1 :
◆/Xenakis :
02/09/27 00:00 ID:tMBpvUQW
ちょうど0時0分にすれ立てとは! &2ゲト
>>1 乙彼〜〜
スレタイだけど、せっかくだから
「クセナキス 2シマ(N'shima)」
「クセナキス 3ドレー」
「クセナキス 4ルモス」
「クセナキス 5レ島にて」
とかにして欲しかったぽ
7 :
名無しの笛の踊り :02/09/27 01:06 ID:IscLHHFu
方針確認: 全スレは資料として有用なので、dat落ちしないように心配りましょう。 450まで下がったら定期ageをし、それ以外には書き込まない、という ことでいかがでしょう? 誰かが前スレをどこかにうpしてくれれば、それに勝ることはないので すが。オネガイ!
アンタもたまには家の手伝いくらいシナファイ!
大井氏もクセナキスでハクがついたね ファーニホウの時は全然だったけど・・ 「関西のイトクェン」という名称貰った時期もありましたね がんばってください 演奏についての注文は特にありません と試してみた
> 「関西のイトクェン」 それは可哀相!
>>12 「関西の野平一郎」という呼称は聞いたことがあったなあ。。。6,7年前か。。
HMVのHPより ******* フジテレビ『とくダネ』でも話題! 秘曲《シナファイ》 現代音楽ファン中心に最近じわじわ人気が高まってきたとはいえ、 民放番組でクセナキスがとりあげられるとはウレシイ驚きでした! クセナキスがこの曲のピアノ・パートを10段楽譜(!)に書き記 したのはあまりにも有名。演奏至難なこの作品は、高橋悠治によ る「血しぶきが飛び散る」壮絶な日本初演でも知られていました が、今回登場したのは、作曲者のクセナキスをも唸らせた大井浩 明によるみごとな演奏です。受注115本 ****** 秘曲っていうのは、いいかげんヤメテもらいたい(笑)。
>>5 >>10 前スレ、いきなりdat落ちしてhtml化待ちになってますけど、、
>>16 マジか!クセナキスのスレくらい期間限定で2つあっても良いだろうに。
>>18 個別にdat落ちしてくれるとはしらなんだ。
>>17 あちこちにシナファイ効果が散見されますなー
8/26のHMV受注チャート
http://www.hmv.co.jp/gen/cl/index.asp 1.クセナキス:シナファイ
タマヨ,大井
2.ベルリン響ボックス(5CD)
ザンデルリング
3.ビゼー:アルルの女
ケーゲル
4.R=コルサコフ:シェエラザード
ゲルギエフ
5.シューリヒト・リマスターBOX
コンサートホール・エディション
6.マーラー:Sym.5
ラトル/BPO
7.ドヴォルザーク:チェロ協,他
ロストロ,スヴェトラーノフ
8.クセナキス:ペルセポリス
クセナキス
9.ベートーヴェン:Vnソナタ全集 デュメイ 10.シベリウス:Vn協 諏訪内晶子 11.ヨッフム生誕100年BOX 1963-1986 12.ヨッフム生誕100年BOX 1948-1961 13.ブルックナー:Sym.8 マタチッチ/N響 14.クセナキス:メタスタシス,他 ル・ルー,他 15.クセナキス:管弦楽作品集-2 タマヨ 15位までにクセナキスが4本も・・・・。 タマヨの第2弾が売れはじめたのも嬉しい。初めてクセナキスを聴く人 はこれから入るのが一番だと思うし。
>>1 前スレと前々スレ見たけど、初めの頃の地味さ加減(枝葉末節の喧嘩ばかり)と、
今の盛り上がり方のギャップが凄い。
>22 最初のスレが立った頃は、タマヨの管弦楽曲集も無かったのよ。 やっぱり音楽は、どんな形であれ聞かれてナンボなんだよね。
これで大井ブームが起き、クセナキスCDが5万枚売れるようなら笑う。
>>6 そういや大井氏は、高校も大学も浅田彰の後輩だとか
>>25 で、紅白出場。
指から出血するから紅組でよろしこ。
盛り上がっているところ冷や水を浴びせるようで恐縮ながら 1ヵ月後、ユニオンはおろか近所のブクオフにまで、あの白い背表紙が ぞろりと並んでいる…そんなヴィジョンが脳裏を掠めたりするのです。
>>31 一回でもクセナキスを耳にする人が大勢出るんなら、それでも良か良か。
33 :
31 :02/09/28 00:49 ID:???
>32 中古屋でこれを手に取る人は少なそうですが、Timpaniレーベルからすると これまでに無い売れ行きで、収益的には結構なのかも知れませんな。 >33 あなたはだれでつか?
35 :
32 :02/09/28 01:37 ID:???
>>34 おおすまん、31って書いちゃった。
いま売れてるのは直輸入盤でしょ? あと1ヶ月したら日本語盤が出るらしいし、
レコ芸なんかにも記事が出るだろうから、そこでまたテコ入れされるんじゃないの。
951 名前:名無しの笛の踊り投稿日:02/09/26 23:25 ID:???
クセナキス自身によるシナファイ解説文……
『1969年に作曲された《シナファイ》は、ふるえる連続複合音がこの不規則に反復される運動に
表現される内的生命力をもって、ピアノの切りつめた打撃音に対抗し、ピアノの音の満ちひきが、
オーケストラを支配し、また支配権をゆずる、という着想にはじまる。多様性はここでは、さま
ざまな高さでの、からまった蟯虫のようなメロディーの繊維からうまれる。この糸の発想は後に
《エヴリアリ》や《エリフソン》などのような曲の樹形構成のヒントとなった。(I.X.)』
要するに、シナファイのピアノ・パートは、からみあうアニサキス(蟯虫)なのです。
↓参考写真
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/parasite/board/parasite/as.jpg ,,,,,,.........、、、、
r;(;;(::ヾヾ//ノ;;ノ;;::ヽ
/  ̄`''ー‐---、;;;ヽ
ll = 三 = |;;;;i
l|. ,-―'、 >ー--、 l;;;l、
i^| -<・> |.| <・>- l;lb| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.||  ̄ |.|  ̄ .|/ < クセナキスとかアニサキスとかは
.| /(oo) ヽ | \体に悪い
| ____ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ ニ `, /
` ー-― '
> 1ヵ月後、ユニオンはおろか近所のブクオフにまで、あの白い背表紙が > ぞろりと並んでいる…そんなヴィジョンが脳裏を掠めたりするのです。 どういう曲か知った上で買っているんだろ?みんな。 「とくダネ!」でも実際に「シナファイ」が流れたわけだし。
953 名前:名無しの笛の踊り投稿日:02/09/26 23:33 ID:???
466 :オドリ :02/09/26 14:09 ID:uCX9pf87
>クセナキス
新宿のタワーではクセナキスのブースだけ
客層がぜんぜん違ってた。OLとか、ちゃらいにーちゃんとか。
テレビの力はすごいねー
追伸だけど、クセナキスのブース、全然空かなくて
結局僕は聴けなかった。
人をひきつける力はありそうデス。
469 :名無しの笛の踊り :02/09/26 21:41 ID:???
クラシックだけ聴いてくらしているような人にとっては、本当に未知の音
なんだけど、ロックやテクノ近作を踏まえて聴くと、クセナキスってのは
かなりわかり易いと思うし。
954 名前:名無しの笛の踊り投稿日:02/09/26 23:43 ID:sxXFW4gB
>>943 >>951 このAAとセリフ、そのままシナファイのCDと一緒にディスプレイしたら?
で、その下に店員さんが小さく、
「シナファイのピアノ・パートは、からみあうアニサキス(蟯虫)なんだけど」
やっぱりふだん話題にならないから、小倉の番組くらいで舞い上がってしまって なんか哀れだ。
40 :
名無しの笛の踊り :02/09/28 02:37 ID:LB0Fz48/
一見さんお断り、の音楽ではないが、 一度聴いただけで「こりゃ駄目だ」と放り出してしまう人は クセナキス作品を楽しむのには向かないような気がする。
>>39 というより、小倉の番組がすこし株を上げたんじゃないの(ワラ
オグラの番組に関わらず、前から売れ行きは好調だったけどね。
そうそう、直輸入盤が発売される前から、まず週刊新潮50万部で宣伝されてたし
これからクセナキスが一般に紹介される機会は増えると思うけどね。 ポスト「春の祭典」的な聴き方が出来る曲って、いわゆるクラシック音楽 には無いし、「癒し系」にもいい加減飽きて来たでしょ?
>「癒し系」にもいい加減飽きて来たでしょ? この板の住人に言ってるわけ?(w
>45 世の中にさ。
クセナキスで癒されてるオレは逝ってよしですか?
癒されてよし!
>新宿のタワーでは >クセナキスのブース、全然空かなくて >結局僕は聴けなかった。 >人をひきつける力はありそうデス。 いっぺんハマってしまえば、こっちのもんでしょう。
10月中旬以降(日本語版の発売に合わせて?)レコ芸、CDジャーナル等 各誌で軒並み紹介される予定のようです。
> いっぺんハマってしまえば、こっちのもんでしょう。 タマヨ第3弾→第2弾→Persepolis+remix→EMF→エル伝→タマヨ第1弾→RZ復刻 と聴いていけば、間違いなくハマるだろうね。
>>51 それは普通のクラヲタを想定した場合ですかね?
テクノ厨とかpops厨でも?
>>52 どちらでもない、特にジャンルへ固執せずにいろいろな音楽を聴いて
いて、オモシロイものに対してはそれなりに目ざとかったりする人向
けですね。
テクノ厨やpops厨なら、
Persepolis+remix→EMF→エル伝 この辺りを重点的に聴かせたい。
クラヲタなら、
タマヨ第3弾→第2弾→タマヨ第1弾→オレスティア→アキピアノ作品集→RZ復刻
というラインがお薦めか。
年内には > 「日本経済新聞」「週刊新潮」「ロッキングオン」「プレイボーイ」「週刊実話」各誌で絶賛!! といったアオリ文が登場する予定。
来年には、 「小倉智昭セレクション 元気が出るクラシック2」 に「シナファイ」だけ収録される予定(泣笑)。
↑↑↑ ウソだからな! でも、何が起こってもおかしく無い勢いではある。 音楽受容史が、確実に一つの転機を迎えているような気が・・・・。
57 :
名無しの笛の踊り :02/09/28 15:04 ID:oIsQmyKZ
でも、一時の騒ぎで終わってしまいそうな予感も…
>>53 そうですか。俺ノイズ/テクノ厨なんだけど
そのPersepolisとエオンタが入ってるやつ聴いてみたけど
どちらもイマイチだったんだよねー。ちょっと期待しすぎてた。
でももっと違ったやつをと思って今回タマヨのを注文してみた。
>>60 Persepolisを、Merzbowの秋田昌美、あるいは池田亮司や大友良英、海外では
Francisco Lopez、Ulf Langheinrichといった豪華リミックス陣がリミックス
した盤もあるよ。
それを聴いてみれば?
>>13 ここの譜例なんだが、リゲティのミクロポリフォニーとはどう違うの?
>>13 ここのピトプラクタの譜例、リゲティのミクロポリフォニーとはどぅ違うの?
うげ、二十登校。逝ってきますぅ。
>>62-63 ハァ?
奏者ごとに声部を細分化したのはクセナキスが始めてなんだけど。
66 :
名無しの笛の踊り :02/09/28 21:02 ID:LB0Fz48/
つ〜かシナファイ、プチプチノイズだらけでないかい?
>>60 それはペルセポリスではなくてピソプラクタ
>>66 同じ時期に発売されて、今月は全国で来日公演もやってる諏訪内晶子の
シベリウスの協奏曲が84枚らしい。クセナキスがシベリウスの倍近く売れるなんて。。。
アンチ・クセナキスのシベリウス信者、吉松はどう思うかな?
テクノ板にクセナキス・スレってあるの?
72 :
61 :02/09/29 07:50 ID:???
>69 「ペルセポリス」と、「エオンタが入った奴」、都合2枚のCDを聴いたのかと思った。
>>73 >2 名前: TR-774 投稿日: 02/02/24 05:26 ID:???
>昆虫の名前ですか?
うーん惜しい!蟯虫(アニサキス)と3文字違い。
ワイドショーのトクダネで 誰かが、弾いてましたよ。
>75 スレを読んで、あなたも参加ここに参加しよう。
クセナキスが独奏楽器と管弦楽のために書いた協奏曲形態の作品って、案外少ないの、 知ってた? 年代順に、 Synaphai(1969) for piano solo and 86 musicians Erikhthon(1974)for piano solo and 88 musicians A l'ile de Goree (1986) for amplified hapsicord solo and 12 musicians Keqrops (1986) for piano solo and 92 musicians Epicycle (1989) for violoncello solo and 12 musicians Echange (1989) for solo bass clarinet and 13 musicians Troorkh (1991) for trombone solo and 89 musicians Dox-Orkh (1991)for violin solo and 89 musicians O-Mega(1997) for solo percussion and 13 musicians どれも15分〜20分くらいだけど、遺作の「O-Mega」は、わずか4分間の小品らしい。 初めの4作は鍵盤楽器用で、晩年の5作が管弦打楽器用(全て異なる楽器)なんだね。
80 :
60 :02/09/29 12:02 ID:???
>>72 そう、その2枚聴いたんだよ。
61のリミックス盤はぜひとも聴いてみたい。つか絶対聴く!
(でも無理してタマヨ3枚注文しちゃったから金ない!)
>>60 > そうですか。俺ノイズ/テクノ厨なんだけど
> そのPersepolisとエオンタが入ってるやつ聴いてみたけど
> どちらもイマイチだったんだよねー。ちょっと期待しすぎてた。
できれば、どうイマイチだったのか教えて欲しいぽ。
ノイズ系の人の素直な感想を知りたいんです。
>>60 には、とりあえずEMFから出ているクセナキスのテープ音楽集と、montaigne
から出ている「エルの伝説」をお薦めしておく。EMF盤に入っている「ボホール」
など、金属系ノイズのオリジンとして聴いても楽しめると思うが。
どういう再生環境で聴いたかは判らないけど、ノイズのライブで翌朝まで耳鳴りが
続くような経験をしたことがある人だったなら、『ペルセポリス』もまた、そうし
た音量で鳴らして聴かないと詰まらないと思う。ヘッドフォンで聴くのも良いけど、
あまりデカい音をヘッドフォンで聴き続けていると、高域難聴(一万2千ヘルツよ
り上くらいの音が聞こえなくなる)になるから気をつけてね。Sachiko Mのライブ
へ行っても音が聞こえない、なんてことになるよ。
クセーナー キスするならあっちでやってくれYo
シュトックハウゼンの電子音楽は音響自体は壮絶であっても、 音質は非常にクリアで歪み感も少ないので、相当大きな音で 聴いても、やかましく感じないでしゅ。 でも、クセナキスのテープ音楽はかなり粗くて歪みっぽい音質なので、 正直、大音量で聴くのは耐えられないでしゅ。製作過程で 加工を加えすぎて音質劣化をきたしてるんでしゅかね。
但し、タマヨの管弦楽曲集はシリーズ通して素晴らしい音質でしゅ。
>85 ノイズファンというのは、そういう音を大音量で聴く快感に目覚めてしまった人達なのよ。 だから、クラファン向けにはタマヨをお薦めして、ノイズファンにはペルセポリスをお薦 めするのが基本かな、と思ったりして。
Troorkh (1991) for trombone solo and 89 musiciansって面白い曲なの?
>90 あまり期待は出来ないと思われ。
92 :
60 :02/09/30 13:48 ID:???
>>82 えっと、最初聴いた印象は、まずミックスがしょぼいなーと
思ったのと、音がやけにレトロチックだなーと・・
でも考えてみたら、昔のだから当たり前ですかね。
俺エレクトロな音になじんでるから余計そう思うのかも。
あと、なんか周波数のレンジが狭くないですか?(気のせいかな?)
でもそれは一面的なもので、実はけっこう気に入ってますよ。
昨日改めて聴いて、また印象がかわった。persepolis好きですよ。w
エオンタのほうのは、まだなんかピンとこない。よくわかんない。
93 :
60 :02/09/30 14:17 ID:???
>>81 ガソリンどうも。ついでに金も注入してほすい。w
なんか「XAS」って古畑のドラマで使われた曲みたいだなー。
>>83 「エルの伝説」もいずれ聴いてみます。
家ではヘッドフォンで聴いてるけど(でしか聴けない)
でもpersepolisは部屋じゃなくて広いスペースで聴いた
ほうがずっと良さそう。
ヘッドフォンで聴いてるとなんか冷や汗でてくる。
>なんか「XAS」って古畑のドラマで使われた曲みたいだなー。 誰か調査して〜〜 本当に使われてたら大したことだよ〜
95 :
60 :02/09/30 14:46 ID:???
>>94 いやー使ってないよ。雰囲気が似てるってだけだよw
でもなんか最後のほうはそっくりな感じが・・
たぶんパクったに200クサス
> あと、なんか周波数のレンジが狭くないですか?(気のせいかな?) やっぱり、クセナキスってクラシック音楽ベースの人だから。 クラシック音楽での周波数の上限って、5000Hzくらいなんですよ。 ピアノやピッコロの最高音がそれくらいの音。 で、テープに具体音を切り貼りするにしても、そうした帯域を飛び越えるという 発想は、そう出てこない(湯浅譲二が、「イコン」(1967)で1万ヘルツ以上の 音を使ったりもしてはいるが)んだと思う。 それに、クセナキスは苛烈な戦争体験で、それこそ高域難聴になっていた可能性 が高いと思われる。「エルの伝説」では、かなり高めの帯域も混ざってくるけど、 1万を越えるような帯域に、音が集中することは殆ど無い。 でも、いいじゃないですか。「ペルセポリス」の魅力は他にいくらでもあるんだから。
∋oノハヽo∈ ( ´D`)y-~~ <はじめまして、ルイジの〜のれす。現代音楽関係の スレは、「現代音楽」スレとココしか生き残って ないれすね。あ、もちろん「吉松隆スレ」は除いて れすよ。
わーい の〜のたんなのれすか(*´∀`) よろしくなのれす
>>99 Retours-Windungenでしょ。
>97 諸井誠スレは?
タワレコ新宿 (9月13日入荷) 9/9 - 9/15 第12位 9/16 - 9/22 第10位 9/23 - 9/29 第8位
>>103 こんなに売れると予想していなかったから、品薄になっているという事情も
ありそう。某BBSでは、タワーへ買いに走ったけど売り切れで買えなかっ
た、という話も出ていた。
>>103 このヒットが、EMIが自社に残るクセナキス音源(Pludermacherの「ヘルマ」
とか・・・・)を復刻してくれるキッカケになればワショーイ
>>92 「エオンタ」はライヴで聴かないと、曲のインパクトは半減すると思った。
CDで聴いたって凄いは凄いんだけど。
>>106 アキさんの演奏がCDになっているから、そっちで聴くべし。
>>104 そんなに焦らなくたって、一ヶ月もすりゃ、
中古屋に2〜3割引きぐらいで、出て来るって。
>>108 クセナキスの作品って、不思議と中古屋で見ないんだけど、今回はどうかな?
普段買わない人が買っているからね。
でも、「とくダネ」で知った人は、あれがどういう曲なのかを知った上で買っ
ているんだから、そう簡単に手放すことは無いと思うんだが。
とくダネ派
111 :
名無しの笛の踊り :02/10/01 04:05 ID:6Jb3+rXC
しかし、一晩で凄い数のレスがついたね。 今、XAS、Nyu-Yo(入陽)聴きますた。 クセナキスってオリエンタルな響きで、非常に癒されと思うが。
112 :
名無しの笛の踊り :02/10/01 04:13 ID:6Jb3+rXC
Tuorakemsu(トゥオラケムス〜武満徹60歳記念)も聴いたけど、南方系の温度を感じるんだよね。 テープ音楽系はノイズとして聴けるけど、オーケストラ作品などは叙情系として聴けてしまう。
田中悠美子+西陽子+丸田美紀+中村明一で、 クセナキス「入陽」remixというのは、どや。
それより漏れは、"Persepolis"の8チャンネルバージョンを聴きたいぞ。 千人くらい収容できる爆音可な体育館に高性能のスピーカを8本立てて、 ガンガン音を出してみるのも良いんではないかい?
115 :
114 :02/10/01 04:32 ID:???
補足: イスなんて無くても良いからさ。
http://www.cdjournal.com/chart/classical.html >とはいえ諏訪内さんのシベリウスが見事な仕上がりになっているのは、もう覆うべ
>くもない事実でして(中略)
>さて、その内田のシューベルトもきっちりチャート内でランクアップしています
>(先週は22位)。ほかにはフランスでのハイティンクのマーラー6番やORFEOのクーベ
>リックによるモーツァルトをはじめとする実力派アイテムがひしめく中、上原彩子
>や沼尻の「ナクソス日本人〜」も先週同様気になる位置をキープしたり順位を上げ
>ていたりで、新の実力派日本人ているよなあ実際・・・・・・と頼もしくなる今週チャート。
チャート第10位の日本人ソリストにも言及して欲スィ・・・。
HMV 前日 受注チャート 9/30(月) 1.クセナキス:シナファイ タマヨ,大井 2.ブルックナー:Sym.8 マタチッチ/N響 3.ブルックナー:Sym.7,他 ヨッフム/コンセルトヘボウ 4.ビゼー:アルルの女 ケーゲル 5.ベルリン響ボックス(5CD) ザンデルリング
>>117 13.メシアン:峡谷から星たちへ
チョン・ミュンフン
というのもなかなかすごいなと思う。
嵐が来ました。「ペルセポリス」なぞを聴くのにうってつけの天気ですね。
>>121 今、みてみたら、受注が176本になっていた。
皆、台風のおかげでクセナキスのようなエネルギッシュな音楽が聴きたくなっているのか?
123 :
60 :02/10/01 23:38 ID:???
∋oノハヽo∈ ( ´D`)y-~~ <バルト海とモロイ。おっしゃるとおりれした。 クセナキスは、パワフルれすけどランダマイズされた 感じで、ドライブ感はあまり感じないのれすが、そういう のを求めるのは筋違いれすかね?ついでに、わらしの 作品「亜依に満ちた偉大なる太陽のもとで」もよろしくなのれす。
125 :
名無しの笛の踊り :02/10/02 14:43 ID:q7O+64pI
>125 TELDECから出ている。「亜依に満ちた」ぢゃなく「愛に満ちた」だけど。
129 :
名無しの笛の踊り :02/10/02 15:38 ID:LA9R/THl
現代音楽って意外に売れているじゃん。 橋本国彦なんかもチャート常連になってるし。 なんか嬉しいな。
>>132 >Sym.1,天女と漁夫:沼尻竜典/東京都.So
>たとえばチャイコフスキーの5番、ドヴォルザークの「新世界」、マーラーの「
>巨人」・・・・。平明かつ雄大で、旋律的魅力に満ち、しかも鳴りのいい交響曲
>の定番というものがあります。では日本にそういう交響曲はなかったのでしょう
>か? 実はあったのです。それが橋本の1番です。あふれ出る雅楽や沖縄のメロ
>ディ! 痛快な祭囃子のリズム! とってもおしゃれなハーモニー! ブルック
>ナー顔負けの金管の咆哮! そして壮麗無比なフーガによるクライマックスへ!
> 是非、あなたの耳で確かめてみてください。
>一度聴いたらクセになる・・・昭和の音楽絵巻物
>橋本 國彦
>交響曲 第1番 ニ調(1940)(世界初録音)交響組曲「天女と漁夫」(1933)(世
>界初録音)
>沼尻竜典指揮 東京都交響楽団
こういう曲とクセナキスを、同じ「現代音楽」とひとくくりにするのは…。
要するに「マーラー以後のシンフォニスト」ってヤツでしょ?
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/oyaji/oyaji_48.htm#xenakis >タマヨ/ルクセンブルク・フィルによるクセナキスのオーケストラ作品の全
>集も、この前ご紹介した第2集に続いて第3集がめでたくリリースされまし
>た。これまでのアルバムでは戦略的に世界初録音を売り物にしていましたが
>、今回は初物はなし、少し落ち着いて、ある程度評価の定まったものを腰を
>据えて仕上げていこうという姿勢なのでしょうか。
>このアルバムの目玉は、何といっても2曲ある彼のピアノ協奏曲のうちの一
>つ、「シナファイ」(1969)でしょう。なにしろ、ソリストが日本人の大井
>浩明さんなのですから。大井さんという方、実はピアノは独学で始めたとい
>う変り種、それが、いまやこのクセナキスのような難曲のエキスパートとし
>て世界中で活躍しているのですから、「学歴」などというものがいかにあて
>にならないかがわかります。というか、ある種アカデミックなものに縛られ
>ていないからこそ、こういう曲を演奏しようという気になるのかもしれませ
>んが。この「シナファイ」、なんでも、ピアノパートは譜面が10段もあると
>か、同時に16の声部を弾かなければならないとか、その常軌を逸した難しさ
>にかけては右に出るものはありません。かつて、あの高橋悠治が日本初演を
>した時には、演奏が終わった時にはピアニストの指先は血だらけになってい
>たとか(心配したまわりの人は言いました。「もうこの曲を弾くのはこれっ
>きりにしなふぁい」)。
>そんな伝説めいたものまで生んでしまう、まさに「秘曲」なのですが、ここ >での大井さんの演奏からは、そのようなおどろおどろしいものを感じること >は全く出来ません。そこにあるのは、まるでシークエンサーのような正確さ >で、見事に音楽を「処理」している姿、この人選には生前のクセナキス自身 >がかかわっているそうですが、作曲者がこの演奏を聴いたら、「もっと難し >くしておくのだった」と言ったかもしれません。 >同じ頃(1972)の作品「エリダノス」では、やはり初期の作品群に見られる >、多量の音による「制御された混沌」が見られますが、タマヨの演奏はそこ >から実に見晴らしの良いポリフォニーを導き出しています。弦楽器の響きの >柔らかさ、特にピチカートの美しさからは、かつての演奏にありがちだった >難解さなど、微塵も感じることは出来ません。 >1986年の「ホロス」と、1990年の「キアニア」になると、それまでの作品に >ははなかったホモフォニー的な書法が全面に出てきます。あたかもメシアン >の「トゥーランガリラ交響曲」のような、予測可能なリズムと判別可能な和 >声。それは、もはや混沌とは無縁の、誰にでも親しめる芳醇な音響世界です。 >タマヨがここで私達に見せてくれているのは、そのような「分かりやすい」 >クセナキスの姿です。これで、演奏しているルクセンブルク・フィルが、ト >ゥッティでアインザッツを完璧に合わせでもした日には、もはやクセナキス >のことを異端の作曲家だと思う人は誰もいなくなることでしょう。
>今朝職場へ出勤してみると、社長(ではないか)が私に聞きました。「すごいピアノの >秘曲があるっての、知ってるか?」。なんか、話を聞いてみると、テレビのワイドショ >ーでそんな曲をとり上げていたというのです。社長(ではない)は、音楽は好きですが >、私のような専門的で偏った知識をもっているわけではありません。だから、もちろん >そこで話題になっていた曲の事は知ってはいません。いろいろ、「演奏できない曲」だ >とか「弾いた人は指が血だらけになってしまう」とか、言ってきます。私は驚いてしま >いました。そんな曲、クセナキスの「シナファイ」しかありません。「シナファイか? >」と聞くと、「そう、シナファイと言ってた」と社長(ではないって)は答えます。 > いずれにしても、ワイドショーでクセナキスが取り上げられたなんて、空前絶後の出 >来事です。その反響はものすごいものがあるだろうと思われるのは、この件を詳しく調 >べようと思って検索してみたら、こんな最近のことなのにすでに「Google」で5〜6件 >引っかかってしまったから。こんな短期間で引っかかるなんてよっぽど運の良いサイト >です。JPでも検索できる最新のファイルは1ヶ月前のもの、だから、あと一月もした >ら、この件を扱ったサイトは膨大な数が見つかるはず。そのぐらい、多くの人の関心を >引いたということです。今では、もしかしたら、「真珠夫人」の「たわしコロッケ」よ >りも、「シナファイ」のほうが知名度が高いかもしれませんよ。現に、輸入盤でしか手 >に入らないこのCDは、大型店では飛ぶように売れているといいますから。「癒し系」 >もそろそろ飽きられてきた頃です。これが引き金になって、クセナキスのようなクラス >ター系の音楽がヒットする時代が来ないなどと、誰が断言できるでしょうか。「クラス >ター・エヴァー!」なんてものが出たりしたら、今のCD業界を少しは見直そうという >気にもなることでしょう。
「真珠夫人」の「たわしコロッケ」って何?
>>137 フジ伝説の昼ドラ『真珠夫人』
仕事が遅くなったとか言い訳をして、心とこころで結ばれた愛人の
瑠璃子の店「振鈴館」に立ち寄り帰宅した夫の直也を待ち受けていたのは、
嫉妬に狂う妻の登美子(森下涼子)の恐怖のおかず「たわしコロッケ」だった。
鬼の形相で、
「さぁ食べなさいよ! ソースかけて、食べなさいよ!」
てな感じ。
芸大作曲科浪人中19歳Queer浦田健次郎門下
http://www.nostalgia-net.com/ 7/1(月) 曇り 「夏は脱ぐあなたへ。」
【演奏会】
なんで出かけたかというと、
コンサート@浅草のアサヒ本社ビルロビーホールってことで。
昨年亡くなった、クセナキスっていう作曲家の生誕80周年の記念イベント。
クセナキスの他に、中国人の作曲家2人と、
細川俊夫、それから新人の鷹羽弘晃っていう人の作品も。
ピアニストは大井浩明って人っで、かなりのポチャ系でした。笑
んで、演奏を聴いたわけだけど。
初めてクセナキスを聴いたけど、最悪だった。
数式やグラフ用いて、偶然性の音楽を生み出す。らしい。
無調性・不協和音の音楽でも、素晴らしい曲はいっぱいあるけど、
彼のはヤバイ。腹立たしかったね。ま、新作じゃないからいいけど。
あんなスタイル、昔に流行ったんだよね〜。
否定するところから、新しいものは生まれていくし。
若手日本人の新作を期待していたんだけど、
それが頭に来た。いつまであんな音楽書いてるんだか。
よくあんなキタナイ音を書けるものかと思った。構造的にも。
クセナキスと同じようなことを、新人がやってるんじゃ話にならん。
帰りは中央線の人身事故で混みまくりで。
なんか、後味の悪い一日でしたぁ、、、
---
そうそう、7/20に、東京芸術劇場でコンサートがあって、
そこに、若手の作曲家で僕が唯一期待している人の受賞作が演奏されるの。
昨年、芸大のコンサートで一度聴いた作品なんだけどね、
音楽を本質で勝負した、すごくイイ作品です。音もキレイやし。
佐井孝彰っていう人で、芸大4年。彼も同じ浦田先生の弟子で。
>>140 構造的にも。
構造的にも。
構造的にも。
構造的にも。
構造的にも。
構造的にも。
8/25 晴れ 「ふざけんな!」 行ってきました。サントリーホール。 高1の頃から毎年足を運んでる、芥川作曲賞選考演奏会。 ほんとは、感想をいろいろ書きたかったのだけど。 書く気も失せました。マジで。 てか、かなりウザくてキレてます。自分。苦笑 かなり酷いコト↓書いてるんだけど、 まぁ、個人サイトってコトで。勘弁!笑 本当に、超簡単にコメントだけ一言。。。 興味ない人は、読まない方がいいです。 賞を取った人の作品は、 今パリとかで流行ってる、音響を並べたような作品で、 それをそのまま日本に持って帰ってきてるだけって感じ。 音楽じゃないって。あんなの。ふざけんな。 審査員の一人である近藤譲は、もともと嫌いな作曲家だけど、 ますます嫌いになった。早く死んで欲しいわ。あーゆう作曲家は。 新鮮さばかり追い求めて、音楽の本質がどっかいってるし。
芸大生の女性が書いた作品は、 去年、芸大のコンサートで一度聞いて、最悪だった曲。 今日聴いても、やっぱ最悪。 節が存在してないし。将来どこが有望なんだか。 結局、芸術家達にしか理解し得ない音を書き続けるんだろね。 せいぜい頑張ってって感じ。 もぅ一人の女性が書いた作品には、好感を持てた。 作品として、演奏者も、音楽に入っていけるのではないかな。 唯一、音楽だと思った作品でした。 今日の演奏会。 オケの団員みんな、ダルそうな顔して演奏してんの!笑 演奏会が終わった後のあの不満そうな顔は最高だった。爆 あんなヘンチクリンな音楽書いてると、 今日の聴衆はもちろん、演奏者からも見放されるね。作曲家は。 思い出すとマジうざくてキレそうになるんで、 このヘンで。演奏会の話はおしまいです。
節が存在してないし。 節が存在してないし。 節が存在してないし。 節が存在してないし。 節が存在してないし。 節が存在してないし。
HMV 前日 受注チャート 10/2(水) 1.クセナキス:シナファイ (受注191本) タマヨ,大井 2.マーラー:Sym.5 ラトル/BPO 3.シューリヒト・リマスターBOX コンサートホール・エディション 4.R=コルサコフ:シェエラザード ゲルギエフ 5.ベルリン響ボックス(5CD) ザンデルリング
なんかみっともないスレだな。あんまり舞い上がらず泰然自若とやれや
>>143 所詮、浦田健次郎みたいな作曲家に師事している(笑)浪人生の戯言。
19.クセナキス:ペルセポリス クセナキス 「ペルセポリス」は確かに素晴らしいが、「シナファイ」でクセナキスに接した クラファンが聴くには激しすぎるようにも思う。
浪人クンのサイトをちょっと見学した(曲も聴いた) 若いのにこんな凝り固まってて大丈夫かな・・・
>>149 Yoshikiを聴いて作曲に目覚め、バッハ、ドビュッシー、ラヴェル、坂本龍一、浦田健次郎
がお気に入りの作曲家だとか。
まあ、何を信条にして生きていくのも(人に迷惑さえかけなければ)OKだと思うけど。。
売れているということを周知させるのは、クセナキス作品が今後もリリースされた り、実演にかけられたりするために必要だと思うが、確かに、やりすぎもみっとも ないかもね。 そういう漏れも、HMVの予約ランキングをここへ貼ったりしていたのだが。
こういうことがあると、業界の意識って変わるのかしら。 クセナキスが死んだ時、「音楽の友」は一般新聞並の追悼記事しか出さなかったんだぜ。 あと、現代音楽撲滅協会とやらを主催し、大井の新日シナファイのプログラムで曲に対 して批評以前の罵倒を浴びせた某作曲家が、このヒットをどう見ているのかも気になる ね(藁
作曲家に対して一番いい態度の取り方は「絶賛しない、または酷評しない」なのかも知れません。
私は1971年以降のクセナキスにあまりいい評価を下せませんが、下す人もいるわけです。
それが悪いことにはなりません。
>>140 の方のような人も昔、学生時代によく見ましたし。その方がクセナキスを超える個性を確立すれば、そのようなコメントも許されます。
確実に、1973年生まれ以降の世代は「前衛を知らない世代」と言われる事になるのでしょうか。
>>156 1971年は『ペルセポリス』の年で、『サンドレ』なんてすごい曲も
1973年だったりするから、4〜5年後にずらした方がいいのでは?
>>140 みたいなコメントは勝手にすればとしか言いようがないけど、
HPに「近藤譲氏ね」と書いてあるのはいかがなものか....
>>155 > あと、現代音楽撲滅協会とやらを主催し、大井の新日シナファイのプログラムで曲に対
> して批評以前の罵倒を浴びせた某作曲家が、このヒットをどう見ているのかも気になる
> ね(藁
売れなきゃ音楽じゃない、みたいなこと云ってたね、彼。
>>157 >HPに「近藤譲氏ね」と書いてあるのはいかがなものか....
電波を垂れ流しているから、浪人を続けていられるんじゃなかろうかと
> 新鮮さばかり追い求めて、音楽の本質がどっかいってるし。 音楽の本質? 藁)ってかんじだな。 浦田みたいな凝り固まった師匠には、凝り固まった弟子しかつかないのかね?
> 売れなきゃ音楽じゃない、みたいなこと云ってたね、彼。 じゃ、「シナファイ」は音楽です。ヨシマソセンセイ認定の。
>大井の新日シナファイのプログラムで曲に対 > して批評以前の罵倒を浴びせた 具体的に、うpキボンヌ
漏れも読みたい。 upキボンヌ。「ここへ行けば読める」という情報でもイイ。
164 :
154 :02/10/04 10:34 ID:???
-'~ ̄ ̄ ̄~`、 ./"⌒⌒⌒Y ヽ, / ゚ ○ ヽ ./ ,,_____,,,,,,人_ ) = 三 = oヾ、 / ̄ ̄ ̄ ̄\ .( / ____ _\i ,-―'、 >ー--、 l;;l、/ ミ\ミ\ミミ (6Y =・= =・= |.-<・> |.| <・>- b |彡 / / \ミ i _,ノム、__, )... ̄ |.|  ̄ .|/彡 彡 * * ミ l __________ | /(oo) ヽ | 彡(6 ゞ ミ \ \____/ /| ____ / 彡| _ ミ \_______/. .ヽ ´ ニ `, / . 彡ノ \ /ミ / ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ / / | . | \ / / | ト ク だ ね ! クセナキス | \  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄ |_____|__________________| | _|_ | _|_ | _|_ \__ \ \__ \ \__ \ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / | / / | / / | / / /レ' / /レ' / /レ' (  ̄) (  ̄) (  ̄)
>>140 クセナキスが、「6つのギリシア民謡集」から「ヘルマ」へと、「音楽の本質」を
求めて飛翔していったのは、聞き取れなかったんだね。
それから、細川やらタンドゥンやらの「癒し系」と、「エオンタ」も同時に並べられていたけれど、
細川のあの甘ったれた、自意識過剰の初期作のことはどう思ったのかな〜。
> 《クセナキスの公理主義についての考察》 > クセナキスのセリエリスムからの離脱の契機は、「線的多声法」は、 > その線の多さのために聞こえない要素を沢山持ちすぎている、と述 > べられている。今、クセナキスが方法論上単純化のために導入した > 確率概念は、結果として複雑な音を生み出してしまう「確率論的オ > ートマトン」を生み出した。我々に耳において聞こえない音が多く > 生まれ、「点の多さ」のために自滅するという同一結果に陥ってい > るのである。 クセナキスの音楽性の根幹を理解出来ていないと思われ。 セリー音楽は、その複雑さ故に不毛。なら自分は、複雑なものを複雑 なままに楽しめる音楽を作ろう、というのがクセナキスのコンセプト だったはずだが。個々の音を把握するのは無理でも、音の集団を統計 的に把握することは可能ってこと。 > ヤニス・クセナキス(1928-2000) 対象の生没年すら正確に把握していないレポートは、俺が採点するな ら「不可」だ。そんなお粗末なレポートを、HPで不特定多数に向け て公開するとは・・・。 > 後に述べるように、彼は音楽創造の基礎を「公理論的に構成」して、 > 従来の西洋音楽を包括した新しい理論を展開しようとしている。それ > は、音列主義を乗り越えようとしているわけであり、ブーレーズの進 > 歩観を更に上回って進歩主義的な試みといえる。同時に、一般の芸術 > 家に理解できない「科学的」知識を導入して、作品をブラックボック > スにしてしまうのであって、芸術としての良心を(それがあるという > のなら)欠いていると言わざるを得ない側面がある。 もはや、笑うしかない。 東大の学生にも、ゆとり教育の影響は確実にあらわれているわけか・・。
>>157 1971年画期説というのは、スタイルの変化についての話だと思われ。
73年のピアノ曲『エヴリアリ』とか78年のオケ曲『ジョンシェ』みたいに、均等なパルスにマッシヴな響きをのっけた
「わかりやすい」作風にたいする違和感があるのかもね。
>>167 >ゆとり教育
きっつー。 でもホントにそうだね。
やはり小学校の音楽の時間から「ノモス・ガンマ」を聞かせて育てないと!
>>167 大学1年生のレポートなんて、大方はこんなものでは?
ただ、数年前まではこういうものは公開されなかった。
>>168 それだったら、1973年で区切るか、その萌芽が見え始めた
1969年で区切るかだと思うけど....
171 :
168 :02/10/04 11:59 ID:???
>>170 レスありがとう。実はクセナキスにそんなに詳しいわけではなくて、まだシナファイのCD入手できてないので、
68年の『ノモス・ガンマ』、71年の『アンティクトン』、73年の『エヴリアリ』あたりから判断したまでです。
クセナキスの「わかりやすさ」については、60年中頃でも『オレステイア』の声楽パートの扱いとか、もっといえば
『エオンタ』の金管パート(演奏は大変らしくて、初演のときは10人で分担してやったとか)の扱いにも言えるように思います。
>>140 >>142 ああいうゲンダイオンガク大嫌い、と言いながら、
芥川作曲賞選考会は4年連続で通ってるみたいだし、
クセナキス・チクルスも最後まで聞いてたわけだから、
ひょっとしたら見込みがあるのかも?vv
>>172 見込みがある人は、芥川賞での近藤譲のコメントを聞いて、「近藤譲氏ね」
なんて書いたりしません。ああいう明晰なコメントに触れて、自身の音楽
観を少しでも再検討してみようと考えないヤシは、これからどんなアドヴァ
イスを受けてもダメ。馬耳東風ってこと。
>Yoshikiを聴いて作曲に目覚め、バッハ、ドビュッシー、ラヴェル、坂本龍一、浦田健次郎 >がお気に入りの作曲家だとか。 取りあえず、坂本龍一はクセナキスをパクリ元の一つにはしてるのは、どう思うんだろ。
アンチクセを叩いてる人たち、あんたら大人げない。 やりたいなら、もっと上の世代で、かつ作曲家をよく知っている人を叩けばよかろうに。 >>◆rjldOlqzrE 「エヴリアリ」は弾く予定ないの?
176 :
名無しの笛の踊り :02/10/04 13:35 ID:G8+qAAsa
吉松なら今年「音楽の友」上で現代音楽好きを公言してますた。 クセナキスもダイスキなのではないかと。
>176 NHK「現代の音楽」で吉松の「マーマレード回路」が放送された時の西村朗 によるコメント。 「彼は、『現代音楽撲滅協会』という、名前だけ過激な会を主催したり しているものの、実際は、現代音楽にも詳しいし、良く聴いている」 吉松が本気か否かは知らないが、それをマジメに信じているヤシが大勢いる ことこそが問題なわけよ。わかんねえのかな? あと、「シナファイ」が演奏された際の新日フィル定期のプログラムに、 「こんな曲はゴミです」的な解説を書くのは、一種の言論テロだよ。2ち ゃんねらー以下。十分「過激な活動」だと思われ。
>>177 マジメに信じているヤシは吉松の言に接さずとも
現代曲を聴かないのだから放置してよし。
戦略的に嘘をついたりごまかしたり罵倒したりするのは
言論人だったらけっこうやってること。
>>178 ヨツマシが「言論人」だったとは、存じ上げませんでした(w
>「彼は、『現代音楽撲滅協会』という、名前だけ過激な会を主催したり
>しているものの、実際は、現代音楽にも詳しいし、良く聴いている」
ニツムラ、よく言った!(笑) 感動した!
> 戦略的に嘘をついたりごまかしたり罵倒したりするのは > 言論人だったらけっこうやってること。 そうは言うが、その嘘で実害を被る人間がいることを忘れるべきではない。
このスレは人が居そうで実はいしづかばかりなんじゃないの。なんかうんざりするし クセナキスのためにもならん。げひんなねんちゃくヤロー
> アンチクセを叩いてる人たち、あんたら大人げない。 > やりたいなら、もっと上の世代で、かつ作曲家をよく知っている人を叩けばよかろうに。 誰?別宮貞雄とか?別宮なんて今更叩くまでもない。もう、言論人としても 作曲家としても終わっている人。
183 :
名無しの笛の踊り :02/10/04 14:19 ID:e3yG0MyH
>181 それなら、ID出してやるか?アンチ吉松=いしづか、って喧伝しているヤシこそ 実は一人しかいないと思うけどな(藁
>>179 吉松=言論人(ここでは言論界の人間)とは言っていない。
そうともとれる書き方だったらスマソ
言論人だったらやってることだから、吉松のやり口にはまったく驚かない。
>>180 実際吉松が現れて以降、クセナキスの人気が下がった?
曲の演奏回数が減った?
吉松の言説の影響などほとんどないでしょ。
吉松に影響される人はもともと現代曲好きではない。
>>182 だからといって、大学1年生のレポや浪人生を叩くこともないでしょうに。
>>181 >>183 ♪喧嘩をやめて〜 二人を止めて〜
♪私のために〜 争わないで〜
♪もう これ以上・ドゥ・フランス〜〜 (by XENAKIS)
いしづかタン、まだこのスレに居るの? エリフトンだったっけ?
188 :
名無しの笛の踊り :02/10/04 14:49 ID:xgl0I3YU
いしづかって誰?高本なんとかいうヒトみたいなもの?
げひんなねんちゃくちゃろーに絡まれていしづか氏も災難ですな
192 :
191 :02/10/04 15:06 ID:???
げひんなねんちゃくやろー、だった。スマソ
新日フィル第241回定期演奏会 1996年7月4日/5日 (曲目前半はクルタークとクセナキス、後半がベルリオーズ「幻想交響曲」) PROGRAMM NOTES/吉松隆 ヨーロッパで現代音楽を学んできたという若い人がこういうのを聞いて、背筋 が寒くなったことがある。 「音楽には〈芸術音楽〉と〈娯楽音楽〉がある。だから、〈芸術〉は娯楽では なく、〈娯楽〉は芸術ではないんです」 この言葉を聞いた時、未だに「自己防衛と抑止力のために原水爆実験は必要な のです」と言い張っている某国政府の言い草を聞いた時のように、あるいは「ユ ダヤ人は人間ではないのです」と言い放つヒトラー・ユーゲントでも見た時のよ うに、力が全身から抜けて行くのが分かった。 確かに、この思考のおかげでベートーヴェン以降のヨーロッパ音楽は世界を駆 逐した。しかし、この思考のおかげでヨーロッパの音楽は一時死にかけた。これ は、今世紀が生んだもっとも「間違った思考」のひとつとして封印されるべき愚 考だ。私はそう思う。 これだけは忘れないで欲しい。「音楽」は「娯楽」だからこそ「芸術」たりえ るのだ。 とは言え、人間とは愚かなもので、それが「新しく正しいものだ」と信じると 、数十万人が生活している都市に原爆を落としたり、ひとつの人種を大量虐殺し たり、地下鉄に毒ガスをまいたりできる。知性がそれを食い止めることが出来る などという期待は、神に慈悲を乞えば叶うというのと同じくらいの精度でしかな いのも現実だ。
だから、ある時それが「新しく正しい音楽なのだ」と信じたがゆえに、音階の 12の音を数学的に並べる作業を作曲と称したり、感情を微塵も交えずにどこまで 算数だけで音を楽譜の上に並べられるか競ったり、聴衆の耳の分解能を超えた噪 音にしか聞こえない音群の羅列をコンサートで鳴らすことを新作と称したりする 輩が出ることぐらい、別に驚くべきことでもなんでもないのかも知れない。 しかも、芸術世界には「創造」とは「破壊すること」である、というムチャク チャな理屈まであるのだから怖い。「絶対的権威にあぐらをかいている伝統」を 破壊するのはまだかろうじて「創造」に見えることがあるのは否定しないが、古 き良きものを安易にブチ壊すことが創造だと信じるのは単なるタチの悪い「テロ 」でしかないのに。 なにしろ文化を生み育てて行くのは膨大な時間と手間がかかる。しかし、壊す のは実に簡単だ。何千年をかけて自然が作り上げた森も人間が火をかければたっ た一日で燃え尽きてしまうように、何百年の伝統を誇った音楽文化もラジカセひ とつで解体してしまうことがあるように。 かくして、ヨーロッパ音楽を汎世界的な音楽にのし上げる原点となったハーモ ニーのシステムも、20世紀初頭の奇妙な「思い付き」をきっかけに壊れてしまい 、気が付くと創作界からメロディとハーモニーが消えてしまった。最初は単なる 「和声法上の新発想」にすぎなかったものが不思議な力学をもって音楽を破壊し た。単なる原子物理学上の新発想に過ぎなかったものが広島を破壊したように。 以後、無調の膨大な作品が生まれた。以後、膨大な原爆や核弾頭付きミサイル が生まれたように。(ただ、残念ながら無調音楽は核兵器ほどには破壊力がなか った。もう少し破壊力があったら音楽兵器としての使い方もあったのに……。ふ がいない!)
それは一般市民には疎まれながらも最新の叡知として全世界を席巻し、世界的 な言語となり世界中に配備された。しかし、それが「創造」であり「文化」だっ たとは私は微塵も思わない。 そして、この20世紀の音楽が真に「創造」だったのか、単なる「破壊」だった のかと問うことは、同時に、人間の生命の源や動植物たちとの共存を忘れてコン クリートと鉄で地上を埋め尽くした20世紀の科学文明とやらが、はたして「創造 」だったのか「破壊」だったのか問う作業にもつながる。 どういう世界を、自分たちの時代が作った世界として次の世代に伝えるのか? そして、どういう音楽を、自分たちの時代が生んだ音楽として次の世代に伝え るのか? 21世紀まであと4年である。 *以上は、この日の演奏会用の曲目解説の前半分。 *個別の作品に関する部分〈後半)は、これほど基地害ではなく、 *現代曲については、作曲者によるノーツのほぼ丸写し。
196 :
193 :02/10/04 15:14 ID:???
>確かに、この思考のおかげでベートーヴェン以降のヨーロッパ音楽は世界を駆 >逐した。 「駆逐した」という表現は、原文ママです、ハイ。
>>193-195 乙鰈!
げひんなねんちゃくやろー = 吉松、ってことで結論が出ちゃったね。
あまりのヒドさに、呆れて言葉も出ないよ。
198 :
193 :02/10/04 15:20 ID:???
>>197 こんなもん、わざわざ打ち込むなんて、漏れもヒマ人よの〜(w
マジ超激痛だったよ。 もっとねぎらってぽ(w
>>193-195 丸写し乙。
クセナキス批判にもとれるが、はっきりそう書いているわけではないし、
次のような受け取り方も可能。
1.20世紀の音楽が「創造」だっとのか「破壊」だったのかを問うために
今こそクセナキスのこの曲を聴くべきだ。
2.「ある時それが『新しく正しい音楽なのだ』と信じたがゆえに、音階の
12の音を〜新作と称する輩」がいるが、クセナキスは決してそうではない。
201 :
名無しの笛の踊り :02/10/04 15:29 ID:e3yG0MyH
>>193-195 本当におつかれさま。
これを読んでいつもの連載で書いていることと変わらないと考えた人は、これが
演奏会のプログラムノートとして書かれたことの異常さに思いを巡らしてくれ。
井上道義は怒らなかったのか?
202 :
2チャンネルで超有名 :02/10/04 15:31 ID:w4SUt0hf
>>200 >だから、ある時それが「新しく正しい音楽なのだ」と信じたがゆえに
>感情を微塵も交えずにどこまで
>算数だけで音を楽譜の上に並べられるか競ったり、聴衆の耳の分解能を超えた噪
>音にしか聞こえない音群の羅列をコンサートで鳴らすことを新作と称したりする
>輩が出ることぐらい、別に驚くべきことでもなんでもないのかも知れない。
「算数だけで」というフレーズは、やはり明らかにクセナキスを意識しての発言でしょう。
まったく言われ無き中傷だが。
>196 【く-ちく 駆逐】〈−する〉 追い払うこと。「敵艦を駆逐する」「駆逐艦」 【せ-かい-を-く-ちく-する 世界を駆逐する】 世界を追い払うこと。
>何百年の伝統を誇った音楽文化もラジカセひ >とつで解体してしまうことがあるように。 (゚Д゚)ハァ?
> かくして、ヨーロッパ音楽を汎世界的な音楽にのし上げる原点となったハーモニ
> ーのシステムも、20世紀初頭の奇妙な「思い付き」をきっかけに壊れてしまい、
> 気が付くと創作界からメロディとハーモニーが消えてしまった。
これを読めば明らかなように、
現代音楽の諸語法と、ハーモニーとメロディという語法を対立させて語っている
ので、
>>200 がいうような、「音階の12の音を〜新作と称する輩」対クセナキス
という読み方が介入してくる余地はない。
> 感情を微塵も交えずにどこまで算数だけで音を楽譜の上に並べられるか競った
> り、聴衆の耳の分解能を超えた噪音にしか聞こえない音群の羅列をコンサート
> で鳴らす
また、この辺りの記述はクセナキスに対する一般的なイメージと結びつくでしょ?
要するに、クセナキスに対して数学的な方法論で何かやった人、というイメージを
持つ程度の人にとっては、立派にクセナキス批判の文章として通用するんですよ。
すいません、通りすがりで。 その時のクルターグって、何をやったんだろう?
>>207 quasi una fantasia op.27-2
209 :
名無しの笛の踊り :02/10/04 15:47 ID:0moWMizv
>>203 いや。たしかにクセナキスを意識しての言葉ではあるんだけれども、
はっきりとそう書いてるわけではないから、「輩=クセナキスでは
ないんですよ」という逃げ方も可能。
「クセナキスが単に算数や音群羅列だけの人間ではないということは
あなたも御存知でしょう?」という皮肉も吉松なら吐きかねん。
悪趣味な三流文章をまともにとってはいかん。
>211 そこが姑息なんじゃない。
213 :
名無しの笛の踊り :02/10/04 15:49 ID:xgl0I3YU
>>208 月光ソナタのパロディみたいなタイトルだね。
>>211 逃げ道を用意し自分を安全地帯において、人様を批判するとは何たる卑怯。
このスレの雰囲気は部落民の居直りみたいな感じだね。 つまりクセナキスを差別する奴を逆差別して溜飲を下げていると。
>>215 それはヨツマシの論法。 鏡を御覧あそばせ〜
>>213 そうだよ。昔の有名どころの作品番号をそのままタイトルに盛り込む、
ってのは、確かホリガーあたりもやってなかったっけ。ラッヘンマンだっけ。
218 :
211 :02/10/04 16:05 ID:???
>>212 >>214 「新しい世代が出て行くときには新しいキャラクターだということを印象
付けるために前の世代のものを否定する、というやり方を取るわけですよ。」
「ぼくはウソツキですからね(笑)。」(『音楽の友』2002年5月号)
自分を認知してもらうために嘘をつく、それを笑いながらしゃべっている
人間に卑怯とか姑息などという言葉は痛くもかゆくもないのではないかと(w
私もこの手の戦略を卑怯だとは思うけど、文壇にはこんな人がいっぱいいそう。
>>193 ところで、吉松が尊敬&猿真似してやまない、
チャイコフスキーやシベリウスは、自分の音楽のことを「娯楽」と思っていたのだろうか。
>>216 おまえの論法だよ。そんなことばかり書いて喜んでいるおまえが単なる吉松の裏返しにすぎないということを自覚したまへ
けっきょくこのスレは不寛容なんですな。ノーノでも聴いて不寛容がいかに唾棄すべき 精神態度であるか、よく勉強してください。
不寛容な人間が現代音楽を擁護してもいい結果になった試しはない罠。 教条主義、スターリニズムしか生まない罠。 ほんと情けない罠。 1の「彼の音楽を屠ることは――――最早できない。」というカキコに示されたどす黒い怨念の罠。
>>220 ねぇ、坊や幾つになったの?(クスクス
人権板へお帰り。
224 :
名無しの笛の踊り :02/10/04 16:54 ID:e3yG0MyH
仏の顔も3度まで、ということだろう。
不寛容者に死を! 吉松も、このスレに巣くうクセナキスマンセー野郎どもも、みんなくたばればいいのだ。 天井が落ちてきてな
かわいそうな人たちだ。
クセナキスのCDが売れて都合の悪いアフォどもが、 断末魔の絶叫をあげております どうも吉松タンのアフォな曲目解説upで 痛いところを突かれたようです
寛容だの不寛容だのという議論の前にさ、
>>193-195 に書き連ねてあることの
酷さについて、もうちょっとファンに感情移入して考えてみても良いんじゃない
の?
クセナキスが好きな人には狹量な人が多いようですね〈ワラワラ
なんで、こう荒らして行くのかねえ。まあ、こういうのは放っておくしかないか。
>>230 寛容にふるまって無視したらよろしいがな。
しかしこれは載せる親日に問題がある。
>>215 =220=231
何カ月かに一度現代音楽系スレに乱入してきては
ボコボコに叩きのめされ、最後に捨て台詞を吐いて
逃げてしまう例のクラヲタ様ですか?
>>232 嵐とはよく言えたもんだ。他人を侮蔑するカキコをしておいて
スレの性格を批判されたら嵐とはね。
ここは閉鎖国家ですか。北朝鮮ですか
現代音楽ファンは、そろそろ吉松もやさしく呑み込むくらいの度量を示さないと いつまでも1960年代以来の現代音楽ファンでしかないのです。
かつての別宮貞雄と一柳や湯浅の不毛の論争を 吉松や浦田の弟子とあなたがたで、十年一日の如く繰り返しているにすぎません。 もう少し進歩してもよいのではないっすか。
不毛な論争は2ちゃんの華
>>236 そうは言ってもさ、自作の営業のためにこういう(
>>193-195 )テロ行為
を行う人とは、あまりお友達にはなりたくないよねえ。
>>238 そうなんだよ、不毛な論争は楽しいのだ。
> 十年一日の如く繰り返しているにすぎません くり返しじゃない点もあって、それは、クセナキスの作品がCD屋の週間 売り上げチャートへ入る程度には、聴き手へ浸透することがわかった。 そういう前提があることなんだな。
でも70年代あたりでも売れてるときはあったと思うぞ。 80年代の「ジョンシェ」「サンドレ」の国内盤も、ファンには凄い反響だたし。 今と違って店毎のチャートなんて、あの頃は関心もたれてなかったからな。 新日の定期で「ノモスガンマ」がとりに来たのも80年代。
まあ祭りしたいのは分かるけど。若いってことはいいもんだ。
とはいうものの「ホロス」の初演やユーピックシステム紹介で来日を重ねた頃は 盛り下がっていたような気もする。
「ペルセポリス」が出たときは驚いた。あのうるさいことね
>242 ここ数年は、現代音楽ファンの中で話題、というスケールを越えて、もっと 幅広い聴き手に聴かれているように思う。 その中には、普段はクラシックを聴かない人もいるね。
要は音響系の連中が出たことなんだな。
ノイズ・アンビエントテクノ・音響系、ってところだね。 その他では、ヒットチャートに入るような普通のポップスに ノイジーな要素が入り始めたことも大きいと思う。
モーニング娘でもノイズ入ってるから。 幼稚園でクセナキスきかせたらいいかもな。
幼稚園は行き過ぎだとしても、ドラムンベースに酔いしれているクラブキッズ あたりに聴かせてみたいな。
野外ロックフェスで「ペルセポリス」と「ノモスガンマ」をキボヌ
おまいら二人、どこかよそでやってくれ。
おお、また排他的、不寛容なバカが出てるぞ。
>>252 そのけつの穴の小ささなあ。クセナキス聴くのにそんなスケールの小さいことでどないする!(怒怒
吉松のチンポねじ込んで少し大きくしてみろや(イヒヒ
つまらん
浮かれ過ぎでみっともないとは思うが、 HMVの予約受注が、とうとう200を越えたことはお知らせしておく。
浮かれすぎだ。
クセナキス系の曲だったら、現代音楽ではよりどりみどりだけどな。 なぜクセナキスばかり売れる?単に他は知られてないだけ?
260 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 02:56 ID:9nRZuFoS
>>259 知らないのでぜひ教えてください>クセナキス系の曲
クセナキス系ってなんだよ。(笑) 気になるじゃねーか。
クセナキスに似ている曲って、あまり無いと思うけど。 トーン・クラスターを使って作曲する作曲家は多いが、クセナキス作品のように グリグリ動いて面白いかというと、そうではない。 漏れはリゲティとか好きだけど、あれはクセナキスとは全く別の面白さだよね。 ただ、スペインのゲレーロが、クセナキスの衣鉢を継ぐような曲を書いていた。 しかし、彼は若くして死んじゃったし、作品のCD化も十分ではない。
263 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 10:44 ID:tqRsgTjv
>263 あまりいじめるなよ。また、不寛容だって言われちゃうから(藁。
265 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 11:39 ID:tqRsgTjv
266 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 11:45 ID:4eosl4+D
>265
それなら、
>>262 が推薦しているゲレーロを聴いてみれば良いと思われ。
湯浅譲二のテープ音楽:「スペース・プロジェクションのための音楽」
も推薦。
267 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 11:52 ID:tqRsgTjv
>>266 両方聴いたよ
それほどクセナキス風とも思わなかった
268 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 12:04 ID:4eosl4+D
ジェイムズ・テニーに「Fabric for Che」というテープ音楽作品があるんだけど、 クセナキスの理論に基づいて作った習作って感じ。 良く似ているけど、本家には及ばないな、全然。音の密度が圧倒的に違うんだよ。
ノイズ・アンビエントテクノ・音響系で、 例えば「コンクレPH」(クセナキス)くらいのテンションのものを作れる人、 っつーか、アルバムなんかは?
最近のクセナキス人気ってのがどうもよく分からんのよ。現代音楽ファンが こぞって買ってたってあんなに売れはしないから、これまで現代音楽なんて 聴いたことのなかった人が、その熾烈な音響に初めて接して興味をひかれた ってのが一番多いんだろう。でも、だとすると、別にクセナキスでなくても いいんじゃないの?ティンパニの管弦楽作品集1を聴いたんだが、拍子抜け というか、なんだこの程度か、というのが率直な感想だった。Vol1の作品 は大したことないという評価も聞いたんで、これだけで判断するのはフェア じゃないかもしれんが。でも、破壊的音響でザワザワしたいというんであれ ば、別にクセナキスが頂点というわけでもなく、人それぞれにフィットする 曲が現代音楽にはいろいろあるでしょ?
>>270 シナファイを大音量で再生してみよう。(管弦楽作品集3の1曲目)
272 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 12:41 ID:4eosl4+D
>>270 管弦楽作品集2の1曲目、4曲目の「ジョンシェ」「アンティクトン」
「ペルセポリス」「エルの伝説」
このあたりを、超大音量で再生してみよう。
ティンパニの1枚目は確かにイマイチだよ。
でも、クラファンがクセナキスへ慣れるために聴くなら結構良いとおもわれ。
ティンパニの1枚目はなんかフツーの曲という感じだった。邦人作品に 限っても、熾烈さでは佐藤眞の方が上ではなどと思ってしまった。あと、 ザワザワしたいんであれば、例えば芥川の「オルガンとオケのための響」 のような曲の方がウケるのでは、などと思った。2枚目と3枚目の収録 曲で、1枚目とは劇的に違う物が聴けるんであればいいんだが。
>>270 初心者は「とりあえず」クセナキス聴くってケースが多いような。
ぶっちゃけ圧倒的に有名だからね。名前だけは。
中学生のテクノ厨房でも普通に知ってたりするから。
そうか、クセナキスは佐藤に負けるか でも80年代以後のオケ物ではまじにそうかもね
このスレ見ているとクセナキスファンはとってもみじめみたい 吉松と張り合うのが嬉しいらしいし、つくづく馬鹿な連中だ
このペースだと二周忌を迎える前(10月末から11月はじめ)に次スレへいきそうだ。
>274 ティンパニ第2弾を聴けば、その印象はガラリと変わるでしょう。 >276 終わった話題を今になって引きずり出してくるところに、アンチクセナキスが抱える 心の闇が見え隠れするね。それに、吉松とは張り合っているのではなく、氏がクセナ キスが演奏されるコンサートのために書いたプログラム・ノートを、批判的に検証し ているだけだから誤解無いように。
>>279 心の闇はどうでもいい吉松のへんげんせきくを批判して快感を覚える
君の方にあると思うが。
言っておくが俺は親クセナキスだよ。サインも貰って話もしたしな。
>>280 クセナキスがサイン〜〜〜〜? しかも、話ってどんな話〜〜〜?
それはいつどこで〜〜〜〜?
具体的に言えないなら、あなたは単なるヨツマシシンパ。
ユーピックの発表会でさ
東京でのね。あんたがクセナキスファンなら何年かはすぐ分かるでしょ。
草月ホールか?
あのときは講習会があったはずだが、誰かでた人居る?
ダレデモサッキョクupic!!!
upicって、そんなに良いシステムだとは思えんのだなあ。 これで作られた曲で、何かお薦めはあるかな?
288 :
名無しの笛の踊り :02/10/05 21:24 ID:iHBDVGAH
ティンパニ第一弾も全然スゴイと思ったけど..
>288 あれも凄いけど、他のはもっと凄いと思われ。
>>289 スゴサ度を数値化してくれ。第1弾はよく聴くとナカナカと思わせる
部分もあるが、現代曲慣れしていると別にそれほどでも、って感じだろ?
で、その第1弾を100とすると、2、3はいくつ?
↓
291 :
289 :02/10/05 23:21 ID:???
第2弾:350 第3弾:300 ってとこか。アルバムとしての平均テンションは、第2弾収録の作品の方が上だと 思っている。 第3弾は、「シナファイ」が突出しているね。他も悪い曲じゃないし、良い演奏で はあるんだけど、「シナファイ」のように一聴後茫然自失という曲では無いよな。 で、「ペルセポリス」がオリジナル8chバージョンを5chへとリダクションされて、 SACDで発売されたなら、1000は行くな。間違いない。そうなったら、漏れはディス クだけじゃなく、デッキも買ってしまうと思われ。
そ、そんなに好きなのか・・・
293 :
290 :02/10/05 23:46 ID:???
ホンマか!?当社比3.5倍? これについては全てのクセヲタが同意なわけか?
>292 SACDのようなメディアが本当に力を発揮するのは、こういうアナログテープ音楽 作品なのでは?と思っている。 >293 もちろん、これは漏れの個人的見解に過ぎない。でも、クセヲタ(笑)に限らず アルバムを聴いた人の多くに、それなりに納得してもらえる数値だと思うな。第 2弾に入っている「ジョンシェ」を再生した時には、あまりのことに椅子からズ リ落ちそうになったもの。
数値化って、ドラゴンボールじゃあるまいし、、、
音圧の問題に単純化して聴くクセ好きが多いことを 数値化願望が物語っていますね。 そういう人は自衛隊の演習録音でも、同じだけ喜べそうに思うんですが、、、、、、、、
297 :
290 :02/10/06 03:22 ID:???
>>296 なに言ってんのアンタ。数値化してくれって言った私はクセヲタじゃない
ですよ。第1弾でピンと来なかったから、それに比べて他はどんなモンか
分かりやすく教えてもらおうと思ったまでのこと。まず、こくごの読解の
基礎でも復習なさったらどうです?
>>167 弔旗センセは「優」くだすったそうです。(まj
げっちゅう
>>298 さもありなん。せいぜい字面を眺めているだけだろうし、読んでも中身について判断出来ないと思ふ。
教授と学生の「大学ごっこ」だね。
クセナキスの管弦楽作品って、1997年のサントリー・サマフェス以来演奏されて ないよね(出光賞ガラでの「エリフソン」を除く)。 このヒットが実演へと結びついてくれれば良いのだが。 大井浩明+井上道義+新日で、もう一度「シナファイ」をキボーン。
ここに来ている人は
>>140 のサイトにいってみましたか?
クセナキス批判なんかどうでもよく
プロフィールで言ってることと日記上での言動を比較して見て下さい
わたしは胃が痛くなって来ました
>>303 それはそうだが、スレ違いなので放置しる
>303 つっこみどころは満載なわけだから、深追いしたらつるし上げみたいになってしまうでしょ? それを避けるためにも、今後は放っておいてやろうや。
>>140 >>303 >クセナキスと同じようなことを、新人(鷹羽弘晃)がやってるんじゃ話にならん。
というところで、わたしは胃が痛くなって来ました
同 じ よ う な こ と ?
ヽ(`Д´)ノ ウワァァアン クセナキス様に謝罪しる!
門外漢からみると、なんで無調/調性という、古色蒼然たる二項対立に 現代の作曲家がとらわれ続けるのかが不思議でしょうがないな。 無調の方が新しいか否かという前に、その単純な二分割的思考の 古めかしさの方が問題だろう。 まあ、「北の国から」に本気で感動してしまう人の曲はあまり聴きたいとは 思わないのも事実だけどね。
既に、クセナキスの作品ですら「無調」では無かったりするのだけど。 調性的とは言わないまでも、旋法的な作品はクセナキスの作品表にいくらでも有る。 だから、このスレで問題になっているのが、無調/調性という二項対立だと考えているのなら、 それは完全な誤解だ。
309 :
303 :02/10/06 19:25 ID:???
>>306 氏
それに関しては呆れて……以上
やさしいですね皆さん
ああなってしまったのは親が原因でしょうか
悲しいかな音楽と人格は相容れない様ですね
310 :
307 :02/10/06 19:35 ID:???
>>308 ちゃうよ。リンク先の御仁のことを言ってるんだ。よく読んでから
書き込みなさい。
>309 言いたいことがあるなら、あのHPのBBSへ書き込んどけ。 書き手の人格についてここで云々しても始まらんだろう。 クセナキスについてあまりに見当違いなことを書いている箇所については、 ここでコメントするのにも意味はあると思うが。
>>311 ファッションやグルメには鋭敏な感覚を持っているとおぼしき若者が、
いわゆる「音楽教育」を受けることによって、タワレコ視聴コーナーにたむろってる兄ちゃんよりも
はるかに古色蒼然とした聴感覚を持つに至った、という点が、興味深いデス。
教育というのは、そういう性格を持つもので。 ああいう聴感覚の持ち主でも、浦田健次郎の弟子という閉じた世界では お山の大将になれる。 でも、浦田健次郎周辺は閉じているけど、インターネットは開かれてい る。その齟齬が彼の悲劇だと思われ。
そんなことより、いま騒がれてる シナファイのピアノパート、 たとえば自動ピアノを使って、譜面通りに 正確な演奏ってできないの?確かに、ナマの ピアニストに極限の苦行を強いるってことが 作曲家の意図の一つなんだろうけど、一度 完全バージョンを聞いてみたいんだよね。
やっぱり盛り上がるのは人の悪口ばかりなり
>314 入力が異常に大変だし、入力する人間が決めなくてはならないパラメータも あったはず。少なくとも漏れはMIDIを制作したりする気にはなれない。もし、 それだけの暇が与えられたとしても、別のことに使うね。 それにね、自動ピアノに打ち込むとタッチな差が出ないでしょ?固いor柔ら かいの音色の対比は、大井氏がどうしても押さえ切れなかった10%程度の音 をフォローするより、はるかに重要なのよ。
>>140 このホモ厨房、痛いね。
とりあえずサイトを荒らしておこうか。
「シナファイ」のピアノの譜面にね、音色の指定があるのよ。 常に鋼のような音で弾くことを求められるわけではないの。 柔らかいタッチで音の輪郭をぼかしたりして、音を統計的に霧散させる局面も、 この曲では出てくるわけ。
>317 サイトを荒らしたりはするなよ。大人の余裕でもって話題をバック・トゥ・クセナキス。
いいんじゃないか。クセナキスの音は汚いから嫌いという人が居たって。 それあたりまえでしょ。とゆーか、世の中の99パーセントの人はそう。 それを攻撃しようとするなんて、連合赤軍より向こう見ずだね
クセナキス??? ま、その内終わるでしょ
>322 その割には、嬉々としてクセナキスと一緒に写真に写っておったな。
>>321 嫌いだ、と意志を表明するだけだったなら、誰もこんな場で反論などしませんが。
ペルセポリスってどこがいいの? 他の電子作品と比べてそんなに激しい差があるのかと思うと疑問だ 因みにアンビエントとか好きです
>>321 いわゆる坂本映画音楽ふう「癒し系」の美しさ、ではないけど、
「シナファイ」の10分くらいのところに出てくる、ピアノ独奏の浮遊するような愉悦感なんて、
単に「汚い」という言葉では言い表せないでしょ?
誰かが「ラヴェルのピアノ協奏曲を想わせる」、とか言ってたな〜〜。
また、そういう音色の対比による「愉悦感」は、コンピューターの打ち込みでは
無理なんじゃないのかな。ピアノ演奏って、そんなに単純なものじゃないでしょ。
>325 作り込みの異常なまでの丁寧さと、圧倒的なテンションが同居している ところ。あと、一種対位法的とすら言える、音素材の配置の妙。
>>316 ,319
その程度の表現はMIDIでもできるよ。普通に。
330 :
325 :02/10/06 21:51 ID:???
>>327 やっぱり実演で聴かないと真価を問えないのかなぁ
それは無理そうだからステレオで機会があったら挑戦してみます
>>329 打ち込みは確かに可能だけど、そのパラメタイズができるかどうかが鍵。
凡人には入力しか普通できない。
>>329 これは煽りでも何でもなく頼みたいんだけどさ、
例えば「シナファイ」第150小節からのピアノだけになるとこの、
十数声部?が違う速度のトレモロで上昇していくところ、あそこを打ち込んで、
うpして欲しいな。楽譜は国立音大図書館とかにありますでよ。
予想。
もちろん音符は全部拾われるし、縦の響きも横の線も、よりクリアになるはず。
だけど、どうしても機械なので、全体の印象が「静的」になり、
生演奏につきものの「ワナワナ感」「生物蠕動感」が失われると思われ。
その、ちょっとの「差」って、聴き手としてはかなり大事なんですけど。
>330 ある程度以上の音量で聴かないとダメっすよ。 細部の作り込みが聞こえるような音量で聴くべきで、そうするとかなりの音量 で再生することになる。
334 :
325 :02/10/06 22:30 ID:???
>>333 この前大音量で聴いてみたんですがあまり印象は変化しませんでした
ステレオで機会があったら挑戦してみますって、「また」が抜けてました
>334 あれが理解出来ないと人としてヤバい、なんてことは無いから安心しよう。 人間の感性なんていくらでも変わるから、とりあえずは中古屋に売ったりせず に棚に寝かせておいて、時間を置いてまた聴き直してみるのが良いでしょう。
>>332 ゴメン。俺難しい譜面は読めない。
MIDIのことは大体知ってるけどその「パラメータ」が
どんなものかわかんないから何とも言えないな。
MIDIは打ち込みのクオリティも大事だけど
全体の印象が静的になりがちなのはむしろ音源の問題かと。
337 :
325 :02/10/06 22:45 ID:???
>>335 はいやってみます、御教授ありがとうございました
338 :
332 :02/10/06 22:54 ID:???
>>336 いや、「静的」になる、というのはそういうことじゃなくて、
あらかじめ予定されたものがサーッとRUNされてるだけ、っつー感じ?
もちろん、音じたいは凄いものが出来上がるんだろうけど、でも何か冷え冷えとして
退屈だったり、とか。 良い生演奏と、完璧な打ち込み演奏と、やっぱりなんか
生の方が面白かったりするじゃん。 コンピュータ・プログラムで「らしく」作った
音響よりも、具体音をそのままエディットした方が何故か面白かったりするのと一緒で。
人間の耳って不思議だよな。
>>296 本当に大音量で再生できれば自衛隊、意外に面白いぞ
そう馬鹿にしたものでもない
つうか町にある人工音や、鳥や動物の鳴き声も
じっくり聞いてみるとなかなか面白いことがあるものだ
偶然それらしい和音やリズムになっていたりすると
思わずニヤリとしてしまう俺
>>340 それはケージの作品に通じるね。
でも、それと同時に、ケージが偶然を作品として磨き上げる技を持っていたことを忘れちゃいかん。
一言で言えば、それは「音の密度」というところへ集約されるのだが。
ホラー映画の音楽で (映画板)
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1030192382/ 17 :名無シネマさん :02/08/24 23:38 ID:y0Jga+kc
「エクソシスト」からはもう1曲。
アルバムの7番目に収録されてる
『ナイト・オブ・ジ・エレクトリック・インセクツ』(ジョージ・クラム)も
虚仮威しには最適なのでお薦めしときやす。
34 :名無シネマさん :02/09/25 11:54 ID:EzBSj0N/
ヘタなホラーより怖い。
「2001年宇宙の旅」のリゲディの合唱曲。
35 :名無シネマさん :02/09/25 11:56 ID:yLGuCHfe
>>34 同意
39 :名無シネマさん :02/09/28 19:19 ID:UqcNNC0J
これもホラー映画っつうわけではないけど、
「シナファイ」という曲コワイねぇ。
朝のおずらの番組で紹介してた。
自動ピアノねぇ、全声部渇いた音でばらばらのリズムで 同音連打できればそれはそれで効果あるんじゃない? でも自動ピアノには赤い血は流れていない、流血もしない。 クセナキスに限ってはナンカロウやリゲティのようにはいかないのかも。 ピアノロールは是非是非見てみたいです。てか壁紙にしたい。
>343 リゲティの作品も自動ピアノで演奏したヴァージョンはクソだと思うよ。 ナンカロウは、もともと自動ピアノのために書かれていて、ああいう音の質感 を想定しているからこそ面白いのだと思う。
MIDIに過剰な期待してる連中は MIDIいじったことないんだろ(藁
シナファイのCD、ノイズ入ってませんか?プツプツと。 6分あたりでしばらくノイズが入っているんですが、これって俺のCDだけ?
>>346 入ってるね。その6分の場所以外でも何箇所かそんな音がする。
カサカサ、ピリピリしたノイズ。
最初はスピーカーの限界かと思ったらヘッドフォンでもそうだったので
どうも最初から入っているノイズのようだ。
音が割れてるのかな?そのノイズが入っているのは音が大きい個所だよね。
>>347 そうそう。その場所です。
で、やっぱノイズが入っているんですか。うーん。
ソロが盛り上がって、オケと交じり合う場面なので
このノイズはいただけないなぁ。
ノイズのない盤があるなら、それに買いなおしたいよ〜
おれのも入ってるyo。
(´・ω・`)ショボーン
マイクの過大入力でしゅかね。
「シナファイ」で検索してたら、こんな文章を見つけました。
http://www.exmusica.com/review/web0306.htm #2001.3.6 B→C 永野英樹ピアノ・リサイタル 伊藤制子
#永野英樹をはじめて聴いたのは、1997年のサントリー音楽財団主催のサマー・フェスティバル
#である。クセナキスの《シナファイ》の秀演は、音楽界の話題をさらった。その水準の高い演奏
#は、まさに衝撃的とした言いようがなく、同年の出光賞を受賞したのも、当然の評価だったと思
#われる。以後の活躍ぶりは期待にたがわぬとおりだが、(後略)
なんか、このスレでは全然話題になってないみたいですが。
waybackもあさってみましたが、1997年のsmfの詳細は見つけられず…
>>352 今やクラ板唯一の良心である(=゚Φ゚)ノ …10忍☆さんに向かって
なんてこと言うんだ!
わらった。 良心て何だ。 そんなものあったのか。
>353 漏れは聴きに行ったよ。 「シルモス」「シナファイ」「St.48」「キアニア」というプログラム。 岩城はクセナキスへシンパシーが持てないようで、それを反映してか、全体的に覇気の 感じられない演奏でした。 でも、このプログラムの中では「シナファイ」が一番良かったかな。永野の音楽性が 「シナファイ」向きか?という疑問は残るにしても。
シナファイのノイズが気になるよ〜 初回ロットだけということなら、買いなおすんだけどなぁ。 最近買った人っていませんか?
3部作発売前に、dat落ちさせてはいけない タマヨ第4弾に『サンドレ』も入るわけだし
ソールドアウト?
クセナキスファンに率直なところを聞きたいんだけどさ、明日 ティンパニの第2弾か3弾のどっちかを買いに行くつもりなのよ。 どちらか1枚としたら、どっちがお薦めですか?
以前も違うスレで質問したんですが返答がなかったのでここでも質問させて下さい。 クセナキスの曲は普通の曲とどう違ってどのように難しいんでしょうか?
普通の曲とは?
>>365 普段、どのような曲を好んで聴いているかに依るなぁ。
近現代の管弦楽モノをよく聴くのであれば、第二弾。
シェルシの弦四サイコーってことなら、第三弾。
369 :
365 :02/10/11 23:46 ID:???
>>368 回答どうもありがとう。『シナファイ』のスゴさというのはどの程度の
物なのかな?第2弾に収録の珠玉の傑作群も吹き飛んでしまうような
レベルなんですか?正直、第1弾だけだと、同時に買ったサーリアホの
管弦楽曲の方が魅力的に聴こえたんだけど。
370 :
名無しの笛の踊り :02/10/12 01:20 ID:B/ipMzbv
371 :
名無しの笛の踊り :02/10/12 01:50 ID:tARKt+OD
ていうか、今日タワーに3弾買いに行ったら全然見つからなくて、 店員に聞いたら「あぁ、シナファイのですよね?もー売り切れです。」だって! マジで売れてるんだなぁ♥
それでもサンドレその他を復刻しないERATO・・・・
オネゲル「3つのレ」で擬似「サンドレ」
374 :
名無しの笛の踊り :02/10/12 05:36 ID:O9hIpxEa
>>371 あと10日すれば、国内仕様盤が出るみたいよ
375 :
365 :02/10/12 18:23 ID:???
ティンパニ第2弾買ってきたよ。そもそも3は売り切れで、他に選択肢が なかった。1に比べればずっと良いな。 しかしな、オケを使って出来ることは、この程度なのか、という気もするな。 もう少し繰り返し聞いてみるかな。
シナファイℳฺℴฺℯฺ❤ฺ
377 :
名無しの笛の踊り :02/10/13 00:32 ID:irjZKYwx
さてエオンタでも弾いてマターリするか
>>375 その店はどこですか? 逆に、どこに行けば確実に在庫があるのでしょう?
2002/10/07 (Mon) 00:49
おいといて。『シナファイ』(クセナキス)が予定より一週間早く届きました。今日の昼。
早速溺れてみました。ああー、久しぶりになんかこう、聞いてて不安になってくるような。
片手間に鳴らしてあった筈が、気付いたら手が止まってました(笑)
時間みつけて、じっくりと聴き直そうと思いつつ。今はとにかくスッキリと満たされました。
なんつーか、「ラーメン食べたいと一回思ってしまったら、何喰ってもラーメン食べるまで満腹していないような気分になる」のと同じ状況で「シナファイ聴きたい」が先月末からずーっとひっかかっておりましたんで。とりあえず一段落。
ただ問題は、ここから『ペルセポリス聴きたい』に移行しそうな気がするとかそういうことで<ヲイ。
しかしこの系を鳴らしてるのは久々。なんつーか、自分の場合 完 全 に 手 が 止 ま る ので余裕がある時しか聴かないことにしてるんですが。
曲として聞いてるというより、なんつーか視覚的なカタマリを音に変換されているような、そんな感じになっているというか。
常に旋律、もしくは音をことばを聞く様に「拾おうと」してしまう脳の部分を殺して「聞こえてくる音をそのまんま聴覚映像化せよ」というか。そんな意識も放り投げて「溺れろ」というか。
モーフィアス(マトリックス)の言葉を借りれば「悟りをひらけ」って?(笑)そんな感じで。
ttp://www.memorize.ne.jp/diary/21/16499/
DGからパルムの20世紀チェロ名曲集が復活しますた。 ノモス・アルファも入って候。
4715732 ヴェーベルン:チェロ・ソナタ、チェロとピアノのための3つの小品 作品11 クセナキス:ノモス・アルファ カーゲル:ウングィス・インカルナトゥス・エスト ツィンマーマン:4つの短い習作、インターコムニカツィオーネ ペンデレツキ:ジークフリート・パルムのためのカプリッチョ アール・ブラウン:チェロとピアノのための音楽 尹 伊桑:グリッセ ジークフリート・パルム(Vc) アロイス・コンタルスキー(Pf) LP時代に日本レコード・アカデミー賞を受賞した名盤の初CD化に、ツィンマ ーマンの名作「インターコムニカツィオーネ」をカプリングしたもの。20世紀 作品の演奏・解釈においては右に出る者のないチェロの巨匠、パルムの至芸が 堪能できる、現代音楽ファン必携のアイテムです! 古典的なヴェーベルン作 品の揺るぎないフォルム、「ノモス・アルファ」の圧倒的名演、カーゲルの卒 倒モノの怪作、尹作品の超絶的な技巧など、ききどころ満載のアルバム。 4715722 カーデュー:大学 ベッドフォード:ケネス・パッチェンの2つの詩 スクラッチ・オーケストラ/指揮: コーネリアス・カーデュー 北ドイツ放送合唱団/指揮: ヘルムート・フランツ アメリカの作曲家、コーネリアス・カーデュー(1936-1981)の代表作「大学」 は、彼が実験的な前衛作曲家から社会主義的イデオロギーの作曲家に転換を遂 げた記念碑的な作品。孔子の「大学」の最初の7節に基づく自由即興的な要素 の強い作品で、このディスクには第2節と第7節の二つのパラグラフによる演 奏が収録されています。スクラッチ・オーケストラは、音楽家と非音楽家の混 合による集団で、カーデューの思想的な創作活動の基盤となりました。デイ ヴィッド・ベッドフォード(1937年生れ)の作品は、人声の可能性を追究した 無伴奏混声合唱曲。いずれも世界初CD化です。
383 :
名無しの笛の踊り :02/10/14 23:15 ID:5/BRe8Bp
エヴリアリ、初めて聴いてみた。お、俺にはよく理解できない音楽だった。逝ってくる。 ヘルマもこんな感じですか?
インターコムニカツィオーネ、、、ひきたいなぁ、、、
>>384 インテルコムニカツィオーネかインテル(インター)コムニカツィオーンのどちらかと思われ
前者の方が通りが良いような。 (セリエAはインテルかインターミラノか) それはそれとしてノモス・アルファの話も。
ひょっとして、ノモスアルファって日本初演まだじゃないか?
388 :
名無しの笛の踊り :02/10/15 15:35 ID:gg9T9KI5
>>383 ヘルマはもっと理解できないかもネ..
いや馬鹿にしてる分けではなかとよ。
オレはエヴリアリの方がヘルマよりキレイだと思ってるので..
HMVの月間CD予約チャートの話が出てないな。 9/16-10/16 シナファイが制しました。ペルセポリスの25位にも注目。 1.クセナキス:シナファイ タマヨ,大井 2.ビゼー:アルルの女 ケーゲル 3.シューリヒト・リマスターBOX コンサートホール・エディション 4.バッハ:平均律クラヴィア曲集 リヒテル(P) 受注273セット 5.ベルリン響ボックス(5CD) ザンデルリング 6.マーラー:Sym.5 ラトル/BPO 7.R=コルサコフ:シェエラザード ゲルギエフ 8.TAHRAリマスターBOX フルトヴェングラー(4CD) 9.ブルックナー:Sym.8 マタチッチ/N響 10.ショスタコーヴィチ:交響曲全集 バルシャイ/ケルンRSO 25.クセナキス:ペルセポリス クセナキス
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < シナファイ再入荷まだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | .佐賀みかん. |/
393 :
名無しの笛の踊り :02/10/18 14:44 ID:9qaM+T/L
>>391 そのペルセポリスってどっちの?リミックスの方なのかな?
最近ようやくリミックスの方の買ったんだけど、
FRACTALから出てるヤツよりも音がおとなしくなってる気がしたな〜
∋oノハヽo∈ (;´D`)y-~~ <クセタンのCD、売れまくりなのれす。それにひきかえ、 わらしの曲は誰も見向きもしないのれす…。わらしも 「とくダネ」で紹介してもらいたいのれす。
395 :
名無しの笛の踊り :02/10/18 15:26 ID:Q6AlMCtJ
そーいえばペルセポリスのLPまだどっかにあるなあ 昔ドイツ系プログレッシブロック聴いてた奴に貸してやったら シビレてたっけ ゴー ザザザザ カカカカってやつだよね LPはA面終わるとピタッと音が止まっちゃうけどCDは Part1,2、に分かれてるのかい
分かれてない。が、最後は尻切れトンボ。 〜〒
397 :
名無しの笛の踊り :02/10/18 16:25 ID:Q6AlMCtJ
LPはPart1が尻切れでPart2はやや小さい音から クレッシェンド気味に始まる どーなってんだろ
Q:21世紀への扉を開く作曲家は? G.クレーメル:ルイジ・ノーノ。何故なら、21世紀の音楽はもっと静かなものになると思うからです。 #轟音クセナキスの後に、静謐なノーノがブームになるかも知れない。
クレーメルが弾いた西側の現代音楽作曲家って、ノーノ・高橋悠治以外は グラスとピアソラと映画音楽だけ?(Tierkreisとサリアホは録音してたっけ?) どっちにせよ、アルディッティなんかと比べると、相当偏ってない?
>>399 レコードになっているのでは、ご指摘のシュトックハウゼン『獣帯』の抜粋。レコードはないけど、クルタークやらホリガーやらもロッケンハウスの常連らしい。
他にもあるのでは?
>>398 ノーノの晩年の静謐な音楽(静かなだけじゃないテンション高い音楽だけど)、いくつもCD(クレーメル、アルディッティ、ギーレン等)が出て、既に広く聴かれているのでは?
ノーノ、クルターク、ホリガーとくれば、クレーメルがラッヘンマンや細川を弾く日も近い?!
402 :
アントンくん :02/10/18 19:48 ID:/s2lhqwU
403 :
名無しの笛の踊り :02/10/19 14:00 ID:YFncuZsT
ウチにあるクレーメルのCDでは、 宮城道雄もサーリアホも武満もサティもペルトもニノロータも シュニトケもケージも入ってますが何か?
>405 武満は「ノスタルジア」だろ?映画音楽集に入っていた奴。 あれは映画音楽では無いけど、タルコフスキーへ捧げられていたから「映画つながり」 で入っている。 >404 第3弾は、フランスで再プレスされるまで日本には入荷しないとの話。
> 第3弾は、フランスで再プレスされるまで日本には入荷しないとの話。 日本語解説付き盤も延期されるのだろうか?
>407 そんな感じですね。 そういえば、今日あたりに発売されるレコ芸に、大井氏のインタビューが 載るはずだが。
409 :
404 :02/10/19 21:16 ID:???
ケージは6つのメロディだYO! あー、早くシナファイ聴きてぇよぅ..
>>408 載ってるらしい。
だれかうpしてほしい…
>410 レコ芸くらい立ち読みに行けい。
クセナキスって、コルビュジェの弟子だったんでしょ? どんなとこが影響されてるのかな?
>>412 弟子というよりは協働者だったと思われ。
吉松がクセナキスのことをメシアンの「弟子」だとかルコルビュジエの「弟子」だとか
書いていたけど、不見識と云えよう。
誰もレビューを書かないからいっそのこと自分が書こうかと思った夜。<ティンパニ第3弾
モーヲタハケーン!
>>414 ぜひぜひ!!
なにげにあなたのファソでしゅ
このスレに来ている方で実は モーニング娘>クセナキス という方いらっしゃいますか? クセナキスはもちろん好きだけどモー娘程ではないという方。
>414 うん、俺も聞きたいな。
419 :
名無しの笛の踊り :02/10/20 02:02 ID:zhbjT41E
遅レス スマソ。 第3集だけど、14日には池袋WAVEに数枚あった。
http://www.mpclassical.com/ のサーチで
"Polytope-Nomos Gamma" RZ Edition / EDRZ1015 / 2CD 」18.99
がひっかりますが、
入手可能時期についてはよくワカランということで世露死クセナキス。
18.99 + 2.00(Carriage) - 2.75(VAT) - 0.50(登録Discount) = 17.74
at your own risk
RZのクセナキスとcollegnoのゲレーロは、何とか年内にでてほしいんだが。
>>417 ハイドンとかのドンクサいクラよりはモ娘の方が好きですけど。
まだネタとして楽しめますから。
クセナキスと娘。とを比較すること自体が意味不明。 クセナキスとブイヤベースとどっちが好きですか、というくらい。 音楽と非音楽とを比較してもしゃーないでしょ。 「救急車はトマトケチャップの味がする」くらい意味不明。
>>424 ある人が娘。に対しいかなる反応を示すかを見ることによって、その人に
ついてのある情報を得ることが出来る、という形で娘。は機能しているのだよ。
426 :
アントンくん :02/10/20 13:42 ID:h8J53pcb
↑うざい 北鮮の兵士に誤射されて氏ね
まぁまぁ、マターリ。 娘。もクセナキスもどっちも好きだよん。 でも娘。は初期の方が好きだなァ。 てか、とある場所では「IN STOCK」になってるけど?> "Polytope-Nomos Gamma" RZ Edition
娘はともかく、クセナキスが劇的に売れてるのは日本だけなの?
>429 ペルセポリスリミックスが出たことも考えると、海外でもそれなりに売れているものと思われ。
現代曲が売れるのはまあいいことだが、どういう経緯でこんなに売れ 始めたんだろう?とくダネの前からけっこう売れてたよね。「タイ アップ」があったわけでもないのに。
音響系やノイズ系の人たちの間で広まっているのではないだろうか。 それが管弦楽曲の売れ行きにも影響を与えていると。 昔からのクラファンは相変わらず見向きもしてないからねぇ。
>431 丁度その時期にインターネットが一般化して、多くの人達がここみたいな掲示 板で情報をやり取りするようになったでしょ? クセナキスに限らず現代音楽には素晴らしい曲が多々あるわけで(駄作も多々 あることは否定しないが)、こういう場所でその魅力が語られているのを読む と、音を聴いてみたくなるのが人情なんじゃないかな? 歴代のクセナキススレを全部読むと、現代音楽に対する世の中の意識が確実に 変わりつつあることを実感出来ると思われ。
殊能将之(しゅのうまさゆき)って、現代音楽ファンなんだね。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/mercysnow/LinkDiary/index.html 「とくダネ!」(9/25)を見ていたら、クセナキスの「シナファイ」が世界初CD化されたという話題をや
っていてびっくり。朝のワイドショーでクセナキスの名前を聞けるとは……。感慨もひとしおである。
誰にも弾けない超難曲! 伝説の10段楽譜! 弾くとピアニストが流血する!
という切り口は、ワイドショーだから当然。小倉智昭をはじめ、スタジオの誰ひとりクセナキスの偉大
さを理解していなかったのも、まあ、しかたないだろうな。
「なぜピアノを弾いて血が出るのか?」と疑問をいだいた人もいるだろうから、ご説明しておこう。ほと
んど演奏不可能なほど超高速のパッセージを演奏すると、押した鍵盤が上がりきらない状態で指を移動し
なければならず、鍵盤の角に指を引っかけるのである。高橋悠治はクセナキスの「ヘルマ」を演奏中、爪
を剥がしたことがあるそうだ。
435 :
つづき :02/10/20 20:39 ID:???
-------------------------------------------------------------------------------- 「とくダネ!」の連中はわかっていないようだが、「シナファイ」というピアノ曲のポイントは、演奏不 可能なことではなく、演奏可能なことにある。 演奏不可能なピアノ曲なんて、わたしでも簡単に作曲できる。たとえば、人間は12個の鍵盤を同時に押 さえることはできない(人間の手の指は10本しかない)。三つのパッセージを同時に弾くこともできない (人間の手はふたつしかない)。したがって、そういう楽譜を書けば、演奏不可能なピアノ曲ができあが る。 重要なのは、「シナファイ」がピアニストひとりで演奏可能なように作曲されていることだ。たとえ楽 譜が10段あろうが、弾くと流血しようが、1台のピアノとひとりの人間で演奏できるのである。 クセナキスは数学的な手法で作曲をおこなうので、基本的にはどんな音響でも生み出し得る。そこに「 ピアニストがひとりで演奏する」という条件を加えると、発生する音響が制限される。つまり、「ピアニ ストがひとりで演奏する」(=ピアノ曲を書く)ことは、作曲プロセスにおける境界条件になっているわ けだ。莫大な組み合わせのなかから音響を選び出すフィルタの役割を果たしているといってもよい。(こ れはオーケストラ曲や弦楽四重奏曲を書く場合も同様) こうして作曲されたピアノ曲は、いままで聴いたことのないピアノの音響をつくり出す。ピアノの鍵盤 を探りながら作曲するピアニスティックな作曲家には絶対に生み出せない音響だ。 なぜなら、クセナキスはピアノとはまったく関係のない抽象的な場所で作曲し、それをピアノの鍵盤上 に投影しているからである。彼のピアノ曲には手癖というものがないのだ。これはピアノという楽器の新 たな可能性を切り拓く試みでもある。
掲示板で話題になってますた。 ☆クセナキス 投稿者: ホームページ 投稿日:2002/9/25(水)22:59 今朝の「特ダネ」でクセナキスの「シナファイ」がとりあげられていました。 指10本文の楽譜が書いてあるキチガ○音楽です。みたかな〜? 実際演奏されているところを初めてみましたが、ありゃあ血も出るわと思いました。 だめだっていってるのに無理矢理弾かされた大井さんも半泣きでした。 -------------------------------------------------------------------------------- ☆シナファイ 投稿者:でど 投稿日:2002/9/26(木)21:37 クセナキス自身は弾けないっていうのがおちゃめ。 ペルセポリスがCD化されてるじゃないか!知らんかった買うぞ! と思ったら10〜40日待ちだって... ショボーン。 元テープ聞いたことないけど8チャンネルの音って、想像しただけで逝けるよね。 -------------------------------------------------------------------------------- ☆放送 投稿者: 投稿日:2002/9/26(木)21:44 >よこさん すごかったよ、高橋名人の16連打かと思った。 楽譜だって10本縦に並んでるのをどうやって瞬時に読みとるんだろ...? さすがに演奏してるときの大井氏の目が怖かったです。 ------------------------------------------------------------------------------- ☆シナファイ 投稿者:shizu 投稿日:2002/9/26(木)22:59 クセナキスはコンピュータで計算して音楽を作る人という程度にしか 知らなかったのだけど、シナファイ、なんかすごいんですね。 演奏しているところ見たい!ゼッタイ! >演奏してるときの大井氏の目 きゃー、見たい! ワイドショーでやるというところもすごいですね。 とりあえず聞きたい。シナファイのCD今度買おう。 ペルセポリスも聞きたい、100個のスピーカーで。
確かに、大跳躍で白鍵の角に指ぶつけて内出血したことはあるが、 ヘルマ程度で爪飛ばすのはちゃんと切ってないから。
殊能将之っておもろい人だね。
ミステリも好きなので、この人の本も読んでみよう。
>>437 ワラタヨ
>439 無責任なレスの典型 (クスッ そしてこれは、陰湿な煽りの典型 (ぎゃははははははは!
>>439 確かに中身無いね。 結論だけ正しいけど。
既出であるが、 大井氏がインタビューで「シナファイ」を弾くのを嫌がったのは、 ろくに準備もしていない状況でいきなり弾けと言われても、弾ける曲ではないからでしょう。 弾くと血が出るから、ではない。誤解無きよう。 きちんとした段取りがあれば、大井氏は嬉々として弾くと思われ。
443 :
名無しの笛の踊り :02/10/20 22:14 ID:XW6ssmeD
234 :132人目の素数さん :02/09/10 06:23
>>229 なんか伊藤乾の記事で例のクセナキスのグリッサンドの曲線がどうのって批判してるのがあったな
ここへきて、Xenakis の、建築家並びに数学者としての側面も 自ずと浮かび上がってくることにあいなりました。 線織面で構成した建造物とか、等々。。。 古代ギリシャで高度な発展を見せた幾何学をも想起させるような。。。 I. X. というと、ストカスティック(邦訳では「推計」)音楽 と銘打って 論議されることが多い訳ですが、この辺りのことを明快に説明できる人って やっぱり極少数なんだろうか? とも思えますけれど。。。 「群論」であるとか「篩の理論」とか、あと本人がいうところの “Galaxy”(星雲/銀河)なんかも… こんな感じのお話って、とっくの昔に議論され尽くし、ハゲシク 「ガイシュツ」なのでしょうか??? どうなんでしょう?
"Formalized Music"を読むべし。 クセナキスは1に作曲家、2に建築家であるが、決して数学者ではない。 肝 に 命 じ ろ 。
>>444 伊藤乾って、「ブレーズに師事」とか「クセナキスに師事」とか標榜しているので、
なんとなくゼンエイ作曲家だと誤解しがちだけど、実質は別宮貞雄と同類だと思う。
作曲だって内容は相当レトロスペクティブだし、科学についても「文系がカジった科学」レベル。
>科学についても「文系がカジった科学」レベル。 いちおー物理学科卒業程度はしてたはず。 小柴先生より「優」の数は多いんでない?(w まぁ、「何でこんな奴が理一?」みたいのが 必死に点数稼いで物理学科進学してたりするからなぁ... 自己顕示欲が強い奴用のブランドではある。
伊藤乾は1に政治家、2に作曲家であるが、決して指揮者や科学者ではない。 肝 に 命 じ ろ 。
>449 ま、ダイナモルフィアはそれなりに良い作品だったな。> 伊東乾 宇宙樹の森も、吹奏楽曲というカテゴリー内では名曲の部類でしょう。
>人間は12個の鍵盤を同時に押 >さえることはできない(人間の手の指は10本しかない)。 こいつはヴァカですか?指1本で1音しか「弾いてはいけない」んですか?激しく素人ですね・・・ てかピアノに伏せて寝てみろよ。何音押せると思ってんだ?(ワラ
> 三つのパッセージを同時に弾くこともできない 間違いとしては、こっちの方が遥かにヤバいような気もする。
小説書きが、ふつーそんなことを知らないでしょ。 知らなくても当然で、それをあげつらうのもなんだか。 クセナキスをそれなりに()知っている
誤送信すまそ それなりに(間違いはあるが)知っていることの占める割り合いの方が大きいな、俺には。
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < シナファイ日本盤は何日延期なの〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | .佐賀みかん. |/
458 :
名無しの笛の踊り :02/10/21 12:27 ID:YzKCuTfh
459 :
第3弾が手に入らん!(怒) :02/10/21 14:15 ID:eh7juaD+
うそっ!今日帰りに買ってこよう!! ところで、クセナキスでまだCD化されてないテープ音楽ってあるのかな?
>454 3つのパッセージを同時に弾けない、と言ったりするのは、クセナキスでは無く ピアノ自体に対する無知をさらけ出しているだけでやんす。 それを言ったらバッハの4声のフーガなどどうなる? クセナキスを推薦してくれるのはファンとしても嬉しいが、その内容に初歩的な ミスがあったりすると、却って逆効果になりそうで怖いっすね。
シナファイってピアノ協奏曲だったのか。 評判になってるなとは思ってたけど、 それは全然知らなかった。
>>458 直輸入盤もまだ売ってました? 日本盤だとどれくらい高くなるの?
日本盤にもノイズは入ってますか? っていうか、CD自体は一緒でしたっけ?
>>463 再プレスのはずだから・・どうなってるかね?
465 :
名無しの笛の踊り :02/10/21 19:45 ID:xY48oMWb
シナファイ、山地区に入荷。1880円。 都内で買い損ねた人は注文してみそ。
466 :
:02/10/21 21:35 ID:???
467 :
2 :02/10/21 22:23 ID:???
>>439 >>441 じゃあんた達何かクセナキスについて中身のある文章書いてみ。
>>446 >>449 うるせー馬鹿。
>>451 おめーがバカ。
障害なくコントロール出来る限界を考えた上での10だろ。
だから12は無理だってことだろ。
>>453 これも何でも出来る限界を考慮すると2本ということになる。
>>460 以上に同じ。
文面そのままに受け取るなよ、小学生並みの読解力か?
レシピ書いてるだけが能じゃなかったんでつね
469 :
平井 :02/10/21 23:05 ID:???
るせーぞブタ!! ブッ頃すぞ!!!
名スレの予感。
472 :
平井 :02/10/22 17:17 ID:???
3集、渋谷のHMVで普通に入手。
レコ芸に載った大井浩明氏のインタビュー読みました? 演奏も凄いが毒舌も冴えているね。
>>474 同意。西欧前衛の中でのクセナキスの位置付け、師匠のカニーノとの分業(?)体制とか、ブーレーズのベリオ化とか、エルフェの評価とか。レコ芸なんかじゃなくてディアパゾンとかに載せりゃ面白いのにね。
クセナキスのピアノ書法ってなんだかシューマンのオーケストラと似たような課題があるということか。
ベリオ、ドナトーニ、シャリーノをひっくるめて「しゃべくり系お笑い芸人」なんて言ってるけど、それ、あんたとちゃいまっか(w
476 :
名無しの笛の踊り :02/10/25 00:10 ID:VgZ7LM0F
>>474 おもろかった。大井氏が連載するならレコ芸毎月買うぞ
かずをきのスコアリーディング能力ってのはそんなにスゲェの?
478 :
:02/10/25 06:34 ID:???
479 :
名無しの笛の踊り :02/10/25 18:22 ID:Aww8DrfH
rzmada?
11gatsu.
>>479 (4781)
ホントだったら、やな演奏家だ。
483 :
名無しの笛の踊り :02/10/26 22:01 ID:TjEt0kSp
クセナキスのシナファイってレンタルしてないの? 売ってるのも見た事無い と思う
学生時代、ベリオ、ドナトーニ、シャリーノ、弾いてました。すんません。えらいすんません。 しかし最近の若手はロッシ・レ、ベルカストロ、ヴァリーニ等においては、しゃべくり漫才からの逃避が見られます。
精霊カスモエがまた自慢してる・・・
中国人はセナキスと読んでるのかしら
489 :
名無しの笛の踊り :02/10/29 09:41 ID:xA141uPH
〜他スレから〜
弾くと血が出る曲
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033709376/ 32 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/10/15 22:48 ID:???
つかみんなボケてるだけかと思ったら、しなふぁいのね。
というわけで、このスレの1はクセナキスのシナファイのことを語りたいのだよ。
高橋悠治が出血してピアノが真っ赤に染まったという伝説があるが、大井の弾いた
最近出たCDは10段もあるスコアを見事に弾きこなしていることで、フジTVの
とくダネでも特集され、いまや塔でも犬でもベストセラー。ただし品切れ中。
詳しくはクセナキススレで。
39 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/10/20 18:16 ID:???
>>32 それは、シナファイではなかったと思われ。
クセナキスの別の曲。
40 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/10/22 03:24 ID:???
高橋ゆうじが、…液体バンソコーを傷口に流し込んだとかいう
話だろか? 暇だったら調べてみよ。
42 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/10/23 16:30 ID:KcIM05xo
>>40 そのときの曲は『ヘルマ』。パリで『エオンタ』(ピアノと金管五重奏)をやるはずだったのが、金管奏者がボイコットして、かわりに弾いたとか。
高橋は『ヘルマ』は既に東京で初演していたはずで、このときが初めてではないのだけど。
余談だけど、『エオンタ』の初演は、金管の各パートがアルバイトをやとって、11重奏というかたちでやったんだって。
「指揮のブーレーズが途中で音がとれなくなり、テンポがどんどん速くなったけど、不思議なことに終わってみたらみんな一緒だった」という代物だったとか。
43 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/10/23 16:35 ID:???
ブーレーズってクセナキスを振ったことあったのかー
47 名前:名無しの笛の踊り 本日の投稿:02/10/29 07:42 ID:???
>>43 何枚か録音ある
只今ペルセポリス聴取中。 えぐいね。 執拗だね。 でも不思議と、生理的な限界には程遠い音響という印象。 つまり、ひたれるってことかな。 ちなみに、音素材の遠近感が良くわかる良MIXだと思います。
あ、書き忘れたけど、CDは+remixesね。
RZがそろそろだねー RZのシェルシがよかっただけに、期待が募ります〜 ジャケットも期待しているし〜
生で高橋ゆーじが弾いてるのみたいー
497 :
名無しの笛の踊り :02/11/01 15:37 ID:AP9KqpUv
はげ堂!
>>496 ところでこないだ「響きは生」聴きなおしてたら
なんか「ペルセポリス」と同じ音(テープ?)使ってなくなくなーい?
結構前になるけど トッパンホールのアキさん良かったね
>>497 ネタの使い回しは、ヘンデルやバッハでもいくらでもやってます
次で500だから、景気のいい話キボンヌ
14年勤めた会社が先月倒産しますた。
>>500 ・゚・(ノД`)ノ●アドアイスドゾー
RZはまだかなー。 海外ではもう入手できてるの?
↓なのみつけた。。。。・゚・(ノД`)・゚・。 === 779 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/11/01 10:51 ID:??? 感染性心内膜炎で入院中>悠治 おまえら、早期回復を応援しる!
504 :
名無しの笛の踊り :02/11/03 16:47 ID:ZgdnklcC
心配なのであげておこう
505 :
名無しの笛の踊り :02/11/03 17:48 ID:hwd8ABdv
感染性心内膜炎とは? 先天性心疾患やリウマチ性心疾患の心筋弁や心内膜に感染が生じることによって引き起こされる疾患。 心内膜炎は心内膜の血小板による塞栓が形成された病巣部の細菌感染により発症。 発熱,心雑音,点状出血,貧血,塞栓症状,および弁の機能不全や閉塞,心筋膿瘍,または真菌性動脈瘤を起こしたりします。 その病巣は主に血液の逆流、弁狭窄、中隔欠損、その他の疾患による血液の乱れが原因。 また誘因として、抜歯(46%最多)、一般歯科治療、扁桃炎(上気道炎)、流産、扁摘、膀胱鏡検査、人工中絶、心血管手術などがあります。 感染性心内膜炎の全体の発生率は,最近30年間は変化していません。男性は女性の約2倍の割合で罹患します。
506 :
名無しの笛の踊り :02/11/03 17:49 ID:hwd8ABdv
未処置は死に至る。治療されても全生存率は 70%である。ペニシリン感受性レンサ球菌が被検出菌として培養した場合は生存率は90%に上昇する。
507 :
名無しの笛の踊り :02/11/03 17:51 ID:hwd8ABdv
感染性心内膜炎は、口の中の細菌が血液の中に入り、心内膜に付着して炎症を起こす病気です。 実は、口の中の細菌はしばしば血液中に入り込んでいるんです。 しかし、健康な人の場合は防御機能が働き、入り込んできた細菌を撃退してしまうので、それで病気になることはめったにありません。 口の中の細菌は、非常に付着する能力が強く、心臓弁膜などにもへばり着いて増殖し、心内膜炎を起こすのです。 歯周病の原因菌は、外毒素である白血球毒素を持っており、白血球の食菌、殺菌作用に抵抗して心臓弁膜に付着し、定着して心内膜炎を起こしてしまう、という発表があります。 それによりますと、歯周病のある人は歯周病のない人に比べて心臓の冠状動脈疾患が多いということです。 また、歯周病の人は歯グキが健康な人に比べて 冠状動脈疾患…1.5倍 心疾患による死亡・・・1.9倍 心筋梗塞の発作…2.8倍も多いのです。 心疾患の起こる頻度は、 歯グキが健康な場合…8% 軽度の歯周病の場合…17% 重症の歯周病で感染する場所が拡大している場合…36% というデータがあります。
ちゃんと歯を磨こう。。。
当分ネタはなさそうですなぁ。 Salabertのサイトをみると、海外では演奏会も結構やってるのね。 ちょっとうらやましいよ。
RZ盤が今月中に出るので、それがネタになるでしょう。
しかし、音友ホームページでは、タマヨ第3弾は 透明人間みたいな扱いだねえ(苦笑)
「音楽の友」は、クセナキスが亡くなった時、追悼で特集ページすら作れなかった 不明をいまだ認めたくないのです。
514 :
名無しの笛の踊り :02/11/06 10:22 ID:Jk4nqGEB
だいぶ前 日生劇場でエオンタを聴いたことがある 尾高忠明指揮で黒装束のトロンボーンが何人か ピアノ(アキ)のまわりを ババババと音を出しながら 歩き回っていた 客席に対するトロンボーンの角度が 刻々と変化するため 独特の空間が形成され 神秘的な儀式に立ち会っているような印象だった
定期メンテナンス中
実演情報は無いのか?「ゴレ島にて」なんて聴いてみたいぞ。
10/28-11/3のクラシックチャートで、タマヨ第3弾は、新宿、渋谷のタワーで16位に落ちて いますが、それは10月の末に、また品切れになったからだということです。 入荷の状況に応じて、チャートを上がったり下がったりするところが面白い。 RZ盤も売れれば、クセナキス作品を取り上げようというオケも出てくるのかしら?
518 :
名無しの笛の踊り :02/11/09 21:59 ID:aVTT2VjX
シナファイの実演聞きたいねぇ〜
col legnoの3部作は来年2月に延期されたけど、ゲレーロは発売されますた。 直販で注文しますた。送料は少々高めだけど、ドイツの通販サイトはどこも 1ヶ月や2ヶ月は平気で待たせるからねえ。
520 :
519 :02/11/10 23:23 ID:???
先程col legnoからメイルが来て、ゲレーロも来年の春に延びたそうな。 やってられまへんわ。
タワレコ新宿店に、RZ盤が今月中旬入荷予定との掲示が・・・
そろそろか?
まだまだ。
しかしまあ、後期クセナキスって笑っちゃうくらいの純粋さがあるね。
多少誤解を生むかも知れない書き方ですが。 確かに音響として、あるいは前衛音楽として複雑にして厚く硬い クセナキスの初期作品も、音楽のタネそのものは意外に単純でピュアなところに あるような気がする。 的はずれかも知れないけれど、Conwayのライフゲームのように、 とても小さな“生成規則”から時として複雑な形状が現れる状況に似てる、と (私には)思われてならない。
あぼーん
528 :
名無しの笛の踊り :02/11/18 22:50 ID:OLs3J+O1
そろそろ出たか?>RZ
あぼーん
あぼーん
RZまだぁ?
ホームページでは発売されたことになってるの?<RZ マイナーレーベルは船便で発送されるから本国の数ヶ月遅れ、という ことはままある。クセナキスは売れることがわかっているから別かな?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>526 ライフゲームで思い出したが、タマヨ第3弾の日本語解説はなかなかgoodダターヨ。
レコ芸とステレオで「大井のピアノは荒い」と評されてイターヨ。
吉松の「音楽現代」での連載で、シナファイのCDが採り上げられているらしい。 何が書いてあるんだろう。詳細キボン。
>>548 大井浩明の演奏が荒いこと、ペダリングも大雑把だということは、
彼が日本にいたときから言われていたよ。
彼はその事でかなり落ち込んでいた時期もあった。
難曲を取り上げなければ、ここまで注目されなかっただろうね。
まだ直っていないみたいだね、あの弾き方。
レコ芸12月号、「シナファイ」日本盤は、長木氏が「推薦」、佐野氏が「準」の評価 で、合計で「準推薦盤」となりました。 「大井のピアノが荒い」と書いているのは佐野氏ですね。 【準】 クセナキスの「管弦楽作品全集III」は、《シナファイ》(一九六九)《エリダノス》 (七二)《ホロス》(八六)《キアニア》(九○)と一九六九年から九○年までのク セナキスを鳥瞰するのによい間隔で索引が選ばれている。 《シナファイ》は、この時期のクセナキスの音楽に特徴的なマッスとしての音響の多 用な形態を扱っており、それは晩年まで変わらぬクセナキスの姿勢である。持続する 音響群や波状的に押し寄せる音響、グリッサンド、ピアノの絡まり方などに、クセナ キスならではの面白さがある。だが大井浩明のピアノはやや荒い。《エリダノス》に なると、前作よりデュナーミクの起伏や、時間の伸縮に注意が向かっており、聴き手に 緩急の変化の度合いを聴かせる。 クセナキスの弟子、高橋悠治の証言によると、クセナキスは数理的理論から得られた結 果をそのまま用いることはないという。演算の結果の中から、自分に気に入った部分 を取り出し、さらにそれに手を加えて最終的な形にするという。またクセナキスが京都 賞の授賞式のために九六年(ママ)に来日したとき、八○年代くらいからは、もうかつて のようなシステマティックな作曲はしていない、と述懐していたことが印象的だった。 続く《ホロス》も《キアニア》も、世間が考えるほどシステムに従ってはいないのだ。 ここには七○年代までに得られた実に多彩な音事象が用いられている。それは奏法、楽 器法、音運動の在り方、そのスピード、運動の方向性、等々多岐にわたっている。オー ケストラの音響の雲という五○年代からの思考は、十分熟成しているのだ。 残念ながらタマヨの指揮は、そうした音現象の変化・対照を十分に表現していない。全 体的にやや一様な、平板な演奏となっている。 〈佐野〉
一様で平板なのは、佐野の批評
>>550 留学して、かなり変わったと思うのだが。
一人でピアノを弾いてきた者が、カニーノのレッスンを日常的に受けられる
ようになったというのは、やっぱり大きいと思われ。
>>552 佐野氏のこの評って、受け売りしかないように読めるけど。
独自の視点からの評を書いて欲しいよ、折角だから。
>>553 ずっと独学で、しかも電気ピアノでしか練習したこと無かったらしい
アパートに住んでたから、家にピアノが置けなかったのね、彼。 バイトで生活してたよ。 本人は、コンクールの賞金で生活している、なんて言ってたけどね。 今は、かなり暮らしぶり、良くなったんじゃないの?
>>554 清水穣の日本盤解説を読みました。
理解シマスタ。
って感じの評だね。
>>557 この文章からさっするに
少なくとも理解は出来ていないと思いまつ。
おそらくは読んでもいないと思いまつ。
タマヨの第三弾の日本盤、シナファイに入っているノイズはどうですか? まだ入ってますか? 解説がよさそうなので、重複買いしようかと思うけど、できればノイズのない盤が欲しい。
レコ芸・長木だよ。 【推薦】 すでに二巻まで国内盤も発売されたクセナキスの管弦楽全集の続編。まだ先は長いが、 今回は大井浩明をソロに迎えての《シナファイ》のほか、《ホロス》、《エリダノス》、 《キアニア》の四曲。なによりもまず《シナファイ》のマトモなCDが登場したことが 喝采ものだ。特異な楽譜も、至難の演奏も、いろいろな神話を生んだこの作品 (初演指揮者タバシュニクがカルト教団を指導して、あっちの世界に行ってしまった ことなども含みうる?)。ピアノという楽器から種々の持続を剔出しようとする試みは、 多くの無理難題をピアニストに強いたが、大井はかねてより嬉々として取り組んでいる ように見受けられた。やがて樹形図的な発想へと至る‘絡まった線虫’的な連打と、 両手の乖離位置での演奏の多い変則的な技法を克服して、肉厚の音色で堂々と弾ききって いる姿が頼もしい(高橋悠治、永野英樹、大井浩明、日本の《シナファイ》弾きを、 できれば一挙に並べて聴いてみたいものだ)。タマヨ指揮のルクセンブルク・フィルは、 これまでの二枚のCDと同様、常に意気込み溢れる演奏で、でも情けに流れぬ冷徹な サポートをしている。ほかの作品、例えば、サントリーホールの委嘱作《ホロス》の ようなコントラストの大きい音楽も、ブロック的構成部分のひとつひとつをしっかりと 描き分けている。この作品のしんなりとした部分はけっこう個人的には好みなのだが、 前二枚の際にも書いたように、それは趣味の問題。このあと、90年の《キアニア》も 収められてるが、やはりあのぐじゃぐじゃした音楽は、グロテスクで面白いと思うものの、 いろいろな意味で聴いていて辛い。 〈長木〉
562 :
名無しの笛の踊り :02/11/25 06:05 ID:pIn/k+ll
hoshu
あぼーん
あぼーん
565 :
正直者 :02/11/26 22:17 ID:???
シナファイの演奏を聴いても、漏れには荒いのかどうか サパーリわからなかったのであった。
荒いのがいいんじゃないの。
て、ゆーか、大井に比べて荒くない「シナファイ」の演奏って、過去にあったのか?
2/22、ほんとにオレスティアやるんだね。>マッシュルーム めちゃめちゃ楽しみだYO
田舎にすんでる 悲しい
7月にヘルマの緩徐積集合で付加されてた二度が耳に残る...
そりゃ、ツィンマーマンのルトスワフスキなんかよりは粗く聴こえるんだろうけど、曲が 全然違うから無茶苦茶だ。それに、ラン・ランのラフマニノフなんてもっと粗いのでは。
574 :
570 :02/11/28 22:59 ID:???
いや、簡単なとこで派手にミスタッチしてたから、 こいつやる気あんのかな、どうせ間違えても 誰もわかんね〜って馬鹿にしてるんじゃ、って思ったわけ。 被害妄想っていわれりゃそれまでだけど、ヘルマは やっぱアキちゃんのほうがいい曲に聴こえるよ。
>>570 >>574 あのプログラムでは、エオンタとエヴリアリに集中して、ヘルマとミスツは
ほどほど、あとは初見同様、になってしまったとしてもしかたないのでは?
自分で決めたプログラムなのにそれでいいのか、というツッコミは可能だが
>>570 「緩徐積集合」って、どれのことですか?
577 :
名無しの笛の踊り :02/11/29 17:46 ID:CxAb/9pj
「簡単なとこ」ということは、出だしのゆっくりした部分のことか?
RZのクセナキスは1月に延期との情報。(タワー新宿店発)
通りがかりの者で御座る。 「簡単なとこ」だけ曲を知ってる、作曲厨と見た >570=574 じゃあ、難しいとこのミスタッチ率はどうだったのさ? いるんだよね〜、アルヘリチがチャイコン3楽章でいきなり突っ込んじゃったとか、 ポリーニがクライスレリのハイDを思い切りミスったとか言って、 得意満面になってる莫迦が。 お前に音楽を聞く資格はない。
580 :
名無しの笛の踊り :02/11/30 21:37 ID:z2xbTrlb
>>579 まぁまぁ。
粘着アンチに惚れられるくらい、大井君も出世したってこった。
そういや、佐野浩司が「大井のピアノは荒い」とレコ芸に書いて以来、
なんだかアンチが勢いづいちゃってるね。それもまた良し(w
>>580 実は最近大井さんのピアノが丸く聞こえて少々不(以下自粛)
タッチが多彩になったのは良いことなんじゃないの?
ヘルマって単音が多いから2度鳴らすとすぐにわかっちゃうよ。 ただし完全に隣の鍵盤を叩いてしまってもわからないという罠。 集合が全部頭に入ってる人なら、わかったりするのかもしれないけど。
>>583 じゃあユーヂの録音って、ひょっとしてミスタッチだら(以下自粛)
クセナキスなんて、確率論的なものなのだから、 大体のところに指がおちればそれでいいのれす
円周率=3と教わった消防君ですか?
>>578 col legnoも1月だし、来年早々忙しくなるね。
588 :
名無しの笛の踊り :02/12/01 17:39 ID:r7kYbT0f
今出てるmuseeに大井インタビュー載ってるYO!age
大井さん、インタビュアーに「才能の流出にはならないように」とか釘さされてた な。やっぱ売れっ子になるとそういう安易な道を歩む演奏家多いんだろうな。 子供の頃から親が投資してきた莫大な教育費用の元取ろうとか思うんだろうな。
>>589 あれは単に海外への「頭脳流出」みたいな意味合いと読めたが
インタビューに載ってた来年の12月の「B→C]」の曲目ってどんなだろう。 邦人作曲家は、大井氏の、新鮮味のない友達で占められるだろうから予測がつくとして、 その他の曲目、クラシックなんて演奏して欲しくない。
>>591 じゃ、シャリーノの吉本漫才ソナタ全曲とか?(藁
だいたい、新鮮味のある邦人作曲家って誰かいる? 名前は新鮮でも作風は腐ってたり・・
バッハをやることは決定事項でしょ。 チェンバロでフレスコバルディを弾いたりもする大井氏ゆえ、バッハ演奏に もそれなりの問題意識をもって臨むことでしょう(調律法等に関する話)。
>>593 聴いてみるまではなんとも・・・
ショイナツカもフレスコバルディは弾くわけだし・・・モダソでね
大井氏は、ベルンで古楽演奏を学んでもいるので、モダソでの演奏はあり得ないと思われ。
>>594 そのホイナツカでも、「B to C」に登場するその辺のピアニストよりは
はるかに古楽奏法には通暁しているだろうな。例えモダン・チェンバロを使用していても。
ティエンスーのバッハとか録音あったら聞きたい。
ヘンクやマッジのバッハは録音があるらしいけど、聞こうと思わん。
>>593 そういえば、去年のコンサートで、変な調律のオルガンで
イタリアの古い曲を色々弾いてたよ。
チェンバロ奏者が「「B to C」に登場するその辺のピアニストよりは はるかに古楽奏法には通暁している」のは当たり前です。
>>595 しかし、「「B to C」に登場するその辺のピアニスト」には手の出せない
クセナキスの長大な作品を弾ききること*も*出来るホイナツカは偉大と言えよう
なんでもホイホイホイナツカ
>>592 ヨシモトマンザイユーナーーーーーー!!
>>596 マッジはWTC(平均律)一巻全曲とか平気でコンサートにあげるらしい。
さ行 ・シナファイ・ クセナキスの作品。ピアノのソロ楽曲、なんと10段楽譜。そんなもの見たこと ありません。大井浩明氏により初めてCD化。 ・弱肉強食・ 弱いものが強いものの餌食に→弱者の犠牲の上に強者が栄えるという意味に。 まさに資本主義。 ・酒池肉林・ お酒やお肉が豊富で、豪奢をきわめた酒宴。う〜ん、すごそう。
603 :
名無しの笛の踊り :02/12/03 10:29 ID:wCdB90nu
山形浩生 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、 どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手 の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくら いなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと 思ったら、その時点で引っ込めるわい。 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑 リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。 あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛 想の一つも振りまこうってなもんだ。 でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、なんでこ のオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、クソていねいでまわりっくどくて あいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、長ったらしくて官僚的で、 他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。 どうしても許可がないとリンク張りがリスキーだと思うんなら、明示的に許可がないと法的にリンク が困難とかいうんなら、そんなとこはリンクしていただかないで結構。黙ってリンクしていいという文章 を読んで、それを理解する能力がないやつ(個人法人を問わず)なんか相手にしてられっか! 丸ごとコピーしたいときも、文章自体を変えないで(変える場合にも変えたところを明示すれば オッケー)、もとのURLと版権と、転載自由だってのさえ明記すればなーんも文句はつけないので、 これも黙ってやってくれ。 でも山形が死んだらどうなるんだ、という心配性の人のために、遺言もつくっといてやろう。いたれ りつくせり。親切だろう。どうだ、これでもまだ文句あるか。じゃあな。
誤爆。
>>570 =574
これって実は京都公演を聞きに行ったHazuなんじゃないの
>>606 以前出ていたものの再発だよ。間違いない。
輸入盤ならば、これの他にホイナッカによるチェンバロものを収録した一枚
も付いて、二枚組で2000円くらいで売っている。
大井さん怒ったらスゲー怖い人らしいよ、Hazu〜〜(藁
大井さんなら、いつもコワいと思うが。
不機嫌そうな顔でよく笑う人のように思うが。
怖い、というか迫力があるね。 E=mc~2
たしかに怖い、というか迫力のある顔・・・・・
>>617 next mushroom promotion で検索しれ
そんなもんもらってもしかたねえよ
販促くらいしてくれるんじゃないの
宗教団体(法人認可無し)ワールドメイト(株式会社コスモワールド、予備校「みすず学苑」) 武蔵野卒 深見東州(本名:半田晴久) 1951年生まれ。 同志社大学経済学部卒。 97年、武蔵野音楽大学特修科(マスタークラス)声楽専攻卒。 英国国立ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS )名誉客員教授。 英国国立ウルバーハンプトン大学経営学部客員教授。 中国国立清華大学歴史学部顧問教授。 中国国立浙江大学大学院日本文化研究所客員教授。 中国国立中華女子学院客員教授。 中国国立戯曲学院客員教授。 山東省立孔子文化大学名誉教授。 湖南女子職業大学芸術学部客員教授。 西オーストラリア州立エディス・コーエン大学名誉文学博士。 西オーストラリア州立カーテン工科大学名誉文学博士。 ワールドメイトリーダー。 宝生流能楽嘱託教授。 東州宝生会を主宰。 国内・海外あわせて十数社の経営に携わる国際ビジネスマンであると同時に、 経営コンサルタントとしても活躍。
>621 出来レースのレコード・アカデミー賞なんかより、よほど勲章になったりして(ww
レコードアカデミー賞を、もらってもおかしくないと思うけど、どうなるんだろう?
シナファイ盤をさし措いてアカデミー賞を受賞するようなディスクって、 何かありましたっけ?
アカデミー賞のごちゃごちゃしたマークダサすぎ。 田舎のキャバレーの飾りみたいなセンス。 カタログにあれがついてると見っともない。悲しくなる。 クセナキスには似つかわしくない。
確かに、レコードアカデミー賞を受賞すると、自分の大切なものが汚されたような気になる・・・。
それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強 してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、 中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。 ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに 違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
629のカキコのあと、かなりサガっていたのに、そこにわざわざカキコんでアゲているんだね。 現代音楽関係だけ狙ってるわけでも無いみたいだけれど。
早稲田ごときでいい気になってる香具師って・・・・以下略
n^e mod p
>>631 絨毯爆撃でしょ?
どのスレにもこの書き込みがあるよ。
シュトックハウゼンのヘリコプター聞いた時は思わず笑いがでてしまいました。 かっこいいです。
ヘリコプター使ったりするからシュトックハウゼンのCDはあんなに高いんだろうか
笑) この分野の音楽は特に経済を通した価値基準がクローズアップされますね。 一般のCD価格にはほぼ一律の基準がありますからね。
例えばTimpaniのシリーズって、Naxosなみの一枚750円とかだったら、倍は売れると思うのだが。
>>551 遅レスでスマソだけど、この佐野光司の批評って、ほんっとに無内容だね。あきれた。
>>640 創作の全局面でシステムに依存してはいないものの、創作の一部にシステムを適用する
ことは、彼にとって十分意味のあることだった。そこんとこを書いておいてもらいたか
ったね。
>>641 「そこんとこを書くこと」が、あのCDの批評として的確ならば、書いてもいいよ。
あの評論文を一行でまとめると、「私はクセナキスについては耳学問です」。
1970年代に「音楽芸術」だか「トランソニック」だかで、佐野光司はクセナキス論を
書いていたが、あの頃は今よりはるかにましだった。
「高橋悠治が京都賞ワークショップで語ったところでは、」なんて呑気に言っているけれども、
そんなことは高橋が1970年代に自著でとっくの昔に書き尽くしていることだ。
心から疑問に思うのだが、こいつ本当に学者か?
> そんなことは高橋が1970年代に自著でとっくの昔に書き尽くしていることだ。 「レコ芸」を読むような平均的なクラシックファンの間では、クセナキスについて は、数学的な技法を駆使して小難しい曲を書いた人、って程度の認識しか無いわけ だから、専門家やファンがとっくに知っている事実を書いておくのも悪いことでは ないと思われ。 狙ってやっているのか、天然なのか、そのどちらとも取れる文章を読んでいると、 不安になって来はするが(笑)。 この批評の一番の問題は、やっぱり大井のピアノ=荒い、という箇所では? 荒いと言えば確かに荒いわけだが、丁寧に弾かれた「シナファイ」なんて、かつ てあったのか?佐野は丁寧な「シナファイ」の演奏を聴いたことがあるのか?
> そんなことは高橋が1970年代に自著でとっくの昔に書き尽くしていることだ。 「レコ芸」を読むような平均的なクラシックファンの間では、クセナキスについて は、数学的な技法を駆使して小難しい曲を書いた人、って程度の認識しか無いわけ だから、専門家やファンがとっくに知っている事実を書いておくのも悪いことでは ないと思われ。 狙ってやっているのか、天然なのか、そのどちらとも取れる文章を読んでいると、 不安になって来はするが(笑)。 この批評の一番の問題は、やっぱり大井のピアノ=荒い、という箇所では? 荒いと言えば確かに荒いわけだが、丁寧に弾かれた「シナファイ」なんて、かつ てあったのか?佐野は丁寧な「シナファイ」の演奏を聴いたことがあるのか?
佐野の批評がクソである事が証明されますた。
>>643 >「レコ芸」を読むような平均的なクラシックファンの間では、クセナキスについて
>は、数学的な技法を駆使して小難しい曲を書いた人、って程度の認識しか無いわけ
>だから、専門家やファンがとっくに知っている事実を書いておくのも悪いことでは
>ないと思われ。
「専門家やファンがとっくに知っている事実」を、専門家である佐野光司が1997年まで
知らなかった事実を、わざわざ自ら暴露することもないと思われ(w
それに事実確認するなら、もっと簡潔明瞭かつ正確に陳述出来るでしょ。専門家ならば。
>>644 佐野光司に可能だったと思われる「シナファイ」比較対象
1. ダグラスマッジによる1976年LP録音
2. 高橋悠治/岩城宏之N響定期1972年
3. 永野英樹/岩城宏之東フィル サントリーサマフェス1997年
どれかが、大井の演奏よりも「荒く」なかったんだろうね。
ありうるとしたら3か?
ダグラスマッジの録音を聞いていた俺にとっては、大井の「シナファイ」は、 初めてポリーニのショパン「練習曲集」を聞いたときのような衝撃だったが。 そのポリーニも1970年のリリース当時は、「アシュケナージに比べて音色が貧しく ロマンチックで無い」などと批評家に言われていた。今はそんなことを言うやつは一人もいない。
>>648 「粗く」(音が拾えていない)ではなく「荒く」(荒々しく聴こえる)
と表記されているのが、もしかしたらポイントなのかも。
>>649 だとするとそういうことか。でも、あの曲には本質的に
荒々しい部分があると思うんだけど。
そこまで深く考えて書いていると思うなよ。
マッジというのは一体どんなピアニストだったのですか? 「マッジ版」とかいう言葉を聞いたことがあります。 結構ネガティブに使われていたように思います。 彼の特色は何ですか? 弾けそうにない曲を無理して弾くのが売りですか? それで、実際あんまり弾けてなかったりするのですか?
そのとおりです。今も現役です。
>>652 禿同。 楽壇では、お仲間さんでない奴はクサすのが基本。
ところで、マッジ盤ってどこ行けば聴けるの?
N.Y.の刀禰さんはどうしてるんだろう?
>>653 でもマッジを全否定できるかと問われると、少々考えてしまう。
少なくとも、マッジの「シナファイ」はダメ。
>>655 上野の文化会館の資料室ならば。
>>649 岩城宏之や木村かをりの演奏なら、佐野光司はほとんど無条件にベタベタ褒めるから、
ひょっとしてサントリーサマフェスの岩城のフニャフニャしたクセナキスが本物だと
思っている可能性もあるぞ(爆)
「一様で平板」などと罵倒されたタマヨもいい迷惑だよな。
「マッジ版」にくっついてくる表現としては、 私がこれまでに聞いたことがあるのは、 選曲の意欲は買う(評価する)とか、 初の取り組みが偉い!(初、というところが)とか、 そんな感じです。 現役なんですか。知りませんでした。 マッジ版、うーん、あれよりはXXがいいよ、 みたいな文脈。 でも、告白すると、私は一度もマッジ版というのを 一枚も聴いたことがないので、どんな感じに崩壊(?)して いるのか、よくわからないのでした。
「岩城のクセナキスにくらべて荒い」なんてのは、謂れ無き誹謗の類ですな。 あの人を「現代音楽のスペシャリスト」として持ち上げる人も未だ多いしねえ。 どんなもんでしょう? サマフェスのクセナキスも、井上道義さんに振ってもらいたかった。 日本人の若手指揮者でクセナキスを振りそうなヤシはいるかな?
>あの人を「現代音楽のスペシャリスト」として持ち上げる人も未だ多いしねえ。 >どんなもんでしょう? 藤家渓子を「現代の紫式部」と絶賛し、尾高賞を何度もあげたりする人がね(ry
「現代の紫式部」?顔立ちが平安風なの?
>>663 藤家さんが京都出身なので、それから連想なさったのでは。
紫式部じたいは福井の生まれでしょ? してみると全く意味不明…
666 :
名無しの笛の踊り :02/12/18 19:05 ID:KOp5K4Oo
>【準】 >《シナファイ》は、この時期のクセナキスの音楽に特徴的なマッスとしての音響の多 >用な形態を扱っており、それは晩年まで変わらぬクセナキスの姿勢である。持続する >音響群や波状的に押し寄せる音響、グリッサンド、ピアノの絡まり方などに、クセナ >キスならではの面白さがある。 小学生の読書感想文レベル。上っ面だけなぞっている。 「クセナキスならではの面白さ」プッ >《エリダノス》に なると、前作よりデュナーミクの起伏や、時間の伸縮に注意が向かっており、聴き手に >緩急の変化の度合いを聴かせる。 この程度で、芸大や桐朋では単位が取れるんでしょうか。 Cマイナス。 >続く《ホロス》も《キアニア》も、世間が考えるほどシステムに従ってはいないのだ。 >ここには七○年代までに得られた実に多彩な音事象が用いられている。それは奏法、楽 >器法、音運動の在り方、そのスピード、運動の方向性、等々多岐にわたっている。オー >ケストラの音響の雲という五○年代からの思考は、十分熟成しているのだ。 >〈佐野〉 クラシックで言うと、志鳥栄八郎レベルですかね。 吉松のほうが余程自分の言葉で語っているし、余程正確だと思われ。
667 :
名無しの笛の踊り :02/12/19 06:48 ID:eWmI4j2J
>吉松のほうが余程自分の言葉で語っているし、余程正確だと思われ。 吉松は自作の売り込み方では批判されても仕方がないけど、 何だかんだ言っても極めつけの現音オタクだからなあ。
後年の方が多彩というより、むしろ一色を志向してるんじゃないのか。自作引用に至ったのはそのためだろ。 それがわからんのは問題。
669 :
名無しの笛の踊り :02/12/19 08:45 ID:3Rsz1H9F
>>668 一色なのと自己引用の因果関係は不明ですが、すくなくとも日本盤解説には
佐野みたいな耳節穴の聞き手を想定して、そのあたりまで親切に言及してあります笑
>>666 この文章を読むと、まるでベートーヴェンの「運命」にくらべての「第九」のごとく、
「シナファイ」「エリダノス」に比べて「ホロス」「キアニア」が熟成された作風の
色彩感豊かな傑作だと言わんばかりですね
>ほかの作品、例えば、サントリーホールの委嘱作《ホロス》の >ようなコントラストの大きい音楽も、ブロック的構成部分のひとつひとつをしっかりと >描き分けている。この作品のしんなりとした部分はけっこう個人的には好みなのだが、 >前二枚の際にも書いたように、それは趣味の問題。このあと、90年の《キアニア》も >収められてるが、やはりあのぐじゃぐじゃした音楽は、グロテスクで面白いと思うものの、 >いろいろな意味で聴いていて辛い。 >〈長木〉 弔旗センセ御専門のリームやブゾーニやウォルペなどのぐじゃぐじゃした音楽は聴いていて辛くないの?w
671 :
名無しの笛の踊り :02/12/19 11:29 ID:kH3dr8S3
『ノモス・ガンマ』みたいな曲と『ジョンシェ』みたいな曲、どっちが多彩かといわれてもねえ… 個々の色面の違いを描き分ける点描派の絵と、色んな絵の具を重ねて量感に訴えるベタ塗りの絵で どっちがカラフルかを争うようなものか?
>>671 どっちがカラフルか、
ではなくて、どっちがリアリズムかという比較に近いと思う。
ピント外れも外れすぎて、像が見えません。
ebayにマッジのシナファイが出てるな。
レコ芸1月号でタマヨ全集について長木鼎談やってるよ。
レコード・アカデミー賞現代曲部門は、タン・ドゥンが制したみたいね(藁
>>649 >>674 永野秀樹さんが大井さんの「シナファイ」について述べている箇所うpしますね。
『大井さんは1996年に京都市響とこの曲をライヴ演奏していて、その録音を聴いた
作曲者を感激させたそうです。私もこの曲を演奏するに際して、《シナファイ》の
出版社サラベールから、その録音を模範演奏として借りて聴くことができました。
今回はそのライヴ録音と聴き比べができなかったんですが、このCDの演奏も素晴ら
しかった。ただライヴの録音の方がエネルギッシュで、印象には残りましたね。』
『いわゆるピアニスティックな作品じゃないんです。音の塊の中での動きをどうや
ってピアノで出すか。大井さんの場合は、今回のCDよりもライヴの方でそれをうまく
出していました。全体もわかるけど中の動きもよくわかったので、そこが凄いなと
思ったんですが、真似のできるものではありませんね。ある意味では譜面に書いて
あることと違うことをしなければならないんです。』
杜山タンのコラムは面白かったね。
678 :
名無しの笛の踊り :02/12/21 03:41 ID:GEMiV3ry
片山センセ、マッジのシナファイを 「やはりマッジは下手なのだ。いくら近似値で可といっても・・・」 と評してる。聴いたことないんだけど マッジってそんなにヘタかね?
>>678 フレーズの最初の音だけは合っているそうdeath
680 :
名無しの笛の踊り :02/12/21 12:44 ID:SuCrqK/v
レコ芸1月号にはクセナキスの記事が2つも出てるわけだ。 今月は普段よりまた少し高いけど、まあ、買ってやるか・・
681 :
名無しの笛の踊り :02/12/21 13:37 ID:m+ylzZm3
>>676 >『ある意味では譜面に書いてあることと違うことをしなければならないんです。』
現代曲は取りあえず譜面通りに弾いておけば一丁上がり、って思ってるところが
アンテルコンテンポランの限界か。
なんて言うと、謂れ無き誹謗?(W
いや、いい得てるんじゃないすか。
26日木曜日のベストオブクラシック(NHKFM)はチョソのメタスタシスだ!
>676 新日フィルじゃないの?
>>685 新日フィルともやっているし、京都市響ともやっている。
とくダネ!で映像が流れたのは、京都市響との演奏。
●Next mushroom promotion vol.4「フルコース"クセナキス尽くし
"」
2月22日(土)全3部(14:00、16:00、19:30)/豊中市立ローズ文化ホー
ル/各\2500、前売\2000、学生前売\1500、全3部通し券\4000【演】
高橋アキ(pf)、松平敬(bar)、奥田律(fl)、上田希、武田仁(cl)、
里田泰昭(hrn)、菊本和昭、福田裕司(trp)、北村佳久、富士ここ
ろ、吉村暢気(trb)、芝陽子(tub)、大竹秀晃、葛西友子(perc)、鈴
木貴彦、森本ゆり(pf)、川島素晴(cond)、他【曲】第1部:クセナ
キス/プレアデス、モーリスのために、カリスマ、エオンタ、第2
部:ヘルマ、ミッカ、エヴリアリ、ミッカ"S"、ディクタス、ミス
ツ、ラヴェルの追憶に、第3部:オレステイア【券&?】Next
mushroom promotion 事務局090-9692-8101、
[email protected]
hommage 'a' r.(avel) だから、ラヴェルを讃えて、というのが妥当。 追憶に?伊東乾なみの語学無知DQNだな。こんなのでオレステイア大丈夫か。
無理でしょう
691 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 11:56 ID:RW28+5ix
でも、『オレステイア』って、もともと音楽的に素人の俳優を想定して書いたというから、 声楽パートはそんなに難しくないのでは? 器楽パートも含めて、わかりやすい音楽だと思うけどね。
>>691 >でも、『オレステイア』って、もともと音楽的に素人の俳優を想定して書いたというから、
> 声楽パートはそんなに難しくないのでは?
そう思うあんたは、オーディション要項を読んで、受けてみよ
693 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 13:34 ID:s0jE7PeG
クセナキスのCD予備知識無しに買ったが、サッパリわからん。。。
695 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 13:44 ID:RW28+5ix
>>692 僕は俳優ですらない、一介の愛好家だから(w
それとも、欧米でギリシャ劇をやる俳優というのはある程度歌もこなせるのが当然ということなのか?
696 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 13:48 ID:s0jE7PeG
>>696 デカい音で繰り返し聴いていると、そのうち漠然と判ってくると思われ。
でも、ティンパニ・レーベルから出ているシリーズでは、判りやすいのは
第2弾(「ジョンシェ」や「アンティクトン」が入っている奴)だと思うけど。
698 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 13:56 ID:s0jE7PeG
センクス!
シナファイ5000枚突破記念age (>ぶらあぼ)
>>695 >
>>692 > 僕は俳優ですらない、一介の愛好家だから(w
>
> それとも、欧米でギリシャ劇をやる俳優というのはある程度歌もこなせるのが当然ということなのか?
まぁ、とりあえずオーディションの詳細を読んでみろよ。
な、悪いことはいわんから。
でないと、しったか君に決定だぞ。
701 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 14:49 ID:RW28+5ix
>>700 なるほど、こりゃ素人には大変だわ。初演のときはどう対処したんだろうね?
でも「伴奏が必ずしもガイドになってない」云々は、初心者を当てこんだようにも見えるね。
どうせヨーロッパでも微分音程の絶対音感なんか誰も持ってないんだから大丈夫大丈夫
703 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 22:14 ID:GHNNbMme
漏れはシナファイ分かり易かったけどなぁ・・・
704 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 23:11 ID:s0jE7PeG
やっぱ現代音楽、難しい。 っつか怖い(厨
>>704 慣れればすぐに気持ち良くなるよ、きっと。
706 :
名無しの笛の踊り :02/12/24 23:34 ID:s0jE7PeG
そう、見栄張ったら気持ち良いのよ。 アンビエントっぽい。 と言うかシナファイってどーゆー意味なんですか。
連接
水牛楽団サイトより
http://www.ne.jp/asahi/suigyu/suigyu21/mike/CDCD.html 三橋圭介のテキスト
「音楽現代 今月の3枚」掲載
友人のピアニスト、大井浩明からクセナキスの「シナファイ」を録音するときいて
いた。先月かれからその録音が送られてきた。早速きいてその演奏の見事さに驚いた。
クセナキスの法則化された空間配列にもとづく「音楽」は、自然な音の流れに逆らう
ように鳴り響く。クセナキスは透明な膜の背後にある広大で深い闇突き進み、それを
個人的な世界に閉じこめることはなかった。時のほつれを促す渦巻くの音の雲、ふり
そそぐ音の雨によって闇に立ち向かい、絡めとろうとした。このシナファイの一〇段
譜(最大十六声部に及ぶ!)に書かれた錯綜するピアノパートを演奏することは、音
楽の時間という斜面に逆らうことだ。クセナキスは作曲について「運命の試練に耐え
る、存在への問いかけ」といったが、大井はオーケストラと共に力いっぱいけわしい
斜面に逆らいながら、逆らうことのエクスタシーに浸っている。そこに音の思考を転
倒させる巨大な雲がたえず運動をくり返しているのをきく。日本語解説も力作で一読
の価値あり。推薦
三橋圭介って誰?
チョン・ミュンフン/フランス国立放送フィルの「メタスタシス」が 始まるのでageときましゅ。
クセナキス聞いたの二回目やけどやっぱええわ〜 指揮者のなまえも〜
>>710 聞き逃した。鬱
ディティユーっていいな。
713 :
名無しの笛の踊り :02/12/26 23:35 ID:8xRxq2ZF
デュティユーは俺も好きだ! でも、スレ違いな罠 俺も聞き逃したっす。
714 :
名無しの笛の踊り :02/12/26 23:38 ID:Bti2KtrR
俺も聴きたかったっす。 東フィルでやれば聴きに行くぞ。でも、メタスタシスをやるくらいならテレテクトールなどをお願い。
715 :
名無しの笛の踊り :02/12/26 23:52 ID:Ki5JMTQy
ガイシュツだったらすまんが、二周忌ではなく三回忌だろ。
716 :
名無しの笛の踊り :02/12/26 23:58 ID:Bti2KtrR
717 :
:02/12/27 00:39 ID:???
1万円生活見てて聴き逃した…
>708 プロ市民バンド 水牛楽団ノサイトデ トリアゲラレテル… テコトハ、入院中ノ将軍様モCDヲ評価ナサッテルンダロウカ… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
719 :
名無しの笛の踊り :02/12/27 17:17 ID:69SjcG7l
>718 高橋って、碌でもない取り巻きに囲まれた孤独な独裁者って感じなの?
初期の作品など、それなりに尊敬の念をもって受け入れられているように見えるが。 でも、職業演奏家では無いよなあ。
col legnoのページ見てたら、アナステナリアのカップリングから シェルヘンのピソプラクタが消えてる…
722 :
年末 :02/12/31 11:25 ID:HMZp6oXY
大晦日age
2/22に行こうと思ってる人っている?
宣伝の仕方によっては客がたくさん来そうだ。 いかに現音以外の音楽ファンを巻き込むかだね
"next mushroom promotion"
ネクスト・マッシュルーム・プロモーション
http://www.geocities.jp/le_vent_dans_la_plaine91350/nmp/schedule/xenakis/xenakis.html ■vol.4 2003.2.22 豊中市立ローズ文化センター
〜没後2年にして 今 最もホットな作曲家クセナキスを、
半日がかりで たらふく、贅沢に。〜
「フルコース"クセナキス尽し!"」
【第1部】 特選室内楽“激辛注意!” 14:00- 15:30 (13:40 開場)
*まずは前回も大好評だった打楽器6重奏による演奏です。
『プレアデス』は45分に及ぶ大作で、この曲でしか用いない微分音楽器 sixxen を含むので、
滅多に演奏されません。強烈なモワレ音響とダイナミズムをご堪能下さい。
◆プレアデス (1978) 〜
[金属楽器 (sixxen) の章] [鍵盤楽器の章] [膜質楽器の章] [総合の章] …全4楽章/順不同
*独特な唱法や奏法を駆使した小品2曲と、
超絶ピアノ&動き回る金管による初期の傑作。多彩な発想に驚嘆!
◆モーリスのために (1982/日本初演)[バリトン・ピアノ]
◆カリスマ (1971)[クラリネット・チェロ]
◆エオンタ (1963-64)[ピアノ・トランペット2・トロンボーン3]
【演奏】打楽器:大竹秀晃/尾和宏樹/葛西友子/真田千依/田代絵美/吉川朋子
指揮:川島素晴 クラリネット:上田希 チェロ:山岸孝教 バリトン:松平敬
ピアノ:森本ゆり トランペット:菊本和昭/福田裕司
トロンボーン:北村佳久/冨士こころ/吉村暢気
【第2部】 ピアノ・ヴァイオリン三昧 16:00- 17:30 (15:40 開場) *前半は、ゲストにお迎えする高橋アキさんとのトークを交えながら、 クセナキスの創作史を辿ります。 ◆ヘルマ (1960-61) [pf] ◆ミッカ (1971) [vn] ◆エヴリアリ (1973) [pf] ◆ミッカ“S”(1976) [vn] *後半は、高橋アキさんの演奏で、難曲2つと晩年の小品を聴きます。 クセナキスの音楽の神髄に迫ります。 ◆ディクタス (1979) [vn, pf] ◆ミスツ (1980) [pf] ◆ラヴェルの追憶に (1987) [pf] 【演奏】ヴァイオリン:辺見康孝 ピアノ:鈴木貴彦(前半)/ 高橋アキ(後半)
【第3部】 クセナキス畢生の大作、日本初披露。 19:30- 20:50 (19:10 開場) *ギリシャ悲劇を代表する、アイスキュロスの三部作をテキストとした壮大な作品。 クセナキス最大規模の作品であると同時に、27年間の創作期をカヴァーすることから、 彼の音楽の持つ魅力を全て詰め込んだ傑作です。 なお、上演前に、皆様とご一緒に「聴衆参加」を含む最終部分のリハーサルを行います。 奮ってご参加を! ◆オレステイア (1965-92/全曲版日本初演) (全70分・演奏会形式) 演出:福井とも子 【演奏】バリトン独唱:松平敬 打楽器独奏:葛西友子 指揮:川島素晴 合唱:オレステイアを歌う会 児童合唱:千里少年少女合唱団[指導:禅定佳隆] フルート (ピッコロ):奥田律 オーボエ:大島弥州夫 小クラリネット:上田希 コントラバス・クラリネット:武田仁 コントラファゴット:東口泰之 ホルン:里田泰昭 トランペット (ピッコロ・トランペット):菊本和昭 トロンボーン:吉村暢気 チューバ:芝陽子 チェロ:山岸孝教 打楽器:大竹秀晃/尾和宏樹/田代絵美/吉川朋子 +聴衆の皆様 【ときと場所】 2003年 2月22日 (土) [第1部] 14:00〜 [第2部] 16:00〜 [第3部] 19:30〜 (完全入替制) 豊中市立ローズ文化ホール(阪急宝塚線「庄内駅」 より徒歩8分) *「庄内駅」西口を出て、右方向へ線路沿いに直進。交差点「野田小東」を越えて、 次の道を左折。
☆コンサートが絶対に面白くなる五つのヒミツ☆ ■「next mushroom promotion」では、2002年1月のジョン・ケージ企画以来、 年1回テーマ作曲家を設定してディープに特集する企画を始めました。 第2回となる2003年2月22日は、今CDの売上がクラシック市場で上位をキープし 静かなブームを巻起こして話題となっているクセナキス(Iannis Xenakis 1922-2001) を特集します。 □建築家でもあったこのギリシャ人作曲家は、 作曲に数学やコンピュータを導入したことでよく知られており、 複雑な理論を駆使するといった先入観からこれまでは「難解な音楽」として 誤解される傾向にありました。しかしその知的な作業は あくまでも強烈な音響イメージと そのダイナミズムを実現するための方策だし、ほとんど不可能とすら言える演奏の至難さは 聴衆に他では得られないパワフルな体験をもたらします。 そのように、極めて独特で魅力的な音楽です。 ここにきて多くの聴き手を得ていることは、自然な現象なのです。 ■しかし、日本(とりわけ関西)では、まだまだ実演に接する機会のない作品が多いのが現状です。 そこで我々は、その創作の全容を半日がかりでたっぷりお届けする、 とっても濃〜い企画をご用意しました。 □第2部では、ケージの回に引き続き、クセナキスの全ピアノ作品をmodeに録音し 生前の作曲者とも親交のあった高橋アキさんをお迎えします。 また『オレステイア』全曲版日本初演のバリトン独唱にお迎えする松平敬さんは、 東京を拠点に現代音楽にも積極的に取組む若手のホープ。 他の追随を許さない探求的なアプローチが期待されます。 □その魅力を余すところなくお伝えすべく欲張って いつも以上に巨大な企画となってしまいましたが、今回は、破格の「通し券」をご用意しました (80枚限定ですのでお早めにお求め下さい)。 生命力溢れるサウンドも、強烈なビートも、そして驚異の超絶技巧も、 ライヴでなければ絶対に味わえません。是非、ご来場下さい。
スカイフィッシュは関係者ですか?
通し券申し込みしようと思ったが、、、 せっかくのこの機会合唱に参加してみるのもありかと。 かな〜り迷っています。
よく読むと、高橋アキのソロはミスツだけなんですね。 エオンタも弾けばいいのに。
732 :
bloom :03/01/01 16:49 ID:QHJAttT9
ローズ文化センターって電車からみえる、大学のそばのホールですか?
>>730 出演者になると、通し(前半プロ)は聴けないのでは?
ま、ゲネが聴ければいいのかもしれんが。
もし通しで聴く人がいるなら、簡単にオフでもしませんか?
2部と3部の間の時間がかなりあるし。庄内って何も無いし。
>735 いや、スケジュールみると第1はOKで、、、 楽しみにしてるアキさん始まった頃に「集合!」といったところ。 アキさんをとるか、、参加者をとるか。。。(それ以前にイラネといわれそうだが)
737 :
名無しの笛の踊り :03/01/01 19:56 ID:oEILLo8y
「エオンタ」を弾く森本ゆりという人と、「ヘルマ」「エヴリアリ」を弾く鈴木貴彦という人の情報キボソ。
シラネーヨ
>>734 近鉄のローズを記念して建てられました。
そうです。しかも外盤ではホイナツカのチェンバロによるクセナキスも付いて 2枚組で1200円くらいで売ってるやつです。いまどき1枚で1500円で買う人はバカ
申し込み済み。
>>737 鈴木貴彦はなかなかの経歴の持ち主だけど、このスレでは
「大井浩明のデュオパートナー」という方が通りが良さそうだ。
アキさんが青くなったり赤くなったりするのが見られるかも。
合唱は集まったんだろうか…
RZのクセナキスが出るのは今月だっけ?
748 :
名無しの笛の踊り :03/01/08 18:49 ID:IPAsMGGc
>>721 確認しようとしたら、col-legnoのページが開かん…
まさか倒産?
(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル...
www.muj.or.jp/concert/hankaku2002.htm こういう集会に企画参加しているところを見ると、高橋アキも兄貴と同じ穴の狢なのかなぁ。
>>750 そういうことはどーでもいいじゃん。
ヘルマをかっこよく弾いてくれるなら反核でもKKKでもなんでもかまわん。
それよりもそのプログラムの一部の出演者にソソられる〜
行けないけど。
(´-`).oO(「世の終わり」…いったいどんな編曲なんだろう?)
>>750 彼女、水牛楽団のコンサートでユン・イサンを弾いとったっりしたよ。
反核の集いってアメリカの核に文句を言うだけで、中露や北朝鮮は絶対批判しな(以下略
754 :
名無しの笛の踊り :03/01/11 02:10 ID:UebtPkG9
大井さんのインタビューおもしろかったね。 サービス精神ゆえか、結構問題発言も多かったが。
>>754 それはキノケンHPの完全版の話ですか?
| |ノノハ |_| 。‘人 <KST掲示板デ知リマスタ・・・ |文|⊂) | ̄|∧|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | |_| |文| ノノ サッ | ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>756 俺も読みたい…
検索キーワードのヒントをきぼん
>>757 KST = Karlheinz ST... (>756)
>>758 Thx.
長文だったけど、読み終えたよ。ふぅ。
しっかし、歯切れのいい人だね、大井たん。
760 :
名無しの笛の踊り :03/01/11 19:19 ID:/28TvYCP
ペルセファサどうよ?
761 :
nmp関係者 :03/01/12 06:41 ID:qIXGis4+
>>736 オレステイアの同一会場ゲネは、19日に行います。
当日は、第2部と第3部の間に通しで場当たりを確認する程度なので、
参加者も、第1部、第2部の全てを聴くことができます。ご安心下さい。
まだ、男声については、追加を受け付けております。興味のある方は、是非。
>>761 予約番号がまだこないんですけど、大丈夫?
763 :
名無しの笛の踊り :03/01/13 00:08 ID:AAcws6YM
764 :
山崎渉 :
03/01/13 12:26 ID:??? (^^)