物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。

曲そのものや演奏会についても
その場の雰囲気によってはオススメしますが、
より一般その他の質問は下へ。
★クラシック初心者質問スレッド PART・14★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061127256/

回答者の皆さま、「一言コメント」をつけて下さると親切かも。
自由な議論はあってもいいのでは。
煽り、叩きはなし。見方は人によって違う事もあるのを忘れずに!!

質問者は、回答してもらったら「お礼」を忘れずに。
2名無しの笛の踊り:03/09/26 08:38 ID:A+rZyeU6
〜過去スレ〜
もの凄い勢いで誰かがオススメの演奏者を答えるスレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10228/1022866803.html
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ2♪
http://music.2ch.net/classical/kako/1028/10285/1028540457.html
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ3♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035473709/
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/l50
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ6番
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056281716/
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ7(前スレ)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060129101/


3名無しの笛の踊り:03/09/26 11:19 ID:???
>>1
乙。ただしローカルルール注意されたし
・スレッド名は検索しやすい名前で立てよう
  検索しにくいスレッド名は重複スレッドの元です。
  スレッド名に入れる英数字は半角で、「&」は全角で。
4名無しの笛の踊り:03/09/26 11:27 ID:hqUGE37d
グラズノフのサクソフォン協奏曲のお薦めを教えてください。
5名無しの笛の踊り:03/09/26 12:16 ID:???
>>4
須川展也のしかもってないけれど、悪くないよ
6名無しの笛の踊り:03/09/26 15:20 ID:???
なんか普通じゃないドボ8が聴きたいです。
クソ早いとかクソ遅いとか、金管狂奏曲状態とか、ヘンテコなの教えてください。
7名無しの笛の踊り:03/09/26 16:49 ID:???
>>3
>>1のスレタイのどこがそのローカルルールに反しているって言いたいの?
8名無しの笛の踊り:03/09/26 16:52 ID:96mP9qsg
モーツァルト交響曲第41ジュピター
のおすすめをおねがいします。
9名無しの笛の踊り:03/09/26 17:00 ID:???
>>6
まずはシルヴェストリのを挙げておきます。
田舎の狂った裸祭りという感じ。シルヴェストリの7〜9はどれもそんな感じ。
荒れ狂う系では他にバティス、ミュンシュなども。

8番はちょっとだけ変だけど、併録の9番が異常なのがパイタ。
なので一応挙げておきます。
10名無しの笛の踊り:03/09/26 17:04 ID:???
>>8
サー・コリン・デイヴィス/ドレスデン・シュターツカペレ(PHILIPS)
とりあえずどぞ
113:03/09/26 17:05 ID:???
>>7
すまん漏れの勘違いだた逝くよ
12名無しの笛の踊り:03/09/26 17:08 ID:???
>>8
速いシューリヒト、遅いフリッチャイを挙げておきます。
13名無しの笛の踊り:03/09/26 18:45 ID:p+PwzypJ
>>8
流麗気まま壮麗優美
サー・トーマス・ビーチャム。
14なこ:03/09/26 18:52 ID:???
>>6 ふつうじゃないドヴォジャーク8番
マゼールVPO。変態。

>>8 ジュピター
バーンスタインVPO。終楽章のフーガがイイ!

グラズノフは知らない 悲しい
15:03/09/26 21:20 ID:96mP9qsg
>>10>>12>>13>>14
みなさんレスありがとうございます。
ジュピターはかなり好きなので、いろいろ聞いてみたいと思います。
16名無しの笛の踊り:03/09/26 22:57 ID:???
ジュピター、ヨッフム&ボストンSOがお気に入り。
モーツァルトってあんまり好きじゃないんだけど、これだけは愛聴(w
17名無しの笛の踊り:03/09/27 17:56 ID:???
>8
ジュピターと言えばカザルス!
4楽章のフーガは本当に凄いよ!
がっしりと、フーガが剥き出しになって聞こえる。
男っぽい、しかも音楽はちゃんと流れるところが凄い。
普通ならあんなにがっしりやると流れないんだけどね・・・
未聴ならぜひ!!
18とういん:03/09/27 20:54 ID:???
>>8
カザルス以外には、シューリヒト/バイエルンをどうぞ。
併録の40番とあわせてこれほどにもそっけなくも味わい深い演奏はありません。
他には、クーベリック/バイエルンも良かったです。
19名無しの笛の踊り:03/09/27 22:50 ID:???
フランクの作品のお薦めをお願いします。
ピアノの有名な二作品は、キーシン、コルトー、ルービンシュタイン、モラヴェッツ
クロスリー、を聴きました。「前奏曲、コラールとフーガ」が特に好きです。
この曲の他の演奏者による名演があればすすめて頂きたいのですが、
実はピアノ作品以外には聴いたことが無いので、交響曲とか室内楽曲とか
同時にお薦めいただけるとありがたいです。お願いします。
20名無しの笛の踊り:03/09/27 22:51 ID:bojyj+ro
よし、リフテルを聴きたまえ。(あ、ピアノだったか)
2119:03/09/27 22:52 ID:???
>ピアノ作品以外には→ピアノ作品以外は、でした。
22名無しの笛の踊り:03/09/27 23:09 ID:???
>19
まずはヴァイオリンソナタを聴き給え。
古いのでは、フランチェスカッティ/カサドシュ、ティボー/コルトー
など、名盤が盛りだくさん。

あとはなんと言ってもオルガン曲。特に3つのコラール。
マレシャルやアラン、デュプレなどが有名な録音。

さらに興味があればシンフォニー。
ストコフスキーやモントゥー、ミュンシュ、など。
23名無しの笛の踊り:03/09/28 00:04 ID:???
ここで名前の出てきたカザルスの指揮ですが、どのような評価でしょうか?
バッハやモーツァルトのほかにおすすめの演奏はありますか?
24名無しの笛の踊り:03/09/28 00:21 ID:???
>>19
>>22に補足。
ピアノ五重奏曲。プレリュード、コラールetフーガが気に入ったなら、
気に入ってもらえると思う。フランソワ盤が大のお薦めなのだが、
見付からないので、一応、コラール/QuatuorMuir盤を薦めとく。
25がむ ◆WUMceICimw :03/09/28 10:23 ID:GhURy3Ak
前スレで未解決、または解答者が少ない質問をまとめてみました。諸氏よろ。
特に↓は今夜です。誰か見て答えてくれないと悲しいかも。。。

883 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 03/09/23 21:36 ID:+LfuVJ8T
少し主旨がずれるかもしれませんが、
日曜の21時から放送されている行列のできる法律相談室という番組の中で、
弁護士が紹介される時に流れている曲名をどなたか教えていただけませんか?
たぶん何かの宗教曲だと思うのですが?
よろしくお願いします。

887 名前: 名無しの笛の踊り [age] 投稿日: 03/09/24 00:08 ID:???
音の絵をお願いします。

962 名前: 名無しの笛の踊り [sage 0] 投稿日: 03/09/27 22:47 ID:???
劇的な『テンペスト』は誰がお薦めでしょうか?
よろしくお願いいたします。
26がむ ◆WUMceICimw :03/09/28 11:02 ID:???
880 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 03/09/23 19:49 ID:UFabLSkA
秋なんで、展覧会の絵を聴きたい。もちろん桶で。
テンポ速すぎない痺れるようなゴツイ演奏頼みます。

これもまだ回答が少数でした。スマソ。諸氏よろ。
27名無しの笛の踊り:03/09/28 11:09 ID:1VUoIxGr
ラヴェル・ボレロを鳥肌が立つような演奏しているCDはどんなもんでしょう。
教えて下さい。
28Cecilia:03/09/28 11:27 ID:/+H99hz0
鳥肌は立たないけど、やっぱり最高峰だと思うのが、パリ管(バレンボイム)。
聴きこむほどに、その曲に対する愛着と自然な音楽性がうかがえると思います。

楽器単体の音の美しさや豪華さならベルリンかな。
カラヤンの古い録音の方は一体感もあり、鳥肌が立つ可能性があるかもしれません。
29とういん:03/09/28 11:45 ID:???
>>27
色々と聴いた後で、マゼール/ウィーンフィルのを聴いてみましょう。
本当に鳥肌が立ってしまうのが悲しい。
30名無しの笛の踊り:03/09/28 11:58 ID:1VUoIxGr
ありがとうございます。
バレンボイムだと

ルリオーズ:幻想交響曲/ラヴェル:管弦楽曲集
バレンボイム(ダニエル) CD (2001/11/21) ワーナーミュージック・ジャパン

ラヴェル:ボレロ [LIMITED EDITION
指揮: バレンボイム(ダニエル)
演奏: パリ管弦楽団, デボスト(ミシェル)
ユニバーサルクラシック - 2001/12/19

ウィーンフィルだと

ウィーン・フィル名演集
作曲: ラヴェル, ストラヴィンスキー, その他
指揮: マゼール(ロリン)
演奏: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
BMGファンハウス - 2003/03/26

なんてものがアマゾンにあるんですがお勧めありますか?
31名無しの笛の踊り:03/09/28 12:02 ID:???
ワイルの「三文オペラ」と「七つの大罪」のお薦め教えて下さい。
三文オペラはロッテ・レーニャがジェニーを歌っているのは持ってます。
32名無しの笛の踊り:03/09/28 12:13 ID:???
おそレスだが。
ドボルザーク8番
バティス 速い所は爆裂、遅いところはネットリ。下品だ。
正統派なら熱いクーベリック。

ジュピター
ベーム/ウイーンの骨太演奏。爽やか系なら意外なところでジョルダンなんてのも。

展覧会の絵
ショルティ/シカゴが無難なチョイスながら安定感罰ぬん。
関係ないがリッケンバッヒャーの指揮したゴルチャコフ版は(・∀・)イイ!よ。
33名無しの笛の踊り:03/09/28 12:37 ID:uRj+HhJ4
>>27
速いテンポで直線的なアバド
曲の最後で楽員が叫びます。
34名無しの笛の踊り:03/09/28 12:40 ID:???
どぼ8   カラヤン/VPO(古いの)
       スラブ的ではないが何となくウイーンフィルの音がいい。
       ソフィエンザールで録ったカルショウの録音がいい

ジュピター クーベリック/バイエルン放送交響楽団
       誰かも書いていたが、高貴な品格がありフーガも美しい。
       どぼ8と同じ頃録音されたカラヤン/VPOのも2楽章の
       けだるさやフーガもいいが

展覧会の絵 ラヴェル指向
       メータ/NYP
       いまや誰も奨めない演奏だけど、輝かしい音色はさすが。漏れはショルティー
       よりややエキゾチックな香りがするこっちの方が好き。
      ムソルグスキー指向
       スベトラノフ/ソビエト国立
       何ともスラブ的な蠢くような低絃と、ロシアの寒さを感じさせる貧しい金管。
      げてものオーディオ指向
       冨田勲のシンセサイザー
       冨田のやや線の細い新鮮な感性が魅力。キエフの大門は圧巻。大きな音できいてくれ。

ボレロ   クリュイタンス/コンセルバトワール
       なんとも香り立つようなフレーバーのような音色!!
35名無しの笛の踊り:03/09/28 19:00 ID:???
>>8
>モーツァルト交響曲第41ジュピター
俺の定番はマッケラス
最近のオキニはインマゼール&アニマ・エテルナ
36名無しの笛の踊り:03/09/28 19:13 ID:???
>>8
俺の演奏98年版
95年版よりこっちのほうがいい。
>>19
前奏曲・俺の演奏
>>23
俺の演奏なんてどうだ?
>>27
俺の演奏は鳥肌もんだよ
>>30
俺の演奏
>>31
両方とも俺の演奏が一番だと思われ。
37名無しの笛の踊り:03/09/28 19:22 ID:???
>>36
興味があるので、是非聴いてみたいですね。それらはどこで手に入りますか?
38名無しの笛の踊り:03/09/28 19:24 ID:???
>>37
タワレコのクラシック階に俺の演奏のコーナーがあるからそこから好きなものを買えよ。
39名無しの笛の踊り:03/09/28 19:25 ID:???
新宿店ですか?
40名無しの笛の踊り:03/09/28 19:27 ID:???
>>39
渋谷だよ。
渋谷にはクラシック専用階があるよ。
41名無しの笛の踊り:03/09/28 19:30 ID:???
判りました。今度逝ってみます。ところでフロアのどの辺りにあるのですか?
恥ずかしくて店員に聞けないので、是非教えて下さい。
42名無しの笛の踊り:03/09/28 19:33 ID:???
いや、店員に聞くも何も、入り口に大々的に取り上げられているから、探すまでもないよ。
43名無しの笛の踊り:03/09/28 19:39 ID:???
わかりました。ところで念のためお名前を伺っておいても良いですか?
44名無しの笛の踊り:03/09/28 19:40 ID:KAkcDH5o
ショスタコピアノ協奏曲1・2番
45名無しの笛の踊り:03/09/28 19:48 ID:???
自演盤。ただしクリュイタンス、EMIのやつはダメ。ソ連で
録音したヤツ。たしか1番の指揮者はGauk
46名無しの笛の踊り:03/09/28 19:55 ID:???
>>43
俺って言う名前でCDを出してます。
47名無しの笛の踊り:03/09/28 20:05 ID:???
>>46
ありがとうございます。
ところでひょっとして、あなた様は、孤高の揮者宇●允人先生では…
48名無しの笛の踊り:03/09/28 20:07 ID:???
う、、、しまった!オチ(>>47)で「指」が抜けてしまった。。。鬱だ、逝きますです。
49名無しの笛の踊り:03/09/28 20:07 ID:KAkcDH5o
>>45
レスサアンクス
シンジュークのHMV
gaukなんてなかたよ
希少盤ですか
50初心者:03/09/28 21:22 ID:q8t1M0ZD
シューベルトはCデイビス、ベーム、インマゼールと持ってます。
どこかの本でケルテスのシューベルト全集を薦めていましたが、
買う価値ありますか?全集でなくてもこの曲はお勧めだといったもの
はありますか?



51とういん:03/09/28 22:00 ID:???
>>27
今日、西本智実のボレロを聴きました。
お薦めするとまではいきませんけど、西本独特の太鼓のぶっ叩きに鳥肌が立つほど萌えました。
とりあえず、鳥肌という事で、お伝えしておきます。

悲しい
52名無しの笛の踊り:03/09/28 22:16 ID:???
>>50
シューベルトは交響曲は全集を買うまでも無かろう。たぶん1番、2番などは
一度きけば2度ときかないと思うよ。漏れ的には4番と未完成とグレートが
あれば充分だとおもう。で、

4番 
   ジュリーニ/シカゴ交響楽団かバイエルン放送交響楽団
    ジュリーニ独特の歌心とややテヌート気味のフレージングが独特。
    第一楽章の第2主題にはちょっとびつくりするが耳を離れない。

未完成
   クライバー/VPO
    云わずと知れた名演。
   ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン
    ひたひたと押し寄せる寂寥感と厳しさの中の僅かな光を感じる。
    ウイーン的ではないが印象的な演奏。

グレート
   デイヴィス/BSO
    これもウイーン的ではないが、聴くべきところが星くずのよう。
    ボストン交響楽団の室内的アンサンブルを堪能できる。全ての
    繰返しをしながら長さを感じさせない。


尚かつ全集というのであればお薦めはそのケルテスとブロムシュテット。
どちらも曲の良さをオケが一つの有機物のように、生き物のように語り
かけてくる。軍配を揚げるとすれば漏れ的にはブロムシュテットをあげ
たい。
53名無しの笛の踊り:03/09/28 22:23 ID:???
>>49
ごめん。何回か出てるんだけど、いま手に入らないんだとさ。
俺が買ったのはREVELATIONというレーベル。RV70006

1番:Samuel Samosud指揮モスクワフィル(1956)
2番:Alexander Gauk指揮モスクワ放送響(1959)

有名なソースだからまた出るかと。他の演奏と天と地の差があるから
好むと好まざるに係らず必聴と言っとく。
54名無しの笛の踊り:03/09/28 22:31 ID:???
>>44
http://www.yedang-japan.com/august/55_ycc22.html
最近再発になったんで比較的手に入りやすいんじゃ無いかな
ただ、確かに一聴の価値のある演奏には違いないけど必ずしも万人にうける物ではないね
55名無しの笛の踊り:03/09/28 22:31 ID:sGbrhnZp
>>50
全集では、コリン・デヴィスがあれば十分、といいつつ、
漏れもドツボにはまってるけど。

ハンス・グラーフ/エルフス交響楽団<デンマークのオケ>
とか、
マルチェロ・ヴィオッティ/ザールブリュッケン放送響
なんてのも良かったよ。

逆に、ウィーン・フィルは全集が案外不向き。
ケルテスは、悪くはないけど、優等生すぎて、
「だからどうした?」と突っ込みたくなる演奏。
ムーティは、明るい換わりに影がなさすぎる。

>>52
案外、2番は名曲だよ。6番までの作品は、
構成は未熟だけど、「歌」は十分にあると思う。


まあ、何聴くのも聴かないのも個人の好みだと
思うけど…。一回でいいから聴いてみて。
(たぶん、と書いてあったので一応一聴を薦めてみる)
56名無しの笛の踊り:03/09/28 22:35 ID:???
ベートーヴェンのピアノソナタ第32番のお薦めをお願いします。
彼のピアノソナタの最高峰のはず・・・なのですが、どうも理解できません。苦手なんです。
ポリーニの演奏は第2楽章で特になんというか「乾燥した」ような印象を受けます。
あまりにもカクカクしてるというかリズムが間抜けに聴こえてしまうのですが・・・。
ポリーニはこの曲をコンサートでもよく取り上げるようですが、最近の弾き方は違うのでしょうか
そうであれば、青裏のポリーニの32番にも興味があるのですが、他のピアニストで
聞かせてくれる人がいればぜひ教えていただきたいです。
ポリーニって私の知る限りではショパンのバラードあたりから妙にロマンティックになったというか
いままでとは演奏が変わったように思いますが、それで以前から青裏で出ている
後期ソナタに興味を持っていました。が、先の「熱情」を聴く限りでは
ポリーニの冷たさそのままに、演奏と構成の明晰さが失われたように思われて
すっかり魅力が感じられなくなってしまいました。
ちょっとスレ違いですが、皆さんの最近のポリーニ評にも興味があります。
57名無しの笛の踊り:03/09/28 23:25 ID:sGbrhnZp
>>56

32番ねぇ。確かに難しい作品だね。

◎シュナーベル(1930年代の全集)
○コワセヴィッチ(フィリップスのピアニスト・ボックスに入ってた演奏)
▲ヤンドー
△ブレンデル(VOX盤)
かな。

シュナーベルは、やっぱりバイブルとされるだけの演奏だ。絶妙にテンポを揺らしながら、
ものすごく自然に聴かせる。(モノだけど、ピアノ一台だから、影響ないしね。)
コワセヴィッチはこれといって、特徴がないけど、逆にこの曲ではプラス。同様な事が
ヤンドーにもいえるけど、NAXOSを評価するとビンボー言われそうで、一応評価を下げとく。
ブレンデルでは、一番最初のこれが一番覇気があっていい。(好き嫌いだけど)

ブレンデル&ラトルのベートーヴェンでも感じたことだけど、「ヴィルトゥオーゾ」が、
老化するとどうなるか、ということではないかと思いつつ、ポリーニの「熱情」を聴いた。
まだ、老化には早いけど、ポリーニも若い頃ほど指が動かなくなっていると感じる。
(少なくとも、この録音では)
かつて、チェルカスキーが90年代に「ラフ3」を録音したように、難曲をゆっくり弾いて
「味を出す」のか、難曲を捨てて「抒情派」になるのか、どっちかだろうけど、
(ブレンデルはモーツァルトにかろうじて居所があるけど、)ポリーニは、技巧で売ってたから、
今更「味」とか「抒情」というのも辛いかも。ポリーニは個人的には好きだけど、どうなんですかな。

58名無しの笛の踊り:03/09/28 23:35 ID:???
>>50
ケルテス=気になるなら買ったほうがイイ 悪くない オイラはもっぱら下の2つ
ブリュヘン=グレートが最高 ホルンがワクワクさせる マイナーな各曲もオモロイ
アーノンクル=汚いところがあるから綺麗なところが引き立つ
59名無しの笛の踊り:03/09/28 23:51 ID:???
>>56
32番
グルダ 敏感で柔軟
グールド 初めて聴いたときワロタ
バレンボイム 2楽章で慰撫
ナット 非常にキビシー
ケンプ テクはヘタッピかもしれんがウマイ

昔のポリーニは音が勃ってますた
32番はスキです
最近の熱情はチョト緩みが....
60名無しの笛の踊り:03/09/29 00:09 ID:e6dBCCmj
>>56
ヴィルヘルム・バックハウスの1937年の録音をお薦めする。
戦後に2度DECCAに録音してるけどどちらも落ちつきすぎてるので。
幾らなんでも音が悪い、というのであれば次点として54年のカーネギーホール
のライヴ録音を聴くべし。フィリップスの20世紀ピアニストシリーズに
入ってる。
61名無しの笛の踊り:03/09/29 00:36 ID:???
ベートーヴェンの後期ソナタ:
アシュケナージ=ピアニスト
ポリーニ=外科医
ブレンデル=音楽家
バックハウス=哲人
ケンプ=聖人
リヒテル=神
62名無しの笛の踊り:03/09/29 07:19 ID:???
>>56

乾いたのがいやならアラウなんかどうかなぁ。
技巧を無視して精神だけならケンプもいいが。

ポリーニは好きだったのですが、振り返ると、シェーンベルク録音
以後くらいから、いっぱいいっぱいだったのかも。
63名無しの笛の踊り:03/09/29 08:51 ID:???
>>19 フランク作品
ピアノ作品はイェルク・デームスのを聞いて欲しい。
交響曲も室内楽も出ているようなので、
是非聞いて欲しい作品をもう二つ。オラトリオ「至福」と交響詩。
至福の方はリリングのが安く出てますのでお試しあれ。
交響詩はやはりクリュイタンス指揮が良いでしょう。

>>23
カザルスの指揮はどれもちょっと変わってて面白いよ。
お爺ちゃんが信じられないくらい活き活きしてる様はトスカニーニみたいだね。
でもステレオ録音のは今は入手難だと思う。
シューベルト、メンデルスゾーン、ベト、シューマンなんかがあったけど。

>>31 三文オペラ
レーニャ以外となるとウテ・レンパーのも聞いてみて。
マウチェリー指揮です。

>>50
ケルテスの十分買う価値のあるものです。
それと全集ではないけど CONCERTO ROYALE という廉価レーベルから出てる
ペーター・マーク指揮フィルハーモニア・フンガリカのがお薦め。
3枚組で1,000円くらいで買えると思う。
1〜4、8、9(第1・2楽章のみ)が入ってて、
聞けば聞くほどの味わい深いなっていく演奏。少し音が古くて田舎臭いけど。
64名無しの笛の踊り:03/09/29 08:57 ID:???
>56
ナット:峻厳苛烈
ソロモン:高貴なる哀感
65名無しの笛の踊り:03/09/29 14:01 ID:???
>23
カザルスの演奏については63の言うとおり。
もう少し付け加えると生き生きしている様が本当に感動的!
音楽のエネルギー、生命力を感じます。
これが90歳を越えた人の演奏?
と思うこと請け合いです。
お薦めでは
ベートーヴェンの8番(6、7も良いけどぶっちぎりでこれ)、メンデルスゾーンのイタリア!
モーツァルトのSym後期6曲
ひとまずこれを聞いてください。
他にもいいのがあるけどね。

>56
誰も出してないんでウゴルスキーを出しておきます。
これ実演で聞いたのですが、正直愕然とする演奏でした。
何せ演奏時間が40分を超えましたから・・・
とにかく遅い!
でもこの演奏で改めてベートーヴェンの凄さは思い知りました。
『当時、こんなに過激なことやってたのね、実は・・・』
かな〜リへんてこりんではありますが、一聴してみては?
66とういん:03/09/29 14:54 ID:???
>>56
まだ名が出ていないのを一つ。
ミケランジェリのデッカ盤。
峻厳さではこれが一番。聴いていると部屋の空気まで澄み切って来る様な演奏。
でも、本当の凄さが録音に入りきってはいない様なのが悲しい。
67名無しの笛の踊り:03/09/29 15:00 ID:???
>>66
秀爺が、むかーし薦めてたものですね。
並べて押していたのが、ケンプ。
68名無しの笛の踊り:03/09/29 20:50 ID:???
>>56
ギレリスがあと半年生きていれば・・・
69なこ:03/09/29 22:26 ID:???
>>31 ヴァイル
三文オペラはガイシュツなので略。
七つの大罪は、ラトルしかきいたことないんですが、おすすめするに足ると思います。

>>56 ベートーヴェン ピアノソナタ32番
R.ゼルキン(DG)。
技術的には確かによれよれです。
でも、終楽章に澄み切った境地を求めるなら、これを。
バレンボイムやグルダは(好きなんだけど)やる気まんまんに感じる。

ゼルキン以前ススメて叩かれたからなあ...悲しい
70なこ:03/09/29 22:36 ID:???
ごめんなさい、ぼーっとしてました。訂正。
七つの大罪 誤:ラトル 正:ガーディナー。v.オッターがよし。
逝ってきまつ...
71名無しの笛の踊り:03/09/30 00:16 ID:???
メリーウィドウ全曲盤のおすすめを教えて下さい。
出来れば歌詞対訳つきで(ついてなくても良いです)
72名無しの笛の踊り:03/09/30 01:38 ID:???
便乗質問!メリーウィドウの映像(ビデオ、LD、DVD)のお勧めってありますか?
73名無しの笛の踊り:03/09/30 02:37 ID:???
ヒンデミット「画家マティス」のおすすめを教えて下さい。
74名無しの笛の踊り:03/09/30 02:57 ID:???
アバドしかもってない
75名無しの笛の踊り:03/09/30 09:05 ID:???
>>56>>65
>ベートーヴェンのピアノソナタ第32番
俺もウゴルスキの変態的演奏に一票
パガテルやエリーゼの変態的演奏付。
76名無しの笛の踊り:03/09/30 09:07 ID:???
>>73
サヴァリッシュ、ケーゲル、ホーレンシュタインの3種を挙げておきます。
無難に名盤と言えるのはサヴァリッシュだと思いますが、
果たしてこの曲が無難で良いのか?と言うのもあるので。
一番のお薦めはホーレンシュタインのです。
77名無しの笛の踊り:03/09/30 09:13 ID:???
>>73
バーンスタイン/イスラエルpo. 面白い
ケーゲル/ドレスデンpo.     きっと誰かが薦める
作曲者/ベルリンpo.        一度は聴くべき
78なこ:03/09/30 12:53 ID:???
>>73 画家マチス
歌劇全曲はクーベリック。

交響曲はあえて、初演者フルトヴェングラー。
私自身は好きではないけど、ブロムシュテットはすっきりしたいい演奏です。

風が強くて 悲しい
79名無しの笛の踊り:03/09/30 13:00 ID:???
>>73
交響曲なら、カラヤン聞いとけ!!損はさせん!!!
80名無しの笛の踊り:03/09/30 14:01 ID:???
>>79
俺は損したが。。。

よっぽどブロムシュテットの方がましだと思って、即中古屋逝き。
81名無しの笛の踊り:03/09/30 15:23 ID:???
>71
メリーウィドウと言えばヤパーリ
マタチッチでせう。
82名無しの笛の踊り :03/09/30 16:41 ID:???
モーツァルト「レクイエム」
 ジュスマイヤー版/ベーム
 バイヤー版/バーンスタイン
の2枚を聴きました。
他にお薦めの版と盤をお教えくださいませ。
83名無しの笛の踊り:03/09/30 17:04 ID:aPf7ZEcx
サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナールをお願いします。
92年くらいにFMでデトロイト響の演奏を聴いたんですが、指揮者が思い出せません。
ドラティかな?と思ってるんですが。
84名無しの笛の踊り:03/09/30 17:06 ID:???
>>74 >>76-80
みなさんありがとうございます。サヴァリッシュとバーンスタイン、
自作自演版など聴いてみたいです。
85名無しの笛の踊り:03/09/30 17:10 ID:???
モーツァルトのクラリネット・コンチェルトをお長居します
86名無しの笛の踊り:03/09/30 17:23 ID:???
>>82
モーダー版/ホグウッド
レヴィン版/リリング
ドゥルース版/ノリントン
ランドン版/ヴァイル
バイヤー版/アーノンクール
バイヤー&レヴィン版/アバド

それぞれの版と代表盤はこんな感じでしょうか?
この中で随分と印象が違って聞こえるのはノリントンとリリングかな。
アーノンクールのは版がどうとかでなく、印象が違って聞こえます。
87名無しの笛の踊り:03/09/30 17:40 ID:???
>>85
ザビーネ・マイヤー フォンク指揮 シュターツカペレドレスデン

いい。
88名無しの笛の踊り:03/09/30 17:47 ID:???
>>83
今まで聞いたバッカナールで一番良いと思ったのは、
チョン・ミュンフン=パリ・バスティーユのオペラ全曲の中のもの。
EMIのコンピレーションでここだけを使ってれば全曲を買わずに済むんですがね。
いや、全曲を買ってもらっても良いんですが・・・

92年だとドラティは死んでますよね?
デトロイトだとパレーの録音があると思いますが、
FMだとその当時の演奏会ですよね。当時のシェフはヤルヴィ。
89名無しの笛の踊り:03/09/30 19:31 ID:GQdo3oX7
マーラーの9番のオススメありますか?
9019:03/09/30 19:36 ID:???
フランクについて教えてもらったものです。今日早速いろいろ買ってきました。
ありがとうございました。
91名無しの笛の踊り:03/09/30 19:47 ID:???
>>89
セルゲイスタムを聴け
92名無しの笛の踊り:03/09/30 20:45 ID:???
>>78
フルトヴェングラーの「画家マチス」の録音は残ってないでしょ?
93名無しの笛の踊り:03/09/30 20:46 ID:???
>>91
誰だよそれ(w
94なこ:03/09/30 22:08 ID:???
>>85 モーツァルト クラリネット協奏曲
モノーラルでもよろしければ、いまさらですが、ウラッハ(複数あり)
ステレオならば、これまたいまさらの、プリンツ
時代楽器ならば、ホープリチ(複数あり)

>>89 マーラー9番
Ka.とかBe.とかWa.とか、メジャーどころは他の方にお任せして、
といいつつ、じゅうぶんメジャーですが、マゼールVPO。
変態マゼールの正攻法の演奏。
もうひとつは、ミトロプーロスVPO。
やや時代を感じさせますが、ドラマティックな演奏です

>>92
世界の調和と記憶がごっちゃになってました。
ご指摘ありがとうございました。
逝きますです...悲しい
95とういん:03/09/30 22:21 ID:???
>>89
ザンデルリンク/BBC、ジュリーニ/シカゴ、カラヤン/ベルリンフィル(ライヴ)、バーンスタイン/コンセルトヘボウ(第1楽章は最高!でも終楽章は何か違うのではないかと思う)、ワルター/ウィーン(バーンスタインとほぼ同じ。)
といった平凡な回答で悲しい。

>>85
モノラルで申し訳ないし、ソロ奏者の名前を忘れて申し訳ないのですけど、クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘンフィルのライヴ録音が忘れられなくて、他の演奏がみんな物足りないのが悲しいのです。(ソロは、ミュンヘンフィルの主席奏者だったとか)
96なこ:03/09/30 22:42 ID:???
>>95 とういんさん

> モノラルで申し訳ないし、ソロ奏者の名前を忘れて申し訳ないのですけど、
> クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘンフィルのライヴ録音が忘れられなくて、

ヴォルフガング・シュレーダーですね。
...って、前にも補完した記憶が  悲しい
97がむ ◆WUMceICimw :03/10/01 01:02 ID:???
>>93
まぁまぁ、察してあげましょうよ。

>>89
叩かれるの承知で、ショルティ盤かバルビローリ盤。

>>85
定番ランスロ&パイヤール盤、流麗ARRIGNON(読めなくて悲しい)&プレートル盤。

>>83
バッカナールだけならバレンボイム盤かなぁ。。。
歌劇としてサムソンとデリラを聴くなら、指揮は特に奇をてらっていない穏健派だけど歌手が豪華なC.デイヴィス盤。
デトロイトだとパレー盤を流した可能性が最も高いかと。(他のデトロイト関係指揮者が振る演目とは思えないので)

>>82
版の聴き比べをするのなら、まずシュペーリンク盤を買っておくことをお勧めします。
全曲通しての演奏はジュスマイア版ですが、余白に「モーツァルト自筆譜が残っている部分だけ」を演奏しています。
一部の楽器だけだったり、曲が途中までだったりする箇所があって、音楽としては悲しいのですが、
補完された部分がどこかが良く判りますよ。

>>75
コヴァセビチ旧盤に1票。
9885:03/10/01 02:55 ID:???
皆さんありがとうございます。
たくさん挙げて頂いて感謝です。
モノラル録音が多いみたいですが、自分は古い録音に抵抗無いんで大丈夫ですよ。
でもモーツァルトが最晩年に到達した境地の傑作ということで、
高貴な美しさに満ちた演奏を良質のステレオ録音でも聴いてみたいですね。
ちなみにランスロ/パイヤールの録音は持ってます。すいません。
ランパル&ラスキーヌのfl&hp協奏曲目当てで買ったCDにランスロのcl協奏曲が入ってて
この曲の良さを知りました。
9982 :03/10/01 10:44 ID:???
>>86,97
ありがとうございました。
少しずつ聴いていきます。メモメモっと
10019:03/10/01 18:36 ID:???
>>63 こんにちは。フランクの作品について聞いていたものです。
   ピアノ作品と室内楽でデームス盤をすすめていただいたのですが、  
   どうもうまく見つけられないでいます。もうすこし探してみようと思うのですが
   CDのレーベルや品番なんかについて教えていただけないでしょうか?
   
101とういん:03/10/01 18:50 ID:???
>>96
なこさま、ありがとうございます。
これを手がかりにCDで出ていないか探して見ます。

うれしい
102名無しの笛の踊り:03/10/01 18:53 ID:???
11月のウィーンフィル来日公演の予習用に、
グレート、田園、英雄の生涯のおすすめをどうかお願いします。
103名無しの笛の踊り:03/10/01 19:02 ID:???
以下のオススメお願いしまつ

バルトーク「青髭公の城」
マルタン「7つの管楽器の為の協奏曲」
10456:03/10/01 19:11 ID:???
>>57.59.60.61.62.64.65.66.67.68.69.75.97
いやー本当にたくさんレスを頂きありがとうございます。
20世紀の偉大なるピアニストシリーズで揃えられる物は結構探してみました。
ミケランジェリのデッカ録音等の現在手に入りにくいものは、今のところ別録音で
代用しております。ミケランジェリの箱ですがあんなに安くしていいんでしょうか・・・。
ウゴルスキは全く録音を聴いたことが無かったので恐いもの見たさもあって
かなり興味があります。アファナシエフなんかは結構好きなので意外な大穴かもしれません。
皆さんに上げていただいたものの他ではヴェデルニコフを買ってみたのですが
これ、結構いいかもしれません。とにかく、聞き込むには時間が・・・
あとお金が・・・
か、悲しい。
105名無しの笛の踊り:03/10/01 20:20 ID:???
>>102
グレート
   C.デイヴィス/バイエルン放送交響楽団
           何ともほのぼのしたいい味。この曲を長いと感じさせない。
           もっとも誰か云っていたが、この曲を長いと感じさせる演
           奏がおかしい。
田園
   ベーム/VPO
           VPOの美しさが素晴らしい。ベームのもっとも成功した
           ベームのもっとも成功した演奏の一つだと思うよ。

   ワルター/コロンビア交響楽団
           これも曲の良さがストレートに伝わってくる。

英雄の生涯
   カラヤン/BPO
           これだけ買っておけ。
   ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン
           カラヤンでそう言っておきながら、でもこれも作曲者
           縁のオケでオケの響とブロムシュテットのケレン味の
           無い無私の演奏が素晴らしく美しい。シュターツカペ
           レ・ドレスデンの最良の記録の一つ。漏れ的にはケン
           ペよりこっち。
106名無しの笛の踊り:03/10/01 20:42 ID:???
>>89
マーラーの9番は

カラヤン/BPO(80)
     BPOの磨かれた音が凄いカラヤンのマーラー演奏のイメージ
     はこっちかな。
カラヤン/BPO(82)
     80年のより感情がむき出しになっている、カラヤンにしては
     大人げない演奏。でもきれい。漏れは80年の方が好きだけど
マゼール/VPO
     VPOの仄かな色気のある音がいい。4楽章のコーダはちょっと
     グッとくる。
107名無しの笛の踊り:03/10/01 21:31 ID:???
>>102
2日分もチケット取れたとはニクイお方ですなぁ。
グレートはでてる気がするが。
ヴァント/北ドイツ ブリュッヘンあたりかな。
田園
ベーム/ウイーン 硬派でありながら美。
ケンペ/ミュンヘン ほのぼの
バーンスタイン/ウイーン 健康な感じ
英雄の生涯
プレヴィン/ウイーン 迫力ありながらも美しい。
108なこ:03/10/01 23:01 ID:???
>>102 ウィーンフィル曲目
グレート
フルトヴェングラー(1953) 燃え燃え

田園
モントゥーVPO いきいき

英雄の生涯
前半 クライバー(裏青) あざやか
後半 カラヤン(1985) うっとり
全体 ジサクジエーンVPO きっちり
   プレヴィンVPO しっとり

※裏青は違法。自己責任で!  悲しい
109なこ:03/10/01 23:27 ID:???
>>103 バルトーク+マルタン
青ひげ公
これは難しいです。どれも一長一短で。
悩みに悩んで、バランスの取れたサヴァリッシュ盤を。

マルタン
アンセルメ。最近のスイス・ロマンドよりもソロはうまい。
シャイー盤、未聴なのが   悲しい

>>97 がむさん
ARRIGNONはミシェル・アリニョンです。EICの元ソリストだったかと。
110名無しの笛の踊り :03/10/01 23:51 ID:???
先日のドイツマグデブルグの来日公演でアイーダにはまりました。
カラヤンは声が音に消されてしまっていると聞いて、やはりムーティ+ドミンゴ
がいいのかなと思いまして、色々探しましたところ、何種類かあるようで。

ア、1979 ライブ盤  赤ジャケ  2002/07/23 
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=885072

イ、1974 リマスター 金ジャケ  2002/03/08
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=520402

ウ、1974 リマスター 金ジャケ  2001/07/24
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=618143

エ、1974 リマスター 金ジャケ  2001/7/31 
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=341728&GOODS_SORT_CD=102

オ、1974       黄色ジャケ 1997/06/01 
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=314318&GOODS_SORT_CD=102

カ、1974 リマスター 金ジャケ 2001/09/11 
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005NW0C/qid%3D1064933648/250-4811751-5685831

オのリマスターがイ、ウ、エ、カに当たると思うのですが、いずれも少しずつ
違うものなんでしょうか?発売日が違うのです。値段的にはアマゾンが少し安いのですが。

噂に聞いていましたが、最初試聴した時はムーティの勢いに圧倒されました。
どれがお薦めでしょうか?他にもお薦めあればお願いします。
111名無しの笛の踊り:03/10/02 06:19 ID:???
すごく攻撃的に演奏する方っておられますか?
そういった指揮をされる方のアルバムでもいいです。
何かお勧めを教えてください。
112名無しの笛の踊り:03/10/02 09:01 ID:???
>>19
>>100
すいません、現在は在庫切れのようですね。
中古で見つけられたら買ってみてください。

「フランク:珠玉のピアノ作品集」
1.前奏曲,コラールとフーガ 2.前奏曲,フーガと変奏曲 3.洞窟の歌
4.変ト長調 5.ホ短調 6.ベアルヌの歌 7.{めでたし海の星}の前奏曲
8.カノン ホ長調 9.嬰ハ短調 10.変ト長調 11.ト長調(クリスマスの歌)
12.変イ長調 13.子守歌変イ長調 14.パストラール イ長調 15.悲歌嬰ハ短調
16.ヘ短調 17.変ニ長調 18.嬰ヘ短調 19.ニ短調 20.ゆるやかな踊り
21.人形の嘆き 22.前奏曲,アリアと終曲

PLATSという所から出てました。
デームスは、現在ベルギーのフランク協会名誉会長です。


113名無しの笛の踊り:03/10/02 13:32 ID:fUUnWKM2
>>111
Concerto Koln
Mendelssohn: Sinfonia 12
114名無しの笛の踊り:03/10/02 16:09 ID:???
>>111
またかと云われるかも知れないけど
ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル(いまのサンクト某フィルでは断じてない)
のショスタコーヴィッチやチャイコフスキーの5番、ルスラン・・・序曲など。
あとは、スベトラノフの昔の60年代頃の録音、ブリキで作ったようなラッパが
ぺーぺーといって弦楽器がすりガラスを引つ掻いたような音を出し、それらの音が
まるで巨大な怪獣のように傍若無人に下品にデリカシーという物を時として忘れて
しまつたのではないかと思うような、小学生の時にいた乱暴者の同級生のような
演奏が録音が歪んでいるほどの大音響がまるで日本が沈沒したような途絶えるこ
とのない悪夢のような大津波で楽しめる。
あとは、アーノンクール。何をやってもバロック的に捻りまわしてしまう。
物によってはムーティ。フィラデルフィアのチャイコフスキーの5番の4楽章なんて
かれのまるで指揮台の上の運動会のような華麗な指揮ぶりが目に浮かぶ。
それから60年代のクリーブランドに行く前のマゼール。聴き手を挑発するような
アグレッシブな演奏が聴ける。
それからショルティーも忘れられない。かの有名な指輪のワルキューレの騎行やスッペの
軽騎兵序曲などを聴けば自伝でも書いた通りの自分の腕や頭を突き刺し、死にかけたとい
うあの鋭い動きのタクトから、まるでプロレスラーのような逞しいモーツァルトでもベー
トーヴェンでも何でもぶち壊しそうな腕から出てくる音を楽しめる。
115名無しの笛の踊り:03/10/02 16:44 ID:???
メンデルスゾーンの交響曲と序曲のおすすめをお願いします。
DGのボックスのを買おうかと思ってるんですけど。
116名無しの笛の踊り:03/10/02 16:54 ID:???
>>115
全集ではないけどイタリアならショルティがよかった
117名無しの笛の踊り:03/10/02 17:12 ID:???
>>115
1番 ハイティンク/LPO  溌剌とした目の覚めるような演奏
2番 アバド/LSO     おおらかな、伸びやかな歌心。漏れはこれを聴かずしてアバドを語ってほしくない。
3番 クレンペラー/PO   ゆったりとしたテンポ。重厚なロマンティズム。大きなスケール。それでいて色彩豊か。
4番 ハイティンク/LPO  爽やかなリズムと伸びやかな歌心。アバドといいたいところだけどオケが僅かにLPOの勝。
5番 アバド/LSO     2番と同じ印象。さすが。
118名無しの笛の踊り:03/10/02 17:25 ID:???
>111
攻撃的の定義がいまいち分からないが、過激、アグレッシヴという意味では
古典的だけど
シェルへン:ルガーノのベートーヴェン交響曲全集
トスカニーニ『ローマの祭』(過激だけども定番ではある)
マルケヴィッチ:ロンドン響の『春の祭典』
アンチェル:チェコフィル プロコフィエフ『ロメオとジュリエット』抜粋
は一聴の価値ありでつ。
119名無しの笛の踊り:03/10/02 17:53 ID:???
>>111
漏れも118に同意するだす。シェル変は攻撃的という点ではぴか一。
でも好みからは遠いでつ
120名無しの笛の踊り:03/10/02 17:57 ID:???
>>115
ノリントン!モナー
121名無しの笛の踊り:03/10/02 18:01 ID:???
>>114,118

シェルへン:ルガーノのベートーヴェン交響曲全集

あれは一体何を考えていたんでしょうね。

ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル

あのルスランは弾けないヤシはシベリア送りになったらしい。すべ寅に関しては
ワロタ。
122名無しの笛の踊り:03/10/02 19:06 ID:???
ヴェルディのトロヴァトーレのお薦めを教えて下さい。
これまでヴェルディはシノーポリの序曲集とアバドのファルスタッフ、
クライバーの椿姫しか聴いたことのない初心者です。
123名無しの笛の踊り:03/10/02 19:55 ID:???
ベートーヴェン のピアノ三重奏曲第7番 「大公」のお薦めを教えてください
124名無しの笛の踊り:03/10/02 20:54 ID:???
>>115
メンデルスゾーンの交響曲といえばペーター・マーク。素晴らしい。
>>123
ケンプ/シェリング/フルニエ。ゆったりの名演
125115:03/10/02 21:12 ID:???
ありがとうございます。やっぱり、アバド、マーク、ハイティンク、クレンペラーですか。ハイティンクにしようかなあ。
126名無しの笛の踊り:03/10/02 21:19 ID:???
>>125
マークは、新しい録音はやめとけ!
いいけど、マドリッド響との録音は・・・
127名無しの笛の踊り:03/10/02 21:20 ID:???
>>111
メンゲルベルク/VPOのエグモント序曲(M&A)
これはまじで凄いよ。
宇野コーホーもまるで闘いのようだとか何とか言ってた。
>>123
定番のカザルストリオもいいけど、これと同じ年に録音されたマードック/サモンズ/スクワイアー
もいい。
おれはこれが一番好き。甘美でロマンチックで濃い演奏。
128名無しの笛の踊り:03/10/02 21:22 ID:???
ハチャトゥリアンの『仮面舞踏会』をお願いします。

既出だと思ったんですが、検索にひっかかってこなかったので、
教えて下さい。
129名無しの笛の踊り:03/10/02 21:23 ID:???
>>111
ゴロワノフ指揮の録音。

 ベト1&エグモント
 スクリャービンの「法悦」

この2枚は最高だ!
130100:03/10/02 21:38 ID:???
>>112 れすさんくすです。あー・・・廃盤ですか・・・残念です。名誉会長なのに。
  クラシックはこの廃盤廃盤に泣かされることが多いですね・・・。
  
  クラシックを買い始めて思ったのは、廃盤CDなんかを思いがけず手に入れたときの
  喜びは、かなりの快感ということか。んーむ脱線。
  そうして深みにはまっていくのか・・・不健全。
131名無しの笛の踊り:03/10/02 21:39 ID:???
ブラームスのヴァイオリンソナタの全曲が入っているCDで
おすすめをお願いします。
安価なやつがいいです。
多分、2回くらいしか聴かないので・・・
132名無しの笛の踊り:03/10/02 21:50 ID:???
>>131
2回ならレンタルで十分
133名無しの笛の踊り:03/10/02 21:54 ID:???
レンタルしたことないです。
3回聴きますから、教えてください。
134名無しの笛の踊り:03/10/02 21:54 ID:???
>>128
チェクナヴォリアン指揮アルメニアフィル

あと、俺の持ってるMDに入ってる演奏。
インデックスが見当たらない。。。
多分、フェドセーエフ指揮のやつだと思うけど。
135名無しの笛の踊り:03/10/02 21:55 ID:???
ヴェルディのオペラ全般のおすすめをお願いします!
136名無しの笛の踊り:03/10/02 21:55 ID:???
>>131
鰤のブラ室内楽全集でも買え!
137名無しの笛の踊り:03/10/02 21:56 ID:???
>>135
おすすめなどない!
138名無しの笛の踊り:03/10/02 22:02 ID:???
>>136
それ、わしもおすすめです。
Gyorgy Pauk, Stradivari
Roger Vignoles, Steinway
のソナタいいよぉ♪
ブラームスの室内楽全曲(12枚組)たったの2,960円
139名無しの笛の踊り:03/10/02 22:03 ID:???
ブリリアントさんですか・・・>どうも。
140名無しの笛の踊り:03/10/02 22:07 ID:???
それにはクラリネット5重総局というのも
入っていますか?>138
141名無しの笛の踊り:03/10/02 22:11 ID:???
はいってるよ。
142名無しの笛の踊り:03/10/02 22:17 ID:???
これ↓注文しようかなって思ってたんだけど。
じゃ、ブリリアントにしてみようかな。



作曲: ブラームス
指揮: ヨッフム(オイゲン)
演奏: ミルシテイン(ナタン), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, その他
ユニバーサルクラシック - 2002/12/18
CD ディスク枚数: 1
--------------------------------------------------------------------------------
曲目リスト
1.ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.77
2.クラリネット五重奏曲ロ短調op.115
--------------------------------------------------------------------------------
楽曲詳細
1. ヴァイオリン協奏曲ニ長調
作曲 ブラームス
演奏: ミルシテイン(ナタン), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮 ヨッフム(オイゲン)
2. クラリネット五重奏曲ロ短調
作曲 ブラームス
演奏: ライスター(カール), アマデウス弦楽四重奏団
--------------------------------------------------------------------------------
レビュー

内容(「CDジャーナル」データベースより)
巨匠ミルシテインの至芸が堪能できるヴァイオリン協奏曲と、
ライスターの職人芸が楽しめるクラリネット五重奏曲。
ブラームスの2つの名曲を聴く。《ユニバーサル・クラシック名盤1200》の
1枚
143名無しの笛の踊り:03/10/02 22:26 ID:???
>>128
ストコフスキー/NYフィル。いろんな意味で物凄くウマイ。モノラルだけど。
144名無しの笛の踊り:03/10/02 22:52 ID:???
>>128
コンドラシンでいんでない?
145名無しの笛の踊り:03/10/02 23:36 ID:???
>>128
漏れもコンドラシンに1票
146名無しの笛の踊り:03/10/02 23:49 ID:???
>>128
龍谷大学!
147名無しの笛の踊り:03/10/03 00:39 ID:???
>>111
アーノンクルのモーツアルト チンポニー
グルダのベトーベン ソナタの一部
ムジカアンティクアケルン ブランデンブルグ

148名無しの笛の踊り:03/10/03 01:03 ID:???
>>128
ラザレフなんかいいのでは。

>>146
水槽板に帰りなさい。
149がむ ◆WUMceICimw :03/10/03 01:34 ID:???
>>142 まだ見てますか?お願いします!最初の予定通りのを買いましょう!!(けっして鰤が悪いってわけじゃないけど…)

>>131>>142とは違う方?ズーカーマン&バレンボイムがヴィオラソナタと2枚組で安価なはず。(ただし高かったら買わないかも)

>>なこさま、ご教授痛み入りますです。

>>128 劇的なチェクナヴォリアンか、意外とロマンティックなヤルヴィ(父)。

>>123 私自身、これこそって言う演奏にまだ出会えてなくて悲しい。今はボザールトリオで80満足かな。。。
   (オールト&寺門&鈴木のトリオが1番で結構良い演奏してるので録音待ちです)

>>111 攻撃的っていうか、反抗期の子供が作曲者に喧嘩売ってるような感じなのはアルノンクール。
150111:03/10/03 01:46 ID:???
>>113-114 >>118 >>127 >>129 >>147 >>149

メモしました! できるだけ探してきます。
11人のピアニストによるラ・カンパネッラというのを買ってから
ばたばたしたすごい演奏する人とかが面白くて仕方なくなったので。
助かりました。ありがとうございました。
151名無しの笛の踊り:03/10/03 09:09 ID:???
>>122
「ヴェルディのトロヴァトーレ」はDGのセラフィン指揮のがよかった。

>>128
ハチャトゥリアンの『仮面舞踏会』はいろいろでているが、おまけの情報
といれると、
・ケーゲル/ドレスデンフィル(シャルプラッテン) ワルツとギャロプのみ。
・シュタイン/オケ忘れた(Berlin Classics) モノラル。
が面白い。
10種類くらい聞いたが、演奏のよいのは、コンドラシン/RCAビクター管
であるのは同意。
152名無しの笛の踊り:03/10/03 09:58 ID:???
>>122
>>135
「トロヴァトーレ」セラフィン盤DG、エレーデ盤DECCA、シッパーズ盤EMI
「椿姫」C・クライバー盤DG、セラフィン盤EMI、トスカニーニ盤RCA
    他にマリア・カラス歌唱のもの
「オテロ」トスカニーニ盤RCA、ショルティ盤DECCA、セラフィン盤RCA、
    エレーデ盤DECCA
「アイーダ」トスカニーニ盤RCA、カラヤン盤DECCA、ムーティ盤EMI
    ペルレア盤RCA
「ファルスタッフ」トスカニーニ盤RCA及びザルツブルグ・ライヴ、
    ショルティ盤DECCA
「リゴレット」ショルティ盤RCA
「運命の力」プラデルリ盤DECCA
「仮面舞踏会」カヴァッツェーニ盤DG、トスカニーニ盤RCA
「ドン・カルロ」サンティーニ盤DG
「マクベス」デ・サーバタ盤EMI
「シモン・ボッカネグラ」アバド盤DG、カヴァッツェーニ盤RCA
「シチリア」レヴァイン盤RCA
「ナブッコ」ガルデルリ盤DECCA

このくらいで良いかな?
153名無しの笛の踊り:03/10/03 10:00 ID:???
>>149
鰤のパウク、良くないのですか?
ブラームスに合いそうな美音の持ち主なので、いずれ聞いてみようと思ってたんだけど。
…でも、ミルシュテイン、ライスターの魅力には負けちゃうかな?
多分既聴と思いますので質問してみますた。スレ違いスマソ。
154102:03/10/03 11:06 ID:???
回答者のみなさま、どうもありがとうございますた。
グレートはデイヴィス、田園はベーム、英雄の生涯はプレヴィンを買ってみます。
155名無しの笛の踊り:03/10/03 14:05 ID:???
>>131
パールマンとアシュケナージのEMI録音がいい。
でも、曲数、数回しか聴かないというなら、ブリリアントで決まり。
156名無しの笛の踊り:03/10/03 14:57 ID:???
>>151
シュタインのは持ってるけど聴いてないんだよな。間違えて買った。
ああいう曲をモノラルで聴いてもなぁって思って聴いてなかったがそこまでいうのなら聴いてみます。
157122:03/10/03 19:12 ID:???
>>151>>152
どうもありがとうございます。
早速さがしてみます。135さんは私ではないのですが152さんのお薦めも
参考になります。ありがとうございました。
158123:03/10/03 19:22 ID:???
>>124
>>127
>>149
ありがとうございました
159名無しの笛の踊り:03/10/04 00:02 ID:???
>>134 143 144 145 146 148 がむ 151
の各皆様、ありがとうございました。
こんなにお返事いただいて、
迷いますが、順番に聴いてみようと思います。
160がむ ◆WUMceICimw :03/10/04 07:32 ID:???
>>153 鰤のパウク、良くないのですか?

そんなことないです。

>ブラームスに合いそうな美音の持ち主なので、いずれ聞いてみようと思ってたんだけど。

と思うなら聴いてみてはいかがでしょうか?
(ここからは私見)
鰤全体に言えると思うのですが、いずれの演奏も標準以上のものですし、
値段を考えたらコストパフォーマンスは抜群だと思います。
私も「全曲そろえてみたい」ものや「どんな曲か知りたい」、「試しに聴いてみたい演奏者」程度のものは鰤買うことあります。
でも、ずっと手元に置いて愛聴したい曲は…

>…でも、ミルシュテイン、ライスターの魅力には負けちゃうかな?

ってことですよね。一言では言い難いんですが、音楽の奥行きと言うかふくよかさというか
の違いだと思います。

こんな稚拙な文章でしか伝えられない自分が悲しい。
161がむ ◆WUMceICimw :03/10/04 07:47 ID:???
念のため追加しておきます。
鰤の中にも素晴らしい演奏で、愛聴している盤もあります。
でも、気に入った箱の中にも一度も針を落としてない(書き方が…悲しい)盤があったり、
2〜3度しか聴いてない盤があったりの方が多いんですよねぇ。
162なこ:03/10/04 08:33 ID:???
誰におすすめするでもなく、
ブラームスのVnソナタはヘッツェル+ドイチュ、
クラリネット・クインテットはプリンツ+ウィーン室内合奏団(ヘッツェル他)。
休日の朝っぱらから 悲しい音楽だなあ...
163名無しの笛の踊り:03/10/04 20:18 ID:???
ワルキューレのお薦めをお願いしまつ。
164なこ:03/10/04 20:42 ID:???
>>163
モノーラルでもよろしければ、フルトヴェングラーVPO。意外に端正です。
ステレオならベーム。燃え燃え。
ディジタルは...えいやっとバレンボイム。テンポがちょっとアレだけど。

これはっ! というのがなかなかなくて 悲しい
165名無しの笛の踊り:03/10/04 20:44 ID:???
>>163
漏れ的には、やはりショルティーかな
166名無しの笛の踊り:03/10/04 20:59 ID:???
>>163
燃え燃え ベーム
スッキリ ブーレーズ
コッテリの割りにくどくない バレンボイヌ
ビシビシ鞭いれる騎行 カラヤソ
歌手はいい サバリッシュ
もっさり ヤノフスキ
167名無しの笛の踊り:03/10/04 21:16 ID:???
ミシェル・コルボさんの指揮したフォーレのレクエイムを
買ってみたいんですが、新しいのと古いのがあるみたいで、
どちらの方を買ったらいいんでしょう?

最近国内盤で古い方が再発売されたみたいなので、そちら
を買おうと思っているんですが……。

お願いします。教えて下さい。
168名無しの笛の踊り:03/10/04 23:47 ID:???
>>167
古い方は、ボーイ・ソプラノだったよね。
あの声が許容できるなら(音程はいいけど声質が…)
古い方。
個人的には新しい方が好きだけど。

全く蛇足だけど、ナクソスのサマーリ盤も清楚でいいよ。
169名無しの笛の踊り:03/10/04 23:47 ID:???
>>なこさま、165さま、166さま
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
170名無しの笛の踊り:03/10/05 00:13 ID:EdI7aiyT
エルガーのチェロ協奏曲のおすすめを教えてください。
171名無しの笛の踊り:03/10/05 00:15 ID:???
シューマンの幻想曲のおすすめをお願いします。

初稿のバージョンは第3楽章のエンディングが違うらしいので、
聴いてみたいのですが初稿で演奏しているCDがあったら教えて下さい。
172名無しの笛の踊り:03/10/05 00:16 ID:???
>170
そりゃぁ、ジャクリーヌ・デュ・プレとバルビローリのやつでしょ!
バレンボイムとのより断然こっちがいい!
ナヴァラも渋いぞ!
173名無しの笛の踊り:03/10/05 00:19 ID:???
>>168
早速のご回答、どうもありがとうございます。
とりあえず古い方を買ってみようと思います。♪〜

お薦めいただいたナクソスもすっごく興味あります。
174名無しの笛の踊り:03/10/05 00:32 ID:???
>>170
デュ・プレだよな。
どっちもいいけど、バルビかなぁ。

ほかでは、以外にナクソスの盤が良かったな。

175名無しの笛の踊り:03/10/05 00:35 ID:???
小曲ですいません。
「オー・ソレ・ミオ」のディスクで、

@イタリアの陽気さが全く感じられない
A何で、真面目に歌ってるの?
Bどうでもいいけど、イタ語歌えないの?

のいずれかの突込みを入れたくなるような、
そんな演奏ないですかね。
ディ・ステファノとか、デル・モナコに
飽きたので刺激が欲しいです。
176名無しの笛の踊り:03/10/05 00:41 ID:VZdjG9gm
>>175
フリッツ・ヴンダーリヒ聴いてみな。

@明るいけど、イタリアンではない。
A甘ったるい声で(シューベルトには良いけど)カンツォーネ?
Bなんで、2番をドイツ語で?

と突っ込みたくなる演奏。
ついでに言うと、ヴンダーリヒは、
「グラナダ」「フニクリ・フニクラ」なども録音しており、
前者のフェルマータ、後者の強引な歌唱には目を見張るものがある。

同様の技を感じるものとしては、
フィッシャーディスカウの「闘牛士の歌」(フランス語=原語)など、
案外ドイツ・グラモフォンに多い。
177名無しの笛の踊り:03/10/05 00:43 ID:???
>>176
おお、速い。

ヴンダーリヒですか。知らなかった。
探してみます。
178名無しの笛の踊り:03/10/05 03:22 ID:???
>>160
スレ違いなのに、わざわざ答えていただいて、有難う御座います。
自分で聞いて、判断しなければならないのは判ってるんですけど、
…人の評価、つい気にしちゃうんですよね(反省

横レススマソ。スルーされたし。
179名無しの笛の踊り:03/10/05 09:01 ID:Mgs7b+em
「無言歌集」で田部京子を推薦してもらって、買ってみました。
日本人の演奏家には期待を裏切られ続けているので、躊躇はしたのですが。
で、結果は残念ながら、やはりダメでした。
これなら、趣味に合わないけれどもアルペンハイムやシフの方が格段に良いです。
比較にもなりません。
田部の演奏は、上品と言うよりは、無難でDTMのような演奏です。
そこには一流の音楽家が持つ呼吸が感じられません。
これは個人の趣味の問題ではないと、私には確信があります。
ついでに言えば、調律も悪いです。
音楽に対する感性を疑います。
せっかく薦めていただいたのに、愚痴を言って申し訳ありませんが、
また日本人演奏家に失望させられた、それが正直な感想です。
180:03/10/05 09:15 ID:???
>>179
私だけを信じなさい
181名無しの笛の踊り:03/10/05 12:41 ID:???
バカみたいに何を言っても最後に「かなしい」とか書く
コテハンは逝ってくれないか。胸くそわるいわ、マジで。
182名無しの笛の踊り:03/10/05 12:46 ID:???
バカみたいに半角カナ使う
名無しは逝ってくれないか。気分悪いよ、本当に。
183名無しの笛の踊り:03/10/05 13:03 ID:UkZ864XG
黛敏郎の「涅槃〜」を買おうと思うんですが、
N響演奏らいくつかあるようで、一つに絞りたい。
複数もってる人がいたら、推薦盤を一枚紹介して。
184名無しの笛の踊り:03/10/05 13:04 ID:???
だから、推薦盤などない!(きっぱり!!)
185名無しの笛の踊り:03/10/05 13:04 ID:???
>>181
イヤなら、ここに来なければいい。
あなたが逝けばいい。
186名無しの笛の踊り:03/10/05 13:05 ID:???
日曜は暇な厨房が、低能丸出しな荒らしに来て、禿しく悲しい。
187名無しの笛の踊り:03/10/05 13:08 ID:???
基地外は相手にしないことだ。
188184 :03/10/05 13:19 ID:???
189なこ:03/10/05 13:29 ID:???
>>183 涅槃
タト山+N響よりは、
>>188さんの挙げてらっしゃる岩城+都響をおすすめします。
前者は、ちょっと冷たい感じがしますので。

>>181
ご意見はメールでどうぞ。逃げも隠れもしません。
ここで議論するのはスレ違いですから。

ま、今回は 略。
190名無しの笛の踊り:03/10/05 13:31 ID:UkZ864XG
ども〜
191名無しの笛の踊り:03/10/05 13:56 ID:???
>>189
拍手!!
192とういん:03/10/05 14:47 ID:???
>>183
私も複数持っているわけではありませんが、>>188さんのお薦めの岩城宏之盤は、薬師寺の聲明「薬師悔過」がカップリングなのでポイント高いです。
涅槃交響曲と通して聴くと、実に興味深いです。
他の録音を聴いたわけではないけど、演奏には満足しています。(私の愛聴盤です。誰にでも薦めるようなものではありませんけど、涅槃交響曲を聴いてみたいという人にはためらわずにお薦めできると思います。)

私もなこさんに拍手!
193184=188:03/10/05 15:02 ID:???
>>192俺には拍手ないの?(w
194なこ:03/10/05 15:08 ID:???
じゃ私から拍手。
涅槃って、実演じゃないと、ほんとうには、
3群のオーケストラの織りなす効果や、
カンパノロジーIIIの大炸裂がわからないと思うので。
そういう意味ならば、推薦盤なんてないと思いまつ
195名無しの笛の踊り:03/10/05 15:17 ID:???
>>193
よくわかんないけど、私も拍手!
196とういん:03/10/05 15:23 ID:???
>>193
失礼!

拍手!
197名無しの笛の踊り:03/10/05 15:53 ID:???
ブルックナー交響曲第5番の推薦盤を教えてください。
198名無しの笛の踊り:03/10/05 15:55 ID:???
ヨッフム コンセルトヘボウ
199名無しの笛の踊り:03/10/05 15:59 ID:???
>>197
ネタでつか?
200名無しの笛の踊り:03/10/05 16:01 ID:???
>>197
生で聞くのが一番いいです。
201名無しの笛の踊り:03/10/05 16:01 ID:???
>>197
ヨッフムは胴衣だけど漏れ的にはドレスデンのがいいと思う。
コンセルトヘボウの響より(これもいい響だけど)この曲には
シュターツカペレ・ドレスデンの響の方が合っていると思う。
特に2楽章、3楽章なんて弦の歌が・・・EMIの録音も珍しく
イイ。
202名無しの笛の踊り:03/10/05 16:24 ID:???
>197
マタチッチ:チェコフィル
チェコフィルの絶頂期の輝き、マタチッチ全盛期の豪放磊落な演奏が聴ける。
特に4楽章のコーダのマタチッチ版は聴きもの!

マタチッチ:フランス国立管
マタチッチ晩年に到達した境地!過去の演奏を捨ててそれはそれは壮大な演奏。
オケも必死で食いついてく様が音だけでも十分伝わります。
オケの綻びはそれなりにあるし、響きはやっぱりフランスしてますが・・・

クレンペラー:VPO
何よりもがっしりした演奏!まさに巌の如し!

スクロバチェフスキー:ザールブリュッケン放響
最新録音ではこれかな。
ミスターSの本領発揮!4楽章コーダの必殺技は賛否両論はあっても聴きものです。
漏れ的にはHrの8vaは賛成、最後のspは反対ですが・・・
203名無しの笛の踊り:03/10/05 16:35 ID:GAkFYMBw
ドボルザーク交響曲第9番のお薦めをお願いします。
204名無しの笛の踊り:03/10/05 16:41 ID:???
>>203
ケルテス/VPOが評判よかったけど
漏れはクーベリック/BPOがいいなあ。晩年のチェコ・フィルハーモニー管弦楽団より
いいなあ。草燃える感じはBPOの古いヤツの方が感じるから。
205名無しの笛の踊り:03/10/05 16:41 ID:???
>203
沢山あるぞ〜(w
色んな人が色んなのを出すだろうから頑張って選んでくだされ。
シルヴェストリ/フランス国立放送管
アンチェル/チェコフィル
スメターチェク/プラハ響
古い録音でよければ
ターリヒ/チェコフィル
ワルター/ロスフィル
ワルターのは切れ具合が最高にいいのですが、もし初めてというのであれば止めた方がいいかも・・・
206名無しの笛の踊り:03/10/05 16:43 ID:???
>>203
香具師と挑発するヤシがいそうだけど小沢/VPO。
207名無しの笛の踊り:03/10/05 16:58 ID:???
>>203
郷愁
ノイマン/ジュリーニ/バーンスタイン/ターリヒ(mono)
カッコよい
トスカニーニ(mono)/ドホナーニ/マゼール/カラヤン
何枚かもっていて違う傾向が聴きたい
アーノンクル/インバル
208名無しの笛の踊り:03/10/05 16:59 ID:???
>>203
月並だがノイマン&チェコフィル
209名無しの笛の踊り:03/10/05 18:00 ID:???
>>208
何年盤?
210名無しの笛の踊り:03/10/05 21:04 ID:???
カラヤンの晩年のVPOのやつか、アンチェル指揮チェコフィルのやつがいい。
前者は最近カラヤンゴールドで復刻された(高いけど)、後者は1000円で買えるので
おすすめ。
211名無しの笛の踊り:03/10/05 21:57 ID:???
>>203
ライナー/シカゴ
カラヤン/BPO(77)
どっちも硬派な演奏ぶりが良い
212名無しの笛の踊り:03/10/05 22:00 ID:???
>>203
レヴァイソ&シカゴ
213名無しの笛の踊り:03/10/05 22:03 ID:???
>>212
漏れも、レヴァイソ&シカゴに一票。
ついでにセル&クリ―ヴランド。何かイイ。
214名無しの笛の踊り:03/10/05 22:04 ID:H8T6YpaE
>>203
ノイマン
215名無しの笛の踊り:03/10/05 22:41 ID:8GuicavM
ブルックナーの8番はどう?
216名無しの笛の踊り:03/10/05 23:13 ID:???
>>215

マタチッチ/N響(ネタではないよ)

古い方がCD鑑賞としては適(アルトゥス)。
84年は、レーザーの映像付だったら文句ないのだが、
DVDが出てこないので。

他では、
スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響
ケーゲル/ライプツィヒ放送響(ピルツ盤)
ベーム/ケルン放送響
って、なんだか放送オケばっかじゃん。

番外で、
ティントナー(ノヴァーク第1稿=完全に別の曲)
を真面目に一度聴きなされ。

217名無しの笛の踊り:03/10/05 23:31 ID:???
>215
216にプラスして
ケンペ/チューリヒ・トーンハレ
を是非!

マタチッチは生で聴きました。
あれは正に奇蹟!のような演奏でした。
映像つきにもう1票!
218名無しの笛の踊り:03/10/05 23:40 ID:???
>>216
>スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響

こんなのが出る時点でねた。。。
219最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/05 23:42 ID:???
>>215
ものすごく個人的なセレクトで。

・ヴァント/ベルリン・フィル(RCA)
→堅物なブルックナー。じっくりとした味わい深い演奏。

・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(EMI or 海賊)
→遅いブル8。第3、4楽章は、それぞれが30分を超えちゃいます。
 好き嫌いがものすごく分かれる。好きな人はハマる。

・フルトヴェングラー/ウィーン・フィル(仏DG)
→そこにはブルックナーではなく、フルトヴェングラーただ一人がいるのです・・・。
 感動は薄いかも・・・。よくできているんだけどね・・・。

・カラヤン/ウィーン・フィル(DG)
→美しさと力強さを兼ね備えた演奏。カラヤンの美学が堪能できます。


あ〜、かなり偏ってる・・・。
220最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/05 23:48 ID:???
クナのブルックナーは、個人的に一番好きな演奏なんですよね。(そこ!石を投げない!)
ですから、勝手に追加させていただきます。

----------------ひねくれチョイス-----------------------

・クナッパーツブッシュ/ミュンヘン・フィル(West or DG)
→改訂版だから、宇野が嫌いだから・・・etcなどの理由で
 この演奏を聴かずにいるのはかなり勿体無い。
 改訂版演奏のため、1stチョイスには向きませんが、是非、一度は聴いてみてください。
 まったりとしたブルックナーとなっております。1963年録音

・クナッパーツブッシュ/ベルリン・フィル
→クナ信者の戯言で追加させてください。
 こちらは、同指揮者のミュンヘン盤の解釈とは全く異なり、流動的な演奏となっております。
 弦がまるで生きているように鳴り響いています。1951年録音




 
221216:03/10/05 23:48 ID:???
>>218
俺は、ネタのつもりではないよ。と一応言っておく。

スクロのブルックナーは全体に分析癖が強く、確かにお薦めするには
厳しい曲もあるけど、8番は初期の録音で、まだオケが「スクロ」に
なりきっていない(頭でっかちになりきらず、まだ本能で動く瞬間がある)
のが逆にいいと思う。多分、ツィクルス終盤で入れてたらもっと
ガチガチでダメだったと思うけど。

ちなみに、この曲の僕的ワーストはカラヤン/ベルリン・フィルのDG全集盤。
あれこそ、「極限まで磨き上げました」という見本だけど、ただでさえ強固な
この曲を、あんなにガチガチやってどないすんねん、って思った。

ベームは、このケルン盤では、頭でっかちでなく「この人なりの自然体」で
やってるように聴こえる。
222最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/05 23:57 ID:???
あとは、
ショルティ/シカゴ交響楽団
→体力のある金管部隊が大爆発。早めのテンポでキュンキュンと走り抜けます。

ブーレーズ/ウィーン・フィル
→CD一枚にハース版の演奏が収まってるって事で。
 来たなすぎず、美しすぎず、名演でもない。冷徹。
223名無しの笛の踊り:03/10/06 00:01 ID:???
アーノンクールなんてどうよ。
224名無しの笛の踊り:03/10/06 01:22 ID:???
>>203 ドヴォルザーク「新世界」
マゼール/ベルリン放送響(60年代・DECCA)
エネルギーがほとばしる爆演。それでいて緩徐楽章は聴かせる。

カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー(64年・DG)
模範的な演奏だと思う。2楽章のイングリッシュホルンも美しい。

アンチェル/チェコ・フィル(64年・DENON)
これが一番いいと思う。熱いし、渋い。

ノイマン/チェコ・フィル(72年・DECCA)
ノイマンの同曲異演盤の中では地味な存在。でもイイ!

小澤征爾/サンフランシスコ交響楽団(70年ころ・PHILIPS)
91年のウィーン盤よりもこちらを薦める。若さあふれる快演。

テンシュテット/ベルリン・フィルハーモニー(80年代・EMI)
緊張感のある新世界、2楽章おすすめ。 
225名無しの笛の踊り:03/10/06 01:54 ID:RmyRSj1b
215です。みなさんありがとうございます。あとベートーヴェンの運命はどうですか?自分はクライバー/ウィーン・フィル持ってるんですが。
226名無しの笛の踊り:03/10/06 03:07 ID:???
フルトヴェングラーのライヴ(DG)って言わせたいだけなんぢゃないのかと小一時間以下略
227名無しの笛の踊り:03/10/06 06:37 ID:???
>>224
小澤/サンフランシスコ盤は忘れ物がある
228名無しの笛の踊り:03/10/06 08:45 ID:???
>>225
しばらくしたら、クレンペラー=ウィーンフィルの「運命」「未完成」ライヴが
再発されるらしいから、是非聞いてみてね。
クライバーとの違いに吃驚すると思う。
EMIからのバイエルンとのライヴもまだ手に入ると思うから
早く聞きたいならそちらもぐぅー
229名無しの笛の踊り:03/10/06 08:52 ID:???
>203
「新世界」ならストコフスキー。ヒジョーに個性的でステキ。
230103:03/10/06 11:12 ID:???
>>109
宦官とマルタンの質問をした者でつ。
さっそくお勧めのアンセルメ盤を買って聴いてみますた。
(すみませんバルトークは、まだ)
実はジョルダンOSR盤を持っていたのですが、おっしゃる通りアンセルメ盤の方がうまい!
お勧めありがとうございました。
231203:03/10/06 12:35 ID:v77Vt0so
>>204->>214>>224>>229
レスありがとうございます。
いろんな「新世界」を聴いてみたいとおもいます。
みなさんの意見を参考にさせてもらいます。
232名無しの笛の踊り:03/10/06 17:00 ID:R78zbbLJ
モーツァルトのレクイエムはどこの演奏がいいですか?
よろしくお願いします。
233名無しの笛の踊り:03/10/06 17:17 ID:???
>>232
オーメンのような演奏が好きならベーム/VPO。重く、深く、暗い。
情熱的ならアーノンクール。厳しさと情熱がある。
234名無しの笛の踊り:03/10/06 17:18 ID:???
「どこの」演奏  ということはオーケストラを聞いてるのかな?
235232:03/10/06 18:12 ID:???
>>234
ええ、そうでした。
でも>>233さんのお勧めは参考になりました。
オーケストラ名でここはってのがあったら、教えていただければさらにうれしいです。
236名無しの笛の踊り:03/10/06 22:45 ID:???
マーラー7番のお薦めを教えてください。
237名無しの笛の踊り:03/10/06 22:54 ID:???
>236
バーンスタインとか王道は出るだろうから漏れからは少しアウトサイダーを(w
セーゲルスダム:デンマーク放響
コンドラシン:コンセルトヘボウ(ライヴ)
ネームバリューとしては王道、しかし演奏は変態の
クレンペラー
イパーン的な演奏と聴き比べるとサイコーに楽しいよ。
ほかは皆さんよろしく。
238名無しの笛の踊り:03/10/06 23:23 ID:???
>>232
アカデミー・セントマーティン・フィールズ マリナァ生々しい
ベルリンPO ムーティのが一番
ニューヨークpo ワルター
バイエルン放 バーンスタイン ドラマティク
239がむ ◆WUMceICimw :03/10/07 01:29 ID:???
>>236 7番は良く判らないです、スマソ。アウトサイダーではない直球なオススメをどなたかお願い(便乗して悲しい)

>>235=232 ちょっと意図がよく判りません。モーツァルトのは特に、版とか編成とか楽器や合唱団、録音場所の選択は
指揮者に依存することが多いと思います。オケの向き不向き以上に。。。

>>231=203 しまったー遅かったか?!フリッチャイも忘れないでね。

>>225=215 も遅いかな?クライバー持ってるなら是非フリッチャイを。(これじゃフリッチャイヲタみたいで悲しい)

>>なこ様、とういん様、おっとなだなぁ。感動しました。
240名無しの笛の踊り:03/10/07 03:10 ID:???
私はピアノ曲をよく聴くのですが、ベートーヴェンの良さがわかりません。
全集・抜粋どちらでもかまわないので、ピアノソナタのオススメを教えてください。

よろしくお願いします。
241名無しの笛の踊り:03/10/07 08:38 ID:???
>>236
バーンスタイン=NYPはやはり王道か?
テンシュテット=LPOライヴは今では幻の逸品扱い。
コンドラシンならレニングラードフィルとのライヴも熱い。
ツェンダーのはとってもあっさりすっきり味。

>>240
ベートーヴェンのピアノソナタでは、まず副題が付いてるのが聞きやすいでしょう。
「悲愴・月光・熱情」この3曲は大概1枚に収まってるのでお薦め。
演奏者はグルダのが良いかな。
242名無しの笛の踊り:03/10/07 09:49 ID:???
>>232
Krips指揮のウィーン宮廷管弦楽団のCDもすばらしいです。
243名無しの笛の踊り:03/10/07 17:52 ID:???
>>236
マラ7は美しさ、耽美的であればベルティーニ。オケの響とホールの響がマーラーにピッタリで
角笛のロマンが戻ってきたようなハイティンクの2度目のコンセルトヘボウとのヤツ。これはベ
ルリンのチクルスよりいい。漏れ的にはハイティンクが一押しだけど。粘着質でわかりやすいの
はバーンスタイン。マーラーのボヘミヤ的な所を一番感じるクーベリック。
244最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/07 17:59 ID:???
>>236
バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニックは新盤で。
他にあがっていないのは・・・?
インバル/フランクフルト放送交響楽団とか?

個人的には、
アバド/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団をオススメしとく。
いまいち、「マラ7」という曲を理解できないでいたが、
この演奏を聴いてようやく理解できたような気になれた。
245名無しの笛の踊り:03/10/07 18:13 ID:???
あがってないマラ7→ホーレンシュタインの熱いライヴ
246名無しの笛の踊り:03/10/07 19:48 ID:???
シェルヘンのマラ7って聴いた人いる?
感想キボーン
247232:03/10/07 20:45 ID:???
>>238
とても参考になりました。
ありがとうございます。
>>239
そうなんですか。聞き始めたもので、よくわかりませんでした。
ありがとうございました。
>>242
こちらも聞いて見ます。ありがとうございます。
248名無しの笛の踊り:03/10/08 00:10 ID:kUPvahH0
>>246
非常に遅いテンポです。
シェルヘンの5番とは大違い。
249名無しの笛の踊り:03/10/08 00:30 ID:IFRqcnCd
>>240
グルダの全集
これを聴いて何も感じなければ
あなたはベートベンに縁はないでしょう
250名無しの笛の踊り:03/10/08 00:39 ID:IFRqcnCd
>>236
きちんとおおげさでなく ハイティンク
もうちょっと偏執的に インバル
精密さはおいといてもドラマティックに テンシュテト
MP3のように ブーレーズ
不思議なロマンティシズム ベルティーニ
郷愁 クーベリク
251名無しの笛の踊り:03/10/08 00:42 ID:IFRqcnCd
>>236
+
絶妙だと思う シノポリ
252名無しの笛の踊り:03/10/08 00:52 ID:DpWkn3fD
>>250
MP3のように ブーレーズ
…ワロタ、ウマイ。
253名無しの笛の踊り:03/10/08 00:55 ID:7vYCZnd7
メトネルのピアノ曲のおすすめをお願いします。
254名無しの笛の踊り:03/10/08 01:08 ID:/8Z1ouex
第九はどうでしょうか?やっぱフルトヴェングラーかな?カラヤンの普門館ライブはどうなの?
255名無しの笛の踊り:03/10/08 01:22 ID:yPwj/qTV
>>250>>252
野暮でスマソ。MP3のように凝縮されてる、ということですか?
それとも・・・?
256がむ ◆WUMceICimw :03/10/08 01:44 ID:L/qVIisq
>>253
まぁ普通に考えてメジューエワかアムランかの選択になると思うけど、
私個人的にはアムランは上手いんだけど…(ry なので、メジューエワかなぁ
(もっと個人的に言えばどっちを聴いてもメトネルは、ま、しょせんメトネルかな)

>>240
普段はどんなピアノ曲を聴いているのですか?それによってオススメも変わってくるので。
と言うほど、ベートーヴェンのソナタ(実はコンチェルトも)は色々な表情があります。
だから、はまると1番から(と言いたいところですが私は1番〜3番はほとんど聴きません)32番まで、
その時の気分によって飽きることなく聴くことが出来ます。

ピアニストも色んな名前が、このあと挙がるかもしれませんが、
それこそ、ブルックナーの交響曲並に(って比喩は叩かれるかな?)
人それぞれ好みの演奏がまちまちで、逆に言えばそれだけ個性豊かな演奏が多いって事です。

まったくの個人的な感想ですが、すでに挙がっている3大ソナタの他にも、
テンペストや告別などが普段ショパンやラフマニノフを聴いている人に
ワルトシュタインやハンマークラヴィアなどが普段リストを聴いている人に
5番や18番、28番はモーツァルトやシューベルトを聴いている人に
は聴きやすいかもしれません。

出来ればこれらの曲と3大ソナタを何人かのピアニストで聴いて欲しいと思います。
そして気に入った演奏が何となく見つかったなぁと思ったら、
そのピアニストで後期3大ソナタ(30〜32)を聴いてみて下さい。
その頃にはあなたは立派なベートーヴェン・ピアノ・ソナタ・ヲタになっていることでしょう。

夜中に長々と語ってしまって、悲しい。
257名無しの笛の踊り:03/10/08 01:46 ID:NbMggo9P
>>240
ブフビンダーの全集(変装曲全集も有)
録音良、水のような解釈
これを聴いて何か鼻につくようならば
あなたはベートベンと合わないってことでしょう
258名無しの笛の踊り:03/10/08 01:50 ID:4OkgAFpZ
ブフビンダーはあまりにも何もない 何も起こらない
むかし28から32まで買ってみたが
売り飛ばした
259名無しの笛の踊り:03/10/08 01:51 ID:NbMggo9P
>>254
第九
ノイマンの『新世界』レベルならマズア&ゲヴァントハウスo.
さくっと聴きたいならマッケラスとかジンマン
感動したいなら晩年のベームとかバーンスタイン
260名無しの笛の踊り:03/10/08 01:56 ID:NbMggo9P
>>258
>ブフビンダーはあまりにも何もない 何も起こらない
確かに。
しかし、ベートーヴェン萎えの俺にとっては
ナチュラルで無作為なブフビンダーは座右のCDのひとつ
嗚呼、感じ方は本当にひとそれぞれだ
悲しくもあり、面白くもある・・・
261名無しの笛の踊り:03/10/08 02:02 ID:ZwS2n54i
シューマンの歌曲集のお薦めをお願いします。
262236:03/10/08 08:01 ID:AnM1m/79
マーラー7番、たくさんのお薦めをありがとうございました。
数えてみたら10枚以上もあるので非常に迷いますが
王道から入ってアウトサイダーまで
時間と予算が許す限り聴いてみようと思います。
本当にありがとうございました。
263名無しの笛の踊り:03/10/08 09:19 ID:GEtdBM4r
>>246>>248
「シェルヘンのマラ7」はとても早い演奏です。トロント響との
ライブの場合は。全曲で69分半です。状態のよくないステレオライブ。
一方、ウィーン歌劇場管とのものは75分を越えるものですが、
部分的に極端にテンポを上げたり、突然ゆっくりになったりと
シェルヘンらしいアゴーギグ満載の演奏です。こちらはモノラル。
264263:03/10/08 10:34 ID:GEtdBM4r
「シェルヘンのマラ7」の追補。録音は3種あって、
・ウィーン国立歌劇場管(1953)ウエストミンスター モノラル・スタジオ
・ウィーン響(1960年代前半?)Olfeo モノラルライブ
・トロント響(1967年?)レーベル忘れた ステレオライブ
後になるほど、演奏時間が短くなり、やりたい放題の度が高くなる。
265248:03/10/08 12:10 ID:kUPvahH0
すいません、
50年のウィーン交響楽団のやつきいてました。
1楽章の最初がクレソなみにおそかったのです。
そう、そのあとはやたら早くなったり、遅くなったり
やりたい放題。
266名無しの笛の踊り:03/10/08 13:06 ID:tQQhBVMe
うへ、トロントとのマラ7はセブンシーズで持ってるけどステレオだったか!
もう一度聞くべ
267名無しの笛の踊り:03/10/08 13:20 ID:peb9iD/4
>>240 3大ソナタはじめバックハウスの演奏には随分お世話になった。
    なんだかんだいってもやっぱりこの人の演奏はいいと思う。
268246:03/10/08 15:39 ID:+i7uS6Mv
>248
>263
ありがとうございます。
ヤパーリ面白そうですね。
マラ5がカットされすぎなのでちょっと躊躇してたのですが・・・
皆さんのコメントで購入ケテーイです(w
ありがとうございます。
269最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/08 16:37 ID:5mbEyaq0
>>254
・カラヤン/ベルリン・フィル
→ピカピカに磨きこまれた豪華絢爛な美しい演奏。
1963年の録音が特に良い。 普門館ライブも結構好き。
音質もそんなに悪くはないので、1stチョイスとしてもどうぞ。
以後、時間が経つごとに楽友協会が下手になっていく・・・。

・ベーム/ウィーン・フィル
→比較的遅めのテンポでじっくりと味わう第9。
一つ一つの音を大事に慈しんでいて聴きやすいCDです。

・ミュンシュ/ボストン交響楽団
多分、最速の第9。全曲を62分という猛スピードで駆け抜ける。
刺激のある第9が聴いてみたい人にオススメ。

・トスカニーニ/NBC交響楽団
→フルトヴェングラーを聴いた事があるなら聴いてみませう。
聴き比べが楽しい。


最近は、フルトヴェングラー/バイロイトの54年物がでるのが楽しみです。
270名無しの笛の踊り:03/10/08 22:52 ID:IFRqcnCd
>>255
凝縮されているというか
無機的というか....です
271名無しの笛の踊り:03/10/08 23:24 ID:smy8gwgz
オルフ:カルミナ・ブラーナのお薦めを教えて下さい。
よろしくお願いします。
272名無しの笛の踊り:03/10/09 00:35 ID:alrXyr47
>>271
どうせ、だれかがケーゲルの旧盤を推すので
作曲者監修のヨッフム/ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
273名無しの笛の踊り:03/10/09 00:54 ID:RwdB5EO5
シューマンの交響曲第3番「ライン」のお薦めお願いします。
4楽章が美しいものがいいです。
274名無しの笛の踊り:03/10/09 01:11 ID:PTB+Fgy7
>>273
サヴァリッシュ/SKD
275名無しの笛の踊り:03/10/09 06:53 ID:1Bf6a4am
>>269
フルトヴェングラー/バイロイトの54年物
吉田先生が生で聴かれたんですよね。うらやまし過ぎる。
276名無しの笛の踊り:03/10/09 07:33 ID:6YeBoYNa
ショパンのPソナタ1番をお願いします。
277263:03/10/09 09:06 ID:641B8UGD
>>246>>248>>266
「シェルヘンのマラ7」のトロント響ライブはステレオと言ったが、
CDを確認したらモノラルだった。
正直スマンかった。お詫びに回線切(略
278名無しの笛の踊り:03/10/09 09:09 ID:b164PdbO
>>271 アイヒホルン

>>273 カラヤン
279がむ ◆WUMceICimw :03/10/09 11:19 ID:lwWSFMMX
>>276
1番かぁ…あんまり聴かないなぁ。
1番が入っていて今家に残っているのは、アシュケナージが70年代に録音した盤とマガロフ盤だけど、
この比較ならアシュケナージ盤が良いと思う。あの頃のアシュケナージは良かったのになぁ。。。

>>273
叩かれるの承知でエッシェンバッハ/NDR。
NDRはヴァントとのコンビよりエッシェンバッハの方がシューマン向きな気がします。
(ブラームスを聴く限り、もしヒューストンと録音してたら、さぞかし弦がキレイだったろうにと、ない物ねだりしちゃうのは悲しい)

280名無しの笛の踊り:03/10/09 11:29 ID:zTvsNtmO
それはそれは(w
281 名無しの笛の踊り :03/10/09 12:10 ID:udzTYbuQ
>>271
マイケル・ティルソン・トーマス
 スマートでスピーディ。
 ピカピカのデジパックで再発。輸入盤。

ヨッフム('67
 その手の本ではだいたい一番にランクイン。
 濃い。合唱いい。テンポまったり。
282名無しの笛の踊り:03/10/09 13:38 ID:Y8ZqlxoX
>>271
オー満ディもなかなか良いよ。
283名無しの笛の踊り:03/10/09 14:17 ID:/eWZkx1G
>>279
ありがとうございます。
アシュケナージのものを買ってきました。
確かに1番は結構マイナーでCDがあまりなかったです。
2・3番が有名すぎますもんね。
284名無しの笛の踊り:03/10/09 18:43 ID:RwdB5EO5
>>274 ありがとうございます。サヴァリッシュはFMで聴いた事あります。
イアン・ジョーンズのリマスター盤が出たので、聴いてみたいです。

>>278 カラヤンもよさそうですね。図書館にあるので聴いてみます。
ベルリン・フィルの美しい弦の音色、楽しそうだなあ。

>>279 私エッシェンバッハ好きです。バンベルク盤持っています。
実は>>273はバンベルクを聴いてのお願いだったのです。NDR盤も
聴いてみたいです。ヴァントと聴き比べもしてみたいです。


皆様、本当にありがとうございました。
あと以前、>>83で「サムソンとデリラ」よりバッカナールのお薦めを質問したのも私です。
(デトロイト響の演奏は、ポール・パレー指揮のマーキュリー盤と判明しました。)
お礼が遅くなって申し訳ありません。お答えをくださった皆様、重ねて御礼申しあげます。
本当にありがとうございました。



285名無しの笛の踊り:03/10/09 18:48 ID:+IWJhKTt
>>273
セル。3番はずば抜けてよいです。
286名無しの笛の踊り:03/10/09 18:51 ID:+IWJhKTt
>>271
やっぱ燃焼度とリズム感で小澤じゃない?LD持ってるけど見ても楽しい。
あとムーティもお気に入り。
どうもヨッフムは物足りないのよね。
287名無しの笛の踊り:03/10/09 20:01 ID:f28VhD6X
ブラームス交響曲のお薦めを全集でなく、個々の曲別で教えてください。
ファーストチョイスなのですが、良さそうな演奏はありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
288名無しの笛の踊り:03/10/09 20:31 ID:JQ/chjVo
>>287
ブラームスのCDって難しいよね。。なんかタルい演奏が多くて。
とりあえず2番4番はクライバーあたりで残りはカラヤンとか
トスカニーニかな。
アルブレヒト=読響も気に入ってたりする。
289名無しの笛の踊り:03/10/09 21:13 ID:ZWmUnEi4
>>287
とりあえず、これだ!

1、レヴァイン&VPO
2、ジュリーニ&VPO
3、スィトナー&SKベルリン
4、ザンデルリンク&SKD
5、バルビローリ&VPO
6、ケンペ&ミュンヘンフィル
7、ベーム&VPO
8、サヴァリッシュ&ウィーン響
9、マッケラス&スコットランド室内管
7、ヴァント&NDR(1982〜83)
8、エッシェンバッハ&ヒューストン響
9、ザンデルリンク&ベルリン響
10、ベルグルンド&ヨーロッパ室内管
11、ケルテス&VPO
12、ヘルビッヒ&ベルリン響
13、ヴァント&NDR(1996〜97)
14、サヴァリッシュ&LSO
15、小澤&サイトウキネン
16、シューリヒト&ミュンヘンフィル、シュトゥットガルトRSO、他
17、ムラヴィンスキー&レニングラード
18、バレンボイム&シカゴ響
19、セル&クリーブランド
20、カラヤン&BFO(1983〜86)
290名無しの笛の踊り:03/10/09 21:39 ID:btH0ZZNa
>287
1番トスカニーニ:PO
燃え上がるような名演。
対抗として過激な解釈のマルケヴィッチ:シンフォニーオブジエアー
2番モントゥー:VPO
慈しむような名演。1楽章は正に天上の音楽!
対抗として歯切れのよいケンペ:バンベルグ響
一風変わってるが良いセーゲルスダム:ラインラント
3番あんまり聴かないので・・・
4番ワルター:コロンビア響
ま、王道中の王道かな、昔からの定番ですが良いです。
あとスクロヴァチェフスキーなんかも面白いですが、
ファーストチョイスにはもう少し・・・
291初心者:03/10/09 23:21 ID:NFp+Va84
>>262=236
遅レスだけど。マラ7はアバド/VPOがいいよ。
俺的にはこれがあれば他はいらないと思う。
VPO重戦車みたいで凄いです。
ライブならではの迫力もあるし最近(2001)の録音だから音も良い
1番もバーンスタイン、ワルター、テンシュテットと持ってるけど
アバドばっかり聞いてる。
292名無しの笛の踊り:03/10/10 00:06 ID:NFFbacJc
>>291
アバドはベルリンフィルのとどっちがいい?
293名無しの笛の踊り:03/10/10 00:31 ID:reO5aute
>>292
漏れはBPO盤の方が好き。
こっちもライブだし。
294名無しの笛の踊り:03/10/10 01:21 ID:rThSuHJ1
火の鳥のおすすめを教えてください。
295名無しの笛の踊り:03/10/10 01:25 ID:bIGf7QQ6
>>294
インバルかしら
296名無しの笛の踊り:03/10/10 01:44 ID:cKTnLiLA
>>294 全曲?組曲?
297名無しの笛の踊り:03/10/10 02:02 ID:rThSuHJ1
>>296どっちでもかまいません。
298名無しの笛の踊り:03/10/10 02:06 ID:cKTnLiLA
>>294
全曲ならデイヴィス/ACO
299名無しの笛の踊り:03/10/10 02:13 ID:MVTNKwuS
>>294
やっぱ小澤=パリ管が定番でしょ。
300名無しの笛の踊り:03/10/10 02:54 ID:MVTNKwuS
>>287
クナも入れとく。ファーストチョイス向けじゃあないが。
301名無しの笛の踊り:03/10/10 09:47 ID:DxpaN83J
>>289
>>287は全集で無く個別のお薦めを聞いてるようです。

ということでファーストチョイスなら手に入り易いのが良いかな
1番 ミュンシュ=パリ管
2番 モントゥー=コンセルトヘボウ
3番 カラヤン=ウィーンフィル
4番 C・クライバー=ウィーンフィル 
302301:03/10/10 09:50 ID:DxpaN83J
間違えた 2番のモントゥーのはロンドン響です。
303名無しの笛の踊り:03/10/10 09:58 ID:ClNu5kzZ
>>294,299
漏れも胴衣。但し古い方のヤシ。
304名無しの笛の踊り:03/10/10 10:41 ID:ClNu5kzZ
>>301
ムム、なかなか良さそうじゃ。やるな。おぬし。
305名無しの笛の踊り:03/10/10 11:10 ID:/lbEIysD
>>261
自分も含めてだが、歌曲と室内楽を聞き込んでいるものはこのスレには
なかなかいないようです。
「シューマンの歌曲集」は、ペーター・シュライヤー(Berlin Classics)
しかもっていない。定番は男声でDFDとプライ、女声はマティスか?
306名無しの笛の踊り:03/10/10 12:48 ID:awwfEUYL
>294
火の鳥:全曲なら
ブーレーズ:NYP
組曲(1911年版)ならブーレーズ:BBC(CDあったかな・・・)
組曲(1945年版)ならイパーイあるけど出てないところで
ムラヴィンスキー:レニングラードPOが超絶的名演!
テンポと言い、メリハリと言い、もうとんでもない凄さです(ただし録音は悪い)。
あと目もくらむような色彩感で、ストコフスキー:LSOも(BPOもある、どっちでもいいけど)!カスチェイは聴きものですぞ!
307名無しの笛の踊り:03/10/10 14:32 ID:DxpaN83J
>>261
おっと見落としてた、スマソ
「詩人の恋」はヴンダーリヒのを一度は聞いて欲しい。
特にラストリサイタルは出色の出来。
纏めてと言う事になるとディースカウになるが・・・

「女の愛と生涯」はルチア・ポップのをぜひ。泣けてくる天使の声。
「女の愛と生涯」「リーダークライス」共にとなると白井光子のもお薦め。
308306:03/10/10 15:41 ID:kpXHiu8Z
>組曲(1945年版)
ごめんなさい、1919年版の間違いでつ・・・
45年版はあんまりCDは出てなかったはず。
イパーイあるのは1919年版ですので。
失礼しました(礼)
309最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/10 18:52 ID:pXMGHbZo
ね・眠い・・・。

>>294
火の鳥
ブーレーズ/ニューヨーク・フィルハーモニック
→力強い

ストラヴィンスキー/コロンビア交響楽団
→自作自演盤。

この辺がマイベストの二枚。

おまけ
全曲版スコアで、「組曲」の火の鳥を演奏したモントゥーも聴いてみなされ。

では、寝ます。おやすみ。
310名無しの笛の踊り:03/10/10 19:08 ID:75pcL16T
>>294
C・デイヴィス/ACO、フィリップス

>>261
フォン・オッターの女の愛と生涯

関係ないが、オッターのグリーグは強くオススメ。
311名無しの笛の踊り:03/10/10 19:55 ID:NnDTSxF2
すいません。
ベートーヴェンの作品で、苦痛に歯を食いしばって耐える凄絶な祈りに満ちた演奏
(クサイ表現ですみません)を教えてください。
曲は何でもいいです。
よろしくお願いします。
312名無しの笛の踊り:03/10/10 20:03 ID:Ti9Nh5an
>>311 ピアノソナタ第23番を聴いた後に第31番を聴くコースをお薦めします。
   それで気に入ったら第32番も聴いてみてください。演奏者はとりあえず、
    エミール・ギレリスを薦めておきます。私は好きですし、まあいわゆる定番でもあります。

    交響曲なら第7番とか、あとは、ミサ・ソレムニスですかね。
313名無しの笛の踊り:03/10/10 20:11 ID:BHUw7NRI
>>311
第九の第1楽章
314名無しの笛の踊り:03/10/10 20:18 ID:ClNu5kzZ
>>311
さだめ。これに尽きる。
315名無しの笛の踊り:03/10/10 20:21 ID:b0YrT6x0
>>311
ピアノソナタop.106「ハンマークラヴィーア」、op.111。
これはソロモンで。耐える感じが良く出てる。
弦楽四重奏op.95「セリオーソ」、op.131。ブッシュ弦楽四重奏団。重い。
316名無しの笛の踊り:03/10/10 21:01 ID:qO+lSqD1
ゴルドベルク変奏曲で、グレン・グールド以外のオススメをお願いします。
奇抜なのではなく、オーソドックスなのをキボン。
317311:03/10/10 21:13 ID:NnDTSxF2
>>312−315
おお、みなさん速レスありがとうございます!
ギレリスですか、今度買ってみます。
ソロモンとブッシュは持ってるのでしっかり聴き直してみます。
でも後期のソナタ進めてくださってる方が多いけど少し誤解があったかも・・・。
祈りといってもなんというか、与えられるのを願うのではなく、もっと戦闘的というか・・・。
闘って闘って闘い抜いて祈っているところの物を勝ち取ろうとするような演奏を
できればお願いします。
自分の説明不足でした。勝手なことばかり言ってすみませんm(__)m。
318名無しの笛の踊り:03/10/10 21:44 ID:YWRXAtua
>>311
ケーゲルのサントリーホールLIVE'89
319名無しの笛の踊り:03/10/10 21:56 ID:rThSuHJ1
春の祭典とペトルーシュカお願いします。
320名無しの笛の踊り:03/10/10 22:06 ID:F6IfBn+Q
>319
春の祭典
マルケヴィッチ:PO('61の方) 往年の名演、野生と知性の奇妙な同居
   〃   :LSO(BBCレジェンド) 超熱狂的名演!
バーンスタイン:LSO 乗りのレニー!

ペトルーシュカ
コンドラシン:ACO ライヴならではの綻びあれど、ドラマティックさでピカイチ!
ラトル:BCSO  意外とよかった!スコアが手にとるように分かるし、響きがいい!
ムラヴィンスキー:レニングラード 音は悪いが、勢いが違う。
321名無しの笛の踊り:03/10/10 22:16 ID:WMiWDmVj
>317
「ハンマークラヴィーア」のアダージョ・ソステヌートはベートーヴェンの
書いたもっとも情熱的な音楽の一つだと思いますよ。最後に主題が現れる
直前のパッセージは反抗の叫びなのです。

「神との熱烈な対決」(エトヴィーン・フィッシャー)
322最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/10 22:25 ID:oub/fO5Q
起きて2ちゃんねる

>>319
ストラヴィンスキー/コロンビア交響楽団
自演盤。ストラヴィンスキーは棒の腕は最悪だったといわれているけど、
自演盤などには、そういった影はない。(と思う。)
名演。

ブーレーズ/クリーヴランド管弦楽団
1969年の旧録が最高にいい。
迫力のある名演。個人的には、これが一番好き。
同録のペトルーシュカ(こっちはNYP)についても、
文句の付けようのない名演。
購入の際、注意すべきはレーベル会社。
新録は、ドイツ・グラモフォンから出ているけど、
旧録の方は、SONY CLASSICALからでています。

あとは・・・
レヴァイン/メトロポリタン歌劇場管弦楽団
ドラティ/デトロイト交響楽団
なんかもいいかも。

ゲルギエフ/キーロフ劇場管弦楽団
これは悪くないけど、ゲルギエフ色が濃い。
323名無しの笛の踊り:03/10/10 22:27 ID:3NIcydZn
>>312
ギレリスの32番は・・・
まあいいか
324名無しの笛の踊り:03/10/10 22:28 ID:uA86rCQy
>>316 マレイ・ペライアはどうでしょう?録音も新しいし。あと最近ECMから
   アンドラーシュ・シフの録音も出ました。確か2001年のライブ録音だとか。
   ライブとはいっても複数のテイクから選び抜いて構成したものだそうですが。
   とりあえずこの2枚でどうでしょう?古いところならロザリン・テューレックなどもあります。
   
   シフのバッハは装飾音の付けかたにちょっと特徴がありますが、グールドのような
   ああいう効果を狙ったものではありませんので、警戒は無用ですよ。
325312:03/10/10 22:41 ID:uA86rCQy
>>311 補足。>>与えられるのを願うのではなく、もっと戦闘的というか・・・。
 というのにピアノソナタ第23番が適うのかどうかわからないけども、もしこれが気に入ったのならば
 俗に3大ソナタと言われる、第8番「悲愴」、第14番「月光」も併せて聴くのをお薦め。
 (残りの1つは先にあげた第23番「熱情」です。一応。)
 「悲愴」の二楽章はバックハウスの演奏が天国的に美しい、尊いと思ったことがあるのでおすすめ。
 「月光」はヴェデルニコフの演奏がお薦め。併録の第17番「テンペスト」も311が求めてるようなもの
 に近いと思うし。しかもこのCD1250円だったかでかなり安い。しかも名演。おすすめ。
 もしギレリスの第23番が「これは違うな」と思ってもこのCDはきいてみる価値は充分にあります。
>>323 ギレリスって32番の録音はありませんよね。確か。31番は数あるCDの中でも
   もっとも「重い」演奏ですね。聴きつづけるのは辛いけど、時々凄く聴きたくなる時があります。
   第31番は後期ソナタの中で第29番とならんで好きなソナタです。
326312:03/10/10 23:32 ID:uA86rCQy
下手くその説明。
「熱情」には個人的思い入れも強くある曲なのですが、なんといってもそれは
「苦悩→闘争」というようなテーマに万人が感じる所があるからだと思います。
ベートーヴェンが自信の悲劇に立ち向かう様は、個人的なテーマを越えて
人間の、普遍的ともいえる悩みに対する一つの、力強い闘争の形であって
それがあんなにも統制の取れた、洗練された形で音楽として我々の前にあらわれるのです。
初めて「芸術」を見た瞬間でした。
ピアノソナタの「救い」はなんといっても第2楽章があること。
ここにベートーヴェンのやさしさがある。
第1,3楽章が「鬼」のベートーヴェンの姿であるなら2楽章では「人間」が姿をあらわす・・・

・・・って何を書いてるのかまるでわからんな。
下手くその上に、テレビでパックンと英会話をしながら書いたものなので許してやってください。
いや、とにかく素晴らしい曲だということです。
説明終わり。
327名無しの笛の踊り:03/10/10 23:34 ID:6FHNtVzx
>>316
カール・リヒター
328名無しの笛の踊り:03/10/10 23:37 ID:Pv+iRU4g
大栗裕のオペラ「赤い陣羽織」のおすすめを。。。


朝比奈&大阪PO以外で
329名無しの笛の踊り:03/10/11 00:26 ID:wiZ0eTbp
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は?
330名無しの笛の踊り:03/10/11 00:31 ID:yGhAUXpW
フランクの
前奏曲コラールとフーガは?
331名無しの笛の踊り:03/10/11 00:33 ID:FaEumws9
>>316
レオンハルト 定番
ピノック
ギルバート
アンタイ
ロス
コープマン
ルセ

そういう傾向でピアノなら
バレンボイム 何も足さない何も引かない
332名無しの笛の踊り:03/10/11 00:36 ID:e4CJlIV7
>>316
>ゴルドベルク変奏曲で、オーソドックスなの

327さんのリヒターはモダンチェンバロ使用で禿げしく音色を変化させるどちらかというとユニークなほう
ユゲット・ドレフュス女史(DENON)こそ何もおこらない、それでいてチェンバロの音も美しい演奏
ピアノだと、ワイセンベルク(EMI)あたりになるかな
333名無しの笛の踊り:03/10/11 00:39 ID:FaEumws9
>>319
祭&人形とも

ドラティの疾走
厚みと音響のCディビス
精密なインバル
颯爽 アバド
カミソリ ムーティ コレびっくりした

334名無しの笛の踊り:03/10/11 00:44 ID:FaEumws9
>>329
奇想天外 クレメル/マゼル
気品貴品 ミルシテイン/アバド
335名無しの笛の踊り:03/10/11 01:13 ID:88Zzbzik
>>330 今まで聴いたものはルービンシュタイン、コルトー、クロスリー、キーシン、モラヴェッツ
   があるけど、音質と技術の点ではキーシン。ただ、この演奏・・・どうも・・・。まあクロスリーよりは。
   やっぱりコルトーかなあ。でもコルトーはむしろ「アリアと終曲」のほうがいいし。
   ボレットという選択肢もあるらしいけど未聴。イョルク・デームスのは名演らしいけど廃盤。
   となると・・・モラヴェッツでしょうか。どれも一長一短という気がするけど。
336名無しの笛の踊り:03/10/11 01:34 ID:+Sde0enB
>>261 >>307
「詩人の恋」のヴンダーリヒにもう1票!
「女の愛と生涯」「リーダークライス」はユリナッチもなかなかでした。

亀レスなのでsage
337名無しの笛の踊り:03/10/11 02:01 ID:U4HltCjh
>>316
http://member.nifty.ne.jp/kyushima/cd/Goldberg.html
ピアノによる演奏であれば、ここのCD評が参考になる。

オーソドックスなものであれば、M.ベッカーか(cpo)、E.Dershavina(arte nova)。
前者はHMV http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=131683で
サンプルが聴ける。後者はamazonでサンプルが聴けたはず。
338名無しの笛の踊り:03/10/11 02:04 ID:U4HltCjh
>>316
チェンバロであれば、多分>>332氏が薦めたドレフュスが
「オーソドックス」という注文にあったCDだと思う。
(ただ、私はゴールドベルグは聴いていません。
 フランス組曲、イギリス組曲、WTC1巻を聴いた限りで
 そう思うだけです)
339316:03/10/11 08:54 ID:t3mEWHEM
おぉ、起きたらたくさんレスがついてる!
皆さんありがd!! いろいろ聴いてみます。
340名無しの笛の踊り:03/10/11 12:02 ID:Mf+MIKSG
今非常に鬱なんだ
何を聴くと緩和できるか
341名無しの笛の踊り:03/10/11 12:06 ID:tFksE7+/
>>340
ラフをきいて、もっと鬱になってください。
…Pコン3番、自作自演。
342名無しの笛の踊り:03/10/11 12:12 ID:N2MOeL7/
>>340 オックスフォードニューカレッジ大聖堂聖歌隊のアニュス・デイというCD。
  バーバーのアダージョやらメンデルスゾーンの輪が祈りを聞き給えやら
  アレグリのミゼレーレやらがはいっていて、飛べるかも。
343名無しの笛の踊り:03/10/11 12:21 ID:Mf+MIKSG
ラフのPコン3番、自作自演。
探して有ったらそれを聴く、なければ適当なピアニストで聴いて見ます

オックスフォードニューカレッジ大聖堂聖歌隊のアニュス・デイというCD。
は手持ちに無いので残念だが聴けない、ありがとう。

344最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/11 14:04 ID:QVVWjKvn
>>340
アルバン・ベルクのオペラ
「Wozzeck」(ヴォツェック)なんかはどうでしょうか?
オススメは、ケーゲル指揮ライプツィヒ放送響&同合唱団

あらすじは、
貧しい兵士ヴォツェックは、妻マリーとその子を養うために本職の兵士の仕事だけでなく、
医者の人体実験をやったりして副業をしている。
しかし、妻マリーは、夫ヴォツェックの上官の誘惑に乗ってしまう。
マリーは良心の呵責に悩み聖書を開く。
妻の浮気の事実を知ったヴォツェック(人体実験のために錯乱している)は、
妻マリーを刺し殺してしまう。
その後、返り血を流すために池に行ったヴォツェックは、
池に入ったときに誤って溺れ死んでしまう。
そして、一人残された子供は母の知らせにも無邪気に遊び続けるのだった。

救いのない、怖い物語です。
鬱のときに聴けば、(マイナス)×(マイナス)=プラスになるかもしれませんよ。
345名無しの笛の踊り:03/10/11 14:59 ID:wiZ0eTbp
チャイコフスキーの5番のおすすめお願いします。
346最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/11 15:19 ID:QVVWjKvn
>>345
・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
→力強い指揮と、鍛え抜かれたオーケストラによって生み出された圧倒的な名盤。
コレをこえるCDはあるのか?ってくらい。
初めて聴いたとき、あまりの凄さに恥ずかしながら背筋が震えてしまいました。
テンポは速め。というか速い。
ムラヴィンスキーのチャイ5は海賊盤も含めると沢山の種類が出ており、
どれがベストかといわれると、意見が分かれますが、
1960年の録音(ドイツ・グラモフォン)が音質もいいし、演奏も完璧なのでいいかと。
ライブ録音もいいのがたくさんありますのでそちらもどうぞ。
個人的には、60年(DG)、82年(Yedang)、83年(Vec)のチャイ5がお気に入りです。
82年のものは、4楽章が一番速いです。
4楽章のタイムを参考までに↓
60年11:27、82年11:09、83年11:26。

・ゲルギエフ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
あまり推薦されないけど、かなり良い線いってる演奏だと思います。
ゲルギエフの演奏の熱気が伝わってくるような演奏。
まだ少々荒削りな印象を受けるところもあるけど、
チャイ5という曲にはこのほうがあってると思うので許容できるかと。
音を作りすぎという人もいるので、そういうのが気にならない人に。

他には、
カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(HMVで音のいいのが買えます)
スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団(三種類アリ)
デュトワ/モントリオール交響楽団(整理整頓)
マゼール/クリーブランド管弦楽団(他にはない味)
ストコフスキー/ニュー・・フィルハーモニア管弦楽団(楽譜いじりまくり。慣れてからどうぞ)
あたりもいいかも。
347名無しの笛の踊り:03/10/11 15:20 ID:FaEumws9
>>345
歌ってスッキリ アバド
爆 ゲルギエフ
華麗 カラヤソ
2Mov.のホルンイイ インバル
348名無しの笛の踊り:03/10/11 15:28 ID:PR9I6Ecz
>>345
バレンボイムは聴かないほうがいい。
やはりここは狙いすぎでこっちが恥ずかしくなるようなスヴェトラを!
349名無しの笛の踊り:03/10/11 16:16 ID:8PozVhjv
>345
チャイ5で忘れて欲しくないのがクリップス:VPO
黄金時代のVPOが聴けます。特に4楽章でのHr割りまくりの爆音はサイコー!
他は上で出てますが、もう一つ。
バーンスタイン:NYP(新旧どちらでも、あえて言うなら新録DG)超ロマンティック!
あと珍演として
ワルター:NBCが世紀の珍演です。何が珍演かって?
聴けば分かる(w
テンポ変わりまくるのだが、そのテンポ設定が普通とは全く違う。
4楽章なんかあまりの遅さに『・・・』となること請け合いです。
でもNBCがそのテンポに完璧についてく様はまさにプロ根性!一度は聴いておいても損はしない。
ワルターがチャイコやらなかったのは分かる。
曲に慣れたころにストコフスキーと併せて聴かれてみては?
350名無しの笛の踊り:03/10/11 18:22 ID:KDb4nB1+
>>345
ハイティンク/ACOもいいよ。テンポは中庸。表現はいたって妥当。
そのくせアクセントは強烈。ボウイングは克明。アインザッツは鮮やか。
弦は歌い、ホールに響く。金管は渋くまるで美しいホールトーンも手伝って
オーディオ的快感も満足させてくれるまるでキャデラックに乗っている
ような贅沢な演奏。
これでオーマンディーのようにならないのはひとえにハイティンクのオケ
のドライブのうまさ。まあ脂身たっぷりのカツを乗っけたこってりした
カツカレーのような演奏ともいえなくもない。
351311:03/10/11 18:53 ID:99m0Wv8q
>>321、325、326
ありがとうございます!どうやら誤解があるかもと思ったのは取り越し苦労だったようです。
熱情は私も大好きです。ギレリスは実は一度も聴いたことの無い演奏家なんです。全集が未完
だったのは知ってましたけど、よりによって32番とは痛いですね。ヴァデルニコフという演
奏家も興味が出てきました。今度都会に行く機会があれば探してみようと思います。
3大ソナタは大好きですよ。特にハロルド・バウアーの月光と熱情は私が今までに聴いたベト
のピアノ音楽の中で最高の演奏です。心の底から吹き上げる情熱というか、凄い熱演なんで
すが、許光俊さんが好きな野獣が暴れてるような演奏ではなく、どんなに激しくても人間的な
尊貴が失われない、これぞベートーヴェンとった感じです。フーベルマンもいいと思うんです
が、彼の演奏は神々し過ぎるというか、神々の詠感と言った感じで、大変素晴らしいと思うん
ですけど、ベートーヴェンらしさという点ではもっと人間臭い方がいいと思います。
でもこの人達の演奏は今から見れば感激音痴なのかも知れないですね。
352311:03/10/11 19:05 ID:99m0Wv8q
私もお薦め出しときますね。
>>345
メンゲルベルク/ACO(39年)超ロマンティックなトロトロの演奏です。
ベーム/LPO 威厳のある重厚な演奏です。ベーム特有の独特の影のある演
奏です。
353名無しの笛の踊り:03/10/11 19:53 ID:TBYad+9x
ブルックナーの交響曲全集(欠番していてもいい)は、
誰がいいと思いますか?

ブル全スレを見てきたのですが、
荒れているだけでなく、かなり意見が割れていて、どれがいいかわからなかったもので・・・。
354とういん:03/10/11 20:24 ID:nO9g/RoT
>>353
とりあえずは、ヴァント/ケルン放送響。
後年にもっと良い演奏をしているのもあるけれど(特に4番、7番)、まずはブルックナーの交響曲の神髄を伝えているのでは。
他に最初に買うには、ヨッフムの新旧の全集。スクロヴァチェフスキー、ショルティと行った所でしょうか?
朝比奈だって、ブルックナーの交響曲がどういうものかを知るためには最適だと思います。

2組目には、インバル/フランクフルト。
色々と考えさせられることの多い全集です。

他に、ブルックナーの宗教曲を知るためには、ヨッフムの宗教曲集が最高ですよ!
全集でないのが悲しい
355名無しの笛の踊り:03/10/11 21:04 ID:FaEumws9
>>353
一つだけなら
ハイティンク
356名無しの笛の踊り:03/10/11 21:24 ID:yBhHSKeL
>>328

お前ら、教えてください
357名無しの笛の踊り:03/10/11 21:27 ID:9r1ic9p4
358名無しの笛の踊り:03/10/11 21:33 ID:/MvMBeDs
>ヨッフムの宗教曲集が最高ですよ!

そうでもない。
ベスト、ヘレ、リリングのほうがイイ。
359名無しの笛の踊り:03/10/11 23:12 ID:cJn5dW3z
>>355
ハイティンクのブルックナーを聞くことは
全く時間の無駄だといえよう。
360名無しの笛の踊り:03/10/11 23:14 ID:cJn5dW3z
>>345
朝比奈隆。ブルックナーやベートーベンを
振っているイメージとはまったくちがった演奏。
361名無しの笛の踊り:03/10/11 23:35 ID:CA+eFytY
ハイティンクのブルックナーがだめだって言われたり、アサヒナのチャイ5勧められたり、、、
一体このスレどうなっちゃったの?
これじゃまるで2chみたいに信用出来なく…   あ!2chだった。。。そう言うことかぁ。なら納得。
362名無しの笛の踊り:03/10/11 23:41 ID:qMUVZpWE
>>345
ない。

っていうかチャイ5はヘタレな演奏が大杉。。
あえて挙げるならカラヤン=ベルリンか?
昔桶でやったときに結構買い捲ったんだが、変にロマンティックな演奏が
多いというか、もう少し硬派な演奏があるといいなと思うんだが。
といいつつメンゲルベルグは結構お気に入ってたりする。

>>350
ハイティンクは未聴だけどなんとなくよさそうだね。
363名無しの笛の踊り:03/10/11 23:42 ID:qMUVZpWE
>>361
ヒナのチャイ5は悪くないよ。彼はもともとロシア物得意だし。
364名無しの笛の踊り:03/10/11 23:44 ID:W52R5Jui
IDを非表示するにはどうしたらいいんだべ ?
365名無しの笛の踊り:03/10/11 23:46 ID:kZOaoN0G
>>353 ブル全
シャイーの箱が出るのを楽しみにしています・・・
366名無しの笛の踊り:03/10/11 23:48 ID:qMUVZpWE
>>353
他にはクナ、シューリヒト、マタチッチなど。クナは録音によっては
デッドで今ひとつなのもあるけど。
あとブロムシュテットは入門者に最適かも。
367名無しの笛の踊り:03/10/11 23:49 ID:nHVy9ZvL
>362
言ってること意味不明・・・
368名無しの笛の踊り:03/10/12 00:00 ID:uyXb8yYg
エルガーの1番のお薦めきぼん
369名無しの笛の踊り:03/10/12 00:14 ID:eJxnFvGu
>>368
ボールト、バルビローリがSTDです。
録音が新めのやつが良ければ、ハイティンク、トムソン、シノーポリなんかがよろしいかと。
370名無しの笛の踊り:03/10/12 00:56 ID:2nSFWYmM
>>368
やはり、ジェームズジャッド指揮ハレ姦でしょう!
CD化されてるか?だけど、尾高&BBCウェールズも良かった。
371名無しの笛の踊り:03/10/12 00:57 ID:2nSFWYmM
これが、あのハレ姦?と思うくらい衝撃的です。
372名無しの笛の踊り:03/10/12 01:08 ID:vPdYAF4W
>>370
同じハレ管で、スクロヴァのタコが、同時期の録音でしたね。
漏れもあの演奏好き。オケがしっとりと良く鳴ってる。
373名無しの笛の踊り:03/10/12 01:36 ID:/RYf0Gjd
>368
エルガーの1番!
あれはいい演奏がありますな!大好きな曲です。
漏れのお薦めは
バルビローリ:ハレ管(パイの旧録)
もう熱狂的な演奏!

バルビローリ:ハレ管(BBCレジェンドのライヴ、バルビローリ最後の演奏)
1楽章冒頭から歌わせ方が尋常じゃない。ここまで歌うの?というくらい歌う!
漏れは1楽章から泣いてしまった・・・
当然4楽章のコーダも凄いよ。

ロッホラン:ハレ管(ASV)意外とよかった。この人、実演はいいけど録音があんまりねぇ・・・
でもこれはよかった。

トムソン:LSO(EMI)何気に買ったら、凄く重厚で、ドラマティック。掘り出し物でした。
ボールト:LPO(LYRITA)もう手に入んないかもしれないけど・・・あったら買うべし!
貫禄は一番あるし、録音もいい!
がお薦め!
374名無しの笛の踊り:03/10/12 01:55 ID:bY0NYRTk
幻想交響曲はどうでしょう?ミュンシュとカラヤン聴いたんですが、あんまりしっくりこなくて…
375名無しの笛の踊り:03/10/12 02:30 ID:LeizMIfx
>>374
クリュイタンス/パリ音楽院
デュトワ/モントリオール
ガーディナー/ORR
ゲルギエフ/ウィーンフィル(w
376名無しの笛の踊り:03/10/12 03:50 ID:HO1dMm7/
>>374
ミュンシュはパリ管のを聴いたの?
だとしたらボストンとのやつを聴いてみるといいよ。
2種類あるけど俺は62年のが好み。
パリ管のやつは熟れすぎてしまった果実のような演奏で俺も好きじゃないな。
377名無しの笛の踊り:03/10/12 04:17 ID:dFXav/el
ベートーヴェンのピアノソナタのおすすめ
ありがとうございました。
378名無しの笛の踊り:03/10/12 09:10 ID:Tk17ndhz
>>356
水槽厨の釣り臭いんだけど・・・

っていうか、この人のオケ作品って大フィル以外で録音があるの?
379名無しの笛の踊り:03/10/12 09:40 ID:K34gPuA2
バッハのシャコンヌの名演教えてください。この前FMから流れてきて
ちょっとグッときてしまいました。
380:03/10/12 10:06 ID:RMwtpxL/
>>379
ミンツ 強い
ミルシティン 貴い
ツェートマイア 熱い
クイケン 古楽器 柔かい
ズスケ 渋い
ルシ・ファン・ダール 古楽器 尊い
381:03/10/12 10:15 ID:RMwtpxL/
>>340
シューベルト後期ピアノソナタ
弦415/弦5/ピアノ3重1、2
ブラームス Vnソナタ/Vaソナタ/クラ5重/弦6重
ベトベン 
ピアノソナタ14/30〜32
苦しい時お世話になりますた
382368:03/10/12 10:15 ID:dHI5ns1J
>>369-373
レスサンクスでつ。
ボールトのは持ってるんで
バルビ2枚とジャッドを探してみます。
383名無しの笛の踊り:03/10/12 10:24 ID:vPdYAF4W
>>340
シューベルトは、>>381に全く同意。死と乙女(弦4No.14)も付け足し。
べトは、後期の弦4(12〜16)なども。受験にしくじったとき、世話になった曲。

ブラは今度試してみよ…
384311:03/10/12 11:35 ID:MJ96mKNE
>>379
ブッシュもいいですよ。
精神的に内面化された舞曲といった感じになってます。
385とういん:03/10/12 11:54 ID:77KO61qQ
>>379
ちょっと変化球で、イエペスのギター編曲版。
あの厳めしいシャコンヌが、雅びやかな舞曲に聴こえます。(シャコンヌってのは本来舞曲なんだけど)

本命はシェリング。
386名無しの笛の踊り:03/10/12 12:18 ID:K34gPuA2
>>380,384,385
ありがとうございます。参考にさせて頂き明日早速買いに行ってきます。
シャコンヌというのは舞曲だそうですが、これはなんかレクイエムのような
厳しさと悲しさがありますね。「これを聴くとマーラーなんて丘の上のピクニック
のようだ」なんてコーホーがいいそうじゃないですか?
387名無しの笛の踊り:03/10/12 12:22 ID:1ugDaUx0
R,シュトラウスの「ティル」
メンデスゾーンの「Vn協奏曲」
のオススメをおしえて。入手容易なCDで
388名無しの笛の踊り:03/10/12 12:36 ID:2nSFWYmM
>>387
ティル
・ブロムシュテット&シュターツカペレドレスデン
  この曲はホルンが命。名手ダムのソロがいいといえよう。
・バレンボイム&シカゴ響
  いわずと知れた名演。

麺婚
・千住真理子
389名無しの笛の踊り:03/10/12 12:44 ID:K34gPuA2
>>387、388
ティルは胴囲。ブロムシュテット イイ。
あとは、カラヤン。R.シュトラウスならカラヤンにしとけといいたい。
390名無しの笛の踊り:03/10/12 12:45 ID:LeizMIfx
>>387 (>>388よりはちと古めで)
《ティル》
カラヤン/ベルリンpo.
クラウス/ウィーンpo.

《メンコン》
ハイフェッツ&ミュンシュ
スターン&オーマンディ
391名無しの笛の踊り:03/10/12 12:54 ID:W/29Agrr
シューベルトの後期のピアノソナタは誰がお勧めですか?よろしくお願いします。
392:03/10/12 13:42 ID:RMwtpxL/
>>391
レオンスカヤ 慈しみ
ポリーニ 清澄
ペライア 細やか
シュタイアー 古楽器 絶妙 
シフ 清浄 リズム感悪いかも
ツハァリアス 綺麗
アラウ 安定感
393最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/12 13:53 ID:dBIj3Hf2
>>374
幻想交響曲は、
ミュンシュ/パリ管弦楽団(1967年)がいつの時代もベスト。
今のオーケストラにはない、楽団の個性というものを感じることができます。
演奏は全体的に早め。
同じく、ミュンシュにはボストンのもあり、そっちもオススメ。

って、ミュンシュは聴いたのか・・・。それなら、
デュトワ/OSM→キレイだけど、キレイなだけではない幻想交響曲
モントゥー/VPO→味が濃い
アバド/シカゴ響→スタンダート
小澤/ボストン響→実はミュンシュ盤よりはやい
マゼール/クリーブランド管→新しい発見
あたりをどうぞ。
〜変わった盤たち〜
ストコフスキー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
後半はストコフスキー節が、最高に効いていて、
幻想交響曲らしい、気味の悪さがでています。
鐘の音に、ピアノを使っており、他のものでは味わえない味が出ています。
とにかく、気持ち悪い(テーマにそっている)幻想交響曲が聞いてみたいというのなら
このストコフスキーとモントゥーをオススメします。
ミュンシュ盤は、人によっては明るく感じるときとかありますからね。
それと、
ガーディナー/オルテストル・レヴォルショネール・エ・ロマンティーク
これは、この曲の初演時と同じパリの旧音楽院ホールで
当時の楽器を使って演奏したもので、ベルリオーズの意図した幻想交響曲が楽しめます。
幻想交響曲を聴くなら一度は聴いてみてはいかがでしょうか?
394名無しの笛の踊り:03/10/12 14:45 ID:YPa2cykD
>>374
まだパレーが出ていないね。
速めのテンポで力強い解釈。ちょっと他の人の演奏とは違う。
395名無しの笛の踊り:03/10/12 15:06 ID:SUp8OJ3Z
>>391 D.958-960かな多分
レオンスカヤ うまい
ポリーニ とてもうまい。明るい。
リヒテル うまいけどリヒテルの世界
シュタイアー うまいけどクールで武骨 
シフ  >リズム感悪い→表現したいことに指がついてこない感じ
ケンプ 共感溢れる、優しい
ブレンデル ベートーヴェンに引き寄せた感じ
タン 楽器の音が良くない。さわやか
バドゥラ=スコダ 古楽器。下手。でも素晴らしく魅力的。イチ押し。
396名無しの笛の踊り:03/10/12 15:37 ID:H4lUOjNg
教えて下さい。
バッハの平均律クラヴィーアのお勧め盤をおながいします…ピアノ版で。
397とういん:03/10/12 15:53 ID:U2RXQqWH
>>374
>>393さんの挙げたガーディナーには、DVDもあります。
それを見ると初演時の奇怪な楽器を見ることができて興味深いです。
398:03/10/12 17:55 ID:RMwtpxL/
>>396
グルダ 48曲を48通りに徹底的に弾きわけ 知的でデモーニシュ
グールド チョット頭の変な人の平均律 魅力アリ
リヒテル 美しくてロマンティック
シフ BGMにピタシ
399名無しの笛の踊り:03/10/12 19:07 ID:H4lUOjNg
>>398
う〜ん、みんな欲しくなってきまつね。
でもグルダ→グールド→…の順で考えます。
レスありがdですた。396より
400名無しの笛の踊り:03/10/12 19:39 ID:bY0NYRTk
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲お願いします。
401名無しの笛の踊り:03/10/12 19:43 ID:vPdYAF4W
>>400
キョン・ファ姐さん。…とういんさんより先に書いちゃった。
402名無しの笛の踊り:03/10/12 19:46 ID:7G7c+SY7
ビゼーのアルルの女組曲と交響曲ハ長調のおすすめを
お願いします。
403:03/10/12 19:59 ID:RMwtpxL/
>>400
奇想天外 クレメル/マゼル
気品貴品 ミルシテイン/アバド
404:03/10/12 20:06 ID:RMwtpxL/
>>402
>交響曲ハ長調
マリナー すっきり
>アルルの女組曲
ケーゲル 憂鬱な
マルケビチ トンガッテマス
カラヤン先生の華麗
405名無しの笛の踊り:03/10/12 20:17 ID:ZnubkK00
ベルクのヴァイオリン協奏曲をおねがいします
406名無しの笛の踊り:03/10/12 20:27 ID:aNAB0vLY
>>392
>>395
大変分かりやすいレスどうもありがとうございます。
好みに合いそうな演奏を聴いてみます。
407とういん:03/10/12 22:27 ID:j2Bd+213
>>401
わはは!先に言われてしまっちゃった。
私はどっちかと言うとプレヴィンとの旧盤の方が好きです。

>>400
チャイコフスキーの協奏曲と言えば、最近渡辺茂夫とか(若い頃の)佐藤陽子とかのおやっ?と思うものが発掘されている様ですね。
この調子で、チャイコフスキーコンクール本番の高熱を押して弾いた諏訪内晶子の演奏なんて出てきませんでしょうか?

他にはこの曲のくどさに食傷した時には、ミルシテイン/アバド/ウィーンフィルのすいすいとした演奏も良いですよ。

>>405
キョンファ姐さん!(ベルティーニとの裏青もあるけど、音が悪過ぎて残念。少し気になる所はあるけれど、ショルティとの正規盤の方が良かった。)
他には、ヘルシャー/若杉/ケルン放送響の夢うつつを漂うような演奏が良かったです。

>>402
アルルは、私が「あれ」を薦めることはわかりきっていると思うので別のものを。チョン・ミョンフン/バスティーユがお薦め。
ケーゲル党員の私でも、第2組曲のパストラールはケーゲルよりもミョンフン氏の方が好きだったりする。(第1組曲の序曲は、ケーゲルのが至高の名演)

交響曲は、スイトナーと言うことで。
408名無しの笛の踊り:03/10/12 22:44 ID:76YH9Ufx
>>400>>405
ともにギトリス。モノラルながら異様に鮮明な録音。チャイコフスキーは
ハイスピードの濃い演奏。
ベルクは、それがまだ「現代音楽」であった頃の鋭い雰囲気。
>>402
ストコフスキーのをおすすめ。瑞々しく、音楽する喜びにあふれている。
ただし、アルルの女はストコフスキーによる改変あり。
他にはビーチャム。優雅で力強く、良き時代のおおらかさが魅力。
409名無しの笛の踊り:03/10/12 22:53 ID:0PNdJQIE
イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタでクレーメルを超えるものはありますか?
あんな曲誰が弾いても同じとか言わないでそこをなんとか・・・。
410名無しの笛の踊り:03/10/12 22:55 ID:50eI7bYa
アルルを初めて聴く人間にもケーゲルってオススメ?(w
411名無しの笛の踊り:03/10/12 23:02 ID:+0qbR3UK
>>409
ツィンマーマン。あきれるうまさ
412名無しの笛の踊り:03/10/12 23:05 ID:6OUFawoc
>>407
1990年チャイコフスキーコンクールでの演奏はCDで出ている。同年ピアノ部門第1位の
ボリス・ベレゾフスキーのピアノ協奏曲第1番とカップリングされている。

apex 8573 89096 2
413名無しの笛の踊り:03/10/12 23:15 ID:LeizMIfx
>>409
千住真理子の録音は、そのチャレンジ精神において、クレーメルを超えたと言える(w
414名無しの笛の踊り:03/10/12 23:24 ID:2hoMFS9y
ベートーヴェンの熱情のような、気分を高揚させてくれるピアノソナタ
がありましたらお願いします。
バックハウスの熱情を聞いて、他にこんな高揚させてくれるソナタが
ないかな、と探してますが、皆さんのお薦めをお伺いしたいと思います。

作曲家は特にこだわりません。

よろしくお願いします。
415名無しの笛の踊り:03/10/12 23:42 ID:JF/yiz+D
>>396
1巻は、キース・ジャレットを強く薦めます。
416409:03/10/12 23:58 ID:0PNdJQIE
>>411 >>413
レスサンクスです。
千住さんのは微妙そうなんでツィンマーマンのを今度聴いてみます。

ついでに無伴奏つながりでテレマンの無伴奏ヴァイオリンファンタジーのお薦めありますか?
417名無しの笛の踊り:03/10/13 00:01 ID:lqrwTS8e
>>415
ネタにもほどがあるぞ。
あ、そうか。下手な演奏つけて自信つけろってか?
418名無しの笛の踊り:03/10/13 00:56 ID:IaW7Usiu
>>402
アルルはクリュイタンスでしょ。普通杉だが。
419名無しの笛の踊り:03/10/13 00:59 ID:oLVOaHwG
ヴァイオリン協奏曲はムター/カラヤン・ベルリンフィルはどうなの?
420名無しの笛の踊り:03/10/13 01:38 ID:/1N2V9Yh
>>387
>>400
やっと出たので買ってきた、コンドラシンの東京ライヴ、
イゴール・オイストラフ(息子)のソロが凄い。
特にメン・コンをあの速さ(演奏時間からいくとそれほどでもないのだが)で、
あれだけ艶やかに演奏されると、ぐうの音も出ない。
チャイコは、メン・コンよりは劣るが、やはりテクニックと音色(艶)が
かなりの次元で融合した演奏。

テープよれ(?)で、時々左右に振れるけど、音質も良好。
もし、アルトゥスを買う余裕があれば、是非聴かれたし。
421名無しの笛の踊り:03/10/13 06:41 ID:UdqK6jV9
>>414 ホロヴィッツの68年のライブ録音「ラフマニノフアルバム」をどーぞ。
   このラフマニノフのピアノソナタ第2番はある意味で最強。
   ロマン派ピアノソナタの一つの到達点。 これじゃ↓
  http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1939325
  以前はラフマニノフだけだったのが、最近リスト付きで再発された。しかも安い。
   他には、ロマン派ならリストのピアノソナタかシューマンのピアノソナタ。
  シューマンは第2番も第3番もいい。リストはツィマーマン、シューマンの2番はリヒテル
  第3番(管弦楽のない協奏曲)はポリーニをお薦め。

  近代以降ならバーバーのピアノソナタ。NAXOSのポーラックって人の演奏しか聴いてないけど
  これで満足。曲が凄い。なんといってもホロヴィッツに献呈された曲だから。
  ホロヴィッツの録音もあるらしいけど未聴。ま、NAXOS安いしな。

とりあえず、ラフマニノフとバーバーは必聴!!!
ラフマニノフはホロヴィッツの、しかも必ず68年ライヴを聴くべし。
後年の録音もあるけどもしまりがなくなってきてるので。
とにかくラフマニノフはイチオシ。まずはこれを!
422名無しの笛の踊り:03/10/13 07:08 ID:gafXMLea
補足。上のページで視聴できるんだけど、なぜか派手な部分は入っていない。
でもでも、このCDは聴いてみてください。お願いします。
凄くないはずがない、このCD。ライブの熱気がびっしびし伝わってきます。
423とういん:03/10/13 08:13 ID:ThDMt9Ab
>>420
オイストラフ息子のメン・コンなら、コンヴィチュニー/ゲヴァントハウスとの演奏もあります。
こちらの方が音質がずっと良いです。
ゲヴァントハウスの独特の響きに乗ってじっくりと弾いていて、堪能できますよ。(テンポは速いという印象はなかったです)
あまりにも素晴らしいので、それからはイーゴリを親の七光りと思うことを止めました。

でも、コンヴィチュニーボックスでしか入手できないのが悲しいか
424名無しの笛の踊り:03/10/13 08:36 ID:PemqG5On
季節外れでなんですが
シューベルトの「鱒」美しくて爽やかな演奏あるかしら
425名無しの笛の踊り:03/10/13 10:58 ID:tNrauf71
>>424
音が余計なことを語っていない、という意味でなら…
A・シュナイダー、P・ゼルキン他の演奏を。
散文的美しさ、シュナイダー以外は(当時の)若手で溌剌。
426初心者:03/10/13 12:57 ID:AORubOjx
マーラーの4番、とりざえずバーンスタインの新旧2枚で満足
していたのですがクレンペラーのが凄いとの話を耳にしました。
どこがどう凄いんでしょうか?
他にもクレンペラーのマーラーのお勧め、特色のようなものがあったら
教えてください。
427初心者:03/10/13 12:58 ID:AORubOjx
>>426
とりざえず=>とりあえず
逝ってきます。
428とういん:03/10/13 13:11 ID:0lBYFdGU
>>424
ならばハーゲン、シフの演奏を。
ヴェロニカ様が美しい!







すみません、逝ってきます。
429とういん:03/10/13 13:13 ID:0lBYFdGU
>>426
ではとりあえず、クレンペラーのマーラーの7番を聴いてのけぞってみましょう。
ついて行けるとか行けないはあると思うけど、物凄い演奏なのは確かです。
430初心者:03/10/13 15:28 ID:AORubOjx
>>429
ありがとうございます。とりあえず7番聞いてから
4番買うか決めます。
431とういん:03/10/13 15:45 ID:0/xbVzCv
>>430
そうそう、バーンスタインのマーラーの4番なら、ウィーンフィルとの裏青があるということも参考までに。(ボーイソプラノ)
432414:03/10/13 19:37 ID:+KMFOhBQ
421さん、お礼が遅れてすいません。
お答えいただきましてありがとうございました。
433名無しの笛の踊り:03/10/13 20:43 ID:35CqTTgq
パッヘルベルのカノンの甘美でない演奏を教えて下さい。
434名無しの笛の踊り:03/10/13 21:00 ID:veUVVxH3
>>433
MUSICA ANTIQUA KOLN
または
LONDON BAROQUE
435名無しの笛の踊り:03/10/13 21:02 ID:/Eal3YZw
>>426 クレンペラーのマーラー、EMIの正規録音は全て聴く価値ありです。
2,4,7,9、「大地の歌」が残っていますが、どれもマーラーを語る上では
欠かすことの出来ない名盤揃い。
436名無しの笛の踊り:03/10/13 21:05 ID:35CqTTgq
>>434
ありがとうございます。さっそく探してみます。
437名無しの笛の踊り:03/10/13 21:19 ID:A2HkD/J9
>>435
2番は、BRSOのlive
9番は、VPOもイパーン的にははずせないでしょうね。

7番のKlemperer Legacy+クレ爺のSYM2付で、はよ出せよ。>恵美こ
438名無しの笛の踊り:03/10/13 21:52 ID:dQWMp8dN
先程、声楽のついた「キエフの大きな門(展覧会の絵)」がTVで流れていたのですが、
これは録音が存在するんですか?
439とういん:03/10/13 21:54 ID:ou7j/bv6
>>438
誰が演奏していたのですか?
詳しいことを教えて下さい。
確かにキエフの大門には聖歌が使われていたと思うので、編曲次第では声楽付きに出来るかも。
440438:03/10/13 22:00 ID:kFLoqaUa
>439
いえ、駅弁が云々ていう番組のBGMとして流れていたので、
演奏家はわからないです。すいません。
てか、それが知りたくてカキコしたのですが・・・。
441とういん:03/10/13 22:23 ID:ou7j/bv6
>>440
力にならなくてごめんね!
例えば、チャイコフスキーの1812年だったら、聖歌を使っている冒頭とか終結部(もしくはその両方)に声楽を導入するということがよく行なわれています。
私はまだ聴いたことはないけれど、キエフの大門にもそれをする可能性はあると思います。
BGMだったら、多分何かの録音を流用したと思われますのでこまめに探せば見つかるかも知れませんとしかいえないのが悲しい
442405:03/10/13 22:32 ID:imeW5slm
>>407>>408 ありがとうございます。

もうひとつ、サンサーンスのピアノ協奏曲第4番を。
小粋な演奏が希望です。
443名無しの笛の踊り:03/10/13 22:50 ID:8+w+CU2O
>>438
確か富田のシンセが
コーラスを模していた記憶が....
444:03/10/13 22:58 ID:8+w+CU2O
>>405
クレメル/デイビス 冷たく熱い
ツェートマイア/ホリガー 泣けた
ヘルシャー/若杉 印象派のような柔らかさ
シェリング/ク-ベリク ダイナミクな鎮魂歌
グリュミオー 音が綺麗だと清浄さup
ズッカーマン/ブーレーズ 水と油 ギャップが楽しい
445:03/10/13 23:01 ID:8+w+CU2O
>>424
ギレリス/アマデウス CDでは一番綺麗と...
446名無しの笛の踊り:03/10/13 23:08 ID:erknEaQt
>>414
リストのソナタはツィマーマンを聴いた後、
他のが聞きたくなったら、アルゲリッチとアファナシェフを聴いてみて下さい。
好き嫌いはあるかと思いますが、面白い演奏です。
447名無しの笛の踊り:03/10/13 23:54 ID:yN0XI6cK
>426
クレンペラーのマーラーで最も凄いのは(正規録音で)大地の歌でしょう。
マラ7も当然凄いけど、凄さが違う。
マラ7はとういん氏が言うようのけぞっちゃいます。
正気の沙汰ではないですね、あれは・・・
でも大地の歌はマラ7のようなことはあんまり有りません。
6楽章告別でのルードヴィヒに泣いてしまいます。
淡々と進めていくのに、最後の最後で、堰を切ったように歌が溢れてくるんですね。
『やがて懐かしい大地に花が咲き乱れ・・・』のくだりは本当に泣いてしまいます。
あんな歌は他では聴けないと思うなぁ・・・ヴンダーリヒも聴けるしね!
異常さで言えばマラ7がイチオシ
感動で言えば大地の歌をぜひ!
448名無しの笛の踊り:03/10/14 00:04 ID:FP1kodXe
白鳥の湖のおすすめはどうですか?抜粋でもかまわないので。
449名無しの笛の踊り:03/10/14 00:30 ID:saWZ8ZtK
>>448
フェドセーエフ・モスクワ放送響が私は一番好きです。
全曲も抜粋も両方あったと思います。
450名無しの笛の踊り:03/10/14 00:30 ID:CM54UMFL
今年何度かブル7を聴きに行くことになったんですが、
予習としてのお勧めを教えてください。
451名無しの笛の踊り:03/10/14 00:43 ID:cWT5LkQ9
>>419
best
452名無しの笛の踊り:03/10/14 00:46 ID:cWT5LkQ9
>>405
Berg VinCon はムターが一番。erotic
453名無しの笛の踊り:03/10/14 00:50 ID:qyPvxOBl
>>442
ダルレ&フレスティエ
チッコリーニ&ボド
ロジェ&デュトワ

(最初、小粒な演奏が希望、って読んじゃった....)
454名無しの笛の踊り:03/10/14 02:11 ID:a+ek9jc9
>>448
ロジェヴェン=ボリショイがダントツです。
って売ってないか。地道に中古LP屋を探すべし。
あとはエレルレム(だっけ?)もなかなかよかった。
455名無しの笛の踊り:03/10/14 02:12 ID:FP1kodXe
チャイコフスキーの悲愴お願いします。
456名無しの笛の踊り:03/10/14 02:15 ID:a+ek9jc9
>>450
ブロムシュテットがいいんじゃない?
聴きやすい名演奏だね。

あと朝比奈=大阪フィル@フロー利アンがいいんだけど、オケが
メロメロだからなぁ。
457最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/14 02:46 ID:MjIfWvoC
>>450
ブルックナー交響曲第7番
>>164
カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
カラヤンのブルックナーは総じて豪華絢爛、ピカピカに磨きこまれた演奏。
艶やかで、芳醇な響きと、完璧な造形。
1975年のカラヤン&BPOだからこそ生み出せた演奏。
同じく、1989年にカラヤン/VPOの残した録音もあり、そちらもいい。
1989年の録音は、カラヤンの長い録音生活の最後となった録音。
演奏のよさでは、75年盤を。ブルックナーらしさでは、89年盤をオススメします。

マタチッチ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
マタチッチのブルックナーの最高傑作。
廉価(1000円)で買えるのでオススメ。
濃厚なブルックナーが楽しめます。

ブロムシュテット/ドレスデンシュターツカペレ
テンポ・造形の両面で見事なバランス感覚を生み出し、
名門、ドレスデンシュターツカペレから美しく安定感のある音を出しています。
マタチッチと同じく廉価なので買いやすいかと。
458最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/14 02:52 ID:MjIfWvoC
アウチ。>>457のなかの>>164っていう数字は脳内あぼーんしてください。
ブル7の続き。

ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
このオーケストラ特有のこくまろ〜な響きを生かし、
遅めのテンポでじっくり丁寧な音楽作り。

チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
ものすごく遅いテンポ。
・・・他に言うことないなぁ。 

ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
切れ味のある鋭い演奏。


ついでに、僕が上げた推薦盤の演奏の版を憶えている範囲で、
ブロムシュテット=ハース版
ハイティンク=ノヴァーク版
カラヤン(両方)=ハース版※

※カラヤンは、ハース版ですが、第二楽章のシンバルとトライアングルを鳴り響かせております。

ついでに、
朝比奈/大阪フィル フローリアン大聖堂ライブ
僕は朝比奈隆のブルックナーは否定派ですが、この演奏だけは例外。
でも、他の人の反応が怖いのでコッソリ。
459最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/14 03:10 ID:MjIfWvoC
>>455
チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」

ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
最強の音楽軍団の演奏。DGの国内盤がリマスタされているのでお勧め(しかし、反対意見もある)。
ここまで、磨きこまれた演奏も珍しい。
悲愴を聴くなら、一度は聴くべきです。

フリッチャイ/ベルリン放送交響楽団
フリッチャイの悲愴は、同時期のバイエルン放送交響楽団とのライヴ盤があるけど、
そっちはモノラルだし、無理に選ぶほどのものではないので、
ステレオでもあるベルリン放響をオススメしておきます。
がっちりとした演奏で、この録音を何十年もお蔵入りにさせておくとは、
なんと勿体無い事をしたのだと思わせます。

もっとよく悲愴を知りたいならなら、一度は聴くべきCD
バーンスタイン/NYP→情念たっぷり。遅い終楽章
西本智実/ロシア・ボリショイ交響楽団"ミレニウム"
→どんなオケですか?ミレニウムって何よ?って思わずに聴いてみれ。
 なかなか面白い。ロシアらしい土臭いオケの存在感抜群。
 そのせいか指揮者が霞んでいる感があるのもまた一向。

あ〜、もう寝ます。
460450:03/10/14 03:10 ID:FPHUakf7
>>456-458
ありがとうございます。早速探してみますね。
461名無しの笛の踊り:03/10/14 03:28 ID:saWZ8ZtK
>>450 ブルックナー「交響曲第7番」

お薦めしようと思った演奏者は、他の方が既に挙げられているので、↓を。

ギュンター・ヴァント指揮 北ドイツ放送交響楽団 (BMG)
1992年録音。後にベルリン・フィルと演奏したライブ録音もありますが、
内容のよさではこちらを挙げたいです。1楽章最初の和音から曲に引き込まれます。
第2楽章アダージョは、ブロムシュテット盤と並ぶこの曲の名演だと思います。
後半の楽章で少し弛緩してしまうのが本当に残念。
演奏会の予習として聴くには少し重い演奏かもしれませんが、本当によい演奏です。

何度も聴くにはブロムシュテットが一番いいと思います。春に再発されましたし。

>>455 チャイコフスキー「悲愴」

小澤征爾指揮 パリ管弦楽団(PHILIPS)
1970年代録音。出来上がって間もないパリ管を、若き日の小澤が
指揮した演奏です。冒頭のファゴットから、ドイツ的ではない、ある種の品のある
荘厳な演奏が聴かれます。2楽章の踊れないワルツ・3楽章の行進曲
ともに、この時期のメータ・ロスフィルに匹敵するくらいの迫力です。
4楽章、最後のコントラバスの余韻が消えるまでの美しい演奏。惚れ惚れします。

なんだかレコ芸の読者欄みたいな書き込みになっちゃったな(w
462名無しの笛の踊り:03/10/14 19:05 ID:8TmuE1iV
>>442
「サンサーンスのピアノ協奏曲第4番」は、友人は
バーンスタイン指揮ニューヨークフィル、カザドシュ(p)を
薦めてくれた。俺は聞いたことがないのだが。裏面(LP)の
フォーレのバラードが絶品らしい。
463名無しの笛の踊り:03/10/14 21:10 ID:hCX6x2Vv
はじめまして、早速ですが
ブラームス:ピアノ五重奏曲のおすすめをお願いします
464名無しの笛の踊り:03/10/14 21:11 ID:DVfwxcOp
>>463
月並みだがポリーニの
465名無しの笛の踊り:03/10/14 22:25 ID:ASuTn+Hl
Rシュトラウスの管弦楽曲のオススメ盤教えてください。
なるべくカラヤンBPOで揃えようと思ってるんですが、
どの年代の物が良いですか?お願いします。

あとカラヤンのアルプス交響曲は、
音源一つでデジタルらしいのですが、
どのCDに入ってるやつでも音質同じなんですか?
466名無しの笛の踊り:03/10/14 23:04 ID:7+lssONF
残念ながら
ムラヴィンスキーのブル7はレニングラードじゃなくて
ソヴィエト国立soなんだな。
467:03/10/15 00:42 ID:uBYf6/Xv
>>463
アルテノヴァのピアノ・パールその他 マタリ
シフ・タカーチQ 瑞々しい
468:03/10/15 00:43 ID:uBYf6/Xv
>>465
ナルベク古いもの
469最下級厨房 ◆Zm4TDVLYHM :03/10/15 01:38 ID:6fMHvvTz
>>466
スマソ。
今、確認したら、確かにロシアンディスクのにはUSSRsoって書いてありますた。
しかし、いつ聴いても音悪いな。
470名無しの笛の踊り:03/10/15 06:41 ID:93DgDKMz
フォーレのレクィエムでおすすめを教えてください。
なるべくスケールの大きいような演奏が聞いてみたいです。
よろしくおながいします。
471名無しの笛の踊り:03/10/15 08:04 ID:3S1Mh7p1
>>470
フォーレのレクイエムは今ではオリジナル譜に基づいた小編成の
演奏が流行しているんでスケールが大きい、というものは華麗な
クリュイタンスのEMI盤くらいしか思い浮かびません。
472名無しの笛の踊り:03/10/15 08:27 ID:tIQMDmQf
>>470
この曲自体スケールが大きい曲ではないのでスケールより
色気と清楚さ(相反するけど)でコルボを激しくお薦め
473463:03/10/15 08:44 ID:IuBtzbe9
>>464,467
レスありがとうございます。
474名無しの笛の踊り:03/10/15 08:52 ID:8XNEooDG
>>465
折角カラヤンで聞くならウィーンフィルとの物(DECCA)の方が良いと思うよ。
475名無しの笛の踊り:03/10/15 14:39 ID:esWGUIsi
ブルックナーの5番はどうですか?
476名無しの笛の踊り:03/10/15 15:04 ID:odSc6gQb
>>475
ホーレンシュタイン聞いとけ!!いっとくが、モノだし音悪いぞ。
477名無しの笛の踊り:03/10/15 15:05 ID:8uDyDSlq
新世界はどうですか?
478名無しの笛の踊り:03/10/15 15:20 ID:tIQMDmQf
203 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:35 ID:GAkFYMBw
ドボルザーク交響曲第9番のお薦めをお願いします。

204 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:41 ID:???
>>203
ケルテス/VPOが評判よかったけど
漏れはクーベリック/BPOがいいなあ。晩年のチェコ・フィルハーモニー管弦楽団より
いいなあ。草燃える感じはBPOの古いヤツの方が感じるから。


205 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:41 ID:???
>203
沢山あるぞ〜(w
色んな人が色んなのを出すだろうから頑張って選んでくだされ。
シルヴェストリ/フランス国立放送管
アンチェル/チェコフィル
スメターチェク/プラハ響
古い録音でよければ
ターリヒ/チェコフィル
ワルター/ロスフィル
ワルターのは切れ具合が最高にいいのですが、もし初めてというのであれば止めた方がいいかも・・・



479名無しの笛の踊り:03/10/15 15:20 ID:tIQMDmQf
つづき

206 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:43 ID:???
>>203
香具師と挑発するヤシがいそうだけど小沢/VPO。


207 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:58 ID:???
>>203
郷愁
ノイマン/ジュリーニ/バーンスタイン/ターリヒ(mono)
カッコよい
トスカニーニ(mono)/ドホナーニ/マゼール/カラヤン
何枚かもっていて違う傾向が聴きたい
アーノンクル/インバル


208 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:59 ID:???
>>203
月並だがノイマン&チェコフィル


209 :名無しの笛の踊り :03/10/05 18:00 ID:???
>>208
何年盤?


210 :名無しの笛の踊り :03/10/05 21:04 ID:???
カラヤンの晩年のVPOのやつか、アンチェル指揮チェコフィルのやつがいい。
前者は最近カラヤンゴールドで復刻された(高いけど)、後者は1000円で買えるので
おすすめ。
480名無しの笛の踊り:03/10/15 15:22 ID:tIQMDmQf
つづきその2
211 :名無しの笛の踊り :03/10/05 21:57 ID:???
>>203
ライナー/シカゴ
カラヤン/BPO(77)
どっちも硬派な演奏ぶりが良い


212 :名無しの笛の踊り :03/10/05 22:00 ID:???
>>203
レヴァイソ&シカゴ


213 :名無しの笛の踊り :03/10/05 22:03 ID:???
>>212
漏れも、レヴァイソ&シカゴに一票。
ついでにセル&クリ―ヴランド。何かイイ。


214 :名無しの笛の踊り :03/10/05 22:04 ID:H8T6YpaE
>>203
ノイマン


481名無しの笛の踊り:03/10/15 15:22 ID:tIQMDmQf
つづきその3

224 :名無しの笛の踊り :03/10/06 01:22 ID:???
>>203 ドヴォルザーク「新世界」
マゼール/ベルリン放送響(60年代・DECCA)
エネルギーがほとばしる爆演。それでいて緩徐楽章は聴かせる。

カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー(64年・DG)
模範的な演奏だと思う。2楽章のイングリッシュホルンも美しい。

アンチェル/チェコ・フィル(64年・DENON)
これが一番いいと思う。熱いし、渋い。

ノイマン/チェコ・フィル(72年・DECCA)
ノイマンの同曲異演盤の中では地味な存在。でもイイ!

小澤征爾/サンフランシスコ交響楽団(70年ころ・PHILIPS)
91年のウィーン盤よりもこちらを薦める。若さあふれる快演。

テンシュテット/ベルリン・フィルハーモニー(80年代・EMI)
緊張感のある新世界、2楽章おすすめ。

229 :名無しの笛の踊り :03/10/06 08:52 ID:???
>203
「新世界」ならストコフスキー。ヒジョーに個性的でステキ。

482名無しの笛の踊り:03/10/15 15:23 ID:tIQMDmQf
つづきその4

で、漏れ的にはケルテス/VPOかクーベリック/BPOかな
483名無しの笛の踊り:03/10/15 15:28 ID:tIQMDmQf
>>475

197 :名無しの笛の踊り :03/10/05 15:53 ID:???
ブルックナー交響曲第5番の推薦盤を教えてください。


198 :名無しの笛の踊り :03/10/05 15:55 ID:???
ヨッフム コンセルトヘボウ


199 :名無しの笛の踊り :03/10/05 15:59 ID:???
>>197
ネタでつか?


200 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:01 ID:???
>>197
生で聞くのが一番いいです。
484名無しの笛の踊り:03/10/15 15:31 ID:tIQMDmQf
つづき
485名無しの笛の踊り:03/10/15 15:31 ID:tIQMDmQf
中身入れ忘れた
201 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:01 ID:???
>>197
ヨッフムは胴衣だけど漏れ的にはドレスデンのがいいと思う。
コンセルトヘボウの響より(これもいい響だけど)この曲には
シュターツカペレ・ドレスデンの響の方が合っていると思う。
特に2楽章、3楽章なんて弦の歌が・・・EMIの録音も珍しく
イイ。


202 :名無しの笛の踊り :03/10/05 16:24 ID:???
>197
マタチッチ:チェコフィル
チェコフィルの絶頂期の輝き、マタチッチ全盛期の豪放磊落な演奏が聴ける。
特に4楽章のコーダのマタチッチ版は聴きもの!

マタチッチ:フランス国立管
マタチッチ晩年に到達した境地!過去の演奏を捨ててそれはそれは壮大な演奏。
オケも必死で食いついてく様が音だけでも十分伝わります。
オケの綻びはそれなりにあるし、響きはやっぱりフランスしてますが・・・

クレンペラー:VPO
何よりもがっしりした演奏!まさに巌の如し!

スクロバチェフスキー:ザールブリュッケン放響
最新録音ではこれかな。
ミスターSの本領発揮!4楽章コーダの必殺技は賛否両論はあっても聴きものです。
漏れ的にはHrの8vaは賛成、最後のspは反対ですが・・・
486名無しの笛の踊り:03/10/15 15:33 ID:tIQMDmQf
つづき その2

もれは ヴァント/BPO。
487名無しの笛の踊り:03/10/15 17:33 ID:kiwsPCR0
tIQMDmQfさんや、このスレ内なんだからレス参照で済ませましょうよ・・・
488465:03/10/15 18:32 ID:ITLgsYIQ
>>468
>>475
ありがとうございます。

う〜んやはり古いやつですか。
そういえば、カラヤンVPOのツァラトゥストラは、
2001年宇宙の旅で使われてたらしいですが。
489名無しの笛の踊り:03/10/15 19:15 ID:KlnNtE5X
>>471
>>472
ありがとうございます。
両方とも聞いてみます。
490名無しの笛の踊り:03/10/15 19:24 ID:PlZHsNGk
>488
>そういえば、カラヤンVPOのツァラトゥストラは、
>2001年宇宙の旅で使われてたらしいですが。

たしかベームBPOじゃなかった?
491名無しの笛の踊り:03/10/15 19:38 ID:IuBtzbe9
ビゼーの「カルメン」オペラ全曲のおすすめをお願いします、組曲ではなく。
492名無しの笛の踊り:03/10/15 20:54 ID:esWGUIsi
ブルックナーの9番お願いします。
493名無しの笛の踊り:03/10/15 20:55 ID:Q+1122D6
ショスタコ−ヴィチの弦楽カルテットはどうですか?
ボロディン以外のも聴いてみたいのですが。
494名無しの笛の踊り:03/10/15 20:58 ID:vlbdgFuz
>>491
定番:カラヤン、バルツァ

>>493
フィッツウイリアムス

495kunst:03/10/15 21:12 ID:fgIm0066
 ジャクリーヌ・デュプレ☆エルガーのチェロ協奏曲
 オイストラフ☆バッハ&ベートーベン
496名無しの笛の踊り:03/10/15 21:54 ID:bHOyoLr0
>>477
クーベリックのDVDがダントツです。
小澤=ウィーンフィルはかなり美演で良い。

あとは似たような演奏が多い。チェコフィル系の最近の演奏はみんな
似たようなもんだ。
カラヤン=VPOは最低だったが?
497名無しの笛の踊り:03/10/15 22:53 ID:W/E7fqD5
>>492 ブル9

バーンスタイン/ウィーンフィル
アーノンクール/ウィーンフィル
498名無しの笛の踊り:03/10/15 22:59 ID:tIQMDmQf
>>492
ヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン
ハイティンク/コンセルトヘボウ
499名無しの笛の踊り:03/10/15 23:02 ID:Y1xIiqRv
>>492
ジュリーニ/ウィーンフィル
500とういん:03/10/15 23:09 ID:0NjgfEUT
>>492
意外とメータ/ウィーンフィルというのもいけます。(デッカ)
若い頃のメータは、最近のメータと違って、「主旋律+伴奏の混沌」なんてことはなくて、各声部に神経が通っています。
それに、ウィーンフィルのブル9はカラヤン、シューリヒト、バーンスタインなどとありますけれど、ウィーンフィルが気持ち良くウィーンフィル自らの音楽をやっているブル9といえば、このメータとの演奏が一番ではないでしょうか?
メータのブルックナーなんて聴きに行く方が悪い、なんていう人もいる様ですけど、これは騙されたと思って聴いてみて下さい!
501:03/10/15 23:51 ID:uBYf6/Xv
>>491
マゼール(旧)の才気
アバドの清輝
シノポリの山っ気
ブルゴスの堅気
502名無しの笛の踊り:03/10/16 01:23 ID:jyuC5oQr
>492
ブルックナーの9番ではマタチッチ/VSOをお薦めします。
チェコとの旧録も捨てがたいですが、やはり完成度、内省的な表現でありながらも、
ときには豪快なマタチッチ節が聴ける新録を!
1楽章コーダ、3楽章は特に白眉ですぞ!
503名無しの笛の踊り:03/10/16 07:57 ID:IqdyA08P
>>493
ベートーヴェンSQ。弦4スレで何度も名前が出てきてる。
5番が失われているので全集にはならないが…。
ファースト主導タイプのクァルテットだけど、内声部もうまい、特に1〜8番のヴィオラ
(Vadim Borisovsky)は出色の出来。聞いて損はない、てーか、聞け。

遅レス、スマソ。
504名無しの笛の踊り:03/10/16 10:09 ID:mH8saOQV
>>491
漏れもマゼールの旧盤は良いと思う。
そしてカラヤンならRCAの旧盤の方が良いと思う。
そしてモノながら最高だと思ってるのがクリュイタンス盤。
満を持して出たカラスのプレートル盤も良いね。
マゼール(旧)の様な演奏で、それもドイツ語のケーゲル盤も気にかけてほしい。
安定した演奏が聞けるのはビーチャム盤でしょう。
505名無しの笛の踊り:03/10/16 11:48 ID:D8PQE9LF
>>491
ビゼーの「カルメン」全曲だと、CDでは
カラスのタイトルロールを聞くためのプレートル盤(EMI)
ドイツ語歌詞と指揮者のテンションを楽しむケーゲル盤(Berlin Classics)

しかし、オペラは映像があったほうがいいので、VHSでは
ロージ監督が野外ロケをしてフラメンコもでてくるマゼール盤
スカラ座公演を収録した海賊のクライバー盤
など。DVDにあるメトやコヴェントガーデン、カラヤン盤は未見。
正統な演奏は知らないことを暴露しました。
506505:03/10/16 14:08 ID:D8PQE9LF
あっ、>504 とかぶりまくった。504さん、正直スマンかった。
お詫びに、回線切って、デル・モナコのモスクワ公演盤聴きます。鬱市。
507名無しの笛の踊り:03/10/16 16:52 ID:4mRatk+U
>>505 カラヤンの映像「カルメン」には、カラヤン自身がチョイ役で出てるし
物好きにも演出もしてるから面白いね。
508名無しの笛の踊り:03/10/16 17:34 ID:ZfCxh8Wa
>>490
映画に使われたのはカラヤンVPOで、
サントラに入ってたのはベームBPOらしいですね。
検索すると出てきますよ。
509名無しの笛の踊り:03/10/16 20:55 ID:ko7qjZUg
ブルックナー第6番の名盤はなんでしょうか?
510名無しの笛の踊り:03/10/16 21:16 ID:SWAc0Kin
>>491

録音ならヤパーリまずはプレートル盤。知性と迫力を併せ持ったカラスの
カルメンは見事。優男風のゲッダのホセ他他キャストも案外魅力的だし。
ただキャストのバランスで行くとRCAのカラヤン旧盤かな。イカニモな
グラン・トペラ風のキャスト陣は聴き応えありまつ。
少しマニアックになると右を向いても左を見ても濃いの一言のミトプー指揮
57年メトライヴとか(モナコ兄さんのホセ!)、アバズレそのもののポンセルの
カルメンがステキなパーピ指揮37年メトライヴとかがあって、ホントはこっちを
好んで聴くんだけど音質の面等初心者がいきなり聴くにはあまりなあ…
まあ興味があれば。
↑は全てギロー版(地の台詞なし)。エーザー版(台詞有り)のオススメは
多分DGのカラヤン新盤とかになるんだろうけど、あんまり好きじゃないし…

映像ならロージ監督のマゼール盤でミゲネス・ジョンソンの野性的な
スケバンねーちゃん風カルメンとドミンゴの偉丈夫ホセを楽しむもよいですし
(TSUTAYAで置いてる所もあると思われ)、カラヤン盤でフレーニのミカエラを
目でも楽しみ、カラヤン探しに興じるのも乙。ギロー版(後者)とエーザー版
(前者)の聴き較べも含め、両方ともどうぞ。
511名無しの笛の踊り:03/10/16 21:40 ID:5v7ABm84
>>509
とりあえず、スクロヴァチェフスキ。安いし。
512名無しの笛の踊り:03/10/16 21:50 ID:zDOHTDsM
ブル6はカイルベルトと決まっておる
513名無しの笛の踊り:03/10/16 21:53 ID:imeUrHNV
>>509
ヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン 響が美しい。
ブロムシュテットもイイが。
514名無しの笛の踊り:03/10/16 22:07 ID:faIKeS8H
プロコフィエフの交響曲第7番のお勧め演奏を教えていただけないでしょうか?
515名無しの笛の踊り:03/10/16 22:20 ID:imeUrHNV
>>514
ロストロ/フランス国立 ブリリアントなフランスオケと脂ぎったロストロの
指揮が絶妙なコンビネーション。ダイナミックでキレも良くしかも繊細。
516491:03/10/16 22:20 ID:Qne4V+Fi
カルメンのおすすめ、たくさんご紹介いただきありがとうございます。
正直、これだけ多く挙げていただけるとは思っていませんでした。
申し遅れましたが、私はカラヤンのDGGの新盤CDを持っていますが、
プレートルのカラスのか、カラヤン旧盤が次の候補という感じです。
それと、カラヤンがちょい役で出てる映像も。
517名無しの笛の踊り:03/10/16 22:24 ID:faIKeS8H
>>514
ありがとうございました。早速探してみます。
518名無しの笛の踊り:03/10/16 22:28 ID:jXEHeqD3
>>509
マターリ味が好みならアイヒホルンかティントナー。
スッキリ、シャキシャキ系ならライトナーかヴァント/NDRの旧盤。

ちょっと毛色の違うところでは、デイヴィス/LSOも面白い。
9番は正直どーかと思ったが、6番は英国人の黄昏趣味に微妙に
マッチするらしく、聴いてて妙にしんみりした気分になれる。
519名無しの笛の踊り:03/10/16 23:12 ID:82Dc9jKW
>>514
515氏の挙げてる演奏のまさに正反対の小澤=ベルリン盤がお奨め。
ばら売りはないかな。あとはヤルビとかね。
520名無しの笛の踊り:03/10/16 23:22 ID:cjin55LA
>>514
マルティノン/パリ音楽院管もお忘れなく
521名無しの笛の踊り:03/10/17 00:47 ID:18TfOJSM
>>519,520
この交響曲は陶酔してしまうほど美しい旋律が溢れており、
もっと演奏、録音されても良いかなと思いますよ。
522名無しの笛の踊り:03/10/17 00:50 ID:18TfOJSM
>>521
デュトワとOSMで録音してもらいたかったな〜。古典や5番もいいけど。
523名無しの笛の踊り:03/10/17 01:53 ID:mwUVfnKp
プロコは6番7番が名曲なんだよね。
7番は旋律美とかで聴ける演奏も多いけど、6番はなかなかいいのがない。
良いと噂のロジェベンは発売されんのかねぇ。
524名無しの笛の踊り:03/10/17 02:09 ID:oWa9lJXW
>>523
プロコの6番は、ムラヴィンスキーのプラハ・ライヴが演奏・音質とも最高。
525名無しの笛の踊り:03/10/17 12:59 ID:7qGwXWuU
武満徹「ノベンヴァー・ステップス」、
お願いします。
526名無しの笛の踊り:03/10/17 13:30 ID:gHgJw7Uz
不屈の民変奏曲は作曲者のジサクジエン、ドュルーリー、アムランの
それぞれどれがいいんでしょうか?またこの3人以外にお薦めが
あったら教えて下さい。
527名無しの笛の踊り:03/10/17 14:53 ID:d7r85WPF
>>526
高橋悠治が弾いたやつ(LP)はCD化されたのかな?
アムランのが美しくて好きです。

>>477
「新世界より」
ターリヒ/チェコ・フィル(1954年モノラル スプラフォン盤) 
528名無しの笛の踊り:03/10/17 16:30 ID:m4pvMyb/
>>525
novemberは「ノベンヴァー」にはならないのではないかと、老婆心ながら。

小澤/トロント響と若杉/都響が1000円ででている(いた)から、それでよいと思う。
小澤/サイトウ・キネンは、ベルリンライブ(1990年と思う。FMで放送)が
緊張感があって好ましかったが、直後に録音したCDはそのかけらもなくて
聞き返していない。
529初心者:03/10/18 01:12 ID:/kv51mO9
プラームスの全集、ザンデルリング&シュターツカペレドレスデン
を購入したいと思います。
(シュターツカペレドレスデンの響きがすきなのです)
でもザンデルリングはもうひとつの方が絶賛みされているようです。
そんなに違うのでしょうか?
あと、ベーム、ボールドあたりも興味あり。特にボールドは
全集なのに1000円という価格が泣けてきます。
以上3名、他にもお勧めがあれば教えてください。
おながいします。
530名無しの笛の踊り:03/10/18 01:26 ID:u3QYYCbO
ザンデルリンク&SKDは買え!
ベルリン凶との録音はさらに骨太だけど、桶の音色的魅力でいうならSKD!

ベームはいい、でもボールトは、やめとけ!

あとは、
レヴァイン&ウィーンフィル
ヴァント&北ドイツ放送凶(80年代の方がいい)
ジュリーニ&ウィーンフィル
スイトナー&ベルリンSK
ベルグルンド&ECO
サヴァリッシュ&ウィーン凶(ロンドンよりこっちを!)
エッシェンバッハ&ヒューストン凶


            まあ、店頭に並んでるもの、何でも買ってみ。

531名無しの笛の踊り:03/10/18 01:31 ID:TdeOOC/2
>>529
うん。違うよ。
ザンデルリンクは、確かに新盤で「枯れた」と思う。
もちろんいい意味で。ただ、ドレスデンが悪いわけではもちろんないし、
コストパフォーマンスを考えれば、逆にドレスデンをもう少し見直しても、
いいんじゃないの、というのが漏れの意見。
だから、迷わず買えば。

漏れ的には、他に
ロッホラン/ハレ管(EMI)
  味深さ抜群。渋めの全集。
エッシェンバッハ/ヒューストン(処女) 
  派手目の全集。でも、ツボは押さえてる。
マッケラス/スコットランド室内(テラーク)
  スリムでスポーティー。人によっては違和感大かも。
ベイヌム/コンセルトヘボウ(デッカ、フィリップス) 
  1番だけはデッカ盤がより優。コンセルトヘボウの響きがイイ。
あたりを。
532名無しの笛の踊り:03/10/18 01:34 ID:Uon7WgZ7
>>529-530
ボールト(老婆心ながら「ド」じゃないっす)も悪くないよ。2番とか。

アーノンクール/ベルリンフィル
バルビローリ/ウィーンフィル
なんてのは如何でしょ
533名無しの笛の踊り:03/10/18 01:38 ID:u+OAFx6B
ベートヴェンのチェロソナタ集でピアノが主となっている演奏を
お願いいたします。

マイスキー&アルゲリッチ盤は持っております。
534名無しの笛の踊り:03/10/18 01:57 ID:Uon7WgZ7
>>533
フルニエ&ケンプかなぁ…[DG]

ケンプのピアノは雄弁というよりは、木訥って感じだけど、
全体の雰囲気をリードしてるのはピアノだと思う。
535名無しの笛の踊り:03/10/18 07:57 ID:oQ1acVPX
>>529 ブラ全
バラ売りだけど、アバドBPO(敵が多そうだが・・・)

>>533 ベトのチェロソナタ
ピアノが主じゃないかもしれないけど、ピリオド楽器だけど
ビルスマ/インマゼールが愛聴盤

それと、まったくの余談ですが
>>528 >>525 novemberは「ノベンヴァー」にはならないのではないかと

その通りですが、上野にDobb'Sを「ドヴス」と書いてある紳士服店があって、
不思議に思っていた(今もあるのかどうか地方に移ったので知らないですが)。

536名無しの笛の踊り:03/10/18 10:03 ID:eelyCEdh
>>533
ピアノが主?
ピアニストがうまい
フルニエ/グルダ
シュタルケル/ブフビンダー
デュプレ/バレンボイヌ
537名無しの笛の踊り:03/10/18 10:18 ID:dTRvRhQD
>>529
ザンデルリンクのブラ全だけど、試聴してみることをお薦めする。自分でも持っているが
ブロムシュテット以後の録音をイメージするなら自分としては違和感があった。ちょっと
高音域の弦に癖があり個人的には好まない。その前のケンペのR・シュトラウスやその後
の一連のブロムシュテット以後の録音ではそんなことがないのでザンデルリンクの指揮の
せいかもしれないけど。ふくよかさが無くヒステリックに聴こえた。同じ旧東ドイツ的(
あえてそう書かせてもらうけど)音色がほしいのであれば誰かも云ってたけどスイトナー
とベルリン国立歌劇場管弦楽団のがいいよ。あとベームにはいろいろ許否褒貶あるが漏れ
的にはスイトナー以外では次点にVPOとのを挙げたい。かつて日本でやったブロムシュ
テットのシュターツカペレ・ドレスデンとのブラームスは今でも耳にのこてる。名演だた。
538名無しの笛の踊り:03/10/18 13:47 ID:XeeMpCHK
ケーゲル初挑戦なのですが、なにかお薦めをお願いします。
ブリテンの戦争レクイエムはもう少ししたら手に入るかもしれないので、それ以外で。
この人の特色も何も全然わからないので、ぜひ教唆いただきたくおもいます。
539初心者:03/10/18 13:51 ID:/kv51mO9
>>530,531,532,535,537
ありがとうございました。

>>537
>かつて日本でやったブロムシュテットのシュターツカペレ・ドレスデンとの
>ブラームスは今でも耳にのこてる。名演だた。

ライブでお聞きになったんですか?うらやましい。
その演奏のCDは確かこの前、渋谷の塔で見かけた記憶があるので聞いてみます。
540名無しの笛の踊り:03/10/18 13:53 ID:u3QYYCbO
>>538
edeクラシックの「ヘルベルトケーゲル れじぇんだりーれこーでんぐ」CD15枚組
541名無しの笛の踊り:03/10/18 14:00 ID:Nzz3dJnV
>538

>>344
542とういん:03/10/18 14:54 ID:rw8D2mEA
>>538
カプリッチョのケーゲルボックス8枚組が最適かも。
内容はベートーヴェンの交響曲全集、三重協奏曲、合唱幻想曲。ブラームスのドイツレクイエム。そして「あの」アルビノーニのアダージョやグリークの2つの悲しいメロディーを含む管弦楽曲集。
本当はこの管弦楽曲集が単売されていればそれを薦めるのですけど。
この1枚のために8枚組のボックスを買っても損はないかと。もっとも8枚組で3000円弱だから国内盤の新譜1枚とそんなに変わりません。

1枚ものだったら、WEITBLICKのショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」が一番好きです。
このWEITBLICKのシリーズは1枚1000円弱なのでどんどん聴いてみることをお薦めします。

ブリテンの戦争レクイエムを買うのだったら、バラでも買えるけど>>540さんの挙げたボックスの中に入っています。どちらにするか一度考えてみては?
もちろんこのボックスも超お薦めです。

他には、来日公演のベートーヴェンの田園&第5の2枚。
そして忘れちゃいけないアルルの女。

結局ケーゲルの定番ばかりなので悲しい
543名無しの笛の踊り:03/10/18 16:22 ID:Suzaatyh
第九のオススメをお願いします。
カラヤンのみたいにスッキリしたのが好みです。
544名無しの笛の踊り:03/10/18 17:52 ID:dTRvRhQD
>>543
誰の大工でつか
ベートホーフェンならカラヤソでなければマゼールがスッキリ
ブルックナーならムラヴィンスキーかアバドがスッキリ
マーラーならヤパーリ、カラヤソかジュリーニがスッキリ
ドヴォルジャクならショルティーかジュリーニがスッキリ
ショスタコービチならハイチンコがスッキリ
545543:03/10/18 17:54 ID:Suzaatyh
ベートーヴェンの第九です。
546名無しの笛の踊り:03/10/18 18:35 ID:eelyCEdh
>>543
いろんなスッキリ
ドホナーニ
ムーティ○
アバド
ブリュヘン○
アーノンクル○
ノリントン
ジンマン

547名無しの笛の踊り:03/10/18 19:30 ID:/yz+yHYb
>>543
ベト9でスッキリならミュンシュにとどめですね。
演奏時間62分、これ以上のスッキリは無いでしょう。
548名無しの笛の踊り:03/10/18 20:20 ID:dTRvRhQD
>>547
スッキリと云うよりは爆演と言った方が適切なような
549名無しの笛の踊り:03/10/18 20:58 ID:TdeOOC/2
バッハの平均律って誰のがいいんでしょうか?
教えてください。

ピアノ(現代ピアノ)による演奏に限らせていただきます。
グールドは、モーツァルトで懲りたので却下、でお願いします。
550名無しの笛の踊り:03/10/18 21:09 ID:RstNLig2
>>549
アンドラーシュ・シフ
551名無しの笛の踊り:03/10/18 21:13 ID:2jOnTyA3
ベートベンのピアノソナタの「田園」のお勧めをお願いします。
552名無しの笛の踊り:03/10/18 21:17 ID:TdeOOC/2
>>549
平均律ねぇ。この曲の場合、演奏家が、「エチュード」扱いするか、
「バッハ様の作品」として解釈に走るか、だね。

◎リヒテル
○シフ
▲イェルク・デームス
△ロザリン・テューレック
△ヤンドー

漏れ的には、「解釈」路線の5点ボックスで大勝負かけたい。
明日は競馬のGTなので、競馬式に挙げてみる。
553:03/10/18 21:17 ID:eelyCEdh
>>549
グルダ 知的で細心 多様性
リヒテル ロマンティク
554:03/10/18 21:19 ID:eelyCEdh
>>551
ポリーニ 透徹
グルダ 自然で豪胆
バレンボイヌ 柔らか
ケンプ しみじみ
555538:03/10/18 21:40 ID:uL9szGjR
>>540.541.542 レスありがとうございます。早速探してみます。ケーゲル氏のCDって安価なのですね。

>>549 アファナシエフに一票。彼はバッハコンクールで優勝という経歴の持ち主でもあり
  なかなか聞かせてくれます。普段言われるようなエキセントリックさはありません。
  
  グールドにはモーツァルトで懲りたということですが、それ以外にグールドを聴いていなければ
  ゴルトベルク変奏曲(ステレオの方)と「未完のイタリア・アルバム」をお薦めします。
  一度聴いてみてください。グールドのバッハが評価される所以がよくわかるのではないでしょうか。
  あと、バッハ以外ならイチオシはブラームスのアルバム。2枚ぐみのアルバムには
  「間奏曲op.117」が全曲入っています。この間奏曲の凄いこと。極めてコンセントリック。
  バッハにしても、「エキセントリック」といわれる解釈が実は極めて合理的な解釈で
  あるということが理解できます。グールドの良さがよくわかる曲です。
  ヴェデルニコフの演奏と共にめちゃお薦めなのですが・・・興味があれば聴いてみてください。
556538:03/10/18 21:47 ID:uL9szGjR
アファナシエフ氏の演奏について補足しておくと、オーソドックスな解釈の中に
文学的なもの、というか意味、をこめたような演奏です。テンポはやや緩めですが
それによって構造が明確になり、音楽に語らせることに成功しているように思います。
なお、ライナーにはアファナシエフ氏が書き下ろした文章が載っており
解釈の方向やピアニストの意図がよくわかるもので一見の価値があります。
557初心者:03/10/18 22:15 ID:/kv51mO9
DECCAから出ているシャイーのマーラーって全般的にどうですか?
特にお勧めがあれば番号に関係なく教えていただけるとうれしいです。
あとスレ違いで申し訳ないのですが
初心者の私はこのスレの他クラシックCDの名盤(宇野/中野/福島)を
参考にすることが多いのですが
この本の推薦盤って特定の指揮者(クナッパーブッシュ、ワルター、
フルトベングラー)に偏ってませんか?(特に宇野さん)
558名無しの笛の踊り:03/10/18 22:18 ID:dTRvRhQD
シャイーのマーラーは悪くない。DECCAがキレイに録音するので美しく聴こえる。
漏れ的にはコンセルトヘボウはハイティンクだと思っているので、物足りないが
充分な演奏だと思う。特に4番がお薦め
559名無しの笛の踊り:03/10/18 22:53 ID:fKNpCk4M
>初心者の私はこのスレの他クラシックCDの名盤(宇野/中野/福島)を
>参考にすることが多いのですが
あーいうのは参考にしてはいけません。
10年前ならともかく。
それよりゃ2ちゃんねらーの耳をシンジロ。(責任は負えん)
560名無しの笛の踊り:03/10/18 23:02 ID:TdeOOC/2
シャイーのマーラーは悪くないけど、好き嫌いは分かれるね。アバドや小澤なんかと同様で、
マーラーの「どす黒さ」がないので、不満を感じる向きもあるだろうが、デッカの録音と相
まって、「オーケストレーションを楽しむ」マーラーとしては評価できる。
特に、6番とか、10番(クック版)なんかは、楽譜の音の重なりが、
きちんとわかる。すっきりしたマーラーでたま〜にいいな、って思うよ。

後段の部分にも触れておこうかな。

確かに、初心者(って言うのも失礼だけど)には、音友ムックとか、貴殿の挙げた書の類が
かなり有益。
ただ、気付いているのが救いですが、宇野さんに限らず、評論家は誰でも「自分の好きな演
奏家をひいきする(自分の嫌いな演奏家はとことん貶す)」ことは覚えておいた方がいいよ。
結局、本で「推薦盤」になってても、自分が「ダメ」だと思うなら、それは「ダメ」な演奏
だし、このスレのお薦めも同様(例えば、モノラル嫌いな人にフルヴェンは反則だろう、
って思うでしょ)。あくまで自分の感性を信じればいい。
数聴いてるうちに、CD買いに行ったとき、「これよさそう」「これ悪そう」の感覚が働く
ようになるはず。(それでも、怖いもの聴きたさに、「これ悪そう」ってのを買うんだけどね。)

だけど、はじめてその曲を聴く時の羅針盤としては、役に立つはずだし、まあ、使いようだよね。

一番大事なのは、「本を鵜呑みにしない」姿勢を保つ事、かな。
(「あてにする」はいいけど、聴いて「ダメ」だと思うなら、「本が誉めてるから」と思わず、
素直に「漏れ的にダメ」とする姿勢が一番大切。だって、評論家も、所詮、同じ人間だからねぇ。)




561初心者:03/10/18 23:23 ID:/kv51mO9
>>558-560
丁寧なレスありがとうございます。
マーラーは確かに「音楽に昇華されきってない部分」が多いので
アバドとか「オーケストレーションが楽しめる」盤で聴くことが多いです。
特にVPOとの組み合わせは重戦車みたいな迫力があって大好きです。
80年代後半から90年代のアバドは良いですね。
ベートーベンの3番も素晴らしかったです。

>>560
私も試聴できる場合は極力試聴して選ぶようにしています。
その次は、2ちゃんねる、で次が店員が書いた手書きのコメント。
マスコミよりは「口コミ」を信じるくちなので・・・・

評論家も最近は自分に好みの近い人とそうでない
人がわかってきたのでフィルタ通して読むようになってきました。
562560:03/10/18 23:31 ID:TdeOOC/2
>>561
フィルタを持つのは大事な事ですよ。その調子でどんどん聴いてくださいな。

最近は、CD店で試聴できるのが増えてきたから、話題の演奏は
試聴でチェックするのもいいよね。
ただ、もし、自分が聴いた経験のある作品なら、
「第3楽章のこのあたり」とか、自分のお気に入りのポイントを
こしらえておくと、時間が短縮できていいよ。
何しろ、最初から最後まで、自分の好み、っていうなら演奏するしか
ないわけだからね。余計なおせっかいだけど、一応アドバイス。
563名無しの笛の踊り:03/10/19 01:18 ID:TXv59mXY
>>549
1巻だけなら、キース・ジャレット。
なんか馬鹿にされてるようだけど、偏見を持たずに聴いてみてくれよ・・・
HMVにサンプルがあるよ。

乾いた音でいいなら、グルダ(欠点は、録音レベルが曲ごとに違いすぎる)
デッカ的なピアノ録音でいいなら、シフ(演奏自体はよい)

それにしても・・・ 現代ピアノに限るなんて寂しいこと言うなよ・・・
564名無しの笛の踊り:03/10/19 02:51 ID:UkNcmgPQ
ブルックナーに関しての質問が多いようですが、交響曲を器楽曲に仕立てたものが
あるらしいのですが、どのような感じか教えていただきたいです。
565名無しの笛の踊り:03/10/19 02:56 ID:bJkriDTr
>シャイーのマーラーは悪くないけど、好き嫌いは分かれるね。アバドや小澤なんかと同様で、
>マーラーの「どす黒さ」がないので、不満を感じる向きもあるだろうが、
シャイーは知らんけど、アバドに「どす黒さ」がないとは、これ如何に?
ベルリンとの3,7,9はこれ以上無い位ドス黒いと思うけどねー。まあ昔の
ヤツは大分違うと思うけど。

>マーラーは確かに「音楽に昇華されきってない部分」が多いので
うーみゅ?まあ色々聴いてみるこったね。テンシュテットとかアバドの
新しいヤツとか。まあマーラーって曲によって出来不出来があるとは思う。

>>562
慣れると数分程度の試聴でも良し悪しが分かる場合がおおいよね。
566名無しの笛の踊り:03/10/19 02:58 ID:DsYxk5rn
>>534 535 536
有難うございます。捜して購入してみます。
鈴木秀美&小島芳子盤が安かったので購入しました。一番、三番しか聴いて
いませんが、結構好みの演奏でした。
567とういん:03/10/19 11:41 ID:UfcPSAp/
>>549
バッハの平均率を充分に堪能したなら、ジョン・ルイスのジャズ盤も一度は聴いてみると面白いです。
プレリュードはソロで弾いて、フーガはギターやヴィオラなどを加えて即興演奏を交えて演奏しています。
どこまでが原曲でどこからがアドリブなのかわからないくらい自然な演奏です。
かと思うといつの間にか黒人的な感覚の乗りに入ってしまったりして興味は尽きません。
抜粋版もあるみたいなので、気が向いたらどうぞ。

でも、第1巻しかないのが悲しい
568名無しの笛の踊り:03/10/19 11:55 ID:3jyStA81
ワーグナーの名演集(管弦楽曲集も含む)は、誰の何年のがベストでしょうか?
今のところ、
クナッパーツブッシュ(いっぱい)
トスカニーニ(RCA)
クレンペラー(駅売り?)
って感じのを持っています。
できれば、たくさん上げていただけると嬉しいです。
お願いします。
569とういん:03/10/19 13:03 ID:UfcPSAp/
>>568
モノラルで良ければ(音質は良い)ゴロワノフの2枚組。(Gebhardt)
他に類を見ない大爆演が聴けます。
曲によっては暴力的とも言えそうな。(トリスタンとイゾルデ前奏曲と愛の死)
そのくせパルジファルからの第1幕前奏曲や聖金曜日の奇跡では「意外」にも神秘的で崇高な雰囲気も充分です。
また、ロシア語によるヴェーゼンドンク歌曲集も聴けます。

他にはカラヤン/ベルリンフィルが素晴らしいです。(EMI、LPで3枚だったからCDでは2枚くらいになっているか)
特にタンホイザーの序曲での聴くものの官能を非常に煽り立てるような演奏はカラヤンが最高だと思います。
また、タンホイザーではパリ版を採用しているので切れ目なくバッカナールに突入して嫌がおうにも官能を煽り立ててしまいます。
また、パルジファル(第1幕前奏曲、第3幕前奏曲)にも(官能的ながら)神秘的な雰囲気に欠けていません。また、第3幕前奏曲の録音も珍しいと思います。
全体に官能を煽り立てるような演奏になっていますので、ワーグナーに「官能」を求める人にはお薦めだと思います。

ワーグナーの毒は、禁断症状が出るので悲しい
570名無しの笛の踊り:03/10/19 13:06 ID:dKoSeCsG
>>568
ちと別路線でテンシュテット=ベルリンフィルとかいいんじゃないでしょうか。
571名無しの笛の踊り:03/10/19 13:24 ID:c1rGed0X
>>568
バレンボイム
パリ管〜シカゴ
現代ワグナーの規範
楽劇のハイライトもええよ
572568:03/10/19 20:08 ID:F9zccg4U
なるほど、みなさんありがとうございます。
んで、軽く検索かけてみました。

>>569
ゴロワノフさんのが見つかりません・・・。
カラヤンさんのは、
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=146256
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=804949
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=804972
の三種類があったんですけど、どれですかね?

>>570
http://www.hmv.co.jp/search/keyword.asp?adv=1&genre=700&keyword=Tennstedt+wagner&tracktitle=&catnum=&label=&style=&format=
結構種類があるみたいなんですけど、どれがいいんですか?

>>571
バレンボイムさんのは、先程、図書館で借りてきますた。
結構いいですね。
573とういん:03/10/19 20:33 ID:ak3yEcl2
>>572
私のお薦めしたカラヤンの演奏は、国内盤の2番目と3番目の二枚になって出ている様ですね。
1番目の外盤も同じ録音だと思います。

ゴロワノフのは、アリアCDで買いました。
ここhttp://www.aria-cd.com/です
ここでゴロワノフで検索して第21号セール(6)にあります。
但し会員制なので入会する必要があります。
574名無しの笛の踊り:03/10/19 20:37 ID:tNg8UuPD
>>564
モテット集の中で吹奏楽に編曲されたものがあるよ。
575名無しの笛の踊り:03/10/19 22:20 ID:vCxjuZGt
シンプルに
ベートーヴェン:交響曲第2番
のおすすめを、お願いしまっす!
576名無しの笛の踊り:03/10/19 22:21 ID:tNg8UuPD
>>575
素朴なベト2=ペーターマーク&パドヴァヴェネト管
577名無しの笛の踊り:03/10/19 22:22 ID:ZCWhsy1O
>>576
アバドVPO
578名無しの笛の踊り:03/10/19 22:24 ID:wbFQwEZB
>>575
ワルター/コロンビア響
シューリヒト/ウィーンフィル
579:03/10/19 23:11 ID:c1rGed0X
>>575
・火を噴く
ブリュヘン
アーノンクル
・ブイブイ
ジンマン
ノリントン
・昔ながらの
バレンボイム
・ブリオ
ムーティ
580名無しの笛の踊り:03/10/20 00:22 ID:iKqE368T
ベト2といえば、アーノンクールとラトル。
581名無しの笛の踊り:03/10/20 03:36 ID:rq7WMwmS
シューベルトのピアノソナタD958・D959で、お薦めありますか?
ちなみにポリーニタンのはもう聞きましたが結構よかったです。
レオンスカヤのはいまいちでした。
内容としては
D958は急速楽章(特に最終楽章)が自然に弾かれているもの(レオンスカヤはこの点が合わなかった。)、
D959は緩徐楽章が美しく弾かれているものが聞きたいです。
二つばらばらのCDでも結構です。
どうかお願いします。
582575:03/10/20 04:53 ID:d8XHl64K
>>576-580 さん
早速ありがとうございます!
583名無しの笛の踊り:03/10/20 09:51 ID:8+ezleER
>>575
期限切れのようですが漏れも一言。
ベト2とはなかなかいい趣味してますナー。漏れもベートーヴェンは3,5,6,7,9より1,2,4,8が好き。いかにも垢拔けないドイツの男という感じでカッコつけていないベートーヴェンを感じるから。

で、推薦盤その1は以下。
鐵砲玉型

トスカニーニ/NBC
 このオケの録音にしては音が良くトスカニーニの良く歌い手に汗握る演奏が楽しめる。是非聴いてもらいたい一枚。

シェルヘン/スイス・ルガノ放送o
 なんだか基地外みたいな演奏。何でこんなに爆演にしなければイケないのかサッパリ伝わってこないが、これはこれでキワモノとしては価値有り。オモロイ鼻血出そう。

ゆつたり型
スイトナー/ベルリン国立歌劇場ο
 プロシア的(といっても漏れもわからないけどたぶんそう言う言葉が適切かも知れないような気がする響)な造形と響の美しさ、奇を衒わないケレン味の無い作品自体がひたひたと語りかけてくる。

カラヤン/BPO(最後の全集)
 賛否両論あるがやはりカラヤンは凄い。それにこの時代のBPOの表現力はものすごいものがあった。まあ一度聴いてミソ。

584名無しの笛の踊り:03/10/20 09:53 ID:8+ezleER
その2
まあ、万人向けみんなに持ってるといって恥ずかしくならないと思われるもの

ワルター/コロンビア
これもゆつたり型だけど、ワルターの人がら(と言ってもあったことがないからわからないけどいい人だっただろうと思って聴くと)が反映された演奏。

ブリュッヘン/18Cο
 古楽器のベートーヴェンの草分け。新鮮な響が魅力的。

アーノンクール/ヨーロッパ室内ο
 これも刺激的、聴き手を挑発する。

ガーディナー/長い名前のオケ
 これも同じく、これはこれで挑発的だがアーノンクールよりも恣意的に感じる。評価はマアマアだけど漏れとしてはアーノンクールの方に深味を感じる。

ラトル/VPO
 これは、ヒットだ。おもしろいし美しい。でもドイツ的ではないし、ウイー色も薄い。漏れは、その曲の不偏性のなかに地方のカラーも大事だと思うのでちょっと減点。瑞々しさわ買うけど

 最近ベートーヴェンは奇を衒いすぎ。まともに演奏するとヨッポドの
大家でないと売れないから、研究家のように緻密な調査や研究をして演
奏したり、変ったことをしてみたりする。オーソドックス(ってなんだ
かわからないけどまあ手垢の付いた楽譜を伝統を盲信するのではなく守
りながら演奏するということかな)という演奏で感じるところが沢山あ
る演奏はそうたびたびにでるわけないけど、少ないよ。まあ、そんなに
沢山凄い人が出ても困るけど、なんせ量が多すぎるから撰ぶのに大変。
585名無しの笛の踊り:03/10/20 11:14 ID:M4j97xMj
>>564
「ブルックナーの交響曲を器楽曲に仕立てたもの」で知っているのは、
・オルガン編曲版:第4番、第7番、第8番
・室内楽編曲版:第7番
・エレクトーン四重奏編曲版:第8番 がある。
まあ、一聴目は好奇心、二聴目は苦笑、三聴目は憐憫、というところか。
オルガン編曲の4番、室内楽編曲の7番くらいは持っていてもいいかもな。

なお、交響曲・管弦楽曲のオルガン編曲盤には、マーラー5番、ドヴォルザーク
「新世界」、「展覧会の絵」、「惑星」などがある。参考まで。
586名無しの笛の踊り:03/10/20 12:09 ID:WUCNAQac
>>581

D958の場合、漏れはリヒテル一辺倒ですが、両端楽章は突き上げる
ように起伏があって速いので、そちらの好みからすればいかが
でしょう? 漏れの趣味とは違うけど、田部やシフの方がいいかも。

D959については、やはりポリーニが最強と思います。特に終楽章。
あとなら、小粒だがロマンに行ったケンプやへブラーあたりかな。
ブレンデルやアラウの系統も悪くないが。
プルーデルマッヒャーもサラッとしていて好きだが、全集の箱を
買わなきゃならないので、とりあえず却下。
587名無しの笛の踊り:03/10/20 13:47 ID:8R4sBjhy
 メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ単調op64は
だれの演奏がはまりやすいでしょうか??

あとブラームスのピアノ曲は誰のがいいのでしょうーか?? 
588名無しの笛の踊り:03/10/20 14:08 ID:8+ezleER
>>587
メンコンは外出。390あたりを読め。
ブラームスはカッチェンがイイ。
589名無しの笛の踊り:03/10/20 14:46 ID:hARpUyku
完全に出遅れたが・・・
ベト2はヨッフム&BPO(1958)が良いぞ。
590名無しの笛の踊り:03/10/20 15:16 ID:8+ezleER
>>589
そう言えば、ヨッフムはACOのもイイ。
591名無しの笛の踊り:03/10/20 15:59 ID:lz3m9bMr
ベト5で重厚な響きの演奏でできれば録音もいいのってありますか?でも録音は悪くてもすごい演奏ならかまいません。
592名無しの笛の踊り:03/10/20 16:39 ID:TstbLcFv
はっきりいって2ちゃんねるという便所の落書き以下にクラシックを語る
ところがあったとは驚きだが、なにより世界の大音楽家たちや巨匠たちが哀れでしようがない
素人に毛が生えたウンコバエどもに評価されたり、貶されたりしてるのをみると我慢できないし、天国の偉人達を侮辱している行為だ。
やはり、クラシックという高尚な音楽を授けてくれた方々には
それなりのリスペクトや愛情を示すべきじゃないのか?音楽は聴き、演奏するものであって、品性劣悪な者が語るもんじゃねーだろ?
しかも、どうして洋楽とかビジュアル、アニメのカテゴリーと同じ分野に属してるのかね?
せめて、鑑賞、創作に入れろよ。といいたいです。はい。
593名無しの笛の踊り:03/10/20 16:57 ID:R3wRsJUD
>>591
音質がいいもの
カルロス・クライバー→すげえ
クレンペラー→ここまで重厚なのはないんじゃない?

音質悪いもの
フルトヴェングラー→1942年のBPOとの復帰コンサートライブが凄い。
             冒頭の和音からして違う。「ずぁんずぁんずぁんずぁ〜〜〜ん!!!」

ついでに、だれか>>592を日本語訳してくれると助かる。
594名無しの笛の踊り:03/10/20 17:04 ID:8+ezleER
>>591
カラヤソ/BPOはやっぱりその辺では凄い。いろいろなテイクがあるが最晩年のか
BPOとの1度目のヤシがいいとおもう。
あとは、593がいうようにクレソ。ウイーン・フィルのは誰のでも重厚感では漏れ
は物足りない。たとえフルベンでもBPOの方に重厚感では軍配が上がる。

いっとくが漏れはカラヤソ信奉者ではない。ただいいものはイイ。

>>592はいいことをいうなあ。
595ウンコバエ警報:03/10/20 17:04 ID:TstbLcFv
ウンコバエの奇襲戦法か!!
596名無しの笛の踊り:03/10/20 17:06 ID:lz3m9bMr
>>593ありがとう。でも592を日本語訳するのは無理だ。「カテゴリーと同じ分野」って何だよ!カテゴリーの意味しらないんだろうね。まあ荒らしはほっときましょう。
597名無しの笛の踊り:03/10/20 17:13 ID:M4j97xMj
>>593
じゃあ、やってみるか。釣られたらしいけど。
「クラシックという高尚な音楽を聴いている私(592のこと)はエラいのだ」

ついでに、×1942年 ○1947年。些細なことでスマンかった。
クナッパーツブッシュのも(オケ忘れた)重厚だよ。
598名無しの笛の踊り:03/10/20 17:19 ID:khcW6dFf
>>586
レスどうもありがとうございます。
D958ですが、リヒテルのはよさそうですね。聴いてみます。
個人的解釈ですが、やはりこの曲の要は最終楽章をいかに聞かせるかだと思うので、さまざまな演奏に触れてベストのものを探し出してみます。
正直申し上げて、自分はポリーニが一番よいような気がします。とはいってもまだ他の演奏を聴いていないので、本来ならそんな事いえるはずがないのですが、
彼の演奏を聞いたとき本当に気持ちよかったです。理屈とか言葉以前の私の感覚を、彼の演奏が捕えたようでした。
ただ、ポリーニが最高というのは、なんだか恥ずかしいです。これって変な感覚なのでしょうか。
完璧なだけで、感情が込められていないなど、罵倒されているせいもあるのかもしれませんが、私は彼の演奏をじっくり聴いていると、感情が表れていないなんて毛頭にも思いません。
なんだかポリーニスレになってしまいました。すいません。

D959ですが、ケンプは結構よさそうですね。もちろんポリーニと別路線で、ですが。D960を聞いたときよかったので、多分そりが合うと思います。聞いてみます。

今度ポリーニのD958〜D960が出るようなので、買いなおしてみます。この作品は三つで1つの作品のように聞こえてなりません。
というわけで、大半がわけの分からないレスになってしまいましたが、本当にどうもありがとうございました。
599名無しの笛の踊り:03/10/20 17:21 ID:OTfJi9Dl
>593
「クラシックは高尚なものなんだからもっと敬えやゴルァ」
「2ちゃんねらーはゴミ(品性劣悪)だからクラシック語る資格なし」
「素人が音楽の良し悪しを語るな」

この3点が骨子かと。いや、「俺様は偉い」が一番の骨子か?
他ジャンルの音楽を貶してるように見えてアレですが。

まあ、とりあえず同意する点もあるがこういう書き込みしてる時点で
>592も品性劣悪かな。


演奏家・音楽家は常に敬っているし、出てくる音楽は常に虚心坦懐に聴いているつもりだ。
だがその中で感銘を受けない音楽というものもある。
それを「あまりよくなかった」と言って何が悪いと言うのだろう?
素人だとしても我々はクラシック音楽界に"聴き手"として参与している。
"聴き手"がいなければ音楽界は成り立たないし、"聴き手"が評価することは
自然の成り行きだと思うが。

クラシック音楽は懐が深い。
楽譜の解釈一つで出てくる音楽は全く違う。
"聴き手"の評価の多様性を認めないとでも>592は言うのか?
狭量だな。

釣られたような気がするが一応マジレス。

>597
クナのはヘッセン放送交響楽団との演奏がTHARAから出てたはず。
600名無しの笛の踊り:03/10/20 17:24 ID:8+ezleER
600
601名無しの笛の踊り:03/10/20 17:26 ID:pda2CUb0
>>591
重厚な響きでステレオ録音なら、何は無くともフリッチャイのを薦めます。
それとクレンペラーのバイエルン・ライヴ、チェリビダッケのミュンヘン・ライヴ
クレンペラーのはウィーンでのライヴが近々出るらしいから、
もうちょっと待った方が良いかな? 
でも完全に無くなる前に買っておいた方が良いともいえるし。
ケーゲルの来日公演も重厚だね。
602名無しの笛の踊り:03/10/20 17:38 ID:TstbLcFv
>>599
お前は読解力がありすぎて、随分と話しが横道にそれていくな。深読みなんじゃないのか?
603名無しの笛の踊り:03/10/20 18:06 ID:lz3m9bMr
591です。みなさんありがとうございます。重厚じゃなくても他に運命でオススメはありますか?
604名無しの笛の踊り:03/10/20 18:24 ID:8+ezleER
>>603
スイトナー(3楽章と4楽章の繰返しがイイ)
605名無しの笛の踊り:03/10/20 18:36 ID:tEKyCq2v
モーツァルト「グラン・パルティータ」のお薦めをお願いします。
606名無しの笛の踊り:03/10/20 18:44 ID:WUQ3Mywr
>>603
メンゲルベルク=ACOを薦めておく。美しい!
607名無しの笛の踊り:03/10/20 18:49 ID:AayiKEEO
>>605
フランス・ブリュッヘン/18世紀o.(フィリップス)
ピリオド楽器の演奏では白眉。3楽章アダージョは幻想的。

ジャーマン・ウィンド・ソロイスツ(ナクソス)
元はBAYERレーベルから出ていたもの。各楽器のメンバーは
ドイツで考え得る最高レベル。クラリネットのローデンホイザーの
演奏解釈に好き嫌いが分かれるかも。

ベルリン・フィルハーモニー管楽アンサンブル(DGG)
82年、BPO100周年記念盤。指揮者なしでの演奏。
重厚なBPOサウンドが味わえていいかも。

608名無しの笛の踊り:03/10/20 19:07 ID:NJu9YxLB
フジ子ヘミングの最近CD買った。
どっかのオッサンの咳が紛れこんでてまじウザイ氏
609名無しの笛の踊り:03/10/20 19:17 ID:D/wv2LP7
クナのベト5は、LSから1956年のBPOライヴが出てるよ。
610575:03/10/20 19:21 ID:lb57sbfW
ベト交2、
>>583-584 >>589 >>590 さん、追加ありがとうございます
ちなみに私は、ブロムシュテットSD ブリリアントクラシックスの箱のが好きです。
それと、ヴァント最晩年の、1番と併録の、全集じゃないやつも、よく聴いてます。

アーノンクール、アバドVPO、カラヤンBPOデジタル録音盤は持っているのですが、
まだよく聴き込んでいないので、今度はそれらも攻めたいと思います。

ついでですが、1、2と7番がベト交響曲では特に好きです。
611名無しの笛の踊り:03/10/20 19:35 ID:8+ezleER
>>610
おお、ブロムシュテットを愛鳥だとのこと。いやあ漏れもでつ。
漏れもブロムシュテットはその全集良くできていると思いまつ。
その全集では、1,2,6,7,8の出来が好きでつ。第9も
合唱の響がいいでつなー。今では聴けなくなった古き良き響でつ。
612名無しの笛の踊り:03/10/20 23:26 ID:HTs3uuRW
>>605
カントロフ/タピオラ・シンフォニエッタ(BIS)
とても気持ちのいい演奏。愛聴盤です。
613名無しの笛の踊り:03/10/20 23:50 ID:lz3m9bMr
ロマンティックのオススメをお願いします。
614名無しの笛の踊り:03/10/21 00:11 ID:ZS4VIAV7
ラヴェル 「ボレロ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」の
おすすめをよろしくお願いします。
615名無しの笛の踊り:03/10/21 00:13 ID:Mdwfax34
あなたがピアノを少しでも弾けるのなら、
ご自分が弾くのが一番いいと思います。→「亡き王女〜」
616名無しの笛の踊り:03/10/21 00:26 ID:PF7GelkO
>>581
ツァハリアス(EMI)
清冽凄烈
シフ
静寂と慟哭

ワタシ レオンスカヤ好きです
あのゆったりしたテンポで
心ゆくまで歌う演奏が

即興曲はもっと好きです
ルプーから鞍替えしました。
617:03/10/21 00:29 ID:PF7GelkO
>>614
マルティノン 明晰
インバル 緻密 メルヘン
アバド ストレート
618名無しの笛の踊り:03/10/21 00:30 ID:EbUCgkPl
>>581
D.959
意表を突いて
カルメン・ピアッツィーニを挙げます
テクニックで聴かせるタイプではなくナチュラルに流れていきます
619:03/10/21 00:31 ID:PF7GelkO
>>613
ドハデなカラヤン
小技のスロバチェフスキ
何も足さない何も引かない ハイティンク
620名無しの笛の踊り:03/10/21 01:06 ID:nbkArBpf
>>619
オケも書かなきゃ、複数あるべ。
621名無しの笛の踊り:03/10/21 02:32 ID:UKTXr6fE
ベト全集お願いします。
622名無しの笛の踊り:03/10/21 02:45 ID:Fhn0m0bf
モーツァルトのピアノ協奏曲13番お願いします。
623名無しの笛の踊り:03/10/21 02:55 ID:7Wf46I/X
>>613
カバスタ&MPO すさまじい集中力 絶演
ベイヌム&ACO(ライブ) 温かい 名演
カラヤン&BPO(DGのやつ) ひたすら美演
クーベリック&BRSO(Bellsのやつ) 熱演
ジークハルト&リンツブルO 若々しい 爽演
624名無しの笛の踊り:03/10/21 09:22 ID:SF5q5pCP
>>622

ギャグでなく ヤンドー そいじゃなきゃ ハスキル
アシュケナージは うーん ちょっちゅねー
625名無しの笛の踊り:03/10/21 10:24 ID:3QYlSw18
チンポの交響曲第2番「復活」をお願いします。
626名無しの笛の踊り:03/10/21 11:20 ID:FGO5yEvU
なんだか質問者もネタばかりになってきたような罠。と言ってみるテスト。
627名無しの笛の踊り:03/10/21 11:26 ID:8tK3KmgK
ネタに思えるものは答えてもらえませんよ。
あと、少しは過去ログも見ること。
628625:03/10/21 13:01 ID:3QYlSw18
>>626-627
ごめんなさい。

では、改めて。

マーラーの交響曲第2番「復活」をお願いします。
629名無しの笛の踊り:03/10/21 16:09 ID:mL0j4xe1
>>628
とりあえず、クレンペラー。早い、安い、上手い。
手元に3種類あるが、平凡にEMIの61-62年録音を挙げとく。
630名無しの笛の踊り:03/10/21 16:43 ID:mkxUqIRz
>628
イパーイあるな。
オーソドックスにコッテリ系の
バーンスタイン:NYP(新旧共)&LSO(映像付が良いかも)
バルビローリ:シュツッツガルト放響
セーゲルスダム:デンマーク放響

異色系で
ストコフスキー:LSO(もし手に入るんならNYPorASOのが良い!)
シェルヘン:ウィーン国立歌劇場管
シェルヘンは凄いよ!
ベートーヴェンの全集みたいな爆演とは対極にありますが過激です。
特に終楽章、クライマックスは本当に宗教音楽そのまんまです(内容は宗教的ですがね)。
あれほど『静かな』クライマックスは聴けないだろうなぁ・・・
ま、好き嫌いははっきりと出る演奏ですが、興味があれば是非!
631名無しの笛の踊り:03/10/21 17:00 ID:Fhn0m0bf
>>628
ショルティなんてどうだ?
632名無しの笛の踊り:03/10/21 17:33 ID:Ngc3Tp/S
>>628 マラ2

アバドVPOの新しい方
633名無しの笛の踊り:03/10/21 17:59 ID:UKTXr6fE
ベト8はどうですか?
634名無しの笛の踊り:03/10/21 18:16 ID:MvkYaqR0
>>628
俺も買ってきたばっかなんだけど
バルビローリ/BPO
635名無しの笛の踊り:03/10/21 18:16 ID:vjjyBXvP
>>633
本命 ブリュッヘン 古典形式、と熱っぽさとギャグも表出
穴 クナ   デフォルメの極み。でもオモロイ、志ん生の落語。
636名無しの笛の踊り:03/10/21 18:35 ID:mHjRvq89
>633
やっぱカザルスでしょう!!
あの燃え上がるような1楽章は最高!
637名無しの笛の踊り:03/10/21 20:12 ID:qKnKCjGq
>>628
インバルを買っとけ。損はさせん。
他にはクレンペラー、ショルティがお気に入り。
バルビローリは大好きな指揮者の一人だけど、BPOの復活がまだ届かなくて 悲しい。
638名無しの笛の踊り:03/10/21 20:29 ID:ihtOF4bB
>>633 ベト交8

ラトルVPO
639581:03/10/21 21:08 ID:CtNeLNgj
>>616
レオンスカヤお好きなんですか〜私にはちょっと遅くて(とは言っても曲が壊れそうな感はしませんが)、体が受け入れないようです。
即興曲はきいてみます。彼女の素晴らしさがそこで発見できるかもしれません。
ありがとうございました。
>>618
ありがとうございます。
ピアッツィーニという方は知りませんでした。
仰るとおりに聞くことができたら、ポリーニのややメカニックな演奏では分からない曲の良さが見つかるかもしません。
とにかく聞いてみます。

私の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
640とういん:03/10/21 22:30 ID:xcMrP6cV
>>628
ショルティだったら、シカゴ響との新盤よりもロンドン響との旧盤の方がデリカシーがあって良かったりするのが悲しい。
テンシュテットの正規盤は、終結部が迫力あって良かった。
影ではもっと評判の良い裏青盤はどんなに凄いだろうと思うと悲しい。
641名無しの笛の踊り:03/10/21 23:24 ID:nNWJFST+
インマゼールのシューベルトの8(9)番にノックアウトされました。
古楽器(っていうんですか)のジャンルでの(作曲者問わず)
お勧めを教えてください。
古楽器というとアーノンクールのモーツァルトと
ブリュッヘンのハイドンくらいしか聞いたことないもので・・・
642名無しの笛の踊り:03/10/21 23:29 ID:PF7GelkO
>>641
ブリュッヘンのベトベン/シューベルト
アーノンクルのベトベン

643名無しの笛の踊り:03/10/21 23:32 ID:7Wf46I/X
>>641
インマゼールの弾くベートーヴェンソナタ集はどうかな?
漏れは「月光」「悲愴」にノックアウトされました。
644名無しの笛の踊り:03/10/21 23:37 ID:PF7GelkO
>>641
そういえば
シュレーダーとインマゼルのベトベンVnソナタが
すばらしい
645名無しの笛の踊り:03/10/22 00:15 ID:hmbzoQrO
モーツァルト、ピアコン全集のおすすめを教えてください。
646名無しの笛の踊り:03/10/22 00:50 ID:eP273ZIh
ベト8だったら、セルがいいなぁー。ですが何か。
647名無しの笛の踊り:03/10/22 02:49 ID:F144VG/v
アラウの名演と呼ばれる作品を教えてください。
アルゲリッチはこの人の弟子ですか?
648名無しの笛の踊り:03/10/22 07:20 ID:R8xvhIlE
>>647 アラウの演奏、俺は好きなんだけどねー。なんかあんまり話題にならない感じ・・・
  アルゲリッチの師匠だという話は聞いたことがないですが。
  アルゲリッチの師匠として知られているのは、ポゴレリッチの師匠(名前忘れた)と
  フリードリヒ・グルダと、ミケランジェリ(卓球をしただけ?)くらいかと。
  で、俺がお薦めするのは「20世紀の偉大なるピアニストシリーズ」のやつ。
  3枚あるんだけど、リストのソナタとシューマンとショパンの幻想曲、
  ベートーヴェンの「皇帝」が入ってるのがとりあえずおすすめ。
  
649名無しの笛の踊り:03/10/22 08:07 ID:RVJdQz9f
>>641 古楽器
ガーディナーORRのはたくさんCD持っているが、
なかでも シューマン交響曲全集とブラームス:ドイツ・レクイエム
が特に気に入ってる。
それと一連のJSバッハのカンタータに、ARCHIVの箱で出てる
JSバッハ、マタイ、ヨハネ、ミサ曲とクリスマス、これもいい。

それと >>654 にも絡んで、やはり箱で出てる
ガーディナー指揮のモーツァルトピアノ協奏曲全集
フォルテピアノはビルソン、一部レヴィン。

正直、モーツァルトはモダン楽器に慣れていたので最初はこれ敬遠していたが、
思い切って買って聴いてみると、これはこれで透明感があっていい。

ついでにモツPF協全は、
バレンボイムの古い方EMIの箱で出てるやつが好き。
650名無しの笛の踊り:03/10/22 08:28 ID:lSOVee9B
ブラムスのピアノ曲を聴くならだれ?
やっぱりパワーのありそうな人がいいのか?
651名無しの笛の踊り:03/10/22 09:20 ID:4GS8nQbn
>>650
とりあえずアファナシエフをどーぞ。
652名無しの笛の踊り:03/10/22 09:21 ID:bv+Ek3yG
>>650 グールド
653名無しの笛の踊り:03/10/22 10:45 ID:Rtn0o0kA
ラヴェル、ダフニスとクロエ(第2)のお薦めってありますか?
LPでもCDでもどちらでもいいです。
概出だったらごめん。
654名無しの笛の踊り:03/10/22 11:01 ID:ByV8OrfU
>>653
スヴェトラーノフ/USSR交響楽団

いやほんとに。
655名無しの笛の踊り:03/10/22 11:03 ID:bv+Ek3yG
>>653
モントゥー=ロンドン響
656名無しの笛の踊り:03/10/22 11:07 ID:cxE2/8dp
カリンニコフ/交響曲1番&2番、
クチャル、ヤルヴィ、アシュケナージ、どれがお薦めでしょうか?
お願いします。
657653:03/10/22 11:26 ID:Rtn0o0kA
>>654-655
ありがとう。
今から買いに行って来る。あるかなぁ。。
658名無しの笛の踊り:03/10/22 14:59 ID:GzCsIhvW
>>647
仏フィリップスから生誕100年を記念して出た白い箱全部買ってください。
どれか1つと言われたら・・ベートーヴェン!
>>645>>649
古楽器がいいのならインマゼールのほうを私は薦めるなあ
659名無しの笛の踊り:03/10/22 14:59 ID:X99bh22K
>>656
アシュケナージが意外と良かった
660名無しの笛の踊り:03/10/22 16:38 ID:VH+Pt8g6
>653
全曲だったらクリュイタンス(組曲もあり)、ミュンシュ
組曲だったらチェリビダッケ(シュツッツガルト)!
あとマルケヴィッチもとんでもない名演でつ。
661653:03/10/22 19:51 ID:Rtn0o0kA
653です。
モントゥーがあったので買いました。
1000円で安かった。
なかなかいいですね!聴いてて面白い。
他の演奏も色々聴いてみたい。
>>660
ありがとう、今度探してみる。
まだまだ名演が眠ってる予感。
662名無しの笛の踊り:03/10/22 21:41 ID:6FSfKfzW
マーラーとブルックナーを初めて聞くのですが、交響曲では何が聴きやすいでしょうか?
できれば一曲CD1枚で聴けるもので、名演をお薦めください。

あと、ベートーヴェンの交響曲第7番のお薦めもお願いします。
よろしくお願いします。
663名無しの笛の踊り:03/10/22 21:52 ID:lrqRqNdG
>>662
マーラーなら、交響曲第1番が聴きやすいと思う。
エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団がお薦め。

ブルックナーなら、交響曲第4番が聴きやすい。
ホルスト・シュタイン指揮 バンベルク交響楽団がお薦め。

ベートーヴェン:交響曲第7番
クライバー/VPOとカイルベルト/BPOがお薦め。
664662:03/10/22 22:21 ID:6FSfKfzW
早速ありがとうございます。
一曲一枚で聴ける曲といいましたが、作曲家の傑作であれば別に枚数など関係ないですよね。
ベートーヴェンで言う「運命」や「第九」のような渾身の作品のようなものが聴きたいのです。

すすめていただいたマーラー、ブルックナー、ベートーヴェンは早速探してみます。
インバルのCDは安く手に入るようなのでまずはこれかな。
665クラ歴一週間:03/10/22 22:21 ID:XxTyAfbU
「新世界」でおすすめ教えてください。
知り合いはノイマン/チェコフィルと言ってたんだが
一応ここでも意見を聞きたい。
666名無しの笛の踊り:03/10/22 22:24 ID:NevFDBll
ラフマニノフの交響曲2番についてのお勧めをお願いします。
持っているのは、ビシュコフ/パリ管です。
他のものも聞いてみたくなりましたが、2枚目としては何を買えば良いでしょうか?
667名無しの笛の踊り:03/10/22 22:35 ID:paV++4/G
>>662
マーラー:交響曲第4番・シャイーRCO/ボニー  第5番・ブーレーズVPO
ブルックナー:交響曲第4番・アーノンクールRCO  第9番・バーンスタインVPO
ベートーヴェン交響曲第7番・アバドVPOと既出クライバー

>>665
新世界・小澤VPO

>>666
ラフマニノフ交響曲第2番・プレヴィンRPO
668名無しの笛の踊り:03/10/22 22:37 ID:lrqRqNdG
>>664
>>663は、一曲一枚と聴きやすさを基準にして
薦めてみたんだけど、渾身の作品というのであれば
マーラー:交響曲第6番 セル/クリーブランド とか
ブルックナー:交響曲第8番 ヴァント/NDR なんかもいいかも。

>>665
クーベリック/チェコフィルもいいよ。

>>666
スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団
あと、有名どころではプレヴィン/ロンドン響など。
669名無しの笛の踊り:03/10/22 22:43 ID:Ykrl+/Xe
>>665
クーベリックを聴くぐらいなら同年生まれのフリッチャイ&BPOを聴いて下さい。
しっかりした造型と、深い表現。新世界で聴かれるフリッチャイは非常に
芸の格が高いと思います。
670名無しの笛の踊り:03/10/22 23:10 ID:LYONUwqX
>>650
ルプー
ええで
671名無しの笛の踊り:03/10/22 23:10 ID:Vn/OlUam
>>665
クーベリックはバイエルンとのDVDを買いなさい。絶対買いなさい(ry

ノイマンはたるいっす。
672名無しの笛の踊り:03/10/22 23:25 ID:Vn/OlUam
>>662
マーラーは巨人から聞くと他の曲に到達できない可能性があるので、
思い切って9番辺りから聴いたらどうでしょう?
アバド=ベルリンフィルあたりを買って3楽章から聴けば飽き難い気もするし
マーラーの凄さもわかる罠。(でも2枚組みの小澤=サイトウキネンの方が
初心者向けで分かりやすくはある)
あとは、テンシュテットで5番の4楽章あたりから聴いてみるとか。

ブルは、4番は既にあがっているので、7番をブロムシュテットで聴くとか、
8番をマタチッチ=N響で聴くのも結構いけると思う。4番にはアダージョが
ないし、曲的にはそっちの方が面白い。

ベト7はクライバーは散々ガイシュツなので、ラトル=VPOあたりをお奨め
しとく。ちなみにクライバーはCDよりDVDでライブを聴いた方が面白
かったりする。
673名無しの笛の踊り:03/10/22 23:31 ID:py1B5YZQ
>>665「新世界」
非常にユニークなモノとして、ストコフスキーを薦めておく。
これほどの「芸」は他では滅多に聴けない。まさに演奏芸術の粋。
674666:03/10/22 23:32 ID:NevFDBll
> 667-668
早速のお勧め有難うございます。
好きな曲なので、両方買ってみようと思います。
675名無しの笛の踊り:03/10/22 23:45 ID:BUNT4xUm
自分はマーラーは5番と9番をきいたのですが、次は何番をきくべきですか?その曲のオススメもおしえてください。
676名無しの笛の踊り:03/10/23 00:25 ID:IAJh9QdM
>>675
もう一度9番を別の演奏で聴く、ってのはナシ?

ちょっと長いけど2番はどうでしょう。
・バーンスタイン/ニューヨークフィルの新盤[DG]
・ラトル/バーミンガム市響[EMI]
・バルビローリ/ベルリンフィル[Testament]
今なら最後のものが入手しやすいかも
677名無しの笛の踊り:03/10/23 01:09 ID:3aTITzXU
>>675
7番→6番→3番
7番と3番はアバド=ベルリンなど。
6番はテンシュテットあたりか?3番はテンシュテットの方がいいかも。
678名無しの笛の踊り:03/10/23 01:19 ID:GKxyi5cD
>675
漏れのお薦めはマラ3!
>676がマラ2を薦めているのでセットで3もどうぞ!
確かに2と3共に少々長いですが、2の生と死というくら〜い世界、
3の自然賛歌的世界、この二つを享受できる幸せを堪能していただければと!!
異論反論は承知の上でお薦めします。
で、3ですが
バーンスタイン/NYP(新旧共に)熱狂的なまでの歌歌歌!
バルビローリ/BPO バルビローリ特有の慈しみ深い歌と粘り!
アバド/VPO もう筆舌に尽きる美しさ!やっぱりVPOのマーラーっていいなぁ、としみじみ思う!
ちなみに漏れはアバドのマーラーって嫌いなんですが、このマラ3だけは良い!と思ってお薦めしておきます。
679名無しの笛の踊り:03/10/23 06:36 ID:RCptGn9w
基本的にはウィーン・フィル、次点でコンセルトヘボウ
で聴くのが好き。ベルリン・フィルは当たり外れが大きい。
指揮者で選ぶのもいいけど、楽団で選ぶのも面白い。
680名無しの笛の踊り:03/10/23 07:29 ID:Lai+tRfc
マーラーは、いずれも2枚組だが
7番MTトーマスLSO、3番ブーレーズVPO、
2番アバドVPO新しい方、8番アバドBPO
これらをおすすめしたい。
それと1番はバーンスタインRCO(ACO)
681名無しの笛の踊り :03/10/23 11:07 ID:xrvUtBLw
ヒンデミット「画家マティス」、よろしくお願いします。
682名無しの笛の踊り:03/10/23 11:11 ID:fheIFcU3
>>681
フルトヴェングラーにとどめを刺すといえよう。
683名無しの笛の踊り:03/10/23 11:17 ID:hKGz/Kwy
>681
法蓮シュタイン。重量級。
シルヴェストリ。マトモだが、ほんの少しだけ普通じゃない。
空ヤン。けしからんほどすんなり聴ける。
684名無しの笛の踊り:03/10/23 11:55 ID:dAKWxGjC
>>681

>>73 >>76-80

こちらも参考にどうぞ
685681:03/10/23 12:03 ID:xrvUtBLw
おぁ、既出でしたか。。
>>682-684
みなさん、ありがとうございました。
686名無しの笛の踊り:03/10/23 12:14 ID:dAKWxGjC
以前、ショスタコ10番のお薦めをお聞きしました。
その際に出たシップウェイのがようやく届き、聞く事ができました。
音も良く、シップウェイの唸り声も聞こえる(w熱演でした。
併録の「馬あぶ」組曲も中々良い曲でしたのでお徳でした。

ありがとうございました。  …あとはストコのタコ11番なんだが…
687名無しの笛の踊り:03/10/23 18:35 ID:/mj5TfB7
>>675
2番:メータ/ウィーンフィル(DECCA)
7番:インバル/フランクフルト放送交響楽団(DENON)
どちらもCD一枚で収録されてます。

便乗して…
マーラー第10番(復元版)のお薦めをお願いします。
688名無しの笛の踊り:03/10/23 18:45 ID:XVXWioO7
マラ10、無難なところでラトル&ベルリン・フィル。
689名無しの笛の踊り:03/10/23 19:18 ID:fheIFcU3
>>687
漏れ的にはラトル/バーミンガムの方がより感情の起伏が激しいと思うよ。
あとはインバル/フランクフルト放送交響楽団かな。
690名無しの笛の踊り:03/10/23 19:22 ID:rBEUNwMs
マーラー交響曲第6番「悲劇的」と、同第7番「夜の歌」の推薦盤をお願いします。
691名無しの笛の踊り:03/10/23 19:27 ID:fheIFcU3
>>690
マーラーが大盛況でつが、どちらもガイシュツです。
692名無しの笛の踊り:03/10/23 19:29 ID:wBt8h6Al
>>687
>マーラー第10番
マーラー的かどうかは議論の余地があるかもしれないが、
ザンデルリンクが充実の名演。
693名無しの笛の踊り:03/10/23 20:06 ID:LG6bG9UW
ブクステフーデを知るもの来たれ!
というわけでBuxのオルガン曲選集でいいものありませんか。
どうぞよろしくお願いします。
694名無しの笛の踊り:03/10/23 20:29 ID:wBt8h6Al
>>693
ヴァルヒァの録音を長年愛聴しておりまする。
695名無しの笛の踊り:03/10/23 21:00 ID:0vgK3E2R
おねがいします。
リストの「パガニーニによる大練習曲」のお薦めを教えてください。
696名無しの笛の踊り:03/10/23 21:15 ID:ugsSeUGa
>>695
アムラン
697名無しの笛の踊り:03/10/23 21:59 ID:Jc2DY52X
展覧会の絵のオススメをお願いします。キレイよりはけっこう激し目がいいです。激しすぎてきたないのは…ですが。
698名無しの笛の踊り:03/10/23 22:29 ID:dt7SOBLk
激し目の展覧会の絵>>697
ピアノ版:リヒテルのソフィアライヴ。
オケ版:ストコフスキ。

どちらも録音はもう一つ・・・・なんですが。
699695:03/10/23 22:39 ID:0vgK3E2R
>>696
ありがとうございました。
700名無しの笛の踊り:03/10/23 22:42 ID:vTcHA5AQ
>>697
展覧会の絵で激しいと言えばスヴェトラかな。
汚いといえば多少はそうかも知れんが、ロシア臭が強くて、
ただ激しいだけではなく味のある演奏。
ついでにオマケ(?)の禿山の一夜が凄い。これは凄いの一言につきるw。

ちなみに俺の好みはそれとは正反対のカラヤンだったりするけど。
701名無しの笛の踊り:03/10/23 23:42 ID:8+gSWoXA
グロフェの「大峡谷」。メジャーな曲ではありませんが、お願いします。
中学の音楽の授業で数回聴いたことがあります。また聴いてみたくなりました。
702名無しの笛の踊り:03/10/23 23:55 ID:6j/sv3DV
>>689
マラ10、ラトルの旧盤は
バーミンガムじゃなくてボーンマス交響楽団だったと思う。

703名無しの笛の踊り:03/10/24 00:41 ID:VXd+I3/O
>>697
フェドセーエフ
トスカニニ

なんじゃこりゃ
704名無しの笛の踊り:03/10/24 00:43 ID:DzgAxj4t
>697
展覧会のお薦めとな?
ピアノ−ホロヴィッツ!激しさではこれで止めを刺すのでは?
対抗ではウゴルスキ、あと漏れは好きではないがアファナシエフのが超過激ですた。
オケでは698氏がストコフスキーを出したのでそれ以外で
セーゲルスダムのを出しておきます。これフンテク版というのを使ってるのですが、
なかなか良いですよ!おすすめです!

>701
おぉ!!グランドキャニオン!!!
よく『通俗!』とかって馬鹿にされるんですが漏れは実は大好きな曲でつ!!
オーマンディのが絶対お薦め!!!
レニーとか、ドラティも良いですが、ゴージャスさで絶対オーマンディ!!
『えぇ?!オーマンディ?!』とはいわずに聴いてみてください。
まじで良いでつよ!
705名無しの笛の踊り:03/10/24 01:02 ID:cBg+HxEf
>>685
言っとくけど、フルトヴェングラーは無いからね
706名無しの笛の踊り:03/10/24 02:04 ID:Y3JgEN4r
>>701
この曲はトスカニーニが断トツです。
嘘じゃないっすよ。この演奏聴いて正直グロフェを見直した。
707名無しの笛の踊り:03/10/24 02:09 ID:Aa7uAl0P
そうだね。ステレオならオーマンディだけど…
708名無しの笛の踊り:03/10/24 02:33 ID:MovIXRj2
フランツリストの「メフィスト・ワルツ」のお薦めを教えてください。
709名無しの笛の踊り:03/10/24 04:00 ID:yQdYXmXt
激しくガイシュツだと思いますが
デュリュフレのレクイエムをお願いします。

合唱が美しいのと、
オケ伴で熱い演奏なのを。
710名無しの笛の踊り:03/10/24 10:48 ID:+YEkWf7F
>>708
フランツ・リストの「メフィスト・ワルツ」はシフラ、といおうと
思ったら、↓ この人、すごいわ。

ttp://member.nifty.ne.jp/kyushima/cd/Mephisto-Waltz.html
711名無しの笛の踊り:03/10/24 11:04 ID:O2CyG26U
>710
好みはどうあれ、まずは
(・∀・)ジサクジエーン(えらーと)は外せない。
712681:03/10/24 11:31 ID:CLDsS4v2
>>705
・・・みたいですね
713名無しの笛の踊り:03/10/24 12:05 ID:5tB2XHUm
亀レス・・・ってここでは反則かぁぁぁ!

>>666
ジンマン/ボルティモア交響楽団 ・・ 良いですよ。

714名無しの笛の踊り:03/10/24 12:12 ID:5tB2XHUm
バルトーク  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

よろしくお願いします。
715名無しの笛の踊り:03/10/24 13:46 ID:9bL9bqAf
ショスタコーヴィチの7番と13番の推薦盤をお願いします。
今のところ、バルシャイの全集と、7番だけバーンスタイン/CSO、ゲルギエフを持っています。

7番は、4楽章後半の盛り上がりがスゴイヤツがいいです。
716名無しの笛の踊り:03/10/24 15:50 ID:Q6YsdhGV
>>714
古い録音なので気が向いたらで良いけど、名盤である事は確かです。
VOXのイヴリー・ギトリスのもの。

>>715
7番 ケーゲル=ライプツィヒ・ライヴ
  スヴェトラーノフ=ソヴィエト国立
  コンドラシン=モスクワ
スヴェトラのは2種出てるけど、折角だからライヴの方をどうぞ

13番 コンドラシン=モスクワが一番なんだけど入手難なので
  (バイエルン・ライヴになると、さらに入手困難)
  ロジェストヴェンスキー=ソヴィエト文化省も良い。
  まあ、こっちも最近見かけないけど・・・
  手に入りやすいのではヤルヴィのが良。
717名無しの笛の踊り:03/10/24 17:08 ID:LFdPcpEH
>715
ショス7ではバーンスタインの旧録も良いですよ。
718名無しの笛の踊り:03/10/24 17:42 ID:6fbH6QBi
ショスタコーヴィチ繋がりで・・・
交響曲第5番「革命」のオススメをお願いします。
719名無しの笛の踊り:03/10/24 18:02 ID:LFdPcpEH
>718
オーソドックスにムラヴィンスキー(多いなぁ・・・何年のがいいかは好き好き)
漏れは晩年のライヴ映像(ミンスクだったっけ?)のが一番好きだなぁ・・・
CDの方ムラヴィンスキーに詳しい人に任せます・・・
あとバーンスタインNYPの東京ライヴ、
ミスターS:ハレ管
プレヴィン:LSO(RCA)
ストコフスキー:フィラデルフィア(復帰コンサートライヴ)
ロヴィツキ:ワルシャワ
ナドナド・・・
他にも山のようにあるけどね。
ロジンスキーのも良かったなぁ・・・
720名無しの笛の踊り:03/10/24 18:39 ID:CLDsS4v2
>718
ムラヴィンスキー、Altusの東京ライブがお薦め!
721名無しの笛の踊り:03/10/24 18:45 ID:VZvnbLLw
ショスタコネタに便乗させて下さい!
ヴァイオリン協奏曲1&2番それぞれのお薦め教えて下さい!
722662:03/10/24 19:58 ID:O5pTYpRc
>>663.667.668.672などなど 皆さんレスありがとうございます。
当分はこれで過ごせそうでうれしい悲鳴です。
が、当分小遣いが・・・悲しい悲鳴も・・・。
723名無しの笛の踊り:03/10/24 21:45 ID:bMz6heQ3
>>718
わてはムラヴィンスキーはウィーンのライブをお奨めしときます。
残響が多めなのがいいかんじ。
724名無しの笛の踊り:03/10/24 22:18 ID:LIMkqiJW
フランク交響曲ニ短調のお奨めをお願いします。
725名無しの笛の踊り:03/10/24 22:23 ID:d88LNqWq
>>724
モントゥー&CSO
クレンペラー&PO
フルトヴェングラー&VPO
カラヤン&パリ管
どれかはお気に召すでしょ。
726名無しの笛の踊り:03/10/24 22:31 ID:8lPfv1sN
>>724
デュトワ&OSM
727名無しの笛の踊り:03/10/24 22:32 ID:MrkljpRH
>>724
カラヤンにしておけ。
728名無しの笛の踊り:03/10/24 22:44 ID:vPOM+YSm
プッチーニのトスカとトゥーランドットお願いします。全曲じゃなくていいので。
729724:03/10/24 22:53 ID:/xaXEZPD
皆様、早速のレスありがとうございます。
カラヤン=パリ管で凄い組み合わせでつね。確かによさそう。
簡単に入手できるのかどうか不安ですが、色んな意味で面白そう。
730714:03/10/24 23:05 ID:o/tdEIsP
>>716
録音の古いのは気にしません。ありがとうございました。

>>718
K.ザンデルリンク/バイエルン放送響 
が強力かと・・・
731名無しの笛の踊り:03/10/24 23:27 ID:MrkljpRH
>>728
これもカラヤン。晩年のヤシ。最高。ただハイライトがあったかどうか
はようしらん。
732名無しの笛の踊り:03/10/24 23:28 ID:+EwtEKJt
>>694
遅くなりましたが、ありがとうございます。
ヴァルヒャのバッハは持ってるんですが、いいですよね。今度Buxも聴いてみます。
733名無しの笛の踊り:03/10/25 00:31 ID:aW+YFyF0
>>704 706 707
ありがとうございます。中古CD屋をみたところ、バーンスタイン盤は数枚
ありましたがオーマンディ盤はありませんせした。もう少し捜して見つか
らなければれば新盤買おうと思います。
734名無しの笛の踊り:03/10/25 10:49 ID:v3h5MX4Q
>>728

上がスタジオ盤、下がライヴや放送録音の類。上から順にオススメです。どちらもそんなに
長い曲じゃないんで是非全曲で買ってくだちい。

『トスカ』…サバタ盤:まずはこれ。主要三役のバランスが最も良い。サバタの指揮も煽りが
       非常に巧みでナイス。
      カラヤン旧盤:タディのスカルピアが図抜けてる。他2役も↑には数段劣るが
       まずまず(カヴァラドッシは同一だが既にキャリアの全盛期はとっくの昔の事だし)。
       音質良。
プレートル盤:サバタ盤が‘力のカラス’ならこっちは‘技のカラス’。声の力で劣る点を
       演技力で必死にカバーしてる。音はサバタ盤よりやや良。
      
       ミトプー@メト56年:指揮も熱けりゃテバルディのトスカも熱い。ウォーレンのドス黒な
       スカルピアもそそる。発見度に難。
       ガヴァッツェーニ@ブリュッセル58年:こっちのテバルディは声のドスの利き具合がミソ。
       ステーファノもサバタ盤程声の状態は良くないが熱演度では上。
       ヴェルニッツィ@RAIトリノ放送録音60年:とにかくオリヴェーロのトスカを聴く録音。
映像が手に入るならそちらの方が…。
       モレッリ@パルマ67年:こちらはとにかくコレッリのカヴァラドッシを聴く録音。後の2役が
       とにかくヘタレなのでどちらかと言えば全曲よりコレッリの歌う所だけを徹底的に押さえてる
       ダイジェスト盤の方がオススメ。
735734:03/10/25 10:51 ID:v3h5MX4Q
『トゥーランドット』…モリナーリ・プラデッリ盤:二ルソンのトゥーランドットとコレッリのカラフの組み合わせの
            入門盤。先ずこれでこの超重量級コンビの耳慣らしを。
            メータ盤:力強さではなく美声を堪能する録音。特にカバリエのリューの繊細で優美な
            ピアニッシモは特筆モノ。

            ストコ@メト61年:二ルソンのトゥーランドットとコレッリのカラフの組み合わせの本領編。
            ストコのパワフルでトリッキーな指揮に乗って高音を吐き散らす熾烈なバトルが素敵。
            ギオーネ@RAIトリノ放送録音@38年:天然記念物オリジナル・イタリアのトゥーランドット、
            チーニャの至芸を堪能する盤。ギオーネのハエが止まりそうな指揮がその巨大な声を
            容赦なく活写する。その陰で写実的な声の演技を披露するオリヴェーロのリューの
            デビュー間もない頃とは思えない職人芸が光る。
736名無しの笛の踊り:03/10/25 11:48 ID:J0TTb6c1
ベートーヴェンのピアノソナタ全集のお薦めお願い
737名無しの笛の踊り:03/10/25 13:00 ID:j17utr00
>>736 ナットが安い。もちろん内容は◎。高くてもいいならモノラルのバックハウス。
  新しい録音ならグルダ。あと、バックハウスのステレオはみんなが言うほどに悪くないと思う。
  ただ、個人的に思うのは、古い録音だと全集でそろえるのはちょっとキツイ。
  いい録音とそうでない物(演奏も録音も)のばらつきが結構あるように思う。
  だから、ファーストチョイスとしては、新しめの録音を選んでおくと、演奏の質にも
  ばらつきが少ない傾向にあるようなので、リファレンス用としては適してる。
  というわけで、そうなるとグルダをすすめる。でも、バックハウス(ステレオ)、ポミエ、
  アシュケナージという選択肢もないわけではないです。
  あと、ソロモン、シュナーベル、フィッシャーは後期ソナタの選集は必聴だと思います。
738名無しの笛の踊り:03/10/25 14:12 ID:XM0R6RM4
>>736
グルダ もっとも自然でもっとも迫力のあるベトベン
コバセビチ 大柄 迫力あり
アラウ 悠々 
ブフビンダー スケール感は小さめ 機敏
ケンプ 味わいと歌心
ポミエ あの厳しいベトベンを弾いたナットの弟子
バレンボイム 緩徐楽章の広がりと静寂 
アシュケナジ 大きい音強い音だす 後期の宗教性↑
739名無しの笛の踊り:03/10/25 17:50 ID:5U8o/e74
>>736
新しい演奏がイイならコヴァセヴィチ。今日買ってきて
聴き始めたとこだけど、いいですよ。
>>738氏の言うとおり、独特の迫力ある演奏。

あと、他の誰も薦めないだろうけど
私が好きなのは、バドゥラ=スコダ。
740名無しの笛の踊り:03/10/25 18:39 ID:Vzbi4upA
>>736
アニー・フィッシャーは如何? ライヴの取り溜めで演奏にムラがあるが、
真摯に取り組んだ姿勢を感じ取れる。フンガロトンの録音も、事実だけを伝えようと
目論んだ誠実なもの。心に染み入るよ。
…本人は生前、発表を許可しなかったらしいけど。
741名無しの笛の踊り:03/10/26 01:04 ID:Xz7mXYtr
シューマンのPソナタ2番に、なぜかはまってしまいますた。
アルゲリッチ以外でおながいします。
案外、無くて悲しい
742名無しの笛の踊り:03/10/26 09:59 ID:n3N2QZAB
>>741

ゲルバー(EMI) 廃盤になっていて 悲しい
中古でも見つけたら 聴いてみそ アルゲよりも力強くていいよ
743名無しの笛の踊り:03/10/26 18:12 ID:Ti3sBOA5
>>737-740
レスサンクスです。
とりあえずグルダ買ってみます。
コバセヴィチ&ナットも金貯まったら買おうと思います。
744名無しの笛の踊り:03/10/26 19:43 ID:3RLTYEWQ
ワーグナー「タンホイザー」序曲。オケでお願いします。
1枚も持っていません。力強く重厚でややテンポゆっくりめのものがいいです。
745名無しの笛の踊り:03/10/26 19:44 ID:HTjfb6P7
シャンパルティエのテ・デウムのお勧めはありますか?
トランペットの派手なのがいいです。
昔、パイヤールのLPを持っていたのですが処分してしまった。
確かトランペットはモーリス・アンドレだったはず。
ただこれはmonoだったようで、できれば録音の良いものを。
746名無しの笛の踊り:03/10/26 19:48 ID:4UNfqFDt
>>745
普通にクリスティだろうな
747とういん:03/10/26 20:34 ID:j/qhcDPq
>>744
先日お薦めしたカラヤンのワーグナー管弦楽曲集に入っているのがご注文通りかと。
但しパリ版なので通常の序曲の途中からヴェーヌスベルクの音楽に突入します。
748名無しの笛の踊り:03/10/26 21:52 ID:+wFKXvpR
>>744
チェリビダッケ&ミュンヘンフィル
クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィル
749744:03/10/27 20:14 ID:Vqoa9yJK
>>747-748
ありがとうございます。
とりあえずカラヤンとチェリビダッケを買ってみようと思います。

750名無しの笛の踊り:03/10/27 20:28 ID:prm5GPOK
頭がよくなるらしいので
モーツァルト系でオススメを教えてください
751名無しの笛の踊り:03/10/27 22:18 ID:03gBRjtc
アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク。簡潔にして精妙。素晴らしいし、聴きやすい。
初めて聴くのにはこれ以上はない、と思いました。
その次には是非ピアノ協奏曲第27番を聴いてください。

頭がよくなる、と発表した研究機関によると、曲は長調の曲がいいらしく、
またそんなに長くもなく、モーツァルトの語法がよくわかるもの、がよいみたい。
というわけで。
752名無しの笛の踊り:03/10/27 23:23 ID:wWRAbkUt
>>750 が薦めてほしいのはモーツァルトの曲ではなくて、
「モーツァルト系」では?
リチャード・クレイダーマンでもきいとけや。
753名無しの笛の踊り:03/10/28 15:41 ID:v/WC7nu3
バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番二短調のお薦めをお願いします。
ミルシテインのモノラルの録音がかなりのお気に入りなのですが・・・
といって実はこれしか聞いたことがないので、ほかにも名演があればと思うのですが。
私の好みですが、渋めが好きかもしれません。が、ヴァイオリンのことはよくわかりませんで
このミルシテインのスタイルが他のヴァイオリ二ストのそれと比べてどうなのかもわからず
ひょっとしてこのミルシテインはあまり渋くない人なのかも・・・と思ったり思わなかったり・・・
私がピアノでベートーヴェンを聴くのならば、ゼルキン(パパ)とソロモン、シュナーベルといった
あたりを好んで聞くので、バッハをお薦めいただけるのでしたら是非参考にしていただきたく思います。
骨太で長く聞きつづけられるものをよろしくお願いします。
754名無しの笛の踊り:03/10/28 16:06 ID:+UKiwYdA
>>753
シェリング(DG)かハイフェッツ(RCA)。

実は漏れはミルシティンは聴いた事がない。スマソ。

バッハの無伴奏の「決定盤」といえばシェリングだから、一度聴いてみましょう。
755名無しの笛の踊り:03/10/28 16:36 ID:7kJVzEeX
>>752
いや、「頭の良くなる曲」を知りたいのだと思われ。
難題だ。
756名無しの笛の踊り:03/10/28 17:09 ID:r2iQIOVk
>>753
渋いのはシゲティのでしょう。
ミルシテインのは渋いという感じではないな〜
まだシェリングの方が渋いと思う。
ま、どちらにせよシゲティの渋さは段違いだけどね。
757名無しの笛の踊り:03/10/28 23:02 ID:KO3iS4nd
>>753
渋くはないし、長く聴き続けられないかもしれないけど
クレーメルを薦めてみたりする・・・
758名無しの笛の踊り:03/10/28 23:48 ID:DdI5Fijy
>>753
シュロモ ミンツ

ええで
759名無しの笛の踊り:03/10/29 02:21 ID:oBZQcmOc
ウェーバー「舞踏への勧誘」「ピアノ小協奏曲へ短調」
のおすすめを教えてください。
ウェーバーのほかの名作がありましたら重ねてお願いいたします。
760名無しの笛の踊り:03/10/29 02:47 ID:FkomTWbB
>>750
モーツァルト聴いて頭よくなる説は、否定されているよ。
まあ真に受けた人はいないだろうけど(ここでアドバイスした人も含めて)。

というわけで質問の意図と無関係におすすめを書くと
交響曲40・41番(ブロムシュテット)←今ならHMV通販で850円、元は1000円
ピアノ協奏曲全集(シュミット/マズア)←枚数多いけど3000円程度で買えます
ピアノソナタ集(カツァリス)←1000円 などです。

グラン・パルティータ(オルフェウスCO)もオススメ(但し廉価盤でない)。
751さんが勧めた、アイネ・クライネ・ナハトムジークも、もちろんオススメです。
多分イ・ムジチ合奏団のが無難です。
761名無しの笛の踊り:03/10/29 03:29 ID:L0NafKdu
>>760
え、そうなの? 真に受けてた、漏れ。
…モツを聞きながらだと、ギャンブルの戦績がいいんだが…

で、最も稼がせてもらったのが、K、570のソナタだったりするので、お薦めする。
シフを愛聴してる。
762名無しの笛の踊り:03/10/29 12:34 ID:I6gOr0lK
>>750
モーツアルトを聴いて頭がよくなると言った米国の研究者は
ルプーとペライアの二台のピアノのためのソナタを使ったらしいが、
漏れがやってみても全然効果なかったYO。
べトの7番交響曲なんかのほうが、よっぽど能率が上がると思われ。

>>759
ピアノ小協奏曲なら、シュミット(ベルリンクラシック)かグルダ(デッカ)。
入手できなくどうしようもないなら、ブレンデルで妥協したら。
あと、ディーノ・チアーニという人が弾いているウエーパーの曲は
どれでも結構聴き物だYO。
763名無しの笛の踊り:03/10/29 12:36 ID:ahjL+4dI
仕事の時は、プロコフィエフとかショスタコのようなソ連の
曲がいいよ。能率が上がる。
764名無しの笛の踊り:03/10/29 15:25 ID:1mDgEjHq
好きな曲なら何でもいいんじゃない?
俺はモーツァルトのピアノ協奏曲13番だな。
よく聴くのはペライアかな。カツァリスも最近よく聴く。
765名無しの笛の踊り:03/10/29 18:16 ID:xWapwMtd
シェヘラザードはどれが一番ですか?
766名無しの笛の踊り:03/10/29 18:29 ID:4NO41Hyv
イムジチのアイネク萌え
767名無しの笛の踊り:03/10/29 18:37 ID:aDd1EJBZ
ショスタコーヴィチの7番のお薦めは?
768名無しの笛の踊り:03/10/29 19:23 ID:EzxSLhIB
>>767
715以下にあります。個人的にはロジェヴェンかな。
769名無しの笛の踊り:03/10/29 19:26 ID:xWapwMtd
>>767
>>715-717にガイシュツのかほり。
770名無しの笛の踊り:03/10/29 19:50 ID:Y3vaE0dv
>765
どれが一番かなんて客観的な評価は下せない。
個人的なオススメなら教えられるだろう。


で、誰が作曲したシェヘラザードを聞きたいんだ?
ラヴェル?リムスキー=コルサコフ?
771765:03/10/29 20:34 ID:xWapwMtd
>>770
リムスキー=コルサコフ作曲のものです。
単純に名演と呼べるもの。
それと、爆演をきぼんぬします。
772名無しの笛の踊り:03/10/29 21:02 ID:dgpz69zL
モーツァルトのピアノ協奏曲第22番のオススメをお願いします。
773名無しの笛の踊り:03/10/29 21:26 ID:wjVDnW3c
>>765
小沢=ウィーン
774名無しの笛の踊り:03/10/29 21:54 ID:1mDgEjHq
>>765
チェリビダッケ

個人的にはチョンミュンフンのほうが好きだが。
775名無しの笛の踊り:03/10/29 22:03 ID:Jcgs9z1e
>>765
シェエラザード聴くなら、ストコフスキー/ロンドン響は必聴。大爆演。
776とういん:03/10/29 22:21 ID:rSizwr34
>>753
大穴を一つ。
イ・ムジチのコンサートマスターを務めていたフェリックス・アーヨの演奏をどうぞ!
硬質でくっきりとしたつややかな音色。隅々まで光の当たった極めて明晰な造形。惚れ惚れとする演奏です。
パルティータの2番なら、私のひいきのキョンファ姐さんの録音もあります。
でも、正規録音も裏青も、気迫があるのは素晴らしいのだけど、少々造形が崩れたロマン派的解釈になっているのが残念。シェリングの素晴らしい演奏と比べてしまったらどうも気の毒で。
ミルシテインのすいすいと弾いた演奏も素晴らしい!
重音奏法のハーモニーといいますか和声感覚が萌えです。

>>766
シェヘラザードは、ストコフスキーのエグい演奏を聴いたら他の演奏は物足りなくなってしまいます。

>>767
ひいきの引き倒し見たいで恐縮ですけど、やはりケーゲル指揮のが最高!
例の第1楽章のちちんぷいぷいの部分も、この演奏が一番人命の軽さを体現していて恐怖感が抜群。
第4楽章はショスタコーヴィチの例によって金管絶叫大会の曲想だけど、この絶叫大会の爆演の中にもえも言われぬシニカルな味わい、妙な抵抗感、言葉では言いがたい苦さと言うようなものが漂っているのが他では得難い味わい。

こんな素晴らしい演奏が980円というのも悲しい
777名無しの笛の踊り:03/10/29 23:42 ID:8oejxbXX
>765
ストコフスキーにもう1票!
LSOのがスタンダード。
RPOのは更にもう一捻りあって面白いよ!
全楽章アタッカで進みます(w
778765:03/10/29 23:44 ID:ZJvMP+Df
>>773
>>774
>>775
>>776
なるほど。みなさんありがとうございます。
でも、一つ心配な事があります。
みんなはストコ爺さんを奨めておられますが、
彼特有の楽譜いじり全開なのでしょうか?

できることなら、正統派の演奏がいいんですが・・・。
779765:03/10/29 23:45 ID:ZJvMP+Df
>>777
おおう。御礼し忘れになるところですた。
ありがとうございますです。
780名無しの笛の踊り:03/10/30 00:07 ID:Vm5BOyl9
ヴェルディのレクイエムのお薦めを教えてください!
781名無しの笛の踊り:03/10/30 00:22 ID:6p9A34Kk
>>765
ストコもいいが、ゲルギエフも買っとけ。
782名無しの笛の踊り:03/10/30 01:09 ID:Agzdn4Xq
ショスタコーヴィチ交響曲第9番のお薦めをお願いします。
783名無しの笛の踊り:03/10/30 01:14 ID:m/rO+f1v
>>782
コンドラシン
ユンゲ・ドイチェ・フィル
784名無しの笛の踊り:03/10/30 01:21 ID:ZLJHkGWi
>>783
むかーし、FMでライヴきいたよ、凄かったね。
CD化されてるとは知らなかった、探してみます。
情報ありがd。
785名無しの笛の踊り:03/10/30 03:48 ID:bFPdCmbD
>>772
あえてマイナーなものを。
ハン(p),フリーマン/フィルハーモニア。
かなりの名演だと思う。全集でも3000円くらいしかしないので是非。
786名無しの笛の踊り:03/10/30 10:46 ID:MUr/+ReQ
>>772
シュミット マズア ドレスデンフィルもベートーヴェン的でよかった。

内田は整いすぎていてちょっと(ry
787名無しの笛の踊り:03/10/30 14:17 ID:MEwvphoP
レスピーギのローマ三部作の推薦盤をお願いします。
デュトワとトスカニーニは食べ飽きました。
788名無しのエリー:03/10/30 15:32 ID:W7roSNct
クラッシック全く聴いたことないんだけど、カノンという曲がすごく気に入りました。
ピアノバージョンとオーケストラバージョンが入っててオススメの教えて下さい。
無ければピアノのオススメお願いします。
789名無しの笛の踊り:03/10/30 16:07 ID:3zY/Y5u4
>>787
小沢/BSO キンキラキンでなかなかスカッとする。
790名無しの笛の踊り:03/10/30 16:13 ID:PkkeqPmk
>>787 レスピーギ
ガッティでどうですか。
791がむ ◆WUMceICimw :03/10/30 16:26 ID:GFbqMpRQ
>>788
えーっと…

パッヘルベルのカノンの事だと勝手に解釈しますね。
(カノンってのは曲の形式の事で色んな人が作曲してるんですが、パッヘルベルのが一番有名ですので)
オケバージョンはヴィンシャーマン/ドイツ・バッハ・ゾリステンかイ・ムジチの「バロック名曲集」が見つかったら、
それがきっと一番知ってる曲が多く入っていて楽しめると思います。
問題はピアノバージョンなんですが。。。私はJ.ウィンストンのDECEMBERと言うアルバムしか知りません。
ま、これからの季節にはもってこいなので、これ聴いてみてはいかが?
792名無しのエリー:03/10/30 16:57 ID:4E8m2R/R
>>791
ありがとうございます。メモってCD屋行って来ます。
793名無しの笛の踊り:03/10/30 17:46 ID:YEuHLKYw
「カノン100%」ってCD無かった?
794名無しの笛の踊り:03/10/30 17:46 ID:hhe5Ca1v
ショパンのスケルツォお願いします。
ちなみにアシュケナージのバラードとスケルツォがはいっているやつは持っています。
できればフランソワ以外で、力強い系なやつを紹介してください。
795名無しの笛の踊り:03/10/30 18:27 ID:pLaOKDpS
もう出たっけ、フリッチャイのベートーヴェン。
5番、カッコイイヨー。
796名無しの笛の踊り:03/10/30 19:30 ID:MUr/+ReQ
>>794

平凡な発想だが、男らしくて雄大ならルービンシュタインが王道
カツァリスも悪くないが、それよりはちょっと軽量になる。

まあ、本当は1番ホロヴィッツ、2番ミケ、3番アルゲで
4番アシュケの古いヤツと、バラで聴き分けるのがいいかと思うが。
797名無しの笛の踊り:03/10/30 20:59 ID:uzKzTef6
>>787
バティスと言わせるための釣りとみた。
798名無しの笛の踊り:03/10/30 22:28 ID:U4JDvhVI
ショスタコの第9番は フェドセーエフ・モスクワ放送響が好き。
第一楽章の あの身軽さがすごくお気に入り。
全集、マダ〜(w
799とういん:03/10/30 22:47 ID:5SMRP9oO
>>797
私は、スヴェトラーノフかまたはマゼールと言わせるための釣りと見ました。
悲しい。。。
800794:03/10/30 23:02 ID:hhe5Ca1v
>796
なるほど。ありがとうございます。
とりあえずルービンシュタインを聴いてみます。
そののちホロヴィッツに手をだしてみようかな。
801名無しの笛の踊り:03/10/30 23:48 ID:INsqjlAc
>>765
シェエラザード
チェリヂダケ この遅さ 時間が止まっております 年増系
チョンミュンフン 美しゅうございます ヤングアダルト系
ラハバリ スークのVn美しゅうございます マタリ人妻系
ムーティ バリバリ ブルセラ系
802:03/10/30 23:53 ID:INsqjlAc
>>780
ムーティ旧 キレがあるのに悲しい 怒りの日の太鼓スゲエ
ショルティ 大騒ぎ ある意味祭り 怒りの日の太鼓スゲエ
アバド/スカラ ノーマル
ライナー ピヨルリンクのテナーだけでも買い
803:03/10/30 23:56 ID:INsqjlAc
>>794
ポリーニ マッチョ
ポゴレリチ もっとも男性的なチョパンを聴かせる人
804名無しの笛の踊り:03/10/31 00:00 ID:L4cm7K6m
>>794
4曲入ってるのではポゴレリチのはどうかな。
1番オレイニチャーク(力強いとは外れるが)、2番ミケランジェリもすすめておく。
805772:03/10/31 00:06 ID:yQwtRISr
>>785、786
ありがとうございます。
さっそくどちらか買ってみます。
806名無しの笛の踊り:03/10/31 14:19 ID:hLuPOhSy
ヴェルディの「怒りの日」で、お勧めの演奏者(盤)って、ありますか?

Victorが出してる「VERDI: MESSA DA REQUIEM / BRUCHNER: TE DEUM
(BERLINER PHILHARMONIKER/ KARAJAN)」を持ってるんですが、
どうにもこうにも録音が悪いようで、いまいち迫力に欠けてます。

ちなみに、このCDの録音は
1972年1月、ベルリン、イエスキリスト教会でされたものです。
807名無しの笛の踊り:03/10/31 16:24 ID:htOBHvGF
>>806
音が良くて、迫力のあるもの。
ショルティ=ウィーンフィル DECCA のを薦めます。
808名無しの笛の踊り:03/10/31 19:46 ID:ebE9MZnj
>>780 ヴェルディ・レクイエム

カラヤンVPO
809とういん:03/10/31 21:01 ID:HCm/4+vy
>>780
大穴として、チョン・ミョンフン/N響はいかが?
ブルックナーやメシアンを連想させるような宗教的法悦感と官能的法悦感を併せ持った独特の色彩感が魅力。
よく言われる「オペラ的」な演奏と一味違います。
そういえば、アリアCDの店主の口車に乗って購入したシノーポリの最後の録音をまだ聴いていなかった。。。


悲しい
810753:03/10/31 22:35 ID:Boe3c0uz
>>754.756.757 & とういんさん。 レスありがとうございます。
   早速色々と注文しました。しばらく楽しみですー、秋の夜長。
811名無しの笛の踊り:03/10/31 23:30 ID:cA115eso
>>806
以前俺が「ティンパニ凄いの」ってリクエストしたときの回答

「太鼓ならゲルギエフだろう」

間違いないねー
812名無しの笛の踊り:03/10/31 23:57 ID:BjJXr+go
>>806
> ちなみに、このCDの録音は
> 1972年1月、ベルリン、イエスキリスト教会でされたものです。

それでは、あえてカラヤン/BPOの1972年1月のドイツ・グラモフォン
盤といってみる。
813名無しの笛の踊り:03/11/01 00:08 ID:Bcp/9LHq
>>806
もし、モノラルが嫌いでなければ、
フリッチャイ/ベルリン放送響(1960年)を薦める。

どちらかというと、祈りのヴェルレクだけど、モノラルながら、審判のラッパの
恐ろしさは群を抜く。シュターダーが、レックス・トレメンデの中間部で音をはずす
アクシデントもあるが、漏れ的にはこれ以上の「ディエス・イレ」はないと思う。

ちなみに、フリッチャイは2種類DGから出してるけど、漏れが薦めるのは、今は
フランス・プレスの2枚組(ロッシーニのスタバトとセット)でしか手に入らない。
この演奏に比べると、オリジナルスで聴ける53年盤は数段劣る。
814名無しの笛の踊り:03/11/01 00:29 ID:dUFVDrqx
>>806
ムーティ旧 キレがあるのに悲しい 怒りの日の太鼓スゲエ
ショルティ 大騒ぎ ある意味祭り 怒りの日の太鼓スゲエ
815なこ:03/11/01 12:26 ID:hcJY+2T/
ヴェルディのレクイエム
ムーティ+スカラにもう一票。
大太鼓すごいです。
ディエス・イレー以外の部分もオペラティックでよろしいかと。

曲自身あまり好きになれないのが悲しい
816名無しの笛の踊り:03/11/01 13:32 ID:Jm2URRVP
つい先日初めてクラシックを聴いたものです。友人宅でドヴォルザークの「新世界より」を
聴いたのですが、これがよかった。クラシックには4大交響曲というのがあるそうで
これはそのうちの1つだそうですが(もしかしたらとんでもない思い違い?)残りの
3つの交響曲ってなんでしょうか?どうぞご教授ください。
クラシックのCDは全然持っていなくて、このあたりから聴いていきたいと思うのですが
クラシックは演奏者によって全然曲の内容も変わってくると聞いたことがあって
どのCDを手にとっていいのかよくわかりません。
初心者のクラシック入門として勧められる曲、演奏者を是非教えてください。よろしくお願いします。
817名無しの笛の踊り:03/11/01 13:55 ID:Vq2FogLC
>>816
3大なんとか・4大なんとかってのは
儲けたい人たちがセールス目的で、勝手に言っているのがほとんど。

初心者向けって言ったら
ベートーベン9番(いわゆる”第9”)
チャイコフスキー5番
シューベルト未完成
ぐらいでどうでしょう?

カラヤン&ベルリンフィルで、手に入りやすいのからどうぞ
818名無しの笛の踊り:03/11/01 14:00 ID:HONOUjCj
>>816
四大交響曲?
残りの3曲って、もしかして、
 ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
 シューベルト:交響曲第8番「未完成」
 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
のことなんでしょうか。

お薦め盤は、
 「運命」がクライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 「未完成」が同上、もしくはワルター指揮コロンビア交響楽団
 「悲愴」がムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
が一般的かな……。
819名無しの笛の踊り:03/11/01 14:07 ID:P9JHcHJO
>初心者のクラシック入門として勧められる曲、演奏者を是非教えてください。

ブルックナー4番「ロマンティック」
マーラー1番「巨人」
ストラヴィンスキー「火の鳥」
820名無しの笛の踊り:03/11/01 14:13 ID:wU0LoQIf
>>819
「初心者」の「入門」向けじゃないぞ
821名無しの笛の踊り:03/11/01 14:15 ID:P/OpTR3w
わがままな私にお薦めの演奏を教えてください。
曲はショパンのピアノソナタ二番なんですが、今まで聞いたのはあまり気に入らなかったです。

・ポリーニ→魂が抜けている感じ
・ポゴレリチ→素晴らしいのだけれど、第一楽章だけがどうしても納得がいかない…。
・アルゲリッチ→聞いた中で一番良かったけれど、もうちょっと落ち着いてほしい。第三番よりすこし落ち着いた感じはあったものの…。
・アシュケナージ→綺麗なんだけどもっとダイナミックに演奏してほしい…。
・横山→これはだめ。生理的に無理でした。

今まで聞いたのはこの5個なんですが、他にお薦めないでしょうか?
演奏全体の構成力があって、ダイナミックなんだけど引き締まっていて、ある意味フランス的ロマンを持ち合わせているような演奏がききたいです。
上記の演奏者を批判する形になってしまって申し訳ないのですが、どなたかお薦めを教えてください。出されたものは残さず食べます。
822名無しの笛の踊り:03/11/01 17:17 ID:KN8q/n/F
エロいベートーヴェンの「月光」ってない?
823名無しの笛の踊り:03/11/01 17:49 ID:9e+ijSR4
>819
マラ1
ワルター/コロンビア もう本当に美しい演奏、マタ〜リ系
バーンスタイン/NYP  一番聴きやすい!しかも熱狂的な演奏!!

火の鳥
全曲よりは1919年組曲版をお薦めします。
で、演奏ですが
ストコフスキー/LSO(BPOも可)ゴージャスの極み!
あればムラヴィンスキー/レニングラード(ただし音は良くない)半端じゃない切れ方!

ブルックナー4番
コーホーじゃないけどクナッパーツブッシュかな・・・
使ってる楽譜に問題ありだけどやっぱり凄いよ、これは・・・
ミュンヘンフィルのすぐ手に入る奴でどうぞ。
824816:03/11/01 18:59 ID:hpVslIBr
>>817.818.819.823 ご教授ありがとうございます。ベートーヴェンは昨日(というか今日)
  BSでナガノさんという人の指揮する第9を聴いてすっかり満足しました。
  その前の曲は理解できませんでしたが、しばらくはこれにお世話になるかも。
  シューベルトとチャイコフスキーはおいおい聴いていきたいと思います。  
  今日図書館で吉田秀和さんという方の作曲家論集「マーラー、ブルックナー」という
  本を借りてきまして、この2人には早速興味津々でいます。
  吉田さんって凄い文章家ですよね。図書館にはいろいろな「クラシック入門、名盤」みたいな
  本がありましたが、本当に評論として読める文章が驚くほど少なく閉口しました。
  その中でこの人の文章は他と一線を画していました。小林秀雄の切れ味のよさとはまた
  違いますが音楽への気持ちがびしびし伝わってくるあの文章には感心させられます。
  ところで、ジャズとかロックとかジャンルによって評論のスタイル(癖)ってあるのですね。
 (それらは大概一般には通用しないとは思うけれど。「その世界」の人にしかわからないというか)
  
  話はそれましたが皆さん色々教えていただいてありがとうございました。
  またお世話になるやもしれません。その時はまたよろしくお願いします。
825名無しの笛の踊り:03/11/01 19:01 ID:5qC+slQk
>>821
フランス的ロマンはともかくとして・・・
構成力があってダイナミックなものならバックハウスはどうだろう。
あとギレリスのライブも熱い。風格ならルービンシュタインかな。
826名無しの笛の踊り:03/11/01 20:00 ID:W0W8cAdI
>初心者のクラシック入門として勧められる曲、演奏者を是非教えてください。

ニールセン:交響曲第4番「不滅」

827名無しの笛の踊り:03/11/01 20:32 ID:LSb6J3iH
>>819
笑わせてもらいました。

>>816
もういないみたいだから、書いても遅いかもしれないですが・・
最近は、クラシックの全集が凄く安くなっている(邦楽1〜2枚程度の
値段で全集が買えます)ので、それを買うのがよいと思います。

ベートーヴェン・シューベルトの交響曲全集なら、ブロムシュテットのが、
税込2200〜2800円位で手に入りますよ。
チャイコフスキーなら、カラヤンの5・6番が1400円くらい、ザンデルリンクの
4〜6番が1500円くらいです。

マーラーの全集は、ちょっと高くなりますが、テンシュテットやノイマンのが
安いです。ブルックナーは、全集より、一枚モノでいいのを買っていった方が
いいと思いますが、全集なら、少し高めですがカラヤンか、ヨッフムのが
一般的にはおすすめとされてるようです。
828名無しの笛の踊り:03/11/01 21:00 ID:EuS5Vy+o
>>821
ルービンシュタインいいです。ドラマがあって、かつ演奏も
しっかりしています。
829816:03/11/01 21:12 ID:jMKQtasP
>>826.827 いや、まだおります(笑)
  ニールセンという人は名前すら聞いたことがないのですが今はいろんな作曲家の
  作品を広く聴いていきたいと思っております。高校生の身分では懐が寒いので
  次々CDを買いまくるわけにもいかず、ドヴォルザークを聞かせてくれた
  友人に借りたりしながらたくさん聴いて、徐々にCDを増やしていきたいと思います。
  マーラーの全集はテンシュテットさんのものが過去レスでも勧められていますね。
  amazonで値段を見る限りでも手が届きそうな感じなので考えてみます。
830名無しの笛の踊り:03/11/01 21:17 ID:C3/QZZUW
>>827
ブル4もマラ1も初心者に最適だろう
ドボ9ファンからすんなり入っていけるはず
831 :03/11/01 21:46 ID:+ULMESco
マーラー全集のお薦め探してます
解釈の刺激的(悪く言えばゲテモノ)な物の方が好みです
でも指揮者の一人相撲のようなものでなくオケとの均整が取れている物であればなおさら

今所有してる全集はテンシュテットとインバル、どちらもそれなりに気に入ってます
832名無しの笛の踊り:03/11/01 21:46 ID:dUFVDrqx
>>821
マガロフ

フランス的かはしらん
しかしスバラシイ

フランソワは録音してた?
833:03/11/01 21:49 ID:dUFVDrqx
>>831
シノポリ へんな楽器バランス ラリってる
バーンスタイン 思い込んだら...
834名無しの笛の踊り:03/11/01 21:59 ID:gDF2lh56
ドボは聴いたことなくてもどこか懐かしいのが
初心者に受けやすいわけだが・・・

漏れなりに考えると初心者がとっつきやすいのは
わかりやすい旋律と適度なリズム感、
長くない簡潔な構成等だと思うのだが。

個人的な提案としては
ドボから行くなら次はチャイコフスキー、
ロマン派は小難しいのもあるから、次は古典派かな。
定番だがハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン。
ロマン派はシューベルト、メンデルスゾーンとかは
いきなりでも入れるだろう。
ブルックナーは聴いてもすぐには
わからない人がけっこう多いと思う。

挙げた作曲家は全部定番みたいなものだが、
漏れも初心者だったころは有名曲を何度も聴いたものだよ。
835名無しの笛の踊り:03/11/01 22:13 ID:gEo9TPVS
質問です
ブラームスのピアノ小品0p.118.No.2のオススメCDを教えてください。
836ななし:03/11/01 22:20 ID:2IRucalZ
毎日学生コンクールの小学生部門、ラストナンバー20番○みくんの演奏!
ずけー、なみいる聴衆うならせてた。
もうあのこの演奏以前どんなに優秀に優等生に弾いた子も霞んでしまった。
将来のしょうじさやか、かしもとだいしん。
○みくんの弟君もすごいらしい。楽しみ。全国大会ききにいこう。
837名無しの笛の踊り:03/11/01 22:24 ID:chMMyG1n
>>835 ヴェデルニコフ。屈指の名演。安い。
  グールド。オーソドックスでいながら深い。
   アファナシエフ。文学的というか意味がいっぱいに詰まった演奏。重い。
838Pininfarina:03/11/01 22:34 ID:bssp7fYx
ルプー
物凄い勢いで返事を書き込まねばならぬとあり、質問を見てしまったので、行きがかり上書き込みます。
839Pininfarina:03/11/01 22:36 ID:bssp7fYx
↑838のルプー(P)は、835ブラームスのピアノ小品Op118への返答です。
840名無しの笛の踊り:03/11/01 22:37 ID:soh+scMI
>>835
ケンプ(Deutsche Grammophon)
ルプー(DECCA)
どちらもしみじみ聴かせます。
841名無しの笛の踊り:03/11/01 23:00 ID:gEo9TPVS
835です。
たくさんのご回答ありがとうございます。
ブラームスって奥が深くて弾けば弾くほど難しいと感じています。
ぜひ聴き比べてみたいと思います。ありがとうございました!!
842名無しの笛の踊り:03/11/01 23:02 ID:kBeUmqDL
デュリュフレのレクイエムのオススメをお願いします。
843名無しの笛の踊り:03/11/01 23:04 ID:MRyCQMo+
>831
>解釈の刺激的(悪く言えばゲテモノ)な物の方が好みです

ではセーゲルスダムをどうぞ!
多少番号に当たり外れはありますが、過激な解釈を現代の響きで聞かせる演奏です。
漏れ的には1〜3、7〜9は当りと思います。
ま、これは人それぞれでしょうが・・・
それを言い出すときりがないので、ひとまず漏れ個人の意見です。
844名無しの笛の踊り:03/11/01 23:14 ID:HywipKZ+
モーツァルトの弦楽三重奏のためのディベルティメント、お願いします。
845名無しの笛の踊り:03/11/01 23:23 ID:OlL0udMS
>842
BISから出ているグラーデン/聖ヤコブ室内合唱団 がお勧め。
静謐で深遠な演奏です。録音も良いのでだまされたと思って聴いてみて下さい。
846名無しの笛の踊り:03/11/01 23:30 ID:sfWR30x0
すでに同様の質問がされたかもしれないですが。
チャイコフスキーの三大バレエ曲(全曲)のお薦め盤教えて下さい。

リチャード・ボニング指揮 ナショナルフィル(DECCA)
アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン響(EMI)
エルネスト・アンセルメ指揮 スイスロマンド管(LONDON)    全て洋盤

上記三つは所有しています。ちなみにアンセルメのは、全く気に入りませんでした。
そのあたり加味して、もし宜しければお願いします。



847名無しの笛の踊り:03/11/01 23:32 ID:LSb6J3iH
ボケてた

>>827 
ノイマンと書いてあるけど、ノイマンじゃなくてインバルです。
何で混同したんだろう。

>>829
amazonは、マイナーレーベルの一枚ものなどが安いです。
ただ、組み物はHMVの方が安いので、>>827に書いたものは
HMVで探すのがよいと思います。
848名無しの笛の踊り:03/11/01 23:33 ID:LSb6J3iH
>>846
カラヤンの旧盤(ウィーンフィルじゃなくて、ベルリンフィルの方)がオススメです。
849846:03/11/01 23:54 ID:sfWR30x0
>>848
恥ずかしい質問ですが…
カラヤンって、抜粋版(組曲)ではなく全曲版出しているのですか?

850806:03/11/02 00:39 ID:71ysfcbs
うーわー、
いっぱいあって、悩む・・・
ムーティ、試してみます。
そして、部屋が、怒りの日のCDだらけになる・・・
851名無しの笛の踊り:03/11/02 09:22 ID:DpnNnSAC
>>844
クレメル/カシュカチアン/マ 尖って鋭すぎがあるけれどウマイ
デュメイ他 Vn迫真の節回し
グリュミオ他 言わずと知れた

コレギウム・アウレウム団員の 廃盤で見かけないですが ヨカタ
852名無しの笛の踊り:03/11/02 09:24 ID:DpnNnSAC
>>846
ドラティ 神様
853名無しの笛の踊り:03/11/02 09:25 ID:DpnNnSAC
>>831
マゼール ゲロゲロ
854846:03/11/02 11:37 ID:eFUWNJOx
>>852
ドラティですか。たしかPHILIPSからでているものですよね。
有り難うございます。きいてみます。
855846:03/11/02 11:50 ID:eFUWNJOx
連投すみません。

>>852
1981年のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のものですよね?
856772:03/11/02 14:04 ID:ZpERz7iy
モーツァルトのピアノ協奏曲第22番ですが、
>>785さんオススメのハン(p),フリーマン/フィルハーモニアの全集物
を買ってきました。石丸ソフト館で11枚組みで5500円でした。
かなり名演ですね、これ。バレンボイム/イギリス室内管弦楽団よりも
断然良いと思いました。2chを信じて正解(w
857名無しの笛の踊り:03/11/02 15:29 ID:NGWIITEy
>>849
> カラヤンって、抜粋版(組曲)ではなく全曲版出しているのですか?
私は848ではありませんが、カラヤンは全曲録音していません。
入手し難いかも知れませんが、ロジェストヴェンスキーのものを
お薦めしておきますね。
858名無しの笛の踊り:03/11/02 15:51 ID:DpnNnSAC
>>855
録音年はおぼえていないけど
ヘボウです
859846:03/11/02 18:37 ID:eFUWNJOx
>>848
>>852
>>857-858
皆さん、本当に有り難うございます。
こんな既出もいいところ?の楽曲にレスつけてくださって。
参考にしながら、明日あたりCD屋に行って来ます。
860名無しの笛の踊り:03/11/02 18:57 ID:oASms7YD
モーツァルトのピアノ協奏曲第27番をお願いします。
内田さんとアシュケナージのはもっております。
あまりロマンティックでない方がいいです。よろしくお願いします。
861名無しの笛の踊り:03/11/02 19:31 ID:3Rqby3hy
メンゲルベルク(Mengelberg)の録音で、コレだけは聴いとけというものがあったら
教えてください。おねがいします。


862名無しの笛の踊り:03/11/02 19:39 ID:gSrwoe9q
マラ6で、おばけトンカチの音がハゲしくでかい録音を教えて下さい。
863名無しの笛の踊り:03/11/02 19:39 ID:wiI2NdpA
>>861
マタイ受難曲とマラ4と悲愴。
864861:03/11/02 19:47 ID:3Rqby3hy
>>863
どうもありがとうございます。
是非聴いてみたいと思います。
では、>>863のお挙げになった三曲はメンゲルベルク以外には誰のがいいでしょうか?

マタイ→
マラ4→
悲愴→
865名無しの笛の踊り:03/11/02 20:09 ID:DpnNnSAC
>>860
ビルソン/ガーディナー
インマゼル
シフ/ヴェーグ

ロマンティクでない
866名無しの笛の踊り:03/11/02 21:18 ID:ecu6Lh8W
>864
マタイ→レオンハルト、クレンペラー
マラ4→クレツキ、ホーレンシュタイン
悲愴→マルケヴィッチ、ムラヴィンスキー、ホーレンシュタイン
867とういん:03/11/02 21:26 ID:euBxTw/X
>>864
マタイ→一般にはリヒターの旧盤。通はクレンペラー。大穴はミュンヒンガー。
マラ4→ バルビローリがえぐくて良いよ!ボーイソプラノが萌えのバーンスタインの新盤と裏青。
悲愴→ 至高の名演フリッチャイ。ウィーンフィルのまろやかさと指揮者の豪快さんのギャップが味わい深いマルティノン。悲愴を飽きるほど聴いた人には細部の独特さが面白い西本智実。

あくまでも個人的意見なので悲しい。
868初心者:03/11/02 22:30 ID:q0oEl1tP
シューベルト全集
ベーム&BPO デイビス&SKD ケルテス&VPO インマゼール&アニマエテルナ
と聞いてきましたが俺的なベストはブロムシュテッド&SKD
特にザ・グレートにノックアウトされました。
この組み合わせのお勧め他にもありますか?
869名無しの笛の踊り:03/11/02 23:24 ID:7SrIEgO6
メシアンの「まなざし」のベロフ盤を聞いて他のモノが聞いてみたくなりました。
オススメをお願いします。

失礼します。
870まなざし:03/11/03 02:12 ID:uaI1Spqo
>>869
わてが聴いた中ではアントン・バタコフ盤が図抜けて面白かった。
アファナシェフ顔負けの超スローテンポなのに全然ゆるまず、じくり
味わい深く聴かせる。教会で録音したような長ーい残響と深い響きは
まさしく神秘の世界!
ベロフ盤とは対極に位置する怪演だが、一度聴いたら忘れられない。
(ただし今は廃盤で入手困難かも・・・)
ベロフに近いスタイリッシュな路線ではピーターゼルキンのが
かっこいくて好き。あと最近のではエマールが評判いいが、
まだ聴いてない。
★「まなざし」の演奏評としては以下サイトがお勧めです
 http://www11.ocn.ne.jp/~messiaen/20_regards/vingt_regards.html
871名無しの笛の踊り:03/11/03 02:19 ID:bhvQqQRe
>>870
藤井氏の演奏評にワラタ
ヲタは怖いね・・・
872816:03/11/03 02:26 ID:JM01vZjF
>>830.834 遅くなりましたがレスありがとうございます。
  やっぱり有名曲から聴いていくのが聴きやすいのでしょうか。
  ブルックナーやマーラーにも随分惹かれるのですけども。
  といって、既にマーラーの第9番バルビローリ指揮のものを注文したのでした。
  とっつきにくい曲だったのだろうか・・・。粘り強く聴いていきたいと思います。
  
  
873名無しの笛の踊り:03/11/03 09:29 ID:RPzrgxbz
>>868
ベト全
ドボ8
モーツアルト公共局
R・シュトラウス チンポニックポエム
ブル 一部のチンポニー
874名無しの笛の踊り:03/11/03 09:35 ID:v4if36UY
>>868
もし手にはいるなら、ゼンパーオパー復興記念ライブのベト9も聞いてみて。
875名無しの笛の踊り:03/11/03 18:26 ID:6IbPbef1
シューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」ですが
アルバンベルク四重奏団
アマデウス四重奏団
以上のを超える演奏ってどんなものがあります?
876名無しの笛の踊り:03/11/03 18:56 ID:6M5V3GtK
ウィーンコンツェルトハウス四重奏団
877名無しの笛の踊り:03/11/03 19:18 ID:T4CFobNq
>>875
録音は激しく古いが、カペーもいい。
878:03/11/03 19:21 ID:Em8xG+9K
>>875
ジュリアード 精緻に演奏したらメチャクチャ暗くなった
メロス これも暗め 縦の線がピタシ
879名無しの笛の踊り:03/11/03 19:44 ID:cRgN6cT0
>>821
亀レスだが
コルトー、音質悪いけど。
これで満足してて他の聴いてない……。
880名無しの笛の踊り:03/11/03 20:03 ID:N8YYtyPf
タコ5みたいに血沸き肉踊るといったかんじの強烈な交響曲を教えてください。
881名無しの笛の踊り:03/11/03 20:16 ID:T4CFobNq
>>880
バラダの《鋼鉄交響曲》などいかが? ある意味、強烈だよ。
882とういん:03/11/03 21:03 ID:VJOJ2TkI
>>880
ショスタコーヴィチと訳ありのフレンノコフの交響曲なんていかがでしょう?
メジャーな交響曲で、血湧き肉踊ると言えば、ベートーヴェンの7番の終楽章、マーラーの7番の終楽章、そうそうシューベルトの9番(いわゆる「グレート」ですね。7番とか8番とか番号が混乱しています)もそうですね。
そうそう、マーラーの6番を忘れていました。

でも、血湧き肉踊る作品以外にも凄い交響曲って他にもあるんですよ。
じっくり探してくださいな。
ヒントは未完成交響曲の第2楽章。
こういった凄さもあるのです。
883名無しの笛の踊り:03/11/03 21:37 ID:pzeQ/QZO
ヘンデルの「メサイア」で合唱部分が聴き取り易い優秀録音となると
どのディスクが良いのでしょうか。
884名無しの笛の踊り:03/11/03 23:10 ID:k13q+cfL
>>883
ホグウッドがよかった
885名無しの笛の踊り:03/11/03 23:29 ID:eL8CZ8HC
>>860
K.595
メルヴィン・タンのさわやかな演奏(Virgin)
>>883
マッギガン ただし演奏は良くないという意見多し
886Pininfarina:03/11/03 23:32 ID:D9doHnHA
>>860
のモーツァルトのP協27番へのRES。ルドルフ・ゼルキン(P)/アバドと、クリフォード・カーゾン(P)/ブリテンはいかがかでしょうか。
887名無しの笛の踊り:03/11/03 23:38 ID:KwTofPaH
>>880
タコ8もなかなか強烈ですよ。
プロコ5も少し違った意味で強烈かも。
メジャーなところではやっぱチャイ4でしょ。
888名無しの笛の踊り:03/11/04 01:10 ID:fk5565Ft
マギガンのメサイアは演奏も録音も最低だよ
889名無しの笛の踊り:03/11/04 01:46 ID:G2QDrB4c
>880
まず、あなたの知ってる作曲家を教えて下さい。
でないとみんな薦めようがないですよ。
マーラーを知ってる人に薦めてもしようがないですから・・・

それにタコ5が血沸き肉踊るかな・・・?
890名無しの笛の踊り:03/11/04 02:52 ID:mJoqiXTH
メンデルスゾーンのスコットランドのお薦めはありますか?
涼しげな演奏がいいのですが
891名無しの笛の踊り:03/11/04 03:20 ID:MySjCAql
>>890
定盤のマズア。
892名無しの笛の踊り:03/11/04 03:38 ID:wwkMitfL
>>890
クレンペラーが素晴らしいよ。「涼しげ」ではないけれど。
893名無しの笛の踊り:03/11/04 08:53 ID:HYglK6ZK
>>890
ペーター・マーク
894名無しの笛の踊り:03/11/04 09:26 ID:r0tvL3tg
822 :名無しの笛の踊り :03/11/01 17:17 ID:KN8q/n/F
エロいベートーヴェンの「月光」ってない?

862 :名無しの笛の踊り :03/11/02 19:39 ID:gSrwoe9q
マラ6で、おばけトンカチの音がハゲしくでかい録音を教えて下さい。

お薦めをお願いします。
895名無しの笛の踊り:03/11/04 10:11 ID:mJoqiXTH
>>891-893
ありがとうございます
896名無しの笛の踊り:03/11/04 11:33 ID:ttc8xS54
>>890
ドホナーニ/クリーブランド管弦楽団 [TELARC]
897875:03/11/04 21:03 ID:s8ry2MTa
>>890
アバド指揮 ロンドン響(1967)かと思います。

あと、亀レスですが…
「死と乙女」情報有難うございました。
898名無しの笛の踊り:03/11/04 22:30 ID:/rjIinD5
>>890
なんとビシュコフが意外に良い。
イギリスのオケがしっとりした音を出している。
899名無しの笛の踊り:03/11/04 23:48 ID:mJoqiXTH
>>896-898
ありがとうございます
900なこ:03/11/05 00:01 ID:nqFtUPv9
>>822 エロいベートーヴェンの「月光」
エロいかどうかは???だけど、 バレンボイム。ヴェデルニコフ。

>>862 おばけトンカチの音がハゲしくでかいマーラー6番
バルビローリ、メータ、シャイー、ファーバーマン

眠くて悲しい
901名無しの笛の踊り:03/11/05 02:47 ID:EFAWsM9q
ブラームスのピアコン1番でなにかお勧めはないでしょうか? なるべく堅く
て重いやつがいいです。
902名無しの笛の踊り:03/11/05 07:48 ID:nofnfonF
>>901 ブラPf協1
ブッフビンダー/アーノンクール
903名無しの笛の踊り:03/11/05 08:24 ID:kmEf8ppV
>>901
アシュケナージ/ハイティンク/ACO
ちなみに2番も
アシュケナージ/ハイティンクがいいよ。こっちのオケはVPOだけど。
904名無しの笛の踊り:03/11/05 09:09 ID:HuQRMCwC
>>901
堅くて重いのはギレリス&ヨッフムではないかと。
好きなのはカッチェン&モントゥーだけど。
905名無しの笛の踊り:03/11/05 14:09 ID:228KWhf5
>901
ベーム:バックハウスが良いかと・・・
906名無しの笛の踊り:03/11/05 18:52 ID:Q6+7Y0ph
901です。
>>902-905 情報ありがとうございます。いくつかためしてみます。
907860:03/11/05 20:33 ID:6VjrdWI0
>>865>>885>>886 レスありがとうございました。パパ・ゼルキンが録音していたとは知りませんでした。
   その他にも知らない名前の人もいて、いろいろ聴いてみたいと思います。
908名無しの笛の踊り:03/11/05 20:45 ID:4glFGosB
先日初めてボーイ・ソプラノの声を聴いたのですが、あの精妙さは!
すっかり感心してしまいました。
ウィーン少年合唱団のような(選曲が)軟派なものではなくて
しっかり聴けるもので、少年合唱(独唱)が堪能できるCDってご存知ないでしょうか?
アーノンクールのバッハ:カンタータ140番、147番、ヤーコプスのペルゴレージ:スターバトマーテル
レオンハルトのマタイ受難曲、シュナイトのモンテヴェルディ:ヴェスプロ
これらのCDは貸して貰えるか手に入りそうなので、他にもこれというのがございましたら
是非教えてください。よろしくお願いします。
909名無しの笛の踊り:03/11/05 21:06 ID:Q6+7Y0ph
>>908
BCJのバッハも、児童合唱が精妙で素晴らしいと思います。たしか、静岡児童合唱団
だったかな。詳しくは、BCJのページを: http://www.bach.co.jp/

あと、ケーゲル/ライプツィヒ放送管のビゼー《カルメン》の児童合唱は必聴です。
珍しいドイツ語版なのですが、むちゃくちゃかっこいいです。CDは、
[独Berlin Classics: 0091072BC]です。
910とういん:03/11/05 21:07 ID:lGX+vQM0
>>908
マーラーの交響曲第4番。
バーンスタイン指揮の新盤(アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団)または裏青(ウィーンフィル)ではボーイソプラノ独唱が堪能できます。
または、フォーレのレクイエム。
ルイ・フレモー指揮のモンテカルロ国立歌劇場管弦楽団のものでもボーイソプラノのソロが堪能できます。
これは少々技巧的に危なっかしいところが萌えです。

悲しい。
911名無しの笛の踊り:03/11/05 21:09 ID:Q6+7Y0ph
あっ。もしかして児童合唱ではなく少年合唱という限定付きでしたか?
失礼しました。
912名無しの笛の踊り:03/11/05 21:11 ID:/ZPrP9RE
>>901
バックハウス/ボールト
暗くて重くて情熱的で悲愴感がある。
913908:03/11/05 22:12 ID:MQAdot3+
>>909 910 早速のレス感謝いたします。先日聞いたCDというのは、コルボのフォーレ:レクイエム
  と、boys air choirというちょっとクラシックぽくない少年合唱のCDでした。
  このboys air choirというグループのblue birdというCDはレコ芸のイギリス音楽特集で
  取り上げられていたもので、たまたま興味があって購入したのですが、見た目とは裏腹に
  アンサンブルの実力は凄いと思いました。エコーがキツイのが耳につきましたが・・・。
  そういうわけで、別に児童合唱がだめだというわけではなくて、たまたま聞いたものが
  少年合唱だったというわけで、お薦めをお願いしたのです。
  今調べた所ではバーンスタインのマーラーの裏青のソロはアーノンクールのバッハで
  ソロを執っていたベルギウスという少年なのだそうですね。早くも興味津々です。
  少年「合唱」で聴けるものというのは以外に少ない気がします。イギリスの教会つきの聖歌隊
  などだとあるのかもしれませんが、最近では聖歌隊にも女性が参加している所も多いのだとか。
  イギリスというと合唱が盛んな所ですから、男性合唱も色々あるのでしょうけど。
914名無しの笛の踊り:03/11/05 22:33 ID:NSp0Fp0w
ラヴェルのラ・ヴァルスのピアノ版のお薦めをお願いします。
ピアノ独奏版ではグールドのもの、4手版ではアルゲリッチ/フレイレのものを聞いたことがあります。
独奏版で魅力的なものがありましたら教えてください。
CDの数もまず少ないのか、誰の演奏があるのかもよくわからないのですが。
915HOO:03/11/05 23:01 ID:BbL/LKfJ
>>914
確かに意外と少ないんですが。。。。
■独奏
@グールド(SONY)
Aベレゾフスキー(テルデック)
B小山実稚恵(SONY)
■連弾
@アルゲリッチ/フレイレ(フィリップス)
Aアルゲリッチ/ラビノヴィッチ(テルデック)
Bルガンスキー/ルデンコ(トリトン)
いずれも入手可能と思います。
916名無しの笛の踊り:03/11/06 00:28 ID:kqFcBMXZ
ショパンのエチュードop25-5のオススメ教えてください
917名無しの笛の踊り:03/11/06 08:41 ID:qaceuukE
>>916

録音が悪くていいなら、リパッティかルービンシュタインのライヴ
918名無しの笛の踊り:03/11/06 09:29 ID:1yYUGGz3
>>908
アルトとソプラノに起用したクリップス指揮のモツレクがあるね。(モノラル)
それと同じくモツレクで、
バス以外はすべてウィーン少年合唱団のRCA盤なんてのもあった。(ステレオ)
919名無しの笛の踊り:03/11/06 12:27 ID:IIBuysYa
バッハのCDでオススメを教えてください。邦人の演奏家のは持っているんですが
なんだか教本演奏(?)みたいですきになれなくて・・・探しているのは
@インヴェンションとシンフォニア
A平均律
Bイギリス組曲
です。曲の構成が分かって、温かみのある演奏が好きです。
よろしくお願いします。 
920名無しの笛の踊り:03/11/06 13:54 ID:6pShpeP1
>>919 べたべたですが・・・上の3曲ともグールドの演奏はやはり素晴らしいです。
  教本というかアカデミックな、といわれる演奏とは対極にあるような演奏です。
  一見(一聴)するとエキセントリック、と思われるのですが、それは表面上の
  ことであって、彼の音楽の本質は実は人間味の溢れるものなのだと思います。
  聞き込むと、エキセントリックに思われた手段も、実に綿密なアナリーゼと
  一貫した主義によって貫かれていることが発見できます。ですから、例えば
  ゴルトベルク変奏曲などでは曲の構成などが、他の人とは違うやり方ではっきりと示されます。
  「まねをして先生に怒られる」演奏の典型ですが、ピアノを弾く人間は彼の演奏に触れ
  表現とは何か、ということを考えずにはいられないと思います。

  その他の演奏者だと・・・平均率はリヒテルのロマンティックな演奏はエヴァーグリーン
  だといえるでしょうし、最近リリースされたニコラーエワの演奏もオーソドックスな解釈で
  滋味溢れる演奏で素晴らしいと思います。あと3曲ともシフの演奏も勧める人は多いでしょう。
  この人の特徴はなんといっても、極限まで磨きぬかれた美しいタッチ。全てのピアニストの白眉です。
  私の印象ではクールなバッハ、という感じなのですが、決して冷たい、というものではありません。
921920:03/11/06 14:05 ID:6pShpeP1
言い忘れましたが、平均率で普段よく聴くのはアファナシエフの演奏です。
大好きな画集を1人で見るような、そんな楽しみがあります。
解釈にも奇をてらったようなところがなくて聴いてて安心できます。
922名無しの笛の踊り:03/11/06 20:12 ID:2CyMWBAj
ブラームスの間奏曲と、テレマン全般のおすすめをお願いします
923名無しの笛の踊り:03/11/06 20:12 ID:9AEgbs26
ベルリオーズの「レクイエム」と、「ロメオとジュリエット」の推薦盤を教えてください。
スタンダートな名演と、ド派手なものをおねがいします。
924名無しの笛の踊り:03/11/06 20:30 ID:wYsgRtWa
>>922
ブラームスの間奏曲→コワセヴィチ
テレマン全般→MAK 食卓の音楽はアーノンクールを追加して聴き比べてみるのが一興
925924:03/11/06 20:32 ID:wYsgRtWa
どちらの作品も秋の夜長にぴたーり過ぎて・・



悲しい
926922:03/11/06 21:03 ID:VT46foSd
ありがとうございます。
秋はブラームス、ドヴォルザーク、ベートーベンの出番が多くなります。
927名無しの笛の踊り:03/11/06 21:16 ID:cuk88psj
モーツァルトのアイネクライネナハトムジークのオススメをお願いします。
本を見て
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HTKO/qid=1068120807/sr=1-5/ref=sr_1_0_5/250-2374291-1927418
を買ったのですが、音質がちょっとつらかったです・・・
あと、上でイ・ムジチを勧めてる方がいらっしゃいましたが、amazonで検索したところ
もう買えないみたいでした。
928名無しの笛の踊り:03/11/06 22:34 ID:b/AfHlK6
>>919
グールドが出されたので……
イギリス組曲でヴェデルニコフ、平均律でトューレックを挙げておきます。
ヴェデルニコフは温かみがあるとは少し違いますが、非常に説得力のある演奏です。
トューレックは、グールドが影響を受けたと語っていた人です。
929名無しの笛の踊り:03/11/06 22:43 ID:+yh4oBmA
>>919
@インヴェンションとシンフォニア
グールド・シフ・ギルバート・レオンハルト・鈴木
A平均律
グルダ・シフ・ギルバート・レオンハルト・リヒテル
上に飽きたらグールド
Bイギリス組曲
ドレイフュス・ギルバート・カーティス・シフ・グールド
930名無しの笛の踊り:03/11/06 22:44 ID:mTnsPaIE
931名無しの笛の踊り:03/11/06 23:04 ID:ERcsVUBH
ペルゴレージのスターバト・マーテルのお勧めを教えてください。
932名無しの笛の踊り:03/11/06 23:13 ID:Du6dx7Kr
>>931
ルセ/レ・タラン・リリク[Decca]
933名無しの笛の踊り:03/11/06 23:31 ID:LWoBWp4b
ヴィヴァルディの「調和の霊感」のお薦めあります?
マイナー曲ですみませんが宜しくお願いします。
普段ロマン派しか聞かないので、バロックは余り分からないのです。
934名無しの笛の踊り:03/11/06 23:58 ID:JqHEHhT4
>>931 ヤーコプス(HMF)盤。ソロの少年がめちゃめちゃうまい。下手な女性より 
 ずっといいのではないかという代物。ヤーコプスのあるともさることながら。
 古楽器のしんみりした演奏も味わいがあります。確か1000円くらいで手に入ったはず。
935名無しの笛の踊り:03/11/07 00:01 ID:WuLeWwlT
>>934
あのセバスチャンは声は素晴らしいがあんまり上手くない
トリル省略しちゃってるし
936名無しの笛の踊り:03/11/07 00:05 ID:zUBQPehH
ベルクのバイオリン協奏曲のお薦めをおねがいします。
937名無しの笛の踊り:03/11/07 00:20 ID:m/Y8IwXA
>>932,934
THANKS A LOT
938名無しの笛の踊り:03/11/07 00:48 ID:AKnNSHoO
>>931
現代楽器の演奏なら、デュトワ
>>936
ツィンマーマン
939名無しの笛の踊り:03/11/07 00:53 ID:E1ccvOoY
マーラーの復活お願いします。ガイシュツですかね?
940既出案内:03/11/07 01:05 ID:XYiyArfc
>>939
>>628-640らへん。
てか、ガイシュツとかっていうくらいなら検索しる。
941名無しの笛の踊り:03/11/07 01:08 ID:nHFd+D8W
>>939
テンシュテット/北ドイツ放送響のライヴ盤が一番のおすすめ。
詳しくは、ここ↓
ttp://www.syuzo.com/tennstedt/tennstedt014.html
942名無しの笛の踊り:03/11/07 08:07 ID:y7ez8XyW
>>923
ベルリオーズの「レクイエム」と、「ロメオとジュリエット」で
「レクイエム」では、ミュンシュ(派手)とインバル(正統)で、裏名盤に
マゼールをあげます。「ロメオとジュリエット」はスマン、知らない。
ブリリアント(インバル盤)で安くほとんどの管弦楽曲を入手可能なので
それがお勧めですね。
943名無しの笛の踊り:03/11/07 08:54 ID:qBXJrUmV
>>923
>レクイエム
ミュンシュの新旧2種。(ボストンとのRCA盤、バイエルンとのDG盤)
どっちでも可、手に入るほうからどーぞ。
漏れはミュンシュの方が正統だと思ってる。
なぜなら、派手なのではバーンスタインのがあるから。(SONY)

>ロメジュリ
正統ではモントゥー盤。
派手なのではミュンシュのステレオ盤(入手難かも)。
ミュンシュには裏青盤もあるが、これは↑以上に派手。
モノラルでも良ければ、トスカニーニの燃盛る演奏もある。
944927:03/11/07 13:16 ID:yW1rzj4o
>>930
ありがとうございます。
なんとなく小澤征爾は聴かず嫌いしてたので、
これを機にこのまま注文してみることにします。

945名無しの笛の踊り:03/11/07 15:42 ID:mvBhcd5a
ブラームスのチェロ・ソナタのおすすめ
1番と2番が併録されているもので
お願いします
946928:03/11/07 16:11 ID:mKRxPcZX
何か変だと思ったら、テューレックか。
947名無しの笛の踊り:03/11/07 17:40 ID:PDKrtHZi
>>945
フルニエ&バックハウス
948914:03/11/07 21:25 ID:xDVLcGrJ
Hoo様 レスありがとうございます。どんな録音があるかも全く知らなかったので勉強になりました。
949908:03/11/07 22:03 ID:31I0K/Bo
>>918 レスサンクスです。モツレクですか。こういうのに少年がソロで参加している
  というのは意外な気がしますね。ちょっと探してみます。ありがとうございました。
950名無しの笛の踊り:03/11/07 22:23 ID:TnU5NNKc
>>945
ビルスマ(sony)しみじみ
ロストロ/ゼルキン はりきり
デュプレ/バレンボイヌ ええなあ
951933:03/11/07 22:25 ID:vKEl/UY1
>>933
イ・ムジチ(Philips, 1962)
ホグウッド&AAM(DECCA, 1981)
シモーネ&イ・ソリスティ・ヴェネティ(Erato, 1987)
ピノック&イングリッシュ・コンサート(Archiv, 1988)
ビオンディ&エウローパ・ガランデ(Virgin, 1998)

意外と色々良さそうなものがある…と思っていたら。有名な曲だったんですね!失礼。
ちなみに、聞いたことがあるのは、トレヴァー・ピノックのもう少し古いものだった気がします。
952名無しの笛の踊り:03/11/07 22:28 ID:TnU5NNKc
>>936
ツェートマイア/ホリガー 冷え冷えなのに熱い
シェリング/クベリク もっとも抒情
スターン/バンスタイン 劇的
ヘルシャー(ベルキン?)/若杉 印象派
クレメル/Cディビス 抽象画
ズッカーマン/ブーレーズ なんでこのソリストを選んだのか?そこがオモロイ
953名無しの笛の踊り:03/11/07 22:30 ID:TnU5NNKc
>>931
アーノンクル えらく劇的
ホグウッド カクビーの清楚
954名無しの笛の踊り:03/11/07 22:33 ID:FbVJjWmK
シューベルト 4手のためのピアノ作品「ロンド D.951」のお薦めをお願いします。
デームス&バドゥラ・スコダのを聴いたのですが、先日アルゲリッチ&フレイレの演奏を
テレビで観て、改めて関心を持ちました。アルゲリッチ&フレイレのロマンティックな演奏には
惚れ惚れしました。濃厚なシューベルトでしたが、前者の演奏はちょっとそっけないような
印象を受けました。
よろしくお願いします。
955Pininfarina:03/11/07 23:14 ID:EpntFt1Y
>>821 ショパンのソナタ2番。アレキサンドル・ブライロフスキー。
956名無しの笛の踊り:03/11/08 01:17 ID:nTxUCUDv
ピアノスレから誘導されて来ました(といっても数日前ですが)。

ショパンのポロネーズで、お勧めのピアニストを教えて下さい。
抑揚が激しくて勢いのある弾き方が好みです。

シフラの「軍隊」を聴きましたが、暗い感じで力強さに欠けており
少しイメージと違ってました(彼のリストは好きですが)。
ジョン・オグドンは幻想即興曲しか聴いていませんが早いだけで
味気なく感じました。
今日はCD帯に“最も男性的な力強さをもつ演奏」と書かれていた
ルービンシュタインのものを買いましたが、少しためすぎ?
もう少しダイナミックな感じが欲しいです。

我儘ですみませんが、宜しくお願いします。
957がむ ◆WUMceICimw :03/11/08 01:54 ID:/7hLMIfq
>>956
勢いがあるって言われるとオレイニチャクかな。
あと幻想ポロネーズしかないかもしれませんが、フー・ツォンが激しいです。
追加:力強さと言うより明るい華やかさがあるのはクリダ。

しかしルービンシュタイン以上にどれもこれも「ためすぎー」って言われちゃったら悲しい。
958名無しの笛の踊り:03/11/08 02:00 ID:LTQ/BfO/
>>956
個人的な好みで。
ポリーニ…テクニックは折り紙付。味気には少々不足だけど。
アルゲリッチ…デビュー当時の録音なら、求めてるイメージに近い。
ルービンシュタイン…若い頃(モノラル時代)の演奏ならいいけど、ステレオになると
          年食ったなー。という感じが強くなる(指が回りきってない)
フランソワ…ものすごく個性的。好き嫌いははっきり分かれる。ちなみに、漏れは大嫌い。
ってな感じかな。お薦めは、アルゲリッチ。安いからといってナクソスのビレットはだめだよ。
  
959名無しの笛の踊り:03/11/08 02:11 ID:18Bm7zKZ
919です。
お礼が遅くなってすみません。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
詳しい感想・解説が付いていて感激です。参考にさせていただきます。
960956:03/11/08 02:23 ID:nTxUCUDv
>>957 >>958
レス有難うございます。
まずはオレイニチャク、アルゲリッチ初期をチェックしてみたいと思います!

少し検索しましたがルービンシュタインはポロネーズやマズルカでは定評が
あるんですね。
あくまで個人的な好みで、私が中学生の時によく聴いていたレコード(←!)
の力強く勢いのあるイメージが強い為に「何か違う」と感じてしまうんだと
思います。「軍隊」はそれこそ圧倒されてるうちに終わってしまう感じ。
引越した時に既にレコードは捨てられてたようで残念・・・

頑張って好みのものを探し出します。助言感謝致します!
961956:03/11/08 02:48 ID:nTxUCUDv
連続カキコすいません。
レス期待しながら クラ板をいろいろ見てましたが(かなり久々にピアノに目覚めた)、
クラシック初心者質問スレの612サンの書き込み、自分が書いたかと思う程でした。

自分が初めて繰り返し聴いたCDというのは絶対なのかもしれませんね。
今になって「同じ曲が弾く人によってこんなに違う物になるのか」と思い知ってます・・・
962名無しの笛の踊り:03/11/08 13:58 ID:4onDur6d
誰も聞いてないから余計なお世話なんだけども、
マズルカはマルクジンスキーという人の演奏を
強くお勧めしますよ。EMIから出てます。
全集でないし、今も売っているかは謎ですが・・・

英雄ポロネーズは、激しさを求めるなら
アルゲリッチが確かにイメージどおりでしょうね。
軍隊はホロヴィッツのそれが、イメージに近いかもです。
963名無しの笛の踊り:03/11/08 16:04 ID:4j8c8LC0
プロコフィエフの交響曲五番のオススメをお願いします。
マルティノンが売っていましたが如何でしょうか?
964名無しの笛の踊り:03/11/08 16:38 ID:HfUZKUMb
>>963
いいんじゃないのお。
プロコフィエフの交響曲五番は、バーンスタインとドラティが好きだけど。個人的には。
965945:03/11/08 18:20 ID:VLk+lpiU
おすすめいただきた皆様、ありがとうございます。
966名無しの笛の踊り:03/11/08 19:39 ID:axVZE8qd
>>962

マルクジンスキーはいいよね。 国内盤がもう品切れなら、
外盤2枚組に入っているものを探してみれば。
EMIの録音はあれだけ。あとポーランドのムザに数曲あるが。

あと最近手に入りやすいやつでは、ACCORDのマギンが
いいな。フレデリック・チューはちょっと変わった感じ。
967Pininfarina:03/11/08 23:42 ID:d5NvIh+k
>>956 ショパンのポロネーズ。ラザール・ベルマン盤。すばらしいレガート奏法でよく歌います。リズムですらメロディのように響いて。
968Pininfarina:03/11/08 23:45 ID:d5NvIh+k
マルクジンスキー。ショパンのソナタもスバラシイ。
969名無しの笛の踊り:03/11/09 14:18 ID:6YnY6WpH
age
970名無しの笛の踊り:03/11/09 14:32 ID:kHg2zUMd
次スレよろしく。
971次スレ用:03/11/09 15:52 ID:6YnY6WpH
質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。

曲そのものや演奏会についてもその場の雰囲気によっては
オススメしますが、より一般的な質問はこちらへ。
★クラシック初心者質問スレッド PART・15★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065749647/

回答者の方は「一言コメント」をつけてあげると親切かも。
自由な議論はあってもいいのでは。
煽り、叩きはなし。人によって見方が違う事もあるのを忘れずに!!

質問者は、回答してもらったら「お礼」を忘れずに。

【過去スレ】
もの凄い勢いで誰かがオススメの演奏者を答えるスレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10228/1022866803.html
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ2♪
http://music.2ch.net/classical/kako/1028/10285/1028540457.html
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ3♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035473709/
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/l50
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ6番
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056281716/
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060129101/
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ8(前スレ)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064533030/
972名無しの笛の踊り:03/11/09 15:56 ID:6YnY6WpH
次スレ立てました。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ9
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068360886/l50
973名無しの笛の踊り:03/11/10 01:17 ID:zo7iUY8G
すでに新スレに移行したようなので、なんとかして残りの埋めますか。

回答がなかった/少なかった >>954 >>963 は次スレにコピーしました。
974名無しの笛の踊り:03/11/10 07:10 ID:g908LY3F
じゃあなんか雑談でもやるか。
975名無しの笛の踊り:03/11/11 23:46 ID:OpEtRYNz
最近でたCDで
これは買っとけっていうのはなんでしょう?
コバセビチのベト全
エシェンバハの後期Pソナタはなんか
いまひとつですた

雑談系ですが
976がむ ◆WUMceICimw :03/11/12 00:58 ID:s3OpPMW7
コヴァセビチのベト全は確かに高水準でまとまっていて、来年の来日が楽しみですよね。
でもでも、私としては旧録(確か5,8,16,17,18,28,30,31,32しかない)が忘れられないです。
特に後期3大ソナタは、旧盤の方がぜんぜん思いっきり弾いてる!(新盤は小さくまとまりすぎ)

ってのが個人的感想。
977がむ ◆WUMceICimw :03/11/12 01:02 ID:s3OpPMW7
ありゃ?送信しちゃった。

んで、私が最近発売されたCDでオススメは(ピアノがお好みのようですので)
プルーデルマッヒャ(あるいはプルーデルマシェ)のシューベルト全集。
彼のモーツァルトやベートーヴェンでも思ったんだけど、
有名、無名に関わらず、もの凄く大切に曲を扱ってる気がする。
彼の演奏のお陰であらためて良さが判った曲が沢山ありますた。
978名無しの笛の踊り:03/11/12 04:44 ID:LZsn+Eue
age
979975:03/11/12 23:42 ID:qQT5ZPhz
>>がむさん

その全集気になってたんですが
価格がお高めなのと
聴いたことのナイ ピアニストですたので
二の足をふんでますた
安くならんかのう

今年のEMIBOXは欲しいのないし
年末までDGのクレメルBOXを
ボチボチ聴いていこうと思うてます
980がむ ◆WUMceICimw :03/11/14 01:07 ID:DSIQxpU9
高いですか?確かに1万ちょいって聞くとそうかもしれませんが、なにせ8枚組ですからね。
う〜ん。。。奇をてらった演奏ではないから、強烈には勧めませんが、ご自身がピアノを弾くなら
彼の良さは判ってもらえると思います。
プルーデルマッヒャーに興味があるなら、まずハルモニア・ムンディのラヴェル聴くことをオススメします。
あれで私も気に入りましたから。
(そう言えば新スレでベト全勧めてる人がいましたね。私以外にもススメル人が居るとは…)
ベト全もいいですよー。私それまで「ベトベンは全集買っても一長一短あってダメ」って思ってたんですが
プルーデルマッヒャー聴いて「こーゆー行き方もあるんだなぁ、これこそ全集って演奏かも」と思いました。
しかもライブ!(って言っても本当の演奏会録音なのか、バーンスタインみたいに
録音を前提として集められた客の前で弾いてるのかは不明)

EMIBOXは確かにあんまり魅力ないかもー
DGBOXは最近沢山仕入れて、今年はもうCDは満腹かな。
でもクレメルBOXは買ってないです。
今年クレメル生で聴きましたが、やっぱ上手いですね〜(でも一緒に弾いたチェロのネェチャンちょと愛人にしたいタイプかも)
んじゃ、クレメル好きか?って言われると、、、全面的には、、、悲しい?
981名無しの笛の踊り:03/11/15 17:52 ID:c/sf/Ks/
そろそろ埋めてみる

ところで回答をまとめるとか言ってたヤシはどこ行ったかな?
量多すぎて無理だろうとは思っていたけど
982名無しの笛の踊り:03/11/15 19:01 ID:nAmmiGiC
俺俺
983名無しの笛の踊り:03/11/15 19:48 ID:A7sV84PM
勝手にお薦めしてみる。
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ギンペル/ケンペ
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 モリーニ/ロジンスキー
ブラームス:ドイツ・レクイエム コッホ/ベルリン放送管弦楽団・合唱団
984名無しの笛の踊り:03/11/15 21:13 ID:j3DBqXOp
ブーレーズのリング
安いBOXで発売されないかなぁ
985名無しの笛の踊り:03/11/15 21:18 ID:PH1DQnHb
DVDで出てくれたら俺は絶対買う<ブーレーズのリング
986とういん:03/11/15 22:25 ID:6opSp6bH
>>983
じゃあ、私も勝手にお薦めしてみます。
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ワイセンベルク/ジュリーニ
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 キョンファ姐さん/プレヴィンの裏青
ブラームス:ドイツレクイエム 我らがケーゲル党首様。カプリッチョのボックスなので他にベートーヴェンの交響曲全集と三重協奏曲、合唱幻想曲。そして、「あの」管弦楽曲集とのカップリングでお薦め。

また手前味噌になってしまって悲しい
987とういん:03/11/15 22:26 ID:6opSp6bH
>>985
激しく胴衣なのが悲しい
988名無しの笛の踊り:03/11/16 11:43 ID:GqlHqUGp
>>985
うちの親父はブーレーズの指輪LDで
新品5000円でげっとーとかいってよろこんでいた。
全部見たのだろうか?
989名無しの笛の踊り:03/11/16 21:11 ID:HnLxeXzO
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 キーシン/小澤/ボストン響
990名無しの笛の踊り:03/11/17 00:09 ID:DChX0saE
オーマンディのブラ4(σ・∀・)σゲッツ!!

アレルギーある人は嫌かもしれないが、なかなか(・∀・)ヨイ!感じ
991名無しの笛の踊り:03/11/17 21:21 ID:3x9FBsWM
オーマンディのブラームスは、1番がいい。
いや、ほんと。
992がむ ◆WUMceICimw :03/11/18 01:18 ID:eXCVhB7x
なかなか埋まらないようなので、雑談って事でスレ違いご容赦。

最近仕入れたCDの中で出色の1枚は、
ユリ・ケイン&ラ・ガイア・シエンツァのシューマン/ピアノ四重奏、詩人の恋
かな。クラヲタにはぶっ叩かれそうだけど、とにかく一番聴いていて楽しく、音楽の奥の深さを感じます。
このスレ本来の流としては けっしてススメられない1枚ですがw、
ゲテ物好きの方、是非一度お試しになってみてはいかがですか?
993とういん:03/11/18 22:30 ID:/qLxuhiA
>>990
好い事聞いた!
オーマンディって桶の響きがすばらしいから、期待できます。
994がむ ◆WUMceICimw
オーマンディと言うとやぱーりシェエラザードかなぁ。。。
その昔LPのジャケットのねぇちゃんの色気に負けて買ったんだけど、
演奏も素晴らしくて、艶っぽい弦と華やかな管(所謂フィラデルフィア・サウンド)
「これがアメリカのオケか?!」と言うショックとともにメロメロにされちゃったなぁ
あの当時のジャケでCDが復活した瞬間に買っちゃいましたよ。
不純な動機でスマソ。。。

でも憎らしいほど聴かせ方が上手い指揮者でしたね。あーゆータイプはもう出てこないのかなぁ。。。悲しい。