お絵描きのためのパソコン相談スレ Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
同人ノウハウ板からの引越しです。
お絵かき全般のためのハードウェア全般の相談スレです。
商業誌、同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する疑問やお悩み、ご相談。
プリンターやタブレット、スキャナ等の増設機器や
新しい機器の導入・増設について、メーカー製PC、Macなど、なんでもOKです。

次スレは>>980が立ててください。
次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:51:07.97 ID:vcKEAuLy
【禁止事項】
・ソフトウェアに関する話題
・専門的に過ぎる話題はほどほどに

【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ [板をp2で開く] 。
・パソコン一般板 http://kohada.2ch.net/pc/
・自作PC板 http://anago.2ch.net/jisaku/
・新Mac板 http://anago.2ch.net/mac/
・ハードウェア板 http://toro.2ch.net/hard/
・プリンタ、スキャナー板 http://kohada.2ch.net/printer/

■ 前スレ ■
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1338910277/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:53:11.78 ID:vcKEAuLy
◆新規PC購入相談用テンプレ◆(標準)

BTO等、ある程度構成を決めてから相談する場合はこちらを使いましょう。
【店名】
【モデル】
【OS】
【CPU】
【CPUクーラー】
【メモリ】
【マザボ】
【グラボ】
【SSD】
【HDD1】
【HDD2】
【光学ドライブ】
【ケース】
【電源】
【ケースファン】
【モニタ】
【保証期間】
【合計金額】
【予算】
【用途】

グラボとはビデオカード、マザボとはマザーボードのことです。
用途は使用ソフトとそのバージョンまで書きましょう。 ※特にバージョンを忘れる事が多いので注意!
メーカー製など型番がわからないパーツは空白のままで結構です。
他に必要なパーツがあれば自分で追加して下さい。
少し溯って既出のレスを参考にするといいでしょう。
回答者は「過去ログ読め」は禁句で。
PCパーツの状況は日々変化しています。
子安地蔵になった気持ちで優しくアドバイスしてあげましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:54:18.84 ID:vcKEAuLy
◆新規PC購入相談用テンプレ◆(1から組んで欲しい人用)

1)長期保証は基本加入します。
2)予算次第では希望に添えない場合もあります。
3)標準のテンプレよりこちらの方が回答者の手間になるので、回答が無くても泣かない。

【予算】〔 〕万円 モニタ込み / 本体のみ
【同人用途】※使用頻度が高い順にバージョンまで具体的に書く→例:コミスタEX4.0、photoshopCS5.5、SAI、イラスタ
また、カラーを描く場合、どのソフトでどんな作業を行なっているか記入すること。(→例:コミスタで線画、SAIで塗りますが光源効果等はPhotoshopで付けます)
【同人以外用途】※ゲームがある場合は推奨スペック(もしくはスペックが判るURL)まで記載→例:※1
【現在のPC】※スペック(CPUの種類、メモリの容量など)やメーカー製なら型式を。
【一日の使用時間】〔 〕時間
【エアコン】あり / なし→[使用環境など]設置:可 / 不可
【HDD容量】250GB〜 / 500GB〜 / 1TB〜 / 〔 〕TB〜 / 不要
【バックアップ方法】外付けHDD所有〔 〕GB / その他[ ] / 現状なし
【SSD】必要[希望容量]GB / 予算次第で / 不要 / 判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ / ブルーレイ →◎必須◎予算次第で
【ケース】ミドルタワー / ミニタワー / スリムタイプ / ノートPC / 希望有[型式記入]○おまかせ
【モニタ】現在のモニタ[ ]→流用 / 新規購入[サイズ、解像度等、希望があればここに]※2
【各、一つ選択】
《1》BTO / フルカスタマイズPC / おまかせ / 自作
《2》サポート重視(初心者推奨) / 性能重視 / コスト重視 / おまかせ
《3》静音重視 / 冷却重視 / 特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】

※1:動画鑑賞、マインクラフト Minecraft Japan Wiki.動作報告 ttp://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/102.html
※2【モニタ】現在のモニタを流用しつつ新規購入する場合は「流用 / 新規購入[ ]」を両方残す。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:56:31.55 ID:vcKEAuLy
◆構成を考える上での注意点◆

1 HDDはシステムのバックアップを考えて2機搭載する。容量は同じかHDD2の方を大きく。
  外付けHDDを所有しているのならHDD2は必須ではない。
  選択肢にあれば、極力1TBプラッタを採用したHDD(WD10EZRXやDeskstar 7K1000.D)を選ぶこと

2 CPUは、イラスタ・コミスタ・SAI等の用途であればi3-2130で十分だが、予算に余裕があればi5/i7を搭載しても良い。
  3スレッド以上で処理できるペンツールが実装されたソフトが浸透するのは3〜5年は先の事だろう。
  5年以上使うつもりなら、i5-2550Kやi7-2600以上を積んでおくと良いだろう。詳しくは後述の◆推奨CPU◆を参照。

3 コミスタ・イラスタ・SAIは64bitOSでも正常に動作する。
  ただし、イラスタ・コミスタで64bitOSのメリットを享受するためには、仮想メモリ作成先フォルダをRAMDISKに置く必要がある。

4 グラボは将来のOpenCLやGPGPUに対応した機能の実装を見据え、
  HD6670やGTS450等の、1GB以上のビデオメモリを搭載するエントリーミドルのものが推奨される。
  但し、現状ではGT430やHD6570等、ミドルエントリークラスの物でも問題ない。
  SAIやコミスタの場合は、内蔵GPUを用いてもある程度快適な動作は得られるが、
  本格的な同人用途に用いるなら、基本的には載せておくことを推奨する。詳しくは後述の◆推奨GPU◆を参照。

5 ディスプレイはIPSパネルかVAパネルのものを推奨。
  ただし予算の都合があればTNパネルでも作業は当然できる。
  ノートパソコンでもHDMIで接続可能な場合が多いので、別に一台用意するのが良い。

6 本格的な同人用途に用いる場合、メモリは16GBの搭載が推奨されるが、32GB積む必要性は薄い。
  RAMDISKを設定すれば様々な場面で作業の効率化を図ることができる。

7 構成案として、SSDはシステム用途ではなく、データ作業用(保存時の書き込み速度向上)に用いるほうが得策。
  予算があればCドライブに用いても良いが、RAID0して保存作業用に使うという手もある。
  予算がある場合には、容量多めのSSDをシステムと作業ドライブに用いる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:57:28.60 ID:vcKEAuLy
続き

8 Windows7は基本はHome Premium 64bitで良い。
  ただしHome Premiumのメモリ上限が16GBなので、それ以上積む予定がある場合と
  XPモードが必要な場合はProfessional 64bitを選ぶ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:58:09.76 ID:vcKEAuLy
◆このスレで人気のメーカー一覧◆

●サイコム
壊れたパーツを先送りするなどサポートが丁寧、迅速でセカンド機が無い人などには助かる。
その分、金額は高めになる場合が多い。3年保証有。 このスレでは特に人気が高い。
電話によるサポートが(平日10時〜12時 13時〜17時)なので兼業作家は注意。他の時間帯はメールでの遣り取りになる。
ttp://www.sycom.co.jp/

●ワンズ(自作一式見積)
BTOと言うよりはむしろ自作代行。構成の自由度が圧倒的に高く、用途に応じた柔軟な構成(信頼性重視/価格重視等)が可能。
パーツ代+1万程度で組めるため構成によってはBTOより安価で、基本はメールサポートのみになるが3年保証もある。
自分でパーツを選ばなければならない分難易度は高いです。
ttp://www.1-s.jp/

●ツクモ
ヤマダ電機の傘下でPC専門の家電量販店扱い。大手の中ではサポートの評判が良い。
ゲームモデルのG-GEAR/Radeonモデルがこのスレとの相性が良く、スペックの割りに安めに仕上がる場合がある。
5年保証だが、年々保証金額が下がっていくので注意。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/

●ユニットコム系(パソコン工房など)
全国展開で同じ系列なら持込で修理受付可能。近くに店舗があれば増設など何かと便利。
グラボを必要としない用途か自分で増設出来て予算少なめのコスト重視の人へ。3年保証有。
ノートパソコンの場合は、他社と比べて安価で高性能なものがあるのでお勧め。
ttp://www.pc-koubou.jp/

また、PCが届いたらここを確認。
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8

スレではサイコムとワンズが人気だが、サポートを重視するならサイコム、値段と構成の自由度を優先するならワンズを選べばよいでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:58:55.94 ID:vcKEAuLy
◆RAMDISKについて◆
大容量メモリを搭載した場合、実装メモリの一部にRAMDISKを構築し、仮想ドライブとして使用することが出来る。

RAMDISKって一体何?という人はWikipedia先生を参照。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAM%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

SAIやイラスタ、コミスタ等、Photoshop Elements等の32bitアプリケーションを使用する際、
仮想メモリをRAMDISK上に置くことで、メモリ負荷が高い状態での動作が改善される他、
Webブラウザのキャッシュとして利用したりダウンロードの一時ファイル置き場にすることができるなど、
様々なメリットを得ることが出来る

RAMDISK自体は、『BUFFALO RAMDISK ユーティリティー』を用いることで簡単に設定できる。
ダウンロードページ
ttp://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
BUFFALOによる解説漫画
ttp://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html

このツールは32bitOSで使用した場合制限があるが、64bitOSならば問題なく使用できる。
ただし、一部の不規則なCLを採用したOCメモリ等の特殊なメモリや、サーバー用ECCメモリを使用している場合
利用できないことがあるので、その場合はGavotte Ramdiskを使用すること。

▼SSDをCドライブにしている場合、
ttp://itao.guhaw.com/Entry/811/
こちらのリンク先の後半、『【操作手順】ユーティリティ設定ファイルを直接弄る方法。』
に基づきログファイル生成を停止しておくこと。
HDDの場合は気にする必要はない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:59:49.00 ID:vcKEAuLy
◆絵描き向けモニタ一覧表◆(2012.3月版-2)

9*=Adobe RGBカバー率(広色域モニタ) S=sRGBモニタ □=IPS液晶 ■=VA液晶 ★はPC本体と合わせての目安予算
※30型クラスは除く

97/S..□ CG221・L997. = 国産パネル搭載機。目に優しい
92  .□ Cintiq 24HD... = 大型液晶ペンタブレット。他と組み合わせて使うのが一般的
97/98□ CG275・245W = キャリブレーションセンサーを内蔵したナナオのフラッグシップモデル
98  .□ CG243W...   = CG245Wの内臓センサーが省かれた機種。自分で本格的にキャリブレーションする方に
 ━━━【プロレベル★↑予算別枠↑/↓8〜15万↓】━━━━
98.1□ LCD-PA271W・LCD-PA241W = 3D-LUTがあるのでsRGB、AdobeRGBのどちらでも。上位機種の中ではコスパが高い
      ━━━↓【本格レベル★6〜8万】↓━━━━
96■ S2433W-HX. = 目への負担を軽減する超低輝度モードを搭載。DTP分野はここから
96□ U2711...    = 27型、WQHDの高解像度。 ムラ補正等はない。領域重視の方へ
S..□ LCD-P241W = sRGBモニタとしては最高峰。輝度安定化、ムラ補正、3D-LUT、HW・キャリブレーションに対応など機能が充実
      ━━━↓【拘りレベル★4〜8万】↓━━━━
S..□ LCD-PA231W = フルHDで輝度安定化は無いものの、カラマネ対応でムラ補正、3D-LUTなど上位機種の機能を搭載
96□ U2410...     = 24型、WUXGAで広色域モニタとしては最安値。 U2711と同じくムラ補正等はない
      ━━━↓【趣味レベル★3〜5万】↓━━━━
S□ FS2332   = 発色、目の負担、動画などバランス良くこなすが、sai、イラスタなどカラマネ非対応ソフトは避ける事
S■ EV2334W  = 標準でsRGBに限りなく近い発色。目への負担も比較的良好。入門機としてもお勧めの機種
S□ RDT233WX = 動画>静止画の方へ。10bitガンマ、HW・キャリブレーションに対応。Z付きは倍速
      ━━━↓【興味レベル★2〜3万】↓━━━━
S□ IPS235G-BN、IPS225V-BN = 工場出荷時にキャリブレーション済。低予算でも押さえておきたい

※10bit入力に対応したハイエンドモニタの場合、V1.4以降のHDMIかDisplayPortを装備したグラボが必須。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:00:31.80 ID:vcKEAuLy
イラスタ/コミスタ
RAMディスク&有志パッチ(4G)設定方法。

1 RAMディスクを各種作成アプリで作る。
(アプリ例)
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rp7.aspx

2 イラスタ/コミスタの環境設定で割り当てる。
環境設定→メモリ→作成先のフォルダを指定にチェック
(例)RAMディスクをRドライブにしてる場合
 R: と記入
イラスタ/コミスタの環境設定、メモリの項目で
アプリケーションへの割り当ては「自動的に設定」にチェックを入れる。
RAMディスクの作成量は4G以上推奨

3 有志パッチの設定
以下のURLからLAAPatch v1.0 ダウンロードして手順通りにパッチ実行
http://blog.livedoor.jp/mira_kichi/archives/51736519.html
(例コミスタ)
コンピューター→ローカルディスクC→Program Files→CELSYS→ComicStudio4 EX→Tool→CE_EX.exe
CE_EX.exeを開くにして2G制限解除にチェックを入れ、パッチ実行をクリック
以上で設定完了。
イラスタの場合も同様にIllustStudio.exeを開いてパッチ実行。
32bitOSの場合は3Gスイッチも設定が必要。

(注)
イラスタ/コミスタのアップデートの際には逆の手順でパッチを外す必要が有り。
有志パッチはメーカーサポート外になるため自己責任において使用すること。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:01:20.13 ID:vcKEAuLy
以下、64bit環境のテスト用です。

http://kie.nu/6jY

IllustStudioメモリ動作確認ファイル
xpg形式で10000x10000 600dpi レイヤー25枚
RAMディスクと有志パッチが適切に設定されていれば
正常に開いた上で更にレイヤーを追加して描き込むことも可能。
ただし64bitで充分なメモリがある環境に限る。

━━━テンプレここまで━━━
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:28:57.50 ID:5Ae82Wuy
win7 pro 64bit で
メモリを32GB搭載したのですが、
RAMディスクにはどのぐらい割り当てるのが
良いでしょうか?
使用ソフトは
SAI、 Comicstudio EX4、 PhotoshopCS1、ClipStudioです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:08:21.74 ID:vcKEAuLy
>>5の修正案
◆構成を考える上での注意点◆

1 HDDはバックアップを考えて2機搭載する。2機同容量かHDD2を大きく。
  外付けHDDを所有していればHDD2は必須ではない。
  選択肢にあれば、極力1TBプラッタを採用したHDD(WD10EZRXやDeskstar 7K1000.D)を選ぶこと

2 CPUは、イラスタ・コミスタ・SAI等であればi3で十分だが、予算に余裕があればi5/i7を搭載しても良い。
  ペインターやクリスタを使うのであればコア数の多いCPUを推奨。詳しくは後述の◆推奨CPU◆を参照。

3 コミスタ・イラスタ・SAIは64bitOSでも正常に動作する。
  ただし、イラスタ・コミスタで64bitOSのメリットを享受するためには、
  後述の有志パッチや仮想メモリをRAMDISKに置く等の設定が必要。

4 グラボはHD7750やGT640等の、1GB以上のビデオメモリを搭載するものを推奨。
  SAIやコミスタの場合、CPUがi7/i5であれば内蔵GPUでもある程度快適な動作を得られる。
  本格的な同人用途に用いるなら、基本的にはグラボ搭載を推奨。詳しくは後述の◆推奨GPU◆を参照。

5 ディスプレイはIPSパネルかVAパネルのものを推奨。
  予算の都合でTNパネルを選んだ場合でも作業は可能。
  ノートパソコンでもHDMIで接続可能な場合が多いので、別に一台用意するのが良い。

6 メモリは本格的な同人用途に用いる場合、16GBの搭載が推奨される。32GB積む必要性は薄い。
  RAMDISKを設定すれば様々な場面で作業の効率化を図ることができる。

7 保存時の書き込み速度向上のためにはSSDあるいはRAMディスクを選択すると良い。
  予算がある場合、容量が多めのSSDをシステムと作業ドライブに用いると良い。
  詳しくは後述の◆快適な保存◆を参照。

8 OSはWindows7 Home Premium 64bitで良い。
  ただしHome Premiumのメモリ上限が16GBなので、それ以上積む予定があるか、
  XPモードが必要な場合はProfessional 64bitを選ぶ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:19:46.74 ID:E6eXUsFh
>>13
スレ立て乙です! サンクス!

質問&回答が埋もれそうだからテンプレ会議はこっちでしよう
モニタ等についても変更要るだろうし
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1346815419/
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:32:54.41 ID:vcKEAuLy
>>12
それらのソフトを同時に使わないなら2〜4GBくらいでいいと思う
同時に使うなら6〜8GBくらいは欲しい
クリスタは64bitなので仮想メモリはほぼ考えなくておk
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:40:25.35 ID:Xf/kWni+
HD7750はさんざん荒れて要らんって事になっただろ
余計のものを足すな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:00:09.53 ID:ythi8W62
CG246の購入検討してるんですがあくまでお絵かき用として
CX240と比べて価格に見合う性能差はありますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:25:19.82 ID:vcKEAuLy
>>16
そうかすまん
らでおん詳しく無くて消そうかと思ったけど適当に更新しちゃったわ
次のスレで適当なのに直してくれ

テンプレ修正の議論はこっちでやるらしい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1346815419/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:49:42.78 ID:13fleVcE
>>17
俺は、価格差ほどの価値はないと思う。
俺なら、CX240とColorMunkiを買う。

CG246の内蔵キャリブレーションセンサーは、G245Wのと同等程度だろう。
G245Wの内蔵キャリブレーションセンサーの実力について (技術情報資料)
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/technical_information/2010/WP10-013.pdf
6〜7ページを読むと、何とセンサーA(分光型)、おそらくi1 Proセンサーよりも精度が良い。
しかし、8ページを読むと、6〜7ページでは「センサーA(分光型)」との比較だったのが
「Sensor A(フィルター型)」との比較に変わっていて、分光型との比較を避けている。
たぶん分光型より優れているのは生産後しばらくの間だけで、すぐ劣化して分光型よりも劣るようになる。
分光型はガラスなので、ほとんど劣化しない。
フィルター型でも、2011年に発売されたi1Display Proならガラスフィルターなので、
内蔵キャリブレーションセンサーよりも劣化しなそう。

あと、CG246には3D-LUTを活用したエミュレーション機能がある。
しかし、俺なら、CX240でPhotoshopやGIMPのプロファイル指定・変換機能や印刷シミュレーション機能を使う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:47:59.47 ID:sum/56MH
>>1


>>16
自分じゃ何もしないくせにカバチばっか垂れるんだな
つかお前が例の当事者なんじゃね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:16:24.76 ID:ythi8W62
>>19
詳しい説明ありがとうございます
一応発売後の評判も見ながら考えますが
CX240+ColorMunkiにしようかなと思います
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:26:34.13 ID:Xf/kWni+
カバチとかどこの土人だよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:41:17.44 ID:5Ae82Wuy
>>15
ありがとうございます
とりあえず8GB確保しておきます
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:44:56.20 ID:7kBvWxOJ
>>1
乙です

モニタの相談は必ずWebか印刷か付け加えるように
テンプレに入れてもいいな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:23:56.08 ID:5oVzMjEC
>>24
自分じゃ何もしないくせにカバチばっか垂れるんだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:32:43.07 ID:v7RtGdtR
一発カバチタレ!ヘイヘイヘイ!一発カバチタレ!ヘイヘイヘイ!
カバチタレ!ヘイ!カバチタレ!ヘイ!一発カバチタレ!>>25
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:11:32.66 ID:DxcM3qgk
>>26
カバチ垂れすぎ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:41:39.83 ID:z2LTlTg4
前スレ>>975-977
なるほど.当初予定していたi5あたりにランク下げようと思います.
ありがとうございました.
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 07:42:23.06 ID:HwHQZKhI
>>24
構成と合わせての相談の人とモニタだけの質問の人がいるから
どこにどう加えたら良いのかな

他にも改訂について意見ある人はスレ移動して書いて
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 07:51:54.55 ID:G+2RE19P
wikiでも作って
これ読めってやれば
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:45:05.29 ID:HwHQZKhI
ずっと管理してくれる人がいない限り無理じゃないかと
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:46:37.79 ID:BinZsmcY
13万で買ったった
楽しみだ
初win7だしな!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 04:07:27.14 ID:AQ+awVCU
>>32
スペック知りたい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:17:21.05 ID:6OUzvJg5
pixvでパソコン講座はどうなったの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:41:54.45 ID:AQ+awVCU
>>34
そんなんあるのか?あったら嬉しいわ。kwsk
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:52:34.26 ID:uZky9Wv2
遅くなったけど、前スレでSSD用途の解説してくれた人ありがとう
データとシステム両方SSDにすることにした
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:25:13.51 ID:qK0dFsvG
>>36
いよっ富豪っ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:50:38.40 ID:uZky9Wv2
>>37
グラボをワンランク下げるという代償払ったよ
それでもまだ割高だけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:13:59.17 ID:B7613t8O
>>37
SSD今安いぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:23:05.55 ID:u+rk/pup
SSDは今、120GBクラスで8千円くらいだしなぁ〜。

41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:33:42.93 ID:2LMvCtaI
EV2334Wがアマゾンで27kで売ってるんだけどFS2332を24kで買うより価値あるかな?
ちなみにSAI→Photoshopなのでカラマネ不要な上同人用途なので紙媒体への正確性は重視してないです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:51:36.49 ID:nFNTater
目に優しいのはどちらかと言えば2334だと思うが
どっちも輝度下げるとチラつくので人によっては致命傷。
パネル自体はギラ少ないし悪くないんだけどね。
オレならスタンドが糞な2332よりは2334にするかなぁ。

一度メインの作業モニタをフルHDにして結局買い替える羽目になった身としては
もう少し投資してWUXGA狙いにしたほうがいいと思うけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 03:46:33.10 ID:YijccGm4
軽い質問なんだけど、絵も描きたいし3Dゲームもしたいってなった時に、ゲーム用PC買っておけばいいよね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 05:13:39.19 ID:CLtQmu0a
必要スペック的には近いし、いいと思う
モニタは応答速度が速いほうが3Dはぬるぬる動く
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 05:15:11.60 ID:CLtQmu0a
スマソ、さげ忘れた
ついでにASUSのPA248Qもってる人いたらどんな感じか教えてくんろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 08:37:00.99 ID:zXgv4Kzf
価格込むにレビューがあるじゃない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 10:33:29.94 ID:cseHntaC
SAIの試用をダウンロードして次の日起動したらその直後に警告文(ハードやソフトウェアの更新が〜〜原因って感じ)が出てきて数秒したら元の画面に戻った。
これってどうすればいい?ほっておいても大丈夫?
同じような事になった人いる?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 17:45:22.44 ID:uRHdZXZa
心配なら一旦試用版削除して正常に戻るか確認したら(?)
ここはハードウェア購入相談のスレだからスレ違いかも >>1-2
SAIのスレか、直らなければPC関係の板で質問
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:07:53.34 ID:SzxKiAQ1
このスレ的にはimacはどうなの?
ディスプレイ糞だし、メモリ位しか弄れないから候補にすら上がらないかなぁ。
どのアプリで画像を見ても色が統一されている所が、羨ましい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:03:12.88 ID:p2kw70YQ
そりゃMacについて相談されても
予算の許す限り高いやつ買っておけっていうしかないんじゃねえの
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:32:06.43 ID:uqWHyRUU
簡単でいいね (゚∇^d) グッ!!
5241:2012/09/10(月) 21:56:22.11 ID:yuuI9yew
>>42
レスサンクス
2334の方がいいのね、たった3kしか違わないし

また質問で悪いけどWUXGAとフルHDってそこまで違うの?
調べたら画面の比率が16:10と16:9っていう違いらしいけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:58:47.60 ID:+3gvuioe
 初めてBTOパソコンの購入を考えています。
 アドバイスいただけたらそれを元にじっくり考えていきたいと思っています。
 どうかよろしくお願いします。

【予算】モニタ込みの15万円くらい?
【同人用途】photoshop5.0、Illustrator10、SAI、ComicStudio3.0
【同人以外用途】動画作成・編集、音楽鑑賞、Ustream
【現在のPC】SHARP Mebius PC-XG70H
 液晶ディスプレイ/15型 約630cd/m? ASV方式ブラックTFT液晶
 OS/Microsoft? Windows? XP Home Edition SP2
 CPU/低電力 モバイルAMD AthlonTM 64 プロセッサ2700+
 メモリー/992MB  ハードディスク/約160GB
 ドライブ/DVDスーパーマルチドライブ(DVD+R2層書込対応)
【一日の使用時間】平均3時間くらい(日によっては1日つけっぱなしの時も)
【エアコン】あり
【HDD容量】どれぐらいあれば充分なのでしょうか?
【バックアップ方法】現状なし
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ
【ケース】ミニタワー / スリムタイプ
 省スペースの方が嬉しいですが、ミニタワーの方がおすすめであればそちらでも。
【モニタ】現在より大きいもの(倍くらいあってもいいのかな?)
 色味など見え方については現在のもので結構満足しています。
【各、一つ選択】《1》BTO 《2》サポート重視 《3》特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
フォトショ、イラレ、ブラウザなど多数のソフトをストレスなく並行して使用したいです。
(動画を見ながら作業など)すべて基本的には趣味の範囲です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:32:19.57 ID:Q8hMPeE9
テンプレを参考に自分で組んでみました。
電源やマザボ、グラボ等全体的にあまり分かっていません。
おかしな所心配な所がないかアドバイスお願いします。

【店名】サイコム
【モデル】SBX2100Z77
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i5-3450[3.10GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge
【CPUクーラー】インテル純正クーラー(標準)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+10,830円)
【マザボ】ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】GeForce GT610 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+3,490円)
【SSD】判らない
【HDD1】Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★ 省電力](+1,890円)
【HDD2】
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト(標準)
【ケース】【黒】INWIN IW-BL672 [TFX 300W/80PLUS BRONZE](標準)
【電源】
【ケースファン】
【モニタ】入門機としてもお勧めとあったのでEV2334Wの新規購入を考えています。
【保証期間】延長保証(プラス2年)[希望する]
【合計金額】本体のみ 81.840円
【予算】モニタ込みで15万以下
【用途】
カラーは線画アナログ、SAIで大体塗ってphotoshopCS6で調整加工。
モノクロ原稿も線画はアナログ、コミスタEX4.0はトーンを貼るくらいです。
同人以外用途はネット・動画見る程度。ゲームはしません。

置き場の関係で小さめのものがいいです。
よろしくお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:36:02.07 ID:aJp5wCXO
>>53
予算が15万もあるならコレどうかな? 動画編集もやるっぽいからCPUパワーもちょうど良さそう。
HDDもイラストを保存するには十二分すぎる2TBだし、パーティション2分割などは無料
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=168890 
値段は決算で7万円切ってる オプション5千円で3年保障 同じくらいの値段で一年出張修理なんてサービスも有る。

標準構成でも十分なんだけど、OSの起動ディスクを120GBのSSDとかにすれば起動はHDDの倍以上速くなる
ここは好みで判断を・・・

後、モニターだけど動画観賞やweb閲覧も並行でやるのなら デュアルモニター環境 のが便利。
ここのBTOに モニターのオプション 項目があったから、
メイン(絵を描く作業用)をMITSUBISHI RDT234WX(BK) 23インチワイド高透過率IPS方式パネル採用ノングレア 3万2千円
セカンド(動画やwebなどを観る用)オプション項目より適当に安いの選択 9千5百24円〜1万6千円代くらい

標準構成PC + 3年保障 + モニター2台(※セカンドを一番安いのを選択した場合) = 合計116494円

15万円予算を余すとこなく使い切れるなら、 起動ディスクをSSDにしたり、メモリを倍の16GBにしてもらえるかお店に聞いてみては
どうだろう?(なぜかオプションで16GBにできる項目がなかった・・・普通なら8GB2枚挿しは可能なハズなんだけど?)
後 HDDの2TB増量サービスは9月18日までらしいので注意を。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:06:08.06 ID:9yLdqBbv
絵描きならWUXGAは魅力的
横はコンパクトなまま縦が広がると、特に縦長のキャンパスで作業しやすい
立ち絵ぐらい縦長なら、回転しろって話なんだけどね

自分はスクエア19インチ(縦1024)から買い換えで、23インチの1080じゃ
ほとんど変わらないから24インチにした
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:28:52.52 ID:F5cn695x
>>54
CPUクーラーは標準だと、結構うるさいけど大丈夫かな?
OS起動やアプリの起動はSSDからのが倍以上早い(体験済み) 代えるなら最低でも120GB以上
SATA3(6Gdps)を選ぶこと。 intelのが安心で無難かな。
HDDはデータ用として1TBもあれば、しばらく困らないでしょう。

後、ケースの電源が300Wなのが気になる・・・ スリムケースだから
仕方ないのかもしれないけど・・自分なら多少場所を取ってもマイクロATXタワーケースで
最低500Wクラスの電源を投入する。 この点は 自作erとBTO依頼人との考え方の違い
だと思うので・・・サイコムさんが許容しているなら大丈夫なのかな!?

自分的に気になった点はこんなとこですね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:03:30.00 ID:xdOjoVW+
>>52
いわゆる「縦120ドット」の差は一昔前のSXGA(1280x1024)からの
買い替えなら「横がすごく増えて縦もちょっと増える」で気にならないかもしれない。
が、CRTの頃から19はともかく21インチクラスでUXGA(1600x1200)で
常用してきた人間にとっては縦が減るので横は増えていても狭くなったように感じる。
あとは現行のタブレットが16:10のモデルばかりなので気分的にもったいないとかw

自分で「縦1200以上だけは譲れない」と思わないならフルHDでも別に問題ないよ。
少し大きい店行けばWUXGAも展示あるだろうから見比べてみるといい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:46:21.00 ID:5fjjelPD
>>57
ありがとうございます。
やはり電源が気になるならミニタワーの方がよさそうですね。
アドバイスを参考に組んでみました。
これでどうでしょうか。

【店名】サイコム
【モデル】VX2100Z77
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i5-3450[3.10GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge
【CPUクーラー】CoolerMasterVortex 211Q(2.330円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+10,830円)
【マザボ】ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】GeForce GT620 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+4,740円)
【SSD】120GB SSD[Intel SSD 330 Series](+9,200円)
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+2,650円)
【HDD2】
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト(標準)
【ケース】【黒】INWIN IW-Z624 [SYC]+ENERMAX EES-500AWT-ErP(+6,230円)
【電源】
【ケースファン】
【モニタ】入門機としてもお勧めとあったのでEV2334Wの新規購入を考えています。
【保証期間】延長保証(プラス2年)[希望する]
【合計金額】本体のみ 103,040円
【予算】モニタ込みで15万以下
【用途】
カラーは線画アナログ、SAIで大体塗ってphotoshopCS6で調整加工。
モノクロ原稿も線画はアナログ、コミスタEX4.0はトーンを貼るくらいです。
同人以外用途はネット・動画見る程度。ゲームはしません。

停電対策のためにUPS等も購入した方がいいのでしょうか…。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:55:22.84 ID:9QzmoaKT
>>59
OSがhomeならメモリは4GB4枚の方が安くていいんじゃね?
homeじゃ16GB以上積めないし
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:56:41.67 ID:YQGPYjj/
>>55
ありがとうごさいます。
参考にさせていただきます!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:34:41.75 ID:lk6suVfK
>>59

長時間作業で省熱を考えに入れるなら
CPUをi5-2500か2500Kに。消費電力はきもち上がるけど発熱はこっちのが断然低い
SSD載せるなら高回転タイプのHDDでなくてもいいんでWesternDigital WD10EZRX 1TB S-ATA3 64MBで
用のない時は低回転で省電力で省熱
メモリに関しては>>60さんに同意。16のうち4くらいRAMDISKに割り当てでいいかと
サイコムさんがやってくれるならCPUグリスにAS-05を塗布依頼
純正と比較しCPUクーラーへの熱伝達が遥かに高効率です、確か¥1,400くらい

UPSはもちろんあるにこしたことは無いですよ
APSが有名所だけど、お手頃版の一部に7との不具合事例も報告されてるんで購入時はよく調べたほうがいいです
優先度は個人によると思うけど、ちょっぴり余裕あるならバックアップHDDがあるといいかな
外付けで普段は抜いておいて保管する時だけ挿せば雷も心配ないし

電源と冷却性に少し不安がないこともない
なんかわんずで組んだほうがいいような気もしますなぁw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:23:15.79 ID:iPTrLblN
>>62
発熱(外に放出する熱量)はi5-3450の方が低いと思う
i5-3450(ivy)はコアの温度が高めになるだけで
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:31:13.75 ID:KnAgsEqV
http://i.imgur.com/tQKJg.jpg

EIZOのラインナップが一新され、テンプレの機種が店頭から無くなり始めました。
情報が出揃った頃にテンプレ修正の検討いかがでしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:35:46.44 ID:8HKha6Qg
>>64
自分じゃ何もしないくせにカバチばっか垂れるんだな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 02:21:02.12 ID:YZP214fG
S2433W-HX早めに買ったほうがいいかなぁ…
低輝度モードが魅力なんだよねー。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 03:51:46.01 ID:wPxI62S3
真っ暗な部屋でCADとかって用途でも高速点滅は尚更マズい気がするのだが。
超低輝度モードがどういうものかわかってて買うなら止めないけれど>S2433W
ttp://haizin.serveblog.net/?tag=fpd2185w
S2433Wを出始めに買ったと思って8万5千出せるなら(たしかそれくらいだった)
CX240買ったほうが幸せになれると思うぞ。これなら5年戦える。
ハードキャリすれば超低輝度モードまではいかないけど暗く出来るし、
ゲインいじらないと最低輝度はやや明るいと感じるくらいだが
ギラギラがないからか疲れない。…ファン音はまぁ愛嬌ってやつだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 04:35:30.99 ID:YZP214fG
>>67
すまそ、価格ドットコム基準の5万なんだ、10万は出せない。
13日のアップル発表しだいだが、今の所ハードキャリする用途も予算もないしな。
理想は5万円台以内で、疲れにくさ=ドットピッチ0.27以上 > 縦1200 > sRGB対応 > adobeRGBかな。
用途は、painter12/photoshop/SAIが9割 > 動画鑑賞 5分 > PCゲームBF3 5分 だ。
今のモニターも輝度0で使ってるから、眩しくない奴がほしいんだ。
候補は、S2433W-HX LCD-P241W U2711だが、NECとDELLはギラツキが心配なんだよね。
でも今使ってるMF221XBRもギラつくらしいが、気にならないので大丈夫かもしれない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 04:56:18.55 ID:KnAgsEqV
>>65
死ねキモヲタ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 06:20:32.51 ID:wPxI62S3
>>68
おせっかい承知で…逆に悩ませる事になると思うけどw
まず疲れ目基準ならギラギラU2711はない。価格的にもU2713のほうじゃない?
S2433Wも超低輝度モードの是非は別にしてもVAで普通にギラはあるし
広色域パネルだけど色域変換のないsRGBモードしかないので面倒。
で、P241Wだけど「普段輝度0」の人ならまず問題ないと思う。
前機種の2490WUXi2を使ってるけど塗りの時は輝度上げるけど
あとは輝度0近辺で長時間線画やっても2ちゃんしても問題ないよ。
NECのグラフィックモデルは低輝度時に階調制御になるからチラつかないし。

予算5万なら広色域は切ったほうがいいね。EVシリーズが出てくる前のナナオは
S224x、2433とせっかくWUXGAなのにムダに広色域で扱い辛い製品出してたな。
それ以降は逆に目に優しくなったけどフルHDという絵描き泣かせでござった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 09:01:37.51 ID:OcrTWGty
IODATA LCD-MF221XBRって、もしかしたら輝度ゼロにしても100cd/m2以上あるのでは。
だとすると、異常なほどの低輝度にする必要はないのでは。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 09:23:30.24 ID:Nn5vXTnj
>>63

うん、ですよね言葉が正しくなかった

しかしインテルもしょうもない
グラと電力よくても肝心の放熱性がなぁ
安物グリスが更に経年劣化した時どうするんだろうと思いますよ
7341:2012/09/12(水) 14:59:17.49 ID:xC6dEUcn
>>56
>>58
なるほど縦の長さが肝だったんだね
今使ってる液晶が17インチのスクエアなんでやや縦が長いWUXGAは確かに魅力
今週末あたりにビックカメラあたりで比較してくるよ
遅くなったけどレスありがとう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:03:37.94 ID:YZP214fG
>>70
つまり5万以下ならP241W、10万以上出せるならCX240でFAか。
そうそう、ネットや2ch・スケッチは輝度0、塗りや映画は輝度上げる感じ。
>>71
スペック表だと、最大輝度で300cd/m2らしい。
低輝度モードに拘る必要は確かに無いかもしれないな。
モノは今使ってる奴より良いはずだし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:04:05.43 ID:wPxI62S3
S2433Wも展示のあるEIZOショールームが近くにあれば見てみるといい。
たぶん「5cdとか誰が使うんだよ!?」ってくらい暗すぎるから。
P241Wとかのe-IPSも黒浮きやなんかで上等とまでは言えないけれど
VAの発色の薄さのほうが嫌だって人もいるだろう。

P241Wならツクモで実機見られるかな。
ギラが気になるか、最悪我慢できるかだけは見ないとわからんからね。
その際CX240があっても見ないほうが幸せなので注意。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:08:29.51 ID:YZP214fG
>>75
そんなCX240って良いのかよw
ツクモなら秋葉だし行き易いな、そのまま買えるし。
ショールームは銀座かよー、遠いなぁ。

展示品でチェックする点とか有ればお願いします。
最低最大輝度とムラ、ギラつき位しか思いつかない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:08:44.75 ID:RYSflT7V
秋葉行きやすいならじゅうぶん恵まれてるじゃないか。
ガレリア銀座には2433ないみたいだしツクモだけで現行機種いくらでも見れるし。

候補がP241WならPA241Wと比べるとe-IPSとH-IPSの差がわかると思う。
自分が2490WUXi2使ってて思うとこだけど、黒浮きとか視野角はそれほど広くないとか、
動画も一応見るなら文字がスクロール(スタッフロールとか)する時読みづらいとか。
あとは輝度0で明るけりゃコントラストも下げちまえば真っ暗になるぞ。

CX240はツクモも置いてあるはずだから見てみるとわかるよ。
初見だといい意味で違和感アリアリだと思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:11:48.44 ID:nBb4rdEK
照度はグラボのドライバで更に下げれるしな
2値描いてるときは極限まで下げてるわ
透明部分はグレー表示にして

だもんでカラー用とモノクロ用はモニタ分けてる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:54:23.64 ID:+23LUAV4
>>77
なるほど・・・H-IPSの方が良いのか?
違和感有り有りとはどういう物だ?
>>78
2台でアームつけたら、そういう使い方もできそうだな。

スレ違いだが、appleの発表はガッカリだった。
imacかmacminiが出ると期待してたんだけどなー。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 01:21:34.23 ID:3zcc5ZBB
GT640のGDDR5版→GTX650だそうだ
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120908007/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 01:31:38.79 ID:YjUq2LWE
>>53
割れの匂いがプンプンするぜw
PS5とかIL10ってWIN7でマトモに走るのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:11:44.18 ID:oiupJQs/
GTX650出たけれどこのスレ的にはVRAM2GBのモデルがあって補助電源無しで
3画面以上可能で値段もこなれてるGT640のままででOKかね。
GTX650が出れば640はまだ値下がりしそうだけど。

>>79
e-IPSは喧嘩版なのだよ。フルHDの普及とe-IPSパネルが出回ったおかげで
県下にそこそこ使えるモニタが買えるようになった…んだと思うよ。
顕花版とはいえIPSなのでTNのように色がひっくり返ったりはしないけれど
懸架版ゆえにH-IPSと比べると見劣りする部分もあるわけよ。
パネルが堅果だと機種自体のグレードも下だからってのもあるだろうけどね。

CX240はギラツブがほぼ無くなってる上にグラフィック系モデルとしては
多分初のハーフグレアなので俺は「なんか見たことのない画だな」と感じた。
Retinaみたく解像度が上がれば「紙」に見えるのかもなと。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:24:49.85 ID:ge3kSv5g
大量VRAM・3画面>処理速度、だろうな
実際、ミドルレンジのグラボをツール使って30%くらいにダウンクロックしてみたけど
絵描いてる分には違いなんてなかった

差を体感するにはCUDA使った重いフィルタ描けるときくらいだろう
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:31:08.25 ID:3zcc5ZBB
いや記事の通りだと値段以外にGT640の利点は無いぞ
GTX650のTDPはGT640より低い

http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120908007/
>実のところGTX 650のTDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)は64W。
>スペック上は補助電源コネクタが不要で,それどころかGT 640の同65Wより1W低いという,不思議な状況に
>なっているのだが,NVIDIAはこの点について,「オーバークロック時に電源供給の余裕を持たせるため,
>補助電源コネクタを用意した」という説明を行っている。


vram2GBのモデルもある
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120913112/
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:34:53.52 ID:I/DR1nmu
>>82
> 喧嘩版
> 顕花版
> 懸架版
廉価版(れんかばん)?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:35:25.86 ID:ge3kSv5g
なるほどTDPが640より低くてGDDR5の2Gモデルか
これで値段がこなれて来たら650一択になりそうだな

ふと思ったんだがイラスト系のソフトはQSVに対応したりはしないのかね
そうなるといよいよグラボ不要になりそうだ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 04:01:42.60 ID:XVZVSFhf
>>82
けんかばん=廉価版と解釈して良いのかな?モンキーバージョンというか。
Hはhigh、eはeasyと覚えておくわ。
ギラツブが無いというのは素晴らしいな。
ギラツブとは、目を近づけた時に白色が虹色っぽく見える現象であってます?
retinaになるのは良いが、ドットピッチが小さくなるのは嫌だなぁ。
(retinaなら4倍で1ドットだからドットピッチは2倍で比較かな。)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 07:58:19.97 ID:IdJwzs2B
TDPが1W低い?GDDR5とDDR3の駆動電圧の差とか?
まぁGT640の値段がメリットになるならそれでいいんだよ。
買い時わからなくなりそうだけどな。年末叩き売りかな。

>>87
いやe-はフツーにeconomyだと思う。
ギラは思ってるのであってる。ザラザラとかジャリジャリとか表現する人もいるし
とにかく目のピンとが合わなくなる感じのイヤ〜な虹色だよ。
あと4K2Kも含めて高解像度化はアプリの対応含めてゆっくり待つさ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:03:39.38 ID:PwmF4fbU
>>88
エコノミーですか、まぁ覚えやすくするための語呂合わせなんでw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 03:24:54.24 ID:oeTe2rdm
なんか他にも○-IPSとかあった気がするけど、メーカーが勝手に名前つけるから
どれが何なのかもうわけわかめ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:44:23.66 ID:J9mIJ5sa
EV2334WとEV2335Wって差あるの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:52:09.52 ID:Gp9stLo0
>>91
EV2334WはVA方式で廉価パネルのc-PVA ギラツキは極わずかにある
視野角は狭いが色域はほぼsRGBと同等、黒のしまりが非常に良く
ガンマカーブも均一で10bit-LUTのおかげで諧調性もまずまず。

EV2335
S-PLSパネル、色域は青が突出した独特なもの。ギラツキは殆ど無い
ガンマは揃っているが10bit-LUTが存在しない。
色域が特殊な為フォトショップやGIMPのようなカラマネ対応ソフトを使わないと
発色が青が強い感じに表示される。そしてチラツキやら含めて欠陥抱えるロットが多数

EV2336はEV2335のチラツキ改善しDC調光を採用したモデル(原理的にフリッカーが起きない)
50cd/m2以下からPWMに切り替わるが殆どフリッカーは無視できるレベルで目に優しい
10bit-LUTが搭載されているがEasyPixには非対応
色域はEV2335と同じ。

カラマネ非対応ソフトメインならEV2334W,EV2436Wのどれか
予算あるならCS230-CNX,CX240-CNX
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:57:18.02 ID:M05QGQ/m
EV2436ってAH-IPSなんだっけか?
それより年末発売のCS230を薦めるのはさすがにナシだぜ…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:40:32.46 ID:/iNu13g1
>>93
AHIPSみたいだねギラツキそんなに無いから絵描きだとそこまで支障ないし
PLSのように特異な色域でもないから
CX240意外では一番素直で使いやすい部類かもしれない

>それより年末発売のCS230を薦めるのはさすがにナシだぜ…
モニタに迷ってる人って右往左往して結局年末くらいまで
あっという間に経つって事もあかったりなかったり
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:33:02.75 ID:yQ5L+qUa
今使っているPCの挙動が怪しくなってきたので新規購入を検討しています。
自分なりに調べてはみましたがグラボ・電源等不明な点が多いです。
アドバイスよろしくお願いします。

【店名】 サイコム
【モデル】 Radiant GZ2100Z77
【OS】 Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版
【CPU】 Intel Core i5-2500K [3.30GHz/4Core/HD3000/TDP95W]SandyBridge 搭載モデル (標準構成価格60,880円
【CPUクーラー】 CoolerMaster Vortex 211Q (+2,330円)
【メモリ】 32GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤] (+30,240円)
【マザボ】 ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset] (標準)
【グラボ】 GeForce GT620 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+4,740円)
【SSD】 120GB SSD [Intel SSD 510 Series] (+1,780円)
【HDD1】 HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB] (+8,190円)
【HDD2】
【光学ドライブ】 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト (標準)
【ケース】 【黒】SYCOM SY-J624III GF (前面ガンメタ) (標準)
【電源】 ENERMAX EES-500AWT-ErP [500W/80PLUS] (標準)
【ケースファン】
【モニタ】 なし
【保証期間】 延長保証(プラス2年)[希望する] (+6,040円)
【合計金額】 130,940円
【予算】 13万円前後
【用途】 SAI、コミスタEX4.0。photoshopCS6とIllustratorCS6を導入予定。
同人以外ではネット、3Dではないゲーム。動画はたまに見る程度。
どれも趣味の範囲です。よろしくお願いします。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:20:36.13 ID:sqv9Ar2d
○-IPSのバリエーションが多くてもうわけわかめ
メーカーが勝手に名前付けてるのもあって、どれが何なのか混乱するわ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:58:55.90 ID:57cyGjnv
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 08:04:17.55 ID:WfFdwyiZ
>>97
これはシンプルでわかりやすいwトンクス
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 11:24:09.61 ID:N+6wSKq4
BTO初心者です、マザボや電源などはあまりよくわかっていません
おかしなところがあればアドバイスお願いします。

【店名】サイコム
【モデル】GZ2100Z77
【OS】Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版(+15,120円)
【CPU】Intel Core i7-3770k[3.50GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル
【CPUクーラー】CoolerMaster X Dream i177(+1,630円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤](+6,800円)
【マザボ】ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】RADEON HD6450 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+3,740円)
【SSD】120GB SSD [Intel SSD 510 Series ★Core i7ご購入特価](+3,660円)
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MG](+2,650円)
【HDD2】
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; LG CH12NS48+ソフト[Blu-rayは読込のみ](+4,160円)
【ケース】【黒】SYCOM SY-J624V GF(前面ガンメタ)(標準)
【電源】ENERMAX EES-500AWT-ErP [500W/80PLUS](標準)
【ケースファン】
【モニタ】EV2334W
【保証期間】延長保証(プラス2年)[希望する]
【合計金額】本体のみで 108,590円
【予算】モニタ込みで13万〜15万程度
【用途】現在はsai、Photoshop CS5を使用。コミスタやクリスタの導入も予定しております。
それ以外では動画鑑賞、ゲームなど
オンラインゲームは今のところやる予定はないです。
よろしくお願いします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:20:15.73 ID:+Pu3Dki2
>>97
どういうこと?S-IPSが一番いいってこと?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:27:17.13 ID:tpqMqvGJ
>>100
おおきくまとめると全部S-IPSって扱い。
そのカテゴリの中にe-IPS S-IPSII UH-IPS H-IPS
AH-IPS AS-IPS 日立やPDのIPS-proが入ってる
全ては日立のS-IPSから派生したものだからそういう事になってる

LG初期のS-IPSも日立が元でまだe-IPSという廉価区分が無い時代だったから
単純にS-IPSと呼ばれてた
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:06:53.24 ID:+Pu3Dki2
>>101
なるほど!サンクス!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:18:10.67 ID:9Pj3s95b
>>99
グラボを付けるならgeforceのほうがいい
GT640とかGTX650あたり
radeonは安定するドライバを探り当てるまでが大変
radeon派なら止めないけど
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:39:40.69 ID:ZnMiIlZK
>>99
グラボいらんよ
オンボのHD4000で充分
CPUも3570Kで余裕でしょ

クーラーはそれは殆ど意味ない
付けるならケチらずETS-T40-TBくらいにしたほうがいい
電源はEA-550-PLATINUMがいい

メモリはOSがPROだし将来16G以上にする予定があるなら
8Gx2枚にしといたほうが既存のメモリを無駄にせず増設しやすい
金に余裕があればPC-12800に、なければ10600でもいい
増やす予定がないならOSはHOMEにしたほうが安上がり

バックアップはどこに取るつもり?
120GのSSDに全て入りきるならいいけど
ドキュメントをHDDに移して
同一デバイスの中でバックアップを取ってもあんま意味ないよ

あと、その光学ドライブはうるさくてボロいよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 00:29:29.10 ID:fOg5Ivwl
CS5にも動画観賞にもゲームにもグラボはいるだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 00:39:29.90 ID:Mv+JNjRr
うちのグラボ無しHD3000でCS6余裕だよ
それこそ動画なんて朝飯前

最近の内蔵グラフィックは舐めたらアカン
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 00:41:49.37 ID:Mv+JNjRr
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 00:48:05.12 ID:Mv+JNjRr
こっちのほうがいいか
http://www.btopcshop.com/info/guide/video.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 01:30:42.09 ID:RfBdrYTd
PhotoshopCS6のOpenCLだけど
Keplerでも特に大幅に遅れるって事ないっぽい
フツーにfermiやRadeonより速い
http://ht4u.net/reviews/2012/powercolor_radeon_hd_7850_pcs_plus_im_test/index31.php
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 01:33:25.73 ID:+BsLUaj8
まあHD4000くらいになると
イラスト系の殆どのアプリでグラボ不要だしな

あとはクリスタでCUDAが導入されるかだが
これもCUDA使わん人間には関係ないな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 01:50:28.25 ID:51RYWgzG
まあオンボで十分な人はそれでいいんじゃないかな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 02:10:55.26 ID:SijHtPJT
インテルHD使ってみて問題なければそのまま
使っているうちに必要が出てくればその時にグラボ追加すればいいだけだしね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 04:55:37.26 ID:51RYWgzG
じゃあもうグラボは無しでアドバイスしていこう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 06:03:56.03 ID:9sTvXHMd
すみません >>95 もお願いします
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 09:36:10.42 ID:+BsLUaj8
>>95
なんで2500Kにしてるのか分からないけどオーバークロック時の熱問題以外で選ぶメリットはない
定格運用なら内蔵GPUの性能が段違いな3570Kがいいよ
内蔵のHD4000はGT620同等以上
付けるならGT640か、出たばかりのGTX650が値下がりしてから増設したほうがいい

CPUクーラーは3570KにするならETS-T40-TB
メモリはかなり割高だけど自分で増設するのが嫌ならまあいいけど
よほどな使い方しなければ16Gで全然大丈夫だけどね
電源はEA-550-PLATINUMがいいね

バックアップは上の人と同じくどこに取るのか分からない
最近はバックアップ取らないのが主流なのかな、怖いぞ

基本的にSSDを組んでも↓のような構成にしないと安全なバックアップはできない
SSD【システム・アプリ・作業データ】HDD1【その他のドキュメント】HDD2【バックアップ先】

SSDに全て入りきるか、その他のドキュメントがいつ消えてもいいならHDD1にバックアップでもいい

116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 10:53:30.50 ID:tm7XSlyd
パソコンにあまり関心がない人にはバックアップという意識はあまりない
別段絶対に消えてはならないファイルを持ってる(もしくは持ってると思ってない)わけでもないなら
消えたとしても確率的なものとしてあきらめてしまうのだろう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 12:15:04.60 ID:Gj+KW+/r
>>99です。みなさんアドバイスありがとうございます
バックアップは外付けのHDDがあるのでそちらにしようと思っています

アドバイスやテンプレなど参考にして構成しなおしてみました
まだ変なところがあるならアドバイスお願いします

【店名】サイコム
【モデル】GZ2100Z77
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i5-3570k[3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB(+3,590円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤](+6,800円)
【マザボ】ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+9,870円)
【SSD】120GB SSD [Intel SSD 510 Serie](+7,320円)
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MG](+2,650円)
【HDD2】
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207DBK/WS+ソフト(+6,480円)
【ケース】【黒】SYCOM SY-J624V GF(前面ガンメタ)(標準)
【電源】Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum](+2,180円)
【ケースファン】
【モニタ】EV2334W
【保証期間】延長保証(プラス2年)[希望する]
【合計金額】本体のみで 112,500円
【予算】モニタ込みで13万〜15万程度
【用途】現在はsai、Photoshop CS5を使用。コミスタやクリスタの導入も予定しております。
それ以外では動画鑑賞、ゲームなど
オンラインゲームは今のところやる予定はないです。
よろしくお願いします。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 12:15:27.92 ID:pyLSW3Fe
遊び程度のお絵かきしかしないなら消えても差し支えないだろうからな
同人レベルなら作品ごとにCD焼けばいいし、USBメモリで事足りることも多い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 14:05:01.00 ID:i63qwz5h
【店名】 サイコム
【モデル】[Intel B75チップセット搭載] 第3世代 Coreiシリーズ 搭載可能 ミニタワー・モデル
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W]IvyBridge 搭載モデル(標準構成価格56,830円)
【CPUクーラー】Coolermaster Vortex Plus [RR-VTPS-28PK-R2](+3,210円)
【メモリ】 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+13,860円)
【マザボ】 ASUS P8B75-M [Intel B75 chipset](標準)
【グラボ】 GeForce GTX550Ti 1GB [DVI*2/Mini-HDMI](+11,740円)
【SSD】 120GB SSD [Intel SSD 510 Series ★Core i7ご購入特価](-1,880円)
【HDD1】 HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+8,190円)
【HDD2】 なし
【光学ドライブ】 【黒】DVD; Pioneer DVR-S17J-BK(+5,840円)
【ケース】【黒】CoolerMaster Elite342 [前12cm/後9cmファン]
【電源】Antec EA-650-GREEN(+4,140円)
【保証期間】プラス2年(+6,630円)
【用途】・素人レベルの軽い動画編集(ビデオ編集・アニメーション)
 ・イラレcs6/フォトショcs6/ブラウザ/iTunes/コミスタ4(同時に立ち上げたりします)
 ・CGデザイン・漫画制作・ゲームはしません

不安な点は、CPUクーラー・電源・グラボです。
この場合グラボはあった方がいいですか?
別のグラボを載せた方がいいのかはたまた必要ないのか…。
アドバイスお願いします。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:19:30.18 ID:AEZ67BnG
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:52:05.03 ID:zvfOfxvZ
>>120
家電メーカーですらスリムケースにリテールファンで普通に売ってんのに
そんなもんでビビッてると笑われるぞ
実際、ぶっ壊れたとか火噴いたって事例があったらソース上げてみりゃいいじゃん
だいたい廉価版のCPUなんて殆どグリスだぜ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:17:38.42 ID:51RYWgzG
>>119
グラボは無くていいんじゃね?
550Tiを刺すぐらいなら、GTX650の2GB版を買っておくと5年くらいは戦えると思うよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 19:50:41.20 ID:i63qwz5h
>>122
ありがとうございます。
選択項目に GTX650 がなかったので、
ひとまずグラボ無しにしておいて、
のちのち必要そうなら追加という形がよさそうですね。
その他はこのまま行っても大丈夫そうでしょうか…?
12495:2012/09/18(火) 20:10:41.78 ID:9sTvXHMd
>>115
ありがとうございます!
CPUを3570K、クーラーをETS-T40-TB、グラボGT640、電源EA-550-PLATINUMに替えたら
ちょっと足が出たのでメモリを16Gに落としました。必要になったら増設しようと思います。
バックアップは外付けのHDDとオンラインストレージを利用してます。
初めから書いておけばよかったですね、すみません。
いきなり電源落ちることが頻発してたので本当に助かりました、ありがとうございました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:19:43.89 ID:51RYWgzG
>>123
俺ならCPUクーラーをscytheのkatana4にして、SSDは256GBにするかな
後はOSがwindows7homeならメモリは16GBまでしか使えないから、4GB×4の方が安くていいんじゃね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:01:59.95 ID:i63qwz5h
>>125
ありがとうございます。
scythe katana4 というのも選択肢に無いみたいです…。
ttps://www.sycom.co.jp/custom/cpu_fan_s.htm
SSDの容量ももう少し検討してみます。
メモリは4GB×4と8GB×2で違いは無いものなんですかね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:57:30.63 ID:05Uj90gI
>>113
基本適には最近のCPU内蔵グラを薦めて

CUDAが必要なソフトでCUDAを使う処理を多用する人
最近の3Dゲーム等をやる人
3DCGをやる人
予算に余裕がある人
グラボを自分で増設するのが不安な人、面倒な人
等にはそれぞれに合ったグラボを薦めた方がいいよね

後で購入する手間や送料などは余分に掛かるけど
時間がたてばその分安く性能の良いグラボも買えるし
ドライバも安定してくるし
グラボ追加でCPU内蔵グラとの速度差も体感できるかもしれないし
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:14:57.01 ID:51RYWgzG
>>126
4GB×4と8GB×2の違いは拡張性の有無ぐらい

将来16GB以上積むなら8GB×2にしたほうが無駄がない
ただし、OSはprofessional以上にする必要があるよ

メモリの枚数が増えると相性問題が起きたりしやすいけど、BTOならそこらへんはうまくやってくれるので無視してok
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:50:23.79 ID:i63qwz5h
>>128
メモリの数が多くてもあまりよくないっていうのをどこかで見て
混乱していたのですが、BTOならそこは気にしなくても大丈夫なんですね。
必要なメモリの感覚が分からなくて迷いますが、
予算と相談して検討したいと思います。ありがとうございます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 05:43:05.32 ID:g6mwD/wb
メモリは8で十分、16あれば余裕、32はプロか自己満
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 06:32:40.49 ID:Weh2Uy1j
>>130
俺のPC、資料参照用にタブを開きまくってるブラウザだけで8GB使ってるぜぇ?
ワイルドだろぉ?

というか8GBじゃ4GB上限の32bitアプリ二つで限界じゃん?
もっと積みたいじゃん?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 08:10:04.90 ID:kWkuRcMk
個人の乏しい経験から言うと
2004年ぐらいからメモリで問題が起きたことはない。

あとST3000DM001買ったら意外なほど早く
少なくとも同人用途ならファイル開いたり閉じたり
の話においてはSSDじゃなくてもいいんじゃないかという
気がしてきた
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 09:36:53.29 ID:Vm5EJoH2
クリスタで印刷物やるなら8Gはちょっと厳しいな
16Gあれば大抵いける
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:03:46.40 ID:TozksU3J
>>109
えぇー?なんでだろ
cs6って純粋なopenCLじゃないのかな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:26:40.82 ID:egewDzpX
>>117ですが
この構成のままで大丈夫でしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:56:40.10 ID:Qj7AEKz7
>>135
GT640はVRAM2Gのモデルもある
自分で取り付けやセットアップできるなら別で買うのもアリ

不足を感じたらGT640売って一つ二つ上のランクを買う事もできる

最後の決断は自分でしよう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:06:44.95 ID:egewDzpX
>>136
わかりました、ありがとうございます!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:28:56.95 ID:g6mwD/wb
ここの連中はプロかプロ志望なのか?
それとも無駄にスペック高いの買わせようとするステマ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:34:51.94 ID:S7N1K0QE
今はメモリー安いから沢山積むのはいいと思うけど、描く絵によっては
4GBでも特別足りないってこともないと思う
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:39:45.56 ID:TozksU3J
だったら32bitPCを一生使ってればいいじゃない
こんな所来ないでw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:43:19.55 ID:S7N1K0QE
メモリー沢山積んだら絵がうまくなるって訳じゃあないからね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:21:57.66 ID:gdQkOMhi
メモリ積むと、多少イライラ減っていいよね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:44:27.75 ID:Vm5EJoH2
印刷物だと物理的に描けないケースがあるからね
発表先がネット上なら32bitOSでSAIかイラスタでほぼ完成してる
あと印刷でもモノクロ漫画ならコミスタでもはや描けないなんてことはない
そもそも現状で困ってなければ新しいPCもクリスタも用はないだろに

>>138
なに言ってんだ、予算に応じてみんなアドバイスしてんじゃん
昔なら快適に描けるPCはもっと高かった
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:48:53.81 ID:Vm5EJoH2
>>138
ちなみにクリスタで漫画見開きカラーを描くなら8Gは相当きついぞ
むしろパッチあてたイラスタで描いたほうが楽なレベル
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:49:24.96 ID:g6mwD/wb
予算言うほうもここ見て考えてるんだから高く見積もるんだろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:33:22.06 ID:bRtYlkGg
【店名】ワンズ
【モデル】フルカスタマイズ
【OS】Microsoft Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版
【CPU】INTEL Core i5-3570K BOX
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB
【メモリ】CORSAIR CML16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
【マザボ】ASRock Z77 Extreme6
【グラボ】Sapphire VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5 PCI-E DVI-I/DVI-D/HDMI/DP OC [PCIExp 1GB]
【SSD1】INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5
【SSD2】INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5
【HDD1】
【光学ドライブ】Pioneer BDR-207BK/WS
【ケース】Antec P280
【電源】Antec EA-550-PLATINUM
【ケースファン】
【モニタ】
【保証期間】フルカスタマイズPC延長保証
【合計金額】13.5万くらい
【予算】15万以内
【用途】 sai,フォトショCS5,コミスタ4,クリスタ,動画編集
HDDは今のPCから2TBか1.5TBのを移植予定
SSDはなんか安いんで2個にしてみました
ゲームはしないけどBD見たりはするんで一応グラボ選んでみたけどいらないでしょうか?
よろしくお願いします。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:37:42.50 ID:nVHjxOX5
7〜8万って相談もたまにあるよ
だいたいここはBTOだから家電店で買うより安くてスペック高いしさ

つか詳しくないならヘタに答えなきゃいいのに
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:56:24.06 ID:t5NIl/+A
>>118
システム全体のバックアップのことじゃね
壊れたらOSインスコからやり直してもいい人は構わないんだろうけど
俺は修羅場にハードなりソフトなりの原因でシステムが飛んだらと思うとゾッとするなぁ

1年に1回はゴミ掃除も兼ねてOS入れ直すけど
元通りの環境にするのに半日は潰れるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:50:40.30 ID:lfUCfvq6
>>146
グラボ無くてもBDくらいは見れるけど
どうせ付けるならもうちょっといいのにしたら?予算余ってるんだし
GTX660とかいいんじゃないか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:28:46.83 ID:FCC8k/rR
【予算】〔5〕万円
【同人用途】同人というか、ほんとに落書き程度です。普段使いはAzPainterで、将来的にはコミスタやSAIも使いたいです。

【同人以外用途】ネトゲ以外を広く浅くって感じです。
【現在のPC】日立Prius / XP / Cereron 1.2GHz / メモリ256MB
【一日の使用時間】〔10〕時間
【エアコン】なし、設置も不可
【HDD容量】250GB〜
【バックアップ方法】SkyDrive / DVD / 外付けHDD〔500〕GB購入予定
【SSD】不要
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ
【ケース】ノート
【モニタ】あまり大きなものでなければ / 長時間見ていても疲れにくいもの
【各、一つ選択】
>>1おまかせ
>>2おまかせ
>>3冷却はできれば重視したい
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
現在使用中のものは7年モノで、いい加減ガタがきてるので早めに買い換えたいです。
設置場所の関係でノートPCを希望、しかもあまり大きなものは置けません。
金銭的な余裕がなく本当に申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:31:21.60 ID:Weh2Uy1j
>>146
radeonはやめとけ
ssdは256GBひとつでいい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:19:18.22 ID:KwkD5NB0
>>150
その予算でノートなら
3万位のノートPCにメモリだけ追加して8Gにして、FHDで23インチで1.5万位の液晶デュアルディスプレイにする
CPUやGPUの性能や液晶の質については拘って選べる予算じゃないのでkakaku辺りで安い物をそれぞれ選ぶしか無いかな
それでも7年前のノートよりは良くなると思う
設置場所が液晶ディスプレイも置けないならばその分の予算をノート本体に回す
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:21:25.57 ID:t5NIl/+A
>>150
そのくらいならこんなもんでいいんじゃね
メモリ8Gに変更して42800円、3年保証付けると54800円
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g86825/

154153:2012/09/19(水) 23:57:43.07 ID:t5NIl/+A
ああ、目が疲れにくいものってことだから
液晶はノングレアで、できればLEDじゃないものがいいか
ノートはよく分からんが最近そういうモデルってあるのかな

価格コムだともっとCPUは良いモデルが安くあるけど
メモリ増設オプションある店ってなかなか無いな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:16:43.17 ID:wWTLxwnx
>>154
ノートPCって時点で疲れに関しては限界あるけどね
ついでに色再現性も絶望的
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:21:10.97 ID:W23bSVsn
こちらの書き込みを参考に組んでみたのですが、冷却や静音など解らない事だらけです
どうかお知恵をお貸し下さい

【店名】サイコム
【モデル】Radiant VX2100Z77
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
【CPU】Intel Core i7-2600 [3.40GHz/4Core/HT/HD2000/TDP95W]SandyBridge 搭載モデル (標準構成価格58,960円)
【CPUクーラー】Coolermaster Vortex Plus [RR-VTPS-28PK-R2] (+3,210円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,800円)
【マザボ】ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77 chipset] (標準)
【グラボ】GeForce GT620 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+4,740円)
【SSD】120GB SSD [Intel SSD 510 Series ★Core i7ご購入特価] (-1,880円)
【HDD1】Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト (標準)
【ケース】【黒】CoolerMaster Elite342 [前12cm/後9cmファン] + ENERMAX EES-500AWT-ErP (+3,890円)
【保証期間】1年間保証(初期不良期間30日)(プラス2年) (+4,720円)
【合計金額】9.5万
【予算】10〜11万
【用途】コミスタEX4.0、SAI、PhotoshopCS3、iTunse

動画はYoutubeを時々見る程度でゲームはしません
バックアップは外付けHDDに取っています
仕事でPCをかなり長時間酷使するのですが、上記ソフトを安定して使用できる環境を希望しています
i7を選んだのはキャンペーン中だったのと、PCを長く使いたいならi7とどこかで見たので…
CPUをi5にしてSSDを256GBにした方がいいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 07:42:06.94 ID:XTpC7vDi
2600にGT620のっけるくらいなら3770でオンボのほうがよくない?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:09:41.11 ID:M1/z5qsH
SSDは128GG
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:14:17.42 ID:M1/z5qsH
>>156
SSDは128GBで良いんじゃないの
HDDも相当に早くなったので、数ギガレベルの巨大ファイルでも
なければ別段SSDでなくてもいいし、
作業中はSSD→終わったらHDDに保存みたいな使い分けも面倒な気がする。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 12:13:41.40 ID:NURvlqAa
ここって冷却性や静音性に関して詳しい人って居るの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 12:55:41.44 ID:9tYh+p37
きっとあなたが一番詳しいですよ(⌒_⌒)
162150:2012/09/20(木) 15:01:18.09 ID:QENy8FFs
>>152-155
皆さんどうもありがとうございます。

目が疲れないって言うのは結構重要なんですよね……。
でもほんと光沢液晶ばかりで悩ましいです。
非光沢液晶でとりあえず見つけられたのはパソコン工房、HP、Lenovoなんですが
……うーん、やっぱり悩む。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:09:45.94 ID:6/cj0gUt
グレア液晶にアンチグレアの保護シートを貼ればいいじゃない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:22:29.93 ID:QENy8FFs
>>163
シートを貼ると普通の非光沢液晶並みの使い勝手になりますか?
ここがクリアできれば、選択がだいぶ楽になるのですが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:51:18.30 ID:XTpC7vDi
モニタは電機屋で直接見て買ったほうがいいんだけど、もしド田舎とかだと厳しいか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 17:22:29.82 ID:QjD8A15n
液晶は自分の使用環境でしばらく使ってみないと自分に合っているか分からない所がなんとも
グレアでも写り込みが少ない環境なら問題ないし
アンチグレアのギラツブとかも使用者の視力や液晶と目までの距離で人それぞれ違うし
まあそれでも店頭で見れるなら見た方がいいけど

拘りはじめると幾つも買って沼にはまる
マウスやキーボードもそうだけど
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 17:57:26.66 ID:XTpC7vDi
マウスとキーボは最初に使ったやつに慣れる
液晶は安いノート使っててもナナオIPSに変えたらTNが見れなくなった
168150:2012/09/20(木) 18:13:08.32 ID:6R20AnFs
>>150です。
いろいろ考えていただき、皆さん本当にありがとうございます。

家はけっこうな田舎です。
近くにケーズデンキがあるのでさっき覗いてみたのですが、
小さい店舗のためか光沢液晶のものしか置いていませんでした。
シートも一種類しかないし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:25:40.98 ID:W23bSVsn
>>157>>159
ご助言有難うございます
SSDは120GBでも良さそうなのでこのままでいこうと思います

素人なのでよほど古い物でなければグラボ>オンボだと思っていました
3770はIvyBridgeしか無かったのでSandyBridgeが有った2600を選んだんですが
グリスの問題があっても3770の方がやはりいいのでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:50:18.89 ID:b6PAdGqF
定格で使ってる限り気にするほどのもんでもないんじゃね
Pen4の時の爆熱だって実用上不具合が出るほどに発熱したって話は聞かないし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:15:58.64 ID:n/5njKAn
>>169
オーバークロックしないならivyの方がいいと思います
ivyはコアの温度が上がりやすいだけで、発熱量や消費電力は同じクロックのsandyより低いので
あまり気にしない方が
CPU内蔵グラフィック使うならivy内蔵グラの方が性能はいいです
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:17:04.20 ID:zE5u4Bf5
定格で使うのに「グリスがー!」つってる奴はCPUより自分の頭を冷やせ
でっけぇヒートシンク乗せとけ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:18:03.74 ID:L6NMftp2
絵を描く程度なら50度を超えることもないでしょう
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:53:14.87 ID:9w8LOaw0
【店名】サイコム
【モデル】VX2100Z77
【OS】 Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 (+15,120円)
【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W](標準構成価格59,470円)
【CPUクーラー】Coolermaster Vortex Plus [RR-VTPS-28PK-R2] (+3,210円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [8GB*2枚/(+10,830円)
【マザボ】 ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77 chipset] (標準)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+9,870円)
【SSD】128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
【HDD1】Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
【光学ドライブ】 【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207JBK (+11,750円)
【ケース】【黒】SilverStone SST-TJ08B-E [後12cmファン] + Antec EA-650-GREEN (+6,140円)
【電源】/【ケースファン】ケース付属?
【モニタ】CX240-CNX を購入検討中
【保証期間】希望する (プラス2年) (+6,330円)
【合計金額】135,690 円【予算】150,000円
【用途】
印刷前提のカラー原稿メイン。Photoshop7.0、Painter9で着色・編集。たまにSAIも使用します。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:56:55.39 ID:9w8LOaw0
>>174です。長すぎと怒られたのでこちらで補足します。

OCしないため、i7-3770にしてみました。(i7-2600と迷ったのですが、定格ならば熱問題も大丈夫とのレスを見たのでこちらへ)
グラボは自分で設置できるか不安なので、オンボではなく初めから設置することにしました。
上記のほかに、外付HDD1TBを購入する予定です。

作業を始めると、一日中に近いくらい稼動させっぱなしになります。
グラボ、電源、マザボ、クーラーやケースなど、ログなど参考にしてみましたがどうでしょうか?
修正したほうが良い点がありましたら、すみませんがご指摘お願いします。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:03:18.70 ID:XTpC7vDi
>>169
>3770はIvyBridgeしか無かったのでSandyBridgeが有った2600を選んだんですが
よくわかってないのにIvyだのSandyだのは考えなくていい
殻割ってもコア温度変わらないとか、グリス変えたら改善したとか
定格でも影響あるとかないとか、自作勢の中でも意見が統一されてないぐらいだし
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:42:00.33 ID:W23bSVsn
>>156=169です
皆さんアドバイス有難うございます

Ivyでも何ら問題ないという事なので、3770+オンボードでいこうと思います
主に仕事道具として使うため突然動かなくなるのがとにかく怖かったのですが
色々お聞きして安心できました
皆さんご丁寧に有難うございました
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:46:24.17 ID:agU5CA+T
コアの温度が上がりやすいだけで、発熱量〜同じクロックのsandyより低い

ここが問題なんじやね

普段機械や発熱するもの扱ってる自分からしたら信じられないわ
そのてのハードウェアとこのての部品いっしょくたにすんのも乱暴なの解るけどさ
電気通すものが中に熱をこもらせることがどういうことか全くわかってない人ばかりで唖然とした
インテルが発売したくらいだから火を吹く様なことはねえだろうけどさ

内臓グラなんてある意味製品に求められる本質から考えたら目先の飾りみたいなもんだ
節水型のトイレにとびつく奴と変わらん

個体差によって定格でもとんでもない温度まで上がるもんなんざ人様にすすめられんよ
用途なんていつ変わるかわからんしね
おじちゃんおばちゃんが一生ネットしかしないなんて用途ならともかく
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:13:29.70 ID:yRLHRreJ
>>178
すでに世界中で何十、何百万個って売られたと思うけど
何か不具合出た事例が1個でもあったらソース持って来いよ
だいたい今までもずっと廉価版はグリス使ってるぞ

ちなみに砂橋でもヒートスプレッダとヒートシンクの間は大抵グリスだから熱がこもるぜ
あとミドル以上のグラボの温度なんてCPUの比じゃないよな
電源も熱がこもるぜ
メモリも熱くなるぜ
やばいなPCなんて電気通せないね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:15:39.40 ID:XTpC7vDi
>>178
真ん中らへん何言ってるかよくわからんが、とりあえずIvy否定派だということはわかった
まあintelの手抜き感は否めないな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:23:18.03 ID:agU5CA+T
>>179
パソコンの大先生()がきたか

いやいやあなたのおっしゃる通りで一部の間違いもございません
さすがに先生様は言うことも視点も知識も違うたいしたものです
いやはや勉強になりました
ソース()もなしにすいませんでした
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:26:46.02 ID:QjD8A15n
>>178
本当にあなたが発熱の事を理解していて危険に思うならインテルに入社して変えて下さい
それが難しくても、せめて発熱がどう危険かと思う理屈をここにいる普通の人にも理解できる様に理論的に説明できないと
誰もあなたの話を信用しないし、わざわざSandyを選ぶ人は増えませんよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:30:43.66 ID:zE5u4Bf5
いつもの危険厨だろ
馬鹿に構うな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:31:40.05 ID:agU5CA+T
>>180
あんたには真面目に返事しときますよ
書き方悪かったけど別に否定はしきってないの
低負荷限定で使う分には素晴らしいと思ってますよ
電気食わない描画強いですごいと思うし
個人的にはあんたの言う通り手抜き感も気に入らないってのはあるなー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:33:03.29 ID:MBiBQlNA
なんだかお互い頭に血が上ってるなあ…
Ivyは消費電力が少ない。放熱が下手なのでコアの温度が上がりケース内の温度は微下がる
Sandyは壊れにくいかもしれない
後は好きに選べばいい
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:52:28.12 ID:yRLHRreJ
質問者が不安になるといけないから
これだけは言っとくけどさ

ここで勧められてる構成のマザーは殆どが
ぼちぼちオーバークロックにも耐えるやつなんだよ
それにプラスして社外クーラーまで組んでて
定格で熱暴走おこすなんて非常に考えにくい

万が一、数時間に及ぶハードエンコードしたとして
排熱不足で一時的な倍率ダウンがあるかもしれないけど
それは安全に機能してるだけだから気にすることもない

危険性を心配するなら
半年に一回はケースを開けて埃の掃除するほうがよっぽど大事
くれぐれもブロア缶のガスが溜まったまま蓋閉めて電源入れないように
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:00:03.56 ID:R1YvVvx3
>>174
サイコムにこだわりが無いならワンズも見てみたら?
似たような構成でもだいぶ安くなるから電源とケースにお金回せるし
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:07:15.26 ID:y3m5lqPX
つまり、
・長時間高負荷かけなければ問題ない
・高負荷時でもコア温度上昇による一過性のスペック低下が多少見られるが
 故障や不具合の原因になることはない
・Ivyは消費電力少なめでオンボでもグラフィック性能○

・でも熱篭るってintelさんちょっと手抜き過ぎじゃない?
・AMDちゃん息してないの
・クーラー業界爆死
・心配な人やOCする人は実績のあるSandyのほうがいいかも

これでおk?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:38:45.05 ID:fumCmjoQ
>>178
Pen4やPenD知ってる?
たぶんインテルもあのころの経験で
少々の熱じゃ壊れないって分かっちゃったんじゃね

最近の子はC2D世代からなんで
ちょっと熱くなるとビックリすんだろうなぁ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 03:02:31.78 ID:y3m5lqPX
確かに、過剰に警戒するほどでもない
でも、もうちょっと何とかできたでしょ?って思うんだよみんな
壊れないからといっても、温度が低いほうがいいことに変わりはない
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 03:15:31.80 ID:RAbPGyKM
>温度が低いほうがいいことに変わりはない
そんなあなたには386の頃のPC-98及び互換機がお勧め
ヒートシンクさえついてなかった位に低発熱
お絵かきはマルチペイントで
あの頃はマウスでお絵かきしてたなあ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 03:29:34.51 ID:y3m5lqPX
スペックが今の携帯電話以下だからなあw
確かじいちゃんがもってたわ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 05:32:58.79 ID:BohCZGmO
>>190
>>178に比べるとずいぶんトーンダウンしてんね
結局、定格ごときの熱でどうなんの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 06:26:53.84 ID:GQ7Arb3H
いくら定格運用では発熱に問題ないと言ってもキチガイが騒ぐから
ivyはやめておいた方がいい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:32:53.90 ID:deD55C5v
>>189
すまんな、3.1の頃からしか知らんのだよ

>>193
おいおい>>190の人は俺じゃないぞ
俺みたいなアホと一緒にしたら失礼だろうよ気の毒に
定格にリファクーラーでちっと高負荷で2.3時間回すと90℃超える個体があるだけだよ

178はちっと物の言い方悪かった見てて気分悪くなった人ごめんな
別に火を吹くとかぶっ壊れるとかは思ってないよ、だったらインテルが売らんだろし
>>188>>190にほぼ同意だし
ただ畑違いだけど経験上内部に熱をためこんで外部に逃がせない製品結構見てきたからさ
それらが必ずぶっ壊れたわけでもないけど
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 14:05:45.72 ID:fumCmjoQ
>すまんな、3.1の頃からしか知らんのだよ

・・・のわりにはもの知らないね

常識で考えてここの構成に比べて冷却に弱い家電メーカーのPCでも
最近はエンコ掛ける人なんて幾らでもいるだろ
それでもし故障が多発するなら商売として成り立たないよ

>定格にリファクーラーでちっと高負荷で2.3時間回すと90℃超える個体があるだけだよ

これもミスリード狙ってんの?
フルロードベンチってハッキリ書けよ
通常使用じゃありえない限界負荷だよ

何の電化製品と比べてんのかしらないけど
畑違いの素人なら妄想でここの質問者脅すのは迷惑だって自覚持ったほうがいい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 15:51:41.18 ID:Ow70GKso
この危険厨、いつぞやのHD7770でフルボッコにされた奴じゃないか?
定期的に戻って来ては持論を展開してまたボコられて帰って行く
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 16:48:02.98 ID:deD55C5v
>>197
なんか前にそんな話題になってたことあったね残念ながら別人だよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:30:21.24 ID:cwgoOwz+
>>196
>これもミスリード狙ってんの?
意図的かどうかは分からないけど自然と自分の嫌いな事や考えは目に入らなかったり
書かなかったりする性質の人なんだろうと思う
暴れはじめた>>178の時点で>>171の引用文から「消費電力は」の5文字だけ「〜」に省略して
それほど長文でもないのに意味なく4文字だけ短くしているぐらいだし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:16:44.92 ID:Iwv7fjvK
いつまでその話題続けるの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:43:39.68 ID:y3m5lqPX
頭ごなしに否定しなくても、「そういう意見もあるんだ」ぐらいの感覚で見れないんですかね
最後に決めるのは買う人本人なんだし

それはそうと、>>188でも書いたけどIvyはクーラーが生かせない
とはいえ、リテールで十分かと聞かれると悩みどころなんだが・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 12:36:41.62 ID:ZRs3HmJm
>>174です。>>187さんを受けて、ワンズでも組んでみました。(1/2)
【店名】ワンズ
【CPU】 Core i7-3770 BOX (3.40/3.90GHz/4-core 8-thread/L2=256kB x4 L3=8MB/TDP77W) 24,030円
【OS】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版 13,890円
【CPUクーラー】Contac 39(CLP0597) 4,500円
【メモリ】AD3U1600W8G11-2 [8GB*2枚/ 6,280円
【マザボ】 Z77 Pro4-M 正規代理店品 9,160円
【グラボ】GT640-2GD3 2GB 9,580円
【SSD】CT128M4SSD2 7,880円
【HDD1】Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] 6,200 円
【光学ドライブ】 【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207JBK 12,270 円
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 12:40:03.61 ID:ZRs3HmJm
>>202の続きです(2/2)
【ケース】黒・SilverStone SST-TJ08B-E 9,550 円 / 【電源】EA-650-PLATINUM 12,500 円
【ケースファン】SY1225SL12SL (KAZE-JYUNI 500rpm)  1,180 円
【その他】グリスAS-05  1,370円(塗布依頼)/セットアップB(OSインストール含む)/10,000円
合計128,390円 + CPUクーラー工賃 ¥500 + マザボCB ¥2,000(?)=¥130,890
【保証期間】3年 (All one's 1年+2年) 5%…¥6,545
【合計金額】 137,435円 / 【予算】150,000円
何故か>>174よりも金額が高くなってしまいました…。選択できないため、今回変更した部品などがネックなのでしょうか?
意図的にグラボは2GB、電源はPLATINUMに変えてみましたが、他に見るからに変な組み合わせや変更できる点がありましたら、ご指摘ください。
尚、CPUクーラー、ケース、ケースファンには特に自信がありません…。
また、今回の選択したものは、マザボCB(増設ベイ取り付け)を必要とするものなのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 13:25:43.30 ID:46CTIkzK
>>203
何故か高くなったってw
いいパーツに変えたからじゃないの?
いいパーツを選んで大して変わらない金額な事が凄くね?

あとその構成なら電源は400-500Wくらいでいいよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:00:56.72 ID:yNgwwdzk
>>203
なぜそんなクーラーを?そもそもそのケースに入るのかそれ
ケースをz9u3にして大人気のETS-T40-TB付けて
電源をEA-550-PLATINUMにすれば1万円くらい減らせるよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:14:36.46 ID:yNgwwdzk
マザボCBって何かと思ったら増設ベイ取り付け工賃か
そのマザボにはそんなの付いてないからいらないと思うよ
207202:2012/09/22(土) 14:24:07.98 ID:25ZedCKn
>>204
PaiterとPhotoshopで作業、それと動画鑑賞を同時進行で使うことが多いのですが、電源下げても問題なさそうでしょうか?
EA-550-PLATINUMとかでOKですか?

>>205
恥ずかしながら初心者のため、明らかに可笑しな部分が多々あるかと思いますので、ご指摘いただければ幸いです。
教えていただいた商品を確認してきましたが、設置場所の都合上、ミドルタワーは入らないのです…すみません。
ケースは変更せず、電源とファンを上記のものへ変えるだけでも大丈夫でしょうか?

>>206
ありがとうございます!では、この分は引いておきます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:58:46.49 ID:46CTIkzK
>>207
550Wでok
グラボ100WのCPU100W、HDDその他で50Wだとして、全部フル稼働しても250Wにしかならないから大丈夫
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 15:33:34.34 ID:yNgwwdzk
>>207
ETS-T40-TBでも入るとは思うけどHDDの配線が窮屈になりそうで増設したくなったとき面倒そう
あんまり高くないトップフロー型にするとか
サイドフローがいいならHyperTX3EVOとかがいいかも
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:26:02.01 ID:5VNXc3/h
>>201
クーラー業界爆死ってなんのこと言ってるのかと思ったら
すごい勘違いしてるなあ

別にivyのグリスは熱を遮断してるわけじゃないよ
ハンダに比べて熱伝導率が低いだけ
クーラーが意味なかったらリテールすら付いてても意味ないってことになるでしょ

熱伝導の法則道理、高いところから低いところへ移動するんで
一次側と二次側の温度差があるほど効果は出る
普通に大きいクーラーにすればそれだけ冷えるけど
Sandyほど効果はないってことだよ

現にクーラー交換のみ殻割無しでライトOCしてる人だってけっこういる
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:34:48.10 ID:b4/4vxgf
>>207です。レスありがとうございました。
やはりケースが小さいと、それだけゆとりがなくなるのですね。
価格コムのレビューでも、CPUファンの選択が重要だとありましたし、ここはよく調べてみます。
実際に収まるのかどうかも含めて、一度問い合わせてみます。電源はアドバイスどおり、EA-550-PLATINUMにします。

また、話が戻って申し訳ないのですが、SST-TJ08-Eのケースだとフロントファンがうるさいかも?との評価を目にしました。
ファンだけ交換しようかと思いましたが、ワンズでは18cmファンの扱いが無いに等しいので、ケース自体もう一度、静音重視で見直してみます。
(ミニタワーだと余り選択肢はないかと思いますが)


212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:12:37.80 ID:yNgwwdzk
>>211
SST-TJ08B-Eの仕様見たけど1200rpm34dBAだと確かにちょっと気になるかも
14cmファンも付けられるみたいだからENERMAXのUCCL14とかUCTB14Pとか風量もあって静かだからこの辺にしてみるとか
SST-PS07だとフロント12cm2個だからこっちでもいいんじゃない?12cmファンなら選び放題だし

まぁ買う前はちょっとしたスペックでも気になるもんだけど
小さくてエアフロー最高で超静音なケースなんて無いんだからどこかで妥協しないと
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:00:58.73 ID:/AIy4Gow
>>212
とりあえず見積依頼をかけてみました。ひとまずは使用者の案より、FANコンを入れる方向にしてみましたが、
14cmファンにする案も良さそうですね!
SST-PS07にしてファンを静音に変える案も検討してみます。12cmファンはたくさん取り扱いがありましたし。

BTOやフルカスは初めてですが、本当に調べだしたらキリがないですね…。
最初は動けばいいや程度だったのが、段々いいものを求めだしてしまうと際限がないです。
仰るとおり、妥協ラインも重要、と心に留めておきます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:44:41.19 ID:hBAZcilV
>>213です。連投すみません。

ワンズからの見積もり回答を受けまして、ケースはSST-TJ08B-Eのままで、
CPUクーラー→助言いただいたHyper 212 EVO (RR-212E-20PK-J1)
ケースオプションとしてリアファン→SY1225SL12SL (KAZE-JYUNI 500rpm)にしました。
標準の18cmファンは低速切替OK(700rpm/18dBA)かつ本体を足元に設置予定なので、冷却重視で多少の音には目を瞑ることにしました。
問題なければ、基本構成はこれで行こうと思います。
ありがとうございました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 14:58:10.00 ID:q3hKR9NO
【店名/モデル】ワンズ セットアップB
【OS】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版
【CPU】Core i5-3570 バルク
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB
【メモリ】CORSAIR CMZ16GX3M2A1600C9 (8GB×2)
【マザボ】ASUS P8H77-V
【グラボ】ZOTAC ZTGTX650-2GD5R0(GTX 650 2GB) 
【SSD】 Plextor PX-128M5P
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 1TB       
【光学式ドライブ】パイオニア BDC-207DBK バルク
【ケース】Fractal Design Define R4 Black Pearl
【電源】Antec EA-550-PLATINUM
【合計金額】116,370円
【予算】12万(〜15万)
【用途】PhotoshopCS5 SAI コミスタpro4 3Dエロゲ
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい

デュアルディスプレイ組みます。
用途としては、一般的な同人用途に耐えれれば問題無し。
16GBのうち8GBをRAMDISC化して、足りなければ32GBにしようと思っています。
予算は一応12万程度で考えていますが、多少は足が出て構いません。
光学ドライブは、ほとんど焼かない&BDは読めればいいのでソフト無しのコレでいいかなと。
このケースは品質に当たり外れがあるのは理解してます。

色々調べたつもりですが、見落としや「もっとこうした方が幸せになれる」みたいなのあれば教えて下さい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 15:27:41.41 ID:jvPvOLwR
そのメモリだと1番CPU側がクーラーに干渉するんじゃないの?
そこには刺さない増設するときは違うの買うってならいいと思うけど
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:57:44.25 ID:QsTc6dMx
最近(?)のやたらゴツいメモリって何が付いてんの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:18:47.53 ID:GknR4jtC
>>217
ヒートスプレッダー
ヒートシンクみたいなもの
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:22:21.60 ID:QsTc6dMx
なるほ
じゃあそのうちメモリクーラーとか出たりするんかな
HDDファンとかもあるし
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:50:00.99 ID:jvPvOLwR
>>219
もう
ある
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:04:06.15 ID:GknR4jtC
>>219
CPUファンがメモリ冷却を兼ねてるのとかもあるしね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:15:54.99 ID:mSYKyCVD
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:39:54.71 ID:2ZIYVneQ
メモリOCしなけりゃ裸ので全然問題ないけどな
つかメモリ取り外しでCPUクーラー外さないといけないようなのは
自作好きじゃなければ避けたほうがいいと思う
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:10:36.86 ID:MxpIIrIh
>>216
完全に見落としてました。ありがとうございます。
ヒートスプレッダー無しのヤツにするか、ロープロのヤツに換えるとします。
OCしないんで、裸のヤツで問題無さそうですね。

もう他にはツッコミどころ無い感じですかね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:42:27.36 ID:Zp9ila0x
初自分用pc購入予定です。
pc知識は最低限度ですが、もしよろしければアドバイスお願いします。

【予算】〔10〕万円 モニタ込み
【同人用途】sai、PhotoshoCS6、コミスタpro4.0
カラーイラストの際は、saiで線画、彩色→フォトショで加工、調整
【同人以外用途】インターネット、動画鑑賞、スカイプ、少しだけエロゲ
【現在のPC】共用pcで、hp pavilion desktop pc s5130jp
【一日の使用時間】〔4〜6〕時間
【エアコン】なし、部屋の位置的に設置は不可
【HDD容量】500GB〜
【バックアップ方法】現状なし
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ→◎必須
【ケース】おまかせ
【モニタ】現在のモニタ〔hp2009f〕→新規購入
【各、一つ選択】
《1》おまかせ《2》性能重視《3》特にこだわりは無い
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 14:42:52.17 ID:gbFql1iO
バックアップ知識のない素人質問で申し訳ないんですが、
HDDを物理的に二つ搭載する場合、どのような振り分けを想定しているのでしょうか?
一つ目をパーテーション分けしてシステム+データ、二つ目は完全にバックアップ用
それとも
システムとデータは物理的に分けてどちらかのHDDにバックアップ
といった形でしょうか?
知識がないので質問自体的外れだったらすみません

また、外付けに対する内蔵SATAのアドバンテージとして、
速度、置く場所がいらないことの他にあったら教えてください
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:11:53.68 ID:z2CpXMdF
前者でいいと思う
後者だとバックアップしたほうのHDDが壊れたときデータ、システムどちらかが
道連れになって復帰不能になる
「システム+データ」、「バックアップ」と分ければどっちかが死んでも復元できる
欲を言えばドライブはSSD*2、HDDの計3つあると良い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:34:14.79 ID:gbFql1iO
>>227
なるほど〜勉強になりました
SSD*2+HDDの体制取れたら速度もデータ保持も死角なさそうですね!
お金があったらそんな構成やってみたい…!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:20:16.20 ID:d/F2fra/
>>214
ちょうど似たような構成で考えてるので、届いたら音の面とか報告くれるとありがたいっす。
>CPUクーラー→助言いただいたHyper 212 EVO (RR-212E-20PK-J1)
の助言ってのはワンズからの助言?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:48:27.07 ID:5Ei/B3tJ
ここってサイコムかワンズしか推奨しないの?
サイコムはともかく、ワンズだとパーツ知識ないと種類多すぎて混乱しそう
全部丸投げで組んでもらえるならいいかもしれんが

タケオネやレインもいいと思うけどな、特徴あんまないけど
秋葉、名古屋、札幌住まいの人ならツクモもポイント消化できて便利
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:02:07.95 ID:xoGovqNi
特徴が両極だから薦められることが多いんじゃね
ド素人、サポが丁寧、修理がとにかく速い、ちょっと高め>サイコム
ある程度PC分かる、パーツが豊富、サポと修理はちょっと時間掛かるけど丁寧、コスパ良い>ワンズ

タケオネやレインやツクモもいいよね
まあ薦める人の好みもあると思う
232231:2012/09/27(木) 11:35:20.81 ID:alrtwjPS
あとマウスもいいよね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:36:58.59 ID:5Ei/B3tJ
おいやめろwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 15:51:47.18 ID:h2yQ9/tr
相談させて頂きます。
フォトショップ7と、できればイラストレーターも動かせたら嬉しいですが無理には望んでいません。。
用途は、アナログでペン入れした原稿を読み込んで、トーン処理がしたいと思っています。

Lenovo G580 26897LJ
http://kakaku.com/item/K0000386054/spec/

Lenovo G570 4334D7J
http://kakaku.com/item/K0000347568/spec/

Lenovo G580 26897SJ
http://kakaku.com/item/K0000393663/spec/

この中で迷っていますが、この価格帯でフォトショップは問題なく作業出来るでしょうか。
G570 4334D7Jが今一番の候補で考えています。
宜しくお願い致します。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:00:08.97 ID:5WkW3Hlv
フォトショ7や、イラストレーター動かすというなら
その選択でいいのじゃない? ただ、64bitOSにメモリー2GBが
致命的に思えるが・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:11:40.90 ID:h2yQ9/tr
>>235
ありがとうございます。
メモリは増設を勉強して、4GBにしたいなと思っています。

もうひとつ質問なのですが、ナンバリングが570と580となっているのですが、580の方が高性能なのでしょうか?
店頭では、検討している570の方を進められましたが、価格コムでは580の方が安くてナンバリングも先に行っていたので気になっています。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:49:29.36 ID:alrtwjPS
さっきジャパネット高田でwin7でメモリ4GB、MSオフィスやadobeの動画編集ソフトやら
プリンタやらいろいろ付いて19800円のノートが売ってたけど
それ買えば?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:58:40.85 ID:h2yQ9/tr
すみませんが、イーモバイルのセット販売は考えていません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:16:05.59 ID:aNoijyTi
>>236
そんなもんスペック見りゃわかるでしょ
あと最低でもメモリ8GBは積んだ方がいい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:44:08.83 ID:5Ei/B3tJ
スペック見てもわからん人もいるだろ

メモリは確かに8GBほしい、ただしスロットは2つしかないから
最初から付いてるメモリを外して4GB×2を付け直す等考慮する必要がある
スペックにあるメモリ規格(G570ならDDR3 PC3-10600)の同じものを
買えばまあハズレはないと思われ
安いほうのG580 26897LJは除外していい
高いほうのG580 26897SJはG570より高スペックでグラフィック性能も良いので
予算に余裕があればこっちのほうが快適かと
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:55:31.78 ID:h2yQ9/tr
>>240
ど素人に分かりやすくしていただき、ありがとうございます。
G580 26897SJを第一に考え直してみます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:02:53.91 ID:xoGovqNi
たしかにスペック表が読めればここで質問はしないわな
自分でメモリ増設した場合のサポ取り扱いについては事前に確認したほうがいいね
カバー開けただけで一切のサポ停止なんて店もあるかもしれん
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:05:22.19 ID:xoGovqNi
>>232
おま・・ID出てんのに何やってんだ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:36:13.88 ID:alrtwjPS
  n(●)_(●)
 (ヨ( ^ω^ ) マウチュならID出てても安心!
  Y    つ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:05:42.96 ID:GcypCTbB
>>225

店名】サイコム
【モデル】VX2100B75
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版
【CPU】Intel Core i3-3225[3.30GHz 2c HD4000]
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM(4GBx2)
【マザボ】ASUS P8B75-M
【SSD】120GB SSD[Intel SSD 510series]
【HDD1】WD10EZRX[1TB 64MB]
【光学ドライブ】LG GH24NS90 BL+ソフト(標準)
【ケース】Inwin IW-Z624[SYC] SLT450(B/S) [450W](標準)
【電源】ケース付属
【保証期間】延長保障(プラス2年)
【合計金額】69900円

残りの3万でモニタはDELLのこれを
http://kakaku.com/item/K0000277958/
これで計90780円
あと余った予算分でメモリを16GBへアップするか、CPUをi3からi5へ、のどちらかを行ってもいいかも
246225:2012/09/27(木) 22:23:52.65 ID:dcYnnWU4
>>245
一から何までありがとうございます!
残り予算はCPUをアプグレする方向で検討してみます!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:24:44.31 ID:5Ei/B3tJ
今更だけど、i3クラスならノートという選択肢もありだと思う
外部モニタと合わせて2画面使えるし、同価格帯で1スペック上のが買える
もちろんノート単体にすれば持ち運びもできる
まあ静穏性とか拡張性とか言われたら返す言葉もないけど

デスクなら>>245の構成でおおむね良いかと
ただ、(2)が性能重視ということで、ちょうどSSD+HDDのキャンペーンやってる
ツクモのミニタワーで組むと+1万ちょいでi5+メモリ16GBが買える
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:52:09.54 ID:5Ei/B3tJ
・・・と思ったけど予算超えてたわ
あとi5にするなら、HD4000のっけてるi5-3570kってやつじゃないと
グラフィック性能が逆に落ちるんでそこ注意

【店名】ツクモ
【モデル】RM5J-B42/S2
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)
【CPU】Intel Core i5-3570k [HD4000]
【メモリ】16GB DDR3-1600 SDRAM(8GBx2)
【マザボ】ASUS製 P8H61-MX R2.0
【SSD】128GB SSD[Hynix製 SH910 Series]
【HDD1】WD10EZRX[1TB 64MB]
【光学ドライブ】LG GH24NS90 BL+ソフト(標準)
【ケース】eX.computerオリジナルケース(EX1/567TM/防塵フィルター搭載)
【電源】Topower製 TOP-450W
【本体価格】75180円
【保証期間】延長保証(5年) 4200円
【送料】2100円
【合計金額】81480円

注意点としては、ツクモの延長保証は特殊で徐々に保証額が下がってくので
初心者にはあまりやさしくはないかもしれない
あと、メモリスロットが2つしかないから32GBへの増設は不可
(たぶんしないと思うけど)
249225:2012/09/28(金) 00:35:25.26 ID:bVpqLJBT
>>248
アドバイスありがとうございます!
バージョンの違いがよくわかってなかったので、助かりました。

32GBへの増設は考えてないので、こちらの組み合わせも
視野に入れて比較、再検討してみます!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 04:39:01.99 ID:9g/soNE6
個人的にU2412Mと合わせて検討したいのはPA248Q
色味あっさり気味の低コントラストだけど
USB3.0、HDMI、10bit LUTといろいろ込み込みだったり
メーカーによるキャリブレーションがあったり
地味に応答速度も速くてIPSの中では動画にもそこそこ強かったりと
一通りの汎用性が揃ってて28000円は最強のコスパだと思う
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 05:54:02.13 ID:8rVoFRNh
品質そこそこU2412Mは悪くないね。
実質2万切りもまだありそうだしWUXGA機としてはコスパ最強。
TNからの乗り換えなんかだとまず文句ないと思う。
ただデフォだと青いので塗り絡みで不満感じる人はいるだろうな。

どうせ使ってる内に色はズレていくのでi1Display Proでも買い足して
またしばらく金貯めてハードキャリ対応機買い足し→U2412Mはサブに、もありか。
初期投資抑えようとすると難しいね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:48:37.87 ID:TSEiePZb
ダァ!! シエリイェッス!!シエリイェッス!! 
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:31:54.85 ID:9g/soNE6
エイスースェ・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:45:24.58 ID:flbjbjnK
PC新調を機に初のペンタブを買おうとBambooのミディアムを考えてます。
それで、モニタを上にも出てるDELLのU2412Mと、U2312HMやU2212HMを候補にしてるのですが、
ミディアムサイズのペンタブに対しての大きさ
ペンタブとモニタのアスペクト比
等から、どちらがオススメでしょうか。

現在15.4型のノートPCを使用しているのでどれを買っても大分広く感じると思います。
色々と同時に新調して金銭的に厳しいのでU2412Mに大きなアドバンテージがなければ
安いU2212HMにしようかと思っています。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:25:50.95 ID:9g/soNE6
少なくともアスペクト比ではペンタブに近いに越したことはない
画面(特に縦方向)が広いに越したことはない
出せるならU2412Mを買ったほうがいい、そもそもU2412Mは絵描きの最低ライン
ただ、落書き程度しかやらないのなら正直映れば何でもいい

個人的にはペンタブやPCよりもモニタにまず金をかけるのが最優先だと思ってる
異論は認める、考え方は人それぞれ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:48:56.57 ID:OhkzP/Qu
U2412MってWUXGAとしては一番安いんだけど色域狭くて業務用っつーか株とかのチャート表示向けじゃなかったっけ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:03:27.52 ID:9g/soNE6
チャート表示以外には使えないとでも?
IPSノングレア高解像度の条件を満たす中でそれなりの品質があって
低価格なのがU2412Mってなだけ
作る側がどういう用途を想定してようと、条件が合ってるんだから
○○向けとかは関係ない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:31:44.21 ID:hNFxw31t
ガンマカーブ揃ってないし 白色点もめちゃくちゃ
諧調性も悪く、黒もつぶれてトーンジャンプも結構あるからなぁ・・・U2412M
買った事あるけど、これじゃあとてもじゃないけど使い物にならんと思ってすぐ返品した
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:10:08.73 ID:Z2MGO07O
NOFANのCPUクーラーで静音お絵かきPC(出来れば無音)を作ろうかと思ってる。
しかし、グラボ無しでお絵かきしたこと無いので出来るかどうかわからない。
i5の最高のやつ使っとけばグラボ要らないかなぁ?

NOFANでも完全ファンレス電源を付ければ、ファンレスグラボ付けられそうだが…。
そちらのほうが良いんだろうか?
(一個くらいファン付けないと熱で死にそうだけど)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:27:27.40 ID:R8ozOF/A
U2412Mって、8bit-LUTだし、工場でキャリブレーションしてないでしょ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:57:35.46 ID:Cywf2egr
>>259
クリスタをi-5 2500Kで使っててもけっこう稼働率高いよ
マルチ動作になった分、表示関係ですら全コア使いまくってる
コミスタやイラスタに比べるとあきらかに発熱量もかなり増えてるはず

アプリがそういう時代に入ったのにファンレスでいくなんて勇気あるな
つか悪いこと言わないから完全ファンレスは止めとけ

グラボはオンダイがHD3000以上なら挿さなくても大丈夫だろうな
それ以下のオンダイは使ったことないから何とも言えん
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:09:26.91 ID:aimXOLPI
>>258
値段相応。安物ノートのTNとかからすればIPSの恩恵は十分にある
当然上を見ればいくらでも良いのはあるんだし、入門機を割り切るべき

>>259
HD4000はHD3000と比べて30〜40%ぐらいスペック向上してるから
WEB用程度の解像度なら十分動く
SAIで描いてフォトショで加工程度なら問題無くこなせる
無音がいいならPC廊下に出してコード引っ張ってくるとかw
263254:2012/09/29(土) 00:50:57.62 ID:Wz5wrOKt
亀レスですいません。みなさんレスありがとうございます
やはり16:10であるアドバンテージは結構あるみたいですね
色の再現性等の性能に関しては、本格的な環境を求めるレベルに自分の技術が追いつき、
お金が貯まってからにしようと思います

最安の価格帯のIPSモニタとしては他にASUSやiiyama等ありますが、
DELLのものが枠も非光沢処理されている点、スタンドもしっかりしていそうな点、
あとはスピーカーがついていない分モニタそのものにコストがかけられているかと思い候補としましたが、
同価格帯で選ぶにしてもこっちのメーカーが良い、などありますでしょうか?
好みの部分もあると思いますが主観的でもご意見いただけるとうれしいです
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:59:47.39 ID:3oyO6G/J
>>262
絵描きにおいては入門機にもなりゃせんわ
TNのほうがまだ発色まともなのある。
ぶっちゃけあのクラスじゃ線画くらいしか使い物にならん
まだ解像度犠牲にしてLGのIPS235Vを買うか何倍もマシ
WUXGAなら最低ラインはPA248Q
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:13:56.83 ID:10TfvMJg
>>263
↓を1週間ぐらいチェックして、再入荷したら買っとけ。
ナナオ 58cm(23.0)型カラー液晶モニター FORIS FS2332 ブラック FS2332-BK - NTT-X Store
ttp://nttxstore.jp/_II_NA13683276
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:14:38.97 ID:InIr4omi
>>261>>262
やっぱり、完全ファンレスは安定性に難があるか。
パワーのあるCPU載せたいなら、騒音は切り離せないもんだな。
新PC組んだら、又4・5年は使いたいからなー。
ファンの5V化+SSDで手を打った方がいいかもしれんね。
グラボは無しでもOKな所が後ろ髪引かれる。

隣の部屋は残念ながら無い。
1畳のクローゼットが有るんだが、そこに押しこむ事を考えたことがある。
下に下駄履かせて、ファン変えれば行けるかなーとは思う。
しかし、クローゼットから2m位しか離れてないので効果が薄い予感がする。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:19:07.25 ID:3oyO6G/J
クローゼットの扉の裏に防音鉛シート貼れば
まず間違いなく音は漏れなくなるはず
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:24:01.81 ID:4lVZ/K/g
横からでなんだけど
>>254がどういう用途で使うかで最適な機種は変るんじゃね
モノクロ2値がメインだとしたら解像度は絶対に犠牲にするべきじゃないし
カラー印刷がメインならハッキリ言ってもっと予算を積んで上位機種にするべき

だからあれほど用途はしっかり書けって言われてると思うが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:35:09.21 ID:aimXOLPI
これから絵描くっぽいし印刷環境はまだいらないんじゃないか?
ここの連中みんな本格同人やプロ寄りの人が多いみたいだけど
趣味レベルならとりあえず安くてそれなりのものが一番良いと思う

>>263
U2412Mほど安くないがPA248QとB243PWLbmdrがある、WUXGAで低価格帯はこの3つぐらい
B243PWLbmdrのほうは詳しくないがPA248QもU2412Mと同じくらいのコスパはある
というか個人的にはPA248Qを推したい
U2412Mは「とりあえずIPSで広いの」って感じだから
270254:2012/09/29(土) 01:46:31.13 ID:Wz5wrOKt
すいません、用途を書いてませんでした
私はアマチュアで趣味として絵を描いている学生で、
今のところ同人活動等印刷を要することは行っておらず、pixivに投稿する程度です

今まではアナログがメインで、趣味のデジ絵として線画をPCに取り込みマウスでちびちび塗っていました
そうした状況と、現在所有しているPCが本格的なCGイラストに取り組めないレベルの低スペックで、
PCの新調は前提条件であったことから、今回は取り急ぎ安価なIPSモニタの購入を考えていたところです

説明不足で申し訳ありませんでした
また、お絵かき全般スレということでこちらで相談させていただきましたが、
同人活動を前提としたスレということの場合スレチなので引っ込みます
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 02:30:06.28 ID:4lVZ/K/g
>>270
アマチュアでもこのスレで合ってるよ
ただ、どういう使い方するかは書いておかないとアドバイスはしにくいってこと

ちなみにピクシなどのウェブ掲載が主なら色再現性は全く気にしないでいい
そりゃsRGBなりで正確なのに越したことはないが
殆どのネットユーザーはカラマネなんてしてないし
それぞれの環境でバラバラだからね

けどトーンカーブに至ってはあまりに諧調性飛びが激しいとウェブでも不便なこともある
例えば以下のような調整を行なう場合
http://cat-speak.net/2012/02/21/388/
これは写真を例に挙げてあるけどイラストでも同様の調整はできる
そういうときにはなるべく諧調性は綺麗なモニタのほうが使いやすい

上で誰かも言ってたが黒潰れがきついモニタだと写真や動画ですら
暗部が真っ黒になってしまったりして体感できると思う

ただし、これもやったところで相手側の環境に左右されるから気休め程度ではある
自分が暗部を頑張って描き込んだのに見てる人にはただの黒にしか見えなかったりね

個人的な結論を言えば
ウェブ用なら自分が一番快適に使えそうなモニタを選ぶのがいい
それが解像度だったり目の疲労低減だったり調整のしやすさだったりする
もちろん安さで選んだっていいわけだ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 03:17:55.28 ID:aimXOLPI
描き手としては、見る側もせめて簡易キャリブレーションぐらいは
やってほしいっていう切望があるんだけどねw
なかなかモニタの調整って消費オンリーの人たちには浸透しない
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 03:33:21.99 ID:eOkbeLPN
なんでたかがネットでタダの絵を見るためにキャリブレーションなんぞやらなきゃあかんのよwww
アホかとwww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 07:16:26.10 ID:4lVZ/K/g
まあ絵を見るためだけにカラキャリしろとは思わんが
写真や映画観るのにも色は狂ってないほうがいいだろうな
ネットショッピングで届いたら商品の色が違うなんてクレーマーは
まずは自分のパソコンが正確に色再現できてるか確認してから物言えと・・・

そのへんに関してマックは一枚上手だな
素人ユーザーにも無意識にそれなりのレベルの色環境を提供してる

もっとも俺は自作厨だからマックなんぞ使わんけど
275254:2012/09/29(土) 17:11:27.08 ID:Wz5wrOKt
またも亀レスですみません

>>271
勉強になりました、ありがとうございます
現時点ではあまり印刷を気にする必要はなさそうです

みなさんにレスいただいた機種を中心に財布と相談しながらさらに検討してみます
単純に安価なIPSという括りで探していましたが
キャリブレーション等色々考える要素があるんですね・・・
みなさんありがとうございます
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:50:57.52 ID:YyTCap7t
数十ページの印刷用dpiの原稿データを快適に扱いたいならここでのおすすめ構成の
デスクトップpcを組んだほうがいいと思うのですが

270での用途だと、本体より、少し無理してでも5万くらいのP241,EV2436,あたり、
モニタに予算を多めに配分するのはどうでしょうか? (本体は九十九などの安いので手を打つ)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:27:33.08 ID:0t619QRZ
本格的な同人活動兼趣味用として、初デスクトップPCの購入を考えています。
右も左もわからない状態なのですがスレを参考に自分で組んでみました。
ここはこうした方がいい、等ありましたらご指摘頂きたく思います。

【店名】サイコム
【モデル】VX2100B75
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版
【CPU】Intel Core i5-3570k [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W]IvyBridge 搭載モデル
【CPUクーラー】CoolerMaster Vortex 211Q
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800[8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
【マザボ】ASUS P8B75-M[intel B75 chipset](標準)
【グラボ】GeForce GT620 1GB[DVI/D-Sub/HDMI]
【SSD】120GB SSD [Intel SSD 510 Seried]
【HDD1】Western Digital WD 10EZRX[1TB 64MB ★省電力]
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG SH24NS90 BL+ソフト(標準)
【ケース】【黒】Inwin IW-Z624[SYC] SLT450(B/S) [450W](標準)
【モニタ】EV2334Wを購入予定
【保証期間】延長保障(プラス2年)[希望する]
【合計金額】91,490円
【予算】モニタ込みで12〜13万円以内
【用途】現在イラスタ、SAI、photoshopCS6、Painter IXを使用。
SAIでラフ、線画→イラスタで着色→最終的な色調整、背景加工はphotoshopで行います。
ペインターはたまに使う事がある程度。
【一日の使用時間】5〜6時間程
【それ以外の用途】インターネット、動画鑑賞、iTunes、ゲーム
【その他要望】なるべく安く済ませたいのが本音ですが、長く使う物で性能を重視しているので
動作がもっさりしそう、そもそもパーツの性能が足りないとの事でしたら
予算の引き上げ込みで組み直しも考えています。
ご指摘ありましたらどうかよろしくお願い致します。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 19:52:07.08 ID:OhcMOt8U
>>273
そのたかがネットのタダの絵を描くために、描き手は高い機材揃えて色を吟味してる
俺も別にキャリブレを強制するわけじゃないけど、描く側の人を馬鹿にしたような
言い方はどうかと
絵描いたことないだろ、と思わずにはいられない

>>276
自分も絵描きにとってモニタは本体よりも重要だと思う
>>270がどこの店でどんなPC買うのかわからんが、ツクモは安くて質もサポも悪くないし
G-GEARかオンボ構成のエアロを買うのは有りじゃないかな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:52:03.09 ID:gkhs6Zdj
>>277
SSDがちょっと旧式かもしれません

今までのSSDはデータの読み出しは早かったのですが書き込みがやや遅く、
最近の機種は読み出し速度に書き込み速度がほぼ並ぶくらいになってきましたので
できたら128Gより256Gが、サムスン830(1.5万)かプレクススターm5p(2万)がおすすめです

ショップでの取り扱いが無かったり値段設定が割高だったら、
とりあえずHDD構成で購入しておいて後で追加するのはどうでしょうか

一年前だったら128Gがリーズナブルでしたが、今買うなら256Gを選択した方が、
各メーカーともに同じシリーズでも容量が多い方が書き込み速度が早いですし、
SSDは空き容量が塞がっていくにつれて速度が落ちてくる、らしい、ので、
いや自分128Gで足りるしデータはHDDに入れるし、という人でもあえて256Gを
選んでおいたほうが快適さが長続きするのではないか、と

このあいだインテル520からプレクスターのに変えたのですが、画像を保存する時の速度や、
それ以上に日常的なpcの動作すべてがサクサクと処理されて二日くらい感動しました

もう慣れてこの速度が普通になっちゃいましたが、最初はSSDの世代差でこうも体感が違うのか、と
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:56:58.10 ID:8RPPGGjI
>>278
>>273は、からかおうとして、わざと煽るような言い方をしてる。
そういう反論は273を喜ばせるだけ。

他人のためのカラマネが報われないという点では、273は正しい。
カラマネは、自分のためにするもの。
モニタやプリンタを買い替えたりした際、以前制作した画像データの色調が製作時とは違って表示されてしまって、いやなのかどうか。
気にならない人はカラマネに金かける意味ない。
気になる人は、気になる度合いに応じて金をかける。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:20:02.15 ID:OHtV5Nvz
からかおうとしてか、自虐を込めた皮肉かわからんが
なんでも額面通りに受け取るのはどうかとオモタ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:55:58.79 ID:OhcMOt8U
自分が苦労して選んで塗った色を正しい表示で見てほしいっていうのは
我侭かもしれんが重要なことなんだよ
そりゃ見れればいいって人もいるだろうけど、もし心に僅かでも余裕のある人には
簡易なものでもいいから調整して見てほしい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:38:13.09 ID:V4Tk1XjS
ある一定の再現性が保証されてるって本当はすごいことなんだけどな
音楽とかリスニング環境に金かけても再現できてるかは微妙だし

まぁ、「作り手 〜 受け手」までのレベルだって一致することもそうないし
気にしないほうがいいよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:21:12.24 ID:0t619QRZ
>>279
助言有難うございます。なるほど…となると

【SSD】120GB SSD [Intel SSD 510 Seried]

【SSD】256GB SSD [Crucial m4CT256M4SSD2]
に変えた方が良いでしょうか。
変更するのなら
128GB SSD[PLEXTOR PX-128M3P] もしくは
128GB SSD[Crucial m4 CT128M4SSD2] も気になっているのですが、
(値段的にも2万円は超えない方向で行きたいです)
どれが良いか、はもう完全に出せる金額と個人の許容範囲によるものですかね…

書き込み速度の快適さや長い目で見たら、という面では256Gですね。
そちらへの変更も視野に入れて考えてみます。アドバイス有難うございました。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:23:04.10 ID:8RPPGGjI
このスレの住民だって、制作者側としてパソコンモニタ環境のカラマネは行っていても、
視聴者側としてテレビのキャリブレーションを行っている人がどれほどいるのかと。
CalMANなどのソフトを知らない人が多いのでは。
立場が変われば、そんなものだ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:33:59.87 ID:fNgR5Li0
>>284
crucial m4 256GBいいよ
俺も使ってるけど安さと速さを両立した鉄板商品だと思う
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:57:45.06 ID:0t619QRZ
>>286
crucial m4 256GB と PLEXTOR PX-128M3P だと
値段も3千円程しか変わらないし、変えるとしたら256GBの方が良さそうですね。
助言有難うございました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:38:15.43 ID:TUZTkgN7
>>277
グラボのGT620が不要、3570kのHD4000で充分だよ
選択はオンボードグラフィックにすればいい
ただしイラスタでCUDAを使ったフィルタを掛けたいなら
GeForceのもう少し上位のグラボを挿したほうがいいな

SSDはCrucial m4 CT128M4SSD2が安くて実績もあるからいいんじゃね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:45:33.76 ID:TUZTkgN7
スレ流して読んでなかったが256Gに手が届くなら
たしかにそっちのほうがいいな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:50:40.89 ID:915NVfyb
パソコンには疎い初心者ですが、よろしくお願いします。

【予算】〔7〜10〕万円 モニタ込み
【同人用途】Azpainter(下書きから色塗り) PhotoshopElements6、GIMP(仕上げ、加工)
【同人以外用途】ゲームは、Master of Epic (http://moepic.com/sug/spec.php)
Portal(http://wikiwiki.jp/portal/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD)
StarCraft(http://www23.atwiki.jp/sc2-strategy/pages/84.html)くらいで後は2Dノベルゲー。
iTunesでの音楽管理、ブラウジング、遊び程度の動画作成
ブラウザとペイントソフトは多重起動させます。
【現在のPC】Aspire one ZG5
【一日の使用時間】〔6〕時間
【エアコン】なし→[マンション四階の北側の窓際、比較的風通し悪い、多少結露あり] 設置:不可
【HDD容量】1TB〜
【バックアップ方法】外付けHDD所有〔500〕GB
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ
【ケース】おまかせ
【モニタ】新規購入[ノングレイ、サイズは希望なし]
【各、一つ選択】
《1》おまかせ 《2》おまかせ 《3》特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
趣味でペンタブ(Bamboo fun CTE-650)を使い絵を描いています。ネットにあげるくらいで印刷はしません。
現在のパソコンはモニタをつないで使用していましたが、モニタが壊れたためこの際一式買い換えることにしました。
デスクトップだと上記の場所以外に置き場がありません。
割と温暖な地域で、夏場の室内は暑いと28℃くらいになったと思います。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 20:56:14.52 ID:MeOz9Uc2
予算厳しいです…
コンクリ壁のマンションで結露するとなると、まずこっちが問題で(カビが…)
除湿器の導入をまずオススメw

本体は九十九のミニタワー、cpuだけi5 3470からi5 3570kにアップグレード
(内蔵ビデオがHD2500からHD4000になるので快適になります)

ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2012/RM5J-B42S2.html

これで本体49800円が54000円+送料2100円、
モニタはNEC P241 5万、もしくはナナオEV2436 4.5万で、だいたい10万コース

印刷なしの用途であればデータが重くないので本体がノートpcでも間に合うかも

レノボ E530(5.4万)+ナナオのEV2336(3万ちょい)で 9万のコース
http://kakaku.com/item/K0000405872/

モニタなしで、良い液晶を搭載したノートpc 7万弱コース
ttp://pur.store.sony.jp/Product/Computer/Vaio/F/VPCF24AJ_3D/?rmd=2
去年のモデルですが、sonyのvaio F 16インチのフルHD

vaioは最初からケチった廉価モデルを買うとえらい目にあいますが、
(今期vaio Eの17インチフルHDモデルはファン音がうるさくて最悪らしい)
本来15万~20万の高価格帯で売られてる製品でシーズン末期の捨て値で買う場合は
いい部品使ってるのでお買い得だと思います

FとSEのフルHD液晶の色はすばらしく(印刷グレードじゃないけどネット用途なら十分)
青白い、安ノートpcの液晶や安モニタ(ipsでも2万くらいの安いのは青白い)よりもましです
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:34:51.68 ID:0IdtlMcn
現在アナログで落書きをする程度なのですが、PCが壊れてしまいPC新調を機にペンタブも購入してデジ絵に挑戦しようかなと思っております。

【予算】〔6〜8〕万円 本体のみ
【同人用途】saiで線画、Photoshop Elementsで色塗りしてpxiv等webに投稿したいと考えております。
【同人以外用途】ネット、動画観賞
【現在のPC】DELL Dimension XPS Gen 2 メモリは4Gに増設
【一日の使用時間】〔5〜7〕時間
【エアコン】あり
【HDD容量】1TB
【バックアップ方法】外付けHDD所有〔500〕GB
【SSD】不要
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ
【ケース】○おまかせ
【モニタ】現在のモニタ[BENQ E2420HD]→流用
【各、一つ選択】
《1》おまかせ
《2》おまかせ
《3》特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
5年は使いたいので後々の事を考えて少しいいスペックをと思いこちらを候補に考えていたのですが、
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=168890
当方持病の為、自宅療養をとっており体調の悪い日が多く実際にそこまで描けるのか?と言う不安があり、
上記の用途でどれ位のスペックが必要かもわからなくオーバースペック気味な感じもするので、
もう少しランクを落として浮いたお金でペンタブやモニタを買った方がいいのか迷っております。
他にお勧めのPCやアドバイスがありましたらお願いします。
293270:2012/10/01(月) 23:01:17.84 ID:/K2486zH
だいぶ今更になってしまいましたが
>>286
>>278
アドバイスありがとうございます。
購入を考えているPCの構成を書いておくので、
ここは削ってモニタ代にまわすべき、というものがあれば教えていただけるとありがたいです。
サイコムとレインで考えているので以降分割して記します
294270:2012/10/01(月) 23:13:28.43 ID:/K2486zH
【店名】 レイン
【モデル】CustomZero-ZH77
【OS】 MS Windows7 HomePremium SP1
【CPU】 Intel Corei5 3570K 3.40GHz 6MB (LGA1155) HT無し 77W ※HD Graphics4000
【CPUクーラー】 サイズ MUGEN3 Rev.B(SCMG-3100)
【メモリ】 8GB DDR3-SDRAM 4GB PC12800 1600MHz *2
【マザボ】 ASRock H77 Pro4/MVP H77チップセット ファンレス
【グラボ】 オンボード
【SSD】
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA050 500GB S-ATA3 32MB
【HDD2】 TOSHIBA DT01ACA050 500GB S-ATA3 32MB
【光学ドライブ】 PIONEER BDR-207DBK/WS ブラック/SOFT付 S-ATA Blu-rayスーパーマルチドライブ
【ケース】 AMO H2-Black ブラック 電源なし ※3.5インチオープンベイなし
【電源】 Seasonic SS-620GB 620W 80PLUS BRONZE
【ケースファン】 付属のものを使用
【モニタ】
【保証期間】 1年
【合計金額】89,565
295270:2012/10/01(月) 23:27:06.79 ID:/K2486zH
サイコムの方もおおよそ構成は同じなので違うものだけ書きます。
【モデル】 Radiant GZ2100Z77
【CPUクーラー】 Coolermaster Vortex Plus
【マザボ】 AzRock Z77 Pro4
【HDD1】 HITACHI HDS721050CLA662 500GB
【HDD2】 同上
【ケース】 Coolermaster Silencio 550
【電源】 玄人志向 KRPW-SS600W/85+
【ケースファン】 付属のものを使用
【保証期間】 延長保証+2年
【合計金額】 98,470

以上のような構成で、保証をとってサイコムにするか、安さでレインにするかと考えていたところです
blu-rayは使用予定があるのでなるべく省かない方向でいきたいです
HDDは500GBのポータブルHDDを持っているので2つ搭載しなくてもいいかもしれません
296270:2012/10/01(月) 23:31:01.35 ID:/K2486zH
すいません、合計金額がサイコムの方のみ送料込で書いていました
なのでカスタマイズ+延長保証で96,970円です
以上、連投失礼しました
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 03:42:13.86 ID:sMv/CdgP
>>294
レインの売りは静音だから、極静音PCのCPUとメモリ弄ると良いんじゃない?
10万5000円くらいになるから予算オーバーかな?
HDD1TB積むと11万になるが、ポータブルHDDあるなら後々で良いかなと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 04:03:53.65 ID:CQBXG+cN
>>292
リンク先のPCについてだけ
その用途なら全く問題ないスペック、ただ懸念されてる通りその用途(SAI+PSE)に対してだとオーバースペックなのは確か
けれど5年先まで使いたいとも書いてあるので、その点を考えるとそのPCスペックで良いともいえる
購入後の未来に別の負荷の掛かるアプリやマルチコア対応アプリを使った時にも対応&恩恵が望めるしね
もしリンク先のPCを購入するのならグラフィック機能の項目にてGT640かGTX650へ変更をおすすめ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 05:16:49.79 ID:FNRPcVLd
【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 (+15,120円)
【CPU】Intel Core i7-3770K [3.50GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W]IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格70,830円)
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB (+3,590円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
【マザボ】ASUS P8Z77-V [Intel Z77chipset] (+7,310円)
【グラボ】オンボードグラフィックス (標準)
【SSD】120GB SSD [Intel SSD 510 Series ★Core i7ご購入特価] (-1,880円)
【HDD1】Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力] (+9,070円)
【HDD2】なし
【光学ドライブ】なし (-2,260円)
【ケース】【黒】CoolerMaster HAF X NVIDIA EDITION [NV-942-KKN1-JP] (+16,430円)
【電源】Antec EarthWatts EA-650-GREEN [650W/80PLUS] (+250円)
【ケースファン】
【モニタ】なし(すでにPA241W購入済)
【保証期間】希望する (プラス2年) (+6,230円)
【合計金額】132,490 円
【予算】14万まで
【用途】コミラボ(線画)、クリスタPRO(カラー)、PhotoshopCS6(加工や仕上げ)。時々SAI、イラスタ。
作画用途以外はFirefox、iTunes、スカイリム。

外付けHDD、外付けBDドライブは持っています。
ケースは一目惚れなのでこれ以外は考えていないです。

スレの流れを見てSSDに迷いが生じているのですが
予算内に収めるにはどうしたらいいものか悩んでおり、御助言頂きたく書き込みました。
どうかお願い致します。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 10:22:57.05 ID:wETqdvlB
>>299
内蔵DVDはそう高いわけでもないし、つけとけばいいのでは?
なんかトラブルあって、OS再セットアップしたい時などはあったほうが安心だと思うんだけど

ケースどんなんかな?とググってみたらライムグリーンの面白いのが出てきたですが
色が黒だとかっこいいのかもしれんですね

このケースのサイズと14万まで出せるなら、
+2万でメモリが2G乗ってるビデオカード乗せた方がいいですよ 660とか

絵だけならオンボードグラフィックでいいと思うけど、スカイリム。
このケースを生かす+電源も余裕あるし

ビデオカード追加とケース代でオーバーする予算内におさめるため、ディスク周りを節約しましょう
向こう一年をキャンペーン中の510を二台にして乗り切るプランはどうでしょうか?
(安いんですよね、一台目がHDDから交換すると-1880円、二台目が+3660円だし…)

片方os、片方データ、外付けHDDで描いたデータのバックアップ、
各種設定ファイルはUSBメモリとクラウドサービスでバックアップを済ます
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 12:02:59.87 ID:TcDiF2aE
>>299
とりあえず、OCしないなら、CPUをK無し、マザボをH77にすれば7〜8000円削れる。
サイコムだとマザボがZ77しか無いんだよなぁ。

とりあえずワンズで組むと、OCしないのを前提として
CPUを3770K→3770
マザボをP8Z77-V→P8H77-V
SSDを CrucialのM4の128GBに。

これで、3年保証つけて、送料込で125000円弱。
ただサポートの内容はサイコム>ワンズなんで、サイコムにこだわるのもアリだと思う。

ここに、GTX650を刺すと+1万ほど、660を刺すと+2万ほど
あと数日待って、GTX650Tiが出るの待った方がいいかもしんない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:10:35.16 ID:/5Ftbthw
>>292
5年間トラブルを避けたいならフェイスはやめたほうがいいよ
サポの悪さは半端ない
修理に出しても返ってくるまで1ヶ月とかザラらしいし
メールの返信も遅かったり、返信がなかったり、内容がチグハグだったりみたい
購入時も耐久性を要するパーツが目隠し状態で評価できない
電源の選択肢も不適切過ぎる

自分で修理箇所を判定、パーツ交換もこなせるなら
ベースマシンとして安価に購入する考え方もあるけどね

ドスパラやフェイスは短期間もてばいいとか
自作スキルがある人向きだと思うよ

3年間のサポ期間は信頼できる修理体制で
その後も面倒見が良いショップを選びたいなら
多少高くてもサイコムやワンズあたりにするほうがいいんじゃね

つってもPCはもう5年単位で考えるのはコスパ悪い
年々性能は上がり価格は下がるを続けてるから
せいぜい3年で買い換えるつもりでそのとき必要なスペックのものを買うのが賢い

逆にペンタブは性能は頭打ち状態で一度買ったら長持ちするから
奮発して良い物を買っても損はしない

モニタは用途によりけり
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 15:25:35.28 ID:l3W1Krk+
自作としてのパーツ選びの相談でもよろしいでしょうか?
モニタについては今回流用するので外させていただきます(接続モニタは2台です)。

【OS】Windows7 Home 64bit DSP
【CPU】Core i5 3570K
【CPUクーラー】サイズ 忍者3リヴィジョンB NINJA3 Rev.B SCNJ-3100
【メモリ】GD316GB1600C11DC 8GBx2 16GB
【マザボ】ASUS P8H77-V
【グラボ】
【SSD】PLEXTOR PX-256M5S
【光学ドライブ】外付けを流用します
【電源】SS-750KMを流用します
【ケース】Fractal Design Define R4
【ケースファン】流用します
【用途】Adobe Creative Suite Production Premium(購入予定) イラスタ Zbrush(購入予定)
での画像・映像編集作業メイン、ネット&メール、ゲーム&エンコ時々

以上の用途ではグラボを何にするべきでしょうか?3DはZbrushのみですが、
オンボでもできなくない程GPUには依存しないようなので程々のもので済ませようかと思っているのですが。
たとえばミドルエントリーの製品でメモリが2GBのものと、ミドルクラス〜アッパーミドルの製品で1GBのものを選ぶのとでは
どちらが理にかなっているか教えてください。

あとPhotoshopやイラスタの仮想ディスクでSSDに設定するために
容量多めのSSDを選ぶという判断は間違っているのかもお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
304292:2012/10/02(火) 18:13:42.87 ID:DuMfWKMs
>>298>>302 アドバイスありがとうございます。
自分でも調べた所フェイスの評判が良くなく多少高くなっても安心を得たいので、
サイコムで購入しようかと思い自分なりに構成してみました。

【店名】サイコム
【モデル】VX2100B75
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W]IvyBridge 搭載モデル(標準構成価格56,830円)
【CPUクーラー】インテル純正クーラー(標準)
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+2,140円)
【マザボ】ASUS P8B75-M [intel B75 chipset](標準)
【グラボ】オンボードグラフィックス
【SSD】120GB SSD [Intel SSD 510 Seried ★Core i7ご購入特価](+3,660円)
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+2,650円)
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG SH24NS90 BL+ソフト(標準)
【ケース】【黒】Inwin IW-Z624[SYC] SLT450(B/S) [450W](標準)
【保証期間】延長保障(プラス2年)[希望する]
【合計金額】82,120円

SSDは必要ないと思っていたのですがi7にすると特価でプラスできたのでOSやアプリ用に付けました。

上の方を見る限り自分の用途ではHD4000で十分と判断しグラボはオンボードにし、必要になったら付け足そうと思います。
ただどういう用途があればグラボが必要なのかがわからないのでお聞きしたいです。

何年使うかは使いながら考えていきたいと思います。
なにか変えた方がいい所やおかしな点がありましたらアドバイスお願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:32:14.81 ID:Pm3ZDuXF
>>303
Zbrushにグラボは何の効果も無い
グラボ積もうとしてるんならやめて、CPUとメモリにまわした方がいい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:00:16.20 ID:wETqdvlB
>>303
仮想記憶ディスクをSSDに設定したら遅くなる
このスレの最初のほうをよく読んで、RAMディスクにしはなれ

「早」CPU内部キャッシュメモリ、>本体メモリ、>SSD、>HDD 「遅」 の順番です

普及価格帯で使えるSSDはMLC方式で記録速度が本体メモリより遅い(HDDよりは早い)のです。
SSDは構造的に内部でコントローラーと遅い記憶チップが複数、同時にがんばって記憶して
速度稼いでるので、容量大きいほうが同時処理するペアが多くなるので大抵の同じシリーズでも
容量多い方が早くなるため買える限りの大容量を選ぶのが基本です。今なら256Gが妥当で
512は高すぎるのです

半年もすりゃもっと値段が下がり早いのが出てくるでしょうから
その時は今覚えた常識を書き換えてください

2D絵メインならオンボードのHD4000で十分、わざわざグラボのせなくてもいいけど、
どうせのせるなら2万以上払ってメモリ2Gの方がいいです

オンボードのは本体のメモリを割り当てて使うので、2D絵の処理じゃ多分体感で分からないけど、
グラフィック用に専用メモリあった方が、本体のメモリとグラボのメモリを同時に活用できて
早い、と思い込む事で精神的な衛生が確保できるかもしれないからです

というか設問がおかしいw そんな設定でどっちがいいかなんて考えるより
金出して上位機種で2Gメモリの方を買うのが正解、あと普通はメモリ多い方が正義
 
そもそも、なんで欲しいのか分からないなら必要ないってことです。
買わなくても大丈夫

3Dカスタム少女をごりごり動かしてる人によるとグラボのメモリ1Gなんてカスで
役にも立たねえ、2Gが最低ラインだとか言うんですが私はやったことないからわかんない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:51:35.28 ID:3Wdh59lZ
>>303
ちょっとググれば答えが出てくるぞ

Q, ビデオカードを買い換えてZBrushの作業を快適にする事はできますか?
A, ZBrushはOpenGLやDirect3Dなどのハードウェアレンダリングではなく、
独自のソフトウェアベースのレンダラーで画面の描画を行なっています。
(操作画面自体を独自ソフトウェアで描画しています。)
その為、少なくとも32bitの色(トゥルー・カラー)で1024x768の解像度を表示できる限り、
ビデオカードの3D性能は重要ではありません。
ZBrushの描画スピードを決めるのは第1にCPUの速度とコア数、第2にシステムメモリ量です。

Q, ZBrushはマルチスレッディングに対応していますか?
A, ZBrush 4は最大256プロセッサまでのマルチスレット、
マルチコア環境に対応しています。ZBrushはペイント、メッシュ編集、レンダリングの全てがCPUに依存している為、
CPUの速度UP、マルチコアCPUはZBrushの操作性を飛躍的に向上させます。

仮想メモリの指定先については上でも言ってるように
RAMディスクが最も適してる
テンプレにムチャクチャ詳しく書いてあるから読んでみなよ
308303:2012/10/03(水) 23:41:20.87 ID:SCxF89KF
>>305-307
返事が遅れてすみません、おかげさまで疑問が解けました。
RAMディスクは一時期試したことがあるんですけど、容量が少ないからすぐ使い切ってしまいませんか?
今現在はHDDに設定してることもあり、それより速くなる認識は間違いないようなので、
SSDでも十分だとは思ってるんですが・・・
とりあえず容量選択は妥当でよかったです。

グラボは・・・上位機種の2Gですか。
今回ギリギリの出費になるのですぐには買えない値段ですけど
お話を伺う限りZbrushにはほぼ影響しないようで、HD6570の2GBあたりでいいかなと思いました。
あれなら7500円ほどで買えたはずですし。

丁寧なご回答ありがとうございました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:53:15.26 ID:rDyBJD3y
>>308
予算わからないと何ともいえないけど
イラスタ使ってAdobe CSで映像編集もするならGeforceの方がいいよ。
Radeonは上記二つの用途でほぼ意味がない。7500円の無駄
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:58:58.53 ID:rDyBJD3y
イラスタはCUDA
AdobeCSはGPU支援
どっちもnvidiaグラボのみ有効
311303:2012/10/04(木) 00:32:45.13 ID:QxjSdb5V
>>309-310
わかりました、GeForceは他所でも薦められたので
そちらに絞って選ばせていただきます。
本当にありがとうございます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:39:10.82 ID:mw39dy7B
test
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:39:12.18 ID:OLdotW+Z
>>308
なんか勘違いしてない?
RAMディスクは64bit環境でイラスタの仮想メモリなら4Gもあれば大丈夫だ
イラスタは最大で3.5Gくらいのtmpファイルだったはず
それ以上は32bitアプリの限界に達する

フォトショは64bit化後のバージョンならRAMディスクは必要ない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:50:16.12 ID:Jsdmjg6R
横から失礼、クリスタはRAM有効?

あと、グラボ載せるなら同じぐらいのスペックという条件で比べたとき
メモリ多いほうが良いって聞いたことあるんだけど合ってますん?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:52:37.04 ID:mw39dy7B
宜しくお願いします。

【予算】〔20程度、場合によっては25くらいまで〕万円 モニタ込み
【同人用途】コミスタpro4.0、SAI、photoshopCS5(仕上げ、加工)、クリスタを検討中
 イラストは抱き枕サイズやポスター大の物まで扱います。
【同人以外用途】簡単なレベルですが動画編集もします。
【一日の使用時間】〔12〜15〕時間
【エアコン】あり 
【HDD容量】500GB〜 今使っているものが500GBなので 
【バックアップ方法】外付けHDD所有〔2〕TB
【SSD】予算次第で  興味はあります。
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ →◎必須
【ケース】ミドルタワー
【モニタ】現在のモニタ[acer p223w]→ 今のモニタをサブに流用してデュアルディスプレイにしたいと思っています。
【各、一つ選択】
《1》おまかせ  自作するスキルはないですが
《2》サポート重視(初心者推奨)
《3》静音重視 / 冷却重視  両方でしょうか。
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】モニタにはあまり凝りはありません。今のが結構古いので、ある程度の物でも満足出来そうですし。
 クリスタを検討していますので、そちらを意識して予算を回すべきかと思っているのですが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:03:32.30 ID:zy5w8YtA
Acer P223Wって、TNグレアか。
俺がその予算ならCX240買っちゃう。
しかし、P223Wで不満ないなら>>9の最下層でもいいのかもしれんね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:07:05.85 ID:Jsdmjg6R
CX240なんか買ったらTNなんて叩き割っちゃうだろうな
でもモニタに優先的に投資するのは同意。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:08:16.84 ID:eaFl8DTq
>>315
その予算なら正直モニタはCX240-CNXが一番良いと思うんだけどね
拘らないならIPS235Gあたりで良いんじゃない?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:08:35.52 ID:OLdotW+Z
>>314
RAMが有効もなにも全てのアプリはRAM上に展開するに決まってんだろ
RAMってのはRandom Access Memory、半導体素子の記憶媒体のこと
一般的にはメインメモリを指す
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:17:22.98 ID:/+FsyG6t
RAMディスクって言いたかったんじゃね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:36:13.45 ID:Jsdmjg6R
>>320
正解
書いたつもりが完璧に抜けてますた
322299:2012/10/04(木) 09:23:50.78 ID:ptpy6usc
遅れましたが御助言ありがどうございます!

>>300
完全に失念していました、内蔵型はつけた方が良さそうですね。考えが至りませんでした、有難うございます!
後やはりゲームするならばグラボは必要なのですね、動けばいいやと思っていたのですが考えが甘かったようで…。

>>301
ご意見いただいて調べてみたらkもz77もOCの概念も分からない素人には過ぎた物のようで
グレード高ければ長く使えるかと思っての考えなしな構成だったのでとても参考になりました。
GTX650Tiの値段を見てグラボは選ぼうかと思います。有難うございました!

後また質問で恐縮なのですが
予算内に収めるために現在使用中のPCから内蔵HDD(500GB)を流用しようかと思うのですが
何かデメリットなどあるのでしょうか?保証内で買ってしまった方がいいのでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:24:19.89 ID:l/y0ntO6
>>315
どうしてみんなCX240薦めてくるのかいまいちわかんないと思いますが、
今年の7月頃に発表されて、ど、どうかな…ナナオだからなあ、と期待半分
不安半分で8月に現物見たらすごい、このお値段でこんなすてきなのが!?と

もうそこそこのモニタみんな買っちゃってるんですぐには買い替えられないんですが
できたらコレを今すぐ買いたい!!というモニターがCX240です

通販安売り店でも8.5万もしますので今の基準では高い!!と思われるかもしれませんが、
その金額を性能で割って考えたら今一番お得な選択肢だと思われます 

そもそもの予算がないとさすがにお薦めできないけど、あるみたいだし

台湾メーカーとか韓国メーカーで、安いips機種が1.5万から2万くらいであるんで、
そんな高いの買わなくても…と思うでしょうが、発色が良い!すばらしい!!
と思ってよーく見てみると、中間のおだやかな色を全部すっ飛ばしてド派手な色作りに
なってて何色で塗ろうがその色まで飛ばされてて、別のモニターで見ると色がおかしかったり
鮮やかすぎモニタはまだましで、だいたいの安物は青白かったりするんで、青白いの
調整すると全体的にぼんやりした精彩感に欠ける色になったりするし、調整せずに青白いの
基準で描いたり…
見た事ないですか?プロではさすがにないだろうけど、同人誌のカラー表紙とかCG集とかで
肌色が紫かかってたりとか緑っぽいとか、なんか色が狂ってるやつ

ああいうのはだいたいがそういうモニターで本人はきれいな色で塗ったつもり
だったりするんですよ…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:31:52.88 ID:OLdotW+Z
>>321
ああ、RAMディスクね・・
クリスタで有効か有効じゃないかで言えば
仮想メモリを割り当てればそら動く

けど意味があるかないかで言えば殆ど意味ない
64bitネイティブのクリスタはメモリさえ大量に積んでれば
仮想メモリに退避する必要がないから

ここが一番違うとこだけど
イラスタやコミスタはたとえ有志パッチをあてても
メインメモリで展開する容量は制限が掛かってて
だいたい1.5G〜3.5Gの間で仮想メモリに流しだす
数値は状況によってまちまち

ついでにもう1つの質問だけど
同じスペックならVRAMは当然多いほうがいい
だけどゲームをしないなら大量のVRAM目当てで
ミドルやアッパーミドルにするメリットは極めて少ない
無駄に電気喰うデメリットのほうがはるかに大きい
買うとしてもエントリーミドルまでの2Gモデル程度で充分すぎる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:08:44.49 ID:aDCmyoJR
まあ、最底辺のLG機だとキャリブレーション済でも階調が怪しいが、2万円台のナナオ、三菱機なら10bit-LUTなので256階調が大体正確に表示できるし、白色点もそこそこ正確。
同一のsRGB画像をナナオ製プロファイルでカラマネしてFS2332とCX240に表示して、街の通行人100人に見比べてもらってとして、8〜9割は大差ないと答えるだろう。
ここの住民は制作サイドだから、世の中全体のうちのの1〜2割程度しかいないであろうこだわり派が多く集まってるので、CX240を欲しがっている。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:27:13.23 ID:mw39dy7B
315です。
ご助言有難うございます。
何だかモニタにも段々興味が出てきたかもしれません。
総額の比較もしてみたいので
モニタに予算を回した場合とそうじゃない場合で見積もって戴けると有難いです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:14:42.61 ID:qJhicsXs
>>315
■ ご依頼のモデル Radiant GZ2100Z77
▼PC本体
CPU Intel Core i7-3770K [3.50GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W]IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格70,830円)
CPU-FAN Scythe KATANA4 [SCKTN-4000] (+3,380円)
MOTHER ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset] (標準)
MEMORY 32GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤] (+15,120円)
HDD 256GB SSD [Crucial m4 CT256M4SSD2] (+12,450円)
ExDrive HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB] (+8,190円)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト (標準)
VGA オンボードグラフィックス (標準)
ExCard オンボードサウンド (標準)
LAN Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE 【黒】CoolerMaster Silencio 550
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+2,180円)
OS Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 (+15,120円)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+6,360円)
●商品単価 127,270円
●PC本体延長保証金額 6,360円
●梱包発送料 1,500円
合計お支払い金額 135,130 円
328327:2012/10/04(木) 15:32:33.18 ID:qJhicsXs
サポ重視で店はサイコム
ポスター大も余裕を持って作業できるようにメモリ32G
ケースは静音型だけど定格周波数で使うなら冷却は全く問題ない

グラボはとりあえず無し
オンボで不満に感じるようなら後から増設しするほうがいい
サイコムは調度いいクラスが1Gモデルしかないから選びにくい
クリスタにCUDAが実装されて大画像にフィルタ掛けるなら尚更2Gモデルが良い
(サイコムは自分で増設したパーツがあっても本体保障は受けれる、増設パーツが原因の故障は有償になるけど)

光学ドライブのこれはちょっとうるさいけど
DVDマルチのパイオニア製がなくなってたからとりあえず標準にしてある
(SONY製はあるけど、これもうるさい)
頻繁に使う予定で音が心配なら、ちょっと贅沢にBDのパイオニア製に変更して

モニタはsRGBで充分と考えるならムラ補正もあるし
お手頃なLCD-P241Wあたりでいいんじゃないかな
http://kakaku.com/item/K0000297186/

329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:32:47.41 ID:l/y0ntO6
>>315
本体はサイコムの静音モデルのこれでどうでしょう?

ttps://www.sycom.co.jp/custom/silentmaster_z77.htm

無音じゃあありませんが、対策してないのよりは遥かに静音です
(レインやオリオスペックといった静音を売りにするショップにいけば
もっと高くてもっと静かなpcが手に入りますが)

メモリは2D絵メインなら8Gあれば十分ですが、予算あるので32Gで。
今8GRAMが安いんで乗るだけ乗せちゃいましょう、
64bitソフトに贅沢にメモリ使わせてあげないとある意味損ですしね
(pc12800の早い方で)

オンボードのHD4000で必要十分なのでビデオカード追加する必要ないと思います

osはwin7pro(64bit)(win7homeだとメモリが16Gまでしか使えないので)
i7は3770か3770kどちらでも(予算に余裕があるので)

HDDは外付けのを持っているならバックアップと大きいデータはそちらに任せて
内蔵はSSDだけにして、プレクスターのPX-256M5Pを二台、OS用とデータ用にして、
これで今までと同じ500GBを確保するプランでどうでしょうか。静音にもなるし

あと、2年保証追加をつけてもとからの1年とあわせて3年分サイコム保証で
だいたい15万になります。cx240とあわせてトータル24万くらい?かな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:45:12.55 ID:l/y0ntO6
SSDの2台体制なんて冗談みたいですけど、まあそれなりに理由があるのです

SSDの性質上、データでいっぱいになると速度低下しやすくて、M5Pはそういう状態に
若干強いんですよ。256GのSSD一個だけだと、osとソフトとデータですぐいっぱいに
なっちゃいます。(128GのSSDだとOSを入れただけで1/3が埋まる)
os+アプリ、データと分ければそれだけ埋まりにくくなるし、
できたら1/3くらいは常に空き容量あるように、外部HDDにデータを退避させてください。

印刷用dpiの重いデータを(例えば一冊16pとか32pとか)大量に展開しながら入稿前の最終
チェックをして修正が終わったら全部のデータをフォトショの自動バッチ処理で、
たくさんあるレイヤーを一枚にまとめて印刷所指定のフォーマットに保存していくとき、
あと少しで締め切り!FTP入稿時間限度時間まで刻一刻!追加料金見えてきた!
みたいなギリギリのあの修羅場で、HDDだと保存窓のバーがなかなか進まない所を
SSDだとあっという間に保存処理が終わってしまう、そういう経験をすればですね、
いままでなんでこんな事ケチってたのかしら、もうHDDナンテツカッテランナイワ!!

ちょっと言い過ぎかしらw

お金なければ256GのSSDは1.4万円で買えるクルーシャルのM4でしょうが、
予算ある以上、2.2万のプレクスターのM5Pがお薦めです

連続データの読み込みはだいたいどのSSDも400~500MB/秒なんですが、
保存する時に効いてくる書き込み速度が結構ちがってて、m4は230~260くらい、
M5Pだと430~440とほとんど倍とまではいきませんが相当早いのです。
つまり大量データを保存するときの速度が全然違ってくるので、早いほうが
締め切りの時に、ほらw

サムスンの830シリーズの256Gもそのくらい書き込み速度が早くて値段が
m4と一緒くらい安い(通販で1.5万円)のでお得なのですが、サイコムの選択肢にないし
331327:2012/10/04(木) 15:47:34.66 ID:qJhicsXs
書き忘れたけどグラボを増設するなら必ずGeForce
そのとき売られてるGT640・GTX650クラスのモデルでビデオメモリは2Gの物を
できればメモリはGDDR5がいい

あらかじめサイコムにビデオカードを増設して補助電源が必要になるかもしれないので
配線を差し込みやすい場所まで引っ張といてくれるように依頼すると楽チン

まあ、グラボは本当にクリスタにCUDAが実装されてからでも遅くはないよ
世代交代が激しいパーツだから必要になってから買ったほうがコスパはいい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:53:15.87 ID:qJhicsXs
>>329
口を挟んで悪いけど32bitアプリならいいけど
2Dとはいえ大きい印刷画像でクリスタを使うなら8Gは全然足らないよ
俺も10Gオーバーなんてよくある
Web用じゃなければクリスタは16G必須くらいに考えていい
まあ今後の参考までに
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:55:17.55 ID:e6gc+4Yq
>>323
もっと具体的に言ってあげて

>>315
CX240はとにかくノングレアモニタにありがちなギラツキが無く
とてもクリアな画質を持ってる
バックライトのチラツキもなく絵描きに必要な長時間目視するという用途にピタリはまる

さらに正確なsRGBモードを有しているからSaiやクリスタのような
カラマネ非対応ソフトでも十二分に使え、センサー使えば長期で安定して使える。

出荷時の調整も普通のモニタはまったくしない
してても一部の諧調のみ整えるだけだが
CX240は0~255諧調の全てを調整済で狂いが無い
安物と違って諧調飛び(一部色がすっ飛ぶ事)が無い
16bit-LUTによってグラデーションがさらに滑らかに表示可能

偏光フィルムの改良で黒の締りが良くバックライト漏れも少ない
安物IPSは光が紫っぽくなるけど、CX240は一切無い
※ただしファンがついてるから無音や超静音PCだと
モニタのファン音が少しだけ気になるかもしれない。

予算内で手が届く範囲に最高クラスのモニタがあるんだから
他の買ったりするのは非常に勿体無い
モニタは絵描きに最も大事なキャンバスだから本来ならPC以上に金かけるべき代物
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:41:59.65 ID:1zoBNcSX
HDDも最新のは結構早かったので
SSDの利点が薄まってしまった。
個人的には。
同人用途程度ならなおさら。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:57:20.46 ID:eKNgEnSj
予算5万でモニタ新調しようと思って調べてるんですけど
EV2436wかLCD-P241wあたりで問題無いですかね?
この辺の価格帯で他に良さげなのあれば教えてください

主に同人用途です
ちなみに今使ってるのはX223W
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:03:11.77 ID:e6gc+4Yq
>>335
ギラが平気ならP241Wの方が良いと思う
337316:2012/10/04(木) 17:09:43.66 ID:aDCmyoJR
>>333
俺ならCX240だが、人には無理に勧めない。
過剰スペックだから。
ギラツキは個人差が大きく、俺は友達のLG製IPS採用モニタを十数時間見続けても大丈夫だった。
チラツキも個人差が大きい。大抵の人は支障ない。

sRGBの精度も、saiで描いた後、仕上げにPhoroshopを使うなら問題ない。
プロファイル指定・変換をアクションに登録しておいて、そのキーを押すだけのこと。

出荷時の調整は、普通のノーパソやセット売りパソコンのモニタならしてないが、>>9のモニタはどれも行ってる。
一部の諧調しか測ってないが、測ってない階調も十分正確。
絵を描いていて支障が生じるようなズレはない。
256階調全調整だの16bit-LUTだのは、意味ない自己満足スペック。

黒の締まりも、>>9のモニタで、絵を描くのに支障が生じるようなことはない。
DTPを行う上では、紙のコントラスト以上なら十分。

少し視点が変わるだけで色が変わるAcer P223Wで描いていたような人なら、ムラ補正をどうこう言うようなこともないだろう。
PA248Qで仕事には足りる。
ギラツキが嫌ならナナオのPLS。
チラツキが嫌ならCCFLバックライトかナナオのDC・PWMハイブリッド調光。
いずれも3万円程度。
その上は、本人のこだわり。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:33:40.81 ID:/+FsyG6t
>>330
ソフトの作業保存や書き出しはCPUの処理が一番ボトルネックになってるよ
同じ金かけるならX79の6コア環境にしたほうがいくね
メモリもクアッドチャネルで早くなるし
保存先はRAMディスクに作業フォルダ作ってリアルタイムバックアップすれば
SSDより桁違いに速くなるよ

つってもそこまでやって10秒と変わらんと思うけど
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:20:53.29 ID:aDCmyoJR
>>335
何を期待して買い替えようとしてるの?

EV2436WはLEDバックライトのチラ対策がセールスポイント。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
チラを平均人よりかなり気にする人向け。
チラ対策以外は、3万円級と大差ない。

LCD-P241WはCCFLバッライトなのでチラ対策なし(実用上まず問題ないから)。
sRGB程度の色域の中で最高のカラマネ性能。
しかし、>>337の最後に挙げた3万円程度のモニタたちと比べて、モニタ上の
印刷シミュレーションが同人誌の実物と一層合うようになるなんてことはない。
印刷屋の印刷は、まずそんなシミュレーションどおりじゃない。
そういう点で過剰性能。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:52:11.59 ID:eaFl8DTq
>>337
PA248Qなんて輝度が100cd/m2より下がらない製品は絵描きには向かないよ
蛍光灯全開でも眩しいレベル。だからせめてEV2436Wあたり
P223Wは16:10だから16:9だとペンタブにデッドスペースが生まれるからオススメしない
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:05:36.32 ID:aDCmyoJR
現にエイサー使ってる人たちなんだから、輝度100cd/m2で問題なかろ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:18:21.88 ID:l/y0ntO6
>>335
今使ってるのが1680*1050のモニタなんですね 
ドットがデカくて使いやすいような気もする
買い替えで24型1920*1200だと慣れるまで若干細かく感じるかもですね
でもま、たしかに買い替え時みたいだし

今予算5万くらいで買うならそのどっちかでしょうね、
ほかに5万前後でこれだってのは無かったような

(本気のお薦めは予算9万用意してCX240だよ!!5万の予算の人にいう事じゃないけどw)

あとは現物見てからですかね、最終的には使い込んでみないと自分に合うかどうかは
分からないんで、好みで選ぶという賭けに出るしかない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:34:38.83 ID:e6gc+4Yq
P223Wは持ってたがP248Qより輝度下がるし
古い液晶だから劣化して輝度相当落ちてるわな
現に俺のP223Wさん、明るさ最低だとEV2334Wより暗くなるから37cd以下っぽい
今はテキスト用に使ってるからちょうど良い

まぁ>>315がどのくらいの明るさで使ってるかが焦点だな
色あんま気にしないならP248Qのコントラスト下げて対処すりゃ良い
気にするならナナオ買っとけばよろしおす
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:37:12.15 ID:l/y0ntO6
>>299
内蔵HDD流用は問題ないし、でもHDDは回転して摩耗する消耗品だから、
新品のデカいプラッタでキャッシュたくさん乗ってる方に替えた方が
いろいろ体感速度がアップするのでそっちがいいとも思うし、微妙なところですね…

というか、あのどうしても選びたいケース使ってi7で16Gにして
ショップBTOで選択できる2Gのメモリのった中じゃ一番安いGT660にして、
(これ追加電源が6pin一個だけで済む比較的省電力モデルなので絵描き向きと思うんだけど)
i7選択で安く選べる510と追加HDDにしとけば予算の14万に収まらなかったっけ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:35:14.07 ID:/m+HFVY6
Club3D VRAMを4GBとしたGeForce GT 640カードをアナウンス
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6271.html

GDDR5でファンレスなら完璧なのになぁ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:25:32.52 ID:qJhicsXs
スカイリムやるならGTX660/2Gは必要最低限くらいに考えていいんじゃないか
もっと上のグレードが欲しいくらい

絵描くには無用の長物だろうが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:37:38.64 ID:QQASlQom
>>338
さっきサイコムのサイトがメンテ中だったんで、メンテあけしてから
X79のコースを見てみたんですが、安い6コア選んでも19万いかなくて
案外安く(いやまあそこらへんはほら性能比で)組めるものですね
i73930k,32G,510*2(w)GTX6602G,BD(pioneer)、win7p 二年保証追加

もっと高いものだと思い込んでて、最初から想定もしてなかったですよ
いやまあ高いっちゃ高いけど、これはコレで楽しそう。
どうですか!? >>315

これいいな… いかん、だめだめ、こんなの今買っちゃ…でも…

で、サイコム妙にあか抜けたサイトになっちゃいましたね 
こんなの僕たちのサイコムじゃない!w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:31:49.85 ID:bVOa6Kxx
今使ってるPCが絵描く環境としてどうなのか調べたら、
ヤバイんじゃね?ってなったので相談させて下さい。初心者です、すみません…(使用年数は長いですが)

使ってるパソコン:FMV-DESKPOWER CE50X9 FMVCE50X9 (1G増設)
ttp://kakaku.com/item/00100419417/spec/#tab

6年くらい前に購入。
当時学生の自分は、見た目が白くて可愛いというだけで購入を決意。
最近自分の気付かない所でガタがきてるんじゃないかと不安。

予算は20くらい。

・使用ソフトはSAIとフォトショcs2
けど、フォトショはCMYK変換、web用に画像を保存する時、加工やグラデなどSAIのサポート約として使う程度。白黒の絵(漫画)が多い
・他にはゲーム(シューティング)と映画・アニメ観賞するくらい。画質などにこだわりは無い
・本体もモニターも全部一新した方がいいか
・ビデオカードって…・・・一体何なのか…すべてのパソコンに搭載されている?
・「モニターは64bit、メモリは最低4G、 ノングレア、IPSがいい」っていうのは分かったけど、
いいモニターを買っても、みんなカラーキャリブレーション?で半年に1回は色をいじるものなのか
・今時モニター19インチって無謀か(今のところ不便に感じてないけど大きくしてもいい)

ググって色々調べたけど…

これから先、今以上に勉強しないとちゃんと使いこなせないと知りましたが、
今現在は調べても調べても難しくて理解出来ない。
ので、何を買えばいいか見立ててくれると嬉しい。せめて人並みにはなりたい…
20以上30以内でいい感じにならないでしょうか。こだわりは無いけど、大人気のナナオかっこいい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:44:34.91 ID:bVOa6Kxx
すみません、補足です
画質にこだわりは無い、というのは、ゲーム・動画の画質についてです
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 05:26:58.46 ID:pk/m0NSw
なんか気持ち悪い流れになってんな

あえてマジレスすればスペックは一定のところから殆ど誤差程度になるぞ
Painter12でも使うんじゃなければi-7 3770Kで過剰なくらいだ
普通に描いててi-5 3570Kとの差を感じる奴も皆無だろ

上で誰かが保存を最新のSSDにすると
書き出しが速くなるみたいなこと言ってるけど大間違い
俺も前に書き出しで計ってみたけどHDDとRAMディスクで全く一緒だった
完全にCPU依存、正確にはコンマ数秒の違いがあるかもしれんけど瞬きする間だ

どうしても速くしたけりゃコア数増やしてOCするくらいだけど
おそらく漫画やイラスト1本の書き出しなら費用対効果は1秒を1万で買うくらいになるよ
5秒減らすのに5万、10秒減らすのに10万とかの世界
コミスタなら3スレッドまでだからコア数で対応できない為
保障を捨てて限界までOCすることになる

長時間の動画エンコならそれなり恩恵があるだろうけどイラストや漫画程度で本当にいるか?
入稿速くしたいならネット回線の速度を上げるほうがよっぽど効果あるよ

CUDAも同じく、GTX660 GDDR5にしたところでGT640 DDR3との差はイラスト1枚なら1秒あるかないか
CPU処理と比べるならまだしもCUDA使えばどっちのカードでも一瞬だよ
A4 350dpiにきついガウス掛けてもどのみち1、2秒
そのために倍の金額でGTX660購入して高い電気代を払い続けるってどうよ

スペック祭りもほどほどにしとくのがいいんじゃね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 05:52:39.56 ID:+3fAKyIk
イラストのみでGTX660勧めてる奴なんていないだろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:06:09.15 ID:yh+E8R4t
>>348
【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版
【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W]IvyBridge
【CPUクーラー】Scythe KATANA4 [SCKTN-4000]
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
【マザボ】ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset]
【グラボ】オンボード
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB]
【HDD2】120GB SSD [Intel SSD 510 Series ★Core i7ご購入特価]
【光学ドライブ】黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト
【ケース】CoolerMaster Silencio 550
【電源】ENERMAX EES-500AWT-ErP [500W/80PLUS]
【保証期間】延長2年
【合計金額】98570円

上記構成に気になってるこのモニタを
http://kakaku.com/item/K0000402454/
あとマウスとキーボードは一緒に注文するか、好みの物を別途購入で

一応本体とモニタで20万内に収めた構成にしてはみたけれど
あと1万だしてGT640の2GBのグラボを購入して自身で増設してみてもいいかもね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:09:26.10 ID:pk/m0NSw
>>351
>>347>>315に勧めてるぜ
おまけに>>315はデュアルディスプレイにするって言ってるから
グラボのクロックはアイドルでも下がらない場合がある
オンダイと別系統で出す手もあるけどな
だいたい用途から言えばグラボいらんだろ

モニタ込み予算20万の殆どを無駄に本体で消費って
過剰どころか意地悪にすら思える提案なんじゃね?

354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:26:02.78 ID:+3fAKyIk
>>353
動画編集もしてるって言ってるじゃん
まあ660はいらんとは思うけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:29:05.80 ID:pk/m0NSw
今の時代、動画編集ならQSVだろ
CUDAは速度でも劣化でも劣るよ

一枚絵なら品質劣化は無いけどな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:00:21.98 ID:23X10Ytr
まあハイスペックの組み合わせ考えるのは楽しいから気持ちはわかるけど
街乗りしかしない人に高くて燃費悪いスポーツカー買わすようなのは親切じゃないわな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:54:51.99 ID:zmxdWYJD
i3の4Gノートで十分やわ
モニタは最低でもPA248Qな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 12:41:14.83 ID:XVdc5trA
>>357
コミスタくらいならな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:51:32.38 ID:QQASlQom
>>350
ええ〜?なんか論破した気になってるのが恐ろしい

>上で誰かが保存を最新のSSDにすると
>書き出しが速くなるみたいなこと言ってるけど大間違い
>俺も前に書き出しで計ってみたけどHDDとRAMディスクで全く一緒だった
>完全にCPU依存、正確にはコンマ数秒の違いがあるかもしれんけど瞬きする間だ

HDDに保存する速度もRAMディスクとかわらないって、ほんとにそうなら、
ど、どんな超高速HDDツカッテンノ? 
わたくしめに型番を是非ご教授お願いしたいですけども

んー、まあそんなのあるわけないので普通に判断すると、
350の検証したデータがかなーり小さいファイルだから、CPUの処理の後
書き出したデータがRAMディスクにいくのもHDDのキャッシュに収まるのも
速度は変わらない、だから判別つかなかった、って事なんじゃないの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:54:07.09 ID:QQASlQom
たとえばすごく軽い作業でも、webの画像いいなと思って一枚自分のpcに
保存した時にですら、わずかな差だろうけど、明らかにHDDよりSSDの方が
機敏に動いて動作完了するんだけど、これも否定なんですか? 

SSDよりもっと早いRAMディスクと、350のHDDにデータ保存する速度、
全く一緒だそうだけど、本当に変わらないと主張するの?

いやまあ、否定するんでしょうねえ…上の引用の最後の行でもまたたきする間だ、
といってるしなあ、そこが快適になった!すごいや!といってるこちらとは
今後も相容れないのでしょうね 

「そんなのは一瞬の差だ!誤差だ!!過剰装備だ、自己満足だ!
そんな事のために金かけるって、どうよ!?」とCX240からpcまで連呼してる姿は
成る程なあ、そういう立場の人なんだろうなあと思うしかない

一応いっておくと、予算20万と設定できる以上、経費としてそんくらい使わないと
税金にとられちゃうだけで、pcにコストかけるのはむしろ理にかなってるんですけど

それに、金かけた人の作業環境が快適になるんだし、べつに350以下数名の懐が
痛むわけでもなし、最終的に決定するのは相談者なんだし、かまわないじゃない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:55:21.45 ID:23X10Ytr
えーと・・・書き出しって何か知ってます?
例えばcpgをpsdに変換したりするんだけど
一般的にCPUのエンコーディングよりHDDの書き込みのほうが早いから
たしかにストレージの種類で時間はかわらないよ

どうでもいいけどアンタちょっとキモいわ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:24:16.15 ID:5b+jxCcx
>>360
予算20万のうち19万をPCに使って
残り1万でモニタ買えとw
2Dはメモリ8Gで十分とか言ってるしホントに絵描いてるのかねえw
ときどきここってこういうのが湧くね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:39:02.43 ID:yCxXsuQa
うちの環境だと、あとで修正いくらでも出来るよう細かくレイヤー分けして
印刷用にB5の350dpiで描いて
なおかつエフェクトも多様するから8Gじゃ足りない事のほうが多いかな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:51:52.09 ID:23X10Ytr
>>327-328の回答でいいじゃん
PCとモニタできっちり予算に収まってる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:01:39.65 ID:zmxdWYJD
印刷しなくて、軽いソフトなら8でもまあ普通には動くだろうな
それでもまだ16にしたら体感できるくらいの違いはある
でもまあ、描ければおkという意味での「十分」なら間違ってはいない

>>363みたいにレイヤー数とかも人によって全然違うし
SAIで塗りまで+フォトショで仕上げっていうスタイルでかつWeb専の人なら
ノートのスペックでも事足りる

ところで絵描き用途の場合、メモリってヒートシンクとか付いてたほうがいいのかな
RAMディスクとかも含めて酷使してる気がするんだけど熱とかって大丈夫なん?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:22:45.60 ID:zmxdWYJD
>>364
>>327-328におおよそ賛成だが、CPUはkなしでいいと思う
サポ重視ってことはOCとかもしないだろうし、>>328で定格で使う前提で
Silencio 550選んでるわけだし
あとはクリスタのCUDA見越してVRAM2GB↑のグラボって意見は賛成だが
グラボを自力で増設できるならメモリも8GB×2にして残りを自分で増設したほうが安い
まああまり自力自力っていうとサポの意味が薄まるからこれは除外してもいいか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:51:50.92 ID:EP8fZAjs
動画エンコするみたいだしkのHD4000は外せないでしょ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:10:57.59 ID:zmxdWYJD
i7-3770はk無しでもHD4000ですの
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:12:28.95 ID:23X10Ytr
K無しもHD4000だよ
たしかにKはいらないね
メモリはメモテスト走らす手間と混合不具合出たときの切り分け考えたら
予算ある初心者にはあんま勧めないな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:07:15.10 ID:lC5wv/om
>>359
何を勝手にファビョってるのかしらないが
誰もSSDを組むななんて言ってないだろ

お前がSSDなら書き出しがあっという間に終わるとか
ポスター描いてる奴に8Gで足りるとか
OS入れただけで128Gの1/3が埋まるとか
嘘ばっかついてるからツッコミ入るんだよ

うちはSSD128GにOSとアプリと作業データと資料で半分も使ってない
Win7のOSデータは20Gにもならないよ
もしかしてページングファイルそのままにしてないか
メモリに比例して肥大化するから64bit環境では切るのデフォだよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:27:41.56 ID:zmxdWYJD
書き出し≠書き込み

書き出し(ファイル変換)はエンコ等でCPUの速度に依存する
→SSDに換えてもRAMディスク使ってもCPUのエンコが追い付かないので速度はほとんど変わらない
書き込み(ファイル保存)はHDD(SSD)の回転速度に依存する
→SSD・RAMディスクを使うことで大きなファイルであるほど高速化が体感できる

ここんとこがごっちゃになってるだけだろ、喧嘩すんな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 02:36:54.45 ID:650aG4fW
質問させて下さい。

いま、三菱のRDT233WLMというTN液晶を間に合わせで使っています。
階調飛びや緑、黄色の発色がおかしくオフ本作る為に買い替えたいと思っています。
使用ソフトはSaiで水彩塗りとPhotoshopでグレスケです。

候補としては
・EV2436W・LCD-P241
を考えています。この選択はどうでしょうか。
また、わたしの用途で頑張ってCX240を買うべきですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 02:54:01.77 ID:grH706um
>>372
頑張らなくてもPA248Qで良いんじゃないの
RDT233WLMを最低輝度で使ってるとかだとちょっと厳しいから
その場合はP241W ギラツキ苦手でチラツキに敏感ならEV2436Wだけど
グレースケールの表現力ではP241Wに劣るから実機見て目に来なければP241

両方不安でとにかく高性能なのが欲しい=CX240
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 03:39:07.73 ID:GO3ttQ3S
うんこ食べるような奴に発言権はねえ
375299:2012/10/06(土) 07:36:03.05 ID:gZFx6H9y
>>344
流用でも問題ないのですね。グラボ入れたら予算オーバーする!と勝手に思い込んでいて
少しでも切り詰められないかと思い質問させて頂きました。
予算内に収まりますね、お恥ずかしい限りで…。
ーーーーーー
誠に言いにくいのですが、いろいろサイトを回っていたところ違うケースに目移りしてしまい
構成を変えようかと思っています。せっかくアドバイス頂けたのですが赤いボディに負けました…
助言下さった方々、不愉快に思われたら本当に申し訳ありません。
サイコムにないケースだったので気が付かなかった…。
376299:2012/10/06(土) 07:37:24.84 ID:gZFx6H9y
続きです
【店名】ワンズ
【モデル】フルカスタマイズ セットアップB 10,000円
【OS】Core i7-3770 BOX (3.40GHz/ターボブースト時3.90GHz/4-core 8-thread/L2=256kB x4 L3=8MB/TDP77W/HD Graphics 4000) 23,720円
【CPU】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版 13,890円
【CPUクーラー】ETS-T40-VD 4,100円
【メモリ】AVD3U16001008G-2CW Core Series (8GB×2) 8,190円
【マザボ】P8H77-V 正規代理店品 8,930円
【グラボ】CGNX-X666 19,800円
【SSD】PX-256M5S 16,480円
【HDD1】現在使用中のHDDを流用(500GB)
【光学ドライブ】DVR-S20LBK 2,490円
【ケース】PHANTOM 410-R (レッド) 11,950円
【電源】SST-ST75F-P 8,980円
【保証期間】三年間 6,500円
【合計金額】136,920円+送料
【予算】14万まで
【用途】コミラボ、クリスタPRO、PhotoshopCS、SAI、イラスタ。
作画用途以外はFirefox、iTunes、スカイリム。外付けHDD、BDドライブ所持。

度々で図々しいかとも思うのですが素人の考えでは不安なのでお知恵を貸して頂きたいです。
前の構成より予算的に余裕ができたのでグラボは6602GBにしました。
流用HDDは結構気に入ってる(HDP725050GLA360)ので使わないのは勿体無いので使おうかと…
あまり良くないならSSDを128GBにしてHDD付けようと思います。

何か引っかかる点などありましたら教えて頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:43:51.41 ID:4cMwOmEK
HDDって愛着がわくようなものだったのか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 09:16:03.88 ID:PMGjqp1N
中身のエロ動画に愛着湧いてるんだろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 09:40:39.08 ID:nQlkhcA/
>>372
予算次第だと思う 373に同意

pc一台並の金額だけど、CX240は5年以上使える(多分)
pcが2年から3年で次のに買い替えたくなるのを考えれば、
予算があるというならそう贅沢な訳でも、悪い買い物でもない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:20:18.15 ID:9lFUsSk/
>>376
ちょっと質問なんですが

SSDだけど256要りますか?
悪いことはないし書き込みの速度も上がるけど用途的にはどうなんでしょう

電源は大容量で悪いこたないけど650のが使用率や変換効率もいいんですが
後々HDD何台も積むとかならいいんですが

あとそのグラなんですが
個人的にはお手頃で非常に関心あるのですが
いかんせんレポが少なすぎてどうなのかなと、多分悪いもんじゃないと思うんですが
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:02:45.87 ID:+wYPTSsx
>>376
普段の主に使うのがSSDと考えればHDDは倉庫かバックアップ用なんで
流用でもいいんじゃないか
俺もSSD+HDD2台付けてるけどHDP725050GLA360が一台入ってる
稼動2万時間、電源投入1700回越えてるけどまだ現役だよ
いつでも増設・交換できるパーツだし慌てることはない

電源はスカイリムやるからにはグラボに不満感じてデカくする可能性が大いにあるんで
750wクラスを積んどくのは悪くないかもね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:55:56.17 ID:Ick58J2S
>>376
SSD128(システム用)+HDD1TB(データ用)+流用HDD(バックアップ)
のほうがいいかと
流用するHDDが500しかないし、既にデータがいくらか入ってるだろうから
データ量が増えたときに保存する場所がない
確かにSSD256は速いが、こいつをシステム&データ用にするとすぐ容量が
圧迫されて結局本来の速度が出なくなる

まあ理想はシステムSSD+データSSD(容量大きめ)+バックアップ用HDD
なんだけど予算があるからね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:10:56.27 ID:4cMwOmEK
正直2D編集なら最新HDDを買っておけば
思ったよりSSDの優位性は感じなかった。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:50:22.35 ID:nQlkhcA/
すまん、その性能のいいHDDといまいちだったSSDの型番を

買い増しする方とさける方という意味でお願い
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:28:14.87 ID:4cMwOmEK
>>384
PX-128M5P
ST3000DM001
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:45:03.52 ID:jbUiVsBB
そもそも作画系でSSDのメリットってOSの立ち上げとアプリ起動くらいしか感じないしな
作品データなんて小さいもんだしさ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:14:00.08 ID:nQlkhcA/
おお、1TBプラッタのやつか、どんなんだ?と思って調べてみたら
3Tじゃなくて2TBのほうだけど、価格.comの掲示板でベンチ数値出してるので一応

ttp://review.kakaku.com/review/K0000313506/#tab

すげ、シーケンシャルライトが早い 200MB/sec超えてm4とか520と同じ速度だしてる
たしかにこれは記録用としてはSSDイラネーとなるのも分かるわ、
これじゃ旧式SSDは同じ速度で容量少なくて高いだけだけ、か…
4k読み込みなど小さい方はちょっと弱いけど、でもほんとにデータディスク
としてはこの機種がいいな、この性能で6865円なら明日買ってくる

一応M5Pのほう
ttp://review.kakaku.com/review/K0000406303/#tab
全般的に早いには早いけど、少ない容量でこの値段と考えると
たしかに微妙。SSDいまんとこ一番早いのがM5Pらしいし
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:26:34.48 ID:CuFUMDjV
日記はブログにでも書いてて下さい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:33:07.51 ID:ee7Kq/MX
遠距離からのミサイル攻撃で空母が沈められる時代なのに
空母に拘るのは旧日本軍の戦艦至上主義みたいにならないかな
迎撃能力や被弾した場合の耐久・復旧性も地上基地のほうが高いよね

航空戦力の長距離化より東南アジア諸国との同盟を結ぶほうが効率的だと思うけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 02:13:38.70 ID:lUu/Y62M
黙れ小僧
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 10:18:51.65 ID:OUYOp/rv
80年代パソコンによる当時のアニメCGデモ
http://www.youtube.com/watch?v=q5lBF4Tn95k
8色の8bitPCだからこそ努力と工夫で中間色を表現している
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:17:52.77 ID:dEmdzwCs
調べれば調べるほどモニタ何買おうか迷ってしまう・・・
色域はsRGB満たしていれば十分なんでPA248Qでいいかと思ったけど
輝度ムラや黒浮きが心配
EV2436WもナナオスレでLGパネルがギラつくとかで微妙な評価だったし
両方とも実機見れないのがなぁ
PA246Qなら見れたが他と比べて明らかに赤いので却下
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:48:07.54 ID:CIpz3jZ1
半年くらいぶりに見に来たけど同人板から移動したのか。
こっちならIDも出るし荒れにくそうだ。よかよか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:57:41.43 ID:CIpz3jZ1
直近読み返したら普通に荒れててワロタww ワロタ・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:03:25.86 ID:MbV68O0F
黙れ小僧
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:25:37.17 ID:QnpNf0M2
>>392
CX240買えないなら、色域以外にも何か妥協が必要だ。
NECがPLSパネルを仕入れて、それでP241Wの新型を
5万円ぐらいで売ってくれれば、ありがたいのだろうが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:58:25.45 ID:PKm5ZRSO
ここ最近「…」<この半角三点リーダー使う奴って
どうみても同一人物だよな
回答者になったり質問者になったりしてるが
口調に特徴ありすぎて丸わかり

今回は久しぶりに覗いたってシチュエーションなんだな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:01:49.80 ID:LaqSvjgG
輝度はそれほど下がらなくてもいい
黒や暗色をしっかり描出したい
輝度ムラは多少なら許容範囲
ギラはよくわからない、電気屋で軽く見た程度では気にならなかった
ハーフorノングレアでWUXGA(この時点でかなり限られるが)
目が疲れにくいもの
予算5万
こんな感じの条件で、これなんかどうよ?的なのありますか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:05:08.95 ID:dEmdzwCs
日付変わっちゃったけど398です
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:05:59.92 ID:LaqSvjgG
ミスったww>>392です
つかまたID変わってるしどういうことなの
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:21:39.88 ID:MivW5IKR
>397
そういや半年前にも自演認定厨が巣食ってたような気がするけど、お前まだ居るんだなw
半年前と顔ぶれ変わってねぇなこのスレは。 懐かしいわw

そういや58と立ち代わりで馬湧いとったけどアイツはもう消したん?

>398
今のスレのオススメがどうなってるのか知らんので適当に聞き流して欲しいが、
その予算なら三菱のRDT241WEXか、漫画描きでピボット要るならナナオのEV2436W-FSあたりしか選択肢が無いんじゃねぇかな・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:43:00.72 ID:LaqSvjgG
>>401
ピボットほしいんでやっぱEV2436Wかなあ
有力候補だったんだけどナナオスレでけっこうボロクソ言われてるの見て
若干萎えてたんです
まあ主に叩かれてるのはある解像度に変えたとき強制フルスクになるってとこだし
DbyDで使う分には問題なさそうなんだけど、ギラも気になるし実機見れればいいんだけど・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:43:18.56 ID:g7LsRVzc
EV2436WってAH-IPSなんだよな?
ならギラはe-IPSの241WEXやP241Wよりマシになってるんじゃないか?

EV2436の評判が悪いのはEV2336がPLSでいい感じだったから
WUXGAのPLSが来ると思い込んでた廉価機ユーザーが失望したのと
便乗してバッシングしてる連中がいるって話だと思う。
けどビジネスユース機だし色を扱う用途だとどうなんだろ?
EVシリーズって2334がギラ少なめ、かつ色域がパネル由来で
sRGBにわりと忠実だったせいで過大評価されてる気がする。

ギラが我慢できるならEasyColorで簡易色合わせもできるRDT241WEXかねやっぱり。
P241Wだとモニタがもう一台買えるくらい追加投資が必要になるし。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:44:55.99 ID:g7LsRVzc
あ、PLSのWUXGAはS24A850DWがあるにはあるな。
ツクモで実機見れるぞたぶん。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:15:17.83 ID:x3Q43vRO
S24A850DWは10bit-lutもないし
出荷時調整されてないから白色点500Kくらい平気でズレてるし
ナナオみたいにガンマ曲線も少しバラバラで歪みもあるし
挙句TFTcentralでICCプロファイルダウンロードしないと
付属プロファイルは別のTN製品のが流用されてもうめちゃくちゃ

5万だと結局の所P241WかEV2436Wになりそう
P241Wは追加投資しなくても
MultiProfilerとColorCorrectionでしのげば
センサーやSpectraView無くても普通の人はあまり困らないと思う

241WEXピボット出来ないし、廃熱スリットが左右に無いから
縦置きしようもんなら熱でぶっ壊れる

EV2436WのギラギラはRDT234WX Ea232Wmi XB2374HDSこのあたりが参考になる。

それか長期的に安心して使える事を見越して
今はモニタ買わずに貯金に専念してCX240-CNXを買うかだね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:21:30.01 ID:LaqSvjgG
P241Wも良さげですな、一応価格コムで5万切ってる(黒は高いが)んで許容範囲
別に嫌韓ってわけじゃないんだけど、サムスンモニタは信用できるんですかね
まあ韓国メーカーが嫌とか言ってたらモニタなんて買えないか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:32:38.23 ID:LaqSvjgG
>>405
あー出荷時調整やっぱ微妙なんですね
できればモニタ以外の投資はしたくないんでギラ参考機種見て気にならなければ
EV2436Wにしようかと思います
どうしても無理っぽかったらP241Wを付属ソフトでやり過ごしますw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:44:16.32 ID:x3Q43vRO
>>405
ナナオみたいに出荷時調整されてないからガンマ曲線も少しバラバラで歪みもあるし
って打ったつもりがナナオみたいにガンマ曲線も少しバラバラで歪みもあるし になっていた
いやー、ビックリした

>>407
首都圏や関西や名古屋方面に住んでるならアキバヨド、ツクモとか
ナナオショールームにEV2436W置いてるから
見てきたら良いんじゃないかな?
ちなみにP241Wは、かなりギラツキきついから覚悟したほうがいい
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:46:22.90 ID:p8Bhz75R
EV2334Wが欲しかったのですが、なかなか売っていないので
モニタ選びに悩んでいるのですが、FS2333やEV2335W-BKは
テンプレには載ってませんが、Photoshopでカラープロファイルを
設定すればお絵かき用としても問題なく使えますか?

モニタに3万円ぐらいまでしか出せず、目がすぐ疲れてしまうので
ナナオ製にしたいと思っています。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:49:17.73 ID:LaqSvjgG
あれ?大須のツクモよく行くのにEV2436W見た記憶がない・・・あれ・・・?
どういうことだってばよ明日見てくるますです
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:56:40.43 ID:x3Q43vRO
>>410
ごめん、名古屋のツクモには無いんだ
あるのはEIZOショールーム名古屋
http://www.eizo.co.jp/products/exhibit/nagoya/

ツクモはDOS/Vパソコン館3Fに展示
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:01:43.46 ID:LaqSvjgG
ショールームのほうか・・・今度見てきます、ありがとう!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:34:29.04 ID:g7LsRVzc
大須のツクモ行くならCX240見てモニタ貯金を心に決めるといい。
その際画面左上のほうにドット欠けを見つけても気にしないこと。

ギラが嫌でWUXGAで5万以下はS24A850DWしかないからね。
RDT241WEXもP241WもLGの昨今のLG IPSの中では一番ギラつく部類なんで
(なんせ多分WUXGA最安のU2412Mよりその点では劣ってる)
両極端な選択肢で禿げ上がるまで悩むといい。
目には優しいけど色々アレなサムスン純正品か
ハードキャリ対応で常に正確発色が可能なギラパネか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 04:28:20.59 ID:LaqSvjgG
CX240なら見ました
最初模型だと思ってたらホンモンでびびったくらいには
紙っぽかった
ドット抜けは見つけれなかったんで今度探してきますわw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 06:49:13.97 ID:x3Q43vRO
>>409
カラマネ対応ソフトなら問題無いと思う
ただFS2333で疲れにくくなるかは分からない
体質によってはPWM調光の200Hz帯が合わないって人も稀に居るだろうし
LED自体が目に合わない方もいるようだから

前者ならEV2336Wで改善するだろうし、後者ならCCFL機選ぶしかない
どちらにせよ交換保証つけれるお店で購入したほうが無難
発色が良いのが欲しいとかなら
年末までにお金貯めてCS230に特攻するかだね
もちろん実機を見た上で。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:54:14.97 ID:5uZzIzZf
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/30/news007.html
なんかこの人グレアで画面焼けとかノートの画面とかで仕事って言ってるけど
同人ならともかくプロでこういうことが通ってたら
色あわせとか気にしなくていいのかという気になってくる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:11:10.94 ID:x3Q43vRO
>>416
そんなもんだよ、TN使ってる人だっているし。
カラマネは自己満足が大きい世界でもあるから。

出版物扱う人でもクライアントから苦情さえ来なけりゃ
別に色がズレてたって関係ないわけだし。
逆に要望していた色と違うと何度もリテイク入る場合もある

職種や扱うコンテンツや取引先
印刷所の状況や自宅プリントか
自分自身にどういう拘りがあるのかで
カラーマネジメントやカラーマッチングという物は大きく変わる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:33:53.90 ID:ZoUfbcHy
極端な狂いがなければボチボチで妥協すんのが
精神的には健康になれるな

眼の疲れはOAグラスがけっこう効果的
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:26:50.10 ID:S2gUZwGq
>>417
そうそう。
そもそもこっちが幾らカラマネした所で、PCモニタかテレビに映るコンテンツなら、こちらが想定した色が見えてる保証も無いしな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:30:57.82 ID:p8Bhz75R
>>415
絵を描くときはほぼ毎回、SAI→Photoshopで調整しているので
問題なさそうで安心しました。
12月にPCと一緒にモニタを購入予定で
テンプレにないナナオ製品が気になっていたのですが、
CS230も年末に発売のようなので、実機を見て考えたいと思います。
ありがとうございました!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 14:15:14.27 ID:NguSv/w0
>>420
>>409の「Photoshopでカラープロファイルを設定すれば」とは、何をどう設定するつもりなのだろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、モニタにナナオ提供FS2333用プロファィルを既定として関連付ける。
Web用であれば、部屋の照明を6700K、Ra84の東芝製昼光色蛍光灯などにして、FS2333の色温度を6500Kにして、
FS2333 User 6500K G2.2.icmを既定として関連付ければよいだろう。
「編集」メニューのカラー設定の作業用スペースは、sRGBにする。
ここを「色の管理」で既定として関連付けたFS2333のプロファィルにすると、saiと色は合うが、Photoshopもsai同様
カラマネが効かないということであり、よくない。
saiで描いた画像は、次のように処理する。
1 Photoshopで開く。
2 「編集」メニューの「プロファイルの指定」でFS2333 User 6500K G2.2.icmを指定する。
3 「編集」メニューの「プロファイル変換」でsRGBへ変換する。
これをアクションとして記録、適当なキーを登録しておき、次回からはそのキーを押す。

逆に、PhotoshopのsRGB作業用スペースで制作した画像をsaiで開く場合には、画像を事前にPhotoshopで
FS2333 User 6500K G2.2.icmへとプロファイル変換しておく。

なお、FS2333は10bit-LUTだが、EV2335W-BKは8bit-LUTとしょぼい。

あと、FS2333が合わなかったという人の例
【EIZO】EV2333/2334W FS2331 6台目【格安VA】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335092575/
164、172レス目
他のモニタを買っても、ギラツキで疲れるという人がいたりする。
ギラツキ・PWM・LEDなどの疲れの原因として懸念される要素が一切ないモニタは現状ない。
ただ、CX240については、購入者がまだまだ少ないからかもしれないが、
今のところ疲れたという報告を見たことがない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 16:12:22.51 ID:p8Bhz75R
>>421
すみません、説明不足でした。
Photoshopでのカラープロファイルの設定は
モニタのプロファイルを指定してプロファイル変換でsRGBを
指定すればいいのかなと考えていました。
今までカラープロファイルの設定をしたことがなかったので、
購入までにしっかり勉強したいと思います。
詳しく設定の仕方を書いてくださってとても助かりました。

FS2333のギラツキについてはスレで見て気になっていたのですが、
実機を見て大丈夫そうだと思ったので、カラープロファイルの件で
購入を悩んでいました。
詳しく教えてくださってありがとうございました!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:52:07.54 ID:AdjxuwWp
よろしくお願いいたします。

【予算】15万円前後。モニタ含めての場合+4、5万円くらいまでなら
【同人用途】コミスタ4.0、イラスタ、クリスタ、フォトショエレメンツ7.0 (加工など)、PhotoShop導入検討中
【同人以外用途】ネット、音楽、動画。
【現在のPC】XP、C2D E8400、メモリ2GB
【一日の使用時間】普段は5、6時間程度ですが原稿中は一日中なことも
【エアコン】なし。設置不可、窓全開と扇風機のみ。土地柄夏場かなり暑くなります
【HDD容量】1TB〜
【バックアップ方法】現状なし
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ必須
【ケース】ミドルタワー以下
【モニタ】現在のモニタ[L887]→流用
少し狭く感じることと、中古購入のためか端の変色というかにじみみたいなものがあり気になります。
予算内に収まるなら新調したいです。視力が弱いので目に優しいもの希望。
【各、一つ選択】
《1》BTO
《2》おまかせ
《3》特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】主にコミスタで使用します。ラフ取り込んで以降全てパソコン作業。
カラーはイラスタメインですがクリスタに少しずつ移行中。クリスタEX出たら漫画も一本化したい。
モニタは現状趣味用途ですが、ある程度印刷にも対応できるような環境にしていきたいです。
とは言ってもこれからキャリブレーションの仕方とか勉強しないといけないレベルで、どういう機器やモニタを選べばいいかご教示お願いします。
疎く増設など出来ないのと思うのでそのままでも数年は使えるようにしたいです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:19:47.23 ID:J0qCp8P0
現状のL887はかなり白色点等が狂っているだろう。
俺なら、ツール買ってキャリブレーションするか、モニタを買い替えるか、どちらかする。
一番安く済むのは、Spyder 4 Expressを買うこと。
一番高いのは、CX240を買うこと。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:37:08.14 ID:AdjxuwWp
CX240は検索してみたところちょっと手が出なさそうです
モニタ自体買い替えか、今のモニタをお薦めいただいたSpyder 4 Expressなどで調整する方向でお願いします

本体とモニタ含めで予算20万円以内ということでどなたかアドバイスよろしくお願いします
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:10:23.05 ID:U36+1oWM
>>423
コストを抑えつつ必要十分のスペックにしてサポートの良いサイコムで
部屋が暑いとのことなので冷却重視で組みます

Radiant GZ2100Z77
CPU Intel Core i5-3570 [3.40GHz/4Core/HD2500/TDP77W] (標準構成価格60,380円)
CPU-FAN ENERMAX ETS-T40-TB (+3,590円)
MOTHER ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset] (標準)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
FDD なし (標準)
HDD 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
SSD-Cache なし (標準)
ExDrive Seagate ST1000DM003 [1TB 7200rpm 64MB] (+7,680円)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト (標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+8,990円)
ExCard オンボードサウンド (標準)
LAN Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE 【黒】SYCOM SY-J624III GF (前面ガンメタ) (標準)
POWER Antec EarthWatts EA-650-GREEN [650W/80PLUS] (+250円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+5,120円)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:11:48.53 ID:U36+1oWM
書き忘れ
商品金額 102,510円
PC本体延長保証金額 5,120円
梱包発送料 ―
決済手数料 ―
合計お支払い金額 107,630 円
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:15:21.62 ID:U36+1oWM
ケース変更忘れてたorz

CoolerMaster CM690II Plus rev2(+1,250円)
商品金額 103,760円
PC本体延長保証金額 5,180円
梱包発送料 ―
決済手数料 ―
合計お支払い金額 108,940 円

です。連投すみません;
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:01:18.22 ID:TNySj9yW
L887を大事に使ってたならCX240に置き換えてこれまた大事に使って欲しいが、
今使ってるタブレット次第な気がしないでもない。

L887延命にせよSpyder 4 Expressの倍するけどi1D Pro買っといて、
後のモニタ買い替え後も流用できるようにするとか…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:35:19.22 ID:aaiWMJt7
428案ならCX240-CNX(93,614円)が買える
数年使い続けたいなら、無理してでも買っておいたほうがいい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:50:00.50 ID:U36+1oWM
CX240の推しっぷりが半端ないなあw
確かに現状では最強モニタだけどPCもう一台買える額だし、印刷のこだわり具合によっては
sRGBでもいい気がします
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 02:19:19.89 ID:q8hD5P6d
>>425
L885本体のOSDメニューのインフォメーションで使用時間を確認して、教えて。
使用時間が一万数千時間とか行っている場合は、買い替える方がよいかも。

視力が弱いとのことだが、視力が弱いからギラツキやPWMにも弱いという傾向はなさそうに思っている。
ギラツキもPWMも平気な人、ギラツキに弱いがPWMは平気な人、PWMに弱いがギラツキは平気な人、両方弱い人、世の中色々。
弱いという場合に、どの程度弱いのかというレベルも色々。
絵描きが全員CX240を買っておくべきだとは思わない。
過半数の絵描きにとっては、CX240は過剰スペックだろうと推測している。
ただし、実際に安いモニタ買ってみて、ギラツキやPWMが気になった場合の責任は取れん。
L885は、ギラツキやPWMによる疲れの少なさという点では、最良に近いとされている。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 03:04:08.39 ID:q8hD5P6d
3万円級で最もギラツキが少なく、50cd/m2以上ならPWMによる疲れがないはずの機種

ナナオFlexScan EV2336W
NTT-X会員割引クーポン適用後28,980円(税込、送料無料)
今ならFS2333より安い。
この価格帯だからムラ補正なし。
FS2333同様、色域がsRGBの色域とズレてる。

黒枠モデル
http://nttxstore.jp/_II_NA14070172
灰色枠モデル
http://nttxstore.jp/_II_NA14070171
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:50:28.01 ID:VGEfK+TY
ナナオ信者とマック信者が嫌われる理由のひとつに
他を認めないってのがあるよね
認めてる振りして実は貶してるとか

だいたいショールームで他社製品に細工してまで
自社を良く見せようとする朝鮮根性が嫌いだから俺はナナオだけは買わない
有名なのだとこれだけど
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:04:35.77 ID:aaiWMJt7
たしかにここの人はナナオ嫌いだけど、
これから発売予定のCX270がCX240並に良かったらすぐに買うともいっている

ナナオのやり方にイラっときてる、嫌いなだけで、良い製品まで貶す人ではないよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:09:56.56 ID:o+SamHVb
こいつキチガイがつくほどのNEC信者であり
キチガイがつくほどのナナオアンチで有名だから定点ドット欠け以外の話は信じてない
大体、量販店の展示は客が弄繰り回してたり
分配されてたり環境が劣悪でアテにならないと自ら公言してるくせに
ナナオのことになった途端工作だのなんだの発狂してるあたり胡散臭い
2chの書き込みも大方こいつの自演だろって思うし
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:24:34.31 ID:+1oCJTER
その脊椎反射と攻撃性が半島っぽいと言われるんじゃない?
このスレでもナナオの庇護は異常に見える
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:28:40.63 ID:o+SamHVb
>>437
正直根も葉もないソース出してるあたり胡散くさいでしょうに
俺もナナオはCX240、CG246以外ちっともよくないと思うが
CX240出るまでのミヤハンのアンチっぷりは酷い
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:35:49.27 ID:dDagaTi1
事件とかいって何かと思いきや個人がソースの事件じゃなあ。
440423:2012/10/11(木) 10:38:28.41 ID:V9xaXy20
皆さんありがとうございます
タブはintuos4Mで7500時間くらいと表示されました
目が弱いと書いたのは強度の近視なことと、目薬や休憩はなるべく入れていますが長期間酷使とかすると頭痛吐き気が酷いためです
他のモニタを使ったことがないためギラツキなどの耐性はよくわかりません、すみません


予算をモニタに多めにして良いものを永く使うという選択肢もありますよね
ただ私自身素人同然な知識しかないこと、現状モノクロ漫画メインなこともあり宝の持ち腐れになるかもしれないと躊躇してしまいます
l887自体初パソコン、初モニタで優しいとの評判だけで購入したくらいで
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:42:38.14 ID:VGEfK+TY
そうかなあ
どのみち韓国と蜜月になってからおかしくなったみたいだし
俺は避けるけどね

42 : 不明なデバイスさん : 2012/01/18(水) 04:43:14.09 ID:GPW9mWUO

>>40
今やナナオの主力業務は、パチンコ・パスチロ用ディスプレイの製造
パチンコ・パスチロ業界を仕切ってるのは専ら在日コリアン
パチンコ・パスチロで日本人から掠めとったマネーで本国では英雄扱い
当然、韓国財界・政界との関係も深い
ナナオにサムスン製パネルを納入させてるのも彼ら英雄の仕業で有ろうことは
誰だって容易に察しがつくだろう
それで彼らは本国では益々英雄扱い
一方、ナナオとしてはオーナー様からの指示に逆らっては受注がストップしかねない
ナナオは日本人を韓国製品まみれにするための一機関に成り下がってしまった
パチンコ・パスチロに通う馬鹿がいる限り、他業種でも同様の事態が増え続けるだろうよ
パチンコ・パスチロに金をつぎ込んで、自分たちの環境を悪化させ、更には仕事まで奪われ
まったくもって馬鹿げたことだ

【6737】ナナオ【PCや遊技機用ディスプレー専業メーカー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1205314021/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 11:07:02.73 ID:dDagaTi1
また韓国か!!!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 11:07:13.19 ID:o+SamHVb
>>441
あなたは国産パネル使った液晶でも使ってるの?
韓国製パネル使ってない企業なんてもはや無いに等しいし
結局どの液晶メーカーだって頼らざるを得ない状況
日本のパネルだってようやくこれからスタートしはじめたばかりで劣勢も劣勢

そしてナナオのように航空管制や列車の液晶、パチの液晶や船舶の液晶の商品展開をせず
一般流通においても取扱店はが少なくショールームだって無い。
グラフィック機も一般機も広報する気無し。海外への発信力も弱く
医療現場に対しての営業ですら消極的なNECディスプレイやNLT含めて
グループ全体大赤字で火の車
シャープですらサムスンからの受注でなんとか持ってる苦しい現状がある

奇麗事で企業の生き残りが出来るほど今の日本の経済は強くない
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:11:17.10 ID:fRiZ2BBL
信者が湧けばアンチも湧くのが2chの常
ナナオ叩きも悪いが反論でNEC叩くのも悪いだろ
どっちも同レベルだよ

出て行け
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:24:21.18 ID:o+SamHVb
>>444
NEC叩いてるつもりはない。全部事実だから
スレチだからこれ以上続ける気はないけど
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:30:56.95 ID:+1oCJTER
>>443
なんだか一生懸命、韓国ageてるとこ悪いけど
あんま経済詳しくないね

液晶パネルはさておき多くの韓国製電化製品は
日本製部品で成り立ってるよ
うるさく言われる対米黒字を誤魔化すために
韓国を組立工場がわりにしてる形でもある
表向きは韓国爆進に見えるけど
実際は鵜匠の鵜だったりするんだよね

まあ、いつまでもそんな悠長なことやってられない状況になりつつあるけど
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 13:19:30.91 ID:o+SamHVb
さておきって液晶パネルの話しかしてない
液晶パネルの部品や工場設備も日本部品から徐々にに海外製にシフトされつつあるし
ほんと日本は悠長にしてられないよ。技術者もちゃんと保護しないから
あの国にスカウトされて知的財産奪われ良いように利用され続けてるし
日本の政界、産業、経済界は人材や技術をあまりにも軽視しすぎ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 13:38:41.34 ID:Xms75Cuf
>>440
L885の使用時間が7500時間か。
まだまだ使える。
ただ、狭いのとにじみはどうしようもない。

モニタ関係プラン1
L885を使い、Spyder 4 Expressを買う。
白色点6500K・ガンマ2.2しか設定できないが、Web用なら何を買ってもこの設定。
印刷用でも、蛍光灯が6500K近辺なら、合っている。
もっと自由に設定したければ、dispcalGUI。
ttp://dispcalgui.hoech.net/
従来のSpyder 3では7枚フィルタセンサーだったのが、Spyder 4では7枚ダブルシールド
フィルタセンサーとなり、経年劣化の低減が図られたとのことだが、実際の効果はこれから。
防湿庫に入れて保管して、どれだけ持つか。

モニタ関係プラン2
L885を使い、i1Display Pro買う。
ガラスフィルターなので、ほとんど劣化しないはず。

モニタ関係プラン3
>>433
疲れ具合に関しては、CX240より安い現行機種では最良級のはず。
L885と比べて疲れ具合に差があるのかは、本人が使ってみないと何とも。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 14:57:12.93 ID:TNySj9yW
だからL887だと言うに…

7500時間ならまだまだ戦えるな。
>>448のプラン2で延命するのがいいと思う。
先のことはわからんが待ってれば他にワイドモニタの選択肢も出てくるかもしれない。

>長期間酷使とかすると頭痛吐き気が酷いためです

L887で?輝度高くし過ぎてるのか、逆に暗い部屋で輝度下げてるなら
バックライト点滅由来の症状かもよ。ナナオスレではEV2334が槍玉に上がってたけれど
他の従来機種でも長時間暗い部屋で集中して作業してた時に経験してるんで。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:17:57.76 ID:Xms75Cuf
なぜかL885だと頭に刷り込まれてた。
L887に変換して読んでくれ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:28:35.55 ID:Xms75Cuf
ハードウェア板のナナオ系のスレは、投稿者が本当に体験したことなのか、
アンチが体験していないことを吹聴しているのか、判断が難しい。
EV2335のスレでEV2336について「グレースケール表示時、全ての階調で無彩色になるべきなのに、
ところどころピンクに色付いている階調がある。」とレポしていた奴は、でっち上げ野郎だった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:53:22.51 ID:aaiWMJt7
434,436

ttp://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2012-08-05_ColorEdge_CX240
アンチナナオなのは間違いないけど、製品は絶賛しとるだろ
生意気なガキそのものの語り口なんで敵を作りやすいんだこの人
453423:2012/10/11(木) 17:42:24.11 ID:V9xaXy20
ありがとうございます423です
頭痛はアナログ作業でも時々なっていたので、ギラツキというよりは自身の体調や眼精疲労も原因かと思います

>>426さんに構成していただいた本体に、モニタは現在のままで1Display Proで調整ということにします
i1Display Proが2万円くらい(輸入版も日本語版も基本同じものですよね?)で予算が結構余るのですが
>>426にするとしてもう少し予算を加えられるならどこを変更すればいいでしょう?
勿論今後新しいモニタ買うとして温存しておくのもありだと思いますが
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:49:14.26 ID:Xms75Cuf
俺なら温存。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:10:43.96 ID:xeHTINkW
>>453
輸入版と日本語版の決定的差は1年間の保証の有無
初期不良、故障しても輸入版はたとえ1日目でも買い替え
正規日本版は1年以内なら修理or新品交換してくれる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:13:42.40 ID:xeHTINkW
>>455
輸入版は初期不良に関してはお店によっては
1~2週間とかamazonなら30日の保証ついてる場合もあり
というのを付け加え忘れてたんで追記
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:51:02.60 ID:V9xaXy20
ありがとうございます
少し高くてもやはり日本語版の方が安心ですね
予算は温存して426の構成でお願いしたいとおもいます

あとテンプレにHDDは2機積むべきとありますけど、これは2機目にバックアップして常に同じ状態にしておくということですよね
SSD使ったことが無いのですが128GBだと足りなくなるかなとも思います、別途外付けHDD購入し定期的にバックアップとれば問題ないでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:16:08.84 ID:f5vJOddp
「SSDに興味がある」か「SSDにしたい!」と言うのならば良いけども
無理をしてまで使う必要はない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:56:32.50 ID:V9xaXy20
そうですか
いただいたアドバイスを参考にして検討し注文しようと思います
みなさんありがとうございました
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:34:55.37 ID:U36+1oWM
>>459
SSDにはOS+よく使うかつ起動に時間のかかるソフトを入れる、一般的なデータはHDDに入れる
この構成が基本だけど、容量の大きいデータを編集する際に繰り返し途中保存する場合は、
このデータの保存先を一時的にSSDにすることで書き込み速度が上がって時間の節約になる
SSDは容量がでかいと速度も上がるので、余裕があるなら256GBに変更するという手もある
あと残り容量が少なくなると速度が落ちるのであまり詰め込まないようにするのも大事
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:43:10.58 ID:+0dDhcHh
眼精疲労軽減はOAグラスがマジでお勧めだよ
自分も長年、頭痛や眼の疲れで悩まされてたけど
どんな眼に優しいってモニタも有害光線を発してることには変わりない
物理的にこれを取り除かなければ根本的な解決にはならないんだよ

光の拡散を防いで紫外線カットする無色透明レンズで作ったけど
照度を上げてカラーを描いてるとその差は初日からハッキリ体感できた
レンズとフレームで3万ほど掛かったけど
大事に使えば劣化するもんじゃないし安い買い物だったと思うよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:00:19.65 ID:s0Q3Wnqp
眼鏡市場のオプション?で、PCで疲れにくいレンズっていうのがあったけど
なんか黄ばんでて色が正確に把握できないと思ってやめたことあるんだが
OAグラスは完全な無色透明?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:14:02.61 ID:OEWyqKHY
液晶モニタから紫外線なんて出てなかろ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:53:16.88 ID:s0Q3Wnqp
液晶のバックライトだけじゃなく、原理がほぼ同じ蛍光灯からも
紫外線や電磁波は出る
微量だからすぐ何か影響が出るわけじゃないけど長時間見れば眼精疲労に
繋がるのは明白
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:25:59.52 ID:+0dDhcHh
>>462
完全な無色透明だよ
色の把握は心配だったからカラーチャートを眼鏡屋に持ってって見比べもした
レンズの銘柄はここに上げるとステマ言われそうだから伏せとくけど
OAグラスで検索して出てくる一番有名なのだと思う
当然だけど偏光グラスはモニタ用には駄目ね
あとフレームとレンズ角度も拘ったほうがいいよ
長時間でも違和感を感じないフレームと
近接用に向いたレンズの角度に調整してもらうといい
自分は度付きじゃないけど度付きも作れるそうだよ

有害光線はモニタから50センチ離れれば普通は心配ないレベルらしいけど
自分の場合はもっと全然近いし一日中至近距離で直視するから
長年の蓄積量は馬鹿に出来なかったと思う


466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:47:46.29 ID:OEWyqKHY
そんな紫外線、冬の弱い日差しの下で散歩しているより少ないべ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:59:41.62 ID:OEWyqKHY
そんな紫外線のダメージが蓄積するなら、裸眼で日中屋外で過ごしてる世界中の
何十億人は、老人になると皆眼が紫外線でおかしくなってるのけ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 04:07:22.83 ID:iA4GN0ri
大なり小なりなってますけども
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 04:38:26.30 ID:OEWyqKHY
確かにググってみたら、日光の紫外線の影響が出てきたわ。
でも、モニタの紫外線ごときじゃ、何の影響もないべ。
紫外線カット眼鏡で疲れないってのは、プラシーボか、紫外線カット以外の何かじゃね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 05:00:14.75 ID:m8SrEkYq
>ID:OEWyqKHY
DQNみたいな喋り方するとかっこいいの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 05:22:38.02 ID:zfj52HzU
本人の中ではカッコいいんだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 05:54:35.10 ID:36SDjt1i
液晶分子は紫外線に弱いから
バックライト用CCFLのガラスには紫外線吸収膜が使われてるし
偏光層、液晶層、カラーフィルタ含めて4層以上の層を隔ててるわけだから
モニタから紫外線なんてほぼ出てないよ
むしろ部屋の蛍光灯のほうが何十倍も出てるから、そっちを白熱灯とか
紫外線99.9%カットの蛍光灯にしたほうが何倍もマシよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 08:57:20.18 ID:3TJr2f/Q
ブルーライトについては今のところ医学界において
統一的な見解は出ておりません。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:15:17.99 ID:s0Q3Wnqp
CX240改めてじっくり見たが、半端なかった。ガラスの中に紙が貼ってあるみたい
EV2436はiPhoneみたいなギラがあったけど虹色感はあまりなくて黒もわりとしっかり描出されてる
白画面で下のほうが若干小豆色っぽくなってて(個体差?)、若干青い2336と比べて暖色風味
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:18:06.92 ID:LmXe1yI6
CX240そんなにいいのか
今使ってるL997がそろそろ寿命でどうしようかと思ってたけど
乗り換えても大丈夫かなあ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:51:35.23 ID:s0Q3Wnqp
2436買う予定だったけどCX240ほしくなってしまった・・・だが9万はさすがにむりぽ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:52:34.79 ID:LmXe1yI6
テメーおれのL997は13万もしたんだぞもんくいうな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:04:11.74 ID:s0Q3Wnqp
今の19インチモニタも、L997にしようか迷って結局妥協したんだ実は
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 00:52:39.40 ID:eIdtPbpG
プリンタ板と迷いましたが使用感も含めてお聞きしたいのでここで相談させてください。

A4複合機を買い換え予定です。
Canon MP6xxを使っていましたが
Gペンなど太い線のスキャンはそれほど気になりませんが、
丸ペンや鉛筆線は、ムラ状のものがひどく、細い線がとんでしまったりで
設定を繰り返し試しましたが、結局まともに取り込めないまま逝ってしまいました。
購入当時、スペック上では悪くないと思ったのですが軽くトラウマです

丸ペンなどの細い線画でもきれいに取り込める複合機はないでしょうか?
PCのスペック上、解像度はグレースケール600dpi、A4(B5原寸)固定でお願します
特にアナログ線画で繊細なタッチの方ってどの辺を使っているんでしょうか
(印刷品質は問いませんが、インクコスパは安めだと助かります)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 01:13:58.53 ID:phCrT7CV
>>479
MP6xxって、伏字にしないでほしかった。
センサーはCCD?CIS?
CCDなら、性能的にはグレースケール600dpiを問題なくスキャンできるはず。
ムラや細い線が白飛びしていたのは、原稿を複合機の蓋で押さえつけていて、
しっかり押し付けられていなかったのでは。
複合機の蓋は上げておいて、アクリル板で押さえつける。
ホームセンターやネット通販などで買う。

スキャニング - 自炊技術 Wiki*
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#i4c7176c
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 04:14:29.70 ID:5MW/YeMJ
>>475
997と比較して使ってて気になるのはファンの音だけだな。
扇風機回してる頃はほぼ気にならなかったが、
深夜に窓閉めてると顔の真ん前のファン音が耳障りではある。

>>477
そんくらいなら国産パネル税だと思えば今でも許せないか?
俺のL985EXはさらにその倍近くしてたしLL-T2020も20万超えてた
液晶が実用に足るようになった頃の話。
482479:2012/10/13(土) 04:51:07.55 ID:eIdtPbpG
>>480
機種名MP〜は良い印象がなかったので伏せましたが600です。センサはCISでした。
ペラ原稿のスキャンさえ綺麗にできればCCD、CISは問わないです
が、スペースの都合上でどうしても複合機希望なのでCISしかないような気がします。


すいません、解像度を勘違いしているかもですが
グレスケA4/600dpiの場合、本来のスキャンの解像度(主走査×副走査)は
約5000×7000以上必要だということでしょうか
ということは複合機だと難しい(というか見当たらないのですがorz)のでしょうか?

とりあえず現時点で比較的きれいに取り込める機種があればなと思うのですが
丸ペン使いの方ってどうしているのか、もしいらっしゃったらお聞きしたいです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 05:05:28.49 ID:phCrT7CV
>>482
CISの場合、ムラや細い線が白飛びしていた主因は、原稿の押し付け不足。
ただ、しっかり押し付けても、CISの方がCCDより白飛びしやすいと思う。
更に、低価格複合機のCISは、ノイズが多く、ざらついた感じ。
複合機で最善なのは、先日生産完了機となったCANON PIXUS MG8230を買う。
価格.com最安店で25,800円。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000282928/
そうでなければ、場所を確保して、単体スキャナーを買う。
それも無理なら、適当な複合機を買い、原稿をしっかり押し付ける。
何を買ってもアクリル板でしっかり押し付けるのは基本なのだが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 10:11:12.16 ID:TwYV4EeS
取り込むと線が太るってガンツの奥先生もおっしゃってるので
ある程度はあきらめろん
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:26:14.96 ID:n60cQiOJ
http://www.lifehacker.jp/2012/01/110106ipadandroidpc.html

ここで紹介されてるようなアプリを使って
アンドロイドやアイパッドを液晶タブレット代わりに
使ってる方いますか?
実際どうなんでしょう?使えるかな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 12:35:11.45 ID:yT2JGR9H
半透明黒アクリルを押し付けると裏写り低減効果あるの知らんかった

ありがとう、ホームセンターに買いにいってくる
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:45:14.48 ID:cOwDwJdJ
>>485
タブレットでお絵描きしたいならASUSのEeeSlateがいい
Win7だからソフトも入れやすい
http://shop.asus.co.jp/item/Eee%20Slate%20B121%28home%20premium%20model%29/
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:47:43.95 ID:fZ097u2R
win8のvaio duo 11が安液タブとして使えそうだな。
キーボード外付けでショートカット、タブレットモードでペン使って描画。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:16:05.78 ID:5IRE96he
バンブーくらいには筆圧感知するの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:51:34.55 ID:cOwDwJdJ
>>488
i3で10万とかSONYアホやろw
まあ名前だけで情弱がほいほい買ってくんだろうけど、
世界のSONYは今はもう見る影ないんやで・・・
でもまあペンの精度と画質によってはほしいかもしれん
491479:2012/10/14(日) 00:32:39.40 ID:/wgfLnME
>>483
ありがとうございます、MG8230を検討してみます
ペラものでも、CISとCCDでは精度が違うんですね、知りませんでした

原稿、押さえつけてはいましたがアクリル板は使用していませんでしたので
購入後、試してみたいと思います(MP600が壊れる前に試したかったです)
原稿押し付けてまだ厳しいようでしたら単体スキャナーを検討してみます
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:26:16.43 ID:4dIlDO4L
vaio duo 11けっこういいな、高いけど
ウルトラブックでIPSのフルHDでバッテリー持ちもそこそこ、高いけど
耐久性もまともみたいだしノート兼落書き帳兼タブレットにできそう、高いけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:50:54.86 ID:Pt7hPjvJ
このスレ的にVAIOだけは買うなって言われてた気がするが・・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:17:17.71 ID:as+ECKhJ
まあ所詮名前だけで売ってるメーカーだし・・・
ただ、duo11と同じようなのが他メーカーで出るのかどうかが微妙なんだよなぁ
ASUSあたりがEeeSlateの進化版みたいなの出してくれれば買うんだけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:29:50.63 ID:cS1+Phte
>>489
昔のTC1100とかは筆圧対応してたけど最近のはどうなんでしょうね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:22:14.59 ID:KFPGVehn
お前らがAMD買えよ株価がヤバイぞ
前日比 -14.38%の暴落…

さらに
米AMD:最高2340人を削減計画、PC向け需要減で−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MBSZGW6KLVR801.html
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:30:00.46 ID:f0h41tqe
俺のAMDはPhenom IIで止まってるんだけど今どうなってんの?
core iに太刀打ちできてないのは知ってる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:31:01.97 ID:dlo6w4lk
いやあぁぁぁぁぁ><
あむどちゃんが死んじゃううぅぅぅ(うんこぶりぶり
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:34:44.91 ID:KFPGVehn
>>497
core iに太刀打ちできないって事は無い
最上位ならcore i3と張り合える
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:11:32.47 ID:Pt7hPjvJ
個人的には業界No.2を応援したい性格なんだが
コミスタがメインの身としては
シングルスレッドの性能は落としたくないんだよなあ・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:16:58.60 ID:f0h41tqe
>>499
マジかー。意外と健闘してると言って良いんだか悪いんだか…
ATIを買収した時はこれからはAMDの時代みたいなレスをたくさん見掛けた気がする
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:30:41.35 ID:7BNWLFUb
bull系で追加された命令セットがソフトでも使われているのが前提だけど
AVXだのに対応してるエンコソフトとかならi7よいい勝負か超えたりする
お絵描きには今の所一切関係し無さそうなのは残念だけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:16:59.82 ID:S99AXPQp
モニターのIPS235G-BNとE2370V-BFならどちらがいいのでしょうか?
テンプレには235が記載されてますが値段が近いので迷ってます
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:42:01.33 ID:spd90j9r
今使っているPCの挙動が怪しくなってきたので新規購入を検討しています。
自分なりに過去ログなどを読んで調べてはみましたがBTO初心者です。
おかしなところがあればアドバイスお願いします。

【店名】サイコム
【モデル】VX2100B75
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (56,830円)
【CPUクーラー】Scythe 侍ZZリビジョンB [SCSMZ-2100](+2,740円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
【マザボ】ASUS P8B75-M[intel B75 chipset](標準)
【グラボ】オンボードグラフィックス (標準)
【HDD】Seagate ST2000DL003 [2TB 5900rpm 64MB] ★大特価 (+2,650円)
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207BK+ソフト (+6,760円)
【ケース】【黒】Inwin IW-Z624[SYC] SLT450(B/S) [450W](標準)
【モニタ】現在使用しているBENQ E2200HDと液タブを引き続き使用予定
【保証期間】延長保障(プラス2年)[希望する]  (+4,940円)
【合計金額】88,070円
【予算】10万前後で考えていますが欲を出せばなるべく安く仕上げたいです
505504:2012/10/15(月) 23:42:51.73 ID:spd90j9r
スミマセン長くなってしまったため2つに分けます

【用途】コミスタEX(背景、SAI、photoshopCS3、IllustratorCS3を使用。
    印刷用のカラーイラスト(コミスタ線画→sai着色→フォトショ加工→イラレ仕上げ)、
    モノクロ漫画(主にコミスタ・希にコミックワークスも使います)の制作がメインになります。
    今後クリスタの導入も考えています。
【一日の使用時間】仕事でも使用するので1日中つけっぱなしのことが多いです
【それ以外の用途】ネット、動画鑑賞、iTunes、スカイプ、ゲーム(ビジュアルノベルなど。オンゲー・3Dゲーはやりません)
音楽・動画を流しっぱなしにしながら作業をしたいので、複数ソフトを同時に立ち上げて
         ストレスのないレベルにしたいです(音質・動画の画質へのこだわりはないです)
【その他要望】SSDは迷いましたが過去ログを追って必要ないかと外しました。
       上記以外に外付けHDD(1TB)も2台所有しています(バックアップもこちらにとっています)
       また西陽の入る部屋で夏場はエアコンを入れても暑くなるのですが、マンション生活で騒音も×なため少々不安です。
       ご指摘ありましたらどうかよろしくお願い致します
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:25:10.35 ID:nUC/yBjL
>>504
よほどな理由がない限りミドルタワーにしたほうがいい
予算抑えるならi5-3570kでも可、グラボのせる予定ならk無しで
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:35:28.58 ID:nUC/yBjL
ついでにいうと、どんな轟音PCでもさすがに隣の部屋まで響くような音は出ないw
振動云々はあるかもしれんが、それは置く場所が悪いだけで吸音シートや布一枚敷くだけで防げる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:19:00.21 ID:C7SUXtdz
>>503
E2370V-BFは、キャリブレーションしてないはずなので、あかん。
IPS235G-BNは、キャリブレーションしてあるが、グレアなので、あかん。
IPS235V-BNにしとき。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:29:10.83 ID:gDgUFvof
PA248Q購入考えてて、ASUSはメーカーとして一応ドット抜けの保証あるみたいだけど
ツクモとかで独自に交換保証付けた方がいいのかな?

モニタのドット抜けってそんな頻繁に起こるもん?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:44:07.24 ID:zrklS0pH
>>504
稼働時間が長くて仕事にも使うなら
上の人も言ってるとおり耐久性・静音性から言って
ミドルタワーにして電源を高品質にしたほうがいい
CPUはi-5でも全然問題ない
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:48:31.84 ID:C7SUXtdz
ツクモのパーツ交換保証と違い、デルやエイスースの保証は輝点のみ。

ttp://www.asus.co.jp/ASUS_Website_Information/about_asus_warrant/
■ZBD(ゼロ・ブライト・ドット)サービス
購入後30日以内であれば、たとえ僅か1つの輝点(常に点灯している点)が存在した場合でも、
ASUSは無償にて液晶パネルを交換させていただきます。
ただし、黒点(常に点灯していない点)の場合は、ZBDサービスの対象となりませんので、あらかじめ
ご了承ください。

ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/
4."液晶モニタのドット抜けが気になる"
液晶モニタを購入したが、ドット抜けがあり納得できない場合、同品交換(1回のご加入で3回までの
交換)、または、他製品との交換(1回のご加入で1回のみの交換)を保証いたします。
但しこの際発生する差額分はお申し受けいたします。
(製品のドット抜けゼロを保証するものではありません)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:49:48.88 ID:nUC/yBjL
保証付きで買う→店>ドット抜けがないことを確認したものを選んで発送
保証なしで買う→店>あえてドット抜けてるものを送りつけて客を介してメーカーに返品させる

なんていうネガティブ妄想をしてしまう
新品なら通電してないだろうし、ないとは思うけど       ・・・ない、よな?
513509:2012/10/16(火) 02:07:34.27 ID:gDgUFvof
>>511
やっぱそこの違いは大きいのかな
一応黒点も5つ以上あれば対象になるっぽい
でも外食2,3回分の金で安心が買えるならやっぱ交換保証つけとくか

>>512
なにそれこわい
ない、よな?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:19:24.29 ID:C7SUXtdz
常時輝点ありのは、自動検査で完全に見分けられる。
515509:2012/10/16(火) 02:40:18.43 ID:gDgUFvof
>>514
ということは基本常時輝点があるものは来ないと思っていいってこと?
それとも>>512みたいなことがある・・・?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:40:38.25 ID:nUC/yBjL
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011513/SortID=4983635/
どうやら妄想は現実らしい

>サクセスはドット抜け返品品をドット抜け保証交換品として回したり、
>ドット抜け保証をつけないユーザーに売りつけたり、とかいろいろグレーな噂が多い会社ですから、、、、
>メーカーがドット抜け交換しないっていってるのに、サクセス「だけ」交換するってのは
>普通に考えたらおかしいでしょ?
517509:2012/10/16(火) 02:52:08.26 ID:gDgUFvof
まじか・・・

リンク先ではツクモはまだ大丈夫みたいに書かれててよかったけど、
もしガチでブラックだったら3回交換しても不良品のたらい回しにあって
保証代と送料損しただけになりかねんのか

いかん情報に翻弄されて不安になってるw
いっそ抜けあった時はあった時だ。保証なんていらん。とドッカリしとくべきなのか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 03:10:47.10 ID:uLbxnSX4
>>517
S2410って定点ドット欠けの機種じゃん
そんな時代の情報に振り回されるてると何も買えなくなる
ドット欠け保証はつけとくに越した事はないよ
1個くらいで画面端なら無視
中央にあるときは交換保証使う。
無かったら運がよかったね。そんな感じ
519509:2012/10/16(火) 03:22:59.31 ID:gDgUFvof
>>518
あ、ほんとだこれ2006年か
あたふたしすぎて頭が回ってなかった

そういう考え方が一番よさそうね
おかげで踏ん切りついたわ。ありがとう
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:23:53.86 ID:wqYLZmZT
>>508
ありがとうございます
お勧めいただいた物がサイコムのBTOで選べるモニターだとないみたいで
まとめて注文したかったのですが別で購入したほうがいいのでしょうか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:04:49.11 ID:nUC/yBjL
>>518
確かに昔のことだけど、こういう疑惑が実際にあったってことは事実
ほしいものがツクモで売ってない場合ってドット抜け対策って何かないかな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 14:23:07.74 ID:9COiD513
>>520
俺ならモニタだけ別の店で購入するし、2万円台の10ビットガンマ機にする。
ASUS、ナナオ、三菱。
523504:2012/10/16(火) 21:59:30.42 ID:qRVFa+Mq
>>506
>>510
ご回答ありがとうございます。
今までスリムタワー型を使用していたためいきなりミドルタワーは抵抗があり
ミニタワーにしてみたのですが、たしかに現在使用しているPCも電源に問題があり買い替え検討しているため、
長持ちしそうなミドルタワーにすることにします。
CPUを【i5-3570k】にして浮いた分で【ミドルタワー】 + 【電源ユニット】SilverStone SST-ST75F-P [750W/80PLUS Silver]
に変更してみます。

ミドルに変更するとミニタワーの時にはなかった選択肢が出てきてしまってついまた悩んでしまいますねw
アドバイスありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:56:00.68 ID:nUC/yBjL
>>523
オンボでその電源は容量過剰
まあ将来グラボをのっける可能性があるなら別にいいし大は小を兼ねるが。
オンボしかありえないってならこっちでいい、あんま値段変わらんけど
Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum]
まあ、クリスタならCUDA対応するだろうからゲフォのせる未来もありえそう
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:01:14.26 ID:86UWFUwG
5年は使用したいのですがi7-3770kの方が良いでしょうか?
それと変なところがありましたらご教授下さい。お願いします。

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 (+15,120円)
【CPU】Intel Core i5-3570K [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル62,270円
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB (+3,590円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]+6,300円
【マザボ】ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI]+8,990円
【SSD】128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2]+3,980円
【HDD1】HITACHI HDS723020BLA642 [2TB 7200rpm 64MB]+11,840円
【HDD2】外付けHDDを後で購入
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-S06J-KR+9,610円
【ケース】【黒】SYCOM SY-J624III GF (前面ガンメタ)(標準)
【電源】SilverStone SST-ST75F-P [750W/80PLUS Silver]+3,620円
【ケースファン】 なし
【モニタ】なし(LCD-EA232WMi購入済)
【保証期間】希望する (プラス2年) (+6,230円)
【合計金額】131,580 円
【予算】12万円(無理すればプラス2万追加できます。)
【用途】クリスタPRO(漫画)、PhotoshopCS6(カラー)、SAI(線画)。
他はiTunes、動画鑑賞です。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:33:53.46 ID:sSonP/07
CPUは用途からそれで十分
HDD高いの選びすぎ、seagateの1Tか2Tで

電源は用途からしてそんなW数なくてもいい
W数さげて同価格帯(+5000円以下)で
goldかPlatinumの中から安いの選んで

527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:55:26.68 ID:jFm+mq3e
OCしないならCPUはk無しでいい
528525:2012/10/17(水) 19:46:36.09 ID:/O/TzzxW
ありがとうございました!
ご意見を参考に注文します。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:20:09.69 ID:yzZ/UFek
>>525
LCD-EA232WMiか。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000163284/SortID=13484174/
8ビットLUTだし、精度はあんま良くないね。
予算割いて、Spyder4 Expressかi1Display Proを買うべきかもしれんね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:44:44.09 ID:uyyCOUok
目が優しく疲れないノングレア液晶(グレキチ隔離)Part62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326764718/

ココ見て決めたのかも
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:48:31.77 ID:jFm+mq3e
優しい目をした液晶www
532525:2012/10/17(水) 21:01:51.32 ID:/O/TzzxW
モニターを買う前に一緒に相談すれば良かったです。
とりあえずしばらく使ってみます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:46:12.79 ID:yzZ/UFek
しばらく使った後、別のきちんとしたモニタに制作物を映した際に、何も感じないのか、こんな色に塗ったつもりじゃなかったとなるのかだな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:39:01.25 ID:A26OxB/o
ノートで塗った落書きをメインに移して開いてみたら肌が紫だったのは軽くトラウマ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 03:46:00.69 ID:p1o82UnQ
デュアルにしようと思ってるんだけど、
サブにFLATRON IPS225V-BNっていける?
机の配置上、かなり真横に置く感じなので、IPSの安いので探したんだけど。
ゲームの資料絵とか、表示させる用途。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 05:32:18.15 ID:A26OxB/o
色温度が3段階しかないけど、それでもいいなら
つかこいつ足ほっそいな、折れるんじゃないかと不安になりそう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:32:07.22 ID:pXb93EVQ
セカンダリは資料やスカイプ用なら何だっていいよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:32:38.46 ID:ZfDkJAGC
いっそこと中華タブレット
539525:2012/10/18(木) 19:30:26.72 ID:RFTzQONn
>>529
Spyder4を導入することにしました。
ありがとうございます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:01:00.50 ID:1qU0+Hsy
ここを参考にさせて頂き組んでみました
調べたりもしたのですが、初心者の為何かおかしな所などありましたらご指摘頂ければと思います
仕事で使うのでほぼ一日中、忙しい時は数日間連続使用したりします

【店名】ワンズ
【モデル】セットアップB(OSインストール含む) 10,000円
追加工賃(空冷式CPUクーラー) 500円
【OS】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版 13,890円
【CPU】Core i7-3770 BOX 23,690円
【CPUクーラー】Hyper 212 EVO (RR-212E-20PK-J1) 3,480円
【メモリ】AVD3U16001108G-2MW Platinum Series(Major DRAM) 8GBx2 8,070円
【マザボ】Z77 Pro4 正規代理店品 9,780円
【グラボ】GV-N650OC-2GI 11,980円
【SSD】
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA200(2TB) 7,950円
【HDD2】外付け流用(1TB)
【光学ドライブ】BDR-207MBK/WS 国内正規流通品 9,970円
【ケース】Carbide 500R <ホワイトモデル> (CC-9011013-WW) 10,800円
【電源】超力2プライグイン 650W (SPCR2-650P) 8,780円
【ケースファン】
【モニタ】
【保証期間】3年(通常1年+2年)延長保証サービス 6,894円
【合計金額】144,764円(オフィスソフトプレインストール版 18,980円含)
【予算】15万前後(モニタ別)
【用途】PhotoshopCS6/IllustratorCS6/FlashProfessionalCS6/AfterEffectsCS6/
    ComicStudio4.0(クリスタに移行予定)1200dpiがストレスなく動いて欲しいです
    今まではペインターも使っていましたがクリスタの様子を見てから考えます

どうぞ宜しくお願いします
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:08:51.11 ID:DIYlLpOP
>>539
>>448のプラン1も読んでおいて。
一応は旧製品より経年劣化に強いということになっているけど、どれほど
当てになるのか不明なので、使わないときは防湿庫にしまっておくべき。
防湿庫が用意できなければ、密封性のなるべく高そうなタッパーにしまう。
部屋の蛍光灯が昼白色なら、dispcalGUIを使う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:08:52.80 ID:QpVZRMa0
>>540
> 【グラボ】GV-N650OC-2GI 11,980円
GTX650を積むぐらいならGTX650Tiの方が良くないかな
電源にも余裕があるし
Ti無しのGTX650ってGT640に速いメモリを足しただけだよ
543525:2012/10/18(木) 22:29:49.34 ID:RFTzQONn
>>541
ご親切にありがとうございます。タッパーと防湿剤も買います。
544540:2012/10/18(木) 22:43:36.42 ID:1qU0+Hsy
>>542
有難うございます
GV-N65TOC-2GI 16,980円 と悩んでいたので
変えてみようと思います
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 02:15:48.50 ID:tjmUH2bl
絵描き的にはA10-5800Kってどうなの?
i5-3570より安いけど性能どっこいっぽいし
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 03:39:19.44 ID:2gxrVR/2
今使っているパソコンの挙動がおかしいので買い換えを検討しております。
何点かご相談に乗って頂ければと幸いです。

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版
【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (56,830円)
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB (+3,590円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
【マザボ】MOTHER ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset] (標準)
【グラボ】 GeForce GTX660 2GB [DVI*2/HDMI/DisplayPort] (+20,240)
【SSD】128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
【HDD1】WD20EARX [2TB SATA600](自分であとから入れる)(+6,980円)
【HDD2】WD20EARX [2TB SATA600](自分であとから入れる)(+6,980円)
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207BK+ソフト(+6,760円)
【ケース】【黒】SYCOM SY-J624III GF (前面ガンメタ) (標準)
【電源】 Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum](+2,180円)
【ケースファン】ENERMAX ETS-T40-TB (+3,590円)
【モニタ】EV2336とCintiq12WXを流用
【保証期間】延長保障(プラス2年)[希望する]
【合計金額】 149,760円
【予算】パソコンのみで15万くらい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 03:40:23.31 ID:2gxrVR/2
長文につき分割失礼します。

【用途】仕事用の漫画、カラー作成。(コミスタEx4、PhotoshopCS4、IllustlatorCS2)
メタセコイアで3D小物作成。たまに動画編集。ゲームはしません。
イラレとフォトショ、itunes、ブラウザたちあげてサクサク動いて欲しいです。

ちょっとケチって自分でデータ用とバックアップ用に
WD20EARX [2TB SATA600]×2を入れる予定です。
2台もいれたら音が気になるでしょうか?

また家にDVDROMが余っているのでついでにのせようかと思うのですが
電源はもう少しいいものにした方がいいでしょうか?

大した3Dを作らないのでグラボをどうするか迷っています。
他、削れるとこやここはもう少しいいパーツになどありましたら
お手数ですがよろしくおねがいいたします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 04:36:22.15 ID:LvwsBwv1
>>545
A10-5800KのトータルCPU性能は第一世代corei7にやや劣るぐらい
シングルスレッド性能は第一世代のcorei3以下

GPU性能はローエンドグラボ並みのものが乗ってるが
フォトショはGeforce有利だしクリスタはAMD非推奨だしで絵描き的には微妙

intel、nvidiaで例えればi7-860と9600GTで組むよりもちょっと劣るぐらい
1万3千円でそれでおkっていうならいい選択肢じゃないかな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 05:00:45.47 ID:sBRlxtEW
HDD2台がBTOの構成の中に入って+6980ってなってるけど、別途買うってことでおk?
グラボはその用途だとそこまでハイスペックである必要は無さそう
メタセコはCPUの依存度が高いっぽいし、650でも十分だと思う
音が気になるタイプならバックアップを外付けにする手もあるっちゃある
一台増減したところでそんな劇的に変わるわけでもないけど・・・
ただ、電源の容量にあまり余裕がないので650W以上のやつに変えたほうがいい
ついでに言うならそのケースは冷却型だから静穏がいいならSilencio 650とかに変える
ケースファンにCPUクーラーがくっついてるのはただの誤字だよな?w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 05:14:24.40 ID:sBRlxtEW
>>545
現状同等価格のi3-3225と比べて
グラフィック性能(フィルタ処理)はHD4000を若干上回る?くらい
クロック(ブラシツール)もi3-3225は3.3GHzなのに対して3.8GHz

ソフトの相性を無視すれば、AMDなだけあってコスパはそれなりにいいんじゃないかな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 05:30:19.94 ID:5/uNljSW
クロック=ブラシ性能じゃねえしw
pentium d 950 で3.40GHzだがi3-3225には遠く及ばない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 06:51:18.83 ID:vZ8uF9k6
現在使用中のPCは、以前使っていたPCが壊れてしまった時に慌てて店頭購入したものです。
一応それで使えていたのですが、最近セキュリティソフトのアップデート等で重くなってきたので
この機に買い換えようかと思います。
【予算】モニタ込みで10万円程度を希望しています。12万円が上限。
【同人用途】現在使用中→SAI、Photoshop Elements9。購入検討中→CLIP STUDIO。
【同人以外用途】Word等での書類作成、インターネット、少しだけゲーム(FPS30で満足する程度)
【現在のPC】Lenovo11851GJ
【一日の使用時間】12〜15時間
【エアコン】なし(地域的に夏場でもそこまで暑くなりません)
【HDD容量】500GB〜
【バックアップ方法】外付けHDD(1.5GB一つ。100MB一つ)
【SSD】不要
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ必須
【ケース】おまかせ
【モニタ】新規購入[長時間見ていても疲れにくいもの]
【各、一つ選択】
《1》おまかせ《2》おまかせ《3》特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
仕事等でも使うため、画面と向き合っている時間が非常に長いです。
なので、とにかく目が疲れにくいモニタを最優先して頂きたいです。
最悪、PC本体は今買い換えずメモリを増設するという手もあるので……。
モニタ専門のスレも覗いてみたのですが、
あちらで評判の良いモニタがこちらではあまり良くなかったりもして迷っています。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 07:22:28.94 ID:T6/zds3q
>>552
モニタ最優先してるなら予算増やしてでもどうにかするべき部分
本来なら一番疲れにくい部類でCX240だろうけど
それだとPC買えなくなるからCS230あたりが妥当かな
あっちのほうのパネルがギラが無いタイプなら買い。
正確な色域変換機能ついてたらSaiでも使いやすくなるからもっと買い。

特にエレメンツだとCMYKシミュとか色域変換含めて
結構機能が絞られているからEV2336Wだと扱いにくいだろうし
かといってGIMP使うのも慣れが要るだろうしね
というわけで11月22日まで様子見することをオススメするよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 08:15:13.98 ID:LZZN+qku
>>547
メタセコはGPU重視に舵を切ったし660でもいいんじゃね?
動画編集にAEやらTMPGEncを使うならCUDAも効いてくるし
まあでも660とHDD沢山でその電源じゃ微妙に不安なので、GTX650Tiに下げてもいいと思う
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:56:34.75 ID:Z5iZ5BKy
>>522
ご助言ありがとうございました。予算を3万円まであげることにしました
ASUS PA248Q、ナナオFS2333が気になったのですが
SAIとコミスタだとどちらが用途に向いてるんでしょうか
WUXGAのPA248Qに魅力を感じるのですが青みが強いらしいのが気になります
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:21:38.54 ID:GfJsRrVY
なんかフォトショ使ってると
ノートンのCPU警告がウザいんだw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:41:07.07 ID:sBRlxtEW
>>555
PA248Qに限らずe-IPSはバックライト漏れで黒が浮いたり青っぽかったりする
それ以外は値段のわりに優秀だからそこが妥協できるかどうかかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:29:24.11 ID:8ALgsfhU
>>555
俺ならFS2333より>>433のEV2336W
FS2333より安い。
PWMの影響が、ある輝度以上ではゼロ。
緑のハイライトに近い階調が狂ってるようなので、緑のゲインを99に下げて使う必要があるが、そんな大きな問題じゃなかろ。
白色点が6500Kからずれてる。
白色点は、キャリブレーション済のモニタでも、高級機を除き若干ずれてることが多い。
ゲインで調整。

あと、EV2336Wの色域がsRGBから外れてる件。
SAIとコミスタで塗ったのち、GIMPでプロファイルをsRGBにする。
PA248Qでも、厳密にやるなら、同様にGIMPで処理する。

んで、WUXGAを重視してPA248Qか、眼への刺激の少なさを重視してEV2336Wかだ。
普通の眼ならPA248Qの最低輝度で行けそうに思うけど、できれば自分の眼で実物を見て。
559546:2012/10/19(金) 17:44:55.22 ID:2gxrVR/2
>>549 >>554
HDDは別途購入です。わかりにくくてすいません。
ケースファンのところのは誤字ですw
一体私は何で何をひやそうというのでしょうかwww

最終的にケースを見た目がかっこよかったのでSilencio 650に変更し、
電源を650Wにあげてグラボを660のままでいこうかと思います。
相談にのって頂きましてありがとうございました!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:17:01.62 ID:9cnS2WXW
>>552
長時間前提と目の負担減ならここは予算の大半を割り振ってCX240だと思う

lenovoのは継続、メモリ増やして内蔵HDDを最近のに入れ替えて当面凌ぐ
のがいいと思うけど、入れ替えができるか?という問題があるのでなんとも
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:02:33.86 ID:hXDi/9Vf
>>552
ゲーム以外は、今のレノボで済みそうだね。
ゲーム優先ならPC買い替え(ゲームによるけど。)
同人優先なら、良いモニター買えば良いんじゃないかな(>>560のように。)
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:10:09.00 ID:PBLZZBlV
i3 2100ならメモリ増やせばまだ戦えるだろな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:58:40.21 ID:ouRUfW45
シリーズ名 : Lenovo H330 11851GJ
筐体 : 省スペース
CPU種類 : Core i3 2100
CPU周波数 : 3.1GHz
コア数 : 2コア
メモリー容量 : 4GB
メモリー最大容量 : 8GB
メモリー種類 : DDR3 PC3-10600
全メモリスロット数 : 2
空メモリスロット数 : 0
ビデオチップ : Intel HD Graphics
ビデオメモリ : 1740 MB

同じ型番なら

OS : Windows 7 Home Premium 64bit

とあったが本当に32bitなの?

Lenovo公式にあるH330シリーズの仕様表見ても64bitとあるのだけど?
ttp://shopap.lenovo.com/jp/products/desktops/essential/h-series/h330/index.html
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:09:16.20 ID:qrjXONKm
???
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:28:27.11 ID:8ALgsfhU
>>552
とにかく目が疲れにくいモニタを最優先と言われると現行機種中最良と目されるCX240になるわけだが、
実際にLenovo H330 11851GJ付属21.5型ワイドLED液晶でどんだけ疲れてるの?
8月にCX240が出る前、誰もがCX240以外で長時間作業してヘロヘロになってたってことはない。
大抵の人間は、EV2336Wでも、長時間作業して問題ないと思われ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:48:10.86 ID:jm52X2eO
EV2334W-Tの整備品をアウトレットでポチッた。(¥26,325)
ドット欠け、常時点灯の2、3個はあっても気にしないよw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:53:19.95 ID:sBRlxtEW
ぶっちゃけCX240を知らなければ、まともなモニタなら普通に長時間作業できる
PA248Qで十分だぜハハハッとか言ってたのに、CX240見たらほしくなったけど・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:54:14.44 ID:ouRUfW45
別のスレとごっちゃになってたスマン
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:33:29.98 ID:LHyQDxDg
>>552
発売日からして、買ってまだ1年くらいでしょ
まずそのクソ重たいセキュリティソフトを他のに替えて、メモリを増やすだけで十分だよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:15:40.71 ID:eKn8kdaf
【予算】10万円ー12万円 モニタ込み
【同人用途】※使用頻度が高い順にバージョンまで具体的に書く→例:photoshopCS5.5、IllustStudioで塗ります
【同人以外用途】ネット、動画鑑賞、3Dではないゲーム
【現在のPC】thinkpadノートパソコン T430
【一日の使用時間】4時間10時間
【エアコン】あり
【HDD容量】250GB
【メモリ】8GB
【バックアップ方法】外付けHDD所有1T
【SSD】予算次第で
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ
【ケース】ミニタワー / スリムタイプ
【モニタ】新規購入(18〜24型、IPS、長時間見ていても疲れにくい)
【各、一つ選択】
《1》BTO / フルカスタマイズPC / おまかせ / 自作
《2》 コスト重視
《3》静音重視 / 冷却重視
【要望】
部屋が狭いので、省スペースの方がいいです。
よろしくお願いします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:22:16.66 ID:kjHK4cOZ
>>570
エアコンあるならミニでもいいけどできればミドル推奨
Bは静穏冷却どっち? まあミニじゃどっちもあまり見込めないわけだが
とりあえずサイコムで
Radiant VX2100B75
CPU Intel Core i5-3570 [3.40GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge (標準構成価格49,900円)
CPU-FAN Scythe 侍ZZリビジョンB [SCSMZ-2100] [空冷/CPUファン] (+2,740円)
MOTHER ASUS P8B75-M [Intel B75 chipset] (標準)
MEMORY 8GB DDR3 SDRAM PC-12800 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+2,770円)
HDD HITACHI HDS721050CLA662 [500GB 7200rpm 16MB] (標準)
ExDrive なし (標準)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト (標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+8,990円)
CASE 【黒】Inwin IW-Z624[SYC] SLT450(B/S) [450W] (標準)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+4,000円)
商品金額  75,740円
PC本体延長保証金額 4,000円
合計お支払い金額 79,740 円
拡張するなら、ミドルケース(電源も良いもの)にする・メモリ16GB・ストレージ強化・VGA強化ぐらいか
モニタはEV2336Wあたり、上で似たようなことで少し触れられてるから参考に
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 04:02:51.44 ID:SQcg9Vi8
>>548
>>550
遅くなったけどレスさんくす
コスパはいいけどソフト側の問題があるのか
コミスタ使おうと思ってるので大人しくi5買うわ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 06:07:53.20 ID:iK6J9Qtl
>>553 >>560 >>561 >>562 >>569
PC本体はメモリを増設してこのまま使って行こうと思います。
あくまでもメインは同人なので。
その分の予算をモニタに回すことにします。

>>565 >>567
今のモニタだと最低輝度でも眩しく感じてしまい、1、2時間で目がしょぼしょぼしてくるのを
目薬で誤魔化している感じです。
それと、最近視力の低下が自覚できるレベルになってしまったので少しまずいかなと。
ただ、今までモニタというものにお金をかけたことが無いので
今のモニタと他のモニタを比較することはできないのですが。

CX240が良さそうですね。
過去ログ等から5年程度は使えるだろうとのことなので、購入を検討してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
574552:2012/10/20(土) 06:08:25.89 ID:iK6J9Qtl
すみません名前入れ忘れました
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:00:39.89 ID:1h6mGjjT
>>573
1、2時間ってそりゃ眼科行ったほうがいいんじゃあないですかね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:52:14.29 ID:jpKcGVtW
>>575
かつてのムスカパネルをのっけた製品たちは
冗談抜きで3分で目が潰れるレベルだから1〜2時間持つならまだマシな液晶
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 09:22:03.54 ID:9/43uwhF
>>570
モニタ込みでその予算だと、静音と省スペースとコスト重視は
なかなか厳しい、どこかで妥協しないと

小型ケースだとどうしてもファンの騒音が耳につくだろうし
ミドルタワーの重くて正面に蓋がある静音向きケースは場所をとる

省スペースなら九十九の小さいpcがある
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeromini/
使った事ないので騒音がどの程度かわからんが

T430の状況は? 当然デスクトップpcを組むべきだとは思うが
用途からいってT430でなんとかできるのではないか

このスレでお薦めされてる適当なモニタ型番全部ググってT430に気に入ったモニタを追加、
メモリ増設、本体には256GのSSDあたり入れて、Thinkpadのドッキングベースだっけ?買って
そこに外付けHDD、で、なんとかなりそうな気がするが
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:29:59.83 ID:LYbhINDF
ペンタブのBamboo Fun ミディアムを買おうと思ってるんですが、
最新型のK4と旧型のK1では付属のフォトショエレメントのバージョンが違います。

フォトショを使ったことがなく公式の機能比較を見てもあまりピンと来ないので、
エレメント9,10の違いをユーザー視点で教えていただければ幸いです。

この機能はあると捗るから高くても最新型にしとけ
フォトショは補正メインだから金ないなら安い方でいいんじゃない、等

当方現在はフリーソフトを使用して着色等しており本格的にデジ絵を描いているとは言えませんが、
ペンタブの購入を機に色々挑戦してみたいと思っています。
同人活動は行っておらず、今のところ挑戦する予定はないです。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:15:47.89 ID:eKn8kdaf
>>571
>>577
ご親切にありがとうございます。

やっぱり厳しいですね、じゃ静音の方お願いします。
今使っているノートパソコンは14インチ、解像度1366x768のモニタです、
色度変位が大きいので、色塗りが大変でした。IPSのモニタを追加したいですが、ノートパソコンの解像度が足りなくて困ります。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:30:28.19 ID:uDXiKXCC
>>579
今のノートPCの性能に不満を感じているの?
無いならCX240を追加で良さそうだけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:54:41.78 ID:RYLwih0P
>>580
PC知識が乏しくて、うまく説明できないかもしれませんが、
1366x768のノートPCに外付けのモニターは1920×1080や1920×1200の場合は、
その外付けのモニターの画面がきれいに表示されますか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:58:46.15 ID:29ycgvvl
>>581
ノートPCのチップセットが対応していれば普通に
最近のノートでデジタル端子ついてるなら1920x1200は対応してると見て良いよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:16:09.08 ID:9/43uwhF
大丈夫、T430はi3以上なので速度的にも問題ないし
内蔵グラフィックはHD4000が乗ってるので
ちゃんとモニタの解像度にあわせて表示できる

T430はマニアが選ぶような高めのしっかりした構造のノートpcなので
そのへんの知識が無いのも不思議なんだが、そういう事なら仕方が無い

繰り返すけど何の問題もなく表示できる、安心して外付けモニタ買ってくれ

しかし話聞いてると、メモリ増設とかHDDからSSDへの入れ替えなど
自力でやらせるの無理っぽいような
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:16:34.77 ID:NBnYRdUu
>>557-558
店頭で確認したところPA248Qの映りが好みでこちらに決めました
EV2336Wはなかったため気になったのですが25800円とお手頃だったので
相談にのっていただき助かりました。ありがとうございます
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:28:11.58 ID:w4af9AI8
本来どんな風に映るべきなのかよく分からない映像を見てPA248Qの色調が
自分の好みにあったという話なら、モニタの店頭チェックとしては誤り。
店頭では色調の正しさは分からない。
ギラツキが確認できるぐらい。
まあ、その点でもPA248Qで問題なかったってことなんだろうけど。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:38:05.13 ID:QxwDN1xs
ネカフェで自分の描いた絵見てみたら色が違っててワロタ
違う環境で自分の成果物を確認するって大事なのね。
自分のは幸いそれほど問題ではなかったけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:38:40.19 ID:RYLwih0P
分かりました、アドバイスありがとうございました。
モニタを買おうと思っています。
予算を考えて、EV2336Wの方がいいかも
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:38:11.34 ID:KANz9ab6
ネット上にうpした絵の色合いは気にするだけ無駄だよ
何をどう努力したって徒労に終わる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:21:56.72 ID:XdufR7yN
少なくともここを見てる人たちには、設定に多少の個人差はあれどまともな色で見てもらえる・・・はず
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:37:19.33 ID:SGLkACvw
作り手側の意識と見る側の意識や機材の差なんて正直どうでも良いかな
絵は仕事でも趣味でも自己満足の部分が大きいから
徒労と言われても手抜きなんてしたくない性分
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:51:15.09 ID:XdufR7yN
その理論だと狂った色域のモニタで描いても自分が見る分には好みの色のまま表現されるから
カラマネという概念自体が不要になるぞw まあ印刷するなら話は変わってくるが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:44:55.91 ID:SGLkACvw
>>591
いや、作り手側としてはカラマネをちゃんとした上での話しだから。
印刷にしたって業者間でカラマネバラバラだし
自宅でプリンタするにしても
最終的に出力された物は結局どれだけお金かけたって
物理的に同じ物には仕上がらないから拘るにも限界あるけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:08:54.95 ID:HSXvkxHh
何言ってんだ
印刷は描き手と印刷所がカラマネやってれば
差異は最小限に抑えられるに決まってんじゃん
絶対色は統一されてるよ
バラバラに思えるならどっかで狂ってんだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:24:11.30 ID:QzS3pe7G
592、その言い方が誤解を招くんだ

593よ、おちついて592のIDの発言を追って読んでみてくれ
自分じゃ手抜きせずにしっかり色管理をしていると発言して、その上で
見る方の意識は自分が気にした所で強要したり洗脳できる訳じゃない、
仕方ないじゃないか、といってるだけだ(多分

印刷所の使ってる印刷機械の違いによる色の差とか、同じメーカーの同じインクでも
ロットによって微妙に発色が違うとかの微妙な差を"バラバラ"と誇大にいっているのだ、と思う

で、593がなにいってんだ!?といいたくなってるのはおそらくもっと派手な、
カラー表紙の肌色が紫かかってたり緑がかかってるようなおかしなレベル、
それを許容しようと592が発言したと思い込んだのだろう

そんなのは当然592もあり得ない、そもそも語る以前の駄目絵描きの話すぎて
考慮もしてないんじゃないか?

592は自分で色を管理したら、あとの事は自分にはどうにもできない。そんな無駄な事は
時間の無駄だから気にしない、という内容だと思う
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:47:28.05 ID:wjM6tfdN
カラマネする人もしない人もそれぞれのローカルな話
必要ならやればいいし、必要ないならやらなくていい

互いの齟齬を埋めることなく持論を展開してもすれ違うばかりだよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:51:36.45 ID:XdufR7yN
たしかに、書き方が紛らわしいけどようやく理解したわ
>>590でも、意識や機材の差に関して「どうでもいい」って言うと
色がどうなろうと気にしないみたいに聞こえる
見る側や印刷所の環境に関係なく、自分のできる範囲では最善を尽くすってことなんだろうが、
そこんとこ>>592>>594を3回ぐらい読み返すまで自分も意味不だった
印刷所もたしかに環境は違ってくるが、一箇所に絞ればその印刷所の癖を考慮して色調整すれば
ほぼ思い通りの色になる
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:09:23.20 ID:hW3VP7mh
印刷環境の微妙な誤差は印刷所のカラーチャートを使って調整するしかないが
ざっくりした色調は標準的なカラキャリやってれば酷く崩れることはないよね
まあ、拘り次第
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:52:34.51 ID:QLSO+r/q
962 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/10/22(月) 00:47:34.31 0
  /ヾ∧ そういえば,最近,同人お絵かき野郎共をいたぶるのを忘れとったわ!
彡| ・ \
彡| 丶._) まあ,面倒だからええか!
 (  つ旦
 と__)__)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:40:00.46 ID:QLSO+r/q
EV2436W買おうと思ったけど、もうPA248Qでいいよね
印刷はしないです
ギラはどっちが強いですかね、EV2436Wはほんの少し気になる程度だったけど
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:59:35.43 ID:1ZXFat9h
色はホドホドでいいかもって思うな
前にこのスレで話題になったタカヤマトシアキ氏なんて
TNパネルの安物使ってるって話だったしな
あの繊細な色彩の絵柄でカラマネすらしてないってのは正直驚いた

絵そのものが凄いと少々の色違いはどうでもいいのかもしれないね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:56:59.43 ID:Dua26zxL
TCGとかで活躍してる絵描きさん何人か知ってるけど、安物液晶で作業してる人は多い
そのうちの1人にいたってはノーパソと液タブでずっと仕事してるな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:48:06.55 ID:EuRvINou
それ聞いて、すごい!腕のいい絵描きは道具に頼らないのか!!
とはあんまり思えない

劣悪な待遇なんで、そういう環境で作業をさせられてんだな、としか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:57:42.10 ID:t2BILKvA
単に、カラマネの知識がないだけかも。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:28:02.36 ID:NorrJEsE
やっすいCG集とかの絵たまに見ると彩色がなんかおかしなやつ多いが、
描き手の色彩感覚がおかしいというより、モニタがクソなことが多い気がする
そんな風に違和感バリバリで見られてもいいor少々の変色を補える自信があるなら
安物TN液晶使ってればいんじゃね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:34:16.73 ID:QNXNmXVl
PCの使用用途と予算を書いてオススメの組立を聞いてみても良いでしょうか?

色々と調べるうちに情報が多すぎて逆に分からなくなってしまったので
詳しい人に組み立てて貰えたらと思いました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:49:56.79 ID:snS8mz+B
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:59:26.90 ID:QNXNmXVl
こういうテンプレもあったんですね、ごめんなさい!

3のテンプレだと逆にバラバラな組み方をして
混乱させてしまいそうだったので、
取り敢えずこちらのテンプレで聞いてみますね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:22:59.47 ID:QNXNmXVl
現在使用しているPCが壊れかけている・作業が重いので新規購入したいと考えています。

【予算】〔8〜11.5〕万円  本体のみ
【用途】PhotoshopCS4、ClipStudioPaint、どちらも最大A4サイズカラーイラストで、レイヤーは20〜60枚程
    今後Poser等の3D系ツールも使用するかもしれません。常にではないですが2〜3つ同時立ち上げもします。
【同人以外用途】動画鑑賞
【一日の使用時間】〔5〜20〕時間
【エアコン】あり
【HDD容量】500GB〜
【バックアップ方法】
【SSD】できれば付けたいです。
【CD/DVD/BD】 CD/DVDは必須で、BDはできれば
【ケース】おまかせ
【モニタ】現在のモニタ
【各、一つ選択】
《1》おまかせ
《2》性能重視 メモリは16G、CPUはCore i7が良さそうと考えています。
《3》特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
SSDをパーティションで分けてシステム・作業データにして、
バックアップ用にHDDとするのが良いでしょうか。

マザボはどれを選べばいいのか、またオンボが優秀ならグラボは要らないのか、
高スペックにして熱は大丈夫かなどが分からないでいます。

もし良ければオススメの組立をお伺いできれば嬉しいです。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:26:22.40 ID:t2BILKvA
>>608
ちなみに現在のモニタって、どのメーカーの何て製品?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:03:30.12 ID:z4vTblAB
レスありがとうございます!

BenQのbenq senseye+photoで、19インチです。

モニタの新調も一応考えています。
23インチ以上で高解像度希望で現在の候補↓です。

ナナオFlexScan EV2334W-TBK
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067102/
ASUS PA246Q
http://kakaku.com/item/K0000251960/
SAMSUNG S27A850D
http://kakaku.com/item/K0000330314/

などです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:04:08.52 ID:z4vTblAB
↑すみません、hが抜けていませんでした。。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:16:40.59 ID:LJaR+/I/
PA246Qは赤い。でもPA248Qは青い。中間のはないんですかい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:38:56.58 ID:vChEv+30
>>610
BenQの何なのか型番分からんが、ほぼ確実にクズモニタだろう。
EV2334Wの売れ残り品が35,744円か。
底値19,980円と比較すると、買う気しなくなるな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:50:43.81 ID:z4vTblAB
やはり余り良くないモニタなんですね。
モニタも新調考えます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:13:36.02 ID:6QUdMuEM
今度出るPA248QJはどの程度使えるんだろうな
驚くほど大量な付属品がついてくるが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:42:00.35 ID:vChEv+30
PA248QにSpyder4 Expressと遮光フードを付けたやつか。
バラに買うよりはお得。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 02:08:17.05 ID:NpKwpmSs
モニタは流用って言ってる質問者にまで
ゴリ押しすることないんじゃね
必要になればまた別途で相談するだろ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 02:48:08.48 ID:dRRrebXv
そもそも本題に答えて無い件
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 02:59:31.01 ID:u4ks/0yq
>>608
要望を全て取り入れると予算ギリギリくらい
Poser使うならCPUのランク下げてもグラボ積んだ方がいいと思う
高ポリゴンになるとオンボじゃガクガクじゃないか
モニタも同時に買い換えるなら
本体のスペックはかなり落とさないと無理
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:07:41.33 ID:z4vTblAB
ご意見助かります!

Poserを使うならCPUのランク下げてでもグラボ要るんですね。
3のテンプレで書き込み直してみます、
もし良ければまたアドバイス頂けると嬉しいです。

621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:14:56.52 ID:z4vTblAB
608です。3のテンプレで改めてお願いします。

【店名】サイコム
【モデル】 Radiant GZ2100Z77BTO
【OS】 Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】 Intel Core i7-3770 IvyBridge 搭載モデル(+67,310円)
【CPUクーラー】 インテル純正 CPUクーラー [空冷/CPUファン](標準)
【メモリ】 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [4GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤](+8,060円)
【マザボ】 ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】 GeForce GTX650 1GB [DVI*2/Mini-HDMI](+10,220円)
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA662 [500GB 7200rpm 16MB](標準)
【SSDキャッシュ】 60GB SSD [Intel SSD 330 Series] ★SSDキャッシュ用(+6,110円)
【HDD2】 HITACHI HDS721050CLA662 [500GB 7200rpm 16MB](+5,540円)
【光学ドライブ】 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト(標準)
【ケース】 【黒】CoolerMaster Silencio 550(+0円)
【電源】 Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM(+2,180円)
【ケースファン】 付属のものを使用
【モニタ】 現在のモニタ
      ※買い換え予定ですが取り敢えずPC本体優先で相談させて下さい。
【保証期間】 3年(通常1年+2年)延長保証サービス(+5,530円)
【合計金額】 116,290円
【予算】 8〜11.5万円
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:15:36.85 ID:ngG8BHxQ
>>620
今ざっとわんずで組んでみたけども
i7、メモリ16G、SSD、HDD、GT640-2Gで3年保証に送料入れて12.5万をちょい切るくらい
よければ明日あげます
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:15:56.17 ID:z4vTblAB
続きです。
【用途】PhotoshopCS4、ClipStudioPaint、動画鑑賞
    どちらも最大A4サイズカラーイラストで、レイヤーは20〜60枚程
    今後Poser等の3D系ツールも使用するかもしれません。
    常にではないですが2〜3つ同時立ち上げもします。
    一日の使用時間は5〜20時間です。

・過剰だったり、逆に強化した方がいい箇所などありましたら
 アドバイスお願いします。
 また、できればもう少し安く抑えたいです。

・CPUはもう少しランクを下げても大丈夫なのかなと思うのですがどうでしょうか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:22:04.60 ID:z4vTblAB
>>622
行き違いになってすみません、ご検討ありがとうございます!
やはり12万前後になってしまうんですね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:45:44.24 ID:ngG8BHxQ
>>620
書き忘れた、上のはパイオニアのBD読み書き入れて

あとSSDキャッシュは気持ちは解るけどあんまおススメしませんね
普通にSSDか高速タイプのHDD入れてRAMDISKと併用したほうがずっといいと思いますよ

IVYだと純正クーラーはやめたほうがいいです
冷却性も静音性も

クリスタの使用頻度が高いならi7のが仕事しますね

個人的には640でいいと思うけどGDDR-5がよいなら(びびる程の体感できる差は無い)650で
VRAMは2Gのを載せとくと先々いいと思います

あと7Homeだと将来メモリを16以上積みたくなった時に7Proにアップグレードで対応することになります


くっそ眠いのでまた明日
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:47:29.79 ID:LJaR+/I/
i5-3570でも十分
オンボならk付き
そしてSSDはキャッシュのとこじゃなくてHDD1のとこで選ぶ
クルシャルかintel520の128(120)GBがコスパも良くて無難
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:48:50.99 ID:z4vTblAB
色々と参考になります、教えて頂いた点を調べてみますね。
遅い時間までありがとうございました!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:54:43.35 ID:LJaR+/I/
追加
ケースにこだわりなければ冷却向けのがオススメ
550は静穏ケースの主流
少しでも削りたいならマザボをH77に
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 04:18:26.95 ID:z4vTblAB
>>625>>626
ありがとうございます!

SSDキャッシュは止めた方が良いんですね。
SSDは教えて頂いたものを組んでみます
(パーティションでシステムと作業データに分けても容量
問題無いでしょうか)。

i5-3570でも良いんですね。クリスタを良く使うのでi7にするか
i5にするか最終的な予算次第で決めてみようと思います。

あとはグラボと、クーラーとケースの冷却性を見直してみます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:11:55.57 ID:NpKwpmSs
クリスタくらいならi5-3570で十分でしょ
そういやクリスタの命令系統がHT効かないってのは解決したのかな?
そのままだったら物理コア数でしかマルチ処理は動かないんで
i-7の優位性は殆どなくなる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:21:10.00 ID:6QUdMuEM
予算次第、要求を全部満たそうと思うと12万コースになるので
何か優先順位の低いの妥協して削っていかないと

cpu妥協、GPU追加版
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2012/RM7J-C42S5.html

九十九のミニタワー  i5そのまま(+4200円でk付きにできるがグラボつけるのでいらん)
メモリを16G(8*2)、グラボが無料アップグレード中でGTX650(1M)、
SSDm4256Gがキャンペーンで安め、HDDはBTOだと高いので後で自力で増設、
DVDドライブ(妥協)、win7home(妥協)

以上で送料2100円込みで85,030円
7千円くらいのHDDを自力で入れて9万台前半

同じミニタワーのcpuをi7、オンボードグラフィックのHD4000、
m4 256でも8.5万になり、HDD追加で上と同じになる

i5でグラボのせるのとi7+オンボードグラフィックにするのと、
個人的にはi7のがいいような気もするが質問者が3Dツール使うかも、
と言っているのでどっちが使いやすいのか迷う所
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:22:14.92 ID:6QUdMuEM
もひとつ、サイコムの静音pc Radiant Silent-Master Z77
ttp://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000028

i7 3770、メモリ16G(8G*2)、SSD m4 128G,
HDD seagete2T ブルーレイpioneerの一番安いの、
延長保証2年、win7pro 

で116.680円になる

静音パーツで変更の余地が少なく、迷う所が少なくていいので追加してみた 
2D絵メインならこっちお薦め

コスト押さえたいみたいだけど、数万節約するより予算上限ギリギリまで使って
数値で見えない快適さを選んだ方が毎日の作業効率もアップすると思う
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:56:01.94 ID:LJaR+/I/
HDD追加すると高くつくのは同意だけど、それってメモリやグラボなんかも同じじゃ・・・
メモリなんかも、8GBにしといて後から8GB追加する手もある、メモリ増設は一番簡単だし
ツクモならポイントもそれで消化できるな
削るならまずSSDは128でも十分、容量大きいほうが速いけどまだ高い

>>631>>632
クーラー、マザボ、電源は何選んでるのさ、そこも書かないと比較しづらいと思うぞ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:05:09.34 ID:LJaR+/I/
追記
ツクモはメモリ8GB*2は異様に高いから4GB*4でいい、32GBに増設するなら別だが
それでも新しく買ってきたほうが安上がりかもしれん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:40:52.45 ID:LJaR+/I/
それなりのスペック組むならやっぱミドルケース+クーラーで電源もいいもの使ったほうがいい

↓それなりでコストを抑えた構成
GZ2100Z77
CPU Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格67,310円)
CPU-FAN Scythe 侍ZZリビジョンB [SCSMZ-2100] [空冷/CPUファン] (+2,740円)
MOTHER ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-510円)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
HDD 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
ExDrive Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+ソフト (標準)
VGA GeForce GTX650 1GB [DVI*2/Mini-HDMI] (+10,220円)
CASE 【黒】CoolerMaster Silencio 550
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+2,180円)
OS Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 (+15,120円)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+5,730円)

商品金額 114,770円
PC本体延長保証金額 5,730円
合計お支払い金額 120,500円

更に削るなら電源をAntec緑、クーラーを標準(あまりオススメしない)、HDDを自分で増設、OSをhomeにして8を待つ。
メモリは自分で手軽に増設できるが、単価自体安いから500円ぐらいしか浮かない
BDは外付けで安いの買っちゃってください
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:10:37.30 ID:NpKwpmSs
>>635
ほぼ同意だけどCPUを3570に落としてHDD増設しちゃったほうがいいかもね
HDDやグラボみたいに壊れやすいパーツは3年保障に組み込むのが安心できると思うよ
そんでOSをHOMEにしたらだいたい予算くらいになるんじゃない

3570って定格でもLynnfieldのi-5を足回りも含めて
ガッツリOCしたくらいの性能だから
性能不足になるとは考えにくい

637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:41:30.29 ID:z4vTblAB
608、621です。
遅くなりました、オススメの組立とアドバイスありがとうございます!
とても参考になります。
また、予算は下手な組立で高くしてしまっているのではと
心配していたのですが、欲しい機能を入れようとすると
やはり11〜12万円になってしまうことが分かったのも嬉しいです。

頂いたご意見や、オススメの組立を参考に考えてみます。
また最終確認のような感じでお伺いするかもしれません。

ご親切にありがとうございました!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:53:54.81 ID:LJaR+/I/
>>636
HDD入ってるよ
まあ、エンコ時間にそれほどシビアでないならi5-3570でも全然おk
HDDは壊れやすいけど、逆に壊れたらすぐわかるからわざわざサポに回さなくても
自分でパパッと換装したほうが早いんだけどね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:05:59.23 ID:Y0hZWFJm
性能的につらくなってきたので買い換えを考えています
以下のような構成のものを考えてますがおかしな所かありましたら
是非ご教授ください

【店名】パソコン工房
【モデル】Amphis BTO Di MD7300-Ci7-PR
【OS】 Windows(R) 7 Professional 64ビット
【CPU】 インテル(R) Core i7-3770
【CPUクーラー】 CPUクーラー標準搭載
【メモリ】DDR3 1600 8GB×2
【マザボ】よく分からず
【グラボ】GeForce GTX 560 Ti 1GB[DVI×2]
【HDD1】500GB Serial-ATAII
【HDD2】500GB Serial-ATAII(2台目)
【SSD】なし
【光学ドライブ】ブルーレイ読み書き対応(14倍速)・DVDマルチ機能対応ドライブ BH14NS48
【ケース】よく分からず
【電源】 600W 80PLUS認証電源
【ケースファン】 付属のものを使用
【モニタ】 本体優先なので今は購入を考えていません
【保証期間】3年間保証 税込5,250円
【合計金額】 124,670円
【予算】 12万(なるべく安く抑えたい)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:06:41.04 ID:Y0hZWFJm
続き
【用途】2D制作のみ。動画鑑賞はたまに行います。
Painter12とPhotoshopCS6を使う予定です。
A4がメインで レイヤーは多くて10枚程度です。
Painter12を多用するのでCPUとメモリはこの程度は必須だと考えてます。
グラボが適切かどうか全く分かりません。

パソコン工房を選んだのはもしものとき実店舗に行けると算段したからで
とくにこだわりはありません。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:41:55.89 ID:LMX8J3r/
>>639

そのグラは一世代前のよくゲーム用として人気のあったものです
悪いことはないけどオバスペで消費電力も高いためお絵描き用途としてはちょっとですね

あとIvy使うならCPUクーラーは純正はよしたほうがいいですね
ぺインター12やるんじゃIvy自体がどうかなと

バックアップは本気で安全性を優先するなら外付けで必要時だけつなぐとか

ちなみにあまり贅沢言わない構成なら8コア16スレの3930Kで
長期保証込みで14くらいでいけますよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 04:03:03.97 ID:1AHSy8Vz
>>641
3930kはヘキサコアやで
14万で買えても他をないがしろにする時点でCPUを生かせない、安定した電力供給や冷却能の併用は必須

>>639
>>635の構成をOSをhomeにしてケースをCM690Uにすればおk
延長保障込みで 117,850円
削るならグラボをGT640にする、電源をAntec緑にする、ケースをCarbide 500Rにする
そのソフトならSSDの恩恵は十分に得られるからSSDは入れたほうがいい
不要と感じるならHDDでもいいけど

ペインターを快適に動かすのは現状アマチュアや個人では諦めること
と言っても、よほどゴリゴリやらない限りはそれなりに動くのでヘキサコアにまでする必要はない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 04:07:32.58 ID:gxGfOc+L
>>639
サイコム GZ2100Z77
CPU Intel Core i7-3770K [3.50GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格70,830円)
CPU-FAN ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン] (+3,590円)
MOTHER ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset] (標準)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
HDD HITACHI HDS721050CLA662 [500GB 7200rpm 16MB] (標準)
ExDrive HITACHI HDS721050CLA662 [500GB 7200rpm 16MB] (+5,540円)
OptDrive 【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207BK+ソフト (+6,760円)
CASE 【黒】SYCOM SY-J624III GF (前面ガンメタ) (標準)
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+2,180円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+5,320円)
合計お支払い金額 111,860 円

グラボいらない、オンダイのHD4000で。
安くしたいってことでOSはhome。Proにしたければ変更してくれ。
もしものときサイコムより迅速に対応するショップはないよ、片道の送料は掛かるけど。
どうしても持ち込みが良ければパソコン工房でも止めはしないが
マザーや電源を目隠しで買うのはお勧めしない。

>>641
3930kは6コアの間違いでしょ
644643:2012/10/25(木) 04:11:35.66 ID:gxGfOc+L
CPUを間違えて3770Kにしてたわ
3770(K無し)でおk
更に3000円ほど安くなる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 04:19:53.94 ID:1AHSy8Vz
ペインターはオンボでもいいけど、フォトショのためにあったほうがいい
ペインター重視の構成にするなら>>643でもいいけど
ただケースは冷却重視の500RやCM690Uがいいと思う、まあ好みで。
kは金額対付加価値が見合ってないかと
3520円で0.1GHzのクロックを高いと見るか安いと見るか
OCもしないみたいだし(そもそもOCは保障対象外)、マザボもASUSのH77でいい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 04:35:01.22 ID:gxGfOc+L
>>645
そうかな、うちの環境でCS6を使った感じだと
HD3000とGTX460でとくに体感差はなかったから
HD4000にもなればグラボはとくに勧めないようにしてるんだが・・・

まあ、購入者の好みで
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 05:20:46.71 ID:1AHSy8Vz
HD4000の性能自体は良いんだけど、この場合グラボを乗せるのはグラフィック処理をGPUに一任することで
メモリの圧迫を防ぐ意味合いがあるんだけど、メモリ16GBだし体感できる差がないなら無くてもいいかも
いずれにしろ650は過剰、640でいい(550と勘違いしてた)
メモリを他の処理に回してるときなら、グラボの有無で差が出るかもしれないな

あとBD要るんだったな、>>642の金額はPioneer BDR-207BK+ソフト(+6,760円)が抜けてる

GZ2100Z77
CPU Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格67,310円)
CPU-FAN ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン] (+3,590円)
MOTHER ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-510円)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
HDD 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
ExDrive Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
OptDrive 【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207BK+ソフト (+6,760円)
VGA オンボードグラフィックス (標準)
CASE 【黒】Corsair Carbide 500R [CC-9011012-WW] (+470円)
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+2,180円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+5,440円
商品金額 108,850円
PC本体延長保証金額 5,440円
合計お支払い金額 114,290 円

SSD不要ならHDD好きなのに変えてちょ
クーラーはETS-T40-TBが定番だけど削るならリビジョンBでも悪くない
ケースは冷却向きにしたけど好きなのでいい、見た目は大事ぜよ(クーラーとの相性に注意)
グラボのっけるならGT640あたりで。無くてもほとんど変わんないそうです
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:33:56.26 ID:LMX8J3r/
誠に失礼しました
6コア12スレでした  なにやってんだか
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:43:32.11 ID:gxGfOc+L
>>647
そうだな、独立したVRAMがあったほうが有利には違いないね
俺もフルにCS6の機能を使ってるわけじゃないから断言はできないけど
付けるとしても同じく640で十分だと思うよ
クリスタのCUDA実装の可能性から言ってもゲフォ一択やね

H77はサイコムの選択肢にないかと思ってたらあったんだな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:56:24.07 ID:Y0hZWFJm
639です。ありがとうございます
皆さんのレスを参考にサイコムでこのような構成にしてみました

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版
【CPU】 Intel Core i7-3770 IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格67,310円)
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン] (+3,590円)
【メモリ】 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚] (+6,300円)
【マザボ】 ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-510円)
【グラボ】 なし。オンボードグラフィックス (標準)
【HDD1】128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
【HDD2】 Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
【光学ドライブ】 【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207BK+ソフト (+6,760円)
【ケース】 【白】Corsair Carbide 500R [CC-9011013-WW] (+470円)
【電源】 Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM (+2,180円)
【保証期間】 3年(通常1年+2年)延長保証サービス(+5,630円)
【合計金額】 118,260 円

・CS6よりPainter12の使用が多い→オンボのみ
(CS6で絵を描く場合でもレイヤーが多くなるスタイルではないので)
・負荷のかかるリアルブラシ系を結構使う→冷却ケース+クーラーに変更
・将来のメモリの増設も考えてOSをProにしてます
(と言ってもPainter12のメモリクラッシュ問題が修正されないと
増設する恩恵少なそうですが)
・SSDは恩恵ありとのことなのでのせてみました

問題がなさそうならば、これで注文したいと考えています
もし何かありましたら是非教えていただきたいです
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:10:42.40 ID:5dPLtHYt
>>650
いいんじゃないか
注意点はSSDの容量確保のためにもOSの仮想メモリは必ず切る
HDDはシステム全体のバックアップと消えても惜しくないデータ専用になるから
大事なデータはDVDに焼くなりして保存
とくにドキュメントが肥大化してDドライブ(HDD)に移す場合は
一つの物理メディアにしかドキュメントデータが存在しないことになるから注意
(パーティション切っても同じ)
そういうのが面倒だったら後々HDDを増設する方向で

Painter12はうちの2500k 空冷4.6GHz(さすがに定格3770より熱いはず)でも
フルロードが続くってわけじゃないからビビるほど上がらない
3770ならそこそこ快適に描けるんじゃない
どのみちリアル系のブラシは現存するどの市販CPU使ったって重い
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:57:34.88 ID:Kty0YlVV
>>651
639,650です。ありがとうございます
問題ないようですのでこれで注文したいと思います
SSDは使用したことがないので、注意点等とても勉強になりました
重ねがさねありがとうございました
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:23:02.41 ID:n2f+TqD2
>>649
サイコムスレの住人が電凸してH77入れろって言ったら向こうが折れたらしいわ

>>652
SSDは容量埋まると速度落ちるから注意ね
OSとよく使うアプリだけを入れて、あとはHDDに保存
作業中のイラストデータの途中保存をSSDにすると書き込み速度上がって捗る
完成したらHDDに移せばいい
バックアップなら外付けHDDでも良い
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 06:01:36.76 ID:NW7WlRnG
win8のタッチパネル対応で携帯お絵描き端末に使えそうなの増えたけど
ペンの精度とかってどうなんだろう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 09:09:28.67 ID:khOlSNXC
精度が悪くてもラフとネームがどこでもできるなら有用じゃまいか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:13:21.05 ID:9AQ8oGe1
作業がつらくなってきましたのでPCの買い替えを検討しています。

【店名】サイコム
【モデル】G-Master Assault
【OS】Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版(標準)
【CPU】Intel Core i7-2700K [3.50GHz/4Core/HT/HD3000] 搭載モデル(108,750円)
【CPUクーラー】Scythe 兜2 [SCKBT-2000] [空冷/CPUファン](標準)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+3,530円)
【マザボ】ASRock Fatal1ty Professional-M [Intel Z77 chipset](標準)
【グラボ】GeForce GTX660 2GB [DVI*2/HDMI/DisplayPort](+6,880円)
【SSD】なし
【HDD1】Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力](+3,530円)
【HDD2】なし(現在使用しているものを接続予定・1TB)
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207DBK/WS+ソフト(+6,480円)
【ケース】【黒】Inwin IW-BR661Dragon Slayer
【電源】ENERMAX NAXN ENM750AWT [750W/80PLUS](標準)
【ケースファン】ケース付属のもので
【モニタ】PA248QJ [24.1インチ](¥ 38,905/モデルとは別途購入)
【カードリーダー】【黒】カードリーダー[Silverstone SST-FP37] (USB3.0)(+2,770円)
【ゲームコントローラ】Microsoft Xbox 360 Wireless Controller リキッドブラック[PSO2モデル](+4,470円)
【保証期間】延長保証で3年(+6,590円)
【合計金額】181,905円
【予算】20万以内(モニタ込み/ですがなるべく低くコストパフォーマンス優先で考えたいです)

(長くなったので2つに分けます。)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:15:37.38 ID:NW7WlRnG
まあメインや本描きにはまだ無理だけど、SAIで落書きぐらいならスペック的にも十分だから
それなりの精度や感度はほしいってわけよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:17:26.14 ID:9AQ8oGe1
(続き)
【用途】コミスタEX(クリスタへ変更予定)、Illustrator CS、Photoshop CS、Painter 8。
    コミスタでペン入れから彩色までしますがエフェクトをかけたりする場合にフォトショを使います。
    イラレは画像を配置するぐらいですがB3くらいの大きい印刷物を作成したりします。
【同人以外用途】ゲーム(PSO2)。動画鑑賞。
【現在のPC】自作/Core2 Duo E6300(1.86GHz)/メモリ2G/Windows XP HomeEdition/モニタSONY SDM-X72
【一日の使用時間】18時間(起きてる間中ずっと)
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
・ゲームがPSO2なのでちょうどいいと思い推奨PCを選びましたが、たぶんあまりやりません。
 ただ予算がそれほど変わらないのであれば「せっかくだから」という理由でこちらにしました。
・モニタはキャリブレーション初心者ですが使用用途からするとPA248Qで十分かもしれません。
 ディスプレイポートがあるのでなんとなくグラボも対応のものにしています。
・光学ドライブはブルーレイを鑑賞するのと、データ保存用に考えています。
・一番わからないのはCPUです。
・5年以上はもたせたいと思っています。

色々とわかってない点が多々あるかと思いますがよろしくお願いいたします。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:56:50.14 ID:NW7WlRnG
CPUは特にIvyに抵抗なければ3770のほうがいいよ、カードリーダーも外付けでいい
モニタは実機見てくるのが一番だけど、よほど色にうるさくなければPA248Qで特に問題はない
QJはまだわからないので触ってきた人に任せる
ゲームやらないから詳しくないが、お絵描きメインなら普通のモデルで組んだほうがいいんじゃない?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 16:10:19.88 ID:ti+mV6iB
PA248QJは、フードとSpyder 4 Expressにどれほどの価値を感じるか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:40:19.90 ID:aWri8Ory
キャリブレーション初心者こそPA248QJのほうがいい 

長時間稼働が前提ならゲームPCより静音PCが向いてる



662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:00:59.37 ID:GO4sloGW
G-Master Assault
話題のオンラインRPG『PHANTASY STAR ONLINE 2』公認の推奨PC限定アイテムのダウンロードコードも付属!


アイテムに釣られたんだろうけど10月31日までだそうだから決めるなら早い方がいいよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:31:10.30 ID:NW7WlRnG
長時間稼動だからこそ冷却にしたほうがPCに対して優しい。5年持たせたいなら尚更
ただ、長時間ずっと音が鳴りっぱなしが気になるというなら両立か静穏でもいい
ようはその人次第ってことだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:01:44.46 ID:9AQ8oGe1
656です。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

モニタはそのままPA248QJで試してみようと思います。

やはりゲーム推奨より冷却にこだわったほうがいいようですね。
騒音は特に気にならないので、安定性重視で水冷(がいいのでしょうか?)PCを検討してみようと思います。

また後程ご意見を伺うと思いますのでその際もよろしくお願いいたします。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:57:15.67 ID:ofGZVXZF
>>664
簡易水冷はハズレ引くとポンプ音がウルサイ。個体差激しくてエア抜きしても軸ブレする奴が多い。
冷却性能も12cmファン?以上のサイズのラジエターがついてるキットじゃないと空冷に対してのアドバンテージが無い。
CPU周りのVRMやメモリの冷却がトップフロー型と比べて皆無。

本格水冷にしないなら水冷はやめとけ。
空冷クーラー選べるなら兜2がいいと思う。俺も自作機にポチる予定。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:35:54.90 ID:NW7WlRnG
中途半端な水冷は基本地雷、本格水冷は一部のマニア向け
ケースを先に選んでそれに合うクーラーを付ければいい
兜2とT40-ABが定番だけど、ケースによって組み合わせ不可だから
そんときはリビジョン等でも十分
冷却向けケースならCarbide 500RやCM690Uが売れ筋
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:41:14.88 ID:Us3X5HJ3
ここで最新ペインタの用途で買った人とか
レビュー書いてくれると助かるな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:51:47.15 ID:NW7WlRnG
基本買ったら用済みなスレだし、まだ見てるか怪しいなw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:52:48.24 ID:QzGqHJYs
>>664
Spyder 4 Expressについては、>>448も読んで。
使わないときは、できれば防湿庫、なければタッパーなどで空気遮断すべし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 01:34:23.88 ID:/nrg7bL0
>>656です。
ご意見を再びありがとうございます。
水冷で色々調べながら構成していたところ、ちょっと難しそうかなと思い掲示板に戻ってみると案の定…。
もう一度通常のミドルタワーで以下のように構成してみました。
遅くなりましてすみません。

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2200X79
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i7-3820 [3.60GHz/L3 Cache 10MB/4Core/TDP130W] 搭載モデル(82,390円)
【CPUクーラー】Scythe 兜2 [SCKBT-2000] [空冷/CPUファン](+3,850円)
【メモリ】16GB[4GB*4枚] DDR3 SDRAM PC-12800 [メジャーチップ・6層基盤]QuadChannel(+7,560円)
【マザボ】ASRock X79 Extreme4 [Intel X79chipset](標準)
【グラボ】GeForce GTX660 2GB [DVI*2/HDMI/DisplayPort](+16,750円)
【SSD】なし
【HDD1】Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力](+3,530円)
【HDD2】なし(現在使用しているものを接続予定・1TB)
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207DBK/WS+ソフト(+6,480円)
【ケース】【白】Corsair Carbide 500R [CC-9011013-WW] (+2,470円/天板ファン含む)
【電源】Antec EarthWatts EA-650-PLUTINUM [650W/80PLUS Platinum](+4,620円)
【ケースファン】天板ファン [UCTB12 900rpm]2個
【モニタ】PA248QJ [24.1インチ](¥ 38,905/モデルとは別途購入)
【保証期間】延長保証で3年(+7,080円)
【合計金額】187,705円
【予算】20万以内(モニタ込み/ですがなるべく低くコストパフォーマンス優先で考えたいです)

いかがでしょうか。

>>669
拝見しました。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 02:10:17.07 ID:8QY1zStZ
もうなんかいろいろ迷走しまくってるからこっちで仮組みする

CPUは3770、メモリは8*2のほうが安いしほんのちょっとだけ省エネ
OCするとは思えないしマザボはH77かつ安定性の高いASUS
HDDは好きなのでいい
予算に余裕があるのでグラボを660TiにするなりSSD付けるなりしてもいい
ケースファンいらん
電源は余裕をもって750W(グラボを強化するなら必須)


Radiant GZ2100Z77
CPU Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格67,310円)
CPU-FAN Scythe 兜2 [SCKBT-2000] [空冷/CPUファン] (+3,850円)
MOTHER ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-510円)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
HDD Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力] (+3,530円)
OptDrive 【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207DBK/WS+ソフト (+6,480円)
VGA GeForce GTX660 2GB [DVI*2/HDMI/DisplayPort] (+20,240円)
CASE 【白】Corsair Carbide 500R [CC-9011013-WW] (+470円)
POWER SilverStone SST-ST75F-P [750W/80PLUS Silver] (+3,620円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+6,130円)

商品金額 122,630円
PC本体延長保証金額 6,130円
合計お支払い金額 128,760 円
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 02:21:35.81 ID:8QY1zStZ
追加
もしX79で組むなら3930kにするべき、3820は微妙
だけどそれだと17万超えは必至なので予算内には納まらない
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 02:22:47.34 ID:nNEXf7ok
>>670

【マザボ】ASRock X79 Extreme4 に対して【CPU】Intel Core i7-3820
は、もったいない取り合わせ
多分よくお解りでないと思うけど、X79なら3930Kあたりを載せないと意味があんまりない
で、現在の用途に限って言うなら6コア12スレは要らないんで
Z77かH77でi5かi7載せるのか゜いいと思われ
(将来を見越して6-12を載せておく、あるいは先になるけど載せる予定があるなら、それはそれでいい)

【CPUクーラー】Scythe 兜2
好みの問題でもあるけど、これはトップフロータイプ
ケース内エアフローを重要視するならサイドフローのがいいかも
もちろんトップフローにはマザーの広範囲を冷却する効果もあるんで、それを重要視するなら無問題

【HDD1】Western Digital WD20EARX
この構成で発注かけると、これが起動ディスクになる
悪いってほどのことでもないけど起動ディスクは7200rpmタイプのが無難かな
うまく調整つくならSSD128Gあたり積んでHDDは発注無し、手持ちを自分でつけてバックアップは外付けってテもアリ

【電源】Antec EarthWatts EA-650-PLUTINUM
もちろんいい電源
ただ現在の構成だと550でも全然充分ですよ
今後GTX670などのグラに載せ替えとかHDDぼこぼこ載せまくりとか言わないなら550で
使用率も変換効率も大変良好な範囲内(余裕で)だから

【ケースファン】天板ファン [UCTB12 900rpm
これもいいファンだけど、普段で低負荷な時の静音を重視するならこんなのがいいですよ
ケース内温度に応じて可変速なんで無駄にぶんぷん回らない
http://www.enermaxjapan.com/Twister_EV/EVEREST.html

サイコムさんはあまり見てないんで、パーツなかったらごめんなさい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 02:27:08.46 ID:nNEXf7ok
>>670

電源で 現在の構成なら って書いたけど
Z77かH77で組んだ場合で書いてしまいました、ごめんなさい
X79なら650か750くらいが妥当になりますね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 05:02:54.80 ID:/nrg7bL0
>>656です。

迷走というか全くわかってなくて申し訳ありません…。
>>671さんの例をベースに、>>673さんの仰るSSDと電源の組み合わせで注文してみようと思います。

遅い時間まで本当に色々ありがとうございました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 06:06:11.87 ID:oI+rpplb
クリスタのCPU負荷ってけっこう高いんだな
マルチ対応になったから当然と言えば当然なんだけど
普通の描画やズームでもコミスタに比べると全然高いわ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:31:36.99 ID:KPWorDbx
>>676
CPU何使ってんの
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:02:09.23 ID:oI+rpplb
>>677
i5 760 12G
普通に使ってて50%超えとかすぐだね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:11:48.99 ID:eKgASgvE
あああああ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:58:31.85 ID:/1nt7O3p
過去レス等参考にしましたが、素人で知識がないのでおかしなところがあると思います
ある程度長く使える物をと考えています

【店名】サイコム
【モデル】VX2100B75
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格56,830円)
【CPUクーラー】CoolerMaster Vortex 211Q [空冷/CPUファン] (+2,330円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
【マザボ】ASUS P8B75-M [Intel B75 chipset] (標準)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+9,550円)
【SSD】128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
【HDD1】Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
【光学ドライブ】【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-208BK+ソフト (+7,970円)
【ケース】【黒】SilverStone SST-TJ08B-E [後12cmファン] + ENERMAX EES-500AWT-ErP (+5,890円)
【モニタ】EV2336Wを別途購入予定
【保証期間】延長保証 (プラス2年) (+5,580円)
【合計金額】117,200 円
【用途】主にSAI、コミスタ4pro、クリスタ。ゲームはラストレムナントをやりたい

用途はイラストと漫画作成が主ですが、ゲームもやりたいのでグラボも追加してみました
グラボ、電源はこれで大丈夫でしょうか?
あと部屋にエアコンがなく夏は結構暑くなるのでCPUクーラーももっといい物にしたほうがいいでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:07:34.85 ID:FG/5i2O0
よろしくお願いします。

【予算】〔15〕万円 モニタ込み
【同人用途】
コミスタpro4.0、SAI、PhotoshopCS5
スキャンして取り込んだ線画を、コミスタで仕上げます。
カラーはSAIで塗って、仕上げをPhotoshop使用します。
【同人以外用途】ネットのみ。
【現在のPC】WindowsXP MODEL PCVD-17SM2A
【一日の使用時間】〔6〕時間 【エアコン】あり
【HDD容量】 500GB〜
【バックアップ方法】外付けHDD所有〔 2〕
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ →◎必須
【ケース】○ミドルタワー
【モニタ】 新規購入 [24型]※2
【各、一つ選択】 《1》おまかせ 自作はできません。 《2》サポート重視(初心者推奨)《3》冷却重視
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細な ど】
印刷物を作りたいので、
予算から少しオーバーするくらいならモニターは少々値がはっても構いません。
大判ポスターも年に何枚かは作りたいです。
また、クリスタを今後少しずつ取り入れていきたいと思います。

682高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/11/01(木) 00:30:58.82 ID:2NctqdQx
|  |
|  |ヾ∧
|_|・ \
|文|丶._) ・・・
| ̄|   )
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:41:59.42 ID:giZsXuXl
◆追加テンプレ・注意事項◆

高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdUというコテハンは
PCで絵を描いているわけでもなく、間違った知識も多いので注意してください。
荒らし並みに投稿数が多いため住人もいちいち彼の構成をチェックはしませんので。
NG登録しておく事を推奨します。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:12:26.88 ID:9aFA7B7o
>>680
エアコンないならよほど置き場所に困らない限りミドルタワーにしたほうがいい
CPUはi5-3570で十分、予算抑えるならまずここ
グラボのほうもゲームは詳しくないが推奨スペックを見るに十分かと、電源もそれでいい
光学ドライブはDVD-RAMへの書き込みが不要ならBDR-207DBK/WS+ソフトのが安い

>>681
サイコム Radiant GZ2100Z77
CPU Intel Core i5-3570K [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格62,270円)
CPU-FAN Scythe 侍ZZリビジョンB [SCSMZ-2100] [空冷/CPUファン] (+2,740円)
MOTHER ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-510円)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
HDD 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
ExDrive Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト (標準)
VGA オンボードグラフィックス (標準)
CASE 【黒】Corsair Carbide 500R [CC-9011012-WW] (+470円)
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+2,180円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+4,810円)

商品金額 96,200円
PC本体延長保証金額 4,810円
合計お支払い金額 101,010 円

グラボ積むならGT640で、CPUを3570(k無し)にすればおk
コミスタクリスタフォトショででかい解像度やレイヤーがかさむようならのっけたほうがいい
冷却性を上げるならクーラーを兜にしてもいい
冷却向きケースは他にもCM690Uも定番だから好きなほう選んでくれ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:36:38.48 ID:9aFA7B7o
追記
サイコムでOSをwin8にすればintelの510と520が先着50台で安く買えるでよ
win7に拘らないなら一考の余地有り(330は旧式で遅いのでオススメしない)
サポートがサイコムほど手厚くないが、>>684のオンボとほぼ同様のスペックをツクモで組むと
送料込みで93120円(延長保証付きで+4725円)まで安くなる(SSDのキャンペーンがかなり安い)

サイコムとの相違点
クーラー:HPFI57-10025EP 普通
メモリ:8GB*2は高いので4GB*4 スペックは変わらない
電源:Antec製 EA-650-GREEN ツクモでこれより下の電源は地雷
ケース:ツクモオリジナル、そこそこ冷えるが若干旧式?
ツクモの延長保証は特殊だからよく理解してから考えるように
1年未満:商品金額(税別)の100%
1年以上2年未満:商品金額(税別)の50%
2年以上3年未満:商品金額(税別)の40%
3年以上4年未満:商品金額(税別)の30%
4年以上5年未満:商品金額(税別)の20%
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:43:44.22 ID:gEPBHnXC
BTOスレを色々見たのですが、
よくわからず、相談させてください。

【予算】8〜10万円 本体のみ
【同人用途】
  コミスタpro4.0で漫画作成 photoshopElements10で色塗り SAIで落書き
【現在のPC】富士通 FMV-DESKPOWER F/G50T
【一日の使用時間】4時間
【エアコン】なし 夏場はすごく暑いです 設置:不可
【HDD容量】500GB〜
【バックアップ方法】現状なし
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ
【ケース】おまかせ
【モニタ】現在のモニタ[ PCVD-17SM2 ]→流用
  液タブを買おうと思っているので昔のを流用しようと思っています
【各、一つ選択】
《1》BTO
《2》コスト重視
《3》冷却重視
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
DELL、HPで購入しようと思ったのですが、
あまりに選択肢が狭すぎて。
サイコムを見たら逆に選択肢が多すぎてよくわからなくなりました。
予算10万以内では厳しいものでしょうか。
よろしくお願いします。
687高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/11/02(金) 00:45:19.12 ID:M3pDKSfu
>>686
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 冷却仕様のミニタワーや!
 (  つ旦
 と__)__)

ご依頼のモデル Radiant VX2100Z77 http://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000011
CPU Intel Core i5-3570K [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格54,430円)
CPU-FAN Scythe 侍ZZリビジョンB [SCSMZ-2100] [空冷/CPUファン] (+2,740円)
MOTHER ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77 chipset] (標準)
MEMORY 8GB DDR3 SDRAM PC-12800 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+2,770円)
FDD なし (標準)
HDD HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB] (+2,650円)
ExDrive なし (標準)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト (標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA オンボードグラフィックス (標準)
SOUND Realtek HD Audio準拠 サウンド機能 (標準)
ExCard なし (標準)
LAN Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE 【黒】SilverStone SST-TJ08B-E [後12cmファン] + Antec EA-650-GREEN (+6,140円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
Office なし (標準)
SOFT なし (標準)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+4,000円)
合計お支払い金額 84,070 円

★上積みするならSSD導入してもええな!メモリは必要に応じて16GBに!まあ,8GBでええやろ!
★グラボも増設可能や!
688高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/11/02(金) 00:50:42.19 ID:M3pDKSfu
>>686
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 冷却仕様のミドルタワーや!性能自体は上と同じや!
 (  つ旦
 と__)__)  こっちだとEA-650が選べなかったんで,550Wのプラチナ電源や!

ご依頼のモデル Radiant GZ2100Z77 https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000007
CPU Intel Core i5-3570K [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格62,270円)
CPU-FAN Scythe 無限3 Rev.B [SCMG-3100] [空冷/CPUファン] (+3,360円)
MOTHER ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-510円)
MEMORY 8GB DDR3 SDRAM PC-12800 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+2,770円)
FDD なし (標準)
HDD HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB] (+2,650円)
SSD-Cache なし (標準)
ExDrive なし (標準)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト (標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA オンボードグラフィックス (標準)
ExCard オンボードサウンド (標準)
LAN Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE 【黒】CoolerMaster CM690II Plus rev2 (+1,250円)
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+2,180円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
Office なし (標準)
N-PAD なし (標準)
SOFT なし (標準)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+4,260円)
合計お支払い金額 89,570 円

以上や!
689680:2012/11/02(金) 02:24:01.12 ID:IpB+Mfms
>>684
ありがとうございます
スペースの都合でミドルタワーは少し厳しいのですが
いただいたアドバイスを元にCPUなどもあわせ考え直してみたいと思います
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 03:40:10.20 ID:ebTXPWhu
962 : 高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] : 投稿日:2012/10/22 00:47:34 0
  /ヾ∧ そういえば,最近,同人お絵かき野郎共をいたぶるのを忘れとったわ!
彡| ・ \
彡| 丶._) まあ,面倒だからええか!
 (  つ旦
 と__)__)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:41:41.10 ID:NtuMEkgo
1、イラスタA3カラー600dpi、紙に出力するために描きたい
2、コミスタ60ページ原稿を管理したり描きたい
3、ノートPCがいい
4、予算は10万円以内で、7万円くらいだと嬉しい
(5、レイヤーを20枚くらい使いたい)

という条件だとオススメのPCや必要なスペックは何でしょうか

よろしければ教えてください
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:22:32.63 ID:4tqBzodH
A3/600dpiって何を描くの?
2値ポスターとか?

イラスタで描こうと思ったらパッチ当ててもかなりきついぞ
つか10000px超えはネイティブ拡張子じゃ無理じゃなかったっけ?
他のソフトでPSDを作って読み込ませるのはできたと思うが

素直にクリスタで描いたほうがいくね
どのみちメモリは山盛りにする必要がある
最低16G
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:16:07.46 ID:UohEKoe0
ノートPC単独かノートPC+外付け液晶モニターかで話が違ってくるし、
一日の連続稼働時間によってもお薦めが変わってくる

ノートPC単独でその予算だとVAIO E 17インチフルHD液晶モデル
i5、Radeon HD 7650M(2G)で8万切る(76800) 
ただし、この機種ファンの音がかなり耳障りらしい

ほかはHPの15.5インチのフルHD液晶モデルくらいか
(13万くらい払ってThinkPad T530の方がいいと思うんだが)

外付けモニタ使うならASUS PA248Q3万+Thinkpad E430
win8に切り替わってるがwin7が選択できるコースがあった
Intel Core i7-3632QM NVIDIA GeForce 610M グラフィックス(1GB)
で72800円(5000円追加で635M(2GB)に)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 07:44:40.41 ID:Yknr5MnY
>>691
イラスタでA3カラー600dpiはきついと思うよ
東芝のdynabook satellite T772とかにメモリを8GB追加してクリスタを使うのが良さそう、だけど在庫無し
ttp://kakaku.com/item/K0000374521/

windows8だとコミスタが不安定らしいから、windows8モデルにどんどん切り替わるノートPCは選択肢が少なくてきつくない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:56:45.98 ID:b6Rvu0hK
もうひとつ、
これの真ん中の構成がwin7,i7,非光沢フルHD,NVIDIA GeForce GT 650M グラフィックス (2GB)
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/product/dv6_7000/

100円増設プランを選べばメモリが16Gにできる(選択肢で同じ16Gが二種類あるので注意)
(ただ、このノートも長時間だと廃熱が)

しかしデスクトップPC組んだ方がいいと思うんだが 4,5年使えるし
ノートPCはだいたい2,3年でガタがくる消耗品だから
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:45:56.38 ID:ZOvBiVju
>>691
他の用途や環境にもよるんでいたずらにノート否定はしないけど10マソ見れるならデスクがいいと思うがなー
拡張性ほぼなし、排熱性悪い、メンテほぼ不能、修理代とくに液晶めちゃ高とか考えたら
なんかの理由で持ち運びしなきゃなんないとかなら仕方ないけどさ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:22:54.07 ID:mBsfM3Gp
>>686
【店名】サイコム
【モデル】Radiant VX2100Z77
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版
【CPU】Core i5-3570K [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W] IvyBridge
【CPUクーラー】Scythe 侍ZZリビジョンB
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
【マザボ】ASRock Z77 Pro4-M [Intel Z77 chipset] (標準)
【グラボ】オンボ
【SSD(C)】128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (標準ドライブ)
【HDD(D)】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB] (増設ドライブ)
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト (標準)
【ケース】【黒】SilverStone SST-TJ08B-E [後12cmファン] + ENERMAX EES-500AWT-ErP
【保証期間】延長保証 (プラス2年)
【合計金額】96710円

サイコムは4日まで梱包、送料、決済手数料が無料のキャンペーンみたいだから本体価格と延長保障料のみの合計金額ね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:36:10.19 ID:mBsfM3Gp
あと>>697はWindows7で見積もってみたけれどOSをWindows8にした場合は先着でSSDが安くなるみたいなので
Windows8を選んだ場合は
【CPU】Intel Core i5-3450 [3.10GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge
【HDD(D)】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB] (標準ドライブ)
【SSD(C)】120GB SSD [Intel SSD 330 Series] (増設ドライブ)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI]

上のパーツ項目を変更すれば
Windows8 (64bit)DSP版で95530円
Windows8 Pro(64bit)DSP版で100030円
となってグラボも付いて一応は予算内に収まる形に
液タブ購入予定ともあるので使い勝手でWindows8は相性いいかもね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:12:28.93 ID:Yknr5MnY
>>698
コミスタ使いの人にwindows8をすすめるのはどうかな
windows8での不具合を解消するアップデートがあるかわからないし
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:59:46.01 ID:7pQxpk7B
セルシスの開発陣はいまクリスタで修羅場だから
コミスタのWin8対応はやらないか、かなり後回しになると思うよ

とくに問題なかったWin7/64bitの動作保証ですら
あれだけ待たされたもんな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 03:22:29.80 ID:BgezPJ8V
宜しくお願いします

【予算】8〜10万円 本体のみ
【同人用途】SAI、CLIP STUDIO、PhotoshopElements6
SAI、クリスタで線画→SAIで着色→PSEで加工
【一日の使用時間】週に2、3日 5〜6時間 8時間ほど使用する場合もあり
【エアコン】なし 設置:不可 夏場は作業しません
【HDD容量】500GB〜
【バックアップ方法】現状なし
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】DVDスーパーマルチ
【ケース】おまかせ
【モニタ】現在のモニタ→[BENQ E2200HD]流用
【各、一つ選択】
《1》おまかせ
《2》サポート重視(初心者推奨)
《3》冷却重視
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
CG作業のみに使用する予定です。
PCに詳しくないので、専門的な知識が求められる物(自作など)以外でお願いします。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 04:57:13.29 ID:PGN6Li1Q
BENQ E2200HD[21.5インチ]
発売日:2008年 9月下旬

数年間使い込んだBENQのTNか。
何重も輪をかけてクズだな。
せめてIPS225V-BNでも買ってはどうかと。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 05:00:28.59 ID:J8xPk6M2
【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】 Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 (+15,120円)
【CPU】 Intel Core i5-3570 [3.40GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格60,380円)
【CPUクーラー】 ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン] (+3,590円)
【メモリ】 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
【マザボ】 ASRock Z77 Pro4 [Intel Z77chipset] (標準)
【グラボ】 GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+9,550円)
【SSD】 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円
【HDD1】 Seagate ST2000DM001 [2TB 7200rpm 64MB] (+8,560円
【光学ドライブ】 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト (標準)
【ケース】 【黒】CoolerMaster CM690II Plus rev2 (+1,250円)
【電源】 Antec EarthWatts EA-650-PLUTINUM [650W/80PLUS Platinum] (+4,620円

【保証期間】 5,660円
【合計金額】 119,010 円
【予算】 12万円前後
【用途】 コミスタ4.0で漫画、イラスタ、クリペでカラー。フルデジタルです。
上のレスなどを参考にしましたが、素人なので改善点がありましたらアドバイスお願いいたします。
クーラーが無いため冷却重視で。よろしくお願いいたします。
あとCM690IIは上面電源スイッチのようですが、押して簡単に切れたりするようなものでしょうか?
猫がいるので気をつけますがちょっと気がかりです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 06:27:43.90 ID:TOMlMeSV
特に問題はないかと
あえて言うなら、マザボはASUSのH77でいい、電源は550Wで十分だけどシルバー認証以上推奨
ってところか
グラはオンボでもいいけどね、その際はCPUを3570kにすること

電源スイッチは出っ張ってるわけじゃないしそんな大きくもないから猫に簡単に押されることはないだろうけど
そういうの関係無しに極力PCに動物は近づけないのが原則
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:28:23.86 ID:J8xPk6M2
>>704
ありがとうございます
H77に変更したいと思います
グラボは自分じゃ増設出来ないと思いうので最初から取り付けてもらおうかと思いました

猫リセットしでかすようなら何か対策することにします
なるべく近づけないようにしてはいるのですが
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:41:54.99 ID:mTOwFbRC
自分もCM690IIだけどスイッチ端の方だし反発力もあるから心配ないと思うよ
上部ファンの風がうっとおしくて猫もわざわざ寝に飛び乗ってこないだろう
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:23:17.39 ID:PIs1yTPi
>>702
お前さ、いい加減その態度やめれば?
まえにも注意されてたろ
ホントは荒らしたいんじゃね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:27:48.65 ID:f67lweaJ
>>701
702は気にしな方向で

なぜかオレ様は高貴な絵描き、同人やってる連中より格上!と思い込んでる
だけど本人には金が無いので普通価格帯の機材すら更新できないようで
お金持ってる同人作家が(702が欲しくても買えないブツを)さらっと買う話をすると
突如激高するし、同人作家が安いの使ってると馬鹿にするしで、本当に手に負えない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:58:26.58 ID:TOMlMeSV
>>707>>708
反応したら負け

>>701
Radiant GZ2100Z77
CPU Intel Core i5-3570K [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格62,270円)
CPU-FAN Scythe 侍ZZリビジョンB [SCSMZ-2100] [空冷/CPUファン] (+2,740円)
MOTHER ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-510円)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+6,300円)
HDD Seagate ST1000DM003 [1TB 7200rpm 64MB] (+2,140円)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト (標準)
VGA オンボードグラフィックス (標準)
CASE 【黒】SYCOM SY-J624III BS (前面黒) (標準)
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+2,180円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+4,320円)

商品金額 86,460円
PC本体延長保証金額 4,320円
合計お支払い金額 90,780 円

グラボのせるならCPUをk無しにしてGT640にする
ケースは好きなのでおk(冷却向きが望ましい)
OSはwin8なら630円安くなる
SSDのせるならHDD1にM4の128GB、HDDは1TB〜のやつで好きなやつ(WD製が安い)
win8+SSDのキャンペーンやってるけど、330はしょぼいので選ぶなら510で
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:56:56.25 ID:PGN6Li1Q
>>707-709
モニタの買い替えを相談する人には予算のかなりを割いてCX240を買うよう薦める一方、
>>701は買い替えを相談してないから何も言わないのか。
全く両極端だな。
あんたら、本当に>>701のモニタで何の問題もないと思ってるのか?
俺の口調がきついから、それに反発して、気にする必要ないと安請け合いしてるのか?

>>701
気にする方がいいよ。
>>707-709も、本音では問題あると思ってるはずだ。
有名な絵描きでも腐ったモニタ使ってる人がいるが、おそらく大抵はカラマネ分かってないだけだ。
>>701がカラマネ分かってて、あえて割り切って使うつもりということなら、すまんかった。m(_ _)m
まだまだ綺麗に映るから使えると思ってるなら、間違っとる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:08:31.50 ID:5GGNW4RR
>>710

本人は現状で満足してるんだろうから
問題の有無は外野が決めることじゃない

必要なら予算作って相談してるはず
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:30:18.18 ID:Vy39/Uw5
肝心なのは本人が印刷物を製作してて
尚且つ、色の違いに不満を抱いてるかどうかだろ
そうじゃないなら第三者が押し売りするようなもんじゃない

「俺は色の違いは許せない、そのためにはPCが少々スペック不足で重たくても構わん」って人には
カラマネ対応の良いモニタを薦めればいいし
「俺は多少の色には拘らない、それよかPC作業が快適なのがいい」って人には
十分なスペックのPCを薦めればいい

あと俺はCX240を薦めたことはないよ
プロか拘りの強いプライベーター以外には無用の長物だと思ってる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:32:04.71 ID:PGN6Li1Q
問題分かってて、本人が納得してるなら、すまんかった。m(_ _)m
しかし、大抵は何の問題があるのか分かってないだけだと思うぜ。
後で問題を認識した時には手遅れ。
問題が分かってて、あえて使い続けようとしてるのか、知識がなくて使い続けようとしてるのか、
確認してあげるのが本当の親切ってもんだ。
あんたらみたいのは、良く言えば本人意思の尊重だが、実態は相談者の将来に禍根を残す意地悪だ。
714高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/11/04(日) 21:48:21.11 ID:gVOo3J79
>>707>>708
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 反応したら負け!
 (  つ旦
 と__)__)
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:54:19.03 ID:PGN6Li1Q
印刷は必ずしも関係なかろ。
カラマネしても、印刷所次第だし。
将来モニタ買い替えたとき、色の違いを本人がどれだけ気にするのかだな。
こんなに変わるの?とガックリくるのか、許容範囲なのか。

無用の長物だというCX240をやたらと薦める人がいるから、そんなにやたらと
薦めるもんじゃないだろと言うと、>>708のように言われる。
相談者本人がモニタのこと分かってて、自らさらっと買う話なら何も言う気はないが、
詳しくない相談者にさらっと買わせようとする話には異論を言ってもいいだろよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:59:13.84 ID:PGN6Li1Q
8〜10万円の予算から、せめて1万円ちょっとを割いてモニタ買ったらと言うのがそんなに無茶な押し付けか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:28:24.97 ID:BgezPJ8V
>>709
ありがとうございます!この構成で購入します。

>>713
今のモニターが他の製品に比べてCGに向いていないのは重々承知ですが
特に問題なく使用できているので、流用する事にしました。
環境について忠告してくださるのは有難いのですが、>>702のように
言い方に配慮が無いと荒れる元ですので、忠告程度に留めておくべきではないでしょうか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:28:38.06 ID:5GGNW4RR
>>716

言い方が悪い
色が正確じゃないだろうから出荷時にカラマネしてるIPS225V-BNに
買い換えても/サブモニタとして持って置いても損は無いと言った方が穏やか

あと、>>701は印刷するとは一言も言って無いよ。
719高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/11/04(日) 23:28:38.98 ID:gVOo3J79
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ここの住人は狂っている!
 (  つ旦
 と__)__)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:45:29.24 ID:s1l2DaSW
・TNよかIPSのほうがいいってことを言いたいならそう言えばいい、クズとかいう単語が出てくることがおかしい
・限りある予算をPCスペックに振るかモニタに振るかはその人次第。PCの相談したのに回答が5万のモニタだったら困るだろ
・質問者が承知の上で流用するって言ってるんだからもうこれで解決

CX240ばっかというなら一つ書こう、PA248Qがコスパが良くてオススメ。まあ自分が使ってるからなんだけど
あくまで低価格帯でのオススメね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 06:10:41.17 ID:7WKqpszc
>>717
問題なく使用できてるってのが、
友達のキャリ済モニタで自分の作品を見て、色の違いが許容範囲だったってことなのか、
別にキャリ済モニタで確認してないが、そもそも色にこだわってなくて、相当違っても許容範囲に収まるってことなのか、
今のモニタで自分の出したい色が表示できてるから問題ないと思ってるのか、
俺の言い方にカチンときたから問題ないと言っているのか分からんが、
すまんかったね。m(_ _)m
俺は根が親切なもんで、何が問題なのか分かってなくて使い続けようとしてるのかもって思っちゃっただけだ。
他の連中は冷淡だから、いつかモニタを買い替えたとき悲劇になるかもしれないと気付いていながら黙ってて、
それでシクシク泣くことになっても相談しなかった本人が悪いと切り捨てる。
701はこれで解決だが、普通、ここで相談するぐらいの人は、パソコン本体だけでなくカラマネにも詳しくなくて、
問題意識ないから使い続けようとしてるだけの場合が多いと思うぜ。

>>718
印刷する・しないじゃないね。

>>720
俺は、言いたいこと言って、結局どうするかは本人の勝手だと思ってる。
TNでも三菱みたいに10bitキャリ済なら、キャリ無のIPS・VAモニタよりいいな。
E2200HDは、TNでキャリ無で経年劣化有だが。
PA248Qは最低輝度が高すぎて目潰しだって言われるのかと思ったよ。
回答者には50cd/u以下にできないモニタは許さんみたいな眼弱な人多いみたいだから。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 07:36:01.64 ID:cFJ7YJcU
相応の知識と経験を持ち合わせているみたいなのに嫌味ったらしいねぇw
結局どうするかは本人の勝手だと思ってるんならそれこそ質問者に一番正解だと思うアドバイスを粛々と答えたらいい
けど質問者の人をダシに他の回答者を馬鹿にして悦に浸りたいんなら馬と変わらんよ?お前
・・・というか719の馬のレスが凄くまともだから馬以下かな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 08:25:43.82 ID:xd4ig/Ad
>>722
お前も十分嫌味ったらしいだろ
何よりみんな馬スルーしてるのに、わざわざダシに使うお前の方が悪質かもな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 08:38:08.74 ID:QmpzbG55
者 レ 同   争
同 ベ じ   い
士 ル   _  は
で の  _/ |  `
し  _/・ (⌒) _
か ∠( (⌒//__/ |⌒)
発   >_//\_/ ・ヽ~
生  /_/ノ\_ (/V
し  |  | /  |
な /  ∧|  ヽ
い | |/ )>′ |
!! /ヽ /ヽ /( _ |
 / /||< <_> >\ヽ
// ヽ) \(ニ∠ノ \\
 ̄          ̄
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:59:45.36 ID:qazc0A7k
>>721
印刷しないならカラマネはこだわっても仕方ないよ
どのみちWeb上なら回覧者が使ってるモニタはバラバラなんだし

つかそれだけ神経質に語ってるわりには
環境光とか全然触れないのはなんでだろ?

あとちょっとワロタんだが
>TNでも三菱みたいに10bitキャリ済なら、キャリ無のIPS・VAモニタよりいいな。

これにQuadroでも使わすの?
無茶苦茶アンバランスだと思うよ w
726高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/11/05(月) 10:31:09.96 ID:U+Yvj+8f
  /ヾ∧ 要は腕の問題や!
彡| ・ \
彡| 丶._) 発言者は、自分の描いた絵を貼るようにした方がええな!
 (  つ旦
 と__)__)  上手いやつの発言に従い、下手なやつの意見はスルーや!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:52:02.14 ID:IN6EAJH6
>>726
ま、絵を貼るまでもなくバカ馬の意見など完全スルーだけどな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:30:38.47 ID:LQtsXujc
>>725
カラマネするのは自分のためだ。
自分の環境で自分の過去の作品を見て、モニタが変わる度に色が変わってもキニシナイのか、制作時と同じ色で表示されてほしいのかだ。
制作者自身のためのカラマネの副産物として、カラマネしてる回覧者はWeb上のCGを制作者の意図に近い色で見られるってことになる。
カラマネする・しないは、印刷する・しないで決まることじゃない。

環境光を語るのは、モニタの次だ。
モニタがまるで基準外の状態なのに環境光語ってもしょうがねぇ。

この10bitはLUT(ガンマ)だ。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/standard/rdt234wlm/spec.html
表示色 約1677万色(約10億6433万色中)とあり、この(約10億6433万色中)というのが10bit-LUT。
10bit表示対応の場合、表示色が約1677万色でなく約10億7374万色となり、12〜16bit-LUT。
10bit表示は、それなりの高額モニタじゃないと対応してない。
TNで10bit表示対応のモニタはないし、三菱モニタはグラフィックモデルでも10bit表示対応してない。
なお、10bit表示は他人にとって意味無というだけでなく、制作者本人にとってもほぼ意味無。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_3.html
この差が重要だと感じる人は、対応してるモニタとグラボとDisplayPortケーブルとPhotoshop用意してくれ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:34:17.19 ID:s1l2DaSW
>>727
スルーできてないやん

毎回モニタの話になると変なのが沸いて荒れるんだよなぁ
極論で言えば、モニタなんぞ映りさえすりゃ絵ぐらい描ける
本格的に描くようになれば自然と色や目の負担とかを気にするようになって
カラマネも自発的に勉強する。モニタの吟味はそれからでいい
まあ予算が25万とか言われたら脊髄反射でi7とCX240って答えるけどね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:06:51.21 ID:GU6xhFa1
本体のみの相談にモニタを薦めるのは自粛した方がよさそうだね


価格comで SC230は\59,800 CN \64,800 CNX \69,800

CX240のごり押しは減るんじゃない?

ttp://kakaku.com/item/K0000402455/
ttp://kakaku.com/item/K0000402456/
ttp://kakaku.com/item/K0000402457/
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:01:36.32 ID:hZ/qolvG
モニタの話題が出てるので質問いいですか?

(用途)
Web販売のグレスケ漫画、カラーは扉絵を描くだけです。
デジタル販売のみで印刷は考えてません。

(使用ソフト)
コミスタEX、イラスタ、クリスタ

(現在のモニタ)
RDT232WLM

(予算)
5〜6万

過去ログを読んだ感じでU2711かなと思ったら今は7万くらいまで値上がりして
後継機のU2713HMというのが5万で出ていました。
自分の使い方ではU2713HMが適してると考えていいでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:18:19.20 ID:z92FzAsS
>>697
遅くなりましたが、ありがとうございます!
参考にさせていただきます
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:56:19.00 ID:HaLMe65P
>>731
EV2436イイよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:11:31.52 ID:OTcMvDqC
>>729-730
全く冷淡な連中だな。
映りさえすりゃ絵ぐらい描けるからこそ、相談者は問題に気付いてないことが多いはずなんだよ。
今使ってるモニタでも十分綺麗に映るからいいじゃん、使えるじゃんと思っちゃってる。
本体のみの相談でも、念のため使用モニタを確認し、>>9より劣るモニタを使ってる場合は、
将来モニタが変わったときに自分の過去の作品が制作時とかなり違った色で表示されそうだが
構わないかと一言説明するのが回答者側に必要な思いやりの心だろ。
説明して、相談者がそれでも構わないと返答したら、そこでモニタの話は打ち切る。

>>731
U2711が昔5万切ったことがあることを考えると割高に感じるが、デジタル販売でAdobeRGB対応モニタは
カラマネ初心者にとって危険なだけかもしれん。
U2713HMで用が足りると思う。
U2713HM Color Calibration Factory Report付きで、色がそれなりに正確。
後は、ASUS PB278Qやサムスン S27A850Dと比べてどうかという。
S27A850Dは、買ったままだと色がダメ。
ASUS PB278Qはよく分からん。
735731:2012/11/06(火) 04:36:48.80 ID:hZ/qolvG
>>733
アドバイスありがとうございます。
素材パレットやレイヤーパレットをできるだけ広げられるように
とにかく解像度が広いモニタが欲しいと思ってます。
なので1920×1200は今回はパスしたいです。

>>734
詳しくありがとうございます。
お勧めの機種を検索してみましたが
サムスンS27A850Dは心情的に避けたいです。
ASUSはメーカーとして好きなんですが
PB278Qのレビューが見当たらないのでちょっと不安です。
U2713HMが良さそうなのでこれで決めたいと思います。
助かりました。


736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:10:08.48 ID:5v/wzfoL
>>734

> 構わないかと一言説明するのが回答者側に必要な思いやりの心だろ。

「本体のみ」の相談なのに本体の話は一切せずに
現在使用しているモニタをクズ呼ばわりして
カラマネについての説明していない>>702が思いやり?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:07:12.29 ID:JPUI42uC
あれは本当に発言者の性根がどんなものかを的確に表していた発言だった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:26:08.02 ID:ksyTCu1q
>>736
本体に関しては知識がないんだろうよ
とりあえずもう相談者が納得してんだからこの話は続けても荒れるだけ、スルー検定だと思え

>>735
一度実機をじっくり見てきたほうがいい、モニタの性能は色の表示だけじゃないってことがよくわかる
特にギラつきとかは人によって感じ方が違うから、そのへんの問題がなければOK
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:02:45.62 ID:KWVJvQqo
うんこの投げ合い大会と聞いて
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:43:35.45 ID:lkzEbu+z
なんなのココ
intelとnvidiaの狂信者しかいないの?
きもい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:57:40.17 ID:HpNerLra
信者とか宗教とかの問題じゃなくてAMDにするメリットがないから
誰も選ばないだけだよ
AMDの性能がintel、nvidiaを上回れば皆そっち選ぶようになるよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:06:57.52 ID:AqDlW8sj
AMD社員か?
てか、絵描くにはCPUのスペックは重要だしグラボも絵描きのソフトと相性いいのがゲフォだから
このスレでグラボと言ったらゲフォしかないよ
ラデもあるに越したことはないけど、ゲームと絵描き兼用でゲームのほうがラデ推奨とかじゃない限り
選ぶ利点がない
CPUはAMDでも高スペックのならいいかもしれんけど、自分はAMDのCPUはあまり知識がないから薦めてない
ていうか今はintel独走中だしなぁ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 03:14:17.91 ID:bquFtoTp
2DCGでCUDA使わないで、ゲームするならばラデでも良いと思うけど
3DCGもするならゲフォになってしまう
ゲフォはOpenGLとか表示が不安定になってしまう事があるし
まあ、個人的にはどっちも使ってるけどね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 04:33:46.43 ID:bquFtoTp
>>743
間違えて書き込んだ
誤 ゲフォはOpenGL
正 ラデはOpenGL
うちの環境だけかもしれないけどゲフォじゃないとOpenGLはまともに使えない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:08:37.21 ID:AqDlW8sj
ゲフォって550Tiとか560が地雷とか言われてたけどあれって電気食いのことだけなのかな?
600番代はあまりそういうの聞かないけど

まあ絵描くだけならグラボなんてGT640でほとんど事足りる
3Dモデリングとか扱うなら話は変わってくるが
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:40:01.78 ID:L0bi46aK
>>745
そう、消費電力。
radeonが人気があるように見えるのは、geforceが5xx世代の時、消費電力と値段の割にradeonの性能が良かったせい。

ただしradeonのドライバは伝統的にベンチマーク重視の安定性を欠いた作りで、相性のいいバージョンに巡り会えないとかなりの頻度でドライバが停止する状況になりやすい。
でも最近のwindowsはグラフィックドライバがOSを巻き込んで落ちなくなったので、ドライバが落ちてもちょっと待てば復帰して作業を続けられるようになった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:14:29.87 ID:Ub/BNfFM
GT640 2Gで、ポーザー位なら3Dおk?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:30:00.02 ID:AqDlW8sj
まあ快適かどうかはともかくとして、一応は使えるんじゃないか?
実際にやったわけじゃないからどの程度動くかはわからん
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:34:47.96 ID:cZmhQqIt
あんまこのスレでメジャーなソフトじゃないし
専スレで聞くのが一番いいだろ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1342760325/l50
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:11:31.30 ID:n8DUKJql
Poser使ってるけど重いならQuadroの方が有利っぽい
GTX460で作業できないようなシーンがQuadro600でヌルヌルだった
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:48:01.31 ID:47qqAHPO
まあQuadroはそれ専用みたいなもんだし
つかそんながっつりやるなら3Dスレかグラボスレいけよw
絵描きで3Dなんて簡易人形にポーズ取らせるか背景のアタリ程度だろ
それ以上3Dに依存したらもはや描くじゃなくて創るだろうな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:51:35.78 ID:H+bWNqVk
NVIDIA、2013年度第3四半期売上高は過去最高の12億ドル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121109_571883.html


AMDは赤字と株価暴落と人員削減にヒイヒイ言ってるというのに…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:05:11.27 ID:TIz2GuWc
3年ぐらい前は散々終わコン言われてたのにな。わかんもんだね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:12:44.95 ID:QFeXi5Fx
いま絵を描くのにATI選ぶメリットはないしね
つってもイラスト系アプリが総じてCPU依存にシフトしつつあるみたいだから
グラボ自体が必須パーツじゃなくなってきた

このスレでもクリスタがβテストのときはマルチが不完全だってi-3推奨されてたけど
製品版の蓋を開けてみればがっつりマルチ処理対応になってて
当時、i-3構成で買った人が気の毒なくらいだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:22:36.89 ID:eTF1Hj5V
ここの住人たちの慧眼には恐れ入るわ
kepler出始める前からすでにnvidia推しだったけど大正解だったな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:42:31.05 ID:Ori9Iigr
当時のゲフォ200系とラデ5000系じゃ
さすがにCUDA以外でゲフォ勧めらんないしな
そういや当時はグラボは必ず入ってたね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:17:13.22 ID:EjcErusI
お絵描きのためのパソコンチェアスレの相談ってどこか適当なスレある?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:32:05.38 ID:ctmoBE1X
チェアスレぐらいあるだろ
アーロンだっけか? あれが至高らしいぜ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:52:17.47 ID:B40QHqwj
アーロンは座面と背もたれの角度が一定なのが合わなかった。
そこで、内田洋行のショールームにリープを試しに行き、気に入ってメインにしてから約6年。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:53:46.08 ID:6/R0knfv
> アーロンだっけか? あれが至高らしいぜ
ピコの自分にはそんなメタルキングの鎧みたいなのじゃなくて、まほうの鎧くらいの価格のやつでいいんですけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:03:46.40 ID:B40QHqwj
>>760
予算がいくらか分からないけど、リープをどこかで試しに座ってみて気に入ったら、中古で買ってはどう?
リープは、アーロンと違って値崩れしてるから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:14:48.69 ID:1RzpdBhT
>>760
こんなのは?
ttp://www.with-works.jp/
俺は貰ってきた車のシートに足を付けて座椅子にしてる
クッションが全然へたらなくていいよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:41:15.64 ID:6/R0knfv
>>761
アーロンの中古ばっか見てました(保障が効かないから新品で買えって意見ばっかだけど高いし・・・)
リープ(中古)も選択肢に入れて検討してみます
>>762
うわー、すごい! なんかコクピットシートみたいw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:28:25.95 ID:IUDV88h0
お絵かき用なら前傾サポート大事よね

固めの座面が疲れなくて好きなのでgiroflex買ったのだが
国内製造・販売が中止になってしまったらしいので次どうしよう…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:13:13.52 ID:xmvFbzdg
どうということもない事務椅子でやっているが特に疲れもしない
手に合わないマウスを使ったときのほうが悲惨だった
中指の腱鞘炎?が直らない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:28:58.44 ID:ia/AYT/W
松本零士だっけ? ベルトしっかり締めて固い椅子に座らないと胃下垂になるって言ってたのは
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:09:42.09 ID:RG3a425G
じゃあ昔の日本人はみんな胃下垂だな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:17:03.93 ID:+dvziZuQ
C2D E6850のマシンが相当ヘタれてきてるんで更新を考えてるんだけどあまりお金は掛けたくない。
もともとAMD党なんでAMDで安く更新するってのもありかなと思ったんだけど調べてみたらかなり評判悪いのが気になる。

C2Dから最新のPhenomって幸せになれる?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:47:21.56 ID:55rZyJIf
AMDと心中するつもりなら大丈夫!
ってのは言い過ぎだけど、c2dからならcore iシリーズを使ったことが無ければ特に気にならないと思うよ
その分SSDとかメモリにお金をかけるといいと思う
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:35:19.67 ID:zZVdP5f2
>>768
Core 2 Extreme QX9650(ヤフオクで1万7千円前後)にCPUだけ載せ買えとかどう?
C2D6400から載せ変えてたら3Dソフトがサクサク動くようになったよ
放熱性の高いヒートシンク買ってOCしたらi7に迫る数値を出した(抜くのはムリポw)
そこまでしなくともC2D6400あたりとは天と地の差があるからあんまりお金かけたくないなら試す価値ありかと
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:41:32.09 ID:rE4CGnJT
QX9650をOCしてたら消費電力で1〜2年使えば
最新のマザボやCPUが買えちゃいそうだけどなあ

そんだけ世代が違うと足回りも全然違うし
安物買いの銭失いになる可能性がかなり高いよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:47:40.43 ID:pk9kYPGz
Windows8のお絵かきソフトの対応はどうなのよ
どうなってるの
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:10:49.56 ID:xUVu8kSS
ググれ
サイトにそれぞれ書かれてる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:17:31.24 ID:pk9kYPGz
>>773
書いてねえだろ
さっさと探して来いボケ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:50:53.82 ID:y9CEiDbj
>>774
saiもクリスタもフォトショCS5、CS6も動くそうだよ
他のソフトは分からんが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:05:20.63 ID:pk9kYPGz
>>775
ありがとうございます
>>773はアホだけど、あなたは素晴らしい人ですね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:11:46.91 ID:xUVu8kSS
>>776
書いてんだよ
おまえがさがせてないだけ
めんどくさがらずにググれよボケカス
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:16:32.70 ID:pk9kYPGz
うるせえよハゲwwww
お前には用はねえからシャシャリ出てくんな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:19:36.50 ID:y9CEiDbj
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:07:19.66 ID:55rZyJIf
>>772
コミスタはテキストまわりがおかしくて良く落ちる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:47:25.93 ID:zA59TUww
まあ調べれば出たかもしれんがググれとか書く手間があるなら
ここに書いてあるから読めと前置きした上で普通に答えてやればいんじゃねーの
まあ質問者の態度も問題だがw
782768:2012/11/14(水) 01:12:07.20 ID:TIJzQ4zS
>>769-771
色々有り難う
実はOSが吹っ飛んでついでだからとWin8の64bitに入れ替えた都合で出来ればメモリたんまり積みたいのです。
けどDDR2のメモリは微妙に高いしDDR3対応のマザーで4スロ対応のはないし。
多分マザーかグラボ起因の不調なんで、ついでに一気に更新しようかなと。
ただCPUの処理速度には今のところそれほど不満なくて。

もう少し検討してみます。
783770:2012/11/14(水) 18:26:41.02 ID:dHX/Tk9E
>>782
自分は現行のマシンを最大限生かしつつパワーアップを図り
OSをWin7 64bitに、HDD3TB(マザーが2.2TBしか認識しない)、メモリ8G(マザボの上限)
CPUをCore 2 Extreme QX9650、おまけに5千円のヒートシンク買って5万7千円かかりました(2ヶ月前のことです)
あらためて計算してみると余裕でi7のPCが買えますね、一番のお勧めは売ってる新しいパソコンを買うことですw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:41:33.67 ID:kTD0Qxpp
現行をサブに回して新しいの買うのが一番コスパいいだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:12:30.54 ID:YsXU5tEw
サブって何に使うの?サーバー?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:13:39.14 ID:y9tzpJmW
家族のネット用兼緊急時の作業用
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:51:56.57 ID:KI9ZAHtt
【予算】~〔4〕万円
【同人用途】
イラストを描きますが、あまり気合入れてレイヤー何十枚も〜とかでなく、空き時間の趣味程度です。
最近机に向かって書くよりベッドで寝転がってのんびり描いてる方が長続きするし結局集中も出来ることに気づいたので、
値の張らないノートを一台購入してペンタブと一緒に使用することを考えています。
【同人以外用途】お絵かき以外はあまり用途として考えていません。精精フリゲ入れてやる程度かと。
【現在のPC】i7/MEM8G/HD6850 …こちらは普通に使うメインのPCになります
【一日の使用時間】〔3.4〕時間
【エアコン】アリ
【HDD容量】不問。250Gでも全く問題なし
【バックアップ方法】外付けHDD
【SSD】【CD/DVD/BD】あればあったで良いのですが値段的にも厳しそうですし、不要です。
【ケース】ノート
【モニタ】ノングレアは明らかに厳しそうですし、大きめであれば。
【各、一つ選択】
《1》 おまかせ
《2》コスト重視
《3》出来れば冷却重視
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
上記の通りあまり予算が出せません。
将来的にも3DCGや3Dゲーム、動画干渉をすることはないと思いますので、あまり高性能なものは必要ないです。
使用ソフトはSAIのみなのでメモリは恐らく4Gでも足りるかと思いますし、HDDの容量は外付けやメインPCがあるので気にしません。
気になるのはCPUと内臓GPUでして、快適にSAIを使用するにはどの程度必要になるものなのでしょうか。
セレロン1.7GHzデュアルコアにインテル内臓グラフィックスとかでもしっかり動いてくれそうなら
LenovoのG580 26897LJがちょっとえらい安かったのでこちらにしようかと思うのですが、ちょっと厳しいでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:20:07.96 ID:AYMrUPX8
印刷用も描くつもりなさそうだし
SAIで軽く描く程度なら余裕だよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 03:45:36.27 ID:1qa6DODU
>>787
G580は俺も使ってるけど悪くない
値段なりの普通のノートパソコン
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:57:02.22 ID:f3veYcWE
>>789
3万で値段なりってことは良くないってことか?

あとちょうどツクモのメルマガでそいつの新モデルが39800だった
CPUが1.8GHzになってる以外変わらんっぽいから+1万の価値はなさそうだけど
オンボグラ性能はどうなんだろうな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:33:48.98 ID:1qa6DODU
>>790
作りはあんまり良くないけど性能は悪くない
でもコスパはとてもいいと思う
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:01:17.54 ID:f3veYcWE
+4500円で同シリーズのi5買えるからこっちでもいいんじゃないかな
http://kakaku.com/item/K0000393663/spec/
メモリも1スロ空いてるから2000円でPC3-12800の4GB買って増設
SAIはメモリ4GBまでしか使ってくれないけど、全部がSAIに持っていかれるわけじゃなく
他のシステム、裏で動いてるアプリその他諸々にも使われてるから6GBぐらいあると
SAIに4GBフルでメモリ割ける
何よりグラボ性能がHD4000なのでHD動画とかも軽く再生できる
スペック厨で申し訳ない・・・w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:03:57.84 ID:f3veYcWE
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:57:48.92 ID:gw6R6Xpn
  かめはめハァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!
    ∧_∧   \ | / /       ・・・¥・・・・・・・
   (,_´∀)  ゞ ⌒ヾ∠_       ・・・(/>>793・・・・・
   ( _ ̄つ⊃(     =- 三ニ=−   ・・・・・・・。。・・・・
  / /,>" >   //_  く ̄         ・・・・・・・・・・
 (_ノ (__),/ /
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:21:40.27 ID:HE27BWoV
マルチ気味ですけどこのスレを進められたので

Aspire AM3985 AM3985-H54D
Core i5 3450 メモリ4G

メモリ増設だけでクリスタ動きますかね?
印刷に耐えられるくらいの大きめの画像で描きたくてレイヤーは使っても10枚ほど
スペックとかよく解らないんで助言お願いします
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:32:07.81 ID:AYMrUPX8
>>795
誘導した本人が答えるのもなんだけど・・不憫だからさっさと回答するわ

CPUは全然余裕
メモリはクリスタで印刷物を扱うならできれば16Gまで積んだほうがいい
8Gでも駄目ではないがモノによっては苦しい場合がある
(GPUをオンダイで済ますなら尚更メモリは多いほうがいい)

グラフィックはオンダイのHD2500でとりあえず大丈夫
将来、クリスタにCUDAが実装されて、
使うならそのとき売られてるGT640クラスのグラボを追加すればいい

あと、しいて言えばバックアップ用のHDDを付けてないなら
増設したほうがいいな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:45:47.11 ID:HE27BWoV
>>796
買う踏ん切りが付いたよ
ありがとう
798793:2012/11/16(金) 03:05:19.06 ID:fGEuXEbv
なんで俺消し飛ばされたのwww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:45:16.71 ID:6JKt0uJH
ニュー速でwin8の表示遅延に関するリンクがあったので貼っとくよ
http://www.negitaku.org/diaries/5002/
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:07:06.15 ID:y0Cinmrc
昔はAero無効にしてたけど
今は有効にしてる

遅延つってもペンが遅れるわけじゃないし(ペンの遅延は別の設定で改善できる)
Aeroによって表示をGPU処理に大きく振り分けられる
あと便利なウインドウ機能で作業効率も上がることに気が付いた
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:28:19.93 ID:O+vv8dIC
パーツ単体の質問でもいいですか?

SSDをOS、アプリ、作業データ用に入れようと思ってます。
マザーはこれです。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3162#sp

容量は今もCドライブが80G程度しか使ってないので128Gくらいで十分です。
現在:500GのHDDを2台使用。

期待してるのはOSとアプリの立ち上げを速くすることと
コミスタの素材パレットを開いたときの読み込みを速くすることです。

なるべく安いのがいいけど手頃な値段でありますか?
できればサムスン以外でお願いします。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:41:47.72 ID:uu2ln0kB
OSとアプリの起動速度がメインならCrucialのm4でいいんじゃない?
書込速度はそれほどじゃないけど、読取はそこそこでコスパの優れた人気商品
ただ、SSDは容量が埋ってくると速度が落ちるから、128GBにするとなると
80GBはけっこうギリギリのラインと考えたほうがいい
それ以上増えるようなら256にするか、intel510か520シリーズの180GBにしたほうがいい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:55:01.80 ID:O+vv8dIC
>>802
早速、ありがとうございます。
Crucial m4 CT128M4SSD2は人気機種みたいで気になってたのですが
自分のマザーのインターフェースがSATA 3Gb/sだったのでどうかなって思ってました。
問題なく使えれば性能をフルに発揮できなくても構わないのですが
不具合とか起きると困るので・・・。

Cドライブの容量はもっと少なくして
普段使わないデータをHDDに移すこともできるので
値段的にも128Gで済ませたいところです;
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:07:57.72 ID:9Y2d06uf
>>803
3Gbpsに6Gbpsを繋いでも問題なく使えるよ
256GBが欲しいならcrucialのv4にすれば2000円ぐらい安い
v4はSATAを3Gbpsに絞って安くしたモデル(256GB以外はm4と比べて大して安くないけど)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:31:06.05 ID:O+vv8dIC
>>804
なるほど勉強になりました。
v4のことは知らなかったので是非候補に入れます!

助かりました、ありがとうございます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:16:46.01 ID:O+vv8dIC
>>804
いまv4を調べて、これにすることにしました。
http://club.coneco.net/user/31933/review/107412/

自分の環境には合ってるし、なにより価格がお手頃です。
一時は5000円台だったらしいのでそのとき買えなかったのはちょっと残念ですが;

Cドライブも速度が必要な物だけに整理したら50Gくらいになりそうです。
PCを買い換えたときを考えてm4も検討しましたが
これだけ価格変動が激しいパーツで将来性を考慮するのも意味なさそうです。

ありがとうございました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:01:30.61 ID:uu2ln0kB
まあ新PC買う頃には1TBぐらいのSSDが標準で装備されてそうだなw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 03:14:15.89 ID:5Z9u8cm4
初BTOです
【店名】ツクモ
【モデル】AeroStream RM5J-B43/E
【OS】 Windows 7 Home Premium 64-bit 正規版 with Service Pack 1
【CPU】 Intel Core i5-3570K プロセッサー (4コア / 3.4GHz、TB時最大3.8GHz / 6MBキャッシュ)
【CPUクーラー】 純正品
【メモリ】 8GB (4GB x2枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM SanMax製
【マザボ】 Intel H61 Express チップセット MicroATXマザーボード (ASUS製 P8H61-MX R2.0)
【グラボ】 オンボードVGA (D-Sub15 / DVI-D)
【SSD】 なし
【HDD1】 500GB (WD製 WD5000AAKX)
【HDD2】 1TB (WD製 WD10EZRX / AFT)
【光学ドライブ】 DL対応 DVDスーパーマルチ(LG電子製 GH24NS90 / 書込ソフト付 / SATA接続 )
【ケース】eX.computerオリジナル MicroATXミニタワーケース (ブラック / EX1/567TM / 防塵フィルター搭載)
【電源】 CWT製 GPB450S (最大500W、定格出力450W / 静音12cmファン搭載)
【ケースファン】変更なし
【保証期間】 5年
【合計金額】本体価格66,930円+送料2,100円+保証3675円=72,180円
【予算】 6~7万円前後
【用途】イラスト、軽い画像編集、ネサフ、音楽再生

基本SAIで描いてPhotoshopで補正してます。ただPhotoshopは予算的に難しそうなので最低限不快にならない程度に動いてくれれば満足です。
モニタは23インチを一台持っているのでそれを流用する予定。部屋が狭いのでデュアルモニタにする予定はありません。
低予算で申し訳ないのですが、足りないところ、削れるところあったらアドバイスお願いします。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:45:48.16 ID:o9IVqDDp
ツクモで予算最大7万なら、同じシリーズでグラボ付きのRM7J-C43/E の方がお得

cpuはCore i5-3470のまま動かさない、マザボがintelのH77になって、
GTX650(1G)、メモリもHDDも標準(8G,500G)追加は128GSSDだけ、+5200円で
osがこっちにインストールされて色々早くなってはかどるぞ
(キャンペーンでSSDが4200円だけど+1000円マウンタ必要)
68230+送料2100 70330円

ツクモの追加保証は微妙だけど、まあ好きに

どっちみち7万くらいならこの方がいいと思うけど
オンボードグラフィックがいい、グラボ追加は嫌、なら
AeroStream RM5J-B43/E のHDD2追加無しにして注文、

HDD2追加だと、 2TB 高速7200rpm SATA6Gbps対応 (Seagate製 ST2000DM001)
+13000円になってるがツクモの通販で普通にそのパーツ買うと6800円なんで、
自力で追加しよう 
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:51:17.69 ID:5Z9u8cm4
>>809
ありがとう御座います!
グラボ追加は値段的に無理かなと思ってたので同じ値段でいけるならそっちで行こうかと思います。
これでちょっと検討してみます。非常に助かりました!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 03:47:48.23 ID:Kb+efmWc
数年後にはPC自作が不可能に?
【笠原一輝のユビキタス情報局】 チックタック時代に別れを告げるBroadwell 〜タブレットにフォーカスしたBGA版SoCのみ、LGAは終焉へ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121122_574440.html
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 07:41:08.64 ID:521DE1dL
そのとき売られてるデスク向けのCPUで作りゃいいじゃん
開発で注力されなくなるだけで、べつに単体CPUが販売禁止になるわけじゃない
とうぶんHaswellどまりってだけ

これからのアーキテクチャが速度より省電力化に進むのは
随分前から言われてる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 13:43:12.58 ID:br+4FJGO
28nmですら作れないAMDに期待するしかないな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121121_574241.html
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 14:07:07.05 ID:dTYfnYl5
メーカー品はみんなMac miniみたいなのになるんだろ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:33:14.30 ID:uzA1R8P9
PC買おうと思ってるんですが、ネットと絵描くだけの場合ってCPUにグラフィックあればグラボ必要ないですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:37:49.52 ID:4J2A+TmS
>>815
どんな絵を描きたいかによる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:08:56.19 ID:kySMQvgZ
どのアプリ使うかくらい書こうぜ
ネットはまだしも絵描くのはピンキリだろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:37:07.45 ID:8YCu22x3
こういうアバウトで曖昧な聞き方する奴はだいたいSAIで落書き程度だろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 03:19:33.18 ID:H7lXLjKS
SAIで落書きならレノボG580 SJ(3万円台で買える)で十分だな。メモリ8G増設すれば、かなり使えるな。

遊びでレノボ買ったけど、良かった。
メインはi7-3770でペインター12だけど。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:29:22.54 ID:ziDNtz09
phenom 2 X4 955BE・メモリ8GB・オンボードグラフィクで、
photoshopCS5でB5 350dpiくらいのキャンバスなら問題なく描けてる――が、
painter12はカックカクすぎてまったく描けない……。グラボのパワー要るんだろうな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:06:28.52 ID:8YCu22x3
ペインター12はまずCPUだろ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:52:06.24 ID:H7lXLjKS
>>820
ペインター12はグラボ関係ない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:14:38.44 ID:8wJBBtXw
>>820
AMDのCPUでペインターとかチャレンジ精神に溢れすぎてるレベル
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:40:10.27 ID:ziDNtz09
えっ あむど駄目なの(´;ω;`)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:32:12.20 ID:8YCu22x3
Painter12に関してはi7の2700や3770でもギリギリまでCPU酷使する
使い方によってはヘキサコア導入する人もいるとかいないとか
あむどディスってるわけじゃなく、どっちかっていうとPainter12が異常ってこと
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:37:14.52 ID:Xr/Djtxa
AMDは最上位でもintelCorei3に単コア性能で負けるぐらい凄い
単コア性能はお絵描きソフトの基本挙動に大きな影響を及ぼす
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:09:10.26 ID:kySMQvgZ
ネットや映画、軽いゲーム用のリビングPCは
トータルでコスパの良いAMDで組んでるし個人的に嫌いじゃないけど
絵描きPC組むには色々不利だな

とくにpainter12は絵描きベンチって言われるくらいCPUを酷使する
ちなみにデモ機はXeonが使われてる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:37:44.58 ID:u7reFim4
あむど詳しくないけどオンボのグラ性能がいいって聞くけど
淫рフHD3000や4000と比べてどんなもんなのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:57:07.86 ID:TOojfIRR
GPU性能は、大雑把に言うと2倍くらい
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:04:23.21 ID:WuZi4kdW
4000は確かGF9500くらいの性能って前見たな

モニタどれにするか決まらん…
5万当たりのモニタだとEV2436W、PA248Q、P241Wなのかな
P232Wも気になるけど23型なのがなー
P242Wが5万ちょいで発売してくれればいいのだけれど
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:54:44.50 ID:u7reFim4
PA248Qは3万もしないわけだが27インチのこと?
それとも248QJのほう?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:27:10.13 ID:WuZi4kdW
あー24インチで5万以下のモニタと言いたかった。27でもいいけどね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:15:38.82 ID:k3+OSUhl
これならPainter12も屁のかっぱだと思うですよ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/117/117776/
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 14:33:45.70 ID:NgfKRi78
12枚鬼盛りww
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:20:58.57 ID:yT8HRb3e
409です。過去ログとテンプレを参考にサポート重視でサイコムを選びました。
モニタは以前相談させて頂いたFS2333をカラマネしてメインに、
サブ用(作業時のブラウザ、動画表示用)に安めのモニタを使用することに
決めましたので本体のアドバイスを頂けると助かります。

【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i5-3570K [3.40GHz/4Core/HD4000/TDP77W] IvyBridge
【CPUグリス】Arctic Silver AS-05 [高密度微粒子、高熱伝導率タイプ](+1,790円)
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB(+3,590円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+5,040円)
【マザボ】ASUS P8H77-V [Intel H77chipset](-2,270円)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+7,870円)
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+2,650円)
【HDD2】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+8,190円)
【光学ドライブ】Blu-ray; Pioneer BDR-207JBK(+9,590円)
【ケース】Corsair Obsidian 550D(+3,560円)
【電源】Antec EarthWatts EA-650-PLATINUM [650W/80PLUS Platinum](+4,620円)
【保証期間】延長保証(プラス2年)
【合計金額】126,520円
【予算】13万以内(本体のみ)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:21:39.62 ID:yT8HRb3e
(続き)
【用途】現在はSAIとPhotoshopCS4、Illust Studioを使用。PC購入後にCLIP STUDIOを導入予定。
イラストと仕事用でその他の用途はWORD、EXCEL、動画&DVD鑑賞。
作業時にネットで資料を探したりBGMに動画や音楽を流したりします。
オフラインゲームはシムピープルとADV。オンラインゲームは今のところしません。

外付けHDDを持っていますが、PC内にもバックアップが欲しいと思ってHDDを2台に。
グラボは自分で付けれそうにないので最初から付けておきたいと思ってます。
光学ドライブはDVDをよく見るのとCPRM対応のものが良かったため、上記の選択をしました。
電源は550-PLATINUMでも問題ないか悩んでいます。

また、ほぼ一日中、PCを起動していることが多いので、本体のみの消費電力を
最大負荷で300W以下に抑えたいと考えています。
皮算用サイトで調べてみましたが、電力が解らないパーツもありましたので、
この構成で問題ないかお聞きしたいです。

また、おかしな部分がありま
837835:2012/11/25(日) 16:23:24.66 ID:yT8HRb3e
途中で送信されてしまいすみません。
おかしな部分がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
8381/2:2012/11/25(日) 17:05:59.03 ID:G5W4gMUK
Antec EarthWattsPlatinum 450W使ってたけど、うちの環境だと煩くて換装した。電源スレでもAntecは避けられがち。オススメ出来ない。
8392/2:2012/11/25(日) 17:09:24.72 ID:G5W4gMUK
『環境』
CPU:i5 2500K定格+兜2
グラボ:Asus GTX660
ケース類:Antec P280/Seasonic 660KM/フロント800rpmX2/リアトップ400rpmX3
消費電力等:アイドル50W お絵描き時70W〜100W 負荷ソフトフル240W、フル時 吸気温25℃・排気温38℃・CPU60℃
使用ソフト:PhotoshopCS5、Sai、コミスタ、クリスタ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:11:10.51 ID:hgS1SRCD
最大負荷300Wはちと厳しんじゃないかな
3770KとGTX660とかが違うほぼ似た様な構成で、
皮算用で計算したら最大約470Wだった。アイドルは150Wぐらい
グラボが一番食いそうだから、それ外さないと無理そう
俺も600-bronzeか550-PLATINUMどちらか良いか悩んでるから分からない

因みにHDDが1TB8000円は高い
HDD2は注文しないで2Tか3T自分で買って付けた方が安い
ttp://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:13:30.72 ID:SAfNEzWs
>>836
電源は550Wで問題ないと思う
可動部品を減らして消費電力を抑えたいなら、HDDを適当なSSDにしてNASにバックアップするのがいいんじゃない?
アイオーデータのHDL-A2.0ってNASがおすすめ
842835:2012/11/25(日) 19:52:38.01 ID:yT8HRb3e
皆さん、有難うございます。
今使用しているPCが一体型で最大消費電力が125Wなので、
アイドル時でも一気に消費電力が上がるのは怖いなと思っていました。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
でi5-3570k+GT640でピーク電力が合計142Wだったので300W以内にできるかなと思い、
お聞きしたのですが、もし超えてしまってもグラボは自分で設置できそうにない事と、
PCをなるべく長く使いたいので、消費電力の件は諦めて、このまま外さずに一緒に頼もうと思います。

SSDも考えたのですが、PCやよく使用するソフトはほぼ寝るまで起動したままな事と
SSDを購入後の設定の仕方を読んでいて混乱したこともあり、
HDDでもいいかなとこちらを選択していました。

HDDの増設方法を確認しましたが、今までメモリの増設しかしたことがないため
自分で増設できるか不安です。
その為、少し高くてもサイコムさんに頼むほうが安心かなと思い、
「HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB] + Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力]」
でHDDを2台にするか、「HITACHI HDS721010DLE630」1台のみにして外付けHDDで
バックアップするか、もう少し考えて決めようと思います。

また、電源を550Wに変えようと思ったのですが、Antec製のものしかありませんでした。
もし他にお勧めの電源がありましたら教えてください。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:09:50.41 ID:UcGLH6pJ
>>842
一日中使用&長く使いたいなら電源はSS-560KM
グラボ乗せるならK付の意味ないから3570K→3570 or 3550
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:39:26.84 ID:hgS1SRCD
ttp://hivision.f-tools.net/point/Add-HDD.html
HDDの増設は難しくないけど、
ここみて分からなかったらサイコムに頼んだほうがいいかもね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:02:23.54 ID:BfoGE6Qh
>>835
H77は、オーバークロックには向かない。
ベースクロックは変更出来るけど、CPUの倍率が変えられない。
最近の?オーバークロックは主にCPU倍率(or ターボブースト倍率)を変更して行うので、
オーバークロックがしたかったら、事実上Z77か、Z75が必要。
各チップセットの仕様の違いは↓を参照
http://en.wikipedia.org/wiki/LGA_1155#Ivy_Bridge_chipsets

もしオーバークロックしないのであれば、CPUはK付きである必要はない。
因みに、K付きでなくても、4段階(0.4GHz分)だけCPU倍率が上げられる。
(この場合も要Z77/Z75チップセット)
3570Kは、K付きで倍率制限がない以外にも、オンダイGPUがHD4000であるというメリットがあるけど、
グラボ積むのであれば、オンダイGPUの性能は重視しなくて良いし。

あと個人的には、オーバークロックしないなら、CPUクーラーは標準で良いと思う。
静音性とか拘らない限り。
846835:2012/11/25(日) 22:36:05.97 ID:yT8HRb3e
頂いたアドバイスを元に組み直してみました。

【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i5-3570 [3.40GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge
【CPUグリス】Arctic Silver AS-05 [高密度微粒子、高熱伝導率タイプ](+1,790円)
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB(+3,590円)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+5,800円)
【マザボ】ASRock Z77 Extreme3 [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+7,870円)
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+2,650円)
【光学ドライブ】Blu-ray; Pioneer BDR-207JBK(+9,590円)
【ケース】Corsair Obsidian 550D(+3,560円)
【電源】Seasonic SS-560KM [560W/80PLUS GOLD](+10,980円)
【保証期間】延長保証(プラス2年)
【合計金額】125,800円
【予算】13万以内(本体のみ)

OCはしないのですがZ77のほうがいいかなと思い、マザボを変更。
CPUクーラーは両隣の部屋が家族の寝室なのと、部屋に扇風機しかないため
夏場の冷却が心配なため、とりあえず変更しませんでした。
電源はSS-560KMに変更しましたが、HDDを2台にすると予算オーバーになるため
HDDは1台にしました。
他にも変えた方がいい部分はありますでしょうか?

また、CPUをKありでグラボをオンボードにしたほうがいいかなと迷い始めたのですが、
オンボードの場合でもデュアルディスプレイにすることはできるのでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:50:34.80 ID:ToEhDMtf
>オンボードの場合でもデュアルディスプレイにすることはできるのでしょうか?

HD4000は可能
ただし、マザーボードによっては駄目かもしれないので、マザボの仕様を確認すること
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:02:38.13 ID:cJPRHzVI
>>846
Z77のほうがいいと思った点は何? OCとかしないなら普通にASUSのH77のほうが品質もいい
そしてOCしないなら大して発熱しないからグリスもクーラーも必要ではない。まあここは好みで
ケースも特に静穏向けってわけじゃないんだし、Antecの550Wでいい。Seasonicは自己満足用

このへん削ってSSD+HDDにするってのもいいと思う
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:33:33.34 ID:Rm6LA+pB
>>848
Antec使っててそれ言ってる?

Antecのプラチナはファン煩くてオススメ出来ない。安いプラチナって事で売れてるみたいだけど。
自作板でも、提灯雑誌でも『音が煩い』と、避けられる製品を長時間作業する人に勧めるのはどうかと。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:15:14.72 ID:1PMiVUlr
横からだけどEA-550-PLATINUMは使ってないんで知らないがTP-550APは組んでる
これはムチャクチャ静かだな
OCして殆ど24時間稼動の3年目だけどヘタリもない

同じAntecで予備マシンに組んでるEA-650はちょっと音が気になるかな
つってもこれも3年くらいになるけどまだ元気

けどまあ、Antecって一括りにしてNG扱いするのはちょっとどうだろうね
機種ごとのOEM元によっても違うだろうしさ
故障返品率は全てのメーカーの中で一番少なかったんじゃなかったっけ?

SS-560KMが至高レベルなのは否定しないけど
ちと高いよね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:24:49.53 ID:cJPRHzVI
>>849
いやだから静穏重視じゃないならっつってんじゃん
紫蘇なんか自作マニアぐらいしか使わねえよ、質がいいのは確かだが高すぎる
自作マニアは温度と騒音の数値に一喜一憂するからいろいろ拘るかもしれんが
ここは絵描き板な上に静穏ケースじゃないのに音がどうとかいって8000円も注ぎ込ませるのは
適切な回答とはいえないだろ
852835:2012/11/26(月) 16:53:01.67 ID:5V0tn+OD
皆さん、レス有難うございます。
Z77に変更した理由はOCしなくてもCPU倍率が変更できるとお聞きしたからなのですが、
CPU倍率についてよく判らないまま変更する意味はないかなと後々思いまして、
結局H77に戻して、以下のような構成になりました

【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版(+11,340円)
【CPU】Intel Core i5-3570 [3.40GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge
【CPUクーラー】インテル純正 CPUクーラー [空冷/CPUファン](標準)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+5,800円)
【マザボ】ASUS P8H77-V [Intel H77chipset](-2,270円)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+7,870円)
【HDD1】HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+2,650円)
【HDD2】Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力](+7,430円)
【光学ドライブ】Blu-ray; Pioneer BDR-207JBK(+9,590円)
【ケース】Corsair Obsidian 550D(+3,560円)
【電源】Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum](+2,180円)
【保証期間】延長保証(プラス2年)
【合計金額】116,320円
【予算】13万以内(本体のみ)
グラボに関しても色々と考えすぎて迷走してきた気がするので、
最初に組んだ通りグラボは乗せてCPUをKなしにしました。
電源は悩みましたがAntecに戻し、HDDはPC内と外付けに仕事用のデータを
バックアップしたいこともあり、HDDを2台にすることにしました。

音に関してはマンションではないので、隣の部屋に聞こえるくらい
煩くなければ特に問題ないので気にしないことにしました。
他に変更点がなければ上記で注文したいと考えていますが、
直したほうがいい部分はありますでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:41:17.73 ID:1PMiVUlr
倍率変更がOCだよ
ベースクロックを変更する方法もあるけど最近は主流じゃない

ちなみにOC前提ならivyは避けてSandyにしたほうが賢明だが
そのくらいの知識ならやめといたほうがいいよ
保証を大事にしたいなら尚更

ちなみにivyは定格でもリテールクーラーだと温度が上がり気味で
壊れはしないけどけっこう煩いよ
回転数の変動が激しいとわりと気になるもんだ
社外クーラーは付けて損はないと思う
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:38:25.81 ID:Rm6LA+pB
>>851
正直すまんかった
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:42:24.27 ID:ysdQK0jD
サイコムならCPUクーラーそこそこ安いし、静かなのに変更しといたほうがお得だと思う
クーラーの変更は自分でやるのめんどくさいぞ グリスも上手に塗ってくれると思うし

同じAntecのBTO電源でもサイコムが扱ってるのなら最低ラインはパスしてると思う、
というか壊れたら延長保証でなおしてもらえばいいのだ

それよりHDDは1だけでいいんじゃないの?
HDD2はBTOで頼むより通販で自分で買って追加すれば
同じ値段で2Tが買えるんだが

ま、めんどくさいのは分かるので好きにしたらええ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:48:15.89 ID:/zdwKG4D
今使ってるPC4年前の価格で1位だったAntec EarthWatts使ってるけど煩いと感じたことは無い
それよりケースファンやCPUファンが劣化してそっちの方が煩い
ケースがCorsair Obsidian 550Dだったら気にしなくても良いと思うけどね
857835:2012/11/26(月) 19:42:15.76 ID:5V0tn+OD
CPUクーラーはENERMAX ETS-T40-TBに変更したいと思います。
HDD増設は>>840さんにも助言を頂いて悩んでいたのですが
確かに他のショップのほうが値段がかなり安いので、もう少し考えてみようと思います。

アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
BTOは初めてなので購入前に相談して本当に良かったです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:42:20.70 ID:WnhaZxfY
次の世代で自作機がモバイルに置いていかれるのが確定したみたい

Intel kills off the desktop, PCs go with it | SemiAccurate
http://semiaccurate.com/2012/11/26/intel-kills-off-the-desktop-pcs-go-with-it/
Updated 11/26/12@3:25pm:
One point to add, two OEMs have confirmed to SemiAccurate that they have now been briefed that Broadwell is BGA only.
This was done weeks after we first told them about the problem.
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:53:25.61 ID:gpvClbU1
Broadwellがモバイルだけになったとしても
別に置いてかれるって確定したわけじゃないだろ
例えば
ivy bridgeモバイルよりsandyデスクトップの方が遥かに性能上だし
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 13:24:54.29 ID:BaKN9kP7
スペックよりも省エネの方向に力入れてるってだけだろ
置いてかれるとか自作厨死亡とか変な勘違いしてるやつ多すぎ
ただ、大多数の人にとってはでかくてモニタも本体も場所と電気を取るデスクよりも
持ち運べるUBや安価なノートのほうが需要あるからな
ぶっちゃけデスクPCなんて3Dゲームや創作系に関わりがないと無用の長物
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 15:04:42.56 ID:Wvjhv3sD
需要が減れば単価は高くなるだろうけど
デスクが必要なユーザーは一定割合いるからパーツ供給はなくならないわな

なんで自作ができなくなるとかデスクがなくなるとか
極論言い出す馬鹿がいるんだろうね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 15:39:29.67 ID:BaKN9kP7
今時、個人が使う分にはスペックが足りないなんてそうそう無いから
省エネにシフトするのは当然ではある
実際Ivyだってグラ性能以外はスペックに大きな進歩はないし
逆にモバイルが飛躍的な進化を遂げれば、Web用の絵描き程度ならノート+モニタの併用で
安くかつ効率的にできるっていうポジティブな考え方もできなくはない
一方で、あむどさんはこれからi5並のスペックでグラ性能の高いCPUを
お手頃価格で出してくれるんだよね?(チラッ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 16:45:21.52 ID:VYyD6I2+
>>862
AMDはもう…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:27:31.45 ID:yX4uS+Ts
AMDはターミナルケアの段階だからな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:38:04.25 ID:CO1mDxls
自作側からもサイズ小さくなって欲しい。複数台あると邪魔すぎて困る
今はATXだけどITXぐらいが主流にならないかな
CPUの発熱が抑えられればでかいCPUファン要らないし、
SSDの容量が8TBくらいになればHDD要らないし、
電気食わないなら電源も小さく出来そう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 03:04:59.76 ID:nUOKzl7W
スリムケースで組めばよくね?
つか、8TBも何に使うんだw1TBありゃ十分だわ

ハイスペックのままでファンがいらんほど発熱少なくてしかも省エネになったら
まずそれノートに採用されるから
それができないから存在するのがタワーケース、それを無理やり小さくして寿命縮めたのがスリムケース
でもインテルさんがスペック向上よりも省エネにベクトル向かってるから
近い将来ケースの小型化は来るかもしれないし来ないかもしれない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 06:40:46.50 ID:V1vS8w7X
スリムは厳しいけどミニタワーなら
音を多少犠牲にすればハイスペックで組めるな
とくにグラボが必須じゃなくなってきたから熱的にはかなり良くなった

ハスウェルでCPUの発熱も大幅に改善されたら
スリムでもけっこういけるようになるかもしれんね

ま、俺はそれでも
中が弄りやすいミドルタワーを選択するだろうけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:44:56.51 ID:rNMRr//H
>>866
今スリムケースじゃやっぱどこか我慢する必要有るから駄目だな
性能はそのままで全てのパーツが2分の1のサイズになって欲しいの
SC-CX101一個サイズが理想
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:41:36.62 ID:nUOKzl7W
グラボなしでi5を定格で使うくらいならスリムでもいけるんじゃね?
まあ端子やら拡張性やらは犠牲になるが、絵描き用ならそんな鬼改造しないだろうし
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:55:38.86 ID:vNz2qqEC
MicroATXが入るスリムケースなら、騒音以外は妥協せずに組める
電源はTFX350W、CPUは3770k、Z77マザー、メモリ32GB、SSDと4TBのHDD
VGAはZOTACのロープロGT640 VRAM2GBがある
同じくロープロGTX650 VRAM1GBも準備中
電源容量的には充分足りる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:37:38.49 ID:uVd7aGFM
>>870
まさに俺のマシン構成ソックリ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:15:57.84 ID:Hi+LdRMu
いや電源足りてねえよそれw
それで問題なく動いてるってことはスペック使い切れてないんだろ
まずk付き+Z77ってOCでもしてるの?
その上でスリムとかありえんわ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:59:59.68 ID:zVen9/3r
香ばしい子がいるなw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 02:20:55.71 ID:tBuchTzM
DELLやEPSONのBTOなんて275Wや300Wで似たような構成取ってるから大丈夫なんでないの?
DELLなんてVGAカード2枚構成までオプションで組めるし
それに、CPUもGPUも長時間使用率全開になる3DCGのGPUレンダと違って、2Dお絵かきなら実用上電源が悲鳴を上げることもないでしょ
EPSONのはH77なのにK付きCPUが選べるけど、多分中の人はOCしない条件でも基本周波数がK無しより100MHz高いからメリットはあると考えてんじゃないの
あとDELL系列のAlienwareだと330WのACアダプタで3770とGTX660積んで3Dゲー用として売ってる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 04:16:16.71 ID:Hi+LdRMu
選べる=大丈夫っていう考えは間違い
X51に載ってるGTX660もOEMでちょっとスペック低くなってるとはいえ推奨電源容量は450W以上
動かないってことは流石にないだろうが、電源容量に余裕がないと寿命が極端に縮む
安さ兼コンパクト性を重視したせいでそれ以上でかい容量にできなかったんだろ
DELLらしいといえばらしいが、そういうのは大抵寿命を犠牲にしてるから微妙
あと、お絵描きなら大丈夫=スペック使い切れてないだけ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:21:36.51 ID:udOuhgpm
BTOはともかく>>870のGTX640はTDP 50Wなんだから大丈夫だろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:39:23.23 ID:gzfMF2Cz
香ばしいな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:05:21.89 ID:tiUu9NRD
初BTOです。よろしくお願いします

【店名】 サイコム
【モデル】 GZ2100Z77
【OS】 Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版(+15,120円)
【CPU】 Intel Core i7-2600K [3.40GHz/4Core/HT/HD3000] 搭載モデル(71,200円)
【CPUグリス】 Arctic Silver AS-05 [高密度微粒子、高熱伝導率タイプ](+1,790円)
【CPUクーラー】 ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン](+3,590円)
【メモリ】 32GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤](+14,620円)
【マザボ】 ASRock Z77 Extreme3 [Intel Z77chipset](標準)
【グラボ】 GeForce GTX650 1GB [DVI*2/Mini-HDMI](+10,220円)
【SSD】 なし
【HDD1】 HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+2,650円)
【HDD2】 なし
【光学ドライブ】 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト(標準)
【ケース】 【黒】CoolerMaster CM690II Plus rev2(+0円)
【電源】 Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum](+2,180円)
【モニタ】 【黒】LG E2370V-BF [23型ワイド/DVI-D端子/HDMI端子]★大特価IPS液晶(+13,980円)
【保証期間】 希望する(プラス2年)(+6,060円)

【合計金額】 141,410円
【予算】 ディスプレイ込みで18万円まで

【用途】 Painter12。加えて今後3DCG(Blender)を始めようと考えています。
趣味での用途ですが出来るだけ快適に上記のソフトを使いたいと思っています。
この構成で大丈夫でしょうか?アドバイスをお願いします。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:40:33.17 ID:7fgfv6gu
Painter12は相当重いらしいのになぜ2600K。3770、OCするなら3770Kにする
マザー仕様良く見てないけどZ77 Extreme6の方がよくないかな
GPUはGTX650じゃなくてGTX660が良いと思う
モニタはパソコンの倍は息が長いけどそのモニタで大丈夫?
モニタ購入相談質問スレ読むことを勧める
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:11:53.76 ID:5/VotHlw
画質 | LG E2370V-BF vs BenQ XL2410T - THE比較
ttp://www.the-hikaku.com/display/LG/E2370V-BF_XL2410T-2.html

LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html

画質的には、E2370VとIPS235Vとでほぼ同じっぽい。
13,980円で買えるモニタの中では最良かもしれない。
が、俺ならせめて10bit LUT機にする。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/386-388

ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い | EIZO 株式会社ナナオ
ttp://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/monitor/index.html
8bit LUT機は、工場でキャリブレーションしてあっても、上のページのソフトウェア・キャリブレーションの
デメリットと同じ状況。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:45:13.07 ID:66L6ly/m
てか仮にもグラフィックやるんだから、一番重要なハードのモニタはせめて実機見て買うべき
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:30:16.29 ID:tiUu9NRD
レスありがとうございます。アドバイスを参考に直してみました。

【店名】 サイコム
【モデル】 GZ2100Z77
【OS】 Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版(+15,120円)
【CPU】 Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル(69,570円)
【CPUグリス】 Arctic Silver AS-05 [高密度微粒子、高熱伝導率タイプ](+1,790円)
【CPUクーラー】 ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン](+3,590円)
【メモリ】 32GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤](+14,620円)
【マザボ】 ASRock Z77 Extreme6 [Intel Z77chipset](+4,920円)
【グラボ】 GeForce GTX660 2GB [DVI*2/HDMI/DisplayPort](+20,240円)
【SSD】 なし
【HDD1】 HITACHI HDS721010DLE630 [1TB 7200rpm 32MB](+2,650円)
【HDD2】 なし
【光学ドライブ】 【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト(標準)
【ケース】 【黒】CoolerMaster CM690II Plus rev2(+0円)
【電源】 Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum](+2,180円)
【モニタ】 なし
【保証期間】 希望する(プラス2年)(+6,060円)
【合計金額】 141,410円
【予算】 モニタ込みで18万円まで

モニタについてですが、恥ずかしながら今まで気にしたことがありませんでした。
なのでこれについては今はなしということで、今度現物を見てこようと思います。
PC本体はこれで問題ないでしょうか?
他に足りない部分などありましたら教えて下さると助かります。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:32:53.13 ID:va+uArnx
ペインター12だけど、SSDは捗るぞ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 05:59:21.65 ID:IPezaE4S
>>882
モニタ現物を店頭で確認する際の注意。

人物や風景の写真が映っているのを見て、たぶんこう映るべき色調とか自分の好みの色調とかを基準として、
それにもっとも近い色調に映ったモニタを選ぶなんてのは、カラマネの点では何の意味もない。
発色については、メーカーのページ上でキャリブレーション済とハッキリ書いてあるモニタか、
10bit以上のLUTのモニタから選ぶ。
現物を見ても分からない。

店頭で現物を見て確認すべきことは、油膜のようなキラメキ(モニタマニアはギラツキと呼ぶ。)の様子。
純白を表示し、ギラツキがどの程度あるのか、それが自分にとってどの程度気になるのかをチェックする。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:52:43.52 ID:pSMvJj6U
キラメキ(笑)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:14:26.82 ID:u3qL5lg9
(;´Д`)
887名無し:2012/12/02(日) 14:36:02.19 ID:EEdeReOj
漫画を描くためのモバイルノートパソコン(徒歩での持ち運び用)を探しているのですが、おすすめを教えてください。Let's noteがいいと噂を聞きますが…。
漫画作成の他、ワードによる文書作成、DVDや動画鑑賞、音楽、低容量の2Dレトロゲーム等に使います。ネットにはつなぎません。よろしくお願いします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:54:03.22 ID:k0F4IZuS
今時のOSやソフトはまずネットに繋がないと認証やアップデートが困難になるし、
2Dレトロゲーが具体的に何を指すのか分からないけど
文字通り古いゲームならOSはXPの32bitまでに留めておかないと動作しないこともあるし、
そうなると古いノーパソでも買ったらどうって事になる

でも漫画を描くなら高解像度画面に強力なCPUとディスクリートGPUにメモリてんこ盛りの最新ハイエンドノートだろうし、
オフラインで動画鑑賞ならBDも搭載していた方が良いだろうし、どうアドバイスしたものだか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:55:32.07 ID:pSMvJj6U
>>887
>>4
890887:2012/12/02(日) 15:17:37.42 ID:EEdeReOj
レスありがとうございます。ブルーレイはいりません。CDとDVDだけでいいです。 ごめんなさいテンプレ使います
891887:2012/12/02(日) 15:28:26.78 ID:EEdeReOj
タブレットパソコン希望
【予算】〔7万〜十万〕万円 モニタ込み
【同人用途】コミスタEX4.0、着色などはphotoshop
【バックアップ方法】メモリスティック【SSD】 判らない
【CD/DVD/BD】DVD、CD
【ケース】ノートPC モニタ】わかりませんがリュックに入る限り小さすぎないもの
【同人以外用途】同人ゲーム
【現在のPC】電気屋に見せていて手元にありません。ケース等も実家にあります【一日の使用時間】〔10 〕時間
【エアコン】あり / 【各、一つ選択】
《1》フルカスタマイズPC
2》 性能重視
《3》 特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】リュックで徒歩で持ち歩きファミレスで作業します い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
DVDやデータの動画鑑賞、CDや音楽データ鑑賞、ワードによる文書作成、低容量同人ゲーム

以上です
よろしくお願いします
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:30:33.93 ID:+hhnaBtD
>>887
外出先で漫画を描くことがあるの?
漫画は家で描くが、他の用途のためにノーパソを持ち運ぶの?
漫画は家で描くのなら、ノーパソと単体モニタをお薦めしたい。
ノーパソの画面は、狭すぎるし、色がおかしいから。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:38:51.40 ID:+hhnaBtD
ファミレスで描くのか。
それでも、色を確認するために単体モニタを持っておく方が良いと思うけど。
置き場所がないとか、もっぱら白黒でカラーにはこだわりがないということなら、ノーパソだけで十分。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:37:49.33 ID:7AoJSZX5
そもそも描く漫画の傾向によってレイヤーの量が全然違うわけで
手のこんだ作風の人、重装備デスクトップPC必須な環境から、
シンプルな絵柄でレイヤー数少なくて成り立つ作風まで、
おそらく人によって要求度合いが色々あるから一概には決めつけられない

上の方でスリムPCでも平気(おそらく絵柄や作業密度から大丈夫なんだろう)
な人もいれば、ふざけんなムキー!廃熱全然足りんわ!みたく反発する人もいる

887の書いてる内容から想像するに、あまりシビアな要求がないように感じるので、
このへん参考に
ttp://www.the-hikaku.com
ttp://pre-projectsmall.blogspot.jp
あとは価格.comでも見て予算内で

多分どのノートpc買ってもさほどはずれはないだろうし
いい液晶と頑丈な筐体は7~10万じゃ買えないし、妥協しないと

win8のタブレットノートPC、デジタイザ機能で直接専用ペンで描きたいとかなら、
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1352950329/l50
最初から全部読んで自力で選んで
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:09:58.91 ID:pSMvJj6U
色にこだわりないならウルトラブックでいいんじゃね
グラフィック性能ほしいならツクモのG-GEARみたいなゲーム用ノートとかあるけど
パネルもIPSだったり解像度大きめだったりで普通のノートよりはきれいに見える
サイズは最低でも13.3インチ以上がいいかと
11.6持ってるけど、絵を見るにはさすがに狭すぎる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:41:46.07 ID:k0F4IZuS
タブレットパソコンで10万円以内でフルカスタマイズでファミレスで10時間稼働って無茶振りなんでは?
ハイスペック機だと15万円は予算が欲しいしそもそもタブPC自体出始めたばかりだから評価が定まっていない物ばかりだし
タブ機でDVDドライブ内蔵もまず無いから外付けUSB型になるし、そうするとバッテリーを更に食われる
897887:2012/12/02(日) 19:54:10.88 ID:EEdeReOj
皆さんレスありがとうございます。

バッテリーは予備を買い持ち歩くという方法はどうでしょう?

十万じゃだめらしいので、頑張って予算は十二万に引き上げます
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:00:58.58 ID:Dsn4gMnt
タブレットパソコンでコミスタ・photoshopって画面がツールで埋まって絵が見えないのでは
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:36:23.25 ID:4u1csKl2
IdeaPad Yoga 13が安くなったら欲しい。スタバでドヤ顔作業するんだ…
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:13:09.01 ID:SBYHN6MV
スタバとファミレスが迷惑ですぅ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 05:16:00.01 ID:4KYOhmuw
10時間稼動じゃなくて一日の使用時間だろ、10時間もファミレスは流石に店員の目が気になるわw
せいぜい5時間くらいで考えたほうが良識的かつスペックも現実的になるな
予備バッテリーっていうけど、バッテリー単体で売ってくれるんだろうか
一度電源落としてバッテリー交換するくらいなら家帰って充電しつつ作業したほうが・・・

スペック的にはi5の通常電圧版ぐらいにグラボと解像度もほしいとこだけど、
そうなると重量とバッテリーが犠牲になるんだよね
あとワードで文書作成ってあるけど、オフィスやモニタ込みの予算?
902名無し:2012/12/03(月) 10:52:36.91 ID:YY3AI2ZE
ありがとうございます。

それが家だとだらけちゃって作業をなかなかしないんですよ。ゲームとかネットとかの誘惑もあるし。

オフィスは持ってます。モニターは込みでお願いしたいです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 11:44:03.73 ID:5BCdWOKy
周りの迷惑考えずお客ならなにをしてもいい中二思考の自己中です
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 13:33:08.21 ID:ulCF7NcP
そういや、昔絵描きのオフ会に呼ばれて出てみたら皆ファミレスでスケッチブック広げ始めて、
飯食う所で消しカス飛ばして何やってんだ馬鹿共と呆れた経験がある

それはともかくとして、タブPCは今秋本格展開が始まったばかりのジャンルなので
お絵かきに使えそうな機種はまだ発表段階だったり国内未発売だったりしてカタログスペック以外殆ど情報がないよ
現状国内で買える物はVAIO Duo 11位だけど、それにしたってタブ部分がWacom製ではないのでアプリによっては使い物にならなかったりする
とりあえず下記のスレで情報収集してみたらどう

【Wacom】液晶ペンタブ型デバイス総合【N-trig等】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1352950329/

【電磁誘導】ペンタブレットPC総合【筆圧対応】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1274158319/
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:28:12.28 ID:ORui31ZQ
>>902
釣りは他所でやれw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:48:21.25 ID:paUYrQz6
WQHDモニタでPB278Q、U2711、U2713HM辺りだとお絵描き的にどれがいい?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 16:17:47.32 ID:rGK7tqwq
PB278Qは、キャリブレーション済なのか、してないのか分からない。
U2711は、ICCプロファイルをきちんと設定できる人なら。
U2713HMは、一応キャリブレーション済でお手ごろ価格。
908891:2012/12/03(月) 21:15:52.37 ID:YY3AI2ZE
904さんありがとうございます。そちらのスレをみてみます。。

釣りじゃありません(汗)
ちなみに俺は作業しながら結構注文しますし、ド田舎のファミレスは都会のファミレスといろいろと違いますよ
客が満杯になることはないし、店員や常連とも友達みたいになる。常連が集まって店の利益を支えてる感じです
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:42:51.60 ID:My+7zwg8
winxp のtablet版が出てからこっち、いろんな絵描きさんが期待して使ってきたが
今まではデジタイザ積んだタブレットpcがまともなお絵描きpcとして使えた試しがない

win7+ThinkPadX220T,230Tで落書きとか下書きとかメモとかなら使えるという人はいたが

vaioduo11でクリスタなら使える発言もちらほら、だけどどのレベルで使えるといってるのか謎

win8の動くタブレットpcとしてはThinkpadのhelixが期待できるスペックなので、
もうしばらく様子見したほうがいい

今普通に15インチくらいのノートpc買うならHPのdv6-7000(15.5インチノートpc)
これがfullHDを選択してGT650M (2G)で8.2万、2年くらいは持つと思う

それかThinkPad T530 fullHD液晶選択、でi7のが12万くらいで買える、と
思ったんだが割引セールが日曜で終わってしまって、今はちょっと高い、
週末になったら直販で割引セールやるかも  
一応年末は安く売る、と思った  こっちなら3年くらいは快適に使えると思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:57:41.49 ID:2fxPjiJ/
たとえ糞田舎でも10時間滞在おkなんてどこファミレスよww
そんなとこいつ潰れてもおかしくないな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:42:19.59 ID:hdUw5/UF
>>908

図書館行けば?
駄弁れないし、資料がある

> 【同人以外用途】同人ゲーム

すでに誘惑に負けてるよね
自分で環境作りできないなら
どこに行っても同じだと思うよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:46:36.77 ID:S2+Vb9Ex
店での常識うんぬんも結局は本人の意識次第だし、ここで言ってもしょうがない
まあでも図書館という手は有りだと思う。飲食できないのが難点だが
誘惑に負けてるかどうかはともかく、人がPCに何入れようが勝手だろw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:44:36.88 ID:x+xrbve0
モニタもらったのでLED液晶じゃないけどエレコムのブルーライトカットシート貼り付けた
ギラギラ眩しさと上下の色変化は少なくなったけど、眼精疲労も少なくなったのかはまだ判らない
前のモニタはブルーライトカットではないエレコムの液晶シート貼ってた
そのシートは見やすくなって色が前よりは正確になって、目の疲れも少なくなって効果の程が良くわかった
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:11:37.85 ID:S2+Vb9Ex
貼るだけで色が正確になるシートとかドラえもんの道具並だな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:46:42.35 ID:VejVStGZ
シートを貼ることで、ギラギラの軽減効果はあるかもしれないが、色が正確になることはないな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:52:30.55 ID:0D/EnuSX
「前よりは正確になった」って書いてあるのに正確になることはないって物理無視かよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:54:36.51 ID:x+xrbve0
うちの場合は色が正確になったよ
貼る前はドス黒くて似ても似つかないM100が印刷物の色に近くなったし
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:07:11.02 ID:VejVStGZ
一般に、シートを貼ることにより色が正確になっていくという傾向はない。
印刷物の色と近くなったからといって、前より正確になったということも言えない。
印刷物の色が正確とは限らないし、一般に、シートを貼ることにより印刷物の色に近づくとも言えない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:09:28.56 ID:VejVStGZ
きちんとしたモニタの場合、シートにより、白色点が狂うとか色域がプロファイルと合わなくなるといった恐れがある。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:14:13.62 ID:S2+Vb9Ex
シート貼ればむしろ、ごく僅かではあるけど色はズレる
ただ、自分の理想とする方向にズレた場合「色が正確になった」と錯覚することはあるかもな
それか反射やギラが抑えられて暗色や白色が見やすくなるのを色が正確になったように感じたんだろう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:19:40.49 ID:l1GwLpgp
クリスタでcpg読み込むとメモリけっこう食うな
漫画描いてる奴はケチらず盛っとけよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:20:48.58 ID:fBVamsZ0
P55チップでメモリ8G×4って使えますか?
インテルのサポートは4G×4までですが
以前、32G積んだって話も聞いたことがある気がして・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:37:03.14 ID:uyGraHGA
OSはWindows 7 Home Premium です
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 02:42:26.53 ID:pLhwr4YU
>>923
homeは16GBまでしか認識しない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:19:20.70 ID:MH8r64gy
>>923
Proを買い直しましょう
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:03:11.18 ID:l1GwLpgp
ID見てみろ、別人がチャチャ入れてんだろ
まあアルファベット大文字で打ってるあたりがアホっぽいがw

>>922
Lynnfieldも32GBまで認識するよ
発売当初、8GBモジュールが一般的じゃなかったから
試験運用に使われなかっただけ

当時はまだ2GBが主流で4GBは高値だった頃だ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:04:42.06 ID:lOZRi5J1
>>922
32GB(8GBx4)認識したという報告も有るようだが
実際にどういう挙動を示すのかという詳しい情報はない

また8Gモジュールに対応しているP55マザボも有るが
型番把握していなければ完全に博打になる

それでも良いなら試してみたらいいんじゃないか
でもチップセット仕様上はあくまで最大16GBまでだから
たとえ認識したところで32GB全て使えなくても文句は言えないぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:13:24.56 ID:l1GwLpgp
物理アドレス空間が36bitなんだから理論上問題はないよ
実際、動作報告は多数あるしね
まあ相性までは知らんけど

当時のインテル公式を無視して堂々とサポリストに入れてるメモリもあるな
http://www.ark-pc.co.jp/i/11731355/
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 06:35:56.27 ID:vBuauxfk
RAWやってっから
GA-P55 UD3Rに8Gx4枚の32G OC/1670MHzで使ってたよ
もちろんメモテストもパスした
Core-i第一世代のメモコン自体は大丈夫みたいだわ

しかしivyに換えたけど定格じゃOCしたリンちゃんと大差ないな
殻でも割ってみるか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 06:56:34.57 ID:QlHas/5j
リンちゃんは儚かったけど意外と優秀
lga1156最強の騎士x3480使ってるけどi5よりは上だと思ってる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 08:45:44.21 ID:X5dNINe7
テンプレを参考に組んでみましたが、BOT初心者なので
電源やマザボ、グラボ等に詳しくありません。
素人なので改善点等ありましたらアドバイスお願いいたします。

【店名】サイコム
【モデル】SBX2100Z77
【OS】Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版(+15,120円)
【CPU】Intel Core i5-3570 [3.40GHz/4Core/HD2500/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル(+62,640円)
【CPUクーラー】インテル純正 CPUクーラー [空冷/CPUファン](標準)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤](+5,800円)
【マザボ】ASUS P8Z77-V [Intel Z77chipset](+5,550円)
【グラボ】GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI](+7,870円)
【SSD】SSDキャッシュ 60GB SSD [Intel SSD 330 Series] ★SSDキャッシュ用(+6,110円)
【HDD1】Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力](+1,890円)
【HDD2】
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト(標準)
【ケース】【黒】Antec P280(+2,140円)
【電源】ENERMAX EES-500AWT-ErP [500W/80PLUS](標準)
【ケースファン】
【モニタ】(手持ちのモニタ+Cintiq 12WX)
【保証期間】延長保証(有償)希望する(プラス2年)(+5,350円)
【合計金額】112,470円
【予算】12万円前後
【用途】Photoshop CS5・SAI・コミスタEX4.0を使用、今後クリスタの導入を予定です。
 作業中にBGMで動画サイトの音楽や動画を流したりネットで資料を探したりもします。
 その他ではネフサ・3Dではないゲームをやります。稼働時間は平均5〜8時間です。
使用中のモニタに加え、後にCintiq 24HD か Cintiq 22HDを購入を予定しています。
 夏でも殆どクーラーを使わない為、冷却を重視した方が良いでしょうか?
 ケースはAntec P280(2,140円)か、FractalDesign DEFINE R4 Black Pearl(500円)
 で検討中なのですが、どちらが良いか迷っております。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:05:28.19 ID:QlHas/5j
BOT初心者ワロス
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:11:13.64 ID:X5dNINe7
焦って打ち間違えてました…
BTOですね、すみません
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:26:51.54 ID:fBVamsZ0
>>926ー929
ありがとうございます
いけそうなので32G凸してみます
OSは7Proです
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:50:15.62 ID:J/HS1QSp
>>931
SBX2100Z77じゃなくてGZ2100Z77じゃないの?

SSDキャッシュなんて使うより普通に128GBのSSDをシステム用ドライブにした方が良い
Crucial m4 CT128M4SSD2か少し奮発してPlextor PX-128M5P
オーバークロックしないならZ77の意味ないから
ASUS P8H77-Vに変更すれば7000円ぐらい浮くので予算は足りるはず

夏場が心配なら
CPUクーラーを純正からENERMAX ETS-T40-TBに変更
他に熱を出すパーツは特に無いから冷却より電源の質に投資したほうが良い
といっても予算的にEA-550-PLATINUMぐらいしか選択肢は無いけど
ケースはどっちでも好みでおk
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:27:41.55 ID:X5dNINe7
>>935
ご指摘通りでミドルタワーGZ2100Z77の方です;(SBXは省スペースPCでした…)

SSDキャッシュより128GBのSSDをシステム用ドライブにした方が良いのですね
Crucial m4 CT128M4SSD2かPlextor PX-128M5P、マザボもH77に変更してみます

冷却より電源の質に投資したほうが良いとの事でしたので
EA-550-PLATINUMに変更、CPUクーラーはENERMAX ETS-T40-TBにすると
FractalDesign DEFINE R4 Black Pearlでないと組めないようなので
こちらの箱にしようと思います
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:02:51.64 ID:18zgwj0T
現在EIZOのFlexScanS1932(19型)を使っているんですが、
24型にしたいと思っています。

次の3つが候補なのですが、どれが良いでしょう?(その他オススメはありますか?

・ColorEdge CX240-CN (現行のFlexScanS1932と同レベルで大型だと、お値段的にコレ?)
・FlexScanEV2436W (シリーズ名が同じFlexScanなんですけど、今のやつより安いような?)
・PA241W (評判が良いので気になっていますが、ずっとナナオだったので迷っています)

【予算】5〜7万程度
【用途】カラーイラストを仕事で描いています。
【機能面】1日10時間位上見るので、目にやさしいと嬉しいです。
      印刷物は扱いますが、色味に関してはあまり気にしたことがなく・・・
      それよりも色のグラデーションが綺麗に再現できるものが嬉しいです。  

ちょっとでも助言頂けるとうれしいです!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:27:40.03 ID:rudfATaT
>>937
ギラツキを気にする人ならCX240-CN。
発色の精度を多少落としてよければ、サムスン S24A850DWとSpyder4 Expressで4万円未満。
CX240-CNを買おうとしているってことは、もしかしたらi1とか既に持ってる?

ギラツキが気にならないなら安く済む。
PA241Wを買うぐらいならP241W。
AdobeRGB要らないでしょ。
ASUS PA248Qでも間に合いそう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 08:57:48.35 ID:frJ21yUD
937です、レスありがとうございます!

AdobeRGBは私にはいらない機能のようですので、P241Wは丁度良さそうですね!
ギラツキって現行モニタでは気にしたことがないんですが、
こればかりは展示場で確認してみるしかないですね。

長時間見るので、目にやさしいに越したことはないのですが
CX240-CNは完全にオーバースペックだったようですので、考えなおします;

ありがとうございます!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:36:47.07 ID:fzUEIwEd
マザボ、グラボ、ファン、ケース、電源をよく分かってないのでアドバイスお願いします

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100Z77
【OS】Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 +15,120円
【CPU】Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル 69,570円
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン] +3,590円
【メモリ】32GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*4枚/メジャーチップ・6層基盤 +14,620円
【マザボ】ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] -2,270円
【グラボ】GeForce GTX660 2GB [DVI*2/HDMI/DisplayPort] +20,240円
【SSD】240GB SSD [Intel SSD 520 Series] +13,270円
【HDD1】Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力]+9,070円
【光学ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS90 BL+書込みソフト
【ケース】【白】Corsair Carbide 500R [CC-9011013-WW] + 天板ファン [UCTB12 900rpm]2個+2,470円
【電源】SilverStone SST-ST60F-PS [600W/80PlLUS Silver]+2,500円
【ケースファン】
【モニタ】流用:Cintiq21ux+三菱19インチ 
    今回はモニタの購入は予算の都合で見送りますが
    今後追加で24か27インチモニタを購入してトリプルモニタにしたいと考えてます
【保証期間】希望する(プラス2年)+7,540円
【合計金額】158,450円
【予算】15万前後(本体のみ)
【用途】コミスタEX4.0 クリスタ Photoshop7.0 デザインドール スケッチアップ メタセコ
    今後導入予定→PhotoshopCS6、 Shade、 Poser
    ゲームはしません。

メモリはコミスタ用に一部RAMディスク化するつもりなので32GBにしてみました
クリスタ+フォトショ or クリスタ+コミスタの同時起動が快適だと嬉しいです
エアコンないので冷却重視です(静音であればなおいい)
メインは漫画制作(3Dソフトも漫画用)とイラスト制作
OCはしません
ややオーバースペックな気はしてます
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:41:29.45 ID:eWg3z+gW
スペック的に、このメモリ量に何の意味があるんだろうとオモたんだけど
このスレ住人には案外良品かもと思って貼ってみる

[新製品]InnoVISION N630-4DDV-M3CX (2012年12月8日)
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121208/ni_cn6404ddv.html

ゲーマーにGT630は選択肢にないと思うんだけど
メモリが4GBあるんだ
記事の間違いかな…?
ココ読んでてグラボのメモリが多いのは有利だと見た覚えがあったので

有識者の意見求ム
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:36:41.89 ID:3SVA4juu
>>940
オーバースペック気味ではあるけどバランスの良い構成だと思う
削るとするなら、
3Dソフトそこまで多用しない→グラボ1ランク落とす
システム容量足りる→SSD容量減らす、ぐらいか。
そのケースは冷却と静穏どっちも的な感じなので、もし冷却能を上げるなら
CM690Uが人気、まあ好みでおk
予算ケチるなら、メモリは16GBにして別途16GB自分で増設すると安くできる
サイコムに修理に出すときは増設したメモリを外して送ればいい
943940:2012/12/09(日) 19:32:37.98 ID:fzUEIwEd
>942
参考になります!
メモリは別で買った方が大分安くなるようなので16GBにする事にします
グラボ・SSDのスペックダウン、ケースについても検討してみます
ありがとうございます
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:42:14.17 ID:u7TGB8bF
グラボは大きすぎるね
無駄に電気食うよ
余裕をみても、もうワンランク下で十分
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 10:25:16.77 ID:q6ra0fFD
ログ見ながら検討してみました
電源・グラボ・マザボなどよくわかってません
アドバイスお願いします

【店名】 ツクモ
【モデル】 RMJ-C43/E
【OS】 Windows 7 Home Premium 64-bit 
【CPU】 Intel Core i5-3570K +4200円
【CPUクーラー】標準
【メモリ】 16GB (4GB x4枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM  +5,250円
【マザボ】Intel H77 Express チップセット MicroATXマザーボード (intel製 DH77EB)
【グラボ】 NVIDIA GeForce GT 620 -4725円
【SSD】【SSD】 120GB TLC (Samsung製 840Series / SATA 6Gbps / マウンタ必須) +4,200円
【HDD1】 1TB SATA6Gbps対応 (WD製 WD10EZRX / AFT) +2,100円
【HDD2】
【光学ドライブ】DL対応 DVDスーパーマルチ(LG電子製 GH24NS90 / 書込ソフト付 / SATA接続 )
【ケース】 eX.computerオリジナル MicroATXミニタワーケース (ブラック / EX1/567TM / 防塵フィルター搭載)
【電源】【80PLUS BRONZE認証】 Antec製 EA-650-GREEN (定格650W)【+8,400円】
【ケースファン】
【モニタ】 手持ちのFlexScan s2242
【保証期間】 延長保証(5年) 4200円
【合計金額】93430円
【予算】10万まで
【用途】
コミスタEX4.0、SAI、PhotoshopCS4(加工程度)
印刷用の作業しながらネサフ、動画を流したりします
ゲームは2Dのものをたまにする程度でネトゲはしません

パーティション2分割 (システム領域250GB+残り容量)【+2,625円】も付けてます
3DはしないのでグラボはNVIDIA GeForce GTX 620に下げたのですが
この用途でもGTX 650の方が良いでしょうか?
電源はこれ以外はあまり良くないのでしょうか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:28:22.12 ID:27iVe2jn
H77マザボでCPUがk付いてる意味がわからない
グラボはオンボで十分、のせるなら先々のこと考えて650でいい
ツクモの延長保証は特殊なシステムだけど、それを熟知した上で付けてるならいい
パーティションはちょっとググれば自分で簡単にできるから要らない
電源容量は過剰だけどそれより下の電源がうんこだからそれでいい
メモリは8GBにして、ポイントで別途メモリ買えば安く済む。4GB×2なんて今時2000円で買える
そのSSDはよくわからん、ちょっと前までCrucialとHynixがキャンペーンだったけど変わったんだな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 14:43:42.96 ID:0ikvezcV
ツクモのミニタワーでグラボなしのi5モデル(B43)を選んで
そっちを+4200円でk付きにしてオンボードグラフィックのHD4000にするか、
グラボ付きのC43を選ぶならi5はそのまま、GTX650でいった方がいい

電源に+8400円するのもいいけど、それツクモでパーツで買えば5500円だし
+1575円あたりに押さえても問題ないと思う

メモリもHDDもそうなので、もしパーツ交換が出来るならなるだけ初期装備そのままで
買って後でいじった方が安上がり

そういうめんどい事をしたくない、手間賃を払う、ならそれはそれで

SSDはサムスンの前の型だけど十分早い
4200円だけじゃだめで、マウンタで+1000円必要、
でも5200円で128GのSSDを選ばない手がない、今のツクモBTOを選ぶ時の一番の売り
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:04:12.20 ID:27iVe2jn
ミドルのほうのエアロはマウンタ+1050円はなくなったな
ケースの改良でもしたんだろうか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:32:57.38 ID:q6ra0fFD
>>946-948
ありがとうございます!
オンボで問題なさそうなのでB43で検討してみます
メモリ増設・パーツ交換も自分で出来そうだったらやってみます
七万台でいけそうなので助かりました
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:21:03.53 ID:27iVe2jn
>>946でちょっと馬鹿なミスしてた
i5-3570はk付きじゃないとグラ性能が落ちるからオンボならi5-3570kにするように
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:00:25.58 ID:QoB5RDDz
SAIとクリスタ(+フォトショでちょいと加工)でWEB用のお絵描きするのにi5でも十分だと思うけど、
i7にした場合の体感差ってあるかな
3570kオンボでケチるか、i7の3770+GT640ぐらいのグラボにするか迷ってるんだけど

周りの奴らが挙って意味もなくi7マシン買ってるから一人だけi5だとなんか負けた気分になるという
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:26:51.80 ID:bhcTRdGN
k付きだとOC以外性能差ないんじゃないの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:20:44.47 ID:QoB5RDDz
i5-3570の場合はk付きと無しではグラフィック性能が違う
kはHD4000、無はHD2500
i7-3770の場合も厳密にはクロックが0.1GHzの違いもあるが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:26:06.76 ID:BXffpAjE
i7使ってるけど、オンボードの性能がいいのでグラボ乗せてない。
おかげで音が静かで快適です。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:29:28.74 ID:QoB5RDDz
音はあまり気にしないし、3570kならi7-3770とグラフィック性能は同じだから
他のところで差別化したいかな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:16:25.42 ID:fv/rgu+P
i7のブランドが欲しいなら素直に買っといたほうがいいよ
体感差があろうがなかろうがずっと気持ち的に引きずると思うよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:47:44.17 ID:HFKV0/gT
i5とi7に値段ほどの差はない。PC自作雑誌のベンチマークでは、
普通の作業だとクロックに比例した速度差があるだけ
マルチスレッド対応のベンチマークで必死に差をつけてようやく2、3割の差

web用の絵だったら多分体感できるような差は出ないと思う

ただ、自分で割り切ってi5のkつきでいいや、と選択できるならいいんだけど、
周りがみんなi7でなんか釈然としないと感じるなら、ここはもう無理してでも
i7にするしかない。精神安定の為もあるし、自分のPCに愛着が持てないとつまらないし
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 21:29:40.62 ID:QoB5RDDz
そうだな、後悔せず愛着持てるっていう付加価値を考えれば値段に見合うかもな
一ヶ月我慢してi7買うよ
ノートはi5なんだけどデスクが8年ぐらい前のpen4でそろそろ寿命的にも限界なんだよね
去年に電源交換したくらいで、それ以外全く故障しなかった優秀な子だったよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:52:50.46 ID:BjSttQlJ
CGや映像編集を仕事にしてる者だけど言わせて欲しい
実際にAMDを使って仕事してる人間には分かるはずだが、AMDの製品には熱い「タマシイ」があるんだよ

いくら高性能で処理が速くて、仕事時間が短縮できても「いいモノ」が作れるかどうかはまた別の問題なのね
AMDの鼓動からインスピレーションを受けて、世界を震撼させるものをアウトプットしていく…
それがワールドクラスのクリエイターのデファクトスタンダードなんだよ

そういうトコ
最近蔓延しているintel&nvidiaの性能至上主義への強烈なカンフル剤として考えてみて欲しい
960:2012/12/16(日) 01:16:35.18 ID:MbHtyMCt
通りすがりだけどワロタ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 01:17:31.54 ID:2DBa/1sK
マジレスすると、処理が遅くて仕事時間短縮できなかったら「いいモノ」どころか「使い物」にもならん
一昔のAMDなら一考しても良かったけど、今はそんな痛いステマされても何も感じない
横文字使ってる俺カッコイイ、マイナーなAMD使ってる俺カッコイイとでも思ってるの?

別にひいきしてるわけじゃなく、ただニーズを満たしてるのがインテルとNvidiaのグラボってだけ
絵描きソフトはほとんどがゲフォ向けってのも理由の一つ
金積めばそれに比例したハイスペが手に入るのがインテル
ある程度までのスペなら安く組めるのがAMD
そもそもターゲットが違う
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 01:57:52.83 ID:uB8lXXDA
>>961もどっかにコピペ元があるのか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:45:42.69 ID:2DBa/1sK
ないよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:46:35.81 ID:kAnm7hig
バイクや車なら速さだけじゃなく車種独特のフィーリングがあるんだけど
PCパーツにそんなのある?
処理追いつかなくてガクガクすんのとか?
まあ身悶えてるように見えなくもない・・・けど俺はごめんだw

AMDもガンガレよ
おかげでハスウェルのデスクは処理速度、手抜きまくりらしいじゃん
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:32:06.99 ID:HrZ7c0Of
愛用のemacが死亡したので急遽pcが必要になりました
現在冬コミのコピー誌描いてるので1週間ぐらいで届くとこがいいです

【予算】モニタ込みで15万
【同人用途】photoshop5.0。現在のお絵かきソフトはよくわかりません
【同人以外用途】ネット。アニメブルーレイからのエロキャプ。ゲームは今のところやりません
【現在のpc】emac(死亡)
【一日の使用量】5-6時間。休日はつけっぱなし
【エアコン】なし
【HDD容量】2TB
【バックアップ】外付けを別に購入
【SSD】必要。128GB以上
【BD】ブルーレイ必要
【ケース】よくわかりません
【モニタ】よくわかりません。3万ぐらいでIPS画面のを。ナナオのFORIS2333あたりを候補にしてます
1BTO
2サポート重視
3冷却重視

その他
BTO&amp;ウインドウズ機は初めてなのでサポートが厚いとこがいいです
候補としてはサイコムがいいです。
アキバまで電車1本なんでツクモもよさげでしたがサポートで不安が残る気がして

お絵かきソフトはフォトショップは予算が持たないのでもう少し安いものがほしいです
クリスタとかよさげでしたがどうでしょう
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:39:25.60 ID:kIk2e7R/
>>965
クリスタはまだ使い物にならない
コミスタのProかEX買ったらただでクリスタもらえるからどっちかにしといた方がいい
967名無し:2012/12/16(日) 12:54:55.53 ID:yuaYiEEI
コミスタで漫画を描くのに必要なノートパソコンとタブレットの購入を決意しました(モニタとタブレットは別々がいいです)。
おすすめを教えてください。よろしくお願いします。

【予算】十二万以下(分割払いがあるならそれ以上でも可能です。コミスタ、タブレット含みません)
【同人用途】コミックスタジオで漫画制作
【同人以外用途】ゲームはやりません。CD、DVDドライブはあるほうがいいですがなくても構いません
【現在のpc】VAIOノート(壊れました)
【一日の使用量】10時間
【エアコン】あり
【HDD容量】
【バックアップ】外付け
【SSD】わかりません【BD】ブルーレイ不要です
【ケース】よくわかりません
【モニタ】よくわかりません

よろしくお願いします!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:27:44.98 ID:ManTd/nw
まずはジャパネットの2万円のでいい気がする
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:33:33.14 ID:2DBa/1sK
>>965
サイコムで、定番で固めつつ安く組むと、
Radiant GZ2100Z77
CPU Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] IvyBridge 搭載モデル (標準構成価格69,570円)
CPUグリス CPUクーラー付属グリス(標準) (標準)
CPU-FAN ENERMAX ETS-T40-TB [空冷/CPUファン] (+3,590円)
MOTHER ASUS P8H77-V [Intel H77 chipset] (-2,270円)
MEMORY 16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [8GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+5,040円)
HDD 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+3,980円)
ExDrive Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB ★省電力] (+7,430円)
OptDrive 【黒】Blu-ray; Pioneer BDR-207DBK/WS+ソフト (+6,480円)
VGA GeForce GT640 1GB [DVI/D-Sub/HDMI] (+7,870円)
LAN Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード
CASE CoolerMaster CM690II Plus rev2(+0円)
POWER Antec EarthWatts EA-550-PLUTINUM [550W/80PLUS Platinum] (+1,620円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11,340円)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+5,730円)
合計 120,380円
ケチるならi5-3570k+オンボでもいい、グリス・HDD・OSは好みで
モニタは候補を3つくらいに絞ってから実際に見てギラとかが気にならないものを選ぶ
自分はクリスタ使ってるけど、とくに不満はない

>>967
ノートとタブレットって、両方いるのか?
もしかしてペンタブのことか?
ならモニタとタブレットは別ってのがよくわからん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:40:04.09 ID:hpZv3oJ8
>>965
急いでるならエプソンにしては?
971名無し募集中:2012/12/16(日) 18:57:14.18 ID:yuaYiEEI
俺のもよろしくお願いします!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:44:13.74 ID:SFlLrMtN
>>971
まず>>969氏の質問に答えるべきかと。
973965:2012/12/16(日) 22:05:46.04 ID:+VYwEBUo
とりあえず死亡したemacのデータ取りだそうとしたら10万とか言われるし!w
勿論払いませんでしたが!

&#8250;>969
ありがとうございます!
早速注文してみます!
いじるのはHDDを2TBにするぐらいかな
あとSSDを250にしようかとも
&#8250;>970
急いでると言ってもコピー本の表紙塗るだけなので2、3日前に届けば間に合うんですけどね
他はアナログで進めてるので
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:15:48.27 ID:UgyCKLNz
またチンクルかあ!!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 02:41:43.47 ID:0847GEvY
emacもバラせばHDD取り出せるから、HDDさえ生きてればデータは助かる
HDDが寿命なら・・・バックアップ取らなかったことを悔やむしかない
976971:2012/12/17(月) 06:14:07.00 ID:227ezccN
ノートパソコンがなくて困っています。どうか俺にもパソコンをおすすめしてください。よろしくお願いしますです
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 07:51:10.54 ID:bSLw8HmH
>>967か?
いくつかレス付いてるみたいだけど読んだの?
978967:2012/12/17(月) 08:55:19.69 ID:227ezccN
そうです
レスサンクスです。どこにレスついたか気づかなかったので今から確認しようと思います
引き続きご回答お待ちしています!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 12:58:41.01 ID:CT73tZuJ
>>969
メモリはPC-12800の方がいいんでない?
980967:2012/12/17(月) 17:15:26.71 ID:227ezccN
なんでスルーされてるんだろ(泣)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:32:37.35 ID:sQv+SVLB
ついてる質問レスに答えないから皆答えようがないだけだろ
あといちいちウザイ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:56:45.67 ID:WPMDSZq0
次スレです。

お絵描きのためのパソコン相談スレ Part27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1355732020/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 18:11:23.32 ID:/lhREY+y
>>967 
めんどくせえなあw

vaio E 17インチ当日出荷モデルでi5,フルHDのが 67,800円
(ファンの音がうるさいらしいが)

vaio S 15インチ当日出荷モデル i5フルHDで75,800円
vaioには三年ワイドの保証をつけないと安心して使えない

HP ENVY dv7-7200/CT i5、モニタをHD+から非光沢フルHDにして75,180円

ThinkPad T530 i5 フルHD液晶選択で12.5万円
(セールの時なら11万でi7フルHDが買えるのでメール会員みたいなのに登録しとくといい)

長時間使いたいとあるので、お薦めは頑丈が売りのThinkPad Tシリーズだけど
7.5万くらいのを二年から一年半くらいの期間で使いつぶして次のに買い替えて
いくのも手かもしれん。毎年早く、そして省電力になっているので中堅機種を
あえて選ぶのもアリだろうと思う

一応液晶が比較的マシらしい評判がたっているノートパソコンを並べてみた
vaio DUO11は11万から12万で買えるけどタブとは分けてくれという事なので除外
あとは好きなのを買ってくれ 
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 18:17:11.36 ID:YNNNPrHa
>>967
ノートがいいんだよね?

HP ENVY dv7-7200/CT 東京生産カスタムモデル
オペレーティングシステム &amp; オフィスソフト Windows 8 (64bit)
プロセッサー インテルCore i7-3630QMプロセッサー (2.40-3.40/6)
ディスプレイ 17.3インチワイド フルHD非光沢・ディスプレイ (フルハイビジョン対応)
メモリ 8GB (8GBx1) PC3-12800 (1600MHz)
ストレージ1 500GB ハードドライブ (7200回転)
グラフィックス NVIDIA GeForce GT 650M グラフィックス (2GB)
オプティカルドライブ DVDスーパーマルチドライブ
キーボード 日本語配列キーボード(テンキー付き)
上記構成価格 \84,600(税込 \88,830)

俺もhpのこれ使ってるけどいいよ

タブレットはここらへんかな
Intuos5 medium PTK-650/K0 \28,270(amazon価格)
5のタッチモデルはいい話を聞かないのでタッチ無しがいいと思う
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 18:36:00.78 ID:XuDNjFoP
今使ってるノートPCじゃ作業が辛くなってきたのでPCの購入を検討しています
素人のためHDDやマザボ、グラボなどの知識が乏しいため、ご教授いただけないでしょうか

【予算】モニタ込み7万くらい
【同人用途】photoshop CS5、SAI、仕事上、解像度高めのデータを扱います
【同人以外用途】ネットくらいでゲームはやりません
【現在のpc】FUJITSU BIBLO NF/D50
【一日の使用量】5時間程度、金曜深夜〜日深夜はほぼつけっぱなしです
【エアコン】なし
【HDD容量】
【バックアップ】
【SSD】
【BD】
【ケース】
【モニタ】17インチ程度、1280×1024希望

BTOでなく、家電量販店で並んでいるようなものを検討しているのですが
オススメの機種などお教え頂けませんでしょうか
スレ違いでしたらスルーして頂けますと幸いです
986967:2012/12/17(月) 18:37:01.25 ID:227ezccN
ありがとおおお
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 18:52:42.82 ID:/5ZD/mss
>>985
かなり以前からモニタの主流はスクエアからワイドへと移行しており、スクエアの17インチとなると、
性能があまり良くない上に価格が割高となってしまいます。
置き場所の都合などにより主流のワイド23インチは無理ということでしょうか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 19:45:39.05 ID:0847GEvY
ここの住人優しすぎワロタ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 19:47:57.36 ID:XuDNjFoP
>>987
ご意見ありがとうございます
現在使用しておりますノートPCのモニタがワイドで、すごく使いづらいため
(縦幅が短くメニューツールなどが圧縮されてしまうため)
スクエアが使いやすいと思ったのですが、今はワイドが主流なんですね
縦幅の悩みが解消できれば、サイズはどのような物でも結構です
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:03:34.82 ID:/5ZD/mss
主流は1920×1080ですから、縦幅は1024よりも上です。
PA248Qなら、3万円弱で1920×1200です。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:38:39.16 ID:roInRjRa
>>985

即日御持ち帰り出来る物って事なんだろう(勝手な推測)
主にメーカー製になると思われるので
店で店員に相談したり、現物見て決めてもいいのではないか?

カラマネやギラ・チラはほぼ度外視する事になるけども。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:01:24.51 ID:SI2Jhp3p
【予算】モニタ込み15万円まで、なるべく安く
【同人用途】
SAIで線画から着色まで、稀にGIMPで調整
クリスタやコミスタの購入を考えています
【同人以外用途】ネット、動画鑑賞
【現在のPC】VAIO VGC-LA91S
【一日の使用時間】基本5〜6時間
【エアコン】あり
【HDD容量】250GB〜
【バックアップ方法】現状なし
【SSD】判らない
【CD/DVD/BD】予算次第で
【ケース】おまかせ
【モニタ】新規購入
【各、一つ選択】
《1》おまかせ
《2》サポート重視(初心者推奨)
《3》特にこだわりは無い
【その他、要望、現在の不満点、用途詳細など】
今までは趣味のお絵描き程度だったのですが、PC新調を機に同人活動などしてみたいと思っています
永く使える物をと思ってますが、あまり高性能な物にしても使いこなせない気がして悩んでます
あと、モニターは22〜24ぐらいで考えているのですが、INTUOS4のMサイズで使うとなると大き過ぎでしょうか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:17:24.22 ID:B2rhTXw+
>>980
お前はまず>>1をスルーするな

>次スレは>>980が立ててください。
994 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2012/12/17(月) 21:28:10.46 ID:227ezccN
ごめんなさい
今忍術レベルがあるパソコンが壊れてて、携帯で2ちゃんはじめて間もないから忍術レベル低くて立てられません
他のかたお願いしますです
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:30:59.35 ID:roInRjRa
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:59:22.64 ID:0847GEvY
ホンット人の話スルーしまくりだなw
質問答えない、次スレ立てない、代わりに立ててくれた人にも気付かない
そのくせに教えろ教えろとしつこい
こんなのにレスしてくれる人は心が太平洋並に広いな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:28:08.79 ID:/5ZD/mss
>>989
BTOを避けたいというのは、メーカーの信頼性に不安があるということでしょうか。
エプソンダイレクトはどうですか。
NECや富士通などのような大企業ではありませんが、ある程度アフターサービスが期待できる大手というところで。
自分はモニタ偏重なので、7万円の予算なら、パソコン本体を4万円程度で済ませ、モニタに3万円かけます。
例えば、これ。
ttp://kakaku.com/item/K0000428401/

モニタは、ナナオ FS2333、EV2336W-FS、ASUS PA248Q辺り。
あと、サムスン S24A850DW。
次のスレでhina_yuriさんにお願いして、ICCプロファイルをいただけるようであれば、かなり有力な候補です。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329798/SortID=15375496/

ナナオ FS2333、EV2336W-FS、サムスン S24A850DWは、プロファイルインストール後、
CS5とSAIとで同じCGの色が若干違って表示されます。
CS5が正しく、SAIはやや派手目に狂った表示になります。
SAIで描いた後、CS5で開き、1アクションで修正できます。
ASUS PA248QでもCS5とSAIとで色が違うのですが、上の3機種と比較すれば微差です。
上の3機種についても、一体型デスクトップの付属モニタの不正確さと比べれば、
CS5とSAIとの差なんて問題にならない微差レベルの話です。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:33:17.15 ID:0847GEvY
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:41:24.80 ID:/lhREY+y
>>985
モニタはPA248Qおすすめ 3万、

本体はエプソンのほうが信頼できると思うけどこういうのもあるよ
http://nttxstore.jp/_II_LN13992787
4万、一応7万の予算内で
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:03:34.41 ID:Ynegv+t/
IDが変わってますが985です

>>990 >>997
詳細にご説明いただきありがとうございます!
URLも拝見いたしました、参考にさせていただきます
>>999 さんにもお薦めいただきましたので、モニタはPA248Qを購入しようと思います
パソコン本体は、頂きましたご意見を元にもう少し検討してみます
素人の稚拙な質問にお答えくださり、ありがとうございました!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。