♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.8 ♪♪♪

1名無しの笛の踊り


        教えて、心の友よ!

2名無しの笛の踊り:03/08/23 01:46 ID:8DZnvHNh
前スレのリンク

♪♪♪ チェロの名演って何よ? ♪♪♪
http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10365/1036571618.html

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.2 ♪♪♪
http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10377/1037722622.html

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.3 ♪♪♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1039800457/l50 (html化待ち)

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.4 ♪♪♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051458100/l50 (html化待ち)

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.5 ♪♪♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055675975/l50 (html化待ち)

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.6 ♪♪♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057847580/l50 (html化待ち)

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.7 ♪♪♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059734444/l50
3名無しの笛の踊り:03/08/23 01:47 ID:8DZnvHNh
関連過去スレ

チェロ総合スレッド (Part 1 ?)
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10040/1004023241.html

チェロ総合スレッド【2発目】 (Part 2 ?)
http://music.2ch.net/classical/kako/1024/10240/1024085715.html

帰ってきた・チェロ総合スレッド (Part3 ?)
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10265/1026548186.html

◆バッハ・無伴奏チェロ組曲◆
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010505414.html

【頂上】マイスキーVSヨーヨーマ【決戦】
http://music.2ch.net/classical/kako/1040/10409/1040914221.html

ジャクリーヌ デュ プレってどう?
http://music.2ch.net/classical/kako/1013/10131/1013183784.html
4名無しの笛の踊り:03/08/23 01:54 ID:???
1さん、乙です~
ありがとです(^o^)

html化待ちが、何気に多すぎ。。 スマセン
これからもヨロシクです。  <<(_ _)>> 
5名無しの笛の踊り:03/08/23 01:56 ID:???
お疲れ様です。パート7おめでとう。
非常にヲタっぽいスレで好きです~。
6名無しの笛の踊り:03/08/23 11:52 ID:???
天皇陛下ってチェロ弾けるんでしたよね?
「君が代」をチェロで演奏して欲しい。唄えないだろうから。
7名無しの笛の踊り:03/08/23 21:59 ID:???
ウィスヲタです
ウィスの生まれた年が違ってました。61年じゃなくて、1962年です。
ヨヨさんより7歳下なはずです。
確か「30歳までにBachとBeethovenは録音したい」という目標を立て、
92年にBeethovenを録音してそれを実現した。

ところで、ブラームスのOp38(e-moll)のソナタ、
終楽章がフーガ状なんだけど、
とっても散漫に聴こえて訳ワカメ。
長谷川陽子さんのを聴いても、よくわかんなかった。
8向こうの前スレ435:03/08/23 22:17 ID:???
見方は知りませんが、各人の2ちゃん専用ブラウザの
ログの保存フォルダに入れて、
>>2 のリンクをクリックすれば見られるのではないでしょうか?
気が向いたらHTML化した物もうpします。
空き容量がないので別アカウント取得後ですな。

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.3 ♪♪♪
http://members.tripod.co.jp/cello2ch435/1039800457.dat

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.4 ♪♪♪
http://members.tripod.co.jp/cello2ch435/1051458100.dat

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.5 ♪♪♪
http://members.tripod.co.jp/cello2ch435/1055675975.dat

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.6 ♪♪♪
http://members.tripod.co.jp/cello2ch435/1057847580.dat

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.7 ♪♪♪
http://members.tripod.co.jp/cello2ch435/1059734444.dat
9名無しの笛の踊り:03/08/23 23:25 ID:???
お、1,000獲り、終了してますね。
1,000獲った方、おめでつ。

マジメなゲトのされ方で。。

>>8
ご丁寧に、サンクスでつ。
html化されてないのが5つ(もうすぐ6つ)なんて、凄いですよね。。
1さん、ありがとです。
10名無しの笛の踊り:03/08/24 00:22 ID:???
今日はチェロの話はしないの?
11名無しの笛の踊り:03/08/24 00:26 ID:???
いよぅ!でございます(久しぶりなんだけど)
今日はみんないないのかいな?
12名無しの笛の踊り:03/08/24 00:28 ID:???
チェロのお話?

チェロとはちょっと外れますけど、モーツァルトのピアノカルテット2・3番、
どちらも良い曲だぁ~

モツはチェロソナタ、チェロコンがないから、こういうので代用。
・・・代用と言う訳じゃないんですけど、よい曲です。
13名無しの笛の踊り:03/08/24 00:31 ID:???
>>11
や~、自分もずっと落ちてたので。 復活でつ。

何か、話題を振って下さいます?
14名無しの笛の踊り:03/08/24 00:35 ID:???
チェロはいいぞぅ~。
浮世離れしているところが一番好き。
たまに嫌な事があるとチェロにすがりっぱなしです。

例えばよく聴くのは・・・
15名無しの笛の踊り:03/08/24 00:37 ID:JZACR2dB
テレビで韓国のチェロ奏者、ハンナチャンが弾いていたのを聞いてしびれました。
バッハのアダージョとトッカータBWV564はどうですか?
チェロのことは全く知らないもので・・・
これって元々はオルガン曲なんですよね。


16名無しの笛の踊り:03/08/24 00:37 ID:???
ヒント:「漏れの名前を言ってみろ!」

17名無しの笛の踊り:03/08/24 00:38 ID:???
つまるところチェロファンですが、
チェロはカエルの歌ぐらいしか弾けないので
話をふれない・・・・うわーん

そうですね、モツの話が出てるから...
どの作曲家にチェロの曲をのこしてもらいたかった?
うちのチェロ弾きの旦那は、ベトとブラームスに
チェロコンチェルトきぼーんと言ってますが。
18名無しの笛の踊り:03/08/24 00:39 ID:???
>>15ハンナちゃん。。。
あそこまで気合い入ったお嬢さんは日本にはいない。
19op.7-304:03/08/24 00:40 ID:???
>>12
> モーツァルトのピアノカルテット2・3番

2曲しかないっす。重箱隅つつきすんません。
たしかにピアノQuaどれもいい曲ですね。
前スレではモーツァルトでなんとかしようと
しかたなしにプロシャ王をネタにしようと試みましたが続きませんでした。

>>14
よくきくのは…?
20名無しの笛の踊り:03/08/24 00:41 ID:???
お? 

>>14
チェロって、浮世離れしてますか・・・? 
否定はしませんけど。w

>>15
ちょっと前に教育テレビで流れてたのでしょうか?
よかったですよね、あれ。なかなかチェロってテレビで流してくれないので、
どんどん取り上げて欲しいでつ。

>>16
ほ~~?
21名無しの笛の踊り:03/08/24 00:43 ID:???
大作もいいけど、気軽に聴けてジ~ンとくる小作品を
べトベンに作ってもらいたかったです。
あの人、ロマンティックだし感情丸出しの愛の歌なんかキボン
22名無しの笛の踊り:03/08/24 00:43 ID:???
>>17
いや、楽器板じゃないですから、別に弾けなくっても。(と、いいつつ自己擁護)

ヤパーリ、モツとブラームスです。
それから、メンデルスゾーン。 
23op.7-304:03/08/24 00:45 ID:???
>>21
歌曲集が一つありましたね。なかなかあれはいいような。

うーん、ピアノだけどFuer Eliseはだめ?
24名無しの笛の踊り:03/08/24 00:46 ID:???
>>20腕の見せ所だ
>>16に答えてやれ
25op.7-304:03/08/24 00:47 ID:???
そういえばソナタもコンチェルトも書かなかった大作曲家って
モーツァルトとシューベルト(アルペジョーネをカウントに入れなければ)とフランクくらい?
マーラー、ブルックナーは期待のしようがないから挙げないとして。
2614:03/08/24 00:48 ID:???
間違い無くチェロは浮世離れしてるよ。
今日一日汗掻いて動き回って、最後にやっとチェロ曲を聴けたときの
現実逃避振りは素晴らしいよ。
2712:03/08/24 00:54 ID:???
>>19
あ!!!!!
ご指摘どもです。

もっととんでもない間違いを犯してました。
今聴いてたの、「ブラームス」のピアノカルテット2・3番 でございました。。
演奏してたのが“モーツァルト・ピアノカルテット”って団体だったので、
とんでもない勘違いしてましたでつ。。。 大変スマソ
28名無しの笛の踊り:03/08/24 00:56 ID:???
>>23カッコ良いコテハン付けたね。
好きな曲番号ですか?
だったら漏れはこれから「主よ、人の望みの喜びよ」にしようかな
29名無しの笛の踊り:03/08/24 00:56 ID:???
>>24
ヨヨマ
30名無しの笛の踊り:03/08/24 00:57 ID:???
>>21
Ich liebe Dich じゃろか?

ところで、チェロじゃないけど、最近、楽器を練習していてやけに眠くなってダメだった。
で、原因を追求。
どうも冷房で腹が冷えると眠くなるみたいな気がして、
腹にバスタオル巻いて練習したら、とりあえず眠くならんかった。
31名無しの笛の踊り:03/08/24 00:58 ID:???
今日はめずらしく下げ進行だなぁ(´ー`)y-~~

よきよき
32名無しの笛の踊り:03/08/24 00:59 ID:???
>>29ヒント:「おまえの名前を名乗ってみろ!」
33名無しの笛の踊り:03/08/24 01:02 ID:???
oyoyo?

カザルス   ?
34名無しの笛の踊り:03/08/24 01:03 ID:???
>>30べトべンが
  君は僕の太陽だ~
  君は僕の心に咲くひまわりだ~
  愛している~愛している~
  おおお~
  一緒に逃げようぅぅ・・・
みたいな曲を作ったら楽しかったのになぁ。
それを弾くカザルス。。
35名無しの笛の踊り:03/08/24 01:04 ID:???
名前名乗りはわからんぞえ・・・

暑いと楽器を練習してなくても、眠いよ。
今も眠くてもうだめだ
36名無しの笛の踊り:03/08/24 01:07 ID:???
月光をチェロで?
あ~、弾けるかどうかは別として、よいかも。。

>>34
なんかその歌詞で路上ライヴしてる、ベトベンを想像してしまった・・・w
37名無しの笛の踊り:03/08/24 01:08 ID:???

                                ∧∧    
                                /⌒ヽ) ベト…クスン…  
                                (___):   

38名無しの笛の踊り:03/08/24 01:09 ID:???
>>35
暑いと寝れないミ。

おなか冷えると眠くなるって言うのも、めずらしい・・・?
39名無しの笛の踊り:03/08/24 01:10 ID:???
16=ヨヨヲタ
でございます。もうすぐこのコテ捨てます~。名無しに戻るぜよ。
40名無しの笛の踊り:03/08/24 01:13 ID:???
お腹は腰の近所でしょ?
常人は腰が温まると眠くなるよね?コタツに入っている時とか。
41名無しの笛の踊り:03/08/24 01:14 ID:???
>>39
はーい。 11=16 なの? (久しぶり??)

じゃ、僕も捨てよっと。 つけなくても文章で分かるし~。
ナナシのカザヲタ
42名無しの笛の踊り:03/08/24 01:14 ID:???
30タソはお腹が冷えて眠くなる・・・ってよりも
だるくなってるのではない?

万年ダラダラしている私はなんとも言えませんが。
ショパンのポロネーズをさらってるけど(チェロとのね。
自分はピアノ)勝手にやっぱりオリジナル版を
弾く!と言われてしまい、速いパッセージが全部
ピアノに集中していて、まんどくせーの世界になってます。
ずるいよ
43名無しの笛の踊り:03/08/24 01:16 ID:???
33が正解ってことで。変なクイズ終了。
44名無しの笛の踊り:03/08/24 01:19 ID:???
>>40
ん、コタツに入ると眠くなるでつ。
そういう理由からでしたか。。



やっと登場人物の整理が、なんとなく。
45名無しの笛の踊り:03/08/24 01:24 ID:???
ここ最近では珍しいぼど話題がバラバラだねw

とにかく
_| ̄|○
誰かしっかりせんかとか頑張れとか言ってくれ
46名無しの笛の踊り:03/08/24 01:24 ID:???
>>42
ガンガレ~

CDを交換し、ゴルトベルク変奏曲・ヴァルヒャ。
オネムな体勢だ。。
47名無しの笛の踊り:03/08/24 01:27 ID:???
>>45
うむ。 チェロスレなのに、チェロに関する話題が書けないとこんなにも
書き辛いのかと、実感中。(ある意味当然なんだけど)
今聴いてるのも、ヴァルヒャだしなぁ。

とにかく。

ガンガレ~!
48名無しの笛の踊り:03/08/24 01:28 ID:???
おーみんなコテはずしだし、
話題がつながらないし・・・・
今日は夏のお疲れ日ですな。

いや、ポロネーズね、ほんと○○版によって
全然違うんです。聞き比べてみたらおもしろいよ。
オリジナルが一番チェロは簡単みたいで、
こっちが泡くって弾いているのに、のらのら楽しそうに
弾かれるとムッとしまつ。あひゃ
49名無しの笛の踊り:03/08/24 01:29 ID:???

       ○ .oO(ガンガレ)
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
50名無しの笛の踊り:03/08/24 01:29 ID:???
       ○ .oO(テーブル)
    旦  ノ|)
  _| ̄|○ <し

51名無しの笛の踊り:03/08/24 01:32 ID:???
プルプル〃旦〃
   〃旦〃
   〃旦〃
  _| ̄|○

自主的に重ねました。47スマソ。
52名無しの笛の踊り:03/08/24 01:34 ID:???
いいんだよ。たまには目立った話題が無いほうが。
だって毎日新しい情報仕入れても、聞けないジレンマがあって辛いのさ~
53名無しの笛の踊り:03/08/24 01:37 ID:???
>>48
なんか、でも楽しそ~♪
デュオの醍醐味ですね。

そいえば最近、CD買ってないんですよ。だから、自分からは
積極的に話題を振れない~。  するとカザルスになっちゃうしw

49の、慰めてる図がイイ! 落ちもw
54名無しの笛の踊り:03/08/24 01:39 ID:???
10=16ね。久し振りでもなんでもありません私は。
ほとんど皆勤でございます。
中身は無くて教えてもらうことが多いです。

〃旦〃
55名無しの笛の踊り:03/08/24 01:42 ID:???
日舞でしごかれたから疲れた。けど47に慰めてもらった

明日も頑張れる

皆、有難う(⊃Д`)今日は
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
56名無しの笛の踊り:03/08/24 01:42 ID:???
>>54
10=11 と思った時点で、勘違いの始まり、ですた。

えと、今日聴いたのは、メンチャイ(ハイフェッツ)。
チェロでは、・・・えー、フォーレのシチリエンヌだけ、かな。。

珍しい日もあるものです。無伴奏聴いてないじょ。
57名無しの笛の踊り:03/08/24 01:46 ID:???
いいねいいね。漏れは「讃えよ。誉めよ。」でバッハに癒してもらってる。
もちろんヨヨマのバロック1。
こうなってくるとどれがヨヨマのチェロの音でも良くなってくる。
(ってこともないけど・・・)
癒しておくれ~バッハよ~
58名無しの笛の踊り:03/08/24 01:46 ID:???
>>55
日舞、お疲れ様でした。 習い事多いと、いろいろと大変ですよね。
小学生の頃を思い出します。。 (他愛もないものばかりだったけど)
暑いでしょうけど、ガンガレ~

今日はこのままゴルトベルク変奏曲を聴きながら寝るとしまつ。
寝れるか疑問ですが。
デハー
59名無しの笛の踊り:03/08/24 01:48 ID:???
日舞はお付き合いなんで、オババの話が長い長い~
私のここじゃ粘着しているけど、リアルでは無口なのよ。
はぁ~このスレで浄化できました。

オヤスミナサイ
60名無しの笛の踊り:03/08/24 01:48 ID:???
>>57
バッハ、いいですよねぇ・・・。
しかーし、カンタータとかに手を出すのは怖い~。

ヨヨマはバロックのを何枚か出してなしたね。あれ借りてこよっかな。。
61名無しの笛の踊り:03/08/24 01:49 ID:???
11は私です。w

今日は何も聴いてない。高校野球見て掃除して
1日終わってしまった・・・何かすごいのを
生で聴きたいけど、何が聴きたいのか自分でも
解らないっす。
62名無しの笛の踊り:03/08/24 01:50 ID:???
バッハは受難曲なんてどうでしょうか?
63名無しの笛の踊り:03/08/24 01:51 ID:???
>>60漏れはその2枚のヨヨマ録音バロックを聴いてます。
バッハは駄作が一曲も無いんじゃないか?と思ったりしながら聴いてます。
64名無しの笛の踊り:03/08/24 01:53 ID:???
変な夏の疲れが出てきちまいました。
チェロ曲で発散できるならいいけど、それは出来ない。
逆に眠りに誘われて目が覚めたら復活ってタイプですね。
違う?
違う人は言ってくれ。
65名無しの笛の踊り:03/08/24 01:54 ID:???
>>59
ばば様のお話、お疲れ様でした。(これが一番大変そうw)

リアルとのギャップは多かれ少なかれあるかと。。
普段じゃ、ここに書いてるような口調とは全く違いますからね。
(そうでもない、のかな? どちらにしても、人見知りするタイプなので~)
リアルでは無口でも、手は勝手に動く訳でして。
内面の写しですかねw
66名無しの笛の踊り:03/08/24 01:58 ID:???
>>62
マタイやヨハネ、ロ短調ミサは持ってるよん。
いいですよね~。
もちろん!  マタイはメンゲルベルクでつ。(フルヴェンじゃない)
ドロドロ~~

でも、カンタータ、あれってCDだと何枚になるの。。 
知らないから余計怖いよぉ。 ((((;;゜Д゜))) ガクガクブルブル
67名無しの笛の踊り:03/08/24 02:01 ID:???
オババに接している漏れは綺麗なヨヨマを求め
女に不自由してない誰かは男っぽいカザルスを、ってとこですか?

・・・つまんないこと書いてないで、白米に梅でお茶漬けして寝ます。
ホントにオヤスミナサイ
68名無しの笛の踊り:03/08/24 02:02 ID:???
>>61
勘違いしてごめんなさい~

暑いと何もやる気が起きないですよね。食欲もなければ、作るのもイヤ

>>64
チェロで発散ですかぁ。
難しいですね。。
チェロ聴いてるともろもろの事がどうでも良くなってきて、
それで聴き終わったらスッキリしてるって言うか。  ・・・単なる現実逃避?
でも、それでよし。
69名無しの笛の踊り:03/08/24 02:02 ID:???
>>66何枚でもいいよ。どれも同じような曲にしか聴こえないしW
あっちから「無伴奏も一緒だろ?」って声が・・・
70名無しの笛の踊り:03/08/24 02:08 ID:???
眠いのにお腹もすいてきますた・・・

あー何か食べてこよう.(*´Д`*)
で、私もオヤスミです。
71名無しの笛の踊り:03/08/24 02:09 ID:???
>>67
女に不自由・・・? どうかなぁ?w 
チェロ聴いてると、そういうのが面倒になってくるし~
カザルスがあれば、満たされてマツ。

ってか、良いだんな様いらっしゃるじゃないですか。

あの、日舞の先生って、もしかして、ご家族の方・・・?
だとしたら、失礼な事書いちゃってゴメンナサイです。

>>69
あ、そっか。激しく納得でつ。
今度、コーヒー・カンタータでも探してもよっと。

デハデハー 皆様、 オヤスミナサイマセ
72名無しの笛の踊り:03/08/24 02:18 ID:???
>>71日舞のお師匠さんは親戚のおじさんです。
その配偶者のオババの話が長い(泣
従って失礼でも何でもありません。
でなきゃ漏れもここでオババなんて書かないよん。

73名無しの笛の踊り:03/08/24 05:08 ID:vmwUoxoF
前スレジャンドロン薬中の話。
なぜか書き込み不能が続き、遅レス失礼です。
この話、レーヌ・フラショー(師匠の師匠)が言ってました。
公表して良かったのかしら・・・?

>>707さん:途中で顔をしかめて止まってしまったんですね。
これ、つまり禁断症状? しかしライブ経験、うらやましいです。

>>708さん:日本にきたときには平井さんの協奏曲演奏の指揮を
>>716さん:平井さんを指揮したのは、ラロとシューマンです。
しりばせんでした~。有り難うございます。録音あれば聴きたい。

>>757さん
ジャンドロンはだいぶ前に亡くなりましたね。

>>758さん・760さん
ジャンドロン版の影響を受けていると思われる演奏、
増えてますねえ。ヨーヨーマ新録も、あっと思いました。

>>759さん:フランシス・レイの正体といわれたことありますね。
どうなんでしょう??? ジャンドロンオタさん、いらっしゃ
いましたよね?ご存じ?
そう言えば、映画「シェルブールの雨傘」の主題曲のメロディ
を作曲者に提供したのはジャンドロンだときいたことあります。
(これはジャンドロン本人が言っていたそうで。)
74名無しの笛の踊り:03/08/24 13:53 ID:???
>66
>> でも、カンタータ、あれってCDだと何枚になるの。。

その発言、ぴったり賞!!
オレが持ってるリリンクのバッハ・カンタータ全集はちょうど66枚!!
75名無しの笛の踊り:03/08/24 20:56 ID:???
>>73ヨヨマ(新)は一見ジャンドロンの弓に近いんだけど
でも違うよ、弦も指の都合じゃなくて音で選んでいるのがちょっと分かりますです。
例えば、1番プレの最後近くは3弦使ってやってます。
難しいぞアレは。
7675:03/08/24 21:17 ID:???
>ジャンドロン版の影響を受けていると思われる演奏、
>増えてますねえ。ヨーヨーマ新録も、あっと思いました。

ちゃんと「影響を」って書いてありましたねスンマソン。
ジャンドロンの譜面好きなんでちょっと先走りましたです~。
77名無しの笛の踊り:03/08/24 22:20 ID:???
>>74カンタータ、66枚も!
78名無しの笛の踊り:03/08/24 23:22 ID:???
  ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚  やっと発送キタ・*::*・。・゚・(ノД`)・゚・。゚・*:.。.!!
  (つ   / 
    |  (⌒)
   し⌒


やっとアマゾソから
       +     
____ +  + 
|キター!!!| ∧_∧
 ̄ ̄ r(´∀` ) ルソルソ ~♪
 +   ヽ    つ
      (⌒_ノ 
       し'ゝ ;;::⌒::

7966:03/08/24 23:56 ID:???
>>74
ひょえ~~~!!!  “ピタリ賞”サンクス~♪ 
なんて言ってる場合じゃない。。 予想してたよりずっと多い。。。
やっぱり、手を出すのが怖いよぉ ((((゜Д゜;;)))ガクガクブルブル
 
80名無しの笛の踊り:03/08/25 00:05 ID:???
>>73
>>公表して良かったのかしら・・・?

公表してよかったです。 感謝カンシャ。でつ。
禁断症状に出会えた事を羨ましそうだしw
ジャンドロンはお亡くなりでしたか。。
ラロとシューマンのCDなのですが、調べましたらアマゾンで唯一検索できたものの、
在庫切れでした。 でも、参考までに。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000064TGM/qid=1061737190/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-8527190-2387463
81名無しの笛の踊り:03/08/25 00:06 ID:???
>>78
到着、おめでとです。

・・・何が届いたのでしょう? レポよろしくです。
82op.7-304:03/08/25 00:23 ID:???
>>28
前スレ(Vol.7→op.7)の304てだけで好きな作品と関係ないんです。
何もひねりありません。
>>73
フランシス・レイの件、私の大嘘だったようで。すみません。
シェルブール~とどこかでごっちゃにしたか。
>>74
むかし全曲きこうとがんばってたこともあるんですけれど
ただ惰性できいているに近くなったのに気づいてやめました。
よく全部お持ちですなあ。
>>78
何が届いたんでしょ?

私もコテハン放棄しましょうかね。
83名無しの笛の踊り:03/08/25 00:35 ID:???
>>82
あ、そういう意味でしたか~ 自分も気付かなかったー

コテは、どちらでもよいかも?
でも確かに、あると分かりやすいですよね。
「この人は○○ヲタさんだから、質問してみよう」って感じの時なんか特に。
8474:03/08/25 01:08 ID:???
リリンクのバッハ全集って百科事典と同じ位置付けで、
持ってて必要な時に聴いてみるって感じです。

全曲は持っていませんが、演奏自体はヘレヴェッヘの方が好きなので、
リリンクと両方の演奏を持ってたら、ヘレヴェッヘを聴いてます。
オヤスミナサイです。
85名無しの笛の踊り:03/08/25 11:00 ID:???
8月31日(日) 後 9時00分-10時00分
教育テレビ 思い出の名演奏
 - チェロの神髄を聴く
        ~ヤーノシュ・シュタルケル・リサイタル -
「ラプソディー 第1番」           バルトーク作曲
「チェロ・ソナタ 変ロ短調 作品8から 第2、3楽章」
                       ドホナーニ作曲
「チェロ・ソナタ 作品4」           コダーイ作曲
「ルーマニア民俗舞曲」            バルトーク作曲
             (チェロ)ヤーノシュ・シュタルケル
                    (ピアノ)練木 繁夫
~1986年10月20日 昭和女子大学人見記念講堂で収録~

うー、今からどきどきです。動くシュタルケル・・・


明日のリン・ハレルも要チェックです。
8月26日(火) 前10時00分~ BS2 クラシック倶楽部
「チェロ協奏曲 第1番 イ短調 作品33」サン・サーンス作曲
「無伴奏チェロ組曲 第5番から 第4曲 サラバンド」他
                   (チェロ)リン・ハレル


86名無しの笛の踊り:03/08/25 11:24 ID:???
シュタルケルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
87名無しの笛の踊り:03/08/25 12:35 ID:???
すげーーーーーっ!
動くシュタルケルのコダーイィッ!
これ見逃したらものすごく後悔しそうですぞ~

分けわかんなくなるからコテ復活しました。
大した話も出来ないけど、これからもヨロシク。
88名無しの笛の踊り:03/08/25 12:40 ID:???
あ・・・でも無伴奏じゃないのか・・・。
ヌカ喜びしちゃった。
でもいいもんね。シュタルケル見たい!
8978:03/08/25 21:33 ID:???
来たのは譜面。。
9078:03/08/25 21:37 ID:???
一緒に頼んだカザルスのドヴォコンが入っていると思ってた(泣
来るのは一ヵ月後みたいです。
   。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワァァン
91名無しの笛の踊り:03/08/25 23:38 ID:???
>>85
おぉおおお!
動いてるシュタルケル!!  ウレシイ(TvT)
コダーイはチェロ・ソナタで来ましたか。 むむ。。。
マイちゃんといい、シュタルケルといい、NHKさん、ナイスです!

リン・ハレルも楽しみ~  サン=サーンス と無伴奏、ヤター!
92名無しの笛の踊り:03/08/25 23:43 ID:???
>>90 78さん、
来たのは譜面でしたか~
それから、カザルスのドヴォ? も、もしかして、’60とか!?

カザルスのドヴォコンは、いろいろなレーベルから復刻されてますよね。
やはりオーパス蔵?(ドヴォ、コル・ニドライ、ボッケリーニ)
他のレーベルでしたら、ドヴォ&エルガーが基本になるのかな。
93名無しの笛の踊り:03/08/25 23:51 ID:???
>>87
あら、コテ復活させましたか~。

こちらこそ、皆様ヨロシクです。 
94op.7-304:03/08/26 00:17 ID:???
>>85
ううむ、外出中で見られない悪寒。
ここに書かれた当時酒樽蹴るのリサイタルが放映されたの見たんですが
(ちゃんと全部の曲目に関する記憶がないんですがどうも重なっている)
このジジイほんとに人間かとぶったまげた覚えがあります。
95名無しの笛の踊り:03/08/26 00:26 ID:???
>>94
録画あるのみ、です♪
そんなにも凄かったんですか。。 これはさらに期待~
96op.7-304:03/08/26 00:30 ID:???
>>95
ウチは録画/再生装置なし。ソフト買ってきてもみられないんです ヽ(`Д´)ノ
97op.7-304:03/08/26 00:31 ID:???
>>95
すごいと思ったのは子供の感覚かも。
98op.7-304:03/08/26 00:37 ID:???
ソフト買ってきても、は関係ありませんでしたね。削除。
99名無しの笛の踊り:03/08/26 00:43 ID:???
あら、そうだったんですか。 失礼シマシタ。

でも、動いてるシュタルケルは、やはり貴重です。
子供の感覚でも、やっぱり凄そうなのは凄そうです。
だってシュタルケル~ 激しそう。
100名無しの笛の踊り:03/08/26 11:13 ID:???
100いただきますた
101名無しの笛の踊り:03/08/26 12:55 ID:???
前スレでさんざん既出だろうが
バッハの無伴奏はフルニエがいちばん。
古楽器の演奏きいても何だか的外れに
聞こえて仕方が無い。
102名無しの笛の踊り:03/08/26 22:24 ID:???
8月26日(火) 前10時00分~ BS2 クラシック倶楽部のハレル
見た人います?
BS持ってないから見られない(泣

・・・少し忙しいのでなかなかチェロスレに来れないけど、良かったら感想など
聞いてみたいです。。
103名無しの笛の踊り:03/08/26 23:08 ID:???
>>102
録画して見ました。
音楽祭での一コマでしたので、ずっとリン・ハレルが演奏したのではなく、
冒頭にヴィヴァルディの協奏曲(だったっけ?)と、最後にサン=サーンスVcコンと
バッハの5番サラバンド。マイちゃんと同じですね、アンコール。
あの曲選ぶ人って多いのでしょうか? ちょっと意外。

リン・ハレルはなかなかよかったです。うまい。
・・・ただ、オケ自体はゆったりしてて、あまり自分の口には合いませんでしたけど。
(デュプレの弊害?)
バッハに関しましては、5番サラバンドなので、コメント控えます。
(この曲1曲だけで判断するのは難しいでつ)
104名無しの笛の踊り:03/08/26 23:11 ID:???
>>101
フルニエのバッハ、よいですよね、とっても。
カザルスが別格的に好きですけど、その次に好きです。
音色も素敵ですし。
105名無しの笛の踊り:03/08/27 00:53 ID:???
動いているフルニエが見たい。
106名無しの笛の踊り:03/08/27 01:20 ID:???
リン・ハレル、大きい体で柔らかい音、
楽しそうに弾く姿も良かったです。
そう そう、ハレルの柔らかい音に対してオケの硬い音には
ちょっとねー と思いました。
107名無しの笛の踊り:03/08/27 01:40 ID:???
age
108名無しの笛の踊り:03/08/27 02:15 ID:???
>>105
しかも若い頃の、髪がフサフサしてた頃のフルニエが見てみたいですな~。
>>106
ハレルは身体が大きいんですね。初めて知った!
もっとこじんまりしたお方かと思ってました。
音も柔らかいそうで、想像していたのと違ってます。
レポサンクス~

世界陸上を夫婦で見てました。時にはそんなのも楽しいかな??

現在漏れはシュタルケルに照準をあててスケジュール管理してます。
これで見られなかったら次回まで待たなくちゃいけないし、
あした、クリーニング・テープを買ってきて
シュタルケル様お待ちしております~。
109名無しの笛の踊り:03/08/27 02:18 ID:???
書き込みたいけど、どうにも眠たいので
オヤスミナサイ
110名無しの笛の踊り:03/08/27 22:53 ID:???
こんばんわ。

誰もいないので、オーディオスレROMってお勉強して来ました。
>アンプに15万
>プレイヤーに5万
>スピーカーに10万
>・・・くらいが正しいクラヲタの最低水準では??

なんてレスもあったけど、本当でしょうか・・・。
だとしたら、自分が聞いている装置は最低ランク。最低にも入らない
問題外ってとこです。
引っ越すときにコンポ捨てちゃったもんね(ニガワラ
111名無しの笛の踊り:03/08/27 23:05 ID:???
ところで、シュタルケルって1924年生まれなんですね。
暇なんで検索。
今度のNHK映像は62歳の演奏ということでかなり楽しみにしています。
112名無しの笛の踊り:03/08/27 23:24 ID:???
>>111
じゃあもうすぐ80歳なんですね。カザルスはこの年でも元気でしたが、
シュタルケルはどうなんでしょう?
NHKの録画時で62歳ですか。 期待~♪
113名無しの笛の踊り:03/08/27 23:31 ID:???
チェリストが80歳くらいで他界してしまうと「早いよ・・・」って思ってしまいますよねw
皆健康で長く弾いて欲しいです~。

シュタルケルの今度の演奏、一般人だったらそろそろ定年って年ですよね。
チェロ弾いてたら体格良いんだろうなぁ・・・。
114名無しの笛の踊り:03/08/27 23:33 ID:???
>>110
バラですと、それぞれの最低ランクがだいたい
アンプ5万、CDP4万、スピーカーペア5万、といった感じでしょうか?
でもこれだと安い寄せ集め、になっちゃいますから、入門としては
アンプ10万、CDP6万、スピーカーペア10万、 ぐらいが妥当かと。
これで単品としての最低ランクかな、と。

だから、初めて買う人としては、大体そんな感じなんじゃないでしょうか。

そこそこ揃えてる人になりますと、100万はゆうに超えるかと思われ。
115名無しの笛の踊り:03/08/27 23:34 ID:???
>>110
クラヲタになるために40万?
当家は半分以下です。

「まあ、音を聴くんじゃなくて、音楽を聴くんだから」と昔、
CDラジカセで聴いてました。
あるときステレオでドビッシーの『海』を聴いて愕然。
「こんな低音が入ってたんだ!!」
それ以来、ほんの少しだけお金をかけるようにしました。
116名無しの笛の踊り:03/08/27 23:34 ID:???
>>112カザルスのDVDってどんな服装で弾いている場面が多いですか?
やっぱり正式にタキシード着ているのかな・・・。
いっぺんポロシャツなんか着て演奏しているのを見てみたいです。
鍛えられた腕を見たいだけなんですけどねw

絶対かっこいいと思うのですが。。。
117名無しの笛の踊り:03/08/27 23:37 ID:???
>>113
60歳って、でも凄いですよね。多くの人は指揮者に転向しちゃいそう。
ロストロも指揮してますし。
意外とチェリストは高齢まで頑張ってくれて嬉しいです。

そう言えば、シュタルケル新は92年録音なんですよね。
じゃあもう80年代の演奏なら、間違いなくバリバリです。
118名無しの笛の踊り:03/08/27 23:38 ID:???
おぉ!沢山集まってきましたね?嬉しい~。

119名無しの笛の踊り:03/08/27 23:44 ID:???
>>115
「クラヲタだから」と言う訳ではないと思いますけど、単品で買う人なら、
その値段からスタート、って感じにはなると思います。
自分のは、114に書いた感じです。中学時に買ったのを未だ使用してるという。。。
あ~、早く買い替えたいよぉ。(かなり寿命。まだ元気だけど)

次は買う時は、もっと高いのになるかな、とは思います。
120名無しの笛の踊り:03/08/27 23:45 ID:???
>>114高い!やっぱり高いんですね、ステレオ・コンポ。
しかも単品で組み合わせようと思ったら
かなりの勉強が必要のような・・・。
しかも、もし必死で買った組み合わせが「生」の音と限りなく離れてたら
悲しいかも~。

>>115
40万の半分でも立派な装置に思える。。
私はつい最近までカセットで聴いてて、やっとMDに替えてショックを受けました。
「こんなに音が良いのか」とw
121名無しの笛の踊り:03/08/27 23:46 ID:???
>>116
カザルスの服装? 
正装してたと思いますけど、おうちで弾いてた時は、どうだったかな。。
生腕見た記憶はないんですけど。
ちょっと確認しています。
122名無しの笛の踊り:03/08/27 23:49 ID:???
>>119次はもっと高いって・・・リッチだ~。
そういうのって、やっぱりヘッドホンで聴いたりしないモンなんですか。
123名無しの笛の踊り:03/08/27 23:52 ID:???
>>121確認してもらっちゃてサンクス~。待ってます。ワクワク

黄色いポロシャツなんか着てチェロ弾いてたら
とっても洒落た感じで似合いそうです。
124名無しの笛の踊り:03/08/27 23:58 ID:???
>>123
確認しました。
えー、プエルトリコなのにもかかわらず、カザルスはネクタイ締めて、
ジャケットのようなものを着ていました。室内ですら。
外にいるときは常にスーツ着用。 なんか一人寒そうな服装なカザルス。
周りの人は半袖なのに。。(男の人はスーツだったりしますが、公の場では)

よって、カザルスの生腕を見る事はできず。 残念でつ。
125名無しの笛の踊り:03/08/27 23:58 ID:???
>>117
指揮の話ですけど、カザルスはどういう理由で指揮をするようになったんでしょうか。
他のチェリストも指揮する時があるのは知っているけど
Casaさんが丁度いらっしゃるので質問。

ウィスも弾きながら指揮しているんですよね?
ウィスヲタさんこないかなぁ。
いろいろ弾き振りの関するエピソードなどを聞いてみたい。。
126名無しの笛の踊り:03/08/28 00:02 ID:???
>>124感謝。感謝。
カザルス、育ちが良いんですね。
もしくは、撮影が珍しい時代だったからきちんとした服装を心掛けてたか。

そういえばカザルスの本にもラフな服装を見た記憶が無いです。
127名無しの笛の踊り:03/08/28 00:03 ID:???
>>122
今のコンポ、チューナーとカセットデッキも買った関係で、そちらに
予算をとられちゃってるんです(-_-;;) 
だから次からはCDP、アンプ、スピーカーと、それぞれ徐々に
買い換えてゆきたいでつ。 とは言え、当分先になりますが~・・・。
(今は過渡期で手を出し辛いと言う理由もあります それ以上にお金がないw)

ヘッドホンは、2万ぐらいのを持ってますけど、ほとんど使用してません。
重いし、あんまり音良くないし。。 (これは失敗でした)
128名無しの笛の踊り:03/08/28 00:07 ID:???
>>126
長袖どころか、おうちの中でも常にネクタイ締めてました。
お育ちがよろしい様で。
びっくりしたのは、親戚の家に行った映像でしょうか、外から
部屋の中に入ってきたシーンがあるのですが、カザルス、マフラーらしき
ものをしてるんですよね。。 周りの女性は半袖なのに。
冬の映像らしいのですが、それでも赤道付近ですから、普通なら暑そう。

で、指揮の話。
129名無しの笛の踊り:03/08/28 00:10 ID:???
>>127ヘッドホンに2万?ほえ~!!
最近私が買ったのは奮発して3500円くらいだったようなw
チューナーやカセットデッキも音に関係するものなんですか?
今の今まで「音に関係するのはスピーカーだけ。」と思ってました。。

装置次第で低音も違うんだろうなぁ。
「無理やり重低音を響かせてみました」みたいな音じゃなくて
自然な低音が聴けるんでしょうね・・・。
130名無しの笛の踊り:03/08/28 00:14 ID:???
ウィヲタです
ドヴォコン(持ってない)は若手指揮者が振ったけど、
それ以降、弾き振りで録音するようにしたみたい。
でも、演奏会で弾き振りという話はあまり聞かない。
日本でも井上さんが振ってたはず。

ハレルがショスタコの弾き振りをしたライヴなら持ってるけど。
131名無しの笛の踊り:03/08/28 00:16 ID:???
>>125
えっとですね、当時、バルセロナには世界に通用する管弦楽団が
なかったそうなのです。大したレベルではないのが2つ。定期公演すらなし。
で、カザルスがそれぞれの楽団に、レベルを上げるように働きかけ、
共演もするし資金も提供すると話しても、興味を示されず。

じゃ、自分で作っちゃえ、ってことで、“パウ・カザルス管弦楽団”を創設。
自身、まさか指揮者もやろうとはこの時まで考えた事なかったとか。

ただ、チェロの演奏には音色・音域で限界を感じていたそうなので、
指揮者になれば全ての音が手中に収められる事から、音楽家カザルスは
チェロ以外もできて結果的に喜んだようです。
132名無しの笛の踊り:03/08/28 00:20 ID:???
>>130こんばんわー。
ウィスペルウェイ、若手指揮者で懲りてこれなら自分で振ったほうが良いと
思ったんでしょうか。

あー他にも自分で指揮している人結構いるんですね。
133名無しの笛の踊り:03/08/28 00:24 ID:???
>>131納得しました。
カザルスが指揮するようになったわけは音楽の普及もあったんですね。
どこまで行っても人格者だ。。

ふと思い出したんですが、男性がしてみたい職業に
「野球チームの監督・オケの指揮者・軍の総司令官」の3つなんですよね確か。
134名無しの笛の踊り:03/08/28 00:24 ID:???
>>129
全然違いますよ、カセットデッキも、チューナーも。
カセットデッキなんて、顕著です。
CDPも違いますし、スピーカー以外で一番重要なのはアンプ、でしょうか?

僕のだと、ヘッドホンよりもスピーカーの方が明らかに音が良いです。

巷によく売られてる“ミニコン(システムコンポ)”は、音がドンドンシャリシャリ
してるので、好きじゃないです。音を人工的にいじりすぎ。

でも、ヘッドホン、いいのは高いですよぉ~ 10万超えます。
(買う気なしw) スピーカーに100万なら出したいですけど。
135名無しの笛の踊り:03/08/28 00:30 ID:???
>>130
ウィスペルウェイ、とある本を見たら「年齢:公表してない」みたいな事
書いてありました。仕方ないから推定でw
どちらにしても、まだまだ若くてびっくり。

>>133
>>男性がしてみたい職業
そんなのあったんですか?w
オケの指揮者は恥ずかしいし(でも楽しそう♪)、
軍の総司令官だったら、北に先制攻撃しかけそうだし、
・・・やっぱり野球チームの監督でしょうかw プロ限定ですが。
1日監督なんて、やってみたいですね~
136名無しの笛の踊り:03/08/28 00:32 ID:???
チェロ始めたいんだけど、どれ位の期間で上手くなるの?
弦楽器は難しいですよねー
137名無しの笛の踊り:03/08/28 00:33 ID:???
>>134最初に買ったコンポが音楽生活に与える影響も大きそうですね。
コンポを別々で選ぶって発想が無いもんなぁ、自分は。
・・・ってヘッドホンで10万!
クッション良さそう~
138名無しの笛の踊り:03/08/28 00:34 ID:???
>>136
どうなんでしょう~?
チェロスレ@楽器板なら、そういう話題、時々出ますよ。
139名無しの笛の踊り:03/08/28 00:39 ID:???
>>137
自分の場合、一番最初に買ったのが既に単品でしたから。。
子供っぽいデザインが嫌いで。(音も嫌いでしたけど)
音が素直なので、安いものでもミニコンとは違いますよ。

ヘッドホンで10万超えるのって、どんな音なんでしょうねぇ~(縁なし)

えと、早いですが、落ちします。申し訳ありません。
またです。 デハー
140名無しの笛の踊り:03/08/28 00:40 ID:???
>>135
  >オケの指揮者は恥ずかしいし(でも楽しそう♪)
タモリが指揮をしたときの話を数年前にテレビで言ってましたが
「カルメンとても気持ち良かった」らしいですね。
自分の動作で150近くの人間が動いたら、そりゃ気持ち良いですよねw

話がずれちゃったけど、生オケ聴いて感動してのめりこんだら
音響装置にお金掛ける気持ちも分かる気がする。
「あの音はこんなのじゃない」って。
141名無しの笛の踊り:03/08/28 00:45 ID:???
>>139はい。オヤスミナサイマセ、またね~。
って今夜は復活無しでしょうか。。

>>136それは楽器板ですね。。


142名無しの笛の踊り:03/08/28 00:49 ID:???
>>140
カルメン、楽しそうですね。
んー、ベト五を一度振ってみたい♪

一度、それなりのシステム(単品入門機種でよいので)で聴かれますと、
ミニコンとかとの違いが分かるかな、って思います。音が素直ですから。

すいません、今日は復活なしです。ホントゴメンナサイ
デハデハー
143名無しの笛の踊り:03/08/28 01:45 ID:???
私も寝ます~。眠くて一瞬気を失っておりました。。
一瞬のつもりが一時間近くソファで寝てしまいました。

オヤスミナサイ
144名無しの笛の踊り:03/08/29 00:13 ID:???
あれ、こちらは無人ですね。
あちらの10さんのメントリうpされてます。
上手いですよ。それに録音も良くて心地よいです。

なーんて、こっちで書いて10さんがいるところで沢山書く元気が無いので
ごめんなさい。。
ここに来ると元気になれるので前スレなどをロムってます。
また来ます。。
145名無しの笛の踊り:03/08/29 00:42 ID:???
もーほんとに夏の疲れが出ちゃってめちゃくちゃに調子悪いです。
体調じゃなくて楽器のほうが。
集中力も持続力も無くなってしまった。。

しばらく普通の生活に戻らないといけないと直らないと思います。
家族の夏休みが終わって、運動会が終了する辺りまでに元に戻れると
イイのですが、まだまだ暑くなる日は結構ありそうなので
秋になるまでは無理かも・・・。

そんなわけで、しばらくはここも深夜には来ないことにしました。
ではでは。
146名無しの笛の踊り:03/08/29 00:54 ID:???
あちらの10さんの、聴きました~♪
ホント、ピアノの方上手いですね。チェロも素敵。
冒頭もいい~!
(おかげで? チョトVnが気になりますが。目立つからVnって大変だ。。。)

>>145
登場遅れてスイマセン チョトやらなきゃいけない事がありまして・・
やらなきゃいけないんだけど、ここが気になるw
自分もあまり時間取れないかもしれませんけど、気分転換も必要ですし、
まとめレスだけでもできるだけ欠かさないようにガンガルです。
ヨヨヲタさんも、チェロの調子、早く復活すると良いですね。
復活した暁には、またうpヨロシクです~。

皆様、デハー
147名無しの笛の踊り:03/08/29 07:00 ID:???
>お願いして墓前での演奏をお願いしました。林氏は快く願いを聞きとどけてくれました。
ttp://www.info-ginza.com/zenyuseki/20NEW/01.html

ユニークだけどいいなぁ
148145:03/08/29 07:29 ID:???
ふぅ・・・やっとラジオ体操終了しました。
今年の夏休みは悪天候が多かったので(スレ違い 以下ry

>>146激励サンキュウ。
シュタルケルの人間離れした演奏を見て気持だけでもテンションageたいなと思ってます。
あーもうすぐですねシュタルケル。楽しみです。
・・・うpは次回は完全復活してからにしたいと思います。
拠った時に妙なことを言わないように気をつけますですw
前回みたいな下手な演奏をさらすのは2ちゃんだからこそ避けたい・・・。
149145:03/08/29 07:29 ID:???
訂正 拠った時→酔った時
150名無しの笛の踊り:03/08/29 22:09 ID:???
今プロコのチェロ・ソナタ聴いてますが、ここではあまり話題にならない曲ですね。
前にハンナちゃんがN響で弾いてた時にちらっと話題になったくらいでしょうか。。。

結構好きなんですけど、皆さんお勧めの録音あります?
私はヨーヨー・マしか持ってないんですが、どうでしょう。
151名無しの笛の踊り:03/08/29 23:58 ID:???
ウィスヲタには聞かないでよね
塔あたりでも、新譜が店頭に並んでいますから、
とりあえず試聴の価値はあると言っておきます。
ピアノのラツィックがまたしびれるんだ、これが。

私は、ヨヨマの演奏は聴いたことがないので比較はできません。
152名無しの笛の踊り:03/08/30 00:17 ID:???
寝る前にちょっと寄りましたー。

>>151ウィスさんの録音お勧めってことですね?
重音バッチリ決めてそうだ。。これってとってもキュートな曲ですよね。
今日はこればかり聴いてました。
では、あちらに寄ってから寝ます。

・・・昨日早く寝ますって書いたけど、今まで深夜2時過ぎに寝てた者が
急に12時に寝ますのでって無理でした。
ちっとも眠たくならない。
153名無しの笛の踊り:03/08/30 00:26 ID:???
それにしても、好きな曲を聴くっていうことは
とっても良い事ですね、健康のためにも。
(話が大げさだけど今は本気でそう思ってる。)
>>151
 >しびれるんだこれが
ってなんかイイですねとっても。

ではでは。

154名無しの笛の踊り:03/08/30 01:06 ID:???
好きな曲みんな買っちゃえ
155名無しの笛の踊り:03/08/30 01:07 ID:SygIMPZ6

フルニエ
156名無しの笛の踊り:03/08/30 01:07 ID:???
>>150
プロコですか~。 プロコ、そんなにも良いのですか。
これはちょっと真剣に聴いてみるデス。
CDでは持ってないので、先日のハンナちゃんのを改めて聴く(見る)デス。
やはり、ウィスはカコイイ!! でしたか。 気になる~

>>152
確かに、2時間近くも早く寝るって、大変かも。
2時間遅くは寝られてもw

>>153
えぇ、ホント。 あぁ~、今は癒されたい!
って強く思ってるときは、自然と“カザルスの”無伴奏に手が伸びます。
なんかカザルスの演奏聴いてると、「そうそう、そこそこ」なんて、
専属のマッサージさんに揉んでもらってる感じです。
他のチェリストだと、馴染みじゃないマッサージさん、って感じ?
なかなか新鮮ではありますが、特定のツボは押されない、みたいな。

寝る時はヨヨマで。デハー
157名無しの笛の踊り:03/08/30 05:52 ID:kLRwQ0Mf
>>151
ラツィック凄い(これスレ違いになる?)!
チェロ以上に印象的でした(ライブでの印象)。
158名無しの笛の踊り:03/08/30 10:02 ID:???
>157
ウィスヲタは昨年、鎌倉にも東京にも行かれませんでした。
ウラヤマー!!
行った友人は、ラツィックのソロだったら日本中どこでも追いかける、
と言っておりました。
157さん、食中毒には気をつけてね。157って大当たり。
159名無しの笛の踊り:03/08/30 21:53 ID:???
少し前の話題ですが、フルベンの「運命」借りてきました。
でも図書館にはEMIの、しかもVPO(54年)のしか置いてなかった。
仕方なくそれを今聴いてますが低音が聞こえない(泣
第2・3楽章なんて最初から低音が美味しい曲なのにほとんど聴こえません。
これは悲しい録音ですね。。
EMIがお勧めできない訳が分かりました。

それと余りたたみ掛けるようなコーダにもなってなかった。
(これは低音が聞こえなくて迫力不足のせいかも知れませんが。)
以上レポ終了。
160名無しの笛の踊り:03/08/30 22:00 ID:???
チッチャナコエデ
アタッターーーー!!!
11/4アタッタ!!!
161名無しの笛の踊り:03/08/30 22:16 ID:???
ちょっと待ってっ!
それってもしかしてサントリーホール?
162名無しの笛の踊り:03/08/30 22:21 ID:???
あ・・・11月4日サントリーホールはカレーラスでした。
163名無しの笛の踊り:03/08/30 22:24 ID:???
東京芸術劇場!

ヤッタ、ヤッタ
164名無しの笛の踊り:03/08/30 22:25 ID:???
あーーーーーーーーっ!!!!
165名無しの笛の踊り:03/08/30 22:26 ID:???
なんでsageてんのよーーーっ!
あなた誰ーーーーっ!
166名無しの笛の踊り:03/08/30 22:27 ID:???
e+のプレオーダーデシタ!
やっぱり使える

フム
167名無しの笛の踊り:03/08/30 22:28 ID:???
それって先行抽選予約ってやつですか?
教えてー!
168名無しの笛の踊り:03/08/30 22:47 ID:WnDPQn1E
あー、スミマセン、ショックを与えてしまったようで、つい嬉しくて・・・反省アゲ

9/13~の発売も案外取れるかもしれませんヨ、頑張ってください!
169名無しの笛の踊り:03/08/30 22:54 ID:???
いやっ!私も即効で予約行ってきましたっ!
一番近い会場のプレオーダーやってたっ。167さん大感謝!
でも当選したら先約をキャンセルしなくてはいけないから
もし当ったら困るなぁ。
170名無しの笛の踊り:03/08/30 23:07 ID:???
あ。。興奮して自分に感謝してしまいました。失礼。
168さん大感謝!・・・でした。
171名無しの笛の踊り:03/08/30 23:11 ID:Xy1hki9b
貧乏でも、出来る楽器なのかしら?
ドラマ「寛太です」「幸福の王子」をみていてオモタ
172168:03/08/30 23:12 ID:WnDPQn1E
お、そうでしたか、それ当たりますね、きっと。そんな気がします。
ぼくの外れた11/3と同じプログラム・・・
173名無しの笛の踊り:03/08/30 23:19 ID:???
>>172
おほーーーっ!ソウ オモイマスカッ
当ったらどうしようーっ!
愛知県は沢山共演者が来るんで高いんですよね。
S席18000円です。

抽選結果は早くて9月1日の夜に分かります。
168さん、どなたか存じませぬが感謝ですーーっ!

・・・興奮してきて、一気に練習気分復活っ!
ダブルで感謝っ!
練習逝って来ますー。
174名無しの笛の踊り:03/08/31 00:50 ID:???
あれ、練習終了してもどなたもいらっしゃらず一人ぽっち。

もうすぐ1時なんで寝ますです。オヤスミナサイ
175名無しの笛の踊り:03/08/31 01:00 ID:???
練習終了。。
一人ぽっちなんでオヤスミナサイ~
はぁ~今日はいい日でした。アリガトウ~
176名無しの笛の踊り:03/08/31 01:08 ID:???
...
177名無しの笛の踊り:03/08/31 01:10 ID:???
こんな時間にこんばんニャ。

>>今日の分全部
お? ヨヨマー♪ 当たるとよいですねー。
9月1日に早かったら分かるのですか。早いんですねー、抽選。
ヨヨヲタさんが、ヨヨマの笑顔がしわまでくっきりと見られる席で
当選しますように。。。
あさって、ワクワク

160さん、まず先にご当選おめでとう! ヽ(^o^)ノ

>>159
ベト五! あれ? これはちょっと確認しないといけませんね。。
低音、再度確認しないと。他の人とも聴き比べなきゃ。
明日、改めてレポするデス。

そして明日は、シュタルケル! N狂泡の時間帯。
皆様、お忘れなき様。
(特に160さんとヨヨヲタさん、興奮のあまり忘れてそうw)

デハー
178名無しの笛の踊り:03/08/31 01:41 ID:???
おほーー。忘れそうになってました。シュタルケル。
Casaさんにも感謝。

チケットが取れたら、ヨヨマのかみそり負けのほっぺたまで見えるように
祈ってます。それにバッハの譜面持って行ってサインもらっちゃうもんねー。

・・・興奮して眠れなかったので再登場。
もう一回オヤスミナサイ
179160,168:03/08/31 12:30 ID:XcvM3q7O
>>177
ありがとうございます。
>>ヨヨヲタさん
締め切り直後に抽選ですか、ぼくのときは1週間ほどあったような・・・?要確認です


で、マイスキーもプレオーダーあります。(9/3~9/5)
黄砂防止基金チャリティークラシックコンサート
11・13 昭和女子大学人見記念講堂
あまり倍率あげたくないので(大丈夫とは思うけど)ここだけの話しです。 

楽しみですねー、シュタルケル。NHK教育 21:00~です。お忘れなく!
実家にも頼んで2本録画。先生に教えて差し上げたところ、
V録画がオンタイムでないと出来ないと・・・チェロ以外はナニもできない?
180名無しの笛の踊り:03/08/31 20:17 ID:o0/pw85T
85 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:03/08/25 11:00 ID:???
8月31日(日) 後 9時00分-10時00分
教育テレビ 思い出の名演奏
 - チェロの神髄を聴く
        ~ヤーノシュ・シュタルケル・リサイタル -
「ラプソディー 第1番」           バルトーク作曲
「チェロ・ソナタ 変ロ短調 作品8から 第2、3楽章」
                       ドホナーニ作曲
「チェロ・ソナタ 作品4」           コダーイ作曲
「ルーマニア民俗舞曲」            バルトーク作曲
             (チェロ)ヤーノシュ・シュタルケル
                    (ピアノ)練木 繁夫
~1986年10月20日 昭和女子大学人見記念講堂で収録~
181名無しの笛の踊り:03/08/31 22:15 ID:???
シュタルケル上手すぎ

あんなに弾けたらなぁ
182名無しの笛の踊り:03/08/31 23:08 ID:???
test
183名無しの笛の踊り:03/08/31 23:10 ID:???
シュタルケル観ました。カッコイイおじいさんでしたね。

・・・現在パソがトラブっている最中なので復旧作業してます。
184名無しの笛の踊り:03/08/31 23:12 ID:???
それから、ヨヨマのコンサートチケットの件ですが
自分の早とちりでした。
申し込み終了は明日ですが、抽選結果が知らされるのは6日以降でした。
(当選者には先に知らされるかと思い、早くて1日と書きました。
179さん重ねて感謝します。)

では、復旧逝って来ます。
185名無しの笛の踊り:03/08/31 23:35 ID:???
シュタルケル、すげーーーー!!!!

最初の音からぶっ飛び~ 
CD持ってても、やっぱり動いてるのはいいなぁ(´ー`)y-~~

音に関しても、やっぱり凄い!って思いました。
加えて、予想以上にカッコイイ、ダンディなおやじでした。ビックリ
186名無しの笛の踊り:03/08/31 23:37 ID:???
シュタルケルすごく余裕ありそうだった。
187名無しの笛の踊り:03/08/31 23:41 ID:???
>>184
おっと、6日以降でしたか。
では、毛穴までくっきり見える席があたること、お祈りしております。
お楽しみが先に伸び~ ドキドキ


それにしても、シュタルケル、カッコよかった。
ヲタになっちゃいそうだ。。
188名無しの笛の踊り:03/08/31 23:48 ID:???
ホント、シュタルケルかっこよかったですよね~。
パソ復旧しながら見てたのでもう一回しっかり聴きたい。

チェロが小さく見えた~。
189名無しの笛の踊り:03/08/31 23:48 ID:???
苦しそうに弾いてたハンナ・チャンとは対照的だったね。 >シュタルケル
190名無しの笛の踊り:03/08/31 23:52 ID:???
それから、昨夜は興奮して忘れてましたが
遅ればせながら、179さんチケットゲットおめでとうー。

そして、Casaさんも祈ってくれて有難うー。
「当ったら、高価だけど許してもらえるだろうか・・・。」と心配してましたが
夫は「じゃあ僕も行こうかな。」ってにっこり。
「ゴメン。1枚しか申し込んでない・・・」
191名無しの笛の踊り:03/08/31 23:58 ID:???
ハンナちゃんはまだ若いモンね。
一生懸命弾いてたので好感が持てました。

今日のシュタルケルは以前放送されたマイスキーと同じ位の年でしたよね?
それぞれに個性があって、ホント観て良かったです。
残念なのはマイちゃんの録画をしなかったこと・・・もう一回観たい。ドヴォコン。
192向こうの前スレ435:03/09/01 00:13 ID:???
まだ見てないが録画してまつ。
楽しみ。シュタルケルはあの余裕感が売りなのかも知れませんね~
エチュードばっかりを思いっきり録音してあるCDもすごいですからね。
193名無しの笛の踊り:03/09/01 00:17 ID:???
>>190
あ、なんか爆弾発言w
 だんなさま~~
194名無しの笛の踊り:03/09/01 00:25 ID:???
>>191
1986年だから、えー、63歳、かな?
だからシュタルケルの方がずっとお年です。
前回のマイちゃんは若かったので。今でもまだ若い?63歳より。
195向こうの前スレ435:03/09/01 00:30 ID:???
>>194
1948年1月生まれだから、55才?>マイスキー
196名無しの笛の踊り:03/09/01 00:30 ID:???
で、今シュタルケル旧盤を聴いてます。
やっぱり、これいい~~。CD聴いてるだけでもカッコイイ。

ヨヨマを流してくれないかなぁ。 ウィスとか。
チェリストどんどん流してくれぇ~

197名無しの笛の踊り:03/09/01 00:33 ID:???
>>195
サンクスです。
じゃ、まだまだ若いですね。というか、今が一番脂の乗ってる時期?

シュタルケルは、まだまだ若かった! 目指せカザルスの寿命。
198名無しの笛の踊り:03/09/01 00:42 ID:???
シュタルケルの評価が自分の中でうなぎ登り。
シュタルケルの人間像は本に書かれてた通りでした。

と言う訳で、改めまして、シュタルケル旧盤(Mercury)、おすすめです。

皆様、デハー (復活なしのオヤスミナサイ)
199名無しの笛の踊り:03/09/01 01:12 ID:???
はい~オヤスミナサイ~。

それにしても、ここは実に財布に悪影響を及ぼすスレですねw
シュタルケルのエチュードCDも聴いてみたいし
もちろん無伴奏も。なんだか最近バッハ無伴奏全種類聴かないといけない気分になってきました。
先は長いなぁ・・・。

200名無しの笛の踊り:03/09/01 01:12 ID:???
ついでに200げっとぉぉぉ
201名無しの笛の踊り:03/09/02 00:12 ID:???
>>199
財布には優しくないかもw
でも逆に言うと、無駄な買い物しなくて済む、というメリットもあります。
(価値基準は人それぞれですが)

ただ、人が「いい~!」と絶賛するものは、聴いてみたくなっちゃいます。

未だ持ってない主要無伴奏。
ウィス、マイスキー新旧、フルニエ’59、シフ、シャンドロン、
ハレル(出てる?)、日本人全部。

先は遠い~~~

>>200
200ゲトおめでつ。

デハー
202名無しの笛の踊り:03/09/02 00:45 ID:???
シュタルケルの旧盤って録音状態はどうですか?

203名無しの笛の踊り:03/09/02 00:56 ID:???
復活。w

>>202
シュタルケルの旧盤は、最新の録音と比べると劣るかもしれませんが、
音質に定評のあるMercuryだけあって、非常によいです。
感じとしては、誇張なく生々しい、といった感じでしょうか。
普段よりちょっとボリューム上げて聴くと、ものすごく良いです。
はっきり言って好きです、この録音状態。
204名無しの笛の踊り:03/09/02 01:01 ID:???
寝る前にクラ板を眺めてたらヨヨマのスレ発見。
思ったよりも叩かれてないですね。しかもdat行きになりそう・・・。

正直、クラシックに疲れたときにヨヨマは重宝してます。
好きなチェロの音でいろんなジャンルの曲が聴けるから。
(普通にテレビで流れているポップス聴いていると止めたくなるんですよ。
がちゃがちゃしてて全部同じ音楽に聴こえるし、愛がテーマの曲が多すぎるし。
やっぱクラ曲が自分には合っているような気がします。落ち着く。)


もっと、グッと来るクラ曲が聴きたい時用のソリストはヨヨマ意外に沢山いるもんね。
例えば、ウィスさんは何でも弾けるんでしょう?>ウィヲタさん
変わったジャンルの録音ありますか?

205203:03/09/02 01:02 ID:???
・・・で、今改めて聴いてますが、やっぱり好きです、Mercuryの音。
何も加えてない音といいますか。そういう意味でとっても生々しいです。

まるで管楽器のような音を響かせてるのは新盤の方ですが、
これ聴くと、あれは多少でも加工してあるのかなぁ、なんて思うことも。
ただ、こちらにも“チェロの音”に関して、新盤に通じるものはやはりあります。
206名無しの笛の踊り:03/09/02 01:06 ID:???
>>204
ヨヨスレ? それは知らなかった~!
ちょっと探そう。

・・・あれ、検索したらわかんなかった。 目で探さなきゃ。
207名無しの笛の踊り:03/09/02 01:07 ID:???
>>203復活サンクス~
シュタルケルの旧、音良いんですね。
マーキュリーは音に定評があるんですか?
EMIはダメだって最近覚えたので避けるようになってきました。
もともと買うのはソニーが多いから気が付かなかったんですよ。
これも感謝してます。

で、シュタルケルをいざ買おうと思ったら店員さんに「4種出てますが・・・」とか言われて
困るかも知れないです。
旧っておっしゃるからには、録音は2種類という認識でo-keyですか?
208名無しの笛の踊り:03/09/02 01:14 ID:???
>>206ヨヨマスレは下のほうにレス17くらいで止まってますですね。

ここにきている人が書き込んでいるかもしれないけど
実際書き込んでいる人数をみると「聴いている人いるんだぁ」と・・・。


はぁー眠くなってきました。
最近深夜に楽器を出してきて練習しているからここにくるのも遅くなるし
・・・でも個人的には自分の演奏をどう持っていこうかなと模索中の人間にとって
参考になるし、楽しいスレなので結局のぞいてみるんですよね。

昨夜のシュタルケルを思い出して、音なし練習を深夜に1時間だけやってきました。
ソリストだって練習の毎日だと書かれてあるし、
下手なアマチュアはより真剣にさらわないと上手くなれませんね。
何回聞いてもソリストの演奏は素敵ですね。

ではでは。オヤスミナサイ
209名無しの笛の踊り:03/09/02 01:16 ID:???
>>207
タイムングよかったです。
寝ようと思って確認したらちょうどレスあって。

EMIの音の悪さは、デュプレに顕著に現れて。。。
総じて60年代はよくないかな、と。それ以前も、それ以降も聴くと
やっぱり、と思う事何度かあり。今となってはCCCDですから、更に買う気なし。

Mercuryは、フィリプスの高級/上級レーベルです。
音に自信持ってこだわってます。 だから安心してオススメ~

ところで、シュタルケル、4種も出てるんですか。
知らなかった・・・  3種までは知っていましたが。
シュタルケル旧盤と呼んでるのは、Mercury’63・65 の事です。
こちらですが、日本盤、輸入盤、どちらでもよいです。
中身一緒ですから。日本盤は、輸入盤に紙を加えただけですので。
値段に関しては、お店によってバラバラ。塔では輸入盤の方が安く、
HMVでは日本盤の方がやすかったりという。。  なんともはや。
210名無しの笛の踊り:03/09/02 01:25 ID:???
>>208
そでしたか。 今軽く見てもやっぱり分からなかったので、
明日にでも宝探しするデス。

練習、頑張って下さい。
気分転換にでも楽しく書き込んでくださいませ。
じゃないとここが寂しくなります。
(そういう自分も、最近はあまりカキコ出来てないですけど。)

シュタルケルのマーキュリー盤は、とっても力強いです。
たくましいというか。他の誰とも似ていないバッハです。激しいデス。
無伴奏の中ではとても評価の高い1組でもありますから、安心してどうぞ。
ヨヨマとは趣違いますけど、こちらもすごい。ブッとび系です。

デハー オヤスミナサイ
211名無しの笛の踊り:03/09/02 01:30 ID:???
いえいえ、正確な発売枚数を知らないで「シュタルケルの旧録音のバッハ無伴奏ください。」って
いったら「沢山ありますが・・・」といわれたら困るなぁという話です。
マーキュリーの63・65年録音を買えば良いんですね。
了解。隊長。

明日実行致します。買いに行く時間があればですが・・・

ではオヤスミナサイマセ
212名無しの笛の踊り:03/09/02 01:33 ID:???
>>210ハイ。励まし有難うございます。
日々、調子が上がっていくのが嬉しくて真面目にやってます。
家族がワラワラいるときにそれを振り払って練習体制に入ろうとしてたところに無理が
あったようです。無理はいけませんね。無理は必ず破綻する。
(これ、好きな言葉です。)
では、眠くなったのでお布団に入ります。おやすみ~
213名無しの笛の踊り:03/09/02 01:45 ID:???
>>211
よかった、最後にもう一度確認しといて。(落ちる寸前でした)

シュタルケルですが、あ、すいません、早とちりしてましたです。
MERCURY盤よりも前に出たのがEMIから出てるようです。
正確な録音年すら分からないんですけど。
ただ、一度もお店では見かけた事がないので、今は入手どうかな?
ネットで確認できる程度(在庫状況確認してませんが 明日してみます)。

シュタルケルのマーキュリー盤は、ヴィルトゥオーゾっぷりを堪能させてくれます。
フルニエもよいですよ(そして財布を圧迫)。

「無理は必ず破綻する」 まさしくです。
チェロの練習、頑張って下さいデス。 
デハー オヤスミデス。

214名無しの笛の踊り:03/09/02 01:49 ID:???
>>213分かりました~。EMIはしばらくは買わないと思うので大丈夫です。

で、やらなくちゃいけないことがあって余りここに書き込めないと言われてた件、
解決しそうですか?
そうでなければ頑張って。でもあまり頑張りすぎるとそれが祟って
うつ病になったりしますからお気をつけあそばせ。

では、本当に寝ますです。お休み。
215ななし:03/09/02 13:10 ID:???
おとついのシュタルケル「思い出の名演奏」からすっかり興奮冷めません。
練木さんの節度あり迫力もある伴奏でシュタルケルとの呼吸感もばっちり、
そしてシュタルケルのストラディバリウスの箱鳴り十分、朗々たる音色、
安定感、余裕のある技巧と表現、アンサンブルの妙も聴かせてくれました。
特にコダーイのチェロソナタの演奏は思索的な神妙な曲ですが、改めて
いい曲だと開眼させられました。10年前に実演を聴き、演奏後楽屋で
シュタルケル校訂のバッハ無伴奏チェロ組曲とコダーイ無伴奏チェロソナタ
の楽譜にサインをもらって握手した時の感動を思い出しました。凄い大きく
懐深い手だったと良く覚えています。みなさんTVで見ました?あの鳩胸!
シュタルケルの自宅にはプールがあるらしく筋トレを欠かさないそうです。
演奏はある意味、体力やスタミナ、筋肉の使い方が大事だという証拠ですね。
だからバッハやコダーイの無伴奏のCDでも、あの筋肉質な名演奏が聴ける
のでしょう。早く最初期のコダーイ48年録音SP盤の復刻CDが出ないかな!
216名無しの笛の踊り:03/09/02 22:02 ID:???
>>215シュタルケル、良いですよね。
私は今やっと日曜の夜の放送をじっくり見てます。
丁度今インタビューのところですが、なんという声!
話し方も落ち着いていて人柄が偲ばれます。

今からコダーイ聴きますね。
しかし、とっても体格が良い、持久力のありそうな屈強なおじいさんって感じですね。
私もファンになりました。
217名無しの笛の踊り:03/09/02 23:27 ID:???
>>214
EMIのシュタルケルはまだ大丈夫だと思いますが、徐々にCCCDに
移行中ですから、EMIを買うときは、どんなCDでもご注意下さいませ。

それから、ご心配、どもです!
何とかクリアしましたです。ふぃ~
忙しくても息抜きは大切ですから、このスレは心のオアシスでございます。
218op.7-304:03/09/02 23:27 ID:???
シュタルケル祭りですね。やっぱり見たかったなあ。
219op.7-304:03/09/02 23:31 ID:???
>>215
実演きかれましたか。うらやましい。
私、一流どころのチェリストのリサイタル一度もきいたことないもので。
220名無しの笛の踊り:03/09/02 23:32 ID:???
>>215
ななしさん、どっぷりはまってますね~♪
しかも10年前(という事は、新盤の頃ですね)にサイン貰ってるなんて、
ウラヤマ~ 握手、とっても力強そうです。

演奏に余裕がありましたよね、ホント。ヴィルトゥオーゾっぷりを
たっぷりと見せてくれました。 ほんと凄かった~!

>>218
よかったです~、ホント。感動モノでした。
221名無しの笛の踊り:03/09/02 23:33 ID:???
シュタルケル、私も見たかった。
222op.7-304:03/09/02 23:36 ID:???
>>220
15年以上前のおぼろな記憶をたどると
放送冒頭バルトークのルーマニア民俗舞曲を無伴奏?できかされて
なんであんな音符がひけるんだ!と、後日部活のときにすっかりもちきりでした。
まさにあの演奏だったのかしら?

あまりすごすぎて他の曲の印象が残らなかったのが
いまとなってはかえすがえすも惜しいです。
223名無しの笛の踊り:03/09/02 23:45 ID:???
>>222
えと、スーツ着て演奏してました。
それから、無伴奏ではなかったです。
尤も、ピアノの音に全く負けないシュタルケルの音量でした。
まさにびっくり。

でも、生で聴けた方がウラヤマ~

いいなぁ、ななしさんも304さんも。
224名無しの笛の踊り:03/09/02 23:45 ID:???
ルーマニア民族舞曲凄いですよね。
目をつむって聴こうと思ったんですが、目が釘付けでできなかったです。
225op.7-304:03/09/02 23:48 ID:???
>>223
あ、伴奏ついてましたか。こりゃいかん。
ちなみに繰り返しになりますが実演きいてないです。
>>224
あんまりすごいから伴奏耳に入っていなかったっす。
226名無しの笛の踊り:03/09/02 23:51 ID:???
シュタルケルの録画を見て弓を柔らかそうに持っているのに
あの音が出ててびっくりしましたよー。
4本の指がほとんどくっついててそっと持っているだけなのに
あの芯のある太い音!
一番太いC線も力んで無いのにあんなにぶっとい音が出て。
しかもつぶれた音じゃないんですよね。

14回も来日しているのに一回も見てない自分が悲しい。
227名無しの笛の踊り:03/09/02 23:52 ID:???
>>224
そうそう、吸い込まれるような眼光といい、
演奏姿も迫力満点だし、見なきゃ損! って感じの演奏でございました。

あー。コダーイ、欲しいよぉ。
http://www.ne.jp/asahi/my/maple/msm/audiocd2.htm

何度目も貼ってますけど、まだ聴かれてない方が新たにいらっしゃる
かもしれないので、もう一度。シュタルケルのコダーイ’48
228名無しの笛の踊り:03/09/02 23:54 ID:???
>>215
サインもらうとき何か話しましたか?それと目がどんな感じだったか覚えてます?
あの目ってとても迫力がありますよね。

なんにしても羨ましいですね。
229名無しの笛の踊り:03/09/02 23:57 ID:???
>>227貼ってくれてサンクス!
これ聴きたかったんです~。
しっかり保存しました。私も保存することを学習しました。

それにしても、演奏終わって観衆を見渡すときのまぶしそうな目、いいですね。
あれはカッコイイー。
230227:03/09/03 00:00 ID:???
あ、またしても日本語へンだ。。スイマセン

>>225
あ、そうでした、スイマセン。 でも確かにあまりにも凄すぎて
意識がシュタルケルに釘付け。全てに反応できてる215さんが逆にウラヤマ~

>>226
そうそう! 柔らかく持って、小刻みに弓を動かして、それでもあの音!
凄い~~

・・・あれ? ルーマニア民俗舞曲、伴奏ありましたよね?
なんかすごーく自信なくなってきた。。。明日確認し待つ。。(あれれ?)
どちらにしても、あの曲のシュタルケルは更に凄かった~!

231名無しの笛の踊り:03/09/03 00:04 ID:???
きっと304さんが中学時代に見た演奏の録画は
無伴奏で弾いたんだと思いますよ。
違うかな?

・・・しかし、落ち着かないヮ。早く6日になってくれないかなぁ。。
シュタルケルに無理やり落ち着かせてもらってます。



はぁ~
232227:03/09/03 00:04 ID:???
>>229
貼ってよかった~ (^o^)ノ
CD廃盤に今、これこそ永久保存版です。
それにしても、mp3でこの音の良さ。。すごい。
演奏なんてさらに凄すぎ。 ほんと、すご。
233名無しの笛の踊り:03/09/03 00:08 ID:???
>>231
なんか、「ラブレターの返事を待つ乙女」 って感じですね~♪
何歳になっても、ドキドキするのは楽しいものです 

シュタルケル、あんな高音をどうやって出してたんだろー。
普通に出ます?

>>229
かっこよかったですよねー。あんなダンディなおやじだとは
知りませんでした。 
234向こうの前スレ435:03/09/03 00:08 ID:???
>>227
カコイイ。やっぱりサイコー

しかしなんで廃盤なんだろう。
再発売したら必ず売れるのに。。。
235名無しの笛の踊り:03/09/03 00:11 ID:???
>>234
第一楽章も凄いですけど、第三楽章もぶっ飛びですよね~
もう、何がなんだか分かりません。

ヨヨマでも持ってますが、シュタルケルの方が荒々しいです。
ヨヨマは激しさの中にも美しさがあるといいますか。
236op.7-304:03/09/03 00:20 ID:???
>>227
リンクの、ききました。昔先輩からテープで借りたのきいたことはあったんだけど。
あらためて、貫禄がすごいですね。すごく落ち着き払っているのに迫力が。
ふだんこの曲はなぜかフルニエのライヴできいているんですけれど、
比べてみてその演奏でいかにフルニエが舞台で高揚しているか
(少し取り乱しているかと思えるほど)をあらためて感じました。
>>235
演奏の荒れ具合だけだったらフルニエ、シュタルケルに勝ってるかも。
237向こうの前スレ435:03/09/03 00:21 ID:???
3楽章の続きは?2楽章は?
うー、、、、

>>235
シュタルケルの方がオトコマエですね。
ヨーヨーのはどこまでも「馬 plays koday」って感じですな。
238op.7-304:03/09/03 00:25 ID:???
>>237
ヨヨたんは中性の魅力?
239名無しの笛の踊り:03/09/03 00:28 ID:???
>>236
改めて、凄い貫禄ですよね、うんうん。
で。
・・・フルニエ、これよりも荒々しいんですか?あのフルニエが?
うわぁ~、それは気になります。コダーイは興奮した感じで弾いてるのが、イイ!

>>237
試聴ですから。。 でも、これだけネットで試聴できれば本望です。
HP作成者の方に、ただただ感謝。 あと、最初にここに貼ってくださった方にも。
ヨヨマのは、「ヨヨマの」演奏ですよね。
240op.7-304:03/09/03 00:32 ID:???
>>239
荒々しいというより荒れていますね。冷静にきくと少し上滑りした演奏かもしれません。
シュタルケル、取り乱さずにあれだけ鋭い、これまたいいなあと思います。
241名無しの笛の踊り:03/09/03 00:36 ID:???
こうなったらここに出てくるソリスト全員見たいですね。
特にフルニエとトルトゥリエ。
あービルスマも見たいーっ!
242名無しの笛の踊り:03/09/03 00:37 ID:???
>>240
あのフルニエが荒れてる、って言うのも、なんか凄いかも。
上滑りしてるフルニエ、なんかいいかも~
機会がありましたらぜひぜひ。
シュタルケル、豪快ですよね。

あのコダーイ無伴奏の面影がバッハ無伴奏MERCURY盤には残されてる感じで、
とっても好きです。 こちらも鋭い演奏ですから。
・・・こうなってくると、さらに前に演奏されたというEMIが気になります。。
243名無しの笛の踊り:03/09/03 00:39 ID:???
ヨヨマのコダーイは、ヨヨマらしい演奏ですよね。

あの人は何弾いてもあの人風で、それが好きなんですけど
たまーに物足りないときがあります。
例えば協奏曲とか、べト・ソナタとか・・・
でも、コダーイはそんなに物足りない演奏ではないと思います。
ソフトはソフトなんですが。
244名無しの笛の踊り:03/09/03 00:40 ID:???
>>241
動いてるフルニエ、見てみたいですよねー。
気品あるお姿を是非拝見したいです。トルちゃんも見たいー。
ビルスマはなんか見ちゃったらはまりそう。。
だって、弾いてる姿凄そうだもん。 八の字眉毛だし。w

しかーし、カザルスです。
245名無しの笛の踊り:03/09/03 00:41 ID:???
あっ、カザルスといえば、アマゾンで頼んだドヴォコンまだこない(泣

246名無しの笛の踊り:03/09/03 00:44 ID:???
>>243
ヨヨのコダーイ無伴奏、あれすごいですよね。
なんかあっさりと表現したくなるほど、スタイルを崩すことなく
弾き切っちゃってる。
コダーイはシュタルケルが最初から唯一無二、みたいなとんでもない
演奏しちゃったから、曲のイメージが固まっちゃいましたけど、
でもやっぱり十分凄いです、ヨヨマのコダーイ。

協奏曲モノはダメでしたか。むー。
247名無しの笛の踊り:03/09/03 00:45 ID:???
>>244ビルスマ、状態が良くなってまた来日できるようになったら
今度は例のところでチケット争奪戦やってみたいと思います。
近所の小さいホール、彼のバロック楽器に合った広さで好きみたいだと
師匠が言ってたからまたきてくれると嬉しい。

きっと実演みたらかっこいいぞ~
248名無しの笛の踊り:03/09/03 00:48 ID:???
>>246いえいえ、個人的には好きですよ。
でもフルニエの方がいいかなぁ・・・なーんて思うときもあります。
だけどヨヨマのあの押し付けがましくない演奏も好きなんですー。

他に人には無理に勧めないけどネ。
249名無しの笛の踊り:03/09/03 00:48 ID:???
>>245
なんと! 早く恋恋~ 
カザルスのドヴォ、なんかいろいろ言われてますけど、いいですよ。
つか、デュプレと比べちゃダメでしょ、と一言。
最近は、カザルスとフルニエがドヴォの双璧。

でも、何気にカザルスのエルガーはデュプレと同等以上に
好きだったりします。 だって、冒頭から悲壮感が凄い。
250名無しの笛の踊り:03/09/03 00:56 ID:???
>>247
ビルスマ、絶対に凄そうですよね。手も大きそう。
早く元気になぁれ。

>>248
ヨヨマは実のところ、扱いが難しいのです。
どれ聴いても薦めても間違いがないし、安定感たっぷりの演奏。
・・・どうも個性強いのを聴き過ぎてるようです。

ヨヨマのベト。 あー、でもどんな感じなんだろ?
これはちょっと想像できないかも。(でも聴けば納得?)
251名無しの笛の踊り:03/09/03 01:01 ID:???
さて、そろそろ寝マース。
今日もちゃんとヨヨマを聴いて寝ます。

デハー

252op.7-304:03/09/03 01:02 ID:???
一度はヨヨマでもビルスマでもいいからリサイタルで演奏姿をみてみたいものです。
しかし会場で当日券買うしか能がないくらいチケットの買い方知らないんじゃ、
争奪戦になるようなチケットを手に入れるのは無理な相談かも。

>>250
ヨヨマのベト、いいんじゃないかしら。きいたことないですが。
フルニエがすでに優美なベトの例を示しているので
私はあまり違和感感じなさそうですけれど。
253名無しの笛の踊り:03/09/03 01:05 ID:???
>>251
偉いですね。ほとんど毎晩ヨヨマで眠りに付いてませんか?
心地イイですもんね、415調律。
危なっかしい演奏でもなく。
254名無しの笛の踊り:03/09/03 01:08 ID:???
さて、では私もそろそろ寝ます。
シュタルケルが凄かったから夜更かししてしまいました。
早く寝る勇気がなかなかでないけど、明日のために寝ないと。

255251:03/09/03 01:13 ID:???
>>250
ヨヨマの無伴奏全曲なんて、是非聴きに行きたいけど、
あっても取れないでしょうねw

ベトですが、どうもカザルスのイメージが強くて、あのチェロの部分が
ヨヨマになるのがどうも想像できない事に気付きました。
フルニエでは持ってるんですけど、なんかさらにヨヨだと大人しくなるのかなぁ、と。
でもやっぱり聴けば納得、 って感じなのでしょう。
だってコダーイですらちゃんとヨヨマしてたしw 凄い才能。

>>253
いや~、昨日はシュタルケル聴いて寝ようと思ったんですけど、
結局寝れませんでした。 どうもヨヨマが一番眠りに導いてくれるようです。
415、心地よすぎです。その心地良さにヨヨマが輪をかけて。。。

デハー、オヤスミナサイ
256名無しの笛の踊り:03/09/03 01:15 ID:???
ついでに「ヨーヨー・マってさぁ」スレ

   http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062094412/l50
257名無しの笛の踊り:03/09/03 01:32 ID:???
>>252
私も良いチケットの買い方知らなかったんで、発売当日に必死こいて
電話掛け捲ってました。
でも、一回もつながったことなし。エッヘン
258名無しの笛の踊り:03/09/03 01:43 ID:???
話は戻りますが、シュタルケルかなり低い位置に楽器構えてましたね。
(トルちゃんは教本で「楽器は可能な限り高く構えること」って
 言ってるから低く構えるのは良くないのかなって思ってました。)

シュタルケルのハイ・ポジション、ちっとも窮屈そうではなかったですね。
思い出すと、マイちゃんの構えは楽器がほぼまっすぐ正面を向いましたが
シュタルケルは正面に向けないで低い位置で斜めだった。
見ているこちらが違和感無かったのは姿勢が良かったせいなのかな?

構えもいろいろなんですね。

では、オヤスミナサイ
259名無しの笛の踊り:03/09/03 05:37 ID:DsxL/ea4
>>252
ビルスマ、別に争奪戦にはならないと思うよ。
ベト全のときには7部の入り。今回のバッハも楽に買えたし。
260252:03/09/03 11:20 ID:???
ビルスマが争奪戦になったら日本も一人前でしょう・・・

私がチケット発売日に電話を掛け捲って玉砕したのは
数年前のマーさんです。
261名無しの笛の踊り:03/09/03 21:51 ID:/NSY+6wm
ビルスマ カムバック
262op.7-304:03/09/03 23:16 ID:???
ビルスマもその程度の入りなのですか。意外。次の機会あったら狙ってみます。

年内これから来日組ではヨヨマ、ロストロポーヴィチは困難として、
ほかに聴き所満載の人というとグートマン、ブルネロ、ケラスといったあたりかしら。
263ななし:03/09/03 23:23 ID:???
>>228
サインもらった時、自分の方の目が潤んでいたので眼光鋭いシュタルケルの
目や表情はあまり覚えていません。でも「Thank You」と何回か
言われたのは覚えています。

シュタルケルの来日公演で以前(88年)カザルスホールで無伴奏チェロ
リサイタルを演奏した時のLDがありますよね。バッハ3番、カサド、
コダーイとまさに贅沢な無伴奏フルコースといった感じです。
コダーイは言わずもですが、カサドの無伴奏は最近では長谷川陽子や
マリオ・ブルネロ、ルトヴィート・カンタ等いろいろCDで出ていますが、
シュタルケルのあの推進力のある演奏にはどれも勝らないと今でも思います。

皆さんのシュタルケルお勧めCDはなんですか?
ちなみに私は
①コダーイ無伴奏チェロソナタ(ピリオド録音・廃盤)
②チェロ練習曲集(邦題「チェロ演奏への道」)
③ショパン、ドビュッシーチェロソナタ(マーキュリー録音、この中の
 マルティヌー「ロッシーニの主題による変奏曲」が凄い!)
④イタリア古典チェロソナタ(マーキュリー録音、シュタルケル校訂の
 楽譜も出版されています。)
⑤ポッパー小品集(デロス録音、ポッパーはシュタルケルの真骨頂でしょう)

まだ他にもありますが、何にしてもシュタルケルは真のヴィルトゥオーゾだ!
264op.7-304:03/09/03 23:40 ID:???
バッハの無伴奏も歴史に残る名盤じゃないですかね。
きいたことあるの2回目?の録音だけですけれど。
シュタルケルの録音ってマルチヌーのソナタしか持っていないので
この話題、みなさんにおまかせします。
265名無しの笛の踊り:03/09/04 00:00 ID:UdaumSd0
>>263
Starker Encore Album
アリオーソが素晴らしく、感動しました。
266名無しの笛の踊り:03/09/04 00:09 ID:???
>>263
ななしさん、シュタルケルヲタ認定!?
詳しい~。
持ってるシュタルケルのCDは、バッハ無伴奏でMERCURY盤とRCA盤、
それからカサド無伴奏が入ったの(DENON)。
コダーイ欲しいんですけど廃盤だし、待ってても仕方ないから、
DELOS盤のを買おうかなぁ・・・。

バッハ無伴奏MERCURY盤は、シュタルケルとしても、バッハ無伴奏としても、
オススメの一枚。
267名無しの笛の踊り:03/09/04 00:19 ID:???
>>256
あ、サンクスです~♪
結局昨日も分かんなかったんですよねw 助かりましたです。

>>253
昨日は5番から聴き始めたのですが、6番の記憶がないです。
他のチェリストならCD交換orリピートする事になるのに。
おそるべし、ヨヨマ。 夜のお供でつ。

>>258
シュタルケルのチェロの位置、低かったですね。
でもヴィルトゥオーゾっぷりを見せ付けてくれまして、その事にただただ感嘆。
ヨヨマもヴィルトゥオーゾですけど、いろいろなスタイルがあるものです。
268267:03/09/04 00:33 ID:???
ヨヨスレ、あっさりと読めちゃいますね・・・
止まってるのが気になりますが、発展はしないの、かなぁ。
確かに単独スレが存在してても良いほどの人物なのですが、ヨヨは。
(でも、こちらにカキコしてるとあちらにし辛いのは、なんでだろ。
 個人的にですが  ヨヨヲタさんも?)

チェロの良さを広める伝道師としての役割はクラ以外のCDも出す事で、
結果的にチェロの裾野を広げていると思いまふ。

サテ、デハー オヤスミナサイ
269名無しの笛の踊り:03/09/04 03:07 ID:???
なぜか書き込めなくなってしまって、串探しても
すぐ折れちゃうし、もうだめぽ。
みんながシュタルケルで盛り上がっているのに、
読んでるだけですた。

今日だけ、珍しく良串探せたのに・・・・夜中だもんね。
うわわん!
270名無しの笛の踊り:03/09/04 06:37 ID:oKn5mb9+
シュタルケル、バッハ二曲とコダイやったのを大昔に聞きました。
コダイを日本で録音した時だと思う。圧倒的でした。
その後の来日ではドボコンを聞いたけれど、これは何か
ちんまりした感じだったね。楽器も違ったみたい(無伴奏の頃
のは大型の奴で、その後は普通のにしたとか)。TVでやったのは
その時の印象より前のに近い(楽器は普通のみたいだったけど)。
271ななし:03/09/04 21:18 ID:???
>>266
バッハの無伴奏はシュタルケルは50年代(EMI)60年代(マーキュリー)
80年代(レーベル不明)90年代(RCA)と4回も録音しているのは
前代未聞ですね。だから時代による解釈の違いやその変遷を辿るとなかなか
興味津々ですが好きなのを選択するのは難しいですね。でも一つ面白いのは
文献によるとシュタルケルはフルニエを評価していてシュタルケル校訂の
バッハ無伴奏の楽譜とフルニエ校訂のバッハ無伴奏の楽譜を見比べてみれば
ボウイングやスラーの位置など非常に似ている所がたくさんあります。
だからニュアンスや音色は違えどシュタルケルの無伴奏が好きな人は自然に
フルニエの無伴奏も好きなのじゃないかなというのが私的な推論です。
皆さんも無伴奏を聞き比べていらっしゃる耳の肥えた方々ばかりだと思います
のでお勧めきかせて下さい。私のベスト1はハインツリヒ・シフ(EMI)です。
モダン楽器で古楽器奏法を取り入れ闊達なリズム感の解釈は爽快の一言です。
272名無しの笛の踊り:03/09/05 00:19 ID:???
>>269
ガンガレ~
書き込める時に、カキコカキコ。

>>270
え??  それってもしかして、コダーイ無伴奏DELOS盤ですか?
(日本で録音したものでしたよね、あれは。)
いいなぁ・・・  羨ましいです。
シュタルケルのコダーイ、演奏姿もさぞ激しいのでしょうね。
273名無しの笛の踊り:03/09/05 00:31 ID:???
>>271
シュタルケルのバッハ無伴奏、<やっぱり>4つもあったんですか!
どひゃ~~

シュタルケルとフルニエのそれぞれの楽譜に似たところが多いとは驚きです。
両者の演奏を聴く限り、スタイルは全然違うものですから。
個性が、両者共に強く出ています。。。
そしてどちらも好きです。MERCURY盤とArchiv盤、甲乙つけ難し。

一番好きなのはシフですか。シフ、持ってない。。 う~
このスレに関する限り、シフの評価は明確に分かれますね。
これは試聴だけじゃなく、しっかりと聴いてみませんと。

で、私ですが、一番好きなのはカザルス。不動の地位。
聴けば聴くほど、すごい、と思えます。
2番は、うーん、シュタルケルMERCURYとフルニエARCHIVで非常に迷うところですが
(そして日によって評価が変わる)、
うーん、やっぱり迷います。どちらもすごくいい。
今聴きたいのはシュタルケル、って事で。

デハー
274名無しの笛の踊り:03/09/05 01:19 ID:WYAZEr1Y
382 心得をよく読みましょう New! 03/09/05 01:18 ID:r49qClNk
お願いします

【板名】    クラシック
【スレのURL】 ttp://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061570754/l50   
【名前】    代行
【メール欄(省略可)】  sage yo 
【本文】

 アク禁中で昨夜から書き込むことが出来ません。
 シュタルケルの話題、楽しんでロムってます。
 コダーイの話が出たのでヨヨマのコダーイ買って来ました。
 第一楽章のみ聴いた感想では シュタルケルのコダーイとは対極にあるような感じですよね。


275270:03/09/05 08:18 ID:aFW5JLJs
>>272
あの時の録音だと思うけど、DELOS盤自体はスタジオ録音で
私が聞いたライブとは違うはずです。
ヨヨマのコダイも生で聞きました(後半はピアソラ)。
シュタルケルの鋭角的なところが皆ならされた演奏(悪い意味
ではいっていない)。あれはあれでコダイ@シルクロードみたいな(謎)。
276名無しの笛の踊り:03/09/06 00:23 ID:???
>>274
おや~?
どうしちゃったんでしょう?? ダイジョブですか?
早く元通りになると良いですね。
復活待ってます。

ヨヨのコダーイお買い上げですか!
あの演奏も、とても良いですよね。シュタルケルのような強烈な気迫は
感じられませんけど、それとは違うヨヨらしさがちゃんとあって素晴しい。

>>275
DELOS盤は、スタジオでしたか。
でも、生で聴けてウラヤマシイです。ピアソラも。。。

短いですけど、デハー
277代行:03/09/06 01:10 ID:???

近所にかるーく悪い書き込みをしたお方がいらっしゃたようで。
アク禁が全板で規制かかってまして、書きたいのに書き込めない。。
もしかしたらこのまま真人間になってしまうかも(泣

明日のお昼にヨヨマの抽選結果が分かるから
それまでにはなんとか解除されて欲しいです~(むせび泣

ってことでハイドンアルペジオーネをトルちゃんで聞いて
はやる気持ちをなんとか抑えている状態です。。寂しいよ~
もっと沢山関係ないことまで書き込みたいのに。。
278名無しの笛の踊り:03/09/06 08:04 ID:DMqN27oS
バッハの無伴奏チェロ組曲
279まだ規制中です(´Д⊂:03/09/06 12:15 ID:???
全板でアクセス規制されてるんだYOヽ(`Д´)ノウワァァン
代行さんにお願いして代わりにカキコして頂いております。禿しく感謝m(__)m

ヨヨマのチケット取れましたーーーーっ!
皆さん禿しく感謝です~。
あの後、申し込み内容を変更して2枚申し込んだら
なんと並んで2枚も取れた。嬉しいーーー!
280名無しの笛の踊り:03/09/06 13:08 ID:???
シュタルケルはコダーイの無伴奏も何度か録音してますよね。
どれが一番いいんでしょうか?
281168:03/09/06 16:53 ID:ofFvyUME
>>279
いやー、ヨカッタですね!
ぼくも肩の荷がおりました

e+の企業努力も見逃せません。だいぶ頑張っているようです。感謝!
282ななし:03/09/06 20:36 ID:???
>>280
シュタルケルのコダーイ無伴奏チェロソナタの録音は
①48年仏録音SP盤(モノ)未CD化
②50年米ピリオドLP盤(モノ)CD化・現在廃盤
③58年英コロンビア盤(モノ)CD化・現在EMI
④70年日ビクター盤(ステレオ)CD化・現在DELOS
⑤88年日カザルスホールライブLD盤(ステレオ)現在廃盤
となっています。なお④の録音にてシュタルケルはコダーイを今後
録音しないと公言しています。「松脂の飛び散る音が聞こえるような」
名録音として不朽の名盤と謳われているのが②です。
あくまでも個人的な評価としてですが、録音演奏と共に②はとても鋭敏でチェロの
迫力がモノラル録音ながらも肉迫する、評判通りの名盤ですが88年にCD化
されて以来再発売されていないのが惜しまれます。
③は録音がこじんまりとしていますがシュタルケルの演奏解釈を十分に捉えて
います。以前EMIの国内盤でもCD化(現在廃盤)され仏EMIの6枚組の
シュタルケル全集にもあります。
④は音源として唯一のステレオ盤でノーカット盤(第2、3楽章でこれまで
シュタルケルはブリッジパッセージをカットしていました)です。壮年期の
演奏で音色の鋭さはやや無くなり落ち着いた印象ですが、曲として十分聞き
応えあります。
①は残念ながら今もって未CD化で私も未聴で分かりません。
⑤は動くシュタルケルが見られるとしての魅力あります。ボウイングの滑らかさ、
スピード感、楽器の構え方、左手の動き、ブレス、凛とした表情等々、曲以上
にのめり込む部分があります。私もチェロを勉強するとき必ずこの映像を参考
にします。教育家としてのシュタルケルのまさにチェロ演奏の鑑となる映像です。
演奏もライブとしてシュタルケル特有の一気呵成に聞かせます。

という感じでしょうか。やはり②がダントツですが早くCD再発して欲しいですね。
283名無しの笛の踊り:03/09/06 22:38 ID:???
漏れ、マックな人じゃないけど「①(丸文字の1)」とかつかって、
マック人やユニックス人は読めるのかな?
284270:03/09/06 22:58 ID:JTXwtS3Y
>>282
ライブとDELOS盤は聞きましたが、ピーター・バルトーク
が吹き込んだのは未聴です。楽器の中にマイクつっこんだとかも
いわれましたよね(笑い)。ライブの時はただただ凄いと思ったけど、
DELOS盤は今聞くと何処か落ち着いた感じがありますね。若い頃に
もっとキリキリした触ると切れそうなのをやっていそうな予感は十分に
あります。でも落ち着いたとしても迫力は十分だし、ステレオ、カット
なしを考えられば②があってもこれは必要という気がしますが。それに
vnとの二重奏曲もいいしね。
285名無しの笛の踊り:03/09/06 23:09 ID:???
>>277,279
代行の方、お疲れ様でございます。
ヨヨヲタさん、元気だして。ガンバ

ヨヨマのチケット2枚ゲト、おめでとー ヽ(^O^)ノ
やりましたね~♪
でも、あまりだんな様の横で(♥o♥)って顔してちゃダメですよん
それが、だんな様を連れてゆく時の唯一の、、、と言いつつ、
あまり気に気にしないのかも、お互い。お帰りの時は手を繋いでフォロー。
286名無しの笛の踊り:03/09/07 00:46 ID:???
>>283
あ、そうなんですか? 自分も普通に使ってますけど、
控えた方がいいのでしょうか。

>>282
シュタルケルのコダーイ、4種も出てましたか。
Philipsのは、48年だと思ってました。50年でしたか。
早い復活を望みます。。 もう他レーベルで出ても良いとも思うんですが。
出ないかな?
②と④が、とにかく欲しいです。
今度、4を買ってきます~(まだ持ってない。。。)

デハー
287名無しの笛の踊り:03/09/07 01:25 ID:???
私はマカーだよん。確かにまる+1はなぜか
(月)になっていて、曜日に変化します。○の2は(火)藁

みんなの話題に乗るために、シュタルケル聴き直してきます。
288名無しの笛の踊り:03/09/07 01:59 ID:6IAV1SGz
test
289名無しの笛の踊り:03/09/07 02:06 ID:???
168さんチケット入手作戦ではお世話になりました~感謝、感謝です。
さすがeプラスさん、頑張って交渉して沢山席を確保するために
奔走されているようですね。

これを逃したら、もう一生聴けないかも知れないと思っていたので
非常に嬉しいです~。
いくら感謝しても足りない位です。


それからCasaさんも有難うネ、いらぬ心配までさせてしまって申し訳ない。
確かに私の目ははぁとになると思うけど
「つまらない焼きもちは男を下げる」位のことは分かっていると思うので
コンサートの後に喧嘩が始まることは無いと思います。

現在、夫はブラジルを予習中です。
290名無しの笛の踊り:03/09/07 02:11 ID:???
しかし、アク禁には参りました。
競馬板で大した内容ではないけど中部のケーブル使っている人全員が
アク禁になってたようです。

こんな田舎のケーブルが規制に遭うなんてヒドイです。。
アク禁中に書きたいことは沢山あったのですが、
もう忘れてしまいました~。
引き続きシュタルケルヲタさんの熱~い薀蓄聞いてみたいです。

語ってくださいどんどん。
突っ込み入れますよw寂しかった分・・・

ではでは
291名無しの笛の踊り:03/09/07 02:24 ID:???
ついでに2チャンしないでネットで遊んでいた時のお土産です。
Yo-Yo Ma writes: "There is a wonderful recording of this by Pablo Casals, Alexander Schneider, and Mieczyslav Horszowski (made in 1952)
which can be found as part of Sony Classical's Casals Editions Series. I fell in love with this piece when I was twelve
because I thought it contained everything you could want to say through music."
Sonyクラシックのカザルスシリーズの中におさめられている、カザルス、シュナイダー、ミェチスラフ・ホルショフスキーによる素晴らしい録音である。
僕は12歳の時にこの作品に心を奪われた、そこには音楽を通して表現したいことのすべてがふくまれているように思えた。

だそうです。

292:03/09/07 02:27 ID:???
これはヨヨマが勧めるCDコーナーで見つけたコメントです。
ヨヨマもカザルス聴いているんですね。嬉しい。
あ、あとフルニエ・ケンプのべト・ソナタもお勧めとか書いてありました。
私たち一般人と同じようなのを聴いているかと思うと
ちょっと嬉しいですー。
293名無しの笛の踊り:03/09/07 02:30 ID:???
あ、追加情報。
ビルスマは腱鞘炎だそうです。
身体自体を壊して来日中止になったわけではなくってホッとしました。
次回は観に行きたいです~
294名無しの笛の踊り:03/09/07 07:58 ID:4vSIJXQS
>>293
そうですよ。ヨヨマが(ケチつける積りはありません)一杯なのに
ビルスマは空席が目立つってこれ恥ですよ。
295名無しの笛の踊り:03/09/07 10:50 ID:???
う~ん。。私に言われても困ります。
296名無しの笛の踊り:03/09/07 19:12 ID:???
>>294
引退した小錦と休場中の武蔵丸を呼ぶと席が一気に埋まる
297名無しの笛の踊り:03/09/07 21:21 ID:???
>>287
あら、やっぱりマックだとダメなんですね。
じゃ、以後使わないようにするです。

>>289
アク禁、お疲れ様でした。 ホントにお疲れ様です。
>>「つまらない焼きもちは男を下げる」
・・・ご尤もでございます。素晴しき教え。
予習中のだんな様、ガンガレ~  演奏会のレポ待ってるです。

>>291
1952年? だ~、どの曲の事だろ~ SONYからいくつか出てる
そのシリーズ、悲しいかな、ほとんど持ってない。。
廉価で出してくれ~    1800円でもいいから。
フルニエ/ケンプもお薦めしてましたか。あれは良いですもんねー。
無伴奏だと誰のを推薦してるんでしょうね? 
298名無しの笛の踊り:03/09/07 21:29 ID:???
>>297
無伴奏は誰のも勧めてませんでした。
299名無しの笛の踊り:03/09/07 21:31 ID:???
>>294
知名度から言ったら、
マイスキー < ヨヨマ
カザルス < ヨヨマ
ビルスマ < ヨヨマ  ですからね。。

日本国内だけでなく、世界的に見てもそんな感じのヨカン。

ただ、ビルスマはピリオドだから、
あんまり日本では流行らない、って事もあるんでしょうか。
300名無しの笛の踊り:03/09/07 21:33 ID:???
ヨヨマが「とりこになった」と勧めているカザルスのアルバムの曲はこれです。

http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000029L8/yoyomasfansit-20/104-3545074-7090321
301名無しの笛の踊り:03/09/07 21:34 ID:???
>>298
改めまして、復活おめでとです。
チケット2枚ゲトできて、よかったですね♪

無伴奏は誰のも薦めていませんでしたか。
「俺のを聴け!」 って、感じ? (実にヨヨマらしくないセリフですがw)
302名無しの笛の踊り:03/09/07 21:41 ID:???
>>301
シューベルトのピアノトリオ2番に「fell in love」だったと書いてありました。
12才の時に聴いたそうです。

復活&チケットゲット感謝~!特にチケット(はぁと)。
嬉しくてどうにかなりそうです。
S席を2枚で36000円+経費=38000円でした。
愛知芸術劇場ってs席でも2階なんですよ。
それがちょっと悲しい。。でもニコニコです。
303名無しの笛の踊り:03/09/07 21:41 ID:???
>>300
300ゲトおめでつ。 
早速教えてくれてありがとです。ベトのトリオ1番。 おぉ~
ちゃんとカザルス唸ってるw

やっぱり凄いなー、カザルスって。
(実は、ここ数日カザルスをあまり聴いていなかった私。
 フルニエやシュタルケルが多く。寝る時はヨヨだし。寝やすいしー。)
304名無しの笛の踊り:03/09/07 21:45 ID:???
>>299
ビルスマも聴いていると本当に素晴らしいのに
席が埋まらないなんてもったいないですよね。
多分、接待で配る数も少ないかも知れませんね。
例えば生命保険とかで契約するとチケットくれたりしますでしょう?

今年60歳の母でもヨーヨー・マの名前は知ってる。
何やっている人かは知らないですが。。

305名無しの笛の踊り:03/09/07 21:46 ID:???
>>302
シューベルト2番の方でしたか。
(あ、ホントだ、シュベの方が先でした、収録)

2階席ですか。じゃあ、ヨヨマの毛穴までは見れないかもしれませんけど、
席が離れてても、ヨヨマが楽しそうに演奏してる感じは分かるかも?
いや、分かるはずです、ヨヨマだし。
生のヨヨマのチェロの音色~ どんなだろ~
306名無しの笛の踊り:03/09/07 21:46 ID:???
>>303
紹介しておいて、自分は聴いてないので
今からカザルス聴いてきますー。
307名無しの笛の踊り:03/09/07 21:52 ID:???
>>304
そういえば以前、なんのCMだったかな、アメリカのCMなんですけど、
ヨヨマがただ語ってるだけのCMが流れてました。
ネットで見たので、ヨヨヲタさんならご存知だと思いますが。
今も見れるのかな?あのCM

クラシック聴いてる人なら、チェロに詳しくない人でもビルスマなら
知ってるでしょうし、それでも席が埋まらない、って事は、
なんなんでしょうね。無伴奏全曲とかなら、チケット争奪戦になるんでしょうけど。
308名無しの笛の踊り:03/09/07 21:55 ID:???
>>306
で、今はカザルスの小作品集を聴いてます。RCAの方の。
ちょうど今「夢のあとに」が流れてます。 あー、いい。

あ、そうそう、277に、“ハイドンアルペジオーネ”って
記述がありましたが、トルちゃんのアルペジオーネ、お聴きになったんですか??
309名無しの笛の踊り:03/09/07 22:08 ID:???
>>308
聴いてません。
ハイドンはトルちゃんで、アルペジオーネはロストロでした。
机の上に沢山CDを重ねて書いていたので
書き損ねました。

>>307
ヨヨマのCMですか?
テレビのインタビュー(ブラジルのではなくて無伴奏の)なら見たことありますが
商品のCMですか?
検索行ってきます。自分も見たいからw
310名無しの笛の踊り:03/09/07 22:13 ID:???
>>309
あ、そゆことでしたか。ハイドン/アルペジオーネ

ヨヨのCMですが、結構前ですから、今もあるかどうか。。
いろいろと話した最後に、I'm Yo-Yo Ma. I play Cello.
みたいな事を言っていました。 逆にそれでインパクトあったんですけど。

ちょっと探してみましょう。 あればいいんだけど。。
なんとなく、保険のCMぽかったような。。(それで思い出しましたw)
311名無しの笛の踊り:03/09/07 22:22 ID:???
検索続けてますが先にカザルスのシューベルト聴いてきました。
試聴だからとはいえ短すぎる~。くぅ~・・・。
もっと聴きたいですねこれは。
いいなぁカザルス。。

ところで、今回のヨヨマのコンサート、2枚チケットを取れましたが
夫は行かないかも知れませんです。
昨夜ブラジルで予習して「今度はクラシックではないね。チェロの先生を誘ってみたら?」
と言ってました。
「クラシックが良かったの?」「うん。」
だそうです。
なんちゅうか、こう、複雑な気分です。
312名無しの笛の踊り:03/09/07 22:25 ID:???
>>311
今ちょっと検索してみました。
かなり、発見は難しいかもしれません。。
企業名さえ分かってれば良いのですが、肝心なそちらを忘れてます。

確かあの時は、ヨヨマ目的ではなく、何かの検索してたらたまたま見れたので
見た感じだったので。
「こんなCMにも出てるんだー、しかもしゃべってるだけでチェロ弾いてないし」って。
2年ぐらい前だったかなぁ、もっと前かなぁ。 そんなにも前でスイマセン。
313312:03/09/07 22:29 ID:???
続き

ヨヨマのチケットの件ですが、・・・なんとお声を掛けて良いのやら。
複雑。。 両手に華、 だったのに。
だんな様~ 行けば楽しいですよ~
ヨヨマ、クラシック以外の方が最近は生き生きしてる感じありますし。
(なんて事いっても良いのかしらん)
314名無しの笛の踊り:03/09/07 22:31 ID:???
雑学には詳しいいよぅ!でございます。おひさ!
ヨヨの出ていたのはマカーのCMでつ。

apple.comに逝って最初のページで検索かけると、
CMはもう見られないけど(多分)ヨヨのアイコンが
ダウソできます。でも、」マカー用だけど
315名無しの笛の踊り:03/09/07 22:31 ID:???
> 確かにまる+1はなぜか(月)になっていて、曜日に変化します。
> ○の2は(火)藁

○7までは想像がつく。
ならば、以下がどうなるか請う報告
⑧(○8)
⑨(○9)
⑩(○10)

チェロに関係なくてご免
今日、ピアノ(三)四重奏の演奏会を聴いてきた。
モーツァルト、ドビッシー、フォーレのプログラム。
非常に楽しめました。
チェロの使い方もフランス組は歌に使うのに、
モーツァルトは低音させることが多い。
316名無しの笛の踊り:03/09/07 22:37 ID:???
>>314
あ、そうだ! マックのCMだぁ~! iMacのCMだったかな?
そうそう、そうです。だからそのHP見てたんだ。
いろんな著名人も似たような感じで出てて。

それにしても、いや、よくご存知で。感服。
ヨヨのアイコン。。 みてみようw

>>315
お、ちゃんと⑧⑨⑩ になってる。
演奏会に行ってたのですか。良いプログラムですね。
フォーレ、いい~
317名無しの笛の踊り:03/09/07 22:47 ID:???
くふ・・・ついでに雑学
ヨヨは群衆の一員としてシンプソンズ(アニメの)に出てきて(
無言だが)多分ホーマーを追いかけて、悔し紛れに
弓を投げていた。(えんび服着用ですた)

NYタクシーに乗ると、色々なセレブのがアナウンスで
まず乗ったらシートベルトを閉めましょう、降りる時は
忘れ物のないように・・・ってやるんだけど、それにも
ヨヨは参加している。特に彼がNYでチェロをタクシーに置き去りに
した時は、TV/ラジオ各局でニュースとしてやっていたので
彼の忘れ物した事は有名。僕みたいに忘れ物をしないように!みたいな
事をいっていたっけ。

へえ~、へえ~、へえ~位?w
318名無しの笛の踊り:03/09/07 22:52 ID:???
>>317


    ∧_∧
 ガン( ゜O゜ ;)  へぇへぇ
ガンO┌―┐)へぇへぇへぇへぇへぇ
 [⌒] ̄ ̄ ̄|  
  | [ 18 ] |  
  |_____|
319318:03/09/07 22:56 ID:???
スイマセン、眠くなってきました。。

まだまだ早い時間ですけど、お風呂入ってもう寝るです。
今日は登場も早かったですし。。 今日はカザルス聴いてネマツ。

デハー
320名無しの笛の踊り:03/09/07 22:58 ID:???
>>317
う~ん。。ヨヨマのアイコン探しきれませんでした。
検索するとスピーカーのページに行ってしまいます。
CMも見たいけど、いいや・・・。
今度本物観に行くモンね。うふ。
同じ空気吸うだけでいいもん。
・・・で、そういう雑学はどこで仕入れてくるんですか?
321318:03/09/07 23:04 ID:???
>>320
http://www.apple.com/downloads/macosx/icons_screensavers/switchersiconset.html

ここにありましたよ~ アイコン
CMのはもうなくなっててゴメンナサイです。

ではでは、早くて申し訳ないですが、オヤスミナサイ
322名無しの笛の踊り:03/09/07 23:10 ID:???
>>321
有難う~。へんてこなアイコンですね(爆笑
感謝。感謝。

オヤスミナサイマセー
323名無しの笛の踊り:03/09/07 23:20 ID:???
あっと、忘れてました。ヨヨマがテレビに出ます。少し先ですが。

「ザ・ホワイトハウス2」(第2シリーズ)
NHK総合 10月11日(土)午後11:10
第2シリーズ 第10話にYO-YO出演!  NHK 
324名無しの笛の踊り:03/09/08 00:07 ID:???
あ・・・・どこからネタを集めるかですか?
いえ、単にシンプソンズを見てたら出てきたし、
ただNYでタクシーに乗ったら言ってただけです。
数年前までアメリカに住んでいたので~。

アメリカ在住の時に、ヨヨは2回しか聴きませんでした。バッハと
タン・ドゥンの天地人のNY初演。ものすごい精神力・集中力・
伝達力に圧倒されました。バッハは2000人はいるホールでしたが
静まり返り、ステージもスポットらいとのみ使用。なんか、一人で
教会にいて、天使かなんかが弾いているのを聴いている・・・って
気がしました。後にも先にも、宗教を感じた演奏ってあの時
だけです。すごかった・・・


325名無しの笛の踊り:03/09/08 00:22 ID:???
>>324同じ国に住んでいるというのはうらやましいことです。
いくら本人が世界中を旅しているとしても、情報が多そうでイイなぁ・・・。
あ・・・でも今はアメリカじゃないのですね。
とにかく、情報サンクスです。

2回ヨヨマを聴きに行っているお方と見込んで質問なんですが、
今度コンサートに行ってもしもサインがもらえたら嬉しいと思っているのですが、
演奏終了後クタクタに疲れているところに行ったら迷惑かな・・・と迷っています。

でも、コンサート後はサインもらいたい人が長蛇の列を作っているときいた
こともあるし、どんなもんでしょうか。
もしご存知ならアドバイス下さい。
アメリカと日本じゃ事情が違うでしょうが・・・。
326名無しの笛の踊り:03/09/08 00:29 ID:???
あー・・・でも前にシュタルケルのサインもらった人もいたし
師匠もビルスマのサインもらったって言ってたなぁ・・・。
誰もいなかったら欲しい気持ちを押さえることにして、
並んでいる人がいたら自分もってことにしたら良いかなぁ・・・。

プレゼント攻撃は止めようと思ってるんですが
(ただでさえチェロ・ケース大きいのに、荷物が増えちゃいますもんね)
はっきり言ってサインは欲しいんですよね。
はぁ・・・悩むの楽しいw

327名無しの笛の踊り:03/09/08 00:50 ID:???
日本ではヨーヨーにサイン貰うのは難しいらしいです。
アメリカまで追っかけてった知人が言ってました。アメリカは随分オープンだったって。

私は去年の日本公演で試みましたが、やっぱりヨーヨーは遠かった。。。
でも意外と楽屋口まで来た人は少なかったです。私含めて3人!
土地柄によるかも知れませんけどね。

私達に対する主催者の断わり方は紳士的だったんで
なりふりかまわず行けば突破出来たのかも知れないけど、
「見送るだけならどうぞ」って中に入れてもらったら
そんな暴挙はできませんわ。。。
ヨーヨーと同じフロアの空気を吸えただけで良しとしました。
328名無しの笛の踊り:03/09/09 00:27 ID:???
>>327
詳しい情報有難うございました。

個人的な書き込みに偏りすぎました。申し訳なかったです。>>all
329名無しの笛の踊り:03/09/09 01:11 ID:???
>>328
僕が言うのもなんですが、何を今さら。w

全く関係のない分野の話をしてる訳じゃないですし、楽しかったり
深刻(?)な話ですから、カキコ、個人的には歓迎です。
そんな事よりゴメンナサイね、今日は登場遅れて。。。

ヨヨマのサインを貰うのは日本では厳しいのですか。
確かに、殺到しそうですからね。。
それにしても、バッハを2000人のホールで、ですか。ものすごいですね。
ちゃんと聴こえるのかしら? 聴こえるんだろうなぁ。
しかも宗教を感じましたか。

やはり、ヨヨマが完全に内なるものからでのみ、バッハを演奏したら、
凄そうです。これは前から書いてる事ですが。
インスパイアされてないバッハの録音、ライヴで良いから登場キボン。
ちゃんと415でよろしくね、ヨヨマさん。

デハー
330名無しの笛の踊り:03/09/09 04:45 ID:???
ども・・・
アメリカから引っ越しして今は某ヨーロッパの国に住んでいるので
こんな時間です。ついでに、海外プロバイダーは規制が
かなり厳しいので、全然書けない!泣

ま、身の上相談はやめにして・・・
こんなん見つけますた。アメリカのNational Public Radioのサイトです。ヨヨのインタビュー及びLAでのオブリガードツアーの
ライブの一部が聴けますよん。

www.npr.org/display_pages/features/feature_1419318.html

331名無しの笛の踊り:03/09/09 21:50 ID:???
>>329フォロー有難う(うるうる
しかしここは「チェロの名演」スレ。ヨヨマの話ばかりではいけません。
(私にはヨヨマしかネタがないのが寂しいですが・・・)
それに、全国のヨヨマファンがチケット争奪戦に乗り出そうという時に
不謹慎でございました。
女性ファンは特に怖いですからサインの話はこれっきりにしときます。

>>330
それにしてもヨーロッパ住まいですか?
う、うらやましい。。リンクも感謝~
332名無しの笛の踊り:03/09/09 23:17 ID:???
ヨーヨーのファンサイトがいくつかあるようだ。

www.geocities.co.jp/MusicHall/9818/
bridge21.at.infoseek.co.jp
333名無しの笛の踊り:03/09/10 00:29 ID:???
最近、登場の遅い私。ニュース見ろといわれ。。
そしてこんな時間。つか既に眠いのはなぜ?
>>331
ヨヨマの演奏も、ちゃんと「名演」ですから、全然問題ないですよ。
それよりもリアルタイムな情報が大事。
いつも死んだ人の話題にばかり集中してる僕に比べれば、どれほどまともか。。
(シュタルケルがまだ健在なのが唯一の救い)

チケットの話も、教えてくれる人がいて、ヨヨヲタさんもチケットゲト
された訳ですから、良いのではないでしょうか?
空席あるよりずっと良いです。
それに以前に比べ、ヨヨマの日本での露出度がCMがない関係で低下してますから、
「一過性ではない、本当に好きな人」が足を運んでくれるのではないでしょうか?
てか、2chのクラシックスレって、どのぐらいの人が見てるんでしょ?
ダイジョブですよ。 気にしない~
334名無しの笛の踊り:03/09/10 00:36 ID:???
おっと、気付いたら333ゲトだ。 なんか嬉しいw

>>330
お~、ヨーロッパですか。良いですねぇ~、ワインたくさん飲めて♪
今年は出来がものすごく良いそうで。1982年や1961年よりも良いとか。
もう想像できませんね、そんな良い年。 祭だ!
・・・それにしても、今年は暑かったのでしょうね。
日本でも連日ニュースやってましたよん。 つか、日本今暑いんだけど。。
勘弁して欲しぃ。

って、チェロの話してないし。
330さんと332さん、ヨヨ関連スレ教えてくれて、ありがとー。
あとで見ます。

では、今日はこれにて。 あまりカキコできなくてごめんなさい。
デハー
335名無しの笛の踊り:03/09/10 00:44 ID:???
>>333
いえいえ、名演の話を中心にしなくては
いつ追い出されるか分からないので(ってここの人はあまり怖くないけど)
人物中心の話ではなくて演奏中心で行きたいと思います~。
(でも何度もフォローしてくれて嬉しいですー。)
残念ながら亡くなってしまったソリストの話でも、
スレを続けていれば演奏会の時の鼻息、靴、衣擦れの音の話なんかも
出てくるかも知れませんよー。
336名無しの笛の踊り:03/09/11 00:32 ID:???
>>335
怖い人~?
2chらしくないところがこのスレの良いところ?w

もう亡くなった人の話。。。
確かに、フルニエ聴いた事のある人や、まだまだ元気だった頃のシュタルケル。。
カザルスはいないの~? いる訳ないか。
国連、生じゃ見れないしw ロストロだったらいるのかな?まだ健在だし。

今日はヨヨ聴きながら寝るデス。既に眠い。。
デハー
337名無しの笛の踊り:03/09/11 00:56 ID:ABkRyFr+
シュタルケル、何してるのかなあ
338名無しの笛の踊り:03/09/11 10:06 ID:???
シュタルケルはもう日本には来ないって言ってるってね。
本当かな。。
339名無しの笛の踊り:03/09/11 10:09 ID:F15qTfT1
知っていたらごめん。明日の朝3時半からのプロムスのライブで
ヨーヨさんがエルガーのチェロ協奏曲を演奏するよ。
 
 http://www.bbc.co.uk/radio3/listings/
340名無しの笛の踊り:03/09/12 01:32 ID:Phdsh2WG
サンクス~・・・ってずいぶん早い(遅い?)時間だー
341T:03/09/12 02:07 ID:???
デュプレのエルガーってそんなにいいのか?
個人的には全然イイとは思えんのだが・・・。
エルガーのチェロ協奏曲だったらヨーヨー・マのが一番好きだなぁ。
とっても伸び伸びとしててイイ!!
342名無しの笛の踊り:03/09/12 07:26 ID:???
そうか?
343名無しの笛の踊り:03/09/12 09:07 ID:???
デュプレがいいとかヨーヨーマがいいとか、好みなんだからそれでいいじゃん。
それでこうしてBBSに書いて、同好の士が現れたらそれでハッピー。
341さんも「イイと思えない」という発言の前に「個人的には」と書いてらっしゃるので、
そのあたりの事情も了解済みみたいですし。
344名無しの笛の踊り:03/09/12 21:38 ID:???
昨日カキコしなかっただけで、随分と久々な気がする。。
そして、カザルスを聴きながらカキコ。

・・・この2日間、ほとんど音楽を聴かないで今久々に聴いてますけど、
なんだろ、カザルスのバッハが妙にストイックなほどに響いてる。。。
この感覚が本来あるべき感覚なのかもしれませんけど。 

>>341
デュプレのエルガー、’65バルビローリEMIの事について、ですよね?
私に関して言うと、これはあまり好きではありません。音も割れてるし。
それよりは、’70バレンボイムSONY の方がずっと好きです。
これは凄い。壮絶です。バレンボイムのドロドロ加減も良いと思うんだけど。。

ヨヨマのは少し聴きいただけですが、聴いてて安心できる演奏。
非常に素晴しい。
問題は、341さんが書かれてるように、「のびのびとした演奏」を
あの曲にも求めるべきかどうか、になるのかも。

好みですね~
345ウィスヲタ:03/09/12 22:33 ID:???
> この2日間、ほとんど音楽を聴かないで今久々に聴いてますけど

私もここ数日、CDを聴く気にならず、練習ばかりです。
月曜に電車の中でかろうじてヒラリー・ハーンの新譜(バッハ協奏曲)を聴いたくらい。
こういう時って、たまにやって来ますね。
346名無しの笛の踊り:03/09/12 23:39 ID:???
>>339
今からヨーヨーさんのエルガー聴きます♪
それにしてもこの番組いいですね!いろいろ聴けるの楽しみ。
ありがとう!
347341:03/09/13 00:52 ID:???
>>344
>’65バルビローリEMIの事について、ですよね?
はい、そうです。
僕としては、あまりに情熱的にゴリゴリ弾き過ぎてて、あまり気にいっていません。
一方、ヨーヨー・マの演奏はとても自然な、クセのないところが気にいってます。
まあ、彼の演奏はいつもそうですが・・・。
ヨーヨー・マと言えばサン=サーンスの協奏曲も好きです。
三楽章の最初の所のメロディがとてもいい。
マイスキーのも聴いたけど、ありゃ濃すぎだと思います・・・。
348名無しの笛の踊り:03/09/13 02:02 ID:???
ヨヨマの話が出ているのでたまには書き込みいたします。
ヨヨは小さい頃お父さんに相当厳しく仕込んでもらったらしくて
遊ぶ時間もそんなになかったとか聞きました。
それなのにあの楽天的な&神経が行き届いた演奏は
やっぱ天然なんですかネェ・・・。
聞いててたま~に「この人ホントにこういう人なんだろうなぁ
(つまり明るくてこだわりがない性格)」と思うことがあります。

それがまた、真剣にカザルスやロストロを聞いている時との対比になって
良い感じなんですよね。
みんな同じ演奏されたんじゃ、聴いているほうも辛いですし。
349名無しの笛の踊り:03/09/13 02:14 ID:???
デュプレの演奏だが、共演のバレンボイムを貶してデュプレを持ち上げ
る批評を目にするが皆さんも同じように賛成なのかな。
ベートーヴェンのチェロソナタやハイドンのチェロ協奏曲第1番は愛聴版な
んだけど、バレンボイムが劣っているとは思えない。
350名無しの笛の踊り:03/09/13 02:36 ID:???
ベート-ヴェンのチェロソナタだけど、ここ2週間くらい鈴木秀美&小嶋芳子
に入れ込んでます。初期の作品も結構いい。
351名無しの笛の踊り:03/09/13 02:40 ID:???
排泄スレでもあるな。
352名無しの笛の踊り:03/09/13 06:37 ID:tGM1nwBk
大分前のことですが、ハーヴァードに留学していた友人が(音楽専攻じゃない)
その頃大学のお抱えみたいな音楽家達がいて、学生みたいなものだけど、やたら
うまい中国人のチェリストがいて、とかいったので、名前はと聞いたら、それが
変な名前でヨヨマとかいうの、と。んでもって、今や彼は世界的に有名よと教えて
あげたら絶句してたな。
353名無しの笛の踊り:03/09/14 00:01 ID:???
今日、秋に来る「ジャン=ギアン・ケラス」のチケット、ゲトしました~♪

なんか去年の秋にはすっごくケラスで盛り上がったので、気になってて。
今年は行けるぞ~!
どの会場に現れるかは、内緒ってことで。
(簡単にバレますけどーw)

曲目は、大好きなシューベルトのアルペジオーネ、です。
あとは、ドビュッシーやラフマニノフなどなど。
僕的にとってもおいしい選曲です。
願わくば、アンコールで無伴奏や「夢のあとに」ヨロシク、って感じです。
354名無しの笛の踊り:03/09/14 00:07 ID:???
>>352
えー、当時学生だった頃のヨヨマを存じ上げてるような方が、
現在のヨヨマの成功をご存知ないと言うのは、なんか不思議ですね。。
めちゃくちゃ有名ですからね。 オリンピックの閉会式でも弾いてましたし。
355344:03/09/14 00:25 ID:???
>>339
嬉しい情報! なんですけど、朝3時半は辛いっす。。
考えてみれば、時差の関係か。自分で納得。

>>347
デュプレの情熱的なところが苦手でしたか。
では、SONYのでもダメな感じですね。。
ヨヨマに関しては、全くおっしゃる通り。どれも安心できる演奏で。
サン=サーンス、良いんですか。 ・・・あー、良さそう、確かに。
ってか、ハズレのないヨヨマ。

>>348
ヨヨマにとっては、厳しかろうがなんだろうが、チェロで遊んでたのかも。
だからこそ、今も楽しそうに弾けるといいますか。
なんかヨヨマって、好々爺になりそう、将来。
そしたらどんなバッハを披露してくれるんだろう?? 今から楽しみ。

いろんなチェリストがいますよねぇ、ホント。
356名無しの笛の踊り:03/09/14 00:35 ID:???
>>354
ヨヨマ&スティングでしたっけ?
記憶違いだったら訂正してください。
357名無しの笛の踊り:03/09/14 00:38 ID:???
>>349
バレンボイムは、まぁいろいろと言われていますが、
デュプレを聴く時には避けて通れない部分ありますから、
まぁあまり気にせず聴いています。デュプレの演奏自体が、
ピアノやオケに注意がゆかないほどの強烈さを放っているから、
って部分があるからという事も言えますが。

ま、バレンボイムがあまりにも酷く言われるのは、某コーホーにより
評価が固定してしまった、なんて事もあるかもしれませんね。
ただ、やはり避けては通れないので、気にしません。
358354:03/09/14 00:40 ID:???
>>356
スマソ、ヨヨマが出てた以外、記憶は飛んでます(-_-;;)
そうでした、誰かと共演してたような。。。
359名無しの笛の踊り:03/09/14 00:51 ID:???
スティングでしたね。確か。
あまりに寒そうなのと、なんでスティングと?の疑問とで
ちょっと居心地悪さも感じながら見てました。
360353:03/09/14 00:56 ID:???
ただいま、アルペジオーネ、ドビュッシー、ラフマニノフを
それぞれロストロ、ロストロ、シャフランで予習中。
(何気にラフマニノフを聴くのは久しぶり。シャフラン、いいなぁ)

アルペジオーネとドビュッシーは、何気にトルちゃんの方が好きかも。。
ケラス、楽しみ~。(まだ先の話)
361名無しの笛の踊り:03/09/14 00:57 ID:???
>>359
スティングでしたか。歌に合わせてたのですね。
(それすら記憶にない私w)

只今、あちらのスレのバッハ6番をダウソ中。。
どんなだろ~?
362347:03/09/14 01:01 ID:???
>>353
>曲目は、大好きなシューベルトのアルペジオーネ、です。
うん、この曲は僕も大好きです。
個人的にはだいぶ昔のリン・ハレルの演奏が一番のお気に入り。
彼の録音としてはかなり昔のものだろうが、今より素直な感じがする。
このCDの一曲目はドボコンなのだが、それについても同じ様に思う。
2回目の録音よりこっちのほうが断然いい・・・と思う。
あっ、そういえばハレルの楽器って、以前はデュプレが使ってたものなんですよねぇ~。
彼女がゴリゴリ弾くと力強い音が、ハレルが弾くとちょっと粗めの音がでる。
そんな感じが致します。
363名無しの笛の踊り:03/09/14 01:04 ID:???
>>355
↓ここでしばらくの間、ヨヨのエルガーが聴けるよ。
http://www.bbc.co.uk/radio/aod/proms_promo.shtml
364名無しの笛の踊り:03/09/14 01:07 ID:???
只今、あちらにうpされた6番プレを聴いてます。
すげー、ちゃんと弾けてる。。
(って驚いちゃいけないのかな? でもすごいー。だって6番。)

>>362
いいですよねぇ、アルペジオーネ。チェロで弾くソナタでは
一番好きな曲です。他の選曲もよろしくて、じゅるじゅる~

ハレルが良いですか。今度聴いてみます。ドヴォコンも楽しみ!
デュプレのもう1台のチェロって事は、バレンボイムがプレゼントしたのでしたっけ?
特注の。
著名なチェリストが所有してると聞いてましたが、ハレルでしたか。
365名無しの笛の踊り:03/09/14 01:09 ID:???
>>365
あ、いつでも聴けたんですか。
サンクスです~♪  感謝感謝!

ただ今聴いてます。
366名無しの笛の踊り:03/09/14 01:14 ID:???
明日午後4時からNHK-FMで、ヨヨマのフランクフルト公演を流すらしいよ。
367362:03/09/14 01:17 ID:???
>>364
>デュプレのもう1台のチェロって事は、バレンボイムがプレゼントしたのでしたっけ?
>特注の。
>著名なチェリストが所有してると聞いてましたが、ハレルでしたか。
たしかデュプレのものとはいっても、特注のじゃなくてストラドだったと思います、ハレルが持ってるのは。
すみません、デュプレについてはあまり詳しくないので・・・。
なんだったかなぁ~、たしかエルガー(デュプレの)のCDのブックレットにそう書いてあったと思います。
368名無しの笛の踊り:03/09/14 01:18 ID:???
ただ今聴いてます。 ナルホド。。
あ、これライヴなんですね。今、咳した。

>>366
なんと! だ~、残念、聴けないよぉ。
聴ける方、堪能して下さいませ。
369名無しの笛の踊り:03/09/14 01:22 ID:???
>>367
ストラド?
あれ、デュプレってストラドを2台持ってたんでしたっけ?
・・・あー、そうだったかも。。
後日調べてみます。今日はもう眠いので。

・・・おーい、なんだこの咳の数は。 そんなにしなくたってw(ラジオ)

さて、そろそろ寝るデス。
デハー
370名無しの笛の踊り:03/09/14 01:36 ID:iN0cWLp4
>>364
ちゃんと弾けてるって、オマエ、チェロ弾いてんのか? 別に6番うpした人を弁護する気は
全くないが、ガキがあんまり分かったような口叩くな。いい加減うざい。
371370って:03/09/14 09:15 ID:niXG/Rkf
もしかして楽器板と間違えてる?
372名無しの笛の踊り:03/09/14 13:14 ID:???
>>363
感謝~!
今日用事から帰ってきたら聴いてみます。
ヲタなのにエルガーはデュプレでしか聴いたことが無いので非常に楽しみです。
もしかしたらそのままアマゾンで注文しちゃったりして(はぁと)。
あ、でもこれは販売されているのとは違う録音なんでしょうね。

それからCasaさん、ヨヨマは私もいいおじいさんになると思う。
もうすぐ50なのに今からグレることも無いと思いますー。
ケラス、いつなんですか?
レポして欲しいので煽りに負けず懲りずにカキコして~。

>>370
マイちゃんの6番観たら演奏するの難しいの分かるから
それで「弾けてるね」って書いたんだと思いますよ。
そこまで怒るのはなんで?
(別に知りたくもないけど。)

では、久しぶりにレッスン逝って来ます。
373名無しの笛の踊り:03/09/14 19:06 ID:m8Dp/Ma9
>>370
そんなひどい物言いしかできないの?
チェロが弾ける人なのかもしれないけど、ナニが弾けてもそんな人では・・・
とても残念
374岡田克彦ファンクラフ゛:03/09/14 19:12 ID:/Psrhi93
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録として
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

375名無しの笛の踊り:03/09/14 21:35 ID:pT6ytI7E
マイスキー、秋に無伴奏リサイタル!
敢えて地方で、ということなのでしょうか。
遠いけど遠征決定です。奈良もあるらしいので探してみてください。

ttp://www.city.iwai.ibaraki.jp/bf/

どうもあまり派手に宣伝されていないようです。割と前の方でした。

376名無しの笛の踊り:03/09/14 23:28 ID:???
>>375
いつの間にマイスキー・・・
聴きに行けたら良かったんですけど、ちょっと厳しそうな場所です。。
生マイちゃん。

なぜか今日はツェッペリンとエアロスミスを聴いてまふ。
久々に聴くと良いですね。
377名無しの笛の踊り:03/09/14 23:35 ID:???
周りの人で、あまりクラシックに詳しくない人達が、
溝口さんを知っていました。僕は名前以外にあんまり良く知らなかったので、
よく知ってるなぁ、と思ったのですが、
・・・もしかしてこの人、葉加瀬さんのチェロ版みたいな存在??

だとしたら、自分があまり知らなくて他の人が知ってたの、
なんか納得なんですけど。。
378名無しの笛の踊り:03/09/14 23:51 ID:???
>>372
はぁーい。ちゃんとレポするです。
日にちは、えー、10月末~11月初めに来日します。
選曲的にもとってもおいしいので、かなり期待してます。
(無伴奏以外なら、最上の選曲♪ しかもケラス~)
ヨヨマとケラス、どちらにしようかな、と迷ってたのですが、
ケラスを選びましたです。
これからの人だし、まだCD持ってないので、生で初めて聴くぞ~!


ま、いっか。バラすと、会場は名古屋ですw
まだチケット、少しあるようですよ。東京は売り切れです。。
379名無しの笛の踊り:03/09/15 00:48 ID:???
>>368
エルガーの後、ソリスト・アンコールはバッハ無伴奏だったらしいです。
これも聴きたかった、、、って欲張りか。
380名無しの笛の踊り:03/09/15 01:01 ID:???
>>375アドレス先、見られませんでしたが又来日されるんですね。
なんだかんだ言っても演奏しているところを見たいな。
マイスキーは日本に来るとテレビに沢山出てくれるから楽しみ。
茨城も奈良も遠いから残念。
東海に来てくれたら見に行きたい・・・。

それにしてもチェリストの来日って多いですね。
これは毎年のことなんでしょうか。
今までコンサートに興味が無かったから全然知らない自分。。
381名無しの笛の踊り:03/09/15 01:02 ID:???
名古屋?
検索してこようっと。
382381:03/09/15 01:24 ID:???
検索したら出てました。ケラス。
我が家から非常に近い会場だった・・・(4日ですよね?)。
しかも、この会場チェロに向いていると思います。
広すぎず狭すぎず。
こりゃ絶対ケラスのファンになるなぁ。

383367:03/09/15 02:40 ID:???
4年ぐらい前だったかなぁ~、N饗の定期公演で
イッサーリスがバーバーの協奏曲を弾いたんですが、この演奏は今だにかなりのお気に入りです。
この曲ってカナリの難曲のはずなのに、彼はめっちゃ楽しそうに弾いてました。
今もその録画ビデオは残ってますが何十回も見たせいでしょう、画質がかなり悪くなってます。
それぐらい思い出深い演奏でした。
ちなみにイッサーリスのCDではシューマンの協奏曲が一番のお気に入り。
ヨーヨー・マのも聴いたが、それ以上に爽快(?)な気持ちのいい演奏。
シューマンの協奏曲ではこの演奏が一番好き、今のところ・・・。
384名無しの笛の踊り:03/09/15 02:52 ID:???
>>379
BBC3の録音チャンネルはアンコールは入って居ないのかな?
アンコールは5番の皿番度でした。静謐入魂の演奏の後の拍手が凄かったすよ
女性ナレーターもすこしだけ興奮。
385名無しの笛の踊り:03/09/15 16:59 ID:icLNCxAD
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

386名無しの笛の踊り:03/09/15 18:46 ID:???
>>384
アンコールは入ってませんでした。
でもエルガーが終わった段階で大きな声のブラボーと
割れるような拍手で良い感じでした。
あれ聞いただけで興奮したよ。
387名無しの笛の踊り:03/09/15 22:52 ID:???
早く来い来いケラスにマイスキーにヨーヨー・マ。
他に一流どころでは誰か来ます?
388名無しの笛の踊り:03/09/15 23:07 ID:???
ロストロさん、来ますよね。
389名無しの笛の踊り:03/09/15 23:08 ID:p8M6y4wf
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
390名無しの笛の踊り:03/09/15 23:13 ID:???
阪神、優勝おめでとです。
阪神ファンじゃないですが、18年ぶり、おめでとです。
川相引退、お疲れ様でした。

>>388
ロストロ、来るんですか?
わぉ。まさか、チェリストとしてじゃないですよね。。
指揮者として、ですよね? チェリストとしてなら、猛烈に期待。
演奏の上手さよりも、なんか暖かいまなざしで、って気分で見てそうでつ。
391名無しの笛の踊り:03/09/15 23:23 ID:???
>>382
そうです、4日でつ。

なんか、ケラスって言うと、このスレの最初の頃を思い出します。
もうすぐ1年経つんだなぁと、一人しみじみ。。
年中行事な気分です。
ものすごく評価高くて(でもバッハダメダメなのが逆にインパクト強しw)、
是非生聴きたいと思ってたので、うれし~♪
去年は空席が目立ってた、との事ですが、今年は全国的に完売濃厚で
そういう意味でも嬉しいです。
まさかケラスのアルペジオーネとラフマニノフが聴けるなんて。。!

ビルスマの来日中止が残念無念。来年来てね。
392名無しの笛の踊り:03/09/15 23:30 ID:???
>>390
阪神が優勝したんですか。
今知りました。
この掲示板って新聞より情報が早くて役に立ちますね。
大阪在住ですが、近所では騒ぎもなかったし、気づきませんでした。

ロストロポーヴィッチのリサイタルには20年前くらいに行ったことあります。
バッハの5番をやったのは覚えていますが、後のプログラムは忘れてしまいました。
演奏については音楽が大きかったことくらいしか覚えていません。
演奏についてこんなにも覚えてなくて、コンサートに行く意味があるのか自問しちゃう。
まあ、心にとっての温泉なんだから、別に覚えてなくてもいいのかもしれないけど。
ホント、意味があるのかないのかわかりません。
393名無しの笛の踊り:03/09/15 23:39 ID:???
>>390
チェリストとして来日です。でも、もう完売です。
394名無しの笛の踊り:03/09/15 23:41 ID:???
今回勉強したことをひとつ・・・。

チケットはエリア毎に扱う会社が違うんですね。
先行予約で取れた席が2階だったので(それでもS席)、
一般販売当日に違うプレイガイド(主催者)に電話してみたところ
「一階席はまだ空いております。」とのこと。


良い席は一般発売が始まらないと取れないのか・・・。
余分に取ると、本当に観たい人にチケットが回らない可能性もある。
(実際、一般発売から数時間経ったらオークションで何枚も良い席が出てました。)
ちょっと今回考えさせられました。
チケット取れたのはものすごく嬉しくて
楽しみに公演を待っているのだけどチョット複雑です。
395名無しの笛の踊り:03/09/15 23:43 ID:???
>>392
スレ違い、って怒られるかな、って思ってたのですがw、
一人の方にでも感謝されて良かったです。♪
ニュースステーションを見てましたが、道頓堀がすごい事になってました。
楽しくて羨ましいです、阪神ファンの方は。

ロストロのお話ですが、羨ましい限りです。
記憶に関しては、んー、確かにCDの様に何度も何度も繰り返し聴けませんから、
細部の印象は薄れてしまうと思いますけど、全体を通しての印象・雰囲気は
強く心に残りますよね。ホント、心の温泉です。
良いお湯である事を願い。
396名無しの笛の踊り:03/09/15 23:48 ID:???
>>394
チケット買った日、13日だったかな、確かちょうどヨヨマの売り出し日でした。
で、ぴあの窓口で、「ヨーヨー・マはもう完売しましたよ」
ってケラスのチケット買う時に言われましたw
夕方でしたが。。

僕も経験上、予約よりも一般の時に買ったときの方が
席が良かった事が何度かあり。単なる偶然と思っていましたが、
実際はどうなんでしょうね?
397名無しの笛の踊り:03/09/15 23:52 ID:???
>>393
サンクスです。
ちょと調べてみました。
あらら~、ドヴォコンだし。。
ロストロはまだまだ引退しないんですね。失礼しました。
以前NHKで流れてた「ドン・キホーテのリハーサル」で、“ラスト”なんて
言葉がついてたと思ったので、てっきり今後は引退なのかと思ってしまってました。
勘違いごめんよ。。
398名無しの笛の踊り:03/09/15 23:53 ID:???
>>392さんはロストロさんを観に行ったことがあるのですね?
本当に羨ましいです私も。
もし近場に来てくれてお金も余って時間もあったら是非見に行きたい・・・。
(って、全然熱心じゃないですがw・・・)

>>395さん、花火を思い出しちゃいました。
この年になっても夏祭りの花火はわくわくして
おなかに響く「ど~ん」という振動が心地よいです。
テレビで隅田川花火大会なんか中継しますけど、やっぱり実演が良いです。
何年経っても「やっぱり見ておこう。」と思い出かけます。
(隅田川じゃないですよ、近場の小さな花火大会です。)

もしかしたら音楽もCDと実演とではそれくらい差があるものかも知れませんね。

399名無しの笛の踊り:03/09/15 23:57 ID:???
先行予約はプレイガイド側の予測用も兼ねてるから、あまり良い席がないって
話を聞いたことがあります。でも全く逆の話もあります。一般発売前には、既に
ほとんど完売状態の方がプレイガイドは嬉しいとか。
良い席はプレイガイドを通さず、会場か主催者から買うのがいいらしいです。
400名無しの笛の踊り:03/09/15 23:58 ID:???
マイちゃんを聴きに行ける人はいらっしゃるのかしらん?
いましたらレポヨロシクです。

あ、そうそう、ヨヨヲタさん、375さんの、ちゃんと見れましたよ。
頭にh を付けてればダイジョブです。そこの、「岩井市民音楽ホール」
401名無しの笛の踊り:03/09/16 00:04 ID:???
398さんはヨヨマファンなんですね。
ヨヨマのライブとCDの差は、確かに花火のそれと同じくらいありますよね。
402392:03/09/16 00:04 ID:???
松戸の女子短大の講堂でした。
音響は悪くなかった気がしましたけど、音楽鑑賞が短大の単位と関係あるみたいで、
ロストロポーヴィッチが誰かも知らず、
やや退屈しながら座ってる学生さんが多く、変なリサイタルでした。
休憩時間のおしゃべりが凄まじかったのも思い出しました。
でも、こういうのがきっかけでチェロや音楽に入っていく人もいるかもしれないわけだから、
それはそれで、アリですね。
403名無しの笛の踊り:03/09/16 00:05 ID:???
>>399
なるほど。。
会場直接か主催者ですか。勉強になります。
次からはそうやってみるです。

>>398
花火は、絶対にテレビじゃなく、生じゃないとダメですよね!
・・・むー、実演とテレビの違いも、それほどあるのか。。
あるんだろうなぁ。 しみじみ。
後々まで続く余韻もイイ。 雨が降り出したのも、後になってはよい思い出。
404名無しの笛の踊り:03/09/16 00:09 ID:???
>>396今回、名古屋公演のヨヨマは一階席は某テレビ局が全部押さえてて
他のプレイガイドでは買えないようでした。
今回のみそういう配分だったのかどうかは分かりませんが
関係者を通せばかなり前から良い席を押さえることができたようです。

同じ金額なのに最前列と2階席なんて・・・。
全部S席?とか思っちゃいました。しかも毎回高いし・・・。


ツテがある人が一番得をするということですね~・・・。はぁ・・・
405名無しの笛の踊り:03/09/16 00:09 ID:???
>>402
なんと!
単位ですか。 スゲー なんか羨ましい。
聴衆は全て学生さんだったのでしょうか?
ロストロクラスの人が演奏してくれるなんて、ものすごいですね。
そのうちの10%の人でイイから、チェロに興味持ってくれれば、
よいですよね。
406名無しの笛の踊り:03/09/16 00:14 ID:???
>>404
関係者強し、ってことですね・・(-_-メ)

何も分からないようなおっさん達に、関係者と言う理由だけで
配っては欲しくないなと強く願い。

中央に当たる部分の席は、距離に関係なくS席なのかもしれませんね。
でも2階席は辛いかも。。
407168、だったかな:03/09/16 00:15 ID:lA448HMs
ヨヨマ先行予約、実は僕も3階の後ろの方なんですよ。壁際といってもいいくらい。
あまり、言いたくはなかったのですが、ギモンは残ります。どういうカラクリ?

e+は(別の理由で)退会してしまいました。もう使うことも無いでしょう・・・
408名無しの笛の踊り:03/09/16 00:19 ID:???
>>400は~い。後から見ますです。

>>401
  >398さんはヨヨマファンなんですね。
  >ヨヨマのライブとCDの差は、確かに花火のそれと同じくらいありますよね。
はい。最近熱烈なファンになりましたー。
若い頃より今の方が好きかも・・・。
って、もしかして401さんは生ヨーヨーを・・・。羨ましい。
冷静に書いてますけど心では叫んでおりますー。
今回遠くで初めて観ます。死んでしまうかも。
多分そんな女性ファンが多いんですよね。
覚悟してます(ほとんどバカ)。
409名無しの笛の踊り:03/09/16 00:21 ID:???
>>407
えー、それはS席なんでしょうか?
一番高い席なのでしたら、確かにかなり疑問残りますね。。

今度行くケラスは会場も程よく狭いし、堪能して参ります。
ヨヨマに行かれる方、ごめんなさい、楽しんできます。
会場狭いからやっぱり前の方なので。(でも毛穴は無理w)
410409:03/09/16 00:24 ID:???
>>408
うーん、なんか楽しそうでいいなぁ、やっぱり、ヨヨマ来日。
僕がカザルスを見に行くような気分ですもんね。
生カザルスが見れればそれだけで感動。距離なんてなんのその。

・・・うらますぃ。 
411名無しの笛の踊り:03/09/16 00:27 ID:O4AqN0cX
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

412名無しの笛の踊り:03/09/16 00:30 ID:???
>>407あーーーっ!168さんですね。感謝感激雨あられっ!

でも、う・・・3階のほとんど壁際ですか。
去年までの私なら「それでも生で見られるんだから文句言わないで~」と
言ってたと思いますー。
今回、一般発売の当日に電話掛けたら繋がったのが2時間ほど経ってからでした。
ネット使ってなくて頑張って掛けている人多いですね。相変わらず人気が高いですね。
(それにしても5階席で6千円って高すぎですよね。)
413名無しの笛の踊り:03/09/16 00:36 ID:198cq7h0
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

414名無しの笛の踊り:03/09/16 00:37 ID:???
>>412
ケラスのSS席が、6,000円でした。。
これで全国で一番高い値段設定?

ヨヨマ、やはり電話が繋がらなかったんですか。
・・・それにしても、2時間も掛けてたんですか?もしかして。

そう言えば、最近はCD買ってないなぁ。
そろそろ何か買いたい。

さて、そろそろネマスです。早いですが。
久しぶりに話せて楽しかったです。
デハー
415名無しの笛の踊り:03/09/16 00:40 ID:???
>>406それ読んで思い出しました。
チェロファンでないおじさんが「チケットあるから」って
前の方の席で何気なくヨヨマを観に行った実話を聞いたことがあります
(何を隠そう自分の叔父さんw)。
コンサート終了後スタンディングで凄い拍手をしてきたそうです。
何でも数回「目が合った」そうで、無伴奏も素晴らしかったと言ってました。

ここまで感動してくれればご招待も悪くないなと思いますが
今なら「そのチケット私にくれっ」といいたいところです。



416名無しの笛の踊り:03/09/16 00:44 ID:???
>>415
演奏中に目が合おうものなら、ヨヨヲタさん、失神しそうなので、
気を付けないと記憶がそこでなくなっちゃいますw

それにそても、叔父さんが、ですか。。羨ましい。
今なら有無も言わずに「くれっ!」ですね。♪

やっぱり、営業も兼ねて、一部はそういう形で流れてますよね。。
417412:03/09/16 00:46 ID:???
>>414はい。2時間ずっと掛けてました。
一階席の後ろの方って言われたので止めました。
でも、運ってありますねー。
168さんの情報でチケットが取れたら
ここ数年で初めて電話も繋がりました。

今まで「終了致しました」って言われ続けてたんでちょっとびっくりしました。

では、私もお休みなさいませ。
418名無しの笛の踊り:03/09/16 00:50 ID:???
>>417
もう既にチケットお持ちですから、まさかと思ったのですが、
その探究心、さすがです。

電話が繋がったのは、やっぱりそういう事もあるんですね。
良い事は重なるなるものです。 そして悪い事も。。

デハー オヤスミナサイ
419401:03/09/16 23:05 ID:???
>>408
義母がかなり熱烈なファンなので、昨年、付き合いで聴きに行きました。
今回も行きます。私はそれほどファンでもないですが、楽しみです。
CDのあっさりした演奏とは違って、まさに全身全霊で演奏してました。
凄かったですよ。曲が生きているってこういうことだと実感しました。
普段クラシックを聴かない人やファンでない人も感動できたと思います。
涙を流してる人も多くいて、すすり泣きも聞こえてきました。
隣の義母も瞳を潤ませてましたよ。
終演後はスタンディング・オベイションはもちろん、「キャー」とか
「ヒュー」とか歓声(奇声?)があがってました。クラシックでこんなの
初めて。ヨヨマも良い表情で、客席をずいぶんと見回してるようでした。
これだと目が合ったような気になるのかもしれません。
席が遠くて表情までは見えなくても、精魂込めて身体全体で弾いてるのは
絶対にわかるはずですので、ライブの醍醐味をたっぷりと味わえること
間違いなし、でしょう。
420名無しの笛の踊り:03/09/17 00:06 ID:???
>>419
感想、ありがとです。
ヨヨマは、ライヴとスタジオとでは気合が違うタイプなのでしょうか?
ちょっと意外なんですけど。
聴かせてもらったエルガーもすごくよかったけど、聴き比べてないから違いは
分からないし。
それにしても、「付き合い」とおっしゃってるのに、絶賛。
花火の生と中継ほど違うのかしらん。。
・・・来年以降、生ヨヨマにチャレンジしてみます。。

それにしても、「ヒュー、 キャー」ですか。
どんな曲目だったのか分かりませんが、・・・どんな客層だったんだろ。。
421412:03/09/17 00:08 ID:???
そうなんですよね。チェロが放つ音がストレートに届いてくれる席っぽいので
結構そういう面では期待してます。
それに最初からコネを通したいい席を取ってしまうと、次からは変な席で見る気がしなくなるような予感もしてます。
別に米粒くらいしか見えないわけじゃなし。
初心者らしくその場の空気を感じてこられたらいいな
ぐらいの気持ちで聞いてこようと思ってます。
サンクス
422名無しの笛の踊り:03/09/17 00:18 ID:???
>>421
徐々にヨヨマとの距離が近くなってゆく楽しみ、ですか?
なんかいいかも。。
ある程度距離があっても音がこんなにも届くんだ!って
感じを楽しんできて下さいませ。

今回のヨヨマは、楽しそうに演奏するんでしょうねー。
特に名古屋はブラジルだし。
423419:03/09/17 00:20 ID:???
>>420
一番多いのは実年代の女性かな。若い人もクラシックにしては多い方でした。
奇声があがったのはオール・べト。東京公演の最終日で異様に盛り上がりました。
ヨヨマは多分、その場の雰囲気に相応しい演奏をするのだと思いますよ。
ですから、CDとライブの差があるように思います。
424419:03/09/17 00:30 ID:???
そうそう、ヨヨマについて意外な発見もありましたよ。
CDで聴くあっさりした演奏や、写真で見る、人の良さそうな穏やか&
爽やかな笑顔から、無色無臭というか中性的、人畜無害な印象をもって
ましたが、実はどうして、男性的な魅力もじゅうぶん過ぎるほど備わって
ましたよ。陶酔のしきった表情や呼吸の音には、ドキっとさせられました。
正直、かなり強烈な衝撃を受けましたよ。
多分、女性ファンの大半はそういったものを感じてるんじゃないかな。
あまりおおっぴらに口に出せることではないですが。。
爽やかなイメージが売り(ヘンないい方でごめん)の演奏家なのに、意外や
意外な発見でした。
気分を害するようなこと、或いは当たり前すぎることでしたら、すみません。
それに何より、演奏に関する話ではなくなってしまい、まずいですね。。
425名無しの笛の踊り:03/09/17 00:34 ID:???
>>423
あ、最終日でしたか。そういう訳でしたか、ナルホド。
オール・ベトなんてプログラムで奇声が上がる、って言うのも
不思議な光景だと思いますが、そういうことなら、って感じですね。
相当によかったんだろうなぁ。

たまにはライヴも出して欲しいですね、CDとして。
普通に出てるのかもしれませんけど。
426名無しの笛の踊り:03/09/17 00:39 ID:???
>>424
おぉ~、細かい感想、ありがとです。
そういう感想、とっても大事です。CD聴いてるだけじゃ絶対に
分かりませんから。(ヨヨヲタさんが喜びそうなコメントの連続)

確かに、爽やかなイメージですよね、笑顔も演奏自体も。
一度は、必ず実演に足を運ばないといけない演奏家のようですね。
なんか逆の印象だったのですが。スタジオに似た演奏するのかな、
と思ってまして。

来年以降、チケットゲトに向けて今から頑張ります。

さて、今日はこれにて失礼しますです。
デハー オヤスミナサイ
427名無しの笛の踊り:03/09/17 07:59 ID:???
昨夜は再度ニアミスで、もっとここにいればよかったと後悔・・・。
私も「キャーーーーっ!」って言ってこようw
その前に失神してしまうかも知れないけど。
無伴奏の時はすすり泣く声が会場中から聞こえたそうです。
(叔父さんは何番の時が凄かったか忘れてましたが・・・。
それに話がちと大げさかも。)

ヨヨマはCD聴いてたり、インタビューや話し方見ているとホント模範的なんですよね。
でもいざビデオで演奏しているところを見ると余りの落差に
「だ。大丈夫か・・・」というほど逝っちゃってますよね。
だから公演が楽しみです。(今回はクラシックのほうは遠くて行けないけど)。
楽しみっていうか、怖くなってきたかも・・・

428名無しの笛の踊り:03/09/17 14:41 ID:???
チェロは至近距離で弾かれたのを初めて聴くと気持ちがグサグサになるほど
凄い楽器ですね。一度演奏会に行ったら退路はもう無いのかな。
429名無しの笛の踊り:03/09/17 17:25 ID:???
今日ヤマハに行ったらケラスの公演チラシ発見。
一枚手にとって読んだところ、ロストロ&パユ&3名くらいの推薦文が載ってました。
それにケラスってジュリアード出なんですね。
430名無しの笛の踊り:03/09/17 22:55 ID:???
>>426
スレから外れた内容なのに、喜んで頂けて嬉しいです。
来年こそはヨヨマのライブにトライしてみてください。
ファンサイトによると、来年はバロックチェロ??

>>427
大ファンならハンカチが多く必要かもしれません。
昨年、ドヴォ2楽章のソロで、すすり泣きがあちこちから聞こえ、
アンコールのバッハ6番アルマンドでさらに増えました。
いったいヨヨマは何人泣かせたんだろう。
終演後、お化粧室が大混雑でした。

今年のブラジル、曲調からしても、きっと盛り上がりますよ。
アンコールがリベルタンゴかもしれないので、まじで気絶する人が
出るかも。。凄いことになりそうな予感がします。

怖いって気持ち、わかります。
昨年、協奏曲プロであまりに衝撃を受けたものだから、リサイタルが
まともに聴けるか、気恥ずかしくて直視できるか、心配でしたよ。
431名無しの笛の踊り:03/09/17 23:23 ID:???
バロック!ヒョエ~ですね。
来年ビルスマが直って来日したらバッティングしそうですね。

それにしても今年のアンコールがリベルタンゴとは思い切った発言ですな。
そんなこと言うとマに受けちゃうけどいいのかな・・・。
432名無しの笛の踊り:03/09/17 23:29 ID:???
>>431
海外公演でアンコールがリベルタンゴだったみたいですよ。
433名無しの笛の踊り:03/09/17 23:35 ID:???
ぎゃーーーーっ!
(もう少しでひっくり返りそうだったー。)
434名無しの笛の踊り:03/09/17 23:38 ID:???
肝心なこと質問するの忘れてました。ファンサイトってどこですか?
ヒント下さい。
マイちゃんは知っているけどヨヨマは知らない。
つうか正式なファン・クラブって日本には無いような・・・
435名無しの笛の踊り:03/09/17 23:40 ID:???
>>428
チェロって静かな楽器と思ってましたが、びっくりするほど音が大きかった。。
436名無しの笛の踊り:03/09/17 23:44 ID:???
ホールで聴かれたんですか?
437名無しの笛の踊り:03/09/17 23:50 ID:???
>>434
昨年まであったのが消滅したらしく、今はこれになったのかな?
個人のサイトのようです。
http://bridge21.at.infoseek.co.jp/
438名無しの笛の踊り:03/09/17 23:52 ID:???
>>437
おぉサンクス~。気前がいいですね。感謝の気持ちだけでも受け取ってください~。
早速見てきます。
439435:03/09/18 00:04 ID:???
>>436
広めのリビングみたいなところでのコンサートでした。
椅子がぎっしりで、コンサートホールのようなスロープなんぞなく
演奏者は見えませんでしたが、音の大きさにビビりました。
440名無しの笛の踊り:03/09/18 00:17 ID:???
>>437見てきました・・・凄い情報量。チョットびっくりしました。
でも毎日こんなの見ていると正常な生活が送れなくなりそうな予感。。

こうなったら早く公演が終わって欲しい・・・

>>439それは素晴らしいコンサートでしたね。
遠くで鳴ってるチェロ聴くよりも空気が振動している感じが伝わってきませんでしたか?
私はアレが好きでチェロ弾いているようなものです。
部屋中がチェロの音一色になるのがたまらないですよね。
(もっと頑張って練習しようっと・・・。)

で、今日夕方に書きましたがヤマハに行って譜面を調達。
よせば良いのにベト・ソナタ原典版5000円也。
(等分の間眺めるだけですが、大公と迷ってこちらにしました。)
芸術作品とはいえ高すぎですね。
もっと張りのあるいい音が出せるようになったら弾けるようになりたい。。
441名無しの笛の踊り:03/09/18 00:18 ID:???
こんばんはです。

お、ヨヨマのファンサイト?
見てみますー。
442名無しの笛の踊り:03/09/18 00:19 ID:???
最近また疑問が出てきたんですが、
お気に入りの曲を聴くとき「譜面はどうなっているんだろうなぁ」って
思ったこと無いですか?
私は思うので弾けなくてもせっせと買い集めては眺めています。
一番楽しいのはやっぱり無伴奏なんですけどね。
443名無しの笛の踊り:03/09/18 00:26 ID:???
今日はとっても盛り上がってますね。
なんか楽しそうで、ヨヨファンの方々はいいなぁ。
来年はバロックですか。 (今から期待していい?)

にしても、すっごいサイトだ。

>>442
・・・あー、そういえば無伴奏の楽譜、まだ買ってない。。。
早く買わないと。ド忘れしてました。 ボケーっと聴く事が多い最近。。
ベトの楽譜を買ったですか。 ほほぅ。
カザルスもいつかヨロシクね。 聴く価値あり。
444名無しの笛の踊り:03/09/18 00:33 ID:???
>>44311月過ぎたら「ケラスもヨロシクね。」とか言ってたりしてw

今日もらってきたチラシは絶賛されてましたよ。チケット買うときに見ました?
445名無しの笛の踊り:03/09/18 00:38 ID:???
>>444
えぇ、見ました。
あれ見て買いましたw 1年前の記憶と共に。。
(裏面の短髪にちょっと驚いたりして)
しかーし、ヨヨマの方で盛り上がってるし。 まぁ当然ですが。
なんか、ヨヨマの実演は凄そうなので、来年はホントに考えないと。。
とは言え、チケット争奪に勝てるかどうかわかんないですが。
それが不安。ヨヨヲタさんでさえ苦労してるのに。

ケラス、曲目にも惹かれましたです、やっぱり。
446名無しの笛の踊り:03/09/18 00:39 ID:???
おっともう12時半ですね。
私はここで落ちます。
美と健康のためにw(嘘ですから煽らないでね)
447名無しの笛の踊り:03/09/18 00:41 ID:???
あ、はーい。
オヤスミナサイ。美と健康のために。

最近はあんまり来れなくてごめんなさい。
只今、大音量(?)でヨヨマの無伴奏聴いております。
やっぱりいいなぁ、と思いつつ。
あー、こんなの生で聴きたいよー。 来年はどうよ?

デハー
448名無しの笛の踊り:03/09/18 00:45 ID:???
>>445うんにゃ。
「もっと前から聞いてくれれば取れたのに。」って関係者にさらっと言われ
気持ちが揺らいでます。
でも最前列は辛そうだから本当は4・5列目ぐらいが良いような気がします。
一番前で聞いてたら頭の上を音が飛んでいくって感じになるかと・・・。

といって自分を慰める。

それにヲタって、私はほとんど知識の無い馬鹿なファンですから~
449名無しの笛の踊り:03/09/18 00:51 ID:???
>>448
関係者に方に言われたんですか?w
関係者の方、出てきましたですか。
頭の上を音が飛んでいく感じ、ですか。。

兄が最前列で聴いてますけど、一言、「デッドだった」だそうです。
まぁ、微妙なところですね。
気持ちよく反響した音を楽しんで下さいー(でもまだ先のお話)
450名無しの笛の踊り:03/09/18 00:53 ID:???
>>447
いいのいいの。来たいときに来て話したいチェロ話をする。
それが2ちゃんでしょ?
(これでも2チャン暦3年目)

譜面買いに行くときに電車で大曽根駅を通過した時
爆破されたビル真正面で見ました。
おぉ・・・とか小声で言っているのは私一人であとの乗客は
だーれも見てなかったな。
もう新しいニュースではないんだね。
って禿しくすれ違いsage
451名無しの笛の踊り:03/09/18 00:56 ID:???
>>449
そう。主催する会社に知人がいますです。
あそこでやるときは大抵ウチだから、次は前に聞いてね。って・・・
でも今までチケット頼めるなんて思っても見なかったので
びっくり。
しかも2枚買った後で・・・。
452名無しの笛の踊り:03/09/18 01:02 ID:???
>>451
どひゃ~。あるところにはツテがあるものなんですね。
来年以降も同じ会場で行われる事を願い。。
・・・って、会場はメチャクチャメジャーなところでしたよね?
じゃ、以後も確率大ですね。 よき知り合いです。
ウラヤマー

>>450
いや~、来てチェロの話したいんですけど、体力が~、
って感じです。でもちゃんとロムして必ずや一言二言レスしなきゃ
一日が終わる気がしないので、ちゃんと来るようにするです。
もうなんか日記みたいなものだしw

さて、じゃ、ホントに寝ます。
お心遣い、感謝。
デハー
453名無しの笛の踊り:03/09/18 05:47 ID:???
428ですが、
つくづくご自分でチェロを弾かれる方が羨ましい。
このスレは始まった頃から>>440さんのような方が多数居られて
話しをお聴きするたびに実に愉しいし勉強に成るんですが、
『あの音』を常時手元で創り出しているなんてのは…。
428で私が聴いたのはアマチュアの知人にイベントで頼んだカルテット演奏
ですが、その巧拙は別にして、至近距離で聴くチェロ音にショックを受けました。
40年ほど前に尺八の先生に初めて膝談判風に正座して聴かせて貰った黒髪に
打ちのめされて以来のショックでしたね。
なんなんでしょうか分かりませんが、倍音成分の物凄さは全ての楽器の中で
図抜けて人の心に直接浸透するんじゃないでしょうか?
でも私の知人のアマチュア・チェリスト3人のうち2人は既に鬼籍に入りました。
454名無しの笛の踊り:03/09/18 12:17 ID:???
>>453
マイ・チェロが自宅に来たときの嬉しさを思い出すようなレス感謝です。
ショックといえば確かにショックでした。
ピアノやバイオリンにも増して「これは凄い楽器だ」と
あらためて思ったことも思い出します。
でも、一つネックなのは弾いるところを真正面からさらしてしまう
恥ずかしさ。
見ているほうからしたら全て(表情までも)が見えるところも魅力的な楽器ですよね。
それにストレートに音が飛んでくる所も。

前にも書き子しましたがチェロの音は心癒す音域だそうで
(なんでもアルファ波だ出やすいとか)、万人に好まれる楽器なんですねー。

455名無しの笛の踊り:03/09/18 21:55 ID:???
今日は早い時間にカキコ。

>>450(昨日、書き忘れました)
事件現場を見たのですか。おぉ~
ニュースでよく見てたら、爆発の瞬間、ガラスが一瞬膨らんでて、
「すげー」とか思っちゃいました。(不謹慎)
2ヵ月後に給料支払いのシステムにも驚きました。それが業界では普通なのかな。。
456450:03/09/18 22:46 ID:???
おお、チェロに全く関係ない話なのに反応感謝w

そうです。自己現場の真横を電車が通っているのでよく見えましたです。
457名無しの笛の踊り:03/09/18 23:16 ID:???
>>456
カキコには思いっきり反応してたのに、昨日はその事についての
レスをし忘れて、送信してから気付きましたです。
やっぱり、建て替えなんでしょうかねぇ。 修繕しても後味悪いし。
この手の話はニュースで取り上げてくれないので、また気付いたら教えてくださいませ。


で、レスの話に逆行するように、今はヴァイオリン協奏曲を
聴いてまふ。 でもなんか罪悪感感じるので、チェロに替えようw
458名無しの笛の踊り:03/09/18 23:21 ID:???
CDをドヴォコン(フルニエ)にチェンジ。これで罪悪感なしw
でもって、晴れてage

あ~、まだチェロ買えてない~。。
今年は無理かも、、、グスン    でも来年には必ず買うぞ!

あー、いいなぁ、セルBPOのバック。マジでいい。 カラヤンBPO嫌い。
459名無しの笛の踊り:03/09/18 23:38 ID:???
>>453
チェロと尺八。どちらも、内省的な楽器ですね。
尺八は、文章で言う「行間を読み取れ」的な要素が強く、聴く側の
感性や想像力が試されるような気がします。
チェロは人の声に近いと言われますよね。でもサックスのようなシャウト
ではなく、心の内側にある「声にならない声」みたいに思えます。
453さんは、すごく感性豊かで、演奏家、もしかすると作曲家の心までも
感じ取ることができるのではないかと思います。
楽器を弾ける人も、豊かな耳を持った人も、素晴らしいですね。

お知り合いの故チェリストさん、きっと天国でもアンサンブルを楽しんで
いらっしゃいますよ。
460名無しの笛の踊り:03/09/18 23:44 ID:???
何年ぶりかにウォークマンが欲しくなったので、買いました。
イヤホン、今は耳に引っ掛けるタイプのがあったんですね。
おかげで助かりました。あれなら全く苦痛じゃないので。
ボーっと聴きながら、心癒してまふ。

昨日はヨヨマを聴きながらぐっすりと。
今日もまたヨヨマ聴きながら寝よっかな。
早いですけど、デハー
461名無しの笛の踊り:03/09/19 02:47 ID:???
453ですが、拙い駄文にレス戴いて恐縮です。
>>454
>前にも書き子しましたがチェロの音は心癒す音域だそうで
そうなんでしょうね。疲れ切って何も聴きたくない時でも
チェロの無伴奏だけはOKである事は何度も体験しました。

>>459
>チェロは人の声に近いと言われますよね。でもサックスのようなシャウト
>ではなく、心の内側にある「声にならない声」みたいに思えます。
素晴らしい表現ですね。心から納得します。
前述したアマ・チェロ愛好家3人はいずれも先輩でしたが、
最近亡くなった先輩には退職時に英4大オケのチェリスト40人による演奏集を
プレゼントしたのを想いだしました。
この人の奥さんはヨヨマのデヴュー時からの熱烈なファンだった事も…。
最近はヨヨマ大好きな方が多いのでちょっと控えてましたが、
実はきのう、ウィスペルウェイの翔ぶような無伴奏を聴きました。
462某ヲタ:03/09/19 21:08 ID:???
> 実はきのう、ウィスペルウェイの翔ぶような無伴奏を聴きました。

以後,ご贔屓に
463名無しの笛の踊り:03/09/19 22:21 ID:???
>>453
申し訳ございません。
当方、義母の付き合いからヨヨマを聴くようになったゆえ、
他のチェリストのことはほとんど知らないもので。。。
たいへん失礼いたしました。
低音楽器=お地味との印象を持ってましたが、チェロは、
何というか、とても思索的な音がすると感じるようになりました。
今後、他のチェリストの演奏も聴くようにしたいと思います。

>>451
最強の知り合いがいて良かったですね。
これからはぜひとも良い席を確保してください。
楽器を弾かれるなんて、それもベートヴェンのソナタなんて
凄すぎる! がんばってくださいね。

>>460
ヨヨマのチェロでおネムですか。心地よい眠りに就けそうですね。
フワフワの羊がたくさん出てくる夢がみられそう。
無伴奏は、ヨヨマファンの義母の家に行くと、いつもかかってます。
お茶を頂き、他愛ない世間話をしながら、穏やかな午後にぴったりの
BGMとして聴いてます。
、、でも、一時期は、絶妙なタイミングで聞こえてくる呼吸の音に、
お茶をひっくり返しそうになったこともありました。(笑)
464名無しの笛の踊り:03/09/19 22:47 ID:???
先ほどまでデュプレでエルガーVcコン聴いてて、
今は何を血迷ったか、「威風堂々」を聴いております。バレンボイム。
ちゃんと聴くの(カキコしながらだけどw)、何年ぶりかな。。
最後まで聴こうと、とりあえず心に誓い。

>>461
ヨヨマのデュー当時からのファンの方がいらっしゃるのですか。
デビュー同時から好きなチェリスト、、、今後作ってゆきたいです。
デビューして結構経ってますが、ケラス、気に入りたい。ワクワク

えっと、話題が集中してても、どんどん話題替えちゃってくださいw
いろいろと広がって楽しいですから。
それにしても、ウィス、今度本当に買いますです。
465名無しの笛の踊り:03/09/19 22:54 ID:???
・・・あ、威風堂々が終わりました。またVcコン。
心に馴染むのでこのまままた聴きつづけよっと。

>>463
>>ヨヨマのチェロでおネムですか。心地よい眠りに就けそうですね。

はい♪ ものすごーく眠りに付きやすいです。不眠症の方も、これでバッチリw
聴いてても、気付いたら朝です。
(自分はヨヨオタじゃないんですけどねw)
415の調弦と、ヨヨマのなんとも言えない美しい音色、少し甘い演奏が、
心地よい眠りへと誘ってくれます。 フルニエでもこうはいきません。
あと、ヨヨマはアフタヌーンティにもぴったり、って感じですね。
これもすべて、ヨヨヲタさんのお導きです。。多謝。

ではいったん落ちマス。
466名無しの笛の踊り:03/09/19 22:57 ID:???
>>464
あ、偶然ですね。今、デュプレのエルガー聴いてます。
週末には、昨晩録画したデュプレの映画を観る予定です。
467名無しの笛の踊り:03/09/19 23:24 ID:???
>>463さん~。そんな丁寧な言葉で誉めてもらって、なんちゅうか、こう恥ずかしいんですが
ベートーベンの楽譜は弾くために買ったんじゃなくて
純粋にどんな譜面づらしてるのか見たくて買ったんです。
頑張るのは頑張っているんですが
あんなの弾けませんです~。
468名無しの笛の踊り:03/09/19 23:29 ID:???
>>467
楽器ができるって、ホント、素敵だと思いますよ。
私は楽器どころか音符も読めませんが、音楽は暮らしを豊かにすると
感じてます。
469名無しの笛の踊り:03/09/19 23:30 ID:???
>>464
威風堂々イイですよね。
私好きですあの曲。
でもいつもすぐにフレーズを思い出せなくて長男に
「威風堂々ってどんな曲だっけ」って聞くとすらすら~と答えます。
何でも5年生の音楽で出てくるようで、しっかり覚えてました。
小さい頃に心に残った曲って切ない感じでいいですよね。
自分は何かなぁ・・・やっぱり「運命」かな。
470名無しの笛の踊り:03/09/19 23:40 ID:???
「威風堂々」というと、英国王室を連想してしまいます。単純か。
故ダイアナ妃の結婚パレードとか。つくづく、綺麗な女性だったなぁ。
471名無しの笛の踊り:03/09/19 23:40 ID:???
>>468チェロをきれいな音で弾く人を見ると
うらやましいなって自分も思います。
私が弾くと四角四面で、調子が出ないときは「ビーーーーーンっ!」って
聞くに堪えない音が出ますです。
その後でヨヨマ聴くとマジで止めようかと・・・。
でもヨヨマも言ってるけど「楽しんで」いることが大事ですよね。

あっ、そういえばCasaさん、パソコンのCM見つけました。
なんたらかんたら言って最後に「I'm YO-YO MA.I play the cello.」とか
確かに言ってました。
でもほんとダメな自分は必死になって探したサイトを保存してない(泣
472名無しの笛の踊り:03/09/19 23:45 ID:???
>>470人に見られる職業は大変ですよね。
そういえば、今ふと思い出したんですが
この前のシュタルケルの演奏後の微笑みって
よく見ると「照れ笑い」にも見えますね。
何回見ても目がカッコイイです~。
もちろん弾いているのも超カッコイイですが。
あの人が来日したらチケットの奪い合いは凄まじいでしょうね。
プレミアも付きそう。
473名無しの笛の踊り:03/09/19 23:46 ID:udtuzrA4
473
474名無しの笛の踊り:03/09/19 23:49 ID:???
>>471
ヨヨマのCM、お使いのPCの「Temporaly Internet」フォルダに保存されてると
思いますよ。
475名無しの笛の踊り:03/09/19 23:53 ID:???
シュタルケルは弾く姿勢がいいね。
背筋をピンと延ばして、これぞ規範って感じがします。
476名無しの笛の踊り:03/09/20 00:00 ID:???
>>474サンクス~。
今使っているのとは別のパソで見つけたので
そっちのが戻ってきたら探してみます。あ・・・でも修理に出したので
もしかしたらデータは消えている???
477名無しの笛の踊り:03/09/20 00:07 ID:???
>>476
ここからダウンロードできそうですよ。
www.esm.psu.edu/Faculty/Gray/switch-ads.html
3M以上だから、電話回線だとキツイかな。
478名無しの笛の踊り:03/09/20 00:09 ID:???
>>475前回のシュタルケルは譜面台をとっても低くしてて
観客へのサービスが良かったですよね。
ソリストは暗譜で弾くのが当たり前かもしれないけど
一応譜面は保険で置いておきます。でも低くしますので
皆からは見えますよ。って、あんなに低くしている人初めて見ました。
479名無しの笛の踊り:03/09/20 00:26 ID:j5XPbnlF
来月、秀美のバッハ聴いてきまつ。
コンサートなんて久しぶり。。。。
480名無しの笛の踊り:03/09/20 00:36 ID:???
>>479
レポよろしく~。
どんなに凄かったか話を聞きたいです。
鈴木さんって結構ここでは評判良かったですよね。
ここ最近は話題に出てきませんが。

>>477
いま使っているパソは割りとマっさらな状態なので
保存は出来たけど、見るためのPGMが入ってない~(泣
勝手に入れてまた壊れるといけないので残念ながら今すぐには見られない。。
でも、アドレス教えてくれてサンクス~
481名無しの笛の踊り:03/09/20 00:52 ID:???
最近の話を見ていると、皆さんこの秋結構コンサートに行くんですね。
そういえば昨日ヨヨマのチケットが届いたのですが
宅急便やさんが「今日はチケットばかり配ってます。」と言ってました。
言いながら私に封筒を広げて見せて「何があるんですか?」って質問。
「私はヨーヨー・マなんですけど、・・・」と言って覗き込むと
全部私と同じチケット予約・販売サイトからでした・・・。

全部クラシック・コンサートだったら格調高い田舎だわ。
482名無しの笛の踊り:03/09/20 00:55 ID:???
カザルスの小作品を聴きながら、復活。

過去レス読まなきゃ。
483名無しの笛の踊り:03/09/20 00:55 ID:???
>>480
AppleのQuickTimeを入れると見れますよ。
484名無しの笛の踊り:03/09/20 01:02 ID:???
>>483
はい~。自分のパソが返って来たら入れてみます~。


落ちます。
485名無しの笛の踊り:03/09/20 01:10 ID:???
>>466昨夜BSでデュプレやってたんですね。
ウチもそろそろなんかそういう種類の物に加入しようと思っているんですけど
ますます時間が足りなくなってくると思うと、踏ん切りが付かないです。
沢山クラシック物やってるんですよね。
486名無しの笛の踊り:03/09/20 01:11 ID:???
>>471
ヨヨマのCM、とりあえず見れましたか。よかった、肩の荷が降りました。
それにしてもよく見つけられましたね。。
それから、477さん、ありがとです。只今自分もダウソ中w

>>466
あら、デュプレのエルガー聴いてたですか。偶然です。
んと、バレンボイム’70のを聴いてました。 一緒かな。。
そこに、威風堂々も入ってました。 付録
久々に聴いたら、なんか生々しい演奏でした。バレンボイムの威風堂々
487名無しの笛の踊り:03/09/20 01:17 ID:???
お? 昨日、デュプレやってたんですか?
知らなかった。。 ハイビジョンの方でしょうか?
BS2とかかな? 寝てたよxxx

で、ヨヨマ、久々に見れました! 477さん、感謝!
画像もとっても鮮明で、すっごくよかったです。
改めて思いましたけど、ヨヨマ、手がすッごく大きい。。。

>>481
むー、そうそう重なるものじゃないでしょうから、ヨヨマのよかん。。
一昔前のカラヤン状態ですかね?(文章で知っただけだけど)

>>479
秀美さんに行かれるんですか? むー、ウラヤマ~
バロックでしたよね? 感想ヨロシクです。

さて、今日はこのままカザルス聴きながら寝るとします。
デハー
488名無しの笛の踊り:03/09/20 01:22 ID:???
関係ない話なんですけど、山で取ってきたカブトムシが
毎晩うるさくて怖いです。
ばたばたばたばた・・・って元気いっぱいで。
おかげさまで全員生きてます。
カブトムシ見て2ちゃんを思い出す日もありますよ~。
おまけにこれがまた子沢山で、幼虫を15ほど見つけました。
今エサあげ終わったんでで復活。
489名無しの笛の踊り:03/09/20 01:32 ID:???
復活したはいいけど後3分ほどで眠くなります。
ここで寝ないように気をつけないと・・・。

>>487ホントにヨーヨーは手が大きいですよね。
ぱっと広げるとこっちもはっとします。
どっか道で出会ったら握手して欲しいんですよ。コンサート終わったら
タクシーでホテルに直行かもしれないけど・・・。
どのくらい大きい手しているのか生きているうちに確認したいと思います。
あと40年は生きるとして、それまでここはあるだろうか・・・。

ケラスさん、公演の時に握手せがんだらしてくれると思いますよ~。
クラシックの人は芸能人じゃないからサインも結構してくれるって
聞きました。
サイン欲しいって終了後に楽屋口で待っていると
意外そうに、でも喜んでしてくれるって前にビルスマを聴きに言った人が言ってました。
アルペジオーネの楽譜買って持ってったらしてくれるのかなぁって
私は行かないんだけど、この前つい余分な楽譜まで買ってしまいそうになっちゃった。
490名無しの笛の踊り:03/09/20 01:39 ID:???
そういえば、今日新幹線が2時間ほど止まりましたね。
ついこの間乗ったばかりなので数日ずれてたら
自分も缶詰になってたかも知れないと思うと不安です。

それにも増して、ロストロさんやケラス、ヨヨマ、マイちゃんが来るときには
地震も事故もないように祈ってます。
もちろん鈴木さんも気をつけて頂きたい。
ソリストってシークレット・サービスなんか付けるんでしょうか。
それともスタッフだけかな?
あまり名演には関係ない話ばかりで申し訳ないけど・・・。

誰もいなくなっちゃたかな?
491名無しの笛の踊り:03/09/20 01:46 ID:???
今日のスレを読んで総括。
ご年配のご婦人が、自分の息子くらいの年齢のヨヨマを好んで聞くという話が
とっても読んでて気持ちよかった。

なんか眠くなってこないから、もう少しかきこします・・・。
492名無しの笛の踊り:03/09/20 01:54 ID:???
>>486生々しい威風堂々ってどんななんですけ?
バレンボイムってあのベト弾きやってた指揮者さんですよね。
この前図書館で「アルゼンチン・タンゴを弾く」みたいな台のビデオ見つけて
家で見つけましたが、
「これは曲の終わり方としては上品。」(演奏してみせる)
「これは下品。」(又演奏)てな具合にやってました。
ドミンゴおじ様も一緒に弾いたりしてましたよ。
このビデオを見たときはジャッキーの元夫と知らずに見ていたので
今度もう一回借りてきたらじっくり見てやる!

ではでは。お休みなさいませ
493名無しの笛の踊り:03/09/20 21:49 ID:???
カザルスの「シューベルト&ベト1番」
ヨヨマの「ハイドン1&2番、ボッケリー二」ゲット。
494名無しの笛の踊り:03/09/20 22:36 ID:???
それから、関係ない話ですが大曽根の爆破されたビルは白い覆いに囲われて
すでに外からは見えなくなってます。
よってこのレポは終了です。
495名無しの笛の踊り:03/09/20 23:15 ID:???
>>494
レポサンクスです。
その後何らかの工事が行われるでしょうから、気付きましたら
レポヨロシクです。チラッとw

>>488
で、昨日は早々に寝てしまい、ごめんなさいです。
カブトムシ、まだ元気でしたか。卵産んだ後でも生きてるんですね。
9月でも30度超える日々でしたから、昆虫にとっては今が8月だったのでしょうか。
ただ、今日の朝は涼しかったので、ソロソロ秋に向かうのかな、なんて思い。
来年に向けて、カブトムシの子育て、頑張って下さい。w

>>489
ヨヨマ、手が大きいですよね。
握手しちゃったら、レポヨロシクです。
ケラスにサイン貰いに行く事は考えてなかったです。。
語学は苦手だぁ~ (w 最大の難関
ビルスマクラスでも、サイン貰いに楽屋に行くと意外そうな顔をするのですか?
なんか、逆に大挙して人が訪れそうなんだけど。
・・・あー、ヨヨヲタさん、花束攻撃は?(2階じゃ無理? そのとき握手! 
496名無しの笛の踊り:03/09/20 23:25 ID:???
>>489
ヨヨマはサイン会をやらないのかな?
昨年、マイスキーはありましたよ。
497名無しの笛の踊り:03/09/20 23:29 ID:???
>>492
そです。バレンボイム。最近はテレビで眠い演奏が時々流れてくるのを
耳にするだけだったので(BGMで)、
久々に聴いたバレンボイムの演奏が生々しく感じました。
ラッパが元気。
今のバレンボイム見ると、老けたビリー・ジョエルみたいな顔してます。

>>493
お! ゲトしましたかー!
S5の方は言わずと知れた名演ですが、ベト1が、いい!!!!!
いかがです?
498名無しの笛の踊り:03/09/20 23:30 ID:???
>>486
昨晩聴いたデュプレのエルガーはバレンボイム指揮フィラデルフィア管、'76ソニーレコードです。
エニグマが一緒に入っています。
他にもいろいろあるみたいですが、どれがデュプレのいちばんなのでしょう?
499名無しの笛の踊り:03/09/20 23:32 ID:???
あの~・・・ベト1番でもカザルスものすごくうなっているんですけど・・・
500名無しの笛の踊り:03/09/20 23:37 ID:???
>>496ほんと?マイちゃんあんなに人気あるのにサイン会なんてやったら
沢山人が並んじゃって大変なことになりませんでした?
・・・もしかしてヨヨマのサインもらえるかも知れないから
バッハの楽譜持って行きます。
ジャンドロン版なんですけどイイかなぁ・・・。
それとも原典版がいいだろうか。う~悩みます。
501名無しの笛の踊り:03/09/20 23:38 ID:???
>>498
えっと、それは’70/11/27-28の、間違いではないでしょうか?
知る限り、’65(EMI)’70(SONY)’73(virtuoso)の3種類が
少なくとも存在しています。
ソニーのは輸入盤で持ってます。威風堂々、Vcコン、エニグマが収録されてます。

Vcコンに関して、世評が高いのは’65バルビローリのようですが、
個人的には’70バレンボイムが一番好きです。
’73のは、ヲタ向け、って感じです。(でもすごい。録音も凄いw)
502名無しの笛の踊り:03/09/20 23:45 ID:???
>>490
地震も心配だけど、ヨヨマは日本に来る前、台湾ですよね。
この冬、SARS再発の恐れとかって噂もあるし、台湾からの
入国禁止になったらどうしようって心配してます。

>>500
500GETおめでとう。
私は家が遠いのでさっさと会場を後にしましたが、マイスキーの終演後は
すごい列ができてるのを見ました。
それと、マイスキーグッズなんてのが売ってましたよ。

あの、水をさすようで悪いのですが、、、サイン会ならいいのですが、
楽屋まで行くのは、個人的にはどうかと。。
演奏家もお疲れかと思いますし、楽屋方面には「関係者以外立ち入り禁止」と
書いてありそうですし。。
503名無しの笛の踊り:03/09/20 23:47 ID:???
>>499
えぇ、バリバリ“うなって”てますw
だって、61年の録音だし~
シューベルトの方もS5にも関わらず、うなってるのが良く分かります。

しかーし、ホワイトハウスの「鳥の歌」に勝る、うなり声なし。
あれはもう一つの音楽。
504名無しの笛の踊り:03/09/20 23:57 ID:???
>>501
> えっと、それは’70/11/27-28の、間違いではないでしょうか?
そうでした。録音はそれです。発売年を見てました。
この演奏、とてもパワーがあって好きですよ。チェロとは弓で弦を擦って
音をだす楽器なんだ(当たり前ですが、)って強く主張しているように
聴こえます。

他の録音のことも教えてくださってありがとうございます。
505名無しの笛の踊り:03/09/21 00:01 ID:???
>>502はい~。急遽サイン会があっても困ることのないように
念のため持っていくだけにします。ヨヨに疲れが残ってはいけないので
押しかけることはしないようにします~。

それにしてもカザルスのこの録音、音がとてもイイですね。
しっかりアタックしている音が聴こえます。
凄いです。カザルス。それにケンプのピアノも素敵。。
506名無しの笛の踊り:03/09/21 00:09 ID:???
>>504
いいですよね、’70のエルガー。 
賛同してくださった方、久々かも。。
デュプレは凄いのにバレンボイムが低調だとか、まぁ散々な言われ様すら
されることのあるSONY盤ですが、EMI盤よりもずっと好きです。
デュプレ自体もEMI盤よりもSONY盤の方が優れていると思いますし。
バレンボイムも言われるほど酷いとは思いませんし、この演奏に関して。

’73のは、ちょっと入手が困難なのと(タワレコなら売ってると思います)、
チェロがものすごく引っ込んだ録音状態なので、一般的ではないと思います。
ただ、発病してからの数少ない録音(演奏)なので、存在してるだけで
価値があると思われる盤です。(だからちょっとヲタ向けw)
507名無しの笛の踊り:03/09/21 00:12 ID:???
>>503
このカザルスの名盤が店のどこに置いてあったと思います?
売り物コーナーじゃなくて、仕入れたものを積んで置く場所にあったんですよ。
うっすら埃をかぶってました。新品なのに・・・。
しかし、良くぞ見つけた自分!

「ボーっと並んでないでこっちを見てご覧なさい。」って
カザルスが呼んだかと思ったんですよ。
ハイドンやってるヨーヨー・マを手にしてレジに並んでて
見つけたーっ!
カザルスのベト1番ホントによかったです。
どうせなら2番以降も聴きたいけどどれ買ったらいいですか?
508名無しの笛の踊り:03/09/21 00:13 ID:???
>>505
おっと、500ゲトおめです。今スレは2ヶ月ペース。
ちょうどいいペース?

そうなんです、60年代かつステレオだけあって、音が良いのです。
あー、カザルスのチェロはこんな音だったんだー、ってちょっと感慨深く。
演奏ですが、カザルスは当然として、ケンプがいい。。。
フルニエとの時も良いのですが、カザルス/ケンプの組み合わせ、
すっごくいい。。。 優しいピアノがカザルスとマッチ。
509名無しの笛の踊り:03/09/21 00:14 ID:???
カザルスは、バッハ無伴奏を持っています。
厳粛・荘厳ないかにもバッハらしいバッハだと感じてます。
居住まいを正して、精神を集中して聴くものだ!っと一喝されてるような。。
BGMになんか、畏れ多くてできないけれど、こういうスタイルも好きです。
少なくとも、学生の頃だっから、ヨヨマのような滑らかで軽いバッハなんて
受け付けなかったと思います。
今は羽のようにカルーイのもいいと思うようになりましたが。
510名無しの笛の踊り:03/09/21 00:16 ID:???
完全、デュプレをカザルスのパラレル会話状態ですね。
両方のお相手お疲れ様ですw
そちらの会話聞いているとデュプレ聴きたくなってくる~w

今は急にベトの曲が聴きたくなってヨヨマのベト3番聴いてます。
イイですよこれも。
お上品です。
頑張って弾いているけどゴリゴリしてなくて、絶対に汚い音が出ないのが素晴らしいです。
見ながらだと分かるんですけど、譜面に忠実に弾いてます。
実に正確です。
511名無しの笛の踊り:03/09/21 00:21 ID:???
>>509
カザルスのバッハ良いですよね。出だしが凄い。
どこかで読んだ「音楽は出だしからどういう主旨で弾くのかはっきり分かるように演奏するべきだ」
って自分で言っているとおり、しょっぱなから強烈ですよね。

何を隠そう、私はヨヨヲタになる前はカザルス信者でした。
今も別格ぽい位置にいます。
BGMでは聴けませんね。
シュタルケルもこの前の演奏見て自分の特別なソリストに仲間入りです。
512名無しの笛の踊り:03/09/21 00:21 ID:???
>>507
えらい! よく見つけましたッ!! ヨヨマが絡んでるところも、またグッドw
・・・あー、なぜにホコリ~
仕入れてから何日間積んであったんだろ?w 頼むよ、店長。

カザルスのベト全ですが、一応、3種類世の中に出てます。
EMIと、’54SONYゼルキンとの、それからプラードでの録音。
僕が持ってるのでいうと、13枚組の中に含まれてます(M&A)。
旧盤EMIのシュルホフ/ホルショフスキに関しては、省略が若干あるそうなので
(とは言え聴いてて気付かなかった自分。。)、ゼルキン盤が一般的?でしょうか。
音に関しても、うなり声にもちゃんと録音されてますし。
513名無しの笛の踊り:03/09/21 00:23 ID:???
>>505
502です。あの、とてもキツイ言い方をしてしまってごめんなさい。
ヨヨマの演奏会の後は楽屋口が大混雑を起こし、出てきたヨヨマは
もみくちゃにされたって話をきいたことがあるので、つい。。
クラシック好きの友人曰く、ヨヨマはいいんだけど、ファンのマナーが
悪くて行く気がしない、とか。。
悲しくなるような話もあるみたいです。
514512:03/09/21 00:26 ID:???
ただ、EMIのも捨て難いのは確かです。
もう、「お好きな年代の、どうぞ♪」です。
個人的なオススメ? って事でしたら、ヲタ的にはM&Aの13枚組です。
いろいろ聴けますし、何よりも3番をコルトーが弾いてる!
これだけで価値あります。
515名無しの笛の踊り:03/09/21 00:27 ID:???
話をあちこち勝手に飛ばしますが、シュタルケルで思い出した
先週の自分と師匠の会話。
「先生、この前のシュタルケル見ました?
 弓を軽く持っているのに凄まじい音が出てました!
 持ってる指がほとんどくっついているのにあんな音が出てびっくりしました。」
「そーなのよ。肘をしっかり落として弓を引けばああいう音が出るの。
 ○○さんもやってみて。」
「ひょえ~」
以後延々レッスン終了まで肘を落として弓の練習・・・。
エチュード一曲も終わらず。
516名無しの笛の踊り:03/09/21 00:31 ID:???
>>513
なるほど。。。 大変だ、ヨヨマ。そんなにも凄いんだ。

>>509、511
スマソ、今となってはどんな時でもカザルスの無伴奏が聴ける体質になりました。。
寝る時、朝起きた時、物思いに耽りたい時、ボーっと心休めたい時、
BGM、・・・もうそれこそ何でもありです。
1番プレの冒頭、凄いですよね。いきなりカザルスの世界に引きずり込まれます。
517名無しの笛の踊り:03/09/21 00:34 ID:???
>>515
明日に繋がる糧、って事で。。
頑張って下さい。 目指せ、シュタルケルの爆音!

シュタルケル、トルトゥリエ、フルニエは本当に凄いチェリストだと
思いますから、いろいろとチャレンジしてみて下さい。
シュタルケルのバッハMERCURY盤なんて、ホントすごいですよ。
コダーイを彷彿とさせるほどです。
518名無しの笛の踊り:03/09/21 00:35 ID:???
>>513いえいえ。今は何を言われようがにっこにこですからお気になさらずに~。
それに泣きはらした顔で直にヨーヨー・マの前に出るなんて
いくらなんでも出来ませんです。
(すでに泣く予定w)
もみくちゃヨーヨー・マはかわいそうですよね。

>>514やめて~。カザルスの13枚組を勧めないで~。
買ってしまいそう~。
519名無しの笛の踊り:03/09/21 00:39 ID:???
>>517そーなんですよ。今日はシュタルケルを探しに行ったんです。
でもって帰って見れば手にはカザルスとヨーヨー・マ。
そしてバングルス。(知ってます?美人のお姉ちゃんグループです。)

520名無しの笛の踊り:03/09/21 00:40 ID:???
>>518
カザルス/コルトーの組み合わせだけで、“買い”です。w
久々に、載せておきましょうか。参考までに。
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=302270049
バッハ3番が聴けるのも、ポイント高いかな。

ベト全ですが、一般的にはSONYで良いのではないでしょうか?
国内盤は高いですけど、輸入盤ならそこそこの値段で買えると思います。
(国内盤は旧価格のままだから割高)
521名無しの笛の踊り:03/09/21 00:40 ID:???
>>507
カザルスのべトとは、まるで運命的な出会いみたいですね。
素敵なお話だなー。

ヨヨマのハイドン、かなりのお気に入りです。
若い頃の録音のようですが、ヨヨマの理知的かつ快活な魅力が
凝縮されたような一枚かと思います。
522名無しの笛の踊り:03/09/21 00:52 ID:???
>>519
えー、調べてみました、バングルス。
最近は無知になったなぁと、ひしひしと思いw
エレキで弦楽四重奏やってるおねーちゃんたちの事かと思いきや
(四重奏じゃなかったかもしれないけど)、
思いっきりロックですねw

シュタルケル、よいですから頑張ってゲトしてみて下さい。
金管のような爆音聴きたければ、RCA盤を。
演奏自体は、MERCURY盤の方がずっと好きです。
523名無しの笛の踊り:03/09/21 00:53 ID:???
>>520ソニーね。見つけたら即効買います。あーでもコルトーと組んでいるのが聴きたい・・・。
譜面を買ったら急にこれにはまっちゃいまして
改めて聴きなおしてます。
しかし13枚組高いですね。内容から見たらお安いかも知れないけど
ただ今金欠・・・。

524名無しの笛の踊り:03/09/21 00:58 ID:???
ほとんどひとりごとですが。。
今日はお彼岸で、3年前に他界した義父のお墓参りに行きました。
その後、義母の家に寄り、BGMはヨヨマではなくモーツァルトのカルテット。
珍しいと思ったら、生前に義父が好きだった曲だとか。
義父はヨヨマが好きではなかったらしいので、今日はヨヨマ抜きなんですって。
クラシック音楽の趣味が一致してた夫婦なのに、こんなこともあるのかと
不思議でした。
525名無しの笛の踊り:03/09/21 01:01 ID:???
>>523
国内盤のは4,000円もしますから、ご注意を。
輸入盤なら2,500円前後で買えるかな、と。
定かじゃないですが。国内盤買うなら、13枚組買うっちゃった方が
完全にお買い得。です。
13枚組、高いですけど、M&Aはお値段どれも高めなので、
まぁ諦めてます。。そのかわり、いい仕事してくれぇ~
526525:03/09/21 01:07 ID:???
>>524
んー、よくあることだと思います。
例えば僕なら、(以下略
こだわりがある分、好き嫌いの好みも出てくるのかと、思います。
そこに微妙な差が。。
でも、ヨヨマは凄いと純粋に思えるチェリスト。

>>523
在庫がないようですが、塔で輸入盤の値段確認したら、2,390円でした。
何でこんなにも違うんだろ。。
527名無しの笛の踊り:03/09/21 01:10 ID:???
やばい、そろそろマジで眠いです。。

カザルスの小作品でも聴きながらネマス。

皆様、オヤスミナサイ デハー
528名無しの笛の踊り:03/09/21 01:17 ID:???
よしっ決めたっ!13枚組買います。
今じゃないけどw
「お買い得」と言われるとガマンできない。
今じっと宣伝サイトを見てたんですが、横っちょの方にプエルトリコのアレが・・・。
はぁ・・・これも欲しいんですよね。
バングルス買うの我慢すれば良かったかなぁ。
「冬の散歩道」っていう(多分映画の主題歌)がどうしても聴きたいので
久し振りにロック買いましたです。
昔聴いてたんで懐かしくてつい・・・。
試聴探しましたが有料でした。いい曲なんでお聞かせしたかったんですけど残念。

>>524そういえばお彼岸でしたね。。私もお墓参りに行きたくなってきました。
しかし、渋いですね。夫婦揃ってクラシック好きだったんですね?
ヨヨマはちと官能的なところがありますから、
そんなところがネックになったかも知れないですね。

529名無しの笛の踊り:03/09/21 01:26 ID:???
はっ気が付けば1時半ですね。
私も落ちますです~。
530名無しの笛の踊り:03/09/21 01:26 ID:???
>>526,528
ひとりごとにお付き合いくださり、ありがとうございます。
好きな曲なら、こだわりが出てくるのも当然といえば、そうですね。
私がクラシックをあまり聴かないものだから、演奏家の差に関して
わかってないだけですね。

チェロのレッスンも、良い演奏を聴くための出費も、たいへんそうですね。
でも、それらは全て、ご自分にとっての栄養になることと思います。
531名無しの笛の踊り:03/09/21 01:30 ID:???
>>529
おやすみなさい。良き夢を。
ここ何日かお話しさせていただき、とても楽しいです。
532名無しの笛の踊り:03/09/21 08:32 ID:???
朝にカキコ。あ、初めてです。。

>>528
あ、「冬の散歩道」! 懐かしい! あれ歌ってるグループでしたか。
(グループ名には疎くって)
それなら買わなきゃ、ですね。
DVDは、動いてるだけでカンドーできます。
こういうDVDがレンタル屋さんに置いてあるとウハウハなんだけど。。
13枚組、確かに高いな、と思いますけど(でも一枚1,000円以下なんだけどw)、
所有する喜びもあったりします。w
お金に余裕がありすぎるときに、ぜひー。
(そのタイミングでヨヨマが新譜を出さない事を願いw)

>>530、531
いえいえ、こちらこそ楽しくさせて頂いてます。
これからもたくさん語って下さいませ。
演奏家の違いは、そうですねぇ、無伴奏聴いてるとかなり違います。
音色も解釈も違いますから、聴き比べ、楽しいです、とっても。

デハー
533524:03/09/21 18:40 ID:???
>>528
主人も含めてクラシック好きです。結婚当初は4人でよく演奏会を聴きに
行きました。当方はあまりクラシックに慣れていなかったため、眠気を我慢
するのに手が痣だらけになってました。

>ヨヨマはちと官能的なところがありますから、

ヨヨマの隠し味的な魅力かと思いますが、そう感じる人と全くそうでない人
とで分かれるようです。義母も主人も後者みたいです。

義母にとってのヨヨマは、まるで神か何かのような崇拝対象ですから。
なんでも、ラファエロの描く聖母子のようなチェロの音、だそうです。

義父の他界後、一時体調を悪くして入院したとき、見舞いにヘッドホン
ステレオとヨヨマのCDを持っていったところ、みるみる回復し、正直、
驚くくらいでした。もちろん医療がよかったためですが、ヨヨマの効果も
かなりあったと思えました。
今では、義姉一家と海外旅行に行けるくらい元気にやってます。
ほんとに、ヨヨマさまさまです。
534名無しの笛の踊り:03/09/21 23:48 ID:???
>>528
試聴で、久々に“冬の散歩道”聴きましたw
いや~、懐かしいですねー。

今日はCDウォークマンでトルトゥリエの奏でる「夢のあとに」を
聴いてましたら、(ToT)ウルウル
なかなかヤバイです。一人部屋で聴いてるときは良いけど、外出先では。。
で、今はカザルスで。 
どちらもすっごくいい。 カザルスの方が優しい感じかな? 哀切。
その分深い感じがします。

>>533
ヨヨマで体調良くなりましたか。
やっぱり大事ですよね、そういうの。病は気から。
ヨヨマの音色をラファエロの聖母子に例えられてますが、
うーん、なるほど!(膝をポンッ)って感じです。
そう思って聴きますと、なんかヨヨマのチェロの音色から崇高なるものを
感じずに入られません。
535524:03/09/21 23:58 ID:???
>>532
お優しい言葉をありがとう。
なんか、年寄り話題ばかりですみません。
ヨヨマの公演が近づいてますので、様子見しようとネットをいろいろと
覗いていたら、こちらがとても楽しそうでしたので、お邪魔させて頂いてます。

>演奏家の違いは、そうですねぇ、無伴奏聴いてるとかなり違います。
>音色も解釈も違いますから、聴き比べ、楽しいです、とっても。

バッハ無伴奏は、最近加わったヨヨマ以外に、実は、カザルス、フルニエ、
マイスキー3種、クラシックギター版といろいろ持っています。
ヨヨマ以外は主人のです。
音楽をじっくり聴く時間が作れたら、聴き比べをしてみようかと思います。
ちなみに主人の好みは、年代が真ん中のマイスキーです。
ヨヨマと比べると、ずいぶんと演奏家の個性が前面に出ている印象です。
536名無しの笛の踊り:03/09/22 00:02 ID:???
>>534
冬の散歩道ってつくづくかっこいい曲ですよね。
バングルスがこれをコピーして唄ってくれた時には随分嬉しかった記憶があります。

トルちゃんの夢のあとには今までのカキコを見る限り
かなり聴かせてくれる感じですね。
泣きましたかー。
で、色々な演奏家で聴いているとな?
私も定期的に泣けるような設定で曲を聴いてます。
涙を流すと一緒にストレスも流れてなくなるって聞いたことがありますから。
(今日はブラームスのピアノ五重奏を聴いて、その激しさに思わず泣きそうになりました。)
我ながら多感な年頃だなぁ・・・
537名無しの笛の踊り:03/09/22 00:03 ID:???
>>534
「夢のあとに」はチェロ以外の楽器でも演奏されますよね。
好きな曲ですよ。原曲は歌曲なのかしら?
スレ違いですが、オーボエの宮本文昭の演奏が好きです。
フォーレはけっこう好きな作曲家です。
「シシリエンヌ」「エレジー」も好きです。
これらもチェロで演奏されることもありますよね。
538名無しの笛の踊り:03/09/22 00:09 ID:???
>>535全然かまいませんです~。
年寄りと言えば・・・
もちろん若い演奏家が一生懸命弾いている姿も好きですが
やっぱり渋い表情のおじ様たちが眉間にしわなんか寄せて弾いているのも十分素敵だと
私は思いますです~。

チェロ聴いていると現実と陶酔の世界のせめぎあいがしょっちゅう起きます~。
あ~音楽って素晴らしい・・・
539名無しの笛の踊り:03/09/22 00:12 ID:???
>>537
そうです。そうです。
失った恋人を夢に見て「帰ってきて・・・」という歌詞だったと思います。
確か前スレでしたっけ、歌詞が貼ってあったのは。
540名無しの笛の踊り:03/09/22 00:13 ID:???
おっと、遊んでたらカキコがたっぷり。

>>535
いえいえ、ガキっぽい口調でこちらこそ申し訳ありません。
大人びた口調に戻そうか、と思いつつ、今からじゃ無理っぽく。。
無伴奏はたくさんお持ちでしたか。
今ふと思ったのですが、交響曲とかではなく、無伴奏で同曲異演を
揃えるって、なんか贅沢ですよね。(金銭的な意味合いではなく)
またどれもそれぞれの味わいがあって、いろんな人のを聴くのが
やめられない、って感じです。
カザルスやフルニエ、良いですよね、ホントとっても。
541名無しの笛の踊り:03/09/22 00:15 ID:???
   君の姿に うっとりとした眠りのなかで
   私は幸福を夢見ていた 燃え上がる蜃気楼のように
   君の瞳はさらにやさしく 君の声は澄み切ってよく響いた
   君は輝いていた あけぼのに照らし出された空のように
   君は私を呼び 私は地上を離れて
   君と一緒に逃げて行った 光の方へと
   空は私たちのために わずかに雲間を開いてくれた
   その時かいま見た未知の輝き 神の閃光よ

   だが何ということだ このみすぼらしい夢の目覚めよ!
   私はおまえを呼ぶ おお夜よ 返しておくれ
   おまえが織り上げたあのいつわりを
   戻って来い 戻って来ておくれ 輝かしい人よ
   戻って来ておくれ おお 神秘なる夜よ
542名無しの笛の踊り:03/09/22 00:16 ID:???
>>534
533です。
義母は、ヨヨマのチェロに普遍的な美しさを感じているみたいです。
たしかに、なんて美しい音なんだろうと、私も感動しています。

義父の他界後、意気消沈が目に見えていた義母ですが、ほんとうに
見違えるくらい元気になりました。ヨヨマのおかげなのかな?
昨日もチケットを渡したら、少女のようにはしゃいでました。
543名無しの笛の踊り:03/09/22 00:18 ID:???
>>536
サイモン&ガーファンクルは再結成したんでしたっけ?
なんか先日そんなような事をテレビで言ってました。
今、還暦ちょっと超えたぐらい?  もっと年だと思ってた自分。。

ブラームスのP5、凄く良いですよね。
あの曲聴くと、つくづくブラームスは良い作曲家だなぁ、って思います。  
544名無しの笛の踊り:03/09/22 00:20 ID:???
「夢のあとに」って、和声による陰影と歌詞の内容とが絶妙にマッチした名曲です。
難しいんで、私は歌ったことありませんけど。
歌をやってるウィスヲタでした。
545名無しの笛の踊り:03/09/22 00:23 ID:???
>>541
「夢のあとに」の歌詞ですか?
物憂げで哀愁を帯び、そして甘美なメロディーとぴったりですね。
この曲をチェロで聴いたことは、ないかもしれません。
今度、こちらであがったものを聴いてみます。
546名無しの笛の踊り:03/09/22 00:24 ID:???
>>537
フォーレは、なんかいいですよね。
ヴァイオリン・ソナタもとっても良いですし、小作品も絶品。
シシリエンヌとエレジーは、なんとチェロで演奏されたのでしか
聴いた事がありません。 チェロスレ的にはOKでも、一般的にはあまり
よろしい事ではないので、今度オーボエでありましたら聴いてみます。
オーボエ。一番好きな管楽器。

>>541
おぉ、歌詞サンクスです。
歌詞を読んでても思いますけど、チェロの音色って、言葉以上に
能弁ですよね。
547名無しの笛の踊り:03/09/22 00:30 ID:???
>>545
・・・またしてもチェロでしか聴いた事がない。。「夢のあとに」
すっごく良いですよ、チェロで演奏されたの。
心に響きます。

>>536
“夢のあとに”は、実はまだトルちゃんとカザルス閣下でしか
聴いた事がありません。 この2人でもうなんかおなかいっぱいなほど、
素晴しい演奏を聴かせてくれます。
次はフルニエで聴いてみたいです。あと勿論ヨヨマでも。出てます?
548名無しの笛の踊り:03/09/22 00:31 ID:???
>>546
シシリエンヌはやはりフルートがいいかな? スレ違いでごめん。
エレジーのオーボエ、似合いそうですね。

>チェロの音色って、言葉以上に能弁ですよね。
それ、まさに感じます。
549名無しの笛の踊り:03/09/22 00:37 ID:???
>>547
ヨヨマの「夢のあとに」、うーん、あまりに健康的なヨヨマの
イメージから、ちょっと想像できないです。
でも、ヨヨマの弾くヴァイオリン・ソナタは美しいですね。
来日公演で聴けるのが楽しみです。
550名無しの笛の踊り:03/09/22 00:41 ID:???
>>548
フルートでですか。今度チャレンジしてみます。
あ、パユがそういえば吹いてたかな?それ聴きます。


よくコンサート会場で泣いてる人がいる、と言うのを聞きますが、
実はちょっと不思議な感じがする自分。
なんかCD聴きながらしょっちゅうウルウル来ちゃってはいますけどw
ウルウルくる時って、聴く時にあんまり気合入ってなくて、ちょっと力を抜いた
状態で聴いてる時。 そういう時、すっと心に入り込んできます。
コンサートでは、どうも聴く事に力が入っちゃってて。
ケラスもなんか気合入れて聴きそうだし。。
むー。 泣ける人がウラヤマー
551名無しの笛の踊り:03/09/22 00:44 ID:???
>>549
ヨヨマは音色が美しいから、マッチするかな、と思いましたです。
ヨヨマ、健康的なんですけど、ロマンチックな面も強く。

フランクとフォーレのヴァイオリンソナタは、すっごくよかったですよね。
生で聴きますか。 感想ヨロシクです。
552541:03/09/22 00:48 ID:???
>>549おー!競争率が高い公演のチケット取れましたか?
終わったら感想を聞かせて下さい。

>>545はい。夢のあとにの歌詞です。これ頭に入れて曲聴くと堪らないですよね。
ぐ~っと入り込んでしまいます。
(ヨヨマでは未聴。)
トルちゃんの伴奏をしてた人が歌詞を知らなくてフランスからファックスで取り寄せて
即効で歌詞を教えたんですよね。
素晴らしい演奏なのが手にとるように分かります。
いつかきっとトルちゃんの演奏で聴いてみたいです。
もちろん大御所カザルスもね。


553名無しの笛の踊り:03/09/22 00:50 ID:???
>>550
パユ、フランス音楽をとりあげていたと思いますので、
たぶんありそうですね。
でも、私としては、シシリエンヌ単品だけでなく、「ペレアスとメリザンド」
全体を聴かれたほうが良いかと思います。って、また、スレ違い。

コンサートで泣いたこと、一度あります。
シエラザードの「王子と王女」でチェロが一斉にメロディーを奏でる
ところです。
泣いたというより、どうして涙が出てきたのか、自分でもわからない
状態でした。なんとなく、目が霞んでるなと思っていたら、実は涙だった、
みたいな。
554541:03/09/22 00:56 ID:???
>>548フルートの演奏良いですよね。
私大好きです。
しっとりしてて音が澄んでて。

>>550はぁ~・・・私だったらケラスで泣いちゃいます。多分。
(この前師匠が私のエチュード曲を弾いてくれた時に感動して泣きそうになったんで
基本的に何でも泣いちゃう性質かも知れませんが・・・)
ケラス評判良いし、しっとりした演奏してくれると思いますよ。
私もお金があったら聴きに行きたいと禿しく思いました。
アルペジオーネをナマで聴くなんて凄い贅沢ですよ~。
ちょっと羨ましい。
555名無しの笛の踊り:03/09/22 01:00 ID:???
>>551
最近のヨヨマは、若い頃のCDと比べると、甘美な要素が強いですね。
確かに「夢のあとに」は、なかなかよいかもしれませんね。

>>552
ブラジルの方が、争奪はたいへんだったみたいですよ。
ベル・エポックは思いの他よい席がとれました。
昨年同様、お婆&おばんのコンビで聴きに行きます。
556名無しの笛の踊り:03/09/22 01:01 ID:???
>>553
「ペレアスとメリザンド」全体ですか。今度チャレンジします~
シエラザードも持ってないので、是非今度。

むー、自然と出ちゃうんですね、涙が。
今度のケラスでチャレンジです。肩肘張らずに、心開放して聴こうと思います。
557名無しの笛の踊り:03/09/22 01:02 ID:???
チェロって基本的に泣けてくるような音色してますよね?
(バイオリンで泣けたことが今まで一回もないんですけど、どうでしょう。)
低音で聞かせてくれてるところから徐々に高音になっていく時なんか
ホントしびれます。
集団で聞かせてくれる曲も好きだし
デュエットも大好きです。
553読んで、それだけで感動しそうになりました。

ところで「冬の・・・」はサイモンとガーファンクルだったんですか。
(オリジナル版聴いたことがないんです。)
558名無しの笛の踊り:03/09/22 01:06 ID:???
>>555
お、ゾロ目おめです。

ブラジルの方が争奪激しかったんですか?
逆だと思ってました。へぇ~ 新鮮だから、かな?
ヨヨマの奏でる「夢のあとに」は、いつかチャレンジ。

>>554
うん、ケラスのみならず、“アルペジオーネ”なので、あまり気合入れすぎないように
して聴きますです。そのほうが楽しいですし。
加えてアンコールで「夢のあとに」やってくれたら、どうしよう!? と、今からそわそわ。

あーだこーだ考えずに聴きたいと思います。(できるかな?)
559名無しの笛の踊り:03/09/22 01:10 ID:???
>>557
そうです、オリジナルは“サイモン&ガーファンクル”です。
どちらも良いですから、機会ありましたらどーぞ。

ヴァイオリンで泣いた曲。。 チャイコンぐらいかな?
あれで泣くな、って感じですけどw
無伴奏ヴァイオリンは、どちらかと言うとはしゃぎながら聴いてます。
(多分ハイフェッツのせい)
560名無しの笛の踊り:03/09/22 01:12 ID:???
>>556
「ペレアス…」、アンセルメ指揮スイスロマンドが私のお気に入りです。
メーテルリンクの戯曲もいいすよ。とてもロマンチックで。
曲とマッチしています。

>>557
シエラザードでは、まさか泣くとは思いも寄らなかったので、ハンカチも
手元に置いておらず、苦労しました。周りは、身動きもせずものすごーく
集中してる人ばかりだったので、バッグを開けてゴソゴソなんてできないし。
わー、困ったー!!って状態でした。
561名無しの笛の踊り:03/09/22 01:13 ID:???
>加えてアンコールで「夢のあとに」やってくれたら、どうしよう!? と、今からそわそわ。

いつもと違う演奏聴くってどんな気分なんでしょうね。
いつもはカザルスとトルちゃんでしょう?
あ~でも生だから聴きなれた曲を多少違った風に演奏されても
感動は凄いだろうなぁ。
レポが楽しみになってきました。
562名無しの笛の踊り:03/09/22 01:16 ID:???
もう、いい時間ですので、そろそろ寝ます。
今日もありがとうございました。
お先に失礼します。おやすみなさい。
563名無しの笛の踊り:03/09/22 01:17 ID:???
>>561
先日のハンナちゃんもよかったので、期待です。
演奏してくれれば、ですけど。。なくてもアルペジオーネで十分おつりがきます。
ちなみに“夢のあとに”、リピート3回目ぐらいで泣けますw (異常?w)

・・・さて、美容と健康の為に、そろそろネマスです。

お先に失礼します。 あと楽しんでくださいませ。
今日の分のレスはまた明日しますです。
デハー
564名無しの笛の踊り:03/09/22 01:22 ID:???
>>555ぞろ目オメ。
ブラジルの曲を演奏するコンサートの方は、ギターも上手い人が来るんですよね?
他のクラリネットもパーカッションの人も唄の人もファンが沢山いる演奏家なのかも知れませんね。
公演の前にしっかり調べておきたいと思います。
客層がどんな風なのかとっても気になります。
ブラジルのアルバムをはじめて聴いた時は
「お昼ねするのにちょうど良いような音楽」だと感じたんですが
まさか自分がそのアルバムの公演を見に行くことになるとは思ってもいませんでした。

多分自分がはじめて生で聴くのはビルスマさんだと思ってた。
565名無しの笛の踊り:03/09/22 01:34 ID:???
はっ気が付けば1時半!
いつもながら始まると進行が速いですよね~。

>>560お得でしたね~、感動した経験って人生が終わるまで覚えていると思います。
私は今度のヨヨマは娘と一緒に聴きに行くので
集中できないかもしれないけど、会場についた途端に雰囲気に飲まれるかもしれません。
なにしろ初めてなものですから、楽しみと怖さが同居してます。
casaさんじゃないけど「リベル・タンゴをアンコールで弾いてくれたらどうしよう・・・」
状態です。
娘が親の顔をジーっっと見ようが何しようがあふれる涙は押さえようとは思いません。
感動することに大人も子供もありますかっつーの!
その前に一回、自分のチェロレッスンしているところを見学させようと思ってます。
2台のチェロで弾いているとことから徐々に洗脳していくつもりです。

小三でこんな体験できるコそんなにいないからどんな顔して聞くのか
とても楽しみです。予習は大事です。きっぱり。

では、私も寝ます~
566565:03/09/22 09:14 ID:???
時間があるので朝かきこ。

昨夜書いたのを読み返していて思ったけど
もしかして小学生も結構クラシック・コンサートに行っている人沢山いるのかな。
チェロに限らずオケのものとか。
ロストロさんなどを聴きに行っている小学生がいたら話を聞いてみたい。

バレエを習っている子は日ごろからクラシックに親しんでいるんですよね?
567名無しの笛の踊り:03/09/22 22:08 ID:???
>>566
ヴァイオリンやピアノの公演では、いかにも習ってますって感じの
お子様を多く見かけますよ。お嬢さんの方が多いかな。
未来のみどりさんや諏訪内さん??
子供のうちに楽器を習うのって、今では当たり前なのかな。
姪っ子もピアノを習ってます。

>>565
お嬢さんと行かれるんですか。家族で楽しめるっていいですねー!
ブラジルなら聴きやすいですし、ヨヨマは子供にも大人気らしいので、
きっとお嬢さんも大喜びすると思いますよ。
ヨヨマはお子様向けの音楽指導が好きで、また家族を大切にしてる
とかですので、ご家族連れのお客さん大歓迎!、のような気がします。
568名無しの笛の踊り:03/09/22 22:38 ID:???
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7915362
ヨヨマ観たい映像です。
569名無しの笛の踊り:03/09/22 23:15 ID:???
人気があるチェリストで来日公演一番早いのは誰?

10月         マイスキー
(?)         ロストロ
10月下旬~11月上旬 ヨーヨー・マ
11月上旬       ケラス

であってますか?
570名無しの笛の踊り:03/09/22 23:19 ID:???
あ・・・鈴木秀美さんのコンサートを聴きに行くっていう書き込みもありましたね。
571名無しの笛の踊り:03/09/22 23:21 ID:???
>>568
LD持ってないです。
572565=566:03/09/22 23:35 ID:???
>>568
やはりいるんですね、クラシックのチケットは高いというイメージが
あるから、あまり子供はいないかなと思っていましたが
\もあるところにはあるんだなぁ・・・。
ウチの子供、喜んで聴いてくれるといいけど・・・。

ピアノは近所の女子はほとんど習ってます。
同じ門下です。小学校卒業と同時に止めて行く子が多いかな?
573名無しの笛の踊り:03/09/23 00:09 ID:???
>>569

マ10月下旬~11月上旬
ケラス11月上旬
マイスキー 11月中旬
ロストロ12月
ケラス +読響1月

574op.7-304:03/09/23 00:12 ID:???
ブルネロ12月 って格落ち?
575op.7-304:03/09/23 00:13 ID:???
そうか、>>569では「人気がある」ってなってましたね。
576名無しの笛の踊り:03/09/23 00:23 ID:???
>>572
楽器を習ってるというとリッチなご家庭のイメージが。。
そんなこと言うと、年齢がばれるか。

子供時代の情操教育って、人格形成に役立つらしいですね。
心の豊かな人になれるとか。

若い頃のピュアな感覚で、これを聴きたかった(観たかった)と
思うことが多いです。
577名無しの笛の踊り:03/09/23 00:28 ID:???
>>565
ブラジルはノリのいい曲、穏やかな曲、情感たっぷりな曲といろいろ
あって、ヨヨマの多彩な表現力が堪能できそうですね。
ピアソラのタンゴ組曲も演奏されるみたいですが、
この曲の前半は、物悲しくて、泣けそうですね。。

泣く人は多いと思いますので、周囲を気にしなくても大丈夫ですよ。
お嬢さんも、感動の美しき涙をわかってくれますよ。
親子の以心伝心って大いにありますし。
578名無しの笛の踊り:03/09/23 00:37 ID:???
中身があったほうがより分かりやすいですね。
ってことで追加です。

マ10月下旬~11月上旬 ブラジル音楽+フランス音楽
ケラス11月上旬     
マイスキー 11月中旬
ロストロ12月      ドン・キホーテ
ケラス +読響1月
ブルネロ12月
579名無しの笛の踊り:03/09/23 00:50 ID:???
マ10月下旬~11月上旬 ブラジル音楽+フランス音楽
ケラス11月上旬     
マイスキー 11月中旬  ドヴォルザーク
ロストロ12月      ドヴォルザーク ハイドン
ケラス +読響1月    ドヴォルザーク
ブルネロ12月

ドヴォルザークが多いですね。
580op.7-304:03/09/23 01:06 ID:???
マ10月下旬~11月上旬 ブラジル音楽+フランス音楽
ケラス11月上旬     
マイスキー 11月中旬  ドヴォルザーク
ロストロ12月      ドヴォルザーク ハイドン
ケラス +読響1月    ドヴォルザーク
ブルネロ12月      レスピーギ、フォーレ(以上、指揮兼任)、武満、ベートーヴェン、ブラームス、シューマン
581名無しの笛の踊り:03/09/23 01:23 ID:???
この中ではロストロさんのドボルザーク&ハイドンが驚きです。
彼は何歳になられたんでしょうか。もう80才は越してますよね?
582op.7-304:03/09/23 01:37 ID:???
まだ80歳にはなってませんよ。
でも75はすぎてますからいずれにしてもたいへんなものです。
583名無しの笛の踊り:03/09/23 08:24 ID:???
ジャンドロンの75、76年のアルペジオーネ&ブラ2の復刻を聴いた
(ピアノの井上直幸の追悼盤として先月出たもの)

まあ、上手くはないわねえ…よく言えば古武士風
フレージングはぶっきらぼうで音も痩せて渋い
ブラームスの2楽章、ピチカートはあんな荒っぽいものなのか?

でも嫌いじゃないな
渋い笛のような音も飄々とした味わいがあって
584名無しの笛の踊り:03/09/23 20:14 ID:???
そういう音がでる楽器を使っているからということはないんでしょうか・・・。
自分が前に聴いたジャンドロンのバッハ無伴奏(ここで貼ってもらって聴いた)は
結構真面目っぽくていい感じだったから想像できない・・・。
585ななし:03/09/23 20:49 ID:???
最近シュタルケル&フィルクスニーのマルティヌーチェロソナタ第1~3番を
よく聞いていますが、これは凄い名曲名演奏だと再確認しました。マルティヌーの
書法は和声がカラフル、転調あり、リズミック(オスティナート)などとても
特徴のある感じで、メロディーもきちんと活かすところがとても上手いところです。
特にピアノ書法は凄いです。チェロのラインを壊さないように上手く和音配分、
音域配分しています。複雑な譜面ですが曲全体として「すっきり」とした構成です。
このCDでもフィルクスニーのピアノはシュタルケルとのアンサンブルが絶妙です。
バランス感覚が研ぎ澄まされたピアニストですね。シュタルケルも一糸乱れぬ
演奏を展開をしています。チェロソナタは数少ないけど名曲は多いですね。
フォーレのチェロソナタも凄い名曲だと思うのは自分だけではないと思います。
やはりトルちゃんことトルトゥリエの十八番の名演奏が聞き逃せません。
586名無しの笛の踊り:03/09/23 22:19 ID:???
>>576
>子供時代の情操教育って、人格形成に役立つらしいですね。
>心の豊かな人になれるとか。

心のほうはちょっと分かりませんが
(豊かな人は最初から豊かな気もするし・・・)、
でも集中力は付きますよね。多分。
あーでも中途半端で止めるとだめかな。
ソリストさんたちはとっても集中力があって、それが表情に表れてたり
演奏に出たりするから魅力的ですね。

>>577
>泣く人は多いと思いますので、周囲を気にしなくても大丈夫ですよ。
分かりましたー。泣きたくなったら迷うことなく泣こうと思いますです~w
でも前の書き子で演目がベトなのに「きゃー」とか「ひぃー」だったのが
ちょっと笑えるというか戸惑うというか・・・
何が好きで聴きに行っているかも個人個人で違うだろうし
好きな部分はひとつじゃないとも思いますが
そこまで黄色い声を出されてしまうヨヨマも不思議なチェリストだなぁと最近思います。

でも・・・フルニエも若い頃はヨヨマ張りの人気だったのを聞いて
ちょっと安心しました。
「ビロードのような音色」でしたっけ、フルニエの音を形容する言葉は。
587名無しの笛の踊り:03/09/23 22:26 ID:???
>>582
ロストロ、80才前でしたか!
失礼致しました~。

年を取った人って段々年齢が分かりにくくなるから・・・。
この前の小澤さんとの共演でずいぶん小さい体付きになっていたので
これは相当年を召されていると思っちゃいました。

それから、ブルネロさんって演奏を聴いたことないんですよ。
どうですか、個性アリアリ?
588op.7-304:03/09/24 00:00 ID:???
>>587
ほんとうにロストロさん、小さくなられたような感じがしますね。
ドン・キホーテのテレビ放映みてびっくりしました。

ブルネロ氏…古いネタ持ち出しますがアルプス山小屋演奏会って
演奏模様は放映されなかったですか。
それはさておき私は実演できいたのは
何年か前のN響定期でのブラームスの二重協奏曲だけですが、
強烈な個性でプッシュする演奏ではないですね。
でも「このチェリストうまいなあ」と思うのでなしに
「音楽っていいなあ」という余韻が残るので感心しました。
589名無しの笛の踊り:03/09/24 00:04 ID:???
あー、昨日はカキコができなかった。。

今は疲れを飛ばそうと、チャイコンVnを聴いてます。
チェロ聴いてると今にも寝そうなので。。

たくさんの方が来日するんですね。
今のロストロとカザルスの晩年を比べると、どちらがすごいんでしょうね?
カザルスは、音楽祭以外での演奏をほとんど止めちゃったからなぁ。

ブルネロさんは、どなたでしたっけ。。
記憶が飛んでる。 ヤバ
590名無しの笛の踊り:03/09/24 00:12 ID:???
>>588
あ、そうでした、ブルネロ氏。
でも顔が思い出せない。。

チャイコンVn聴きながら、頭のどこかでカザルスの無伴奏が鳴ってるのは、
何故だろう。。

マイスキー、ヨヨマ、ロストロ、ケラス、ブルネロ。
こうして名を連ねると、今のうちに聴かなきゃ、って思うのは、
ロストロ? 元気なうちに。
でも、「聴きに行ってみたい!」 と思うのは、何故かケラス。
見に行くから、っていうの関係なく。
もしこれが全員無伴奏でしたら、んー、ロストロ、かな。
やっぱりロストロの無伴奏は聴いておかなきゃ、って思います。

もうお年だから、無伴奏全曲演奏会はしないかな。。
老巨匠に対する暖かい拍手と、笑みを湛えたロストロの会釈が
見たい。
591名無しの笛の踊り:03/09/24 00:17 ID:???
>>588
ブルネロさん、アルプスへチェロを担いでいって
(担いでいってもらって?)山の上で演奏する企画のようなものを放送された
のを見ました。(話が出ていたのは前スレか前々スレでしたっけ?)
でも残念ながら音色は分からず仕舞い・・・。

今日何気なくバイオリンの曲を部屋で流していたのですが
やっぱりチェロに帰って来てしまいます。
もしかして病んでいるのかと思うほどチェロの音色が心地よい。
何かの特別な脳はが出ているとしか思えない満足ぶりです。

今にも寝そうって分かります。
リラックスって大事ですね~
592名無しの笛の踊り:03/09/24 00:19 ID:???
う~寒いです~
風邪引いてませんか?
593op.7-304:03/09/24 00:20 ID:???
>>590
実をいうとかくいう私も顔を覚えていない…

もちろんロストロさん見に行きたいのやまやまなんですけれどいかんせんチケットが…
594名無しの笛の踊り:03/09/24 00:23 ID:???
>>591,592
今、ハイフェッツで聴いているんですけど、だんだん元気が出てきました。
たまにはこういうのも聴かないと、って感じです。
第3楽章に鳴り、気分が高まって参りました。
これを聴き終わったら、カザルスのドヴォコンとボッケリーニでも聴こうっと。
今無伴奏を聴くのは、なんかヤバそうだし。

何とか風は引いてないです。
でも、今はのどがヤバイ感じです。
のど、ヤバイんですよね、風邪の前兆。
気を付けなきゃ。
595名無しの笛の踊り:03/09/24 00:35 ID:???
カザルスのドヴォにチェンジ。
ん。いい感じ。

>>593
チケットは即日完売ですか?(だろうなぁ。)
ロストロ、最後の巨匠、って感じですからね。
なんか、ロストロがいる、っていうその存在感を味わってみたいです。
演奏以上に。
596名無しの笛の踊り:03/09/24 00:43 ID:???
いけません、マジで眠くなってきました。
って言うか、今にも寝そう。。。

このまま、カザルス聴きながら寝るとしますです。
また明日です。 デハー
597op.7-304:03/09/24 00:46 ID:???
ひさびさにカザルスの無伴奏きいたら1曲で満腹。今夜のリスニングはもうおしまい。

>>592>>594
風邪にはおきをつけてー。

>>595
巨匠の演奏姿におめにかかったことってほとんどないんです。
チェロじゃないけれどシュライアーくらいかな。
いるだけですごい、存在感は一度味わってみたいものです。

それではおやすみなさいませ。
598名無しの笛の踊り:03/09/24 00:51 ID:???
何かを聴いて幸せな気分になるというのは本当に素晴らしいことですよね。
小さい頃には分からなかった(というか感じていてもはっきり分からなかった)
ことですが。

秋はチェロの音が似合う季節ですね。
599名無しの笛の踊り:03/09/24 00:55 ID:???
おや?みなさんオヤスミですか?
ではわたくしも布団に入りたいと思います。

それにしてもカザルスを聴いたら一曲でお腹一杯な気持ち分かりますw
カザルスを聞く人って他の人もそう感じるんでしょうか。
あ・・・でもCasaさんはそうではないのかな?

といいつつ私は今から久し振りに布団の中でヨヨマを聴こうかなって思ってます。
・・・前に質問したことあるかも知れませんが、
op.7-304さん、特にひいきにしているチェリストさんいましたか?
上手く弾ける人は何を思ってチェロを聴いているのか気になりまして・・・。
600名無しの笛の踊り:03/09/24 01:01 ID:???
くだらない質問でしたねw
送信した瞬間に分かりました。
音楽を聴いているの決まってますね。
はじめはテクニック、
例えばこの弓さばきはさすがだとか
ここの跳躍をきれいに決めるには相当の練習期間が要っただろうなとか
この曲をきれいに合わせて持ってこれるのはよっぽどお互いを信頼しあってないと
できないのだろうなとか
頭で考えながら聴き始めます(自分はそういうのが多いです)が
いつの間にかそんなことはどうでも良くなって
全身を音楽に預けきる快感に思い切り浸る・・・。
ああ、何度言ってもいい。音楽って素晴らしいですね。
601名無しの笛の踊り:03/09/24 01:18 ID:???
あ~雨も降って来ました・・・
決めた、もう潔く寝ますです。
オヤスミナサイマセ
602名無しの笛の踊り:03/09/24 22:23 ID:ACNm7kxs
曲を聴くときに目を瞑って聴く?
603名無しの笛の踊り:03/09/24 22:39 ID:???
>>586
>でも前の書き子で演目がベトなのに「きゃー」とか「ひぃー」だったのが
>ちょっと笑えるというか戸惑うというか・・・

ヨヨマのライブは、前々日の協奏曲プロとあわせてたったの2度。
しかもファンというほどでもなく、チェロはおろかクラシックに
親しんでるわけでもない者の感想ですから、当てにならないとは
思いますが。。

あの日は3日間続いた東京公演最終日ということもあり、特別だった
のかもしれません。
ブラボー!はもちろん、どんな歓声、奇声が飛んでも全く違和感ない
くらい盛り上がりました。
11月の下旬なのに会場に冷房が入ってましたから、演奏者も聴衆も
文字通りヒートアップしてたと思います。舞台上にオーケストラが
ひしめき合ってるなら暑いのも想像できると思いますが、ピアニストと
二人なのに、ですよ。余談ですが、ドレスアップしてた女性たちは
寒そうでした。

ヨヨマの演奏は勢いに乗って、まるで鯨かイルカが水面から大きく
ジャンプするのを連想させるくらい、ダイナミックで躍動感に
溢れてました。(けっして荒っぽいということではないです。)
天井が吹き飛ぶかと思うほどの、まさに生命力の爆発でした。
ベト・ソナタは事前にCDで聴いてましたが、違う曲としか思えません
でした。予備知識ゼロに近い者でもじゅうぶん感動できるのですから、
凄い演奏家なんだと思います。

またヨヨマの話ですみません。おまけに文章、表現とも悲惨。。
他のみなさま、退いてしまわないでくださいねー。
604名無しの笛の踊り:03/09/24 23:26 ID:???
>>600
600GETおめでとう。

実際に楽器を演奏される方の、音楽の聴き方ですね。
当方は楽器とは無縁なので、とても参考になります。

ど素人なので、漠然と「この曲いいな~」と感じるくらいです。
605名無しの笛の踊り:03/09/24 23:31 ID:???
>>602
目を閉じてると、記憶がなくなってしまいます。。
606600:03/09/24 23:35 ID:ACNm7kxs
いえいえ、楽器やっているのも趣味程度ですしホント大したことないんです。。
逆に楽器やってて詰まんないなぁと思うのは
最初の「この人どのくらい弾けるのかなぁ」とテクニックに集中しているときに
ミスされるとそこに神経が行ってしまって
「またこの音が出てきたときには同じミスするのかな」と
音楽に没頭できないことです。
そういうときには我ながら「貧乏くさい聴き方しているな」とがっくりします。
(後で気が付くんですけど。。)
607600:03/09/24 23:43 ID:???
おっと別の板で書き子しててメール欄に名前入れ忘れました。
ヨヨヲタです。。練習の途中なんですけど集中できないんでこちらにも書き子。
集中できない理由は
>>603さん、あなたですぅ~
ヨヨマが雑な弾き方をしないのは分かってまする。
それにヨヨマのことでもチェロに関係した書き込みであれば
引くどころが気になって気になって・・・w
会場の雰囲気も手に取るように分かる描写サンクスです。
ただ・・・読んでいると今度の公演が益々楽しみになってしまうのが難点です。
今高揚感を必死に押さえている状態なんで。
カザルスやフルニエ聴いて冷静になるようにしてます。
ブラジルなんか聴いてしまうと「今度これを目の前で聴けるのかぁーっ!」となってしまいますから。
608名無しの笛の踊り:03/09/24 23:46 ID:???
>>600
なるほどなるほど。同業者を見るときの厳しい目のようですね。

素人なものですから、何も知らないぶん、曲の美しさで聴いてます。
演奏家のレベルは年々高くなってますし、弾けることが大前提って
思っちゃってます。

曲の難所よりも、むしろ、単純な音が続くような、比較的平坦な部分を
どう生かせるか。そんなところで演奏の良し悪しが決まるように感じてます。
609600:03/09/24 23:48 ID:???
ちなみに「目を瞑って聴くか」とかきこしたのも自分です。

某板に行ってたら「目を開けるとベータ波が出て
瞑るとアルファ波が出やすい。」って書いてあったんで聞いてみました。
要は目を閉じて音楽を聴いたほうが恍惚感が得られやすいってことですよね?
(つまりあれこれ考えずに没頭して聴けるということかな?)

610名無しの笛の踊り:03/09/24 23:50 ID:???
>>609
あーでも周りが気になって集中できない時はある
611600:03/09/24 23:53 ID:???
>>608
ホントそうですよね。
上手い人は(というか酔わせてくれる演奏って)凄く考えて
丁寧な弾き方すると思います。
きれいな曲をそうやって弾かれると人格も素晴らしいと想像しちゃいます。
絶え間ない練習を続けている人尊敬します。

では、休憩終わりです。
練習逝って来ます~
612名無しの笛の踊り:03/09/24 23:55 ID:???
>>607
拙い文章でも、喜んでくださってありがとうごさいます。
ブラジルは曲が曲ですし、ベトどころではないような騒ぎになりそうですね。
あー、でも、私は連れの立場なので、大ファンの方々には申し訳ないような。。

そうだ、1つ思い出しました。
昨年のベトの日、高円宮様が逝去されましたが、ヨヨマと会う予定だったとか。
ヨヨマは事態を知っていて、生きていてくださいと必死の想いを込めての演奏
だったようにも思えます。
ニコニコ顔で帰宅し、TVをつけたものの、ニュースに愕然としたのを思い出し
ました。
613名無しの笛の踊り:03/09/25 00:03 ID:???
>>611
練習、がんばってくださ~い!

私も、目を瞑るほうが良いと聞いたことがありますが、
ヨヨマの場合は、表情や身体全体で表現してるから、これを
見ないのは惜しい、とのことですよ。
614名無しの笛の踊り:03/09/25 00:30 ID:???
こんばんはです。

>>612
あー、そっか。。ベト公演。
そんな日にバッハを演奏してたら、どんな演奏になったんだろう。。
ってか、その日のベト、CD化されないかな?
(やっぱり録音してないかな。。)

>>602
えっと、目を開けた状態で聴いてます。
チェロ聴きながら目を瞑って聴くと、寝そうになります。w
なんて言いつつ、今はブラ1を聴いてます。交響曲。
チェロ聴きたいんだけど、カツを入れてからじゃないと、寝そうになる。。
最近はどうもお疲れ気味な私。

あ、そうそう、今日は風邪に関してはダイジョブな様です。
のど復活。 ちょっと安堵。 寝込む訳にはいかないし。
皆様も、気を付けて。 最近、凄く冷え込みますから。
615名無しの笛の踊り:03/09/25 00:36 ID:???
気になるから練習終了w

>>612高円宮様のことは突然のことで言葉もありませんが、
亡くなってしまった後に出版された雑誌を読んでいたら

宮様の弓はヨヨマの見立てだったとの記述がありました。
(楽器は天皇の物を頂いて。)
しかもあの日は公演終了後にヨヨマにレッスンを付けて貰う約束だったそうです。
バッハ無伴奏チェロを1番全て弾けるようになるまで上達されていたそうで、
ご自身も前からヨヨマと会うのを楽しみにされていたと・・・
色々考えると辛くなってしまいますね・・・。
確か、残されたお嬢さん達もチェロを弾かれるとか。
これはうわさで聞いただけですが。
もしそうならお父様の楽器を譲り受けていつかはヨヨマがまたレッスンを付ける
なんてことにもなりそうかな。。

ヨヨマはあの日宮様が体調が悪いことは知っていても
関係者が配慮してどのくらい悪いかは知らせなかったと思っています。

616名無しの笛の踊り:03/09/25 00:43 ID:???
>>614
私は今にも風邪を引きそうです(涙
すでに私以外の家族は3人引いております。胃腸に入って厄介なやつです。
雨は降ってくるし洗濯物もたまる一方です。
まぁ、私はプロの主婦を目指していますから
一日中クルクル回りながら対応しています。

しかし、今年は春→雨→冷夏→雨→一気に秋ですね。
季節wほとんど感じることなく春から冬に行ってしまいそう・・・

さっきまで寒かったけど練習したらホクホクです。
窓全開じゃぁああああ 暑いぃぃい
617名無しの笛の踊り:03/09/25 00:44 ID:???
ブラ1聴きながらチェロスレにカキコって、なんか難しいです。。
(自分が悪い)

>>599
カザルスでしたら、1曲リピート、CDエンドレス、どれでも可能です。w
1曲聴いたらおなかいっぱいになるどころか、どんどん食欲が沸いてきます。
しかーし、寝る時はヨヨマに限るようです。
もちろん、カザルスでもOKですが、なんか寝るのが申し訳なく感じたり。。
618名無しの笛の踊り:03/09/25 00:48 ID:???
>>616
台風一過から、一気に冷え込みましたよね。
その前までは窓開けて寝てたのに、今は閉めて布団まで秋仕様に
交換になってしまいました。
なんか一気に10月中旬になった感じです。今年の紅葉はどうなるの?
って感じです。

主婦、大変ですよね。家族が風邪引くと大変です。
ガンガレ~
619名無しの笛の踊り:03/09/25 00:49 ID:wqOUK7u/
カザルスで寝るなんて人間離れしたというか
摂理に反したことできません。もっと聴きたくなっちゃうか
お腹いっぱいになっちゃうかのどちらかです。
620名無しの笛の踊り:03/09/25 00:52 ID:???
>>618
応援ありがとうー!嬉しいー!
ただ今箪笥が凄いことになっております。
今日の夕食はおでんでした。ホクホクウマー
621名無しの笛の踊り:03/09/25 00:53 ID:???
ブラ1第4楽章聴いてたら、だんだんと元気が出てきた。
(チェロだと布団直行になるのでw 交響曲ってこういう聴き方があったんだ♪)

>>619
カザルス聴きながら寝るって、なかなか良いですよ。
寝ながら聴いても、すごーく心地が良いですから。まどろみながら、
カザルスの凄さを痛感しております。
結構印象って変わるんです、寝る時に聴くと。
日中は優しい響きに感じた音が、強い感じに響いたりとか。

でも確かに、「もっと聴きたい!」とは思っちゃうかもw
おなかいっぱいになったら寝ましょう♪
622名無しの笛の踊り:03/09/25 00:58 ID:???
>>613もっちろん!ヨヨマを聴きに行くときに目を瞑るなんて
できっこないです。
ハンカチ沢山握り締めてじっと集中どんなしぐさも見逃さないつもりで
逝って来ます。
出陣式もやってしまいそうw
「よし出かけるわよー!」「はいなー!」って感じでw

はぁ・・・興奮したら眠くなってきてしまったヮ。
623名無しの笛の踊り:03/09/25 00:58 ID:???
>>620
自分はシチューでした。 なんか食事まで冬仕様ですね、お互い(^_^;;)
おでん、いいですねぇ~。 からしたっぷり付けて。

さぁ、ブラ1が終わって、ラロのVcコン、フルニエ閣下。
これ聴くとさらに気合が入ります。 めちゃかっこいい!
624名無しの笛の踊り:03/09/25 01:00 ID:???
スーパーマーケットに行くと棚が冬仕様になってますもんね。
部屋も暖まり一石二鳥です。

あ~チェロに全然関係ない話だぁ
625名無しの笛の踊り:03/09/25 01:02 ID:???
>>622
興奮したら眠くなりましたかw

さて、そろそろ1時だし、寝るとしますか。
最近は復活カキコができない身体に。むぅ~

明日も主婦ガンガってください。
風邪が移りません様。 
デハー
626名無しの笛の踊り:03/09/25 01:03 ID:???
やっぱチェロがいいよ。
627名無しの笛の踊り:03/09/25 01:04 ID:???
オヤスミナサイ
628名無しの笛の踊り:03/09/25 23:09 ID:???
今日も寒いですね、夜は特に冷え込みます~。
みなさん、風邪には気を付けてくださいね。

>>617
ブラ1、我が家ではよくかかります。主人の好みなので、今年は
既に2回もコンサートで聴きました。
終楽章で弦楽器の低めの音が一斉に旋律を奏でるところは、美しい
ですねー。徐々にいろんな楽器が加わり盛り上げていくのには、
街中の人々の大合唱を連想します。
それと一楽章のきびきびとした感じの歯切れのよい音も好きです。
うーん、ブラームスの憂愁は秋の夜長にピッタリだー。
おっとスレ違いですみません。。
629名無しの笛の踊り:03/09/25 23:19 ID:???
>>615
ヨヨマは皇室と友好が深いんですね。
卒のない、安定感のあるキャラですし、そういうことも
何ら不思議ではないですね。

しかし、昨年は来日中に不幸が起きてしまって、ヨヨマも
たいへんだったと思います。訃報のニュース番組にも出演
し、バッハを演奏していたと義母から聴きました。

そういえば、今年は文化の日に来てるんですね。皇室関係の
行事にも参加するのかしら。
630名無しの笛の踊り:03/09/25 23:29 ID:???
>>629
ニュース見てましたら、ヨヨマがコメントしてました。
で、演奏もしました。バッハ。5番だったかな?記憶あやふや。。
問題は、ホントに一瞬しか放送されなかった事。
全部流してくれぇ。。。  せっかく演奏したのだから。
冒頭の10秒ぐらいじゃ切ない。 ストレスたまる。

>>628
スレ違いなのに反応して下さって、感謝!
よいですよね、ブラ1。 秋の夜長には確かにぴったり!
でも、無伴奏もやっぱり 合います。 今はビルスマ新で。
631名無しの笛の踊り:03/09/25 23:30 ID:???
>>622
出陣式とは面白い表現ですね。お気持ちわかりますよ。
70近い義母も、かなり前から「あー、どーしましょ~」と
はしゃいでました。どんな服で行けばいいの?から始まり、
靴やバッグまで気にして。楽しそうな悩みを抱えてました。
あと一ヶ月ちょっと。わくわく期間も楽しめますね。

当日は熱~い視線を送り続けてください!
目で見ることによって、同じ空気をシェアしている感覚や、
距離が縮まった感じがすることでしょう。
手の動きなども近くで見れれば、今後のチェロ・レッスンに
役立ちますよね。

んー、でも、昨年のドヴォルザークでは、目を閉じていれば
よかったと、ちょっと後悔。目の毒だったというか、その。。
(ヨヨマに悪いところがあるという意味ではないですよ。)
632名無しの笛の踊り:03/09/25 23:37 ID:???
>>630
>問題は、ホントに一瞬しか放送されなかった事。
>全部流してくれぇ。。。  せっかく演奏したのだから。
>冒頭の10秒ぐらいじゃ切ない。 ストレスたまる。
ほんと、そうでうよねぇ。世界的なチェリストが演奏してるってのに。
来日公演でお疲れのヨヨマに失礼な気がします。

秋にチェロは合いますね。
特に晩秋には、「賢者の憂愁」が冴えるかと。
633名無しの笛の踊り:03/09/25 23:46 ID:???
>>614
ライブ録音も売り出してほしい演奏家ですね、ほんとうに。
それとTV放送はないのかしら。視聴率はかなり上がると
思いますが。

ベト公演のアンコールはショパンの2,3楽章とブラームスの
ヴァイオリンソナタ3番2楽章でした。
ベトで歓喜に沸いた会場も、アンコール最終曲のブラームスで
なだめられ、一転して穏やかなムードが充満してきました。
改めて涙した人もいましたが、ほとんどの方は自然と笑みがこぼれる
ような気分で、帰宅の途についたんじゃないかな。

この時もヨヨマは凄いと思いましたよ。会場の色彩を一瞬にして
変えてしまったのですから。
聴衆の心をつかむのが上手いというか何というか、一種マジックの
ようでした。
これが世界的なスーパースターと言われる所以かと実感しました。

当方、それほどクラシック演奏会を聴いたことはありませんが、
これほど感動したのは過去に1度か2度くらいだったような。
そんな訳で、今でも鮮明に思い出せます。
634名無しの笛の踊り:03/09/25 23:47 ID:???
>>632
あれは、N○Kだったかなぁ。
せっかく取材してチェロまで弾かせたのなら、放送ぐらいして欲しい。
・・・カットされてる事はなんとなく分かってたけど、
それにしても短すぎ。。 宮様に対しても失礼! と聴きながら怒ってた自分。

秋にチェロは良いですよねぇ~。
チェロって夜に似合う楽器のような気がします。しっとりしてて。
635名無しの笛の踊り:03/09/25 23:54 ID:???
>>634
秋の夜長のチェロ、いいですねー。
やはりバッハが一番ぴったりなのかしら。

しかし、最近は秋を通り越して冬の初めのような寒さですね。
クーラーがそのまま暖房に切り替わってます。
636名無しの笛の踊り:03/09/26 00:11 ID:???
>>635
地域によって違うと思いますが、今日か明日まで寒いのかな?
で、また暑くなるみたいですね。
今は長袖長ズボン状態です。 つい先日まで半袖半ズボンだったのにw
秋は空が高くて好きです。

>>633
アンコール、ブラームスのヴァイオリンソナタでしたか。
いいなぁ。 その時の映像って残ってないんでしょうかねぇ?
残ってても良さそうなプログラム。。 テレビで放送して欲しぃ。

日本にも、そういう番組が欲しいよぉ。ハイヴィジョンならあるのかな?
637名無しの笛の踊り:03/09/26 00:11 ID:???
秋のチェロと言えば、、
昨年の秋は、ブラームスのチェロソナタを2度もライブで聴く機会に
恵まれました。
なんとも憂いに満ちた音に、深まりゆく秋を実感できました。
間近で聴いたチェロの迫力に圧倒され、ブラームスの心の闇を
探るような旋律に、ある種の痛みのようなものを感じました。
638名無しの笛の踊り:03/09/26 00:12 ID:???
>>all
ヨヨマの様子が分かりそうなレポといい褒め言葉といい、毒ですぅ~
こんなところでお芋食べながら読んでていいのだろうか・・・。
しかし、年を召された女性まで素敵な気分にさせてしまうヨヨマって
ホント素敵なんでしょうね。

そういえば「当たり前の感情を普通に表現できたら・・・」のようなことを
ヨヨマさんは言ってました。どこでだったかなぁ。
639名無しの笛の踊り:03/09/26 00:21 ID:???
ブラームスってロマンティックな曲を書く人なのかなと思っていたら
先日ピアノクインテットを聴いて烈しい曲にお口あんぐりでした。
雨の歌のような優しい曲を想像して聴いたもんだからショック、ショック。
同じ時間にピアノ5重奏を聴いていた夫は
ソファに寝そべり眉間にシワを寄せて「途中で消さないでよ~」と言いつつ
集中しておりました。
この人やっぱりクラシック曲相当好きみたいです。
「ブラームスは男のロマン」とかなんとか言ってましたw
クラ好きなら素直に今回のヨヨマについてくればいいのに
ほとんど娘を連れて行くことで話は落ち着きそうです。
あれは、きっと私が賛辞を送っているヨヨマに嫉妬しているんだと思うんですよ。
イ.ムジチは「僕は観に行ったことあるよ~」なーんてえばってます。

正直。夫よりも娘の方がクラシック界に入っていく可能性は高いし
全員であわせるときの小さなしぐさなんかもじっくり見てきて欲しいと
おもってます。。
640名無しの笛の踊り:03/09/26 00:21 ID:???
>>636
まだ9月ですものね。残暑が再来しても不思議はないですね。
でも、この寒さからまた暑くなるなんて、、
布団も服装も両方用意するなんて、我が家は狭いのに酷だ~。

一昔前は、ヨヨマのライブがNHKで放送されたらしいです。
なんでも、演奏する姿がカッコイイの対極だったらしく、
以来、ヨヨマと聞くとアレルギーの人もいるらしいです。
641名無しの笛の踊り:03/09/26 00:34 ID:???
>>639
おや、だんな様の洗脳は完了してるようですね?w
(ヨヨマへの嫉妬は別として)
ブラP5は、とっても好きな曲です。確かに激しいでつ。
どんな曲でも聴かせる作曲家。

今度ヨヨマがちゃんとクラッシックの曲を演奏するチケットを
ゲトした時には、ちゃんと観に行かれるのでは?
642名無しの笛の踊り:03/09/26 00:35 ID:???
>>640
そうなんですよね。演奏中にとっても変な顔してる時ありますね。
鼻の穴おっぴろげて、見ている人のことをまったく考えずに集中して
どこかの世界へ誘ってくれる・・・。
好きじゃ女性はアレがまたいいんだという人もいまして、ホントに不思議です。
多分(こんなことを言ったらいけないかもしれないけど)
男性が絶頂に達した時の表情を想像させるような何時だと思います。
ヨヨマ・・・無防備すぎます。
でも、次の瞬間に素に戻っているんで大したこと無いか・・・
643名無しの笛の踊り:03/09/26 00:36 ID:???
>>638
>こんなところでお芋食べながら読んでていいのだろうか・・・。
あー、秋ですねー。お芋も美味しい季節。
やっぱ私の秋は芸術よりも食欲だー!!

>>639
ブラームスって、結構心にヒリヒリくるものがありますよね。
まず、交響曲は激重。。(2番は明るいか。)
チェロソナタなんかはそうですし、スレ違いだけど、クラ5は
正に「不安を掻き立てる」旋律かと思います。
弦6もいかにも!ですね。

雨の歌、、ブラームスっぽくないけど大好きです。
ヨヨマとアックスのは素晴らしい!
ピアノが綺麗ですし、ヨヨマのロマンチックな面が全開してますね。
曲のラストに向かうところなんぞ、とろけそうなくらい甘美で、
思わず息を呑み込むと、その後深いため息になってしまいます。
644名無しの笛の踊り:03/09/26 00:37 ID:???
それがいまいちはっきりしない男だから困っちゃうんですよね。
こちらはポケット・マネーで出しているわけですから。
次回は最前列を一枚だけゲットしようと思います。
もう誘わないよ。
645名無しの笛の踊り:03/09/26 00:39 ID:???
>>640
ヨヨマ、演奏する姿がカッコ悪い(?)んですか?
おや???
そうだったっけ。。。
そのNHKでのライヴが観てみたい。。 再放送キボン

暑いのと寒いのが繰り返されますから、
みなさんも布団の選択を誤らないように気をつけましょう♪
646名無しの笛の踊り:03/09/26 00:40 ID:???
眠い~
647名無しの笛の踊り:03/09/26 00:41 ID:???
カッコ悪くは無いでしょう?
ただ自分ひとりでどこかへ逝ってしまう時が・・・。
そのときだけ少し変な顔です。
648名無しの笛の踊り:03/09/26 00:45 ID:???
>>644
なかなか微妙な感じですね。。
チェリストに嫉妬してもしょうがないと思うんだけどw
でもヨヨマ以外でのクラシック洗脳は終わってるようですから、
楽しい音楽生活を♪
(あ、でもヨヨヲタさんの場合はヨヨマが半分ぐらい占めそうですが。。)

ヨヨマ、結構逝っちゃってる時はあると思ってましたけど、
鼻の穴広げてって・・・w
恍惚の友友馬。
649名無しの笛の踊り:03/09/26 00:49 ID:???
>>643
ブラの交響曲、全部好き! ボールト、安いしなかなか良いです。
(一番好きなのはやっぱりフルヴェン)

ブラームスのヴァイオリン・ソナタ、ヨヨマはチェロで録音してるんですね。
3曲とも好きだから、今度ゲトしようかな。。
持ってるのはヴァイオリン(デ・ヴィート)だけなので。
S6は、1・2番とも名曲!
特に1番はカザルスが録音してて、グッドです。

650名無しの笛の踊り:03/09/26 00:56 ID:???
ご主人がヨヨマに嫉妬、なんとも情熱的ですね。
いつまでも新婚サンみたいに新鮮なご夫婦でいられそうですね♪

その昔のNHKのこと、私の聞いただけの話なので詳しく知りません。
もう15年近くも前のことらしいです。

>>642さんの書かれたこと、、私も納得できます。
昨年のドヴォルザークで、陶酔しきった姿を見て、気恥ずかしく
なるようなショックを受けました。
その晩は苦しくてなかなか寝付けなかったですよ。
ある程度、演奏スタイルについて予備知識があれば、こんなこと
にはならなかったとか、目を閉じていればよかったと後悔しました。
以後、ずいぶんと苛まれましたよ。
義母にとっての聖人君子を、一度でも俗っぽい目で見てしまったのは、
やはり後味悪いですから。

651名無しの笛の踊り:03/09/26 00:57 ID:???
さて、そろそろ本格的に眠くなって参りました。。

次に買うCDをそろそろ選ばなきゃ、と思うこの頃。
推薦ありましたらよろしくです。
皆様、風邪など引きません様。
デハー
652名無しの笛の踊り:03/09/26 01:01 ID:???
>>650
あら、そんなすごいんですか。。
これはちょっと予想外。

いつかきちんとチェックしませんと。ドヴォでも逝っちゃってましたか。。
先日放送のマイちゃんは、普通、だったかな?
ふぅむ。 

デハデハー
653名無しの笛の踊り:03/09/26 01:04 ID:???
もう1時ですね。
では、お休みなさ~い。
654名無しの笛の踊り:03/09/26 08:40 ID:???
昨夜はあのまま寝てしまいました~w
せっかく少し色っぽい話になってきたのに途中で寝てしまって
とっても残念です。

私はあの変な顔のヨヨマも好きなんです。。。それに一曲引いている間
ずっと変な顔しているわけじゃないし。(多分一箇所か多くても四分の一くらい?)

家族がいればそんなの日常的に見るわけですし、
感動している自分を隠さないヨヨマも普通の人間、好感が持てます。
変な顔してても気が付いてないと思いますよ彼は。
常に自分を装っていたら過剰ですよね。
655名無しの笛の踊り:03/09/26 23:34 ID:???
650です。いろいろと失礼しました。
>>650
これじゃまるで「ヨヨマは見苦しくてカッコ悪い。」と
言ってるようなものですね。
ファンの方々が気分を害されたかもしれないので、付け加えます。

陶酔の表情に、イヤらしさは全くないですし、
目を背けたくなるような醜さでもないです。
むしろ幸福感たっぷりのすごく良い表情です。
そう見えてしまうのは、男性としての健康的な生命力の表れかと。。

どう感じるかは見る側の問題であって、ヨヨマに悪いところが
あるわけではありません。

ヨヨマ・ファンの方々はもちろん、チェロ好きな方々も、
どうか一斉に退いちゃったりしないでください。
656名無しの笛の踊り:03/09/26 23:44 ID:???
>>654
>一曲引いている間ずっと変な顔しているわけじゃないし。
そうです、そうです!
オケのメンバーや指揮者との協調も素晴らしいですよ。
「みんなで力を合わせて曲を盛り上げよう!」と常に激励
してるようでした。ホント、みんなで音楽を楽しみたいって
姿勢がよ~く伝わってきました。
一人だけ、自分勝手に、、ってことはないです。

それと、じっくりとソロを聴かせる緩やか部分になると、いつも
危うい陶酔ってわけでもないですよ。
足を伸ばし気味にして、チェロを寝かせるように斜めに構える
さまは、愛しい我が子を膝の上に抱えて慈しむようでした。
優れた演奏家の多様多彩な面を実感できましたよ。

>家族がいればそんなの日常的に見るわけですし、
ヨヨマのそういうところは、家族愛に繋がっているような
気がします。なんというか、幸せな家庭を築いたんだなと
想像してます。
657名無しの笛の踊り:03/09/27 00:15 ID:???
655さん、そんなに心配なさらずとも~
658名無しの笛の踊り:03/09/27 00:27 ID:???
この話の流れでちと思ったんですが
大抵チェロを弾く人って自分の中へずーっと入っていく感じで弾きますよね
(チェロを身体で包み込んで弾くし、楽器の振動も直接自分に響いてくるし)。
だから内省的な楽器だって言われているわけでしょう?
これがバイオリンだったら自分の耳元で鳴るんだし、
ピアノだったらもっと自分と離れたところで音が鳴る。
だとしたら、チェロを弾く人がその音により集中して感情が顔に出るのも
当然のことと思いました。
659名無しの笛の踊り:03/09/27 00:29 ID:???
長谷川洋子さんもカザルスの本で「ひとりラブシーンをしているような恥ずかしさが・・・」って
言ってましたっけ?

それ読んで、人前でチェロ弾くのが少し恥ずかしくなった覚えがあります。
660名無しの笛の踊り:03/09/27 00:52 ID:???
演奏家が音楽や自分の音に酔うのは、当然のことかなと
思います。それくらいでなければ、聴く者に感動を与える
とか、音楽に感情をたくすなんて、できないことのような。。
陶酔してるのが恥ずかしいなんて言ってられないような
気がします。
ど素人がこんなこと言っちゃまずいですね。
661名無しの笛の踊り:03/09/27 01:15 ID:???
655です。
う~ん、やっぱ、みんな退いてっちゃったような。。
話をへんな方向に振って、失礼しました。
662名無しの笛の踊り:03/09/27 01:47 ID:???
今頃登場。

>>661,655
退いてはいないですよ、今頃登場してるだけです。
チェロ関連の話なら、個人的にはなんでもOKですから、楽しくどうぞ。
そんな自分は、チェロ以外の話でですらよくしてるぐらいですし。。。スマソ

まだ手が離せないので、今日は失礼します。
デハー
663名無しの笛の踊り:03/09/27 08:02 ID:???
そうそう。全然退いてません。
今日運動会なんで早く寝てしまっただけのこと。

それに急に非日常的な表情を見たら驚くのも当たり前ですしね~
みんな同じ顔して弾いてたら見ているほうも詰まらないし。
(だからといって面白くしろと言っているんじゃありませんが。)
やっぱり演奏会は聴きにいくのもあるけど見たいっていうのも大きな要素ですから
感じたままをレポしたら良いのです~

664名無しの笛の踊り:03/09/27 13:11 ID:???
10/20 クラシカ・ジャパンでやるよ。

ドキュメンタリー『鳥の歌~パブロ・カザルス1876-1973』
 出演:パブロ・カザルス、マルタ・カザルス・イストミン、ユーディ・メニューイン、
ミエチスラフ・ホルショフスキ、アレクサンダー・シュナイダー、他、
[演目]カタロニア民謡:鳥の歌、1971年国連平和賞授賞式映像、
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番(プラド音楽祭)、他、
制作:1991年、正味1時間6分

ttp://www.classica-jp.com/cgi-bin/time_t/epg736.cgi?date=20031020

ところで、どなたか単独スレを立ててもらえませんか?自分のホストだめみたいですぅ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061357934/142
665名無しの笛の踊り:03/09/28 10:54 ID:???
プリンク プランク プルンク プロンク プレンク・・・
666名無しの笛の踊り:03/09/28 22:37 ID:KudvYS+D
1待ちあげ


667名無しの笛の踊り:03/09/28 22:50 ID:???
>>664
・・・見れない。 ガーン (ToT)

単独スレ、代理で立てるのは良いんだけど、スレタイと
1に書くコメントをここに張ってくれれば。。。
668名無しの笛の踊り:03/09/29 01:37 ID:???
っていうか、スレ立て代行しているところにお願いしたほうが良いような・・・

669名無しの笛の踊り:03/09/29 01:51 ID:???
連続スマソ

今日久し振りにバッハ無伴奏をじっくり聴いていたのですが
全曲のプレリュードに関して疑問を感じたので質問します。
それぞれ演奏スタイルが様々ですが
特に「これはプレリュードだからあくまでもおまけであって
曲を通した雰囲気とは別のもの」と考えて弾いているんでしょうか。

特に1番プレリュは超有名な曲ですよね。
質問は例えば「1番プレリュードと1番の他の曲を関連付けて弾いているのかどうか」って事なんですけど。
自分は聴いてて分からなくなっちゃってます。
もちろん番を通して同じ調で書かれているのですから無関係では無いでしょうが
よく考えたらプレリュードって前奏曲であって
「これから始まりますよ、じゃーん」みたいな感覚なのかどうなのかと
まぁ考えた内容はあまり大切では無いような感じもしますが
気になりだすと「はっきりさせたい」気持ちが沸いてきまして
深夜の誰もいない時を見計らっての質問です。


670つづき:03/09/29 02:00 ID:???
こういった疑問はもう少し沢山の録音を聴いてからじゃないと
分かるようにはならないのかなぁ。
トルちゃんもシュタルケルもウィスもジャンドロンも全曲通して聴いたことがないから
答えはもう少し先へ待ったほうが良いでしょうか。

それと、一人のソリストでも録音するたびに結構スタイルが変わっていたりして
変化し続けていますよね。
(大して聴いてませんからはっきり誰とは言えませんが・・・)
そういった成長に伴う変化や他の演奏家との比較っていうのに
翻弄されつつある状態です。

もっと沢山楽しく聴けるチェロ曲もあるのに、妙なところに
引っかかってしまったと、後悔しています。
671つづき:03/09/29 02:03 ID:???
はっきり言って、チェロのこの曲にこんなに長い間楽しませてもらえるとは
思ってもいませんでした。
私も成長したってことでしょうね
でもはっきり言ってお手上げヽ(^o^;)ノ
672ななし:03/09/29 03:02 ID:???
))669
前奏曲と他の舞曲との関連性というのはバッハ無伴奏チェロ組曲を解釈する
上では重要かつ難しい部分だと思います。前奏曲という形式の音楽は曲の始まり
という意味合いはありますが、極めて自由な構成で独立した性格、またバッハでも
鍵盤楽曲で前奏曲とフーガがあるように他の形式曲と相対する性格があります。
無伴奏チェロ組曲では前奏曲の後に来る舞曲はリピートのある2部形式ですし、
舞曲のためリズムに特徴付けがなされています。そのため前奏曲と他の舞曲との
関連性という点ではむしろ関連しにくいというのが表面上は考えられます。
何よりこの曲は組曲という形式ですから、あくまでも各々個性のある曲が一つ
の調性で取りまとめられている事に理由があります。
しかしここでバッハの天才性があるのも認められます。前奏曲は一つの
リズムモティーフを下に構成に縛られない自由闊達な譜面です。例えば1番は
分散和音と音階が連なり、2番は絶えず内省的な音形が上昇下降し、3番では
中間部にオルゲルプンクト(持続低音)による分散和音のクライマックス、
4番では宇宙的な広がりのある音の跳躍、5番ではまさに前奏曲の中に
前奏部分とフーガ部分の2部構成を作り、6番では同一音の連続から始まり
終わりまで非常に規模の大きい曲になっていると、前奏曲と言いながらもこれは
組曲の中でも大曲に位置すると解釈しても構わない、他の舞曲を凌ぐ迫力が
認められます。俗っぽい感じで「掴みはOK!」と狙ったバッハの笑みが想像
できるような…!古今のチェリストもこのプレリュードの演奏解釈には何か
凄い意気込みというものを録音を通してでも伝わります。何故かぞの後にくる
アルマンドからジーグまで肩の力が抜けた感じでホッとさせられ安心します。
関連性というのは6つの曲を通して一つの音楽、精神をいかに聞かせるかという
ポイントですので、はっきりとこういう風に関連しているというのは困難ですが
演奏家の呼吸(雰囲気と言ってもいいでしょう)を前奏曲からジーグまで
感じとれれば良いのかなと思います。
673名無しの笛の踊り:03/09/29 22:01 ID:???
丁寧なレス、ありがとうございます後にくる

>アルマンドからジーグまで肩の力が抜けた感じでホッとさせられ安心します。

これに似た感想をずっと持っていて(意識には上っていなかったのですが)、
数年間バッハを無伴奏チェロを聴いてやっとはっきり自覚しました。
演奏している人はやはりプレリュードに力を入れて演奏していそうですね。

それから、バッハの優れた点がまたひとつハッキリして嬉しい。
>1番は分散和音と音階が連なり、2番は絶えず内省的な音形が上昇下降し、3番では
>中間部にオルゲルプンクト(持続低音)による分散和音のクライマックス、
>4番では宇宙的な広がりのある音の跳躍、5番ではまさに前奏曲の中に
>前奏部分とフーガ部分の2部構成を作り、6番では同一音の連続から始まり
>終わりまで非常に規模の大きい曲になっていると、前奏曲と言いながらもこれは
>組曲の中でも大曲に位置すると解釈しても構わない、他の舞曲を凌ぐ迫力が
>認められます。




674訂正:03/09/29 22:03 ID:???
丁寧なレス、ありがとうございます。

>後にくるアルマンドからジーグまで肩の力が抜けた感じでホッとさせられ安心します。

675名無しの笛の踊り:03/09/29 22:12 ID:???
こんばんはー。
今日は早く登場。最近眠くって。w

今は久々にドヴォコンをロストロ/カラヤンで。

バッハの事についてつらつらと書かれてあるから、これから読もうっと。
676名無しの笛の踊り:03/09/29 23:02 ID:???
アルマンド以降では力が抜けてる、ですか。
んーー。
なんて言うか、プレとは違った形での気合が感じられます。
そういう意味では確かにプレは気合入って感じられますけど。
メヌエット・ガボット・ブーレ、ジーグなんて、いい感じに聴こえます。
力を程よく抜いてていい感じに?
677ななし:03/09/29 23:11 ID:???
>>670
バッハの無伴奏チェロ組曲をカザルスが楽譜を再発見し録音して以降、様々な
チェリストがこの曲の深遠さを認め、フレージング、アーティキュレーション、
ボウイングを自由に考案しようと楽譜と格闘し、多種多様の解釈が生まれ、
それこそ数多くのきらめき(ひらめき)のある録音が残っています。
これこそベストの演奏だというのは聴者側の嗜好や聴き方によって一つの解答
にはならないでしょう。カザルス然り、シュタルケル然り、フルニエ然り、
ジャンドロン然り、トルトゥリエ然り、ロストロポーヴィッチ然り、シフ然り、
ヨーヨーマ然り、ビルスマ然り、堤然り…挙げるときりがありませんが、
それぞれ個性と説得力があり、百人百様の演奏が繰り広げられます。
これまでチェリストが心酔して止まない無伴奏チェロ組曲は聞き比べること
によって享受する側にも新たな発見や喜びが生まれるのも事実です。
確かに我々の方で色々な演奏家の録音や実演を聞いて改めてバッハの音楽の
懐の広さを感じることが出来ると思います。
演奏家がバッハを演奏するたびに新しい解釈が生まれ、演奏法も変えていく
のも自然な成り行きでしょう。例えばヨーヨーマでも初録音では溌剌颯爽とした
演奏から再録音では他ジャンルの芸術家からインスパイアされて、より自由に、
演奏法でも古楽器にならってピッチを下げ奏法も柔らかく音を作っています。
またシュタルケルは前人未踏の4回無伴奏チェロ組曲を録音していますが、
音の流れの前進性を意識した覇気のある初録音から音符一つ一つを際立たせ
音を堆積させてフレーズを構築するといった感のある円熟の最新録音までと
曲の解釈の変遷を辿る面白さはこの曲は無類でしょう。
そういう点を感受して聞いていけば一生付き合える音楽です。
678ななし:03/09/29 23:12 ID:???
677続き
聞き比べるコツの一つに楽譜が読めれば是非この無伴奏の楽譜を見て聴いて
見て下さい。無伴奏の楽譜は原典版を除けばボウイング(弓を返すか返さないか)
の指定は有りません。録音を聞き比べてこの演奏家はこの16分音符を
返している、スラーにして返していないか分かります。これだけでも演奏家の
自由な発想が感じられます。
そしてもう一つは長い音符、短い音符のそれぞれ一つの音の発音の仕方、延ばし方、
そして切り方と細かい音符のニュアンスを聞き取れればそれで演奏家の解釈が
分かります。弦楽器は一音入魂と言われるように一つの音符の奏で方にこだわる、
そこに個性が生まれる部分があります。おおざっぱに曲全体を聴くより、一音一音
耳を澄ませて聴く方法も、この曲には大切なところと思います。
679名無しの笛の踊り:03/09/29 23:13 ID:???
今はメンデVnコン聴いてまふ(シゲティ)。

なんかだんだんと眠くなって参りました。
昨日はヨヨマで5分も持たずに爆睡状態となりましたが、
さて、今日は何で寝ようかな。。
早すぎですが、デハー
680訂正:03/09/29 23:56 ID:???
>>678
譜面を知っておいてから改めて曲を聴いてみる話、同感です。
私ははじめて譜面を見た時、かなり驚きました。
バッハを改めて凄いと思ったし、チェロも凄い楽器なんだとこれも改めて思いました。
自分がこの楽器を好きになったことを、誰にか分からないけど
(多分カザルスやヨヨマやフルニエ、そしてバッハやベトに)
感謝しました。
もっと大げさな言い方をすれば神かな・・・。

ただ、カザルスを聴くときは譜面を見ながらでは聴けないんですよね・・・。
それが自分の未熟なところというか、
曲が素晴らしすぎてのめり込んでしまうというか、
しょっぱなからガツンとやられてしまうんです。
何回聞いても素晴らしくて飽きなくて、実に素晴らしい曲ですね。
681名無しの笛の踊り:03/09/30 00:01 ID:???
もうダメだ、耐えられない!コンセルヴァトワールに行く!
682680:03/09/30 00:04 ID:???
名前欄、間違えました。680では何の訂正もしていませんです。。

それからCasaさん「アルマンド以降は力が抜けている」というのは
少し微妙な表現かも~。
気軽に弾いているとか、緊張感無く弾いているということではなくて
アルマンドはこういう舞曲形式とかってある程度決まっているから
(バッハは踊れるようにと固執して書いてはいないという話もありますが)
拍のとり方にしても決まりがあるほうが演奏側の悩みは少なくて済む
という意味で私は上のカキコに同意してました。

それに比べてプレリュは舞曲の制約にとらわれずに
自由に書かれているから演奏するほうも解釈が他のものより大変だと
思ってます。
正しいのか良く分からないですけどね。。
683680:03/09/30 00:06 ID:???
>>681
習いに行くんですか?
684名無しの笛の踊り:03/09/30 08:03 ID:WJaGw8bR
バロックからブーレースまで色々聴いてきたけど。。。。
無伴奏チェロ組曲が一番好きでつ、とにかく飽き難い。
ビルスマの旧盤に惹かれます。
685名無しの笛の踊り:03/09/30 23:47 ID:???
自分もそうです。何故だか分からないけどバッハ無伴奏チェロ好きです。
多分一生好きでいると思います。

686名無しの笛の踊り:03/09/30 23:58 ID:???
>>682
あ、なるほど。そういう事でしたか。
納得です。
力が抜けてる訳ないですもんね。。。

そんな訳で、今聴いてるのはシュタルケル新盤。 管楽器のような音色。

>>680
カザルスの冒頭って、すごいですよね。
あの冒頭だけは誰も真似てないところがまたすごい。
687名無しの笛の踊り:03/10/01 00:21 ID:???
そうそう、先日、ビルスマ新を聴きながら寝ようとしたら、
ヨヨマの様にはうまく寝られませんでした。
改めて、ヨヨマ、おそるべし。

・・・さ、いつもバカなことばかり書いてないで、とっととネマス。
今日はこのままシュタルケル新で。(既に寝られそうにない気配。。)
デハー
688名無しの笛の踊り:03/10/01 20:06 ID:???
ヨヨマ、イラク国立交響楽団と共演予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030930-00000530-reu-int
689名無しの笛の踊り:03/10/01 22:03 ID:???
上の記事、ちょっとビビリました。
なにもそんな危険なところで演奏活動せんでもと。
でもよく記事を読んだら、ワシントンで演奏会なんですね。

だけど・・・ワシントンも絶対安心というわけでは無さそう。
入場無料だそうで、ちと心配。
690名無しの笛の踊り:03/10/02 00:12 ID:???
ばッハ無伴奏チェロ組曲のフルニエ版をお店で発見!
立ち読みしたら1番プレリュードを結構「長いスラー」で弾くように指示されてました。
私はフルニエのバッハは持ってないので質問なんですけど
やっぱりその通りに弾いてますか?

こういう細かいことを検索してもどこにも出てないんですよね。
他に聞ける場所もないし。
唯一楽器板があるけど、こちらで分からなかったらあちらで質問してみようかな・・・。
でも、こちらにはチェロを聴く人が入れ替わり立ち代り沢山来ているようだから
その情報力に掛けて見ます。

フルニエ波自分の構成した譜面どおりに弾いていますか?
だったら次の目標はフルニエ版バッハ無伴奏に決まりなのですが・・・。
(一弓で弾くと難しいけど、優しくうねる感じが出てくると思うんです。
自分が出来ないから誰かのを聞くしかない。。
691名無しの笛の踊り:03/10/02 00:33 ID:???
間違った事を書くといけないので、フルニエ’60、貼っておきますね。

http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1180836

・・・ヤバイ、やっぱりこれいい・・・!

どうです?
692名無しの笛の踊り:03/10/02 00:35 ID:???
今、試聴で聴いてて思ったのですが、
CDと比べて、あのフルニエの豊かな音が再現されてない、やっぱり。
低音の厚みとか。

気に入りましたら、是非CDで、どぞ。
693名無しの笛の踊り:03/10/02 00:43 ID:???
サンクス
フルニはイイ録音で聴きたいからいつも迷います。
ライブを買うか、すぐ後に録音されたスタジオ物にするか・・・。
音は60年のものの方がいいでしょうか。

それと新玉疑問が沸いてきました。
世界的に認められるようなチェリストの条件って
いい曲をどんどん演奏すること。曲で客を圧倒できることなのかな?
チェリストの場合、バンドやってんじゃないんだからプラスαが必要だと思う。
でもそれが何かが分からない・・・
694名無しの笛の踊り:03/10/02 00:49 ID:???
う~ん、最後まで聴きたかったら買うしかないですねw
いい感じで集中して聴いているとフェードアウトしていく。。
欲求不満になりそうですw
でも譜面どおりに長いスラーで弾いているのが分かりました。
これはひとつの収穫ですサンクス~
695名無しの笛の踊り:03/10/02 00:51 ID:???
>>693
聴き比べたことないですけど、’59も’60と同等以上の
録音状態との話ですよ。 どちらも間違いないです。
ちなみに、’76・77 と’60では、’60の方が音がいいです。。。

フルニエ、必聴です。 ファンになると思いますよ~
696名無しの笛の踊り:03/10/02 00:54 ID:???
フルニエは一回ちゃんと聞いておいたほうが良いですよね。。

それにしても10月に入りましたね。
697名無しの笛の踊り:03/10/02 00:58 ID:???
「10月ですね」と言うのは、朝晩の気温が低いから健康に注意しましょう
と、そろそろコンサートが近いから興奮してきませんか?
の2本立てでです。

なんせ初めてなモンで何着てっていいのやら、どのくらい寒いのやら
考えなくてはいけませんです。
寒いの嫌いだけど、会場は暑かったりするのかな?
698名無しの笛の踊り:03/10/02 00:59 ID:???
ええ、いきなり寒くなりました、ホント。

例年よりもなんか寒い気がするのは、気のせいなのでしょうか?

フルニエ、良いですよ、ホント。
ヨヨヲタさんなら、フルニエに乗り換えちゃっても不思議じゃないほど。
699名無しの笛の踊り:03/10/02 01:01 ID:???
そうそう。前にフルニエも生前はヨヨマ張りの人気で凄かったらしいですものね。
でも、やはり女性は現実派なのです。
おんなにロマンはないのかなぁ・・・
生きてないと一定以上はのめり込まないですですね。

生きているから接触できるってわけでもないんだけどw
700名無しの笛の踊り:03/10/02 01:02 ID:???
>>697
ホント、寒いですよね。
コンサートは、それでもまだ1ヶ月以上あるので、
なんか待ち疲れちゃいましたw
9月にはしゃぎすぎましたしーw
中旬過ぎれば、そわそわソワソワ・・・
701名無しの笛の踊り:03/10/02 01:05 ID:???
>>699
あ、そうでした。w 

でも、カザルスに近いレベルで好きになれると思いますよ。
そのぐらいいいです、フルニエ。 ホントイイ。
702名無しの笛の踊り:03/10/02 01:07 ID:???
う・・・書き込みしたら「あなた騙されてますよ」って
コメントが出てきました。
レスする回数が多すぎるんでしょうか。
もしかしたらまた規制されるかも。。。

>>700おめ
そうです、そうです。待ちくたびれました。
愛媛みかんで「マチクタビレター」って言っているAAを貼りたいくらいですw
703名無しの笛の踊り:03/10/02 01:13 ID:???
>>702
☆ チン     マチクラビレタ~
                         マチクラビレタ~
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ヨヨマのコンサートまだぁ~?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
704名無しの笛の踊り:03/10/02 01:13 ID:???
ハイ。フルニエはベトでその音色にうっとりしましたから
はまりそうなのがよく分かります。
ああいうレベルって上手い下手じゃないんですよね。
その人の何かなんですよね。
フルニエがどういう人だったかその人となりをほとんど知らないから
今はまだ大丈夫ですが、
彼の考えかタの情報なんかがあると一気にはまる可能性はあります。

今はただきれいなチェロの音を聞かせてくれるおじさんで止まってます。
カザルスはだんとつですよ。
そこに近いところまで行けるかどうか・・・。
フルニエの十八番ってどの曲なんでしょうね。ご存知?

705名無しの笛の踊り:03/10/02 01:14 ID:???
>>703
お手数をお掛けしまして~
ご親切にどうもです~w
どうせならドラム版も無いですか?
706名無しの笛の踊り:03/10/02 01:19 ID:???
>>704
カザルスは自分の中では“神様”ですけど、
フルニエは“フルニエ閣下”です。 人間として、負けちゃいませんw

カザルスに関しては、どうしても「音が・・・」って思うことも
ない訳じゃないですが(自分は気にしないけどw)、フルニエに関しては
その点問題ないですから、その分身近だと思います。
実際、すごくいい。
ドヴォコンなら、はっきり言っちゃって、カザルスよりもフルニエの方が好きです。
(言っちゃった。。。)

十八番は、、、やっぱりバッハ。
CDの名盤としてなら、他にベトと、ブラームス(P;バックハウス)。
やはりこの辺りが定番?
707名無しの笛の踊り:03/10/02 01:22 ID:???
>>705
いえいえ、言われる前に貼らないといけないのにw

しかも、なんかいろいろと間違ってるし、最重要な“愛媛みかん”が
削除されてるし。。 欝ダ

詰めも甘い ガーン

ドラム版は、見た事ないです~ 明日の課題って事で。ヨロシクです。
そろそろオネム。
708名無しの笛の踊り:03/10/02 01:29 ID:???
はい~。規制も掛かっていることですし
大人しく寝ることにします。
お休み~
709名無しの笛の踊り:03/10/02 01:31 ID:???
オヤスミナサイ~
710名無しの笛の踊り:03/10/02 11:55 ID:uWIr9BS0
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
      デケデケ        |                          |
         ドコドコ  <  ヨヨマのコンサートマダー!!   >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨ ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
711名無しの笛の踊り:03/10/02 23:21 ID:???
>>710サンクス~
これ好きなんですよ~
見ると和むの。
712名無しの笛の踊り:03/10/03 01:28 ID:???
今夜はこれで終了ですね?
713名無しの笛の踊り:03/10/03 23:28 ID:???
下がりすぎですよage
714名無しの笛の踊り:03/10/04 01:57 ID:???
アク禁になってたけど、今日は直ったのかな?
715名無しの笛の踊り:03/10/04 01:58 ID:???
あ、直ったみたい。 ホッ
昨日は710さん、サンクスでした。

でも今日はもう遅いから、オヤスミデス~
デハー
716名無しの笛の踊り:03/10/04 22:44 ID:???
>>706
カザルスの録音は以前は「音が良くない」というイメージがあったけど
最近買ったベト1はそんなに古ぼけた録音ではなくて、一回聴いたら
他の演奏も音の古さは気にならなくなりました。

もちろん、今でも良い録音で聴きたい気持ちは強いけど
それを感じさせない演奏だからカザルスは凄いですよね。。
717名無しの笛の踊り:03/10/04 23:01 ID:???
グートマンとヴィルサラーゼのデュオコンサートがありますけど
この方たちってどうなんでしょう。
718名無しの笛の踊り:03/10/04 23:39 ID:???
>>716
カザルスのケンプとのベト1は、音、良いですよね。
ライヴという事考えれば、御の字かと。

とは言え、音に関する基準は人によってかなり違ってくるでしょうから、
最新録音のみをバシバシ聴いてる方は、ちょっと苦しいかもしれませんけど。
でもカザルスの中ではかなり優秀な部類かと思います。
719718:03/10/05 00:09 ID:???
>>717
すません、私では全然ワカリマセン。
お詳しい方の登場を待つばかりです。。

で、カザルスですけど、最新のCDで聴いたら、あから、どんな感じなんだろう。。
カザルスのチェロの音って、誰にも似てないんですよね。
演奏も個性満点だし。
50年代の無伴奏では、1・3番のみを持ってますけど、他のもでないかな。。

さて、早いですが今日はこれにて。
デハー
720名無しの笛の踊り:03/10/06 00:31 ID:???
うわ、メチャクチャ落ちてる。。

先程まで教育テレビでベト6・5を聴いてました。
激速ですた。チェロとバスが大変そうですた。

久々にじっくりとフルニエ閣下でバッハを聴きましたが、
やはりとてもいいですね、ホント。’59も欲しくなりました。
TDKから出てるのも気になりますが、これは今のところ保留。。
ウィスも買わないとなぁ。

さて、寝よっと。安眠マシーンのヨヨマで。
デハー
721名無しの笛の踊り:03/10/06 00:49 ID:???
私はコノ板の「楽譜に忠実であるべきか」スレを読んでました。
続編が出てから結構ハードなスレで、でも勉強にはなりますね。
あのスレでは今のところ「個性はどんどん出すべきだ」っていう意見が多そうですが
熟練した演奏家って出そうと思わなくても自然と個性が出るものですよね・・・。
(あのすれではどのレベルでの話になっているのかよく分からないけど。)

そういえば、最近「チェロ曲を好きな人は他の楽器よりも演奏家にこだわる」って読みました。
チェロ曲聞いている人が全員そういうわけでもないと思うけど
他の楽器を好んで聞く人はそういうことは無いんでしょうかね。
722名無しの笛の踊り:03/10/06 18:51 ID:???
あるでしょうね。
トランペットなんか演奏家ぬきに語れないよね。
チェロ以上だと思うよ。
723名無しの笛の踊り:03/10/06 19:59 ID:???
>>717
ロシアのおばさん達だね。行って損はしないはず。
生で聴いたことはないけど、トリトンから出ていたライブ録音は、
聴くべきものが多い(共演者も凄い!)。
まだ老け込む年でもないと思うし。
724名無しの笛の踊り:03/10/06 22:47 ID:???
>>717
CDできくかぎりいい演奏家だよ。
725名無しの笛の踊り:03/10/06 23:09 ID:???
>>721
>>「チェロ曲を好きな人は他の楽器よりも演奏家にこだわる」って読みました。

そうなんですかね?
ヴァイオリニストとかピアニストとか、ものすごーく奥が深そうですけど。
チェリストはそれらの楽器と比べて絶対数が違うのでとっても助かります。

そうそう、携帯の待ち受け画面を、カザルスにしましたw
弾いてるお姿を、正面から捉えた白黒の晩年の写真。
メチャクチャ渋いですー。
他の人が見たら、意味不明だろうな、これ。見られないようにしないと。
(おかげで意味なく携帯眺める時間が増えた。。)

トルちゃんの、“あの”画像にしようかとも思ったのですが、
携帯の画面にしたらどう見てもヤバそうだったので諦めました。w
だって、、、
726名無しの笛の踊り:03/10/06 23:40 ID:???
>>725
ワラタ・・・トルちゃんのあの映像を思い出しちゃったよ~。
明日はヨーヨー・マの誕生日だなぁとぼんやり考えていたのに
急に現実に引き戻されちゃった。。

それしても、携帯の待ちうけ画面って結構写りが良くて良いですよね。
わたしゃヨーヨー・マをセピア色に加工して待ちうけにしてます。
お酒飲んでいるところにしようかなと思ったけど
やっぱりチェロ弾いているところを写しました。
ちなみにトルちゃんも画像は入ってて、時々見てます。
あの貼ってあった顔ですw

見慣れてくるとカワイイですよ。
727名無しの笛の踊り:03/10/06 23:48 ID:???
>>726
最近の携帯って、液晶綺麗になりましたよね。
ちゃんとカザルスのお顔が認識できます。

色の加工までできたんですか。最近替えたので、まだ使い方が
分かってない~。とかいえカザルス白黒だからどうしようもないですがw
じゃあ、待ち受けにしないまでも、画像は取り込んで置こうっと、トルちゃん。
(あ、これも白黒)

最近は見慣れてて、なかなかカワイク感じられるんですけど、
携帯の待ち受けにするのは、さすがにヤバイかなとためらい。
だってー、普通に見てもドラキュラみたいなのに、液晶で見ると尚更
ドラキュラになっちゃいそうで。。  あとで試してみようっとw

待ち受け、やっぱりヨヨでしたかー。
728名無しの笛の踊り:03/10/07 00:33 ID:???
そうです。当然のごとく待ち受けはヨーヨーです。
なんだかもうすぐコンサートかと思うと落ち着かないですね。
ケラス、予習バッチリですか?
729名無しの笛の踊り:03/10/07 00:38 ID:???
>>722トランペットが出てくるとは意外でした。
>>725のピアノやバイオリンは納得できるけど、トランペットも奥が深いんですね~
730名無しの笛の踊り:03/10/07 01:14 ID:???
>>728
ケラス、予習はまだ終わってませんw
ケラスのCD、何気にまだ持ってないんですよねぇ。(あちゃ

ただ、演奏するアルペジオーネ、ラフマニノフ、ドビュッシーはよく聴いてます。
あと1ヶ月、さらに聴き込むぞ~!

さて、そろそろ寝ます。デハー
731名無しの笛の踊り:03/10/07 01:16 ID:???
はい~。お休み。
732名無しの笛の踊り:03/10/07 11:52 ID:???
>>730
ラフマニノフどうですか?
ヨヨマのあれを買ったらプロコが一緒に入ってて、そちらの方が耳に馴染みやすいから
なかなかラフマニノフの方が聴きにくくて、最後まで聴きと通すことが出来ませんです。
733名無しの笛の踊り:03/10/07 23:31 ID:ww+PEZO7
>>732
ラフマニノフはシャフランで持ってますけど、なかなか良いですよ?
尤も、他のチェリストと聴き比べたことはないのでシャフランがどうかは
コメントできませんけど、曲はなかなか素敵だと思いますです。
734名無しの笛の踊り:03/10/08 00:02 ID:kiKdg0Vg
>>733
レスサンクスです。一回真剣に聴いてみようかな。

735名無しの笛の踊り:03/10/08 00:06 ID:Xy2a+0YY
>>734
第4楽章なんて、とっても素敵だと思います。
冒頭から、とっても良い感じです。前衛的じゃないし。
736名無しの笛の踊り:03/10/08 00:08 ID:kiKdg0Vg
ところで、今度はワールド音楽板に行って情報収集して来ました。
目当てはピアソラ。
あのスレによるとヨヨマのピアソラは生温いそうなので
本場物を聴いてみようとネットで注文しました。
それに今度来日する時にはピアソラも半分入っているので予習もできます。
でも・・・ピアソラ5重奏のライブ(ウィーン)は品薄で、もしかしたら在庫切れかも知れないです。

今までコンサートに出かけることは余り無かったけど
いざ行くとなると、いつもはあまり興味が無かったことでも情報を集めたりして
結構楽しいものなんですね。
737名無しの笛の踊り:03/10/08 00:13 ID:kiKdg0Vg
>>735
ラフマニノフとプロコのチェロ曲って似てませんか?
一緒のアルバムに入っているとどうしてもプロコが強烈で(というか少しキャッチーですよね)。
ラフマニノフは好きなんですけど、自分が好きな曲とはちょっと毛色が違うというか
ラフマニノフになった段階でミミが慣れてしまっているというか、
曲のイメージが混ざってしまうというか・・・。
738名無しの笛の踊り:03/10/08 00:13 ID:Xy2a+0YY
さて、自分的に話し変わって。

無伴奏チェロを、今頃になって友達にプレゼントしました。
クラ聴く友達。
今、15種類+1(同演異盤含む +1はデュプレ)持ってて、この中から
結局選んだのは、・・・・・ヨヨマでした~。
415のバロック調弦による落ち着いた雰囲気、ヨヨマの美しい響きとテクニック。
どのタイミングに聴いても音楽が邪魔にならず、真剣に聴く事も
BGMにもなりうる聴き心地の良さ。
そして何より、最強の安眠マシーン。友達ちょっと不眠症気味なのでw

カザルスやフルニエを差し置いての抜擢。
さてさて、気に入ってくれるかどうか。。
(ちゃんと新しいの買ったのでヨヨマにも印税入りますw)
739名無しの笛の踊り:03/10/08 00:17 ID:Xy2a+0YY
>>739
プロコはVTRに残ってるだけなので、今すぐ確認できない。。。 スマソ
(どんな曲だったかしらん?  う、記憶が。。 
 そして今「夢のあとに」が いいタイミングでバックで鳴り出す。 ちょっと現実逃避w)

ラフマの第4楽章は、結構好きですけどね~。なかなかどうして、良いです。
明日にでもプロコチェックしてみます。
740名無しの笛の踊り:03/10/08 00:27 ID:Xy2a+0YY
>>736
最近CD買いに行くと、JAZZを耳にする事が多く。
いい感じにラッパが鳴ってるんですよねぇ~。
JAZZのCDはマイルスを2枚しか持ってませんけど、JAZZもなかなか。。

ピアソラもいいんですよねぇ。今度とりあえずヨヨマの、買おうかな。。
741名無しの笛の踊り:03/10/08 00:34 ID:kiKdg0Vg
>>740
IDが出るようになりましたね~。

それはそうと、ヨヨマのピアソラはダメダメらしいですよ。
(本当のタンゴはもっと烈しいらしいです。)
自分はヨヨマの音色が好きだから良いけど、本物はもっとグルーブ感があるらしいです。
チェロでタンゴが聴きたければ他にももっと演奏家がいるのかな?
ちょっと情報が無いので分かりませんが、
「Soul Of Tango」はタンゴを聴きなれない自分にはとっつきにくかったです。
今はしょちゅう聞いてますが。

742名無しの笛の踊り:03/10/08 00:38 ID:kiKdg0Vg
>>740どのくらいタンゴを聴いたことがあるのか聞かずに色々書いちゃいました~。
聴きなれている人にはヨヨマも毛色が変わってていいかも知れないですね。

それからっ!友人にヨヨマのバッハをプレゼントしたんですか?
なんだか自分のことのように嬉しいです。
気に入ってくれると良いですが、長いからどうでしょうね。
あ、でもクラ音楽を聴く友人さんなんですね。
743名無しの笛の踊り:03/10/08 00:40 ID:Xy2a+0YY
>>741
ん?
あ、ホントだ。全然気付かなかったw

んでも、ヨヨマのチェロ、なかなか良いと思いますけどねー。
まぁ、本場モノのファンの方からは反感出るかもしれませんけど、
単なるチェロ好き野郎の自分としてはOKでつ。
試聴でですが、ピアソラが演奏してるの聴きましたけど、
ん、確かに凄い。
744名無しの笛の踊り:03/10/08 00:43 ID:kiKdg0Vg
あと、さっきネットでピアソラの『ライブ・イン・ウィーン』を注文する時に
トルちゃんのバッハも一緒にと思ったら通し番号が変更になったのか
見つけられず、仕方ないから代わりにヨヨマのシルクロードを注文しました。

以前はカザルスのドヴォコンが買えず(1ヶ月ほど経ってから
「ありません」とかメールが来たし)、買ったCDが増えてくると
目当ての物をさがすのに苦労しますね。
そんなことないですか?
745名無しの笛の踊り:03/10/08 00:46 ID:Xy2a+0YY
>>742
そうですー。自分と違って、ピアノ弾ける人。
だからこれまではあまりチェロは聴いてこなかった友人です。
いちお、無伴奏チェロのCDは持ってないにしても、
聴く事に抵抗はないと思われ。

それだけに、誰にしようか迷いに迷って。
で、結局どんなシーンでもOKな、ヨヨマを選びました。
カザルスは独特すぎたので、保留いたしました。。
もし興味を持ったら、カザルスもあげよかな(オーパス蔵で)。
746名無しの笛の踊り:03/10/08 00:50 ID:Xy2a+0YY
>>744
お目当てのCDが見付からず、仕方なしに探してたら別のCDを見つけ、
そのまま買っちゃう、なんてことは日常茶飯事です。
最近では今度こそ! ウィスのバッハを買いに行ったら売ってなく、
仕方なしに買ったのが“フルトヴェングラーのイタリアEMI・ベトBOX”。
・・・普通のEMI・ART盤では持ってたんですけどねw 音がいいらしいので
買い直しましたw

あぁ、こんなんばっかり。。。
747名無しの笛の踊り:03/10/08 01:07 ID:kiKdg0Vg
私も真似してピアソラを試聴してきました。
買ったから聴かなくてもいいんだけどw
バンドネオンってこれだけ切れがある楽器なんですね。
ヨヨマのはチェロが前面に出て録音されているから比較するのは
ちと疑問に思いました。

それから、ウィスが無いからって代わりにBOXを買うとは凄い出費ですねー。
自分だったらできないなぁ。
しかもダブっている曲があるんですよね?フルベン好きなんですね。

748名無しの笛の踊り:03/10/08 01:07 ID:Xy2a+0YY
>>746
基本的にはネットで買わずに、お店に足を運ぶようにしてますけど、
なんかネットで買うと膨大な量を買ってしまいそうで、なんか怖いw
これが欲しい、・・・クソ、なかった・・・   って言う感じで、
なんかいい感じで買う量をセーブできてる気がします。w

とはいえ、お店にずっとなくても欲しいもののCDが増え出してきてるので、
今後はそうも言ってられないんですけど(^_^;;)
例えば、ウィスとか。

では、そろそろ寝ます。
デハー
749名無しの笛の踊り:03/10/08 01:08 ID:kiKdg0Vg
はい~。オヤスミナサイマセ
750名無しの笛の踊り:03/10/08 01:09 ID:Xy2a+0YY
おっと。復活。

>>しかもダブっている曲があるんですよね?

ダブってるどころが、全く同じ曲、同じ演奏の5枚組です。w
出してるお国が違うだけ。。。 でも音が明らかに違うもので。。
751750:03/10/08 01:15 ID:Xy2a+0YY
カザルスの無伴奏だって同演異盤ですし、所有してるCDでの同演異盤は
結構多いかも、です。

コルボのフォーレ・レクイエムもリマスタ出たので又買っちゃったし。。
そうそう、先日のカザルスのドヴォコンだって同演異盤だなぁ。

やれやれ、なるべく別のも買うようにします。ヨヨマとか。
(ヨヨマのプロコ/ラフマを横目に見てただけの自分。。 5秒悩んだけど)

さてさて、では明日です。
オヤスミナサイー
752名無しの笛の踊り:03/10/09 00:02 ID:D/z0IpAY
>>751
お気に入りの演奏家のCDを沢山買うのは分かるんですけど、
同じ演奏を違う盤で買うって「よりクリアな音で聴きたい」という感覚ですか?
(ヨヨマの録音はいいものしか出てないからチョット質問。)

この前貼ってあったエルガーの演奏をMDに落として何回も聞いているんですけど
アレじゃやっぱり聴きづらいから持っているけど同じ録音でクリアなものを
(出ていたらですけど)買うって感じですか?
だとしたら穴が開くほど聴き倒しているんですね~。
味わい深いですもんね、チェロ曲って。
753名無しの笛の踊り:03/10/09 00:50 ID:RtJipTWL
>>752
>>「よりクリアな音で聴きたい」という感覚ですか?

そうです。 特に気に入った盤の場合、「以前出てるのより音が良い!」
と言われれば、それはもう買うしかない、って感じです。
例えば、カザルス、バッハEMI  → オーパス蔵
         ドヴォコンEMI → オーパス蔵
のように。
カザルスとかフルヴェンとかはそもそもの音が古いですから、
半分宿命のようなものですが、
最近では フォーレ・レクイエムのコルボ指揮をリマスタが出たので、
買い直しています。。。          
754名無しの笛の踊り:03/10/09 00:54 ID:D/z0IpAY
2ちゃん来たついでに昨夜行ったピアソラスレに行ってきました。
(書き子なしです・・・。)
なんか凄い叩かれようで、ヨヨマファンとしては驚きましたです。
なんと言ってもヨヨマが演奏するピアソラしか聴いたことが無いもので・・・。
ピアソラ・ファンからしたら身に沁み込んだタンゴのリズムっていうのが
ヨヨマを拒否させるんだろうな・・・。
曲を聴く入り方が私は「ヨヨマがチェロでタンゴを弾く」イメージであったのに対し、
あちらは「戦うタンゴピアソラをヨヨマが?ふーん。」って感じでしょうな。
そりゃ文句も出るわね、あんなに上品にまとめているんだ物~。
う~ん上品なタンゴ。素敵なんですけど、ガマンできない人にはどうしても
褒めたりなんかできない代物でしょうね。
だって楽器編成もチェロ中心で前面にだしているし、バンドネオンもそんなに派手にリズムを切てないし。
あれがあのメンバーで組んだ時のベストな組み合わせだと思って聴いているんでが
いかんのかなぁ。それが叩かれる原因なんでしょうか・・・。
755名無しの笛の踊り:03/10/09 01:02 ID:D/z0IpAY
桜桜を録音しても、何かおこらなくちゃわざわざ聴かずに飛ばして・・・っという感覚も
似ているのかな?和楽器で演奏をチェロに変えてしっとりと演奏する。
違和感は無いけど満開も繰り返して聴きはしないですよね。
だからといって「チェロで弾いた桜桜」が全然ダメだとも思えんのですがね。
よく聞けば外から見た感じがよくわかって曲の本来の姿が浮き彫りになったりして
それはそれで新しい発見だし。

まあここでピアソラへの恨み節を言っててもしょうが無いので
後日ライブが手に入ったらちょっとあちらに書き込みでもしてみようかなと思ってます。

喧嘩にはならないと思うけど、がちがちに頭が固い場合はちと何か起こるかもね。
756名無しの笛の踊り:03/10/09 01:03 ID:RtJipTWL
>>754
最初に耳にしたのが一番馴染みやすく、リアレンジないしカバー
したのはあまり認める気にはなれないことが多い、って言うのは、
歌の世界でもよくあるような気がします。
(とはいえ、最近のカヴァー曲には抵抗少ないですけど)

それと似たような感じなんでしょうね、やっぱり。
確かに、違う世界からの参入者になる訳だし、ヨヨマなら。
ヨヨマとしては、既存のピアソラファンよりも、クラ聴く人に、タンゴも聴いて欲しい、
って意味合いで録音したんだと思いますけどね~。
だからあんまり叩くとヨヨマがちょっとかわいそう・・・
757名無しの笛の踊り:03/10/09 01:10 ID:RtJipTWL
>>755
あー、さくらさくら、に関しては、確かに自分も飛ばして聴いてる。。
なんかコテコテだし。
でも、試聴で聴いたフォイアマンの荒城の月はなんか良かった。

アレンジの問題が大きいのかな。。
758名無しの笛の踊り:03/10/09 01:14 ID:RtJipTWL
すいません、もう寝ます。
もしこのあとレスがありましたら、明日にしますです。

今日はヨヨマ聴きながら寝るとします。
デハー
759名無しの笛の踊り:03/10/09 01:21 ID:PTB+Fgy7
ヨヨマさんのピアソラと、ピアソラさんのピアソラを、ちゃんと聞き比べれば
ピアソラファンがヨヨマさんの演奏を酷評する理由がはっきりわかると思うよ~
ヨヨマさんのだけを聴く分には、なんで酷評されるのか全く理解できないんだけどね・・・

演奏の緊張感が違いすぎる。慣れの問題ではないよ。
例えば、ショパンのワルツ、リパッティの演奏を最初に聴こうが後で聴こうが
非常に上手いことは認めざるを得ない、そういう感じを持っていると思いますよ。

あと、フジ子・ヘミングがリストを弾いたりしていて、なんとなくピアノが聴かれているけど、
実際にはセシル・ウーセとかもっと上手い人がいるわけじゃないですか。
フジ子さんを聴いた人が、ウーセにまで手を伸ばしてくれればいいんだけど、
実際はそこまでいかずに、リストってのは、フジ子さんが弾いてるようなものなんだと
思われちゃう。それが残念に思えるんでしょうね。凄いファンの人は。
760名無しの笛の踊り:03/10/09 01:24 ID:PTB+Fgy7
759の最後の落ちを付け忘れた・・要するに、ピアソラファンは、
ヨヨマさんの演奏でピアソラを聴いたことがあるよって言われちゃうのが
凄い残念な感じがするんじゃないかなと。ピアソラの名前は広まるかもしれないけど
ピアソラの音楽が広まることに繋がらないじゃないか、なんでヨヨマはもっと
熱い演奏をして報いないんだーー、みたいなことを思うんじゃないでしょうか。
761名無しの笛の踊り:03/10/09 09:21 ID:D/z0IpAY
>>759=760
もうすぐピアソラが手に入りそうなので「熱い演奏」を聴いてみたいと思います。
なんと言っても作曲者の実演なんですから、
本人が意図したものがはっきり分かるのが楽しみです。
オリジナルがどんなものか知らないのはやっぱまずいですよね~。
762名無しの笛の踊り:03/10/09 09:42 ID:D/z0IpAY
それから、楽器の特性も考えないといけないのかもと感じてます。
チェロはタンゴに向いてないような気がするんですよね・・・。
コンバスのような音を要求されてもチェロはチェロですもんね。
それでもピアソラがチェロのために書いた曲もありますね。
ロストロに書いたっていうル・グラン・タンゴ。
(あの曲はピアノにリードしてもらわないとタンゴらしくならない
というようなこと聞きましたけど。)

巷でチェロを使ってタンゴ弾いている人はこの辺りどう感じているのか
聞いてみたいです。

763名無しの笛の踊り:03/10/09 09:48 ID:XUn0ikjH
シューマンのチェロ協奏曲はどうでしょうか?
764名無しの笛の踊り:03/10/09 16:11 ID:61CvIEQu
シューマンはデュプレのが良かった。男の演奏家だとどうも知的理解が勝ちすぎて
いるみたいで、曲との全存在的融合度という面でデュプレが優っていると感じたす。
まあこれがデュプレの「売り」ではありますけどね。
あと、チェリと組んだドヴォコンもよかったなあ。EMI盤よりかずっとよかった。
EMI盤は70年の録音だから、もしかすっとすでに病気の前兆みたいなものも
あったのかもしれないな。ちゃうかな。
765名無しの笛の踊り:03/10/10 00:12 ID:/umK7Jl/
>>764
おぉ、バレンボイムよりチェリの方がいいとな。
久々の、同士! ですよねー。

・・・ただ、エルガーはバルビローリよりもバレンボイムが良いと思ってる自分。
バレンボイムは’70年なのよね・・・。’71のサン=サーンスだって、すごくいい。
766801:03/10/10 00:44 ID:VaYlfcDK
あー今来た途端に眠くなっちゃいました、これにて失礼!
シューマンの話は私は余り提供できるものがありませんので、この辺で失礼致します~。
767名無しの笛の踊り:03/10/10 00:50 ID:/umK7Jl/
>>759,760
むむ、なるほど。。。
リパッティとフジコちゃんを出されると、鵜呑み的に納得。
リパッティは素晴しい。 

ヨヨマに関して言うと、技術はピカ一ですけど、緊張感ですか。。
768名無しの笛の踊り:03/10/10 00:56 ID:/umK7Jl/
>>766
ん?
はぁーい。 以前は夜更かし過ぎたので、このぐらいが、・・・ってもう
1時じゃないですか。 一般的には十分夜更かし。。。

今はフルニエ閣下で聴いておりました。
マジヤバなほど、いい。 何でフルニエってこんなにもいいんだろう?
って、聴くたびに思う私。カザルスとは違う、でも元祖じゃないにしても、
どこか創成期的な趣があって。

でもちょっと寝る時にはヨヨマほど適さない事が判明しておりますが、
今日はフルニエの音色に耳を傾けながら寝ることとします。
デハー
769名無しの笛の踊り:03/10/10 01:46 ID:YovytBCc
デュ・プレの低音て凄みがあるよね。獅子の咆吼みたような。あるいは
大地の底から轟き渡ってくるような、てそんな感じ。
770名無しの笛の踊り:03/10/11 00:01 ID:fGCFOHta
>>769
デュプレの低音、最低音よりもちょっと上に位置する低音が、
なんかよい感じがします。
重い、って感じですよね。

最低音が好きなのは、フルニエ。特にバッハの’60。
深みがあって、メチャクチャいいです。
771名無しの笛の踊り:03/10/11 01:05 ID:Qdmr6oll
>>759フジコさんのことが書かれてあったのでスレ読んできました。
最近他のスレを見るのが面白くて・・・、
他のスレもこだわっている人は沢山いるんですね。
彼女の演奏を聞いたことが無いからよく分からなかったですw
余計混乱したと言ってもいいかも知れませんです。
「上手い」「上手くない」って本当に色々書かれてました。
「ドイツでは全然知られてないよってベルリン・フィルの人が言ってた」なんて
書き込みがあったりして結構楽しめました。
ピアノはシフを最近よく聴いているので図書館で借りてきて聞き比べてもいいかな
と思いました。じゃないと759さんが言っていることが本当には分からないだろうし・・・。

772名無しの笛の踊り:03/10/11 01:11 ID:Qdmr6oll
>>769デュプレ良いですよね。女性なのに(って言ったらいけないんだろうけど)
あんなにすごい音出せるなんて・・・。
迫力ある曲もいいんだろうけど、私はしっとりした曲が性に合っているのか
彼女の「白鳥」がとっても好きです。
あんなに情緒たっぷりに、しかもとっても繊細で思わず涙が出ます。
だからあまり何回も聞きたくないw
聴けば聴くほど慣れてきて感動が薄れてしまうのが怖いです。

Casaさんはホワイトハウスを月一回くらいしか聴かないとか言ってましたよね。
それと同じような感覚を私の言葉で言うと「もったいない」って言ってます。
773名無しの笛の踊り:03/10/11 01:18 ID:Qdmr6oll
それからフルニエの話もジーンと来ました。
ホントその通りです!
なんでこんなに色のあるというか、優しさや気持ちなんかを全て含んだ
演奏ができるのかぁ!
私はベトソナタしか持って無いけど、余裕があったら他のフルニエのも
聴いてみたいです。
でも・・・カザルス・トルちゃん・ビルスマ(新)ってもう順番待ち状態が多すぎですね。
774名無しの笛の踊り:03/10/11 01:27 ID:Qdmr6oll
連続スマソ& おやすみなさいませ
775名無しの笛の踊り:03/10/11 02:40 ID:5UJeLgLk
>>765
うん、確かにあのサンサンスは良かった。ドヴォルザークもふくめてテルデックから
出たあの新盤はいろんな意味で貴重なCDだった。
もしかするとライブ録音したのなんかで、まだまだいいのがあるのかもしれないな。
今後そういうのが発見されてまたCD化されるかも、そんな期待を抱かせたと
いう意味でも価値ある一枚だった。
やっぱりデュプレはライブがいいよ。
776大阪在住:03/10/11 11:09 ID:gKgdR68Q
明日、秀美の演奏会行ってくるよ~ん。。。。




777名無しの笛の踊り:03/10/11 11:46 ID:QKcf1EEr
明日12日はどこですか?
チケットはもうなさそうですね。
778大阪在住:03/10/11 12:04 ID:fV6bcIi6
アートコートギャラリー 帝国ホテルの近く。 50席限定だそうな。
50席ってのは初めてだね、トラヴェルソの有田の演奏でも
会場はもうちょっとデカかった。
779名無しの笛の踊り:03/10/11 21:39 ID:Qdmr6oll
>>778
鈴木秀美さん、バロック専門なんですよね?
今日の感想を出来ればヨロシク~

私は今からシュタルケルの録画をもう一回観ます。
あの弓の持ち方カッコイイし・・・
演奏が上手いと、終わってから立ち上がって
ジャケットのボタンを付ける仕草もかっこよく見えてくるから不思議。
780名無しの笛の踊り:03/10/11 21:42 ID:Qdmr6oll
検索したら鈴木さん明日でした~。
バッハやるんですね。
  OAPアートコート・クラシックスOpus3
  ~オリジナル楽器アマティで聴く名手のバッハ、ガブリエリ~
  バッハ/無伴奏チェロ組曲第1番・第5番、ドメニコ・ガブリエリ/「7つのリチェルカーレ」より
781名無しの笛の踊り:03/10/11 23:46 ID:sraRCPti
>>772
はい。 “ホワイトハウス”は、以前話題になった時以来、
聴いてはおりません。 あの演奏は毎日に聴くための演奏じゃない。
何かあった時、自分にとってどうしても必要な時、そういう特別な時に
じっくりと聴こうと思っています。
あの演奏を毎日聴くのは勿体ないです。

>>773
って事で、今もまたフルニエのバッハを聴いております。
何で今はこんなにもフルニエが聴きたい体質になってるんだろ。
カザルス、トルちゃん、ビルスマ新、フルニエ。
うーん、この中だったら買う順番は、フルニエ(’59or60)、トルちゃん、
ビルスマ新、カザルス(蔵)、でしょうか? カザルスはEMIなどで持ってるを
前提の順位ですけど。
自分なら真っ先に、なんですけど、あとから聴いた方が味わい深いかも、と。
782名無しの笛の踊り:03/10/12 00:01 ID:RiUNZy6t
>>775
デュプレのテルデック、すごくよかったですよね。
ライヴは、これ以降も出てくるんでしょうかねぇ?
’73が登場したように、他に残されてる録音が出てくるとものすごく嬉しいです。
783名無しの笛の踊り:03/10/12 00:07 ID:RiUNZy6t
>>776
いいですねー。
今日じゃなくても良いので、感想ヨロシクです。

さて、早いけどそろそろ寝ることとします。
(感想ヨロシク、って書いておいて先に寝るのは失礼ですが。。)

今日もこのままフルニエ聴きながら寝るとします。
デハー
784名無しの笛の踊り:03/10/12 00:56 ID:E8Y7KNpR
>>775
>>782
デュプレはライブの映像も残ってて欲しいんですよねー。
今夜シュタルケルをじっくり観ていたらデュプレも余計に観たくなってしまいました。
今日本ではチェロブームが起こっているらしいから
何とかして放送して欲しいです。
女流チェリスト特集して欲しい~!
785784:03/10/12 01:06 ID:E8Y7KNpR
上の言い方は誤解を招きますね。
  ライブの映像も残ってて欲しいんですよねー。
      ↓
  ライブの映像も観たいから、どこかに残っていて欲しい。
と言った方が正しいです。

それから、音楽って不思議ですね。今の状況に必要な感覚のジャンルを
聴きたくなってきます。
今日もパソ付けたら急にシュタルケルが聴きたくなったし。
前はクラシック漬けだったんで少し外れてタンゴやロックをしばらく聴いてたけれど
頭の中のクラシック音楽欲求中枢(ありそうでしょ?)が
「そろそろチェロ音楽を。」とか「交響曲を聴いて欲しいんですけど。」って
言ってきます。

あるインターバルで一定の刺激が無いと不満が起こるんですね、きっと。
今夜はしっかりしたチェロを聴きたい(もっと言えば観たい)という気になったので
シュタルケルを選びました。
本当にかっこよかったです。
渋いの一言です。
まだ現存しているソリストなんですよね。
786784:03/10/12 01:13 ID:E8Y7KNpR
こうやって残っている映像などを見ていると思うのは、
カザルスが直接見られる時代に生きたかったか、
それとも今のこの便利な時代(つまりお金を出せば著名なソリストを見ることが出来て
しかもカザルスの演奏も録音されている者が聞ける)が良かったか
と言うことです。
もう絶対生カザルスは観られないけど、自分も同じ時代にしか生きていなかったら
その後のロストロやシュタルケルなんかの成熟に間に合わない・・・。
これは考え始めると結構ジレンマに落ちいりますね。

・・・深夜なんで詰まんないことを書きましたが
今年も著名ソリストの目白押し。
皆さん楽しみましょうっ!

ここではケラスに行く人は取り合えず一人ですか?
マイスキーや鈴木さん、その他もお仲間はなし?
ここが盛大になってきたらOFF会やってもいいぐらいですよね。
年中お目当てのソリスト公演があるわけじゃないんですから。

それにはもう少し熟成しなくちゃだめかな?
787名無しの笛の踊り:03/10/12 01:18 ID:7qHD72Ec
質問です。

ヨヨマの無伴奏のDVD(インスパイアド・バッハ)が出るみたいですけど、
あれってヨヨマが演奏してる映像がメインなんですか?
788名無しの笛の踊り:03/10/12 02:19 ID:E8Y7KNpR
NO
789787:03/10/12 02:28 ID:7qHD72Ec
>>788
そうですか・・・
DVDは回避して、CD聴きながらヨヨマの姿を妄想することにします・・・
790大阪在住:03/10/12 22:03 ID:oTzCktvc
秀美の演奏会行った。
何か事務的だったよ、テンポは均一化されてるようだった。
早いところは早く、遅いところはより遅くって感じじゃなかった。
CDの方が丹念に弾き込まれてるね。
録音が良くないと言われてるが、生の演奏が結構録れてる事が
確認できたよ。表現重視で、外見的な美しさはは関心無いみたい。
それから会場でCD購入した人にはサインが貰えたよ。
ガブリエリの7番が一番良かった。秀美がどんな音作りをしているのかを
理解出来たのが一番の収穫。
もう一度行きたいとは思わないな。
CDで十分って感じ。
791名無しの笛の踊り:03/10/12 22:11 ID:QH+U+gyl
>>788
わお、メチャクチャあっさりなコメントですね。w
個人的には、インスパイアされてない演奏をヨヨマにキボン。
前から言っている事ですが。映像でも、CDでも。。
10~20年後になるのかもしれないですけど。

>>786
メチャクチャ微妙な質問ですね~。
“その時代に生きている”っていう事であれは、時代背景的な問題も
入っちゃってきますから(第2次大戦とか世の中の利便性とか)、
なかなか難しいものがありますが、
時代背景や科学の進歩抜きにして、「どの演奏家が生きていた時代にいたいか」
って事でしたら、やっぱり、’40’50年代でしょうか。
全盛期のフルニエ、若かりし頃のトルちゃん、シュタルケル(あのコダーイ!)、
カザルス、(分野違うけど)フルトヴェングラー、ハイフェッツ、
あぁ~、やっぱり最高!

生演奏聴きたいよぉ。
792名無しの笛の踊り:03/10/12 22:28 ID:QH+U+gyl
>>790
鈴木秀美の演奏会の感想、ありがとうございます。
なんか、とてもリアルなコメントで。
もし、演奏会自体は、機会があれば。。。

さて、問題はCD(無伴奏)を買うべきかどうか。
まだ持ってないし、今のところ買う予定もなかったり。。
これを気に、ちょっと考えてみます。
793名無しの笛の踊り:03/10/12 22:47 ID:E8Y7KNpR
>>790鈴木秀美さんの感想サンクス。
会場を検索したらとっても現代的なお部屋でびっくりしました。
この会場でバロック・チェロか・・・。
鈴木さんってもっと教会チックな場所で演奏会開くと勝手に思ってました。

しかし、事務的な感じだったとは・・・。しかももう一回生きたいとは思わないとは・・・。
自分の耳が肥えすぎてたってことは無いんでしょうか。
(古楽器ヲタっぽい聴衆とかいませんでした?)

794名無しの笛の踊り:03/10/12 23:00 ID:E8Y7KNpR
>>791
次に生まれてくる時はもっとすごーく技術が発展した時代っていうのはどうでしょう。
目の前に映像が浮き出てきて、いかにもソリストが自分の部屋で演奏しているような
そんな立体的な再生をしてくれる技術があったら・・・。
そういうのってまだまだ先なのかなぁ。

>>787ヨヨマの演奏シーンはメインじゃないけど(それで答えはNOだったんですが)、
思ったよりも沢山見られますよ。
それにヨヨマ以外の映像も結構楽しめます。
個人的には6番がとってもロマンティックで好きです。
前にも書きましたがスケートしているペアも素敵だし、ヨヨマも
屋上や交差点なんかで演奏しているところなどが見られます。

ただ・・・自分が持っているのは1・6番だけなんで、他の情報も欲しいです。
いづれ買う気ではいるんですが、ここ見ていると他のも聴きたいし
お金が続かないんですよね。
795名無しの笛の踊り:03/10/12 23:12 ID:QH+U+gyl
>>794
次の時代、ですか。それはいいかも。
古い録音がものすごーく鮮明になってたりして。
あー、でもなぁ、手を加えまくってる復刻より、ありのままに近い形で
復刻してるCDの方が、音が良かったりするからなぁ。
リマスタ技術、更なる進歩キボン。
映像が立体的に見えるって、よいですよね。何年後の話やや。
796名無しの笛の踊り:03/10/12 23:25 ID:QH+U+gyl
>>794
今、フルニエ/ケンプのベトを聴いております。

む~、やっぱり残響の多い録音だxxx 久々に聴くとなんか目立っちゃう。
この手の音に関する評価はどうかお気になさらず。好みの問題もあるので。
演奏は素晴しく、とっても好き。

で、このベト演奏とバッハですが、チェロの音色と言う観点で比べると、
随分と趣が異なった聴こえる気がします。
バッハ(’60)の方がデッドだ、って事も要因なのでしょうが。

是非ぜひ、フルニエのバッハを。
797名無しの笛の踊り:03/10/12 23:28 ID:E8Y7KNpR
>>795
いいでしょう?ソリストが自分の部屋で何回でも演奏してくれる技術は
自分が生きているうちは無理かな。

別件ですが、先日書いたピアソラのライブCDは在庫切れでした。
中古屋さんを探すしか方法がなさそうです。
それとトルちゃんの新録音(69歳のときに録音したバッハ)も在庫なし。
なんで欲しい物ばっかり在庫が無いんだか・・・。
売れているものしか再プレスしない方針なんでしょうね。
これも中古かな。
それとも60年の旧録音を買おうか迷ってます。
この話題はさんざん出たので頭がこんがらがって何年録音がお勧めなのか
忘れてしまいました。
798796:03/10/12 23:29 ID:QH+U+gyl
っと、書き忘れましたが、趣は違えど、ベトの方にもフルニエらしい
チェロの響きは健在です。
無伴奏(’60)だと、それがもっと顕著に感じられます。
なんてったって無伴奏ですし。
799名無しの笛の踊り:03/10/12 23:35 ID:E8Y7KNpR
>>796
ほら~w
勧めないで下さいってばw
ヨヨマを買わなくちゃならないんで困るんですぅ。

それにヘッドホンやっぱり耳が痛くなるから、この前書いてあった
耳に引っ掛ける奴欲しいと思ってて狙ってる。
ウン十万もするステレオ・コンポは買えないから、せめて自分の身体に合った
ヘッドホンが欲しい~。

800名無しの笛の踊り:03/10/12 23:36 ID:QH+U+gyl
>>797
トルちゃんまで在庫なし!?
そんな~、って感じなんですけど。回転率悪いんだけどクラの品揃えは
悪くない、ってお店に行けば、あっても良いと思うんだけどなぁ。
ART盤で国内盤で出てるCDなので。。 ちょっと残念。

新旧の好みですが、個人的には旧盤の方が好きです。
音も旧盤の方が良いですし、張りがあって。新盤は似てるんですけど、
旧盤を若干しっとりさせた感じ。 音は好みじゃないですが、
演奏は素晴しいです、新盤も。
旧盤の欠点は、繰り返しが省略されているところ。
(言われるまで気付かなかったのですが、確かに何箇所か省略されてます)
それが唯一残念ですが、 でもあんまりこの点は気にしなくても良いかも?
すッごく良いですよ、旧盤。
801名無しの笛の踊り:03/10/12 23:44 ID:QH+U+gyl
>>796
フルニエの無伴奏は、ホントよいですから。
あれを聴かないのはもったいない。’59か’60を、是非。

耳に引っ掛けるタイプですが、とっても快適です。
外で音楽聴くのがこんなにも快適な事なんてなかった!
ってほどのカンドーです。
・・・音に関しては、目をつぶりますが。。。こればっかりは。
(プレーヤーも悪い)
802787:03/10/12 23:52 ID:gDP5MVF1
803名無しの笛の踊り:03/10/12 23:58 ID:E8Y7KNpR
>>801
ハイ~。ライブ盤が好きだから59年の方を狙ってます。
シュタルケルも探しているんですが、ネットで注文しようとすると
他のCDばかり買ってしまって中々シュタルケルにたどり着けないんですよ。
だって、もしかしたらカザルスに似ているのかなとか思ったり・・・。
シュタルケルはシュタルケルなんだって分かってはいますが
今一決心がつきませんです。

それと、耳に引っ掛けるタイプ快適ですかー。
これは買いですね。
外に音が漏れてもチェロを聴いている限りはあまり恥ずかしくないし、
外で聴くチェロも良いですよね。
わざわざ遠回りしたりして・・・w


804名無しの笛の踊り:03/10/12 23:58 ID:QH+U+gyl
>>802
おぉ、これです、新盤。サンクス~

これもいいんですよねぇ。フルニエもいいし、トルちゃんは新旧どちらも
オススメモノだし、シュタルケルもMERCURY盤とRCA盤、それぞれ良いですし。
無伴奏はオススメだらけ。

さて、早すぎますけど、そろそろ寝ますです。
デハー
805804:03/10/13 00:03 ID:TlAPdqEe
っと、ちょっと復活。(お約束)

>>803
’59は、ライヴとはいえ、確か放送録音用のライヴだったと記憶しています。
観客がいたのかどうかまではちょっと分かりかねますが。。
少しはいたのかな?
ライヴが良い、と言うことでしたら、TDKから出てる’72だったかな、に
なると思います。これはもう完全なるライヴ。
日本での演奏ですし。

シュタルケルのMERCURY盤ですが、カザルスとは違います。
全体を通して快速で、力強くて、・・・もう圧巻です。
コダーイの演奏に思いを馳せる事が可能なほどの、すごい演奏ですよ。
メチャクチャいいです。 RCA盤になると、随分と趣が変わりますから
(音が管楽器のよう)、これは余裕があるときに。
806805:03/10/13 00:07 ID:TlAPdqEe
補足。

フルニエのTDK盤に関してですが、これはまだ持ってないので、演奏に関して
なんともコメントできません。 そのうちに買おうと思ってはいますが、
いつになるやら。。
何度も言いますが、シュタルケルMERCURY盤とフルニエの’59or'60は、
本当に良いです。無伴奏好きなら、外す事のできない名盤です。
ロストロよりも、ずっとずっと自分の中での評価は高いです。
807名無しの笛の踊り:03/10/13 00:08 ID:woToW+7v
808名無しの笛の踊り:03/10/13 00:09 ID:Qsacuj7t
809名無しの笛の踊り:03/10/13 00:10 ID:TlAPdqEe
>>803
耳に掛けるタイプのイヤホン(?)ですが、
音量にもよりますが、外部にはほとんどもれてないかと思います。
外してみると、ほとんど音が聴こえなかったので、大丈夫だと思いますよ。
810名無しの笛の踊り:03/10/13 00:12 ID:TlAPdqEe
さて、ではホントにもうネマスです。

ではまた明日、です。ミナサマ オヤスミナサイマセ
811名無しの笛の踊り:03/10/13 00:33 ID:RUYXld4I
787さんサンクス。買っちゃったよ思わず・・・。
試聴できたし、納得の録音ぽいので思い切って買いました。
トルちゃんの新盤ですね、これは。
しかも最初は英語でサイトが表示されたのでものすごく苦労して注文しました。
最後に左下を見たら日本語表示があるじゃありませんかw

明日ソーソンへ行って来ます。


812名無しの笛の踊り:03/10/13 00:37 ID:RUYXld4I
>>805
シュタルケルのMERCURY盤もいつかは欲しい一枚ですよね。
カザルスに似ているのかと書いたのは、決してヨヨマやマイスキーには似てないよねということです。
正統派の一枚というか、カザルスの直系というか、そういう意味です。
自信を持って人に勧められる一枚があるのってホント嬉しいですよね。
813名無しの笛の踊り:03/10/13 00:43 ID:RUYXld4I
この次に買うのははシュタルケルもしくはフルニエですな。
ますますチェロ狂いになって行きそうな予感。

この先聴くのが楽しみなCDがあるってことは本当に幸せ。

そういえば、今日図書館でスパニッシュ・ギター弾いているグループの
「ジプシー・キングス」を借りてきました。
烈しいですねあの楽器。
お酒のCMで知っていた曲を大音量で掛けたら子供が踊る踊る。
日ごろチェロ曲ばかりかけているのでたまにはこういうノリのものもイイ!

では私もオヤスミナサイマセ~

814名無しの笛の踊り:03/10/13 09:12 ID:yuOIaCIu
今日、秀美逝ってきまつ。
でも雨降っててイヤだなぁ。
815名無しの笛の踊り:03/10/13 23:57 ID:gLsNgoCD
>>811
おぉ、トルちゃん新盤申し込みましたか!
(今見たら、在庫アリからお取り寄せになってるw)
って事で、今トルちゃん新盤聴いてます。
明るい音色。落ち着いてしっとりした感じの演奏。それでいて気合十分。
 ん、とってもよいです。
お顔からイメージする演奏とは、なんか随分と違ったりなんかしてw

トルちゃんでは、初めてのCDですか? 気に入ってもらえると嬉しいです。
816名無しの笛の踊り:03/10/14 00:20 ID:WAnmtzIJ
>>812
シュタルケルMERCURY盤は、ヨヨマやマイスキーには似てもいません。
もっともっと、男性的です。激しい。そしてカッコイイと思える演奏。
そういう意味で、独自の世界を構築しています。それがまたイイ。
自身持ってお勧めできます。特に無伴奏をいくつか聴いてるような人には。
817名無しの笛の踊り:03/10/14 00:29 ID:WAnmtzIJ
>>813
個人的には、カザルス、フルニエ、シュタルケル、トルトゥリエで、
無伴奏はおなかいっぱいになれるんじゃないかな、って思ってます。
それぞれ個性的で、そしてすごくいい。
あ、忘れてました、古楽器からもちろんビルスマも。
あとは好きなチェリストとか、趣味とか、そういうので買うのを決めて。
まだまだですけど、いろいろと聴いてきた中での、現段階での個人的な
感想です。
・・・なんか古い録音ばかり揃えちゃいましたけど、それはお許しを。
僕的お約束、って事で。。。
818名無しの笛の踊り:03/10/14 00:32 ID:WAnmtzIJ
>>813
スマセン、「ジプシー・キングス」わかんないデツ。
何のお酒のCMなんだろ。。

>>814
秀美さん、どうでしたか?
同じような感想だったのでしょうか・・・?
またレポヨロシクです。

さて、今日はこれにて。
デハー
819名無しの笛の踊り:03/10/14 01:17 ID:2I3z75Kv
ジプシー・キングスはこれです。珍しく自分で試聴を見つけてきたのでどうぞ~。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/GipsyKings/
820名無しの笛の踊り:03/10/14 01:30 ID:2I3z75Kv
>>815そうです~。トルちゃんがあんな所に貼ってあったので衝動買いしちゃいました。
明日ローソンへ行って端末から受け取り処理して来ます(嬉しい)。
初めてじゃないですよ。トルちゃんはハイドンを前に聴いて気に入ってましたです。
とってもきれいなチェロで、ホントお顔からは想像できないですよねw

それから、お勧めのアルバム、納得ですね。
「良い」言われるのを全部上げてあるって感じ。
でもヨヨマが入ってない~(泣
あれこそ一般受けする一品だと思ってます。
あ、国庫に上げられたのは通のお勧めってことでしょうか・・・。
だったらヨヨマは微妙ですなw
(チェロ弾いてても「上手いなぁ」とは思うんですけど・・・とブツブツ)
微妙ていうか、チェロ的雰囲気は上に挙げられているものの方があるかな。

でも私は現代っ子(死語?)なんでヨヨマはあたり障り無くてホント好きですよ。
毎日が割りと安定しているのでそういう
  穏やかな人生を送っている人には→ヨヨマ(新)
  困ったことが起きると→カザルス
  もっとドドーっと落ちそうな時→デュプレ

他にはどんな選択肢がありますか?
  盛り上げる時には→ビルスマ(旧)
こんなもんで皆さんどうでしょうか。
821ウィスヲタ:03/10/14 23:40 ID:oJMe0x2y
マイペースで突っ張って生きる→ウィスペルウェイ
ってどうでしょ?
822名無しの笛の踊り:03/10/14 23:48 ID:G2+asgJ9
>>819
ジプシー・キングス、聴けました~、サンクス。
えぇ、よく耳にしてる曲でございました。ノリノリ
(でも、何故かビールの銘柄が思い出せない。。。)
踊り出した子供に納得、です。

>>820
スマセン、悩んだ末にヨヨマをリストから外しました。
1世代以上前の個性的なチェリスト中心に選んだ以上、ヨヨマはここでは
除外すべきかな、と思いまして。
一般的な人へのオススメは、僕自身が友達にヨヨマをあげた様に
とてもよい選択だと思いますけど、んー、なんかあの5人と並べるのは
なんとなく違うかなぁ、と思って外しました。
聴けば分かりますけど、5人は本当に個性的な響きですから。
(おかげで正統派に聴こえるトルちゃんが、ある種個性になってる)
それに比べると、ヨヨマはおなかいっぱいになる演奏とはちょっと違うかな、
と感じた次第です。鼻水もでないですけどw

いつかフルニエとシュタルケルも聴いてみて下さい。
それらは納得していただける演奏であると信じています。
823名無しの笛の踊り:03/10/14 23:53 ID:G2+asgJ9
>>820
そうそう、「ヨヨマはあたり障り無くて」ってコメントが書いてありました。
って事は、「おなかいっぱいにある演奏」とは、ちょっと違うのかな、
って思いまして。
「素晴しい演奏」と言う意味での列挙とは違う点がミソだったと思います。

>>821
お久しぶりです。
スマセン、今だウィスの無伴奏は聴いてなく。。。
先日買いに行ったらなかった(ToT)
824名無しの笛の踊り:03/10/14 23:59 ID:G2+asgJ9
来てそうそうですが、今日は既に眠いです。。
明日はこれないので、また後日です。

その頃にはヨヨヲタのところにトルちゃん新が届いてるかと思いますので、
感想ヨロシクです。
トルちゃん気に入りましたら、トルちゃんの“アルペジオーネ”も、是非ぜひ。
こちらの方がチェロの音が好きだったりします。スッキリしてて。
収録されてる「夢のあとに」もいいんです~

>>821
今度ちゃんとウィスを買います。
そしたら感想書きますです。

では今日はこの辺で、デハー
825名無しの笛の踊り:03/10/15 00:11 ID:cKt/Wl5J
>>822確かにヨヨマは上の5人とは同列では語れないところがありますよね。
まだ若いし、いろんなジャンルの音楽に手を出しすぎているところもあるし。
「この人はチェロを弾いてないと死んでしまうんですか?」って感じ。
常に出すジャンルが変わるから追いつくのが大変です。

シュタルケルはこの前のNHKの演奏で「この人のバッハは聴いてみたい」と思ったので
ヨヨマ公演が終わって落ち着いたらじっくり聴いてみたい。
それまではちょっとガマンです。
チケットやら服やらで出費が烈しくって・・・w

それに一枚買うと消化するのに時間が掛かって、ドン臭いよ自分。
無伴奏長いし。
でも飛ばて聴くところが無いんですよね。だからわざわざ遠回りして
出掛けたりしてます。

ウィスも同じような理由で、落ち着いたら買おうかなと思ってます。
フルニエはまだベトが未消化です(泣
826名無しの笛の踊り:03/10/15 00:14 ID:cKt/Wl5J
>>824
トルちゃんのアルペジオーネ買うなら先にヨヨマを買いますです。
しかし!さんざん話題に出てくる「夢のあとに」はトルちゃん狙いですよーっ!
あとどれだけ買う予定のチェロCDがあるのか数えるのが怖くなってきました。
827名無しの笛の踊り:03/10/15 00:15 ID:cKt/Wl5J
>マイペースで突っ張って生きる→ウィスペルウェイ
>ってどうでしょ?

カワイイです。レスがw
828名無しの笛の踊り:03/10/16 00:20 ID:u8Qt1Phh
>>824
今度お帰りになるまでにはトルチャンはまだ手元に無いと思います。
だって、今日ローソン行きそびれました。
それと、店頭にあるインターネット端末で情報を入れて
お金を払ったら初めて発注かけてくれる仕組みのような感じです。
(間違っているかもしれないが。)
とにかく近いうちに打ち込んできます。

手に入るまで1週間ぐらい掛かりそうで。

それはそうと、利き酒が出る方の鈴木さんのコンサートの感想は
結構楽しみにして待っています。
829名無しの笛の踊り:03/10/16 14:29 ID:hc+RDxBT
ジャンドロンのバッハ買って来た。
モダンの無伴奏だと、カザルス・シャフラン・ジャンドロンがベスト3だと思った漏れ。
あ、フルニエも入れたいなぁ・・・ベスト4って事で。
830名無しの笛の踊り:03/10/16 22:40 ID:rNLD5zuQ
1日の空白ののち、復活。

>>826
ダイジョブです!
トルちゃんの「夢のあとに」を買えばもれなく“アルペジオーネ”が
収録されてきますし、「アルペジオーネ」を買えば、もれなく
“夢のあとに”が付いてきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HTLI/qid=1066311390/sr=1-21/ref=sr_1_0_21/250-0558993-0694652
(なんと無伴奏新盤とジャケの写真が一緒w 試聴なくてスイマセン)
ちなみに、HMVと塔では今見付かりませんでした。。。

あとまだ買わなきゃいけないチェロCD。
・ジャンドロン、ウィス、フルニエ’59。
・・・バッハだけでもこれだけある(アセ
あと、プロコでしょ、メンデ(トルちゃん)でしょ、まだまだたくさんあります。
でもなんか忘れてる気がする。。
買わなきゃいけないCD(激オススメCD)ありましたら、教えて下さいませ、みなさま。

831名無しの笛の踊り:03/10/16 22:46 ID:rNLD5zuQ
>>828
ありゃ、そうでしたか。それは残念。。
では気長に待つ事にします(何故か自分に届くかの如く気をモミモミ)。
誤解を恐れずに言うと、王道、って感じの演奏に感じるような演奏です。

>>829
ベスト3、ジャンドロンですか。そんなにも評価高いんですか。。
ジャンドロンもなんか伸ばし伸ばしになってる1組ですが、
そろそろ真剣に購入考えまする。

今は疲れた体に鞭打ってシュタルケルMERCURY.
いや~、慰めてはくれないけど、我関せず、って感じの一人道行く
演奏で素晴しい。

832829:03/10/16 22:49 ID:em4laVoQ
>>830
漏れは客観的評価なんて縁の無い人間である事を申し添えておきます(w
833829:03/10/16 22:57 ID:rNLD5zuQ
>>832
いえいえ、主観的意見、大歓迎でございます。
客観的意見よりも、やっぱり生の声(評価・感銘度)が
とっても大事です~。
834名無しの笛の踊り:03/10/16 22:59 ID:5v7ABm84
バッハ無伴奏はジャンドロンを高く評価する人は大勢いるよ。
フルニエは草書体?がかって、ちょっと好きでなかった。
(手放してしまった。)
835名無しの笛の踊り:03/10/16 23:00 ID:k9Ew7ZqL
近所の子供が、子供会で1/2の楽器で引いたマカベウス変奏曲(一部) 名曲でスた!
836名無しの笛の踊り:03/10/16 23:07 ID:rNLD5zuQ
>>834
ん、近いうちに買う決心しました。
ジャンドロンに王手。

フルニエのバッハは、ものすごくいいと思うんですけど。
ダメでしたか。
837名無しの笛の踊り:03/10/16 23:10 ID:em4laVoQ
>>836
フルニエのバッハはいいぞ。
ただ、聴いた人全てが納得するなんてありえない。
838名無しの笛の踊り:03/10/16 23:24 ID:5v7ABm84
フルニエに含むところがあるわけではないです。
セルと組んだドヴォコンは愛聴盤です。
839名無しの笛の踊り:03/10/16 23:35 ID:WM70T80I
>>837
言われてみれば、それはそうでした。
考えてみればカザルス嫌いな人だって結構いるんですから。

>>838
フルニエ・セルのドヴォコンは、ものすごくいいですよねー。
自分もやっぱり愛聴盤。デュプレのより好きかも。。

さて、今日はこれにて。もう眠い。
デハー
840名無しの笛の踊り:03/10/17 00:16 ID:Sxoxhbvy
今日、衛星ラジオでロストロ&カラヤンのドヴォ協を聴きました。
とっても感じてしまいました。

この曲をどう感じたかと申しますと、聴いていてとても恥ずかしくなるんです。
不思議です。
前にも、終楽章の最後がダサいと書いたんですが、1楽章の終りもダサいし、
終わったらホッとしました。
この恥ずかしさを乗り越えると、この曲のよさがわかるのだろうか?
841名無しの笛の踊り:03/10/17 00:18 ID:VeN7NXe0
>>840
照れるなよ( ´ー`)σ)Д`)
842840:03/10/17 00:39 ID:Sxoxhbvy
>>841
そう言われてみりゃ、かなりの照れ屋です
843名無しの笛の踊り:03/10/17 01:38 ID:lOUrQiPP
ううう・・・ここに来たいのに風邪を引いちまいましただ・・・。
さっきコタツ出しました。
田舎の一軒家は冷えるベー。

脳内でドヴォコン流しながら寝ます・・・オヤスミナサイ
844名無しの笛の踊り:03/10/17 20:19 ID:ut9VbSfh
犬のサイトでバッハ聴き比べたよ。
ウェスペルウェイとトゥルトゥリエが良かったよ。
あとヨヨマかな、ビルスマと秀美はすでに所有でつ。
フルに絵かジャンドロンなら、トゥルのほうが良かったよ
ま、好みの問題か。。。。
845名無しの笛の踊り:03/10/18 01:36 ID:0XKvK3Uv
風邪は引くは、忙しいはで力を振り絞って来てみれば・・・
皆さんもお疲れなんでしょうか。
だれか生チェロで癒して~(泣

疲れきって、録音された音楽を聴くのがとっても負担です。
生で、生で是非どなたか~~~。
名曲でなくてもイイから(ゴジラ、ゴジラ・・・じゃいやだけど)、
子守唄をウチのほうに向かって演奏して欲しい・・・
はぁ・・・疲れすぎて吐き気がしてきましたです。

もうすぐ寝ます。風邪は早く直したほうがいいですもんね。
あともう少し寝たらヨヨマだっていうのに、2日間丸々音楽を聞いてません。
弾く時間も20分しか取れなかった。

学校行事、地獄の秋の再来です。
846名無しの笛の踊り:03/10/18 11:37 ID:ACZ49cVh
バッハへの道は遠い・・
www.sam.hi-ho.ne.jp/t-suzuki/c_suites/reviews.html
www2.plala.or.jp/cello/bachcd.html
847名無しの笛の踊り:03/10/18 23:48 ID:5pxn8jo/
>>846
サンクスです~!
上のHP、無伴奏ヴァイオリンでは知ってたのですが、チェロでも
出たのですね。今後が楽しみ。
それにしても、本当に道は険しいようです。。

>>845
スマソ、昨日は爆睡してしまいました。
最近はのどが痛いです。皆様も風邪には注意しましょう。
加えて、お布団が寒い、って感じる。。毛布、そろそろ出そうかな。。
848名無しの笛の踊り:03/10/19 00:01 ID:MYFjEaQM
だよね
849名無しの笛の踊り:03/10/19 00:13 ID:eaZ58g7J
今はちょっとチェロから離れて、ブラムスのセレナーデ1番聴いてまつ。
いやはや、ブラームスは、いいっす。

>>844
好みは、非常に重要です。
んー、最近は(前からか)、気を衒った様な演奏はあまり好きじゃない傾向が
ある様です、自分。
フルニエもシュタルケル旧も独特な雰囲気ありますが、これらはすごくいいと
感じます。
自分の中では、ビルスマの扱いに苦慮しています。
特に新盤。。。
850名無しの笛の踊り:03/10/19 00:39 ID:eaZ58g7J
>>845
秋って一番良い季節だと思うんだけど、
考えてみれば、子供の行事目白押しでしたね。。
ガンガレ~   (まだ独身だからかなり他人事な私
紅葉、そのうち見に行きたいなぁ。でもケラスの方が先かな?

自分には生演奏聴かせてくれる様な人はいないので、
CD聴いて我慢~
でもどんな楽器でもそうですけど、あのなんともいえない空気感、
スピーカーからは再現できません。(安物だから、もあるけど

さて、そろそろネマスです。
今日はこのままハイヴァリ聴きながら寝たいところですが、多分寝れないので、
後でCDをビルスマ新に替えて寝るとします。
デハー
851名無しの笛の踊り:03/10/19 00:49 ID:+fTSD7oK
>>850
高くてもむりです( ´ー`)y-~~
(ただ、高い奴はその機材独特の空気感みたいなのがある場合も)
852844:03/10/19 01:27 ID:lizBZih9
ビルスマの新盤。。。。録音がちょっと人工的かな。
綺麗なんだけどね。あの手の解釈だったら旧盤に軍配をあげる人が多いかも
新旧ともに基本的な解釈は変わってないね。
ま、好みの問題なんだけど(w
ところで、ツォイテンってどうよ?このサイトで絶賛なんだけど
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/t-suzuki/c_suites/reviews.html
853名無しの笛の踊り:03/10/19 23:33 ID:ElLNdUFG
>>852
絶賛されてましたよねー。
で、試聴できるかと探してみたんですけど、残念、見付かりませんでした。
売ってるのすら見つけられず。
再販しないかな。。
854850:03/10/19 23:38 ID:ElLNdUFG
>>851
高くても無理ですか。
当たり前の事なんだろうけど、でもやっぱりなんか残念~

分かっちゃいるけど、でも高いのが欲しいよぉ。
独特の空気感に酔いしれたい。。。
855名無しの笛の踊り:03/10/19 23:53 ID:ElLNdUFG
さて、なんかもう眠いので、今日はもう寝るとします。
なんか風邪気味だし。
皆様も、お風邪には気を付けて。
デハー
856名無しの笛の踊り:03/10/20 00:46 ID:ilit4oCX
>>Casaさんへお願い。
ケラスを聴きに言った時に、立ったり座ったりするたびに
ジャケットのボタンをはずす&止めるのしぐさをするかチェックしてきて欲しいです。

つまらないお願いで申し訳ないですが・・・。
男性で燕尾服着てチェロ演奏する人は、いつでもそうやって弾きやすいように
服装をラフにするのかなと、急に興味が出まして・・・。


前に観た桶のチェリストは、最後の方はボタンつけるのが面倒だった見たいで
手ですっと前を合わすすぐさをするのみになってました。
ボタンを律儀に付けたりはずしたりしているのは3曲目まで位だったかなぁ・・・。
857名無しの笛の踊り:03/10/20 00:53 ID:ilit4oCX
>>855今の風邪はせきが出るんで困ってます。
もうすぐコンサートだから、ばっちり治しておきたいと思います。
十分な睡眠と水分と栄養ですね。お気をつけあそばせ~
私は復活しつつあります。
なんと言っても15時間睡眠が効きました。

>>851and>>854
コンサートは確かに生で最高の臨調感でしょうが、
いつもいつも望むコンサートにいけるわけではないから
やはり最高のステレオ装置が欲しくなるんでしょうね。
私はそれを言い出したら切りが無いから
わざとそちらへは興味を持たないようにしています。
それに、立派な装置が手に入ったとしても年中好きなクラ音楽を聴ける時間も無い。

やはり、そういう良い物は使える人が持っていて初めて価値があるんですよね。
858名無しの笛の踊り:03/10/20 00:59 ID:ilit4oCX
>>850
今ステレオの話を書いたら思い出しました。
ここの地区は11月1日に小学校のバザーがあるのですが、
去年、なんとステレオ装置が出品されていました。
どんなものだったか忘れましたが、希望者が殺到。
急遽オークションとなりました。

あれで落とせた人はかなり良い買い物ができたと思います。
だって新品だったし・・・。
あと、クラシック・ギターや電子ピアノも出てました。
お父さん方が必死になって買い物をしている小学校のバザーも珍しい。。

859名無しの笛の踊り:03/10/20 01:12 ID:RgVkvZD9
ジャクリーヌ・デュプレが最後に演奏したエルガーの
チェロ交響曲です。『本当のジャクリーヌ・デュプレ』という
ビデオがでています。レンタルショップで借りられると思いま
す。
860名無しの笛の踊り:03/10/20 12:05 ID:ilit4oCX
やっとトルちゃんのバッハ無伴奏(新)をローソンで発注完了。報告sage
861名無しの笛の踊り:03/10/20 22:59 ID:ilit4oCX
>>859
ジャッキーの映画はここでも過去にでていましたね。
859さん観てどう思いました?

自分はデュプレを聞いたことが無い時に観たので結構引いた覚えがあります。
生き方が随分奔放そうな描かれ方をしてましたから。
その後あの人が弾くエルガーを初めて聴いた時も結構ショックでした。
「魂を削る」って本当にそんな演奏をしてたんだなと感じることが出来たんで。
穏やかな曲は優しく弾いてますけど、
そのギャップで益々あの人への印象は複雑です。
862名無しの笛の踊り:03/10/20 23:04 ID:SvJTtdrt
>>856
わっかりました~!
忘れないようにちゃんとチェックしてきますです。

>>857
咳が出るのは困りますよね。特にコンサートは他の人にも演奏家にも、
迷惑掛けてしまいますから。
自分の場合は、のどがつぶれ気味なだけですから問題ないですけど、
これ以上、症状が深刻にならないように気をつけねば。

オーディオに関しては、一度興味持ったが最後、止まらなくなる可能性、大ですw
いつも聴きなれてるCDをよいオーディオで聴くと、衝撃受けたりして。
逆の場合も、“こんなにも違うんだ!”と驚いたり。
いつもいつも生演奏聴ける訳じゃないですから、最良と思える装置が欲しいでつ。
863名無しの笛の踊り:03/10/20 23:10 ID:SvJTtdrt
>>858
なんか、いいバザーだなぁ。。。
余計な買い物しちゃいそうw

>>859、861
あの映画は、家族が監修してるそうですけど、ホントなんでしょうかねぇ?
ちょっと赤裸々過ぎ。
音楽の映画だと思ってみると、面喰うかも?
ただ、ジャッキーの音楽は非常に素晴しいものだと思います。
今も第一線で演奏してたとしたら、どんなチェリストになってたんでしょうかねぇ。。。

864名無しの笛の踊り:03/10/20 23:23 ID:SvJTtdrt
>>860
おぉ、じゃ、もうすぐトルちゃん新盤が手元に!
ワクワク

そうそう、こんなの見つけました。フルニエ
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=598126
発売国は日本になってますけど、どうなのよ、これ。。。
・・・もっとも、買うと多くがダブリそなのですが。
865名無しの笛の踊り:03/10/20 23:39 ID:ilit4oCX
>>864
なんじゃ、これは~。
2万6千円近くするじゃありませんか。
でも曲目見たらよだれが出そうですね~。
もうこんなの探してくるの止めて下さいw

わたしゃ今、さっきの続きでデュプレのことを考えていました。
「もし彼女が、世界中の女性チェリストの熱狂的な支持を受けて
皆が彼女の真似を率先してするようになったらすごいことになるだろうな。」と。
あまり真面目な考えじゃないけれど、あの人みたいになりたい人って結構いるんでしょうか。
私の周りでは聞いたことありません。
・・・真似したくても出来ないかもしれないなぁ。
866名無しの笛の踊り:03/10/20 23:42 ID:ilit4oCX
デュプレがまだ生きていたら御幾つなんでしょう。
55歳くらい?
だったらアルゲリッチみたいになっているかも知れませんね。
魔性の女・・・
867名無しの笛の踊り:03/10/20 23:46 ID:ilit4oCX
そしてもし生きていたら、あの映画で表されている自分を何と評価するのか興味あります。

あ・・・でも生きてたらアレは作られ無かったでしょうね。

868名無しの笛の踊り:03/10/20 23:57 ID:SvJTtdrt
>>865
まだ何枚組なのかすら分かんないですけど、さすがに国内盤だけあって
異様なほどの高さですよね。。
この中のバッハが59年のだったら、買っちゃってもいいんだけどなぁ~、
でも多分60年な感じ。。

むー。

>>866
やっぱりチェリスト版アルゲリッチですよね。w
デュプレの演奏は、真似して出来るタイプの演奏には感じないので、
真似したとしても、デュプレの域には達しない予感。
強烈な個性(内面的に)を持ったの再来、キボン
869名無しの笛の踊り:03/10/21 00:08 ID:AySe31mJ
>>867
生きてたら、あの映画は作られなかったと思いまつ。
でもあの映画を本人が見たら、ある意味ショックだろうな。。
例え事実だったとしても。

ところで、バレンボイムに隠し子って、ホントにいたんですか?
あんまり話題に出てきませんが、バレンボイム関連のスレでも。

さーて、風邪気味なので早く寝るとします。
今日はカザルスの小作品を聴きながら。 デハー
870名無しの笛の踊り:03/10/21 00:14 ID:F6pTLIk+
はいはい~。オヤスミナサイマセ~
私も本調子ではないのでそろそろお布団に入ろうと思います。

何も聞かずに寝ますです。
今日はチェロの練習もしませんでした。
秋の遠足と授業参観・町内運動会・・町内清掃大会・バザーが2週間の間にぎっしり入ってて
休むまもなくヨヨマに突入しそうです。
で、そのあとは地獄のレッスン日・・・。
練習なんて出来せんぞーーーーっ!絶対に曲は仕上がらんぞーーーっ!
下手したらコンサートの途中で寝てしまうかもしれない・・・。
一生後悔するヮ・・・。
871op.7-304:03/10/21 02:00 ID:1LwEPRHq
>>864
これ、フルニエがDGへ残した全録音集ってやつです。
そのわりにはベトのトリオ録音では街の歌や小曲が抜けてるんですが。

発売当時(8年前?)18枚組27000円だったか。
当時学生だったんで買うのは決死の覚悟?でした。
限定盤、てことだったのにいまだに残ってるんですね。

DG録音ですからバッハ無伴奏は'60。ベトソナタはケンプもグルダも両方あり。
872名無しの笛の踊り:03/10/21 23:27 ID:bQk6LHq4
>>871
まだ発売されてないので、新規のようですね。
新しくリマスタでもされたのかな。。
値段に関しては、んー、全然安くなってないし。
18枚組ですか。って事は、一枚1,500円前後。
・・・安くないなぁ。せめて1,000円にしてもらわないと、ダブってる分を
ペイできない~。

あぁ、まだフルニエをあまり持ってないヨヨヲタさんがうらやますぃ。。

なんて言いつつ、自分もそれ程まだ持ってないですが。ダブってる分では、
えー、7枚分、でしょうか。 あぁ、なんとも微妙な数字。
でもなぁ、今すぐ手に入らない音源、結構あるしなぁ。悩みまする。
グルダ入ってるのは、◎
873名無しの笛の踊り:03/10/21 23:38 ID:F6pTLIk+
最近フルニエの話が続いていますね~。
自分が持っている彼のベトは図書館で借りて落とした物なので、
実際には手元には一枚も無いのと同じです・・・。

全録音集って、ファンにとっては曲者なんですね。
874名無しの笛の踊り:03/10/21 23:39 ID:bQk6LHq4
>>870
秋は大変なんですね、お疲れ様です。<<(_ _)>>

えー、どれだけ眠かったとしても、ヨヨマのコンサートでヨヨヲタさんが
寝るなんて、ちょっと想像できないんですけど(^_^;;)
でも、練習は頑張って~
875名無しの笛の踊り:03/10/21 23:53 ID:bQk6LHq4
>>873
えぇ、結構曲者だと思います。
そうですねぇ、EMIからカザルスの全集出たら買うか、と訊かれれば、
多分買わないと思います。ソニーから出たら、多分買うと思います。
そんな感じでつ。(ソニーのは高いし、まだほとんど持ってないので)

普通の盤が手軽にいつでも買えて、その上での全集でしたら悩まなくて
良いのですが、いくつか持ってるとなると、クルシイ。
フルニエのアルペジオーネ、最近見かけないしなぁ。。。
まだ一枚も持ってない人が正直うらやますぃ タイミング、自分の中で悪すぎ~

876名無しの笛の踊り:03/10/21 23:56 ID:F6pTLIk+
>>874練習は真面目に頑張らないといけないですよね・・・。

行事の件は何がしんどいって、日に当ることなんです(泣
日光浴びると夜早い時間に眠くなってしまうから
コンサートの照明が落ちた中でどれだけ持ちこたえられるか心配です。

行事自体は健康的で結構ですよね~。
大変さは仕事している人の方がしんどいはずだから甘ちゃん言ってちゃいけないですね。
877名無しの笛の踊り:03/10/22 00:00 ID:EbQWKS8v
>>876
あ、なるほど、太陽当たると眠くなる。。納得w

自分の場合、仕事してれば太陽にあたることはないですから、
眠くはなりませんw ま、仕事なんてほとんど毎日ルーティンですし。
行事があったときの方が日常と違って疲れますです。
878名無しの笛の踊り:03/10/22 00:03 ID:zXUOtwKC
>>875はっ!EMIは怪しげだということをすっかり忘れていましたw

全集は亡くなってからどのくらいで出るものなんでしょうね。
ずいぶん経っていると、ファンは大部分の録音は持っているだろうから
数曲の希少なもののために大枚はたいて買わなくてはいけないことになって
かわいそう・・・。

バラで売ってくれ~っ!
そしたら私はまず「幽霊」が欲しいです。題名のインパクトが強すぎw
879名無しの笛の踊り:03/10/22 00:11 ID:EbQWKS8v
>>878
んー、EMI。。。 はっきり言って、トルちゃん新盤の音には納得いきません。
旧盤の方がいい。新盤は残響大杉で。
しかーし、トルちゃんのアルペジオーネの音に関しては、イイでつ。
・・・これ、実は旧盤と録音時期が近いんですよねw
今よりも昔の方がおとがよかったのかしらん、EMI。
古い音源(モノ)などの音が悪いのも、もしかしたら現代のリマスタ技術が
悪すぎるから、なのかも知れません。
現に、リマスタ違えば音が良かったりする音源、あったりするので。
880名無しの笛の踊り:03/10/22 00:12 ID:zXUOtwKC
ちょっと分からないのは、本人が「全録音集を出して欲しいから」とか
「弾ける曲を全部当社で全部残して欲しい」とかいった場合にのみ
こういう企画が出るのかってことです。
それとも、優れたソリストはいづれこういうものが出ると思ってて間違いないのかなぁ・・・。

フルニエはどこかのレコード会社に専属?
881名無しの笛の踊り:03/10/22 00:19 ID:EbQWKS8v
>>880
フルニエは、時期によっても異なりますけど、ユニバーサルが
主じゃないでしょうか? グラモフォン(アルヒーフ)、デッカ、フィリップス。

歌謡曲での全集は、時期が来たら出たりしますけど、
クラシックの場合は、死後時期が来たら出るのでは。。
もっとも、“ベト全集”とかって形でなら、それ目的で録音するでしょうから、
企画があればすぐ出るのでしょうが。
例えばヨヨマだと、今の段階での全集は難しいのでは。。
レーベルは統一されてるようですが。
882名無しの笛の踊り:03/10/22 00:20 ID:zXUOtwKC
>>879ちょっと待って~っ!
もしかしてトルちゃんの新盤とは、先日わたくしがローソンで発注してきたアレですか?
(ってびっくりしている割には安い再生装置でさらにMDに圧縮している自分ですがw)

残響か・・・。残響って本人が計算した以上のものだといけないですよね。
ミキシングしている人が「このくらいでしょ」って自由にいじれるっぽいけど
あまりやりすぎる録音はやっぱ引きます?
トルちゃんの新盤聴いたら分かるかな・・・。

883名無しの笛の踊り:03/10/22 00:24 ID:zXUOtwKC
>>881ってことは、カザルスのBOXも色々な会社が合同で出してますか?

もし自分がBOXセット買うなら、今はカザルス優先になると思うけど
漏れなく入っているのかしら。
884名無しの笛の踊り:03/10/22 00:29 ID:EbQWKS8v
>>882
えぇ、申し訳ないのですが、そういう事になります。。
結構前から連呼してる事なのですが。。。
ただ、トルちゃん新盤の音が悪いと言うのはなんとなく定説の観ありなので、
僕個人の意見と言う訳でもないようです。

ただ、例えばフルニエ/ケンプのベトの音も、あんまり好きじゃないです。
残響大杉で。それに比べて、無伴奏’60の素晴しい事。
フルニエ楽しむから、こっちを聴かないと!って感じです。

そんな訳で、音に関して文句言っても仕方ないので、良い音のを聴きながら
脳内補正して聴くのが一番の様です。

トルちゃんはアルペジオーネで、フルニエは無伴奏で。
885名無しの笛の踊り:03/10/22 00:33 ID:zXUOtwKC
ああ・・・チェロは曲もそんなに多くないし、
自分が聴きたいソリストも数えるほどしかいないのに
こんなことで悲鳴を上げている様じゃダメダメですね。
他の楽器はもっとすごいんだろうな。

と気がつけば日が替わっているじゃありませんか。
お腹が空いてきちゃったからもうすぐ寝ます。
全然眠くないけど、仕方なくいやでも寝なくては。勇気を出して。
886名無しの笛の踊り:03/10/22 00:34 ID:EbQWKS8v
>>883
そうそう、そういえばカザルスのBOXモノって出てました、EMIから。
古いので今も入手可能かどうか分かりませんけど。
曲目見て思いましたけど、自分なら買いません。多くをもう持ってるし、
古いのでどんな音なのかが、不安です(EMIだし)。

それにカザルスほど古くなると、いろんなレーベルから復刻されてるので、
好きなレーベルで買う事が多くなりそうです。
887名無しの笛の踊り:03/10/22 00:39 ID:EbQWKS8v
>>885
はーい。オヤスミナサイ~

好きな作曲家よりも、好きな演奏家に比重を置く方が大変なのかもしれませんね。
尤も、例えばブラ全なら、可能な限り買い出すととんでもない世界が
待ち受けてたりする訳ですが。。 指揮者は多すぎ。

とにかく、ピアニストには余り手を出さないようにしています。怖い。
曲も多いし、ピアニストも多い。
のんびりとチェロを楽しむさ~

って事で、今聴いてるのはラフマニノフ。
予習中でございます。 デハー
888名無しの笛の踊り:03/10/22 00:42 ID:zXUOtwKC
>>884
そうですか・・・。うーん残念です。
欲しいと最初に思った時に探したら無かったのでいったんあきらめたのが災いしました。
(昼間に長時間留守をする例のCD屋さん。店長に聞いたらごにょごにょ言ってて
よく分からなかった。)
物を買うタイミングもありますね。
誰かが貼ってくれて嬉しかったから、衝動的に注文クリックしちゃったから・・・。

トルちゃんのアルペジオーネも中々近所のお店では見つからなくて
白鳥もホント聴きたいんですけど
ヨヨマに狂っているうちはまだ聴くなということかな。
私も許容量がそんなに無いしw

ヨヨマ聴いたあとでカザルス聴くとどう反応していいか分からずに
一人でオロオロしている時が多いです。
夜中に一人でオロオロ・・・。
幸せといえば幸せかw
ほぼ間違いなく幸せですね。
889名無しの笛の踊り:03/10/22 00:50 ID:zXUOtwKC
「もうすぐ寝ます」だったんですが、お休みのあいさつが視界に入ると
不思議と本当に眠くなって来ますね~w
身体もこたつでそろそろ温まってきたし・・・。
(さっきまでレ演習していたから足が冷えて痛かったんですぅ。
秋にして、すでにボアの靴下登場してる。)

あー最近ラフマニノフ聴いてないからどんな曲か忘れつつあります。
ケラスも楽しみですね~。
まるで自分のことのようです。
レポも非常に楽しみです。あることないこと(無いことは言っちゃいけませんが)、
沢山細かいこと聞きたい~。

目をでっかく開けて(もとい耳を皿のようにして)聴きに行ってくだされ~

それではオヤスミナサイマセ


890名無しの笛の踊り:03/10/22 00:52 ID:zXUOtwKC
|    今だ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   900番ゲットォォォ!
                           /  ,つ    \_______
                          ~、 ノつ  スタッ !
                           .(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
891名無しの笛の踊り:03/10/22 00:52 ID:pZexi89k
はずしてますね。
892名無しの笛の踊り:03/10/22 00:53 ID:zXUOtwKC
間違えました大人しく寝ます(泣
893名無しの笛の踊り:03/10/22 01:18 ID:EbQWKS8v
お?
寝たのかと思いきや、まだ続いていたんですか、失礼しました。
(検索してました)
寝なきゃいけない時間なのですが、一言。

>>888
災い、なんて事はないと思いますよ? だって、十分に聴く価値のある演奏
ですから。
トルちゃんはかなり好きなんです、個人的に。
ヨヨマじゃないですけど、聴いてハズレのないチェリスト、って思ってます。
チェロがトルちゃんだと妙に安心します、特に初めて聴く曲だと。
ただ、無伴奏新盤の録音状態があまり好みじゃないというだけで、
聴いてれば耳が慣れてそのうち気にならなくなります。そういうレベル。
どうぞご安心を。 演奏は素晴しい。

デハデハー
894名無しの笛の踊り:03/10/22 21:44 ID:vZJtsTDd
あのぅ、ルドルフ・マンダルカについては
過去に話題上がってましたでしょうか。(過去スレ全部見る気力なし)
ガスパル・カサドのお弟子さんだったようですが
情報があまり得られません。ご存じの方いらしたら教えてください。
895名無しの笛の踊り:03/10/22 22:17 ID:2EK4MY2B
Dozentinnen & Dozenten
Prof. Rudolf Mandalka, Violoncello
E-Mail: nicht vorhanden
Adresse:
Stürzelbergerstr.70
40547 Düsseldorf
Tel:(0211)591271
電話かけて本人に尋ねてみたら?
896名無しの笛の踊り:03/10/22 23:17 ID:vZJtsTDd
>>895
あらま、どうも。
ドイツ語は、こんちはとさよなら、これは何?しか言えないので
英語でメールしてみます。ダンケ。
897名無しの笛の踊り:03/10/22 23:21 ID:Iu3+SE66
グーテンナハト.

>>894,896
これまでに話題が上がった事はなかったと、記憶しておりますです。
カサドのお弟子さんでしたか。
よいのですか?(逆質問状態)

それにしても、、、知ってる人は、知識が豊富だなぁ。。 シミジミ
898名無しの笛の踊り:03/10/22 23:38 ID:vZJtsTDd
>>897
モーツァルト「クラリネット五重奏曲」
コレギウム・アウレウム合奏団 BMGファンハウス のなかで
チェロを弾いてます。アマゾンで調べてもあまりヒットしません……
日本で演奏したこともあるようで(私は聴いていないけど)
「鳥の歌・白鳥・夢のあとに」という演奏会の録音盤CD持っています。
こちらは音響がいまひとつですが、それでもただならぬものを感じてしまう。
CDの解説には「ヨーロッパの名だたる音楽家達が、マンダルカと比較
できるチェリストはカザルスだけだ、と口をそろえて認めている~」と
ありますが、本当にご本人だけの演奏録音がないようなんです。
何か政治的な背景でもあるのか、とても不思議。長文許してね。
899名無しの笛の踊り:03/10/22 23:47 ID:Iu3+SE66
>>898
サンクスです~♪
全然長文じゃないので、ご安心を。
(普段は関係ないことをダラダラ書いてる自分なので (-_-;) )

そのライヴCD、なんかとっても気になる曲目ですね。。
モツクラ5も好きな曲なので、聴いてみたいかも。
それにしても・・・比較できるのはカザルスだけ、ですか。
ものすごーく気になるコメント。ちょっと検索の旅へ逝ってきます。。
900今度こそ:03/10/22 23:54 ID:zXUOtwKC
900
901名無しの笛の踊り:03/10/22 23:56 ID:Iu3+SE66
残念、このCDでの試聴、見付からず。。
アマゾンで確認しましたけど、定番と言いますか、名曲ぞろいの
おいしいCDですね。
鳥の歌、夢のあとに、シチリアーノがちょっと聴きたかった。
レーベルは、テイチク? 試聴は難しいかも。。
902名無しの笛の踊り:03/10/22 23:57 ID:zXUOtwKC
ググッたらこんなのありました。この人のことでしょうか・・・。

http://www.mydome.or.jp/century/memberssite/mandalka.htm

903名無しの笛の踊り:03/10/23 00:00 ID:kjvvZhEL
904名無しの笛の踊り:03/10/23 00:03 ID:zAC55zDR
>>900
おめでとです~ ヽ(^o^)ノ
虎視眈々と、狙ってたんですか?w 

今はトルちゃんで“アルペジオーネ”聴いてます。
・・・素晴しい! 音もイイ。
今日はイヤホンで「夢のあとに」聴いてる時、涙出てきた。。 うう
やっっぱりとってもいいです、トルちゃん。
905名無しの笛の踊り:03/10/23 00:06 ID:kjvvZhEL
>>898さんが聞いたことがあるのはこれなんでしょうか。。
つか、これ一枚きりしか発売されてないんでしょうね、きっと・・・。
海外ではどうかな。
906名無しの笛の踊り:03/10/23 00:13 ID:zAC55zDR
>>905
情報サンクス~ 似顔絵までw
検索したら、3枚ほどありました。上に書いてあるモツクラ5も含めて。

海外では2枚だったかな? かなり少ない感じ、です。。

カザルスみたいな“夢のあとに”だったら、かなり聴きたいです。
907900:03/10/23 00:15 ID:kjvvZhEL
狙ってたような、そうでないような・・・w
昼間一回チェックして、もうそろそろかなと。

しかし、予習バッチリですね。もうすぐだなぁ~。

誘われて行くのとは又違って、自分でチケットを買って行くコンサートは
格別ですね。
実際に演奏を聴いた後、どんな風に自分の聴き方が変わるのかとっても楽しみです。
「特に好きな曲」になるんでしょうね。。

908名無しの笛の踊り:03/10/23 00:20 ID:zAC55zDR
>>907
えぇw
えっとですね、曲目は
ハイドン    ディヴェルティメント 二長調
ウェーベルン  3つの小品 op.11
シューベルト  アルペジオーネ
ドビュッシー  チェロ・ソナタ
ラフマニノフ  チェロ・ソナタ

で、ございます。最初の2曲は実はまだ知らないので、予習しないと。。
メチャクチャ楽しみです。
なんせ去年の今頃、ものすごーく話題になってましたから、これは是非行かねば、と。

今年もコンサート始まれば、また去年みたいに盛り上がるのを期待。
去年は空席が目立った、との事でしたが、今年は早々に売り切れのようで、
なんか嬉しいです。
 
909名無しの笛の踊り:03/10/23 00:21 ID:oYUIXjoi
>>901-903.905
そうです、この方です(似顔絵のモデルではない)。
海外版でヒットするのはモーツァルトとベートーベンだけみたい。
欧文で探してもなかなか見つからないんですよ。
ご本人にメールしてみます。届くかな?
910名無しの笛の踊り:03/10/23 00:25 ID:zAC55zDR
>>909
ありゃ、似顔絵のモデルではなかったですかw 失礼しました。

それにしても・・・ホントにメール書くんですか!?
すごい熱の入れようです。 返事が来たときには、是非ぜひご連絡を。
911名無しの笛の踊り:03/10/23 00:27 ID:kjvvZhEL
>>908
そうですよね~。楽しみですよね、とっても。
このスレ様様です。
なんと言っても168さんの粋な計らいで
激戦のチケットを私は初めて手に入れたわけでして。

それに聴いてみたいチェリストの数も増えたし。
近場でも結構沢山有名なソリストが来ていたのに、今まで全然情報集めしてなかったから
感謝してます。
でも・・・自分でもこのスレをpart1から読み返す勇気は無いかなw
今読むとまた違った意味で面白いとは思うんですけどね。
知っている人が増えたから。
それに持っているCDも。

912名無しの笛の踊り:03/10/23 00:32 ID:kjvvZhEL
>>909おっ?909さん結構やりますね。
返事が来たら、少しだけ内容を知りたいものですなぁ。

私もヨヨマに何か出そうと思っているのですが、思っているだけで数年経ってしまいました。
今回の来日でお手紙でも書こうかとも思ったのですが、
そんなの沢山もらっているだろうし・・・。
やっぱメールが一番便利ですね。いい時代だわ~。

で、なに書こうとしているんですか?参考までに。。
913名無しの笛の踊り:03/10/23 00:34 ID:zAC55zDR
>>911
ヨヨマは激戦中の激戦、ですからね~
ゲトおめでとです。自分は次回、機会があればにしたいと思います。

でもヨヨマもいいですけど、一度、無伴奏全曲を聴きに行きたいです。
ビルスマじゃなくてもよいから。。
(ウィスとか、やってくれないかな?)

えー、去年でた、ケラスのコダーイ、見つけました。
4・5・6曲目がそうです。 ケラスはこういうチェリストなんだ、って事で。
914名無しの笛の踊り:03/10/23 00:36 ID:kjvvZhEL
さっき貼ったサイトの画像は、もしかしたら日本人ぽいですね。
ご本人さんでないと聞いて、じっくり顔を見てみました。
かの先生の付いていた人の顔かな。
915名無しの笛の踊り:03/10/23 00:41 ID:kjvvZhEL
>>913そうなんです。是非バッハ無伴奏全曲を通して聴いてみたい!
しかも一流どころで。
チェロ好きな人はそう思っている人多いんじゃないでしょうか。

師匠が弾いているのは数回目の前で見ているのですが、
「ここ。ここんところ。ここ見てないとダメよ。顔見てちゃだめ。」とか
叱られてます。
だって本当にきれいな音色で、気持ち良さそうに弾いているから
見入っちゃうんですよね~。でも途中でブチッと切って、
「分かった?」って・・・。
ワカンネェ~
916名無しの笛の踊り:03/10/23 00:45 ID:zAC55zDR
>>915
プチッ、って切れるのは、なんかストレスたまりますねw
特に無伴奏は。

あ~、その先生の演奏でもいいから、お金払って
無伴奏全曲の演奏会、聴きに行きたい。。。
先生、そういうのやりません?
917名無しの笛の踊り:03/10/23 00:46 ID:oYUIXjoi
おそらく似顔絵の下にある写真の左側の方じゃないかと思います。
今手がかりになるのは、所持しているCDの解説のみなので
その文を引用すると「まず楽譜を、あらゆる手段を用いて徹底的に
研究する。それから自分がその曲と同化できるまで何回も弾いてみる。
そして最後に自分の名前を消す~」という本人のコメントが一番好きです。

今度いつ来日するのか、最近参加した録音盤は何かってこと
うかがってみようと思います。英語達者じゃないので時間かかるよ、きっと。
もしお返事もらえたら、ご報告できることはご報告します。
気長にお待ちを。
918名無しの笛の踊り:03/10/23 00:49 ID:zAC55zDR
>>917
おぉ、サンクスです~♪
なんか、とっても素敵なコメントです。
是非彼の無伴奏を聴いてみたいです。 勿論、先ほどのCDの曲も全部。
919名無しの笛の踊り:03/10/23 00:51 ID:kjvvZhEL
>>916
私の先生はプロ桶と、
そこでの室内楽に今とりこになっているみたいですよ。
個人のリサイタルはしないみたいですね~。
今度見学に来ますか?
2日に私のレッスンありますよ。ケラスの会場から電車で15分です。
920名無しの笛の踊り:03/10/23 00:55 ID:kjvvZhEL
なーんてね。名古屋で2泊もするわけにもいくまいに。

921名無しの笛の踊り:03/10/23 00:56 ID:zAC55zDR
>>919
個人リサイタルはしないんですか~、残念。
結構集まると思うんですけどねー、無伴奏ならお客さん。

見学したいのはやまやまなんですけど、2日は仕事~ グスン
・・・ま、だから4日にコンサートーいけるんですけどw

あー、お金貯めなきゃ。。 チェロ欲しい。
いつの話やら~
922名無しの笛の踊り:03/10/23 01:05 ID:zAC55zDR
さーてと、時間がヤバいので、そろそろ寝るとします。
今日は何を聴きながら寝ようかな?

デハー
923名無しの笛の踊り:03/10/23 01:08 ID:kjvvZhEL
チェロ高いしね~。
弦も金食い虫だし・・・。
私も良いチェロが欲しいですけど、こうなったら定期解約するしかないかなと思ってます。

う~ん、お金のことを考え出したら急に眠くなってきました。
オヤスミナサイマセ~
924名無しの笛の踊り:03/10/23 18:49 ID:OeiHOIGC
         _
       /~ヽ
      (。・-・) プリン
       ゚し-J゚
925名無しの笛の踊り:03/10/23 21:54 ID:kjvvZhEL
よっしゃ、トルちゃんバッハ(新)到着っ!
今からしっかり聴きます~♪

・・・チラッと聞いた限りでは、本当に残響(というかエコーっぽい)多いですね。
でも、この演奏の仕方好きです。
926名無しの笛の踊り:03/10/23 23:41 ID:XTLTxzT2
プリン、かわいい~

>>925
トルちゃん到着、おめでとです~!
で、今自分も聴いてますけど、音は気にならなければ、気にならないかな?
すぐに耳が慣れると思います、聴き比べなければ。例えばヨヨマなんかと。
とはいえ、演奏はホントに素晴しい。
買って正解の一枚と思えるはずです。
927名無しの笛の踊り:03/10/24 00:24 ID:y0wEfXks
>>926
聴き終わりました~。
順番通りに入ってないので大変でした。どうしても順に追っていかないと
気持ちが悪くて。
(トルちゃんの演奏が馴染んだら、順番は気にならなくなると思いますが。)
でもCDをいじっていると気分が一気に現実に戻ってしまうんですよね。

私は最近6番が好きなので(チョット前までは3番をよく聞いていました)、
もう少しじっくりと聴いてみたいと思います。
928名無しの笛の踊り:03/10/24 00:31 ID:y0wEfXks
肝心な事を書き忘れました・・・。感想を。

トルトゥリエってこういう弾き方をする人だったんですね。
カザルスでもなく、ヨヨマでもなく、ロストロともビルスマとも違う。
当たり前ですけどチェロって弾く人でこんなに違うのかと驚きました。

長く付き合う一枚になりそうです。
結構素直でなんと言うか、正統派って感じで好きです。
生ちょろくもなく、堅くも無く、
これはなんと表現したら良いか・・・。

929向こうの前スレ435:03/10/24 01:09 ID:7oMkUjei
向こうにも書いたけど、若き日のロストロのDVDゲット。
すげー。人間の動きじゃね~。てか、人間じゃないw
ショスタコのチェロ協(No.1)が簡単な曲に見える、、、
ものすごい技量。。。


おまけのトラックでピアノ弾いてるw こっちも上手い。
930名無しの笛の踊り:03/10/24 01:50 ID:1/l4Fw1L
こんな時間に、改めましてこんばんは。
只今、フォーレのシチリアーノ、聴いてます。
うーん、この曲も大好き。 んと、チェリストは、フレデリック・ロデオン?
EMIのフォーレ室内楽のCDに入っている一曲。

>>928
ね、トルちゃん、いいでしょう~♪
カザルスとも違うし、他のチェリストとも違うんですけど、でもなんか
カザルスからの流れを汲む“王道”って感じを受ける演奏で、とっても好きです。
気を衒うこともなく、無伴奏に対して真摯に対峙してる感じで。自然体。
そこがトルトゥリエの良さなんだな、って感じます。

シュタルケルもフルニエもロストロも個性を感じるんだけど、トルトゥリエは
あまり感じない。でもそれこそがトルトゥリエの“個性”なんだな、って感じます。
931名無しの笛の踊り:03/10/24 01:52 ID:1/l4Fw1L
>>929
若き日のロストロ、すごいっすか。
若い時のロストロって、痩せてるんですよね。 カザルスもだけどw

でもそれ以前の問題として、ショスタコの協奏曲、聴いた事ないかも。。。
あぁ、自分逝ってよし。

って事で、デハー
932ななし:03/10/24 22:34 ID:/PVtWoVe
>>931
ショスタコのチェロ協奏曲第1番は20世紀を代表する
チェロ協奏曲ですよ。自分も初演者ロストロの演奏CDを
5種類持っていますが、本当に凄まじいの一言です。
DVDで初めて確認できたのですが、最終楽章の最終部分で
楽譜も2段になっている3弦にわたる重音がありますが、
ロストロは弓を持ち替え、握るようにして力奏すると聞いて
いましたが本当にそうしていました!凄い!
DVDのカップリングのプロコフィエフの交響的協奏曲も
すごーいです。やっぱりソビエト時代のロストロは張りのある
音で聞く者を黙らせる説得力がありますね。
933名無しの笛の踊り:03/10/24 23:37 ID:hqroHKPw
>>932
なんと・・・! そんな名曲・名演でございましたか。
これは失礼致しました。では今度、是非ロストロでゲトするです。
それにしても、ロストロだけでも5種ですか。
入手可能なので、オススメありましたら参考までにヨロシクです。
934名無しの笛の踊り:03/10/24 23:49 ID:hqroHKPw
今日は恐ろしく眠いので、もうお風呂入ってネマス。
トルちゃんでも聴きながら寝るデス。

早いですが、デハー
935名無しの笛の踊り:03/10/25 00:42 ID:5/+QqVth
>>930
トルちゃんの演奏の仕方ってどんななんでしょうね。
教本から想像すると、とってもいい姿勢で無駄なく演奏するって感じなのかな?
バッハ本当に気にいりました。
変わったことをしようって表れすぎている演奏はあまり好きじゃないので
ああいうのが良いです。
真っ直ぐで・・・。お勧め有難うございました。
でも・・・本当にお勧めなのは旧とアルペジオーネなんですよね?それと夢のあとに・・・
936名無しの笛の踊り:03/10/25 00:47 ID:5/+QqVth
>>932
ロストロの音はベトとバッハとアルペジオーネで聞いたことがあるんですが、
どれに近いんでしょうね。ショスタコは。

もしバッハ演奏に近いロストロなら、私はちょっと苦手かな。
アルペジオーネに近い弾き方なら優しくて好きかも。
読むと、迫力満点みたいなんでバッハに近いですかね・・・。
私もショスタコ聴いたことがないので、一回経験しとかないといけないですね。
937ななし:03/10/25 11:20 ID:0IHGewev
>>936
ロストロのベートーヴェンは60年代ですしリヒテルとの絶頂期の名演ですね。
バッハは90年代ですので時も経ち、やや大上段からの表現で技術の衰えも散見
されますが、一概にショスタコと比較は出来ないでしょう。まず曲自体、雰囲気
から違いますので。でもショスタコはロストロを聞くと他の演奏家では聞けない
凄みがあります。第1楽章の颯爽とした行進曲、第2楽章の深い悲哀感、沈潜から
高揚へ、第3楽章の異例な長大のカデンツァからなだれ込む最終楽章ではとんでも
無い技術(例えば2オクターブ以上の高速音階には脱帽です)のオンパレード、
ぐいぐい前ノリに突き進み、まさに戦闘的な曲です。
>>933
おすすめは既出のEMIのDVDとCDは入手しやすい録音のよい小沢征爾との
エラート盤でしょうかね。HMVのリンク貼っておきます。
DVD
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=825026
CD
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=595335

↓ちなみにロストロのドヴォコンでプラハ侵攻の時の英でライブ録音の音源も
物凄いです。客の怒号から最後の大喝采までロストロが楽器に保険つけたという
曰く付きの演奏、緊迫しています!
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=73864
938933:03/10/25 21:34 ID:cRNP7I+n
>>937
ななしさん、サンクスです!
オススメ盤、てっきり60年代のが登場するのかと思いきや、わりと最近ので
ちょっと驚きました。指揮者オザワと言うのも。。
オザワと組んだ時のロストロは、自分の意向に沿って演奏できるので、かえって
良い感じになるんでしょうか? お勧め戴いた事だし、ではオザワにしてみようかな?
DVDもサンクスです。

で、BBCのドヴォコンのオススメ、これサンクスです~!
カラヤンのはどうも好きになれないので、こっちを改めて聴いてみます。
しかもこういう背景、とっても好きな人間でしてw
演奏以外の背景に目を向けるのには賛否両論あるんでしょうが、
個人的にはそういうの、歴史に触れてるみたいでとっても好きなので、
期待して聴きます。
939名無しの笛の踊り:03/10/25 21:45 ID:cRNP7I+n
>>935
>>でも・・・本当にお勧めなのは旧とアルペジオーネなんですよね?それと夢のあとに・・・

どちらか1枚だけ、ということでしたらそうなるのかもしれませんけど、
トルトゥリエ新の無伴奏は、無伴奏の中ではとても好きな演奏です。
演奏は素晴しい。
書いていらっしゃる様に、まっすぐな演奏で、そこにバッハと音楽だけが
存在しているような印象で。
唯一納得いかないのが、音なのです。チェロの音色ではなく、純然たる録音状態。
録音に関しては、旧盤の方が好き。またそれが納得いかなく、EMI嫌いに拍車が掛かり。。。
(ただ、旧盤の演奏もすごく好き。と言うか、ものすごく似てます)
こんな素晴しい演奏を、あのような録音で出してEMIに沸々と。
トルちゃんは好き、EMIが嫌い。 そんな感じでございます。

で、アルペジオーネと夢のあとに、ですが、これもEMIですが録音がそれぞれ
’59と’72。でも音に不満は一切ないです。
このチェロの音色で無伴奏が聴けたら、どれだけ良かったか。。
(ま、旧盤で聴ける訳ですが)
“夢のあとに”は、何回聴いても泣けます。外でイヤホン付けて聴いてても泣けます。
おかげでちょっと困る。。。
940ななし:03/10/25 22:16 ID:xVyy7zHH
>>938
確かにロストロは60年代が壮年期の一番覇気のある頃ですが、ショスタコンに
関してはEMIのライブ全集や世界初録音(59年)のステレオ、ロストロが
認めなかった海賊盤まがいの盤などありまして入手困難なものばかりなのです。
一応、手軽に入る小沢との一番新しい盤がお勧めということです。演奏だけで
言えばEMIの盤が一番好きですけど。小沢とは70年代からコンビ組んでいて
最近も日本の田舎町のお寺でサイトウキネンのメンバー、小沢とロストロが
サンサーンスのチェロ協奏曲を弾いていた番組(NHK)が放送されていました。
小沢がN響にボイコットされて30年振りに復活した時の演奏会でもロストロが
ドヴォコン弾いていました。2人は蜜月関係なのかと思うような仲良し振りです。
まあ小沢は良い意味でも悪い意味でも何でも屋ですからね。
ロストロと小沢のショスタコチェロ協第2番は独グラモフォンで録音、演奏とも
優れた盤があります。2番はかなり聞きこまないと良さを見つけるには時間が
かかるかもしれません。ショスタコの交響曲を全部聞くと良さが分かるかも…。
941名無しの笛の踊り:03/10/26 00:01 ID:T48SXzw2
>>940
そうですか、ほかは入手困難でしたか。。無念
ロストロ&オザワでは、お寺でのサン=サーンスやドン・キホーテを
僕もテレビで観ました。 ホント、仲良さそう。
ロストロ主導で演奏してる感じを受けました。特にドン・キホーテの時は
リハーサル映像でしたから。
では、オザワにします。 買いましたら後日コメントしますです。

で、2番もありましたか。 ショスタコの交響曲。。。。
942名無しの笛の踊り:03/10/26 00:13 ID:T48SXzw2
さて、今日もすでに眠いので、もうネマスです。
今日はロストロのアルペジオーネを聴きながら。
デハー
943名無しの笛の踊り:03/10/26 00:39 ID:Wa0PrBq7
>>940
ライブ全集イイですね。エルガーとかも入っているのかな。。
色々な年代のロストロが聴けるなら結構いい買い物かもしれない・・・。

944943:03/10/26 00:47 ID:Wa0PrBq7
もしかして「ライブ全集」と言うのは
ロストロが指揮をしているライブの全集なんですか?
私は、ロストロが色々なところでチェロライブをしているものをかき集めて
EMIが全集にまとめてくれたのかと思ってました。

検索したら、チェロ演奏自体のライブ全集は無かったんでちょっとガックシ・・・。
探し方が足りないのかなぁ。
945943:03/10/26 00:52 ID:Wa0PrBq7
>>939
何回かトルちゃんの新を聴いて「トルちゃん好き、EMI嫌い」の状態分かりました。
あの演奏を故意であんな残響残すようにいじっているならEMIちょっとキライ。

聴いてて「自分の耳が悪化したかな・・・」と思いました。
トルちゃんが演奏している音が残響で邪魔されてますよね・・・。
946向こうの前スレ435:03/10/26 00:58 ID:XtMGtV37
ショスタコってあんまり良さがわからなかったんですよね。
特にシンフォニーの5番なんかのイメージが強くって。。。
どうも苦手だったんです。
でも、ロストロを聴いて、何となく( ・∀・)イイ!と思うようになりますた。
2楽章・・・切ないっす・・・
947ウィスヲタ:03/10/26 01:15 ID:bdWjk0Ig
ショスタコヴィッチってオレも良さがわかんなかった。
特に交響曲5番の4楽章がダサくていかんかった、
「革命万歳」の歌詞で合唱が入っていそうな曲だから。

聴くようになったきっかけは,エマーソンSQの3番を実演で聴いたのと、
ウィスの協奏曲を聴いたことみたい。
ねじくれた転調とか妙なリズムが快感になった時期があった。

チェロ協はロストロのために書いた曲なのに、ロストロ盤は持ってませんでした。
ちょっと探してみます。

ブラームスのソナタF-Dur,Op99の聴き比べCDRを焼こうと思ったら、
マイスキーの盤は盤全体の収録時間が80分02秒で終楽章のリッピングできなかった。
948ななし:03/10/26 19:39 ID:Xf8wGuug
>>944
ロストロのライブ全集は13枚組CDでそれこそロストロに献呈された
数多くの協奏曲やソナタの初演時の演奏も結構あります。指揮したので
はありませんよ。これもHMVのリンク貼っておきますね。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=319968
録音はモノラルで60年代、現代音楽も結構あります。
因みにロストロはエルガーのコンチェルトは録音をしていません。
このライブ全集で有名所、聞き逃せないのは
・ブリテン:無伴奏チェロ組曲、チェロ交響曲(世界初演)
・プロコフィエフ:チェロソナタ(世界初演)交響的協奏曲
・ショスタコーヴィッチ:チェロ協奏曲第1番、第2番、
            チェロソナタ(ショスタコ自身のPf伴奏)
・ミヤコフスキー:チェロ協奏曲、チェロソナタ
・カバレフスキー:チェロソナタ
・ハチャトゥリアン:コンチェルト・ラプソディ  ……
他にも小品集や外山雄三のチェロ協奏曲やソビエトのマイナーな作曲家の
チェロ曲、シューマンのチェロ協、ドン・キホーテ、ロココ、シュニトケから
ピアソラまでボリュームは満点です。個人的には上記のカバレフスキーと
ハチャトゥリアンの曲が改めて名曲と知りました。
ただ録音が古いライブで音圧がやや過小なのが難点ですが、ロストロの凄さが
十分聞き取れます。
949名無しの笛の踊り:03/10/26 23:38 ID:Wa0PrBq7
今日、初めて胡弓を聞きました。
チェロに似た中国の楽器なんですよね・・・。
チェロに飽きるとたまにこういう楽器を聴きたくなるんです。
ただそれだけなんだけど・・・

さ、さ、ロストロの話を続けてください。
950名無しの笛の踊り:03/10/27 03:58 ID:uOmLEE5i
こんな時間にこんばんは。
盛り上がってるのに、うたたねしてこんな時間に起きてしまった。。

>>945
トルちゃん新は、膜が掛かったように聴こえて。
ある程度聴き進むと、あまり気にしなくなりだすんですけど、やはりそういう
録音状態である事は否めず。
・・・もしかして、デジタル録音初期の弊害? だとしたら悲しい。
とはいえ、69歳のトルトゥリエ、聴かせてくれます。

問題がない訳じゃない盤ですが、こと“無伴奏を楽しむ”と言う観点において、
オススメの盤である事には間違いないです。
だって、やっぱり演奏は素晴しい。

ロストロは、なんか凄そうですね。。
最近は腰が引けていましたが、また頑張ってみようかな。。

デハー
951ななし:03/10/27 07:02 ID:5AeMfHIb
トルトゥリエとロストロで盛り上がっているので2人に共通している
こと言えば、トルトゥリエ・エンドピンのことがありますね。
エンドピンはチェロの底から出て地面と楽器の間を支える細い金属棒の
ことですが、普通のものは楽器に対して垂直に出ています。
ところがトルトゥリエがコンサートホールでより楽器が響かないかと
工夫をめぐらして開発したのがトルトゥリエ・エンドピンで楽器に対して
垂直ではなく30~40度ほど角度がついています。こうなると楽器は
表面がより前から上の方向に向くようになり(ちょうどバイオリンを弾く
角度に近くなる)音が遠くまで飛ぶ効果が生まれるということです。
さらに奏者の方も楽器が斜めから上に平行に近くなるのでハイポジション
とかも弾きやすくなるメリットもあります。これに目をつけたのがロストロ。
ロストロもこの斜めのエンドピンに変えてより技術や響きを拡大させました。
ただ難点が一つあって通常のエンドピンは楽器本体の中に格納できますが
斜めのエンドピン故、楽器を片付ける時は楽器からはずしてケースの中に
しまわなければなりません。(今のタイプには改善されたものもあります。)
これで本番前にエンドピンをはずしてどこかに忘れて大変なことになったという
エピソードもあります。ちなみに自分のチェロもトルトゥリエ・エンドピン
ですが、楽器と奏者の距離感がぐっと近くなり一体感も強くなります。
2人とも楽器を弾く技術を求めたのはもとより、そういう楽器自体への追求も
怠らなかったところがやはり凄いことですね。まあチェリストは何かしらチェロに
工夫を入れるものです。シュタルケルも特許を取ってウルフ音(チェロ特有の
現象である固有振動数が鳴りにくくなる)を改善させた装置を作ったりしています。
952ななし:03/10/27 07:02 ID:5AeMfHIb
ちなみにトルトゥリエの無伴奏ですが、彼が校訂した無伴奏の楽譜をみると
普通の楽譜ではありません。見なれない記号を駆使して呼吸やボウイングの動き
など緻密な表現を楽譜上に記しています。そこまで無伴奏にたいする求道精神も
感服するところです。彼自身も新録音を旧録音より納得しているので個人的には
録音状態も含めて自分は新の方が好きですね。旧はやや線が細くコンパクトな
感が否めない感じです(勿論好きな演奏ですがね)仏のチェリストならではの
型が崩れない堂々とした立派な演奏家がトルトゥリエですね。
953名無しの笛の踊り:03/10/27 23:03 ID:4amIxutv
>>952そういえば、トルちゃんの校正したバッハ無伴奏チェロの譜面
見たことないなぁ・・・。
本屋にはフルニエ・ジャンドロン・Peters版しかないからそれらは持っているんだけど。
譜面は高いからそんなに沢山は買わないし・・・。
でも、そこまで個性的なものだったら、機会があったら是非眺めてみたいものですね。

私は今のところジャンドロンが一番好きかな。
954名無しの笛の踊り:03/10/27 23:07 ID:4amIxutv
それから、トルちゃん考案のエンドピンはロスと炉も使っているけれど、
それを見たヨヨマが一日だけそれを付けて学校で弾いたらしいですね。
で、即効先生に見つかって「それは止めたほうがいい」みたいなことを
言われて・・・。

他の生徒も「ヨーヨーがつけているなら・・・」と言って付けようとしたけど
次の日には元に戻っていたから「???」だったららしい。
ヨヨマは今もそれは使っていませんね。
955名無しの笛の踊り:03/10/28 00:14 ID:ZjSB4Auz
>>954
ヨヨマに何があったんだろう。。。
先生も何故止めたんだろ?

>>952
トルトゥリエが自身の新盤の演奏に納得してるのは分かりますが、
あの録音にも納得してるんでしょうか?ちなみに、旧盤は演奏・録音ともに
好きです。省略があるのが残念ですが。
確かに、新盤の方に雄大さを感じるかな? より真摯で。
でもホント、型が崩れない、堂々とした演奏で好きです。
956名無しの笛の踊り:03/10/28 00:22 ID:WeAMalHP
ところで、今度のロストロ聴きに行く人はいるんですか?
957名無しの笛の踊り:03/10/28 21:51 ID:WeAMalHP
>>955
ジュリアードでロストロが教えた時に曲がったエンドピンをつけているのを見て
一回付けてみようと思ったらしいです。
何故先生が止めたかは、詳細は分かりませんです・・・。

トルちゃん数回しかまだ聴いてませんが、癖がない演奏で本当にイイです。
お顔からするともっと違う風かなと最初は思ってました。
旧録音は売り切れが多くて中々手に入らないようですね。
残念です~

958名無しの笛の踊り:03/10/28 23:52 ID:jvPm++Xb
>>957
ね、ね、トルトゥリエ、良いでしょう~?
あの演奏なら、録音状態を気にしつつも、オススメしたくなってしまいます。
とはいえ、カザルスのレベルで悪い訳じゃないですから、気にする必要も
ないのかもしれませんが。
旧盤に関しては、どちらでも良いと思います。少し前までは入手しやすく、且つ
安価だったのでオススメだったのですが、新盤があればそれでよいと思います。
トルちゃん気に入ったので旧盤も欲しい! という事であっても、また大量に
入荷された時でよいのではないでしょうか?
個人的には60年前後のトルトゥリエの演奏は好きなので“買い”です。

で、アルペジオーネでも“夢のあとに”でも、あの真摯な演奏を
繰り広げてくれています。余分なものがなく、どっぷりと浸れます。
ロストロのアルペジオーネもよいんですけど、心はトルトゥリエです。w
959名無しの笛の踊り:03/10/29 00:05 ID:mpBkL+XB
で、今日、CDを買いに行ったのですが、お目当てのがなく、
チェロCDは買って来ませんでした。
なんかものすごーく久々な体験かも? フルヴェンも買ってない。
これはなんか不思議な感じ。。。
楽しみをまた先延ばし。

>>957
なんで先生、とめたんでしょうね?
ヨヨマもあっさり従ってやめちゃったのは、自分には合わないと
感じたからなのかな?
相性もあるのでしょうから。

さて、今日はもう寝るとします。買ったCD聴かずにトルちゃんで。
デハー
960名無しの笛の踊り:03/10/29 22:23 ID:yYxtElIP
明日、大阪でヨーヨー・マの来日コンサートが皮切りでございます。
1週間前はそんなに興奮しなかったのに、
いよいよ来日となると急に現実的になってくるから不思議ですね。

自分が行く名古屋公演は1日(土)。あと3日後です。
961名無しの笛の踊り:03/10/29 22:47 ID:yYxtElIP
ところで、2日(日曜日)の朝のバロックで流れる予定のこの曲
聞いたことありますか?
早起きできたら聴いてみたいと思っているんですが、日曜だからなぁ・・・。

「リコーダーソナタ ニ短調」          ヘンデル作曲
            (リコーダー)フランス・ブリュッヘン
          (ハープシコード)グスタフ・レオンハルト
                 (チェロ)アネル・ビルスマ
              <TELDEC 8.48222>
962名無しの笛の踊り:03/10/29 22:51 ID:97bw6KRf
新スレ作っておきました。
マターリいきましょう。 (1)
963名無しの笛の踊り:03/10/29 23:08 ID:iMG8y45O
>>962
誘導してよ
964名無しの笛の踊り:03/10/29 23:15 ID:iMu3r/gR
>>961
あー、ヘンデルの、リコーダー・ソナタ。。。
朝の6時半に聴く音楽、でしたっけ?

今度買ってこよっかな。。 マダ モッテ ナイ

>>960
ヨヨマ、ついに来日しましたか。公演も明日からですか。
なんか早いですねー。ケラスももうすぐなんだけど、まだ心の準備が・・・

965名無しの笛の踊り:03/10/29 23:17 ID:97bw6KRf
新スレです。このスレが終わったらどうぞ。(1)

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067435269/l50
966名無しの笛の踊り:03/10/29 23:17 ID:iMu3r/gR
>>962
1さん、サンクスです~♪
毎度毎度、ありがとうございます。 <<(_ _)>>


では、不肖ワタクシが誘導を。

♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.9 ♪♪♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067435269/l50
967名無しの笛の踊り:03/10/29 23:18 ID:97bw6KRf
おお、重なっちゃいましたね。
まあご愛嬌と言うことで
968名無しの笛の踊り:03/10/29 23:20 ID:iMu3r/gR
おっと、ダブりました。 
失礼しましたです。

今はトルちゃん旧盤聴いてます。うん、こっちもイイ!
現役チェリストでトルトゥリエみたいな人はいるんでしょうか?
フランス人チェリストがいいのかな?
969名無しの笛の踊り:03/10/29 23:47 ID:yYxtElIP
>>968
お?じゃあ私もトルちゃんを今から聴きたいと思います。

それから、1さん乙~。
これからも秋のコンサートがぞくぞくと続きますから
盛り上がるといいですね。
現に去年のケラス公演の感想を読んで、今年聴きにいく方もいることですし。
話があっちゃこっちゃ行きながらもためになっておりますです。
感謝、感謝。
970名無しの笛の踊り:03/10/29 23:53 ID:yYxtElIP
しかし、トルちゃんのアルバム・ジャケットってどうして下からの写真なんですかね~w
971名無しの笛の踊り:03/10/30 00:00 ID:sDr8x8P5
CDを変え、新盤を。
旧盤に比べて枯れたかな、と思いきや、全然枯れてない。
明るくすら感じられるほど。

>>969
お、私の事ですか?w そうですねぇ、去年ここを読んでなかったら、
今年行ったかどうか。。 すごーく盛り上がったので。
明日以降、ヨヨマやケラスの公演報告がされるととっても嬉しいです。
アンコールが何だったのかも教えてくれちゃってOK!

さて、お風呂に入ってこよっと。また来れたら来ますけど、
オヤスミナサイ、 かな。。 一応、 デハー
972名無しの笛の踊り:03/10/30 00:02 ID:p5Ztz2Ba
あっ、送信してしまいました。スマソ

トルちゃんの何がいいのかなぁと思って分析しながら聴いてたら、
重音がイイ!
ヨヨマはなでるように優しく鳴らすんだけど、
トルちゃんは男らしい感じ。比べるとよく分かりますね。
だけど優雅でイイ!

カザルスは重厚で好きだし。
どうもCasaさんが薦めてくれた録音は自分にピッタリ来るものが多いっぽいですなぁ~。
カザルスのホワイトハウスといい、トルちゃんといい、
結構好みが似ているかも知れない・・・。

あ・・・でもヨヨマのフランス物は余り聴いてない・・・。


973名無しの笛の踊り:03/10/30 00:03 ID:esl0A7zx
んんん、トルちゃんみたいなってだれかなあ?

今夜のおやすみ音楽はフォーレのソナタにしようと思ってたんですよ。
勿論、トルちゃん。
ピアノはユボーにしようかハイドシェクにしようか、迷って今日はユボーに決めた。
974名無しの笛の踊り:03/10/30 00:17 ID:p5Ztz2Ba
>>973
トルちゃんもそうですけど、巨匠って呼ばれている人には似ている演奏はそんなに
無いと思いますよ~。
真似できない素晴らしい演奏をするからこそ巨匠。

ところで、ヨヨマのレポするのはいいのですけども
出演者を一応コピペしておきます。
歌あり、合奏ありの楽しい公演になるようです。
チェロがどんな楽器と合うのか楽しみです。
(今回はバリバリのクラ音楽ではないので、ちょっとミーハー的なレポになると思います。)
  ホーザ・パッソス(vo)・・・・・・艶っぽい声のお姉さん
  セルジオ&オダイル・アサド(g)・・優しいきれいな音を出すブラジルの巨匠(?)
  キャサリン・ストット(p)・・・・・最近よくヨヨマと組んでいるお姉さま
  パキート・デリヴェラ(cl)    以下よく知らない・・・
  シロ・バチスタ(perc)
  ニルソン・マッタ(cb)
975名無しの笛の踊り:03/10/30 23:45 ID:XRUQFDfD
>>972
いやぁ、そう言って戴けるととっても嬉しいです。
フランスモノのは、んー、ヴァイオリンで一度聴いてみて下さい。
チェロもいいけど、やっぱりヴァイオリン。
なんといっても、フォーレ、フランクとも、ティボー/コルトーが最高です。
(また古いの勧めて。。。 と自分でツッコミ)

無伴奏は、必ずやフルニエを!! ’60、すごくいいですよ~
お店によっては、2,000円以下で買えたりしますから。
これはもう、絶対的オススメです。
976名無しの笛の踊り:03/10/31 00:16 ID:TOVC5AhK
・・・なんだかんだ言っていますが、聴けば聴くほど、カザルスに
傾倒してゆく自分、っていったい。。。
フルニエも、トルちゃんも、聴くたびに感銘を受けるんだけれど。
カザルスには全てをゆだねられる。

コンサートの報告って、出てこないかなぁ(´ー`).。oO
977名無しの笛の踊り:03/10/31 00:50 ID:d5XpvnmI
>>976
それを言うなら私だって同じことw
色々な演奏を聴けば聴くほどヨヨマにのめりこんで
前よりもどっぷり浸れるような感じです。

もちろん他の演奏家も素晴らしいし、最近は特にトルちゃんを好んで聴きますが
でもいざと言う時にはやっぱりマーさんが自分には一番と思いますもん。
ファンってそんなもんだと思うんですけど・・・。
でも、怖いのは他の演奏家を生でじっくり聴いた時にどうなるかってこと。
今まで取り立てて好きって思わなかった曲でも
目の前で聴いたら本当に好きになってしまった経験ってありませんか?





978名無しの笛の踊り:03/10/31 00:58 ID:d5XpvnmI
>>975
むむむ・・・おフランスの曲をバイオリンで聴くのは自分的には結構きついものがあります。
でも、今度図書館で借りてきてチャレンジしてみようかな。
一生チェロ曲しか気に入ったデュエット曲が無いというのも悲しいですし。

あーでも、当分の間はチェロにはまっていそうな予感がする。
一台のチェロでさえもこんなに音色が違う演奏が聴けるんだから
ソリストを制覇している間に命が尽きてしまいそうw


あ、それからヨヨマの大阪公演はアンコール3曲だったらしいです。
前にここで「他の国ではアンコールはこれでした」ってレポされてたあの曲
本当にやったようですよ。

ではオヤスミナサイマセ
979名無しの笛の踊り:03/10/31 01:03 ID:W2pwLqvz
エンリコ・マイナルディ マンセー
980名無しの笛の踊り:03/11/01 00:01 ID:QJydhRp9
>>978
マジでしたか・・・!
これは最後の最後まで楽しめそうですね~♪ 自分も聴きたい

フランスモノ、良いと思いますけどー。
まぁでも、徐々にどうぞ。無理して聴いても良い事無いですから。

最近は、CDの枚数も徐々に増えてきて、でも、「さて、何を聴こうかな?」
と思ったとき、かなりの確率でチェロ、しかも無伴奏を聴いてる自分。
皆さんは、普段どんなのを何気なく聴いてるんだろう。。。
981名無しの笛の踊り:03/11/01 21:10 ID:bsL0iOJg
名古屋ヨヨマ逝って来ました。めちゃくちゃ良かった。
お着物のおば様たちが沢山いましたよ。
意外にも男性が結構いました。
というか、50~60才くらいのカップルが多かった・・・。

アンコールは3曲。
リベルタンゴもやりました。
クラリネット・ベース・ギター×2・パーカッション付きのリベルタンゴ。

それにしても、ヨヨマ背が高かったです。手も大きいの。


982へっぽこチェロ轢き:03/11/01 21:59 ID:vrsU8Y4G
ここのスレのおまえら、すごく幸せそうですね。
あっしなんか、第九オフのため練習漬けの日々ですわ(泣)

ささ、この発言をスルーして
ヨヨマ様のお話もっとキボンヌ、ぷりーず。
983名無しの笛の踊り:03/11/01 22:50 ID:bsL0iOJg
ヨヨマのコンサートはアンコールも含めて名古屋では22曲でした。
弾いていた楽器はモンターニャ、
なぜあんな軽い押さえ方(に見える)で演奏できるのかと思うような指使い、
長い指で軽く持った弓さばきは鮮やかで、生チェロはとても心地よい音でしたよ。

それから、認識不足だったのは共演者がとても素晴らしく
コンサートの前にもっと予習をしていけばよかったと反省しました。
あと、ヨヨマは今回はそんなに逝っちゃった表情は多くなく、
始終ニコニコしながらの演奏でした。
楽しそう過ぎw

984名無しの笛の踊り:03/11/01 23:42 ID:mu/Fp1TL
>>981,983
おっと、今日でしたか! てっきり明日だと思ってました。。 ナンデダロ

クラじゃなかったから、ヨヨマはニコニコして弾いてたんでしょうか?
あぁ、ニコニコヨヨマが目に浮かぶ。。。

って事で、今はヨヨマのおフランスモノを代行で聴いております。
他の会場では、こちらのプログラムもあるんですよね。
両方行ってるような方達もいらっしゃるんでしょうね。
お着物の聴衆が多かったですか。 むー、“正装”だなぁ。

・・・ところで、旦那様と? お子様と?
985名無しの笛の踊り:03/11/01 23:50 ID:bsL0iOJg
>>984娘と逝って来ました。
余りに心地よい音でスヤスヤと気持ちよく寝てたw

ヨヨマの笑顔は多分アンサンブルの楽しみのせいだと思います。
私はそれ見て泣いてましたがw
少年の純粋な心を描いた曲があるのですが、それが美しいこと美しいこと。
うっとりして聞いていたらいつの間にか胸が詰まって来て泣いちゃいました。
念のため言って置きますが、ヨヨマがかっこよくて泣いたんじゃないですよ。
曲が良かったの。
やっぱり生は素晴らしかった・・・。

ケラスは前の方で観られるんでしたよね?
今となってはものすごくうらやましいです。実は今日、会場でヨヨマのアルぺジオーネを買いました。
まだ聴いてないんですけど、ケラスを思い出して買っちゃった。
986名無しの笛の踊り:03/11/01 23:56 ID:bsL0iOJg
あと、観衆を見てて思ったのは、とても静かでお行儀が良かったこと。
そして、この年代の人たちが一生懸命電話してチケットを買ったのか・・・と
ちと感動しました。
だって、本当に自分と同じもしくは熟年層の人たちが多かったんです。
ちなみに子供はs席に5人くらいいたかなぁ・・・。
多分何かの楽器を習っているんでしょうね。

あと、私はメガネを持っていかなくて失敗しました。
裸眼ではヨヨマの表情が読み取れないくらい遠い席だったので、
始まる前に即効でオペラグラスを買いに行きました。
従って、ほとんどグラス越しにお顔を見てました。
987名無しの笛の踊り:03/11/02 00:13 ID:7L9ANnvs
>>985
そうですか、娘さんと。でも寝ちゃいましたか。w
でもきっと良い想い出になると思います。
で、「これはそのときと同じ曲目のCD、その時買ったCDはこれ。」みたいに
話ができるかも?将来。 チェロ習いだしたりして。

それにしても、泣いちゃいましたか。
どんな曲なんだろ。今度借りてこようかな?

ケラスは、ほどよく前の方になります。
お顔は普通にはっきりと分かる距離のはずです。
新しいスレにちょっと気になるカキコがありましたが、それも含めて
楽しんできます。
988名無しの笛の踊り:03/11/02 00:38 ID:7L9ANnvs
やはりブラジル音楽と言えど、ヨヨマだからして、客層は
“ヨヨファン”ばかり、って事なんでしょうね。

ヨヨマのアルペジオーネ、どうでしたか?
989名無しの笛の踊り:03/11/02 00:55 ID:1FTUv0As
>>988
それがですね、まだ気持ちが高揚してまして、聴いてないんです。
というか、聴けない状態。。。
待っていた期間は感情を押さえ、コンサートはいざ始まってしまえば
あっという間に終わってしまい、中々元に戻れない。
この1週間、まともに寝ていないせいもあって頭がふわ~っとしておかしいんですよね・・・。
だからこんな状態で聴くのもイヤだなと思って取ってあります。
ヨヨマのアルペジオーネ聴き終わったら書き子しますね。
990名無しの笛の踊り:03/11/02 01:03 ID:7L9ANnvs
>>989
あ、そうですよね、余韻に浸る時間でした。
考えてみたら、自分だって実演のあとにはすぐCD聴かないw
たっぷりと余韻に浸って、余裕が出てきたらレポよろしくです。

ヨヨマの生チェロの音色がどんなだったかも、お願いします。

自分ももうすぐだなぁ。なんか早いような、遅いような。
ラフマニノフは○との事なので、楽しみにしています。
さてさて、アルペジオーネはどんな感じなのやら。。。

今日はこれにて。 ヨヨマの無伴奏聴きながらネマス。
デハー
991名無しの笛の踊り:03/11/02 01:49 ID:QDi5X6nD
テスト
992名無しの笛の踊り:03/11/02 22:52 ID:1FTUv0As
明日のニュースステーションにヨヨマ出演予定age

ソニーのメールで案内が来ました。
993名無しの笛の踊り:03/11/03 00:12 ID:x6csv2My
>>992
マジすか!
これこそ、ニュース!

あ、そうそう、自分も観れないんですけど、
11月1日~3日に、クラシカ・ジャパンでヨヨマ特集やってます。
(スマソ、3日からだと勘違いしてて報告送れた。。)
1日 東京ワルツ
   ・ 1996年10月15日サントリーホールで行われた来日公演の
     一日を追ったドキュメンタリー&コンサート
2日 香港シンフォニー
   ・ 1997年中国返還に沸く香港の歴史的瞬間を描いたドキュメンタリー
     返還セレモニーには中国の若者達とヨヨマも演奏で参加。
3日 アパラチアン・ジャーニー ~Live in NY
   ・ ステージと観客が一体となったニューヨークでのコンサート。
     彼等が奏でる懐かしい響きにはきっと誰もが癒されるはず

見逃したら、
 「ヨヨマの三都物語」一挙放送。
 23日(祝)14:00

それから、
11月3日 14:00 「名チェリストによるチェロの名曲特集」


・・・だ~、一番最後の、特に観たいよぅ
      
994名無しの笛の踊り:03/11/03 01:45 ID:683v1/Lb
おぉ!一番最後の番組、自分も見たいです。
いろんなチェリストが沢山出るのかなぁ・・・。

クラシカジャパンのヨヨマは知っていたけれど、見られないんですよ自分も。
いつか再放送してくれないかなぁ・・・。
数年後に。
995名無しの笛の踊り:03/11/03 10:53 ID:683v1/Lb
995
996名無しの笛の踊り:03/11/03 10:54 ID:683v1/Lb
996
997名無しの笛の踊り:03/11/03 10:54 ID:683v1/Lb
997
998名無しの笛の踊り:03/11/03 10:55 ID:683v1/Lb
998
999名無しの笛の踊り:03/11/03 10:56 ID:683v1/Lb
999
1000名無しの笛の踊り:03/11/03 10:56 ID:683v1/Lb
1000 サンクス
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。