【激論】 新潟は東北か?否か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
方言や文化、環境からいって東北ではないのか。
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 21:43 ID:7zy2QP3E
新潟は東北だろ!?
俺ら東北六県と日本から独立をしないか。
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 21:45 ID:0HPb87PP
新潟は東北じゃないし、東北は日本から独立する必要もない。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 21:46 ID:B6dR13OE
既に結論は出てるはずだが? 東北であると。
5國彦 ◆ozzu2expuY :04/05/07 21:48 ID:cZJYvzt5
東北の部分と北陸の部分がある。
家の作りも場所場所で違うなあ。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 21:48 ID:lBUUOVkx
                 ○
                   |├───-─┐
                   |││ /  / │
                   |│⌒ヽ /  |
                   |│富 ) ──│         /\/\/\/
                   |├────-┘         \
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 21:49 ID:EUz4mXDs
某スレのまとめ。
あれだけ無駄金を使ってインフラを整備しても、全然発展しない新潟。
こんなのを東北に押し付けるのは可哀想だ。かといって北陸が引き受けるのも何だがw

新潟市全景
http://www.2159.go.jp/info/krk020705.jpg

街中に狸が出る大都会・新潟の繁華街の夜
http://www.asahi-net.or.jp/~tp7h-itu/sonet/images/fa009.jpg
www.asahi-net.or.jp/~tp7h-itu/ html/so004.html
古町6,7番町は、新潟市の古くからの繁華街です。

誰一人いない古町通5番街商店街
http://www.nichibei.gr.jp/works/data/furumachi5/furumachi5.html
遥か遠く、微かに人が見える古町7番街商店街
http://www.nichibei.gr.jp/works/data/furumachi7/furumachi7.jpg
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 21:54 ID:7zy2QP3E
新潟と富山の農村風景はまったく違う。
高速道路を車で走っていると富山の景色と新潟の景色の
違いがよく分かる。
どちらかというと新潟は庄内や秋田の農村風景に近い。
家の作りも似ている。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 21:54 ID:7VXjHkwt
>>7
バカですか?
シャッタースピードをかなり遅らせてるから、
近くの動いている人が見えないだけじゃん。
10えむ☆ふろお ◆MFlOeVABXw :04/05/07 21:55 ID:/Z62P74A
ボーダフォン的には東北
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 22:09 ID:PsC6+ZdM
新潟を東北にする区画において、必ずセットになるのが「長野を中部に入れる区画」かな?
中部圏・首都圏・東北圏
中部電力・東京電力・東北電力
まぁ中には例外もあるだろうが・・・・・・・

実際には両県とも複数の要素を含むから区画はむずかしいね。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 22:12 ID:lBUUOVkx
新潟は東北(仙台配下)
長野は中部(名古屋配下)
富山は北陸(金沢配下)
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 22:14 ID:PsC6+ZdM
>>8
屋根と入り口の関係の境界は両県境の少し東、糸魚川あたりだね。

東北の要素は下越>中越>上越
関東の要素は魚沼、信州の要素は上越と魚沼(特に中魚沼)
北陸の要素は佐渡と西頸城に強く、また海沿いや長岡あたりにも若干ある感じ。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/07 22:15 ID:qIrQOFai
>>7
バカにものを言っても仕方ないが、新潟市全景には新潟駅も万代もシティも
古町も写っていない。
まあ、わかってやってるんだろうけどな。
捏造しかできないのは、どこの住人だ?
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/08 03:42 ID:+jcWC77o
仙台人から言わせると、全然接点の無い場所。青森の方がまだ接点が有る
つうか新潟と関係有るのって山形沿岸南部と福島会津の山奥だけだろ、ハッキリ言って。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 19:42 ID:cqv5jS86
自殺率の高さと高校野球の勝率の低さから本質的に東北と一緒である。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 19:52 ID:CQhXUjW4
自殺率
1位 秋田
2位 新潟
3位 岩手

だっけ?
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 20:00 ID:o/U3CIfF
新潟は東北です。


■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■



19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 20:01 ID:dp3D0xgP
新潟は東北電力所属だからねw
そして東京電力の植民地でもある。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 20:19 ID:UiiMn4uG
>>15
ああ、仙台の影響力は少ない。
独立性が強い。中枢性も高い。文化的にはどうか知らないけど。
確か大昔に東北に新潟を入れようって動きがあったんだけど
新潟に拒否されたんだよねw
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 20:27 ID:ni4RrnDE
東北よりも中部よりも関東よりも、北○×に似てるのか。

>>7 >あれだけ無駄金を使ってインフラを整備しても、全然発展しない
22昭和区@御器所:04/05/09 22:34 ID:I8bf8WUA
イとエの混同が激しく、それだけでも東北弁に聴こえる。
例 色鉛筆→エロインピツ
  人間→ネンギン
  苺を食べる→越後を旅る
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 22:39 ID:tQRayjf9
おい、新潟人!新潟が東北入りしたら国分町のエロパブ行こうぜ。
青森〜福島までのエロギャルが沢山いるっちゃ。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 22:40 ID:CjQc9Cu7
新潟は新潟地方
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 22:48 ID:e5DpAzhB
新潟は中部地方
中部地方の中心は名古屋
新潟は名古屋にあこがれる
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 22:49 ID:qVsHvV1l
東京にも相手にされず
名古屋にも相手にされず
仙台にも相手にされず
金沢にも相手にされない嫌われ者、新潟。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 22:50 ID:CjQc9Cu7
>>26
キムチチゲはどうでもいいよ マジで。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 22:52 ID:Uqzbt9qg
>>25
名古屋にはあまり関心が無い。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 23:18 ID:EWRBgpAr
モレら九州人にしてみれば新潟県て宮城県より有名よ?
仙台県ほど知られてないけどね
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 23:56 ID:/8+j4xow
普通にとうほぐ
貧民の衆
31えむ☆ふろお ◆MFlOeVABXw :04/05/09 23:57 ID:WP6tBK/l
>>29
宮城県は元は仙台県だったんだよ
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 02:36 ID:Kbu/mVtX
>31
知らんやった!
ところで宮城県て日本海側だよな?新潟県の隣
あってる?
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 02:45 ID:N7xMu8dW
>>12
金沢は富山配下ですよ。
ちなみに大都会富山には原発を造らなかった。
日本海側北陸で原発交付金に頼っていないのは富山だけです。

電力トップがその地域の経済産業会のトップ拠点なのは事実
全国9大拠点都市

北海道電力(株)(北電)〔北海道札幌市中央区大通東〕 http://www.hepco.co.jp/
とうほく でんりょく
東北電力(株)〔宮城県仙台市青葉区本町〕 http://www.tohoku-epco.co.jp/
とうきょう でんりょく(とうでん)
東京電力(株)(東電)〔東京都千代田区内幸町〕 http://www.tepco.co.jp/
ほくりく でんりょく
北陸電力(株)〔富山県富山市牛島町〕 http://www.rikuden.co.jp/
ちゅうぶ でんりょく
中部電力(株)〔愛知県名古屋市東区東新町〕 http://www.chuden.co.jp/
かんさい でんりょく(かんでん)
関西電力(株)(関電)〔大阪府大阪市北区中之島〕 http://www.kepco.co.jp/
ちゅうごく でんりょく
中国電力(株)〔広島県広島市中区小町〕 http://www.energia.co.jp/
しこく でんりょく(よんでん)
四国電力(株)(四電)〔香川県高松市丸の内〕 http://www.yonden.co.jp/
きゅうしゅう でんりょく (きゅうでん)
九州電力(株)〔福岡県福岡市中央区渡辺通り〕 http://www.kyuden.co.jp/
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 02:54 ID:26Kp2Rw/
>>19
ガスは北陸だぞ
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 03:00 ID:uyMbJs96
古町VS国分町
36新潟分裂計画:04/05/10 03:02 ID:26Kp2Rw/
新潟県  見附、寺泊より上    東北地方
上越県  柏崎、上越、糸魚川周辺 北陸地方
長岡県  長岡、小千谷、魚沼   関東地方にまぜて.....ダメ?
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 03:09 ID:RPHjqxJa
>>36
過去の街長岡が必死だなw
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 03:39 ID:ii1uKCWM
言葉を聞くと新潟人、東北弁っぽく訛ってるよ。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 04:32 ID:TR19i3aT
東北電力エリア7県で最も電力使用量が多いのは
新潟県。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 08:18 ID:sq5YZMdM
裏日本という時点で関東はあり得んだろ。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 08:51 ID:BzA/W8gn
俺が初めて行ったとき新潟は全然東北弁じゃないのでびっくりした。
ハッキリ言って新潟はコウモリ。
東北とはあまり結びつきは無いし、北陸ともあまり無い。
信州ともあまりない。孤立している感じ。
勿論接している地域では、結びつきはあるけど。
電気は東北電力、ガスは北陸ガス、NTTは信越、
俺の所属していた学会は関東支部。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 09:03 ID:GIiEXnix
北陸道・8号線・北陸本線
関越道・17号線・上越線/上越新幹線
18号線・信越線
7号線・羽越線

交通網も多種多様ですねw
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 09:05 ID:GIiEXnix
【北陸?】結局、新潟県は何地方なのか?【甲信越?それとも・・・】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1066484010&LAST=100
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 09:10 ID:GIiEXnix
>>36-37
長岡の言葉は意外にも西北陸色を帯びている。新潟市の言葉も長岡弁ルーツだから本来は似ている。
魚沼は関東。蒲原平野(新潟市除く)は東北。高田平野は信州で西頚城と佐渡は北陸。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 09:27 ID:QjDWT+lD
私は今仙台に住んでいるが、元々は富山出身だったため、何と云うか
新潟とは、今住んでいるところと、古里との間に架かる橋のような存在だと
思っている。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 12:04 ID:+Sq25ylO
>>24 >>41
その辺が妥当なところなんだろうが、独自の地方扱いするにはもうちょっと新潟市がぱっとしてくれないと。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 13:35 ID:gVkbBvxJ
少なくとも北陸ではないな
メンタリティー的に洗練されていない土建的発想
48昭和区@御器所:04/05/10 19:59 ID:UXOHsEMM
やっぱり新潟は東北っぽい。
ただし佐渡島と糸魚川以西だけは、むしろ「関西」。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 20:08 ID:ptjHaQQx
東北と言われてもピンと来ない、東北にしたいならすればいいけど。
東北と同じような文化もあるとは聞いたことあるけど、じゃんけんや童話など。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 20:10 ID:LClNeCkU
>>41
>俺の所属していた学会は関東支部。

創価学会ですか?
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 20:58 ID:ii1uKCWM
>>41 ソーカしね
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/10 22:09 ID:SwCRMIAi
下越は東北だね
7号、羽越線、磐越道
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 00:13 ID:KzmEMCbg
昭和区は単なるボンクラか煽りか?
宮城は太平洋側
54 :04/05/11 08:54 ID:BgzvyTSC
逆に東北から見ると、昔は北陸道だったことや
北回り船による文化の影響で山形の庄内は北陸的に見える。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 20:42 ID:8qxeuYXU
>>54
結局、伝統的に文化の中心だった上方とどのような経路で結ばれていたかの違いだね。
ずっと北陸経由で日本海側で結ばれていたわけだ。特に北部の3県と庄内。
逆に南東北は北関東の延長だ。そもそも陸奥が東山道の最果てとして開拓されたこと、山形内陸が草創期には陸奥に属し、
越後の北辺だった庄内(当時は出羽郡)に編入される形で出羽国となったのがその証左。

以前、人類学板のスレで日本海側は関西文化圏から急に東北文化圏に移行するというカキコがあった。
無論急に変わる訳ではなく、間に関東東海東山系の文化が浸透している(糸魚川から新潟市に至る地域)
のであるが、基本的には西東北と上方を直結する流れがあったことは否定できないね。
56土浦市民 ◆J6/iR0ga2s :04/05/11 20:44 ID:aVvcBAlu
東北弁と関西弁が混ざったような感じの場所があると聞いたが・・。
福井・富山人から
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 20:48 ID:dIXIP7NA
新潟は東北地方じゃねーよ。
朝鮮地方だよ。

だって新聞は新潟日報wだし、万景峰号も来るしね。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 20:57 ID:8qxeuYXU
>>56
福井:文法など関西的。アクセントが福井平野では北関東・南東北と同じ無アクセント。
富山(特に沿岸部)+能登:文法は関西+少し名古屋で、アクセントは関西系の変種(実質中間型)
発音はやや東北的(イとエ、シとスが地域によってはあいまい)
新潟:上越は長野に似る。中越は発音は富山・能登レベルの訛りでアクセントは東京。
文法は魚沼では関東だが、長岡以北の平野・海岸部は結構北陸・関西的
下越は新潟までは中越の続きだが発音は徐々に東北的になり、阿賀野川以北は完全に東北弁。
但し文法は平野部で北陸・関西の影響が残る。
庄内:下越よりは東日本的だが、やはり関西色が残る
「〜さげ」(〜から)、「〜のう」など
59土浦市民 ◆J6/iR0ga2s :04/05/11 21:02 ID:aVvcBAlu
>>58
やっぱそうなんだ。北陸人と方言の話題をしたら>>56の結論になったからw
富山と石川がリアル社会でも隣県同士仲が多少悪いともその時聞いた。
(全国何処にでもある現象だが)
新潟は複雑だな。新潟が方言的に一番ピンとこない地域

60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:09 ID:8qxeuYXU
>>59
典型的な新潟弁と言えばやはり中越の平野部ということになるかな?
それ以外の地域の言葉はそれぞれ別扱いかな。

新潟弁ってヘンかなぁ?★5
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1078211508&LAST=100

ここに行くと地元の人がいろいろ解説してくれるかも。但し各々ローカルな変種の話しか出ないかも知れない。

はっきりしているのは高田平野の言葉と村上あたりの言葉は全然別物ということ。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:10 ID:zLYXr7JN
>だって新聞は新潟日報wだし、
意味不明

>万景峰号も来るしね。
北朝鮮船がきてるのは新潟だけじゃないが
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:13 ID:p0D9/U8w
アマ無線は零エリア
63土浦市民 ◆J6/iR0ga2s :04/05/11 21:14 ID:aVvcBAlu
>>60
新潟はある意味合州地方なんだな。、まあ横に長いもんな。
基本を教えてくれてありがとう。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:32 ID:S5SwNg9B
>>63
新潟は東北地方として扱われるのはイヤなんでしょうか?
福島県も合州地域、会津と磐城って他県としかいいようがない。
新潟の南東北入りは歓迎しますよ、仙台に次ぐ都市として南東北を熱くしてやって下さい。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:33 ID:S5SwNg9B
>>63
新潟は東北地方として扱われるのはイヤなんでしょうか?
福島県も合州地域、会津と磐城って他県としかいいようがない。
新潟の南東北入りは歓迎しますよ、仙台に次ぐ都市として南東北を熱くしてやって下さい。
66土浦市民 ◆J6/iR0ga2s :04/05/11 21:37 ID:aVvcBAlu
>>65
東北のイメージで損したくない地域・人も存在するのかもね。
新潟市や南東北の諸都市はこれから発展すると思いましたよ。
熱い地方だと思いますw
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:37 ID:vyBuOWzH
>>64
正直、新潟が東北と扱われても新潟人にはピンとこないわけだ。
交流が皆無に等しいんだもん。とりあえず日東道や新潟仙台道路ができないと
68土浦市民 ◆J6/iR0ga2s :04/05/11 21:40 ID:aVvcBAlu
個人的に新潟市は大都市に成り損なった街だと思ってて、惜しかったなといつも思うね。
政令市になって勢いを取り戻して欲しいです。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:43 ID:8qxeuYXU
>>67
実際に東北弁を使っている新発田以北の住民の意識はどうなのかな?
一方上越はどう考えても東北ではない罠。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:47 ID:vyBuOWzH
>>69
俺は新潟市民で西の方だからわからん。
新発田以北というよりは阿賀野川より北側と南側で、大きな境界があると思われる。

>>68
俺もそう思う。大都市になり損ねたって感じがわかる。
政令市になるってのは起爆剤としては小さいと思うけど、北朝鮮が民主化したら
新潟はかなり優位だと思う。山形県の県庁所在地が庄内になかったのが痛かった。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:49 ID:vyBuOWzH
>>70
かなり優位 → ×
まぁ優位 → ○
72土浦市民 ◆J6/iR0ga2s :04/05/11 21:53 ID:aVvcBAlu
>>70
証券取引所なんてその例だと思う。庄内も旧藩の力が無かったら
新潟にとられてた可能性は十分あるね。新潟市は隠れた覇権都市という印象ww
今後も環日本海がカギなんでしょうかね。
上越新幹線の空港延伸案は素人ながら素晴らしいと思いましたね。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 21:53 ID:8qxeuYXU
>>70
本来の境界はそうだね。
ただ阿賀北でも新潟市寄りの住民の意識は新潟市に近いと考えてあえて「新発田以北」とした由。
新潟(古町)の人間にとっては向こう側の人間=すべて「スンバダショ」(「新発田衆」の阿賀北訛り)なわけだ。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 22:03 ID:vyBuOWzH
全国でも異例にいろんな文化がある県だと思うけど、
どの地区にしても「新潟」という帰属意識はかなり強い感じがする。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 22:04 ID:ykQ8smjO
未だに北朝鮮と友好親善を本気で考えている新潟人の心意気が

まじで嫌だ。
76 :04/05/11 22:06 ID:AVbTDX2E
>>67
長岡とか北魚沼は昔から会津との交流はけっこうあるんじゃないかと思うが。

>>72
環日本海は沿岸国の面子が悪すぎ。
少なくとも北がどうにかならないと。

77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 22:06 ID:zLYXr7JN
>>75
そんな奴いないし
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 22:14 ID:8qxeuYXU
>>74
それはいえるね。県境のどの地域でも、隣県とのつながりもある一方でしっかり相違が見られる。
それとやはり戦国の英雄・上杉謙信の功績が大きいのだろう。富山はもちろん金沢も一時謙信の勢力下に降ったわけだしw
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 22:27 ID:5TD+a3SN
>>75
新潟はロシアじゃない?
村まであるようだし。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 22:39 ID:j5GEm4Z/

西蒲原以北(新潟市含む)の人は東北っぽい言葉話しますね。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 22:44 ID:8qxeuYXU
>>80
まぁ新潟市あたりはそう単純ではないのだが・・・・・・
濁音化は阿賀野川よりかなり手前で既に始まっている様子だね。

厳密には典型中越方言と典型阿賀北方言の境界は明確ではない。
よく引き合いに出されるのがアクセント境界(外輪東京vs北奥羽)と母音の境界(中越式vs北越式)だが、
両者ははクロスしたり入り組んだりしているらしいね。
82A Place In The Sun@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/05/11 23:06 ID:QJNabtfk
>>78
越後の昭和の英雄、田中角栄を蜂の一刺しで撃沈、有罪に導いたのは富山人だが、何か?
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 23:09 ID:hmHcy7b2
>>82
新潟アレルギーですか?
過剰反応しすぎたよ、あんた。
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 23:11 ID:hmHcy7b2
>>82
ってかそれだれ?聞いたこともない。
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/11 23:14 ID:8qxeuYXU
>>84
榎本とかいう女性では?
86新潟の方言区分(加藤説より改変):04/05/12 00:27 ID:xONHvpmN
A:岩船・北蒲原・五泉
B:東蒲原
C:中蒲原(五泉除く)・西蒲原・南蒲原・三島・古志・刈羽
(新潟・長岡・柏崎・三条など主要都市含む。北蒲原でも豊栄はこっちの影響強い)
D:魚沼
E:東頚城・中頚城
F:西頚城(青海除く)
G:青海
H:佐渡
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 08:35 ID:zUKTl2+D
新潟市役所に衝撃/公取委が審査中(調査)の職員が自殺(2004/05/11)
官製談合疑惑で公正取引委員会(竹島一彦委員長)の立入審査(事情聴衆)を受けた新潟市の幹部職員が10日未明、新潟市郊外で自殺体で発見され、関係方面に大きな衝撃を与えている。

88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 12:30 ID:yHn66gjK
>>50,51
久しぶりに覗いたら俺がソーカ扱いになっていて笑った。
やっぱり厨房的発想にはツイテイケン。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 02:06 ID:Qr8OGP5M
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 04:08 ID:ABsUmd3K
あの位置にある以上血も文化も密接に融合してんだから行政区課どうのこうので争って何を得るの?コンプレックスのやつらの議論はついてけないよ
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 00:57 ID:M2a6Mf3/
植民地じゃあるまいし、境界がまっすぐなわけが無い
92非・新潟人:04/05/18 03:47 ID:4vaBlQkC
その通り>>91
ま、よっぽど自分の生い立ちに不満があるんでしょ。そんなツマラン話題で必死に優越性示そうとするやつらは何の取柄もない底辺のやつらかと ついでにage
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 04:14 ID:/MKndRb1
515 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/05/08 22:12 ID:Yvu86GLn
平成12年からさかのぼって5年間に仙台市に転入してきた5歳以上の人の出身地の上位は

福島県 14,449(人)、東京都 14,447、岩手県 14,045、山形県 11,393
青森県 10,154、秋田県 9,339、神奈川県 8,828、埼玉県 7,706
千葉県 6,925、北海道 6,222、国外 4,000、多賀城市 3,549
石巻市 3,087、名取市 2,968、茨城県 2,778、新潟県 2,764
大阪府 2,524、愛知県 2,433、栃木県 2,301、塩釜市 2,191

つまり5年間で東北5県から約6万人が、関東から約4万5千人が仙台市に転入していることとなる。
仙台市の転入者は東北と関東出身者が大半を占めているということがわかる。

5年間で5歳以上の転入者が仙台市の人口の17.9%、転出者が15.8%。
つまり、5年間で仙台市の5歳以上の全人口の3分の1にあたる
約33.7%が他県や県内の市町村と入れ替わっていることになる。
人口移動率は政令市と東京区部の中で3番目と高い。

http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/toukei/toukeijihou/special_edition/219/sp2/index.html

仙台への東北各県の人口と転入者の数から比較すると、
新潟と東北の繋がりは意外と薄いのかもね。内訳は大学進学者と東北電力社員関係か?
94非・新潟人:04/05/18 04:17 ID:4vaBlQkC
>>まあね。宮城県と新潟県は2個離れてるから、新幹線もまだちゃんとしたのが開通してないしね。
山形には新潟人も大量流入してんじゃない?お隣でしょ
95非・新潟人:04/05/18 04:21 ID:4vaBlQkC
>>94>>93へのレス。ま、東北の中でもかなり田舎指数の高い山形県ともっとも県境を共有するのが新潟県だからね。ある意味では新潟ぐらい東北じみた地域もないかと
 雪降る米取れる・・・いっそのこと東北の中心地として仙台に成り代わるべきじゃない?
96非・新潟人:04/05/18 04:32 ID:4vaBlQkC
新潟人の唯一の取柄なのかも知れないね
正式に東北6県に入ってなく行政種によってはたまに関東扱いされたりするのが
不安があるから主張するんだとしたら自分すら騙せてないんだろうね。
同じ中部地方だ!とかほざいて名古屋に媚びうる新潟人がいるけど吐き気がするよ。こっちじゃ新潟なんてどこにあるのかさっぱり理解してない奴も大勢いるよ。そもそも東海じゃねーだろ
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 05:51 ID:LQONCQDe
新潟が中部地方って言うのは現実的じゃない。教科書に中部とあるなら
それを訂正して東北にするべき。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 05:52 ID:K0aIKT7k
>>96
>同じ中部地方だ!とかほざいて名古屋に媚びうる新潟人がいるけど吐き気がするよ。

どこでそんな奴見たんだよ?この板での話だったらお笑いだがな。
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 07:28 ID:7bsMx8rS
>>98
禿同
そんな新潟人絶対にいない。
関東甲信越を主張するのが最多数。次いで、北信越。ごく少数が東北。中部はいない。
そんなカキコをみたら、名古屋人だと思って間違いなし。
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 11:43 ID:d4V9YzVi
学校の地理の教科書に
新潟は中部地方とありますが、何か?
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 11:59 ID:c90fnrd3
新潟は東北。
新潟人は目がギョロギョロした蝦夷顔が多い。
102非・新潟人:04/05/18 16:52 ID:4vaBlQkC
>>101ま、あの位置にあるからね。あの当りとは特に血も文化も濃密に密接に融合し合って2000年以上の歴史を築いてきたわけだから、甲信越とか北陸とか東北とかの名前がどうなろうと関係ないように思えるのは俺だけなのか?
いずれにせよ新潟のイメージは全国共通して 雪が降る+お米=北国が先にくるから他県の行政区域カテゴライズの把握は薄いが
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 17:04 ID:kUvw06GT
中部地方て、東北より田舎なのだが・・・・
新潟は、東北電力なので東北でいいよ。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 18:18 ID:nzTFzg54
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 18:56 ID:pcgqnyTa
新潟市あたりの県最北地域下越は東北でいいよ。
言葉も思いっきり訛っていてキモイ。



106非・新潟人:04/05/18 19:20 ID:4vaBlQkC
>>105う〜ん新潟もかなりのなまりだが。同じ東北でもやっぱ山形は訛り激しいみたいね
 とくに高齢の方なんかは。そいえば新潟って東北の北部あたりまで延びてるもんね。
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 19:25 ID:LQONCQDe
中部生まれで中部育ちの俺も新潟が中部地方だなんて新潟出身者に言われるまで
知らんかった。
108非・新潟人:04/05/18 21:20 ID:4vaBlQkC
>>107実際に中部地方なんていうのは存在しないんだよね。天気予報とかでかいつまんで表現されたりするけど、非常に限定的で意味が不確かなんだよね。
例えばよく支店案内とかで広告があるけど、中部地方という欄には長野とか山梨、愛知とかがあって、新潟は中部には含まれていない。で、どこにあるのかと見てみると、北陸の欄だったり東北の欄だったりする。
AUなんかでもそうだよね。AU中部には新潟は入ってなく、AU北陸にもなく、新潟はAU東北に含まれてる。いろんな会社とか行政の種類によって分けられ方が違ったりする。東北電力は東北7県(つまり新潟を含んだ東北地方)で運営されてる。AUもだね
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 21:39 ID:nBVfTcF+
>>107
その言い方からして愛知あたりの人ですか。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:00 ID:BnO83vEe
ひとりで朝5時まで書いてんじゃねぇよ
111非・新潟人:04/05/18 22:09 ID:4vaBlQkC
ご立腹の越後屋さんですか。こりゃまた失礼w
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:12 ID:09klg5tc
新潟市のイメージ 田んぼ、雪国、日本海の荒波、田中角栄
113非・新潟人:04/05/18 22:15 ID:4vaBlQkC
小川真琴もw
114非・新潟人:04/05/18 22:26 ID:4vaBlQkC
ところでなんでそんなに中部に媚びたり甲信越に拘るの?東北を嫌うの?
安心しろ。日本は四国や中国北陸東北九州甲信越・・・首都圏と関西の一部以外ほぼ全て田舎だろう。俺も三重だが新潟レベルだが何か?
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:30 ID:/q9gBZXQ
>>114
なに一人でほえてるんだ?
116非・新潟人:04/05/18 22:34 ID:4vaBlQkC
狼ですが何か?
117非・新潟人:04/05/18 22:37 ID:4vaBlQkC
ていうか矛盾か・・・新潟人は東北なのか・・序盤のレスで洗脳されてた
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:40 ID:+7tsKD8g
新潟市のへんって、
かなり訛ってるよね。東北弁と大差ないんじゃない?
119非・新潟人:04/05/18 22:44 ID:4vaBlQkC
>>118山形県にめりこんでるからね
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:45 ID:+7tsKD8g
>>119
おそらく新潟市民は気がついてないんじゃないかな?
己が訛っていることに。
121非・新潟人:04/05/18 22:47 ID:4vaBlQkC
>>120激しく同意 ワロタ
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:48 ID:f75xr3Tl
同意。らてぇ しゃーつけるろー
123非・新潟人:04/05/18 22:49 ID:4vaBlQkC
俺がこのスレでいいたい事は田舎人でも都会人でも気にするな。自分本位で勝負しろってこと。頼むから名古屋に媚売るのだけはやめてくれ 
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:53 ID:M8YW9Czx
白河のコンビ二で聞きなれない訛りで話す人がいて、その人が新潟ナンバーの車に戻って行った。
確かにどっちかって言うと話し方とか威勢がいいし名古屋の方の方言なのかなとか思った。
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:55 ID:bwZf51mF
>>123
アフォですか?
名古屋に媚売ってる新潟人なんて1人もいないって。
ま、そんなこと言ってる時点で頭の中身は知れてるなwww
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:55 ID:+7tsKD8g
>>125
でも訛ってるんだろ?
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 22:58 ID:bwZf51mF
お前よりはマシ
128非・新潟人:04/05/18 22:59 ID:4vaBlQkC
>>126会心の一撃かと思われ
129非・新潟人:04/05/18 22:59 ID:4vaBlQkC
>>128マホトーン失敗!!
130非・新潟人:04/05/18 23:01 ID:4vaBlQkC
そいえば新潟出身の有名人って誰居るの?小川真琴は紅白でコシヒカリー言ったから新潟と知ったんだが
ちなみにこっちは磯野記理子とか あと誰だ?爆
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:03 ID:+7tsKD8g
>>129
まあ、今度は成功するさ!
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:04 ID:/q9gBZXQ
新潟県の位置づけは「中部地方」
そのうち中部地方は3つにわかれ「東海」「中央高地」「北陸」
そのうちの新潟は「北陸」。教科書で嘘を教えても仕方がない。位置づけとしては「中部−北陸」。

しかし現実的に企業の管轄や団体での日本の区割りを考えると「新潟」で独立するパターンが一番多い。
ついで「関東」、ついで「北陸」ついで「東北」。
交通や交流の面からして当然の結果といえる。もちろん上記以外にも
「信越」「甲信越」「上信越」などの場合もあるがかなり少ない。

基本的に新潟を○○地方だと断言するのは無理。もしするとするならば、
教科書に記載される「中部」というしかないのだろう。一番わからんけどね。
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:08 ID:+7tsKD8g
ああ、マホトーンは>>127のことかw
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:17 ID:m3FuaaN6

阿賀野川以北は東北

議論終了!!!
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:17 ID:9gQ0EQyt
煮鋳型は北朝鮮の統治県
間違いない
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 23:19 ID:09klg5tc
>>134
新潟市も東北だよ。
137非・新潟人:04/05/19 17:56 ID:FTtOzSoq
>>132中部地方ってのは曖昧で正確な定義はないよ。新潟も普通に中部からも北陸からも外れてるときがある

>>そういえばどこかのHPで昔は新潟、長野、富山、石川までが東北地方として東北ナントカ会議に出席したらしい。昔は群馬県が中部地方扱いだったのと同じくカエゴライズは時代と共に名称は変わるよね
 で、新潟はあの位置にあるというだけの話。かなり北の最果てにね
138非・新潟人:04/05/19 18:03 ID:FTtOzSoq
俺は東海なんだけど、ぶっちゃけ新潟のほうが北国ってイメージは福島よりもかなりあるよ。東北っていう言葉もただの方角だから新潟が東北なのは当たり前だしたまに外れてても発言者や書記者の方角の捉えかたなんだろうな〜と思うしね
。ま、新潟は素朴でいいじゃない。下手に日本海最大の〜とか言うのがイタイ感じがする コピペね
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 18:26 ID:G4gaSVvW
東北じゃない! 東北じゃないんだ!!新潟は東北じゃないんだ!!

副:東北じゃないもん! 東北じゃないもん!! 東北じゃないもーんっ!!!
主:……共鳴しあう反東北の呼び声。
私は、小学3年くらいまで新潟は東北だと思ってました。
   ある日、全国版の天気予報(多分NHK?)を見てたのですが、
   そこで私は驚いたんです!!

   『東北地方の天気やってるのに何で新潟がないの!!?』

   そこで親に聞いたら、返ってきた言葉が

   『新潟は東北じゃない』。

   すごいショックを受けたのは今でも覚えています。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NGyasukichiSP45.html
140レオパルト:04/05/19 18:29 ID:/DzB+kRU
新潟は新潟地方
立地が微妙すぎ
でもそれが利点
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 18:34 ID:+uIe1Sc2
新潟は独立しろ。
甲信越地方と北陸地方と新潟地方でいいじゃないか。
庄内と会津でももらって人口を調整しろ。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 18:36 ID:sZbruxon
新潟ひろいからねー微妙だよね 下越だけなら完璧東北。上越、中越が入ると微妙な感じ
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 18:38 ID:JJYjvOH+
テロリストと工作員の古里 新潟へようこそ
144非・新潟人:04/05/19 18:55 ID:FTtOzSoq
>>139そのサイトの中の奴らの生い立ちや血統へのコンプレックスに底知れぬ哀れさを感じた。
 せめて名前だけでも東北出身を免れたいんだろうね・・(ご愁傷様 
 新潟県の中でも卑屈な奴らが見出す最後の優越性の砦が「東北じゃない!」という名前への拘りなんだね・・・血は変わらないから余計にムキになる ホントDQNは手に負えないよね
 
145非・新潟人:04/05/19 18:57 ID:FTtOzSoq
ていうか地方の奴らに限って自分より田舎の地方を笑う傾向があるのは気のせいか?なんかどんぐりの背比べだな。ところで甲信越より東北のほうが都会という声もあるがどうなんだろう?
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 19:02 ID:+uIe1Sc2
新潟は独立しろ。
甲信地方(州都松本)と北陸地方(州都金沢)と新潟地方(州都新潟)でいいじゃないか。
庄内と会津でももらって人口を調整しろ。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 19:58 ID:Oa7HneXv
三重は空気が汚くて日教組が多い
148非・新潟人:04/05/19 20:15 ID:FTtOzSoq
>>146それは同感だね。東北を北東北と南東北に分けてそれぞれ固有の名称を与えるのもいい。で、北東北は青森、岩手、秋田、宮城で仙台が拠点になる。で、南東北は山形、福島、新潟(場合によっては北関東3県も)で郡山と新潟が拠点になる。
それぞれが連携するために郡山と新潟を新幹線で結んで通いやすくするのもいい
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:21 ID:fBQXaFgt
>>145
何一人で自問自答しているの?自慰レスw
地域が隣接しているんだから文化や言語も似通って当然。
ただ同じような広さで長野県で例えると中信が甲州弁に近く
北・東信は限りなく標準語に近く南信は三河弁に近い。
新潟県を言語で区切れば>>56に禿同 ただ、補足すると佐渡は
多少京都っぽい感じがするね。
歴史を探るとなんとなく一致するように思えるが、
俺は文化人類学には詳しくないからその辺りはわからん。
150非・新潟人:04/05/19 20:46 ID:FTtOzSoq
阿賀野川って何?
ところで新潟が関西弁の鉛が入るってのは有り得ないと思うけど。東北にまで関西弁って伝わったん?
長野、岐阜、三重をはさんでやっと京都があるぐらいの位置関係だろ?つまり3県跨いでんだよ
同じ文法で行くと神奈川は静岡、愛知、三重を挟んで京都があるが、同じく3つ跨ぎだ。でも神奈川で関西弁なまりがあるなんて・・・・爆 あるの?
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:51 ID:s3ySvAJM
>>145
その言葉、オマエにそっくりそのまま返すよw
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 20:53 ID:AOgJ2fq5
>>150
基本的な知識も持ち合わせてないんだったら黙ってろやヴォケ
153非・新潟人:04/05/19 20:58 ID:FTtOzSoq
ご立腹の2エチゴンご来店で〜す
「了解で〜す」w
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 21:03 ID:3DCwcryd
三重は糞田舎、四日市と桑名車で走り回ったけど凄まじく廃れてたよ
小汚い工場員ばっかだし

155非・新潟人:04/05/19 22:07 ID:FTtOzSoq
東北7県でグーグルで検索することをお勧めする。それが全てさ〜ラララ
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 22:15 ID:yCgqaP8M
新潟といえば拉致とアルカイダのイメージが付いちゃったね
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 22:22 ID:G4gaSVvW
「新潟は東北」でグーグル検索すると必死で言い訳しているページばかりで面白いよ。
158非・新潟人:04/05/19 22:23 ID:FTtOzSoq
>>157御意
159非・新潟人:04/05/19 22:33 ID:FTtOzSoq
中央に距離的に近い甲信越地域にも含まれ呼ばれることがあるのをいいことに、自分自身が東北であることも忘れ得意げに東北を田舎扱いして喜ぶ。それが新潟人の中で何の取柄もなく、かつ、卑屈な輩が逃げる典型的な一筋の光なんやないでしょうか?爆笑
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 22:39 ID:G4gaSVvW
こんなのあった。
... よーく考えての総括. 2004年03月21日の対戦. 2004-03-21T17:47:12+09:00 (Mac OS X)
新潟は北陸 約112件. 新潟は東北 約171件. 「新潟は東北」の勝ち!. purple
上の事例のように、その地域の意識が少なからず反映されていると思い
ます ...
http://face.page.ne.jp/g1sh/data/view.cgi?date=20040321&no=586

「新潟は東北」検索結果
http://www.google.com/search?q=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E3%81%AF%E6%9D%B1%E5%8C%97&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&start=0&sa=N
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 22:46 ID:f0uItooe
新潟人のみなさん、
「非・新潟人」は三重人ではありません。
三重出身で名古屋在住という設定を使っているあたり、
正体は名古屋圏を拡大するために各地スレで工作する名古屋工作員と思われます。
「非・新潟人」は三重を名古屋圏のように思わせるために工作することが目的であり、
新潟を煽っていることには何ら意味がないと思われます。
なので、相手しないことをお奨めします。また、非・新潟人の正体ですが、
>>159の文体からして、「真・豊田市民」と同一人物の可能性が非常に高いと推測されます。
162非・新潟人:04/05/19 22:57 ID:FTtOzSoq
>>161新潟を煽ってるつもりは毛頭ないが。俺も生まれは何故か仕事の関係で新潟の上越の病院で生まれた(両親は全然そっちの人じゃないけどね)
 その後すぐ三重に戻ったし、たしかに文化的や血統的なつながりは新潟とは薄いが、新潟では母親が新潟の人には世話になったと聞いている。もちろん素朴な新潟が俺は大好きだ。

 だからこそ一部の取柄のない底辺の卑屈な新潟人が東北を馬鹿にして喜んでいるのはいただけないと思って東北側についてるだけだが。そもそも新潟も東北を兼ねてはいるんだが、DQNは認めないらしい。
東北7県の要素より甲信越の要素しかお認めになりたくない お気に召さないようだ
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/19 23:34 ID:z2ALIfZ+
この板は基本的に相手の無知をつついて
攻撃するのが今までの基本だったのに、
非・新潟人は自ら間違いをさも正解のように
言い張って、しかもその事を指摘されても
徹底無視と来たもんだ。久々の大馬鹿襲来だな。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 00:21 ID:HY2fy3nF
東北人だけど、元より新潟は東北だって全く思ってないし。
東北電力が新潟に有るくらいしか接点無いし、別に新潟に馬鹿にされても眼中に無いもの。
東北とだったら北関東だろうなぁ、やっぱり。
165非・新潟人:04/05/20 05:56 ID:kgsXU3gD
>>163東北7県という単語もありますが何か?往生際わr(ry
>>164ホントどういう意味なんだろうね?あの位置にあって、自分たちの祖先を自ら卑下するような新潟人がいるってのは。ま、新潟人のコンプレックスを生暖かく見守る君は偉い!
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 06:20 ID:UXApDgFl
また一流県三重か!
167非・新潟人:04/05/20 06:39 ID:kgsXU3gD
俺は田舎とか都会とか歴史など知ったこっちゃないがね、藤原氏や平家一族のウンコ食べたい訳でないし。
まぁ鹿児島と青森ぐらい離れてれば繋がりも薄いだろうからお互いで否定しあっても多少は理解できるが。自らの血を笑うようなことは謹んで頂きたいものですな
168非・新潟人:04/05/20 06:45 ID:kgsXU3gD
発想がわからん 人も自分も生い立ちなんかで評価したことはないが。んなさもしい根性心の中にしまっとけ
169非・新潟人:04/05/20 06:49 ID:kgsXU3gD
寂しがり屋が多いンかな?都会田舎を度外視して距離的に中央よりの地方に分類してほしいんだよ 日本の中央に。別に北朝鮮とかいうつもりはないけどサ 相手にされてない被害妄想がある一部の奴らはね
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 06:52 ID:c/VqWYLf
東北ってのは(東北人には失礼だが)侮蔑の対象なんだよ。
士農工商エタヒニンのエタヒニン相当。
新潟はその東北から「救済」された存在であって、
繋がりを否定したい気持ちでいっぱいなんだよ。
171非・新潟人:04/05/20 06:57 ID:kgsXU3gD
>>170お隣山形に比べれば虐げられてきた血がまだ薄いと?そんな足の引っ張り合いしてどうすんの。平家も滅んだが別にどうとも思わんが俺なんかは。
172タイプA:04/05/20 07:25 ID:Cnr2Y7Vc
性格的に攻撃行動を行いやすいタイプの人がいる。これを「タイプA」とする。
タイプAは過剰に競争的でいつも時間に追われているかのように急いでおり、
怒りっぽい。また他人に苦痛を与えたり悩ませることを目的とする。

タイプAの人の持つ攻撃性の高さは、特定の文化に限定されないということが
W.エバンスらのバスの運転手を対象にした研究によって示された。彼らは、
アメリカとインドのバスの運転手からタイプAとそうでない者を選び出して、
彼らの運転について調査し比較した。

両国とも、事故の比率はタイプAの運転手の方が数倍高く、この違いはタイプA
の運転手の運転の仕方によることが示された。例でみてみるとタイプAの運転手
には、他の車を頻繁に追い越し、他の運転手の2倍もクラクションを鳴らすなど
攻撃的な運転が見られた。これは地域の違い、文化の違いに関わらずタイプAの
人は攻撃的になりやすいといえるのだ。


この板にもたくさんいるようですね「タイプA」の人
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 08:10 ID:xkcLIbE8
主:いまひとつお気に召さないのよね、『信越』。
副:「召さないってわけじゃ」
主:伝説の発言「新潟が東北なら長野なんてもっと東北よーっ」のヒト
  ですからねえ、あなた。
副:「リンゴとれるし」

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NGyasukichiSP44.html

妄言も甚だしいな、クソ新潟人。長野を巻き込むなよ、ヴォケ。
ちなみに長野人も新潟なんかと一緒に信越なんて扱われることは
勘弁して欲しいと思っています。



174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 08:52 ID:OPIqoqhf
テロリストの基地新潟はイラクがアフガニスタンか
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 09:42 ID:lKP3UVeV
東北陸。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 09:45 ID:+FlsVEbx
新潟県の位置づけは「中部地方」
そのうち中部地方は3つにわかれ「東海」「中央高地」「北陸」
そのうちの新潟は「北陸」。教科書で嘘を教えても仕方がない。位置づけとしては「中部−北陸」。

しかし現実的に企業の管轄や団体での日本の区割りを考えると「新潟」で独立するパターンが一番多い。
ついで「関東」、ついで「北陸」ついで「東北」。
交通や交流の面からして当然の結果といえる。もちろん上記以外にも
「信越」「甲信越」「上信越」などの場合もあるがかなり少ない。

基本的に新潟を○○地方だと断言するのは無理。もしするとするならば、
教科書に記載される「中部」というしかないのだろう。

結論 新潟は東北でもあり東北でもない。




                   終 了
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 10:48 ID:paQcJ2mB
非・新潟人は日本の歴史、地理、文化をお勉強してから出直しておいで。
そうすればなんで新潟に関西系の言葉が入ってきたかわかるよ。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/20 11:53 ID:932L9FPD
歴史の授業で習わなかったか?
渟足柵(ぬたりのき・沼垂城)以北は蝦夷の国
新潟市は古代からギリギリで日本ですよ
そっから北が東北

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82
新潟市の歴史
179非・新潟人:04/05/20 18:06 ID:kgsXU3gD
>>178涙ぐましいリンクw
 で、新潟市って緯度だけ取ったら山形県にめりこんでる部分のポケットみたいなとこにあるやろ?新潟の最北と福島の最南端では200キロの差異があるわけで、となると新潟県を県でみるのではなく市町村で見ていけばある程度改名できそうだな。
 つまりは白河以北という言葉があるが、要は白河以北が東北ということじゃないか?新潟県だとそれが下越と呼ばれてるとこ?福島で白河以南のところは逆に東北ではないということになるだろう。
 地域名称に関してはこんなとこか?で、上越人が東北を卑下してるのは自分の血を卑下しているだけの話。上越は東北じゃないと仮定して、東北以外の県では間違いなく東北の血が最も濃く流れてると思われる位置に堂々ある訳で・・・ま、滑稽だわな笑
 なんか新潟と山形が隣県同士で4分の3黒人の血の入った黒人(新潟?)が5分の4黒人の血の入った黒人(山形?)を笑う、みたいな馬鹿馬鹿しい話ね(君らが嫌う東北の血を黒人に例えると)プラス思考でいけよ、現実と共に( ̄ー ̄)
 ちなみに三重に憧れてんの?つくづく終わってんな
 新潟人は着眼点が違う!平家一門のクソでも喰ってくれw

 
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:10 ID:ORiQIrnr
下品だな
181非・新潟人:04/05/20 18:17 ID:kgsXU3gD
祖先って何人いる思う?ひとりあたり10億人だとして、隣県の血が1割前後だと仮定しても新潟人には1億の東北の祖先がいるわけだが。
ちなみに三重だとどうだろうなぁ?東北とは岐阜、長野、新潟をはさんで存在する。3個跨ぎだと1〜2パーセントぐらいになるのかな?
そういうわけで、俺は自信なんて過去に求めず自分自身で汗水流して作るもんだと思うw自分を構成する全ての要素を愛せるようになるにはそれしかないからなw 
ま、君らの行き先は興味ないがね
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:18 ID:tINoIN5j
新潟はどうせ複雑な合併地域だから、それを生かして
甲信・北陸・関東・東北の日本海側の交流拠点を目指せばいい。
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:24 ID:tINoIN5j
上越人にはなぜか東北をバカにする奴が多いなw
他は逆に親近感を持ってるのに。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 18:28 ID:6xhUDpDi
>>183 
そうかな? 近所に秋田の人いるけど仲良くしているよ

185名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/20 18:33 ID:0CP04Thr
>>179
何言ってんの?
そこに住んでる人の血の話はどうでもいいよ
新潟は昔から東北地方とは別の地域だったという事実が重要
しかしよくまあそんな内容のない文章を長々と・・・
186非・新潟人:04/05/20 18:34 ID:kgsXU3gD
>>181はちょっと計算ミスだね。新潟は福島とも接してる。山形とも接してる。岩手、宮城、山形とは1つ隔てたところ。青森とは2つ隔てたところ。
 隣県の血が祖先の10パーセント、ひとつ跨ぎが4パーセント、2つ跨ぎが2パーセントで計算していくと、新潟人は一人当たり約35パーセント(3億5千万)の東北の祖先を持つことになる。やっぱ自虐でしょw

 長野県だとどうかな?山形とは1つ跨ぎ、それ以外は2つ跨ぎだ。概略だが東北の血は10パーセントってとこか。
 三重は・・・最短で山形の3つ跨ぎ。その他の東北県を合わしてもまぁ3パーセントあるかないかだと思う。東北の祖先は・・・
 ちょっとコーヒーブレイクでしたw
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:19 ID:Py3HM4vr
三重四日市の催し物で「どのみだおし」があるんだって。さすが三重の首都!
暇なんだね〜
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:20 ID:HY2fy3nF
 いや、だから新潟の方々が声高に「俺達は東北じゃない一緒にすんな」って叫んでも
東北の人間からすれば「そんなの当たり前だが何故必死になる」ってしか思わんし。

 新潟は便宜上は北陸って事だろうけど北陸としては他の3県より結びが弱い
甲信越って言う地域は失礼な言い方をすると、関東近辺でどの地域にも入れなかった余りもの
的なのを無理矢理括った訳で御互いそんなに強い結び付きは無い
山梨と長野中北部はまだしも新潟はまさに縁が無さそうだし
 となると確かに新潟ってやや孤立した土地なんだろうな
俗に三重の2重州籍新潟の4重州籍って言うけど
(三重は東海だけど近畿の要素も多い、新潟は基本的に北陸だが甲信越だったり東北だったり中部や関東近辺だったり。)
そう言う不確定で事実上はっきりしない要因がこんな事になったのかと

 しかし、中部の10県って州とかで区分けしようとすると必ず揉めるなぁ。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:39 ID:9jZ7nqeH
新潟が東北を馬鹿にするってことは同緯度にある福島(山形)と同じにされたくないって気持ちからくるんだろうが、
ってことは下越の人の中では北陸>>>>>南東北なんだろうね
確かに仙台を除く南東北は田舎だが北陸だって新潟金沢富山が大きくてそれ以外には都市が...だろ
大都市から距離あるし、


190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:47 ID:lQVqy/bP
拉致田舎
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:48 ID:Gp44VlPX
>>189
勝手にきめつけて勝手に妄想する

馬鹿の事例です
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:49 ID:r5WdQ9IZ
下越ってどこ?
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:53 ID:9jZ7nqeH
>>192
上越の間違いでした
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 19:58 ID:f3blVCf1
東北と同緯度にある地域は下越です。福島よりさらに北にあります。
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 20:11 ID:aEJp59JO
>>178
たぶんそれは郷土の歴史なので、全国的には無名かと。>ぬたりのき

それとWikipedia出すんだったら、新潟のページの赤リンクなんとかしな。
自慢の新潟港も合併相手の周辺自治体も真っ赤じゃねぇか。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 20:14 ID:yCLcHBZx
>>91>>194みたいな思考を皮肉ったんだが、誤読されまくり
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 20:29 ID:DiFzmLx5
>>178
ぬったりの何とかの現在地はどこですか?
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 20:58 ID:QU6NLft7
新潟は東北かを考える前に東北の定義と客観的な論理を示してよ。

それと,東北を馬鹿にするような>>170のような奴は許せん。とにかく当事者でなければ,
客観的に議論しろや。

>>178
こんなのはどうよ。

新潟県山北町と山形県温海町の境にある山「日本国」
日本国」という名の由来は諸説ある。「江戸時代に狩人が見事なタカを捕まえ、喜んだ将軍が名付けた」「日本国と蝦夷(えぞ)地の境目といわれていた」−−などなど。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/archive/news/2004/05/03/20040503ddlk15040111000c.html
毎日

地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.31.16.772&el=139.35.50.952&la=1&sc=4&CE.x=247&CE.y=214

ほか
http://www5a.biglobe.ne.jp/~norichin/1tozan/14nihongoku/nihongoku.htm
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 21:36 ID:ObulsJER
>>189
北陸に関してはさほど面積の無い地域に割合都市が連続している。
東北の広大な面積とは比較にならない感じで都市化が進んでいる。
それを考慮すると新潟は東北型かな。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 22:08 ID:UXApDgFl
じゃあ沼垂から東北なら
豊栄は東北だな。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/20 22:10 ID:SUZN+N1t
>>195
手元に無いのではっきりとは分からんのだが
「ぬたりのき」とか「岩船のき」って
5年くらい前の山川出版の歴史教科書に普通に載ってた記憶があるので
大学入試でも出て来る普通の単語だろう
全国的に無名ってことはないと思うが
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 22:17 ID:DiFzmLx5
2005年に新潟市は東北になるということですね。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 22:54 ID:TzuorLOx
>>199 
金沢と富山の2つだけで連続なのか?
南東北はもっと連続してると思うんだがw
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 23:02 ID:TzuorLOx
金沢と富山間の国道って何車線あんの?
4車線あるよな?
205非・新潟人:04/05/20 23:55 ID:kgsXU3gD
まるで小池栄子の顔がでかいかどうかあ討論するような地味なスレだなここ・・・・sage
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 00:36 ID:zwZp9XdS
新潟県が位置する緯度や経度をみて、山形にめり込んでいるから、あるいは福島よりも北にあるからという理由で「東北地方」と考える者が多く存在しても不思議ではない。
地理的なものによる気候や耕作条件等の共通要素は「風土」を形成し、住民の意識・生活文化も互いに近似したものになり得る。例えば現代において「本家と分家」とを峻別する(つまり後進性の象徴)慣習は、新潟の蒲原地方-北茨城ライン以北にみられる。

一方で地政学の見地から見ると、新潟と東北は区別される。
「越後」として古代から行政上存在した新潟に対して、東北は明治初頭まで6県すべてが
「陸奥」であった。また、海上・河川交通によって荘内や会津とは点状の繋がりがあったが、陸上交通が脆弱だったため線・面状に交流が進まなかった。例としてマタギ文化は新潟にはなかったが、このことは山深く分け入り道をつくる原動力の欠如と考えられる。

隣接地域と隔絶されていたことと、反対に域内での信濃川水系をはじめとする河川舟運や広大な平野の存在による陸上交通が古くから発達したことは、広大な面積の越後にある程度の一体感をもたらした。上越と下越との差異は山形と新潟との差異より小さいだろう。

マジレス長文スマソ
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:38 ID:IOLUtgZ+
>>205こうやるんだよw
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 01:54 ID:BFkrmCQg
新潟の海岸は北朝鮮
209非・新潟人:04/05/21 02:33 ID:EgMcrp51
>>206どこの文献で拾ってきたのかは知らないけど、隔絶っていうのはベルリンの壁とか物理的に隔絶さされてなきゃ何の意味もないわな・・・隔絶って単語をシアワセに脳内変換するのは勝手ですけどw
>>186でも書いたが東北の血が35パーセント以上統計的には流れてると思われる新潟人のただの卑下でしかないですよ。
仮にあなたの理論によって祖先が統計見込みの35パーセントから34パーセントに減ろうがなんだろうが東北以外の県ではナンバーワンの東北の血の濃さを誇る新潟県人が言ってはただの自虐にしか聞こえないんですがねぇ・・・
どうしてその血を肯定する方向に持っていかないのか素朴な疑問です
210非・新潟人:04/05/21 02:35 ID:EgMcrp51
いや、ベルリンの壁ごときなら軽く越えられたか・・・失敬
高さ数十メートルの有刺鉄線ならどうなんやろ
211206:04/05/21 03:34 ID:zwZp9XdS
>>209
急峻な山岳と数十mの有刺鉄線やベルリンの壁とではどちらの方が隔絶性が高いだろうか。
無論新潟は東北方向だけではなく、群馬富山長野といずれに向かっても閉じて
いたように考えられる。

アメリカの州や北アフリカの国境のように、人為的・作為的に設けられた境界線の例が
このスレの以前にもあった。しかし、日本においては自然国境が多い(隔絶性の高低は
あろうが)。そして新潟が飯豊山地や三国連峰、親不知といった険に囲まれているなら、
血の交わりは一定の割合で進むわけではない(あなたの「隣県の隣県」話ね)
東北地方との交流の場合、むしろ栃木茨城の方が流動性が高かったように思われる。

交通機関が発達した現在ではいささか論点がずれるとは思うが、
あなたが三重県人ならば、近世まで三重岐阜愛知県境の人たちが
川を渡って容易に行き来できなかったことは想像がつくのではないか。
212非・新潟人:04/05/21 03:42 ID:EgMcrp51
>>211
自信持ってくださいね。いずれにせよ・・・ちょっとゲームやってまして(バイス
今日は落ちます
213非・新潟人:04/05/21 03:46 ID:EgMcrp51
ん?そういえば大航海時代って何年でしたっけ?海も荒れ方によって千差万別でしたからね。数十キロの運河程度なら渡ってたでしょう。そもそも北海道(蝦夷地)の開発のために13世紀ごろにはかなり青森、北海道間で人の移動があったようですが・・・
北海道で青森県で作られた石器時代の石器が地層から発見されたり、川程度だったら文献に残らないレベルでもかなり人間のチャレンジ精神の移動があったんちゃいますかね?もちろん失敗(死
もあったんでしょうけどねw
214206:04/05/21 03:47 ID:zwZp9XdS
thanks.

こういうスレに興味あるなら和辻哲郎の『風土』って本読んでみたらどうだろう。
滋味溢れてると思う。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 05:31 ID:NORf82nS
>>206
東北は陸奥と出羽に分かれていたはずだが。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 12:06 ID:+HuCExj3
>>206
>東北は明治初頭まで6県すべてが「陸奥」であった。

>>215の訂正に便乗して
西暦718年の能登や安房の設置と同時期に
石城(明治時代の磐城、現福島県東部と宮城県南部)と
石背(同じく岩代、現福島県西部)が陸奥から分離されたこともあった。
まあ短期間で廃止されたが。
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 13:37 ID:JVHYpr6M
>>206
マジレスすると新潟にもマタギがいる。
218非・新潟人:04/05/21 14:41 ID:EgMcrp51
>>271マタギがなんなのか分からんが人が地球規模で見れば人間は微生物のように居る訳で、隣県同士で2000年も放置されて殆んど山形と新潟の祖先は酷似していると断言してもいいレベルかと。便宜上と現実は全く異なるからね。
やっぱり白河以北と白河以南に物理的に絶対に行き来不可能ななにかがないと慰めでしかない(例えば地層から高圧電流流れててどうあがあいても人間が通るのは無理とか
 そもそも東北が滅ぼされるのには昔は人が攻め入らなきゃいけなかった訳で。移動できなかったというのはその時点で矛盾してるね

 部落差別も然り。本当にシアワセな奴等だよ。自分の実家が部落地域じゃないというだけで部落差別をして、過去を遡れば自分にも大勢の部落祖先がいることから目を背けて。
 
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 15:39 ID:A3T7iaIY
>>218
君の論拠は「ホモサピエンスの起源はアフリカ大陸」みたいな話。
非常に大雑把にいうと奈良時代の朝廷に従わなかった人間を称して
その時代「蝦夷」といっていた。これがその当時「蝦夷地」とされ
ていた所以。
言い方を変えれば中央に従わなかった勇猛多感な人間の末裔と言える。

206が言いたかったのはそういうことではなく、交通の手段として舟運
が盛んであった当時、皆無ではないにせよ内部で動く人間ほど盛んでは
無かったってことなんじゃないか?
当然、北前船の時代に入れば湊町を中心に人的交流が図られにしんや米
を関西に運ぶために交流があった。奥の細道でも有るように道があり当然
陸路の交流もあったことでしょう。

どうも、人の揚げ足をとって論点を摩り替えて独りよがりな意見を書き
込んでいる似非平和主義者の様に見えるのは俺だけか?
220非・新潟人:04/05/21 16:00 ID:EgMcrp51
新潟人の宿命なんだろうね・・生い立ちと永遠に禅問答してくのは
sage
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 16:24 ID:EARoWAgo
下がってねーぞbaka
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 16:48 ID:A3T7iaIY
はあ・・・
こいつに何言っても聞かないただの粘着
三重賢人は賢いから伊賀忍者の末裔が山賊になってお伊勢参りくる
娘を強姦して出来ちゃったから混血率が高くその確率を考慮して・・・
ってんな訳ねーだろ 
時代背景も歴史観も時代経過もめちゃくちゃ
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 17:11 ID:6kqBo3ey
>>218 やっと起きたか無職ひきこもり
224非・新潟人:04/05/21 17:31 ID:EgMcrp51
>>223は引きこもり無色新潟人なので皆さんご相手されないようお願いします
 何の取柄もなく東北に正式に属していないことだけが取柄で日々地理の勉強している
 真面目な香具師だと思われますので、そっとしときましょう
225非・新潟人:04/05/21 17:33 ID:EgMcrp51
いや〜カネがあって休み多いてええな〜 イヤミ
226非・新潟人:04/05/21 17:38 ID:EgMcrp51
卑屈な新潟人の逃げ場が上杉信者と田中真紀子信者とたまに東北に分類されて憤慨する香具師の米どころ
そして小川真琴がHPW落ち 
ああ頑張って歴史をお勉強して都合のいい人にも話せないような情けない解釈して自己満足してろ
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/21 18:07 ID:pJSliZYh
>マタギがなんなのか分からんが

こんな小学生程度の知能の人間を相手にしてる人お疲れ様です
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/21 18:09 ID:pJSliZYh
>そして小川真琴がHPW落ち 

全くの意味不明
229非・新潟人:04/05/21 18:30 ID:EgMcrp51
>>227
>>217がありますが何か?自分の35パーセントの血を愛してあげたらドウデスカネェ?
>>228新潟じゃ放送されてないだろうから不明で当然w
 
230非・新潟人:04/05/21 18:33 ID:EgMcrp51
何度も言うがその血を東北以外の県でもっとも濃く引いているあんたらが言うとただの自虐w
231非・新潟人:04/05/21 18:35 ID:EgMcrp51
もう結論付けないか?山形=新潟と。いっそのこと合併しちまえばいい めりこむような位置にあるぐらいならw
232非・新潟人:04/05/21 18:36 ID:EgMcrp51
新潟=山形か・・・
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/21 18:37 ID:pJSliZYh
知ってるよ
小川真琴って新潟出身のモームスだろ?
HPWは知らんが放送ってことはモームスの番組かなんかだろう
つーか小川真琴&モームスなんてどーでもいいし
誰でも知ってると思ってモームスなんか出すところがキモイ
そんなの見て昼間から2ちゃんやってる自分はキモいと自覚たほうがいいよ
このキモデブアイドルオタクさんよw
234206:04/05/21 19:08 ID:zwZp9XdS
なんだかなあ。

>>215 >>216
ごめん、俺の勘違いだったね。ただ、出羽が羽前と羽後に別れたのは1869年であり、
はるか昔のことではない。ちなみに出羽は8世紀初頭に越後の北辺として出羽郡が
設置されたのが起源のようだ。中央政権の経営

>>217
確かに新潟でも奥三面や銀山平にはマタギがいただろう。
中央高地や中国山地にも存在したと思う。
話を端折りすぎたが、熊送りや山立ち、さらには山岳信仰といった文化が
民俗として色濃く残っていないという意味で使った(浄土信仰との関係)。

非・新潟人君はとりわけ山形に興味があるようだが、
ならば最上川について少し考えてみたらどうだろう。山形という地域が
どういう結びつきを持っているかわかるかもしれない。
235非・新潟人:04/05/21 20:46 ID:EgMcrp51
>233
モー娘と知ってる時点で君のアイデンティティw
マンセーでしょ?
236非・新潟人:04/05/21 20:48 ID:EgMcrp51
ちなみに小川真琴はカウントダウンテレビの恋人にしたいランキングで
モー娘どころかハロプロメンバー全体で見ても唯一200位以内にもはいらなかったらしいw
努力家でいい子なんだけどアイドルには不向きかもね
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 21:08 ID:dS15mEZr
うわ>>236キモ
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 21:21 ID:pQvz6e+q
Mステ見るためお休みでつか
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 22:57 ID:IwtHX45u
現在でも上越・中越・新潟市以南・阿賀野川以北の順で、非東北から東北へ順次移行していく様子が観察される。
特に阿賀野川付近の言語境界(アクセント・母音の発音)は明確ではないものの歴史的境界と一致していて興味深い。
庄内の言語が北越と類似するのも歴史的関係(越後国出羽郡)を反映。
無アクセントの山形内陸は陸奥から編入されたので仙台や福島に似ていて当然。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 23:21 ID:vJQolgYP
非・新潟人はマタギも知らない上にただのモーヲタじゃん。
それでいて人の言う事無視して妄想たれ流しなんてもう社会の害毒だな。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 23:45 ID:0q0Cn+cd
●◆■●◆■【新潟は東北】■◆●■◆●
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1042121525/
242非・新潟人:04/05/21 23:56 ID:EgMcrp51
新潟人は行政の地域の名前に媚びてるだけ。黒人が白人優越主義を唱えてるようなものだw
243非・新潟人:04/05/21 23:57 ID:EgMcrp51
>>241ナイスツッコミ
244非・新潟人:04/05/21 23:57 ID:EgMcrp51
>>241ナイスツッコミ
245非・新潟人:04/05/21 23:58 ID:EgMcrp51
2乗〜w
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 00:15 ID:nYrIOu0J

★★★新潟県は東北地方です★★★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1008491864/
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 00:43 ID:SQM8tqQo
東北でいいじゃんかよ。新潟は。
山形に足突っ込んでるんだからさ当然だよ。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 00:49 ID:r42v/7Uc
上杉謙信は関東管領だったし、関東?
249非・新潟人:04/05/22 00:55 ID:KKfZadU0
>>247潔い君は偉い!
>>248出た。上杉信者w
250非・新潟人:04/05/22 00:58 ID:KKfZadU0
>>246交通省の公文で認知とは!!もうこのスレ終わり?
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 01:17 ID:kWjFc9vb
財務省管轄は関東甲信越。
法務省管轄は関東甲信越。
農水省管轄は北陸。
警視庁管轄は関東甲信越。
国土交通省管轄は北陸(しかし長野の一部、山形の一部、福島の一部も)
通産省管轄は関東甲信越
電力は東北
ガスは北陸
NHKは関東
厚生労働省管轄は関東甲信越。

252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 01:22 ID:SQM8tqQo
警視庁管轄は関東甲信越
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 04:38 ID:Wb/jQA2e
警視庁管轄は関東甲信越って・・・ w 

NHKは関東 どさくさに紛れてそんなウソを。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 23:57 ID:9tvJtECo
北陸ガスは北陸3県にはない。
富山なら日本海ガスとか
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:01 ID:gAk3rs6t
官公庁の8割が関東(甲信越)に属する。
残りは新潟(北信越)で郵政と通信が信越 農政が北陸になる。
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:02 ID:gAk3rs6t
>>253
NHKは新潟だが、
広域ブロックになると関東になる。
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:03 ID:gAk3rs6t
>>255
失礼。

残りのほとんどが新潟で
あとは郵政局と通信局が信越
農政局が北陸になる。
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:17 ID:jT8s4J8R
新潟の人は何で新潟が東北と思われると嫌なの?
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:27 ID:gAk3rs6t
>>258
別にいやじゃない。
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:29 ID:Lq5d/1Tl
東北だとは思わないがイメージは似たり寄ったりだよ
261やすらぎてい:04/05/23 00:38 ID:cebWUjE1
俺はあんま東北とおもわれたくねーけどな
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:47 ID:bIW2LU/q
警視庁管轄は関東甲信越です。
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:50 ID:gAk3rs6t
警視庁と警察局だろ
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:50 ID:gAk3rs6t
>>263
訂正

警視庁じゃなくて警察局だろ
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:51 ID:8wlbo982
福島県人は同レベルだと思ってますよ。
緯度は新潟の方が北で冬は豪雪地帯。
新潟市雪降らないと言っても福島市より明らかに降るし。
上越、長岡は降り過ぎ雪で自転車埋まります。
その点いわきは雪降らないからなあ。
まあ、東京に出れば新潟も東北も糞田舎から来たとしか
思われないしどうでもいい問題だよ。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 00:52 ID:jT8s4J8R
×広域ブロックになると関東になる。
○広域ブロックになると関東甲信越になる。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 03:27 ID:BILLGO+h
これからは「札仙新広福」の時代が来るらしい。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1085241501/l50

各ブロック(中枢都市)は
北海道(札幌)
東北(仙台)
北信越(新潟)
中国(広島)
九州(福岡)

となるだろう。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 08:18 ID:4JmdZlZD
警視庁が管轄するってことは新潟には県警がないってことになるが?
269EXCULTer's / 超・小倉の時代♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/23 08:43 ID:Nl5NoA9z
>>1
新潟は国外だろーが(ゲラ
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 01:19 ID:s0edF46m
新潟と新津が合併協定に調印

日本海側初の政令指定都市実現を目指し、法定合併協議会を構成する新潟、新津両市は23日、合併協定書に調印した。3月に調印を終えた新潟圏域12市町村と同じ2005年3月21日を合併期日とし、13市町村の合併で誕生する新市の人口は約78万人となる。
 協定書には新津市が新潟市に編入され、新津市の首長ら3役、教育長が合併後に失職することや、議員身分に定数特例を採用することなどが盛り込まれている。


[新潟日報 05月23日(日)]
( 2004-05-23-19:58 )
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004052321034
271デルモ:04/05/24 02:50 ID:rR4FqXgN
ん?どういうこと?
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 02:58 ID:Zthz6ekI
>>271
マルチコピペの恥さらし野郎はスルーして下さい。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 18:43 ID:8btnyC4w
百姓臭いイメージが東北だな。
だから新潟は東北だ。
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 13:25 ID:vJWs/1bA
朝鮮新潟は何もかも無い落ちぶれた気違いの住む地域です。
朝鮮人ばかりで腐っています、肥溜め、痰壺といわれています。
まあ、とにかく汚い顔、汚い根性、金に汚い汚いものだらけです。
こんなとこ人間の住むところじゃないのは当たり前です。
新潟は大きな汚物容れ。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 14:54 ID:dJgIXS84
新潟は都会
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 17:43 ID:n9UM32Ef
新潟は東北ではありません。
東北には新潟まつりのような洗練された祭りはない。
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 17:54 ID:n9UM32Ef
新潟まつり350万人>>>>>>>>>>>>>>>>>>仙台七夕祭り210万人
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:19 ID:uVtFzYUr
>>277
喪前、キムか?
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:22 ID:gvXwWx9j
と言うよりも旧出羽の国が東北と一括りにされているほうがおかしい。
秋田から福井まで大昔の越の国と言う括りでいいだろ?
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:27 ID:wNmg3xrN
北東北自体が言語史的には関東でなく北陸の系統なのだが。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:55 ID:2lXNOUux
新潟まつり????????聞いたことねえ〜
俺だけw
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 18:01 ID:fimKW6zW
>>279
柵の話もありましたが、少し後の時代に出羽柵というものもあって、
蝦夷との境という点では、出羽国(郡)は比較的早い時期に日本に含まれてます。

ただ、東北に悪いイメージがあるとしたら、
日本海側も、裏日本とか言われますからね。

山形や秋田は、出羽国で越の国の延長ではあるが、東北で日本海側。
新潟は、関東甲信越、もしくは単に甲信越ではあるが、東北に近い日本海側。

私は、現状の山形には愛着を持ってますので、
もし、東北扱いされたくない新潟の方がいたら、あまり嬉しくないです。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 02:10 ID:qQvdKk1h

新・新潟市は

人口: 811,588人(推計人口) 808,969人(国勢調査)

面積: 726.09ku

となります。


◆巻・合併のアンケート結果

西蒲巻町で行われた「市町村合併に関する住民アンケート」結果が31日、同町議会の市町村合併等調査特別委員会で報告され、
 「新潟市との合併を推進すべき」が49・4%を占め、
 「合併すべきではない」の25・8%を上回った。
 「分からない」は23・1%だった。
田辺新・巻町長は「新潟市との協議を進めたい」との意向を示した。
アンケートは5月1日から16日にかけて、18歳以上の町民2万4439人を対象に行われ、92・63%の2万2638人が答えた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004053121171
284デルモ:04/06/05 14:46 ID:5UJ5qoP0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 14:48 ID:TwkDbC4b
新潟まつり? 初めて聞く祭りだ。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 14:52 ID:5j8yfSge
81万人 Ж 政令市未満の都市へ告ぐ Ж 政令市
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1086414404/l50

新潟は君達とは違って政令指定都市内定なのです。
そして悔しいかもしれませんが、君達は政令市ではないのです。
これは事実です。しっかり現実を受け止めて下さい。

いくら新潟が政令市に昇格してしまうからといって僻まないでください。
いくら新潟が地域拠点空港を所有しているからといって僻まないでください。
いくら新潟が中核国際港湾を所有しているからといって僻まないでください。
いくら新潟への投資が国家プロジェクトだからといって僻まないでください。

注:態度だけはでかい富山金沢へ
日本海側最大の都市、日本海側の中枢都市
日本海側最初で最後であろう政令市-新潟市-に僻まないで下さい。
ちょっと考えて!君達の人口は新潟の半分だよっ!! 新潟81万 金沢45万 富山42万
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 22:08 ID:5UJ5qoP0
新潟と北朝鮮は友好関係。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 02:18 ID:9673yMsK
「中部地方」という言い方は廃止すべき。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 02:33 ID:eZkFmkKx
新潟マツリヲシラナイナンテ、オマエガ日本人トハミトメナイニダ
<`‐´>
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 10:09 ID:/BsbKz+w
あんな魅力のないクソ新潟にどうコンプレックス・ライバル意識を持てばいいのか。
魅力ある都市ランキングは仙台様が1位だったしね。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 10:13 ID:QlW2BJ7U
>>288 
中部地方の人間はどうすんだよ。w
新潟が中部を名乗るなという話だろ。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/16 12:36 ID:QyoKbr6e
新潟人て
新潟弁より、典型的チョン顔の方がきもい。
お前ら鏡要らないだろ
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/20 17:35 ID:8kX4Zr2q
新潟の人は何で新潟が東北と思われると嫌なの?
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/20 17:47 ID:TlM+NiSa
>>293
この馬鹿 8kX4Zr2q、そこらじゅう荒らしてやがる

99 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 04/06/20 17:33 ID:8kX4Zr2q
新潟人と仙台人はどっちが馬鹿なの?

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1083682140/99
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/23 14:55 ID:LMqtl5+I
>>293
ソース出せ
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/30 19:59 ID:nMZEe8D2
姉妹スレ

劣等農奴といえば?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1088592448/l50
297EXCULTer's / 西京経済企画室 ◆Lyv1wb1ee2 :04/06/30 20:04 ID:m0vrutdk
新潟は裏東北か?それとも裏北陸か?
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/01 17:36 ID:dcbHPxOs
東北と北陸を分ける何かってあるの?
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 12:45 ID:LioJmsLn
東北の県庁所在地助役会 新潟市に加盟打診へ
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/07/20040703t71029.htm
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 12:55 ID:LioJmsLn
 東北6都市助役会議は2日までに、新潟市に加盟を打診することを決めた。
事務局がある仙台市の佐々木謙副市長が6、7日に新潟市を訪ね、
篠田昭市長や加藤健一助役ら市幹部に趣旨を説明する。
加盟を契機に観光面などでの「東北7県」の広域連携を模索したい考えで、各県中心都市の連携強化は道州制論議にも一石を投じそうだ。

 助役会議は青森、盛岡、仙台、秋田、山形、福島の県庁所在地6市の助役(副市長)でつくる団体で、情報交換と交流が主な目的。
 今回の加盟要請では、新潟を含めた南東北4県の広域観光ルートを確立するなど、観光交流策も提案。将来の道州制導入を視野に入れ、
行政と経済界の各レベルでの広域連携を研究することも申し出る。

 行政レベルの「東北」は、国の出先機関の管轄と同じ6県の枠組みが主流だが、北海道東北地方知事会には新潟県も加盟。
民間レベルでは東北経済連合会も東北7県を枠組みにしている。
 仙台市は「圏域を考える時、経済界のエリアは無視できない。新潟が持つ中国やロシアへの窓口機能も、東北には欠かせない」と新潟市との連携の必要性を強調する。

 「東北」に新潟を加えようという今回の動きは、政府の第28次地方制度調査会の道州制論議も意識した。国が枠組みを指定するのではなく、
地方が積極的に決める姿勢をアピールする狙いもある。
 佐々木副市長は「7県の今後について、主体的にグランドデザインを描かなければならない。
新潟市との連携をそのきっかけとしたい」と話している。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 13:02 ID:m/Xrrv6C
おめでとう新潟。
東北で頑張って下さいねw

北陸ガスも東北ガスにしてね。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 13:10 ID:Kn9ME2vN
新潟は断るだろうね。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 14:22 ID:T9ki+UI9
東北経済連合会
http://www.tokeiren.or.jp/
北陸経済連合会
http://www.hokkeiren.gr.jp/
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 14:55 ID:peSKHmVP
>>302
いいじゃん。加わったほうがいい。
加入したからといって必ずしも新潟が東北になるわけではない。
東北とも関東ともつながりを持って、それぞれのいいとこ取りすればいいだけの話。
もともと広い県土、ずべてがはっきりとしたどこかに属せるはずが無いんだし。
新潟は新潟地方としてやっていけばいいんだ。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 15:00 ID:pSNaDBfz
>>302 北陸や関東・甲信からは相手にされないんだから選択肢はない。
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 15:04 ID:d5zFqlU/
金沢富山人が湧いてきたようだな。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 15:23 ID:jQZNLkbq
俺はこの話には反対だね。
市長会では北信越なのに助役は東北なんておかしい。
それに新潟市は近い将来指定都市になる可能性が高いだろうけれど、
都市規模や地理的位置などを考えても仙台市にはまず勝てない。
それじゃ新潟市にメリットがまるでないと思う。
それなら指定都市が無く、中心都市になれる可能性のある
北陸(北信越)の方がまだマシだと思う。


308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 17:00 ID:T9ki+UI9
北陸の地域づくり戦略会議
ttp://www.cyberhokuriku.gr.jp/docs/index.html
第3回 北陸の地域づくりフォーラム in 新潟
ttp://www.cyberhokuriku.gr.jp/docs/h11/3for.html
「ありのままの北陸が世界の人々をひきつける」ダニエル・カール氏 山形弁研究家
ttp://www.cyberhokuriku.gr.jp/docs/forum2003/rtalk.html#p2
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 17:02 ID:z74V3J+x
道州制問題で一番焦ってるのは石川、富山。
よく新潟のことを東北、関東、北陸 それぞれ相手にされてないと言うが、
一番どこにも相手にされてないのが石川と富山。しかもここで言う北陸ってのは
3県合わせても1州になれるほどの力もない地域。いってみれば新潟県とかわらない。
さらに不幸なことに福井は既に関西の枠に入ってきている。
一番悲劇なのは石川、富山。2つ合わせても人口はわずか200万ちょい。
名古屋に媚売ってもいいが、交通網が脆弱。新幹線で繫がってるのは
東京と大阪。しかもこの地域に行くには、福井、新潟を通過しないといけない。

そこで現在主流になってるのが、新潟、富山、石川の3県。
どこにも入れないどうしになるんだが、ウィキペディアを見てもらってもわかるとおり、
行政で北陸というとこの3県になりつつあるらしい。国の出先機関もこの3県に再編
されつつある。拠点は言うまでもなく新潟市
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 17:03 ID:z74V3J+x
>>305
道州制問題で一番焦ってるのは石川、富山。
よく新潟のことを東北、関東、北陸 それぞれ相手にされてないと言うが、
一番どこにも相手にされてないのが石川と富山。しかもここで言う北陸ってのは
3県合わせても1州になれるほどの力もない地域。いってみれば新潟県とかわらない。
さらに不幸なことに福井は既に関西の枠に入ってきている。
一番悲劇なのは石川、富山。2つ合わせても人口はわずか200万ちょい。
名古屋に媚売ってもいいが、交通網が脆弱。新幹線で繫がってるのは
東京と大阪。しかもこの地域に行くには、福井、新潟を通過しないといけない。

そこで現在主流になってるのが、新潟、富山、石川の3県。
どこにも入れないどうしになるんだが、ウィキペディアを見てもらってもわかるとおり、
行政で北陸というとこの3県になりつつあるらしい。国の出先機関もこの3県に再編
されつつある。拠点は言うまでもなく新潟市
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 17:05 ID:z74V3J+x
北陸(3県)から相手にされないというが、
その北陸は3県あわせても新潟レベル。

相手にするもしないも新潟1県だけで同レベルにすぎない。
北陸人は勘違いしないように。君達は3県で一つの地方と思い込んでるらしいが、
それは新潟1県のレベル。
さらにかわいそうなことに福井がおもいっきり関西志向。

312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 20:12 ID:T9ki+UI9
東北の県庁所在地助役会 新潟市に加盟打診へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000010-khk-toh
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 21:09 ID:j1Kr8Xae

北陸にとことん嫌われているのは、自覚しているヨ。
若い頃は東北と呼ばれるのに抵抗感があったが、県内の東蒲原地域は福島から編入した経過や
地理的なものを考えても東北じゃないかな〜
関東甲信越っていっても、新潟市は山梨・長野は全然交流ないし、そもそも山梨、長野は東京・静岡
に近いから、文化・経済ともに新潟とは疎遠の仲。
関東に憧れは何処の県もあるが、我が新潟は日本海にこれだけ面していて関東の枠じゃないネ。
知事会が東北知事会ならば、助役会が東北でも構わない、って言うか当然だと思うね。経済会も
東北経済連合会だがら。
人口的には、244万人だから東北で1番の人口規模じゃないか?
それなりのポジションは取れると思うし、政令指定都市として新潟市は仙台とライバル関係になって
発展した方が良いと思う。今後第2の田中角栄のような人が出てくると思えんし。
新潟市長には是非、良識と現実的判断を期待し、東北とのグランドデザインを描くことを熱望する。



314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 21:18 ID:9RMDwm9r
こちらとしては、新潟が東北に入ろうが入るまいが、
どうでもいいっていうスタンスだね。
そりゃあ、味方は多いに越したことはないけど、
今まで散々東北ではないと言ってきた経緯があるから、
新潟の東北入りに抵抗感はある。
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 22:29 ID:B5CQlk4R
県解体か?

岐路に立つ新潟
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 22:48 ID:rmK9aM95
上越は北陸扱いでいいでしょ
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 07:43 ID:ld+kjy1h
大体、新潟のような僻地にある都市が中心になれるほど世の中甘くはない。
新潟がどこの地方に属しても結局は僻地扱いになってしまう。

仮に新潟が政令市になっても、それは変わらない。
新潟が中心と彼らがいくら叫ぼうとも、誰もついてこないだろう。
なぜなら北陸、甲信、北関東からは新潟へ行くよりも、東京、大阪、名古屋へ行く方が近いのだから。

弱小政令市新潟の人には残念なことですが。
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 09:10 ID:7WMgSm1b
政令指定都市があるところが、地域の中心。
政令指定都市から、より離れた地域がより僻地と呼ばれる。
北信越では、新潟市からの距離が遠いところほど僻地。
だから、富山よりも金沢のほうが僻地ということになる。
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:01 ID:6/wMcr5L

新潟市が新潟県内で求心力があるのは分かるが、富山、金沢まで影響があると思えんな。
むしろ、上越地域なんか石川県・富山県の企業が雇用を創出してる感じがする
東北6県を例に、県都に人口が集中するのは田舎の証拠でもある。
政令指定都市になっても、新潟の産業はなにもない。亀田町の亀田製菓が入るぐらいか・・・・
菓子メーカーが地域経済の中心では・・・北陸3県はついて来ない。
富山、金沢を地域に入れたがっるのは、新潟のストーカー行為だな。

★何故、新潟は北陸3県に対してストーカー行為をする?
★関東に行きたいのなら、何故、新幹線路線の群馬県との連携活動をしない?



 
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:18 ID:zjExzpz0
>>311
そういうことは衰退止めてからほざけよな。
人口激減ニョイが何言ってっても無駄だぞオイ。

面積は同じだぞ。密度違い過ぎ。


●人口・面積・製造品出荷額等(平成14年度)

金沢支店管轄 312万人 1,262,105ku 7,236,564百万円
新潟支店管轄 245万人 1,258,231ku 4,205,563百万円
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:20 ID:zjExzpz0
>>311
北信越で新潟の占める割合が小さくなっていますがなにか?
そもそも3県うんぬんの言い訳が見苦しい。
面積揃えたり地域的にも山陰2県には勝てるくせに
北陸には完敗。この事実を認めたくないだけじゃん。

●約50年間の人口の推移 ≪25.7万人差→66.8万人差=41.1万人も大幅に拡大!!!≫

     '50国調    '90国調     '95国調      '00国調    '03/12/1最新

北陸  271.8万 ┃ 310万8374 ⇒ 313万0189 ⇒ 313万0772 ⇒ 312万3761
新潟  246.1万 ┃ 247万4583 ⇒ 248万8364 ⇒ 247万5733 ⇒ 245万5844

 差   25.7万     63万3791    64万1825     65万5039    66万7917
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:35 ID:6/wMcr5L

新潟県庁では、山形・福島・新潟の3県交流が主流みたいですネ。↓

http://www.pref.niigata.jp/bunkashinko/bunkasai/2003nn/image/image_mainstage/photo/pages/059.htm




323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:37 ID:ld+kjy1h
>>322
トウホグカルテット完成w
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:43 ID:GjPIeXja
>>323
カルテットってのは四つ一組のことなんだよ。もっと英語勉強することだな。
あとはせいぜい富山でも入れれば完成だ。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:47 ID:GjPIeXja
ちなみに三つで一組を指すのはトリオな。
クソ田舎トリオ、なんてどこぞの三県にピッタリ当てはまりそうだけどな。
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 11:47 ID:ld+kjy1h
>>324
トリオかw
トウホグトリオだなw
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 14:49 ID:yroO3gFs
>>319
>東北6県を例に、県都に人口が集中するのは田舎の証拠でもある。

県内人口3位のスカスカ田舎福島市ですが何か?
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 21:20 ID:s6E8iG0T
新潟は日本一飯がうまい。
これはたしか、
日本で個々まで飯がうまい県は他にない。
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 23:30 ID:6/wMcr5L
>328
その自慢のコシヒカリは福井県農業試験場から盗んだものですネ(笑)

330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 00:18 ID:XsTCvZvd
>>329
その話は福井人が信じて疑ってないようだけど、全くのデタラメ
コシヒカリの前の段階の品種を福井県が価値を理解していなかったものを新潟県が拾って改良を重ねてコシヒカリにした。
福井人は反省するように。
331上越人:04/07/05 00:24 ID:Aq5z1viY
でも上越の人から、みれば下越の人のしゃべり方はすぐわかる

あきらかに東北なまり
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 00:25 ID:4iumyp5F
>>331
それで、その上越人さんはどこの州に入りたいんです?
関東州とか?
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 00:36 ID:Aq5z1viY
上越は北陸なまり
下越東北なまり
中越はわからん
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 00:40 ID:S4Lqnvig
「こしひかり」が生まれたのはいつ?

1956年です。そのルーツは1944年にさかのぼります。
通常、お米の品種改良は違う品種のお米を掛け合わせて行いますが、
コシヒカリの場合も、新潟県農業試験場で「農林22号」を母、「農林1号」を父として人工交配されたのが最初でした。
その種子の一部が1948年に福井県農業試験場に送られて育成されてできたのが「越南17号」、のちのコシヒカリです。

「越南17号」は、1953年に、新潟を始めとするいくつかの都道府県に送られて、各地で適応性試験が行われました。
ところが、「越南17号」は、イモチ病という、稲にとっては致命的ともいえる病気になりやすく、
また倒伏しやすいという性質があったため、評判は今ひとつ。
育成した福井県においてさえ、県の農家に栽培することを推薦する“奨励品種”にはなりませんでした。

しかし、新潟県は「『越南17号』は倒伏しやすいが、品質がよい」という理由で、
1955年に県の奨励品種にすることを決定。ほかに千葉県もこれを採用することに決めました。
農林省所轄の試験地で育った品種が県の奨励品種になると、
自動的に農林省認定の新品種とすべきかどうかの審査にかけられますが、
「越南17号」も1956年にこの審査を受けて、農林省に認定されることになったのです。
そして同じ年に「コシヒカリ」という名が付けられました。

http://www.echigoism.com/hanashi/koshihikari-qa.html
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 17:07 ID:/dlR3yIV
>>203
>>199 
>金沢と富山の2つだけで連続なのか?
>南東北はもっと連続してると思うんだがw

金沢と富山の間に高岡もある
(もちろんその間にも市や町はあるが都市部とはいいがたいから省く)
この間隔が車で1時間や30分間隔 (高速じゃなくてね。しかもひどい道wでこの時間でつく)

ほとんど隣町感覚だよ(だから喧嘩もたえない)


新潟と確実に北陸の富山と隣接してるから北陸だと”もし”しても
肝心の県庁所在地の新潟市があまりにも遠すぎる。遠すぎて実感がわかないんだよね
上越あたりが県庁所在地なら納得いくんだが..
だからやっぱり東北なんじゃないかと

336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 17:08 ID:b0GHnrPP
新潟には東北入ってもらいたい。
政令指定都市にあぐらを書いて
政令指定都市になってからほとんど発展してないのに
なんか都会人面してなんか勘違いしてる仙台や仙台人を
刺激するために新潟には是非東北にはいってもらいたい。
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 17:49 ID:GCP0vzf+
新潟人は新潟を都会なんて思ってないよ。
リアル知人で新潟の人がいたら聞いてみな。

お国自慢板じゃないフツーの新潟人は新潟は都会か田舎かと論じるとき、
仙台でもましてや金沢でもなく東京を基準にするの。
だから絶対的永久的に田舎。
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 19:25 ID:s9/OZ1J9
>334
>福井県農業試験場に送られて育成されてできたのが「越南17号」、のちのコシヒカリです。

なるほど、やっぱり、コシヒカリのふるさとは福井だったのね。
さすが、新潟県!東京から政治力にものを言わせ、土木王国を造り、福井からコシヒカリを搾取したのね。
主たる産業が、農業と土木の県が出来上がった訳で・・・。

http://info.pref.fukui.jp/nourin/komenen/kome.html


339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 19:27 ID:s9/OZ1J9
米が美味いのは、米どころ東北の証拠ですナ。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 19:56 ID:jxuWkiew
捏造どころ東北の証拠です
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 20:40 ID:GCP0vzf+
北陸新幹線はミニ規格が見直される契機になると思っている。

・在来線が3セク→廃止。
・航空客が新幹線に奪われ衰退
・勝ち組み新幹線そのものも大赤字

上越新幹線の新潟-高崎間が赤字なのはご存知だろう。
バカにしてはいけない。北陸-東京間の移動人口は、はくたか+小松空港+富山空港あわせても新潟-東京間以下。

ミニ規格は在来線を衰退どころかグレードアップさせる形で残す上、
新幹線の方もフルほどコストがかからず赤字になりにくい。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 21:32 ID:2HLxZfHg
>>341
>上越新幹線の新潟-高崎間が赤字なのはご存知だろう。
ソースは?
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 23:39 ID:p1bzDVxg
>>341

ミニ規格信者のようだが電波記事鵜呑みにしてるのか?
北陸ミニにしたら意味ないぞ。それこそ無駄な投資だ。
長崎とかはミニで良いと思うがな。
344341:04/07/05 23:47 ID:GCP0vzf+
>>343
北陸をミニにしろとは思ってない。
ただフル開業後は上記のような惨事はさけられないだろうなと思ってる。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 17:12 ID:xs531wwd
オブザーバーで新潟参加表明 東北の県庁所在地助役会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000003-khk-toh
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 17:19 ID:23B01o4C
新潟は東北と道州制を検討していったほうがいい。
日本海東北かっこいい。
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 17:41 ID:JvwmcAPK
越州ってまとまりがないのな
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 18:24 ID:El23H8Pf
>>347
新潟は離れすぎてるし、富山石川福井は地理的にまとまりそうに見えて
真中に困ったちゃんがいてまとまらない。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 20:09 ID:8L0d5ZE6
>345
>東北6県の県庁所在地でつくる東北6都市助役会議に、新潟市がオブザーバーとして参加
>することが6日、決まった。新潟市を訪れた仙台市の佐々木謙副市長の打診に、新潟市の
>篠田昭市長が答えた。今後、新潟を含めた「東北」の都市間連携を推進していく。
>佐々木副市長は「道州制への移行を視野に入れれば、地方都市が互いに情報を交換し、
>交流を深めることが不可欠。将来の国づくりにも、地方が積極的に情報発信すべきだ」と強調。
>助役会議への参加を促し、「東北7県」での広域連携を提案した。

★祝・新潟へ東北


350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 20:30 ID:qpvb6W3I
新潟はロシアや北朝鮮との玄関口であり、貿易も盛ん。
北陸新幹線も上越新幹線も群馬まで同じ線路を使っている。
越前、越中、越後という名前からもわかるように昔から同じグループでもある。
裏日本の中核都市として北陸に分類すべきは明白である。
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 20:31 ID:4OD0qPA2
>>349
東北の都市と同盟を結んでも悪いことではないと思う。
他の都市と情報を交換することは新潟にとってプラスになるはずだ。
今じゃ東北の方が北海道や九州より進んでいるぞ!!
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 20:45 ID:/lOQChbW
>>350
北朝鮮との貿易が盛んなのは境と舞鶴、新潟には東京との便が良いから貨客船がきてるだけ。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 21:01 ID:s8l5lohg
イメージって怖いよなあ。
北朝鮮の船といえば新潟を思い出す。
舞鶴、境なんてしらね。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 21:03 ID:/lOQChbW
>>353
それが北朝鮮の狙いだろ、新潟を囮につかって無名な境・舞鶴で麻薬密輸やらをやってる。
まあ、この前全国ニュースで日本一北朝鮮船の入港数が多い境港とか報道されたが。
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 21:55 ID:i6wZHAay
東北って面積で稼いでる感が強い。
あれが四国の平均と同じになるように分割したらかなり細分化されて田舎度アップ間違いなし。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/08 08:41 ID:Z7a+gAsh
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/08 09:32 ID:go8s5DOc
下越の人達は頭では東北だとわかっていても、
プライドが許さないのですね。
お察しします
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:18 ID:Wk/D/HIi

下越は完全に東北だろ、山形・福島と接しているから。
群馬・富山・長野と接していないし。

下越方面は完全に東北!



359名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:24 ID:aE3GZFSv
下越は何か物寂しいんだよ。
道路標識の山形何キロ、会津若松何キロって見ると切なくなってくる。
7号線、49号線
360トラック運転手:04/07/11 12:48 ID:t4wPuQx2
よくみる県外ナンバー
上越(18号、8号)長野、富山、群馬、松本。
中越(17号)群馬、大宮、練馬、品川。
下越(7号、49号)福島、庄内、山形、石川。
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:53 ID:9K0sO4Uh
新潟を客観的に分析してみる。

面積 広大・・・東北型
産業 無し・・・東北型
人口 少数・・・東北型
雪  豪雪・・・東北型
田圃 最強・・・東北型
位置 東北・・・東北型
イメージ 最悪・・・北朝鮮型
自殺率 2位・・・東北型

よって新潟は東北と決定いたしました。
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:06 ID:mYdRrT2J
確かに新潟市内では不思議と石川ナンバーみることあるな。
17号湯沢あたりになると長岡よりむしろ関東系ナンバーの方が多なる。
夏場の上越海岸沿いは長野、群馬ナンバーのすくつ。
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:10 ID:aE3GZFSv
うん子
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 13:12 ID:3fScDxXi
>>360
栃木、水戸が多い。福島南は関東とでも?
恥ずかしい新潟県民は
県全体が東北に位置していると自覚すべきだな
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 20:23 ID:IGilJ50b
あげ
366正論王 ◆W/jvcepJJg :04/07/12 20:25 ID:v/EtPD4N
北陸でもない。東北でもない。

孤村・新潟
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 20:27 ID:SLi1RjBR
新潟は副首都だろう。横浜よりも上の都会度。

368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 21:21 ID:GzrVSAZU
先日の東北の使者の東北の県庁所在地助役会への誘いに関して

篠田新潟市長は「打診は大変ありがたいが、新潟には関東甲信越や北陸新潟、北信越など多様な枠組みがある。

加藤健一助役も「新潟市民に『東北』という感覚はないが、(新潟にとって)東北とは観光や経済の交流が期待できる。



等の発言からすると、
根本的に、新潟は「東北に加わる考えは無い」と解釈できそうだ
唯、門前払いを食らわすのは無礼であるから、婉曲な言い回しをしたものと見られる。

その結果が  オブザーバー=傍観者  ということなのだろう。

やはり、新潟は東北州の1都市ではなく、「道州制におけるブロック中枢管理都市」を目指す意向と見るべきか。

特に事例として「北信越」の枠組みを遠まわしに最後に持ってきたのは、新潟市としては「北信越州」の中枢管理都市を水面下でもう既に検討していると解釈しても良いとゆうことも勝手に推測したくなるんだが

今回の新潟訪問に関して、東北側は

大成功、成功、やや成功、どちらでもない、やや失敗、殆ど失敗、完敗

どう自己評価したんだろう?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000003-khk-toh
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 21:33 ID:IGilJ50b
新潟を客観的に分析してみる。

面積 広大・・・東北型
産業 無し・・・東北型
人口 少数・・・東北型
雪  豪雪・・・東北型
田圃 最強・・・東北型
位置 東北・・・東北型
イメージ 最悪・・・北朝鮮型
自殺率 2位・・・東北型

よって新潟は東北と決定いたしました。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 21:38 ID:6mUlGPFg

 北陸知事会の公式の場で平山知事が出した道州制案を見て、石川知事が一言
 『新潟って北陸なの?』
 
 これが、新潟の立場だな・・・・・(笑)
 東北に行けヤ! 新潟市のある下越は福島・山形としか接してないじゃない。






 

371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 21:40 ID:rnAnRAzK
北信越もかなりの面積だと思うが
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 21:54 ID:V5H1vUkE
>>370

新潟市の政令市移行に危機感  金沢市議会特別委

金沢市議会政令市移行特別委員会は28日開かれ、政令市
実現推進議員協議会が先月実施した新潟、富山両市の視察
結果が報告された。新潟市は来年3月の合併、2007年
4月の政令市移行を目指しており、委員からは「北陸での
金沢の中枢性が失われ、脅威だ」との声が上がった。
(中略)
干場委員は「新潟市は合併後の2年間で国の出先機関や企
業の支店」を誘致し、北陸の中枢機能を高めていく構えだ」
と報告した。


この記事は、石川県が新潟県を同じエリアとして認めている事を意味する。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 21:59 ID:kTyBC8pq
下越いらねー
消えれ
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 22:08 ID:6mUlGPFg

市会議員の委員会と県知事会の差は多きネ。 

375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 22:09 ID:Rj/JgZki
>>372

これは正式な金沢市議会における答弁の記録である。

ここに記述された内容は官公庁の記録を北國新聞が報じたものであり事実である。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 22:16 ID:6mUlGPFg
>北陸知事会の公式の場で平山知事が出した道州制案を見て、石川知事が一言
>『新潟って北陸なの?』
 
>これが、新潟の立場だな・・・・・(笑)
>東北に行けヤ! 新潟市のある下越は福島・山形としか接してないじゃない。

これは、新潟の地元新聞「新潟日報」に掲載されていた。
これも事実(笑)


377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 22:19 ID:6mUlGPFg
>お前ら金沢市民は新潟を散々侮辱しやがって!
>どう落とし前つけてくれるんだよ!
>もしかして金沢JCの関係者が新潟を侮辱する書き込みしてるのか!!
>金沢市民は新潟をバカにしてるみたいだが新潟市が政令市に昇格したら、
>金沢は新潟の支配下になるんだからな!覚悟しとけよ!
>北信越に政令市は新潟市だけになるんだから全ての権限は新潟に集まるんだぞ!
>新潟市民の機嫌を損ねると痛い目にあうぞ!

・これが新潟人の本性ですか?
・新潟市内の地方公務員さん

378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 22:22 ID:IGilJ50b
新潟市の方ちょっとそれは酷い言い方でしょ。
あきれた。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 22:25 ID:SmxIL1bl
>>374

その県が金沢市の政令指定都市化を邪魔している事はもっと問題だ。

380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/12 22:33 ID:7Sdt3OKt
>>377

これが本当の新潟人による書き込みか否か、疑問がある。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 00:03 ID:bBRK7ODm
>>377

本当の新潟人であれば、新潟のイメージを自らおとしめる愚かな書き込みはしない。

何者かが新潟を陥れるために書き込んだのだろう。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 00:06 ID:Ea9cUdHF
>>378

これらは、明らかに新潟への嫌がらせと見られる。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 00:16 ID:FcX02dsV
新潟市は東北に近いからあっちにショッピングやドライブ行ったりするの?
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 00:20 ID:Ep7Z9qj0
>>383

無いと思う。
東京へも足は運ぶが(東北人も含め、日本中の各地域の人々もそうだが)
観光では一般的に、北陸自動車道を南下するルートを選び、石川・長野方面に進路を取る。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 00:21 ID:7iAApuvr
そもそも他県の人間がなんでそこまで必死になって新潟を東北にしたがるのかが
わからない。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 00:23 ID:kBa7KjaF

377番の書きこみは新潟市民なら皆思ってること。
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 08:31 ID:uNPaC3v0
そもそも新潟の人間がなんでそこまで必死になって東北を否定したがるのかが
わからない。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 08:50 ID:uNPaC3v0
>>381
>本当の新潟人であれば、新潟のイメージを自らおとしめる愚かな書き込みはしない
どうして言い切れるのか?
現に新潟市内は金沢・富山の掲示板で新潟のイメージを落としまくる書き込みをしているが?
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 08:55 ID:kBa7KjaF
新潟市民としてのプライドが許さないのでしょう。
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 08:58 ID:Q7oX/+2v
>>387
それが不思議。
東北の福島と隣同士なのにね。
上越と白河は同じ北緯だし。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:07 ID:8xcbNsOJ
一般常識じゃ新潟は中部・北陸・甲信越と呼ばれて東北とは呼ばれてないが必死に新潟を東北にしたがってる奴が・・・
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:10 ID:kBa7KjaF
新潟市民ガ必死なんですよ
地図をもう1度見直しなさい。
新潟市村上市なんて凄い緯度にありますよ
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:16 ID:Q7oX/+2v
上越市っていわき市より北にあるのか。
新潟市だけ東北に入ってるのかと思えば
新潟県全体がすでに東北に位置してました。
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:20 ID:BT+pwPi2
>>393
「北」ではあるが「東北」ではない。
そもそも言葉や文化が違う。
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:23 ID:FcX02dsV
自演ですか
ちなみに湯沢町の緯度も確かめてみなさい。
新潟市の緯度はは残念ながら東北ですな
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:27 ID:8xcbNsOJ
緯度が同じでも文化・交流が少ないから東北とは別の地方に位置付けられてるだが。
文句があるならそれを決めた昔の人たちに言ってくれ。
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:35 ID:sdV6fcuW
新潟が東北だと主張してるやつの頭の中では
北は全て東に位置しているらしいな。
頭の中の構造が歪んでるんじゃないか?
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:40 ID:nxFO/1y5
緯度が良くても経度が外れてるってことでしょ。新潟は。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:45 ID:7iAApuvr
北にあるから東北というのは単純過ぎる 
文化は北陸。実際北陸・中部地方に属してるんだし、それなのにわざわざ新潟は東北だ!
という必要はないと思う
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:49 ID:sdV6fcuW
>>399
新潟の文化は北陸3県とは全く異なる。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:51 ID:FcX02dsV
下越は位置文化ともに東北ですがね
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:56 ID:nxFO/1y5
文化云々言えば、北陸3県の文化といっても、福井と富山では全く異なるけどね。
そもそも文化とは何か、新潟の文化とは何か、東北や北陸の文化とは何か
というのもよく分からないが。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 09:58 ID:7iAApuvr
>>400どう違うの?東北出身者としては新潟は東北という感じはしない。
むしろ北陸に近いと思う
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:00 ID:8xcbNsOJ
あと新潟と東北地方は越後山脈で分断されてるし
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:01 ID:uNPaC3v0
あと北陸と東北地方は親不知で分断されてるし
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:02 ID:nxFO/1y5
新潟、さらに北陸と繋がりの深い東北は会津と庄内ぐらいだろ。
例えば仙台から新潟へは、鉄道が通じてないから大変だよ。
バスで行くしかない。あわよくば新幹線で一度大宮まで出ないと。
富山から仙台に行くとき、わざわざ大宮経由か、
新潟まで行ってそこからバス、金沢まで行ってからバス、と大体
そういう行き方があるが、常に煩わしさを感じるものだ。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:04 ID:Q7oX/+2v
東北地方も奥羽山脈で分断されてるからな。
山脈があるからなんてのは意味なし
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:06 ID:Q7oX/+2v
東北自体地形的に繋がってるのは新幹線沿いだけだろ。
白河から盛岡までのラインの他は全然繋がってないんじゃないの?
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:07 ID:nxFO/1y5
東北は繋がってない。
白河から盛岡までの間にしても山いくつか越えるしな。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:22 ID:Zms9U0lA
交通的にも資本的にもいちばんつながりが強いのは東京。
新潟に文化なんてない。あるとすれば結局発達した現代メディアによる東京文化。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:26 ID:kBa7KjaF
それは新潟のみならず東日本地域すべてに当てはまります。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:29 ID:MMqKVU5v
地形文化云々もいいが、帰属意識からして違うんだから東北じゃないだろ。
新潟人・東北人ともに、相手を自分達と同じアイデンティティの持ち主だと認識してないんだから。

ちなみに新潟は北陸とも違う。
金沢人や富山人は同時に、自分達は北陸人でもあると思ってるだろうし、
秋田人や青森人も、秋田人青森人であると同時に東北人でもあると思ってるはず。
でも新潟人は自分達を東北人だとも北陸人だとも思っていない。
新潟人である、と言う帰属意識しかない。一地方に属している感覚は彼らにはない。

新潟は新潟地方とでもしておくしかない、というか、それが一番いいのではないか。
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:35 ID:Zms9U0lA
新潟、長野、山梨という何地方かはっきりしない県は一番強い関東にめんどうみてもらえばいいんだよ。
何かと批判の多い「関東甲信越」は東京へしかベクトルを向けない現代の事情に合った名作。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 10:50 ID:nxFO/1y5
>>411
東日本のみならず日本全体に当てはまる。
東日本の範囲も曖昧。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:01 ID:nxFO/1y5
新潟、長野、山梨を東京に近い中部地方の県としてまとめるなら
静岡もおなじ区分にまとめるべき。
というより静岡がむしろ一番東京との繋がりが強い。隣に名古屋はあるが。
まあ同でも良い話題なのでsage。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:03 ID:Zms9U0lA
>>415
静岡は明確に東海=中部というイメージがあるな。
もちろん関東に加わっても違和感ないけど。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:06 ID:FcX02dsV
新潟=米、雪国というイメージを作り出した、教科書が一番わるい。
憎むなら教科書を憎みなさい
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:06 ID:nxFO/1y5
「甲信越」という言い方は、そういうイメージ(静岡は東海地方)
を作るのにかなり貢献したと思う。
しかしこの言い方は実態とはかけ離れているので違和感がある。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:10 ID:kBa7KjaF
米、雪国といえばやっぱり東北をイメージしてしまうからね。
関東甲信越って枠組みはNHKが作ったんだよね
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:17 ID:nxFO/1y5
米、雪国といえば、個人的には
東北日本海側と北陸をイメージするけどね。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:20 ID:Zms9U0lA
あまり2chで出てこない枠組みだが、食品関係でよく使われる
三国(みくに)=新潟、群馬、埼玉。

これのせいか、埼玉に結構親近感を感じる。埼玉は田園地帯多いし、
埼玉の娘ってどこか新潟の娘に近い雰囲気というかペースを持っている。(おれの知人の範囲だが)
埼玉人の集う池袋は道が広く区画的で歩道の舗装ブロックも新潟駅前と同じタイプだ。
池袋東口に新潟駅前臭さを感じるのはおれだけだろうか。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:21 ID:FcX02dsV
サゲ進行してる人は新潟の人?
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:22 ID:nxFO/1y5
埼玉は上越新幹線経由で
新潟、富山方面からの首都圏への入り口でもあるからね。
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:23 ID:Zms9U0lA
>>422
どちらかというと本題からそれた雑談的なレスなのでsageで書いてる。おれは
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:24 ID:kBa7KjaF
新潟の茄子うまいよ
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 11:42 ID:Ci7aewFy
新潟の十全ナスはうまいよ。
茄子漬にしたら、夏でも飯何杯でも食える。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:09 ID:xj+BADiM
緯度で見ると新潟は東北より南に在ります。県の南端は福島より南側です。

新潟県南端 北緯36度44分00秒
福島県南端 北緯36度47分18秒

ただし北端は
新潟県北端 北緯38度33分02秒
福島県北端 北緯37度58分25秒

南端はほぼ同位置なのに北端は圧勝で福島を突き抜けています。
これは東北に属してほうがいいでしょう。
上越新幹線は秋田まで北進して山形、秋田を吸収すべき。
交通網が整ってない東北の日本海側を助けてやるべきだろ。
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:12 ID:dBa+JQma
歴史的なつながりの強さからみれば新潟は明らかに東北
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:29 ID:nxFO/1y5
>>427
だからそういう主張はさっきから何度も出ているが
緯度ばかり見ていて経度を無視しているんだよ。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:36 ID:xj+BADiM
>>429
経度ね。さして差がないだろ。
東北の日本海側だって地形的に繋がってないんだよ。
地形とか言ってる方がナンセンスだよ。
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:37 ID:nxFO/1y5
それから上越新幹線の延伸分の新潟-鶴岡酒田-秋田-青森、
および北陸新幹線との連絡線である上越-長岡間は、
羽越新幹線として計画され済み。
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:37 ID:tL/eR5jY
何かこのスレ新潟と関係ない人だけが激論してるような気がする…
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:37 ID:xj+BADiM
>>429
青森から仙台
新潟から仙台
新潟の方が圧倒的に近いんだから
別にいいだろ
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:38 ID:nxFO/1y5
>>430
差があるから問題なんだよ。
経度的に見れば新潟は東北6県より遙かに西側だ。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:40 ID:xj+BADiM
地図を見れば見るほど東北に属してるのが妥当。
新潟県の人は地図見れないのかよ。
信越とか一緒にすんなよ。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:40 ID:nxFO/1y5
>>433
そういう局所的なことを言ってればいくらでも例外は出てくるだろ。
交通網的に見て、新潟と仙台はあまり繋がっていない。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:42 ID:dBa+JQma
長野人だけど正直新潟には正式に東北に入ってもらいたい。
イメージを売りにしている長野としては新潟と同ブロックに
見られると著しくイメージを損なう。
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:47 ID:tL/eR5jY
長野のイメージって?
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 12:58 ID:kBa7KjaF
新潟はもっと東北を大切にしたら?
週末新潟まで遊びに来てくれる山形や福島の人に失礼でしょ。
新潟は東京loveだけど向こうは何とも思ってないよ。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:01 ID:iMbOQ+0c
新潟市民は見苦しい抵抗をやめなさいw
なぜ当たり前の事を素直に受けいれられないのか理解に苦しむ。

下越の地形が頭に入っている人に聞けば、
9割以上の人があそこは東北だと即答するんだからw
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:02 ID:hiDFqK6G
なんだこのあたりまえのスレは??
新潟は東北だろ。


442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:07 ID:iMbOQ+0c
たたみかけるようにレスがついてるけど、
皆さん既に結論は出ているようです。

上越は東北でないとも言えると思うけど、
中・下越は議論の余地はないのです。

東北でないと反論しているのは、
越後人だけですw 

現実を素直に受け入れて下さい。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:14 ID:+mV70PN4
>>ID:iMbOQ+0c
何故にそんなに必死なの?
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:19 ID:dBa+JQma
東北に区分されたからといって特に不都合なことはないだろうに
どうして新潟人は必死に否定するの?
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:27 ID:WZhc2Qda
いわき人ですが
長岡、上越の豪雪地帯の分際で
新潟を東北臭とか言って辱めているのを見ると
おめーらの方が東北のイメージにピッタリですよと言いたくなる

東北のイメージ
糞田舎
豪雪地帯
田植え

長岡、上越といわきを比べると小名浜が雪降らない時点で
豪雪地帯 長岡、上越の方が東北のイメージにピッタリですよ。
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:30 ID:kBa7KjaF
いや、上越も緯度から東北。
新潟県は全部東北だよ
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:36 ID:FcX02dsV
いわき詐称新潟市民が壊れた模様です
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:36 ID:iMbOQ+0c
>>443
必死じゃないよ〜、事実だよ〜。
sage進行のあなたは越後人ですか?
>>445
東北って、イメージはそんなに悪くないですよ。
一番東北っぽいのは新潟かもね。
大平洋側の東北だと都会化されているイメージがある。
秋田は日本海側でもイメージいいし。
新潟のイメージの悪さは東北と全く関係ありません。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:38 ID:iMbOQ+0c
>>447
そうか!>>445は新潟市民かもね。
でも同じ県の他地方を貶めたりするのかな。
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 13:48 ID:+mV70PN4
>>448
いや事実なのはいいんだけど、何か必死だなって。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 14:05 ID:iMbOQ+0c
>>450
みんな新潟が好きなんだから
しょうがないじゃないか。
わかってくれよ〜w
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 14:34 ID:ViiaOG5E
東北のイメージ

自殺率多し(現在)
姥捨て山 (過去)
恐山   (捨てられた霊の集まる山)
イタコ  (懺悔)
なまはげ (捨てた人が化けて出る祭り)
村八分  (裏切り者を追い詰める)
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 14:38 ID:49TVYX2F
今の東北は日本一理性的な土地ですよ。
犯罪は少ないし、DQNも少ないし。
まあ新潟県にも言えることですがね。
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 14:41 ID:49TVYX2F
新潟県、東北6県の電車に乗れば
分かると思うがDQNみたいな高校生が少ない。
北関東にいってビックリしたが高校生のほとんどがDQNということだ。
これだから犯罪が多いんだなと思った。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 14:45 ID:FcX02dsV
えー 先程のいわきの方
東北の電車は本当にそんな感じなのでしょうか?
そこのところ教えてください
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 14:46 ID:49TVYX2F
>>455
いわきは別だな。
あれは半分茨城だから。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 14:53 ID:kBa7KjaF
偽いわき人は消えたよ
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 15:12 ID:uFgSXbTn
東北の治安はよいのだけど
北関東の治安がダントツで悪いから
いまでは白河に関所(っつても警察の検問所だけど)が
再設置されてしまった。しかも、そこで捕まるバカがいる。
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 16:25 ID:caD6TAEW
宮城と福島の太平洋側より
東北イメージにピッタリな新潟が
東北に入れというと必死に線を引きたがるから
このスレはおもしろい。
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 17:35 ID:lLhbJSw4
モーヲタの三重県人がまた来てるのかね
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 17:48 ID:JpFel5vd
関東甲信地方は梅雨明けしました!!
今日から夏が始まります^^
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 17:54 ID:+XR+nvFo
甲信地方は梅雨明け。
新潟、福島は大雨。やっぱり東北だなニョイ潟は。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 20:03 ID:rqvD+94A

【県都政令市推進経済人会議掲示板】での書き込み経過。
@
>ふざけるな金沢! 投稿者:新潟市民 投稿日:2004/05/31(Mon) 22:28 No.398

>お前ら金沢市民は新潟を散々侮辱しやがって!
>どう落とし前つけてくれるんだよ!
>もしかして金沢JCの関係者が新潟を侮辱する書き込みしてるのか!!


A
>Re: ふざけるな金沢! 新潟市民 - 2004/06/01(Tue) 16:46 No.402

>金沢市民は新潟をバカにしてるみたいだが新潟市が政令市に昇格したら、金沢は
>新潟の支配下になるんだからな!覚悟しとけよ!
>北信越に政令市は新潟市だけになるんだから全ての権限は新潟に集まるんだぞ!
>新潟市民の機嫌を損ねると痛い目にあうぞ!


464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 20:03 ID:rqvD+94A

 B
>一部発言について 投稿者:管理者 投稿日:2004/06/03(Thu) 13:03 No.412

>この掲示板は、まちづくりへの建設的な意見を交換するためのものです。
>掲示板の主旨にそぐわないコメントは削除することもございます。ご了承ください。
>また、利用者の皆様はそのような書き込みがあった場合でも、レスをしないようおねがいいたします。
>前向きなご意見をお待ちしております

★自称新潟市内の地方公務員が「新潟市民」の名で金沢JCで新潟の優位性を主張するが、
 新潟優位の理論が突破され、書き込んだのが@とA

Bにより管理者により削除された。

現在は地理お国自慢の ☆新潟市☆ver.o43で活躍中?




465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 20:21 ID:OoU4ObGo
>>464

本当の新潟人がそんな書き込みをする訳が無い。
新潟に嫌がらせをするやからの仕業であることは一目瞭然。
良識のある人々であればすぐに理解できる。
よく考えてみよう。

それよりも、このような蛮行をする真の張本人が新潟県外人であったとすると
新潟 対 他県 の状況における他県人の新潟へ偏見の方がよほど問題だ。
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 20:24 ID:m2aL2RGB
>>464

根拠の無い書き込みはBBSではすべきでない
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 20:47 ID:/Umg6wCj
>>463
県都政令市推進経済人会議掲示板の管理人さんですか?
そういう削除された情報をこんな所で再び公開しちゃうんですか?
椿は削除しないんですか?
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 21:09 ID:aVo2/MWd
>>726

http://www.river.go.jp/bosai/index.html

将来の道州制の拠点都市と一致する

那覇・高松は
沖縄⇒九州
四国⇒中国
への帰属の可能性があるため現在は
準拠点都市として位置付けられていると思われる。
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 21:14 ID:iXjCZNiG
>>488
訂正

ブロック中枢都市一覧
http://www.river.go.jp/bosai/index.html

将来の道州制の拠点都市と一致する

那覇・高松は
沖縄⇒九州
四国⇒中国
への帰属の可能性があるため現在は
準拠点都市として位置付けられていると思われる。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 21:31 ID:rqvD+94A
>468
>469
動揺が出てますヨ
やはり、現在は地理お国自慢の ☆新潟市☆ver.043で活躍中のようで

471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 22:16 ID:2a5a6qhW
934 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:04/07/13(火) 22:03 ID:T5a1vC/m
やっぱ東北だからかな マターリな被害状況しかでねーな
関東から西なら きっとジェットスキーの香具師がいるはず

漏れもこれなら出すな w
そっちならスノーモービルか?
あれの方がリミッター解除しれば水の上もはしるぞ がんがれ


940 名前:長岡人[] 投稿日:04/07/13(火) 22:04 ID:HgJ8bUBf
>>934
新潟は東北じゃねえよ


946 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:04/07/13(火) 22:05 ID:/y3J3ULj
>>934
新潟県は東北地方に含まれておりません。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 22:19 ID:jRET6Imo
ここで「新潟は東北」というレスがつけばつくほど、
実際に道州制が施行されてそうならなかったときのパニックぶりが笑える。

富山県は越の国を主張、東北(+2chのキム)は新潟を含めた東北7県を主張、中央は関東甲信越を試案。
新潟人気者だな。なんかうれしいよ。
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 22:25 ID:MyrVdL/Y
東北にとって新潟は必要不可欠な存在ではないし、
嫌なら嫌で、東北電力じゃなくて北陸電力にでも乗り換えてくれ。
北陸になろうが甲信越になろうがどうでもいい。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 22:28 ID:jRET6Imo
東北電力にとって新潟はかなりでかい顧客。
工業が盛んだった昔は特に。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 02:14 ID:Xj4R3oL0
114 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/14 02:02 ID:msEApZIk
いつから新潟が東北になったんだよww
どう考えても関東だな。
歴史的にも関東との方が繋がりが深いと思う。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 09:55 ID:tCIsdAkz
電力業界分割案

新潟以北(下越)、佐渡   …東北電力
新潟中部(中越)      …東京電力
新潟南部(上越)※糸魚川以東…中部電力
糸魚川以西        …北陸電力
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 16:14 ID:UhIz5Dea
関東とも越後山脈で切れてるから関東は無理。
新潟はどこにも属しないよ。
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 16:16 ID:UhIz5Dea
>>476
上越は東北じゃなくともいいが
中越は東北だな。

479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 17:26 ID:wu0UVkYh
新潟県はすべて東北だよ。
上越の緯度もしらべてみな、福島と同じだよ。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 17:30 ID:0AgtRstP
祝トウホグ参入age
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 17:46 ID:lPWCaSJF
163 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/14 17:32 ID:msEApZIk
>>159
東海と北陸をくっつけるのは無理があると思うが
両地域にほとんどまとまりないじゃん。
中国と四国も同様。
ってか新潟は関東だって!!!
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 18:13 ID:XoSFT1Y+
緯度を見れば明らかに北。
経度を見ろと言うやつがいるが
関東の東という文字は良くて
東北の東という文字が気にいらないのは納得できない。
結局名古屋より東は東です。
よって新潟は東北で問題なし。

新潟はさっさと東北編入しろよ。
五年もすれば違和感ゼロだと思うが
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 18:18 ID:EOh+UwCS
184 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/14 18:16 ID:msEApZIk
>>183
どうしても新潟県を東北州に入れたいわけねww
まあ優秀な新潟が欲しいって気持ちもわからんでもないけど。
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:07 ID:UtcWJgP+
http://www.river.go.jp/bosai/index.html

将来の道州制の拠点都市と一致する

那覇・高松は
沖縄⇒九州
四国⇒中国
への帰属の可能性があるため現在は
準拠点都市として位置付けられていると思われる。

よって北信越の拠点都市と位置付けられている新潟が東北であろうはずがない。
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:19 ID:UB4QEx4q
福島は関東を囲む糞僻地のド田舎県でいい
      青森 陸奥
秋田 羽後 岩手 陸中
山形 羽前 宮城 陸前
  
生粋の東北ライン
   
福島 岩代 磐城
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:23 ID:LMKjA25b
>>479
その理屈だと富山県の一部も東北になってしまうが…。

関東から見て新潟は北西方向なので新潟は東北とは言えない。
せいぜい関東甲信越か北陸でしょう。

新潟は関東側としては、
道州制の際に長野と組んで信越州として連携取りたい所だが、
この組み合わせは長野県民の大半が嫌がる事と、
福井の全域が関西側の州になってしまうと
北陸州が破綻してしまう恐れあるので新潟は北陸州でいいでしょう。
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:25 ID:UB4QEx4q
東北5県+福島県=東北地方
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:38 ID:NHHoXwh6
新潟県内初の高速道路は「北陸自動車道」
この事実から見て新潟県がまず「北陸ブロック」に属する事は推測できる。

更に「上信越自動車道」が開通している事から新潟県は「信越ブロック」にも属すると言える。

この2つの高速道路は「上越ジャンクション」により結合されている。

これにより、新潟県を含む福井・石川・富山・長野5県は「北陸信越(北信越)ブロック」に属する。

道州制は「道により結ばれた地域が州を成す制度」の意味。

他州もそうだが、まさに北信越5県は道により結びついた州=「北信越州」である。

これは自然の理。
いにしえよりのつながりが成し得た事実・真実である。
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:40 ID:UB4QEx4q
併せてfukusimaとちぎイバラギの地名を募集します

茨城地方、肥溜め地方、ホクホク地方など

490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:41 ID:vSJvhbnG
いや、むしろ北朝鮮
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 20:43 ID:nwVRayHt
なら話は早い。
新潟はさっさと東北電力や東北経済連合会から脱退して、
北陸・信越関連と組めばよろしい。
今回の豪雨で電力の供給が止まっている所もあるらしいけど、
これを機会に北陸電力から供給してもらったら?
492491:04/07/14 20:51 ID:nwVRayHt
信越じゃなくて甲信な。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 23:08 ID:faAZ8pYI
新潟+信濃+北陸で =北信越電力だ
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 23:28 ID:NnFhqiHu
50Hzだったところを60Hzにするのは混乱が生じるので、
東北電力から分離するなら東京電力にするのが現実的だろう。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/14 23:49 ID:CranHMKr
50Hz-60Hz 周波数変換装置を設置すればよい。

現実として日本国内の電力会社は電力不足の際は
この装置を介して電力を分配融通し合っている。

東海道新幹線もこの方法で、東京駅から60Hzで走行している。

基本的に周波数の違いが問題なのではない。
「北信越電力」として北信越5県の電力を供給するための「1つの電力会社を設立する事」が目指す所なのだ。
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 00:06 ID:yHYL8mJU
北信越が一番いいね。
間違っても関東に入ろうとするなよ
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 07:01 ID:yopi0rCe
>>486
関東から見て新潟は北西方向なので新潟は東北とは言えない。

まずなんで日本の地理を語るのに関東を中心にして見るんだ?
中心なら関東という地方からおかしくなるだろうに東じゃなくなるだろ
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 07:18 ID:2on2aHW+
日本の中心は北陸ですか。そうですか。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 09:10 ID:lXPzKOzI
>>497
じゃあ首都圏から見て、と言い換えれば良いんじゃないの。
ただ東北とか北陸とか東海とか関東とかは、元々昔は京都から見たものだった、と言われている。
だから昔は東北といえば、東北六県のほかに北信越五県を加えたものを指していたらしい。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 09:26 ID:2on2aHW+
京都が都の時代は東海、関東も東北だな。
むしろ北陸(加賀あたりまで)は栄えてて東北扱いされてなかったと思う。
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 09:35 ID:lXPzKOzI
北陸道が若狭から越後まであるから、
北陸でもあったし東北でもあったということだろう。
そもそも京都が都の時代なんて地方の言い方は
明確には統一されていなかったと思われる。
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 09:37 ID:dl22FY2f
肥溜めニョイ必死すぎ。
さっさと東北認定を受け入れろ。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 09:38 ID:lXPzKOzI
まあ何にしても
北陸、東北、東海、関東という方角を示した名は、何時の時代には
どこから見てのものであったか、というのは興味深くはある。
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 09:47 ID:lR/vG0aS
裏日本の人ってなんかキモイ。
暗そうだし、性格悪そう。
存在感ないのにね
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:04 ID:lEy4IXJv
>>502
勝手に東北認定しているのは
あなた方の脳内だけですが何か?
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:15 ID:2on2aHW+
道州制の議論は社会的影響力皆無のお国自慢板とは
まったく関係ないところで行われるから、キムがいくら騒いでも
北陸州になるときはなるし関東州になるときはなる。

道州制の議論は始まった頃の自民党若手だか国土交通省だかによる試案「関東甲信越」か、
富山県プッシュの「越の国」が有力だろ。
東北入りはほとんど議論されてないので見込み薄いなあ。

ちなみに新潟がめでたく北陸でなく関東か東北になったとしても
金沢は州都にゃなれないよ。富山+石川+福井だけじゃ州として小さすぎるから
北陸は中部州(州都名古屋)になるだろう。
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:36 ID:ndx0+dZK
日本海州都新潟!!!!
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:39 ID:fUnsS+l0
また真昼間から新潟塵が多数わいてるな・・
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:40 ID:/s4ZWzV+
道州制問題で一番焦ってるのは石川、富山。
よく新潟のことを東北、関東、北陸 それぞれ相手にされてないと言うが、
一番どこにも相手にされてないのが石川と富山。しかもここで言う北陸ってのは
3県合わせても1州になれるほどの力もない地域。いってみれば新潟県とかわらない。
さらに不幸なことに福井は既に関西の枠に入ってきている。
一番悲劇なのは石川、富山。2つ合わせても人口はわずか200万ちょい。
名古屋に媚売ってもいいが、交通網が脆弱。新幹線で繫がってるのは
東京と大阪。しかもこの地域に行くには、福井、新潟を通過しないといけない。

そこで現在主流になってるのが、新潟、富山、石川の3県。
どこにも入れないどうしになるんだが、ウィキペディアを見てもらってもわかるとおり、
行政で北陸というとこの3県になりつつあるらしい。国の出先機関もこの3県に再編
されつつある。拠点は言うまでもなく新潟市
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:44 ID:diY86rXd
>>497
群馬とたいして変わらん。
上越だけじゃないか。
名古屋より東は東だろ。
首都の名がすでに東なのだし。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:46 ID:diY86rXd

>>497

東北地方は別に東京から見て東北の意味ではないだろ?
本州を見れば十分東北の新潟苦しい言い訳をするな。
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:47 ID:2on2aHW+
部屋に日本全図広げて定規当てて

「うん、ここから北は東北だよな。うん」

とひとりで納得してるキムを想像すると笑える。
誰かAA作ってくれ。
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 10:58 ID:diY86rXd
新潟人の不思議。東北と言われると
関東より北西だよ。(実際は上越だけが北北北西)
関東の東と言う文字を見て見ぬふり。
東京の東と言う文字を見て見ぬふり。
中京と言う名を勝手に使う名古屋から東は東。
本州を見れば新潟は明らかに東北。
関東平野に属してるわけじゃない(群馬と新潟の境界に巨大な山脈がある。)
新潟は東北か北陸だろ。関東に来るな。
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 11:04 ID:+rXWcNrR
明治くらいまでは、東北は方角由来で、新潟や北陸、北関東あたりまで含んだけど、
その後6県まで減少し、更に東北方向にある北海道を東北と呼ばれないので、
現在では、方角に由来した名前でなく、奥州と羽州を表す名前に固定したと思われる。
(そのいい分だと、新潟は含まない)

もし、道州制で、北陸が越の国なら、東北太平洋側を日高見国でまとめて、
あまった新潟と羽州、津軽を、越の国の拡張部分というくくりようもあるが、
東北は南北分割か6県全体の方向だろうし、現実的ではない、かもしれない。

東北6県+新潟ならありだと思う。新潟の人は嫌がりそうだが。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 11:05 ID:2on2aHW+
>>513
必死になって否定してるわけじゃなくてハァ?って感じなんだよ。
実感が無い。

金沢って四国だろ。って言われてるようなもん。
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 11:08 ID:lXPzKOzI
>>514
越の国なら新潟は余らないんだが。
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 11:13 ID:+rXWcNrR
新潟は、
北方に海しかない、という意味では、北陸に近い。最北の地。
地域としては、すくなくとも関東とは呼び難い。

>>513
平野を中心とした地域もあるけど、山を中心とした地域もある。
富士山の周辺では静岡と山梨は関係が強いし。
たとえ山脈越えだろうが、交流が薄かろうが、広い意味では、新潟は中部地方。
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 11:17 ID:+rXWcNrR
>>516
まぁ、越の国から余らんかなと思って迷ったが、
新潟を州都にさせておかないとあまりに批判的かと思って、
東北日本海側のあまりをを配下につけてみた。

あと、以前言っていた、渟足柵以北とか。
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 11:29 ID:2on2aHW+
地理・人類学板の道州制スレでは新潟を東北とする案がまったくないな。
広域関東か、それを分化した信越とする案が多い。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1071911435/l50

おっと、イタいキムは出張するなよ。あっちは真面目な板なんだから。
つーかお国自慢板って学歴板同様ネタ板にカテゴリされるべきだろ。
2chの道州制も議論の余地ありだな。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 11:37 ID:lXPzKOzI
あっちはあっちでこっちと人はかぶっていると思うけど。
こっちも向こうも似たようなもの。
521新潟は北陸:04/07/15 12:22 ID:lEy4IXJv
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 13:59 ID:1kIFyvRN
新潟は東北。
昔は越中(富山)と越後(新潟)の境目、親不知から東が蝦夷とされました。
国境の地は古から戦場となり朝日町は国境警備の宿泊地となっていました。
この地に住み着いた人たちが作ったといわれる町が泊町です。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 14:11 ID:6DeDOKQ6
道州制問題で一番焦ってるのは石川、富山。
よく新潟のことを東北、関東、北陸 それぞれ相手にされてないと言うが、
一番どこにも相手にされてないのが石川と富山。しかもここで言う北陸ってのは
3県合わせても1州になれるほどの力もない地域。いってみれば新潟県とかわらない。
さらに不幸なことに福井は既に関西の枠に入ってきている。
一番悲劇なのは石川、富山。2つ合わせても人口はわずか200万ちょい。
名古屋に媚売ってもいいが、交通網が脆弱。新幹線で繫がってるのは
東京と大阪。しかもこの地域に行くには、福井、新潟を通過しないといけない。

そこで現在主流になってるのが、新潟、富山、石川の3県。
どこにも入れないどうしになるんだが、ウィキペディアを見てもらってもわかるとおり、
行政で北陸というとこの3県になりつつあるらしい。国の出先機関もこの3県に再編
されつつある。拠点は言うまでもなく新潟市
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 14:23 ID:lXPzKOzI
>>522
富山新潟県境と親不知は一致しないし、そもそも現在の新潟県上中越地方は
昔は富山とおなじ越中国に属していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%BE%8C
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 14:24 ID:3lCNDzVX
東北に近い新潟市あたりの人は別に東北になっても良いと思ってるんじゃないですか?
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 14:25 ID:lxnM/XaC
村上の人間でさえ東北と思われるのを嫌がっているのにか?
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 14:40 ID:1kIFyvRN
>>524
>昔は富山とおなじ越中国に属していた。
越中に組み入れられる以前は泊町以東は蛮族の住む未開の土地と捉えられていた。
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 15:15 ID:qYns9Yuy
新潟人だけど東北に入れてもらいたい
地図から見ても東北が一番合ってる
529奥州人:04/07/15 15:16 ID:MUjQDbue
こちとら新潟なんぞに入ってもらいたくないね。
裏日本は裏日本で仲良くやってろ。
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 15:21 ID:KA34i5A2
新潟人は何故そこまで東北入りを嫌がるのか理由が分からない。
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 15:26 ID:2on2aHW+
金沢人が何故そこまで新潟に東北入りしてほしいか理由が分か、、、

いや、簡単だ。
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 17:55 ID:zlA98Len
新潟が東北?別にどっちでもいいだろ。でも新潟批判に東北をダシに使うなよww
今や北陸なんて東北以下のレベルなんだからさ(笑)

新潟は甲信越って言われるのは良いけど北陸って言われる方が嫌だろ。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 18:06 ID:hPeVpt4w
とおおおおおおおほおおおおおくううううううううううう
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 18:52 ID:ScchbMHN
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 19:00 ID:bfnjaZtx
北陸、関東、東北、甲信から嫌われる新潟って哀れだなw
貰い手のない捨て犬=新潟
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 23:36 ID:2on2aHW+
>>535
いや、ひっぱりダコで困ってんだが。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 00:18 ID:3m4UOx8i
新潟なんかに生まれなくて本当に良かった。



538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 00:33 ID:/befoc2j
北陸とは大石川県のこと。
越前、加賀、能登、越中を県域としていた日本最大の人口があった地方自治体だ。
その県庁所在地が金沢だ。
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 18:55 ID:4MX/fwcy
東北電力が新潟県中・下越地方に電気料金等の特別措置を実施↓
http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2004/40715c1.htm

☆良かったネ、新潟県。

東北電力に感謝、感謝
 東北電力に感謝、感謝
  東北電力に感謝、感謝
   東北電力に感謝、感謝
    東北電力に感謝、感謝
     東北電力に感謝、感謝
                
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 21:36 ID:/3PMukgt
>>5
東北の家のつくりと北陸の家のつくり違うの?
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 21:37 ID:2YiFYEi8
新潟の発電所は東京電力なんだよ
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 21:40 ID:YEhgvUju
東北の家だってつくりが地域によって違うよ。
秋田の古民家と岩手の古民家のつくりだって全く違う
わけだし。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 21:49 ID:YEhgvUju
別に新潟がどの地方でもいいだろ?
衰退しつつある北陸と上昇しつつある東北なら
東北の方がマシじゃないか?
といっても仙台と言う存在があるから、北陸のお山の大将を目指した方がいいのかも。
明治時代始めまでは富山も金沢も大都会だったんだ。
今で言うと北陸は三大都市圏レベルの規模もあったわけだし。
まあ金沢をはじめとする北陸は衰退しつつあるわけだから北陸州に新潟県が入れば
間違いなく州都だろうな。
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 08:46 ID:yHKBW5NK
>>511
焦るな

>>497はお前と同じこと言ってる
東京を中心にしていいただしたのは>>486

個人的には今なら中部が中部っていってんだからそこから考えたらいいじゃない?
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 09:19 ID:/4WVT0tt
新潟は結局いらない存在、もし無くなったとしても誰も気づかない県。
北朝鮮の船が一番はじめに気づきそうな位他地域と交流は無いに等しい。
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 11:01 ID:+DxOoYFr
「中部地方」という言い方は廃止すべき。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 11:18 ID:Hb7EwXds
>>546 北陸長野は間違いなく中部地方だが新潟は違うわな。
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 11:39 ID:+DxOoYFr
「中部地方」から哀痴県をはずすべき。

そして哀痴・名古屋人は「中部地方」という言い方を使用禁止にすべき。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 05:22 ID:jDzKzbc+
東北に住んでるんだけど、なんで新潟は東北が嫌なの?見下してるのかな?
お国板に来るまで新潟が東北を嫌っているとは思わなかったよ。
あと、「東北6県」ってのが普通だけど昔は「東北7県」っていう言葉も
聞いたような気もする(記憶があいまい、最近は聞いてなけど・・・)
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 14:35 ID:tpi8cYlV
中部よりは東北に親近感を感じる。
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 15:21 ID:DoDFUzit
だからヌーガタは北朝鮮の飛び地だっての
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 16:55 ID:j+BxrX77
>>549
別に東北を嫌ってるわけじゃないが、好き嫌いと同じものか違うものかは別問題だろ?
東北が北海道を好きか嫌いかはともかく、東北と北海道を、「同じ日本の北のほうだから
2つまとめて『北海道』でいいよな?」って言われたら、「ハァ?」ってならんか?
東北は東北だし新潟は新潟であって、それぞれ別物なんだよ。もちろん見下してるなんてことはない。
連携・交流は深めていくべきだと思う。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 19:23 ID:8mLei5jG
■札幌・仙台・新潟・広島・福岡■vol69〜五里霧中〜
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1090125945/

新時代が立ち上がりました。

こっちが「本スレ」です。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 20:48 ID:xONkcPfr
>>549
最近は、東北6県+新潟ですね。
それと、この板で煽りあってるのは必ずしも、その県民、市民でないし、
口の悪いのに感化されてるだけなので、あまり真に受けないように。
>>552
北海道は、島の名前でもあるので違和感あるのは当たり前です。
好き、嫌い、というよりは、一緒にされたくない、という感じを受けます。
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 22:07 ID:4iNdekSS
>>552
その考えが見下してるよ。
北海道と東北は接してないし新潟と東北とは全く別。

じゃあ新潟と山形、福島との境界線の長さと群馬との境界線の長さ
長野、富山との境界線の長さどれが一番長い?
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 22:44 ID:XE3yLcA8
>>552
>東北は東北だし新潟は新潟であって、それぞれ別物なんだよ

それを言うなら
関東は関東だし新潟は新潟であって、それぞれ別物なんだよ
北陸は北陸だし新潟は新潟であって、それぞれ別物なんだよ
甲信は甲信だし新潟は新潟であって、それぞれ別物なんだよ
すべてに当てはまる。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 22:47 ID:MBA+1rjU
■札幌・仙台・新潟・広島・福岡■vol69〜五里霧中〜
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1090125945/

「東京・名古屋・大阪」3大都市圏以外の
地方ブロック「北海道・東北・北信越・中国四国・九州沖縄地区」
を統括する地方ブロック中枢政令指定都市
「札・仙・新・広・福」
新時代が立ち上がりました。

こっちが「本スレ」です。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 22:55 ID:XE3yLcA8
札幌・仙台・新潟・広島・福岡スレとやらを少し覗いてみたけど新潟浮きまくってる
ていうか相手にされてないしw
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 23:54 ID:W09zqjrg
>>558
まだ始まったばかり。
これからです。
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 10:34 ID:nRlPgDZr
アメダスのHPでは新潟は「南東北」と見なされてるぞ
ttp://www.tenki.jp/amd/stouhoku/p01.html
>>543
まったく逆のデマを書くなよw
少なくとも北陸3県に限って言えば
戦後50年間では1.5倍になった。田舎地方では一番増えた所。
逆に北東北は減少。新潟は変わってない。南東北でも宮城以外増えてない。
東北は誰の目にも衰退地域だ。
特に新潟を北陸に加えるとあらゆるデータが悪くなってしまう。
新潟は北陸にとって足手まといである。北陸に加えて欲しくない。
562大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 11:17 ID:ltdgdvZB
>>561
うひゃははは!!!!
調子こいて大ボラ吹くのは止めましょう(藁) 
戦後の福島県は数十万の人口が減ったり増えたりしてるんですよ。
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 11:21 ID:gzBpdPEs
新潟市は、福島県の北端にある福島市より更に北にある。
上越、糸魚川は長野にくれてやるのがいいが、
残りはすべて東北であろう。
>>562
馬鹿?事実だよ事実。
565大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 11:47 ID:ltdgdvZB
>>564
ちゃんと調べてから語ってますかあ?

この大ボラ野郎(藁) このゲジ厨(ウヒャハハハハハ
566大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 11:49 ID:ltdgdvZB
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | 日本海側最強都市金沢市民 ◆M5c4X7OYtU
>>565-566
どうぞw

■1955年 ⇒ 2004年(戦後約50年間の軌跡)

青森 138.3万人 ⇒ 145.2万人 (△6.9) 
岩手 142.7万人 ⇒ 139.6万人 (▲3.1)
秋田 134.9万人 ⇒ 116.1万人 (▲18.8)
宮城 172.7万人 ⇒ 236.9万人 (△64.2)
山形 135.4万人 ⇒ 122.4万人 (▲13.0)
福島 209.5万人 ⇒ 210.6万人 (△1.1)

新潟 247.3万人 ⇒ 244.9万人 (▲2.4)

富山 102.1万人 ⇒ 111.7万人 (△9.6)
石川 96.6万人 ⇒ 117.8万人 (△21.2)
福井 75.4万人 ⇒ 82.7万人 (△7.3)

・北東北 ▲15.0 + 南東北 △52.3 = 東北 △37.3
・北陸3県だけで △38.1(田舎では一番)
・宮城除く東北だと… ▲26.9 (激衰退w)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | 大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM(失笑w
569大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:16 ID:ltdgdvZB
>>567
そのデータ、衰退を表すのにはちょっと苦しいですねえ。

最初と最後を見ただけでその間の増減は見ない訳ですか(藁)


570大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:17 ID:ltdgdvZB
やっぱこいつこいつイラネー(藁)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | 日本海側最強都市金沢市民 ◆M5c4X7OYtU
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:18 ID:IBQpMHle
10年間の経済成長率 年ベース

新潟県 1.52%
富山県 1.00%
石川県 0.97%
572大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:23 ID:ltdgdvZB
南東北 △52.3

おやおや、南東北は北陸より増えてますねえ・・。
まあ北陸がこんなテイタラクだから仕方ありません(藁)
↓  ↓

仙台周辺      面積18767ku  人口481万人 人口密度256人/ku
北陸3県      面積12621ku  人口312万人 人口密度247人/ku

・北東北6県全部合わせてもたった +37.3万人
・北陸はたった3県だけで +38.1w
・しかも宮城除く東北だと −26.9万人w


しかもスカスカの東北 

東北 人口密度:145人/ku(人口:971万人 面積:66,866ku)
北陸 人口密度:247人/ku(人口:312万人 面積:12,621ku)
574大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:26 ID:ltdgdvZB
>>573
宮城も東北ですよ。

現実を見ましょう(藁) バーカ ひゃははは!!!!!!!
やっぱこいつイラネー(藁

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | 大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:26 ID:BIRXenrf
>>573
ただし仙台>>>>金沢は認めざるを得ないよね?
577大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:28 ID:ltdgdvZB
仙台周辺
福島県中通・山形内陸含む   面積18767ku  人口481万人 人口密度256人/ku


北陸3県               面積12621ku  人口312万人 人口密度247人/ku←ヒャハハハハ!!!!!!!!!
>>572
東北の一番いい所とっても北陸3県と同じ人口密度かよw

だって、他の東北ってこんな感じだもんなww

北陸 人口密度:247人/ku(人口:312万人 面積:12,621ku)
岩手 人口密度:91人/ku(人口:139万人 面積:15,278ku)
579大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:30 ID:ltdgdvZB
仙台が入ると都合が悪くなりますから別格扱いしたがりますねえ。

仙台も東北ですよ(藁)
580大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:32 ID:ltdgdvZB
>>578
北陸にも合わせたデータですよ。
もっと減らして計算しましょうか?(藁)

ヒャハハハハ
>>579
だから北陸>>>>東北で間違いなんだよね
>>580
ばーかバーーカw
東北の一番いい所だけとってよ、
北陸は能登や若狭といった過疎地含めるのかよw
583大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:37 ID:ltdgdvZB
>>582
はあ??北陸に負けない「山間地」も含んでますよ(藁)

バーカwww ヒャハハハハハハ

584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:40 ID:xxBa8lSq
>>582
もうばればれだからさぁー

犀ってコテハンにしちゃえばw
>>583
はあ???本物の馬鹿www
立山知らんのか?白山知らんのか?
北陸で一番密度高い加賀地方でも白山山麓含まれてるんだぞ。
富山はあの北アルプスが含まれているんだぞ。

つまり北陸は能登や若狭といった過疎地に北アルプスや白山山麓まで
含まれて東北を圧倒してるわけ。

結局東北なんて寒くて平野部でも人いないだけだろw
所詮シベリアみたいな所だろがwww
586大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:44 ID:ltdgdvZB
>>567で自爆してますねえ(藁)

・北東北 ▲15.0 + 南東北 △52.3 = 東北 △37.3
・北陸3県だけで △38.1

そもそもこれで東北が衰退地域と言えるのか不思議ですよ。
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:44 ID:xxBa8lSq
金沢犀クン 24歳無職 人生の負け組み
p2032-ipbffx01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp



日本海側最強都市金沢市民 ◆M5c4X7OYtU
588大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:46 ID:ltdgdvZB
>>585
北陸のクソ田舎っぷりを自ら晒して何を言いたいのですか?(藁)
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:46 ID:xxBa8lSq
つーかさ、
いっつも思うんだけど、多様な環境がある、地域レベルで比較してどうすんの?
結局「金沢市」って都市があまりにも弱いからあいまいな地域を持ち出すしか
ないんでしょ?もっとも、北陸という地域も福井は既に関西州に入るといってるわけ
だし、まったくのバラバラなんだが。

ごめん。マジレスしちゃったw
>>584
しつこい。違うって。
>>587
しかも犀って無職なのかよw
なんでお前に分かるんだよ新潟市内クンw
お前こそ無職だろwww
>>588-589
だから北陸は田舎だって言ってるじゃん。
ただ田舎の中では東北や新潟よりはマシだって言ってるだけよ。
ちゃんと事実を理解しろよ。
でもお前らみたいなクソ田舎でも山陰よりはマシなんじゃないの?
良かったな。下には下がいて。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:49 ID:xxBa8lSq
>>590
違うってって・・・

おまえ犀のことしってるのに、犀が無職ってこと知らないのか?
とぼけるなよwこりゃますます「犀」だな。
あいつうそつきだし。2chは行かないとかはじめいってたのに、
実は2chをやってるとか言ってること2転3転w
あー、俺は新潟市内じゃないよ。文章みてもわかるだろ。
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:50 ID:kiahbqA7
福島人と金沢人が大喧嘩してる・・・
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:50 ID:xxBa8lSq
>>591 答えになってないよ 犀クンw

つーかさ、
いっつも思うんだけど、多様な環境がある、地域レベルで比較してどうすんの?
結局「金沢市」って都市があまりにも弱いからあいまいな地域を持ち出すしか
ないんでしょ?もっとも、北陸という地域も福井は既に関西州に入るといってるわけ
だし、まったくのバラバラなんだが。

ごめん。マジレスしちゃったw
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:51 ID:D3RyUw1d
東北はええよ
田舎あり都会あり、
あ、この都会とは東京のことです
高速で逝っても日帰りができる距離にありますからね
だから福島はええんです
病院通いで1年間福島から週一日帰りで東京通ってたよ。
車でね。
596大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:52 ID:ltdgdvZB
1人あたり地方交付税

石川  124260
富山  140764
福井  166854

福島  109718
山形  170519
宮城   78817

極めつけはこれですねえ。北陸は撃沈しました(激藁)
>>592
うるせー新潟市内もどき。
犀なんて誰でも知ってるだろが。
だからなんで無職だってお前が言いふらして煽ってるの?
それと犀と俺と関連づけて何が楽しいの?
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:54 ID:xxBa8lSq
しかし新星市掲示板で

「犀」の化けの皮が剥がれた時は面白かったw
手が震えてたのか、文章がもうめちゃくちゃであれまくり

あれで既に、もう犀ってアホってみんな思っただろうなw
>>590
君も犀じゃないならそう思ったでしょ。「犀って馬鹿だな〜」ってw
599大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 12:54 ID:ltdgdvZB
>>593
新潟をバカにするのは金沢人の勝手ですが東北をダシに使うからですよ(藁)

でもその「ダシ」に負けてる事実を知るべきです。ウヒャハハハハ
>>598
確かにアイツは馬鹿だと思った。
ただ同じ金沢人だから直接文句は言わないけど。
俺はアホの新潟市内を叩く専門だから。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:57 ID:xxBa8lSq
>>597
面白いです。ごめんw
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 12:59 ID:xxBa8lSq
>>600
そうなの?じゃあ君はなんてコテハンで新潟市内をたたいてるの?
新星市掲示板で、

犀が馬鹿ってのはやっぱりみんなそう思ってるんだね。金沢人ですらw
>>596
おまえってつくづく馬鹿だなw
そんなデータ出しちゃったら東北のヤバイデータいくらでも出てくるぞ貧乏人w
おしんでも見てろw

・1人あたりの県民所得

青森 2483(40位)
岩手 2663(34位)
秋田 2576(37位)
宮城 2813(24位)
山形 2650(35位)
福島 2810(25位)

富山 2932(17位)
石川 2994(13位)
福井 2833(21位)
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:02 ID:xxBa8lSq
つーかさ、
いっつも思うんだけど、多様な環境がある、地域レベルで比較してどうすんの?
結局「金沢市」って都市があまりにも弱いからあいまいな地域を持ち出すしか
ないんでしょ?もっとも、北陸という地域も福井は既に関西州に入るといってるわけ
だし、まったくのバラバラなんだが。

ごめん。マジレスしちゃったw
605大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 13:02 ID:ltdgdvZB
ではもう一度・・(藁)

>>603
1人あたり地方交付税

石川  124260
富山  140764
福井  166854

福島  109718
山形  170519
宮城   78817

極めつけはこれですねえ。北陸は撃沈しました(激藁)
>>602
まあねw
でも新潟市内や失笑が馬鹿だとみんな思ってるでしょ。新潟人ですら。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:04 ID:hF6DOgNV
東北は日本でもっとも虐げられたところだからしょうがないんじゃないのか??

608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:05 ID:xxBa8lSq
まじでさ、
東北VS中国
とか東北VS北海道とかやる?ふつうー。やらないでしょ。
なぜかわかる?地域ってのはいろんな環境がある。自然も都市も観光も。
そういうレベルで比較するのは無理なの。
よっぽど「金沢」という都市に自信がないんだな。
しかも北陸ってたったの3県でしょ。核になる都市もないし。
どうせ地域でやるなら中部VS東北でやれば?
609大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 13:05 ID:ltdgdvZB
北陸の負け負けェ!!!!!!!!!

ウヒャハハハハ
ではこちらももう一度・・(藁)

>>605
・1人あたりの県民所得

青森 2483(40位)
岩手 2663(34位)
秋田 2576(37位)
宮城 2813(24位)
山形 2650(35位)
福島 2810(25位)

富山 2932(17位)
石川 2994(13位)
福井 2833(21位)

極めつけはこれですねえ。東北は壊滅しました(激藁)
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:08 ID:xxBa8lSq
>>606
たしかに新潟市内は犀と同じくらい痛いが、
犀みたいにマヌケじゃないな。犀ってね、胡散臭さがあるのよ。君もわかってると思うけど。
いってることが2転3転したり、いきない文章が暴れだしたり、なにか言い訳がましいこといったりね。
新潟市内はどちらかというとたとえるなら共産主義に填ってるような、いわゆる自分の考えの世界が
できあがってるのだと思う。
まぁどっちも痛いな。失笑は馬鹿とかそういう問題じゃないだろ。マジレスしてないんだからあいつは。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:08 ID:hF6DOgNV
東北は方言が恥ずかしいだけで負けだろ。
613大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 13:09 ID:ltdgdvZB
1人あたり地方交付税

石川  124260
富山  140764
福井  166854

自慢の北陸経済の現実がこれですか(藁)

いくら何でも貰い過ぎだろォ? ヒャハハハハ
>>604
そういう新潟人の負け惜しみは毎日毎日もう聞き秋田。
新潟市内もどきはもう帰れよ。
>>608
そういうレトリックはどうでもいい。
そんなこと言ったらなんでも言えるし無意味になる。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:10 ID:D3RyUw1d
仙台以外の東北が田舎なのは重々承知、おそらく日本一の田舎です、だけど>>1からこのスレ読んでたら随分と…
ま、これから暇なときにでも北陸スレ荒らしに行きますよ
新たな対立軸が生まれましたね
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:11 ID:xxBa8lSq
>>614
だったら、君がさんざんいってる、北陸VS東北も無意味だね。
君、今の文章で完全に論破されてるぜ マジレスね。
>>611
失笑はわざとおもしろくないのにボケ続けてるのが痛い。
つーかそんな分析してるお前もイタイ。
つーかお国自慢なんかで書き込みしてる奴みんなイタイw
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:14 ID:/F/MHAYm
新潟云々から完全に北陸と東北の話になってしまった。
>>613>>615
ごめん。東北に喧嘩売る気はなかったんだよ。
東北と北陸は休戦しようよ。
新潟とは永遠に休戦できそうもないけどね。
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:17 ID:hF6DOgNV
>>618
すでに新潟市は東北という決着がついたからな。
621大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 13:18 ID:ltdgdvZB
さーてこれからどう料理すっかなァ(藁)
ギャハハハハ

ちなみに1人あたり地方交付税に東北と大差無し。
自慢する割には・・(藁)

東北 150135
北陸 143959
>>618
新潟は東北とか北陸を馬鹿にしたようなこと言うからな。
「東北や北陸に入るくらいなら..」みたいな。
東北や北陸でも足手まといなのに。
しかも関東に入りたがってるし笑えるw
>>621
もう仲良くしようよ。
東北に恨みはないよ。

悪 い の は 全 部 新 潟 電 波
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:21 ID:xxBa8lSq
>>622
馬鹿にしてるというより交流の度合いから当然のことなんですがね。
それぐらい交通網とかみればわかるでしょ。わからないの?
まぁ君は感情論で語ってるんだろうけど、情けないねー^^
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:22 ID:xxBa8lSq
>>619>>622>>623
ぷぷぷ なんだーいきなり 大爆笑

結構 コシヌケなんだなw
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:23 ID:IBQpMHle
金沢の都合の悪いことは全て新潟人のせいニダ
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:24 ID:gzBpdPEs
東北人ですが、金沢人には観光地のいい印象をもっていたのですが、
なぜ富山や新潟に嫌われるのかわかったような気がします。
628大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/19 13:24 ID:ltdgdvZB
>>623
おやおや、これからだってのに残念ですねえ(藁)

泣きが入りましたか?? ヒャハハハハ
>>625
いや、俺はいつもこんな感じなんだけどね…
憶えといてね。
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:26 ID:3DO6TL+g
この展開に笑えた。この板で久しぶり。
金沢人頑張れよ!w
>>626
いや新潟とも仲良くしたいんだけどね。
実際はなかなか難しいと思う。
君は妙案でもあるかい?
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:27 ID:z4gPqabi
>>605>>622
いいじゃないか。
北陸人の方が沢山税金納めてるんだから。
>>628
まあまあ、これからはマターリ行こうや。
人生は何度でもやり直しがきくんだからさ。
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:28 ID:3DO6TL+g
>>631
君が何をいってももう無駄だろうね・・・
>>634
そんなことはない。
人生は何度でもやり直しがきく。
犯罪者だって社会の一員として生きていくのだ。
>>632
それもそうだな。
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/19 13:57 ID:/F/MHAYm
新潟を巡る論争が周辺県に飛び火して、北陸・金沢と東北・仙台のケンカになってしまっていたと思う。
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/20 21:45 ID:2mzC2WbF
>>611

合併・政令指定都市推進だから共産主義者ではないと思います
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/20 22:03 ID:lABjTZI1
>>612
東北7県をバカにするなよ。
640しおかぜ:04/07/20 23:19 ID:owoZP18Z
そう言うから「馬鹿」にされるのでは?
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/20 23:33 ID:5QhZlFE8
このスレ面白いな。ギャラリーが多くなかったのが残念。ちょっとまとめると。
日本海側最強都市金沢市民 ◆M5c4X7OYtU
↑こいつかなりアホで恥ずかしい奴がスパイスになってる。

>>610のように散々東北を馬鹿にしてたわけだが、>>615の発言を受けてびびったのか(w
>>619でいきなりの休戦宣言。しかも、「東北を馬鹿にする気はなかった」
とか抜かす斜め上の発想。(おまえ>>610までどれだけ東北に喧嘩を売ってたんだよw)
で、なぜか>>622で新潟を持ち出してきて、いかにも「新潟が東北を馬鹿にしてる」といわんばかりの勢い。
そして極めつけは、>>623。いきなり「悪いのはすべて新潟ニダ。」

もう韓国人そのもの。つーかマジでそうじゃない?

642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/20 23:36 ID:5QhZlFE8
金沢が嫌われるのもわかる気がする・・・
誰もが↓のように思うだろうね。


627 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/07/19 13:24 ID:gzBpdPEs
東北人ですが、金沢人には観光地のいい印象をもっていたのですが、
なぜ富山や新潟に嫌われるのかわかったような気がします。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/20 23:36 ID:V0G3lSgK

67 :しおかぜ :04/07/20 23:25 ID:owoZP18Z
四国も自然遺産
 西日本最高峰 石鎚山


四国人がこのスレをのぞいた理由は、東北が気になるからか?
644大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/20 23:48 ID:KIyWutPN
新潟は東北

北陸人に多いですが、これはほとんどが東北を見下した上で成り立つ発言ですよ(藁)
新潟をバカにするのは勝手ですがね。サゲサゲ
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 10:19 ID:W3oo2G7E
トウホグ牛タンが調子に乗ってやがるw
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・

企業は北陸が勝っているからな、ましたや中部で来られたら東北完全死亡w
要するに最弱な地域は東北なんですね。
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 11:33 ID:zu7pspUN
一番調子に乗ってるのは


   金沢人



まずは50万になろうね
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 11:35 ID:zu7pspUN
もう金沢の敵は、富山、新潟だけじゃないよ

東北が参戦するよ

今まで散々馬鹿にして、さあどんな都市なのか調べさせてもらいます・・・
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 11:39 ID:u9WxJOQ+

 新潟って飲兵衛が多いんですね。

1人当たり酒販売額(円)


1 新潟県村上市 95,860.70
2 大分県臼杵市 95,602.91
3 大分県豊後高田市 89,175.36
4 和歌山県御坊市 88,141.70
5 秋田県横手市 87,655.61
6 富山県魚津市 85,426.29
7 新潟県燕市 85,356.42
8 宮城県古川市 82,406.69
9 福島県会津若松市 79,574.58
10 和歌山県新宮市 78,113.39
11 山口県長門市 77,669.90
12 静岡県熱海市 76,300.76
13 山形県新庄市 72,726.83
14 大阪府大阪市 72,039.16
15 青森県三沢市 71,771.55
16 新潟県上越市 71,566.19
17 新潟県十日町市 69,491.44
18 岐阜県高山市 69,458.58
19 千葉県八日市場市 68,955.07
20 福島県喜多方市 67,952.07
649大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 12:10 ID:NDIfNY5c
>>645
東北に勝ってるのって今や東南アジアでも出来る工業だけじゃないのォ?
しかも一人当たりの生産額ですか?(藁)

ヒャーハハハハ
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 12:13 ID:zu7pspUN
このコメントすっげ〜恥ずかしいな


仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・
仙台ごとき、北陸が中部地方の名古屋だしてきたら瞬殺だろうに・・・


名古屋人に見せてみろ
馬鹿か?
651大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 12:16 ID:NDIfNY5c
名古屋を攻撃するのは止めときますよ(藁)

いくら何でも北陸と新潟の争いに巻き込むのは可愛そうでしょう。
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 12:24 ID:y2smKLyA
>>645って名古屋人でしょ?
653大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 12:27 ID:NDIfNY5c
名古屋は煽られすぎてて可愛そうだから止めときますよ。
まともな連中もいるはずです。

名無し富山人はクセ者ですねえ(藁) 都合の悪い事は全部金沢に押し付ければ済みますから。

654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 12:29 ID:MhTOpyxB
率直に街が栄えているのは金沢>>>>>新潟だと思うんだけど実際どうなんだろ。
1回ずつしかいったことないからわからん仙台人です。
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 12:58 ID:tNiaAbBV
見栄っ張りでキモイ名古屋人
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 12:59 ID:huCrVEPO
>>648
日経のランクだな
50位になるまで高知が入ってこないのが意外だった
まあこれも一種の先入観なのかもしれんが。

アルコール消費量は多いな
新潟の清酒消費量はさすが酒どころだな
ttp://www.city47.com/info/hp-nihon-chousa1.htm
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 15:18 ID:zu7pspUN
>>654
君がそう思うならそうなんじゃない?

実際どうなんだろうって自分の判断に自身がないのか?
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 15:21 ID:zu7pspUN
>>656
新潟は必ず10位以内だな
離婚は少ないので1位だし
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 17:00 ID:Aj7n5CDj
>>654
キムうざいw
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 17:39 ID:TdQ6RRjs
北陸は東京から何kmあるんですか
山は何回越えますか
いわきからは東京に行くまでに山越えなんてしないです
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:00 ID:HCIboQou
>660
東京が君の基準なんだねウンウン。
ちなみに富山で300キロ程度だよ。
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:15 ID:TdQ6RRjs
>>661
長岡までが246kmで、
そこから更に200kmオーバーとなってますが
岩手と一緒だよゲラゲラ
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:18 ID:HCIboQou
>662
直線距離の話だよ。
あとひとつ言っておくと京阪神、中京と日本の風格のある都市が近い。
東北人は東京にしか眼がいかないから田舎者扱いされるのでは?
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:20 ID:p7OF5fOQ
>>661
日本の中心都市東京を基準にすることがおかしいとは思わないが、
じゃあ名古屋や大阪までは"道のり"でどれぐらい?
665大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 18:23 ID:eVs/KS4B
>>664
可愛そうだからその辺にしといてやれよ(藁)
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:23 ID:sxkbS7tA
>>636
大都会・仙台が申し訳ないことをした。仙台人としてお詫び申し上げます。
それに彼は仙台人ではないですよ。
667大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 18:24 ID:eVs/KS4B
>>666
そう思ってるんだったら謝るなよ(藁)
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:26 ID:TdQ6RRjs
大阪や名古屋の周辺って本当に田舎だと…
で、北陸はその周辺でもなんでもない訳でw
669大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 18:26 ID:eVs/KS4B
福井・金沢=限りなく亜関西
富山=限りなく亜東海
新潟=限りなく亜関東・亜東北

こんな地域が隣接してる以上争いが止む訳がないでしょうね(藁)
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:31 ID:HCIboQou
北陸人は東北人に気を使っているんだけどね。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:33 ID:p7OF5fOQ
別に気を使われる理由がないんだけどw
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:33 ID:TdQ6RRjs
東京までの距離

福島県→東京(160km〜260km
富山県→新潟県長岡市(200kmオーバー激プ
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:34 ID:TdQ6RRjs
戦争の始まりですww
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:35 ID:eGrTkI55
北陸が東北煽るようになったのは、クーミンが富山関連の人間だからだろ。
675大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 18:43 ID:eVs/KS4B
新潟は劣等地域東北だろと言った時点で東北にも喧嘩を売ってますからね(藁)

文化的・歴史的に「新潟は東北」と考察をする分には問題無かったのですがねえ。
長らく静観してましたが・・。
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:50 ID:TdQ6RRjs
北陸って北東北と一緒
コンビニやファミレスが…ww
677大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 18:50 ID:aDsNdaN5
Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo

とりあえず、名無しで暗躍してるこやつを失脚させた方が良いでしょう

既に失脚してるかもしれませんが(藁) ウヒャハハハ

【マターリ】北陸3県友好スレ14【石川/富山/福井】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1087086033/277
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 18:53 ID:Ix8FbqBu
そいつは既に無視の領域。
679Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/21 20:06 ID:cbmbb8mj
名無しで暗躍するほど暇じゃない
680Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/21 20:12 ID:cbmbb8mj
>>674
というよりも、東北と相性が悪い北陸人もけっこういたりする。
私もそのうちの一人。変な話だが、東北を嫌っている東北出身者とは
気があったりするのだから不思議なものだ。
東北と北陸に直接の利害関係は成り立たないでしょう。
北海道、東北や北陸、山陰、四国、南九州などは田舎同士仲良くやっていきましょうや。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 20:39 ID:eGrTkI55
>>680
東北を嫌っている東北出身者って、そいつは何県出身だい?

まあしかし、北陸と大してつながりないから、北陸人との相性なんてあんまり
気にしてないけどね。
683Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/21 20:46 ID:cbmbb8mj
>>682
盛岡出身、大船渡出身、古川出身、鶴岡出身、小坂町(秋田)弘前(中学までは金木町)出身の6人かな。
仕事上の付き合いを除けば、東北出身でわりと仲のいいのは6人だけだな。
北陸に東北出身者はあんまいないね。逆も同じだろうけど。
北陸は関西人や名古屋人が多いね。
あと富山は北海道とのつながりが強い。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 21:12 ID:eGrTkI55
>>683
そいつらは本当にみんな東北を嫌っていたのか?
まあ、自分の生まれた土地に誇りももてないような人間とはつきあいたくないね。
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 21:24 ID:aq7B9SwM

★東北支配の拡大・蝦夷征討(9世紀前半には平定)の歴史を検証しても、下越は完全に東北です。↓

http://www.amaki.okayama-c.ed.jp/tirek_ka/nihonshi/print/ezo.GIF

・斉明朝頃(斉明天皇・中大兄皇子)
・渟足柵(647)
・磐舟柵(648)の設置
 阿倍比羅夫の蝦夷征討
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 21:57 ID:us7/3fZz
下越が東北であることは常識。
688Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/21 22:01 ID:cbmbb8mj
>>685
出身地を嫌っている上京人は意外と多いよ。富山も例外ではない。
今までに、富山には2度と帰りたくないという人に何度出会ったことかw
689大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/21 23:32 ID:QDokvFSP
富山は地元を嫌ってる人間が多そうですねえ。
ちなみに私の職場にいる富山県出身者は厄介者扱いされてますよ(藁)

富山とは反対に東北を嫌ってる東北出身者なんて稀ですよ。
いい加減な事ばかり言ってますねえ・・。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 00:14 ID:5XEMBMwr
新潟って田舎だったけどよかったです。食べ物も美味しいし。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 00:18 ID:6UmgMbyE
>>689
福島県南の人は東北を糞田舎としか思っていないよ
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 01:27 ID:uhuaa0Be
ってかはなわの歌にもある

千葉から見て〜茨城は東北〜♪ww
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 01:27 ID:uhuaa0Be
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 10:20 ID:54zT5fS4
東北7県出身者は末端労働者だからな。
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 12:06 ID:WNJU8brq
新潟東北でないなら山形・秋田も東北ではない。
696アテルイ:04/07/22 12:09 ID:a6Q9Y0Iz
☆日本の中心 東北7県友好スレ☆ver.001
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1090465039/l50

新潟県民の参加をお待ちしています。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 12:18 ID:m4xDubuD
東北・北陸地方梅雨明け。

新潟も梅雨明け。
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 12:33 ID:NLJpeM+b
良スレが立ちました♪

北陸のお荷物“金沢”ってどうなの?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1090427718/l50

キム沢塵の反論をお待ちしております♪
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 15:09 ID:8M/3IUO/
余り金沢を叩くと同レベルに・・・
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 15:42 ID:5wt2Zr/8
>>686
そもそも、東北と非東北の境を、当時拡大しつづけた勢力範囲の先端である
柵や城で区切るのは、注目する過去の時点で範囲が変動するのでふさわしくない。
もう少し前の時代なら下越も柵の向こうだし、もう少し後なら出羽も柵の手前だ。

白河の関より向こうが東北というなら、異論は少ないだろうけど。
白河の関と、常陸の勿来の関、羽前の鼠の関の奥羽三関があって、
新潟と山形の県境の鼠ケ関を境にして、「新潟は東北に含まれない」
と説明してくれたほうがわかりやすい。
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 16:27 ID:glcHsL27
東北に住んでますが最近やたら新潟の観光アピールCMをよく見ます。
それも一種類ではなく数種類です。他の東北の県の観光CMは見ないのに
不思議です。このままでは新潟県に東北六県は吸収されて新潟州が
できてしまうのではと不安を覚えます。たすけてください
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 16:40 ID:u/i8sUH4
郡山のバスプールに県外は新宿逝きのホームと仙台逝きのホームがあるんですが
もう一つ新潟逝きのホームがあるんです
新潟に行く奴って何が目的なんだろうと…
なくてもいいじゃん
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 18:30 ID:U+F3t5jJ
>>702
新潟が編入し東北州が出来た時
仙台と新潟から便が良い郡山がさらなる発展するための布石です
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 19:36 ID:HUu122Gs
郡山って東京・仙台・新潟と3つチョイスがあるな
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 20:30 ID:+KhATiqI
蝦夷age
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 21:12 ID:NT0GzyaL
>>704
東京8・仙台1・新潟0

俺のチョイスではこんな感じ
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 02:09 ID:efIWAh+T
>>706
君って東京にあこがれてる?
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 03:15 ID:fE9Tn2pf
新潟ってなんかおもしろいものあんの?
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 03:21 ID:efIWAh+T
>>708
違う意味に受け取っちゃったか・・・
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 03:31 ID:DdPNpdJS
東京10・仙台0・新潟0

東京以外行く必要なし。
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 11:37 ID:raVKuwkV
車酔いするからどこにも行けない・・・
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 13:25 ID:YaBS9XmD
先ほどグリーンチャンネルにて新潟パドック解説者が
仕事じゃなければとっとと東京帰りたいと発言してましたが
新潟って一体どんなところなんですか?

713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 13:35 ID:lMRBV/X4
>>712
蒸し暑いのかな。東京も猛暑だが新潟は湿気が半端じゃない。
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 13:40 ID:LL8Fg/av
新潟は暑いかい
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 13:57 ID:fE9Tn2pf
物騒な事件が多い土地柄だからね。
身の危険を感じるのは当然でしょう
無事に東京に帰れたらいい
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 13:58 ID:ZAw1WzLO
>>715
治安全国で二番目に良いんだが
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:09 ID:avSyu1fm
拉致 監禁 冷蔵庫 水害
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:10 ID:F/pMBnEF
新潟は北関東とは違いDQNが少ないよ。
なんつーか北関東3県は凄い不良ばっかりいるので
東北育ちの自分もビックリした。
それに比べ新潟はスカートが短い高校生がいるのがなんとも言えない。
みんな清潔な雰囲気がするので信越本線を乗ると勃起のしまくりだ。
豊かで正しい人間関係のもとで育った東北、新潟人は北関東の若者みたいに腐らない。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:24 ID:h7qNZqx6
田舎の高校生最高!!
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:25 ID:F/pMBnEF
北関東の高校生極悪!!
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:26 ID:lMRBV/X4
>>718
とはいえ程度の違いで新潟のDQN率は北関東の延長みたいなもんだ。
北陸、東北はマジでDQNを見かけないそうだ。
おっと、東北育ちでしたか。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:35 ID:F/pMBnEF
北陸は中学生みたいな高校生がたくさんいますね。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:36 ID:F/pMBnEF
かなり真面目な土地なんだろうな北陸は。
キム汚を除いては。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:49 ID:F/pMBnEF
茨城、栃木、群馬はなんであんなにDQNが多いのかが不思議だ。
日本海側や東北に比べDQNの割合が高く(2〜3倍はいるだろう)凶悪だ。
キレたらとまらないような奴とか人に迷惑を掛けても平気な奴がたくさんいる。
スレ違いなのでこの話題はここでとめますが。
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:49 ID:lMRBV/X4
ネットでキム汚してる連中も外見はDQNというよりヲタだろうしな。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:52 ID:lMRBV/X4
>人に迷惑を掛けても平気な奴

知り合いの群馬出身者は3人中3人まさにこれ。
つーか、人に迷惑かけないように生きることがカッコワルイと思ってるみたい。
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 14:54 ID:F/pMBnEF
>>725
そりゃそうだ。
つまらん一生を送ることだろうな。
彼らは・・・。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 16:20 ID:efIWAh+T
>>726
多いよな〜
それが東京人のマネだとか思ってるんだろうな〜

迷惑をかけて人が嫌がっていることをするのがカッコイイ
目を細めながらタバコ吸ってる自分に惚れてるんだろうなww

そういうのは一般人から見て一番馬鹿だから


まあ、そういう子供を育てた親が一番悪いけどね
変な見栄のはった親が北関東、千葉などに多いからね
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 20:12 ID:+hto93Yt
◆自殺率No2 新潟県を救え◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090418758/l50
1 :名無しSUN :04/07/21 23:05 ID:4dKU1Fhi
新潟県は他県から見ると、ゆったりしていて
ストレスも少なく、住みやすいようにも感じる。

県内の景気が悪くても、都会に出て行けば就職
もなんとかなる。

ある説では、日照時間の少なさが自殺率を
上昇させているとも言われる。

臭いものに蓋をしても仕方がない。
真実は真実なので、自殺率が高い新潟県を
天文・気象板で救う方法を考えよう。
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 20:13 ID:DyKqmO5Y
自殺は良くないよ。
自殺は良くないよ。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/24 20:36 ID:+hto93Yt
◆自殺率No2 新潟県を救え◆

1 :考える名無しさん :04/07/21 23:12
新潟県は他県から見ると、ゆったりしていて
ストレスも少なく、住みやすいようにも感じる。

県内の景気が悪くても、都会に出て行けば就職
もなんとかなる。

臭いものに蓋をしても仕方がない。
真実は真実なので、自殺率が高い新潟県を
救う方法を哲学板で考えよう。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1090419168/l50
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 12:50 ID:FeZHR+Ib

俺、新潟市内だけど、北陸って意識ないな〜
富山・石川方面って北陸道使ってもスゲー遠い。
磐越道使えば福島方面近いし、距離的には東北だよ。
笹川流れもドライブで行くし、東北方面の方が親近感はあるな。
仙台の「森の都」に対抗して、新潟市は「水の都」ってポスター新潟駅なんかに貼り付けているナ。
でも、信濃川ってスゲー汚いし「水の都」ってどうなんだ(笑)

733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 16:39 ID:l/PvyTuU
新潟市からの距離 高速道で

一番近い10万都市
長岡57k
一番近い30万都市
郡山145k
一番近い50万以上の都市(100万都市)
仙台253k

その他の近いおもな都市
富山243k
金沢304k
東京練馬301k
長野205k
山形278k
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 16:52 ID:l/PvyTuU
福井380k
前橋210k
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 18:36 ID:Gle2IJQ4
東北だが今日の昼も新潟観光番組
東北嫌いならテレビジャックするなよ。
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 18:41 ID:P64ABwZu
>>735
別に嫌いとは言ってないよ
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 18:44 ID:aiUPpJ7L
>>733
新潟がとんでもねー僻地なことだけは解った。
それから北陸よりも東北の方に近いんだなw
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 19:32 ID:YYvV8ZRr
>>732

「森の都」ではなく

「杜の都」です。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 20:31 ID:YV7NK2xa
やはり州の政治・行政の根幹は選挙区だと思う。

東北も「青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島」で1つのエリアを形成している現実がある。

比例代表の選挙区は、「全国区やブロック制、道州制のような広い選挙区のみが前提」らしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%88%B6

現行選挙区は「北陸信越ブロック」=長野、新潟、福井、石川、富山の5県

国の意向からすると、これが形になる。

更に
「候補者と選挙民との個人的癒着が起こりにくい、政党選挙なので政策重視型の傾向を作れる、そしてなによりも民意が議席に正確に反映されるといった利点が大きいので、多くの国で国政選挙に採用されている制度である。」

とも記載されている。

民意(州民意)を行政に反映させる観点からも「北信越」が最良だろう。
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 21:03 ID:IrHNRH4F
馬鹿がかないもしない妄想電波出している馬鹿板w
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 22:19 ID:S6O1e4BY
>>740
>>739は事実に従い述べられている。
妄想と言うならば、それを証明する具体的な国による見解等の、具体的な事実をあげよ
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 23:03 ID:BTpfRYpC
>>741
このスレの連中は「国の」という文字列に噛み付くよ。
国の方針よりお国自慢板の議論が重要らしい。
743Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/25 23:05 ID:yubGRj+M
国、国、国か。。アメとムチはあるだろうけど道州制枠は民意が決める。
道州制移行時には二転三転ありで、色んな地域でどんでん返しなんかもあるかもしれない。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 23:12 ID:BTpfRYpC
ネタ板のネタスレの煽り=民意とは限らないがな。
地理人類学板の道州制スレは現実的な意見が多いが。
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 23:17 ID:5yySRbZG
>>743
お前に聞くが"ほんとに"民意で決められると思うか?厨房よw
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 23:29 ID:musA4tI0
民意など参考程度で良いのだよ。
市町村合併で思い知らされた。
特に新市町村名など酷い名が多いし。
多数決は絶対ではない。
民意などマスコミなどによる
第四の権力でいくらでも変える事ができるし
747Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/25 23:29 ID:yubGRj+M
民意案が国益に貢献できると判断されれば認められるだろうな。
748Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/25 23:31 ID:yubGRj+M
あー、なんだ、ここは東北新潟スレか。誤爆してしまった。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 23:34 ID:BTpfRYpC
>>748
新潟を北陸に含めた「越の国」案を推すのは富山県だが、どうよ。
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/25 23:38 ID:0nJAQjws
国の意向として北信越州を推進しているなんて話聞いたこともないが。
それに、国の意向だから黙って従えなんて発想自体国の権限を地方に委譲
していくという道州制の理念を理解していない証拠。いかにも国に媚びへつらい
金を引き出してくることしか考えない新潟人らしい発想。

751Walk on the Wild Side@TOYAMA ◆BOM/mOTTAo :04/07/25 23:50 ID:yubGRj+M
越の国構想は富山県の戦略であって、ゴール地点ではない。
色々と裏があるとは聞いている。では消えます。
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 00:23 ID:5BWHZw2J
>>750
国の意向的には関東甲信越。
新潟、富山的には北陸。
お国自慢板のキム的には東北。

新潟は国に追従してるわけじゃないよ。
おれ個人は関東がいいが。
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 00:25 ID:5BWHZw2J
東北地方的にも新潟を東北に入れたがってるな。
嫌われてるというよりモテモテじゃないか。
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 00:57 ID:xz4yGoNW
>>742-747
国としては、各都道府県における市町村合併と同様に、基本パターンを提示し、
民意に一旦まかせるだろう。
しかし、民意でまとまる事は無いだろう。
それでも国としては結論を出さなくてはならない。
民意で結果が出なければ、国策として強制執行となる事は誰もが予想できるだろう。

強制執行の実例として一番良いのは「消費税の導入」だろう。
民意がこれに賛成する訳が無い。
しかし現実に消費税はある。
しかも当初3%だったのが今は5%だ、そして更にあげようとしている。
もし、消費税を民意で廃止できるなら、州枠の民意決定もあるかも知れない。(それでも決着は付かない感じはするが)

民意で決着がつかなければ、それは民意に問題がある事になる。
その問題解決のために国がある。

現在の日本各地の状況から鑑みると、現実的・冷静に考て「比例代表選挙区」どおりと言えるだろう。

755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 01:02 ID:5BWHZw2J
とにかく新潟を東北とする民意は聞いたことが無いな。
おっと、お国自慢板の一スレは「民意」ではないよ。
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 01:31 ID:wbs0vlQi
全ての都道府県が満足できる州枠など無いと思う。
政府としてはなるべく不満が無い様にするとはおもうが、
数県の不満が残っていても、強制的に州枠を決定するだろう。
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 01:43 ID:zdKNedyd
ってか新潟人はあまり北信越になって新潟が州都だとは言ってないよ

むしろそれより
新潟が州都なんて考えられない、新潟が州都になるわけないって
騒ぎまくってる方がかなり多いよ
誰が州都になるなんて言ったのかね?自分たちで勝手に予想して恐れてるだけじゃね?
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 07:55 ID:ul4Hgu4X
>>757

まだ「自分が州都になるぞ」と言う都市がないんだが。
新潟市自体もまだ名乗ってはいない。

新潟州都論が出て、みんなが騒いでいるのは、北信越各都市が、新潟市が現状で
最も可能性がある事を誰もが認めている事になる。

北信越各都市にかくとした考え信念があるならこれほど騒ぐ必要もない。
でんと構えていれば良い。

北信越州都に立候補する都市が現れてから本当の州都議論が始まる。
新潟市がもし立候補するとしたら、まだ先の話。
そりとき他の都市も立候補して議論すればよい。


そうではないか?
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 08:06 ID:pF3PWApM
>>756
ところで、道州制スレでないんだから、州都なんて気早すぎ。
長野とか北海道とか、北東北とか、最初は部分的に導入してからだから、
しばらくは、州になれない(ならない)県もでてくる。
市制施行や中核市、特例市では、準備のできてきたものから承認されてるし。

>>756のいう数県は、県のままでしばらく推移するのでは。
とくに新潟のように、現状の区分が不確定の地域は。
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 14:21 ID:zdKNedyd
うん だからなんであんなに騒いでたんだろう?
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 18:07 ID:wKB3zT7w
富山のコテ何とかならんのか
北陸スレではお山の大将にならなければ気が済まないし、
新潟人が書き込むとすぐ出て行けと言う
そのくせ自分では誤爆だとか言いながらいろんなスレに書き込んでる

アイツ見てるとムカムカしてくる
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 20:08 ID:EiYnUVX2
>>759

まだ「自分が州都になるぞ」と言う都市がない。
新潟市自体もまだ名乗りあげてはいない。

新潟州都論が出て、みんなが騒いでいるのは、北信越各都市が、新潟市が現状で
最も可能性がある事を誰もが認めている事になる。

北信越各都市にかくとした考え信念があるならこれほど騒ぐ必要もない。
でんと構えていれば良い。

騒げば騒ぐほど醜態をさらけ出すに等しい。

北信越州都に立候補する都市が現れてから本当の州都議論が始まる。
新潟市がもし立候補するとしたら、まだ先の話。
そりとき他の都市も立候補して議論すればよい。


そうではないか?
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 20:10 ID:87sOGKgS
そりとき
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/26 21:40 ID:vj5R5QnB
>>763

そのとき ですね。
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 01:09 ID:aCXlTDgG
もう誰も書かないの?
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 03:01 ID:3eFYChV+
>>765
このスレタイは
ここで決めることじゃない

国がもう決めてたよってみんな気づいたんだろう
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 08:36 ID:OT7cIu4A
>>766

どう決めたのかな?

やはり選挙区通り。
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 10:16 ID:RJrnmb0z
ここからは
【激論】 新潟は北陸か?否か?
になります。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 13:29 ID:3eFYChV+
学校で 小学校からもう学んでただろ
それともまだ小学低学年ですか?
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 14:33 ID:q66IPClX
>724
蝦夷だから。
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 14:55 ID:F3L+OXu2
新潟は東北に決まってんじゃん。
北陸なんて言ってる奴は基地外か肥溜め人だけだろ。
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 15:00 ID:jhlZfQ2s
やっぱ、新潟は東北ってイメージ。
ボーダフォンのアドレスでも、新潟は東北の中に入ってるよ。
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 15:12 ID:66CGozyX
新潟が北陸の仲間入りをする方法。
昔にならって、県庁所在地を上越に持ってくることかな。
新潟市に県庁所在地がある限り、東北のイメージは抜けきれない。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 15:17 ID:gE14RSKV
九州といい北陸といい東北東北って本当に頭にきますね
福島は新潟地方でいいです。
だから新潟も福島も東北ではないです
それにお互いに東京が気になるところだし

http://www.its.go.jp/traffic/
フクスマの帰属も案外曖昧
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 15:29 ID:HaS+YZLn
福島県の隣県との交流度のイメージ
宮城>栃木>茨城>新潟≧山形>>>>>>>>群馬(尾瀬のみ)

福島も新潟も消えてなくなれば問題なしなんだが間に海ができて区切りやすいし
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 00:40 ID:TY5DUvLK
>>771-
また話が逆戻りだな

夏休み中ずっとやってれ
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 01:11 ID:jQFF+9wq
>>768

国が定めた「比例代表選挙区」に従えば新潟は「北陸信越ブロック」
東北ではない。

道州制は、政治・行政の区域。
これが現実的な区分けであろう。
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 04:08 ID:TY5DUvLK
新潟を東北にしたいなら
新潟が仙台の管轄地域であるって示すもの たくさんあるんだろうね〜
779列島縦断名無しさん:04/07/28 18:06 ID:loUWzix3
ところで新潟県民の方々は関東・関西の大都市圏の人々に対して
印象が悪いですか?
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 18:10 ID:4/gicRSn
>>774
福島がいつ新潟地方になったんだ?
てか、お前新潟人だろ。
福島を巻き込むな。
東北に新潟はいらないね、これ以上、裏日本が増えてもしょうがない。
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 18:18 ID:dif5ItoP
>>780

とこれ以上存在感を無くしてはならないと必死な岩手県民でした
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 18:21 ID:jnwJ1aUj
>>780
>>774は私ですw
おれは福島ですよ
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 18:31 ID:4/gicRSn
>>782
へえ、何で福島が新潟地方になるんだい?
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 18:34 ID:4rX4zKaI
新潟って東北からも嫌われてるのか。
救いようがなくなってきたな
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:11 ID:yzXgGPD4
ド貧乏の東北と一緒にされちゃ困る。
自主財源の弱い東北と組んだら新潟の未来は暗い。
これは煽りじゃないよ。県の研究チームが公式に発表している。
786大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/28 21:22 ID:UhTN4ipX
>>785
大丈夫ですよ(藁)

結局南東北より交付税貰ってる「北陸」に用はありませんから(藁)
787大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/28 21:23 ID:UhTN4ipX
北陸外に進出できる北陸企業ってあるんですか?

あるのは地元工業製品くらいでしょうか(藁)
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:32 ID:yzXgGPD4
だって東北と組んでも負けてばっかりなんだもん。
新潟は勝ち組みになりたいから東北とは絶対に組まない。
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:32 ID:sEOGVIeO
越の国はもともとすごく南北に長い。
東北の日本海側も越の国だったでしょ。
伝統的に新潟は北陸として分類されてきた。
でも東北か北陸かなんてこんな小さな島の
上で線を引くのは難しいと思う。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:35 ID:RL5n+7f2
聞いたところによると新潟は昔、
東北地方が田舎だから東北地方にはなりたくないと言ってたんだよね?
791大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/28 21:35 ID:UhTN4ipX
リアル新潟人が望んでないなら無理して組む必要はありませんよ(藁)
ただし東北日本海側のわずかな影響圏も完全に新潟から奪うでしょう。

別に痛手が無いというならそれでもいいでしょうね。
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:41 ID:yzXgGPD4
大学進学率が低い東北と一緒になったら新潟までバカだと思われるじゃないか。
793大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/28 21:45 ID:UhTN4ipX
>>792
大学進学率が低いと「馬鹿」なのでしょうか?(藁)

随分狭い見識をお持ちで・・。
794大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/28 21:47 ID:UhTN4ipX
北陸人が向学心旺盛な割には北陸は大して発展してませんねえ(藁)

ここも地元に還元できない地域の一つなのでしょう。うひゃひゃひゃ!
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:48 ID:yzXgGPD4
東北塵つまんない
796大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/28 21:49 ID:UhTN4ipX
>>795
さっきからツマンネーレスしてるのはオメーだよwww



バーカ  ギャハハハハ
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:49 ID:jnwJ1aUj
東北人だけど東北人最低
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:55 ID:4/gicRSn
>>yzXgGPD4
だから新潟なんぞいらないって言ってるだろ。
さっさと東北電力からぬけろ。

>>797
また例の自称「福島県人」ですか?
氏ねよ。
799大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/28 21:57 ID:UhTN4ipX
彼はこないだから対九州スレにいる人ですねえ(藁)

800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 22:10 ID:wrsLcD+8
ID:jnwJ1aUjが東北人だとしたら情けない

ID:yzXgGPD4はキム汚
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 22:16 ID:jnwJ1aUj
おれは福島ですよ東北人です
>>780>>798
あなたこそ福島の人ですか?
新潟県とは仲良くしたいけどな
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 22:18 ID:/W+Xe1Ga
ID:jnwJ1aUjって岩手煽ってる香具師でしょ?
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 22:21 ID:fxY/+rbz
けっきょく「北陸に憧れる新潟」か。
新潟は北陸が引き取りますよ。
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 23:40 ID:6scvN0+F
新潟はもうだめです。偉大なる御金沢様のお力を是が非でもお貸し下さいませ。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 23:41 ID:JHGHPpn8
いわきと新潟だったら
新潟の方が東北にふさわしいな
>>806
上越とか糸魚川あたりは完全に北陸なんだよ。
問題は新潟市。
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 00:10 ID:3B9C/9ua
>>788
戊辰戦争で負けた時は、
新潟が落ちて、新潟港経由で新政府軍がなだれ込んだのも一因だろうけど。
他に東北と組んで負けたものってなんだ?
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 00:21 ID:3B9C/9ua
>>792
ちなみに大学進学率(ソースは新潟県のHP、15年度)
宮城 30.7% 32位
山形 30.3% 33位
新潟 29.6% 35位 ←ココ
福島 27.2% 39位
秋田 27.1% 41位
青森 26.0% 44位
岩手 25.5% 45位

きちんと東北中位に埋もれてますが…。
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 00:49 ID:WcLgb+bS
あらあら

新潟人不在の中
新潟人のフリしてる金沢人と 福島人と仙台人で 新潟の煽り合いですか

新潟の話題になると仲がいいね
そんなに嫌なら新潟のスレなんか無視すればいいのに
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 00:50 ID:PbJ8hfq/
>>807
>>上越とか糸魚川あたりは完全に北陸なんだよ。
北陸だと何かいいの?
新潟市の何が問題なんだい?
それだって北陸各県よりは東京に近いだろ
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 02:45 ID:bapauno8
>>808-809
ご都合主義の新潟人を相手にしない方がいいよ。
新潟人ってのは自分の立場が悪くなるとすぐ捏造したり、
だんまりを決め込むんだからw

新潟市スレでもいま一番ホットな話題であるはずの、
市役所ぐるみの官製談合の話を振られても、
それについて一言も触れないでで他の話題に逃げているw

奴らはそういう卑怯な連中なんだから。
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 02:46 ID:bapauno8
なんつーか、新潟人は肝が座ってないんだよなw
新潟の男はダメダメだと何かの本で見たことがあるが、
ここでもその通りだね。
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 10:24 ID:tp+vEo+d
新潟人が劣等農奴だと思ってるバカがいそうだな。

はっきり言って劣等農奴とはトウホグ人のことだぞ。

そのへんをトウホグ肥溜め人は勘違いするんじゃねーよ。特に田吾作仙台人。
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 10:31 ID:5jkfeCMI
劣等農奴といえば新潟人、新潟人といえば劣等農奴だろ。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 11:04 ID:DsSZrHb3
売国奴といえば新潟人、新潟人といえば売国奴だろ。
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 11:14 ID:bapauno8
もういいよ、議論するまでもない。

ーーーーーーーー新潟(中下越)は東北で終了ーーーーーーーーーーーー
818大都会・仙台 ◆NuZY6ZdVBM :04/07/29 11:56 ID:ai3paDYR
富山人と金沢人というのは本当に悪質ですねえ(藁)
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 13:01 ID:PiIlIV4h
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0305/030512_10.html

・東北州 
 貧乏人と一緒になっても苦労するだけ
・関東州 
 高望みしても肩身の狭い思いをしてパシリにされるだけ
・北信越州 
 ちょっと背伸びすれば仲間に入れてもらえるかも
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 15:04 ID:eqDRuRd9
>>819
「新潟福島」は
国の地方支部局の管轄の違いなどの問題点を挙げた。

別に貧乏だからなんて書かれてないじゃない。
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 20:55 ID:ksXGvIW6
このスレって新潟人いるのか?
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 21:28 ID:WcLgb+bS
新潟人は呆れて とっくに立ち去ってます
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 00:56 ID:zRQg/gqh
日本海東北自動車道があるくらいだから新潟は東北だと思います

    日本海東北自動車道
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:06 ID:A13pRzw1
東北新幹線のある東京は東北ですか。そうですか。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:19 ID:nAMx7RL3
新潟市は東北なんだからいいじゃんどーでも
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:21 ID:VpR2LyOj
砕けろ北陸の糞むぐしやろー
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:21 ID:L9UM/YaV
>>823

北陸自動車道は新潟市が起終点だ。

日本道路公団北陸支社
http://www.hokuriku.jhnet.go.jp/

は新潟にある

「日本海東北自動車道」は北陸自動車道の延長となっている事から、
新潟は北信越の中枢都市であると同時に、
北信越を東北と結ぶ拠点都市とも言える。

828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:22 ID:zRQg/gqh
dakaranani?
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:32 ID:LtzPEaxg
日本海東北自動車道て超ダサいネーミングですね。
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:34 ID:VWCYDIQ9
日本海東北自動車道ってかっこいいネーミング!
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:40 ID:nAMx7RL3
824の方、東北新幹線の東北とは東北地域の東北と言う意味でありません。上越新幹線の上越もまた上越地方という意味ではありません。
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:42 ID:LtzPEaxg
新潟ザイエンスという会社は今もありますか?
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:42 ID:VpR2LyOj
>>831
んじゃ難難題?
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:47 ID:LtzPEaxg
味かなトリウム
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 02:01 ID:sq7Vh5Vj
>>827
>「日本海東北自動車道」は北陸自動車道の延長となっている事から、
>新潟は北信越の中枢都市であると同時に、
>北信越を東北と結ぶ拠点都市とも言える。
それって、北信越の場末って事じゃん?
中枢??
>>833
上越は、上州(群馬県)と越後(新潟県)を結ぶから上越。
東北は、東北地方だよね。
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 03:16 ID:6/USWVRK
>>335
常磐自動車道の常磐は常陸(ひたち)→現日立と磐城(いわき)のことだってのとそっくりですね
福島県旧常磐市ってのがあったし
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 04:01 ID:oRTez7ow
上越新幹線の上越って越後から上るって意味かと思ってた

ところで
新潟市には北陸自動車道もあるわけだが・・・
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 08:56 ID:nAMx7RL3
日本海東北自動車道
磐越自動車道
国道49号
国道7号
羽越線
磐越西線
東北臭いものばかり
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 09:17 ID:tUqo1UQO
これだけの東北つながりなモノがあるんですね。

新潟市はこれから東北の玄関口としてがんばっていってください
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 09:25 ID:mmHUCEdV
北陸人うぜえよ。
新潟を東北に押し付けるな。
そっちで引き取れ。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 09:31 ID:NwHAnRfu
新潟なんていらねえよ夏
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 09:47 ID:+4BM8APu
新潟県は北陸に所属しようという傾向がある
東北とは接点が少ないし関心がない
関東甲信越だと隅に追いやられてしまう
その点、北陸に所属すると代表都市として君臨できるという腹積もりがある
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 09:52 ID:NwHAnRfu
北陸に来ても隅に追いやられるんだがなw
まあ、産業廃棄物処理場・ゴミ捨て場として新潟を北陸に入れてやってもいいよ。
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 10:37 ID:esmBEKgL
関東甲信越といっても実際は関東地方、甲信地方、新潟地方に分けられ
それぞれ全くの別物となっている。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 11:58 ID:SmjmJp/7
>>838
ひでえ〜
vsスレたてっぺよ
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 12:35 ID:zQOG61FH
>>838
あと米坂線があるだろ
下越痴呆は関東北陸長野より断然東北とのつながりが強いわな
東北と仲良くしておいた方が新潟市にとって有益だよ。
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 12:41 ID:isoz031u
>>831
上越は上野〜越後
東北は東北じゃないのけ?
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 12:50 ID:nAMx7RL3
上越新幹線の名前の由来は新幹線と併走する上越線の名前からとられました
ちなみに上越線の区間は高崎〜宮内
東北新幹線は東京と東北を結ぶ意味からきています。東京の東と東北の北を合体させました
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 12:53 ID:zQOG61FH
へえ〜
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 13:18 ID:SmjmJp/7
>>849
東北線の区間は黒磯から
東北が東京〜東北を意味するんなら東北線は下北線(下野〜東北)じゃねっきゃ駄目じゃね?
黒磯からだから。
常磐線は上野→茨城(常陸)〜福島(旧磐城)〜宮城(旧磐城)
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 13:46 ID:LtzPEaxg
たたでさえイメージぼろぼろの新潟が東北入りすることは新潟にとっての死活問題
新潟人が東北と一線を引きたがる理由もわかる
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 13:51 ID:SmjmJp/7
>>851
ひきこもりのくせに他地方煽りことだけは一人前だねw
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 13:57 ID:LtzPEaxg
私の書き込みが何か頭来ましたか?
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 13:59 ID:nAMx7RL3
ヒキコモリが二名やりあってますw
がんばれー
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 14:02 ID:SmjmJp/7
>>854
おまえを入れて3名

煽る前にどこに住んでっかくらい書けよ、そんくれー礼儀だっぺって
後に煽るときのソースになっから
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 14:16 ID:zQOG61FH
>>855
おまいとおれをと他のやつら入れてよにんだよ引きこもり同志なかよくしましょうや
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 14:24 ID:SmjmJp/7
>>856
そうですね。
まずズーホクの何が田舎臭いのかを教えて下さい。
やっぱ方言っすかね?
それとも広大だから?
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 15:39 ID:oRTez7ow
広大さは北海道が勝つ

859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 16:40 ID:iTOQbz51
>>850
東北本線(とうほくほんせん)とは、
東京駅(但し、事実上は上野駅)と青森駅を結ぶ
東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線である。
東北本線のうち上野〜黒磯間には宇都宮線という愛称がついている。
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 20:45 ID:grfhMuG4
>>850

>>859の補足となる。

まず、上野駅には0kmポストが無いので、常磐線の起点駅ではないし、
どの線路の起点駅でもない。(これは、事実。)
常磐線の起点駅は東北本線日の暮里駅となる。

東北本線の起点は確かに東京駅だ。
かつて昭和40年代に「特急とき号東京行き」が実際に運行されていた。
「とき号」は大宮〜東京間は東北本線の線路を走っていた。
現在、東北本線は、東北新幹線の東京開業の建設スペースのために、秋葉原〜神田間で
途切れている。
山手線・京浜東北線電車に乗ったらよく見てみよう。

東京〜品川間は東海道本線。
東京〜田端間は東北本線(尚、在来線長距離電車が走る赤羽〜尾久〜田端間は後から東北本線
の補助線路として後から建設されたものと思う。)
よって、正式な山手線は、品川〜渋谷〜新宿〜池袋〜大塚〜田畑間となる。


861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 20:47 ID:NC/LhVFD
>>860

常磐線の起点駅は東北本線日の暮里駅となる。

⇒東北本線の日暮里駅
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 20:48 ID:8gkv+L6c
新潟人はいない悪寒
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 20:49 ID:x1sMkeE3
>>860

正式な山手線は、品川〜渋谷〜新宿〜池袋〜大塚〜田畑間となる。

⇒大塚〜田端間
>>862
だな。
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 23:03 ID:aj9aZjZS
新潟を東北に入れたら今度は富山が「ほとんど東北」とか言われて
煽られそうなヨカーン。(w
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 23:21 ID:Le9MbuP6
>>865
それは大丈夫だと思う。
新潟を東北にしたい連中の思惑は、
北陸州を金沢が中心にくるような形にすることだ。
だから右翼に富山、左翼に福井は必要なんだ。
このスレのキーマンはなにげに富山だったりする訳だな。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 23:25 ID:azkstz4D
>新潟を東北にしたい連中

すでに東北なのだが
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 23:26 ID:achUQh0/
>>868
義務教育は受けましたか?
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 23:28 ID:esmBEKgL
東北7県という言葉が存在する以上新潟は東北
>>870
北陸4県という言葉も存在するけど。
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 23:47 ID:esmBEKgL
>>871 どうでもいいがお前のHN痛すぎw
>>872
どうでもいいところに反応すんなやw
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 01:12 ID:pS68adMv
>>870>>871

「北信越ブロック」(福井・長野・新潟・富山・石川)と言う選挙区も実在する
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 01:14 ID:0YSOA5Vz
>>874

こちらは、国が定めたエリア、かなり現実的な意味合いが存在する。
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 01:22 ID:3EIcTDjs
>>866
新潟が入るバランスとって、北陸に滋賀を入れればいいんじゃないか
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 01:24 ID:Ey4w7+EZ
>>875
現実的な意味合いって何?
北陸3県、新潟、長野は経済的文化的にはそれぞれ属している所が異なって
いるし、経済的文化的つながりこそ最も重要な要素だと思われるが。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 01:45 ID:lo5ZcUfQ
>>877

実際、九州内各県・中国各県等、選挙区内各県相互間、そして選挙区外の各県相互間に
繋がりを感じて生活している人はどの位いるだろうか?
そんな人はまず殆どいないんじゃないかい?

現実として感じる繋がりは、近隣市町村間くらいでは?

都道府県の合併は、合併してから生活圏エリア作るのが現実だろう。

先ず、生活・経済の根幹と成なる行政区を先に形成する事が先になる。
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 01:47 ID:lo5ZcUfQ
>>878

それを裏付けるのが比例代表選挙区
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 02:00 ID:Ey4w7+EZ
>>878
>実際、九州内各県・中国各県等、選挙区内各県相互間、そして選挙区外の各県相互間に
>繋がりを感じて生活している人はどの位いるだろうか?

積極的な繋がりは感じなくてもそれらの地域は経済的文化的に見て共通になっている
はず。北陸信越のようにそれぞれが別の文化圏、経済圏に属しているようなことはない。

逆に言うと北陸信越ブロックなどというものは選挙区とスポーツ交流くらいにしか
利用価値が見出せない。
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 02:05 ID:6/6xeand
>>880
でも国にとって都合の悪いから
これからそうしようとしてるんでない?

北陸信越の枠組みが嫌なのはわかるが・・・
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 02:09 ID:Ey4w7+EZ
>>881 国にとって都合が悪いって何が?
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 04:47 ID:6/6xeand
関東、東北、東海をこれ以上増やすわけには行かないって
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/07/31 09:47 ID:NWzQ4LIb
新潟は東北地方の南西部に位置するから
南西東北ってのどうよ?
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 10:01 ID:6/6xeand
それって東西南北のどこだよ
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 12:37 ID:p5y+FTum
北陸3県や長野県の連中からどれだけ煽られようがほぼ北信越の州都になる事が
決定してるにもかかわらず仙台の東北地方独裁体制を脅かす存在にもなり、しかし
当の住人の意識は他の県の連中が呆れるぐらいの東京志向 
   
          それが新潟
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 12:46 ID:Ey4w7+EZ
>>886
北陸3県なんかどうでもいいが長野を負け組みに引きずり込むのだけは
やめてくれ
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 13:07 ID:gVbp0tsd
長野も東京志向だろうよ
北陸と長野の繋がりも皆無
関東甲信越という枠組みが現実感に最も適しているんだよな
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 14:47 ID:6/6xeand
文化、経済圏って言ったら

新潟、長野、山梨 甲信越は関東だな

それを国は無理やり北陸に入れようとしたり、東北とのつながりを濃くしようとしてるが
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 14:48 ID:6/6xeand
>>882
つまり関東が大きすぎる
北陸が小さすぎるってこと
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 14:55 ID:6/6xeand
関東甲信越の枠組みは
人口で言うと

東京1244万
神奈川873万
埼玉705万
千葉604万
茨城299万
栃木201万
群馬203万
新潟245万
長野221万
山梨89万

4684万人の枠組み つまり日本の2.7人に1人がここに暮らすことになってしまう
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 15:23 ID:iAhD0j8T
関東甲信越+福島静岡を関東の拡大解釈と捉えた上で、
大きすぎるから適度に分解しようという見方もあるようだ。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 16:21 ID:inj8+XQd
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/top.html
環状高速道で5県連携/福島・茨城・栃木・群馬・新潟
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 17:06 ID:6/6xeand
北陸3県がありなら
北関東+新潟福島
甲信+静岡も十分なんだろうな
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 20:59 ID:t6CHgnSG
>>894
北陸3県だけ小さ杉
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:21 ID:2lSa3TP2
実況板(番組ch)では
東北・新潟スレ、東海・北陸・甲信スレに別れてるよ。東北でいいんじゃない?
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:26 ID:P1l/hWsG
話は変わりますが、新潟も自動改札導入の時代が来ました。
これを機に、そろそろ新潟市でも「市内駅制」を導入して長距離運賃を「市内均一化」を実現したいものです。(多くの乗車パターンで運賃は安くなります。
(もっともそのため、JRは導入を渋っているみたいですが。そう大きな損失ではないのですから
利用客のためにも柔軟に対応して欲しいものです。)

札幌市は「(札)札幌市内」距離起点(札幌駅)
仙台市は「(仙)仙台市内」距離起点(仙台駅)
横浜市は(川崎市の一部を含む)は「(浜)横浜市内」距離起点(横浜駅)
名古屋市は「(名)名古屋市内」距離起点(名古屋駅)
京都市は「(京)京都市内」距離起点(京都駅)
大阪市は「(阪)大阪市内」距離起点(大阪駅)
神戸市は「(神)神戸市内」距離起点(神戸駅)
広島市は「(広)広島市内」距離起点(広島駅)
北九州市は「(九)北九州市内」距離起点(小倉駅)
福岡市は「(福)福岡市内」距離起点(博多駅)
東京23区は「(区)東京都区内」距離起点(東京駅)
以上、在来線鉄道距離201km以上の場合(1km未満切り上げ)
ホームの駅名票、乗車券に表記されています。
よく見てみましょう。
等が昭和48年位から実施されています。

新潟市は「(新)新潟市内」距離起点(新潟駅)では?と思われます。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html

ついでに「(山)東京山手線内」は
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/14.html
距離起点(東京駅)
在来線鉄道距離101〜200kmの場合(1km未満切り上げ)

JRの時刻表(通常の大きいサイズです。)の後ろのピンク色のページを良く読んでみて下さい。
詳しく解説してあります。
これが実現すると、新潟市の鉄道も本当に大都市の鉄道になったと言えます。
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:28 ID:ywgRIm0l
>>897
市内駅制が適用される長距離201km以上の利用で、各駅停車を利用する事は殆ど無く、特急・新幹線等の優等列車を利用するでしょう。
そうなると、確実に距離起点駅を通過する乗車経路を取ります。
市内駅制度では、市内各駅〜距離起点駅間の運賃は無料となるので損はしません。

昭和47年当時、札幌、仙台、広島、北九州、福岡は人口規模50万人以上あり、
地方自治法が定める政令指定都市の条件を満たしていた。
多分、この50万人が適用基準になったと考えられます。

既に適用済みの、東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸を含め、これらの都市以外には50万以上の都市は当時無かったと思います。

新潟市の場合、当時やっと40万都市になった頃だったと思います。
新潟地震さえなければ昭和47年に50〜60万の都市になっていたと思いますので、それを考えると誠に残念に思われます。

尚、現在の新潟市は既に53万で、当時の条件をクリアーしています。
更に、政令指定都市化を機に、81万都市は確実視され、更なる都市規模の拡大が見込まれます。

時代に遅れたとは言え、新潟市には市内駅制指定を受ける資格は十分にあると思います。

後は、JRにやる気があるか無いかでしょう。

話はそれますが、自衛隊を国の力で強行的にイラクに派遣する時代です。
適切なたとえではありませんが、国がJRに命令して行政的な強制力をもってすれば、実現は可能でしょう。

現実的には、地元選出国会議員・官民一体になり、新交通システム導入を機会にJRに要請する必要がありそうです。
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:31 ID:Ey4w7+EZ
>>896 そうだな、新潟は東北と一緒でいい。
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:33 ID:13ndLmf4
新潟と組みたがってるところなんて東北しかないだろ。
大人しく東北と仲良くやってろ。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:34 ID:JN6c8Gwr
>>900
組みたがってなんかいない。
裏日本の県はこれ以上いらないし。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:34 ID:ywgRIm0l
>>897-898

市内駅制と政令指定都市は関連があると思う。
千葉市・さいたま市ではまだ導入されていないみたいだが、いずれ可能性も出て来るかも知れない。

政令指定都市と言う観点から見れば新潟市も市内駅制を導入すべきだろう。
一連の書き込みから判断するに、政令指定都市新潟市民、及び、政令指定都市新潟市を
訪れる遠くからの人々全てにとって、運賃的な利点が認められると考えられる。

市内駅制も導入に一理あるが、最終的に、道州制に最も大きな影響を及ぼすのは
何と言っても「国に認められた政令指定都市」であると思う。
国による州都選定の最大の基準は「政令指定都市」であるか否かであるの一言に尽きると思う。
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/31 22:38 ID:2YvYwpnj
補足しておこう

>>897>>898>>902

は複数のコピペを1つにつないだもの
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/01 00:30 ID:WShPlwIF

日本海東北自動車道
磐越自動車道
国道49号
国道7号
羽越線
磐越西線
米坂線


新潟市と東北の関係は深いんです。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/01 00:31 ID:WShPlwIF

日本海東北自動車道
磐越自動車道
国道49号
国道7号
羽越線
磐越西線
米坂線


新潟市と東北の関係は深いんです。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/01 00:48 ID:iiYN/9Z9
>>905
新潟を終起点として多方向に交通ネットワークが伸びている。
その二方向をあげつらって東北東北言っても意味が無い。
関東への長野へも北陸へも交通網を持ってるよ。

単に道路や線路が一本「通過」してるだけの都市には理解できないだろうな。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/01 01:00 ID:YQ7qTdyJ
でも関東、長野、北陸 は新潟市からだとどこも遠すぎますね。
新潟市は新潟県内でも僻地というか不便なばしょですね
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/01 01:01 ID:WShPlwIF
新潟市と東北の関係は深いんです。
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/01 01:03 ID:mxZ1i63o
>>907 むしろ福島や山形から見れば新潟市は距離的に近いわな。
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/01 01:06 ID:GUNlXlK3
>>906
どこ煽ってるのか知らないが、感じ悪くするだけの最後の1行がいかにも新潟人
911山田:04/08/01 01:08 ID:n5GJajN4
新潟市にくると何か寂しくなる、道路標識の山形何キロ会津若松何キロと見ると切なく悲しく死にたくなります。
7号、49号、日本海東北道路
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。
札幌、那覇以外で
隣の県庁所在地が一番遠いのって新潟じゃね?