

640名無しの笛の踊り:04/02/15 01:26 ID:quL9/PmY
>>638
うーん。そのふたつの「ユダヤ的」って、何だかどちらもピンと来ないなあ。
641名無しの笛の踊り:04/02/15 01:30 ID:HZ4Ev2Ej
では640の思う「ユダヤ的」とは?
642名無しの笛の踊り:04/02/15 01:32 ID:VZBZ9JdQ
>>638
いや、私にはわかりやすい。
が、後者が「ユダヤ」と形容される根拠がよくわからない。
グノーシスってユダヤだっけ。カバラとか?あれは構造的なの?
643名無しの笛の踊り:04/02/15 01:40 ID:eQjk3eos
>>642
井筒俊彦の『意識と本質』(岩波文庫)って本を読んでみるといいよ。
カバラの簡潔で明解な説明がある。
で、
あたしもクレソについては>>638の説明なるほどと思た。


644ネルガル:04/02/15 01:47 ID:O1dih6c9
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

645ネルガル:04/02/15 01:50 ID:O1dih6c9
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

646名無しの笛の踊り:04/02/15 02:04 ID:quL9/PmY
>>641
いやあ、ユダヤ的と言えば独善的で貪欲で意地汚いとか・・・ (w
つか、単純にヘブライズム=ユダヤ的だと思ってたけどね。

まあ、何にしろ、クレンペラーについては特にユダヤ的とは感じないな。
むしろユダヤ人でありながら、両足でヘレニズムとヘブライズムを踏まえて
立つ汎ヨーロッパ的な表現に思える。>638の後者では、初期のブレーズ
になっちゃう気もするし。
647名無しの笛の踊り:04/02/15 02:15 ID:TlUspmb/
>>633
過去ログのPart1の427辺りに少し載ってるよ。>クレソ来日計画
648名無しの笛の踊り:04/02/15 04:23 ID:VZBZ9JdQ
>>643
レスどうもです。読んでみます。神秘思想関連は読んでるはずだけど、
どうもきちんとわかってなくて。
以前からクレのスタイルについては、うまく形容できなくて、
「表現主義的」とか言ってたんだけど、ちょっと違和感があった。
ミトプーならそう言えるんだけど。
でも構築的かつ神秘主義的というと、なんか納得できる。
まあ、言葉だけのことなんだけどね。印象批評と言われればそれまで。
649名無しの笛の踊り:04/02/15 12:23 ID:Oou5KlnT
643です。
あたしも、絵美の聴くと、「表現主義的」というの確かに違和感ある。
でも、戦前のSP復刻CDを聴くと「表現主義的」てのはこのことかなとも思う。
古い録音のかもし出す雰囲気のせいかもしれないけど。

クレソはジンメルやブロッホ(思想家のほうね)とも知的な交流があったみたいだから、
そこらへんのこともっと知りたいね。
生松敬三の本にジンメルとのこと少し詳しく書いてあったけど。
時代思潮と音楽(とくに演奏)ってのに興味あるんだけど、難しいね。


650名無しの笛の踊り:04/02/15 15:07 ID:NtfJtpeE
>>635
ギャグがわからねーって事。<スタンダール談。
651長くてスイマセン1:04/02/15 19:18 ID:74/5vjlf
中世史の泰斗阿部謹也教授の『物語ドイツの歴史』(中公新書)はしがきより。

ドイツ的とは何かという問いに直接答えることはできないが、個人が複雑な
社会に向き合ったとき、そこで求められているものと自分が大切にしようと
思っているものとの乖離に悩まされることはどこの国でもありうる。ドイツに
おいてはそのような悩みはいつになっても誰でも悩むことが当然と理解され、
それを位置づける芸術が存在する。音楽はその一つである。
シューベルトの作品にその典型を見ることができる。そして音楽がそのような
位置をもっていることは宗教改革以来のドイツの都市と深い関係をもっている。
ドイツの都市市民は中世末から領邦権力の谷間で息を潜めて暮らし、国家とも
深い関係をもたず、狭い都市の範囲の中で宇宙に思いを寄せて暮らしてきた
のである。音楽こそ天上と人間界、地上の秩序としての人がこの世に生きる上
でのハーモニーの表現だからである。
652長くてスイマセン2:04/02/15 19:25 ID:74/5vjlf
そしてその都市はかつてドイツを覆っていた深い森から切り離されたところに
成立している。森と泉こそドイツの中世の象徴であったが、それはもはや
都市には見られない。
そのような嘆きが音楽にも反映しているのである。いわば呪術的なものを多く
抱え込んだ国が近代化に直面し、特異な能力を発揮して近代化路線でも勝利を
収めたかに見えたが、かつての生活を支えた呪術的なものに対する憧憬は抑え
難く、あらゆる機会にあらゆるところで噴き出してくるのである。ナチスの動向
にもそのようなものは否定できない。

←こうした観点からはフルヴェンはドイツ的でクレンペラーは非ドイツ的という
言い方はできるかもしれない(私見)。
653ユダヤの天才:04/02/15 19:42 ID:74/5vjlf
レヴィ・ストロース:「歴史」を否定した元祖構造主義人類学者
フォン・ノイマン:世界の構成原理を0と1の組み合わせに還元した
        コンピュータの祖
ノーム・チョムスキー:ご存知生成文法の創始者。言語学を「理系」
          の学問としてしまった。

歴史を否定されたディアスポラの民には抽象的思考がDNAに組み込まれて
いるのか?どうも638の後者(クレンペラー含む)の方がむしろ主流のような
気がする。
654名無しの笛の踊り:04/02/16 11:00 ID:9KnNkcig
>>653
>>638の後者(クレンペラー含む)???
655名無しの笛の踊り:04/02/16 22:26 ID:Tcl9WI9e
ディアスポラで否定されたのは地縁であって歴史ではないと思うが。
まあ、どうでもいい話だけど。
クレのスタイルでユダヤ的だと感じるのは
あえて言えばきついユーモアかな。
656653:04/02/16 23:31 ID:yk02WZrW
俺も場違いで舌足らずだったが、それにしても寂しいね。
ただ彼の演奏は各モチーフが有機的に「発展」して最後は大団円という音楽
(その意味で「歴史主義的」)ではないよね。
また怒られそうでもう止めるけど。
657名無しの笛の踊り:04/02/18 00:41 ID:7vY2Otcr
2〜3日前、中野の中古CD屋にナンの気なしに逝ったら、ありましたよ。
DGのベト5&未完成、1200円でした。まぁ、国内盤でしたがね。

BEETHOVEN:SYMPHONIE・・・
WIENER PHILHARMONIKER KL・・・ER

CDケース側面をパッと見程度に確認・・・
「ああ、またクライバー盤か、、、どこにでもあるよなー」などと
手に取りジャケ面見てみると、御大とウィーンフィルのカッコイイ写真!!

ラッキーでしたね、正直。
658名無しの笛の踊り:04/02/18 09:39 ID:tvnNGQ19
>>656 別にだれも怒ってないと思うけど。

確かに聴衆の受け狙いで大団円というのはないね。
でも、レコードの売れ行きには関心があったそうな。

659名無しの笛の踊り:04/02/18 20:18 ID:woHd9kTb
正直、クレンペラー存命中のLPの売れ行きはどうだったの?
爺さんはどう思ってたの?
660名無しの笛の踊り:04/02/18 22:09 ID:tvnNGQ19
どうだったんだろね。
国内盤は殆ど町の小さなレコード屋でも入手できた。
チャイ、ブル5、自作曲のだけは輸入盤をとりよせたっけ
661名無しの笛の踊り:04/02/18 22:44 ID:Axw0xaFh
>>657国内盤俺も持ってるけど、平林直哉氏の言うとおり高音がきつくて
聴くのがしんどいですね。ひどいリマスターだよ。まったく。でも、
未完成の演奏の後「シェーン!」と呟く御大の声が入ってるので売らずに
持ってますが。


662名無しの笛の踊り:04/02/18 23:29 ID:IuCp+cFx
「シェーン」は御大の声か否かが争われたが、ロッテさんがはっきり「ノー」と
証言して一件落着。ちょいと声が違うんではと思っていたが、余計な詮索
寄ってたかってしないほうがみんな幸せだったかも。
663名無しの笛の踊り:04/02/18 23:40 ID:IuCp+cFx
ちなみにシェーンなウィーン盤よりバイエルン盤の近寄りがたい未完成の
ほうが本領発揮のように思える。
クレンペラー自身「あれ以上ムリポ」とマネージャーに手紙を送っている演奏。
一般的には敬遠されそうですが。
664名無しの笛の踊り:04/02/19 23:40 ID:OoOhWlar
あ〜、浄められた夜聴いてみたい・・・
いつ市場に出たの?どこのレーベル?
665名無しの笛の踊り:04/02/20 00:01 ID:jVNwwgea
>>664
独Archiphon ARC101

たとえばここ↓とかで買えるみたいでつ。
ttp://www.aria-cd.com/label/archiphon.htm
666名無しの笛の踊り:04/02/21 06:18 ID:CJt+4cet
すんません。独Archiphonって、裏青レーベルなんですか?
667名無しの笛の踊り:04/02/21 15:45 ID:jrUGqmE8

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
668666:04/02/21 22:20 ID:xdnKtz28
aria-cd.comって裏青ショップかとおもてたよ_| ̄|○

ちょっと他も漁ってみますだ。
669名無しの笛の踊り:04/02/21 23:06 ID:2MmVmnSn
日本語以外だとどう買っていいのかチンプンカンプンな香具師は誰だ
→669
670名無しの笛の踊り:04/02/21 23:09 ID:nE6xdV7l
>>664
これにもはいってるね。

コンセルトへボウ管弦楽団ライヴ放送録音集大成 第2巻1950−1960(14CD)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1915445
671名無しの笛の踊り:04/02/21 23:17 ID:93+4kprb
>>668
アリアの松本さんは六本木WAVE、栄HMVとバイヤー歴長い方だからいろいろと
コネとかあるんでしょう。
672名無しの笛の踊り:04/02/23 08:13 ID:gaKh3cks
あげないけどほしゅ
673名無しの笛の踊り:04/02/23 21:50 ID:MZOjerq+
ウィーンフィルとのと、今度テスタメントから出る予定の復活って
やはりだいぶ雰囲気違うんでしょうか?
674名無しの笛の踊り:04/02/25 22:43 ID:5GCqRTSo
出たらすぐさま聴いて判断しましょうよ保守。
675名無しの笛の踊り:04/02/26 19:30 ID:g9rs0QEa
コンセルトヘボウの52年のマーラーの第2番は、CDによって、差が激しいのでしょうか。
某サイトのを聴いて、ふらふらした音だったのでがっくり来ました。
まともな音のCDがありましたら、教えてください。
バルトークとかヤナーチェクを聴いて期待していただけにガックリです。
676名無しの笛の踊り:04/02/27 09:18 ID:oL6HJ256
ギルド盤が歪みがかなりあるものの迫力の再現では一番 by山崎浩太郎
デッカのはクレンペラーとフェリアーとの確執(彼はマッドマンだわ)、燃えたぎる
ACOの凄さ、終演後の聴衆のファナティックな反応など話題満載の歴史的演奏が
おとなしく去勢されてしまった。
もっとも、史上2番目に速い復活だというのに、余裕たっぷりの2枚組みLPが
さらにベターなのだが…
677名無しの笛の踊り:04/02/28 06:53 ID:/HartJ2z
resありがとうございました。
>>676さんの話から察するに、history箱のは、デッカのみたいですね。
某サイトのは、LP盤かも……
678名無しの笛の踊り:04/02/28 22:30 ID:pBiZxHeH
>>676氏ほか皆様
以前HMVで注文したら、納期になってもいっこうに入荷しないんで
キャンセルしてたんだけど、今見たら24時間以内発送。つうわけで
購入してみた > ギルド
679名無しの笛の踊り:04/02/28 22:56 ID:ikz5y33a
ふつうフライングじゃないブラボーもインチキ臭くて白けるのがほとんどだけど、
ギルド盤のブラボーは地の底から湧き上がってくるような凄さ。
その場に居合わせた人々は「復活」など信じなくとも腰抜かすほどの衝撃を
受けたに違いない。ヘイワースもその一人だったそうだ。
生でそんな強烈な音楽体験したことある日本人どれだけいるんすかね。
秀和さんはバイロイトのフルヴェン聴いたというけど。
680名無しの笛の踊り:04/02/28 23:41 ID:/HartJ2z
吉田秀和は、バイロイトの52年のカイルベルトのリングとシェローのリングを観ている。
クナも聴いている。リングに関しては、辛口だがそれは致し方ないか。
681名無しの笛の踊り:04/02/29 13:22 ID:VfzwIf9G
>>680
確かそのクナのブルックナー7番の第2楽章で寝てしまったんじゃあなかったかな?
そうそう、パルジファルも聴いたんだったか。
682名無しの笛の踊り:04/03/02 21:52 ID:S9USR5YO
クレの生を聞いたことのある人
手をあげてー
683死んだときガキ:04/03/02 23:18 ID:1F+qHKDC
もちろん日本人クレヲタ代表こと佐藤章氏(代わって手をあげまつ)。
吉田秀和氏はたしかブル4を生で聴いたが、左手のほうをブルブル動かし
右手は不自由そうだった、という印象が残っただけ(音楽は?)だそうだ。
多分50年代初頭の超快速ブル4だったと思うが、俺なんかあんまり
逝っちゃった演奏なんだもんで激しく印象に残りそうなんだけど。
ここが凡人との違いか…。
684名無しの笛の踊り:04/03/03 21:41 ID:PsXG9CoA
第二楽章で寝てしまい、起きた後も同じ楽章だったので
びっくりした、と書いてあったな(クナ指揮)。

クレの実演だと、「巨匠たちの音、巨匠たちの姿」(東京創元社)に、
1955年からロンドンに赴任した著者の、クレのコンサート体験記が
記載されてる。
テスタメントから出た57年の第九のナマ体験もしたそうな。
685名無しの笛の踊り:04/03/04 01:08 ID:FWVKS2xB
わき道それてスイマセンが、「巨匠たちの音、巨匠たちの姿」の作者 植村攻でぐぐったら、
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:7BGRXzH3JVAJ:www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/01s_ippan_2.html+%22%E6%A4%8D%E6%9D%91+%E6%94%BB%22&hl=ja&ie=UTF-8
2001年の慶應義塾の文学部人文社会学科の小論文に出典されてました。
出典選んだ方はクレかクナとかが好きなセンセイだったんでしょうか・・・・
686名無しの笛の踊り:04/03/04 01:22 ID:hXdyFNMe
有名なあの許氏は法学部助教授だから関係なし。
クレンペラーはチェリとかケーゲルに遥かに及ばないらしいから、
法学部でも出ることはない。よって受験生諸君のネタにはならんが
ともかく読んでくれ。
687名無しの笛の踊り:04/03/04 11:47 ID:fs/r1MyV
>675
ギルド盤が2枚組になっているのは、それこそ聴衆の熱狂的な拍手を
収録せんがためなのかもしれませんが、音質そのものは、Archipelか
ら出ている1枚物でも十分に満足できるのではないかな(漏れはこれ
しか持っていない)。1952年ではなく、1951年12月7日のライヴ
ですが、Archipel以外にも、イタリア aura(おそらくDecca音源その
まま) や、他のレーベルにも同タイトルがまだあったように思います。
Archipelのは、わざわざ From Original broadcast tape と明記され
ているので、Decca のよりはましなのではないかな。ARPCD 0033 価
格は1Kを切っていたように記憶している。
688名無しの笛の踊り:04/03/04 21:06 ID:OJNzYODA
ARCHIPELはあまり音が良くない。はっきり言って非常に聴き苦しい。
これに比べたら、HISTORYのBOXの方がずっと音が良い。
このBOXのクレンペラーはお薦めだよ。
689名無しの笛の踊り:04/03/04 23:04 ID:+6GcEbMS
ギルドは1枚だよ。
2枚組みは昔のLP。もうどこ探してもないと思うけど。
690名無しの笛の踊り:04/03/04 23:47 ID:95AKqc9e
ARCHIPELしかもってないけど、あれは最悪録音。
691名無しの笛の踊り:04/03/05 22:58 ID:zyZX5N5V
クロル時代の録音で、いい仕事の復刻してるところはどこですか?
archiphonでしょうか?あれだと全部入っているようですが。
692名無しの笛の踊り:04/03/06 19:12 ID:Jgnqmpoy
【御大おもしろエピソード】
戦後まもなくの頃、ブダペシュトの国立歌劇場で首席指揮者をしていた
クレンペラーをショルティがホテルに訪ねた。御大は半裸で寝そべって
いて、身体中、口紅の跡だらけだった。

『ショルティ自伝』(草思社)より。
693名無しの笛の踊り:04/03/07 00:01 ID:qFoscest
流石は御大。
男の憧れを当然のように・・・

で、ショルティの方はどんな反応を示したんですか?
694名無しの笛の踊り:04/03/07 18:48 ID:Vv42sQDE
>>692とちょっと似てるエピソード。

演奏旅行中のある日、娘のロッテがホテルのクレンペラーの部屋を訪ねたところ、クレンペラーは
素っ裸の上にガウンを羽織っただけで、ベッドの上には見知らぬ女が裸で横たわっていた。
クレンペラーは特に気にした様子もなくその女に一言。
「ワシの娘を紹介するよ。ロッテだ。ところで君の名前は何だったっけ?」
695名無しの笛の踊り:04/03/07 19:15 ID:qjt0gpOJ
>>693
ショルティだってそっちの方は盛んだったからね。
それに、最後は腹○死との噂が。。。
696名無しの笛の踊り:04/03/08 01:11 ID:RfQsDxj4
ケルンのドンジョバンニ、何回きいても良さがわからない。
ロンドンうるさい、女声弱い、なんかせかせかしてるし。
だれかポイントを教えてくれないか。
697隠者の紫:04/03/09 17:27 ID:1nJLvdYG
>>696
クレ聴くの、やめな。厨房君(w
脳が腐っているのだよ、チミは。
698名無しの笛の踊り:04/03/09 18:25 ID:A0g6aS80
>>697
馬鹿発見!
699名無しの笛の踊り:04/03/10 00:37 ID:Y2uZL/t0
あまりにも2ちゃんらしい↑の応酬は本スレには似つかわしくないので
ありまつ。。。
700名無しの笛の踊り:04/03/10 12:49 ID:minMREeQ
>>696=698?
いいから、良さが分からなければ、聞かなければいいじゃないか。
隠者の紫さんの言うように、分からなければ、厨房ってことで、
いつか分かるまでの楽しみに取っとけば?

早く、腐った脳が回復するといいねw
701名無しの笛の踊り:04/03/10 22:58 ID:l31rHu8W
私はクレンペラーの音楽と言うよりも
その人柄、と言うよりも、
そのドキュンぶりが非常に気に入っているのだが、
そういう人は多いのではあるまいか?
隠さずに言おう
702名無しの笛の踊り:04/03/10 23:00 ID:IesanVGP
>>701
そういう人は極一部です
703名無しの笛の踊り:04/03/10 23:03 ID:l31rHu8W
何故わかるのだね?
704宇野珍ポーコー:04/03/10 23:25 ID:IvZmWuPd
クレの芸術の理解者は極めて少ないといえよう。
705名無しの笛の踊り:04/03/10 23:52 ID:6oLQ7O26
文学にしても作家に関するさまざまな文脈をすべて捨象して
テクストだけに集中せよ、という立場があるみたいだけど、
クレンペラーについても抱腹絶倒のエピソードから離れて彼の作り出す
音楽だけに耳を傾けてみることも必要かもね。
だけんど小生はひたすら死ぬまで  オットー命  です、ハイ。
706名無しの笛の踊り:04/03/10 23:54 ID:jb/+/kIG
>>705
えっ、オットーって、近田春夫のバンド、ビブラストーンでギターの?w
707名無しの笛の踊り:04/03/10 23:56 ID:6oLQ7O26
そんな人白んであります。悪しからず(wえない
708名無しの笛の踊り:04/03/11 00:27 ID:ayTIXb1Y
709名無しの笛の踊り:04/03/11 00:33 ID:20fa+K0p
クレンペラーの芸術は、「群盲象を撫でる」というやつだ。
何度も聴かなきゃ、わかりっこない。そこが又、いいのだけどね。
710名無しの笛の踊り:04/03/11 01:07 ID:8atTuJEL
>>708 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

しかし、最近のTESTAMENTはマジで神だな。後者のブル6って、確かBBC-Legendsから
発売予告がずっと前に出てそれっきりだったやつだよな?
711名無しの笛の踊り:04/03/11 09:23 ID:NXLv/MYq
ををついにテデウム来るか。

この勢いでウィーンチクルスとトリノ出してくれんかなあ。
712名無しの笛の踊り:04/03/11 11:20 ID:H8XcjfFH
テ・デウムを演奏したなんてこと自体が驚愕の初耳情報だ!
713名無しの笛の踊り:04/03/11 12:23 ID:/3At1/z0
>>708
710さんのいう通りでBBC-Legendsから出る出る言われて長いこと塔とか犬の新譜チェック
しててはや数年、やっとテデウム出るんですね。TESTAMENTだからリマスターはダイジョウブでしょうから、早いとこリリースして欲しいものですね。(( ・ω・)∩シツモンデス クレさんのCDって海外でも売れてるんでしょうか?詳しいしと教えてください。)
>>711
これだけクレさんのリリースするんだから、ウィーンチクルス辺りはぜひ出して欲しいですね
(山崎さんお薦めのCETRA盤は今ではほとんど手に入らないし、他メーカーのは・・・・・)
714名無しの笛の踊り:04/03/11 12:46 ID:F/ceShpM
>>713
売れ行きについては、このスレに既に書かれている部分もあるので、
参照のほどを。

晩年の遅い演奏は、あまり評価されていないみたいですが。
715711:04/03/11 17:21 ID:NXLv/MYq
>713
ただしテデウムについては、同じ演奏と思われる伊MELODRAMの
LPではお世辞にもいい録音とはいえなかったので、音については
過度の期待は禁物かも。とはいってもtestamentのことだからBBC
オリジナル音源でリリースされる可能性に非常に期待してしまうの
だけれど。

ちなみにLPではチェリのブル8だかの4面目穴埋め曲扱い……

716名無しの笛の踊り:04/03/12 23:10 ID:/4EkaX9Z
この調子なら、前も話題になったフィルハーモニア管との
カットなしブル8もまんざら遠い話ではなさそう…

>>711
トリノってショスタコとか?
717名無しの笛の踊り:04/03/13 10:57 ID:oXgTzwEN
シベリウス4番はどうなったんだろう・・・
718名無しの笛の踊り:04/03/13 13:08 ID:KK8K7rGe
>>717
そんなのあったんだ・・・
719名無しの笛の踊り:04/03/13 15:11 ID:kNtju0rb
ベルリオーズの「ファウストの劫罰」もあるのだが・・・・。
VSOとの「ミサ・ソレムニス」は、あきらめた・・・。
720名無しの笛の踊り:04/03/13 18:02 ID:P1r00CtT
シェリングとのベトコン・・ハァハァ(;´Д`)
721名無しの笛の踊り:04/03/13 22:52 ID:hMO14RvI
>>720
メニューインとのべトコンで、ぬきなはれ。
722隠者の紫:04/03/13 23:48 ID:hMO14RvI
コンセルトヘボウとの「復活」では、1951年7月21日のライヴ
が、一番だな。音質はデッドだが、キャサリーン・フェーリアーの歌唱が
大変素晴らしい。
テンポが激変するのは、クレがマニックな時の特徴だ。
王立デンマーク管とのブラ4にも、同じことがいえるが・・・・。

しかし、これほど、デモーニッシュな「復活」は、滅多に聴けないぞ。
極めて、モニュメンタルな演奏といえる。

723名無しの笛の踊り:04/03/14 00:08 ID:hFdx1TfH
北ドイツライブの解説を読むとマニックの時は決まってダメポ
だったらしいが…。レッグも同じこと言っていたような。
けど、結果が凄けりゃ文句ないサ。
724名無しの笛の踊り:04/03/14 01:00 ID:gtMWlPhO
ここでお薦めのあった、アムコンとの浄夜を中古屋でゲトしたよ。
archiphon盤の方。これ演奏がすさまじく良いではないか。
未開封で900円というのはお得だった。
他にアムコンとの物でよいのはありますですか?

しかしアムコンはクレともモントゥーともベートーヴェン・チクルスをやっているのに、
両者とも録音が残ってないのはどういうことだ?犯罪的ですらある。

725隠者の紫:04/03/14 01:12 ID:yjh8+070
>>724
コンセルトヘボウとの共演では、べトの8番、9番も
いいね。
漏れはM&Aのディスクしか持ってないけど。
特に、8番は秀逸だ。9番は、エルンスト・へフリガーが、
図抜けて素晴らしい。
726名無しの笛の踊り:04/03/17 20:03 ID:MNbtjQ9d
新盤はまだか
727名無しの笛の踊り:04/03/17 22:26 ID:Ud4JfihH
>>726
一応貼っとく(アラウとのベトコン)
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1887294
728名無しの笛の踊り:04/03/18 08:57 ID:iKWJypod
>>727
アラウとのショパンの1番を非常に聴いてみたい。
もう出てないのだろうか?
729名無しの笛の踊り:04/03/18 22:01 ID:GGCYHknD
おまいら、HMVのHP見れ。
在庫限り特価品コーナーで御大のバッハ / ミサ曲ロ短調 BWV.232が、
ぬわんっと1490円で売られておる。この名演がたったの1490円!
思わず、もう1セット買おうとオモタ。
730名無しの笛の踊り:04/03/19 00:06 ID:6dFDdupi
>>729
artがじきに出るんじゃないか?マタイが出てからすこし経つし。
731名無しの笛の踊り:04/03/19 06:21 ID:UZTcC63Q
御大のモーツァルト、アダージョとフーガのフーガの冒頭で
低弦がミスってるのは何で編集しなかったのだろうか・・
732名無しの笛の踊り:04/03/19 09:24 ID:Vabs+O50
>>710
>後者のブル6って、確かBBC-Legendsから発売予告がずっと前に出てそれっきり

EMIとBBCは犬猿の仲。BBCには許諾は出さない。
子飼いのテスタメントにのみ許諾してるんでそ。
733名無しの笛の踊り:04/03/19 13:02 ID:eB+9iDVE
アダージョとフーガ。やっぱ当該テークは凄まじい緊張感に包まれて楽員は
すべて出し切ってしまったんじゃないの。部分的に「取り直し」なんてできそうに
ないデモーニッシュな演奏を聴いてそうオモタ。録音が貧弱で惜しまれる。
734名無しの笛の踊り:04/03/20 01:01 ID:0G97zm1I
しかし、BBC音源のブル6がTESTAMENTから出たということは70年のベートーヴェンチクルスも
期待できるのだろうか。
735名無しの笛の踊り:04/03/20 06:58 ID:aupxXpb+
出たら皆さんすぐ教えてくださいね。
最近忙しくて犬とか塔とか滅多にいけないもんで。
736名無しの笛の踊り:04/03/20 11:55 ID:OXKOaog3
>>734
70年のは映像で見たいけどね。
確かTESTAMENTは、57年のチクルスの音源を持っているはずなので、そっちの方が期待できるかも。
シェリングとのベトコンも、その時の演奏だろうしね。
737名無しの笛の踊り:04/03/22 23:20 ID:Mz6k7u50
何でもいいから映像みたいッス
738名無しの笛の踊り:04/03/23 21:29 ID:BSLLEt2F
387: 中古CDファン集まれ (365) 

230 :112 :04/02/09 21:04 ID:9D9Hw0ih
実は、109の書き込みも私でした。(ここでの初書き込み)
クレンペラ−の音楽にはまると大変ですよ!

なかでも、ベートーヴェンの交響曲には関わらないことです。
EMIのBOXセット(+ピアノ協奏曲全集)が廉価盤で買えますが、買っちゃいけません。
これを聴いたら、バイエルン放送交響楽団との『4・5番』だって、きっと聴きたくなってしまいます。
どちらも立派なステレオ録音。これぞベートーヴェンを聴いたと大満足させられる磐石の演奏。(これは罠なのです。)
両翼配置なので、向かって右に第2ヴァイオリンが配されています。まず、音色が変ってきます。
さらに第1ヴァイオリンとの掛け合い、対決も楽しめるでしょう。木管の意味深い響き。
魔が差したとしても、せめて、この辺にしておいてください。
EMIに残されている『3・5・7番』(モノラル録音)は上記全集を上回る壮絶な演奏です。
テスタメントからも『第九』のライブ(1957年ステレオ録音・1961年モノラル録音)が出てしまいました。
ここまでなら、まだ娑婆(人間界)に引き返すチャンスもあります。
しかし、絶対にウィーンでのベートーヴェン・チクルス(1960年に交響曲全曲を演奏)のライブ録音などには手を出すべきではありません。
元の録音自体は優秀なモノラル録音ですが、現在手に入るCDはほとんどが良くありません。
音がましな「リビング・ステージ盤」の不良品を後生大事にせにゃならなくなるのです。
バチバチ・ノイズに音飛び頻発。猫騙しのように、一部で擬似ステレオになるというおまけまで付いてきます。
これらの障害をさえ乗り越え、聴こえてくる阿修羅のごとき演奏の凄まじさ。

演奏の凄さにうなされ、稀少なチェトラ盤を求めて彷徨う無間地獄に踏み込まぬよう、皆さんはご注意くださいね。
739押し売り新興宗教:04/03/23 23:02 ID:buUwdTjw
クレンペラ−の音楽にはまると大変ですよ!
なかでも、ベートーヴェンの交響曲には関わらないことです。
EMIのBOXセット(+ピアノ協奏曲全集)が廉価盤で買えますが、買っちゃいけません。
これを聴いたら、バイエルン放送交響楽団との『4・5番』だって、きっと聴きたくなってしまいます。
どちらも立派なステレオ録音。これぞベートーヴェンを聴いたと大満足させられる磐石の演奏。(これは罠なのです。)
両翼配置なので、向かって右に第2ヴァイオリンが配されています。まず、音色が変ってきます。
さらに第1ヴァイオリンとの掛け合い、対決も楽しめるでしょう。木管の意味深い響き。
魔が差したとしても、せめて、この辺にしておいてください。
EMIに残されている『3・5・7番』(モノラル録音)は上記全集を上回る壮絶な演奏です。
テスタメントからも『第九』のライブ(1957年ステレオ録音・1961年モノラル録音)が出てしまいました。
ここまでなら、まだ娑婆(人間界)に引き返すチャンスもあります。
しかし、絶対にウィーンでのベートーヴェン・チクルス(1960年に交響曲全曲を演奏)のライブ録音などには手を出すべきではありません。
元の録音自体は優秀なモノラル録音ですが、現在手に入るCDはほとんどが良くありません。
音がましな「リビング・ステージ盤」の不良品を後生大事にせにゃならなくなるのです。
バチバチ・ノイズに音飛び頻発。猫騙しのように、一部で擬似ステレオになるというおまけまで付いてきます。
これらの障害をさえ乗り越え、聴こえてくる阿修羅のごとき演奏の凄まじさ。

演奏の凄さにうなされ、稀少なチェトラ盤を求めて彷徨う無間地獄に踏み込まぬよう、皆さんはご注意くださいね。
740馬鹿丸出し:04/03/23 23:09 ID:buUwdTjw
クレンペラ−の音楽にはまると大変ですよ!
なかでも、ベートーヴェンの交響曲には関わらないことです。
EMIのBOXセット(+ピアノ協奏曲全集)が廉価盤で買えますが、買っちゃいけません。
これを聴いたら、バイエルン放送交響楽団との『4・5番』だって、きっと聴きたくなってしまいます。
どちらも立派なステレオ録音。これぞベートーヴェンを聴いたと大満足させられる磐石の演奏。(これは罠なのです。)
両翼配置なので、向かって右に第2ヴァイオリンが配されています。まず、音色が変ってきます。
さらに第1ヴァイオリンとの掛け合い、対決も楽しめるでしょう。木管の意味深い響き。
魔が差したとしても、せめて、この辺にしておいてください。
EMIに残されている『3・5・7番』(モノラル録音)は上記全集を上回る壮絶な演奏です。
テスタメントからも『第九』のライブ(1957年ステレオ録音・1961年モノラル録音)が出てしまいました。
ここまでなら、まだ娑婆(人間界)に引き返すチャンスもあります。
しかし、絶対にウィーンでのベートーヴェン・チクルス(1960年に交響曲全曲を演奏)のライブ録音などには手を出すべきではありません。
元の録音自体は優秀なモノラル録音ですが、現在手に入るCDはほとんどが良くありません。
音がましな「リビング・ステージ盤」の不良品を後生大事にせにゃならなくなるのです。
バチバチ・ノイズに音飛び頻発。猫騙しのように、一部で擬似ステレオになるというおまけまで付いてきます。
これらの障害をさえ乗り越え、聴こえてくる阿修羅のごとき演奏の凄まじさ。

演奏の凄さにうなされ、稀少なチェトラ盤を求めて彷徨う無間地獄に踏み込まぬよう、皆さんはご注意くださいね。
741名無しの笛の踊り:04/03/23 23:10 ID:Mz6/j39I
私、先月そのBoxセット・テスタメント第9Liveを
手に入れますた。
当然、娑婆には戻れそうにありません・・・m(__)m
742チンカス童貞:04/03/23 23:11 ID:buUwdTjw
クレンペラ−の音楽にはまると大変ですよ!
なかでも、ベートーヴェンの交響曲には関わらないことです。
EMIのBOXセット(+ピアノ協奏曲全集)が廉価盤で買えますが、買っちゃいけません。
これを聴いたら、バイエルン放送交響楽団との『4・5番』だって、きっと聴きたくなってしまいます。
どちらも立派なステレオ録音。これぞベートーヴェンを聴いたと大満足させられる磐石の演奏。(これは罠なのです。)
両翼配置なので、向かって右に第2ヴァイオリンが配されています。まず、音色が変ってきます。
さらに第1ヴァイオリンとの掛け合い、対決も楽しめるでしょう。木管の意味深い響き。
魔が差したとしても、せめて、この辺にしておいてください。
EMIに残されている『3・5・7番』(モノラル録音)は上記全集を上回る壮絶な演奏です。
テスタメントからも『第九』のライブ(1957年ステレオ録音・1961年モノラル録音)が出てしまいました。
ここまでなら、まだ娑婆(人間界)に引き返すチャンスもあります。
しかし、絶対にウィーンでのベートーヴェン・チクルス(1960年に交響曲全曲を演奏)のライブ録音などには手を出すべきではありません。
元の録音自体は優秀なモノラル録音ですが、現在手に入るCDはほとんどが良くありません。
音がましな「リビング・ステージ盤」の不良品を後生大事にせにゃならなくなるのです。
バチバチ・ノイズに音飛び頻発。猫騙しのように、一部で擬似ステレオになるというおまけまで付いてきます。
これらの障害をさえ乗り越え、聴こえてくる阿修羅のごとき演奏の凄まじさ。
演奏の凄さにうなされ、稀少なチェトラ盤を求めて彷徨う無間地獄に踏み込まぬよう、皆さんはご注意くださいね。
743名無しの笛の踊り:04/03/24 00:12 ID:NKxqTDbD
毒消しに引用しておこう。
>468 :名無しの笛の踊り :04/02/29 22:39 ID:2eLiz8+T
>>465
>海賊CETRA盤が音質が良いということであれば、期待できますな。
>何がって? 2010年以降になれば、それこそVIRTUOSOなどで廉価
>BOXになって高音質盤が登場!クロアチアのVIRTUOSOなら、
>きっと出してくれる!あと6〜7年の辛抱です。
744理性の狡知:04/03/24 00:12 ID:ZC1tT4+y
一般論として、あんま「宗教」じみた「信者」はクレファンには少ないと
思うのだが…。
745名無しの笛の踊り:04/03/24 07:48 ID:rRsDRoX9
のぼせあがったばかではない・・か
746名無しの笛の踊り:04/03/24 07:50 ID:+HqJ2naf
CETRAが音質良いなんて言ってる奴はばかだよ・・
747名無しの笛の踊り:04/03/24 08:15 ID:ubWq+jsK
>>746
マジかよ!
持ってないから分からないのだが、ウィーソ・チクルスは
チェトラの音質が良いのは



都市伝説だったのか?
748名無しの笛の踊り:04/03/24 11:20 ID:JQhspgrz
チェトラは3枚もってるけど、間接音がほとんどない録音だからなんだかトスカニーニみたいに聴こえるよ。
特に7番のフィナーレなんかは内声の刻みがクッキリ聴ける。
残響がいくらか入ったスタジオ録音ではここまで聴こえないから面白いといえば面白いね。
他のレーベルのチクルスは持ってないから音質の差は知らない。
749746:04/03/24 12:17 ID:BT0cskIg
このスレってStradivariusから出た第九聞いた野師はいないのか?
750名無しの笛の踊り:04/03/25 01:48 ID:5Oi5UYMD
中国で買ったヨッフム・バンベルク響のブルックナー8番(1982・
東京ライブ)のDVD裏面の惹句(原文中国語)。

「ブーレーズはクレンペラーの深甚な影響を受けている。とりわけ
ブルックナーの交響曲についてはそうだ。彼はブルックナーの8番を
偏愛しているが、それというのも、かつてクレンペラーがPOを指揮
した8番にこの上なく深い感銘を受けたからである。指揮者と現代作曲家
として一身に二つの頂点を極め、ウィーン・フィルと共演した本盤は、
今世紀のベスト・レコーディングたる資格を確実に備えている。
このライブ録音、緻密かつ荘厳な構成と深沈たる情感、さらには
トップ・クオリティの録音も重なって、お聴き徳たることは
折り紙つきである。」

…どこにもバンベルク響もヨッフムも出てこない(というか
盤自体を勘違いしてる)のはさておき、これって本当の話なんですか?
ブーレーズのブルックナー8番のライナーにでも書いてある話なの
でしょうか。ちなみに恥ずかしながらブルックナー8番は御大盤も
ブーレーズ盤も未聴です。。。
751名無しの笛の踊り:04/03/25 02:11 ID:3nTQwkB2
>>750
御代のを再発せよ!>絵美ちゃん。
752749:04/03/25 07:31 ID:RdiNA6qq
どうやら、このスレにはウィーンでの60年の第九ライブStradivarius盤で聞いた
香具師はいなさそうだな。どうりでCetra盤あたりをありがたがるわけだ。

ところで>>742クンに聞きたいんだけど
>元の録音自体は優秀なモノラル録音です
って書いてるが、オリジナルのテープでも耳にしたの?
753けらんじょ:04/03/25 08:58 ID:///omOVo
>>749
発売当初買って聴いていたぞ。
音は良かった。
754名無しの笛の踊り:04/03/25 10:41 ID:1FGU1+3j
9番だけcetra盤がないので直接の比較はできないのが
Stradivarius STR 10003 なら少なくともcetra盤に引けを
とらない音質だった印象はある。
ただStradivarius盤は9番しかないしなあ。

cetraについては60年チクルスの他はアラウとのショパンと
トリノのLP箱しか持っていないが、あの頃の他のマイナー
レーベルと比べるとソースの状態は頭二つくらい抜きん出て
いたのは確か。

まああの演奏を前にcetraなら○でM&Aは×とかいうだけの
議論はワシもどうかと思うが。









もちろんあえてM&Aで聴けとは決していわないぞ。
755名無しの笛の踊り:04/03/25 12:06 ID:aSWINzu+
9番だけ廉価盤 Classical D'oro から出ている。アレグロのアウトレット
部門 Cyber Music Surplus ではわずか$3.2で販売されている。音質も
そこそこ良くて、テスタメントから出ている61年のロンドンでのライヴ録
音と遜色がありません。合唱団もソロ歌手もテスタメントの61年盤より
も上手いので第4楽章の出来は6種の第9録音の中では60年ウィーンで
のベト・チクルスのそれが最上でしょう。
1960年ウィーンでのライヴ録音:PO、ウィーン楽友協会合唱団、フリッツ・
ヴンダ0リッヒ(Tenor)、フランツ・クラス(Bass)、ヴィルマ・リップ
(Soprano)、ウルズラ・ベーゼ(Mezzosoprano)
756名無しの笛の踊り:04/03/25 12:19 ID:XWsX+nCE
ウルズラ・ベーゼって   なんかイヤらしい名前だよね・・・
757名無しの笛の踊り:04/03/25 21:09 ID:LWtwwbf0
>>754
>Stradivarius STR 10003 なら少なくともcetra盤に引けをとらない音質だった印象はある。

ひけを取らないというより、Stradiの第九の音質はCETRAのより頭2つくらい上だと思うけどね。
ま、オレがCETRAで聞いたのは3と7だけだけど、テープの保存状態が悪かったんだろう。
特に7の方は弱音部でのかすれがあり、酷い。
エロイカも木管が突出していて楽器のバランスが変。
他の香具師にとっては知らないが、オレにとっては演奏の良し悪しをどうこう言えるレベルの音ではないな。
CETRAのはその後5と9以外は見かけたけど、見送ったよ。
758名無しの笛の踊り:04/03/25 23:49 ID:oKMyJLmD
調子に乗って、archiphonのコンセルトヘボウ・ライヴ第2弾を買った。
うむ〜。archiphonはもうクレンペラーのコンセルトヘボウ・ライヴ・シリーズは
出さないのだろうか?もったいない。
759754:04/03/26 10:55 ID:cmuI9dA1
>757
>>Stradiの第九の音質はCETRAのより頭2つくらい上だと思うけどね。
うーんこれはもう一度聴き直してみるか。まあワシの音質へのこだわりは
セコのSP盤やhungarotonのLP盤でも大喜びで聴けるレベルなのだが他人様が
「コレは美味い」と食っているものは非常に気になるし。

>>オレにとっては演奏の良し悪しをどうこう言えるレベルの音ではないな。
それはかなり基準が厳しいな。御大のほとんどのbootlegは×になってしまう。
同じ演奏でもっといいソースの盤が手に入るなら劣る方を擁護するつもりは
さらさらないが、他にないものをそこまで言ってもなあ。まあ「聴かない」と
いう選択肢があるなら話は別だが、信者としてはそうもいかんし。

760名無しの笛の踊り:04/03/27 20:18 ID:ZMsvwngz
ワシは信者じゃあないぞ。信者になんかなるもんか。
絶対に全録音は聞かんぞ。
意地でも1枚は聞き逃してやる。
クレヲタは意固地なのだ。
761名無しの笛の踊り:04/03/27 21:46 ID:nuHnSxIz
>>760
応援してまつw
762759:04/03/27 22:41 ID:mv1MsXgN
2chであまりしつこく同じネタ引っ張るのも何だが、
・cetra盤は最初にあのチクルスを世に出したという歴史的価値の方が
 重要かもしれん。音質がいいかという点だけに注意して聴くと決して
 全てが手放しで誉められたモノでもない。その後に出たM&Aがかなり酷い分
 伝説化した気はする。
・Stradi盤がcetraのベト7に比べれば頭2つ上という評価はわかる。
 というかcetraの7番て異様に録音レベル低いんだけど。
・Living Stageの少なくともvol.1はバカにしたものでもない。モノ感と
 いうか音が中央に固まってるんだがパート間の分離は悪くない。9番は
 聴く側のポイントの置き方によってはStradiより上かも。華やかさでは
 Stradiなんだが弦が強調気味なのでバランスではLSの方が好ましい。
 同様に4番もcetraに比べてバランスは自然。躍動感ではcetraの方が
 圧倒的だと思う。で5番はワシの好みではcetraの圧勝。
以上、あくまでワシの耳レベルでの話。いちお機器も書いとく。
AU-α707KX+DCD1650GL+1000ZX おまじない的にバランス接続。
ケーブル類は機器の値段なりに。ま、だいぶくたびれた中級機。


でもなぁ、たとえM&Aで聴いても凄い演奏は凄い演奏なんだよなぁ。
763名無しの笛の踊り:04/03/27 23:17 ID:xTmWc6bJ
そう、例えばなんたら2088の○芝盤で聴いても名演は名演である。
764名無しの笛の踊り:04/03/28 15:10 ID:PP6eLcBo
>>763
マラ7とかね。
765名無しの笛の踊り:04/03/28 17:02 ID:AAYTLdd4
>>763
いや、なんたら2○88で最初に出た大地の歌は断じて赦さない。
766名無しの笛の踊り:04/03/28 18:45 ID:jL2PYA4O
>>762
>M&Aで聴いても凄い演奏は凄い演奏なんだよなぁ。

M&Aは擬似ステレオチックなのが難だが、言われるほど
音質が劣悪とは漏れも思わないなー
767名無しの笛の踊り:04/03/28 22:55 ID:TpmtaMT4
音盤論議になると途端についていけなくなるオレ。
フルヴェンならわかるけど、クレンペらでも大事なことなんすか?
凄い演奏は凄く聴こえる耳節穴で半面ヨカタ。
768762:04/03/29 01:03 ID:yXfKAWOZ
あのチクルスを聴いたことのない入信希望者がM&A盤を見かけて
「評判悪いからやめとこ」というのならワシも「是非買え後悔するなら
もっといいソースの盤が手に入ったときにしろ」と言う。間違いなく言う。
ただ偽ステはともかく響きが伸びないというか、昨日聴き比べていて
直感的に思ったんだが上下につぶれているというか。ともかく早く
決定版としてTESTAMENTで出んかなあ。


……あと70年チクルスのDVDなぜ出ないかなあ。なんであのときクラシカ
見送ったかなあ……
769名無しの笛の踊り:04/03/30 09:26 ID:t/uKhLW6
電気的ノイズだらけ、#7は2分間無音になる欠陥CDだが、どうしても
手に入れたい方は爆社で販売が再開されたので記しておきます。しかし、
欠陥CDだという断り無しに販売リストに再記載したのは問題だな。

Beethoven, Symphonies 1-3 & 6-8; 'Creatures of Prometheus'
Overture. (Philharmonia Orch./ Klemperer. Recorded during
'Vienna Festwochen', 1960)
Price: $ 14.97 | 3 in set. | Country: GERMANY | Label: LIVING STAGE
770名無しの笛の踊り:04/03/30 09:50 ID:4AuUgkjQ
>>767 ナカマ!  
771名無しの笛の踊り:04/03/30 22:04 ID:lXgQ/34m
バッハのロ短調ミサ買ってきた。
これいいのかな?
早く聴きたい、ワクワク。
772名無しの笛の踊り:04/03/30 22:11 ID:fyCK0HHl
それ聴いたら、もう他の指揮者のやつは生ぬるくて聴けなくなるよ。
773名無しの笛の踊り:04/03/30 23:41 ID:RemBg7gA
キリエ冒頭の衝撃を僕たちは忘れない!
あれ聴いちゃうと、普通ナンバー1とされるのリヒター盤も
拍子抜けしてしまう。チェリ?どうか聞かないでくれ。
774名無しの笛の踊り:04/03/31 00:15 ID:QyGTG2oj
>>774
漏れはすでに遅かった。クレを聴いてから、チェリを聴いちまった。
チェリはキリエの冒頭を聞き始めただけで止めてしまった…
チェリもクレの後では…(ry
775名無しの笛の踊り:04/03/31 16:55 ID:s/URo9zA
先ほどFMでかかっていた田園に感動。CD探しに行きます。
FMでかかっていたのは57年録音のステレオだったのですが、
聞くところによると別録音のモノラル版も存在するとのこと。
お奨めはどちらですか?
776名無しの笛の踊り:04/03/31 17:26 ID:nKf5vXPZ
>775
3と5と7でないかなそれって。6はステレオ盤と同じセッションの
モノラル正規盤はなかったと思うが。
777名無しの笛の踊り:04/03/31 19:12 ID:Pc00ON39
レスどうも。
同セッションかどうかは知らないのですが、
他にも「クレンペラーの6番」が存在するのなら、と気になったもので。
778776:04/03/31 19:18 ID:nKf5vXPZ
ああもし質問がスタジオ録音のEMIステレオ盤かVOXのモノラル盤か何種類か
あるライブ盤のなかでどれがいいか、という趣旨ならとりあえずEMIのステレオ盤で
いいと思う。ウルサイこと言うとEMI盤でもどこのどのリマスターがいいかとかいう
話があるはあるんだが、この趣旨ならそゆ問題ではなさそうだし。
779名無しの笛の踊り:04/03/31 20:57 ID:iUYGsKwO
ありがとうございます。自信を持って(?)ステレオ版を探せます。
780名無しの笛の踊り:04/03/31 21:06 ID:XnS9ydq/
そしてTESTAMENTのリハ付きだな
781778:04/04/01 00:34 ID:h9wVmoRy
>780
ま次に買うならそだな。最初の1枚は手兵の正規盤が
お約束だが。
>779
よけいなお世話かもしれないがFMで聴いた6番で
そこまで惹かれたのなら最初からEMIの全集買った方が
いいような気がする。HMVやTOWERあたりならSymとPC
の全曲箱を扱っているはず。さっき確認したらHMVの
通販でも見かけた。ちなみにカタログNOで5738952。
これなら確か音質的にも問題ない盤だし。

まあ下手すると他の指揮者では歓べない体になって
しまうので知らん方がむしろ幸せな演奏かもしれんの
だが。
782779:04/04/01 04:48 ID:892CSbWI
うひょ、いきなり全集ですか。
当方初心者で5,6,9以外は馴染みがありません。
またクレンペラーという人を私は知りませんでした。大丈夫かな?

でも6番の完成度(なんて言うのもおこがましいのですが)からすると
行っちゃってもいいかな、って気になります。
とにかく出だしが素晴らしかった。あんなに優雅で美しい出だしは初めて聞きました。
他の部分も、強くあるべきところは強く、優しいところは優しく、
最後まで全く破綻がない。完璧。
ああ初心者ゆえ許して下さい。表現が稚拙で恥ずかしい。
とにかく自分の思い描いていた「田園」にビタっと来ました。
全集かぁ。うーん。この値段なら・・・ポチッ・・・
783名無しの笛の踊り:04/04/01 09:30 ID:VUAmGfs/
FMでクレンペラーなんぞをやってくれることもあるわけね
(数年に一度ぐらいか?)
世の中些細なことでも意外なことが起こると妙な感動を覚えるのであった…
784名無しの笛の踊り:04/04/01 13:51 ID:iqrForBl
「ハフナー」「リンツ」「プラハ」、魔笛序曲の入った
リマスター盤聴いたけど、この人のモーツァルトはやっぱり
時期で言えば「フィガロ」以降が白眉だな。
「ハフナー」「リンツ」の演奏も他の奴に比べればいいんだけど、
やっぱり曲の構造が複雑になればなるほど本領発揮というか...

「ドン・ジョヴァンニ」リマスター盤で出してほしいよ。
歌手を聞く分にはリマスターでなくてもいいんだけど、
クレンペラーを聞くぶんにはどうもな。
785名無しの笛の踊り:04/04/01 14:38 ID:EzOhAP9c
うげ。影響あるんだろうなぁ……
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040401AT2M3102L01042004.html
786名無しの笛の踊り:04/04/01 14:50 ID:Ao5+ppTh
>>785 個人的には、これを機に過去の音源を全部TESTAMENTに
譲渡してほしい。
787名無しの笛の踊り:04/04/01 14:53 ID:LQyZ067m
激同
788名無しの笛の踊り:04/04/01 21:10 ID:6muIk0em
クレンペラー初心者ですが、同じ音源でも
art処理で再発されたものと、中古にある昔のやつとでは
どちらがお薦めですか?
789名無しの笛の踊り:04/04/01 22:22 ID:6wvw8OcD
一概には言えないがartなUK盤が一番間違いが
少ないとは思う。
790名無しの笛の踊り:04/04/02 07:54 ID:MnEAnRKO
>>788
2088を買わなければ大過は無い。
791名無しの笛の踊り:04/04/02 09:59 ID:MmyXfGaK
昔のベージュに赤のEMI外盤には「これならLPの方がいい音だった」
というのもあったので要注意。
792名無しの笛の踊り:04/04/02 11:42 ID:usqoCVS3
>>788
昔、行きつけだった今は無き処女新宿店のバイヤーさんが口揃えて
「HS−2088はペケ、輸入、国内問わずARTのほうが全然いい」と言ってました。
793名無しの笛の踊り:04/04/02 11:52 ID:Ind8lpMl
漏れの持ってるマラ7、2088なんですが輸入盤とくらべてそんなに音悪いでつか?
輸入盤が廃盤で手に入らなくて、ようやく確保したものなんですが……_| ̄|○
794名無しの笛の踊り:04/04/02 11:58 ID:usqoCVS3
>>793
ただ英EMIもまめにクレさんのは再リリースしてるので、
それが出るまで大事に取っておいたほうがいいかと。
逆にHSがいいという人もいますので、ART出たら
聞き比べされては?それでアカン方をヤフ・・・(r
795793:04/04/02 12:13 ID:Ind8lpMl
>>794
レスありがd!

クレのつや消しでかげりのある響きが好きなのに、妙にギラギラした音でやだなぁ、
と思ってたんですが、これも2088タンが悪さしてるせいなんでしょうか。

とりあえず再リリースまで気長に待ちます。
796名無しの笛の踊り:04/04/02 22:01 ID:LQ8Owtsc
異形すぎて一般には薦められないが、一度はまったら一生抜け出れない。
最近当スレで話題のマラ7、ロ短調、田園(特にBPO)は皆そのタイプですね。
797名無しの笛の踊り:04/04/03 13:57 ID:ru/tUYiR
マラ7は、イギリスであまりに評価が低いのでなかなか出して
くれなくて。
俺は国内で変なリマスター機が登場する前の、箱入り国内選集
で聴いてます。その音がLP後期の1枚1800円シリーズの音と
似たような感じで気に入ってます。
798名無しの笛の踊り:04/04/03 14:26 ID:eOVfv16G
バッハのロ短調ミサ良かったぁ〜。
さぁ次は、マタイ、管組、ブランデンを買うぞ〜。
799名無しの笛の踊り:04/04/03 17:21 ID:yP1zuVKU
>>784
コシが特に好きなんだが。フィガロでも、ルチア・ポップを起用してほしかった。

まさか、ポップは毒牙にかかってねえだろうな...
800名無しの笛の踊り:04/04/03 18:16 ID:oCFklRyb
こうしてどんどん深みにはまっていく>>798であったとさ。

ついでに800げと。
801名無しの笛の踊り:04/04/03 21:28 ID:CGUaTmaK
>>796 異形すぎて
ジュピターあたりは、異形でない名演といえるでしょうか?
802796:04/04/03 22:37 ID:61rNS5rK
ジュピター旧盤はノリが良くて、結構オーソドックスなんじゃないかな。
ステレオの方は、キタオさんが「日向ぼっこする余裕のジュピター、これも
クレンペラー独特の諧謔か」と書いていたが、イケイケどんどんの
大多数の演奏から見れば普通じゃないよね。ヒネクレモノを聴くわれわれも
相当イジワル系なのかいな、皆はん。
803名無しの笛の踊り:04/04/04 01:31 ID:0kZyA5Yg
ADUIOFILEのコンセルトヘボウ・シリーズの、クレンペラーの巻は
音質・演奏はいかがなものでしょうか?マラ4などがあるようですが。
804名無しの笛の踊り:04/04/04 06:33 ID:zToXzDOe
正直、正規盤ではハイドンの95番が最高傑作だと思う
805名無しの笛の踊り:04/04/04 13:34 ID:F39C12Ay
>>799
インタビューによると、ポップはクレンペラーと「魔笛」を録音したとき
「お嬢ちゃん(Flaeuleinか)、このテンポじゃ早すぎないかい?」って
御大に言われたらしい。まあ、子供扱いされてたってのが真相じゃないの。
806名無しの笛の踊り:04/04/04 13:44 ID:mqMk5dzC
↑ × Flaeulein → ○ Fraeulein

日本人典型的(宿命的?)な、l とrの取り違えですな。
807名無しの笛の踊り:04/04/04 13:48 ID:F39C12Ay
間違えた、ゴメン。

ウムラウトが打てないのどうするかばかり気を取られてて...
808名無しの笛の踊り:04/04/04 16:24 ID:dT59QXRX
マラ7は国内盤も廃盤? 最近、渋谷の塔や犬でも見かけないんですが……
809名無しの笛の踊り:04/04/04 17:26 ID:h1+5t71s
>>808
相当、入手困難になっているようだね。
amazonのサイト見たら、入手可になってたよ。
2088の最悪ディスクだが、買わないよりはましだ。
早く、アクセスすれ。
810808:04/04/04 17:32 ID:dT59QXRX
>>809
情報サンクス。ほんとだ、Amazon ではあと一点だけ残ってるみたいですね。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GIRO/

漏れ自身はすでに持ってるので問題ないんだが、クレ最良の遺産のひとつが
入手困難になってる現状はとても悲しいです。
811名無しの笛の踊り:04/04/04 17:39 ID:YpYsdbvi
>>809
Amazonは最近当てにならんよ。数日で発送と記載があっても駄目だったりする。
発送予定の更新もいい加減になってるし、対応そのものも悪化してる。
812名無しの笛の踊り:04/04/04 17:48 ID:AJG1EG44
>発送予定の更新もいい加減になってる

その通り。クレンペラーのものではありませんが3ヶ月前の注文
は、こちらの方からキャンセルしました。
813809:04/04/04 17:48 ID:h1+5t71s
>>811
いや〜確かにそうなんだけど。
でも、対応そのものは、決してひどくない。と個人的には思うけど。
担当さんが、「クレンペラーのディスクは入手困難を極めてまして・・」
と、泣くような声で言ってたよ。
HMVだって、似たようなもので、発送予定は大幅に遅れとります。
しかし、なんだって、マラ7さえ入手困難なんだ?
EMI、しっかりせんかい!

814名無しの笛の踊り:04/04/04 19:11 ID:hXUbyZLR
マラ7はartリマスター待ちだったんだけど。

最近はEMIの復刻シリーズが好調で、ブラ全出たりして、
そろそろかと期待していたのだが。
リストラのニュースでまた振り出しに戻ったような悪寒。
815名無しの笛の踊り:04/04/05 01:34 ID:OAdARnXa
artのマラ7はほんとに最後のほうだろうなぁ。
俺がartを楽しみにしてるのは、オリジナルジャケットを知らないから
でもある。
816('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 :04/04/05 16:26 ID:aoHuS2kt
昨日、新宿塔&HMVでも売ってました。
>クレンペラーのマラ7 HS2088
817名無しの笛の踊り:04/04/06 12:18 ID:+wDhPLld
6月に東芝EMI国内盤でモーツァルト、ベートーヴェンの交響曲
ドボルザークの新世界など8枚再発売
818名無しの笛の踊り:04/04/06 12:34 ID:Jgnqmpoy
>>817
国内盤かよ
819名無しの笛の踊り:04/04/06 13:23 ID:pROYBcpe
凍死場ちゃんはデザイナーも変えて欲しい
820名無しの笛の踊り:04/04/06 13:36 ID:N5e8oe2w
>>819
せめて、オリジナルのジャケと同じにして欲しいです。
はっきりいって、とうしばのは・・・・・・(´・ω・`)ショボーンなものばかりなんで
821名無しの笛の踊り:04/04/06 15:16 ID:hA46RH5f
>>817
CCCDかもしれんな。(´・ω・`)ショボーン
822名無しの笛の踊り:04/04/07 17:20 ID:tCd7t+x/
遅まきながら、20世紀のBOX買いました。
クレはテンポが速くても巨匠なのだ。
823名無しの笛の踊り:04/04/07 17:52 ID:H1GoFIA7
art化されてるクレのCDでいうとR・シュトラウス管弦楽曲集はすごいな。
ドンファンなんてR・シュトラウス本人がきいたら冷や汗かくんじゃないかな?
「お前という人間の中身は実はこんなものだろう?」
とクレに全部ばらされているような演奏だと思う。
ドンファンはフルベンやカラヤンよりクレの演奏の方がすごい。
824名無しの笛の踊り:04/04/07 18:10 ID:M4Nyp294
>>820
めちゃめちゃ(´・ω・`)ショボーン で萎えるんだよねぇ。
国内盤のメリットってプラケースに傷がないこと位しか思い浮かばない。
825名無しの笛の踊り:04/04/07 20:03 ID:CUIF/u2r
>>824 ハァ?どーでもいいんだけど。きもすぎこいつ。死んで俺にお詫びしろw
826名無しの笛の踊り:04/04/07 21:33 ID:ZO2lfeww
>>823
禿げ同!
クレの、R.シュトラウス、特にドンファンはすごいよ。
イデオロギー喪失・政治的モラル失墜者であった、R.シュトラウス
及び夫人は、第3帝国時代に、クレに大変な暴言を吐いた。
戦後、ヨーロッパに復帰したクレは、徹底的に、「音楽的」な立場から、
R.シュトラウスに対し、アベンジを行っている。
しかも、それが、大変な名演になっているところがすごいと思う。
フルヴェンやカラヤン、はたまたその後の指揮者の演奏なぞ、
比較にならない。クレの皮肉な笑い顔が、目に浮かぶようだ。
但し、R.シュトラウスという「音楽家」の価値というものを
貶めていないところが、クレの真骨頂といえよう。
全く、この演奏聴くと、言葉を失うよ。

827名無しの笛の踊り:04/04/07 21:43 ID:tCd7t+x/
英雄の生涯聞いてみたかったな
828名無しの笛の踊り:04/04/07 21:59 ID:cic2ygTI
アルプス交響曲なんかもすさまじい演奏になっただろうな。
829名無しの笛の踊り:04/04/07 22:02 ID:Xvbqu4e6
age
830名無しの笛の踊り:04/04/07 22:54 ID:QzN0QRMN
国内盤で、かなり前セラフィムシリーズ、1枚1500円のデザインは鬱だった。

写真
831名無しの笛の踊り:04/04/07 23:12 ID:qY5lEG8k
822がいいこと言った。有名評論家が言うように「大器晩成」
最晩年にようやく巨匠になった、とのたわ言はそろそろやめて欲しい。
もう一つ、ドン・ファンも凄いが、メタモルフォーゼン声がでません。
832名無しの笛の踊り:04/04/07 23:17 ID:ixnTwKPD
>>825
またおまえか。ID:CUIF/u2r
833名無しの笛の踊り:04/04/08 08:25 ID:sJK9EUI+
BOX買った者です。
念願のドビュッシーとラベル聞けてうれしいっす。
ロマンティックな牧神の午後
異様な緊張感に包まれた雲
構えの大きい祭り
ごつごつ荒削りの道化師
どれもこれも堪能しました。

音質悪くても十分楽しめますね。
834名無しの笛の踊り:04/04/08 08:31 ID:RwjjlMAS
クレンペラーは怪我してから演奏が遅くなった。晩年は爺さんだから、
座って指揮してたな。だから指揮にもダイナミズムはなかった。意味
深な曲を得意にしていたような気がする。
835名無しの笛の踊り:04/04/08 14:28 ID:L4c9C9vY
Archphonのコンセルトヘボウ録音、《浄夜》が入ってる盤がぜんぜん見つからない。
もうだめぽ。_| ̄|○
836名無しの笛の踊り:04/04/08 14:34 ID:jEpnlSib
>>831
コーホーのことか?

「クレンペラーのたくさんある録音の中で
超名演はほんの少しだけ」って言ってる奴なんかほっとけ。

要するに、録音が悪いせいでわからんかっただけだろ。
837名無しの笛の踊り:04/04/08 15:01 ID:SuFIXn9K
>>836
でも、「録音が悪くても俺には彼の真価が聴き取れる!」って言う人も嫌だなあw
茶々入れてごめん。
そしてさらに話をずらすと、録音は悪いより良い方がいいなあ。
録音の悪さで損をしない程度には録音状況が良い物っていうと、最近ならベートーヴェン全集?
838836:04/04/08 15:32 ID:jEpnlSib
>>837
まあ、あくまで理想論だが。「評論家」を名乗る人間としてはね...

オレはクレンペラーは(artじゃない)輸入盤の「魔笛」が初体験だけど、
あの宗教音楽みたいな重い感じがただものじゃないってことは分かったよ。
839名無しの笛の踊り:04/04/08 15:35 ID:jEpnlSib
ついでにいうと、セル/クリーヴランド管も
録音のせいで来日するまで
「演奏家以外には」人気がなかったらしい。
840名無しの笛の踊り:04/04/08 21:55 ID:Zq3dvGjy
糞レンペラーの交響曲のLPって入手可能ですか?
841名無しの笛の踊り:04/04/08 22:04 ID:Zq3dvGjy
CDにもなってないんですか?
842名無しの笛の踊り:04/04/08 22:06 ID:n/xXamev
>>840
糞とは失敬な。不愉快なり!
843名無しの笛の踊り:04/04/08 22:06 ID:Zq3dvGjy
誰か演奏会で取り上げる勇気ある指揮者はいないんですか?
844名無しの笛の踊り:04/04/08 22:19 ID:Zq3dvGjy
>>840
>糞とは失敬な
Merdっていう意味ですよ。怒らないでください。
845名無しの笛の踊り:04/04/08 22:37 ID:dG0J+vZo
今調べてて驚いたんだけど、糞レンペラーって6曲も交響曲書いてたんだ!
もう、びっくりだよ!
凄いなぁ、ブラームスやシューマンよりも上だったなんて、、

どうして耳にする機会がないんだろう?
846名無しの笛の踊り:04/04/08 22:57 ID:DJ9wvVHa
凄いぞ!

作曲する指揮者 糞レンペラー!
847名無しの笛の踊り:04/04/09 00:06 ID:S4Rou5A1
わし831。コーホーだけじゃなくて、クレンペラー「大器晩成の巨匠」
という俗説は結構通説化してるんじゃないかな。
それに、わし御大の2番は、ライバル振ると専制の2番よりマシだと思うぞ。
848等価交換:04/04/09 09:30 ID:HoNtW0JI
御大の交響曲とやらのスコア6曲分



トイレットペーパー1巻
849おけつ拭き:04/04/09 12:03 ID:S4Rou5A1
古便の全自作を合わせてティッシュ1枚。
850名無しの笛の踊り:04/04/09 14:59 ID:rn8Crr87
漏れが初めてクレ御大に浸かったきっかけが恥ずかしながら
例の洋泉社の「名盤珍盤ガイド」で紹介されてたバイエルンのベト5からなんですが、
ちょうど前後して行きつけだった処女池袋店のバイヤーさんから勧められた
フィルハーモニアのベト3の「モノラル盤」の凄さにも感動したのです。
バイヤーさんは「仕事柄ベト3は聴きなれてるので普段聞かないけど、この盤だけは
3回続けてもO・K」と言ってました。
クレ御大は世間では60年代ものの評価の方が高いけど50年代だって凄い!
(ちなみに後々、犬のガイドブックに、執筆された?坂●さん=洋泉社のときの海老忠さん?が同様にこのベト3褒めてましたね。)
851W:04/04/09 17:12 ID:FlEnAz9l
>>850
漏れが初めてクレに浸かったきっかけは
フィルハーモニアのワーグナー管弦楽曲集のCDです。
マイスタージンガー前奏曲に感動。
これに並ぶ演奏は
フルヴェン/VPOくらい。

確かに、クレの50年代モノラルは
60年代のステレオ再録音の演奏より
いいのがある。
ベトだとレオノーレ序曲1番とか。

ただ、クレが60年代のステレオ時代から
遅い演奏になったのは
フルヴェンの早い演奏を強く意識したからだと思う。
早い演奏だとベトでもブラでもブルでも
結局フルヴェンの演奏には絶対勝てない。
クレのマイスター前奏曲はその象徴のような気がする。


852名無しの笛の踊り:04/04/09 19:00 ID:mNQC3+BV
フルヴェンの演奏って速い?
トスカニーニが速いと言うならわかるが・・・
853名無しの笛の踊り:04/04/09 20:00 ID:FlEnAz9l
>>852
フルヴェンの演奏は、早いというか、
あれが本来は、普通の速度だと思う。

10年くらい前に、W・メストがインタビューで
「現代の指揮者の演奏は、遅すぎ。フルヴェンなんか、もっと早かった」
と言ってたけど、相対的に
フルヴェンの演奏は、早い演奏になってると思う。
フルヴェンより、早くするか、遅くするか、
あるいは、カラヤンみたいに、過剰に
磨き上げるか、となってるのでは?
フルヴェンと同じ速度にしないで
フルヴェンとの勝負を避けてるような演奏がある。
フルヴェンより遅い演奏には、特にそうした印象をもつ。
クーベリックみたいに、フルヴェンの精神を継承してほしい。
854名無しの笛の踊り:04/04/09 21:46 ID:iKRBKlBP
他人を気にしてたらあんな演奏は出来ないんじゃないかな。
855名無しの笛の踊り:04/04/09 21:47 ID:p+g2dH+M
>>851
私も、フルヴェン・ファンでベートーヴェンとかフルヴェンでだいたい持ってます。とはいっても、フルヴェン・ファン
としては、まだまだなんでしょうけど……
一方、クレは、ベートーヴェンといっても、EMIの全集と、history箱とその他少々くらいしか聴いたことがありません。
このhistory箱のベートーヴェンは、早い部類の演奏にはいるのだろうけど、僕は、EMI盤よりも好きです。ベートーヴェンの
音楽にたいして、凄く手荒に扱っているようにみえて、それでいて、最後には、ベートーヴェンの本質
が現れてくるような演奏だと思うんです。一種の魔法のようです。これは、history
箱の演奏全体に言えることで、history箱は私にとって宝物です。僕のイメージでは、フルヴェンとクレ違ったタイプの凄いやつ
ふたりがいるという感じで、ややこしくなるので、どっちのどの演奏が上とか下とか考えないようにしています。
856名無しの笛の踊り:04/04/09 22:42 ID:r/3zvH+8
>>851
「速い/遅い」「勝つ/勝たない」なんて意識しているわけないだろ。
それぞれのスタイルの違いなんだから、同じ次元で比較できるようなもんじゃない。
フルヴェンなんて、クレンペラーともっとも遠い存在の指揮者だと思うよ。
トスカニーニの方がよっぽどクレとスタイルが近い。
もちろん、速さとかじゃなくて、スタイル。
譜面をこねくり回してテンポを過剰なまでに変化させるか(フルヴェン)、テンポを微動だにせず、楽譜の奥にある構造を浮かび上がらせるかと(クレ)。
857名無しの笛の踊り:04/04/10 00:18 ID:o/TU7CU/
>>855
>>856
確かに、演奏が上か下かとか、勝つ勝たない、という表現は不適切でした。私は
クレは、写真をポジではなく、あえてネガで見せるようにして、曲の本質を、
表現しようとする指揮者ではないか、と思ってます。クレのインテンポや、遅さは
そうしたクレの音楽表現の手段なのでしょう。

変な表現ですが、「笑っていいとも」のタモリと、「おもいっきりテレビ」のみのもんた
は全然違いますね。裏番組同士って、本来こうあるべきでしょう。でも、タモリも、みのも、
互いに、自分のスタイルを変えたりしないけど、視聴率とか、相手の存在を意識してはいますよね。
そうした意味で、クレはフルヴェンを、意識してたとは思います。

クラシックは、ベートーヴェンとか同じ曲を違う指揮者が演奏しますよね。
だから、同じ曲の競合盤がたくさんある。客は、同じ曲のどの指揮者のを買うか
考えて買いますよね。こうしたことは、クラシックのみの特殊な事だし、指揮者の
置かれている、すごく過酷な環境だと思います。マーラーが、全然曲のスタイルの違う
R・シュトラウスを意識してたように、あるいは、ブラームスが、ワーグナーを意識してた
ように、フルヴェンと同じ曲を演奏する時に、フルヴェンを意識しない指揮者は、
一人もいないと思います。少なくとも、私は、晩年のクレの遅い演奏は、
単に、自分の演奏スタイルを、深く掘り下げただけだ、とは思えないのですが・・・。
858名無しの笛の踊り:04/04/10 00:20 ID:E3/5yelk
一瞬、邦楽盤に来たかと思った。(hyde)
859名無しの笛の踊り:04/04/10 00:21 ID:E3/5yelk
あ、邦楽盤→邦楽板だ。


U2だ詩のう。
860名無しの笛の踊り:04/04/10 05:32 ID:el/HQ3q0
くれくれたこら
861名無しの笛の踊り:04/04/10 06:08 ID:BLuWPmL3
もちろんクレはフルの演奏を知っていたにしても、
昔の演奏家が今の愛好家のように人の演奏を繰り返し聞いて
隅から隅まで特徴を知っていたとは思えないけどね。
大体フルはクレより大分若いでしょ?
862名無しの笛の踊り:04/04/10 06:43 ID:6ciDdVGw
フルヴェンが1歳若いだけ。同時代人といえる。
クレンペラーがフルヴェンの演奏を意識していたことは間違いない
(第9の4楽章でテノール独唱前に間を全然おかないなど)。
しかし、「戦後は一度も会ったことも演奏を聴いたこともありません」
と言っているし、いちいちアンチ・フルヴェンを流儀としたわけでは
ないのでは。クレンペラーのスタイルは人並み外れた集中力による
「楽譜の読み」から生まれ、変遷していったと思ってます。
863名無しの笛の踊り:04/04/10 06:46 ID:o/TU7CU/
>>861
なるほど。確かに、クレはフルヴェンの演奏を、今の愛好家のように、
隅から隅まで知っていなかったかもしれませんね。
ただ、指揮者って、初見でスコア見ただけで、頭の中で音楽を再現できるような
音楽の専門家ですから、同業者の演奏法を、理解できちゃうんじゃないですかね。
クレ、ワルター、フルヴェンは、年齢差はありますが、戦前も戦後も、同時代人
ですから。

私は、フルヴェンがフィルハーモニア管を、トリスタンとか、皇帝とか、
高く評価していて、相思相愛だったことも、重要だと思います。
フルヴェンの死後、フィルハーモニア管は、クレのものになり、相思相愛に
なります。また、フルヴェンが、1つもステレオ録音を、残せなかったことも
重要だと思います。クレは、フルヴェンがやりたかったけど、やれなかったことを
全てやったのだと思います。これは、ただの偶然なのか?
ワルターが死んだ時「世界中の指揮者にとっていい日だなあ。ギャラの値上げを
要求しようかなあ」と、きつい冗談を言ったクレが、生前も死後も、神格化される
ほどの、不世出の大指揮者であるフルヴェンを、意識してないはずがないと、思うのですが。
864名無しの笛の踊り:04/04/10 06:56 ID:jYYwWDel
互いに意識しあってたんでしょ
865名無しの笛の踊り:04/04/10 08:40 ID:Nr/gkbKi
その時代に活躍した指揮者のワンオブゼム
その範囲の域はでていないのではないでしょうか

>フルヴェンと同じ曲を演奏する時に、フルヴェンを意識しない指揮者は一人もいないと思います
>クレはフルヴェンがやりたかったけど、やれなかったことを全てやったのだと思います
>不世出の大指揮者であるフルヴェンを、意識してないはずがないと、思うのですが

このへんのくだりはついていけません、ごめんなさい
わたしクレとクナが好きですが他の指揮者に対してこういう発想はでてきません
フルトヴェングラーのファンにはこうした認識をしている人は多いのかな
866名無しの笛の踊り:04/04/10 09:51 ID:uYOqJzXW
>>クレは、フルヴェンがやりたかったけど、やれなかったことを
>>全てやったのだと思います。これは、ただの偶然なのか?

漏れも同じく、このへんに付いて行けない。
どちらも互いに「こうあるべき」を追求した音楽家だと思うから、
影響を受けたりヒントを得たりはあったにせよ、
「相手と違う演奏」なんぞというツマランものを意識したとは思えない。
867名無しの笛の踊り:04/04/10 10:02 ID:Axip608c
今日は夕方6:30からCCさくら再放送開始なので、今から落ち着かない。
とりあえずクレ爺のロ短調ミサ聴いて心を平静に保ちます。
868名無しの笛の踊り:04/04/10 10:17 ID:uxIP+zQF


人間年を取ると、呼吸がどうしても浅くなる。その結果、ひとつひとつの呼吸が長く
なってしまうものなのね。その結果、動作も自分では若い頃と変わっていないと
思っていてもどうしても遅くなりがちなのねん。

クレの場合、精神安定剤を飲むようになって少々精神が落ち着くようになったのと、
年を取ってひとつひとつの呼吸が長くなったのがテンポが遅くなった理由だと思う。
呼吸の取り方と、アーティキュレーションなどについては若い頃から晩年まで一緒。

クレの場合、意識していたのは古便よりも悪多でしょ。古便については「バッハが
分かっていないね」と言っている。バッハが分かっていないというのは、対位法を
重視するクレからするとかなり致命的な一言だと思う。

そもそも「相手と違う」ことばかり考えてたら人を感動させることなどできやせんよ。
音楽は、心の中から湧き出てはじめて人を感動できるのだからね。

869フレンニコフ普及委員会:04/04/10 11:14 ID:K9+bcjM0
フルヴェンとクレの関係ってのは、まあ、アレだ。
幼馴染の男女が、幼少のころは仲良しだったのにもかかわらず、
思春期に入ってお互いを意識してしまい、疎遠になるってやつだ。
んで、ある程度時が経つと、また仲直りするもんなんだが、
フルヴェンの方が先に逝ってしまったと。
870名無しの笛の踊り:04/04/10 12:06 ID:VMnziyRo
しかし同じオケ振ってたんだし、
普通にクレの性格からして意識はしていたのでは?
芸術を純粋だと思い込みたい気持ちはわかるが、
それは日本人の芸術に対する愚かな誤解。
他者を意識することで、自分の芸術と言うのは磨かれる。

バーンスタインとカラヤンがまったく違う芸風を持ちながら、
実は物凄く意識しあっていたことが晩年、明らかになったが、
そんなような関係がクレとフルベンにあったとしてもおかしくはない。
871854:04/04/10 12:28 ID:QNuc0teZ
>>857
>クレは、写真をポジではなく、あえてネガで見せるようにして、
>曲の本質を、 表現しようとする指揮者ではないか、

というのはあるかもな、或いは結果的にそうなっているよな。
872名無しの笛の踊り:04/04/10 16:44 ID:o/TU7CU/
>>865
>>866
>付いていけない

私のような、ドングリみたいな凡人が、他人との違いや差を意識する、というレベルではなく、
優れた芸術的な才能をもっている人どうしというのは、凡人とは全く次元の違うレベルで、
自分と同じような才能をもっている自分以外の人を、意識するのではないかな?
そして、本当に才能のある人は、そうした意識をすることで、決して自分を見失ったり、
心の平衡を乱したり、相手を嫉妬したりは、しないと思う。

私は、フルヴェンが、1954年で死んだのは、本当に残念だったと思う。評論家の故志鳥栄八郎氏は、
フルヴェンの死を聞いて、ショックで数日食事がのどを、通らなかったという。
フルヴェンに、クレのように、たくさんステレオで録音を残してほしかった。
ちょうど、フルヴェンも、今までの自分の芸術を、見つめ直していた時期だった、と思うから。
自分より若いフルヴェンの死は、その後のクレの芸術に、少なくない影響を与えたと思う。
フルヴェンに、クレみたいに、自分の芸術の完成を、果してもらいたかった。
晩年までクレが、再録音魔のカラヤン並みに、精力的にレコーディングに取り組んだのは、
フルヴェンが、まだ壮年後期で早く死んでしまったことと、全く無関係とは、思えない。
873854:04/04/10 21:34 ID:Opfn/yhJ
要するに深いところで理解しあっている大切な友人同士だった
ってことでいいんでないの?
874名無しの笛の踊り:04/04/10 22:02 ID:OYYzoEGx
ま、他人の心の中まではわからないが、クレが評価していたのは
たしか、トスカニーニだったよね。
ワルターについては毒舌ついているから、意識はしていたのかも。
あ、あと、ブーレーズを評価していましたね。
875名無しの笛の踊り:04/04/10 22:52 ID:7Cw18k0n
フルヴェンはまさにシャニムな芸風が転換しつつあるというときに死んでしまった。
872氏のいうとおり、もう5年長生きしていればどうなっただろうかと無意味な
興味を覚えることもある。ともあれ、わが御大は長生きして複雑怪奇な相貌を
今に伝えてくれた。くどいが、最晩年だけがクレンペラーの偉大さではない
のだとシミジミ思う。
876名無しの笛の踊り:04/04/10 23:06 ID:OYYzoEGx
51年の超速ベト7すごいですね。
芸術は爆発だあっ
877名無しの笛の踊り:04/04/11 01:28 ID:wRPnMjox
>>872
どうでもいいがお前「、」多過ぎ。
めっちゃ読みにくい。長い文章書きたいんならそれなりの配慮しろ。
878名無しの笛の踊り:04/04/11 01:36 ID:oLXXaHKV
クレの自負、本心としては
オペラでは俺の方が上だ(ゴルアア
バッハでは俺の方が上だ(ゴルアア
そして
作曲家としては俺の方が上だ(ゴルアア

といった所かも。
ユダヤ系だがドイツ芸術の神髄を…という自負もか。
879名無しの笛の踊り:04/04/11 10:07 ID:Uw9/cdEH
オペラとバッハと作曲家で上なんだから音楽家として俺の方が上だ(ゴルアア
880名無しの笛の踊り:04/04/11 22:43 ID:ufrwO3RG
背もオレの方が上だ(ゴルアア
881名無しの笛の踊り:04/04/11 23:19 ID:YQ6terwa
アレにいたってはバベルの塔も真っ青だわな(ゴ
882名無しの笛の踊り:04/04/11 23:54 ID:Mo7CFM11
逸話の強烈度も特上だわな
「クレンペラー物語」の完訳・出版キボンヌ
883名無しの笛の踊り:04/04/12 02:49 ID:29nzW5wr
クレは、フルヴェンのことは評価していたと思う。
しかし、内心では、強烈な自負心があったと思われ。
1954年クレは「今年は、指揮者にとってよい年だった」と言い放った。
強烈な皮肉だ。
クレという人は、そういう人だ。常識では計り知れない。
逸話が超弩級なのも、納得出来る。
884名無しの笛の踊り:04/04/12 03:28 ID:xvrnfhUu

>>883
>クレは、フルヴェンのことは評価していたと思う。
>しかし、内心では、強烈な自負心があったと思われ。


「私はマーラーの演奏を聞いているのですよ!」
 ⇒フルヴェンはあれはあれで偉大だ
 ⇒しかしワシが目指しているのはマーラーのレベルだ!
 ⇒フルヴェンなんかと一緒にせんでくれ!なかなかいい奴だがな!

 ※その点ワルターは人気があっただけに余計に癪な部分があったのでせうな


885名無しの笛の踊り:04/04/12 13:46 ID:r4dEdZz5
>>883
>1954年にクレは「今年は、指揮者にとってよい年だった」と言い放った。
ものすげえ自負心だなあ。オレはフルヴェンと同じどころか、それ以上の指揮ができるよ、
まあ見てな、と宣言してるようなものだもんなあ。

>>884
指揮者としては、マーラーよりフルヴェンが上じゃないかな。
マーラーも、ブラームスが絶賛したくらいの人だったけど、フルヴェンほど神格的な
評価を受けた指揮者は、それまでいなかったから。
886名無しの笛の踊り:04/04/12 16:11 ID:irEgjNnx
マーラーの2番 コンセルトヘボウ/Cフェリア他 とのが出るらしいが

   どうよ? 音も演奏も  どうよ?
887名無しの笛の踊り:04/04/12 19:57 ID:+e/lajw7
>>886
また出るの?どこから?
5月ごろ出るやつならそれじゃなくてPOとの60年代新ソースじゃなかった?
888名無しの笛の踊り:04/04/12 21:53 ID:Mw76Tfhy
先生!888ゲットです!
889名無しの笛の踊り:04/04/12 22:08 ID:6VDZeUrx
マーラー の2番 何種類在るんだろう
890名無しの笛の踊り:04/04/13 21:10 ID:oXgTzwEN
891名無しの笛の踊り:04/04/13 23:13 ID:B6NbOAmt
マラ2いくつあるかはスイマセンが酔っ払っていて数える気がしない。
だが、数えればわかります。シドニーライブのライナー見てください。
自分は毀誉褒貶激しいマラ2、大げさな曲なのに辟易することもなく
結構好きだ。
しかし、大先生が好きそうな曲には到底思えない(巨人の終楽章大嫌い
ならば、こんなハッピーエンドで「救済」されるなんて反吐吐きそうだけど)。
何ゆえ倦むことなく演奏し続けたのか?
やっぱマーラーとの「出会いの曲」、青春のモニュメントだからなんですかね。
いい加減な書き込み重ねてスンマセン。
892名無しの笛の踊り:04/04/14 06:07 ID:JsShmKQ6
グールドがマーラーでは第九や大地が最悪で、復活みたいな大言壮語がイイ!
とかいってたね。そういえばグールドとクレってどっか似ているかも。
二人ともアンチ・エモーショナルで(そのくせシェーベルクとか意外に
表現主義っぽい=グールドの場合)構造派だし・・・・
893名無しの笛の踊り:04/04/14 09:29 ID:4kqYvitb
クレなら、グールドが椅子をキコキコなおしたりしてたらw
894名無しの笛の踊り:04/04/14 09:56 ID:8jE6N08r

>>893


      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /  英語で『糞ったれ!』は何と言うのかね!
   L_ヽ  i  V   /
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  !_
   /|~   /  ̄    \


895名無しの笛の踊り:04/04/14 18:38 ID:yiZqxxpS
確か、マーラー5番が嫌いで振らなかったんだよね。
何も考えないで全集を録音してる連中とは偉い違いだ(って誰?)。
896名無しの笛の踊り:04/04/14 22:06 ID:hLLpf8cr
マラ1の4楽章、マラ5の3楽章以降>嫌い
マラ3>興味なし
マラ6の1の第2主題>問題あり、終楽章>理解できない
マラ8>演奏の機会を逸した
マラ10クック版>恥知らず
おかげで、他の指揮者に出番が残った。多謝多謝
897名無しの笛の踊り:04/04/14 23:05 ID:dZSuu4Q9
クレンペラー指揮グールド独奏によるラヴェルP協奏曲を夢で聴いた。
夢分析は俺の頭ではできない。
898名無しの笛の踊り:04/04/14 23:57 ID:xz4ZFrz+
文字通り直訳可能。Shit! You're a shit ass! Shame on you!
なんてクレンペラーがグールドに告げる訳ない。
899名無しの笛の踊り:04/04/15 06:07 ID:qz//0fR5
グールドのイスの調整に頭に来て何かいったというエピソードは
セルだったと思う。
英語で『糞ったれ!』は何と言うのかね!
といったかどうかは覚えていないが。
900名無しの笛の踊り:04/04/15 07:23 ID:LdrM0nmp
「英語で『糞ったれ!』は何と言うのかね!」
ってクナじゃなかったっけ?
901名無しの笛の踊り:04/04/15 09:30 ID:BlQa3i1G

セルのグールドに関するエピソード真相。

「ケツの皮を1mm削いだほうが早いんじゃねぇのボケ!」

クレの糞ったれ!発言の真相は、プーランクの自作自演のピアノ協奏曲を
やったとき。あまりにも曲、特にカデンツァがつまらなく長いのでオケに
向かって

「フランス語で糞ったれ!とは何と言うのだ!」
902名無しの笛の踊り:04/04/16 09:01 ID:ihAmoPqd
同じ目に遭っても、このスレの人みたくしぶとく生きた人も居るというのに。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040415-00000415-yom-soci










                               …横山先生ありがとう。合掌・゚・(ノД`)・゚・
903名無しの笛の踊り:04/04/16 10:17 ID:vyS+rbDq
 

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   炎のコバケンなんか目じゃない。
  |    ( _●_)  ミ   燃える指揮者クレンペラー。
 彡、   |∪|  、`\  マジでお薦め。
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

 
904名無しの笛の踊り:04/04/16 10:41 ID:yT52m95x
クレンペラーで持ってるのは、マタイ、モーツァルト後期交響曲集、ベトベン全集
シューベルト8、9、マラ「大地の歌」でつ。一番気に入ったのはマラで、
物足りなくてキレそうになったのが、マタイでちた。
905無信仰者:04/04/16 22:50 ID:7KEBxfWk
そりゃキミ信心が足りんからだよ。
906名無しの笛の踊り:04/04/16 23:49 ID:WXFjyHqn
日本人でクレのナマを聴いた人の証言ってあまり聴かないような気が…
戦前は近衛秀麿なんかは、プレガルディエンの火山時代のリハーサルなど
見せてもらったことがあるらしいけど。
戦後のフィルハーモニア時代のクレなんかもうちっと証言者がいてもいいと思うが。
907名無しの笛の踊り:04/04/17 02:27 ID:NEzsxi1b
>>906
ttp://www.bk1.jp/0135/01356055.html
巨匠たちの音、巨匠たちの姿 / 植村攻著
もうご覧になってたらすいません。
富士銀ロンドン駐在時のクレのコンサートの感想あり。
ttp://prabbit.hp.infoseek.co.jp/bee9klempererlive.html 
日付は違うはず?ですがこのベト9のお話なんかは正直羨ましいと思いました。

908名無しの笛の踊り:04/04/17 21:57 ID:2TkxO9fG
火を噴く棒振り大男、その名はクレそぺらー。お公家さん、リハにて
どやされて、トラウマひっさげフルヴェン信者になりますた(伯林にて)。
はウソとして、あらえびすとか、かの丸山真男なんかも、わが国の
クラシックを愛する「知識人」は見事にクレンペラーを無視し続けて
きましたナぁ。
909名無しの笛の踊り:04/04/17 23:26 ID:ghj70lNP
1927年のジークフリート牧歌すごくいいですね。
910厨房として使えるGの亡霊:04/04/17 23:50 ID:XyB7JHgn
>>909
禿げ同。
クレのワーグナーには、誰も太刀打ちできないのじゃ。
べトのレオノーレ3番もいいねえ。
911名無しの笛の踊り:04/04/18 00:36 ID:96TsTSUG
>>906
その本は知ってますです。評論家ではなく愛好家の記録として非常に貴重かと。
でもそれくらいしかないんですよ。

ここいいらで908氏の話を発展させて、何故日本でクレソが無視され続けてきたか
っていうお題も面白そうだな。
912厨房として使えるGの亡霊:04/04/18 00:52 ID:xY/6lE5D
要するに、「わからなかった」ということだろ?
「群盲象を撫でる」というやつだ。
宇野コーホーなんて、その最たる男だ。
あの男の脳味噌のなかは、50年前と全く変わらん。
要するに、「アホ」ということだ。
しかし、クレ愛好家は、少なからず存在していたということは事実。
音楽評論家連中なんて、やれ、フルヴェンだ〜、クナーだ〜、
ベームだ〜、こればっかり。
クレが全く無視され続けてきたわけではないが、
少なくとも、音楽評論家連中は、「理解出来なかったんです。ごめんなさい。」と
クレの墓に詣でて、謝罪してこい!ごくつぶしどもが!!!
913名無しの笛の踊り:04/04/18 02:02 ID:KQe0b9po

自分がレコードで聞いていた頃は、クレンペラーはいまひとつピンと来なかった。
作曲家の中だとバッハの管弦楽組曲などの小編成は良いと思ったがいまいち。
自ずとクレは聞かないようになっていたが、やっと開眼したのはCDになってから。
演奏を聞く重点が以前は感情的な表現から対位法の際立たせ方になってから。

バンスタなどはわかりやすいが、クレンペラーは対位法を空間的に処理している。
カンタービレではなく、ウェーベルンのように音・対位法をパレットにしている。

さっぱりレコードでは分からなかったが、CDだとその芸風が分かりやすくなった。
よいレコード再生なら充分なのだろうが、一般にレコードでは音が団子状なので
クレンペラーの生演奏とはだいぶ違って聞こえていたんやろうねぇ。

しかしチンポコのようにメロディ偏重のワルター信者はクレの理解はできんのやろ
ね。立場は分からんではないが、逝ってよしということには変わりない。

914名無しの笛の踊り:04/04/18 09:56 ID:jcHwMBMI
「目糞鼻糞」ってのは>>912のためにあるような言葉だな・・

お見事!
915名無しの笛の踊り:04/04/18 19:41 ID:GGCYHknD
>>912
>宇野コーホーなんて、その最たる男だ。

宇野先生は、クレソの演奏を評価すべきは高く評価していた。
調べてみれば分かること。クレソヲタは宇野先生に感謝すべき。
916名無しの笛の踊り:04/04/18 22:55 ID:tvnNGQ19
コーホー氏に限らないけど、シューマンなら、春を評価して
ラインをけなす人っていますよね。
私にしてみたら、あのラインこそ、クレの真骨頂だと思うんですが。
917名無しの笛の踊り:04/04/18 23:25 ID:eAJBYQEQ
コーホー氏の「超主観的評論」は今では辟易する面も多々あるが、
日本では日陰者でしかなかったクレンペラーをある意味では
それなりに評価した「最初の有力評論家」とも言えるのでは?
例の「晩年になるまでは二流」というのはまったくの言いがかりですが。
他の大物としてたとえば柴田南雄氏などは、ほとんどクレンペラーを
「嫌悪」しているような書き方をしていて、小生悲しくなった記憶が
あります。
918名無しの笛の踊り:04/04/19 02:55 ID:zElXpR53
宇野先生のお話はどうでもいいんですが。
919名無しの笛の踊り:04/04/19 03:25 ID:cD3H3xG8
予想屋あっての競輪競馬、批評家あっての芸術家。
920名無しの笛の踊り:04/04/19 06:28 ID:CCzS4zqT
オールドファンだが、915や917のいうことはほぼ正確。
ただし、彼の見方はまったくロマン派的な把握で、
クレのモダニズムは全然理解されていない。
921名無しの笛の踊り:04/04/19 14:47 ID:q1k1xHzE
あと、セルとクレンペラーなら何でも褒める西村っていう評論家もいた。
オマエらの大先達だな(w
下の名前は忘れたが。
922名無しの笛の踊り:04/04/19 16:32 ID:MQIMNmgz
>>921
西村雅彦?
923名無しの笛の踊り:04/04/19 16:36 ID:WgozTz0X
西村とおる?
924名無しの笛の踊り:04/04/19 19:29 ID:z6zd8MIu
西村知美だろ
925名無しの笛の踊り:04/04/19 20:25 ID:HPM1XTqM
クレンペラーとセルを一緒にしてほしくないボ...。
926918:04/04/19 20:27 ID:HPM1XTqM
>>919
そしてコンドームあってのセックス。
927名無しの笛の踊り:04/04/19 20:51 ID:K/LG93Cx
まあ、吉田さんも「クレンペラーは当たり外れがある」って言ってたし、
それはそれで真実の一端を表してるんだろうな。

オレは今の所、御大の演奏で「ハズレ」はない。
強いて言うならartじゃないからオケが楽しめない
(歌手は楽しめる)「ドン・ジョヴァンニ」くらいか。
928名無しの笛の踊り:04/04/19 21:12 ID:s37/GHAB
吉井亜彦、三浦淳司もけっこう褒めてたと思う
929名無しの笛の踊り:04/04/19 21:14 ID:s37/GHAB
頑固一徹のベートーヴェンだ。筆舌に尽くし難い冒頭から見事だ。
徹底的に頑固一徹の有名な主題も実にすばらしい。魔術的なまで
に美しい有名な主題も息をのむばかりで,ここでクレンペラーは,
ベートーヴェンの心の動きを如実に捉えている。しかも表現があ
えかで哀しくたおやかなのだ。特にすばらしいのはレガートで,
これはまさに人工美の極みだ。この曲の演奏としてはこれ以上の
ものは今後も現われないだろう。
930名無しの笛の踊り:04/04/19 22:58 ID:bZ4aOd0y
>921 西村弘治とかいう人だったような。
     あるときよりパタっといなくなった。ちょっと一方的な人だった。
>929 カラヤンじゃあるまいし、クレンペラーに「人工美」なんて
     似つかわしくないと…
     しかし、最晩年の「構築美」はたしかに「自然」じゃないような気もする。
931名無しの笛の踊り:04/04/20 08:34 ID:T5UlrI3H
>>926

「生」の良さを知らないガキどもがクレンペラー聞いて喜んでるわけだ
932名無しの笛の踊り:04/04/20 14:03 ID:WVlQHNqz
>>931

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <ウワァーン!ナマじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <ウワァーン!ナマじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <ウワァーン!ナマじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
933純生:04/04/20 14:37 ID:PHiGtAnu
セイシが足らんでゴムを必要としないやつは
人口抑制に取り組むアフリカの人民にゴムを
買ってせっせと贈るのだ。
クレソのCDを送るのもまた吉。
934名無しの笛の踊り:04/04/20 19:11 ID:df1a0c1B
>>929
これって自動批評生成システム「コーホーくん」じゃなかったか?

名前入力したら、勝手にこれみたいな文章を書いてくれる。
どっかのサイトにあった。
マジレス返す人がいるんだから、いかに汎用性の高い文章ということが分かるなw
935名無しの笛の踊り:04/04/20 19:31 ID:aV3lF7gR
>>934
これだといえよう。ぜひご利用いただきたい。

全自動音楽評論ジェネレータ
ttp://hayes.cside2.jp/other/archive/koho.html

936名無しの笛の踊り:04/04/21 10:56 ID:iJpGbOZx
>>935
それすごいねぇ。これがあったらコーホー先生永久にレコ藝にかけるじゃん。
937名無しの笛の踊り:04/04/23 07:47 ID:IZAM/UyD
空あげしないと
938名無しの笛の踊り:04/04/23 09:09 ID:EbM7RuR5
>>921>>930
西村は寺に忍び込んで仏像を盗んだため、窃盗で逮捕されて
干されたんだよ。DGライターどもは大喜びだったそうな。

許は「音楽評論なんて人生相談じゃないんだから
そこそこ良い文書いていたんだし使ってやればいいのに」と書いていた。
ま、仏像は音楽とは関係はないがなあ・・・・
「盗み」は良くないだろ、「盗み」は。
犬・新宿店でCDを万引きしようとして現行犯逮捕された
古楽ライター「よしむらこう。」と同類。
939名無しの笛の踊り:04/04/23 09:58 ID:IZAM/UyD
まじすか?
西村氏はクレンペラーにとって結構貴重な応援団だったのだが…
自分は子供心に「急に死んでしまった」と想像していた。
940921:04/04/23 12:33 ID:XvAy3TwY
>>938
全く知りませんでした。
やっぱセルとクレンプだけでは満たされなかったノカー
941名無しの笛の踊り:04/04/23 22:31 ID:OwSViGWs
>>917
大木正興もクレンペラーのことは買ってなかったな。
「クレンペラーは最後まで自分のオーケストラの音を持てなかった指揮者」
とレコ芸の月評で言ってたのが記憶に残っている。
942名無しの笛の踊り:04/04/24 00:04 ID:cXYBs1mV
>>936
落ちとしては、、





誰でも出来るけど、、、w
943名無しの笛の踊り:04/04/24 06:08 ID:ftBqPvw9
>>941
微妙に違うような気がする(記憶でだけど)。
自分にふさわしい音のオケをもてなかった指揮者(の悲劇)
みたいな意味でいってたんじゃなかったけ?
944941:04/04/24 09:01 ID:bWOUr/c2
>>943
漏れも記憶に頼って書いてるんで、細部は不正確かも知れないが、、
でも、クレンペラーとPOくらい長くやってれば、オケの音を自分流につくりかえる
ことは可能なはずで
>自分にふさわしい音のオケをもてなかった
というのは言い訳にもならんと思うが
945943:04/04/24 10:59 ID:ftBqPvw9
でもVPOとかBPOとかとの録音と比べると
オケがなぁ、とは思わない?軽量級だし、クレが
振り出す前の方が水準は高かった(フルとやった
ルツェルンの第九とかは素晴らしい)。
946名無しの笛の踊り:04/04/24 14:13 ID:YIayU58O
作り替えるっていっても、イギリスの桶をベルリンフィルみたいな音を出すオーケストラに変えるのは不可能でしょう。できるとしたら全とっかえ。
947名無しの笛の踊り:04/04/24 15:25 ID:rRsDRoX9
「自分のオケの音」って、音色とか響きのこと?
イギリスのオケだろうがドイツのオケだろうが、
(フランスでさえ)クレの音楽はクレの音楽以外何物でも
ないんだから、いろんな「音」でかまわないと思うけど。
948名無しの笛の踊り:04/04/24 21:39 ID:epbXgsyE
POが手兵ゆえベストとは確かにいえないかも。
白状しちゃうと、唯一無比のミサ・ソレでもオケの軽さだけは
ちょっとという印象。全員がそれこそクレンペラーと一体と
なって白熱する様にケチつけたらバチ当たりだが。
ただ、クレンペラーの解釈が隅々まで浸透しているという点では、
やはりPOが一番。
949名無しの笛の踊り:04/04/24 21:46 ID:lnbbCt1+
>>945
>フルとやったルツェルンの第九とかは素晴らしい

確かに、ルツェルンの第九やEMIのトリスタンはこのオケからこんな音が出せるのか
っていうのが驚き。
魂の底まで達する感動はフルならでは。
950名無しの笛の踊り:04/04/24 22:17 ID:XfS3lnhT
>>945
 クレンペラーの演奏=重厚な演奏という考えであれば、それはその通りだ!
と思うけどどうなんでしょう?

 クレンペラーの演奏はそれだけで片付けられてしまうような演奏でない
と思う。例えば、48年の「フィデリオ」(ブタペストのライブ)では、
終幕で歌手が追いつかないような突進力溢れる演奏しているし、ワーグナーも
晩年の演奏でもよく聴くとわくわくするような解釈で演奏をしている。
 フィルハーモニアはそういうクレンペラーの演奏によく食らい付いていると
思う。もしウィーンフィルやベルリンフィルだったら、カラヤンやフルトヴェ
ングラーのような独裁者でない限り、自分のテリトリー内でクレンペラーの
解釈を処理してしまうと思う。現在のラトルのように。。。
951950:04/04/24 22:36 ID:XfS3lnhT
記載ミスした。スマソ。

>>950

>>カラヤンやフルトヴェングラーのような独裁者でない限り、

ではなくて、
>>カラヤンやフルトヴェングラーのような(楽団員が晩年の氏の
態度が狂気の沙汰だと言わしめた)超独裁者でない限り、

でした。
952名無しの笛の踊り:04/04/25 01:17 ID:gggX0pEo
クレンペラーの演奏てどう考えても重厚には聞こえないのですがどうなんでしょうね。
初演魔で放送オケなどの演奏が良かったりするのを鑑みると「音色」には興味なかった
というのは言えるのでせう。むしろ重要だったのは「音」が屹立する瞬間の驚きやエネルギー。

そう考えると独自の「音色」はないのでせうな。漏れはもちろん独自の音響バランスが
充分にそれになっていると思うけど。

953名無しの笛の踊り:04/04/25 01:50 ID:AI9XjsJ6
レッグの自伝に、御大と一緒にPOの能力を検証したところ、
管と打は満足できる水準だが、
弦は大陸のオケに比べてウエイトが足りない、
という結論になったとかいう記述があったな。
954943:04/04/25 07:03 ID:5oZY3mCT
949等誤解を招いたようだが、フルヴェンが(クレより)素晴らしいという
のではなく、カラヤンの指揮にせよ、クレ就任より前のPOはメンバーも
後より揃っていたということを基本的にはいいたかったわけ。
950や952のいうことは理解できるし、クレー=重厚、壮大というだけの評価は
UNO氏の評価と同じになってしまうが、さりとて「色」がもちっとあったらなぁ、
という大木氏の評価にも賛同できるというわけで・・・・BPOとの田園聞いても
モノクロームだけど、その範囲での微妙な彩りはある。それがPOだとちょっとね。
955名無しの笛の踊り:04/04/25 09:59 ID:ZSYeI0eF
ロマン派の曲では、もうちょっと色があってもいいかもね。
バイエルンとの復活なんか聞くと、あれ、こんなに綺麗でいいの?
と逆に感じたりもするけど。
その点、ストラビンスキーなんか、POがピッタリに思う。
その意味でも、同時代ものをもっと録音して欲しかった。
モーセとアロンなんかやってたら、ブーレーズのに似てたんだろうか
などと妄想たくましくしてます。
956943:04/04/25 18:05 ID:FpeCwWdE
浄夜とかじゃなくてシェーンベルクは聞いてみたいね。
オケ変奏曲なんてフルの初演だろ、確か?
957名無しの笛の踊り:04/04/25 19:45 ID:+03fZ3P7
>クレ就任より前のPOはメンバーも後より揃っていたということを
>基本的にはいいたかったわけ。

クレがトレーナーとしての能力に乏しかったという点では同意だな。
あと、マネジメントの才能もあまり無さそうだし
アメリカで落ちこぼれるワケだ
958名無しの笛の踊り:04/04/25 20:13 ID:mVQ2nKY+
 寂寥感に溢れたシューマンだ。鋭い抉りの利いた冒頭から見事だ。
いやがうえにも劇的かつ人間的なコーダも実にすばらしい。
決して本質を逸脱しないレガートも息をのむばかりで,
ここでクレンペラーは,感情を高貴な哀しみに昇華させている。
しかも表現が音楽へのひたむきな情熱の力を感じさせるのだ。
特にすばらしいのはコーダで,これはまさに古典美の極みだ。
クレンペラーのファンにとっては宝物のような一枚である。
959名無しの笛の踊り:04/04/25 22:53 ID:yrihCjKE
もう引っかからない。
960名無しの笛の踊り:04/04/26 19:16 ID:sWCJmDdg
クレンペラーの第九のLDとVHSがDVD化されたら、買いますか。
EMIでは売れないと見込んでるそうですが。
961名無しの笛の踊り:04/04/26 19:47 ID:eg6Ub913
買うに決まってんだろうがゴルァ!!ついでに70年のチクルスの映像も
DVDボックスで出せや!!
962名無しの笛の踊り:04/04/26 22:16 ID:XdUSH/fj
それよりも「クレンペラー物語」出版してくれないかなあ
963たのむぜよ:04/04/26 22:50 ID:dfyWGw7O
売れなくても出すのが「文化遺産」に対する義務だ。
巡り巡ってEMIの声価につながるから、むしろビジネスチャンスだ!
赤字の穴埋めはアイドルかなんかでやってくれ。
964名無しの笛の踊り:04/04/26 23:07 ID:aWAVFY0e
Long Journeyも再リリースされないかなあ。
そのへんまとめて頼みコムに…ってダメだろうな _| ̄|○

ただ64年の9番はクレ翁本人の希望でロングからの映像が
多く手元があまり写っていない。第一楽章のアインザッツ
すらないので、ユピテル的な映像を想像しているとかなり肩すかし。

そういえば4年くらい前渋谷のレコファンで9番のLD見かけ
たんだが3枚目確保しとくかなあと考えているうちに他人様が
お買いあげになっていった。独り占めしないでよかったと思ったね
さすがにあのときは。

965お宝:04/04/26 23:16 ID:dfyWGw7O
ボクはレーザーディスク持ってないのに、LD買っちゃいました。
その後、あっという間にLDの時代は終わってしまいました。
こういうのを「自己責任」というんですかね。
966名無しの笛の踊り:04/04/27 16:57 ID:4zYQ8HgF
ボクはLDの時代が終わってしまってからLDを導入してしまいました。
しかしクレの第九はVHSのしか持ってません。

・・・てか、そんなに貴重なのか?これ。
6年くらいまえはフツウに売ってたやん。
967名無しの笛の踊り:04/04/27 17:08 ID:8FE50x6w
>>960
何年か前に塔でVHS買ったけど、やはりDVD出たら買うわな。
ついでに70年のベトのチクルスも出ればいう事無いですが。

968名無しの笛の踊り:04/04/29 22:05 ID:f7IEdZPq
そろそろパート9かな
969名無しの笛の踊り:04/04/29 22:48 ID:5taWvnqD
しっかし話題がつきませんなあ
970名無しの笛の踊り:04/04/29 23:23 ID:r70Ni9kO
archiphonはLPも出してたんだね。今日中古屋で見かけて買ったよ。
メインはCD化もしたアムコンとの「浄夜」だが、併録は61年のアムコンとの
御大自作交響曲第1番の初演の様子じゃねえかよ。これってCD化してないでしょ?
演奏は曲が曲だけに(ry
他にarchiphonってクレのLP出してたの?
971名無しの笛の踊り:04/04/30 00:25 ID:skP44SMP
メンデルスゾーンのスコッチ、PO盤とバ響盤、どっちを選ぶ?
972名無しの笛の踊り:04/04/30 00:28 ID:rAD7MzSf
>>971
漏れはバイエルン放送響のほうが好きだねえ。あれ、音もいいし適度に熱
がこもってるし、最高でつよ。
973名無しの笛の踊り:04/04/30 00:31 ID:k/cVLdh2
>>970
御大の1番は昔memoriesというところから音の悪いCDで出ていました。
あとarchiphonのLPでは、ヨハンナ・マルツィとのメンコンと、コンセルトヘボウのコンマスとのモーツァルトのVcnNo5がで出ていた気がする。
メンコンは裏青、モーツァルトはArchipelで一応CDにはなっているね。

ところでそのLP値段はおいくらだった?
974名無しの笛の踊り:04/04/30 00:41 ID:FYcG1z6Z
>>973
情報ありがとうございます。LPはもう1枚あるんですか。気長に探してみます。

>ところでそのLP値段はおいくらだった?
税込み840円でございました。 安いですよね?
975973:04/05/01 03:33 ID:Bu1J7c/X
>>974
ずいぶん安いですね。
何年か前に、イギリスの雑誌でこのLPはレアものだという
記事を読んだことがあったので、好奇心から値段をお聞き
したのですが、掘り出し物かもしれないですね。

ところでarchiphonのLPはHeyworthのBiographyで調べてみると、
前述の協奏曲のカップリングのほかにもう一枚ありました。

Schubert: Symphony No.4
Mendelssohn: A Midsummer Night's Dream Overture
Mendelssohn: Hebrides Overture

3曲ともmemoriesのCDに入っています。

合計3枚ということですね。
976名無しの笛の踊り:04/05/01 15:50 ID:rlN93pfz
亀レススマソ。西村弘治生きてるみたいです。
>>www.theaterx.jp/boshu/boshu.html
977うえくさ→にしむら:04/05/01 19:52 ID:7zXOoDVo
美的衝動は性的衝動にまさるラシイ。羨ましいかぎりである。
しかるに、わが御大は尋常ならざるエゴにより両者を見事に調和させ、
もって我々に快を与え続けてくれる稀有なるお人である。
余生はわたしたちも見習って、大いにハモろうではないか。
978名無しの笛の踊り:04/05/02 18:27 ID:w9RePOdy
(゚д゚)ウマー
979名無しの笛の踊り:04/05/02 23:12 ID:2m3RiwUK
GNP 108/109というCDは素晴らしいね。
バイエルンライブでEMIとGolden Melodramから漏れている「コリオラン」と
フィルハーモニアのモツ29&復活が入っているのだが、どちらも
海賊と思えないほど音質がよい。フィルハーモニアの演奏会など1963年の
ものなのだが、非常に聞きやすいステレオなのだ。
980名無しの笛の踊り:04/05/03 03:35 ID:HSGSSm2o
>>979
1963年の復活ってTestamentでリリースが予定されてるやつですよね
楽しみだなあ

シドニーの復活が新宿塔で305円(!)だったので買ってみました
オケにこまかなキズはありますが、それも含めて聴き応えがあります
N響に客演していたらこんなだったのかなあ…と妄想を逞しゅうしております

981次スレ用:04/05/03 08:30 ID:jLBu+2iE
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   オットークレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    ◆前スレ
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    【ジキル】オットー・クレンペラー 8【ハイド】
   /|~   /  ̄    \  http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067068186/

◆EMI ディスコグラフィ
http://www.emiclassics.com/phpNewSite/artists/artists_bio.php?id=54

◆Testament
http://www.testament.uk.com/

◆The Otto Klemperer Web Site (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介等)
http://www.klemperer.org/

過去スレ一覧は >>2-3 あたり。
982次スレ用:04/05/03 08:31 ID:jLBu+2iE
983名無しの笛の踊り:04/05/03 09:32 ID:mud3m06H

        まもなくここは 乂 1000取り合戦場 乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )



984名無しの笛の踊り:04/05/03 11:44 ID:5wKVHXEn
立てますた

【尽きない】オットー・クレンペラー 9【話題】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083552101/
985名無しの笛の踊り:04/05/03 21:57 ID:HcoPCkWx
        まもなくここは 乂 1000取り合戦場 乂 となります?

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \・・・・・・・・・・・・・・/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

986名無しの笛の踊り:04/05/03 22:49 ID:D+uq5uf8
「ピストル突きつけて」値引きさせたわけではないことはよく存じております(泣
しかし、なぜ315円じゃなくて305円なのでしょうか(謎
1000が近いので、酔った頭に浮かんだシドニーと消費税で穴埋めさせて
いただきました。
987:04/05/04 19:11 ID:vAz6RENU
本当に酔ってらっしゃるのですか?
言ってることがよくわかりませんえん
988名無しの笛の踊り:04/05/04 22:43 ID:PPYlTkIM
ほんとでした。ご勘弁を。
価格を媒介とする需要と供給の自動調節機能を有する市場原理によっては、
300円なんて額は到底でてこないはずなので、ある種の「経済外的強制」が
働いたのではと。しかし、善良なファンはシドニー事件のような「犯罪」を
犯すはずはないと。
今まじめにこじつけた次第です。
シドニー事件は既出なのでご存知かと思われます。
こんなことで長文すいません。とにかく1000まで。
989名無しの笛の踊り:04/05/05 00:44 ID:ogu3AC9r

      \∧_ヘ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!
    /三√ ゚Д゚) /  \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   このスレは終わった〜よ。次スレ立ったじゃん。
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))


1000取り合戦 タリー かったるい 
990名無しの笛の踊り:04/05/05 01:06 ID:8uwUQOSr
990!
991名無しの笛の踊り:04/05/05 01:15 ID:ODAJc1n1
ブラームスのシンフォニーは買いなおすべきかのう・・・
992名無しの笛の踊り:04/05/05 09:28 ID:IS0j+STC
>>988
すみません、「シドニー事件」って何ですか?
993名無しの笛の踊り:04/05/05 10:21 ID:uzQLlSQM
>>988答えなさい
994988じゃないけど:04/05/05 15:20 ID:6HXfOkwx
228でガイシュツ
995名無しの笛の踊り:04/05/05 16:03 ID:3CnMepa1
切なく美しいシューベルトだ。まことに優美な冒頭から見事だ。
言語に絶するほど歌い抜いたスケルツォも実にすばらしい。
思いをこめて歌われる有名な主題も息をのむばかりで,
ここでクレンペラーは,「人生の無常」さえも感じさせてしまう。
しかも表現が全くただごとではない。特にすばらしいのは合唱の出だしで,
これはまさに哀切の極みだ。これがシューベルトの桁外れな魂なのだ!
996名無しの笛の踊り:04/05/05 20:10 ID:ZIAmDWod
あ、そうだ
アニーとのリストぼちぼちおさえとかなきゃ・・・
997名無しの笛の踊り:04/05/05 22:17 ID:uzQLlSQM

      \∧_ヘ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!
    /三√ ゚Д゚) /  \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   このスレは終わった〜よ。次スレ立ったじゃん。
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

998名無しの笛の踊り:04/05/05 22:23 ID:tJlo4fRv
998
999犬神家 ◆nzEP2lYEuE :04/05/05 22:26 ID:QDCLOSa3
1000だっちゃキエヘヘ
1000名無しの笛の踊り:04/05/05 22:28 ID:uzQLlSQM
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。