>>150 才能って言っちゃそれまでだけど、やっぱ音楽に対してどう神経が発達するかは
個人差があるんじゃないの。
練習したってうまくならんやつは、ならんと思うし・・・。(運動と同じで)
けど、ピアノがヘタとか、習ったことない、とかで諦めるのは勿体無いと思う。
好きな曲を自分で弾こうとすることはすごく素敵なことだと思います。
頑張ってください。
>>146
あげ
管弦楽のための映像
154 :
名無しの笛の踊り:03/03/31 14:17 ID:gq6IZdBk
雪がふっている?
ってどれぐらいで弾けた?
ドビュッシーの好きな曲を集めてMD作って、風呂で聴いていたら感じ。
湯でのぼせる感じと、ドビュッシーの浮遊感が相まって、とてもリラックスできます。
>>154 どれぐらいと言われても…
ドビュッシー作品の中では比較的易しい部類の作品
「子供の領分」の中では比較的難しい部類の作品
もっとも「子供の領分」の中でも
純粋に技術的な観点では比較的易しい部類に入る「小さな羊飼い」なんかも
音楽的に弾くのはそれなりに難しい作品ではあるわけですが
無理にとは言いませんが「雪が降っている」を美しく弾きたいなら
とりあえず「子供の領分」を「ぞうの子守唄」あたりから始めて
ドビュッシーの感覚や語法を身につけられるといいと思いますよ
グラドゥス・アド・パルナッスム博士、正直、指がまわりません・・・・
158 :
名無しの笛の踊り:03/04/01 01:12 ID:4kr31/MF
ドビュッシーは水したたり
そして暖かくあり冷たくもありなまぬるい。
私にはそんな感じ
ピアノ曲ばっかり聞いたり弾いたりしてる。
誰が弾いてるのがいいんだろ
しかし、ドビュッシー好きすぎて
女子高生の流行りにすたる(激汗
ポップミュージックわからないや・・
159 :
名無しの笛の踊り:03/04/01 01:15 ID:4kr31/MF
手が届かなくてどうしても弾けないところ
涙でます・・・
ドビュッシーっていろんな意味ですがすがしい
音楽だと思う
ラヴェルのガスパールもそんな感じ
やっぱり自然現象的な音楽だよね
スマソ。愚問かもしれないが、何故ドビュッシーは「夢」が気に入らなかったんだろう?
何か逸話でもあるんだろうか。個人的には月の光よりも夢の方がすきなのだが。
サラバンド
畏怖を感じる
女声の歌曲集のお薦めキボンヌ。
>>161 思うにドビュッシーは「ピアノのために」以前の作品は
未だ自分の語法が確立されていない時代のものということで
あんまり好ましく思ってなかったんじゃないかな
既に出版されてしまっているものについては致し方ないにせよ
むしろ「夢」と同時期に着手されながらも改訂を続けた挙句
結局出版へと至った「ベルガマスク組曲」のほうが
異例ということなんじゃないでしょうか
>>163 とりあえずEMIの全集かな
あとはミショー+チッコリーニなりヘンドリックス+ベロフなり
古い録音でもよければクロワザのもやっぱり一度聴いてみて欲しいけど
166 :
名無しの笛の踊り:03/04/03 06:20 ID:NulSbYkE
>>160 ラヴェルの曲は文学的な恣意を感じるな。ドビュッシーはそりゃマラルメなんかとの接点はあるけど、
牧神にしても徹頭徹尾、自然を感じるなあ。演奏もあまり意図を込めない、そのまま音が在るといった感じのものが好み。
ま、どっちも好きなんだけどね。どっちかといえばやはりドビュッシー。
夜想曲、二つのアラベスク、前奏曲集、映像、素晴らしすぎます。
ビリティスの歌なんかも大好き。
167 :
名無しの笛の踊り:03/04/03 08:01 ID:6hZLxVl+
あんまりドビュッシーを弾かないホロヴィッツの「喜びの島」。
凄い演奏だが、スクリアビンに聞こえる(W
「夢」を勿体つけて弾くピアニストは飛び下痢したくなる
>>166 自然を感じる
うーん、いいこと言うなぁ〜
170 :
161:03/04/03 22:10 ID:???
>>164 なるほど。
やはり音楽家にとっては作品の持つ雰囲気とか人気よりも
自分の中での完成度みたいなものが全てなのかな。
例えば、ラフマニノフも前奏曲嬰ハ短調がびっくりするほどの
人気を博したけれども、本人はあまり好きでなかったと言うし。
歌曲もあるじゃん、
いいCDない?
前にも聞いたんだけど、返事がなくて。
ベロフの全集は旧盤と新盤どっちがいいのよ。
新盤のデンオンのほうがいいの?
173 :
名無しの笛の踊り:03/04/05 18:58 ID:wAhH4DTR
>>172 まるで別物。だから両方それぞれに価値がある。
ただ、よりユニークなのは旧盤。
若くて鋭い感性と、EMI特有のドライな録音が
独特の殺気だった空気を醸し出している。
ちなみに新録音シリーズの方、ようやく練習曲集がリリースになって、
全集完結になるそうだ。
>>173 ベロフ、エチュードの新録が出るとわ!
楽しみがひとつ増えた!
ピアノとしては、ラヴェルはなんか相当に弾き難く感じる。
ドビュッシーはわりと弾きやすい。
花火はムズイ!
>>176 ピアニストとしての資質が関係してるんじゃないだろうか。ラヴェルは自作自演のロールでは危なっかしい演奏だが、
ドビュッシーは自作の曲をかなりさらっと弾いてる。ラヴェルは自分以上の技量をピアニストに求めて、多少無理な曲を書いてたんじゃないだろうか?
花火はステージ向き!
ベロフの前奏曲2番・デンオン盤を聴いたけど、明快でユニークだった。
交替する三度の凄まじい速さや、ノンペダルで
機械仕掛けのような花火の冒頭などこりゃ真似出来ねーと思った。
ただ、聴き方によっては朴訥とした演奏にも聴こえる。
響きの把握も何となくいけてない。
ミケランジェリの(歳を取ってからの演奏だが)テンポは遅めなのに
それをあまり感じさせない芸みたいなものはまだ感じられないなと思った。
181 :
名無しの笛の踊り:03/04/06 12:55 ID:CiZYzTlr
>>178 ラヴェルは、ギャスパールを自分ではまともに
弾けなかったんじゃなかったっけ?
>>178 Pコンでラヴェルは指揮よりソロをやりたがったらしいが
周囲が止めたらしい。本人の意識ではピアニスト=ラヴェルは
大きかったのでは?
ラヴェルが好きという男性は、
きもてぃわるいことが多い。
それはクラヲタがきもてぃわるいだけでは?
ちがいます。
クラヲタのきもてぃわるさって分類できると思う。
一番きもてぃわるいのは・・・情報受け売りタイプ・・・
加えて本人の楽器演奏が非常につたない場合は
極めて大変と思われ。
186 :
名無しの笛の踊り:03/04/07 00:08 ID:P1Z1LCc4
なんでラヴェルが好きだとそうなるんだよ。
じゃあドビュッシーもラヴェルもそれぞれ大好きならどうなるんだ?
つーかあんた叩かれたいのか?
たぶん
>>183の知ってるキモヲタが情報受け売りで
本人の楽器演奏が非常につたないのだと思う
岡田克彦(オカヤソ)がドビュッシー好きだから嫌いになりました
189 :
名無しの笛の踊り:03/04/08 02:51 ID:yrGIuv+j
ともあれ、ベロフの新録音は、一聴の価値がある、ということですね。
エチュードも発売されるのか(デンオンだから3000円だろうけど)。
デンオンのドビュッシーといえば、ルヴィエを今でも愛聴しています。
才気とかは感じられないけど、最大限の努力によって
洗練された演奏を聴かせてくれるので、とても好感を持っています。
そういえばティボーデもドビュッシー全集を録音したけど
これはあまり話題になりませんでしたね。
190 :
名無しの笛の踊り:03/04/08 03:06 ID:F4mRN4Vs
次のコンクールで初めてドビュッシーを弾きます。
映像の水の反映と運動。反映は形になってきたけど運動がダメ。
今までショパンを中心に弾いてきた私にとってドビュッシーの曲は
まるで彼氏にハンガリー語で別れを告げられているよう。(つまり
訳がわからない)いったいどういうイメージを持って弾けばいいのでしょうか?
誰か教えてください。ちなみに私は音大ではない大学に通うまったくの
アマチュアです。さいきん弾いたのはショパンのバラード1番、
華麗なるワルツ、夜想曲嬰ハ短調(遺作)などです。
191 :
名無しの笛の踊り:03/04/08 03:16 ID:ddFJ05G+
ベロフは確かにうまい。欠点もあまり挙げられない。うまいピアニストだ。
しかし、これだけはどうしてもという致命的な点があって俺は聴けない。
彼の演奏は、音が汚い。濁っている。響きが悪い。
ピアノという楽器の持つ澄んだ美しい響きが出てていない。
192 :
名無しの笛の踊り:03/04/08 03:34 ID:Oci1ae3P
>190
ショパンは感情の音楽、ドビュッシーは感覚の音楽。
>191
それはまさに「欠点」なのでは?
ところで、ヴェデルニコフのドビュッシーは、
独特の演奏ですね。ピアノをたっぷりと鳴らし(特に低音)、
まさに大海原を航海しているような気分にさせてくれます。
「花火」を聴けばわかりますが、ものすごいダイナミズム。
これには唖然とします。
>>164 実際には皆それなりに愛着はあるものだと思いますよ
ただ自信作や意欲作に限ってなかなか期待通りの評価が返ってこなかったりして
こんなんでいいんですか?みたいに腐ってしまうというのもあるだろうし
あとやっぱり気恥ずかしさとか照れみたいなものもあるんじゃないですかね
遅レスですいませんです
>>190 様々な色彩や抽象的な図形がめいめいのリズムで「運動」している様というか
ある規則性を持った音の明滅によって創り出される「動き」そのものの感覚というか
>>192 >ショパンは感情の音楽、ドビュッシーは感覚の音楽。
言い得て妙ですね
>>191 確かに音の響きに冴えが感じられないような印象がありますよね
音像がいやに近接している感じもあるので
少なからず録音に原因があるように思いますが
EMIもDenonも同傾向なところみると
ベロフ自身の好みなのかもしれませんね
>191
響きの冴えに乏しいのは、ドビュッシーではある種致命的な点かもしれない。
ただ、ユニークなドビュッシーである事は確か。
とはいえ緩徐系の曲はカナーリつまらんのは否めない。
そこらへんミケランジェリが、アゴーギグや間の取り方が絶妙で実に上手い。
現在のラヴェルスレをのぞいて見たら、
>>183さんの言うことがわかるような気がしますた
弦四OP10て有名なんですか?
3楽章がとても気に入ってきまいました
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゜Д゜) < ムーンウォークで200get!!!! そして保守!!!
./ つ つ \_______________
〜(_⌒ヽ (´⌒(´
.)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
スヴェトラとフランス国立管の海を聴いた人いたら感想キボンヌ。
>>201 好き嫌い分かれるかも知れんが、ハマったら最高。
他が地中海だとしたらこっちは太平洋レベル。
っつーかスヴェトラ/フランス国立管の海が太平洋だとしたら他は瀬戸内海だな。
とにかく金管の吼え具合が半端じゃないんだけど、
煩いとかじゃなくて、天まで突き抜けてるような感じ。
第一楽章のクライマックスなんか凄すぎて。
併録の法悦の詩も神レベル!
あくまで「フランス的」で「流麗」な演奏にこだわる人は別だけどね。
ソヴィエト国立管とやったのはないの?
スヴェトラまでドビュッシーをやるのか。
そういえばムラビンもやってたね。
フルトヴェングラーのドビュッシーてあるの?
>>205 あるよ。
「牧神」の演奏テープが残っている。
でも、エリーザベト夫人が、許可出さないらしい。
一回聴いてみたいよね。
ドビュッシーの「アラベスク」の楽譜がほしいのですが、
どこか無料でDLできるところがあったら教えてください。
クナッパーツブッシュのドビュッシーが残っていないのは痛恨の極みといえよう。
211 :
名無しの笛の踊り:03/04/12 17:32 ID:g5JE3of0
海はスヴェトラの愛奏曲で昔からよく振ってるんで、極めてて当然。
ドビュッシーの音楽は、「色彩」が大切。
いい演奏家は、各々独自の色彩を持つ。
例え、フリッチャイのような演奏家にしても「水墨画」のような
ドビュッシーを聴かせてくれる。「牧神」だけどね。
ミケランジェリが亡くなった今、最高のドビュッシーを聴かせてくれるのは
誰か?
難しいが、キーシンかもしれない。但し、キーシンは滅多にドビュッシーを
弾いてくれない。
コチシュやベロフも健闘しているが、やはりキーシンだろう。
日本人では、内田光子が頭一つ抜けている感じだ。
仲道郁代は全然駄目。
小川典子もなかなかいいが、「色彩感覚」がないね。
小川は、ドビュッシーよりは、ラヴェルの方が向いていると思われ。
内田のドビュッシーを「頭一つ抜けている」とは片腹痛い
牧神の午後
215 :
名無しの笛の踊り:03/04/13 17:33 ID:ihD3LiWC
>>209 「牧神の午後」の頭のところだけ映像が残っているゾ
216 :
名無しの笛の踊り:03/04/13 20:43 ID:KPouOGB2
なんといっても亜麻色の髪の乙女が好き
>216
サイコーですな
「喜びの島」ってどうですか?
わたしは大好きなんですが(他のドビュッシーの曲はちょっと苦手)、
一般的には受けが良くないんでしょうか?
受けいいよ。良すぎるくらい。
だからこれを好きだと言うと次からドビュヲタに厨房扱いされる危険も伴う、諸刃の剣。
アラウのドビュッシー集がフィリップスからもうすぐでるよ。
メシアンで名を上げたエマールも新譜出すみたいですね。
単品なら、「喜びの島」より「仮面」の方が面白い曲だと思いまする。
アラウのドビュッシーって、1979-80年のやつかな?
一昨年に「アラウ名盤1000」シリーズで2枚に分けて
出てたやつ。
収録曲増えるんなら買い換え考えようかな。
>>222 そうなんだ。
聴いてみまつ。なんせドビュッシーって今まで
なんの興味もなかったもので・・・。
>>222 でもドビュッシーの曲の中では人間臭くないか?
ミケにもっと残して欲しかった。
「海」
228 :
名無しの笛の踊り:03/04/16 16:15 ID:pj4nuDxn
初心者はピアノのためにとか、版画とかからきいたらいいんじゃない?後期作品は現代音楽家を刺激してるからね。
229 :
名無しの笛の踊り:03/04/17 08:29 ID:GqrJxB4H
ピアノ版のことだろ
>>210 どうもありがとうございます。探してみます。
232 :
山崎渉:03/04/17 15:14 ID:???
(^^)
映像
室内楽の話題が少ないね。
235 :
名無しの笛の踊り:03/04/19 12:16 ID:gJ6ZDf4v
クイケンファミリーの室内楽集に萌えー!! ぜひみんな聴け。
おお、初耳。
クイケン一族が出してんのか。
ばよりんそなたはどのえんそうがいい?
カントロフのしかもってないけど、わるくないとおもうけど。
水の反映と、
喜びの島は
どっちがどれくらい難しいのですか?
どっちもこれくらい つ・∀・)つ
めちゃ難しいよ。
240 :
山崎渉:03/04/20 02:51 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
241 :
山崎渉:03/04/20 06:44 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
山崎氏寝よ
243 :
アポロン:03/04/20 18:47 ID:SkH1vXU3
ドビュッシーのレパートリーやっとできた。
というかやっと取り組んだ。
その第一曲目は途絶えたセレナード。
次は雪の上の足跡だ。
どちらも瞑想的で感慨深い。
244 :
名無しの笛の踊り:03/04/20 23:28 ID:wIjADksM
遮られたセレナードが瞑想的って??
スペイン風のギター音楽を気持ちよくじゃかじゃか奏でてるのに、
酔っ払いが邪魔をするような感じと思ってたが・・・
瞑想的といえば「カノープ」
時間と空間の深遠さは「月明かりの法王謁見のテラス」
前奏曲第2集はシブイ。
246 :
アポロン:03/04/21 00:07 ID:KG4EIBwV
途絶えたセレナードは突然
ぶっ壊す様なのが爽快。
部分部分の瞑想的な雰囲気をぶっ壊す感じ。
やっぱ入門は亜麻色かアラベスクでしょ。
入門は「子供の領分」だと思う。
アラベスクとかは、**一聴して**古典的な印象しか与えないので
ドビュッシーになんらかの期待をして聴いた人は、がっかりするかもしれない。
249 :
アポロン:03/04/22 18:37 ID:eJ1KbP9E
子供の領分は幼稚だね。
彼にありふれたメロディーを期待してはいけない。
絵画的な曲に期待しよう。
250 :
名無しの笛の踊り:03/04/22 19:03 ID:oQ48vh7p
今花火やってるけど激しくむずい
>249
どのへんが幼稚なの?
あれはあれでなかなか楽しいと思うのだけど。
>>251 そうそう。子供という言葉を冠しているにしては
いろいろとアイロニィがこめられてるからね。
みんなあ、春だよお!
交響組曲「プランタン」をみんなできこう!
子供の領分、好きだな。
最近、春を聴きまくり。演奏でいいのと思うのがブーレーズ。CBS録音の。
官能さが立ち現れていて陶酔できる。
あと彼のは夜想曲もイイ!
子供の領分にこそ彼の才能を感じるね。映像や前奏曲集、練習曲集などを聴いたあとで聴くとよくわかる。
アポロンって釣のときに使うハンドル?
そっかー。あまりにあからさまだもんな。
岡田克彦作曲:朝の海>>ドビュッシー作曲:夢
259 :
アポロン:03/04/23 12:43 ID:PDRYj+b+
トッカータは面白い。
子供の領分の1曲目。
つい早く演奏してしまう。
かってに鍵盤のうえを指が転がって行く感じ。
だんだん電波振りまくアポロンにむかついてきた(w
,..:;;;;;;;;;;;;;;;:::,
./;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
/;;;;;;;;'''''''''''''''V''''''''';
|;;;;;;;;」 !
|;;;;;;| ━、 , ━ i
i 、'|| -=・= .-=・.|
'; ' |] ' i,. | ヴェデルニコフ
ノーi :::::: ._`ー'゙ ..! うまいでぇ、どや!
イ i ゙t:::::::、'、v三ツ::;'
!. ヽ,.:::::゙::::::::::::/ヽ、
ヽ、 ':.、:::;;;;:/ | ゙ヽ、
\___ ノ. ゙ヽ
緊急浮上
264 :
名無しの笛の踊り:03/04/24 21:54 ID:DiXCa6ex
沈める寺って9度の手で弾ける?
265 :
アポロン:03/04/25 01:26 ID:9N8SQFiz
波紋って悪魔のささやきみたいな感じだね
平行和音
ラヴェルはドビュッシーと印象主義として一緒くたにくくられることが多いけど、
作風は全く違うよなあ。
漏れはドビュッシー聴くより、ラヴェル聴いているほうがはるかにシンパシーを感じるし、
数多く作曲家を聴いてきた中で一番自分に親近感を感じる(だからと言ってモーホーじゃないぞ)。
ちなみに子供の領分が触れられているので、この曲は誰のが一番いいの?
やらないか?
最近、「夢」はどうも早い演奏が多いと感じてきた。
ドビュッシー自身が嫌いだと言う事はわかってるし、それで
あまり重視されないんだろうけど、もっとゆっくりと夢想的
に弾いてくれ。
>>267 これはいまだに結論が出ない。ミケランジェリか、それとも…
ミケランジェリはかなり苦手だ。
271 :
アポロン:03/04/26 15:14 ID:YKxj78V+
ドビュッシーってもたつかれると苛つくね。
でこぼこしないでほしい。
ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen 『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」 全国四九三校の「極秘データ」
武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。
***********以上、ここまで定員割れ。*************
***********ここからは定員割れ無し。*************
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。
保守sage
sage
275 :
269:03/04/30 23:43 ID:???
>>270 漏れも実は苦手。「子供の領分」以外のミケランジェリのドビュッシーは
あまり聴く気にならない…。(たまに聴くと新鮮に思う事があるが。)
へえ、おれはミケランジェリのドビュッシーは最高だと思ってるんだけど。
どこに抵抗があるのかよくわからないや。
sage
ドビュッシーにどちらかと言えば朴訥とした印象がある人、
あるいはそういう演奏を聴き慣れた人などは
ミケランジェリのドビュッシーは苦手かも。
>>278 いや、ミケの丁寧な演奏よりも、曲のイメージを生かしていくような演奏を求めてしまうから
かもしれない。
280 :
アポロン:03/05/03 00:00 ID:fpVIqyPh
ミケの映像は凄くイイと思う。
特にヴァチカンライブ。
ミケのドビュッシーはBBCレジェンズのプレリュード第1集が素晴らしい。
DGの録音は厳密すぎるきらいがあるが、それに躍動感や潤いが加味された感じ。
特に終曲の、曲の持ち味を最大限に生かすような絶妙なアゴーギグは最高!
282 :
アポロン:03/05/03 00:12 ID:fpVIqyPh
確かにレジェンズの録音は演奏が若々しくて繊細を極めていて良かった。
なのにあの録音はミケが変化を見せる直前の62歳の時の録音なんだよねぇ。
284 :
279:03/05/06 20:38 ID:???
日本人で上手な人を教えてけれ
岡城タン
ベルティーニのドビュッシーって入手不能なのかな。
高橋漸く勝ちましたね
290 :
名無しの笛の踊り:03/05/10 01:23 ID:AIDNDNxO
晩年の3つのソナタはどれも傑作だね。
ドビュッシー聴きだした頃に聴いたこの3曲には退屈で地味な印象しか
残らなかったけど、だんだんこの作品の凄さというか、
これがドビュッシーの到達点だったんだなって分かってきた。
ドビュッシーは晩年に6曲のソナタを構想していたらしいけど、
作曲されなかった残り3曲はそれぞれどんな楽器構成だったの?
その内にPfソナタがあったのなら、是非生きてるうちに作曲してほしかったよ。
VcソナタとVnソナタの伴奏聴いただけでも凄いよね。
Pfソナタがもし作曲されていれば、
ドビュッシーのPf独奏曲の分野で頂点の作品になっていただろうと思う。
素人カキコでスマソ。
4曲目はオーボエ,ホルン,クラヴサンのためのソナタだったらしいよ。
一応室内楽ばっかりだからピアノソナタはなかったんじゃないだろうか。
4. オーボエ、ホルンとクラヴサンのためのソナタ
5. トランペット、クラリネット、バスーンのためのソナタ
6. 様々な楽器(うち1台はコントラバス)のためのコンセール形式によるソナタ
293 :
290:03/05/10 01:50 ID:Amfmvjq5
なるほど面白い編成だね。スケッチとか残ってるのかな?
クラヴサンとかまた珍しい楽器使うあたり、バルトークみたい。
バルトークはまだ後の人だけどね。
でも反面、VcソナタとVnソナタみたいなまんま古典的な編成も用いてるから、
Pfソナタもありえるかなって思った。
>>293 なんとなく感ずるのだが、ピアノ独奏曲はドビュッシーにとって「室内楽」の
ジャンルではなかったのではないかと。
というか晩年のソナタ構想は「さまざまな楽器の組合せ」で書こう、ということで。
マルケビッチの「海」がCDで復活するにょー
296 :
名無しの笛の踊り:03/05/11 16:18 ID:iKzH0l52
ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w
本当にブザマな学校。恥だね恥! ワラ
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen 『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」 全国四九三校の「極秘データ」
武蔵野は定員割れワースト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。
***********以上、ここまで定員割れ。*************
***********ここからは定員割れ無し。*************
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。
全音音階
全 音 音階
平行和音
9の和音
デコッパチ
意味わかんない?
305 :
名無しの笛の踊り:03/05/20 07:34 ID:CZx4o6oO
ドビュッシー好きならサティも好きだろ?
サラバンドが好きなんだけどサラバンドって何の事なんだかいまいちわからん。
そういやさぁサラ・ブライトマンのいまNステ流れてるのもサラバンドだよな
でもあれは全然違ってる。なんなんだ。
【サラバンド】
17〜18世紀にヨーロッパで流行した3/4または3/2拍子による緩やかな舞曲で
荘重で気品のある曲想を持つ
16世紀頃にスペインで起こったとも言われているが起源については不明
古典組曲では一般に第3曲目にサラバンドが置かれた
ちなみにドビュッシーの「ラモーを賛えて」なんかもサラバンドだね
307 :
名無しの笛の踊り:03/05/20 21:54 ID:/gN/fW8f
3サラバンドが1887年、3ジムノペディが1888年、天国の英雄的な門への前奏曲が1894年、
ピアノ曲における印象派を確立したのはサティだったりする。
今挙げたあたりの曲は、ドビュッシーやラヴェルも直接的に影響を受けているらしい…。
>>307 サティがドビュッシーに与えた影響はことのほか大きかったと思うけど
「印象派を確立した」ってくだりはどうかなと思うけどな
そもそも印象派って括り自体あんまり意味のないものだとも思うし
語法的には現在ではドビュッシーのそれと考えられているものを
既に先取りしている感はあるものの
音楽自体はもっとアルカイックな感じじゃない?
もっとも「3つのサラバンド」や「天国の英雄的な門への前奏曲」は
ドビュッシーを聴く/弾くのが好きな人にもっと聴かれてもいい作品のようには思うけど
どうでしょ?
309 :
名無しの笛の踊り:03/05/21 12:37 ID:2X+1lM8w
>ピアノ曲における印象派を確立したのはサティだったりする
しねーよ
>もっとも「3つのサラバンド」や「天国の英雄的な門への前奏曲」は
>ドビュッシーを聴く/弾くのが好きな人にもっと聴かれてもいい作品のようには思うけど
禿しく同意!
わたしもこの2つ(4つか(w)は大好きですょ。。。
312 :
名無しの笛の踊り:03/05/21 23:45 ID:T3r1tK4m
ヴェデルニコフがひいた前奏曲集第1巻、ベルガマスク組曲が
再発売されました。期待を遥かに上回る驚異的な名演です。
沈める寺が、神々しいまでにすばらしいです。
月の光は、なんと7分もかけて、しかし全く弛緩することなく、
神秘な夜の調べを歌い上げています。
ヴェルデコニフの再発売、どこで買いましたか?
どこで買っても同じですか?
例えば、犬とか塔とか。
314 :
名無しの笛の踊り:03/05/21 23:54 ID:T3r1tK4m
>313
国内盤なので、どこで買っても1200円です。
数年前の価格のおよそ半額。
今回は10枚再発売されました。
315 :
名無しの笛の踊り:03/05/21 23:55 ID:T3r1tK4m
>313
揚げ足を取るようですが、
ヴェルデニコフではなくヴェデルニコフです。
ご親切にありがとう・・・一応、verudekonihuって書いてみたんだけど・・・
317 :
名無しの笛の踊り:03/05/22 00:01 ID:oZ+3a/8J
>316
すいません、故意だったんですね・・・
318 :
名無しの笛の踊り:03/05/22 00:05 ID:oZ+3a/8J
ライナーノーツによれば、ヴェデルニコフは、
ドビュッシーのピアノ曲全曲をレパートリーにしていたのだとか。
でも、録音が残されたのはおよそ半分。
前奏曲集第2巻の抜粋や、映像のCDも持っているけど、
これを聴くと、もっとヴェデルニコフのドビュッシーを
聴いてみたいなー、と切実に思ってしまう。
そうでもないです。
再発売、欲しいですね。
320 :
名無しの笛の踊り:03/05/22 00:11 ID:oZ+3a/8J
前奏曲集と言えば、音楽評論家は
ミケ、ポリーニ、ツィマーマンあたりを推薦しまくるわけですが、
第1巻だけでもいいなら、断然、ヴェデルニコフを推します。
1989年という晩年の記録ながら、技巧は万全、
音質も良好、非の打ち所がない名演とはこのことでしょう。
ドビュッシーのピアノ曲全曲って誰かやっていたでしょうか?
ちょっと思い出せません。結構いそうです。
いや、調べればいいんですけれど。
322 :
名無しの笛の踊り:03/05/22 00:30 ID:gHZM0VT/
323 :
名無しの笛の踊り:03/05/22 00:33 ID:oZ+3a/8J
>322
正確には6分57秒となっております。
聴いていて、「遅い」という感じがしないのは、
それだけ演奏に求心力があるからでしょうね。
全曲録音といえば、ベロフの新録音が完結しましたね。
デンオンには、ルヴィエの全集もあるのでした。
迷いまつね・・・
325 :
名無しの笛の踊り:03/05/22 00:48 ID:gHZM0VT/
>>323 変だと思っていま調べた。
ライナーには5:57秒って書いてあるけど
実際は6:57秒ですた。以上
バーンと鯖読み
327 :
名無しの笛の踊り:03/05/22 04:03 ID:MvWOpmLy
こんなとこでもヴェデヲタが布教活動か…
いや、悪くはないけど、そこまで言うほど良いか…?みたいな
実際プレリュードの1巻なんか、ミケランジェリのBBCL盤の方が圧倒的だし
328 :
名無しの笛の踊り:03/05/23 00:23 ID:k9fHhjwq
ヴェデルニコフの前奏曲集は素晴らしいと思いますよ、
音楽が息づいているというか。
ミケランジェリとはぜんぜん違う世界ですが。
買ってみますね。
一枚も持っていないから。
なんで持っていないのかな。
>>327 俺も同感。いいことは間違いないけど、ずば抜けていいとは思わない。
331 :
名無しの笛の踊り:03/05/23 00:37 ID:k9fHhjwq
>330
逆に自分はミケランジェリのドビュッシーは
あまり積極的に聴くわけではないので、好みといえば好みですけどね
ヴェデルニコフもまあまあだけどね。まじめだし巨匠の芸だと思うよ。
ピアニズムは凄いがドビュッシーとしてはどうかな。
ミケランジェリ(BBC)の色彩感には全然かなわないと漏れは思う。
ベロフやルヴィエやフランソワには比肩するといえよう。
333 :
名無しの笛の踊り:03/05/23 21:17 ID:NC6atbwT
>ドビュッシーとしてはどうかな。
ミケランジェリの演奏は「ドビュッシーとして」いいのかな?
334 :
332:03/05/23 21:32 ID:2YKSVGl2
335 :
名無しの笛の踊り:03/05/23 22:20 ID:UFzqLQ6h
フェヴリエの前奏曲集はどうすか?
確かにぎこちない音はいっぱい出てくるんだけど、フランス近代音楽に必要な独特の
時間軸のコントロール、これにデュナーミクをシンクロさせ、揺れを脈動に昇華させ
る巧みさ(アンゲルブレシュトの指揮する管弦楽と共通する特質)、時代・地理の
双方について閉鎖的な雰囲気、ちょっと現代的名演奏では聴けない味があります。
ピアニズムを聴きたい人には耐えられない演奏かもしれませんが、ユニヴァーサルじゃ
ないドビュッシーも聴いてみたいという人にはお勧め。
っていうかヴェデのベルガマスクは普通にダメだと思った。
なんかヴェデってドカドカ弾くよね
ffは「ズガーーーン!」て感じだし。
ドビュッシーよりバルトークが似合いそう
ウエルナー・ハースを
イイという人はおらんかのう....
(・∀・)イイ!!
>>338 いるぞ!
PH録音だろう
ラヴェルも一番良いとおもってるし
ドビュッシーも最高だ と思ってる
341 :
名無しの笛の踊り:03/05/25 00:17 ID:437Ug0u+
ヴェデのドビュッシーがドカドカ、というのは分かる面もあるな。
彼の壮年期のドビュッシー録音を聴くと、
ものすごいダイナミズムに驚くから。
乱暴とか粗雑というのとは違うんだけどね。
バルトークの録音はほとんどないけど、
プロコフィエフやヒンデミットはけっこう録音が残っている。
342 :
名無しの笛の踊り:03/05/25 02:06 ID:PstjWkp7
セイキロスの墓碑歌知ってる人。知らなくても無視はするな。多分サティも聞いたよな?
343 :
名無しの笛の踊り:03/05/25 09:55 ID:T2J7hdaG
ここですかドビュッシーファンが集うスレは
344 :
名無しの笛の踊り:03/05/25 10:25 ID:5nF7lCoO
ああ、ドビュッスィーの板でも厨がいるのか。
分かっていたものの、残念。
345 :
名無しの笛の踊り:03/05/25 11:06 ID:gq7oDedd
パラスキヴェスコ再発売してくれないかな・・・
ミケの演奏は色彩感があるというが、逆にモノクロームなかんじがする。
他でもいわれていたことかもしれんが。
最近、興味があるのはアラウのドビュッシーか。ファブリエもよさそうね。
ミケの演奏:
色彩感=ライブ盤
モノクローム=スタジオ盤
とにかく名前で得しているこのひと
349 :
名無しの笛の踊り:03/05/25 15:02 ID:xJQwI+s1
ヴェデルニコフの月の光を聴いていると、
彼は、シューベルトの即興曲を弾くときと同じように、
真摯に弾いているのではないか、という気がする。
音はたっぷりとして重々しいし、テンポはゆったりしているし、
これを聴いて、こんなのドビュッシーじゃない!
と思う人がいてもおかしくないけど、いい演奏だなぁと思う。
(6 -=・=- -=・=-│
│ .| | |
| (・・) |
\ ∈∋ /
\____/
ヴェデルニコフの演奏は悲劇的なんだけど、昇華されている、というか。
今週末は鎌芸でベロフが版画やるね
みなとみらいではツィメルマンってのがなんなんだけど
354 :
山崎渉:03/05/28 12:54 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
ヴェデヲタは遠慮しる。
フランス系は355が主力か?(藁
357 :
名無しの笛の踊り:03/05/31 09:08 ID:Wo5K+3Br
ヴェデってクナッパーツブッシュのドビュッシーみたいなの弾いた人(W)?
358 :
名無しの笛の踊り:03/05/31 18:35 ID:ImiQTUgn
>357
まずは聴いてみたまえ(W
359 :
357:03/06/01 23:04 ID:KdKEpckx
360 :
名無しの笛の踊り:03/06/03 23:16 ID:EajUeeid
先日、ギターのアサド兄弟のコンサートに行ってきたんですが、
ギター二本で演奏されるベルがマスク、良かったーですよ。
セレナーデの幻想的な空気にウトーリ。
月の光の例の盛り上がるところでジンワリ。
ほぇ〜。( ´∀`)
361 :
名無しの笛の踊り:03/06/03 23:55 ID:KElilzq9
ヴェデルニコフの前奏曲集のどこがクナッパーツブッシュみたいなんだよ?
レントより遅く、誰かお勧めありまつか?
>>361 モノクロチックで陰影が深いところかな。印象。テンポは無関係。
364 :
名無しの笛の踊り:03/06/05 01:31 ID:2xK6OmCb
ヴェデルニコフのドビュッシーは陰影が深い。なるほど。
そういうところも好きなんだけどなぁ。
「映像」も凄いよ。こんなドビュッシーほかにない。
映像はやっぱり千歳たん
>>364 ヴェデってさ、なんとなく繊細さに欠ける感じなんだよね。強靭さが前に出ている感じ。
そこに漏れの求めるドビュッシーとの違和感があるんだよ。
そう。ヴェデはどれも弾き方が統一されているから繊細さというものは無い。
几帳面な性格だろう。
368 :
357(363ではない):03/06/07 06:43 ID:/jIawr1E
>>366&367
響き(縦の重なり)はいいけど、横の流れがあまり妙味感じない。
リズムのきれとかちょっとした間の取り方とか。それが繊細さの欠如
という印象につながるんだろうね。
>>361 「沈める寺」は「聖金曜日の音楽」とは違うだろって感じ。
(因みに私はクナ・マンセーだけど)
369 :
名無しの笛の踊り:03/06/12 04:42 ID:MlcPFTR/
ドビュッシーの曲をアナリーゼしている本やHPってありますか?
370 :
保守:03/06/14 00:05 ID:6hiTKTmW
ベロフは嫌いじゃないけど
ドビュッシーを弾くには少し速い気がする。
もうちょっとゆっくり聴きたいなぁ。
おいらは、個性的な(シャープな)ドビュッシーを聞きたい時はベロフで聞きます。
これぞドビュッシーという演奏はルヴィエではないかと思います。
実は、ベロフのドビュッシーが一番好きです。
372 :
名無しの笛の踊り:03/06/14 00:14 ID:HW63i2Pj
ベロフはすっきりしていて潔い。
ただ響きの混じり合いみたいなのが殆ど無いと思う。
これはある意味ドビュッシーを弾く時には致命的か・・・という
考え方もある。でもベロフはよく聴くよ。
373 :
370:03/06/14 00:19 ID:6hiTKTmW
>>371 ルヴィエね〜。
実は映像のCDを買う時にミケランジェリとどっちにしようか悩んだんですよ。
お勧めもあってミケランジェリにしたんだけど、実際よく聴いたら
やっぱルヴィエがよかったかな〜、ルヴィエも買うかな〜と悩んでます(汗
ロジェの映像はどんな感じなんでしょう?
374 :
名無しの笛の踊り:03/06/14 00:30 ID:kF0pvM/x
僕もルヴィエのドビュッシーは好きですね
>>370 ベロフまんせー
ではあるのだが、いかんせんテンポ設定が速い。
もう少しゆったりマターリ弾いてくれんかのう。。。と思うことしばしば
ベロフは「響き」に関する感覚が鈍い感じだから、澄んで聴こえない・・・。
これはドビュッシーにおいてはある意味致命的。
だから自分はどうも好きになれません・・・。
澄んで聴こえないのはEMIのエンジニアのせい
>>377 果たしてそうかな?
DENONの新録に関しても同じような印象を持った。
録音のせいではないはず。
澄んでいるとかじゃなくて、あんまり響きを意識した弾き方じゃないでしょう。
厨で極端な表現をすれば、ペダルが控えめすぎ。
それはそれで聴きたい時もあるから俺は別にいいんだけど。
セシル・ウーセはどうよ?
コルトー、ギーゼキングはどうでつか?
384 :
名無しの笛の踊り:03/06/15 01:44 ID:mtyZ3IpG
ぎーぜきんぐのベルガは最高でつた。
385 :
age:03/06/15 03:52 ID:HBVM2QA3
あのぉ、アンセルメの60年代の「ぺリアス」2枚組みは
よいのでしょうか?
やっぱ、カリヤンを買ったほうがよい?>どなたか。
386 :
名無しの笛の踊り:03/06/15 11:18 ID:+eBWuWYP
アンセルメのはいいけど、ゴローがロンドンというのが・・・・
387 :
名無しの笛の踊り:03/06/15 23:45 ID:zOi4xA/B
初心者なんですが、お勧めのCDはありますか?
以前買った1500円のCDが最悪だったので・・・ (ノイズ入ってたり曲目少なかったり・・
少々値が張っても構いません。 どなたか教えてください。
ベロフの全集奨めるくらいなら、チッコリーニとかハースの全集を奨めるなあ、俺だったら。
マルティノンは全体的に水準高くて全集としては俺も一押しだけど、
いかせん録音が…EMIだけに…残念…。
フランソワもベロフもチッコリーニもEMI…。
ギーゼキングはまだマシだけど、こっちはモノラル…。
>>391 有難うございます! ラベルもちょっと興味があるので上の方を買うことにします。
オークションのより値段が全然違うのでびっくりしました。
ここで聞いてよかったです。
ヤフオクはぼったくりが多いからねー。必ず自分で商品の検索をして、
実際の販売価格を確かめた方がいいよん。
ラヴェルのピアノ曲も(・∀・)イイ!ですよー。聴くべし聴くべし。
>>392 初めてでいきなり鰤かい!!
チャレンジャーだな笑
俺は聴いたことないから、買ったら感想よろしくな!
396 :
370:03/06/19 23:04 ID:zksYfdRK
あげついでに再度質問。
ロジェの映像はどんな感じですか??
397 :
名無しの笛の踊り:03/06/21 00:23 ID:AyWX9Re7
「ヒースの茂る荒れ地」が好きだー!
398 :
名無しの笛の踊り:03/06/21 07:44 ID:1D5jkvij
亜麻色の髪の乙女に雰囲気が似てるね
鰤のP全集ボックス、ドビュッシーをトンプソン、ラヴェルをクロスリーが
弾いてるんだけど、組合せを逆にしたほう10倍は良い気がする。
鰤の3倍の値段でいいから、そんなの売ってほすぃ。
クロスリー全然良くないじゃん。鰤価格で十分。
トンプソンの高雅にして感傷的なワルツはええで。
クロスリーの映像T・Uもいい線いっとる。
そうだ、クロスリーはやっぱりよくないな。
玄人ドビューシ
パリでみたペレアスは泣けますた
406 :
名無しの笛の踊り:03/06/24 12:21 ID:OBpUci8G
アラベスク1番のお勧めCDってないですか?
「リリイ、シュシュのすべて」を見て気になっているんです。
気になってた
デムスの全集box買ったんです
フィリップス(イタリア盤?原アマデオ)
演奏はとてもいいです
なのに
前奏曲、版画、ベルガマスク
映像など全曲で1トラックなんです
インデックス分けはされてますが
うちのプレーヤーでは
インデックス頭出しができねえんだよ
いいかげんにシロヨ
誠意もった仕事しろよ
ヤナ気分になったジャネエカ
ドーシテクレンダヨ !ヽ(`Д´)ノ
何といってもダルベルトでしょう。
フーン
結論
わたくしドビュシーのP全集は
ウエルナー・ハース、チコリーニ、ベロフ、ルビエ、
クロスリー、デムス、モニク・アースと聴きましたが
ハースが最高ですた
以上
414 :
名無しの笛の踊り:03/06/28 09:17 ID:xKTawSsD
↑ギーゼキングとかパラスキヴェスコを聴かずに結論といわれてもねぇ・・・
ここで響きがどうこうって話もあったから
この前ベロフ聴いてくるつもりだったんだけど
急遽予定入っちゃって行けなかったんだよねぇ
ちなみに後半「展覧会の絵」だったのが
ドビュッシーの「前奏曲集第2巻」に変更になったみたい↓
ttp://www.piano.or.jp/review/amamiya/20030618a.html ちなみにエチュード新録はまだ未聴なんだけど聴いた人居ます?
あとドビュッシー関連の演奏会ということだったら
今秋ロジェが「前奏曲集第2巻」弾くね
自分は彼のドビュッシーよりはプーランクのほうが好きなんだけど
416 :
名無しの笛の踊り:03/06/28 16:25 ID:WcCz5wW7
いやーでもウェルナー・ハースはいいよね。
全集では一番だねーうーんやっぱ。
この人のエチュードは難しいのですか?
難しいと聞きます。
だったら難しいのでしょう。
SONYのクロスリーP全4枚組廉価盤ハケーンでも今日は他で手一杯、今度買う
>>416 ハース聞いた見たけど、確かに美しい。
でも俺は、おフランス風様式に少し欠けている様な気もした。
言い換えれば少し真面目臭い所が時々見える。
長いスケールの処理に特にそれを感じる。
逆にロジェとかは粒が不味くても、流石ににその辺りはいかにも!だと思う。
ハースはテクニックも素晴らしいし、これはこれで好きなのだが、
全集を薦めるのはどうかな?と言う気もする。
とはいいつつも、 Reverie などは今まで聞いた中で一番感動した。
423 :
410:03/07/06 09:38 ID:???
>>422 何度も聴くに耐えるんですよ
へんなクセなくて
426 :
416:03/07/07 11:10 ID:???
>>422 その通り。
だから「全集では」と書きました。
427 :
:03/07/08 23:30 ID:???
漏れの持ってるドビュッシーはミケランジェリ、ギーゼキング、クロスリー、
そして今度買ったヴェデルニコフのCDなんですが、
こういう漏れになにか全く違ったドビュッシーの推薦をきぼん
428 :
名無しの笛の踊り:03/07/08 23:51 ID:Z5LVl7kt
ベロフやルヴィエはいかがでしょう?
429 :
名無しの笛の踊り:03/07/08 23:57 ID:vLlbLprQ
>>427 フランソワの映像、版画あたりをどぞ。
フランソワはハズレありだけど、このあたりの曲はすごく良いです。
浮遊感と色彩感に溢れる名演。
ルヴィエの粋な演奏も、当たりがあれば素晴らしい演奏があります。
430 :
名無しの笛の踊り:03/07/10 20:22 ID:OSOsMWvU
やっぱりクラウド・アド・パルナッスム博士が良いと思います。
あと、ジンボーの子守唄。
431 :
_:03/07/10 20:24 ID:???
432 :
名無しの笛の踊り:03/07/10 22:24 ID:pjIpGqbz
くらうどってなんやそれ?
433 :
名無しの笛の踊り:03/07/11 02:02 ID:8zZrYpWz
最晩年のソナタ3つの名盤を教えて欲しい。エラートとフィリップスの大名盤は知っているからそれ以外で。
>43
ばらで良ければ…
Vnソナタ スターン/ザーキン キョン・ファもいいよ
Vcソナタ ロストロ/ブリトゥン(廃盤かも)カップリングの
ブリトゥンVcソナタも凄い
Fl Hp Vaソナタは良く知らない。
私見だが、ドビュッシーの音楽の良さはフランスという地域性
に囚われていないことだと思う。名手で聞くのがいいと思われ。
435 :
名無しの笛の踊り:03/07/11 02:56 ID:8zZrYpWz
>434
ありがとうございます。ロストロポーヴィチ/ブリテンは聴いたことないので早速探してみます。
フルート、ハープ、ヴィオラのソナタの名盤知っている人はいませんか。
アンサンブル・ウィーン=ベルリン盤とニコレ、吉野直子、今井信子は有名なのでそれ以外でお願いします。
436 :
名無しの笛の踊り:03/07/11 03:00 ID:alvRqmTy
>>433 ドビュッシーの室内楽はとりあえずクイケンファミリー盤をきいてくれ。話はそれからだ。
437 :
名無しの笛の踊り:03/07/11 03:50 ID:I06PFw68
はじめまして
凄い知識で(°□°していますが質問させていただきたいのですが、
「喜びの島」はピアノ曲のなかでは大がかりなので、オーケストラに編曲されていたら聴きたいと常々思っています
ご存じの方がいましたら是非情報を教えてください お願いします
「喜びの島」はピアノならだれのピアノがいいのですか?
フランソワとかですか?
439 :
名無しの笛の踊り:03/07/11 06:08 ID:M9Kgo7wK
パラスキヴェスコ
440 :
名無しの笛の踊り:03/07/11 06:51 ID:spdIZ4Mc
チェロソナタはトルトリエ。「喜びの島」はギーゼキング(ただしスクリアビンみたいだけどホロヴィッツも凄い)。
442 :
名無しの笛の踊り:03/07/11 14:41 ID:I06PFw68
ドビュッシーは若き日のイョルク・デームスに限るよ
>441
もともとADDAから出ていた物みたいでつね。
このレーベル、Intercontemporainのメンバーなどをソリストに
近現代の室内楽をリリースしてて、どれを買っても外れがなかった。
何枚かぼちぼちと買ってるうち、レーベル無くなっちゃったけど、
どうしたんでしょうね。
Accordからの再発は、音の生々しさが無くなってていまいちだけど、
漏れもお奨めの盤聞いてみたいでつ。
P.S. ADDAとか、Adesなど、仏のマイナーレーベルは、CDが
すぐに再生不能になる(ピン・ホールができる)ので鬱ですた。
レーベル無くなったのはそのせいでつかね?
>>437 Molinari編曲のものがGeoffrey Simon指揮フィルバーモニアの演奏でCALAレーベルから出ています。
歌劇「Pelleas Et Melisande」の訳詞が載っているHPを知りませんか?>どなたか
omake
7月14日(月)午前10時〜10時55分のクラシック倶楽部は ヴィオラスペースの再放送です。yatta!
「2つのビオラのためのソナタ 第1番 作品12−1」
ルクレール作曲
(ビオラ)豊嶋 泰嗣
川本 嘉子
「プレリュード、レシタティーヴとバリエーション」
デュリュフレ作曲
(ビオラ)菅沼 準二
(フルート)工藤 重典
(ピアノ)野平 一郎
「フルート、ビオラ、ハープのためのソナタ」 ドビュッシー作曲
(ビオラ)豊嶋 泰嗣
(フルート)工藤 重典
(ハープ)吉野 直子
「そして それが風であることを知った」 武満 徹・作曲
(ビオラ)豊嶋 泰嗣
(フルート)工藤 重典
(ハープ)吉野 直子
〜東京・紀尾井ホールで録画〜
>>445 そもそもオペラの訳詞を載せてるサイトなんて世界中捜しても
そんなにないよ。ペレアスなら岩波文庫のやつではだめなの?
447 :
名無しの笛の踊り:03/07/13 23:48 ID:SL54JptO
>>445 ペレアスの対訳は音楽の友社の対訳ライブラリーで出版予定だったと思う。でも、何年待っても出てこない。。。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
450 :
名無しの笛の踊り:03/07/15 23:30 ID:t4o63gMV
弦楽四重奏曲>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
遊戯の初演はモントゥーか。モントゥーの録音はあるのかな?
438 :名無しの笛の踊り :03/07/11 03:52 ID:???
「喜びの島」はピアノならだれのピアノがいいのですか?
フランソワとかですか?
三つのソナタはボストン響メンバーのもいいよ。(DG)
ジョゼフ・シルヴァースタイン(vn)
ジュール・エスキン(vc)
アン・ホブスン(hp)
ドリオ・アンソニー・ドワイヤー(fl)ら
なじみの名手ぞろい。そして
マイケル・ティルスン・トーマス(p)
>>453 懐かしいー! 昔DGの1500円のLPで買ったよー。CDになってるんですか?
455 :
名無しの笛の踊り:03/07/16 16:30 ID:Edvac02E
弦楽四重奏曲>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
455<<<<<<<<<<<<<<<<(中略)<<<<<<<<<<<その他の人間
てぃおりえ
なんで誰も「小組曲」って書かないの〜!
わかりやすすぎるってバカにされるかもしれないけど。
ビュセール編曲のオケ版だと誰のがいい?
私はパイヤール指揮のエラート盤好き。
パレ/デトロイト
弦楽四重奏曲そんなにいいだろうか?
ラヴェルより劣るんじゃないかな?
ラヴェルの方が繊細で音楽的で形式的にも新しくていいと思う
歌曲が最高でつ。
ラヴェルの弦楽四重奏は狙ってる感じがして好かん。
「狙ってる」の意味がよくわからんのだが
水の反映とオンディーヌは
圧倒的にオンディーヌが難しい
ということでよいですか?
468 :
465:03/07/18 21:05 ID:???
ごめん。成人ですらない。
もうすぐ「海」の日
La Mer...
471 :
名無しの笛の踊り:03/07/20 12:02 ID:Jtg7/kPv
ラヴェルは本物の盗作師
連弾曲ハバネラの楽譜をドビュッシーがラヴェルに借りて、
そっくりのグラナダの夕べを作曲し、
ラヴェルが激怒して仲違いした話は有名だが、
ラヴェルよ、オマエこそ本当の盗作をしていながら
少し真似したぐらいで激怒すんじゃねー
ドビュッシー「ダンス(舞曲)」→水の戯れ
こんな盗作があるか!
すっとぼけラヴェ公
472 :
名無しの笛の踊り:03/07/20 12:04 ID:Jtg7/kPv
ラヴェル 志根
くだらな
盗み合いですか・・・笑えますね・・・
当事者だったら怒るだろうけど・・・
どの作品について、どちらが先、
みたいな対応表を作ってくださるかたが
あるといいんだけど・・・
ラヴェルの「盗作」は、確信犯と思われ。
ラヴェルはコンポーザーというよりアレンジャータイプだし
アレンジャーとしてのラヴェルが好きで聴いてる俺みたいな人間にとっちゃ
どうでもいい話だな。ぶっちゃけぜんぶ盗作でもかまわない。
どっちみちラヴェルの作曲能力はたかが知れてるし、ハナから期待してない。
477 :
名無しの笛の踊り:03/07/20 13:16 ID:gKM5NIt7
ドビュッシーのピアノ曲で
版画やベルガマスク組曲などが入っているものでお勧めのCDありますか?
また他にもあまりメジャーな曲ではなくてもお勧めの曲があったら教えてください。
よろしくお願いします。
全っ然関係ないんことなんですけどw
以前大学生活ってとこで大学生ならクラ聴くだろってスレあって面白かったデス☆
そのスレ立てた人が確かドビュッシー好きだった!
あのスレ消えちゃったけどもう1度たててほしぃな〜
>>477 92 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 03/03/14 22:43 ID:g2aqDqp8
ウェルナー・ハースの全集(PHILIPSの外盤)揃えたけどいいね!
99 名前: 名無しの笛の踊り [age] 投稿日: 03/03/15 21:55 ID:???
クロスリーってあんまよくなかった
コレナラ ルビエかハース、チコリニのほうが
ヨッポドイイ
390 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 03/06/16 02:38 ID:???
ベロフの全集奨めるくらいなら、チッコリーニとかハースの全集を奨めるなあ、俺だったら。
413 名前: 名無しの笛の踊り [???] 投稿日: 03/06/28 08:46 ID:???
わたくしドビュシーのP全集は
ウエルナー・ハース、チコリーニ、ベロフ、ルビエ、
クロスリー、デムス、モニク・アースと聴きましたが
ハースが最高ですた
416 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 03/06/28 16:25 ID:WcCz5wW7
いやーでもウェルナー・ハースはいいよね。
全集では一番だねーうーんやっぱ。
422 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 03/07/06 06:19 ID:???
>>416 ハース聞いた見たけど、確かに美しい。
でも俺は、おフランス風様式に少し欠けている様な気もした。
言い換えれば少し真面目臭い所が時々見える。
長いスケールの処理に特にそれを感じる。
逆にロジェとかは粒が不味くても、流石ににその辺りはいかにも!だと思う。
ハースはテクニックも素晴らしいし、これはこれで好きなのだが、
全集を薦めるのはどうかな?と言う気もする。
とはいいつつも、 Reverie などは今まで聞いた中で一番感動した。
480 :
477:03/07/20 14:13 ID:???
>479
過去ログきちんと読まなくてすみません。。。
それなのに丁寧にどうもありがとうございます!
>>480 全集買っても4枚程度
この際
買っちゃいましょう
フェブリエの4枚組って、彼のドビュッシー録音は全部収録されてるのかな?
age
485 :
:03/07/27 10:04 ID:???
小川典子のヤツはえがったと思うよ。
前奏曲集1ではかなり上位に入るかと。
ミケランジェリの話題が少ないね。
>>486 ミケスレがあるのと、ミケの録音はいわば聖域というかタブー、別枠扱い。
レパートリー少ないし調律マジックもあるし語り出すと荒れるからじゃないのか。
調律マジックってなに?
>>487 君の「調律マジック」とかいう何気無い一言が荒れる原因だと思うよ
490 :
名無しの笛の踊り:03/07/27 19:09 ID:i9nHLtZ+
ベロフの新録音の前奏曲集、どうですかね?
旧録音はかなり気に入ってるんだけど、比較するとどんな感じですか?
ベロフの新盤は個人的には水墨画のイメージ。
一聴して華やかさはないけど、きめ細やかな濃淡の味わいが○。
決定盤という感じぢゃないかもしれないが、
コレクションに加えておいて損はないと思うよ。
490じゃないけど
>491
角の丸くなったベロフでつか・・・聞いてみたくもあり、微妙。旧盤の魅力はとんがった音楽造りだったので。
崩れそうで、崩れないのが良いと言うか・・・
旧盤から新録までの結構長い期間、ベロフってピアノ弾く以外にどんなことしてたのかな?アルデッティ・
クァルテットのシェーンベルク録音に指揮者として名前がクレジットされてて、あれっ、とおもたけど。
493 :
名無しの笛の踊り:03/07/28 12:34 ID:ja5yNKtx
ベロフのエチュードの新盤は絶品。
旧盤ほどの尖鋭性・推進力はないがメリハリがきき自分の音をよく聴いている感じ。
なによりも録音が良い。低音の伸びは旧盤には望めなかった。必携!
エチュードは他にプリュデルマシェとルヴィエも良いね。
きぼーんはエマールとカシオーリに録ってほしい。
ベロフ、左手故障してたよね。
それから超個性派女流ピアニストAとの恋愛関係が破局して
精神的にかなりショボーンな時期もあった。>スレ違いスマソ
>>494 故障してたのはたしか右手。バカンスの時、ヨットで傷めたとか。
ベロフを手玉にとったのはのア○○○○?
アマゾネス?
そっか右だったね。訂正ありがとう。
497 :
名無しの笛の踊り:03/07/28 16:47 ID:jVqW+4+o
おいおい、ハースのエチュードも聴いとかな話にならんだろうが。
>ベロフのエチュードの新盤は絶品。
まじか?
499 :
493:03/07/28 22:24 ID:???
>>497 ハースとヴェデルニコフの練習曲集は聴く必要ありと思いつつ、未聴なのです。
助言ありがとうございます。
500 :
490:03/07/28 22:41 ID:lTFUU76o
>>491-493 ありがとう。早速ベロフの新録音の前奏曲集買ってきて今聞いてる。
たしかに、音をよく聞いて丁寧に弾いてるのがわかるね。テンポも少し遅めかな。(ミケと同じくらい)
旧録音みたいに、時に不用意なくらい鋭い音は控えられているけど、
感覚の鋭さはそのまんま、やっぱりベロフの演奏でした。
新録音が出てたのか。
これはゲットしなくては。
502 :
492:03/07/31 10:35 ID:???
>500
有難う、めちゃ聴きたなったわ。今度買うね。
ベロフの喜びの島はどうなの?
DENONから出たクリヴィヌ/国立リヨン管弦楽団の演奏が良かったぞ!
夜想曲と牧神イイ!
505 :
名無しの笛の踊り:03/07/31 15:36 ID:Q6o0ongA
ウェルナー・ハースのピアノ曲って、全集以外(ばら売りとか編集もの)では
手に入らないの?Reverie 大好きだし、ハースのがいいっていうから、とても
聴いてみたいんだけど。あと、ティリモ(Regis)のドビュッシーも素敵だよ。
特に「月の光」。
Regisのティリモすごくいいよね!
初期の作品はこの人がベストだと思う。
509 :
名無しの笛の踊り:03/07/31 20:11 ID:GpmuCvtC
(^^)
牧神あげ
>441
激しく遅レスでつが…
Accord盤、買ってきて今聞いたとこ。
Fl,Hrp,Vlaソナタ良かった。ヴィオラが控えめながら美音で
存在感抜群。フルートとユニゾンで動くときとか、歌いかた
をよくあわせてて、気持ち良かった。
チェロソナタも良い。2楽章のリズム、面白い。
ああ、ドビュッシーのセレナーデって、こんなだよなあ、
っておもった。
Vnソナタは他に名演もあろうけど、他の3曲に関しては
第一級の演奏と漏れも思いまつ。
513 :
名無しの笛の踊り:03/08/07 23:33 ID:leMJgFY3
ピアノ初体験な十六の男子ですが月の光に挑戦しています
今3行目まできたんですけど・・
最後まで弾けると思いますか?
>>513 初体験?今まで全然ピアノやったことないってこと?
三行目まで来れたのをスゲェと思うが。
(もしかして簡単なアレンジしてあるヤツとか?)
練習し続ければどうにかなるんじゃないですかね。
まあ、月の光はペダルで誤魔化せばめちゃくちゃ簡単だし
キーを順番に押えていくことはサルでもできる。
ただし、そういうのはピアノを弾くとは言わない。
全音の名曲集に載っている月の光は変ニ長調じゃなくて、
移調されてハ長調になってた記憶があるよ。
もしかして移調だけじゃなくてアレンジもしてあったかなー?
518 :
513:03/08/09 16:27 ID:???
え・いろいろアレンジされてるんですか?(オリジナルがいいな)
519 :
513:03/08/09 16:37 ID:???
ピアノピースギャラリーって本です・・
520 :
517:03/08/09 22:52 ID:???
>>513 ピアノピースギャラリーって ドレミ出版なのかな。
その楽譜は見たこと無いからわからない。
オリジナルはハ長調じゃないことだけは確実。
おすすめの出版社はどこだろう?音友の安川先生のやつ?
きっと誰か詳しい人が教えてくれるのでは・・・。
おすすめはウィーン原典版
まあ頑張って手にいれてくれや
とかいいながらウィーン原典版が入手困難なら春秋社のやつでも買ってりゃいいよ
この上なくそっけない楽譜だけどな
歌曲集のお薦めは何ですか?
EMIの全集は音が薄っぺらであんまり聞く気がしません。
ハイフェッツとかがヴァイオリン用にアレンジした歌曲を
弾いてるのを聞くととても綺麗で、体系的に聞いてみたい
と思っているのですが…
厨な質問スマそ。微妙にスレ違い、でもage。
ヴンダーリッヒのドビュッシーはお薦め。
525 :
名無しの笛の踊り:03/08/11 04:01 ID:l2ntjbP7
黒技とか帝都じゃないの?
527 :
Ana da Silva:03/08/11 04:04 ID:aTtPnpFe
雨指輪は駄目だよ。
内田もいいね。あ、歌曲じゃなかった。
529 :
名無しの笛の踊り:03/08/11 04:10 ID:l2ntjbP7
見せるコーマソは悪くないぞ。
結局、ミケランジェリにたどり着くなあ。
531 :
523:03/08/11 05:15 ID:???
>524-530
さすが2chだ…レスの早さと多さにビックリです。
>524,.>525,>526,>529
ヴンダーリヒ、テイト(マギー?)、コーマン(ミッシェル?)
VERONIQUE DIETSCHY(なんて読むのかな?)、黒技(???)
早速探してみたいと思います。有難うございます。
>528,>530
全集でなく、主要な作品を押さえてくれている演奏家
というのは、ファンにとって有難い存在ですよね。
他の作曲家の作品との関係付けがしやすいと言うか…
内田さんは聞いたこと無いですが、興味あります。
ミケランジェリはやっぱりすごいですよね。
子供の領分など、ふと頭に浮かぶ(脳内で口ずさむ)
のが、この人の演奏です。耳から離れない…。
黒技女史をご存じないのか?
かのポール・ヴァレリーも女史のテキスト読解力を褒め称えておるぞ
ミケランジェリの「子供の領分」は、本当に素晴らしい。
前奏曲集もいいけどね。
例えば、ベロフと比較して聴いてみると、
いかにミケランジェリが、ドビュッシーを深く理解しているかが
わかる。
内田のドビュッシーは、あれは天びんとしか思えない。
小川典子もいいが、内田の演奏は、本質をつくという一点において、
なんだか最短距離を行くような演奏だ。
フルヴェン好きな内田らしい、ユニークな演奏。いいね!
テイト、クロワザ、ヴァランとくると野村あらえびすの世界だな
オーパス蔵あたりで良い復刻をして欲しいな
漏れもミケランジェリに1票
536 :
_:03/08/11 15:25 ID:???
537 :
Ana da Silva:03/08/11 17:14 ID:aTtPnpFe
ミケ×ンジェリは最低だと思うが・・・
以前レコード屋で下〜品なDebussyがかかってて、これはなにかアイデンティファイして「買わない」ように注意せねば、と確認したらミケのDGの最初のやつだった。
前奏曲の第一巻は自腹切って持ってるけど、何度聴いてもいいと思わないよ。
あんたはミケを聴かなくていいよ。
>>526 これ、最近のマイブームです。お勧めです。
>540
537、538は他スレでも良く似たやりとりがあった。
自作自演と思われ。以後徹底放置が吉かと…。
…って漏れも釣られてる…。
ヴェロニク・ディチー萌え
ピアノの伴奏(カサール)がまた素晴らしいんです・・・
ソロ全集はイマイチだけどね
544 :
Ana da Silva:03/08/12 04:26 ID:8S69vx5y
>>540 って聴け、ってことか?
¥500くらいで前奏曲第二巻が売ってれば買うとは思うが・・・
個人的には前奏曲はフランソワとモニク・アースの旧盤だけど。
アリス・アデールを最近聴いて悪くはない、と思いましたが、歳とともに点が甘くなってる化膿性もある。
今酔ってます。
前奏曲集は、西洋音楽1000年の歴史の中でも1,2を争う
名曲ですので、あんまり誰が弾いてようが関係無い、
どうでもいいのですた。結局演奏者は、その時の自分自身
を、音楽の中に投げ込むしかしょうがないし、音楽は演奏者が
どうあれ、それを要求し、実現してしまうのれす。
それぞれの前奏曲集の優劣を論ずることは、結局演奏者の
優劣を論ずることに他なりません。この曲に得意、不得意は
存在せず、ただ挑戦するか否かがあるのみなのですた。
だから、演奏に関しては、好き嫌いしかないのですた。
…結論。好きな演奏家が演奏してたらそれを聞くべし!!
わしはアラウが好きじゃ!!!!!!!!
AGE
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
age
牧神の感想を書いてください
550 :
名無しの笛の踊り:03/08/18 02:08 ID:+fn7qhdb
アラベスクの楽譜どっかのさいとないかな〜
>>550 シートミュージックアーカイブにあったよ。
見て無いので内容の保証はせんが。
エマールの映像1・2と練習曲全曲のCD出てたんですね。
今日、塔で発見。
純輸入盤がなかったので(タスキ付き国内仕様輸入盤・高価のみあり)、
しばらく待つことにします。
漏れはアラベスクにこそ ドビュッシーの美的感覚の神髄があるように
感ずるが。
マスネの影響だとかいってるが、やはり、漏れにはオリジナリティーあふれる
東洋的な傑作だといいたい。
555 :
名無しの笛の踊り:03/08/21 07:52 ID:VTiil/M1
↑をいをい、それじゃドビュッシってずいぶんつまらない作曲家のような・・・
アラベスクだったらヲカヤソの作品と大差ないよね
アラベスク>>>>>>>越えられない壁>>>>>>ヲカヤソ作品(例:朝の膿)
「アラベスクこそ」には同意できないけど
アラベスクですら(アラベスクにおいてもやはり)ドビュッシーの美的感覚の
神髄を見て取れる、とは思うよ。
実際、ドビュッシー以外の誰にあれが書けるというのか。
>>558
禿胴っす。
「アラベスクこそ」は言い過ぎでつね
最初期18歳当時、1979〜80の ピアノトリオも美しい作品だし、
他にも美しい作品を挙げればきりがないですよね。
ただ、ショパン、リスト、マスネ、チャイコ、サンサーンス、ラフマニノフなど、
美しい曲を好んで書く作曲家は多いけど
やはり、美的感覚に関しては歴史上並ぶ者はいないとおもいます。
異論のある方は、是非是非どうぞ
ロ短調交響曲だって。。。
561 :
名無しの笛の踊り:03/08/22 06:11 ID:VpOd1KM3
ドビュッシー最高!! 何が最高かって、名前が呼びにくいのが最高だよ!!!
「二つのアラベスク(1888)」とほぼ同じ頃に書かれた作品
サンサーンス「オルガソ付」
フランク「交響曲」
シュトラウス「ドン・ファン」
ブラームス「Vnソナタ3番」
ドボジャク「8番」
リムスキー「シェーラザード」
アラベスクは駄作の部類だろ(ドビュッシー比)
564 :
名無しの笛の踊り:03/08/23 01:26 ID:Sa/x1HGU
>>543 渋谷の塔はすごいな・・・2枚置いてあった。フランスのアマゾンから
もうすぐ届きます。楽しみ
歌曲は最初に聞いたのが矢野顕子の「ブローチ」なんで
やはり女声のがいいです。
最近出たサンドリーヌ・ピオはいいですね。
インマぜールかきまぜーる先生の伴奏もイイ
あんまり格調高くないところが好みに合います
565 :
513:03/08/25 14:19 ID:FaxaORHk
dgfj
566 :
名無しの笛の踊り:03/08/27 12:53 ID:11cLqfrE
;oih
テレビでカシオーリの前奏曲第1巻全曲をだいぶ昔にやってたよ。
あれはよかった。俺はドビュッシー好きじゃないけど。
ちなみに印象派を確立したのはリストだよ。
そりゃあよかった
570 :
名無しの笛の踊り:03/08/27 20:19 ID:11cLqfrE
月の光最強
をまいらあらべすくとべるがますくしか知らんのか?
>>571 たしかに。ベルガマスクヲタは少なくとも2名は定住してる模様。
「雨の庭」が聴きたいのですが、お勧めの演奏者を教えてください。
教えて厨うざ
ドビュッシーの作品をまとめて録音するピアニストはもういないのかな。
577 :
名無しの笛の踊り:03/08/28 22:48 ID:jFSSzcAn
あまり弾いて欲しい、と思う人もいないしな・・・
故リヒテルがキーシンが弾けば絶対聴きに行くべきだろう
とか言ってたけど、どうだろう?
まあ全集にはしないだうな
578 :
名無しの笛の踊り:03/08/31 01:56 ID:VAPEmAN3
「水の反映」練習してます。がんばるぞ。
>>573「雨の庭」むかーし弾いたことあります。
暗譜するために友人にCD借りて何度も聴いてアンプしました。
残念ながら、誰でもよかったんで演奏者は覚えてない・・・
しかし、たしかかなり有名な演奏家だったはず・・・。
『現代音楽を切り開いたのはドビュッシー、シェーンベルク、スクリャービンだ。』
と言われて率直に何を思いますか?意見を聞かせてください。
他の場所にも同じ質問をしてます。
581 :
名無しの笛の踊り:03/08/31 23:04 ID:u6sJh/BF
スクリャービンは予選落ちだよ。
582 :
名無しの笛の踊り:03/08/31 23:33 ID:mZ6N1B0H
ブーやんがスクリャービン振ると聞くと、
やっぱ奇異な感を抱くな
実際に聴いてないけど
スクリャービンの代わりに、ストラビンスキーが入んでないの
スクリャービンは現代音楽の扉を開いたと言うより、
自己の確固たるスタイルを確立させたって感じだろ。
スクリャービンは革命家ではなく、ラヴェルみたいなスタイリストって感じ。
とはいってもスクリャービンの和声がプロコフィエフ、ストラヴィンスキー、
ガーシュインらの音楽に多大な影響を与えたことは事実。
ドビュッシーは現代音楽の扉を開いたのではなく、
音楽の可能性を大きく切り拓いた偉人といったところか。
そんで同時にそれをスタイリッシュに発展させていったラヴェルも大きな存在。
以上に挙げた人らは近代音楽を発展させた功労者ではあるんだけど。
で、「完全な」無調を完成させたシェーンベルクが現代音楽の扉を開いたということになるのかな?
シェーンベルクのことはあんまり知らんからなんとも言えんけど。
てか、同時代とはいえ、全くタイプの違った作曲家たちを比べることなんて出来ないね。
誰が現代音楽の扉を開いただとか、スクリャービンが予選落ちだとか、
そんなトンチンカンなこと言うのはやめようぜ。
低レベルな話しだ。
585 :
名無しの笛の踊り:03/08/31 23:59 ID:TpTTA4zc
↑どこを縦読みするのでつか?
非常な難易度を伴うが、二行目。
>>585 32列目ではないかと。「感キなたん」ハァハァ。
,、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、 もうね、最高でしょう
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/ ベルガマスク
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'
580 名前:名無しの笛の踊り :03/08/31 23:04 ID:???
『現代音楽を切り開いたのはドビュッシー、シェーンベルク、スクリャービンだ。』
と言われて率直に何を思いますか?意見を聞かせてください。
スクリャービンは、シェーンベルクよりも前かと思ってたよ・・・
丿 ほ こ え
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ っ .の |
// ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) と ス.. |
L_ / / ヽ. し レ 実
思 仲 / ' ' i. て 見 は
. っ 間 / / く る て
て が l ,ィ/! / /l/!,l /厶,!?
ん い i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
の る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
| .と _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
| か 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
ア / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ネ み 了\ ヽ, -‐┤ //
ン マ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) タ ん |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
タ .ジ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く だ .な > / / `'//-‐、 /
だ な > /\\// / /ヽ_ ! よ ( / / // / `ァ-‐ '
け の / /! ヽ レ'/ ノ !? > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
だ { i l ! / フ
. っ ヽ
て >
592 :
名無しの笛の踊り:03/09/04 07:06 ID:oKn5mb9+
>>580 現代美術を切り開いたのはセザンヌとモンドリアンとカンジンスキーだ
てなもんかな(マレーヴィッチといいたいが、スクリャービンとじゃ
違いすぎなんで)。
593 :
名無しの笛の踊り:03/09/04 16:21 ID:sOU3SuHz
>>580 夏休みの宿題は早めにやっとかないといかんぞ。
他力本願はよくない。
594 :
名無しの笛の踊り:03/09/04 16:30 ID:xAE0Q7U0
すいませんバルトークのCDでこれはダメ、これはオススメとか
あったら教えてください
>>594 誤爆でつか?
バルスレではアシュケ/ショルティが大不評だよ。
漏れは逆に聴きたくなったが。
スレ違い、sage
596 :
名無しの笛の踊り:03/09/05 02:10 ID:rfMQNBKl
誰か、Berlin Classicsからのエルツェの仏歌曲集
聴いた人いない?
確かDebussyも入ってたと思うけど・・・
597 :
580:03/09/06 23:55 ID:???
ありがとうございます。
皆さんの率直な意見と豊富な知識は無知な私にとって勉強になりました。
感謝します。
(ちなみにここの方たちが一番暖かい反応をしてくれました。)
598 :
580:03/09/07 00:06 ID:???
>>593 私は学生ではありません。(信じて!)
593さんが(音大かなんかの)課題だと思ったということは、
私の言及したことが、定着している説だと考えてよろしいですか?
反発しているわけではなく、単純な疑問です。
>>598 単なる構って君にしてはキティ色のない質問ですな。大学の教養課程在学中?
>『現代音楽を切り開いたのはドビュッシー、シェーンベルク、スクリャービンだ。』
>>584がかなりまともな答えをしてるが、補足しておこう。
1)スクリアビンは熱狂的なファンも多いが、作曲家のランクとしては2流とされている。
∴ 現代音楽に影響は与えていない。
2)ドビュッシーは戦後の一時期非常に「過大」評価され、現代音楽の始祖として扱われた。
∴ フランスの現代音楽家には多大な影響を与えた。
3)一般的にはシェーンベルクが現代音楽の始祖とされている。これが常識。
あなたは現代音楽に関しての知識ゼロのようなので、↓ で勉強しましょう。
現代音楽の基礎
http://prostitute.ug.to/foundation.html
>>580君へ
かなりトンチンカンな事を信じているようだから、教えてあげよう。
『現代音楽の扉を開いたのはフランツ・リストだ。』
覚えておくように。
例に漏れず「リリイ・シュシュのすべて」でアラベスクにハマった者です。
クラシックって割とあーこれ聴いた事あるわ、って曲が多いのに
ドビュッシーはその中でも割と知らない部類でした。
せめて演奏会とかで聴いてみたいと思うも見つからない、
CDは「イベリア」「版画」等が入った300円の(・∀・)イイ!輸入盤を
ゲトしますたがお目当てのアラベスクやらが入ってないしで
全然物足りない・・・_| ̄|○
ピアノはエリーゼレベルを弾ける程度になった中1の頃に
やめなきゃならなくなったので、今はコードもサパーリです_| ̄|○
> 作曲家のランクとしては2流とされている。
誰が2流と決めたんだよ。失礼な話だっ。
スクリャービンの現代音楽への影響がゼロなのは認めるけどさあ。
なんかさあ。
へぇ〜っ、三流じゃなかたのか?!
>>602 演奏会でいまだに演奏される作曲家なんて、当時いた作曲家のうち
ほんの一部。他人の評価は気にするな、スクリャービンは一流。
勿論スレタイに従って
ドビュッシー>>>>>>超えられない壁>>>>>>スクリャービンだが。
ドビュッシーは神。比較できるのはバッハのみ。
リストは...?
神じゃないの?
しくしく... (:;)
>演奏会でいまだに演奏される作曲家なんて、当時いた作曲家のうち
>ほんの一部。他人の評価は気にするな、スクリャービンは一流。
ずいぶん安売りの一流だな・・・
スクリャービンを二流扱いするのは
二昔前のドイツオーストリア中心の音楽史観だね。
更に二昔前はドビュッシーも二流扱いされていたんだけどね。
スクリャービンの第5ソナタはベートーベンの最後のソナタ以来の傑作。
シェーンベルクは才能ない。
以上。
>>609 第10ソナタと詩曲「焔に向かって」もすごいぞ
Aleksandr Skryabin
アレクサンダー・スクリャービン
1872-1915
ロシアの音楽家・ピアノ奏者。複雑な和音と
リズムによる神秘思想の表現、色光鍵盤による
音と色彩との結合を試みた。
「法悦の詩」「プロメテウス」等の交響曲
ソナタなど多数のピアノ曲を作曲。
石炭の明かりに照らされる夜空ってどんな曲ですか?
613 :
580:03/09/09 23:22 ID:???
皆さんほんとにありがとうございます。
話が少し脱線しているようですが、
非常に興味深い話を聞かせていただきました。
もう少し勉強して出直してきます。
話が複雑になってきたので今回はリストはスルーさせていただきます。(haha!)
614 :
名無しの笛の踊り:03/09/09 23:59 ID:ZMyp1Wl1
なんだ、まだスクリャービンで漏り上がってるの?
ここにいる人たちは潜在的なスクリャービンファンが多いのかな?
616 :
614:03/09/10 03:21 ID:Lc0BuUcs
嫌いじゃないけどね、
ソフロなんかで聴くと
スクリャービンのソナタをテープ逆回転で再生汁。
スクリャービンはピアノヲタの一般教養。
逆にドビュッシーラヴェルサティで凝り固まってる一部のヲタはキモイ。
ドビュッシーは好きなんだけど,どうしてもわからん曲って
ありませんか? 漏れは「おもちゃ箱」と「カンマ」。
エマールの練習曲&版画 輸入版があったから買ってみた。
第一印象:まぁ無難な演奏。テンポはやや遅めの曲が多いかな
聞き込むにつれ印象がどう変るか・・
>>619 サティのおもちゃ箱の影響があるんじゃないかな。
そっちを聴いてから、おもちゃ箱きいてみてもまた違って聞こえるのではないでしょうか
プレリュード あんまし理解できんかったが
最近小川典子で開眼しかけたが
ミケ(DG)で聴いたらそんな上手いとは思わんかったが
ドビュッシーの魅力に開眼した、不思議だ
あの特徴ある旋律、和音 たまらん
ところで「おもちゃ箱」ってむずいの?
チャレンジしてみよかな
今はしない方がいい? どっち?
ドビュッシー通よ教えてけれ
おもしろいゆーとらんと
はよーおしえてけろ
>>622 せっかくチャレンジするならオケ発想の「おもちゃ箱」より
最初からピアノ独奏用に書かれた曲やればいいのに、と思っただけですよん。
好きならばいいのですが・・で、難易度はわかりません、ごめそです。
>>625 624だが わちきはピアノは弾けんのじゃ
ただ聴くだけの輩じゃけんその心配はないが
ドビュッシーがやっと分かりかけてきた素人に
「おもちゃ箱」は理解できるん?
って思ったのでつ。
>>626 「遊戯」「アッシャー家の崩壊」に比べれば問題なく理解できます。
くらべなくてもOKか。
エマールの映像&練習曲 やっぱりコレ国内盤の価格だと買う価値ないです
全体を一言で言えば没個性。練習曲は遅めでテンポが揺れるからベロフや
オールソンと比べるべくもない
>>627 そうですか、安心して聴きます、ところで
ベロフの3CDsBOXが廉価で発売されてるが
ベロフ聴いたことないので躊躇してまつ
ベロフのドビュッシーはどないですか?
↑正直、つまらん。パラスキヴェスコの方がはるかにおもしろい。
>>629 過去ログ嫁。ドビュッシーのピアノ曲は全集(に近い量の)ものでは
ウェルナー・ハースとギーゼキングとベロフはおさえるべきでしょう。
現代的でスタイリッシュなドビュッシーならベロフ、
特にEMIの旧録ですね、音はイマイチですが。<というのが定評。
おおー >630と>631の意見が・・・
どないしまひょ
>>632 店頭から消える前に買っとけ
後悔するぞ
635 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 11:30 ID:SmGoDpdL
てかベロフくらい聴いとかなきゃハナシにならんぞお前
>>628 レビュー、多謝。エマールはリゲティではあんなに生き生きしてるのに、
人には向き不向きがあるのですね。オラも聴いてみます。
638 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 14:16 ID:rMJyxRjN
ギーゼキングのよさがわからんなあ
淡白すぎるというか山も谷もないというか・・・
年とったらわかるのかなあ・・・
ベロフは買って損はないと思う
640 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 14:46 ID:RJ8xEJX6
始めて聞く曲は、ギーゼキングで聞くのがベストかと思う。
641 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 15:01 ID:LuJ4MFtJ
ギーゼキングの音楽は分かりやすから、車にもよく積んでます。
643 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 16:45 ID:NSr811EM
ハース>ベロフ≒ギーゼキングだと思います。
まあどれも違った演奏なんでどれが良いとは一概には言えませんけどね。
ハース:嫌味のない完璧な技巧が魅力
ベロフ:フレッシュな感性が魅力
ギーゼキング:澄んだ音色が魅力
といった感じかな?
奇をてらわない解釈でどれも水準の高い演奏をしているハースが
全集としては一枚上手かと思います。
エチュードに関しては文句無しでハースが良いでしょう。
クセがないと言えば、ルヴィエも定評があるのではないでしょうか?
個人的には、個性的なベロフ旧録が一番好きですけど。
645 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 17:11 ID:WScE3y4u
今エマール聞いてます。悪くはないけど、確かにこの曲のベストとは言えない
ですね。最初に練習曲集を聞くならやはり才気ばしっているベロフ、
色彩感にやや欠けるが内田光子あたりかな。あとケフェレックも好きです。
ギーゼンキングは最近聞いていないので印象が薄いです。
International Piano Quarterly という英国のピアノ専門雑誌で数年前に練習曲集の
ベストは何か、というような企画があって、そこで評者 (Roger Nichols) が挙げているのは
ギーゼキング、ケフェレック、ティリモ、ソン、プラネスでした。
個人的にはプルデルマシェルが気に入っています。
>>646 >ティリモ、ソン、プラネス
誰? こんな人いたっけ? 厨房でスマソ。
ベロフはデンオンの新録はだめなのですか?
>>648 新録の方がていねいで音も良いが、ベロフの持ち味を聞くには
徹底的に尖がった旧録のほうがイイしスキだな。
ベロフは、上のほうで褒められたり貶められたりしていた
アラベスク1番の演奏が良かったね。他はあんまり・・・
ルヴィエのファンも多いのですよ。
全集ボックスで廉価で再発きぼんぬ。
>>651 たった4枚だ、手当たり次第全部聴いとけ。
…漏れはギーゼキング未聴だが…
巨匠チッコリーニの存在を忘れないでくらはい
まるで群雄割拠の戦国時代のようになってまいりました(汗
>>655 無学でスマソけど、ハースって、モニク・アースのことですか?
CHIGAU
>>658 ヴェルナー・ハースのことです。
上で書いてる全集はフィリップスから出てるののことだと思います。
実は僕も未聴です・・・近いうちに買おうと思ってますけど
最近ウーセにこってるので、ちょっと後になりそうです。
>>651 というわけで、ウーセも買いたまえ。
>>651 ええい、こうなりゃクロスリーも聴いとけ!
ウーセいいよねえ
ただ安いから買ってみたが
えらいモノを手に入れたと今は実感している
>>660 おお、サンクスコ!!ところでモニク・アース、ドビュッシーの大穴です!!
ファーガス・トンプソンの立場は・・・ 話題にならないのがさみすい。
665 :
661:03/09/17 01:04 ID:???
>>664 よさげなので気にはなっていたんですが、どうですか?
モニク・アースのは突出した点は無いけど非常に安心して聴けます
667 :
名無しの笛の踊り:03/09/17 02:23 ID:TYCeQSK0
全集より前奏曲の旧盤の方がいいよ、アース
>>667 663ですが、自分が持っているのはまさにそれです。神秘主義的なところは
あまりありませんが、印象派を地で行く演奏。
ファーガス・トンプソンは凄いと唸らせる部分はないけど
悪くないですよ。安いし入門用にはお薦めできます。
実演で意外と良かったのが児玉桃、今の日本人の中では雰囲気というか
香りがある演奏。
670 :
名無しの笛の踊り:03/09/17 15:07 ID:rC69GZW6
喜びの島のトリルって一拍でどれくらい音を出しているの?
>>670 上級スレで訊くがよろし。
うんざりするほどガイシュツ。
>>655さんのハースの全集
>>656さんのフェヴリエ
>>660さんのウーセ
>>661さんのクロスリー
ベロフもまーだこうとらんに
ほんにぎょおさん紹介してくれはりまして
あんがとさんです。
素朴な質問ですが、素人のわてに違いが分かるん?
どないでっしゃろ?
富田勲ってどうよ
>>672 大丈夫ですさかい
>>673 今となってはシンセといっても古うーー、という感じだけど、
アラベスク1番の音色には惚れました。
ラベルの「ダフニスとクロエ」も良かったけどホルスト「惑星」はいま1かな
富田勲は、ドビュッシーもよかったが、展覧会の絵が最高だった
初期のシンセではあるが、あのセンスは今でも充分に通用する
逆に、今時のリアル過ぎる音だと面白くなくなるであろう
特に、展覧会の絵はラヴェルが誉めとった
>>672 はまれば全部聴きたくなるので、買えるときに買っとくのが吉。
クロスリーは今ならHMVで安く買えるのだが、演奏はどうなの?
音質はsonyだから優秀に決まってるが、演奏に不安が…。鰤のラヴェルは酷かったし。
>>677 イクナイ
セカセカってわけでもないけど
落ち着かない感じ
これ買うくらいなら
デムス、チコリーニ、ハース、ベロフ買う
管弦楽曲で一番のおすすめは何ですか?
牧神
もっと長いのでは?
牧神の午後への前奏曲
初心者スレに逝け。
カンマ
漏れの知らんピアニストで「映像」等の新譜のCDがでてるが
おまいら聴いたか? 聴いたんなら
なんぞ かとーてつかぁさい。
687 :
名無しの笛の踊り:03/09/24 14:49 ID:yVEPLEzH
「3つの交響的エスキース 海」は
北斎の浮世絵「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」に
刺激を受けて作られた。
688 :
名無しの笛の踊り:03/09/24 22:34 ID:Qx5Vxt8G
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
689 :
名無しの笛の踊り:03/09/24 22:37 ID:Jo4jY/gO
↑って、常識に属するのでは?
海をこよなく愛したドビュッシーだが、かれは生涯殆ど海を見たことが無いという事実はあまり知られていない
ドビュッシーが交響曲を書いているという事実は常識?
>>690 ∧_∧
ガン(´Д`;) へぇへぇ
ガンO┌―┐)へぇへぇへぇ
[⌒] ̄ ̄ ̄|
| [ ?? ] |
|_____|
693 :
名無しの笛の踊り:03/09/25 00:03 ID:UOS85zPV
>>690 ヲイヲイ、イギリスへ渡るときにはユーロトンネル通っていったのか?
694 :
名無しの笛の踊り:03/09/27 00:06 ID:w5Wb9zEo
トッカータ好きやねん。
サラバンドも。暗闇の中で精霊が踊ってるみたいで。
アラベスク2番も元気良くて(・∀・)イイ!!
>>694 トッカータはプーランクの音楽と間違えるほど活発で可愛いと思う。
696 :
名無しの笛の踊り:03/09/27 08:56 ID:whp8fV95
【神聖な舞曲と世俗的な踊り】?だっけ?
あれも最高だと思うが いかに?
はじめてこの板に来たが久々聞こうかな・・・
神聖な は、儀式的なおごそかな感じ。
世俗的な のほうが表情ゆたかで好きでつ。
698 :
名無しの笛の踊り:03/09/30 23:48 ID:/nDK6w3J
サラバンドはなぜか小学校の頃の夕暮れの放課後を思い出してしまう。
クロスリー良いよ。
前奏曲集とか直球印象派のあのあたりが素晴らしい。
逆にメロディを歌わせようって感じがないから
喜びの島とか、違和感ありまくり。落ちつかない感じってのは良く分かる。
しかし、ソニーのエッセンシャルクラシックのジャケは何とかならないものか。
最低だ。サロネンのルトスワフスキなんてセンス悪いというより、気持ち悪い。
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク Part2より引用
289 :リストファン :03/09/15 08:42 ID:???
>>257 とは言え、
スクリャービン、ドビュッシー、(シェーンベルクも?)がリストを
『革命を起こした音楽家』として評価していたことは紛れもない事実です。
↑これホントですか?
701 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 14:55 ID:n/Rq/9G0
私はドビュッシーが好きでよくCDかけてるんだけど
彼といる時にかけてたら
「俺はドビュッシーはわからん。とりとめないっていうか音符の羅列っていうか」
といわれてしまった…ガーン。私も詳しいわけじゃないから「違うよ!」と言ったけど
どう違うか、説明できず…皆さんだったらドビュッシーの特徴や、気に入ってるところを
どう説明しますか?参考までにお聞きしたいです。
初期:ロマン派的要素が濃い。マスネっぽい。聴きやすい。BGM。
中期:絶好調。調性のワクにとらわれない浮遊感。森羅万象との内的交流。
後期:線への傾斜、形式の古典回帰。くろうと好みのシブイ音楽。
ひとことでいえると良いんだけど
別に歴史的意義だとか音楽理論とか作曲家の人格だとか、、、そんなの関係無く、聞いて気に入らなかったらそれまでと思った方が自然だよ
704 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 15:29 ID:yGArLkeq
彼に聴かせたのは具体的にどの作品で誰の演奏ですか?
また、彼が普段からよく好きな音楽は何ですか?
705 :
701:03/10/04 15:43 ID:???
わ。レス早くてうれしいです。
>>702 ハァ?で返されてしまいそうな感じですね…難しい…
>>703 好きは好き、って感じですよね。私はそんな感じですが
どうして好きなの?とか言われると説明できなくて。語彙がたらないのかなぁ。
>>704 有名どころが入ってるCDで、ベルガマスク組曲、子供の領分、映像、版画などで
演奏者はMoniqueHassです。普段彼が聞いてるのはパンクやロック。
グリーンディ、オアシス、インディーのものなどのようです。
このすれでお勧めになってるCDがほしいなぁ。今度バイト代出たら買おう〜
逸話かもしれんが、ドビュ君自身、音楽院の生徒のころ先生に和声が無茶苦茶だと言われて「俺にはこれが良く聞こえるからいいんだも〜ん」といったそうな。
だから、好きだから好き、これ以上も以下でもないのでは?
とはいえ、彼と趣味が共通した方が楽しいのは事実。
まずは、メロディーラインのはっきりした曲(亜麻色とか月の光とか)で調教するのがいいのでは?
どうしてもダメなら、別れて私の二号になりなさい。
とりとめのない音符の羅列とは酷いですねぇ
そんな人には別にドビュッシーを知ってもらいたくもないと思いますが、
過激でしょうか。
ドビュッシーは、他の音楽と違うきき方があるから、
好きでなければなかなか難しいと思うよ。
もしそれでも何とか良さを伝えたいのなら言葉で説明しようとせずに
無意識のうちに何回も聴かせるしかないね。
そうすればいつか分かってくれるかもしれない。
708 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 16:22 ID:yGArLkeq
難しいですね。みんなが言うように好みが違いすぎるみたいなんで。
実際僕もパンクはガンガン同じように掻き鳴らしてるように聴こえますから。
でも付き合ってるんだからやっぱり良さを分かって欲しいですよね。
ピアノ曲以外も聴かせてみてはどうでしょう?
夜想曲、神聖な舞曲と世俗的な舞曲あたりは親しみやすいんじゃないでしょうか。
僕もやはりドビュッシーの良さはピアノ曲にあると思うんですけど、
一台だけの楽器で演奏しているのに彼はつまらなく感じているのかもしれませんね。
あと、みんなが言うように慣れの問題であると思います。
パンクやロックのことは良く知らないので間違ってるかもしれませんが、
そのような軽音楽は比較的分かりやすくて単純なコード進行が多いと思うんです。
また、基本的に4拍子か8拍子でインテンポを刻んでいますしベースラインも根音中心です。
ドビュッシーは今でこそ広く親しまれてますが、
当時は彼の音楽を不可解に感じた聴衆が多かったといわれます。
多彩なリズム感や和声構造に慣れたら彼も分かってくれるんじゃないでしょうか。
709 :
701:03/10/04 16:34 ID:???
>>706 確かに「好き」はその通りのことですよね。
どうしても「わかってもらいたい!」というわけじゃないんですけど
言い様がひどかったのと、自分が何が好きかちゃんといえなかったのが悔しくて(笑
>>707 私がいる時は結構聞いてます。少しでも気に入ってくれるところが見つかればいいけど…
そうじゃなかったら仕方ないですよね。
>>708 ピアノ曲以外っていうのもいいかもしれないですね。
私は自分が下手なりにピアノを弾くからピアノの音が大好きなんですが以前
「ピアノってすごいけど、あんまり音自体は好きじゃないんだよね」
といわれ内心腹がたったのを覚えてます。彼と趣味はあわないようです…
パンクなんかは激しいのだと私も??って感じです。だから仕方がないのかな。
クリスマスや、ちょっとした休みにコンサート行って
帰りに食事しながらあれこれ話すのが夢なんですが、今の彼とは無理そうです。
でも皆さんの話聞けて面白かったです。
ありがとうございました( ´∀`)
アラベスクなんかはとても分かりやすくて良いと思うけれどな。
そこらへんから彼の作曲の歴史を辿って聴いていくとよいかも。
711 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 16:58 ID:yGArLkeq
ピアノ自体が好きじゃないって、ちょっと頑固ですね。
ピアノを聴かないで大編成の交響曲が好きなクラヲタに通じるところがあるかもしれない。w
個人的な考えなんですけど、人間って本質的には美しいものに惹かれるんだと思っています。
男女関係無く。ピアノの音って美しいでしょう?
だからきっと彼も好きになってくれると信じたいんですけどねえ。
どうもただカッコつけて否定してるだけのように思えてしまいます。
あなたの言う彼の態度からは信念みたいなのを感じられませんからね。
あなたもそのようなところに腹を立てているのではないですか?
ロックやパンク聞いてる者は、クラシック自体を、メリハリのないもやもやした、綺麗ごとの世界って感じにしか聞こえないと思う。
今は両方好きだけど、むか〜しの俺がそうだったもん w
そいつと別れて俺と付き合おうぜ
クラシックのコンサート行きまくりだぜ
714 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 19:41 ID:3uHwT1oO
いっぺんガムランで洗脳してからドビュッシに回帰するのがよいかも。
わたしはパスピエが好きなんだけど・・・ああっ、うまく弾きたい・・・。
717 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 23:26 ID:gFqFoqOI
カラやんの60年代の海と牧神、あまり好くないね
強いて言えば、牧神の後半か、一番の聴き所?
>>709、
>>711 ピアノの音自体は決して美しくはない、という発言を
世界的な名ピアニストの何人かがしていますが。
昨日初めて踊る大捜査線ザムービー見て思ったんだけど、
あのフレーズは絶対海のあれだよな。
多分何度も既出なんだろうけども
遅ればせながらBBCのミケランジェリ前奏曲集購入。これ凄い。
ドイツグラモフォン盤が聴けなくなりそうな位凄い。
ということで購入記念age。
>>721 胴衣!
あれは聴き手の心の奥にえぐり込んでくる力のある演奏だよね。
あんなに感情を揺さぶる亜麻色は他に無い。
ドビュッシー初心者です!
アラベスク2番がとっても好きです。
ダイソーのCDではさすがに満足できないので、おすすめ
教えてください
ハースの2枚組のやつ買った
録音古いわりに音がいいんでびっくりした
でも"ステレオ録音"なのにモノラルが何曲かあって
"モノラル録音"の注釈がないのが納得いかん
>>725 もうひとつ2枚組みがあるのに....
それで全集
>>726 ああそっちも買ったよ
安いし内容も満足しているけど
ジャケがどうしようもなくダサイ (ノД`)
クラシックに洒落たジャケを期待してはいけない
中身で勝負
ドビュッシーは、響きで聴けるかどうかがキーだから、音楽をメロディで
好きになることが中心の人には、ピンとこない音楽だろうな。
だいたい、うるさいところでなっていようが、静かなところでなっていようが
同じような音楽<のみ>を好んでいる時点で、響きの音楽を楽しむのに
前提となる人生観とは無縁の人間なんじゃないだろうか。
心を落ち着けて感性を鋭くする経験がない人種っているんだよね・・・
(別にそれが悪いといいたいわけではない)。
そもそもインスト曲がだめ(カラオケで歌えないから)とかいう人もいるし・・・。
ドビュッシーを好きになってもらおうなんていうのは、無駄な努力以外の何物でもないような。
>>730に胴衣
701さんの彼氏のような人に(メロディの有無は別として)帆・霧・枯葉
夜想曲の雲・シレーヌ、映像の「夜の香り」、ペレアスとメリザンド、
こういった音楽を好きになるために感性の回路を他人が変えるのは難しい。
もちろんドビュッシー好きな人がそうでない人より高級という意味ではない。
732 :
名無しの笛の踊り:03/10/08 22:08 ID:Rc1emH16
ステリア風タランテラの楽譜って、輸入じゃなきゃ手に入らないのかな。
midiで聞かせてくれるサイトもないし。
ドビュッシーはじめて牧神で次ぎにアラベスク聞いた時は、
今までにない衝撃を受けたよ。
>>733さん
ありがとう!
この曲って、昔、クラビノーバのCMに使われてなかった?
736 :
名無しの笛の踊り:03/10/12 05:14 ID:VTg2i1gy
小組曲のおすすめの演奏教えてください。連弾のやつで。
ベロフ&コラールとラベック姉妹をあげておく。
コンタルスキー兄弟ってどうよ?>連れ弾き
739 :
名無しの笛の踊り:03/10/12 05:44 ID:VTg2i1gy
他には?
私はベロフのテクと才気はあるけれど縦の繊細な響きには疎いという演奏が
ドビュッシーに合わないと感じて正直あまり気に入らないんですが、
コラールとの連弾だとその辺どうですか?
>>739 思いこみが強い気がする。
ベロフはメシアンの「沈黙のまなざし」「御子にそそぐ御子のまなざし」
と「夢の中の感じられない音」、バルトーク「夜の響き」をあれほど繊細に
弾いているのに、それでも縦の繊細な響きには疎いとおっしゃるとは?
>>740 うーん、ですがミケランジェリやハースなどと比べると
ベロフのドビュッシーは明らかに縦の響きが良くないと言えるのではないでしょうか。
疎いと言ったら語弊があるかもしれませんね。
しかし縦の響きをあまり重視していないのは確かでしょう。
だからといって彼の演奏が駄目だと言ってるわけではありません。
彼の解釈の焦点はそこではないと思います。
ベロフは鮮やかなテクニックを持ち、曲の構造をクリアに描き出す能力のある
非常に優れたピアニストの一人であると思っています。
完成度の高い演奏スタイルを持っているでしょう。
ベロフのそのような切れのある演奏はドビュッシーの一つの解釈であり、
優れた演奏の一つであると思います。ここからは聴き手の好みの問題ではないでしょうか。
私はそんなベロフのドビュッシーを気に入りません。ドビュッシーに合わないと思います。
>>741 まさに聴き手の好みでしょう。好き嫌いでかたづけて良い話だと思います。
ドビュッシーはピアノ曲にも豊かで独創的な和声と「多層的な響き」を
与えましたがそれらが必ずしもマッシブな「重層的な響き」を要求しているとは
思いません。
とはいえベロフの旧録の映像2集などは墨絵のような原曲のテクスチュアを
ことさらに軽く演奏しているような感じは受けます。
チッコリーニのリサイタルでドビュッシーのプレリュード第2集を聞いてきました。
ドビュッシーが曲の中に練り込んだ対旋律、和声、大胆な転調、きらめきなどを
余すところなく表現していて、あまりの素晴らしさに失神しそうでした。
744 :
名無しの笛の踊り:03/10/17 20:25 ID:ECeZcoS7
↑痴人が矢張り好かったと言ってました、チコ
ドピュッ シー
ドビュッは男性が達したときの音
シーは女性が達した(そして潮を吹いた)ときの音
チコリーニのレントより遅く。うひょーですよNE♪
749 :
名無しの笛の踊り:03/10/23 23:28 ID:6q/bR+tE
最近、「葉陰をもれる鐘の音」が好きです。
750 :
女子中学生:03/10/24 17:09 ID:JxsRqsQ/
ドビュッシーって・・・・・
なんて名前なのよ、恥知らず・・・・・
751 :
監視員:03/10/24 17:48 ID:MeaEizRx
752 :
名無しの笛の踊り:03/10/28 23:39 ID:XhIjvfW4
月の光あげ。
753 :
名無しの笛の踊り:03/10/29 00:42 ID:zx/MP7ZA
喜びの島がもうむちゃくちゃ好きです。
自分で弾けたらと思うけど、そこまでの技術がない……。
ところで最初に聴いた喜びの島はハースのだったんですけど、
最近フランソワの喜びの島を聴いたらハース(5分ちょい)より1分近くながいんですよ。6分くらい。
私はハースで刷り込まれちゃってるんで、どうもこの遅さに耐えられないんですが。
そこで喜びの島弾けるよという方にお聞きしたいんですが、自分で演奏するならどのくらいの長さで演奏しますか?
色んなピアニストの演奏した喜びの島だけのCDとか出ないかな〜。
ベルエポックの間に生涯を終えたドビュッシーは
ある意味シアワセだったのでは
一番の幸せは、最愛の娘(シュシュ)の早過ぎる死を見ずに死ねたことじゃないかな
756 :
名無しの笛の踊り:03/10/29 01:21 ID:7O9mUpc+
ベルエポックの間じゃないって。死んだのは第一次大戦中。
そんなにシアワセではない。
ああそうか。そういや
「もう家の無い子供達のノエル」ってあったね。
>>753 ハースがむしろ速すぎ。
6分台が普通じゃないかな?
といいつつ、個人的にはバカ速のワイセンベルク盤(DG)が好きだったりする。
このオッサンならではのハッタリが炸裂しまくってて楽しい。
>>756 癌の激痛を、モルヒネで誤魔化して、少しずつ少しずつ、三つのソナタ作曲…(涙
760 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 18:46 ID:xuyIM3Vv
>>758 決定盤のギーゼキングは5分切っているが・・・・・
あと、ホロヴィッツはちょうど6分。スクリアービンに聞こえるけどね(W
761 :
753:03/10/30 19:31 ID:hhe5Ca1v
>758 760
なるほど……むしろフランソワくらいが標準なのですね。
5分を切るというギーゼキングを今度聴いてみることにします。
762 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 02:55 ID:b5UJh4YV
映像は第一集より第二集が好きな僕は変わってますか?仲間いるかな?
誰もブーニンの「ベルガマスク」や「版画」に触れてないな。
私の愛聴版。
ブレズの「ペレアス」DVD、買う価値ありますか?
765 :
名無しの笛の踊り:03/11/03 23:39 ID:bHUwH/rt
766 :
名無しの笛の踊り:03/11/03 23:57 ID:0/+8WKtg
>>762 映像第2集の幽玄美の世界がとても好きです。
第1集も良いですがそれ以上に。
767 :
名無しの笛の踊り:03/11/04 01:31 ID:3X8gJSKn
メシアンのプレリュードを聞いて、「これドビュッシーの曲だよ」って言われたら
納得してしまいそうなのは私だけですか?
>>767 長生きしたらあのくらいやってた可能性は十分ある
769 :
名無しの笛の踊り:03/11/04 05:47 ID:PCOU7S1h
762は金魚愛好家ですか?
>>762 後から作曲されただけのことはあるよ。ハッキリ言って天才的。
771 :
名無しの笛の踊り:03/11/04 13:47 ID:HcDuObEl
昔に作曲されただけあって、
ピアノ三重奏曲はあ・・・
、だな
772 :
762:03/11/04 14:58 ID:4qyAm3m5
おお!結構仲間いるみたいだ!
派手目な第一集の陰に隠れてるような印象あるけど、
断然第二集の方がドビュッシーらしくていいですよねえ。
勿論第一集も第一集でいい作品ですが。
やはり葉ずえを渡る鐘の音が特に好きですね。
金色の魚も動きよりずっと好きですよ。
773 :
名無しの笛の踊り:03/11/04 23:55 ID:FP4NYMOV
実は映像のあたりはかったるくて、というか何か後にとっておきたい?感じで
今まであんまり聞いてなかった・・・ (素晴らしいと、逆になんか恥ずかしいような・・・)
普段は前奏曲集や練習曲集、また逆にベルガマスクなんかの初期作品に手が伸びてしまう。
久しぶりにミケのを聞いてます。 イイ! しばらく楽しめそう。
774 :
名無しの笛の踊り:03/11/08 02:24 ID:JPWf4/r9
このスレ全部で「ポリーニ」のヒットが2〜3件てのもすごいですね。
ハースやらベロフやらはやたらと出てくるのに。
775 :
名無しの笛の踊り:03/11/08 04:32 ID:kw6VuMBz
そういえばポリのDebussyの実演、聴いたんだな・・・
まるで印象に残っとらん
0件じゃなく2〜3件もヒットするんだ。すごいな。
777 :
名無しの笛の踊り:03/11/09 10:52 ID:knki8Dgr
中途半端な煽りあいはやめましょう。
779 :
名無しの笛の踊り:03/11/09 22:32 ID:NglWF3De
「仮面」のMIDIどこかにありませんか?
781 :
名無しの笛の踊り:03/11/10 20:45 ID:LFVRrd7n
「仮面」みつかりません・・・・・
見つけたところはなぜかページがないし・・・・
先生からお勧めされたんだけど、苦手な作曲家のひとりなんですよ・・・
いい曲なら弾いてみたいけれど。
聴いたことのある方、感想を教えてください
燃える炭火に照らされた夕べのCDや楽譜ってもう発売されてるんですか?
あまりこの曲についてわからないんでだれか詳細キボンヌ
>>781 debussy masque midiですぐ見つかったけど。
>>781 そんなに改行しなくてもちゃんと言いたいこと分かるから
785 :
名無しの笛の踊り:03/11/11 15:18 ID:NxkxZLhE
783さんありがとう!!
自分で検索してみてもベルガマスクや仮面ライダーが引っかかってばかりで・・・
助かりました!アリガト!(´▽`)
786 :
名無しの笛の踊り:03/11/11 19:16 ID:yJzXbhz7
「月の光」と「アラベスク一番」「アラベスク二番」弾きやすそうなのはどれでしょうか?
ちなみに某スレ分類によると「ど中級」です。
全部CDもあるし楽譜もあるので、今度ヒマができたら弾いてみたいのです。
私は
>>786さんが挙げている順に弾いていきました。
その順番がとっつきやすいんじゃないかな?
参考にという事でsage
788 :
名無しの笛の踊り:03/11/12 02:19 ID:ZVmk2jIX
「ルシュール」でも2〜3件しかヒットしないスレなんですね。
>>788 とりあえずLESUREの読みは「ルジュール」だけどね。
790 :
名無しの笛の踊り:03/11/12 21:03 ID:ZVmk2jIX
ルジュールでヒットするのは789だけだね。
791 :
786:03/11/13 11:00 ID:xTCQRJcc
>787さんありがとー
どの曲も取っ掛かりは簡単なんだけどね・・・進むにつれて
ぎぇ〜〜何だこれ?みたいな所が色々と出てくる様子が見えたので。
でも多分「玉砕」というほど手におえない事も無さそうだろうと
勝手に踏んで、取りあえず順番にやってみます。
どうもありがとう。
792 :
名無しの笛の踊り:03/11/15 00:37 ID:R61ncUaK
>>791 ゆっくりでもいいから一音一音ていねいに弾いてね。
そのほうがきれいな音楽になるので。。
793 :
名無しの笛の踊り:03/11/15 14:28 ID:FlBVJrTB
ドビュッシーって、聞いてるだけのときは大雑把な雰囲気の音楽、みたいな感じを
持っていたけど、弾いてみると結構正統的で1音1音が大切なんですね。
ベルガマスクのプレリュード、何かバッハの意識があるような・・・
794 :
名無しの笛の踊り:03/11/15 14:33 ID:9yWua08u
2つのアラベスク萌え(´∀`)
795 :
名無しの笛の踊り:03/11/15 17:12 ID:CkAQtth/
1番のホ長調だけな
796 :
名無しの笛の踊り:03/11/15 19:58 ID:LI+sruxa
ベルガマスクといえばベロフ
ベロフのドビュッシー 恵美と電音どっちがいいの?
演奏は笑みかな
音質は伝怨のほうがずっといい
799 :
779です:03/11/16 17:24 ID:/ReqsPOK
ドビッシーファンの方が集まるスレに、苦手な作曲家だなんて書きこんで
すみませんでした。
「仮面」気に入りました。譜読みがやっと終わったところですが・・・
がんばって練習するぞー。
800 :
名無しの笛の踊り:03/11/16 22:30 ID:C7Tnjubl
すいません。ちょっとお伺いしたいのですが、ドビュッシーの
「交響曲ロ短調」のCDを探しています。ベロフとコラールによる
連弾のCDはあるのですが、それ以外にはどう探してもみつかりません。
オーケストラのものが一番聴きたいのですが、ベロフとコラール以外の
方の連弾でもよいです。オーケストラではファルドナー指揮でシカゴ交響楽団
が演奏したものがあるらしいですが、見つかりません。
申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
オーケストラのスコアでもいいです。よろしくお願いいたします。
交響曲ロ短調って未完だよね。
四手ピアノ版の第1楽章のみ現存してると聞いたことがあるが。
オーケストラで出てるの?
誰かオーケストレーションしたってことか。
少し調べてみたらファルドナーがオーケストレーションした奴が
あるみたいですね。つまり、ファルドナー自作自演?
私が分かるのはここまで。
もっと詳しい方の降臨を待ってください。
802 :
名無しの笛の踊り:03/11/16 23:16 ID:xSQ0Dy0z
オーケストラ版って誰の編曲?
803 :
名無しの笛の踊り:03/11/16 23:17 ID:xSQ0Dy0z
すまそ、かぶった
804 :
名無しの笛の踊り:03/11/16 23:24 ID:LW5LPH4R
805 :
800:03/11/16 23:33 ID:C7Tnjubl
ここのスレを教えて下さった方がいたので質問してみたのです。
他意はありません。ご気分を害されたならすみません。
でもまじめに質問していますので、よろしくお願いします。
現在はこのドビュッシー板に絞ってますので。
マルチポストぐらい別にいーじゃん(クッチャクッチャ
807 :
名無しの笛の踊り:03/11/17 00:15 ID:0m9bU6E4
どこまでわかったのかも書いておかないと、同じことを重複で書く
無駄にもなりかねません。
青柳いづみこのドビュッシーっていいんですか?
>>800 ちょいと調べてみたら、スコアがヒット。こちらで扱ってるようです。
ttp://www.academia-music.com/ Debussy,C.; Symphonie h-moll: fur Orchester (Peters) \4720
ちなみに、アカデミア・ニュース2001年4月号のpdfファイル22ページに
情報があります。ノーム・シェリフによる管弦楽編曲、だそうで。
・・・全然知らなかった。聴いてみたいかも。
810 :
800:03/11/18 00:29 ID:JUF8LN3v
>809 ありがとうございます^^ 早速注文します!
ピアノ連弾をするのに、どの音がどの楽器なのかちゃんと調べたいので。
葉ずえを渡る鐘の音って良い曲だなあ、俺にも弾けそう
と思って楽譜見たら弾く気失せた。
812 :
名無しの笛の踊り:03/11/20 21:01 ID:UyTzwAR8
「アラベスク一番」始めました
1ページ目の半分くらい、左に合わせづらい妙な3連符のあたりでハマって・・
いや、幻想即興曲で死ぬほどやったので理屈はわかるんだけど、たまに決まると
あまりに美しくて、先へ行きたくなくなって遊んでます。
しばらく終わらない予感がする。
813 :
名無しの笛の踊り:03/11/20 22:38 ID:ajjmq/qB
淫マゼールとピヨ(?)の歌曲集聴いたけど
淫マゼールがいいね
ピヨはまあまあだけどところどころ下品
814 :
名無しの笛の踊り:03/11/22 10:48 ID:3QODGeqq
沈める寺と水の反映は
どっちが難しいのですか?
自分としては同じくらいなんですけど。
水の反映のがかなりムズいんじゃないか?沈める寺も手が小さいとキツイけどね。
沈める寺は中間部のfffの三和音の平行進行を大音量で弾き倒すのが凄い快感。
ピアノを叩き潰さんばかりに体ごとぶつけて思いっきり弾いてストレス発散してます。
あそこは簡単だしね。ただし近所の人からマークされる危険も伴う、諸刃の剣。
817 :
名無しの笛の踊り:03/11/25 21:22 ID:+icZvJhU
ミケランジェリ録画し忘れた。死にたい
818 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 06:53 ID:2P+2iMDM
>>817 ん?この間のにはドビュッシーないよ。
死ななくとも大丈夫(ミケスレみてごらん)
819 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 13:33 ID:uJpQqBkr
あの〜「忘れられた映像」の楽譜って普通に売っているんですか?
映像集の中に収録されているんですか?
第3曲が無性に欲しいのですが…。
820 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 13:39 ID:uJpQqBkr
ちなみに昔発表会で喜びの島弾きました
二音しか間違えなかった自分を誉めてあげたい…
あの曲で一番難しいのは左手が5拍子?で右手が3拍子?の部分だと思います…
821 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 14:50 ID:ZY0JOMxW
ドビュッシー様は本国フランスでは天才と呼ばれています。
>>820 すごいなあ。あの曲は落とさずに弾くってだけでも相当難しそうなのにね。
俺は手が小さいからドビュッシーは簡単な曲以外は殆どキツイよ・・・。
上から10度掴めたらなあ・・・。
823 :
820:03/11/26 16:44 ID:s10+tA6+
>>822 いやいや私の方が手小さいですよf^^;;;
必死に必死に伸ばして小指がドとレの間にひっかかるくらい。
オクターブ超える和音なんかはこう、あのなんて言うんですか?縦の波線みたいな感じで、
…あの記号どう呼ぶのか分かりませんが装飾音みたいに流す感じでごまかしています。
>>823 あ、そうなんだ。じゃあ俺の方がちょっとだけデカイな・・・。w
俺も練習不足ってことかな。
弾き方工夫すりゃまぁなんとかなるんだけどね。
やっぱり手が小さいと綺麗に音響かせにくかったりしてしんどいよね。
話しかわるけど、エチュード集で運指の載ってる楽譜ってないですかねえ。
あれはやっぱし運指無いとキツイ・・・。
だいたいドビュッシーは言ってることが矛盾してる。
最初に「指使いを一切指定しない」とか言っておきながら
第6番「8本の指のための」って思いっきり指使い強要してるし。
825 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 18:24 ID:1u963GdC
>824
おいおい、ドビュッシーの練習曲集に手を出すくらいなら、指使いはこうした方がいいなとか考えられるくらいになっているだろ。
ショパンのエテュード、ツェルニー50,クラーマー=ビューロー60、クレメンティのグラドス・アド・パルナッスムの全部とは言わないが、ある程度は手をつけていると運指法で悩むことはないよ。
喜びの島で16分音符の三連符の所で♯ドラ♯ドって所の運指法が531になっているけど、自分では541の方がスムーズに弾ける(137小節目かな?)
ドビュッシー作品は腕の移動とペダルが難しいです。
ドビュッシーの作品を断片的に弾くのは良い練習になります。
ドビュッシーってすごいなぁって実際に作品に当たってみて実感したよ。
ピアノのためにっていう作品も素敵ですよね。トッカータの部分が好きです。
826 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 18:28 ID:1OT0pCcG
>>825 トッカータ大好きです!ピアノのためには三曲全部好きだけど
827 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 23:29 ID:1OT0pCcG
>>819ですが誰か忘れられた映像の楽譜を知りませんか…
828 :
名無しの笛の踊り:03/11/27 11:20 ID:xjHrY6Zh
アラベスク@継続中です。
まだごく初めの部分しかさわれていません。
左手、リズムもとれなきゃ音も意味不明で眩暈がする。
冗談じゃなく三半規管は耳にあるんだなーと実感しています。
読み違いなのか何なのか、クリアされた方にお聞きしたいのですが
これは一体何なんでしょう???
「ペレアスとメリザンド」スレが無い!!
落ちますたか??
830 :
名無しの笛の踊り:03/11/28 00:08 ID:LbIjlIQ5
>>827 アカデミアのHPで検索したら1894年のImagesってのがありますた。コレじゃないの?
何年か前、銀座のヤマハでも輸入楽譜で見かけたような気がしまつ。
当時は「知らない曲だなあ。はあて??」と思った。
831 :
名無しの笛の踊り:03/11/28 01:30 ID:mSd61Ile
舟歌 の吹奏楽版っていいと思いません?
あれはピアノ用の楽譜もでていますが、
曲の趣きさが楽バージョンよりも希薄だと思うのですが・・・
832 :
827:03/11/28 10:28 ID:E0kvXqKx
>>830 あああありがとうございます!どうやらそれっぽいです!
1900円か高いな←貧乏 まあマイナーなのは仕方がないですね〜
楽譜屋さんとか詳しくなくてアカデミアというのも初めて知りました。
さんくすです。
833 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 14:58 ID:09No9mmc
最近ドビュッシーが好きになったクラシック初心者です。
ドビュッシー全集を買おうと思い、過去スレや現行スレを参考に、
ギーゼキングのCDをアマゾンあたりで買おうとしたのですが、
クラシックマニアの父に
「SP録音なんてロクなもんじゃない、買うな」
と、しつこく言われてしまいました。
そこで質問なんですが、ギーゼキングのCDで、
SP録音であることを差し引いても買う価値とは、
どんな点にあるんでしょう?
834 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 15:03 ID:yXBrKHFD
アカデミアや銀座ヤマハ、山野楽器で見つからない楽譜は音大図書館や出版元に訊ねるしか無いでつ。
ギーゼキングの全集はSP録音ではありません。テープ録音です。
ロクな父じゃないな
ギーゼキングのドビュッシーは、SP録音じゃないけど、
わざわざ買うほどのものではないと思う。
定番として知られているけど、そんなにいいとは思わない。
例えばハースとかミケランジェリとかウーセとか
もっとうまい人がいるよ。
839 :
名無しの笛の踊り:03/12/01 21:37 ID:gp6v9LV8
↑こんなこと書く奴の感性こそ(略
840 :
833:03/12/01 23:32 ID:C21uF+Kq
>836
まったくもって仰るとおりでございます。
頭ごなしに否定されたのでムカつくのです。
>837
あ、ミケランジェリは父が持っています。
じゃあこれで満足した方がいいのだろうか・・・
841 :
名無しの笛の踊り:03/12/02 22:54 ID:ULvZ+D2l
ドビュッシーのピアノ曲を難易度順に並べるとどーなると思う?
私的な考えだが
練習曲>映像2>映像1>前奏曲2>前奏曲1>ピアノのために>版画>ベルガマスク
>子どもの領分>アラベスク
843 :
名無しの笛の踊り:03/12/03 08:57 ID:gvsJ16ri
いいなあ、ピアノが弾けて。
ドビュッシーの大ファンです。
844 :
名無しの笛の踊り:03/12/03 15:29 ID:0ROX3kUa
練習曲は技巧的には難しいけど、映像・喜びの島とかは練習曲とは違って1つの作品(練習曲も作品の内だけど(苦))、
曲の各フレーズを表現して、全体のまとまりなども意識しなくてはならないから、練習曲をどの位置にランクさせるかは難しいと思われ
845 :
名無しの笛の踊り:03/12/04 21:03 ID:tDmysxbg
聞くのはドビュッシーもいいが、弾くのはバッハが好きだ。
846 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 13:18 ID:o+f8E031
847 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 15:00 ID:bG101gBi
ドビュたんはすごいよね。うん。ほんと。彼が現代音楽の道を開いたんだから。
848 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 15:07 ID:R5siGyHe
>>842 その順序、指回りという点ではかなり当たってると思う。
849 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 16:50 ID:Tw3CGETj
>>833 ギーゼキングはSP録音の旧番もある(全曲じゃないはずだが)。
だが一般に手に入るのはLP吹き込み。ただ、837の意見には
全く胴衣しがたい。ミケもいいが、ギーゼキングは凄い。
スケールの大きさと多彩さであれをしのぐ演奏は未だにない。
音がやや平べったいのはいたしかなたいが、それでも十分以上に
聞くに値する。
>>848 指回りなら前奏曲2は映像2の上に来るね
851 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 17:54 ID:YICVp/6e
海は結局誰のが名演なんだ?
ミュンシュかマルティノンかブレズか?
852 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 18:12 ID:2t/94o/G
>>851 トスカニーニとかチェリビダッケとかは?
>>851 2ちゃんねる的に叩かれるのをあえて承知で言えば、デュトワは素晴らしい。
854 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 21:57 ID:lcrhjPOU
モントゥもいいよ、海。
855 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 23:42 ID:1SPtU+D1
トスカニーニは絶対許せない!
デュトワは絶対許せないラヴェルよりはましだった(が処分)
チェリはいいよ、特に海
伊の指揮者のDebussyだと
ジュリーニ>>>カンテッリ>デ・サーバタ>>>>>>>>>>トスカニーニ
ババドは何処だろう?
856 :
名無しの笛の踊り:03/12/08 00:11 ID:6PiHCBWe
851ですができれば
referenceとしてミュンシュとの比較でおながいします
857 :
名無しの笛の踊り:03/12/08 06:03 ID:kaUXFqfO
855>>
トスカニーニそこまで言わなくても・・・いちおドビュッシー本人のお墨付きなのに・・・
まあ私もいいのはチェリビダッケだとおもうけどさ
858 :
854:03/12/08 06:48 ID:L+W2Vn84
>>855 あれが絶対許せないって?どうして?
ミュンシュをもっと結晶化したような
名演だと思うけどなぁ。朦朧体じゃないから?
859 :
833:03/12/08 20:32 ID:UQFNJMDr
>>849 なんだか期待できそうなので、アマゾンで探してきます。
アドバイスありがとうございました。
父にムカつきましたので、彼の手持ちCDの中から、
ギーゼキングのものを奪い取ってやりました
確かに音質はアレですが、何だか胸を圧すものがありますね。
うまく言い表せませんけど。
860 :
855:03/12/09 00:09 ID:l1eJwQ0z
ミュンシュもDebussyは個人的には・・・
なんだけど
なんかマッシヴ過ぎるような
でもトスカニーニみたいに破滅的に非道くはないと思います
プレートルも実演でDebussyと合わない気がしました
861 :
854=849:03/12/09 07:03 ID:OxJzKGUJ
>>860 やっぱりドビュッシー=朦朧体(印象派風)でなきゃみたいな
偏見があるんじゃないか?
トスカニーニのドビュッシーはミケランジェリのドビュッシー
と同様、そういう既成イメージを砕く名演だと思う。
好みは仕方ないが、「破滅的に非道い」というのは全然同意できない。
863 :
名無しの笛の踊り:03/12/10 14:34 ID:qwXpvpBD
トスカニーニの「海」も神の領域だろ。
864 :
sage:03/12/10 19:44 ID:gbkRx9Aw
865 :
名無しの笛の踊り:03/12/10 23:54 ID:L1EPAGvR
866 :
名無しの笛の踊り:03/12/11 03:36 ID:RYdUMJRS
860だが予想通りミケも全然駄目なのだ・・・
不快でしかないよ
868 :
866:03/12/11 23:38 ID:RYdUMJRS
昔からすれば随分寛容になったつもりなんだがなぁ・・・
ピアノだとフランソワが一番好きです
あとモニク・アースの昔の方
露だとリヒテルよりもヴェデルよりもギレリスのが好きだが(あまり弾いてないけど)
管はアンセルメから入ったので一番耳に馴染んでる
あとマルティノンは以前よりも最近になって感心
それとアンゲルブレシュト
フルネのペレメリとか
+上に打ったジュリーニ、チェリ
思い出しましたが、ピアノはミケから入ったのでした・・・
で、全く先入観がない段階で十分むかついた
869 :
k子:03/12/12 02:32 ID:L5zZd7xg
突然ですが、ドビュッシーの「言葉で表現できなくなったとき、音楽が始まる」と
いう名言のでどころ、出典を知っている方、おられましたら教えてください!!
お願いしますm(--)m
870 :
名無しの笛の踊り:03/12/12 02:55 ID:Y9Kz2PGl
ピアノ曲では「ラモーを讃えて」が、一番好きです。
あの作品の背景とか全然知らないんですが、聴くたびに
言いようのないメランコリーに捉われるんです。そんな
受け取り方はずれているのでは? という猜疑心が頭を
持ちあげたりするのですが、いったいあの曲のテーマは
何なのでしょう?
871 :
名無しの笛の踊り:03/12/12 02:57 ID:A+Nhthrl
あの曲のテーマは
たぶんラモーじゃないですか?
(・∀・)
前奏曲集でオススメは何でしょうか?
ベロフ旧盤、ミケ、ハース、ティオリエなんか持ってます。ベロフ旧盤の
方向性が好きだけど、次に誰のを買うか迷ってます
>>868 ミケの何にむかついたのか聞いてみたい。コメントからすると明晰さが
受け付けがたいんかな?
875 :
名無しの笛の踊り:03/12/12 20:50 ID:lPlX8Q2A
★★★★★今年度音大実技ランキング★★★★★
SA 東京藝術大学別科
Aa 東京藝術大学音楽学部
Ab 東京学芸大学G類、愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、東京音楽大学(ピ演、声演、管打楽器)
Ba お茶の水女子大学、沖縄県立芸術大学、桐朋学園大学ソリストディプロマコース、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース)
Bb 東京音楽大学(ピ演、声演、管打楽器以外)、桐朋学園大学、昭和音楽大学(ピ演)、国立音楽大学、神戸女学院大学
Ca 日本大学芸術学部音楽学科、フェリス女学院大学、大阪音楽大学、宮城学院女子大学
Cb 昭和音楽大学(ピ演以外)、活水女子大学
Da 洗足学園音楽大学、 武庫川女子大学
Db 名古屋音楽大学、大阪芸術大学、相愛大学、エリザベト音楽大学
E 東邦音楽大学、上野学園大学、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース以外)
F 尚美学園大学、聖徳大学、東京純心女子大学、名古屋芸術大学、徳島文理大学、平成音楽大学
圏外 【 武蔵野音楽大学 】
876 :
名無しの笛の踊り:03/12/12 21:29 ID:JnxR1sXS
>>873 コルトーはいかがでしょう。ビダルフ盤は復刻も上等で
聴きやすいです。
877 :
873:03/12/12 23:04 ID:arVA5hWI
なんとなくルヴィエのを買ってきました。
かなり好みなタイプの演奏。コルトーも探してみます
878 :
580:03/12/13 01:55 ID:kw7PtIbP
教えて欲しいのですが、ドビュッシーってタバコ吸っていたのでしょうか?
ヘビーですよ彼は
私はフェザー級かな
ペレアスのピアノ版、CD持ってますよ。Disques Concord CC916
コルトー所有のプレイエル1925使用。
>>865 あ、ごめん。881はオペラ全曲盤です。
883 :
名無しの笛の踊り:03/12/13 21:31 ID:eXTdD+qc
884 :
名無しの笛の踊り:03/12/13 22:46 ID:jUVBUkRT
ミケ、明晰というより下品にピアノを叩きつけてるだけに聞えるが
特にチルドレンの入ってるやつ
この前のBSでやってたライヴでも同じ印象しか受けなかった
(Debussyは幸いにして含まれてなかったが)
Ravelのコンだけは好きだよ、ミケ
BBCのライブ盤は良かった。DG盤は(^_^;ウーム という感じ
886 :
名無しの笛の踊り:03/12/13 23:15 ID:4v6Bn2Xp
ボッファールのエチュード、かなりいいですよ。
887 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 01:33 ID:2VoksB8R
デッカの廉価盤二枚組みで出てる
Jean-Rodolphe Kars
聴いた人いないかしら?
ストラス辺りの仏人かと思えば、
カルカッタ産の墺人みたいね
坊さんになったようだ・・・
888 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 14:40 ID:HmmP9GYc
>>878 ドビュッシーはタバコ吸うよ!
学校の図書館にあった本にちゃんと吸ってる写真あったから。
これマジ!
889 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 15:00 ID:fYev62DW
ドビュ しー
「ちょっとタバコ買ってくる」と奥さんに言って家を出て
そのまま戻って来なかったんでしょ。
何かで読んだ。
>>884 > 下品にピアノを叩きつけてるだけに聞えるが
神々しいほどに丁寧で端整なタッチだぞ
892 :
名無しの笛の踊り:03/12/16 11:45 ID:QFkRdEBh
「帆」を弾こうと思っているところなんですが、質問があります。
この曲の42、43小節目は黒鍵をグリッサンドで弾いてしまっても構いませんか?
右手と左手を入替えながら揃えて弾くのが難しいというか、苦手なので・・・。
その分48小節目以降を「軽いグリッサンドのように」弾くのにてこずってるわけですが・・・。
893 :
名無しの笛の踊り:03/12/16 21:08 ID:AmSTRdZ1
>>892 その曲「ヴェール」じゃなかったでしたっけ?
894 :
892:03/12/16 22:58 ID:kN8v/6N6
>>893 そうです。「帆」という邦訳は誤訳に近いですけど、通称になってるみたいなので…。
895 :
861:03/12/17 00:04 ID:eGeYhZpa
>>891 最初にそれは違うだろといった861だけど、
こればかりは仕方ないよ。自分にも人が絶対いいというのに
全然いいと思わないものはあるもの(例=アラウのベトとか
リヒテルのシュー21とか)。
896 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 23:46 ID:O63urTkB
沈める寺と書きつつあげ。
897 :
名無しの笛の踊り:03/12/25 10:29 ID:7uDP8iEW
金色の魚弾きこなそうとしてる高2ですが不可能でしょうか。
難しすぎて挫折してしまいそうです。
水の反映にスウィっチしよっかな????
けど金色の魚がピアノ曲の中で一番好きな曲なんですよね・・・、。あの変態さがたまらない!
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わずゆけよ
ゆけばわかるさ
899 :
名無しの笛の踊り:03/12/26 15:33 ID:XboJe6vH
ところでさ、同じフランス人のビゼーはピアノ曲をたくさん作曲(練習曲含む)しなかったの?
若くして音楽大学入ったエリート音楽家で、ツェルニーやブラームスのようにピアノ演奏者のための作品を書いてくれればよかったのにと思う。
ドビュッシーのようなピアノ作品を数多く出してくれればよかったなって思う。
900 :
名無しの笛の踊り:03/12/26 22:27 ID:U6VXCa+k
ビゼーの時代の価値観だと
オペラ>>>>>>>>>>>>(広義の)器楽曲
だったから無理もないと思われ。
901 :
名無しの笛の踊り:03/12/26 23:15 ID:Dlbxsny7
>>886 今日買ってきました。いまから聴いてみます
902 :
名無しの笛の踊り:03/12/27 05:03 ID:6JkwLfYD
あ、900超えてんじゃん・・・
903 :
901:03/12/27 21:08 ID:UJCfdaui
うーん、ボッファールいいですね。エチュードはポリーニ盤を
愛聴していましたが、ポリーニが鈍く感じられるほど瑞々しい。
特に「四度音程のための」が素晴らしいと思います。
904 :
名無しの笛の踊り:03/12/29 00:12 ID:MEIusH3I
ミケのBBCLegendsのDebussyが神降臨でたまらないので、
いままでちゃんと聴いたこと無かったので、
ベルガマスクに手を出そうと思ったら...困った
気を取り直していろいろ情報あさってて、
このスレも拝見しました。しかしこのスレ内容が濃くて参考になります。
全集みたいので買っちゃおうかって気持ちになったんですが、
ベロフ ティリモ ハース ギーゼキング フランソワ ...etc
目移りしちゃって決め手に欠きますね...
ギーゼキングのBBC Legendsって聴いたことある方います?
録音悪いのでしょうか?
906 :
名無しの笛の踊り:03/12/29 16:54 ID:1IXHmiRd
ギーゼキングのBBC Legendsは悪くはない。
とはいえ、20年以上違うミケのBBCLegendsと一緒にしちゃいけない。
時代相応の音。全集盤と似たようなものかな?演奏は素晴らしいが
ギーゼキングのドビュッシーの凄さを味わうのに最良の曲集かといえば
そんなに腕の奮い甲斐がある曲じゃないからなぁ。
ただこのCDは一緒に入っている「クライスレリアーナ」も(音はびりつく
けど)名演。あれはスタジオ録音ないはずだし、それに興味があるなら
お薦め。でなければ高くないから全集盤にしたほうがいい。
因みにベロフはフレッシュだがちょっと硬いし、ハースはリズムの切れ
が今イチ、フランソワは雰囲気はあるがスケールが小さい。
907 :
905:03/12/30 01:22 ID:EkVDP+q4
>>906 今日、街にいったときにえいゃっと買ってしまいました。
ミケのおかげでBBC Legends厨になってしまったところがあるので。
ベロフもお買い得だし、そそられたんですが、過去ログ評判通り、
ちょっと演奏がカチカチで硬い感じで、それよりは、
漏れが気に入りそうなのはギーゼキングかティリモかなと...
んでティリモのはなくてギーゼキングの全集もなくて、
BBCのに特攻しました。んで、買ってよかったと思います。
初ギーゼキングでしたが録音は思ってたよりも全然よかったですし。
演奏は言うまでもなくかっこよかった。全集購入ケテーイの悪寒。
リアル20代なのに、ミケ・ギーゼキング・リパッティ・ホロ・
オイストラフ・ムラヴィンが好きな漏れの未来は...どうなるんだ...
クラシックのソロ曲は、たかが知れてる。
YOSHIKI作曲のピアノ協奏曲ハ短調「Anniversary」が技術的にも最高のピアノ曲。
909 :
名無しの笛の踊り:03/12/30 18:26 ID:Me1rPnf3
ドビュッシーって、画家で言うならモネに近い雰囲気とすると、
ミケの演奏って、スーラ的なとこがある。
緻密かつ繊細で、立派なんだけど、肩が凝る。
ドビュッシーの音楽が感じさせる本来の魅力とは少し違う気がするかな。
ミケランジェルのドビュッシーの演奏が素晴らしいものであることに、異議はありませんが。
910 :
名無しの笛の踊り:03/12/30 18:27 ID:Me1rPnf3
ミケランジェリ、だね。タイピングミスしてしまった。
911 :
906==849 :03/12/30 23:02 ID:Scf5vkw5
>>907 気に入って何より。
ついでにソフロニツキのスクリアビンかシューマンをお勧めします。
もっと「未来」が心配になるかも(W
>>909 肩がこるというのは分かるけど、ドビュッシー=モネというのは
固定概念すぎるかも。トスカニーニの海とかどうです?860あたりを
観てからいいけど(W
>>911 いや、ドビュッシー=モネという例えを使ったのは、
ミケの演奏の特徴を話す上で分かりやすいと思ったから。
所詮絵と、曲は別のものだし、
朦朧系とか、固定観念を強く持っているわけではないよ。
だからこそ「に近いような所がある」という幅を持たせた表現にした訳で。
913 :
名無しの笛の踊り:04/01/01 02:01 ID:WkSY7MgZ
あ、偶々ラトルのラ・ヴァルス漬けながらの860だけど
絵画の印象派てのがまたいけ好かんくてなぁ・・・
趣味が保守的なのでアングルの方が好きです
914 :
名無しの笛の踊り:04/01/01 19:14 ID:uXJ1Ls1R
いや印象派が好きか嫌いかが保守的か否かの分かれ目だったのは
1930年くらいまでではないかしらん?
915 :
:04/01/05 00:43 ID:K1Arc1Oy
萌えます。
小5くらいでピアノやめてから既に両手同時に
動かす事すらできなくなったというのに、
うっかりアラベスク第一番の楽譜買ってきてしまいました。
今ではピアノに関しては妹の方が長けているし
自分はこれから浪人覚悟の受験_| ̄|○
ただでさえ目も眩むような楽譜なので
早く練習する時間が欲しいです。
>>916 本当に弾けるようになりたいなら、2chなんかに覗かずピアノを弾け!
時間ができたらなんて思ってたら、一生その時はこないぞ!
本当にやりたいことがあったら、何とかやりくりして時間を作れ!
受験にしても、浪人覚悟で受けるならやめてしまえ! 金の無駄だ!
受けるからには、周りが絶対ダメだといっても合格を目指せ!
918 :
名無しの笛の踊り:04/01/08 22:24 ID:gwToGlmm
>>916さんへ
受験頑張ってくださいね。良い結果が出て、晴れ晴れとした気持でピアノに向かえる日がくることを、
陰ながら祈っています。
遠い昔となった、自分の受験時代を、久し振りに思い出しました。
生活に追われる日々ですが、これからCDを引っ張り出して、ミケランジェリの弾くドビュッシーでも
聴いてみようと思っています。
919 :
名無しの笛の踊り:04/01/08 23:00 ID:uNecW545
海外通販で買ったロベール&ギャビー夫妻の4種のための小組曲
聴いてます。夢のような気持ちよさ。「リンダラハ」も録音して欲しかった。
保守
921 :
名無しの笛の踊り:04/01/18 21:49 ID:sewI7C+R
>919
夫婦ともかっこいいよね。
922 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 12:48 ID:tUfMdKbe
ハースとアースがいるのね。ややこし。
923 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 20:05 ID:F7FcWwO4
ハースとアースが「ヒースの茂る荒地」ってのはどうでしょう。
ドビュッシーと言えば、岡田克彦先生の名をはずすわけには行きますまい。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ドビュッシーといえば、尾加田センセーより、ジャズ・ピアニストのビル・エヴァンズでしょう。
とてもリリックな演奏です。
(ネタ)
>>926 確かにそのAAは貼るべきじゃありませんでした。ごめんなさい。
929 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 23:19 ID:fXONQRVO
トルトゥリエ&ユボのチェロソナタを買ったんだけど、
3'39あたりで一瞬音が途切れる。輸入盤でフォレと一緒のやつで
elatus 0927-49012-2
同じ症状の人はいますか?
930 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 23:20 ID:fXONQRVO
書き忘れ。第一楽章の 3'39あたりです
931 :
名無しの笛の踊り:04/01/21 12:08 ID:zAKVbBmb
去年のチッコリーニのドビュッシーはどうだったんですか?
いった人いる?
ジェシー・ノーマンのは?
ハースの全集はここで知りました。
ありがとう
ドビュッシーの演奏を
無理矢理録音したCDが、今、本棚から出てきた。
935 :
名無しの笛の踊り:04/01/21 23:27 ID:NXxDxonj
故理非テルが衛生で前奏曲弾いてたね
937 :
935:04/01/23 04:57 ID:V9I/Jegz
>936
躁
でも場所はNHKの誤記だ、とリヒテル・スレにあった
938 :
名無しの笛の踊り:04/01/24 16:32 ID:yQWGDFno
チッコリーニのドビュッシー全集(EMI)はどう?安いし気になってんだけど
ここで好評だったので先日ミケのBBCライブ(前奏曲第1集)を購入した。
悪い演奏ではないけれど、そんなに良いかなぁ。
籠もった音質だし。
940 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 04:23 ID:5wdNFYFS
ミケの前奏曲集なら、それを聞かなくてもいいんじゃないかな。
録音もいいCDがあるんだし。
941 :
名無しの笛の踊り:04/01/29 04:26 ID:Nu2oG+CL
>>938 安いだけ。音質もイマイチ。演奏はもっとイマイチ。
なぜか2ちゃんでは評価が高い。
>>941 「説教し続ければ信者は増える」というわけだね。
ヴェデヲタもいましたな。
いいんだ。誰が何と言おうと俺がミケを好きだという気持ちは変わらない。
BBCレジェンズもまあまあだけど、DGの前奏曲1巻と映像は神だよ、ミケ。
944 :
名無しの笛の踊り:04/01/30 15:34 ID:+eYjWFzU
ねぇ、ドビュッシーってリストに対してどういう評価をしているか知っているのか、誰か教えて
ちょっと尊敬〜、影響うけちゃった〜
みたいな
946 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 10:33 ID:vqzB06Of
喜びの島のオケ版があると聞いたんですけど、CD売ってますかね?
ドビュッシーの曲全般とくにピアノ曲が好きでよく弾いてます。
とくに最近購入しようと思ってるのがドビュッシーのピアノ曲なんですが、
『版画や映像』のだれかおすすめの音楽家のCDは何かないでしょうか?
948 :
いつか名無しさんが:04/02/02 15:54 ID:qJH/tQqP
ミケランジェリってドビュッシー奏者として有名なんですか?
908 :名無しの笛の踊り :03/12/30 05:45 ID:WDZii49F
クラシックのソロ曲は、たかが知れてる。
YOSHIKI作曲のピアノ協奏曲ハ短調「Anniversary」が技術的にも最高のピアノ曲。
誰も突っ込まないんだなw
>>947 「版画」と「映像第一集」の「映像第ニ集」のこと?
版画と映像第一集ならフランソワ、映像第ニ集ならミケランジェリを強く推すよ。
ミケランジェリは明瞭さが好き嫌いあるみたいだけど、映像第ニ集に関しては
妖しい雰囲気やきらびやかな美しさが良く出されていて誰にでもおすすめできる。
ちなみに、マルチポストは嫌がられるから
「別スレでも訊きましたが〜」みたいに一言添えたほうがいいよ。
訂正
> 「版画」と「映像第一集」の「映像第ニ集」
「版画」と「映像第一集」と「映像第二集」
>>946 >>444 でも答えましたが今売っているかは未確認です。
たまにこの質問出ますね。
>>949 前奏曲集、映像、子供の領分くらいしかないけど一聴の価値あり。
昔からレコ芸系で絶賛されております。
954 :
名無しの笛の踊り:04/02/06 22:23 ID:uQFCdXrB
亜麻色の髪の乙女っていいよね
亜麻色の長い髪を 風が優しくつつむ
乙女は胸に 白い花束を
羽根のように丘をくだり やさしい彼のもとへ
明るい歌声は 恋をしてるから
*)ばら色のほほえみ 青い空
幸せな二人はよりそう
亜麻色の長い髪を 風がやさしくつつむ
乙女は羽根のように 丘をくだる
(間奏)
*)繰り返し
彼のもとへ 彼のもとへ
956 :
名無しの笛の踊り:04/02/08 22:56 ID:nTyAFGft
ドビュッシーさんの交響曲って変な曲だ。
958 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 00:28 ID:1y7WEk1h
楽譜(Henle)持ってるけど、いい曲だよ。
>>956 あれ?ドビュッシーもそのタイトルの曲を作曲されたと思いますが?
マジレスキタ━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!!
961 :
名無しの笛の踊り:04/02/09 22:55 ID:djNeY+Av
ノエル・リーのピアノ曲全集ゲト。
>>960 あー、それもそうでしたね。いやはや、ここがクラ板だと忘れてましたよ。
と再マジレスするテスト。
963 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 09:32 ID:NuHS3v7u
プレリュードが好き。
どのプレリュードだ?
>>961 亀レスですが、感想キボンヌ。
ルジュール(?)の整理した番号順に収録されてるやつですね、確か。
966 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 00:29 ID:okoRKrlD
ヴィアノヴァの弦四どう?
おれはABQより味があっていいと思う。
まあカペーやカルヴェなんかは別格として
漏れはパレナンのほうが好きかなぁ
969 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 02:08 ID:vQPcSalY
イザイSQがお気に入り。もっといろいろ録音して欲しい。
>947
ルヴィエ。中庸、良識、繊細、詩情、、、
971 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 00:38 ID:CcXRcNuR
花火打ちage
ロジェを聴いてるんだけど、ミケランジェリも買い?
買い!
そっかー。
私はここ最近聞き始めたんだけど、ロジェってどう?
ロジェはちと面白くない。
ミケいいよ。達人の芸術。
ミケを褒め称えるレスが出てくると
今度はミケを批判するレスが出てきそうな予感がして不安だ・・・。
いや、俺はミケ好きですけど・・・。
早速今日買ってきました。
やっぱり評判通りイイ!
みなさんどうも〜。
978 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 20:40 ID:Ak47Klcd
小山みちえの月の光なにげにかなりいいよ!バランス取れてるし。
979 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 01:14 ID:XYJcgpCc
アリス・アデルなんてどうよ。
どうとは?
アリス・アデルのドビュッシー、海外では評価が高いんだってさ。
次スレいきますか?
>>981 アリス・アデールですか。件のサイトを見ましたね(w
個人的には好きな部類にはいる。彼女の前奏曲集第一巻を聴いて,ここまで
ダイナミックな演奏ができるものかと感嘆したものだ。
横から失礼。それでは、「件のサイト」で非常に高く評価されている
パラ何とかのドビュッシー録音は
いかがなもんなんでせうか?もしご存知でしたらご教示くださいませませ。
尼さんで3500ゑん程で見つけました。