J・S・バッハ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
バッハのカンタータ以外の曲について語りましょう。
2名無しの笛の踊り:02/11/29 13:58 ID:???
余り語りたくは無い罠
3名無しの笛の踊り:02/11/29 14:14 ID:???
ワナワナ
4名無しの笛の踊り:02/11/29 22:08 ID:???
究極には、おれはミサ曲ロ短調だけあれば、
他はいらない。この曲だけで大満足。お腹いっぱい。
5名無しの笛の踊り:02/11/29 22:12 ID:???
なんにせよ極端な意見ってのは
犬のエサにもならないものだね。
6名無しの笛の踊り:02/11/29 22:17 ID:???
とりあえず、グールドスレになることだけはごめんだ。
7名無しの笛の踊り:02/11/29 22:18 ID:???
ブルーノ・カニーノのゴルトベルクってどうですか?
8名無しの笛の踊り:02/11/29 22:19 ID:???
バッハはいまのクラ板にはもったいない。
 
 ような気もする。
9名無しの笛の踊り:02/11/30 01:22 ID:???
パッサカリアハ短調が好きなのよ。
10名無しの笛の踊り:02/11/30 18:25 ID:???
レオンハルトのチェンバロ演奏が好きなのよ。
11名無しの笛の踊り:02/11/30 18:29 ID:???
BWV1079がすきなのよ。
12名無しの笛の踊り:02/11/30 18:29 ID:???
>>6
同意
13名無しの笛の踊り:02/11/30 18:32 ID:???
ピリオド系のハナシばかりになってしまうのもごめんだ。
146だけど:02/11/30 18:40 ID:???
13にも同意する。
でも、あなた、もしかして、
グールド、グールド言うつもりの人ですか?
15名無しの笛の踊り:02/11/30 18:42 ID:???
いいえ、メンゲ・・・・(以下略w
16名無しの笛の踊り:02/11/30 18:54 ID:???
ピリピリ、グーグー、リヒリヒ、
どれも勘弁してほすい。
17名無しの笛の踊り:02/11/30 18:55 ID:???
じゃ、ストストはだめかい?
18名無しの笛の踊り:02/11/30 18:56 ID:???
>>16
ストコスレに逝け!
19名無しの笛の踊り:02/11/30 18:58 ID:???
クラ板のどのスレも同じことだが、もう話題が尽きた。
前に出た話を繰り返しても、どうにも興が乗らない。
ホント、真面目な話、どのスレにも書きたいと思わなくなったよ。
ヒトのカキコを読んでても面白くない。ネタスレさえリピート化してる。
20名無しの笛の踊り:02/11/30 18:58 ID:???
ヘレヘレ、パロパロモナー。
21名無しの笛の踊り:02/11/30 18:59 ID:???
廉価再発されたメンデルスゾーン編のマタイってどない?
22名無しの笛の踊り:02/11/30 19:02 ID:???
シュペリングだっけ?
まあ、話のタネ。
23名無しの笛の踊り:02/11/30 19:04 ID:???
マルコ受難曲が好きなのよ。
24名無しの笛の踊り:02/11/30 19:09 ID:???
>>23
誰の?
25名無しの笛の踊り:02/11/30 19:57 ID:Le4i8teC
バッハの。
26名無しの笛の踊り:02/11/30 20:14 ID:???
良スレの予感。
27名無しの笛の踊り:02/11/30 20:22 ID:???
>>8
に一票を投じる。
28名無しの笛の踊り:02/11/30 20:27 ID:tOfkdNzX
>>25
バッハのは残ってないだろ。
29名無しの笛の踊り:02/11/30 21:24 ID:???
30名無しの笛の踊り:02/11/30 21:28 ID:???
31名無しの笛の踊り:02/11/30 21:30 ID:???
語り尽くされたバッハ
32名無しの笛の踊り:02/11/30 21:50 ID:???
>>28
いろんな香具師が復元してるYO
33名無しの笛の踊り:02/11/30 23:15 ID:???
バッハのレクイエム、萌えー。
34名無しの笛の踊り:02/11/30 23:20 ID:jqui/xY4
バッハはプロテスタントなのにミサ曲を作った理由は?
35名無しの笛の踊り:02/12/01 00:07 ID:K39sN+tn
>>34
ルター派でもミサ曲(ミサ・ブレヴィス)は演奏されてた罠。
36名無しの笛の踊り:02/12/01 02:26 ID:p0xQjKjd
だれかモテットについて語りませんか。
個人的にはBWV225「主に向かいて新しき歌をうたえ」が大好きなのですが。
聖トーマス教会聖歌隊の来日公演が素晴らしかった。
37名無しの笛の踊り:02/12/01 02:28 ID:???
>>36
カンタータスレでいろいろガイシュツ
38名無しの笛の踊り:02/12/01 02:36 ID:???
>>36
第二部で第一合唱のポリフォニーと第二合唱のコラールが交錯するところがいいね。
39名無しの笛の踊り:02/12/01 02:43 ID:???
>>4
究極には、って他の曲は全部聴いたの?
ミサロには、たしかにバッハ音楽のエッセンスが凝縮されてるけど、
他を全部切り捨てるなんてあまりにも惜しすぎるよ。
4028:02/12/01 02:49 ID:???
>>32
復元者によって、全然違う曲になってる罠。
41名無しの笛の踊り:02/12/01 14:31 ID:???
>>36
それを聴いたときのモーツァルトの反応に関する逸話は
何度読んでもわくわくするね。
昔、NHK-FMでリリンクのライブをやってたんだけど、
あれが最高の名演だったと確信してます。
42名無しの笛の踊り:02/12/01 17:08 ID:???
43名無しの笛の踊り:02/12/01 17:09 ID:sA84imtC
無伴奏チェロで一番いいのを教えれ
44名無しの笛の踊り:02/12/01 17:16 ID:???
>>43
いまんとこリンデン。
45名無しの笛の踊り:02/12/01 17:19 ID:???
アーノンクールスレで、BACH2000が、ネットで3万円で買えると出てたけど、
どこの通販か知ってる人いる?



242 名前:窓際香具師 投稿日:02/11/30 20:39 ID:???
( ´D`)ノ< アーノンクール絡みということで、TELDECのBACH2000れすが
        新宿塔の情報によると廃盤の模様れす。
        塔の店頭では9万円くらいとボッタクリでしたが、Webだと3万ちょい
        みたいなので、この際買ってしまおうか思案中・・・
        拙は鍵盤楽器ヲタなので、レオンハルトの弾いたクラヴィーア曲を
        たんまり聴けるこの全集は魅力なのれす。
46名無しの笛の踊り:02/12/01 17:26 ID:???
教えて欲しい。
47名無しの笛の踊り:02/12/01 17:36 ID:???
>>46
何を?
48名無しの笛の踊り:02/12/01 17:41 ID:???
3マソだと、1枚当たり190円ちょっとだな。
まさにデフレの極み。
231,000円で買った連中は許せんだろうな。
49名無しの笛の踊り:02/12/01 17:56 ID:ccd1VyD4
バイオリン協奏曲の 2楽章がいいぞ。究極のまったりした曲じゃ。
朝の目覚めにぴったり。
50名無しの笛の踊り:02/12/01 18:04 ID:???
>>49
何番の2楽章?
51名無しの笛の踊り:02/12/01 18:31 ID:ccd1VyD4








う、、忘れますた。1番だったかも、、。






2つのバイオリンのための協奏曲(こんなタイトルでしたっけ?)
の 2楽章もお勧めだす。
52名無しの笛の踊り:02/12/01 23:22 ID:???
>>45
新品のBACH2000が3万ちょいなんてあり得ないでしょう。
それじゃブリリアントより安いじゃないですか。
53名無しの笛の踊り:02/12/01 23:33 ID:lgBkrC2g
クラヴィーア伴奏付のVnソナタを聴きたいのですが
お勧めCDありますか?
54名無しの笛の踊り:02/12/01 23:50 ID:???
BACH2000自体がもうあまり在庫がないんじゃないかな。
俺も、少し検索して見たけど見つからなかった。
BACH2000からの分売では、カンタータ全集(60枚)だけで、
43,800円(yamachiku)というのがあったけど。
55名無しの笛の踊り:02/12/02 00:21 ID:???
>>53
チェンバロとヴァイオリンのためのソナタ集でしたら、
BWV1019aが入っているのを買わなくては損です。
なぜならこの1019aには Cantabile, ma non poco Adagio という
非常に美しい楽章があるからです。
クイケン&レオンハルト盤は定番ですが、1019aが入っていないので
お勧めできません。
そこでナクソスから出ている
ルシー・ファン・ダール&ボブ・ファン・アスペレン盤がいいのでは。
なおアンドルー・マンゼ盤は1019aが入っていますがどうも好きになれません。
56名無しの笛の踊り:02/12/02 16:41 ID:???
>>55
ポッジャー、ピノックのはどうなんでしょう?
57名無しの笛の踊り:02/12/02 16:55 ID:???
ダール&アスペレン:Vnの深い音色美しCembはわりと普通
ポジャー&ピノック:Cemb冴えわたるもVn印象薄
クイケン&レオンハルト:バランスのとれた名演。Cembの表現力最高
マンゼ&エガー:あくどいVnの自己主張。オマケ好きな人専用。漏れはすぐ飽きた。
サントス&ベルダー:隠れ名演。両者とも相当の技量の持ち主。
クイケン盤を思わせる端正なスタイル。1019aも入っているし
コストからみれば最強。Brilliantの"ChamberMusic"所収。
58名無しの笛の踊り:02/12/02 17:23 ID:60+ejnFU
シェリング&ヴァルヒャは?
59名無しの笛の踊り:02/12/02 17:26 ID:???
ゲーベルは?
60名無しの笛の踊り:02/12/02 17:30 ID:???
ハジェット、コープマンは?
61名無しの笛の踊り:02/12/02 17:33 ID:???
>>58-60
自分で聴いて感想きぼんぬ
62名無しの笛の踊り:02/12/02 21:47 ID:???
バッハの作品を聞いてみたいと思いましたが、
彼の最高傑作の曲は何でしょうか?
63名無しの笛の踊り:02/12/02 21:52 ID:???
>>62
最高傑作を選ぶなんてそもそも無理なことだけど、まだバッハを
聴いたことないなら、個人的には、ミサ曲ロ短調あたりから
聴きはじめることをすすめます。声楽とオケによる至上の音楽。
64名無しの笛の踊り:02/12/02 22:02 ID:???
さっそく教えていただいてありがとうございました。
ミサ曲ロ短調を聞いて見ます。
65名無しの笛の踊り:02/12/02 23:57 ID:???
>>62
初心者ならブランデンブルク協奏曲(2CD)がお勧め。
初心者じゃないなくても買って損はしないとおもうよ、
6653:02/12/03 12:38 ID:ie2/ARHv
皆さんどうも三級。参考になりました。

ところでマタイも聴きたいんですけど、どれも高価ですね。
1枚目なのでケレン味無くって比較的安価なお勧めCDは
ありますでしょうか?聞いてばっかりでスマソ。

>>64ロ短調ミサ、あんな美しい曲滅多にないですね。
レオンハルトのしか持ってないけど、しばらくこれだけでいいと思いました。
67名無しの笛の踊り:02/12/03 13:29 ID:???
>>66
ブリュヘンのマタイ
今なら3枚組2380円です(山野楽器、税別)
ただし歌詞はついていません
68名無しの笛の踊り:02/12/03 14:14 ID:???
>>66
カンタータスレの129-132あたりも
参考にしてみて下さい。
69名無しの笛の踊り:02/12/03 23:04 ID:???
オルガン曲全集というのはたくさんあるが、
クラヴィーア曲全集というのは見たことがない。
70名無しの笛の踊り:02/12/03 23:21 ID:???
ARTENOVAのがかなり安いけどどうよ?>マタイ
71名無しの笛の踊り:02/12/03 23:32 ID:???
マタイは歌詞がないとつらいだろう。
聴き込んで分かってる人は別として。
72名無しの笛の踊り:02/12/04 00:40 ID:???
バッハならなんといってもフーガト短調
トッカータとフーガニ短調でつ。
アンナマグダレーナの音楽手帳も初心者向き
73名無しの笛の踊り:02/12/04 00:44 ID:???
BACH2000をROMにコピーして
ヤフオクで1万で売ってくれ


と言ってみる
74名無しの笛の踊り:02/12/04 00:46 ID:???
安さならブリリアントのマタイだろ
75名無しの笛の踊り:02/12/04 03:37 ID:???
ブリリアントのマタイは2種類ある。
2枚ぐみのグッドウインはすっきりしていていい演奏だけど、
少年合唱のソプラノリピエーノがオルガンで代用されているのが残念。
初めて聴くマタイとしてはどうかなと思う。
3枚ぐみのクレオバリーも悪いとは言わないが、
エヴァンゲリストのカーヴィ・クランプは評価し辛いな。
ARTENOVAのダウス盤は、合唱は上手い。
ライブでよくここまで歌っていると思う。
けれども、ソリストに傷が多すぎる。
特にエヴァンゲリスト。
どれも、ファーストチョイスとしては、疑問。
76名無しの笛の踊り:02/12/04 03:44 ID:???
ブリュッヘンは、ドイツ語OKで歌詞が聴き取れるなら良いかもしれない。
ただし、ニコ・ファン・デル・メールのエヴァンゲリストはかなり特殊。
ブリュッヘンのアーティキュレーションもケレン味ありまくりで、
>>66の条件には合わない。
77名無しの笛の踊り:02/12/04 03:55 ID:???
あと、いま安く出回っているものとしては、
ゲッチェ、クレンペラー、メンゲルベルク、カラヤン(50年)などがある。
ゲッチェ盤は、大きなにビブラートを利かせた通奏低音をはじめ、
一部にはアレルギーを起こす人もいるかもしれないけど、
これも、悪い演奏ではないと思う。

後の3つは、どれも強烈。
こういうものは、特定の好事家向けのもので、
作品を知りたい、「バッハ」を聴きたい、といったニーズには合わない。

それから、この項に挙げた4つは、クレンペラーを除いて、
どれも歌詞カード(原語)は付いていない。
78名無しの笛の踊り:02/12/04 03:56 ID:???
ちなみにブリのマタイはDVD版もあるよ。
79名無しの笛の踊り:02/12/04 03:58 ID:???
欠点の無いマタイのCDなど存在しないのでは・・・・そもそも
80名無しの笛の踊り:02/12/04 04:02 ID:???
アラさがしするためにCD聴くのかね、キミたちは・・・・
81名無しの笛の踊り:02/12/04 04:04 ID:???
リリングの新盤も2〜3年前に廉価で見かけた。
マタイ単品で、いま出回っているかどうかは知らないが、
四大宗教曲11枚組みなら、廉価である。
これは、とても説明的で演劇的な演奏。
良く言えば分かりやすい。
ただ、個人的にはこの演奏にはまったく魅力を感じない。
歌詞カードはマタイ単品のものには、たしか英訳もついていたと思う。
82名無しの笛の踊り:02/12/04 04:08 ID:???
アチラ立てればコチラが立たずってね
大作になるほどね
オペラとかもね
どれを買ってみても画竜点睛を欠くだね
必ずね
83名無しの笛の踊り:02/12/04 04:13 ID:???
結論としては、4,800円と少し高いが、レオンハルトの国内盤(BMG)を買え。
もちろん、>>79が言うように欠点のない演奏など存在しないが、
レオンハルト盤は、作品の姿をくっきりと誠実に浮かび上がらせた演奏だ。
礒山氏の作品解説と杉山氏の優れた日本語対訳がついているので、
ぜひテキストをじっくりと読み込んで聴いて欲しい。
この演奏であれば、1組で十分この曲の真価を知ることができると思う。

なお、価格や入手しやすさを無視して、どれか1つだけ挙げろというのであれば、
ヘレヴェヘ盤(HMF)を挙げる。
84名無しの笛の踊り:02/12/04 04:18 ID:???
>>66
途中ノイズが入ったが、>>75-77,>>81,>>83は、同じ人間の投稿なので続けて読んでくれ。
85名無しの笛の踊り:02/12/04 09:34 ID:???
マタイ、ヨハネの歌詞なら
ドイツ語はもちろんのこと
日本語訳もネット上にあります。
カンタータスレを参照してください。
86名無しの笛の踊り:02/12/04 23:05 ID:???
87名無しの笛の踊り:02/12/05 00:36 ID:???
バッハいいよねぇ・・・
もうなんか止められない感じですよ
88名無しの笛の踊り:02/12/06 20:50 ID:???
>>86
すごいね。
録音、全部聴くつもりかな。
89名無しの笛の踊り:02/12/07 16:24 ID:???
無伴奏チェロのホルンヴァージョン、聞いたヤシいる?
重音とかどうやってるんだろう?
ちゃんと吹けてるのかな?
90名無しの笛の踊り:02/12/07 17:40 ID:???
バッハのオルガン曲全集ですが、
1.ヘルムート・ヴァルヒャ
2.アンドレ・イゾワール
3.クリストファー・ヘリック
4.トン・コープマン
5.サイモン・プレストン
6.ピーター・ハーフォード
7.ライオネル・ロッグ
8.ヴォルフガング・シュトックマイアー
9.ヴェルナー・ヤーコブ
10.マリー=クレール・アラン
など、たくさんあるのですが、
初めて買うとしたら誰のが良いのでしょうか?
91名無しの笛の踊り:02/12/07 17:51 ID:???
>88
>録音、全部聴くつもりかな。

意欲だけだったら俺だってあるよ。
なんせそれだけバッハの作品は凄いもん。
問題は金と時間だ・・・。

92名無しの笛の踊り:02/12/07 18:11 ID:???
掘るんで無伴奏吹いてるのバボラクだろ?
掘るんで吹ける曲とはとても思えんが、どうよ。
コントラバスでヨタヨタ弾いてる酷いCDも昔あったし。
93名無しの笛の踊り:02/12/07 18:16 ID:???
バッハの作品ってイパーイあるけど、中には「やっちまったよ、コレ」って
感じの駄作もあるの?
94名無しの笛の踊り:02/12/07 18:25 ID:???
BWV59 人もしわれを愛さば、わが言葉を守るべし
95名無しの笛の踊り:02/12/07 18:29 ID:???
管弦楽組曲はどれも駄作に聞こえるのだが
似合わんことするなって感じ
96名無しの笛の踊り:02/12/07 18:33 ID:M5D/KoBt
>>95
そりゃ演奏が悪いんだべ。
97名無しの笛の踊り:02/12/07 22:36 ID:SndSRj9R
>>90
バッハのオルガン曲全集
1.ヘルムート・ヴァルヒャ:録音古い。テクニック?
2.アンドレ・イゾワール:録音良。バッハっぽくないスタイル
3.クリストファー・ヘリック:?高くつくのでは?
4.トン・コープマン:録音優秀。オルガン名器多数使用。装飾過多。
5.サイモン・プレストン:4D録音最強。中庸。
6.ピーター・ハーフォード:中庸にして冴えない。
7.ライオネル・ロッグ:録音やや古い。
8.ヴォルフガング・シュトックマイアー:一番安い。冴えない。
9.ヴェルナー・ヤーコブ:??
10.マリー=クレール・アラン:3種類全集あり。アランらしいのは最初の全集。

このなかで敢えて選ぶならばアランの3度目のかな?


98名無しの笛の踊り:02/12/07 23:34 ID:AmSk4wDN
>>95
おれ、バッハの代表的作品はほとんど聴いた。
管弦楽組曲だけは演奏4つ持ってる

にもかかわらず…管弦楽組曲2&3番の良さがわからん(恥
99名無しの笛の踊り:02/12/07 23:37 ID:SndSRj9R
>>98
誰の演奏持ってるの?
100 ◆rjldOlqzrE :02/12/07 23:38 ID:???
シュトックマイヤーははずれだった。さすがに。
101名無しの笛の踊り:02/12/07 23:39 ID:AmSk4wDN
>>99
リヒター、マリナー、アーノンクール、コープマン。
だす。いや、いいといえばいい曲なんだけど…
102名無しの笛の踊り:02/12/07 23:41 ID:AmSk4wDN
特にアリアとパディネリが苦手だな…
103名無しの笛の踊り:02/12/07 23:43 ID:???
>>101
やっぱね。そのメンツじゃあ・・・
そんなあなたにサヴァールお勧めします。
104名無しの笛の踊り:02/12/07 23:47 ID:???
ヤーコブの演奏きまくらでかかってたよ。
高橋由美子が好きらしい。
残響ガンガンの録音だった。
105名無しの笛の踊り:02/12/07 23:48 ID:AmSk4wDN
>>103
マジ?!演奏のせいもあるのかとおもっていろいろ買って
この曲だけ4つもそろったんだけど全部よくないの?
コープマンのは気に入ってるんだけどね(1&4番は)
具体的にどんなとこが駄目なの?
106名無しの笛の踊り:02/12/07 23:51 ID:SndSRj9R
>>101
リヒター:一昔前の代表。深刻。ニコレのフルートいい。
マリナー:3種類ある(デッカ、フィリップス、EMI)マリナーらしい実験的なのはダートと組んだ1度目
アーノンクール:2種類ある。最初のはテクニックが時代遅れ。2度目のはオーソドックス。
コープマン:2種類(DHM、エラート)チェンバロが雄弁。訳も無く陽気。
上のでピンとこないなら
過激なムジカ・アンティカ・ケルンがお薦めです。
107名無しの笛の踊り:02/12/07 23:57 ID:AmSk4wDN
>>106
おぉ、どもサンクス。

うーむ、やっぱ管弦楽組曲2&3番がピンとこないのは
オレの感性が悪いからなのか、
それか昔クラシック嫌いだったとき小学校の授業で
聞かされて悪い印象がのこってるのかな。(2&3番)

とりあえず紹介されたのも試してみます。
108名無しの笛の踊り:02/12/07 23:58 ID:SndSRj9R
(106の続き)
あと英国の演奏団体のがいろいろでてるけど
同工異曲なので手をださないほうがいいかな
コープマンの手兵もほとんど英国人だし
109名無しの笛の踊り:02/12/08 00:00 ID:???
>>97
ヘリックの全集は
山野楽器店頭で18000円ぐらい、
HMV通販で16000円ぐらい。
110名無しの笛の踊り:02/12/08 00:01 ID:CCHCYzSI
ちなみに98さんの好きな演奏家はだれなの?
別にバッハ演奏に限らず・・・
111名無しの笛の踊り:02/12/08 00:01 ID:???
>>108
HMFのベルリン古楽アカデミーはどうですか?
112名無しの笛の踊り:02/12/08 00:03 ID:???
>>98
ほとんど全部聴いたってのもすごいね。
カンタータは誰の演奏がお好みですか?
113名無しの笛の踊り:02/12/08 00:08 ID:???
>>111
ベルリン古楽アカデミーの第4番にはビックリしたなあ。
114名無しの笛の踊り:02/12/08 00:13 ID:???
>>111
AABBのブランデンブルクは見事だが
管弦楽組曲は荒さばかりが目立つ
115名無しの笛の踊り:02/12/08 00:13 ID:???
>>113
どんな演奏なの?
116名無しの笛の踊り:02/12/08 00:15 ID:???
>>114
残念、管組は荒いんだ。
ヤーコプスと組んだ演奏なんてイケてるんだけどな。
117名無しの笛の踊り:02/12/08 00:17 ID:???
>>98
2番の大穴はリンデコンソート(HMV)約1000円。
技術的には上がいろいろあろうが
これは実に味わい深いよ。
118名無しの笛の踊り:02/12/08 00:29 ID:???
>>115
1曲目でティンパニーが爆発しています。
119名無しの笛の踊り:02/12/08 03:03 ID:???
二つのヴァイオリンの為の協奏曲は誰の演奏が良いんですかね?
120名無しさん@XEmacs:02/12/09 02:23 ID:dUm3rZpE
フルート&チェンバロのソナタ集に萌え。
ニコレ&リヒターは(・∀・)イイ!!

E. パユがバッハのフルートソナタ全集出してくんないかなぁ…
121名無しの笛の踊り:02/12/09 02:38 ID:???
>>119
最近ではBCJがヨカタヨ
122名無しの笛の踊り:02/12/09 02:39 ID:???
ニコレのバッハはイイですね。音が厚くて深々してる。
ボクは無伴奏が特に好き。
123名無しの笛の踊り:02/12/09 06:02 ID:???
>>97
あなたオルガン聴き過ぎとちゃう?
んで、バルヒャの旧録[日本のみ発売]はどこかに残ってるの?
124名無しの笛の踊り:02/12/09 16:01 ID:T6QQPmr0
フルート&チェンバロのソナタ集
モダンフルート
ニコレ&リヒター>グラーフ&デーラー>ランパル&ヴェイロン=ラクロワ(2nd)
トラヴェルソ
ハーツェルツェット&ボウマン>M.アンタイ&P.アンタイ>B.クイケン&レオンハルト>etc.

>123
あなたオルガン聴き過ぎとちゃう?
誉め言葉、サンキュ(W
>90
本当のお薦め全集はベルナール・フォクルール(リチェルカーレ)
オルガンの選択が絶妙。テクニックを見せ付けない奥ゆかしさ。実演は凄かった。
125名無しの笛の踊り:02/12/09 16:03 ID:???
>>124
余計なことすんなよな。
126名無しの笛の踊り:02/12/09 21:10 ID:???
>>124
どうもありがと。
参考になるよ。
127名無しの笛の踊り:02/12/09 22:06 ID:???
ブゾーニ編曲のシャコンヌの良さげなのないですか?
僕はファ汁・サイのとアレクセイ・ワイセンベルクのを持っています。
この2つでならワイセンベルクのほうが上手い。
128名無しの笛の踊り:02/12/09 22:08 ID:???
ブゾーニ編曲のシャコンヌの良さげなのないですか?
僕はファ汁・サイのとアレクセイ・ワイセンベルクのを持っています。
この2つでならワイセンベルクのほうが上手い。
129名無しの笛の踊り:02/12/09 22:15 ID:???
>>128
キーシンはどう?
インパクトあったYO。
130名無しの笛の踊り:02/12/10 22:41 ID:???
>>54
遅レスだが、BACH2000、HMVにあったぞ。
131岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/11 12:06 ID:???


それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強
してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、
中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。
ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに
違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
132名無しの笛の踊り:02/12/11 18:37 ID:yweYvOfH
>>126
おまえ、信じてんの?(w
133名無しの笛の踊り:02/12/11 20:35 ID:???
>>132
信じてるけど、何か?
134名無しの笛の踊り:02/12/12 15:17 ID:???
>>125,132
???
135名無しの笛の踊り:02/12/12 21:24 ID:???
ヨハネ受難曲のお薦めを教えてください。
録音はあまり気にしませんが、ノイズが入ったりあまり悪いものは苦手です。
CDガイドを読んでメンゲルベルクのマタイ受難曲を買いましたが、
録音が悪いのと、あまりに崩し過ぎて音楽の姿がさっぱり分からないので辟易しました。
ヨハネはマタイより短いみたいだし、少しは聞きやすいのではないかと期待しています。
136名無しの笛の踊り:02/12/12 22:58 ID:???
↑コプマンが好き
137名無しの笛の踊り:02/12/14 00:31 ID:???
そろそろ刈り込みかな。。。
138名無しの笛の踊り:02/12/14 16:25 ID:???
ポッジャーの無伴奏を買ってきました。
なかなかよいよ。

ヨハネは、パロットはどうかしらん。OVPPだから最初には向かないかな。
ピリオド系をどれか買うことをおすすめ。
139名無しの笛の踊り:02/12/16 00:15 ID:kdo7o1t/
12月24日にBS-2で、ガーディナーのクリスマス・オラトリオをやるよ。
140名無しの笛の踊り:02/12/16 01:39 ID:???
インベンションとシンフォニア/ヴォルフガング・リュプサム NAXOSの奴
コレどうしたらいい?
141名無しの笛の踊り:02/12/17 01:06 ID:???
輸入マイナーレーベルで、フルートソナタの相方を全部フォルテピアノで
やっている奴出たけど、チェンバロとひと味違ってなかなか面白い。
「音楽の捧げもの」でバッハはフォルテピアノを弾いたという史実もあるし。
142名無しの笛の踊り:02/12/17 01:44 ID:???
>>141
ハーツェルツェットは、超有名だから際物というわけではない。
BWV1030は、自筆譜があり、真作といわれており、オーボエソナタが前身とも言われているが、
私には、エマヌエル・バッハの作品のように聞こえてしようがない。
143名無しの笛の踊り:02/12/17 02:12 ID:TMonZngz
>>135
ヘルマン・マックス&ライン聖歌隊(第4稿使用)がよい
>>140
リュプサムのピアノは何か外れている
ロバート・レヴィンのモダンピアノはそれなりに聴ける
>>141
それはハーツェルツェットではないのでは
>>142
エマヌエルの他のソナタ聴いてみ
エマヌエルの作風とは全然ちゃうで
144名無しの笛の踊り:02/12/17 02:25 ID:???
>>93
漏れ、バッハ大好きだけど「音楽の捧げ物」だけはどうしても好きになれん。
っていうか、聴きたくない。まあ、主題が他人のだからしゃあないか。
145名無しの笛の踊り:02/12/17 02:28 ID:???
ちょっとテンポが速いけど、イ・ムジチ(コンサートマスターは
ピーナ・カルミレッリ)のブランデンブルグはどうよ?一番好き
なんだが。今までで「このCDが最高!」って声聞いた事ないんで。
146名無しの笛の踊り:02/12/17 02:36 ID:???
>>144
コラールも他人の主題なわけだが
147名無しの笛の踊り:02/12/17 12:45 ID:???
>>143
最近ハーツェルツェットのが出ましたが、それ以外に最近出たのがありましたっけ。
エマヌエルバッハのフルートソナタはとても好きで、全部聴きましたが、短調系だと雰囲気が似ているような。
まぁ、これは、感じ方の問題だから。
私の説によれば、フルートソナタロ短調、チェンバロ協奏曲ニ短調 無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番(特に、シャコンヌ)が
バッハの三大名曲ということになっていますが、ロ短調ソナタは、どんなときに聴いても気分がよくなります。
やはり、クイケン盤がいいと思いますが。これも好みかな。
148名無しの笛の踊り:02/12/17 16:13 ID:???
フルートソナタの新録といえばリザ・ベズノシウクのがある。
ところで今度発売されるバルトルド・クイケン盤は新録?
149名無しの笛の踊り:02/12/17 19:04 ID:SU9GiDHv
>>7 遅レス、ブルーノ・カニーノ見つけたら即買い。
良いよ。
150名無しの笛の踊り:02/12/18 16:04 ID:???
ロ短調フルートソナタをオーボエで吹いているのを聴きましたが、
おもしろくありませんでした。
151名無しの笛の踊り:02/12/19 12:50 ID:???
おもしろいかどうかは演奏家次第だろ
152名無しの笛の踊り:02/12/19 19:34 ID:8hEVjv/V
>150
厨房の頃、リヒター&ニコレで聴いたときピンとこなかった
ミシェル・ピゲ(ob)&コリン・ティルニー(ツェルのオリジナルcemb)きいて逝けるとおもた
その後、リヒターを聴きなおしてなるほどとおもた
>g-mollのオボーエも捨て難い
153名無しの笛の踊り:02/12/20 16:40 ID:7srrzNfR
ビルスマの古い方だな。
154名無しの笛の踊り:02/12/20 18:59 ID:???
141です。しばらく見ないうちに質問が・・・
その通り、ハーツェルツェットではありません(これも買いましたが)。

J.S.Bach The Sonatas for Flute and Fortepiano
(BWV 1013,1020,1030-1035)
Susan Rotholz (fl) Kenneth Cooper (fp)
レーベルは Bridge 番号は 9115   です。
155名無しの笛の踊り:02/12/20 19:03 ID:???
>>144

>まあ、主題が他人のだからしゃあないか。

バッハが、大王に仕えていた息子エマヌエルを通じて大王に吹き込んでおいた
主題という説をはじめ、何らかの形でバッハ自身が関わっていたという見方が
あります。


156名無しの笛の踊り:02/12/20 23:08 ID:???
バッハが関わっていたにせよ、大王のオリジナルにせよ、
あの主題、凄くイイと思うのは漏れだけか?
157名無しの笛の踊り:02/12/20 23:29 ID:???
>>156
同意。すごくいいと思う。あの謎めいた進行がなんともいえない。
私はバッハが関わっていたという説は知らなかったが、フリードリッヒ大王
がかなりの音楽通だったことは確か。
私は、本来は音楽好き、文学好きの王が、現実社会に巻き込まれて、
軍事面、政治面での立て役者となり、大王とまで呼ばれるに至った、
その最高権力者の屈曲と陰影がよく現れている主題だと思っていたのだが・・・。
158名無しの笛の踊り:02/12/21 10:38 ID:???
大王は軍事、政治に目覚めたため音楽から離れていったのが史実では
なかったっけ?
159名無しの笛の踊り:02/12/21 11:57 ID:Uqglgvw7
音楽の捧げもの、フーガの技法、オルガン曲などはよく聴くんだけど、
コラールとかは殆ど聴かない・・

ガーディナー指揮の管弦楽組曲ってどうですか?
ほかとくらべて。
160名無しの笛の踊り:02/12/21 12:12 ID:???
コラールまで聴いてる人ってほとんどいないんじゃないかな?
全集でもないと、CDもないだろうし。
161名無しの笛の踊り:02/12/21 12:44 ID:???
>全集でもないと、CDもないだろうし。

単発CDでしっかり出ています。

162名無しの笛の踊り:02/12/21 16:14 ID:???
コラールってバッハの曲じゃないんですけど
163名無しの笛の踊り:02/12/21 17:15 ID:???
>>162
和声はバッハがつけてますよ。
164名無しの笛の踊り:02/12/21 17:18 ID:???
やっとこさ、ブリュッヘンのバッハフルートソナタ全集を買いました。
どんな演奏なのか楽しみです。
でも、1031は偽作だということではずしているCDが多いけど、いい曲だと思うんだけど。
165名無しの笛の踊り:02/12/21 22:41 ID:???
マリナーのフーガ技法って評価どうなの?
個人的にはいちばんすきなんだが
166名無しの笛の踊り:02/12/22 01:23 ID:SdEeDtUP
>164
B.クイケンはエマヌエルの作品集でBWV1020&1031入れてる
>165
存在は知ってる…マリナーのBWV1079は愛鳥しる
167名無しの笛の踊り:02/12/22 04:02 ID:???
その昔、コラール全371曲をMIDI化した剛の者がいた。
丁寧な演奏で好感が持てる。
俺は今も大事に保存しているよ。
168名無しの笛の踊り:02/12/22 11:49 ID:???
マリナーのBWV1080はところどころ実にいいよ。
コントラプ#3とか
169164:02/12/22 11:58 ID:???
>>166
クイケンのエマヌエルバッハ、フルートソナタ全集はよいかも。
買おうかと検討中ですが、1020と1031まで入っているなら、さらによいかも。
当面はハーツェルツェットとかプレストンを聴いています。
170名無しの笛の踊り:02/12/22 12:03 ID:???
バルトルドは真作バッハの再録音がでますね
171ペンギン ◆iQfHTHsUN. :02/12/22 12:19 ID:???
>>165
楽器編成がすばらしいので愛鳥してます。
無理に鍵盤楽器でやってしまう演奏よりいい。
最後の音の終わり方が一番寂しいです。

評判はどおでしょうか。
172名無しの笛の踊り:02/12/22 16:10 ID:???
BWV1060の第三楽章、なんかどこかで聴いたことあるような・・・・・。
う〜ん思い出せない。
173駄鳥:02/12/22 16:37 ID:???
>>171
ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、ヴィオーネ、オーボエ2
コール・アンクレ、バスーン、オルガン、ハープシコードだね。
評価はあまり聞かないが愛鳥
174名無しの笛の踊り:02/12/23 10:44 ID:???
サヴァールのフーガの技法もコルネットが入っていたりして面白いYO
MAKも得体の知れない曲が混ざっていてこれも面白いYO
175名無しの笛の踊り:02/12/23 18:01 ID:???
フーガの技法を補筆して終結させようとした音楽家は
何人くらいいるんだろう。
以前、誰かがやったCDを聞いたことがある。
冒涜かもしれないが、あれだけ材料は揃っているの
だから、バッハを良く研究した腕の良い作曲家なら
終わりまでもっていけるような気がするのだが。
176名無しの笛の踊り:02/12/23 18:05 ID:???
イギリスの「フレットワーク」という楽団がヴィオル6丁で
演奏した「フーガの技法」(HMF)を入手した。そのうち聴く。
177名無しの笛の踊り:02/12/23 20:58 ID:???
>>175
ブゾーニの対位法的幻想曲、怪作。
178名無しの笛の踊り:02/12/24 00:33 ID:???
フーガの技法、いろんな楽器を使っていろんな音色を出した演奏は
つまらなく感じる。ハープシコードなど楽器ひとつだけとか、
弦なら弦だけという同族の楽器の方がかえってこの曲の深淵を感じる。
179名無しの笛の踊り:02/12/24 01:18 ID:???

岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50

180名無しの笛の踊り:02/12/24 10:18 ID:???
>>178
弦楽四重奏でやってるのも面白いけどシェルヘンの管弦楽版もおもしろいよ!
181名無しの笛の踊り:02/12/25 13:09 ID:OnXbdbt/
フーガの技法
ギター版の録音があるらしい。ソロなのかな?
József Eötvös による演奏。
聴いたひと感想聞かせて。
182名無しの笛の踊り:02/12/25 22:26 ID:afnPZN4k
Jozsef Eotvos は、ゴールドベルクをギターで弾いたCDは出してるが
フーガの技法を出してたなんて初耳だ。
ゴールドベルクの勘違いぢゃないのか?
183名無しの笛の踊り:02/12/26 21:45 ID:???
フーガの技法 Jozsef Eotvos
新録であるよ。
ギター多重録音らしい。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=327792
184182:02/12/26 22:42 ID:???
>>183
へー、そうなんだ。知らんかったよ。さんくす。
しかし、ギターでフーガの技法って、今までにもあったのかね?
今まで見たことなかったな。
185名無しの笛の踊り:02/12/26 22:55 ID:???
こんなのならあるぞ。

Steel String Bach
Bach: Chromatic Fantasia and Fugue in Dm; Art of the Fugue No1-14
Masi, Alex
------------------------------------------------------------------
AT A GLANCE
Format: Audio CD
List price: $16.98
Label: Americus Records
Release Date: 01/01/2000
UPC: 608217101123
186名無しの笛の踊り:02/12/27 22:47 ID:???
千住サンの無伴奏って評判どうなんですか?
他の人のも聞きたいんだけど、どれがいいのかわからんくて・・
187名無しの笛の踊り:02/12/29 00:19 ID:kzapL/7e
ムジカ・アルタ・リーパ
ってどうなんですか?
買った人、感想を聞かせてください。
188名無しの笛の踊り:02/12/29 01:23 ID:???
>>178
同感。シャルランが出したオルガン3人(カラヤン兄弟)を時々聴くよ。

>>182
ゴルドベルクはまあまあだったが余り印象に残らない。
フーガの技法の多重録音って…
189名無しの笛の踊り:02/12/29 01:45 ID:???
ブゾーニの対位法的幻想曲の、いい録音があったら、知りたいな。
190名無しの笛の踊り:02/12/29 16:20 ID:kd2MuXH4
>187
協奏曲集やFlソナタ集は良かった
VNソナタ集は聴いてないが良さそう
191名無しの笛の踊り:03/01/05 12:43 ID:???
今日15時からNHK-FMで
アーノンクールのバッハやります
192名無しの笛の踊り:03/01/05 12:45 ID:???
>191
自筆譜がある曲だけなのだろうか?(ワラ
193名無しの笛の踊り:03/01/05 12:56 ID:???
>>192
意味不明。
194名無しの笛の踊り:03/01/05 13:07 ID:???
>193
原典版楽譜演奏スレッド読むと、濃いぞ(ワラ
195名無しの笛の踊り:03/01/05 13:14 ID:???
>>194
自筆譜がある曲しか演奏しないなんて誰も言ってないよ。
196名無しの笛の踊り:03/01/06 03:33 ID:???
オルガンのトリオソナタは誰の演奏が良いでしょうか?
197名無しの笛の踊り:03/01/06 11:54 ID:???
>196
とりあえず
>>97
を参考にしてみれば?
198名無しの笛の踊り:03/01/06 19:29 ID:SIDZhEyH
バッハの対位法に関して教えて下さい
199名無しの笛の踊り:03/01/06 23:41 ID:???
>>198
あれは対位法でなくて和声法
200名無しの笛の踊り:03/01/07 03:06 ID:???
日本人で(・∀・)イイ!オルガニストっている?
特にバッハで。
201名無しの笛の踊り:03/01/07 03:18 ID:???
バッハの体位法に関して教えて下さい
202名無しの笛の踊り:03/01/07 11:39 ID:???
日本人オルガニストでバッハのオルガン曲全曲を
録音した人っているんですか???

203名無しの笛の踊り:03/01/08 14:38 ID:???
>196
ヴァルヒャのモノラル盤
204名無しの笛の踊り:03/01/08 17:31 ID:???
そういや、ヴァルヒャのオルガン全集のモノラル盤ってCD化されてないの?
205名無しの笛の踊り:03/01/08 21:08 ID:???
>>204
CD10枚組の持っているが今はもう売ってないのかな?
206名無しの笛の踊り:03/01/08 22:29 ID:oL9+X9Bq
>196
ジョン・バット(HMF)>サイモン・プレストン(DGG)
ルックスで選ぶならビーネ・カトリン・ブリンドルフ(クラシコ)
いずれもヴァルヒャやアランと比べて格段に美味くコープマンより真面目

>200
三浦はつみ嬢。レジストレーションがユニークでイイ!
しかし実演でしか聴けない
207204:03/01/09 01:54 ID:???
208名無しの笛の踊り:03/01/10 20:57 ID:???
>>207
それです
209名無しの笛の踊り:03/01/10 22:53 ID:RCaiBNsz
>>196
トリオソナタに関してはアランを推す。他の曲種では(だいたい)
コープマンがおもしろい。
210名無しの笛の踊り:03/01/11 05:55 ID:???
無伴奏vnソナタとパルティータの最高のCDはなんだとおもいますか?
211名無しの笛の踊り:03/01/11 17:50 ID:???
>>206
ジョン・バット
すっきりした演奏でいいよね。古楽系だけどカルフォルニァとかの
新しいオルガン使ってて、グールドのオルガン演奏を思わせる。
フーガの技法をぜひ録音してほしいな。
212名無しの笛の踊り:03/01/11 18:21 ID:???
>>207
それは、日本盤のみプレスの貴重なボックスですが、もう版元にも一切在庫は
ありません。このなかのオルゲル・ビュヒラインを聴きたくてあちこち聞き回り
ましたが、結局新品は皆無です。ユニオンの中古店に時々あると、
今は亡き[この2Chがつぶしたともいわれる]某掲示板で教えて貰いましたが、
行く暇はありませんでした。
213名無しの笛の踊り:03/01/11 22:24 ID:???
バッハの有名なシチリア(フルートソナタ)は一体、誰が作ったのですか?
息子という説がありますが、どうなんでしょう?

メロディが綺麗すぎてバッハの曲というのはやっぱりおかしいと思った。
214名無しの笛の踊り:03/01/11 23:23 ID:???
>>210
パトリック・ビスミュート
215名無しの笛の踊り:03/01/12 01:51 ID:???
>>214
Patruck Bismuth のことなら、ビスマスあるいはビスムスという
表記が一般的だと思いまつ。
あれが最高かどうかはわからんが、漏れもかなり好きでつ。

以前あった、無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータのスレと
無伴奏チェロ組曲のスレがおもしろかったので、
このへんのお薦めはナニ?て話題が盛り上がるとうれしいかも。
よろすく。

というわけで、無伴奏ヴァイオリンは、最近エリザベス・ウォルフィッシュ
のCDを聴いたが、けっこうおもしろかったでつ。
216215:03/01/12 01:53 ID:???
訂正でつ。すまそ。
Patruck→Patrick
217名無しの笛の踊り:03/01/12 23:23 ID:???
オスカー・シュムスキーの
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを
聞いたことある人、感想聞かせてください。
昔I教授が推薦していて、気になっていたのですが、
いつの間にか廃盤になってしまいました。
218山崎渉:03/01/13 12:28 ID:???
(^^)
219名無しの笛の踊り:03/01/14 16:57 ID:???
オルゲル・ビュヒライン
CPOのゲルハルト・ヴァインヴェルガーの録音が安くていいね。
あまり色のない演奏が落ち着く。
220名無しの笛の踊り:03/01/15 00:55 ID:TALCU2f+
>>213
壮年期の大バッハがギャラントモード(W で作曲したものと思われ
大バッハ周辺でシチリアーノに執着した香具師は大バッハのみ
たしかにBWV1053の第二楽章などと比べるとバッハらしくはないのだが・・・
エマヌエル説もあるが、彼が作ったにしては素直過ぎる感じもある
現存するオブリガートチェンバロ付きソナタを一通り聴いてみればわかるよ

>>219
ヴァインベルガーは上手いの?オルガン選択に凝ってるみたいだけど
何故か話題にならないよね…
221名無しの笛の踊り:03/01/17 00:32 ID:???
ウィスペルウェイは無伴奏チェロ組曲を2回録音しているんですか?
222名無しの笛の踊り:03/01/17 12:57 ID:???
>221
一回目のは地元和蘭国で胎教に(・∀・)イイ!CDとしてバカ売れしたらしい
二回目のは俺が聴いた限りでは胎教には向かない位、激しくて(・∀・)イイ!
223名無しの笛の踊り:03/01/18 23:15 ID:???
>>222
ありがとう。
古い方の録音を聴いてみたいけどもう売ってないようですね。
224名無しの笛の踊り:03/01/19 10:41 ID:AzPmPdln
改めてバッハを勉強中。
やっぱ深いわ。。。
225名無しの笛の踊り:03/01/19 17:23 ID:9AAAbj8t
黒のファッションの似合う、ちょっと「冷たい系」の
綺麗な女を見ると、バッハの音楽を思い出してしまう。

なんだか、バッハってオシャレっつうのか、カッコイイ
奴のアイテムになりうるっていうのか、いけてるブラン
ドみたいな感じがする。
226名無しの笛の踊り:03/01/19 21:15 ID:8mBV+Do1
鈴木雅明さんの「フーガの技法」を聴いてきました!
すばらしかったですよ。3重テーマによるフーガ最強。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~bcj/2003.html#フーガの技法
227名無しの笛の踊り:03/01/19 21:20 ID:???
わたしも。
みごとな白髪・・・鈴木さん。
間近でみたらまるで仙人のようーでした。
228名無しの笛の踊り:03/01/19 21:38 ID:???
やっぱり麻由美の肌はいい。
229名無しの笛の踊り:03/01/19 21:39 ID:???
>>228 誤爆スマソ demo soreizenn dana
230名無しの笛の踊り:03/01/19 22:00 ID:J2kqQ7ni
レポートでね
楽曲分析ので
ヴァイオリン協奏曲2番の1楽章やったよ E durのやつ
ほんと、深いねシンメトリックなのに複雑っていうか広いっていうか濃いっていうか
シンメトリックな複雑さっていうか
231山崎渉:03/01/21 07:43 ID:???
(^^)
232名無しの笛の踊り:03/01/22 09:55 ID:???
クイケンのフルートソナタはまだ?
233名無しの笛の踊り:03/01/23 16:38 ID:fVyPWXXC
ショパンが好きだったけど、バッハの虜になってしまいました。
やっぱバッハってすげーー。・゚・(ノД`)・゚・。
234 ◆qoHDix9.w6 :03/01/23 16:49 ID:???
もう10年以上前なんだけど藤原真理さんのBachの無伴奏チェロ組曲
生で聴きました。
Bachに限って、もの凄い突出している演奏家って居るけど
この方も、そんな感じでした。
でもシューマンはピンと来なかったな。
あとアンコールの「風の谷のナウシカ」にはビビりました。
235名無しの笛の踊り:03/01/24 19:29 ID:???
サイのバッハアルバムは買いですか?シャコンヌ気になります。
236名無しの笛の踊り:03/01/24 21:29 ID:???
>>235
まあ、買ってみれ。
キーシンと聴き比べたが面白かった。
237名無しの笛の踊り:03/01/25 10:05 ID:???
ザラフィアンツのシャコンヌ、かなりかっこいいよ(・∀・)
238名無しの笛の踊り:03/01/26 14:28 ID:???
ロ短調ミサ、最初に買うなら誰の演奏がいいですか?やっぱりレオンハルト?
239名無しの笛の踊り:03/01/26 14:34 ID:???
>>238
2ちゃんねるではバカにされるけど初めて聴くならリヒターでいいと思う。
それを評価軸にしていけばいいものもダメなものもいろいろ楽しめる。
240名無しの笛の踊り:03/01/26 16:58 ID:???
>>238
バカにするつもりはないけど、リヒターは、やはり特殊な演奏で基準にはならないと思う。
評価軸にするんだったらレオンハルトでいいんじゃないかな。
もしくはまったく別の曲と考えて、両方聴いてみるのもいいかも。
241名無しの笛の踊り:03/01/26 20:11 ID:???
はあー、ついにリヒターが特殊な時代になりましたか(遠い目)
242名無しの笛の踊り:03/01/26 20:12 ID:???
>>240
私は、リヒターもレオンハルトも特殊な演奏だと思いますが。
評価軸にするなら、多少かったるいけど、リリングでしょう。
どうしても古楽器がよいならブリュッヘンとか。
ヘレベッヘは録音してなかったかな?あれば一番いいと思うが。
243名無しの笛の踊り:03/01/26 21:36 ID:???
>>241
というか、いままで決定盤扱いされていたがために、却ってリヒターの特質が見えてなかったんだと思います。
あれは、一面において非常に優れた演奏であっても、決してスタンダードではないと感じますが・・・。
>>242
リリングやシュライアーは、単に私の好みの問題かもしれないけど、ファーストチョイスに薦めたくはないです。
特にシュライアーのように、中途半端に古楽のイディオムを取り入れたモダン演奏というのはどうも・・・。
リヒターが好きなら、いっそジュリーニとかクレンペラーをセカンドチョイスで聴いてみるのがいいかもしれません。
ヘレベッへは2回録音していますよ。
私もヘレベッへの2回目の録音が演奏としては一番いいと思うけど、録音が歪む箇所があるんですよね。
レオンハルトをまず聴いてみて、それが気に入れば、ヘレベッへやヤコプスもきっと気に入るでしょうから、
違う傾向のものとしては、少し聴き疲れしますが、もう少しメリハリのはっきりしたマックスやヘンゲルブロック、
1パート1人を基本に演奏していて、線の絡みがよく聴き取れるパロットやリフキンと聴き進めていけばよいと思います。
イギリス系の合唱も聴きたければ、ガーディナーは合唱は上手いですが、バッハとしては少し異質ですので、
クリストファーズが良いのではないでしょうか。
244名無しの笛の踊り:03/01/26 21:44 ID:???
レオンハルト、ヘレヴェーゲ=なだらか・しなやか系
ヤコプス、クリストファーズ=中庸系
アーノンクール、ヒコックス=筋骨パワフル系
リフキン、パロット=軽量系

最近のではヘンゲルブロックがおススメ。
いろんな要素があってナニ系とは言えんが筋の通ったものを感じた。
録音も優秀。
245238:03/01/27 09:40 ID:???
みなさんありがとうございますた。参考になります。
246名無しの笛の踊り:03/01/27 20:55 ID:???
バッハは、TSUTAYAの安売りで買ったノーブランドもの「ブランデンブルク
協奏曲」と「チェンバロ協奏曲集2枚組(レパード)」という2つしか持って
いないのですが、なんだかとても気に入ってしまって、これからもっともっと
聴いてみたいと思ってます。
このスレを読んで、バッハを知るならとりあえず聴いとけ!みたいなリストを
作ってみました。
ブランデンブルク協奏曲(未定)
ミサ曲ロ短調(リヒターかレオンハルトどちらか)
フルートソナタロ短調(未定)

あまりお金もないので贅沢も言えないのですが、良い音で録音されてるバッハ
の名曲を初心者に分かりやすい順に(時系列で)一杯聴きたいと思ってます。
皆さんの“それならコレ”を是非お願いします。
247名無しの笛の踊り:03/01/29 00:00 ID:WROLdka+
>>246
ミサ曲ロ短調よりは両受難曲のほうが分かり易いのでは
それでも国内盤で安く揃えるとしたら
ブランデンブルク協奏曲(MAK(Archiv))
ミサ曲ロ短調(ヤーコプス&AAMB(徳間ジャパン))
フルートソナタロ短調(有田正弘(Archiv))
かな 
輸入盤ならまた違う選択になるけど
248246:03/01/29 17:54 ID:???
やっぱり有名所(国外)の録音の方が演奏も音も良いのでしょうか?
249246:03/01/29 20:37 ID:???
なんだか曖昧な質問の仕方で申し訳ないです。
わたしはこれまでクラシックと言われる音楽を学校以外では殆ど聴いたことが
なく、バッハというのも「音楽の父」というキャッチコピーでしか知らなくて
今はまだどう聴けば良いのか分からないでいます。

もちろん、バッハの音楽の正しい聴き方(曲の順番)などというものなど無い
というのも分かってるつもりです。だけども、こういう聴き方(曲の選び方)
から入ればバッハの魅力が一番分かると思う、そういうのがそのアーティスト
によってあるように思うのです。(JPOPの歌手にもあるように思います)
皆さんの中にある、それはこれだよというのがあれば(主観でいいです)
お聞きしたいです。それを是非お願いします。
250名無しの笛の踊り:03/01/29 20:59 ID:???
>>249
漏れは平均律ではまったが。
251246:03/01/29 21:05 ID:???
>>250
平均律というのは、平均律クラヴィーアのことですよね。
お勧めのCD(演奏者)などあればお願いします。
252名無しの笛の踊り:03/01/29 21:15 ID:???
>>251
最初ならレオンハルトなんかいいんじゃない
253名無しの笛の踊り:03/01/29 21:46 ID:???
>>251
漏れはベタだけど最初はグールドですた。
その後、楽譜を買ってグルダとジョン・ルイスで完全にはまり、
最近はチェンバロで聴く方が多いかも。
でも、最初はピアノでもいいと思うYO。
254名無しの笛の踊り:03/01/29 23:42 ID:???
>>251
今ならリヒテル安い
3000円以下で買える
とりあえずこれ
255名無しの笛の踊り:03/01/29 23:44 ID:OXvNZAFT
あまり、ピリオド楽器の経験のない人は、平均律は、リヒテルかグールドがよいと思います。
私は、今リヒテルを聴いていますが、ピリオド系が好きな私でも、違うタイプの曲として、楽しめます。
やはり超一流は違います。
ピリオド系なら、レオンハルトがよいと思いますが、コープマントか、アスペレンもいいと思います。チェンバロは、モダンチェンバロは音質がやはり不自然なので、ピリオド系おすすめです。
聴いてみると、どこかで聴いたなという曲がたくさんあります。

フルートソナタロ短調は、クイケンがおすすめです。際だってうまい。個人的にはブリュッヘンがいいと思います。

チェンバロ協奏曲BWV1052も名曲ですが、コープマン、アスペレンがおすすめです。

無伴奏ヴァイオリンソナタ、パルティータは、いい演奏家がいっぱいです。

バッハは、本当いい演奏家が一杯で、とても恵まれています。
256247:03/01/29 23:57 ID:???
>>248
輸入盤も選択肢に入れた方が楽しみ方の幅の広がるジャンルが有る
例)オルガン曲、チェンバロ曲、フルートソナタ

>>251
『平均律』はオーソドックスではないが
ヘンスラー全集のロバート・レヴィンがおもろいよ
チェンバロ クラヴィコード オルガン フォルテピアノの使い分け
チェンバロ協奏曲もドイツモデルのコピー楽器VS現代楽器オケラで
レパードと聴き比べてみると、これまたおもろいよ
257247:03/01/30 00:01 ID:???
あと、レオンハルトもグールドもマニエリスティックな面があって
そこんとこが好き嫌いを分ける
258名無しの笛の踊り:03/01/30 00:34 ID:???
マタイ受難曲は、輸入盤だったら、何がいいですか?
259247:03/01/30 00:38 ID:???
>>258
ヘルマン・マックス&ライン聖歌隊(カプリッチョ)
同じ2CDのグッドウィンと比べると段違で濃い
少年合唱は不使用
260名無しの笛の踊り:03/01/30 05:20 ID:???
>>258
カンタータ系統はこっちのほうがいいかも

バッハのカンタータを語るBWV4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036494089/
261名無しの笛の踊り:03/01/30 10:16 ID:3Yw42R6K
>>246
これから聞き始めるのだったら
『名曲名盤バッハ』という本を参考に聞いていけばよいと思います。
262名無しの笛の踊り:03/01/30 11:22 ID:???
>261
国内盤中心の選択であまり参考にならないかも
ガイド本を薦めるなんて 厨房だな(W 
263名無しの笛の踊り:03/01/30 11:48 ID:???
マイスキーの一回目の無伴奏探してます。マイスキーには別に興味
ないんですが、CD3枚組の演奏ということで興味ありまして・・・。
聴かれた方がいらっしゃたらどんな感じか教えて下さい。テンポが
遅いんですか?
264名無しの笛の踊り:03/01/30 12:09 ID:???
>>263
速度が恣意的に変化する演奏だったような…
自分の世界に陶酔してる感じだったような…
265261:03/01/30 14:32 ID:3Yw42R6K
>>262
国内盤中心というより古楽系中心といった方がいいかも。
この本で推薦されている演奏はバッハを聴く上ではずせないものばかりです。
これからバッハを聴こうとする人には絶対おすすめです。
266名無しの笛の踊り:03/01/30 19:23 ID:???
>>259
シブイとこ出してくるね。
たしかに合唱はいいし、エヴァンゲリスト―イエスの組み合わせはこれが最強かも知れん。
267YOSHIKI:03/01/30 19:48 ID:???
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******
268名無しの笛の踊り:03/01/30 22:08 ID:wjIg5BPK
マックスはロ短調もすごいね。
特にサンクトゥス以降。
269名無しの笛の踊り:03/01/31 02:09 ID:???
ガイド本では200CDシリーズが輸入ものもふくめてなかなか充実してんじゃない?
270名無しの笛の踊り:03/01/31 02:31 ID:???
バッハ/ラインベルガー編曲/レーガー改訂のゴルトベルク変奏曲 BWV988
(2台のピアノのための版)(ASSAI 222062) って…。

同じピアノデュオの録音じゃ
ロビン・ホロウェイ(1943− ):金色のゴルトベルク(HYPERION) 
も気になる。聴いたひといる?
271名無しの笛の踊り:03/01/31 08:36 ID:???
>>263
マイスキーの一回目の無伴奏は全曲で2時間45分かかります。特に
5番は約30分、6番は約35分かかりますが、テンポが遅いわけでは
なくリピートをすべて譜面通り実行しているためです。
272名無しの笛の踊り:03/01/31 16:25 ID:???
>>271
リピート繰り返してたとしても
お     そ     い
他の演奏と比較してみろ

>>261>>269
『200CDバッハ』>『名曲名盤バッハ』
ただし、どちらも2000年しゅぱーん
273名無しの笛の踊り:03/02/01 13:09 ID:vGXj2pWQ
コープマン飾りすぎてて嫌いなんだけど
274名無しの笛の踊り:03/02/01 18:01 ID:???
ブランデンブルク協奏曲のCDで、オーケストラ演奏の豪華(素人受けする
感じ)なもので音が綺麗に録音されているといえばお薦めはどれでしょう?
275名無しの笛の踊り:03/02/01 18:42 ID:???
>>274
ブランデンブルクはいまだに名盤に巡り会ったことがない。。。
とりあえずリヒターはマズー。つんつんしてる。有名だけど。
豪華(素人受けする感じ)だからといって、カラヤソとかは避けた方がいいかと。。
276名無しの笛の踊り:03/02/01 20:00 ID:???
>>275
カラヤンの良くない理由など(>>274さんの場合の主観で結構です)お聞かせ
いただければと思います。
277名無しの笛の踊り:03/02/01 20:31 ID:???
>>275
バッハの様式から激しく逸脱しる
リヒターもいまとなっては演奏史上の名盤
豪華の正反対ならば1パート1人でフレンチ・ピッチの
バッハ・コレギウム・ジャパンがいいのだが…
素人感覚で豪華というのは往年のパイヤールとか
イムジチとかバウムガルトナーになるのだろうか
278名無しの笛の踊り:03/02/01 20:47 ID:???
>>246>>261

>この本で推薦されている演奏はバッハを聴く上ではずせないものばかりです。
>これからバッハを聴こうとする人には絶対おすすめです。

かく言うからにはCDを漏れなく購入した上ですすめてるのですね
それとも那須田様本人ですか(w
279名無しの笛の踊り:03/02/02 09:40 ID:???
ブランデンブルクでいいのはレオンハルトやクイケン兄弟、ビルスマ
なんかが共演しているCD。このCD聴いてはじめてこの曲のよさが判
りました。
280名無しの笛の踊り:03/02/02 10:07 ID:???
>>279
俺が初めて萌えたのはリヒター盤だったが
いまでは凌駕する演奏がいくつもある
70年代の時代楽器は金管群が明らかに弱い
よってSEON盤はレオンハルト位しか聴き所はない
281名無しの笛の踊り:03/02/02 23:56 ID:???
ハ短調のパッサカリア、すげーオルガン曲だ。
鳥肌ものの感動。
282名無しの笛の踊り:03/02/03 00:02 ID:???
>>281
誰の演奏が鳥肌ものの感動だたーの
283名無しの笛の踊り:03/02/03 01:03 ID:???
>>282
マリー・クレール・アランおばちゃん
284名無しの笛の踊り:03/02/03 15:01 ID:???
いいよねぇパッサカリアハ短調。
自分はヴァルヒャおじさんの演奏が好きだよ。
285名無しの笛の踊り:03/02/03 21:20 ID:???
とりあえずブランデンブルクはコープマンを買ってみました。
とても好きな曲なので、次にレオンハルト、その次にイムジチ(か、バイヤール)
といったふうに聴いてみたいと思います。
286名無しの笛の踊り:03/02/03 22:52 ID:mPkPL4Nn
ヴァルヒャは好きだよ。くせが無くて。
287名無しの笛の踊り:03/02/03 23:35 ID:Co+cnnjo
ブランデンブルク協奏曲はエイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団のが好きです。
288名無しの笛の踊り:03/02/04 23:28 ID:???
第2回目のCMWは定評がある名盤と思うが。
289名無しの笛の踊り:03/02/05 19:01 ID:4lBXaQ8c
チェンバロ協奏曲いいYO!
290名無しの笛の踊り:03/02/05 22:23 ID:gXpKycRm
何番が好き?
漏れはとりあえずヘ短調の奴(番号わすれた)
4台の〜もいいよね
291名無しの笛の踊り:03/02/05 22:38 ID:???
ワシはブラ協も管組もランペをよく聴く。
どちらもさらに低めのフレンチピッチ。
しかも管組は弦だけの初稿だから、なんともマターリのびやか。
292名無しの笛の踊り:03/02/07 06:18 ID:8h6LPeD+
ブランデンブルク協奏曲は、GUTTLER/VIRTUOSI SAXONIAEが抜群!
ちなみに、GUTTLERのバッハではクリスマス・オラトリオも圧倒的な
名演ですね。合唱、オケともに申し分ありません。
ただ、ヨハネは重苦しさが感じられなくて、個人的に好きになれませんでした。
293名無しの笛の踊り:03/02/07 06:20 ID:yhK45U5C
http://jsweb.muvc.net/index.html
★管理人オススメ★
294名無しの笛の踊り:03/02/07 06:34 ID:???
紺野ミサ
295名無しの笛の踊り:03/02/07 14:58 ID:???
>>274
ブランデンブルクを豪華な感じで聞きたいという
心境が今一わからない。
管弦楽組曲(序曲)だったら、豪華な感じで聞きたい
という要望もわからんではないが。
(ただし、序曲の緩いところだけね。急の部分や舞曲は×)
296名無しの笛の踊り:03/02/07 20:16 ID:SDwZyO8j
>>295
すみません。その言われる通り最初のところ(序曲)がとても好きで
あの広がる感じがドーンと出てる演奏はどれだろうと探してました。

自分は「演奏の質」よりも「オーディオ的(表現の)迫力のある良い音」
で聴きたいタイプなので(邪道かもしれませんが)そういうのがあれば
教えて下さい。

ブランデンブルクに限らずです、是非宜しくお願いします。
297名無しの笛の踊り:03/02/07 21:23 ID:???
>>296
そんなあんたにベルリン古楽アカデミー(HMF)
これゃオーディオ的迫力十分だっぺ
数年前の録音で音質も文句なかんべ
298名無しの笛の踊り:03/02/07 21:29 ID:???
>>297
酸性。
299名無しの笛の踊り:03/02/07 21:29 ID:hbAAhZCt
質問です。
バッハの無伴奏チェロ組曲のCDが欲しいのですが、
誰の演奏の盤が良いですか?
できれば新しい録音で、弦のこすり感が良く出てるのがいい。
300名無しの笛の踊り:03/02/07 21:32 ID:???
>弦のこすり感
そんならなんつってもビルスマの旧いほうだべ
ソニーから安い輸入盤で買えるっぺ
301ぽまえら!!!:03/02/07 21:36 ID:???
あげまN
302名無しの笛の踊り:03/02/07 21:38 ID:???
諸岡範澄がまたまた粘着しております
303名無しの笛の踊り:03/02/07 21:39 ID:???
>>299
ヤープ・テル・リンデン(HMF)で決まり。
304名無しの笛の踊り:03/02/07 21:41 ID:???
>弦のこすり感
よくわからんが、音の生々しさだったらシュタルケルなんかのほうが
いいんじゃないか。指が指板叩く音もよく聞こえるし(w
305名無しの笛の踊り:03/02/07 21:47 ID:???
>>304
ピーター・バルトークのやつか?
いつの録音だ?(w
306名無しの笛の踊り:03/02/07 21:47 ID:hbAAhZCt
299です
ビルスマで検索かけてみたら、無伴奏チェロやってる人たちの名前が
色々出てきて、それぞれの評価も出てて参考になりました。
ビルスマは新録の方は「歌うバッハ」、旧録は「語るバッハ」だって。
明日買いに行ってみようかなあ。HMVとかにある?
307名無しの笛の踊り:03/02/07 21:51 ID:???
>>306
ビルスマなら何処にでもあるだろ。
チェロの深い質感を期待するとちょっと肩透かしかもな。
308299:03/02/07 22:01 ID:???
チェロの深い質感期待すると候補は何ですか?
試聴コーナーでヨーヨー・マの新録とカザルスとマイスキーは聞いたんですが、
演奏自体はカザルスが一番良さそうだったけど録音が古すぎる・・・
もう少し良い音で、近い傾向の演奏はありますか?
質感、こすり感、ほのかな残響、がキーポイントかな?
309名無しの笛の踊り:03/02/07 22:12 ID:???
>>308
近い傾向といっても、無二の演奏だから、いまだにもてはやされるんだが・・・。
カザルスが良くてもっと音のいいのをというんだったら、
それこそ、>>304が挙げているシュタルケルはどうだ?
310名無しの笛の踊り:03/02/07 22:14 ID:???
諸岡範澄、うぜえええええええええええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーーーーーー
311名無しの笛の踊り:03/02/07 22:26 ID:???
カザルスよりも録音が新しい名演となると、フルニエがそのように評価されていた。
アルヒーフ盤がでているはず。
個人的には、ベイルスマがいいと思うが。
リンデンも穏当な解釈でいいらしいが聴いたことがないので、何とも言えない。
リンデンは、ヴィオラダガンバソナタもよい。(これは聴いた。)
312名無しの笛の踊り:03/02/07 22:35 ID:???
リンデンのこすり感もなかなか。
指板叩き音ならシュタルケルのほかにはウィスペルウェイがなかなか。
とかいって無伴奏ファンは何種類も買うことになるんよね。けっきょく
313名無しの笛の踊り:03/02/07 22:40 ID:???
リンデン盤は、古楽器のカザルスだと思う。
今までの話し聞いてると、これがイチオシかな。
314名無しの笛の踊り:03/02/07 22:42 ID:???
鈴木秀美が1種類あれば、それで良い。
315名無しの笛の踊り:03/02/07 23:53 ID:???
>>314
実演とCDと以前と最近と何通りもの弾き方してるんですが。秀美氏。
316名無しの笛の踊り:03/02/08 02:51 ID:???
いま聴いている音楽:
レオンハルトのフーガの技法(DHM)

やっぱ最高だわ・・・
317名無しの笛の踊り:03/02/08 03:08 ID:???
鈴木秀美
録音を聴く限り、旧ビルスマの精神を一番忠実になぞった秀演だと思う。
ゴリゴリ速弾きならパオロ・べスキなんていいんでは?
318名無しの笛の踊り:03/02/08 06:10 ID:???
299です
皆さん色々なご意見ありがと。
よっしゃー決めた、旧ビルスマにしよっ。
>とかいって無伴奏ファンは何種類も買うことになるんよね。けっきょく
らしいし。
チェロの厳そかな響きと色気ある音色に魅せられてしまいますた。
ちなみに無伴奏ヴァイオリン・ソナタではゲーラー(だったかな?)という人のがいいとオモタよ。
319名無しの笛の踊り:03/02/08 18:02 ID:???
前奏曲とフーガ変ホ長調BWV552の『聖アン』ってどういう意味なの?
320名無しの笛の踊り:03/02/08 20:00 ID:4g6NN1GA
マタイを聞くのにお勧めのスピーカーってありますか?
もしよかったら教えて下さい。
スレ違いでしたら、ピュアオーディオの所へ行きます。
321世界のヘイポー:03/02/08 20:30 ID:bVTaHEgj
アンドレア・ボチェリについて語ろう!
322名無しの笛の踊り:03/02/08 20:46 ID:???
4歳の頃、バッハ大好きの祖父が死んだ。
葬式に出て出官の時に「これからどこにいくの?」と訊ねた私に
「おじいちゃんを焼きに行くんだよ」と父。
何の事だかさっぱりわからず寝てしまい、気が付くと家に。
しばらくして「ご飯よ〜」と母。
で、その時のメニューが豚の生姜焼き。
急に感極まった父が泣きながら食っているので、
その肉を間違いなくおじいちゃんだと思って食べはじめた私。
祖父が大好きだったので、
私も泣きながら「おじいちゃんおいしいね」と言うと
父はさらに激しく泣き始めて、
母が「おじいちゃんみえるの?」と私に聞くので、
目の前にある肉が祖父だと確信している私は
「おじいちゃん目の前にあるよ」と答えると
両親は二人で泣き出し、私も泣き出し、
どうしようもないお馬鹿家族状態に。
(豚の生姜焼きは祖父の大好物だったのをしるのは10何年後)
それから肉が我が家の食卓に上がると
私は決まって「だれ?これだ〜れ?」と聞いたそうだ。
そのたび母は「だれじゃないでしょう・・・な〜にと聞きなさい」と小言。
本当に恥ずかしい話だが、小学4年位まで肉は全て人肉だと思っていた。
なぜか給食の肉?(南蛮鯨)はベトナム戦争の犠牲者だと思っていた。
だから手を合わせていただきますと言うのだと思っていた。


323名無しの笛の踊り:03/02/08 21:01 ID:???
>>322
一行目以外バッハと関係ねえな(w
324名無しの笛の踊り:03/02/09 00:15 ID:???
いま聴いている音楽:
レオンハルトのソナタBWV964(Teldec)

やっぱ最高だわ・・・
325名無しの笛の踊り:03/02/09 22:00 ID:???
8つの小プレリュードとフーガBWV553〜560って結構いいね。
偽作説があるけど。
326名無しの笛の踊り:03/02/09 22:38 ID:QyVb3e5e
幻想曲とフーガ ト短調はいい。特にフーガ部。
327名無しの笛の踊り:03/02/10 15:12 ID:???
オルガン曲を全部集めたいのだけどCD買うしかないのかなあ、
俺は一般のファンだから図書館とか利用できないだろうし・・・
328名無しの笛の踊り:03/02/10 15:16 ID:???
>>327
???オルガン曲なら全集のCDが何種類か出てるし、図書館は大学なら
ともかく市民図書館なら誰でも利用できますよ。大学の図書館でも市民
図書館などで紹介状出してもらえば利用できるところもあります。
329名無しの笛の踊り:03/02/10 15:20 ID:WGrai7ph
>>327
>>90,97あたりにオルガン全集の話題があります。
1万円以内ならリオネル・ロッグの旧全集が買えます。
2万円あればアランの3度目の全集が買えます。
330名無しの笛の踊り:03/02/10 15:23 ID:???
>>328 >>329
そうですか、ありがとうございます、早速調べてみます。
331名無しの笛の踊り:03/02/10 17:57 ID:???
無伴奏チェロ
アクサンから出てるRoel Dieltiensなんてどうなんでしょう?
モダン,バロック双方で地道な活躍してるひとだけに気になる。
332名無しの笛の踊り:03/02/10 20:47 ID:???
ついにB・クイケンのフルート・ソナタが発売されたようです。
333名無しの笛の踊り:03/02/11 01:02 ID:???
age
334名無しの笛の踊り:03/02/11 17:54 ID:???
バッハのオルガン曲全集
独逸味:ヘルムート・ヴァルヒャ(2種)、ヴァルター・クラフト、ヴェルナー・ヤーコブ、ヴォルフガング・シュトックマイアー
仏蘭西味:マリー=クレール・アラン、(3種)、ミシェル・シャピュイ、アンドレ・イゾワール、オリヴィエ・ヴェルヌ
英吉利味:ピーター・ハーフォード、クリストファー・ヘリック、ケヴィン・ボウヤー、サイモン・プレストン
その他:リオネル・ロッグ、ハンス・ファユス、ベルナール・フォクルール、トン・コープマン
複数人で完成:ドイツハルモニアムンディ&アルス・ムジチ、ヘンスラー

全集作ってないが避けて通れないバッハ弾き
カール・リヒター、グスタフ・レオンハルト、アンソニー・ニューマン

ってことでよかでつか
335名無しの笛の踊り:03/02/11 17:57 ID:???
(追加)独逸味:ヴォルフガング・リュプサム(2種)
336330:03/02/12 02:34 ID:???
>>334
またまた有難うございます。
337名無しの笛の踊り:03/02/12 17:16 ID:???
トリオソナタのいい演奏を教えて下さい。いまのところヴァルヒャの
新盤で聴いています。オルガン以外のものや室内楽編成でもOKです。
338名無しの笛の踊り:03/02/13 00:05 ID:Qtd1ACOM
>337
>>206>>209で語られている
安定感のあるのはヴァルヒャやクラフト
スピーディーなのはジョン・バットやコープマン
編曲物はいろいろ聴いたけどこれはというものはない
強いて挙げるならランパル&ヴェイロン=ラクロワの全曲盤
ラクロワはエムシュのコピーを使っていて違和感ないし
爽快で幸せな気分になる演奏だった
339名無しの笛の踊り:03/02/13 00:09 ID:???
>>337
コープマンは三回録音してるが(二回目は四曲のみ)
一回目のDG盤がオススメ。最新盤はちょっとテク衰え。
バットはコープマンのどの演奏よりもルバートがキツい上、
難しいところで遅くなる(w。
340338:03/02/13 00:35 ID:Qtd1ACOM
ヴァルヒャの新盤はシュニットガー(1,6番)とA.ジルバーマンの銘器を弾きわけているが、
バットはシュニットガーを参考にしたオルガン
コープマンは1st(C.ミュラー)2nd(いろいろ)3rd(ヤコビ教会のシュニットガー)
を使っている。
中庸の解釈ならばフォクルールがいちおし
G.ジルバーマン(1,2,5番)ホルツハイ(3,4,6番)と南ドイツの銘器を使い
透明感よりも色彩感が勝っているのが特長
341名無しの笛の踊り:03/02/13 00:37 ID:???
フォクルールのやつ、売ってないんだが・・・・
342338:03/02/13 00:55 ID:Qtd1ACOM
ちなみにランパル&ヴェイロン=ラクロワはCD化されてないはず
343名無しの笛の踊り:03/02/13 01:26 ID:???
マタイ受難曲は
リヒターの79年でいいですか?
344名無しの笛の踊り:03/02/13 01:28 ID:???
>>343
月並だが58年ものがよろし
79年は禿しく廊下しる
345名無しの笛の踊り:03/02/13 01:31 ID:???
おお!早速のお返事をありがとうございます。
58年というのがあるのですか、リヒター。
老化してるっていうのは音の質が老化?しているのですね。
初めて聴くマタイなので、おすすめを知りたかったのです。
346名無しの笛の踊り:03/02/13 01:45 ID:???
>>345
ネタ?
マジレスすると
リヒターは70年代初めに心筋梗塞で倒れてフカーツした後は例外なく精彩に欠けています
『マタイ』は他にも69年の日本ライヴ、70年代前半(倒れる前?)のVDも
かつてリリースされていました
その4種を比べても58年物がリヒターらしさを一番堪能できると思います

347名無しの笛の踊り:03/02/13 01:54 ID:???
>>238-244,259,266
も『マタイ』選びの参考にしてちょ
348名無しの笛の踊り:03/02/13 16:28 ID:QjwjCoWI
コープマンのオルガン好きな人居ますか?
349名無しの笛の踊り:03/02/13 16:40 ID:HWM6ovOl
許センセは、コープマン以外ならなんでも大推薦、
コープマンだけは買うなと書いてますが、何か?
350名無しの笛の踊り:03/02/13 20:48 ID:???
>>345
漏れもリヒター79年は避けろに一票。
30種近くマタイ全曲盤聞いたが最低の部類。
逆にリヒター58年は最高の部類。
351名無しの笛の踊り:03/02/13 21:42 ID:???
ありがとうございます。58年58年。覚えました。
352名無しの笛の踊り:03/02/13 23:22 ID:jtMApiOk
1991年に発売されたリヒター58年のマタイと
1999年に再発売されたリヒター58年のマタイは音質は同じですか?
353名無しの笛の踊り:03/02/14 00:28 ID:OoFjDr0u
バッハならゴルドベルグ変奏曲のアリアと第一変奏曲、
G線上のアリアが好きだな〜。
354名無しの笛の踊り:03/02/14 01:14 ID:???
>>348-349
コープマンのオルガン演奏は装飾音が過剰で独特なアーティキュレーションがある
オーソドックスなスタイルじゃないよってこと(異端的というひとすらいる)
オルガン界の場合、一部のスレで抽象合戦してるような古楽器VSモダンの構図が
そもそもナンセンス
なぜならば伝統的な楽派が奏法や流儀を忠実に伝えてきたわけではないし、
他の楽器で興った奏法の洗い直しが、オルガンにおいても必ずしも奏功しているともいえない
いみじくもI教授が「ヴァルヒャ、リヒターに匹敵する人材が現れない」と嘆いているのも
テクニックやメカニックとは別の次元を語っているのだろう
しかし、上手いオルガニストが育っているのも、
魅力的なオルガンが修復、建造されているのも、また事実
そういったところを本スレで紹介し合えればいいなと思う
355名無しの笛の踊り:03/02/14 04:30 ID:???
>>350
確かにそうなんだけど、ロマン派的な解釈を認めるなら
79年もそれほどひどくはない、と言ってみるテスト。
356名無しの笛の踊り:03/02/14 06:47 ID:???
>>355
うーん、でもそれなら例えばヨッフムのほうがずっといいね。
357名無しの笛の踊り:03/02/14 07:39 ID:???
>I教授が「ヴァルヒャ、リヒターに匹敵する人材が現れない」と嘆いている

I教授がArchiv世代というだけのことさ。
358名無しの笛の踊り:03/02/14 16:59 ID:???
初心者スレとどちらか迷ったのですが、こちらでお聞きします。

1、デアゴスティーニのクラシックコレクションに収録されている
G線上のアリアはピリオド系の演奏ですか?
2、ピリオド系の演奏の対義語は何ですか?
359名無しの笛の踊り:03/02/14 21:52 ID:???
音楽の捧げものが好きなんですが
その次になに聴けばいいと思います?
360名無しの笛の踊り:03/02/14 21:56 ID:???
>>359
フーガの技法でどうかな?
サヴァールかレオンハルトで。
361名無しの笛の踊り:03/02/14 22:33 ID:???
フーガの技法のお薦め演奏を他に教えてください。
362名無しの笛の踊り:03/02/14 23:26 ID:???
>>358
1.違うと思われる
2.現代楽器、モダン楽器

>>359
フーガやカノンの幾何学美萌え〜ならば
フーガの技法や『平均律』がよろし
トリオソナタ萌え〜ならば
フルートソナタ集薦めまつ

>>361
ロバート・ヒル(チェンバロ独奏)
MAK(弦と通奏低音)
363名無しの笛の踊り:03/02/15 16:23 ID:PBx9vP0+
MAKのフーガの技法はシュールで面白い。
364名無しの笛の踊り:03/02/15 16:47 ID:???
>>357
自分はしがないオルガン弾きだけど、バッハであの2人に代わる
オルガニストはやっぱり出てきてないような気がするなあ。
365名無しの笛の踊り:03/02/15 16:52 ID:???
>>364
じゃあキミがそれになりたまえ
366名無しの笛の踊り:03/02/15 17:33 ID:???
MAKって私が使ってるアイライナーですけど。
367名無しの笛の踊り:03/02/15 17:43 ID:???
>>366
あなた音大生?
368名無しの笛の踊り:03/02/15 17:46 ID:???
違いますけど。
マックスファクターかMAKを使ってます。
MAKはとてもお薦めです。落ちない!アイライナー以外は知らない。

それよりも、そんな演奏チームがあったとは。
369YOSHIKI:03/02/15 18:02 ID:???
おい、お前ら! オレのスレにもこいよな。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******★ ★ ★ ★ ★ ★
370YOSHIKI:03/02/15 18:03 ID:???
では、まず ピアノ作品で欠かすことが出来ない、
そして鍵盤楽器の作品で旧約聖書と言われている
バッハの平均率クラビア集、第1巻と第2巻 全48曲を
このサイトで聴いて勉強しろ。
イタリアン・コンチェルトもあるぜ。
あと半音階的幻想曲とフーガも最高だぜ!
演奏者は天下のデムス先生 だ。
あまりの凄さに小便ちびるなよ!

http://artists.mp3s.com/artists/212/demus_plays_bach.html
371名無しの笛の踊り:03/02/15 19:58 ID:???
>>362
推薦してくれてありがとう
どちらかというとトリオソナタ
萌え〜なのでこんどフルート
ソナタ集を聴いてみます。
372名無しの笛の踊り:03/02/15 23:30 ID:???
総合的に言うと、やはりバッハはリヒターですね。
指揮者、オルガニスト、チェンバロ奏者の三役そろってますから。
それと何と言っても生い立ちからして、まずバッハの伝統いやルター派
の牧師を父に持ち、ドレスデンのクロイツコールで少年時代を過ごし、
シュトラウベとラミンのもとで、ライプチッヒの聖トーマス教会のオル
ガニストとして研鑽を積み、ラミンの後任として聖トーマス教会カント
ールにほぼ決まりかけていましたから。でも自ら、当時の東ドイツの政
治体制から来る芸術への介入に対する嫌気からミュンヘンに移り、給料
の大半をはたき、しかも街頭での募集のビラ配りまでしてミュンヘン・
バッハ合唱団を設立し、また同オーケストラを設立したわけです。
そんじょそこらの並のバッハ演奏家とは、バッハに対する入れ込み方が
桁外れに違います。
79年の「マタイ」は58年に比べると劣るという意見、皆が言ってる
からという付和雷同ではないでしょうか。
よく聴くと(単に「聞く」ではない)、書道に例えると58年は『楷書体』
79年は『草書体』、そして69年の来日演奏は『行書体』と言えるので
はないでしょうか。
69年の4月29日の東京文化会館でのナマに私は行きました。5月9日
の「ロ短調ミサ」のナマにも行きましたが、両方共30年以上経った今も
その感動は昨日の如く生々しく心によみがえってきます。まるでバッハの
霊が乗り移ったかのようなリヒターの指揮ぶりは、他のどの演奏家からも
感じ取る事はできません。もうリヒターのような演奏家は時代的にも現れ
ないでしょう。舞台上のヘフリガー、マルガ・ヘフゲンをはじめ他のソリ
ストはもちろん、オーケストラの面々、そして何と言っても合唱団の一人
一人が全てリヒターのバッハに心から心酔し演奏している姿を目の当たり
にし、まるで舞台から炎が立ちのぼっているような熱気もありました。
リヒターのナマ演奏にふれた事は、私の一生の宝です。
373名無しの笛の踊り:03/02/15 23:36 ID:???
>バッハの霊が乗り移ったかのような

リヒヲタキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
374名無しの笛の踊り:03/02/16 00:08 ID:???
>>372
>>350ですが、決して付和雷同しているつもりはありません。
79年盤は、第二部はまだしも第一部は、正直弛緩した演奏で聞いていて辛くなります。
375346他:03/02/16 01:29 ID:???
>>372
貴兄のリヒター体験と思い入れ、痛いほど良く分かりますが
70年代以降、リヒターは健康を害し、新しい研究成果に対し背を向けていたことも事実
あと373さんが指摘しているようにそんな表現はヒキますよ
私は指の回らない、弛緩した指揮のリヒターを聴くと胸が痛くなります
また、指揮もオルガンもチェンバロもこなせるからといって
イイ!とは限らないのはコープマンやニューマンでも明らか
376名無しの笛の踊り:03/02/16 14:49 ID:???
リヒターもよいが、基本的に、バッハの対位法的表現を重視していなかったことは確か。
好みの問題といえよう。
マタイなら、アーノンクール(最新盤)や、レオンハルトがよいといえよう。
これも好みの問題といえよう。
377名無しの笛の踊り:03/02/16 15:00 ID:???
>>376
アーノンクールとかレオンハルトとか演奏上手くなったの?
カンタータ全集聞いてうんざり。
また、鳴らない金管とか、附抜けた少年合唱とかを聞くのは
嫌なんだけど。
大体、アーノンクールとかレオンハルトというのは、古楽器
運動の初期を飾った人たちで、今では過去の人という感じが
するのだが。
378名無しの笛の踊り:03/02/16 15:04 ID:???
アーノンクールのマタイは、つい最近ですが。
CMWの演奏は、結構いいですが、これも好みといえよう。
379名無しの笛の踊り:03/02/16 15:04 ID:???
アーノンクールは古楽演奏家としては「過去の人」だが
レオンハルトはバリバリだぞ。
380名無しの笛の踊り:03/02/16 15:32 ID:???
レオンハルトも難曲弾かなくなって久しいのでは
70過ぎてるわけだし、鍵盤楽器奏者としてのピークは20年以上前
381名無しの笛の踊り:03/02/16 15:46 ID:???
こないだの来日でBWV922弾いたが>レオンハルト
382名無しの笛の踊り:03/02/16 15:57 ID:4RH/5C4s
>>381
BWV922は難曲でもないんじゃないの?

>>377
レオンハルトの『マタイ』はカンタータシリーズとはまたーく別
モダン演奏も含めて演奏史上にのこる完成度。
しかし、少年合唱アレルギーの香具師には論外とおもわれ。

383名無しの笛の踊り:03/02/16 17:05 ID:???
>>377
マタイには金管はないのでご心配なく。(テレマンのマタイには金管が入っていてビクーリしたが。)
それから、アーノンクールの最新盤は少年合唱じゃないからアレルギーならこれがいいかも。
でも、アーノンクール旧盤、レオンハルト盤とも少年合唱のレベルは高い。
演奏も両盤とも気合が入りまくっているし、レオンハルト盤なんかメンバー表を見るだけで萌え萌え。
384名無しの笛の踊り:03/02/16 17:21 ID:???
質問です。
マタイの訳詞付きCDジャケットが欲しいのでレオンハルト国内盤を買おうかと思っている
のですが、訳者はどなたでしょうか? またレオンハルト以外にお奨めはありますか?
輸入版ではBCJとリヒター58年盤を持っています。
385名無しの笛の踊り:03/02/16 17:52 ID:???
>>384
レオンハルト国内盤の訳者は杉山好氏、文語調の名訳です。
お奨めというのは日本語訳のお薦めのことですか?
杉山氏の他にということでしたら、礒山雅氏の口語訳が良いのではないでしょうか。
386名無しの笛の踊り:03/02/16 18:18 ID:???
マタイは訳がないと楽しみきれないのですか?
387名無しの笛の踊り:03/02/16 18:22 ID:???
>>386
そういうわけではないと思いますが、
テキスト理解が深まればそれだけ楽しみも深まるのではないでしょうか。
388384:03/02/16 18:48 ID:???
>>385
ありがとうございます。
日本語訳つきの推薦盤ということでした。礒山氏の「マタイ受難曲」は持っているのですが、
通勤途中に聴きながら確認するにはちとかさばるもので。
389名無しの笛の踊り:03/02/16 20:21 ID:94rhy9Zc
あげ
390名無しの笛の踊り:03/02/16 21:09 ID:???
>>385
杉山氏の訳は、文語調のようでありながら、現代仮名遣いだったりして中途半端。
漏れは、服部幸三氏の口語訳がいいな
391名無しの笛の踊り:03/02/16 21:39 ID:???
>>390
杉山氏の訳もいろいろなヴァージョンがあるよ。
まあ、どれも現代仮名遣いといえばその通りだが。
392名無しの笛の踊り:03/02/16 21:48 ID:pwBrwH4l
礒山氏の「憐れんでください」という訳には力が抜けた。萎えた。
「憐れみたまえ」くらいにして欲しかったよ。
393名無しの笛の踊り:03/02/16 21:52 ID:???
いや、やっぱし漏れとしては「あはれみたまへ」じゃないと泣けまへん。
「憐れみたまえ」だと、体育会の先輩から肩たたかれているようで・・・
394名無しの笛の踊り:03/02/17 11:00 ID:???
レオンハルトのイギリス組曲(2回目の録音)
廉価盤が出てます。
395358:03/02/17 20:37 ID:???
G線上のアリア(管弦楽組曲)のCDのお薦めを教えて下さい。
できれば録音の新しいもので、ピリオド系と現代楽器のそれぞれ
あればお願いします。

>>362さん、ありがとうございました。
396名無しの笛の踊り:03/02/18 00:03 ID:???
リヒターの79年「マタイ」は58年のに比べると劣るという事ですが、
それはオーケストラと合唱団員の年齢にもあると思います。
81年にリヒターが亡くなって、ミュンヘン・バッハが来日した時(本来
はリヒター指揮でしたが、追悼公演に切り替わり弟子のG・イェーナが指
揮)、10年前の合唱団員が大半でした。
58年はオーケストラも合唱団も結成されて間もない頃で、若々しく意気
込みに溢れていたと思われます。69年の来日演奏の際も、合唱団の服装
は色は黒に統一されてはいましたが、女性はミニスカートをはいている
人もおり、楽譜も合唱譜、小型スコア、そして暗譜の人もあり自由でし
た。リヒターはもちろん暗譜で指揮をし(「マタイ」は暗譜で指揮とチ
ェンバロ)、しかも合唱団が椅子から立つ、座るの指示まで出していま
した。当時辛口で有名な音楽評論家たちがこぞって絶賛の批評を寄せて
いました。
その後リヒターは体調を悪くし、特に目を病み(網膜剥離と聞いています)
失明寸前までいったそうですが、医者の治療で失明には至らなかったよう
です。79年のオルガンとチェンバロの単身来日の際には、分厚い眼鏡を
かけていました。
79年の「マタイ」に戻りますが、58年と比べると確かに緊張感という面か
らはゆるやかになったと言えますが、リヒターの体の細胞にしみついたバ
ッハの奥深さは隠しようがなく出ています。コラールのフェルマータも延
ばしていますし、ふくよかな演奏になったと感じました。リヒターの「身
体の受難」を重ね合わせて聴くと、私は味のある演奏だと思います。
バッハも晩年は目を患い、しかも「古い、時代遅れだ」と言われました。
まるでリヒターは生き方もバッハの跡をたどったようですね。
私は他の人が何と言おうと、79年の「マタイ」も名演奏に入ると思います。

Bach muss immer cantabile gespielt sein.
これは79年2月の来日時にリヒターにサインをもらった時に書いてくれた言
葉です。
397名無しの笛の踊り:03/02/18 03:59 ID:???
リヒヲタマタキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!
398名無しの笛の踊り:03/02/18 05:11 ID:???
リヒターのナマ演奏を聴いた者は何人いるのでしょうか?
今や伝説の名演奏となっています。
399名無しの笛の踊り:03/02/18 05:22 ID:???
正直うらやましいです。
400名無しの笛の踊り:03/02/18 05:25 ID:???
400ゲット

パッサカリアいい!
401名無しの笛の踊り:03/02/18 21:03 ID:???
>>396
そうでつね。奥深い味のある演奏だと思います。私は、マタイ
を最初に聞いたのが79年のリヒターの録音でしたから、
余計にそう思うのかもしれませんが。
音譜一つ一つに愛がこもっているというか。
バッハの曲というのは、私も合唱に参加したことがあるので
分かるのですが、演奏する側にまわってみると、ゆっくり
やりたくなるんですよね。一つ一つの音の意味が分かるにつれて
いとおしむようにゆっくりやりたくなるんです。
それをただ聞かされる側はくどいとか緩いとか感じるのですが。
そう思う方は、音譜を読みながら聞かれるといいかも。
演奏する側の気持ちが分かります。
402名無しの笛の踊り:03/02/18 21:12 ID:???
>>395
難しい課題だと思います。というのは、序曲と次のアリアの出来は
反比例することが多いように思えるからです。
序曲がいい調子だとアリアはあっさりしすぎているし、アリアが
しっとりしていると序曲がもっさりしているし。
両立している演奏ってあるのかな?まあ、探せばあるんだろうな。
ちなみに私はモダンでは定番でリヒター。古楽器は、買ったはず
なんですけど、今、見当たらない。アーノンクールは止めといた方が
いいです。
403名無しの笛の踊り:03/02/18 23:52 ID:???
>>396
なるほど、リヒターの細胞にしみついたバッハか。
もう一度だけ聴き直してみるよ。
しかし、ジャネット・ベイカーの大波ビブラートが
俺にはいつ聴いても鬼門なのだが・・・。
404名無しの笛の踊り:03/02/18 23:53 ID:???
アーノンクールのマタイは、渡邉順生氏が絶賛しています。
要するに好みでしょう。
リヒターとアーノンクールのどちらがよいかというのは、将棋と囲碁はどちらが強いゲームかというレベルの議論だと思います。
405名無しの笛の踊り:03/02/18 23:55 ID:???
お給料が出たのでやっとマタイが買えます。
58年リヒターにします。とっても楽しみです。
わ〜い、この日を待ち焦がれてたんだ〜
406名無しの笛の踊り:03/02/19 00:00 ID:???
リヒターの79年「マタイ」萌えな香具師は
ベーム最後の「第九」も萌えと逝ってみるテスト

>>403
俺の鬼門はマッティ・サルミネンだな
407名無しの笛の踊り:03/02/19 00:00 ID:???
>>405
良かったね。
漏れは初めてこの演奏を聴いたとき、
時間がなくて、ちょっとだけ聴くつもりだったのに、
どうしてもスピーカーの前から立ち上がれなくなって、
結局3時間半、前曲通して聴いちゃったよ。
できれば、ストーリーと大まかな歌詞は事前に頭に入れておくといいかも。
408名無しの笛の踊り:03/02/19 00:03 ID:???
>>406
どうしても58年のDFDと比べちゃうよね。
でも、あのディスクのDFDのアリアはまさに神。
比べちゃ可哀想なんだけどね。
409名無しの笛の踊り:03/02/19 00:05 ID:???
そうですか・・・ご教示ありがとうございます>>407
ストーリーはキリストの受難の様子、歌詞は・・・
うーん、CDに付いているのを使おうと思います。
そうですか、3時間半、時間を丸々あけるのは
なかなか大変ですね。休日聴くのがよさそうですね。
410362:03/02/19 00:31 ID:???
>>395
序曲(管弦楽組曲)は
ピリオド:MAK(アリアとそれ以外との落差が最大)
モダン:リリング(反動的演奏)
をすすめまつ
ピリオドの場合、トランペットが鬼門になりまつ
モダンはムーディーに流れがちですがリリングは割とタイトでつ
アリアについていうならば
MAKは1パート1人でソロのゲーベルがしんみりと弾いてまつ
リリングは分厚い合奏で奇を衒わない『アリア』でつ
411休廷楽長:03/02/19 01:27 ID:???
>>410
M.A.Kの管弦楽組曲は偽作と判明し、今日では誰も演奏しない第五番を入れている所が
新鮮でつね。第五番はピリオドでもモダンでも演奏例は全くないです。





それにしても第五番はW.F.バッハ風なとこが面白いですね。
きっとW.F.バッハの作品なのでしょう。
412名無しの笛の踊り:03/02/19 01:33 ID:???
>第五番はピリオドでもモダンでも演奏例は全くないです。

パイヤールが録音していたが・・・・
413名無しの笛の踊り:03/02/19 01:54 ID:???
>>411&412
ピリオド派もターフェルムジークがフリーデマンのシンフォニア集で
モダン派はハルトムート・ヘンヒェン&C.P.Eバッハco.が録音しる

俺はBWV1070はフリーデマンの作品ですらないと思う
情念の密度が薄いし、フリーデマン節が皆無…愛すべき一品ではあるが
414YOSHIKI:03/02/19 18:18 ID:???
新スレを立てたぜ。 おまえらもこいよ!

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1045471623/l50
415名無しの笛の踊り:03/02/19 19:41 ID:???
バッハの最高傑作を一つ、と言われたら、
何を挙げることができますか?
416名無しの笛の踊り:03/02/19 20:54 ID:KBTPqH5u
>>415
私は「シャコンヌBWV1004」ですね。
15分もの長さに渡って際限なく繰り返される変奏は、
人間が作ったとはとても思えないほど素晴らしいと思います。
417名無しの笛の踊り:03/02/19 21:05 ID:???
>>415
「羊たちは安らかに草をはむ」
418名無しの笛の踊り:03/02/19 21:22 ID:???
「羊たちは安らかに草をはむ」
  ↓
「羊たちは安らかに草をはみ」

ではないのですか?
私は、日本語の定訳(というのかな)がどのように
誰によって定められているのか、常々疑問です。
些細なことですが。

415も417も好きだから迷うな・・・
419名無しの笛の踊り:03/02/19 21:47 ID:???
>>415
G線上のアリア
420渋柿:03/02/19 22:10 ID:???
カンタータ80番の第2曲デュエット
421くるるん:03/02/19 22:36 ID:???
>>415
 ブランデンブルク協奏曲 5番 第3楽章
 自分はこの曲でクラシックにはまったから、絶対にはずせない。
 
 ただその部分を考慮しないとなると、カンタータ211番「そっと黙って、お喋りしないで」になるかなぁ。
422名無しの笛の踊り:03/02/19 22:53 ID:???
>>415
パッサカリアとフーガハ短調
423名無しの笛の踊り:03/02/19 23:02 ID:???
カンタータってこんなにすぐに挙がるくらい名曲が含まれているのですね・・・
一曲も聴いたことないというのは、もったいないかんじですね・・・
聴いてみるかなぁ
424名無しの笛の踊り:03/02/19 23:11 ID:???
カンタータのお薦めは何ですか?
425名無しの笛の踊り:03/02/19 23:24 ID:msibiaTB
ロ短調ミサしかあり得ん
426名無しの笛の踊り:03/02/20 00:09 ID:???
ていうかおまいら、ヨハネ受難曲をわすれるなよゴルァ
少なくとも漏れにとってはマタイ以上の傑作だぁ
427名無しの笛の踊り:03/02/20 00:10 ID:WCHUK7ii
>>424
バッハのカンタータを語るBWV4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036494089/
428名無しの笛の踊り:03/02/20 17:09 ID:Yw7gQWEv
平均律ですが、リヒターもグールドもピンときません。
たとえばニコラーエワおばさんとかどうなのでしょう?
聴いている方の感想、希望します。
チェンバロではスコット・ロスがよいとも伺っていますが、
ピアノで聴きたいのです。
429名無しの笛の踊り:03/02/20 20:01 ID:???
>>428
平均律は、曲そのものがピンと来ないんで、
誰の演奏でも同じだと思いますが。
430名無しの笛の踊り:03/02/20 20:22 ID:???
歴史的録音では定番中の定番フィッシャーをドウゾ。
ニコラーエワおばさまは力強いタッチでマターリとした味わいと言う感じ。
グルダなんかは、あのピアノの音が気にならなければなかなかよい。
431名無しの笛の踊り:03/02/20 20:47 ID:???
>>428
手持ちの演奏をもう一度、楽譜見ながら聴いてみるというのはどう?
凄さが分かるかも。
432名無しの笛の踊り:03/02/20 20:53 ID:g0+ZbEyC
>>428
平均律の演奏にピンと来ないんじゃなくて、曲そのものに
ピンと来ないんだろう?
曲をある程度つかめれば、誰の演奏でも楽しめるよ(自分の演奏でさえも)。
433名無しの笛の踊り:03/02/20 21:15 ID:???
>>432
同意!!
自分で演奏すると最高!
たとえヘタクソでも。
でも音大生にきくと、平均律大嫌いってヤシが多いんだよな・・・。
434名無しの笛の踊り:03/02/20 21:51 ID:Yw7gQWEv
いろいろなレス、ありがとうございます。
それぞれの曲では、リヒテル(リヒテルでしたね)やグールドにも
いいと思えるのもあるのですが。
たとえば、第1巻の第1曲はリヒテルはいいけど、
グールドのピコピコはダメとか。
通して聴ける良いCDがあれば、と思ったので。
435名無しの笛の踊り:03/02/20 21:59 ID:???
>>434
>グールドのピコピコ

なぜそうやるのか、考えてみたことある?
436名無しの笛の踊り:03/02/20 22:03 ID:???
平均率はハ短調のでいいのがあったじゃない。
はやーい曲
437名無しの笛の踊り:03/02/21 02:25 ID:???
平均率
ロバート・レヴィンのチェンバロ、クラヴィコード、ピアノ
オルガンの弾き分けの録音があったね。
オルガンがしっくりくる選曲がよかった。

でもレヴィンじゃ、モダンピアノ弾いたイギリス組曲が秀逸。
438名無しの笛の踊り:03/02/21 08:42 ID:???
>>434
それなら自分で好きな演奏を集めてCDRに焼けばいいんじゃないの。
めんどうだけど一回作ったらずっと聴けるんだし。
439名無しの笛の踊り:03/02/21 08:53 ID:???
リヒター79年「マタイ」のイエス役のD・フィッシャーディスカウは
絶品ですね。58年もD・フィッシャーディスカウがイエスをやってい
れば、まさに「鬼に金棒」でした(ソロでは歌っていますが)。

69年来日の際のリヒターは精悍そのものでした。
79年単身来日の際はおだやかな感じを受けました。
73年のNHKホール完成の一連のコンサートでも、リヒターと
ミュンヘン・バッハを呼ぶ計画が真っ先にあったのですが、リ
ヒターの体調不調のため実現しなかったようです。

21世紀になった今も、リヒターの「マタイ」は永遠に不滅です。
いやリヒターのバッハは永遠に不滅です。
もしリヒターが今絶頂期で、ピリオド楽器の奏法をマスターして
いれば、今のピリオド演奏の誰も達し得ない、想像すら不可能な
素晴らしい感動あふれる演奏をしているでしょう。
なぜならばあの時代に現代楽器の演奏で、それまで誰もなし得な
かったあのようなバッハ演奏をしたのですから。

440名無しの笛の踊り:03/02/21 10:47 ID:???
リヒヲタマタマタキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
441名無しの笛の踊り:03/02/21 11:03 ID:???
>>440
こんなレスばかり書き込まないで、何か自分の言葉で言ったら。
あわれむべきお方ですね。
よほどコンプレックスがおありのようですね。
ああ、かわいそうに。
442名無しの笛の踊り:03/02/21 11:26 ID:???
>>441
いちいち反応すんなよ。相手を喜ばせるだけだ。

・・・こんなこと書くと誰かにオマエモナーとかツッコまれそうだが。

とにかく、バッハの話題でマターリ逝きましょうや。
443名無しの笛の踊り:03/02/21 12:26 ID:eO8LqQ0E
 でも、リヒターがオリジナル楽器で演奏していたら、という仮定は
ちょっと無理だな。
 というのも、リヒターの求めたあの響きは、ピリオド楽器の響きではない。
それに彼は実はレオンハルトとほとんど同世代。環境としては古楽復興運動に
触れる機会はあったはず。にもかかわらず彼はあのような道を選んだ、という
こと自体にむしろ重みを感じるな。
 彼が生きていればきっとベートーヴェンとかブルックナーの方にすすんでる
でしょう、とはみんな言ってることだけどね。
444名無しの笛の踊り:03/02/21 15:49 ID:???
オルガニストとしてのリヒターは
レーガーの録音に意欲をもっていたらしい
確かに全盛時代の完璧なリストやブラームスの録音を聴いていると
DDGの『リヒターはバッハ』戦略が恨めしく思えてくる
ブルックナーはコンサートで振ってたらしいよね
445初心者:03/02/21 16:18 ID:eqbHWvm+
すいません、水野均のパッサカリアだけ( オルガン) 良かったです。
446名無しの笛の踊り:03/02/21 22:22 ID:???
>>439
58年のフィッシャー=ディースカウのバスアリアは最高だね。
いまだにあれを超える歌唱はないと思う。
でも、イエス役なら、フルトヴェングラー盤での若きフィッシャー=ディースカウのほうが好き。
447休廷楽長:03/02/22 00:24 ID:???
カメレスすまそ

>>412>>413
調査不足、失礼しました。
448休廷楽長:03/02/22 00:30 ID:???
>>443
リヒターは古楽復興運動の成果を見るにつけ、道を誤ったのでは無いかと頭を抱えている事が
多くなったと聞いた事がある。
60年代末までは平気でいられたんだろうけどね。
でも彼の演奏はモダン楽器にてバロックを演奏する際の一つの手本となっているように思う。

彼と共にチェンバロを弾いていたヘトヴィヒ・ビルグラムはのちに
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクムでピリオドのチェンバロを弾いていたけど
特に来るものはなかった。だから心臓麻痺を起こさずピリオド楽器に移行していたとしても
モダン楽器の時のような感動は味わえないと思う。
449413&444:03/02/22 00:33 ID:???
休廷楽長さんはバッハ歴何年でつか
俺は23年でつ
バッハ聴くようになった直後にリヒターが逝ってしまったのが
印象に残っていまつ
450413&444:03/02/22 00:48 ID:???
ヘルムート・ヴィンシャーマンはピリオド派の若手とか加えながら
芸風の本質は変わらない
ラインハルト・ゲーベルは病気で弓を持ち替えても
弛緩や老化のみえる演奏はしない

いろんな年の取り方があるがリヒターの場合
円熟というより燃え尽きて逝った感がある
451名無しの笛の踊り:03/02/22 01:45 ID:???
>>439
>21世紀になった今も、リヒターの「マタイ」は永遠に不滅です。
>いやリヒターのバッハは永遠に不滅です。
>もしリヒターが今絶頂期で、ピリオド楽器の奏法をマスターして
>いれば、今のピリオド演奏の誰も達し得ない、想像すら不可能な
>素晴らしい感動あふれる演奏をしているでしょう。
>なぜならばあの時代に現代楽器の演奏で、それまで誰もなし得な
>かったあのようなバッハ演奏をしたのですから。

別な語句を代入するとこうなる
>21世紀になった今も、バーンスタインの「マラ9」は永遠に不滅です。
>いやバーンスタインのマーラーは永遠に不滅です。
>もしバーンスタインが今絶頂期で、ウィーンフィルを掌握して
>いれば、今、活躍している指揮者の誰も達し得ない、想像すら不可能な
>素晴らしい感動あふれる演奏をしているでしょう。
>なぜならばあの時代に手兵のニューヨークフィルで、それまで誰もなし得な
>かったあのようなマーラー演奏をしたのですから。
…便利だ!
452 ◆VxOqcwHXJI :03/02/22 02:20 ID:???
21世紀になった今も、メンゲルベルクの「マタイ」は永遠に不滅です。
いやメンゲルベルクのバッハは永遠に不滅です。
もしメンゲルベルクが今絶頂期で、ピリオド楽器の奏法をマスターして
いれば、今のピリオド演奏の誰も達し得ない、想像すら不可能な
素晴らしい感動あふれる演奏をしているでしょう。
なぜならばあの時代にあの劣悪な録音で、それまで誰もなし得な
かったあのようなバッハ演奏の録音を残したのですから。
453名無しの笛の踊り:03/02/22 05:15 ID:???
>>451
ここはバッハのコーナーです。
マーラーのコーナーではありません。

それとリヒターも「マタイ」のNr.57(新バッハ全集)では、
ヴィオラダガンバを使用しています。
当時の古楽器のレベルでは、あれが精一杯だったのでしょう。
454名無しの笛の踊り:03/02/22 11:25 ID:???
>>453
ガンバ使用してたからといって当時のレベル云々とは言えまい
それにリヒターはブラ6やフルートソナタで
既にガンバ使ってるし…
455名無しの笛の踊り:03/02/22 16:14 ID:???
いや、本当に、メンゲルベルクのマタイはすごかった。
下手なオペラよりよほど感動的だったw。

・・・ってのはいいとして、声楽曲はカンタータスレに任せて
このスレでは、器楽曲やオルガン曲について語る、ってのはどうよ。
456へ ◆VxOqcwHXJI :03/02/22 17:13 ID:???
21世紀になった今も、グールドの「ゴールドベルク」は永遠に不滅です。
いやグールドのバッハは永遠に不滅です。
もしグールドが今絶頂期で、ピリオド楽器の奏法をマスターして
いれば、今のピリオド演奏の誰も達し得ない、想像すら不可能な
素晴らしい感動あふれる演奏をしているでしょう。
なぜならばあの時代に現代ピアノの演奏で、それまで誰もなし得な
かったあのようなバッハ演奏をしたのですから。
457名無しの笛の踊り:03/02/22 17:15 ID:GOPiSsxG
グールドのゴルトベルクより、レオンハルトが
60年代に録音したほうが不滅です。
458名無しの笛の踊り:03/02/22 17:18 ID:???
21世紀になった今も、ランドフスカの「平均律」は永遠に不滅です。
いやランドフスカのバッハは永遠に不滅です。
もしランドフスカが今絶頂期で、ピリオド楽器の奏法をマスターして
いれば、今のピリオド演奏の誰も達し得ない、想像すら不可能な
素晴らしい感動あふれる演奏をしているでしょう。
なぜならばあの時代にあのようなお化けチェンバロによる演奏で、
それまで誰もなし得なかったあのようなバッハ演奏をしたのですから。
459名無しの笛の踊り:03/02/22 17:21 ID:???
>>458
しつこいな。適当なところでやめとけよ。
460名無しの笛の踊り:03/02/22 17:26 ID:???
ブランデンブルク第3番の第2楽章の面白い演奏があったら教えてください。
できれば即興演奏で面白いのが知りたいです。
461名無しの笛の踊り:03/02/22 17:35 ID:???
21世紀になった今も、クレンペラーの「マタイ」は永遠に不滅です。
いやクレンペラーのバッハは永遠に不滅です。
ケースにクレソペラーと日本語で書いてあるCDのことではありません。
462名無しの笛の踊り:03/02/22 22:08 ID:???
さすがバッハ愛好家の皆様ですね。
私のリヒターについての文章を、すぐ「パロディー」にされるのですから。
面白く読ませていただきました。
相当強烈な印象を与えたようですね。
ただ二番煎じ、三番煎じ・・・で味が薄くなってますが。

それと私が書いた主旨とはだいぶ違うように皆様は受け取られたようです。
過去のリヒターとの連続で言ったのでありません。
あのリヒターの「眼光紙背に徹す」で楽譜を読めば、今のピリオド演奏家
の誰からも得られない感動的な演奏が聴けるということです。
(これもまた「パロディー」されるのかなあ!)
463名無しの笛の踊り:03/02/22 22:42 ID:???
さすがマーラー愛好家の皆様ですね。
私のバーンスタインについての文章を、すぐ「パロディー」にされるのですから。
面白く読ませていただきました。
相当強烈な印象を与えたようですね。
ただ二番煎じ、三番煎じ




うーん、イマイチだ。やめた。
464名無しの笛の踊り:03/02/22 22:50 ID:???
明日は一人、部屋でバッハ漬けになるんだ〜
楽しみだなぁ〜わくわく。
465休廷楽長:03/02/22 23:55 ID:???
>>449
19年くらいです。

>>450
>ラインハルト・ゲーベルは病気で弓を持ち替えても
>弛緩や老化のみえる演奏はしない
えっ?そうなんですか?指怪我して回復具合がよくないと聞いたのですが.............
ひところの鬼気迫るような演奏が影を潜めて大人しくなってしまって残念だと思っています。
それにまとまって何かを演奏すると言う傾向では無いようですし........CD聞いてもバラバラ。

>>453>>454
ガンバと言っても現代見るガンバと違ってチェロに6本の鋼線を張って
オーヴァーハンドスタイルの弓の持ち方でチェロの奏法で弾かれていたモダンガンバ
と言うべきものであった可能性が高いと思いますがいかが?。
466休廷楽長:03/02/23 00:01 ID:???
>>458
ワンダ・ランドフスカはもともと卓越した当代一流のピアニストであったのだから
ランドフスカの演奏が不滅と言うのは当然の事。茶化す事では無い。
かのアルトゥール・ニキシュが絶賛してたのだからなおさら。
早くから、モーツァルトまではチェンバロを用いるべしと提唱する等、
ただの演奏家では無い所も伺えて楽しい。
ランドフスカ最高の弟子と言われるラファエル・プヤーナもモダンチェンバロでの名演を
数多く残しているが既にピリオド楽器に転向し、ピリオド楽器での名演も数多い。
おそらくランドフスカも同様に素晴らしい演奏をしてくれただろうと思う。
467休廷楽長:03/02/23 00:04 ID:???
>>460
リヒター盤ではチェンバロの即興が行われている。
あとはケンブリッジバスターズかな?

>>463
魔羅はスレ違い。
468名無しの笛の踊り:03/02/23 02:52 ID:???
>>467
バスターズ? バスカーズじゃないの?
469名無しの笛の踊り:03/02/23 02:53 ID:???
>>463
あなたは「バッハとパロディー」という事が全然おわかりになってない
ようですね。

因みにバーンスタインのマーラー「交響曲9番」のナマも聴きました。
(リヒターを聴いた東京文化会館で。)
情熱のこもった迫真の名演奏でした。
レニーよ永遠に。

そういえば、バーンスタインのバッハの録音はあるのでしょうか?
470名無しの笛の踊り:03/02/23 13:15 ID:???
>>455
>・・・ってのはいいとして、声楽曲はカンタータスレに任せて
>このスレでは、器楽曲やオルガン曲について語る、ってのはどうよ。

禿同。カンタータスレは実質的に声楽全般スレになってまつね。
471名無しの笛の踊り:03/02/23 18:47 ID:???
HMシンジケートというラジオ番組のラストで流れるブランデンブルグ協奏曲
と同じ演奏が聞けるCDをご存知の方いらっしゃいますか?
472名無しの笛の踊り:03/02/23 18:59 ID:???
>ガンバと言っても現代見るガンバと違ってチェロに6本の鋼線を張って
>オーヴァーハンドスタイルの弓の持ち方でチェロの奏法で弾かれていた
>モダンガンバと言うべきものであった可能性が高いと思いますがいかが?

果たしてそんな改造が可能だろうか?
モダンチェロとガンバでは弦高が全然違うぞ。
それに会うフレットとなると高下駄みたいになるだろうし、
いくらなんでもチェロの狭いネック幅に6本弦を張るのは無理だ。
張ったとしても弦の間隔が狭すぎて指が対応できないと思うが。

実例があるなら教えてください。>楽長
473名無しの笛の踊り:03/02/23 20:14 ID:f/ps2og9
楽長じゃないけど、
平尾雅子さんのガンバは、もともとガンバだったのが、一時期チェロに
改造されていたけど、またまたガンバに変えたものらしい。
確か裏板も張り替えていたと思う。
474名無しの笛の踊り:03/02/24 00:01 ID:???
平尾雅子さん
こんどパンドルフォとガンバデュオで演奏会するね。楽しみ!
475名無しの笛の踊り:03/02/24 00:04 ID:g7yb7x0u
俺はFUGA IN Gが大好きなんだ…
476名無しの笛の踊り:03/02/24 00:13 ID:6ZgcqQyE
小フーガより大フーガよね。やっぱり。
477名無しの笛の踊り:03/02/24 00:50 ID:OpW0RWhl
基本的なことで申し訳ありません。「BWV」ってなんですか?
また、クラヴイア協奏曲 NO5 ヘ長調 第一楽章Tがとても気に入っている
のですが、着メロのアドレス知っている方、教えて下さい。
478名無しの笛の踊り:03/02/24 00:58 ID:???
俺もそれなんて読むのか不思議に思っていたよ。「びーだぶりゅーえー」でいいの?
479名無しの笛の踊り:03/02/24 01:12 ID:???
えっ!?ベンツって読むんじゃなかったの!?
480名無しの笛の踊り:03/02/24 01:26 ID:???
くいけんの弾いたビオラ・だ・ガンバの為の三つのソナタがなかなか良い。
今聴いていて凄く気に入ってしまった。
481名無しの笛の踊り:03/02/24 01:59 ID:5Q6iNN4H
新しく出たレオンハルトのCD、買った人いる? 旧判と比べてどうでしょ?
482名無しの笛の踊り:03/02/24 04:15 ID:???
>>477-478
BWVとは、「バッハ作品目録」Bach-Werke-Verzeichnisの略で、
読み方は「ベーヴェーファウ」です。
BMW(ベーエムヴェー…Bayrische MotorenWerke)じゃないでつw
シッタカ スマソ。。
483名無しの笛の踊り:03/02/24 06:44 ID:???
ビーダブリュブイとは読まないの?
484名無しの笛の踊り:03/02/24 09:46 ID:???
>>481
新しく出たレオンハルトのCDとは
もしかして再発されたイギリス組曲のことでしょうか?
485名無しの笛の踊り:03/02/24 09:59 ID:???
>>483
そう読む人も結構いるけど、ドイツ語の略語だから、ドイツ読みで読む方が
少なくとも漏れにはシクーリくる。

まあ、「セリエA」を「せりえあー」って発音する人と
「せりええー」って発音する人も両方いるようだし、あまりこだわってもしょうがないかも。

・・・でも上の例だったら漏れは絶対前者をとるけどね。
486名無しの笛の踊り:03/02/24 11:18 ID:1+b7D+fo
音楽の捧げ物のトリオソナタの第一楽章は
マタイ受難曲の「憐れみ給え我が神よ」のヴァイオリンの旋律と似てない?
487名無しの笛の踊り:03/02/24 12:15 ID:???
で、今日のコルボ聴きに行く人いないの?
488名無しの笛の踊り:03/02/24 13:09 ID:???
>>487
行きません。
BCJならマタイとヨハネ行きます。
489名無しの笛の踊り:03/02/24 13:20 ID:???
>>487
前回金曜日と来日したときミサ曲ロ短調聴きに行きましたけど、???だったのでコルボのバッハはもう結構です。
490名無しの笛の踊り:03/02/24 18:52 ID:6ZgcqQyE
一番好きなオルガン曲をひとつ、挙げてください。
491名無しの笛の踊り:03/02/24 18:55 ID:???
オルゲルビュッヒライン
492名無しの笛の踊り:03/02/24 23:28 ID:OQaf2gcy
>>482
ありがとう。やっと熟睡できる。
493休廷楽長:03/02/24 23:36 ID:???
>>468
そうかもしれない。もう活動していないのだろうか?
494休廷楽長:03/02/24 23:47 ID:???
>>472
モダンガンバについては既に廃刊になった古楽総合雑誌『コンソート』の中で
宇田川貞夫氏が述べています。実際にそう言うガンバがあったそうです。
ですから
>果たしてそんな改造が可能だろうか?
>モダンチェロとガンバでは弦高が全然違うぞ。
>それに会うフレットとなると高下駄みたいになるだろうし、
>いくらなんでもチェロの狭いネック幅に6本弦を張るのは無理だ。
>張ったとしても弦の間隔が狭すぎて指が対応できないと思うが。
チェロにそのまま6本弦を張るのでは無くてチェロ風に作られたガンバを想像すべきでしょう。
つまり、ネック幅も広くできているわけです。そう言えば、そのコンソートを久しぶりに
読んでみたら次の言葉が抜けていました。「フレットが無い」。

>>473
あの辺の楽器はどうなのでしょうかね?人によってはチェロの影響を受けてチェロの匡体の
ガンバが作られていたとか言う人もいるのですよ。本当はそう言う楽器がもっとたくさんあった
けどフランス大革命で宮廷の象徴みたいなものは多数壊されたのでこのぁゃιぃ匡体のガンバも
ほとんど残っていないとまことしやかに語る人もいるのです。
そう言えば、福沢宏さんのガンバもこのチェロの匡体のガンバだったと思うけど
今はどうなのだろう?(最近聞いていないのでわからん)
495名無しの笛の踊り:03/02/24 23:53 ID:7WR+zept
 ガンバの形態はいろいろですよね。
 C字孔でなくS字になってるのもあるし、
なで肩になってないガンバもある。
西村さんのは形はかなりチェロに近いけど、生粋のガンバだし。
496名無しの笛の踊り:03/02/25 14:49 ID:NFpKQL0W
マタイ受難曲BWV244終曲はどうですかみなさん。
497旧帝学長:03/02/25 15:01 ID:kj5NHC2k
>>496
どうですか、って何がどうですかなの?
わたしはあの終わり方が好きです。減7度のきしみからから
短3度へ。ラモーのモテットでも同じ終わり方してるのがあったけど、
やっぱりバッハは陰影が違う。
498名無しの笛の踊り:03/02/25 21:14 ID:???
バッハみたいな髪型にしようと思うんだがいくらくらいかかるかな
499名無しの笛の踊り:03/02/25 21:26 ID:???
>496
俺は『ヨハネ』の終わり方のほうが月
500名無しの笛の踊り:03/02/25 21:35 ID:???
>465
げべーろのトラブルは脳卒中 指怪我ってどこのソース?
んで右手で弓持てなくなって左手でやってる
難しいソロは不可能だがオケラはドライヴできてると思う

>467
リヒター ブラ3の2楽章は
旧録音でも同じことやってるから
即興に非ず
501休廷楽長:03/02/25 22:20 ID:???
>>472
わかった?
502名無しの笛の踊り:03/02/25 23:33 ID:NFpKQL0W
>498
面白い事言うね、あんた。
503名無しの笛の踊り:03/02/25 23:42 ID:???
どんな美容院でもだいたい3万円もあれば、美しく決まります。

ドレッドヘアーは10万円くらいからじゃないの。
504名無しの笛の踊り:03/02/25 23:48 ID:???
>>498
あの髪はヅラよん。
ヅラあつらえてかぶるのが一番てっとりばやい。
あの手のクルクル巻き毛の作曲家はみんなヅラ
505名無しの笛の踊り:03/02/25 23:53 ID:???
バッハはいったいどんな髪型だったんだろう?
506名無しの笛の踊り:03/02/25 23:54 ID:???
はげ
507名無しの笛の踊り:03/02/26 01:13 ID:???
>>506
ソー(
508名無しの笛の踊り:03/02/26 03:10 ID:???
>>496そりゃもう(;´Д`)ハァハァですよ。。
箇所としては、
und rufen dir im Grabe zu
のところの転調4拍子が(・∀・)イイ!ですね。
>>497にも胴衣です。
509名無しの笛の踊り:03/02/26 13:28 ID:???
バッハの髪ボリュームありすぎ。重そう。
510名無しの笛の踊り:03/02/26 15:59 ID:???
バッハのパワーの源は何?
サキョークではなく子孫作りの
511名無しの笛の踊り:03/02/26 19:03 ID:???
>>509
カツラでしょ
512名無しの笛の踊り:03/02/26 20:41 ID:vcgbTl0V
はっ
513名無しの笛の踊り:03/02/26 20:52 ID:???
音楽に合わせてシコる
4度ずつ変化するフーガでしだいに激しく大きく
514名無しの笛の踊り:03/02/26 21:43 ID:???
>500
ゲーベルは、左手を痛めたので、左右持ち替えたのではないでつか。
使えない右手で弦を押さえられるというのも・・・・・・
実はよく知らないので、詳しい情報キボン。
ゲーベルの快速バイオリンソナタはすごい。
515休廷楽長:03/02/26 23:29 ID:???
>>500
脳卒中は初耳
516名無しの笛の踊り:03/02/27 01:22 ID:???
ゲーベルの音楽の捧げ物はシュール。
ブランデンブルク協奏曲も快速。
管弦楽組曲も3番のアリアも良い。
早いのであっという間に聞き終わった(ウソ)
ゲーベルが無伴奏バイオリン曲の録音前に、支障が生じたのが強く惜しまれる。
あと、ヴァイオリン協奏曲も。
できれば、BWV1052aも録音してほしかった。快速で。
517名無しの笛の踊り:03/02/27 22:47 ID:???
皆さんは、背中に「心の癒し アンドリュー・パロット」と書いてあるCDをお店で見つけたら、購入されますか。またそれは、どんな内容のCDだと思いますか?

これが実は(以下略)
518名無しの笛の踊り:03/02/27 22:55 ID:???
ちょっとちょっと気になるじゃないの。

これまでだったら購入しなかったと思う。
でも、これ読んだから、購入してしまうかも。
値段にもよるけどねぇ。
519名無しの笛の踊り:03/02/27 23:16 ID:???
>>518
それI教授のサイトからのコピペ。
520名無しの笛の踊り:03/02/27 23:17 ID:???
>>517の輸入盤

j. s. bach: heart's solace

recorded sep 1997 . released mar 1998
sony SK 60155

*motet: komm, jesu, komm BWV 229
*trauer-ode: laァ, f殲stin, laァ noch einen strahl BWV 198
*motet: jesu, meine freude BWV 227

521名無しの笛の踊り:03/03/01 11:29 ID:???
保守
522名無しの笛の踊り:03/03/01 17:34 ID:???
ストコフスキーのバッハの編曲ものに興味あるんですけどどんな感じですか?
523名無しの笛の踊り:03/03/01 18:38 ID:???
>>522
ゴージャス
楽しい
でもバッハではない
524名無しの笛の踊り:03/03/01 18:48 ID:???
>>522
壮大華麗。古楽派には猛毒か。
525名無しの笛の踊り:03/03/01 18:50 ID:???
近代桶ヲタ且つバロック好きなら楽しめる…筈
526名無しの笛の踊り:03/03/01 18:54 ID:???
>>523>>524
レスどうもです。
>古楽派には猛毒
私古楽演奏も好きですがこういうのも好きなんでいけそうです。
527名無しの笛の踊り:03/03/01 19:37 ID:???
俺も古楽ヲタだけど、ストコフスキーは好きだよ。結構構築力もあるし。
彼の編曲ってオルガンのイメージがあるんだろうね。色つきオルガンと思えば
楽しめる。
528名無しの笛の踊り:03/03/01 20:35 ID:???
>>526>>527
馬鰓 悪趣味だな
529名無しの笛の踊り:03/03/02 06:02 ID:???
528
クラに多い典型的なDQN石頭。w 糞して寝てろや。プププ
530名無しの笛の踊り:03/03/03 03:08 ID:???
ストコフスキーのトッカータとフーガに短調がファンタジアに使われてたんでしたっけ。
いいオーケストレーションだと思ったけど。
ちなみに私は、ピリオド派です。
531名無しの笛の踊り:03/03/03 03:52 ID:???
>>496
タルコフスキーの「サクリファイス」はその曲で始まるよね。素晴らしい映画だと思う
532名無しの笛の踊り:03/03/04 23:02 ID:???
俺はロマンティックなバッハが好きで見つけたら買ってるけど、
最近の収穫はクナのブラ3・Vn協1番かな。低弦が分厚い分厚い。
あとワインガルトナーの管組3番序曲が、地平線が眼前に広がるような
凄まじいスケール感で最高にイイ。ピリオド派も聴くべし。
533名無しの笛の踊り:03/03/04 23:06 ID:???
ストコのバッハは毒にも薬にもならん。古楽派には。
534名無しの笛の踊り:03/03/05 01:38 ID:hv51dbWn
 古楽派には、ジャズ・バッハもストコもシンセ・バッハも、カラヤンバッハも
めんげるばっはもグールドバッハも毒にも薬にもならない。
 その意味で今もって毒にも薬にもなるリヒターは、やはり別格か。
535名無しの笛の踊り:03/03/05 14:24 ID:???
リュート組曲やリュートのための曲のお勧め教えて下さい。
いまのところイエペスがバロック・リュート弾いてるアルヒーフ盤を
聴いています。できればギター版、リュート版の両方の(・∀・)イイ!のを
教えて下さい。
536名無しの笛の踊り:03/03/05 20:14 ID:AYyl6mzQ
ユングへーネルをどうぞ。
ドイツ・ハルモニア・ムンディです。
537名無しの笛の踊り:03/03/05 23:36 ID:???
ナイジェル・ノース(amon ra,linn)が好き。
ホプキンソン・スミス(astree)も渋い。
538外道:03/03/05 23:51 ID:3K8kT2Ko
シャコンヌ最高
539名無しの笛の踊り:03/03/06 00:42 ID:???
リヒテルの平均律ってリマスターで音がよくなってるって奴は買う価値あるくらい音が違いますかね?

今持ってるのは何だかこもった音に聴こえるんだけど、(別に嫌いではない)
それが劇的に改善されてたりします?
両方持ってる方いらっしゃいますか?
540名無しの笛の踊り:03/03/06 03:11 ID:ZyxikHRF
漏まえら!!ギターでバッハはダメですか?
セゴヴィアのシャコンヌ・チェロ組曲とかはすごいと思うんですが…
541名無しの笛の踊り:03/03/06 03:15 ID:???
セゴビアだけは特別に許す!
イエペスはアカン
542名無しの笛の踊り:03/03/06 20:23 ID:???
ロ短調ミサなんですけど、こちらの皆さんは、

ヘレヴェッヘ(新盤)
ヘンゲルブロック
コープマン

の3つのCDの中から1組を選ぶとしたら、どの演奏がいいと思いますか?
543名無しの笛の踊り:03/03/06 21:18 ID:???
>>542
全部持ってるが、俺の好みで言うとヘレ新盤。
ただし、このCD、録音はすこぶる評判が悪い。
シャキシャキクッキリが好きならヘンゲルブロックも良い。
コープマンは装飾の入れ方など面白いが、後回しでもいいかも。
それより、3種比較だったらマックスを聴いてみたら?
特にサンクトゥス以降は際立った出来。
544名無しの笛の踊り:03/03/06 21:47 ID:???
ギターならジュリアン・ブリームいいよ。
545名無しの笛の踊り:03/03/06 22:57 ID:???
>>541
>イエペスはアカン
なんで?イエペスかっこよくない?
546名無しの笛の踊り:03/03/06 23:03 ID:???
>>545
セゴビアに較べるとってことじゃない?
547545:03/03/06 23:12 ID:???
>>546
あぁ…それならわかるかも。
548名無しの笛の踊り:03/03/06 23:20 ID:???
>>547
かっこいいかも知れないが、バッハというよりファリャか何かに聴こえませんか?
549名無しの笛の踊り:03/03/07 02:40 ID:???
皆さんは、最近、背中に「心の癒し アンドリュー・パロット」、或いは
“j. s. bach: heart's solace”と書いてあるCDをお店で見かけますか?
550名無しの笛の踊り:03/03/07 09:09 ID:???
>>549
なんだ一体?
同じこと何度も書くなよ。
551名無しの笛の踊り:03/03/07 12:24 ID:???
ロ短調ミサ
リフキンはどうですか。
私はいいと思うのですが。
552545:03/03/07 13:08 ID:???
>>548
えっ…ファリャに…ですか?
そこまですごかったっけ?
不勉強だったかな。正直すまんかった。
553名無しの笛の踊り:03/03/07 14:18 ID:???
ロ短調ミサは、私が聞いた中では、正統的ではないが、
フランス・ブリュッヘンが一番イイと思うのだが・・・。
554名無しの笛の踊り:03/03/07 14:23 ID:cWJARjMH
レオンハルトもいいよ。
555名無しの笛の踊り:03/03/07 14:28 ID:???
レオンハルトいいね。個人的にはベスト。
556名無しの笛の踊り:03/03/07 18:08 ID:HB+tzUQ/
終曲の「我らに平安を与え給え」の合唱が好き。
557名無しの笛の踊り:03/03/07 18:33 ID:9ZfSoW1w
ロ短調ミサの話題が出たついでに。

小林義武氏が著作「バッハとの対話」で芸術選奨、とのこと。

ドイツ在住時の氏の研究により、
ロ短調ミサが、部分的には「フーガの技法」(←従来、バッハの遺作とみなされてきた)
よりも後の、文字通りバッハ最後期の作品であることが明らかになった。
558 ◆VxOqcwHXJI :03/03/07 18:46 ID:???
と言う事は、>>4の意見も傾聴に値するということか
559名無しの笛の踊り:03/03/07 22:01 ID:???
>>557
納得の受賞。
小林氏の業績は、ここ2ちゃんですら尊敬されてるもんな。
560名無しの笛の踊り:03/03/07 22:15 ID:xBsuOyaR
あのころの東大美学って、すごい研究者輩出してるな。
佐々木健一、小林義武、津上なんとか・・・
礒山の旦那は彼らと比べれば随分落ちるかな?
561名無しの笛の踊り:03/03/07 23:56 ID:???
>>560
礒山先生、好きだし軽いエッセイなんか実に上手かった(最近は知らない)。
だけど、作品論や音楽評論を読むと、いくら学者は図式化して整理するのが仕事とはいえ、
ちょっと割り切りすぎて深みがないと感じることがしばしばある。
言葉に表せないものを何とか言語化しようとして対象に肉薄する凄みに欠けるというか・・・。
562名無しの笛の踊り:03/03/07 23:59 ID:???
礒山先生、自称ミーメだし(w
化石ネタスマソ
563名無しの笛の踊り:03/03/08 00:02 ID:???
バッハの自演が一番いいに決まってんじゃん。
俺タイムマシン作って聴きに行くよ、じゃ!
564名無しの笛の踊り:03/03/08 00:05 ID:???
バッハの自演…現代人が聴いたらDQN演奏だろうな
565名無しの笛の踊り:03/03/08 00:13 ID:???
DQNは564ですから安心するように
566名無しの笛の踊り:03/03/08 00:13 ID:???
>>564
とは限らない罠。
オルガン演奏なんて現代の奏者では及びもつかないほどの高みにあるかも。
567名無しの笛の踊り:03/03/08 00:14 ID:???
露出してるせいかI教授嫌い多いのね。たしかにただのオッサンっぽい
けど。ストイックな硬派というバッハ学者のイメージに外れるからかね。
そんなステロタイプなイメージは反吐でるけど。ほかのバッハスレの結
論では、自分たちだってI教授のこととやかく言えるほどたいした人間じゃ
ないってことだ。

でも著作(マタイ受難曲、バッハ辞典)みると素直にすごい人だと思うよ。
日本人一般にバッハを紹介する(受容)という意味では、随一だと思う
けど。
568名無しの笛の踊り:03/03/08 00:20 ID:???
タワレコでオルガン物の20CDbox見かけたんですけど
あれってどうですか?Stockmeierのやつです。
569YOSHIKI:03/03/08 00:25 ID:???
新スレを立てた。
◆◆YOSHIKI様の人類史から見て現代とは?◆◆
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1047040651/-100

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

......*****
570空爆野郎:03/03/08 00:34 ID:???
>>568
ヴァルヒャやクラフト好きなら
非核に勝っていいかも
571名無しの笛の踊り:03/03/08 00:38 ID:???
>>570
ありがとうございます。
値段も手ごろだったので今度買ってきます。
572名無しの笛の踊り:03/03/08 09:57 ID:???
ピリオド演奏は、どれも何かスケールが小さい感じがします。
バッハの時代はあのような楽器しかなかったので致し方ないと
しても、現代の我々はベートーヴェン、ワーグナー、ブルックナー、
シベリウス、そしてストラビンスキー、シェーンベルク、メシアンなど
を聴いているわけです。
またエレクトロニクスの発展で、ビートルズなどの音楽も耳にしている
わけです。
楽器そのものも「進化」して、バッハ時代には考えられなかった発展を
してきたわけです。それによって音も濁りがより少なく、響きも洗練さ
れてきたわけです。
ピリオド楽器では到底表現不可能な音の世界が、現代楽器では表現可能
になりました。
リヒターみたいな超天才のバッハ演奏に接すると、ピリオド演奏は色あ
せて聞こえます(注:「聴こえる」ではない)。
バッハのより深く、より広く、より大きな世界を満喫するには、やはり
現代の進化した楽器による演奏の方がいいですね。
バッハは、その時代の最も新しい楽器に興味を持っていたそうです。
もしタイムマシンでバッハが現代にやってきたら、間違えなく現代楽器
をとるでしょう。そして「私の目指した音により近い」と言うでしょう。
もしかして電子楽器での演奏までいってしまうかもしれませんね。



573名無しの笛の踊り:03/03/08 10:00 ID:???
>>572
禿同 楽器をオリジナルにしたところで、耳は昔にはもどらん。
574名無しの笛の踊り:03/03/08 11:49 ID:???
>>572
どうですかね。楽器の「変化」は、音楽の商業主義化と平行して
起こったもので、大ホールでの演奏を必要としたからでしょ?
それを「進化」と一言で言っていいものか。
たぶん、バッハなら、電子楽器というより、古楽器の音をサンプリング
して、完全自動演奏にするんでしょうね。
575名無しの笛の踊り:03/03/08 11:50 ID:???
>>556
まあ、好きなのはいいんですが、その曲は、
パロディのまたパロディでつよ。
576名無しの笛の踊り:03/03/08 11:57 ID:???
>>575
まあ、パロディのまたパロディなのはいいんですが、
その曲が好きなんですよ。
577名無しの笛の踊り:03/03/08 12:07 ID:???
>>574
古楽器の音にスポイルされてしまっている方々には、より深く、
より広く、より大きいバッハの世界は理解不可能でしょう。
現代楽器によるリヒターのナマを聴いた私には、それが体験的
にわかるのです。
悪しからず。
578名無しの笛の踊り:03/03/08 12:18 ID:???
モダン vs. ピリオド論争は飽きた。
他の糞スレでやって。
579名無しの笛の踊り:03/03/08 12:19 ID:???
>>577のつづき
もっとも現代楽器の演奏といっても、リリンクのはいただけ
ませんでした。リリンクの他にも現代楽器によるいろいろな
バッハのナマを聴きましたが、やはりリヒターに帰しますね。
次元が違いすぎます。
リヒターのナマに接してなければ、おそらく私はピリオド党
になっていたでしょう。

580名無しの笛の踊り:03/03/08 12:20 ID:???
虚仮脅し以外のバリエーションは無論バッハの本懐だったでしょうから、
ピリオド以外にも伝わってくる演奏があるのは当然。
片や『ピリオド至上主義』なんて造語も反対論者の為にする議論に過ぎない
581名無しの笛の踊り:03/03/08 12:27 ID:???
>>579
どうしてリリングはダメなの?
現在ではバッハ演奏の第一人者といったらこの人だと思うけど。
具体的に「いただけない」点を指摘して欲しいな。
582名無しの笛の踊り:03/03/08 12:39 ID:Br6JPgxS
あんまり堅い事言いなさんな。
いろんなスタンスの演奏家がいるのは良いことさ。

演奏家だけじゃなくストコフスキーだってブゾーニだって
ヴィラロボスだってそれぞれバッハなのさ。
バッハを愛する人の数だけ、その人の中に各々のバッハがあるのです。
583名無しの笛の踊り:03/03/08 14:51 ID:???
好みを論争してどうするのか。
石川梨華とゴマキとどっちが好きかという議論と同じで結論などでない。
私は二人ととも好きだが。
584名無しの笛の踊り:03/03/08 15:56 ID:???
>>583
モーニング娘なら好きだの嫌いだのと言っていれば済むが、
芸術には厳然と良し悪しがあるのだ。
585名無しの笛の踊り:03/03/08 16:01 ID:???
リヒヲタのキティまた来てるのか
面白いからもっと語れ
586名無しの踊り:03/03/08 16:16 ID:???
音楽だって好きか嫌いでしょ。
古楽と現代楽器のどっちがいいかなんて、ほかでやってよ。
私は古楽がいいけど、リヒターやりリングが好きな人がいるのもわかるよ。
それだけCDが売れてるし。嫌いなものわざわざ買う人いないから。

諏訪内と奥村とどっちが好きかという議論と同じで結論などでない。
私は二人ともよく知らないが。

そういえば、
無伴奏バイオリンパルティータとソナタののダールとポッジャーはどっちがいいかしら(もちろん演奏ね。)。
対位法的に扱っていることがはっきりしているのは、ポッジャーだというけどどうかな。
ダールは、バイオリンソナタもそうだけど、とても音色がきれいな感じがするんだけど。
587名無しの笛の踊り:03/03/08 16:35 ID:???
↑なんだそれ
588名無しの笛の踊り:03/03/08 16:39 ID:???
>>584
煽りでないのなら、良し悪しの判断基準を教えてホスィものだが・・・。
589名無しの笛の踊り:03/03/08 16:40 ID:???
>>586
もう少し言いたいことを整理してから書き込めば?
590名無しの笛の踊り:03/03/08 16:43 ID:???
>>588
美学の初歩もわからんヤシに教えても労力のムダ。
591名無しの笛の踊り:03/03/08 16:50 ID:???
>>590
合いの手入れるしか能のない低脳。オマエダメ。全然問題外。

煽り役はリヒキチ電波のじさまに願いたい。
592名無しの笛の踊り:03/03/08 16:51 ID:4jsOvuJd
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
593586:03/03/08 16:52 ID:???
>>590
現代美学(音楽学じゃないよ)では良し悪しを判断する価値判定基準
それ自体がもう呈示できない。哲学・形而上学的な芸術の価値付けは
それより遥か前に力を失ってる。

ということを踏まえて、何が基準になるのか教えて欲しかったんだけどな。
現代において説得力のある形で基準を呈示できるのなら、それはかなり
凄いことのような気がする。
594名無しの笛の踊り:03/03/08 16:56 ID:???
殊にバッハでは「音楽学的な」良し悪しの基準を、どの演奏にも一律に適用して足れりとしている評論かもいるな。
595名無しの笛の踊り:03/03/08 17:01 ID:???
ごめん、>>593>>588です。レス番号まちがえた・・・。
596名無しの笛の踊り:03/03/08 17:01 ID:???
出て来い、リヒキチ!
597名無しの笛の踊り:03/03/08 17:02 ID:???
>>595
そうだろう。
>>586とあまりに芸風が違うんでアゼーンとして突っ込みも入れられなかったよ。
598名無しの笛の踊り:03/03/08 17:04 ID:???
リヒキチですが、何か?
599名無しの笛の踊り:03/03/08 17:07 ID:???
>>598
おまえのような小物は(・∀・)カエレ!!

例の実演自慢のジサマだ。来て欲しいのは。
600名無しの笛の踊り:03/03/08 17:10 ID:???
600!!
601名無しの笛の踊り:03/03/08 17:11 ID:???
>>599
じゃかあしゃい!
ケツの青いガキがいっちょまえに吼えるな!!
てめえこそ、味噌汁でツラ洗って、出直してこいや!!
厨房が!!
602名無しの笛の踊り:03/03/08 17:12 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
603名無しの笛の踊り:03/03/08 17:15 ID:???
>>602
脳のない香具師だ・・・
604名無しの笛の踊り:03/03/08 17:16 ID:???
>>601
このガナリ立て方には聴き覚えがある・・・

あ、そうだ。
58年リヒター指揮マタイ冒頭がまさにそんな感じだ。
605名無しの笛の踊り:03/03/08 17:16 ID:???
要するにナンバーワンにならなくていい、もともと特別なオンリーワンってこった(w
606名無しの笛の踊り:03/03/08 17:19 ID:???
>>604
違うね。グールドの弾く「ゴールドベルク」のアリアだよ。
607名無しの笛の踊り:03/03/08 17:23 ID:???
リヒヲタ兼グルヲタね・・・・

典型的というかなんというか・・・ ( ´,_ゝ`)プッ
608名無しの笛の踊り:03/03/08 17:27 ID:???
>>607
そういうあなたは、猫ヲタ(藁
609名無しの笛の踊り:03/03/08 17:55 ID:???
ちょっと電波な発言だが・・・。
私は、脳内に響くバッハが一番いい。
誰の演奏も不完全だ。
610YOSHIKI:03/03/08 18:18 ID:???
前スレが削除されてたので新しいのを立てたよ。
ここに来てくれ。

◆◆YOSHIKI様の人類史から見て現代とは?◆◆
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1047113885/l50
611名無しの笛の踊り:03/03/08 18:23 ID:i2VUY53d
563=609
妄想脳内完結ヲタが異物混入シル!!!!
612名無しの笛の踊り:03/03/08 21:14 ID:???
マクリーシュの新しいマタイ
1パート1人で新鮮でしゅた
613名無しの笛の踊り:03/03/08 21:22 ID:???
ほう。
614名無しの笛の踊り:03/03/08 21:27 ID:???
>>612
1パート1人って室内楽版みたいなもの?
ヴァイオリンもファースト、セカンドひとりずつなの?
615名無しの笛の踊り:03/03/08 21:30 ID:???
OVPPのマタイは、器楽がワンパート一人ずつでも、管なんかもあるから、バランスがだいぶ違うよね。
(OVPPは、声楽の各パートが一人ずつの意味、合唱がないこととなる。)
616休廷楽長:03/03/08 22:08 ID:???
>>574
>エレクトロニクスの発展で、ビートルズなどの音楽も耳にしているわけです。
ビートルズが彼等の作品中にチェンバロを取り入れている事を御存知ないでしょうw

>楽器そのものも「進化」して、バッハ時代には考えられなかった発展をしてきたわけです。
>それによって音も濁りがより少なく、響きも洗練されてきたわけです。
平均律は全ての音を等しく濁らせてどんな音も均一につまらない響きに変えてしまいました。

>ピリオド楽器では到底表現不可能な音の世界が、現代楽器では表現可能になりました。
ルイジボッケリーニなんかはピリオド楽器でないと演奏不能で、現代の楽器だと編曲して
メロディーラインのオクターブを落としたり細かい音を単純化しないと演奏不能ですが?
ましてやピアノではポリフォニックな作品は全て内声部が潰れてしまいチェンバロ無しには
表現なし得ません。
ベートーベンはモーツァルトのピアノ演奏を評してこう言いました。
『彼の作品は美しい、だがその奏法はピアノのものではなくチェンバロのものだ』

>バッハは、その時代の最も新しい楽器に興味を持っていたそうです。
それではどうしてバッハはピアノを触ってピアノの作品を大量生産しなかったのだろう?
音楽の捧げもので三声、六声のリチェルカーレを書く以外に残したはずですがね?
617名無しの笛の踊り:03/03/08 22:16 ID:???
チェンバロは今も使われてるじゃん
古楽器のバイオリンは古楽をやるために復活させたものだよ
シンセサイザなら平均律だろうが、五音音階だろうが自由自在だよ
618名無しの笛の踊り:03/03/08 22:16 ID:???
>>616

このマジレスに、漏れも賛成
619名無しの笛の踊り:03/03/08 22:35 ID:7Ps+ujK/
実はバッハはピアノフォルテをもっと使っていたのではないかという
説も最近出てきているようだ。チェンバロ協奏曲とか、フルートと
チェンバロのソナタも、実はかなりの曲でピアノフォルテが
使われていたのではという考えらしい。最近はフルートソナタで
チェンバロの代わりにピアノフォルテを使ったCDも出てきている。

620名無しの笛の踊り:03/03/08 22:38 ID:???
>>619
ソースきぼんぬ

といってもバドゥラ=スコダ説はデムパなのでダメよ。
621名無しの笛の踊り:03/03/08 22:46 ID:???
>>617
なんでそこで平均律と五音音階を並べるのかな?
ネタでつか?
622名無しの笛の踊り:03/03/08 22:47 ID:???
>>617
チェンバロも「古楽」をやるために復活させたものですが何か?
623名無しの笛の踊り:03/03/08 22:51 ID:???
>>616
>ビートルズが彼等の作品中にチェンバロを取り入れている事を御存知ないでしょうw
イン・マイ・ライフのことですか?
あれは、ジョージ・マーティンのアイディアであって、
ビートルズ自身がチェンバロを想定して作曲したわけではないです。
624617:03/03/08 22:52 ID:???
>>622 さんは最近日本語始めたばかりですか
625名無しの笛の踊り:03/03/08 22:53 ID:???
622の人は参考文献を挙げたらいいのでは?
626名無しの笛の踊り:03/03/08 22:56 ID:???
>>624
ええ、つい最近始めたばかりですので、あなたの日本語では、
「古楽器バイオリンは古楽をやるために復活させたものだが、
チェンバロはそうではない。」
としか読めません。
627名無しの笛の踊り:03/03/08 22:58 ID:???
>>625
ランドフスカの伝記でも挙げますか?
それ以前の常識だと思いますが。
628名無しの笛の踊り:03/03/08 23:08 ID:???
読んだことないなぁ>ランドフスカ
短い本であることを祈りつつ・・・
629名無しの笛の踊り:03/03/08 23:08 ID:FClCRE5C
いやだなあ、荒れてきちゃったよ。
とりあえずチェンバロの歴史を扱ったサイトを貼っておくよ。
http://www.h4.dion.ne.jp/~y-cemb/ssskaisetu.html
とりあえず上記サイトの「現代におけるチェンバロの復活」を読むべし。
20世紀前半にランドフスカが弾いたチェンバロ(これをモダン・チェンバロと呼んでいる)と
今日のレオンハルト等の弾くチェンバロ(もはやモダン・チェンバロとは呼ばない)
では機構が違います。
>>622で念頭に置かれている「古楽」がレオンハルト等によって演奏されているもの、
と読解するなら、私は>>622に賛成する。
>>622さん江、私が誤解しているなら申し訳ない。
630617:03/03/08 23:08 ID:???
>>626
お〜、お〜〜
俺が読み間違えてた
氏んできます
631名無しの笛の踊り:03/03/08 23:14 ID:???
>(もはやモダン・チェンバロとは呼ばない)

すげえ違和感ある書き方だな(w
「モダン・チェンバロをもはやチェンバロとは呼ばない」ならわかるが
632名無しの笛の踊り:03/03/08 23:16 ID:???
>>629氏は既にお分かりかとは思うが、
ランドフスカのモダン・チェンバロにしても、
「古楽」の再現を意図して考案されたものには違いないね。
もちろん、当時と現在とでは「古楽」の意味する内容は違うが。
633629:03/03/08 23:17 ID:FClCRE5C
>>631
ハハハ・・・確かに。
 今日のレオンハルト等の弾くチェンバロ(ランドフスカが弾いたモダン・
 チェンバロよりも時代考証が行き届いたもの)・・・・・
と書くべきだったかも。
634名無しの笛の踊り:03/03/08 23:21 ID:???
>時代考証が行き届いた

というか、当時の楽器そのものを直して弾いたのが始まりだよ。
わかってる?
635名無しの笛の踊り:03/03/08 23:22 ID:???
モダン・チェンバロは、まったく別種の楽器として扱うべきだ。
636名無しの笛の踊り:03/03/08 23:24 ID:???
>>630
で、結局>>617の真意は何なの?
なんか気になるなあ。
637名無しの笛の踊り:03/03/08 23:27 ID:???
リヒキチのジサマ来ないかな
あの香ばしいレスが読みたいよ
638名無しの笛の踊り:03/03/08 23:27 ID:???
>>471
相当遅レスでもう諦めているか他スレで知ったかと思うが、

クリストファーホグウッド指揮
エンシェント室内管弦楽団
POCL-4777

だと思う、多分
639名無しの笛の踊り:03/03/08 23:28 ID:???
アルヒーフから再発のギルバートの平均律第1巻買っちゃった。
4枚組全巻もの、持ってるのに(w あれ、楽器の音いいんだよね。クシェだっけ?
640名無しの笛の踊り:03/03/08 23:30 ID:???
>>639
ギルバートっていったい何台チェンバロ持ってんだ?
641名無しの笛の踊り:03/03/08 23:38 ID:???
>>634
>当時の楽器そのものを直して弾いたのが

ピアノの部品なんかを流用して適当に直したわけじゃないぞ。
直すこと自体が立派な時代考証だったわけだ。
642名無しの笛の踊り:03/03/08 23:38 ID:???
平均律は、私はなぜかコープマンがすき。
リヒテルのもいいよ。
バッハの曲は、地代や楽器を超越しているところがある。

フランス組曲の5、6はとても素敵だ。これはレオンハルトが好き。
フランス組曲は、チェンバロが良くて、ピアノは聴く気がしない。
この差はどこから出るのだろうか。
643名無しの笛の踊り:03/03/08 23:39 ID:???
>ピアノの部品なんかを流用して適当に直した

最初からそんなこと言ってないわけだが・・・
644名無しの笛の踊り:03/03/08 23:42 ID:???
>>639に自己レス
いま、新しい廉価盤ディスクのほうを聴いてるんだけど、音は変わらないな。
当たり前か(w 1671年ヤン・クシェ作、18世紀にブランシェ、タスカンが拡張、とある。
たまにはチェンバロもいいね。
645名無しの笛の踊り:03/03/08 23:44 ID:???
>>643
時代考証無しには直せないってことには同意してくれる?
646名無しの笛の踊り:03/03/08 23:45 ID:???
>>645
言うまでもないことでつ
647名無しの笛の踊り:03/03/08 23:47 ID:pqwqH5n8
>>644のチェンバロ
フォルテピアノの音もでる優れもののオリジナル餓鬼だよね
648名無しの笛の踊り:03/03/08 23:47 ID:???
>>646
ということで一件落着でつ。
649名無しの笛の踊り:03/03/08 23:48 ID:???
ギルバートの端正な演奏、久々に聴きたくなったよ。
このごろの若手はこう、いじくりまわすから・・・
650名無しの笛の踊り:03/03/08 23:55 ID:pqwqH5n8
良く云えば端正 悪く云えば無策>ケネス・ギルバート
強いて特長を挙げればピッチが低く落ち着いていること
ノヴァリスからECOと組んだチェンバロ協奏曲がかつてでてたが
柔軟さも持ち味といえば持ち味かも
651名無しの笛の踊り:03/03/08 23:59 ID:???
最初に親しんだのは、LP時代のヴァルヒャ(アルヒーフ)。
第1巻はルッカース、第2巻は誰だったかな? フランス系の楽器だったはず。
すばらしかった。2-21など、いまだにあれ以上の演奏はないと思う。
その後にギルバートだったので、軽くて明るい演奏、という印象だった。
でも、これはこれでいい。愛聴盤の一つ。
652名無しの笛の踊り:03/03/09 00:09 ID:???
「無策」というのはジョゼフ・ペインのようなのを指すのだよ
653名無しの笛の踊り:03/03/09 00:18 ID:???
>>652
あれは録音すること自体が「無謀」という気もするが・・・。
654名無しの笛の踊り:03/03/09 00:19 ID:???
>>623
インマイライフにチェンバロなんて入ってないよ
655名無しの笛の踊り:03/03/09 00:28 ID:???
ビートルズでチェンバロ使ってるのはフィキシング・ア・ホール。
あれはたしかポールが弾いている。
他になんかある?
656名無しの笛の踊り:03/03/09 00:30 ID:???
「無謀」ペイン
「無茶」コープマン
「無敵」ロス
「無二」レオンハルト
「無碍」ヴェルレ
「無難」ギルバート
「無頓着」ティルニー
657名無しの笛の踊り:03/03/09 00:35 ID:???
>>656
うまい!
658名無しの笛の踊り:03/03/09 00:37 ID:???
ミサロ短調、マーゼル盤を愛聴しています。
逝ったほうがいいですか。

659名無しの笛の踊り:03/03/09 00:39 ID:???
>>658
いえ、逝かなくて良いです。
このスレに留まって語ってください
660名無しの笛の踊り:03/03/09 00:41 ID:???
いやいや。逝ってしまわないように。
マゼール盤、イイでつよ。
661612:03/03/09 17:58 ID:???
>>614
遅レススマソ
聴いた限りでは
楽器も一人ずつだとオモイマス(1Vnは2人かも)
声部のカラミアイがキレイデシュ
1パート1人というとリフキンのミサ「ロ」
これはいまいちでしたが
このマタイはビクリしました
これはマタイファン必聴だと
オモイマス(ナント2枚組)
CD屋で見かけたら買いデス
662名無しの笛の踊り:03/03/09 18:06 ID:???
ALTUSから出たケーゲル/ドレスデン・フィルのG線上のアリアすごく良い。
感動しますた。
663名無しの笛の踊り:03/03/09 18:58 ID:???
>>651だが、ヴァルヒャの第2巻の楽器、思い出したよ。
ヘムシュ(アンシュ)だった。多分ヴェルレのゴルトベルク(アストレ)で使っている
のと同じ楽器(1751年)。このディスク、日本盤では再発してるんだね。う〜ん。
664休廷楽長:03/03/09 23:17 ID:???
>>619
バッハがチェンバロのみならずフォルテピアノを使っていたのではないかとする説の
一つの根拠は、4台のチェンバロの為の協奏曲に挙げられる。
4台も揃わなかったに違いないからその内1台くらいはフォルテピアノに違いなかった。
という憶測に基づくもの。何しろバッハ以外にも誰も用いなかったフォルテピアノを
なぜバッハが?と言う疑問が誰しもにある。あれほど進取の気性に富み、音楽の進展に合わせて
時流に乗っていたテレマンすらフォルテピアノの為の作品なんか一つも書いていないと言う
事実。不思議だと思いませんか?1767年6月に死去する前の1763年にはイーノを書き、
シンフォニアやディヴェルティメントまで書いていたテレマンがフォルテピアノの作品を
書かないなんて!!
ましてやクラリネットの為に2曲の協奏曲を書き残したバロック唯一の音楽家ヴィヴァルディも
フォルテピアノを指示するような作品が全く無い不思議。ヴィヴァルディが教えていたピエタの
生徒達は恐れる事無くあらゆる楽器に取り組んでいたと言うのにフォルテピアノだけはない。
そ・れ・な・の・に・バッハだけは使用していたに違いない?

19世紀の『バッハこそはドイツ精神を体現した偉大な音楽家、
バッハは将来登場するピアノを予見して音楽を書いていた!!』というくらい今では馬鹿げた
批評をする香具師でないと思い付かないように思います。(煽っているつもりは一切無い)
665名無しの笛の踊り:03/03/09 23:30 ID:???
>>664
激しく同意。進歩史観は芸術全体の敵。
666名無しの笛の踊り:03/03/09 23:37 ID:???
あまり話題になってないけど、
バッハオルガン曲全集20枚組2000円はどうなのよ?
オルガンはウォルフガンク・シュトックマイヤー? 知らないなあ。
買った香具師は報告きぼん
667名無しの笛の踊り:03/03/09 23:39 ID:???
>>666
あちこちのスレでしょっちゅう話題に出てるぞ
ログ嫁
668名無しの笛の踊り:03/03/09 23:49 ID:???
いや少なくとも本家バッハスレではまだかと。。。
669名無しの笛の踊り:03/03/09 23:52 ID:5hAhl2NM
BWV543の良い演奏はありませんか?
ヴァルヒャのを持っているんですが、曲のテンポが遅く感じて聴いててだれてきます。

670名無しの笛の踊り:03/03/09 23:55 ID:???
>>666
>97
671名無しの笛の踊り:03/03/10 23:19 ID:???
「 感動があった。その形容すら拒否する純粋な感動が私にはあった。
今まで数多くのすぐれた演奏家、演奏団体が日本を訪れた。そして
それぞれが私にすばらしい音楽を経験させてくれて来た。しかしこ
れらの感動と、今回のリヒターはじめ、ミュンヘンの人たちが与え
てくれた感動とは、お互いに次元の違いがありすぎることに私は気
付いた。」

この文は、1969年4月30日の朝日新聞に掲載された「ミュンヘン・
バッハ演奏会 みずみずしい表現 あふれる人間的な心情」と題さ
れた畑中良輔氏の演奏評の冒頭です。
これを読むだけでも、リヒターの卓越さがわかると思います。

5月7日の同紙には、合唱団員を取材した記事が載っていました。
「リヒターは、きびしい人、統率力のある人、何か特別の才能
をもった人で、その指揮には絶えず新しいものが加わるので、
いつもの調子で歌うというわけにいかず、常に注意して指揮棒
を見ていなくてはなりません。私たちにとって、リヒターさん
のそばで歌えるということだけで喜びなのです。バッハを歌う
ことに感動を求め、指揮者の人柄にふれたいと思うだけです。
そしてそのために私たちはこの合唱団に入っているのです。」

1969年当時、日本の音楽界に『リヒターショック』ということ
ばがはやったくらいでした。
ある著名な合唱指揮者は「これからは日本のバッハ演奏に関し
ては、『リヒター以前・リヒター以後』と言われるようになる
だろう。」と音楽雑誌に書いていました。

今回はこれまで。
672休廷楽長:03/03/10 23:44 ID:???
>>671
34、5年前の話だね。物干竿だって20年前の価格を自慢してそこら中走り回っているけど、
そんな昔の話されてもねぇ........
ひょっとして34年前にヒキコモリして最近世間の情報に接したのかな?
言っとくけどカール・リヒターの祖国ドイツ民主共和国(東独)は無くなったよ。

しかしそんな評価に接しなくても私自身リヒターの演奏は素晴らしいものと思う。
後年ペーター・シュライヤーはリヒターが古楽器演奏の成果にショックを受け、
頭を抱えていた事を明らかにしている。リヒターが死去した1980年と言えば
既にイングリッシュコンサートやムジカ・アンティクワ・ケルンといった本格的な
古楽オーケストラが華々しい成果をあげていた時代。

「彼等の演奏は間違っている!!」カール・ベームはこう言って憚らなかったそうですが
結果論から言えば古楽器オーケストラを認めていたリヒターこそは先見の明がある、真に
バロック演奏のスペシャリストであるといって過言ではありますまい。









リヒターのイタリア協奏曲、半音階的幻想曲とフーガ(Bach)は素晴らしいですよ。
ブランデンブルク協奏曲も好きです。
リヒターの「水上の音楽」(テレマン)も今でも色褪せない良い演奏です。
673名無しの笛の踊り:03/03/11 00:46 ID:???
>>672
真の感動は時間を超えるということをご存じないのですか。
そうしたナマ演奏にふれた経験をお持ちでないのですね。
そして、物干し竿に例えるとは(笑)ですね。

私が>>671に朝日新聞を引用したのは、リヒターのナマの素晴らしさは、
私の独りよがりではない事を、客観的にお知らせしたかったからです。

私がリヒターオンリーの人間だと思っていらっしゃるかもしれません。
(バッハ演奏に関しては、いろいろ聴きましたが、リヒターの感動を超え
るものが未だに無いので、言えなくもありませんが。)
クラシック音楽に関しては、カラヤン、ベーム、バーンスタイン、ムラビンスキー、
オーマンディー、カルロス・クライバー、マゼール、ヨッフム、ザンデルリンク、
ハイティンク、ブーレーズ、メータ、小澤、ムーティー、マリナー、オッコ・カム、
マズア、アバド、チョン・キョンファ等々(順不同)、思いつくだけでもこれらの指
揮者のナマに行き、それぞれに感動した経験を持っております。
そして私が最も好きなのは、ナマでは聴くことができませんでしたがワルターです。
このようなバックボーンを持った、音楽好き人間のカキコです。
674名無しの笛の踊り:03/03/11 00:57 ID:???
>>673
だれもあなたの「鑑賞力」を云々してるんじゃないでしょ?
あなたがリヒターに感動した体験は素晴らしいけど、リヒターの時代が
すでに過去のものになったことは確か。それに、同時代人の証言というのは、
時代が経つととんちんかんなことが多い。
 問題は、古楽演奏を経た今でもリヒターの演奏が感動的だとしたらそれは
何故か、ということ。自分の体験を相対化できずに、音楽体験の豊かさだけ
語られても、他の人は困るんだよね。
675名無しの笛の踊り:03/03/11 01:08 ID:???
>>673
ア○ヒに客観性?
(w (w (w
676名無しの笛の踊り:03/03/11 01:11 ID:???
>>673
>リヒターの感動を超えるものが未だに無いので

カザルスは聴いたのかね(指揮の方)
677名無しの笛の踊り:03/03/11 01:14 ID:???
しかしこれが日本のリヒヲタの平均像なのだ・・・

DG&レコ芸の洗脳恐るべし・・・
678名無しの笛の踊り:03/03/11 01:21 ID:???
面白いオジ厨が来てるね(w
つうか典型的リヒヲタを演じる高度な煽りでつか?
679676:03/03/11 01:24 ID:???
>>678
クソッ、釣られた!
680名無しの笛の踊り:03/03/11 01:28 ID:???
いい味出してるなぁ。リヒヲタのジサマ。
681名無しの笛の踊り:03/03/11 01:32 ID:dkKeNCgF
リヒターはαでありΩである。つまり究極である。
682名無しの笛の踊り:03/03/11 10:09 ID:???
いいではないでつか。
リヒター特有の息苦しさ(良い意味でも悪い意味でも)。
音楽を聴くのにここまで根を詰めないでも。
私は、すべてBGMだから、対極かも。
バッハは、根を詰めて聴くと、ほかのすべてがぶっ飛ぶから、悩みがあるときは、
いいよ。引きずり込まれてしまってほかのことは考えられなくなる。
683名無しの笛の踊り:03/03/11 22:59 ID:4dFSjk+b
>>664
(前略)セバスティアンはピッコロフルートにはじまり、オルガンに至るまで、あ
らゆる楽器に対する眼と耳を具えていました。彼は常に、それがどうしたらその堅
さや不完全さがなくなって、ますます良い音が流れ出るようになるだろうかという
事を考えておりました。(中略)彼の友ジルバーマンさまは―一風変わった喧嘩早
い人で、とても手の器用な人物でしたが、オルガン製造にかけては一頭地を抜いた
能才でした―この頃にピアノフォルテという名の楽器をつくりはじめていまして、
セバスティアンはその製作に非常な関心をよせていました(後略)

脚注)ジルバーマン 1683-1753 彼の製作したドレスデン聖母教会の三段鍵盤つき大
オルガンで、バッハは演奏会を催した(1736)
またクリストーフォリ創案のピアノフォルテを改良して、その一つをバッハはポッダ
ム宮殿で演奏した。

バッハの思い出―アンナ マグダレーナ バッハ著より
684休廷楽長:03/03/11 23:02 ID:???
>>673はリヒターの生演奏に触れられた事がそんなに自慢なのね。
リヒターの死によって生演奏に触れられない奴は来るなと言いたいのかな?w

私はイエペスの生を聞いたがド近眼のイエペスの牛乳瓶の底のような厚さの眼鏡と彼の額と
ギターの匡体がぶつかるゴスゴスと言う音の記憶の方が大きいな。
後は、バッハの生誕を記念してライプツィヒのトマスカントル、ハンス・ヨアヒム・ロッチュ
がトマス教会の聖歌隊とライプツィヒゲヴァントハウス室内オーケストラを率いて来日し、
彼等によるBACHのマタイ伝受難曲を聞いたが素晴らしかったよ。リヒターと比較しろと
言われても困るけど>>673を満足させるにはロッチュはクソ!!と言わなきゃならんのかな?

そう言えばリヒターはトマスカントルのギュンター・ラーミンの薫陶を受けたんだよね。
リヒターの為にロッチュをけなせばラーミンをけなす事になり、ラーミンの教えを受けた
リヒターもけなす事になるな..........難しいな>>673を満足させるのは。
685名無しの笛の踊り:03/03/11 23:09 ID:cwYxrGqi
>>683
>バッハの思い出―アンナ マグダレーナ バッハ著より

まさか・・・これが偽書ってことを知らない、ってことないよね?
(実は20世紀はじめ頃イギリスの女流作家エスター・メネルが
バッハ夫人の名を借りて書いた小説)
686名無しの笛の踊り:03/03/11 23:09 ID:???
>バッハの思い出―アンナ マグダレーナ バッハ著より

よりにもよってこの悪名高き捏造本から引用して悦に入るとは・・・・ へ(´_`)へ
687名無しの笛の踊り:03/03/11 23:13 ID:???
しょ、しょーせつ、だったの!?
688休廷楽長:03/03/11 23:16 ID:???
>>683
それ読んだ。

しかし、バッハは、ポツダムで弾いた時にあまり肯定的でない感想を漏らしている。
つまり実用には耐えなかったと言うわけだ。
それに現代私達は便宜上フォルテピアノと呼んでいるけど、
この時代まだピアノと言う名称は無い。フォルテピアノ、ピアノフォルテ然り。
クリストフォリ自身も“ピアノとフォルテが出せるクラヴィチェンバロ”と呼び、
後年、フォルテピアノがチェンバロを抑えて普及し始めた際にも“表情豊かなチェンバロ”
と呼ばれていた事を知らないのか?
このアンナ・マグダレーナ・バッハの伝記では最初から“ピアノ”なんか変だ........
飽くまでピアノは特別な使命を持って生まれたと主張したがる人間の手を経ているとしか
思えない。この伝記自体もアンナマグダレーナの最晩年に書き始めた代物ではなかったかな?
689休廷楽長:03/03/11 23:18 ID:???
>>685
これは知らなかった..............

違和感があって納得が逝かなかったけどそう言う事だったのか..........
690名無しの笛の踊り:03/03/11 23:19 ID:???
>>661
確かにマクリーシュのマタイは聴く価値あるな。
ただし、テノールアリアは痛すぎるが。
これと、シュペリングのメンデルスゾーン版マタイは、
ゲテモノと思われているが、実はいい演奏。
691CPE:03/03/11 23:23 ID:???
偽書でしょ。よくもまあ調べたもんだと学者も唸ったそうで。

ロッチュのマタイNHK教育で放映したのいまだに見返しています。
692名無しの笛の踊り:03/03/11 23:24 ID:???
メンデルスゾーン版マタイって
メンデルスゾーン編曲(?)のマタイがあるのですか?
693名無しの笛の踊り:03/03/11 23:26 ID:???
ttp://www.deutschegrammophon.com/special/?ID=mccreesh-stmatthewpassion
マクリーシュのマタイはここでサンプルにしてはかなり良い音で聞けます。
694名無しの笛の踊り:03/03/11 23:27 ID:???
ずっとKarl Richterについてカキコしている者です。
Richterのナマを聴く前から、とある合唱団でJ.S.Bachの大曲を
歌ってました。その体験からも、Richterの眼光紙背に徹する楽
譜の読みの深さに驚嘆した次第です。歌詞に込められた意味をあ
れほど徹底的に表現した演奏、それも「今ここでBachの音楽が新
たに創造されている」、切れば鮮血がほとばしるような生命力あ
ふれる演奏(言葉では到底表しきれませんが)でした。
古楽器隆盛と言われている現代でも、音楽雑誌のアンケートでは
Richterの指揮による演奏はトップあるいは上位を保っています。
この事は、使用楽器を超えてBachの音楽の本質そのものを表して
いることの証しであると思います。
Bach演奏に関し、「私はこの演奏に深く感動した」体験を皆様も
カキコしてください。それについて横槍は入れませんから。
 
695名無しの笛の踊り:03/03/11 23:49 ID:???
>>694
上の方でカザルスを推したものですが、私も含めてみなさんリヒターの
演奏に否定的ではないですよ。
それよりも問題なのは、自分の言葉をまったく使わずに朝日を引用したり、
>これを読むだけでも、リヒターの卓越さがわかると思います。
等といって盲信的ないかがわしさを振りまいたことなんじゃないのかと思います。
696683:03/03/11 23:51 ID:4dFSjk+b
>>685-686
史実に基づいて極めて緻密につくられた戯曲…と認識している

この作品では意欲的で進取の気性に富んだ音楽家バッハ像が描かれている
詳細な人物像はともかくとして、読み手をひきつける魅力がこの作品にはある
「バッハはこうであったに違いない」というある種の説得力がこの作品にはある
史実もちりばめられており、バッハファンなら必読の一書

「バッハは古楽オタだった」というよりよっぽど夢がなくないか?
697名無しの笛の踊り:03/03/11 23:55 ID:???
痛い>>683の居るスレになりますた
698683:03/03/12 00:00 ID:m9t0MFSH
>>697
違ってるんならいいや。ばいばい。
699683:03/03/12 00:03 ID:m9t0MFSH
>>697
ここは古楽ヲタの住むスレになりますた
700名無しの笛の踊り:03/03/12 00:04 ID:???
700
701名無しの笛の踊り:03/03/12 00:04 ID:???
ヤタ
702名無しの笛の踊り:03/03/12 00:06 ID:???
アレ
703名無しの笛の踊り:03/03/12 00:10 ID:???
すてきな御本です。


広く読まれてほしい・・・
704名無しの笛の踊り:03/03/12 00:11 ID:???
>史実に基づいて極めて緻密につくられた

『名声が高まるにつれ、たくさんの人々が彼の演奏を聴く為に訪ねてくるようになったのです。
そういった来客の中に背の高い英国紳士がおりました。バッハはかれを食事にさそいます。
そこで打解けたこの客がクラヴィコードを一曲所望し、彼が即興で応じました。それを後に
書き下ろしたものが「イギリス組曲」です。 』


683はこんな(↑)エピソードも「史実に基づいて」と信じているらしい・・・・
まあ、そっとしておいてあげるか。
705名無しの笛の踊り:03/03/12 00:18 ID:???
1年ぶりくらいに来ました。
リヒターの話題になると荒れる伝統も健在で、懐かしさも一入(笑。

で、久々にARCHIVのリヒター「半音階的〜」を引っぱり出してきて
聴いてみたんだが・・・
フーガの終盤の異様な盛り上がり方、結構好きだわ(笑。
タイでつながってる低音も打鍵し直す念の入れようがすごい。
心臓麻痺だっけ? 「なるほど確かに早死にするわけだ」と納得。
学問的に間違ってるのは分かるし耳タコだが、音楽としての
中毒性はあるわな。マタイ並の気迫にもう病み付きだよ・・・。
706名無しの笛の踊り:03/03/12 00:22 ID:???
>史実に基づいて

これほどの「史実」がもしわかっていたら、
バッハの伝記(もちろん、ちゃんとしたものね)は
もっと充実したものになっていただろう。

ま、信じる者はなんとやら、ですね。
707683:03/03/12 00:28 ID:m9t0MFSH
まったくみんな夢がない!
>>703!ケコーンしよう!
708683:03/03/12 00:36 ID:m9t0MFSH
>>703
うそです。俺彼女います。ゴメンナサイ。おやすみなさい。
709名無しの笛の踊り:03/03/12 00:53 ID:???

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ・∀・)      大好き。 
     `ヽ_つ ⊂ノ 




この本のこと。
710名無しの笛の踊り:03/03/12 00:57 ID:???
>>695
前スレにて、さんざんRichterのナマ演奏にふれた事を、自分の言葉で
カキコしたので新聞を引用したわけです。
ただその説明をしなかったので、別人だと思われたのかもしれませんね。
失礼しました。
711名無しの笛の踊り:03/03/12 06:25 ID:???
>>692
>メンデルスゾーン編曲版
シュペリングのほかにはファゾリスによる録音があります。
712名無しの笛の踊り:03/03/12 18:26 ID:???

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ・∀・)      大好き。 
     `ヽ_つ ⊂ノ 

このスレ


713名無しの笛の踊り:03/03/12 22:08 ID:???

マタイはマクリシュ
ロ短ミサはヤーコプス
最近はコレでキマリデシュネ
714名無しの笛の踊り:03/03/12 22:10 ID:???
ウッドボール
715名無しの笛の踊り:03/03/12 23:53 ID:???
>>713
マクリシュは決定盤にはならないと思いまふ。
初めてマタイを聞く人は避けたが吉。
716名無しの笛の踊り:03/03/13 00:03 ID:???
またリヒヲタか
717名無しの笛の踊り:03/03/13 00:06 ID:???
>>713
ヤコピシのロ短調はエト・イン・テラ・パクスの
強烈スローテンポが癖になるぅ〜
718名無しの笛の踊り:03/03/13 00:10 ID:???
マクリーシュのマタイ買ってあるが、聴くのが楽しみだな。
いま体調が悪いから、よくなってから、日曜の夕方にでも。
酒飲みながらは不謹慎か?
(リヒターは新盤を持ってたが、重苦しかった。別の方向からのアプローチは歓迎。)
719WFB ◆AVC6bmXA0Y :03/03/13 00:12 ID:???
>>713>>715
リフキン好きな俺は買ってみる!
パロット好きな奴も買うのかな?
ところで
マクリーシュは既出のバッハでも
同じスタイルだったの?
720名無しの笛の踊り:03/03/13 00:49 ID:bZ4Km8e+
マクリーシュね ちょっとだけ聴いた 歌手のレベルが・・・
あれだけの小編成なら まともな歌手でないと。 かなり大味かも。
721名無しの笛の踊り:03/03/13 01:00 ID:???
マクリーシュ本人がOVPPでやりたかったのか
DGが流行のOVPPでやらせたかったのか
それが問題だ
722名無しの笛の踊り:03/03/13 01:09 ID:???
マクリーシュ本人がOVPP路線だね。
723休廷楽長:03/03/13 02:18 ID:???
名前:名無しの笛の踊り メェル:[email protected]
お前は本当に情けないやつだ。化けの皮をはがされたと言うのに
“史実に基づいて極めて緻密につくられた戯曲”そんな言い訳するなよ。(w
>>619
>実はバッハはピアノフォルテをもっと使っていたのではないかという説も
>最近出てきているようだ。
このような反論をしているじゃないか!!最近出てきたと言ってるじゃないか!!
そして>>683で滔々と私の反論に対して反発した挙げ句、
『バッハの思い出―アンナ マグダレーナ バッハ著より』←なんだこれは?

偽書と論破された後、取り繕うつもりで
>>696
>史実に基づいて極めて緻密につくられた戯曲…と認識している
619と683で述べている事と全然違うじゃないか!!

>>699まあ結局その一言が言いたかったと言うわけなんだな、ディベートの相手にもならんY。

“史実に基づいて極めて緻密につくられた戯曲”
イギリス人の依頼で作られたと言うイギリス組曲。しかし、フランス組曲よりもフランスらしい
と言う事に気がついているのか?つまり、イギリス組曲だのフランス組曲だのと誰か歴史上の
名無しが付けたネーミングは全く根拠のない出鱈目なのだよ。
それと、無伴奏チェロ組曲と無伴奏ヴァイオリンの為のソナタとパルティータ、
戦後になってJ.S.Bachの自筆譜が見つかるまで全ての音楽家はアンナ・マグダレーナの筆写譜を
自筆譜と思って崇めていたそうだがその理由があまりにもJ.S.Bachのとそっくりな筆跡だった。
と言う事にあるそうだがその伝記には夫の自筆譜を写していた記述はあるのかね?
自筆譜には第一巻第二巻と言う記述があるのに筆写譜には書かれていない事の矛盾に付いて
アンナ・マグダレーナ自身はなんと述べているのかな?
724名無しの笛の踊り:03/03/13 04:28 ID:???
日本では「バッハの思い出」がいまだ引用され
"バッハの史実を扱った書"とまことしやかに語られている現実の例。
http://www.gutenberg21.co.jp/jsbach.htm
http://www.e-gakufu.co.jp/story/
嘆かわしいことに後者は楽譜屋のサイトだったりする。

おそらく大学の教養課程や一部の音大、雑誌や孫引きクラシック入門書でも
同様に「引用」され続けていると思われ。
725名無しの笛の踊り:03/03/13 14:18 ID:???
>>722
そうは簡単に決めつけられない。
たとえば2000年のバッハ・イヤーでマクリーシュは
1月に「マタイ」(私が聴いたのはナント)、4月に「ヨハネ」(私が聴いたのはフォンテブロー)
をツアーで取り上げているが、どちらも各パート3〜5人の「合唱」だった。
録音と実演ではスタンスが違うのだろう。
ちなみに(別スレにも書いたが)今回のマタイの録音、コジェナーはシンクロでいれている。
726名無しの笛の踊り:03/03/13 18:05 ID:???
>>673
クラヲタであることは認めるが
バッハ演奏の最前線にはクラいのかも
>>683>>696
インチキ本をネタに煽るとは悪趣味というより醜悪
下手に史実散りばめている分タチが悪い
>>682
音楽との付き合い方を割り切っている 偉い(w
全身全霊を込めるリヒターのスタイルは
こんな香具師にはウザいだけかも
727名無しの笛の踊り:03/03/13 18:36 ID:Mrl+3l14
リヒターのカンタータってそんなにいいのか?
俺はあまり感じなかったな。
最近の古楽器の解釈なんかの方がよっぽどすばらしいと思うが。
728名無しのバッハの踊り:03/03/13 22:12 ID:???
この中でライプチッヒの聖トーマス教会へ行き、バッハ音楽の演奏を
聴いた人はどのくらいいるのかな?

あの空間に入ると、自分とバッハが時空を超えてつながったような不
思議な感覚になる。
多少の改築はあるかもしれないが、バッハはあの空間の響きのために
多くの曲を作曲したわけだ。
729名無しの笛の踊り:03/03/13 22:26 ID:???
ドイツにはバッハゆかりの場所がたくさんありそうですね。
730名無しの笛の踊り:03/03/13 22:36 ID:jIpfs3TF
>>728
改築は多少ではないよ、トーマス教会。
そもそも壁は板が貼ってあった。
だから音響は今とは全く違うはず。
731683 ◆a6jCJdy32s :03/03/14 00:03 ID:Gmz8oiIh
史実↓
>脚注)ジルバーマン 1683-1753 彼の製作したドレスデン聖母教会の三段鍵盤つき大
>オルガンで、バッハは演奏会を催した(1736)
>またクリストーフォリ創案のピアノフォルテを改良して、その一つをバッハはポッダ
>ム宮殿で演奏した。
732名無しのバッハの踊り:03/03/14 03:34 ID:???
フライベルク(フライブルクではない)のジルバーマンオルガンは、
保存状態も良いので一聴に値する。装飾も一見に値し、名器オルガンだ。
ずしりと腹に響く重低音は未だに忘れられない。
ハンス・オットー、カール・リヒターなどのCDで聴ける。
733名無しの笛の踊り:03/03/14 23:00 ID:???
マクリーシュのマタイ、コンセプトはいいけど演奏がナー。
パロットに録音してほすい。
734名無しの笛の踊り:03/03/14 23:32 ID:???
JVCのxrcd24「トッカータとフーガ ニ短調」ジグモンド・サットマリーを聴いて
みたんですが、これいいですね。
値段が高いので何となく敬遠していたんですが、こんなにいいならもっと早く
聴いてみれば良かった。


735WFB ◆AVC6bmXA0Y :03/03/14 23:49 ID:???
ジグモンド・サットマリー…懐かしい名前だ
確か松居直美や井上圭子の師匠で、現代音楽に定評のあるひとだった
734のオルガンは確かシュニットガーオルガンだよね
736名無しの笛の踊り:03/03/15 02:38 ID:???
哀れな>>683をさらし上げ
737教えて君:03/03/15 07:17 ID:3+HKP6Ts
カーク・パトリック(p)ゴルドベルク変奏曲の評価はどうなってますか?

うっかり注文しちゃったよ、モノラルだろうか・・・
738名無しの笛の踊り:03/03/15 07:18 ID:???
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
739名無しの笛の踊り:03/03/15 07:29 ID:???
カーク・パトリック という人は初耳ですね
740名無しの笛の踊り:03/03/15 07:31 ID:???
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
741名無しの笛の踊り:03/03/15 08:16 ID:???
カーク船長ですか?
742名無しの笛の踊り:03/03/15 08:16 ID:???
>>737
ラルフ・カークパトリックのことなら、立派な演奏。
彼は研究者としての功績も大きい。
ただし、ピアノじゃなくてチェンバロだがね。
743WFB ◆AVC6bmXA0Y :03/03/15 13:14 ID:???
>>737
ラルフ・カークパトリックのゴルトベルク
録音:1957/8.26-30,ベルリン,イエスキリスト教会(stereo)
チェンバロ:J.C.Neupert,Modell >>Bach<<
744名無しの笛の踊り:03/03/15 14:33 ID:???
ゴルトベルクは、誰の演奏だろうが、よく眠れればいい
                と言ってみるテストw。
745名無しの笛の踊り:03/03/15 14:39 ID:???
>744
カイザーリンク伯爵降臨age
746休廷楽長:03/03/15 22:49 ID:???
>>728
ドイツは先の大戦で粉々になって元に戻すのが大変だったと聞いたが?
建造当時のままのオルガンや音響なんてものは地図に載っていない片田舎へ行くより
仕方がない。
それに20世紀の大気と18世紀の大気の違いも大きいのではないか?
747名無しの笛の踊り:03/03/16 00:59 ID:DFTuLMdv
質問スレが見つからなかったので・・・
誰か知ってたら教えてください。
キャノンのコピー機のCMの曲を知りたいのですが。
(コピー機内に残ったデジタル情報を・・云々
 イギリス衛兵風の人2人の出てるもの)
クラリネット1本から2本、3本とかぶってくる曲。
あの、数秒でわかる端正で緻密なつくりはバッハだと思うのですが。。。
知っているかた お願いします。
748名無しの笛の踊り:03/03/16 01:02 ID:???
>>747
メロディ書いてくれ
749747:03/03/16 01:17 ID:DFTuLMdv
>>748
速くて音を追えない。。。
750737:03/03/16 07:23 ID:???
>742,743

有難うございますた
751名無しの笛の踊り:03/03/16 18:30 ID:???
>746
音響に影響が出るほど大気の組成は変化してない
また、昔のままのオルガンは独逸よりも阿蘭陀に多いらしい
演奏の流派も
浪漫主義や即物主義の洗礼を受けたライプツィヒ学派より
阿蘭陀のほうがマイナーな分、後世の影響を受けていないという
752683 ◆a6jCJdy32s :03/03/16 18:50 ID:t9fpBmbk
>>723
619と683は別人な訳だが?他人のメールアドレスも晒しているようだが。

…元は>>619の「フォルテピアノ云々…」に端を発しているようだが、ここでは
「バッハはフォルテピアノを使っていたんじゃないの?」くらいの害のない話。
そこへあんたが「バッハはフォルテピアノなんて使ってねーんだよ!」と大騒ぎ
それに俺が反応したっていう。それだけだよ。

>>726
>インチキ本をネタに煽るとは悪趣味というより醜悪
申し訳ない(w
753名無しの笛の踊り:03/03/16 19:17 ID:???
683割といい香具師系だな
754683 ◆a6jCJdy32s :03/03/16 19:53 ID:???
スレ汚してスマソ>>ALL

名無しに戻るよ。
755初心者:03/03/16 21:24 ID:D82PtuJF
ピーターハルフォードの バッハ トッカータを聴いております。
大変 オルガンの音が素晴らしいのですがこれって
@ピーターハルフォードが凄いのか
A西ドイツのラーツェブルグ大聖堂とカナダのトロントの悲しみの聖母教会のオルガンがいいのか
わかりません。是非教えてください
他のオルガンのアルバムは聴いたことがありますがこんなにいいのは聞いたことがありません
756名無しの笛の踊り:03/03/16 21:24 ID:PuhsM8HN
757名無しの笛の踊り:03/03/16 23:54 ID:???
>755
たまたまオルガンとレジストレーションが貴兄の好みに合ったのでしょう
俺もハーフォードのブクステフーデ(選集,悲しみの聖母教会のオルガン使用)
はイイ!と思ったが、バッハは???でつ
テクニックは確かだし、バロックから現代までオールラウンドな人です
758名無しの笛の踊り:03/03/17 09:12 ID:???
>>757
確かにオルガンは、どのレジスターを使うかで全然音が違い
ますからね(当然か)。
それにしてもパイプオルガンは偉大だ。うろ覚えですが、
昭和女子大の講堂にパイプオルガンを模した電子オルガン
があったと思うが、やっぱりあれではだめ。
音が出る前に空気が缶に入るプスっていう音がいいんだよな。
759天然:03/03/17 16:11 ID:TRSakFJr
では、演奏者ではなくオルガンでCDを選んでますか?
760名無しの笛の踊り:03/03/17 16:41 ID:???
>759
そんな香具師もいるとおもわれ
ハンブルク,ヤコビ教会のA・シュニットガーオルガンとか
フライベルク大聖堂のG・ジルバーマンオルガンとか
イイ!音色と響きを持ってまつ
761天然:03/03/17 18:33 ID:TRSakFJr
>>760
やっぱり、いいプレイヤーか、財力がないと
いいオルガンで録音できないですよね?
762名無しの笛の踊り:03/03/17 19:04 ID:???
>>761
小さな教会でオルガンを備え付けたら2千万円だと言ってたよ。
それほど非現実的な金額ではないんだな、と思った。
私が大金持ちだったら、オルガン付きの家に住みたいな。
当然、チェンバロは買うし。
763ゆきんこ:03/03/17 21:23 ID:fCqkir08
>>762
そこそこうまく引いてくれる妻か娘も必要だな。
プレイヤーはある程度のメンテをかねる場合が多いですか?
(調律?)
764名無しの笛の踊り:03/03/17 23:38 ID:???
ところで、ハンス・オットーってあまり話題に上らないようですが評価はどうなんでしょう?
個人的にはあの重厚でやたらに装飾的でない演奏がかなり好きなんですが、
実のところはよく知らないので。。
765名無しの笛の踊り:03/03/17 23:46 ID:???
>>764
DENONのアルバム俺も持ってるけど・・…
確かシュトラウベの弟子だったと思うし
ライプツィヒ樂派のロマンティックな演奏法の枠内にいるひとと思われる
それでもジルバーマン銘器の魅力を余すところなくひきだしていてイイ!
766マタイ受難曲:03/03/18 05:33 ID:UTPR3GZD
ヘレヴェッヘの旧盤かブリュッヘンで迷ってるんだけど、価格に魅せられています。
購入検討中です、ご意見お聞かせください。
767名無しの笛の踊り:03/03/18 05:38 ID:otdboNjj
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
768名無しの笛の踊り:03/03/18 19:08 ID:N9FSBoda
age
769名無しの笛の踊り:03/03/18 21:27 ID:???
>>766
何を求めるかによります。
ブリュッヘン盤は器楽も合唱もほれぼれするほど上手い。
アーティキュレーションも凝っていてこの盤でしか聴けない表現も多い。
もうマタイは聞き飽きたという人でもきっと面白く聞けるでしょう。
だけど、音楽として聴き手の心に直接語りかけてくるものは、
圧倒的にヘレヴェヘ盤が多いと思います。
770名無しの笛の踊り:03/03/18 21:50 ID:mEpQwVub
>769
産楠
771名無しの笛の踊り:03/03/18 22:02 ID:???
マタイは一つしか聴いたことがないですが、
きっとどれでも好きだと思う。

基本的にあんまりこだわりない。
ショパンもアシュケナージで聴いていられるし、
服も寒暖しのげれば、別に。

圧倒的におもしろいよ!これ!!という出会いは
少ない、ような気がします。
探し方がまずいんだろうか・・・。
772名無しの笛の踊り:03/03/18 22:07 ID:???
>>766
セカンドチョイスナラ
マクリシュ
773名無しの笛の踊り:03/03/18 22:16 ID:???
>>772
モダン、古楽器ひとつずつ聴いてみてからサードチョイスでいいと思う。
で、4組目はシュペリング。
774名無しの笛の踊り:03/03/18 23:52 ID:???
タワレコで売っている有名な曲が大体入っていて
\3900位の20枚セットって録音良いですか?

これで好みの曲見つけて良い演奏を探そうかと思うのですが、
どなたか教えて下さいませんでしょうか。

775名無しの笛の踊り:03/03/18 23:59 ID:???
\3900ならシャツ一枚くらいだから
ダメモトで試すが良し
776名無しの笛の踊り:03/03/19 00:04 ID:???
管弦楽組曲の序曲で、緩1・緩1・急・緩2・急・緩2と繰り返す場合と、緩1・急・緩2と
3部構成で演奏する場合がありますが、前者の方が楽譜通りなのでしょうか?
私は後者の方が簡潔で印象的だと思うのですが。
ミュンヒンガーが後者型でしたね。。古楽器派ですがこれはなかなか(・∀・)イイ!と思いますた。
777名無しの笛の踊り:03/03/19 00:05 ID:???
>>774
録音は古いものばかり。
778名無しの笛の踊り:03/03/19 00:10 ID:gz8yhZE4
>>774
それはもしかして古い録音ばかりを集めたものではないでしょうか。
779名無しの笛の踊り:03/03/19 00:16 ID:???
>776
リピートをするかしないかの違い
それでも前半のリピートは殆どのCDで行っているはず
緩1:‖・急・緩2:‖
って感じで入っている
780774:03/03/19 00:57 ID:???
>>775 777 778

ありがとうございます。
古い録音なのですね、
安いけどおこづかい少ないので
やたらに買えないのです。
(´・ω・`)ショボーン
781名無しの笛の踊り:03/03/19 05:10 ID:???
やはりバッハは、リヒター/ミュンヘンバッハですね。
使用楽器云々という次元を超えた演奏で、バッハが曲に込めた
魂をあますところなく演奏していますから。
楽譜の読みの深さという点からも。
782名無しの笛の踊り:03/03/19 05:34 ID:???
なんでも60〜70年代の黄色いレーベルを買っておけば間違いない。保証する。
783名無しの笛の踊り:03/03/19 06:13 ID:???
初心者です。
マタイ受難曲を聴いてみたいのですが、
ガイド本を読むとリヒターかレオンハルトを推薦してありました。
リヒターはこの前NHKでちょっと流れていたのを聴いて
いいなあ、と思ってるのですが、レオンハルトの盤は
どんな音なんでしょうか。よかったら教えて下さいませ。
784名無しの笛の踊り:03/03/19 10:00 ID:???
>>783
NHKで流れていた演奏と、巷で第一に推薦されている演奏は違うと思う。
よく推薦されているのは58年の録音で、音楽は映像付きのものよりもずっと引き締まり、
解釈もモダン/ピリオドを超えた普遍性がある。

レオンハルト盤は、古楽器界を代表する名手が揃っているが、
決して名技性に走らず、古楽器の響きを生かしたインティメートな音作りをしている。
過剰なドラマ性を排することによって却って受難の本質を深いところで明らかにした演奏。

初めてのマタイとしてもうひとつ強く推薦できるのが、最近廉価で限定再発(\2500程度)された
ヘレヴェッヘの84年の録音で、テキストと楽譜の読み込みの深さではこれが随一。
合唱の美しい響きと端正なエヴァンゲリストを中心にした静謐な中にも深い感情を湛えた名演。
785名無しの笛の踊り:03/03/19 10:09 ID:???
仕切りやヘレヲタうぜええええ
786名無しの笛の踊り:03/03/19 10:41 ID:???
バイオリンと通奏低音のための組曲BWV1025
シルビウス・レオポルト・ヴァイス作の編曲らしいけど、オリジナルの録音ってありますか?
787名無しの笛の踊り:03/03/19 10:42 ID:gG2LKPpA
788名無しの笛の踊り:03/03/19 21:22 ID:???
よしむらこう。は今どうしているんだろう?
789名無しの笛の踊り:03/03/19 21:23 ID:???
>>785
ほう、ヘレスレ荒らしがこんなところに
790名無しの笛の踊り:03/03/19 21:31 ID:D9qDc62q
ブリュッヘンのヨハネって入手可能でしょうか?
それと、演奏はどうなんでしょうか?
791名無しの笛の踊り:03/03/19 21:38 ID:???
>>789
ヘレスレ荒らしは、ユーモアもウィットもなければ、
語彙も表現力も語るべき内容も持ち合わせていない。
ただ粘着するだけのカメムシみたいなヤシで、
いじっても面白くないから放置しとこうぜ。
792名無しの笛の踊り:03/03/19 21:55 ID:???
>>784
ヘレマタは旧録のホウッスカ?
アレハヨカッタ
793名無しの笛の踊り:03/03/19 21:58 ID:???
あれ?
ヘレの旧録って「音質が悪い」「編集が悪い」で
ヘレスレで一悶着あった録音でないの。
演奏は良いにしても、どうして初心者に勧めるのか理解できん。
794名無しの笛の踊り:03/03/19 21:59 ID:???
初心者にいきなりモノラル録音の巨匠の「名演」を
勧めるクラヲタの、古楽ヲタ版という感じ・・・
795名無しの笛の踊り:03/03/19 22:07 ID:nQ3qOmt/
ヘレスレも昔は良スレだったが。
最近では粘着荒らしと狂信ヲタの巣窟といえよう。
796名無しの笛の踊り:03/03/19 22:20 ID:???
>>793
実際に聴いて言ってる?
確かに良い録音ではないけど、問題にするのはオーヲタかヘレヲタぐらいだろう。
初心者が曲を鑑賞するのに不都合があるような録音じゃないよ。
797名無しの笛の踊り:03/03/19 22:41 ID:???
早くベルリンの報告書けよ、馬鹿が。
798名無しの笛の踊り:03/03/19 22:56 ID:???
ヘレヲタ ヨソノ スレニマデキテ
ジサクジエン シホウダイ
ナンデ コンナニ ヒッシナノカ
799名無しの笛の踊り:03/03/19 23:06 ID:???
>>798=ヘレスレ荒らし

です。狂犬には近づかないように。
800名無しの笛の踊り:03/03/19 23:07 ID:???
800
801名無しの笛の踊り:03/03/19 23:24 ID:3XGiCZ8p
ヘレヴェッへ、って、綴りは Herevehhe で良いんすか?
802793:03/03/19 23:48 ID:???
聴いて言ってるんだが・・・
オーオタ扱いか。
803名無しの笛の踊り:03/03/20 00:21 ID:???
>>793
旧ヘレの音質が「悪い」とするハードルなら
数あるマタイの大半はだめぽだろ。
804名無しの笛の踊り:03/03/20 00:26 ID:???
最優秀録音のマタイっていったい・・・?
デジタルであることは必要条件か
805名無しの笛の踊り:03/03/20 00:27 ID:???
全然こだわりない。

いい曲だった。
806名無しの笛の踊り:03/03/20 00:33 ID:???
678 :名無しの笛の踊り :03/03/18 01:15 ID:???
やめときな。
仕切り屋に刃向かうと
また
ジサクジエンバッカシ
とかって粘着されるぜ。
とにかくマタイの再発マンセー以外のレスは
今はしないほうが賢明だと思うね。
807名無しの笛の踊り:03/03/20 00:57 ID:???
リヒター大好きさんはTDKの2枚は聴かれましたか?
リヒターのオルガン演奏についての話キボンヌ!!
ちなみに俺がある香具師から聞いた話では
興にのると本人の気が済むまでアンコール曲を引き続けていたとか
録音からはよくわからないけど(エルミタージ盤では垣間見られるが)
インスピレーションばりばり放出タイプのオルガニストだったのでせう
808名無しの笛の踊り:03/03/20 01:54 ID:fK6aPgFF
ブランデンブルク協奏曲のモダンのやつでお勧め教えてください
809名無しの笛の踊り:03/03/20 09:09 ID:???
>>808
コンバッティメント・コンソート・アムステルダムをどうぞ。
810名無しの笛の踊り:03/03/20 19:57 ID:???
>>803
同意。
特別に録音状態にこだわる人以外はOKのレベルだと思う。
人によっては最新マクリーシュの残響過多の録音のほうがイヤかも。
811名無しの笛の踊り:03/03/20 21:42 ID:???
前奏曲とフーガホ短調BWV548のフーガを
速いテンポで弾いてる演奏はないですか?
812名無しの笛の踊り:03/03/20 22:34 ID:7AZx0xh0
次回のオルガンコンサートは幻想曲とフーガト短調542だよ。
是非聴きに行こう。
813名無しの笛の踊り:03/03/20 22:46 ID:???
おいおい、マタイ受難曲買うなら絶対メンゲルベルクを買え。
リヒターももってるが、もうコーラスからして格が違いすぎる。

リヒターは澄みきった高音が特徴だけど、はっきりいって
メンゲルベルクの「思い」のこもった「重低音」+「高音」の
ポリフォニーと没入しきった演奏を聴くと、リヒターなんぞ
もう浅すぎて、聞いていられないんだ。マジ。

タワーレコードで1500円そこらで売ってるから、絶対買え。
音質もそこそこ。
むろん古楽器系を貶している訳ではなく、リヒター買うなら
メンゲルベルクという話。
814名無しの笛の踊り:03/03/20 22:48 ID:???
メンゲルベルク盤について疑義があるならここをご参照のこと

【無敵】メンゲルベルク【最高】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044212460/l50
815名無しの笛の踊り:03/03/20 22:52 ID:???
しかしヘレヴェッヘ盤そんなにいいとは…
今度試聴してみます♪
816名無しの笛の踊り:03/03/20 22:52 ID:???
とにかくヘレヴェッヘは糞
トンボみたいな
昆虫的無表情

なんてスケベなチェリヲタに新書で叩かれる始末
しかもロ短調
あはは
817名無しの笛の踊り:03/03/20 23:02 ID:???
>>811
コプーマン6枚組どうぞ
818名無しの笛の踊り:03/03/21 06:31 ID:???
最近リリングの「教会暦によるオルガン・コラール集」を聴いたら、バッハの
オルガン曲に興味が出てきました。
とりあえず鰤のオルガン・ワークスを聴いているのですが、この他に値段が
安くてお薦めなCDってないですか?
819名無しの笛の踊り:03/03/21 09:10 ID:???
>>816
その新書なんていう本?
情報きぼんぬ。
820名無しの笛の踊り:03/03/21 11:40 ID:6dtuIfuo
今日はバッハの誕生日age
821名無しの笛の踊り:03/03/21 19:15 ID:2bBlNlkT
コープマンはいつもテンポが速いね
822名無しの笛の踊り:03/03/21 21:20 ID:???
>>816>>819
許&鈴木の名盤紹介(洋泉社新書)
コープマン、ホグウッド、ガーディナー、ヤコプスも貶していた
バッハは序曲(推薦リヒター、サヴァル)
    ゴルトベルク(リヒター(TDK)、ケンプ)
    ミサh-moll(ヘンゲルブロック、あと忘れた)を扱っていた
2chを挑発してるような内容(816のヘレ評は許の言葉のまんまと確認)
823名無しの笛の踊り:03/03/21 22:38 ID:???
>>822
ヘンゲルブロックが推薦なら、ヘレヴェヘ、マックス、ヤコプスあたりは当然OKだと思うが、
不思議な感性だな。
824名無しの笛の踊り:03/03/21 22:44 ID:???
ヘンゲルブロックのロ短調は独特の重量感があって
往年巨匠ヲタにもアピールするのかも。
漏れヘレやレオとともに愛聴しているよ。
825名無しの笛の踊り:03/03/21 22:58 ID:EQJDWOFR
ちがうちがう
サバールやヘンゲルブロックを推しているのは鈴木のほう。
許はリヒター、チェリ、ジュリーニあたりで
古楽は×。

嫌いなだけだろ。あるいは耳が悪いか。
なにしろゲルギエフを下品だ不愉快だ不潔だ叩きのめしながら
スヴェトラのキチガイ踊りローマ3部作とかフェドのアホ演奏を
絶賛するくらいの人だから。
826823:03/03/21 23:00 ID:???
>>824
なるほどね。
ヘンゲルブロックは、巨匠系ヲタにもうけるわけか。
しかし、俺もその3種は大好きな演奏だが、そのうちひとつが推薦で
ひとつが無印ならまだしもいきなり「糞」というのもなあ・・・。
俺にはまったく理解不能。
827823:03/03/21 23:09 ID:???
>>825
説明Thx.それならわかる。
おとなしくリヒターでもチェリでも聞いてありがたがってりゃいいものを、
>>816みたいな物言いをすると、全然聴けてないって馬脚をあらわすね。
828名無しの笛の踊り:03/03/21 23:19 ID:???
ヘンゲルブロックのゆっくり始まる「キリエ」は
巨匠系好きの人もとっつき易いんじゃないかな?
古楽はなんでも速いという誤解を解くきっかけになるかも
829名無しの笛の踊り:03/03/21 23:21 ID:???
>822-827
天使「ママー、イパーイ釣レタヨ」
悪魔「今夜は禿と鹿馬に効く鯖にしましょうね」
830名無しの笛の踊り:03/03/22 11:06 ID:???
>>828

そうなのよ、古楽のあの音色や響きでまったりとした演奏も聴いてみたいんだけど、
つま先でぴょんぴょん跳ねてるみたいな演奏が多くって閉口・・・
マタイの初めなんかお前の背負ってる十字架は発泡スチロール製か・・・
せめて桐ぐらいにしてくれよ・・・といいたくなるような・・・
831天然:03/03/22 16:53 ID:zz6wHJdM
キースジャレットの平均律クラビーア曲集が大変
素晴らしかったのですが発表当時の評価は
どうだったのですか?
832名無しの笛の踊り:03/03/22 17:01 ID:jDJMBFMB
チェリビダッケのロ短調はどう?
安かったんだけど。
833名無しの笛の踊り:03/03/23 00:15 ID:???
>>830
禿同。
音色的には古楽派なんだけど、演奏は時に荘重・時にまたーりなローテンポが好みなので。。
朝比奈翁に18世紀桶とか率いてベト振ってほすぃ。。
てか、朝比奈翁も某ガンダルフ爺みたく神々しくなって蘇ったりしないものか。。
途中からスレ違い スマソ。
834名無しの笛の踊り:03/03/23 00:30 ID:???
>>832
Goodですよグッド。
ミサロで初めて最後まで聴きたいと思った。
でもテンポゆっくり過ぎて挫折。
835名無しの笛の踊り:03/03/23 00:36 ID:???
古楽派もテムポについてはさまざまだよ。
一部で話題のシュペーリングのモツレクも結構遅い。
特にイントロイトゥスは巨匠系かそれより遅い。
ただし速いところはメチャクチャ速い(w
836名無しの笛の踊り:03/03/23 00:54 ID:???
>>830
>マタイの初めなんかお前の背負ってる十字架は発泡スチロール製か・・・
>せめて桐ぐらいにしてくれよ・・・といいたくなるような・・・

ウヒョー!
リヒターとかは鉛で出来てんのか?
837名無しの笛の踊り:03/03/23 00:57 ID:???
リヒターの十字架は赤錆が浮いて
トゲトゲとかイボイボとかいっぱいついてそう。。。
838名無しの笛の踊り:03/03/23 01:24 ID:???
>>837 ワラタ。
そして全員鉛の足枷だなw
839名無しの笛の踊り:03/03/23 01:52 ID:???
レオンハルトの演奏は、足を引きずりながら歩いているのが目に浮かぶ。
840名無しの笛の踊り:03/03/23 01:54 ID:???
>>838
そうそう。正直リヒター58年の冒頭合唱は
鞭打たれる奴隷の絶叫にしか聞こえないんだが
841名無しの笛の踊り:03/03/23 02:10 ID:???
レオンハルトもリヒター58年もそれぞれに好きなんだが・・・
なんで叩きになるんだ。2ちゃんだから?
842839:03/03/23 02:12 ID:???
>>841
>>839は、褒め言葉のつもりだったんだが。
843841:03/03/23 02:14 ID:???
839に言ったつもりはないんだが。
844名無しの笛の踊り:03/03/23 02:18 ID:???
発泡スチロールとか言い出した奴が燃料投下したんだが。
845839:03/03/23 02:18 ID:???
>>843
はやとちりスマソ。
846名無しの笛の踊り:03/03/23 02:23 ID:???
まあ、モダン系演奏は、遅すぎると思うけど。
847名無しの笛の踊り:03/03/23 14:28 ID:???
コプマンのマタイも
イイッス
カウンタテナーがいい
バイオリンがマンゼ
ガンバがリンデン
848名無しの笛の踊り:03/03/23 18:50 ID:???
>バイオリンがマンゼ

gerogero〜
849名無しの笛の踊り:03/03/23 19:06 ID:???
マンゼ
最近出た
コレルリソナタヨカッタ
850名無しの笛の踊り:03/03/23 19:10 ID:???
ヘレヲタ、うざい
851名無しの笛の踊り:03/03/23 20:30 ID:???
>ガンバがリンデン

gerogero
852名無しの笛の踊り:03/03/23 20:32 ID:???
狂信ヘレヲタ半角厨はおとなしく引きこもっていてください
853名無しの笛の踊り:03/03/23 21:02 ID:4J+ntiis
>>852
お前がヘレスレにひきこもってろ!
心底ウザイ!!
854名無しの笛の踊り:03/03/23 21:04 ID:???
ヘレスレ荒らしって
やっぱヴァカ本?
855名無しの笛の踊り:03/03/23 21:08 ID:???
>>854
違う。
ヘレスレPart1から居付いてる。
割と簡単にプロファイリングできるよ。
856名無しの笛の踊り:03/03/24 01:44 ID:???
ヘレスレは初代から、
「ヘレの演奏はバロックとルネサンスがだんとつで、最近はルネサンスを
演らなくなったからつまらないし、バロックもロマンティックだからだめ」
という意見と、
「昔の演奏も良かったが、ロマンティックになってきた最近のも、バッハも
含めユニークで面白い」
という意見、それから
「ハルモニアムンディは録音が悪い」
という意見と、
「ハルモニアムンディの録音は悪くない」
という意見が対立しがちで、そのなかでも
・昔のヘレがよかった、今はだめ
・ハルモニアムンディの音は悪くない
という派の一人が、荒らし化している気がするのだが
857856:03/03/24 02:20 ID:???
そうではなくて単にアンチ古楽器が荒らしている、
という可能性もあるが、
しかしそれにしては妙にヘレ関連の情報を持っている人物のような・・・

と書いたところでスレ違いに気付いた。(退散
858名無しの笛の踊り:03/03/25 00:36 ID:???
HR・HM板の「〜はメタル」ってゆうシリーズでバッハがあった。
普通この手のスレは決まって叩かれるのだが、バッハは認めてるみたいだよ。

バッハはメタル
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1047440407/l50
859名無しの笛の踊り:03/03/25 00:39 ID:???
>>857
>単にアンチ古楽器が荒らしている、
こっちだと思う。
そもそもヤツはヘレのこと知らない。
突っ込んだ内容にはまるで答えられない。
大抵人の尻馬に乗って煽るだけ。スレが荒れること自体が目的
(釣られているヲタが何人かいるが)
860名無しの笛の踊り:03/03/26 01:09 ID:???
保守
861名無しの笛の踊り:03/03/26 09:07 ID:???
862名無しの笛の踊り:03/03/26 15:14 ID:???
パオロ・パンドルフォ
863名無しの笛の踊り:03/03/27 15:25 ID:???
>>831 キース
評論家には結構評判良かったよ。
それと音楽的にはショスタコの録音ほうがよりいい、とのことだった。

わたしは両方メゲメゲですぐに手放してしまったけど。

>>840
リヒターの旧録音は、マスターがいかれているのか、録音時にレベル
オーバーしているのか、とにかく聞き苦しい部分があるのも考慮にい
れなくては。。。ミュンヘン-合唱団の歌唱力以前に。

私的には、録音というのはこういう演奏を残すためにあるのか、とつく
づく思わせる素晴らしい演奏だと思います。
864名無しの笛の踊り:03/03/27 16:56 ID:???
>>863
まあ、よくも悪くもリヒターは、モダンの演奏の標準からも
逸脱しているね。そこが魅力なわけだけど。
865名無しの笛の踊り:03/03/27 18:19 ID:???
ミュンヒンガーって最近はどういう評価なんでしょ?
866名無しの笛の踊り:03/03/27 19:08 ID:???
>865
演奏史上では
戦後室内管弦楽団復興の草分け

俺的には
リヒターと比べるとスケール感小さい
VPOとのモーツァルトは小技が効いている
何気に『四季』を3回録れていたりする
ヴィンシャーマン(現在進行形)
レーデル(過去進行形)
に対して89年に亡くなった時には既に過去完了形だったような
867名無しの笛の踊り:03/03/27 20:17 ID:???
>>856-857
>>859
2ちゃんの荒らしに理由があると思わんほうがいいぞ。
逮捕された2ちゃんの猫殺し「ディル」と同じ。
盛り上がっている話題を見ると単にむかついて荒らすだけの愉快犯。
理由あっての行動などという人間性は期待できん連中だ。
ヘレの話題が盛り上がっていること自体が憎悪をあおっている。
868名無しの笛の踊り:03/03/27 23:36 ID:???
でも、ヤシがなぜヘレスレを選んだかには理由がある気がするよ。
少なくとも古楽ヲタでない。
バッハの超有名曲だけはかろうじて知ってるので絡んでくるが、
カンタータや果てはルネサンス物になるともうチンプンカンプンなもんで
荒らしに具体性がなくなってくるよ(w
19世紀物のCDが増えてきている話題のヘレはどんなのかと手を出してみたが、「??」だったロマン派中心ヲタだと思うんだが・・・
869名無しの笛の踊り:03/03/27 23:53 ID:???
ルネサンススレにも現れたが、ヤシの中では
古楽ヲタ=ヘレヲタ、という認識のようだ。
イギリス・ルネサンスの話をしているのに、
「ヘレヲタが何か言っている」とか書いていた。
ヘレはイギリス・ルネサンスはレパートリーにしていないのにね(藁
ヘレのことも古楽のこともよく分かっていないことがわかってイタい。
870名無しの笛の踊り:03/03/27 23:57 ID:???
どーでもいい。
871名無しの笛の踊り:03/03/28 15:53 ID:???
ヘレねぇ。上手くて、耳には心地よいのだけどね。
漏れはリヒオタではないが、何かヘレには、魂を感じられないんだよな。
872名無しの笛の踊り:03/03/28 16:01 ID:???

>>871云う処の「魂」とは、つまり
873名無しの笛の踊り:03/03/28 23:22 ID:???
クレストで有田の旧盤ゲト
いい買い物した(喜
874名無しの笛の踊り:03/03/29 00:47 ID:???
http://columbia.jp/crest1000/list02.html
CREST1000第2弾のバッハ関連のお勧め盤をおしえてください。
875名無しの笛の踊り:03/03/29 03:55 ID:???
>>872
つまり、・・・上手く言葉で説明できないから「魂」なのであって(汗。
>>873
有田さん、演奏は上手いけど、知人の音楽家によると性格は最悪だそうだ。
まあ、バッハも性格が良いとは言い難い人物ではあったらしいけどねw。
876名無しの笛の踊り:03/03/29 12:04 ID:???
>>871>>875
「魂」って宗教色がちかいのかなぁ
ヘレヴェッヘは雰囲気やムードはイイ!んだけどね(シュッツとか)
“何とか彫って魂入れず”みたいなとこあるかも
>>874
Flソナタと序曲集(国内盤で安く入手できるから)前者は全使用楽器の表記もある
877名無しの笛の踊り:03/03/29 12:09 ID:???
んじゃ「魂」の入ってる演奏は?
大方予想はついてるが・・・
878名無しの笛の踊り:03/03/29 12:12 ID:???
クレンペラー
879名無しの笛の踊り:03/03/29 12:15 ID:???

( ´,_ゝ`)
880876:03/03/29 12:25 ID:???
俺は録音に宗教色を持ち込むのは不可能だと思う
聴き手各々の感受性ではないだろうか?
宗教色は録音の解説や背景など御託を並べて付加することはできるが
それでも聴き手の受け取り方には及ばないだろう
ただ、ヘレヴェッヘやカラヤンが宗教曲を演奏する場合
作品の持つ宗教的メッセージとは別の“何か”に重心を置いているように感じてしまう
聴き手に宗教的な感覚を湧き立たせにくくするようなような“何か”がある
881名無しの笛の踊り:03/03/29 12:27 ID:???
だからさ、聴き手に宗教的な感覚を湧き立たせる演奏は?
882876:03/03/29 12:28 ID:???
作品そのものに宗教的メッセージが込められていることは言うまでも無いが
883名無しの笛の踊り:03/03/29 12:32 ID:???
だからさ、聴き手に宗教的な感覚を湧き立たせる演奏は?
884876:03/03/29 12:33 ID:???
敢えてリヒターとは言うまい(w
リリング、鈴木あたりを挙げておこう
対極に
カラヤン、レオンハルト、アーノンクール、ガーディナー(例外あり)
を挙げておこう
885876:03/03/29 12:35 ID:???
ちなみにガーディナーの例外とは
『聖母マリアの夕べの祈り』のライブ録音のこと
886名無しの笛の踊り:03/03/29 12:35 ID:???

( ´,_ゝ`)  ある意味 典型だな
887名無しの笛の踊り:03/03/29 19:23 ID:???
最近『マタイ受難曲』を良く聴いています。ついこの間新宿塔で、ヘレヴェッヘの
『マタイ』(旧)が流されていて(第65曲のアリアだったのですが)、思わずグッと
来ましてね。即購入しました(廉価だったのも大助かり)。確かに編集? 
音に難ありと思われるところもあるのですが、本当に温かい素晴らしい
演奏だなと感心・感動した次第です。で、ヘレヴェッヘのスレではどんなふうに
語られているのかなと行ったら、これが荒らしだか何だか知らないですけど、
おぞましさの限りでした。音楽を愛している人も、化けをはがせばこんなにも
醜いのかと……。少なくとも、人目に触れるところでは多少なりともセルフ
コントロールしようとかそういう気持ちはないのでしょうか? というわけで???
ここに来ました。

これはさておき、ヘレヴェッヘで感動した余勢を駆って、今日マクリーシュの
CDを買ってきました。私の場合、例えばコラールなどは抑制された量感のある
コーラスの方が好みなんですけど、これも興味深い良い演奏ですね。少人数でも
劇的さにはかけていないと思いますし。ところで、マクリーシュ盤はジャケットが
気に入りました。こういうのはアルヒーフでは珍しいパターンなのではないでしょうか。

ところで、私は今までリヒター('58)、メンゲルベルク、レオンハルト、ヘレヴェッヘ(旧)
マクリーシュと5つの『マタイ』を経験したのですが、この素晴らしい音楽に対する様々な
アプローチを確認しようとする気持ちは、どうもこれで済みそうにありません。
次の予定は予想される性格からしてクレンペラー、アーノンクールあたりはどうかな
と見定めているのですが、みなさんどのような感想をお持ちでしょうか。他に推薦盤が
あれば教えて頂けるとうれしく思います。
888名無しの笛の踊り:03/03/29 20:40 ID:???
>>887
私も、この春は手持ちの録音総ざらえといった感じでマタイばかり聴いています。
推薦盤をということですので、リストアップしてみました。

モダン楽器による演奏とピリオド楽器による演奏を同じ土俵で比較することは
非常に難しく私の手に余りますのでそれぞれ別にしたいと思います。
本当は、短評がなければ演奏の傾向がわかりませんのでお役には立たないと思いますが、
あくまでも一素人の好みの順ということで、奏の良し悪しとは関係がないとお考え下さい。
S:特に強くお薦めしたい演奏、A:強くお薦めしたい演奏、B:お薦めできる演奏、
C:特にお薦めはしないが良い点も多い演奏、
D:ファーストチョイスにはお薦めできないと感じる演奏。

[モダン楽器]
A:マウエルスベルガー、リヒター(58)
B:ミュンヒンガー、ヨッフム
C:クレンペラー、ゲッチェ、ダウス、小澤、リリング(78,94)、シェルヘン、
  フルトヴェングラー(54)*、ラミン*、カラヤン(50)、ショルティ
D:カラヤン(70)、リヒター(79)、メンゲルベルク*、シュライアー
889名無しの笛の踊り:03/03/29 20:40 ID:???
[ピリオド楽器]
S:レオンハルト、マックス、ヘレヴェヘ(84,98)
A:鈴木、フェルトホーヘン、アーノンクール(00)
B:アーノンクール(70)、ガーディナー、グッドウィン
C:ブリュッヘン、コープマン、クレオバリー

[特殊な楽譜/テキスト/編成を用いた録音]
A:シュペリング(メンデルスゾーン版)
B:マクリーシュ(OVPP)
C:ファゾリス(メンデルスゾーン版)
D:ウィルコックス(英語版)、バーンスタイン*(英語版)

()内の数字は複数の録音がある演奏者の録音年
*印はカットがある演奏

ウィルコックス盤は演奏は悪くないと思いますが、英語による歌唱は私には
耐え難いものがあります。逆にいえば、英語版を聴くとバッハがいかにドイ
ツ語のディクションを大切にし、それを活かして付曲したかあらためて感心
させられます。
890名無しの笛の踊り:03/03/29 23:15 ID:???
>>887
あれはヘレヲタじゃないんだよ。
アンチが(たぶん二名)ずっと居座ってて、
どんな話題でも荒らしては楽しんでるんだよ。
旧マタイにしてもボロカスに書いて買わせないよう工作したり・・・
891名無しの笛の踊り:03/03/29 23:22 ID:???
ジサクジエンハッカシ
ヒガイモウソウノ
キチガイガ
892名無しの笛の踊り:03/03/29 23:30 ID:???
で、ヘレヲタスレ>>285
聴かず知ったかヘレヲタ君のベルリン日記は
どうなったのかなあ?
ショルティの代役でBPOを振ったヨハネの感想なんかは、是非聴いてみたいねえ。
あの演奏はCDになっていないし
日本では放送もされていないからねえ、あはは。
893名無しの笛の踊り:03/03/29 23:36 ID:???
ほらね、やって来たよ(w
894名無しの笛の踊り:03/03/29 23:41 ID:MekuW1ht
ジサクジエンバッカシ
895名無しの笛の踊り:03/03/29 23:42 ID:Hx0mM/Rj
ほらね、本人が簡単に釣れたよ
あはは
896名無しの笛の踊り:03/03/30 00:58 ID:???
888,889さんほど聞いてはいないが(特にモダンは全然だめ)、
いっしょくたに自分が聞いたCDの印象を書くと

S:レオンハルト、ヘレヴェッヘ84、リヒター58
A:鈴木、フェルトホーヘン、マックス、ヘレヴェッヘ98、
  マクリーシュ(OVPP)、グッテンベルク
B:ガーディナー、グッドウィン、アーノンクール00、ジェフリー・トーマス
  樋口隆一(1727年初演稿)
C:ブリュッヘン、コープマン、クレオバリー、ダウス
897名無しの笛の踊り:03/03/30 01:02 ID:???
>>888-889さん
887です。ご親切におすすめ頂きまして恐縮です。特に興味をそそられたのが、
マックス、ヨッフムです。マックスという人は寡聞にして存じ上げないのですが、
このスレでも好意的に捉えられているようですし、また、ヨッフムは私自身、
彼のモーツァルトの演奏が気に入っているので、モダンではこちらを探してみたい
と思います。私がクレンペラー盤が気になったのは、もっぱらシュバルツコップと
ルートヴィヒの歌唱があるという点で、またアーノンクール盤はモーツァルトの
『レクイエム』でみせたスタイルがどんな風に反映されているか興味があったから
なんです。

> 英語による歌唱は私には耐え難いものがあります。

確かに。オペラ・アリアでもたまにあるのですが、悪趣味・キッチュを越えて
作品が台無しになりますよね。

>>890さん
> あれはヘレヲタじゃないんだよ。
> アンチが(たぶん二名)ずっと居座ってて、
> どんな話題でも荒らしては楽しんでるんだよ。

そうなんでしょうね。まあ、ヘレヴェッヘを貶めている人の中には、そんな人
もいる、という感じで、特にヘレヴェッヘ盤を好きになったことで、自分の感受性を
疑ったということはありません。こちらにもアンチがぞろ出没したようなので、
これでやめておきます。

>>888さん、重ねてお礼を申し上げます。
898名無しの笛の踊り:03/03/30 01:09 ID:???
>>896さんも、ありがとうございます。やはりマックスは聴くべき「一枚」
なのでしょうね。
899名無しの笛の踊り:03/03/30 02:20 ID:???
マクリーシュのは2枚組ってとこがミソ
900名無しの笛の踊り:03/03/30 04:46 ID:???
900getついでに以下のお薦め演奏教えてください
@オーボエ・ソナタ
A3つのヴァイオリンのための協奏曲
B3台のチェンバロのための協奏曲第1番
901名無しの笛の踊り:03/03/30 07:52 ID:???
@ピゲ+ティルニー(DHM)
Aその曲知らん
Bレオンハルト+カーティス+ウィッテンボッシュ(Teldec)
902名無しの笛の踊り:03/03/30 13:47 ID:???
>>897

英語版として、ブリテンのヨハネとウィルコックスのマタイを
持っている者ですが、ドイツ語苦手な私は英語版を聞いて、
「あっ、こんなこと言ってたのか」と新鮮な感動を覚えました。

英語が中間言語的な役割を果たし、オリジナルのドイツ語が
より身近に感じられるようになると思います(ドイツ語に堪能な
人や、英語がドイツ語と同じくらい苦手な人は別ですが)。
903名無しの笛の踊り:03/03/30 16:02 ID:???
>>902さん
> 英語版として、ブリテンのヨハネとウィルコックスのマタイを
> 持っている者ですが、ドイツ語苦手な私は英語版を聞いて、
> 「あっ、こんなこと言ってたのか」と新鮮な感動を覚えました。

私の場合はどちらかというと、げんなりさせられる経験が多かったもの
ですから……。自分の見解を正当化するわけではないですけど、言葉は
確かに何かを伝える手段ではありますけど、芸術作品においては、何故
テクストを用いるのかというメタ論も含め、テクストは単なる手段としてだけ
でなく表現目的の一翼を担っているものでもあるように思うのです。

例えば、言葉を伝えるだけであればデータだけあれば良いことになります
けど、実際に紙媒体になれば筆跡なり書体なりに、オーラルであれば
発音なり声音なり、そういう「顔」を持って呈示されるわけではないですか。
翻訳はある一定の部分だけ他言語変換を可能にしますけど、それも限界が
あるのはご承知のところだと思います。芸術作品はおそらく包括的に当の
言語が持つニュアンスなどをも美的要素として再呈示するものではないかと
思うのです。

私は『マタイ』はドイツ語でなければ駄目だと原理主義に固執するつもりは
ありませんが、便宜的に言語を訳すことで『マタイ』から欠落するものが多く、
またそれが重大なものと考えられる場合には、私はそれを選ぼうとは思わない
でしょう。少なくとも日本語の『マタイ』は聴きたくありません。

私はドイツ語どころか英語でさえおぼつかないので、オペラなり声楽作品を
楽しもうとする場合は、だいたいのところ邦訳で予習をしておきます。そもそも
言葉をその場で時間継起的に追っていって全体を俯瞰できるような理解が
出来るほど私は頭の回転が良くないのです。そんなわけで、英語に習熟していると
思われるあなたが、英訳され呈示されたものによって、言葉の理解の上に新しい
「理解」や感動を見出されたということに、正直羨ましく思います。それは自分が
持っていない能力なり経験ですからね。
904名無しの笛の踊り:03/03/30 18:11 ID:???
で、ヘレヲタスレ>>285
聴かず知ったかヘレヲタ君のベルリン日記は
どうなったのかなあ?
ショルティの代役でBPOを振ったヨハネの感想なんかは、是非聞いてみたいねえ。
あの演奏はCDになっていないし
日本では放送もされていないからねえ、あはは。
905名無しの笛の踊り:03/03/30 18:39 ID:???
>>899
2枚組みはいいね!
いい場面でCD換えるのは結構萎える。
カットなしの全曲盤で他にはマックス、グッドウィンも2枚組みだった。
906名無しの笛の踊り:03/03/30 19:04 ID:???
>>903さん

私のコメントを重く受け取ってしまわれたようで済みません。
真っ向から否定するつもりは毛頭ありませんでした。

私の音に対する感覚はまだまだ鈍いです。特にコラールなど
もやもやして何語で歌っているのかよくわからない程ですから。
903さんのような感覚で声楽曲を味わえること、素晴らしいと思います。

最終的に聴くべきはオリジナル言語版だという点は同じなので、
アプローチの1つを示して、質問をされた方が選べばよいと
思った次第です。
907名無しの笛の踊り:03/03/30 23:27 ID:???
で、>>285
聴かず知ったかヘレヲタ君のベルリン日記は
どうなったのかなあ?
ショルティの代役でBPOを振ったヨハネの感想なんかは、是非聞いてみたいねえ。
あの演奏はCDになっていないし
日本では放送もされていないからねえ、あはは。
908名無しの笛の踊り:03/03/31 02:22 ID:???
>>905
goodwinの「マタイ」
オリジナルで持ってる(CALA UNITED)
909名無しの笛の踊り:03/03/31 02:30 ID:???
>>904>>907
235 :名無しの笛の踊り :
修羅は修羅をよび
キティはキティを
ヲタはヲタを呼ぶ
浮世の摂理

貴公も逝ってよし
マッタリ語る椰子の実のスレ希望!
910名無しの笛の踊り:03/03/31 04:56 ID:???
提案だが、次スレは、「バッハの器楽曲・オルガン曲」と
「バッハのカンタータ以外の声楽曲」に分割しない?
このごろマタイの話ばかりでつまらない。
911名無しの笛の踊り:03/03/31 06:13 ID:???
>>908
リピエーノをオルガンでやったことについては
どう説明されてるの?(鰤は解説無し)
912名無しの笛の踊り:03/03/31 09:20 ID:???
もう一組くらいマタイ買おうかなあと思ってますが、最近ブリュッヘンのがお安くなってます。
ヘレは最近古いほうの廉価盤が出てるので買おうかとも思うのですが新録音を持っていて、同じ指揮者のが2枚あってもしょうがない気がしています。
マクリーシュも考慮に入れてます。
このスレではブリュッヘンはなぜ評価が最低ランクなのでしょうか、理由を教えてください。キャストも結構豪華だと思いますし、ブリュッヘンの録音はあまり持ってませんが、GLOSSAのモツレクは良かったです。
あとはヘレヴェッヘの新録音よりも古い録音のほうがいいと思われる理由も教えて欲しいのですが。
913名無しの笛の踊り:03/03/31 09:22 ID:???
>>910
カンタータスレは、受難曲、ミサ曲など声楽曲全般OKだったと思う。
だから本来、マタイの話題はカンタータスレでやると良かったかも・・・。

だけど時節柄、受難曲の話題が続くのはしょうがないかもね。
他の曲の話題も積極的に振ってみたら?
914名無しの笛の踊り:03/03/31 09:28 ID:???
>>912
ヘレの新旧評価は過去ログ嫁
915名無しの笛の踊り:03/03/31 09:33 ID:???
>>912
ブリュッヘンは器楽も合唱も巧いです。
アリアもテノールのボストリッジなんか、ミュンヒンガー盤のヴンダーリヒ以来の名唱だと思います。
だけど、イエスははっきりと良くないと思うし、エヴァンゲリストも激しく好き嫌いが分かれるようです。
(というか、好きという人はあまり聞いたことありません。)
スピード感に満ちた「面白く聴ける」マタイですが、「感動する」演奏ではないように思います。

ヘレヴェッヘは私は新録音のほうが好きなのですが、旧録音びいきの方が多いのは、
旧録音は古楽のイディオムに忠実な演奏であるのに比べて、新録音はかなりロマンティックな
表現に傾いているからだと思います。
具体的には、ボストリッジのエヴァンゲリストが「歌いすぎていて」演技過剰に聴こえるのが、
好悪を生むのでしょう。

マクリーシュは冒頭合唱から従来のマタイとは全く違う響きですので、曲を良くご存知の方が、
もう一枚として買い足されるにはいいかもしれません。
ただ、演奏は技術的にもそれ以外の面でも最上とは言いかねますが、エヴァンゲリストが
しっかりしているので、最後まで弛緩することなく聴けると思います。
916名無しの笛の踊り:03/03/31 09:44 ID:???
同じ奴が
同じ内容のレス
何回もするんじゃねえよ

つまらんスレだな
917名無しの笛の踊り:03/03/31 15:29 ID:???
ミュンヒンガーがプチ話題でしたが
ゲンネンヴァインとかウェルナーは
さすがに忘却の彼方だよね(懐
918名無しの笛の踊り:03/03/31 17:22 ID:???
>>917
ゲンネンヴァインはEMIからいくつか出ていて、BWV80とかなかなか良かった記憶がある。
ヴェルナーのBWV 8, 26, 61, 130がApexから最近再発されたよ。
録音多いはずだから、少しずつでも出ると良いね。
919名無しの笛の踊り:03/03/31 23:43 ID:???
ヘレスレの仕切り屋が
ここも仕切るんだとさ。
こまったオヤジだねえ。
920912:03/04/01 08:20 ID:???
>>915ありがとうございます、ブリュッヘンやめときます。
ヘレヴェッヘ旧盤については古楽のイディオムということですがよくわかりません。
レオンハルト持ってますがああいう感じでしょうか。素朴な感じと少年合唱が好きですがヤーコプスがどうもアレです・・・
買うならマクリーシュですかね。
921名無しの笛の踊り:03/04/01 08:39 ID:???
>>919
疎開してきたんだよ
あんたが荒らしたおかげでね
「自業自得」を辞書で引いてみるこった
922名無しの笛の踊り:03/04/01 09:10 ID:???
昨晩NHK-FMでBCJのバッハをやってましたが、聞き損ないました。
923名無しの笛の踊り:03/04/01 09:49 ID:???
>>921
自業自得って言葉の使い方が間違っているよ。
意味の分からない難しい言葉は辞書で調べてから使おうね。
924名無しの笛の踊り:03/04/01 12:56 ID:???
ブリュッヘンのマタイはいいよ。
やめることないと思うけど。
925名無しの笛の踊り:03/04/01 17:22 ID:???
話は変わるけど、
ビオンディ&アレッサンドリーニのバイオリンソナタは買いですか?
926名無しの笛の踊り:03/04/01 17:25 ID:9qqHai33
オルガンを語る人ってあんま居ないねココ
927名無しの笛の踊り:03/04/01 17:34 ID:???
存分に語ってくれ
928名無しの笛の踊り:03/04/01 17:38 ID:???
>>925
買いです。
ビオンディの演奏かっこいい。
929名無しの笛の踊り:03/04/01 17:46 ID:p1oX29o1
パッサカリアとフーガハ短調は誰の演奏が好き?

ちなみに自分は、ヴァルヒャ(ステレオ録音)とアラン(2回目の録音)しか持って無いけど
どちらかといったら、ヴァルヒャの演奏の方が好きだな。
930名無しの笛の踊り:03/04/01 17:49 ID:???
ヴァルヒャは旧録(モノ)が怖い悲しい演奏だよ
廃墟のドイツが浮かんでくる・・・
931名無しの笛の踊り:03/04/01 19:46 ID:kZ4uQCN6
グレングールドのゴルドベルク変奏曲1955年録音版聞いてまつ。
当方クラシック初心者ですがみなさん的には1982年版と1955版ではどちらがツウですか?
932名無しの笛の踊り:03/04/01 19:54 ID:???
結論からいうと
グールドに留まっていてはツウとは呼べません
933名無しの笛の踊り:03/04/01 20:17 ID:S0F/9H+3
ゴルドベルクなら鈴木かバレンボイムかな。
934名無しの笛の踊り:03/04/01 20:21 ID:psr9W0DC
ヴィンシャマンをわすれてはならない。
935名無しの笛の踊り:03/04/01 20:23 ID:???
日本初のコミュニケーションポータルサイト
無料会員登録で、もれなく商品券!!
http://camellia16.fc2web.com/cafesta.html
936名無しの笛の踊り:03/04/01 20:25 ID:???
>>932
931です。
参考になりました。
ありがとさんです。
明日CDを探しに行きます。
937名無しの笛の踊り:03/04/01 20:26 ID:???
↑>>932->>934までね。
938名無しの笛の踊り:03/04/01 20:27 ID:???
ゴールドベルクはレオンハルト
939名無しの笛の踊り:03/04/01 20:29 ID:???
レオンハルトは3種類の録音がありますが
940名無しの笛の踊り:03/04/01 20:32 ID:???
新譜で、アンタイの平均律第1巻がMirareというレーベルから出るらしい。
これって新録?
あと、グード(ピアノ)で、パルティータ1・3・6が出るらしいな。Nonesuchね。
941名無しの笛の踊り:03/04/01 21:47 ID:jgsdFz1d
無伴奏チェロソナタ
秀美の解釈すばらしいと思いますが音そのものが馴染めません
ロストロ、マ、マイスキーは全くうけ付けませんでした。
ビルスマ新旧 フルニエの新旧あたりで迷ってます。
オススメは?

942名無しの笛の踊り:03/04/01 22:03 ID:???
>>941
だったら、ビルスマ旧で決まりだろ。
しかし、ひょっとして古楽器の音がダメだとしたらフルニエ旧か。
943名無しの笛の踊り:03/04/01 22:13 ID:???
ビオンディはヴァイオリンコンチェルトが好き。

無伴奏チェロは、こないだ出たブリュノ・コクセがよかった。
944名無しの笛の踊り:03/04/01 23:15 ID:???
ブリュノ・コクセ! まじで!?
どのレーベルから?
ヴィヴァルディのチェロソナタの録音聴いて、ただの通奏低音奏者じゃないなと思ってた。
945941:03/04/01 23:23 ID:MoMLfsRQ
>942,943
サンクス
946名無しの笛の踊り:03/04/02 00:41 ID:???
>>929
最速はオリヴィエ・ヴェルネ 
2位はウルリヒ・ベーメ
最遅はリュプサム(NAXOS)
947名無しの笛の踊り:03/04/02 01:06 ID:???
946(続)
BWV582のお薦めは
ヴォルフガング・バウムグラッツ(Christophorus)
パスクィーニからカルク=エーレルトまでの
パッサカリア&シャコンヌを収録
テーマの元ネタ(アンドレ・レゾソの3声のパッサカリア)収録
948名無しの笛の踊り:03/04/02 01:08 ID:???
>>900A
BWV1064Rのことと思われ
949名無しの笛の踊り:03/04/02 02:27 ID:???
初心者ですがバッハのオルガン曲に興味があります。
ラジオで「コラール・パルティータ“喜び迎えん、
慈しみ深きイエスよ”BWV768」を聴いて気に入りました。
バッハのオルガン曲って何曲くらいあるのでしょうか?
あと、代表的な曲とか、演奏者でこの人のを買っとけ、
という人とか教えて貰えるとありがたいです。
おねがいします。
950名無しの笛の踊り:03/04/02 03:06 ID:???
>>944
Alpha でつ。
951名無しの笛の踊り:03/04/02 04:56 ID:???
>>949
バッハのオルガン曲はざっと見積もって200曲ほどになるかな。
代表曲として、幻想曲とフーガト短調BWV542、パッサカリアとフーガハ短調BWV582
トッカータとフーガニ短調BWV538、前奏曲とフーガ変ホ長調BWV552、
オルゲルビュヒライン、18のコラール、「高き天より我きたりて」によるカノン風変奏曲
BWV769などが挙げられます。
レオンハルトの2枚組(SONY)あたりから聴き始めてはいかがでしょうか?
952名無しの笛の踊り:03/04/02 07:15 ID:???
>>949
長大な変奏曲BWV768から入るとは初心者離れしてますな〜
貴方はもう全集もOKでしょう。バッハは実際全部イイですし。
レオンハルト二枚組はそれは入ってないけど、名盤なので私もおすすめ。
BWV768はイゾワールとかロスで聴いております。
変奏曲から責めるのも面白いかも。
上で挙がったBWV582、カノン風変奏曲BWV769、
600番台のコラールなど枚挙に暇がありません。
953名無しの笛の踊り:03/04/02 09:44 ID:???
私もビルスマ旧でOKと思います。古楽器系なら。
テル・リンデンがいいという説があるので、今度購入予定です。
954名無しの笛の踊り:03/04/02 10:17 ID:???
>>949
マリー=クレール・アラン(3度目の全集)の分売のやつ
面白そうな作品入りのものから集めてみれば?
オルガンもバッハ時代の銘器を使い分けているし
955名無しの笛の踊り:03/04/02 10:24 ID:???
オルガン曲はバラで買うよりも全集で買ってしまったほうが
安くつくのでは?
アランの3度目の全集なら¥17000ぐらいで買えます。
956名無しの笛の踊り:03/04/02 10:31 ID:???
ビギナーが全集買うのってオルガニスト萎えーのリスクありそう
その意味では
\2000代のシュトックマイヤ
\5000代のウェルナー・ヤコブ
はお薦めしかねる(いきなりコンプリートしたいなら良)
アラン3rdって国内盤1枚\1500だったよね
957名無しの笛の踊り:03/04/02 10:35 ID:???
org全集については過去レス
>>97>>334>>335
参考まで
958名無しの笛の踊り:03/04/02 10:36 ID:???
リョネル・ログのは1万円弱くらいか
959名無しの笛の踊り:03/04/02 10:39 ID:???
華やかなイゾワールもいいな
あれも1万ちょいくらいでしょ
960名無しの笛の踊り:03/04/02 10:58 ID:???
>>950
次スレ立てよろ。
私としてはスレ名は、
 J・S・バッハ(声楽曲以外)
をきぼんぬ。
961名無しの笛の踊り:03/04/02 11:07 ID:???
単に器楽曲のほうがよいんでは
962名無しの笛の踊り:03/04/02 11:17 ID:???
【器楽曲】J・S・バッハ《U》【世俗曲】
ってのは胴
963名無しの笛の踊り:03/04/02 11:20 ID:???
世俗カンタータを入れるということ?
964名無しの笛の踊り:03/04/02 11:25 ID:???
BWV4スレ→教会カンタータ、ミサ曲、パッション、オラトリオ、宗教的リート
新スレ→上記以外
ってこと
965名無しの笛の踊り:03/04/02 12:56 ID:???
>>961
いや、何となくオルガン曲を器楽曲と言うには抵抗があったもので。
まあ、オルガン曲だって器楽曲には違いないんだけどね。
それにフーガの技法は楽器指定がないし・・・。
で、「声楽曲以外」ってのが一番穏当かなと。
966名無しの笛の踊り:03/04/02 13:02 ID:???
いっそのことドイツ語で・・・
Geistliche と Weltliche に分ける?
967名無しの笛の踊り:03/04/02 16:12 ID:???
パッサカリアとフーガ ハ短調
ハンス・オットー演奏

音楽で初めて泣いた
968名無しの笛の踊り
【カンタータ】J.S.バッハ【以外】でいいだろ、普通に。