クラシックバトルテック・メックウォリアー part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
・クラシックバトルテック(ボードゲーム)
・クラシックバトルテックRPG(TRPG)
・メックウォリアー(ダークエイジシリーズ)

クラシックバトルテック公式
http://www.classicbattletech.com/

Wizkidsウィズキッズ(メックウォリアーシリーズ)
http://www.wizkidsgames.com/mechwarrior/

ホビージャパン(メックウォリアーシリーズ輸入代理店)
http://www.hobbyjapan.co.jp/mw/

グループSNE(元日本語版オフィシャル)
http://www.groupsne.co.jp/
2NPCさん:2009/05/13(水) 22:04:50 ID:???
>1乙
てゆーか>>2以降に貼るものもねえのか
3NPCさん:2009/05/13(水) 22:07:28 ID:???
前スレ

クラシックバトルテック・メックウォリアー part24
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1208319064/l50

これ忘れてどうする。
4NPCさん:2009/05/13(水) 22:15:50 ID:???
>>2
ごめん、前スレ988を書き込んだ直後からなぜか書き込み不能になってた。><
再起動したら直ったわ。
きっとうちの近所をガーディアンECM装備機が通(ry

>>3
ごめん。


でも前スレも1以外のテンプレ無いよね。前はもっとテンプレなかったっけ。
5NPCさん:2009/05/13(水) 22:23:53 ID:???
テンプレに個人のサイトを貼る貼らないで大荒れした記憶が
6NPCさん:2009/05/13(水) 22:32:24 ID:???
メックの全長・装備重量(参考)
メックウォリアー4時点

レイヴン 6.5m 25トン
クーガー 7m、35トン
ブッシュワッカー 9m 55トン
ヘルブリンガー(ロキ) 11m 65トン
サマナー(ソアー[トール]) 10.5m 70トン
ティンバー・ウルフ(マッド・キャット) 10.5m 75トン
オウサム 11m 80トン
モウラー 12m 90トン
マッド・キャットMK-U 12.5m 90トン
ダイアー・ウルフ 11.5m 100トン
アトラス 13m 100トン

取り敢えず、レベル1の高地(6メートル[20フィート])とより少しでも高ったら
レベル2の高さ扱いじゃないかな?
7NPCさん:2009/05/13(水) 22:32:27 ID:???
ああ、ここも荒らされたんか。
8NPCさん:2009/05/13(水) 22:37:35 ID:???
>>5
というわけでテンプレは>>1と前スレURLだけで。
次スレ立てる人は↓を使ってな。

---------------------------------------------------

・クラシックバトルテック(ボードゲーム)
・クラシックバトルテックRPG(TRPG)
・メックウォリアー(ダークエイジシリーズ)

クラシックバトルテック公式
http://www.classicbattletech.com/

Wizkidsウィズキッズ(メックウォリアーシリーズ)
http://www.wizkidsgames.com/mechwarrior/

ホビージャパン(メックウォリアーシリーズ輸入代理店)
http://www.hobbyjapan.co.jp/mw/

グループSNE(元日本語版オフィシャル)
http://www.groupsne.co.jp/

前スレ
クラシックバトルテック・メックウォリアー part25
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1242218033/
9NPCさん:2009/05/13(水) 22:58:22 ID:???
チキンウォーカーは全高を稼げるのかな? マッドキャットMk2とかダイアーウルフ見るに。
10NPCさん:2009/05/13(水) 23:02:22 ID:???
とりあえず前スレ埋めろよw
11NPCさん:2009/05/14(木) 17:42:59 ID:???
>>6
随分小さいな?
スティンガーで9.6メートルだったような?
12NPCさん:2009/05/14(木) 21:25:32 ID:???
>>11
メックウォリアー4(2002年)で、全長の設定が変わって以前より低くなった。
金属などの現実的な質量に合わせるためだと思う。

メックコマンダー1(たぶんメックウォリアー3も同じ)では、
レイヴン 11m
クーガー 11m
ブッシュワッカー 13m
ヘルブリンガー(ロキ) 16m
サモナー(ソアー) 16m
ティンバーウルフ(マッド・キャット) 15m
オウサム 16m
モウラー 15m、
アトラス 17m
だった。
13NPCさん:2009/05/14(木) 23:33:40 ID:???
というかおおむね全高12m前後、って設定じゃなかったっけ?
14NPCさん:2009/05/14(木) 23:44:52 ID:???
全高8.02メートル
重量6.02トン
15NPCさん:2009/05/14(木) 23:57:06 ID:???
>>12
なるほど、すごく納得できますね。
前方投影面積的にもそっちのほうが正しい気もします。
イメージがものすごく変わりますけどorz

>>13
12メートル前後という設定だったはずです。
16NPCさん:2009/05/15(金) 00:39:27 ID:???
つーことは、メックウォリアー3とメックコマンダー時点の全高データが変なんじゃね?
確か両方とも作ってるのはMicroProseだったはず。
17NPCさん:2009/05/15(金) 01:39:09 ID:???
本来の設定から言えば確かにそうです。
ただ、比重や装甲面積に対する重量が少なすぎるなどの矛盾点は
以前から指摘されていました。それを正すために設定が改定された、
と考えるのならおかしくは無いです。



どこからどこまでオフィシャルなんでしょうね?
18NPCさん:2009/05/15(金) 01:43:03 ID:???
質問です。
メックウォリアーに載っている−15CPの特徴である宿敵は
どんな特徴なのでしょうか?
19NPCさん:2009/05/15(金) 03:14:56 ID:???
GMがマメかそうでないかによって、お徳度が変わる難儀なスキル。
20NPCさん:2009/05/15(金) 07:08:56 ID:???
あなたには不倶戴天の個人もしくは一族がいて、そいつらとの戦いは損得勘定抜きになる。
21NPCさん:2009/05/15(金) 07:33:28 ID:???
>>17
思いっきり非公式だが、コンバットアーマーやデストロイドのデータ

VF-1 バトロイド(ワスプ、スティンガー):12.68m
ソルティックH8ラウンドフェイサー(グリフィン):10.06m
ブリザードガンナー(スコーピオン):3.816m
ダグラム(シャドウホーク):9.63m
ブロックヘッド(ウルバリーン):11.78m
ディフェンダー(ライフルマン):10.73m(アンテナまで)
アイアンフットF4Xヘイスティ(サンダーボルト):8.94m
スパルタン(アーチャー):11.31m(肩まで)
トマホーク:11.27m(頭部まで)
グラージ(マローダー):16.55m
クラブガンナー(ゴリアテ):12.20m
ビッグフット(バトルマスター):11.64m

スーパーバルキリー(フェニックスホーク)や
アーマードバルキリー(クルセイダー)はVF-1準拠
22NPCさん:2009/05/15(金) 14:41:05 ID:???
>>18
シナリオであなたの宿敵に設定されている個人や一族のキャラクターが出てきたら、
後先かまわず突っかかっていかなきゃいけなくなる。
シナリオ集「グレイデス軍団」を持っているなら、

 「宿敵」持ちPC=イソル・コガ
 宿敵NPC=ニバラ・ツカダ

だとおもえばおk(ニバラのせいでコガ家の名誉は汚されイソルの父は切腹してます)。
さあ、あなたもアーチャーで市街戦一騎打ち!
23NPCさん:2009/05/15(金) 14:59:17 ID:???
>>22
市街戦一騎打ちよりも乱戦の最中に足を止めて撃ち合いしなきゃなんないのがつらいわw
24NPCさん:2009/05/15(金) 15:30:56 ID:???
>>23
ハッサー「ドッグファイトじゃ駄目なの?」
25NPCさん:2009/05/15(金) 15:45:17 ID:???
ノダチ「ドッグファイトは武者の恥。ブルファイトこそ武者の誉れ!」

なんというか、クリタ向きだな宿敵。
26NPCさん:2009/05/15(金) 18:06:43 ID:???
>>18>>22
なんかアージェ小隊や左文字はみんな持ってて
小説にしか登場しないから大変お得だったような気がする
27NPCさん:2009/05/15(金) 19:22:27 ID:???
お得だと感じるとしたら、GMの怠慢だろう
28NPCさん:2009/05/15(金) 20:59:40 ID:???
>>26
サモンジは、リプレイ中で宿敵と戦って倒してるでしょ。

こういう場合って、経験点払って「宿敵」消せるんだっけ?
2928:2009/05/15(金) 21:01:15 ID:???
>サモンジは、リプレイ中で宿敵と戦って倒してるでしょ。
うあ、間違えた…これは無しって事で。
30NPCさん:2009/05/15(金) 21:37:24 ID:???
小説版とリプレイ版では宿敵の対象が違いそうだから解らんでもない
31NPCさん:2009/05/15(金) 22:12:58 ID:???
>>19
GMがまめだと・・・
ああ、なぜか宿敵の対象がメック連隊になってそのメック連隊に常に付けねらわれる
=小説版キロールベイリン等 と同じ処理をするようなGMの事だな。

しかもそのメック連隊ってのが勇名どころ=強いか政治的に厄介 ばっかり選ばされるという。













どう見ても死ねと宣言してるいっちゃってるGMです、本当にありがとうございました。
32NPCさん:2009/05/15(金) 22:39:15 ID:???
>>28-29
グレイソンは宿敵のリコル公爵に盛大な復讐(メック7機で3個メック連隊を撃退、星区を奪う)
をした後復讐心が衰え、逆にリコル公爵に助けられて(実際はなんも助けてもらえていない)
からは復讐心がなくなっている。
よって復讐後なら買戻しは可能だと思われる。

なお、サモンジ達の宿敵についてはQ&Aにてプレイヤーが突っ込み、
「モリ大佐に恨まれた分」だったことになった。
守護天使小隊の復讐心も止められて思いとどまる程度になっている。
33NPCさん:2009/05/15(金) 23:29:30 ID:???
効率だけで作ったキャラほど哀れなものはない
34NPCさん:2009/05/16(土) 00:50:50 ID:???
復讐を果たした筈が満たされず、ジャーム化するんですね。
35NPCさん:2009/05/16(土) 02:15:24 ID:???
>>17
「technical readout3039」に比較図が載ってた。
人間が1.8mだとすれば、
バンシー 約14.9m
グラスホッパー 約13.7m
エンフォーサー 約11.9m
コマンドー 約9m
(定規で適当に測った数値)

ちなみに戦車はコマンドーの膝より低い。
36NPCさん:2009/05/16(土) 10:00:53 ID:???
>>35
車高の高い戦車を作るのは、ロシア人ぐらいだと思いたい。w

9mで膝下って、2mぐらいかね…デモリッシャーなら3mぐらいありそうだが、やはり頭に当たるのは解せない。
37NPCさん:2009/05/16(土) 11:30:10 ID:???
じゃあ脚に集中。
38NPCさん:2009/05/16(土) 12:37:58 ID:???
>>36
>やはり頭に当たるのは解せない
砲身ラリアットが当たったんだよ、きっと。
39NPCさん:2009/05/16(土) 12:47:36 ID:???
ところで格闘武器のメック用クロウって何に載ってたか誰か覚えない?
どっかの英語ルールブックで見た覚えが有るんだがトータルウォーファーにもテックマニュアルにも載ってないんだ
40NPCさん:2009/05/16(土) 17:24:54 ID:???
>>39
最新のだとタクティカルオペレーション
41NPCさん:2009/05/16(土) 19:47:46 ID:???
>>40
thx
タクティカルオペレーションは持ってないがそれの元になったタクティカルハンドブックに載ってた
パンチ命中個所表使用で重量÷5のダメージって何そのチート(汗
つかんだ後はお互いに−2修正で撃ち合えるってのはかなり面白そうだとは思ったけどこのルールの
一番恐るべきところはクロウを作ってるメーカーが公式ですでに設定されているってところなのかも知れない(^^;
42NPCさん:2009/05/16(土) 20:08:39 ID:???
公式でソード類装備してるのってノダチだけ?
43NPCさん:2009/05/16(土) 23:12:14 ID:???
>>36

自動車の衝突事故で、ちゃんとシートベルトをしていてどこにも頭がぶつかっていないのに
むち打ち症などになる例はよく在ります。
衝撃で頭が激しくおよぎ、首の関節を痛めるのです。

多分そんな感じで頭部などにもダメージが行くのでしょう。
44NPCさん:2009/05/16(土) 23:58:09 ID:???
>>41
・クロー
 命中修正+1、ダメージ重量÷7点 パンチ命中個所表使用 腕装備 TSM効果有り
 駆動装置の破壊による命中修正及びダメージの減少有り

作業とかで物を掴む時には+2の操縦ロールが必要(人間とか壊れやすいものなら更に+1)
失敗すると、掴んだ物は壊れる。

クローとしての能力では掴むルールは無くなってる。けどアドヴァンスド・コンバットには組み付きのルールがあるよ。
45NPCさん:2009/05/17(日) 09:18:22 ID:???
>>43
その場合、戦車がぶつかったであろう脚部がノーダメージという、不思議な状況に。w
46NPCさん:2009/05/17(日) 09:35:47 ID:???
思うに戦車をもっと弱くする(下面装甲と上面装甲を追加とか)
かわりに突撃ダメージは足限定のほうがよかったかも。
弱いけど怖い安くて大量に出てくるメカになってバランスが取れたと思う。
47NPCさん:2009/05/17(日) 09:41:48 ID:???
たしか、クローの上位互換装備でネイルってのもあったよね?

ただ、現行ルールではダメージ固定で小型機にも載せられる大・中・小それぞれの高速振動剣のが好みw
48NPCさん:2009/05/17(日) 11:22:19 ID:???
エレメンタルアーマーといい、最終的に小型量産機が戦場を支配するのか
49NPCさん:2009/05/17(日) 12:55:31 ID:???
ボールですね、わかります。
50NPCさん:2009/05/17(日) 13:50:02 ID:???
>>48
コストパフォーマンス的にはメックと比べてどうなのだろう?
51NPCさん:2009/05/17(日) 13:51:06 ID:???
「もはや新しいバトルメックを建造することはできなくなった」

建前上はそんな設定もあったのになぁ…
52NPCさん:2009/05/17(日) 14:08:06 ID:???
歴史家が修辞句的に言ったことだけであり、その歴史家はロステックに在住だった。

また、メック工場等は一般人には所在を秘匿しており庶民的認識では
昔の倉庫から発掘しているだけと思われがち。
というのはどうでしょうか?

実際あれらの資料集はコムスターやウルフ竜騎兵団の秘密文なわけで、
一般人が見ることは事実上不可能です。
俺たちはGMがシナリオ作る都合上出されている資料を見れるから一般情報と思っている、と。
53NPCさん:2009/05/17(日) 14:52:47 ID:???
ゲーム的には、「脅威の新型機」とか「高性能の試作機」とかの
シナリオをどうしてもプレイしたくなるからね。
まったく新規生産不能だとそういうシナリオが出来ないからなあ。
54NPCさん:2009/05/17(日) 15:09:40 ID:???
ロステックな惑星の住人がプロトメックなんて代物を見たら怪物か何かだと思うだろうな。
55NPCさん:2009/05/17(日) 15:57:04 ID:???
>>54
幾らロステックと言っても、流石にそこまではいかないのでは。
あの世界じゃ、それぞれの惑星に植民してからまだ千年も経ってないだろうし、技術自体は忘れても
そう言う技術があったという事くらいは覚えてる気がする(トライガンとかナウシカとか)。

というか、プロトメックを見て怪物だと思う奴は、多分普通のメック見た方がもっと驚きそうw
内部的な技術の違いなんか全然わかんないんだしね。
5641:2009/05/17(日) 19:44:10 ID:???
>>44
thx
へー、だいぶ変更されてるんだな〜
やっぱりタクティカルオペレーション買おうかな
57NPCさん:2009/05/17(日) 20:22:29 ID:???
>>51
エレメンタルアーマーやバトルアーマーに対人装備が無いメックは狩りまくられたようだし、
コスパはかなりいいだろう。というか、これATだよね?
58NPCさん:2009/05/17(日) 20:43:51 ID:???
>>57
むしろ対人装備があるメック、すなわちマシンガン装備メックが
「ま、マシンガンの効かない歩兵だと!?」と狩られまくった。
59NPCさん:2009/05/17(日) 22:04:15 ID:???
この世界はアンドロイドっているの?
60NPCさん:2009/05/17(日) 22:06:07 ID:???
追加放熱器のないメック(放熱量10点)は、
機動歩兵(氏族は5名、中心領域は4名で1ユニット[1個分隊])の奇襲に脆弱。
火焔放射器やインフェルノ・ミサイルで突然襲いかかられたら、
静止状態で、一切の火器を発射せずとも勝手に熱が溜まり、
2-3ターンで自動的に動力炉がシャットダウンする。

機動歩兵1個分隊は、20トンのメックより確実に強いと思う。
61NPCさん:2009/05/17(日) 22:34:45 ID:???
それは市街戦でメックが歩兵隊無しで突入した状況を想定しているのか?
62NPCさん:2009/05/17(日) 22:38:34 ID:???
>>61
まあ普通の歩兵じゃ、エレメンタルの分隊には分が悪いだろうけどね。

>>2-3ターンで自動的に動力炉がシャットダウンする。
そんなエレメンタル対策に、コモドを作ったドラコはやっぱどこかおかしい。
63NPCさん:2009/05/17(日) 22:49:13 ID:???
ルール上機動歩兵は、防御力、攻撃力、移動力以外は歩兵と同じ扱い。

おかしいと思うかもしれないが、着用者込みで1トンあるのに、
探知とか視認するには生身の人間と全く同じで、凄く有利。
つまり隠れた状態なら、マップにユニットを置く必要がない(位置を明示しないでよい)。
そのまま林や建物や森の中に隠れながら(見つからずに)移動できるから、
屋外でも襲撃できるでしょ。
64NPCさん:2009/05/17(日) 22:52:31 ID:???
気圏戦闘機と戦車とエレメンタルアーマーでおk。



あれ?
65NPCさん:2009/05/19(火) 19:22:05 ID:???
悲しいけどこれ、バトルテックなのよね〜
66NPCさん:2009/05/19(火) 23:57:53 ID:???
遠藤さんよりTSMの方がやばそうに見えるが気のせいか
67NPCさん:2009/05/20(水) 01:18:16 ID:???
程よく暑ければTSM発揮しまくりで強いからね。
でもこんどーさんと併用できないんだっけTSM?
骨と肉だから関係ないと思ってた。
68NPCさん:2009/05/20(水) 01:20:42 ID:???
あ、こんどーじゃねええんどーだ。
69NPCさん:2009/05/20(水) 06:54:56 ID:???
BRZ-C3やTi Ts'angがES中枢とTSMを両立してるが。
MASCと間違えてね?
70NPCさん:2009/05/20(水) 12:06:52 ID:???
>>67
TSMが同時に装備できないのはマイアマー・アクセラレーターやアーム・アクセラレーターですな。
71NPCさん:2009/05/20(水) 13:19:51 ID:???
いつだったかエレメンタルの耐久値がなぜか5から11に上がっていて吹いた。
その上レーザーの火力が後を考えないと粒子砲並だと聞いたがマジかね?
72NPCさん:2009/05/20(水) 13:28:20 ID:???
途中でゼノサーガの影響を受けた設定になってきてるような
73NPCさん:2009/05/20(水) 21:34:41 ID:???
ゼノサーガ??
それはしらないけどどんな風に混じっているの?
74NPCさん:2009/05/21(木) 15:48:05 ID:???
それとなくパクるのはバトルテックの伝統だから、
COS-MOSが出てこない限り許してやれ
75NPCさん:2009/05/21(木) 16:02:07 ID:???
胸元が開いて強制冷却するライフルマンキボンヌ
76NPCさん:2009/05/21(木) 22:04:09 ID:???
>>75
全装甲をパージし、機体中枢のみのスケルトンメックになって、強制冷却します。
77NPCさん:2009/05/21(木) 23:33:39 ID:???
KOS-MOSな。2700年代設定でひょっこり出てきそうな匂いがしやがる。
アンドロイドの人体サイズで、胸から相転移砲ならぬPPCを撃つとか簡便。
78取鳥族ジャーヘッド:2009/05/21(木) 23:46:55 ID:???
モッコス様は装飾過多すぎる。
メック世界のシンプルデザイン向きはアイギスじゃないかと思うのであります
79NPCさん:2009/05/21(木) 23:51:31 ID:???
>>78
途端に、武器がPPCからマシンガンにランクダウン!
メックに踏まれて終了しそうだ。w
80NPCさん:2009/05/21(木) 23:53:16 ID:???
友人が言ってたな、確かプロトメック関連がそうなんだっけ?
81NPCさん:2009/05/22(金) 00:07:28 ID:???
そう言えば次スレからはテンプレにここ入れね?

【mech】メックウォーリア【warrior】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1204903659/

メックコマンダーは今でも大好きなゲームだ
82NPCさん:2009/05/22(金) 08:31:16 ID:???
電源ゲーは別物だろjk
83NPCさん:2009/05/22(金) 18:19:05 ID:???
まあまあ。
関連スレとのリンクだから。
俺はいいと思うよ?
84NPCさん:2009/05/22(金) 19:28:39 ID:???
>>81
そういうのは前スレの最後に書くんだ。
次スレに移行するのは一年後くらい先になるだろw
85NPCさん:2009/05/22(金) 20:19:51 ID:???
氏族まわりとブルドッグ作戦他の日本語資料としては結構役に立つんだよな。
86NPCさん:2009/05/23(土) 21:40:57 ID:???
>>81-85
>MW2ではマシンガン10門グループ射撃でダイアーウルフも瞬殺可能。

>それはともかく、カトリーナ・シュタイナーが二人いたなんて最近になって知った。
>どうも変だと思ったw

いい話題してんなあw
87NPCさん:2009/05/23(土) 23:55:27 ID:???
祖母の名を名乗ってる方は、悲劇の人としか
88NPCさん:2009/05/24(日) 02:09:58 ID:???
そうかあ?
ヴィクターの妹の方のカトリーナは自身の行動で周囲(というか中心領域全域)に
思いっきり災厄招きまくってる気がするのだが。
89NPCさん:2009/05/25(月) 20:04:29 ID:???
病んでる妹はお兄ちゃんの事を想うとすぐ内戦しちゃうの
90NPCさん:2009/05/25(月) 20:12:29 ID:???
甘ちゃんな兄だけならいざ知らず、竜騎兵団まで怒らせたのは無謀としか言いようがない。
91NPCさん:2009/05/25(月) 21:04:01 ID:???
ケルも途中からヴィクター側に付かなかった?
ケル&ウルフ&ハイランダーに襲われちゃ流石に勝てんわ

ところでヤンデレ妹カトリーナはその…可愛いんでしょうか?
あっちのイラストで1度騙された事が…カタナさん唯のおばちゃんじゃねぇかよ
92NPCさん:2009/05/25(月) 21:07:04 ID:???
心の目で見るんだ
93NPCさん:2009/05/25(月) 21:42:56 ID:???
>>91
日本語版が出るなら、きっとイラストも萌え絵だからw
94NPCさん:2009/05/25(月) 21:45:09 ID:???
熟女好みだっているかもしれん >カタナさん
95NPCさん:2009/05/25(月) 21:47:36 ID:???
>>91
若い頃
ttp://www.sarna.net/wiki/Melissa_Steiner

内戦中(左側)
ttp://www.classicbattletech.com/images/gallery/[email protected]

時間が経てば、みんなおばさんになるんだよw
96NPCさん:2009/05/25(月) 22:31:20 ID:???
志村、それメリッサ。

ヤンデレ妹のキャサリンはこっち。
ttp://www.sarna.net/wiki/Katherine_Steiner-Davion
97NPCさん:2009/05/25(月) 22:53:53 ID:???
つーか、あっちのブラックウィドウを見ると日本語版のナターシャは
かなりアレンジされてるのがよくわかる。
98NPCさん:2009/05/25(月) 23:20:41 ID:???
向こうはAge20↑は、基本おばさん顔ですから。

日本展開してたら、妖艶な悪女顔が一杯だったのにorz
99NPCさん:2009/05/25(月) 23:40:14 ID:???
日本語展開はなぜやらないのか
100NPCさん:2009/05/25(月) 23:45:04 ID:???
売れなかったからだろうなあ
101NPCさん:2009/05/25(月) 23:45:30 ID:???
売れなかったから。
102NPCさん:2009/05/25(月) 23:48:13 ID:???
今の状況だと絵師次第ではいけそうだが。

というか、あの売り方じゃ売れるわけがねえ。
103NPCさん:2009/05/26(火) 00:08:35 ID:???
まともに全ての年代を展開しようとすると翻訳する文章量が膨大すぎて
とても採算取れないから3025縛りになったんだろうな。
104NPCさん:2009/05/26(火) 00:41:10 ID:???
採算以前にそんなに一気に展開されても消費者の方が追いつけん
105NPCさん:2009/05/26(火) 01:01:57 ID:???
基本ルールにTROを順番にちまちまだして、
その間ラノベ出せばかつる!


けど、初期から設定代わりまくりだよな。
新生産不可希少→メーカー生存・配備数多
惑星支配者→一般サラリーマン並
106NPCさん:2009/05/26(火) 03:05:16 ID:???
翻訳する文章量が多いと採算取れないってこたないだろう。
要するに一つ一つの本やサプリがそれなりに売れれば、総量が多かろうが少なかろうが関係ない。

単純にバトテクは、ルールの複雑さが一般のTRPGゲーマーには受けなかったんじゃないかな。
海外物としてはそれ程でなくても、日本のTRPGとしてはトップクラスにややこしいからな。
107NPCさん:2009/05/26(火) 03:56:22 ID:???
あれ?売れなかったからではなく、S○Eがチョンボやらかしてダメになったって聞いた覚えが…
まぁ10年以上前だから忘れたわ
108NPCさん:2009/05/26(火) 08:30:04 ID:???
ま た 清 松 か !

あいつはとんでもない負の遺産ばっか置いていきやがって。
助けて!ヅラ!トキリン!!
109NPCさん:2009/05/26(火) 09:08:18 ID:???
ヘクス導入で単純化されてるとはいえ、小隊規模の戦闘で数時間平気でかかる
重いシステムだったのは間違いない。

主に時間喰ってたのは移動修正や彼我の距離の算出だった気がするんだが、
そのあたりを高速化、単純化するプレイ手引きみたいなものが当時あれば
もう少しとっつきやすくなってたのかも。
今ならmegamechがあるけど。
110NPCさん:2009/05/26(火) 12:13:07 ID:???
>>107
またそういうデマを
日本語展開が下火になったのは売れなかったからだけど
打ち切りになったのはFASAがパクリ裁判に負けた影響だろ
111107:2009/05/26(火) 18:08:30 ID:???
>>110
おお!版権問題が起きたうんぬんは日本サイドではなくお米の国の問題だったのか!
当時エアロテック出るの待っていたんだけど、結局でなくてコミケで翻訳版買ったんだよね
110の中のひとありがとう。勘違いが直せたよ!
112NPCさん:2009/05/26(火) 18:50:15 ID:???
基本ルール機体全てがUnseenメック化したからな。
今更Unseenを免れたメックのイラスト起こし直して再発売する体力も
売れる見通しもなかったからあそこで打ち切ったわけだ。
113NPCさん:2009/05/26(火) 21:48:44 ID:???
いんや、あれはあきらかにSNEの間違い。

初代リプレイでの「このゲームつまらない」と勘違いさせる間違いだけでも

1、経験値ルールを勘違いして2巻分のシナリオですら一般兵に成長できないほどしかやらなかった。
2、結成初期、新兵クラスの一般的な任務が数年の駐屯任務とMWに明記されていたのに
いきなり救援任務という激烈な任務を当て、本来新兵が対処するはずの無い過酷な戦闘を連続強要。
3、何の落ち度も無いのにプレイヤーをいきなり犯罪者に仕立て上げ逃亡生活を強要
4、それでも何とか勝ったのに勝利のすがすがしさを味あわせず汚い大人の汚いやり口で後味最悪エンディング
114NPCさん:2009/05/26(火) 22:00:49 ID:???
1で成長が遅くいつまでたっても弱いままのつまらないシステムだと思わせた。
2いきなり過酷な救援任務で、しかも設定上来る筈の無いブラックウィドウを
無理やり出して部隊の1/3が消え去っている。プレイヤーは、そのLVにしては
理不尽なほど過酷な任務をきちんと成功させているのに。PC成功させたなら全体任務成功にしてやれよ。
3も理不尽ですね。これで読者はプレイヤーがGMに罠にはめられるのが普通の
嫌な方向性のゲームと勘違いさせられたわけです。
4は最もやってはいけないことですね。たまにアクセントとしてやるならともかく。
プレイヤーは爽快感を得るためにやっているのです、不愉快になるために金を出す人はいない。





つまりどう考えてもSNEのやり方が悪いのです。
115NPCさん:2009/05/26(火) 22:48:21 ID:???
初代リプレイって、魔女と女神?
個人的にはあのリプレイ好きだけどな。
1はともかく、2-4は単にそう言うストーリーってだけじゃん。
世界設定として普通だからって、「数年の駐屯任務」なんかリプレイでやられる方が困る。
116NPCさん:2009/05/26(火) 23:02:45 ID:???
黒田のリプレイは3年半も続いて結構人気もあったんだが?
117NPCさん:2009/05/26(火) 23:26:29 ID:???
115-116

ストーリーとして、小説としてなら面白いのは認めているのですよ。
問題なのはリプレイがTRPGのシステム紹介を兼ねているものであることかなあと。
つまりプレイしたら面白そうだと思わせるものでないとまずいのではといいたかったのですよ。

>ゲームつまらない」と勘違い


小説としてならアレでいいんだ、アレでorz
118NPCさん:2009/05/26(火) 23:30:25 ID:???
>数年の駐屯任務」なんかリプレイでやられる方が困る

MWリプレイのほうは駐屯任務でしたしとっても楽しかったです。
119NPCさん:2009/05/26(火) 23:31:04 ID:???
>>115
GMの説明ミスによりプレイヤーが自分たちの置かれている状況を勘違いしているにもかかわらず
そのままプレイを続けることが「そういうストーリー」に該当するならそうなんだろう
ミスをそのままにして続けるのもそれはそれでリプレイとしてはありなんだろうが結果としてああいうエンドに
なってそれを良しとするのであればそんなGMとは二度とプレイしたくは無い
120NPCさん:2009/05/26(火) 23:36:11 ID:???
アージェンタ小隊とサモンジ小隊か。

前者は後半PL達プギャーだったが、戦争とはそんなものかもしれないと納得した。
その分小説だと超人になってたのは残念としかいえない。

後者はちょっと御気楽すぎた感はあるが、普通に面白かった。
こっちも小説版は超人になってたのは(ry
途中からガンダムネタ入りすぎなのはどうかと。

電撃だっけ連載してたの。オリジナルメックのコーナーが、
厨メック満載でワロタw
121NPCさん:2009/05/26(火) 23:46:15 ID:???
>>120
電撃じゃなくてRPGドラゴンだよ〜
今となっちゃ廃刊して久しいけどね
122NPCさん:2009/05/26(火) 23:47:49 ID:???
>>119

うん、オレも二度とあんなGMとはプレイしたくない。
任務成功させたのに状況勝手に悪化させるとかもプレイしたくなくなる。
しかもそれもGMの勘違いというか怠慢のせいだったしね。印象無茶苦茶悪くなるよ。

>>120

キロールがいきなりシャアの「坊やだからさ」ネタやってたし。
伝統って事でいいんじゃない?
123NPCさん:2009/05/26(火) 23:58:45 ID:???
サモンジ小隊のリプレイで思ったこと。

・砲術と操縦基本値は3までにしとけ
・戦車ヤバすぎワロタ
・所詮出自が全てである
124NPCさん:2009/05/27(水) 00:06:47 ID:???
シャドホの強さが光るリプレイだったな。
サンボルに乗り換えてからイワンがパッとしないのなんの。
125NPCさん:2009/05/27(水) 00:09:49 ID:???
>>124
それ言い始めたらフェニホ乗ってるソンドラさんの路傍の医師っぷりは……
126NPCさん:2009/05/27(水) 00:10:27 ID:???
ルール違いはともかく、読んで面白いのなら普通に成功だと思うけどね。
バトテクらしくないというなら問題だが、あれは間違いなくバトテクらしいしな。
127NPCさん:2009/05/27(水) 00:13:20 ID:???
サンボルは硬いので無視され、サモンジにタゲが集まってしまい変にピンチになる。
フェニホはちょっと食らうともう半殺しにされ空気気味。
エンフォーサーはよくAC10の残弾がやばかったが頑張ってた。
128NPCさん:2009/05/27(水) 00:14:10 ID:???
どんなリプレイだったら、当たりだったのかな?
129NPCさん:2009/05/27(水) 00:22:06 ID:???
修理もままならない赤貧リプレイ
130NPCさん:2009/05/27(水) 00:23:07 ID:???
「手に入れるは銀河の覇権。でも、その前に今日の晩ご飯」ってのが俺的バトルテックw
131NPCさん:2009/05/27(水) 00:32:28 ID:???
どんなリプレイにもいえるが、実力はさほど無く生活に困るくらいが丁度いい。
132NPCさん:2009/05/27(水) 00:37:30 ID:???
サモンジ:友野
ソンドラ:つげめ
は確定。
レベッカは不明だけど出目がみやびっぽい。

イワンだけは判らん。
133NPCさん:2009/05/27(水) 01:58:01 ID:???
あの頃みやびいたっけ?
134NPCさん:2009/05/27(水) 02:55:16 ID:???
>>122
現在というか、バトルテック第3版辺りから、
砲術および操縦の基本目標値は、0が最高となった。
今では-2とか言うのはあり得ない。
『メックウォリアーRPG第3版』(未訳)では、
砲術はレーザー、砲弾(バリスティック)、ミサイルの3種類に分化され、
特定の兵器が得意(または特定のが下手)というキャラクターも作れるようになった。


著名なキャラクターの砲術・操縦、基本目標値
氏族出身のキャラクターは(氏族)と表記

ナターシャ・ケレンスキー(ブラックウィドウ;氏族) 0/0
ウルリック・ケレンスキー(グレイ・ウルフ;氏族) 0/0
ジェイム・ウルフ(氏族) 1/1
ヴィクター・シュタイナー=ダヴィオン 2/4
モーガン・ケル 0/0
フェラン・(ケル)・ウォード(中心領域→氏族) 1/1
ウラジミール・ウォード(氏族) 1/2
カイ・アラード=リャオ 0/0
グレイソン・デス・カーライル 3/2
栗田星郎 2/3
エイダン・プライド(氏族) 1/2
マーサ・プライド(氏族) 2/2
135NPCさん:2009/05/27(水) 03:27:33 ID:???
フェラン・ケル強っ。トゥルーボーンのヴラッド・ワードより操縦上手いのか。

実弾とレーザーが分化してるってことは、ミサイル/実弾兵器メックだとよく当たるけど
レーザーメックに乗り換えると弱体化するキャラとかいるわけだ。
136NPCさん:2009/05/27(水) 07:03:08 ID:???
それだといろんなタイプの武器を積んだメックよりも、レーザーだけ、ミサイルだけつんだメックの方が強そうだな。
そしてますます誰も使わなくなるACww
137NPCさん:2009/05/27(水) 08:00:28 ID:???
ロータリーとか、そこまで行かずともウルトラオートキャノンなら十分凶悪じゃないかい
138NPCさん:2009/05/27(水) 08:01:38 ID:???
>>135
>>136

兵器を使うためのスキルが、
Gunnery/Laser/Humanoid(砲術/レーザー/人型兵器):レーザー、粒子砲(PPC)、フレイマー(火焔放射器)等を使うスキル
Gunnery/Balistic/Humanoid(砲術/砲弾/人型兵器):オートキャノン、機関砲、ガウス・ライフル(磁気ライフル)等を使うスキル
Gunnery/Missile/Humanoid(砲術/ミサイル/人型兵器):短距離、中距離、長距離ミサイル、先進戦術ミサイル(ATM)等を使うスキル

と分けられてあって、第3版ではスキルの等級および習熟度は+0とか+7とかのボーナスで表現される。
ゲーム中は判定処理は、2d10+スキルの+ボーナスの達成値が目標値以上なら成功となる。
スキル判定に能力値はほぼ関係しない。能力値が7以上だと目標値が-1となり、
9以上だと目標値-2だったと思う。ちなみに一般人の能力値は4。能力値の最高は10だ。

ただし、作成時以降にスキルを成長させるのに能力値は重要。
スキルの成長は、30から特定のスキルの関連能力値2つの値を合計して引く。
そして出た数値が、スキルを成長させるのに必要な基本必要経験点となる。

+0から+1へと成長させるには、その値の1倍の、
+1から+2へと成長させるには、その値の2倍の、
+2から+3へと成長させるには、その値の3倍の経験点が必要。というシステムのはず。

例:とあるメック戦士は《砲術/レーザー/人型兵器》を+2から+3へと成長させようとしている。
このスキルの関連能力値は器用(DEX)と反応力(REF)である。
彼のDEXは6、REFは7で、合計は15。かなり優秀な数値だ。
30-15=15。このスキルを成長させるための基本必要経験点は15だ。
+2から+3へと成長させようとしているから、必要な値はその3倍。つまり15×3=45点必要である。
139NPCさん:2009/05/27(水) 08:07:37 ID:???
第3版のスキル・ボーナスをボード・ゲームのバトルテックに使用するのには、
+ボーナスを変換する必要がある。以下がその表である。

砲術系、バトルテック変換表

スキル無しで 基本目標値7
+0 で基本目標値6
+1 で基本目標値5
+2 で基本目標値4
+3 で基本目標値3
+5 で基本目標値2
+7 で基本目標値1
+9 で基本目標値0(最高) となる。

操縦系、バトルテック変換表

スキル無しで 基本目標値7
+0 で基本目標値6
+1 で基本目標値5
+2 で基本目標値4
+4 で基本目標値3
+6 で基本目標値2
+8 で基本目標値1
+10 で基本目標値0(最高) となる。
*操縦は簡単な技能なので、必要基本経験点が低く成長させやすい。

ちなみに操縦はPiloting/Mech(操縦/メック)や、Piloting/Quad(操縦/四脚機)等に分かれており、
クアッド(四脚機)のメック戦士は、通常のメックに乗りににくて涙目という。
140NPCさん:2009/05/27(水) 08:32:41 ID:???
4脚機やLAMが生産終了したのは整備性と設計困難でいいの?
141NPCさん:2009/05/27(水) 08:35:35 ID:???
ちなみに3050年辺りのレベル2だと、中心領域の最強兵器は、
射程が近1-7、中8-15、遠16-23、ダメージ15点、発熱1、最低射程2、重量15t、装備欄7のガウス・ライフル(磁気ライフル)だ。
この兵器は、重量以外では他の兵器よりも明らかに性能が優れており、
搭載量に余裕のある強襲級メックの多く(アトラス、ヴィクター、バンシー、サイクロプス、ハイランダー、キング・クラブ001型)等は、
ガウス・ライフルを装備しているため、使用機会も多いだろう。

また氏族は伝統的に継戦能力よりも、瞬間的な火力を重視しているため、
多くのメックが毎ターン、エナジー兵器+砲弾か、エナジー兵器+ミサイルのどちらかのセット射撃ができるような設計となっている。
代表的なところでは、
ティンバーウルフ・プライム基本仕様)はER-LL*2+LRM20*2を、
マッドドッグ・プライムは、LRM20*2+大型パルスレーザー*1を、
サモナー・プライムは、ER-PPC*1、LB10-X-AC*1、LRM15*1を全力ジャンプしながらでもセット射撃できるようになっている。

そのため、レベル2ルールでは砲弾やミサイル兵器は重要度はレベル1より遥かに上がっている。
142NPCさん:2009/05/27(水) 08:47:52 ID:???
ロータリーACの方がヤバイと思うのだが
143NPCさん:2009/05/27(水) 11:33:19 ID:???
>>138
>彼のDEXは6、REFは7で、合計は15。かなり優秀な数値だ。
144NPCさん:2009/05/27(水) 20:09:57 ID:???
>>143
きっと8進数なんだよ。

……8進数だと30-15=13で、その3倍は41だな……。
145NPCさん:2009/05/27(水) 21:15:11 ID:???
>>142
ロータリーAC(ガトリング式滑腔砲)は3060年代の、恒星連邦の超兵器。
通常のACと同ダメージだが。4倍連射モードの期待値で、2-3倍程度の命中回数を与える。ただし、RAC/2とRAC/5しかない。
3062年で大量投入(フィールド・マニュアル:恒星連邦等に載ってる)の模様。、
帰還戦争(3049-3052年;氏族が地球を奪回すべく既知宇宙の外から中心領域に帰還し勃発した戦争)時には存在しないよ。

GMが良いと思うなら3060年の対スモークジャガー大決戦で、
プロトタイプとか、既にわずかばかり生産してたことにして、希少な1-2門をPCに使わせても良いだろう。
ただし値段は2倍とか3倍にした方がいい。

>>143
>>144

間違えた、単純な誤記です。器用(DEX)は8ですね。

146NPCさん:2009/05/27(水) 21:50:18 ID:???
もっとも、氏族はcER-ML(大口径レーザー並みのダメージと射程で1t)とか
ミサイル以上の射程で15点ダメージのcER-PPCを中量級メックにすらぽんぽん積んでくるから
たとえガウスライフル持ってても安心できんのだが。
147NPCさん:2009/05/27(水) 21:52:56 ID:???
>>145
某所より。

ロータリー・アサルト・キャノン(Rotary Assault Cannon) 出典:Mech Force UK

フィールドマニュアル・恒星連邦では、ロータリー・オートキャノンの名称で似た内容の兵器が紹介されています。
そちらのバージョンだと、性能・諸元が下方修正されています……元のままだと強すぎると思ったのでしょう。
(注:恒星連邦のロータリー・オートキャノンは、星間連盟のロータリー・アサルトキャノンと技術的には無関係です)

星間連盟末期に開発された兵器の1つ。
クラン・レベル2兵器(現在はレベル3兵器になっています) 3050年代にクランの一部が使用。

ゲーム・ルール:
 ウルトラACのパワーアップ版と言える兵器です。
 射撃をする際に、通常、2倍レート、4倍レート、6倍レートの中から射撃モードを選択できます。
 射撃モードによって発熱が倍加します。例えば、2倍レート射撃なら発熱も通常の2倍。4倍レートなら4倍の発熱、といった具合です。
 また、倍速モードで射撃する時には、常にジャムの危険があります。
 発射速度を上げるほど、この危険は増加します。2倍レート射撃時は、命中判定のダイス目が「2」の時、
 4倍時は「3」以下、6倍時は「4」以下の目で、装弾機構がジャムを起こして以後の射撃が不可能になります。
 ジャムが発生したら、修理するまで、武器使用不可の効果が続きます。
 また、射撃の成功・失敗に関係無く、弾薬は射撃レートの倍数分消費されます(4倍時は、弾薬が4発減ると言う事です)
 この武器の倍速射撃が目標に命中した場合、撃つ際に宣言したレートの数字で、SRM命中本数表を振ります。
 その結果が、目標に与えたダメージ数となります(例えば、RAC10を4倍レートで射撃し、命中したならば、SRM4命中表を振ります。
 その結果が「9」だった場合は、目標に10*3のダメージを与えたと言う事です)
 命中部位は、命中した弾ごとに、個別に振って決めます。

 こっちのルールでは、RAC/20もあるようだが、書いてあるとおり強すぎたんだろうな。w
148NPCさん:2009/05/27(水) 22:11:28 ID:???
書いてあるとおり、ロータリーオートキャノンとロータリーアサルトキャノンの違いじゃね?
149NPCさん:2009/05/27(水) 22:39:21 ID:???
>>148
ロータリーアサルトキャノンが強すぎたんで、下方修正したのがロータリーオートキャノンって事じゃないの?
150NPCさん:2009/05/27(水) 22:47:53 ID:???
そもそも出展がなぁw
最新のTechManualでは正式採用されてるのだろうか?
151NPCさん:2009/05/27(水) 23:10:33 ID:???
>>150
ダイヤモンドシャークの開発した氏族版ロータリーオートキャノンは載ってるけど、
ロータリーアサルトキャノンは載ってなかった。

RACは人が使うと洒落にならないけど、自分で使うとすぐジャムるからなw
正直あまり使いたくない。
152NPCさん:2009/05/28(木) 02:24:25 ID:???
>>145
>ただし値段は2倍とか3倍にした方がいい。
そこはスペースオペラ的に
「試作品だからこれ一門しかない。全損したら代替品はない」
の方がカッコイイんじゃね?
153NPCさん:2009/05/28(木) 07:14:07 ID:???
弾薬とセットで発掘した遺物で本当はデータ取りのために後方に回す予定だったけど
氏族が目の前で背に腹代えられないから使ってしまえ、的な方がらしい希ガス。
154NPCさん:2009/05/28(木) 07:19:43 ID:???
>>153

ロータリーACは遺物じゃないよ、
新開発した火器だよ。
155NPCさん:2009/05/28(木) 07:22:33 ID:???
>>154
>>147
156NPCさん:2009/05/28(木) 07:50:33 ID:???
>>155
ごめん、ロータリー・アサルト・キャノンじゃなくて、
ロータリー・オートキャノンの方ね。こちらはちゃんとしたレベル2のルールだよ。

・ロータリー・オートキャノン/2
・ロータリー・オートキャノン/5
 のふたつしかなく、アサルト・キャノンと重量は同じだけど、装備欄が1つ多く、射程も短い。

ロータリー・アサルト・キャノンはイギリスの本にしか載ってないから、選択ルールのレベル3火器扱い。
RPGとしてやるならGM、ボードゲームとしてやるならとか全プレイヤーの了解がいるはずだから、
基本的には使用禁止だと思うよ。

・ロータリー・アサルト・キャノン/2
・ロータリー・アサルト・キャノン/5
・ロータリー・アサルト・キャノン/10
・ロータリー・アサルト・キャノン/20

とにかく/20がゲームバランスを壊している。
当たったら、ほとんどのメックは1ターンで破壊されるからね。
157NPCさん:2009/05/28(木) 11:21:25 ID:???
どっちにせよ、だいぶ強化しないとオートキャノンの復権は難しいからなぁ。
…RAC/20の6倍レートは、無いと思うが。w
158NPCさん:2009/05/28(木) 18:44:22 ID:???
>>156
そうじゃなくて、ロータリーオートキャノン開発前の時点のシナリオで使うために、
SLDFの倉庫かどこかから発掘したロータリーアサルトキャノンを >>153
設定で出せば、ってことでしょ。
159NPCさん:2009/05/28(木) 19:09:49 ID:???
そこまでしてアンオフィシャルなものを使う必要性がかんじられんw
160NPCさん:2009/05/28(木) 19:41:01 ID:???
ロリータ・アサルト・キャノンと聞いてやってきました
161NPCさん:2009/05/28(木) 20:45:55 ID:???
>>157
やったよ〜
RAC/10の6倍レートで氏族でもバタバタ倒れるよ〜
162NPCさん:2009/05/28(木) 20:51:06 ID:???
強力な装備が使いたいならそれが登場する以降の時代でゲームすりゃいいのに、
それより前の時代で使いたいとか、俺TUEEEしたいだけにしか思えないわけで。
新兵器出せば盛り上がるだろって風潮は、カスタムメックの横行と並ぶSNEリプレイの負の遺産だと思える。

訴訟問題さえなければ、Total Warfareもシャドウラン4thになれたのだろうか?
163NPCさん:2009/05/28(木) 21:54:06 ID:???
予備部品なんてないんだし一キャンペーン限りの俺TUEEEEぐらいやらせて欲しい。
それでなくても日本語版ルールは致死率高めなんだし遊び方は星の数だけあっていいだろう。
164NPCさん:2009/05/28(木) 22:00:52 ID:???
ライフルマンやジャガーメックには、ロータリーアサルトキャノンを認めてやって下さい…
165NPCさん:2009/05/28(木) 22:10:09 ID:???
シャドホはー!?
166NPCさん:2009/05/28(木) 22:10:35 ID:???
>>163
ウチのマスターはカスタムメック認めてくれる代わりに敵のインフレーションが酷いw
ラスボスなんてレーザー無効装甲付きガウス2問装備メックだったしなw
167NPCさん:2009/05/28(木) 23:00:26 ID:???
>>163
もちろん遊び方は人の数だけあっていい。
だがあえて言おう。
俺TUEEEくらい装備じゃなくて戦術・戦略でやれよw

日本語ルールが致死率高いって、SNE最大の負の遺産SRM6のことか?
あれのせいでバトルテック再販かかっても「昔の方が…」と言い出す奴いそうで怖いな。
168NPCさん:2009/05/28(木) 23:10:04 ID:???
装備で俺TUEEEしたがるPLは通常の装備でルール通りに処理する環境で既にYOEEEんだから
戦術・戦略でTUEEEは無理な手合いだろjk
169NPCさん:2009/05/28(木) 23:13:42 ID:???
そうでないなら不利ではない状況を用意してやれば装備に頼らずとも勝つるはずjk
170NPCさん:2009/05/28(木) 23:15:08 ID:???
>>163
対等な条件だと負けちゃうならGMに「たまにウサギ狩りじみた接待プレイもしてYO!」ってぶっちゃけるとイイYO!
171NPCさん:2009/05/29(金) 08:31:08 ID:???
TRPGはGMといたちごっこだから、装備面で強くなっても仕方が無いとあれほど

PPC壊れて代えが無くて泣いたり、ACの弾薬なくなってきて困ったり、
1部位の装甲セットないから削れたままで戦ったりするのが燃える
172NPCさん:2009/05/29(金) 08:35:12 ID:???
ちと間違っていると思う

MWは戦闘前にこれなら勝てる!
という状況を作ってからメック戦闘をするゲームだ
「勝てる状況を作るシチェーション」をシナリオに盛り込まないGMには
きっちりと「次のシナリオから必ずそれをいれてくれ」と交渉したほうがいい

負けそう、もしくは対等な状況で戦う事になるなら撤退するのがセオリー
例えば普通は小隊どうしの戦闘をするとおもうけど、敵がこっちより重い、
という状況なら中隊本部に通信入れて増援要請して撤退。
増援と一緒になって敵と戦えば勝てる。敵が優勢なのに突っ込む指揮官は銃殺刑モノだ!
実際の戦争もそうだしね










状況がそれを許さないことも多いけど(滅
173NPCさん:2009/05/29(金) 08:44:54 ID:???
ベルサガのシナリオいじったキャンペーンしたら面白かったですまる
終盤までずっと敗戦処理
174NPCさん:2009/05/29(金) 08:48:04 ID:???
GM側がPC側と同重量でガチ戦闘強要してくる場合、そもそも殺しにきてると見るわな。
175NPCさん:2009/05/29(金) 09:04:25 ID:???
そうですね。
そんな状況で戦えば勝利はきわめて難しく少なくとも味方側の
大破は想定する必要があります。一歩間違えれば全滅、もしくは破産です。
そんな状況しかしないGMのシナリオは受ける必要は無いとおもいます。
176NPCさん:2009/05/29(金) 09:51:46 ID:???
高速メック主体のPC側が主戦線後方で補給線蹂躙キャンペーンやってる、
的な状況ならGM裁量でそれなりに加減もガチ戦闘も演出できそうなもんだが
日本語リプレイは両方ともその手の状況の参考にならない罠。
177NPCさん:2009/05/29(金) 09:56:39 ID:???
>>174-175
自分らは最近ウォーゲームの方しかやってないんだが(まあ部室で時間つぶしてるだけだし)
MWで同重量の敵をGMが出す場合、錬度でPC側が勝るようなシナリオだったけどな。
178NPCさん:2009/05/29(金) 11:07:47 ID:???
日本人は辛勝の方がカタルシスを得やすいんだから仕方がない。
卓のコンセンサス取れてれば毎回ギリギリの戦闘とかでも楽しいやね。
それが一般的なMWかどうかは知らんが。
179NPCさん:2009/05/29(金) 13:08:49 ID:???
むしろ、プレイが上手くていつも勝てる状況をきちっと構築してくるPLに対して、
たまに酷い状況にはめてやるのはGMのサービス精神の表れだと思うんだけどな。
いつもいつも楽勝なんてつまんねーだろ。
180NPCさん:2009/05/29(金) 13:14:24 ID:???
だが勝てる状況をきちっと構築してくるPLがあまりいないという・・・
181NPCさん:2009/05/29(金) 14:34:25 ID:???
>>179 たまに酷い状況にはめてやるのはGMのサービス精神

多分答え

>状況がそれを許さないことも多いけど(滅
>そんな状況しかしないGMのシナリオ
182NPCさん:2009/05/29(金) 14:43:01 ID:???
まああれだ。
辛勝する程度てのはバトルテック=ウォーシュミレーション のバランス
“うまくプレイ”すれば楽勝なのがメックウォリアー=TRPG のバランス

ということでしょう(!?)
キチキチのバランスでカタルシスを得たいならバトルテックやれと。

メックウォリアーは日常の部隊維持や補給、アフターケア=修理や部品の購入
なんかをプレイするのが楽しいんだよね。

そう、連隊規模にまで部隊を拡大したのはいいけど補給が大変、
襲撃任務での事前の物資収集が激烈に大変、人員の補充はもっと大変、
資金の調達は極悪非道、GMお前の血は何色だ!!!!
なまでに大変というプレイの大変だったこと…







あれ? 楽しかった話をしていたはず?
183NPCさん:2009/05/29(金) 15:36:02 ID:???
>メックウォリアーは日常の部隊維持や補給、アフターケア=修理や部品の購入
>なんかをプレイするのが楽しいんだよね。

それだけやりたいならメック戦闘部分は全部NPCまかせでいいんじゃないか?
なんかガンパレの裏方プレイみたいだが。
184NPCさん:2009/05/29(金) 16:34:05 ID:???
3050年頃ってまだ蛮王とか海賊勢力は残ってるの?
一個小隊+歩兵大隊+気圏戦闘機2機+戦車1両で制圧可能かどうか
185NPCさん:2009/05/29(金) 16:54:32 ID:???
辛勝つっても同重量の小隊戦で相手が何機か完全破壊までいく場合、
味方側が一機も破壊されないような温いゲームじゃないしなあ。

あと補給や修理を無駄にシビアにしたがるGMが日本語版環境ではよく発生して
それが更にシナリオの致死率を上げてプレイヤーのやる気を削いでる気がする。
186NPCさん:2009/05/29(金) 18:20:16 ID:???
というか、PLのやる気云々なんか各々の仲間内で解決すべき事柄では?
補給がシビアな話が好きかどうかはPL個人の好みでしかない。
シビアな補給にやる気をなくすPLが多い環境なら、自分達のGMにそういえばいいだけで、
日本語版環境では〜とか、一般化して話すような内容ではない。
187NPCさん:2009/05/29(金) 19:01:01 ID:???
>>185

実際は部隊のメックが1機撃墜される程度のバランスで良いよ。
あるい、敵の砲術・操縦スキルを低くするとかだね。
PCたちは基本的に勝ち続ける立場にあるから、敵のメックをどんどん鹵獲して使えばよい。

アレス条約によって、戦闘者たちがメックを積極的に返却しなければならない(あるいはその義務がある)というのは間違いだよ。
この場合のアレス条約の内容は戦闘者同士、民間人、または捕虜などに対する非人道残虐行為を禁止しているだけで、
その戦闘者たちに付随する装備(メック、戦車、戦闘機、銃器などを含む)は、各戦闘の勝者側が自由に鹵獲していいんだよ。
人道的行為=積極的にメック戦士を失機者にしてはいけない、という義務があるんだと、SNEが思いこんだのか、
意図的に相手のメックを奪う、のはアレス条約違反だと勘違いしたのかは分からないけど、それは誤認です。

でないと、グレイ・デス軍団なんかは、主に相手のメックを無力あるいは奪取して自軍の戦力を強化しているわけだから、
思いっきり無法者ということになるけど、違うでしょ?
実際グレイ・デス軍団はシリウスXの無辜の民を何百万も虐殺したという濡れ衣を着せられたから、無法扱いされたんであって。

無論、作戦終了後に、相手が「購入費の50%とか80%払うからどうかメックを引き渡してほしい」
などと言ってきたら別だろうね。この場合は交渉次第だろう。
鹵獲したメックの修理費+維持費の方が損、あるいは資金に困って目先が金が思うなら引き渡した方がよいし、
部隊の安くて余り役に立ちそうにないメックと交換してあげるという手だし、無論突っぱねても良いわけだ。
188NPCさん:2009/05/29(金) 20:55:42 ID:???
>>185

日本のテレビゲームの勝利条件、すなわち
画面上の敵ユニットすべての完全破壊

を常識として育つと変に見えるかもしれないとはおもうのですが。
しかし実際の戦闘は2割の損害が出たら敗北して撤退するのが普通だったかと。
3割の損害なら全滅扱いとなるわけです。
あ、もちろん 死亡1割怪我人2割 でも損害3割と勘定されます。

つまり、敵小隊を正面戦闘で3機も撃墜するという状況がまずありえません。














敗北して逃走する敵小隊を追撃して3機撃墜ならありえますけどね。
189NPCさん:2009/05/29(金) 20:58:15 ID:???
しかし日本語リプレイの勝利条件はそのテレビゲーム準拠だったりする。
190NPCさん:2009/05/29(金) 21:00:09 ID:???
無限の士気がデフォの玉砕部隊を投入してきてるんだな
191NPCさん:2009/05/29(金) 21:04:25 ID:???
初期のほうのスレから拾っておいたもの。

895 :NPCさん :05/02/01 19:43:55 ID:???
すまんがこれ以上は自分で探してくれ。
例がいっぱいありすぎたり探索範囲が広すぎるたり長文になりすぎたり。
さすがに私怨でウザイだけの連中にそこまで親切心は湧き上がらない。

グレイデスシナリオ集P10 メック二個小隊で3個メック連隊を撃退したグレイソンが得た戦訓
>>「いかに相手が強大な軍隊であっても、その戦意をくじくことは可能である。少なくとも、退却させることはできる。−もし攻撃を仕掛けた場合、見合わないほど高い代償を払わなければならないはめになる、と判断させることができれば」
 
※多大な損害を得ると判断される場合、撤退するのが普通である論拠の一つ

グレイデスシナリオ集P11 ヘルムで居留地を襲われた軍団が怒り心頭に達して敵が「もじどおり」全滅するまで戦ったことに関しての評価。
>>この戦闘と逸れにひき続いて行われた追撃は、現代戦に置いては珍しい例のひとつとなった。片方の軍が追い立てられ、最後の一機まで駆逐されたのだ。

※全てのユニットが駆逐(破壊)されるという状況が珍しいことの論拠の一つ

同P11
この頃までに、解体された部隊の兵士や全滅状態になった部隊の兵士の入隊によって、グレ・イデス軍団は連隊規模にまで成長していた。

※全滅=文字通り全員死亡 という場合、生き残りは存在しない。しかし、そういった部隊からの入隊も多数あったことがわかる。つまりは、全滅≠全員死亡(全ての機体破壊)ではないことの証拠の一つ

ウルフ竜騎兵団シナリオ集P8 
たった5日間の交戦の後、リャオ軍がなんとか惑星外に撤退するまでには、二個連隊が文字通り消滅し、リャオ側バトルメックの四分の三以上が失われた。

※「文字イ通り消滅」したという表現でありながら、撤退できており、
バトルメックも1/4弱が撤退しているとわかる。
 全滅≠全員死亡(全ての機体破壊)ではないことの証拠の一つ。
192NPCさん:2009/05/29(金) 21:10:48 ID:???
>>189

そのあたりの勘違いをしていたのがまさに痛いところ=SNE負の遺産かと。

というかグレイデスの1〜2巻くらい普通読んで世界観掴んでからシナリオ作らない?
経験値や戦利品のルール、キャラ作成ルールGMとジャッジが斜め読みしただけ、
ぶっつけ本番でプレイしたものをそのまんまドラマガに載せるなんて狂気の沙汰だ。
193NPCさん:2009/05/29(金) 21:12:09 ID:???
傭兵ハンドブックの部隊維持費ルール読んで勝手に破産確定ルールだなんて決め付けるし
稼働率は普通50%以下だろ?
平時なら20%も行かん事も多いのに
なぜあれで破産確定なんだ…?
194NPCさん:2009/05/29(金) 21:28:36 ID:???
>191
一番最後は、失われた3/4の中に消滅した二個連隊が含まれているのでは?
つまり、リャオ軍の戦力は三個連隊か或いはそれ以上だった、と。
小隊或いは中隊単位で消滅した部隊もあったかもしれないし。
195NPCさん:2009/05/29(金) 21:32:19 ID:???
独立愚連隊リプレイでも敵勢力の完全破壊がデフォなのは変わらず。

……で、あれがバトルテック世界の通常対応だと思いこんで
完全破壊されるまで戦うNPC部隊を出すGMが量産されたわけですよ。
196NPCさん:2009/05/29(金) 21:46:42 ID:???
つまりSNEの負の遺産でFAってことじゃまいか?
197NPCさん:2009/05/29(金) 22:23:38 ID:???
取り返しの付かない負の遺産、ってほど世の中に浸透してないんだから、
正しい世界観を布教してけばいいじゃん。
198NPCさん:2009/05/29(金) 22:24:10 ID:???
うわやべえ
今の今まで完全破壊がデフォだと思ってたぞ
199NPCさん:2009/05/29(金) 22:36:07 ID:???
ウチのGMはすぐ逃げやがる。別にこっちも貴重なメックを破壊したいわけじゃないけど
鹵獲させろっちゅーねん。金ないっちゅーねん。削られた装甲代くらい置いてけっち(ry
200NPCさん:2009/05/29(金) 22:39:26 ID:???
リプレイがどうのと言うか、むしろコンピューターRPGや他のファンタジーTRPGの影響ジャマイカ
ファンタジーなモンスター達は、基本的にみんな逃げないのがデフォだしな
201NPCさん:2009/05/29(金) 22:42:15 ID:???
>>197
布教という解決方法があることと、負の遺産であるか否かは関係ないけどな。

SNEの功罪の「功」が無しにはならないように、「罪」もまた無しにはできないのだ。
202NPCさん:2009/05/29(金) 22:43:47 ID:???
>>197
日本のTRPG者には取り返しの付かない浸透を見せてるような・・・
このスレ見てるだけでもそう思う。
203NPCさん:2009/05/29(金) 22:45:20 ID:???
鹵獲をわざとさせるわけにはいかんだろうけど
どれぐらいでGMが撤退意思を表明するか、それとも完全戦闘を考えっぱなしかだよなあ
204NPCさん:2009/05/29(金) 23:03:25 ID:???
鹵獲と言うか分捕り品の代表。

*グンソウ
205NPCさん:2009/05/29(金) 23:55:48 ID:???
TPRG版が気になったから、ついに注文しちゃったぜ・・・
SNEなんて負の遺産イメージしかないが、見るだけ見てみよう

これで面白かったらリプレイでも書いてみようかな
206NPCさん:2009/05/30(土) 02:52:07 ID:???
プレイヤー側が敗北して捕虜になって身代金取られて解放されて、
みたいなエピソードがあれば「どのあたりで敗北を認めて降伏するか」の基準が
それを読んだプレイヤー・GMの共通認識になったんだろうけど。

中心領域の大部分を占める一見紳士的なファニーウォーを説明するには
SNEリプレイの敵役は特殊すぎたと言わざるをえない。
ある意味氏族よりも異質。あっちは腕利きならボンズマンとして扱われる可能性があるし。
207NPCさん:2009/05/30(土) 08:43:42 ID:???
>>200
そういえばD&Dにもモラルチェックがあったな
208NPCさん:2009/05/30(土) 12:41:59 ID:???
>>204
そういえば日本版シナリオ集の後日談シナリオソースに「グンソウは知っていた」
というのがあったなあ・・・

ドラコの階級にはグンジンとかヘイシとか変なのが多かったような。

>>205
ルールを変に曲解したりSNEオリジナルルールを入れたりしなければ面白い。
例えば弾薬代は元の誤植をSNEがオリジナル変換したのでトン当たり弾数で割ったものが正しい。

他にも色々抜けていたりオリジナルで変な変更したところがあるから適時常識で変換してくれ。
ここに「ここ変じゃない?」というところを質問してくれれば
みんな答えてくれるとおもうし俺もできるだけ答えるから。
209NPCさん:2009/05/30(土) 12:54:09 ID:???
>>199
普通は装甲と弾薬代くらいは「通常の補給」として供給されるよ。
消耗部品代や食料、燃料なんかと同じで無償で補給してもらえる。
そういう契約にする例が結構多い。
もちろん連絡将校の審査をちゃんとパスできるような書類をきちんと
提出しなきゃならんし、食料や消耗部品は何ヶ月も前にあらかじめ書類申請する必要がある。
何より問題なのは過度な消耗をしたりすると難癖つけられて全額認められない
なんて事があるあたりかな。うん、よくあるあたりかなorz


あるいはそれらを自分達で購入できるだけの金額を加味した契約金になる。
この場合厄介だぞ、自力で先進惑星なんかで部品その他を買い集めて、
輸送手段の確保をして、戦地任務なら敵の戦線をかいくぐって輸送する必要がある。
そのかわり節約して浮いた金で予備部品を増やすとか、
日用品や部品とはいえ買い物の楽しみとかが増える。
210NPCさん:2009/05/30(土) 13:22:55 ID:???
>>208
おお、ありがとう!
バトルテック自体かなりやってないから常識忘れてるけど
メックウォリアーRPGとしてやってみたいから細かな価格変更くらいの修正にしてみるよ

まだ届いてないから何ともいえないが
それ以上の改悪なんて無いよな……常識的に考えて
211NPCさん:2009/05/30(土) 17:32:30 ID:???
204> 鹵獲と言うか分捕り品の代表。 グンソウ

まるでクランのアイソーラみたいな言い方だ(w



203> どれぐらいでGMが撤退意思を表明するか、それとも完全戦闘を考えっぱなしか

普通は不利だとわかったら戦闘開始前に戦略的撤退をする。
我が軍が有利に戦える戦場に敵をおびき出し、罠にかけるのための作戦だ!
というのが普通の指揮官の考え方。
だからそもそも有利な状況で戦闘が発生するという状況がたまにしか起きない。
それでも戦闘が発生したら、1〜2ターンで敵の攻撃の鋭さや重量、整備度はわかる。
その時点で不利な側が撤退するのが普通の指揮官だとおもう。
仮にそれでもなお戦闘を継続するなら、1機が撃墜された/撃墜されそうなほどダメージを受けた
時点で絶対に撤退するはず。
撤退できる領土的余裕がある場合に限られるけど。

降下直後で降下船から戦力を展開中であり、今攻撃されたら全滅するしかない!
今出せる戦力は君たちだけなんだ!
とか
降下船に乗り込んで惑星を脱出する間際に襲撃されそうだ、なんとしても守れ!
とか
この一戦に勝てば敵基地を落とせる、そうすればこの作戦は成功だ、
多少の損害は度外視してでも攻撃を続行する価値がある!
とか
敵は海賊orドラコ連合だ、負けたらすべてが終わりだ!
とか
いろいろ引くに引けない状況はありまくりやがりますが。
212NPCさん:2009/05/30(土) 18:53:13 ID:???
>>211
>普通は不利だとわかったら戦闘開始前に戦略的撤退をする。
でも敵がきちんとそれをやると、逆にゲームにならんだろ。
印籠出した途端、悪代官がみんな平伏して話が終わる水戸黄門みたいなもんだ。
そこは勝てないことを承知で、多少悪あがきをするのもGMの仕事。
213NPCさん:2009/05/30(土) 20:09:12 ID:???
ちょっと俺の愚痴を聞いてくれ
昔のキャラシート等を発掘したんで懐かしみながら見てた

当時の俺は傭兵中隊の偵察小隊に所属するPC3だった
そんな俺たちの編成は
カタパルト、ファイアスターター、ハンチバック、サンダーボルト

…偵察?火力小隊より火力高ぇ
214NPCさん:2009/05/30(土) 20:12:20 ID:???
>敵がきちんとそれをやると

多分答え

>撤退できる領土的余裕がある場合に限られるけど。

敵基地に肉薄するとか敵領土の都市に肉薄すれば、それを守るために戦わざるを得ない。
放棄して逃げ出していいなら、領土的余裕があるうちに含まれるんだよタブン。

キット

モシカシテ
215NPCさん:2009/05/30(土) 20:35:31 ID:???
威力偵察する部隊だったんだYO!
216NPCさん:2009/05/30(土) 20:41:40 ID:???
独立愚連隊のリプレイでそんなに殲滅戦ばっかりだったっけ?
シナリオ上そうなってる敵(月面基地のブレードホークとか)は仕方がないけど、
撤退できるときは普通に撤退してたような。

・河賊(ドラコ軍残党) → 降伏
・海賊の星で会ったLAM小隊 → 一機撃墜時点で退却(三機が離脱)
・海賊のメック部隊 → 口先三寸で煙に巻いて離脱
・ジ・エッジのドラコ駐留軍 → 説得して共闘
・2部最終戦 → ヘカトンケイル撃墜時点でツェルメロ兄離脱
・山賊(ドラコ軍残党) → 降伏(一部メック戦士がメックで逃走。これは撃破)
・月面基地の無人機 → 二機とも撃破
・ツェルメロ兄弟最終戦 → 弾薬誘爆で弟即死。激高した兄は徹底抗戦。
・偽ライラ軍メック戦(ゼウス&ゼウス改) → 一機撃破時点で降伏
・モリ大佐戦(真ヤマタノオロチ戦) → 脚部破壊時点でモリ大佐降伏

並べてみるとそれほどでもないような。
217NPCさん:2009/05/30(土) 20:55:05 ID:???
通常は中枢にまでダメージを受けたメックは「深刻な損害」を受けたとして撤退に移行するとおもう。
人の兵士なら怪我を負ったがまだ戦闘は不可能じゃない状態かな。

普通移動不能なほどのダメージ受けたメックは撃墜された分類になるよ。
人の兵士なら重傷者くらいかな。

弾薬誘爆などで部品取りすらまず無理、とかいうメックは完全破壊という分類。
あるいは操縦者が死ぬような、もしくは格闘も射撃も移動も不可能なほど破壊するのも完全破壊かな。



あとリプレイ1巻を意図的に抜かしていない?
確か1話じゃ3機撃墜まで負けを認めず攻撃を続けたせいで
イワンのシャドホがジャイロ破壊、いきなり破産の危機だったはず。
218NPCさん:2009/05/30(土) 20:59:57 ID:???
>>194
そういう突っ込みはやめたほうがいいと思うよ。
原文読まずに憶測だけで書いてますってまるわかりだからね。
219NPCさん:2009/05/30(土) 21:15:06 ID:???
>>217
本が手元に無いので思い出せるところだけ書いてた。
一巻はウォーハンマー撃墜(反乱事件)と最終戦(シャドウセイバー対ヤマタノオロチ)しか
思い出せなかったけど、反乱事件は確か反乱側の損失なしで降伏だったような。
シャドウセイバー対ヤマタノオロチは最終決戦なんだから、シナリオ上降伏不可でしょう。

サモンジ機が二回も破壊されたけど、あれはどっちも弾薬誘爆だったしねえ。
海賊惑星で撃墜したLAMの場合はサイクロプスのAC20で足を折ってたわけたし、
死ぬまで徹底抗戦してたのは弟を殺されて頭にきてたツェルメロ兄ぐらいだったような。
モリ大佐やケイリー大佐は「下がるところがない」状態での戦闘だったから、
自機行動不能まで抗戦するのは当然かと。ケイリー大佐の場合は、C3装備の
ヘカトンケイルとヤマタノオロチなら負けはない、という計算もありだからかならずしも
無謀とはいえないし。
220NPCさん:2009/05/30(土) 21:16:39 ID:???
>>219
だから1巻がすっぽ抜けてませんか?
221NPCさん:2009/05/30(土) 21:18:41 ID:???
>>213

確かに偵察小隊じゃないですね。
普通は中隊編制をするときに高速メックを偵察小隊に割り振りますから
自然と火力が低くなるのですが。

もしかして鹵獲メックに乗り換えて重くなりましたか?
222NPCさん:2009/05/30(土) 21:23:04 ID:???
>>220
いいから落ち着け
223NPCさん:2009/05/30(土) 21:47:50 ID:???
不利な状況の戦闘としては味方の撤退を援護するための遅滞防御戦闘とか相手の進撃を遅らせるために遊撃戦だとかはあるな。
どちらも自部隊が殲滅するまでやる戦闘ではないし、逆に相手側がこれを目的として攻撃してくるなら戦力比としては楽な戦いになるだろう。
何にせよ全く戦わずにただただ戦闘回避などという贅沢は勝ち戦にしろ負け戦にしろ難しいんじゃなかろうか。

ぶっちゃけゲームにならんしね。
224NPCさん:2009/05/30(土) 22:09:52 ID:???
>>222

1話
危険戦闘機パイロットを助けに行って逃げ出す際なぜか後方から追ってきた
ドラコ小隊とガチ戦闘しろと強要、3機撃墜まで降伏せず。
イワンのシャドホがジャイロ破壊。破産の危機。
後方から追ってきてるからには先に逃げてるPC側が普通に逃げ切れるでしょ、
少なくとも軽量級を中心とした偵察小隊を相手にするはず。
けど構成はどうみても高速打撃部隊。やりすぎ。

2話
麻薬捜査で精製基地防衛部隊とガチバトル!
戦力は軽メック2機、戦車2、砲台(最大火力)
うちメックと戦車を無力化、砲台を完全破壊してやっと敵は降伏。


3話
降下船修理基地跡を調査してドラコ歩兵を無力化、
そのあとドラコメックとガチバトル!
3機撃墜してやっと降伏。

4話
生物兵器研究所をつぶせ!
サンボル、戦車2、歩兵、砲台、うち砲台はイワンの大活躍で無力化。
歩兵8名を残して全て撃墜。

これを見て3割の損害で撤退(普通は上の指示を仰がずとも撤退していい)
という軍事セオリーを満たしているかどうか小一時間ほど問い詰めたいなあ。

2巻以降でも3割の損害で撤退した例なんてほとんどないです。
225220:2009/05/30(土) 22:15:00 ID:???
>>224
横槍の俺に何故レスを返したし


俺は>204で撤退の加減についてレスしたんだけど
PC側でもNPC側としても>>211みたいに的確かつ迅速な戦略的撤退を常に考慮しつづけなきゃならんのだろうか?
軍事セオリーとひとくくりされても
実際GMとして活動する限り軍事セオリーを心がけたらプレイヤーが楽しめなくなるじゃない
226NPCさん:2009/05/30(土) 22:17:52 ID:???
まあ、前にも誰かが言ってたけど、ライトユーザー層に受ける形にしようとすると、
どうしても軍事セオリーは軽視されがちになるわな。

アニメや漫画なんかじゃ、そういう消極的な戦いは好まれんから。
227NPCさん:2009/05/30(土) 22:26:08 ID:???
>>225
それはメック戦闘しか考慮しない、動かせる駒をメックしか想定していない、
というGMならびにPCという卓の場合なら楽しくないと思う。

けど、ジープ(装甲車のジープじゃなく自重0.5トンのジープ)等を多数買い込み、
歩兵小隊に与えて面偵察をさせ、気圏戦闘機やヘリ(100キロの一人乗りヘリもある)
での航空偵察をし、1へクス10キロくらいの戦略マップで連隊戦略を練る、
といったプレイをした場合にはものすごく面白くなると思います。

実際にはメック中隊と支援戦力くらいを与えてプレイさせるのが丁度いいかな?
228NPCさん:2009/05/30(土) 22:36:57 ID:???
>>226

マップをこう、縦に2枚つなげて、端から端まで34へクスになるか?
5〜10へクス置きくらいに拠点マーカー置いて、そこを奪取しあう
戦略を練らせると面白いんじゃないかな。
1へクス10キロで1時間1ターン、もしくは1へクス30キロで3時間1ターン。

バイク歩兵やジープ歩兵で面偵察して、増援をどこにおくか、
修理施設と補給物資をどこの拠点に重点的に置くか。

増援を送りたくてもその隙を突いて戦線を突破されたらと恐怖して送れない葛藤、とか。

バトルメックというのは拠点の機動防御と電撃戦にこそ役に立つものだし、
そういった機動防御、電撃戦についての観点を持てばもっと楽しくなると思う。
229NPCさん:2009/05/30(土) 22:39:23 ID:???
>>226
普通の戦闘としてセオリーどおりの砲火もろくに交えない
というのを冒頭でプレイ
その後引くに引けないような特殊な状況の戦闘としてハイライトを持ってくればいいのでは?
230NPCさん:2009/05/30(土) 22:43:54 ID:???
>>228
はっきり言ってやる
そんなもの軍オタしか楽しくねえんだよ
231NPCさん:2009/05/30(土) 22:45:05 ID:???
>>226
だからこそ撤退のしにくい地形におびき出したり奇襲や待ち伏せするんじゃない?

ほかにも包囲とかいろいろあるでしょ?
232NPCさん:2009/05/30(土) 22:46:31 ID:???
>>230
バトルテックはミリタリー物なんだが
ファンタジーさんな部分も多分に含んでいるけど(w
233220:2009/05/30(土) 22:49:10 ID:???
>>230
軍オタでも楽しくないぜwww
実際、自分の分身のキャラが大活躍したいもの
234NPCさん:2009/05/30(土) 22:49:12 ID:???
そもそも>>227-228の様な遊びを、バトテク本体ルールがようやく出たばかりの
当時のリプレイに求めるのが間違いなのでは。
235NPCさん:2009/05/30(土) 22:50:13 ID:???
おっと、間違えた。

どのみち当時のリプレイ判断だし
今じゃとっくに廃刊だからなあ・・・
236NPCさん:2009/05/30(土) 23:06:22 ID:???
ちょいとシビアに渋めの戦闘をしてたダグラム、ボトムズでも基本的に敵は殲滅だったからなぁ。
ジャパニメーションとミリタリーのギャップを、当時のユーザーがどれだけ埋められたかと考えると、
厳しい物があると思う。
237NPCさん:2009/05/30(土) 23:10:44 ID:???
リアルといわれる戦略SLGでも結局は敵を殲滅するしかないしね
ミリタリー的な正しさを求めてもつまらんと判断されてるのが実際のところ
238NPCさん:2009/05/30(土) 23:32:16 ID:???
実際のプレイでは戦闘開始状況も撤退の可否も上官任せでいいじゃない。
指示が無い限りは動く敵は殲滅、位の心構えで。
その上で保身のために消極的に戦うか、戦果を求めて派手にいくかはPL次第。
239NPCさん:2009/05/30(土) 23:42:41 ID:???
>>238
それって、開始も撤退もGM任せって事か?
なんかゲームであるという前提を見失ってる気がするぞ。
240NPCさん:2009/05/30(土) 23:43:43 ID:???
PLが従うかどうかは別の話でしょ
241216=219:2009/05/31(日) 00:20:26 ID:???
風呂から上がったらなんという伸び具合。

>>220
だから本が手元に無くて一巻の内容が中途半端にしか思い出せないんだってば。><

>>224
一話:追撃任務なら相手に追いつけてかつ撃破出来得る部隊を出すのでは。
    巡洋艦を追いかけるのに、普通は駆逐隊じゃなくて、同クラス以上の巡洋艦か巡洋戦艦を出すでしょ?
    あとサモンジ小隊はウォーハンマーの移動速度以上では動けないんだから、逃げるには不利だよ。
    どっちかって言うとなんでそんな小隊がそんな任務をやっているのかという疑問のほうが。

二話:それ麻薬業者は重犯罪者で投降しても重量刑確実(下手すれば極刑)なんだから、
    一縷の望みをかけて徹底抗戦するのが当然のような。

三話:それも相手は「下がる場所がない」状態のような。

四話:BC兵器は、使用どころか開発研究だけでも無法者寸前だったような。
    そんな連中が素直に投降するかなあ?

しかしこうしてみると気楽な駐屯任務とは程遠いのね、彼ら。
242NPCさん:2009/05/31(日) 00:49:23 ID:???
目的遂行のために不必要な消耗(=不必要な戦闘)を避ける、とかなら判るが
有利な状況でない限りとにかく戦闘から逃げまくる様なのはなあ。

昔GMやった時にPC側がひたすら逃げ腰で、
(初心者PC達を戦闘に慣れさせる為に)偵察小隊相手の威力偵察を命じても
視界の端に敵機が写った途端に逃走、機種の視認が出来る距離にすら近付かない
(PC達曰く、「移動力の高い1〜2機が突出して来たら先にそいつらを叩く。
4機単位でまとまって近付いて来たら勝てるとは限らないので逃げる」)。
挙句に「こんな任務に何の戦略的価値もない」
(着任したばかりの新兵を任地の地形と敵に慣れさせるための威力偵察なんだから、
そりゃ戦略的価値なんてないよ)
「こちらの逃走に大体付いて来れたのだから移動力は同程度。
この情報があれば敵機の機種推測は可能な筈。
出来ないのなら情報部が無能」
と上司や友軍に暴言吐きまくり。

結局、まともにメック戦闘を行わず「効果的な連携」を学ばなかったPC達は
同格以下の敵小隊との戦闘では
PC主戦機達は(自機からの攻撃が当たらなくなるのも構わずに、被弾率を下げる為に)
森や林の中を全力ジャンプ、その隙にGM主戦機がPC支援機の居る高台に侵入。
PC支援機は高台を放棄せずにその場で応戦、格闘戦であっさり沈められましたとさ。
243216=219:2009/05/31(日) 01:13:09 ID:???
>>242
キャラクター(含バトルメック)を大事にしすぎて大失敗でござるの巻き、ですかね。
ていうかそのプレイヤーたち現代物やSF物になれていなかったのでは。

壁|・)ノシ ソレデハオヤスミー
244NPCさん:2009/05/31(日) 01:32:09 ID:???
>224
1話以外、降伏してもまっとうな捕虜扱いされなさそうな連中ばっかじゃない?
245NPCさん:2009/05/31(日) 03:09:07 ID:???
敵がハリボテの可能性もあるから、
絶対に勝てない場合以外は取り敢えず当たらないといけないんですよ…

…その上で、
逃げるなり、投降するなり、徹底交戦なりに…
246NPCさん:2009/05/31(日) 04:14:30 ID:???
>>239
ゲームとしての前提はさておき、戦闘開始状況も撤退の可否も上官の指示に従わなくていい軍隊と言うものは寡聞にして知らんのだが。
PCに裁量権があるなら別に問題ないんだけどね。

>>242
なんというか態度の悪い新兵の見本みたいだなそれw
敵に発見された時点で隠密偵察としても失敗(そもそもメックを使って隠密偵察とか状況が限られるだろうけど)。
威力偵察は相手の状況をつかむために『小規模な攻撃を行なう』のが目的なんだから戦闘回避して逃げるとかひどいわ。
そいつらの言い分に従うなら、
「移動力がこちらより高いなら軽量なメックだろうから戦闘して戦力を殺ぐ、相手がより重い機体なら一当てしてからでも十分逃げ切れるはず。同格なら戦術を駆使して普通に戦え」
で終わるよなぁ。

>この情報があれば敵機の機種推測は可能な筈
同じ情報を相手に渡してるって所は……命令を下した上官の責任って事になってるんだろうなぁそいつらの脳内では。

結末を読んでちょっと「ざまぁw」とか思った。
247NPCさん:2009/05/31(日) 05:52:26 ID:???
ジャベリンがいい機体だと前に誰かが書いてたが、
「フェニホとコンビ前提」なら結構イケルかも

相手が45t以下でジャンプ4以下の機体なら、ダケドw
248NPCさん:2009/05/31(日) 06:24:03 ID:???
>242
中の人がバトルテックの戦闘自体に慣れていない、というか移動修正すら理解していなかった
ように思えるのだが、まさか訓練やカメレオンとか使っての模擬戦闘なしでぶっつけ本番の小隊戦やらせたのか?
そうだと仮定するとあまりGM側もほめられた行動じゃないような。
249NPCさん:2009/05/31(日) 07:45:21 ID:???
>>246
戦闘開始のタイミングや撤退のタイミングなんかは、独立して動く小隊の長
以上に言い渡されるのは厳密なものじゃないぞ。
でなきゃ現場指揮官に状況判断能力は要らない。

もちろん中隊、大隊単位での連携作戦で、特に待ち伏せや奇襲とかをするなら
厳密に通信で指示されることも普通だけど。


けどメックウォリアーって普通小隊単位で任務に当たるゲームでしょ。
全部GMの言いなり以外認めないのが普通なんて言いがかりでは?
250NPCさん:2009/05/31(日) 09:43:02 ID:???
小隊だけの駐屯任務ならともかく、くだんのケースではより大規模の部隊の一部として行動していて、
「なになして来い」(今回は威力偵察)と言われてる状況だろ?
それなら普通は「何処そこのエリアの敵部隊の配備状況を調べて来い。威力偵察なんだから、一当てしろ」
ぐらいの命令は受けるだろ?

あと、>>248、このGMはその練習として軽量級相手の戦闘をやろうとしたら逃げられたようだが?
模擬戦に時間を費やすよりもシナリオの最初に軽い練習戦闘をいれることを選択するのは普通だと思うが。
実プレイ時間が無限にあればともかく、TRPGやろうとあつまったのに、今日はSLGパートの模擬戦だけやるよ
というのは嫌がられるんじゃないか?
251NPCさん:2009/05/31(日) 10:19:38 ID:???
>>250
> あと、>>248、このGMはその練習として軽量級相手の戦闘をやろうとしたら逃げられたようだが?
> 模擬戦に時間を費やすよりもシナリオの最初に軽い練習戦闘をいれることを選択するのは普通だと思うが。
マニュアルが薄くなってかわりに「初心者の館」があったりチュートリアルバトルがあったりするようなものか。
それなら強制バトルってことで、「相手の練度を確認するため」とかいう理由をつけて勝利条件を
「敵偵察小隊の撤退または一機以上撃破」ってすればよかったのかもね。
達成せずにPCが撤退したらRPGパートでシナリオ未達成扱い(経験点削減)ってことで。
252438:2009/05/31(日) 10:23:14 ID:???
>>242

バトルテックは、元が戦術級ボードゲームだから、戦闘ルールが非常に複雑で多岐にわたるので、
全員がルールに詳しくないのなら、まずシミュレーターで模擬戦闘しようね。
シミュレーターだから、どれだけ壊れても修理費とか一切ないから大丈夫ということにする。
カメレオンはレーザー兵器のみ搭載なんで、実は練習に向かないんだよなぁ。
プレイヤー自身が実際に使う機体でやりましょう。

あと強過ぎや、ややこしいルールを現在のルールに変更するとか。

 ・反応フェイズを無くす。各メックは射撃フェイズに左右に1ヘクス(60度)だけ、上半身の射界をずらせる。
  ただし、上半身をずらしても、上半身だけ命中方向が別になるのか無くす。
  つまり駒の向きそのままの命中方向となる(腕・胴・頭だけ命中箇所の表、別になるの非常にめんどくさい)。

 ・SRMの命中箇所は1発ずつ判定する(特にSRM6は即死があるので)。
  つまり、6発当たったなら6回命中箇所振り、それぞれ当たった部位に2点ずつダメージ。

 ・部分遮蔽は目標値+3から+1となる。ただし、両脚の双方に命中した場合は地形に命中したことになり、
  自動的に失中となる(これはせっかく命中したのに、自動的に失中するなんて堪えられんと思うかもしれないが)、
  戦士の射撃が上手くなるか、SRMやLB-Xオートキャノンを使えば、以前の部分遮蔽だと逆に不利となってしまう。
  例えば砲術基本目標値1、相手は停止で部分遮蔽、火器が近距離の場合、以前ルールだと6分の1で頭に当たるため、
  自身が歩きなら目標値5(頭命中確率:約13.9%)で、走りでも目標値6(頭命中確率:約12%)で頭に当たってしまう。

 ・砲術あるいは操縦の基本目標値の最高を0とする。

あと、各メックが移動した後に、命中にどれだけ修正が付いてるのか明示するため、
隣のヘクスに修正値と同数の6面体サイコロ目を上にしておくといいよ。

 ・メックが6ヘクス移動したなら(5ヘクスで+2なので)、2の目を上にして隣のヘクスに置く。
 ・メックが5ヘクス分ジャンプ移動したなら(5ヘクスで+2、ジャンプなのでさらに+1)、3の目を上にして隣のヘクスに置く。
253取鳥族ジャーヘッド:2009/05/31(日) 10:59:01 ID:???
>>252
メックに詳しい・詳しくない以前に全員が全員我が身可愛やでガン逃げとか
どんなシステムでも駄目な気がする。
254NPCさん:2009/05/31(日) 11:03:08 ID:???
初心者PCが勝手な判断と問題ある態度で「やらかした」って報告だろ?
初心者PLとは言ってなくね?(自覚なくヘタなPLには思えるが
255NPCさん:2009/05/31(日) 11:36:18 ID:???
>>253
結局そこに尽きるよな。242の話は。
256NPCさん:2009/05/31(日) 12:18:33 ID:???
>>253
あるある。w
ファンタジーRPGでも、全員遠距離攻撃手段持ちで、常に敵と距離を取って戦いたがるパーティ作ったりとか。
257NPCさん:2009/05/31(日) 13:24:22 ID:???
>>256
ファンタジーなら変わったPTだがバトテだとそれが当たり前なんだよな、よく考えるとw
258NPCさん:2009/05/31(日) 14:20:03 ID:???
くだんの報告はMWのシステムや世界観が問題ではなく、
プレイヤーがあらゆる世界・あらゆるシステムでダメダメなやつだから。


という結論が出たように見えます。
俺も賛同します。
どんなTRPGでもそのプレイヤーたちはだめでしょう。
メックウォリアーには何の落ち度もないと思います。
259NPCさん:2009/05/31(日) 14:47:26 ID:???
>>225-226

普通の戦いとしてまともな判断の戦闘をやらせ、その後「敵を逃がさない工夫」
をさせればいいだけでは。

隙を突いて敵都市に迫るとか待ち伏せするとか偽装地雷原に誘い込むとか。
これもまた普通でしょ?

あとジャパニメーションは設定やシチェーションそのものが特殊すぎるものだと
最初から説明されてるのが普通だったり。
コンバトラーVとかマジンガーゼットとかガンダムとかイデオンとか。


そういうのをプレイしたいなら別のゲームをプレイすればいいだけでしょう?
たたかえ! 正義の巨大ロボットRPG(RPG福袋)とか。
260NPCさん:2009/05/31(日) 14:55:36 ID:???
>>241

普通の対応ができるはずの普通の敵ですら無限の士気をもった玉砕部隊並み。
それ以外はプレイの参考資料側面があるリプレイなのに特殊なものだけ。

これが よ い 見 本 になるとあなたは考えますか?

殲滅戦ばかりであるという事実を否定し、普通に撤退、それほどでもない
といっているのですが?


>>216 そんなに殲滅戦ばっかりだったっけ?
>シナリオ上そうなってる敵(月面基地のブレードホークとか)は仕方がないけど、
>撤退できるときは普通に撤退してたような
>並べてみるとそれほどでもないような。



3割で撤退(これですら損害が大きすぎるのだが)の割合をきちんと数学的にご計算を。
261NPCさん:2009/05/31(日) 14:59:15 ID:???
>>259
ただ、日本語版が発売された時点でのユーザーがバトルテックに求めてたのは、ジャパニメーションの再現だったと
いうのも少なくない。
実際、メカデに河森氏を迎えたりしたのが受けているところもあるんだし。

それに、メックウォーリアーでジャパニメーションの再現を完全否定するのも、ユーザーの了見が狭いと思われちゃうよ。
262NPCさん:2009/05/31(日) 15:27:47 ID:???
>>261

ならばよりリアルに「敵が撤退しやすく」する必要があるでしょう。

一当てされれば倒れ付していつの間にか消えている時代劇の雑魚サムライ
倒されると爆発して死体を画面上にたくさん並べる必要をなくす雑魚戦闘員
倒されると風船のように膨らんでデブリすら残さず焼き尽くされ画面に負担をかけないるザク

敵の死骸をあさって略奪するかわりに 倒した(戦意をくじいた)敵は画面(戦場)から消える
とすればいいだけです。

いつまでたっても逃亡も降伏もしないし粘り強く反撃する分 公式よりはるかに強くて厄介な敵、
戦利品は全部上納だから 修理補給を公式よりはるかに厄介にしている、
同上 戦利品でメックをパワーアップさせるのも公式よりはるかに困難
もちろん予備メックも蓄えられないから公式より失機者のリスクもはるかに高い。

それじゃあぜんぜんジャパニメーションの再現じゃないでしょう。
公式どおりに敵は士気が普通で 強敵だあ、逃げろ! と弱さを再現し、
公式どおりに戦利品を懐に入れさせて修理補給パワーアップ予備メックのたくわえをさせればいい。


公式よりあらゆる面でジャパニメーションを再現していないのです、SNEのリプレイは。
263248:2009/05/31(日) 15:42:06 ID:???
>250-251
練習にならなかったのはともかく、その後プレイヤー小隊に対して「勝つ気で」
メック破壊まで持って行ったあたりは単にGMの鬱憤晴らしに見えるのだが。

バトルテックでガチ戦闘やってる場合ならいざ知らずメックウォリアーでそれやったら
PL側がリカバーできずキャンペーン終了になるんじゃないの?
その後どうなったかも含めて242に確認したいのだが。
264NPCさん:2009/05/31(日) 15:58:44 ID:???
>>260は要するに、TRPGじゃなくて戦争シミュレーションがしたいってだけなんじゃね?
TRPGのPCの残す戦績が一般的なセオリーから外れるのは当然で、セオリー通りの方がむしろ異常。

セオリーだ公式だと言ってるけど、TRPGにおいてそれを守らなければいけないのは、PCでもなく、
敵役のNPCでもなく、背景とイコールのモブだけだと言う事を理解してない気がする。

セオリーを知らなくていいと言う訳ではないが、プレイ結果が軍事的セオリー通りじゃないなんて、
文句を付けるにしても的外れもいいところ。
265NPCさん:2009/05/31(日) 16:02:06 ID:???
ミリオタなんてクズの集団だからな
わけのわからないいちゃもんつけて荒らすだけ荒らしていく
266NPCさん:2009/05/31(日) 16:03:38 ID:???
>>259-260
>>225-226の意図取り違えてるが、
どう見ても軍事セオリーに則って敵部隊を殲滅する方法なんて求めてない。
軍事セオリー遵守して”楽しめるの?”って質問なんだから、”楽しめない”って答えてやるのが妥当。
隙を突ける敵都市なんてものはどう見てもGMが非難されるし。
未偵察域にメック1小隊から派遣するとか普通に考えてもおかしい。


しかし、リプレイで優秀で消極的な軍事セオリー求めたら売り物にならんだろwww
というか、メックウォリアーTRPGとバトルテック取り違えてないか?
267NPCさん:2009/05/31(日) 16:07:10 ID:???
>>262
SNEが糞でメックウォリアーTRPGが負の遺産ってのはよーくわかった
だからといって再現性を求めて追求するあまりゲームが楽しめないのとはわけが違うんだよ
リアリティを優先したいのはわかるが、いちいちその価値観を人に押し付けるのはどうかと思うぞ
268NPCさん:2009/05/31(日) 16:29:33 ID:???
>>263
>GM主戦機がPC支援機の居る高台に侵入。
バトテとか関係なく厄介な位置にいる射手に対する普通の戦術だし最優先撃破目標にされてもおかしくない。
ソーズ&ソーサリーなゲームの弓兵や魔術士に置き換えても通じる。

>PC支援機は高台を放棄せずにその場で応戦
バトテとか関係なく接近を許した射手は助けが望めないなら退くことを積極的に検討すべき状況だ。
ソーズ&ソーサリーなゲームの弓兵や魔術士に置き換えても通じる。

本当に気分的にはGMの鬱憤晴らしを兼ねていたとしてもほぼ全面的にPLの失態に見えるのだが。
少なくともGMは何ら不自然なことをしていないように見えるのだが。
269NPCさん:2009/05/31(日) 16:36:30 ID:???
>>262
最早バトルテックですらねえ
270248:2009/05/31(日) 16:39:57 ID:???
>268
だから、242のGMがセオリー通り勝ちにいった結果
そのプレイヤーとのキャンペーンは存続できたのか、つー事なんだけど。

メックは破壊、PCは没落したのでリスタートしてね、
でキャラメイクやり直すようなプレイヤーだったらいいけど
242で書かれているようなプレイヤーだと
「このゲームは(勝てなくて)つまらないから止めよう」となったんじゃないか?
271NPCさん:2009/05/31(日) 16:41:53 ID:???
SNEのリプレイがBTでもMWでもなかったことが問題だったんだがナー
272NPCさん:2009/05/31(日) 16:46:02 ID:???
>>270
っ「>>253
っ「>>254
っ「>>258

多分、こうなったんじゃないか?
「このゲームも(勝てなくて)つまらないから止めよう」
273NPCさん:2009/05/31(日) 16:46:30 ID:???
今日アマゾンから届くのに早速荒れるほどなのか負の遺産
今から楽しみでしょうがないぜw
274NPCさん:2009/05/31(日) 16:48:15 ID:???
>>262
SNEお勧めルールは鹵獲した機体及び捕虜を上部組織に引き渡す(報奨金だけはもらえる)代わりに、
弾薬と装甲は上部組織もち、だが?
修理補給の手間は重要なパーツが壊れるか、武装の交換でも考えない限り
全く考えないで良いルールだぞ?
275NPCさん:2009/05/31(日) 16:51:13 ID:???
>>267
メックウォリアーTRPG自体は負の遺産じゃないよ。
SNEが間抜けな誤訳をした日本語版と、SNEが世に送り出されたリプレイが負の遺産だわいな。
276NPCさん:2009/05/31(日) 17:18:22 ID:???
>272
だから242にそれを確認したいと言ってるんだが。
277NPCさん:2009/05/31(日) 17:30:25 ID:???
>>273

20年前のルールブックということもあるが、正直なところメックウォリアーRPG(初版)だけでは、
バトルテック世界を大変、理解しにくいんです。
歴史などについては詳しく載っていますが、
実際にはその世界でプレイするのに不足しているのです。

舞台である中心領域の詳しい星図は?(これは絶対必要だろう) 中心領域は半径何光年の広さがあるのか?
ニューアヴァロンや、ターカッドなど有名な惑星の詳細なデータ(重要なジャンプ・ポイントから惑星までの1G加速による移動日数など)、
そこから、すぐ行けそうな近隣の惑星(話を広げやすい要素)はどれか?
主舞台となりそうな、辺境の惑星はどれか? そこに配備されている戦力は?
文明的な戦士ならば守って当然という、重要なファクターであるアレス条約の詳しい内容は? またその詳しい例示は?
各重量区分毎の、5王家や盗賊、蛮王が主力あるいはよく使うメック何か?
メックを運ぶドロップシップ(降下船)の実際の運用方法は? またそれに必要なコストは?
次の重大イベント(第四次継承権戦争)に触れさえしていない。情報をちらつかせて、特定の方向にゲームの舞台を誘導すべきではないか?

など、まだまだありますが、実歳にプレイするのに必要な情報が大量に欠落しているのです。
これらの情報は違う本に載っています(未訳!)。
故に多くの要素の決定は、ルールブックを参照しても明確な答えが載っていないため。
多くの要素がゲームマスターの裁量にかかっており、
GMは自らが設定、または創作した要素を使わざるを得ず、またそれが大きな負担になり、
また創作部分が多いため、別のプレイグループとは内容に大きな齟齬が出る……

という風になっています。
日本語展開の際、詳細な星図と、ゲームの根幹に関わるアレス条約の運用の明確な例示が欲しかった。
作戦終了時に身代金と引き替えに積極的に返還しなければならないのは人間だけで、その装備[メック含む]には適用されないなど。
故に、多くのプレイヤーとGMは、「ほとんどの場合は敵の兵器を鹵獲して使えないのがルールなのか」と誤認し、
自軍のメック複数機破壊されれば、簡単替えがないので、ゲームが成り立たなくなると思った人は多い思います。
278NPCさん:2009/05/31(日) 17:32:39 ID:???
アージェ小隊と独立愚連隊リプレイの二回とも
「独断専行の権限を与えられた小隊がヒロイックな活躍をする」パターンだったのは
単にSNEがそれしかシナリオを作れなかったからなんだろうか。

おかげで中隊規模以上にプレイヤー部隊が成長した場合の行動指針が
日本語版には事実上存在しないわけだが。
279NPCさん:2009/05/31(日) 17:38:36 ID:???
>故に、多くのプレイヤーとGMは、「ほとんどの場合は敵の兵器を鹵獲して使えないのがルールなのか」と誤認し、
>自軍のメック複数機破壊されれば、簡単替えがないので、ゲームが成り立たなくなると思った人は多い思います。

242のプレイヤー側がこういう認識だったとするとガン逃げもある種当然の結果だったように思える。
280NPCさん:2009/05/31(日) 17:41:13 ID:???
>>278
逆じゃね。
日本語版には中隊規模以上の部隊を動かすルールが存在しないから、
SNEのシナリオも小隊規模止まりだったのでは。

もっというと、初めに出たリプレイが小隊規模であるのは当然で、単にその先の
拡張ルールを出すまで、日本語版バトルテックの商業展開が続かなかっただけだと思う。
281NPCさん:2009/05/31(日) 17:50:49 ID:???
>>273
実に参考になります。
世界観設定が未訳書まかせだからサプリメント扱いというわけですか
逆にこれで鳥取内でプレイしたはいいが、他の鳥取と交流すれば齟齬が生じると……


流石は負の遺産、メックウォリアーTRPGをやってるつもりで個々がまったく違う可能性が発生するのか!
面白い!独自路線で突っ走ってでもやってくる!


>>278
日本で受けたTRPGの傾向を見ても中隊規模を扱うものはそうそう無いから
かえってそれを意識してプレイさせるのが難しいから、じゃないかなあ・・・
282NPCさん:2009/05/31(日) 18:01:49 ID:???
>>278
単にその方が人気が出ると考えたんじゃね?
SNEか富士見の編集かどっちかわからんけど。

>>280の可能性も高い気がするけどな。
283NPCさん:2009/05/31(日) 18:22:58 ID:???
なんか最近、無理やりな論理展開してリプレイを負の遺産呼ばわりしている人が常駐してるな。
いや前から居たけど、また戻ってきたっていうか。
284NPCさん:2009/05/31(日) 18:33:35 ID:???
妄言吐いてる奴は反論せずにスルーすればいいと思うよ
卓ゲ者は下手にかまいたがる奴が多すぎる
285NPCさん:2009/05/31(日) 18:33:57 ID:???
さらにその尻馬に乗る人もいる
286NPCさん:2009/05/31(日) 20:08:02 ID:???
まとめ
適当なところで引くのが普通で徹底抗戦はいつもするものではない。
いい傭兵同士の場合以外、戦利品はもらえる(何割か上納する必要あり)
メック小隊だけが戦力と思わないで歩兵や気圏戦闘機、戦車も思い出して
世界観は(今は)ネットで大量に落とせるからそこを見ればいいよ。

こんなところ?
287NPCさん:2009/05/31(日) 20:10:33 ID:???
>>274
それは日本オリジナルのMWシナリオ集かな?
あれは選択ルールのようになんかのついでのように書いてあるだけだからなあ…
しかも契約金をさらに低くされるしとてもお勧めできない。
288NPCさん:2009/05/31(日) 20:16:35 ID:???
266
どうもそちらのほうこそ取り違えておられるような。

×何も考えずに何も工夫せずに脳筋ガチバトル←これは変だしリスキーすぎますよ
○普通は常識的な戦闘をしたらいい。その上で頭を使い工夫を凝らして有利なガチバトルを楽しもう

というかなぜ関係ないレスまで一緒くたに?
289NPCさん:2009/05/31(日) 20:20:18 ID:???
>288
どう見積もって>>259が常識的な絡め手を加えた戦術なのか問いただしたいがwww
290NPCさん:2009/05/31(日) 20:23:11 ID:???
>>288
×何も考えずに何も工夫せずに脳筋ガチバトル←これは変だしリスキーすぎますよ
○普通は常識的な戦闘をしたらいい。その上で頭を使い工夫を凝らして有利なガチバトルを楽しもう

ガチバトルの意味を取り違えてませんかね?
あと、”何の工夫もせず”の部分なんてそれをしないプレイヤーなんて初心者だけですが
GMサイドも地雷原を敷いたりPCの寝込みをメックで襲ってもいいってことですかね?
291NPCさん:2009/05/31(日) 20:25:14 ID:???
>>281
ここで紹介すると荒れるから、とりあえずググって見ると吉かも。
日本語で書かれている詳しいホームページだけでもかなりの数あり、
世界観を知るための情報には事欠きません。
英語でもかまわないなら、オフィシャルホームページから各継承国家ごとの
ハウスブックが無料ダウンロードできます。
手間隙かける気があるならそれを日本語に機械翻訳するのも可能です。
今は20年前(数十年前と言い換えられるのがイヤ)とっても恵まれていますよ。
292NPCさん:2009/05/31(日) 20:27:24 ID:???
>>263
いや、その論理はおかしい。
前衛が敵前衛を防いで後方の支援ユニットを守るなんてのはTVゲームでも
TRPGでもミリ尾他でも常識で、それすらしない厨房PCだってだけでしょ。
293NPCさん:2009/05/31(日) 20:59:26 ID:???
>>280
中隊どころか航空小隊や歩兵との共同作戦すら存在していなかった
スーパーロボット物じゃないんだからさすがにそれはまずいでしょと
294NPCさん:2009/05/31(日) 21:07:27 ID:???
歩兵はある程度シティテックでサポートされたが、
気圏戦闘機関連のルールは最後まで未訳のままだったな。
295NPCさん:2009/05/31(日) 21:14:41 ID:???
>>294
歩兵は対装甲兵器戦力として使うものではなく
歩哨:高度な警報装置
偵察:バイク歩兵で偵察。偵察メック小隊よりずっとリーズナブル
雑用:買出しや酒場で飲んだくれる
経験:命令(判定)出したり仲良く(判定)することで経験地稼ぎ
整備:助整兵が足りないときの臨時

等に使うのがいいと思います、まる

というか彼らをうまく雇うとか使うにはどうすればいいのだろう?
296NPCさん:2009/05/31(日) 21:28:27 ID:???
>>294
PL側で使っても単にややこしいだけっぽかったから、たまに制空権取れなかったシチュエーションとかで
「はいこのターンこのライン爆撃〜」とかスパイス的な使い方しかしなかったなぁ。
297NPCさん:2009/06/01(月) 00:00:39 ID:???
歩兵か・・・。ネタオリジナルルールで、斧歩兵とか作ったなぁ・・。
茂みに隠れていて、メック通りかかったら、一斉に飛び出してメックの足を斧でコーンコーンっと攻撃すんの。

ミサイル歩兵とかも作ったな。
LRM20の弾頭の中に歩兵が入り、敵メックに命中したら、取り付いてメックを攻撃。
発射と同時にダイス振って、何人衝撃で死んだかチャートでロールしらべてさ・・・。


ネタルールばっか考えてたバカなGMだった・・懐かしい・・。
298NPCさん:2009/06/01(月) 00:05:08 ID:???
ミリオタじゃないとバトテの面白さが判り辛いのは同意だねぇ。
普通のロボ好きは、どうしても高機動一撃必殺好きになる。

部隊運営好きとか、未だ出会ったことないわ。
GMとしては、過去の戦場で部品発掘シナリオとかやってみたかったし、
政治ネタも出したかったが、中々受け止められなくて苦労した。

やっぱTRPGはいい仲間との出会いだね。
バトテは、偏差値の高い大学生同士が面白いと思ったよ。
299NPCさん:2009/06/01(月) 00:13:37 ID:???
そうやって門戸を狭めてゆくから、衰退するのも無理ないわな。
300NPCさん:2009/06/01(月) 00:23:29 ID:???
逆に、今日本に浸透させようと思えば、何が必要かね。宣伝しかないよなぁ。
隊員は全て萌えキャラにして、制服はパンツ丸見えの美少女にして、あとはガンガン宣伝しまくる。

オタには、戦車が好きな人も多いから、鋼鉄の塊兵器のぶつかり合い+美少女なら、今でも受け止められる要素はある。
世界設定の良さは、そんじょそこらのノベルなんかよりよっぽどいいし、ファンタジー要素も詰め込みやすい。



まぁ。妄想だがね・・・。
バトテの世界観好きなんだよな。
戦争長引きすぎて、文化が中世レベルにまで後退してしまったなんて、大好きだわ。
中世の騎士が巨大ロボに乗って戦うなんて、かっこよすぎる。

今ならメディアミックスしやすいはずだったんだがねぇ。惜しい。惜しすぎる!
301NPCさん:2009/06/01(月) 00:26:25 ID:???
メックも半裸で操縦する設定だったんだし
アメちゃんも多少は理解してたのでは?w
302NPCさん:2009/06/01(月) 00:26:44 ID:???
ガーディアンエンジェル小隊がどうしたって?
303NPCさん:2009/06/01(月) 00:35:13 ID:???
だよなぁ。世界観的にパンツ丸出し少女は問題ないんだよな。(俺は嫌だがww)


アメリカ産だから、兵器だけでない、軍事知識がある程度ないと面白くないのはネックだったかもね。
よく調べれば、当時のソードワールドみたいに、

酒場で依頼を受ける>冒険に出る>敵を倒す>宝物ゲット!

なんて簡単なシナリオも作りやすかったのにね。
そう思うと、リプレイ第一作がもう少し日本人向けに砕けた内容だったら良かったのかな。
元の世界観を重視すると、どこの傭兵部隊がどうだ。部隊の上官がどうだ、クリタ家がどうだと、
当時資料がなかった世界設定を前に出しすぎてた。

少し違うかもだが、ナデシコのような雰囲気のリプレイだったらもう少し盛り上がったかな?
304NPCさん:2009/06/01(月) 01:14:16 ID:???
>>298
偏差値の高くない大学や専門学校にもバトテ巧者はいたけどな。とマジレス。
興味もてない人は全然もてないゲームだけどやり込む人はやり込むゲームだからだろう。
もう10年くらい前の話になるか。
メンバー集まるまでBT、揃ったらMWだった懐かしき日々。
305NPCさん:2009/06/01(月) 01:37:34 ID:???
少なくとも、偏差値だのなんだのと、レッテル貼って人間区別するようなヤツと卓は囲みたくないな。
306NPCさん:2009/06/01(月) 01:47:59 ID:???
>>303
グレイデスも、参考にするにはちとゲームからかけ離れてたからなぁ…
307NPCさん:2009/06/01(月) 01:57:39 ID:???
む。偏差値云々は言い過ぎました。申し訳ありません。
言葉が悪すぎました。反省します。

昔、GMやってた頃は、独りよがりの政治ネタ設定を出すのではなく
もっとプレイヤーの好みに合わせてシナリオを作るべきだったと、今にして思います。

好みもあったからなんだけど、傭兵部隊の雰囲気を理解してもらうのって、技術いりますねぇ。
全員に世界設定読んでもらうのも難しかったしなぁ・・。


とにかく、レッテル貼りした書き込みをして気を悪くさせてしまったのは、申し訳ありませんでした。




308NPCさん:2009/06/01(月) 02:02:04 ID:???
メックっぽいロボット物の設定がいつの間にかリニューアルされて
学園モノ になってた(吐血
しかも魔法でロボ召喚とか(心臓を口から吐出

ボークス・・・・
309NPCさん:2009/06/01(月) 02:03:03 ID:???
>>298
>普通のロボ好きは、どうしても高機動一撃必殺好きになる。
ハッサー「呼んだ?」
310NPCさん:2009/06/01(月) 03:14:55 ID:???
>>298
>普通のロボ好きは、どうしても高機動一撃必殺好きになる。
萌えの有る無しよりも、この辺から弄らないと日本じゃ普及しない気がする。
でかくて固くて鈍重なメカって、日本じゃどうしたって悪役のイメージが強いしね。

バトテクのロボット観は日本人から見たらかなり異質で、その辺の思想の違いが
日本のロボットファンには合わないんだと思う。
311NPCさん:2009/06/01(月) 07:21:05 ID:???
柔よく剛を制すとか高機動軽武装軽装甲>鈍重重武装重装甲な一般的イメージがあるからな。

日本のロボット物ゲームって本質的に一対一の決闘状態がデフォ
(多対一の場合意図的に数が多い方を弱体化する傾向が強い)なんで、
集団戦闘がゲームデザインの基礎にあるバトルテックの戦闘バランス自体に
忌避感を示してるのかも。

メックがシステム的に固いのは小隊規模で火力集中されることを前提にしてるからだけど、
それを理解してないプレイヤーが重装甲オリジナルメックで一対一のガチバトルやって
「戦闘長くてダレる」とか言うわけよ。
312NPCさん:2009/06/01(月) 09:04:17 ID:???
バトルテックが戦車戦闘をイメージしてるのに対して、
ジャパニロボットモノは昔から時代劇の殺陣をイメージしてるから。


まあ、単機で敵部隊撃破なんて主人公特権で、
一般兵部隊は普通に戦ってるじゃん。
313NPCさん:2009/06/01(月) 10:36:20 ID:???
プレイヤーはシステムの如何に関わらず主人公特権を要求するけどな。
314NPCさん:2009/06/01(月) 11:41:27 ID:???
特撮ロボとか玩具設定ゾイドとかゴーダムとかマジンガー系とか、
重厚頑強ロボも居る事は居るんだけどね。
315NPCさん:2009/06/01(月) 12:52:38 ID:???
>>314
マジンガー系を重厚頑強ロボに入れるスパロボ厨は黙ってな
316NPCさん:2009/06/01(月) 16:47:22 ID:???
>>315
スパロボ厨って…原作読んだことないのか?
テーマからして「城」とか「砦」なんだが?
キャラ立ての観点から言えば、マジンガーこそ重厚頑強ロボと言うべきモノなんだが?
攻撃力も強力で多彩だけど、鉄壁の防御力こそがキャラなんだが?
317NPCさん:2009/06/01(月) 17:00:17 ID:???
>>307
噛みついてる方が馬鹿だから
そこまできにしなくてもいいよ
318NPCさん:2009/06/01(月) 17:20:29 ID:???
マジンガーZはテーマ曲からして「空にそびえるくろがねの城」というフレーズがあある。
その頑強さで敵の攻撃を耐えしのぎ、隙を見つける時間、反撃の機会を待つ時間を稼ぐ。
腕の悪い人間が乗ってもある程度は戦線を支えることができ、
素人の兜孝治がいきなり乗って戦えたのもそこに理由がある。
ロケットパンチが熱いのも、その重装甲を攻撃に転じているから、
という点が大きいと思う。

重メックの絶望的なまでの厚さの装甲、その巨体が繰り出す強力な格闘、
圧倒的なまでの火力! まさにスパロボチック!
319NPCさん:2009/06/01(月) 17:48:40 ID:???
設計指針&メック選択指針
 メックは基本的に装甲の重い物を選びましょう。
設計するときはとにかくその重量の限界まで装甲を割り振りましょう。
武器は、エネルギー兵器を中心とし、補助としてミサイルを搭載しましょう。 オートキャノン系は避けましょう。
なぜなら、同重量を使用する場合、弾薬系武器と装甲では装甲のほうが得なのです。

オートキャノン5を例にしましょう。 本体8トン、弾薬1トンで最低9トン必要です。
これで与えられるダメージは、最大で100点です。
全部あたった場合でやっと100点です。普通は3割も当てられればいいほうです。
対して装甲は144点にもなります。全部当てたAC5の約1.5倍もお得なのです。
1/3命中とした場合は5倍もお得となります。

SRM6ならば4トン。ダメージは、全弾命中し、全部6発当たったとして200点。
対して装甲は64点。オートキャノン5よりだいぶお得に思えます。
しかし、命中するのが3割。当たっても6発のうち半分近くが外れる、
という点を考慮すると、装甲のほうが1.7倍くらいはお得になります。

では、エネルギー兵器なら必ずお得だろう!?  という話になるのですが、
実際の戦闘時間を考える必要があります。 戦闘が20ターン以上続くという状況は、
まずありません。 普通は十数ターンで終了するでしょう。 となると。

たとえばPPCならば15ターンで15回射撃するとダメージは全部当たっても150点。
1/3当てられたとしたら50点です。対して7トン分の装甲は112点。
この例ですら倍以上も装甲のほうがお得なのです。

多少武装が貧弱でも、装甲が厚ければより長い時間敵の攻撃を耐えしのいで
長時間攻撃を続行できます。その分総合的な火力は分厚いメックのほうが上になります。
実際、強い名機と呼ばれるメックは大抵が装甲の厚いメック、
厚いとまではいえなくとも十分な装甲を持っているメックだったりします。
320NPCさん:2009/06/01(月) 17:53:19 ID:???
>>313
与えられてるじゃないか主人公特権
ほら、キャラ作成ルーだよ!
ブラックウィドウ中隊ですら砲術目標3の世界で作成時からいきなり砲術3にできる(恐
敏捷8にしておけば3001点経験値を稼げば目標値0(!!!!)
これだけ腕がよければ敵もバシバシ撃墜できるしまさに主人公特権でしょ?
321NPCさん:2009/06/01(月) 17:56:19 ID:???
>>315
マジンガーZは重厚頑強だろjk
超合金ZSugeeeee!!!(by 兜甲児
超合金ZKateeeee!!!(by Dr.ヘル
って話なんだから。

>>318
>その頑強さで敵の攻撃を耐えしのぎ、隙を見つける時間、反撃の機会を待つ時間を稼ぐ。
素早く動いたり空を飛ぶ相手を捕らえるのにむしろ苦戦してたのは有名だよな。
322NPCさん:2009/06/01(月) 18:07:49 ID:???
>>311

レベル2ルールだと、放熱能力が倍になるから、だいたい火力も倍になる。
射程も長くなって、およそ14距離で交戦に入るから、戦闘すぐ終わるよ。
戦闘だるいと思ってる人おすすめ。

1対1は氏族だぞ。氏族はゼルブリゲン(ゼルブリジェン)という武士道的交戦規定に従う。
集団戦でも、最初に火器の射程に入って時点で目標を設定したら、
その敵を無力化するまで目標を変えない(変えてはならない)。
そして、氏族の同胞も2機以上の複数機で敵1体を集中攻撃しない。
ただし、1機で複数の敵を相手にするのはあり。

これは敵が卑怯なことをするまで、厳守しなければならない。
耐え難いほど卑怯なことをされれば、何でもありの乱戦となる。
真の戦士は卑怯なことをされても、この規定のままで戦い抜くという。
323NPCさん:2009/06/01(月) 18:12:17 ID:???
そうそう、素早い敵やそらとぶ敵が苦手
でもスクランダー装備で解決

メックにもスクランダー取り付けられたらいいのにな〜〜〜
オリジナルでこう…スクランダーを…
324NPCさん:2009/06/01(月) 18:16:35 ID:???
つ LAMメック化
325NPCさん:2009/06/01(月) 18:23:19 ID:???
LAMはいろいろ弱いからなあ…もうちょっとなんとか…
326NPCさん:2009/06/01(月) 18:39:49 ID:???
そうやってすぐにオリジナルルールで飛行化かホバー化して高機動化を図りたがる。
変形したがる。ファンネルつけたがる。さらにビームサーベルっぽい装備の所有を許し、
レーザー反射装備を許し、そのくせ一撃必殺の飛び道具を搭載したがる・・・・。




・・・・って。あれ?
アメリカ人もあんまりかわらんなww
327NPCさん:2009/06/01(月) 18:50:34 ID:???
>326
だからどこかでTotal Warfare邦訳して販売してくれないかな。
あと、TechManualとTactical Operationsも。

今のトーナメント非対応ルールまで入れれば、結構愉快なのに。
328NPCさん:2009/06/01(月) 19:02:53 ID:???
>>326
レーザー反射装甲は、エナジー兵器を各攻撃から2点軽減するだけのはず。
中心領域のエナジー兵器には効果高いけど、氏族のには力不足だね。
氏族製ER粒子砲か、中心領域でも重粒子砲ならダメージ15点だから、
レーザー反射装甲でも頭に当たれば即死。

まあ実際に、実用レベルの高出力のレーザーを完全に受け止めて反射することは不可能だよ、
熱ですぐ溶けて効果を失ってしまう。
329NPCさん:2009/06/01(月) 19:15:36 ID:???
>>327
自分で訳せばいいじゃん
330取鳥族ジャーヘッド:2009/06/01(月) 19:21:11 ID:???
>>328
そこでこのクロダ式対光学兵器防護装置、略してKフィールドをですね
331NPCさん:2009/06/01(月) 19:27:55 ID:???
>>330
黒田の作ったバリアは、効果おかしすぎだから、
バリアを起動したターンに受けたエナジー兵器の被害を完全に吸収するが、
エナジー兵器から受けた全ダメージと同値の熱を発生する、という仕様に改変すると面白いよ。

有効な状況もあるが、たいていは致命的な熱を発生させるので、起動をためらう。
332NPCさん:2009/06/01(月) 19:50:53 ID:???
そんな被害を拡大するバリア装置とか始めて聞いたわ
333NPCさん:2009/06/01(月) 20:03:19 ID:???
>>324
ユニットチェンジ構想ですね、わかります。
……シャーシに手を入れないでASFに変形可能ってどうなってるんだ。
メック←→LAMならまだわからんでもないが。
334NPCさん:2009/06/01(月) 20:04:59 ID:???
破壊的ダメージを残らず熱変換という時点で恐るべき効率なんだが、
それ全身の装甲をいじらないと実現できなくね?
335NPCさん:2009/06/01(月) 20:10:35 ID:???
>333
背負い物を被るんじゃね?
リプレイの年代的にはF90Pとかあのへんがイメージソースか。

モビルスーツとバトルメックって食い合わせが死ぬほど悪そうなんだが、
黒田はビームバリアー的な代物を付ければ(日本的な)ロボット好きに受けると思ったんだろうか。
336NPCさん:2009/06/01(月) 20:12:14 ID:???
種のラミネート装甲を思い出した。
SNE展開が続いていれば、そのうち実弾兵器無効の装甲とか出してた気がする。
337NPCさん:2009/06/01(月) 20:15:38 ID:???
>>331

そのかわりあのメック、自分からエナジー兵器を打つこともできなくなるんだわ。
だからミサイルとマシンガン装備。あと高速振動剣。
338NPCさん:2009/06/01(月) 20:33:56 ID:???
日本ロボアニメだと、手に持つ武装。。ビームライフルがかっこよく見えるからな。
各部所にMGやミサイルがあるのも見せ方によっては、かっこいいが
いかんせんアメリカ人デザイナーの描いた元のメックデザインが悪すぎるw

あんなデザインでも、フルカラーにすると立体感が出て、かっこよく見えるから不思議だがなw

河森さんは自分が書いたデザインを、さらにリファインする羽目になったが、
アーマードコアと違って、ちと余計なゴツゴツさが表に出てたしなぁ。

90年代ってことで、パトレイバーっぽく出渕さんを起用していたら、日本の展開も少し違ったかな
(所詮好みかね・・)


だが。マッドキャットはいいデザインだぜ。
339NPCさん:2009/06/01(月) 20:45:56 ID:???
元デストロイドのうちスパルタン(アーチャー)以外は河森じゃなくて宮武デザインなんだがな。

あとアメリカ人のメックイラストには高荷義之氏のボックスアートがかなり影響与えてる希ガス。
340NPCさん:2009/06/01(月) 20:47:56 ID:???
>>337
そういえばSNEリプレイって磁気ライフルでてないね。
自分からエナジー兵器撃てないなら、磁気ライフル装備で良いと思う。

45tなら、270XL融合炉、二重放熱器、エンドウスティール、フェロファイバー装甲7t、ジャンプジェット6基
磁気ライフル装備(弾薬2トン/16発)なら、2トン余りで、微調整すれば一応装備できるような……
341取鳥族ジャーヘッド:2009/06/01(月) 20:51:31 ID:???
>日本展開
メサイヤのヴィクセン357のメカデザイナーとか。
当時「何でカイザードの後継機がジョイントロボのパチモンみたいなデザインなんだよ」と言われた
カッコよさを見つけづらいダサさこそ日本版メック展開に必要なものだったにちまいない
342NPCさん:2009/06/01(月) 20:52:41 ID:???
>340
最低でも腕部のアクチュエータ二個外さないと装備欄オーバー。
中心領域ESとFFの同時積みは鬼門。
343NPCさん:2009/06/01(月) 20:56:53 ID:???
>>339
どうせならメーカーの系列別に複数のデザイナーにデザインして欲しかったなあ。
アースワークスは誰、オーガスインダストリーは誰っていう風に。
ムリポなのはわかってるけどさ・・・。
344NPCさん:2009/06/01(月) 21:16:18 ID:???
本家の米国でもそのへん区別されてるようには見えんけど。

というかライセンス生産だのなんだのでオリジナルの設計作った会社が
生産に関与してなかったりする状況でデザインラインまで考慮し始めたら
たぶん凄まじいことになる。
345NPCさん:2009/06/01(月) 21:28:32 ID:???
うちの部隊は全般的にメックが軽いとお悩みのあなた。
もしかして、メック獲得にCPをつぎ込むまないでいませんか?
リプレイやMWルールブックにもちょろっとづつ記載があるのですが、
メック戦士はメック獲得にCPをつぎ込み、重いメックを獲得するのが
普通なのです。ですので、一度作成点をメック獲得につぎ込んでみてください。

メック獲得表の7前後は、1出目がいいと5トン重くなるようになっています。
つまり、出目を+4(80CP)つぎ込めば期待値で65トン、
あの絶望的な壁、サンダーボルトが獲得できます。
ちょっと出目がよければ強襲型もありえます。

70作成点では弱いMWしかできない、そう思いのあなた。
それは間違っています。敏捷度に30点。砲術に30点。操縦に10点。
体力度に10点つぎ込みましょう。
いきなり砲術目標値5の一般兵が獲得できます。
3001点経験値を獲得し、一般経験レベルになった暁には、
敏捷度+1で800経験点、操縦を3LVに上げて1250点、
LVアップボーナスで操縦と砲術をあげて4LVずつにして敏捷を10に。
砲術3、操縦4のエリート兵に成長します。(エリート仕官にあらず)
充分に強く将来性の高いキャラを作ることが可能なのです。
346NPCさん:2009/06/01(月) 22:00:32 ID:???
本家バトテクデザインのだささは異常。
翻訳はともかく、デザインまで一々日本版を起こさないといけない時点で、
バトテクの日本に於ける商展開は元々厳しい物があった。
347NPCさん:2009/06/01(月) 22:00:36 ID:???
>>328
レーザー反射装甲ってエナジー兵器の各攻撃ダメージ半分、転倒と格闘ダメージ2倍じゃなかったっけ?
348NPCさん:2009/06/01(月) 22:16:22 ID:???
>>347
Maximum Tech改訂版だとエナジー兵器の各ダメージを2点ずつ吸収すると書いてるね。
Tactival Operations ではどうなってるのか、誰か分かります?

レベル2ルールだと、火器の火力が倍加にしてるから、
格闘できる可能性は低くなってるんだ。
たとえ隣接できても、射撃フェイズで全力射撃されて倒されるケースが多いんだよ。
有効射程も長くなってるから、格闘を実際に実行する隣接するまで、
およそ2ターンは砲火に晒されることになるんだ。

氏族は格闘してこないから、いちおう格闘が弱点になってるんだけど、
実際は氏族の火力は凄まじく、格闘を避ける位置に移動してくるから、
格闘させてもらえないケースも多いはずなんだよ。
349sage:2009/06/01(月) 23:02:56 ID:???
急に伸びたと思ったら・・・
落ち着けよ・・・・・・・・
350NPCさん:2009/06/02(火) 00:30:55 ID:???
>>349
お前の名前欄はなんなんだw
351NPCさん:2009/06/02(火) 05:19:21 ID:???
>322
最初からレベル2ルールで翻訳してた方が日本向けだったのかもしれんな。

2750のSLDFとアマリスの乱の手前ならどれだけ好き勝手やっても問題なかっただろうし
(どうせどんなオリジナル機作っても継承権戦争で消し飛ぶ)。
352NPCさん:2009/06/02(火) 07:58:09 ID:???
世界設定も、世界情報・・惑星の情報なんかも、全然ないから結局オリジナル惑星
ろくすっぽ資料もないから、中心領域国家も無視して、ど辺境にまったく新しい国家作った
中心領域国家の説明なんか、プレイヤー達に長々と説明できねぇよ。


プレイヤー小隊のみの傭兵部隊にするか、
航宙船や降下船も保有する大隊規模の傭兵部隊の一員にするかで悩んだなぁ。

軍事知識に詳しくないと、この辺の設定をそれっぽくすることが出来ないんだよな
353NPCさん:2009/06/02(火) 13:32:47 ID:???
正直な話、基本ルールだけだと世界観がよくわからない。
地球型惑星どんだけあるのかとか、
惑星間移動するのにどんだけ費用がかかるのかとか
354NPCさん:2009/06/02(火) 17:32:52 ID:???
身代金払ってうんぬんというが、どう考えても払えそうにない世界経済。
負けたらもう終わりとしか思えない。
355NPCさん:2009/06/02(火) 17:38:35 ID:???
封建社会だから、一族郎党の資金をあつめたり、臣下となってる殿様にお金借りたり、
支配下の民衆から搾取したりwww

メック戦士って、よーするに騎士や侍だから、家門や一族の運命を担ってる。
逆に言えば、メック戦士が大変なことになったら、一族が支援してくれるだろう。

哀れなのは、身代金回収のために、搾取される支配下の民衆ww
356NPCさん:2009/06/02(火) 17:58:54 ID:???
それが氏族がやってきたり、ローブ野郎がぶち切れたせいで今や身代金もなにもあったもんじゃない
ガチバトル。

だがそこがいい。
357NPCさん:2009/06/02(火) 18:31:49 ID:???
傭兵達も領地持ってることになってるの?
最近の設定じゃ設立即破滅が日常茶飯事で、サラリーマンくらいの収入しかないんだろ?
358NPCさん:2009/06/02(火) 19:02:28 ID:???
>>316
原作アニメじゃ結構ピンチになってますが?
回避しないと危険な攻撃もガンガン出てますが?
大体原作読んだ事あるってどういうこと?
あれは基本アニメ先行なんだけど?
359NPCさん:2009/06/02(火) 19:27:08 ID:???
こないだから偏差値だのスパロボ厨だの主人公特権だの
どんだけ見下したり貶したりするレスしてるんだよお前ら。
360NPCさん:2009/06/02(火) 19:30:53 ID:???
>>346
お前は俺を怒らせた
オウサムの頭潰れっぷりやカタパルトの愛くるしさに何も感じないというのか
>>357
持ってる傭兵部隊もあるけど大概碌な目に遭ってない
つうか自分が領地持ちだったら何時襲撃されるか心配で何処にも行けんわ
361NPCさん:2009/06/02(火) 19:31:00 ID:???
>>358
pgr
さっさと消えといた方がいいんじゃないですかねぇ?
362NPCさん:2009/06/02(火) 19:32:42 ID:???
>>358
315乙!って言って欲しかっただけなんだよな?
363NPCさん:2009/06/02(火) 19:38:13 ID:zKSBrm5j
マジンガーは普通にスーパーロボットだろ。
たしかにマジンガーは頑強だが、それも軍事的な意味での重装甲というよりかは
「不撓不屈、替えのない正義の主人公メカ」という側面から来ている面が大きい。

>>314辺りの大元の話に戻ると、マジンガーが体現しているのは「無敵の正義ロボット」であり、
バトテク的な鈍重大火力重装甲ロボではない。
単身敵と戦う正義のロボットという設定の都合上、そう簡単に壊れないと言うだけだ。

バトテクのロボット観とマジンガーのロボット観は、その辺で根本的に異なる。
364363:2009/06/02(火) 19:39:26 ID:???
あれ、上げちゃった。ゴメス
365NPCさん:2009/06/02(火) 19:46:59 ID:???
>>363

そういうけどさ、やり方によってはある程度再現できるんだよ
サンダーボルトを相手にサモンジ小隊総がかりで延々戦い続けたときのこと
オウサムとビット(ML三門型ローカスト×3)相手に総重量では圧倒してるPC小隊(200トン)が大苦戦
リプレイにしろ自分のプレイ経験にしろ思い当たるはずだ。
366NPCさん:2009/06/02(火) 19:47:27 ID:???
にわか知識や認識で「見下したり貶したりする」人の実演だよ。>>358は。
多分>>315レベルの低俗さを狙ってる。
367NPCさん:2009/06/02(火) 19:59:52 ID:???
なるほど。たしかに低俗さが良く再現されてる。目障りさや無様ささえも。

見事な実演乙!>>358
368NPCさん:2009/06/02(火) 20:25:44 ID:???
353 地球型惑星どんだけあるのかとか、

地球型惑星といっても太陽系には3個ありますくらいです。
金星と火星がテラフォーミングされましたので。
そも地球型惑星の定義は? ドーム都市が必要ならシリウスやトレルワンは入りません。
しかし立派に人が住んでいます。環境改造装置が必要ないならOK?
ならば金星や火星は含まれません。
テラフォーミングされたものは? 自然で農業ができるならOK?
これらを含めるといくつあるのかは不明で、ハウスブックでもフォローされていません。

まあ、人口数億以上のAクラス居住可能惑星という前提ならMWルールブックの数くらい、
と考えていますがこれが正しいのかは不明です。
369NPCさん:2009/06/02(火) 20:29:46 ID:???
連レスすいませんが一回では答えきれませんのでご容赦ください。

353惑星間移動するのにどんだけ費用がかかるのかとか

惑星間の移動費用はMWかバトルスペースにあったような?
降下船とジャンプシップの賃借り費用だけですけど。
これに部隊員の給料と日常補給が必要です。
給料はシナリオ集に載っています…あれでいいのかどうかはさておくとして。
長期保存可能な食料や日用品は1分隊1月で500CBだったかな・・・?
メックウォリアーは1人で1分隊、整備兵は6人で1分隊、歩兵は7人で1分隊です。
つまりメックウォリアーは歩兵7人分相当の金額の物資を受け取れるので生活が豊かです。
食料と水を重量に換算した場合1トンで200人分(1人5キロ)です。
最低でも移動期間分のこれらの物資を用意しておかないと飢え死にするか
脱水死するかわずかな補給ゆえの反乱がおきるか士気の低下で戦闘不能状態になるかします。

実際には任地惑星に到着してしばらくの間、つまり次の補給が届くまでの物資を用意しておくべきです。
あるいは、何かの事情で任地惑星に到着寸前で引き返す可能性も考慮する必要があります。

襲撃任務や救援任務の場合、現地で補給を受けることはかなり厳しいので
想定される作戦期間中分の補給物資が必要です。

食料や日用品に限らず交換部品、消耗部品、弾薬なども全部積んでいく必要があります。
救援任務の場合だと助けに行った部隊の補給が切れてる場合もあるので、
助けたけど彼らは帰りに餓死しました、とならないためにその分の補給物資も必要。

総じて数か月分の食料や水は必要です。
グレイデス軍団もヴェルダンディに行く前にそれくらいの食料を積んでいたように思います。
370NPCさん:2009/06/02(火) 20:43:36 ID:???
354 身代金払ってうんぬんというが、どう考えても払えそうにない世界経済。 負けたらもう終わりとしか思えない。
355 封建社会だから、一族郎党の資金をあつめたり、臣下となってる殿様にお金借りたり、 支配下の民衆から搾取したりwww

メックを運用し、移動したり訓練したり戦闘したりしている状態を「稼動」状態といいます。
メック部隊の維持費用の中で最も大きいのがこの「稼動」状態にしておくための費用です。
そして、この費用が足りない場合、100%のうち払える金額の%分しか「稼動」させられません。

これを「稼働率」といいます。

稼動させられなかったメックは故障するわけではなく、維持費用を支払えばすぐに「稼動」させることができます。
また、大破して修理中のメックなどは維持費用を支払う必要がありません。(稼動させていませんから)

上記はマーセナリーハンドブックに記されています。
(たとえば72%しか支払えなかったらその月の「稼働率」は72%になります)

メック部隊の契約金もしくは借りている領地の収入が少ない場合、
「稼働率」を下げるのが最も現実的な解決方法です。
同時に、メックが必要ない局面でメックを使わず、できるだけ稼働率を下げれば、
それだけお金が浮くということでもあります。
傭兵部隊でもメックを結構購入している記述がありますので、このあたり工夫してください。
特に駐屯任務などでは稼働率をかなり下げられるはずです。
371NPCさん:2009/06/02(火) 20:48:02 ID:???
>>368-370
安価つけてくれ、みづれえ
372NPCさん:2009/06/02(火) 20:54:12 ID:???
む、そうでしたか?
すいません
373NPCさん:2009/06/02(火) 22:53:31 ID:???
んで、問題はそのマーセナリーブックの日本語版がないことと、
「傭兵部隊」ってイメージが、一般の日本人プレイヤーにはなじみが薄いことと
並みのTRPGプレイヤーでは、部隊維持の収支計算が面倒すぎることだな。


よほどバトテ好きなら自分で調べたりするが、そういう仲間と出会うのは大変だ〜
374NPCさん:2009/06/02(火) 22:57:23 ID:???
大昔「トライダーG7」というロボットアニメがあったが、いつもアレを思い出す。

巨大ロボットを保有する宇宙の何でも屋が、自転車操業で色んな稼業に精を出すアニメだったが
「社長。ミサイルは高いからビームを撃ってください!」の台詞は、実に素晴らしいね。

エリア88を知っている人だったら、傭兵部隊の気持ちも判り易いが、
「戦争する民間企業」って気持ちでプレイすると、また別の面白さもある。


GMの腕次第かもな
375NPCさん:2009/06/02(火) 23:03:06 ID:???
ボードゲームのBTだけ売ればまだしも、TRPGのMWを売り出しといて投げっぱなしがやばすぎる。
BTとTRでいけばよかったのに
376NPCさん:2009/06/02(火) 23:07:17 ID:???
継承戦争自体をゲームとして遊びたかった
戦略級だとメックは添え物だろうけどw
377NPCさん:2009/06/02(火) 23:11:04 ID:???
>>368
半年ROMってろ
378NPCさん:2009/06/02(火) 23:34:57 ID:???
>>374
俺は小説のエリアルだな。
地球を侵略しに来た宇宙人側の、民間軍事侵略請負会社の艦長が、宇宙戦艦内部に部署を構える
経理部と日々交渉をしながら、地球侵略向けの作戦を立案していく様子が好きだった。
379取鳥族ジャーヘッド:2009/06/02(火) 23:53:06 ID:???
>>378
>エリアル
侵略に向かった星で、仕事としての侵略を完遂する為に
他勢力とか宇宙海賊とか宇宙怪獣から星を守るって展開はメックでもそのまま使えそうだなw
380NPCさん:2009/06/02(火) 23:54:49 ID:???
>>378
アーチャー乗ったタレ目の隊長が、敵の猛攻をLRM20で凌いでいるところに
「たぁいちょょぉぉぉっっ!そんなに無駄弾撃ってどうするんですか!」と、
鬼のような形相の金髪触覚経理部長から通信が入るのですね。わかりますw



・・・正直、日本リプレイはこーいった方向性のほうが、人情感と感情移入出来てよかったんじゃないか?ww
381NPCさん:2009/06/03(水) 00:24:53 ID:???
笹本は、スペース・ワン・ゼロと仲良かったからなぁ。
382NPCさん:2009/06/03(水) 00:26:25 ID:???
独立愚連隊リプレイではプレイヤーキャラクターをメック戦士のみに統合しちまったから
その手の人間関係描写も不可能な罠。

結局日本語版では中心領域の背景設定が不完全な状態だから
メック戦士以外のPCを作るとその処理だけでGMの負担がえらいことになるんだよな。
バトルテック基本ルールのパイロットが作れるようになった、以上のものではない。
383NPCさん:2009/06/03(水) 00:41:29 ID:???
シモーヌさんいたら、俺のシャドホからAC5とSRM外さして、
PPCとハチェット持たされそうで嫌だ。
384NPCさん:2009/06/03(水) 00:50:25 ID:???
むしろ「辺鄙な惑星の警備任務など、歩兵小隊で十分ですわ!」と言われて、軽機動車と歩兵中隊のみ駐屯とかww



パイロットだけでなく整備兵や事務兵が活躍し、日本人向けにする・・。
少年少女がメックに乗って、学園生活しながらたまに戦争・・・とか


・・・・これじゃガンパレードマーチだな。
とはいえ、あのゲームこそ整備兵の重要さが伝わるゲームだった。
ガンパレ開発チームの中に、バトテを知っている人がいたと、俺は勝手に信じてるw


385NPCさん:2009/06/03(水) 01:09:11 ID:???
ええい、だったらお前らどんなPC構成だったら納得するんだよ!w
メック戦士オンリー以外何を選ぶ気だ!
386NPCさん:2009/06/03(水) 01:15:57 ID:???
熱血漢  ニヒルでクールな奴  デブ  チビガリ勉  ミニスカヒロイン


おっちょこちょい  インテリめがね  お嬢様  長身純情肉体派  ミステリアスな能天気


欝で弱気   無口  強気だけど躁鬱の気あり  関西弁  ホモ

  
熱血  熱血  熱血  熱血  おっぱい担当




好きなパターンを選んでくれ 
387NPCさん:2009/06/03(水) 01:19:36 ID:???
>>386
それ役職やない、キャラ付けやw
しかも構成的に戦隊モノかよ!
388NPCさん:2009/06/03(水) 01:46:01 ID:???
中隊の部隊人員構成を全部公開した上で、PL一人に付き三〜四人ずつPCを選択させた事があるな。
下っ端の歩兵からメック戦士、オペレーター、中隊副官などの高級将校までわざとバラバラに
PCを取らせて、作戦立案から偵察、メック戦闘や歩哨や輸送任務など、色んなシーンに
常に複数名のPLが関与するようにした。

命令の上意下達がどう行き交うかもよく判るし、軍隊運営シミュレーションみたいで面白かったよ。
ただスゲー疲れるけど。
389NPCさん:2009/06/03(水) 03:37:51 ID:???
うちのPL陣は複数のPCをひとつのゲーム中で持つ事に異常に反発したからMWは受け付けなかった。
なんでもいリソース(データ的にもRP的にも)が分散されるのが我慢できなかったらしい。
普段GMやっている俺からすると理解しがたい話だったがまぁそんなもんかと諦めた。
ちなみに反発したPLはみんなPL専だった(GMもする他のPLは複数PCについては割りと乗り気だったんだが)。
390NPCさん:2009/06/03(水) 03:43:40 ID:???
>>389
>普段GMやっている俺からすると理解しがたい話
お察ししますよ。

>反発したPLはみんなPL専
そいつ等の単なる力不足が問題なんだよな。
391NPCさん:2009/06/03(水) 04:33:04 ID:???
個人的には1PL=1PCだな。
ただ、PCが所持しているスキル相当のNPCがいる。
392取鳥族ジャーヘッド:2009/06/03(水) 07:12:51 ID:???
>>385
偵察兵 兼 メック戦士 兼 女子高生
メック戦士 兼 女子高生
女子高生
女子高生
393NPCさん:2009/06/03(水) 07:27:41 ID:???
>>375
結局、翻訳が終わってたらしいエアメックが版権騒動で出版できなくなったのでケチがついたんだよな。
原書でも無理やり設定変更が入ってGDGDになったし。

誰が悪いかというと、日本の版権をパクって商業展開させた屑FASAとそれをイラストさえ変えれば
日本で出しても大丈夫だろうと考えたヌルい出版社。
日本展開の前に権利関係をきちんと整理させるべきだったよな。
394368:2009/06/03(水) 08:12:14 ID:???
ちと読み直して追加の記述を見つけたので書いておきます。
(2300年までに)地球人は1500以上の惑星世界を開拓し、
太陽から半径150光年以上の距離にまで<人類の領域>を広げた。MWP11
2700年までには、750以上の新しい殖民星が創設された。MWP13

2751年から星間連盟の危機と内乱の時代が始まったことを考えると・・・
中心領域が半径150光年から半径450光年くらいにまで拡大(設定変更)するまえの記述のようです。
よって、範囲は半径450光年、惑星世界の数はもっと増えるかもしれません。
ともあれ数千〜程度の惑星世界が殖民されているのではと思われます。
395NPCさん:2009/06/03(水) 13:31:52 ID:???
>>374
トライダーにしろエリ8にしろ物価がアホみたいに安いからあまり参考にならん気が。

トライダーの劇中で防衛軍が予算不足を嘆いていたが、そりゃ100万円単位で
「火星まで資材を運んで建設作業を手伝って敵襲があったら追い払ってくれる」
までやってくれたら軍備増強よりトライダー雇った方が良いわ。

エリ8もミサイル一発数ドルだったり個人資産で空母買えたりするしなあ。
396NPCさん:2009/06/03(水) 14:20:40 ID:???
>>395
エンタープライズの建造費って4億5千万ドルじゃなかったか?
800億ドルありゃ艦載機ごと買えるだろ
397NPCさん:2009/06/03(水) 14:46:04 ID:???
個人資産と言ったって800億j。88連載当時は1jが200円以上してたしな。
そんだけあれば空母なんて軽く買える。
398NPCさん:2009/06/03(水) 15:42:21 ID:???
>>395
一発数ドルのミサイルは爆発しなかったりはるか手前で爆発する不良品だし、
空母は建造されたまま配備されてなかったやつをパチって来たものだしなあ。
そんなものが入手できるのかって話は別にして、そりゃ正規のコストより安いわ。
BT/MWに持ってくると、

・命中時に2D6で6以下だと爆発しないLRM/SRM弾薬。
・発射時に2D6で6以下だと発射されないPPC/レーザー。熱は発生する。
・壊れたものを修理したドロップシップ。毎日一回故障発生判定ロール。

とかそんな感じ?
399NPCさん:2009/06/03(水) 16:10:02 ID:???
>>368
>>369
>>370
>>394
詳しくどうもありがとう。やっぱり英語版読めないとダメだな。
今年のコミケで翻訳版どこか出しててくれるといいなぁ。

BT&MW日本語版しかもってなくて、詳しそう(?)な連中から、
いろんなガセ植え込まれてた。スパナが魔法の武器レベルとか。
400NPCさん:2009/06/03(水) 16:22:42 ID:???
>>スパナが魔法のアイテム

あーいや、それガセじゃないから。
401NPCさん:2009/06/03(水) 16:31:09 ID:???
それ多分、頭にコムスターがつく。
402NPCさん:2009/06/03(水) 16:37:40 ID:???
普通の剣に対するマジックソード相当の工具アイテム、
という意味で、古くから代々伝わるスパナでこれでボルトを締めるとうまく直る

という迷信がまかり通っている世界です…
という設定だったんですが、迷信じゃありません、事実です。

ワタクシ建設現場で働いていたことがあり、ブランド物のA社のスパナやモンキーレンチは
滑りにくいためにボルトをうまく絞めることができ、新興B社の激安スパナは微妙に
ボルトとのサイズが合わなかったり滑り止めの質が悪い、厚ぼったく重くて疲れる、
微妙に太いため細かいところに入りにくい、などという差を実感しました。

建造後数百年たっても現役のメックが多数あることを考えると、
星間連盟の古めかしい工具のほうが新品の現行生産工具より高品質、
ゆえにうまく修理できるというのは現実にあると思います。

家に代々伝わっているだけでよく治せる工具だ、と信仰するのとは別にして。
403NPCさん:2009/06/03(水) 16:41:47 ID:???
>>399
オフィシャルホームページから無料ダウンロードできるものも多数あります。
それを読み込み変換ソフトで英字化ものによってはそのまんまコピーできるものもあり、

それらを翻訳ソフトで翻訳…
いまは複合プリンタに読み込みソフトが入っていたり無料翻訳サービスがあったりします。
お試しください。
404NPCさん:2009/06/03(水) 16:57:48 ID:???
376 継承戦争自体をゲームとして遊びたかった

確かそういうサプリメントがあったはず。
どの部隊をどこに移動させて謀略カードでいろいろ裏工作して…といったプレイをするサプリメント。
405NPCさん:2009/06/03(水) 16:58:40 ID:???
アンカ付け忘れたのでもう一度

>>376 継承戦争自体をゲームとして遊びたかった

確かそういうサプリメントがあったはず。
どの部隊をどこに移動させて謀略カードでいろいろ裏工作して…といったプレイをするサプリメント。
406NPCさん:2009/06/03(水) 17:25:01 ID:???
ああ、なるほど。市販のスパナと違って、
コムスター製はスパナ+1ってことですか。

>>403
ちょっと調べてみますありがとう。
自慰小説いじるにも資料が少なくて泣いてた。
407NPCさん:2009/06/03(水) 20:42:59 ID:???
ttp://users.anet.com/~cplkagan/index.html
ここなんかお勧めです。
408NPCさん:2009/06/03(水) 21:26:24 ID:???
>>402
レンチはSNAP○Nが最高
ドライバー類も同様だが値段と天秤にかけるとどうしても○TCだったな
どっちもなめたりしないから安心感が違ったよ
409NPCさん:2009/06/03(水) 21:33:20 ID:???
ttp://www.classicbattletech.com/index.php?action=downloads
オフィシャルのダウンロードページ
410NPCさん:2009/06/03(水) 21:55:17 ID:???
確かに、メーカーによって全然使い勝手が違うが…

結局、星間連盟時代のスパナに偶々ブランド品が混じっていただけで、
やはり大半は量産品なのではなかろうか?
411NPCさん:2009/06/03(水) 22:16:33 ID:???
>>410
逆に考えるんだ
星間連盟では量産品ですらそのレベルだったのだと!


100円ショップでSNAP○Nが売ってる世界というのも想像がつかんがw
412NPCさん:2009/06/03(水) 22:24:51 ID:???
今の100円ショップの品質って、三十数年前(オイルショック)の
ブランド品並みの高品質のものがたまに混じってるぞ。
413NPCさん:2009/06/03(水) 22:41:30 ID:???
>>408
SNAP○N最高もわからんではないがいくらなんでも高けェ!

レンチ類はハゼットとかスタビレーを使ってたな
ドライバー類はPB

まぁ、スレチだが
414アマいもん:2009/06/03(水) 22:41:40 ID:???
ワン・オブ・サウザンドってヤツかい、兄弟?

そーいや、メック(部品含む)なんかでも、造られた時代や工場なんかで、精度に差が出たりするのかしらん。
415NPCさん:2009/06/03(水) 23:03:21 ID:???
なんかひと昔前の自作オーバークロックPCみたいなノリか?
部品の産地やら生産月やらやたら調べたなぁ…
416NPCさん:2009/06/03(水) 23:23:26 ID:???
むしろ教育がアレで生産設備が骨董品をだましだまし動かしてる継承権戦争後の世界でも
まともに動く部品が生産できてることにびっくりだ。
歩留まりは相当落ちてるんだろうなー。
417NPCさん:2009/06/03(水) 23:33:02 ID:???
最近の設定だと重量級をどの王家もそこそこ保持してて困る
418NPCさん:2009/06/04(木) 00:26:38 ID:???
むしろ王家の親衛部隊ぐらいは軽中重よりどりみどりで取り揃えてもらわないとそれこそ困る。
419NPCさん:2009/06/04(木) 07:15:32 ID:???
むしろライラは軽中が少なくて困る

そして自由世界同盟はオウサムが多すぎて困る
420NPCさん:2009/06/04(木) 08:33:59 ID:???
自由世界同盟はむしろオリオンじゃないか?

さておき、MW読むと破壊されつくしたメック工場を数年で再建予定、
とかいう記述やオリオンの工場を新規建造したりと工場の新規建造は可能のようだ。

普通、こういった新興企業の製品は質が悪いが。

そしてオリオンの整備は悪夢のごとく大変で整備兵は「タノシンデ」やるんだそうな。
不良箇所が多数列挙されてるあのテクニカルリードは笑った(w
421NPCさん:2009/06/04(木) 09:28:20 ID:???
>>385

そりゃあ、メック戦士と共闘するもしくは協力するというならこんな構成になるかね。

偵察メック小隊 でプレイする時
メック戦士A、B、C、D、機械化歩兵小隊長(仕官パック+ライフル)、偵察小隊長
火力小隊でプレイするとき
気圏戦闘機パイロットA、B、メック戦士E、F、G、H
指揮小隊 でプレイする時
メック戦士G、H、整備兵隊長(仕官パック+補修整備一般)、歩兵小隊長(仕官パック+領地経営)、メック戦士I、J、

それぞれメック戦士2名、その他職種1名を担当する。
実際には中隊長や中隊副官なんかはNPCにして、医師や補給担当官(領地経営や交渉外交もち)
をもうちょっと増やしたほうが面白いと思う。
422NPCさん:2009/06/04(木) 09:30:49 ID:???
>>397
800億ドル!?
日本の防衛費を越えてるんじゃあ…
とても豊かな国には見えなかったが、あの大統領、一体どんな悪辣な手段で蓄財したんだか
そりゃ、クーデターも起きるわw

800億CBの隠し財産を手に入れて、ジャンプシップと降下船とメック連隊で継承国家に挑む傭兵部隊とかw
423NPCさん:2009/06/04(木) 09:49:03 ID:???
隠し財宝をGETして傭兵部隊を組織する人間には事欠かないのがメックウォーリアーだが、
一番の成功者はやっぱりコムスターだよなぁ。
424NPCさん:2009/06/04(木) 10:39:39 ID:???
ある日、首相は今の日本に嫌気が刺してしまいました、
そこで首相は、富士教導団と第1空挺団を率いて、日本を脱出。どこかに船で旅立っていきました。

首相のいなくなった日本は、各県の県知事が「俺こそ正当な首相だ!」と勝手に名乗り始め、
各県で東京都の支配権と首相の座を巡って争いを始めました。


各都道府県は、自衛隊の各方面隊を支配におき、さらに自分の県にある乗用車を戦闘車両に改造し
戦国時代さながらの争いを続けました。


いくつか悲しい消耗戦が続いた後、各都道府県にある自動車工場は戦火に焼かれ、
新しく自動車を作ることが困難になってきました。


やむを得ずスクラップ置き場や中古車から部品をかき集め、自動車を組み立てますが、
自動車の性能は低下するばかり。それでも都道府県は争いを辞めません。


月日は流れ、日本最大の電話会社であるNTTは、電話通信技術と設備を必死に守ってきましたが、
いつしか職員・技師は世襲の稼業となり、閉鎖的社会が続く中で、基礎学校教育も受けられなかった職員ばかりと
なってしまいました。

自然と「電話通信とはどういう理論でどういう構造なのか」という知識は失われ、
電話機器のマニュアルをお経のように読み上げ、儀式のように機器を操作することで、
なんとか通信機器を稼動させているという奇妙な集団となっておりました。


250年近く続く「日本継承権戦争」は、未だに先が見えません。


425NPCさん:2009/06/04(木) 10:46:02 ID:???
>420
ひょっとしてIICでも整備面倒だったりする?
426NPCさん:2009/06/04(木) 12:43:40 ID:???
>>424
星間連盟には「外国」が無かったけど、地球には日本以外にいくらでも国家があるからなあ。
ちと無理がある。せめて世界大戦レベルにしないと。
427NPCさん:2009/06/04(木) 13:33:52 ID:???
ガンパレードマーチが補給や整備等の後方勤務が重要なゲームと聞いて買ってきました。
ほんとにこれ、MWを意識したようなつくりなのでしょうか?
今からプレイしてみます。
428NPCさん:2009/06/04(木) 14:15:59 ID:???
確かに共通点はあるが、GPMがMWを意識したつくりというのはどっから出てきたんだ・・・?
429NPCさん:2009/06/04(木) 15:44:58 ID:???
意識していた「かもしれない」とは過去レスにはあった気がする。

シャドホさん改良したいがでもそうすると中途半端な性能になりそうだし、
ハチェット持つのはぬるぽだしあああああぁぁぁッ!
430NPCさん:2009/06/04(木) 16:07:43 ID:???
>>429
LRM5を外してSRM2をSRM4へ換装、左腕にMG×2門を搭載すれば
ヤクト化前のダグラムの出来上がり。

後はAC5を外してハンググライダーを背負うとか
AC5とLRM5を外してAC2×2門を背負う(弾薬分の重量は放熱器でも外す)とか。
431NPCさん:2009/06/04(木) 16:10:44 ID:???
>>429
LRM5を外して短距離ミサイルを6連に付け替えて、
中途半端なジャンプ能力も5まで引き上げようぜ。
432NPCさん:2009/06/04(木) 16:16:41 ID:???
SRM強化するよりLRM5のままの方が使いやすくね?
俺はSRM2外してJJ2個追加+ML1門追加で安定すると思う。
433NPCさん:2009/06/04(木) 16:17:41 ID:???
LRM5を外してSRM2を6にすればいいんじゃね
434431:2009/06/04(木) 16:20:12 ID:???
それウルバリーンじゃん、ってネタだったんだがマジレスされてしまうとはw
435NPCさん:2009/06/04(木) 16:25:40 ID:???
いたな、日本と国外では評価がガラリと変わる機体
436NPCさん:2009/06/04(木) 16:47:35 ID:???
放熱器2個外してLRM5をもう一個増設して支援機よりにしてみる。
…地味だな。
437NPCさん:2009/06/04(木) 16:53:36 ID:???
地味だが悪くないな。いい中距離機な気がする。

CASEはシャドホ用でよろしいか?
438NPCさん:2009/06/04(木) 17:24:49 ID:???
それくらいならACはずしてPPCとHS2個つけようぜ。
439NPCさん:2009/06/04(木) 17:42:17 ID:???
美しくないな
440NPCさん:2009/06/04(木) 18:11:34 ID:???
折角格闘戦メックなんだからSLつけよう。微妙に2門くらい。
441NPCさん:2009/06/04(木) 18:32:11 ID:???
それくらいならMLつけたほうがまし。
熱1点とダメージ1点引き換えに攻撃範囲が3倍になる。
442NPCさん:2009/06/04(木) 18:40:51 ID:???
設定や新設計見てもAC5あってこそのシャドウホークだからな。これは外せない。
外して問題無いのは放熱器だな。ここから考えるべき。
443NPCさん:2009/06/04(木) 18:50:34 ID:???
放熱器外すとなると一個外してSLと装甲、2個外してMG2+弾薬が排熱の範囲内か
後者は弾薬が更に増えてデンジャラスだな
444NPCさん:2009/06/04(木) 18:53:33 ID:???
HS1個外してSRM2を追加orSRM4にするってのもアリだな。
中途半端感が加速して個人的には好みだ。
445NPCさん:2009/06/04(木) 18:57:19 ID:???
SRMとLRMとMLポイしてLLつけようぜ。
AC+LL+ジャンプ3で丁度発熱12だ。
それなりに火力も強化されるし。
446NPCさん:2009/06/04(木) 19:03:59 ID:???
現実にはそんな利便性をあげるための改造なんてできないのよね・・・w
447NPCさん:2009/06/04(木) 19:04:47 ID:???
AC5とLRM10なら使い勝手良いんだけどな
448NPCさん:2009/06/04(木) 19:25:05 ID:???
シャドウホークネタも定期的に出てくるのな。
ヒートシンク二機下ろしてMG×2(左腕)、弾薬0.5トン、装甲0.5トンでさらにダグラムに。
近接火力が微妙にアップ、対歩兵攻撃力もアップ。
そして至近距離で全部打つとパンチ不能とさらに微妙さもアップ。
449NPCさん:2009/06/04(木) 19:36:57 ID:???
シャドウホークの真の武器、キックがあるじゃないか。
450NPCさん:2009/06/04(木) 20:15:25 ID:???
びみょー
451NPCさん:2009/06/04(木) 20:52:31 ID:???
装甲を減らしてML増やしてはどうだろう?
452NPCさん:2009/06/04(木) 21:10:43 ID:???
もっと弱くしてどうする
453NPCさん:2009/06/04(木) 22:06:20 ID:???
放熱器1個減らして装甲168にしようぜ!
454NPCさん:2009/06/04(木) 22:33:14 ID:???
それをやるなら
放熱器2つ外してJJ2つ装甲1t追加だな
455NPCさん:2009/06/04(木) 22:35:39 ID:???
シャドホをジャンプ5にするの?バカなの?
456NPCさん:2009/06/04(木) 22:37:05 ID:???
SRM2と弾薬外してML2門追加。移動で熱出ちゃうけど。
457NPCさん:2009/06/04(木) 22:41:41 ID:???
まずお前らの思うシャドホらしさを挙げてくれ。

ジャンプ3ヘクス
熱が出ない
AC5
一応全距離対応

俺はこんなもんだと思うんだが。
458NPCさん:2009/06/04(木) 22:52:04 ID:???
まあ(一応)全距離対応のシャドホにJJ5はもったいないな。
459NPCさん:2009/06/04(木) 22:54:43 ID:???
4/6/4で再設計した方が面白いメックになるんじゃないかなーと思った
460NPCさん:2009/06/04(木) 23:02:50 ID:???
エンフォーサーにでも乗ってろ
461NPCさん:2009/06/04(木) 23:03:40 ID:???
55tで4/6/xは装甲と武装は強力だけどジャイロの分50tの4/6/xより効率悪いんだよね。
462NPCさん:2009/06/04(木) 23:07:05 ID:???
>>457
バラバラの実弾兵器
463NPCさん:2009/06/04(木) 23:15:19 ID:SGvbJ1Kx
シャドホの実弾兵器のグレードを上げていくとオリオンとかアトラスに近似していくという。
464NPCさん:2009/06/04(木) 23:30:39 ID:???
オリオンがLRM以外丁度倍になってるねえw
465NPCさん:2009/06/04(木) 23:42:34 ID:???
75tにおけるオリオンが55tにおけるシャドホと立場が似ているのが熱い。

シャドホはAC5+SRM2+LRM5+MLあってこそと言える。
が、自分が使うときは放熱器外してソード持ってたw
466NPCさん:2009/06/05(金) 01:33:35 ID:???
なあジャガーメックの事どう思う…?
467NPCさん:2009/06/05(金) 03:28:51 ID:???
オリオンはむしろ初期放熱能力10ポイントでどの戦闘距離でも
あそこまでの火力を叩き出してるあたりすげえと思う。

>420
オリオンって補修及び整備が楽なんじゃないの?
BattletechWikiには
>Technicians love the Orion, due to its spacious interior which makes performing repairs and maintenance on an Orion far easier.
という一文があるんだけど。

デスブルームLRM15が弾詰まりしまくり、という記述はどっかで見たことがあるけど。
468NPCさん:2009/06/05(金) 07:22:17 ID:???
>>467
それは皮肉で書いているんですよ。


AC10 給弾でジャム、不自然な位置に取り付けてあるためぶつかって照準がゆがむ
LRM15 コントロールケーブルが狭い肩を通っているためかたとLRMどっちかが止まりがち
SRM4 冷却材ホースの取り付け穴がミサイル発射口みたいにあいていて防御に不安


もちろん工場建造間もないから、これ以外の細かい不具合もいっぱいあるんだろうと思います。
469NPCさん:2009/06/05(金) 08:30:22 ID:???
SHD-2HはTSM発動させれる熱を作れないからもうだめ。
自動発火装置とかないものかw

データ上では強いけど、設定上ではダメな機体結構あるよな
470NPCさん:2009/06/05(金) 11:17:03 ID:???
ルール上は分からんが、設定上は放熱能力を調整できたよな。
471NPCさん:2009/06/05(金) 14:26:06 ID:???
予めエンジンを殴っておけばいいじゃん
472NPCさん:2009/06/05(金) 14:39:30 ID:???
>469
その頭にぶら下げたSRM2はただの飾りか!
いんへるので森を焼くのじゃw
473NPCさん:2009/06/05(金) 14:56:31 ID:???
インフェルノ積むと戦車殺しと聞くがなぜなんだぜ?
474NPCさん:2009/06/05(金) 15:08:39 ID:???
シャドウホークの小隊がC3アップグレードキットを手に入れました……。

小隊長機は
 ・ACを降ろす(-9t)
 ・C3親機搭載(+5t)
 ・LRM5をLRM10へ(-2t+5t=+3t)
 ・LRM弾薬1t追加(+1t)

他の小隊機は
 ・放熱器一機除去(-1t)
 ・C3子機搭載(+1t)

C3ネットワーク機器の維持費に見合うんだか見合わないんだか微妙なアップグレード。
もちろん隊長機はオートキャノンの砲身の代わりにでかいアンテナがあって目立つという……。
475NPCさん:2009/06/05(金) 15:14:17 ID:???
>>473
確か一定確率で乗員即死だったと思う。
476NPCさん:2009/06/05(金) 17:21:59 ID:???
>>475
おお、やるじゃんSRM2インフェルノ。
エレメンタルアーマーも即死狙えるのかな。あれ糞うざい。
477NPCさん:2009/06/05(金) 17:37:55 ID:???
元が深海作業用スーツだしある程度耐えてしまいそうな希ガス。
478NPCさん:2009/06/05(金) 20:44:22 ID:???
素朴な疑問なんだが
テクニカルリードアウトのユニオンやオーバーロードの説明に
艦内の空気は臭いと書いてあって笑っていた俺…に最大の謎が

船室が降下船の乗組員+メック戦士+気圏戦闘機乗りの分しかないんだが
偵察&整備兵はどこに寝てるんだ?
479NPCさん:2009/06/05(金) 20:50:06 ID:???
格納庫にプレハブでも建ててるんでは。
480NPCさん:2009/06/05(金) 20:58:06 ID:???
乗組員と雑魚寝では?

個室あるのは艦長、副長、医師とメック戦士、気圏戦闘機乗りだけだろうし。
481NPCさん:2009/06/05(金) 22:57:23 ID:???
多分カプセルホテルのようなタコ部屋にすし詰めなんだろう。


隊長≧艦長>メック戦士=気圏戦闘機乗り≧戦車兵>医師>>
>技師>>越えられない壁>>一般兵

で合ってる?
482デルヴィッシュ&キンタロー:2009/06/05(金) 23:00:22 ID:???
おいおい、シャドーホークがあの性能だから、他の55tメックが輝けるんじゃないか!
改造なんて、すんなよな!
483NPCさん:2009/06/05(金) 23:07:40 ID:???
55t級は全て互角だといってるだろコロッケ

シャドホが正式機になり恐ろしく生産され愛されたのは、
データ上の数値ではなく、設定上のいろんな付加価値がデカイんじゃないの?
ダントツの安定度があったようだが。
484アマいもん:2009/06/05(金) 23:10:53 ID:???
コクピットが快適なんだっけ?
たしか、ワスプだかスティンガーだかは相当ヒドイって聞いた気が。
485NPCさん:2009/06/05(金) 23:23:48 ID:???
・生産性が非常に高い
・整備性が高い
・全方位対応化、あらゆる任務に対応
・シャドホ用SRM2は煙幕・インフェルノ搭載化
・コクピット周りが優秀なので劣悪な環境でも任務可

後にSHD-5Mにアップデートされた時、真の主戦機になるんだっけ?
486NPCさん:2009/06/06(土) 00:14:35 ID:???
>>483
え、えーっと……キンタローは、かなり微妙くさくない?
487NPCさん:2009/06/06(土) 00:22:15 ID:???
SNE仕様のSRM6厨がスペック見て使いたがるがイラストを見て絶望するメックだな。
488NPCさん:2009/06/06(土) 00:43:26 ID:???
キンタローという名前の割りにはハチェット装備してないんだよな。
ドラコ連合なら同じ重量でウルバリーンK型と設計コンセプトが被ってて存在感が薄いな
489NPCさん:2009/06/06(土) 01:06:01 ID:???
それ言ったら強襲型のカタナもソード装備しとらんぞ。
490NPCさん:2009/06/06(土) 03:34:32 ID:???
キンタはより強力な主戦機がいる部隊だと快速打撃機として活躍できるんだけどなー
メインを張るにはちょっと偏りすぎてる印象だ。
491NPCさん:2009/06/06(土) 08:14:00 ID:???
>>478 船室が降下船の乗組員+メック戦士+気圏戦闘機乗りの分しかないんだが 偵察&整備兵はどこに寝てるんだ?
>>479 格納庫にプレハブでも建ててるんでは。

たぶん正解です。
どこかにメックベイや気圏戦闘機ベイはそのための支援人員の重量を含む、とあったと思います。
ベイ重量が150トンで150トンまでカーゴを入れられる、50トンまでの
戦車を3台入れられる、といった設定を見るに、物資貯蔵倉庫にハンモックでも吊るすのでしょう。
実際、海軍の兵士の寝室は一時的に使わない部屋にハンモックを、というのがよくあります。

>>480 乗組員と雑魚寝では? 個室あるのは艦長、副長、医師とメック戦士、気圏戦闘機乗りだけだろうし。
>>481 多分カプセルホテルのようなタコ部屋にすし詰めなんだろう。

確か個室があるのは艦長と部隊指揮官だけとの記述があったような…?
今度読み直してみます。
だとすると、雑魚寝部屋や二人部屋、四人部屋などもあるということでしょうか?

だとしても寝室の数が圧倒的に足りないのですけど。


>>481 隊長≧艦長>メック戦士=気圏戦闘機乗り≧戦車兵>医師>>技師>>越えられない壁>>一般兵

医師は大学(院)を出ているはずなので仕官です。ですので、階級上はメック戦士よりも上のはずであります。
メック仕官や気圏戦闘機仕官であればペーペーの医師より上のはずです。
けど医師は大佐くらいまでは昇進できた気もします。
ドラコ連合だと竜の医師団とか言う組織があるのでかなり昇進できるはずです。将官以上に。
つまりケースバイケースです。
492NPCさん:2009/06/06(土) 08:29:08 ID:???
追記です。
戦車兵は車長、砲手、通信手、運転手、装填手、などで一個分隊です。
(戦車のサイズや機構などによって人数は前後します)
上の1個分隊1ヶ月の(長期保存可能な)補給物資が500CB
を考慮すると、歩兵と大差ないと思われます。


医師ではなく看護兵になると、これは完全に歩兵部隊の一員ですのでやはり歩兵扱いでしょう。
1LVなら歩兵、2LVなら下士官、3LVなら准尉〜、4LV以上なら開業医クラスですから少尉〜くらいでしょうか?
493NPCさん:2009/06/06(土) 08:41:09 ID:???
連投ですいません、ご容赦ください。

上のほうで書き忘れた事ですが、1トンで200人分の水と保存食(トイレットペーパーや石鹸など日用品含む)
というのは 1 日 分 です。

200人降下船に載せる場合、往復1ヶ月、現地で一ヶ月なら
60日分、60トンの物資が必要となります。

実際にはこれにロス分や士気の維持のための余裕が必要です。
ロス分とは横流しされたり敵に奪われたり輸送中の事故で失われるものを指し、
士気の維持には物資買い込みの際の諸費用、ボーナス(たまに宴会を開いてやるとか)
残業(追加訓練や当直)手当(カロリー手当てともいう)、などを指します。

ロス分は、2割程度というのが軍の経験則のようです。120%の物資が必要になります。
士気の維持には、ルール上5%の余裕で2LV、10%で1LVほど
士気LVが 下 が り ます。15%で士気は通常、20%で士気が1LV上がります。
命令するときに重要ですから120%の物資を与えたいですね。

そうすると物資量は140%〜必要となります。
494NPCさん:2009/06/06(土) 11:24:02 ID:???
空母も士官は相部屋だっけ。多段ベッドも3、40センチくらいしか高さがないとか。
495NPCさん:2009/06/06(土) 14:50:36 ID:???
下っ端メック戦士「タコ部屋よりシャドホのコクピットの方が寝心地が良いよ」
こんなところに人気の秘密が
496NPCさん:2009/06/06(土) 15:21:16 ID:???
>>490
近距離戦が主体な武装なのに、JJ削ってるのも意味不明…
まあ、設定的には元々SRMにはナーク詰めてた機体なんで、攻撃の為の装備と見てないのかもしれんが。
497NPCさん:2009/06/06(土) 19:13:08 ID:???
>>494
仕官も相部屋だったはず。
多段ベットは低すぎませんか? 一メートルが普通に思います。
498NPCさん:2009/06/06(土) 19:46:13 ID:???
>>497
あー潜水艦だった
499アマいもん:2009/06/06(土) 22:20:54 ID:???
閉所恐怖症のメック戦士って大変だな。

と思ったけど、遺伝種で治せるんだっけ。
500NPCさん:2009/06/06(土) 23:35:36 ID:???
なんだよ、ドラゴン受領して喜んでたけど、
シャドホの方が魅力的で萎えてきた
501NPCさん:2009/06/06(土) 23:54:43 ID:???
>>498
潜水艦だと一つのベッドを2人で使うんだよな。
もう一人が勤務してる間に寝る。

大航海時代の軍艦だと砲列甲板の大砲の間にハンモック釣るして寝てたらしいし、
寝ようと思えばどこでも寝れるんじゃない?
502NPCさん:2009/06/06(土) 23:56:22 ID:???
ドラゴンはいい機体だぞ。
グラドラのベースとして。
503NPCさん:2009/06/07(日) 00:53:25 ID:???
男は黙ってハンチバック
504NPCさん:2009/06/07(日) 00:59:21 ID:???
60tで思ったけどクィックドロウでシャドホとコンビ組んだら意外と扱いやすそうだなぁ
505NPCさん:2009/06/07(日) 01:54:43 ID:???
殴られるのが嫌だしちょっと火力高めだから薄いクイックドロウに集中砲火、という流れが見える。
506NPCさん:2009/06/07(日) 02:03:04 ID:???
ガンパレードマーチプレイ中。
なんだよこの日常プレイで戦況がものすごく左右されるシステム。
整備不良起こさないように整備兵の仕事を手伝うって士官学校パックの
整備・メック技能がついてくる仕様ですか!?

補給もらうのに陳情しなきゃいけなくて事務能力がどうのこうのって
そのまんま交渉外交技能じゃないか!?

メックウォリアーを意識していたという意見に納得している最中です。
507NPCさん:2009/06/07(日) 11:03:39 ID:???
メック戦士だからといって、機体の上にあぐらをかいてばかりではいけないというのがよく分かります。
たまに…いや、毎度毎度に裏方の人の労もねぎらわないと。戦士も気を遣わないと戦場で満足に働けないのよ。
508NPCさん:2009/06/07(日) 11:13:31 ID:???
シャドホの相方はエンフォーサーちゃんでおk
509NPCさん:2009/06/07(日) 11:35:12 ID:???
整備士に対して偉そうに振る舞うパイロットは絶対に早死にするよなー。
510NPCさん:2009/06/07(日) 13:03:16 ID:???
整備士への表情は信頼のまなざし、態度は友好的(できれば包容力)
会話は「いつもご苦労さん」「君たちのおかげだよ」「これは差し入れだ」
511NPCさん:2009/06/07(日) 13:07:23 ID:???
整備兵と良好な関係→整備が充実して戦果上々→心が豊かなので性格も良い→彼女ができる
整備兵に高圧的→機体が雑魚整備→心が狭く顔にまででてくる→いくえ不明
512NPCさん:2009/06/07(日) 13:11:35 ID:???
>>511
目に浮かぶ(w
513NPCさん:2009/06/07(日) 16:07:21 ID:???
しかし往々にしてメックがあぼーんするとその機体付きの整備兵もクビになるわけで。
乗ってる奴の人格がどれほどクソでも手を抜けない罠。
514アマいもん:2009/06/07(日) 16:27:10 ID:???
待て、再就職先はないのか?

つか、まさか主人のシャドウホークしか整備できないとか、そこまで専門化されてるのか!?
515NPCさん:2009/06/07(日) 16:41:18 ID:???
傭兵部隊や正規兵の整備兵なら部隊内のメックを一通り弄れるだろうけど、
主君が先祖代々受け継いできたメックを家臣整備兵が先祖代々整備しているような環境だと
機種どころか「その機体のみ」に特化されちゃってるかもしれないね。
516NPCさん:2009/06/07(日) 16:45:29 ID:???
主人と一族郎党、という部隊だと主人死んだら終わりだしな。

そうでなくても、局地戦で三〜四機もメックがあぼんしたら負けってスケールの戦いだと、
一機と言えども整備の手を抜くわけにはいかないだろう。
負けたらその部隊に所属している整備兵だってただじゃ済まないわけで。
517NPCさん:2009/06/07(日) 18:24:32 ID:???
整備士を始末するのは勿体無いぜ。大切な人材だぞ。
一応アレス条約もあるし。
パイロット次第なら政治的に有効な人質になるだろうし。
518NPCさん:2009/06/07(日) 18:55:20 ID:???
逆に、特定の機体に関する知識しかない整備兵が多数派だとしたら
破壊した敵方メックの整備兵は味方メックの整備に関してほぼ使い道がないから殺してもいい、
的な価値観が成立してるかも。
519NPCさん:2009/06/07(日) 19:08:24 ID:???
まあ整備用の技能はどんな機体にも使えるから
極端な専門化はされてないんじゃないかね。
520NPCさん:2009/06/07(日) 19:56:19 ID:???
ルール的にはセカンドで技能の専門化というのがあったはず。
521NPCさん:2009/06/07(日) 20:18:31 ID:???
>>518
なんか正規の教育を受けた整備兵はブラックウィドウが公爵に
戦争しかけてでもほしがるような貴重品らしい。
522NPCさん:2009/06/07(日) 20:27:18 ID:???
>>516

慢性的に整備兵は不足しているから仕事にあぶれることはないはずだと思います。


ルール上、メックを安い金で維持整備するには膨大な手間がかかる。
一般的な部隊作成ルールで得られる整備兵たちだけではとても足りない。
そのため毎月多額の交換部品が必要になる。
(部品の劣化を抑える整備兵の手間が足りないために部品が壊れて交換するしかなくなるのかな?)

メックを100%稼動させておけるような部隊はまず存在しない。
そして、かりに整備兵の仕事が暇になるほどだとしても、
粗悪状態のメックをC整備状態にする(この状態だと維持の手間がとても少なくなる)
という仕事があるためにテックが暇になることはありえない。
523NPCさん:2009/06/07(日) 20:38:13 ID:???
一個小隊に整備兵って4人いたらいい方じゃないの?
524取鳥族ジャーヘッド:2009/06/07(日) 20:54:56 ID:???
>>518
それでも最低限マイアマーや装甲、エンジン遮蔽とかの基礎知識はあるんだし
助手整備兵として使うなら現地雇用のど素人よりよっぽどありがたいんじゃないか?
525NPCさん:2009/06/07(日) 21:13:21 ID:???
>>523
うんそう。
メック戦士一人につき1回判定をして、10〜12だとそのメック戦士は
整備兵を持っていないことになる。

しかも3LV以上でないと整備兵として部隊資産点計算の対象にならない。
整備兵の技能レベルはメック戦士の技能レベル合計をもとに判定する。
計2〜3LVで出目7〜10で整備兵2LV、
計4LVで出目5〜8で2LV、出目9〜11で3LV
計5〜6LVで出目4〜5で2LV、6〜9で3LV


期待値で3LVのテックがほしいと思ったら操縦2LV砲術3LVの一般兵以上を作れ、ということでしょう。
526NPCさん:2009/06/07(日) 21:14:16 ID:???
操縦士に機種転換訓練があるように、
整備士にも同様のことはないのかね?
527NPCさん:2009/06/07(日) 21:19:58 ID:???
整備兵ってそんな簡単にとらばーゆ出来るもんか?
しかも円満退社の上でフリーで仕事探しってならともかく、自分の主人メック乗りを殺した
相手方に付くかどうかの話となると、そう簡単な話じゃねーだろ。
四代同じメック戦士一族に仕えてます、自分の曾々爺さんの頃から同じ個体の
メック整備をしてましたみたいな奴らにとって、心情的に相手方に付くのは難しい筈では。
528NPCさん:2009/06/07(日) 21:27:55 ID:???
失機者になった主人の一族についていっても仕方ないと思うが。
よっぽど主従関係が良ければ、整備兵の方が元メック戦士を食わせてたりするかもしれないが。
529NPCさん:2009/06/07(日) 21:33:54 ID:???
一族に仕える整備士と
傭兵部隊に雇われて?いる整備士では
また微妙に立場が違うかも。

傭兵部隊の方は割と汎用的に整備ができそうだ。
530NPCさん:2009/06/07(日) 23:48:46 ID:???
整備士も準特権階級なのかね。
その辺、どう設定されていたかな?

メック戦士 > ご飯お代わり自由       デザートにアイスクリームとプリンがつく
整備士   > ご飯3杯までお代わり可能  デザートにプリンのみがつく
一般仕官  > ご飯2杯まで可能       デザートは自費で購入可能

歩兵     > うまい棒


待遇的にはこんな感じか???
531NPCさん:2009/06/07(日) 23:56:41 ID:???
一応、士官の下あたりに偵察兵もいるだろう。
気圏戦闘機乗りはメック戦士と同等かな?

【丼で飯を食うコムスター僧】
532NPCさん:2009/06/08(月) 00:13:19 ID:???
WoBのおかげでコムスターと遭遇するとプレイヤー視点では
「いずれこの連中が災厄招くんだから今の内に殺しておきたい」と考えてしまう。
533NPCさん:2009/06/08(月) 12:27:51 ID:???
>>532
そして子孫や郎党がワード・オブ・ブレイクのブラックリストに載せられる、と。

>>530
格差社会><

>>527
> 四代同じメック戦士一族に仕えてます、自分の曾々爺さんの頃から同じ個体の
> メック整備をしてましたみたいな奴らにとって、心情的に相手方に付くのは難しい筈では。
整備兵を捕虜にしたほうにしても、そんなやつ使ってサボタージュでも仕掛けられたら困るしな。
534NPCさん:2009/06/08(月) 16:45:07 ID:???
質問が2点

・インフェルノSRM2は2発命中すると、6ターン継続なだけで、
 熱上乗せはしないのか?また他者のインフェルノ上乗せできるのか?

・メック用地雷は、ジープまたは戦車牽引で、1台何個持ち運べるのか?
535NPCさん:2009/06/08(月) 17:17:43 ID:???
>>534
1、インフェルノはいくら上乗せしても継続時間が延びるだけで熱量は増えません

2、公式設定ではメック用地雷の重量は1キロ
536NPCさん:2009/06/08(月) 17:30:23 ID:???
>>535
有難うございます。地雷がその重量だと必殺の釣り野伏ができそうです。

過去レスでエレメンタルアーマーのインフェルノで、
簡単にメック狩られてしまうと言うレスみて悩んでましたが、
なんとかなりそうです。
537NPCさん:2009/06/08(月) 19:46:36 ID:???
>>535
振動爆弾のデータは日本語版ではそのとおり。
ただ、海外では起爆装置が1キロに変更された模様。
また、片足に10点ダメージに弱体化した。
じゃあ何キロなんだ?
といわれると困りますが。爆弾の種別にもよりますし。
538NPCさん:2009/06/09(火) 00:08:41 ID:???
エンジン停止地雷とかもうね
539NPCさん:2009/06/09(火) 00:34:50 ID:???
メックに打撃を与えられる地雷の重さが1kgはないなw
540NPCさん:2009/06/09(火) 00:43:30 ID:???
まあ未来の地雷なんでコンパクトなんだよ・・・と思ったが
それだと100ダメージ/トンのSRMやAC弾薬の立場ねえなあ流石に。
541NPCさん:2009/06/09(火) 00:47:32 ID:???
>540
その辺のはほら、推進剤とか薬莢とか色々あるから。
542NPCさん:2009/06/09(火) 09:21:24 ID:???
給弾装置とか安全装置ですね。
543NPCさん:2009/06/09(火) 20:01:58 ID:???
不思議なことに降下船に補給物資として積み込むときも同じ重量なんだ。
というかたった10キロのミサイルってどうよ?
バルキリーのマイクロミサイルポッドに入っているミサイルでももっと重いぞ。
544NPCさん:2009/06/09(火) 20:35:17 ID:???
>>538
EMP地雷か。
かなり重くて数人で引きずっていたんだよね。
545NPCさん:2009/06/09(火) 21:26:30 ID:???
>>480
俺の正気が確かならばレパードは全員個室だ
むっちゃ狭いらしいが
546NPCさん:2009/06/09(火) 21:36:17 ID:???
携帯対戦車ミサイルのジャベリンが11.8kg。
携帯地対空ミサイルのスティンガーが5.7kg。
一般的対戦車ミサイルのTOWが22.6kg。

未来技術でもう少し軽くなっていると思えば…
547NPCさん:2009/06/09(火) 21:42:21 ID:???
>>546
フェロファイバーや、エンドスチール製のミサイルや弾薬だな。
548NPCさん:2009/06/09(火) 22:05:43 ID:???
>>545

どの範囲でしょうか?
仕官やメック戦士などのみ?
整備兵や助整兵入れると相当の60部屋近くになりますが。
549NPCさん:2009/06/09(火) 22:23:26 ID:???
ガンパレードマーチにて

5%:一般的に陸戦における敗北ライン
10%:同上大敗北
14%〜:同上記録的な惨敗
20%:勝敗を覆すのがほぼ無理な戦力喪失、普通撤退命令が出る。

勝てない戦いで戦力を失っても無意味、それよりは逃げて次の戦いに備える
コンピュータゲームのように全滅するまで戦う敵も味方もいない
消化不良の感じがするがこれが現実
歴史上一番戦死を出すのが組織的抵抗が終わった撤退戦 (追撃戦、掃討戦)

2割を失うと戦線を分断され各個撃破されやすくなり組織的な反撃が難しくなる。

なんか本当にバトテ的だなあ・・・
550NPCさん:2009/06/09(火) 22:44:03 ID:???
>>545
つSAN値

>>549
「世の中には32人で4000人の進撃を食い止めた例もある」
と言われてどこの小説だよと思ったら史実だった。
しかも第2次大戦中の話とかおかしいだろ。
551NPCさん:2009/06/09(火) 22:45:46 ID:???
フィンランド軍は無駄に精鋭すぎるから仕方ないw
552NPCさん:2009/06/09(火) 23:08:33 ID:???
>>550
…なんの目的で言っているのか理解できない。
まさか125倍の戦力比で戦うのが当然とか例外的な大活躍がいつも起こるとか
デムパな事いいたいんじゃないよね?

553NPCさん:2009/06/09(火) 23:11:38 ID:???
フィンランドはだって、指揮官狙撃して進軍を止めるとかやってるから。
バトテ的に言えばメック戦闘を発生させない、みたいな?
554NPCさん:2009/06/09(火) 23:17:18 ID:???
ジャンプポイントに到達した瞬間航宙船が接続してた降下船ごと破壊される、じゃなかろうか。
555NPCさん:2009/06/09(火) 23:22:50 ID:???
敵司令基地にスネークして爆破とかじゃ
556NPCさん:2009/06/09(火) 23:53:22 ID:???
グレイデスみたいな例もあるし、とりあえず好きに遊べばいいじゃん。
557NPCさん:2009/06/10(水) 00:01:02 ID:???
>>549
とりあえず歌歌い出せば、また世界が変わるぞw

まあそう言う現実的なレベルの戦いを、超英雄となった主人公が徐々に超越していくのも
ガンパレの面白さだけどな。
558NPCさん:2009/06/10(水) 00:03:40 ID:???
>>552
戦力比の話をしていたら友人にそう突っ込まれた事があったってだけの話。
絶対冗談だと思って聞いていたんだが……
個人的には2倍の相手とでも戦いたくねぇ。
559NPCさん:2009/06/10(水) 00:34:20 ID:???
そのフィンランド戦のやる夫ものがあったよね。まとめサイト休止したんで続きは
読めてないんだが、あれは確かに冗談としか思えなかったw
560NPCさん:2009/06/10(水) 00:43:09 ID:???
防衛側:メック一個中隊 vs侵略側:メック一個大隊

まではなんとかなりそうではある。
561NPCさん:2009/06/10(水) 00:59:57 ID:???
防御施設と援軍のアテか敵のタイムリミットがあれば何とかなりそうだけども
562NPCさん:2009/06/10(水) 01:09:51 ID:???
なんか、グレイデス小説のサンダー断層思い出した。
ワスプ・スティンガー・ローカスト+ホバー部隊で結構粘ってた記憶が。
563NPCさん:2009/06/10(水) 01:42:21 ID:???
>>549
>次の戦いに備える
惑星防衛軍にとって、負けたら次がない事も結構多いよな・・・
564NPCさん:2009/06/10(水) 02:34:24 ID:???
つうか、そういうのって数万数十万規模の話だから
ゲームみたいに両方あわせてようやく二桁とかのレベルなら、ちょっとした幸運で簡単に引っ繰り返る
565NPCさん:2009/06/10(水) 05:56:40 ID:???
あと、メック戦闘は腕にもかかってくるから、メック戦闘だけに突っ込んだ初期作成キャラでも
一般兵より強いから結構なんとかなるはず。

こっちの小隊4人がルーデルとハルトマンとマルセイユとヴィットマンの相当品なら1個師団が
相手でも勝てそうだし。
566NPCさん:2009/06/10(水) 06:51:33 ID:???
そいつら全員メックより気圏戦闘機に乗せた方が強くないか?
特にルーデル。
567取鳥族ジャーヘッド:2009/06/10(水) 07:38:23 ID:???
>>566
ルーデルにはアホみたいに大口径AC積んだ気圏戦闘機がよく似合うな
568NPCさん:2009/06/10(水) 08:04:32 ID:???
ただのライトニングじゃないのか、それ
569NPCさん:2009/06/10(水) 09:49:34 ID:???
ライトニングさんは最後まで一線級なの?
570NPCさん:2009/06/10(水) 11:19:34 ID:???
>>564-565

5人対5人を基本例として教授し、百人対百人でも同じだ、とガンパレで言ってた。
実際そのとおりで、4対5になった時点で二人かかりで一人をぼこれるからまず勝てない。
それが連鎖したら全員倒されるのはまず間違いない。

ただまあ少数同士の戦いではラッキーヒットや腕の差で逆転も珍しくないというのはわかる。
100人以下の戦いだと一人の豪傑の存在が戦闘の流れを決めるとも聞くし。
571NPCさん:2009/06/10(水) 11:28:45 ID:???
>>548
乗組員+メック戦士+戦闘機乗り分の個室有り
逆に言うと他に部屋は無い
整備兵&助整兵はロビーか医務室か格納庫で雑魚寝かなぁ…

>>569
ダヴィオンさん所では現役ですね
他の国家では改造してたりするのにそのままの設計で使い続ける
恒星連邦防空隊は素敵すぎる
572NPCさん:2009/06/10(水) 14:06:48 ID:???
>>570
> 実際そのとおりで、4対5になった時点で二人かかりで一人をぼこれるからまず勝てない。
それは100対100ではなく1対1×100の考え方だよ
大規模ではそんなに綺麗に分かれることは無い
4対5になる頃には、他の部隊が5対4になったりする
だからこそ、全体で4対5になるような状況まで行ってしまうと引っくり返すのが難しい
ガンパレは所詮ゲームな上、作中でさえ明らかにランチェスターモデルが通用しない
というか、そもそもあれも小隊レベルだしw
573NPCさん:2009/06/10(水) 14:15:13 ID:???
>>571
カプセルホテル並みでも個室でつ
574NPCさん:2009/06/10(水) 15:01:15 ID:???
男女比率がさほど偏ってないだけに、
色々問題が起こりそうだな。

そういや性的な問題ってあんまり取り沙汰されてないけど、
みんな変態紳士だからNPなのか?
575NPCさん:2009/06/10(水) 15:23:53 ID:???
うっかり妊娠とか痴情のもつれとかわざわざ取り上げてゲームとして楽しいのかねって話じゃね?
1回シナリオのネタにするくらいならいいかもだが。
576NPCさん:2009/06/10(水) 15:47:21 ID:???
いやいや、プレイでの話じゃなくて、
設定だけの話でだよ。プレイで恋愛ネタはマジしんどいし。
577NPCさん:2009/06/10(水) 15:54:18 ID:???
その設定もゲームをプレイするための設定なんだから
あんまその辺決まってないんじゃないかなー。氏族がオープンだとはどっかで見たが。

まあヤギ積んでるドロップシップとか嫌w
578NPCさん:2009/06/10(水) 16:08:12 ID:???
そもそもバトテクの傭兵とか男女比偏ってるのかな?
普通に考えたら当然偏ってるけど、ゲーム上別に能力差があるワケじゃないし、
男女同権的なアレコレに配慮して、その辺はワザと偏ってないという設定になってる
ゲーム(or小説or漫画or映画)も多いぞ。最近は。
579NPCさん:2009/06/10(水) 17:06:32 ID:???
>>578
初期のMTGが酷かったな。>男女同権
人を指し示す場合、必ず"he or she"だったからなぁ。
580NPCさん:2009/06/10(水) 18:50:36 ID:???
BT世界の有名人だと女性と男性はほぼ同数のような。
跡取りに息子が生まれるとは限らないし、ごっちゃなんだろう。

小娘に良い様にやられるオッサンとか、
逆に老獪なババァを出し抜く小僧とかよくあること。
581NPCさん:2009/06/10(水) 19:23:46 ID:???
ぶっちゃけ中世封建時代と同じく
後継ぎが生まれない≒お家お取り潰しの危機
なんだから、メック戦士とかは産めよ増やせよなんじゃね?
582NPCさん:2009/06/10(水) 19:52:30 ID:???
けど下手に増やすとお家騒動で滅んでしまうことはまれによくある
583NPCさん:2009/06/10(水) 20:09:15 ID:???
次男坊とかはメック戦士もできる技術者とかになるんじゃないかなー。
メックが複数台あるような家ならともかく。
584NPCさん:2009/06/10(水) 20:58:07 ID:???
サモンジがそんな感じで、大学にいたが兄貴が死んで呼び戻された設定だった記憶があるな
585取鳥族ジャーヘッド:2009/06/10(水) 21:14:16 ID:???
>兄弟
とりあえずコムスターに放り込んで当主が死んだら還俗が基本なんじゃね。
あそこは割とそういうの歓迎してるし
586NPCさん:2009/06/10(水) 21:18:02 ID:???
メック戦士の家系に跡取りが女性しかいない場合は、
やはり女性パイロットになるのが一般的なのだろうか?

それこそ江戸時代の武家みたいに他家の次男や三男を養子に…
とかもあるのかな?
587NPCさん:2009/06/10(水) 21:23:07 ID:???
いや、長子相続じゃないかな。女子供に括ってない。
親族も年齢性別不問で、信用できるので固めるのが通常だろう。
本家には女隊長がかなりいるよ。
588NPCさん:2009/06/10(水) 21:29:21 ID:???
すると、他家との結び付きは男子跡取りとしての養子縁組よりも、
娘の婿養子という関係の方が多いのか。

子供がいないと…って、あの時代は「子供がいない」ということはないのかね?
不妊治療も人工授精も医療技術は進んでいるだろうし。
589NPCさん:2009/06/10(水) 22:19:28 ID:???
分家して高級整備兵とか領地の代官とかしてる親族に回るんじゃないかね?
たとえ子供がいてもメック戦士としての適性が低かったらどうしようもないし。
長子であっても軍役に耐えられなきゃメック戦士としての務めが果たせないわけだから、
出家させて分家から養子とるなんてこともありそう。
590NPCさん:2009/06/10(水) 22:26:13 ID:???
>>588
そういう技術も、とりあえず失われてるんでないかい?
氏族は当然ながら、維持してるだろうけど。
591NPCさん:2009/06/10(水) 22:44:20 ID:???
>589
メックウォーリアリプレイの大統領ですね。
メック戦士の出来る嫡子が育つまで庶子に預けたりもしてたけど。
592NPCさん:2009/06/11(木) 09:36:47 ID:???
お家相続問題とか…今なら絶対にシグルイネタのシナリオ作るな。


惑星カケカワの領主に仕えるメック傭兵部隊「コガン軽騎兵団」と、その傭兵隊長「コガン・イワモト」。

男子に恵まれなかったので、長女ミエの婿を後継者にと考えたイワモトは、
麾下のメック戦士フジキとイラコに、惑星強襲任務を与えた。

生き残った方を後継者にすべく……。メック戦士はシグルイなり。


自分で言うのは何だが、面白そうだ。
593NPCさん:2009/06/11(木) 09:40:37 ID:???
しかし男子のみが継承するメック戦士家系なんて相当レア物なはず。
594NPCさん:2009/06/11(木) 10:09:42 ID:???
単にミエ・イワモトに適性が無かったんだろ。
595NPCさん:2009/06/11(木) 13:48:00 ID:???
>>593
男子が必ずメック戦士の適性を持って生まれてくる某国の王家。
いかん、なんか混ざった。
596NPCさん:2009/06/11(木) 14:11:37 ID:???
>>595
そこは「女子のみが」の方が今風じゃねえ?
二十歳超えちゃうと適性も消えちゃうようなので
597595:2009/06/11(木) 14:34:33 ID:???
>>595
いや、ストライクウィッチーズじゃなくてFSSなんだ……
598アマいもん:2009/06/11(木) 14:43:27 ID:???
>>592
藤木のライフルマン、やや熱いか……。
599NPCさん:2009/06/11(木) 15:34:37 ID:???
>>598
藤木ライフルマン乗りなのかよwwwww
600NPCさん:2009/06/11(木) 16:13:39 ID:???
前に半ば冗談で「片腕のライフルマン」
(失った片腕の代わりにグリフィンのLRM10を搭載、余剰重量は放熱器と装甲)
ってのを作ってみたことがあるんだが、えらく強くなってな。
過重積載な武装が半減している上にAC弾薬不足も解消、
片腕に装甲を配分しなくて良い物だから全装甲値の割りに分厚いと云う。
601NPCさん:2009/06/11(木) 16:58:37 ID:???
そんなルール違反の話されてどうしろと?
602NPCさん:2009/06/11(木) 17:08:47 ID:???
きっと無い腕に命中したら即胴中枢にダメが移行するんだよ。
603NPCさん:2009/06/11(木) 17:37:28 ID:???
そんなバランスの悪い機体は歩くことも振り向くことも難しいから、
バカ高い固定砲台だな。スティンガー君やワスプ君に殴り壊される。
604NPCさん:2009/06/11(木) 17:56:10 ID:???
集中砲火かw
オマエラチームワークいいなw
605NPCさん:2009/06/11(木) 19:27:21 ID:???
そういう改造ってテックが整備・補修ロールに失敗すると永続的な性能低下起こすんだよね。
武器なら命中率低下だっけか。
それに腕がないなら当然LRMと弾薬はそっち側の胴体搭載で、腕への命中時は>>602だな。
606NPCさん:2009/06/11(木) 20:03:57 ID:???
残った右手にLL2本つけて装甲など削って重量バランス計算するなら
漢らしいと思わないでもないが、何だその女々しい改造は
607NPCさん:2009/06/11(木) 20:17:18 ID:???
後から尻馬に乗って攻めるのは格好悪いぜ
608NPCさん:2009/06/11(木) 20:21:11 ID:???
てかライフルマンの片腕って武装重量だけ見てもAC5で8t、LLで5tだから
これがなくなるということは機体重量の1/5以上が消え失せてることになるんだよな。

そもそもまともに歩けるのか?
609NPCさん:2009/06/11(木) 21:25:30 ID:???
まあ未来技術でどうにか。
610NPCさん:2009/06/11(木) 21:29:53 ID:???
じゃあアレだ、そのライフルマンの右腕の変わりにローカストでも括りつけておこうぜ。
611NPCさん:2009/06/11(木) 21:46:36 ID:???
>>608
もう片方も取り除けばバランスが取れるんじゃね?
612NPCさん:2009/06/11(木) 23:50:03 ID:???
足もいらないんじゃないかな
613NPCさん:2009/06/12(金) 00:17:08 ID:???
転けないからジャイロも要らないな。
614NPCさん:2009/06/12(金) 00:19:38 ID:???
ライフルマン戦車
615NPCさん:2009/06/12(金) 00:19:40 ID:???
>>611-612
あぁ〜もってかないで〜
やめてやめて装甲剥ぐのやめて
コクピットだけは許して
いーやー
616NPCさん:2009/06/12(金) 01:42:02 ID:???
>>601-603
ルール上腕の脱落が簡単に起こり得る
(側胴の中枢耐久値が0になるとそちら側の腕が脱落する)ゲームで何言ってるんだ?
普通に「片腕が既に無いのでそこへの命中ダメージは側胴に移行する」だけだろ。
617NPCさん:2009/06/12(金) 01:49:55 ID:???
>>616
LRM装備してるらしいぞ。んで装甲はる必要がないらしいぞ。
618NPCさん:2009/06/12(金) 01:57:04 ID:???
>>615
誰か擬人化でイラストキボンヌ
619NPCさん:2009/06/12(金) 02:02:19 ID:???
SRMはSNEルールと分散する本来のルールを
命中判定の直前に任意で選択できたらMLに匹敵する武器になるのではないかと思った。
620NPCさん:2009/06/12(金) 02:16:02 ID:???
そんなもんヤマタが更に凶悪化するだけじゃねえか。
621NPCさん:2009/06/12(金) 02:25:09 ID:???
>>619
SNEルール使うと、ストリークの立つ瀬が無いんだが…
622NPCさん:2009/06/12(金) 02:28:47 ID:???
ストリークSRMは6が12点ダメージ一ヶ所確定はいいとして、4と2がそれぞれ役立たず化するわな。
手数稼ぎたいからSRM積んでるのに。
623NPCさん:2009/06/12(金) 03:11:40 ID:???
レベル2装備使うなら、SNE鳥取ルールはありえないな
SRMが面倒とかいってたらLB-X使えねーしw
624NPCさん:2009/06/12(金) 05:39:16 ID:???
LB-20Xクラスター散弾の全弾命中とかSRM6*3以上にひどいしな。
625NPCさん:2009/06/12(金) 07:43:59 ID:???
どうでもいいが愚痴を言わせてくれ。

ガンパレで部隊長(男)と親交を深めるといいコマンド手に入ったりするし
物語の重要な裏情報手に入るらしい、と聞いたのでしきりに話しかけてみた。
効果を確認して二日後、なぜか俺も男なのに弁当をプレゼントされた。
そして一緒に歩こうと誘われ、ついていったらエッチな雰囲気になって怪しいムードの音楽が。








ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙ ウワァァァァン!! 
626NPCさん:2009/06/12(金) 07:46:40 ID:???
ガンパレ語ってる奴はいいかげんスレ違いだから消えろ。
627NPCさん:2009/06/12(金) 08:19:52 ID:???
>>625
つーかガンパレなら当然の展開で愚痴る程のものですらねぇよ。
失せろ。
628NPCさん:2009/06/12(金) 11:41:38 ID:???
多脚メックは伏せ強くね?と思ったが、
随行兵がいないと歩兵にやられやすいのがダメだったのか
629NPCさん:2009/06/12(金) 16:23:40 ID:???
>>617
600だが
片腕が無くなって半減した火力を補う為に側胴にLRM10を搭載してるんだ。
片腕は中枢(と云うか骨格)から無いよ。

読み返してみたが、確かに>>600の書き方だと片腕がLRMに換装された様にも読めるな。
紛らわしくてスマン。
630NPCさん:2009/06/12(金) 16:38:37 ID:???
でも、その場合、片腕分の装甲は中枢含めて「存在しているもの」として
配分・計算すべきであって、「片腕分の点数がなくなったから振り分け
なくてもいいお」という訳ではなかろう。
631NPCさん:2009/06/12(金) 17:30:51 ID:???
>>629
だからそんなルール違反の話いらねえって言ってんだろ
632NPCさん:2009/06/12(金) 18:24:23 ID:???
>>630
ルール上は

・右腕装甲値0点に変更。他の箇所に移動(±0t)
・右腕のオートキャノンを外す(-8t)
・右胴にLRM10(+5t)と弾薬追加(+1t)
・装甲16点追加(+1t)
・放熱器1追加(+1t)
・右腕中枢耐久値を常にゼロとして扱う(合計耐久値10点低下)

という処理でいいんじゃないか。
装甲配分変更と新規装備搭載のメック補修ロールに失敗すると
悲惨なことになりそうな改造だが。
633NPCさん:2009/06/12(金) 18:41:53 ID:???
ジャイロが余裕で壊れるだろjk
合計重量が合えばいいってもんじゃないだろうに
634NPCさん:2009/06/12(金) 18:43:08 ID:???
>>632
ダメだろ
635NPCさん:2009/06/12(金) 18:52:48 ID:???
出来る出来ないは置いといても、全身の装甲1t増えただけじゃ焼け石に水じゃないか?
命中箇所の出目で3、4、6で右胴に集中するのはきつい。
636NPCさん:2009/06/12(金) 19:04:44 ID:???
メックはLEGOのブロックで出来てるわけじゃないんだが。
そんな改造指示したら、テックから正気を疑われるだろう。
先祖が命がけで守ってきたメックがこのざまだよ!
637NPCさん:2009/06/12(金) 19:09:10 ID:???
可能なら修理するのが最良だろうが
シチュエーションとして主要器官が欠損したまま即座に修理できない
というのは面白いと思うがなぁw
638NPCさん:2009/06/12(金) 19:18:04 ID:???
腕中枢も重量がないわけじゃないからな。

しかし破壊されたメックをその場の部品で再設計、というのが
通常の修理にくらべていかに困難なのかよくわかるな最近の流れは。
ハイブリッドライフルマンとか動いてる事自体が信じられん。
639取鳥族ジャーヘッド:2009/06/12(金) 19:31:24 ID:???
>>638
普通にルールに従うとアホみたいにサイコロ転がすもんな>修復再設計
640NPCさん:2009/06/12(金) 19:34:40 ID:???
実際、パーツはどこまで共有できるもんなんだろな?
装甲や機体中枢は同じ予備部品から補充できてるけど・・・予備部品は原形質の塊で、組み込む時にはそれぞれの部品に分化したりするんじゃろか
641632:2009/06/12(金) 19:54:39 ID:???
>>633
そうかな? これが駄目だと片腕脱落しただけでジャイロがいかれるって事になりそうだが。

>>635
まあ>600にそう書いてある(AC5を一つ外してLRM10と弾薬、装甲とHS追加)ので。
部品重量みるとこうしかならない。

>>640
フレーバーになっちゃうけど、正規の装甲部材が手に入らないので無理やり切り貼りするせいで
強度が落ちざるを得ない、ってのはルールブックに書いてあったな。
シナリオだと「〜の中枢耐久値が〜点低下している」って機体が結構あるから、実は中枢は
一度ダメージ受けたらそう簡単には直せない(替えが無い)ものなんじゃないかと。
642NPCさん:2009/06/12(金) 20:04:36 ID:???
マイアマーと駆動装置はメートル単位で引っ張ってこれるだろうけど、
擬似ボーンが辛いだろうな。

腕部中枢を損傷したり脱落したメックを戦力として再使用するために
オストシリーズみたいな形で無理矢理に改装する技術者キャラバン、とか脳裏に浮かんだが無理か。
643NPCさん:2009/06/12(金) 20:31:17 ID:???
>>642 マイアマーと駆動装置は
 
太さと長さを元に規格があるがそれらを複雑に組み合わせて大胸筋とか
大臀筋とか背胸筋とかいう単位でパッケージになっているのを想像した。

腕の脱落に伴って応急修理(改造や新設計ではない)するのはアリですよ、ルール上。
ダメージ食らうたびにテックがロールしないといけませんけど。
マシンガンを食らったので2D、出目3だった! 装甲が一気にゼロになった!
という騒ぎになるから結構怖いですよね。

装甲の変更をする場合、その部位の装甲全体を変更するという扱いになるはずですので。
武器や放熱機も同じですから、いつ壊れるかわかりません。LRM2ですら逃げ回ることになりそう。
644NPCさん:2009/06/12(金) 21:22:28 ID:???
なんかスノードさんとこにもっと酷い改造メックあったような気がするが
645NPCさん:2009/06/12(金) 21:30:48 ID:???
スノードさんとこじゃ仕方ないな
646NPCさん:2009/06/12(金) 21:47:34 ID:???
あそこは氏族技術すら扱えるからな。
出自が出自だから当然ではあるんだが。
647NPCさん:2009/06/12(金) 23:21:51 ID:???
>>643
応急修理ならわかるんだが、明らかな新設計やってるから、
叩かれてるんじゃないかな。片腕全重量分を追加武装するとか、
流石にどうかと思う。

腕の代えが無いから、腕外して蓋だけして出撃するぞ!
とかなら、緊急任務でありえるだろうし。
648NPCさん:2009/06/12(金) 23:23:34 ID:???
あそこは超技術持ちだから仕方ない。
改造というより新設計とよんだほうがいいんだろうけど
649600:2009/06/13(土) 02:31:24 ID:???
>>632
大体合っているが、大レーザー1門も外れてるので余剰重量が更に+5t。
装甲更に16点追加+1t
放熱器更に3追加+3t
LRM弾薬更に12発追加+1t
です。
ロール云々はNPC用機体だから気にするな。
PCが宿敵取ったら「宿敵の乗機」として出す予定だったんだよ。
「俺の腕を返せ〜」ってね。
650NPCさん:2009/06/13(土) 02:34:56 ID:???
>>641
>〜の中枢耐久値が〜点低下している
それって単に「損傷した中枢を修理していない」だけじゃないの?
651NPCさん:2009/06/13(土) 02:49:00 ID:???
>>636
ウルフマンの逸話とか読んでる限りじゃ
レゴブロック並みの組換えが可能に見えるんだが。
ウルバリーンとライフルマンと云う重量の異なる気体の継ぎ接ぎメックが
数種確認されているってんだから整備兵恐るべしだな。
652NPCさん:2009/06/13(土) 04:17:10 ID:???
つまり、オフィシャルでもむちゃくちゃやってるのに
一部の偏狭な奴がギャーギャー喚いてたでFA?w
653NPCさん:2009/06/13(土) 04:26:47 ID:???
そいつら両方ともカロンインダストリーズ製、と書こうとしたが
シャーシがKallon Type IVとCrucis-A、装甲がKallon RoyalstarとMaximillian 60で
共通点の欠片もありゃしねえ。
654NPCさん:2009/06/13(土) 04:42:11 ID:???
>>652
600がライフルマンをディスったのが発端だからな
鳥取で滅茶苦茶やってそれを武勇伝のごとくスレで喧伝したDQNが叩かれてただけっしょ
オフィシャルが無茶やってるかどうかなんて関係ないんだよ

>>651
素でレゴ並みの組換えが可能なら、オムニメックなんて必要ないけどな
655NPCさん:2009/06/13(土) 07:13:03 ID:???
言い訳が見苦しいぞw
656NPCさん:2009/06/13(土) 10:20:09 ID:???
ルール違反を連呼してた人がいるけど、

>>602
ダメージ移行時はまず装甲に適用されます。
正面から右腕への被弾の場合は
右腕→右側胴正面装甲→右側胴中枢→胴中央正面装甲→胴中央中枢
背面から右腕への被弾の場合は
右腕→右側胴背面装甲→右側胴中枢→胴中央背面装甲→胴中央中枢

>>630
生えている腕に装甲を配分しない事も可能ですが?

文句つけてる側のほうがルール把握していないんじゃないか?
657NPCさん:2009/06/13(土) 11:10:46 ID:???
整備ロールに成功したらいいんじゃねえの?
まず壊れるけど。致命的なくらいに。
ここは判定等無視することが多々あってこまる。
>600が一人で擁護レス書いてるんだろうけど。
658632:2009/06/13(土) 13:23:04 ID:???
>>650
> >>641
> >〜の中枢耐久値が〜点低下している
> それって単に「損傷した中枢を修理していない」だけじゃないの?
そう。だから装甲版や武装、JJやHSと違って部品単位で載せかえるわけにいかないから、
一度損傷するとなかなか直せないんじゃないかってこと。多分「ドロップシップのメックハンガー」とか
「野戦修理所」程度の施設だと駄目なところまで分解しなきゃいけないんじゃないかな。
ま、シナリオだとJJ不調(ジャンプ距離低下、熱は発生)とか武器不調(発砲されずに熱だけ発生)とか
もあるから、単なるフレーバーだって言われればそれまでだけど。

>>651
LEGOって言うかアーマードコア連想した。考えてみるとオムニメックもACっぽい。
コア・ヘッド・レッグは共通のまま、アーム・左右バック・Ext・Insをセットで付け替えてるみたいな。
659NPCさん:2009/06/13(土) 19:37:41 ID:???
>>658
拾い物 

破損箇所            目標値修正  部分補修値 部分補修効果       基本時間(分)

換装(Replacement)
 完全に破壊された部位       +4    なし   なし             240   
 吹き飛んだ四肢          +2    なし   なし             180
 吹き飛んだ頭           +3    なし   なし             200
 装甲               −1    なし   なし              15(1点ごと)
 融合炉              +0    1    1ターンに発熱+1      360
 センサー             +1    なし   なし             260
 生命維持装置           +0    なし   なし             180
 ジャンプジェット         +1    なし   なし              60
 放熱器              −1    なし   なし              90
 駆動装置             −2    なし   なし              90
 ジャイロスコープ         +1    2    操縦ロール+1        200
 武器と特殊装備          +1    なし   なし             120
 オムニメックポッド(部位ごと)  −4    1    換装時間2倍          30†
 車輌
  砲台              +0    なし   なし             160
  ローター            +1    なし   なし             300
 氏族/中心領域間の換装      +4    なし   なし              なし        
660NPCさん:2009/06/13(土) 19:38:22 ID:???
修理(Repairs)
 機隊中枢(部位ごと)
  4分1のまでの損傷       +0    1    1点の永久ダメージ       90  
  2分1までの損傷        +1    1    2点の永久ダメージ      135
  4分の3までの損傷       +2    2    3点の永久ダメージ      180
  4分の3以上の損傷       +3    2    4反の永久ダメージ      270
 融合炉              
  1回目の致命的命中       +0    2    1ターンに発熱+3      100
  2回目の致命的命中       +1    3    1ターンに発熱+5      200
  3回以上の致命的命中      +3    4    1ターンに発熱+8      300
 センサー
  1回目の致命的命中       +1    3    命中修正+1          75
  2回目の致命的命中       +4    4    命中修正+2         150
 ジャイロスコープ
  1回目の致命的命中       +2    3    操縦ロール+1        120   
  2回目の致命的命中       +5    4    操縦ロール+2        240
661NPCさん:2009/06/13(土) 19:39:42 ID:???
 生命維持装置
  1回目の致命的命中       +0    なし   なし              60  
  2回目の致命的命中       +2    なし   なし             120
 ジャンプジェット         +1    1    ジャンプ時の発熱+1      90
 放熱器              +0    3    廃熱効率半分         120
 駆動装置             −1    なし   なし             120
 水面船体             なし    なし   なし              60†
 武器と特殊装備                    
  1回目の致命的命中       −2    なし   なし             100
  2回目の致命的命中       −1    なし   なし             150
  3回目の致命的命中       +1    なし   なし             200
  4回以上の致命的命中      +3    なし   なし             250
 車輌
  砲塔固定            −1    1    次の戦闘まで砲塔が正面に固定  90 
  ローターの損傷         +2    なし   なし             120

※1 サルベージしたパーツには目標値修正に+1が加えられます。悪状況下での補修にも+1の修正が加えられます
※2 補修ロールの失敗度が「部分補修値」以下であれば、部分補修になってしまいます。
†  このマークのついている時間には、補修時間追加や時間短縮を行えません
662NPCさん:2009/06/13(土) 19:40:24 ID:???
●技術者の種類<Tech Type>
技術者の技量  基本目標値
グリーン      9
レギュラー     7
ベテラン      6
エリート      5

●修理<Reapir>
 十分な補修部品さえあれば、技術者は修理することができます。技術者の基本目標値に修理が
必要なパーツの目標値修正を加えたものが最終的な目標値となります。技術者は2D6を振って
目標値以上を出せば修理は成功します。

●換装<Replacement>
 コンポーネントが完全に破壊されていたり、修理が非常に困難な場合、スペアパーツに換装す
ることで補修することができます。修理と同じく、技術者の基本目標値に換装に必要なパーツの
目標値修正を加えたものが最終的な目標値となります。技術者は2D6を振って目標値以上を出
せば換装は成功します。

●部分補修<Partial Repair>
 補修ロールの失敗度が「部分補修値」以下であれば、部分補修になってしまいます。
 部分補修になれば、部分補修効果(Partial Repair Effect)を適用してください。

●補修時間追加<Extra Time>
 補修時間を倍にすることによって基本目標値に−1することができます
663NPCさん:2009/06/13(土) 19:41:16 ID:???
●時間短縮<Rush Job>
 補修目標値に+1することによって時間を短縮することができます。
 補修時間追加(Extra Time)と時間短縮(Rush Job)を同時に行うことはできません(残念です)。

 レギュラー:時間半分
 ベテラン :時間4分の1
 エリート :時間8分の1(すごいですね!)
 
●換装パーツの価格
融合炉:[(5000×エンジン出力×重量)÷75]、XL融合炉は基本コストが20000になります

ジャンプジェット排出口(Jump Jets Exhaust Port):[重量×200]

オムニメック:オムニメックの換装パーツの価格はオムニメックポッド対応のため価格が[1.25倍]になります

放熱器:スペアの放熱器は1器2000 高性能放熱器は6000です

機隊中枢:
 中枢の換装は「部位ごとに丸ごと」行わなければなりません。3点だけ換装する・・・ということはできないのです。
 部位1つごとにコストの10パーセントが必要になります。

中枢コスト表
装備               コスト(Cビル)
通常の機隊中枢          重量×2400
エンドウスティール        重量×3600
TSM(三重結合強化人工筋肉)  重量×16400
エンドウスティールとTSM    重量×17600
664NPCさん:2009/06/15(月) 08:26:32 ID:???
改造無理すぎワロタ
665NPCさん:2009/06/15(月) 09:13:47 ID:???
どっかからロングボウの腕を調達してくれば万事解決(えー
666NPCさん:2009/06/15(月) 15:55:15 ID:???
ソードは「名刀」とか存在しないでおk?
ただ重量で叩くだけと受け取っていいよね?
667NPCさん:2009/06/15(月) 16:20:36 ID:???
夢見てんなよw
668NPCさん:2009/06/15(月) 20:16:54 ID:???
ぶっちゃけGMなら何登場させたって良いだろ。
669取鳥族ジャーヘッド:2009/06/15(月) 21:15:11 ID:???
>>666
「あれは・・・ドラコに伝わる『カイシュ=ヤリ』!」
「ふむ、高性能なのか?」
「普通のハチェットより重くてでかくて目立つ」
670NPCさん:2009/06/15(月) 21:15:37 ID:???
実際笑うしかないよね。
人型である最大の利点は器用な手で自在に装備を変えてフレキシブルに
状況に対応できる事だって言うのに。
あと装備位置などが変わっても三半規管の効果でバランスを保てるあたり。
これじゃあ人型である必然性がほとんどない。
671NPCさん:2009/06/15(月) 21:34:00 ID:???
人型の利点は戦車蹴っ飛ばせる事と
操縦席が高い位置にあるんで視界が良い&狙いにくいじゃないのか?
672NPCさん:2009/06/15(月) 21:37:48 ID:???
人型の利点は人型である故のカッコ良さw
673NPCさん:2009/06/15(月) 21:38:48 ID:???
マクロスならまだ人型戦艦の必然性があるんだけどなあ。

バトルメックは人型である必然性がまるでない。
あえて言えば踏破性が高いあたりか?
それすら空輸やら何やら考えたらそう高いアドバンテージじゃないしなあ。
改造を難しくしたのは本当にFASA最大の過ちだな。
固定武装+一般的な手持ち武装にしていればよかったのに。
674NPCさん:2009/06/15(月) 21:41:45 ID:???
>>671
戦車からも不可解な場所に突撃を受けるけどな。
675NPCさん:2009/06/15(月) 21:49:12 ID:???
人型兵器の利点を生かすには戦場のスケール全てをその人型兵器に合わせる必要がある。
しかし物理の壁は破れない。
故に人型兵器が活きるのは人間大迄。

異論は認める。
676NPCさん:2009/06/15(月) 22:03:10 ID:???
改造が難しいのは技術が失われた部分もある気が
677NPCさん:2009/06/15(月) 23:03:39 ID:???
何故人型かは万人が納得する結論出ないからやめようぜw
678NPCさん:2009/06/15(月) 23:05:59 ID:???
前々から言われてる人型のメリットは、
・占領地における威圧感がハンパじゃない
・高い走破性
の2点に尽きるんだろうけど、デメリットがでかいよな。

>>676
そこらのテックはなんとか修理するのが精一杯で
「メック設計技師」じゃないと改造は無理だろう。
679NPCさん:2009/06/15(月) 23:06:50 ID:???
歩兵を踏み潰す為だと思ってたんだが
680取鳥族ジャーヘッド:2009/06/15(月) 23:18:48 ID:???
一言で言えば「ロマン」に尽きる。>人型兵器の存在価値

それっぽい言い訳ならそれこそGPMの「なぜ士魂号が人型か」でも引用すればいいんだし
681NPCさん:2009/06/15(月) 23:21:03 ID:???
ガンパレ厨いいかげんうざいよw
682NPCさん:2009/06/16(火) 00:24:31 ID:???
バトテの作者自身が、アニメのロボットでガッツンガッツン戦争してぇ!! だったのに
いつの間にか手がない腕部自体が武器のメックばっかり

そこら辺はやっぱり、ガンダムが無かったアメリカ人らしさかねぇ
683NPCさん:2009/06/16(火) 00:53:27 ID:???
結局レーザー厨になったというワロエナイ
684NPCさん:2009/06/16(火) 06:28:24 ID:???
ウルトラAC20厨の俺に対する挑戦か?
685NPCさん:2009/06/16(火) 07:03:23 ID:???
氏族はツカイードで負けるまでは実弾兵器厨。
まあ一対一の神判とかでは短時間で殺れる装備の方が向いてたのも理由としてあると思うけど。
686NPCさん:2009/06/16(火) 07:54:20 ID:???
>>676
ベテラン(4LV)なら純正品でなくてもOKだ。
腕を付け替えるなんて難易度の高いこともやってのける。
運がよければ。

最高クラス(8LV)にもなるとエンジンの載せかえや手足武装全部とっかえ
なんていう無茶をやりやがる。
あれだけ繊細で複雑な部品の塊をあっさり作り変えてしまって、
それでペナルティが操縦ロールや命中への1点ペナルティだけだからね。

逆に言えば腕が1LV高いメックウォリアーなら気にせず改造メックに乗れる。
687NPCさん:2009/06/16(火) 08:33:16 ID:???
>>647

改造というか応急修理で非正規部品をつける時のルール。
英語苦手だしメックウォリアー2の頃のルールだったはずなのでご注意願います。


応急修理をする際、装備部位の装備欄と重量のどちらかが変わっている場合、
2点のペナルティつきで判定する。両方なら4点。
判定に失敗すると機体バランスを崩し、以下の永続的なペナルティを受ける。

※両方同じなら機体バランスを崩すことはない。フシゴンPPCをマグナヘルスターPPCに交換とか、
ウルヴァリーンのAC+弾をPPC+放熱器2に換装とか。


頭:装備武器の射撃命中判定に1点
腕:装備武器の射撃とパンチの命中判定に1点
胴体:装備武器の射撃命中判定、操縦ロールに1点
足:装備武器の射撃とキック命中判定、操縦ロールに1点

このペナルティ判定は部位ごとの改造ロールで行う。
バランスを崩した部位のペナルティを回復するには
部位の交換=中枢の換装が必要。修理はできない。
例外として、より高LVのテックならばバランスの回復判定ができる(応急修理判定やり直し可能)

ただし胴中央中枢の換装は元々の修理ルール上できないようです、というかメックの本体ですので。
胴中央の中枢がゼロになったメックは破壊された扱いになるようです。
中枢がゼロになった部位は擬似ボーンも壊れる、ということなのでしょうか?
688NPCさん:2009/06/16(火) 13:45:14 ID:???
>>682
その「アニメのロボット」にデストロイドとかの「手がない腕部自体が武器」な連中が居たんだろ。
いつの間にかも何も最初からだよ。
689NPCさん:2009/06/16(火) 19:03:43 ID:???
わざわざ機械に手を作って武器を持たせるより直接載せればいいじゃんって思考だしなあ
690NPCさん:2009/06/16(火) 19:06:52 ID:???
格闘を組み込むことで「手」のあるメックとないメックの差別化がなされてるあたりは
地味に上手いと思うが。

下腕駆動装置まで外してるとパンチ命中修正がものすごいことになるからなあ。
691NPCさん:2009/06/16(火) 19:07:51 ID:???
脚があれば格闘は8割がた事足りる気もするがw
692NPCさん:2009/06/16(火) 19:29:26 ID:???
格闘の種類を増やせばいいんだよな。
投げ、絞め、間接技をどかっと増やせば、腕が大砲のメックと差別化が出来る。

まあそんなルールを導入したら、非武装重装甲の高機動メックが、強襲機を片っ端から
背負い投げで頭潰していくようなゲームになるだろうけど。
693NPCさん:2009/06/16(火) 19:30:34 ID:???
手がないとハチェットやソードを握れないんだなこれが。
やろうと思えば腕部に直結した斧とか作れなくもないんだろうけど。
694NPCさん:2009/06/16(火) 19:31:22 ID:???
>692
チャージャーとバンシーがアップを始めたようです。

だが、チャージャーには左手がなかった。
695NPCさん:2009/06/16(火) 19:56:45 ID:???
いいけど、チキンウォーカーとかマングースみたいな脚相手にどうやって関節極めるんだ?
696アーバンメック:2009/06/16(火) 21:35:23 ID:???
>>695
オレも!オレも!
697アマいもん:2009/06/16(火) 23:39:21 ID:???
>>673
人型はともかく、頭にコクピットがあるのは何でなんだぜ?

もしフェニックスホークがバルキリーだった時代にZOEが流行ってたら、股間のアレは謎パーツ扱いになってたんだろーか。
698NPCさん:2009/06/16(火) 23:55:28 ID:???
バルキリーに頭があることの方が不合理なんじゃよ
699NPCさん:2009/06/17(水) 08:55:43 ID:???
文句はダグラムとデストロイド系統のメックに言ってくれ。
700NPCさん:2009/06/17(水) 11:45:30 ID:???
少なくとも俺は、核融合炉がすぐ背後にあるようなコクピットはやだなぁ…
701NPCさん:2009/06/17(水) 12:01:15 ID:???
原子力潜水艦よりマシだと考えるんだ
702NPCさん:2009/06/17(水) 12:03:11 ID:???
歩行のバランスがメック戦士の平衡感覚と直結だから
頭に置かざるをえないとかそんなエクスキューズだった気が
703NPCさん:2009/06/17(水) 12:12:15 ID:???
>>702
胴体内臓コクピットの説明では違っていたぞ。

普通のメックの場合、エンジンとコクピットの間にホットボックスという
熱を機体外に捨てる装置がある。そのため致命的なまでに濃くピットが暑くはならない。

しかし胴体内蔵コクピットの場合エンジンの隣なものだから
生命維持装置の破損=熱が少しでも溜まっているとダメージを受ける
というデンジャラスメックになってしまう。

その他にもいろいろと問題があったはず。
その代わりに厚い装甲に守られているために一撃で死亡という目は少ない。
704NPCさん:2009/06/17(水) 18:37:32 ID:???
>>700
核融合炉だぞ?
すぐ隣にあろうと6メートル下にあろうと大差は無いな
705NPCさん:2009/06/17(水) 20:35:28 ID:???
むしろ壁一枚と6m分の余裕とじゃ結構差が出そうな気がするが。
熱量的に。
706NPCさん:2009/06/17(水) 23:56:13 ID:???
頭部ったって、サンダーボルト(ヘイスティ)やアーチャー(スパルタン)みたいな
胴に埋没しているタイプだと壁1枚と大差ない気が。
707NPCさん:2009/06/18(木) 12:04:30 ID:???
>>704
>>706


答:普通のメックの場合、エンジンとコクピットの間にホットボックスという熱を機体外に捨てる装置
708NPCさん:2009/06/18(木) 15:56:14 ID:???
背面のメックの排熱を妨げ発熱させるんですね。
709NPCさん:2009/06/18(木) 16:24:41 ID:???
>>707
ルール上そう云う運用をする事に異論はないが、
ヘイスティやスパルタンのデザインの何処に「エンジンとコクピットの間」なんて
空間的余裕があるのかって話だよ。

ルール上通常のメックの腕武器は「腕に張り付いている」のであり、手首はフリーです

でもバルキリーやラウンドフェイサーのデザイン画では思いっきり手で握ってるよね

と同様の話。
710NPCさん:2009/06/18(木) 16:45:53 ID:???
設定厨ウザイよ
711NPCさん:2009/06/18(木) 19:07:56 ID:???
バカが沸いてるな
712NPCさん:2009/06/18(木) 19:43:01 ID:???
バカって言う奴がバカなんだよこのバカ!
713アマいもん:2009/06/18(木) 22:17:21 ID:???
>ホットボックス
よく考えたもんだなあと思ったけど、それならやっぱりオービタルフレームやターンAみたいに、股間にコクピット設置すれば良くね?
714アマいもん:2009/06/18(木) 22:18:19 ID:???
なしなし! 今のなし!
股間にコクピットなんか置いたら、キックされてどっか飛んでっちゃう!
715NPCさん:2009/06/18(木) 22:21:21 ID:???
Q:メックってどうしてこんなにリアルじゃないんですか?

A:ゲームをボードに合わせなければならないからです。それにゲームデザイナーは時速3000キロでメックを走り回らせたくありません。
その結果、兵器の射程は極めて短く引き下げなければなりませんでした。でなければあなたは全長90フィートのボードを手にしたでしょう。
必要ならそれらにもっともらしい理由を付ける方法はいくらでもあります。しかし、もしあなたが最高のリアルを求めているのなら、
バトルテックはあなたに向くゲームでは無いでしょう。スタートレックも同様ですし。特にスターウォーズなどは。
716NPCさん:2009/06/18(木) 23:11:40 ID:???
カペラがきのこれたのはヴィンディケーターのおかげ?
717NPCさん:2009/06/18(木) 23:38:01 ID:???
>>715
むしろ1ヘクス500mあります、とか言い切っても良かったのにな。
あとは1ヘクスに複数キャラが存在する特殊状況向けのルールを用意すれば、
設定とゲーム性のバランスも取れたのでは。
718NPCさん:2009/06/18(木) 23:50:02 ID:???
でもそれはもはやバトルテックじゃないって話だよな
719NPCさん:2009/06/18(木) 23:54:16 ID:???
>>716
ヴィンディケーターが無かったらカペラは無くなってたってお父さんも言ってました!
720NPCさん:2009/06/18(木) 23:56:09 ID:???
シーン制と抽象戦闘のバトルテックも見たかったな。

「[水中]状態では[熱]を無視できる!」
721NPCさん:2009/06/18(木) 23:58:19 ID:???
リアルを求めるとテックセンターが必要になっちまう
722NPCさん:2009/06/19(金) 01:16:02 ID:???
今ならすげえグラのバトテが遊べただろうに…ボーダーブレイクが待ち遠しいぜ
723NPCさん:2009/06/19(金) 10:48:26 ID:???
グフのヒートソードがこの世界に存在するとしたら、どんなデータになるだろうか
724NPCさん:2009/06/19(金) 10:51:55 ID:???
振動剣とおなじじゃないか?データ的になら。
725NPCさん:2009/06/19(金) 10:59:10 ID:???
溶断だから振動剣とはちょっとルール違うんでない?

インダストリィ・メックにそんなの装備してる奴がいなかったっけ。
726NPCさん:2009/06/20(土) 07:53:06 ID:???
メック用高速振動剣(SNE)だろう。
戦艦の主砲に匹敵するビームライフルに次ぐような威力のビームサーベル、
それに対抗できるのがヒートソードなんだから。
727NPCさん:2009/06/20(土) 11:13:50 ID:???
ヒートホークは?
728NPCさん:2009/06/20(土) 11:38:47 ID:???
けどヒート系ってブチ当てた時、溶けるより温度差で爆発しちゃうんじゃないかと思う。
729NPCさん:2009/06/20(土) 14:25:12 ID:???
>>727
ヒートハチェットw
730NPCさん:2009/06/20(土) 18:56:28 ID:???
>>279

ヒートハチェット!?

そのまんまだなw
731NPCさん:2009/06/20(土) 19:57:27 ID:???
ヒート〜って考えるほどに高速振動剣なんだが
まさかニクロム線で加熱するわけじゃあるまい
732NPCさん:2009/06/20(土) 22:42:19 ID:???
「グフ」のヒートサーベルはMGからの後付トンデモ設定で

形状記憶セラミック粒子でできており、起動時にグリップに収められていた粒子が刀剣状に展開し発熱する

になってるから高速振動剣とは程遠いのでは?
733NPCさん:2009/06/21(日) 01:24:52 ID:???
>>形状記憶セラミック粒子でできており、起動時にグリップに収められていた粒子が刀剣状に展開し発熱する

…笑っていいのかなあ(困
734NPCさん:2009/06/21(日) 01:46:47 ID:???
映像表現で根元からいきなり生えてくるシーンがあったので、そのシーンだけビームサーベルだった
とかいろいろ言われてたのに後付けで説明をしたんだろ
735NPCさん:2009/06/21(日) 11:30:02 ID:???
グフは元からドダイの上に載って戦闘したり指マシンガンとか、おかしい設定の多い機体だからなw

モビルスーツでスペック的にもデザイン的にも、バトルテックの世界にいておかしくないのってOOのティエレンくらい?
736取鳥族ジャーヘッド:2009/06/21(日) 14:24:03 ID:???
>>735
つ ゲゼ
737NPCさん:2009/06/21(日) 15:08:08 ID:???
ズサは…クルセイダーっぽいなぁ
738NPCさん:2009/06/21(日) 15:24:28 ID:???
>>737
ズサなら、クルセイダーの方がマシだな…なんたって、弾薬積んでない場所が頭しか無いんだから。w
739NPCさん:2009/06/21(日) 20:53:27 ID:???
>>738
クルセイダーの元ネタのアーマードバルキリーも全身ミサイルなんですが。
ズサもメックにデータ変換した時点で左右胴に弾薬のみとかの素敵設計になるよ。
740NPCさん:2009/06/21(日) 21:22:12 ID:???
アッシマーさんいない.....
741NPCさん:2009/06/21(日) 21:59:14 ID:???
ガノタうぜ
742NPCさん:2009/06/21(日) 22:41:18 ID:???
うむ、ガノタうぜーな

ガンダムやりたいなら、ガンダム用のゲームがいくらでも出てるだろ
743NPCさん:2009/06/22(月) 01:33:10 ID:???
ほらみんな巣へ帰りますよー
ガンダムTRPG総合スレ
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1239660886/
744NPCさん:2009/06/24(水) 00:26:07 ID:???
アーマードコアのプラモ見てると、
ナインボールがシャドホにしか見えなくて困る
745NPCさん:2009/06/24(水) 20:25:28 ID:???
そんなに似てるかなあ・・・
むしろフェニックスホークに似てるように思うけど。
746NPCさん:2009/06/24(水) 20:51:07 ID:???
フェニホはホワイトグリントの方に似ていると思う。
747卓ゲクバメ25:2009/06/25(木) 14:26:48 ID:???
おまえら・・・・
河森氏イジメかよ
748NPCさん:2009/06/25(木) 15:28:17 ID:???
いんや?
いじめてなんかイナイデスYO!
749NPCさん:2009/06/25(木) 21:27:53 ID:???
まあな。
いじめと言うなら日本語版ストーカーはどうやって歩くのか問い詰めてみるとかだろう。
750NPCさん:2009/06/26(金) 00:04:10 ID:???
クルセイダーの頭にSRM6が付いてたり、腰にマシンガンが付いてるのを突っ込むのはいじめじゃないよな?
751NPCさん:2009/06/26(金) 05:29:22 ID:???
ザンボエースがキックとな!?
752NPCさん:2009/06/26(金) 11:40:59 ID:???
>>749
歩く時は足が伸びる。
あれは防御形態。
753NPCさん:2009/06/26(金) 11:49:37 ID:???
>>749
きっとあれだぜ
バッテリーチョロQと呼ばれるマグナムターボを両足に入れてあるんだよ
754NPCさん:2009/06/26(金) 12:13:56 ID:???
>>751
コンバトラーならよくやってたぞ
755NPCさん:2009/06/26(金) 19:39:06 ID:???
>>753
おいボトムズ
756NPCさん:2009/06/26(金) 20:31:10 ID:???
なんか思い出しかけた

超高速…
…がるびおん?
757NPCさん:2009/06/26(金) 21:43:31 ID:???
PCゲームの話でスマンが…
メックコマンダー2買ってきてやったらアーバンの群れが出てきて俺歓喜
そうか、アーバンは安いから気軽に使い捨てできるんだな…
って車両犠牲にした方が安上がりで効果もあるんじゃつうかカペラ好きになってしまいそうで困る
758NPCさん:2009/06/26(金) 23:00:48 ID:???
カペラは明らかに戦力不足だったのにきのこったの?
759アーバンメック:2009/06/27(土) 00:47:41 ID:???
>>758
きのこじゃないよ、メックだよ。
760NPCさん:2009/06/27(土) 00:54:50 ID:???
>759
同じだ、バカモノ!

……いかん、どういう突っ込みに修正していいのか判らん。
761NPCさん:2009/06/27(土) 05:54:50 ID:???
カペラは最初はアレな国だったが
ステルス部隊配備したり聖戦でリャオ無双したり段々評価上がって来た国ですよ

三国同盟後のカペラ防空師団の強さは異常
つうかオムニ戦闘機大量生産してる外世界同盟が異常なのか
762NPCさん:2009/06/27(土) 11:57:47 ID:???
>>752
それってドコのケーニッヒモンスターですか?

というかシャトル⇔デストロイドモンスター⇔バトロイドモード
がかっこよすぎる。
763NPCさん:2009/06/27(土) 14:31:01 ID:???
>>762
俺のイメージではアディゴ風に細いパイプ状の脚部が伸びて、その先っぽに元の足が足首部になっているんだが人によってイメージって変わるなぁ。
764NPCさん:2009/06/27(土) 16:57:29 ID:???
>>761
3025でカペラがあれな国だったのはおもにマクシミリアン・リャオのせいだったと思う・・・。
765NPCさん:2009/06/27(土) 17:21:07 ID:???
悪役になる国はどこも国民の扱いが微妙だ。

カペラは計画経済で労働(職業選択にあらず)の自由、居住地選択の自由、
買い物の自由…あらゆるところで制限を受けている。
医療を受ける自由もあんまりないみたいですね。
労働英雄への褒美、という形でしか一般労働者は高度な医療を受けられない。

ドラコはアレス条約無視で核兵器や生物兵器を割りとあっさり使う。
最近だと浄水工場だか発電所だかに核しかけて撤退、環境洗浄と再建に膨大な時間と金が・・・
という事件があったはず。
最良の物資をまず軍が消費し、残ったものを民間が使う。
(民生)工場の交換部品がこれだったら経済が上向かないのは道理だろうなあ。
民間への投資を占領直後以外しないという記述とあわせると
産業の育成はひどいことになっていそうだ。
これらから導き出されるのは、民間人の生活はひどいことになっていそうだって辺りかな?
766NPCさん:2009/06/27(土) 17:26:23 ID:???
ルシエンでは市民が多数巻き込まれるような殺人ゲームが興行されてる。
悪ノリしたディストピア風に設定してるんだろう。

もちろん恒星連邦やライラ共和国も褒められたもんではないのだが。
767NPCさん:2009/06/27(土) 18:26:14 ID:???
俺、自由世界同盟でいいお.....
超メック設計おいしいです(^p^)
768取鳥族ジャーヘッド:2009/06/27(土) 19:14:45 ID:???
>恒星連邦やライラ共和国も褒められたもんではない
というか中心領域全体に大迷惑なゴタゴタは大抵この二国発なんじゃなかろか
769NPCさん:2009/06/27(土) 21:24:13 ID:???
あんな変なタイミングで内戦起こすなよって感じだったな
770NPCさん:2009/06/28(日) 07:20:45 ID:???
>>766
>ルシエンでは市民が多数巻き込まれるような殺人ゲームが興行されてる
できればどんなものか教えていただけないか?


バスカッシュなどという冗談は抜きでw
771NPCさん:2009/06/28(日) 16:36:09 ID:???
日本語版メックウォリアーのドラコ連合の項に書いてあった。
「かならず死ぬまで戦うことになる血生臭いスポーツ」としか書いてないからどんなものかはわからんね。
772NPCさん:2009/06/28(日) 19:20:30 ID:???
真剣での御前試合でもしてるのかね
773NPCさん:2009/06/28(日) 21:40:45 ID:???
マジでバスカッシュなんじゃ・・・でもって舗装道路の上で走行して転倒しまくり・・・
774取鳥族ジャーヘッド:2009/06/28(日) 21:43:08 ID:???
健全なドラコ男児を育成する男塾名物『馬諏渇首』!
775NPCさん:2009/06/28(日) 21:58:07 ID:???
>>765
割りとあっさり使ってないぞ。
ドラコが核を使用したケースって、親父の復讐以外であったかい?
それに、最近〜って何時の話だよw
776NPCさん:2009/06/28(日) 23:53:05 ID:???
ドロップシップに、気圏戦闘機2。歩兵中隊を有する独立メック中隊があったとします。

そのとき通常の作戦会議に出席するメンバーはこんな感じでいいかな

中隊長(メック戦士)
副中隊長
メック戦士11

航空機パイロット2
ドロップシップ艦長
整備中隊長

歩兵中隊長
第一小隊長
中隊本部軍曹

軍医や事務担当の仕官


意見求む


777NPCさん:2009/06/29(月) 00:05:46 ID:???
>>776
メック戦士は小隊長クラスまでで十分じゃないかな?
あと、情報担当士官を入れた方が良いと思う
前線に出ない誰かに兼務させてもいいが……
778NPCさん:2009/06/29(月) 00:21:10 ID:???
>>777さん
プレイヤー4人がメック戦士なので、TRPGである以上、全員参加のほうがいいかな〜と思ってました。
各NPC作るのも楽しいですしね。

あと中隊付の情報担当仕官って誰でしょうね。
副中隊長あたりがその任についている気もしますが。


こういったミリタリー知識が日本人には難しいですね。
ノリでいいとは思いますがw
779NPCさん:2009/06/29(月) 00:54:38 ID:???
これが独立した行動を行う部隊なら参謀スタッフは欲しいな
780NPCさん:2009/06/29(月) 00:59:30 ID:???
「中隊長兼経理担当兼参謀です。」
「小隊長兼軍医兼整備責任者です。」
「ウチの中隊20人しかいません。」
781NPCさん:2009/06/29(月) 03:37:19 ID:???
諸兄。
メックで偵察任務やらせるときって具体的にどんなことやらせていますか?
ぶっちゃけ、何を持ち帰れば任務成功にしていいのかなって話なんですが。
782NPCさん:2009/06/29(月) 03:44:38 ID:???
地雷の配置とかどうだ。
783NPCさん:2009/06/29(月) 08:33:20 ID:???
>>781
それが「任務」の内容になるのではないだろうか?
敵の威力なら一戦しなきゃ腕までは解らないし。
敵の配置なら隠密で機種と数を確認すれば良いし。
未確認の地形なら見回りのようなもの。状況次第で>>782のように地雷も含む。

任務的にはどうであれ、ゲーム的には一戦しないと物足りないかもねw
784NPCさん:2009/06/29(月) 12:24:56 ID:???
MAPを数枚つなげ、一番端っこに偵察目標の陣地を作って、そこに謎メックのコマを置く。
プレイヤーはその謎メックの機種を全て判別し終えたら任務達成


機種の判別方法は、その謎メックに向かってセンサーを「射撃」し「命中」すれば2ターン後に機種判別。

プレイヤーは機体に応じてセンサーに差があるものとし、偵察用メックならAC2の射程。
それ以外ならばLLの射程。


こんな感じでどう?
785NPCさん:2009/06/29(月) 13:59:01 ID:???
>>784
「偵察用メック」の定義は重さ?移動力?
軽くても同クラスに比べて遅くて武装重視な機体もあるし。

あと、「センサー」の射出装置は重量0?
786NPCさん:2009/06/29(月) 14:03:04 ID:???
それぐらい自分で判断しろよw
787NPCさん:2009/06/29(月) 14:21:45 ID:???
>>785
使用している部隊の事情による。
偵察に使っていれば偵察用メック。
一般的な意味での分類ならメックのカタログに「偵察任務に適しています」等と書かれてあればまぁ偵察用といってもいいんじゃないかと。

>あと、「センサー」の射出装置は重量0?
センサーを射出するなバカモノw
788NPCさん:2009/06/29(月) 15:56:44 ID:???
>>784
機種は遠距離から写真を撮れればOKだから電気自動車の偵察兵で充分。
ただ腕までとなると少なくとも1ターンは戦闘をする必要があるからビミー

>>775
俺は詳しく知らないけど。メックウォリアーRPGにすら
プロセルピナ占領で毒ガス使ったと書いてある程度は割りとあっさりの模様。
789NPCさん:2009/06/29(月) 15:58:07 ID:???
偵察はジープでおkではないか?
790NPCさん:2009/06/29(月) 16:43:49 ID:???
メックの機能を生かした偵察となると
車輌では走破できない地形か
威力偵察になるな
791NPCさん:2009/06/29(月) 17:18:34 ID:???
偵察はジープとか写真で十分とかさぁ
そこらへんはさぁ。TRPGだから、プレイヤーを活躍させることが出来ればいいじゃんか。
ノリよ。ノリ。その場の勢いで問題ないルールを設定してもよかろーて。
792NPCさん:2009/06/29(月) 17:23:03 ID:???
貴重なメックを使う以上、まず他の部隊で代用出来ない強行偵察とかなのでは。
それ以外だと周囲が身を隠すところが無い島などに海底なりを走って行っての偵察とか?

気圏戦闘機でやったほうが早いなよなあ・・・
793NPCさん:2009/06/29(月) 18:03:58 ID:???
そうか、不整地だと万が一発見された場合車両だとメックから逃げ切れない事も考えられるな。
またはメック搭載のセンサー程度の感度が必要とか。
光学観測だけじゃ足りない情報を得るために危険な敵地にメックで強行偵察、主力は後からついてきて情報に合わせて作戦変更とかな。
794NPCさん:2009/06/29(月) 18:47:41 ID:???
メック搭載のセンサーってメチャ感度悪いイメージがあるぜw
795NPCさん:2009/06/29(月) 18:59:15 ID:???
機能、生存性どちらにしろジープ搭載のよりはマシだろう。
796NPCさん:2009/06/29(月) 19:47:50 ID:???
>>792
気圏戦闘機は無いことも多いんだ
あるところには山をなしていて設定がおかしい、と思うんだが…
797NPCさん:2009/06/29(月) 20:13:54 ID:???
装備状況のいい正規軍部隊や大規模な傭兵部隊ならあってもいいけど、
小隊や中隊規模の中小零細傭兵にASFはなかなかないでしょ。

メックで偵察の利点の一つは、敵の偵察部隊と遭遇した場合だと思う。
自分がジープや徒歩で偵察してて、敵の偵察ランスと遭遇した場合を考えてみればOK。
この場合「敵偵察部隊と遭遇」という情報だけでも持ち帰らなきゃいけないんだから。
決死偵察ならジープでも良いかもしれないけど、そんな指揮官の下では部隊の士気は
どん底だと思われ。

後はやっぱ>790も言ってるように威力偵察かね。この場合相手がこっちに攻撃してくれなきゃ
偵察にならないからな。シナリオ勝利条件的には敵のメックや車両に最低一発砲撃させてから
退却、とかなるか。
798NPCさん:2009/06/29(月) 21:27:24 ID:???
>>797
ジープと軽量級メックの移動力
それと視界の問題を考えるなら偵察はジープで十分じゃね?
下手に迎え撃とうと考えさえしなければ敵に捕捉される前に十分逃げられるはずだぜ?
799NPCさん:2009/06/29(月) 21:31:50 ID:???
>798
肉眼と、メックのセンサーの有効範囲を考えるとそれは幸運に期待する要素が多いんじゃね?
そして、対偵察部隊用のパトロールと接触したときの生残性を考えると、ジープでは正直。

そして、ジープ使うならステルス装備付のバトルアーマー小隊を、だ。
800NPCさん:2009/06/29(月) 21:41:07 ID:???
スキマーじゃダメなの?
801NPCさん:2009/06/29(月) 21:46:58 ID:???
ダメっつーか、用途という方が正しいかもだ。
スキマーやジープの方がいい場合もあるし、生身で潜入した方がいい場合もある。
勿論、メックを使わないと情報を得られない場合もある。

実際の所、スキマーやジープは、生身で潜入するための足と見た方がいいかもだが。
802NPCさん:2009/06/29(月) 21:54:52 ID:???
ジープやスキマーではLL一発で終わらんか。
まあメックだって当たり所によっては一撃だが……。
803NPCさん:2009/06/29(月) 21:58:59 ID:???
>>787
>>センサーを射出するなバカモノw
おそらくナークや、アクティブプローブみたいなヤツの事を言いたいんでないか?
804NPCさん:2009/06/29(月) 22:41:22 ID:???
それなら普通センサー自体の重量をまず気にするだろう。
805NPCさん:2009/06/29(月) 22:46:17 ID:???
>>803
>>784氏の提案「自前のセンサーで目標を確認する行為」を便宜上「射撃」「命中」と表現したものを
>>785氏が「射撃扱いにするセンサー」(偵察用ザクのカメラガンの様なものか?)
だと誤解していることに起因した疑問では無いかと思うんだが?
806NPCさん:2009/06/29(月) 23:37:06 ID:???
味方が出来る事は敵も出来ると思ったほうがいいよ。

マスターに「君たちの部隊の情報は敵のジープ偵察部隊の活躍で筒抜けだよ。運良く偵察部隊を見つけられたとしてもジープには追いつかないからw」
とか言われたら怒るw
807NPCさん:2009/06/29(月) 23:39:55 ID:???
もうひとつ、メックで偵察することの問題は
偵察していることが相手に知られる可能性が
他の小型ヴィークルや徒歩に比べると高いことだろう
808NPCさん:2009/06/30(火) 00:02:15 ID:???
>>806
何を言いたいのかわからんw
メックで追いつけないなら工夫すればいいだろ

何でもメックで片が付くなら、車輌とか戦闘機とかパワードスートとかでてこないと思うが?
809NPCさん:2009/06/30(火) 00:07:31 ID:???
>>807
完全な隠密奇襲任務でもなければ秘匿する必要はないだろう。
そういう作戦ならそれこそステルスアーマーの歩兵を投入するところ。
現代の戦術偵察機だって別にステルスじゃないよね?
結局メックで偵察に行くメックによる偵察に向いた偵察任務って事だ。

>>806
プレイヤーが強行にジープ偵察を主張するなら、それもありだと思う。
うちの場合はフェニックスホークのLLで蒸発してもらってたが。
810NPCさん:2009/06/30(火) 06:54:16 ID:???
>>809 >>806
ジープの射程はSRM装備でも9、マシンガンや武装なしもアリ。
防御は各面4点。つまりMLで蒸発します…
ルール上、中枢耐久値がなくなった部位の装備はすべて破壊された扱いになります。
サルベージすれば修理可能なものもありますが基本的に破壊。
これは搭乗者(の乗った操縦席)も含まれます。

つまりML一発で死亡確定です。
非常にデッドリーな偵察任務といえるでしょう。

ただ、隠密性、遮蔽性を考えると使いようになります。
隠蔽ルールというものがありまして、メックですら核融合炉をとめて
森の中に入っていたりすると発見が困難になります。
牧場と森がたまにあるような平原で見通しがよく人や車両がいることそのもはおかしくない、
という地域だと、見つかる即攻撃され死亡、とはなりません。

森や丘に隠れながらの前進、偵察というのは戦術の基本の一つであり、
実際に使われてもなんらおかしくありません。

敵支配地域の農場地帯で、こっちから侵攻すると農場主が電話で通報、即発見される。
という状況でのカウンター浸透偵察などという場面では非常に有効と思われます。
811NPCさん:2009/06/30(火) 07:03:55 ID:???
>>788
そうなのか・・・で、核は?
812NPCさん:2009/06/30(火) 07:07:53 ID:???
>790
威力偵察だとさ、よほど戦力が足りていない場合を除いて、戦闘後戦力の増強とかやられるんじゃない?
それって、偵察した意味があるのかな?偵察したら、敵が増えましたって笑えなくない?
813NPCさん:2009/06/30(火) 07:10:43 ID:???
>>784
機種だけなら望遠機能で10キロ先からでも一発じゃない?
問題は射線をどう取るか、先に見つけられるかどうか、
隠れていないか、ダミーや偽装ではないか、などかな。

合成樹脂のダミーバルーン等でこういった遠距離偵察は容易に偽装できる。

第2次世界大戦。
バルジ大作戦の影で行われた情報戦で、パットン将軍が主導したんだったかな?
ゴム風船製の偽装揚陸低やベニヤ製の偽装戦車、意味のない暗号を大量に垂れ流すだけの多数の通信機、
等によって上陸地点をドイツに誤認させたという例がある。

ロンメル将軍だったかな?
彼は普通の自動車にベニヤで偽装を施して戦車に見せかけて戦力を
大きく見せかけ、敵をびびらせて勝利の一因とした。
他にも日本軍がベニヤ製のダミーゼロ戦作って弾除けにしたとか枚挙に暇がない。
814NPCさん:2009/06/30(火) 07:14:47 ID:???
>>812
そりゃそうだ。
基本的に敵の種類とか武装を知る為のモノだし。
815NPCさん:2009/06/30(火) 07:23:05 ID:???
>>811

なんか勘違いしてない?
元の話は悪役らしく悪役らしい禁じ手をあっさり使うって話なのに
「核を使ったという記述を提出されなければ俺の勝ちだぜ反論してみろヘイヘイヘイ!!!」
という話にすりかえている。

そんな姿勢じゃわざわざ探してくれる人なんていないよ?
816NPCさん:2009/06/30(火) 07:25:54 ID:???
>>797
MWによると中隊以上ならかなりの確立で気圏戦闘機を装備しているよ。
817NPCさん:2009/06/30(火) 07:48:18 ID:???
>>815
そんなつもりは毛頭ないが?
「悪役らしさ」を出すために嘘八百並べ立てるのは間違ってないのか?
818NPCさん:2009/06/30(火) 07:49:08 ID:???
航空機による偵察も、車両による偵察も、歩兵による偵察も、メックによる偵察もどれも目的が違うだろ。
どれかだけやればあとはいらないってんなら世の中の偵察任務は無人偵察機だけになってるよ。
819NPCさん:2009/06/30(火) 07:58:20 ID:???
>>817
自分で確認してみようという気がまったくない。
うそだと決め付けて侮辱する。
だみだこりゃ、無視決定。
820NPCさん:2009/06/30(火) 08:23:19 ID:???
メックによる偵察任務や偵察用メック小隊はナンセンスだと思うのなら逆に考えるんだ。
実際問題としてその類の物が存在する訳なんだからそれにはなんらかの必然性があるとこう考えるんだ。
いくら上げ足を取って否定しようとしてもメックによる偵察小隊というものは存在するのだから肯定する理由を探した方が建設的じゃないかね?
821NPCさん:2009/06/30(火) 08:36:54 ID:???
頑なにジープ等認めない奴がいるが、ケースバイケースだろjk
接近はジープ+偵察人員でバックアップにメック置くとか色々あるだろうに。
LLで蒸発してもらったとか、よくいる自分の考え以外認めない典型的な糞GMじゃん。
822NPCさん:2009/06/30(火) 08:54:28 ID:???
>>820-821

818さんの言うとおりケースバイケース、目的がまったく違いますから
あって当然、なんら問題ないという点で賛同します。以下俺の認識です。

衛星写真:非常に大雑把な偵察。広範囲を偵察できるが誤認も多く精度も悪い。
むしろ大まかな地図を作ることを主眼とする?
低軌道からの偵察のため観察時間に穴がどうしてもできる。
衛星は気圏戦闘機よりはるかに安いはずなので落とされてもあまり痛くない。
航空機:多少はおおざっぱでない偵察。ピンポイントの一点偵察も可能。
旋回しての長時間滞空偵察も可能。しかし小型無人機でもないかぎり
落とされるととても痛い。
高速で偵察できる。

メック:複雑な地形、もしくは手ごわい敵のいる場所への偵察に重宝する。
隠蔽性もそこそこあり、使い勝手がよい。最も落とされにくい。
速度は中程度。
823NPCさん:2009/06/30(火) 08:56:57 ID:???
スキマーやヘリ:そこそこ高速だがとても大きい音を立てるために隠蔽性はゼロ。
とても脆弱。でも偵察兵に好まれるとはこれいかに?

ジープ:燃料系でも静粛性はそこそこ高い。電池式ならとても静か。
小さいので隠れやすい。安いので落とされても痛くない。補充も楽。
ヘリよりは脆弱ではない。でもML一発で沈むのは怖い。
センサーは一番低いのでマンセンサーを装備させておこう。

バイク:バイク歩兵小隊をツーマンセルに分けて使うだけ。
他の偵察手段がないとき、浸透面偵察をしたいときなどに便利。

センサー:ヘリでばら撒いておいて使う。
とてもだまされやすい。結構高い。

ドローン:結構高い。なぜか2トン以上ものサイズが必要。
ラジコン飛行機にカメラ積むだけじゃだめなの?
あ、80年代のRPGだから想定の範囲外か。
824取鳥族ジャーヘッド:2009/06/30(火) 09:11:26 ID:???
>>823
やはり3025年でも最高の偵察機は自転車だな
825NPCさん:2009/06/30(火) 09:24:36 ID:???
だ〜か〜らぁ〜。
「ジープの方が向いてる」だの「ケースバイケースだろ」とか「望遠機能で10キロ先からでも〜」とかじゃなくてぇ。
>>781 が聞きたいのは、TRPGのシナリオクエストとしての「偵察任務」じゃないのかい?

プレイヤーのメックを使ったクエストとしての偵察任務なんだからよ。
>>784 の案のように、メックルールを使った方法で偵察行動っぽいことをさせればいいんじゃないのか?

ま。こういった方向に話が進むのがTRPGプレイヤーらしいけどw


もう素直に「味方の偵察ジープを護衛してこい」か
「前線を偵察して、敵の偵察ジープ見つけたら撃破して来い」の方がわかりやすいか?w





826NPCさん:2009/06/30(火) 09:35:19 ID:???
>>821
ジープ云々の発端は「ジープで良いだろ、偵察メックイラネ」ってな感じなような。
>>789>>797>>798あたりの。
それに対して、ジープやスキマーでは生残性に疑問がある状況、要は敵の
偵察メックに遭遇した場合にどうなるかが>>799>>802、一撃即死のリスクに
見合うメリットを示したのが>>810ってところだな。
実際LLどころかMLで即死なんだから相手にローカストがいるだけで決死偵察に
なっちゃうわけだし、リスクは高いだろう。
827NPCさん:2009/06/30(火) 09:59:43 ID:???
>>826
何をどういう状況で偵察するかが決めて議論してないのに、
どうのこうのいうのは意味ないだろうにと思った。

メック戦闘楽しみたいならもう回答でてるだろ。
828NPCさん:2009/06/30(火) 10:46:02 ID:???
とある某有名な同人ルールを出しているプレイグループでは
いかにGMの思考を読み、GMを罠にはめ、メック戦闘しないで作戦目的を
達成するかが重要なテーマなのだそうな。
悪辣なGMの陰謀を逆手にとって逆に陰謀を仕掛けてGMをきりきり舞いさせるという、
それってGMいじめプレイでバトルテックじゃねえだろ、なプレイ。

いかがなものか?
829NPCさん:2009/06/30(火) 10:54:00 ID:???
GM含めて全員がそのスタイルを容れてるのならまあアリだな。
830NPCさん:2009/06/30(火) 10:59:25 ID:???
>>812
>>814

参謀「敵指揮官の思考パターンが一つ読めましたな。」
指揮官「ほう?」
参謀「偵察が行われた地域は近くわれわれが侵攻すると考えて戦力の増強を行います。」
指揮官「ふむ。ならば、ちと危険だが昔の偵察データを使ってこのルートで侵攻。
その周辺2ルートに濃厚な偵察を行って本命ルートの戦力を弱体化させよう。」
参謀「移動させなかった場合はどうします?」
指揮官「そのときは充分な偵察を行った2つのルートのうち片方から侵攻できるさ。」
831NPCさん:2009/06/30(火) 11:02:51 ID:???
>>824
最近こがなくても充電だけで走れる電気自転車なるものが開発され、
「実質バイクじゃないか!」
と自転車扱いでは乗れない規制をしようという話になったそうな。
そちらの歩兵さん部隊にいかがですか?
お安くしておきますよ?


↑売れなくなったので不良在庫を押しつけるとも言う
832NPCさん:2009/06/30(火) 11:15:51 ID:???
軍用MTBは現在も一応あるからなあ。
でも電動自転車にすると軽さとメンテ性が悪化するのでどーだろ。
833NPCさん:2009/06/30(火) 17:30:33 ID:???
今の設定だとメックは割りと供給してくれて、
骨董品ってわけじゃなくなってるんだっけ?

必死こいて精密部品交換してるのか、
それとも大まかに付け替えしてるのか。
834NPCさん:2009/06/30(火) 18:47:37 ID:???
>>831
そもそもそれはバッテリーが小さいから充電が頻繁に必要だし、電動自転車だから重いし、
劣悪環境下で使えるか検証されてないし。
軍用で使うんなら普通の自転車の方がはるかにまし。

>>833
「今」って何年代だ?グレイデスのファイル公開後の話なら普通に技術レベルが復活してるから
普通に生産して配備して整備できるぞ
835NPCさん:2009/06/30(火) 19:35:33 ID:???
途中で改定して3025でもメック供給は普通にあって、
過去の設定と変わってるんじゃなかったっけ?
PCが破壊されるの恐れて消極的になりつまらなくなるとかで。
836NPCさん:2009/06/30(火) 19:46:23 ID:???
いつの間にか稼動してる自動生産工場増えたり修理できるようになってたりもんなあ。
まあ確かに、壊れたらはいそれまでよ、じゃああんまり積極的に行動できなかったけど、
ちと緊張感が薄れたな。
とはいえ、倉庫の発掘だけで数百年も持たせている設定に無理があったのも確かだけど。
837NPCさん:2009/06/30(火) 20:16:02 ID:???
>>819
調べてるよ。だから最初から核について書いてるだろが。
うそだと言われたくないならソースぐらい示そうぜ。

それに、
>最近だと浄水工場だか発電所だかに核しかけて撤退、環境洗浄と再建に膨大な時間と金が・・・
>という事件があったはず。
これについても。「最近」「あったはず」って・・・w。
まぁいいよ。>>788 に聞いているのであって、 >>819 に聞いてるわけじゃないから。
たぶん同じやつだろうけど。
838NPCさん:2009/06/30(火) 20:39:37 ID:???
>825
MW2傭兵部隊のOPで主人公がやってるのがメックを使った偵察任務。でいいんじゃない。
839NPCさん:2009/06/30(火) 21:22:51 ID:???
メックでの偵察任務というと
「本隊に先行して敵部隊との接触。可能な限り接触状態を長く保持したままその位置、
装備等の情報を1つでも多く本隊へと送信せよ。味方部隊到着後はその尖兵として攻撃に
参加。戦闘終結後は残存兵力の掃討、もしくは撤退する味方を援護するための機動防御
に当たれ」
ってのが真っ先に来る
この手のミッションは米軍のヘリコプター偵察の手順なんかが参考になるんじゃないかな?
こことか
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/1-114/ch3.htm#secii

>>823
最近のヘリコプターは音の出る方向を制限して敵に気づかれなくしてるのもあるよ
OH−1とか
840NPCさん:2009/06/30(火) 21:47:09 ID:???
まあTRPGの場合なら、ジープがないんでワスプで行ってきます、程度の適当さでもいいんじゃないかな?
現実的にも、教科書通りの人員と機材がいつも揃ってるとは限らないんだし。
841NPCさん:2009/06/30(火) 22:17:44 ID:???
シナリオの前振りとして、
・ジープ(その他)を偵察に出したが、連絡が途絶えた。
・PC達メック戦士が状況確認を命令された。
というのはどうだろう。
842NPCさん:2009/07/01(水) 01:18:09 ID:???
>>837
該当しそうな事件って、愚連隊のリプレイくらいしか思いつかないぜw

後は聖戦の時のフレーバーを読み込めば、前に核が使われたのは何時とか、何時から使われていないとか不用意な文字列はでてくるやもしれんが
843NPCさん:2009/07/01(水) 07:06:58 ID:???
>愚連隊のリプレイ
おれもこれかと思った。でも、あれってクリタは一方的な被害者だよな。

>聖戦
割りとあっさり使われていなかったからこそ、あれだけの効果があったんじゃないかな。
844NPCさん:2009/07/01(水) 12:33:23 ID:???
>>832 電動自転車にすると軽さとメンテ性が悪化する
>>834 バッテリーが小さいから充電が頻繁に必要だし、電動自転車だから重い

ご安心ください、21世紀初頭の粗悪な品ではございません、たった10キロ、
たった10キロです! 鉄アレイ2個分の軽量商品、担いでだって行軍可能!
その上2時間連続運行が可能でございます! 
もちろんきちんとペダルをこいでいれば実質無限使用可能!
エネルギーパック1個から15時間分のチャージも可能です!
当社の電気自転車、電気自転車をよろしくお願いします!

>>833 メックは割りと供給してくれて、骨董品ってわけじゃなくなってるんだっけ?

当初から「わずかな」自動工場で生産されているものだけだという設定だった。
100トン程度までの戦闘兵器の工場なんて、地球上だけで百箇所はある。

それが、宇宙全体を見ても数えられる程度しかないとなると、「わずかな」
数しかないという言葉に矛盾はないと思う。
あと、グレイデス小説の描写では100年も使い続ける物も多い、とある。
つまりそれより早く使いつぶされるものもよくあるということで、
矛盾はないと思うのでありますが。
845part25:2009/07/01(水) 16:18:51 ID:???
今更だけど
偵察にメックを使用する理由の話・・・

1.非戦闘を前提とした場合
単純に
車輛に比べての阻害地形踏破性
飛行機器に比べての隠密性と長時間行動濃緑と全天候性
徒歩に比べての移動速度
があるんじゃなかろうか?

軽量級メックを進出先で隠しておいて、
そこを基点に偵察兵的訓練を受けたMWが徒歩又は簡易移動機器を用いて
偵察行動を行う事も可能では?
846part25:2009/07/01(水) 16:27:10 ID:???
2.戦闘が考えられる場合
脅威度にもよりますが
−1.隠密潜入偵察部隊のサポートと言う考え方
−2.一般的な偵察メックの移動力が歩行&ジャンプ=6であるからして
 この速度までの追撃であれば、振り切ることが可能なので、接敵即逃亡ならば生還可能
 >>この速度のメックの火力は大した事がない
  &
  追いつけないならいつかは味方の勢力領域まで逃げ込める可能性が高い
−3.敵の練度を含めた戦力の確認(既出)
などが考えられるのでは無いでしょうか?
TRPGで使用するシチュエーションならば前述の内容では無く、こちらの内容が適切だと思います。
847NPCさん:2009/07/01(水) 19:13:48 ID:???
シチュエーション的に長距離・長期間の偵察任務が少ないからじゃね?
降下船で乗り付けての襲撃任務とかだと、偵察小隊には指揮・火力小隊の露払い役も求められるだろうし、戦闘にそのまま参加も求められるだろうし。

一般的な敵地の奥深くまでの偵察任務とかなら非メックの偵察隊のがいいんだろけど
848NPCさん:2009/07/01(水) 20:31:45 ID:???
>>847
> 一般的な敵地の奥深くまでの偵察任務とかなら非メックの偵察隊のがいいんだろけど
エニウェアみたいに一つの惑星の中に敵対する勢力圏が無いと、そういう任務は発生しにくいかな。
非メックの浸透部隊って言うと、DESTみたいな打撃・破壊任務部隊のほうが多そうなイメージがある。
849NPCさん:2009/07/01(水) 20:41:10 ID:???
>>848
エニウェアに限らず、惑星侵攻部隊が勢力圏を拡大していこうとする場合、
惑星防衛側の勢力圏への偵察は必須だと思います。
つまり、普通は偵察メック小隊が必要な状況が存在するということかも?

それと、上のほうにダミーで遠距離偵察(遠距離からの観測・観察?)は
容易にごまかせるとありますが。

これらをごまかされないように確認するには、やはり戦闘距離まで近づく必要があるかな? と。
850848:2009/07/01(水) 20:55:38 ID:???
>>849
偵察は必須だろうけど、そんなどこもかしこも警戒態勢になってそうな状況で、
徒歩や車両での長距離浸透偵察が出来るかな。
でもベトナム戦争時の米軍のLRRP部隊は北ベトナムの奥深くまで進入してたから、
ベルダンディみたいなジャングルが舞台なら徒歩偵察も有効かな?

欺瞞対策に戦闘距離まで接近するってのは、万一見つかったら死亡確定ってのを
考えると、忠誠度「熱狂的」な「エリート兵」部隊が必要そう。それこそDEST並みの。
851NPCさん:2009/07/01(水) 20:59:34 ID:???
襲撃任務を受けて一個中隊がある惑星に向かうとして、
ある程度資料はある状態で、

・降下船着陸地点に問題が無いか?
・敵即応能力の確認
・惑星環境の確認

をするために、あの卵型降下ポッドで偵察小隊降ろすとかどうよ?
852NPCさん:2009/07/01(水) 21:10:54 ID:???
>>850 そんなどこもかしこも警戒態勢になってそうな状況で、徒歩や車両での長距離浸透偵察が出来るかな。

通常入手不可…もとい通常達成不可だと思います、ジープや徒歩では。
少なくとも至難もしくは困難かと思います。
こういう状況のためにメック小隊で偵察する必要があるのだと思います。
歩兵やジープでの偵察は、それこそ変装した偵察兵がよくやることでしょうか?
失機者雇えばほぼ熱狂的な忠誠を示してくれるでしょうから数には困らないと思います。

なお、熱狂型のメック連隊は恒星連邦にとても多いです…
でも錬度が低いので何事かとよく読んだらNAIS卒業生連隊だとか。
例外がある、と思ったら別のメック戦士養成校連隊だったり。


>>851 卵型降下ポッドで偵察小隊降ろす

これは軍事作戦のセオリーですから、どうよという以前に
ベテラン部隊以上ならまいどの事だよ〜〜ん(w
ということになるのでは。
853NPCさん:2009/07/01(水) 21:11:48 ID:???
>>851
まんま初代メックコマンダーのオープニングじゃないか
854NPCさん:2009/07/01(水) 21:16:55 ID:???
失礼、一行抜けたし一部言葉が足りないのでもう一度。

>>850 そんなどこもかしこも警戒態勢になってそうな状況で、徒歩や車両での長距離浸透偵察が出来るかな。

通常入手不可…もとい通常達成不可だと思います、普通のジープや徒歩歩兵では。
少なくとも至難もしくは困難かと思います。
こういう状況のためにメック小隊で偵察する必要があるのだと思います。

ただこれは正面から馬鹿正直に偵察へ行った場合のことで、
敵地の市民や敵歩兵等に変装した歩兵、ジープでの偵察は有効でしょう。
それこそ変装した偵察兵がよくやることでしょうし。
失機者雇えばほぼ熱狂的な忠誠を示してくれるでしょうから数には困らないと思います。

なお、熱狂型のメック連隊は恒星連邦にとても多いです…
でも錬度が低いので何事かとよく読んだらNAIS卒業生連隊だとか。
例外がある、と思ったら別のメック戦士養成校連隊だったり。
そこに属する偵察兵や歩兵も熱狂型なんでしょうか?

>>851 卵型降下ポッドで偵察小隊降ろす

これは軍事作戦のセオリーですから、どうよという以前に
ベテラン部隊以上ならまいどの事だよ〜〜ん(w
ということになるのでは。
855NPCさん:2009/07/01(水) 21:26:18 ID:???
>>851
それ問題があったら偵察小隊を回収できないじゃないか。
俺が偵察小隊なら絶対何があっても迎えに来るって保障がなければ命令拒否だ。
非軍事偵察で詰めておくのが普通の情報ばかりだろ。
降下殻は軌道上から電撃的に降下、制圧するためのものだと思う。
856NPCさん:2009/07/01(水) 21:26:45 ID:???
いや、これなら偵察にメック使っても横槍はいらなくね?
と思ってだな。セオリーで遊ぼうZE!
857NPCさん:2009/07/01(水) 21:28:07 ID:???
と思ったらこれでも>855に文句言われたでござる。
むつかしいNE!
858NPCさん:2009/07/01(水) 21:58:27 ID:???
先に偵察して来いって降下させられたらユニオンが攻撃受けて撃沈
敵地に取り残された偵察小隊の運命は!?ってのがうちらの初プレイだった

ああもう現地民なんて信用しねぇ
金の繋がりで結ばれた仲間のみ信用に値する…切り捨てても心痛まないしね
859NPCさん:2009/07/01(水) 23:02:27 ID:???
卵の使い方は>>855の言う通りだ
860NPCさん:2009/07/01(水) 23:10:46 ID:???
>>854
敵軍に変装するのは現実では捕虜としての扱いを受けられない重罪だけど
継承戦争においては許されているのかな?
861NPCさん:2009/07/01(水) 23:15:42 ID:???
>>859
どっちも間違っちゃいないが。
降下殻で惑星に1機ずつメックを降下させて偵察させたって例がちゃんとある。
あと、降下殻で「降下船の着陸地点の安全確保のために」偵察小隊を下ろすのはよくあること。
というか軍事セオリーの一つ。

降下予定地点にあらかじめ下ろして、(地球なら)80分の間に安全を確かめる。
偵察と強襲の両方の意味を兼ね備えているね。
まあ実際には降下準備時間もあるからもっと短時間に安全確保しないといけないけど。
862NPCさん:2009/07/01(水) 23:19:08 ID:???
>>860
傭兵部隊は渡り歩いてきた継承国家から支給された軍服をパッチワークしてる。
だから自軍敵軍は関係ない。MWに乗っているから確認するべし。

それと、現実に「自軍の軍服の上に敵軍の軍服を着るのはOK」ですよ。
少なくともそういうことになっています。

あと、いよいよ捕まるしかない、というときになったら着替えればいい。
第一種礼装で敵軍の捕縛部隊に敬礼して対峙、丁重な扱いを受けた特殊部隊の例もある。
(これ判る人は結構な通だな)
863NPCさん:2009/07/01(水) 23:26:17 ID:???
>>862
連行途中で脱走してボート奪って自国へ帰還ですね
分かります
864NPCさん:2009/07/02(木) 00:05:55 ID:???
>862
ルーデルは特殊だが特殊部隊ではないと思う。
865NPCさん:2009/07/02(木) 00:09:07 ID:???
1人で部隊並の戦果を上げてたけどな。
866NPCさん:2009/07/02(木) 09:08:50 ID:???
なんでこんなん判るやついるんだ(w
867NPCさん:2009/07/02(木) 10:59:03 ID:???
ルーデルで卓ゲ者だから。
868NPCさん:2009/07/02(木) 17:34:42 ID:???
そ、それで説明したつもりかっ!?!?!?!?
869NPCさん:2009/07/02(木) 17:45:34 ID:???
>>855

853にあるとおり降下殻での偵察は普通にある任務だと思います
870NPCさん:2009/07/02(木) 18:18:44 ID:???
時にメック工場は3025年代に各国何箇所くらい保有しているんだ?
いや、生産ライン数で聞いたほうがいいのかな?
一つの工場に複数のラインて場合も多いだろうし。
871NPCさん:2009/07/02(木) 23:46:30 ID:???
旧ハウスブックシリーズ(3024-3025あたりを「現時点」に設定している資料)を見ると、下記のとおり。

カペラ(生産地:年間生産概数)
 ティコノフ:90
 グランド・ベース:55
 シリウス:65
 セント・アイヴズ:65
 アレス:25
 シーアン:60
 ベテルギウス:30
 アルデバラン:10
 計400機

自由世界同盟
 17施設、年産500機

他の3国については、ざっと見たけど明記は見つけられなかった。
872871:2009/07/03(金) 00:30:42 ID:???
873871:2009/07/03(金) 01:05:46 ID:???
> それと、現実に「自軍の軍服の上に敵軍の軍服を着るのはOK」ですよ。

これホント?
だとしたら、軍服を着用した者を正規の戦闘員と見なす規定はほとんど無意味なものに思えるが。
実例があるなら教えてほしいな。
874NPCさん:2009/07/03(金) 01:40:31 ID:???
> それと、現実に「自軍の軍服の上に敵軍の軍服を着るのはOK」ですよ。
でもその場合は敵に捕まった場合捕虜扱いされるのかね?
ただ敵軍の服着てるだけなら捕虜扱いされず虐殺されても文句言えないが。
875NPCさん:2009/07/03(金) 02:54:31 ID:???
勿論、ヤバくなった時に脱ぐ。
876NPCさん:2009/07/03(金) 03:09:05 ID:???
机上の空論だなw
877NPCさん:2009/07/03(金) 03:18:02 ID:???
ハーグ陸戦条約では変装は認められているように読めないけどな
878NPCさん:2009/07/03(金) 03:38:17 ID:???
ハーグ陸戦条約では交戦相手国の軍服を着用し偽装して武力行使する事は
禁止されている。1944年のバルジの戦いの際には、オットー・スコルツェニー率いる
SS特殊部隊がアメリカ軍兵士が遺棄して行った軍服を着用し連合軍勢力圏に潜入、
通信網や交通網に混乱を与えたこともあったが、もし連合軍兵士によって
素性が明かされたら銃殺は免れなかった(実際に数名が、発見されたその場で銃殺されている)。
逆に、自軍の軍服の上に敵軍の軍服を着込み、戦闘時には敵軍の軍服を
パッと脱ぎ捨てるという方法も両軍の一部特殊部隊では行われており、
この戦法を採ったおかげで処刑を免れた兵士も多かったという。

wikiだとこの程度、しかも伝聞調だねえ。
まあ実際やってたんじゃね?やらんよりはマシだし。
879NPCさん:2009/07/03(金) 07:27:02 ID:???
実際問題として混戦状態だと味方からの誤射が怖いからなぁ。
そんなにいい手とも思えん。
遭遇戦で不意打ちして蓋を開けたら味方でした、じゃシャレにならん。
880NPCさん:2009/07/03(金) 08:01:01 ID:???
>>860くらいから始まった潜入偵察する人についての話だから
友軍からの誤射は気にせんでいいんじゃないかな。
881NPCさん:2009/07/03(金) 09:46:32 ID:???
友軍が変な所うろついてたら所属を確認されるし戦闘になったら潜入偵察もへちまも無くなるんじゃなかろうか?
少人数で基地内潜入とかなら分かるがメックによる偵察任務とはかけ離れたシチュエーションな気がする。
882NPCさん:2009/07/03(金) 12:45:59 ID:???
>>871
前になんかで見た自動工場だと、軽量級なら年間百数十機
強襲級でも数十機作ってたと思うけど、効率が悪いのかねえ
星間連盟期に比べると、三分の一くらいかな?
883NPCさん:2009/07/03(金) 12:57:47 ID:???
>882
チコノフが90機作ってますし、ヘスペラスあたりなら年産百数十とかあるんじゃないでしょうか。
884NPCさん:2009/07/03(金) 13:17:58 ID:???
戦争は数だよ、おにぃたまですね分かります
885NPCさん:2009/07/03(金) 13:36:24 ID:???
年産400-500じゃ、ものごっそ貴重品だなやー
886NPCさん:2009/07/03(金) 14:42:23 ID:???
現代の主力戦車の生産数を考えれば、そう少ないこともない気がする。
Wikipediaを見て、現行主力戦車が生産された数はこんな感じ。

90式:17〜20両
エイブラムス:300両以上
レオパルド2:300両くらい
99式:年120両程度?

すごく大雑把だが。
887NPCさん:2009/07/03(金) 14:58:07 ID:???
1国家で惑星をいくつも持ってる上に絶賛紛争中なんだぞw
888886:2009/07/03(金) 15:05:27 ID:???
そういう意味では比較対象になるのはアメリカくらいか。

人口や面積はともかく、軍隊の規模でいえばそう大きく違わんのじゃないかな。
889NPCさん:2009/07/03(金) 16:40:30 ID:???
駐屯地の数と距離が半端じゃないけどな。

一機ずつ回してたんじゃ戦力の逐次投入になるから最低でも小隊単位は維持しなけりゃならないことを考えると
継承国家での配置転換とか書類仕事だけで地獄を見る予感。
890NPCさん:2009/07/03(金) 16:59:32 ID:???
エイブラムスは現在新規生産はされていないはず。
戦場で撃破された物や壊れた物はいったん本国に戻して
徹底的にバラされ再構築。その際にアップグレード等施す。
ソースはディスカバリーチャンネルでやってた番組
891NPCさん:2009/07/03(金) 18:27:13 ID:???
>>871
グレイデス軍団がシリウスの戦いに勝ったのってすごい大戦果だったんだな。
地球のすぐ近くで、メック工場もあるとかw

これならヘルムに領土もらえてもおかしくないな。
892NPCさん:2009/07/03(金) 19:23:09 ID:???
>>883

ヴァルキリーの自動工場で130機くらいだったでしょうか?
星間連盟期の自動工場だと強襲型でも数十機はいける、ということみたいな感じですね。

問題は再建された一部だけ自動工場とか、新たに作られた工場でしょうか。
これらの生産数はかなり少ないみたいですね。
そしてカペラや自由世界同盟はそういう本物の自動工場を持っていないみたいですね。
(生産数から見ての推測ですけど)

だとすると、連盟期の自動工場を持っているライラや恒星連邦の生産数は
ずっと多いのかもしれません。
あと、自由世界同盟はあちこちの工場が壊されて再建途上だったような。
これらが修理され、グレイ・デス・メモリーコアの情報が行き渡れば、
生産数が跳ね上がりそうな気もします。
893NPCさん:2009/07/03(金) 19:27:42 ID:???
>>886

90式は予算の都合で生産数をものすごく制限してる状況なのでは!?
エイブラムスやレオパルド2、99式あたりを基準に考えたほうがいいのでしょうかね?
しかしそうなるとメックの生産数ってものすごく少ないですね。
一桁多くてもいいような。
894NPCさん:2009/07/03(金) 19:39:15 ID:???
>>886
今現在あちこちで紛争中、しかも技術レベルに大差がない(撃破率に極端な差が無い)って事を考えると、
T-34やM4シャーマンと比較したほうがいい気がする。
895NPCさん:2009/07/03(金) 19:49:44 ID:???
>>872
サンクス。
そして、ようやく理解した。
日本語版のメックウォリアーで微妙だった中心領域の支配者たちの絵面。
実物はもっとヤバかったんだな。
あのイラストレータは称賛されるべきだ。
896NPCさん:2009/07/03(金) 20:09:19 ID:???
>>886
常時戦争してるわけじゃない現在の主力戦車と比較するのは無意味だしょ
897NPCさん:2009/07/03(金) 20:53:24 ID:???
紛争の頻度と規模(国家規模と比べての)でいったら、今の米軍はいいサンプルな気がする。さすがに、継承国家の方が戦争よりなのは間違いないとしても、数年で終わった総力戦であるところの二次大戦よりはアナロジーとして近いのではないかな。

第三次継承権戦争は散発的な紛争が断続的に続いた期間なのだろうし。
898NPCさん:2009/07/03(金) 21:19:40 ID:???
なんか、バトルテックが最初に出回った頃のイメージは職人が手作業で組んでいるのかと。
899NPCさん:2009/07/03(金) 21:53:36 ID:???
製作数と作業時間合計を比べて見る限り、最終組立工程は職人組み立てでもOK
900NPCさん:2009/07/03(金) 21:56:11 ID:???
個人的にはイスラエルの戦争を思い出すな
大規模な武器禁輸措置がとられて前線に出せる戦車が不足している状況で敵戦車が現れたんで
歩兵だけで死ぬ思いで撃破したら上官に「撃破ではなく鹵獲することはできなかったのかね?」
と言われたって話
901NPCさん:2009/07/03(金) 23:09:37 ID:???
現状だと第3世代の戦車を装備できるのは裕福な国だけだしね。かつ必要数を揃えるのも難しい

BAEはチャレンジャーの砲塔にレオ2の車体なんて戦車を売り込もうとしてたけど、
確実に戦闘損傷を受ける一線の車両にそんな贅沢なのはイラネって拒否られてたりしてたしな
902NPCさん:2009/07/03(金) 23:46:12 ID:???
しっかし、そんなに供給が少ないのに、生産されたメックのすべてが王家の正規軍に配備される訳じゃないというのはなんとも不自然な気がするなぁ。

傭兵や騎士は新造メックや交換部品の購入権(別途報酬を払って購入する権利、もしくは破壊された機体の代替機をもらえる権利)を割り当ててもらうとか、そういうシステムがあるのかな? 順番待ちの列がえらいことになりそうではあるが。
903NPCさん:2009/07/04(土) 05:54:48 ID:???
>>902
サルベージ権ってものがあるし、3025のレベルでも新規製造可能な部品は普通に買える。
武器弾薬、とくに実弾砲やミサイルは普通にどこでも生産してるし、装甲とマイアマーも
工業レベルの高い惑星なら生産できる。
自動工場から出てきた機体も、正規軍に配備するよりも、分解して予備部品のストックにまわしたり、
下賜品にしたりするケースもある。十分に功績が認められれば、割増料金払って新品を買ったりも
出来るわけ。

……まあ、戦闘消耗→破産コースの方がはるかに多いわけだけど。
前のほうの議論を蒸し返すようだけど、普通の傭兵はそこまでダメージを受ける前に後退する。
死守命令が出ていて何かの事情で断れないとか、グレイデスみたいな訳ありっていうのは別にして。
904NPCさん:2009/07/04(土) 09:27:35 ID:???
>生産されたメックのすべてが王家の正規軍に配備される訳じゃない

リャオ家の40個メック連隊から試算すると正規連隊の1割弱くらいは生産してる?
自由世界同盟は60個連隊…やっぱり1割弱くらいは生産している?

メックの平均寿命(?)が20年とすれば、傭兵部隊にまわす余裕もあるのでは???
905NPCさん:2009/07/04(土) 09:31:47 ID:???
>>898
先祖伝来・一子相伝のメックを職人気質なメカニックがハンドメイドでメンテナンスしてる。
まあ、部品の調達も昔からの付き合いとかコネもあるんだろうな。
906NPCさん:2009/07/04(土) 13:29:15 ID:???
>>メックの平均寿命(?)が20年
何のネタですか?
907取鳥族ジャーヘッド:2009/07/04(土) 13:45:21 ID:???
部品交換やなんやかんやあっても100年以上運用できるメックという兵器って改めてすげーな
908NPCさん:2009/07/04(土) 13:53:20 ID:???
メックの生産は自動工場で行っているので、遅滞はあっても生産調整はないのかな?

そーなると、3025年の配備数-3050年の配備数=生産数-消耗した数になるんかな?
誰か詳しい資料持ってる人がいたらおせーて
909NPCさん:2009/07/04(土) 14:27:37 ID:???
>907
工業製品としてはアホらしいぐらいのオーバースペック品なんだと思うな。

一機製造するのに必要な金属資源の採掘だけで大陸規模か下手すれば惑星単位の供給が
いるようなもんだと考えれば数世紀稼働するのも納得できる。
910NPCさん:2009/07/04(土) 16:31:03 ID:???
>>908
あくまで想像でしかないのだが、工場の一部が修復不可能なまでに壊され右手だけ製造可能な工場とか左足だけ製造できる工場なんてのもあって
出来たものを分解して部品として使うとかもあるんじゃないか?
出来たものすべてが戦場に出られるわけではないのでは?
911NPCさん:2009/07/04(土) 18:00:04 ID:???
>>908
ライラでは鉱物資源が足りなくて工場をフル稼働させられない場合が多かったそうな。
ヴェルダンディを手に入れてからは、そこから手に入る鉱物資源で
生産高が跳ね上がったらしい。
912NPCさん:2009/07/04(土) 20:28:25 ID:???
>>910
手足だけってのは見た覚えが無いけど、武器製造ラインが動かなくてシャシーしか製造できないので、
自動生産されたシャシーに現代の技術で生産された武器を搭載してる、っていうのがどっかに無かったっけ。
913NPCさん:2009/07/04(土) 20:38:06 ID:???
>>84で次スレへの移行は1年後ぐらい先と言われていたがまさか2ヶ月と立たずに新スレが必要になるとは……
次スレにはテンプレに>>81ででてるスレも入れておくれやす〜
914NPCさん:2009/07/04(土) 21:04:36 ID:???
>>81見て興味持ったんでメックウォリアー4傭兵部隊入手した
きちんと報酬支払ってくれる上にボーナスや回収権まで…

なんて素晴らしい依頼主ばかりなんだ!!
正直カペラが報酬きちんと支払った時吹いた
915NPCさん:2009/07/04(土) 21:51:02 ID:???
>>912
武器が作れなくなったから、再設計したって話は聞いたことがあるよ。

>>914
あれは、口止め料含んでるからね。
でなきゃ後ろから撃たれるケース。
916912:2009/07/04(土) 22:00:39 ID:???
>>915
再設計だったか。ブラックナイトがそんなんだったっけな。

>>914
PCゲームは98版の「奪われた聖杯」しかやってないけど、そういやあれもどこの王家もちゃんと報酬払ってくれたなあ。
正直回収ボーナスねらわないとやってられないバランスだったから、ひたすら脚ばっかりねらったわ。
917NPCさん:2009/07/05(日) 00:34:09 ID:???
PC版は依頼をこなして金をためるというルーチンでゲームを成立させている要素があるので、依頼人に騙されるようだと、即座にプレイヤーがやる気をなくすからじゃないかね。

逆にTRPGとして遊ぶなら、プレイヤーは最悪GMに文句をつければいいのでそういう話はやりやすいよな。やりすぎるとやっぱりやる気をなくすので案配が難しいけど
918NPCさん:2009/07/05(日) 01:51:32 ID:???
MW2傭兵部隊の中盤で一つそんな罠ミッションがあったっけな。

五大王家顔負けの報酬提示してきた企業がいて、ホイホイ付いて行ったら
ドロップシップから出た直後に重量級メックがお出迎え、
実は依頼者は盗賊でプレイヤーを殺してメックを奪う腹でした。てなオチ。
当然のことながら修理費でアシが出るという。
919NPCさん:2009/07/05(日) 04:22:08 ID:???
>862
>それと、現実に「自軍の軍服の上に敵軍の軍服を着るのはOK」ですよ。
>少なくともそういうことになっています。

 うそです。ジュネーブ条約違反です。
 第3ジュネーブ条約(捕虜条約)第1編「総則」第4条「捕虜の定義」A項、第1追加議定書第3編「戦闘の
方法及び手段並びに戦闘員及び捕虜の資格」第1章「戦闘の方法及び手段」第37条「配信行為の禁止」、第44条
「戦闘員及び捕虜」、第46条「間諜」に少なくとも抵触します。

 民間服や敵国の軍服で作戦を行う事は、戦闘員の資格を放棄(自動的に捕虜になる権利も)したことになり、
発見されしだい、銃殺や間諜として尋問&拷問がまってるでしょ。

 捕虜が尋問時に答える項目で、映画でよく見られる「氏名」「生年月日」「階級」「軍の登録番号(個人番号)」
を「ビック4」といわれ、この項目を尋問官に答えないと捕虜と認定されません。
 しかし、実際のジュネーブ条約では次の1項目「連隊の番号」もふくまれます。
 この「連隊の番号」がわかると、作戦に投入されている部隊の片鱗が窺えるため、ダーティーな面が多いグリーン
ベレーやSAS系の映画や小説では、この「連隊の番号」無視されています。グリーンベレーやSASとばれただけで、
捕虜扱いはされないでしょうけど。
 「特殊作戦」の一環で、自国の軍服を着用しないで軍事行動をすることを、条約で許容されている「奇計」(偽装・
囮・陽動作戦及び虚偽の情報の使用)の一環と見ることはまず不可能です。
 したがって、敵国の軍服着用及び特殊部隊は、発見され次第、銃殺及び尋問&拷問です。
920NPCさん:2009/07/05(日) 05:39:07 ID:???
軍服を着て(所属を明らかにして)作戦行動を行うってのは要するに
「私は○○軍の命令で行動しているので、
物を壊したり人を殺傷したりした場合は○○軍がその責を負います」
と云う旗を掲げているって事なんだよな。
これをやらなかった時点で破壊活動は個人責任(犯罪者・テロリスト扱い)になる。
921NPCさん:2009/07/05(日) 10:15:18 ID:???
>>902
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \     よくぞあの惑星を防衛してくれた。
    |    (__人__)     |     報酬として工場出荷新品の
    \    ` ⌒´    /   ☆ スティンガーを購入する権利を与えよう
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ
922NPCさん:2009/07/05(日) 11:05:02 ID:???
>>921
「購入する権利」は与えてくれるけど、
優先購入権ではないから、予約してもずっと入荷待ちなんだなw
923NPCさん:2009/07/05(日) 11:27:40 ID:???
とはいえ>>921はそこそこの規模の部隊に対する
報酬の一部として十分価値があると思うなw
924NPCさん:2009/07/05(日) 12:30:34 ID:???
>>923
確かメリッサシュタイナーのファンを自他共に認めるロリコン親父が連隊長の傭兵部隊。
そこではハチェットマンの購入権を結構もらっていたとか聞いたが。
925NPCさん:2009/07/05(日) 12:44:45 ID:???
>>922
実質的に生産台数はほぼ決定しているのだから、購入権があれば買えるのでは?
生産台数を過剰に上回るような数の購入権を発行したりしないだろ。

まあ、先立つ物が用意できなければ、意味はないけど。
購入権に発効日より1年とかの期限があったりして。

ところで、「購入権」を発行者の同意を得ずに別の誰かに譲渡することはできるのかね?
変な所に流出するのも困るから、記載された本人(団体)のみ有効なのかな?
926NPCさん:2009/07/05(日) 13:05:55 ID:???
>>925
わざわざ角を立てたくないのならまず購入権の発行者にお伺いを立てろ。
後の事など構わずこっそりと譲渡したいなら購入権の契約書きをよく確認しろ。
まぁメックを購入権を使って買ってからその相手に譲った方が手っ取り早いような気もするが。
927NPCさん:2009/07/05(日) 13:07:01 ID:???
そういえば正規軍以外に売る時の為のモンキーモデルはメックにはないんだっけ?
928NPCさん:2009/07/05(日) 13:16:23 ID:???
貴重なメックを輸出するような余裕は3025時点ではないだろう
929NPCさん:2009/07/05(日) 13:18:38 ID:???
>>925
俺なら戦場のドサクサ紛れに引き渡すなあ。
というか同国内の仲間連隊なら上も許可してくれるだろうから問題は元々ないはず。
つまり敵国に売り渡したいんだろ?
だったら戦場で「鹵獲されてしまいました」と申告すればいいだけってことだ。
問題は敵が引き取りに来てくれるにしろ自分たちが納入に行くにしろ
公認の任務でないとえらい出費になることだが。
930NPCさん:2009/07/05(日) 13:26:28 ID:???
>>928
自由世界同盟は結構やっているらしい。
もちろん中央にあんまりいい感情持っていない地方公爵あたりがだけど。
931NPCさん:2009/07/05(日) 13:29:59 ID:???
>>906
先祖から代々受け継いでいるメックが普通、というなら
最低20年くらいは持つだろう。百年以上も使うのが普通ともあるし。
という話ですよ。

それとも百年を基準に計算したほうがよかった?
932NPCさん:2009/07/05(日) 13:31:56 ID:???
>>930
それ普通に造反行為……と思ったけど自由世界同盟だしな、うん
933NPCさん:2009/07/05(日) 13:31:57 ID:???
>>931
「平均寿命」
934NPCさん:2009/07/05(日) 13:40:55 ID:???
メックの値段は公開されているけど、大規模取引市場はあったけ?(闇は除く)
もし無いならば、王家的には自由な譲渡は認めたくないと思う。
自由なメックの売買を認めると最終的に市場化して、経済力のある国家や部隊がその気になったら買占めも出来てしまう。
また、メックを供給元であることができるのは王家の特権でもあるし、その点からみても規制をかけていると思う。

もしあるなら上で上がってる購入権なんかも売買されているとおもう。
たとえば1年後にドラコからスティンガーを1万で買える権利を1千で売りますとかw
殆んどオプション取引だなw
権利購入希望者は信用性(ドラコが約束守ってくれるのか?)、価格予想(一年後にスティンガー市場は1.2万になってるはずだ!!)
オプション代金の妥当性(それにしても千は高い!!)を勘案して悩む訳だw
あと権利だから実際に一年後に買うの止めたといも言える。意外とメック市場そのものより人気でそうだな・・w
935NPCさん:2009/07/05(日) 14:10:10 ID:???
「購入権」って、権利だけでなく購入価格も含んでいるのかな?
買えるけど、価格は時価とか。
価格が決まっていると、先物取引みたいだなw
936NPCさん:2009/07/05(日) 16:13:21 ID:???
恒星連邦のウォッチマン(エンフォーサーがベースの廉価版フェニホ)も
中央とやや敵対気味の地方領主が配分を握ってる例だな。
937NPCさん:2009/07/05(日) 16:31:16 ID:???
3025では大規模な公開マーケットは無いな。PCゲームだと金を積めば買えたけど。
購入権は、そもそも購入権を購入する(購入契約を結ぶ)前提条件としてその王家への
有る程度の忠誠や実績が要求されるんじゃないかと。
破棄したら違約金ごっそり取られるものと思われ。
購入価格は、高い評価を受けている傭兵部隊なら2〜3割り増し程度だけど、
評価が低い(売ってもらえるぎりぎりとか)だと平気で十割増しとかになったはず。
938NPCさん:2009/07/05(日) 16:39:48 ID:???
よくやった。ジャガーメックを買う権利をやろう!(AA略
939NPCさん:2009/07/05(日) 16:55:10 ID:???
ソラリスあたりだとメックが取引されてなかったっけ?
940NPCさん:2009/07/05(日) 16:57:43 ID:???
ソラリスだと新造品じゃなくて中古じゃないかな?
それだったらソラリスに限らないような気もするが。
941NPCさん:2009/07/05(日) 18:36:45 ID:???
メック本体じゃなくて、新品部品の購入権とかもあるのかな?
942NPCさん:2009/07/05(日) 19:43:46 ID:???
>>931
それをどうまとめたら「平均寿命20年」になるのか説明してください。
943NPCさん:2009/07/05(日) 19:55:42 ID:???
ソラリスではリサイクル品から実験機まで幅広く購入できます
スパイクしか付いてないローカストとか普通に売ってるけど
ソラリス以外で需要あるのかこれ
944NPCさん:2009/07/05(日) 20:03:35 ID:???
945NPCさん:2009/07/05(日) 21:08:45 ID:???
この利根川幸雄
ことメックに限り虚偽は一切言わぬ
出す……!
出すが……今回まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり……我々がその気になればメックの受け渡しは
10年20年後ということも可能だろう…………ということ……!
946NPCさん:2009/07/05(日) 21:28:49 ID:???
>>945
金ならともかく、10年後20年後に昔と同じ状態の新品メックって供給できるのか?
モデルチェンジ後や後継機とかの新型じゃなくて、旧型の新品だぞ。

例えていうなら、3050年代RFL-5ライフルマンの時代にRFL-3の新品を出すんだぞ。
ある意味、新型よりも貴重な気がするが…
947NPCさん:2009/07/05(日) 21:29:43 ID:???
ネタに無粋な突っ込みご苦労。
948NPCさん:2009/07/05(日) 21:39:36 ID:???
>>943
イメージしなさい
スパイク付きローカスト一個連隊が一斉に体当たりかましてくる姿を
そして一斉にこける姿を…
949NPCさん:2009/07/05(日) 21:58:26 ID:???
20年前とか100年前とか、今更ながら補修部品の調達も大変だよなぁ。
「破壊された機体から漁る」っていう記述もあったけど。
骨董品で戦争しているようなものだな。
何となくクラシックカーのレースをイメージした。
950NPCさん:2009/07/05(日) 22:47:58 ID:???
逆に言うなら、それほど新品完全状態のメックは貴重なんだよな・・・。
951NPCさん:2009/07/05(日) 23:22:02 ID:???
>>919
元の疑問を呈したものです。
教えていただいてありがとう。

ちなみに、バトルテックの世界ではこのへんに関するルールなり
決まり事はあるのでしょうか?
952取鳥族ジャーヘッド:2009/07/05(日) 23:54:50 ID:???
>>951
まず2412年に戦争法規であるアレス条約が制定されていて、これには捕虜やスパイの扱いも決められている。
継承権戦争では公の5王家間条約は無いもののほぼこれと同じものが不文律的に存在している。
勿論ただの不文律だから時と場合によってはばっちり破られる
953NPCさん:2009/07/06(月) 00:31:25 ID:???
アレス条約はググれば条文の訳文がどっかにあったはず。
モデルはハーグ陸戦条約だと思われる。似てるやね。
954NPCさん:2009/07/06(月) 00:41:42 ID:???
辺境の国家群はあんまり守らない。
955NPCさん:2009/07/06(月) 01:03:22 ID:???
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Irregulars/ares_conventions.htm
↑アレス条約訳文

頭部を破壊されたものは失格となる! とかそんなの
956NPCさん:2009/07/06(月) 01:54:29 ID:???
>>955
第二条 メック戦士は、相手が無法者と認めた場合、自らの判断で無法者を処罰することができる
第二条補足 場合によっては抹殺することも許される
957NPCさん:2009/07/06(月) 03:31:02 ID:???
中心領域の覇権をかけて、バトルメックファイト、Ready、Go!


究極の代理戦争だけど、これで負けて納得するやつは中心領域王家には居ないよなあ。
クランの連中なら認めそうだけど。
958NPCさん:2009/07/06(月) 04:00:28 ID:???
辺境の蛮族たちは、たま〜に辺境惑星に襲い掛かって「ヒャハハ!水だ、水だぁぁぁっっ!」とやってるんだろうか・・。





やだ。すっごい楽しそう・・
959NPCさん:2009/07/06(月) 05:41:59 ID:???
世界観的にはダイオージャと同じだよな
960NPCさん:2009/07/06(月) 10:37:18 ID:???
>>955
戦闘員の降伏権は認められていますが
戦闘員の要件が書いてありませんね
961NPCさん:2009/07/06(月) 14:39:13 ID:???
wikiってみた

【ダイオージャ】
本作品中の設定では、巨大ロボットはサムライの象徴であるとされ、
巨大ロボットを持つ者は領民に対する支配者階級であると位置づけられる。
つまり本作のロボットは、時代劇における刀に相当する。


むむ。たしかにいい雰囲気ですね。
バトテって、つい硝煙とオイルの香り漂うむさ苦しいシナリオを想像しがちだけど
時代劇ベースのシナリオも案外会いそうだねぇ。
962NPCさん:2009/07/06(月) 16:22:44 ID:???
>>966

ふつうこういった条文では、なにか特定の文言について特定して記述する必要がある場合、
より若い条文で規定するのが通例です。

たとえば第3条第6項に戦闘員の権利が書かれているなら第3条1項に戦闘員の規定がある、
といった具合。

>>955にそれが無いのですから、戦闘員の範囲はかなり曖昧模糊としていることになります。
そこで問題になるのが>>862で示した、MWP52記述されている傭兵部隊の服装です。
リンドン部隊員の彼が着ている軍服は、
ブーツ:クリタ シャツ:ダヴィオン ベレー帽とズボン:リンドン部隊の正式軍服
となっており、これで問題ないようです。MWに載せる例として。
つまり、少なくとも傭兵部隊の軍服は所属王家や部隊の正式装備にする必要は無いのです。



また、傭兵部隊は鹵獲品を上手に利用することが生き残りの必須事項です…
敵軍の遺棄した/略奪した軍服を使用するのは当然のことではと思われます。
特に、特殊な環境の惑星に侵攻した場合、対環境装備(防寒着や防乾燥着等)
については、現地で最も信頼性があるとして採用されているもの、
すなわち現地軍の装備を奪うのが最良です。
(最良手をうまく取れるかどうかは別問題として)
つまり、少なくとも傭兵部隊の場合…

「寒かったから新規に支給された軍服を重ね着しただけさ」
がまかり通るのです。

なお、ハーグ陸戦条約などを引き合いに出して反論している方が見受けられます。
ハーグ陸戦条約は当然ながらアレス条約ではありません。ジュネーブ条約とも無関係です。
 関 係 な い ものを 論 拠 として反論するというその思考そのものが
 理 解 不 能 です。
963NPCさん:2009/07/06(月) 16:43:42 ID:???
途中まではしっかりした文だなと思っていたが
最後の二行で一気に頭悪さを晒したな。残念。
964NPCさん:2009/07/06(月) 17:50:53 ID:???
でも規定がないなら味方の軍服着てこちらを混乱させるような敵は降伏も認めず殺っちゃってもいいよね。
生き残られるとうっとーしくてかなわんし。
965NPCさん:2009/07/06(月) 18:02:28 ID:???
「あの傭兵部隊、こないだウチの偵察兵殺しやがったから
 こっちで捕まえた捕虜も事故死ってことでいいよね?」
966NPCさん:2009/07/06(月) 18:18:29 ID:???
傭兵「俺・・こんな野蛮な傭兵部隊嫌だな。契約期間終わったら、もっとマシな文明的な部隊に契約しなおそう」


傭兵斡旋業者「聞きました。奥様?>>964>>965の傭兵部隊って、アレス条約も遵守しない野蛮な傭兵ですってよ?
          各王家の皆さんも噂を聞いて、契約打ち切りにしたんですって!!」



→傭兵部隊衰退
967NPCさん:2009/07/06(月) 19:13:48 ID:???
昔は知らんが竜騎兵団が組合作った後は本当に条約違反したか内偵したり
指揮官呼んで裁判したりしてたな

隠してたけどばれて裁判に掛けられそうになったんで
なんだっけ?辺境のブラックウォリアーズ居る所、そこに逃げ込んだ連中とか
結構違反後処罰されずに逃亡成功してる連中は居るな、賞金掛けられるけど

俺の記憶が確かならメック1機で賞金首殲滅して回ってる化物が居た気が…
968NPCさん:2009/07/06(月) 19:36:06 ID:???
>>965
「いい」か「悪い」かじゃない。
「殺る」か「殺らない」かだよ。
復讐が普通にまかり通る世界なんだから。
969NPCさん:2009/07/06(月) 19:44:09 ID:???
>>966
>傭兵斡旋業者「聞きました。奥様?>>964>>965の傭兵部隊って、アレス条約も遵守しない野蛮な傭兵ですってよ?
つまり敵の軍服着ての戦闘は条約尊守でOK?
970NPCさん:2009/07/06(月) 20:09:39 ID:???
>>968
何言ってんの?バカ?
971NPCさん:2009/07/06(月) 20:17:01 ID:???
>>969
少なくとも違反じゃあない「可能性」が大いにある。
MWの記述を見るに鹵獲した軍服着るのは問題ないでしょう。
誤射されて味方に殺されるとかサボタージュ行動をする=反乱兵と見なされて
殺されるとか色々やばい戦法であることは否定できないのですが。

現実でもオバマ大統領が敵軍・自軍を問わず軍服はおろか認識票すら持っていない
ゲリラ戦闘を仕掛ける某国のテロリスト…もとい、民兵に対して、
「普通の兵士のように扱わなかったのは間違っていた!」
とか言っていたんじゃなかったかな。


そもそもハーグ陸戦条約にしろジュネーブ条約にしろ完全にとは言わないまでも
おおむね守られていた、といえる戦争がどれだけあっただろうか?
日露戦争のころに少しあったくらいかな…
アメリカも東京の住宅街を空襲したりしているし。
972NPCさん:2009/07/06(月) 20:24:59 ID:???
>>965
な〜に、誤射ですよ。誤射。
973NPCさん:2009/07/06(月) 20:45:59 ID:???
東部戦線でドイツ兵がソ連捕虜の防寒着かっぱいでたな。
お互い捕虜を取る気がそもそも無い戦場だが。
974NPCさん:2009/07/06(月) 20:50:01 ID:???
>>971
日本語が不自由な俺が理解しようと頑張ったんだが……

1節目:条約違反ではない。
2節目:1節目の理由として、現実でも自軍の軍服を着ていない戦闘員を、戦闘員として扱わなかった事の方が条約違反とされている。
3節目:そもそも条約に明記されていても守られないからどうでもいい。

…という事でOK?
975NPCさん:2009/07/06(月) 20:50:13 ID:???
>970
ば〜か、バ〜カ。
976NPCさん:2009/07/06(月) 20:59:54 ID:???
>>974
横レスだが

第1節に関しては「ルールに明記されてないので何とも言いようが無い」としか言いようが無いと思う
グレイデス軍団のデルマー・クレイがハンセン荒くれ騎兵団の制服をいつも愛用しているっていう記述があったが
クレイって戦闘地域でもそれ着てたっけ?

第2節は「人気取りのためには国際法に規定されていないことでもしなければならない」っていう笑いどころの
ような気が……
ちなみに本来、民兵はテロリストとして現場で処刑したとしても問題はないんだがアメリカじゃ彼らに対しても
アメリカの法に照らし合わせて黙秘権と弁護士に依頼する権利を与えるべきだという意見があるんだ

第3節に関してはあってるような気はする……
条約ってのは紳士協定だからね
自分たちが同じコトされたら困ることに関してお互い禁止にしようぜっていう提案だから相手に守るよう強制する
ことはまず出来ない
977NPCさん:2009/07/06(月) 21:01:09 ID:???
実際の話が、条約を守ったや守らないやなんか、戦後に自分達の正義を喧伝する為につつく、
重箱の隅でしかないでしょ。

ただ、傭兵があんまり条約違反で調子に乗ってると、いざ問題が大きくなった時に
サクッと切り捨てられる場合があるからほどほどにしとけよ、と言う程度。

まあアレス条約を守ろうとする新米若手士官が、現場の兵や下士官がパンパン
捕虜撃ち殺してるのを見てショックを受けるというシーンは、TRPGシナリオの
良いフレーバーになるだろうけどね。
978971:2009/07/06(月) 21:14:58 ID:???
>>974

第一節はルールと設定資料を重要視する人向け。
ルールブックに載っている以上軍服に関してはアバウトな可能性を指摘。

第二節は、資料にあるアレス条約がアレなので現実の条約を元に考察しようとする人向け。
現実として軍服に関してはアバウトである事例を提示。

第三節は、条約がそもそも守られていないことに気づいて自分で呆然。
ルールブック内の記述でも、アレス条約破られまくっていると記述されてるorz

現実もフィクションも厳しいですね、戦場の現実は。
979NPCさん:2009/07/06(月) 21:17:18 ID:???
ところで今回は何番がスレ立てるといいんだ?
今回はリンクが一つ追加になるし早めにしたほうがいいような?
980NPCさん:2009/07/06(月) 21:25:53 ID:???
>>976
戦闘地域というか戦闘中のメック内では裸では?
ネクタイと靴下くらいはしていると思うが。
981NPCさん:2009/07/06(月) 21:30:57 ID:???
>980
良いからTシャツと縦じまパンツぐらい付けろ。
そしてスレ立てヨロ。
982NPCさん:2009/07/06(月) 21:50:43 ID:???
>>981
了解。
これでたてて見る
・クラシックバトルテック(ボードゲーム)
・クラシックバトルテックRPG(TRPG)
・メックウォリアー(ダークエイジシリーズ)
等に関して話し合うスレッドです。

クラシックバトルテック公式
http://www.classicbattletech.com/

Wizkidsウィズキッズ(メックウォリアーシリーズ)
http://www.wizkidsgames.com/mechwarrior/

ホビージャパン(メックウォリアーシリーズ輸入代理店)
http://www.hobbyjapan.co.jp/mw/

グループSNE(元日本語版オフィシャル)
http://www.groupsne.co.jp/

【mech】メックウォーリア【warrior】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1204903659/l50

前スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1242218033/l50
983NPCさん:2009/07/06(月) 21:53:07 ID:???
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1246884741/l50
成功しました、次スレです。
984NPCさん:2009/07/06(月) 21:55:41 ID:???
>>980-981

自軍&自部隊の軍服を着ていないとテロリストやスパイ扱いで即銃殺
もしくは拷問で情報を搾り取られる、という前提だとすると、
肝心のメック戦士たちが捕虜になる権利を持っていないってことになるね。
985NPCさん:2009/07/06(月) 22:01:55 ID:???
>>984
部隊章のついたメックに登場している事で代替できると考えるのが自然ではないか。
986NPCさん:2009/07/06(月) 22:02:45 ID:???
俺たちゃ裸がユニホーム
987NPCさん:2009/07/06(月) 22:14:06 ID:???
なんか激しく変態臭が漂い始めた(w
988NPCさん:2009/07/06(月) 23:09:55 ID:???
Tシャツがランニングだと、また別のものになるでしょうw
ほれ、オヤジに殴られたことも無いような。

>983
乙。

>984
メタルヘッドだと着替えを積んでおくオプションがあるのにね。
バトルテックもフレーバー的に着替えがあると思うよ。工具セット常備なんだし。
989NPCさん:2009/07/06(月) 23:24:11 ID:???
>>976
>>第1節
クレイのは記章は付けてないって書かれてるから別に着てても問題無いんじゃない?
990NPCさん:2009/07/06(月) 23:29:37 ID:???
>>989
現実世界だと徽章じゃなくて服で分類されるからな
アメリカ兵がソビエトの迷彩服着てアメリカ国旗の徽章付けてればOKかと言われるとそうじゃない
そう言う点ではバトルテック世界ではどうなのかは確かに気になるな
アレス条約の文面では付則に関する記述があるが付則まで全部網羅したやつって何かで読める
のかしら?
991NPCさん:2009/07/06(月) 23:34:34 ID:???
>>990
全部のは存在しない。
数百ページもあるんだから出しても売れないだろうし。
992NPCさん:2009/07/07(火) 01:27:15 ID:???
>>991
そして現場の人間もそんな数百ページもあるようなものは律儀に覚えてられないと言う事か。
まぁ軍服云々の話はゲリラに襲われる側が「ちゃんとした正規軍じゃない連中に交戦規定なんか守らないよ」とか、
「違うんです!民間人虐殺じゃなくゲリラだったんです!」とか言い訳するのに都合がいいからじゃないかなぁ。
人権保護を訴える味方の国民に対して。
993NPCさん:2009/07/07(火) 05:56:37 ID:qArNxosL
>>862
>それと、現実に「自軍の軍服の上に敵軍の軍服を着るのはOK」ですよ。
>少なくともそういうことになっています。

 「現実に」が、バトテなのか、現実世界なのかが曖昧なんだよね

>>984さん ちがうちがう
>864ででてる、リンドン部隊の所属王家を考えてください。
 リンドン部隊は、ダビィオン家です。メック世界でもリンドン部隊は現在ダビィオン家所属の
傭兵部隊と認識されてますよね。
 例の古参兵は、上半身をダビィオン家支給の軍服を着て、ズボンとベレー帽はリンドン部隊の
支給物です。現実世界でも、米軍であれば、グリーンベレーや海兵などや部隊毎に一部徽章など
変更していたりします。リンドン部隊の古参兵の件であれば上下入れ替えても、ダビィオン家所
属のリンドン部隊と把握できますよね?
 次に、ブーツの件です。 現実世界の軍隊では、アクセサリー(ホルスターやサイドウェポン)
や軍靴など個人装備は、個人の自由で購入は認められています。 この古参兵はクリタ家支給の軍
靴を履いていますが、なんら影響はないのです。

 バトルテックにおける自軍の捉え方に注意すべきですね。
994NPCさん:2009/07/07(火) 05:57:56 ID:qArNxosL

>>990
>アメリカ兵がソビエトの迷彩服着てアメリカ国旗の徽章付けてればOKかと言われるとそうじゃない
 以前、コンバットマガジン系の編集部が、自衛隊と海兵隊の合同演習の取材の記事があったんだけど。
 編集部は、3−4人で自衛隊装備と米軍装備と迷彩服をこだわらないで着用して、潜入取材したんです。
 数分後、海兵隊の偵察部隊に強襲され、地面組み伏せられ、後ろ手に捕縛され、本部に連行される直前に
自衛隊側のプレスに現場を発見されて、「取材」だと説明してもらって事なきを得たって話が載っててね。

>>989
メック戦士がメックで戦闘中であれば、何を着ていようが問題はないでしょう。メック自体に所属王家と
所属部隊のシンボルが付いているいるはずですから。ただ道義上、現在の交戦相手の軍服を着るとかは、
どうか?でしょうね。クリタ対ダビィオン戦の時に、他の王家の制服であれば多少の問題はあるでしょう
が(政治的な問題が発生してしまいそうですが)、まだ許せる範囲なのでは?
 実際、バトテでも、グレイソンが無法者扱いを受けたときには、メックの所属部隊章を偽装したメック
が目撃されたのが重要視されていたので、制服(軍服)と徽章を取り違えて使用するのは、欺瞞行為で犯
罪行為ととらえるべきでしょうね。

>>985
 メックで交戦中はメックの徽章で十分でしょうが、包囲され、投降しようとハッチを開けた瞬間が気ま
ずくない? 敵兵に、「こいつ騙す気マンマンじゃん!」と思われそう。
995NPCさん:2009/07/07(火) 06:28:31 ID:???
 アレス条約の抜け道じゃないけど、航宙艦や降下船に対する攻撃の規制はないし、本来で
あれば、一般船籍の運送業の航宙艦や降下船は、軍事目標にできないので、攻撃(臨検及び
拿捕は可能)目標にできない。しかし、敵対勢力を輸送してきた段階で、軍事目標とでき、
民間船でも攻撃は可能になる。
 アレス条約の5条の「都市戦闘の制限」も、都市部やライフライン諸施設から、攻撃があ
った場合は、軍事目標に繰り上げができるし、パソゲーのメックの作戦では、核融合炉施設
の破壊、宇宙港施設の破壊等があるため、注意が必要ですね。
 米軍がイラク侵攻時に発電施設に対し、攻撃をしていました。数棟ある発電施設の管理棟
の一部を空爆したり、野外にむき出しの発電部のコンデンサー部分に伝導性の高い炭素繊維
及び炭素チップをバラ撒き、ショートさせ使用不能にしています。これは、効果は完全破壊
と同じですが、占領後の統治時に修理するだけで発電施設を稼動させることがきるので、諸
外国に対する世間体に都合が良かったんでしょうね。
 
りも
996NPCさん:2009/07/07(火) 08:25:03 ID:???
>>994

>>980-981
>>984
>>985
という流れ、つまりTシャツとトランクスのみのメック戦士を見て
「こいつ騙す気マンマンじゃん!」と思われるのかw
997NPCさん:2009/07/07(火) 09:48:12 ID:???
995だったら京アニから「ばと☆てく」のタイトルでアニメ化決定
998NPCさん:2009/07/07(火) 10:01:45 ID:???
>990
現実世界でいうなら、ハーグ陸戦法規だと「遠方ヨリ認識シ得ヘキ固著ノ特殊徽章ヲ有スルコト」
となっているだけだから、最悪、私服に腕章でも問題はない。
多分、クレイが徽章を付けていない、というのはその辺からの援用で、まだ自前の制服用意出来ない
傭兵だと徽章だけ何とか合わせる、というのは有るような気がするのだが。

なお、正規軍だとまた別だろうが。
999NPCさん:2009/07/07(火) 12:24:24 ID:???
>>993
どうでもイクナイので突っ込むがダビィオン家なんかに所属していないぞ。
デマ飛ばさないようにね?







ダヴィオン家ですよ。
1000NPCさん:2009/07/07(火) 12:34:13 ID:???
>>999
馬鹿乙。
10011001
このスレッドは1000を超えました。

 /川川   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∠|| ゚∀) <  一生次スレでやってろ!
 ∪─⊃   \_______________
⊂/_____|
  ∪∪