効率よく絵が上達する方法 筆6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「とにかく絵を描くこと」「良い絵を観賞する」が大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。

前スレ
効率よく絵が上達する方法 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1277953245/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:23:07 ID:vrnATrhb
------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない
◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ

----------------------------------------------対象を理解する
◇自分のレベルを確認する
  流行の画風や技術の進歩に気を配る
  各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
  トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
  書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
  ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
  3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
  粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
  既成の模型を使わずにフィギュアを作る
  フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
  特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
  物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
  アニメを作る
◇人体構造を理解する
  解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
  エロ絵・ねーちゃんの裸を描く
  骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
  シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
  シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
  ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:23:59 ID:vrnATrhb
------------------------------------------------考えながら描く
◇一枚の絵に常に課題を設けて描く(表現したいもの・学びたいもの等)
◇なんのための練習なのかを漠然とさせない
◇描こうとする絵を緻密に具体的にイメージしてから描き始める
◇先入観で描かない
◇「考えながら描いている気になっているだけ」にしない
◇良く見て常に些細な発見をするように心がけて描く
◇覚えた筋肉や骨格を意識しながら描く

-------------------------------------------------ひたすら描く
◇反復練習をする
◇描きたい線を正確に描く動作を身体に覚えさせる
◇質を上げるために量をこなす・質があがると量があがる
◇何も考えずに枚数をこなすうちに気づくものもある

-------------------------------------------------------トレス
◇上手い人の線の引き方を意識する
◇写真から効果的な線を抽出する訓練をする
◇立体を意識しながらポーズのアタリだけをトレスする

--------------------------------------------------------模写
◇苦手な絵でも最後まで必死に描く
◇自分の絵との違いを考えながら描く
◇何を描いているか意識して一つの手本として記憶する
◇髪などで隠れている部分を想像して描いてみる
◇記憶から自分なりのアウトプットを模索する
◇背景までぎっちりの絵をフルカラーで模写して塗りを学ぶ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:24:48 ID:vrnATrhb
-----------------------------------------------------デッサン
◇先入観をすべて捨てて印象をとらえて描く
◇鉛筆で濃淡をつけながら実物を模写する
◇見た目だけでなく匂いや触感等が伝わるように描く
◇静物デッサンで小物の描き方を勉強する
◇ディテールをきっちり描ききることを意識してみる

-------------------------------------------少ない線で表現する
◇シンプルな模写をする
◇クロッキーなど滅茶苦茶早く描く
◇○秒以内と時間を制限する
◇一部分のディテールにとらわれず全体のバランスをとる

------------------------------------------------------漫画絵
◇実物を理解してからデフォルメする練習をする
◇漫画を参考にしてセンスやデフォルメの仕方を学ぶ
◇そのキャラクターのすべてを愛しながら描く
◇同じ場面をまったく違う視点で描く

---------------------------------------------30秒ドローイング
◇準備体操になる
◇色んなポーズが出てくるので便利

-------------------------------------------------右脳を鍛える
◇左手で描く(右手で描いていた時と違う何かに気づくかも)
◇逆さ模写(理性や記憶に囚われない絵が描けるかも)

--------------------------------------------------------見本
 自分 身の回りの実物 女性週刊誌
 海外のVFXアーティストが作った人体模型
 フィギュア フィギュアの写真(色んな角度) その辺の漫画やCG
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:25:34 ID:vrnATrhb
--------------------------------------------------------道具
◇アナログかデジタルかは好みの問題
◇楽しく使えるもの・身の丈に合ったものを使う
◇タブレットやペイントツールを使いこなす
◇線画用のブラシ設定は重要
◇ワイド・マルチディスプレイが快適
◇大切なのは「紙と鉛筆さえあれば描ける」という気持ち

------------------------------------------------------参考書
◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる

--------------------------------------------モチベーション維持
◇環境を整える
  神様を捕まえる
  PCの電源を切るかLANを抜く
  好きな音楽をかける・かけない
  ドラマ等を見ながら描く
◇批評をもらう
  ほめてもらえるところに投稿する
  的確な助言をくれる絵仲間を作る
  あえて厳しい意見やアンチの声を聞いて闘志を燃やす
  無反応よりマシと考え受けた批評を真摯に分析する
◇喜んでもらう
  祖父母に似顔絵を描いてプレゼントする
  ヲタの恋人に相手が好きなキャラの絵をあげる
◇自分を追い込む
  絵で食べていく
  人に見られる場所で描く
  好きな子に似顔絵をプレゼントすると約束する
  ストップウォッチで純粋な作業時間を計測する
  あえてゲームにはまり時間の大切さを実感する
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:26:17 ID:vrnATrhb
◇気分を変える
  スレで出た方法を日替わりでやる
  立方体や円錐などシンプルな形を練習する
  文字を綺麗に書いてみる
  いつもと違う手法で描く
  タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
  やろうと思ったことは今すぐやる
  モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
  気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
  自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
  自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
  ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
  成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
  「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
  自作の絵を使ってゲームを作る
  優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
  目の運動をする
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:32:06 ID:vrnATrhb
関連スレ

どうすれば絵上手に?と聞く奴はなぜ下手なまま?2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1165732014/l50
絵の上手さは結局才能が物を言うんだろう?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1236837456/l50
お絵かき掲示板で上手く描くには?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/993806415/l50
働きながら絵を描き上手くなりたい人 継続3年目!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225044907/l50
絵の上手い下手は性格の問題
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246062368/l50
●絵を上手くみせるコツ●
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1184081515/l50
絵は描きまくれば上達するという話は絶対嘘 3デマ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1239459882/l50
エロ絵が上手くなるための助言!を挙げるスレ
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1120059072/l50
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 09:28:12 ID:mKqhHNnW
ちょっとテンプレ印刷してくるわ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 09:30:08 ID:HavAZ4Ks
テンプレで結論が出てるスレw
10前985:2010/10/01(金) 10:01:10 ID:mcPrboGN
努力厨ってより技術厨な。
結果を生むための技術なのに技術だけが目的になっちゃってる奴。
文字通り「視野が狭く」なってるんだよ。

だから見るものの心理を投影した絵という比較で素人に負ける(こともある)。
デフォルメは型の特徴だけでなく認識されやすい部分を理解しないと駄目だろ?それと同じ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:56:57 ID:2tEhTS2W
大体テンプレで出切っているな
究極は一切絵をかかなくても上手くなる方法かもしれない


つまり筋トレ重要
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:18:38 ID:HejEDQYT
変態と常人には想像力に差がありすぎる
まず変態になることから始めるべき
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 15:54:41 ID:VxCHAVKv
テンプレで結論が出てるのにまだ続いてるのかw
HENTAI絵の絵師からテンプレを否定してくれる人が出ると
面白いんだがな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:46:14 ID:cLeDGEtF
テンプレは結論というか重要な項目を列挙した目次って感じ
せっかくテンプレが充実してるんだから項目ごとに話を詰めてけば
良い議論が展開できそうな気がするんだけどそういう方向には進まない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:47:05 ID:LSHcl3OA
こんだけ総花的にあれこれ列挙してる時点で結局まるでわかりませんと言ってるのと同じ事。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:51:55 ID:VxCHAVKv
>>14
一応細かい話についてもたまに出たりはしてるようだけどね
突き詰めるまでは至ってない感じだが

>>15
多すぎで返って混乱するわ!って人もいるだろうな
というか市場やネットに出てる情報ですらそんな感じだしねぇ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:36:00 ID:51gxsz+w
テンプレには描いてない事も多い
そしてそれに気づくのはテンプレが必要なくなった時
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:38:46 ID:LSHcl3OA
数学の効率的な勉強方法
・本質を理解する。
・計算力を身につける。
・応用力を身につける。


みたいな曖昧さ全開のテンプレw(^q^)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:40:59 ID:cusvNIFX
一番重要なのは色なんだよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:42:28 ID:mKqhHNnW
>>18
美術解剖書でも買え
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:43:15 ID:c6Fp8hC0
>>18
実際そうだもんな。基本的な形とれてないと何描いても歪むし、逆に基本的な形さえしっかりとれればパースだって結構楽に描ける。
それに気付かず練習しても上手くならないって嘆いてる人は結構見るわ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:43:52 ID:aXAi3iQT
>>18
詐欺の自己啓発セミナーみたいなもんだなw

自分で努力しないで人に頼ろうとばかりしてるやつは何してもダメだわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:14:45 ID:VxCHAVKv
>>19
漫画どうすんだ?
全部フルカラーというわけにもいくまい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:48:50 ID:52nc+blh
一番重要なのは線に決まってるだろボケェ('∀`)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:29:00 ID:NtX+hOBY
まあ線を必要としないイラストもあるから一概にはいえんが
その場合場合配色のセンスは必要だな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 04:39:09 ID:e4H9ORaF
線のあるイラストでだって普通に色の方が重要だお
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 04:52:56 ID:KlBr2Asz
どっちも重要。終了
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:00:50 ID:e4H9ORaF
このスレはまだ色を話せる様なレベルに達していないだね、ごめんね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:21:10 ID:lJHC+uI8
どんな雑な絵でも淡い色で塗ると上手く見える

勘違いする

上達しない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:39:55 ID:J6EAIclp
線線主張するやついるよな
そりゃ脳内変換で色差を線分にして認識に役立ててんだから
ダイレクトに白と黒なんて差がありまくりんな二色で変換効率のよい線分で表現した方が効果的さ
でもその分認識しやすいけど情報量が圧倒的に減って俺からすればツマンネツマンネ
たまーに薄味のお吸い物欲しくなる程度にしか思えないね線重視のモノクロ画は
仕事量的にそうなる人はその縛り内で頑張ればいいじゃん?ぐらいだわ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:59:22 ID:e4H9ORaF
>>29
淡い色で勘違いするなら濃い色で塗ればいいだけだろ?馬鹿なの?w
このスレっていつまでたっても線画どまりで一枚も完成させる気がないよね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 07:03:45 ID:NJnMSRk8
ほら、色弱とかいるじゃない。線が命の意味わかるでしょ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 07:44:17 ID:qbXKDNjF
絵の情報量で優劣をつけんのも馬鹿らしいな。
頭固くしして参考にするべき表現を切り捨ててしまうのって、
消費者ならまだしも絵描きはやるべきことじゃないと思うけど。

たとえば
水墨画と油絵を比較しても仕方ない。
短歌と小説を比較しても仕方ない。
ドット絵と3Dモデルを比較しても仕方ない。
それぞれの表現形式にはそれぞれの良さがある。

線画の場合、情報量をいかに減らすかの勝負であって
その省略の仕方がうまい人の絵とかみると素直に凄いと思う。
たとえば手と指を線だけで描くとしても、細部は省略して輪郭だけを優先するか、細部を突き詰めて節を描くか拳の骨を描くか血管を描くか、
視線誘導するためには線のどこに強弱をつけたらいいか、とか、
CGなら線画にさらに表情をつけるためにブラーかけたり、レイヤーモード変えたりクリッピングマスク使ってごちゃごちゃやったり、やることは山ほどある。
省略して省略して、極力無駄な情報を切り捨てそれでも人に自分が何を書いているかわかるように伝わるように、
視覚に訴える綺麗な線を抽出する、選択する作業ってのは突き詰めればそうとう難しい作業だ。
その難しさってさ、現代文とかの勉強でながーい文章要約させられたろ?あれとおんなじ。
全文をきちんと読み込んで内容をきちんと理解しないとできないんだよあれ。
線画もあれと同じだよ。描こうとしているものを適切に理解していないとできない。

ついでにいうなら線画とシンプルな色使いで情報量を減らしているからこそ非現実、フィクションは成立するわけで。
アニメとかはそれだろ。たとえばちびまるこやドラえもんは色数めちゃくちゃ多かったらあかんわけ。
そんなもん超デフォルメされてる絵柄なのにやたらメカメカしてる色使いのグロテスクなネコ型ロボットにしかなりません。
それじゃドラえもんっつうファンシーなフィクションが成立しない。仕事量的にも成り立たん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 07:51:29 ID:QTZCmQzt
レスの情報量に俺の頭が爆発
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:08:01 ID:sC0Iqn4+
ソフトが発達したおかげで人の作品を加工して自分の絵にしちまう
ヤツまで登場してるからなw

36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:12:01 ID:lJHC+uI8
>>31
「上手くなったと勘違いする」ね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:29:44 ID:CDrjZQvT
半年前くらいにピクシアからフォトショにチェンジしたが、フィルタとかツールが優秀すぎて上達したと勘違いしがちで困った
中身全然かわってねぇよ…クソッ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:01:09 ID:pBv13S5S
CG版だから、フィルターの使い方やテクスチャみたいなCGならではの技法も話していくべきかな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:18:31 ID:tYXDN3Iy
ペイントツールを使いこなして絵が綺麗になったならそれも立派な上達だと思うの
中身ってなんだよラフだけで勝負するのか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:04:20 ID:kTPiL8Qr
おれ15、6年くらい無駄にCGしてる爺だけど
期間が長いだけで下手でさ、去年の夏くらいに
一年勃起して人描くサイトを読んで一日中、紙に丸描いてた
そんで気づいたら、描きたい線が描けるようになってきておってだな
更にその副作用か知らんが、字を書くのも上達したような気がしてる
お役所な書類に記述するときの文字の形がさ
明らかにそれまでのふいんきとは違うんだよね
やっぱ技術の下地は大切なんだよなと思ったんだ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:27:48 ID:Wj1hpeJx
配色苦手な人は小さい配色辞典みたいの買って、
そのテンプレの配色で塗ってみればいい。
ああいうのは大抵4〜6色でまとめてるから、その色相の枠からなるべく出ないように。
余裕があったら一部色のトーン変えて強弱つけるのもいい。
強弱ってのは要は色の明るさ暗さ。
一度グレースケールにして、同じような灰色ばかりならどこかを明るく、もしくは暗くする。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:00:18 ID:CDrjZQvT
中身ってのは人体のバランスとかね
棒立ちばっかだったけど最近は頑張って色々な構図描いてるわ
パースが見えるようになりたい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:36:28 ID:sC0Iqn4+
定規使って基本図形から練習した方がパースは見えるようになるよ
メカとか描ける人ならすぐ応用できるだろうが
人間のパースって最難関だからw
プロでも殆ど描けてないよ

44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:05:31 ID:SIWvGgSI
人体パースなんて適当じゃだめなの?
ELよりも上なら少しあおり、下なら少しフカン程度の意識さえあればいいとおもってた
っていうかかなりの評価をもらってる人のメイキングでも「パースはけっこう適当ですw」
見たいな事書いてることおおいくらいなんだが、そんなきっちりとらないとだめか?


ってかそんなことよりも、塗りのことをそろそろ話し合おうぜ
同じりんごを描かせても塗りで全然ちがってくるからなー
塗りの練習方法おしえてけれ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:06:46 ID:sC0Iqn4+
>>44
いや、何が描いてあるのか大体わかる程度でいいなら問題ないと思うよ
厳密にやるなら本当に難しいって話、細かい事だけどね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:23:14 ID:SIWvGgSI
>>45
そうかそうか

色塗りの練習方法をおしえてくれ。
線画とかはhitokakuとかで何十ページにわたって説明したりしてるけど、
塗りに関してそこまで細かく教えてくれるサイトって無いよな。
線画に負けないくらい重要な要素なのにorz
塗りをhitokakuみたいに超基礎から順にレベルUPしていくような丁寧なサイトor教本はないのだろうか。
それか、有効な塗りの練習方法をおしえてくれー
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:29:09 ID:+Sryb+gL
>>44
評価≠絵の上手さ
講座≠本音
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:36:02 ID:SIWvGgSI
>>47
最近評価≠絵の上手さとか言う人多いけど、絵の上手さをそもそも表す必要なくね?
絵って本来上手さを表現するもんじゃないしな。
見てくれた人にどんだけ印象をあたえるかとか心を動かすかが重要じゃね?
そしてその手段としてそれ相応の技術や上手さが必要になるだけ。
技術とか上手さにこだわりすぎの人ほどpixivの評価は上手さを表してないとか言う傾向にあるきがする。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:44:11 ID:TV1GBHGM
>評価≠絵の上手さとか
>pixivの評価は上手さを表してないとか

技術的に優れてないがネタとしては良い絵、面白い絵というのはある。
ピクシブなどではそういうのも評価の対象になる。
ただそれだけだろ。
基準が別々に存在しているだけの話
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:50:00 ID:CDrjZQvT
>>43
ありがとう 頑張ってみる(`・ω・´)


俺は、基礎があってこそデフォルメも生きていくと思ってるからいい加減にはしたくないね
効率悪くたっていいよプロ目指してる訳じゃないし

塗りは自分の好きなようにすりゃいいよ本当 あといろんなものをデッサンしろ 影とか陰とか見えてくる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:02:05 ID:sC0Iqn4+
塗りに関しては正解みたいなのが無いからじゃないかねえ
基本からやってあとは自分の絵柄に合うモノを見つけていく感じで良いと思う
まずアニメ塗りだろうな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:48:20 ID:+Sryb+gL
>>48
実際pixivは絵の上手さを表してないよ
人気版権、ネタ、固定ファン、絵の上手さ、センス、投稿時間、ランキングシステムなどいろんな要素で評価がされる。

だから絵の評価と講座の信憑性は比例しないということ。

某人気イラストレーターのいとうのい●に「パースはけっこう適当ですw」って言われても
ああやっぱりパースとってないんだねってなるでしょ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:13:13 ID:KlBr2Asz
あそこで人気稼ぎしてよく勘違いする中途半端な人って多いんだよな

たとえば最近発売した新作ポケモンの絵でも描いておいて、底辺画力でもなければ
バカバカ評価されるっていうわかりやすいシステム
腐受けする絵柄やテーマなら1000〜1500ブクマも十分ありうる 凄みも何もない

人気版権 ネタ 水準並の画力
この3つ気をつけてれば今のpixivなら二千点超500ブクマは余裕
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:21:14 ID:M0XLKG2y
>>52>>53なんかがまさに>>48の最後の行の人達か
>>48はそういうのはどうでもいいって意味のレスなのにな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:31:31 ID:rv/hkqei
>>54
>>48,52,53を十回読み直してごらん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:34:46 ID:AXMq3MZ1
pixivにかかわらず評価は上手さを表してないだろ
評価は人気を表してるんだよ。そんな事もわからないなんて…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:05:21 ID:M0XLKG2y
>>55
どちらかというと読み直すべきなのはそっちかな
あとおかしいと思うところがあるなら内容を直接指摘したほうがいいよ

>>56
その通りなんだよね
絵の上達に関するスレだからか技術の尺度だと勘違いしてる人が多いけども
やっぱり技術そのものが目的になっちゃってる人がいるんだろう
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:18:26 ID:KlBr2Asz
受け売りと思い込みの塊だね
俺のいう中途半端って技術に限った話じゃないんだけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:18:46 ID:aKVTVl7a
pixivの楽しみ方は馴れ合うのも向上心から他人の目を求めるのも自由
どっちかを否定したがる人ってのは何処にでも沸くな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:24:42 ID:iqcb0ZDQ
デッサンや模写するとき絵がズレたり
違和感が出たりするんだけど
どうすれば正確に描けますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:52:37 ID:FoI2G9ZL
上手くなくても評価されるけど
上手いと評価される
ぐだぐだ言ってないで絵描け
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:00:32 ID:KNu1PrrR
>>61
興味のない絵は評価しない を付け加えてくれw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:01:05 ID:J6EAIclp
>>60
絵がズレる?正確に形を捉えられていないんじゃないか?
本当に正確に模写するのならトレスに近い作業はたぶんする
そこまでいかなくてもグリッド引いて細かにやるよ
練習として形を捉えたい色を視れるようになりたいのならもっとじっくり見て
違うと思ったら描きなおすの作業をし続けないと
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:06:34 ID:s7Cs/AJ8
>>60
つうかデッサンのアタリの付け方がまずいんじゃね?
地道に練習かな・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:09:52 ID:sC0Iqn4+
何の絵を描いてるのか知らないけど
地面に立ってる人物の全身絵だとしたら結構難しいぞ
フリーハンドではつまづくと思う
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:12:31 ID:3JwW4rxV
木炭デッサンって粘土使うような感覚で描けるな
立体把握の訓練にもいいんじゃね?どう思う?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:52:27 ID:iqcb0ZDQ
人物をいろんなアングルから
想像で描くのがなかなか出来ないんです...
デッサンや模写をたくさんやれば
想像力や立体を掴む力はある程度つきますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:53:26 ID:3JwW4rxV
塑像もおススメ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:11:43 ID:sC0Iqn4+
そういうのは写真や実物の模写じゃないと駄目かな
どんなに上手い人の絵でも絵として映える都合のいい角度
で描いたりしてる事が多いから
解剖学書とあわせて構造を把握しながら模写やデッサンするといいよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:22:08 ID:qbXKDNjF
色塗りは最初はアニメ塗りからでいいと思うな俺も。
最初から階調をたくさんつくって色を塗ると色を分解して理解していくことができんから。
自分も前までレイヤーはベースと、もう一枚重ねるくらいですませてたんだけど
頭のなかに色をどう塗り重ねていくかの設計図が組めなくて、場当たり的にグラディーション作っちゃって
時間はかかるわ、毎回できるものが変わっちゃうわ、結局自分がどういう光源を意識してるのかもわかんなくなってた。

だから最近は色をシンプルに分解して、なるべくレイヤー枚数を増やしてそれぞれのレイヤーの役割をしっかり管理してる。
ベース色、影を3枚くらい、反射光1、反射光2、ハイライト1、ハイライト2、とかにして、全部のレイヤーに使う色は一色のみ。
このおかげで時間がかかりすぎることもなくなったし、なにより自分が塗ってる色の意味を考えるようになった。
多分こういう色の見方の癖つけておくと、ものを観察する力も身につくと思う。
白色灯の白い主光源が上から、赤い壁からの赤い反射光が横からきてて、とか青空からの青い主光源が上からきてて、地面から土の色を含んだ茶色い反射光が下からきてて、
この影はこの窪みとあの光源から出来ているからこっちに影が向いてるんだな、っていつも使ってるレイヤーの枚数に分解して色を観察できるようになる、みたいな。
意識するべき基本は、稜線を中心にしてできるハイライトから影、反射光までのグラデーションだね。これをとにかくシンプルにする。
こういう基本ができれば階調を増やすことも別に難しいことじゃないと思う。影3を足し算的に影10くらいに増やすだけのことだから。

無意識に色数増やして色を塗る行為は
たとえば、話し言葉として無意識に使ってる言葉の漢字の綴りと意味、語源を
辞書で調べたら自分が思ってるような言葉とまったく違ってた、みたいな状況に陥るんじゃないかね。
大事なのは基本の反復と、やってる基本の意味を理解していくことだね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:27:18 ID:iqcb0ZDQ
>>69
何事も実物を描くんですね
頑張ります
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:36:35 ID:CDrjZQvT
何も見ずに描いてどの部分がよく解らないのかを洗いだした後、ポーマニとかで考えながらドローイングしたりハム本読んだりしたら大分改善された
特に手

あおりふかん頑張るぞー
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:37:23 ID:qbXKDNjF
>>71
それだけじゃなく、複雑な形をシンプルな形におきかえてみるんだよ。
人間の体って曲面ばっかりで、形の把握がめちゃくちゃ難しい。
だから一旦パーツパーツを立体を意識しやすい箱とかに置き換えて、その箱をなだらかにしていく、もしくは
その箱から丸みのある人間の体を削り出していくようなかんじに絵をかくほうがいい。

あとモノの裏面とか、内側とかを意識する。これやってると現実にあるもんでも内側や裏側がみえてくる。
脳にスイッチがはいるんだよ。ものが反転して見える逆さメガネをずっとかけて生活してると最初はその逆さの像になれない脳が混乱して
うまく動けないんだけど、ある時を堺に脳がその逆さの像に慣れて、普通に行動できるようになるんだって。
あと3Dモデリングをずっとしていると現実にあるものにもワイヤーフレームがみえてくるんだと。
そういうことと同じじゃねえかな。普段意識しないことを積極的に意識していくことは絵描きにとって重要だと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:41:00 ID:axbvJ+r+
漫画の小さい絵が描けない・・・
複数人数も描けない・・・
誰かコツや練習方法教えてください
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:58:05 ID:iqcb0ZDQ
>>73
とても詳細にありがとうございます

実はデッサン(のような描き方)は指で数えられるくらいしかしたことないんです..
サイトとかをググってみても明暗、質感を出す描き方のコツや物に対しての見方、観察の仕方、鉛筆の角度などなど詳しく書かれていませんでした.. ヒトカクにも行ってみましたが結局解らず仕舞い...
カッターで削った鉛筆でコピー用紙に描きたいのですがアウトラインや境界線は上手く引けず、明暗や質感の表現の表し方がよく解らないんです。

ちなみに持っている鉛筆はユニ
H、HB、2B、4B、6B
と不揃いです。
削り方もよく解ってないです...
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:16:14 ID:axbvJ+r+
ハンタのクラピカみたいにずっと何かを触り続けるって効果的かな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:27:56 ID:qbXKDNjF
>>75
初心者のための鉛筆デッサンってサイトを全部読んだらいいよ。
あと図書館にある美術参考書のデッサン関連の本を全部読むとか。
もしくは書店でデッサン関係の本を立ち読みするとか。
俺はそうやっていろんなとこから学んだ技法をちゃんぽんしてデッサンやってたよ。

とりあえず鉛筆はユニだけじゃなくてステッドラーとかカステルとか他のメーカーも試したほうがいいかも。
筆圧弱いならユニでもいいけど、筆圧強い場合はカステルのほうがいいし、でもステッドラーカステルと違ってユニは粒子がのびすぎるし、みたいなメーカーによって書き味が違う。
あとコピー用紙に描くのはだめ。紙が弱すぎるし、黒鉛がうまくのらない。ちゃんとした画用紙つかったスケッチブックとかに書いたほうがいい。
俺は暑くてデカイケント紙を小さく切り分けて画板に貼って書いてたけど。紙が強いし、表面がでこぼこしてないから書いた線が綺麗にのってくれていい。

削り方は自分が描きやすいように削ればいい。
俺はHとか硬めの鉛筆は細部を書き込むのに使うから結構尖らせて削る。2Bでおおまかな形をだすからそれは太すぎず細すぎず。
んで4Bとかは塗るだけだから太く削り出してた。まあ真面目にやるならもっと細かく自分ルール作ったほうがいいね。

つかデッサンは一応やったけど、デッサンやってるだけだと結局
目の前のものをみて書いているだけで想像で絵がかけないので中途半端にやめちゃったんだよね俺。
まあ頭つかってデッサンやればそんなことないんだろうけど、俺はデッサンだとどうもそこらへんを怠けてしまうのでやめてしまった。
真面目にやってたときは鉛筆だけじゃなくて0.5mm以下のシャーペン使って、擦筆使って、
monoのペン式消しゴムで細部をごにょごにょして、みたいなことしたけど、紙はめんどくさいだよね。

あとデッサンいくらできても絵が下手な奴、物作りが駄目な奴は駄目だからね。
ムサビにいってんのに絵がへたでそれでCGやってるくせに全然アプリケーションの機能理解できなくて、まったくCGやれてないって人みちゃってさ。
アレでおれんなかの美大幻想は崩壊したw まああの人が特別駄目なだけだったんだろうけどね。
俺の意見なんてあんま参考にならんからまじめにやりたいならここじゃなくて美術系学校板とかできいたほうがいいよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:31:41 ID:5KKIlwp8
>74
漫画のモブとかは、いかに省略してそれっぽく見せるかだと思う
あとベタやホワイト使いなんかでだいぶ手間が省略できたりする場合もある
スポーツ漫画とか観客モブがいっぱいでてくるからそういうの参考にしてみては?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:42:35 ID:0oTTiNMz
なんだよ長文描いてる奴












                          



80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:59:29 ID:AXMq3MZ1
長文とかだれも読まないよ。
基本3行でまとめような、長くても5、6行
これ2chの基本な(キリッ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:43:33 ID:iqcb0ZDQ
>>77
詳しく長文で説明ありがとうございます

コピー用紙ではダメなんですね
ケント紙ですか...
鉛筆はメーカーによって濃淡が違うんですね。
早速そのサイトを拝見して勉強します。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:53:10 ID:l+EBt44h
CGツールで練習するより 紙に手書きしたほうが基礎力つく気がする
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:00:54 ID:QwJgQjEw
もうデッサン教室通ってみたらどうだろ
先生に直接指導してもらうのが一番効率よく上達すんじゃないかな
イラストとか漫画だとそれぞれ方向が違うから難しいけど
デッサンでやることはもう決まってるし
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:44:57 ID:hUr9mAgo
なんかこのスレって流れが速くなったな
以前は1週間で50レス程度だったのに
人が増えれば情報も増えるけど、厄介なのも増えるという
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:52:16 ID:C35J6HN0
手段の目的化が完成したからな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 03:38:53 ID:Y4j4CECa
>>82
それは某作画監督も言ってる
複雑な道具は基礎の練習には必要ない
紙とペンで十分
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:06:18 ID:t8BmF7oA
アナログなら、コピー紙、鉛筆、消しゴムで練習すればいいけど
デジタルでやりたいっていうなら
レイヤー一枚、筆圧濃度設定つきのペン、消しゴム、の機能のみを使って
アナログに近い状態で描けばいいんじゃないかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:15:10 ID:Y4j4CECa
レイヤーはアナログでもトレース台使えば同じような事だから
別に構わないと思うが
要するにフィルタやらテクスチャやらの効果が問題
絵の出来を良くする為に使う物って感じで
基礎練習には要らないって事、漫画でいえばトーン使いすぎで
指摘されてるような感じかね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:33:09 ID:t8BmF7oA
レイヤー使うなとわ言わないが
レイヤーを手とか顔とか髪とか目とかいろいろ分けすぎる奴いるからなー

使うなら不透明度も下げてできるだけ枚数少なくしたほうがいいと思うな
あと範囲指定で移動とかアンドゥとかアナログでできない作業はできるだけひかえてみるとか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:33:31 ID:BRIlOi2F
しかし紙とペンで書いてもそこそこになっても
タブレットで描いた途端へにょへにょになるのはどうしたもんか

手を動かしてる場所と表示される場所が違うのはしんどいな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:36:23 ID:gmXzAE/Z
摩擦の問題じゃないかな?
下敷きに直接鉛筆やボールペンで描いたらへにょるでしょ?
タブにコピー紙でも一枚引くかペンの芯をザラザラした他のに換えてみなよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:18:46 ID:Y4j4CECa
いや、90は狙ったところに線が引けないって意味で言ってるのでは?
ペン先とPC画面が一致するのって慣れないとかなり難しいと思うよ
液タブが発達して紙みたいなのが出来れば紙にペンで描く感覚に戻るだろうから
問題はないんだろうけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:23:29 ID:Y4j4CECa
>>89
拡大縮小と変形もだな、仕事で使うとかなら別にいいけど
基礎の練習には邪魔な機能だ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:24:53 ID:liUXLJ7c
そんなに縛るなら紙と鉛筆でいいだろ、基礎だし
デジタルはデジタルでやらなきゃならん事があるでよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:22:34 ID:Y4j4CECa
>>94
まあそうだね
デジタルではの壁って新たに出てくるから
純粋に絵を練習するって意味では
紙と鉛筆の方が余計な事考えないで済むと思う


↓思い当たる人も結構多いんじゃないかな

310 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 09:43:43
>307
線の描画について頭を抱えているデジタル絵師は昔から多く、
いかに綺麗な線を引くかという事は一つのテーマになっている
肝心の絵を描く事より、こちらがメインになってしまう人もいる

デジタルの落とし穴はツールを極める事に夢中になるあまり
肝心の絵の練習が疎かになってしまうという点にある
そういう事に頭を使って毎日試行錯誤を続けているくらいなら
絵自体を描きまくった方が上達したんじゃないかと俺自身思う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:15:46 ID:dgza10LR
アナログの方が無駄な回り道多いぞ
まず金がかかる
ペンになれるのがデジタルより大変
背景パース根性無いと無理
紙が湿気たり破けたり汚れたり
いつもの画材が品切れたり
親にエロ絵見つかったり

いきなりデジタルはじめた奴の方が楽
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:21:08 ID:wwP11qRv
>>96
そら高いもん揃えれば金かかるが、描こうと思えばチラシの裏だっていいわけだ。
基礎勉強すんのに道具に頼ってるうちは成長せんよ。
それにいきなりデジタルつっても、ちゃんと基礎が練習できる環境整えるのは
タブレットも6万クラスが必要だし、本体合わせると10万軽く超えるわな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:22:40 ID:+EurzzMj
描けもしないうちからいい画材揃えるのと
6万のタブレットを買うのは同レベルじゃねえのかか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:25:25 ID:Mc11H2xD
タブレット六万はねえわw
バンブーでいいだろ。一万もありゃ買える。
ソフトはSAIとかでいいトータルで。二万もかからんなw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:25:54 ID:wwP11qRv
>>98
サイズの小さいタブレットで基礎勉強してたら、手癖と小手先で描く癖ついて後から大変だからな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:29:52 ID:U9ZrdQMl
0.3のシャープを使ってちょっと意識しながら筆記したり落書きしてたら線画の精度が上がったぜ
特につけぺん使うときに効果がありますた

多分普段筆圧が強すぎるからだと思う(´・ω・`)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:32:23 ID:+EurzzMj
アナログならチラシの裏でもいいが、デジタルなら10万以上揃えろ、
じゃないと碌な癖がつかないって
ただのアナログ信仰にしか見えないんだが
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:38:14 ID:qoM1GIuK
6万のIntuos4 Extra Large はさすがにでかすぎ、手が疲れるぞ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:41:34 ID:wwP11qRv
アナログ信仰してる訳じゃないし、ちょっと使ったことがあれば分かることだと思うんだが。
バンブーあたり使ってるなら、腕使って描く機会が減ってることぐらい分かるだろう。
そういう環境でずっと描いてていきなりアナログで描こうとして描けない(笑)とか言ってる奴もいるしな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:45:06 ID:DI9+dtmi
液晶タブレット見たら20万越えしてんだな・・・
アナログ用の机が部屋にないから買おうかと思ったが
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:06:33 ID:U9ZrdQMl
考えてみたらデジタル一式で50万超えてた ぎゃぁぁぁぁ
一応CGならなんでもできるが…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:23:06 ID:YmVR9yV0
人物描いてると
裏返して見たらびっくりするほどゆがんでて、デッサンは狂ってる
おまけに手癖ついててきれいな線が引けない

模写やデッサンすれば手癖とか修正できる?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:20:20 ID:WKwcbPG0
裏返して歪むのは姿勢が悪いか、なんらかの乱視が
入ってる可能性もある
直しても歪むなら癖だね、何度も反転や回転させて歪みを調整しながら
絵を描けばいいよ

手癖を消すには直線と円を描く練習が必要、模写やデッサンじゃ無理
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:27:08 ID:dClwsJYn
>>105
12WXなら価格comで86k〜
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:32:09 ID:hUr9mAgo
性能がIntuos4で15.4インチの液晶タブレットを最低1万5千円でゲットする方法も無い事は無い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:20:06 ID:wS+lTusL
絵を描くと同時に紙やエンピツやペンの感触が直接手に伝わるという点が
訓練を脳に刷り込む上で重要な気がするんだが・・・これは脳科学の分野かな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:25:05 ID:OZtaZBuz
そりゃただの思い込みだろう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:46:51 ID:gmXzAE/Z
>>111
関連付けできる情報が多いと記憶しやすいというのはよく聞く
デッサンやクッロキーが経験の蓄積という面もあるならば少しは関わりがあるかもしれない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:07:04 ID:WKwcbPG0
液タブならともかくペンタブだと目と手を一致させる訓練になりえない
部分があるんで(モニタの大きさ、位置、ペンタブサイズや設定でいくらでも変わる)
癖が付いてしまうと紙と鉛筆で清書できなくなるってのは聞いた事はあるぞ
ラフぐらいなら問題ないようだが

115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:50:05 ID:YmVR9yV0
画力を上げるコツ、
線を綺麗に引ける方法ってある?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:30:34 ID:t8BmF7oA
テンプレにほとんど描いてある
一番大事なのは量。とにかく描きまくれ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:29:27 ID:liUXLJ7c
ここだけの話、線においては綺麗な人は始めから綺麗だったりする
だから線が汚いならそれを味にする道を選ぶのもいいかもしれない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:51:37 ID:fnL1H3l9
考えながらたくさん量を描いても上手くならない俺
もうどうしていいやらorz
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:06:11 ID:U4JMwZsZ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:16:33 ID:+8Wzpr9X
考えながらたくさん量を描いても上手くならない奴は
一旦絵は諦めてアスペルガーの治療から始めるべきだろう
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:18:54 ID:Vnz7+k/I
ゴチャゴチャ考えすぎてるのかもね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:27:23 ID:kgyqpLOW
アスペだと何の問題が…
俺アスペぽいから…

自信てどうやったら持てるの?全く無くて困ってる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:55:56 ID:8sJsrcY0
自分の実力も出来も評価も気にしないようになると自信ついて楽しくなる。マジで
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:01:57 ID:kgyqpLOW
>>123
そんなことしたら上達しなくなりそうで怖いぜ…

しかし昔は本当何も考えてなくて描いててすげー楽しかったしド下手なのに何故か凄まじい自信があったなー。心だけあのころに戻りたい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:05:02 ID:4vJX0suZ
趣味もってる奴はみんなアスペルガー症候群だと思うんだがなー
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:18:44 ID:o7lCbIpm
今まで絵に対して練習と試行錯誤し続けたけど
全く絵が上達せず 描くことさえ解らなくなった

もう疲れた
描きたくない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:19:34 ID:zbmRGbXc
描きたくないなら描かないでいいよそのうち落書きしたくなる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:20:03 ID:+8Wzpr9X
アスペって発達障害のことだぞ、大人になっても
世の中の常識やニュアンスが解からない奴とかそんな感じ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:38:05 ID:O0YtJCq9
大手お絵描き掲示板は、スパムや荒らしも多いけどそれ以上に上手い人が多く居る為、
向上心と描きたい欲求が維持出来良い感じ。
一人で黙々と練習するのはやめたほうがいいと思う。
塗りなど作業的な技術は描く以上に数の練習なので自分は極力描いたら塗るようにしてる。
よくラフのままとか下描きのままとかやる人いるけどあれは描ける人が出来る手抜きであって
描けない人が手抜きをしてもそれは見れたものじゃないのでやるべきじゃない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:29:32 ID:sByo7+D/
大手お絵描き掲示板てどこがお薦め?
一時お絵描き掲示板って流行ったけど最近あまりなくない?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:29:52 ID:zUcOnfUd
あきらめて自殺するのが一番
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:41:15 ID:Ca7N/BtI
酷いなw
とりあえず考えて描いても上手くならない人は
もっと前の段階でつまずいてるんじゃないかな

何が原因で上手く描けないのか、常に周りに絵を教えてくれる人がいると
本当は一番楽なんだけどね
そういうスレもあるみたいだから絵を投稿して指摘してもらうといいんでないか
実際絵を見ないと何がいけないのが具体的にアドバイス出来ない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:44:19 ID:+8Wzpr9X
今時無料で他人を指導してくれる奴がいるわけ無いだろ
仮にいたとしてもそれはフェイクでドツボに嵌らせて
喜ぶ連中が大半
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:48:38 ID:n84nP8fM
良いスレ探せばまだまだあるぞ

pixivなんて売ってる参考書より最新の講座がタダで満載じゃねえか
自分で努力もしないで遊んでるやつは何しても無駄
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:55:23 ID:PpCPk1G9
ガンダムの足をいろんな角度から想像だけで描くとかいいとおもう。
あれ難しいぞ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 03:01:18 ID:Ca7N/BtI
>>134
PIXIVの講座はあやしいのも多いよ、デタラメ過ぎるのを信じると大変な事に。。
プロや元現役だった人なんかの講座は良いのが多いと思う

ただ本当の素人にとっては飛ばされてる項目も多いんだよな
ね、簡単でしょ?ってタグ付いてるともう駄目だなw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 03:09:42 ID:4Zwhr7yq
PIXIVのプロ講座まとめたリンクサイトあれば貼ってほしい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 03:14:55 ID:Ca7N/BtI
>>135
人間の体も負けないぐらい難しいよ
ただハッタリがメカより効き易いってだけで
あんまり気づかれない




139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 03:23:27 ID:PpCPk1G9
>>138
もち人間の足のほうが難しい。
でもその前段階としてそれよか分かりやすい形をとことんまで書いてみるのもいいと思う。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 04:06:49 ID:Hw248V3y
ぼくも多分アスペだわ(^q^)
発達障害なのも確定的だし(^q^)

絵が描けないってのは多分いきなり完成型を描こうとして
駄目だ下手だ上手くいかない鬱だし脳って挫折するパターンだと思うけど、
その描き方は特殊な位置にあるからできなくても別にいいしそのうちできるようになるよ
線画も塗りも普通は一番大きな形からだんだん小さいものに移って何かを明確にしていくもんだ
これで描けないなんてのはあんまりおこらないですよ
もしもこれで描けなかったらちょっと頭冷やして三日間くらい絵からはなれる時期
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 04:40:46 ID:Ca7N/BtI
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel006381.jpg
どうしても上手く描けない!って場合はそれを逆に武器にして
味のある絵を描くのも手だと思う
現在連載中の日本一売れてる漫画の例
下手なりにこういう方向を目指すのもありかと
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:02:01 ID:+8Wzpr9X
いやこの人は上手いだろ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:08:20 ID:C7IffZ1v
アスペの方が絵描くには都合いいんじゃね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:16:55 ID:4vJX0suZ
>>141
反転するまでもなく首とか肩とか奇形すぎる
漫画の1コマやイラストの一部を抽出してグダグダ言うのはどうかと思うがな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:18:09 ID:PpCPk1G9
三浦建太郎とか奥浩哉みたいに時間をかけて漫画書く人と違うからな。
別にいいんじゃねえの。なにより売れてんだから、
この人に難癖つけてもむなしくなるだけだ。俺らなんてまったくかなわん。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:18:17 ID:sByo7+D/
むしろ一芸に秀でている事が仕事になるようなジャンルだとアスペルガーで当然
「職人気質」って要するにアスペだよな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:18:56 ID:Ca7N/BtI
いや、カラーって普通気合入れるもんじゃないか?
漫画のコマの一部ならまだ分かるけどさ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:23:44 ID:PpCPk1G9
いれても入れなくても売上に変わりないなら別にいいんじゃねえの。このランクの人は。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:41:58 ID:63B6A0Ab
そいえば思い出したことがある
おれ描いてる年数が無駄に多い人で下手な人だったんだけど
ある日、ちゃんと立体を考えて作業するようにしたら
奥行きが見えるようになってきたんだ
3Dみたいに欲しい面にメッシュを貼っていくような感じ?
それまでは線を描こうとして苦しんでたんだけど
線じゃなくって面を描くようにしたら、一歩先に進めたとかそんな感じ
むかし聞いた話があるんだけど、日本人の多くは絵を描くとき線を描こうとする脳みそで
欧米な人たちは面を描こうとする脳みそなんだそうな
ほんとかどうかは知らないけど
まぁそんなことがわかっても下手なものは下手なんだけどさ(;´Д`)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 05:58:22 ID:PpCPk1G9
日本人の絵の文化を見てそういう脳だってきめつけてそう。
deviantARTとかみてても絵が下手な奴は下手だしな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 06:04:53 ID:63B6A0Ab
もしかしておれ煽られてんの?(ノД`)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 06:30:03 ID:PpCPk1G9
煽ってないよ。昔その話しをした胡散臭い奴の言ってることにつっかかっただけだよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 07:57:07 ID:xHn+QYua
子供の頃は親やクラスメイトが絵を描けばすぐに褒めてくれた
今じゃ凹むことばかり
絵を上げたら褒めてくれるbotでもいたらみんな心癒されるんじゃないかと思う今日この頃
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:30:31 ID:mDcMJgDa
ここが良いよね
ここが悪いよね
って素直に言い合うことができる強敵(とも)をもつのが一番いいんだが難しい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:46:16 ID:5ccXcutI
みんなモニタからどれくらい離れて作画してるの?
乱視ド近眼だから細部を描く際無意識のうちに顔との距離が30cm切ってしまう
40cm以上離れたら輪郭がボケ始める
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:48:35 ID:mDcMJgDa
70センチくらい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:59:56 ID:Vnz7+k/I
アーム使って距離調整すればいい
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:01:57 ID:xHn+QYua
俺近眼だけど乱視じゃないからなぁ
メガネなんとかするかかレーシックでも受けた方がいいんじゃね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:20:12 ID:XLtSyWvK
俺より下手でもいいから俺の絵にずかずか言ってくれる友達が欲しいぜ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:24:02 ID:Lp06udG9
俺は結構言って煙たがられてますw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:25:55 ID:XLtSyWvK
>>160
マイピクになってください!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:17:56 ID:kgyqpLOW
絵友全くいない…
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:46:17 ID:y252Z7vp
昨日まで描けていたものが、突然描けなくなった。ものの形とかよくわからなくなってきたぞ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:51:15 ID:cLPDC2i/
色々考えすぎて左脳が出しゃばりすぎか、病気発症だろ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:30:10 ID:O0YtJCq9
病気かどうかは知らないけどネトゲをやりすぎると左脳人間になるらしいね。
絵友が居ない人はお絵描きチャットでもするか自分なりの絵を客観的に観れる方法を
編み出すしかないんじゃないかな。
顔がどの角度のものも描けるようになると一気に描くのが面白くなると思う。
基礎が出来ていないのに風呂敷を広げすぎるとかえって遠回り。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:03:35 ID:O0YtJCq9
そういえばツイッタに絵をアップして感想やアドバイスを聞いてる人を見たけど。
辛らつな意見を受け止められる心臓があれば、あれはお手軽で良いかもね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:31:15 ID:3F07Nbd/
>>141みたいなのもどこが下手に見せてるのか尾田のファンや
絵を描いた事の無い人だと具体的な解決策はアドバイスできんよ

上手くなりたきゃある程度上手い人から教えてもらわないと

168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:06:58 ID:CpU/UVdZ
どう形がおかしいのかは具体的に言わず
デッサンがおかしいとしか言わない人とか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:11:39 ID:o7lCbIpm
何が解らないのか解らない
2年前から上手くなりたいと思い始めて
勉強し始めるけど未だに絵に対して立体物に対して気づいたこと解ったことが一瞬たりともない
おかげで画力は2年前のまま

でも画力を上げてこそ何かを表現したいものが今の自分にあることに気がついた

だけど何をどんなものをどんな風に描きたいのか解らないし、観察するも模写やデッサンなどを描く環境(デッサン教室や人間関係、金銭と精神的問題)が無く手持ちの教本とネットでしがみつくので精一杯
目も幼少期から乱視だし 絵をたくさん晒してアドバイスを貰っても結局掴むどころか触れることもできない

意欲とやる気はある
趣味として楽しく描きたいけど
うまくいかないし
今は言い訳するしか出来ない
本当に辛い
もうこんな毒気のある時間や夢を見るくらいなら
早く目を覚まして普通の人と一日一日を普通に過ごしたい
でもどうしていいか解らない

言葉にできなくてごめん
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:21:22 ID:CKj2eahf
精神科でやれ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:30:26 ID:g5iof9tj
ここが精神科ロビーだ!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:39:47 ID:kgyqpLOW
ド近眼の乱視なんだけど絵描くときに問題あるの? そろそろ眼鏡新調しないとヤバイ

右脳を覚醒させる方法ってなんだっけ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:51:51 ID:CTeiSgt1
メガネの世界に慣れてると絵の歪みに気付かないかもしれん
たまにコンタクトにした時とか、世界のフラットさに驚く
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:06:45 ID:VrJc/8cx
どんな絵であっても
バランスが取れてて、違和感がなく書けてるなら問題なし
俺の場合はその違和感を他人から指摘されないとわからん

自力での画力アップはほぼ無理だ。
紙を裏返して左右反転とかしてもイマイチわからんのよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:08:55 ID:Vnz7+k/I
人の粗はすぐ分かるのに自分の粗は分かりにくいよな。
レイヤー単色で塗ったり反転させたり工夫するしかないのかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:33:43 ID:3F07Nbd/
自力でも画力は上げれるよ
実物みて描けば良い、どっかおかしいと思った時
正解が目の前にある
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:39:02 ID:g4tw8msU
>>173
俺逆だわ
メガネのころはフラットに感じてたけどコンタクトすると世界の立体感に感動しちゃう
ただ2時間もつけると充血がえらいことになるから無理なんだよな・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:44:32 ID:CTeiSgt1
度つえーからな俺
基本的に歪んでんだわ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:49:46 ID:3F07Nbd/
定規使ってある程度整えてから描けば?
勢いつける場合はそこから崩せば良い
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:00:44 ID:5ccXcutI
コンタクトにした時の感動は今でも忘れない
空間把握力が倍増した感覚、いうか実際そうなった
目の前の柱との距離が手に取るようにわかって泣きそうだったもの

眼鏡かけると空間が鈍くなるかわりにキモオタ度が二倍に跳ね上がるので
もう本当に移行したいけど目に異物入れるのが怖いつらい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:17:21 ID:O0YtJCq9
等間隔に同じ長さの横線を引いて見て全ての線が同じ長さに見えない人。
縦線をフリーハンドで引いて左右反転し線が右や左に傾いてる人。
まずそういった自分の身体的な癖を見極めたほうが良いんじゃない?
正面の顔描いて歪む人はこういった癖が大きく影響するっぽいよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:30:05 ID:3F07Nbd/
何気に真正面顔の難易度は異常
気持ちょっとだけ傾ける絵が多いのはその為だろうな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:10:23 ID:VrJc/8cx
人間の顔は左右対称ではないのが普通だから
わずかなアンシンメトリーで大分変わる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:49:50 ID:PH8e3mQn
むしろアンシンメトリーでいいじゃない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:51:38 ID:Vnz7+k/I
シンメトリーを技術的に習得してるか、普通に描いてアンシンメトリーなのかでまったく変わってくるんじゃ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:52:33 ID:kgyqpLOW
そういや眼鏡かけると視界がへらべったくなるな…

下書き描いたあといったん離れるなり1日置かすとバランスに気づきやすいぜ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:36:05 ID:VrJc/8cx
いやいや
イラストレーターとか締め切りがあるとそれほぼ無理だな

1日置くとかプロだと死活問題w
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:39:16 ID:o7lCbIpm
プロはスピードも欠かせないからな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:57:11 ID:kgyqpLOW
茶をすするなりしてディスプレイから離れればいいよ
休日はそうやって一日中ちまちま直しながら描いてる

締め切りとかスピード云々は趣味だからわかんね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:24:50 ID:e88pBw07
絵を描きたくて仕方がないって状態にはどうやったらなれるだろうか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:27:46 ID:2sdA6KIg
入院した時とか。
入院中利き腕を点滴されてたから、左手でしか絵を描けなくて困ったけど
入院してるとマジで絵を描く以外やる事がない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:40:26 ID:lXfMYliu
>>190
趣味を2つ以上持て。以上。
片方に飽きたら、もう片方を無性にやりたくなる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:00:34 ID:VrJc/8cx
趣味がたくさんあったら最悪だw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:03:07 ID:Zfpht+OE
女友達には、子供の頃にピアノの習い事やってた流れでDTMやってる上に絵も上手いってのがいるなぁ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:32:10 ID:PzYxF6zp
芸術方向に特化してる感じだな
プラモやって絵がクソ上手かった某漫画家もいるんだし
二つや三つの趣味ぐらいあってもいい
何らかの形で絵に活かせる事、あるかもしれないよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:55:01 ID:y2F9F6yb
履歴書に趣味:絵描きと書いて実際に見れる絵が描ける人間と、
趣味:絵描きと書くものの実際はらくがき程度の絵しか描けない人間。
自分は専門学校入るまでに絶対に前者になっていたいと思う。
これだけでやる気が沸く。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:59:41 ID:TClzuR9T
絵が得意ですとか言って、実際は横に手本を置くかトレスしないと全く描けない人がクラスにいる しかも凄まじい自信家

その自信が羨ましい…
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 04:42:03 ID:PzRGqnTm
二日で二枚仕上げる目標にして同時進行で作業していけば
一度睡眠が入るから見直しできるじゃないか
でも残り一日で形おかしいのに気付くなんて状況は普通に考えて最悪wwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 05:20:27 ID:u+FMNcOp
趣味は絵+スポーツ(散歩などの軽度の運動含む)がよくね
引きこもって絵ばかり描いてると太るし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 05:41:34 ID:T3kbPaxK
おれは太らんよ
食べたらぜんぶ出て行っちゃうみたい
夏は食べてても痩せてくし(;´Д`)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:08:15 ID:kIilbN8H
よく食べるのに全く太らない
さなだむしでもいるんじゃないかと最近疑いだしてる自分の身体
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:39:06 ID:iprkKzcc
生まれつきの体質だからな
体質は一言で済むのに才能の差は認めがたい人間の性
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:47:28 ID:lC2v6JB7
なんでオバさんの井戸端会議みたいな話になってんだよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:05:10 ID:bVDz9E9Z
正面画の話題出てたけど
あと円錐もむずくね?回りこむラインがつかめない。
それと円錐の場合は左右反転じゃなくて、上下反転するとその歪みに気づく。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:14:46 ID:TClzuR9T
アニメ塗りでの鉄や皮の表現てどうしてる?
テクスチャに頼りっぱなしでなんか嫌だ…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:51:57 ID:y2F9F6yb
>>198
数を描いているとその辺の修正の技術も自然と身についてくるんじゃないかな。
自分も毎回最後の最後で頭が大きいかなとか致命的な凡ミスばかりやってるせいか
修正するのが当たり前でどうやったら簡単に修正出来るかなとか
そういうことを考えるようになりましたw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:18:33 ID:3KsW3fCh
アニメ塗りできてんなら、色領域をベタ塗りじゃなくてグラデにするだけでエロゲ塗りになるだろ
影をガウスでぼかせば厚塗りっぽくもなる。本当の意味でのアニメ塗りができてんならな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:31:57 ID:V3Ddiu0/
アニメ塗りって単純だけど実は難しい塗り
画力が結構必要になる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:49:05 ID:iprkKzcc
リアル塗りとアニメ塗りはどちらとも技巧的といえるな。
色置きのセンスはどちらにも当てはめられるけど、求められるものが何かと違うんだよ。
一つはっきり言えるのは前者はブラシ、後者はレイヤーの扱いが鍵になる。
水彩塗りはリアルから手数を減らした感じなんじゃないかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:23:44 ID:u+FMNcOp
>>205
きれいなメタルならハイライトのすぐ横にダークグレー持ってくるとそれっぽくなる(写りこみ記号)
あるいはアメコミ?のようにベタ影の淵をギザギザにする手法もある いずれにせよメタルは基本的にハイコントラスト
皮はアニメ塗りに限定するなら、皮っぽい色とコントラスト(メタルよりややマット)で塗るしかないきがす
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:46:32 ID:lC2v6JB7
アニメ塗りなら彩色じゃなく線である程度表現できないとな
鉄はカッチリした光いれればそれっぽく見えるから難易度は低い
皮はやわらかい線画をイメージしてみてはどうだろうか
皮用品って分かれば普通に影いれるだけで脳内補正されるよ
グローブの絵みたら無条件で皮だと思うでしょ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:52:50 ID:TClzuR9T
みんなありがとう!すごく参考になった!
テクスチャに頼らなくても表現してみせるぜ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:30:43 ID:iprkKzcc
厚塗りがめちゃくちゃ上手いような人でも
アニメの線画描かせたら下手って人が多いよなあ、もちろんその逆も
両刀ってプロでもなかなか見ないんだけど誰か知ってたら紹介してくれ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:49:57 ID:z+yagNe9
自分の好きな絵を練習していくだろうし、それは仕方ないんじゃね
イラストと漫画両方上手くなれって言ってるようなもん
居ない事もないだろうけど半端になるイメージがある
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:13:28 ID:EgzaMQe4
>>213
それ以前に厚塗りの定義が曖昧すぎるよ
所詮厚塗りなんて言葉は素人が勝手につくった造語なんだし

ただ線画ができない重ね塗り?の人はバランス悪いのを雰囲気でごまかす絵描きだから
売り物や印刷品質にするのは難しいし。だから線画できないプロはあまりいない。
線画できない=クロッキーとかデッサンできないってことだからな

あとアニメの線画って意味がわからんな。
デッサンみたいな線画でもクリンナップすれば塗り方しだいでアニメの線画にできるからな
それとも鉛筆で描いて色鉛筆で影と光の指定した本格的な線画ってこと?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:26:28 ID:y2F9F6yb
>>215
何を仰られているのかイマイチ要領を得ませんね・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:30:23 ID:iprkKzcc
「ただの線画」ならそうだわ
デッサンの線なんかになってくると逆に塗り主体の人のほうが上手いとさえ思う
俺の言うアニメ線っていうのはめりはりのない一定の太さで癖のない線のことで
クリンナップとかに頼らずそれを一発で引く技術を指して言った

言い方を変えれば、誰が見ても上手いとされている人はアニメ絵を描こうとしないから
その技術を必要としないのも当然なんだろうけどね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:43:16 ID:escu/QeI
何いってんのか分からんのか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:47:40 ID:lC2v6JB7
誰が見ても上手い人はアニメ描いてるだろ
アニメの原画描きディスってんのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:55:27 ID:iprkKzcc
ここ動かす方のアニメ絵は漫画家同様スレチのはずだろ?
そこでアニメーターの話に飛ぶのはおかしいし、アニメータの技術は動かしてはじめてわかるもんだ
一枚絵の上手さはイラストレータや画家のカバー範囲で
俺はあくまでその範囲内で上手い人を指してるつもりなんだが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:00:31 ID:escu/QeI
スレ違いになるのは実際の漫画を描く作業、アニメタの仕事とかだろ
>アニメータの技術は動かしてはじめてわかるもんだ
あほか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:03:08 ID:lC2v6JB7
動かさなくても普通にうめーよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:07:53 ID:+GJCLSHp
「厚塗りで」上手い人は特に機会が無ければアニメ塗りすることが無い
って意味かと思ったんだけどそうじゃないのか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:12:00 ID:iprkKzcc
いやまあ言ってることはわかるけど
留め絵の綺麗さだけでアニメートするとも言わないから・・・
>>219が背景美術だったならまだ納得していたが

デッサン力のことを言ってるんだとしても
アニメーターの平均を軽く凌ぐプロもイラレ画家の中にいるから
そういう人は滅多なことでアニメ絵を描こうとはしないよって話

>>223
そんな感じで深い意味はなかったけど、215から随分かき回されてややこしくなった
ある程度描いてる人なら感じ取ってもらえるとは思ったんだけどな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:28:44 ID:+GJCLSHp
>>224
いや俺は>>217見たときに>>223の意味かなと思ったけど
>>220も見たらあれ、違うのかな?と思っちゃったよ
描いてる人ならというかただの国語的な問題で「厚塗りで」をつけてあれば良かったのかと

あとスレチの話は>>221と同意見
確かに止め絵やイラストはアニメーターや漫画家の仕事の一部だけど
そこは絵として見れるもんなんだからスレチじゃないはず
中割り抜き出して下手くそ呼ばわりするとかそういう話じゃないんだし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:36:01 ID:escu/QeI
てかさ、今までは単純に厚塗りとアニメ塗りとかの技法的な話ししかしてなかったのに
あんたがアニメーターとイラストレーターどっちが上手いとかツマラン話しだすから荒れるんだよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:38:02 ID:DLy4wiRS
ここはそういう血の気の多い話がやりたくて仕方ない人達の集まるスレだから
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:41:02 ID:kIilbN8H
絵が上手くない奴らが妄想を垂れ流して喧嘩する糞スレ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:44:36 ID:y2F9F6yb
喧嘩がしたいだけの人達なんですね・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:44:42 ID:iprkKzcc
まあ、上手くないから単純な話題喚起も思うように受け取ってもらえず
粗探しに焦点を絞って責め合いだしちゃうんだろうね
>>215見て一言「あー、厄介そうな人だな」と思ったもん。議論だけ上達しても痛いだけだね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:46:50 ID:EgzaMQe4
お前らファビョりすぎだろ
最初から言うように、厚塗りとアニメ線画の定義が曖昧すぎるんだよ

ID:iprkKzccの中のアニメの線画の意味は
「めりはりのない一定の太さで癖のない線のことで、
クリンナップとかに頼らずそれを一発で引く技術」
で分かったよ。

じゃあ次はID:iprkKzccの中の厚塗りを定義してくれ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:53:58 ID:PugfA+dG
ここは活気のあるスレですね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:55:34 ID:iprkKzcc
予測通りといってはなんですが
ファビョりとか定義とか、いかにも2chの各所で論争しなれてそうな人だったので
これ以上干渉するのはやめときます、
論理の隙が大きくなると人格否定までされかねませんし
>>213の回答を得るまでにはまだまだ時間がかかりそうですので
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:57:13 ID:escu/QeI
こいつNGしとけもう
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:57:39 ID:Zfpht+OE
毎度のことながら割とどうでも良い話題ほど盛り上がるね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:57:55 ID:iprkKzcc
わかりましたそうします
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:59:02 ID:EgzaMQe4
>>233
ならさっさと答えろよ
検索する範囲指定するために聞いてるんだろうが
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:02:40 ID:lC2v6JB7
厚塗りってほんとに曖昧だよね
自分で厚塗りって言っちゃう人はほとんどアマチュワ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:05:29 ID:iprkKzcc
つい数時間前それなりの地位のプロが技法について語る際に
その言葉を多用していたのを見たけどね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:14:25 ID:lC2v6JB7
だからほとんどって言ってるだろ

まぁそんな事はどうでもいいから
>>237が言ってるように君にとっての厚塗りってどうい絵の事なのか
ハッキリさせたほうが答えは出やすくないかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:20:41 ID:iprkKzcc
ここにいる人が語る時に使ってる「厚塗り」の認識と相違ないよ
これでいい?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:22:41 ID:1tFTVVRD
デッサン力って対象を紙の上に忠実に表現できるって事でいいんだよな?
たとえばドラえもんとか想像の産物なんだからデッサンがどんなに上手くても意味がない

デッサンより優先されるべきは、イラストとかにあうデフォルメ力があれば
問題ないでFA?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:23:03 ID:lC2v6JB7
^^;
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:25:57 ID:iprkKzcc
なんだかもう>>242-243見てあぁもういいやってなったので
当分はROMってるだけにするよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:33:20 ID:lC2v6JB7
ちょっとよくわかんないですね
>>243は>>>>241にむけてなのですが?

ここにいる人全員が同じ意味で「厚塗り」を使ってると思ってる時点で
「ああダメだなこの人^^:」とおもったしだいです

いちおうpixiv百科事典のほうを紹介しときますね

-----厚塗り------

概要
絵を語る上で度々使われる言葉ではあるが、その明確な定義はおそらく存在しない。
ガッシュや油彩等の不透明な画材を用いた作品全般のことを指して使用する事があるが
透明な画材でも厚みを利用する表現は使われている。
又、2DCGにおいてはそもそも厚みの概念が存在しないが、この言葉が一般的に利用されている。
(3DCG技術を利用することで、コンピューター上でも厚みを再現する試みもある)

分類の傾向
上記のように、不透明な画材を用いた作品や、CGでその質感を再現した作品が多い。
Pixivではデジタルイラスト自体が多いため、タグとしては後者が主である。
こういった分類は製作工程や作品の意図を把握してる事が必要であるため
作者自身によって定義されていることが少なくない。
また、作品の印象などを理由に分類されている場合も多い。
主に重厚感のある作品や、大胆な筆遣いにより画材の質感を残しているものなどがある。
ただし、人によって全く違う根拠で分類されていることが少なくない。
上記以外の分類根拠として「主線がない」「色が濃い」「リアル調」といったものもよく見られる。
タグ検索を行う場合は、他の画風や画材を追加するなど、若干の注意が必要である。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:37:38 ID:iprkKzcc
では「不透明的」「油彩的」「主線がない」
これらに当てはまる絵でお願いするよ
「リアル調」はお好みで
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:48:12 ID:RDoGFQZf
gdgdだな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:11:32 ID:nf50S92b
厚塗り=重ね塗り
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:20:15 ID:lC2v6JB7
その条件だとほとんど油絵に近い感じだな

油絵風も描いてアニメも描くってのはかなり少ないな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:38:43 ID:lC2v6JB7
今ぱっと思いついたのはエナミカツミぐらいかな

ラノベの挿絵描きだけどアニメとかゲームのキャラデザとかもやってる
背景とかドラゴンとか油彩風に描いてたな、ジャック・スパロウのイラストもあったと思う
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:28:38 ID:u+FMNcOp
吉成兄弟は両方描けるぽ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:36:48 ID:2bfGl02t
ガンダムの安彦良和も両方出来る
ついでにトニーたけざきも
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:41:13 ID:v0l7e2Ij
俺個人の見解なんだけど、最近の上手い人って厚塗りとかアニメ塗りとかはっきり分けられるような塗りかたじゃなくなってる。
アニメ塗りやギャルゲ塗りだけじゃ絵に厚みとか深みがでない
でも厚塗り特有のもっさり感はださずに、すっきりさせたい
となると
線画→パーツごとにレイヤー分けて下地→パーツごとに様々な色を重ねて厚塗りのような立体感をだす→線画を下地の色に近づけて主線を目立たなくする。
だからパーツごとの色の境界は綺麗に分けられているにもかかわらず、色に重厚感もある。
オリジナルで上位に行くにはただのアニメ塗りやギャルゲ塗りじゃもう無理な時代じゃない?

だからこそ厚塗りの定義とかかなり曖昧になってきてるんだとおもう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:49:10 ID:Y3rIbSlN
ここって機能してないね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:54:28 ID:lC2v6JB7
テンプレに効率よく絵が上達する方法がほぼ全部書いてあるからな

同じ話題の無限ループと雑談スレだよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:55:59 ID:bVDz9E9Z
このやりとりもループだな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:58:32 ID:lC2v6JB7
ここまでコピペ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:50:06 ID:w+Z37Aec
でもテンプレってほとんどが線画のことに関してだよな?
塗りはそんな軽視していい要素では無いとおもうんだが

このスレの最初でも同じようなことを言われてるが、
「アニメ塗りをするのがいい」「塗りに正解はないから人それぞれ」
とかっていう意見で簡単に片付けられてしまってる。
もうちょいそこらへん深く模索してもいいんでないか?
俺の偏見かもしれんが
初心者ほど線画を気にする傾向にある。(塗りで立体感を出せないから線画に頼る傾向にある)
ある程度絵の描ける人は塗りを試行錯誤する傾向にある。
どうしてもこのスレみてると前者に当てはまる人が多いきがする。。
みんなは塗りの試行錯誤してないの?もししてるんならその具体例とかを挙げてくれるといろんな上達の糸口がみつかるんきがする。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:03:58 ID:v3NioQTq
また凝りもせずに・・・いい加減にしてくれ
厄介なヤツが来たなと思ったがここまでしつこいとは
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:09:44 ID:IqMUXq3t
誰が言い争いしてたのかようしらんが
やるんならとことんやってみれば?
野次馬が勝敗判定するから。
どうせどの絵描きは絵が下手とかそういう話しかないんだからここ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:14:11 ID:CEdJRDvQ
デッサンは普通に塗りも入ってると思うが
鉛筆で陰影付けるってのは塗りの行為そのもの
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:20:16 ID:w+Z37Aec
>>261
たしかにそうだけど、影をどんな色にするかによって作品のイメージがかわってくるっしょ?
色作り、全体の色のバランスとか考え始めたらデッサンデッサンばかり言ってるわけにはいかなくね?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:21:53 ID:Mu4+BSGP
塗りの上達より線画や形とるのをしっかりやっておいたほうがいいよ
時間短縮の意味合いと形取れるようになる頃には塗りも自然と上達してることあるから
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:23:06 ID:CEdJRDvQ
色選びの事か、基本のルールみたいなのは一応あるけど
最終的には現実にありえない色にして面白さを出すってのもあるからな
そういう意味で正解は無いよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:33:33 ID:IqMUXq3t
すげえボクサーは教わった技術を速攻でモノにするらしい
「あいつは駄目だね。俺は一回教わったらすぐにできるようになったのに出来ないじゃん。」
だと。

言葉でいくら説明してもその技術を体得できない人間一生そのままで終わるんだ。
絵も理屈より感覚的なものだからな。とこ最近みない才能厨的な発言を。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:34:51 ID:+sPGfwqM
厚塗りには厚塗りらしい色の選択とか影の形ってのがあって
それって結構デフォルメされてたりするものだったりするから
解決方法としてデッサンがあるっていうわけでもなかったりするけどな
同じ光源でも水彩だと厚塗りとは色も影も全く変わるし
パーツごとに厚塗りの中でもアクリル系だったり水彩系だったり色々ある
鉛筆でデッサンやるより同じ線画で塗りわけする方がずっと勉強になる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:44:12 ID:CEdJRDvQ
だから塗りに正解はないって言ってるやん、色選びにも正解はない
結局こういう塗りがいいなーってのを参考にやればいい
鉛筆でのデッサンはあくまでも基礎だよ
デッサンの延長にカラー表現や塗りがあるってのは実際本当だから
ある程度できるようになったら好きな塗りを参考に練習すればよろし
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:00:34 ID:+sPGfwqM
塗りって一番大事だから話したくない奴が多いのか
それとも塗りで試行錯誤する段階に到達してないから話せないのか
デッサンって言っときゃもう何も話さなくていいよね的なのがこのスレにはあるよね
線画の事はいくらでもでてくるのに
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:03:13 ID:CEdJRDvQ
>>262
色のバランスとかいうなら例えば
人間の肌の色が緑だったり目玉焼きが黒だったら
気持悪いとか不味そうとかそういう連想はするよな?

他にも色の寒暖感とか(コタツの赤外線は見えなけど
赤ライトつけて暖かく見せるとか)
色相で距離感が変化するとか色で派手にみえたり地味に見えたり
ここで書く事なのかは微妙な気がするけどそういうのはあるぞ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:08:43 ID:CEdJRDvQ
>>268
どうだろうね?
別にネットで簡単に調べたり本に書いてる
事を隠す意味なんてあるのか俺には疑問だがな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:10:06 ID:Mu4+BSGP
>>268
それだけ線やデッサンが大事だからだよ
形もろくに取れないのに色塗ったところでなんになるというのか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:18:21 ID:j2ZOwqt5
塗りはボブの絵画教室でも見ると良いよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2335531
ね、簡単でしょ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:19:42 ID:+sPGfwqM
>>270
いや隠したい気持ちはわかるよ、わざわざ教えるなんて馬鹿だし
>>271
ろくに形も取れない奴ってそもそも絵を完成させられないだろ
完成させられない奴が絵の上達がどうのなんて言ってるの?w
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:38:05 ID:RFMlsEet
デジタルでの塗りには大きく4つのポイントがあると思う
すなわち、色の選択、グラデ、陰影、ハイライト
このうち陰影とハイライトはある程度絵を描いてる人間なら比較的容易にパターン化できる
問題は色の選択とグラデーションで、逆に言えばこの二つを徹底的に鍛え上げれば
塗りを極めることが出来るのではないかと俺は思うんだけどどうよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:39:33 ID:CEdJRDvQ
>>272
基本が分からないとまったく参考にならないだろうな
ね、簡単でしょ?ってそりゃなるだろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:47:40 ID:CEdJRDvQ
>>274
グラデは陰影に含まれる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 03:07:02 ID:RFMlsEet
正確にはグラデは色の選択、陰影、ハイライト、全てに含まれるだな
光や金属面の表現にも使うわけだし
他に何か塗りをする上で気をつけるべきポイントってある?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 03:12:41 ID:+sPGfwqM
ブラシだな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 03:28:34 ID:RFMlsEet
やっぱそこだよなあ
綺麗な描き味やグラデ出す人のブラシ設定とかひとつひとつのストロークの仕方とかは本当に知りたいわ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 03:52:02 ID:B/x/Wldm
質問者はとりあえず自分の絵をうpってはどうか
あるいはこんな絵を描きたいんだけどつって絵をうpるとかしてはいかがか
それを見て議論すればテンプレみたいな抽象論がから脱することが出来るかもしれないが
スレチですか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 04:04:54 ID:CEdJRDvQ
>>280
自分の絵うpだと結構辛いって人も多そうだから
目標とする絵の方が気軽でいいんじゃない?
どっちでもいいと思うけど
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 06:28:17 ID:IqMUXq3t
いつも太めの線で下書きしちぁうんだけど
いざ細い線でクリンナップすると、ものすごいことになる。
自分がいい加減だから、太めの線の時点で、クリンナップで使う線が選べてないんだろうな。
前プロのクリンナップの作業工程をみたけど、下書きの時点では線の太さもバラバラで結構ぐちゃぐちゃなんだけど
クリンナップするとめちゃくちゃ綺麗になってた。一体どうしたらあんな絵の描き方ができるのかね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 06:50:56 ID:1rJIhkID
>>282
経験と慣れだと思う
慣れない内はキチンと描いてた方がいいよ

284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 07:00:15 ID:CEdJRDvQ
確かに漠然とするな、どれ位太い線で下書して清書は
どうやってるのか分からないから
答える方も具体的には指摘しようが無い
百聞は一見にしかず
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 07:49:22 ID:IqMUXq3t
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184579.jpg
こんな感じ。今見たら膝とかクリンナップ前からぐちゃってるし。。
レイヤー分けしやすいようにとりあえず1ピクセルの鉛筆ツールでクリンナップしてる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 07:57:06 ID:bI2RGraN
なんで清書で下絵と違う線を引いておいて、そこに赤丸してあるのかわからない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 07:58:10 ID:Iym+sBoM
>>285
おまえの頭の中のメカメカした汁が出てて好きだぜ
でも線画?細い線に拘りすぎだと思うわ鉄とかそういう感じがしないペーパークラフトみたいだ
角とか尖り過ぎてるとか溝がただの線だとかそういうことのせいなのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 08:13:26 ID:IqMUXq3t
>>286
清書といいつつ、今もう一回書き直してる。
赤丸は意識しないとまたへたるだろうなとおもったところを赤丸して別レイヤーでおいてるだけ。

>>287
線が多すぎてどっかが抜けてしまう。
これ貼って気づいたけど、踵とかおかしいし。
くるぶしと膝パーツのラインがばらけてるとか。
メカメカしてる絵はとても難しい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 08:53:43 ID:B/x/Wldm
>>285
線画メインの絵の線 と ガチ塗り用の線 はちょっと意味合いが違ってくる
前者は線自体の表現力を問われるし 後者は極端な話、色分けができればおk
線メインの絵にするなら下書段階の線がゴミを含めて魅力的に見えます
そして比較的リアル系の塗り用の線ならこの清書の線でもいけるっちゃイケます(線はコントラストに埋もれるから)
まぁきれいに越したことはないが・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:00:00 ID:B/x/Wldm
書き忘れたがアニメ塗りやらエロゲ塗りぽい小奇麗な塗りがしたい場合はやはりきれいな線がよいでしょうね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:55:36 ID:9n/CGjjM
線に強弱がある人ってどうやって描いてるんだろう
一本線描いて太くしたいところに重ねてるのかな
自分がそれやると全体的に汚くなるんだよね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 11:03:36 ID:p1xLjVrd
Gペンってしってますか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 11:34:58 ID:l6Zd7eBb
>>291
上で言われてるようにGペン等で力の入れ具合で描いてる人もいるし
重ねて線作る人もいるし色々だよ
デジタルでもアナログでも同じ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:20:25 ID:xi9ZYus3
>>288
書き忘れるのならもう少しデザインやり直した方いいかもな
自分にとって描きやすいかどうか?って結構重要だぞ
漫画とかなら尚更だ、アニメでも線減らして負担を少なくするとか
普通に行われてる
あと描いた後に崩れてるのを確かめるならパースの補助線引くのが
一番いいよ、最初からパース引いたほうが楽だと思うが、絵の
勢いが死んだり事もあるんで順序はどっちでも好きな方で
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:20:25 ID:wueCPqRZ
>>291
それはまだ手の扱いに慣れてないだけ
手が器用という人は、手を上手く制御出来ているからだ
赤ちゃんは手を上手く動かせないし、老人も上手いこと出来ない

絵の初心者は自分の引きたい所に線を引けない上に、汚い
慣れた人は引きたい所に一発で引ける上に綺麗

Gペンでやる人もいるが、重ねる人もいる
下手な奴がGペン使っても使いこなせない
まずは線を引くことに慣れないとな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:38:15 ID:H5QFsIMz
具体的な練習方法って
・左右に点を20cmぐらいの幅でそこを線で結ぶ練習とか?
・真円を意識して丸を書くとか?

ぐらいしか線を引く練習が思いつかないけど
ほかに何かあるかな?


297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:53:20 ID:p1xLjVrd
>>296
自分がやってる練習方法は、方眼用紙の様なテンプレ作って中央に円描いて端にいくにつれて上下左右に傾いた円柱描いて行く方法。
他の立方体や顔だったりしたりしてる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:54:40 ID:p1xLjVrd
2行目ミス
>慣れてくると、応用として他の立方体や顔だったり結構練習できるよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:03:31 ID:ico/ZUJ2
下書の時点で線がグチャグチャしてしまうのなら脳内イメージ構築の不足もあるかもね
しっかりした完成予想図ができてないから紙の上で迷って試行錯誤を重ねた結果、
グチャグチャになってしまう

そういう人は紙を最後まで見ないで
脳内or模写対象だけを見て一本の線で描く練習とかすると良い、気がする
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:11:39 ID:H5QFsIMz
よく絵が上手い人だと白い紙(キャンパス)をみて、
実際に線はまだ描いてないが、はっきりとキャンパスに完成線画が出来てると聞くが

これが脳内イメージ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:25:46 ID:j9DXe+W6
イメージ出来てるけど描きだせないってのもあるよね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:32:14 ID:H5QFsIMz
そうなんだ
俺は目を閉じると一応イメージが高まるんだが目を開けて、白い紙に向かった途端
イメージも白紙になるw

たまに白い紙の上に薄っすらとイメージが浮かぶんだが
いざ描きはじめるとその途端一気にイメージした絵が消えてしまう不思議
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:07:29 ID:4doxz2rR
影の領域を、地図の等高線のようにサッと把握できないとアニメ塗りは描けない。
厚塗りが感覚でやっていることを理論付けて理解しないと描けないのがアニメ塗り。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:22:07 ID:wueCPqRZ
アニメ塗りは誤魔化せないからな
アニメ塗りがしっかりしてる人の他の塗り方は綺麗だ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:38:16 ID:MrXpWmZx
アニメ塗りでとにかく難しいのが服のしわ。
まさに>>303の言う、厚塗りが感覚でやってることを理論づけて理解しないとってやつ。
厚塗りはごまかせるけど、アニメ塗だと違和感がはっきりとわかる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:44:51 ID:TC9pBCmE
厚塗りが感覚って言ってる奴は厚塗りを誤解してるな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:52:35 ID:ajyCDFL2
厚塗りする場合も影付けの初期段階でアニメ塗りぽく塗らないか
そこから諧調増やすんだけど
できるやつは両方できるし できないやつは両方できてないんじゃないか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:14:58 ID:VyQH0ZTq
俺いつもバケツで適当に色置いた後水彩筆やぼかしツールやかすれブラシで気の向くまま塗りたくって最後エアブラシ吹いて
っていうめちゃくちゃな塗り方してる
次の日になるともう同じ塗り方が出来ないw

こんなことやってたら上達しないわなー
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:30:17 ID:Io4kEtsd
飛び出すような立体的なイメージで絵が描ければ線無いとこでも影なんてそれなりにつくだろう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:33:24 ID:cUH5sGhr
そのイメージが出来ないから塗れないんだよ!
と素質の無い人の意見を言ってみる

まぁ俺には関係のない話だが()
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:25:17 ID:PhncuiTK
アニメ塗りは境界が曲線だけど厚塗りは三角形や四角形なんかの直線で境界を作る感じ
アニメ塗りみたいな影を描いちゃうとあんまり厚塗りっぽくならないと思うよ
平面を強調するのは曲線よりも直線が向いてるからぶっちゃけ厚塗りに曲線はいらない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 05:13:48 ID:e4/BEk4J
>※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 06:10:45 ID:BinGDFSh
アニメ塗りの話が続いてるようなのでついで動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9128688
こんぐらいの作画が出来るようになりたいんだが
どういう練習すればいいの?
一応パースとリアル写真を2次元に変換する練習はしてる
他に必要な事があれば教えて欲しい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 06:44:33 ID:VBIRCfVk
たぶんどうやったらホームランキングになれますかくらい難しい質問やが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:19:31 ID:EZDw+AfC
以前に色を塗ると下手な絵(線画)でも上手く見えるような検証やってたような

色塗りも大切だが、モノクロ絵が上手くなりたいが
やっぱ模写とか一番かね?
クロッキーはいろんなモノをイメージできる力が養われたが
根本的な画力に関しては上がっていないような気がする。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:34:04 ID:BinGDFSh
>>314
うーん、基礎練の他
自分にはもうその絵を真似する位しか方法が思いつかない
まだ他に何か欠けてる気がして

>>315
クロッキーは白紙に何か書き始める時にポーズの迷いが
無くなるはず
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:18:02 ID:FysgT6hN
厚塗りもアニメ塗りも面をしっかり意識しないと
立体的なものは描けないでFA?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:24:34 ID:EZDw+AfC
>>316さんサンクス
>クロッキーは白紙に何か書き始める時にポーズの迷いが無くなるはず

↑やっぱそうなんだよね。人の立ちポーズというかそういうのはアタリ程度の質で
結構描けたりするんだけどね(種類にして100種類〜)

たださ、アタリとかスラスラかけてもその先のクリンナップが・・・orz

自分はまだ未熟だけど、アタリとか下書き前の段階ならプロのイラストレーターとかと
対して差はないと思っている。
問題はその先の・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:26:36 ID:BinGDFSh
立体感は色で出せる
線画が間違っていても出せる

線画のパースがしっかりしてると
色を塗った時まったく出来が違う
説得力のある立体感が出るよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:53:45 ID:X5dwEqRE
>>313
立方体を対象にカメラを動かすような作画をしてみて時間軸の中での空間を感じる力を磨いてみるとか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:25:27 ID:BinGDFSh
連続した立体の練習かぁ、そういうのも面白そうだ
試してみるわ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:20:40 ID:15iVlu9N
ツイッターで絵描き関係をフォローしつつ、描いた絵をアップして
アドバイス求む!!
ってやるとツイッターの気軽さからか結構簡単に返信が来るよ。
中にはここをこうしたほうがイイなど赤ペン入れてくれる人も居るという親切さ。
アカウントでどんな絵を描く人なのかも判るので、よくわからない不特定多数からの
指摘よりイイと思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:38:02 ID:FysgT6hN
まじかよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:47:57 ID:lYbfHVrL
先週辺りから板を選ばずツイッター宣伝が横行しているな。
アドバイス求む!!だなんて自分の人間性と引き替えにレスをもらうメリットがあるのかわからない。
教えてくんのスパムに好印象持つ人なんていないだろ。
捨てアカ使ったとしても、絵柄でそのうちばれるわけだし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:56:36 ID:/hfJ5W23
アドバイスなんて当たり前の基礎レベルくらいの指摘以外は
俺の好みの絵にするなら〜or今流行っているものに近づけるならこうだな〜程度しかできないよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:51:54 ID:15iVlu9N
>>324
印象悪いなと思ったら普通にフォロー外すでしょw
そもそも捨てアカ丸判りのブログやHPアドレスの無い人間は
フォローすらされないと思うんだが?
それはともかく上手い人やプロの人にフォローされるだけでモチベーションは上がる。
本当に上手くなりたいのならやれることはやるべきじゃない?
最初から〜程度しか出来ないよとか決め付けてしまうのはどうかと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:16:20 ID:MbuhMgCc
ツイッターはマスコミにとってメリットが大きいからだよ>>宣伝横行
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:07:24 ID:HHVOSZut
ツイッターだと記事を書きやすいのかもな。2ちゃんに了承を得る必要もないし。
マスコミの大好きなマーケティングノウハウも活かしやすい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:18:33 ID:VZtrA++f
ツイッターはRTが機能に盛り込まれているから、
公開で記事を書いている以上無断転載すんなとか非難してるほうがおかしいからな
マスコミにしたら自分で記事を書かなくても
適当にアラートかけて拾ってきたものまとめて転載するだけでニュースにできるんだから
あんなおいしい仕事無いよな
働いてないだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:26:59 ID:gTWLDCe6 BE:284820724-2BP(2345)
ついったーの話なんかしても絵は上手くならんぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:56:56 ID:cK7nUYn1
いや、ついったーをやると絵が上手くなるって言う人がいたからさ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:58:53 ID:oGnE6bkh
ツイッターはフォローしあう人にもよるとおもう
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:45:16 ID:cUH5sGhr
底辺同士でフォローしても仕様がないからな
良い目を持っている人で、凄く丁寧に教えてくれる希少な人をフォロー出来れば最高だろうね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:13:05 ID:15iVlu9N
ツイッターをやる「だけ」で絵が上手くなったらだれも苦労しないなw
そもそもツイッターを強要してるわけでもないのに
なんでそこまでツイッターを目の仇するのかね??
まぁあくまで他人の方法なんだから気に食わないのなら
スルーして自分なりの道を探せばいいんじゃない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:17:09 ID:15iVlu9N
ついでに言うとツイッターに限らず、
基礎も何も出来てない人間に手取り足取り教えてくれるような人は
まず居ないと思う。
フォローも当然されない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:31:50 ID:s/81ZIpm
ツイッターの話そろそろうざいよ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:33:10 ID:ajyCDFL2
ある程度のレベルまでは自分で力つけないと駄目だな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:07:20 ID:6ZuhBTOG
続きはついったーで
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:12:47 ID:EBUqjIHo
2chでしか自分のアイデンティティーを維持出来ない人間にとって
オープンなコミュニティは無理だろう。
明らかに自分より絵が上手いと判ってる人間に偉そうに能書き垂れられないしな。

ともかく効率良く絵が上手くなるには2chの 住人 にならないことだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:14:30 ID:ZjaYTtQ6
そうだね、プロテインだね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:15:00 ID:LtG8veDm
つまり筋トレ重要
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 02:41:45 ID:TcL0wJFH
パソコンしか持ってないから
ツイッターできないわ
2chだけでは絵はうまくならないのか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 03:03:46 ID:fiPpLz3T
ツイッターやろうが2chやろうが、両方やってても両方やってなくても
上手くなる奴はなるし、ならない奴はならない
互いの絵に指摘出来るライバルがいるのであれば、効率は上がるが、所詮上がるだけ
やってようがやってまいが、結局最終的に必要なのは自分の素質
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 03:09:07 ID:7hJuZhNC
それはこのスレで言うべきことじゃないな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 05:11:23 ID:yyZ7SgdR
>>342
釣りか本気か小学生かわからんが、釣られておくと、安心しろTwitterはもともとパソコンのサービスだ、おまえもできるぞ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:39:03 ID:P00Zbren
速筆で絵が上手くなると聞いたが
これって書いた量に比例するんだよね?

自分は遅筆だからわからないが
自分で絵が上手く速筆の人っていますか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:47:11 ID:jZR4vhTx
速筆の理由と遅筆の原因はなんだろうね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:49:58 ID:+MMZPCzt
沢山描いてたら落書きは高速になったし集中力もついた
ただガチ絵は集中力が続くようになって満足行くまで直し続けるから日に日に鈍足になっていく
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:05:58 ID:E5N501tH
どんな絵でどのぐらい丁寧に描くかで決まるんじゃないか?
落書き何枚もやったって絵は上手くならんと過去に何度も言われてなかったっけ
妥協しないで描いたところまでが練習になるんだよ
だから線画までなら線画まで、色塗りまでなら色塗りまで上手くなる
落書きなら落書きより先には薦めないって事だな
手足の指を描かないで省略してたら永久に描けるようならんだろうし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:16:08 ID:6ZuhBTOG
基本的に速筆の方が効率いいよな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:44:28 ID:P00Zbren
自分なりの考え方としては速筆な人は迷いが無く描く前に
紙の上にちゃんとした絵のイメージができてると思うんですよ。
(ラフ→線画の段階で迷い線とかも多くなくスラスラと描ける。)

逆に

遅筆の人は迷いがあってイメージが曖昧。その為、何度も何度も消しゴムとかで消して
迷い線を沢山引く。
その結果、いつまで経っても絵のイメージが鮮明にならない為
・構図のアイディアや細かなディティールの部分で苦労する。

以上だと思うのですが、
本当に絵が上手い人は速筆な気がします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:59:06 ID:E5N501tH
何千何万枚も人物描いてる人に何か適当なポーズの人物画描けといったら
そりゃ早いだろう
まったくチャレンジした事の無い対象は時間掛かると思いますよ
上手い下手以前の問題かと
絵を描くのは地図と同じで知らないモノは描けないって寺田さんもいってますし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:17:34 ID:d0yfHr9E
>>289
>>294
二点透視のパース線だして書き直したらやっぱりおかしいところがたくさんみつかって
結局背景含めて書き直しみたいになりました。泣きたい。

機械的なパーツが多い絵はどこかの線が崩れてると釣られて全部崩れていく。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:02:54 ID:E5N501tH
そんなに狂いが許せないなら3DCGでよくないか?煽りじゃ無くマジで
最新ゲームの3DCGとかみてるともう進化が凄すぎて手描きは味ぐらいしか
残って行かないと思う
狂ってる部分も含めた機械のイラストって感じでいいんじゃないの
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:10:57 ID:LtG8veDm
そうだな 精密を喫すると行き着くところは似たようなものになる
アシュレイ・ウッドみたいなメカ絵もいいぞ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:15:21 ID:6ZuhBTOG
変態的な想像力と超速筆を併せ持つことが究極なんだろうね
何でも描けちゃう+αみたいな

つーことで筋トレするか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:25:47 ID:+MMZPCzt
筋トレしたら上手くなるの!?よーしおじさんがんばっちゃうぞ


投げ出さずにポーマニの手ビューワやりまくってたら手足を描くスキルと多少の空間把握が出来るようになった 儲け儲け
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:43:11 ID:P00Zbren
>>357
クロッキーとかやった期間を是非教えてくれ!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:02:31 ID:d0yfHr9E
>>354
いや、3Dやるために絵の訓練してるかrあそういうわけにもいかんのよ。
今までこれでいいやと流していた部分を徹底的に矯正する作業みたいなことしてる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:05:30 ID:+MMZPCzt
>>358
1〜2ヶ月不調で何も描きたくないとき、遊びがてら毎日20ページくらいぎっしりランダムポーズと手ビューワとネガティブを交互にやってた
上手くいかなくても考えながら楽しんで続けるのがいい。嫌々は身に付かない


今は生活が忙しいからやれない…orz
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:34:54 ID:jZR4vhTx
      \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    なぜぼくは絵がうまくなると思ったんだろう?
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   本職の絵師さんたちが毎日必死で努力して
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    それでもうまくならないって嘆きながら続けてるのに
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   子供のころから描いてたわけでもなく
   |l    | :|    | |             |l::::   思いつきで始めただけのぼくがうまくなるなんて
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   どうして考えてしまったんだろう
   |l \\[]:|    | |              |l::::  
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::  
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::  そんなことが起こるわけもないのに・・・・・。 
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:36:38 ID:ggxayAZC
俺は3Dに転向してから3Dクリエイターとして即効で上達したよ
手描きの方が不利なのは明らかだね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:29:58 ID:/qTEQA3Y
俺は絵を描くのが好きだから絵を描いている。3Dにはなにも惹かれるところはない。描くのが楽しいんだ。で速筆、遅筆だけど、それぞれで目的が違うと思います。両方やって全く損はないです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:33:08 ID:rBgMz0Wg
効率が悪いのはなんだかんだと理由を探しては手を止める事
効率が良いのは不評をもらった時もモチベーションがあがらない時も
何を描いたらいいか分からない時も精神状態に関わらず描き続ける事を休まない事
描いているものが例え無意味に思えても商業価値も
他人から見て価値が無い絵だと思えてもとにかくそれを理由に手を休めない事
自分の行為が無駄かどうか考え込んで手を止める暇があったら何も考えずに手を動かす
これが一番効率が良い
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:37:12 ID:XLchf2Il
3Dやるくらいならフィギュア作ったほうがマシ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:42:14 ID:g6IIohcI
3Dも大変です
モデリング UV作成 テクスチャ作成 
バインドリギング アニメーション
ライティング レンダリング etc
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:47:12 ID:G74lrl/D
上手くなる人間は見合った努力をし自然と上手くなる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 03:38:15 ID:XLchf2Il
ランカーになるための「底辺6大奥義」をざっと紹介すると、

「奥義(1)流行りのジャンル」をつかむ
「奥義(2)超速行動」でとにかく絵をアップする
「奥義(3)弱点レーダー」で、まだ出てないネタを探す
「奥義(4)他人へのお気に入りやブクマを貯金」する
「奥義(5)夢や目標は捨て」て「奥義1〜4」をとにかくやりまくる
「奥義(6)逆さまの法則」で、本気絵はプロセスに集中して、落書きでは強引に結果をつかむ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 05:55:25 ID:W+gWNt9V
      \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    僕には才能があると思ってた
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   天才なんだと・・・
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    絵の練習をしたとき、凄く上達した
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   最初は誰でも上達しやすいなんて知らなかったんだ
   |l    | :|    | |             |l::::   まだ下手だったけど、僕には最高の絵に見えた
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   その瞬間から勘違いしたんだ
   |l \\[]:|    | |              |l::::   僕には才能がある、天才だと・・・
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   それが間違っている事に、どうして気づけなかったんだろう・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 06:27:21 ID:MkX9TJcj
>>368
あのコピペすげぇな・・・
改変しても凄く納得いく
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:31:00 ID:6Ez8LxTS
色塗りの分野では既に
デジタル色彩>>アナログの状況だしね
3DCGってまだまだ進化してるから
移行しないと時代遅れになる時が必ず来ると思う
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:33:21 ID:y6kS+Cnr
>>371
お前前からずっと同じ事言ってるだろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:39:04 ID:e/iDAipg
3Dはウエイト設定がわけわかんねぇ なんだあれ

374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 08:12:50 ID:I32sECtA
道具が進歩したらそれに合わせて絵を描く技術も変化していく
それだけじゃね?

3DCGの利点である狂わないデッサンや完璧なパースとかが気軽に使える段階になったとしたら
デッサン力とかパースの知識なんかはあまり重視されないようになって
構図や配色、デザインなんかに重きが置かれるようになるのかもね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 08:30:31 ID:6Ez8LxTS
100人ぐらい余裕で詰め込めるからな
手描きだと死ねる構図もチャレンジ出来るだろうし
まったく違ったアイデアの絵も出てくると思う
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:29:36 ID:y6kS+Cnr
まーたお前らお得意の妄想の押し付け合いが始まった
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:01:53 ID:e/iDAipg
3Dとかパーティクルでエフェクト作ったり背景の一部にしかつかわねー 使い方わからねー マイナーすぎて参考書もねー
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:05:50 ID:G74lrl/D
>>376
描けない自分に嫌気が差して、
せめてここで自分を大きく見せようと必死に足掻いてるんだろ。
俺も含めることになるが実際絵の描ける人間がこんな所に居ると思うか?
真に上達する人間は2chなんかのこんな底辺スレッドにすがり付いたりしない。
ここは他人を否定することで辛うじて自身を保っているような人間達の集まる場所なんだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:07:32 ID:WB52Z+RA
>完璧なパース
絵だと嫌われるよ、だから写真トレスが馬鹿にされる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:13:27 ID:NFY6YyGb
まーたお前らお得意の自分語りが始まった
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:52:43 ID:TM/ejjpE
筋トレ万能説
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:57:11 ID:ND7KTKJZ
もう腹筋スレにしようぜ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:12:25 ID:NFY6YyGb
速筆と3Dと遅筆と筋トレ
全部やってたら効率悪そうだな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:13:50 ID:IhmL5Stt
筋トレすると筋肉に微弱電流が流れて万能になるからな。万能人間だよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:15:07 ID:y6kS+Cnr
                            Q:おなぬーをするとバカになったり
            ____            切れやすくなったりするという
           ´::::::::::::::::::::::::`丶、         って本当なの?
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::/:::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      ,′:::::i::::::::/:::::∧:::::::::ヽ:\:::::::::::::ハ    A:医学的には実証されていません
      |::::::::::|:::::::|::i::/ \ :::::::::::::}ヽ::::::::::|      むしろ1日50回程度なら
      |::::::::::|:::::::|::N___ヽ\}´j::ハ:::::i:|      脳によい刺激になると思われます
      人::::::::| : 八ト |:::::::::|    「:::「iハ:::i:|
     〃:::ヾミ:| :::::::| |:::::::::|    |::::| {V::|    …100回もやったりするのは
.    /::::::::::::::Y| :::::::|  、:.:.:ノ     、:.ノ ::i::::|                   論外ですが
   |:::::::::::: 八| :::::::| ""       " j::i::::|
   |::::i::::::::::::∧:::::::ト _    _  イ:::i::リ
   |::::i::::::::::::i::::ヽ:::∨ \_K ̄ f゙} jノ:ノ|/
   |:::八::::::八:::レヘ{\ノヽノY´ )っ
    ∨  ヽ:{ ∨  `\ _/>‐rく
       \/    //    〉 ヽ
         ,′         ,イ   ',
          〈    \___,.イ│   }
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:23:30 ID:NFY6YyGb
オナニーするとバカになるっていうより白いおしっこ出すことしか考えられなくなっちゃうんだと思う
それを絵に生かせればいいんだけど

やっぱり筋トレの方が万能だな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:49:32 ID:Aw8MosJB
>>379
それ好みだと思う、実際人気出てる人もいるんだし
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:00:58 ID:+ZDN7SCF
>>364
先生それ辛いです死んでしまいます(^p^)
アニメとかゲームとか漫画なんかにハマってる時期はホイホイ描けるけど
飽きたらそれはそれはもう酷いくらい無気力状態になるよ
惰性で描いてても地味に成長するけど飽きってのはどうしようもないよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:00:58 ID:W+gWNt9V
オナニーを20回ほどすると大抵の人がテクノブレイクで死ぬらしいが・・・
1日50回もして、良い刺激って程度に収まってる辺りに恐ろしさを感じる
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:10:53 ID:+ZDN7SCF
>>386
本当に恐ろしいのは白いのより会陰おn
絵が無いと死ぬみたいな天才じゃないからやっぱ上手くなるための理由が欲しいわ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:37:47 ID:WB52Z+RA
>>387 いや、そういう意味じゃない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:36:56 ID:Dv418T1j
最近かなり焦りを感じる。
10代の頃は「まぁいつか上達するだろ」と気軽に描いてて、気が付いたら
20とっくに越えてて、結果思ったほど上達していない。
俺より数段上手い高校生がわんさかいる中で俺はこのまま
そこそこの絵しか描けないおっさんになってくのかと危惧する。
そうなった時の俺は変わらずに絵描いてんのかと。
効率がいいようにと模写だのなんだのを繰り返すけど思ったほどの効果は得られず、
月日がたつにつれて年下の才能のある奴等を見るにつれて、
もう楽しいとかじゃなくて焦燥感だけで絵を描いている状態。
同じような奴いない?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:47:38 ID:IC3h7IQm
描くこと、さらに描くこと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:50:11 ID:NFY6YyGb
焦燥感で描けるならそれでいいだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:54:50 ID:XLchf2Il
ツールの進歩で古い技術が全部効率の悪い方法になる世の中なんだから、
もはや年齢とか関係ない。新しいツールが出た瞬間が全員のスタートライン。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:54:53 ID:Aw8MosJB
1年前の絵と現在を比べて上達してなかったらやり方間違ってる事をまず疑うべき
1年でも遅いぐらいだ、初心者なら1ヶ月でいい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:05:33 ID:MkX9TJcj
「あのなァ…ええこと教えちゃる」
「上手くなる奴にはのう…お前みたいな…下手糞にはないもんが神様から与えられとる…」

「生まれつき絵を好きになる才能じゃ」

「お前等みたいな下手糞を見とったら分かる」
「たいして絵も好きじゃねーし…描き始めた時期も遅い」
「そういう下手糞共が口にするのは決まって努力!」

「努力って言葉は好きじゃねェ…努力ってのは好きでもねーことを無理矢理やっとるみてーでな」
「そんな奴等が…絵が好きで絵のためなら努力と思いもせず楽しんで何だってやる奴らに勝てる訳がねェ」

「この世界…努力でどうにかなるもんでもねーじゃろ」
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:15:10 ID:j4je9jB5
だから上手くならない奴は3Dに移行しろって
3Dってのは原理的に時間に比例して上達するんだよ
2Dってのは必ずしも比例しない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:59:57 ID:e/iDAipg
3Dでなんでも出来ると思うなよ
3Dじゃスネ夫表現できねー


5月よりは確実に成長してるぜ!何やったか今一わかんないがやったね!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:05:50 ID:TaDrkiqm
>>398
3Dやって2Dも成長するならやるけどどうなの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:18:51 ID:j4je9jB5
>>400
もちろん2Dは成長しないよ、3Dクリエイターとして成長するって意味
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:23:26 ID:4urQxYae
3Dやるくらいなら粘土のほうが絵にいかせるだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:31:48 ID:TaDrkiqm
>>401
あたしゃ絵が上達したいんや・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:33:12 ID:j4je9jB5
>>403
まあ、そうだな・・・

ちなみに自分は3Dに移行して手描きの絵全く描かなくなったので
手描き絵は劣化どころじゃなく超下手になった
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:43:22 ID:e/iDAipg
授業で無理やり3Dやらされてるけどライティングや影の勉強・ワイヤフレームの流れとかははすごく勉強になると思います

ただ3D映像を見ても技術や手法が気になってきて素直に楽しめなくなる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:51:04 ID:gSD95tAl
普通にクロッキーとかでバランスのいい素体が描けたら
あとは好きな絵師とかの絵の模写たくさんやればいい。

絵師といっても一人ではなく十人くらいが好ましいと思う
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:07:34 ID:Aw8MosJB
3D感覚を身につけた上で絵を描くのが最強、これマジ
粘土でもいい、プラモでもいいからやれ

408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:10:52 ID:4urQxYae
なんで最強なの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:26:29 ID:gSD95tAl
>>407
3D感覚というからてっきり3Dテレビを買えばいいのかと思ったw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:32:17 ID:LtcNEklz
うまく空間にキャラを配置できたり立体感がだしやすくなるって事かな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:39:06 ID:ilzedsE0
彫刻科の生徒もデッサンはできるけどさ
画面構成や画風、アイディアとなると平面専門の子には負けると思うんだよね
伸び悩んでるから別ジャンルに手を出して刺激を得るのはいいけど
それだけでいいとかメインにするとかなるとお話は別になっちゃうと思うよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:57:44 ID:gSD95tAl
デッサンは対象物を正確に紙に写すことを重視しているから
そういった絵なら上手いけど
イラストやアニメ絵、マンガ絵はまた違った作風だからな・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:59:57 ID:4urQxYae
いや今そういう話じゃなかったじゃん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:01:01 ID:I32sECtA
>>399
>スネ夫
ミッキーマウスの耳とかもな
でも要は視点に合わせてモデルを変形・差し替えすればいいだけの話だと聞いた

>>407の1つの成功例が鳥山明だと思うんだけど実際はどうなんだろうね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:10:22 ID:gSD95tAl
仮に絵もフィギュア作りも趣味でも下手な人もいるんじゃね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:29:07 ID:rBgMz0Wg
どちらか極めてればどちらもそこそこできる
彫刻極めてるけど絵はドヘタとか絵は極めてるけど彫刻はドヘタとかはあまりいない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:34:16 ID:cI9L6qQl
どちらにも共通してるのは「目」が鍵になってるってとこじゃね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:53:16 ID:W+gWNt9V
まぁ正しい部分と誤った部分を的確に観察、分析出来る目は絵も彫刻もどちらにも必須だね
っていうか大抵の事にはこれが当てはまるんじゃなかろうか
スポーツとかは抜いて
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:58:13 ID:gSD95tAl
絵の上達に客観的に見るのがいいと聞くね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:07:32 ID:gzaT58pF
ただ、見る目ばかりが先行して鍛えられると、
理想(見る目)と現実(技術力)のギャップに絶望して、描けなくなるんだよな

理想は、見る目が技術力の少し先行く程度の位置を維持するのがいいかな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:14:13 ID:P1XLvC1b
絵師の絵を直視し続けて、「これなら俺でも描ける!」と確信(自惚れ)

いざ
その絵を見ないで描こうとするとまったく描けないorz
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:14:22 ID:WYJfFPMw
客観視出来ないお…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:17:38 ID:P1XLvC1b
ちなみに模写はディティールの技や表現を盗む為だと思うんだけど
模写でも、時間をかける模写と短時間でやる模写クロッキーみたいなものどっちがいいだろうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:53:29 ID:vtxY/1gg
>>364
人、それを才能と言ふ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:54:24 ID:bUKVYhug
>>ただ、見る目ばかりが先行して鍛えられると、

人の絵も自分の絵も崩れてるところがすぐ分かるようになって
もう3DCGでいいやーってなった俺の事か
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:34:25 ID:bUKVYhug
http://www.youtube.com/watch?v=bnz36nwEY-w
こんなの見つけた、漫画で絵を描く必要がないとか
ただパースの知識がないと背景と人物が浮きそうだな
大小関係も自然に出来ないだろうし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:28:25 ID:/aVAhh2k
いつかこういうの出ると思ってたが、3Dを上手く馴染ませてるな
大したもんだわ。

しかしこれを見て
>ただパースの知識がないと背景と人物が浮きそうだな
この感想はないだろうw
普通の読者はパースによる違和感なんてよっぽど酷くなければ感じないよ。
むしろデジカメ写真加工の背景の方が上手く処理しないと違和感を感じる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:43:14 ID:bUKVYhug
>>427
そりゃそうだが、まったく知らないでやったらきつい場面もあると思うよ
特に人数が増える場合は厳密さが要求されてくるしねえ
キャラが重なったりもするんじゃないかこれ?
まあ描く手間よりよっぽど楽に調整だけで済みそうだが
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:05:42 ID:gzaT58pF
>>422
客観視って言うか見る目の鍛え方なら、自分は、

ttp://mazikanon.blog102.fc2.com/
ここで、赤で添削されてるのを見たり、
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1284010558/
このスレにあるような、デッサンの狂った絵を見ては、脳内で正しいラインを認識できるようにしてるかな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:40:26 ID:aLegt3hg
ネットウォッチ板なんて陰湿なところに常駐してたら人間だめになるわ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:44:04 ID:/aVAhh2k
キャラの人数増えたら一般読者はますますパースなんか気にしなくなるよ
要はモブキャラでしょ
例え10人くらい全員狂ってても気にならないよ
2chのパースオタの赤はハッキリ言って気にしない方が良い。
可愛い顔、カッコイイ顔を描けることの方が遙かに大事。


キャラの重なりはこの動画じゃ何とも言えないが
多分レイヤー機能くらいはあるんじゃないかな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:47:56 ID:hsKVf229
>>429
一瞬見ただけだが違和感はあるのは判るが
どうやって修正すればいいのかわからんorz
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:55:50 ID:K/XF0VLP
赤添削を極めると、自分がモブキャラ絵描きになると思う。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:45:57 ID:WYJfFPMw
>>429
萌え絵系か…
参考にするありがとう!

435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:54:24 ID:aLegt3hg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5010020
この人がハンパない。なんでこんなラフからあそこまで線出せるのかと思った。
特に指。下書き指描いてないのにクリンナップの段階でばっちり描いてる。ほぼ一発。意味分からん。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:02:12 ID:jkFaRH0k
INO氏か。この人かなり長いこと描いてるね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:02:48 ID:iteat86u
すごい量を描いてて、頭の中に
完璧なイメージが完成されてるんだろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:07:38 ID:GHTgLO5p
プロとかも色紙に一発で描いてるじゃん
すごいけど意味分からなくはないだろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:11:32 ID:aLegt3hg
指だぞ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:15:07 ID:fX+UfUeA
お前のレベルが低いのはわかった
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:16:57 ID:WO1aGEbN
ソフトの使いこなし鰤の方がハンパ無い
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:34:17 ID:aLegt3hg
俺がレベルは低いのはわかってるが、書いた絵を見せてもいない状態で、
この指の線画の一発出しを凄いと言うだけでレベル低いと思われるのか?
ということはこんなの誰でもできるのか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:37:34 ID:fX+UfUeA
凄いもなにもプロとして当たり前
できないプロはレベル低い
それだけ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:39:29 ID:BehdQfkR
すごいのはみんな認めてるやん
けどプロは出来てることをそんな人知を越えた存在のように語られてもちょっと温度差が
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:44:21 ID:6u+dddSz
440みたいのは相手にしない方がいい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:45:14 ID:jkFaRH0k
ペン入れ慣れてるか慣れてないかの差だと思うけどねぇ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:48:13 ID:aLegt3hg
なんか驚いたら負けみたいな感じだな。
まあ負けでいいわ。俺はすごいと思う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:53:47 ID:tJFqwO3S
一発書きができる人がいるのは知ってるが、
感覚としては全然把握できないし描いてる人の頭の中を見てみたいもんだ
そういう状況を指して「意味分からん」なのだとしたら俺も「意味分からん」だな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:03:31 ID:hsKVf229
書く前から紙の上というか頭の中にどの程度絵が完成しているかっていうのは気になるな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:14:48 ID:miPT4ZpZ
マジレスすっと指は見ないでも描けるようになるよ
写真みて色んな角度の手を描いてるともうテンプレ化されるからね
人間のポーズも同じ事
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:53:32 ID:miPT4ZpZ
難易度が高い絵ってのは足元まで描いて重心まで考慮した物だよ
地面に寝てる絵とか椅子に座ってる絵とか階段で寝そべってる絵とか(これはかなりキツイ)
頭から膝ぐらいまでなら落書きでいけるようなるから頑張って練習してくれ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:06:55 ID:hsKVf229
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/2/c/h/2chgazoutoraan/Sam085_R_20101007190957.jpg

つまりこういう絵ではダメってことでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:13:12 ID:aLegt3hg
マジレスするとそこまでいうなら落書きでいいから手を10くらい書いて絵をアップしてみてください。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:21:27 ID:PNPDhUpJ
写真みながらでも描けちゃうから証拠にならん気がする
トレースだって出来ちゃうよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:47:50 ID:dtzdga3S
>>447
強がってる奴が大半だから気にしないで良い
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:52:01 ID:V3EOpGLu
○○は下手だとか、大して上手くないとかの批評はもう飽きたな。そこでチラ裏だが別の話題をば。

「ルーミス」、「ハム」、「マンガの基礎デッサン〜女のコキャラ〜」「hitokaku本」を持ってるんだけど(無駄に買い込んだ^^;)、
個人的にお勧めなのは「hitokaku本」から「ルーミス」の流れ。
hitokaku本は徹底的に簡略化してあらゆる角度から誰もでも簡単に人体が描けるプログラムになってる。
お金がある人は本のほうがお勧め。サイト以上に易しいプログラムになってる。
線画に関しては、hitokaku本に描いてあることさえできれば十分だと俺はおもってる。(ルーミス並みに描き込むとイラストでは違和感を感じる)
苦手だった足先までの絵もかなり克服できたわ。

でもhitokaku本で対応しにくいのが「塗り」。肌の微妙な凹凸は塗りで補完すると絵の魅力がすごいUPする。
でもhitokakuには体の凹凸の表現をしている絵が少ないからわからないこともある。
そこでルーミス!
ルーミスは塗りをしっかりしたいと思う人にぴったりだとおもう。
デッサン中心で塗りでの凹凸表現が豊富にあるからね。色の選択は上手い絵師からスポイトでチュッチュすればOK。

この二冊さえあれば、ハム、マンガデッサンとかは正直いらん。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:57:15 ID:hsKVf229
すまん。ルーミスを過去にオークションにかけてしまったんだが
あれって精神論の本ではなかったか?
何か読んでて、ハウツー本じゃないと思ったんだが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:13:43 ID:SpGQdKGZ
ふと疑問に思ったんだが絵で賞とったことある?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:06:58 ID:n6nzN9Qr
>>435
こういう絵は記号なんだよ、足元まで描いてないだろ
ちゃんと描けば倒れるんだけど絵として見栄えがするポーズで
はおk、全身描く場合は参考にしてたら困るぜ?

漫画絵参考にするならこれだな、空間のデフォルメも含めて学べる
参考になるんじゃないかね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4886814
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:20:36 ID:hsKVf229
ちょwww84年生まれって俺と4つ違いでこんなにスゲーのかよw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:26:36 ID:n6nzN9Qr
アニメーターの若手でかなり注目されてるからな
嘘パースも動きもすばらしいわ
俺も参考にしてる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:37:15 ID:V3EOpGLu
>>457
ルーミスは精神論本でもハウツー本でもない(と俺は思う)。
どっちかといったら資料。わからないところがあったらルーミスを見る。
ハウツー本でいったらhitokaku本が俺にとってはダントツで良いと感じた。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:38:09 ID:NneH8HS4
アニメーターって線画のペン入れや色塗りは別の人がやってんだろ
何がすごいのか分からん。下書きだけなら枚数こなせて当たり前
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:39:59 ID:aLegt3hg
「お前の聴いてる音楽はダサい。俺のきいてるこっちのほうがカッコいい。」

なんかつかれるわ。こういうやりとり。専門板でやることかね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:42:59 ID:n6nzN9Qr
素直に完成した絵を参考にすりゃいいじゃん
どこまで分業してるかなんて知らんわ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:43:32 ID:vNKgGl5m
相手するのも面倒くさいよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:45:08 ID:jkFaRH0k
くだらない言い合いせず、素直に良いと思ったところは取り入れるのが正解かと
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:50:49 ID:NneH8HS4
俺らも2人でチーム組んで
線画担当と塗り担当で分業すればいいんだよ
単純に投稿ペースとクオリティが2倍になる。
ペンネームが1つなら問題ない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:51:44 ID:V3EOpGLu
>>459みたいなアニメーターは確かにすごいんだろうけど、
まだそれを参考にするレベルに達してない人がほとんどだとおもうんだよね

奇抜なパースやら構図も魅力的だとはおもうけど、俺は人物さえ満足に描けないからなー
redjuiceみたいな魅力的な人物が描きたい。(もちろん背景とかもすごいけど)

奇抜なものを求めるのは基礎ができてからでも遅くはないし。

470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:54:47 ID:n6nzN9Qr
というか漫画だろうがアニメだろうが仕事でやってる人は基本分業だろ
一人だと時間掛かりすぎるわ、望みどおりのモノは作れるだろうけどさ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:57:37 ID:7fvo8s0U
>>426の動画を見て、>>379の言いたい意味が分かった
確かにこんな漫画読みたいとは思わないな。パースがリアル過ぎて気持ち悪い
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:07:23 ID:V3EOpGLu
>>471
パースがリアルすぎて気持ち悪いってどういうこと?
>>426の絵はパースがリアルどころかめちゃくちゃでしょ。
膝下を描かないことで違和感がでないようにしてるだけであって。。。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:09:26 ID:d39y0YPq
>>463 あんたはサザエさんのことか第二原画のこといってんのかどっち?
あぁ、どっちでもないそうですか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:10:31 ID:vNKgGl5m
ほっとけって
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:11:24 ID:+ZpKjY4E
速筆最強
アニメーター最強だな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:12:44 ID:n6nzN9Qr
デフォルメ具合によって応用しないと本来駄目なんだよ
バカボンの絵にキッチリしたパースの背景なんて合わない
だから難しい、ルーミスやってる人は漫画絵描く場合
この辺に手こずると思う
美術畑上がりでこの辺上手く消化したのが鳥山明だな

>>469
基礎が出来てからじゃないと駄目だよ、間違いなく行き詰る
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:15:10 ID:V3EOpGLu
>>469
だよね。おれはまだこのスレにくるのは早すぎたみたいだ。
もうちょっと自分に納得できるまで基礎練してくるわー。
それではノシ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:16:26 ID:V3EOpGLu
>>477の >>469っていうアンカは>>477の間違いでしたorz
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:17:36 ID:V3EOpGLu
三連投まじですまん。>>476の間違いでした。
半年ろむってくるorz
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:10:23 ID:tJFqwO3S
人物画の基礎がもうできてるって人に聞きたいんだけど
基礎身に付けるにあたってhitokakuやルーミスみたいな骨人形からのプロセスで進めた?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:25:08 ID:7fvo8s0U
>>472
言葉が足りなかった
人体のパースのことね

普通の漫画は、明らかに絵だけど
この3Dの漫画はトーンを外したとしても完璧なパースだから人物が3Dに見えるじゃん
そういう意味で「気持ち悪い」って言ったんだよ
普通の漫画家はトーン使っても3Dには程遠いし、やっぱり見てていいのは3Dじゃなくて絵だな、と
やっぱり多少人体のパースが狂ってないと絵とは言えないな、ガッチガチに固い絵にも見えるし
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:32:09 ID:vNKgGl5m
アレ気持ち悪いのってキャラが宙飛んでるからだって
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:35:22 ID:n6nzN9Qr
人体の重心とパースが完璧なのって3DCGだとアイドルマスター辺りかな
アレ見てどう思うかだね、俺は人形にしか見えんけど
モデリング次第では良いのかもしれない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:42:56 ID:NneH8HS4
3Dは動画だと脳が継ぎ目を補間するから綺麗に見えるけど
静止画だともろに輪郭がカクカクしてて見れたもんじゃない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:54:43 ID:RcPRsGVq
効率よく絵が上達・・糞ガキちゃんねる(2ちゃん)をやめる

これ最強!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:19:26 ID:OVM7ZV8A
結局2chやめても他の遊びみつけるだけだぜ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:23:26 ID:n6nzN9Qr
動画のアイドルマスターのコメント見てると3DCGでも
全然問題ないって人は多そうだなw
絵柄とおなじでもう好みかもしれない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:23:53 ID:+ZpKjY4E
遊びながら絵のこと考えてりゃいい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:37:09 ID:QTwau6hI
>>480
基礎ができてるとはいえんけど
おれは肩から足まで一枚の紙に見立てて練習するhitokakuの方法をとってた
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:30:25 ID:GgTDnO1/
ルーミス読んで絵が嫌になったw
あの本で漫画絵に大事なのはリズム感のとこだと思う
デッサンが整ってようがリズム感の無い絵は固くて魅力が無い
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 04:46:55 ID:OpKAivDp
ボン!キュッ!ボン!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:02:39 ID:s5TzBfO7
参考書読んで嫌いになるぐらいなら見ない方いいな
ルーミスもヒトカクも嫌いだから見てない、結局人が描いた絵だから
表現に引きずられる
俺は医学用の解剖学書と実写のポーズ集で基本は抑えた
あとパースに関する本
残りは好きな絵師さんの絵を参考にするぐらいでいいだろ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:13:57 ID:0dmsp4Er
自分はルーミスから入った よかったのかどうか分からん
とりあえずリアル寄りな絵が刷り込まれてしまった気がする
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:22:41 ID:s5TzBfO7
人の絵って引きずられるよ、独自の癖とかタッチがあるし。
目指す絵があるならそっちを参考にした方がいい
基本として客観視出来ないとルーミスもヒトカクも
邪魔になるだけ、だから基礎知るなら実写が一番いい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:26:45 ID:WiClM9NS
漫画絵なら>>459みたいなのも面白いけど
リアル寄りならこういう表現もある

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2324
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1909
人間的な絵が好きなら良いと思う

あと459同様独自の表現
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1983
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:44:11 ID:RrbsT3IS
>>492
よろしければ本の名前を教えていただけませんか
497480:2010/10/11(月) 09:29:21 ID:ChNm/7+4
>>489
それってサイトにも載ってるやつ?
あとその練習ってポーズは自分で考えて描くのかな
なかなかポーズが思い浮かばないんだよね

>>490>>493
嫌いになるとか描きたいのと違う方向性の絵になるとかはたまに聞くよね
デフォルメはまずリアルから、とは言うけど果たしてルーミスから始めるのが最適なのか

>>494
実写のポーズ集の使い方はどんな感じ?
ひたすら模写orクロッキーなのか、骨格から描いたりするのか
あと1つのポーズあたりどれぐらい時間をかけるのかとかも知りたい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:14:37 ID:cvUWLiP6
      \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    ウダウダ言いながら絵を描いていた
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   描いていない時も多かった
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    面倒くさいと言って描かない
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   作業感が出てからはサボるようになった
   |l    | :|    | |             |l::::   あまり時間が経っていないような気がしたけど
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   ドラえもんの声優が変わってからもう5年が経った
   |l \\[]:|    | |              |l::::   とてつもなく早い日常
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   後どれだけ経てば、自分の理想となるのだろうか・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:45:47 ID:OGfolOpU
毎日毎日そのAAやめろマジ死にたくなるわ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:59:46 ID:Y9+wZgik
普通に好きな絵師の模写やって、片手間にルーミスやったりクロッキーやったり
する方法が一番な気がする
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:29:24 ID:QTwau6hI
>>497
サイトにはのってない。hitokaku本の一番最初にのってる方法
紙→少し厚みのあるこんにゃく→ハート描きっていう流れで本はステップアップしていく

ポーズって果たして本当に思いつかないのだろうか?
動きのあるポーズで自分が描けるポーズがないだけじゃね?
練習では何がしたいか不明なポーズでもいいから
たとえば体をひねって、腰を曲げて、腕を上げて、足を交差して、ちゃんと地面に立ってるようにすれば、
なんでも練習になる。
フィギュアでいいポーズを模索するときも頭だけで考えずに、どんどん手脚を動かして、いいポーズを探すのと一緒で、
絵もとりあえずポーズを描きまくっていいポーズを模索する。
魅力的なポージング以前に、何でも描けるようにならんと意味がない。
おれも以前はポーズが思い浮かばないとか言ってたけど、
それは単に描けないだけだったわ。
いまはとりあえず意味不明でもなんでもいいからポーズを書きまくって、
「お、これいい」ってポーズは保存してる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:30:39 ID:OpKAivDp
>>498
そういうの見ても何も感じなくなったわ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:32:44 ID:BnXaaVwq
>>497
実写のポーズを見る、自分の好きな絵柄で当てはめて描く
実写に引っ張られすぎないように好きな絵に当てはめるようデフォルメしていく
こんな感じだな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:34:54 ID:Wc8j8zxo
ここ1年で模写とクロッキーと本番絵バランスよくこなしたら画力アップしまくったわ。
テキトーに描いてもそれなりにうまい絵が出来る感覚、いいね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:40:38 ID:BnXaaVwq
ちなみにあまりにもデフォルメが強い場合はリアルは逆に参考にしない方いいってさ
あるメーターさんが言うには仕事としてやっていくつもりがないなら好きな絵を
参考にするぐらいで十分だってよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:47:11 ID:Y9+wZgik
実写のポーズって1枚絵のイラストには不向きなの多いよね
迫力あるイラストとかのポーズみたいなのが実写でないときは
やっぱ似たようなイラストを模写すればいいのかね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:48:25 ID:83wn7fqL
頭の中で回転させて煽りや俯瞰付けて描ける技術
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:14:59 ID:BnXaaVwq
>>506
表現として取り入れるならそれを模写した方が早いだろうな
実写参考にしてるだけじゃまず同じのは出てこないし
ただ実際はどうなっていてどこをどう崩してるのか
知る事は必要だと思う、でないとその場面のその表現しか
真似できないで応用力がつかないかと
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:27:21 ID:Y9+wZgik
>>508
なるほどね。やっぱそういった模写をした場合って部分部分を変えた方がいいかね?
たとえば模写するイラストの絵では右肩を上げるようなポーズを
自分が模写する絵では右肩を下げるような・・・
表現を取り入れる模写が1枚とその絵をアレンジした絵を数枚描いた方がいいかもな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:09:02 ID:ChNm/7+4
>>501
サイトじゃなくて本か、今度ちょっと見てみよう
ポーズに関しては自分が描けないのは理解してるんだけど
その「とりあえず」「何でもいいから」が出てこないってことだった
いろいろポーズの模索しながら描いてみるわ

>>504
丸々模写じゃなくてあくまで参考にして自分の絵を描くって感じか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:01:51 ID:4JhPpto+
つーかCGはなめられる。なぜだろうか。楽そうだから?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:29:36 ID:SIATkDwm
コナン「ペロ…これはCG!」
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:03:40 ID:C3mJ2hNq
>>509
絵柄によっては難しいかもな、リアル系に近い場合難しいと思う
右肩と左肩じゃ重心も考えて全身のラインから変えないと自然にみえないだろうね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:01:20 ID:Wc8j8zxo
>>510
模写は模写できっちりやるよ。
ただインプットだけじゃダメだから、ちゃんと定期的にアウトプットもやる。
あと毎日描くこと。
その日得た知識は睡眠中に脳に吸収されるからな。
夢は脳の情報整理だそうだ。だから夢を見たら脳の情報整理が行われた→画力アップしたということになる。
まぁ、実際そんな感じがするよ。
模写いっぱいした日はすごく濃い夢を見るし、なにもしなかった日は夢見ない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:42:26 ID:C3mJ2hNq
>>511
アナログかデジタルは好みでいいと思うが
ソフトによってはツールが強力だからとかじゃない?
色塗りはもう圧倒的にデジタル>>アナログって感じがする
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:03:12 ID:BbOA9d36
>CGはなめられる
即物的で、意味に高尚な重み付けがしにくいからだと思う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:29:52 ID:myTkMwGx
CGはどんなに頑張っても仮想のデータなわけで現実に存在してない以上
現物が存在している画家のように作品ごとに価値が出るわけじゃなく、価値は一定だからな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:31:35 ID:zZ/nBRBF
アナログの透明水彩をCGで真似しても全然違うしなぁ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:45:16 ID:46kLtHTI
どちらにしても原画を売った方が稼げるとかになれるわけではないし
もうちょっとすれば原画を見てもこんなくすんだ絵ださいと
いう世代がでてくるんじゃね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:01:37 ID:jS4els+f
絵の描いた事のない人達は「デジタルとか楽だろ、アナログで描けないんだろ?」と勘違いしている
アナログもデジタルも、どちらでも上手く描ける人がほとんどだろうけど
そんなの一般人や知識だけ一級のにわか絵師には知る機会がない

舐められるのならば、アナログで描いて見せればいい
pixivとかでも、デジタルとアナログを両方上げてる人いるけど、あれは上手いことやってるなとは思う
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:35:05 ID:7BlICP0M
難しい所なんだよな、デジタルは便利で楽なんて言われても
実際アナログの方が上手く見えるって人もいるから

色のムラやインクによる偶発で味が出るって言えばよいか、そういうのを
自分の絵柄の一部としていた絵師は
アナログからデジタルにうつって駄目になる人ってのもいるし
アナログが全然駄目だったけどデジタルに映って良くなるって人もいる
やっぱ自分の好きな方でいいんんじゃないか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 03:21:42 ID:ENHiGd84
あたりまえすぎわろた
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 03:26:21 ID:2afVhM2H
いったいどこが笑えるのか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:23:34 ID:uc1W+Zz/
おい手っ取り早く上手くなる方法早く教えろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:32:11 ID:55UpXiab
そんなのあったら俺が聞きたい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:42:34 ID:IEipGjnG
>>1-6
の項目で一番効果があった
練習方法を知りたいものだ・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 07:02:27 ID:7BlICP0M
見てると全部大事だと思う、いや本当に
どれが自分にとって足りないのか
色々試していくしかないんじゃないかな
人によっても効果は違うかもだし
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:24:26 ID:jS4els+f
      \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    どうしても上手くならない
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   色んな方法を試しているのにダメなんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    必死に描いてるのに、上手くならない
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   自分よりも年下で上手い人を見ると絶望してしまう
   |l    | :|    | |             |l::::   それどころか嫉妬して粗探しまでしてしまう自分が惨めだ
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   なんで僕には才能が無かったんだろう
   |l \\[]:|    | |              |l::::   自分の隣に居た人も、今や遠くに立っている
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   僕はその人に追いつけるのか
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   そもそも僕は進んでいるのだろうか・・・
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:25:30 ID:9XbvoK2X
模写とかするとき 描きなれたものや描きやすいものは避ける 時間が惜しい
描きたくても描きたいなあって思うものを積極的に描く様にする
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:28:08 ID:VRaNxEUI
結局このAAさん居ついちゃったんだ。
そんなに構って欲しいならコテハンつけたら?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:30:46 ID:EzTkRySC
毎日鬱ポエム考える暇があるなら絵描けよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:30:47 ID:jS4els+f
すまん
一応俺は前の人とは別人だ
もうやめとくよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:35:28 ID:14Whbt6H
まあでもこのAA貼られると効率を求めるスレに戻る感じがするわ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:40:40 ID:2afVhM2H
俺は気が引き締まるから好きだぜ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:55:36 ID:qFlTRs8g
絵かくのあきちゃった
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:59:13 ID:MjRfQ21J
そのAA好きだわw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:38:00 ID:EVfjdjHv
>>535
ブームに乗っかってただけって人
多そうだね
3DCGもそういう時期あったような
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:01:14 ID:zZ/nBRBF
危機感ある人は成長するよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:04:13 ID:14Whbt6H
ニートなら成長できるか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:14:14 ID:EVfjdjHv
時間的に余裕はあるね
あとは本人のやり方次第かと

541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:25:56 ID:BbOA9d36
絵を描かないとやばいという状況を作れると成長するだろうな。
どんな状況なのか想像がつかない。
手っ取り早いのは、俺はプロだと嘘をついて仕事をもらい、
なんとか取り繕うことで嘘をカバーしていくという生き方だ。
それか、美大生だよと嘘をついて、美大受験生の家庭教師を
時給5000円で前払いで引き受けることだ。
犯罪者にならないために、死ぬ気で成長するはずだ。
夜逃げしたり、逮捕される人は、もともと何をやっても駄目な人だったんだろう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:35:54 ID:14Whbt6H
成長できなかったら筋トレ
これで成長できる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:52:12 ID:IEipGjnG
pixivで毎日というか2日に1回とか必ず投稿するっていって
すでに数百枚絵をうpしている人は結構いる。

絵を描かないといけない状態(更新)で絵を描いているし
更新を絶やさないでいるのはむしろ尊敬に値するけど

過去の投稿と今の投稿見ても成長してない人もいるが
これって作業的になっているから成長しないのかね?

数をこなしても、自分が描けない構図をひたすら描いても成長しないのは
どうしたらいいでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:02:23 ID:GvmR3bkI
たっぷり時間かけて丁寧に作ればいいんじゃね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:08:42 ID:VRaNxEUI
何年もブログ更新してるのに
ずっと幼女の裸を描いてて、たまに服を着てるが
手足をきっちりかかない、みたいな人がいた。
一枚の絵を三十分以内で描き上げるのが目標みたいで
全部その調子。そりゃ上達しないでしょと思って見てた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:09:45 ID:Sl6xhxYH
持ち玉2発で2人の敵にヘッドショットかます覚悟が無いんじゃない?
数こなしてるだけってのは、的のないフィールドで持ち玉増やしているだけだと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:11:54 ID:VRaNxEUI
>>546
そういう意味だと線も一発で出せるようになるのが理想だな。
おれなんて、あとでなおせばいいやって無駄に線が増えていって
収集がつかなくなる。一発で終わらせる気概がないと効率がとても悪い。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:28:04 ID:2E1n3jbe
>>543>>545
それかつての俺。

それこそテンプレの「とにかく絵を描くこと」しか知らない状態なんだよ。
アホみたいに右斜め45度のバストアップだけ量産してるだけ。
そしてたとえ上手い絵見ても自分が何故下手なのかを理解できない。
何故なら上手い人は別次元の神だと思ってるからな。
ただ輪郭なんかの描き方をちょっと変えればいいだけの話なのに、それがわからないのよ。
だから絵かき始めて3年は全く上達しなかった。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:28:22 ID:gWudEvPC
>>543
だから1枚の絵に妥協すんなって言われてるじゃん
漫画家でも一向に上手に上達しない人もいるでしょ
絵が上手くなるって点では量こなすだけじゃ駄目なんだよ
実物を参考に妥協しないで描いてみな
どんなに頑張ったって実物にはならない
そして自分が描いた、表現した所までが練習になり出来るようになるんだよ
落書き何千枚やったって手が早くなるだけ、上手くはならない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:29:23 ID:zAm0YsvP
何千枚なら何千枚を全部同じ描き方で描いてれば上手くならないし
毎回描いたことのない方法で描いていればその枚数分のスキルが身につく
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:34:14 ID:VRaNxEUI
何千枚と同じ方法で描けば安定して同じ絵が描けるようになる。
それが目的なら別にいいじゃない。
目的意識をしっかりもって描けば無駄なことなんてないよ。

ただ惰性と手癖で書き続けても絵はうまくならないのは確かだな。
いそうだな。無目的に30秒ドローイングだけやってる人。そういうのダメだよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:34:41 ID:hX28oIO1
>>542のおかげで成長できました まじオヌヌメ

        ∧_ ∧_       シャキーン!
       (`・ω ・´ )  ̄"⌒ヽ  
      / ) ヽ' /    、 `、  
     γ  --‐ '    λ. ;  !   
     f   、   ヾ    /   )   
     !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"    
     |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.   
      !、__,,,  l ,\_,ソ ノ  
          〈'_,/ /   /   
              | |  イ-、__
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:54:06 ID:9XbvoK2X
つまり筋トレ万能
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:54:20 ID:gWudEvPC
目的意識もって描いてる時点で落書きとは言わない気がするが
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:33:21 ID:IEipGjnG
実物写真や2次元とかの画像を模写したりクロッキーしたりするとき
角度が傾いている画像ってそのまま模写とかしてもいいのかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1196086.jpg
↑こういった画像の場合、模写はこのまましていいのか

それとも
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1196099.jpg
角度をというか重心を修正して模写したらいいのか・・・

どっちがいいかな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:56:31 ID:hFCSGJdG
好きな方で
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:44:18 ID:WIQQyHm5
このスレ極端な例を挙げることが多々あるよね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:15:50 ID:h8KbPbjo
>>557
オセロの角取りみたいなもんだと思う
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:54:04 ID:CT1cnDHs
  _,,-‐'"ヽ.         ∧ _∧
 ノ \ ヽ ト、       /∧´・ω・)   
{ 、 ヽ. ヽ_(⌒)  _,,.. -‐'"ノ /ノ >‐个 、._
 ヽー'.ー' `7⌒/'フ  >,ノ--―‐‐' ̄ ⌒`ヽ、        安定感が欲しいならば、ラフを量産
   ∀ ー {  ∨    ∨   >ミ λ二ヽ、_ )ヽ__      上達がしたいならば、じっくりと時間をかけるといい、とプロが言っていた
   \  〉ー {     {     __ミ∧__,,.-''`ヽ `ヽ    つまり筋トレ万能説
     ー―-ヽ、  ノ  _,,.. ‐'"´彡 'Y   `ヽ i  ̄ヽ、
          { ̄´》丶 ー- <ノ__\     {  / ∧
             { 7⌒/⌒ー-' ノ彡/∨ ノ >、._ノ  ,'  _∩
          !〉ー、―-、,ゝ┴ン ノ/ ノ  { レ ´ ヽi
          {ヽ.__,、___  '  / (´_ /  _,,..×   ヘ〈 ハ |
             /ヽ Y    '/´´    }  (_,,..、_ハ   , ノ }
          〉ミミと=‐- ┴―――〈      > ノ / .!
         ノノ  ', ̄ ̄ ̄ 不TT7´     ゝク´ ,  /
        / ' ∧   彡=  ′ ハ     ⊂´_ノ  /
         ノ   ハ   / ′     λ     `ー‐-'′
      /    {   、/        ハ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 03:45:18 ID:cI4Nqavj
そのAA、筋肉のロボットを操縦してるように見えるなw

>>555
重力が真下に向くようにして描くと良いよ
清書する時は回転させたり反転させて描きやすいやり方で線引けばよい
模写なら上下逆さの方がかえって上手くいく場合もあるが
基本は通常の視点でやった方がいい、重心含めると混乱するから。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:29:13 ID:WIQQyHm5
      \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    筋トレしよう




        ∧_ ∧_       シャキーン!
       (`・ω ・´ )  ̄"⌒ヽ  
      / ) ヽ' /    、 `、  
     γ  --‐ '    λ. ;  !   
     f   、   ヾ    /   )   
     !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"    
     |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.   
      !、__,,,  l ,\_,ソ ノ  
          〈'_,/ /   /   
              | |  イ-、__
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 05:08:27 ID:e5mv/MVD
      \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    筋肉がじゃまで絵が描けない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 06:23:21 ID:CT1cnDHs
      , ''二=-― -、 
    /,'"      )'ー、        プロに聞いた練習法的なのがあったんだけど
  / /''ー '    /'"`` ' 、       やっぱり多かったのが「量」「模写」「筋トレ」「デッサン」
 /:  /    ヽー'ノ::::....  )-、,,.    ∧__∧  中には立体を意識しようと言う人も居たよ
 l゙::: /     リ:/   ::: ノ::::.... ヽー 、:( ´・ω・` )      、 ______
  ', | /   l|//     /::"  ::/ ̄ヽヽ、、、,,,::::  |  ',:::::  `'ー、,、-''"´ 
  ',ノ,'' イ'  ::/ ィ   /    :/ ゙''':::::| ヽ;;;;; `゙;;'''';;ーi、,,、- '''''"彡゙ll|ソ ,
   { | l| /,,;イ   /    /   ::| ::」``ヽ;;;;;  ,、;;;ヽ、ヽ;; 、,,,ッ   
   ヽ  リ '"  }  /ノ l|  /     :|" 三三`' 、( );;  ヾ'、○}   { '
   ヽ  ヽ" :l    l l| /     :}、:::::     `' 、;;; ;;; ', ゙''、   j 、|.
    ヽ  ヽ    {    " /  | リ:: ヽ:::      '' 、从 ',、 ミヽ  ゙' 、.|
    ヽ :: \  '、 ミ         / 、 ゙l:::       ゙ll ゙ll:',ヽ  ゙' 、, ゙{
     ヽ :::  ミ  '、 ミ        |:::  ヾ:::::       ゙ll ゙l|l::::゙、  {  |
     ヽ:::::              リl|l|:::  ',         ゙ll: |::::::゙、人|; /
      ゙l ゙ミ          /:l. :レ'::} ',         ノ、;;;;;;;ヽ l|/ヽ
       |`-、ミ        /:::::::|   } |:::......    ,,、 '",、、゙゙''ー''´  ',
       |゙、::::`' 、,_    _/:::::::/   :} /::::::::::::,,、-''" {○ ゙ll`' 、 ゙l|:  |
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:00:55 ID:WIQQyHm5
        ∧_∧  
        ( ´・ω・)  筋肉がスラスラ描けるよ!
    _, ‐'´  \  / `ー、_
   / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
   { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
  /\ ̄ ̄ ̄ (;;゚;;) ̄ ̄旦 ̄\
/◇◆\_________\
\\◇/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆\
  \(ニニニニニニニニニニニニニ)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:11:42 ID:bAcNZ3AK
30病ドローイングやめて腹筋300回を日課にしたら目に見えて画力が向上した
このスレのおかげです!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:44:38 ID:CT1cnDHs
               ∧__∧
              ( ´・ω・` )      筋肉が分からない時は自分の体を見ればいいんだよ
             /::  `ニニ´ .:::\`ー-、_ちょっと筋トレするだけでここまでいける
        ,. -‐'´.: : .:|!:.:ヽヽ、ニ__ ー ::|::...       ̄``ー-、  私もちょっと鍛えただけで
    _,. --r'´.:.:.:.::  ..:.:∧:.:.:.:  (__) ::::::::|:.:.:.:...    r       \ ここまで筋肉がつきました
 r‐'´ _:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l |!:.::   ハ  ::: |;;;;:.:.:.:>....:.|:..       、 ヽ  
:.:.:.:.::.´:.:.:.:.:.:.:.:\_____ヾ:.:.:.:.:.|  ∨ >:┴…'´ー‐-、|:.:.:.. \:   |:.:.: |、
:. /了:.:.:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:. ``ー-、L.. __〉.'"        \:.:.:.:.:.:.ヽ:.:./:.:.:/: \
/__/:.:.:./:.:.:.:/-、:.:.:...     __  .:Y´:: _,.     =ミ:.:\_;;;;;V;;;/ヽ  l
:.:.:.:.:.,.イ:.:.:.:.:.:ノ|! _}‐‐::.:.:.. ,r‐'´ ノ. . ::lr'´::"          :;;;|:.:.`ー'⌒  |  |
:.:.:.:厶;;辷==' /⌒|::.:_;. -'´...:/   :.:l!:.:::            :;;;;;|:.:.:    ',     ∧
:.::イ:.:.:.:´ `ヾ|::  レ'ヽ:.:.:.:/ .:.:.:.:.:.:.:.:.|!:.:.:...     rぅ...:.;;;;;:∧:.:.:.   ヽ.  |: \
:.:/:.:.:     :.:.|::/ /r─  ̄〉.:.:.:.:.:.:.人;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;/::∧:.:.:.:...... ヾ \
:.:.:.:.:.:   :.:/: :/.:.:/__ノィ' ̄〉‐一'´___  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヾ、:/ :::\_::::::.: . l|  :ヽ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:02:41 ID:KwJVobZ5
日ハムスレでいうところのホモ荒らしやな?
上等や。スレ潰してみいや。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:43:36 ID:liNZqKsk
筋肉モリモリマッチョマンの変態スレになってるじゃないか
何が始まるんです?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:14:28 ID:S82P82NG
>>537
ある程度上手くなっちゃうとな・・・
その先はまあのんびりでもいけるっしょみたいな堕落した生活が始まる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:14:36 ID:tO50pIwZ
>>555
って結局どっちの方がいいんだ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:18:12 ID:tO50pIwZ
自分の後学のためにも知っておきたい(連投すまん)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:21:37 ID:S82P82NG
そのままの方がいい
重心が知りたいならそういう写真を使えばいい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:25:06 ID:S82P82NG
>ID:CT1cnDHs
>>563が一番笑ったwwwwwwww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:17:50 ID:CT1cnDHs
                             _  ,...._
                     ∧_∧/''"´,.-'´    \
                   (・ω・ `)r‐'´、.      )、
                   /`ニニ ´,\ -‐‐ 、.,.. 、 / ヽ.
                     __/, ‐'ー-γ      {  リ ヽ.   ',
              / ゙     ヽ     入 '.,}' ヽ  ',
                 /         ヽ‐ャー''´   ゝ.r ´`ヽヽ  重心を掴むのは絵では避けて通れない道だから
             i,. -''ヽ.__,...___,ノ'")r‐' ー、 / , '/´フ.,'′ やっぱりそのまま模写した方がいいんじゃないかな
            /  ,/'" ヘ ハ々 ,-'" ヽ._,.. -< { / '  /   まぁ筋トレすればそんな問題も解決!
              /  ,ノ'   リー 、._ヘ、 ,.. '" ', ___/   ,ノ′
          人 _,./'´,' /   `{ ⌒ーァ-‐-y'´   /{
        /´ノー7/,ノ‐'´      )ヽ、 }''    ,//´',
       ノ′,'´ )r'/       /,' ハ、ヽ_,.  ノ,/ ,'  i
    ,/´  ノ'"/       / ,'  {  ヘ  ̄ Y   :  .i
   / >、.. -‐'' ´        /′ ノ} ,'  : ヽ ,ノ !      {
  _ノ ,..-イ               / , ' ノ ,' / v }イ  i {     i
 { rァ ,..(           / , '  } ,' イ  / .!   }、゙     |
 {゙{. ( ヽ)          i ,'   i ノ   /   ',  リ ヽ、 ,' |
  ` `′           レ   ノ〃,/     i i   ∨ ,!
               / 〉._,///       ∨:   }. /
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:52:05 ID:tO50pIwZ
>>572-574

そっか
自分もあえて写真の角度変えずに、ありのままの写真を模写してみるよ
んで、重心に迷ったら別の写真でカバーしてみるわ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:22:37 ID:WIQQyHm5
筋肉の説得力は異常
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:14:40 ID:cVmtb457
筋肉っつーか体のゆがみをとる為のストレッチなんかは効果ありそうだなと思った
直接絵が上手くなるような方法じゃないけど
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:30:21 ID:WIQQyHm5
コーディネーショントレーニングが絵に使えそうだな
定位能力、変換能力、リズム能力、反応能力、バランス能力、連結能力、識別能力、学習能力うpとマジ筋トレ最強

何でもできちゃう人はコーディネーションがいいそうだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:53:09 ID:V3ON6Kn9
この板はDAT落ちないんだっけ?
AAで埋まるのは勘弁
望むような反応がもらえるまで同じネタ引っ張り続けるのは面白くない人間の特徴
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:00:05 ID:S82P82NG
どうせもう出尽くしたしそれくらいで怒るなよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:01:22 ID:KwJVobZ5
こいつが自分でAA作成してたら賞賛するわ。
ありえねえけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:05:35 ID:oImy/Occ
AAぐらいでピリピリしちゃう程余裕ないんすか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:09:23 ID:CT1cnDHs
            ∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
           (・ω・ `)' ',      人 ゙ヽ、
            ゝ`ニニ´,\ヽ.   ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
         /', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ   i   }
.          ./´'´ ̄7´ `/  /   ,'      }  ,{
       /    }   人  !    :      ,∧ノ ゙i   DAT落ちは相当な数のAA貼られないと落ちない
         {   _,ノ -‐‐-}-- 、   {     , '"´、 ∨, }   それこそ200レス全て巨大なAAとかじゃないとね
      /!,.ノ`ヽ.     {   ヽァ-、,/i    ヽ∨!   筋トレするとAA程度でイライラしない強靭な精神も持てるよ!
.      ./ ,      }\   ヽ   i r'´  } ,.-‐'" ',.}'  つまり筋トレ万能説
    ,∠',{     リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、     /|
  /   ∨ ,..-‐-、ノ   ゙i‐‐-/´     ',   / |
  八    リ 〉   `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ  /   |
 /,....-、.._  ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
 (ー- '"Y  ノ \_>―--=、._      ,..-‐'"´ヽ.  ',
 ( ニ二'ノ/           〉ー---‐'" / ノ   ',  }
  ヽ--'′              / 〉 、"´ /′/     ', }
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:20:22 ID:KwJVobZ5
まったく内容がないんだよな。
別スレでやればいいじゃん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:23:08 ID:WIQQyHm5
筋トレ万能説はテンプレ入りだな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:43:59 ID:7tEbcmkG
AAサロンから来たものだが500KB以上でdat落ちするよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:46:54 ID:S82P82NG
            ∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
           (・ω・ `)' ',      人 ゙ヽ、
            ゝ`ニニ´,\ヽ.   ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
         /', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ   i   }
.          ./´'´ ̄7´ `/  /   ,'      }  ,{
       /    }   人  !    :      ,∧ノ ゙i   
         {   _,ノ -‐‐-}-- 、   {     , '"´、 ∨, }   テスト
      /!,.ノ`ヽ.     {   ヽァ-、,/i    ヽ∨!   
.      ./ ,      }\   ヽ   i r'´  } ,.-‐'" ',.}'  
    ,∠',{     リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、     /|
  /   ∨ ,..-‐-、ノ   ゙i‐‐-/´     ',   / |
  八    リ 〉   `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ  /   |
 /,....-、.._  ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
 (ー- '"Y  ノ \_>―--=、._      ,..-‐'"´ヽ.  ',
 ( ニ二'ノ/           〉ー---‐'" / ノ   ',  }
  ヽ--'′              / 〉 、"´ /′/     ', }
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:49:39 ID:S82P82NG
たった2〜3KBしかないじゃない
落とすとか無理だよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:50:02 ID:CT1cnDHs
                             _,.-‐---‐''"¨τ三ミ
                         . _,.-‐-'´^ー<.... ,.._ 、,/'"π丿
                     _,,.._ ,/`‐、_'´´.._,,./  `ヽ', --'ゞ
                    ,.... ∧_∧" ,.-、 リ´ ,/´          ̄
              _,,.._-'" _,. (´・ω・`)  ..,,_ノ-''"
           _/´  `ーヽ、ヽ.`ニニ´.λ'´ .{
       ,. '´ '{′   ;  ,, ' _゙.`ーv''´ , ' ,|   私もこのスレの住民なので落ちるまで貼らないよ
     _/〉-._,人,._,.,.'__≠''´  .',│ ,.. ' /   せいぜい持って今日一日
    ,'´ ヽ_,ィ   /'"λ  `゙  } 、_, .ノ   さぁ!己の肉体で効率を語ろうじゃないか!
  /.'"`ー、ノー-‐へ ,ノ 《 ゙ヽ、.__.. ノ , ', リ
  ヽ. 、.  、!_,-'.ー. \ヽ._  - 、._, '",)ノ
   ヽ、ヽ,-'"ニ  ̄}  .ヾミ゙ヽ_,'"´ /,、_〃
     `ヽ._ ヽ '"〉  {ヘ, ,(`ー_,./,.-'/
       ``ー--''
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:27:51 ID:c2WMhslA
俺もだまって筋トレするわ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:14:05 ID:C5WhV8dW
目の前の白い紙に傾倒するのではなく
別の趣味を持ち気分転換すればおのずと上達するという
ありがたーいお言葉なんだな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:53:48 ID:CO8xvzNR
ぶっちゃけもうテンプレに全部書いてるしな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:00:08 ID:/P3yM2JF
ここは雑談とたまに来る殺伐を楽しむスレです
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:25:19 ID:CT1cnDHs
                ,.. --‐'"ヽ、
         ,.∠´,,.. -‐/ヾ_\
      ,,..-'"  _,,..===,`'  ,-、゙ヽ.
     /,   ,.. -‐<__,{  ,(´  `ヽ、
    (´ォi ゙r-‐''"´ ̄ { ,/´' ,   ', ゙i
    'ミーぅ∪'      ∨   ヽ. リ  リ
    `ー'′       人、,.-、..ヽ,∧_∧   ちょっと前に、1日ひたすら悶々悶々絵の妄想を続けていた
                / ,'   { r,( ´・ω・)   描きたい絵を想像してニヤニヤ、超上手くなってチヤホヤされているのを想像してニヤニヤ
             /'     !∨/:`ニニ´/ ̄ヽ  こうやったら上達するんじゃね?と勝手に妄想してニヤニヤ
               i ゙i       /`ヽ、_,,. `ヽ´ ヽ  そうしたら次に描いた絵のクオリティが明らかに上がった
           .ハヽ   ノ__,.-、  `Y´ `ヽ   ',  何故だか知らないが、これは何かヒントになるのかな
               !. {  `,r-{´、 ,..ーヽ ヽ{. ,,..- 、:_   リ
             /!ゝ、  ゝ_ヘ‐'_,..-'"ヽ、._/´_,,. _ ゙ヽ_,ハ
            / ハ.(`},、   `ヽ.-‐''',.ハ _ ̄ 、.  ヽ、,リ
          /', ヽ、゙i、ヽ.   },`=彡ヾ、 、.  、  ∨
       / ヽヽ、 } ヽ}゙¨`)ヒニ彡>、   `` 、.ヽィノ
      /:  ヽ.  ヽ. イ /´'''7´  \.ヽ `ヽ、_ノ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:36:40 ID:bAcNZ3AK
┌─────┐
│偶 然 だ ぞ.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:40:05 ID:9Pjbevo4
この筋肉のやつのAA何頭身なんだろうw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:41:28 ID:oImy/Occ
軽く運動すると集中力高まるって言うし、あながちネタでもない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:16:44 ID:CT1cnDHs
          /⌒丶         /⌒\
         /´    ヽ       /、   ヽ
         | /    |     /  /    | >>595そんな冷たいこと言うなよ
     .    |     .|     | ,/ .    | まぁ自分も偶然かと思ったけど、それが次も続くのよ
         |      |∧_∧ / ノ    ,| その日から俺の妄想の日々が始まった
     .    |     |(´・ω・`)      丿 以前よりは上達のスピードが上がったよ
         ノヽ`   ノヽ   /  `   /   世界で一番好きなのはおっぱいという俺が、世界で一番好きなのは絵と思うようになってからはもう凄い
        /   ,/ソ         \ /
       (       ,/    `´   |  
        \   イ  ´         | 
         \  ヽ \    八  ノ    あと関係ないけど
           ヽ    ` ー ´人` /    絵の時間を掛けてみるといい、とあったから1枚の絵に1日8時間、3ヶ月掛けて描いてたら凄い上達したよ
            \     / ´,、ヽノ     これはいいかもね!
           ノ⌒    /      |
          /            ノ_
          | ノ     ヽ    丿 \
       /⌒l |.          /     \
       /  l,丿 ,       ■     .  \
      |  /  ´      /⌒`l        \ 
     丿 /   ,     ./   ヽ   ヽ    | 
    /  |,   |    /      )\      ヽ 
    ヽ ノ    ヽ__,/      . (  _\_     |
    (_)__)|___,/          (__)_)_)ヽ、__/
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:33:22 ID:dkUSab20
>>594
トレーニング後の自分の姿をイメージしながらトレーニングするのと
イメージせずトレーニングするだけで成果に違いが現れる。って刃牙で言ってた
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:44:37 ID:CO8xvzNR
週間連載の漫画家でも筋トレしてる人いるな
体力低下して絵を描くのに支障が出るからとか言ってた気がする
何をするにも確かに体力は必要だね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:55:27 ID:liNZqKsk
え マジで筋トレすべきなん?(´・ω・`)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:56:17 ID:oImy/Occ
体力はあった方がいい
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:56:52 ID:bAcNZ3AK
まあ無駄にはならないからやっておけよ
将来有名になったときだらしない写真撮られても困るだろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:43:27 ID:CO8xvzNR
絵描はアイドル歌手じゃあるまいしそこまでせんでいいけどw
絵描くのに支障が出ない程度で。
一日中ゴロゴロしてなーんもやる気がしない人なんかは
いいかも
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:16:21 ID:YSr92RJO
課題でお絵かきどころじゃねー畜生
オススメの筋トレ教えてくれ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:20:03 ID:SJWGWk6p
お絵かきしてる暇ないのに筋トレしてる暇はあるんかい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:21:18 ID:+6sydPn5
初心者向けプログラム
http://www.e-kinniku.net/hometraining.html
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:42:58 ID:+tRxfjcM
そっちの初心者向けかよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:18:00 ID:zmVXxfBe
ほのぼのアニメでもみて気軽に絵を描こうぜ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10433
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:14:14 ID:YTVXFCKI
絵はすごく上手いアニメだが、ほのぼのしないから。絶対。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:07:27 ID:HitaU1IA
グラビアの写真漫画絵風にアレンジして描くのいいかもしれない。
お姉さんかけなくて困ってたんだけど、
これだと顔・体のデッサン練習とディホルメの練習が両方出来る。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:38:55 ID:oSoGvf2r
>>607
www
テンプレ入り確定かw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:39:30 ID:refZzdcM
>>611
ちょっと意味がわからんのだが
グラビア写真をマンガ絵風に書くってわけか?デッサンではなく。
3次元の写真から2次元の絵にするわけだよな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:04:22 ID:DRJWrbl+
実写は2次元に変換するとき失敗すると
顔と体が異次元になりやすい
絵が上手い人でも結構失敗してるから気をつけてな

石○とかま○かたとかハ○ハルとか村○とかetc
まあ好みもあるだろうがハッキリ言って浮いてると思う
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:23:46 ID:10D5uKEx
なぜだれも>>611のディホルメに突っ込まないのだ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:25:05 ID:jFn2nvLy
別に間違っちゃいないし…
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:31:07 ID:0TIUkoXO
>>614
長い間顔だけ絵師だったやつもそうだねぇ。体が描けるようになったけど顔とマッチしてないという。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:35:38 ID:yZY3ot4B
>>614
なんか三次元の女が二次元のお面被ってるみたいになってるよな
あの体だけ写真トレスの絵みたいな感じに似てる
というか原理は同じか

>>615
打ち間違えにいちいち突っ込んでたら日が暮れちまうだろ…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:04:38 ID:luyb1aBW
>>614
モグ波とか浮くってレベルじゃねーだろ・・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:54:33 ID:mH80Emhz
筋トレし始めたらどういうわけか下書きのレベルがグッと上がった件
色塗りする余裕が増えたわ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:20:52 ID:refZzdcM
筋トレなんてあてにならん。中山きんにくんみたいな俺だけど全然意味ないお^^
なんか速読とか能力開発とかたくさんあるのに
絵の上達ってそういった能力開発ってないんだよね↓↓↓
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:29:19 ID:8H/xPxNt
ひとつ気になったけど、写真も二次元だぞ。だから風景なんかは写生するより一回写真にしてから、それを模写する方がやりやすい。つまり効率がよい。デジカメないって場合は片眼つぶればいい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:33:26 ID:0TIUkoXO
射精ならまかせて
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:36:41 ID:7T4CDFMh
おうそれじゃあ見ててやるからやってみろや
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:37:55 ID:oSoGvf2r
そこから筋力アップすると効果あるんじゃないの?…とかw

あと、ディホルメは間違いっつーか、
デホォルメ、ディフォルメ、
deformerのカナ表記の違いって事でしょ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:42:53 ID:OBQvN81k
>>622
写真の模写ってできあがった作品見ると一発で分かるぞ
実物の写生と写真の模写じゃ精度がまるで違う
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:49:54 ID:AMPfqyXl
写真は写し手が考慮しないとレンズのせいでデッサンが完璧にならないからな・・・
写真を模写するならアタリを新たに起こして描かないと

628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:56:12 ID:FlcIWHSE
>>626
質問、どこで精度の違いが出てくるんですか?
おいらの考えだと、写真はカメラ位置・パース・静止の2D向け変換が済んでる、実物写生は
その変換作業を人力でやらなきゃならないだけの違いに思えるんだけど。
実物は立体感が違うとかよく言うけど、陰影ではなく視点変えて得られる立体感なんて平面
に表現できる訳ないし。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:56:55 ID:OBQvN81k
>>627
うーん、というよりも
写真に写ってないものは描けないからね。
その場にいれば見えにくいところは見に行って描けるけど
写真じゃ誤魔化すしかなくなる。陰の部分は真っ黒とかさ。
距離感も分からないし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:04:38 ID:OBQvN81k
>>628
そうだなぁ例えばね、静物を組んでデッサンするとするじゃん?
その静物の写真を撮って書き起こした場合、写った通りに描くしかないわけよ。
デッサンは必ずしも見たまんまを描くわけではなくて
自分に近いものをより強く、遠いものは少し弱く描くとか微調整してるわけ。
更に細かい部分は写真では分からない。
縄目であったり金属面の映り込みであったり。
写真の模写はあくまでも写真というモノを描いたに過ぎなくて
そこに映ったものを描いてることにはならない。
今のカメラの精度なんて人が直接見るものには到底及ばないよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:06:01 ID:LP1RExCJ
ジブリの駿監督は写真の風景みて絵描くと叱るってスタッフの人が言ってたな
実際写真と肉眼って映ってる風景が違うらしいよ
パースの書籍にもあるけど肉眼と理論のパースは違うってあるし
一番異なってくるのが夜景だって話だ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:19:22 ID:mH80Emhz
ちなみにやってるのは腹筋と背筋だけ
123クランチと四つん這いになって足伸ばす奴
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:20:27 ID:FlcIWHSE
>>630
それを写真並に表現できてる人なんて一握り、以上となるといるかどうか分からんと思うけど。
後、微調整してるとか言ったら写生と模写は目的が違うから当たり前なんじゃねーかと。
まぁ、その違いを上下で考えてる人にこんな事言っても無駄なんだろうが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:36:16 ID:OBQvN81k
>>633
うむむ確かに写生と模写では目的が違う、それは本当だな。
だが写真を模写することの目的ってなんだ?
絵画の模写なら表現方法を学ぶって目的があるが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:36:34 ID:5BlBct+C
いや、意識した微調整とか関係なく、素人の絵でもけっこうわかるよ
建築写生とかを写真でやったか現物見て描いたか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:10:09 ID:ux9Ip4n1
画力も筋肉もいじめ抜いて超回復させるんだ
睡眠とたんぱく質を忘れるなよ!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:11:03 ID:xTljllQe
どうやったらアニメーターみたいに絵がうまくなれますか?
また、そういうことが書いてあるサイトなどがあれば教えて欲しいです
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:12:44 ID:refZzdcM
>>637
原画(作画)と色塗りどっちが目標だい?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:17:03 ID:xTljllQe
>>638 原画です
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:18:37 ID:yZY3ot4B
アニメタを目指すって相当絵が好きじゃないとやってられないぞ
疲労で死ぬわ安月給で結婚出来ないわで、絵が嫁という人以外オススメ出来ない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:20:55 ID:0TIUkoXO
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:25:18 ID:mH80Emhz
アニメタになりたいわけじゃなくてアニメタのスキルが欲しいんじゃね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:37:51 ID:refZzdcM
原画アニメーターと同格の実力が欲しかったら
ひたすら描くしかないが、一番は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3807191

こういった動画をひたすら作成すべしだな!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:42:12 ID:8uIZGpC5
>>641
その文章読んだけど、芸術方面の絵画とアニメ絵方面の絵描きを同軸に扱っている時点で
子供に意地悪しすぎだと思う。いくら著名な監督だろうと、個人的な価値観を絶対的に見せすぎている。
「例外」に配慮した意見ではないということね。

絵の世界の対極として「普通に大学に行ってOLになる」ということを言っているけど、
手塚治虫のように医学部を出てから漫画家になったり、宮崎駿のように大学出てから今の仕事に力入れたりと、
この業界が「例外」によって支えられていることを、悪く言えば隠したまま説得してるから、
この子は心理的なわだかまりを解決できずに、捻くれた大人になってしまう。

とりあえず貶して罵倒して、既に賞も取ってないと無理だと不安にさせて、
それでもやりたいやつはついてこいっていう昔ながらの体質が、
子供達の純朴な心を傷つけてしまうのは残念なことだな。
心理学や教育学の方面から、業界体質改善にメスを入れてもらいたいよ。
要は、ルサンチマンを奮い立たせて士気上げするのは、もう時代的に合わないよ、ということ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:43:11 ID:yZY3ot4B
アニメの動きは現実の動きではない、と聞いたことがある
どういう意味かと言うと、現実の動きを繋いでも、どんなに枚数が多かろうが絵がカクカク動く
逆にアニメの動きは、どんなに枚数が少なかろうが、滑らかに絵が繋がる

そういう意味らしいが、どうやったらそうなるのかは分からん
結局は現実の動きを描きまくるしかないのかもしれない
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:47:47 ID:xTljllQe
>>643
なるほど〜
じゃあ早速作ってみることにします。ありがとうございました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:56:35 ID:OBQvN81k
>>644
初めて読んだがもっともな意見だとおもった。
手塚治虫や宮崎駿みたいな例外って万分の一もない本当に例外じゃん。
漠然とした憧れだけでは食っていけないって確かだよ。
それで失敗するよりは、と相談者のためを思った結果じゃないか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:05:44 ID:cqLt+O7t
手描きアニメはハッタリが効く、良い意味でも悪い意味でもな
実際の人間に同じ事させても陳腐な出来にしかならない、3DCGも同じ
漫画もそうだけど嘘をそれっぽく見せる技術が必要
人物も背景も実際にはありえないけどそれが出来る事がアニメだろう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6681453
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:10:27 ID:luyb1aBW
>>647
ハゲの言う事を真面目に聴いちゃだめだよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:17:18 ID:8uIZGpC5
>>647
その意見も理解できる。他人様のお子様だし、
良い点だけを薦めることにもリスクがあると思う。

要点がいくつかあるんだけど、その中の尤も極端な点として、
子供達に、そのように無難な道を選ぶように説得していては、
第二の手塚治虫が生まれにくいと思う。

高2で遅いということなら、絵描きの授業をもっと早くから始める教育機関があるべきだと思う。
現状の教育環境で、高2で遅いというと発展性のない意見に見えてしまう。
高2で遅いの意味は、
主体性を早くから身に付け、自主的に課題を探し取り組む人材が求められている、ということだと思う。
で、このような人材は、大学に行っても、どの業界に行っても成功すると思うんだ。

何かもっと良い方法で憧れから目を醒ますやり方があったら、すっきりするんだと思う。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:21:43 ID:cqLt+O7t
禿なりのやさしさだと思うんだけどなぁ
実際メーターや漫画家になる実力があっても
安定して食えないって理由で成っても辞めたり諦める人が
物凄く多い
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:22:18 ID:XQTAiG8L
>>650
こんな質問してる時点でたぶん向いてないから正しい意見だと思うがな
本当に伸びるやつは他人の意見なんか関係なく既に打ち込んでると思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:24:47 ID:0TIUkoXO
現実問題として憧れで食っていける給料じゃないからね。
掛け持ちして絵描いていける気力と、実家から通える、もしくは仕送りもらえる環境じゃなきゃ無理。

【職種】 【年収(単位:万円)】
・絵コンテ−−−−454.5
・監督−−−−−−−495.0
・演出−−−−−−−333.6
・総作画監督−−−513.1
・作画監督−−−−399.5
・原画−−−−−−−232.5
・LOラフ原画−−166.2
・第二原画−−−−102.0
・動画チェック−159.7
・動画−−−−−−−105.9

放送形態  職種  単価  平均
・TV   絵コンテ 話  211,668
・TV   演出   話  210,909
・TV  総作画監督 月  314,000
・TV  作画監督  月  315,294
・TV  作画監督  話  300,118
・TV   原画  カット  3,942
・TV 動画チェック 話   69,684
・TV   動画   枚    203
・劇場   原画  カット  13,886
・劇場   動画   枚    311
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:56:27 ID:5BlBct+C
天才レベルはこの場合関係ないんじゃ

手塚にしても宮崎にしても子供のころから抜群に絵はうまかったし。天才レベルに
なると物をつくるというのは業の世界になるのでいかに自主的に取り組むませるかと
いうのはもう問題外、本質的に性格がキチガイと紙一重
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:04:23 ID:cqLt+O7t
絵が上手くなりたいだけなら
天才である必要はないよ、テンプレを実行すりゃ
普通免許習得ぐらいに誰もが達成出来る

売れるとかヒット飛ばすとかなると才能だろうな

656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:05:20 ID:luyb1aBW
そうだな、5年も描けばどうみても上手いってレベルにはなる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:34:26 ID:refZzdcM
5年ってとても効率いいとは言えんないだろw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:37:33 ID:luyb1aBW
>>657
え?だって絵が上手くなるプロとして仕事できる程度って意味だろ?
それくらいはかかるよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:35:26 ID:mH80Emhz
つまり筋トレも5年続けろってことだな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:58:41 ID:refZzdcM
>>658
効率のいい人だと半年でアニメーターやイラストレーターとして仕事もらえる人もいるって
結構聞くがね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:11:33 ID:luyb1aBW
>>660
おまえ絵描いたことないだろ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:17:42 ID:EBUOTGHh
お前はワナビー思考が強すぎる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:33:37 ID:D89g/OSi
いやむしろ5年やれば仕事ができるレベルになっちゃうの?
それなら上の高校生とか全然余裕じゃない
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:35:56 ID:luyb1aBW
なるよ、高校生なんて余裕すぎるよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:37:27 ID:0TIUkoXO
>>663
その5年間どうやって過ごすの?親に養ってもらうの?仕事しながらじゃ時間も限られるよね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:45:15 ID:luyb1aBW
※ニートは絵が上手い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:48:39 ID:flX9PZzv
仕事しながらじゃ時間限られるとか最初から絵描く気ないだろw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:43:42 ID:0TIUkoXO
ん?絵のレベルは日々高くなってるのに5年後のレベルに追いつきたいなら時間はいくらあっても足りないだろ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:46:11 ID:mH80Emhz
いっそのことアニメタになっちゃえばいいんじゃね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:49:12 ID:HeRbEZKq
時間がない、金がない、人脈がない
駄目人間の口癖
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:25:29 ID:iYo264er
時間てのは自分で作るもんだ、目標達成したいなら無理にでもね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:28:09 ID:luyb1aBW
時間が無いなら無いでスケジュール管理が上手くなるからそれはそれでいい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:42:52 ID:XQTAiG8L
スケジュール管理能力がないから時間が足りなくなる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:52:57 ID:j0VBRA/g
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:17:22 ID:0Hh68fG7
無理するためにも丈夫で健康な身体が必須だ!
つまり筋トレ重要
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:16:36 ID:fG0HnDqY
なんか>>674のレベルすさまじいな。
20年くらいのいろんなイラストコンテストの受賞作品を並べてレベルのあがり方を見てみたい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 05:11:53 ID:LLvYmWMY
別に絵で食ってくことは特別でもなんでもないけどなあ
ちゃんと教えてくれる専門でも探して真面目に取り組めば誰だって上手くなるよ
そのちゃんと教えてくれるところを探すのが結構難しかったりするけどw

つか絵だけは特別に頑張らないと成功しないとかリーマン舐めてるだろ
一般企業だって成功したけりゃ死ぬほど頑張らないとダメだし、
そもそも今の時代じゃ普通に仕事するだけでも大変なのにさ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 06:19:14 ID:tjD9Oqr1
誰だって上手くなるよ

これほど無責任で残酷な言葉は無い
一体何人もの人がこの言葉に惑わされて人生を潰したのだろうか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 06:54:14 ID:bP99u3k5
自分は天才だと自覚してなきゃやめた方がいいよ

絵を一生懸命勉強してる中で平均以下の状態が
5年以上続いてたら確実に論外すぎる
出来るだけ早いタイミングであきらめるべき
自分で無理そうだったら他人に手伝ってもらえ
あきらめて気持ちを切り替えられるように
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 07:24:16 ID:EKtrpFEQ
富野さんきついこといいますな。
でも正しいよね。締切り設けられて期日以内に
モノ完成させることがいかに厳しいか。。
楽しいだけじゃやってられん。いかに効率よく
手ぬくところはぬいて、力入れるところは入れるか、
ワークフローをしっかり作ってタイムマネジメンををしっかりする、
頭の良さも必要だよな。
そういう作業をやりがいを感じてやれたりする人が向いてるんだろう。
厳しい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 07:32:26 ID:tjD9Oqr1
世界中にある、否定的な名言って殆どが天才が残した言葉なんだよな
天才には分かるんだろ。凡才と天才との壁

まぁ俺は別に絵で仕事するわけでもないし、気にしてないんだが
趣味程度で満足してるしね
絵で食っていく、って人はもう少し真面目に考えた方がいいと思う
それでも目指すというなら特に何も言わないが
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 07:47:48 ID:6+VrxAWm
筋トレは万能だから筋トレから始めるべきだな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:04:51 ID:bP99u3k5
ある意味それは正しい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:47:07 ID:7OvIYhCJ
それより勉強やっとけ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:42:38 ID:WAOe6L8K
ある意味それも正しい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:57:15 ID:fi2ZLkpq
>>674
なんか色の綺麗な絵ばっかりだな
色が綺麗だと目を引くってのは確かにあるけど
そればっかりだと飽きるな
背筋が凍りそうになるクリーチャーとか
呪われそうな幽霊とか
カッコいいメカとか色々あっていいと思う
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:07:20 ID:j0VBRA/g
高校生の絵に難癖付けちゃう大人って…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:16:12 ID:fi2ZLkpq
もっと色んなタイプの絵があって良いと思ってさ
流行かもしれないけど
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:52:44 ID:K1fE9sEe
だって漫画イラストコンテストだもの
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:07:10 ID:jPHd10Ee
高校生すげーなぁ。
まぁトップ集団だからなんだろうけどさ。
やっぱ色の使い方、というかとにかく画面がカラフルなのはやっぱり目を引くな。
色んな色のオブジェクトをとにかく置きまくって画面密度をあげてるっつーか。
それをさらにひとつのテーマとしてまとめるわけか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:47:22 ID:pBBYXTN2
>>688
過去の受賞作は見てないから想像だが
高校生らしさとか明るく溌剌した感じが求められるのかもしれんね。
自分はもっとドギツいのとかおどろおどろしいのとか
あっても良い、つか寧ろ目を引いて有利なんじゃないかと思うが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:50:53 ID:jxk2w/VY
普通に俺の100倍は上手いな
たぶん社会人で金に余裕があるからPCスペックとか画材の環境は俺の方が上だと思うけど

使用者のスペックが違いすぎるorz
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:58:11 ID:bP99u3k5
だから自分は天才だと自覚して、当然
他人も天才だと認める状況じゃなきゃやめた方がいいよ
というか人生のそこかしこに確かめるイベントがあるだろ
全部失敗して他人の評価もスタボロなのにニートしながら
プロ目指してる奴とかキチガイ、趣味なら全然いいけどな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:19:26 ID:tjD9Oqr1
確かに、俺が高校生だったとして、あそこまでの絵描けたら自分のこと天才だと自覚するわ
自分が天才だと自覚出来ないのは、自覚出来る要素が無いからだな
つまり才能の欠片もない
言ってて泣けてくる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:22:09 ID:Fj60Nwr+
高校生であんだけ描けるといっても高校生で上手いってのはキャリア積んでる熟練だし
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:39:59 ID:0Hh68fG7
サブカルでいう天才って手塚や鳥山や駿や大友レベルのことだろ?
しかも全員筋トレしたことがあるらしい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:42:03 ID:DAG6erM0
不意打ちでちょっと笑ったわ糞が
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:44:22 ID:jxk2w/VY
絵をスラスラ描ける時って何分くらいの持久力ありますか?
たとえば、30分くらいで悩んで手が止まるとか・・・

俺たいてい20分くらい描いてて詰まってペンを握るのやめてしまうんだけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:49:07 ID:bP99u3k5
冗談抜きで絵描きとしての天才というのは
集中力の持久性が肝になってくるから
疲労しにくく、さらに疲労しても
ある程度集中可能な体作りは当然必須
だから筋トレしてても全くおかしくない
長期間の集中で疲労するかしないかで全然違うぞ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:50:35 ID:bP99u3k5
集中力を妨害する疲労感ってまず筋肉からくる
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:51:15 ID:dOd0A6YL
なんかここにきてテンプレが一つ増えそうな勢いだな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:56:35 ID:j0VBRA/g
つまり筋トr
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:59:48 ID:pBBYXTN2
>>698
自分は手が痛くなるまでだから
4時間ぐらいはぶっ続けでいける
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:06:07 ID:tjD9Oqr1
自分も4時間ぐらいかな
休日で予定が無いならば、30分ほど休憩入れてまた4時間、そして飯食ってまた4時間
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:24:24 ID:PU++5Hxz
既レスに出てくる漫画家にしても、
仕事でタイトなスケジュールで書くとなると体力がいるし、
ピアニストとかのミュージシャンとかも、
歳とってくるとみんな筋トレ始めるしね。
なんでも体が資本だわ。
でも趣味でダラダラ書いてる分には
筋トレ要らないんじゃ…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:52:04 ID:EKtrpFEQ
一時間くらいで休憩をいれてしまう。
モード入ってる時は一日中飲まず食わずに描けたりすんだけど
そういうときってほんとこないね。
今まで生きてきて数えるほどしかないんだよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:53:35 ID:IuAIgsP7
>>676
色の違いぐらいしかないと思うよ
これみて現役のどの漫画家よりも絵が上手いとか
本気で思う人、いるんじゃない?
PC画面で見る派手なデジタルカラーはより上手く見える
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:57:59 ID:Fj60Nwr+
トイレにある浮世絵とかメチャクチャ上手すぎてまじまじと見入ることはあるな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:26:51 ID:zemJL7VU
段々と効率のよい絵の練習法の話からズレていってる気がします
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:42:39 ID:jxk2w/VY
経験値とかレベルが上がったとき
SEとかファンファーレが鳴ってくれれば自信とか付くんだけどね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:47:24 ID:rhvJaDF/

雑談ばかりしているから上手くならない

上手い奴はヒマさえあれば描き続けている

今すぐ回線切れ



712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:53:15 ID:rM24IHTJ
>>710
そういう時の人脈作りだろう
上辺だけで会話しない見る目のある絵師と友達になれば上達するぞ

絵に限らずどんな事でも良い師匠を見つけると全然成長速度が違う
親が絵師の家庭に生まれたかった…
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:03:52 ID:IuAIgsP7
優れた師やライバルがいると成長は早いな
いない場合目標となる人を作ると良いかもしれない
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:23:03 ID:p97bEYZ9
筋トレネタはもう完全に食傷気味だが
ニュータイプ最新号の御大と冲方丁の対談で何をするにも体力気力が必要って話になってるから
やっぱ重要なんだよな

だけどもう筋トレネタは、ここではいいです
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:36:24 ID:jxk2w/VY
>>712-713
自分もそれ思ったけどなかなか絵の師匠と呼べる人には指示できなくね?
あこがれの絵師なら10以上いるけど
じゃあアドバイスもらえるかっていったらそうじゃないじゃん?
せめて模写程度自分で切磋琢磨するしかないわけよ

かといってピクシブとかじゃ何が条件でランキングとか評価されるかなんて
よくわからんし
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:44:30 ID:EKtrpFEQ
じゃあここで切磋琢磨する仲間を募集すればいい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:18:19 ID:lT58mNqv
誰か師匠になってくれ 身近に誰も絵描きがいない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:31:20 ID:zY6o5g/k
まず友達見つける事からはじめたら?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:42:08 ID:DAG6erM0
ツイッターでやれ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:42:27 ID:IuAIgsP7
手描きの上手さは時間に比例しないって言ってる人が居たけど
確かに好きな絵師の劣化を見てると納得するな
安定させるって意味では3DCGは最強だろうな
手描きは味が出るけど手癖で描いてるせいか
作風が好みじゃない方向に変わる人も少なくないわ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:49:47 ID:lT58mNqv
やってないから解んないけどツイッターでどうやって仲良しつくるの?
そういうの苦手でサイトもピクシブも孤立気味…
ファンはいるみたいだけどなんか怖いらしくほとんど交流なし
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:29:03 ID:o74fUF0s
やっぱりこのスレってpixivスレと共に成長してるの?
スレの勢いを見ると板の状況が見えてくるね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:56:20 ID:K1fE9sEe
テンプレの気分を変えるところに筋トレでも入れればいんじゃね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:59:10 ID:Fj60Nwr+
筋トレよりも散歩とかジョギングでもいいんじゃないのけ
デジカメもって素材集めもかねて
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:14:16 ID:823s29Dt
3DCGやって「らぶデス」くらいのクオリティで作れば十分だろ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:58:33 ID:6+VrxAWm
筋肉を意識しながら動くほど人体への理解が深まるんだと思う
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:25:19 ID:jxk2w/VY
絵が上手い人って紙とかに薄っすら引く線が見えるって言うけど
(ゴルフでいうシャイニングロード?)

はっきり見えるの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 06:09:54 ID:P9ujeYRC
メチャクチャ早い奴とかそうかも知れないな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 06:41:04 ID:BJzkQQoa
まず常に見ようとイメージすることさ
本当に描こうとしてる絵がイメージできているだろうか?
見切り発車で描き出してないだろうか?
今日のワークアウトはもうすんだかい?
絵も筋トレと同じで 強くイメージすることが大事なんだ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 06:50:07 ID:xuzLVzIq
                            r‐f ̄>─- 、
                               ァヘ.」_ |  / ̄ ̄\
                          /{ ´   〉:|  :|   ,ノ  ヽ
                        /彡、_人 :,  :,  {=一 }
                          |      ≧=-ゝ-く⌒ヾ ノ 白紙をずっと見つめること10分
                        \     /  `⌒ヾ  f′
                          }    /           ノ  完璧に線が見えたことはある
                            ヽ. __厶二ニ._     /
                          _}} フ /⌒`ヾ:、  /    なぞるように描けて面白かったが、デッサンが狂っていた
                      ァ‐=彡'フ' /     _/  
       _         _ -=彡冖、\ '′      ´/       想像は完璧ではないことが分かった
    _/⌒ミ==‐--‐=彡 ⌒       }  〕         ,〈
-=ニ ̄/ /⌒         ノ     ノ          /
.   / /           //     / /     /
r/ /        -=彳      /  /       /
  彡                        /
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:44:15 ID:IxNlAAdZ
紙に線なんてもう見える必要はない
3DCGデッサン人形やソフト計算のパース定規等
電卓があるのにわざわざ手計算するようなもん
デッサンなんてしてる暇あったらアイデアやデザインセンス磨け
そっちの方がよっぽど早く絵が上手くなるし、大切ですよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:47:25 ID:RRAkwYLr
3DCGやデッサン人形がないと絵が描けない時点でちょっとどうかと思うのだが…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:48:47 ID:P9ujeYRC
それはさすがに極論かと
道具使うのは悪くは無いけど
恐らくデッサン力無かったら
道具使っても微妙な調整できないから
どうしてもデッサン力ある人に負ける
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:56:01 ID:pfimys9q
そういう環境が整ってないと描けないとかだったら笑えるけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:04:54 ID:IxNlAAdZ
>>732
最終的に出来る絵の良し悪しだけで良いと思うが
過程なんて見る人の大半にとってはどうでもいいよ
今までテンプレートや定規なんか使って描いてたのが
更に発展したツールが出てきたと思えばよい
もう人体すら定規化できるところまで来てる
テクスチャやブラシも次々新しいのが出てきてるし
デッサン(笑)になっていくと思うよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:09:27 ID:RRAkwYLr
>>735
3DCGがベースになってる絵は硬いから好きじゃないんだけどな
っていうか3DCGやデッサン人形でポーズ作ってる時間が無駄
最終的には自分で描いたほうが早い
それに3Dじゃ躍動感溢れる崩したパースは無理だろう…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:18:57 ID:IxNlAAdZ
>>736
今の所はそうだけど3DCGって凄い勢いで進化してるからねえ
あんまり遠くない未来にその辺も解決できると思うよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:26:42 ID:RRAkwYLr
>>737
人の感覚が左右する絵ではちょっとキツイんじゃないか?
まぁ凄い勢いで進化しているってのは同意だけど
例えば手が凄いしなってる絵とかあるじゃん。剣とか振ってたり、ボール投げてたり
あれ3Dで再現出来ると思うか?
あぁいう感覚がモノを言う絵はやっぱり自分で描くしかないし、練習した方が早いだろう
それに未来に期待するのではちょっと遅くないか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:27:25 ID:tg6ZOci/
で、その3Dモデルは誰がつくるの?
線が見えるというのはデザインやアイデアの最終形が
イメージできてるということ、そのイメージはできないけどセンスは
最高というのは現実的な話じゃない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:27:33 ID:pfimys9q
進化ねぇ…3DCG自体流行りだしたのは10年程前でテライユキあたりもその辺だけどさ。
やっとMMDやiCloneみたいなソフトが出てきたわけだけど、そんなツール待ってるぐらいなら手動かした方がマシだろう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:33:25 ID:pfimys9q
つかモーションキャプチャとか自分でやんのかな?w
それともチマチマ関節動かして自分で描きたいポーズ作るのかね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:43:27 ID:IxNlAAdZ
ケロロ軍曹に時々フル3DCGが用いられていたけど
人間のキャラがいない分、すぐには気づかれ難かった
デフォルメが強いキャラだと比較的楽に違和感の少ない
移行が可能かもしれない

>>738
動きのあるシーンでしなって崩すって所まではテンプレだよね
それをどうやって表示させるか?とか
3DCGで完全に手描きを再現してみる!って人が開発に
いると進化は早いかもしれない

>>739
誰がか作った物を使いまわすなんてのは
3DCGでは日常的に行われてる
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:47:55 ID:zpxwp7T2
3D信者の話はもう飽きた
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:51:10 ID:RRAkwYLr
自分の考え方が100%正しいと思い、2chなどで離してみる

ボロカスに叩かれるが、自分の考え方が間違っている事は認めない。周りの奴等が低能なだけと思う

数日、または数カ月たってからふと思い出し、自分が言っていた事があまりにも馬鹿だった事に気づく


このパターンは多い
3Dを使えばいいじゃん!そう思っていた時期が俺にもありました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:57:23 ID:IxNlAAdZ
流れは圧倒的に3DCGだけどな
映画でもゲームでも相当使われてるし
アニメ漫画はまだ一部だけど今後は分からないと思うよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:06:18 ID:RRAkwYLr
映画やゲームみたいな超リアル路線と一緒にするなよ…
あれは実写に見せようと頑張ってるんだよ

アニメや漫画にまで来るのは有り得ない
仮に完全3Dのアニメや漫画が数多く進出したとしても、「絵」っていうのは凄まじい人気を誇っているんだから
絵で描く漫画やアニメは廃れる事は有り得ない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:06:22 ID:z7DxZ8Cm
3DCGマンセーって言ってる人は3Dスレ行けよ、そもそもスレ違いなんだよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:13:17 ID:AIVIZNJf
>>745
お前もういいよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:19:49 ID:IxNlAAdZ
>>746
確かに実写に近づける方向に向かってる所は多いな
実際3DCGつかって何千万部も売り上げてる商業漫画家も
出てきてるじゃない、赤松とか奥とか。
同人作家でも3DCGを下書に使ってる人は増えてきてる
廃れるかどうかは今後の3DCGの進化による表現力次第かね

>>747
CG技術板だから
それに3DCGだって作る前は手描きで絵描く
構想のラフやデザインぐらいやるぞ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:23:51 ID:zpxwp7T2
3Dじゃ平面的な絵は描けない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:38:03 ID:IxNlAAdZ
>>750
平面絵もどうかなぁ、3D⇒アイソメ図に変換なんてのがあったら
もう関係ないかも

3DCGが無理なのは抽象的な絵ぐらいかもね
これはどうにもならん気がする
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:40:45 ID:z7DxZ8Cm
>>479
スレタイ読めハゲ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:50:30 ID:AIVIZNJf
>>751
スレチなんだけどさ
一応お前スレ荒らしてることに気づいてる?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:52:08 ID:IxNlAAdZ
気づいてなかった
悪かったね
筋トレしてくるぜノシ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:52:24 ID:Wz2cqn5F
前々から居ついて延々と同じことを主張してる奴なんだろうが、
いい加減机上の空論を弄してるだけなことぐらい気づきゃいいのに
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:46:59 ID:klUO9OAd
トレスで絵が上手くなるかどうなのかから話をすべきだったな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:56:57 ID:brLao3ag
別に3DCGを絵に活用することについてはスレチでも机上の空論でも無いと思う
ただ現段階でID:IxNlAAdZの言ってるような発展を当然として話を進めるのは早過ぎる
このスレが「絵の将来について議論するスレ」とかならいいんだけどね

というか究極的な話をすれば絵に限らず人間にしか出来ないことなんて無い
人間だって1つの計算機みたいなものだし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:40:09 ID:f8kOEB5j
脳で想像したものを画像や映像にできる技術が来るから3DCGも既に(ry
っていう領域にまでいきそう
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:05:13 ID:QDG4kgwU
>>650
手塚治虫も同じような事を言っている。しかももっと簡潔に。
漫画家になりたいなら漫画を読むなと。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:28:17 ID:zpxwp7T2
安くていい3D素体を教えてくれるんならいいんだけどねえ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:52:25 ID:XUpqCFNL
>>759
手塚の場合は時代が時代だからじゃね
ふつうに漫画の編集者だって流行の絵を学んだりするために漫画を薦めると思うが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:58:04 ID:Wz2cqn5F
漫画を読んで漫画を作ってる奴やアニメを見てアニメを作ってる奴
そういうのが作ってるのが最近のポッと出で消える作品群だろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:00:01 ID:klUO9OAd
いつの時代も流行ってる絵って判子絵じゃね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:17:00 ID:brLao3ag
>>759
その手の話見るたびに思うけど根拠が無いよね

まあとりあえずそれは話作り、脚本の話だろうからスレチじゃね?
絵に関して先人の技術や作品に触れないなんて車輪の再開発するだけでしょ

765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:24:10 ID:z7DxZ8Cm
手塚は当時、メジャーからマイナーまで同時代の漫画はほとんど目を通してたよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:32:38 ID:PPdrCJbx
筋トレしたら腕がプルプルして描けないね・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:09:32 ID:klUO9OAd
オーバーワークなんじゃね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:53:46 ID:PPdrCJbx
そっかやりすぎたのか
絵描きにとって丁度いい筋トレってどれくらいなんだろ
少なすぎても意味無いだろうし多すぎても筋肉痛とかつらいし
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:55:34 ID:zpxwp7T2
長い目ですこしづつ増やしていくしか無いだろー
絵描いてる間の気分転換だったら
体があったまるくらいじゃない?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:57:39 ID:OK1pYSP4
絵なんか描かなくていいから動けなくなるくらいの筋トレだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:03:21 ID:/t3NBf14
延々筋トレだけしてろよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:47:21 ID:ko3xlh25
筋トレした後に絵を描くと集中力が桁違いになる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:57:49 ID:5HeM9DxR
3Dの話題は駄目
筋トレOK
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:02:14 ID:klUO9OAd
このスレの筋トレは筋肉つけるためにやるわけじゃないし
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:14:46 ID:/t3NBf14
普通に筋トレの方がスレチ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:30:51 ID:Q2RRqy89
まぁ実際問題効率よく上達するには筋肉があったほうがいい
延々と描き続けるには持久力や握力もいるし、健康でいる必要もある
筋肉質になると自分の体見て勉強できるし。写真見るよりも質感や凹凸がわかりやすい
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:57:35 ID:NEAFOQkT
筋トレ体質になると、前向きな性格になる。これが大きい。
些細なことで他人に干渉したりしなくなるし。明るくポジティブになると効率上がるし、なにより楽しくなる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:03:45 ID:AIVIZNJf
運動をすると前向きな性格になり、作業効率が上がるっていうのは冗談抜きでよく聞くね
筋トレも一応運動だし、馬鹿には出来ない
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:20:50 ID:jTSAu5Pw
ペンより重いものはもてません
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:49:43 ID:Jigffxbn
今日タブレット買ってきたけど、小学時代のドラえもん絵書き歌で画力は止まってます。マジで
まず、何から始めたらいいでしょうか?というか、デッサンって何?状態です
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:59:42 ID:zv/KF22S
>>780
なんで絵を描こうと思ったの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:14:02 ID:wfu2lex4
目茶苦茶気合い入れて描こうとしてるのよりまぁこんくらいじゃね?
って具合で描いた奴の方がなんか無駄なものがなくて出来いいんだよの
嘆かわしい
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:31:53 ID:/t3NBf14
ヒトカクやルーミス学んでりゃ上手くはなるだろうけど
つまんない絵になりがち、あれみて真似したい絵って思わないだろ?
勢いで描くって漫画絵には大切だよ、スレタイには反するだろうけど
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:44:00 ID:XUpqCFNL
実際にルーミスやヒトカクなんか見ないで上手くなるやつは大勢いるしなw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:51:19 ID:XUpqCFNL
ちなみにルーミスって精神論本でいいんだよね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:59:17 ID:klUO9OAd
筋トレは精神強化にもなるよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:08:48 ID:Q2RRqy89
左手にダンベル右手にペン
砂袋ののバンドを両手足首に装備しよう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:10:12 ID:wfu2lex4
>>783
そうそう、ぶっちゃけルーミスとかやらなくていいむしろやらない方がいい
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:17:53 ID:zpxwp7T2
そうか、ルーミスの絵みて真似したいと思う俺は異端か
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:30:17 ID:wfu2lex4
異端というか、胸に手を当ててよく考えた方がいい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:32:32 ID:zpxwp7T2
萌え絵しかいい絵だと思えない人には理解できないかもね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:37:45 ID:Jigffxbn
>>781
3D CGを始めようと思って、だったら絵も描けないとなと
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:37:49 ID:/t3NBf14
ヒトカク本の表紙を見るとどうなるか分かるだろ
萌絵に限らず、絵柄によって別のノウハウがいるんだよ、
あれ普通に浮いとるぞ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:55:23 ID:jTSAu5Pw
おれだったらルーミス真似るんだったらホガース真似るな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:09:15 ID:AIVIZNJf
ルーミスを見て参考にしたからって萌え絵とは程遠いリアル絵になるわけでもない
基礎がしっかりしてデフォルメにして萌え絵を描くと、天と地ほど差が出る

ってこのスレでは当たり前の事ではないのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:17:36 ID:/t3NBf14
見て失敗だったなんて意見が出てるのを見ると
必ずしも参考にすべきじゃないと思えるな

絵が嫌いになったとかリアル寄りに引っ張られたって
嘆きがここでもあったような、このスレ以外でも目指す方向の
絵と別方向に向かったとか意見があるし
効率いいのかねこれは?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:17:51 ID:XUpqCFNL
>基礎がしっかりしてデフォルメにして

↑ぜひこの効率のいい練習方法を教えてくれ!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:19:03 ID:zpxwp7T2
ティッシュ箱やボールでも書けばいいんじゃね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:30:24 ID:yQcKBlxU
見て失敗だったって奴の実力を疑った方がいいよ
参考書のせいで上達できなかったとか
ツールのせいで下手になったとか言ってる奴で
上手い奴を見た試しが無い
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:31:31 ID:NEAFOQkT
六法全書持ってると司法試験に落ちると言う奴か。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:34:28 ID:jTSAu5Pw
>>796
リアル寄りになるとか絵が嫌いになるとかそういうのじゃなくて、
ルーミスみてても描画が上手くなるだけで作品作るのとはまた別でござる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:02:43 ID:gyaO9hoN
俺はたくさん努力してやる!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:10:25 ID:9+GGPduV
おれはpainterを極めてやる!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:21:58 ID:2MaeMbBf
ルーミスやり過ぎて毎度女の子のガタイがヤバい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:24:03 ID:XCgymODB
アメリカ人みたいなゴツイ女の子になるだろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:37:33 ID:nHHr+N0j
デッサンデッサン言ってるやつの描いた萌絵って妙に関節とか骨とか筋肉意識し過ぎてて
キモいんだよな・・・w
基本的にゴツゴツしててかわいらしさがない。そこ、骨とか出して角張らせなくていいから・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:47:39 ID:2MaeMbBf
アメリカ人どころかオカマバーにいるレベル

萌え絵はある程度骨格意識した絵のがいい
頭でっかちで手が異様に小さく足ガリガリな萌え絵は奇形じみてて嫌
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:50:59 ID:JwIZDOf5
>>806
まだ描き始めの頃それで失敗したことあるなあ
ごつごつしてて手なんか車田漫画に出てくる拳みたいだった
始めたばかりで下手糞なのと相まってとんでもないことになってたw
でも目が腐ってるとなかなか気が付かないんだよな…

でも体のデフォルメっていまいちよくわからないな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:10:57 ID:XCgymODB
まず気をつけるべきは「生々しさ」を消すことだろうね。
指と手と脚
これらはリアルをベースにすれば凹凸が作られるが
むしろ凹凸があると生々しすぎて、可愛い萌え美少女には絶対似合わない
指と手と脚、これらから間接や骨や筋肉の感じを全部消して
凹凸感のない線を作る。

まずはこれをやるだけで見違えるほど良くなる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:12:18 ID:XCgymODB
凹凸感がないって描くと誤解を招くか

リアルっぽい凹凸感を無くすって事ね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 03:48:11 ID:p0j/3EH3
人体デッサン練習とデフォルメ練習はそれぞれ必要さ
それはリアルと萌えの相違点(凹凸の省略、比率など)を見つけることでもあるんだ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:22:07 ID:vQNcCtRa
ルーミスはアタリの取り方がいっぱい乗ってるんで、使い方を誤らなければ
応用が色々効く 
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 06:23:10 ID:rdtVRs9M
>>805
アメリカに女の子なんていない!(ロリ除く)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 07:42:25 ID:fVWeDIOW
絵によって必要な応用技術は無数にあるんだから
技術本は壁にぶち当たった時参考にする程度の方が効率いいよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:11:47 ID:saT4HIfB
こんなことやって意味あんのかなって、思いながらやっても
集中できないしねえ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:37:43 ID:UQSzduiS
デッサンやったら、超リアルな絵しか描けなくなった
という人はデッサンをやった意味がなかったな
気づく点が違ってる
デッサンをやって、応用点を掴んだ人はそれをデフォルメに活かせる

というか「ガタイがヤバい」という人はただ単に、肩幅狭くすればいいだけだろ
自分で変えていかないと絵柄がリアルのままに決まってる
超リアル絵を描き続ければ、勝手に萌え絵になるとでも思っているのか?
デッサンはリアルな絵が描けるようになる為だけの練習法じゃないぞ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:58:41 ID:6WvHHnQB
俺もやみくもにデッサンやったらリアル絵になって苦労したな
それ以降骨格や筋肉少し頭に入れるくらいに留めてる。


ポーマニで60〜90杪ドローイングを20分ほど→まじめに最後まで書く
を3ヶ月繰り返したら画力が飛躍的に上がった。
多分自分の中では3年分くらいの成長だと思う。pixivの評価も平均して2倍。
ちなみにそれまでどんな練習してたかっていうとラフみたいな落書き量産。
これはマジで時間の無駄。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:01:20 ID:2MaeMbBf
別に萌え絵描いてるわけじゃないんで…
肩幅狭めて可愛くなってりゃ苦労してない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:09:03 ID:c9Noz2Cq
デッサンやったらデッサンと同じ絵柄になったとかワロタ
そもそもどうやったら可愛くなるかが理解出来てないな
そこが理解出来れば超リアルだろうが可愛いもんは可愛い
理解出来て無ければデフォルメでも可愛くない
デッサンを言い訳にするな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:10:46 ID:sm7q9RDx
上手い絵よりちょい下手の方が抜けるのと似てるな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:17:41 ID:6WvHHnQB
>>820
あれってなんなんだろうな。
上手いとシチュエーションがどんなにエロくてもただの絵に見えるというか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:47:23 ID:VlHfS+A6
確か海外の有名な画家で、デッサンみたいなキッチリとした絵柄だけど、凄く萌える可愛い絵描いてた人いたよね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:03:05 ID:Y1Y2lQco
ちんこに直接くるのはプロポーションだからな
ルーミスもいってるぞ、大事なのはパーツ以外の空間だって
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:49:40 ID:sm7q9RDx
乳首や性器はリアルなほど抜けるけど
顔が鬼の形相だったら抜けない
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:18:18 ID:uknsy9R/
上手い絵は隙なくどこに目をやっても完璧に整っているが
下手な絵は描きたい所しか力が入っていない事によって
エロの場合描き手の意識が集中している所が素人目にも明らかに分かる
描き手の隠しようのないフェチや執着心に同調してしまい
ちょい下手な方が抜ける事がある

完璧な化粧と高級服を身にまとったアンドロイドみたいなスーパーモデルより
近所の綺麗なお姉さんのちょっとだけ着崩れた胸元の方がエロいようなもん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:26:34 ID:Y1Y2lQco
顔だけで抜けるってのもあるからな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:30:05 ID:kD1Djiek
視線誘導できない方が下手だからその場合の上手さは逆転するな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:53:21 ID:64KMXn0W
リアル寄りになるほど好みの問題が出てくると思う
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:00:13 ID:g0Nd4IXs
劇画系だとよっぽど好みの絵柄じゃないと萎える
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:00:41 ID:saT4HIfB
だれがお好み?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:04:42 ID:1ooc7LOL
西尾鉄也あたりがお好み
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:12:26 ID:C+a35e/j
叶精作
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:37:02 ID:b1jfOseV
ルーミスとか、リアル絵に引っ張られるひとは、スーパーマンガデッサンとか良いんじゃないかな。内容も筋肉の付きとか重心とかルーミスより詳しい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:50:01 ID:fVWeDIOW
>>820
好みじゃね?
下手だと自分は無理だわ
体はリアルに近い方がいいな
デフォルメきついとまず無理
可愛いいだけの絵も無理
エロ絵と可愛い絵は別の技術
エロ漫画みてると良く分かる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:00:13 ID:FhDOoU8c
>>832
渋いwけど俺も結構好きだな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:08:46 ID:n5SInkO9
叶精作ってさいとうたかをの絵柄をデッサン完璧にリアリズム化した様式だからな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:07:46 ID:ef9cB1hI
オスカーの人か
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:10:06 ID:BqEyoyZV
個人的には魔物語
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:49:47 ID:uU/+CE1K
叶精作ってこの手のスレではかなり地味で話が通用しないだろうと思ったけどそうでもないな
年代が近いのか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:07:28 ID:CATvtWGt
エロは範囲が広いってのもあるんじゃないの
市場にも70年代から現在までの絵柄が混在してる感じだし
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:35:34 ID:16dHD0kn
>>839
パパンの本棚にだな・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:18:29 ID:Vhff6E3U
人種・民族の描き分けってどうすればいいですか?
ひとりだけなら思いっきりステレオタイプを描けばいいと思うんですが
何人もいて、たとえば離れ目のアメリカ人とか。そういうところまで描きたいんです
骨格から勉強してリアル絵で萌え絵までたどり着けますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:34:21 ID:CATvtWGt
目、鼻、口の特徴を掴んで分類してみるといい
萌絵に出来るのかはわからない、挑戦してみると面白い絵が出来るかも
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:00:03 ID:Vhff6E3U
>>843
ありがとうございます
自分のデフォルト絵をアジアだとかヨーロッパだとか考えたことがなかったので
並べたときどう区別しようか悩んでたんですが、パーツの特徴を分類してみることにします
簡単に「これだ!」って描き分け方はないようですね。がんばります!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:28:04 ID:LGQo/WZr
やっぱ土台はクロッキーとかデッサンで絵柄は好きな絵師を研究しまくるのが一番かと
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:53:29 ID:6TlxZrDc
似顔絵と似てるね
まず離れ目や、鼻が高い、顎が尖ってるという感じの特徴的な顔がリアルで描ければ、それをデフォルメにするのは容易い
デフォルメから描くのは難しいかも
そもそも顔を理解出来ていないということだからね
ただリアルに描くと、「絵柄がリアルから戻らなくなった」という人もいるので自分で考えてやらないとね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 02:47:43 ID:S3nAWdWC
クロッキーだけにしとくわ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:47:51 ID:Iuha9h9a
アタリやクロッキーからいかに好きな絵柄にできるかが勝負だね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:24:56 ID:aSWkNUPN
リアル絵ばっかり描いてて萌え絵描けないのは当たり前だな。
萌え絵はやれ判子だ誰でも描けるだバカにされる傾向があるけど
ベストなデフォルメ具合を習得するのは相当苦労するぞ。
特に必要な線の選択とか長さ、角度とか少しでもズレたらかわいくなくなったりするからな
描き込みもただ描き込めばいいわけじゃないし(やりすぎるとキモくなる)。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:50:47 ID:bxWE3+EX
あまりにも描く人が多すぎるからか?
個人的には萌絵ってクソ難しい部類だと思うんだけど
だってちょっと顔崩れるだけでクリーチャーになる
あと顔描けるけど体は駄目駄目とか良く見るし、逆もある
人物の中ではかなり難易度高い方じゃないかな、特にリアル寄りの萌絵は
顔と体のバランスとるのが難しいと思う
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:54:09 ID:bxWE3+EX
>>849
今思い出した、馬鹿にされるのはテンプレのポーズや
顔の角度しか描かない(描けない)萌絵師だな
萌絵でも色々なポーズや角度、表情、背景小物が描ける絵師は
そう思われないんじゃない?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:38:55 ID:yc+ecpIA
>>850
萌絵が難しいっていうか人物が難しいんだ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:09:02 ID:Zh7PFgrd
デッサンって練習するにしては時間かかるし
クロッキーだと単調すぎる

デッサンとクロッキーの間ぐらいでいつもやってるんだが
このやり方はどう思う?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:28:20 ID:6TlxZrDc
中途半端は一番やめた方がいいと思う
短時間特化したのがクロッキー
長時間特化したのがデッサン
そういった特徴があるから練習になるわけで、半端にするのは効果が半減だと思う
たぶんだけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:28:30 ID:S3nAWdWC
クロッキーでアタリ取れるようになったら細かく描いてる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:25:46 ID:FtERNzE2
たぶんそれクロッキー
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:32:34 ID:aSWkNUPN
あらゆる模写やり続けた俺だが、最近は構造を単純な形の組み合わせにバラして理解する作業だと気づいた。
そうすれば綺麗な曲線や直線が引けるだけで何でも描ける。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:33:11 ID:JWPumIwe
デッサンとクロッキーにブーメランを
組み合わせた全く新しい絵の練習方法
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:36:02 ID:S3nAWdWC
つまり筋トレ万能とな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:52:10 ID:AfFfB9rZ
>>857
うん、悪いがルーミスとかのデッサン本やっていたらそれ基本だ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:25:01 ID:Iuha9h9a
イメージ量の「質」の多さで絵が上手くなるって聞いたぞ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:01:57 ID:aSWkNUPN
>>860
たぶん描きまくらなきゃ体感出来なかったと思う。言葉ではそんな当たり前のこと前々から知ってたし。
模写したものを確実に体の一部に吸収していく感覚だよ
だからそれが掴めれば、なんでも描きたくなるし、ほんとに描けば描くほどモノにできる。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:20:49 ID:aSWkNUPN
絵見るときも
お、この絵いいな。って思ったら
まず自分でどこが魅力的と感じたのか?って分析して、理解する。
模写するときはその魅力的に感じた部分を注視して確実に線やバランス、質感を捉える。
模写は全体じゃなくてパーツごとでもいい。
とにかく自分がいいと思ったところを最大限に注目する。

で、絵はジャンルごとに細かく分類して保存して参考にする。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:33:47 ID:aSWkNUPN
あー、ちなみに>>863は初心者向けではないな。
ある程度描ける奴がさらに高みを目指すにはひとつひとつのクォリティをあげていくって意味での練習。
萌え絵云々でも言ったが、評価される絵は筋肉やら骨やら正確なだけじゃダメっていうのね、わかってくるよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:13:53 ID:rISoE5Xf
自分もそれをやってるな
確かに初心者向けではない
ある程度描ける人は、初心者では気付けない技術や魅力に気づけるようになるからね
初心者向けではないというより、初心者には出来ない、が正しいかな
絵に対する心構えも必要
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 09:34:07 ID:Yqu5WAOP
それはいままではスゲー上手く見えてた絵が、自分が上達したあと見たらあんま上手くなく見える(デッサン狂いとかに気付くようになる)現象に近い?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 09:38:20 ID:1cgIlQr3
ベテランのオナニストがインポになるのと似てるかな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 09:58:22 ID:pIcz2Jlo
>>866
影響された絵師によって単に好みが変わった場合もあるから注意な
リアル絵ばっかり参考にしてたら萌絵が苦手になったとかたまに聞く

あと評価される絵ってのはちょっと上手い下手とはまた別の次元の話
それだけ気にしすぎると自分が何描きたいのか見失ってしまうんじゃないかねえ
仕事でやらなければならない等そういう場合は仕方ないかもしれないけど
自分の好きな絵や表現だけ目指してそれに評価がついてくるのが一番いいよ

869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 11:35:29 ID:A4pSw6yZ
>>868
そりゃ参考にする絵は自分の好きにしたらいいよw
俺は自分の好きな絵師の絵はもちろん、ネットから拾った「これいいな」って思った画像はかたっぱしから保存して
参考にする。
全体としての絵は上手くはないんだけど、どうしても魅力を感じてしまう絵っていうのあるじゃん。
そこは作者のこだわりだったりするから、その部分だけ参考にするとかもあり。

一人の絵師だけを追ってると劣化コピーにしかならないからね、俺はなるべく色んな絵から吸収しようとしてる。
たまに評価される絵見るのもいいし。こういうのがウケるのか、っていうところで勉強になるよ。
そりゃ、腐女子向けの顔のとんがったイケメンが評価されててもマネはしないよwその程度の判断はできるはず。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:54:04 ID:rISoE5Xf
腐女子絵って顔すげぇよな。いろんな意味で
絵師がほぼ全員描き方が同じだから誰が誰の絵なのかまったく分からん
目、鼻、口、輪郭、体格からシワの描き方まで全て同じ
恐らく腐女子絵を描くのはあの絵で描くのが当たり前って風習が出来てるのか
まぁ何にせよ、腐女子の描く絵は「こういう上手い絵が描きたい」じゃなくて「自分のアイディアを周りに伝えたい」ということだからな
ネタでキャッキャウフフしたいだけで、絵の上手さはそこまで重要視されていないとかなんとか

しかし腐女子は男が描く絵や、そういったオタ向けの絵を見て「可愛い」って受けてるけど
腐女子絵が男に受けたことって無いよな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:05:44 ID:d5DpkNQM
人気の判子絵とは違うのかい?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:35:13 ID:Pb7CA7Da
人気の判子絵の事だろう
確かにけいおんみたいな人気の絵柄になる奴とか結構いるけど
それでもやっぱり全体で見れば極一部。1割もいない
でも腐女子は規模が違いすぎる
あの独特過ぎる絵柄が多過ぎ。半分以上はあれじゃないか
半分どころじゃないな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:56:59 ID:CMdhCzA6
なんか女嫌いの奴が住み着いてるな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:00:53 ID:i5QpdBBu
腐で上手いやつあんまり見たことないけど
好きでやってんだからいいんじゃね?描く目標が違うんだろ
カプで絡ませて妄想を紙に起こせれば、それでいいとかその程度の絵描きさ
このスレとは関係ない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:01:31 ID:4znV4ZDM
>腐女子絵が男に受けたことって無いよな
そりゃ大多数の男は男絵に興味ないから当然だろw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:03:13 ID:fqmwikh8
腐女子絵の考察は面白いかもしれんが、
スレ的にはスレ違いの蛇足だな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:03:57 ID:i5QpdBBu
くそみそテクニックはウケてたな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:15:55 ID:MgUuNehx
腐女子の群がる作品に投稿したら凄く浮く…男女両方からブクマしてもらえるけどさ
萌え判子も腐も誰が描いたか区別できねぇ

879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:16:35 ID:1cgIlQr3
カイジは腐女子絵だけど人気あるな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:31:35 ID:Fxcmupt9
>>全体としての絵は上手くはないんだけど、どうしても魅力を感じてしまう絵っていうのあるじゃん。
大抵は色使いで片付くかな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:50:43 ID:A4pSw6yZ
>>880
そうか?
俺は色が綺麗なだけのでサムネマジック的な絵には魅力を感じないな。
ていうかそれがわかっちゃうから。
基本的にはパーツの描写がいいとか、ポーズやアングルがいいとか。
一芸に秀でてる絵はとにかく確保しておく。
逆に綺麗にまとまってるだけ、個人的に見るべき点がない絵はいらない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:01:00 ID:i5QpdBBu
個人の意見の押し付け合いは醜い
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:10:43 ID:CJK93H/M
仮にイントップを数値化で100として
実際にアウトップで10〜20しか出せない場合ってどうしたらいいかな?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:22:12 ID:D5jjtjAH
デッサンや模写で描写は結構できるのではないかと思うレベルに来た気がするけど
魅力的なキャラづくりや構図、色、画風なんかの要素が圧倒的に足らないぜ・・・orz
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:02:24 ID:1cgIlQr3
いいこと思いついた
今日からオナニーは自作絵だけにしてみるかな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:54:50 ID:CMdhCzA6
なんでhitokakuが初心者に難しいかわかった気がする
箱と球は描ける事前提なんだ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:06:04 ID:YT3NxtG6
箱と球なんて小学生でも描けるだろう
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:10:02 ID:zX3br5q6
果たしてそうかなw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:15:07 ID:CMdhCzA6
>>887は才能あふれる小学生だったんだな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:26:34 ID:A4pSw6yZ
俺が初心者に一番最初にどうすればって聞かれたら
とりあえず何でもいいから模写でもデッサンでも1000枚描けって言うかな。
とにかく最初は絵を描く、線を引くことに慣れたほうがいいからね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:29:21 ID:+Cxts8a4
「1000枚描け」が何より正しいアドバイスだと理解できるようになったのは、ある程度上達してからだなあ
初心者のころは楽に上手くなる方法があると思っていた
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:25:19 ID:zb7/Fo4v
1000枚どころか5000枚は描いてるが
今だ自分は絵が上手いと思えない

俺に謝れや!!!>>890-891
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:26:39 ID:2VyLp7MG
うp
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:34:51 ID:og7HkmZr
初心者に一番有効なのは好きな作品の模写だよな
はじめっから三次元のデッサンなんかはじめても面白くないだろうし
好きな漫画とかアニメ真似したほうが楽しいだろう
版権もの描いたほうが他の人に反応もらいやすいしやる気もでる
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:50:23 ID:O/z4wvLs
形やバランスもまともにとれないうちに枚数描いても落書きにしかならんね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:42:54 ID:WHomy1bH
形やバランスもまともにとれないうちに5000枚描いても落書きにしかならん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:45:05 ID:3sK6EGs+
クロッキーでアタリ取る練習してれば10000枚なんて軽く行くわ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 03:58:09 ID:WHomy1bH
自分が現状納得できるところまで描き上げた絵を1000枚描けば上手くなるよ
殴り描き何万枚描いても駄目だろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 04:53:10 ID:Ydu44ru3
絵をかくのが上手くなりたかったら 絵の仕事するのがよい
報酬を貰って描く環境に飛び込むんだ
サラリーマンだって新卒のときは使い物にならなくても
3年もやってればそれなりになる
但しどうやったらそういう仕事に就けるかは知らない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 05:07:50 ID:96ClrdfY
俺はラフを沢山描くようになってから上手くなってるのを実感してるよ
一年前のラフと見比べても表現の幅が広がってるし
何より形を取るのが速く正確になってきた
全ての絵を完成させるなんて絶対途中で息切れするし楽しくなくなる
ただ、絵を完成させるのとラフを沢山描くのは効果が違うから両方必要になる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 06:15:54 ID:WHomy1bH
報酬を貰って描く環境ってその時点で完璧に使い物にならないと
他の作業に回されて一生絵を描くチャンスは与えてもらえないのだが?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 07:24:48 ID:O/z4wvLs
描けない時点で仕事についても、周りに上手いヤツが当たり前のようにいて自己嫌悪に陥ったり
描きたくない絵を描かなきゃいけなくて、絵を描くのが嫌になったりね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 07:40:16 ID:WHomy1bH
そのとおり、絵の仕事を作業場でするなんて
自分が1番といわないまでも相当上手い方じゃないと辛い思いしかしない。
勉強するところじゃないんだから、使えない人は
半端作業かサポート作業に回されるし冷たい扱いしか受けない
露骨に扱われ方が違う。作業一段落したら、ハイさようなら。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 07:43:26 ID:WHomy1bH
そこそこ上手くても超絶手が遅かったら使えない人認定だしね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:27:05 ID:4jJQT6WR
モノによってはそれでも構わないけどな
画家とか関係ない場合もあるし
週間連載の漫画家とかなら無理
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:15:23 ID:xUcWsI5u
>>892
5000回も色々な練習を試せたはずなのに、なぜ上手くならないんだろうな
どうして同じ練習ばかり続けたんだ?
上手くならない時点で「効果がない、それか今の自分にはまだ効果が薄い」と気づくべきなのに
何故気づかずに5000回も似たようなことを続けたんだろうか
面倒だと思った練習法はやらなかったんじゃないのか?
描き続ければ上手くなるという超アバウトなアドバイスを信じてたのか?
描き続けるにも色々種類があるということを考えなかったのはなんでだろうか

何事にも共通している事は「考えること」「気づくこと」これが無ければどの分野でも伸びない
まぁ簡単に言うと、馬鹿は人に言われるなりなんなりしてまず気づくべき
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:23:08 ID:Ydu44ru3
筋トレ5000セットしたほうが有意義だったね
筋トレは確実に効果がある 筋を傷つければ必ず超回復するからね
筋力がつくと血行が良くなり脳の働きもアップ 絵を描くときの集中力が高まるんだ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:24:59 ID:WCnUBYl/
なんだまた筋トレの大勝利か
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:32:40 ID:xUcWsI5u
そもそも5000枚というのが嘘だろう
5000って相当だぞ
PS3や箱○のトロフィーや実績には「○○で1000回倒す」とかのトロフィーが5個とかあるからな
俺は必死にやってやっとのこと1000体だ。本当にずーっとそれを続けるんだぞ
「これあと5回か…」というゲームをたくさんやっている
5000って相当だぞ
100万円の価値は子供には分からないが、大人には分かる
とてつもなく重い
それと同じで、5000という数字は想像しているよりも遥かに凄い数字だぞ
実際に体験した俺だから分かる
ましてや1日1枚描いたとしても14年かかるぞ
どんだけ1日にラフ量産したんだよ
全然うまくならないって事は、まだ描き始めてから2〜3年じゃないか?
それならラフ量産しても行ける数字じゃねーよ
それで5000枚って、絵と呼べるシロモノじゃない絵を描きまくったとして思えない
どう考えても上手くなるはずがなかった
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:39:53 ID:j/4JGkxY
トロフィー取得者が言うと説得力が違うな
まぁ確かに5000枚は嘘だろうなとは思った

馬鹿は確かに苦労する
効率の良い奴は最初から考えてる。これが才能かな
普通の人は最初は何も考えないが、時期に気づく
馬鹿は5000枚描いても気づかない
気づかせてくれる人が大事というのは当たり前だな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:58:40 ID:/dhWNuy9
>>881
それはあなたが描ける側だからだよ
描かない人は細かいデッサンが狂ってようが
色鮮やかで綺麗な絵なら大抵魅力を感じてそのまま
評価するだろう

過去の歴史でも写実画より色鮮やかな印象派の絵が一般人を巻き込んで
流行った時がある、色鮮やかな絵ってのはそれだけで惹かれる
人は多いかと。
あと線に味があったり細かく描き込まれた絵も注目されやすい
上手い下手関係なく
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:34:34 ID:33zt921k
よく「とにかく量描け」とか「何でもいいから描くこと」みたいなアドバイスがあるけど
この「とにかく」とか「何でもいい」とかいうのに穴があるよな
ほぼ確実にこれらの真意は「本当の意味で文字通りにどんなやり方をしても良い」ではないもんな
ぶっちゃけこういうアドバイスだけするのはまともな助言を放棄しただけだと思う

>>911
>>881は一般論じゃなくて自身の感覚の話をしてるんだし
絵描きの視点で参考にするような絵の魅力なんだから間違ってないでしょ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:38:47 ID:jWSOtS5z
>>912
大抵は「管巻いてる暇があったら練習しろ」っていう意味だしな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:41:32 ID:3sK6EGs+
描きまくれば自然と効率化されて描く時間も増える
これを口で言っても仕方ないでしょ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:47:17 ID:j/4JGkxY
>>914
その自然と効率化されない奴が「描いても上手くならねーよ!」と嘆く
そういう人が多すぎる
だからある意味、口で言わないと始まらない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:10:31 ID:+hZnrQLv
かといっていきなりルーミスhitokaku奨めても投げるやついるだろ・・・。
結局そういう奴はダメなんだよ。
俺は最初に小難しい理論を頭に叩き込む作業よりは、好きなキャラとか模写のほうが楽しいと思うが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:16:45 ID:4Awm1+ZP
>>916
おまえが駄目だとおもうねw
好きなキャラの模写は悪い癖まで真似るから駄目なんだよww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:16:50 ID:sMLA+saA
必要だと感じた時がルーミスとかに手を出す時だと思う
必要だと感じないうちはどうせ好きに描き散らかすくらいしかできないだろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:23:40 ID:TbLKu4rj
もう好きで好きで仕方ないキャラクターが出来て、そのキャラクターを本当にかっこよく・可愛く描きたいと思えば魅力はともかく画力は勝手に上がる
ここを描けるようになるにはどうしたら良いか・どう表現すればいいのかとか無意識に考え出すから
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:26:53 ID:sMLA+saA
さらに同人誌とか描きだすと上がるよな
なんでこいつらこんなに上手いんだって思ってたやつらが年に何冊も本を出していると知って納得した
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:43:46 ID:4Awm1+ZP
勧めるなとかいうが何か勘違いしてないかルーミスとかって 
好きなポーズとか資料無しでも描けるようになるための本
デフォルメするにしても描き方は比率が変わるだけで応用するのが普通の使い方

本当にリアルに描こうとすると人体解剖図とかそっちまでいかないといけない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:37:23 ID:j/4JGkxY
ルーミス使って上手くなる奴とならない奴
模写で上手くなる奴と下手な癖まで真似てしまう奴

人それぞれだ
ルーミスがあるよと言っているだけで、ルーミス以外やるなとは言っていない
そもそもそれをやるかどうか決めるのは自分自身
オススメの練習法が自分に合わなかったからと言って責めるのはお門違いだ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:13:37 ID:Hh/ICKDx
でも○○やったけど上手くならなかった
っていう奴の大半は実は
「○○やってない」奴だと思うぞ

正確には「やろうと思ったけど数日で上手くならないからやめた」だと思う
あとはやったんじゃなくて「パラ見で一通りさらっと読んだけど上手くならなかった」
とかな。

「やった」の言葉の実態が上手くなるやつとならないやつで全然違うのが
意見の分かれる原因だと思う

多分「やった」といってるけど上手くなる奴からしたら「それやったって言わねーだろ」
っていうぐらいに浅くしかやってない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:25:54 ID:jWSOtS5z
どんどん新しいダイエット方法に飛びつく奴みたいな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:31:33 ID:O/z4wvLs
そういうの自分もあったわ。
一通りやったつもりだったけど、後から読み返してみたら、すんご大事な事書いてあるのに気づいたり。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:48:25 ID:QI8i8E2A
出来る奴ってのは、そういうのを「出来るまでやる」んだろうな
山下清の名言
「オニギリを貰えない日は無いんだな。な、なんでかって言うと、貰えるまでやるからなんだな。」
てのを思い出した。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:07:48 ID:j/4JGkxY
「出来るまでやる」って言うのは最高の練習法だと思うわ
出来ねーって言ってやめると何の意味もないし、中途半端なのもほとんど意味ないな
寧ろ出来てるのに「まだ直すとこあるだろ」「まだ上があるだろ」と自分に厳しい奴は更に上に行く
完璧主義者は上手いこと描けなくて絵描かなくなるので絵に向かないが
根気のある完璧主義者は絵にかなり向いてる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:25:33 ID:Hh/ICKDx
壁にぶちあたった時に
「進めねーじゃねーか。通れない道教えやがってふざけんな」
と文句を言いながら別の道に行くのが上手くならない奴

他に障害物の無いルートが用意されている場合はそれでいい。
だが全てのルートになんらかの障害が用意されている場合
迂回する事しか考えていない者は目的地にたどり着けない


「壁があるな。さてどうやって上れば一番早いだろう」と
色々試行しながら進もうとするのが上手くなる奴
前者がいつまでも1階迷路をうろついている間に
壁を垂直移動しながら塔のてっぺんにたどり着く
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:38:19 ID:33zt921k
なんか精神論っぽくなってるけどその話に合わせるなら
ここは「どうやったら早く目的地につけるかを見極める」スレでしょ
壁登るのが最短ならそうするし迂回した方が早いならそっちにするだけ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:13:35 ID:BqwFW7tv
習字が美術の仲間だって事にもっと早く気づいていれば
字がうまくなったかもな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:38:03 ID:ksiEB23X
出来るまでやるの場合体力と精神力が無いとな
つまり筋トレ万能
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:41:21 ID:62D9+1pC
あくまでこのスレは「効率が良い練習法の一覧」が載ってるテンプレを見る
それ以外に気になった時は雑談する、そういう所
どれが一番自分に合ってるかなんて、それは人に寄って違うから、色々と試すしか無いってこった
この練習法が一番良い、といった方法は無い
これはこのスレではずっと言い続けられてるだろう

自分に合うかどうか見極められない人はちょっと絵には向いてないんじゃないだろうか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:48:26 ID:Z40z/qEF
>>912
「教えるほうも教わるほうもお互い人間なんだから、
言わなくてもわかるだろ、言いたいことは察しろよ」というような姿勢を取られると
方法論の記述のときに書き足せる部分がないということだね。

処理を実行させるには厳密なプログラムを組む必要がある
人間と同等の能力を持った人工知能に、絵を描く能力を与えるには
どんなプログラムでどんな処理をさせるのが良いのか、に対するアイデアが
沢山挙がってくると、具体的に上達を再現できる、ということだよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:53:36 ID:ldTmvsPb
テンプレは色んな指針を列挙してるだけだよ
これもずっと言われてること
それに全ての人に合う方法は無くても多くの人に合う方法はあるしね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 05:37:14 ID:BmhbBsKP
きっと上手く描けるよ
疲れたらお茶を飲もうね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:03:21 ID:yNiPsNxI
攻守最強は砂糖多めの甘いコーヒー
これはガチ
それと筋トレ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:05:35 ID:77TqWCSu
コーヒーは連飲すると体がヤバイ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:20:44 ID:TeGLqPTh
そこでココアですよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 09:47:23 ID:TE8Zwr8j
絵描いて何かおかしいとか
物足りないと疑問に感じたとき
調べまくったり、どうしても分からない点は
上手い人に聞いたりして
直していくと上達は早い
つまり環境は大切
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:09:57 ID:m357HX3u
アタリだけならプロと大差ないんだけど
そこからの工程が全然ダメなんだよな
俺はorz
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:32:04 ID:zGAEuRjW
環境が大切だと痛感して死にたくなる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:46:05 ID:ZlvqQgTD
>>940
アタリが取れるなら細かい描写練習すればいいじゃない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:08:08 ID:Rt0h/cBT
>>941
どんな悪い環境に済んでるの?w

絵に対する指摘は絵を描いていない人でもできるから
普通の友達で良いし
決して絵がうまい人が、良い指摘できるとは限らない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:08:52 ID:1XtAl1XR
なんでいきなり環境を人に限定してんだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:18:15 ID:Rt0h/cBT
>>944
>>939がそう言ってるから
その流れじゃないの?

死にたくなるような環境がどういうものか
気になっただけ

毎日、旦那に「絵なんか描くな」って殴られながら
生活してる主婦かな?

工業団地に住んでいて
ぜんそくと戦いながら絵を描いてるとか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:29:06 ID:m357HX3u
>>942
ディティールがめちゃくちゃ難しいんだよな・・・・・・。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:46:09 ID:/3j6STf7
単純化の掛け算とかなんとか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:48:24 ID:62D9+1pC
>>945
文盲なのか…?
それとも文面から内容を察する能力が劣っているのか

>>939が「見てもらう人がいない」って言ってるだけで、
次に続いた人も同じ内容なはず、って頭おかしいだろ
「自分の部屋がない」「学生なら部活で描く時間がない」
「仕事で描く時間がない」「やたら絵を馬鹿にする人が居てモチベが上がらない」
「PC壊れてCGソフト使えなくなって、慣れないアナログ作業」
とか環境ならばいくらでもあるだろうが
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:58:34 ID:ksiEB23X
変えられない環境なんだろ
筋トレで心身鍛えるぐらいしか思いつかないな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:05:37 ID:BmhbBsKP
筋トレして疲れたらプロテイン茶を飲もうね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:46:14 ID:5cQk2tiZ
環境は大事だわな


女の子が可愛く描けないみたいな流れ見てて、デフォルメ意識というか奇形になろうがお構い無しに描いたら可愛くなった ありがとう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:04:44 ID:KfDU46iW
漫画キャラの場合、結構みんなディティールは省略して描いてるね
実写模写した時の複雑さに吹いた、皮膚や脂肪の凹凸とか難しすぎるだろ。。
見ながらじゃないととても描けない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:12:52 ID:62D9+1pC
       /フフ         ム`ヽ
      / ノ)   ∧∧     ) ヽ
     ゙/ |  (´・ω・`)ノ⌒(ゝ._,ノ
     / ノ⌒7⌒ヽーく  \ /
     丶_ ノ 。   ノ、  。|/
        `ヽ `ー-'_人`ーノ   体を鍛えれば自分の体の凹凸を見られるよ
         丶  ̄ _人'彡ノ    男の体は完璧に描けるようになるね
         ノ  r'十ヽ/     つまり筋トレ万能説
       /`ヽ _/ 十∨
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:15:22 ID:J4ZYkDWk
以前読売新聞の小説の挿絵で写真みたいに上手いなぁと思ったら
写真パクってたのがバレて降板したことあったなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:21:58 ID:ujMLNBqC
当たり前だが 自分で撮った写真ならトレースしようがなんだろうが構わないんだけどね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:35:34 ID:FKHjHYFM
>>955
それって人工物以外の話?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:39:43 ID:/3j6STf7
写真トレスは他人が撮影した写真に著作権があるからブラックなだけだからな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:47:30 ID:ksiEB23X
自分の筋肉をトレスするなら問題なし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:54:00 ID:62D9+1pC
週刊漫画家はデジカメを常に持ち歩いてるそうな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:56:19 ID:k3CuJgEp
ハンタとかスラダンもトレパクやってたけど
お咎めなしだよな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:56:20 ID:ksiEB23X
トレスが一番金になるのが早いってか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:34:47 ID:62D9+1pC
まぁ昔は今ほどトレパクで騒ぐ時代じゃなかったからな、昔は普通だった
井上も富樫ももうトレパクしてないし、他の漫画家もしないようになったね
ただ新人や素人はトレパクで大騒ぎになってるけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:06:36 ID:JVRRw5FB
漫画の背景やデザイン、素材で著作権意識が芽生えたのって
実は結構最近だよな
80年代か90年代ぐらいからか?

今では巨匠扱いになってる著名な漫画家でも
昔の作品見るとかなりの無法地帯
今の同人界の方が厳しいぐらいだ

でも創作という点ではそのぐらいのおおらかさがあったほうが
土壌としては望ましいのかなと思う
今じゃ絶対できない作風でうらやましい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:13:16 ID:k3CuJgEp
>>962
富樫のトレパクはキメラアント編でもあったから
わりと最近だけどな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:18:51 ID:ZlvqQgTD
何か描こうと思ってネットで検索かけてその写真参考にしながら描いてもアウトってのはなぁ・・・
せっかくネットのおかげで作画資料探しが楽になったと思ったら思わぬ落とし穴だな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:26:40 ID:cpSt4dJf
参考とトレパクは違うだろ。
つかネットで拾った写真をそのまま使うのが馬鹿なんだよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:27:19 ID:Y80ohG9J
参考の仕方にもよるんじゃないだろうか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:30:55 ID:62D9+1pC
建物や木、地面や小物を参考に見ながら、写真とは別の角度で描くというのは全然セーフ、トレスがアウト
写真自体に著作権があるわけで、写真に写ってる物には、まぁあるけど今回は関係ない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:37:34 ID:ZlvqQgTD
参考程度でも無理やりトレス疑惑かけられたりするからな。
テーマや構図が似てたり、ポーズが似てるだけでもな
これから資料は全部買うか自分でデジカメ撮影するしかないと思うよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:48:58 ID:DUC9KX2m
構図が似てただけでトレス疑惑かけられて
強引にトレス検証され、結局作者が無理やり謝罪に追い込まれる時代
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:04:16 ID:GJJorC0V
オクイラトレパクスレほど酷いのは見た事がない
ちょっと似ているだけで「これはアウトだな。歪ませてトレスだ」とか
「腕の第一関節から第二関節までトレスっぽいな。微妙に合わないが、トレスだ」
どこにでもあるテンプレ構図に対して「この構図はこのイラストのパクリだな。似てる」
「足の部分が模写っぽい」「指がトレスっぽい」「キャラのイメージが似てる。パクリだ」
というアホレスばかり
それに対してのレスも言わずもがな

まぁまともな人もいるが、信者扱い
そういう時代になったら嫌だねぇ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:25:57 ID:iomaO3fY
しかもこれ系ってパクられた方は別に気にしてないことが多いんだよな
まったくの無関係な奴が勝手に怒って勝手に謝罪を要求してる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:45:41 ID:jTWaWrOt
犯罪と有罪は違うでしょ?
トレパクした時点で犯罪
著作者が訴えて勝訴すれば有罪

犯罪行為をした事にたいして謝ってるんじゃないの?
あと俺は謝罪を要求してる奴みたことないなー
叩かれたからとりあえず謝っとけって感じに思える
あとは騙してたファン?にたいしての謝罪か
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 04:13:22 ID:iomaO3fY
犯罪もトレパクもいいとは思わんが、著作権関係は自分を棚に上げて叩いてる奴ばっかりだ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 04:48:08 ID:jTWaWrOt
「清廉潔白な奴しか叩いちゃだめ」とかそういうことが言いたいわけ?
そんなやつこの世に一人もいないとおもうけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 05:12:06 ID:c0OEgKyD
真面目に〜生きちゃ馬鹿を見る〜
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 05:15:59 ID:2QYYxqLg
まだトレパクだけならいいが 片っ端からコピペの奴が居たよなw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:00:47 ID:ILbaLPv2
要するに資料があってもそれを丸写ししか出来ないやつは駄目だってことだ
上手いヤツは資料の写真を様式化した絵柄に変換できるし 別アングルに変換できる
しかしパクるにしてももっと足のつかなそうなサイトあんだろう・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:41:07 ID:sCQ6tWDV
これまで罪を犯したことのない者だけ石を投げなさい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:17:36 ID:S/+g5Rax
じゃ俺投げる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:28:29 ID:GJJorC0V
>>980
イエスさん、こんな所で何してはるんですか
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:55:18 ID:46+4Dua5
石投げて人に当たったら罪になっちゃうよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:01:46 ID:28fYNWFF
>>973
それがややこしい
著作権法は親告罪だから、トレパクした時点では違法だが「犯罪ではない」。
パクラレた人がパクった奴を見つけて「コイツを訴える!」と言った時点で
ようやく「犯罪かどうかを問われる」ことになる。

違法だからといって即犯罪では無い、ということろがポイント。
たとえばパクラレた人が笑って許しちゃったら犯罪にはならない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:14:06 ID:GJJorC0V
ラレが訴えなかったからって犯罪じゃないとかwww人間のクズだなwwww
とかで更に叩かれそうな予感
一番良いのは形だけの謝罪なんだよな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:50:36 ID:POsJ+BMp
ちょっと前から30秒ドローイングと輪郭だけ模写るやつやり始めたんだが
すげえ!うまくなってきた気がする!
描く前にぐるぐる○を量産するせいか、頭の形がきれいだぜ!
ちょっとのズレはあるから左右反転しながら修正していくけど、大体合ってる感じになってきた

鉛筆の極細線で描いた方がきれいに見えるようなのも大発見
やべえ今描くのが超楽しいwwwww ありがとう!テンプレ!ありがとう!筋トレ!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:52:07 ID:NJTtWtpZ
>>985
うp!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:28:31 ID:POsJ+BMp
>>986
まともに描けるようになったアタリttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up19872.png
丸くなった頭ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up19873.png

元が酷かったから、これでも個人的に進歩なんだ。すごく微妙だけどな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:24:04 ID:NJTtWtpZ
>>987
ポーマニ仲間握手
俺は早く描かないで10分〜30分で描いてるよ
輪郭だけだとつまらないから陰も眼を細めながら描いてるよ
下のは過去に描いたやつ
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan160512.jpg
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan160513.jpg
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:47:06 ID:POsJ+BMp
>>988
すごいな!
全身でそんな風にバランス取れるようになりたいなあ
30秒ドローイングだからと思ってたけど、ゆっくりでもいいのか。陰を描くのは考えてなかった
次は背景か色塗り勉強しようと考えてたけど、もっと人物画を練習していくことにする
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:06:06 ID:hzdfzGKv
ネガティブスペースドローイングは個人的にはかなり効果があった。
というか、右脳で描けも読んで何故ああいう訓練するのか理解したらさらに効果があった。

もちろん30秒ドローイングも数千枚はやったが労力に見合う効果があったかは微妙なところか。
何もしないよりは千倍マシだろうが。
今は両方ともやってない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:10:25 ID:SHAN0p9s
今なにやってルノ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:58:28 ID:hzdfzGKv
>>991
ポーズ集模写と好きな漫画、絵師の模写やネットから拾った画像の部分模写やクロッキー。たまにルーミス復習とか。
絵関係のサイトで画像集めやスレのチェック。
練習と同じ程度の比率で実際の作品作ってpixivに投稿。
これからは練習の時間削って作品をがんがん作っていったほうがいいかんじ。
最近無駄にやる気があるからな・・・まぁ、仕事以外はずっとこれやってるわ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:31:07 ID:SHAN0p9s
新スレ乙
>>992
ぬぬ、参考にさせていただく
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:33:44 ID:GJJorC0V
                ,.. --‐'"ヽ、
         ,.∠´,,.. -‐/ヾ_\
      ,,..-'"  _,,..===,`'  ,-、゙ヽ.
     /,   ,.. -‐<__,{  ,(´  `ヽ、
    (´ォi ゙r-‐''"´ ̄ { ,/´' ,   ', ゙i
    'ミーぅ∪'      ∨   ヽ. リ  リ
    `ー'′       人、,.-、..ヽ,∧_∧   次スレ行くぞオメーラ!!
                / ,'   { r,( ´・ω・)   俺に続けぇ!!
             /'     !∨/:`ニニ´/ ̄ヽ  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1287840220/
               i ゙i       /`ヽ、_,,. `ヽ´ ヽ
           .ハヽ   ノ__,.-、  `Y´ `ヽ   ',
               !. {  `,r-{´、 ,..ーヽ ヽ{. ,,..- 、:_   リ
             /!ゝ、  ゝ_ヘ‐'_,..-'"ヽ、._/´_,,. _ ゙ヽ_,ハ
            / ハ.(`},、   `ヽ.-‐''',.ハ _ ̄ 、.  ヽ、,リ
          /', ヽ、゙i、ヽ.   },`=彡ヾ、 、.  、  ∨
       / ヽヽ、 } ヽ}゙¨`)ヒニ彡>、   `` 、.ヽィノ
      /:  ヽ.  ヽ. イ /´'''7´  \.ヽ `ヽ、_ノ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:41:59 ID:Pf8KtSYV
筋トレネタはこのスレで終わりでいいわ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:58:20 ID:fUH7KQQ1
確かにネタにするのはもう終わりだ
筋トレ説はマジだったからな
テンプレ入りに僅かに間に合わなかったのが悔やまれる
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:06:36 ID:DCkG1AT0
確かに筋トレが鬱を治すという研究者の発表が記事になっていたな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:11:10 ID:GJJorC0V
流石に筋トレをテンプレに入れるのは無理だった
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:23:00 ID:c0OEgKyD
俺は筋トレしてるけどユー達は別にやらなくてもいいよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:25:41 ID:Q3UkV7T6
>>1000なら全員毎日筋トレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。