【港町】小樽 函館 横浜 神戸 門司 長崎【友好】
だそうですよ、ケーンさん。
3 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 21:11:12 ID:+33GA+ZN
みーんな、歴史的使命を終えた、過去の街だね。
4 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 21:53:38 ID:kDLXiess
開港五都市 中華街 夜景 異国情緒 路面電車 造船所
小樽 × × ○ ◎ × ×
函館 ○ × ◎ ◎ ○ ○
横浜 ○ ◎ × △ × △
神戸 ○ ○ ◎ △ × ○
北九 × × ○ △ × △
長崎 ○ ○ ◎ ○ ○ ○
税関本関 管区海上保安本部 伝統的建造物群保存地区(種別港町)
小樽 × ○ ×
函館 ○ × ○
横浜 ○ ○ ×
神戸 ○ ○ ○
北九 ○ ○ ×
長崎 ○ × ○
◎=4
○=2
△=1
函館18点 長崎18点 神戸17点 横浜12点 小樽8点 北九8点
5 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 22:25:35 ID:/x8tMNG/
小樽運河ってそんなにいいかなぁ?
昼間見てみると、どぶ川にしか見えないぞ
ただ、冬はなかなか情緒があるかもね
雪明かりの路は行く価値ある
7 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 04:45:57 ID:IjUdYbzo
函館、長崎、小樽はよかった。
こいうのは衰退している都市ほど魅力的な感がある。
発展せず取り残された地域だからな。
8 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 05:49:51 ID:jCzCJ3XB
長崎は人口以上に都会だったな!
70万都市レベルはあったよ。
9 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 06:09:02 ID:ezdA6RQS
グリーンモール Green Mall (Little Busan)
下関駅東口から北へ伸びる下関市の商店街。JR山陽線東側に並行する旧道
約600メートルに簡易な片側アーケードを設ける。核になる大型店や施設がなく、個
人商店ばかりが連なってこれだけの規模になると壮観。一帯は朝鮮人街で、特に長
門市場は民族色が強い。衣料品店が多いが、韓国の食料品を扱う店や本場の韓国
料理店などもあり、安くてうまいと評判がいい。横浜や神戸にある外国人街は観光地
化が甚だしいが、ここは生活感があり、アメリカの都市部にある外国人街と似た雰囲
気。(04-08)
[画像 image 205kb] [画像 image 203kb] [画像 image 204kb](竹崎町2) cSuika 04-07
http://gazone.morrie.biz/tosi/simonoseki.html
10 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 06:19:04 ID:vBwZ+c4f
関門は著しく衰退しているのにもかからず背伸びをして再開発を行っている。
そして広大な土地に〜タワーとか〜モールなど建てている。
それは綺麗で近代的だが、非常に殺風景でその辺の衰退地方都市と何ら変わらん。
>>10 で、今日はカラフルノイズ画像はナシかい?(ゲラ
12 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 06:50:54 ID:6Dw+NLD2
なぜ下関では人口が伸びないのか?
>>12 今日はカラフルノイズ画像はナシかい?(爆笑)
14 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 08:01:51 ID:vBwZ+c4f
15 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 08:16:39 ID:lKeEubjc
それでも神戸よりはマシだよ。
>>14の
http://gazoone.morrie.biz/hanachin/mozikoo_hotel.jpg 門司港ホテルは門司港の港湾業者のビルを生かしながら(写真左の部分)
客室部分を合築したユニークな建物
写真の角度は平版だけど、斜め方向から見ると客室部分の曲面がなかなか面白い雰囲気を出している
泊まってみたら結構いいところだったよ 階上のバーも関門海峡の夜景が素敵だったし
門司港レトロ地区は、寂れた港街の観光地としての再生手法に努力は認められるけど
必要以上に綺麗にしすぎた感があってあまり馴染めなかったな
あとハード以外で人を呼び込める核がないんだよね
対岸の下関・唐戸市場みたいな楽しさに欠ける……ってまあ関門っていうくらいで
2コイチの観光エリアなんだろうけどね
17 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/29 06:39:49 ID:7IPBcnD+
小奇麗なハリボテ洋館を見たい人は門司港へ
だいぶくたびれてるけど本物の洋館を見たい人は下関へ
どうぞ
18 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/29 06:58:49 ID:aukznoYr
異国情緒は大都市になるほど開発が盛んなほど薄れるからな。
寂れた街ほど港町として魅力が増す。
でも神戸はあれだけの大都市に成長しつつも、居留地、北野、南京町など、
港町としての魅力を残している。
横浜は神戸ほど港町の雰囲気を残していないな。
横浜もその辺の都市よりは十分魅力的だけど。
19 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/29 15:49:51 ID:bOejD62F
?
☆ 国際貿易港としてみた5港 ☆
■小樽:最近中国との間に週1便のコンテナ航路が細々と開設
だが苫小牧、石狩の先発2港に押され苦戦
■函館:コンテナ航路無し 語るべきもの無し
■横浜:東京に次ぐ国内2位のコンテナ港 東京が日本の船会社の拠点なのに対し
外資中心のコンテナ拠点
■神戸:現在コンテナ国内4位に後退 かつてのアジア雄港の面影は全く無し
船会社の相次ぐ撤退でコンテナバースを管理する埠頭公社の財務が急速に
悪化 危機的状況に陥るも打つ手無し
■門司:九州最大のコンテナ拠点…だったが、最近博多にお株を奪われつつある
そのうえ来春響灘大水深コンテナ港の稼働で貨物分散の悪寒 共倒れの危険も
■長崎:週2便あった釜山フィーダーが減便 博多に押され極めて厳しい状況
21 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/01 23:34:24 ID:EX3X8G8f
揚げ
22 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/01 23:51:46 ID:JZbySICQ
日本の主な港湾として、まず挙げられるのは横浜、神戸、関門だな。
関東の拠点横浜港
近畿の拠点神戸港
西部の拠点関門
23 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/02 23:18:49 ID:rr3TMhPr
横浜人ダイキライ
24 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/03 07:51:21 ID:ujC+GrA5
大正13年(1923年)港別外国貿易額順位
1.神戸港
2.横浜港
3.大阪港
4.門司港(現北九州市門司区)
5.名古屋港
6.四日市港
7.長崎港
8.小樽港
9.函館港
10.若松港(現北九州市若松区)
取り扱い額は神戸港、横浜港が圧倒的、続いて大阪港。
さらに門司港、名古屋港が続く。四日市港から若松港まではほぼ同じ。
このような時代もあった。
25 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/04 03:01:32 ID:tZzGqY9l
もうくだらないお国自慢をするのはやめましょうよぉ〜(泣)
まぁ、横浜>>>>>>>>神戸なのは事実ですから?
僻み根性丸出しの神戸の方々が突っかかってくるのもしょうがない事ですけどもぉ
26 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/04 10:15:30 ID:pAh63W11
25は神奈川人を痛い奴に見せようとする埼玉千葉多摩工作員なのでマジレス禁止ですよ
28 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/04 14:12:15 ID:cWkis8bt
>>27 そんな殺風景で、趣味の悪い景観を出されてもね・・
30 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/04 15:27:47 ID:hrGYataz
>>24 大正13年=関東大震災なんだけどね。
どうでもいいけど。
31 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/04 16:16:58 ID:hod+DR6w
>>30 >>24の数字は大正13年(1924年)です。
ちなみに関東大震災は大正12年(1923年)です。
32 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/04 16:42:16 ID:TQTOr/3F
>九州最大のコンテナ拠点…だったが、最近博多にお株を奪われつつある
悪い冗談を言うな。博多はインフラ整備して新規参入したから数字を出しただけ。
いまはプラマイゼロ。
>そのうえ来春響灘大水深コンテナ港の稼働で貨物分散の悪寒 共倒れの危険も
響灘は15メートル、門司は10〜12メートル。入る船がぜんぜん違う。
響灘で困るのは先行開発で大水深を造った博多だろうよ。
そもそも門司も響灘も同じ北九州港なのに、分けて考えるおまえはアフォ。
33 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/04 17:57:55 ID:XdZsUC6K
多重人格じゃないだろ。
アホケーンが不幸化の写真出したんで、それをケーンの口調を物まねして
貼っただけのことで。
>>32 いまさら響灘に大水深バース造ったところで、
日本の港が全部スポークポートになろうとしている
ときに、京浜・阪神とくらべ圧倒的に物量の足りない九州に
大型船なんか入っては来るわけがない。
北九州市の『環黄海圏ハブポート構想』なんて
大型公共事業を強行するための方便。
世界中のどの船会社も、響灘に魅力など感じてはいない。
オマエ国際物流の実態が分からないド素人やなw
函館・横浜・神戸・長崎 港町対決
●人 口:横浜>神戸>長崎>函館
●観光資源:長崎>横浜>函館>神戸
●港の規模:横浜>神戸>長崎>函館
●歴史的価値:長崎>横浜>函館>神戸
●ドラマ・映画・小説の舞台の頻度:
横浜>長崎>函館>神戸
●ご当地ソング:横浜>長崎>函館>神戸
●総合的なイメージ:横浜>函館≧長崎>神戸
1位→4点、2位→3点、3位→2点、4位→1点 として計算。
1位 :横浜 26点
2位 :長崎 20点
3位 :函館 13点
最下位:神戸 11点
女性が訪ねてみたい港町
1 函館(北海道函館市) 671
幕末に開港場(国際貿易港)に指定されて発展。函館山ろくには今も多くの洋風建築物が残る
2 小樽(北海道小樽市) 483
明治以降、北方との海運拠点として栄えた。石造りの倉庫群を生かした小樽運河は観光名所に
3 那覇(那覇市) 456
琉球王朝時代に首都・首里の港町として発展。マチグワー(市場)には地元の特産品が並ぶ
4 横浜(横浜市) 448
横浜港の貿易額は国内最大級。明治以降、国際貿易都市となり、公園、洋食など洋風文化の先駆地に
5 神戸(神戸市) 433
神戸港の開港は1867年(慶応3年)。市内北野町には「風見鶏の館」など有名な洋風建築が多い
6 長崎(長崎市) 328
江戸時代は海外への唯一の窓口に。長崎くんち、精霊流しなど独自の年中行事も観光客に人気
7 尾道(広島県尾道市) 248
江戸時代は内海航路の拠点として栄える。戦火を逃れた古い町並みと、文学・映画の舞台で有名
8 横須賀(神奈川県横須賀市) 167
明治以降、軍事拠点が置かれる。日本最初の洋式灯台、ペリー公園など観光資源も多い
9 下関(山口県下関市) 127
フグ料理の味覚で全国に知られる。関門海峡を挟んだ門司(福岡県)もレトロな建造物で人気
10 博多(福岡市) 119
1899年(明治32年)に国際貿易港に指定。博多ふ頭ではレジャー施設の整備も進む
http://www.cji.jp/Link/coffebreak/story23.htm
>>34 ハゲ同
>>32は巨大インフラさえ作れば船会社が寄港してくれると
短絡思考しているお目出度い低能厨だな。
北九州が、大型コンテナ船の寄港に見合う、毎週1000本以上の北米・欧州向け
輸出コンテナ貨物をコンスタントに集荷できるか? 無理に決まっているだろ。
そんなことの出来る港は国内では京浜ぐらいしかない。
博多でさえ北部九州の輸出貨物をかき集めてウィークリー数百本がせいぜい。
それで北米、欧州航路の中型船がやっとこさ寄港してくれている。
九州の産業規模から言って博多程度の寄港キャパで十分なのに、そのうえ
さらに響灘なんかに大手の船会社が船入れるわけないって。
貨物の無い響灘は結局、門司の扱っている日中ローカル貨物をひっぺがしてくる
しか生きる道がない。遠距離貨物はもう既に博多がしっかり囲い込んじゃっている
からな。
でもそんなことしたら地元の業者が黙っちゃいない。先月響灘プロジェクトの
リーダー的な港湾企業が店先に銃弾打ち込まれただろw
港の使い方の基本をまったく解っていない霞ヶ関の土木役人の口車に乗って
響灘なんて作った末吉北九市長はほんとお粗末。
>>32と同レベルの発想だなw
38 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 02:41:35 ID:DZfmgAk7
>>35 神戸って港町の中では最下層だったんだぁ〜
39 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 03:04:36 ID:Ct2zKhuA
40 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 03:52:04 ID:y4yVe4j1
はぁ?
無理して先行開発して大水深岸壁を造ったのに、10メートル岸壁の太刀浦に
ノックアウトされた博多港分際がいきがってんじゃねえよ。
検疫に捨てられ、トヨタに捨てられ、新岸壁の予算が4年連続見送られた
理由がわかってんのか。九州第五の港はすっこんでろ。
>浜・阪神とくらべ圧倒的に物量の足りない九州に大型船なんか入って
京浜・阪神がさくっとプサンに負けた理由を言ってみろ。
ハイコスト・ローパフォーマンスだからだろうか。
国際競争力皆無の港は自前の需給だけを受け持ってりゃいいんだよ。
ひびきは来年には15メートル用ガントリークレーンが2基立ち上がる。
公共事業ではなく、民間資本が設置するガントリークレーンだ。
世界の荷役会社は日本にハブができるとしたら、
ひびきしかないと太鼓判を押してんだよ。残念だったな。
41 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 04:02:47 ID:y4yVe4j1
あっと、失礼。
博多の新岸壁は「見送り」じゃなくて「凍結」でしたね。
例の借金島を市の直轄事業化するんで。いや、すまんかった。
42 :
EXCULTer's / Active metropolis ◆CF/ockjcoQ :04/10/05 06:14:18 ID:Cqthzif9
オマケにローカルTV局がハゲタカに貢いでたってことが暴露されちまったし、な。
>>40 だからさー、まだ解んないかなーw
そのご立派な響灘が経営的にやっていけるだけの貨物は
誰が、どこから持ってきてくれるわけ?
九州、というより西日本からかき集めるのは無理。
トラックの陸送コストが高すぎるからな。
海外からなんてもっと無理。高い積み替えコストをかけ
釜山や上海、大連からわざわざ貨物を送り込む馬鹿はいない。
「世界の荷役会社」てシンガポール・PSA社の事だと思うけど、
奴等は響灘の将来性の無さを見切って出資比率を
大幅に引き下げ、事実上足を抜いているのが現実。残念だったな。
その証拠がお前が指摘しているガントリークレーン「2基」だ。
市の計画では最初はクレーン9基を導入する予定だったんだがな。
さすが民間、公共事業と違い投資の仕方をよく解っているw
2基だけじゃ大型船の短時間荷役なんかとても無理。丸2日ぐらい
かかってしまう。そんなかったるい港が使い物になるわけないだろ。
お前の嫌いな博多アイランドシティにすらクレーンが3基載っているのにw
響灘は稼働する前からすでに「終わってる」ターミナルなんだよ。
44 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 08:01:51 ID:W4Jk2wKu
>>44 港湾都市として終わってる函館、小樽、長崎ですが、なにか?
大水深岸壁開発とか世界の荷役会社とかガントリークレーンとか
いったいなんですか?
函館、小樽、長崎には無縁の話ですが、なにか?
45 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 08:29:55 ID:y4yVe4j1
>>44 さすがだな。市が下物から上物から全部造り、運営主体にもなって
閑古鳥なきまくりの博多港だけのことはある。
9基だって? 2005年共用開始の第一期は2バースなのに、いきなり
9期立ち上げるわけか。あふぉ。民間は福岡市港湾局みたいに後先考えず
イケイケドンドンな基地外じゃねえんだよ。
博多港の急ごしらえ大水深岸壁が即座に息切れした現実を見てなにも気づかんのか。
コンテナやるには貨物を効率的にさばく広〜〜〜い土地が必要なのよ。
博多にゃ後背地がまったくない。ひびきの10分の1もないな。
ハブになろうなんて野心は初めからないし、その可能性も夢も希望もはじめからない。
しょせんフィーダー。生まれながらの負け犬よ。しかも、
北九州を出し抜くための急ごしらえだから、規制が多くてサービスが悪く、
コストが高くて、荷揚げした後は大渋滞ときたもんだ。お話にならない。
敗者はいさぎよくすっこんでろ。見苦しいんだよ。
46 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 08:55:24 ID:YSUYBJXG
47 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 09:04:21 ID:EDNPgz0u
>>45 漏れ港湾物流はよくしらんが、
さっきから突っ込まれている響灘の需要の
無さに全然答えていない時点で藻前説得力ゼロだぞ。
「もっと頑張りましょう」w
48 :
EXCULTer's / Active metropolis ◆CF/ockjcoQ :04/10/05 09:34:28 ID:Cqthzif9
いったいナニを釣るつもりだろう…w
49 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 09:42:26 ID:5slKJkTU
50 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 09:47:04 ID:y4yVe4j1
ひびきはお役所仕事じゃねえんだよ。後先考えず
ハコモノだけを造って、さあいらしゃってください、つーて
だれも来ない博多みたなカス港とはわけが違う。
日本で初めて民間企業体(荷役・船会社)が事業主体になったのがひびき。
分担率、建設計画、事業計画、収支見通し、ずいぶん時間はかかったが、
その全部に決着がついていけると踏んだから着手したんだよ。
ガントリーを2基立ち上げるのは、2基分の利用計画が確定しているからで、
船会社が来ないだなんだつーのはお役所仕事のカス港のことだろ。
51 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 10:01:16 ID:Iclq7EXF
小樽の運河は期待してたけど、実際は汚染がひどくて臭かった。
52 :
34:04/10/05 10:29:22 ID:8smefPJF
なんか、
>>32=
>>40=
>>45=
>>50は、物流のド素人のくせに知ったかぶりし続ける
救いようのないDQNだな。しかも恥ずかしい書き込みしておいて自分でageてるし……。
>ひびきはお役所仕事じゃねえんだよ。後先考えず
>ハコモノだけを造って、さあいらしゃってください、つーて
>だれも来ない博多みたなカス港とはわけが違う。
↑それまさに響灘のことじゃんw
岸壁、埠頭用地、航路、防波堤などの基本インフラを整備したのは国と市。
公共事業で1000億以上の税金ぶっこんでる。
それで利用策に困り、PFIとか言って外資呼び込んだはいいが、コンソーシアム
組んだ国内物流企業との内紛で出資の大半を引き上げ、いまや外資は「名前貸し」だけの
状態じゃねーかw
>日本で初めて民間企業体(荷役・船会社)が事業主体になったのがひびき。
さっきも書いたけどいちばんお金のかかる基本インフラは全部税金。PFIなんて方便。
博多の事いくら笑っても目糞鼻糞。むしろ博多のほうが「上下分離」といさぎ良いぞ。
しかも響灘の運営会社にベースカーゴを保証してくれる船会社なんて1社も出資して
いない。苦し紛れに嘘書くな。
>ガントリーを2基立ち上げるのは、2基分の利用計画が確定している
これだけはその通り。それ以上の需要が見込めないし、民間側もいまさら後に
引けないので、アジアのローカル貨物を細々と扱える最低限の施設をあつらえただけ。
いずれにせよ水深15mバースなんて全くの過剰投資に変わりないが。
というわけでy4yVe4j1よ、改めて聞く。
・響灘の経営がペイするだけの貨物は、誰が、どこから持ってくるんだ?
・特に水深15mバースに見合う大型コンテナ船は入ってくる見込みはあるのか?
・クレーン2基なんてしょぼい施設で、どう効率的な荷役作業ができるんだ?
さあちゃんと答えてくれよw
53 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 11:25:31 ID:5uuXsQ0d
>>52 もう勘弁してやったらどうだ?
厨相手にちょいと大人気ないぞw
しかしあれだ、北九州市は海上空港で
飽き足らず、港湾でも需要無視の過大投資
してたのか・・・。
54 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 11:38:15 ID:y4yVe4j1
下げなきゃ書けない低脳が取って付けた幼稚な知識でいきがってんじゃねえよ。
>壁、埠頭用地、航路、防波堤などの基本インフラを整備したのは国と市。
>公共事業で1000億以上の税金ぶっこんでる
はぁ? おまえPFIの意味も知らないで口聞いてんのか。
下物を公共事業でやって、上物を民間がやるからPFIつーんだろが。
勉強しなおしてこい。
>いまや外資は「名前貸し」だけの状態じゃねーかw
名前貸しで金が集まるか、あふぉ。日本トレイドテーマパークみりゃわかるだろ。
パラマウントがいくら口先介入しても、まるっきり金は集まらねえな。
当初予定の建設業者がどんどん逃げてゆく一方で。
ひびきは実際に金が集まって事業会社が設立され、実施協定通りに
上物施設が建設されてんだろが。現実逃避してんじゃねーよ。
>むしろ博多のほうが「上下分離」といさぎ良いぞ
ほほぅ。投資する事業者が皆無で、市が長期貸付して民間に委ねるのが潔いのか。
福岡市:ボクたちできません。お金貸しますから変わってください
なるほど、ある意味、いさぎよいよな。ワロタ。
>アジアのローカル貨物を細々と扱える最低限の施設をあつらえただけ。
たしかに2バースじゃプサンの対抗馬にゃならねえよな。
ま、最初の一歩はそんなもんだ。見栄張って無理した挙句、
金貸してまで民間業者に泣きつきたくねえもんな。
で、ヴァカが質問したいって?
100年はえーんだよ。
慇懃丁寧に質問すりゃ答えてやるよ。
55 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 11:46:12 ID:c6wBujaa
友好スレなんだが。。。。。。
56 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 11:51:53 ID:y/FV0iha
つーか 響灘は門司じゃないんですが
57 :
34:04/10/05 12:04:53 ID:8smefPJF
やれやれ、y4yVe4j1が赤っ恥かかないよう紳士的にsageてやっていたというのに…
>下物を公共事業でやって、上物を民間がやるからPFIつーんだろが。
y4yVe4j1←お前、PFIと上下分離の違いを全くわかっちゃいないだろう。
本来のPFIってのはな、公共施設を民間がまるごと整備して
行政に代って公的サービスを提供することを言うんだぞ。
響灘のPFIってあれ何だ、民間投資なんて100億ちょっとで、イニシャル
コストの1割程度。 残 り は ぜ ん ぶ 税 金 。そんなの欺瞞だろ。
>で、ヴァカが質問したいって?
>100年はえーんだよ。
要は答えられないんだろ。ま、最初から無理だと解っていたが、悪かったな。
ひびきの当事者でさえ集荷見通しが立てられないのに、お前に解るわけないもんなw
58 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 12:15:19 ID:y4yVe4j1
>公共施設を民間がまるごと整備して
思い込みを恥ずかしげもなく書く前にPFI法の基本理念読み直して来い。
ヴァカの分際が質問する資格なんてねーんだよ。
59 :
34:04/10/05 12:36:49 ID:8smefPJF
>下物を公共事業でやって、上物を民間がやる
いやだから、↑これが「上下分離」っつーやつなの。
本来のPFIは読んで字のごとく民間が、主導的に、出資する事業手法。
税制面などの優遇はあっても、基本理念はそれこそ民間投資がメイン。
総投資額の9割以上を税金が占める響灘コンテナターミナルは、所詮まやかしのPFIにすぎない。
もうそのくらいにしとけよy4yVe4j1、説明しているこっちが恥ずかしくなってくるぞ。
60 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 13:00:52 ID:y4yVe4j1
港湾は定義によれば「公共施設」。で、公共施設に関する理念。
第三条 公共施設等の整備等に関する事業は、国及び地方公共団体と
民間事業者との適切な役割分担並びに財政資金の効率的使用の観点を
踏まえつつ、当該事業により生ずる収益等をもってこれに要する費用
を支弁することが可能である等の理由により民間事業者に行わせるこ
とが適切なものについては、できる限りその実施を民間事業者にゆだ
ねるものとする。
「収益」があって「弁済が可能」なものを「民間」に委ねるのがPFIの主眼。
小泉首相の「民間にできることは民間に」と同じようなもんだ。
民間投資がメインなどと自分の願望で法律を曲解してんじゃねえよ。
手間かけさせやがって。もう失せろ。
61 :
34:04/10/05 13:36:44 ID:8smefPJF
ID:y4yVe4j1
お、頑張ってPFI法ググッてきたな、偉いぞw
その努力に免じてsageてあげやう。
>「収益」があって「弁済が可能」なものを「民間」に委ねるのがPFIの主眼。
>小泉首相の「民間にできることは民間に」と同じようなもんだ。
まったくもってお前の言う通り。だからこそ「公共施設等の整備等に関する事業」のうち、
莫大な投資を必要とする港湾インフラなんかは、最初から弁済不可能なわけ。
響灘の場合、そこを市と国が税金を注ぎ込んで高ーーーい下駄を履かせている。
あとお前、自分に都合の悪い3条2項をわざとスルーしているなw
2 特定事業は、国及び地方公共団体と民間事業者との責任分担の明確化を図りつつ、収
益性を確保するとともに、国等の民間事業者に対する関与を必要最小限のものとすること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
により民間事業者の有する技術及び経営資源、その創意工夫等が十分に発揮され、低廉か
つ良好なサービスが国民に対して提供されることを旨として行われなければならない。
初期投資の9割以上を税金で賄っていておいて、国などの関与が「必要最小限」か?
実におめでたい。まあ日本のPFIなんて国が公共事業の権益を温存するために英国から
形だけ輸入した制度だから、その意味では北九州によく似合った制度といえるな。
62 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 13:50:53 ID:y4yVe4j1
本当に馬鹿。。。もう、(藁(藁 とでも書くしかないのか。
だ か ら、
港湾は定義によれば「公共事業」と最初に書いただろ。
「特定事業」じゃないのよ。
おれはいま司法書士試験目指して必死に勉強してる最中なのよ。
まじまじと参考書見て。(2ちゃんも長々見てるが)
法律関係はよーく読め。じっくり読め。最後まで読め。
どこにどんでん返しがあるかわからんぞ。
63 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/05 15:42:46 ID:y/FV0iha
しったか馬鹿VS粘着の争いはもういいです
64 :
34:04/10/05 18:16:15 ID:8smefPJF
>>62 >港湾は定義によれば「公共事業」と最初に書いただろ。
>「特定事業」じゃないのよ。
意味不明。「公共事業」じゃなくて「公共施設等」のことを言いたかったんだろ。
で、法3条「公共施設等の整備等に関する事業」っつーのは、
社会資本(税金主体で作られる公的インフラ)の企画、整備(いわゆる公共事業)、
それに完成した施設の維持管理・運営なんかの諸業務の総体ってことなんだがな。
つーか俺は別に法解釈に興味はない。
民間による社会資本整備(公共事業)の肩がわりという、PFIの本質から外れた
響灘プロジェクトの胡散臭さを突っ込んでるだけ。
「特定事業」っていうのは、要はプロジェクト全体(企画+公共施設整備+完成施設の管理・運営)
のなかで、官・民が契約によってきちっとリスクヘッジしなくてはならない箇所を、法的に
そう名付けているわけ。
で、響灘の場合、何度も言っているようにプロジェクト成立の前提となる「公共施設等の整備等」
にかかる投資部分のほとんどが、最初から「特定事業」の外に出されている所にカラクリがある。
「本来民間に出来っこないことを行政が過剰に関与して民間にやらせる」ってのが響灘の実態。
PFIのねらいである ”民間資金の活用による公的支出の抑制”に全然役立っていないのだよ。
あと言っとくけどPFI事業がビジネスとして成立する大前提は、あくまで施設のフル稼働だぞ。
あれだけ税金で下駄履かせてもらいながら満足な需要見通しすら立っていない響灘の将来は(ry
65 :
34:04/10/05 18:16:57 ID:8smefPJF
>>62 >おれはいま司法書士試験目指して必死に勉強してる最中なのよ。
>まじまじと参考書見て。(2ちゃんも長々見てるが)
それは悪かったな、ナーバスな受験生の勉強の邪魔して。でも2chの見過ぎはよくないぞ。
ちなみに俺はこのスレタイに名前がある港の関係者であり、
>>16でもある。
門司港ホテルのファンで、出張ではいつも世話になってるぞw
門司港メトロは仕掛け次第でもっと魅力的な空間になると思うが、現状はまだまだだな。
あとな、これは北九州の将来を担うであろう、お前へのマヂレスだが
北九のコンテナ物流については、誘致の見込みが全く無い基幹航路や、海外からの積替え貨物
なんかを当てにするのはあまりに危険すぎるぞ。
それよりは、増え続ける日中ローカルの輸入貨物をどのようにスムースに国内背後地に流せる
かを考えたほうがいい。
中小型船を用いた中国仕出しカーゴの多頻度・高速輸入サービス(ホットデリバリーサービス)
の充実ぶりが門司(太刀浦)のアドバンテージなんだから、そこにテコ入れするのが吉。
ハブ港とか現実味ゼロの話をいつまでも追いかけていると、そのうちこの分野でも
博多にお株を奪われかねないぞ。↓
http://www.ss-express.biz/contents/service/service_01.html
66 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/06 02:06:18 ID:S+DHc5OU
北Qと福岡は仲悪いねぇ。
都合のいいときは福北圏などと一緒にするのに。
67 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/06 02:16:36 ID:BqgPpBM8
函館に旅行に行ったが、中心街は少し廃れ気味だが、港町と言う面影がいたるところにありよかった。住んでいて港町と感じさせてくれるのは、函館くらいなのだろうなと思った。
68 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/06 19:19:39 ID:Isr8Q9UM
北Qもダイエーファンが多い
69 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/06 21:25:01 ID:SeNgflem
神戸市内で中心と郊外を除いた部分は「〜通」という街区名が広がっている。
また海岸部は何本もの突堤になっている。
こんな特徴のある都市が他にない事をこの板を見るようになってから知った。
70 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/06 22:12:25 ID:DnNRawd4
>>67 中心街ってか賑わってる?のは駅前じゃないよ〜。
71 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/13 12:41:39 ID:kI3P3feO
>67
>函館に旅行に行ったが、中心街は少し廃れ気味だが、港町と言う面影がいたるところにありよかった。
>住んでいて港町と感じさせてくれるのは、函館くらいなのだろうなと思った。
あのアフォ広域街頭放送がなければね。
72 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/13 14:48:21 ID:RnOovAB3
函館は
中心=駅前
繁華街=五稜郭
こんな感じか。
73 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/13 16:40:28 ID:Gd+k9zV5
横浜>>>>>>神戸は事実
門司はいまだにレトロ〜をやってんの?
75 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/16 23:47:37 ID:fVHs/dQX
若松の埋立地に野犬の群れがいた
76 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/17 10:09:00 ID:SZv/AGSf
僕は門司港の人間です。門司港レトロ周辺は、倉庫が近いせいで、肥料臭いです。土日は、バナナ臭いです。下関・巌流島へ渡る船乗り場付近は、う○こ臭いです。
みなさん、友人に『門司港レトロに行ってはダメだ!!』と広めてください。お願いします。そうすれば、いつかはタコ坊主こと、末吉興一も気付くでしょう。
以上をもちまして、門司港在住のDQNの話を終えさせていただきたいと思います。長々と失礼しました。
77 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/19 01:16:27 ID:D6Y5vhkO
長崎は世界有数の造船の町でもある。
建造中に燃えたりもしたけど、世界最大級の豪華客船である
ダイヤモンドプリンセス・サファイヤプリンセス姉妹
そして飛鳥やクリスタルハーモニーなどが生まれた街。
世界中を航海するこれらの豪華客船たちが、ふと里帰りするかのように
生まれ故郷の長崎港にやってくる姿は、どこか感動的だ。
来年春にはいよいよサファイヤプリンセスが帰ってくる予定。
78 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/26 19:38:47 ID:du+7NasI
http://www.qbiz.ne.jp/retro/mojiko.html 門司港の開港は明治22年(1889年)。北九州の工業力と結びついて大陸貿易の基地と
なり、最盛期には、1ヶ月に200隻近い外港客船が入港し、国内航路を含めて年間600
万人近い乗降客がいたといいます。街には商社やビルディングが建ち並び、盛り場には、
洋行客相手の店も多く、門司港の街を華やかに盛り上げていました。
それから100年、潮騒やカモメの声は昔のまま、昔ながらの建物とあたらしい建物が混
ざり合い、新しくて懐かしい門司港に生まれ変わりました。
粋でモダンな街、門司港。ここに来れば、忙しい毎日に忘れてきた大切なものが見つか
るはずです。
79 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/26 19:39:58 ID:du+7NasI
H____H ,n____n
.£j||||||||||||||||||||iか i| nコn .|
h>__冫VVVVVV.く____<h i| ||∃| |
£巛|||||||||¶ ijケ.牟φ|‡||||||||||ミか .i| ||∃| |
§|◇|(oX< ̄ ̄ ̄ >Xo)|◇|§ .i| ||∃| |
8∽∽=-┴ ̄┴-=∞∞3 .i| -¬ |
.|8|/ \|8| _ .ii .─¬.|
|:| |:| /.|| ii ─¬ .|
|:| |:| / ::|| ii ─¬ |
|:| |:| ./ :::|| .ii -─¬ .|
|:| __.__ |:| i ::::|| .ii ──¬.|
.___|同リ|___ V ||
.||田田田| 神戸人がオシャレ自慢をして .n .n
.|田||田| あぐらをかいている間に、 ./|| \||
||||| . //|| X |\
||||| ./// || X |\\
.|卅| ///./ ||\ |\\\
.|卅| 横浜はどんどん .///./ || .||\\\\
|卅||. 発展していく ・・・ / || . || \\\\
.|||卅|| / /._ _ ________||_.||___\\\
|卅卅| =ニコヨヨヨヨ<∠凵レ▽/|/||卅 |∨|∧|V|∧|VXWM
.|卅|卅|  ̄  ̄  ̄  ̄ ̄|| ̄.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|卅从卅| .|| .||
|幵|廾|幵| .|| .||
81 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/28 23:59:53 ID:QJIpqohI
82 :
中区民@M3 ◆xgN5XKN0kA :04/10/29 00:04:20 ID:wvlvrFD5
小樽、函館、横浜、神戸、門司、長崎・・・・
横浜の一人勝ちじゃん
83 :
國彦 ◆ozzu2expuY :04/10/29 00:06:09 ID:QLfASOE5
それ全部ええよ〜、みんないいよ〜
84 :
中区民@M3 ◆xgN5XKN0kA :04/10/29 00:09:16 ID:wvlvrFD5
門司は悲惨・・・・
85 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/29 00:10:40 ID:ITNBCzA+
この中で関帝廟があるのは、函館横浜神戸長崎かな?
86 :
中区民@M3 ◆xgN5XKN0kA :04/10/29 00:12:21 ID:wvlvrFD5
横浜以外の街は小さすぎ・・・・つーか、横浜がデカ杉か・・・・
異国情緒という点では横浜最下位?
88 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/29 19:10:43 ID:SQgF2W2u
揚げ
89 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/29 19:36:56 ID:ME1gcoK5
>>87 函館・横浜・神戸・長崎 港町対決
●人 口:横浜>神戸>長崎>函館
●観光資源:長崎>横浜>函館>神戸
●港の規模:横浜>神戸>長崎>函館
●歴史的価値:長崎>横浜>函館>神戸
●ドラマ・映画・小説の舞台の頻度:
横浜>長崎>函館>神戸
●ご当地ソング:横浜>長崎>函館>神戸
●総合的なイメージ:横浜>函館≧長崎>神戸
1位→4点、2位→3点、3位→2点、4位→1点 として計算。
1位 :横浜 26点
2位 :長崎 20点
3位 :函館 13点
最下位:神戸 11点
例の馬鹿(カス系)の工作だろ。
●人 口:横浜>神戸>長崎>函館
●世界的知名度:長崎>神戸>横浜>函館
●街の景観:神戸>函館>長崎>横浜(自然がなく汚い団地だけw)
●異国情緒:神戸>長崎>函館>横浜(パクリばっか)
●独自性:神戸>長崎>函館>横浜(パクリばっか)
●有名名産品:神戸>長崎>函館>横浜(何もない)
●歴史的国際交流期間:長崎>神戸>函館>横浜(一番遅い)
●姉妹都市:神戸>長崎>函館>横浜(超マイナー都市ばっかw)
1位→4点、2位→3点、3位→2点、4位→1点 として計算。
1位 :神戸 29点
2位 :長崎 24点
3位 :函館 15点
最下位:横浜(ペロ浜) 12点
94 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/31 09:12:46 ID:67aHKhvO
小樽、門司は眼中にないですか。そうですか。
95 :
現実w:04/10/31 09:58:34 ID:bkoV+BIH
■巨大度(オフィス街と繁華街の)
S 東京
A 大阪
B 名古屋、札幌、神戸
C 福岡、京都、横浜、仙台
C− 川崎
以下不明
***********************************
■都会度
S 東京
A 大阪
B 名古屋、神戸、京都
C 福岡、仙台、札幌
C− 横浜、川崎
以下不明
96 :
現実w:04/10/31 09:59:43 ID:bkoV+BIH
>神戸の最盛期一覧
> ★平安時代末期=首都&国際貿易港
> ★大正時代=世界四大海運市場
> ★1960〜70年代=世界三大貿易港&ニュートラ
> ★1970〜80年代=世界最大コンテナ港&異人館ブーム
まさにこれが横浜人が神戸に嫉妬する箇所なんだよな。
横浜が世界レベルになったことは一度も無いからな。
だから横浜は嘘を吐いてまで「日本最大級」や「発祥」にしがみつきたがるんだよ。
滑稽だね>横浜(笑
97 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/31 10:31:25 ID:MyREdEBa
一晩中ID変えて頑張ってたんでしょうか㋕㋜爺
98 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/31 20:10:29 ID:bBn2aC3Y
>93
姉妹都市といえば
元祖は長崎市とセントポール市(アメリカ)
言ってみればあとのはみんなパクリ。
99 :
EXCULTer's / Active metropolis ◆CF/ockjcoQ :04/10/31 20:14:43 ID:yPsbhPlI
>>76 >そうすれば、いつかはタコ坊主こと、□□□□も気付くでしょう。
タコ坊主ワロタ!!!wwww
100 :
EXCULTer's / Active metropolis ◆CF/ockjcoQ :04/10/31 20:25:56 ID:yPsbhPlI
北九州市解体総選挙!
102 :
名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/11/01 17:04:41 ID:c2j2b9/+
すみませんがLIVEの告知をさせて下さい
11月13日(土)BLUES&ROCK60'S 70's WITH SOME BEER
「あの頃の匂とビール」
出演 Lefty Toy Group(地元で活躍中)
Blues File No,1(from 東京 週刊モーニング連載中のカリスマバンド)
場所 下関市豊前田国際プラザビル2F ビア−ステイション
日時 11月13日土曜 午後6:30(開場)7:30(開演)
料金 2500円(ワンドリンク付)
小樽 函館 横浜 神戸 北九 長崎
政令市 × × ○ ○ ○ × ○5点
人口 × × ☆ ◎ ○ × ☆8点 ◎4点 ○3点
港の規模 × × ◎ ○ △ △ ◎6点 ○4点 △2点
景観 △ ○ ○ ◎ △ ○ ◎5点 ○4点 △3点
拠点性 × △ △ ○ △ △ ○4点 △3点
プロ野球 × × ○ ○ × × ○3点
プロサッカー. × × ◎ ○ × × ◎3点 ○2点
近くの都市 札幌 東京 大阪 福岡
小樽:3点 函館:7点 横浜:32点 神戸:27点 北九:16点 長崎:9点