MTG Sideboard Online 日本語版: 7th Edition

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高潮の

SideBoard Onlineの記事を批評したりするスレッドです。
海外サイトの記事を「分かり易く」してくれる方も大募集です。

▼前スレ
MTG Sideboard Online 日本語版: Classic (6th Ed.)
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1058326387/

関連事項は>>2-7
2高潮の:04/02/19 18:23 ID:Cs3iDUEw

■過去スレ
MTG Sideboard Online 日本語版: 5th Edition (dat落ち)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1046233653/
MTG Sideboard Online 日本語版: 4th Edition
http://game.2ch.net/cgame/kako/1038/10385/1038553276.html
MTG Sideboard Online 日本語版: Revised Edition
http://game.2ch.net/cgame/kako/1026/10261/1026195877.html
MTGサイドボードオンライン日本語版スレ 第二版
http://game.2ch.net/cgame/kako/1014/10145/1014566312.html
MTGサイドボードオンライン日本語版スレ (初代)
http://game.2ch.net/cgame/kako/1008/10080/1008061677.html

■主な翻訳元サイト(すべて英語)
MagicTheGathering.Com (Sideboard Online もこちらに統合)
ttp://www.wizards.com/magic/welcome.asp
Mtg News
ttp://www.mtgnews.com/
StarCityGames.Com
ttp://www.starcitygames.com/magic.php
Magic 4 you
ttp://www.magic4you.nu/index2.php
3高潮の:04/02/19 18:25 ID:Cs3iDUEw

■翻訳元としては魅力的だが注意が必要なサイト
Brainburst.com
ttp://www.brainburst.com/
ここの記事を翻訳する前に、まず↓を読んでおくこと。
ttp://www.duelists.org/%7Ekuin/magic/trans/battle/cautions.html
また、過去スレ(Revised)の592-604にも目を通すこと。

■読者の方へ
・たまにはリクエストすることも大切かもしれません。(ネタ探しも大変です)
・翻訳してくれた訳者さんには感謝しましょう。(やる気が増します)
・誤訳・気づいた点等は紳士的態度で書くと波風が立ちにくいです(とはいえ
 指摘自体はしてもらえる方が有難いです)。


■まとめサイト
Braingeyser by 426
http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/
過去の翻訳はぜんぶここにあります。神速の更新、読みやすい整形。
まさに神の御業。
4高潮の:04/02/19 18:26 ID:Cs3iDUEw

■関連サイト(訳者編)
...so what? (Magic) by はりのたくいち
ttp://members.at.infoseek.co.jp/leaf_f/magic.html
にらとぴあ by o・∀・) nira.
ttp://blog.livedoor.jp/niratopia/
Tidal Translator by 高潮の翻訳者
ttp://www.on.rim.or.jp/%7Edrk/tidal.html
矜侍の魔道書
ttp://diary.note.ne.jp/d/32492/

■関連サイト(その他)
MtG Today(説明不要。遠距離レス先)
ttp://members.jcom.home.ne.jp/0940540901/
記事一覧(mtg.comの翻訳)
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/magic/articles/index.cgi
まじっ九印ざ・ぎゃざりんぐ(の翻訳のページ)
ttp://www.duelists.org/%7Ekuin/magic/trans/
Cheap Magic(SBJ編集長の日記=遠距離その2)
ttp://www.st.rim.or.jp/%7Ekulios/cheap/index.htm

■関連サイト(英語)
Brisbane Online Games Centre(記事の更新情報)
ttp://brisbaneonline.com.au/
MiseTings.Com(嘘ニュースサイト)
ttp://www.misetings.com/
5高潮の:04/02/19 18:31 ID:Cs3iDUEw

■今このスレッドで流行ってること:
「マジック歴代使えないカード100」

ttp://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=6654
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (100-81)
ttp://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=6661
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (80-61)
ttp://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=6666
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (60-41)
ttp://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=6688
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (40-21)
ttp://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=6699
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (20-1)

これをカード一枚ぶんずつ翻訳すること。
文意もとりやすいし短いので翻訳慣れてない人にもおすすめです。
6NPCさん:04/02/19 18:32 ID:???
>高潮氏
乙です。では早速。

----
53位:《刃の振り子/Razor Pendulum(MI)》(ミラージュ:レア)

4 アーティファクト
各プレイヤーのターンの終了時に、そのプレイヤーのライフが5以下ならば、刃の振り子はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。

なぜ駄目なのか:《刃の振り子》は二つの仕事(あなたの役に立つ仕事とあなたの邪魔になる仕事)をなすので、まず対戦相手が瀕死の状態であることが必要だ。
こいつは対戦相手を序盤で殺す役には立たず、ゲームの終盤で、勝っているゲームをさらに駄目押しする。《溶岩の斧/Lava Axe》は相手に手っ取り早く止めを刺すのにな。
《振り子》は相手に助かる抜け道(ライフ獲得とか、振り子を破壊するとか)を与えるし、5ライフあれば死ぬまでに少なくとも3ターンの余裕がある。その間まるまる、相手は対処法を探すことができるわけだ。
多人数戦では多くのダメージを与えられるだろうが、それを言うなら《地震/Earthquake》とか《ダメージ反射/Reflect Damage(MI)》とか《ハリケーン/Hurricane》 とか他に有効な手段は山ほどあるぜ。
7NPCさん:04/02/19 18:34 ID:???
どうやったらまともになるか:効果をアップキープに起こすことにしよう。そうすれば、
A)自分と相手のライフが競り合っているとき、《振り子》に最初に斬られるのが自分になることは避けられるし、
B)《振り子》で死ぬはずのターンに、相手にドローステップ以降をくれてやることが無い。
あと、このカードがゲームにもう少し参加できるように、振り子が影響するライフの範囲を広げてやろうか。

刃の振り子・改

5 アーティファクト
各プレイヤーのアップキープ開始時に、そのプレイヤーのライフが10以下ならば、刃の振り子はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。

コストが若干上がったが、そうしないとちょいと強すぎるからな。われわれはこいつをゴブリンデッキのお手軽な防御円対策にはしたくない-ただ、構築・限定戦いずれにおいても少しは使いでのある、愉快なカジュアルカードにしたいだけなんだ。
8NPCさん:04/02/19 18:37 ID:???
もういっちょ。

----
45位:Naked Singularity/Reality Twist(アイスエイジ:レア)

Naked Singularity
5 アーティファクト
累加アップキープ 3
マナを取り出す目的でタップされた場合、通常出る種類のマナの代わりに、
平地は赤を、島は緑を、沼は白を、山は青を、森は黒を出す。

Reality Twist
青青青 エンチャント(場)
累加アップキープ 青青1
マナを取り出す目的でタップされた場合、通常出る種類のマナの代わりに、
平地は赤を、沼は緑を、山は白を、森は黒を出す。

なぜ駄目なのか:どうしてこいつらが同じセットの中に入っているんだ?Naked SingularityとReality Twistは、後者が島に影響しないという点以外ではきわめて似通った効果を持っている。
こいつらは実に酷いアップキープコストを必要とする(1ターンごとに3マナ増加だぞ!Reality Twistは出してから2ターン後には青青青青2を払わなきゃならん。こいつに比べたら任意の6マナですむNaked Singularityがまだお得に見えるな)。
これらは構築戦では場に出し、維持するのにコストがかかりすぎるし、カジュアルプレイで使うにはあまりに使いづらすぎる。特殊地形には影響しない(まあ、例外はあるぞ。デュアランとかな)ので、多色デッキにもあまり効くみこみは無い。
9NPCさん:04/02/19 18:40 ID:???
どうやったらまともになるのか:この2種類のカードを共存させておく必要は無い。
ましてや同じセットに入れる必要はさっぱり無いだろ。そもそも、この2枚が同じレアスロットに入っているというのがまずよろしくないな。
1個に絞ろう。島に影響しないReality Twistよりは全基本地形に影響するNaked Singularityを取ることにする。
さて、どうやってまともにしようか?《汚染/Contamination(UZ)》はちょっと強めだが、マナではなくクリーチャーをアップキープのコストに要求するが、基本・特殊問わず全部の土地を真っ黒にしてしまう。
Singularityが特殊地形に影響できるような、いい改良方法は無いだろうか?
これは難しいぞ。何が難しいって《真鍮の都/City of Brass》みたいな五色土地だ。
ある色マナ(例:黒)を出そうとする場合に必要な、出すべきマナの種類(前の例の場合は緑)をメモっとかないといけなくなり頭痛の種だ。
正直、特殊地形に関する問題はまだうまく解決できていないのだが、アイスエイジのレアであるRitual of Subdualを参考にしたらどうなるかな?

Naked Singularity・改
5 アーティファクト
累加アップキープ 2
マナを取り出す目的でタップされた場合、通常出る種類のマナの代わりに、
基本地形の平地は赤を、基本地形の島は青を、基本地形の沼は白を、
基本地形の山は青を、基本地形の森は黒を、特殊地形は1を出す。

こうするとデュアランを封じられるし、5色が混沌に巻き込まれ、真鍮の都も止まるってわけだ。
106-9:04/02/19 18:45 ID:???
変な日本語があるな(汚染云々のところ)orz
適切に脳内校正しつつ読んでくださいスマソ
11高潮の:04/02/19 18:45 ID:Cs3iDUEw
お疲れさま、ではおれも。

---
59位 Mossdog / 苔犬 (ネメシス:コモン)
(緑)
クリーチャー ― 猟犬(Hound)
1/1
苔犬が対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象になるたび、苔犬の上に
+1/+1カウンターを1個置く。

どこがしょぼいか:
もし《苔犬》がほんとに対戦相手の呪文や能力の対象になったら、その能力が
解決された時には《苔犬》は死んでるよな。こいつが5/5とかだったら、
《稲妻》を2連発されても生き残れるんだけど、残念ながらちっぽけな1/1
で、この特別な能力も現実には特別な意味を全く持ってない。対戦相手に無理
矢理《苔犬》を対象に取らせる、なんてことも不可能だし(《精神隷属器》が
あれば別だけど、《精神隷属器》=《苔犬》デッキなんてものをおれは見たく
もないです神様まじで)。素で1/1しかないんだから、戦闘でどうこうって
クリーチャーでもないし。

どうすればましか:
ぱっと思いつくのは、誰が使った呪文や能力の対象になってもトリガする、っ
て改造だけど、これだとそこら辺に居るコー族の人たちと手を組んだときひど
すぎる。《コーの遊牧民》となら2枚コンボで2ターン・キルですよ。誰の呪
文や能力でもいい代わりに、1ターンに1回しか大きくならない、というのが
次に考えられる案。これだとちょっと《キノコザウルス》似。ただ、おれはこ
れもあんまり好きじゃない。やっぱり《苔犬》の能力は、対戦相手に呪文や能
力を使うのをためらわせるような能力でなくちゃいかん。とにかく相手にする
とうんざりするような、ってのを突き詰めていくと――
12高潮の:04/02/19 18:49 ID:Cs3iDUEw

Mossdog / 苔犬
(緑)
クリーチャー ― 猟犬(Hound)
1/1
苔犬がブロックに参加するか、ブロックされた状態になるか、対戦相手がコン
トロールする呪文や能力の対象になるたび、苔犬の上に+1/+1カウンターを1
個置く。

戦闘に参加することでも+1/+1カウンターが乗る能力を加えることで、こいつ
のフレイバー・テキストがより好い感じになるんじゃないかな。

:あんたがそいつを見れば見るほど、そいつは危険になっていくんだ。

---

今日はこれだけで。
13NPCさん:04/02/19 18:51 ID:???
>9
島は青 → 島は緑
14NPCさん:04/02/19 18:54 ID:???
>高潮氏
スレ立て&苔犬乙です。
かの名高い苔男といい、苔がつくカードはアレなものばかりですね。

>6-9氏
これまた乙です。45位のそれぞれの弱さにもびっくりですが、
これがおなじエキスパンションに入っていたというのもさらに驚愕。
昔のカードには、底抜けに弱いブツがあったんですね。。。
15NPCさん:04/02/19 19:20 ID:???
98位 《色/lace》(《混沌の色/Chaoslace》、《死の色/Deathlace》、
《生命の色/Lifelace》、《純粋の色/Purelace》、《思考の色/Thoughtlace》)
《混沌の色/Chaoslace》(Alpha/Beta/Unlimited/Revised./4th: Rare)

インスタント
対象の呪文1つか対象のパーマネント1つの色は、赤になる。(そのパーマネントのマナ・シンボルは変化しない。)
(《死の色/Deathlace》=黒。《生命の色/Lifelace》=緑。《純粋の色/Purelace》=白。《思考の色/Thoughtlace》=青)

なぜ駄目なのか。
マジックの歴史において、人々は《色/lace》を紙くずだと抗議し、こき下ろしてきました。
《色/lace》の焦点は非常に狭いです(わざわざカードを使って
呪文やパーマネントの色を変えることが、どれほどのものでしょうか?)。
マジックがまだ若かりしころ、多くのカードが無かった時は、
《青霊破/Blue Elemental Blast》で打ち消すための《思考の色/Thoughtlace》や、
《恐怖/Terror》からあなたのクリーチャーを護る《死の色/Deathlace》の能力は、
僅かながら価値がありました。
今現在、これらの問題に対しては遥かに上品でより正確な解決策があります。
16NPCさん:04/02/19 19:21 ID:???
どう調整するか。
《色/lace》は幾度か作り直されました。その中には、《虹の色/Prismatic Lace(MI)》(呪文には影響しない)、
《高潮の幻想家/Tidal Visionary(IN)》(呪文には影響せず永続的ではない)、
《ひずんだレンズ/Distorting Lens(8ED)》(呪文には影響せず永続的ではない)、
《シッセイの創意/Sisay's Ingenuity(PS)》(呪文には影響せず永続的ではない)、
《空想+現実/Illusion+Reality(AP)》(永続的ではない)、
《無明の予見者/Blind Seer(IN)》(永続的ではない)、
《ヴォーデイリアの神秘家/Vodalian Mystic(AP)》(影響するのはインスタントとソーサリーのみ)が含まれています。

呪文とパーマネントの両方に永続的な影響を与える《色/lace》の能力は、
《虹の色/Prismatic Lace(MI)》の亜種にはありません。
これは、実際に無くてはならないニッチ(隙間)・カードです。
(ニッチ・カードとは、(大勢に影響を与えないものの)マジックで存在するに値するカードのことです。
例えば《マナ切り離し/Mana Severance(TE)》、《フェルドンの杖/Feldon's Cane》、
《道徳の変遷/Morality Shift(JUD)》のような、
他のものでカバーされてないゲーム・メカニックに影響を与えるカードが該当します)。

******************************
初めてレアスロットから《混沌の色/Chaoslace》が出てきた時、
このカードが弱く見えるのは、私がカードの使い方がわかってないからだと
無理矢理自分を納得させたことを思い出しつつ、勢いだけで訳しました。
原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。
17426(Braingeyser編纂者):04/02/19 20:29 ID:???
新スレッド、おめでとうございます。
前スレッドに引き続き、テンプレート編集&スレッド立てをされた高潮の翻訳者様、お疲れ様でした。

訳者の皆様、お疲れ様です。
楽しみつつ、まとめさせて頂きました。


さて、先ほどメールをチェックして知ったのですが、
Braingeyserを公開しているサービスである旧TripodがInfoseekに完全に統合されることになり、
作業のために2月20日(金)の16時から2月26日(木)14時まで、サイトの更新ができなくなるそうです。
http://help.www.infoseek.co.jp/isweb2/information.html
(昨日付けのメールという急な話で、こちらもとまどっているのですが……)

投稿は公開できない間もローカルで更新作業を行い、
復旧次第速やかにアップロードするつもりですが、
一週間近くサイトの更新が行なえなくなってしまいました。
スレッドが盛り上がっている時に、申し訳ありません。
18タイ屋:04/02/19 20:34 ID:???
91位 Hell Swarm (Legends: Common)
(黒) インスタント
全てのクリーチャーはターン終了時まで-1/-0の修正を受ける。

どこがしょぼいか:
 こんなに小さな効果では、ほとんどのシチュエーションでは役に立たない。
攻撃時にこんなものを使いたいなんてのはほとんどありえない。ブロック時で
もほとんどないだろうけど。非常に限られた場合としては、対戦相手が2/2ク
リーチャーでアタックしてきた時に3/2クリーチャーでブロックしてから使え
ば、一方的に勝てる。しかしこんな場面は非常に少なくて、このカードはやは
り無力に近いだろう。

どうすればましか:
 ウィザーズは《瘴気/Marsh Gas(4E)》をザ・ダークで作り出した。しかしそ
れでもなお、強すぎるカードではなかった。根本的な問題として、こういう全
般的にパワーを下げる効果は、弱すぎるとか敵味方とも同時に影響を受けると
かで、強化するのはまあ無理だ。さらにテーマ的な問題もある。黒というのは
パワーよりもむしろ、タフネスに影響を与える色だ。それではこういう再編集
版はどうだろうか?

Hell Swarm
(黒1) インスタント
全てのクリーチャーはターン終了時まで-0/-1の修正を受ける。

 弱いクリーチャーを殺してしまえるって点で、こっちのバージョンの方が
ずっと黒っぽい。実際には《吐き気/Nausea》の半分の効果に同じ2マナを支
払っているけど、こっちはインスタントだ。ほとんどの場合、吐き気はタフネ
スを操作する目的で使われるのだし、Hell Swarmをインスタント速度の吐き気
にすれば、少なくともリミテッドでは使えるカードになるはずだ。
19( o・∀・)オニラ。:04/02/19 21:18 ID:???
んじゃおれも。

Saproling Infestation (Invasion: Rare)
G1, エンチャント(場)
プレイヤーがキッカー・コストを支払うたび、あなたは1/1の緑Saprolingクリーチャー・トークンを1個場に出す。

ヤバい。Saproling Infestationヤバい。まじでヤバいよ、マジヤバイ。
Saproling Infestationヤバい。
まず何もしない。もう何もしないとかいうもんじゃない。超何もしない。
何もしないとか言っても
「Goblin's Gameぐらい?ライフも失わせられるよ?」
とか、もうそういうレベルじゃない。
なにしろキッカー払わないと何もしない。スゲェ!なんかがんばってキッカー払っても1/1出るだけなの。Wirewood Hivemasterとか超越してる。
Hivemasterとか雑魚。全然雑魚。エルフとかいくらでも出せるし。マジ雑魚。
しかも1/1。ヤバいよ、1/1だよ。
だって普通はキッカーなんて払わないじゃん。全部にキッカーついてたらコスト重くなるしイヤじゃん。キッカーついてるからとか言ってデッキに入れられたりしたら困るっしょ。しかも1/1。
キッカースペルしか入れなくて、全部5マナ以上とか泣くっしょ。
だからHivemasterは出しやすいエルフで誘発する。話の分かるヤツだ。
だけどInfestationはヤバイ。そんなの気にしない。あくまでキッカーじゃないと誘発しない。ヤバすぎ。
20( o・∀・)オニラ。:04/02/19 21:20 ID:???
ヤバいって言ったけど、どうやって直せばいいか検討もつかない。でも検討もつかないってことにすると
「じゃあ、なんでR&Dはこんなカード作ったのよ?」
ってことになるし、それは誰にも分からない。ヤバい。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超横行された気がしない。Saproling Infestation / 菌獣の横行とか言ってるけど超名前負け。ヤバい。弱すぎ。「そんなカード入れてる奴はトーナメント来んな!」とか言われる暇もなく殺される。弱い。

Saproling Infestation
G1, エンチャント(場)
プレイヤーがキッカー・コストを支払うたび、そのプレイヤーはキッカーコストに含まれるマナ1つにつき、緑の1/1Saprolingクリーチャー・トークンを場に出す。

なんつってもいくら頑張ってもこれぐらい。自分だけじゃなくしたし。
うちらなんてキッカーコスト払ったカードをカウンターされたらかなり落ち込むのに、
コイツだしてるとカウンターされてもトークンが出てくるから全然余裕。。マルチプレイヤーだと結構面白い。凄い。ヤバい。
とにかく貴様ら、Saproling Infestationのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバいSaproling Infestationを見て「これからは苗木の時代だ!」と叫んだやまぴいとか超偉い。もっとがんばれ。超頑張れ。
21NPCさん:04/02/19 21:23 ID:???
ワラタ。けどダメだろw
22NPCさん:04/02/19 21:24 ID:???
ニラヤバイ。宇宙ヤバイ
23タイ屋:04/02/19 21:33 ID:???
83位 《超心理戦/Psychic Battle(IN)》 (インベイジョン:レア)
(青青3) エンチャント(場)
プレイヤーが1つ以上の対象を選ぶたび、各プレイヤーは自分のライブラリー
の一番上のカードを見せる。点数で見たマナ・コストが最も高いカードを公開
したプレイヤーは、対象を1つ以上変えてもよい。点数で見たマナ・コストが
最も高いカードが1つに決まらない場合、対象は変わらない。『この方法で対
象を変更することでは、この能力は誘発しない。』

どこがしょぼいか:
 このカードはオラクルで変更されるまでは自己無限ループ発生装置だった
(『 』内の文章がなかったので、超心理戦が自分で対象を変更した後で、さ
らに対象変更が誘発していた)。つまり生まれながらに破滅していたカード
だったわけだ。
 無差別に効果を及ぼすカードの常で、これも簡単に飼い主の手に噛み付いて
くる。この効果を生かすためにデッキを組むのはかなり努力しないと駄目だ。
そして、よりシンプルなカード、例えば《意志を曲げる者/Willbender(LGN)》
とか《Reflecting Mirror(DK)》とか《偏向/Deflection(8ED)》とか《干渉
/Meddle(ONS)》のようなカードがある。

どうすればましか:
 超心理戦も「狭い」カードだ。まさしく、プレイヤーのライブラリーの一番
上のカードに基づいて呪文のターゲットを変更するためにデザインされている。
これを変更するべき理由はない。そうするかわりに、単にこんな酷いカードは
静かに置き去りにしておいて、そっと記憶の片隅にとどめておくだけにしてお
こう。
24タイ屋:04/02/19 21:36 ID:???
81位 Tower of Coireall (The Dark: Uncommon)
(2) アーティファクト
タップ:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは壁(Wall)によっ
てはブロックされない。

どこがしょぼいか:
 《Tower of Coireall》は、その着想を「壁にブロックされない」クリー
チャーの元祖《巨大戦車/Juggernaut(DST)》から得ている。事実上誰も壁を使
わないし、しかもこんなゴミ屑よりも優れた、クリーチャーを本当にブロック
されないようにするための手段(《タウノスのワンド/Tawnos's Wand(4E)》
《ジョーヴンの泥棒道具/Joven's Tools(5E)》《霞の外套/Cloak of Mists(UZ)》)
がある。このカードはまったく使えないというわけではないにせよ、それにか
なり近いところまで行っている。
 ところで、こんなのでさえ81位でしかないわけだから、1-80位がどれぐらい
悪いかを想像して欲しい。

どうすればましか:
 このカードは「まし」だ。単に使えないというだけだ。「狭い」カードがも
う一枚ってわけだ。

 * * * * * * * * * * * * * * * *

 さて、明日は「狭い」カードとキャントリップについて話して、それから
100大カードのカウントダウン・スペシャルの80位から61位までをお送り
しよう。
25タイ屋:04/02/19 21:54 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
 というわけで81位まで訳した気分に浸るために翻訳。80位から61位の回の序文も割と面
白いけど、気合いがないと訳せないかなあ。

 Naked Singularityは普通に使ってた友達がいたのを思い出した。今で言うウルザトロン
風の構築だった。ほぼ完全茶単で勝ち筋は確か、《Rocket Launcher(RV)》を《Reconstruction(RV)》
で再利用(アライアンスすら出てない時代で、青マナは《天界のプリズム/Celestial Prism(4E)》
から出してた)だったと思う。
《色/lace》とか、みんな普通にデッキに入れてた時代。《青霊破/Blue Elemental Blast(4E)》
とかメインに普通に入ってたし。・・・何年前だよ。

今後の予定としては、mtg.comのcolor weekの「青」の回がほぼ終了してるけど、
とりあえず100大カード祭りが一段落するまで保留かな。>17みたいな事態だし。
26NPCさん:04/02/19 22:43 ID:???
<MTG Sideboard Online 日本語版: 7th Edition>で上がってるカード。
俺結構使ったことあるよ。
27NPCさん:04/02/19 23:24 ID:???
とりあえず>>19>>20がアリなのか知りたい(笑)
腹抱えてワロタ
28高潮の:04/02/20 00:49 ID:???
>>27
おれとしてはあり。原文見ればわかるけど、おおよその内容は入ってるんだよ。
すげえよ。なかなかこうはできない。
29NPCさん:04/02/20 02:52 ID:???
96) Urza's Miter (Antiquities: Rare)
3, Artifact
あなたがコントロールするアーティファクトが場から墓地に置かれるたび、そ
れが生け贄に捧げられたものではない場合、あなたは(3)を支払ってもよい。そ
うした場合、カードを1枚引く。

なぜ悪いか:
上で言及したとおり、このリストにはカードを引く効果は事実上存在しない。
あったとしたら、そのドロー能力が本当にひどいものだってことだ。Urza's
Miterがこれに当たる。こいつが誘発するためには、君のアーティファクトが墓
地にいく必要がある。さらにはそれが破壊によってでなきゃならない。生け贄
じゃ駄目だ。これじゃBlack Lotusを生け贄に捧げてサイクリングする、といっ
た単純なことすらできないじゃないか!

どう調整するか:
簡単だ。「それが生け贄に捧げられたものではない場合」という一節を取り除
いてしまえ。
------------------------------------------------------------

3つ目の文章「Urza's Miter fits this description to a "T"」の"T"が何を
指すのかよくわからなかったので、無視して訳しました。直前の文章の"truly"
というわけでもなさそうだし、序文も参照しましたがそれらしき単語は見当た
らかったです。フォローお願いします。
30NPCさん:04/02/20 05:17 ID:???
95) Tidal Flats (Fallen Empires: Uncommon)
U, Enchantment
(青)(青):飛行を持たないクリーチャー1体につき、そのコントローラーはそ
れぞれ(1)を支払ってもよい。そうしなかった場合、そのクリーチャーをブロッ
クしている、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで先制
攻撃を得る。

なぜ悪いか:
色によっては特定の能力を持つことを苦手としている。先制攻撃の色は赤と白
であって、青ではない。Tidal Flatsはあなたの防御時に、ブロックを行ったと
きしか役に立たない上に、起動コストよりも安いマナで無効化することができ
る。仮に効果を発揮したとしても、先制攻撃は貧弱な青のクリーチャーにとっ
て大した助けにはならないだろう。

どう調整するか:
いくつかのカードは現在のマジックのフレバーからはえらくかけ離れてしまっ
ている。オリジナルの意図を完全に残したままそれらのカードを調整するのは
現実的には不可能だ。今日においてはTidal Flatsのようなカードが青にあって
はまずいので、できることと言えばせいぜいそれが得意な色に移してやること
くらいだ。
Knighthoodと比べてみよう:

Knighthood / 騎士道 (Urza's Legacy/7th: Uncommon)
(2)(白) エンチャント(場)
あなたがコントロールするクリーチャーは、先制攻撃を持つ。

Tidal Flatsを少しましになるよう作り変えたところで、防御面に特化した起動
型のKnighthoodにしかならないだろうな。

Tidal Flats
W, Enchantment
(白)(白):あなたのブロッククリーチャーはターン終了時まで先制攻撃を持つ。
31NPCさん:04/02/20 05:20 ID:???
------------------------------------------------------------

flavorのうまい訳がみつからなかった。「おもむき」じゃ堅すぎるし、「世界
観」じゃ大げさすぎる。とりあえずカタカナで訳してみました。
32NPCさん:04/02/20 10:03 ID:???
55位 《Dwarven Pony》 (Homelands:レア ※訳注:正確には「アンコモン1」ですね)
(赤)  クリーチャー ― ポニー(Pony)
(1)(赤),(T):ドワーフ1体を対象とする。それはターン終了時まで山渡りを得る。
1/1

どこがしょぼいか:
《ドワーフ爆破作業班/Dwarven Demolition Team》《ドワーフ戦士団/Dwarven Warriors》《Dwarven Weaponsmith》
《ドワーフ兵士/Dwarven Soldier》《Dwarven Armorer》《Dwarven Lieutenant》《Dwarven Trader》《Dwarven Sea Clan》。
これらが《Dwarven Pony》が刷られた時点で存在していたドワーフで、その内訳は1/1が5体、0/2が1体、1/2が1体、2/1が1体という、そうそうたるメンバーになっております。
そしてこの《Dwarven Pony》を使えば、あなたが出会うデッキの約40%に対して、2マナという本当にお安いコストで、毎ターン、なんと上記のクリーチャーの内の好きな1体を、ブロックされなくすることができるのです!!
なお拡張された(現在の)カードプールでも、Magicには、パワーが2より大きいドワーフは《ドワーフ打撃部隊/Dwarven Strike Force》と《ドワーフ巡視部隊/Dwarven Patrol》の2体しかおりませんので、多い日も安心です。
……(´・ω・`)

どうすればましか:
Homelandsは部族をテーマにした最初のセットであり(おやOnslaughtさん、こんにちは!)、歴代最弱のカードパワーを誇るセットでもあります。
我々が《Dwarven Lieutenant》を作ったとしても、以下のようなものでしょう。

《Dwarven Pony》
(赤)  クリーチャー ― ポニー(Pony)
すべてのドワーフは山渡りを持つ。
1/1

これでもなおクソカードです。まあ依然としてポニーであることだけは確かです。
ン?誰かコイツをドワーフデッキに入れます?
33NPCさん:04/02/20 10:07 ID:???
------------------------------------------------------------

ゴメンなさい。
×我々が《Dwarven Lieutenant》を作ったとしても
○我々が《Dwarven Pony》を作ったとしても
ですね。orz

《Dwarven Pony》は好きなカードだったので、英語が苦手ながら翻訳してみました。
超訳臭くなってしまって申し訳ないです。
34NPCさん:04/02/20 10:40 ID:???
>30さん
漏れの英語能力はちんぷんかんぷんなので詳しいことはわかりませんが、
訳文を拝見する限りではフレバーでも意味は通っていると感じました。

>32-33さん
影の薄いセットであるホームランドにおいて、手を加えても悲しいくらいに弱い
《Dwarven Pony》のレアリティ間違いに訳注を入れられるのは凄いです。
(このカードが本当に好きだったんですね!)

>タイ屋さん
Naked Singularityを使ったデッキの話、大変面白かったです。
マジックをはじめた時にはトーナメントがあった、漏れのような人間にとっては、
現在紙扱いされているカードがコンセプトになり得ていた古き良き時代の話は凄く新鮮でした。


英語はさっぱりなので応援することしかできませんが、
訳者の皆さん、頑張ってください。
35タイ屋:04/02/20 13:00 ID:???
64位 Arcum's Sleigh (Ice Age: Uncommon)
(1) アーティファクト
2, T:1体のクリーチャーを対象とする。防御側プレイヤーが雪かぶり土地/
snow-covered landをコントロールしている場合、ターン終了時まで、それは攻撃に
参加してもタップしない。

どこがしょぼいか:
♪ 雪の中へ、走り出そうよ
♪ 1マナのアーカムのソリで
♪ 野原を越えて行こうよ
♪ 叫び声を上げながら。
♪ 君がsnow-covered使っていたら
♪ クリーチャーはタップしないよ
♪ 君が普通の土地だけだったら
♪ こんなカードは紙切れだ。
(みんなで歌おう)
 _| ̄|○ 

どうすればましか:
 ジングルベル! みんな最初に考えるのは「防御側プレイヤーがsnow-covered land
をコントロールしている場合」って文章を取り除けばいいんじゃないかってことだと
思う。テーマ的には、このカードは完璧に機能する。そう、誰もsnow-covered landを
プレイしないことを除いては。このカードはアイスエイジ/アライアンスのリミテッド
でさえ良くないカードだった。
 ところで、このカードを装備品にする※というのは面白そうだ。もちろん、1996年
2月には装備品は存在しなかった。とにかくそうすることで、カードはもう少し使い
やすくなるだろう。もちろん、名前は変える必要がある。誰だって本当にsnow-covered
landと関わり合いたくないんだから。
 そういうわけで、そんなものは存在しないことにしてしまおう。R&Dだって同じよ
うにやるはずだ。間違いない。
36タイ屋:04/02/20 13:03 ID:???
Arcum's Rocket Boots/アーカムのロケットブーツ
(1) アーティファクト-装備品
装備しているクリーチャーは攻撃に参加してもタップしない。
装備 2 (2:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。
 装備はソーサリーとしてのみ行なう。 このカードはつけられていない状態で場に出
 て、クリーチャーが場を離れても場に残る。)

******************************
※実は、フレーバーテキストにequipmentって書いてある。
``With the proper equipment and caution, one can travel anywhere.''
-Arcum Dagsson, Soldevi Machinist
「適切な装備品と用心があれば、どこへでも旅していける」ぐらいか。
******************************

----------------------------------------------------------------------------
おまけ
 そうだ、このカードがぱっとしないものだってことはオレにもわかっている。確か
にこいつは1マナの装備品で、少なくとも《ヴォラックの戦角》よりは強力だ。再生
用のマナが余っているなら、《生皮はがれの屍賊》や《テル=ジラードの流刑者》が
2倍仕事をできるようになる。《ゴブリンの飛行艇》を《セラの天使(8ED)》に変えて
4マナ節約することもできるし、《ヴァルショクの篭手》の欠点を消せる。
 それでも、こいつは他の装備品を押しのけてまでピックしたいカードじゃないし、
喜んでデッキに入れるだけのパワーもない。白のクリーチャーや再生クリーチャーの
豊富なデッキで、(上記のような)シナジーがあれば、5枚目以降の装備品として検討
に値するカードだ。11-14手目。
37タイ屋:04/02/20 13:05 ID:???
おまけはまあ、冗談で。あと、例によって終わりまで訳した気分になりたいので61位の
アイリング・レプラコーンを翻訳中。

>31
flavorは色特集の記事とか見ると、メカニズム(ルールとかゲームに関係する部分)の
対義語として使われたり、あるいは色ごとに持っているイメージとか雰囲気とかの意味
だったりでぴったり収まる日本語はないから、ケースバイケースで訳語を考えるか、そ
のまま書くかしかないんで、それでいいと思う。

>29
>3つ目の文章「Urza's Miter fits this description to a "T"」の"T"が何を

「fit to a T」で「どんぴしゃりだ、ぴったりと合う」なんで、ほぼ訳文ままでいいと思う。
強いて盛り込むにしても「Urza's Miterってのはまさにそのものずばりだ」程度だし。
38NPCさん:04/02/20 16:01 ID:???
x=撃墜

x100-81)introduction
x100) Carnival of Souls (Urza's Destiny: Rare)
x99) Teferi's Isle (Mirage: Rare)
x98) The Laces (Chaoslace, Deathlace, Lifelace, Purelace, Thoughtlace)
x97) Off Balance (Nemesis: Common)
x96) Urza's Miter (Antiquities: Rare)
x95) Tidal Flats (Fallen Empires: Uncommon)
94) Jandor's Ring (Arabian Nights/Revised: Rare)
93) Riptide (The Dark: Uncommon)
92) Sea Troll (Homelands: Uncommon)
x91) Hell Swarm (Legends: Common)
90) Withering Hex (Onslaught: Uncommon)
89) Port Inspector (Mercadian Masques: Common)
88) Fighting Chance (Exodus: Rare)
87) Ice Cauldron (Ice Age: Rare)
86) Ice Age Talismen (Hematite, Lapis Lazuli, Malachite, Nacre, Onyx)
85) Cycle of Life (Mirage: Rare)
84) Aladdin's Lamp (Arabian Nights/Revised/4th: Rare)
x83) Psychic Battle (Invasion: Rare)
82) Rakalite (Antiquities/Chronicles: Rare)
x81) Tower of Coireall (The Dark: Uncommon)
39NPCさん:04/02/20 16:04 ID:???
60-41)introduction
60) Index (Apocalypse/8th: Common)
x59) Mossdog (Nemesis: Common)
58) Divining Witch (Nemesis: Rare)
57) Acidic Dagger (Mirage: Rare)
56) Soul Channeling (Mercadian Masques: Common)
x55) Dwarven Pony (Homelands: Rare)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
x53) Razor Pendulum (Mirage: Rare)
52) Chaos Lord (Ice Age: Rare)
51) Merchant Ship (Arabian Nights: Rare)
50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
x45) Naked Singularity/Reality Twist (Ice Age: Rares)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
41) Legends Glyphs (Delusion/Destruction/Doom/Life/Reincarnation: Legends Commons)
40NPCさん:04/02/20 16:05 ID:???
60-41)introduction
60) Index (Apocalypse/8th: Common)
x59) Mossdog (Nemesis: Common)
58) Divining Witch (Nemesis: Rare)
57) Acidic Dagger (Mirage: Rare)
56) Soul Channeling (Mercadian Masques: Common)
x55) Dwarven Pony (Homelands: Rare)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
x53) Razor Pendulum (Mirage: Rare)
52) Chaos Lord (Ice Age: Rare)
51) Merchant Ship (Arabian Nights: Rare)
50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
x45) Naked Singularity/Reality Twist (Ice Age: Rares)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
41) Legends Glyphs (Delusion/Destruction/Doom/Life/Reincarnation: Legends Commons)
41矜侍:04/02/20 16:08 ID:???
やってる人いないんならFighting Chance予約ー
42NPCさん:04/02/20 19:18 ID:???
>38-40
乙です。途中の80-61が抜けているみたいなので、フォーマットを借りて補完してみますた。

80) Meteor Crater (Planeshift: Rare)
x79) Reclusive Wight (Urza's Saga: Uncommon)
78) Barreling Attack (Mirage: Rare)
x77) Saproling Infestation (Invasion: Rare)
x76) Game Preserve (Mercadian Masques: Rare)
75) Aysen Highway/Hidden Path
74) Primal Frenzy (Odyssey, Common)
73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)
x70) Chance Encounter (Odyssey: Rare)
69) Accursed Centaur (Onslaught: Common)
x68) Shriek of Dread (Planeshift: Common)
67) Baki's Curse (Homelands: Rare)
x66) Goblin Game (Planeshift: Rare)
x65) Mercadian Lift (Mercadian Masques: Rare)
x64) Arcum's Sleigh (Ice Age: Uncommon)
63) Omega Myr/Squire
62) Odyssey Shrines (Aven, Cabal, Cephalid, Dwarven)
61) Aisling Leprechaun (Legends: Common)
43NPCさん:04/02/21 05:17 ID:???
80位 Meteor Crater / 隕石のクレーター(Planeshift,レア)
土地
(T):あなたがコントロールするパーマネントが持つ、いずれかの色1色を選ぶ。あなたのマナ・プールに、選んだ色のマナ1点を加える。

なぜ悪いか:
Meteor Craterは無色マナが出せず、マナを供給するためには他の土地やアーテ
ィファクトが必要だ。つまり色つきカードを場に出すまではまったくの役立た
ずってことだ。色つきカードが出たところで、Meteor Craterはすでに出せてる
はずの色マナを追加することしかできやしない! マナ供給のために5色土地
やデュアルランドを利用できるReflecting Poolとは違い、Meteor Craterは必
要なときに役に立たないマナ補填カードだ。

どう調整するか:
R&Dは、どんな状況においても土地は常にマナを出せるようにようにする、とい
う方針を採用するようになった。昔のことはまあ置いといて、Grand Coliseum
やMirrodin's Coreを見てくれ。こいつらは多色マナが出せないときでさえ、無
色マナを出すことはできるわけだ。

Meteor Crater / 隕石のクレーター
土地
(T):あなたのマナ・プールにマナ1点を加える。そのマナはあなたがコントロ
ールするパーマネントが持つ、いずれかの色1色であってよい。
44NPCさん:04/02/21 05:19 ID:???
------------------------------------------------------------

Forsaken Cityもそうだけど、どうして多色化推進のエキスパンションでこんな
ゴミみたいな5色土地出すかなー、と当時は不思議に思ったもんだ。
ところどころ怪しい訳があるんで、誤訳等あったらツッコミお願いします。

>>37 タイ屋氏
>flavor
とりあえずカタカナでも意味は通じるようだから(>>34さん、どうもです)、
下手に誤解されるような訳にするよりはいいって感じか。

>「fit to a T」
熟語なんですね。辞典に載ってなかったから、スラングとかの類なのかな。

フォローありがとうございます。
あとGary Wise風のおまけワラタ。
45如水堂 ◆Josui3oLx2 :04/02/21 10:56 ID:???
63位のOmega Myr/Squire、62位のOdessey Shrinesを予約しておきます。
46NPCさん:04/02/21 13:56 ID:???
78位 《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》 (Mirage: Rare)
《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》
RR2
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、自身をブロックしているクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを得る。

どこがしょぼいか:
《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》はブロックされなかったクリーチャーに寄与しない。
さらに、それは防御の役にも立たない。
《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》が僅かに役立つのは、攻撃時にあなたのクリーチャーがブロックされた時のみ。
しかし、4マナを支払った見返りは、クリーチャーに+1/+1か+2/+2の修正と
トランプルが付く程度であり、あなたは失望するだろう。
加えて「自身をブロックしているクリーチャー1体につき」は、通常緑のクリーチャーの能力だ
(《大鹿の一団/Gang of Elk(UL)》や《洞穴の虎/Cave Tiger(UZ)》を見よ)。

どう調整するか:
《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》は弱く、色の特性に沿っていない……
緑のカードにするか、赤の色役割として適応させるべきだろうか?
カードの意図はブロックされたクリーチャーを大きくすることである。
したがって、トランプル能力は維持されるべきだ。
《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》のマナ・コストと色を手直ししてみよう。

《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》
G
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、自身をブロックしているクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを得る。

1マナにしてもなお《怒涛の突進/Barreling Attack(MI)》は、せいぜい
《活力の魔除け/Vitality Charm(ONS)》の1効果である。
《魔除け/Charm》の1効果がよいことは認めよう──僅か1マナでプレイできる、
限定戦のトリックに理由は要らないという意味では。
47タイ屋:04/02/21 15:35 ID:???
61位 Aisling Leprechaun/(仮)アイリング・レプラコーン  (Legends:
Common)
(緑) クリーチャー -- フェアリー
Aisling Leprechaunがクリーチャーをブロックするか、クリーチャーによって
ブロックされるたび、そのクリーチャーは緑になる。(この効果はターン終了
時に終わらない)
1/1

どこがしょぼいか:
 僕がこのカウントダウンをやろうと決めたときに、これは「新しい」「改良
した」バージョンを出したいって真っ先に思った「悪い」カードだ。Aisling
Leprechaunは1/1クリーチャーでかなり使えない能力を持っている。
「いや、《Lure/寄せ餌(8ED)》を付けてから《Perish/非業の死(6E)》を使っ
て相手のクリーチャーを全滅させたよ」なんてのは聞きたくない。それって3
枚コンボで、しかも2枚のひどいカードを使っていて、おまけに自分のデッキ
も半分傷つけてしまう(だって自分で緑を使っているのに緑のクリーチャーを
全滅させるんだろ?)
 対戦相手のクリーチャーの色を変えることにどんな意味があるんだ? さら
に、なぜそれが戦闘中だけ起きるんだ?

どうすればましか:
 僕はこのカードを見た時に「それでどうなるのよ?」ってツッコミ入れた。
相手のクリーチャーを緑にするだけで、レプラコーンは死んでしまう。カード
1枚を浪費しただけだ。もう少しなにかあるべきだ。レプラコーンってのは、
幸運とか富とかの前触れとなるような魔法的な小人のはずだ。ゴブリンのうす
のろに踏み潰されて緑色のシミになってしまう障害物とかじゃない、断じて。
レプラコーンの色を変える能力を有用にして、この種族の本当の性質を反映さ
せるにはどうするのがいいだろうか?
48タイ屋:04/02/21 15:36 ID:???
Aisling Leprechaun
(緑1) クリーチャー--フェアリー
プロテクション(緑)
Aisling Leprechaunがクリーチャーをブロックするか、クリーチャーによって
ブロックされるたび、そのクリーチャーは緑になる。(この効果はターン終了
時に終わらない)

 キター! プロテクション(緑)のおかげで、レプラコーンはどんなクリー
チャーと戦闘したって無傷で出てくる。こりゃまた運がいい。それに、一度ク
リーチャーが緑になってしまったら、レプラコーンはその守りの脇をすり抜け
てちくちくダメージを与えにいくこともできる(金の壺を持った小人ってい
う、レプラコーンならいかにもやりそうなことだ)。
 プロテクション(緑)を与える変更は本当にこのカードにしっくりくる。こ
の簡単な変更で歴代61番目に悪いカードに、まったく違う味わいと有用性を与
えることができる。


次回予告:60位から41位までのカード、それから1/1クリーチャーの性質につ
いてのちょっとしたまとめ
49NPCさん:04/02/21 16:55 ID:???
60位 《索引/Index》 (Apocalypse/8th: Common)

ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを一番上から5枚見て、そのあと、それらを好きな順番でライブラリーの上に戻す。

なぜ駄目なのか。
《Natural Selection(UN)》が先例となった「デッキの一番上を再整理する」コンセプトですが、
この種のカードは手を変え品を変えて作られ続けました。
何枚かの勝ち組(《衝動/Impulse(VI)》《渦まく知識/Brainstorm(MM)》《森の知恵/Sylvan Library(5E)》)と
幾らかの平凡なカード(《物知りフクロウ/Sage Owl(8ED)》《まごつき/Discombobulate(ONS)》)、
そして、数枚の屑。このカテゴリーの最後が《索引/Index》です。

カードを消費して、あなたは次の5枚を引く順序を調整できます。
一見、このコンセプトは良い考えに見えるかもしれませんが、《索引/Index(AP)》は抜け道を持っていません。
《索引/Index(AP)》は悪いカードを避けられないので、5ターンの辛抱を強いられるでしょう。
カードが良ければ、それらは結局5ターン以内に引かれていることでしょう。
カードを率直に持ってこられる多くのカードがある中で、《索引/Index(AP)》は際立って非力です。

どう調整するか。
ライブラリの上を見る/再整理することが主な問題なので、
それはただ組み替えるだけ(《索引/Index(AP)》)か、途中でカードを与える(《渦巻く知識/Brainstorm(MM)》)かの二者択一です。
後のカテゴリーのものは実際に良く、たびたび繰り返し使われた一方、
古い陣営のカードは引きの品質とカードの損失とを交換していました。

Wizards社は《洞察力/Second Sight(DST)》と《諜報網/Spy Network(ONS)》の双方で、
《索引/Index(AP)》のパワーを向上させることを試みました。しかし、どちらも特に成功しませんでした。
50NPCさん:04/02/21 16:57 ID:???
公認トーナメントには時間制限があるので、デッキの全てを整理し直す人は容認できません
(スイスドローでプレイされる《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter(6E)》と《変幻の杖/Proteus Staff(MRD)》 /
《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》デッキは時間を食い潰すことで悪名を轟かせていました)。

このタイプのカードでは《Ancestral Knowledge/祖先の知識(WL)》が、最も深く掘ることを可能にしています。
どのように《索引/Index》の歪みを矯正しつつ、異なる《Ancestral Knowledge/祖先の知識(WL)》にするべきでしょうか?


《索引/Index》

エンチャント(場)
《索引/Index》が場に出た時、あなたのライブラリーのカードを一番上から5枚見る。
それらのカードの中から好きなものを何枚でもゲームから取り除き、残りのカードを好きな順番であなたのライブラリーの上に戻す。
この方法で取り除かれたカード一枚につき、ページ・カウンターを一つ《索引/Index》の上に乗せる。

あなたのアップキープの初めに、あなたは《索引/Index》からページ・カウンターを一つ取り除いても良い。
アップキープの終わりに、《索引/Index》の上にページ・カウンターが載っていないのなら、あなたはこれを生け贄に捧げ、カードを1枚引く。


《索引/Index》の新バージョンは、私の好みより若干テキストが長いのですが、ライブラリの上にある悪いカードを取り除くことを可能にします。
しかし、より多くのカードを取り除いてしまうと、《索引/Index(AP)》をかけるのに費やしたカードを取り戻すまでが長くなります。

******************************

改訂版のカードがすごく良さそうだったので、勢いだけで訳しました。
原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。
51タイ屋:04/02/23 13:24 ID:???
>50
 一応原文とチェックしたけど、深刻な誤訳はないと思う。で、終わってもいいけど、
一応チェック段階で気づいたところだけ書いとく。文章が全体にこなれてない、とかは
別にして、意味が違ってるかな、ってところだけ。

>このカテゴリーの最後が《索引/Index》です。
 「索引はこの最後のカテゴリーに属します」だと思う。

>ライブラリの上を見る/再整理することが主な問題なので、〜

 どことなくおかしい気がする。自分が訳すとしたらこんな感じか?
「ライブラリの上を見る/再整理するカードにとっての主な問題は、組み替えるだけなのか、
それともその過程でカードを得られるのかのどちらかなのかということだ。前者のグルー
プのカードは、カード1枚とドローの質とを交換する。一方で後者のカテゴリーのカード
は何度も繰り返し使われているが、それは本当に優れていたからだ」
 訳して気づいた。原文の対応関係がちょっとおかしい気がする。訳の問題じゃないかも。

>どのように《索引/Index》の歪みを矯正しつつ、
「except with a twist?」 なので、別にIndexが歪んでいるわけじゃなくて、新しいカー
ドの効果で予想外の展開が起きないようにする(前段の時間稼ぎとかも含まれるだろうけど、
不定冠詞付だからそれに限定してるわけではないだろう)ってことだと思う。

>46
>《魔除け/Charm》の1効果がよいことは認めよう──僅か1マナでプレイできる、
>限定戦のトリックに理由は要らないという意味では。
 って最後の文章がちょっと違っていると思う。英単語との対応を考えて硬めに訳すと、
「1マナにしてもなお、《怒涛の突進》は普通は《活力の魔除け》の三分の一になるだけ
だろう。優れた三分の一ではあるけれども、この限定された用途の呪文を1マナ以外のコ
ストにする理由はない」
52NPCさん:04/02/23 15:48 ID:???
>タイ屋さん
《索引/Index(AP)》への突っ込み、ありがとうございます。

ご指摘の最後のくだり「How about we make this an Ancestral Knowledge variant, except with a twist?」ですが、
>予想外の展開が起きないようにする
のが文意だとすると、except with a twistの箇所は
《索引/Index(AP)》の原型をあまりいじらずに、新しいカードへと軟着陸させることを指しているのでしょうか。
だとすると、訳文は、
「どのようにこれを無難に《Ancestral Knowledge/祖先の知識(WL)》のバリエーションへと仕立てるべきでしょうか?」
あたりになるのでしょうか。
……うーん、受験を最後に英語から遠ざかった脳味噌にとっては、ちょっと難しいです(ニガワラ


辞書の埃を払って訳している人間にとっては、英語に明るい方のご指摘は、本当に助かります。
……余談ですが、《Aisling Leprechaun》の翻訳が、私のツボにクリティカル・ヒットしました。
《非業の死/Perish》のところや「緑色のしみ」のフレーズを思い起こすたびに笑いがこみ上げて、
日曜日は何も手に付きませんでした。謝罪と賠償を(以下略)。


あ、94位の《Jandor's Ring》を予約します。
53NPCさん:04/02/23 21:09 ID:???
69位のAccursed Centaurやります。たぶん夜中。
54タイ屋:04/02/24 00:05 ID:???
67位 Baki's Curse (Homelands: Rare=アンコモン1)
(青青2) ソーサリー
Baki's Curseは全てのクリーチャーに、そのクリーチャーにエンチャントしているエ
ンチャント(クリーチャー)1つにつき2点のダメージを与える。

なぜ駄目なのか:
 Baki's Curseはいろいろな点で雰囲気にそぐわない。青はダメージを与える色では
ないし、青はエンチャントされたクリーチャーをいじめる色でもない(ウルザブロッ
クのメタスラン系のクリーチャーを見れば分かるように)。
 付け加えると、エンチャント(クリーチャー)が使われるのは非常に珍しいし、そ
れが複数使われるともなればなおさらだ。もし何かにエンチャントされたクリーチャー
がいたとしても、それがタフネス2以下でないとこのカードでは死なない。実際にプ
レイされたことのある多数のエンチャントは、クリーチャーのタフネスを増強する
(《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor(7E)》とかウルザ・ブロックの《抱擁/Embrace》
シリーズだとか、《アルマジロの外套/Armadillo Cloak(IN)》など)ので、このカー
ドは事実上無意味になる。このカードの登場時から、みんなこのカードが《狂暴ウォ
ンバット/Rabid Wombat(LE/CH/5E)》(註:付いてるエンチャントの数だけ+2/+2され
る0/1クリーチャー。大量にエンチャントを付ける)の対策カードとしてどれだけ役に
立つかをジョークの種にしたものだ。このカードは実際にはウォンバットを殺すこと
さえできなかった。
55タイ屋:04/02/24 00:06 ID:???
どう調整するか:
《毒ヅタ/Venomous Vines(JUD)》はBaki's Curseにもう一つの優れた有り様を見せて
いる。だけれども、カードの雰囲気は変えたくない。Baki's Curseはエンチャントさ
れたクリーチャーにダメージを与えるソーサリーだ。そういうわけでこれを赤に変更
したい。それは赤には非常に良く合う。《鋭い痛み/Flaring Pain(JUD)》で防御円を
どうにかするといった迂回路を別にすれば、赤はエンチャントを直接どうこうするこ
とはできない。ダメージを与えるのは、エンチャントされているものを殺して、
Baki's Curseのメッセージ的な面は殺していない。そういうわけでこの新しい色に完
璧にフィットしている。それから、ウォンバットも殺せるようにしておこう。

Baki's Curse
(赤赤2) ソーサリー
Baki's Curseは全てのクリーチャーに、そのクリーチャーにエンチャントしているエ
ンチャント(クリーチャー)1つにつき3点のダメージを与える。
56タイ屋:04/02/24 00:08 ID:???
52位 Chaos Lord (Ice Age: Rare)
(赤赤赤4) クリーチャー -- ロード
先制攻撃、速攻
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、パーマネントの総数が偶数である
場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。
Chaos Lordが場に出たとき、それはターン終了時まで速攻を失う。
7/7

なぜ駄目なのか:
 Chaos Lordをプレイするってのは、究極の頭痛の種だ。どんなカードでも、いちい
ちターンごとに、いちいちすべてのパーマネントを数えるというのはとにかく怪しい。
マルチプレイヤー戦でそんなことをさせるってのは、退屈な上にイライラしてくる。
より競技性の高いフォーマット(構築戦やアイスエイジブロックのリミテッド)では、
このロードはプレイできないわけではない−−最後の行のテキストがなければ。7マ
ナ(色付マナ3つを含む)までたどり着いたのに大きな弱点(こいつを自分のコント
ロール下に置きつづけるのは不可能だ)のある7/7クリーチャーというのはおかしい。
どうして、使えないものにしてしまうような大きな弱点が必要なんだろうか。

どう調整するか:
 簡単だ。このカードのテキストを消去して「Chaos Lordが場に出たとき、それはター
ン終了時まで速攻を失う」だけにしてしまえばいい。こうすれば少なくともプレイで
きるカードになるし、それにまったくのクズというわけでもない。
57タイ屋:04/02/24 00:11 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
 ホームランドの絵が不思議なBaki's Curseとアイスエイジのカオス三連星のChaos Lord
(残り2つはGame of ChaosとChaos Moon。今決めた)
 Lordの方はNaked Singularity使ってた友人が作った赤白デッキに普通に入っていた。
Orcish Cannoneers(IA)とOrcish Artilleryが入ってる関係でSpirit LinkやCOP赤が入っ
てるから、相手にコントロール移ってもどうってことないけど、Blinking Spirit(IA)で
パーマネントの数を調整してた。
「出たターンに殴れたら強いのになあ」とか言っていた記憶もある。

>52
 ここら辺は文章読んだ感覚なんで、正解ってのとは違う気がするけど。

1 ライブラリー並べ替えには、ドローできる《渦巻く知識/Brainstorm(MM)》族とドロー
できない《祖先の知識/Ancestral Knowledge(WE)》族がいる。索引は《祖先の知識》族。
2 ライブラリ全部の操作できるような呪文にするのはまずいことになる。
3 でも安易にドローするようなカードに変えるのも何か違う
4 あまりにテキストを長くしすぎて変なカードにしたり、予期しない変な使い方をされ
る(例:《ドリーム・ホール(ST)》の効果で《祖先の記憶(MI)》をキャストして《ガイア
の祝福(WE)》を墓地に落とすズヴィ)のは避けたい。

 ってことなんで、「この直接ドローの付いてないライブラリー操作呪文を、変なカード
にならないように変更するにはどうすればいい?」ってのがあの文章で言いたいことだと
思う。
58高潮の:04/02/24 00:47 ID:???
みなさんお疲れさまです。どれもめまいがするようなカードばかりで楽しいです。
《こじ開け》はもう少しお待ち下さい……。

>>56
最後の。
: Erase all text on this card which reads "When Chaos Lord comes into play,
:it loses haste until end of turn"
だから、「“Chaos Lordが場に出たとき、それはターン終了時まで速攻を失う”とか書
いてある部分を全部とっぱらっちまえばいいんだ」が正しいと思われます。
59NPCさん:04/02/24 03:37 ID:???
69位 Accursed Centaur / 呪われたケンタウルス (Onslaught: Common)
(黒) クリーチャー ― ゾンビ・ケンタウルス
呪われたケンタウルスが場に出たとき、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
2/2

なぜ悪いか:
《肉占い/Sarcomancy(TE)》。《カーノファージ/Carnophage(EX)》。《キイェ
ルドーの死者/Kjeldoran Dead(IA)》。Accursed Centaurはこれら黒のデメリッ
ト持ち1マナクリーチャーのどれよりも劣り、「1マナクリーチャーにひどい
デメリットをつけて使用に耐えないものにしてしまうか」コンテストで見事優
勝してのけるだろう。クリーチャーをキャストするためにクリーチャーを失う
ってのがそもそもありえない。プレーンシフトの開門クリーチャーですら、君
のちびっこをよりでっかくていかした奴と交換するためのテンポのロスが致命
的になりえたために、リミテッドを除くとめったにプレーされなかった。開門
クリーチャーは時間だけで、カードまでは失わないのに対して、Accursed
Centaurはほとんどの場合カードを代償とする。まあめったにないことだが、
クリーチャーカードの代わりにトークンを生け贄に捧げたとしたって、たかが
1マナ2/2クリーチャーのために時間を浪費したことに代わりはない。そう考え
ると、こいつはキャストするのがちょっと面倒なScathe Zombiesってだけなん
じゃないか?

どう調整するか:
Accursed Centaurを調整するにはいろんなやり方がある。畏怖や再生をつけて
やるのもいい(再生をつけたら、パワーとタフネスのバランスの取れた
Kjeldoran Deadの別バージョンになる)。この2つは黒のクリーチャーの得意
分野だ。
60NPCさん:04/02/24 03:39 ID:???
ケンタウロスはコモンだから、あまりに突飛なものにはしたくない:

Accursed Centaur / 呪われたケンタウルス
(黒) クリーチャー ― ゾンビ・ケンタウルス
呪われたケンタウルスが場に出たとき、呪われたケンタウルス以外のゾンビ1
体を生け贄に捧げるか、呪われたケンタウルスを生け贄に捧げる。この方法で
呪われたケンタウルス以外のゾンビを生け贄に捧げたなら、あなたの墓地にあ
るゾンビ1体を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/2

このバージョンはなかなか興味深いし、ブロックの種族テーマに合致するとは
いえ、オンスロートのコモンスロットにはそぐわないだろう。そうだ、より単
純な調整で、動きもシンプルで、ゲーム序盤にゾンビを出すことにリスクが伴
うようにしなければ。この目的のためのインスピレーションを与えてくれるカ
ードがテンペストにある。Servant of Volrathだ。

Accursed Centaur / 呪われたケンタウルス
(黒) クリーチャー ― ゾンビ・ケンタウルス
呪われたケンタウルスが場を離れたとき、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
2/2

これでケンタウルスが使用に耐える1マナクリーチャーになったが、構築とリ
ミテッド両方においてなおも無視できないデメリットを抱えている。
------------------------------------------------------------

2つめの改良バージョンはなかなか使い出がありそうで(・∀・)イイ!
テンペストの頃にあったらスーサイドブラックに入ったかどうかを考えると、
なかなか興味深い。
まあ自殺黒にとっては、クリーチャー(殴り要員)>ライフなんで、これでも
肉占いやカーノファージを押しのけてまで入るカードではないのかな。
61NPCさん:04/02/24 10:46 ID:???
x=撃墜:o=予約
x100-81)introduction
x100) Carnival of Souls (Urza's Destiny: Rare)
x99) Teferi's Isle (Mirage: Rare)
x98) The Laces (Chaoslace, Deathlace, Lifelace, Purelace, Thoughtlace)
x97) Off Balance (Nemesis: Common)
x96) Urza's Miter (Antiquities: Rare)
x95) Tidal Flats (Fallen Empires: Uncommon)
o94) Jandor's Ring (Arabian Nights/Revised: Rare)
93) Riptide (The Dark: Uncommon)
92) Sea Troll (Homelands: Uncommon)
x91) Hell Swarm (Legends: Common)
90) Withering Hex (Onslaught: Uncommon)
89) Port Inspector (Mercadian Masques: Common)
o88) Fighting Chance (Exodus: Rare)
87) Ice Cauldron (Ice Age: Rare)
86) Ice Age Talismen (Hematite, Lapis Lazuli, Malachite, Nacre, Onyx)
85) Cycle of Life (Mirage: Rare)
84) Aladdin's Lamp (Arabian Nights/Revised/4th: Rare)
x83) Psychic Battle (Invasion: Rare)
82) Rakalite (Antiquities/Chronicles: Rare)
x81) Tower of Coireall (The Dark: Uncommon)
62NPCさん:04/02/24 10:48 ID:???
80-61)introduction
x80) Meteor Crater (Planeshift: Rare)
x79) Reclusive Wight (Urza's Saga: Uncommon)
x78) Barreling Attack (Mirage: Rare)
x77) Saproling Infestation (Invasion: Rare)
x76) Game Preserve (Mercadian Masques: Rare)
75) Aysen Highway/Hidden Path
74) Primal Frenzy (Odyssey, Common)
73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)
x70) Chance Encounter (Odyssey: Rare)
x69) Accursed Centaur (Onslaught: Common)
x68) Shriek of Dread (Planeshift: Common)
x67) Baki's Curse (Homelands: Rare)
x66) Goblin Game (Planeshift: Rare)
x65) Mercadian Lift (Mercadian Masques: Rare)
64) Arcum's Sleigh (Ice Age: Uncommon)
o63) Omega Myr/Squire
62) Odyssey Shrines (Aven, Cabal, Cephalid, Dwarven)
x61) Aisling Leprechaun (Legends: Common)
63NPCさん:04/02/24 10:49 ID:???
x60) Index (Apocalypse/8th: Common)
x59) Mossdog (Nemesis: Common)
58) Divining Witch (Nemesis: Rare)
57) Acidic Dagger (Mirage: Rare)
56) Soul Channeling (Mercadian Masques: Common)
x55) Dwarven Pony (Homelands: Rare)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
x53) Razor Pendulum (Mirage: Rare)
x52) Chaos Lord (Ice Age: Rare)
51) Merchant Ship (Arabian Nights: Rare)
50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
x45) Naked Singularity/Reality Twist (Ice Age: Rares)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
41) Legends Glyphs (Delusion/Destruction/Doom/Life/Reincarnation: Legends Commons)
64タイ屋:04/02/24 12:39 ID:???
>58
>だから、「“Chaos Lordが場に出たとき、それはターン終了時まで速攻を失う”とか書
>いてある部分を全部とっぱらっちまえばいいんだ」が正しいと思われます。

 たしかにそうですね。ぱっと目で訳していた部分なんで勘違いしてました。Braingeyser
に再収録するときは修正お願いします>>426さん

 で、今回は第2回の記事の冒頭部分を訳したのでそれで。
65タイ屋:04/02/24 12:41 ID:???
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (80-61)
by Ben Bleiweiss

 マジック歴代最悪のカード・トップ100の第二回へようこそ! どのカードが、
なぜ、どのように悪いマジックのカードなのかと調べるヒットパレードに戻ってきて
くれて僕もうれしい。

 ところで、僕は批判する場合でも建設的であるべきだと思っている。僕はずいぶん
「歴代の最悪のカード」リストを見てきたけど、悪いカードをボロクソにけなす事に
異常な喜びを感じているのは本当に多かった。そういうのを書いてる人ってのは、あ
まり角の立たないように言うと、ウィザーズのR&Dのことも見境無く攻撃していた。
「言悖りて出づればまた悖りて入る」(他人の悪口を言えば、他人からも悪口を以て
返される)ってのは、このリストを作る時に避けようと思っていた。攻撃する代わり
に、そのカードのどこが駄目なのかを分析して、それをどうすればよくなるのかを明
らかにしたかった。

 カードを「使える」ものへ改造しようとしているのは、この記事の特徴の一つだ。
注意して欲しいが、「使える」であって、「強力な」とか「ぶっ壊れた」とは言って
ない。まずいやり方でカードを修繕しようとすれば、それを《トレイリアのアカデミー
/Tolarian Academy(UZ)》の以来最強のカードにしてしまうこともある。

《テフェリーの島/Teferi's Isle(MI)》
伝説の土地
フェイジング
タップ:あなたのマナプールに(青青)を加える。
66タイ屋:04/02/24 12:42 ID:???
 昨日も書いたように、この新しいバージョンの《テフェリーの島/Teferi's Isle(MI)》
は完全にぶっ壊れている。《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry(MM)》より速くて、
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TE)》 / 《裏切り者の都/City of Traitors(EX)》 /
《水晶鉱脈/Crystal Vein(6E)》として同じタイプの加速として機能する。そして、
「伝説の」である欠点を、フェイジングを利用してかわすことまでできる。
 僕はゴッドカードを作りたいわけじゃない。「いい」カードを作りたいだけだ。

 「悪い」カードを微調整する場合、キャントリップを付けたいっていう誘惑があ
る。時々はそれが適当なこともある。でも、たいていの場合は、それは悪いカードに
対するやり方としてはエレガントではない安直な方法だ。

Hell Swarm
(黒) インスタント
すべてのクリーチャーはターン終了時まで-1/0-の修正を受ける。
カードを1枚引く


 コレはつまらない。こんなことをやるのに頭を使う必要もない。そういうわけで、
僕は悪いカードをキャントリップにするのは可能な限り避けようとしている。たしか
に何枚かのカードは「キャントリップにしてくれ〜!」とか必死に訴えかけてきて、
僕も「カードを一枚引く」治療でいかなくちゃならなかった時もある。だけれども、
普通は僕はこのやり方は避けようと努力している。

 避けると言えば、昨日(あと、今日もだけど)いくつかのカードについては、それ
を「ニッチ」なカードって呼んで変更するのを避けた。
 「ニッチ」カードっては、それまでのカードではカバーされてなかった、ある特定
の目的を見たそうとするカードだ。この種のカードが登場したとき、普通は何人かの
人たちが「あれ、前にこんなオリカ作ったことがあるよ!」って言い出すだろう。
 つまりはそれが「ニッチ」カードの存在する根本的な理由だ。ゲームの未知の面を
新たに切り開くのが。例えば《フェルドンの杖/Feldon's Cane(5E)》は墓地をライブ
ラリーに混ぜ込むようにする。あるいは《超心理戦/Psychic Battle(IN)》は大量の
混沌とした行き先変更−別名グローバル・ディフレクション−を引き起こす。
67タイ屋:04/02/24 12:43 ID:???
 「ニッチ」カードの性質から、そのうちの何枚かは激しくダメダメだ。なぜなら、
それは非常に限定的な目的(Tower of Coireallは、クリーチャーを壁にブロックさ
れないようにする)を満たすために存在している。普通、その目的は狭くて貧弱なも
のだ。「ニッチ」カードの中には、とんでもなくぶっ壊れたものもある(例として
は、《ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will(UZ)》とか。1ターンの間、自分の墓地を
自分の手札のように使えるようにする)し、本当に良くない(このリストでたくさん
見ることができる)のもあるし、その両者の間もある(《マナ切り離し/Mana Severance
(TE)》は悪くないけど、「やったー」と叫ぶほどでも「駄目だー」と泣き出すほどで
もない)。
 「ニッチ」カードは普通は既存のカードの再生品ではなくて、新天地を探しに行く
もので、マジックのゲームの成長のためには必要だ。《フェルドンの杖/Feldon's Cane
(5E)》なくしては《追憶/Reminisce(ONS)》も《スランの鋳造所/Thran Foundry(UD)》も
《セラのアバター/Serra Avatar(UZ)》も《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus
(DST)》も存在しなかっただろう。《Jandor's Ring(AN/RV)》なくしては《ジェイラム秘本
/Jalum Tome(AQ/5/6/7)》も《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(EX/7)》も《強制/
Compulsion(TOR)》も存在しなかっただろう。
 たとえ最初のカードが無価値なものだったとしても、それはそのテーマを後になっ
て再開発するための基礎を作っているわけだ。

 それじゃ、このぐらいにして、マジック史上80番目に悪いカードへ進もうか。
68高潮の翻訳者:04/02/24 12:52 ID:+LmVI4T5
いいのかな? ほんとに80位が見たい人は >>43 へどうぞ。


---
19位 Break Open / こじ開け (オンスロート:コモン)
(1)(赤)
インスタント
対戦相手がコントロールする裏向きのクリーチャー1体を対象とし、それを表
向きにする。

どこがしょぼいか:変異クリーチャーには大雑把に分けて二種類ある。小さい
が役に立つ能力のついている奴か、でっかくてぶん殴ってくる奴かだ。特に後
者については、そのコストをただにしてやろうなんて普通は考えないだろう
(3ターン目は変異を召喚して終了ですか? ちょっと《こじ開け》させて頂
いてよろしいでしょうか。ああ、《そびえ立つベイロス》ですね! 素晴らし
い!)。前者――小さいクリーチャーたちに対しても、「表になったとき」の
能力をただで使わせてしまう場合がある(0マナで《皮を剥ぐ者》か、ありが
とよ!)。
で、変異じゃなくて裏向きのクリーチャーってのは、マジックにはわずかしか
居ない(ていうかそれ《ファイレクシアン・ドレッドノート》だよな)。この
場合はわざわざこっちのカード1枚と2マナを使うまでもなく、次のターンに
は踏みつぶされてるわけだ。

どうすればまだましか:
《こじ開け》を自分のクリーチャーに使えるようにしちゃまずいんだろうか?
確かに、どでかいクリーチャーを序盤から場に出せる手段にはなってしまう。
だけど、このブロックに実際に入ってたコモンども(火花鍛(ryとか森林護
(ryとか)に比べれば、全然バランスの取れてるカードと言えるだろう。こ
の新能力の強さが、コンバット・トリックではなくて、「安く表にする」こと
にあるんだってことをはっきりさせるために、カード・タイプはソーサリーに
するのがいいと思う。
69高潮の翻訳者:04/02/24 12:58 ID:+LmVI4T5

Break Open / こじ開け
(1)(赤)
ソーサリー
裏向きのクリーチャー1体を対象とし、それを表向きにする。

---

急に順位上がっちまいましたが、コレクションしてるこれを。
:の後の改行処理間違えました……。

次回は89位《港の検査官》をやろうと思ってます。
70NPCさん:04/02/24 15:39 ID:???
1位)マスティコア(ウルザズ・デスティニー:レア)
アーティファクト・クリーチャー
4/4
あなたのアップキープの開始時、あなたは手札からカードを1枚、選んで捨ててもよい。
これを捨てないならば、マスティコアを生け贄に捧げる。
(2): マスティコアは、対象のクリーチャー1体に1点のダメージを与える。
(2): マスティコアを再生する。

これは疑いなく史上最悪のカードの論争の的になる選択でしょう。しかしひどいことに、これは毎ターンあなたに1枚のカードを費やさせるのです!
これはクリーチャー破壊呪文とアーティファクト破壊呪文の両方に、2重の弱みを持つアーティファクトでもあるのです。


私はあなたがたがこの、マジック史上最悪のカードの記述を楽しんでくれたことを望みます。
そして、フォーラムであなたがたのコメント、苦情、批判を読むのを期待しています。

Ben Bleiweiss
71NPCさん:04/02/24 15:40 ID:???










あなたが長いことこれを読んできたのならば、マスティコアが本当は史上最悪のカードでないことがわかるでしょう。
しかし私は、どれだけの人が記事の全文を読むだろうか、どのカードが1位のスロットを占めたのか知るために
どれだけの人がこのリストの最後までスクロールさせたのか確かめたかったのです。
一体フォーラム上でどのくらい反射的なリアクションが得られるでしょうか、ねえ。
OK、ばかなまねはもう十分です−本物のマジック史上最悪のカードの紹介を始めましょう!
(>青ざめた月に続く)

翻訳は初めてだけど、どうでしょうか。割とうまく訳せたんじゃないかと思います。





あなたが長いことこれを読んできたのならば、マスティコアが本当は史上最悪のカードでないことがわかるでしょう。
しかし私は、どれだけの人が記事の全文を読むだろうか、どのカードが1位のスロットを占めたのか知るために
どれだけの人がこのリストの最後までスクロールさせたのか確かめたかったのです。
一体フォーラム上でどのくらい反射的なリアクションが得られるでしょうか、ねえ。
OK、ばかなまねはもう十分です−本物のマジック史上最悪のカードの紹介を始めましょう!
(>青ざめた月に続く)

翻訳は初めてだけど、どうでしょうか。割とうまく訳せたんじゃないかと思います。
7271:04/02/24 15:41 ID:???
何か変なことになってる…すいません。
7371:04/02/24 16:59 ID:???
ついでに蒼ざめた月の続きも訳しちゃいます。

どう調整するか:もしこれを特殊地形にとっての重大なホースで洗うもの(?)にするつもりなら、
蒼ざめた月を多少ましにするために消散メカニズムを使用するのはどうでしょう?

蒼ざめた月
UU2、エンチャント(場)
消散 0 (このエンチャントは、その上に消散カウンターが0個置かれた状態で場に出る。あなたの
アップキープの開始時、そのエンチャントの上から消散カウンターを1個取り除く。
消散カウンターを取り除けないなら、そのエンチャントを生け贄に捧げる。)
蒼ざめた月が場に出たとき、場に出ている特殊地形1つにつき1個の消散カウンターをその上に置く。
プレイヤーが特殊地形をプレイするたび、蒼ざめた月の上に消散カウンターを1個置く。
プレイヤーがマナを引き出す目的で特殊地形をタップした場合、その特殊地形は通常のタイプの
マナの代わりに、無色のマナを生み出す。

私は、私が過去数ヶ月の間この記事を書くのを楽しんだのと同じくらい、皆さんが
この記事を読むのを楽しんでくれたことを望みます。

まったく無関係な注釈:私はこれで、去年私の白い掛け金(?)から、
私がマジックのコミュニティーに借りていた18,000語すべての私自身を解放します。
思うに、これはあの模倣による私の負債を清算するに十分な仕事です。
ですが−私はこれからも毎週StarCityGames.comに記事を書こうと思います!


White wagerとは何でしょう?この人去年何かやらかしたんですか?
74NPCさん:04/02/24 17:48 ID:???
>71氏

"hoser"は「対抗カード」ぐらいの訳で良いと思われ。
75草の根:04/02/24 18:10 ID:???
87位 Ice Cauldron (アイスエイジ;レア)

(X),(T):Ice Cauldronの上に蓄積(charge)カウンターを1個置き、あなたの手札にある
土地ではないカードを1枚ゲームから取り除く。あなたはそのカードを、あなたの手札に
あるかのようにプレイしてよい。この起動コストとして支払ったマナのタイプと量を記録
しておく。この能力は、Ice Cauldronの上に蓄積カウンターが置かれていない場合にしか
プレイできない。
(T),Ice Cauldronから蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、最後に
Ice Cauldronの上に置くために支払ったマナと同じタイプと量のマナを加える。このマナ
は、最後にIce Cauldronによってゲームから取り除かれたカードをプレイするためだけに
しか支払えない。

なんであかんか:Ice Cauldronはマジックのカードの中でもすごく長いテキストを持ち、
また、プレイするのがすごくややこしいカードの1つだ。簡単に言うと、Ice Cauldronの
上にカードと何点かのマナを「貯め」ておく。で、後になってIce Cauldronを使って、
貯めて置いたマナとカードが戻ってくるというわけだ。わかりにくい? じゃ例を出そう。
白マナ3つを出してIce Cauldronをタップして、《曙光の精霊/Dawn Elemental(SCG)》を
ゲームから取り除く。で、何ターンか後になってから、Ice Cauldronをタップすると、
白マナ3つが戻ってきて、これは《曙光の精霊/Dawn Elemental(SCG)》をプレイするため
に支払えるという寸法だ。(ああ、もちろん、実際に《曙光の精霊/Dawn Elemental(SCG)》
をプレイするためには、あと1つの白マナが必要だ。)
76草の根:04/02/24 18:11 ID:???
問題は、Ice Cauldronというカードは、重たすぎて支払えないマナを、支払うために通過
する中間の経由点として存在するということだ。Ice Cauldronを使用することでテンポを
失い、あまつさえ、アーティファクトを除去する呪文などによって、手札から取り除いた
呪文が永遠に帰ってこないというケースもあり得る。Ice Cauldronを使うときが、全部が
全部そう(重たい呪文を唱える)とは限らないけれど、(分割払いにしない使い方は)
あんまり面白くないね。

どないしたらようなるか:《湧出/Upwelling(SCG)》はIce Cauldronの「マナを数ターン
後まで残して置くことが出きる」という能力を取り出し、修正が試みられたものだ。
----さらに、もう一つの能力である、マナを「貯め」て置き、後のターンで呪文を唱える
ようにすることができる、ということも達成している。
Ice Cauldronはニッチな呪文であり、あまり良い動きはしない。コストを大幅に下げて
しまうと、あまりに強すぎるカードになってしまう。このカード自体は悪くないけど、
《魂のカーニバル/Carnival of Souls(UD)》(*100位参照。)と同じ扱いになる。
つまり、ぶっこわれた要素は全部あるのだが、弱すぎて面白くないんだ。
77草の根:04/02/24 18:13 ID:???
Ice Ageのころに、《ジョークルホープス/Jokulhaups(IA)》をこいつに貯めて、
相手にプレッシャーを与えつつ何もしない、というデュエルをやってました。
あまりの文章の難解さに、ルール・オラクルがころころ変わる変なカードでもあります。
翻訳をするのは始めてですが、諸所つっこみあればご教授いただきたく存じます。
78タイ屋:04/02/24 22:26 ID:???
56位 Soul Channeling / 魂の交感(メルカディアン・マスクス:コモン)
(黒2) エンチャント(クリーチャー)
2点のライフを支払う:エンチャントされているクリーチャーを再生する。

なぜ駄目なのか:
 エンチャント(クリーチャー)というのは本質的な弱さがある。エンチャントされ
たクリーチャーが死んでしまえば、一緒にエンチャントも失ってしまうからだ。墓地
から勝手に戻ってくるエンチャント(怨恨/Rancor(UL)など)、手札に戻せるエンチャ
ント(炎の冠/Crown of Flames(TE/IN)など)、装備品(骨断ちの矛槍/Bonesplitter
(MRD)など)などはエンチャント(クリーチャー)をプレイできるものにしようという
試みだったわけで、そうでないエンチャントよりも優れたものになっている。
 さて、魂の交感は「そうでないエンチャント」の一つだ。そしてプレイするための
コストが重すぎで、起動コストも重すぎで、エンチャント(クリーチャー)の欠点は
そのまま持っている。さらにこれは《ディープウッドの食屍鬼/Deepwood Ghoul(MM/8)》
と同じセットに入っている。2/1の再生付クリーチャーに(黒2)支払うのと、同じマ
ナコストで適当なクリーチャーに同じ能力を与えて2対1交換の発生する危険を背負う
のと、どちらがいいだろうか?
79NPCさん:04/02/24 22:28 ID:???
75位 Aysen Highway/Hidden Path

・Aysen Highway(アイゼンの舗装路) (Homelands: レア)  
                        白白白3, エンチャント(場
白のクリーチャーは平地渡りを得る。

・Hidden Path(隠れ道) (The Dark: レア)
                        緑緑緑緑2, エンチャント(場
緑のクリーチャーは森渡りを得る。


だめだし:
マナコストが糞高すぎるねえ。
こいつらは単に一色のクリーチャーにのみ作用する用途の狭いカードだ。しかも、効果を発揮するには、相手がカード毎に対応する土地をコントロールしてなきゃ成らない。
その上、この効果は色に対応するランドウォークを全てのクリーチャーに与えてしまう。全てのクリーチャーって事はつまりあれだ。対戦相手のクリーチャーも含まれるって事だな。
そんでもって、このカードを使おうとしたあんたは、カードのコストを払うために「トリプルシンボルの白マナ」だの「テトラシンボルの緑マナ」だのっていうをハイウェイだのパスだのにつぎ込んでるはずなので、
そのマナを捻り出すために使った平地なり森なりが対戦相手にアドバンテージを与えてる見込みが大きいわけだよ。悲しいことだ。


かいりょうしてみよう:
6マナも払うんだし、唱えた側だけが有利に成るようなイカス感じにしようぜ。

・Aysen Highway(改)/Hidden Path(改)
                        白白白2/緑緑緑2, エンチャント(場
あなたのコントロールするクリーチャーは平地渡り(森渡り)をもつ。

 こうすることで、この2枚のカードはより脅迫的な代物に成るだろう。あんたはこれをプレイするために重〜い色拘束を約束されるわけだが、その代わりに、とてつもない恩恵をもたらしてくれるだろう。
とかく5マナのエンチャントっていうのは追い風を吹かせる物であるべきだし(「Noble Purpose / 崇高なる目的」を参照してくれ)、対戦相手にまでいい思いさせるもんじゃないよ。

------------------------------------------------------------------------------------------
かなり意訳です…。稚拙な部分はどんどんなおしてやってください…
80如水堂 ◆Josui3oLx2 :04/02/24 22:48 ID:???
63位 Omega Myr / Squire

《後陣のマイア/Omega Myr》(ミラディン:コモン)
2, Artifact Creature -- Myr
2,アーティファクト・クリーチャー − マイア
1/2

《従者(仮称)/Squire》(ダーク:コモン)
W1, Creature -- Squire
1W,クリーチャー − 従者
1/2

どこが駄目か>
《Squire》はマジックの中の最悪のクリーチャーだとよく言われている。オレのお気に入りじゃないし、つまらんこと請け合いだが、最悪からは程遠い。
コイツは単に期待はずれなだけだ――Darkが世に出回るころには、白の2マナのカードは《白騎士/White Knight》のような奴に慣れていたからな。
コイツは謎の理由で1マナのペナルティーが付いた以外は逆立ちした《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》だった。
緑には「G,1/2」のクリーチャー(《Rime Dryad》《ノーウッドのレインジャー/Norwood Ranger》)がいるから、コイツにこれだけのコストをかける理由はない。

《後陣のマイア》に関する限り、《Squire》から必要な色マナを取り除いたとしても、決して良くはならない。
現在のスタンダードには2マナで2/2(第8版の《灰色熊/Grizzly Bears》《骨なしの凶漢/Spineless Thug》
《ゴブリンの略奪者/Goblin Raider》《栄光の探求者/Glory Seeker》。《珊瑚ウツボ/Coral Eel》はこのサイクルから外れる)がいるので、
2マナ1/2ではどうしようもない。
《後陣のマイア》と《先陣のマイア/Alpha Myr》はペアとしてはキュートだが、プレイされるのは二つの内の片方だけだ。

どうすればいいか>
コイツらから1マナ減らしても害はないだろう。《後陣のマイア》を「1,1/2」に、《Squire》を「W,1/2」に落とすことで、
2枚の安定したカードを手に入れることが出来るはずだ。
81タイ屋:04/02/24 23:02 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
・・・もう来ないよな? >>78のつづき。

どう調整するか:
 魂の交感には、《Regeneration/再生》を使うのと同じ問題がある。小さいクリー
チャーにそれを使うのであれば、最初から再生付きのクリーチャーを使うほうがいい。
大きいクリーチャーにそれを使うとしても、大きいクリーチャーであればどのみち戦
闘でそうそう死んだりはしない。それでは、《夜の力/Strength of Night(AP)》のよ
うに、魂の交感も自分のすべてのクリーチャーに働くようにするのはどうだろうか?

Soul Channeling / 魂の交感
(黒黒3) エンチャント(場)
あなたがコントロールするクリーチャーは、「2点のライフを支払う:このクリーチャー
を再生する」を得る

 これはコモンというよりはアンコモンのほうがふさわしいだろう。沿岸の海賊行為/
Coastal Piracy、崇高なる目的/Noble Purpose、カイレン式交渉術/Kyren Negotiations
といった、「すべてのあなたのクリーチャーが能力を得る」サイクルがすでに存在し
ている。
 このカードは窃盗/Larcenyよりもずっといいだろう。窃盗は出てきても遅すぎて役
に立たないことが多い。この新型で取って代わることで、マスクスの他のアンコモン
のエンチャントに肩を並べることができる。
82タイ屋:04/02/24 23:04 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
 引き続きレス。

>71さん
 さすがに日本語になってないところは英文のままで残しておくか訳す前に質問する方が
いいと思う。まあ過ぎたことを言っても建設的じゃないから一応説明。

ttp://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=hose&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=cbQNQHHgPmrS0pqRyb

 英辞郎でhoseを引くと「◆【同】screw」って出てくる。mana screwといえばもちろん土
地事故のこと。で、color hoseで一般に色事故=色マナが揃わないって意味らしい。もっ
とも、color hoserで「色事故の原因」って形の方を多く見る気がする。
 この場合の「hoser for nonbasic lands」は、意味としては「特殊地形から色マナを出
させないようにするカード」になると思う(これが訳語として適切かは別問題だけど)。

>まったく無関係な注釈:
 この部分は自分も調査中。調査が完了してからこの部分の翻訳にかかろうと思っていた
(だったら予約しておけよ)。まあこれでやる気もなくなったんで、現時点で判明してい
ることだけ書いておく。

ttp://www.starcitygames.com/php/news/print.php?Article=6542
 上記はStarcityのThe Ferretが書いた2003年の総括記事。
 2月分を見る限り、18,000語の記事は、本当は昨年執筆すると公約していたものらしい。
が、この記事自体はmistings.comに載ってても不思議じゃないようなものなんで、関連
情報をチェックしないと真偽のほどは不明。募集記事自体はリアルタイムで読んだ記憶は
あるが、内容は詳しくはチェックしてないんで。

>翻訳は初めてだけど、どうでしょうか。割とうまく訳せたんじゃないかと思います。
 マジレスするとそっちのやる気がなくなりそうなんで止めとく。でも向上心は忘れない
方がいいと思う。
83NPCさん:04/02/24 23:06 ID:???
84位 Aladdin's Lamp (アラジンのランプ)
             10  アーティファクト 4th,レア

(X),(T):このターン、あなたが次にカードを引くとき、代わりにあなたのライブラリーのカードを上からX枚見て、それらの中から1枚を引く。
残りを切り直し、あなたのライブラリーの一番下に置く。Xは0にはできない。


-----------------------------------------------------------------------------------
悪い女:
インパルスはいい女だった。4枚ドローしてその中から俺好みの一枚をゲットするのをたった2マナで許してくれたんだから。
それに引き換えアラジンランプのケチ女ときたら、カード検査のためだけに10マナも要求しやがるんだからな。
俺がどっちの女を選んだかについて…何か質問有るの?

アラジン子ちゃんをいい女にするためのエステティック:
神に誓って言う。起動コストにXを必要とするような10マナアーティファクトを出そうとするのは良いけど、サーチカードを使うんじゃないぜ!
そんなの使うくらいだったらあんたの普段な引きのほうがなんぼかマシだってもんだ!アラジンのランプを手札に引き寄せるために使われるカードが不憫過ぎるぜ!畜生!


------------------------------------------------------------------------------------

Aladdin's Lamp(改) (アラジンのランプ)
             10  アーティファクト 4th,レア

(X),(T):このターン、あなたが次にカードを引くとき、代わりにあなたのライブラリーのカードを上からX枚見て、それらの中から1枚を引く。
残りを、あなたのライブラリーの一番下に好きな順に置く。
84高潮の:04/02/24 23:39 ID:???
>>82
color hoser は「特定の(対抗)色を目の敵にするカード」のことではないのでしょう
か?
たとえば《自己洞察》や《無秩序》、《非業の死》といったカードのような。
以前は日本語でも「ホーザー」という言葉を使うこともあったように思うのですが。
とはいえ、用例を挙げられないので思い違いかも知れません。

hoser for non basic lands はつまり「アンチ特殊地形カード」で、例えば《発展の対
価》や《基本に帰れ》のようなカードを指す、のだと考えます。
85NPCさん:04/02/24 23:55 ID:???
脇からすいません。

>>83さんの"エステ後"の能力は、

Aladdin's Lamp
10, Artifact
X, Tap: Look at the top X cards of your library and place one in your hand. Put the rest on the bottom of your library in any order.

「(X),(T):あなたのライブラリのカードを上からX枚見て、それらの中から1枚を引く。
 残りを、あなたのライブラリーの一番下に好きな順に置く。」

ではないでしょうか?


(別嬪さんに生まれ変わっているはずが、整形前とあまり変わっていなかったように見えたので、
 ついつい原文を見てしまいました。)
8683:04/02/25 00:41 ID:???
>>85
おっと、失礼しました。 っていうか意訳バリバリの反則技で申し訳ない…
87NPCさん:04/02/25 03:20 ID:???
58位 Divining Witch / 預言する妖術使い (1)(黒)
クリーチャー ― スペルシェイパー (Nemesis: Rare)
(1)(黒),(T),あなたの手札からカードを1枚捨てる:カード名を1つ指定する。
あなたのライブラリーを上から6枚、ゲームから取り除く。あなたが指定した
カードが公開されるまで、あなたのライブラリーのカードを上から1枚ずつ公
開し続ける。その後、そのカードをあなたの手札に加える。この方法で公開さ
れた他の全てのカードをゲームから取り除く。
1/1

なぜ悪いか:
Demonic Consultation(IA)が危険を冒す価値があるほど素晴らしいものだって
プレイヤーが気づくまでにそう時間はかからなかった。デッキに4枚ぶちこん
でいる限り、デモコンはマジックの歴史において最も安価で最も迅速なチュー
ターであるのは明白だ。タイプ1で制限、エクステンデッドで禁止されるのも
納得がいく。だとすると、繰り返し使えるデモコンであるはずのDivining Witch
が、どうして歴代最悪カードのトップ100に名を連ねたりするんだ?

デモコンの強さは、即効性のインスタントであることとコストがたったのBであ
ること、その両方による。Divining Witchのコストは2倍だ。Witchは場に出た
ターンには使えない。さらに次のターンには、起動するのに追加の1Bと、さら
にはディスカードまで要求しやがる! 結局、4倍のマナと2倍の時間と2倍
のカード(Witch自身に加え、スペルシェイプするために捨てたカード)が必要
だってことだ。リミテッドにおいて、こいつを1回でも起動したいならデッキ
と相談しなけりゃならない。構築においても、ゲームを通じて2枚以上のWitch
を引きたいと思うかい? 何度も何度もWitchを起動したいと思うかい?

どう調整するか:
Diving WitchはDemonic Consultationのスペルシェイパー版として作られたの
だから、できるのは起動コストをB1からBに引き下げてやることくらいだ。その
ような生い立ちさえなければ、オリジナルのカードとは違ったテキストにして
やるところなんだが。
88NPCさん:04/02/25 03:24 ID:???
------------------------------------------------------------

こんなカードでさえ、Nemesis発売前後には割と注目を浴びてたなあ(遠い目)
血迷って黒コンに入れたことがあるのも、今じゃいい思い出だ。
89如水堂 ◆Josui3oLx2 :04/02/25 08:05 ID:???
>>84
>color hoser は「特定の(対抗)色を目の敵にするカード」のことではないのでしょうか?
つうか、簡単に言えば「敵対色」ってことじゃないですかね。

ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr8
マローのこのコラム"Enemy Mine"では「Color Hoser=敵対色」として語ってますし。
90NPCさん:04/02/25 12:27 ID:???
>89

そのコラムの頭に、

For those unfamiliar with the term, “color hosers” are cards that punish players for playing a particular color.

この単語になじみの無い人のために言うなら、「color hoser」はプレイヤーが
特定の色を使うことを罰するカードのことだ。

と書いてあるから、たぶん84が正しい。
91タイ屋:04/02/25 13:23 ID:???
>82は完全な勘違い。てか、なんでそんなこと書いたのか自分でも理解できない。正直すまんかった。

 ざざざっとチェックしたけど、ぱっと目に一番古そうな「The Danger Of Cool Things....」
ttp://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=3689
 の段階で、hoserは対策カードの意味で使われている。
 あと、「The Glossary Of Magic Strategyに追加したい単語募集掲示板」
ttp://www.starcitygames.com//ubbthreads/showflat.php?Cat=&Board=feedback&Number=53665&page=0&view=collapsed&sb=5&o=&fpart=1
にそのものずばりの項目があった。
「Hoser - A card that directly attacks a particular color or strategy. Because
 of their limited scope, hosers can be very powerful (Anarchy, Choke).」

 で、これはどう見ても>84とかの意味にしか取れない。念のためにMAROのEnemy Mineも
一応全部読んだけど、>90の言ってるとおりだった。
 単語単位で捜索したわけではないが、「Color Hoser=敵対色」みたいに取れる部分はなかった。
92NPCさん:04/02/25 14:15 ID:???
横レスするとcolor hoserっていったら特定の色いじめか色マナのそろわない土地事故だね。
93NPCさん:04/02/25 15:39 ID:???
色いじめはそうだが色マナ事故はcolor hoseだった希ガス
94タイ屋:04/02/25 15:55 ID:???
>92-93
 ぐぐってみたら、mana hose(r)って用法もあった。たぶんscrew≒hoseなんだろう。
で、screwerってのはあまり言わないみたい。hoseな状態に追い込むためのカード=
hoserって意味もあるんだと思う。
・・・この辺を考えると、やっぱり翻訳用にマジック語の辞書が欲しいなあ。
作るの手間取りそうだけど、やっぱり必要な気がする。それともどっかにないだろうか?


>76
>----さらに、もう一つの能力である〜

-は解説とか言い換えであって、追加したことはあんまり書かないと思う。
(後のほうにそのものずばりの例があるけど)
「----つまり、(湧出は)マナを蓄えておいて、普通のやり方ではマナが足りないような
呪文を使えるようにするような効果を再現している。」ぐらいかと。

>つまり、ぶっこわれた要素は全部あるのだが、弱すぎて面白くないんだ。
 it's supposed toを英辞郎で引いた結果から推量すると、微妙かも。直訳では、
「やるべきことをやるカードではあるけれども、あまり印象的ではない」
 ぐらいなんで。言いたいことは訳文どおりかもしれないし、そうでないかもしれない。
(字面にこだわらずに意訳するなら、筆者の言いたいことを序文とかから推量するしかない)
95タイ屋:04/02/25 15:57 ID:???
>80
 訳文としてぱっと目にはあってるんだけど、細かいところで文法的に微妙。あまり細か
くは見てないけど気づいたところを書いとく。

>《後陣のマイア》に関する限り、《Squire》から必要な色マナを取り除いたとしても、
>決して良くはならない。

 ifの分詞構文ではないと思う。実際に色マナは使ってないわけだから。直訳で、
「〜を取り除いたことは、このカードを改善してない」になるタイプの文だと思う。

>現在のスタンダードには2マナで2/2がいるので、
 bare minimum standardだから、タイプ2のことじゃなくて、「最低限の基準として」
って意味だと思う。

>コイツらから1マナ減らしても害はないだろう。
「these boys to cost a single mana. 」なので「1マナにしても」だと思う。

 致命的な誤訳があるわけでもないし、訳文自体は日本語としてこなれているように見える。
でも、細かく見るといろいろ微妙。
 あまり文法的なことは考えずに見た目で訳してるんだろうか?
96NPCさん:04/02/25 18:27 ID:???
62位) オデッセイの《祭殿》 (エイヴン、陰謀団、セファリッド、ドワーフ)

エイヴンの祭殿(オデッセイ:レア)
1WW
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、そのプレイヤーはX点のライフを得る。
Xは、すべての墓地にあるその呪文と同じ名前のカードの総数である。

陰謀団の祭殿(オデッセイ:レア)
1BB
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、そのプレイヤーは自分の手札からカードをX枚捨てる。
Xは、すべての墓地にあるその呪文と同じ名前のカードの総数である。

セファリッドの祭殿(オデッセイ:レア)
1UU
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、そのプレイヤーがXを支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
Xは、すべての墓地にあるその呪文と同じ名前のカードの総数である。

ドワーフの祭殿(オデッセイ:レア)
1RR
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、ドワーフの祭殿はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。
Xは、すべての墓地にあるその呪文と同じ名前のカードの総数の2倍の値である。
97NPCさん:04/02/25 18:28 ID:???
何故ダメか:緑の《祭殿》がこのリストに載っていないだろう?
《ナントゥーコの祭殿》はブロック構築において5種類のオデッセイの《卵》と共に、
驚異的なスピードでリスの大群を産み出すデッキで使われた。
まとめて説明しようか。このサイクルはマルチプレーを念頭において設計されたんだが、
プレイヤーがみんなバラバラのデッキを持ってきたなら、
これらのカードは大乱戦の間に1度もトリガーしないこともあり得る。
時にはうまく働くだろうさ、しかし《エイブンの祭殿》で得られるライフの量、
《陰謀団の祭殿》で捨てさせられるカードの枚数、《セファリッドの祭殿》に払う追加のマナ、
《ドワーフの祭殿》から喰らうダメージの量はほとんど無視できるくらい少ないんだ。

どうすればいいか:掛け金を上げよう。これらのカードが表わす色の強弱をプレイし、
少しだけ対称性を無くしてしまおう。

セファリッドの祭殿
1UU
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、すべての墓地にあるその呪文と同じ名前のカード1枚につき、
他のすべてのプレイヤーはカードを1枚引く。

ドワーフの祭殿
1RR
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、ドワーフの祭殿は他のすべてのプレイヤーにX点の
ダメージを与える。Xは、すべての墓地にあるその呪文と同じ名前のカードの総数である。

陰謀団の祭殿
1BB
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、他のすべてのプレイヤーは自分の手札からカードをX枚捨てる。
Xは、すべての墓地にあるその呪文と同じ名前のカードの総数である。
98NPCさん:04/02/25 18:31 ID:???
エイヴンの祭殿
1WW
エンチャント(場)
プレイヤーが呪文をプレイするたび、他のいずれかのプレイヤーの墓地にその呪文と
同じ名前のカードがあるならば、その呪文を打ち消す。

さて、《祭殿》は依然すべてのプレイヤーに影響を及ぼすが、
呪文を唱えたもの自身には普段影響を及ぼさなくなった。
《ドワーフの祭壇》はほかのすべてのプレイヤーに打撃を与えるし、
《セファリッドの祭殿》は色々なカードを使わせ、余剰カードを減らす。
(さらに、構築戦において《蓄積された知識(NE)》対策として素敵だ)
《陰謀団の祭殿》はまだ良くはないがマシにはなった。
《エイヴンの祭殿》は《翻弄する魔道士(PS)》と《不思議のバザール(MI)》の合いの子のように
作用する。こいつはちょっと良すぎるかもしれないが、少なくとも前のよりずっと面白い。



そういえば緑のは使ったことあるけど、他のは1度もデッキに入れたことなかったなあ。
いろいろ突っ込みどころ満載だと思うんで、突っ込んでやってください。
Play into the strengths and weaknesses of the colors these cards representの部分と、
Cephalid Shrine makes for a good group dynamic card to encourage variety and
discourage redundancy の部分が、イマイチ意味が取れなかったです。
99NPCさん:04/02/25 18:39 ID:???
100-60の残り(o=予約)
o:94) Jandor's Ring (Arabian Nights/Revised: Rare)
93) Riptide (The Dark: Uncommon)
92) Sea Troll (Homelands: Uncommon)
90) Withering Hex (Onslaught: Uncommon)
89) Port Inspector (Mercadian Masques: Common)
o:88) Fighting Chance (Exodus: Rare)
86) Ice Age Talismen (Hematite, Lapis Lazuli, Malachite, Nacre, Onyx)
85) Cycle of Life (Mirage: Rare)
82) Rakalite (Antiquities/Chronicles: Rare)
74) Primal Frenzy (Odyssey, Common)
73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)
64) Arcum's Sleigh (Ice Age: Uncommon)
みんな翻訳早いなぁ
100NPCさん:04/02/25 18:51 ID:???
64) Arcum's Sleigh (Ice Age: Uncommon)
>>35で撃墜済。
101NPCさん:04/02/25 19:03 ID:???
94) Jandor's Ring (Arabian Nights/Revised: Rare)
6
アーティファクト
(2),(T), このターンに引いた最後のカードを手札から捨てる:カードを1枚引く。

なぜ駄目なのか。
カウントダウン上には、2枚のドロー・エンジンがあります。
《Jandor's Ring》は多くの欠点があり、欠点のいくらかはロジスティックなものでした:
それは、対費用効果がとても悪いです(リチャード・ガーフィールドは、唱えるのに4マナ/起動に4マナかかる
《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》のとの間を取って妥協したのでしょう)。
また、あなたは引いたばかりのカードしか捨てられません(その後オラクルはテキストを「最後に引いたカードを捨てる」に
変更しましたが、少なくともあなたが捨てられるのはタイムスタンプの最後のカードです)。
神の名にかけて、ターンの最後に引いたカードのことを、トーナメントの最中に誰がどうやって確認できるのでしょうか?
人々はターン中、手札をひっきりなしに混ぜています。
やれやれ……この理由で、《Jandor's Ring》はとてもプレイしにくいのです。

どう調整するか。
このカードは、次のセットでとても良くなりました。

《ジェイラム秘本/Jalum Tome》
(Antiquities/Chronicles/5th/6th/7th: Rare)
3
アーティファクト
(2), (T): カードを1枚引き、そのあと、あなたの手札からカードを1枚捨てる。
102NPCさん:04/02/25 19:05 ID:???
《ジェイラム秘本/Jalum Tome》は、マナ・コストとうんざりする効果がついたディスカード不具合の
両方を削って、《Jandor's Ring》を精巧に改良したものです。
それ以来、《セファリッドの物あさり/Cephalid Looter》や《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》、《強制/Compulsion》、
そして幾つかの青いカードのドロー能力として、《ジェイラム秘本/Jalum Tome(7E)》は作り替えられてきました。

******************************

本文2行目のロジスティックス(logistic)ですが、辞書を引いたら「兵站術」という意味がありました。
どうやら流通業界の専門用語みたいなので、そのままカタカナで訳しましたが、マジック的に適切な表現があったらご指南下さい。

あと、原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。


>タイ屋さん
遅レスになってしまいましたが、
《索引/Index(AP)》への適切な補足と訳文例、ありがとうございます。
(言われてみて初めて気づいたのですが、《Ancestral Knowledge/祖先の知識(WL)》って、
 ターボズヴィのキーカードになっていたことがありましたね。懐かしい……。)


>426さん
《索引/Index(AP)》を載せていただく時は、私の訳の不適切な箇所を、
タイ屋さんからのご指摘(>>51>>57番のレス)に沿った形に直して頂けると嬉しいです。
お手数をかけてしまってすいません。
103草の根:04/02/25 19:24 ID:???
>>94 タイ屋 様
添削感謝いたします。

----部の言い換えについてはまさしくその通りかと。
文としてもすっきりして良いと感じました。

"what it's supposed to ..." のくだりは、前の段落でも終わりに
"what it's supposed to, but what it does isn't very impressive."
とほぼ同じ表現が使われていることから、「改良してしまうと壊れた
カードになってしまう〜」という印象をうけたのであのような意訳を
しました。直訳でも意味は十分とれるので、当方の考えすぎかもしれません。

保管庫の>>426氏にはご迷惑をおかけしますが、----部の言い換えをタイ屋様の
文に直してくださいますでしょうか。
18,000wordsは修正も多いでしょうが、声援を送りたいと思います。
104NPCさん:04/02/25 20:11 ID:???
横からだが、>>101を直してみた。

---------------------------------------
94位  Jandor's Ring (ジャンドールの指輪)(Arabian Nights/Revised: レア)
6 アーティファクト
(2),(T), このターンに引いた最後のカードを手札から捨てる:カードを1枚引く。

なぜ駄目なのか:

この100選上には、2枚のドロー・エンジンがある。
《Jandor's Ring》にはいくらかの欠点があり、そのうちいくらかは、マジックのらルール整備の面から論じることが出来るね。
まず、対費用効果が滅茶苦茶悪い。(リチャード・ガーフィールドは、唱えるのに4マナ/起動に4マナかかる 《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》のとの間を取って妥協したんだろう)。
また、この効果では、君は引いたばかりのカードしか捨てられない(その後オラクルはテキストを「最後に引いたカードを捨てる」に 変更したが、少なくとも君が捨てられるのはタイムスタンプ上最後のカードだ)。
神の名にかけて言うけど、ターンの最後に引いたカードのことを、トーナメントの最中に誰がどうやって確認できると思うね? プレイヤーはターン中、手札をひっきりなしに混ぜているわけだし。

というわけで、《Jandor's Ring》はとてもプレイしにくい代物な訳だ。やれやれ。


----------------------------------------
logisticは、文意からこう約してみた。もしかしたら、ドローエンジンとしての「後方支援性」のことかとも思うんだけど、どうだろう…。

とりあえず、読みやすい日本語にしてくれることを>>101さんには希望かな。
これはできればだけど、他の人と訳のスタイルを合わせてくれると助かるかな。いきなりですます調が入ると違和感あるしね。
105NPCさん:04/02/25 22:00 ID:???
ロジスティック写像
106NPCさん:04/02/25 23:47 ID:???
面白そうなので書き逃げ。辛かったけど楽しかったとかいう自己満足ぶり。


93位:Riptide (The Dark アンコモン)
(U)、インスタント
全ての青のクリーチャーをタップする。

なんでしょぼいんか:
Riptideは1つの仕事ならとりわけ良くこなす──全ての青のクリーチャーをタップすることさ。その有用性を考えてみたいね!
多人数戦では、こいつで少し時間を稼ぐことができるし、攻撃を通すためにブロッカーを寝かせることだってできる。でも、もう一度言うけど、それは対戦相手がクリーチャーをコントロールしてて、しかもそのクリーチャーが青いときだけだ。
青単マーフォークデッキのミラーマッチ以外では構築でのRiptideは役立たずも同然だし、そんなときでもアトランティスの王がきっと君のマーフォークの道を空けてくれる。相手のブロッカーをターン終了時まで寝かせておく、なんて必要無しにね。

どう直せば:
青って色はターンを超えて働くカードと全く縁がないわけじゃない──だから、このターンだけじゃなくて、他のターンまで影響が及ぶようにしよう。
LegendsのTelekinesisっつーカードは、Riptideを役割そのままでニッチカードにしときながらそのデザインをいじるのに、ちょうど良いネタになりそうだぞ。でもまだ力不足だね。

Riptide(改)
(U) インスタント
あなたがコントロールしていない全ての青のクリーチャーをタップする。それらのクリーチャーはそれぞれのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。


「どう直せば」の部分(も他の部分も)怪しいですが……。
107NPCさん:04/02/26 00:19 ID:???
うへ。ちょうどおれもRiptideやろうかと思ってたところだ。
訳す前にリロードしといてよかった……。

>>106
お疲れです。

「どう直せば」の最後の文章は、Riptideはニッチなカードとしてデザインされ
たものだから、いくらアレンジしたところでパワーカードにはならないっての
を言いたいんだと思う。

おれが訳すとしたらこんな感じ。
「LegendsのTelekinesisはRiptideのデザインに織り込むことでうまく機能すだ
ろう。それでもRiptideは意図された通りのことを行うニッチなカードに過ぎな
いので、パワーの面ではまだまだ見劣りするけどな。」


というわけで、次のSea Trollやります。
108106:04/02/26 00:26 ID:???
>>107
なるほど。サンクス。

#74Primal Frenzy予約で。
友人のエンチャントレスに4枚積まれてたけど。
109高潮の:04/02/26 00:47 ID:???
>>99
集計ありがとうございます。でも89位の Port Inspector が未予約に。(>>69参照)
日本語でしか書かなかったおれが悪いんですけど、訳したいと思っております。

> color hoser
みなさん色々有難う。まだまだ知らないことが多いもんですね。

> logistics
はっきりとは言えないけど、文章からは明らかにこれは後半の「最後に引いたカードが
どれだかわからない」ことを指してますよね。だから、「カードの流通管理という面で
問題が生じる」という文意ではないでしょうか。カード解説としては謎な文章ですが、
実際謎な問題が生じるわけで、そこら辺も踏まえて使った単語かなあと。
110NPCさん:04/02/26 02:28 ID:???
92位 Sea Troll (Homelands,アンコモン3)
(2)(青) クリーチャー ― トロール
(青):Sea Trollを再生する。この能力は、このターンSea Trollが青のクリー
チャーをブロックするか、青のクリーチャーによってブロックされた状態にな
った場合にしかプレイできない。
2/1

なぜ悪いか:
俺はこれまで幾度となくSea Trollが最悪カードのトップ10入りしているのを
見てきた。俺のリストでは、こいつは92位に過ぎない。神に誓って、こいつ
はGray OgreやScathe Zombies、Pearled Unicorn(こいつらが歴代で最悪のク
リーチャーとはとても言えないよな)よりもはるかに劣るってわけじゃない。
極端に限定された再生能力と引き換えにタフネスを1点失ったことは、そこま
で悪い取引じゃない。この能力はめったに効果を発揮しないんだし、そもそも
なくたっていいけどな。

どう調整するか:
現在では、青はトロールの色じゃないし(緑だろう)、再生の色でもない(黒
か緑だろう)。このカードがインベイジョンブロックにおいて、そしておそら
くはアポカリプスのクリーチャーとして印刷されたところを想像してみてくれ。
111NPCさん:04/02/26 02:30 ID:???

Sea Troll
(青)(緑) クリーチャー ― トロール
生息条件(島)
(緑):Sea Trollを再生する。Sea Trollの能力は、それぞれのターンにいずれ
か1つを1回しかプレイできない。
(青):Sea Trollはターン終了時まで生息条件(島)を失い、飛行を得る。Sea
Trollの能力は、それぞれのターンにいずれか1つを1回しかプレイできない。
2/1

こいつはオリジナルのフレバーを保ちながらも、Jungle TrollとGaea's Skyfolk
両方の興味深い変化形となっている。対青に有効なだけじゃなく、再生だって
できるんだぜ。
------------------------------------------------------------

なんだか妙なカードにしちゃったなあ。
そもそも生息条件って廃語になったんじゃなかったっけ。
112NPCさん:04/02/26 03:50 ID:???
90) Withering Hex (Onslaught: Uncommon)

80-61)introduction
o:89) Port Inspector (Mercadian Masques: Common)
o:88) Fighting Chance (Exodus: Rare)
86) Ice Age Talismen (Hematite, Lapis Lazuli, Malachite, Nacre, Onyx)
85) Cycle of Life (Mirage: Rare)
82) Rakalite (Antiquities/Chronicles: Rare)
74) Primal Frenzy (Odyssey, Common)
73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)

60-41)introduction
57) Acidic Dagger (Mirage: Rare)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
51) Merchant Ship (Arabian Nights: Rare)
50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
41) Legends Glyphs (Delusion/Destruction/Doom/Life/Reincarnation: Legends Commons)
113NPCさん:04/02/26 03:52 ID:???
40-21)introduction

40) Rhystic Cave (Prophecy: Uncommon)
39) Strongarm Tactics (Onslaught: Rare)
38) Dripping Dead (Legions: Common)
37) Mogg Squad (Tempest: Uncommon)
36) Feroz's Ban/Mana Matrix/Planar Gate
35) Visions (Legends/4th: Uncommon)
34) Avalanche/Melting (IA: Uncommon)
33) Hawkeater Moth (Urza's Saga: Uncommon)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon)
31) Legends Anti-Landwalkers (Crevasse, Deadfall, Great Wall, Quagmire, Undertow)Crevasse (Legends: Uncommon)
30) Phyrexian Tribute (Mirage: Rare)
29) Manabond (Exodus: Rare)
28) Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
27) Wintermoon Mesa (Prophecy: Rare)
26) Security Detail (Mercadian Masques: Rare)
25) Snowfall (Ice Age: Common)
24) Tahngarth's Glare (Apocalypse: Common)
23) Fortified Area (Legends/4th: Uncommon/Common)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common)
21) Saprazzan Raider (Mercadian Masques: Common)
114高潮の:04/02/26 13:00 ID:???
提案。修正して欲しい人は、修正版を再度ここに載せるべきではないでしょうか。
少なくとも当該段落だけでも、「その訳者のことばで」書き直した方がいいと思い
ます。短いものなので、なんなら全部上げなおしてもいいかも(これは要検討)。
現時点でも既に修正が多過ぎ、さしもの編集神も苦戦必至と思われるので。

>>98
variety と redundancy は対の概念で、前者はより多くの種類のカードを使うこ
と(究極はハイランダー)、後者は最良のカードを4枚ずつデッキに入れることで
す。ウィザーズは時々後者に対する hoser カードを作りますが、いつも失敗して
います(《独占市場》や《選り分け》など)。たぶんそういうことかと。
115《Jandor's Ring》:04/02/26 13:13 ID:???
>104さん
ご指摘ありがとうございます。

>ロジスティックス
「ルール整備の面」として扱うのは、意欲的な訳ですね。
ロジスティックスの訳語である兵站術は"戦闘時における最前線への物資の補給や後方の支援"のことらしいので、
こっちで意味を取ると「ドローエンジンとしての「後方支援性」のこと」という解釈も有りだと感じました。
ただ、今回は高潮の翻訳者さんの解釈が個人的にビンゴだったので、申し訳ありませんが
そちらを採らせていただきます。すいません。

>これはできればだけど、他の人と訳のスタイルを合わせてくれると助かるかな。いきなりですます調が入ると違和感あるしね。
他の方の書き込みと一緒にBraingeyserに収録されるとき、確かに私のものだけ「です/ます」調だと浮いてますね。
訳すのに一所懸命で、Braingeyserに収録されたあとのことまで気が付きませんでした。
これまでの私の書き込みの語尾を書き直すのは、>426さんにいらぬ負担をかけてしまいそうなので、
次回からは「だ/である」調でチャレンジしてみます。ご指摘、本当にありがとうございます。

>とりあえず、読みやすい日本語にしてくれることを>>101さんには希望かな。
精進します。


>高潮の翻訳者さん
>文章からは明らかにこれは後半の「最後に引いたカードがどれだかわからない」ことを指してますよね。
>だから、「カードの流通管理という面で問題が生じる」という文意ではないでしょうか。

書き込み後に気になったので、ぐぐってみた結果、どうやらロジスティックとは
時間の経過とそれに伴う変化の相関関係を示す用語みたいです。(間違えていたらすいません)。
だとすると、「カードの流通管理という面で問題が生じる」高潮の翻訳者さんのご指摘で正解みたいですね。


86位のTalismenを予約します。
116《Jandor's Ring》:04/02/26 13:39 ID:???
書き込んでいて、高潮の翻訳者さんの提案に気が付きませんでした(リロードすれば良かった)。

以下に>104さんの秀逸な訳文をお借りした、《Jandor's Ring》Why it's bad部分の修正案を乗せておきます。


この100選上には、2枚のドロー・エンジンがあります。
《Jandor's Ring》は多くの欠点があり、その中にはカードの流通管理という面で問題を起こすものが含まれておりました:
《Jandor's Ring》の対費用効果はとても悪く(リチャード・ガーフィールドは、唱えるのに4マナ/起動に4マナかかる
《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》のとの間を取って妥協したのでしょう)、
また、この効果では、あなたは引いたばかりのカードしか捨てられません(その後オラクルはテキストを
「最後に引いたカードを捨てる」に変更しましたが、少なくともあなたが捨てられるのはタイムスタンプ最後のカードです)。
神の名にかけて言いますが、ターンの最後に引いたカードのことを、トーナメントの最中に誰がどうやって確認できますか?
プレイヤーはターン中、手札をひっきりなしに混ぜています。
やれやれ……この理由で、《Jandor's Ring》はとてもプレイしにくいのです。
117タイ屋:04/02/26 15:02 ID:???
82位 ラカライト / Rakalite (Antiquities:U3/クロニクル:アンコモン1)
(6) アーティファクト
(2):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次
のダメージを1点軽減する。ターン終了時に、ラカライトをそのオーナーの手札に戻す。

なぜ駄目なのか:
 「最悪の」トップ10リストの常連カードの一枚だけど、ラカライトはマジック最悪カード
のトップ10の一枚というには程遠い。実際、僕は82位とかにしている。さてさて、本当に
こんなところでいいんだろうか?
 ラカライトの効果は、結局のところそれほど悪くない。1ダメージ防ぐのに2マナかかる
ってのは、リミテッドでは(ボギーでもバーディーでもなく)パーだ。Amulet of Kroog /
クルーグの護符(AQ/4/5)とかShield of the Ages(IA)とかは似たような効果だ。起動してし
まうと手札に戻すってのを考えると、6マナってコストはひどいけどね。

どう調整するか:
 みんな「ラカライトをそのオーナーの手札に戻す」ってのを消そうとするだろう。これで、
リミテッドでは悪くないものになったし、しかも「ぶっ壊れた」ってほどでもない。実際、
これを見て欲しい:

万能薬 / Panacea(メルカディアン・マスクス:アンコモン)
(4) アーティファクト
(X)(X),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えら
れる次のダメージをX点軽減する。

 ラカライトは複数回起動することで、複数の対象を守ることができる(万能薬は、1ター
ンにクリーチャー1体かプレイヤー1人しか守れない)けれども、この2枚のカードの機能
は似通っている。そして万能薬を「修正済み」バージョンのラカライトとみなすこともでき
るだろう。
118タイ屋:04/02/26 15:04 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
>112
「80-61)introduction」は>>65-67で片付けてる

>98
>これらのカードが表わす色の強弱をプレイし、
 「カードの色が象徴する長所と弱点に(もっと)合うようにして」ぐらいか(play intoで
成語っぽい)。白だけ全プレイヤーのままなのとかも白って色の特徴に当てはまっているし。

>《セファリッドの祭殿》は色々なカードを使わせ、余剰カードを減らす。
 直訳は「多様性を促進させて冗長性を減退させる」なんだけど、高潮さんの言ってるとおり
「多様性を促進」=いろいろなカードを使わせる、でいいと思う。冗長性って訳してしまうと
イマイチ分かりにくいけど、冗長性が高いカード=いろんな用途に使えるカード=みんながそ
ればっかり使う定番カード、まで連想すればなんとか。

>114
>提案。修正して欲しい人は、修正版を再度ここに載せるべきではないでしょうか。
 修正版を426さんにメールで送るってのはどうでしょうかとかさらに言ってみるテスト。

 あと、49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare)を予約。でも、明日から神戸なんで、
週明けまで無理かなあ。
119高潮の:04/02/26 18:08 ID:???
>>118
:冗長性が高いカード=いろんな用途に使えるカード=みんながそればっかり使
:う定番カード、
これは違うと思います。「冗長性」はまさに「デッキに同じ名前のカードが複数
枚入っていること」を指すのだと思います。1枚は引きたいけど2枚目以上は引
きたくないカードを4枚入れることなどは、「冗長性」のイメージをよく表して
いると思います。
ノイズによる情報の損失を減らすために、おんなじデータを複数回続けて送った
りすることを「冗長性を高める」と言いますよね? それと同じ語法だと考えま
す。

修正版をメールで送ることについては、426さんがそれでよろしければ好い方法
だと思います。
>>116 さんはどうせここまで直すのであれば、全文常体に揃えて書き直してみて
はどうでしょうか。

>>79
ごめんなさい、今更ですけど。
:こうすることで、この2枚のカードはより脅迫的な代物に成るだろう。
これは「こうすると、この2枚のカードは《威嚇/Intimidation(MM)》に近いカ
ードになる。」ですよね。同じ{2色色色}のエンチャントということで、比較
に上がっているのでしょう。印刷した文章から翻訳されたのでしょうか?
120106:04/02/26 20:34 ID:???
74位 《原初の激情/Primal Frenzy》 (Odyssey, Common)
(G) エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはトランプルを持つ。

何故悪い:
Whup-de-doo.
君のクリーチャー1体がトランプルを持つんだってさ。
ストロングホールドの《怒りの発散/Primal Rage》は1マナ重いけどあなたのコントロールする全てのクリーチャーにトランプルを与えてくれる。《原初の激情/Primal Frenzy》の何年も前に印刷されてるんだぜ?
実際、トランプルってのはMagicにはいつも存在した能力の1つだし、だからただクリーチャーにトランプルを与えるだけのエンチャントの登場だって、時間の問題ってヤツだった。
君のクリーチャーがそんなにでっかくないんなら、トランプルはどうでもいい能力だ。それにたいていの大きなクリーチャーにはトランプルがついてる……何が言いたいのかって?
エンチャント(クリーチャー)---君はエンチャントされようとしてたり、すでにエンチャントされてるクリーチャーが死ぬと、カードアドヴァンテージを失うかもしれないぜ?---はそれだけでもう弱い。
それにこいつは、戦闘でしか、攻撃してるときにしか、それも一体だけにしか効果が無いんだぜ?

どう直す:
妙な話だが、デザイナー達は全く問題ない平凡なカード(《怒りの発散/Primal Rage》のことな)を作っておいて、それのパワーを下げたカード(《原初の激情/Primal Frenzy》ね)をあとから持ってきたんだ。
《ジェイラム秘本/Jalum Tome》と《Jandor's Ring》のときみたいに、既存のカードが役立たずに見えちゃうような新しいカードが出てくる場合と違って、新しいカードは古いカードと比べてお粗末極まりない。
このカードに、《蛙の舌/Frog Tongue》---飛行を持っているかのようにブロックに参加できるようになるやつ---みたいにキャントリップを加えることが、できないわけじゃない……
だけど僕はむしろこいつが、R&Dがさほど強くも無いカードをさらに弱くした珍しい事例である、ってことをただ言うだけにしたいんだ。
だから、単体を対象にとる、ニッチなカードのままだったっていいと思うよ。

---
1文目から訳せてない秘密。
Riptideはとりあえず修正しておきます。
121NPCさん:04/02/27 06:51 ID:???
36位

Feroz's Ban / フェロッズの封印 (Homelands/5th/7th: Rare)
(6), Artifact
 クリーチャー呪文は、それをプレイするためのコストが(2)多くなる。

Mana Matrix (Legends: Rare)
(6), Artifact
あなたがプレイするエンチャント呪文はそれをプレイするためのコストが(2)少なくなる。

Planar Gate (Legends: Rare)
(6), Artifact.
あなたがプレイするクリーチャー呪文はそれをプレイするためのコストが(2)少なくなる。

こらへんがダメなのか:Feroz's banはplanar gateの真逆のカードでは有るけれど、結局三つとも6マナで、2マナ分の効力を発生する
アーティファクトだということで、ココでひとまとめにしよう。

こういった一様なマナ・コスト現象効果(あるいは、増加効果)は、特にコンボ・デッキにおいて、正しい状況で使えば絶大な効力を発揮
する。テンペストの大メダル、[Helm of Awakening]、およびPlaneshiftの使い魔サイクルは、これのいい例だ。同じことは、[gloom]、
[chill]、および[Sphere of Resistance]にもいえる。ただ、これら「使える」マナ軽減(増加)効果カードカードには一つ共通点がある。
それらは一般的に、効果の対象にしたいスペルよりもコストが軽いんだ。
[Mana Matrix]は重すぎて、ティンカーで引っこ抜いてきた時でさえ、テンポの加速には貢献しないだろう。おんなじことを[Planar Gate]
でやると一寸素敵な事に成るかもしれないけど、普通は[Urza's Incubator]で良いんじゃないかな?
122NPCさん:04/02/27 06:55 ID:???

そんで、[Feroz's Ban]だ。このカードは特筆に価するね。
一体全体どういう手を使ったのか知らないが、このカード君は2度再版されたのだからな。1度じゃあないぞ。2度だ。
[Feroz's Ban]をキャストする6マナを揃えた時には既に対戦相手(たち)がデッキ中のクリーチャーを展開し終わってるような、
そんなことが良く有りそうなカードがだ。カードの効果が対戦相手のそれと同様に君のクリーチャーにも影響するようなカードが、だぜ。


どう調整するか:無理。なんでかっつーとだな、この手のスペルには適正なコストが存在しないからだ(あー、こういう事書くとガンガン苦情が来るの分かってるんだけどさ)。
君らには、この3枚の紙くずが与えられてる。でも、[Nightscape Familiar]だとか[Flush]だなんてカードだって与えられちゃってる。
例えばトーナメントレベルのカードで無い場合さえ、カジュアルプレイヤーはこういう効果が大好きで([Edgewalker], [Urza's Incubator]),
こういった非常に制限のある範囲(例えば、スカージのWarchiefサイクル)に影響するカードはニッチ的に素晴らしいけど、
逆にカジュアル向けじゃないこの手のカードは(大メダル,[Helm of Awakening])は手早い無限コンボに入って来てしまう。
この手のカードは神かあるいは紙って決まっているんだよ。

もし[Mana Matrix]のコストが安かったら、そりゃぶっ壊れたカードに成る。同じことは[Planar Gate]にも言えるな(それでも[Mana Matrix]よりゃマシだろうが)。
[Feroz's Ban]のコストが安かったら辟易するようなつまらんカードに成るだろうし、コストが高けりゃデッキにゃ入らん。じゃ、[Feroz's Ban]の適正コストを考えてみようか。5マナか?話に成らんな。4?高すぎるだろ。3?…安すぎる。適正な数字は無いね。


----------------------------------------------------------
3段目の文章を一寸入れ替えてみた。日本語の文章にしようとすると、文章の順番もかえなきゃダメだなあ…勉強になる。
123高潮の:04/02/27 12:43 ID:dLRKQtTS
89位 Port Inspector / 港の検査官 (メルカディアン・マスクス:コモン)
(1)(青)
クリーチャー ― タウンズフォーク(Townsfolk)
港の検査官がブロックされた状態になるたび、あなたは防御側プレイヤーの手
札を見てもよい。

どこがしょぼいか:
ウルザ・ブロックがちょっとコンボ過多だったもんで、その反動でウィザーズ
社は、マスクス・ブロックに全体的なパワー抑制の方針を打ち出した。それで
できたのがこれ。2マナ1/2のちっぽけな身体に、なにもしないに近い誘発
型能力。この相手の手札を見る能力が使えるのは、こいつがブロックされた時
だけ――ってことは、まずこいつは死ぬだろうし、そうするとチャンプ・ブロ
ックにも使えないし、あげくに出来ることと言ったら《のぞき見》からキャン
トリップを抜いた部分だけ。

どうすればまだましか:
青には、対戦相手の手札を見ることの出来るカードがたくさんある。《テレパ
シー》とか《地護りの歩哨》とか《テレパシー・スパイ》とか。だけど、《ウ
ルザの眼鏡》の代用品になるまともなカードはなかった気がする。《テレパシ
ー》はずっと見えっぱなしだし。ということで、《港の検査官》を手直しする
のは簡単だ。

Port Inspector / 港の検査官 (メルカディアン・マスクス:コモン)
(1)(青)
クリーチャー ― 人間(human)・タウンズフォーク(Townsfolk)
(T):プレイヤー1人を対象とし、その手札を見る。

---
無難にはできたかな……。誤訳があったら教えてください。

次は50位の Parallax Inhibitor / パララクス抑制装置をやります。
12462位) オデッセイの《祭殿》:04/02/27 14:47 ID:???
高潮の翻訳者さん、タイ屋さん、ありがとうございます。勉強になります。
指摘を踏まえて修正してみました。

(略)

どうすればいいか:掛け金を上げよう。これらのカードが、その色の象徴する長所と短所に
合うようにし、そして少しだけ対称性を無くしてしまおう。

(中略)

さて、《祭殿》は依然すべてのプレイヤーに影響を及ぼすが、
呪文を唱えたもの自身には普段影響を及ぼさなくなった。
《ドワーフの祭殿》はほかのすべてのプレイヤーに打撃を与えるし、
《セファリッドの祭殿》は色々なカードを使わせ、同じカードばかり使わせないようにする。

(略)


こんな感じでどうでしょうか。
125NPCさん:04/02/27 16:23 ID:???
40位) 《リスティックの洞窟》(プロフェシー: アンコモン)

リスティックの洞窟
土地
(T): いずれかのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、あなたのマナ・プールに好きな色1色の
マナ1点を加える。

なぜダメか:こいつは間違いなく、マジック歴代最低の5色地形だ。それどころか、
色マナが出せる土地の中でも歴代最低の土地だね(watches people knocking
other cards off their worst off lists against my tally)。こいつは、対戦相手のほうが
どの土地をタップするか決めるという点以外は、《リシャーダの港(MM)》に似ている。
プレイヤーの頭数が増えるほど、こいつが起動する機会は減っていく。
《リスティックの洞窟》をプレイするということは、基本的に土地を置くというコストがかかる。
あんたが先攻だったとして、第一ターン以後そいつをずっと起動しつづけるなんてことは、
ほとんど見込みのない話だ。ゲームの終盤ではこいつはまったくダメだ。中盤でもまったくダメだね。
序盤ではちょっとだけ役に立つ。で、潜在的にまったくダメだ。メルカディアン・マスクス・
ブロックではマナ基盤を安定させるカードがすごく求められていた。それでもこのカードが
見向きもされなかったということはつまり、こいつが本当にダメだってことさ。

どうすればマシか:《隕石のクレーター(PS)》の場合みたいに、どんな場合でも無色マナは出せるような
選択肢をつけようか。洞窟がマナを出すのを防ぐためのコストを引き上げることはできるが、そうしたら
ゲームの序盤においてはマジックの5色地形の中でもっとも強いカードになってしまうだろう。

リスティックの洞窟
土地
(T): あなたのマナ・プールに無色のマナ1点を加える。 
(T): いずれかのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、あなたのマナ・プールに好きな色1色の
マナ1点を加える。
----------------------------------------

イラストはまあ綺麗なんだけどなぁ、て感じでしたね。>>Rhystic Cave
カッコ内がうまく訳せませんでした。どなたかヘルプお願いします。
126426(Braingeyser編纂者):04/02/28 12:37 ID:???
>メールについて
修正した訳を送って下さるのであれば、サイトに反映させて頂きます。
訳者の皆様が望む訳文を、より良い形で閲覧者の皆様に届けられるのであれば、
そのための労を厭うつもりはありません。
(諸般の事情で個別のお返事はできかねますので、更新することで返信の代わりにさせていただく形になってしまいますが)

ただ、一番嬉しいのは、高潮の翻訳者様が>>114で書かれていたような、
「その訳者様のことばで該当する段落を書き直したものを、スレッドへ再度投稿して頂く」形式です。
2ちゃんねるで行なわれている以上、修正のプロセスは公開されているべきであり、
メールを介してやりとりをすることで閲覧者の皆様を置き去りにしてしまうのは避けたいので……。


>文体について
Braingeyserはスレッドに投稿された記事をまとめるためのサイトであり、
あくまでスレッドに従属する存在にすぎません。
もちろん、書き込む際にまとめサイトのことを考慮に入れてもらえるのは嬉しいのですが、
Braingeyserの存在が訳者の方々の負担になってしまうのは本末転倒ですし、また、私の本意でもありません。
訳者の皆様におかれましては、(Braingeyserの存在は脇に置いておき)
一番やりやすい文体で訳していただくことを切に希望いたします。
127( o・∀・)オニラ。:04/02/29 19:08 ID:???
ラわーん訳してたら本家に先こされちゃったよー。

でも悔しいのでのせます。

このマッチにかけられた何千ドルもの賞金にも関わらず、双方のプレイヤーはリラックスしているように見えた。
黒田とナシフ両名、この日既に経験した二度の勝利のおかげで緊張がほぐれていたのだろう。

黒田正城はこのマッチに関しては多少なりともプレッシャーを感じていただろう。
日本でマジックが始まってからの十年来、彼らは一度たりともプロツアー優勝と言う栄誉を手に入れていないのだから。
日本人の決勝進出者全員のデータをかき集めても1ゲームしか勝利していないというこの重い現実は、彼の肩に重くのしかかっていたに違いない。
彼がプレイしたのは今大会で非常に良い成績を収めたBig Redのチューン版、Anan Go Deck。
通常のBig Redよりも大量のバーン呪文を搭載し、このマッチアップに関してかなりのアドバンテージを持っている。

フランスのガブリエル・ナシフにとっては、決勝に挑むのはこれが初めてではない。
彼がこの業界に突如姿を現したのは、あまり目立たないフランスのLes Plus Classというチームのメンバーとしてだった。
彼らがPTNY2001の決勝に残ったとき、世界は仰天した。PTベニスとPTニューオーリンズでともにベスト8に食い込んできた彼は、この$30,000という巨額の金額さえも手中に収める準備ができているだろう。
ことごとく決勝で苦汁をなめさせられてきた彼は、今回こそは優勝のトロフィーを掴む気でいるはずだ。
この神話と赤単に占拠された環境で彼が選択したのはTwelvePost。さあ、あと1マッチ勝てばいいだけだ。
128( o・∀・)オニラ。:04/02/29 19:09 ID:???
ゲーム1

黒田は初手を見て、それをテーブルの上に置き──灯りを見上げて、ため息をついた。しばらく考えたあと、彼は手札をキープする事に決めた。
一方ナシフはそのような事はせず、Oblivion Stone, Forest, Forest, Reap and Sow, Viridian Shaman, Sylvan Scrying, Talisman of Unityという初手を見て即キープを決めた。

ナシフは森からのタリスマンを展開。一方黒田は山を3枚出す物の何もプレイせず。
ナシフは彼の3ターン目に少考し、Sylvan ScryingからCloudpostを得る。
黒田はまず1枚目のPulse of the Forgeを本体に叩き込む。

ナシフは2枚目のScryingからまたもやCloudpost、黒田も同じく2枚目のPulse。これでナシフのライフは12になる。
黒田には5枚目の土地がこない。ナシフはReap and Sowを双呪で撃つが黒田はそれに対応して3枚目のPulseで答える。ナシフ、ライフ8。

ナシフは自分のデッキを見つめつつCloudpostをStalking Stonesのどちらを持ってくるか迷う。ここで長考。彼は結局Postを持ってくる事に決め、ターンを終わる。
黒田は4枚目の山をセットしてエンド。一方ナシフはさらにReap and Sowを双呪で打つ。
黒田はそれに対応してBarbed Lighteningを本体に打ち込む。これでナシフはあと5しか残っていない。今回はStonesに即断。

黒田は険しい顔でアンタップ&ドロー。山を3枚タップし、Fireballを本体に打ち込む──勝利まで、あと3点。

ナシフはデッキを軽くたたき、良いカードが出てくる事を願った。ドローして──一瞬、彼の顔が明るくなった。だが、それもすぐに消え、彼は顔を歪めた。
3マナ出して、Oblivion Stoneをセット、エンド。彼は黒田の顔をじっと見つめていた。
ドロー──黒田の表情は変わらなかったが、ナシフは自分がもう1ターン生き延びる事ができると分かった。黒田が出したのはDamping Matrix。
129( o・∀・)オニラ。:04/02/29 19:11 ID:???
ナシフはもう一度、気合いを込めてドロー。そして今回、多少なりとも可能性のあるカードが彼の元にやってきた。Solemn Simulacrumだ。
彼は少しShamanでわざとSimulacrumを壊す可能性について考え、それよりもアタッカーが欲しいと言う結論に達し、ShamanでMatrixを壊してからSimulacrumをセットした。エンド。
黒田はBlinkmoth Nexusをプレイしたが、表情を曇っていた。まだ引いていない、とナシフは確信した。黒田は、自分のSimulacrumをプレイしてエンド。

ナシフはViridian ShamanにFateカウンターをのせてからアンタップ、ドロー。
やっと来た。Platinum Angelだ。Stoneを爆発させてからAngelをプレイする。黒田の表情はぴくりとも動かない。エンド。

黒田は急くようにアンタップし、5枚目の土地を出してからX=3でFireballを本体にプレイしてから、Electrostatic BoltをAngelに放った。

黒田 1-0 ナシフ

・サイドボード

ナシフ:
-3 Viridian Shaman
+1 Platinum Angel
+1 Duplicant
+1 Mindslaver

黒田:
-4 Damping Matrix
-4 Detonate
+4 Echoing Ruin
+4 Molten Rain
130( o・∀・)オニラ。:04/02/29 19:13 ID:???
ゲーム2

ナシフ先手。Sylvan ScryingからCloudpostフェッチという立ち上がりから、しかし3ターン目には森からのOblivion Stoneをプレイ。
黒田はCloudpostにMolten Rainを打ち込みたかったが、ナシフに時間を与える事はないと判断、森を壊す。

ナシフは2枚目のCloudpostを引き、先ほどScryしてきた方を場に出す。黒田はSimulacrumを場に出すがナシフも同様にする。
黒田は少考してからBoltをナシフのSimulacrumに打ち2点パンチ。

「もう20点撃てるの?」──ガブリエル・ナシフ

黒田は苦笑して首を振った。ナシフはReap and Sowを双呪で撃ち3枚目のCloudpostを持ってくる。
ターンエンドに黒田はPulse of the Forge。ナシフは2点パンチャーは気に入らないと判断しSimulacrumをOxidize。黒田はX=5のFireballを打ち込む。

ライフ9の時点でナシフはTooth and Nailをドロー。しばらくの沈黙の末、彼は9マナをタップしDarksteel ColossusとPlatinum Angelを持ってくる。
黒田は7枚目の土地をセットしてエンド。ナシフはAngelにFateカウンターを置き、少考。黒田の手札は3枚──やめておくか。

ナシフはアンタップしてオールアタック。AngelはBoltにやられたもののColossusは通り、黒田のライフは9に。
ナシフはさらなるAngelをダメ押しにプレイ。黒田は息をのんだ。エンド。

今度は黒田が長考する番だった。Barbed Lightening2枚でナシフのライフは3になるが、もう手札が無い。
ナシフはStalking Stonesを場に出しているため、Arc-Sloggerをセットしても次のターンに死んでしまう。

黒田 1-1 ナシフ
131( o・∀・)オニラ。:04/02/29 19:15 ID:???
ゲーム3

ナシフは初手を見て唇を噛んだ。Cloudpost, Blinkmoth Nexus, Sylvan Scrying 2枚, Duplicant, Oxidize, Oblivion Stone。あまり良くない。だが、キープ。
最初のドローはタリスマン。Blinkmoth Nexusに1回殴られたところで場に出す。が、黒田のEchoing Ruinにあっさりと割られる。
黒田は更なるBlinkmothを出してパンチ。ナシフには緑マナがない。

ナシフ、土地を引かない。黒田、さらにパンチ。
やっとStalking Stonesはあるが、緑マナが無い事には何も始まらない。さらに2点ダメージを喰らう。
2枚目のCloudpostを引き、やっとSolemn Simulacrum経由で森が出る。

「遅すぎないといいけど。」──ガブリエル・ナシフ

黒田は2点パンチでターンを終わったが、ライフ11で黒田の手札は大量にある。ナシフにはあまり好ましい状況ではなかった。
Scryingと2枚目のSimulacrumで森を2枚持ってきて、エンド。黒田のBarbed Lighteningが飛び、ナシフのライフは8になった。

黒田はNexus2体でアタック。ナシフは1体をOxidizeするが、黒田はここで長考。結局スルーしてナシフは7に。さらに、エンド前に黒田は再度長考するが結局何も無し。
ナシフはSimulacrum2体でアタック後、Viridian Shamanで自分のSimulacrumを潰しドロー。Oblivion Stone。期待していた物ではない。
Reap and Sowを双呪でキャストしBlinkmothを潰そうとするが、黒田は対応してそれをアーティファクト化させてSharpnel Blast。これでライフ2。
黒田は次のカードを引き──そのままそのカードを場に叩き付けた。

Molten Rain。

黒田 2-1 ナシフ
132( o・∀・)オニラ。:04/02/29 19:16 ID:???
ゲーム4

「俺、Arc-Sloggerをサイドアウトしたんだよ。だから来ないんだ」──黒田正城
「きっとそうだろうな、だって君のデッキの中で一番悪いカードだもん。私もTooth and Nailは2枚しか残してないんだ」──ガブリエル・ナシフ

ナシフはワンランドマリガン。だが、次の手札もあまり良い物ではない。
Darksteel Colossus, Cloudpost, Forest, Oxidize, Viridian Shaman, Sylvan Scrying。キープ。

Cloudpostから2ターン目にScyringをプレイ、2枚目のpostを持ってくる。だが、黒田はMolten Rainを既に用意していた。
一方ナシフはMindslaverとDuplicantを引いてくる。次のターンに引いたSimulacrumは皮肉以外の何者でもない。とりあえずViridian Shamanをプレイ。

黒田はBarbed Lighteningを打ち込み、Sloggerをセット。やっとナシフは4枚目の土地を引き、Simulacrumを出す。
黒田は20枚ライブラリーを減らしてナシフのクリーチャーを殺してアタック。
ナシフはDuplicantでSloggerを殺そうとするが、その前に黒田はもう20枚ライブラリーを減らす。

黒田はアンタップして土地をプレイ。観客は皆、彼が次に何を言うか分かっていた。フルタップ──歓声が上がった。


Fireball。


歓声は既に、耳をつんざくようなボリュームになっていた。
133( o・∀・)オニラ。:04/02/29 19:17 ID:GZXMBTLF
日本語の記事と一緒に比較しながら読んでもらえるとたのしさばいぞう。

http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptkob04ja/fin
134NPCさん:04/02/29 19:47 ID:???
おっつー。
135NPCさん:04/02/29 20:03 ID:???
乙です。
並びに、黒田さんおめです。
136NPCさん:04/03/01 03:15 ID:???
ポツンと残ってるようなので
90) Withering Hex (Onslaught: Uncommon)を予約で。
137NPCさん:04/03/01 08:50 ID:???
○:予約済み

○90) Withering Hex (Onslaught: Uncommon)

o:88) Fighting Chance (Exodus: Rare)
86) Ice Age Talismen (Hematite, Lapis Lazuli, Malachite, Nacre, Onyx)
85) Cycle of Life (Mirage: Rare)
73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)

60-41)introduction
57) Acidic Dagger (Mirage: Rare)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
51) Merchant Ship (Arabian Nights: Rare)
50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
41) Legends Glyphs (Delusion/Destruction/Doom/Life/Reincarnation: Legends Commons)
138NPCさん:04/03/01 08:53 ID:???
40-21)introduction

39) Strongarm Tactics (Onslaught: Rare)
38) Dripping Dead (Legions: Common)
37) Mogg Squad (Tempest: Uncommon)
35) Visions (Legends/4th: Uncommon)
34) Avalanche/Melting (IA: Uncommon)
33) Hawkeater Moth (Urza's Saga: Uncommon)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon)
31) Legends Anti-Landwalkers (Crevasse, Deadfall, Great Wall, Quagmire, Undertow)Crevasse (Legends: Uncommon)
30) Phyrexian Tribute (Mirage: Rare)
29) Manabond (Exodus: Rare)
28) Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
27) Wintermoon Mesa (Prophecy: Rare)
26) Security Detail (Mercadian Masques: Rare)
25) Snowfall (Ice Age: Common)
24) Tahngarth's Glare (Apocalypse: Common)
23) Fortified Area (Legends/4th: Uncommon/Common)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common)
21) Saprazzan Raider (Mercadian Masques: Common)
139NPCさん:04/03/01 17:04 ID:???
ウホッ!いいクソレア・・・
140NPCさん:04/03/01 17:36 ID:???
ドラフトで必ず最後まで残ることでおなじみの「狂ったゴブリン」も、このクソカードどもと比較するとまだまだだな。
141NPCさん:04/03/01 19:13 ID:???
Crazed Goblinもこのリストに入ってておかしくないレベルだと思う。
シールドでクリーチャー足りないから入れてみたら、悲しくなるくらい弱かった……。

86) Ice Age Talismenやります。
142NPCさん:04/03/01 19:23 ID:???
90) Withering Hex / 萎縮の呪詛 (Onslaught: Uncommon)
黒,エンチャント(クリーチャー)
プレイヤーがカードをサイクリングするたび、萎縮の呪詛の上に疫病(plague)
カウンターを1個置く。
エンチャントされているクリーチャーは、萎縮の呪詛の上に置かれた
疫病カウンター1個につき-1/-1の修正を受ける。

なぜこいつがダメか:オンスロートではサイクリングによって効果が
誘発されるカードが各色に作られた(a cycle of cards involving cycling
を早口で5回言ってみよう)。《霊体の地滑り》、《稲妻の裂け目》、
《激励の加護》、《俊速のエイヴン》、《萎縮の呪詛》がそれだ。
こいつらの中で《萎縮の呪詛》はクリーチャー除去であるにも関わらず
ダントツで最下位だ。まずサイクリングカードがなきゃこいつは役に立たない。
もしこっちにサイクリングカードがなかったら対戦相手はサイクリング
しないだけで優位に立てる。しかも4/4を殺すには4枚もサイクリング
しなきゃいけないうえに1体除去したらそれでおしまい。
とろいうえに手間もかかる。それなのに見返りは少なすぎるんだ。

それじゃどうするか:じゃあ《霊体の地滑り》とか《稲妻の裂け目》みたいに
エンチャント(場)にしちゃえなんていう短絡思考でいくのもありなんだけど
それだとリミテッドだと強すぎなんだよね。この5枚はあくまでアンコモン
なんだ。レアと違ってリミテッドでちらほらでてくるカードが鬼強じゃ
困るだろ。《稲妻の裂け目》は相手にうってよし、
クリーチャーを除去ってよし、戦闘ダメージの上乗せにしてよし、と
とてもいいカードだ。《萎縮の呪詛》はプレイヤーに直接影響が出ない分、
場に残り続けるコンバットトリックって形でびっくりさせてやろう。
強すぎだよとかそれでも弱いとかいろいろ意見はあると思う。でも
サイクリングカードとコンビを組んで単体除去っていうオリジナルな部分は
できるだけ残さないとね。
143NPCさん:04/03/01 19:24 ID:???
《Takklemaggot》、《旅する疫病》、《内面からの悲鳴》なんかを参考に
黒ではよく使われる循環型除去メカニズムにサイクリングを足したのがこれだ。

Withering Hex / 萎縮の呪詛 (改)
黒,エンチャント(クリーチャー)
プレイヤーがカードをサイクリングするたび、萎縮の呪詛の上に
疫病(plague)カウンターを1個置く。
エンチャントされているクリーチャーは、萎縮の呪詛の上に置かれた
疫病カウンター1個につき-1/-1の修正を受ける。
エンチャントされているクリーチャーが場を離れたとき、
萎縮の呪詛をあなたの墓地から場に戻す。

今、Wizardsは-1/-1カウンターと+1/+1カウンターを混在させたくなくて、
-1/-1カウンターの代わりに-1/-1を意味する疫病カウンターが
用いられてることについてちょっと言っておきたい。
普通カウンターにコインとかガラストークンとか紙切れを使うけど
そういうときって疫病カウンターと-1/-1カウンターの違いが
重要になったりするんだろうか。
どっちにしろ+1/+1カウンターがあっちゃこっちゃしだしたら
混乱するのは一緒じゃないかな。
144高潮の:04/03/01 19:33 ID:???
>>137
Parallax Inhibitor は予約済みです(>>123)。いつもすみません。

>>126
了解しました。いつもありがとうございます。
145高潮の:04/03/01 19:42 ID:???
>>141
アイスエイジのタリスメンは>>115さんがやる心算みたいですよ。

予約表を作ってもらえるのはとても有難いですが、書き込まれる前に今一度スレを
見直して頂けると助かります。「みんながスレを見直さないで済む」ことが予約表
の利点だと思うので……。
146141:04/03/01 20:29 ID:???
>>145
ほんとだ。申し訳ない。
じゃあ、100-81で最後に残った85) Cycle of Lifeを。
たぶん夜中になります。
147NPCさん:04/03/02 00:46 ID:???
○:予約済み


o:88) Fighting Chance (Exodus: Rare)
○(115)86) Ice Age Talismen (Hematite, Lapis Lazuli, Malachite, Nacre, Onyx)
○(141)85) Cycle of Life (Mirage: Rare)
73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)

60-41)introduction
57) Acidic Dagger (Mirage: Rare)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
51) Merchant Ship (Arabian Nights: Rare)
○(高潮の)50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
41) Legends Glyphs (Delusion/Destruction/Doom/Life/Reincarnation: Legends Commons)

申し訳ない。追い切れてない部分がままありますな…
148NPCさん:04/03/02 03:20 ID:???
85位 Cycle of Life / 生命のサイクル (Mirage: Rare)
(1)(緑)(緑) エンチャント(場)
生命のサイクルをそのオーナーの手札に戻す:このターンにあなたがプレイし
たクリーチャー1体を対象とする。それはあなたの次のアップキープの開始時
まで0/1になる。あなたの次のアップキープの開始時に、そのクリーチャーの上
に+1/+1カウンターを1個置く。

なぜ駄目なのか:
5/5の火吹きフライヤーを6/6にするという「利益」のために、自分の《Shivan
Dragon / シヴ山のドラゴン》を1ターンの間0/1にすることが割に合うとはち
っとも思えない。Cycle of Lifeされたクリーチャーは死んでくれと言ってるよ
うなもんだ。そのターンにキャストしたクリーチャーにしか使えないから、速
やかに使わなけりゃCycle of Lifeは役立たずだし、たとえ起動できたとしたっ
て、キャストし直す必要がある。何てこった。

どう調整するか:
《Cocoon / 繭(LE)》がさらに駄目なカードに作り直されたとは考えにくいが、
Cycle of Lifeは緑のクズカードの道を突っ走っている。クリーチャーを永続的
に+1/+1する能力が魅力的ではあるとはいえ、《Forcemage Advocate / 腕力魔
道士の代言者(JU)》や《Afiya Grove / アフィヤの樹(MI)》、《Battlegrowth /
戦闘の成長(MR)》のどれにしたってこいつよりはずっといい選択だろう。じゃ
あどうやってこの駄目カードを調整していこうか。このカードのメカニズムは
カード名を反映してさえいない。「Cycle of Life」という名づけられたカード
を見たら、まあ普通は一時的な《Humble / お粗末(UZ)》と引き換えに+1/+1カ
ウンターを与える能力なんかじゃなくて、生命の輪廻と関係があると思うよな。
オリジナルの雰囲気を残したまま、カード名により忠実になるようにしてやろう。
149NPCさん:04/03/02 03:24 ID:???

Cycle of Life / 生命のサイクル
(1)(緑)(緑) エンチャント(場)
(0):このターンにあなたがプレイしたクリーチャー1体を対象とする。それは
あなたの次のアップキープの開始時まで0/1になる。あなたの次のアップキープ
の開始時に、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力は
あなたのターンにしか使えない。
生命のサイクルを生け贄に捧げる:0/1のクリーチャー1体を対象とし、それを
再生する。

このバージョンでは「手札に戻る」という問題点を解決しているだけでなく、
Cycle of Lifeされたクリーチャーを救うことを可能にしている。

------------------------------------------------------------
ミラージュのレアはこういう微妙なカードが多かった気がする。
イラストは幻想的でいい感じなんだけどな。
150NPCさん:04/03/02 03:31 ID:???
>>426(Braingeyser編纂人)様
お疲れ様です。
70) Chance Encounterの最後の文章(「そうすれば、」以下の文章)をスレッ
ドでの指摘を元に修正しました。お手数ですがサイトへの反映の方よろしくお
願いします。

------------------------------------------------------------
そうしてやれば、ガキどもはGoblin FestivalやOrcish Captainのようなカード
に夢中になるだろうな。もちろん無限マナを注ぎ込んでイカれた勝利を得るこ
とだってできなくはないんだが、どのみち無限マナがあるんだったらコインを
10回勝つまで投げるとか、どうやったって勝てるわけだ。
151NPCさん:04/03/02 11:17 ID:???
くだらない余談だけどCycle of Life(元のやつ)はテンペストのスパイクと相性が良かったんだよね。
ちょっと強くなるしw
Spike Weaverと組み合わせられて大変だったゲームを思い出した。
152NPCさん:04/03/02 12:44 ID:???
>>151
さらに《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests(VI)》や《新緑の女魔術師/Verduran Enchantress(5E)》まで突っ込んだエンチャントレスデッキがあった
すげーと思った
153NPCさん:04/03/02 12:59 ID:???
86位:Ice Ageの《Talismen》 (Ice Age: Uncommon)

《Hematite Talisman(IA)》
2
アーティファクト
いずれかのプレイヤーが赤の呪文をプレイするたび、あなたは(3)を支払ってもよい。
この(3)を支払ったなら、対象のパーマネント1つをアンタップする。
(《Lapis Lazuli Talisman》=青、《Malachite Talisman》=緑、《Nacre Talisman》=白、《Onyx Talisman》=黒)

なぜ駄目なのか。
こいつは窓から投げ捨てろ!
……《Talisman(IA)》の唯一の使い道は、コンボ・パーツとしてのみだ。
ニューヨークで行なわれた多人数ゲーム「grand melee」では、
《Talisman(IA)》+《ほとばしる魔力/Mana Flare(5E)》+バイバック呪文のコンボが数度掉尾を飾った。
だが、無限マナのサイクルを作るために《Talisman(IA)》を用いるのは馬鹿げている──
それは、通常、他のカード6・7枚をコンボのために使うので、時間とリソースを食う。
君の対戦相手や対戦相手たちが、君の横っ面を張り倒せるにもかかわらず、
指を咥えてコンボの成立を眺めている光景ってのはぞっとしないよな。

どう調整するか。
《Talisman(IA)》がパーマネントをアンタップするコストを減らすと、
ぶっ壊れたエンジン・カードになってしまう(《精神力/Mind Over Matter(EX)》を見てくれ)。
《Talisman(IA)》を使えるカードにするためには、
起動コストではなくカードによって生成される効果のほうを変更する必要がある。
154NPCさん:04/03/02 13:01 ID:???
《Hematite Talisman(IA)》 (Ice Age: Uncommon)
2
アーティファクト
いずれかのプレイヤーが赤の呪文をプレイするたび、あなたは(3)を支払ってもよい。
この(3)を支払ったなら、対象のパーマネント1つをタップまたはアンタップする。

パーマネントをタップする能力の追加は《Talisman(IA)》の用途をちょっとだけ広げ、
攻撃と防御の両方で使えるようにする。

******************************

改訂後の《Hematite Talisman》の原文は「Whenever a green spell is played」
だったのですが、元のカードを鑑みるに、緑の箇所は赤の間違いだと思ったので直しました。
原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。

>>高潮の翻訳者さん
《Talisman》に関する>145でのフォロー、ありがとうございました。
予約してからもっと早くに書き込めれば良かったのですが……。

>>137-138さん、>>141さん
私の書き込みが遅かったために、お手数をかけてしまってすいません。
155高潮の:04/03/04 12:19 ID:0SUhybaR
50位 Parallax Inhibitor / パララクス抑制装置
(2)
アーティファクト
(1),(T),パララクス抑制装置を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする、
消散カウンターを持つ全てのパーマネントの上に、それぞれ消散カウンターを
1個置く。

どこがしょぼいか:
消散メカニズムを持つカードは、すごく強いか全然駄目かの両極端だ。まあま
あ、ぐらいのカードは殆どない。つまり《ブラストダーム》か、でなきゃ《ス
カイシュラウドのこぶ背獣》だ。リミテッドでは、大抵の消散持ちカードは、
たとえ面白みのあんまりないカードでもデッキには入る(たとえば《ファイレ
クシアのうろつくもの》とか)。構築戦では《パララクス》シリーズと《はじ
ける子嚢》がよく使われる。これらのカードそれぞれにいっこずつカウンター
を乗せるってことは、1回多く起動できるか、あるいは1ターン寿命を延ばし
てくれることになるが、どっちにしてもカードまるまる1枚使うには見合わな
い効果でしかない。もし消散持ちのカードを場に出せていなかったら、こいつ
は全くの役立たずだ。

どうすればまだましか:
《パララクス抑制装置》は、デザイン時に意図されたことを実際にできている
カードではある。だけど、作り変えてみてもいいだろう:

Parallax Inhibitor / パララクス抑制装置
(3)
アーティファクト
(2),(T),パララクス抑制装置を生け贄に捧げる:パーマネントひとつを対象と
する。そのパーマネントの上に、消散カウンターを、そのパーマネントの持つ
消散能力の数値に等しくなるまで置く。
156高潮の:04/03/04 12:24 ID:0SUhybaR
基本的に、この《抑制装置》は、消散持ちのパーマネントひとつを「充電」し
てくれる。これと《はじける子嚢》とのコンボは流石にぶっ壊れてるだろうか?
6体の1/1トークンがこれ1枚で7/7トークン6体になるのは明らかにや
ばい――だけど、強すぎるとしてもこのカードとのコンボだけだ。他の消散持
ちのカードに対しては、単なる巻き戻しボタンに過ぎないし、強すぎるってこ
とはないだろう。この新型装置は《ブラストダーム》には効かないんだし。

----

そろそろみんな疲れてきたのかな。まあぼちぼち頑張りましょう。
新型のテキストは、一旦カウンターを全部取り除いてから乗せ直す方が文章が
解り易くなると思う。

次は27位、みんな大好きプロフェシーの《冬月台地/Wintermoon Mesa》で。

>>125
かっこ内、かなり考えたんですけどわかりません。tally は「20ごとの束、
区切り」を指すようですが、このリストそのものを指すのか、「40位」とい
う順位を指すのか。watches も文法的にさっぱりわからんです。knock off
は「蹴落とす」だとして――

「見ていると、人々は、自分たちの最悪カードリストから、僕のリスト(順位
づけ)に反して、他のカード(たち)を蹴落としている」

「他の人の最悪カードリストを見ると、こいつがもっと上位に入ってるのも多
いようだ」
あるいは
「他の人の最悪カードリストを見ると、もっと別の土地が上位に来ているみた
いだけど」
(これだと knock off の意味が上と逆になってしまう)

……うーん、ぴんと来ないです。この辺でご勘弁を。アイデア求む。
157NPCさん:04/03/04 14:57 ID:???
watches peopleってのはwatching、つまりpeopleに対して修飾的な意味なんじゃないですかね。
「(筆者の記事を)見ている人々」なのか「(筆者がその人たちの議論を)見ている人々」なのかはわかりませんが、
まぁ周囲の人々、ないしシンプルに「みんな」「人々」のことなんじゃないかと。

tallyが40をあらわす場合、20*2なので複数形になるんじゃないでしょうか。
まあ強引ながらリストのことだと思っています。

んで、knock offの解釈。
直前にこれ以上ない最高のけなし言葉があるので、「他の人は別のカードが上位にきてるみたいだけど」
のほうだと思います。
「こんな悪いカードは他にない、他の人は別のカードを上位にしてるようだけど」
なら意味のまとまりとして完結しますが、
「こんな悪いカードは他にない、そして他の人はもっと上位に入れてるみたいだ」
だと「何故そこまでけなしておいて下位に置くのか」という理由がないと意味のまとまりとして完結しないと思います。

最終的には
「他の人の最悪カードリストでは僕のと違ってもっと別の土地が上位にきてるみたいだけど。」
くらいでどうでしょうか。
watches peopleが指示する対象を具体的にイメージしてはいないこと(だけ)は明らかなので、
思いっきりぼかしてざっくりいくのが吉かと。
158( o・∀・)オニラ。:04/03/04 15:00 ID:F76Hnhac
>watches people knocking
other cards off their worst off lists against my tally
とりあえずわかること。
・作者は( o・∀・)ニラニラしている
~against my tallyの意味が分からんのでそこだけ無視して翻訳すると、
「他の奴らが自分のワーストカードリストから他の(Rhystic Cave以外の)カードの順位を落としているのをウォッチング。」という意味になるぽ。
~against my tallyで意味がどう変わるかが(゚∀゚)ワカンネ
159タイ屋:04/03/04 16:33 ID:???
tallyは「勘定、計算票、投票集計」だから、単純にこの記事か、あるいはこの記事を書く
際に行ったカードの悪さの分析ってことでいいんでは。

あと、文章区切っているわけではないから、括弧内も前段の「それどころか、色マナが出
せる土地の中でも歴代最低の土地だね」って文章と繋がってるってことになる。
”これは本当に酷いカードだけど土地で一番悪いわけではない(もっと悪いのが他にある)
から「色マナが出せる土地の中でも」って但し書きを付けている”ってのが筆者の言いた
いことではないかと推測。

ちなみに、ワーストのリストなんで本当はknock offされるのが1位の方向(もっとひどい)
なのか100位の方向(もっとまし)なのか分からないという罠あり。

あと、Strongarm Tacticsを予約。
160NPCさん:04/03/05 02:49 ID:???
57位 Acidic Dagger / 酸の短剣 (Mirage: Rare)
(4) アーティファクト
(4),(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それが壁ではないクリ
ーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、その壁ではないクリーチャーを破壊す
る。このターン、対象としたクリーチャーが場を離れたとき、酸の短剣を生け
贄に捧げる。この能力は戦闘フェイズの間にしかプレイできず、ブロック・ク
リーチャー指定ステップより前にしかプレイできない。

なぜ駄目なのか:
Acidic Daggerの効果はえらく強烈だが、デメリットとマナコストは能力ほどに
は強烈とは言いがたい。場に出すのに4マナ。いいだろう。起動するのにも4
マナ。イマイチだ。対戦相手がブロッカーを決める前にしか使えない。おいお
い、待ってくれ。使ったクリーチャーが死ぬとDaggerも壊れる。ダメダメだ。
防御時には君のお調子者が1ターンだけ《Abu Ja'far(AN)》になれるってわけ
だが、それもブロッカーとDaggerの両方を失うのと引き換えだ(もちろんデカ
ブツをチャンプブロックしたときの話だ)。再生持ちといっしょに使おうって
考えるかもしれないが、単なる《Drudge Skeleton》であっても、Daggerの起動
と再生のために1ターンで4Bもかかってしまう。《Dead-Iron Sledge(MR)》
って何?って話だよな。

どう調整するか:
このカードのデメリットをすべて取り去ったとしてもそう大したものにはなる
わけじゃないが、少なくともある局面では使用に耐えるものになり、単なるカ
ードファイルの肥やしではなくなるだろう。
161NPCさん:04/03/05 02:51 ID:???

Acidic Dagger / 酸の短剣
(4) アーティファクト
(4),(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それがクリーチャーに
戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。

「壁でない」「酸の短剣を生け贄に捧げる」「ブロック・クリーチャー指定ス
テップより前には使用できない」という部分を取り除いてしまった。残ったの
は《Heartseeker(DS)》の劣化版に過ぎないが、少なくともリミテッドや多人数
プレイにおける気のきいた戦闘トリックにはなっている(他のプレイヤーのア
タックやブロックにこいつで干渉するのは楽しそうだろ!)。
------------------------------------------------------------

ミラディンで装備品が出るまでは、いろんなやり方で装備するアーティファク
トを表現してたっけな。「アンタップフェイズにアンタップしないことを選ん
でもよい。タップ状態である限り対象のクリーチャーは〜を得る」とか。その
種のアーティファクトが使えたためしはなかったけど。Sword of the Chose(SH)
とかは好きだったんだが、今の

次はミラージュレアつながりで30) Phyrexian Tributeを。
週末来れないんで、今夜中にやっちまうかも。
162NPCさん:04/03/05 04:17 ID:???
30位 Phyrexian Tribute / ファイレクシアへの貢ぎ物 (Mirage: Rare)
(2)(黒) ソーサリー
ファイレクシアへの貢ぎ物をプレイするための追加コストとして、クリーチャ
ーを2体生け贄に捧げる。
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

なぜ悪いか:
アーティファクトを壊さなきゃならないときは、アーティファクトを壊さなき
ゃならない。黒単を使ってるんなら、普通は《Oblivion Stones(MR)》や
《Nevinyrral's Disk》、《Gate to Phyrexia(AQ)》あたりを突っ込むところだ。
こんなカードをプレイしたいとは思わないだろう。1枚のカードを取り除くの
に3枚のカードが必要なんだぜ(もしくは1枚のカードと2体のトークンでも
何でもいいが、それについては言及しない。その話はもう済んでる)。それも
打ち消されなかったときだけだ。打ち消されたら、2体のクリーチャーを無駄
に失うことになる。そのうえTributeはソーサリーなので、全体除去やその他ク
リーチャーを破壊する効果に対応してキャストすることもできやしない。

どう調整するか:
黒はアーティファクトやエンチャントを壊せる色じゃない。《Hawkeater Moth(UZ)》
もそうだが、Tributeが弱いのはある能力について苦手な色がそれを持つときの
パワーレベルが関わっている。特に《Breeding Pit》のようなカードと共に使
うことで、 黒にアーティファクトを壊すオプションを与えるので、こいつはワ
ースト20には入らない。もちろん俺はそれらのカードすべてに容赦しないつ
もりだ。Tributeよりもはるかにひどいからな。それでも何らかの調整をするつ
もりではいるんだが(明日の不吉な前兆が)……。
163NPCさん:04/03/05 04:18 ID:???
------------------------------------------------------------

うーん。後半微妙かも。英語の意味を取ることよりも、それをうまい日本語の
文章にすることの方のが難しいな。フォロー&ツッコミ歓迎です。

そろそろ半分くらいは終わったのかな?

>>161
書きこみミス。「今の」って部分は脳内あぼーんしてくだちい。
164高潮の翻訳者:04/03/05 12:27 ID:6NDmCSiq
27位 Wintermoon Mesa / 冬月台地 (プロフェシー:レア)
土地
冬月台地はタップ状態で場に出る。
(T): あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2),(T),冬月大地を生け贄に捧げる:土地2つを対象とし、それらをタップ
する。

どこがしょぼいか:
こいつはマナを生成できる土地の中で一番ひどいカードだ。まず、タップ状態
で場に出る。次に、無色のマナしか出せないし、それも1点だけだ。とどめに、
2マナ払ってこいつをサクって、やっと土地をふたつ、それもたったの1回タ
ップできるにすぎない。
《リシャーダの港》がちょっと強すぎた――特にマスクス・ブロック構築では
――のはよくわかる。だけど、だからって脊髄反射的にこんな使えないカード
を作っちまうのは意味がわからない。土地をふたつタップすることが、ゲーム
を左右する状況は、たまにとはいえ確かにある。でもそのために、タップイン
して色マナも出ない土地をデッキに入れようと思う?
なんにせよ、こいつはタップすればマナが出る。だから、トップ20には入ら
ないで済んだ。マナを出せるカードってのはそれだけで価値があるからだ。し
かし、それにしたって、こいつはその中では最悪の部類だ。

どうすればましか:
まずこんな修正を考えてみた。

Wintermoon Mesa / 冬月台地
土地
(T): あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2),(T),冬月大地を生け贄に捧げる:土地2つを対象とし、それらをタップ
する。
165高潮の翻訳者:04/03/05 12:30 ID:6NDmCSiq

しかしこれだと、ただでさえ《からみつく鉄線》と《リシャーダの港》(禁止
カード)があるブロックに、さらにマナを縛るカードを増やすことになってし
まう。というか、デメリットを全部なくしてみると、普通に使えるカードにな
っている。要するに、こちらの土地1枚を犠牲にする代わりに、序盤で大きく
テンポを稼ぐことができるわけだ。このバージョンの《冬月台地》だったら、
エクステンディッドの「Red Deck Wins」には4枚突っ込むだろう。
そうじゃなくて、土地タップ能力の方で、もう少し効果時間を伸ばしてみよう。
なにしろ、こっちは《台地》を起動するまでに、まず1ターン待たされるんだ
から。

Wintermoon Mesa / 冬月台地 (プロフェシー:レア)
土地
冬月台地はタップ状態で場に出る。
(T): あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2),(T),冬月大地を生け贄に捧げる:土地2つを対象とし、それらをタップ
する。それらは、それらのコントローラーの次のアップキープ・ステップにア
ンタップしない。

相手の土地を2ターン寝かせておけるようになった一方で、起動コストは実質
「3マナ(2マナ+《台地》のマナ)と《台地》本人」のまま据え置き。これ
でバランスはとれたんじゃないかな。

-------------

この土地はやたら引いた憶えがあります。
イラストとかフレイバー・テキストとかはちょっといいんですけどね。
166高潮の:04/03/05 12:37 ID:???
>>162
後半はだいぶ意味がずれているように思います。

:Obviously I'm not excusing the entire card, because it's this
:far down. And at least it does something (ominous foreshadowing
:for tomorrow)....
「このカードでも、断罪なんてする気はさらさらない。そんなレベルからはほ
ど遠い。だいたい、このカードはとにかくなにかしら意味のある効果があるか
らね(と、明日への引きをしてみたり)……」

ざっと訳せばこんな感じじゃないかと。

>157-159
みなさん有難うございました、おれのためじゃないと思いますけど。
いろいろ参考になったし、なにより面白いです。
125さんも、参照して訳を作ってみては如何でしょうか。

次は32位、《詐称者の要求 / Pretender's Claim》を訳したいと思ってます。
167タイ屋:04/03/05 12:39 ID:???
39位 Strongarm Tactics / 力ずくの戦略 (オンスロート: レア)
(黒1) ソーサリー
それぞれのプレイヤーは、自分の手札からカードを1枚捨てる。その後、この方法で
クリーチャー・カードを捨てなかったプレイヤーはそれぞれ、4点のライフを失う。

なぜ駄目なのか:
 手札破壊呪文は主に二つの理由から存在している。対戦相手の手札の最高の呪文を
叩き落す(強迫や強要)か、あるいは一度に複数の手札を捨てさせることでカード・
アドバンテージを得る(Hymn to Tourach(FE)や精神錯乱/Mind Twist)か。《力ず
くの戦略》は非常に珍しい、手札破壊の第3のタイプに属している。
 つまり、使うことでカードアドバンテージを失ってしまうし、対戦相手の手札から
いいカードを落とせるわけでもない。もしかすると軽い溶岩の斧/Lava Axeになるか
もしれないが、このカードを使うことで自分のカードも2枚失ってしまう(《戦略》
と手札から捨てるもう1枚)。自分がクリーチャーを捨てなければ、カード2枚を
使って、自分に《火炎の裂け目(NE)》を打ち込んで、対戦相手のカードを1枚捨てさ
せただけということになる。これは本当に酷いカードだ。

どう調整するか:
 これはかなり簡単だ。「他の」という言葉を放り込めばいい。自分のクリーチャー
を墓地に送り込む能力(リアニメイターデッキでは意味がある)がなくなったことに
抗議する人がいるかもしれない。でも、そんなことをいう人は、リアニメイターデッ
キにはこんなくずをプレイするような余地はないってことを見落としている。想像し
て欲しい。これはリアニメイト呪文でもなければ生物でもなく、単独で役に立つ呪文
ですらない。

Strongarm Tactics / 力ずくの戦略
(黒1) ソーサリー
他のプレイヤーはそれぞれ、自分の手札からカードを1枚捨てる。その後、この方法
でクリーチャー・カードを捨てなかったプレイヤーはそれぞれ、4点のライフを失
う。
168タイ屋:04/03/05 12:45 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
 えーと、「想像して欲しい」以下はかなり嘘。原文は以下のとおり。
>Imagine that - an inanimate object playing another inanimate object. Hurray for nouns!

 たぶん、inanimateってのはリアニメイト呪文じゃないってのと文法用語の非生物って意味
(なぜか英英辞典にしか載ってなかった)だと思う。objectとかnounsとかも文法用語として
も使ってるんだと思う。でもこんな言葉遊び訳すの無理。オレみの人じゃないし。

 次は動物の魅了と要塞化がほぼ終わっているけど、「divvyカードって日本語でなんて言って
たっけ?」とか疑問が出てストップ。家に置いてあるぎゃざの付録とかに載ってるはずなんで
それで解決したらアップする予定。
169リスティックの洞窟:04/03/05 14:40 ID:???
>>157-159
皆さんの意見を参考に、考えてみました。ありがとうございます。

(他の人の最悪カードリストを見ると、こいつをもっと上位に置いているのもあるみたいだが。)

>”これは本当に酷いカードだけど土地で一番悪いわけではない(もっと悪いのが他にある)
>から「色マナが出せる土地の中でも」って但し書きを付けている”ってのが筆者の言いた
>いことではないかと推測。

たぶんこれが正しいと思います。実際もっと上位に《冬月台地》を置いてるわけですから。

>>149
どうでもいいですが、この生命のサイクル、同じクリーチャーを何度も対象に取れるから、
無限コンボっちゃいますねぇ。
170タイ屋:04/03/05 16:16 ID:???
>122
>君らには、この3枚の紙くずが与えられてる。でも、[Nightscape Familiar]だとか
[Flush]だなんてカードだって与えられちゃってる。
>例えばトーナメントレベルのカードで無い場合さえ、カジュアルプレイヤーはこう
いう効果が大好きで([Edgewalker], [Urza's Incubator]),
>こういった非常に制限のある範囲(例えば、スカージのWarchiefサイクル)に影響す
るカードはニッチ的に素晴らしいけど、
>逆にカジュアル向けじゃないこの手のカードは(大メダル,[Helm of Awakening])は
手早い無限コンボに入って来てしまう。
>この手のカードは神かあるいは紙って決まっているんだよ。

 一行目はちょっと、原文と離れてしまっているか(あと、FlushじゃなくてFlash/
閃光だ)。ここは「つまり《ブラストダーム》か、でなきゃ《スカイシュラウドのこ
ぶ背獣》だ」って構文で、つまり「使い魔=強い」「Flash=弱い」ってのが言いた
いことっぽい。文章の切り方があと、変になってる気もする。とりあえずそこは前段
の「苦情が来るの分かってるんだけどさ)。」の直後につないでしまうべきか。自分
が書くとするとこんな感じになると思う。

「分かってるんだけどさ)。つまり使い魔になるか、でなきゃ閃光になるかなんだ。
 カジュアルプレイヤーはこういう効果が大好きで、そのカードがトーナメントレベ
ルでなくても構わない。非常に限定的な範囲に影響するカード(戦長とか)は面白い。
でも、コスト軽減系カードの他のタイプのもの(メダリオンや覚醒の兜)は、無限コ
ンボを加速するためのエンジンとして存在している」

 戦長とかがfineてのは、strongじゃなくて、メカニズム的に面白くてある種のバラ
ンスが取れているってことが言いたいんだと思う。
171タイ屋:04/03/05 16:18 ID:???
>153
>君の対戦相手や対戦相手たちが、君の横っ面を張り倒せるにもかかわらず、
>指を咥えてコンボの成立を眺めている光景ってのはぞっとしないよな。

 つながりとしてちょっと違和感があるような。自分が訳すとこんな感じになるか。
「そんなコンボを組み立てていくところを対戦相手(たち)に見せるのは気乗りしな
い。相手にこっちを殴り倒すための時間を大量に与えてしまうわけだし」

>169
>無限コンボっちゃいますねぇ。

 見に行ったら、フォーラムでもその点指摘されてた。それで、本人が改訂版出して
た。他の記事のフォーラムは見に行ってないけど、もしかしたら他にも修正あるかも。

----------------------------------------------------------------------------
Fixed:
Cycle of Life
GG1, Enchantment
0: Target creature you played this turn is 0/1 until your next upkeep. At the
beginning of your next upkeep, put a +1/+1 counter on that creature. Play this
ability only during your turn and only once each turn.
Sacrifice Cycle of Life: Regenerate target 0/1 creature.
172NPCさん:04/03/05 17:19 ID:???
予約済みのカード

88) Fighting Chance (Exodus: Rare) (>>41)
49) Animal Magnetism (Onslaught: Rare) (>>168)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon) (>>166)
23) Fortified Area (Legends/4th: Uncommon/Common) (>>168)


未翻訳のカード

73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)

60-41)introduction
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
51) Merchant Ship (Arabian Nights: Rare)
50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
41) Legends Glyphs (Delusion/Destruction/Doom/Life/Reincarnation: Legends Commons)
173NPCさん:04/03/05 17:21 ID:???
40-21)introduction
38) Dripping Dead (Legions: Common)
37) Mogg Squad (Tempest: Uncommon)
35) Visions (Legends/4th: Uncommon)
34) Avalanche/Melting (IA: Uncommon)
33) Hawkeater Moth (Urza's Saga: Uncommon)
31) Legends Anti-Landwalkers (Crevasse, Deadfall, Great Wall, Quagmire, Undertow)Crevasse (Legends: Uncommon)
29) Manabond (Exodus: Rare)
28) Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
26) Security Detail (Mercadian Masques: Rare)
25) Snowfall (Ice Age: Common)
24) Tahngarth's Glare (Apocalypse: Common)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common)
21) Saprazzan Raider (Mercadian Masques: Common)
174NPCさん:04/03/05 18:46 ID:???
38位)したたる死者(レギオン:コモン)
4BB
クリーチャー ― ゾンビ
4/1
したたる死者はブロックに参加できない。したたる死者がいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

何故ダメか:このリスト上の(パワーとタフネスの合計で)最大のクリーチャーは、38位となった。
種族をテーマとしたオンスロート・ブロックの中でさえ、こいつは純粋に悪かった。
こいつは本物のファッティじゃあない、タフネスが1しかないからね−こいつが持ってるのはパワーだけだ。
これは、まったく本当の回避能力を持たない、pitchforkとwishを持ったどんなクリ−チャ−にでも
チャンプブロックされ、死んでしまうであろうクリ−チャ−を手に入れるのに6マナもするってことだ。
こいつはブロックに参加できない。だからその高いパワーやバジリスク能力は防御では100%役に立たない。
こんなに大きな欠点を持った4/1クリーチャーに6マナも払うってのは、
マジックで種族クリーチャーを得るための最悪のコストパフォーマンスだ。
175NPCさん:04/03/05 18:53 ID:???
どうすればいいか:《したたる死者》には間違ってる点がいっぱいあるが、その中には
低いタフネス、高いマナ・コスト、ブロック時の欠点ってのがある。
1セット後に出たコモンの《よじれた嫌悪者》と比較すると、比較すること自体ジョークにさえなってしまう。
《したたる死者》にほかの能力は要るのか?欠点を無くす必要は?
再生能力をつければ、少なくとも恐るべきアタッカーとなる助けになるだろうか?
サイクリング付きにすべきだろうか?そうすれば少なくとも遅いゲームでこれを取り除ける。
変異にすべきだろうか?そうすれば少なくとも《皮を剥ぐ者》をプレイする可能性を持ったびっくりブロッカーにはなる。
私はこの問題をフォーラムに議論しに行く人たちに任せることにしよう。
あなたはどんな風に《したたる死者》をオンスロート・ブロックの中でプレイ可能なレベルに調整できただろうか?



レギオンの水も滴るいい男、したたる死者です。ドラフトでも15手目が指定席。
一度クリーチャーが足らなくて入れたことがありましたが、ありえない弱さでした。沼のほうがまし。

which can be chump blocked by any creature with a pitchfork and a wish, and will die.
の、"with a pitchfork and a wish"部分がうまく訳せませんでした。文脈から、
「どんな弱いクリーチャーにもチャンプされる」ってことだろうとは思うのですが。
176Ice Ageの《Talismen》:04/03/05 21:07 ID:???
>> タイ屋さん
ご指摘ありがとうございます。
日本語として不自由だった拙訳が、こんなにスマートになるものかと驚きました。

>> 426さん
毎度お手数をかけてしまってすいませんが、Ice Ageの《Talismen》(86位)の
>君の対戦相手や対戦相手たちが、君の横っ面を張り倒せるにもかかわらず、
>指を咥えてコンボの成立を眺めている光景ってのはぞっとしないよな。
部分は、タイ屋さんの>>171番のレス
>そんなコンボを組み立てていくところを対戦相手(たち)に見せるのは気乗りしない。
>相手にこっちを殴り倒すための時間を大量に与えてしまうわけだし。
に置き換えて下さい。


29位のManabondを予約します。
177( o・∀・)オニラ。:04/03/06 01:23 ID:???
Type 4 (Limited Infinity)を半分だけ訳しますた(サイト)。全文訳してからこっちにのせまつ
178タイ屋:04/03/06 12:07 ID:???
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (60-41)
by Ben Bleiweiss

 マジック歴代最悪のカード・トップ100カウントダウンの折り返し点(とその先)まで
オカエリナサイ。
 昨日はAisling Leprechaunていう1/1のあまり使えない特殊能力を持ったクリーチャー
が最後だった。ところでレプラコーンはマジック史上最悪のクリーチャーだろうか? 否、
断じて否! このリストにはまだそれを上回る(下回る)クリーチャーがまだまだいる。
 以後3回にわたって、それを目にすることになるはずだ。(ひょっとすると、これって
金曜日のワースト20の内容の予告?)

 ところで、このリストのクリーチャーというのは事実上すべて小型クリーチャー(ウィ
ニー)ばかりだ。というのも、大型クリーチャー(ファッティ)だったら、コストが重す
ぎても場に出てくればゲームを決めてしまえる。《Kasimir the Lone Wolf(LG)》は最初、
このカウントダウンの100位になっていた。でも、僕はカジュアル用のレジェンドデッキ
でそれを使っていたことを思い出したので外した。たしかに彼は5/3のくせに6マナも
するけど、でもそれで酷いって事ではない。単にマナコストに見合わないってだけのこと
だ。本当に悪いためには、クリーチャーは2つの重要な条件を満たす必要がある。

・クリーチャーが小さ過ぎて、ゲームの展開を左右することができない。
・クリーチャーは、使えないか、使えないに近いか、あるいは完璧な弱点となる特別な能力を持っている。

 優れた能力を持った高コストの1/1クリーチャーならば、《凄腕の暗殺者/Royal
Assassin》から《クローサの獣/Krosan Beast(OD)》にいたるまでの素晴らしい歴史があ
る。それから、酷い特殊能力しかない1/1であるAisling Leprechaunがいる。《熱心な士
官候補生/Eager Cadet》や《モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders(5E)》のよ
うな特殊能力を持たないクリーチャーよりも、レプラコーンが悪いというのはどういうこ
とだろうか?
179タイ屋:04/03/06 12:08 ID:???
 時々、部族(クリーチャータイプ)というのはゲームに影響を与える。つまりゴブリン
(モンスのゴブリン略奪隊)や兵士(熱心な士官候補生)やマーフォーク(真珠三叉矛の
人魚)と一緒に働くカードは、マジックにはざっと百億万枚ぐらいある。Aisling Leprechaun
と一緒に働くカードはそれほど多くはない。

 より重要なこととして、この比較結果には「がっかり」って要素もある。他のカードの
ことを考えなければ、モンスのゴブリン略奪隊は完全にAisling Leprechaunよりも悪い。
でも、モンスのゴブリン略奪隊には端から余計なことは書いてない。Aislilng Leprechaun
は利用法があると主張することはできる。――ほら、クリーチャーを緑に変えるんだよ!
――で、本当は使うとがっかりする。つまりこのカードは、相対的に何の能力もない1/1
よりも悪く感じるわけだ。

 覚えておいて欲しいんだけど、これは「マジック歴代最悪のカード100」なのであって、
「歴代最弱のカード100」じゃない。もしそうだったら、このリストはさっき書いたマー
フォークやゴブリンやソルジャーのような、弱くて能力を持たないクリーチャーがリスト
全域に散乱していたはずだ。《メタリック・スリヴァー/Metallic Sliver(TE)》は他のス
リヴァーなしには有用ではないけれども、他のスリヴァーがいる場合、完璧な屑から大化
けするだろう。
 マジックにはたくさんのカードがありすぎるから、カード間の相互作用も存在している
わけだ。新しい画期的な使用法が発見されたり、新しいカードが作られたせいで、あるカ
ードが大化けしたりって歴史もある。《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian
Dreadnought(MI)》は、《Illusionary Mask(UN)》が存在しなければ、確実にこのリスト
に入っていただろう。《High Tide(FE)》はひどい屑だと見なされていたけれども、それ
もウルザ・ブロックの「使った後で土地をアンタップ」なフリースペルがあとからやって
きて変えてしまった。
180タイ屋:04/03/06 12:09 ID:???
 もしかすると、いつの日にか《魂のカーニバル/Carnival of Souls(UD)》を大ブレイク
させるカードとか、《偶然の出合い/Chance Encounter(OD)》をすごい勝ち筋にするカー
ドが発見されるかもしれない。そんな日が来るまで、それらのカードはトレード用バイン
ダーで忘れ去られたままになるか、あるいは真剣なプレイヤーの「使わないレアカード入
れ」で脾肉をかこち続けるだろう。これらのカードがまったく使えないわけじゃなくて、
たとえば誰も見たことない8枚コンボを作るデッキに入っていたとしても、それは変わら
ない。
 Aisling Leprechaunよりもモンスのゴブリン略奪隊の方が、何ダースものカード
(Goblin King, Goblin Warchief, Goblin Recruiter, Goblin Grenade, Goblin Assassin,
Goblin Burrows, Goblin Shrineその他いくらでも)と相互作用を有する点ではるかに価
値がある。マジックのカードってのは真空にそのカード1枚だけが存在しているってわけ
じゃない。もしそうならBlack Lotusは酷いカードで、能力を使っても3点マナバーンを
起こすだけになってしまう。

 さて、読者のみなさんは1/1クリーチャーについての私の哲学を聴くために来てるわけ
じゃない。何枚か悪いカードを見に来てるわけだ。これ以上面倒にならないうちに、カウ
ントダウンの60位に行こうか。

>>49
181タイ屋:04/03/06 12:10 ID:???
----------------------------------------------------------------------------
 というわけで予告に反して60位から41位の回の翻訳。

>より重要なこととして、この比較結果の一部には「がっかり」って要素もある。

 ってのはあるかも。自分もホームランド買ってSea Trollの実物見て「やったー、つい
に青にも再生付クリーチャーが!」とか喜んでいた(当時はColor Pieなんて概念はほと
んど意識されてなかった)ら、テキストを読むにつれて「これは違う」とがっかりした記
憶がある。(たぶん「幾度となくSea Trollが最悪カードのトップ10入りしている」っ
てのもそういう理由が原因なんでしょう)
 動物の魅了も一応完成してるのでまた後ほど。

>174
 "with a pitchfork"でぐぐったら11,000件もヒット。謎。意味は合ってるんでそれでい
いのではないでしょうか。

>177
 面白かった。続きも激しく希望。
182タイ屋:04/03/06 15:13 ID:???
49位 動物の魅了/Animal Magnetism(オンスロート:レア)
(緑4) ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを上から5枚公開する。対戦相手1人は、それらの中から
クリーチャー・カードを1枚選ぶ。そのカードを場に出し、残りをあなたの墓地に置く。

なぜ駄目なのか:
 デッキの上から5枚のカードにクリーチャー1枚だけ入っている状態にしない限り、5
マナ払っても一番悪いクリーチャーが場に出てくるだけだ。構築で極楽鳥とかラノワール
のエルフを使っていたら、そういうのが出て来て終わりって可能性があるわけだ。リミテ
ッドではもっと悪い。
 このカードは5マナと重くて、一方それに見合った成果を得られるのは非常に珍しい。
なぜ単純に5マナ払ってクリーチャーをプレイしないんだ? 普通にやればこんなカード
で出てくるよりも、もっと大きなものを出せるはずだ。


どう調整するか:
 動物の魅了を手早く修正する方法としては3つ考えられる。

1.場に出すクリーチャーを自分で選ぶようにする
2.すべてのクリーチャーを場に出す
3.すべてのクリーチャーを手札に加える

 1番はこのカードをコンボエンジンにしてしまう。うつろう爆発/ドラコみたいな。こ
れはやめておこう。
 2番も、問題的に1番と似たようなものなんでやめておこう。
 それから動物の魅了はクリーチャーを場に出すためのものなんで、3番もやめておこう。
183タイ屋:04/03/06 15:14 ID:???
 って、全部ダメかい。まあいい、とりあえずオンスロートブロックからインベイジョン
ブロックまで戻ってみよう。そうすると、複数のカードを「2つの表向きの山に分ける」
メカニズムを持つカードがいくつかある。分配(divvy)カードって奴だ。ところでイン
ベイジョンで「2つの表向きの山に分ける」ってカードがなかった色を知ってるかな? 
実は緑なんだ。ここらで緑に欠けていた分配カードを作ってみるのはどうだろうか。『遅
れてもやらないよりはまし』っていうしね。

動物の魅了/Animal Magnetism
(緑緑3) ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを上から5枚公開する。すべてのクリーチャーでないカー
ドをあなたの墓地に置く。対戦相手1人はそのカードを2つの表向きの山に分ける。1つ
の山のクリーチャーすべてを場に出し、残りをあなたの墓地に置く。


 注意して欲しいけど、これでもまだ強すぎたりはしない。嘘か真かと違って、めくられ
た5枚すべてに意味があるわけじゃないからだ(最悪、墓地に5枚直行まである)。それ
から、マナコストを緑に寄せて、あまり簡単にタッチで使われないようにもしてある。

--------------------------------------------------------------------------------

 というわけで動物の魅了。新しいほうは確かに面白いと思う。《腹黒い夢/Insidious
Dreams(TOR)》で積み込む(コストで《ドラゴンの息/Dragon Breath(SCG)》とか捨てれば
お得)変則リアニとか、一応考えられるし。一瞬強すぎないかとか思ったが、冷静に考え
ると4マナのソーサリーで墓地からクリーチャーが戻ってくるなら、5マナでライブラリー
から出てきても不思議じゃなかろう。
 なお、要塞化/Fotified Areaはテキスト中に41位のLegends Glyphs への言及があるの
でそっちを訳してから上げた方がいいと気づいた。というわけでGlyphを予約。

>したたる死者
 昔、サイドから突っ込んだことがある。相手に除去がなかったので、《憤怒の冠(ONS)》
付けて5/1先制攻撃にして2,3回殴ったら勝った。6マナだから、スカージに先制攻撃付
けるドラゴンエンチャントがあったら活躍できたかもしれない、あるいは。
184NPCさん:04/03/06 16:58 ID:???
動物の魅了デッキで5−2だったことがある。マジデ。
185( o・∀・)オニラ。:04/03/06 17:07 ID:???
レシピ激しくきぼにう。回してみたい
186NPCさん:04/03/06 17:09 ID:???
>>タイ屋氏
動物の魅了の改善案は素直に良いですね。
このカードのためにデッキを組ませるパワーがあって、ゲーム性も十分ですし、
なにより緑の5マナソーサリーっぽいです。

あと、60-41のintroductionの訳もお疲れ様です。
初めは使えないだけのDripping Deadが39位で、
はるかに有害なChaos Loadが52位なのは違和感があると思ったのですが、
これが「最弱ではなく最悪」のリストであり、
失望を評価軸にしていることが判った上でランキングを見直すと納得できました。

>>174-175
Dripping Deadより沼の方がましというくだりは、禿げ上がるほどに同意です。
(現在手元にあるDripping Deadは、
本のしおりやデッキの仕切りとして第二の人生を謳歌してます。)


応援することしかできませんが、訳者の皆さん、頑張って下さい。
187NPCさん:04/03/06 18:28 ID:???
ttp://www.duelists.org/%7Ekuin/magic/trans/casual/2003/08_07.html

たまたま読んでた記事に動物の魅了を使ったデッキが載ってた。
というか、まばゆい天使+疑いなき権威デッキの補助として入ってるだけだが。
マナ加速に熊人間を使うっていう発想はおもしろいけど、
強くしたいならライブラリ操作は必須なような。
188NPCさん:04/03/06 18:50 ID:???
ttp://cdc.stbbs.net/report/cdc32/32nd-xx-mirror.htm
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~nekomede/page069.html
ttp://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/03_03_21/07.html

ためしにググってみたらいろいろ出てきた>動物の魅了デッキ
2番目のはスタンダードの大会で入賞もしてるし、
49位に入るほどひどいカードでもないのかな?
(デッキの他の部分で勝ったという可能性もあるが……)
189( o・∀・)オニラ。:04/03/06 19:08 ID:???
>with a pitchfork and a wish
つまり、「(逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ)うわあああー!」みたいな感じの奴にもあっさり殺されちゃうよ、って事だね。

>動物の魅了
なるほろ。スタンで組むとODブロックがないからいまいちかな。熊人間とかcallとかが無いのが痛いな。
190NPCさん:04/03/06 20:32 ID:???
>>182-183
タイ屋氏まずはおつかれ様です
最初の修正案1(自分で選ぶ)を却下しておきながら
最終的な改善案はそれのほぼ上位互換(になりますよね?)になってるのはどうなんだろう
という疑問が。ちなみにカードパワーは最終案で適正だと感じました
191184:04/03/07 04:00 ID:???
さすがにレシピは覚えてないけど、赤ミラリみたいな感じで。
魅了でスレッショルドしてからの灰毛の定め、稲妻の波動が神だった記憶が。
192184:04/03/07 04:01 ID:???
と思ったら>>188の最初の奴自分のだ・・
懐かしいなあ
193184:04/03/07 04:05 ID:???
ていうことはあれか。4-2-1と、記憶違いが判明_no
以後スルーしてください
194NPCさん:04/03/08 13:00 ID:???
29位 《マナ結合/Manabond》 (Exodus: Rare)
(緑)
エンチャント(場)
あなたのターンの終了時に、あなたは自分の手札を公開し、その中から全ての土地カードを場に出してもよい。
そうした場合、あなたの手札を捨てる。

なぜ駄目なのか。
ぱっと見、《マナ結合/Manabond》は申し分無いように見える──第1ターンからマナをぶ厚く増やせるんだからな! 
おっと、喜ぶのはまだ早い。そのマナでプレイしたい呪文は全てディスカードされている。
《マナ結合/Manabond》のマナを使えるのは、(手札破壊を)生き延びたマッドネス呪文だけだ。
さらに、この能力が使えるのは君のターン終了時フェイズだけなので、奇襲として土地を場に出すことはできない。
《マナ結合/Manabond》はランドをプレイすることとは見なされないので、
《どん欲の角笛/Horn of Greed(ST)》を誘発させず、Turbolandデッキにも入らない。

《マナ結合/Manabond(EX)》には2つのそれっぽい使い道がある。
1.マッドネスデッキの加速器として。
2.土地単デッキ(もちろん《マナ結合/Manabond(EX)》を除いた)の加速器として。

どっちの場合でも、《マナ結合/Manabond(EX)》は機能しない。
土地単デッキの場合、最初のターンに引いていなければ《マナ結合/Manabond(EX)》は役に立たないだろう。
マッドネスデッキで後半に引いてきた《マナ結合/Manabond(EX)》は、
マッドネスカードと十分な土地を持っていなければ使い物にならないだろう。

どう調整するか。
手札の全ての土地をプレイする能力は、実に強力だ。
そして、《マナ結合/Manabond》は、多くの人が克服できないと考える欠点──
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond(MI)》のような──を持っている。
どうやって《マナ結合/Manabond(EX)》を、メリットとデメリットを保ったままの形で作り直そうか?
195NPCさん:04/03/08 13:05 ID:???
Strongholdの《芽ぐみ/Burgeoning(ST)》を見てくれ。

Burgeoning / 芽ぐみ (Stronghold: Rare)
(緑)
エンチャント(場)
対戦相手1人が土地1つをプレイするたび、あなたは自分の手札にある土地カードを1枚、場に出してもよい。

そして《踏査/Exploration(UZ)》を見てくれ。

Exploration / 踏査 (Urza's Saga: Rare)
(緑)
エンチャント(場)
あなたは、あなたのターンにさらに1つの土地をプレイしてよい。

これら2枚のカードの複製にせず、どうやって《マナ結合/Manabond》を作り直そうか? 
追加の土地を1枚加えて欠点を無くしてしまうと、《芽ぐみ/Burgeoning》か《踏査/Exploration》のどちらかになってしまう。
かといって「手札の土地全てを即座にプレイさせるエンチャント(場)」とし続けるなら、
壊れたカードにしないための「手札を捨てる」キツい欠点が必要だ。

《花盛りの夏/Summer Bloom(6E)》はロクに使えなかったが、しかし、とんがっていた。
新しい《マナ結合/Manabond》は起動コストを取り除いた──が、繰り返し使える──《花盛りの夏/Summer Bloom(6E)》になるだろう。
コンボデッキに悪用されない《マナ結合/Manabond》を、思い切って作ってみようではないか。

こんなのはどうだろう:
196NPCさん:04/03/08 13:10 ID:???
《マナ結合/Manabond》 (Exodus: Rare)
(緑)
エンチャント(場)
《マナ結合/Manabond》が場に出た時、手札のカードに等しい時間(Time)カウンターを置く。
あなたが土地をプレイするたび、《マナ結合/Manabond》から時間カウンターを取り除く。
《マナ結合/Manabond》の上に時間カウンターが乗っている間は、あなたは呪文をプレイできない。
あなたは自分のターンに、好きなだけの土地を場に置く(put)ことができる。

土地を「場に置く(put into play)」ことでは《マナ結合/Manabond》からカウンターを取り除けない──
この言葉遣いを入れることで、(1ターンに1度だけの)土地のプレイだけが、カウンターを取り除けるようになった。

《マナ結合/Manabond》からカウンターを一旦すべて取り除けば、それは、本当におかしいエンジン補助になる
(6枚の土地を置いて《時のらせん/Time Spiral(UZ)》をプレイ……
別の土地4枚から《嘘か真か/Fact or Fiction(IN)》だ……3枚の土地を出した……君のターンだ)。
けど、カウンターが乗っている間、《マナ結合/Manabond》はデュエルでの行動を事実上自粛させる。
新しい《マナ結合/Manabond》はすさまじい欠点を持つだろうが、
カウンターをすべて取り除いた暁には、すばらしいコンボ補助効果を発揮する。

******************************

昔、《マナ結合/Manabond》で4色土地単デッキを作ってました(テンペスト〜レガシー)。
レガシーのミシュラランドと《隠れ石/Stalking Stones》だけが勝ち筋で、自分のダメランでしょっちゅう自爆してました。
ユーロブルーにだけは勝てたのですが、対戦相手が烈火の如く怒ってしまい、
勝っても負けても不愉快なデッキだったことを覚えています。
《マナ結合/Manabond》を250円で売っていた黄色い潜水艦は腹を切って死ぬべきだ。
それを4枚まとめ買いした私も同様だ。理由は《マナ結合/Manabond》を使ったら自分が死ぬべきだからだ。

原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。
197NPCさん:04/03/08 13:30 ID:???
又吉さんこんにちは
198タイ屋:04/03/08 15:03 ID:???
41位 Legends Glyphs (錯覚/破壊/終末/生命/転生: Legends Commons)

Glyph of Delusion
(青) インスタント
壁1体を対象とする。このターン、それにブロックされたクリーチャー1体を対象とする。
その上にglyphカウンターをX個置く。Xは、そのブロックされたクリーチャーのパワー
の値である。そのクリーチャーは以下の能力を得る。「このクリーチャーは、その上に
glyphカウンターが置かれている場合、あなたのアンタップ・ステップの間にアンタップ
しない」「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーからglyphカウンターを
1個取り除く」

Glyph of Destruction
(赤) インスタント
あなたがコントロールする、ブロックに参加している壁1体を対象とする。それは戦闘終
了時まで+10/+0の修正を受ける。このターン、それに与えられるダメージを0に軽減する。
ターン終了時に、それを破壊する。

Glyph of Doom
(黒) インスタント
壁1体を対象とする。戦闘終了時に、このターンそれによってブロックされた全てのクリ
ーチャーを破壊する。

Glyph of Life
(白) インスタント
壁1体を対象とする。ターン終了時まで、攻撃クリーチャーがその壁にダメージを与える
たび、あなたはその値に等しい値のライフを得る。
199タイ屋:04/03/08 15:04 ID:???
Glyph of Reincarnation
(緑) インスタント
戦闘終了ステップの間にしかプレイできない。
壁1体を対象とする。このターン、それにブロックされた全てのクリーチャーを破壊する。
それらは再生できない。この方法で破壊されたクリーチャー1体につき、あなたはそのク
リーチャーのコントローラーの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚選び、そのカード
をそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。

なぜ駄目なのか:
 どのグリフも効果自体はいい。でも、どのグリフも壁が場にいる必要があるので、有用
というわけではなくなっている。壁は攻撃に行けないから(攻撃してきた)クリーチャー
に対してしか影響を及ぼせない。赤グリフと黒グリフは重複している(+10/+0された壁に
殺されないクリーチャーっているのかよ? って話だ)。緑グリフではさらに対戦相手だ
けに《第二の日の出/Second Sunrise(MRD)》を引き起こす。グリフそれ自体によって殺さ
れたクリーチャーをすべてが戻ってくることまであるので。
 壁を使うということは、もともとの防御的な性質を使うということだ。壁を攻撃に使お
うとしても(例えば《Walking Wall(IA)》とか)、グリフは攻撃時には使えない。どれも
これも壁がブロッカーである必要があるからだ。さて、もともと防御指向のクリーチャー
の防御をさらに強化するカードがなぜ必要なんだ?

どう調整するか:
 ウィザーズは壁を有用にするにはどうすればいいかを学んだ。見た目のタフさ(剣の壁、
石の壁、その他)だけではなく、能力を組み込む必要があった。ストロングホールドが、
最終的にプレイできる壁のセットをもたらした。
200タイ屋:04/03/08 15:05 ID:???
花の壁/Wall of Blossoms (ストロングホールド:アンコモン)
(緑1) クリーチャー ― 壁
花の壁が場に出たとき、カードを1枚引く。
0/4

精油の壁/Wall of Essence (ストロングホールド:アンコモン)
(白1) クリーチャー ― 壁
W1, Creature -- Wall
精油の壁に与えられた戦闘ダメージ1点につき、あなたは1点のライフを得る。
0/4

剃刀の壁/Wall of Razors (ストロングホールド:アンコモン)
(赤1) クリーチャー ― 壁
先制攻撃
4/1

魂の壁/Wall of Souls (ストロングホールド:アンコモン)
(黒1) クリーチャー ― 壁
魂の壁が戦闘ダメージを受けた場合、魂の壁は対象の対戦相手1人に同じ値のダメージを
与える。
0/4

哀れみの壁/Wall of Tears (ストロングホールド:アンコモン)
(青1) クリーチャー ― 壁
哀れみの壁がいずれかのクリーチャーをブロックした場合、戦闘終了時にそのクリーチャ
ーをそのオーナーの手札に戻す。
0/4
201タイ屋:04/03/08 15:07 ID:???
 ストロングホールドの壁のうち3枚はLegendsのグリフの直接の臣下だ。(白壁と青壁。
赤壁は高いパワーでクリーチャーをストップするわけで、赤グリフの+10/+0とよく似てい
る)。緑壁はもっとテーマ的になり、黒壁はその色のまた別の面を表すようになった。


次回予告:惜しいところでトップ100入りを逃したカードの紹介と、40位〜21位までのカ
ードの紹介。
202タイ屋:04/03/08 15:09 ID:???
23位 要塞化/Fortified Area (Legends/4版: アンコモン/コモン)
(白白1) エンチャント(場)
あなたがコントロールする壁は+1/+0の修正を受けるとともにバンドを持つ。

なぜ駄目なのか:
 The Glyphは悪かったけれども、少なくともそれらの大半は優れた効果を生み出してい
た。《要塞化》は、例えば君の石の壁を1/8のバンド持ちにしてくれる。でも、それは攻
撃にいけないままだ。理屈としては、バンド持ちの壁というのはいい。複数のクリーチャ
ーで守っていて、高いタフネスの壁を使ってすべてのダメージを吸収してしまえるのであ
ればだが。当然疑問が出てくる。

A)なぜ防御に回ることを望んでプレイしているんだ?
B)壁がクリーチャーをブロックできなければバンドは無意味だし、ブロックできるような
らバンドなんて必要なのか?
C)あまりプレイされないタイプのクリーチャーである壁を大量に使うってどうよ?

 みんなが何かの変な《ローリング・ストーンズ/Rolling Stones》 デッキを組むと、そ
こでは《要塞化》は半分の効果しかない十字軍として使われている。このカードは、他の
カードをよくしているわけじゃない。はじめから強化する必要のない悪いクリーチャーの
ための強化用の存在だ。
 加えて、これは3マナだ。なぜそのコストで栄光の頌歌をプレイしないんだ?
203タイ屋:04/03/08 15:17 ID:???
どう調整するか:
 ダークスティールキター!

要塞化/Fortified Area
(白白1) エンチャント(場)
あなたのコントロールする、すべての攻撃していない壁は破壊されない。

 これで自分のエリアを要塞化できる。そして、(驚きの壁とかローリング・ストーンを
使った壁デッキとかで)攻撃に行った壁は要塞の外に出たわけだから、このボーナスを受
けられない。これが本当に壁を要塞化するということだし、バンドと違って、戦闘で単独
でも上手く働くクリーチャーになった。
--------------------------------------------------------------------------------

 というわけで壁関係2連発。なお、グリフの「重複」って訳したのは例の「冗長」って
奴。>>119で言われてなかったら、もっと訳すときに迷ってたかも。

>最終的な改善案はそれのほぼ上位互換(になりますよね?)になってるのはどうなんだろう
 オレもそう思う。普通に
「このカードの特徴は対戦相手との相互作用だから1番はやめとこう」
 とかだったらまだ分かるんだけど。

>動物の魅了
 昔、MTG Sideboard Online 日本語版: Revised Editionのころに紹介した記事の続きで
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/aa50
 ってのはあったけど、まさかこんなに大会で使われていたとは知らなかった。
20438位)したたる死者:04/03/09 15:02 ID:???
>with a pitchfork and a wish

ttp://mogu-mogu.com/costume/tool_p/360largepitchfork-48.html

まあこんなのを持ったクリーチャーってことですかね。
アメリカ人にはわかる何かのジョークなのかもしれないけど、私にはわかりませんでした。

「どんな雑魚クリーチャーにでもチャンプブロックされ、」
にしといてくださいませ。
>426(Braingeyser編纂者)様


40-21)introductionを予約します。
205NPCさん:04/03/09 15:20 ID:???
 ちょっと違った記事。PT神戸の英語版のほうに出ていた記事。昨シーズンのヒュースト
ンで表彰台を独占したYMGが、ついには

>第1回戦でYMGが親和を使っているのを見て「やっぱり親和はダメなのか!」と思った

 になってしまった理由。なお、文中で「オーディブル」って言葉が出てくるので先に解
説。アメフト用語で、主に、「ハドルを解いてからディフェンス見たら、次のプレイをメ
タった守備隊形になってたんで、QBがコールして切り替える別のプレイ」のこと。卓上ゲ
ーム板的には「シナリオにない展開なんでアドリブで対応」ってのが一番近い気がする。
 そういう意味では本当はオーディブルよりもアドリブって方がしっくり来たかもしれな
い。オーディブルで切り替えるプレイもきちんと練習したプレイであって、行き当たりば
ったりで変えてるわけじゃないんから。

原文:ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptkob04/zvifeat
原題:What Went Wrong?
原著:Brian David-Marshall
翻訳:タイ屋

================================================================================
206NPCさん:04/03/09 15:21 ID:???
「どこで間違ったのですか?」
            ブライアン・デヴィッド=マーシャル

 質問されたときに、ズヴィは形式的に聞き返した。「それに答えるのに、どのぐらい時
間があるかな?」と。
 ズヴィ・モーショヴィッツは、ブロック構築のプロツアーで順位表のトップ近くにいる
ことを常に期待されているほんの一握りのプレイヤーの一人だ。3年前のプロツアー東京
のインベイジョンブロック構築で優勝しただけでなく、彼はブロック構築イベントで賞金
を獲得できなかったことはなかった。ズヴィがプレイエリアの外をうろついているという
のは、つまりは何が起こったのだと不思議に思うようなことだ。

 彼は直接的にはジャスティン・ゲイリーの学業が最大の原因だとした。チームYMGにお
いて、ジャスティンはズヴィの主要なプレイテスト・パートナーだった。
 ジャスティンはプロツアーでプレーし続ける可能性は除外しなかった ―― 彼はPTシア
トルのチーム戦にアレックス・シュヴァルツマンとズヴィとチームでたぶん参加するだろ
う ―― が、ロー・スクールのために、PT神戸に参加したり、プレイテストを行うのは無
理だった。

 ズヴィの時間は、また、彼が最近デンヴァーに移ったことでも削られていた。ズヴィは
「サイバーパンク」カードゲームのリード・ディヴェロッパーとデザイナーになった。彼
が過去のイベントにおいて行ったような作業をPT神戸のために行うだけの時間はなかった。

「我々はロー・スクールにジャスティンを取られた。そして彼はテストプレイはできなく
なった。そこで、YMGの残りのメンバーは今まで以上に努力していかねばならないように
なった。残念ながら、ジャスティンが過去において果たしていた建設的なプレイテストパ
ートナーの役割を、チームの誰も本当の意味では果たせなかった」

 ズヴィは、コメントに非難の調子が入らないように注意していた。ズヴィは次のように
説明した。成功したプレイテストというものは、個性の正しい組み合わせから成り立つも
ので、容易に再現できるようなものではないと。
207NPCさん:04/03/09 15:21 ID:???
「私の場合、その役割を満たした最初の人間は東京のための準備のときのスコット・ジョ
ーンズだった。自意識を抑えた状態でテストに取り組み、多くのいろいろな役割を果たさ
なくてはならない。スコットはその技能を持っていた。私は自分がその技能を持っている
と感じるし、それから明らかにジャスティンも同じようにできると思っている」

「しかし、一人でそれをすることができない。自分以外にもう一人いれば、それで問題な
い。もっと大勢いれば、それは驚異的な結果になる。PT東京のときの名前をいくつかあげ
ると、スコット・ジョーンズ、カイ・ブッディ、ジョン・オーマロッドらがいた」

 そのプロツアーから持ち帰った30,000ドルの優勝小切手は、デンバーのズヴィの家に飾
られている。

「スコットが競技プレーから引退した後で、私はジャスティン・ゲーリーと共に活動し始
めた。彼はすべての必要な技能を持っていた。その人と活動するのが好きでなくてはなら
ないという条件もある」とズヴィは付け加えた。

「ジャスティンは、このトーナメントのためにはまったく活動できなかった」

 YMGもまた、根本的な変化を経験していた。チームはかつての姿とは大きく異なってい
た。ジャスティンを欠いただけでなく、ロブ・ドハティはこのイベントの出場資格がなか
った。そしてチームのリーダーシップはトム・ゲヴィンの任務となった。
 彼の指導体制の下で、多くの新しいプレーヤーが加えられた。

「チームは2人のオランダのプレーヤー − Ruud Warmenhoven と Jelger Wiegersma −
ひと握りのカナダ人 − Rich Hoaen 、ジェフ・カニンガムとMark Zajdner − そして
Jordan Berkowitz − を加えた」

 ズヴィはメンバーの拡張によって、ズヴィ自身とゲイリーが抜けた穴を埋めて強化され
ることを望んでいた。
208NPCさん:04/03/09 15:23 ID:???
「私はメンバー − 特に Jelger − の数には満足していた。しかし必要な関係はそこに
はなかった。致命的な失敗は、私がデンヴァーに引っ越してインターネットの接続を回復
するまで、およそ2週間、グループとの接触を断ったことだった」

 ズヴィがニューヨークを離れた時点で、グループは親和が最高のデッキであると感じて
いた。しかし、彼らは最高の構築に落ち着くことができなかった。なぜなら彼らは予想さ
れるメタゲームの全体像を得られなかったからだ。

「私がチームメイトの意見を調べた時点では、全体のメタゲームは赤黒親和と赤緑《火の
玉/Fireball(DST)》入りデッキで全体のメタゲームは構成されるようになると見られてい
た。イベントまで1週間しか残っていないという状態で、私はその仮定が続いたとしなけ
ればならなかった」

 そこでズヴィは《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》を利用したバージョンの親和をいじ
り始めた。

「私は最初から《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》が非常に強力であったと感じていた。
それは私が親和デッキで見いだした色マナの問題の多くを解決した。それはさらに多くの
機能を果たす。それはマナ加速であり、親和を助け、そして《頭蓋骨絞め/Skullclamp
(DST)》を対戦相手のものよりも効果的にする。それから、アンタップ状態の薬瓶がある
のにアタックに行くのかどうかを決定しなくてはならないという、対戦相手にとって非常
に恐ろしい場を作り出すこともできる」

 ズヴィとチームの残りは、イベントに備える日々を《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
を使ったデッキを調整することで過ごした。

「そして会場に到着して、我々は仮定が完全に間違っていたことに気づいた。この赤単色
のデッキがあった。緑赤のデッキも根本的に我々が予想してものと異なっているように見
えた。そしてディーラーによれば、ここでは緑のカードはまったく売れてなかった」
「さらに我々は、明らかにミラーマッチに関しても十分な理解を持っていなかった」
209NPCさん:04/03/09 15:26 ID:???
 ズヴィと仲間は、シンガポールのアルベルトゥス・ラウとニック・ウォン( Nick Wong
and Albertus Law)の二人と、彼らの赤単デッキと親和の繰り返しのために、取り引き
しようとした。

「もし我々が1週間前にその情報を入手していたのであれば、私は非常に違ったデッキを
プレイしていただろう。しかし、一日というのは十分ではなかった」

 ズヴィはビッグレッドをプレイするための準備はできてなかった。そしてオーディブル
をコールする決定をして、親和デッキのメタゲーム済みバージョンを使うことにした。

「私は《レオニンの古老/Leonin Elder(MRD)》入りのバージョンに賭けてみて、自分が天
才のように見えるようになればいいと思っていた」

「私は間違ってた」

「そのデッキが実際にどのぐらいいいのか、あるいは悪いのか、確たる事は分からない。
私は多数のミラーマッチで負けたし、親和のミラーマッチというのはかなり行き当たりば
ったりだから。だが、それがプレイするべき正しいデッキでなかったことは知っている」

 YMGの残りは彼らの本来の親和デッキか、新しいチームメンバーのニック・ウォンとア
ルベルトゥス・ラウが持ち込んできたビッグ・レッドをオーディブルで使った。この執筆
の時点で、Jelger と アルベルトゥスの二人が素晴らしい位置につけていた。デイヴ・ハ
ンフリーズも順調だった。BerkowitzとReitzlは2日目に進出していた。Reitzlはこの時点
では日曜の決勝ラウンドで戦う可能性はなかったけれども。

「この週末、YMG全体が壊滅したわけではなかった。しかし・・・」ズヴィの考えは次第
に小さくなった。
 ブロック構築戦での連続マネーフィニッシュが終わってしまったので、ズヴィは明らか
に失望していた。
210NPCさん:04/03/09 15:35 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
 というわけで。訳が荒いのは急いで訳したから。「意味が通じてりゃいいだろ」とか思
ってたけど改めてみるとかなり直訳が残ってる気がする。

>204
>「どんな雑魚クリーチャーにでもチャンプブロックされ、」

 いや、相打ちをとられる、じゃないかな。「ピッチフォークを持ってる=パワー1はある」
 ってニュアンスだと思う。

>40-21)introductionを予約します。

 あ、自分はそこ、半分ぐらい訳してるんだけど。(誰もやらないと思って油断してた)
 どうしようか?

 他に、現在自分がある程度訳しているのは以下の3つ。

37) Mogg Squad (Tempest: Uncommon)
21) Saprazzan Raider (Mercadian Masques: Common)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon)
211NPCさん:04/03/09 16:45 ID:???
乙です。
YMGがなんでaether vialを使っていたのかいまいち不明だったのですが、
この記事に目を通して謎が解けました。
(単なる調整不足だったとは・・・)
212NPCさん:04/03/09 18:12 ID:???
51位 《Merchant Ship》 (Arabian Nights: Rare)
(青)
クリーチャー:Ship
防御側プレイヤーが島をコントロールしていない限り、《Merchant Ship》は攻撃に参加できない。
《Merchant Ship》が攻撃に参加し、ブロックされなかった場合、あなたは2点のライフを得る。
あなたが島をコントロールしていないならば、《Merchant Ship》を生け贄に捧げる。
0/2

なぜ悪いか。
リミテッドにおけるブロッカーであり、対戦相手が青を使っている時にはビートダウンに回る
巨大な《大海蛇/Sea Serpent》タイプが、生息条件(島)クリーチャーの典型である。
《Merchant Ship》は対戦相手にダメージを与えず、ほとんどのデッキに対して攻撃できず、
その能力はゲームの大勢に影響を与えない。さらに《Merchant Ship》は回避能力とパワーを持っていないので、
プレイヤーに直接攻撃することもどんなブロッカーを殺すこともできない。

どう調整するか。
私は《Merchant Ship》を再調整する2通りの案をお目にかけるつもりだ。
1番目の案は《Merchant Ship》を白のカードにして、カードのフレーバーを保つことである。

《Merchant Ship》
(白)
クリーチャー:Ship
《Merchant Ship》が攻撃に参加し、ブロックされなかった場合、あなたは2点のライフを得る。
0/2
213NPCさん:04/03/09 18:16 ID:???
この版の《Merchant Ship》は少なくとも、ある種のデッキに対して効果的だろう。
だが、手を入れたとはいえ、この《Merchant Ship》は地味なカードだ。
対して、2つ目の案は度肝を抜く非常に強力なものだ。
私はこれまで「プレイしやすく奇をてらわないカードを作るつもりだ」と述べてきた。
しかし《Merchant Ship》は《Library of Alexandria》や《Bazaar of Baghdad》、
そして《Juzam Djinn》が含まれるセットのレアである。したがって、私は少しばかりずうずうしくなるつもりだ。

《Merchant Ship》
(青)
クリーチャー:Ship
生息条件(島)
《Merchant Ship》が攻撃に参加し、ブロックされなかった場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
0/2.

生息条件(島)が付いて一回り小さいが、たった1マナの《知識の蛇/Ophidian》は強すぎるだろうか?
タイプ1において、双方のプレイヤーがこの《Merchant Ship》を4枚づつプレイすることは珍しくないだろう。
これは、タイプ1以外のフォーマットでも同じく凶悪だろうか?
デュアルランドを積んだタイプ1とは異なり、島を使わない対戦相手が多いので、答えは否だ。

******************************

原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。
214NPCさん:04/03/09 19:27 ID:???
>>210さん
翻訳終わっちゃいました。ごめんなさい。

―――――――――――――

マジック歴代最悪のカード・トップ100カウントダウンの第四回にお帰りなさい!
さて、リスト本編に行く前に、少々やっておきたい問題がある。

まず第一に、なぜこのリストがあるのだろうか?
一つには、《ファイレクシアン・ドレッドノート(MI)》や《ライオンの瞳のダイアモンド(MI)》
のような誤りを含んでいない、悪いカード・リストの決定版が欲しかったというのがある。
この記事のための研究にずいぶん時間がかかったし、記事を書くのにも長い時間がかかった。
数枚見過ごされたカードがあるとは言え(《預言する妖術使い(NE)》/《死の色(4E)》)、
大部分は基礎を全部カバーするいい仕事をしたと思っている。

あるカードについて、それが歴代最悪のカードであるとか、ないとか言う議論がある。
People have their pet cards that they will defend no matter the circumstance.
《メタモルフォーゼ(CH)》はかつて、《Su-Chi(AQ)》を2ターン目に
《サルディアの巨像(5E)》に変身できた頃、キーとなるカードだったと多くのプレイヤーが主張する。
そんな使い方をされたからといって、そのカードがいいカードってことにはならない!
たった一度きり攻撃できるだけのクリーチャーを手に入れるために(君はこいつを
アンタップさせるための9マナを持ってないんだからね)、君はリソースを放棄している
(《Su-Chi(AQ)》、《メタモルフォーゼ(CH)》、そして大抵はタップ状態の《Mana Crypt(PR)》だ)
そしてそれはかつてのタイプ1でふんだんにプレイされた除去呪文に弱いんだ (《解呪(7E)》、
《剣を鋤に(4E)》、《粉砕(8E)》)。《食物連鎖(MM)》は1・2ターン・キル・エンジンに
燃料を供給することができるから、いいカードだ。《メタモルフォーゼ(CH)》は
将来のための追加の1マナを生成する能力のために、君にカード1枚の損失を与えることができる。
215NPCさん:04/03/09 19:28 ID:???
マジックのようなゲームでは、ただトレードしたり集めたりするよりむしろ
それらのカードで遊ぶことができることから、最悪のカードと最良のカードが常に存在するだろう。
以前のカードの価値を変化させるべく、絶えず追加されている新しいカードのため、
このランキングは常に絶対的でも具体的でもない。 一方が他方より良いとか悪いとかいう量について、
私のリストの40位と39位の カードにどんな差があるのだろうか?それは大した量ではないので、
あるやり方でカードを順位付けしなければ、このリストは混沌となってしまうだろう。
私は、「これはアルファベット順に並んだ、歴代最悪のカード100枚です。」
などと言って、安易な解決策を採ることを潔しとしなかった。
このリストは長年にわたるこのゲームのプレイ、研究、そして熟知全体に基づいた私の見解だ。
要するに、これは篤志事業だ−たとえ私がカードの悪いところ探しをしていたとしてもね。
私は新しいプレイヤーを、彼らが知らなかったカードに触れさせ
(このリストの大部分は古いカードだ)、 率直な憤りよりもむしろ尊敬を持ってカードを扱い、
カードを現代的にするための調整(作り直し)をする建設的な努力をしているんだ。

私のリスト上のカード、あるいはリスト全般について、同意や反論があるだろう。
それは素晴らしいなんて言うもんじゃないね!6000種以上あるマジックのカード全てについて、
全く同じ評価をしている人は誰一人としていない。そして私にできることはこれらの100枚のカードが
なぜ残りの5900枚より悪いかって言う私の主張を示すことだけさ。
さて、何枚かのカードは惜しくもカウントダウン入りを逃した。以下がその理由だ:

ダークスティールのカード:私にはこのリストにダークスティールを反映させる調整をする時間が
無かった−たぶん後ほど私はそうするだろう。しかし、ダークスティールが
まだプレイさえされていないのに、私はそれがどんな風に成功するか確かめずに
カードを加えるのが公平だとは思わなかった。
216NPCさん:04/03/09 19:31 ID:???
《選ばれしものの剣 (ST)》:特定のタイプのクリーチャーにマナ・コストなしで
+2/+2を与えるのは強力な効果だ。君が限定戦をプレイしているのなら、レジェンドは
普通レアなので、これを使う機会を見つけることは無い。
レジェンドをベースとした構築戦のデッキでは、これは絶対的な家となりうるだろう。

《片意地な使い魔(OD)》:これはコンボ・エンジンによって殴り倒されるのを止めるために作られた。
これは単にそれをするだけだ。これは弱い面もあるが、《Aisling Leprechaun(LG)》や
《モンスのゴブリン略奪隊(5E)》と比べて弱いわけじゃない。

《Kobolds(LG)》:コストが0のカードはどれも、ある種の《アシュノッドの供犠台(7E)》
エンジンで乱用することができる。

《ドルイドの誓い(EX)》以外の《誓い》:これらは全部、マルチプレイヤー戦では適正だ。
赤の《誓い》でもね。

《金切り声のモグ(NE)》:もし対戦相手のターンの終了時にこれを場に出すことができれば、
ただで《尻込み(US)》や《陥穽(NE)》の効果を得ることになる。これは《エルフの笛吹き(8E)》、
《モグ捕り人(NE)》、そして他の最適だがあまり良くないカードを使うことを含む。

《清めの風(PR)》:弱いが、多人数戦では良い。最も強力な使い道は、そのフォーマットで、
誰かのライフを20に戻すことだ。思い出して欲しい。このフォーマットでは《集い(US)》1発で
100点以上のライフを得ることができるが、これは80点の稲妻として機能するんだ。

《学者ぶった博識(OD)》:弱いが、これ用のドロー・エンジンを作れないほど弱いわけじゃない。
カジュアル・プレイなら多少はうまく行く。
217NPCさん:04/03/09 19:34 ID:???
《心盗み(PR)》:ちょうどトップ100から落ちた。これは本当に悪いが、全ての悪いカードが
トップ100に入れるわけじゃない。

《Kasimir the Lone Wolf(LG)》/《魂喰らいのオーグ(JUD)》/その他の悪いファッティ達:
こいつらは大きく、そして役割がある。良いプレイヤーが《魂喰らいのオーグ(JUD)》を
PTのOTJドラフトでサイドボードしたことは何度もあっただろう。大きいクリーチャーは
殺すことができる。こいつらがこのリストに入るためには本当に
オーバーコストで弱い必要があるだろう…(予告)

《Tidal Influence(FE)》:半分の期間、これは君に何もしない。4分の1の期間、
これは君を助ける。で、4分の1の期間これは君を邪魔するんだ。
惜しくもトップ100入りを逃したが、これは真剣に考慮した。

このリストはまだまだ続けることができるが、この辺で止めておこう。
下の100枚に押し入るのを待っている悪いカードがもっとたくさんあるが、
それらは日中はずっと自分の出番が来るのを待ってなければならないだろう。
君が待っているのは歴代最悪のカード100枚のリストだから、
もうごたごたは無しで、40位から21位のカードだ。

―――――――――――――

序文は長くて大変でした。深刻な誤訳等ありましたら、ご指摘ください。
People have their pet cards that they will defend no matter the circumstance.
がうまく訳せませんでした。どなたか助けてください。
218NPCさん:04/03/09 20:15 ID:???
>217
> People have their pet cards that they will defend no matter the circumstance.

人には状況がどうであれ弁護に回るようなお気に入りカードがあるものだ。
219NPCさん:04/03/09 21:47 ID:???
>>205(タイ屋氏だよね?)
乙。面白かった。

一応オーディブルについて補足。自分でやってみてわかったが、
日本ではアメフトのルールの浸透度は想像以上に低い。

アメフトは、1プレイ1プレイごとに止まるスポーツ。
野球で、ピッチャーがキャッチャーに向って投げてからボールが適当なところに落ち着くまではプレイが続き、
またピッチャーにボールが戻って投げられるまではプレイが止まるのと同じような感じ。

アメフトの場合、この休止中にチームで輪を作り(この輪をハドルという)、
そこで次のプレイをチーム全員に(QBが)伝える。
このとき選んだプレーがメタられていた場合、オーディブルをコールする。

アドリブのほうが適切というのは同意。
220NPCさん:04/03/09 22:35 ID:???
210の訳した序文も読みたいものだ
221( o・∀・)オニラ。:04/03/09 23:15 ID:???
> There are arguments that certain cards are/are not the worst cards of all time. People have their pet cards that they will defend no matter the circumstance.
「果たしてそのカードが本当に最悪なヤツなのかって言う議論はいつでもある。誰にだって、絶対に譲れないフェイバリット・カードはあるもんだからな。」
ぐらいが( ゚д゚)ウマーかな。
222NPCさん:04/03/09 23:23 ID:???
>>ニラタソ
Saproling Infestationも良かったけど、
別の最悪カードの翻訳もキボンヌ。
223210つーかタイ屋:04/03/10 12:59 ID:???
37位 モグの中隊 / Mogg Squad(テンペスト:アンコモン)
(赤1) クリーチャー -- ゴブリン 3/3
モグの中隊は場に出ている他のクリーチャー1体につき-1/-1の修正を受ける。

なぜ駄目なのか:
 こいつは僕がマジックで一番嫌いなクリーチャーだ。「あなたがこのクリーチャーをプレイしたときに、直ちにそれを墓地に置く」と書かれているクリーチャーは少ないが、そ
の内のひとつだ。
 ゴブリンデッキは複数のクリーチャーをプレイしようとするから、このカードのデザイ
ンは直感に反している。リミテッドでも、対戦相手が複数のクリーチャーをプレイするだ
けで簡単に死んでしまう。もちろん、自分のクリーチャーが場に出ているだけでも死んで
しまう。2ターン目を過ぎれば、これが3/3になることは事実上ないだろう。
 構築で、これはゴブリンだから他のゴブリン・カードと一緒に使えると主張することは
できる。あるいは、かつての《鋼のゴーレム/Steel Golem(WE)》のごとくに、クリーチャ
ーはこれしか入れてないデッキを組むこともできるだろう。そんなのがいい手とは思えな
いけど。どっちにせよ、モグの中隊が酷いのは真実だ。

どう調整するか:
 直すとすれば、-1/-1修正を自分のクリーチャーからだけにするか、対戦相手のクリー
チャーからだけにするかのどちらかだろう。この場合は、自分のクリーチャーだけにする
のがいいと思う。そうでないと、3/3のスライ用クリーチャーになってしまう。つまりは
ショックか何かにバックアップされてゲームを加速してしまうし--それに《モグの下働き
/Mogg Flunkies(ST)》を増やす必要もない。それから、互いにいがみ合うゴブリンの軍団
というテーマにもよく合っている。クリーチャーが場に増えると、軍団は収拾がつかなく
なるわけだ。

《モグの中隊/Mogg Squad(TE)》
(赤1) クリーチャー -- ゴブリン 3/3
モグの中隊はあなたがコントロールする他のクリーチャー1体につき-1/-1の修正を受ける。
224タイ屋:04/03/10 13:00 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
>214
>>210さん
>翻訳終わっちゃいました。ごめんなさい。

 オレが序文訳していたのは「みんなやらなさそうだけど、訳があった方がいいよな」っ
て思ったからであって、「序文訳してー!」とか思ってたわけじゃないんで無問題。カー
ド訳すより面倒がずっと多いし。

>220
 半分は済んでるけど、作業的には残りの半分がはるかに面倒なんでやらない方向で。
 それに、ひょっとしたら記事全部訳せそうなぐらい進んでいるんで、今は他のカード訳
すの優先したい。残ってるの40枚切ってるし、序文も最終日だけだし。
225NPCさん:04/03/10 13:17 ID:???
予約済みのカード
88) Fighting Chance (Exodus: Rare) (>>41)
54) Quagmire Lamprey (Mercadian Masques: Uncommon) (>>210)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon) (>>166)
21) Saprazzan Raider (Mercadian Masques: Common) (>>210)

未翻訳のカード
73) Lance/Lashknife/Reflexes
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)

50) Parallax Inhibitor (Nemesis: Rare)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)
43) Didgeridoo (Homelands: Rare)
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)

35) Visions (Legends/4th: Uncommon)
34) Avalanche/Melting (IA: Uncommon)
33) Hawkeater Moth (Urza's Saga: Uncommon)
31) Legends Anti-Landwalkers (Crevasse, Deadfall, Great Wall, Quagmire, Undertow)Crevasse (Legends: Uncommon)
28) Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
26) Security Detail (Mercadian Masques: Rare)
25) Snowfall (Ice Age: Common)
24) Tahngarth's Glare (Apocalypse: Common)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common)
226NPCさん:04/03/10 13:19 ID:???
20-01) introduction
20) Tombfire (Odyssey: Rare)
18) Shelkin Brownie (Legends: Common)
17) Fatal Mutation (Scourge: Uncommon)
16) Rapid Fire (Legends: Rare)
15) Warping Wurm (Mirage: Rare)
14) Nameless Race (The Dark: Rare)
13) Shaman's Trance (Judgment: Rare)
12) Chimney Imp (Mirrodin: Common)
11) Wood Elemental (Legends: Rare)
10) Power Leak (ABU/3rd/4th: Common)
9) Leeches (Homelands: Rare)
8) Mudhole (Odyssey: Rare)
7) Hint of Insanity (Odyssey: Rare)
6) North Star (Legends: Rare)
5) Erosion (The Dark/4th: Common)
4) Sorrow's Path (The Dark: Rare)
3) Deep Water (The Dark: Common)
2) Bands with Others Lands (Legends Uncommons)
227タイ屋:04/03/10 14:17 ID:???
いや、前前から思っていたけど、
>>155で「50位 Parallax Inhibitor / パララクス抑制装置」片付いてる。
22840-21 Introduction:04/03/10 14:30 ID:???
>>218様、ニラ様 
ありがとうございます。

>> People have their pet cards that they will defend no matter the circumstance.

>人には状況がどうであれ弁護に回るようなお気に入りカードがあるものだ。

このように修正お願いします>426(Braingeyser編纂者)様

次は序文で触れてた
42) Metamorphosis (Arabian Nights/Chronicles: Common)
やります。
229NPCさん:04/03/10 14:33 ID:???
今回、表を書き込んだ者ですが。

>>227=タイ屋氏
ご指摘ありがとうございます。
翻訳の目安となるはずの表が、訳者さんの足を引っ張っては駄目ですね。



_| ̄|○
230NPCさん:04/03/10 15:06 ID:???
17位の《致命的突然変異/Fatal Mutation(SCG)》を予約します。
231NPCさん:04/03/10 15:50 ID:???
42位) 《メタモルフォーゼ》 (Arabian Nights/クロニクル:コモン)
(G)
ソーサリー
メタモルフォーゼをプレイするための追加のコストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナX点を加える。Xは、この方法で
生け贄に捧げたクリーチャーの、点数で見たマナ・コストに1を加えた値に等しい。
このマナは、クリーチャー呪文をプレイするためにのみ支払うことが出来る。

何故ダメか:2003年のプロツアー・ニューオリンズの、エクステンデッドの
ゴブリンデッキでぶっ壊れた活躍をする前ならば、《食物連鎖(MM)》はこのリストに
載っていただろう。《食物連鎖(MM)》はそれが基づいたオリジナル版をひとり悲しく
取り残して、悪いカードのランキングから去っていったのさ。
《メタモルフォーゼ(CH)》は1点のマナ・ブーストとクリーチャー1体を交換する。
こいつはいいや−《セラの天使(8E)》を生け贄に捧げて《マハモティ・ジン(8E)》をプレイ出来るぜ!
《新緑の魔力(TE)》を生け贄に捧げて《ジャッカルの仔(TE)》を9体プレイすることだって出来たぜ!
《ドラコ(PS)》なら《飛びかかるジャガー(US)》に《アクリディアン宏(US)》、
《アルビノ・トロール(US)》、《子守り(US)》、《シタヌールのケンタウルス(US)》、
そんでもって《巻きつくワーム(US)》も唱えることが出来たな。アップキープの支払い頑張れよ!

でも次のターン、ただ土地を1枚プレイして、クリーチャー呪文を唱えることだって
出来たんだよな。前のクリーチャーを生け贄に捧げる必要なしで…
232NPCさん:04/03/10 15:51 ID:???
どうすればいいか:クリーチャーをインスタント・スピードでプレイできるようにする
インスタントに変更すれば、《メタモルフォーゼ》を限定戦でのうまいコンバット・トリックに
変えることが出来る。

メタモルフォーゼ
(G)
インスタント
メタモルフォーゼをプレイするための追加のコストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナX点を加える。Xは、この方法で
生け贄に捧げたクリーチャーの、点数で見たマナ・コストに1を加えた値に等しい。
このマナは、クリーチャー呪文をプレイするためにのみ支払うことが出来る。
あなたは、インスタントがプレイできるときならいつでも、
この方法でクリーチャー呪文をプレイしてよい。

さて、我々は限定戦で他のクリーチャーを殺すことの出来るコンバット・トリックを手に入れた。
上記の《時空の満ち干(VI)》と違って、これはフェイジングを持つクリーチャーだけではなく、
どんなタイプのクリーチャーにとっても普遍的に有用だ。


――――――――――――――
ちなみに40−21位の序文に載ってたSu-Chiは墓地に落ちたら4マナ出る、
陰極器を一回り大きくしたようなやつですね。何もそこまでして使わんでも…
誤訳等あれば突っ込み宜しくお願いします。
233草の根:04/03/10 17:50 ID:???
31位:Legendの対"土地渡り"(Crevasse, Deadfall, Great Wall, Quagmire, Undertow)
Crevasse (レジェンド:アンコモン)
赤2 エンチャント(場)
山渡りを持つクリーチャーは、山渡りを持たなかったようにブロックされる。

(Deadfall: 緑、森渡り Great Wall: 白、平地渡り Quagmire: 黒、沼渡り 
Undertow: 青、島渡り)

なんでだめか:悪いカード地獄という場所では、常に特殊な地位を持っているGreat Wall
を初め、これらのカードがもっとこの悪いカードリストの上位に何故来ないのか、という
苦情がたくさん寄せられるだろうと思う。そう、Great Wallはポータル以外のマジックに
存在するクリーチャーの中でたった1枚しか効果を発揮しない。(*訳註1)
そう、またこいつらの能力はとても弱く、さらに制限されたものでもある。
どんなに使えないわけはないといっても、やっぱりこいつらは弱くて良くない。
こいつらが100%効果を発揮できる状態に持っていったとしても、その状態は決して
素晴らしい状態ではない。(Crevasseは《ゴブリンの王/Goblin King(8ED)》がゴブリン
をヒートアップさせることを止め、Undertowは《砂イカ/Sand Squid(MM)》の能力を殺す。
『イカはこわイカ? なんちゃって。 - Knut.』(*訳註2))
これらのカードは全て、色マナは1つしか必要としないが、そうかといってプレイしやす
い部類に入るカードでは決してない。
234草の根:04/03/10 17:52 ID:???
どうすりゃましか:Ice Ageにはこれら5枚のカードを一緒くたにまとめたアーティファクトが
存在する。

Staff of the Ages (アイスエイジ:レア)
3 アーティファクト
渡り能力を持つクリーチャーは、それを持たなかったかのようにブロックされる。

単純明快、かつ古ぼけた5枚のレジェンド・エンチャントを見事に1文でまとめている。


訳註1)ポータル抜きで平地渡りを持つクリーチャーは2枚。
《Righteous Avengers(LE)》
《優雅なアンテロープ/Graceful Antelope(OD)》
1枚というのは単なる勘違いだろうか?

訳註2)原文は [Ph3aR tEh SqUiD. - Knut]
Ph -> "f" , 3 -> "e" と読み替えて Ph3eR -> "fear"
tEhもぐぐると"Ph3aR tEh ..."というフレーズがあるようなので"the"と推測。
なので"fear the squid"と解釈しましたが自信なし。
#ひょっとして指輪物語の種族語?

つっこみ等は歓迎ですのでよろしくお願いいたします。
235NPCさん:04/03/11 00:53 ID:???
73) Lance/Lashknife/Reflexes
《Lance》 (α/β/Unlimited/Revised: アンコモン)
(白) エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは先制攻撃を持つ。

《鎖ナイフ/Lashknife》 (ネメシス: コモン)
(1)(白) エンチャント(クリーチャー)
あなたが平地をコントロールしている場合、あなたは、鎖ナイフのマナ・コストを
支払うのではなく、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体
をタップすることを選んでもよい。
エンチャントされているクリーチャーは先制攻撃を持つ。

《速やかな反応/Reflexes》 (ウルザズサーガ/7版/8版: コモン)
(赤) エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは先制攻撃を持つ。

《原初の激情(OD)》が「悪いカード」だとしたら、この3枚のカードはそれよりもさらに悪い。
なぜこいつらはダメなんだろう? 少なくとも、トランプル持ちのクリーチャーは戦闘に
おいて追加のダメージを与えることが出来る。一方、先制攻撃持ちのクリーチャーだって
相手のクリーチャーとの戦闘に優れるに違いないし、それに……いや、それだけだ。
単なる2/2クリーチャーを2/2の先制攻撃持ちにするのにカード1枚分の価値はないし、
こんな効果を持つカードが3枚も存在する必要性もない。 
特にひどいのが《鎖ナイフ》で、これは《Lance》よりほぼ全ての面で劣っている。
この呪文はたったの2マナしかかからないし、効果も無視できるようなものなので、
代替コストが使われる時なんてのはほとんどないからだ。
236NPCさん:04/03/11 00:55 ID:???
改善方法:《Lance》と《速やかな反応》については《怒りの発散(ST)》と《原初の激情(OD)》
の時と同じやり方で改善するのが当然だろう。《騎士道(UL)》はほんのちょっとの追加の
マナで、あなたのコントロールする全てのクリーチャーに先制攻撃を与えてくれる。
次に《鎖ナイフ》を考えてみよう。メルカディアン・マスクスはインスタントタイミングでプレイ
できるいくつかのエンチャントを含んでいて、《虎のかぎ爪(MM)》《チョー=マノの祝福(MM)》
《燃えたつ剣(MM)》などがそうだ。
《燃えたつ剣(MM)》は先制攻撃に加えて+1/+0の修正を与えてくれるが、《鎖ナイフ》の
能力は「一見タップアウトしててどうしようもないが、実はそんな事はない」という
戦闘におけるトリックとして働くし、これは「+1/+0の修正」がなくなった分を補ってくれるだろう。

鎖ナイフ / Lashknife
(白) エンチャント(クリーチャー)
あなたは、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも鎖ナイフをプレイしてよい。
あなたが平地をコントロールしている場合、あなたは、鎖ナイフのマナ・コストを
支払うのではなく、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体
をタップすることを選んでもよい。
エンチャントされているクリーチャーは先制攻撃を持つ。

この改善案は《鎖ナイフ》が少なくとも「奇襲」として働くようには出来るし、
それにより、なんかしらの戦闘においてはほんのちょっとは使えるものにしてくれる。
237NPCさん:04/03/11 00:57 ID:???
というわけで73)の先制攻撃エンチャントメントsをやってみました。
かなり意訳なところがあるのですが、原文の意味は多分とれてる...と思います。
Lashknifeの修正案はリミテッドやってる時に毎回言ってた話なのですごく納得でした。。
238タイ屋:04/03/11 12:17 ID:???
54位 泥沼のヤツメウナギ/Quagmire Lamprey (メルカディアン・マスクス:アンコモン)
(黒2) クリーチャー -- 魚 1/1
泥沼のヤツメウナギがクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリー
チャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。

なぜ駄目なのか:
 ミラージュ・ブロックの側面攻撃は、戦闘の展開をダイナミックにするメカニズムだっ
た。《泥沼のヤツメウナギ/Quagmire Lamprey(MM)》は側面攻撃を永久的に残す形で持っ
ているつもりだった−−3マナの側面攻撃持ちが2/2かそれより大きかったことを理解
するまでは。ブロックする気にならないような1/1クリーチャーに3マナ払いたいとは
思わないだろう。3マナあれば、《幻影の戦士/Phantom Warrior》(ブロックされない)
か《Razortooth Rats》(畏怖)を得られる。それより軽いマナでも、ブロックされない
《メタスランの兵士/Metathran Solider》を手に入れることができる。ヤツメウナギより
1マナ軽くてずっと優秀な《堕ちたるアスカーリ/Fallen Askari》だっている。

どう調整するか:
 《凶眼のトカゲ/Deathgazer》がメルカディアン・マスクスのアンコモンにいるわけだ
から、ヤツメウナギにストレートに「バジリスク効果」を与えるわけにもいかない。
 このカードを変えるのに3つの簡単な選択肢がある。:マナコストを減らす。パワー/
タフネスを増やす。ブロッククリーチャーの受けるペナルティを増やす。
 凶眼のトカゲがいるから、最後のは使わないほうがいいだろう。マスカレード・サイク
ルの別のメカニックを考慮して、ヤツメウナギの種族を変えてもう少し有用にするという
のはどうだろうか?


泥沼のヤツメウナギ/Quagmire Lamprey
(黒) クリーチャー -- 傭兵 1/1
泥沼のヤツメウナギがクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリー
チャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。
239タイ屋:04/03/11 12:18 ID:???
 《塁壁を這うもの/Rampart Crawler(MM)》と《換羽するハーピー/Molting Harpy(MM)》
だけが「マスクス・ブロックでの」1マナの傭兵だ(たまたま《Soldier of Fortune(AL)》
が傭兵だったりする)。そこへもう一つ1マナの傭兵を追加しても、バランスが崩れたり
はしないだろう。

--------------------------------------------------------------------------------
 2マナ軽くして傭兵に変更してるけど、これでもリミテッドであまり使いたくないライ
ンだと思う。元がいかに弱いかよくわかった。

>234
>訳註1)ポータル抜きで平地渡りを持つクリーチャーは2枚。

 たぶん、《Righteous Avengers(LE)》しか覚えてなかったってことだと思う。
筆者はたぶんホームランドが出たときにリアルタイムで「うわっ、平地渡りの復活だ!」
とか驚いたような人間のはずだから、逆に優雅なアンテロープは忘れていたんだと思う。

>訳註2)原文は [Ph3aR tEh SqUiD. - Knut]

最終兵器urbandictionary.comでいろいろ検索した。
「teh」は
>Deliberate typo error of "The". used in online gaming discussion

「3」は
>2) What retards use for the word "for" and the letter "e"

「Phear」は
>slang term indicating a state of awe.

 なので、まあ、fearと同義語でいいでしょう。「Fear the Squid」でいいと思う。
「イカはひどいか」とか「イカはすごいか」かもしれないけど、意味は大して変わらない。

 本当は「squid」引いたら12 definitions of SqUiD.とか言われたので見なかったことにしたけど。
240( o・∀・)オニラ。:04/03/11 21:59 ID:???
もう一本。
でも、今回は普通に訳しますた。意訳しまくりで面白くないです。

Hint of Insanity / 狂気の暗示(OD)
2B ソーサリー
対象のプレイヤー1人は、自分の手札を見せる。そのプレイヤーは、その手札の中にあって互いに同じ名前を持つ、土地でないカードをすべてその手札から捨てる。

リストに入った理由:
マッドネスとフラッシュバックとそれからスレッショルドがある環境で、誰がわざわざ史上最弱かつ相手のメカニックを助けてしまうハンデス呪文を使うっていうんだ?この環境ではDuressとPersecuteとCabal Therapyがあったんだぞ?
Hint of Insanityはアンチ4枚指しのカードだが、一番手札で重複してそうな土地には効果を及ぼさない上あっさりかわされちまう。
3マナでソーサリータイミングのキャントリップじゃないオデッセイのクソレアのPeek?おれはごめんだね!

直す:
もう完璧にアンチ4枚指しカードにするしかないな。

Hint of Insanity
BB2 ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。その中の1枚が、そのプレイヤーの手札、墓地または場にある土地でないカードと互いに同じ名前を持つ場合、それらすべてをゲームから取り除く。
24130位 Phyrexian Tribute:04/03/12 02:14 ID:???
激しく遅レスですが……。

>>166 高潮氏
ツッコミありがとうございます。

誤訳ったかと思い見なおしてみたんですが、高潮氏の訳にもちょっと違和感が。
「Obviously I'm not excusing the entire card」の部分を「このカードでも、
断罪なんてする気はさらさらない。」と訳しているけど、excuse の意味は
「許す」「容赦する」「弁明する」あたりだから、the entire card が
Phyrexian Tribute を指すとしても、まったく逆の意味になるのではと思った。
「このカードの弁明をする気はさらさらない。」みたいに。
漏れがObviouslyあたりの訳を取り違えてるのかなあ。
ツッコミorフォローお願いします。

最後の文はもともとの意味の取り違いっぽいですね。スマソ。
24285位 Cycle of Life:04/03/12 02:18 ID:???
>>169 >>171
>無限コンボっちゃいますねぇ。
ほんとだ。訳しててちっとも気づかなかった……_| ̄|○

新しいバージョンは1ターン1回制限にしただけか。あんまり美しくないな。
正義の命令とかで一度に複数のクリーチャーが出てきたときには、そのうちの
一体にしか使えなくなってるし。でもまあ下手な起動コストをつけるよりはい
いのかな。

------------------------------------------------------------
Cycle of Life / 生命のサイクル
(1)(緑)(緑) エンチャント(場)
(0):このターンにあなたがプレイしたクリーチャー1体を対象とする。それは
あなたの次のアップキープの開始時まで0/1になる。あなたの次のアップキープ
の開始時に、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力は、
あなたのターンの間にしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。
生命のサイクルを生け贄に捧げる:0/1のクリーチャー1体を対象とし、それを
再生する。
------------------------------------------------------------


43) Didgeridooを予約しておきます。
243高潮の:04/03/12 12:57 ID:???
>>241
いえ、完全におれの勘違いです。execute かと思ってました。
ごめんなさい。

----
「だからって、こいつを弁護しようって心算はさらさらない。こいつは
確かにひどい。でも、とにかくこいつにはなにかしら意味のある効果が
あるからな(と、明日への引きをしてみたり)……。」
----

こんなもんでしょうか。
24430位 Phyrexian Tribute:04/03/13 03:54 ID:???
後半部分(「もちろん俺は」以降)訳しなおしました。高潮氏の訳とあまり変
わってないですが。

------------------------------------------------------------
とはいえ、こいつを弁護してやるつもりもない。こいつは確かにひどいからな。
それでも何かしら意味のあることをやってのけるのは確かだ(明日がどれだけ
惨憺たることか)……。
------------------------------------------------------------

というわけで426様、お手数ですがサイトの方の修正お願いします。
(Cycle of Lifeは新しいバージョンに変わっていますね。迅速な対応に激しく
感謝です。)
245如水堂 ◆Josui3oLx2 :04/03/14 21:48 ID:???
22位のCabal Inquisitorを予約します。
246NPCさん:04/03/14 22:11 ID:???
今日16人トーナメントで魅了デッキ使って3-1だった人がいましたとさ。
247NPCさん:04/03/14 23:44 ID:???
>>246
レシピ激しくキボンしてみる

漏れもどすこいの変化形みたいな感じで作ってみたんだが、雲上の座から最速3ターン目に巨像が出る一方で、
グレ神やゴブリンになすすべもなく撲殺されることがあまりに多かったんで解体しちまった
魅了でめくれたアクローマと巨像に相手がげんなりするのを見るのはそれなりに楽しかったが
248NPCさん:04/03/15 00:12 ID:???
魅了で墓地にいったのをらせんで刻印する形です。
すきこみが回ると相手は機嫌が悪くなります。
グレ系、ゴブリンはかなりきつい(今日は当たってなかった)
グレは解体とメインマトリックスでしのいでも、
パイルドライバーが止まりません
249NPCさん:04/03/15 01:19 ID:???
>>248
レスサンクス
墓地利用にらせんを使うのはおもしろいな
でもやっぱりネックはゴブリンか
相性のいい白コン系が減りつつある今の環境だときついよな
250NPCさん:04/03/15 18:01 ID:???
Gary…  お疲れ様。
251NPCさん:04/03/16 02:56 ID:???
もうWise Wordsを読むことは2度とないのか
いままでありがとうGary。・゚・(ノД`)・゚・。
252NPCさん:04/03/16 03:26 ID:???
うっそまじで!!
Wizewordsのないサイドボードなんて…
253NPCさん:04/03/16 12:38 ID:???
マジ泣きそう
Gary…さようなら

ちなみに詳しい話はここにて。
ttp://www.st.rim.or.jp/~kulios/cheap/gary2.htm
254タイ屋:04/03/16 15:07 ID:???
26位 防衛任務/Security Detail (メルカディアン・マスクス:レア)
(白3) エンチャント(場)
(白白):1/1の白の兵士クリーチャー・トークンを1個場に出す。この能力は、あなた
がクリーチャーを1体もコントロールしていない場合にしかプレイできず、1ターンに1
回しかプレイできない。

なぜ駄目なのか:
 《防衛任務/Security Detail(MM)》は《Kjeldoran Outpost(AL)》とよく似ていて、無
料のクリーチャーを与えてくれる。場に出たときの弱点がない点は、Kjeldoran Outpost
とは似ていない。1ターンに1回しか能力を使えないというのはKjeldoran Outpostとま
さに同じだ。Kjeldoran Outpostは本当にいいカードだった。
 2つ目の文章が、防衛任務を勝利者から絶対的な敗者に変えてしまった。
「あなたがクリーチャーを1体もコントロールしていない場合にしかプレイできず」
 おいおい、ちょっと待ってくれ。1/1クリーチャーをプレイするために、他にクリーチ
ャーが場にいてはいけないだって? 6マナ払って作った1/1クリーチャー1匹が死ぬか場
を離れるかするまで、使えない? 1ターンに一回しか能力を使えないから、コンボエン
ジンとして使うこともできない? つまり、場にクリーチャーを出せなくて、その代わり
に1/1を、たった1匹だけ場に出すことができるって? いえいえ、ご勘弁を。
255タイ屋:04/03/16 15:08 ID:???
どう調整するか:

動員令/Mobilization (オンスロート:レア)
(白2) エンチャント(場)
兵士は攻撃に参加してもタップしない。
(2白):1/1の白の兵士クリーチャー・トークンを1個場に出す。

 修正版はこれだ。依然として素晴らしいってほどではないけど、少なくともトーナメン
トで使える境界線上にいる。(時々、いろんなフォーマットに現れているけれども、どの
トーナメントシーンでもメタの中心にはなってない)

--------------------------------------------------------------------------------
 毎回入っていた白レアのトークン製造装置(《霊の鏡(TE)》とか《完全な反射(IN)》とか)。
間違ってドラフトで使われていたのを目撃したことがある。(もちろん弱かった)
 次はトークンつながりで
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare)
 を予約。あと、PT神戸のサイン会に持っていった
12) Chimney Imp (Mirrodin: Common)
 も予約。《Saprazzan Raider/サプラーツォの略奪者(MM)》はちょっと熟成中。
 ゲリー・ワイズは訳の時に苦しめられた記憶ばっかりだけど、でもやっぱり文章
読めなくなるのは悲しい。せっかくだから何か訳そうかな。
256( o・∀・)オニラ。:04/03/16 15:54 ID:???
ゲイリーの文章の翻訳はすごく楽しかったよ。
君がいないサイドボードはちょっとさみしいけれど、でも…すぐになれると思う。
だから、心配するなよ、ゲイリー。
257NPCさん:04/03/16 15:57 ID:???
>>256
そのネタ懐かしいな
258NPCさん:04/03/16 23:19 ID:???
ドラえもんかな?
お疲れ様、ゲイリー。
259NPCさん:04/03/17 03:06 ID:???
43位 Didgeridoo (Homelands: Rare ※実際はアンコモン1)
(1) アーティファクト
(3):あなたの手札にあるミノタウルス・カードを1枚場に出す。

なぜ駄目か:
マジックにおいて使えるミノタウルスはほとんどいない。使えるやつらも3マ
ナよりはるかに重いなんてことはない。こんなカードがあっても、トーナメン
ト用の、あるいはカジュアルの、またはカウンターをかわせるという利点を活
かした何か別のミノタウルスデッキを、わざわざ作ろりたいとは思わないだろう。
あとほんの少しのマナで、種族を限定しないDidgeridooが手に入るしな。
《Elvish Piper(UD)》、《Quicksilver Amulet(UL)》、《Belbe's Portal(NE)》、
《Cryptic Gateway(ON)》、《Urza's Incubator(UD)》なんかがそうだ。こいつ
は一つの目的には非常に役立つが、マジックの歴史上で14体しかミノタウル
スがいないんでは(※訳注)、これまで求められ、作られてきた種族のテーマ
カードとは比べるべくもない。ゴブリンとドワーフについてはもう充分だ、あ
りがとよ。

どう調整するか:
こいつは意図されたことはやる。ミノタウルスが使える種族として売り出され
たセットにおけるニッチカードだってことだ。
260NPCさん:04/03/17 03:08 ID:???

※(あまり関係ない)訳注
トーナメントで使えるセットにおいては14体だが、ポータル1に本家と名前
違いのパチモンが2体いる。アングルードにもデニムを渡れるキュートな奴が
いたけど、そのフレバーテキストにはこのカードが登場してたりする。

「おれとDidgeridooを引き裂く物は何もない。」

気になったんで、Didgeridooを英辞郎で引いたらこんなん出てきた。

> didgeridoo
> 【名】 ディジェリドゥー◆オーストラリア先住民[アボリジニ]の楽器。枯れ
> たユーカリの木の中をシロアリが食べて空洞になったもの。トランペット式に
> 吹き込む。

この楽器とミノタウルスのつながりは不明。didgeridooのイラストを見ると、
変なおっさんが笛を吹いてミノタウルスを呼び出してるように見えるが……。
Homelandsのストーリーに詳しい人のフォロー求む。
------------------------------------------------------------

構築で使ったおぼえのあるミノタウルスはタールルーム・ミノタウルスとター
ンガースくらいだな。あとはほんとに始めたての頃に、ルールブックに載って
たことで有名なハールーン・ミノタウルスを入れてたくらいか。

リミテッドだと赤に貴重な中〜大型クリーチャーとしてそれなりに活躍するん
だが(《ミノタウルスの戦術家(AP)》を除く……)。
261NPCさん:04/03/17 03:23 ID:???
Gary Wiseの《ミノタウルスの戦術家(AP)》のレビューを探してきた。

http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=sb20010726a

> Minotaur Tactician
> Again, a blue-white card that isn't good enough to splash, it's too bad,
> because 3/3 haste creatures can be pretty good. Compare this thing to
> Kavu Runner... a 13th -15th pick.

ミノタウルスの戦術家
繰り返すが、白青のカードはスプラッシュするのには不向きだ。3/3の速攻ク
リーチャーがとても素晴らしいものだとしたって、こいつはとにかくひどい。
《Kavu Runner(IN)》と比べてみろよ……。13-15手目だ。



1つ1つのカードに論理的でユーモアのあるコメントをつけるGaryのレビュー
が好きだったよ。Gary、本当にお疲れさま。
262NPCさん:04/03/17 12:27 ID:???
17位 《致命的突然変異/Fatal Mutation》 (Scourge: Uncommon)
(黒)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが表向きになったとき、それを破壊する。それは再生できない。

なぜ悪いのか。
《致命的突然変異/Fatal Mutation(SCG)》は何故《こじ開け/Break Open(ONS)》よりも悪いのだろうか? 
《こじ開け/Break Open(ONS)》は少なくともリミテッドで、対戦相手の《スカークの匪賊/Skirk Marauder(LGN)》の火力を
不適当なタイミングで暴発させるかもしれない。《致命的突然変異/Fatal Mutation(SCG)》は場に2/2の変異クリーチャーを残す上に、
その誘発型能力を──《致命的突然変異/Fatal Mutation(SCG)》で除去されるものの──止めることができない。

そもそも、《致命的突然変異/Fatal Mutation(SCG)》は変異ではないクリーチャー(あるいは《Camouflage(UN)》《Illusionary Mask(UN)》で
裏返ったもの──私は敢えてこう記述しておく。クリーチャーを裏向きにする他の効果に触れておかなければ、
私は批評家の批判に晒されるだろうな)には役に立たない。

どう調整するか。
Scourgeのコモンスロットには既に黒クリーチャーを殺す呪文である《長引く死/Lingering Death(SCG)》があるので、
私は「エンチャントされた変異クリーチャーを殺す」「エンチャントされたクリーチャーが変異を持っているなら殺す」効果は作りたくない。

《致命的突然変異/Fatal Mutation》
(黒)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが表向きになったとき、対象のクリーチャーを破壊する。それは再生できない。
263NPCさん:04/03/17 12:29 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
今や君は、好きなクリーチャーを《皮を剥ぐ者/Skinthinner(LGN)》に変える、
条件付きではあるが実に有用なクリーチャー除去呪文を持っている。
この《致命的突然変異/Fatal Mutation》は万能に使えるカードではないが、高度なプレイに堪えてピックに値する。

******************************

北斗の拳フレーバー溢れるイラストが個人的に好きだったので訳しました。
ドラフトの終盤で集めまくっていたり、ショップで投売りされているのを回収していたら、
これだけでデッキか組める程度には集まりました。参りました。

レシピ:
 60×《致命的突然変異/Fatal Mutation》

全ての意味で致命的な気がします。

原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。


あと、Gary Wise引退ですか……。
英文に明るくなく、故にWise氏の記事はBraingeyserやサイドボードの日本語版、
デュエリスト・ジャパンで訳されていたものしか読んでいなかったのですが……。
お疲れさまです。
264NPCさん:04/03/17 12:46 ID:???
引退の理由がトーナメントプレイは疲れただからなぁ
265タイ屋:04/03/17 15:06 ID:???
21位 サプラーツォの略奪者/Saprazzan Raider (メルカディアン・マスクス:コモン)
(青2) クリーチャー -- マーフォーク  1/2
サプラーツォの略奪者がブロックされた状態になったとき、これをそのオーナーの手札に
戻す。
『ナイフがきらめき、次の瞬間には海へ戻っている ― そいつがサプラーツォのやり方さ』

なぜ駄目なのか:
 《サプラーツォの略奪者/Saprazzan Raider》はテキストを2行ぐらい見落としてるん
じゃないかと思ってしまう。3マナで1/2のクリーチャーってだけで十分に悪い。しかも、
その能力(いやまあ、それを能力と呼ぶとすればだけど)はさらに凄い。略奪者は防御に
は使えないし、本当の意味での攻撃にも使えない。マジックのどんなクリーチャーが相手
でも、ブロックして手札に押し返されてしまう。そうなったら、また3マナ使ってこのマ
ーフォークを場に出し直さなくてはならない。もしブロックされなかったとしても1点の
ダメージしか与えられない。
 マーフォークをテーマとしたデッキであってさえ、どうしてこんなカードを使えるだろ
うか、いや使えないに決まっているだろう(反語)。

どう調整するか:
 不幸なことに、メルカディアン・マスクスの青のコモンには《矢のごときマーフォーク
/Darting Merfolk》がすでに存在している。そういうわけで、この略奪者をより防御的に
作り直そうとすると、簡単にセット内の別のカードとぶつかってしまうことになる。《サ
プラーツォの略奪者/Saprazzan Raider》を少したくましくして、効果を少し広げるのは
どうだろうか。


《サプラーツォの略奪者/Saprazzan Raider》
(青2) クリーチャー -- マーフォーク
サプラーツォの略奪者がブロックされた状態になったとき、これとこれをブロックしてい
る全てのクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。
266タイ屋:04/03/17 15:08 ID:???
 依然として素晴らしいカードというわけじゃない。でも、いくらかはましになった。い
まは少なくとも《灰色オーガ/Gray Ogre(4E)》だし、強さとしても3マナのコモンのクリ
ーチャーとしては適切だ。こいつは引き続きどんなブロッカーにも足止めされるけれども、
対戦相手が無視できないサイズになっている。
 確かに1マナクリーチャーでずっとブロックしつづけることもできるけれども、手札に
もっと大きいクリーチャーしかいなかった場合にはもっと大きいクリーチャーをブロック
に差し向ける必要が出る。それから、このバージョンであれば、リミテッドで同じセット
のアンコモン(寄せ餌/Lure)と優秀なコンボになる。


明日の予定:
 セットごとの分析。このすべてを引き起こした人への謝辞。このリストのグランド・フ
ィナーレ。
 マジック歴代最悪のカード・トップ20を見逃さないように。
--------------------------------------------------------------------------------

ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb5,,de
 ビューラーも0.0だと太鼓判のこのカード、ブライアン・シュナイダーも弱いカードの
例として挙げている。

ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/askwizards/0702,,pt

 なお、ブライアン・デビッド=マーシャルがこのカードの正しい使い方について書いている。
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/101,,pt

 原文には最後に「この記事が読めるのはStarCityGames.comだけ」って書いてあったけど、
省略した。
 ワイズ関係は適当なのを発掘してきた。早ければ今夜にも。
267NPCさん:04/03/17 15:34 ID:???
予約済みのカード

88) Fighting Chance (Exodus: Rare) (>41)
48) Sporogenesis (Urza's Saga: Rare) (>255)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon) (>166)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common) (>245)
12) Chimney Imp (Mirrodin: Common) (>255)


未翻訳のカード

72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)

47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
46) Cephalid Snitch (Torment: Common)
44) Time and Tide (Visions: Uncommon)

35) Visions (Legends/4th: Uncommon)
34) Avalanche/Melting (IA: Uncommon)
33) Hawkeater Moth (Urza's Saga: Uncommon)
28) Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
25) Snowfall (Ice Age: Common)
24) Tahngarth's Glare (Apocalypse: Common)
268NPCさん:04/03/17 15:35 ID:???
20-01) introduction
20) Tombfire (Odyssey: Rare)
18) Shelkin Brownie (Legends: Common)
16) Rapid Fire (Legends: Rare)
15) Warping Wurm (Mirage: Rare)
14) Nameless Race (The Dark: Rare)
13) Shaman's Trance (Judgment: Rare)
11) Wood Elemental (Legends: Rare)
10) Power Leak (ABU/3rd/4th: Common)
9) Leeches (Homelands: Rare)
8) Mudhole (Odyssey: Rare)
6) North Star (Legends: Rare)
5) Erosion (The Dark/4th: Common)
4) Sorrow's Path (The Dark: Rare)
3) Deep Water (The Dark: Common)
2) Bands with Others Lands (Legends Uncommons)
269NPCさん:04/03/17 16:52 ID:???
35位の《未来視/Visions》を予約します。
270草の根:04/03/17 16:55 ID:???
14位) Nameless Race (ダーク、レア<アンコモン1の間違い?)

3黒 クリーチャー ― 名も無き種族(Nameless-Race)
トランプル
Nameless Raceが場に出るに際し、X点のライフを支払う。Xは全ての対戦相手がコント
ロールする白のカードの枚数と、それらの墓地にある白のカードの枚数の合計を超える
ことはできない。
Nameless Raceのパワーとタフネスはそれぞれ、それが場に出る際に支払われたライフの
点数に等しい。
*/*

どこが駄目か:もしあなたの(全ての)対戦相手が白をプレイしていなかったら、
Nameless Raceは0/0のクリーチャーになって死んでしまう。もし白をプレイして
いたとしても、序盤ではせいぜい2ライフ払って2/2になるのが関の山だろう。
色対策カードであるが、白以外のデッキに対して99.999%役立たずのカードだ。

どうすりゃましか:

Marauding Knight / 無法の騎士  
2黒黒
クリーチャー ― 騎士(Knight) Invasion,レア
プロテクション(白)
無法の騎士は、あなたの対戦相手がコントロールする平地(Plains)1つにつき+1/+1の修正を受ける。
2/2
271草の根:04/03/17 16:57 ID:???
Minion of the Wastes / 荒廃の下僕
3黒黒黒
クリーチャー ― ミニオン(Minion) Tempest,レア
トランプル
荒廃の下僕が場に出るに際し、好きな点数のライフを支払う。
荒廃の下僕のパワーとタフネスは、それぞれこの方法で支払われたライフの値に等しい。
*/*

Nameless Raceは、上の2枚のカードの悪いところだけを取ってしまったカードだ。
上のカードのような良いバリアントはあなたを幸せにするが、ダークから現在に至るまで
その数はあまり多くない。
-------------------------------------------------------

短いのでさらっと訳しました。カードの日本語テキストはWisdom Guildさんの訳を
参照させてもらいました。

そろそろ数が少なくなってきましたね。
272NPCさん:04/03/17 21:05 ID:???
>>265
P/Tが抜けてます。2/2ですね。まあ本文見ればわかるけど。

44) Time and Tideやります。
273NPCさん:04/03/18 02:53 ID:???
44位 Time and Tide / 時空の満ち干 (Visions: Uncommon)
(青)(青) インスタント
同時に、全てのフェイズ・アウト状態のクリーチャー・カードはフェイズ・イ
ンし、全てのフェイジングを持つクリーチャーはフェイズ・アウトする。

なぜ駄目なのか:
マジックの歴史には悪いメカニズムが存在しており、その中でも最悪なものは
常に大規模なルール上の論争を巻き起こしている。ポール・バークレーにとっ
ては、リシドは存在しないことになっている。フェイジングもそうだ。フェイ
ジングは直感的にわかりにくい。フェイズ・アウトしたクリーチャーは「場を
離れたとき」の能力をトリガーするが、フェイズ・インしたクリーチャーは
「場に出たとき」の能力をトリガーしないとか。フェイジングは本来であれば
不適切なフェイズ(アンタップ・フェイズ)に解決されるとか。「ゲームから
取り除く」効果を受けたパーマネントとは異なり、フェイズ・アウトしたパー
マネントはエンチャントを保持するとか。

で、君はこのターンごとに出たり入ったりするクリーチャーを手に入れたわけ
なんだが。2マナとカード1枚という格安のコストで、そいつらを不意打ちで
場に戻すことができる。こいつはびっくりだ! ミラージュ/ヴィジョンズ/
ウェザーライトのリミテッドを別にすれば相手がフェイジング・クリーチャー
を使ってくることはまずないだろうから、つまりはTime and Tideは自分の場に
しか影響しないってことになる。さらには自分でフェイジング・クリーチャー
を使ってなきゃいけないってことでもあるんだが、そのほとんどが並以下の性
能だ。フェイジングクリーチャーを場に維持したければ、《Spatial Binding(MI)》
を使うしかない。でなけりゃ、できるのは1ターン限りのサプライズ・ブロッ
カーかサプライズ・アタッカーを出すことだけだ。それは2マナとカード1枚
を費やす価値もない。
274NPCさん:04/03/18 02:58 ID:???

どう調整するか:
クリーチャー全てに影響が及ぶようにしてやろう。それが君のフェイジング・
クリーチャーの助けにはなるってわけじゃないが、Fog効果の一種としても使え
るようになる。となると、こいつは(青)(青)よりも価値が出てくるだろう。戦
闘を1ターンだけチャラにでき、君のクリーチャーを除去から守ったり、相手
のエンチャント(クリーチャー)をフィズらせるスペルとしても使え、さらには
クリーチャーを1ターンだけフェイズ・アウトさせることを利用したトリック
にも使えるんだからな。

Time and Tide / 時空の満ち干
(2)(青)(青) インスタント
同時に、全てのフェイズ・アウト状態のクリーチャー・カードはフェイズ・イ
ンし、全てのクリーチャーはフェイズ・アウトする。
------------------------------------------------------------

参考:フェイジングのルール
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r502.15
案の定、キーワード能力の中でいちばん記述が長かったりする。

フェイジングを持つクリーチャーってそもそもあんまりいなかったような。構
築で使ったおぼえのあるフェイジング・クリーチャーってBreezekeeperくらい
だし。Frenetic Efreetは自身がフェイジングを持ってるわけじゃないし。

新しいバージョンだと、全体除去をかわしたり、相手のターンに打ってブロッ
カー全部排除するEnsnareやTurnaboutみたいな使い方ができるな。そう考える
と4マナは適正か。
275NPCさん:04/03/18 03:45 ID:???
>>266
Saprazzan Raiderの正しい使い方ワラタ
LungeがUrza's Rageだったり、RacklingがMasticoreだったりしたのを思い出した
276タイ屋:04/03/18 12:45 ID:???
グッドマン・オブ・ザ・ウィーク:ジョセフ・ゲリー・ワイズ
By: KK - September 09, 2002

 オーケー、みんなが面白くもない記事に飽き飽きしてるってのは分かってる。そこでユー
モアの領域に立ち戻ることにした。とは言うものの、これはかなり大変なので、とりあえ
ず戻るにしても簡単なのを選ぶことにした。ゲリー・ワイズだ。この賞のためにも幸い、
彼はまったくもって「グッドマン」にふさわしい。

 spedでもdeadguyでもECAでもないプロで、はじめて俺の友人になったのがゲリー・ワイ
ズだ。俺のことをろくに知りもしないのに、Jamie ParkeやBen FarkasやJoe Weberと一緒
に俺を招待して家に泊めてくれた。このことが特に素晴らしかったのは、費用は彼の母親
が賄っていたということだ。現在、ゲリーは母親と暮らすという過ちは犯していない。多
くの人間が40歳になるまで母親と同居してるってのにな。

 ゲリーは最終的に、Jamieと同じ年にトップ8入りした。それはついでにあのドイツ人
(注:カイ・ブッディのこと)の最初のプロツアー優勝と同じ時だったけど。彼は、GMOTW
ことマイク・チュリアンと、やはり大物のスコット・ジョーンズとともにチーム・プロツ
アーで優勝した。悲しいことに、チームプロツアーで優勝するというのは、個人戦のプロ
ツアーで優勝するほど重くは見られていない。それでゲリーはまだ中傷されている。実際
には、ゲリーは非難されるとその分良くやっているように見える。これは彼を尊大な愚か
者だとすることに関係があるかもしれないし、あるいはそれも俺の側からの乱暴な推理に
過ぎないのかも。

 ゲリーは騒がしすぎるので、第三世界と呼ばれるところのカナダから、結局追い出され
てしまった。彼は古き良きイングランド、彼のゲームを劇的に改善させるように見える土
地へと移った。賞金とプロポイントの示すものとは違うのだけれども、本当によいプレイ
ヤーを示すしるしである、1回きりの優勝ではなく連続した(高い)順位を獲得し始めた。
277タイ屋:04/03/18 12:47 ID:???
 ゲリーの最大の偉業は、それでも、この前(2002年)の世界選手権でのものだ。ここで、
仮にKKという一人の若造がいたとしよう。KKは開幕3連敗して、マジックは本当にひどい
と感じていた。なにしろ3マッチのうちの2マッチで、3ゲーム目でトリプルマリガンする
羽目になっていたからだ。そこでゲリーは彼を脇に連れて行って、できることなら何でも
やるんだと言った。夢を持つことと、別に地獄にいるわけでもないってことを教えた。
 さて、その若造がその後どうなったか知っているだろうか? 彼は続く12マッチに勝ち、
トップ8に入った。ちょっとした秘密を公開しておくと、その子供ってのは俺のことだ。

 それで、ゲリー・ワイズについて誰がなんと言おうとも、俺はジョセフ・ゲリー・ワイ
ズを今週のグッドマン・オブ・ザ・ウィークにする。

------------------------------------------------------------------------------

原文:ttp://www.misetings.com/?itemid=556
原題:Good Man of the Week: Joseph Gary Wise
原著:KK(つーか、ケン・クロウナー)
翻訳:タイ屋

 前に翻訳したときは「私」だったけど、まあmisetingsだし俺で。訳が固いけど、文章
自体は構文はしっかりしているけど単語とか言い回しが難しいってパターンなんで、こう
なってしまった。たぶん、細かい表現とかで間違っているところがあると思う。
278NPCさん:04/03/18 12:54 ID:???
乙です。
Gary・・イイ人だ・・・
。゚・(ノД`)・゚・。
279NPCさん:04/03/18 13:15 ID:???
グッドマン・オブ・ザ・フォーエバー・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
280NPCさん:04/03/19 11:58 ID:???
35位 《未来視/Visions》 (Legends/4th: Uncommon)
(白)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から5枚見る。
あなたは「その後、そのプレイヤーはそのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。

なぜ悪いか。
こいつはカードを並び替えられない《索引/Index》だ。
《未来視/Visions》は対戦相手のライブラリを見られる(《索引/Index》にはできない)が、
チェックした5枚のカードをライブラリの上にそのまま置くか、
あるいはライブラリをシャッフルするかを選ばなくてはならない。
アルファの《Natural Selection》ですら、インスタントでカードを並び替えることができたのだが。

ライブラリをシャッフルしたいのならば、君のライブラリを切りなおせる何百通りものマシな方法があるし、
自分のライブラリの一番上を見られるもっとまともな方法もごまんとある。

このカードには「あなたはこれから引くカードを見る。引きが強い? おめでとう! 
引きが弱い? なら、新しいツモに期待したまえ」。もしくは、
「あなたは対戦相手がこれから引くカードを見る。引きが強い? なら、他のカードを引いてもらおう。
引きが弱い? よかったな!」と書いてある。
この効果には、カードとしての価値が無い。

どう調整するか。
そもそも、ライブラリの一番上を見るのは白の効果では無かった──これは青の効果になるだろう。
《未来視/Visions》を調整する方法に関する提案をお望みなら、《索引/Index》を見て欲しい。
281NPCさん:04/03/19 12:01 ID:???
このカードを白のままにするなら、別の出典からインスピレーションを拝借して、とにかく奇抜なものにしよう。

《幻を鋤に/Visions to Plowshares》
(白)
ソーサリー
対象のプレイヤーはライブラリのカードを一番上から5枚公開する。それらのカードから好きなものを
何枚でも(ゲームから)取り除き、残りをそのプレイヤーのライブラリの上に好きな順番で置く。

詰まるところ、この効果は(5)(青)(黒)を払った《逃れえぬ運命/Sealed Fate(MI)》に相当する。
見られるカードの数は、5枚ではなく3枚に削るべきだろうな。

******************************

ちょっと前にやった《索引/Index》に言及していたので訳しました。

このカードはマジックをやり始めたころに使った記憶があるのですが、
その理由は「イラストが東洋テイストだった」ということだけでした。
津波二刀流がうんたらかんたらというフレーバーテキストがあった《永遠の戦士》あたりを入れて、
入れたいカードにマジックで無理やりオリエンタルなカード名を書き込んで入れていた、厨房まるだしのデッキでした。
まあ、《未来視/Visions》のパワーにはぴったりのデッキだったとも言えるのですが。
(今見ても意味がわからないのが、《神の怒り》にでかでかと書かれた「大岡裁き」。
 当時の自分を小一時間ばかり問い詰めたいです)

原文と意味が異なっているような深刻な誤訳がありましたら、突っ込みをお願いします。
282タイ屋:04/03/19 12:40 ID:???
48位 胞子形成/Sporogenesis (ウルザズ・サーガ:レア)
(緑3) エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時に、トークンではないクリーチャー1体を対象とする。あ
なたはその上にファンガス・カウンターを1個置いてもよい。
クリーチャーが場から墓地に置かれるたび、そのクリーチャーの上に置かれているファン
ガス・カウンター1個につき1/1の緑の苗木クリーチャー・トークンを1個場に出す。
胞子形成が場を離れたとき、全てのクリーチャーから全てのファンガス・カウンターを取
り除く。

なぜ駄目なのか:
 キャストに4マナかかるから、スタートは遅い。1ターンにカウンター1個だから、さ
らに遅い。このエンチャントが場を離れたら、その遅い作用はすべて無に帰す。このひど
く時間がかかるプロセスで得られる報酬はといえば、1/1クリーチャー。しかも、カウン
ターを載せていたクリーチャーが死んだときだけだ! なんとかしてくれ。

どう調整するか:
 胞子形成の速度(もしくは速度の欠乏)から判断して、さらに4マナないと始まらない
ということも考えると、少なくともこの効果を何か意味のあるものにしておきたい。


胞子形成/Sporogenesis
(緑3) エンチャント(場)
(略)
トークンではないクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、場にあるファンガス・カウ
ンター1個につき1/1の緑の苗木クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(略)
283タイ屋:04/03/19 12:42 ID:???
 構文的には少し怪しいが、ともかくこれで胞子形成はどんなクリーチャーが墓地に行っ
ても苗木を出すようになった(実際に死んだクリーチャーにカウンターが載っていた場合
は別にして)。場に残っている胞子の影響を受けたクリーチャーが、死んだクリーチャー
を捕まえて苗木を作っているっていう共生関係っぽくなっている。これだと、最初に1個、
それから2個、それから3個、さらには4個以上の苗木を何かが死ぬたびに手に入れられる
ことになる。それでも、もしカウンターの載ったクリーチャーが死んでしまったら、何も
手に入れられないことになる。
--------------------------------------------------------------------------------
 原文とちょっと変えてある。もともとは「トークンではない」って書いてなかったので、
出た苗木を殺すことで簡単に無限クリーチャーになってた。フォーラム見に行ったら本人
も「トークンではない」入れるのに同意していたのでそう修正した。
ttp://www.starcitygames.com/ubbthreads/showflat.php?Cat=&Board=feedback&Number=110097&page=0&view=collapsed&sb=5&o=&fpart=2&vc=1

 ちなみに、フォーラムはやっぱり面白かった。《動物の魅了/Animal Magnetism(ONS)》
は強いと主張する人がいた。

動物の魅了+《長期計画/Long-Term Plans(SCG)》+《ダークスティールの巨像/
Darksteel Colossus(DST)》+《精神の願望/Mind's Desire(SCG)》+《流れ込む知識/
Rush of Knowledge(SCG)》+《呪文織りのらせん/Spellweaver Helix(MRD)》

 さすがに違うよな。

>261
>ミノタウルスの戦術家
>繰り返すが、白青のカードはスプラッシュするのには不向きだ。

 ちょっと違うと思う。原文を見に行くと、書き出しとか次のカードでいろいろ書いてあった。
ちょっと訳してみた。
284タイ屋:04/03/19 12:43 ID:???
記事の冒頭部分

「アポカリプス最弱の色へようこそ。間違いじゃない。赤に何枚かのすばらしいアンコモ
ンとレアがある。でもオレが色の強さを評価するときには、普通はコモンを見ている。そ
してコモンを見ると、赤は何も得るものがない。

 しつこいようだが、白と青と一緒に使うようにデザインされた弱い赤のカードがある。
そしてしつこいようだが、タッチで使うだけの強さはない。ミノタウルスの戦術家/
Minotaur Tactician, ラッカの信奉者/Raka Disciple,ツンドラ・カヴー/Tundra Kavu...
 これらのカードは使いものにならない。そしてドワーフの地すべり/Dwarven Landslide
とターンガースのにらみ/Tahngarth's Glareもあるので、赤のコモンカードのうち、半
分以上は使う気にならないものだってことだ。

 幸いなことに、一貫性(consistency)に赤の最大の弱点があるということは明白だ。
偽り/Jiltを最適化するために赤を使うのであれば、そこにはラッカの聖域と照射のよう
な狂った強さのアンコモンがあるし、それからラッカボルバーと荒廃の巨人もどちらもす
ごい。もし赤を主力にしているのであれば、カードの大半をアポカリプスよりも前に手に
入れておく必要があるだろう。それから、一組の爆弾カードをデッキに入れられるだろう」

ラッカの信奉者/Raka Disciple (戦術家の次のカード)
「それからまた繰り返し。信奉者は有用な青の飛行能力を持っているけれども、おそらく
フライヤーの多いデッキに対するサイドボードカードとしての価値しかない。なにしろこ
の能力はほとんどの場合、タッチして使うだけの価値があるかは疑問だし、特に青白は十
分にダメージ軽減もフライヤーも持っていることが多いしな。8から10手目だ。」

 というわけで、
「繰り返すが、タッチで使うには不十分な青白(デッキ向け)のカードだ」
 ぐらいになると思う。ワイズ語だし。
285タイ屋:04/03/19 13:04 ID:???
 Visionsの訳はチェックしたけどほとんど問題なかった。文章もよかったと思う。
(あと、昔話も面白かった)。一応細かいところだけ、ちょっと書いとく。

>280
>この効果には、カードとしての価値が無い。
 かなり微妙だけど、原文は「カード一枚(を費やすほどの)の価値はない」になってる。
まああんま違わないけど、効果がダメというよりはカード1枚使ってしまうのがダメって
のが言いたいことなんで。

 さらに細かいけど、Visions to Plowsharesの和名は微妙か。確かにVisionは「幻」で
いいけど、この場合は未来を改変(改編?)してるんで、元通り「未来視」か、あるいは
ヴィジョンズ(エキスパンションの方)のストーリーに倣うなら「幻視」とかがいいかも
しれない。多分オレが細かいところ気にしすぎているだけなんだが。

 あと、インプは修正案が長すぎる(しかもそのまま載せていいのかとか悩むような内容)
なんで、先に13) Shaman's Trance (Judgment: Rare)をやろうとしてる。

286NPCさん:04/03/19 18:26 ID:???
>タイ屋さん
ご指摘、ありがとうございます。

> >この効果には、カードとしての価値が無い。
>  かなり微妙だけど、原文は「カード一枚(を費やすほどの)の価値はない」になってる。

なるほど。こちらのほうがしっくり来ます。間を読まないと、ニュアンスを取りこぼしてしまいますね。

# たびたびお手数をおかけしてしまい恐縮なのですが、Braingeyserに収録する際は、
# > この効果には、カードとしての価値が無い。
# の部分を、タイ屋さんのご指摘である
# > カード一枚(を費やすほどの)の価値はない
# に書き換えていただくと助かります。(>426さん)

> Visions to Plowsharesの和名
私は《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を「けんをすきに」と読み、「けんすき」と略して使っていました。
《Visions》をfixした後のカードは《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を元ネタにしていると思ったので、
日本語訳である《剣を鍬に》を踏まえて、《幻を鍬に(げんをすきに)》と訳したのですが……
他にPlowsharesというカードがあるのかも知れないと思い、Wisdom Guildで調べたところ驚愕の事実が判明。

ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Swords+to+Plowshares
日本語読み:つるぎをすきに

( д)       ゚ ゚

7年間ずっと間違えてました。
(タイ屋さんに提示していただいた案を踏まえ、良い訳が見つかったら、改めて書き込みます)
287NPCさん:04/03/19 18:30 ID:???
11) Wood Elemental (Legends: Rare) を予約しますですわ。
288NPCさん:04/03/19 18:39 ID:???
えーと、「幻を鋤に」なんだけど、要するに白的なPeeping能力を考えたとき、リムーブ効果を考えたわけだ。
で、白には有名なリムーブカード「剣を鋤に」があるし、じゃあそれにあやかってしまいましょう、というネタなんで、そのまんま「幻(デッキ)を鋤に」でいいだろう。

あと、このカードは自分のデッキをPeepingするのもいいが、それよりも敵のデッキに使用してデッキの動きを止めるのに適したカードな訳だ。
自分に使うよりも相手に使う方が実は効果が高い…。これもまた、「剣を鋤に」と似ていてニヤリとさせられる。過去、初心者の多くが「剣を鋤に」を自分のクリーチャーに使用していたわけだから。
289261:04/03/20 05:03 ID:???
>>283-284 タイ屋氏
ツッコミありがとうございます。
というか、適当に引っ張ってきて適当に訳しただけのものにそこまでフォロー
してもらって、なにやら恐縮です。
別に白青がスプラッシュに向いてないとはどこにも書いてないですね。
やっぱりちゃんと見なおさないと駄目だなorz

アポカリプス赤の序文も、Wise節が炸裂してて楽しかったです。
ただ、ちょっと気になったところが。

>幸いなことに、一貫性(consistency)に赤の最大の弱点があるということは明白だ。
> Fortunately, while consistency is red's biggest weakness, it definitely has its perks.

ここでのperksの訳は前後の文意から考えてperquisitesの意ではないかと。
なので、こんな感じになるんじゃないかと思われます。

「幸いなことに、一貫性(consistency)に赤の最大の弱点があるのと同時に、
そこにこそ赤をやることの恩恵があるのも間違いない。」

ついでにconsistencyは、他の色との関係の密接さ(赤を含めたマルチカードの
強さ。裏を返せば赤単体での弱さ)みたいなものを指してるんだろうけど、う
まい訳が見当たらなかったです。

何か間違いがあったらすみません。そもそも本来の問題とはまったく関係ない
部分である上、ツッコミにツッコミで返すってのもアレなんで、スルーしちゃ
ってください。
290261:04/03/20 05:32 ID:???
ついINブロックのレビューを読み返してしまっているんだが、やっぱりおもしろいなあ。
カード単体の強い弱いだけで終わらず、デッキのアーキタイプや環境全体を見据えた
考えの組み立て方そのものが、すごく勉強になる。
でももう新しいセットのレビューを読むことはないんだと思うと、ちょっと寂しいや……(つд`)


気を取りなおして、33) Hawkeater Mothやります。
291NPCさん:04/03/21 09:02 ID:???
>>286
安心しろ、俺はPTQのいいところで「くわをすきに」と言ってしまったことがある>Swords to Plowshares
それじゃ何も起こらないっつーの。
292NPCさん:04/03/21 09:17 ID:???
>くわをすきに

激しくワロタ
293NPCさん:04/03/21 09:40 ID:???
>>286
安心しろ俺も「けん」って読んでたから。
《幻を鍬に(げんをすきに)》でにやっとしてたから⊂⌒~⊃。Д。)⊃
294NPCさん:04/03/22 05:03 ID:???
33位 Hawkeater Moth / 鷹喰い蛾 (Urza's Saga: Uncommon)
(3)(緑) クリーチャー ― 昆虫
飛行
鷹喰い蛾は呪文や能力の対象にならない。
1/2

なぜ駄目なのか:
歴代ワースト20に入れるかどうか検討したカードの分岐点が知りたいんだっ
たら、ここがそのポイントだ。R&Dには飛行クリーチャーについての最新の理念
がある。白には小型(《Suntail Hawk(JU)》)、中型(《Aven Cloudchaser(OD)》)、
大型(《Exalted Angel(ON)》)とすべてのレアリティにフライヤーがいる。
青は中型フライヤー(《Skywing Aven(TO)》)がすべてのレアリティに存在し、
大型フライヤー(《Mahamoti Djinn》や《Broodstar(MR)》)がレアスロットに
いる。黒はコモンスロットに弱いか、コストパフォーマンスのよくない小型フ
ライヤー(《Vampire Bat》)がいて、中型(《Phyrexian Slayer(IN)》)がア
ンコモンに、大型(《Sengir Vampire》)がレアにいる。赤は大型フライヤー
がレアにいる(もちろんドラゴンだ)。

非常にまれな例外を除けば、緑はもはやフライヤーを持たない。その代わり、
多くの蜘蛛(飛行を持っているかのようにブロックできるクリーチャー群)が
いる。これらのガイドラインを念頭におけば(何事にも例外はあるが、それは
現在のR&Dの計画とは異なるわけだ)、Hawkeater Mothがなぜそんなに駄目なの
かが理解できる。こいつはアンコモンの、フライヤーが想定されていない色に
おけるフライヤーってわけだ。
295NPCさん:04/03/22 05:06 ID:???

Hawkeater Moth以降に印刷された、多色でないすべての緑のフライヤーのリス
トがここにある:

《Venomous Dragonfly(MM)》
《Caustic Wasps(MM)》
《Xantid Swarm(SC)》

これで全部だ。16セットで緑のフライヤーはこれだけしかおらず、メルカデ
ィアン・マスクス以降ではたった一匹しか印刷されていない。

それでもHawkeater Mothが悪いカードであるということに変わりはない。

どう調整するか:
Caustic Waspsに倣って3マナにするか、あるいはサイズを若干大きく(1/2で
はなく2/1に。リミテッドでは、緑のクリーチャーは《Invigorate(MM)》のよう
なカードの対象になることが求められているので)することで、おそらくうま
くいくだろう。よいカードにするのは難しい。こいつは悪いカードとして作ら
れたものなのだから。R&Dは緑のフライヤーにこの程度のレベルであってほしい
わけだ。
------------------------------------------------------------

緑の飛行クリーチャーで思い出すのがKiller Bees。緑単ではけっこう頼りにな
る奴だった。他にもスクリブ・スプライトとかコカトリスとか、昔は基本セッ
トにもけっこういたんだがな。今は極楽鳥が最後の砦か。
296タイ屋:04/03/22 17:04 ID:???
>consistency
 この単語(とかconsistとかconsisten)、わりと戦略記事で頻出するんだけど定訳がない
気がする。オレの過去記事だと、たぶん「一貫性」以外に「隙のなさ」とかしていたと思う。

 いろいろな記事を読んだ限りでは「マナカーブが優れているときの形容」「事故りにくい」
「mana developmentが順調に行われる」「powerとトレードオフの関係にある」とかいった印
象を受ける。本当は「安定性」じゃないかとか思っている。

 でも、ワイズの文章は上記の概念には当てはまらない気がしたので、「一貫性」のままに
した、というか訳すのを諦めてた。改めて推理すると、

「一貫性(consistency)が赤の最大の弱点である一方で、幸い、赤(をやること)に特典が
あるのも間違いない」
 ぐらいか?(「there definitely are red's perks」みたいな意味だと推測)
297@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/03/22 19:13 ID:???
>>462
>土地を起こすフリースペルも、才覚支援向きだと考えてみたり。
あ、それ私も考えました。でもまんまフリースペルはちと直球すぎかな、
とか思ったのでちと改定してみて

破裂の連鎖
(R)(R)
ソーサリー
破裂の連鎖をプレイするに際し、あなたは「あなたのマナ・プールに(R)(R)を加える」
ことを選んでもよい。
クリーチャー1体を対象とし、破裂の連鎖はそれに2点のダメージを与える。
このターン、クリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれるたび、
そのクリーチャーはそのクリーチャーのコントローラーに2点のダメージを与える。

とか。

>>463
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1077182472/143
の下半分を参照に。-1/-1カウンターはあんま使わないほうがよさそうです。
あとこれ、むしろ自身をクリーチャー・カードにしてみたら面白そうかも
298@緑 ◆pJY4/c4AxQ :04/03/22 19:14 ID:???
スマソ普通に誤爆しますた!
スレ汚しごめんなさい(´・ω・`)
29935位 《未来視/Visions》:04/03/22 21:46 ID:???
>288さん
詳細な補足、ありがとうございます。
調べて見たのですが、白単色では、単純にカードを引く効果とキャントリップ、
「ライブラリの上に置く」、「ライブラリに戻して切り直す」効果、
直接ライブラリを操作する呪文って驚くほど少ないみたいです。
ライブラリ操作も、特定の種類のカードを引っ張ってくることに傾注されており、
白のカードなのに不特定のカードをいじれる《Visions to Plowshares》はあくまで特例的な、
出典として《剣を鋤に》をもってこざるを得なかったカードだったんですね。
カード名から類推し、勢いで訳してしまったのですが、その段階では見えていなかった、
「効果の裏づけ・イメージソースとして《剣を鋤に》を持ってきた」筆者の意図が、
>288さんの説明で凄く判った気がします。
素晴らしいレス、感謝します。訳した甲斐がありました。


>291さん、>293さん
《剣を鋤に》を誤って発声してしまうケースって、思いのほかあるんですね。
おかげさまで、安心しました。
(今回のケースは、個人的に、《森林狼》を《森林娘》と誤読していた時以来の衝撃がありました)


5位のErosion (The Dark/4th: Common)を予約します。
地味なカードらしく、地味に訳してみます。
300288:04/03/22 23:51 ID:???
>>299
白はライブラリー操作の色じゃないからねえ。多分赤の次くらいにライブラリー操作が少ないんじゃないかしら?
「Visions」も、マジックにあっちゃいけないカードの一枚なので、ベンが「このカードにはフィックスはいらねー」と切り捨てなかったのが不思議でならない。よっぽど思い入れでもあったのかねぇ。

あと、考えすぎだと思うよw
301261=289:04/03/23 02:15 ID:???
>>296 タイ屋氏
なるほど。デッキが滞りなく回るという意味での「一貫性」ってことですね。
「一貫性」が赤の弱点ってのは、使えるコモンが少なくデッキ構築の計算が立
てづらい(その反面、アンコモンやレアの爆弾カードが手に入ったなら強力な
デッキになり得る)、くらいの意味なのかな。余計なツッコミだったようでス
マソ。


ちょうどアポカリ赤の序文にも出てた 24) Tahngarth's Glareやります。
302NPCさん:04/03/23 15:45 ID:???
46位) セファリッドの密告者(トーメント:コモン)
1U
クリーチャー ― セファリッド・ウィザード
1/1
セファリッドの密告者を生け贄に捧げる:対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで
プロテクション(黒)を失う。


何故駄目か:黒を強調したトーメント・セットの中で黒の補助としてデザインされた、
《セファリッドの密告者》はリミテッドではプレイするにはあまりに狭すぎ、構築では印象的でなく
(黒には《無垢の血(OD)》《悪魔の布告(TE)》《チェイナーの布告(TO)》《もぎとり(TO)》のような、
プロテクション(黒)を避けるための生け贄に捧げる効果が沢山あるので、あまり面白くないのだ)、
そして2マナの1/1クリーチャーという特に面白みの無いカードだった。 起動コストとして
《密告者》を失うってのも特に割高で、このカードをクズの山の上に置くことになる。

どうすればいいか:クリーチャーからプロテクション(黒)のような能力を失わせるというのは
面白いコンセプトだ。しかしそれを間違ったやり方でクリーチャーにくっつけてしまっている。
何だってほかのクリーチャーからプロテクションを取り除くために、《密告者》が死ななきゃ
ならないんだ? その能力は明らかにリミテッドでも構築でもゲームの大勢にあまり影響を与えず、
明らかに狭いものだって言うのに、どうしてこのカードはコモンなんだ?
303NPCさん:04/03/23 15:47 ID:???
セファリッドの密告者(トーメント:アンコモン)
U
クリーチャー ― セファリッド・ウィザード
1/1
(タップ):対象のクリーチャー1体は、ターン終了時までプロテクション(黒)を失う。

この生まれ変わりでも、《密告者》はニッチなカードだ(《市長の塔(MM)》のように、だが
さらに狭い焦点を持つ)。少なくとも1マナでタップ能力を持つってのは全然ひどいもんじゃない。


――――――――――――――――――
これもSea TrollとかAisling Leprechaun同様、がっかり系のクリーチャーですね。
一見面白そうなのに、味付けを間違ったせいでこんなところに顔を出すことになったという。
実力以上にマイナス評価をされてるような感じです。

誤訳等ありましたらご指摘ください。
304NPCさん:04/03/23 16:29 ID:???
ぶっちゃけそのコストとタフネスで
T:対象のクリーチャー1体はプロテクションを失う
でも全く問題無いよな…。関係無いけど。
305タイ屋:04/03/23 21:47 ID:???
13位 シャーマンの恍惚/Shaman's Trance (ジャッジメント:レア)
(赤2) インスタント
ターン終了時まで、他のプレイヤーは墓地からカードをプレイできず、あなたは他のプレ
イヤーの墓地にあるカードを、あなたの墓地にあるかのようにプレイできる。

なぜ駄目なのか:
 おい見ろよ、《ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will(UZ)》がタイプ1でぶっ壊れすぎて
るもんだから、ウィザーズは思慮深くもそれを止めてしまうようにデザインした3マナの
赤いカードを印刷したぞ!
 って、おいおい待ってくれ、何を言ってるんだ? このカードは《ヨーグモスの意志/
Yawgmoth's Will(UZ)》を止めるようにデザインされてはいない。その代わりに他人の墓
地のフラッシュバック付きカードを使えるようにデザインされているんじゃないのか?
 そんなわけもない。対戦相手の《獣群の呼び声/Call of the Herd(OD)》をフラッシュ
バックするのに、(赤緑4)マナも使う必要がある。そして対戦相手がフラッシュバック
カードを使ってなければ、これは完全に用なしだ。

どう調整するか:
 非常に多くの人々が、このカードは対戦相手の墓地を自分の手札のように扱えるように
するカードだと勘違いして使おうとしていた。このカードは、対戦相手の墓地の、もとも
と墓地からプレイすることのできるカードをプレイできるようにするだけに過ぎない。こ
れはとても赤の能力だとは思えないだって? それでは、《ヨーグモスの意志/Yawgmoth's
Will(UZ)》の変形を、ただし「対戦相手の」と書いてあるようなのを作るってのはどうだ
ろうか?
306タイ屋:04/03/23 21:51 ID:???
シャーマンの恍惚/Shaman's Trance
(青黒1) ソーサリー
ターン終了時まで、他のプレイヤーはその墓地からカードをプレイすることができない。
対象の対戦相手を選ぶ。ターン終了時まで、あなたはその墓地を手札であるかのようにプ
レイできる。このターン、カードが墓地に置かれる場合、代わりにそのカードをゲームか
ら取り除く。


 これは本当に悪いカードから本当に良いカードを作り出す以上のことのように見える。
シャーマンの恍惚とかいう駄目なところから、結局は何か使える効果を出したいというだ
けだったんだが。
--------------------------------------------------------------------------------

 たぶんジャッジメント最悪のレアだと思う。次は15) Warping Wurmあたりを予定。
あとまとめレス。

>260
 気になったので、ホームランドのコミックをチェックしてみた。フェロッズは登場した
ページの最後のコマで、地面に半分埋まっていたDidgeridooを見つけて「Here's a find...
A Didgeridoo! Pretty good shape still, as well...」とか言ってた。
 ・・・なんで名前が分かるの? 実はオーストラリア出身なのか、フェロッズ?
 フェロッズが演奏してみると、勝手にミノタウルスが召喚されてしまいびっくり。
「すいません、そんなつもりなかったんです」と謝る。意志に反して呼び出されたアナーバ
のミノタウルス、サンドルーさんは謝罪を受け入れ、ダチになった二人は旅を続ける。

 以上でDidgeridooの登場する場面終了。巻末の解説見てもほぼそれ以上のことは書いてな
かった。K屋さんとかが現れて解説してくれないとちょっと無理。
307タイ屋:04/03/23 21:53 ID:???
>262
>そもそも、《致命的突然変異/Fatal Mutation(SCG)》は変異ではないクリーチャー
>(あるいは《Camouflage(UN)》《Illusionary Mask(UN)》で裏返ったもの──私は
>敢えてこう記述しておく。クリーチャーを裏向きにする他の効果に触れておかなければ、
>私は批評家の批判に晒されるだろうな)には役に立たない。

 この訳文だと、「役に立たない」相手は「変異ではないクリーチャー」と「《Camouflage
(UN)》《Illusionary Mask(UN)》で裏返ったもの」に見えてしまう。原文では「変異でもな
いしCamouflageされてるわけでもIllusionary Maskされてるわけでもないクリーチャー」な
のでちょっと訳文として微妙かも。
 もっとも、現在のルールではカモフラージュはカードを裏向きにしないし、Illusionary
Maskで裏になってるクリーチャーもエンチャントされるのに対応して表にすればいいだけだ
から、この訳文の方がルール的には正しい。謎。

>263
>私は「エンチャントされた変異クリーチャーを殺す」「エンチャントされた
>クリーチャーが変異を持っているなら殺す」効果は作りたくない。
「How about we make this a little more interesting to play with?」が抜けてる。

>270
>色対策カードであるが、
「a weak hoser」だから、「弱い」ってのが落ちてると思う。
308NPCさん:04/03/24 14:35 ID:???
予約済みのカード
88) Fighting Chance (Exodus: Rare) (>41)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon) (>166)
24) Tahngarth's Glare (Apocalypse: Common) (>301)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common) (>245)
15) Warping Wurm (Mirage: Rare) (>306)
12) Chimney Imp (Mirrodin: Common) (>255)
11) Wood Elemental (Legends: Rare) (>287)
5) Erosion (The Dark/4th: Common) (>299)

未翻訳のカード
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
34) Avalanche/Melting (IA: Uncommon)
28) Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
25) Snowfall (Ice Age: Common)
20-01) introduction
20) Tombfire (Odyssey: Rare)
18) Shelkin Brownie (Legends: Common)
16) Rapid Fire (Legends: Rare)
10) Power Leak (ABU/3rd/4th: Common)
9) Leeches (Homelands: Rare)
8) Mudhole (Odyssey: Rare)
6) North Star (Legends: Rare)
4) Sorrow's Path (The Dark: Rare)
3) Deep Water (The Dark: Common)
2) Bands with Others Lands (Legends Uncommons)
309タイ屋:04/03/24 18:24 ID:???
15位 ねじれのワーム/Warping Wurm (ミラージュ:レア)
(緑青2) クリーチャー -- ワーム  1/1
フェイジング
あなたのアップキープの開始時に、(緑青2)を支払ってもよい。あなたがそうしなかっ
た場合、ねじれのワームはフェイズ・アウトする。
ねじれのワームがフェイズ・インしたとき、+1/+1カウンター1個をその上に置く。

なぜ駄目なのか:
 ねじれのワームのコストとして、最初に4マナ使わないといけない。その引き替えに、
1/1の何の特殊能力も持たないクリーチャーを得る。次のターン以降毎ターン、ねじれ
のワームは場を離れる。戻ってきたときに、それは大きくなる。3ターン目には2/2に
なる。その次のターン、(緑青2)を支払うか、もう一度場を離れるかする。一度、アッ
プキープコストとしてマナを支払ってワームを場に残すことを決断したとしよう。すると、
単純に次のターンにフェイズ・アウトしてしまう。ねじれのワームは「ゆっくりした成長」
という言葉の新しい定義をもたらしている。フェイジングとアップキープコストとマナの
わりに小さすぎるサイズとで、ねじれのワームは紛れもなくマジックのどうしようもない
屑の一員だ。

どう調整するか:
 ねじれのワームは、もともと持っているフェイジングのかわりに、任意にフェイズアウ
トできればもっと面白い存在になれるはずだ。これは《虹のイフリート/Rainbow Efreet
(VI)》や《テフェリーの儀杖兵/Teferi's Honor Guard(VI)》の親戚を作り出すけれども、
フェイジングを記録したり、フェイズ・アウトしないためのアップキープコストといった
頭痛の種からは無縁になる。


ねじれのワーム/Warping Wurm
(緑青2) クリーチャー -- ワーム
ねじれのワームがフェイズ・インしたとき、+1/+1カウンター1個をその上に置く。
(緑青2):ねじれのワームはフェイズ・アウトする。
310タイ屋:04/03/24 18:26 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
 改訂版のサイズが書いてないけど、もともと。フォーラムに書いてあるかも知れないけ
ど、チェックしてない。

>271
>上のカードのような良いバリアントはあなたを幸せにするが、ダークから現在に至るま
>でその数はあまり多くない。

 原文は「Just use one of these variants and be happy that you there aren't many
cards from The Dark that still exist in Magic today.」ってなってる。
 「be happy that 〜」は「〜でうれしいって」構文なんで、たぶん、
「このような変形版のうちの一つを使うだけでいい」+「ダークから(略)その数があま
り多くないことがあなたを幸せにする」みたいな文章じゃないかと思う。
 実際、こんなカードが大量にあってもあまり面白くなさそうだ。まあ意味が変わるかっ
ていうとそんなに変わらないが。

 次は昔デッキに入れていたという恥ずかしい過去のある10) Power Leakを。しかし、この
ペースで行くと、今月中に全部終わりそうだ。マンパワーって素晴らしい。
311NPCさん:04/03/25 06:20 ID:???
24位 Tahngarth's Glare / ターンガースのにらみ (Apocalypse: Common)
(赤) ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から
3枚見る。その後、それらを好きな順番で戻す。そのプレイヤーは、あなたの
ライブラリーのカードを上から3枚見る。その後、それらを好きな順番で戻す。

なぜ駄目なのか:
最初に《Index》、次に《Visons》。一連のダメなのぞき見カード群の最後を飾
るのが、アポカリプスの本当にどうしようもないソーサリー、Tahngath's Glare
だ。通常は青である能力と引き換えに、相手も君のデッキをいじれるようになっ
てしまった。なぜこのカードが赤なんだ? 君のオモチャで、相手のデッキを
操作するのと同じように、相手にもそれを許すのが(※赤の特徴である)混沌
だからか? 俺はそうは思わない。それは白や緑に見られるような効果の対称
性だ(どうかぶたないでくれよ)。さらに、こいつは上に出てきたカードすべ
てがダメなのと同じ理由でダメだ――将来のドローを見られるだけで、それに
対してほとんど何もできない――君のマナとテンポを費やして、相手に君のド
ローを並び替えさせることを除いてはな。

まさにドブさらいをしようとしているようなもんだな。すでに盤面上で優位に
立っているのであれば、こいつは勝ちを確実なものとするカードとして機能す
る。だが、こいつの有用性なんてどう考えてもそれくらいだ。

どう調整するか:
こいつを一方的な効果にすることもできるが、それでも歴代ワースト100に入る
レベルだ。

Tahngarth's Glare
(赤) ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から
3枚見る。その後、それらを好きな順番で戻す。
312NPCさん:04/03/25 06:22 ID:???

これでもまだ、費やすカードとマナに見合うだけの充分な効果とは言えない
(毎ターンこいつをキャストできるような、いかれた再利用エンジンでもない
限りは――だがその場合でも、対戦相手は最終的には求めているものを手に入
れてしまうだろう)。こうなったら完全に変えてしまおう。いかれてて楽しい
混沌という赤のテーマは残したままでな!

Tahngarth's Glare
(赤) ソーサリー
対象の対戦相手のライブラリーの一番上のカードを公開する。対象のクリーチ
ャーかプレイヤーにXダメージを与える。Xはその呪文の点数で見たマナコス
トに等しい。その対戦相手は公開されたカードを墓地に置くか、ライブラリー
の一番上に戻すことを選んでもよい。

《Erratic Explosion(ON)》の反対だ! 少なくともこいつはカード名のフレー
バーを反映している(ターンガースがにらむと、プレーンシフトでの彼みたい
に、そのパワーでダメージまで与えるんだ)。まあオリジナルのデザインから
は離れちまったがな。
------------------------------------------------------------

2つ目の調整バージョンは、このままだとライブラリをめくった相手にダメー
ジを与えられない(カードをめくる対戦相手と、ダメージを与える相手には同
じ対象を選べない)。ライブラリをめくる対戦相手は対象を取らないほうがい
いだろうな。一応フォーラムも覗いてみたけど、それに対するツッコミは特に
なかった(ツッコむまでもないってだけか?)。

毎ターンTahngarth's Glareをキャストするエンジンってので、まっさきに思い
ついたのがIsochron Scepterだった。……こんなもん刻印したくねえ。イソク
ロと言えば、フォーラムに「Pale Moonはイソクロに刻印すれば使える!」とか
書いてる奴がいてワラタ。

ところどころ怪しい訳があるんで、ツッコミ&フォロー歓迎です。
313NPCさん:04/03/25 06:25 ID:???
ついでにまたGaryのレビューを。

> Tahngarth's Glare
> You couldn't pay me enough to play this card. Never use it. It's that
> bad. A 15th pick.

「プレイするに値しない。決して使うな。こいつはとにかく悪い。15手目だ。」

Gary、あっさりしすぎ。


>>306 タイ屋氏
フォローどうもです。
Didgeridooはウルグローサにおけるキビダンゴみたいなものなのか……。

もしかして、Didgeridooのイラストに出てくる浮浪者みたいなおっさんがフェ
ロッズなのか? セラと駆け落ち(?)したやさ男っていうイメージが崩れて
困るなあ。
314NPCさん:04/03/25 07:00 ID:???
>308
すんません、今までROMってたんですが、
面白そうなので「Worst Magic Cards」の翻訳に
参加させてもらっていいでしょうか?

よければ、ずっと存在価値の理解できなかった
> 8) Mudhole (Odyssey: Rare)
をキープしたいんですけど。
315高潮の:04/03/25 12:40 ID:???
みなさんお疲れさま、ありがとう。どれも面白いです。

>314
誰かに断る必要はないと思います。訳したいと思った時に訳したいものを訳せば
よろしいかと。

《詐称者の要求》は古い方から数えて二番目の予約になってしまいましたね。
なんとか今月中にはできればいいなと思ってます。
316NPCさん:04/03/25 16:34 ID:???
20位)墓火(オデッセイ:レア)
B
ソーサリー
対象のプレイヤー1人は、自分の墓地にあるフラッシュバックを持つ
すべてのカードをゲームから取り除く。


なぜ駄目か:まずこれを脇にどけよう: 願いの対象として《墓火》を使用した、
《燃え立つ願い(JUD)》を使うデッキがあった。これはフラッシュバック・カードに対する
いい解答ではなかった。そしてこの戦略は 広範囲でもなければ長持ちもしなかった。
これが《墓火》が99%完全に役立たずな理由だ ―もしこれの為に願いを使わないんだったら、
もっと死んだカードになる。フラッシュバック・カードは墓地に長くとどまらない
傾向にあるーキャストするために墓地にあるんだからね! さらに、マジックのほとんどのカードは
フラッシュバックを持っていないので、このカードはオデッセイ・ブロックの構築以外では
実質的に価値がない。
317NPCさん:04/03/25 16:35 ID:???
どうすればいいか:これはフラッシュバック・カード対策としてデザインされたニッチ・カードだ。
実際は《棺の追放(OD)》と比較するとすべての面で劣っている。だが《墓火》はレアだったから、
パックを開けた時に入ってるんじゃないかと恐れさせた。フラッシュバック・カード対策の
サイドボードの選択肢としてちょっとだけ良くするために、《墓火》をどう改良すれば
いいだろうか?

墓火
B
ソーサリー
対象のプレイヤー1人は、自分の墓地にあるフラッシュバックを持つ
すべてのカードをゲームから取り除く。そのあと、そのプレイヤーは自分の手札を公開して、
フラッシュバックを持つカードをすべて捨てる。

レアとして、これは圧倒的な効果は持たないが(これはすべてのフラッシュバック呪文を
一発きりのものにする)、フラッシュバック・カード対策として少しだけ厳しいものにする助けになり、
さらに黒のテーマである手札破壊と墓地除去とを組み合わせている。


―――――――――――――――――――――
地味ーな変更ですね。なんか綿密な分析とかワームの咆哮とかで自爆しそうだし。

誤訳等ありましたらご指摘ください。
318NPCさん:04/03/25 17:46 ID:???
順番逆なら面白いのにね〜 それでも「いい対策カード」程度で決して強すぎてはいないのにな
319タイ屋:04/03/25 19:39 ID:???
10位 魔力漏出/Power Leak (ABU/3rd/4th: コモン)
(青1) エンチャント(エンチャント)
エンチャントされているエンチャントのコントローラーのアップキープの開始時に、その
プレイヤーは(2)まで支払ってもよい。この方法でそのプレイヤーが支払わなかった(2)を
下回るマナ1点につき、魔力漏出はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。

なぜ駄目なのか:
 どう呼ぶかはみなさん次第だけれども、トップ10もしくはボトム10へようこそ。本当の
最悪の中の最悪のトップグループは、《魔力漏出/Power Leak》からスタートしておこう。
 魔力漏出は、最初のエンチャント(エンチャント)だった。つまり、対戦相手がエンチ
ャントを使ってない限りは役に立たない。みんながエンチャントを使っているわけじゃな
い。競技的な環境では、相当数のデッキは1枚もエンチャントを使っていない。カジュア
ルな環境では、エンチャントに遭遇する率はそれよりはいい。
 まあそういうわけで、対戦相手がエンチャントを使っていたとしよう。カード一枚使う
代償として、対戦相手に1ターン当たり、0-2ライフか0-2マナを相手の選択で支払わせる
だけだ。そのエンチャントを破壊することもできない。魔力漏出から、目に見えるような
妨げを受けるような必要もない。どういうペナルティを受けるかを選べるし、どちらにし
てもそれほどひどいものでもない。
 エンチャントはマジックでもっともプレイされることの少ない種類のパーマネント(ク
リーチャーと土地とアーティファクトと比べて)で、つまりこのカードはあまり使われて
ないカードにあまり大した影響を与えるわけでもない対策カードなのだ。

どう調整するか:
 黒のアーティファクト対策というテーマは、アーティファクトを使うプレイヤーを傷つ
けるというもの(《秘宝の破滅/Relic Bane(MRD)》や《大霊堂の信奉者/Disciple of the
Vault(MRD)》)で、アーティファクトを破壊するものではなかった。青が同じ事をエン
チャントにやるというのはいいだろうけど、何らかの強制的な効果が必要だろう。
320タイ屋:04/03/25 19:40 ID:???
魔力漏出/Power Leak
(青1) エンチャント(エンチャント)
エンチャントされているエンチャントは以下の能力を持つ。「あなたのアップキープの開
始時に、あなたは2点のライフを失う。」


 これは引き続き魔力漏出のテーマに沿っている。エンチャントメントから文字通りパワ
ーが漏出していて、不都合の原因になっているわけだ。
--------------------------------------------------------------------------------
 本当に弱い。デッキに入れていたのはマジック初めて3ヶ月ぐらいの時期。さすがに、
「これは何か違う」とか気づいたけど、デッキから抜いたのはもう少し後だった。
 次は34) Avalanche/Melting (IA: Uncommon)あたりを。

>311
>まさにドブさらいをしようとしているようなもんだな
 ここだけひっかっかった。ニュアンスとしては、「樽の底にはこんなに酷いカードまで
潜んでいたよ」ってことなんで。
 あと、ソーサリーはセプターには刻印できないと思う。

>313
 フェロッズはコミックでは金髪の優男で、顔に変なペイントとかしてなかった。セラと
ちゃんと結婚していたけど、なぜか《アナーバのシャーマン/Anaba Shaman(8ED)》が結婚
式を執り行っていたし、参列者も大半がミノタウルスだった。
 気になったのでホームランドのカードの絵を全部チェックしたけど、フェロッズらしき
人物は描かれてなかった。
321314:04/03/25 22:05 ID:???
8) 《泥穴/Mudhole》 (オデッセイ:レア)
R2, インスタント
対象のプレイヤー1人は、自分の墓地にあるすべての土地カードを
ゲームから取り除く。

なぜ駄目なのか:
 《泥穴/Mudhole》はスレッショルドや《土を食うもの/Terravore》
への対抗策としてデザインされたんだが、マナは重すぎるし効果も
限定過ぎる。スレッショルドのプレイヤーは墓地に土地なんか入れ
なくってかまわないから、このスレッショルド妨害に関してはほと
んど役立たずだ。世の中に出回ってるほとんどのデッキに対して、
こいつを唱えてもまったく何も起こらない。ほとんどのデッキじゃ
墓地のことなんか気にもしないし、フィフス・ドーンで《世界のる
つぼ/Crucible of Worlds》が出るまでは、ほとんどのデッキは土地
が墓地に行ったって構いやしないだろう。おまけにこいつはレアで、
パックの中から出てきて欲しくないカードの典型だ。

どう調整するか:
 こいつはレアなんだから、もっとずっと強くしてもいいだろう。
スレッショルドを止めるようにデザインされたんだから、《消えな
いこだま/Haunting Echoes》と対抗する形で、スレッショルドをま
ったく違うやり方で完璧に止め、ついでに相手のデッキの強いとこ
ろをズタズタにするってのはどうだろうか? 《泥穴/Mudhole》は強
くあるべきだし、その上でアンチ墓地でアンチ土地のテーマもキー
プしてみよう。
322314:04/03/25 22:06 ID:???
《泥穴/Mudhole》
RRRR1, ソーサリー
墓地1つを対象とし、それにあるすべての土地をゲームから取り除
く。これにより取り除かれた土地1つにつき、そのプレイヤーは自
分がコントロールする土地を1つ選び、それをゲームから取り除く。

 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! これなら土地破壊デッキに強烈な
《ハルマゲドン/Armageddon》効果を入れられるし、そもそも純粋
な「やり過ぎ」カードになりそうだ。マルチプレイなら、こいつは
最高の、中盤や終盤には敵を一人排除する力を持ったカードになる
だろう。構築なら、これは「《石の雨/Stone Rain》→《石の雨/
Stone Rain》→《溶鉄の雨/Molten Rain》」の流れのとどめの位置
に来るに違いない。

===

 なんか文章が堅苦しいかも。

 最後の段落の「This would be a house,」がちょっとわからなか
ったので、飛ばしてしまいました。どう訳すのがいいんでしょうね?
323311-313:04/03/26 05:46 ID:???
>>320 タイ屋氏
毎度のフォローありがとうございます。

>We're really starting to dredge the bottom of the barrel here, aren't we?
「樽の奥底までさらっていったら、こんなクズがでてきたってわけだが。」

ニュアンスがより伝わるようにするとなると、こんな感じかな。まだ微妙っぽいけど。
お手数ですが>>426様、「まさにドブさらいをしようとしているようなもんだな。」
の一文と差し替えてくださいませ。

>ソーサリーはセプターには刻印できない
ああ、そうか。スマソ。
じゃあ一望の鏡か呪文織りのらせんあたりに刻印して……って想像するだけで鬱だ。

>フェロッズ
セラはUrza's Saga〜Legacyのあたりでちらほら出てきてたけど、フェロッズの
肖像はこれまで見た記憶がない。Homelandsの小説が出てないせいもあるのかも
しれないけど。とりあえず想像してたイメージ通りのようでよかったよかった。

>参列者も大半がミノタウルスだった。
やべえ、そのコミック読みたくなってきた。
324311-313:04/03/26 05:48 ID:???
>>322
>This would be a house,
houseはhose(もしくはhoser)のタイプミスなんじゃないかと推測してみる。
それともスラングか何かなのかな。識者の見解待ち。


残り少なくなってきたんで、上のほうを埋め。
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmonyやります。
325高潮の:04/03/26 12:55 ID:???
>>322
「house」は「powerhouse」かなあ。powerhouse は、パワーカードや、ドラフト
の強いデッキなんかを指す時によく使われている言葉です。元の意味は発電所とか
らしいですが。全然違うかも知れません。

で、「win more」は「二度勝ち」。そんなカードが使える/役に立つ状況になれば、
そのゲームはもう事実上勝っている、というようなカードのことです。土地破壊デ
ッキにこれを入れて、土地がたくさんリムーヴできる状況ってことは、既に何枚も
(単体)土地破壊が刺さったあとだってことになります。であれば、なにもこれじ
ゃなくてもいいんじゃないの? というようなことでしょう。

あと、呪文が墓地を対象にとることはないように思います。プレイヤーひとりを対
象として、その墓地にある土地カードを……の方が正しいかも。
326314:04/03/26 13:06 ID:???
>325
色々ありがとうございます。

> あと、呪文が墓地を対象にとることはないように思います。プレイヤーひとりを対
> 象として、その墓地にある土地カードを……の方が正しいかも。

これはわかってたんですが、原文が「target graveyard」になってたので
そのまま訳しました。こういうのって、直したほうがいいんでしょうか?

なんか勉強が足りないな。こりゃROMに戻った方がいいかなあ。
327NPCさん:04/03/26 16:29 ID:???
3位) Deep Water (The Dark:コモン)
UU
エンチャント(場)
U:ターン終了時まで、あなたがマナを生み出す目的で土地をタップした場合、
それは通常のタイプと量のマナの代わりに、あなたのマナ・プールにUを加える。

何故ダメか:《Sorrow's Path(DK)》は何がしかの事をするが、その何かがダメで、
欠点を持っており、そしてほとんどプレイされなかった。《Deep Water》は何もしない。
カウントダウンの最後の3枚は全部、何もしない。が、《Deep Water》は
3枚の中じゃ一番ましだ。ああそうだな、《Deep Water》を起動すればお前の土地は
みんな本来のマナの代わりに青マナを生み出すようにできるな。でもな、
《Deep Water》のコストは(U)(U)なんだ。これがどういうことかっていうと、
これをキャストする頃には既に青マナソースを2つ持ってるってことだ。
それに起動するのにも(※青の)マナがかかる。それで、いったいどんな状況で
お前の土地を青く染め上げてしまうマナ固定装置が必要になるってんだ?
誰かがどこかで何かのためにこのカードを使ったとしても、それはそいつが頑固者で
《Tundra(RV)》とか《アダーカー高原(7th)》とか、《スランの採石場(UZ)》とか
《大闘技場(ONS)》に投資するのが嫌だってだけだと思うね。
328NPCさん:04/03/26 16:33 ID:???
どうすればいいか:《Deep Water》の調整版(ああ、調整を止めたんじゃないよ−
2,3枚のカードのためにただ目を休めてただけなんだ。誓うよ!)
はヴィジョンズの《夜のとばり》から来てもらう。

夜のとばり (ヴィジョンズ:アンコモン)
1BB
エンチャント(場)
土地はすべて、その通常の土地タイプであると同時に、沼でもある。

この効果は大した事ないが、明らかに《Deep Water》よりずっと優れている−
これは実際の基本地形タイプを変更する。ほら、土地全てが青マナを
発生するようにするのもいいけど、場に出ている土地全てを島に変える方が
使えるだろう。お前の生息条件(島)持ちクリーチャーが攻撃に行けるし、
《High Tide(FE)》を加速するし、《妨害(MM)》をよりよいカードにする。

Deep Water
1UU
エンチャント(場)
土地はすべて、その通常の土地タイプであると同時に、島でもある。

――――――――――――
夜のとばりは色々できそうで好きなカードでした。今帰ってきたら
超次元レンズもあるし結構使えるかも。

>see, I'm not stopping the fixing - I was just resting my eyes for a couple of cards. I swear!
更新止まってたりしたんでしょうか?
329タイ屋:04/03/26 20:30 ID:???
34位 Avalanche/Melting (アイスエイジ:アンコモン)

Avalanche
(赤赤2X) ソーサリー
X個の雪かぶりを持つ土地を対象とする。それらを破壊する。

Melting
(赤3) エンチャント(場)
全ての土地は雪かぶりを失う。

なぜ駄目なのか:
 実際にゲームにあまり多くをもたらさなかった以上、雪かぶりは悪いメカニズムだ。雪
かぶり土地を必要とする呪文があるから、常に場の基本地形に注意を払って雪かぶり土地
の状況を把握しておく必要があった。非常に多すぎるカードが、雪かぶりを使うか、ある
いは雪かぶりを使わないことでのペナルティを持っていた――そのせいで、ほとんど誰も
それを使わなくなった。
 それに加えて、Arctic Foxes(※雪かぶり土地があるとブロックされにくくなる)のよ
うなカードがあって、対戦相手が雪かぶり土地を使いたくないようにしていた。その一方
で、Kjeldoran Guard(※雪かぶり土地があると機能できない)のようなカードがあって、
自分からは雪かぶり土地を使わせないようにして、対戦相手には雪かぶり土地を使わせる
ようにしていた。そういうわけで、雪かぶり土地を使わせたいのか使わせたくないのか、
本当に自己矛盾気味になってしまっていた。
 それから、複数のカードが直接雪かぶり土地をいじめるようにデザインされていた。そ
の最悪の二つがMeltingとAvalancheだった。99.99%の現在のマジックのプレイヤーは雪
かぶりが存在したことさえ知らないし、使ったことがある者はそれよりさらに少ない。そ
れらのカードは歴史上ほとんどの時間で使われてなかった。過去の時代に戻っても、2枚
ともリミテッドでの悪いメカニックに対抗するための悪いサイドボードカードだった。
 構築では、もし本当に心から雪かぶり土地を使うプレイヤーを罰したいのであれば、Cold
Snap(※雪かぶり土地用の因果応報/Karma)を使うことができた。リミテッドでは、こい
つは土地1枚を壊すのに5マナ必要で、しかもそれは奇妙であまり使われないタイプの土地
に対してだけだ。あるいは同じ土地から、どのみち半分の時間は弱点であるような能力を
取り除くというだけのエンチャントだ。
330タイ屋:04/03/26 20:32 ID:???
どう調整するか:
 Avalancheのコストは(赤X)にしてMeltingは(赤)にしてしまおう。それでもまだ悪
いが。なぜなら雪かぶり土地は本当に悪いからだ。このカードはどちらも意図するところ
は達成しているが、実際には対策する必要ないメカニズムに対策していただけだ。R&Dは
雪かぶり土地から価値ある教訓を学んだ――もしあるメカニズムを登場させるならば、あ
まり多く対策カードを作ってそのメカニックをプレイする価値が無くなるようなことをし
てはならない(特に、そのメカニズムが強力なものでない場合は)ということを。

--------------------------------------------------------------------------------
 snow-covered land自体はともかくとして、さすがに2枚とも使ったことも使われたこと
もない。Cold Snapはあるけど。
 snow-coveredつながりで次は25) Snowfall (Ice Age: Common)を。

>321
>《消えないこだま/Haunting Echoes》と対抗する形で、スレッショルドをまったく違う
>やり方で完璧に止め、ついでに相手のデッキの強いところをズタズタにするってのはど
>うだろうか?

 原文は関係代名詞の構文なんで、which以下はHaunting Echoesを修飾してると思う。メ
インの文章は「消えないこだまと泥穴を比べたらどうよ」だけで、「逆方向から完璧にス
レッショルドを止めてしまい、おまけに対戦相手のデッキのいいカードをはぎ取ってしま
う」はこだまにかかってる形になってる(Ben Bleiweissはこの形の構文をよく使ってる)。

>322
>「This would be a house,」

 例によってhouseをurbandictionary.comでチェックしてみた。
「to take a severe beating from someone.」ってそのものずばり出ていた。
 この用例、スポーツ選手のインタビューか何かで聞いた気がする。字幕は「決定打」か
「決め手」だったと思う。
331タイ屋:04/03/26 20:34 ID:???
>326
>こういうのって、直したほうがいいんでしょうか?

 読む側からすると直っている方が読みやすくていいとは思う。訳す側からすると、その
ままの方が楽でいいとも思う。

>なんか勉強が足りないな。こりゃROMに戻った方がいいかなあ。

 勉強が足りないと思うなら、翻訳続ける方が勉強になると思う。オレだって自分の昔の
訳とか見たら「なんだよこりゃ」とか思うし。
 正味の話、指摘した部分は別に致命的じゃないと思う(筆者の言いたいことのレベルで
考えたらそれほどのずれじゃない)し、それは文章読めているってことなんで、続けた方
がいいと思う。自分のためにも、読者のためにも。
33240-21位 序文:04/03/27 12:16 ID:???
(中略)

《選ばれしものの剣 (ST)》:特定のタイプのクリーチャーにマナ・コストなしで
+2/+2を与えるのは強力な効果だ。君が限定戦をプレイしているのなら、レジェンドは
普通レアなので、これを使う機会を見つけることは無い。
レジェンドをベースとした構築戦のデッキでは、これは絶対的な決め手となりうるだろう。

修正お願いします。>426(Braingeyser編纂者)様

ってかいくらわからないからって家はないっすね、スイマセン。
333NPCさん:04/03/28 15:56 ID:???
2位)「他の〜とのバンド」土地(Adventurer's Guildhouse/Cathedral of Serra/Mountain Stronghold
/Seafarer's Quay/Unholy Citadel: Legends アンコモン)

Adventurers' Guildhouse
土地
あなたのコントロールする緑のレジェンドは、他のレジェンドとのバンドを持つ。
(Cathedral of Serra = 白、 Mountain Stronghold = 赤、 Seafarer's Quay = 青、 Unholy Citadel = 黒)

《Shelkin Brownie(LG)》を思い出してくれ。さて、あいつはタップすることで、君がこれら5種類の
・・・何もしない土地をいじくり回している間、君が場に出しているだろうどんなレジェンドたちにも対策できる。

総合ルールブックによると:

502.11. 他の〜とのバンド

502.11a 他の〜とのバンドは、バンドの特殊な一形態である。何らかの効果によってパーマネントが
バンドを失う場合、他の〜とのバンドもまた失われる。[CompRules 2003/07/01]

502.11b 「他の[クリーチャー・タイプ]とのバンド/bands with other [クリーチャー・タイプ]」は、
同じ「他の[クリーチャー・タイプ]とのバンド」を持つクリーチャーと攻撃バンドを組むことができる。
バンドを持つクリーチャーもこのバンドに参加できるが、バンドを持たないクリーチャーは参加できない。
このバンドに含まれるクリーチャーは必ずしも「他の[クリーチャー・タイプ]とのバンド」で特定された
クリーチャー・タイプを持つ必要はない。このバンドをブロックするときは、バンド一般のルールに従って
処理される。[CompRules 2003/07/01]
334NPCさん:04/03/28 15:57 ID:???
502.11c 攻撃クリーチャーが、同じ「他の[クリーチャー・タイプ]とのバンド」を持つクリーチャー2体以上によって
ブロックされた場合、防御側プレイヤーは攻撃クリーチャーがどのようにダメージを割り振るかを決定する。
同様に、ブロック・クリーチャーが、同じ「他の[クリーチャー・タイプ]とのバンド」を持つ
攻撃クリーチャー2体以上をブロックした場合、攻撃側プレイヤーはブロック・クリーチャーが
どのようにダメージを割り振るかを決定する。[CompRules 2003/07/01]

502.11d 1体のクリーチャーに複数の他の〜とのバンド 能力があっても効果は変わらない。[CompRules 2003/07/01]
(※ttp://mjmj.info/より引用。)

これをうまく働かせるには、同じタイプの他の〜とのバンド能力を持つ2体のクリーチャーが必要だ
―そしてその場合、直観的に働かず、普通のバンド―同様にリミテッドでない環境では弱く、平均的な
プレイヤーの頭をひどく悩ませていた能力―より断然悪い能力のために怪奇千万なルールの混乱を得ることになる。
そのうえ、これらの土地はレジェンドしか助けないし、バンドというのは白の能力だと考えられているし、
これらの土地は5色全てにそれを与えるんだ。で、どの土地もタップしてマナを引き出すことができないって言うんだぜ?
335NPCさん:04/03/28 15:59 ID:???
どうすればいいか:全てのレジェンドにバンドを与えるひとつの巨大な伝説の土地ってのはどうだい?
良さそうじゃないかい?

伝説の地
伝説の土地
(タップ):あなたのマナ・プールに無色のマナ1点を加える。
(タップ):レジェンド1体を対象とする。それは、ターン終了時までバンドを得る。

あざやかで、簡潔で、弱くて、退屈だ。何ていい調整なんだ!


さあ、紳士淑女の皆さん、いよいよ待ちに待ったカード:マジック歴代最悪のカード・1位の発表です!


――――――――――――
総合ルール、引用させてもらったんですがよかったでしょうか?訳者の方々、ありがとうございます。

さすが2位、Pale Moon並みにヤヴァイ弱さですね。デッキに入れる意味が感じられない。しかも5種類。
きっとこの頃はろくにプレイ・テストしてなかったんだろうな・・・。

誤訳・ツッコミ等ご指摘ください。
336NPCさん:04/03/30 16:26 ID:???
18位) Shelkin Brownie (Legends:コモン)
G1、クリーチャー―フェアリー
タップ:クリーチャー1体を対象とする。それは、ターン終了時まですべての「他の〜とのバンド」を失う。
1/1

何故ダメか:《Dwarven Pony(HL)》はドワーフに山渡りを与える。《陰謀団の尋問者(OD)》は
対戦相手に手札を捨てさせることができるが、単にゲームおよびコストについて、それは遅すぎる。
《Shelkin Brownie》は、クリーチャーが《Fracture Loyalty》にエンチャントされている場合、
タップしてそれを対象とすることができる(※注)。マジックで、最初から他の〜とのバンド能力を
持っているクリーチャーの数は0だ。 その通り、ウィザーズ社は全ゲーム中、最初から
それを持っているクリーチャーが 1体も存在しない能力の対策となるカード(しかも
コモンだぜ!)を印刷したのさ。バンドが永久に(あるいは少なくとも当分の間)ゲームから
取り除かれているため、このブラウニーは時が経つにつれてますます役立たずになっていくんだ。
337NPCさん:04/03/30 16:30 ID:???
どうすればいいか:バンドと他の〜とのバンドは同じ能力ではない。こいつをただの
バンド対策にして、終わらせてしまおう。なんで緑(群れでの狩りと動物の連帯感の色)に
バンド対策が要るのか筆者には皆目見当もつかないが、レジェンドの頃にはあんまり意味を
なさない事もあったということだ。


Shelkin Brownie
G1、クリーチャー―フェアリー
タップ:クリーチャー1体を対象とする。それは、ターン終了時までバンドを失う。
1/1

(※:Fracture Loyaltyなるカードは存在しない。何かの勘違いと思われる。「他の〜とのバンド」に
言及しているカードはAdventurers' Guildhouse、Cathedral of Serra、Master of the Hunt、
Mountain Stronghold、Seafarer's Quay、Shelkin Brownie、Tolaria、Unholy Citadelの8種類のみ
[いずれもレジェンドのカード]。)


-----
上に続いてバンド関連のものを翻訳させてもらいました。「他の〜とのバンド」の
ルールって初めて読んだんですが、・・・かなりわかりにくいですね。しかも弱い。

誤訳等突っ込みお願いします。
338草の根:04/03/30 16:33 ID:???
>Fracture Loyaltyなるカードは存在しない

ミラディンの《くじけた忠誠/Fractured Loyalty(MRD)》かと思われます。
ようは生物を対象にとるだけの能力と言う意味でしょう。
たぶん作者のtypoかな?
339タイ屋:04/03/30 16:58 ID:???
旅行中に――ノース・アメリカン・チャレンジについての情報

           アレックス・シュバルツマン  ウィーク・イン・レビュー

◆GAMA
 私はラスベガスのホテルの部屋で、ウィーク・イン・レビューのこの回を書いています。
 ゲーム製造業者、店のオーナー、その他ゲーム業界の人々が、ここで行われているGAMA
トレードショー(※直訳するとゲーム製造業協会見本市)という名のイベントに出席して
います。オリジンやジェンコンがプレイヤーのためにあるのと似た意味で、これは業界内
の人間のためにある年1回の重要なコンベンションです。
 ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのようなゲーム製造業者が、彼らのゲームを実際に販
売している人々と直接顔を合わせて、発売予定の製品と計画について話したり、あるいは
彼らのブランドの成功を助けてくれた小売店に感謝したりしています。ウィザーズ・オブ・
ザ・コーストは毎年GAMAにおいて重要な存在です。今回もそれは同じです。

 私はGTSでいくつかホットでエキサイティングなマジックのニュースを仕入れてここで
報告したいと思っていたのですが、しかし、 WOTCはこのショーでは他の製品ラインに注
力しており、今のところ重要な発表はなされてないようです。
 GTS は毎年開催されるトーナメント・オーガナイザーの会合です。プロツアー予選とプ
レリリース・トーナメントの開催を任された人々がヴェガスに集まって、WOTCの組織プレ
イ部の人間と直接顔を合わせて、新しいポリシーと計画とを学びます。それから、それら
のトーナメントがみなさんにとってもっといいものになるように、自分たち自身でネット
ワークを作ったり、会社に対してフィードバックを提供したりするのです。
340タイ屋:04/03/30 16:59 ID:???
◆ノース・アメリカン・チャレンジ
 誰もがPTQを開催できるわけではありません。その一方でいくつかの店は彼ら自身でイ
ベントを作り出すために団結して、素晴らしい仕事を成し遂げました。
 ノース・イースト・チャレンジは最高の例でしょう。これは、マサチューセッツのショ
ップ、TJ Collectiblesのトム・シア(Tom Shea)が推進してきて、過去数年間で東海岸
における重要なトーナメント・サーキットになりました。
 背景となるアイデアは、多数の店が予選トーナメントを開催して、何ヶ月かの長い予選
シーズンの最後には、多額の賞金のあるトーナメントが待っているのです ―― プロツア
ー予選からプロツアーに合流するのとよく似ています。
 このシリーズは、最初はニュー・イングランド・チャレンジという名前の下、少数の店
とともにささやかにスタートしました。それは拡大し続けました――部分的には著名なプ
レイヤーの興味を引きつけたために、また部分的にはトム・シアが大量の宣伝活動を続け
たために。
 NEWはこれまでの2年にわたってサイドボード上で詳しく報道されてきました。今年のサ
ーキットは、Scrye誌の最近の号でプレビュー記事が掲載されました。それから、Mage誌
で特集が組まれる予定です。サーキットが発展するにつれて、それは古い名前に似合わな
いほど大きくなり、ノース・イースト・チャレンジと呼ばれるようになりました。
 今年はもっと多くの店が国中から参加していることで、その名前でさえも十分ではあり
ません。それは今や、ノース・アメリカン・チャレンジと呼ばれています。今年、NAC の
優勝者は、なんと2500ドルを獲得するでしょう――グランプリの1位を超える額です! 
上位24名のプレイヤーが賞金を手にし、最終トーナメントに出場した全員が大量のブース
ターパックの賞品を受け取るでしょう。
341タイ屋:04/03/30 16:59 ID:???
 店は、4月から予選イベントを開催し始める予定です。参加している各店は、5回の予選
を主催することになっています。これらのトーナメントのそれぞれの優勝者と、優勝者以
外で5回のイベント全体で最も優れた成績を残したプレイヤー1人とが、決勝への出場資格
を得ます。最も成功したチームをチャレンジに送り込んだ店は、トロフィーを勝ち取るで
しょう。
 大半のプレイヤーにとって、NEC予選トーナメントはまた、地区選手権に備えてスタン
ダードの技量を磨く機会を与えるでしょう。向こうニ、三ヶ月では最大規模となるスタン
ダードのイベントであるNECからの結果とデッキリストは、地区選手権のメタゲームを形
成する可能性がありますし、したがってプレイヤーたちからの注目を集めることでしょう。
 参加に興味のあるプレイヤーと店のオーナーのいずれも、tjcollect.comでNECについて
の詳細な情報を得られるでしょう。

◆マジック・トリビア

先週の問題:アルファ版とベータ版のルールブックの違いは?

正解:アルファのルールブックは2人のプレーンズウォーカー同士の戦いを描いた2ページ
 のファンタジーのショートストーリーが入っていました。たぶん、もっとルールを詳細
に記述するためだったんでしょう、ベータ版のルールブックからはカットされています。

新しい問題:アルファ版に入っていなくて、ベータ版に入っていたカードは?

(私にEメールで答えを送ってこないように。正解は次回のこのコラムで)
342タイ屋:04/03/30 17:00 ID:???
◆今週の好プレー

 今週はいずれもキャントリップ(何らかの効果の他に「カードを1枚引く」能力を持つ
カードの総称)を使うことでゲームに勝つ、というテーマで共通しています。

トレヴァーRからの投稿より:

「私のプレイグループでは、昔のコモンとアンコモンの入った箱からパックを作り直して
ドラフトしています。いろんなマジックのエキスパンションから持ってきたカードを使っ
ています。そこで、いくつかの奇妙なコンボが発生します。
 このゲームでは、私は《灰色熊/Grizzly Bears(8ED)》1匹を出していて、あと1枚のカ
ードだけが手札にありました。一方対戦相手は《屍賊の嫌悪者/Nim Abomination(DST)》
で殴ってきました。私のライフは2点しか残ってなかったので、それをブロックする以外
に選択の余地はありませんでした。手元にある私の1枚のカードは《狙い撃ち/Guided
Strike(JUD)》だったので、それでもう1枚別のカードを持ってくるチャンスがありました。
私のデッキには1ダースかそこらぐらいのカードしか残っていませんでした。
 そこで、私は何が残っているか必死に考えた後で、《狙い撃ち/Guided Strike(JUD)》
を使いました・・・《屍賊の嫌悪者/Nim Abomination(DST)》を対象にして!
 私は1対12のギャンブルに賭けて、そして、希望していたカードを引き当てました ――
《信仰の試練/Test of Faith(DST)》を!
 屍賊の4ポイントの先制攻撃のダメージ中、3ポイントをそれで防ぎ、熊はダメージを与
える前に5/5クリーチャーになっていました。ターン終了時には場はひっくり返ってまし
た。対戦相手は私の運に皮肉を言ってきましたが、とにかく私はゲームに勝ちました」
343タイ屋:04/03/30 17:02 ID:???
ジェシー・ロブからの投稿より:

「僕はある男と、地元の店でカジュアルデッキで対戦していた。彼は《夜の力/Strength
of Night(AP)》のためにグリーンをタッチしたゾンビデッキを使ってた。僕は青赤の《ダ
ークスティールの反応炉/Darksteel Reactor(DST)》デッキを使ってた。
 《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》2枚と《魔力の導管/Power Conduit(MRD)》1枚と《地
核搾り/Coretapper(DST)》とで反応炉に蓄積カウンターを載せていく一方で、《ヴィダル
ケンの技術者/Vedalken Engineer(DST)》と《地核搾り/Coretapper(DST)》をブロッカー
に差し出してなんとか蓄積できるまで生き延びようとした。
 《太陽のしずく/Sun Droplet(MRD)》のおかげで生きてはいたけど、何ターンか、クリ
ーチャーをドローできなった。そういうわけで、急速にブロッカー――とライフがなくな
っていった。
 計算の結果、次の彼の攻撃で死んでしまう状況だったけれども、それまでにカウンター
16個載せるのが精一杯だと分かったので、《解体作業/Dismantle(DST)》を引けと思いな
がらドローした。ドローは《彫り込み鋼/Sculpting Steel(MRD)》だったので、僕はがっ
くりきてため息をついた。《魔力の導管/Power Conduit(MRD)》をコピーすることはでき
たけれども、それでは反応炉に載るカウンターを17個にできるだけだった。
 しょうがないので、他にできることがないか、あたりを見回してみた。それから、対戦
相手の場の、一見無害そうな《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》に気付いた。絶望的
ではあったけれども、彼の宝球をコピーして、ドロー能力を使うために赤マナを出して何
か引くことにかけた。僕はカードをドローして、そして救済者 − 《解体作業/Dismantle
(DST)》 −を見つけた。反応炉に《解体作業/Dismantle(DST)》を使って、結局32個のカ
ウンターの載った反応炉で勝った」
344タイ屋:04/03/30 17:02 ID:???
◆今週の珍プレー
パット・テンプルの投稿より:

「私は青白コントロールデッキを使って、地元のスタンダードのフライデー・ナイト・マ
ジックに出ていた。私の対戦相手が使っていたのは赤単色の土地破壊デッキだった。
 3ゲーム目も終盤。彼はちょうど《刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing(ON)》で攻撃し
たところだった。彼は8マナがアンタップ状態で残っていたけれども、残り1ライフだっ
た。彼は次のターンのロリックス(の攻撃)で勝てそうだった。そこで彼は3マナ使って
《溶鉄の雨/Molten Rain(MRD)》を私の土地に撃ってきた。
 (私は6マナしかなかったので)この土地を失ってしまうと、《正義の命令/Decree of
Justice(SCG)》をサイクリングしてトークンを1個出し、《マナ漏出/Mana Leak(ST)》で
《星の嵐/Starstorm(ON)》からそのトークンを守る、という動きができなくなるので、仕
方なくマナ漏出を溶鉄の雨に撃った。
 不思議なことに、彼は3マナ支払ったので、アンタップの土地は2枚だけになった。そ
こで私は命令を彼のターン終了ステップにサイクリングしたけれども、彼は星の嵐でそれ
を除去できなかった。
 私のトークンはタップされたロッリックスを尻目にアタックして、勝利をもたらしてく
れた。彼は手札に《星の嵐/Starstorm(ON)》を持っていたので、なぜ3マナを支払ったか
とみんな不思議がった」

◆今週の珍プレー その2
mlerra の投稿より:

「これは私がタイプ1のゲームをプレイしていたときのことです。私は新しい《ゴブリン
の放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》を使ったコンボデッキをはじめて使ってました(そ
のデッキは土地は2枚しか使っていませんでした)。
 私は先攻を取って、1回マリガンしました。そして手札6枚でキープ。対戦相手はそのま
まキープしました。
345NPCさん:04/03/30 17:06 ID:???
 私は《Black Lotus(UN)》と《水蓮の花びら/Lotus Petal(TE)》を出し、そのまま2枚と
も生贄にして《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》を出しました。
 さらに手札の《Bayou(RV)》を置いて、ピッチで《土地譲渡/Land Grant(MM)》をプレイ
して、ライブラリーに残る唯一の土地を手札へ持ってきました。そしてBayouからマナを
出して《エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard(TE)》をプレイして、次のターン
に放火砲を起動して勝利するための3マナをほぼ確保しました。

 ターン終了。対戦相手は私の手札が土地1枚だけなこと、放火砲が次のターンにおそら
くは致死ダメージを叩き出してくるだろうことを知っていました。
 彼はドローして、山を置いて、そして自分のツキのなさをに文句をいいました。
「忘れてないかな。(ぶどう園のマナが)マナプールに入ってるよ」と彼に言いました。

 彼はちょっと考えてから、そのマナで 《スクラップ/Scrap》をサイクリングしました」

--------------------------------------------------------------------------------
(以下、いつもの締めくくりなので省略)

原文:ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ash6
原題:On The Road
副題:Info on the North American Challenge
原著:Alex Shvartsman
初出:Thursday, March 18, 2004


 というわけで文中に一部混乱がある、NECあらためNACの話。昨年のはこちらで。
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpfeature/20030405a

なお、tjcollect.comに行くと、開催は6月5日なんで、地区選手権は終了しているはず。
それともオレが何か読み違いしてるんだろうか。
34618位) Shelkin Brownie :04/03/30 17:14 ID:???
>338
ああなるほど、そうですね。ありがとうございます。

修正します。

>何故ダメか:《Dwarven Pony(HL)》はドワーフに山渡りを与える。《陰謀団の尋問者(OD)》は
>対戦相手に手札を捨てさせることができるが、単にゲームおよびコストについて、それは遅すぎる。
>《Shelkin Brownie》は、クリーチャーが《くじけた忠誠(MRD)》にエンチャントされている場合、
>タップしてそれを対象とすることができる。マジックで、最初から他の〜とのバンド能力を
>持っているクリーチャーの数は0だ(※注)。 その通り、ウィザーズ社は全ゲーム中、最初から
>それを持っているクリーチャーが 1体も存在しない能力の対策となるカード(しかも
>コモンだぜ!)を印刷したのさ。バンドが永久に(あるいは少なくとも当分の間)ゲームから
>取り除かれているため、このブラウニーは時が経つにつれてますます役立たずになっていくんだ。

>(※:「他の〜とのバンド」に言及しているカードはAdventurers' Guildhouse、
>Cathedral of Serra、Master of the Hunt、Mountain Stronghold、
>Seafarer's Quay、Shelkin Brownie、Tolaria、Unholy Citadelの8種類のみ
>[いずれもレジェンドのカード]。Master of the Huntは最初からこの能力を
>持っていると言えなくもない。)
347NPCさん:04/03/30 17:24 ID:???
翻訳には関係無いかもしれんけど、>>342のプレイングはマジですげぇ…!
普通こんなこと閃かないもんなぁ。
348NPCさん:04/03/30 20:22 ID:???
>>326
どっかの漫画で、「日本人はスポーツなどの場合は少しかじった程度でも『出来る』と言うのに、
なぜか英語の場合だけは完璧に出来ないと『出来る』と言わない」とか言ってたのを思い出した。

読んでるほうとしては少々不完全でもないよりずっと良いので、練習と思って続けてほしいとおもう。
349NPCさん:04/03/30 21:12 ID:???
>>348
ドラゴン桜。モーニング連載。
350314:04/03/30 22:24 ID:???
《泥穴/Mudhole》の訳者です。
色々励ましてくださった方、ありがとうございます。
とりあえず、下手な訳で荒らしと言われない程度に
もうちょっとがんばってみます。

で、あまりの画期的なアイデアで涙が出そうになった
> 9) Leeches (Homelands: Rare)
をキープしときます。
351314:04/03/31 04:39 ID:???
9) 《Leeches》 (ホームランド:レア)
WW1, ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはすべての毒カウンター
を失う。Leechesはそのプレイヤーに、これにより取り除かれた毒カウ
ンター1個につき1点のダメージを与える。

なぜ駄目なのか:
 毒ってのは「A)アルファ版以降で初めて開発された」かつ「B)多くの
カードがそのテーマに沿って登場した」って条件では初めての、別手段
によるプレイヤー殺しになる。この手のカードのほとんどは、それ自身
じゃかなりひどいカードばかりだ――4マナ1/2で回避能力が無いとか、
3マナ1/1で能力ゼロとか、2マナ0/1の飛行とか、マジックに登場した
毒持ちのクリーチャーの中にはこんなのすらいる(強いやつはもっとマ
シだ――《スークアタの暗殺者/Suq'Ata Assassin》とか《墓所のコブ
ラ/Crypt Cobra》とかだな)。毒はレジェンドでデビューし、その後ザ・
ダーク、アライアンス、ミラージュへと続いていった。

 ウィザーズ社はホームランドで、マジックにおける毒(このメカニズ
ム自身も弱いんだが、弱くなくちゃいけない理由がある――毒クリーチ
ャーを強くしすぎると、実質的な目的において相手のライフは20じゃ
なく10であることになっちまう)に対抗する唯一のカードを作ったが、
こいつはダメダメだった。このカードは代替勝利条件の一つを防いでく
れるんだが、そいつはカジュアルな環境の中でも最もカジュアルなレベ
ルでもなきゃ絶対に勝てないような代物だ。そしてこの対抗カードはこ
の弱っちい戦略での勝利を防いでくれるだけじゃなく、その中で唱えた
ほうにダメージまで与えてくれるんだ! そのメカニズム自身には間違
いなく対抗カードを必要としていないのに、その対抗カードですら相手
と自分を同時に痛めつけるときている。
352314:04/03/31 04:40 ID:???
どう調整するか:
 《Leeches》はニッチなカードという物をよく表している――こいつ
はフラッシュバックに対抗するための《触媒石/Catalyst Stone》や、
サイクリングに対抗するための《波停機/Stabilizer》と同様に、毒戦
略に対抗するためのカードだ。その目的自身はそんなに変えられるわけ
じゃないが、どうやってそれを行うかは変えてみよう。

《Leeches》
WW2, クリーチャー ― ヒル
Leechesが場に出るに際し、プレイヤー1人の毒カウンターをすべて取
り除く。Leechesはこれにより取り除かれた毒カウンターの数に等しい
数の+1/+1カウンターを上に置いた状態で場に出る。
1/1

 《Leeches》はそれでも真剣に狭い範囲を狙ったカードで、まずほと
んど使いたいとは思わないだろう。でも新しい形なら、少なくとも大抵
の場合4マナで5/5なり6/6なりになるだろうから、まあ悪くはない。修
正後でも歴代最悪カードの1枚には名を連ねるだろうが、ここまでどん
底あたりに来ることはなかっただろう。

===

このカード、自分が毒デッキを使ってるときのダメージ源としてしか考
えてなかったですね。って、古いプレイヤーなのがばれてしまうな。

修正後のカードですが、原文では「As 〜, target player 〜」となっ
ていましたが、確かこのタイミングでは何かを対象に取れないと思った
ので、勝手に直してます。ルールに詳しい方の突っ込みをお待ちしてま
す。

すこしはまともな訳になったかな?
353草の根:04/03/31 11:16 ID:???
>>314
お考えの通りで合っています。

"As ~hoge~ comes into play"という文章では常在型能力になるので、対象を取る
能力ではない。常在型にするなら、"...choose a player. That player loses all poison counters."
という文章で良いかと。
354高潮の ◆xDyofgL33k :04/03/31 12:39 ID:???
>>326
遅レスですが。

ごめんなさい、「あと」以下は原著者に対する突っ込みの心算でした。文章がまず
くてすみません。
個人的には、直さずに訳し、なんらかの注釈をつける、という形がいいと思います。
直して訳すにしても、一言注があるといいかな。

それで、
:プレイヤーひとりを対象として、その墓地にある土地カードを……の方が
と書きましたが、もうひとつ、「同一の墓地にある好きな枚数の土地カードを対象
とする」って可能性もありますね。機能は似たようなものですが、アンチカードが
若干変わってくると思います。

あとタイ屋さん、「house」のご指摘有難うございました。
355タイ屋:04/04/02 15:03 ID:???
「あなたが決める」--精神隷属器が禁止カードに!
2004年4月1日

 3週間にわたる投票の結果、magicthegathering.comの読者による決定によって、
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》がDCI公認の全ての構築戦フォーマットで禁止されるこ
とになりました。
 禁止・制限カードリストが1994年1月に作り出されて以来、プレイヤーはどのカードを
禁止するかについて直接影響を与えたいと希望していました。このリストの登場10周年を
記念してインターネット・コミュニティによって決定がなされ、精神隷属器が選ばれたこ
とをウィザーズ・オブ・ザ・コーストは喜びとともにみなさんにお伝えします。


「あなたが決める」投票結果

   1回戦の結果(右側が投票に敗れたカード)
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》−《ブルードスター/Broodstar(MRD)》
《雲上の座/Cloudpost(MRD)》−《平地/Plains(8ED)》
《ミシュラのアンク/Ankh of Mishra(6E)》−《総帥の召集/Patriarch's Bidding(ONS)》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(FDN)》−《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》−《炉のドラゴン/Furnace Dragon(DST)》
ダークスティール版《火の玉/Fireball》− Beatdownギフトボックス版 《Fireball》
《アクローマの復讐/Akroma's Vengeance(ONS)》−《すき込み/Plow Under(8ED)》
《起源室/Genesis Chamber(DST)》−《狂ったゴブリン/Crazed Goblin(DST)》

   2回戦の結果
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》−《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(FDN)》−《ミシュラのアンク/Ankh of Mishra(6E)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》− ダークスティール版《火の玉/Fireball》
《アクローマの復讐/Akroma's Vengeance(ONS)》−《起源室/Genesis Chamber(DST)》
356タイ屋:04/04/02 15:04 ID:???
   3回戦の結果
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》−《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(FDN)》
《アクローマの復讐/Akroma's Vengeance(ONS)》−《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》

   決勝の結果
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》−《アクローマの復讐/Akroma's Vengeance(ONS)》


 この投票は3月11日に16枚のカードで開始されました。プレイヤーに選択の幻想を与え
るために、エキスパートからなるチームは昼夜を問わず働きました。彼らはすべてのタイ
プのプレイヤーに対してアピールするようなカードを科学的に選択して用意していました。
彼らは開始直前になって14枚のカードしかないことに気づき、慌てて《平地/Plains(MRD)》
と《狂ったゴブリン/Crazed Goblin(9ED)》を追加しました。


 投票を集計するという想像を絶する複雑な作業は、最新式のPDP-11コンピュータによっ
て処理されました。また現在、投票傾向を追跡調査して投票者の思考がどのようなもので
あったのかを正確に分析するために、一流の科学者からなるチームが昼夜を問わず働いて
います。彼らの報告は4月5日月曜日に発表される予定です。

「我々は今回登場した方法が気に入っている」とさる匿名のDCI高官は言っています。
「今後は、我々は全ての決定をこの方法で行っていくつもりだ。もしプレイヤーが(自分
で)出した決定であれば、それについて異議を唱えることはできないだろう」

 次回の投票、「タイプ1の制限カード」は4月21日の開始が予定されており、17ヶ月間に
わたって実施されるでしょう。

357タイ屋:04/04/02 15:05 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------

原文:ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/204
原題:You Decided -- Mindslaver is Banned!
副題:The readers have spoken
原著:MagicTheGathering.com Staff
翻訳:タイ屋

 最終投票結果。一回戦終了時点でコントロールが嫌われる傾向なのは予想できたが、な
んとかアクローマの復讐は生き残った。精神隷属器の方が妥当だと思う。
 ほとんどのデッキ相手に有効なフィニッシャーを失ったことで、ヴィンテージ環境では
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder(UL)》ベースのプリズンは大幅に弱体化するはず。
 スタンダードでも対コントロール戦での切り札を白系コントロールは失うわけで、発効
後のトーナメントでは時間切れ続出が懸念される。ただ、逆にサイクリングなどはコント
ロールを切ってメインから思い切った親和メタをできるようになるので、そういう意味で
は今のスタンダード環境にマッチした結果かもしれない。
 なお、メッセージボードでもかなり活発な議論が行われ、すでに45ページ目に突入して
いる。
ttp://boards1.wizards.com/showthread.php?s=&threadid=198679

 本当は昨日のうちに上げたかったが、シアトルではあと2時間は4月1日だ、問題ない。
 なお、PDP-11ってのは↓こういうの。さすがにオレも実物見たことはない。
ttp://www.tom-yam.or.jp/2238/pdp11.html
358NPCさん:04/04/02 15:37 ID:Ck37geWz
禁止カードあげ
359NPCさん:04/04/02 23:08 ID:???
だからエイプリルフールだっつーのに
なんで平地が禁止候補に上がるんだよ
360NPCさん:04/04/02 23:24 ID:???
>タイ屋さん
乙です。
記事の内容も抱腹絶倒ものでしたが、
普通の戦略記事のように何食わぬ顔で付け加えられている
タイ屋さんのコメントの方がより愉快でした。

面白かったです。
361NPCさん:04/04/05 19:41 ID:???
アングルード2キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
362NPCさん:04/04/07 16:12 ID:???
25位 Snowfall (アイスエイジ:コモン)
(青2) エンチャント(場)
累加アップキープ:(青)
島がマナを引き出す目的でタップされるたび、そのコントローラーは自分のマナ・プール
に(青)を加えてもよい。その島が雪かぶり土地である場合、そのコントローラーは自分の
マナ・プールに代わりに(青青)を加えてもよい。このマナは、累加アップキープの支払い
のためにしか使えない。

なぜ駄目なのか:
 これはマジックで一番ややこしいコモンだ。このカードは自分の《島/Island》にとっ
ての《ほとばしる魔力/Mana Flare(5E)》かスーパーほとばしる魔力になるが、そのマナ
を累加アップキープを支払うことにしか使えない。付け加えると、Snowfall自体も累加ア
ップキープを持っている。累加アップキープを長い間払いつづける必要のあるカードはそ
れほど多くない。特に青では。
 確かにRality Twist(45位)やIllusionary Forcesといったカードとこれを組み合わせ
て使うデッキを組む人はいる。しかし、どちらのデッキも悪い。たいていの場合は役に立
たないカードに頼っているし、凄い勢いで負けることになる。
 このエンチャントは、これ自体とその他のカードのアップキープを支払うためのマナを
生み出す。しかし、いかなる意味においてもマナ加速じゃない。このカードは、アイスエ
イジでReality Twistのレア・スロットを占拠するレアにできただろう。
 Snowfallデッキを組んでIllusionary Wallを場に30ターン出し続けたとかそういう特殊
な例外があったとしても、それもどうでもいいことだ。このカードはあなたのターン(対
戦相手の、ではない)の一つのフェイズ(アップキープ)の間しか役立たない。
 しかも、これは何かを場に出すのを助けてくれるわけでもない。単に他の場にあるカー
ドをそのまま場に残すのを助けるだけだ。
363タイ屋:04/04/07 16:13 ID:???
どう調整するか:
 まあなんだ、このカードは失敗している。計算(通常の土地と雪かぶり土地の違いがあ
って、自分の《Snow-Covered Island》は1マナでも2マナでも3マナでも生み出せるよ
うになる)とかこのカード自身(と他のカード)の持つ累加アップキープだとかで、もう
なんていうか経理部の最悪の悪夢みたいなもんだ。
 このカードをレアにして、やるべきことをきっちりやるだけのカードにしてしまおう。


Snowfall
(青青2) エンチャント(場)
累加アップキープ:(青)
Snowfalが場に出ているかぎり、あなたはSnowfall以外の累加アップキープを支払う必要
はない。Snowfallが場を離れたとき、あなたがコントロールするすべての累加アップキー
プを持つカードを破壊する。それは再生できない。


 コストはオリジナルのSnowfallよりも少し重目になっているが、かわりにすべての累加
アップキープを持つパーマネントを助けるようにした。ただし、Snowfallが場にいる間だ
けだけど。
 最終的にこれが場を離れれば、一緒に何もかも持っていってしまう。この弱点は厳しい
けれども、一時的なカードを永続的にするのと引き換えだ。だんだんカウントアップして
いく時計全部のかわりに、大きな時計一つで済ませようってことだ。

--------------------------------------------------------------------------------
 割と激しい変更。もっとも、ドネイトとかを考えると、これがあっても累加アップキー
プがどこまで累加したかのチェックが必要な場面は存在するかもしれない。《精神の渦/
Psychic Vortex(WE)》がどういう動きになるのか(累加アップキープ:カードを1枚引く)
も気になるところだ。
 次は16位のRapid Fire (Legends: Rare)を予定。
364タイ屋:04/04/07 16:15 ID:???
 ついでに集計。いつのまにか未翻訳カードよりも予約済みの方が多くなってる。

予約済みのカード
88) Fighting Chance (Exodus: Rare) (>41)
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony (>324)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon) (>166)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common) (>245)
16) Rapid Fire (Legends: Rare) (>363)
12) Chimney Imp (Mirrodin: Common) (>255)
11) Wood Elemental (Legends: Rare) (>287)
5) Erosion (The Dark/4th: Common) (>299)

未翻訳のカード
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)
28) Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
20-01) introduction
6) North Star (Legends: Rare)
4) Sorrow's Path (The Dark: Rare)
365NPCさん:04/04/07 22:01 ID:???
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare)予約で
366タイ屋:04/04/08 13:10 ID:???
16位 Rapid Fire (Legends: Rare)
(白3) イスタント
Rapid Fireはブロッククリーチャー指定ステップよりも前にしかプレイできない。
クリーチャー1体を対象とする。それは先制攻撃をターン終了時まで得る。もしそれがラ
ンページを持ってなければ、そのクリーチャーはランページ2をターン終了時まで得る。(このクリーチャーがブロックされた状態になるたび、このクリーチャーをブロックして
いる2体め以降のクリーチャー1体ごとに、ターン終了時まで+2/+2の修正を受ける)


なぜ駄目なのか:
 4マナ払えば、戦闘に影響を与えるようにデザインされた、より優れたインスタントを
いくらでも手に入れられる。巨大な修正を加える《樫の力/Might of Oaks(8ED)》とかだ。
 《Rapid Fire》はそれと比べるとずいぶん控え目なことしかできない。《Rapid Fire》
は2体以上のクリーチャーにブロックされてない限り、クリーチャーのパワーを増強する
ことができない。1体にブロックされた場合には単に先制攻撃をつけるだけだ。4マナ支
払うにしては相当に悪い。
 何より悪いのは、《Rapid Fire》は対戦相手のブロックよりも前にしか使えないことで、
不意打ちすることは絶対にできない。たまたま「大量のクリーチャーにブロックされた」
としても、そのタイミングではこの呪文を使うことはできない。
367タイ屋:04/04/08 13:13 ID:???
どう調整するか:
 最低限の近代化をやっておこう。まあ、ランページは存在してないけれども、その遺産
は《大鹿の一団/Gang of Elk(UL)》のようなカードとして生き残っているわけだし。


Rapid Fire
(白3) インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、自身をブロックしているクリ
ーチャー1体につき+2/+2の修正を受けるとともに、先制攻撃を得る。


 リミテッドではまずまずの出来のコンバットトリックを手に入れたし、1ターン限りだ
けど《灰色熊/Grizzly Bears(8ED)》を《ケザードリックス/Kezzerdrix(TE)》(4マナで
4/4の先制攻撃付き)に変えられる。

--------------------------------------------------------------------------------
 これはまあ、変更点としてはごくごくノーマルかなあ。「ブロッククリーチャー指定ス
テップよりも前にしかプレイできない」ってのが、まさにこのカードを16位まで持ってき
たわけだけど。

 次はみんなが「絵はいいんだけど」と言葉を濁す 6) North Star (Legends: Rare)を。

本当は、
>「あなたが決める」--精神隷属器が禁止カードに!
 を訳した以上、
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/206
 も訳すべきなのかもしれないけど。
368NPCさん:04/04/08 19:59 ID:???
4位) Sorrow's Path (The Dark: レア(※アンコモン1))
土地
(タップ):対戦相手がコントロールしているブロック・クリーチャー2体を対象に選ぶ。
どちらのクリーチャーも、他方がブロックしているすべてのクリーチャーをブロックできる場合、
対象となったクリーチャーを戦闘から取り除き、その後で、他方がブロックしていたすべての
クリーチャーをブロックする。Sorrow's Pathは、あなたとあなたがコントロールしているすべての
クリーチャーに、それぞれ2点のダメージを与える。

何故駄目か:ほかの人達の「史上最悪のカード」リストではみんな《Sorrow's Path》を
1位にしている。私はこれを4位にした―これは、タップしてマナを生み出すことができず、
自分のクリーチャーを殺し、あなた自身を傷つけるひどい土地だ。 これを起動することができる
唯一の機会は、あなたの対戦相手がブロックを行っている時、それも2体以上のクリーチャーで
ブロックを行っている時だけだ。 これは状況が限定されており、大きな欠点を抱えているから、
ただそこにあるだけで何もしないということになりがちだ。 100回やって1回、このカードが
うまく働いたとして、そのゲームでも《Sorrow's Path》はあまり印象的なことは
やってくれないだろう。あなたの対戦相手はクリーチャーをブロックしないことでそれを
かわすことができるのだ。かくして駄目なカードで遊ぶデッキビルダーは何年もの間、
このカードを使ってきたということだ。
369NPCさん:04/04/08 20:01 ID:???
かつてオラクルがやって来て(DCI公式の全カードの書き換えおよび、これらのカード全てに
ついて、言及する際に用いられた言い回し)、このカードは完全に去勢された。
過去において、人々は《寄付(UD)》を用いて《Sorrow's Path》を対戦相手に贈り、
《氷の干渉器(MRD)》でこのひどい土地をタップしていた。

Sorrow's Path
土地
(タップ):対戦相手のブロック・クリーチャー2体を交換する。
この交換は不正なブロックを引き起こすものであってはならない。
Sorrow's Pathがタップ状態になるたびに、それはあなたとあなたのコントロールする
全てのクリーチャーに、それぞれ2点のダメージを与える。

その能力のためにタップされたかどうかに構わずダメージを与える効果を引き起こす
(《真鍮の都(8ED)》のように)のは、「それがタップ状態になるたび」節だ。
その新しい言い回しにより、あなたは対戦相手に《Path》を贈りつけ対戦相手や
そのクリーチャーを殺すために使うことさえできないのだ。
370NPCさん:04/04/08 20:04 ID:???
どうすればいいか:さあ、この壊れたカードをどのように調整しようか?現在では、
これは土地ではないだろうね(たぶんエンチャント(場)にするのがいいだろう)、
そして重い欠点は持たないようにしよう。タイミングの問題とルールの混乱のため、
ウィザーズ社は「ブロック宣言後、アタッカーとブロッカーの間で働く」全ての例を
排除しようとした。例えば《False Orders(UN)》はこの古いメカニックの死者だ。
このメカニックの調整バージョンとして、《General Jarkeld(IA)》を見てくれ。
ま、彼さえもやや弱いのだけれど。


――――――
こういう話題(最悪のカード)で必ず出てくる紙屑、Sorrow's Pathです。
いつオラクルが出たかは覚えてないけど、時期的にみて使われたのはDonateじゃなくて
Political Trickeryじゃないかなと思うんだけど、どうかな。
371NPCさん:04/04/08 23:35 ID:GWCY3Npu
“It’s Not Easy Being Green”と“The Geat White Way”は翻訳済みのようですが、
“True Blue”や“In the Black“はまだ翻訳していないようなので、リクエストします。
特に“In the Black“をお願いします。

“True Blue”   ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr84
“In the Black“ ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr109
372NPCさん:04/04/08 23:54 ID:???
カラーホイールシリーズはぜひ読みたい。
373タイ屋:04/04/09 12:42 ID:???
6位 North Star (Legends: Rare)
(4) アーティファクト
(4),タップ:このターン、あなたは呪文1つを、マナ・コストではなく点数で見たマ
ナ・コストを支払うことでプレイしてもよい。(追加コストは支払う)

なぜ駄目なのか:
 《Ice Cauldron》(87位)は別のターンにマナを持ち越すようにして、より大量にマナ
を支払えるようにする。
 《メタモルフォーゼ/Metamorphosis》(42位)は違った色のマナを作れるようにして、
白白白白の《曙光の精霊/Dawn Elemental(SCG)》を生け贄にして緑緑緑緑緑の《ラッシュ
ウッドの精霊/Rushwood Elemental(MM)》をキャストできるようにする。
 《North Star》はわずか4マナを使うだけで、《沼/Swamp》を使って《極楽鳥/Birds of
Paradise(8ED)》をキャストできるようにする。それは1ターンの間、しかもたった一つ
の呪文にしか影響しない。場に出して使うまでに8マナも必要だというのに。そしてスペ
ルそれ自体のコストを軽減してくれるわけでもない。
 こいつはマジック最悪のマナ変更カードだ。《North Star》を1回起動するだけで4タ
ーン分もマナに遅れをとるわけだし、そんなに正しい色のマナを出したいのであれば、本
当のマナを変換するカードとか多色土地(あるいはその両方)をプレイするだけでよかっ
たはずだ。


どう調整するか:
 《天界の曙光/Celestial Dawn(6E)》とか《まやかしの曙光/False Dawn(AP)》とか《マ
イコシンスの格子/Mycosynth Lattice(DST)》のようなカードは、呪文のマナコストの色
を変更する上でいい仕事をしている。
374タイ屋:04/04/09 12:44 ID:???
《天界の曙光/Celestial Dawn》(ミラージュ/第6版:レア)
(白白1) エンチャント(場)
場に出ていないあなたがオーナーである土地でないカードと、あなたのコントロールする
呪文と、あなたのコントロールする土地でないパーマネントは白である。あなたのコント
ロールする土地は《平地/Plains》である。あなたのコントロールする呪文と能力は、他
の色の代わりに白マナを生み出す。あなたは白マナを任意の色のマナであるかのように支
払ってよい。


 永続的で、信頼できて、効果的で、そして軽い――どれも、《North Star》にはないも
のだ。

--------------------------------------------------------------------------------
 文中でも言及されているが、実際これと比べると《Ice Cauldron》だって十分強いカー
ドに思えてくる。
 残ってるカードは大体どれも簡単そうなので、予約は20-01) introductionを。

>371-372
 青の回はほぼ翻訳終了している。100大カードも一段落してきてるので週明けあたりに。
375o] nira.:04/04/10 17:57 ID:???
黒の回はおれが翻訳するよー。
376タイ屋:04/04/12 15:03 ID:???
真の青――頭は回れど力はからきし
                  マーク・ローズウォーター

 青の週にようこそ!
 これはマジックの5つの色(すでに緑と白を取り上げました)を扱う一連のテーマ・ウィ
ークの3番目の物となります。
 それぞれの週の間、私のコラムでは(「緑はつらいよ」と「偉大なる白の業」と同様に)
その週の色のフレーバーと哲学を説明します。
 今回は青い魔法の世界を考察しましょう。

●パイのための場所はいつも通り。
 R&Dでカラー・ホイールに取り組んでいるときに、私たちはマジックの5つの色それぞ
れについて次のような設問を立てました。

・その色は何に関心があるのか? その最終的な目的は何なのか?
・その色は、その目標を達成するためにどんな手段を使うのか?
・その色は何に関心があるのか? その色が表すものは何なのか?
・その色が嫌うのは何か? 何がその色を否定的にさせるのか?
・なぜ、その色は友好色が好きで、敵対色を憎むのか?
・その色のもっとも優れた特徴と、最大の弱点とは何なのか?
377タイ屋:04/04/12 15:04 ID:???
●その色は何に関心があるのか? その最終的な目的は何なのか?

 それぞれの色の哲学は、その色が世界をどう見るかということから生じます。青は用心
深くて、機会をうかがっています。青にとっての世界とは、自分自身を思うがままに作り
変えていくためのリソースの集合体なのです。
 彼らの世界観とは、次のようなものです。
 無地の、何にでもなれる状態で人々は生まれてくる。そして、その人生の目的は、何を
望んでいて、その目的をどう達成すればいいかを知ることだと。

 それを実現するために、青魔法使いは世界で最も重要なリソース、「情報」を高く評価
することを学びます。世界において自分が占めるべき場所を見いだすために、魔法使いは
可能な限り知識を集めなくてはなりません。この自由に使える手段があれば、ありとあら
ゆる問題の答えを見つけだせるでしょう。
 それで、青の最終的な目的とは、全知になるということです。青は、すべてを知ること
を望むのです。すべてを知る者は、弱点を持たないのです。

 この、知識の渇望が、カード・ドローとライブラリー操作という青の能力をもたらして
いるのです。青は窮地に立ったとき、新しい答を探し求めます。他のどの魔法使いにも増
して、青は魔法的な決闘がリソースの戦いであることを理解しているのです。一番多くの
呪文を持っている魔法使いこそが、巨大な戦術的なアドバンテージを持っているのです。
378タイ屋:04/04/12 15:05 ID:???
●その色は、その目標を達成するためにどんな手段を使うのか?

 知識を得るためは知性(intellect)が重要なことを青は知っています。敵を思考で上回
ることで青は戦いに勝利します。魔法的な決闘においては、これは魔法がいかに働くかを
理解するということです。これが、青がバウンスと打ち消し呪文に卓越している理由です。
青は魔法の技術に熟達しており、魔法を止めてしまったり、あるいは逆転させることさえ
可能にするのです。
 これが、《臨機応変/Sleight of Mind(5E)》とか《魔法改竄/Magical Hack(5E)》のよ
うな、魔法の機能を書き換える呪文を青が持っている理由なのです。

 青は同じく、その知性を敵を欺くためにも使います。青は敵の混乱に乗じて勝利するこ
とに罪悪感を持ったりはしないのです。青は幻影と呪文とを使って、敵の魔法の働きを予
定と違ったものにするのです。青はまた、盗みと変装を効果的に用います。青は物理的な
戦いでは勝てないことを知っています。そこで、それらを使って、決闘を自分の有利にな
るようにゆがめるのです。
 青は最も公正な色というわけではありません。そして、もしルールが許すのであれば、
青は問題なくそういったシステムを利用するのです。

 加えるに、青はオリジナルのデザインを変更することや、あるいはゼロから作ることの
両方で必要な物を作り出すことを指示します。そこで、青はもっとも頻繁にテクノロジー
を使う色であり、アーティファクトとの最大のシナジーを持つのです。
379タイ屋:04/04/12 15:06 ID:???
●その色は何に関心があるのか? その色が表すものは何なのか?

 青は部分的には学生であり、部分的には科学者です。出来る限りの多数の知識を集め、
それを応用する方法を見つけだすことは、青が常に行っている探索なのです。青は自らの
潜在能力を最大限に発揮するために、常に自分自身を高めていきたいと望んでいます。こ
れは、青が情報を集めて利用するという特質を表しています。以下は青の特質と考えられ
るものです。

知識 創造性 巧妙 人工
知性 策略 工夫 受動性
精神/思考 操作 幻覚 冷気
研究 制御 建設 四大元素における水と空気


●その色が嫌うのは何か? 何がその色を否定的にさせるのか?

 青はその知性によって生きています。そのため、物事について熟慮するだけの時間をか
けない存在を、とても嫌います。青は遅くて規律正しく受動的な色です。考える時間をか
けずに走り出すような存在は、青の核心を脅かすことになるのです。
 青がこのような未熟な行動に遭遇した場合、いい親ならばそうするように支配を確立し
て、問題あるクリーチャーをしつけて青の知っている行動をさせるようにするでしょう。
380タイ屋:04/04/12 15:07 ID:???
●なぜ、その色は友好色が好きで、敵対色を憎むのか?

 白においては、青は思考と計画の重要性を理解している色を見いだします。白は後退し
て行動の結果を熟慮するだけの自制を持っているのです。

 黒においては、青はその色が真実が時折見せる醜悪さを避けたりしない色を見いだしま
す。黒は自己欺瞞や無知のヴェールによって目を曇らせたりはしないのです。黒は弁解を
しません。どちらかといえば、それは解答を求めます。

 青にとって、緑は過去にとらわれている色です。新しい、あるいは革新的な何かを避け
るような、古代からのやり方に縛られているのです。加えるに、緑は不合理な本能によっ
て、合理的な知性を拒絶します。緑とは、必要な変化による進歩を遅くする以外に役立た
ない旧式の哲学なのです。もし青が目的へ進もうとするのであれば、緑は除去されねばな
らないのです。

 赤に対しては、知性に唾を吐きかける色を見いだします。この色はもっとも多元的で混
沌とした力、感情によって導かれるのです。赤は説得されません。その破壊的な自然は、
青が建設しようと望む物すべてを倒壊させようとします。もし赤が抑制されないままでい
たら、それは青の未来に苦痛しかもたらさないでしょう。それで、暴走する前に赤は排除
されねばならないのです。

●その色のもっとも優れた特徴と、最大の弱点とは何なのか?

 青の最大の強みは、敵対者をよりも深く考えることができる能力です。無制限に情報に
アクセスできることで、青はすべてへの答えを持っています。
 問題なのは、このやり方が非常にゆっくりとしたものであり、行動をとる必要がある場
合に青は受動的な傾向があります。しばしば、青が解決策(ソリューション)を見極める
前に、素早い敵は青を打ち破ることができるのです。
381タイ屋:04/04/12 15:09 ID:???
●青い意地悪
 それぞれの色の哲学のために、私はR&Dが色のフレーバーに肉付けするために使ったキ
ャラクターを何人か挙げています(壁にかけた巨大なカラー・ホィールに、私たちは好き
な写真を貼りつけていました)。この部分は、色の哲学のコラムで、一番議論を呼ぶ部分
だとということが分かっています。しかしなおのことここで止めるなんてことはできませ
ん。これが、私たちが青だと考えたキャラクターです:

マーリン
 マーリンは、塔に閉じこめられた聡明な魔法使いのステレオタイプです。彼は青の典型
です。

スポック
 無感情で、論理的で、そして「新しい世界と新しい文明を探し求める」任務に集中して
おり、スポックはスタートレックの全登場人物中、最も青です。

ウィローとジャイルズ(「バフィー」より)
 特に私は初期のウィローとジャイルズについて言及しています(邪悪なウィローは少し
ばかり黒であることを認めなくてはならないでしょう)。サニーデールに問題が起きたと
きに、この2人は本を取りだして、「巨大な悪」を倒す方法を知るために研究しました。
彼らが証明したように、勝利は知識によるものでした。

ミスター・ファンタスティック
 ファンタスティック・フォーのリーダーは、根本の部分で科学者です。もちろん、彼は
暴君のごとき覆面の狂人や惑星を食べる天界の生物と戦います。しかし、彼の心では、ど
ちらかというと単に宇宙の性質を探究しているのです。リード・リチャーズは、マーヴル・
ユニバース(※Marvel社のアメコミヒーローの属する世界)の誰よりも、知識の渇望によ
って動いているのです。

リサ・シンプソン
 リサは彼女の知性によって彼女自身を定義します。他の誰よりも知っているということ
が彼女にとっては非常に重要なのです。それから、それぞれの色の記事にシンプソンのキ
ャラクターを象徴とするのも重要なことです。
382タイ屋:04/04/12 15:13 ID:???
●「青い何か」

 さて、私たちは色の哲学の中間地点まで来ました。あと何ヶ月かのうちには、残りの二
つの色、黒と赤についての探究を行うことを約束します。
 来週は、みなさんにもう少しパイを出すつもりです。
 その時まで、行動をする前に考えることで問題を解決されんことを。


                          マーク・ローズウォーター

--------------------------------------------------------------------------------
原文:ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr84
原題:True Blue
副題:All brains, no brawn
原著:Mark Rosewater
翻訳:タイ屋

 原文の副題、「All brains, no brawn」ってのは英語では語感はいいんだけど、日本語
で再現するのはちょっと無理だった。
 最後の「青い何か」ってのはマザーグース(むしろ結婚式の縁起担ぎ?)だと思う。

Something old, something new,
Something borrowed, something blue,
And a sixpence in her shoe.


 あと、バフィーってのは緑の回に登場したTVドラマ。人物名は以下参照。
ttp://homepage2.nifty.com/CINEMAX/buffy/buffy_main.htm
383NPCさん:04/04/13 20:00 ID:???
タイ屋さん、ありがとうございました。フレーバー好きなので面白かったです。
僕も前に訳そうとしてみたことがあったのですが、のっけから躓いて
しまっていました...。
もう少しで、黒ウィークの「Defining Black」ができそうです。
384NPCさん:04/04/16 17:53 ID:???
応援あげ
385NPCさん:04/04/21 11:49 ID:DLDSDAPC
第11位

☆様っぷり:
 ワースト10にはクリーチャーは無いのね。だがしかし!ウッドエレメンタルはクリーチャー部門の一位として11位に滑り込んできたよ!!
いわば幾千のクリーチャーのトップ!トップオブザワールドとはこのことだ!敬称を付けなくては失礼ってなもんだよね!
ようし!これから俺はこのクリーチャーのことを「ウッド様」と呼ぶぜ!それじゃあ早速そのありがたい御姿のご開帳だよ!

Wood Elementa (レジェンド:レア)
3G
クリーチャー ― エレメンタル
Wood Elementalが場に出るに際し、好きな数のアンタップ状態の森を生け贄に捧げる。
Wood Elementalは、この方法で生け贄に捧げられた森1つにつき、その上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出る。
0/0

 オーケー、整理しようか。ウッド様は4マナ0/0のクリーチャーとしてご光臨なされる。
アンタップ状態の森をサクれば、+1/+1トークンが上に載る…まあ、どっかの14位みたいなもんだ。
…もんだ…アンタップした森をサクるんだろ…言うほど酷くないじゃないかうん…。

 あんたっぷした もりを さくりふぁいす…ギャワーー!
 
 だめだ!ごめん!俺自分をだませそうにないよ!Nameless Raceなんてもんじゃない!ギャワー!

 もし俺が4マナ払い、残ったひとつの土地(森じゃなかったら鼻からスパゲッティ食ってやるよ)を生贄にささげたら、その報酬として1/1クリーチャーが手に入るのかい?
5マナ払って受け取ったのがバニラ味のラノワールエルフ?サイクリングできない砂州のマーフォーク?
なんたるオーバーコスト!この超ド級の欠点たるや!流石は様のつくクリーチャーだ!ウッド様!あなた様こそは議論なしでマジック史上最悪のクリーチャーでございます!間違いない!!
386NPCさん:04/04/21 11:51 ID:DLDSDAPC

☆様改良:
 実はもうすでにウッド様にはテコ入れがされていらっしゃる。その結果、(新)ウッド様はミラージュサイクルのリミテッド構築でそこそこ面白いカードになられた。

Fungus Elemental / 菌類の精霊 (ウェザーライト:レア)
3G
クリーチャー ― エレメンタル
G,森を1つ生け贄に捧げる:菌類の精霊の上に+2/+2カウンターを1個置く。この能力は、このターン菌類の精霊が場に出た場合にしかプレイできない。
3/3

菌類の精霊は、ウッド様の特性の理不尽な点を改正した上で、その雰囲気を上手に引き継いでいる。
こいつは4マナ3/3の素体をもち(いや、コレが普通なんだけど、ウッド様に比べたら全然似てないだろ!)、サクった森の数だけ、+1/+1の代わりに+2/+2カウンターを得る。
菌類の精霊のアビリティを使用するにはちょっとのマナが必要になるけど、ウッド様のそれはアンタップ状態の森を使用しなきゃいけなかったし、ギミックとしては同じだな。
更に言えば、土地以外から出たマナをこのアビリティに使うことも出来る点で、ウッド様のそれ(他のスペルが唱えられなくなるな)とは違うわけだよ。

------------------------------------------------------------

おそくなりました。ハイテンションでごめんなさい。
387高潮の ◆xDyofgL33k :04/04/21 12:40 ID:???
お疲れさま。
たまにはこういうテンションがあってもいいと思います(まとめて読むと……?)。
388高潮の:04/04/21 18:32 ID:???
久々に訳そうかと思ったら鯖入院ですかそうですか

まあ急ぐ人も居ないだろうからローカルでちまちまやりますかね
389NPCさん:04/04/23 23:55 ID:???
黒の定義 −フレーバー、機能、ゲームバランスの調整
by Randy Buehler

R&Dが何年か前にカラーパイの再検討を行っていたとき、私たちはそれを二つの段階に分
けて行った。はじめに、フレーバーの専門家たちが、それぞれの色がどんなことを表現し、
またそれぞれがどのように関わりあっているのかを討論し、明確化した。マークは月曜日
の記事で、黒という色の哲学と、そのカードが持つべきフレーバーを紹介することにより、
見事にそのプロセスの成果を示してくれた。カラーパイに関する討論の二つ目の段階は、
全てのマジックのメカニックを調べ上げ、それらが五つの色にどのように振り分けられて
いるのかを調査することだった。第二段階の大きな目的は、次の二つであった。1)それぞ
れの色が、平等にメカニックを割り振られているか確認すること。2)それぞれの色のメカ
ニックが、新しく明確化されたフレーバー・パイに適合するかどうか確認すること。この
記事の中で私は、現在黒のメカニックがどのような見方をされているか、その話し合いが
どのように行われたのかを見ていきたいと思う。
390NPCさん:04/04/23 23:56 ID:???
私たちはまず、今までのこのゲームの歴史の中で蓄積されてきた全てのメカニックを数え
上げて、それが公平に振り分けられているかを検討した。もちろん、メカニックを数える
上で使うことのできる明確な基準は存在しない。幾つかのメカニックは、明らかに他のも
のよりも多くのカードで採用されている。よって私たちが行ったのは、平均的なブロック
に、そのメカニックのカードがどのくらい入るかを見積もることだった。この検討におけ
る本当の目的は、私たちが新しいマジックのカードを作り続けることができること、つま
り、それぞれの色から同じ大きさのポテンシャルを引き出すことができるとことを確かめ
るためであった。
391NPCさん:04/04/23 23:57 ID:???
以前のコラムで議論したとおり、私たちの最初の結論は、メカニックを公平に分配した状
態と比べて、青が最もたくさん持っているということだった。よって、わたしたちは幾つ
かを青から移した。メカニックパイの20%以上を持っていると感じられたもう一つの色
は、黒だった。メカニックのリストをよく見回すと、黒は幾つかの非常に内容の充実した
メカニックを持っているようだった。(クリーチャー破壊、手札破壊、スーサイドブラッ
ク・ウィニー、代償のあるファッティ、マナ加速など。)しかしもっと重要なのは、デザ
イナーが、黒が最もデザインしやすい色だと報告していたことだった。黒のデザインファ
イルは、たいてい非常によいカードであふれ出そうになっており、一方でデザイナーは、
赤に他にどんなカードが入れられるだろうかと悪戦苦闘していた。
392NPCさん:04/04/23 23:57 ID:???
黒から何を移すか探す際に、私たちは過去の歴史及び現在のフレーバーに配慮しなければ
ならなかった。例えば、《生命吸収/Drain Life(5E)》というカードがある。これはライ
フを得るメカニックの一種であり、元々黒の能力ではない。しかしそのフレーバーは黒に
ぴったりと当てはまるため、私たちはそれを残した。(ただし、ドレインは黒がライフを
得る唯一の方法である。別な何かから奪ってこなければならないのだ。)また、緑は墓地
をリソースとして利用する上で最も優れた色だが、死者蘇生は歴史的にも、フレーバーと
しても適切であるため、私たちはそれを残すことにした。
393NPCさん:04/04/23 23:59 ID:???
黒から赤に移した、二つの大きいメカニックは、一時的なマナ加速(すなわち、暗黒の儀
式から煮えたぎる歌への移動)と、一時的なパワー強化(すなわち、彼方からの呼び声か
ら怒髪天への移動)である。《暗黒の儀式/Dark Ritual》が実際にどんな効果を持ってい
るのかを考えると、それは黒に特有の効果ではないことがわかるだろう。リチャードはア
ルファを作る際に、このメカニックに非常に強い黒のフレーバーを与えたが、もし悪魔的
な儀式によるものだと言えば、どんなものだって黒のカードにしてしまえる。何かを移さ
なければならないという事情がなかったら、私たちはリチャードの最初の思いつきに従っ
て、満足していただろう。しかし、一旦移動しなければならないという決定を行うと(こ
の決定はリチャードも賛成してくれた決定でもある。彼はフレーバーパイとメカニックパ
イの明確化の両方で、多くの助言を与えてくれた)、これはよい選択のように思われた。
赤は何かを追加しなければならない色であり、フレーバーパイの議論によって、赤は非常
に直情的で「一瞬でも」「今、今、今すぐ俺にくれ」という性格の色であることになって
いたからである。カードアドバンテージなんて糞食らえ。赤は今何かを得るために未来を
投げ捨てたとしても、完全に幸福なのだ。《暗黒の儀式/Dark Ritual》のメカニックは、
この哲学の完全な具象化であると思われた。だから私たちはそれを移したのである。
394NPCさん:04/04/24 00:00 ID:???
彼方からの呼び声は黒のフレーバーを持っているが、黒のメカニックであるというわけで
はない。そのメカニックは、赤が最初から持っていた、炎のブレスのインスタントバージ
ョンである。それは同様に、全く未来を保証しない現在のアドバンテージを得るために、
リソースを使ってしまうメカニックだ。それは赤にあるべきだろう。

これら二つは、黒に行われた最も大きな変更である。しかし私たちは、幾つかのメカニッ
クを明確化するために少なからぬ時間を費やし、黒と赤の違いをはっきりさせようとした。
例えば、私たちは今まで、「攻撃しなければならない」と「ブロックに参加できない」を、
赤のクリーチャーと黒のクリーチャーの両方の欠点として使用してきた。しかし、「可能
ならば毎ターン攻撃に参加する」は非常に赤的な能力であることが明らかになった。赤の
クリーチャーは自分自身を抑えられない。例え《トロールの苦行者/Troll Ascetic(MI)》
が戦場の向こう側で舌なめずりをしていても、熱狂にのまれ、突っ込んで行ってしまうの
だ。一方で、「ブロックに参加できない」は本質として黒的な態度である。黒のクリーチ
ャーは、どんなに悲惨な状況でも、あなたを守るというようなことに煩わされない・・・
彼らは自分の周りを警戒することにしか関心がないのだ。よって、私たちはこれら二つの
欠点を適切に区別することにした。それぞれの欠点を相応しい色に限定することによって、
少しではあるがゲームにフレーバーを与え、それぞれの個性を明確にすることができるだ
ろう。
395NPCさん:04/04/24 00:01 ID:???
黒と赤のもう一つの類似点は、何らかの欠点を持つことによって、本来よりも低いマナコ
ストで強力な力を持つクリーチャーを得ていることである。これは決して、私たちがその
ようなクリーチャーを取り除こうとしているのではない。《バルデュヴィアの大軍
/Balduvian Horde(6E)》のようなカードは、赤の「現在のためには、将来どうなるかを考
えない」という性質にぴったりと当てはまるし、《にやにや笑いの悪魔/Grinning
Demon(ON)》は黒の「邪悪なものを使役する」というフレーバーにぴったりと当てはまる。
しかし私たちは、二つの色の個性をもっと明確に区別するべきであると考えた。私たちが
気づいたのは、赤が既に大型クリーチャーにおいて二番目の色であるということであった。
それらが後れをとるのは緑に対してだけなのだから、コストの低い大型クリーチャーを持
っている必要はない。「ハイリスク・ハイリターン」なクリーチャーは、黒にこそ相応し
いはずだ。私たちは、《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator(UD)》のようなカー
ドを、「スーサイドファッティ」と呼ぶことにし、それらは黒の中心的な要素であると考
えている。
396NPCさん:04/04/24 00:02 ID:???
一方で、何らかの色が「スーサイドウィニー」で最も優れた色にならなければならないが、
私たちは赤がそれに相応しいと決定した。《ジャッカルの仔/Jackal Pup(TE)》や《はぐ
れ象/Rogue Elephant(WL)》や《ミノタウルスの探検者/Minotaur Explorer(OD)》は非常
に赤らしいカードであり、一方で黒は、ウィニーの色であるとはされていない。
これには二つの理由がある。一つは非常に機能的な面からで、全ての色(青は除くとして
も)で良いウィニーデッキを作ることができては、ゲームが面白くないということからだ。
もう一つはとてもフレーバー的な面で、邪悪な存在と契約を結ぶ行為は、とても大変なこ
とであるからだ。代償は高くつくが、報いは大きい。「ゴブリンウィニー」とは違って、
「デーモンウィニー」という表現には違和感がある。
マジックは、フレーバーと機能が並び立ってこそ魅力的なゲームとなる。私たちがおこな
ったのは、まさしくそういうことだ。
397NPCさん:04/04/24 00:03 ID:???
黒に対して私たちが行った変更は僅かなものだ。“疫病”というフレーバーの効果は、“
-X/-X”を与える効果を持つべきである。全てのクリーチャーにダメージを与えるのは、
赤の役割だからだ。クリーチャーのリアニメーションの殆どは黒の機能となるが、白のカ
ードでフレーバーが合えば、この限りではない。“教示者”効果は、引き続き相応しい色
に分配される。緑はクリーチャーの教示者を、赤は運任せの教示者を、黒は悪魔との契約
による教示者を、という具合である。黒は飛行における3番目のの色であり、再生におけ
る1番の色であり、アーティファクトとエンチャントを破壊することができず、もちろん
現在のまま、クリーチャー破壊と手札破壊のエキスパートである。

これが現在の黒の状態だ。私たちは、機能とフレーバーの両面で、黒は依然たくさんの優
れた要素を持っていると考えている。しかしこれまでのように、出したいカードがどのセ
ットでも溢れてしまうというようなことにはならないだろう。
398NPCさん:04/04/24 00:05 ID:???
元記事は
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb109
です。遅くなってしまってすいませんでした。
399NPCさん:04/04/24 01:49 ID:???
乙です。
カラー・ホイールシリーズは面白いですね。
400タイ屋:04/04/24 12:45 ID:???
乙。読んだときに、「なんかすでに読んだ記憶があるなあ?」とか悩んであちこち探し回った
のは内緒だ。

 あと、その週の投票が「What’s your favorite color?」だったので結果を見ようとしたら、
ビューラーが執筆していたのはこの回までで次からもうアーロン・フォーサイスに交代してた。
 まあ結果は最後に載っていたのでちょっと転載。

--------------------------------------------------------------------------------
 ランディのコラムの一番人気のあった項目の一つが週ごとの投票だった。私としてもそ
の伝統を継続していきたい。

先週の投票
「あなたのお気に入りの色は?」
黒 4834 31.4%
青 3640 23.6%
緑 2839 18.4%
白 2061 13.4%
赤 2024 13.1%

計 15398 100.0%

 黒の投票数は記事のせいで引き上げられているものなのか、それとも本当の人気による
ものだろうか?
 個人的に私が信じているところによれば、新しいプレイヤー(すべての人口調査で多数
派を構成しそうな存在)は赤と緑に引き寄せられ、そしてプレイするにつれて、複雑微妙
な黒や青に魅力を感じるようになる。ここのウェブ読者のゲーム歴は平均で2,3年ぐらい
はあるから、黒がトップになっているのもうなずけるところだ。
401NPCさん:04/04/24 20:28 ID:???
>426さん
掲載作業おつかれさまです。

>タイ屋さん
補足ありがとうございます。
その件はどうぞお見逃しください(--;

この回には、月曜日の「In the Black」に対するコメントもありますので、
niraさんの後に訳してみようと思います。
402NPCさん:04/04/24 23:48 ID:0mGcPbMx
僕も「なんかすでに読んだ記憶があるなあ?」と思ったのであちこち探し回ったら見つかりました。
そのページには「きちんとした訳ができたら、2chのスレにも投稿したいなあ...。」と書いてありましたが、
そのページの人と投稿したNPCさんは同一人物でしょうか。
403NPCさん:04/04/25 16:20 ID:???
>402
んなことわざわざ書くなよ。
本人に名乗る気があるなら名乗るだろうし、そうでないなら、そういうこった。
404NPCさん:04/05/04 09:43 ID:???
応援あげ
405NPCさん:04/05/04 20:17 ID:???
MagicTheGathering.Com Ask Wizards 12月19日
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/askwizards/0401

Q:「どうして緑は土地を破壊することができるのですか? 土地破壊は、赤
や黒については、フレーバーとうまく一致しているように思えます。(赤は焼
き尽くしますし、黒は腐敗させてしまいます。)だけどどうして、自然を保護
しようとする色である緑が、土地破壊のスペルを持っているのでしょうか?」

A:From Brady Dommermuth, Magic Creative Director:
「緑は破壊をためらったりはしません。喜んで人工物を破壊しますし、例えば
生物を補食することも緑の特質として定義されています。幾つかの自然災害は、
同様に緑の役割です。緑の魔術師の目的は成長ですが、それは彼自身の考え方
に基づくものです。緑の魔術師は、自然の広がりについて独自の考え方を持ち、
それを邪魔するもののない道を追い求めているのです。」
406NPCさん:04/05/04 20:18 ID:???
MagicTheGathering.Com Ask Wizards 12月20日
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/askwizards/0401

Q:「Future Future League(以下FFL)は、どのくらい正確にスタンダード
環境のデッキや戦略を予測できるのですか? FFLがゴブリンデッキや3色ウェ
イクデッキをテストしていたのか、興味があるのですが。」
-- Jonathan Bohn, WI

A:From Brian Schneider, Magic R&D:
「私たちがトーナメントで実際にプレイされるものとそっくり同じデッキを構
築できることは非常に稀だ、と言わざるをえないだろう。しかしながら、私た
ちは多くの場合、スタンダード環境の方向を正しく予測して、実際にプレイさ
れるものと似たようなデッキを作り上げることができる。」

「あなたが指摘したデッキについて言うと、私たちは最初から、ゴブリンデッ
キを《総帥の召集/Patriarch's Bidding(ON)》なしでテストしていた。(それ
が実際に現れるまでは。)私たちのウェイクデッキは、コントロール志向では
なく、本質的にコンボデッキだった。なぜなら私たちは、そのコントロール的
な可能性よりも、遙かにコンボ的な可能性を恐れていたからだ。《ミラーリの
目覚め/Mirari's Wake(JU)》は、2緑白から3緑白への変更が正当と思われる
ほどの、恐れるに十分なコンボ的可能性を持っていた。」

訳注:Future Future Leagueとは、Wizards社内で行われている、開発中のカ
ードでプレイテストを行う場のことです。
407NPCさん:04/05/04 20:19 ID:???
MagicTheGathering.Com Ask Wizards 12月29日
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/askwizards/0401

Q:「マジックのカードの裏側にある、“DECKMASTER”というロゴは一体何な
のでしょうか?」
-- Craig Stubing, Chicago, Illinois

A:From Mark Rosewater, Magic Lead Designer:
「Craigさん、質問にお答えしよう。」

「マジックが最初にデザインされたとき、ウィザーズ・オブ・コーストはトレ
ーディングカードゲームのシリーズを作ろうとしていたんだ。それらは一つの
グループとして、“Deckmaster”という名前が与えられた。例えば、マジック、
Jihad(後にVampire:the Eternal Struggleと改められた)、そしてネットラン
ナーは全てDeckmasterのゲームだ。ウィザーズ・オブ・コーストは、結局のと
ころトレーディングカードゲームを1つのグループにするというやり方を諦め
てしまった。だけどマジックのカードの裏は、後ろから同じに見えるように固
定されてしまったので、Deckmasterのロゴだけが残ってしまったというわけさ。」
408NPCさん:04/05/04 20:23 ID:???
最近のAsk Wizardsで気になったものを、ちょっと訳してみました。
Inside Magic OnlineのDaniel Myersさんが辞められるそうですね。
やっぱきつかったのかなあ...。
409NPCさん:04/05/04 21:36 ID:???
>>364
20-01) introduction
の翻訳やらせてもらえますか。
410NPCさん:04/05/05 10:44 ID:42Q7hsKT
>>407
乙、面白かったです、

>>409
ガンガレ、期待してまつ
411タイ屋:04/05/06 12:42 ID:???
>409
あーっと。イントロダクションの翻訳はほぼ終了してるけど、
「最後に載せたほうが気分にはマッチするかなあ」
とか思って保留してた。そっちが作業終了してるならしょうがないけど。
412409:04/05/06 23:11 ID:???
>>411
まだ、半分終わったとこでつ。
うpよろ。
413遅れてスマソ:04/05/11 04:16 ID:???
72) Divergent Growth/Harvest Mage/Multani's Harmony

Divergent Growth / 多様化する成長 (Scourge: Common)
(緑) インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールする土地は以下の能力を得る。「(T):あなたの
マナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。」

Harvest Mage / 収穫の魔道士 (Nemesis: Common)
(緑) クリーチャー ― スペルシェイパー
(緑),(T),あなたの手札からカードを1枚捨てる:ターン終了時まで、あなたがマナを引き
出す目的で土地をタップした場合、それは通常のタイプと量の代わりに、好きな色のマナ
1点を生み出す。

Multani's Harmony / ムルタニの融和 (Planeshift: Uncommon)
(緑) エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、以下の能力を持つ。「(T):あなたのマナ・プ
ールに、好きな色のマナ1点を加える。」

なぜ駄目か:
多色マナを生み出す能力は非常に強力だ。《Birds of Paradise》や《City of Brass》、
《Gemstone Mine(WL)》のどれもが見事にこの仕事を成し遂げている。だからと言って、
多色マナを生み出す能力を得るためにカード・カウントを犠牲にしていいということには
ならない。これら3枚のカードはどれも5色のマナにアクセスできるようにするが、カー
ド1枚を費やしてしまう。それだけの価値があるのか? Growth、Mage、Harmony、3枚
そろってこのリストの72位にいるんだから、そうじゃないってことだ。
414NPCさん:04/05/11 04:17 ID:???

こいつらの主な問題点は、この能力が意味を持つころには、おそらく十分なだけの色マナ
にアクセスできるようになってるってことだ。1ターン目に《Divergent Growth》をキャ
ストしたいとは思わないだろう、何もしやしないんだからな。おそらく2ターン目や3タ
ーン目、4ターン目でさえそうだろう。5ターン目あたりに、それまで使えなかった呪文
をキャストするために必要になるんだとしても、そもそもそんな不適切なマナ生成手段を
デッキに入れたりはしないはずだ。いざ必要なときは、《Rampant Growth》(別の色マナ
ソースが永続的に得られるうえに、マナ加速にもなる)や《Quirion Elves(MI,IN)》(5
色すべてにアクセスできるうえに、アタックやブロックも可能だ)のような、ずっと優秀
なカードを使ったほうがいい。《Multani's Harmony》はどんなクリーチャーでも《Birds
of Paradise》に変えるが、鳥の美点はキャストに1マナしかかからないところにある。
《Utopia Tree(IN)》を見てくれ――こいつはたしかにぱっと見素晴らしいものに思えるが、
キャストに2マナかかるってのは鳥と比べると極めて凡庸だ。

どう調整するか:
こいつらはどれも意図されたことはやる。ただ、その効果がありきたりで見栄えのしない
ものってだけだ。白は全体的な役割の変更によって、《Celestial Dawn(MI)》や《False
Dawn(AP)》のようなある種のマナ調整を扱うようになった。それらのカードは自分のパー
マネントすべてを漂白する。それによって、一時的なマナ調整なんかじゃなく、普遍的に
正しい色マナにアクセスできるようになるんだ。
------------------------------------------------------------

一応、Fifth Dawnのテーマに合致するカード群だな。
Hearvest Mageは、例の社交的なエルフのせいでますます存在価値がなくなってる気が。
Divergent Growthはまだスタンダードリーガルだし、今後SunburstやBringerのために復権
……なんてことはさすがにないよなあ。

続けて71) Greener Pasturesもやります。
415NPCさん:04/05/11 11:31 ID:???
おつです
416タイ屋:04/05/11 12:55 ID:???
28位 Goblin Lyre (Ice Age: Rare)
(3) アーティファクト
Goblin Lyreを生贄に捧げる: 対戦相手1人を対象とする。コイン投げをする。あなたが
コイン投げに勝った場合、Goblin Lyreはその対戦相手に、あなたがコントロールするク
リーチャーの数に等しい値のダメージを与える。あなたがコイン投げに負けた場合、
Goblin Lyreはあなたに、その対戦相手がコントロールするクリーチャーの数に等しい値
のダメージを与える。


なぜ駄目なのか:
 コイン投げに勝った! じゃあ対象の対戦相手に1〜3ダメージ当たるな。
 コイン投げに負けた! じゃあ自分に1〜3ダメージ当たるな。

 山ほどのクリーチャーが場にいても、やっぱり50%の確率でダメージを与えられるだけ
だ。ダメージをプレイヤーにしか与えられない(もしダメージをクリーチャーに与えるこ
とができたら、少なくとも面白いリミテッドでのコンバットトリックにはなっていただろ
う。まあ《モグの暗殺者/Mogg Assassin(EX)》みたいに)し、この効果は一回しか使えな
い。
 もしクリーチャーを場に出してなければ、何も起きない。クリーチャーを出していたと
しても、何らかの収穫を得られるのは半分の場合だけだ。もしクリーチャー5体以上がい
なければ効果は大きいとは言えないし、それにしたってコイン投げに勝ったらの話だ。
417タイ屋:04/05/11 12:57 ID:???
どう調整するか:
 クリーチャーを対象にできるようにすることで、少なくともリミテッドでは使えるカー
ドになるだろう。

Goblin Lyre
(3) アーティファクト
Goblin Lyreを生贄に捧げる: クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。コイン
投げをする。あなたがコイン投げに勝った場合、Goblin Lyreはそれに、あなたがコント
ロールするクリーチャーの数の等しい値のダメージを与える。あなたがコイン投げに負け
た場合、対戦相手1人の選んだ対象のクリーチャー1体かあなたに、Goblin Lyreはダメ
ージを与える。


 こうすることで、より《歪んだ秤/Crooked Scales(MM)》に似てくる。しかしそれでも
プレイヤーを狙える。余談だけれども、《暴徒の正義/Mob Justice(ST)》は、このカード
を現実世界のマジックで修正した例としてはいい仕事をしている。

--------------------------------------------------------------------------------
 というわけで予約の入ってなかった最後のカード、Goblin Lyre。
 暴徒の正義は(1赤)のソーサリーで「対象のプレイヤーにあなたがコントロールする
クリーチャーの数の等しい値のダメージを与える」って効果。

 原文テキストがちょっと微妙なのでどういう効果なのか今ひとつわからない。テンプリ
ットに従うなら、最初にあなたと対戦相手一人が対象を宣言するはずだし、コイントスに
負けた場合にダメージが「対象のクリーチャー」か「あなた」のどちらに当たるのかを決
めるのが誰かも不明(たぶん対戦相手だと思うけど)。プレイ手順とか、実際の動きとか
も色々変になるはず。
418タイ屋:04/05/11 12:58 ID:???
>413-414
 遅れた分、謎にタイムリーになってかえってよかったのでは。あと、微妙だし自分が思
い込んでるだけかもしれないけど、1個だけ気になったところがあった。

「5ターン目あたりに、それまで使えなかった呪文をキャストするために必要になるんだ
としても、そもそもそんな不適切なマナ生成手段をデッキに入れたりはしないはずだ。」
 の後半部分、you're probably playing the wrong mana producers in your deck to begin with.
なんで、直訳すると
「そもそもあなたはたぶん間違ったマナ生成手段をデッキに入れてプレイしている」
 で、訳文だと「マナが揃ってないからマナ生成手段が必要」に見えるけど、原文は
「こんなのを使っているから5ターン目にマナが揃わないなんて事態になるんだよ」
ってことなんじゃないかと思う。考えすぎかもしれないけど。


 とりあえずChimney Impを明日あたりに上げてから20-01) introductionを上げる予定。
 あと、みんな忘れてそうなので予約済み(=未訳)カード一覧も。

予約済みのカード
88) Fighting Chance (Exodus: Rare) (>41)
32) Pretender's Claim (Mercadian Masques: Uncommon) (>166)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common) (>245)
12) Chimney Imp (Mirrodin: Common) (>255)
5) Erosion (The Dark/4th: Common) (>299)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare) (>365)
20-01) introduction(>374)
71) Greener Pastures (Urza's Saga: Rare) (>414)
419NPCさん:04/05/12 13:07 ID:???
おつです
420高潮の:04/05/12 20:54 ID:???
忘れてないっす。訳し始めたのでもうちょいだけ待ってください。
難しい文に当たってへこたれてます。

:why is it suddenly a Black creature enchantment that requires
:combat to take place?

たすけてください……。
421タイ屋:04/05/12 21:24 ID:???
「これはそもそも青の能力だ。−−なんだってそれが能力を発生させるのに戦闘が必要な
黒いクリーチャーエンチャントなんぞになってるんだ?」

「require A to B」で「BにAが必要な」だと思う。suddenlyはちょっとニュアンス
出しにくいか。
422NPCさん:04/05/12 22:36 ID:???
Mana Shortは、対戦相手のターン終了時にタップアウトを引き起こしてコンボをムリヤリと押したりカウンター合戦に打ち勝ったりするために使われてきた。

つまり。

この能力を使ってやりたい事は、

クリーチャーとも、

エンチャントとも、

ブロック割当とも、


全く関係がないんだよバカヤロー!




そもそもこの能力は青用だろ?なんでいきなり黒くなっちゃってるんデスカー?しかもなんか戦闘が必要らしいし。意味わからん。


みたいな感じかなあ。
423413-414:04/05/13 03:32 ID:???
Fifth DawnのスポイラーにMultani's Harmonyもどきの装備品があってワラタ。
着脱可能、クリーチャーが死んでも壊れない、何よりも0マナアーティファクトである、
と本家がかわいそうになるくらい強くなってるけど。

多少強引だけど、Channel the SunがDivergent Growthの発展系と考えれば、
3枚ともFDで調整バージョンが出たってことになるな。


>>418 タイ屋氏
> you're probably playing the wrong mana producers in your deck to begin with.

ご指摘ありがとうございます。自分もそこは気になってました。
読み返してみたらやっぱり微妙に訳を取り違えてるっぽいんで、訳しなおします。

--------------------------------------------------------------------------------
5ターン目に、それまで使えなかった呪文をキャストするためにこいつが必要になるんだ
としたら、そもそもデッキのマナ基盤自体が間違ってるってことだろう。
--------------------------------------------------------------------------------

意味がはっきりするようにちょっと意訳。「間違ったマナ生成手段をデッキに入れている」
ってのは、「5ターンもかけて必要な色マナを揃えられないようじゃ、基本となるマナ構
成自体が間違ってるぜ」ってな感じに解釈しました。要は、タイ屋さんも書いてるように
「こんなのに頼らないですむようなマナ基盤を作れ」ってことですね。まあもっとも話だ。

>>426
お手数ですが、「5ターン目あたりに〜」の文章を上のものに差し替えていただければ
幸いです。
424NPCさん:04/05/13 03:46 ID:???
71) Greener Pastures / 緑濃き牧場 (Urza's Saga: Rare)
(2)(緑) エンチャント(場)
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーがコントロールしてい
る土地の枚数が他のどのプレイヤーよりも多い場合、そのプレイヤーは1/1の緑の苗木クリ
ーチャー・トークンを1個場に出す。

なぜ駄目なのか:
対戦相手より多くのリソースを持つことを当てにしたカードは、通常はリスクの伴う計画
だ。《Monstrous Hounds(EX)》は巨大な殴り屋だが、適したデッキを見つけられなかった。
そういったカードの問題点は、恩恵を受けるためには均衡を崩すことができなければいけ
ないところにある。それはしばしば、不可能に近い。

3ターン目に《Greener Pastures》をプレイするとして、このエンチャントの効果を自然
に得るためには、対戦相手が3つめの土地を置き損なう必要がある。さもなくば、こちら
から土地破壊を仕掛けなければならない――でも、その策略の報酬がターンごとに出てく
る緑の1/1クリーチャーなんだぜ? 必要とされる労力からすると、その効果は並外れて
不釣合いだ。確かに《Rampant Growth》やなんかで土地枚数を稼いだっていいが、それで
もたかが1/1のまぬけ野郎を、それも1ターンにたった1個得られるだけだ。

対戦相手に土地枚数で優位に立たれたら、それこそどうしようもない。ましてやマルチで
プレイするなんてもってのほかだ。都合よくすべての物事が進んで、トークンを生み出し
続ける可能性だってなくはないけどな。
425NPCさん:04/05/13 03:47 ID:???

どう調整するか:
《Greener Pastures》の難点は、効果の対称性と、均衡を崩しても十分な利益を得られな
いことにある。費やした労力を利益に反映させるために、効果を少しだけ増やしてやろう。

Greener Pastures
(2)(緑) エンチャント(場)
それぞれのプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーがコントロールしてい
る土地の枚数が他のどのプレイヤーよりも多い場合、そのプレイヤーは次に土地を多くコ
ントロールしているプレイヤーとの土地の枚数の差に等しい数の、1/1の緑の苗木クリー
チャー・トークンを場に出す。

--------------------------------------------------------------------------------

3段落目が微妙。もしかしたら勘違いしてるかも。フォロー&ツッコミ歓迎です。

Greener PasturesもMonstrous Houndsも、当時使ってたLimited Resourcesデッキのフィ
ニッシャーとして試したおぼえがある。結果は(ry

調整バージョンはなかなかよさそうだ。爆発的植生あたりで夢を見れるし。
426タイ屋:04/05/13 12:41 ID:???
12位 煙突のインプ/Chimney Imp (ミラディン:コモン)
(黒4) クリーチャー -- インプ  1/2
飛行
煙突のインプが場から墓地に置かれたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤー
は自分の手札のカードを1枚、自分のライブラリーの一番上に置く。


なぜ駄目なのか:
 このリストに載っている最も新しいカード、《煙突のインプ/Chimney Imp(MRD)》は見
るも無残なものだ。
 《Sengir Bats(HL)》は駄目だった。しかしコウモリはこいつと同じ1/2だが3マナだっ
た。煙突のインプのコストは《鷹喰い蛾/Hawkeater Moth(UZ)》(39位)よりも1マナまる
まる重い。その分、限定的な特殊能力を持っている。ここで「限定的」というのは、煙突
のインプを出したときには、対戦相手の手札は空に近いだろうからだ。
 煙突のインプが2対1交換(対戦相手が手札一枚をライブラリーの上に送る+そのクリー
チャーがインプとの戦闘で死ぬ)をできるのはとても珍しい。インプは哀れなほど小さい
からだ。
 このブロックのアーティファクトというテーマと何の関連もないし、ドラフトではコモ
ンスロットを圧迫していて(ドラフトでしょっちゅう見かけることになるという意味だ)、
緑の最悪のフライヤーよりもなお悪いものだ──黒が飛行では3番目にいい色だというの
に! 何かひどい誤りがこのカードの開発中に起きたのだろう。そして結局はマジック史
上最悪のコモンクリーチャーという結果になってしまった。


どう調整するか:
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://www.hsus.org/ace/11879&wb_lp=ENJA
 このカウントダウンで少し陰険なコメントをつけてしまったようだ。R&Dにはちょっと
悪いことをした。
427タイ屋:04/05/13 12:42 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
 昨日は昼休みにサーバーがダウンしていたので一日順延。
 元記事見に行くと分かるが「How to fix it:」のあとがすごい長い。しかも別のサイト
の引用。日本語の似たようなサイトを探して引用するかとかいろいろ考えたけど、それも
違う気がしたのでEXCITE翻訳に。
 調査中にいろいろ見てかなり凹んだ。みんな、ペットの子供を捨てるのはやめような。

>425
>3段落目が微妙。
 ここのことかな?「都合よくすべての物事が進んで、トークンを生み出し続ける可能性
だってなくはないけどな」 原文は
「as your chances of this thing ever working in your favor drops even further」
本体はchance drop=可能性が下がる、だから「君の有利に物事が進む可能性はさらに減
少するからだ」とかかな。
428NPCさん:04/05/13 22:43 ID:???
invitationalがらみの記事の翻訳をきぼんぬしてみる
429タイ屋:04/05/14 12:11 ID:???
2004年インビテーショナルカード案
マジック・アルカナ

 マジックのゲームの勝ち手段の中でも最も珍しいものの一つに、対戦相手に10個の毒カ
ウンターを載せるというのがある。もっとも、ボブ・マーハーが何かしてしまわなければ、
だが。
 インビテーショナルの優勝者は、将来のセットに収録させるカード案を開発部に出すこ
とができる。この記事の執筆時点ではマーハーは10連勝中で、どうにも将来のセットで毒
カウンターが帰還を果たしそうな情勢だ。
 これが、ボブのカード案だ。

Asp's Grasp/アスプの抱擁(仮)
(緑) ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは9個の毒カウンターを得る。


 どんなイメージか理解してもらうために、我々は次のような仮カードを作ってみた。
ttp://www.wizards.com/global/images/mtgcom_arcana_564_pic1_en.jpg

 言うまでもないことだが、すべてのカード案がそのまま印刷されるわけではない。開発
部はこの案をプレイテストにかけて、おそらくはいくらかの微調整を施すことになると考
えるべきだろう。
430タイ屋:04/05/14 12:12 ID:???
 毒カウンターを扱ったカードは他にあるのか知りたいという場合に備えて、そのリスト
も作ってみた:
《墓所のコブラ/Crypt Cobra(MI)》
《Leeches(HL)》
《マーシュ・バイパー/Marsh Viper(5E)》
《地獄の蠍/Pit Scorpion(5E)》
《剣歯コブラ/Sabertooth Cobra(MI)》Serpent Generator
《スークアタの暗殺者/Suq'Ata Assassin(VI)》
《Swamp Mosquito(AL)》

 なお、その他の今年のインビテーショナルカード案を見たいのであれば、イベント報道、
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/mi04/welcome
 をチェックするか、もしくはこちらへ。
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/mi04/feat5

--------------------------------------------------------------------------------
原文:ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/564
原題:2004 Invitational Card Concepts
初出:Thursday, May 13, 2004
翻訳:タイ屋

 明らかに急遽差し込まれたっぽい Magic Arcana。元記事(つーか絵)を見たら分かる
ようにそれほど真面目な記事ではない。
 これは>428の希望に沿ってる気がしないので次はRound 9 Feature Match: Bob Maher
vs. Brian Kiblerをやる予定。
 でも、自分でMO使って見たりとかできるので、フィーチャーマッチも全般にあっさりし
ているような。
431NPCさん:04/05/14 12:49 ID:???
>430
今年の Invitational 最大の事件「キブラー、土地をプレイしちゃった」事件の顛末が
わかる重要な記事ですな。

二番目は ズヴィのパック・ドラフトかな。
432タイ屋:04/05/14 16:52 ID:???
   今日のカード
『Seismic Assault / 突撃の地鳴り』
マナコスト (赤)(赤)(赤)
カードタイプ エンチャント(場)

テキスト
あなたの手札から土地カードを1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象と
する。突撃の地鳴りはそれに2点のダメージを与える。

             (『Wisdom Guild - WHISPER CARD DATABASE』より)

--------------------------------------------------------------------------------

ラウンド 9・フィーチャリングマッチ:
ボブ・マーハー vs. ブライアン・キブラー
                      アーロン・フォーサイス

 ボブ・マーハーは新たな「ジャガーノート」を名乗る資格十分。ここまで負け無しの9
連勝で突っ走っている。マーハーの黒青デッキはどこをとってもおかしいぐらいの強さ。
除去と、《泥棒カササギ/Thieving Magpie》と複数の《グレイブディガー/Gravedigger》
からなるカード・アドバンテージと、そしてあらゆる状況に対応できるクリーチャー群が
詰め込まれている。
 一方のキブラーの赤白デッキも優秀。非常に後のほうのパックで《シヴ山のドラゴン/
Shivan Dragon》を引き当てている。キブラーはメインデッキから《因果応報/Karma》を
使っていて(テーブル中5人が黒をドラフトしていたせいだ)これでボブの死角から攻め
かかることができる。
433タイ屋:04/05/14 16:53 ID:???
◆Game 1
 キブラーは《峡谷の山猫/Canyon Wildcat》と《尾根の憤怒獣/Ridgeline Rager》とで
速攻を仕掛ける。ボブは《泥棒カササギ/Thieving Magpie》を出してキブラーの2/1をブ
ロック。《ショック/Shock》が飛んできて鳥は殺された(1回目)。マーハーは《グレイ
ブディガー/Gravedigger》でカササギを回収、もう一度出しなおすが、キブラーの《発火
/Pyrotechnics》でまたも殺される(2回目)。
 マーハーはキブラーの手札を攻めにかかり、まずは《精神腐敗/Mind Rot》でキブラー
の手札を1枚にして、それから《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》で最後の1枚を落とす。
そのカードが何だったかって? ただの《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》さ。

 「どうだい?」とボブが尋ねたが、キブラーは何も言わずに、引いてきた《突撃の地鳴
り/Seismic Assault》をプレイ。ボブの次のドローも、しかし、かなりよかった。それは
《ゾンビ化/Zombify》。三度場に出てくるカササギ。

 ボブはカササギで殴りつづけ、いい呪文をプレイしつづけた。《魔性の教示者/Diabolic
Tutor》《巨大ゴキブリ/Giant Cockroach》《深淵の死霊/Abyssal Specter》と。
 キブラーは《常備軍/Standing Troops》と地鳴りを場に出しておくだけで何もできなかっ
た(キブラーの出した《エイヴンの群れ/Aven Flock》は《闇への追放/Dark Banishing》
というマーハーの別のエースに始末されていた)。

 キブラーがまだ17ライフ残していてボブは14ライフ。突然ゲームが動いた。キブラーが
《因果応報/Karma》を引いたのだ。マーハーはそれまでカード・アドバンテージのゲーム
をプレイしていて、そこでは圧倒的な優位を得ていたけれども、それを全力で場に展開し
ていたわけではなかった。そして、5枚の沼を持っている自分の目の前に因果応報と突撃
の地鳴りがあるという現実に気づかされた。
434タイ屋:04/05/14 16:54 ID:???
 マーハーは因果応報から5点受けるも、攻撃でキブラーを12ライフに減らす。それから
《原始のシャンブラー/Primeval Shambler》と《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》を戦線
に追加。レースが始まった。キブラーは《急降下するグリフィン/Diving Griffin》をプ
レイして、1枚のカードを手札に残した。おそらくは、土地だろう。

 マーハーは因果応報で残り4ライフになり、それから本気で襲い掛かった。まず常備軍
を《送還/Unsummon》。つづいて《不純な飢え/Vicious Hunger(NE)》でグリフィンを除去
しつつ、2ライフを獲得して残り6ライフに。それから全軍でアタックして、シャンブラー
を2回+1/+1した。全部で12ダメージ。勝利するのに十分な数字だ――キブラーが土地を持
ってなければ。もちろんキブラーは持っていたので、土地を捨ててグレイブディガーを殺
し、残り2ライフで生き残った。

 しかし、いまやボブは因果応報だけでは死ななくなっていた――不純な飢えのおかげで、
残りライフ1で踏みとどまれる。キブラーの勝利のためには、ライブラリーのトップが土
地でなければならない。

 運命のドローは土地! ……しかし、キブラーは勝てなかった。

 たぶん、エキサイトしすぎていたんだと思う。何しろ、メインフェイズが始まるのと同
時に、キブラーは手札の《山/Mountain》をクリックしてしまったのだから。もちろん山
はプレイされて場に出た。まさに超一級のミスクリックってやつだ。

マーハー 1 - キブラー 0
435タイ屋:04/05/14 16:56 ID:???
◆Game 2
 第2ゲームは非常に、非常にいいゲームだった。機会を見つけてリプレイを見ることを
強く推奨しておきたい。ボブがキブラーの手札の《因果応報/Karma》を《強要/Coercion》
で落とし、それから《黒の防御円/Circle of Protection: Black》と《突撃の地鳴り/
Seismic Assault》の両方を出されながら勝利を収めるまでを見て欲しい。

 しかし、ゲームが素晴らしかったにせよ、キブラーのミスクリックで盛り上がるのを阻
止することはできない。観客として来ていたニール・リーブスがこの件について「今回は
『キブラーが土地をプレイしたインビテーショナル』として記憶されるだろうね」とコメ
ントした。
 それから、マーハーが優勝した場合には、彼は「山の頂上に座っているキブラーをカー
ド・イラストに何らかの形で登場させるか聞くべきだろうね」とも言った。

 最後に、ゲーム1の決定的瞬間のチャットログを少しばかりお見せしよう:

10:46 INV_BrianKibler plays Mountain.
10:46 INV_BrianKibler: dwsfiovjkgvpSD
10:46 INV_BrianKibler: ASLDJKHGVPDASIOVHWSL;KIHIRV'rew
10:46 INV_BrianKibler: vEW
10:46 INV_BrianKibler: RVewmhbvpjbhn\
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BobMaher: oh my god
10:46 INV_BrianKibler has conceded from the game.
436タイ屋:04/05/14 16:57 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------
原文:ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/mi04/fm7
原題:Round 9 Feature Match: Bob Maher vs. Brian Kibler
原著:Aaron Forsythe
翻訳:タイ屋

 昨年のインビテーショナルというと、もちろんゲリー・ワイズが石田格に「Fact」(イ
ンスタント、3青、あなたのライブラリーのカードを上から5枚公開する。あなたはそれ
を手札に加える)という史上最強のドロースペルを撃たせてしまったことで知られている
が、それと同種の話。急いだのでちょっと嘘入り翻訳になってると思う。

 あと、今まで嘘ついてたんで訂正しとくことがある。このスレのRevised Editionの639で書いた、

>別に、「翻訳する」と予告していたもののネタばらしされて怒ってるわけではない
>ですよ、あんまり。

 ってのは嘘。目の前に当人がいたらグーで殴りたいぐらいの気持ちにはなってた。
 他の訳者は知らないけど、オレは自分が訳すと宣言したもののネタバレをされて平気で
いられるほど大人じゃない。
 ばらされて不愉快ってのの他に「英文読めるぐらいだったら自分で訳せよ」って気持ち
があるんで、余計に腹立ってるんだと思う。
 で、今、431に対してもそんな感じの気持ちになってる。ネタバレされたら不愉快だって
ハッキリ書いてなかったオレの責任もあると思うので、一応今後のために書いとく。

 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (20-1)はちょっと文体で悩んでる。
一応来週頭に仕上げる予定。
437NPCさん:04/05/14 17:35 ID:???
10:46 INV_BrianKibler plays Mountain.
10:46 INV_BrianKibler: dwsfiovjkgvpSD
10:46 INV_BrianKibler: qあwせdrftgyふじこlp;
10:46 INV_BrianKibler: vEW
438高潮の翻訳者:04/05/17 12:42 ID:EpeJ3RxK
32位 Pretender's Claim / 詐称者の要求(メルカディアン・マスクス:
アンコモン)
(1)(黒)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがブロックされた状態になるたび、防御
側プレイヤーがコントロールする全ての土地をタップする。

どこがしょぼいか:
デッキに《枯渇》を入れるのは、相手のエンドに《枯渇》を打って無理矢理タ
ップ・アウトさせて、コンボを決めたり、スペルを通したりするためだ。コン
トロール・デッキのミラーマッチなら、カウンター合戦に勝つための手段にな
ることもあり得る。このカードも、効果自体は真剣勝負でも通用するレベルだ。

とはいえ、

クリーチャーを場に出してなきゃいけなくて、

そのクリーチャーにこいつをエンチャントしなきゃいけなくて、

そのクリーチャーが相手にブロックされなきゃいけなくて、

それでようやくこの効果は発揮されるんだが。

そもそも、このカードの効果は青にふさわしい。なんで黒のクリーチャー・エ
ンチャントにいきなりこんな能力がついてて、しかも戦闘中にトリガーしたり
するのか。全くわからん。
構築戦では、タップ・アウトを気にするようなデッキは、ブロッカーが居ない
か、甘んじて攻撃を通すか、でなきゃその両方かだ。もしタップ・アウトを辞
さないようなデッキだったら、高笑いしながら秒でブロックして、がっちりカ
ード・アドヴァンテージを稼ぐだろう。
439高潮の翻訳者:04/05/17 12:50 ID:EpeJ3RxK
どうすればまだましか:
このカードは青であるべきなので、まず青にしよう。加えて、こいつの能力の
誘発する条件を全く逆にしてやろう。

詐称者の要求 / Pretender's Claim
(1)(青)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが攻撃に参加して、ブロックされなかっ
たとき、防御側プレイヤーがコントロールする全ての土地をタップする。

これで少なくとも使いやすくはなった。依然として強いとはとても言えないが。


----
お久しぶりです。仕事が忙しかったり、仕事が閑になって遊びまわったり
してました。
>>421-422有難う。参考になりました。自分の考えとすり合わせてるうちに
ぐちゃってきたので、一旦いじるのを止めてアップロードします。

未訳分ですが、予約した人が近いうちに名乗り出なければ、やりたい人が訳
してしまって構わないと思うのですが。って、おれが言うのだけはないですね。
すみませんでした。
440NPCさん:04/05/17 19:23 ID:???
100−1、大体出揃ってきたけど、誤訳などを指摘した部分に対して、訳者がレスをしてない奴もあるよね。
ああいうやつは、スレ内で総意が取れれば、訳者の意思にかかわらず直していいと思うんだけどどうだろう。
441NPCさん:04/05/18 02:16 ID:???
>>427 タイ屋氏
フォローありがとうございます。
dropを「トークンを落とす」という意味でしか考えてなかったので、どうにも無理矢理な
訳になっていたところでした。

--------------------------------------------------------------------------------
対戦相手に土地枚数で優位に立たれたら、それこそどうしようもない。ましてやマルチで
プレイするなんてもってのほかだ。自分に有利に物事が進む可能性はさらに減ってしまう
んだからな。
--------------------------------------------------------------------------------

>>426
いつもすみませぬ。71) Greener Pasturesの3段落目を上記のように修正お願いします。

>>439 高潮氏
期限を区切ったほうがいいと思う。今月末までに予約してた人が訳を載せるか、訳す意思
を表明しなければ、他の人が手つけていい、とか。おれも一ヶ月ほったらかしにしてたん
で、言えた筋合いではないのは同じく。

もうちょっと仕事が落ち着けば、他の記事を訳してみたい気もあるんだけどな……。
442タイ屋:04/05/18 16:58 ID:???
ラウンド 13・フィーチャリングマッチ:
ズヴィ・モーショヴィッツ vs. カイ・ブッディ
                      アーロン・フォーサイス

 カイ・ブッディ氏は史上最高のマジック・プレイヤー。このイベントではここまで2-10
の最下位と優勝争いからはかなーり脱落している。しかしそれは彼が他人の夢を打ち砕く
ことを止めたりはしない。ズヴィ・モーショヴィッツは8-4でトップのジョーステッドと1
勝差につけている。決勝進出のためにはオンライン・エクステンデッドでいい成績を出す
必要がある。

 二人ともちょっと変わったデッキを使っている。カイは「Tight Sight」な青緑の《早
摘み/Early Harvest(7E)》と《精神の願望/Mind's Desire(SCG)》のコンボデッキを使っ
ている。勝ち手は《思考停止/Brain Freeze(SCG)》。彼はシークレットテクとして《陽景
学院の使い魔/Sunscape Familiar(PS)》を追加している。このカードはタイプ2のデザイ
アデッキに入ったらいい働きをする。
 ズヴィは緑入りサイカトグ。緑は《破滅的な行為/Pernicious Deed(AP)》と、あとサイ
ドのアーティファクト対策カードのためだ。ズヴィはDeedについて、親和とアーティファ
クト・土地相手にはほぼ自動的な勝ちになると判断している。カイはオンラインで大量に
プレイしている。私が想像するところでは、カイは実際に自分のデッキをテストしていて、
一方のズヴィは純粋に理論だけからデッキを組んでいるようだ。
 この差は無視できない。
443タイ屋:04/05/18 16:59 ID:???
◆Game 1
 ズヴィがダイスロールに勝ち、まず《ミラディンの核/Mirrodin's Core(DST)》を置く。
ズヴィはダークスティールのプレビューで核のことをコントロールデッキのための史上最
高の5色地形だと主張していた――そして現在の彼にとってそれがどうなのかも分かる。
 カイは幸運にも平地を2ターン目に引いてきたので、陽景学院の使い魔を出せた。この
0/3壁は、デッキの呪文すべて(使い魔を除く)が1マナ軽くなるので重要だ。私はカイの
デッキリストを見たあとで気になたので、そのマナベースで2ターン目に壁が出せる可能
性はどのぐらいか本人に聞いてみた。「ほとんどないね」という答えが返ってきた。この
ゲームではつまり「ほとんどない」ようなことが起きたわけだ。

 ズヴィは《チェイナーの布告/Chainer's Edict(TO)》で使い魔を(待てよ…。『使い魔』
ってのは魔法使いのペットみたいなものなんじゃなかったか? どうしてまた石の壁なん
かがペットなんだ? …まあいいけどさ)除去した。カイは単に別の使い魔を出し直した
だけだった。ズヴィは4ターン目にタップアウトで《綿密な分析/Deep Analysis(TO)》を
使用。カイは4ターン目の自分のメインフェイズで《嘘か真か/Fact or Fiction(IN)》を
使い、2枚の早摘みよりも3枚の基本地形を優先した。そして森を出して、1マナで《不屈
の自然/Rampant Growth(8ED)》をプレイ。

 ズヴィは何もしないでターンエンド。カイの《綿密な分析》は《マナ漏出/Mana Leak(8ED)》
でカウンター。気にせずにカイはそれを1マナでフラッシュバックして2枚の手札を追加。
ズヴィはターンエンドに《狡猾な願い/Cunning Wish(JU)》で《枯渇/Mana Short(7E)》を
手に入れて、カイのコンボを後で邪魔する算段を整えた。

 その後いずれもドロー呪文を使うだけで大したことは起きなかった。そして7ターン目、
ズヴィが破滅的な行為をプレイして、カイの使い魔を除去した。これでズヴィは残り2マ
ナだけ――枯渇には届かない――となった。カイはこの瞬間を見逃さなかった。
444タイ屋:04/05/18 17:00 ID:???
カイの7ターン目:
《綿密な分析》をフラッシュバック。
森をプレイ。
島に《繁茂/Wild Growth(8ED)》をプレイ。
(青)(青)(緑)を浮かせてタップアウト《早摘み》(ズヴィはこれをカウンターするべきだ
った)。
《狡猾な願い》――はズヴィに《対抗呪文》される。が、これでズヴィはタップアウト。
《夢の掌握/Dream's Grip(MRD)》を繁茂付きの島にプレイして(緑)を浮かせる。
ストーム6の《精神の願望》
《繁茂》をフリーで島へ。
《綿密な分析》をフリーで。
《肥沃な大地/Fertile Ground(8ED)》を島へ。
エンチャント3枚付きの島へ《夢の掌握》をフリーで。
《狡猾な願い》で早摘みを入手。
(青)(青)(緑)を浮かせて《早摘み》
《綿密な分析》をフラッシュバック。
《嘘か真か》で4枚を無視して精神の願望を手に入れる。
《精神の願望》で16枚公開、そこには他の2枚の願望が入っていた。
ズヴィ、投了。


カイ 1 - ズヴィ 0
445タイ屋:04/05/18 17:01 ID:???
◆Game 2
 2ゲーム目はさらによかった。カイは2ターン目に繁茂。ズヴィは3ターン目にタップア
ウトでサイカトグ。カイは3ターン目に綿密な分析。ズヴィは1点パンチの後でタップアウ
トで綿密な分析。
 カイはアンタップして、勝った。

カイ 2 - ズヴィ 0


実際の展開:
《不屈の自然》。森をプレイ。《早摘み》。《夢の掌握》。《精神の願望》。4枚めくると、
最後の1枚が《精神の願望》だった。


7:01 INV_KaiBudde: haha(ハッハッハ)
7:01 INV_KaiBudde: sorry :D(済まないね^^/)
7:01 INV_ZviMowshowitz: whatever(なんじゃそりゃあ)
7:01 INV_ZviMowshowitz: if this is the way the world ends(もしこれで世界が終わるにしても)
7:01 INV_ZviMowshowitz: then at least it was with a bang(少なくとも派手なことにはなるズヴィ)

 その《願望》で7枚めくると、問題なくもう一枚願望が出てきた。カイは3枚目の願望を
自分で《記憶の欠落/Memory Lapse(7E)》してライブラリーに戻す(カウンターしてもス
トームは誘発するし、ストーム数が増えるので公開される枚数は変わらない)。カイはさ
らに大量のスペルをプレイして、最終的に《狡猾な願い》で《思考停止》を持ってきてズ
ヴィをストーム数25ぐらいのインスタント版石臼でひき潰した。
 いやはや大変だ。
446タイ屋:04/05/18 17:04 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------

原文:ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/mi04/fm10
原題:Round 13 Feature Match: Zvi Mowshowitz vs. Kai Budde
原著:Aaron Forsythe
翻訳:タイ屋

 というわけでオンライン・エクステンデッド。ちなみに、ゲーム1のリプレイを見ると
「待ってくれ。これはフィーチャーマッチだからその準備で遅れるってRonが言ってる」
 ってカイがチャットで言っててちょっと面白かった。ロンさんもいろいろ大変だ。
 訳してて思ったがかなり簡単。分からないところは実際に確認すればいいだけだし。

>440
 微妙なところ。少なくともオレの指摘については、「訳者に読んでもらう」ための文章
で、そのまま差し替えて使うってのは意識してないんで。言わんとするところは分かるん
けど。
447NPCさん:04/05/19 16:28 ID:???
>>440
んー。426さんにはちょっと負担になるけど、注釈が入った部分を差し替えるのではなく、単に注釈として訳文の後に書き加えておく、位にしておいたほうがよさげ。
448NPCさん:04/06/03 14:01 ID:???
保守
449NPCさん:04/06/12 01:34 ID:???
In the Black ─黒い闇の中で─

●制限無し

ブラック・ウィークへようこそ!
この記事は、Magic5色のために書かれた一連の記事の4番目にあたるものだ。
前のみっつ(「緑はつらいよ」「偉大なる白の業」「真の青」)もヨロシク。一定のフォーマットに従って書いてるから、今まで読み進めてきた読者たちはこの記事がどういう風に進行するかわかってるはずだ。

●まだまだパイに場所はある

つーわけで、ようこそ。とりあえず、まだ読んでない人は今までの記事を読んどくのがオススメだ。
それぞれの色のウィークによせて、私はその色のフレーバーと哲学について語ってきた。そこで、よりわかりやすくするために、R&Dがカラーウィールを作るために使った五つの設問について語る形式をとっている。
こんな感じだ。

・その色は何に関心があるのか? その最終的な目的は何なのか?
・その色は、その目標を達成するためにどんな手段を使うのか?
・その色は何に関心があるのか? その色が表すものは何なのか?
・その色が嫌うのは何か? 何がその色を否定的にさせるのか?
・なぜ、その色は友好色が好きで、敵対色を憎むのか?
・その色のもっとも優れた特徴と、最大の弱点とは何なのか?
450NPCさん:04/06/12 01:35 ID:???
●その色は何に関心があるのか? その最終的な目的は何なのか?

今まで説明してきた通り、その色の哲学は、「その色が世界をどう捉えるか」による。
黒の哲学はこうだ。「世界はおれを中心に回っている」。ぶっちゃけ、黒は「自分にどういった影響があるか」という基準で世界を捉えている。
つまり、黒にとって、すべての人間には意味がある──すべての人間は、黒の人生をよくするために存在するんだからな。
黒はコイツがフェアなやり方だと主張する。皆が誰かを狙っているんだから、というのがその理由だ。
この生き方を続けるのには、大量の被害者が必要だ。なんせ、誰かが得をするってことは誰かが損をするって言う事だからな。
黒は、それが世界の法則で、弱いものを選り分けるための手段だと言う。

黒は、目的のために力を求める。何故か?黒は他の色とは違い、自分の行動に制限を欠けないからだ。
何かを得るためなら何でも利用する、それが黒の哲学なのだ。成功とは、黒にとって「やりたいようにやる」ということだ。
もし誰かのせいでやりたい事ができないのなら──目的は達成していない。

黒が考えるに、他の色は全て、世界を何か別のモノに、元々そうではないモノに変えようとしている。
だが黒は違う。世界をありのままにうけいれるのが黒の心情なのだ。人間は自己中心的だ──それだけが真実であり、これを否定するのはバカバカしい。
確かにそうじゃなかったら世界はすげえ住みやすいだろう──だが、そんな事は何の意味もない。だって、実際に住んでるのはこの世界なんだからな。
この世界に住むからには、黒は「本当に」存在するルールに従って生きる。そいつは単純だ。
「強いやつに止められるまで、やりたい事をやれ。」

黒の哲学はシンプルだ。黒は欲しいものは欲しいと言うし、それを得るためなら何でもやる。
究極の目的は──究極の、万能の力、だ。
451NPCさん:04/06/12 01:39 ID:???
●その色は、その目標を達成するためにどんな手段を使うのか?

黒は、この点においては自分が一番だという事を自覚している。他の色は自分に制限を欠ける。肉体的に、知識的に、もしくはモラル的に。
黒はそんな事はしない。利用できるものは使う。死。病気。狂気。黒に制限はないのだ。
メカニズム的な話をすると、この信条が黒を生物破壊と手札破壊に特化させている。

次に、黒は魔法のために何でも犠牲にする。ライフ、クリーチャー、肉体の一部──何でも、だ。
黒は何でもする。黒は何もかもする。
メカニズム的なアレをすると、この信条が黒をマナ以外の代用コストを使って低マナコスト呪文を連発的瑠璃有だ。
黒は対価に見合うものがあるのなら、なんでも使う。何でも、だ。

さらに、黒は搾取が好きだ。他から奪って来れるなら、自分からそれを作る理由がどこにある?
他者が利用できるなら、そいつから搾取してしまえ。これが黒の思考だ。
そしてこれこそが、Consume SpiritやSyphon Mindといった「吸い取り」系カードに表されているんだ。

黒は、その暗黒面の同盟軍たちによって、より危険で、そして狂ったクリーチャー達を前線に送り込む事ができる。
また、リスキーだが非常に強力な呪文を使う事すらできる。黒はほとんど何でもできる──だが、それに応じた対価が必要だ。

黒の暗黒面への意欲は、それを一番強力な色にする。
だが、黒の一番の危険は他の色からくるのではなく、常に己の内面からやってくる。
黒は一番内輪揉めを起こしやすい色であり、飼っている悪魔にその身を滅ぼされる危険性が一番高い色なのだ。

●その色は何に関心があるのか? その色が表すものは何なのか?

力の奪取。それが黒だ。
利用できるものは何であれ利用し、欲しいものを奪い取る。このため、黒が表すものは多い。

死     汚染   策謀      恐怖
超道徳性  堕落   個人主義    処刑
闇     零落   破壊(計算済み)自己陶酔
腐敗    偽り   他者の贄    不死
病     ごまかし 自身の贄
452NPCさん:04/06/12 01:43 ID:???
●その色が嫌うのは何か? 何がその色を否定的にさせるのか?

黒が気にするのは、自分の事だけだ。よって、黒は集団を個人に優先させるという考えを憎む──いや、理解できない。
どうやって自分の事を考えない奴らを動かすんだ?全くバカばっかりだ…しかも、非常に危険なバカだ。

黒は、モラルだの精神性だのと行ったウソの概念に汚染された奴らはもう救いようがない事を知っている。
だから、せめてそいつらが集まって黒の軍勢を倒す前につぶしちまおうとするのだ。

●なぜ、その色は友好色が好きで、敵対色を憎むのか?

黒は、白に知的障害の極みを見る。馬鹿らしい制限なんてもんを自分に貸さなくても、人生は十分ツラいんだ。
しかし問題なのは、コイツらがその信じられないほど馬鹿らしい制限を他者にも課そうとする事だ。
弱きを助け、強きを挫く?そんな考えは世界中から抹消されるべきだ。今すぐ。

黒は、青に大局を理解する奇才を見る。支配する事の重要性を知っている色なのだ。机に座って分析するより、もっと行動が伴えばすばらしいのだが。

黒は、赤に欲しいものを奪う事を恐れない勇気を見る。弱肉強食を本当に尊ぶ者だ。不幸な事に、やりかたが出鱈目すぎるが。

黒は、緑に仕事を遂行する能力のない凡人を見る。白のように、無意味なモノにとらわれすぎている。命の尊さなんてモノを重要視するんだからな。
いやいや、もちろん命は重要だ。生贄にもなるしな。だが、緑はちょっと行き過ぎだ。

●その色のもっとも優れた特徴と、最大の弱点とは何なのか?

黒の最も優れた特徴、それは「利用できるものは利用する」という精神だ。どんな道でも、どんなチャンスでも全く無駄にはしないんだからな。
この考え方の悪いところは、時々触れるべきではないものに触れてしまう事だ。
黒は、自爆する事が最も多い色だ(赤も良いセン逝ってるんだが…)。なおかつ、黒は協調性に欠ける。トラブルがあったときに、助けてくれる友達がいないのだ。
453NPCさん:04/06/12 01:45 ID:???
●悪の調べ

黒を語るときには、この微妙な問題についても語らざるを得ない。「黒」と「悪」は同義語なのか?という問題だ。
おれはそうは思わない。いや、もちろん黒は悪になれる。一番悪になりやすい色だろう。伝統的なファンタジーの悪役はだいたい黒だし、初期マジックのフレーバーは黒を悪として扱っていた。
だが、悪になる可能性が高いからと逝って、イコール悪と断言できる訳ではない。説明しよう。

カラーウィールは、ゲームのフレーバーにちゃんとした仕組みを与える事が目的だ。
それぞれのポイント(色)は、それぞれ違う哲学を表している。ある色が感情を表に出す時、それはあくまでその色独自のものなのだ。
他の色はそれに対して同意を示すだろうが、はっきりと行動で表す事はしない。
つまり、黒イコール悪と言えない理由は、他の色も悪になる可能性があるからだ。

カラーウィール上の全ての色は、その哲学によって悪になりうる。
白はファシズムを生み出し、赤は殺人をし、緑は手当たり次第の破壊を行い、青は無益の窃盗をする。
悪は信条の問題ではなく、行動の問題だ。そして、全ての色は悪を行う事ができるのだ。

それに、黒が表している様々なものは、善に使える事もできる。例えば黒の個人主義は、資本主義は憲法に通じる。
自己中心的である事は必ずしも悪い事ではないし。

そして、人々は超道徳性(アモラル)と非道徳性(インモラル)を混同しすぎる。別に黒はモラルを否定している訳ではない。ただ、それに意味を見いださないだけだ。
よって、モラルにそった行動をする事もあれば、そうでない事もする。そういうことだ。

確かに黒魔術師は悪になりうる。だが、黒だから悪だ、という事ではないのだ。
黒の哲学に染まったからといって、悪を行うとは限らない。つまり、黒イコール悪とは言えない訳だ。
より悪に近い?もちろん。悪への可能性が高い?そのとおり。では、悪そのもの?それは違う。そして、これは結構重要なトコだ。
454NPCさん:04/06/12 01:47 ID:???
●メン・イン・ブラック

あー、とうとうこの記事で一番物議を醸し出すであろうトコロにきちゃったよ。R&Dは、その色の哲学にあってそうな人たちを何人か選び出している。
黒に選ばれたのは、この方達だ。

Lex Luthor (http://en.wikipedia.org/wiki/Lex_Luthor) ─ コミックファンとしては、この悪役を入れないわけにはいかなかった。
 他の悪役じゃあ、彼の純粋な欲望と力への渇望を超える事はできないだろうな。

Bart Simpson (http://en.wikipedia.org/wiki/Bart_Simpson) ─ シンプソン一家からはこのボウズ。ただ自分の欲求に従って行動するに、まさに「黒い」ヤツだ。

Daffy Duck (http://en.wikipedia.org/wiki/Daffy_Duck) ─ ダフィーは、とにかく自分が大事だと公言してはばからない。
 カートゥーンキャラがなれる、一番強欲で一番自己中なヤツだろう(ちなみに、ドナルドも彼のキレ癖[赤]がなければここに入る予定だった)。
 ダフィーを入れたのは、黒でも人気者になれるという事を示したかったからだ。

George Costanza (http://en.wikipedia.org/wiki/George_Costanza) ─ サインフィールドを見た事があるやつならわかるだろうが、ジョージのやることは全部ジョージに関する事だ。
 フィアンセを危険に陥れようが、ジョージは彼のために動き続けるのである。

●暗転

さて、これで4/5が終わった訳だ。

また今度、おれが「MAROは基地外」スレッドに燃料を投下するときに会おう。

その時まで、自分を一番にするという事がいかに重要か考えててくれ。

Mark Rosewater
455NPCさん:04/06/12 02:24 ID:???
乙!&GJ!
456NPCさん:04/06/12 09:50 ID:???
乙です。
457o] nira.:04/06/15 00:09 ID:???
乙!
458NPCさん:04/06/19 21:57 ID:/Yi7BGg5
up
459NPCさん:04/06/22 04:40 ID:???
天使ウィークのマローのコラムがおもしろかったから訳すよ〜。
インタビュー形式で訳すの簡単そうだし、今週中にはうpできるかな。
460NPCさん:04/06/22 13:51 ID:f82cT3r+
期待age
461459:04/06/23 01:02 ID:???
なんかこれ、題材的に本家と思いっきりかぶりそうだ……。
なので一週間くらい様子見ます。
462NPCさん:04/06/23 18:35 ID:???
本当にかぶっていた。乙
463459:04/06/25 02:54 ID:???
>>462
やっぱり……。

ちなみにオリジナルのセラのイラスト欄に貼られていたっていう、
Uncanny X-menのエンジェルってのはこんなの。工エエェェ(´д`)ェェエエ工
http://www.comicseek.com/Entries/OHMUDE/01/Angel.htm

かわりに何か別の記事訳しまつ。
464NPCさん:04/06/25 11:11 ID:???
>>463
楽しみにしてます。頑張れー。
465NPCさん:04/06/26 04:24 ID:???
>>463
激ワロタ
466459:04/06/30 03:02 ID:???
ギミ・ア・ブレイク 〜ルール破りのルール
Mark Rosewater


 私の今回のコラムは、以下の手紙に回答するために使わせてもらおう。

--
親愛なるマロー、

 君のコラムはいくつかのテーマを繰り返す傾向にある。そのうちの2つはこんな感じだ。

1.適切なマジックのデザインは、厳密なルールの上に成り立っている。ゲームが健全に
  なるかどうかは、デザイナーがそれを貫けるかどうかにかかっている。
2.マジックの成功は、絶え間ない進化と、積極的に自らのルールを破っていく意欲に基
  づいている。

 これら2つのルールは矛盾してるんじゃないか? なあ、リード・デザイナーさんよ。
 どういうことか聞かせてもらおうじゃないか!

マーク・ローズウォーター

P.S. きつい口調については謝るよ。でもこの手紙がコラムにいい刺激を与えるんじゃな
いかな。悪く思わないでくれよ。
--

 わかったよ、マーク。
 どうしてそれら2つのルールが実際には両立できているのか、説明しようじゃないか。
467NPCさん:04/06/30 03:03 ID:???
◆ルール同士が衝突するとき(あるいはしないとき)

 じゃあ、ルールを破ることさえ認められている中で、マジックのデザインにはどれだけ
厳密なルールがあるっていうんだろうか。単に、ルール破りのためのルールがあるだけだ。
君たちはこれまで聞いたことがないだろうね? 今回、そのルール破りについてのルール
を明らかにすることにしよう。
468NPCさん:04/06/30 03:05 ID:???
◆ルール1――カードが求めたときにのみルールは破られる

 デザインにおけるルール破りの中でもっとも一般的な誤解の一つは、新しいカードを生
み出す手段としてルール破りを用いている、というものだ。多くのプレイヤーはこんな風
に考えてるみたいだ。我々がテーブルを囲んで、総合ルールをパラパラとめくってはこう
叫ぶんだ。「おい見ろよ、ルール301.15はまだ破られてないぜ!」(この番号はでっち上
げだから『カードXとYがルール301.15を破ってるぜ』なんて送ってくるのはよしてくれよ。
私は301.15が何かを知らない。なぜ調べないのかって? これ以上わき道にそれて時間を
無駄にしたくないからさ。)

 カードがルール破りを生み出すことはあっても、ルール破りがカードを生み出すことは
ない。それが何を意味するのかって? 我々がルール破りなんてものを認めるためには、
まず何よりも、何らかの形でルールを破っているにもかかわらず、クールでふさわしいと
思わせるようなカードが必要だってことだ。例として、フィフス・ドーンの《執拗なネズ
ミ/Relentless Rats(5DN)》を取り上げようか(Adrian Sullivanはこのカードをデザイン
したのが私であるかのように書いていたけど、このネズミは実質的にはBrian Tinsmanの
仕事だろう)。Brianがこのネズミを創造したとき、彼は四枚制限を破ることができるよ
うなカードのことなんて考えてはいなかった。かわりに、彼は《Plague Rats/疫病ネズミ》
の新しいバージョンを作り出そうとしていたんだ。

 Brianがこのカードに取り組んでいたとき、何かが足りないように思えてきた。4枚しか
使えないんだとしたら、草創期の《Plague Rats/疫病ネズミ》デッキの雰囲気をどうやっ
て再現すればいいんだ?(草創期の《Plague Rats/疫病ネズミ》デッキは「デッキに4枚
制限」というルールができるよりもわずかに前だった)そこでBrianはカードにルールを破
らせた。ルール破りはネズミの創造の副産物だったわけだ。ルール破りが存在するために
は、ゲームの通常の制約を超えた柔軟な発想が必要とされる。
469NPCさん:04/06/30 03:06 ID:???
◆ルール2――ルール破りは自然でなければならない

 もうすでに、それが不自然に感じられない場合においてのみルールは破られるってこと
は書いたね。ルール破りの真の意図はショックバリューではないんだ。たとえ機能的にし
てはならないことをしているとしても、あってもおかしくないと感じられるのであれば、
そのカードは認められる。この例として、スカージの《ドラゴン変化/Form of the Dragon(SCG)》
を見てみよう。(これもBrian Tinsmanによってデザインされたものだ。彼はルール破り
の大の愛好家だ。)

 《ドラゴン変化/Form of the Dragon(SCG)》の能力の一つは《Moat(LE)》(あなたは飛
行クリーチャーによってしか攻撃されない)だ。《Moat》は明らかに赤の能力ではない。
赤は守備的な色ではないからね。でも、一歩はなれてカード全体を見てみると、《Moat》
がより大きなテーマに合致しているのがわかるだろう。もし君がドラゴンだったら、飛行
を持たないクリーチャーにアタックされたりはしない。

 ドラゴンに変身する――こいつは赤だ、間違いない。それこそが《ドラゴン変化/Form
of the Dragon(SCG)》が印刷されるに至った理由だ。そりゃ確かに、機能的に持つはずの
ない能力を赤に与えたことになるけど、このスペルはより大きなテーマにおいて、意図し
たとおりのものを赤に与えている。
470NPCさん:04/06/30 03:07 ID:???
◆ルール3――君が破ろうとしているルールの根拠を検討せよ

 私を苛立たせるものの一つが、ルールを厳守しようとするあまり、そもそものルールが
作られた道理に逆らうようになる人々だ。この格好の例が、大学時代の私に起こった。私
はボストン大学の学生(コミュニケーション学科)だった。大学は町の中心にあり(私の
寮はケンモア・スクエアにあった――行け、マイルズ・スタンディッシュ!)、すべての
寮で玄関のそばに守衛がいて、寮の人間だけが建物内に入れるように監視していた。

 そのためにすべての住人が、寮に住んでいる者かどうか見分けるための生徒IDを持って
いた。守衛にとっては、それが主な仕事だった。そんなわけで、何度も何度も同じ守衛と
会うことになる。守衛の一人をカールと言った。カールはいいやつで、そのうち彼と私は
仲良くなった。ときどき退屈したときに、守衛室におしゃべりに行ったりもしていた。

 ある日のこと、私は寮の入り口でポケットに手を入れた。そこにIDはなかった。うっか
り部屋に置き忘れてきたらしい。とはいえ、そのときの当番はカールだった。そのときの
会話は以下のとおりだ。
471NPCさん:04/06/30 03:08 ID:???

私:やあ、カール。
カール:やあ、マーク。
私:今日はどうだい?
カール:かなり暇だよ。
(私はそのまま通り過ぎようとした。)
カール:待った。バッジはどうした?
私:うっかり上に忘れてきちゃったんだ。
カール:じゃあ君を入れるわけにはいかないな。申し訳ないけど。
私:でも君は僕がここに住んでるのを知ってるじゃないか。
カール:ああ。
私:守衛の仕事って、住人以外の人間を入れないようにすることだろう?
カール:ああ。
私:でも、僕はここの住人だ。君は知ってるね。毎日話してるし。
カール:それで?
私:だから入れてくれよ。僕たちがIDカードを持ち歩いてる理由なんて、すべての守衛が
  住人全員をおぼえられないってことだけじゃないか。重要なのはIDカードなんかじゃ
  なくて、住人以外の人間を入れないことだろう?
カール:(しばしの沈黙)でも僕にはIDカードが必要なんだ。持ってきてくれるルームメ
  イトはいないのかい?
私:いないよ。
カール:困ったな。どうすればいいのやら。
私:簡単なことじゃないか。僕を入れるのさ!
カール:僕にはできないよ……。

 この会話は30分近く続いた。住人が入るためにIDカードが必要ではあるとはいえ、住人
に会うためにゲストがサインして入るのにIDは必要はないとカールに納得させることで、
ようやくこの問題を解決することができた。結局どうやって入ったのかって? ゲストと
してサインして入ったのさ。
472NPCさん:04/06/30 03:10 ID:???
 なぜこんな話を持ち出しのか? マジックのデザインにおいてルールを破るとき、そも
そもそのルールがなぜ作られたのかを問い直すのが大事なことだからだ。《執拗なネズミ/
Relentless Rats(5DN)》に関して言えば、我々は4枚制限について考察する必要があった。
そのルールが存在するのは、多くの枚数をデッキに入れることでぶっ壊れたものとなる
カードがあるからだ。でもすべてのカードがそうではない。壊れていないことを確かめる
ため、大量のネズミでテストした限りにおいては、ルールを破っても安全であることがわ
かった。(ああ、開発でテストした限りにおいては安全だったってことだ――現実世界に
はもっと大多数のプレイテスターがいるね。)



◆ルール4――ルール破りは将来への試金石である

 我々がルール破りを選択するとき、R&Dはそのカードから目を離さない傾向にある。それ
には2つの理由がある。1つには、ルールを破るカードは何か不当な行いをしてしまう確
率が高いからだ。結局のところ、我々はルールを破ってしまったわけだ。2つめは、時と
してルール破りカードが将来のデザイン領域を実証してみせるからだ。再び《執拗なネズ
ミ/Relentless Rats(5DN)》で言うなら、ネズミが好評で、かつ問題児でもないとわかった
ら、R&Dが再び「4枚制限」ルールを破る可能性が高くなる。

 私がもらったいくつかの手紙に関する短い余談を挟もうか。ソーサリーウィークの私の
コラム(「ゆっくり、しっかり」)で、インスタントにしてしまうとルール上好ましくな
いために、いくつかのカードはソーサリーである、ということをかなり強調して書いた。
でも我々はフィフスドーンで《ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery(5DN)》を作った。
こいつはすべてをインスタントに変えることを許す。一部のスペルがインスタントでプレ
イされるべきではないと考えているなら、どうして《ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken
Orrery(5DN)》なんてカードを印刷したりしたんだろうか?
473NPCさん:04/06/30 03:11 ID:???
『インスタントでプレイされては好ましくないスペルがあるというだけで、それができな
いというわけではない』というのがその答えだ。すべてがインスタントスピードでプレイ
されたとしても、ルールの上では処理できる。だが、いくつかのスペルはどのように機能
するかで大きな混乱を巻き起こす。すべてのカードをインスタントとしてプレイできるよ
うにするカードを作ることと、いつでもインスタントとしてプレイできることで混乱を招
くようなカードを作るということは、まったく別の話だ。

 私が《ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery(5DN)》を持ち出したのは、ルール破り兼
ルール検証カードの最高の例だったからだ。前の段落で、すべてのカードがインスタント
スピードでプレイされてもルール上で処理することができると述べた。私が知る限りにお
いて、それは真実だ。だが、完全に疑いの余地がないとはいえない。存在するすべてのマ
ジックのカードをインスタントスピードで試したわけではないんだ。でも、いまや我々は
《ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery(5DN)》を作ったのだから、誰かはやってのける
だろう。(別に、哀れな男が一人で地下にこもって、6000枚を超えるカードを片っ端から
試す、という意味ではないよ。)

 もしかしたら、インスタントスピードになることでルールを破壊してしまうカードがあ
るかもしれない。でもそいつは《宇宙儀》を印刷しなければ決して見つけられなかったは
ずだ。それが、なぜ存在するか、の理由さ。というわけで、難題好きの全世界のジョニー
(※カジュアルプレイヤー)に告げておこう。インスタントスピードでプレイされるべき
ではない、土地でないカードを見つけ出せるか挑戦してみてくれ。期待してるよ。
474NPCさん:04/06/30 03:12 ID:???
◆ルール5――すべてのルールが破られていいわけではない

 どういうわけか、多くのプレイヤーは「ゲームはそれ自身のルールによって破られる」
ことと「すべてのルールは破られうる」ことを同一視してるみたいだ。それは全く真実で
はない。私が好んで使うメタファーが、新しい家の間取り図だ。家族の拡大に伴い(いつ
もの読者以外のために書いておくと、四ヶ月前に双子が生まれたんだ。二番目と三番目の
子供だよ。)、妻と私はプレセールの家を注文した。そして、これから建てる家について
建築業者と話をした。

 設計と仕様についての話し合いの際、間取り図を見せてもらった。私たちがそうしたい
なら(そしてその費用を支払うなら)、好きなように壁を取り除いてもいいと言われた。
とはいえ、すべての壁じゃなかった。いくつかの壁は図面上で灰色に塗られていたんだ。
それらはベアリング・ウォール(※建築用語だと「耐力壁」)だった。それらは家を支え
ている壁で、そこになければいけないんだ。

 マジックにも“ベアリング”ルールはある。いくつかのルールは絶対に取り除くことが
できない。それは何かって? 私は建築業者ではないから、それについては秘密にしてお
こうと思う。我々に何ができて何ができないのかを君たちが知らなければ、デザインはも
っと面白くなる。君たちをより驚かせるためにもその方がいいだろうしね。今は“ベアリ
ング”ルールはあるとだけ言っておこう。そして今後、我々がルールを破ったときに、君
たちは破られたルールが“ベアリング”ルールでないと知るわけだ。とてつもない混乱が
巻き起こって、すべてが明らかになりでもしない限りはね。
475NPCさん:04/06/30 03:14 ID:???
◆ルールに従い、ルールを破る

 今回のコラムで、R&Dがいつ、どのようにしてルール破りを選択するかについて、少しは
見方が広がってくれることを期待している。お分かりのとおり、それは見た目ほど単純じ
ゃない。そして時にはフィフス・ドーンのように、いつもより少しだけルール破りに熱中
することだってあるだろう。

 それじゃまた来週、マイヤを訪ねるときにお会いしよう。
 そのときまで、君が楽しんでルールを破ることを祈っているよ。

Mark Rosewater
476NPCさん:04/06/30 03:22 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------

元記事はこちら。フィフスドーン発売直前のマローのコラム。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr126

訳は正確じゃないかもです。(特に後半の間取り図うんぬんの部分)

個人的には、破ってはいけないルールってのを一つくらい紹介してほしかった。
少し考えてみたけど「《Chaos Orb》みたいなアクションを伴うカードは作らない」
「他のプレイヤーと、手札・ライブラリ・墓地を混ぜない」くらいしか思いつかん。

まったく関係ないけど、思い出話に出てくる守衛そっくりな奴が今の職場にいる……。
477NPCさん:04/06/30 08:42 ID:???
乙。
なかなかおもろかったよ。
>ベアリング
アンティがらみはダウトだろうねぇ
あとはアングルードで許されて基本セットにないシステムのいくつかは参考になるんじゃないかな?
プレイヤーに行動を強制するとかカードを破くとか。
478NPCさん:04/06/30 17:58 ID:???
>>477

>プレイヤーに行動を強制するとか

隷属器?
479NPCさん:04/06/30 18:02 ID:???
>>478
違う。いろんな意味で肉体的に。
480NPCさん:04/06/30 21:32 ID:???
>プレイヤーに行動を強制するとか

ジュース買ってこいとかだね。
481466-476:04/07/01 03:10 ID:???
>プレイヤーに行動を強制するとか
「Hokey Pokeyを踊る」とかだな。

Ungluedで言えば「デニム渡り」「部屋の中に同性よりも異性の方が多いなら」みたいな、
現実世界の状態が影響するようなカードも作られないと断言できそうだな。
「ダイスを振る」あたりは、将来的にまったくないとも言えなそうでちょっと怖いが。


今、翻訳意欲が沸いている+仕事が比較的余裕がある、のコンボ発動中なんで、
なんか依頼くれれば訳すよ。カジュアルでも実践記事でも。
読んでみて面白くなかったり、あまりに難しかったりしたらパスさせてもらうかもしれないけど。
482481:04/07/02 02:32 ID:AuIDIExc
反応がないんでageてみる。
依頼ないなら、昔のマローのコラムでも訳すかな。
483NPCさん:04/07/02 06:36 ID:???
期待してまつ
484NPCさん:04/07/02 13:06 ID:???
>>481
乙です。「ギミ・ア・ブレイク」、とても興味深く拝見しました。
これから先のエキスパンションで奇抜なカードがリリースされるたびに参照したくなる記事ですね。


さて、リクエストしたい記事ですが……

Braingeyserの「先人に学ぶ:すべてのマジックプレーヤーが読むべき最上の記事」で紹介されていた記事
・Mmmmmmmmmana...Five Rules For Avoiding Mana-Screw
 http://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=890
・Clear The Land And The Fundamental Turn
 http://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=3688

同じくBraingeyserで途中まで翻訳された連作記事「Concepts of Magic」の第3回
・Concepts of Magic: Tempo
 http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/strategy/20020730a

イカサマに対する自衛の方法を述べた古典
・3 Easy Steps to Prevent Cheating
 http://web.archive.org/web/20010419184059/magic.mindripper.com/Index.cfm?ArticleID=2&SectionID=8&Show=All

この中で、お気にめした記事があったのなら、翻訳をお願いします。
485481:04/07/03 05:05 ID:???
>>484
「Concepts of Magic: Tempo」がおもしろそうなんで斜め読みってたら、文中にZviの
「The Fundamental Turn」への言及があったんで、そっちからやってみます。
486NPCさん:04/07/08 00:38 ID:EdvMGb4X
最近MOでマルチプレイヤー戦にはまってて、昔売ってたギフトボックスの「Battle Royale」に書いてある
マルチプレイの色々なプレイ方法についてのマニュアルを訳してみようかなと思ったんだが、需要ある?
487NPCさん:04/07/08 01:26 ID:???
>>486
個人的には読んでみたいです。
ただ、近いうちに公式のマルチプレイルールが出るらしいんで、それとかぶる恐れはあるかも。
488高潮の:04/07/09 12:28 ID:???
>>485
どっちも面白そうなので楽しみにしてます。
「Tempo」の方は序盤にどうしても訳せないところがあってほったらかした過
去があるので、是非正しい意味を教えて頂きたいです。初級者向けの記事っぽ
いのに意味がとれなかった。


>>486
マルチプレイ楽しいですよね。2ちゃんだーどの会合辺りでも結構好評なよう
ですし、カジュアルびとにそこそこ需要はあるのではないでしょうか。公式ル
ール出るって話ですが(>487)、まだ先になるでしょうし、日本語訳はもっと
先でしょうから、訳してしまってもいいのでは?
(あとで出た公式とルール食い違うとややこしそうですが、その時はその時で!)
489486:04/07/09 17:37 ID:CYHuIcWP
んじゃちょいとやってみます。
週末にでもやろうとしたんですが、用事が入ったんでちょいと遅くなりますが・・・。
490481:04/07/13 00:54 ID:???
急に仕事がアホみたいに忙しくなったせいで、「The Fundamental Turn」は
もう少しかかりそうです。スマソ。

>>486
マルチのルール出たね。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/220

でもあくまで味も素っ気もないルールなわけで、遊び方をわかりやすく解説した
文章であれば需要はあると思う。というわけで期待してまつ。
491NPCさん:04/07/19 13:17 ID:???
Red Weekキター!!
ついにカラーホイールシリーズ完結ですな!
492NPCさん:04/07/23 22:55 ID:???
cheepでも紹介してたこれ、面白そうなんで翻訳希望です。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ash24
493高潮の:04/07/26 12:32 ID:???
>>492
やってみます。まあシュヴァルツマンは本家ではやらんだろう、と希望的に観測。
494高潮の:04/07/26 12:36 ID:???
あと、素で忘れてたんですが、「最悪カード100」って、まだ終わってないですよね?

もう、予約済みでも残ってる奴は訳しちゃっていいと思うんですが。ちょっと短いけど、
今月中に予約した人が名乗り出なければ訳してしまう、ということでどうでしょう。
495NPCさん:04/07/27 20:35 ID:???
結局何が残ってるのかわからん
496タイ屋:04/07/28 12:12 ID:???
予約済みのカード
88) Fighting Chance (Exodus: Rare) (>41)
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common) (>245)
5) Erosion (The Dark/4th: Common) (>299)
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare) (>365)
20-01) introduction(>374)

8月になると多分時間ができるはず。そう信じたい。
100大カードは次スレ前に完了させときたい。そうしたい。
497高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 00:58 ID:Agps+W60
マジックの歴史における有名な赤いデッキの話――「スライ」と呼ばれるデッ
キのそもそもと、その他諸々

ウィーク・イン・レヴュー:2004-07-22

                     アレックス・シュヴァルツマン

赤いデッキは、多くのプレイヤーにとってちょっと特別なデッキじゃないだろ
うか。ウィニーであれ、土地破壊であれ、コントロールであれ、フル・バーン
であれ、大抵の人は一度ならず《山》の魅惑に負けて、赤いデッキを手にした
ことがあるだろう。
史上最も成功をおさめた――私の考えるところでは最も重要でもある赤いデッ
キは、「スライ」だ。このデッキには小さくて安いクリーチャーと、直接火力
が詰め込まれている。このデッキの原型は、「マナ・カーヴ」という概念を、
マジックというゲームの戦略の中で重要な位置付けに押し上げたという点で、
極めて重要だ。
マナ・カーヴというのは、数学のマジック的な応用で、ゲーム中の各ターンに
生成できるマナをできる限り多く使い切るために考えられた。そのために、具
体的には、デッキには1マナ、2マナ、3マナ……の各コストの呪文/クリー
チャーが、それぞれ一定の割合で含まれている必要がある。ほんものの「スラ
イのデッキ」は、以下のような割合で呪文/クリーチャーが含まれるように、
デザインされていた。
1マナ: 9-13
2マナ: 6-8
3マナ: 3-5
4マナ: 1-3
X呪文: 2-3
除去/火力: 8-10
498高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:00 ID:Agps+W60
このデッキはポール・スライの名に因んでいる。1996年4月21日、アトランタ
で行われたプロツアー予選にこれを持ち込んだ人物の名前だ。スライがこの予
選で優勝した、と伝えられていることが多いが、実際には決勝で《ネクロポー
テンス》デッキに負けて準優勝に終わっている。その予選の主催者は、翌週、
ある掲示板に大会結果を投稿する際に、「未だに僕はこのデッキがこんな成績
を残せたことが信じられない。でも、ほんとに準優勝したんだ。たぶん数学が
役に立ったんだ!」というコメントを残している。
実際、スライのデッキには、それまでトーナメントのトップ卓では決して見か
けることのなかったカードがいくつも入っていた。

「ポール・スライの《Orcish Librarian》デッキ」

Main Deck (61 cards)
4 Strip Mine / 露天鉱床
4 Mishra's Factory / ミシュラの工廠
2 Dwarven Ruins / ドワーフ都市の廃墟
13 Mountain / 山

2 Dragon Whelp / チビ・ドラゴン
2 Brothers of Fire / 火の兄弟
2 Orcish Artillery / オーク弩弓隊
2 Orcish Cannoneers
4 Ironclaw Orcs / 鉄爪族のオーク
3 Dwarven Lieutenant
2 Orcish Librarian
4 Brass Man / 真鍮人間
2 Dwarven Trader
2 Goblins of the Flarg / フラーグのゴブリン
499高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:01 ID:Agps+W60

1 Black Vise / 黒の万力
1 Shatter / 粉砕
1 Detonate / 爆破
4 Lightning Bolt / 稲妻
4 Incinerate / 火葬
1 Fireball / 火の玉
1 Immolation / 炎の供犠

Sideboard (15 cards)
1 Shatter / 粉砕
1 Detonate / 爆破
1 Fireball / 火の玉
1 Meekstone / 弱者の石
1 Zuran Orb
3 Active Volcano / 活火山
2 Serrated Arrows
1 An-Zerrin Ruins
4 Manabarbs / 魔力のとげ

注意しておきたいのは、このデッキが使われたフォーマットでは、「使用可能
な全てのエキスパンションからそれぞれ5枚ずつカードを使ってデッキを構築
する」というルールになっていたということだ(このルールは、最初のプロツ
アーと、それに続いて行われた第2回のプロツアーへの予選で用いられた)。
デッキ名の由来はポール・スライだが、デッキ自体を作ったのはジェイ・シュ
ナイダーだ。シュナイダーはアトランタを拠点とするデッキ構築家で、当時イ
ンターネットで活躍していた人気ライターだった。数々の実績を残したデッキ
の作者であり、新しいエキスパンションが出るたびに革新的な戦略を発明して
いたが、その中でも「スライ」は最高の作品だった。
500高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:03 ID:???
まったく“紙の束”にしか見えなかったこのデッキだが、みんなすぐにスライ
とシュナイダーがこのデッキに辿り着くに至った何かに気付いた。「スライ」
デッキの複製と変種たちは瞬く間に広がり、メタ・ゲームを支配していった。
ミラーマッチのために《クークズの番人》を入れるデッキまで現れたほどだっ
た! 人によっては3色から5色にも及ぶ「スライ」を作って、《ハルマゲド
ン》や《デレロー》のような他の色のパワーカードを散らしていた。

その1996年以来、「スライ」デッキはメタゲームの中で生き残り続けたが、中
でもテンペスト・ブロックの投入は「スライ」を非常に強力なデッキに押し上
げた。《呪われた巻物》《ジャッカルの仔》《モグの狂信者》はこのデッキの
ためのカードだったし、《不毛の大地》はほとんど痛くも痒くもなかった。あ
まりにも赤に強力なカードが揃っていたので、テンペスト・ブロック構築では
「スライ」は一番有名で一番強いデッキになっていた。
当時既にプレイヤーとして、また「ドージョー」や「デュエリスト」誌でのラ
イターとしても著名だったデイヴ・プライスが、初めてプロツアーを制したの
も、このデッキだった。98年のプロツアー・ロサンゼルスでのことだ。そこ
ら中《山》だらけの環境だったが、それでもプライスは勝ち上がった。この頃
から、「スライ」と呼ばれるデッキは、ビートダウン一辺倒から、少しコント
ロール寄りの戦略に変化していることに注意しておこう。
501高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:04 ID:???
デイヴ・プライス
「スライ」(1998年版)

Main Deck

16 Mountain / 山
4 Wasteland / 不毛の大地

4 Canyon Wildcat / 峡谷の山猫
4 Fireslinger / 投火師
4 Jackal pup / ジャッカルの仔
4 Mogg Conscripts / モグの徴集兵部隊
4 Mogg Fanatic / モグの狂信者
4 Mogg Raider / モグの略奪者
2 Rathi Dragon / 9版入り決定おめでとうラースのドラゴン

4 Cursed Scroll / 呪われた巻物
4 Giant Strength / 巨人の力
4 Kindle / 焚き付け
2 Scalding Tongs / 煮沸ばさみ

Sideboard

1 Apocalypse / 黙示録
2 Jinxed Idol / 凶運の彫像
1 Rathi Dragon / 9版入り
2 Scalding Tongs / 煮沸ばさみ
4 Shatter / 粉砕
4 Stone Rain / 石の雨
1 Torture Chamber / 拷問室
502高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:05 ID:Agps+W60
「スライ」がプレミア・イベントで再び脚光を浴びるのは、2000年のエクステ
ンディッド・シーズンに行われたプロツアー予選だ。ニューヨークの、ちょっ
ぴり《山》の誘惑に弱いデッキ構築家セス・バーンは、「スライ」を大きく発
展させた。バーンの作った「スライ」の中で一番成功したのはこのフォーマッ
トだったが、ジェイ・シュナイダーと同じく、本人は実績をあげることができ
なかった。セスの提供してくれたデッキで、私自身もGPシアトルでトップ8
に入っている。残念ながら優勝したボブ・マーハーに負けてしまったが。この
シーズン、私はさらにそのデッキでGPのトップ8に2回入った。「ネクロ・
ドネイト」が醜い首を突っ込んで来なければ、「スライ」はそのシーズンで最
も結果を残したデッキになっていたかも知れなかった。

アレックス・シュヴァルツマン
「スライ」(2000年版)

Main Deck

3 Ghitu Encampment / ギトゥの宿営地
17 Mountain / 山
4 Wasteland / 不毛の大地

3 Ball Lightning / ボール・ライトニング
4 Jackal Pup / ジャッカルの仔
4 Mogg Fanatic / モグの狂信者
3 Viashino Sandstalker / ヴィーアシーノの砂漠の狩人

4 Cursed Scroll / 呪われた巻物
4 Fireblast / 火炎破
3 Hammer of Bogardan / ボガーダンの槌
4 Incinerate / 火葬
3 Price of Progress / 発展の対価
4 Shock / ショック
503高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:07 ID:Agps+W60

Sideboard

3 Anarchy
4 Keldon Vandals / ケルドの蛮人
1 Price of Progress / 発展の対価
4 Pyroblast / 紅蓮破
3 Spellshock / 呪文ショック


赤いデッキを作る上で、「スライ」は長らく第一の選択肢の座を守っているが、
一方でスライ以外の構築もたびたび試みられ、成功を収めたものもある。その
中で「スライ」に一番近く、なおかつ違うデッキとして論じるべきものは「ポ
ンザ」だろう。mtg.com のライターだったエイドリアン・サリヴァンたちが作
った「ポンザ」は、軽いクリーチャーによるビートダウンを、「スライ」にお
ける重い火力の代わりに土地破壊呪文と組み合わせたものだ。ものによっては
軽いクリーチャーがぎっしり入っているが、クリーチャーが非常に少なく、コ
ントロールと言っていい構成になっているものもある。ポンザが挙げた最高の
成績は、クリス・ベナフェルが 2000 年の全米選手権で2位に入ったものだろ
う。
504高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:09 ID:Agps+W60
クリス・ベナフェル
「ポンザ」

Main Deck

4 Rishadan Port / リシャーダの港
3 Dust Bowl / 黄塵地帯
4 Ghitu Encampment / ギトゥの宿営地
14 Mountain / 山

4 Avalanche Riders / なだれ乗り
3 Masticore / マスティコア

3 Cave-In / 落盤
3 Earthquake / 地震
3 Fire Diamond / 緋色のダイヤモンド
3 Hammer of Bogardan / ボガーダンの槌
4 Pillage / 略奪
4 Seal of Fire / 炎の印章
2 Shock / ショック
4 Stone Rain / 石の雨
2 Tectonic Break / 地盤の亀裂

Sideboard

4 Boil / 沸騰
4 Cursed Totem / 呪われたトーテム像
1 Earthquake / 地震
2 Tectonic Break / 地盤の亀裂
4 Thran Foundry / スランの鋳造所
505高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:11 ID:Agps+W60
もうひとつ、歴史的に重要な赤単デッキを挙げるとすれば、ジョン・オーメロ
ッドの「レッド・デック・ウィンズ」(あるいは 「RDW」、「レッド・デック
・ウィンズ 2000」、「RDW2K」、などなど、まあ好きなように呼んでください)
になるだろう。オーメロッドは大変優れたデッキ・デザイナーで、ズヴィ・モ
ーショヴィッツやカイ・ブッディといった面子とも組んだことがある一方、今
年のイングランド選手権ではプレイヤーとして優勝している。
「レッド・デック・ウィンズ」が初めて使われたのは、2000 年のイングラン
ド選手権で、プレイヤーはダン・パスキンズだった。そのデッキは同年の欧州
選手権と世界選手権でもそれぞれ上位に食い込んでいる。シグルド・エスカラ
ントが欧州選手権で使って、トップ16に入ったデッキを下に示しておこう。

シグルド・エスカラント
「レッド・デック・ウィンズ」

Main Deck
16 Mountain / 山
3 Ghitu Encampment / ギトゥの宿営地
4 Rishadan Port / リシャーダの港

4 Goblin Patrol / ゴブリン巡視部隊
1 Kris Mage / クリスの魔導士
4 Goblin Cadets / ゴブリンの士官候補生
2 Viashino Cutthroat / ヴィーアシーノの殺し屋

4 Hammer of Bogardan / ボガーダンの槌
2 Lightning Blast / 電撃破
3 Rhystic Lightning / リスティックの稲妻
4 Shock / ショック
4 Seal of Fire / 炎の印章
3 Pillage / 略奪
4 Arc Lightning / 弧状の稲妻
2 Parch / 乾燥
506高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:12 ID:Agps+W60
Sideboard

2 Viashino Heretic / ヴィーアシーノの異端者
2 Lightning Dragon / 稲妻のドラゴン
1 Pillage / 略奪
2 Thran Foundry / スランの鋳造所
2 Fault Line / 断層
3 Scald / 湯焼
3 Cave-In / 落盤

その後、ダン・パスキンズ(今週の mtg.com の注目記事も書いている)は
「レッド・デック・ウィンズ」デッキの第一人者になった。パスキンズは毎年
毎年このデッキに改良を重ね、いかにして《山》入りのデッキで勝つかに執念
深く取り組んだ。
だが、赤いデッキにおける最新の革命は、ダン・パスキンズではなくヴォルフ
ガング・エダーがグランプリ・アントワープに持ち込んだ、ゴブリン・デッキ
に黒を散らして《総帥の招集》を入れる、というものだろう。エダー自身は目
覚ましい成績ではなかったが、それでもトップ16に入り、これに日本人プレ
イヤーたちが目をつけた。日本人たちは数週間後のグランプリ・バンコクにこ
のデッキを持ち込んでトーナメントを席巻し、このデッキは世界的に注目を集
めることになった。こうして「ゴブリン召集」は生まれ、今に至るまでトップ
レベルのデッキとして生き残っている。先週にも、オリヴィエ・ルーエルがこ
のデッキを使って、フランス選手権を勝ったばかりだ。(ゴブリン・デッキに
ついてもっと詳しいことを知りたい人は、水曜日に掲載されたブライアン・デ
ビッド=マーシャルの素晴らしい記事「ゴブ=ボリューション」も是非読んで
みてください。)
507高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:13 ID:Agps+W60
オリヴィエ・ルーエル
「ゴブリン召集」

Main Deck

13 Mountain / 山
3 Swamp / 沼
3 City of Brass / 真鍮
4 Bloodstained Mire / 血染めのぬかるみ

4 Skirk Prospector / スカークの探鉱者
4 Goblin Sledder / ゴブリンのそり乗り
4 Goblin Sharpshooter / ゴブリンの名手
4 Goblin Warchief / ゴブリンの戦長
4 Siege-Gang Commander / 包囲攻撃の司令官
3 Clickslither / つつき這い蟲
4 Sparksmith / 火花鍛冶
4 Goblin Piledriver / ゴブリンの群集追い

4 Electrostatic Bolt / 静電気の稲妻
2 Patriarch's Bidding / 総帥の招集

Sideboard

1 Detonate / 爆破
2 Patriarch’s Bidding / 総帥の招集
2 Shatter / 粉砕
3 Sulfuric Vortex / 硫黄の渦
4 Dwarven Blastminer / ドワーフの爆風掘り
(訳注:サイドボード3枚不明)
508高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/07/30 01:17 ID:Agps+W60
フランス人プレイヤーは今週のテーマが「赤」だったことを知っていたに違い
ない! ルーエルは「ゴブリン召集」で優勝し、準優勝のナシフは赤単の土地
破壊デッキを使っていた(「ポンザ」と呼ぶ人も居るかも知れない)。そのふ
たりと、もうひとりやはり「ゴブリン召集」を使っていたアレクサンドル・ペ
セが、今年のフランス代表チームに選ばれた。トップ8に入ったうち6つのデ
ッキまでが、赤単色若しくは赤をメインにしたデッキだった!

新しい年が来ればフォーマットが変わって、個々のカードも入れ替わる。なの
に、毎年のように赤単デッキがどこからともなく現われて、確立されてなんの
意外性もないと思われているメタ・ゲームをぶっ壊して大暴れする。マジック
において、もうこれはお約束になっているようにさえ思える。
今年の世界選手権では赤いデッキが勝つだろうか? もしそうなるとすれば、
それはここに挙げたような伝統的なデッキだろうか、それとも全く新しい、今
は誰かに発見されるのをじっと待っているデッキだろうか? ともあれ、プレ
イヤーたちがどんなデッキを持って行こうとも、今年の世界選手権のスタンダ
ードでは、数多くの《山》がセットされるだろうことには、賭けてもいいだろ
う!


原文:Alex Shvartsman
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ash24

あやしいとことかいくつかあるんですがとりあえずあした。
ううねなければ。
509NPCさん:04/07/30 01:31 ID:???
>高潮の翻訳者


スライはリアルタイムでは知らなかったけど、
それ以外はリアルタイムで知っていたんで、懐かしかったよ。
Gob-vantageが出てこないのがちょっと不満だけど。
510NPCさん:04/07/30 01:48 ID:???
乙。赤マンセー!!
511NPCさん:04/07/30 10:09 ID:???
乙です。
赤単ビートダウンでも、ゴブリン以外のデッキって色々あるんですね。。。
512高潮の ◆xDyofgL33k :04/07/30 12:46 ID:???
「あやしいところ」

まず端的に言や人名。Alexandre Peset と Wolfgang Eder。
「ペセ」「エダー」としましたが、全く自信無し。

>>500
:まったく“紙の束”にしか見えなかったこのデッキだが、みんなすぐにスラ
:イとシュナイダーがこのデッキに辿り着くに至った何かに気付いた。
原文は
:Despite the deck's "goofy" appearance, players quickly realized
:that Paul Sligh and Jay Schneider were on to something here.
「were on to something here」が……。最初は「スライとシュナイダーが
何か別の所に辿り着いていることを悟った」とかなんとかしてたんですが、そ
れも違う気がして。

>>502
:ニューヨークの、ちょっぴり《山》の誘惑に弱いデッキ構築家セス・バーン
:Seth Burn, a New York deck builder with a weak spot for Mountains,
これでいいのかさっぱりわからんです。セス・バーンに詳しい人フォロー希望。

>>508
:マジックにおいて、もうこれはお約束になっているようにさえ思える。
原文は
:It seems that it has become an established pattern in Magic.
なので訳自体は問題ないのですが、この it が何を受けているのか。とりあえ
ず直後の段落と判断したので、訳文をその段落の最後に持っていってます。

次は文中で言及があった「Gob-volution」でもやろうかと思ったんですが、
デッキリストが超大量なので挫けました(手打ちだとえらい時間かかる)。
ゴブ・ヴァンテイジはこちらに出てるみたいです(>509)。ああ、でもモンス・
ジョンソンの話とかちょっとやりたいなあ。
513タイ屋:04/07/30 15:46 ID:???

>高潮さん
 乙っす。一応フォローできるとこを。

>:that Paul Sligh and Jay Schneider were on to something here.
英辞郎でチェックしたら、be on to〜で、
  〔真相{しんそう}・陰謀{いんぼう}などを〕よく知っている
 だったので、
「(二人が)ひどく重要なことを知っているのだとすぐに理解した」あたりで。

>これでいいのかさっぱりわからんです。セス・バーンに詳しい人フォロー希望。
 名前に「burn」って入ってるとおり、奴は山が大好きです。サリヴァンが森
が好きなのと同じく。ブレインバーストでSeth Burnでデッキ検索かけると、
本当に赤いデッキ多いです。

>mtg.com のライターだったエイドリアン・サリヴァン
 サリヴァンは現在のライターではないかと。

 今日のおまけ
ttp://www.classicdojo.org/tourney/ptq.970724sm.txt
 ショーン・マッケノンのトーナメントレポート。セス・バーンも赤いデッキで登場。
514NPCさん:04/08/01 00:30 ID:???
オツカリベレーション!
515高潮の:04/08/02 12:50 ID:???
>513
いろいろ有難うございます。be on to ぐらいは調べるべきでしたね。
近いうちに直してサイトの方に上げます。

それで、7月も終わったので、最悪カード100の残りを(やりたい人は)片
付けにかかりましょう。「20位〜1位序文」はタイ屋さんが名乗り出たので
任せるとして、

88) Fighting Chance (Exodus: Rare) 
47) Decaying Soil (Odyssey: Rare) 
22) Cabal Inquisitor (Odyssey: Common) 
5) Erosion (The Dark/4th: Common) 

残りはこうなっています。訳したい方はお好きなのをどうぞ。
あ、原文の在り処は >>5 で。


それと、次スレ警報までは行きませんが、9割は埋まったようなので、そろそ
ろ考えたい人は考えてもいい頃だと思います。スレタイ、テンプレート等に意
見がある方はお願いします。

スレタイは厨房臭く
MTG Sideboard Online 日本語版: CORE SET(8th Ed.)
ですかね。とうとう現実に追いついてしまった……。
516NPCさん:04/08/03 06:22 ID:???
《開墾》と基本ターン
Zvi Mowshowitz


 次にどのカードを取り上げるか意見を募集したところ、主に2つの提案があった。一つ
は《交易路/Trade Routes(MM)》で、もう一つが《開墾/Clear the Land(MM)》だ。私はす
でに、様々な方法で《開墾/Clear the Land(MM)》を悪用するデッキをいくつか投稿した。
問題は《開墾/Clear the Land(MM)》自体がいいカードとはとても言えないことだ。対戦相
手にダメージを与えるだけのカードと同様、《開墾/Clear the Land(MM)》は一般によくな
いとされる別のカード群に所属している――長期的により多くのマナを生み出すために、
マナを消費するカードだ。

 《開墾/Clear the Land(MM)》をキャストしたときに得られるものは何か? 最高でも
5枚のタップした土地だ。現実的にプレイできるようなデッキに入れられる土地は、多く
て約36枚ってとこだろう。その上、4枚の《踏査/Exploration(UZ)》と4枚の《開墾/
Clear the Land(MM)》にスロットが裂かれるだろうから、他のカードの余地はたったの16
枚だ。36枚の土地が入っていれば、ライブラリを操作していない場合、《開墾/Clear the
Land(MM)》一回につき平均3枚の土地を得られる。《渦まく知識/Brainstorm(MM)》でライ
ブラリを操作しているなら、最も現実的に操作したとして、3ターン目の《開墾/Clear
the Land(MM)》で3.8枚の土地が手に入る。

 その一方、対戦相手はだいたい24枚の土地を入れてるだろうから、そのうち2枚を場に
出すことになる。これらの土地はすべてタップインだ。ウィザーズは土地の追加コストと
いう概念をなくしてしまったから、タイプ2には何とかして直接場に出したいと思えるよ
うな土地はない。なので、君はおそらく《開墾/Clear the Land(MM)》を撃った次のターン
から、追加の3〜4マナを使えるようになるだけだ。一方で対戦相手も追加の2マナを得
ている。さらには相手の方がそのマナを先に使える。
517NPCさん:04/08/03 06:23 ID:???
 だからといって、即座にすべてがよくないと言い切れるわけではない。君は平均して相
手よりも多くのカードを得る。《渦まく知識/Brainstorm(MM)》などの簡単な準備をしてお
くだけで、2枚も多く(もしくは1枚――君が妥当な枚数の土地をプレイしている状態で
《渦まく知識/Brainstorm(MM)》を使ったのであれば)だ。相手が2枚の基本地形を得るだ
けなのに比べて、君は《リシャーダの港/Rishadan Port(MM)》や《黄塵地帯/Dust Bowl(MM)》
やミシュラランドのようなより優れた土地を使うこともできる。デザインのやり方によっ
ては、多くの対戦相手が扱えないほどの大量のマナを扱える。では席について、次のデッ
キを組んでみてくれ。

4《樹上の村/Treetop Village(UL)》
4《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(UL)》
4《リシャーダの港/Rishadan Port(MM)》
4《黄塵地帯/Dust Bowl(MM)》
4《離れ島/Remote Isle(UZ)》
4《枯渇地帯/Blasted Landscape(UZ)》
8《森/Forest》
4《島/Island》
4《渦まく知識/Brainstorm(MM)》
4《自然の類似/Natural Affinity(MM)》
4《踏査/Exploration(UZ)》
4《開墾/Clear the Land(MM)》
4《緑濃き牧場/Greener Pastures(UZ)》
4《交易路/Trade Routes(MM)》
518NPCさん:04/08/03 06:25 ID:???
 君がコンボ面に興味があるかもしれないから、そのラフスケッチもあげておこう。

14《森/Forest》
13《島/Island》
4《リシャーダの港/Rishadan Port(MM)》
4《花盛りの春/Vernal Bloom(UZ)》
4《踏査/Exploration(UZ)》
4《開墾/Clear the Land(MM)》
4《パリンクロン/Palinchron(UL)》
4《天才のひらめき/Stroke of Genius(UZ)》
2《繁栄/Prosperity(6E)》
4《渦まく知識/Brainstorm(MM)》
3《転換/Turnabout(UZ)》

 どっちにしろ、デッキはうまく回らないだろうね。なぜかって?

 当然、逆土地事故の問題が出てくるはずだ。非常にしばしば、これらのデッキは何もで
きない。最初のデッキにおいてドローがすべて土地であっても、《踏査/Exploration(UZ)》
や《交易路/Trade Routes(MM)》もあるので常に悪いというわけではないが、それらを引か
なかったり、打ち消されるか除去されたら本格的なトラブルに見込まれてしまうだろう。
これが、マナを得るためにマナを使うデッキの最初の問題点だ。最終的にはマナが余って
しまうんだ。別に驚くべきことじゃないね。

 世界選手権でのカイのデッキ(※Artifact Red)のように行くのが理想だ。デッキ中の
他のすべてのカードがゲームに勝たせてくれる。そういったデッキはいささか一貫性がな
く、望む以上にマリガンをしなくてはならない。しかし驚くほどの適切なドローでそれを
補うことができる。これらのデッキにおいてはそういった素晴らしいドローもたいして珍
しいことではない。
519NPCさん:04/08/03 06:27 ID:???
 だが、もう一つ理由がある。テストプレイを通してそのデッキが回らないとわかるまで
は、こいつはすぐに理解できるものじゃなかった。それが『基本ターン』の概念だ。私が
デッキを作るときはいつも、デッキを『基本ターン』(=Fundamental Turn、以下FT)に
当てはめてみる。ビートダウンやコンボデッキにおいては、FTは対戦相手を打ち負かすタ
ーンだ。それはシンプルな概念で、一つの数字を持つことになる。コントロールデッキに
とっては、状況によってFTは変わる。でも最も重要なのは、デッキの戦略が機能しはじめ、
早いターンでのディスアドバンテージを取り戻せるようになるターンだ。

 たとえば、昔ながらの青白コントロールのFTは4になるだろう。なぜなら、それが《神
の怒り/Wrath of God(8ED)》をプレイしてボードを支配できるようになるターンだからだ。
ウルザブロック構築の青単であれば、FTは5になるだろう。5ターン目は《不実/Treachery(UD)》
や《変異種/Morphling(UZ)》をプレイできるようになるターンだからだ。ゲームがそこで
終わるわけではないが、君が勝利をものにするターンだ。同様に、君がゲームの勝利を確
定させるような何かをするターンがFTになる。5割の確率で1ターン目に《防御の光網/
Defense Grid(8ED)》を出し、残りの5割は2ターン目に出すような《ヨーグモスの取り引
き/Yawgmoth's Bargain(UD)》デッキは、サイドボード後のコントロールデッキに対する
FTは1.5になるだろう――コントロールデッキがバーゲンデッキの勝利までの十分な時間
《光網》を除去でないと仮定すれば。
520NPCさん:04/08/03 06:28 ID:???
 FTの最大の用途は、各マッチアップの戦略においてだ。例を挙げると、私がニューヨー
ク4次予選のためのテストをしているときに、ナイトメア/サバイバルデッキでハイタイ
ドを倒す方法を見つける必要に駆られた。《大あわての捜索/Frantic Search(UL)》や
《なだれ乗り/Avalanche Riders(UL)》が登場する前のことだ。重要な点は、ハイタイドが
かなり安定したFT――4を持っていたことにある。妨害されなければ大抵の場合、4ター
ンキルを決めることができる。そして大抵の場合、3ターン目には勝つことができず、必
要なこと以外は何もしてこない。ハイタイドに対し《強迫/Duress(UZ)》があるなら、大抵
1ターンを稼ぐことができる。たとえ打ち消されたとしても約5割の確率で同じことだ。
なぜなら対戦相手は《衝動/Impulse(VI)》や《直観/Intuition(TE)》と同じだけのマナを
使ってしまったのだから。もちろん《Force of Will(AL)》という例外はあるが。それに
加え、ハイタイドデッキが問題に対処しようとして使う打ち消し呪文は、たいてい追加の
ターンを費やすことになる。
521NPCさん:04/08/03 06:29 ID:???
 これらのデータをどう使おうというのか? 私のデッキは3ターン目にハイタイドデッ
キを攻めなければならず、後攻であれば4ターン目も同様で、さらに大抵の場合《Force
of Will(AL)》を取り除くために1・2ターン目にも動かなくてはならない。だが、そのよ
うなプレッシャーを永遠にかけ続けられるわけがないので、《繰り返す悪夢/Recurring
Nightmare(EX)》と《適者生存/Survival of the Fittest(EX)》の両方を引いていなくて
も、このデッキの遅いクロックが機能するような、何らかの足止めが必要だった(《巨大
鯨/Great Whale(UZ)》の無限コンボでは遅すぎた)。この問題の解決策は、5枚の《赤霊
破/Red Elemental Blast(4E)》(※《紅蓮破/Pyroblast》と合わせての数だと思われ。)、
4枚の《沸騰/Boil(TE)》、2枚の《スラルの外科医/Thrull Surgeon(EX)》、そして4枚
の《強迫/Duress(UZ)》だった。《外科医》は4マナでハイタイドプレイヤーの手札を攻撃
でき、ときには2ターン目に《赤霊破》のマナを残したまま展開することもできる。ひと
たび《強迫/Duress(UZ)》と《スラルの外科医/Thrull Surgeon(EX)》を食らわせてしまえ
ば、《沸騰/Boil(TE)》が彼らをゲームからつまみ出し、《Ashen Ghoul(IA)》やコンボが
息の根を止めるだろう。《適者生存/Survival of the Fittest(EX)》が手に入らなかった
としても、カウンターと妨害に対処することを強要して、別のプランに至るまでの十分な
時間を稼ぐことができる。まさにそのとき、私のデッキは超妨害デッキに変化した。

 1ゲーム目は最悪だが、マッチでの勝率は55〜60%くらいになった。

 次に、FTが変わることで何が起こるのかを見てみよう。ハイタイドは《大あわての捜索/
Frantic Search(UL)》を得て、そのFTは3になった。ハイタイドの3ターン目にプレッシ
ャーを与え粉砕する戦略は、十分にいいものとは言えなくなってしまった。もはやハイタ
イドデッキが3ターン目を迎える前にタップアウトできない。これでは妨害も少しばかり
遅すぎる。そのプランはうまくいかなくなり、ナイトメア/サバイバルはハイタイドを倒
すための現実的な手段を持たなくなってしまった。
522NPCさん:04/08/03 06:42 ID:???
 土地デッキは最速で相手を倒すデッキではない。最良のシナリオはこうだ:
1ターン目に《踏査/Exploration(UZ)》。
2ターン目に《開墾/Clear the Land(MM)》。
3ターン目に攻撃して6ダメージ。
4ターン目に《自然の類似/Natural Affinity(MM)》をプレイし、10ダメージ。
5ターン目に勝利。
コンボバージョンは鬼引きがあれば3ターンキルできるが……現実的には4ターンだろう。
今のタイプ2でのFT4というのは通常であれば悪くないのだが、2ターン目に対戦相手に
2枚の追加の土地を与えてしまっている。それでどうなるのか? 相手のFTを1ターン早
めてしまうんだ。召喚が必要なビートダウンデッキにとっては1/2ターンだ。いくつかの
コントロールデッキにおいては、実質的に2ターン早めてしまうことになる。一般に、現
時点でのタイプ2のFTは4だ。対戦相手を1ターン早めてしまうようなFT4のデッキは許
容できない。ここまでとても直観的かつ、自明で単純なことを長々と説明してきた。だが
私はこの概念を大いに利用する。そのことを把握しておく必要があると感じていたからだ。

 さて次はみんなが知りたがっていることだ――州選手権で何をプレイするか。

 タイプ2は総じてFT4だが、FT3のデッキが一つある(もしかしたら同じキーカードを
使ったヴァリアントがあるかもしれないが)。それがプレイすべきデッキだ。それが何か
に関して、一つのヒントを与えるつもりだ。プレイテストをまったくしていないので、州
選手権についてアドバイスを求めたりしないでくれよ。エクステンデッドは本当に複雑で、
ありったけの時間が必要だ。これ以上のアドバイスを与えるとしたら、金曜日のこのコラ
ムにおいてだろう。


Zvi Mowshowitz
《ヨーグモスの取り引き》禁止推進同盟代表(これで2度目のプロツアーシーズンだ!)
523NPCさん:04/08/03 06:45 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------

 連投規制ってまだあったのかorz

 遅くなってスマソ。とりあえず名古屋には間に合ってよかった。

 《頭蓋骨絞め/Skullclamp(DST)》が禁止される前の親和が強かったのは、環境のどのデ
ッキ相手でも安定して基本ターンが(絞めが回りだす)2〜3くらいだったからだなあと
か、確かに納得できる。「コントロールデッキは《神の怒り》を撃つことでボードを支配
できる」という前提を覆すカードでもあるし。そのラスゴが基本セットに残り続けている
以上、ウィザーズはスタンダードデッキのFTは4が望ましいと考えているんだろうな。

 元記事はDojoにZviが連載していたコラムらしい。内容から考えると、書かれたのは
1999年の後半、マスクスが出た直後だろうけど、正確な日付はわからなかった。

 99年の州選手権の優勝デッキリストは見つかったけど、Zviのデッキは見つからなかっ
たんで、FT3のデッキが何を指してるのかわからなかった。補充はまだ出てきてないはず
だし、ネザーあたりかな?
http://www.wizards.com/sideboard/decks/states99.asp

 次は「Concepts of Magic: Tempo」をやりたいところだけど、しばらくまとまった時間
が取れそうもないんで、最悪カード100の埋めに協力するつもりです。Ice Age Weekのマ
ローのコラム(IAのベストデザイントップ10)も思い入れのあるカードばかりなんで、訳し
てみたいけど……。
524NPCさん:04/08/03 11:16 ID:???
おつ〜
525高潮の翻訳者 ◆xDyofgL33k :04/08/03 12:39 ID:JUXTrFFz
お疲れさまでした。面白かったです。訳も素晴らしい。
...so what? の話とも微妙にリンクするし、「そういう意識」を植え付けるのに
ふさわしいタイミングですね。
ありがとうございます。

んで例の。

--

22位 陰謀団の尋問者(オデッセイ:コモン)
(1)(黒)
クリーチャー ― ミニオン(Minion)
1/1
スレッショルド ― (1)(黒),(T),あなたの墓地にあるカードを2枚、ゲーム
から取り除く:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札
からカードを1枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできると
きにしかプレイできない。

どこがしょぼいか:
《衰微する土》を「ひどい」とすれば、こいつは「すごくひどい」だ。スレッ
ショらない限り、何の能力もない2マナ1/1。やっとスレッショルドになっ
ても、相手がたった1枚のカードを選んで捨てるのと引き換えに、大事な墓地
のカードを2枚も取り除いて、またスレッショルドから遠ざかってしまう。こ
の能力がプレイされることは稀だろう。オデッセイ・ブロックの限定戦で、
《野生の雑種犬》が居る2マナ域にこんなひどいクリーチャーを入れてる時点
で、これが起動できるまで生き残れるとは考えづらい。《尋問者》はマナ・カ
ーヴの下の方に居るくせに序盤は役に立たず、終盤では殆ど役に立たない能力
しかついてなくて、あげくに(このブロックにおいては)きついデメリットま
であると来てる。毎ターン相手に手札を捨てさせるカードは10枚以上あるけ
ど、その中でもこの黒くて小さなナイスガイは最悪だ。
526高潮の:04/08/03 12:42 ID:JUXTrFFz

どうすればまだましか:
《陰謀団の尋問者》はコモンにしときたいところだが、コモンで手札を捨てさ
せるクリーチャーは結構先例があるんだな。《Zuran Enchanter》とか《身軽
な泥棒》とか。こいつらはどっちも起動コストが3マナで、デメリットはない。
オデッセイ・ブロックのスピードでも、このコストならスレッショルド前でも
充分使えると言えるんじゃないか?

22位 陰謀団の尋問者(オデッセイ:コモン)
(1)(黒)
クリーチャー ― ミニオン(Minion)
1/1
(2)(黒),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札
からカードを1枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできると
きにしかプレイできない。
スレッショルド ― (2)(黒),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイ
ヤーは、自分の手札からカードを2枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリ
ーをプレイできるときにしかプレイできない。

こうすれば、《投鎖獣》や《尊い癒し手》と同じように「スレッショルドで効
果が2倍になるクリーチャー」の仲間入りだ。どちらもオデッセイ・ブロック
では強いコモンだった。

---

いつものように誤訳の指摘は歓迎します(前回書くの忘れた)。
長いことやってるので口調の統一がとれてないかも知れません。
527高潮の翻訳者:04/08/04 12:09 ID:uD1JgelR
47位 衰微する土 / Decaying Soil (オデッセイ:レア)
(1)(黒)(黒)
エンチャント(場)
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるカードを1枚、ゲーム
から取り除く。
スレッショルド ― トークンではないクリーチャーが場からあなたの墓地に置
かれるたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうした場合、そのカードをあ
なたの手札に戻す。

どこがしょぼいか:
R&Dは《Enduring Renewal》をまともに作り直そうとした。だが、作り直
した《衰微する土》は、よほど熟練した獣医の勘でもない限り、それが元々は
往年のコンボコンボしたエンチャントだった、ってのがわからないほどになっ
てしまった。
《衰微する土》はそもそも、このカードでやらなきゃならないことと逆の働き
をする。頑張ってスレッショルドを達成しなければなんの効果もないのに、毎
ターン1枚墓地からカードを取り除きやがるんだ。その上、クリーチャーを戻
すのにマナを払わなきゃならないから、コンボ・エンジンとしても絶望的だ。
まあ、0マナ・クリーチャーで簡単に無限ループができちまうことを考えると、
マナを払わなければならないのは判る。だけど、墓地から毎ターンカードがな
くなっちまうのは、このカードをちょっと絶望的にしてる原因だ。

どうすればまだましか:
このカードはなんとか墓地利用のテーマに沿ったままにしたい。しかしスレッ
ショルドに辿り着くのが不可能なほどきついデメリットを残しとくわけにもい
かない。となると、スレッショルドに辿り着いてから、墓地のカードを失うよ
うなデメリットにすれば、ちょうどいいんじゃないだろうか。
528高潮の翻訳者:04/08/04 12:11 ID:uD1JgelR
衰微する土 / Decaying Soil
(1)(黒)(黒)
エンチャント(場)
スレッショルド ― トークンではないクリーチャーが場からあなたの墓地に置
かれるたび、あなたは(1)を支払って、墓地のカードを2枚取り除いてもよい。
そうした場合、そのカードをあなたの手札に戻す。

こうすれば、《狩猟場》のようなカードになる。スレッショルドになるまでは
何もしないが、ひとたびスレッショルドに辿り着けば強力な効果が得られる。

テキストについてちょっと補足しておくと、
----
502.23 ルーリング3 ― 誘発型能力については、その能力が誘発される瞬間
(「直前」と考えるとよい)にスレッショルドが成立していれば誘発する。
----
2枚のカードを墓地から取り除くことを起動型能力のコストにしてしまうと、
それでスレッショルドでなくなった場合、クリーチャーは手札に戻らなくなっ
てしまう。


---- ----
以上です。誤訳の指摘は歓迎します。


最後の段落がどうもわからんので教えてください。
Losing two cards out of your graveyard as part of activating the
trigger would not keep the creature from returning to your hand.
最初、「2枚のカードを墓地から取り除くことは、誘発型能力の解決の一部な
ので、(それで墓地が何枚になろうとも)クリーチャーは手札に戻る」かと思
ったのですが、それだと後半がまるで逆で。
いちおう上の訳にしましたが、それはそれでルール的に正しくない気がします。
どなたかわかる方助けてください。
529NPCさん:04/08/04 13:50 ID:???
Thresholdは特性定義能力なので、単純に墓場のカードが7枚以上であるかないか
のみを見ます。また、一度誘発してしまえば、その間にThresholdがoffになっても
通常通りに解決します。

なので、改訂後の文章でも、誘発型能力の解決時に2枚リムーブした結果、
7枚未満になったとしてもその生物は手札に戻ります。

最後の段落は、最初の訳でルール的には合っていると思います。
でも文章の意味は逆ですね。
530NPCさん:04/08/04 14:52 ID:???
keep A from B で「AをBから守る」という意味になる。

最後の段落は、「能力を起動するためにあなたの墓地から2枚のカードを取り除く
ことによって(スレッショルドでなくなったとしても)、クリーチャーがあなたの手札に
戻ってこなくなるというわけではない。」ぐらいの訳でいいんじゃないだろうか。
531NPCさん:04/08/05 02:34 ID:???
高潮さんお疲れ様です。
残り2つのうち1つをさくっと。

--------------------------------------------------------------------------------
88) Fighting Chance / ファイティング・チャンス (Exodus: Rare)
(赤) インスタント
ブロック・クリーチャーそれぞれについて、コインを投げる。あなたがコイン投げに勝っ
た場合、このターン、そのクリーチャーが与える戦闘ダメージを0に軽減する。

なぜ駄目なのか:
このリストのカードの多くが非常に限定された戦闘の状況に関連していることに気づくだ
ろう。《ファイティング・チャンス》は攻撃時に、戦闘で死のうとしているクリーチャー
を救おうなんて思わなければ、まったく重要とはならない。君のクリーチャーの方が大き
いのであれば役立たずだ。防御時には極めて役立たずだ。君がクリーチャーを持たないの
であればもってのほかだ。

どう調整するか:
赤は《濃霧/Fog》やダメージ軽減の色ではない。赤はクリーチャーのブロックを阻む色だ、
以上。《ボーラの戦士/Bola Warrior(NE)》、《精神異常/Bedlam(UZ)》、《ものぐさ/
Sluggishness(UL)》、《気絶/Stun(IN)》はこのテーマの素晴らしい実例だ。《ファイティ
ング・チャンス》には赤のブロック妨害テーマを反映させるべきだ。

Fighting Chance
(赤) インスタント
好きな数のクリーチャーを対象とする。その方法で選ばれたクリーチャーそれぞれについ
て、コインを投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、そのクリーチャーはこのターン、
ブロックに参加できない。
532NPCさん:04/08/05 02:36 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------

一段落目の最後の訳にちょっと困った。
> heaven help you if you're playing this card.
「heaven help you」はスラングなのかな? 「このカードを使うなら天が手を貸す」って
ことで、結局のところ使い道がないってのを言いたいんだと思うけど。とりあえず前後の
文意から適当に訳しましたが、正確な意味をわかる方がいれば教えていただきたいです。

>>523 自己レス
>正確な日付はわからなかった。
Internet Archiveのキャッシュによると投稿日は11月2日だった。次回のコラムを見ると、
基本ターン3のデッキってのは結局のところバーゲンだったらしい。
http://web.archive.org/web/20001025221917/thedojo.com/backpage-col-zmo.shtml
533高潮の:04/08/05 12:30 ID:???
>>530
まるっと腑に落ちました。完全に理解しました。大意としては最初の訳でよか
ったってことですね。
最後の段落修正:
----
この能力が一旦誘発して、解決時に1マナを払って2枚のカードを取り除くこ
とを選べば、仮にそれで墓地のカードが6枚以下になったとしても、クリーチ
ャーは問題なく手札に戻ってくる。

ありがとうございます。>>529もありがとう。感謝します。

>531-532
お疲れさまでした。Heaven help you はおれもわからんです。ぐぐると God
help you とおんなじ、とか出てくるんですけど。文章の意味としては>531の
で充分かと。
534高潮の翻訳者:04/08/05 12:31 ID:tKPxUwRO
んで今日の分。これで最後ですね。

5位 侵食 / Erosion (ザ・ダーク/第4版:コモン3/コモン)
(青)(青)(青)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地のコントローラーのアップキープの開始時に、そ
のプレイヤーが(1)か1点のライフを支払わない限り、その土地を破壊する。

どこがしょぼいか:
《侵食》はカード名のイメージが先にあって、そこから機能が作られている―
―水が土地を侵食していくわけだ。青は土地破壊の入る色じゃないから、機能
としては明らかに色に合っていない。色拘束がえらく厳しいから、青単かそれ
に近いデッキにしか入らないが、青単デッキがなんだってカード一枚と(青)
(青)(青)を使ってまで相手の1マナを縛らなくちゃ(あるいは土地を一枚壊さ
なくちゃ)ならないんだ? しかも土地に《侵食》がエンチャントされたとき
のデメリットといえば(これがデメリットって言えればだが)、払わなきゃな
らない1マナのために、その土地自身をタップするだけ。もちろん別の土地を
タップしたって構わないんだ。

どうすればまだましか:
《侵食》は存在しちゃいかんカードだ。こいつが基本セットに再録されたって
のは、初期のウィザーズには、基本セットを作るためにどのカードが入るべき
でどのカードが入るべきじゃないかという、明確な方針がなかったってことを
よくあらわしている。

----

あとはタイ屋さんの序文を待つのみ。
535高潮の翻訳者:04/08/05 12:33 ID:???
そして返す刀で次スレを立て……ようかと思ったのですが、スレタイ本当にこ
のままでいいんでしょうか。「Magicthegathering.com 日本語版:」とかの
方がいいんじゃないかなとか思ったり。

ちゅうか、スレッド容量って 500KB のままですよね?
(一番根本的なところがわからなくなっている)

テンプレートは準備したので明日まで意見がなければ >515 ので行きます。
にらとぴあの新URIがわからない……。
536高潮の:04/08/05 12:36 ID:???
スレッド容量は 500KB であってた。ので、次スレを立てる方針に変更無しです。
なんかひとりでばたばたしてて申し訳ない。
537タイ屋:04/08/05 12:53 ID:???
 おかしいな、8月になったら暇になるはずだったんだけど。20-1の序文は今週中になん
とかするということで。

>衰微する土 / Decaying Soil
「In addition, you'd want to make the penalty a little harsher the one card, to
discourage this card from being a combo engine.」
って一文が抜けてるようです。

>530
>keep A from B で「AをBから守る」という意味になる。

 守る、でも通じなくはないと思うけど、単純に、「keep A from 〜ing」は「Aが〜しな
いようにする」って用法だと思う。訳文はそんなに変わらないけど。

>532
> heaven help you if you're playing this card.
 この場合のheavenは単純にGodと同じじゃないかと。
>God help you.
>神様お助けください。/まあかわいそうに。

あと、TF3のデッキを探してて
ttp://www.neutralground.net/Forums/ForumItem.asp?NewsID=164&BackupLink=SiteMap.asp
とか見つけた。バーゲンはまだこの時点では縁切りの本当の意味を理解されてないっぽい。
538タイ屋:04/08/05 13:14 ID:???
む、高潮さんが書いてたか。これが昼休みってやつか。

>テンプレ案
>Cheap Magic(SBJ編集長の日記=遠距離その2)
>ttp://www.st.rim.or.jp/%7Ekulios/cheap/index.htm
 は外したほうがいいかも。SBJなくなってるし。
あと、<東京マジックトーナメント機構>がたまにmtg.comの翻訳が
入るんで入れたほうがいいかも。

http://niratopia.jugem.cc/
>にらとぴあの新URIがわからない……。
 調べたらわりとすぐわかると思う。 こっちでは掴んでるけど、
livedoorの方で移転先書いてないから「晒されるの嫌なのか?」
とか思ってアンテナの方も変更してない。
ttp://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=3453
 の翻訳あるから張ってもいいかもしれないけど。
539タイ屋:04/08/05 13:16 ID:???
あ、h抜き忘れた。
というかここで晒しちゃ意味ないか。スマン。
540高潮の:04/08/06 00:28 ID:???
>>537 《衰微する土》
すっすいません 見落としてました。
「ちょうどいいんじゃないだろうか。」の直後に改行入れずに追加で、
---
で、コンボ・エンジンにされないために、その失うカードは2枚以上にした方
がいいだろう。
---

テンプレ案はこっそり修正。
out: 1* Cheap Magic
in: 1* ToMaTo
で。にらとぴあはメインのまま。
541NPCさん:04/08/06 02:10 ID:???
今週はIce Age Weekです。ちょっと懐かしかったので
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mg135
を訳してみました。このデッキ本当に回るのかいな。

スレの容量が一杯っぽいので、次スレに掲載します。
542タイ屋:04/08/06 02:12 ID:???
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time (20-1)

(100位から81位はこちら)http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/04/0217b.html
(80位から61位はこちら>>65)
(60位から41位はこちら>>178)
(40位から21位はこちら>>214)
(20位から1位はこちら。>>541 ・・・おっと、そりゃここだよ。かかったな!)


 いよいよ、マジック歴代最悪のカード・トップ100の最終回までやってきました。この
1週間、シリーズを読んできてくれたみなさんの応援と、それからこの記事に興味を持ち
続けてくれたことに感謝します。
 もしこれをアーカイブで振り返っているとか、あるいはあなたが地球外から来た征服者
の一人で21世紀初期の一般的な人間の文化を概観しようとしてるのであれば、同様にご挨
拶申し上げます。私としても、新たな支配者に敬意を示すのにやぶさかではありません。
 この記事はかなりの分量ですがその大半はマジック歴代最悪のカードトップ20のリスト
です。ですがリストを始める前に、もう少し長くこの導入部を続けるつもりです。もし私
の書いたもののうち、リスト以外のものすべてを無視したいのであればスクロールダウン
していってください。
(以上前置き)
543タイ屋:04/08/06 02:12 ID:???
 さて、このリストを作り始めたことについて、二人に感謝したい。まずは以前の編集者、
Magicthegathering.comのアーロン・フォーサイスに対して。MTG.comのために最初の「ト
ップ○○」のリストの記事を書く機会を与えてくれたのがアーロンだった。私の書いた記
事は、そこでかなりの人気になった。
 次に感謝したいのは、Starcitygames.comの現在の私の編集者、テッド・ナットソンだ。
3ヶ月前に私がこのシリーズのアイデアを彼に知らせた時から、彼はそれを本当に気に入
って、リストを完成させるように後押ししてくれた。5000語以上からなる最初の部分を受
け取った時点では、こういうう顛末になるとは彼も思ってなかっただろう。
 このリストはテッドのためのもので、私がちょうど一週間を論議に費やしてきた100枚
のカードがとびきりなのと同じように、彼もまた自分の道での一流だ。

 このリストを作ること自体も楽しかった。それでも、研究と執筆には長い時間がかかっ
たし、リストを編集するのに費やした努力に見合う反響を得たいとも望んでいる。カード
名やカードの単なる羅列にするのではなく、こういう記事にしたのはそのためだ。
 2枚のカードがこのリストからは抜けているけれども、私は全体としてはこのリストが
納得できるものであり、いい連載記事になったと思っている。全員が私の選択に同意して
くれるわけではないだろう。それでも、コミュニティの議論は私にとって非常に重要なも
のだ。それは、人々がマジックについて熱意と関心を持っていることを示すものだからだ。

 約束したように、ここにセットごとのリストのカードの分析を掲載しておく。
 同一順位にあったカード(たとえばHidden PathとAysen Highway)とかは、それぞれ分
数にしてカウントしていている。
 カードは、その最初に出たセットでカウントした。基本セットは、ABU以外は単なる再
販に過ぎずオリジナルのカードを含まないので登場しない。
544タイ屋:04/08/06 02:14 ID:???
レジェンド/Legends: 11.66
アイスエイジ/Ice Age: 8
メルカディアン・マスクス/Mercadian Masques: 8
オデッセイ/Odyssey: 8
ザ・ダーク/The Dark: 7
ミラージュ/Mirage: 7
ホームランド/Homelands: 5.83
ネメシス/Nemesis: 5.66
オンスロート/Onslaught: 5
ウルザズ・サーガ/Urza's Saga: 4.33
アラビアンナイト/Arabian Nights: 4
プレーンシフト/Planeshift: 3.33
アルファ/ベータ/アンリミテッド/Alpha/Beta/Unlimited: 2.33
アンティキティー/Antiquities: 2
アポカリプス/Apocalypse: 2
エクソダス/Exodus: 2
インベイジョン/Invasion: 2
プロフェシー/Prophecy: 2
ミラディン/Mirrodin: 1.5
スカージ/Scourge: 1.33
フォールン・エンパイア/Fallen Empires: 1
ジャッジメント/Judgment: 1
レギオン/Legions: 1
テンペスト/Tempest: 1
トーメント/Torment: 1
ウルザズ・ディスティニー/Urza's Destiny: 1
ビジョンズ/Visions: 1
アライアンス/Alliances: 0
ストロングホールド/Stronghold: 0
ウルザズ・レガシー/Urza's Legacy: 0
ウェザーライト/Weatherlight: 0
545タイ屋:04/08/06 02:18 ID:???
 それでは、上のリストからどんなことが分かるだろうか?

・ランキング入りしたカードが一番多かったのはLegendsだった。
・セット全体に占める悪いカードの比率がもっとも高かったのはThe Darkだった。
・ミラージュ以後、「ブロック」のシステムが始まって以来、悪いレアの数ではメルカデ
ィアン・マスクス・ブロックが最高だった。
・アルファとベータとアンリミテッドは最初にデザインされたセットとして、あまりテス
トプレイはなされなかったけれども、その割にはこのリストに載っているカードの数とし
ては少ない。

 この集計は、セット全体のパワーは示していない。Homelandsはリストでは上にいるセ
ットのどれよりも、ずっと悪い(同率首位かも知れないけれども、最悪なのは間違いない
だろう)−− ウルザズ・サーガはこのリストにカードが載っていない4つのセットのい
ずれよりも、全体としてはパワフルだろう。
 悪いカードが含まれているセットが古いほど、悪い度合いもひどかった。これは、R&D
が最近やっている仕事を証明しているだろう。
 このことの唯一の顕著な例外はメルカディアン・マスクス・ブロック(オーバーパワー
だったウルザ・ブロックの後ということで意図的にパワー・ダウンさせられていた)とオ
デッセイ(本当にいいセットではあるにせよ、多数の悪いカードがなぜだか含まれていた)
だ。
 それではいよいよ、マジック歴代最悪のカードトップ20へ行こう。
>>316
546タイ屋:04/08/06 02:20 ID:???
---------------------------------------------------------------------
「・・・おっと、そりゃここだよ。かかったな!)」
のために無理矢理訳出。が、大失敗。鬱打子嚢とはこのことか。寝るので続きは明日。
547532:04/08/06 04:16 ID:???
>>534
お疲れ様です。
カード名の日本語訳は正確には「浸食」ですね。「侵食」はUrza's Destinyのダヴォール
さんです。まぎらわしいことこの上ないけど。

>>534 >>537
「heaven help you」についてありがとうございます。この作者が「heaven forbid〜」と
いう表現が好きみたいだからそれの関連かもと深読みしてました。どのみちたいした意味
はなさそうなんで、訳はそのままで。

>>542-546
お疲れ様です。
足掛け半年でようやくリスト完成……。参加された皆さんお疲れ様でした。
548高潮の:04/08/06 12:38 ID:???
ちょっとスレッドを立ててくる。さがさないでくれ。
549高潮の:04/08/06 12:47 ID:???
立てて来た。

MTG Sideboard Online 日本語版: 8th Edition
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1091763722/l50

----

《侵食》ごめんなさい。Wizdom Guild からコピペした心算だったんですが、
してなかったみたいです。本文の方も「浸食」で。
あと、Today で「赤いデッキの話」やってるんですが、おれの訳が真逆だった
ことが判明。サイトの方で直しておきます。やってもうた。
550o] nira.:04/08/10 22:22 ID:???
あ,別にさらしてオッケーでつよ>タイ屋たん
ただ,しばらく更新できないからあまり意味のない上,リアルの知り合いが結構見るようになってきたから逃げただけ(w
暇があればredウィークあたり翻訳しようかな。
551タイ屋
>550
あ、そういうことね。了解。
redウィークやってもらえるなら、こっちは食物連鎖ゴブリンかな。