Illustrator総合 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:37:16 ID:gHWDxGfZ
Adobe? http://www.adobe.com/jp/
製品紹介? http://www.adobe.com/jp/products/illustrator/index.html
体験版? http://www.adobe.com/jp/downloads/
アップデータ? http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
FAQ? http://support.adobe.co.jp/faq/faq/ptroublefaq.sv?PROD2=008
Illustratorのツボ? http://www.ht-net21.ne.jp/~adphic/
Illustrator?イライラ・ストレス解消委員会 http://illustrator-ok.com/
イラストレーター普及委員会? http://ama.jpn.org/illust/top.html
DTP?with?Adobe?Illustrator? http://www.zephyr.dti.ne.jp/~aky/dtp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:37:57 ID:gHWDxGfZ
[DTP]■イラストレーター Illustrator ver.18■ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1235396749/l50
[Web制作]Photoshop&Illustrator関連スレッドPart13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1189934382/l50
[同人]【Adobe】Illustrator @同人ノウハウ http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1087375832/l50
[ビジネスsoft] 本日発売! Adobe Illustrator10.0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1011314555/l50
[新・Mac]【CSシリーズ総合】Adobe Creative Suite 24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1240207675/l50

各々の次スレは自分で探せ★
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:38:39 ID:gHWDxGfZ
■荒らしに注意(1)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator関連スレには
病的なほどイラストレーターを愛している「助さん格さん」が徘徊していました。

助さん格さんの過去の大立ち回り
・「PSDフォーマット」という日本語はあり得ない(PDFフォーマットは使うのに)
・CS3には「電離コマンド」(プラグイン?)が入っている
・Illustrator CS3は絶対に固まらない(Windows版は不安定という人柱レスを受けて)
・アクティベーションがMBRとは無関係
・AIのライブペイントグループとグラデーションの関係を誤解
・誤解を解くためにアドビサポセンに2時間繋ぎっぱなしで待続ける暇人 【ここまでAdobeネタ】
・MacProをさりげなく自慢
・マザーボードのオンボードグラフィックはあり得ない(3Dに少しこだわる)
・1台だけうちにもある>NECの自己発光タイプ液晶(100万円で売ってる) 【ここまでハードウェアネタ】
・HTMLで使うのはコマンド
・SWFにするとJPEG画像が劣化せずに容量激減できる
・Painterは6が一番の名作なので、改悪したCorelには倒産して欲しい
・印刷用にデータを納めるなら例え色校正前の様子見であってもRGBより絶対にYMCKだ(CMYKに非ず)
・Corelには倒産して欲しいけどDesignerは残って欲しい
・ペイントツールSAIのスレでなぜかMSペイントの自慢を始める 【ここまでソフトウェアネタ】
(助格template Leopard Rev.4-1)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:39:22 ID:gHWDxGfZ
■荒らしに注意(2)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator関連スレには
病的なほどイラストレーターを愛している「助さん格さん」が徘徊していました。

助さん格さんの近況
・職業は無職だがパース屋稼業に興味がある
・なぜかPhotoshop質問スレで延々とイラレの自慢をするイラレ厨
・語録の一つに お医者さんにみてもらうのは恥ずかしくないからはやく税金を治めるようになれよwww
・語録の一つに 貧乏ニートの永遠の(Painter)6ユーザーですが何か? だって9.5やXなんかより6が最高じゃないか。
・一時期は現実逃避のためかお祈りのようにショートカットとレスする日々
・女の子にかまってもらえないのか肛門にフリスクを入れる変態性癖をカミングアウト、以後肛門という言葉がお気に入り
・夜半過ぎから午前中を中心としたデータイムにCG板のスレに書き込めることを自慢
・最近はイラレの不具合はあり得ないと必死で啓蒙するイラレ厨
・自家用・請負に関わらず年末年始の挨拶状をIllustratorやPhotoshopで制作したというレスも無し
・最近はAdobeのことを「アドベ」と言うのがお気に入り

都合が悪くなると怒れる無職,ニート,低学歴,火病などお決まりの煽りワードを入換えて使う
2007年春の春学期終了以降、大得意だったアメリカ自慢が途絶える
調子が良いときの決めゼリフは「何この展開w」「召還します」(適宜漢字仮名遣いは変化)
仮想敵を見失うと「君は君だとすぐにわかるね」で相手が煽りに乗るのをじっと待つ
句読点のない一行レスで挑発するようなレスを散発させる
でも待ちきれなくて一行レスや周回遅れのAAで荒らしと自作自演気味の叩きでもう一度釣り糸を(ビローン

適当にあしらうと捨て台詞を吐くので生暖かく見守りましょう。
(助格template Leopard Rev.4-2)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:40:04 ID:gHWDxGfZ
■荒らしに注意(3)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator関連スレには
病的なほどイラストレーターを愛している「助さん格さん」が徘徊していました。

!最重要!
最近はマルチセッション+携帯電話で常時2〜3つのIDを使分けて自作自演を
しているようです。騙されないようにしましょう。複数の接続先から
自作自演をしていることから「助さん格さん」と名付けられました。

(助格template Leopard Rev.4-3[End])
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:40:48 ID:gHWDxGfZ
■Windows版 IllustratorCS3 Q&A

Q IllustratorCS3の動作が重いです。
A 仕様です。現在考えられる最高峰のスペックを持ったパソコンを手に入れたとしても重いでしょう。
アドビは10年先を見据えて、プログラム開発を行っています。10年先のPCなら快適に動作させることが出来るでしょう。
お手数をお掛けしますが、我慢して10年お待ちください。

Q IllustratorCS3で作業しているともっさりします。
A 仕様です。物理メモリの搭載量が足りていないことが原因です。
現在OSが認識できる最大量のメモリ(32bit環境では4GB)を搭載したパソコンでも、もっさりするでしょう。
2GB程度のメモリでは、もって10〜60分程度だと思われます。
解決策としては、その一定時間分毎に作業中のドキュメントをいったん保存し、IllustratorCS3を再起動することを推奨します。

Q IllustratorCS3が終了時に画面が白くなり固まってしまいます。
A 現在確認されているバグです。上記の問題同様に、作業に必要なリソースが足りていないことが直接的な原因です。
これを回避したいなら、やはりドキュメントをこまめに保存し、その都度IllustratorCS3を再起動してください。
慣れてくるとそろそろ重くなるな、とタイミングが分かってくるようになると思いますので、
その直前にはIllustratorCS3を終了するようにします。2〜3分毎に保存するのが良いようです。
ややエスパー的な能力が問われますが、これを覚えるとIllustratorCS3がフリーズすることは無くなるでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:41:29 ID:gHWDxGfZ

■日本におけるイラストレーターの歴史


  [5.5] → [7.0] → [8.0] → [9.0]→ [10] → [CS] → [CS2] → [CS3] → [CS4]
   ↑     ↑     ↑     ↑    ↑       ↑     ↑      ↑
   │  不満の声大 .  │   不人気  │ ただ重いだけ  │   よく固まる
   │            │         .│            │
ベストセラー       好評     まだまだ現役    ライブトレースなど
                                  数々の目玉機能搭載
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:42:12 ID:gHWDxGfZ
■10.0スレで観測された自作自演失敗の実例

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:53:14 ID:SrQ8e0Ml
Illustratorの印刷で、印刷可能な最大サイズは何mmでしょうか?

作成可能なファイルのサイズは最大5779.55mmとの事ですが
印刷はどこまで出来るのか気になったもので。
もちろんプリンタの性能に依存すると思いますけど・・・

977 :976:2008/11/04(火) 13:00:33 ID:m1QY+r3t
すいません、誤爆しました。(;><)ノ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:14:53 ID:SrQ8e0Ml
>>977
誤爆じゃないけど
荒らすならせめてIDくらい・・・w

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:41:57 ID:XTO1GCft
>>977
これが誤爆ねw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:53:39 ID:gHWDxGfZ
■参考書
Q.初心者でもわかりやすいお勧めの参考書やサイトを教えてください
A.本屋行って片っ端から立ち読み&買いまくり、サイトはぐぐれ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:54:37 ID:yY4KkDXV
編集過程でリンクを切った画像が大量にあり、
それをフォルダの中から排除する、
または探し出すクールな方法はありませんか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 16:22:28 ID:CA0yjxhy
あるよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 16:40:39 ID:1smRerjS
あるよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:55:03 ID:/mZIy9yl
バージョンも言わないでどうするつもりだ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:57:13 ID:6MGYk5HZ
CS2を使っております。
普通にbmpやjpgで出力すると背景が白色になってしまいます。
この色を変えたい場合、どこの設定を変えれば良いのでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:02:49 ID:KUM+FCgi
bmpなんて使うな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:51:27 ID:UIkpma3u
psd形式を使えばいいんじゃないか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:53:39 ID:V7SxoIou
>>15
レイヤーの一番下に別の色の四角を置く 
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:04:05 ID:9ujqRebs
質問
イラレ8は最新のインテルマック(Macミニ)でも動くのけ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:46:59 ID:B616e1HG
>>19
クラシック環境が動かないから無理だと思う
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 06:09:04 ID:OCOaVpGH
いいかげんイラレ8は卒業しろよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:00:08 ID:Y6VLnHK/
たまに、作った当時の状態でファイルを、
開かなきゃならないこともあるから
その確認じゃないの?

文字組が、ずれてしまうようになったのは、如何ともしがたい。
いまだに、古いバージョンで開いて、アウトライン。
テキストと、アウトラインを新バージョンにコピーして、
アウトラインに合わせて字詰めを調整なんて
やってるよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:27:47 ID:ZdM24AN6
そーゆー作業ってホントにうんざりするよな
本来ならこれこそがコンピュータがちゃっちゃかすべき処理だろって思う
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:39:50 ID:WIrBMrrF
うちのexcelは2000だが困ってないな
イラレ8がまだ微妙に現役なのも仕方ない
そういえばweb制作会社の知り合いがIE6マジで消えてくれって言ってた
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:06:48 ID:OFnSLk8t
>そういえばweb制作会社の知り合いがIE6マジで消えてくれって言ってた
それ言ってるのはWeb屋だけで
組込系やDB屋はIE6専用チューンにしてるので
今さら非対応は困るってブチ切れてる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 07:00:08 ID:aI8YMoKP
古いバージョンのエンジンを丸ごと内包してくれればいいんだが、
Adobeはダウングレードも提供しないし、古いバージョンに恨みでもあるのか。

>>25
セキュリティ屋も忘れないでくれ。
個人的にはまずWindows2000を駆逐したいが、
まあ、XPとの付き合いももう10年以上続くようだからな……。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:49:53 ID:ZI0WMPUr
>>26
個人的には禿同だが、windows板でそんなこと言うとフルボッコされるぞw
アソコの連中は未だに2000がwindows系最高最強のOSと信じて疑わないし。
この間MSのサポートが切れたらユーザー無視とか言ってファビョるファビョるw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:14:16 ID:rgw9DmzS
イラレは8が至高っつーのも似たようなもんか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:50:02 ID:/iSeITpo
>>27
それ言い出したらマカのクラシック組やイラレ10組も敵に回すことになるわけだが。
あとはLingo使いだな。
Vistaが壮大なコケ方をして、Win7に至っては内部バージョンが6.1だし。
SOHO系の小規模シス管も認証で業務が止まる場合や
マルチメディア系のライブラリが中心に拡張されたXPになるべく行きたくない、と。
それと、Win板の連中の中には
「サポに必要なカネだせって言われりゃ当然出してやろうじゃないか」ってのも少なくないぞ。

そういうことを言ってレガシー環境をバカにするweb制作会社と付き合いがあるが
今年の春先に「御布施大変ですねぇ〜」って真顔で言ったら顔面蒼白になってた。
つい先日にはやはり先週のフェーズ移行の話題が出たので
「ウチは対策練ってますから良いですけど、
 Actionscriptが切られてHTML5に流れ決まったらどないするんすか?
 もうFLASHなんかお手軽オーサリングツールじゃなくて結局開発言語になっちゃった」
って話になって、去年まで強気だったその人から
「レガシーといかいってバカにしてスマンカッタ」っていわれた。
今のweb屋からFLASH取り上げたら何にもできない状況になっちゃったみたいだね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:46:11 ID:GWWHzwRe
>>29
ごめん、言ってる事が半分もわからん
要はレガシー馬鹿にするなってこと?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:42:13 ID:jBBKl6LO

このスレにもクラシックマカやWin2K使いがいますけどなにか

レガシーバカにしてるけど不景気なのに
アドビやOSに御布施したりハードに金掛けて随分贅沢ですね

ってとこだろ。俺は読めたしお前も読めた。
今度はWeb屋が煽るか捨て台詞残すかのどっちかだろ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:06:14 ID:Q/7kso5Q
このスレでWeb屋など暴れてない件
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:04:02 ID:Ozu4EsYq
そんな事よりエッチな話でもしようぜ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:01:11 ID:hGK0QzSW
いきなり長文でレスしだす奴ほどウザイのはないな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:33:44 ID:uj665pYw
一行レスの連投で勝利宣言するほどのスレでもないけど、一応やっておきました
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:43:42 ID:PsDefbh4
WINXP CS3 会社のPCです。

参考書を見ながらイラストレーターの勉強しております。
カラー設定で
現在は設定が
「NORTH AMERICA GENERAL PERPOSE 2」でした。

「WEB・インターネット用-日本」
にしたいのですが見つかりません。
「JAPAN/WEB/INTERNET」
ならあるのですが・・

同じものなのでしょうか?
どこからかダウンロードできるのでしょうか?
このような場合、会社のPCに入っているイラストレーターは海外版を日本語にしたものだったのでしょうか?

教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:10:34 ID:dQVBPUn7
>>36
「WEB・インターネット用-日本」はRGBをsRGB、CMYKをJapan Color 2001 Cortedにセット。
WEB用だけで印刷しないならCMYKは何でもいい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:23:55 ID:1Z44hx8G
Illustrator 10年使える逆引き手帖
は結構役に立ちますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 11:29:23 ID:qDsGTgLt
>>38
それなりに使える。
暇なときに読み返すと作業を効率よくする方法が見つかったりする。
でも、俺的にはIllustrator逆引きデザイン辞典のほうがオススメ

まあ、どうせ買うならCS5対応版が出てきてからの方が良いんでないかい?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:11:01 ID:RNcb0cIW
Illustratorでオブジェクト(四角形)の縦横のサイズを
数値で指定するにはどうすれば良いですか?

現在は、マウスでドラッグしているのですがこれだと
微妙なズレが出来てしまいうまくやりたい事が出来ません。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:27:16 ID:n3ogceol
>>40
新規=オブジェクトツールでアートボードをオプション+クリック
既存=変形パレット
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:34:31 ID:qDsGTgLt
>>40
描画する際なら、クリックすればダイアログが出る。
描画後ならオブジェクト選択状態で上部のバー(名称が分からんw)から変更できる。
W=横幅、H=高さ、X=横座標、Y=縦座標。
チェーンマークがつながってる状態だと縦横比が固定される。
これでわかるかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:59:07 ID:GyA3CFDQ
>>40
m押してEnter
オブジェクトのサイズが整数入れても端数付くのは仕様
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 00:34:06 ID:i9vsyT7Z
端数が付くかどうかは単位やスナップの設定次第だよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 00:49:51 ID:v/qZ232k
CS、CS2辺りの古いバージョンでメートル法だと端数が付くね。
説明もなしに仕様と言われてもね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:22:40 ID:9czq4IFr
時計の文字盤を作っていてローマ数字を入れようとしたら11や12は変換されないんで
色々調べたけど見つけられなかった、もしかしてもともと無いのだろうか?
あと4もWじゃ無くIIIIのを使いたいんだけど、自分で加工しないとダメなのかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:45:56 ID:58WcUfVS
全角で11と打てば変換されるし、文字ビューアにもあるし...
OSやIllustratorのバージョンを書いてない時点でなんとも...
IIIIは普通は無い。

時計の文字盤て欧文フォントを使ってかっこ良く作るものじゃないのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 16:15:43 ID:SkpeQeZh
>>46
原因は分からんが、イラレ上で入力・変換できないなら
テキストエディタとかで変換してコピペするよろし

>>47
普通はIVXを組み合わせて欧文フォントで作るね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 16:56:53 ID:gOYK/dcL
入っているフォントを探せばいいんじゃないか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:49:03 ID:Xlow0pcx
47、48、49レスどうもです
CS3なのですが10までは変換されるのですが11以降は何故か変換されないのです
結局、欧文フォントを組み合わせて作りましたが、他に方法があるのかと思って
質問しました
フリーフォントも探してみようと思います
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:55:24 ID:gOYK/dcL
>>50
変換が出来なくなったのなら IME を疑ってみる
日本語を変換するソフトを変えたりはしていないのかな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 21:00:42 ID:Xlow0pcx
>>51
IME については全然考えてませんでした
変換ソフトはPCを買った時から変えてません、これから調べてみます
どうもありがとうございました
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:04:47 ID:IM8oZg2/
質問です
CS3を試用しているのですが、PhotoshopやSAIに元の設定としてある
「カーソル位置を中心に拡大」機能はショートカットキーのF1(拡大)やF2(縮小)に
ショートカットを割り振ることはできないのでしょうか?

デフォルトだとF1やF2を押すと中心を基点に拡大、縮小されてしまいます。
または他にショートカットキーがあるのでしょうか?

※ズームツールは使わない前提です。
54129:2010/08/03(火) 14:11:43 ID:IM8oZg2/
すみません、補足です。
Alt+スクロールでの拡大縮小も使わない前提でお願いします。
ペンタブを持ったままキーボードのみでカーソル位置基点に行いたいので・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 07:33:21 ID:NWDs3Orn
イラレCS5でパス結合(連結)時に確認ダイアログを出す方法ってありますか?
*CS4まではデフォルトで表示されてた仕様な感じで
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 03:34:38 ID:rNcRxX8z
>>55
多分無理
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:30:31 ID:cIXO20Xb
フリーハンド(単体版)からイラレCS5にアップグレードできるの知らない人多いのかなあ
オクで10000円でフリーハンド落札して35000円でイラレCS5が手に入ったぞ
イラレCS2以降は普通に高値で取引されてるのにな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:22:49 ID:MgKvCHt5
Illustrator9.0を使っています。
参考書を探しているのですが
田舎なので近所の本屋に一切置いてなく
立ち読みして確認できません。

一応ネットで調べて、候補としては
Illustrator 逆引きデザイン事典
Illustrator 10年使える逆引き手帖
Illustrator ベジェ曲線 [トレーニングブック]
Illustratorトレーニングブック

このくらい買って置けば取り合えず大丈夫でしょうか?
これはいらない等、こっちの方がいいなど
有りましたらアドバイスお願いします。

長々とすみません。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 09:22:35 ID:ksHG5bTR
そんな参考書ばっかり買っても使えるようにはならないよ
まずは1冊あれば充分
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 09:28:49 ID:aqNSUPWx
とりあえず、調べながらでも何か作品を作って見ると覚えやすいと思うけど
参考書だけ読んでても覚えん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 20:40:51 ID:zuueFHa7
>>58
それだけ読めばできるようになるよ。

というか、イラレ9の参考書なんて、ヤフオクで中古で
いいじゃん。イラレ9だったら、200円とか、300円で
売ってそう。そんなに読み込んでる人も少ないだろう
から、そんなに汚れてないだろうし…
新品で買うなんてもったいないよ。
イラレ CS5の本とかいうのなら、ともかく。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 23:10:38 ID:CvNgosyL
イラレ9使いなんてもう10年選手じゃねえかよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 15:25:09 ID:qlfuJCIR
なんで 初心者+古のバージョン という組み合わせが多いんだろうか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 15:28:09 ID:lY7AfQtF
だれかにもらうんじゃないの?
新しいのはアクチがあるから、あげられない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 23:37:53 ID:EKnkTDxV
それはウチの取引先のことか?
1台だけCS5であと残りは10っつー会社。
詳しい事情は聞いてないが‥
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:26:59 ID:PR/Eon4B
IllustratorCS4にヒストリーパレットみたいなものはないですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:27:14 ID:2uLJghV1
無い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:21:02 ID:EORU26pA
いつでもアップデートできるような誰もが欲してる機能を後々のアップグレードのために
チビチビ小出しにしてるよね
これだから殿様商売は
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:54:23 ID:CTQRSPsw
なまじデファクトスタンダードになってるから、下位互換と操作系維持するのにあんまり一足飛びな新機能の実装はできないんじゃないの?
XtreamPathにある機能位は標準で積んで欲しいけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 01:28:46 ID:Ln0yvOww
DVDラベルの作成をillustratorでやりたいんですが、どうすれば・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 02:04:24 ID:3DJmstTL
>>70
そういうのはgoogleのほうが早い
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:11:15 ID:1dlVIBUn
>>70
個人で家庭用プリンターならだが、とりあえずデータはイラレで構わないと思うが、画像化して専用ソフトに貼った方がプリントが楽。
印刷所に頼むならその会社に聞くべき
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:50:56 ID:VOONH03D
アンカーポイントが近くのパスにくっつくの切れるようにして欲しい・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:12:11 ID:gegUhGd4
>>73
ポイントにスナップを外せばいいんじゃないの。
それとも別のこと?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 12:46:07 ID:d/Q8pDYw
スマートガイドのことじゃね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 04:04:58 ID:edSumPtn
戦隊モノっぽいロゴを作りたいんだけど、参考になりそうなサイトありませんか??
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:09:39 ID:XgDmynBh
マルチか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:13:06 ID:OXGDjSCk
なんとかしてスクリプトをアクションに組込みたいんだがなんか上手くいかない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:25:25 ID:n1Yovv2Z
誰か教えて下さい。だいぶ初心者です。MacXです。
今までフォトショップをすこし使っていてイラレのことが全く分かりません。
イラレでは一個前に戻る という作業どうやるんですか?
フォトショのような履歴、ヒストリーみたいなウィンドウはないのですか?
お願いしますーーーー
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:28:29 ID:WXFujHme
Illustratorには履歴は無いよ
編集の所の取り消しとやり直し使う
その代り、環境によって戻れる数が何百って前にまで戻れるよ
慣れて来たらショートカットを使え
取り消し [command]+[Z]キー
やり直し [command]+[shift]+[Z]キー
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:34:54 ID:D0J0/Pr0
昨日、メールで来た.aiのファイルをiphoneのgoodreaderで見れる事に気付いた。
pdf互換で保存してないと無理だろうけど
iphoneもなかなかやるもんだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:38:00 ID:nPX9kaPi
あのそれは…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:38:23 ID:b9SDr+kk
質問させてください。

owsXP IllustratorCS3を使っているのですが、
CMYKで作った画像をJPGで書き出したところ、プレビューソフトでは読み込めたのですが、
WEBブラウザ等で開いたときに、まったく違った色に(蛍光色のようなひどく派手な色)なってしまい困っています

どのような問題が考えられるのでしょうか。詳しい方宜しくご教示下さい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:39:04 ID:b9SDr+kk
↑WindowsXPです
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:22:41 ID:mVS24Hse
WEBブラウザがCMYKに対応してない

ていうかブラウザで見るのになぜCMYKで作る?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:25:11 ID:b9SDr+kk
>>85
ブラウザはどっちでも読めると思ってました
対応していないとCMYKで読めないんですね

解決しました。有難うございました。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:52:59 ID:zrvzNdxS
photoshopスレで聞いたらこっち誘導されましたのでお願いします。
比率保持したまま指定サイズ(100×100など)にリサイズ(画像中央)するのはどうすればよろしいでしょうか?
大量の画像を一括で処理したいのですが、個別でも簡単にできるようなら問題ないです。
現在は一度正方形に切り取ってからリサイズなどしてますが手間がかかります。
(やり方の問題かもしれませんが・・・)
超初心者ですがよろしくお願い致します。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:36:07 ID:Ke5prfJ9
>>87
>比率保持したまま指定サイズ(100×100など)にリサイズ(画像中央)する
やりたいことがイマイチ良く分からないんだけど
例えば400×200pxの画像の中央部分を100×100pxにトリミングするってこと?
それとも4:2の比率は保持して長辺を100pxに、短辺を50pxに縮小するってこと?
それともただ単純に正方形の画像を100×100pxに縮小するってこと?
もう少し具体的な例でやりたいことを書いてくれれば回答も得やすいと思うよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:43:25 ID:Ke5prfJ9
あ、それとイラレでもフォトショでも使用するバージョンによって名称や操作が変わる事もあるんで
その情報も一緒に書いておいた方が話が早い
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:51:05 ID:JBvnxyWT
>>87
画像をトリミングするかどうかで質問の趣旨が変わるなぁ
画像を短辺指定で一括リサイズとかはフリーソフトとかであるし、その後全部同じサイズでクリッピングマスクするならいくらでもやり方はあるだろうけど

そういえば異なるサイズのオブジェクトを一括で指定の寸法にリサイズするスクリプトとかどっかで見た気もするな‥
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:22:54 ID:i3qWp9sq
そもそも、ほんとにIllustratorでやる話なの?
「切り取り」からしてデータはビットマップだと予想するけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:25:37 ID:Nyq8eFsf
Photoshopスレでの質問に

>出来ればイラストレーターがいいです

…と書いてこっちに誘導されただけで
質問者本人はPhotoshopとIllustratorの違いが
わかってるとは思えないんだが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:59:36 ID:Y8stvYB6
illustratorで単位をピクセルにした場合って、
どう考えればいいのだ?

ベクターグラフィックだから、基本的に解像度は
関係ないから、個別の図形とか描くときにミリとかで
指定したら、図形の大きさが決められないのじゃね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:00:49 ID:UoGCMgzx
どうせ割れだろうね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:56:24 ID:nKng84Py
>>93
>>指定したら、図形の大きさが決められないのじゃね?

指定しなかったら、図形の大きさが決められないのじゃね?

解像度非依存てのは、データ生成の話であって、表示サイズ指定と無関係ではないよ。
ベクターデータのままレンダリングするにしても
ピクセルデータとして書き出すにしても
印刷物としてプリントするにしても
何かに表示するには、なんらかのサイズ、つまり"単位"の指示が必要でしょう。

正方形があったとして、その正方形の1辺を100とする。
100としただけでは表示サイズが定まらないので、100pxと想定しつつ指示する。
こうすると、ピクセル表示されるデバイス上で、100*100のピクセルを使用する正方形と定義される。

これが、単位をピクセルにするということ。
ベクターデータ的には、単位も100も無い"正方形"でしかないのだけど。

因にピクセルは、ミリやポイントのような絶対サイズと違って、デバイスのピクセルサイズによって変化する。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:34:05 ID:UHBNopzW
質問です。

CS5とカッティングマシーンでシール作って遊んでいます。

元となるデザインを作って、10個程コピペして配置し、印刷してるんですが。
元のデザインを変更した時に、コピペした他のデータも変更されるみたいな機能って無いですか?

97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:38:31 ID:3HMQafg1
マニュアルぐらい一通り読んでやってみてから聞いてるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:57:34 ID:spTITWGr
カッティングか印刷かはっきりしろ
Illustratorにコピー元の変形を適用する機能は無い
カッティングのソフトのコピー機能なら簡単だが、使っているソフトが
Illustratorだけなら諦めてコピーし直せ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:31:32 ID:Vs57YbHx
スマートオブジェクトとして、PSかIDに配置するとかはいかが?
元を変更すれば全部変わる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:05:01 ID:4PW7Len1
シンボルじゃダメなの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:26:15 ID:0Jd4dDKl
>96
ファイル1で元となるデザインを作成。
その際、アートボードをシールなり名刺なりのサイズにすること。
ファイル2にファイル1を「配置」し、好きな数だけコピペ。
ファイル1を修正し保存すれば、ファイル2に移動したとき
「リンクファイル更新する?」って聞いてくるからOKするだけ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:11:19 ID:J7Od5Gja
シンボル知らなかった…恥ずかしい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:54:10 ID:fohzCHkZ
>>99 >>101

ありがとうです。
作業がすごい楽になりました。

シンボル初めて使いました。
これも便利ですねー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:57:59 ID:UXa/yUli
>>88
遅くなりましたが、例で言いますと400×200を
100×100にしたいです。
画像の中央といいますか、画像はそのまま欠けずに
比率保持したままリサイズしたいです。
うまく伝わりますでしょうか?
cs4です。よろしくお願い致します。
ps.91.92さんのおっしゃる通りほんとにイラレでやる話なのかと
言われましたら返答に困ります。
そこまでプロフェッショナルな仕事ではないのと(一応商用ではありますが)
HP作成しているのですが、DWとイラレしかほとんど使ったことないのです。
何卒よろしくお願い致します。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:35:13 ID:H4glG39+
>>104
400×200を100×100に、で比率が変わっているのが分からない?
だから、画像はそのまま欠けずには不可能。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:38:29 ID:AQWyfRWy
日本語OK?
比率を保持したまま、400x200を100x100tってどういうことだ?
100x50なら分かるが
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:53:56 ID:UXa/yUli
104ですが、もともとの画像まわりに余白部分がある(または作っても良い)ので
中央の画像部分は比率そのままで余白の調整をして
100×100にしたいのです。
わかりにくくてすいません。
よろしくお願い致します。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:06:51 ID:AQWyfRWy
意図は分かったけど、illustratorだと長辺い合わせた正方形をバックに置いて100x100に縮小し
最後にWeb用の画像として書きださないといけないから作業的に向いてない

Webで使うなら、
例えばフリーソフトで長辺を基準に100pxで一気に縮小して
web上のdivでもTableタグでも良いから100x100のボックス作って中央に画像を変形せずに配置すれば良いんじゃないか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:27:33 ID:UXa/yUli
>>108
ありがとうございます。
webで使うなら〜の方法で一度やってみます。
やはり別に作りたいボックスなどを作成した方が良いみたいですね。
一応専門で最近やりだしたのですがhtmlもほぼ初心者ですので
何度も質問失礼致しました。
ほんとうにありがとうございます。
また問題が出た時はよろしくお願い致します。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:41:33 ID:AQWyfRWy
>>109
web系は、下記の板の該当スレで質問してください
Web制作
http://hibari.2ch.net/hp/
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:49:05 ID:dgAigrCG
>>104
Photoshopを持ってるなら

1:要らない適当な画像を開く
2:アクションパネルで「新規アクション作成」("ほにゃらら"とか適当に名前付ける)して「記録」をポチ
3:ファイル/自動処理/画像のフィット で縦横100pxを指定して「OK」
4:イメージ/カンバスサイズ で縦横100px、「相対」非チェック、余白の色になる「カンバス拡張カラー」を指定して「OK」
5:ファイル/Webおよびデバイス用に保存 で形式を「JPEG」にし、「最適化」と「ICCプロファイル」にチェック、
  「画質」は好みで指定して、「保存」から新たな保存先フォルダを作って「保存」をぽち
6:画像を閉じる(「保存しない」をポチ)
7:アクションパネルで「記録を中止」ボタンを押す

8:ファイル/自動処理/バッチにて
  実行:「アクション」を"ほにゃらら"に
  ソース:「フォルダ」にして、リサイズしたい画像達が居るフォルダを「選択」から指定し、チェックは全て外す
  実行後:なし
  にしてOKを押すと…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:51:22 ID:dgAigrCG
>>108と同じ内容のバッチ処理が始まり、別フォルダにリサイズの画像達が出来上がる。

余白の色とサイトの背景がぶつかると思うけど、どうするの?
普通、position:centerとかで100*100の中央に、勝手に配置されるようにするから
これも108同様、無理に余白を作って100*100にせず、100*40とか60*100のままでいいと思うけど。
その場合は、手順4は必要ない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:58:17 ID:dgAigrCG
フリーソフト使った方が簡単だな…

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1024&bih=632&q=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E9%95%B7%E8%BE%BA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

メタデータもフリーソフトで消せばいいし。
もの凄い徒労感。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:46:57 ID:OGbQW9JF
とりあえずイラレでやる事では無いって事て結論?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:30:43 ID:YpWFKMkl
うん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:49:29 ID:/3CwvfZG
お前ら、違うソフトの説明までして優しいな
他だとスレ違だと罵倒されるのに
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:57:16 ID:EP9Uaur8
まあ一緒に補い合って使ってるからね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:02:58 ID:Hwqghwea
Photoshopスレでよかったのに、シッシッてされたみたいだから
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:04:43 ID:+lm9XIqD
イラレで画像編集出来たら便利だなぁといつも思いつつも重くなるなら別にいいやって感じ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:26:37 ID:fVaAIgXE
>>111
つイメージプロセッサ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:42:20 ID:AYNpIJxZ
学校くらいでしかイラレ弄れない初心者が質問です
グラデーションに不透明度対応してるのはCS4から・・・なんだよね?
CS3でせめて似たようなことできないかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:56:51 ID:/a461t7n
>>121
面白そうな質問ですね
透明とてブレンドを使うのはどうでしょうか
不透明度を色数だけ用意してブレンドすれば透明なグラデーションが出来そうな気がします
今手元にIllustratorが無いので試せませんが、出来なかったらごめんね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 03:05:21 ID:AYNpIJxZ
>>122
ありがとう
学校行ったら試してくる
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:35:32 ID:BY/0jJ/J
不透明マスク
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:07:25 ID:+lm9XIqD
久々に思い出したよ不透明マスク
最近出番がめっきり減ったな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 07:08:38 ID:8BmMknYy
CS5から数値入力での縦移動がプラスマイナス逆になってるのに全然慣れない‥
Web方面の人には都合いいみたいだけど無意識にやってるとオブジェクトが思いも寄らない所に移動しててイライラする
どっかの設定で基準点の変更とか出来ないもんかな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:31:00 ID:jUKVYC4d
Windows 7でイラレCS5を使ぅ場合、ショートカットキーを使わない方がいいっていうのは本当ですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:17:41 ID:AZ+mtVGX
仕事場でたまに使うcsなんだけど(winxp)
イラストレーターの「最近開いたファイル」って消去することできないんでしょうか

捨てられないaiファイルがうざいんです。整理したいときにできないし
win立ち上げ直後とか、タスクからエクスプローラーを終了実行してから消せる場合は
よしとして、たまに上記の処理をしてもアドビサイトのやり方全部試してもダメのがある。

日にちを置くとwin立ち上げ直後に捨てることができたりするけど
どうも…イラストレーターの「最近開いたファイル」に入ってるとダメなのじゃないか
と思いついたんだがどうだろう?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 03:05:44 ID:q7qo1aaW
>>128
やり方はググれば出るけど
それ多分「最近開いたファイル」のせいじゃない。
Explorerがファイル内部を探ってるからじゃないかな?
Unlocker入れてロック解除をおすすめします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:10:26 ID:+W5nNvYf
CS5を使っています。
遠近グリッドの上に文字を配置して、セーブし、そのファイルをロードすると、文字から遠近の効果が消えてしまっています。
どうしてこうなるのでしょうか? また、効果を復活させる方法はあるのでしょうか?
(文字を拡張してパス化すれば、こういう現象は起こらないのですが・・)
よろしくお願いします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:12:47 ID:rUMLzxwp
古い形式や専用形式以外で保存してないか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:47:39 ID:Jj0/sBwU
>>131
確認しましたが、CS5形式の拡張子aiで保存しています。
ロードすると文字から遠近効果が消えて、別な場所に表示されているのですが、
文字を配置したはずの場所をクリックすると、遠近のついた文字のパスのようなものが現れます。(この二つはグループ化されています)

いったい何が悪いのか・・。ひょっとしてメモリが足りないのかな、などと悩んでます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:59:59 ID:p67VcJhg
まだ途中なんですけど、これくらいの複雑さのイラスト(本物はこの2倍の
大きさ)でも、
http://www12.atpages.jp/~nikukei/wupload002/data/1287877721.jpg

保存をクリックしてから5秒くらいしてから、保存の経過バーが表示されて、
それから10秒くらいかけて保存されて、なんかデータが重そうで恐いん
ですけど、これくらいの時間をかけて保存されるっていうのは、別に
たいしたことじゃないんでしょうか?イラストで、 もっと重いデータ
(保存に時間がかかる)を保存されてる方っていますか?

IllustratorCS4 Windows7 32bit RAM4GB Corei7で、上のイラストの
aiファイルの容量は24MBくらいしかないのですが、かなり「効果(ぼかし)」
を使っていて、それが乗算やハイライトで、4〜5枚重なっていたりするので、
データが複雑になっているんだと思います。

これ以上、書き加えると、データが壊れそうで恐いんですけど、大丈夫で
しょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:29:18 ID:qYdEc5F4
効果を使うと重くなるね
pdf互換と圧縮をオフにすれば保存にかかる時間が軽減されると思う
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:30:07 ID:x7JvhdT/
大丈夫かどうかは環境によるし
大丈夫でなかったらそこで作業止められるデータなのか?
Illustratorは警告なしに落ちるからw
バックアップをこまめに取るしか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:39:56 ID:08AyDDoU
自分なら背景だけフォトショにするな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:24:01 ID:jyTWvtZp
PDF互換はチェック入れておかないと、そのaiファイルを
フォトショップで開けなくなるんですよ
サイトに載せたりする時に、フォトショップで開いて、画像の
種類を変換できるようにしておけば便利だから。

でも、圧縮はチェックを外しておいた方が、保存の時間が
かからないし、保存ミスも少なくなるんですかね。
Illustratorは、保存中に他のアプリにウインドウを切り替えたり
したら、保存ミスがおこるんですよね。そのファイルは開かなく
なったりする。
138133:2010/10/24(日) 18:16:10 ID:jyTWvtZp
描いてる途中は、PDF互換のチェックを外して(22MB→7MBくらい
になる)、完成したら最終的に、PDF互換のチェックを入れて保存
することにしました。

これで、描き中は、保存が早くなります。

圧縮については、CS4では、圧縮のチェックを入れた方が、保存が
早いみたいです。圧縮しないで保存すると、500MBくらいありました…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:31:04 ID:xuVQDIRw
>>PDF互換はチェック入れておかないと、そのaiファイルをフォトショップで開けなくなるんですよ
>>サイトに載せたりする時に、フォトショップで開いて、画像の種類を変換できるようにしておけば便利だから。

JPGやPNGで書き出すなら、Illustratorから書き出せばいいし
PhotoshopPDFで読み込みたいなら、完成した後にPDF互換で別名保存すればいい。
保存の繰り返しを軽快にやりたいなら、PDF互換と圧縮はOff。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:32:06 ID:xuVQDIRw
リロードしてなかった
失礼
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:10:21 ID:jyTWvtZp
>>140
自分で言っておいて、いまいち確信が持ててなかったので、
ありがたいです。ありがとうございます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:12:16 ID:KbuNZGcb
>>133
ドキュメントのラスタライズ効果 を下げるというのもありますね。
また、背景が出来上がっていたら、別ファイルにしておいて、配置するという方法もあります。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:26:19 ID:x7JvhdT/
PDF互換外してPhotoshopで読めなくなっても
Illustratorから直接PSDファイルを書き出せばいいじゃまい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:26:30 ID:ChmqD8PB
CS5かなり進化してない?
今更新機能を調べてたらブラシの幅変えたりできるしシェイプ形成ツールとか良さげ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:17:18 ID:e1BigZvQ
>>143
ラスタライズされてもいいなら
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:33:07 ID:/m5sD1Ci
>>144
シェイプ形成はどこにオブジェクト作ったかよくわからないんだよな
結局ライブペイントで塗り分ける→拡張→合流でやってる。
シェイプツールはむしろオブジェクト作った残りカスとしてオープンパスを纏めて切り抜いて残せるっつー微妙に変な使い方が可能だが滅多に使ってないな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:40:05 ID:Ns32SL8d
>>145
>>137からの流れだからラスタライズされるのが前提でしょ

Photoshopに持って行って再編集したいならPDF互換は外さない
そんなことはわかって話してますよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 02:28:22 ID:AYzqB5xF
要領を得ない奴だな…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 15:43:06 ID:4ZNBDk4I
128です。
129さんありがとう。ちょっと模索してみます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:31:11 ID:nmENbh/A
でもあれくらいのイラストで、圧縮無しで500MBって…
CD-ROM一枚分じゃないか…

まだまだイラレで絵が描ける時代じゃないのかなぁ
イラストは、ドローじゃなくて、Photoshopとかペイントで
描けってこと?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:02:43 ID:U2aVWxT/
仕事でやってる人は普通イラレとフォトショの両方持っていて
使い分けてると思ってた
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:08:38 ID:C6rxzqWg
>>151
一枚のイラストを描く場合も両方を使ってるよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:25:47 ID:7w6h+KSL
CS5です。

英語のチュートリアル見てるんですけど

Select the shere shareを選択しろ
これって何のツールでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:31:36 ID:PMOZQylV
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:34:39 ID:ndO8Z7uT
無視してこん平さん↓
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:24:48 ID:0M9lSH3r
鋤だな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:28:21 ID:t0+GYiJQ
イラレのスクリプト作成に関して初心者でも多少はなんとかなりそうなマニュアル本とか無いものでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:03:54 ID:TltMh7oB
オレはフォトショスクリプトだけど、古籏サンのサイト見て知識ほぼゼロからソコソコいろんなの作った。
イラレも同じくらい充実してそうだから見てみては?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:28:24 ID:u3Kedu03
Illustrator CS4で3Dやりたくて、この本が欲しかったんだけど、
当時は中古で6,000円くらいで、到底買えなかったんだけど、
なんか値崩れ起こして、500円になってたわ w
さっそく注文した
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4881660861/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used

学校かどこかが大量に売却したのかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:30:17 ID:u3Kedu03
Dimensionsってなってるけど、Illustrator CSシリーズで使えます。
http://hoshino.cocolog-nifty.com/blog/2004/03/illustratorcs3d.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:40:22 ID:U+Y7Pw+g
いらね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:02:01 ID:gb+fo+6Y
Aspire one 753 AO753-N32C/KF
Celeron Dual-Core U3400 1.06GHz(512KB) メモリ2GBのノートで
illustrator photshop dreamweaver cs4は動作可能でしょうか?

現在デスクトップのwinXP pentium4 3Ghz メモリ3GBで多少のもたつきは
ありますが同じくらいの感覚で使えれば検討したいと思っています
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:27:03 ID:zRDx9ctX
2Gだと3Dとか使えないんじゃなかったかな‥
あとCS4インストールする時に「メモリ足りないけどいいの?」って聞かれる
使う分には重たい系の機能使わなけれは許容範囲だと思う
うちのthinkpad x41、pentium m 1.6G、メモリ3G ではなんとかなってるし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:37:08 ID:gb+fo+6Y
ありがとうございます。

メモリを4Gとかに増設すればpentium4 3Ghz メモリ3GBより
快適なぐらいになるんでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:40:41 ID:QVhWkTkI
>>163
X41は当然SSDに換装した?
実はX41買ったけど、HDDの遅さに絶望して使わなくなったんだが、
最近近所の娘が古いパソコンでも良いから欲しいと言っていたから
SSDに換装してくれてやとうかと思ってるんだが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:58:59 ID:a9k330/+
>>165
SSDにはしてない
あくまでサブとして使用ですが1.8HDDがいつ死亡するか‥

そういえばイラレのテンポラリをSSDとかRAMDISKに振ってる人って居ない?
イラレの体感速度に効果ありそうだなぁとか思いつつやれてないんだが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:15:55 ID:WGRz3A6S
オークションで買ったイラストレーター7.0をiMac(OSX)にインストールさせようとしているんだけど
インストール形式(簡易かカスタム)とインストール場所を選択してインストールをクリックすると
〜起動中のアプリケーションを閉じます〜っアラートが表示されて、そこから続行をクリックすると
ウィンドウが全部閉じて、そのまま何も表示されないまま時計アイコンがグルグル回り続けるんだけど、これはインストールしてくれてるのかな?かれこれ20分ぐらい回ってるんだけども…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:58:22 ID:KRbA2mJI
釣りですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:05:44 ID:Xr7WvmCB
7.0のインストーラが起動するはずない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:37:56 ID:v9L4wJ3R
ゴミ買っちゃたな。アップグレードも出来ないし...
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:39:48 ID:4E0YAIyF
つか幾らで買ったの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:51:12 ID:YQTD7tbV
PowerMacはまだうちにもあるけど、インストールの時のことなんてもう忘れたなぁ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:20:32 ID:s5JhwaAF
S って太めのフォントで書いて
このSのちょうど真ん中にライン引いて分割して色を分けたロゴを作りたいんですが
ペンツール使い切れなくて、ガタガタのSラインになっちゃいます。

綺麗に真ん中にライン引けるいい方法ないですか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:32:45 ID:qCCtd97w
>>173
はさみツールで、上部の半円、中央、下部の半円に分割する
それぞれをブレンドする
分割拡張

これでいけるかも
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:14:44 ID:Y60dQuOU
>>173
白矢印でSの両端短辺を消去、出来た2本のパスをSの太さの半分の数値でオフセット。
あとは元の文字乗っけてライブペイントで残したいパーツ毎に色分け塗り(不要パーツは無色)→拡張・パスファインダ合流とか?
大抵の文字は太さが均一では無いからシビアに行こうとすると微調整が発生するけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:54:55 ID:9r0pZGTp
>>173
Sのオブジェクトをコピー→真ん中のラインに合わせて長方形で半分を隠す→パスファインダで切り抜き→切り抜いたオブジェクトの全面にSのオブジェクトをペースト→残り半分に長方形を乗っけてパスファインダで切り抜き→白矢印でマスク部分をデリート

じゃダメ?
177173:2010/11/19(金) 18:22:28 ID:NDJsV8NX
お三方ありがとう!

試してみますっ
178302:2010/11/20(土) 15:58:24 ID:hjQsOSFm
CS2なのですが、すごく初歩的な話だとは思うのですが
たとえば四角形の一辺だけに円弧等のワープを適用するには
どうしたらいいのでしょうか>
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:14:13 ID:h1E4BjIS
>>178
選択→コピー→スタイライズ・角を丸くする
→拡張→全面にペースト(背面でもいい)→全選択→パスファインダ・分割→いらない部品消す→全選択→パスファインダ・合体(追加だったかもしれない)

仕事とかで頻繁にやるならBPT-proとかXtremePassあたりのフィレット機能のあるプラグインがオススメ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:37:55 ID:hjQsOSFm
ありがとうございます!
プラグインについても調べてみます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:22:09 ID:3SC4Nzka
>>178
四角形の一辺に円弧だったら「上弦」か「下弦」で垂直・水平切換で近いことはできるけど
任意のオブジェクトの一部となると手作りしかない。
目的のカーブのオブジェクト作って合体とか分割とか。
正確性に欠けても良いならダイレクト選択ツールでその辺を選択して膨張ツールって手もある。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:36:27 ID:J/vX7+t/
>>178
円弧が正円、正だ円なら◯描いて適当なトコで垂直か水平の線入れて分割。
四角形のHなりWにサイズ合わせて整列して合体辺りが妥当。
正円、正だ円でないなら変形したい辺の真ん中あたりにアンカーポイント追加、アンカーの切り替えでshift押しながらハンドル出したあとに追加したアンカーを白矢印で選択して引っ張った方が図形としての精度は下がるが自由度が高いし手間がかからない。
どちらにせよ効果とかではかえって手間かな‥
曲面だけ先に作ってから寸法合わせた四角形描いて適当にくっつけた後に調整の方がが手間無いかも
183178:2010/11/21(日) 17:56:07 ID:2/1ledmw
>>181,182
なるほど、いろんなやり方が考えられるのですね。
まだ覚えることが沢山ありすぎて。
いろいろと試してみます。

ありがとうございました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:50:04 ID:MkHRBwpf
イラレ10です
ブラシツールでフォトショみたいな描き方をしてパスがすごい数になってる線画があるんですが、
オーバーなんとかビューで綺麗な線で見えてる白(透明)黒(線画)のうち黒の部分だけを選択して
その選択範囲の輪郭線を綺麗なパスに変換してくれる方法ってありますか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:20:48 ID:+5Ffm37b
>>184
いやー、イラレ10を使うようなベテランに教えることなんてありませんよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:24:23 ID:OzbaqgHn
ベジェ曲線について質問です。
もみじの葉っぱをベジェ曲線で書いていたのですが、葉っぱの場所によって
先が尖っているの(下の画像の赤いほう)と、尖ってないの(青いほう)が
出来てしまい、困っています。
どちらかに統一したいのですが、どうしたら良いでしょうか。

http://imepita.jp/20101122/047730
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:49:51 ID:tIRzuSg7
角の形状と角の比率
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 03:49:28 ID:TOySv403
>>184
合流フィルタで取り敢えず見た目通りのパスにして
選択共通(塗り)で黒だけ選択、その後は単純化なり何なり
綺麗なパスってのがどの程度かわからんが、重なってない見た目通りのパスにはなるかな‥

>>186
線がつながってないのでは?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:03:06 ID:PG7lMPp+
184だけど自己解決できました
JPGでデータかきだしてフォトショで選択範囲から作業用パスに変換して
それをイラレにコピペしたら理想的なアウトライン化ができました

>>185
また今度たのむわ
>>188
それじゃうまくできんかった・・・けどどうもありがとう


190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:36:32 ID:gOgFtZhf
コンフィギュレーター2.0出てたーーーっ!!!!

イラレには対応してねーーーーーっっっ!!!!!



なんで?ねぇ、なんで?バカバカアドベ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 07:39:59 ID:PNvuYXIo
イラストレータCS2 を使っているのですが。
スクリプトで パスの分割 を指示する関数が見つけられません。(ググったりはしたのですが)

VBAでも、JavaScriptでも良いのですが、該当する関数は存在しないのでしょうか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:17:22 ID:31YYF9QF
イラレCS3使用です。
板間違えまして・・・アドバイスを頂きたいのです。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1189934382/379
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:01:14 ID:yV7UHzbd
 イラストレーターCS2を使用しているのですが、「書き出し」を使い、dxf形式で保存しました。

 Auto Cadバージョン 2000/LT2000
 カラー数 256
 テラスタライズファイル形式 BMP

 そのファイルをもう一度イラストレーターで「最近しようしたファイル」で開こうとしましたら、形式が不明なため開けませんと、出てしまいました。
 (「開く」では、「すべてのファイルを選択」しているのにファイル自体が見つかりませんでした)
 どうしてでしょうか?
 教えて頂けると助かります。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:24:30 ID:Nhc8P3E4
IllustratorCS4(Mac)で矩形のオブジェクトひとつ置いて試してみましたが
「最近使用した〜」でも通常の「開く」でも表示されますし開けました。

もっと詳細な情報を書いた方が解決に近いと思いますよ。
回答する側もエスパーじゃないので最低限のことは書きましょう。
 OS
 突然その状態になったのか?それともdxfを使うのが初めてなのか?
 ファイルに含まれているものは何なのか?
 違うファイルで同じことをしたらどうなるのか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:27:00 ID:gt+QaaSI
保存のやり方が悪いんだと思う。
ファイル自体をこのアプリケーションで開く、では開くのかな?
保存のオプションで、下部にもう3つ項目があるよね。
一度Aiで保存してdxf形式で別名保存、dfxファイルが開かないようなら、Aiファイルに戻って怪しいオブジェクトを除去して味噌。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:11:59 ID:n+uNhrXK
CS5(Mac)使ってます。

描いている途中、
自分でも何をしてしまったのか
分かりませんが
? + Zで戻るショートカットなのに、
これがボードを閉じるようになっちゃいました。
他のショートカットは大丈夫みたいです。

初期設定に戻す方法を教えてください。

それと、何をすればこんな事になるのかも
お願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:14:38 ID:n+uNhrXK
>>196ですが、文字化けしてしまいました^^;

?はコマンドです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:29:34 ID:+Ogllmmc
>>196
アプリ起動時にCmd+Option+Shift同時押し。
199192:2010/12/06(月) 11:58:03 ID:yn9nOxH6
検索方法が悪いだけで普通に出てきた。
CS3・・・こんな「仕様」があったんですね。
つーか今更ながらテンプレ読んだらCS3って結構罠なんですね・・・
保存には気をつけよう。きっと過去に出てたんだね汚してごめん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:11:51 ID:n+uNhrXK
>>198

教えていただいた通りに
Cmd + Option + Shiftをしてみたんですが、
何も変わりません…。

タイミングが間違っているのか
起動して直ぐにやってみたり
完全に起動されてからやってみたり
したんですが、ダメです:
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:11:11 ID:GWkDHzHT
>>200
あらかじめ、Cmd + Option + Shift を押しておいて、
アプリ実行するとできるのでは?

(参考)
ttp://help.adobe.com/ja_JP/illustrator/cs/using/WS714a382cdf7d304e7e07d0100196cbc5f-630ba.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:32:46 ID:n+uNhrXK
>>201

Illustratorヘルプで
見つけたやり方もやってみたんですが
ダメだったんですよ。

でも自分で色々考えてやってたところ、
原因が分かって解決しちゃいました。

イタリア語キーボードにチェックを入れてるんで、何かの拍子に間違えて英数からイタリア語になってて、その場合ショートカットが変わってしまうみたいです。

メニューバーの
編集→キーボードショートカットから確認して
初期設定だったにもかかわらず
こんな事になるなんて不思議です。

せっかく返事くれたのに
すみませんでした。

ありがとうございます♪
203201:2010/12/06(月) 23:54:01 ID:GWkDHzHT
>>202
無事に解決して何より
それにしても、そんなことが原因だったとは予想外です
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:08:37 ID:LcNNmzeq
>194 >195さん、レスありがとうございます。
 いま急に忙しくなってしまいましたので、後日教えて頂いた事を試してみたいと思います。
 取り急ぎ、お礼まで。
 では。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:13:04 ID:dfV0XaHW
教訓
環境はすべて記載しろ
個人的な設定なんて想定してないから
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:13:12 ID:uObgG0MC
イタリア語w
すまん、ロシア語で考えてたから気付かなかったみたいなw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:49:28 ID:A7hd2iya
>>205
答えてないヤツが威張るな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:59:25 ID:p+2+FMlr
そんな環境想定してないから応えたくても応えられないだろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:27:37 ID:mcQ6xVRg
俺はスエーデン語だから聞いても答えて貰えないだろうな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:14:10 ID:MW//AicF
>>207
答える気があっても、このスレに張り付いてるわけじゃないし
そこまで噛みつくことはないんじゃないか
この場合、日本語配列以外のキーボードだと言わなかったのは
質問者の落ち度だと思うが
マイナー言語のタイポグラフィを扱うなら
イラレは必須だから、言えば一発でわかった人もいるんじゃないか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:39:45 ID:XIe0mG6O
俺は>>198だけど、確かに少し間の抜けた質問者だよな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:13:22 ID:+D14OoAF
>>208
ならスルーすればよろしい。
誰もヲマエに回答しろと強制してるのではないし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:22:28 ID:2DJ8/yB1
トラブルの原因と思われる具体的な設定が書き出せるようなら、その時点で解決するでしょ。

調べても分からないとか、同じ症状の人が見あたらないとかは
ほとんど本人の設定やら使い方、他に入れてるアプリとかが原因だったりすることが多いから
自分の環境の見直しから始めよう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:25:44 ID:AWolLPwr
>>211
答えにないと >>207
強制されるんだよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 03:51:35 ID:wj6KVpHh
CS4を使用しています。
レイヤーに置いた画像から色を抽出しようとしてスポイトツールを欲しい色に合わせてクリックするのですが、
色も線も無選択状態になってしまいます。
どうすれば画像にスポイトツールを使えるようになるのでしょうか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 04:30:47 ID:j3grCoSL
>>215
Shiftキーを押しながらクリック
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:56:34 ID:bJDHzF00
>>214
日本語でおk
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:57:16 ID:Gx/VzmwV
立方体(2D)の側面に別のオブジェクトを貼り付けたいのですが、
オブジェクトの遠近感を出す為の変形について質問です。
効果→パスの変形→パスの自由変形をすると別窓が開き、背景が真っ白の画面でしか変形させられません。
元の線が見えない為、角度調整が正確にできません。
CS3のパス自由変形はアートワーク上ではできないのでしょうか。
その他に方法があるんですかね。
219218:2010/12/10(金) 17:22:50 ID:Gx/VzmwV
わいがあほやった(^ω^)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 08:52:29 ID:oX27PINq
>>218
自由変形ツールを使ったら?
なんか思い通りいかなかったらCtrとか押しながら動かす
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 09:59:56 ID:UKwc85yg
CS5(Mac)ですが、

ひとつのオブジェクトをアートワークの
中央に配置するにはどうするんでしょうか?

他のオブジェクトと整列するやり方は
分かるのですが…。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:10:47 ID:UKwc85yg
すみません
自己解決しました
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:19:25 ID:hy42VX0t
>>218みたいな事をやる時、
CS5なら遠近グリッドつかえるから
他のやり方を知らず
その機能にに頼ってしまうんだろうな。

もしかしてイラレとかの試験って
〜を使わずに…をやれ
みたいな内容もあるのか?

試験なんだからあるか…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:32:33 ID:1v1Gvzy5
ここって質問しに来るとすぐ自己解決するんだな。
何かご利益でもあるのかなw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:54:59 ID:S5YI+KZb
Iillustrator CS2なのですが
オブジェクトを直線で方抜きすることってできませんでしょうか?

例えば、正5角形の対角線に太めの直線を書き、それによって区切られた
パーツに分割したいのですが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:06:36 ID:UUyJ+4uY
>>225
CS5での動作だけど、たぶんCS2でも以下の方法でできるハズ

1)直線を選択状態にして「オブジェクト」→「パス」→「パスのアウトライン」を実行する
  ⇒直線が矩形になる
2)五角形を最下層にして元直線のオブジェクトもろとも選択状態にして
  パスファインダーから「型抜き」を実行する
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:56:27 ID:S5YI+KZb
>>226
できました!
ずっとパスファインダーのアウトラインとか試しててダメだったのですが
思い通りの結果が得られました。
ありがとうございます!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:50:08 ID:7xn7panG
>>227
直線の線の状態や切り抜かれる側のオブジェクトの形状を維持したければ

>>225
1)を「効果」→「パス」→「パスのアウトライン」
にする方法や

切り抜かれる側のオブジェクトに不透明マスクを作成して
クリップ外して不透明マスク側に黒で直線を書くとかもあるよー
229228:2010/12/12(日) 23:51:39 ID:7xn7panG
アンカー間違い
>>225の×
>>226の○
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:08:02 ID:obTsWSrg
>>228
なるほどー、色んなやり方があるんですね。
まだまだ勉強せねばです。

ありがとうございます!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 04:08:27 ID:6HfVoM4g
なるほどね。
オレならでっかい矩形作って傾けて重ねて切り抜いちゃうな。
で、切り抜きに使った矩形の片割れ、不要なオブジェクトを削除。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:14:22 ID:otPwcrbu
illustratorのバージョン10の
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:15:31 ID:otPwcrbu
illustratorのバージョン10のファイルがあるのですが、
これを一番新しいillustrator CS5で継続して使う為にはどうすればいいのでしょうか?
それとも古いファイルは使えないのでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:10:29 ID:lFQGRech
>>233
アウトラインかかってない文字組だけ諦めれば大丈夫。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:31:59 ID:SHEN2rfV
>>234

ありがとうございます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:29:12 ID:uMWEmGio
トラッキング、カーニング、詰め設定が使用されていない場合は
レイアウト崩れが最小限に済む
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:55:54 ID:8yTPrA3T
CS5 Macを使っています。

何でこうなったのかは知りませんが
commandでダイレクト選択ツールに切り替え
パスを選択しようとすると
選択できないんです。
ダイレクト選択ツールには切り替わるんですが。
どうすればいいんでしょうか?

ググっても
これとはちょっと違うものが引っかかり
結局見つけられなかったので質問…。

お願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:04:30 ID:aKbBQweW
>>237
俺も最近そうなった。かなりイライラしたけど、Mac再起動したら直ったよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:10:35 ID:8yTPrA3T
再起動でですか?

今ちょっと出来ないので
後でやってみます
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:43:39 ID:dLam0tgh
すいません質問があります。

Windows 版の CS2 を使用しています。

クリッピングマスクで透明になったレイヤーの下に選択したいオブジェクトが有るんですが、選択ツールでクリックしても上のマスクされたレイヤーが選択されてしまいます。
透明になった部分は選択されて欲しくないんですが、これは仕様でしょうか。

宜しくお願い致します。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:08:25 ID:kCYDoV+M
>>238

再起動して見たんですけど
何も変わりませんねぇ…


どうしようかなー…
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:44:54 ID:tz0fWfmE
>>240
上にある邪魔なオブジェクトはcontrol+2でロックするとか、+3で隠す。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:32:21 ID:6bEd5P4C
イラレ10で、
環境設定⇒スマートガイドとスライスにある角度って奴をカスタムにた時は、全部空白にはできないの?
あれウザイから消したいんだけど…。
もし、普通に出来るとしたら内のPCがおかしいってこと?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:20:53 ID:q1BL353W
>>241
「境界線を隠す」になっていた、なんてオチ?
245240:2010/12/28(火) 00:09:03 ID:OMrZvnYL
>>242
返答ありがとうございます。

やはりそうするしかないんですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:39:10 ID:+6MrtgHT
>>237ですが、自己解決しました。
adobe illustrator settingフォルダを
削除しただけですけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:30:10 ID:0ocJz6Mh
http://www.webdesignlibrary.jp/2010/02/vector-girl.php
上のページのstep4のパスの交差をしたいのですが
下の画像のようになってしまいます・・・。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1328218.jpg
どうすればいいのでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:33:02 ID:tWsffkHz
>>247
罫線が白の塗り設定になっていると見た
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:38:25 ID:UDH+Hncx
確かに白で塗の設定に成っているね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:40:00 ID:Kr8dGumO
だね。
デフォルトは線:黒、塗り:白 になってるからね。
塗りを「なし」にすると良い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 02:14:23 ID:0ocJz6Mh
>>248
>>249
>>250
できましたっ
レスありがとうございます!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:41:00 ID:0ocJz6Mh
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1328837.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1328838.jpg
またまたすみません><
塗りを透明にして上の画像のようになったのですが、
ブレンドを実行すると下の画像のようになってしまいます・・・。
どこを直せばいいのでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:32:17 ID:UDH+Hncx
塗が透明になっているようには見えないけど
アピアランスを確認するか
塗無しで一から線を引き直してブレンドを実行する
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:54:17 ID:0ocJz6Mh
アピアランスの塗りの不透明度を0パーセントにして透明化してました><
左のアイコンで塗りなしにすればよかったみたいですっ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 15:09:14 ID:af6rF2sM
グラデーションメッシュのアンカーポイント下の色を自動的に採取する機能さえあればかなり楽になるんだけど…
みなさん手動でやってます?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:12:09 ID:Wx6z7eqy
ちょとおせえてほしいんだけど、変形パレットでX、Yの値を
入力して図形の位置を調整しているんだけど、あれっていちいちマウスでXの値
のとこにもっていって値を入力しないといけないのでしょうか?

つまりショートカットはないのでしょうか?マウスを使わないで図形の位置を調整
したいのだけども・・・環境はwindowsでCSです。

初歩的な質問であれですが
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:51:47 ID:PkQHEs1J
選択ツールになってる状態で、return(enter)キー叩くと
移動ダイアローグボックスが出てくるよ。
あとはtabキーで入力ボックス移動。
数値を入れて、もう一度return叩けば、確定。
そのとき、option+returnとすれば、複製を作りつつ移動

あと、あんまり知られてないのが、
変形パレットでのサイズの変更をする際、
WかHどちらか一方に数値を入れcommand+returnキーを同時に叩けば
比率を同じにして変形が確定する。optionも同時使用OK。

ちなみにMacの場合なので、キーはWin配列に読み替えてね。
ヘルプに出てるから。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:12:46 ID:IUcUGSLU
opt→alt
com→ctrl
だな
ちなみに計算式(+-*/)と単位(mm,pt)入れてもその様に変形、移動してくれるのに
俺のまわりには電卓で一生懸命計算して入力してる人が多くてモヤモヤする
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:59:36 ID:Wx6z7eqy
ちょと自分の言い方が悪かったです。ごめんなさい。

変形パレットの、X,Y,W,Hにマウスを使わないで数値入力したいの
ですが、そういったことはできないでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:29:42 ID:IUcUGSLU
あえて変形パネルに適当な数値入れて
shift+enter(パネルにフォーカスしたまま変形)のアクション作ってFキー割り当てて実行、ctrl+zで戻すとか?一応望んだ内容だと思うけど、2ストロークな上に戻しが入ってて美しくないな。
ctrl+F8でパネルの表示、非表示切り替えてもフォーカスされないし‥
ごめん、わかんねーや。俺も知りたい
261257:2011/01/03(月) 23:48:21 ID:PkQHEs1J
>>259
ごめん、そういうことだったか。
適当な状況から「変形パレット」の各数値入力ボックスへ
フォーカスするショートカットはなかったと思う。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:39:20 ID:jaV4yWPl
>260 >261ご協力ありがとうございました!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:41:25 ID:0Cz2D4R3
>>262
ホームポジションから手を動かしたく無いって事ならコレなんかどうね?
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?GroupID=38&Code=55Y9024¤t-category-id=E9ADAEB6787146E29B78400A33E7FE8A
あとはパレットの位置座標にカーソル飛ばすホットキーを設定してみるとか
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20091202_332654.html?mode=pc
何にせよいい方法無いな。
ちなみにオレはキーボードマクロにAlt→F→Rを覚えさせてスクリプトを呼び出してるが、いい加減アクションにくらい登録させてくれ‥と深刻に思う
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:37:54 ID:zlmK9Ewb
キーボードメインで使うようには作られて無いわな。
キーが3倍くらい無いと無理なんだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:01:15 ID:S3TvYOU1
illustratorを効率的に使うのに何かいいもんねーかな‥
1.スマスクとかn52teとか使ってみた
→左手の定位置はキーボードの左下じゃねーと落ちつかねぇよって事で没。
2.色々ショートカットとか変えてみたりカスタマイズしてみたよ
→新verインストールしたけど、また設定するのめんどいし余所で作業する時に使い勝手が違ってイライラするからデフォのままで。
3.マウスの読み取り性能とかちょっとこだわってみるかな‥ハイエンドのゲーム用マウスとか買ってみたよ
→何使ってもあんま変わらねーな、つーかボタンいっぱいあっても全然使わないなぁ

な迷える俺に何かお薦め無いですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:54:31 ID:G+PaboPd
繰り返し練習して使い慣れれば良い
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:18:39 ID:VMtmzI2d
はやく64bit対応しないかな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:38:22 ID:EgtLy/Ls
繰り返し練習しても
重ね順・前面/背面の「ctrl+]/[」は使いづらいな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:05:23 ID:5NXuloCa
レイヤーパレットで直接パスを移動した方が手っ取り早い時もあるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:19:06 ID:IxxBKWZv
>>265
> 左手の定位置はキーボードの左下じゃねーと落ちつかねぇよ
慣れる or マクロキー付フルキーボード(G11等)を使う
> 設定するのめんどいし余所で作業する時に使い勝手が違ってイライラする
設定ファイル持ち歩く or n52te側で対処
> ボタンいっぱいあっても全然使わないなぁ
いや、使えよw

楽して効率上げたいって気持ちはわかるがね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:58:28 ID:PMz9Uxeo
レイヤー追加する時、アクティブなパスの上に追加しろよ!なに改悪してんだ!バカアドべ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:31:55 ID:212Twexx
265だけど
皆さんアドバイスありがとさん。
何か良さげだったからコレ↓買っちまった。光るし
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1?qid=1294536091&a=B003VWU2WA&sr=8-1
使い道は今から考える。
何を割り振れば良いかのう‥photoshopあたりはブラシ幅の調整を振るのが流れっぽいけど‥そういえばintuos4のホイールも一切使って無いな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:15:04 ID:OVvvxbTv
>>272
PowerMateなんて新しいノブ系デバイスが出てたんだな
# 余計なもののないアドレス http://www.amazon.co.jp/dp/B003VWU2WA/
3Dや動画編集ではよく聞くけど、Illustratorでの話は聞かないから
届いたらレポしてくれると嬉しい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:56:01 ID:iK1Lw1so
パワメは出たの10年くらい前だろ。。。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:38:06 ID:PMz9Uxeo
なんなのこれ、マウスなの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:44:55 ID:iK1Lw1so
ボリュームだよ!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:46:41 ID:oWA1yZwr
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:49:57 ID:OVvvxbTv
あれ?これって古いのと同じモデルなの?
Amazonの取扱い開始日が直近だから新モデルかと思った。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:38:15 ID:212Twexx
>>273
届くの明日だからレポするよ!

‥というか10年選手なデバイスだったのか
全く知らなかったさ
ひとまず届くまで待ち遠しいから
コイツ↓で遊んでみる。
http://iphone.appinfo.jp/apps/371904956/KeyPad%20for%20Illustrator
アイコンはダサいけど以外とアリかも知れない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:56:09 ID:jI+tmLAH
>>277
割り当てできるの6っつだけ・・・

iphoneのはまだ使えそうな気が。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:48:20 ID:rFf0mDZf
Flash Builder(flex)でコンテンツ制作してます。
イラレで作ったベクター画像をFlash Builderで利用したかったのですが
バージョンが古く(CS4以降のみ)fxg形式で書き出せませんでした。
aiやsvg形式ではなく、fxg形式でないとダメのようです。

CS4以降のイラレお持ちの方、変換願えませんでしょうか(>_<)
フリーのツールで該当するものは見当たりませんでした(汗
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:13:02 ID:bIlh1wCs
体験版使えばいいだろ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:37:12 ID:C7abD2cY
英語版で不透明マスクってなんて表現してるか
知ってる人いたら教えてくだちい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:45:38 ID:zvZg+P8P
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 08:50:19 ID:YDFKOdTg
バグなのか何なのか、たまに新規オブジェクトやレイヤーが背面に追加されるけど、
便利な時もあるので切り替えできるようにしてくださいお願いします
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:41:26 ID:ko5Ar9hA
>>256見てjavascriptのダイアログボックスならフォーカスするから、
それをアクションに仕込んでショートカットで、と思ったけど、スクリプトで
作ったオブジェクトの座標やサイズしかいじれね------っ!!!
何たるクソ仕様
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:42:37 ID:z5+M4qIP
CS3をvistaにインストールして、ライセンス認証まではうまくいって、起動させて見たら
「必要なプラグインが見つかりません。BRS Pencil tool ExpandS Pathfinder Suite」
ってエラーが出る。
知人から譲ってもらったものなので知人に聞いたんだが自分は普通に使えたとのこと。
新しくアカウント作って起動してみたけどダメだった…誰か何か知ってたら教えてください。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:16:47 ID:Laeb1PVD
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:01:50 ID:9Zaq+LBS
aiファイルとかpsdファイルをエクスプローラでサムネイル表示させる方法をわかる方いませんか?
MysticThumbsを使わずに、64bit環境でどうしてもサムネ表示させたいのですが。。。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:09:33 ID:6ZaLOzjf
>>289
aiやpsdはOSで表示する機能がないから、サムネイルを作りたくても作れないんじゃないの。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:47:32 ID:Qtar/TTs
>>289
どうして、MysticThumbsじゃダメなの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:42:07 ID:zewlvOHT
CS以前のAdobe製品だったらサムネ出来たのにねー
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 07:31:23 ID:8LVZ7mOh
>>289
つBridge
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:14:51 ID:LQWkhLXl
Bridgeはプレビューダブルクリックでも開くようにして欲しい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:59:10 ID:8LVZ7mOh
.ai、.psd、.indd、.eps、.swf、.fla〜って混在してある時にファイルの種類が一目でわかるように今のデザインになったらしいね。
でもってファイルブラウザであるBridgeからプレビューして各ファイルを開く→閉じたらBridgeに戻ってくるってのがグラフィックスイートとしてのCSシリーズのスタンスだっていうけど
いかんせんBridgeが重すぎて常駐させる気にならない事が問題だ
.aiとか.epsがごっちゃになった+ファイル名から中身の分からないデータ貰った時のプレビュー用途にしか使ってないな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:59:32 ID:b6pXaAl5

>>289-293
CS以前のエクスプローラ用プラグインが
糞で不具合発生しまくりそれでBridge って話も

297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:23:01 ID:/7sYJYG8
>>289
MysticThumbsの無料版見つけたよ
2.xx以前のものは無料みたい
下のURLの中央あたりのリンクからどうぞ

MysticThumbs v1.98 (64 bit)
http://forums.mydigitallife.info/threads/18849-Personal-Favorite-MysticThumbs
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:52:28 ID:+h5a8pyK
親切だなぁ。
でもMysticThumbsは嫌みたいよ。
何でか知らんけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:17:10 ID:eiXOfSKi
フリー版はAIファイル効かないみたいね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 14:02:34 ID:abRHVV+h
CS5でテキストボックス内の文字列を一文字ずつバラバラにすることは可能ですか?
アウトライン化せずFlashの分解一段階目みたいな感じで
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:55:27 ID:tsCM0MB9
CS自動化作戦のサイトに分割スクリプトあるよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 16:37:35 ID:abRHVV+h
>>301
ありがとうございます。無事発見出来ました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:04:32 ID:SG99cJSA
OTFを詰めといてv.10形式で保存するとバラバラになると思った。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:53:58 ID:U5EaZpyj
イラレ8.0Jなんですが
ファイルメニュー→新規をクリックすると新規書類ダイアログが表示されずに
強制的にA4縦方向のCMYKカラー書類が開いてしまいます
もしかして8.0Jはサイズやカラーモード指定出来ないんですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:24:57 ID:jun5oiXG
>>304
取り敢えずA4で開いておいて、それを書類設定で好きなように設定する。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:27:38 ID:jun5oiXG
>>304
カラーモードも別に設定する。
v8はCMYKとRGBが混在できる仕様。
何故かは知らん。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:40:55 ID:U5EaZpyj
>>305
ありがとうございます!
帰宅したらさっそく試してみます
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 05:10:26 ID:E0MbV7MZ
>>294
どういうこと?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:31:47 ID:uHxygc2J
いや、なんてことないんだけど、プレビュー画面(ペイン?)の
画像をダブルクリックでもそのファイル開いて欲しいってことッス
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:13:07 ID:/BnxOqWo
言われてみりゃそうだよな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:04:50 ID:DqOABUjQ
Bridgeは軽ければなぁ
ただでさえIllustratorとPhotoshop立ち上げっぱなしでモタつく所へ
これ以上負荷かけたく無いっていうかなんというか、
でもってたまにしか使わないから起動するとしばらくサムネイル作っててまたイライラするっていう悪循環。
マシンスペックにもよるだろうけどね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:15:41 ID:xPp47IaX
ExploreやFinderの代わりではなく、特定の作業時に使ってるからそこそこ満足
頻繁に使うフォルダはフォルダにキャッシュを書き出して高速化

キャッシュを限度なしの一元管理にして、Picasaくらいに軽くなってくれれば言うことない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:39:51 ID:yNLSt2Kw
MacBookAirにCS5入れてみたら予想外に快適に動いた。
CPU弱いからどうかな?と思ったけどHDDに戻りたく無い感じ、仮想記憶がSSDになるのが効いてるのかも
画面狭いし、液晶もあんまり良く無い感じだけど
314[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 23:15:55 ID:4i2gDN3b
Illustratorでのトレースについて質問です。
鉛筆ツールとペンタブレットを使って線画をトレースしているのですが、このツールだと、筆圧はきかないのでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:16:39 ID:QIZFj/Hx
ですね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:31:51 ID:hL+c0mVP
CS5かぁ...裏山鹿
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:50:31 ID:MIYu6kjl
SSDかぁ・・・浦山鹿
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:23:52 ID:w+dQyHSN
SSDはそのうちHDD並みの値段になるだろうけど
イラレが庶民の元に降りてきてくれるのはいつになるのだらう
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:37:40 ID:K6q4AbVJ
SSD良いよね
イラレの起動と保存が速くなるだけでも捗る
容量デカイのはまだまだ高いから定期的にHDDにバックアップするのが微妙に面倒だが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:05:56 ID:qxoWgBCp
ベジェ曲線スレって無いね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:53:33 ID:ZuFqzeyh
SSDは寿命が短いけどな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:39:05 ID:s0Kx5Ftm
>>321
よく聞く話ではあるけどどれ位で駄目になるんだろうな>SSD

>>320
イラレの根幹だしな、変わらなさ過ぎて話題が無い
そういえばウチの取引先がよく自分の所でトレースしたデータを送ってくるんだが
コーナーとスムーズの違いを分かってないっぽくて泣けてくる
まぁ以前は「アウトラインで送って」って言ったらアウトライン表示に切り替えて送ってくるレベルだったから仕方ないかもだけど
愚痴ってスマン
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:43:17 ID:HBQhK+kR
redoしようと思ってctrl+y押して慌てるのがイラレの入り口
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:51:00 ID:s0Kx5Ftm
>>323
JISキーボードで半角/全角切り替えようとして間違えてtab触って慌てるってのもあるな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:57:18 ID:X/pRlZRQ
枝葉末節な機能ばっか付け足さずに、
そろそろベジェも進化させろ
分岐とか自在重なりとか一部線無しとか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:00:38 ID:v0uv9nhx
CS3ですが、タブレットのスクロールボタンの誤作動がどうやって直らん
CS5では改善されていますか?
フォトショの補助くらいにしか使ってないけど、アップグレードする
機能面での価値はありますか(使いやすいとか)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:15:53 ID:hvI0ErwL
>>326
タブレット使いなら筆圧感知の塗りブラシとかいいんじゃね?
あとCS3よりはまともに終了できるよ
使いやすくなってるって言う人もいるし、変わってないって言う人もいる
アップグレード権目当てなら年末予定のCS6の発売前位にCS5買えば
多分CS5→CS6のアップグレードついてくるから一つ得するよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:17:17 ID:M4xFRwTR
>>327
CS6出るんだ
年末まで待つことにします
ありがとう
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 13:39:40 ID:20A2LP06
>>320
パスの使い方が分からなくて発狂してる人のスレってのがあったけど、いまどうなんだろ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 13:50:13 ID:aTuxDPaq
つか使用感だけなら、それこそ試用版を使えっちゅう話だわなぁ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:15:24 ID:k589m/h5
パスファインダのオプションで
「余分なアンカーポイントを削除する」ってあるのな
8→10→CS2→CS3→CS5と使って来て初めて知ったわ
他にも色々ありそうだな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:32:32 ID:k98MyY8r
>>331
8でもあったよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:16:48 ID:k589m/h5
マジか!?今迄いちいち消してたぞ
惰性で使ってると駄目だな自分‥
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:03:58 ID:c3bn9vlu
オブジェクトーパスーパスの削除にあるね。
長く使ってても知らない機能も多いよね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:55:21 ID:FD29D7Px
ちなみに俺は去年までカラーパレットのカラーピッカー?をshift押しながらクリックすると
CMYK、RGB、グレスケって切り替わるの知らなかったぞ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:50:00 ID:9aH43lWz
おおっ!俺も知らんかった!ほぼいつもHSBで使うんだけど、いっつもパレットメニューから
切り替えてた。地味に面倒でデフォを変えれたらなーって思ってたんだけど、これはいいですな
よいトピックをサンクスです
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:44:06 ID:URJlSRzR
>>334
パスファインダのオプションのことだよ。
ちと違う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:17:09 ID:1dCndAl9
>>331
マジか!

カラーピッカーを、シフト押しながら突っつくと画像オブジェクトの色を拾ってくれるのは
ここで誰かに教わったな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:03:42 ID:j90CBHq3
最近までctrl押しながらクリックすると
選択オブジェクトの背面のオブジェクトが選択出来る事を知らずに
いちいち邪魔なのをロックしてた俺って‥
しかも個別にアンロックする為だけにプラグインまで買っちまった
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:28:38 ID:RkPhUCHe
>>331
option押しながらクリックだと、余分なアンカーポイントが残るけど、一度クリックで合体などさせてから、拡張を押すと余分なのは残らないので、そうしてた。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:36:17 ID:ueNQX8Hm
>>339
CS5からの新機能だね。やっとできるようになったんだ。
CS4以前はやっぱり選択したくない物をロックするとかレイヤーパレット展開して選択するとかめんどくさいよ。
選択してるオブジェクトの直前・直後なら選択メニューやらショートカットがあるけど。
QXは古いバージョンから背面オブジェクトの選択機能があったなぁ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:58:03 ID:hD9P+uC5
>>341
何だかんだで改良されてるもんだな
もうちょっとアピールしても良さそうなもんだが
つーか重いとか余計な機能追加するなとか言われてる最近のイラレだけど
CS2辺りから実装された選択グループ/クリッピングマスク編集モードが神過ぎて旧バージョンに戻れんよ
そういえば全選択→アウトラインの作成→取り消しでテキストのみ選択状態に出来なくなってるのな、地味に便利な小技だったんだけど残念
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:49:32 ID:Z7KH+rc7
そんな小技使わんでもテキスト選択あるやん
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:57:05 ID:V/2LGGQP
それぞれの使い方があるよな
たまに人が作業してるの見てると
同じ物作るのもやり方が違ったりして
参考になったり
もどかしくてムズムズしたり
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:53:42 ID:Zc1mAJnm
イラレ買うならやっぱ最新版?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:19:11 ID:Ui8sPNd8
そもそも普通の手段で最新版以外買えるのかよ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:58:02 ID:B8ADd3pk
古いバージョンのライセンス譲渡も立派な購入手段。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:51:24 ID:Z2N8lVsN
そうですね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:18:42 ID:D++OQq41
NTTXstoreでイラレが安い
だが今は買うな 時期が悪い
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:49:32 ID:w41q4WQw
cs5でコンテクストメニューをカスタムする方法はないでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:17:26 ID:FHHzSsn+
>>350
CS5に限らず無いんじゃね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:27:17 ID:WJlK0pIO
鉛筆ツールとペンタブレットを使って線画をトレースしているのですが、
このツールだと、筆圧はきかないのでしょうか?
Wordだと同じように使って、ベジェ曲線でも筆圧が利いたのですが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:15:31 ID:h43jIlFk
鉛筆ツールも筆圧対応しているはずだけど、バージョンは?
ちなみに、同じ幕の内弁当でも店によって具材が違うように、
名前が同じツールでも仕様が同じとは限らないよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:20:15 ID:WJlK0pIO
返信ありがとうございます。
バージョンはCS5です。
一応、2pt楕円を選択し、角度(0度)、真円率(100)、直径は筆圧にしており、
直径は0.5pt、変位も0.5ptです。
ですが、ペンタブレットを使い線画をトレースしても、線の太さは変わらないままです。
もしかしたら、設定が間違っていますでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:24:26 ID:gAarWbI0
>>354
その設定したパレットのタイトルになんて書いてあるか読んでもう一回頭を使ってみよう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:34:02.17 ID:WJlK0pIO
あっ、本当だ。すみませんでした。
これカリグラフィの設定ですね。これはブラシツールを使う際にはもちろん反映されています。
ということは、鉛筆ツール自体では、こういった筆圧の設定はできないのでしょうか?
鉛筆ツールの設定に筆圧関連ありませんし、「線」の設定にもなかったです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:59:38.07 ID:tAx6gXuW
あって当然と思ってた透明ツールが8にはない・・・だと・・・?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:23:21.77 ID:Rlrbd6su
9からだからな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:43:19.34 ID:oLJaJTWM
最初は複合パスも無かったからな。
穴開けるのも大変だったわ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:13:18.59 ID:HlCp++Ip
イラレ10はWIN7のhome32bitで普通に動いてる人います?
PCを買い換えるに当たってOSも現行だと7しか売ってないので・・・
WIN7との互換性について詳しい人教えてください!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:41:42.65 ID:43yZa0VY
なんで今は時期が悪いんだ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:26:21.88 ID:0mq7RLqc
>>361
ちょっと前の書込みにあったけど、もうじきCS6発表するだろうし
新バージョン発売前になるとアップグレード権付いてくるから‥かな?
別に最新版にこだわる必要は感じないけどアップグレード維持してる人にとっては御布施のサイクルが2年位長くなる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:07:25.29 ID:yqtZJ7TX
先日のディスカウントキャンペーンは凄かったねー。
ほぼ20%OFFプラス先着で5000円(だったかな)のギフトカード。
中途半端なタイミングに購入する人が馬鹿を見るのは嫌だねー。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:18:12.32 ID:v/8ls3ft
今までの流れからすると新バージョンなんて早くても年末だろ
この時期に買い控えをする位なら、必要なんじゃないの

CS2  2005年4月27日
CS3  2007年6月22日
CS4  2008年12月19日
CS5  2010年5月28日
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:48:52.12 ID:lO2dtDea
イラレ10はWIN7のhome32bitで普通に動いてる人います?
PCを買い換えるに当たってOSも現行だと7しか売ってないので・・・
WIN7との互換性について詳しい人教えてください!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:48:52.98 ID:5oAjL0yl
↑アク禁喰らえ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:47:41.11 ID:Ks4TSukk
アドビのバージョンUPって過去3バージョンってなってるけど
CS6がでたらCS3までセーフって事でいいのかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:25:53.05 ID:dyhFu+CS
イラレ10はWIN7のhome32bitで普通に動いてる人います?
PCを買い換えるに当たってOSも現行だと7しか売ってないので・・・
WIN7との互換性について詳しい人教えてください!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:50:24.64 ID:0mq7RLqc
Mac版のCS4でファイルメニューのスクリプト(プリセットに保存してあるやつ)一覧をキーボードから呼び出す事って出来ないのかな
Win版だとalt>F>R>↑↓で選択
って目押しすればいいのだけどAutomaterかなんかで出来るのかな‥
誰かくやしい人いたら助けて
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:51:42.60 ID:0mq7RLqc
間違えた‥
くやしい人でなくて、くわしい人で‥
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:37:10.88 ID:NZcc/vGs
>>368
Illustrator 10 あったので自分の環境にインストールしてみた。
Windows 7 Pro 64bitに管理者として実行でインストール、起動出来、普通に動きました。
ので、多分 Windows 7 32bitでも起動出来るのではないかと思います。
ただ、Windowsのバージョンが違うので途中で不具合が出るかも知れません。
自己責任でお願いします。
一番いいのはXPとデュアルプートして使うのがいいと思います。
それだと、いっその事Illustratorを買い換えた方が早いかも知れません。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:32:28.79 ID:JorfITqC
すみません、やっぱり鉛筆ツールでは、入りや抜きなどの筆圧表現はできないのでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:48:12.37 ID:dPyy5B3o
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:51:15.88 ID:ltAYt9sh
遠近グリッドは奥行きとかがある程度自動的or半自動的に作れればいいのにな
3面図〜6面図描いて遠近に持って行って描くみたいな使い方がしたいけどイマイチだ(出来ないとは言わないが)
どうも数値入力で図形を描く癖があるからスケール感もよくわからし
Adobeの説明もなんか不親切でとりあえず実装してみましたみたいな感じだよな
3D効果辺りとうまく連携して欲しいし
CS6で劇的に機能強化されたらCS7を待たずに御布施払ってもいいと思ってるんだが
つーか3Dソフトで描けって言われそうだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:40:32.49 ID:+/PGKRye
>>372
なんでそんなにこだわるのかわかんねえけど、
イラレの鉛筆ツールつうのはフリーハンドでパスを書くツールのことなのね。
一般的なペイント系ソフトとは考え方を変えた方がいい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:49:03.94 ID:JorfITqC
どうもありがとうございます。
ラスター系のソフトでも鉛筆ツールなどを使って、入や抜きの表現ができるものもあるそうなのですが、
Illustratorでもできるのかと思い質問しました。
ですが、無理そうなので、あきらめます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:06:22.83 ID:z4Vm4XWu
>>376
筆を使え
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:21:25.61 ID:eDHiBDpZ
>>376
Illustratorはベクター系のソフトだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:54:23.44 ID:z4Vm4XWu
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:20:23.00 ID:Z/FWtkZ+
>>376
線の強弱を表現したいのならパスをアウトライン化してから調整する手もある
手間は結構掛かるけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:25:52.77 ID:BLQWSGJI
>>380
つ線幅プロファイル
つ線幅ツール

どっちもまだまだなツールだけど
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:42:34.35 ID:pGuL9uqn
>378
すみません!そうベクター系のソフトですね…。他のベクター系では鉛筆ツールで筆圧ができたので、
イラストレーターでもできるかと思っていました。

>377,379
 どうもありがとうございます。やはり筆を使わざるえおえないようですね。
>380,381
 とうもありがとうございます。実は、これも試しました。が、やはり手間がかかるのと思ったようにはできませんでした。

皆様どうもありがとうございました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:10:29.19 ID:C4WxOnrZ
初心者な質問です。
あるIllustratorデータがあるのですが、ドロップシャドウが着いています。
これを消したいのですがレイアーから何処を見て消せば良いのでしょうか?

Mac OSX
CS4です。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:11:21.70 ID:ik8sDulx
アピアランスかな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:16:37.56 ID:C4WxOnrZ
ありがとうございます!早速できました!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:16:44.77 ID:Um5vBD7O
CS4ならドロップシャドウの付いているオブジェクトを選択、
アピアランスパネルのドロップシャドウ(f)をゴミ箱に捨てれば良い。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:17:51.20 ID:Um5vBD7O
あ、亀でかぶったorz
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:20:30.69 ID:C4WxOnrZ
>>386
レスありがとうございます!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:01:15.95 ID:kAF/TgYJ
CS4のアウトライン化したデータをMSOfficeにコピー&ペースト出来ない
Win系は出来たのだが、OSX10.6.6だとペースト出来なかった
アウトラインデータをそのままPowerPoint等に貼りつけたいので
なにかよい方法がありましたらご指南お願い致します
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:38:16.88 ID:5uUquONt
パワポ程度なら、web用書き出しでjpgやpngで保存したのをファイル挿入で
十分じゃない?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:56:38.89 ID:XLt+JBul
パワポはpngで凌いだのだが図面とか細かい物を
WordやExcelへ貼り付けるには辛いのですよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:20:04.06 ID:PUbEz0TB
そういうのはPDFのほうが良くないか知らん・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:00:31.77 ID:XLt+JBul
仕様書とかはPDF出力するのだが
画像とアウトラインじゃデータ量が違いすぎる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:10:51.15 ID:TfvctA9I
Illustratorの問題じゃ無いだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:48:49.68 ID:JGgVuW74
IllustratorにOffice用に書き出しコマンドがあるよ。
PowerPointが巧く読み込めるかどうかはバージョン次第でMac版でも2004以降ならおk。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 09:58:48.76 ID:XYqdfpMz
>>391
図面で線が細くて見づらいんだったら、自分は全体的に線を太く加工してから
pngとかに書き出してる。

太くすんのは適当に、「パターン変化」でオブジェクトを拡大してから
「パターン変化しない」で縮小して調整してる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:03:51.22 ID:kVVQqy6L
大変お騒がせ致しましたMAC不慣れでイライラしてたかもです
WinとMAC、作成サイズを比べてみたら大差なかったので
png貼りつけの方向で片付けることに致しました
Wordならステッキーズに貼りためできて楽になった
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:14:35.26 ID:UWE08C01
「形式を選択してペースト」ではダメかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:35:14.21 ID:8VHf3v33
CG板だからスレチな感じではありますが
excelの表をテキスト生かしたままイラレに持っていくのって
excel>pdfで書き出し>イラレで開く
位しか無いのでしょうか
レイアウト崩れはともかくとして
線が長方形オブジェクトになってしまうのと、テキストがバラされてしまうのが何とも‥なのでもうちょっとマシな方法があればと思ってます。(理想は数式ごと貼り付けですが、流石に無理っぽいので)
環境‥MacOS10.6,CS5,Office2011又はWin7,CS5,Office2007、アドバイス頂けると助かります。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:15:49.83 ID:paZFJHDr
いまCS4買うかCS5買うか悩んでます。
お金ないんで安くCS4買いたいんですが…どう思いますか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:56:12.73 ID:b1w0KBst
質問の意味がわかりません
現行で発売されているのはCS5だけですが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:55:16.06 ID:xZZGlQPw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:22:30.62 ID:FDWjqASw
おしかったなー、CS5なら譲渡販売してあげられるのに。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:36:30.30 ID:/+JYosV8
>>399
「表組み工房」ってプラグインが雑誌に紹介されてたが販売元が消えていてたw
テキストバラケだけならExcelからWeb出力してブラウザからPDFにすれば解消する
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:17:31.27 ID:6dGvpnb4
Illustratorで参考になる雑誌ってあります?
初心者なんで購読しようと思ってるんですが・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:52:22.16 ID:tgHAGwCK
>>405
現行の雑誌でIllustrator関係が少しでも載ってるのは
MdNぐらいしか思いつかんけど

Illustratorで何を制作する/したいかによって
参考にすべきものは違ってくると思うよ

407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:17:36.29 ID:pcsqUih0
≫405
Photoshopしか使えない素人が3日ぐらいで販促カタログを
作れるようになった本でも紹介しとく
+DESIGNING the Illustrator (基本テクニック)
+DESIGNING 01 文字
Amazon品切れだけど他の書籍通販サイトなら入手できる
絵的なものだと宮本幸男さんの本も参考になるな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:18:34.57 ID:XtRss1gW
ESTKのあまりのゴミっぷりにびっくりした
これ開発者本人達すら使うのは避けてるだろたぶんw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:04:05.84 ID:veoK7263
cs5で書き出し範囲を指定するトンボはどこにありますか?


前はオブジェクト→トンボにあったのですが
見つかりません・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:38:51.24 ID:veoK7263
自己解決しました
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:12:41.99 ID:rxHy6p0p
Mac版のCS5をインストールしようとしています。
ただ、インストール時に、
大文字と小文字が区別されるドライブへのインストールはサポートされていません。
別のドライブをインストール先として指定してください。と出ます。

これの解決方法を教えてください。
おねがいします。
412411:2011/03/19(土) 17:20:57.11 ID:rxHy6p0p
ググったら、OSXの再インストールを促されました。
が、単純にインストール先を変える等はできないのですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:22:23.37 ID:vQnWZQyh
>>411
そのHDDをフォーマットした時に、大文字と小文字を区別する設定をしたんじゃないのかな。
その場合は再フォーマットするしかないけど。
414411:2011/03/19(土) 17:43:13.55 ID:rxHy6p0p
>>413
まじですか‥
最近初期化したばっかで、
やっとテクスチャとか集め終わったのに。。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:46:07.41 ID:gdemZOI/
>>411
わざわざ「Mac OS 拡張 (大文字と小文字を区別、ジャーナリング)」でフォーマットしたHDDを使ってるんだろう。
普通は特に理由がない限り「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」。
「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」でフォーマットした別HDD用意してそっちにインストールすれば?
ていうか自分のマシンじゃないの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:47:29.13 ID:gdemZOI/
え、初期化したってことは自分で大文字小文字区別するフォーマット選んだってこと?
じゃあどうしようもないね。
再フォーマットか別に用意するか、二択。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:26:10.96 ID:pJQfBVhf
イラレCS4でアートワークか、マスクのサイズ通りに書き出しをするにはどうすればいいでしょうか?
B4のマスクを欠けたらB4サイズで書き出せるようにしたいんですが・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:49:59.66 ID:ZCN2PI/f
>>417
アートボードのサイズを変更してから、書き出しをする

(サイズ変更について参考)
http://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_716.html


あるいは、EPS保存してAcrobat Distiller経由で変換する
こっちの方が楽なので、専らこっちでしている
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:46:38.56 ID:aJpf+D1f
質問いいですか。

リンク画像を配置する場合、一般的にはフォトショでサイズを原寸に(解像度も350にして)すると思うのですが、
イラレ側でサイズを縮小(25%くらい)した方が明らかに画質がいいのですが、、これは邪道でしょうか?
データサイズも20倍ほど差が出てしまいます。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:14:22.35 ID:AoEJvWKm
>>419
目的がモニターで見る事なら、好きにすればいい。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:22:34.72 ID:aJpf+D1f
目的は出力してチラシにします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:32:04.57 ID:mQLIUVCw
終了
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:51:48.71 ID:dj+4gFii
>>419
環境と画像フォーマットくらい書けよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 13:51:16.22 ID:zOTVYqh2
>>419
350dpiにする意味は理解してます?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:20:35.53 ID:zOLDQAD3
>>418
遅くなって済みません。
助かりました、ありがとう!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:55:54.89 ID:lxMxAzxt
尼で単品25%OFFとかで売ってる
CS6がそろそろでるのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:41:58.67 ID:FygqBhdQ
>>426
ここ半年ぐらい頻繁にキャンペーンしてる。
ビックとかでも10%引きで10%ポイントだし。
去年の5/28にCS5が発売だから、まだCS6はまだ先じゃない?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:57:31.10 ID:gkVtBT/L
>>40
>>43

誤差=オブジェクトの線幅

1ptの線が設定されている正方形や正円の場合、
縦横に0.353mm伸びる。
(両側に0.5ptはみ出す=1pt=0.353mm)

オブジェクトの形が複雑だと
誤差も複雑になる。

線が設定されていないオブジェクトの場合、
誤差が出ることは、まず無い。回転したりしている場合は別。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:51:47.33 ID:Pdms4EYq
初心者です。イラストレーターCS5使ってます。
A4プリントで設定して、トレースしようと思ったら、元画像が
大きくはみ出してます。
ドラッグでもできないみたいだし、メニューを見てもそれらしい
ものがありません。
ドキュメントのサイズ変更や向きの変更(縦→横)ってどうやるんですか?
それとも、変更不可で、初期設定のみのみなのでしょうか?
解説お願いします。
よろしくお願いします。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:01:16.75 ID:We943Q+y
元画像をイラストレーター上でリサイズすれば良い。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:03:38.12 ID:Pdms4EYq
>430
リサイズの仕方がわからなかいけど、初期設定のところに、アートボード編集
という項目があったから、それで、サイズ変更できるみたい。
使いづらい。
おぼえるのたいへんだ。
元画像もレイヤーがロックされてるとサイズ変更できない。
解除したらできた。
ありがとう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:39:31.45 ID:BFmRHsA2
初心者な質問です
dvdのラベル印刷をしたいんですがイラレで作成したpdfデータ、フォトショのjpgファイル
ともに画像が表示されない、バージョンが違うとなり、印刷できません

環境:バージョンともにcs3
  
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 11:02:45.65 ID:1VdrHvIU
プリンターに付いてるラベル作成アプリでしょ?
エプソンならマルチプリントクイッカーとか。
JPGなら背景としてファイルから選択、PDFやPSDは使えない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:43:41.37 ID:8pmd0bZt
質問 
CS3を使ってますが、起動時「レジストリが想定外の値で〜云々」という表示が
出るようになり、ADOBEサイトのヘルプ記事に従い手順どおりにしました
しかし相変わらず「レジストリ云々」の表示が出ます
じきにCS5にアップグレードする予定なのですが、CS3をクリーンインストールしたほうが
いいでしょうか
その場合の注意点はあるでしょうか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:39:33.51 ID:ZVAFTXeo
質問です(CS5使っています)
友人に頼まれて、安売りのチラシを作っています。
チラシなどによく使われるロゴで、
「50%OFF!」の文字のバックにギザギザの赤いやつ作りたいのです。
スターツール(星を書くやつ)を利用しようと思ったのですが、
縦横比が同じものしか作れなくて・・・
横長でギザギザ細かめの赤いやつが描きたいのですが。
分かる方、お願いします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:09:51.24 ID:tyEKzCrc
自由変形で楕円にすれば良い。
スターツールで星形をドラッグ、矢印キーの上下でギザギザの数を増減できる。
角の長さはオプション押しながらドラッグ。
先に楕円を描いて効果メニューからジグザグでも出来るよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 02:27:11.58 ID:y6AX6sTA
割れてる奴多いなあ。
マニュアルがないから
こんな低レベルなことすら
できないんだろ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:41:51.23 ID:RGKY02K1
>>437
うちのCS5、外箱もでかいし中の正方形のケースも立派なくせに
中身ぺらい紙とディスク本体しか入ってなかったんだけど、マニュアルはどこに梱包されてんの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:37:59.80 ID:/+Txk9Ch
今のは印刷物としてのマニュアルは同梱されてないよ。
以前は立派なマニュアル本があったし、一時期はオプションとして別売してた。
今はすべてヘルプかPDFのユーザーマニュアル、ハンドブックとアドビのウェブサイト、コミュニティーフォーラム。
>>437は見当違い。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:41:16.26 ID:RGKY02K1
ああ、やっぱそうだよね
作業中はデジタルベースでも参照できるからいいんだけど、PC落として空いた時間に勉強するには
紙媒体の方がいいのになあ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:06:53.60 ID:/+Txk9Ch
俺も紙のが見やすいよ。
PDFなら印刷出来るし、実際に一部のマニュアルは印刷して自家製本して使ってるけど、滅茶苦茶面倒だもんな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:09:57.53 ID:/+Txk9Ch
あと今の値段で印刷物のマニュアルさえ付属しないってのはユーザーを舐めてるとしか思えないよね。
正に殿様商売。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:11:31.97 ID:kP7XVL4v
紙のマニュアルが見やすいのは同意だけど
マニュアルがない訳じゃないんだから
見当違いとは言えないんじゃ?
ヘルプもチュートリアルも見てない質問大杉
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:27:32.18 ID:/+Txk9Ch
>>443
正規版にのみ紙のマニュアルが付いているんならそうだけどね。
割れだからマニュアルがないし見れないという>>437は間抜け過ぎ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:33:15.02 ID:upiu3Fq6
高い金出して買ったら、それを生かすために参考書の2・3冊は買えよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:43:41.07 ID:RGKY02K1
高い金出したんで、せめて基礎的な部分のマニュアルぐらい入れておいてくれと
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 13:39:09.05 ID:fZfdtOvw
マニュアルうんぬん抜きにしても>>435は割れくさい。
448435:2011/04/09(土) 14:03:34.62 ID:7O+DOWVM
436さん 
出来ました、ありがとうございます。
これからも激安のチラシを頼まれそうなんで、
勉強していきます。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 14:09:56.19 ID:Ld2GLM9p
>>447
割れの初心者はCSとかだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 14:27:12.11 ID:y6AX6sTA
お前ら割れモノ使ってるくせに
指摘されるとキレるんだな。
往生際が悪すぎるwww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:42:30.58 ID:G7+HWAHO
>>450
全世界のAdobe製品の9割は割れって言うな。隣の大人口国が貢献してそうだけと‥

‥と2年に1回お布施してる購入厨の俺がコメント
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:21:09.89 ID:QoPMKznm
あのな、割れと稚拙な質問するなと言うのはまったく別の話だよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 01:18:15.79 ID:0s3Gjq8z
そんな程度のことでつまずくレベルなのに
たかが2,3千円くらいの解説本を購入する気もなくて
こんなとこで聞いて済ませる人が
あんなお高いソフトを購入なさっちゃったんですか?

って聞けばいいんじゃね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 01:43:25.23 ID:vWnzr5+u
マニュアル本はアマゾンの中古やブックオフとかだと安いし、図書館ならタダ。
よくお世話になってるよ。お勧め。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:29:19.38 ID:6fBmkTc/
入門ガイドとかバカに出来ないぐらい役立つから買えばいいのに
アイデアひねり出すときにペラペラ観ていると、普段使わなくて
避けている効果なども使ってみようか!となる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:15:10.92 ID:gc9s4sJh
フォトショップとイラレってバージョン合わせた方がいいのかな?

今フォトショCS4使ってるんだけど、必要あってイラレ買おうと思っ
て調べてたらイラレCS5は下位互換が微妙?みたいな話がチラホラ出
てて心配になったんだ。
ググっても詳しく分からなかったもんで…。
フォトショCS5にアップグレードした方がいいかな。

ちなみに自分の環境は OS:XP メモリ:4G グラボ:GTS250
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:31:12.60 ID:qk7G14Zx
使い方によるんじゃないかな?
Photoshopで加工した画像を貼るぐらいなら
べつにどのバージョンでも問題ないかと
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:03:59.23 ID:EMwma31b
CS5を使っているのですが、ビデオ定規の目盛りの細かさや表示色って変更出来ないのでしょうか?
現在明るい緑で6pixel単位の目盛りになっていて違和感があります。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:27:44.85 ID:V9FVXhiY
>>456
イラレCS使うぐらいだったら9をオススメするわ

古いの探すの大変だろうから、金があれば最新に合わせた方がいいけど、
そもそもそんなにメリットないぞ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:56:20.99 ID:c/Vvasu9
さすがにそれは無いわ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:32:14.19 ID:PxWPexQm
PSCS4ならAICS5でおk。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:31:57.00 ID:5FTA5NJY
456です。
ありがとうございます!CS5買おうと思います

ライセンス譲渡でCS4頑張って探すべきかどうか、とても
悩んでいたので助かりました。色々なご意見感謝です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:57:34.57 ID:Q3cmYPrs
イラレ9はバグだらけで出力屋・印刷屋に嫌われてる。
透明使いたかったら10から。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:16:11.28 ID:qHBZIIZQ
ver.9を薦めるなんてネタだろ
ネタじゃ無かったら無知無能だな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:55:46.77 ID:3sCcQgSl
>>464
9とCS、CS3が地雷ってよく言うね
でも俺の知ってる範囲の出力屋は透明絡み使って有るとCS3EPSが問題少ないって言う。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:58:59.37 ID:zEyjWbEp
EPSへ変換で10指定のところがあるのだが
やっぱ9は地雷なのか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:48:44.01 ID:2KWsDtVK
ちうかトラブルはイラストレーターのバージョンじゃなく、使い手の問題だよ。
アプリのせいにすんなw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:55:55.29 ID:vo9zqpvn
不具合についての知識が無いというのは使い手の責任かもしれないが
Illustratorのバージョンによって不具合が有るのは確かな事
今まで遭遇しなかっただけだろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 04:26:13.05 ID:UEMrCc/4
>>468
なかなか正常に終了してくれないverがあったりする事ですか?wwww
あれを使用者の問題と言われると泣ける
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:38:44.53 ID:D/L85Gcw
数分前に保存したデータがエラーで開けないとかどう考えてもアプリの問題だろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:09:49.92 ID:fBp9UkBL
>>466
9は‥って言うより透明機能の問題でしょ
因みに出力屋にCS5EPSのデータそのまま入稿したら色めちゃくちゃ、謎のジャギー印刷で物が上がってきた事ならある
「データ通りなんで‥機械の事情で多少の色ズレは仕方ないですよね」だそうだ
時間が無かったから色校取らなかった俺も悪いし、バージョン確認しなかったのも悪いけど
赤が黄色に化てる時点で気づいて欲しかったよ‥
‥カラーチップ渡してたのに‥orz
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:33:50.17 ID:jLngx4qc
>>467
CSの変形ツールは数値指定でやると勝手に勝手に線幅差を計算する仕様でクソだったぞ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:02:43.43 ID:gsLlKTr8
>>470
お前のは環境依存
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:30:45.82 ID:xQSfAUV5
>>472
プレビュー境界を使用にチェックを付けたまま変形するとおかしいのは、未だに直っていないけど、その事?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:00:17.44 ID:FIWhyLdj
質問です。学生なのでアカデミック版を購入したいと思っています。
新しいバージョンが発売された際には、アカデミック版からアップグレード版でバージョンアップすることは可能ですか?
また、来年新しいバージョンが発売になると思いますが、待ったほうがいいでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:09:18.19 ID:pXFxS0wN
可能。
俺なら1年遊んだりしないで、とっとと買うけどね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:15:51.65 ID:lZii8eq3
アカデミック版も通常版にバージョンアップできるけど
一年待てるって事は必要ないって事だろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:40:32.15 ID:uZmz/sEE
>>477
同じバージョンのままアカデミックから通常版にする意味があるかい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:24:45.88 ID:jg80hcjd
>>476 >>477
ありがとうございます。近いうちに購入します。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:26:10.43 ID:VPYidvzg
このスレでする質問かどうか迷う内容ですが。

実に古い環境で作業をしていて、MacのOS9.2にイラストレーター9、
アクロバット4を使ってます。

イラレでPDFファイルを作ってアクロバットでまとめる作業をしているの
ですが、できたPDFファイルの画像がモニタ表示でもプリント出力でも
劣化が激しいので困ってます。

最初はPDF保存時の圧縮率が高いのかと思いましたが、まとめたPDF
からページごとにまた抽出してイラレで開くと画像の劣化がなく、
モニタでもプリント出力でもきれいに出ます。

容量が大きくなっても構わないので、きれいな画像のPDFファイルを
作るにはどうすればいいのでしょうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:02:26.76 ID:xKXCwLt5
>>480
書き出しダイアログの設定を晒してみれば、アドバイスできるかも
482480:2011/04/28(木) 13:50:08.01 ID:cIa6JSeU
>>481
ありがとうございます。

互換性はAcrobat4.0形式でIILLUSTRATOR編集機能保持。
オプションはすべてのフォントを埋め込むで、サブセットフォントは100%です。

肝心の画像は全て圧縮からチェックボックスを外して、唯一テキストとラインアート
のみ圧縮にチェックボックスをオンにしてます。

具体的には、PDFにすると画像のdpiが倍以上の数字に落ちた感じに粗くなり、
画像の線がジャギって見えます。

原因をご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:51:10.90 ID:EcZr8x4A
>>482
PDFに書き出す際のプリセットは何になってる?
バージョンによって表示が違うがプリプレス用とかweb用とか画像の品質を選べるはずだが
484481:2011/04/29(金) 00:42:28.04 ID:z67Li5Q2
>>482
その設定を見た限りでは、問題ないように思えるなあ
職場に同じ環境があるからテストできるけど、29日から連休なので返事は遅くなります


それから、ここがよく分かりません

>最初はPDF保存時の圧縮率が高いのかと思いましたが、まとめたPDF
>からページごとにまた抽出してイラレで開くと画像の劣化がなく、
>モニタでもプリント出力でもきれいに出ます。

単ページのPDFが汚くて、まとめるときれいになる、というのは解せません
初めに作成した単ページPDFを他のマシンで開いて確認する必要があるかも…
485482:2011/04/29(金) 11:15:18.27 ID:M0M98uBX
>>483
プリセットは初期以外は今回のほぼ圧縮無し設定をカスタムで登録してる
だけです。


>>484
ちょっと私の書き方が悪かったですかね。

1.イラレ単一ファイルは「イラレで見てきれい」。
2.PDF単一ファイルは「イラレで見るときれい」、「アクロバットで見ると汚い」。
3.PDFまとめファイルは「アクロバットで見ると汚い」、「アクロバットリーダーでも汚い」。

Windows機でPDFファイル見ても同じ状況です。

PDFまとめファイルからPDF単一ファイルに抽出してもなぜか同じで、イラレで
PDF単一ファイル見るとなぜかまたきれいになってるんです。
PDF保存で私の手違いで圧縮しちゃって汚いのなら納得いくのですが、可逆性が
あるということはアクロバットでだけ劣化するという謎の現象が起こっているわけで、
激しく悩んでます。

G.W.明けしばらくしてから納品なんで、連休中にゆっくり会社に詰めてあれこれ
悩みながら試してみます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:19:42.95 ID:dzPxX69l
Illustrator側ではなくAcrobatの問題のような…
画像をサムネイルで表示して軽く動作するようなオプションがあるのでは?
Acrobatからプリントアウトした場合きれいに出るならAcrobatの表示の問題だと思う

割と最近同じようなPDFを見たので(配置した画像だけがえらく解像度低い)
原因がわかったら自分も知りたいです
Acrobatは手元にないので試したりできなくてすまん
487482:2011/04/29(金) 17:15:47.22 ID:M0M98uBX
>>486
私も最初はそう思ったのですが、アクロバットだと表示だけじゃなくて
紙出力結果でも劣化してるんですよね。

劣化と書くと大雑把ですが、前に書いたとおりdpi数値が減ったような
感じで、滑らかな斜め線がジャギる感じです。
アクロバットの問題だとするとスレチになるかもしれませんね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:24:02.67 ID:X/+RwYEj
俺もAcrobatの問題に1票
つかAcrobat4はちと古すぎではなかろうか
OSXかWin機があるなら最新のリーダーで開いてみたら
あとイラレ9もPDF出力は苦手だったような

基本サブサンプリングはオフで問題ないけど
出力機によっては解像度合わせないと荒くなったりする
パッと見わからないレベルだけどね
まあこれは今起こってることとたぶん関係ない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:31:19.29 ID:X/+RwYEj
サブサンプルじゃなくてダウンサンプルだった
とりあえず試しにダウンサンプルの値を2400とか3600にしてみたら
なんか変わるかもしれない。予想ではたぶん変わらないと思うけどw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:36:53.87 ID:gZ8vPeS2
表示だけで言うなら(プリントは試したことがないので)
OSXのプレビューで観ると、とてもきれいな表示が出来るのに
OSX用CS2付属のやWin(バージョンは不明)のAcrobatでみると
すごく汚く見えるけど、同じ現象かな?

ただ、プリントはプレビューでやるかぎり、汚くない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:10:19.04 ID:m2obbWkv
>>482
透明度設定とか使ってるのかな
参考までだが俺は以前イラレCS4→Acro9Proで変な統合されてジャギったみたくなったよ。
ちなみにイラレCS5epsをCS2で開こうとした時もそんな事が起こった。
グラデと透明と特色が混在してると起こるっぽい
再現性と詳しい原因はわからん
492481:2011/04/30(土) 01:44:06.55 ID:dPWBOFYJ
>>485
うーむ、なんかよくわからなくなってきた

直接の解決策ではないけど、AIデータをEPS保存して、
Acrobat Distiller経由で変換する方が早いかも知れない

書き出し画面のスクリーンショットや実際に変換したPDFをアップするとかすれば、
もっと解決につながる可能性がある

公にしても差し支えないデータに限るけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:50:25.39 ID:m2obbWkv
>>491
9は透明無いっしょ!!
ちなみに特色の透明は大型出力ではNGってよく言ったな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:51:56.18 ID:xpLMPjLt
透明は、ver.9からだよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:32:04.89 ID:m2obbWkv
>>494
10からはアピアランスだっけか、ゴメン
496 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/01(日) 10:02:49.66 ID:KrdlKvE/
>>495
アピアランスも9からあるよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:15:40.44 ID:BPgJUCCa
アピアランスと透明初搭載って
今思うと9って結構危険だなww
β版全開じゃんwww
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:30:23.19 ID:cWaBHR79
7.0と並んでおすすめ出来ないバージョンと言われる由縁です
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:35:17.17 ID:34gAx9/X
結果論なら何とでも言えるけど、
まったく新しい機能が完全無欠に動作するなんてことはあり得ないからな。
9は9でその段階としては十分に価値があったよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 07:59:39.35 ID:kQ6JZKco
7、9、CS(11)、CS3(13)と積み上げてきたおかげで大体奇数は調子悪いって言われてしまってるけど
CS5は悪くないと思う。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:15:20.43 ID:ZA/Z8Dsq
9の時代よく掲示板でデザとオペが罵り合ったもんだ
なつかしい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:00:29.69 ID:4PpaQGoI
>>501
あんときはみんな8に戻してたもんなw

CSが出たときはオペが喧嘩する気力と体力すら奪われてた。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:33:40.92 ID:qTZBVnPL
俺メモ。テキストボックス抜けるにはcommand+return
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:26:03.81 ID:ZPE9UKaT
そいうや昔、command+「`」で、
直前に入力したBoxを再選択っていうのがあったけど、
いまはなににアサインされてるんだろ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 06:47:51.63 ID:gkbgLe7g
テキストエリアをパスに戻すことってできますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:59:43.90 ID:hm+5Kir0
>>505
グループ選択ツールでパスを選択して、コピー&ペースト
同じ場所にコピーしたかったら、コピーしてCtrl+F
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:11:12.43 ID:gkbgLe7g
>>506
ありがとうございました!わりと簡単なのに思いつかなかった。

ついでといっては何ですが、別々のファイルの座標を揃えるワザってないのでしょうか?
前に機会があったんでAdobeの人に聞いたら「できません」て言われたお!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:33:48.78 ID:1m6KUjJi
>>507
ルーラー出して原点をダブルクリックすれば、ベージ左下が0,0になる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:38:27.92 ID:gkbgLe7g
説明が下手でアレなんですが
制作済みのB4のデータが複数あってそれぞれ座標がバラバラなのを
オブジェクトを動かさずに座標をトンボに合わせて正確に揃えたいのです。
ページに揃えると結局オブジェクトを移動させなきゃなので。

Adobeの人はそういうのはInDesign使って下さいとも言ってました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:57:27.72 ID:r81ONipY
>>509
既にあるオブジェクトに対してトンボを付けたいってだけなのか?
貼り込む基準となる仕上がり枠でもあるならそこを使って作成すればいいだけだと思うが。
逆を返すと、基準もなしに同一位置に一発で合わせるのは不可能って話でもあるが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:45:15.18 ID:hm+5Kir0
アートボードの取り扱いでもやり方が変わりそうなのに
バージョンも書か無いんだもの
用途をきちんと説明すれば、他の方法だって出て来るかも知らないのに
手間をかけていいのなら自分で基準に対してルーラーを動かすのが一般的
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:28:56.97 ID:rbezGIiq
>>509
原点をクリックしてドラッグで1つづつ合わせる他無いんじゃ無いの。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:15:17.64 ID:q9u0UrdH
>>510
やっぱ判りづらくてスイマセン。
制作済み下版済み過去データの既にあるトンボに合わせたいのです。
>>511
それぞれのパーツをctrl+Fで各ファイルの同位置にペーストしたいのです。
基本CS3ですが
バージョンによって不可能・可能あるならCS4・5も利用できます。

自分でルーラー動かすのって、数値で合わせられないので
トンボを基準にグループ化して整列とかでパーツの位置を合わせてます。

説明下手で申し訳なかったです。レスありがとうございました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:42:50.02 ID:9jKJBHPB
http://layersmagazine.com/adobe-illustrator-gradient-mesh-tool.html

↑のチュートリアルを試してるんですがオーバーレイを使ったとき
↓のように色が混合せず重なった部分が単色になってしまいます
http://imageshack.us/photo/my-images/863/overray.jpg/

何が原因か分かる方がいたら教えてくださいm(_ _)m
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 06:07:53.39 ID:FuWR/zXk
うっすらと濃淡があるけど。
RGBモードの書類とCMYKモードの書類ではオーバーレイの効き方が全然違うのか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:58:32.78 ID:f7saG2qr
質問です
サーティファイIllustrator資格試験のサンプル問題(CS4版で受けてます)にある
エキスパート第1部実施問題 問10の方法をどなたか教えてください
ttp://www.sikaku.gr.jp/sample/ns/il_02.html

問題としては
@用意されたオブジェクトを72ppiの解像度でラスタライズする
A属性パネルを利用し@で作ったオブジェクトにハイパーリンクを設定する
BWeb用画像とHTMLファイルの書き出しを行う

自分がやってみたのは
@効果のラスタライズ→72ppiでOK
A属性パネルからイメージマップ長方形を選択→URLに指定のURLを入力
Bファイル「Web用およびデバイス用に保存」を選択→HTMLと画像で保存

とやってみましたが、画像にリンクは貼られていませんしオブジェクト単位ではなくアートボードで保存されてしまいました
回答が分かる方よろしくお願い致します
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:32:15.90 ID:eu0a1F4k
その文章を見ただけで、しかもCS4は持ってないけど
Web用およびデバイス用に保存にアートボードサイズなんたらって
オプションにチェックが入っているんじゃないか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:22:50.67 ID:f7saG2qr
>>517
ありがとう
でもWeb用および〜で保存の時にはチェックボタンが無く、更にサンプル問題の解答例を見比べる限り
解答例(正解):属性パネルの設定は同じだがアピアランスは「画像ピクセル」になっておりリンクパネルにも画像としてリンクされている
自分の解答:アピアランスは「グループ」のままでリンクパネルは何も無し(属性パネルでURL指定したにも関わらず)

保存の際作られたHTMLを見ても、解答例:きちんとオブジェクトに対し長方形のサイズでリンクが貼られている
自分の解答:そもそもオブジェクト単位じゃなくアートボードで保存されているので画面いっぱいに一つの画像状態

どうやったら解答例の状態に行き着くのかさっぱりです
どなたか助言お願いします
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:31:36.61 ID:f7saG2qr
518です
すみません自己解決しました
ラスタライズは効果からやると上手くいかないので
必ずオブジェクトからやらなくちゃいけなかったみたいです
長文失礼しました
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:49:40.44 ID:Pz/FzYtg
>>514
1. ドキュメントのカラーモードがCMYKならRGBにする。
2. メッシュがグレースケールならCMYKにする。
3. 校正設定>カスタム>シミュ...をRGBに、色の校正をチェック。
どれかで直ると思うよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:22:22.91 ID:mhYsScTi
おいおいイラレCS2を窓7 64bitに入れたら超かっこわるいクラシックモードとかに
なっちまうじゃねーかどういうことだよ
清水の舞台から断腸する思いで買ったってのにどういうお仕置きなの?天罰?
日本語入力まわりに不具合あるしマジスカ、なんすか、一生XP使ってろってか
はぁーアドビとMSがタッグを組んでの買い換えろ運動かよそうですかはあー
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:48:53.30 ID:WCDIItsU
>>521
CS5を買えっていうことだろ
私は逆でOSに無駄な事させたくないから不要な機能を切って
クラシックモードでCS5を使っているよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:19:00.61 ID:mhYsScTi
>>522
でもさー窓7ってエアロ有効だとGPUが働いてむしろ軽いって言うじゃん
エアロ切るとCPU描画になってCPUの負担増えてGPUが暇をもてあました神々様にな.るって
なぁーんか納得いかねーけどそうだってんだからイラレのせいでパフォーマンス落ちるのか
オレの新しい窓7マシンが、ひっさびさに新調したオレのマッスィーンがあ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:08:30.06 ID:+ZUsMtZo
>>523
それくらいで目に見えてパフォーマンス下がるマシンスペックだったらWin7自体使うべきでは無いと思うが‥
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:29:34.44 ID:OdbKCrxc
最近、調子に乗ってキーボードをHHKB Proに変えて見たら非常にイラレに適さないキーボードである事が良くわかった…orz
キータッチいいし恰好良いんだけどなぁ‥
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:55:11.48 ID:6wzYdsiy
ハッピーハックプロでフォトショとかFCSいじってるな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:08:33.08 ID:WLpOyifA
アカデミック版を子どもに買わせて実際は親が使うのってアリですか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:04:34.10 ID:zKqiGVB7
>>526
イラレ用途が大半なのに矢印キー無い上にFキーが組み合わせとか無理無理って思った俺はマジェUSテンキーレス。
右手は大抵マウスだから組み合わせは辛い
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:39:06.51 ID:Rj8MlqsA
>>527
釣りにしてもひどいな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:44:12.06 ID:uzL9uqRX
>>527
通信教育通せばアカデミックで買えるだろ
彼女もできたことないくせにいきがってんじゃねーよ! w
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:16:38.17 ID:SPF2l0aO
>>527
子供のパソコンを貸してもらって使う分には良いんじゃないか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:12:47.76 ID:NjRS9khr
>>529
釣りじゃないよ

>>530
子どもは小学生だお

>>531
特に子ども用パソコンは無いんだけど家族用パソコンならいいのかな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 05:56:30.07 ID:KnGUagdS
>>528
マジェいい加減チャタ直ったん?
直ったなら欲しいな。テンキーレスっつったらマジェとリアフォくらいしかないし
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 08:55:40.52 ID:zKqiGVB7
>>533
マジェだから仕方無いww
ロジのマウスのチャタり具合に比べりゃ余裕。
ハンドル引っ張っってる途中でリリースされた上に余分なアンカー2発位打たれた時の苛立ちは異常、
でももうVX-R売ってねえ…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:03:29.33 ID:KnGUagdS
相変わらずチャタるのか…騒がれて数年経つ気がするが

VX-Rは保障期間内に4回交換したな
マウスチャタリングキャンセラってアプリ使うと
ダブクリ病とドラッグが途中で切れる病は100%回避できるよ
クリックしたつもりだけどどうやら俺の勘違いだったらしい病は無理だが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:09:14.30 ID:mG+H5gSA
トラックボールでイラレ使ってる人居る?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:20:28.04 ID:mTQKwC/7
線画をpotraceでアウトライン化してるんですが、
できたデータをイラレの線種で太くした後、
オブジェクト→パス→パスのアウトラインで外にパスを作っても
中にもとの線のパスが残ってしまいます。

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1305609329.jpg
芯を消す方法、芯を作らずに太くする方法がありましたら
教えていただけないでしょうか。
なおイラレCS1です。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:04:07.34 ID:Kq2KNSMg
適当なパスファインダではダメなん?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:28:59.37 ID:SPF2l0aO
線種を使わずに、オブジェクトのオフセットを使えば良いんじゃないか
但し、元線のパスが適当だと変な線が出来るからその時はパスを直してオフセット
オフセット値は、線幅の半分な
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:21:12.44 ID:eR3oC5C7
CS5 64bit Wind版を使ってます。

デフォルトのブラシセットのなかに散布ブラシが表示されていないんですが普通は表示されますよね?
それと新しく作ったブラシセットを常に表示するようにしているんですが、この常に表示させておいているカスタムブラシセットとデフォルトのブラシセットのタブを
同一のドックに納めておくと次回起動時にドックに格納していたカスタムブラシセットのタブが二つに増えて、このタブの常に表示のチェックがはずせなくなります。
そのまま起動し続けていると、このカスタムブラシセットとデフォルトブラシのタブが格納されたドックが黒一色になってしまい何も表示されなくなります。
プリファレンスの削除もしました。再インストールもしましたが直りませんでした。これはバグでしょうか?

それとプリファレンスのメニュー項目の文字がウィンドウに収まりきらないものがいくつかあります。これも普通でしょうか?

あと普通に質問ですが、カスタムブラシセットのタブ上でブラシメニューをダブルクリックして、そのブラシの設定ウィンドウを開くことはできないんでしょうか?
デフォルトのブラシセットのブラシ項目をダブルクリックすると太さなどを変えるウィンドウが表示されますがあれのことです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:23:35.51 ID:9nLvxsvH
三行じゃないから読めない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:30:16.74 ID:iqTzjDbf
CS5 64bit Wind版まで読んだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:38:33.80 ID:ZFnxReCD
あれのことまではなんとか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:02:45.75 ID:oeOvjq9j
質問は1つにお願いします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:23:50.25 ID:4V20kAsu
そんな事よりおっぱいの話しようぜ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:04:20.14 ID:d3mRJq4W
>>540
よくわかんないけどメモリが足りなくなるとパレットの表示がおかしくなることはあったなー
昔の話だし64bitってことはメモリたくさん積んでるだろうから別の原因だと思うけど
CS5ならメモリ管理もマシになってるだろうし
つか文章じゃ分かりにくいから本気で聞きたいならスクリーンショットでも貼ってくれい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:09:51.16 ID:VVeq6N3m
64だって他のソフト一緒にたちあげすぎてたらおかしくもなるだろうさ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:22:28.73 ID:TiBPth4N
>>537は他板とのマルチでそっちで解決してる。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1277106682/88-90n

こっちには報告もなしかよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:32:43.93 ID:/0FZQos3
質問です
エンベロープ(ワープ)で変形して、さらに自由変形で回転させ角度を変えます
もう少し変形したいと思って、エンベロープ(ワープ)をもう一度使うと
回転したオブジェクトが元の角度に戻ってしまいます
戻らないようにするにはどうすればいいでしょうか?

バージョンはCS5を使っています
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:10:41.84 ID:5jeyhw6P
>>546
こういう画面になってしまうのです。こうなるとドックを一回閉じてもう一度ブラシタブを開きなおさないといけなくなります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1649019.jpg

こっちがデフォルトのブラシセットです。散布ブラシがありません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1649027.jpg

メモリ不足は関係ないと思います。
つんでるメモリは8GBでほtんとメモリ消費してない状態でもこうなるので。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:36:39.66 ID:VVeq6N3m
必ず再現するならAdobeに聞いてみたら?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:03:07.56 ID:stttvmX2
>>549
エンベロープは効果だから、アピアランスで回転効果を追加する。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 06:58:50.21 ID:1bQtrVfW
>>552
やっぱりその方法しかないですか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 13:53:32.77 ID:DbZzadCi
>>550
イラレはまだ64bit対応してないのか
とりあえずプログラムの互換性変えてみたり
インストールされてる場所がProgram Files(x86)の中だったら変えてみたら?
レジストリが一部壊れてるような気もするけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:02:21.26 ID:ALCESwHj
パレット一杯開いた状態でワークスペース保存しても
次に開いた時にパレットが2〜3個居なくなるのは仕様?(CS4、CS5共、windowsxp)
毎日2画面で片方に普段使うパレット全部出した状態で使ってるから起動の度にいちいち開くのめんどいんだよな‥
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:18:15.48 ID:GD7Tic5X
CS5.5にしたらイラレが15.1になった。
一見変化は無いけど、マイナーバージョンアップ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:42:17.70 ID:fvPMOTlR
DWとIDのみじゃなかったか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:20:12.64 ID:Djp2eNuS
Photoshop12.0.4と12.1の違い程度
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 18:51:31.56 ID:5NBlk8nV
>>536
親指トラックボール使ってる。
使用感はトラボの種類によると思う
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:28:04.07 ID:YerJJ7IL
>>551
>>554
フォルダはx84にいれてないんですが、自分はインストールフォルダをDドライブにつくってるんでそれがまずかったりするのかもしれません。
どうもでした。

あともうひとつ質問ですが、今現在この図形をアートブラシに登録しようとしています。

http://iup.2ch-library.com/i/i0313371-1305807915.jpg

小さいドットの部分はパターンをはりつけているところなんですが、ここをブラシ登録するためにパスにしようとすると
データ容量が大きすぎてPCが固まってしまいます。これどうにかしてパス変換してブラシ登録したいんですが、何か良い方法はないでしょうか?
それともこういうものは登録不可能ですかね?無理だとしたら別の方法を考えます。よろしくお願いします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:30:11.55 ID:O1fQpHbE
>>559
最近腱鞘炎気味だからトラックボールへの切り替え検討してるけど、ベジェ描けるかとか色々気になってる。
小さめの玉の方が手首に優しいのかなあ、
slimblade trackballとか使ってみたい気もするけど親指の方が扱い易そうでもあるし
とか色々悩み中。
よろしければ使用感とか教えて下さいな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:23:19.34 ID:0TR7da0u
手への負担減ならボール大き目な
人差し指〜中指で操作する奴のほうがいいよ

マウスやタブレットに比べるとラクなのは本当だけど
効率というか、ポインティング速度みたいなものはやっぱ劣る
まあパス書くのに苦慮するという事はないと思うよ
563559:2011/05/20(金) 19:54:08.82 ID:XMFG4BBS
>>561
手のひらが小さめだから親指のを使っているけど、パス書くときの操作感はマウスとあまり変わらないと思う。
ただ遠くのポイントを指す時はマウスに劣ると思う。
自分としては、デバイスを動かさなくていいメリットがその問題を上回っていると思う。
手首の優しさとかで選びたいんだったら、こっちのスレを見たほうがいいかも。
トラックボール コロコロ(((○ Part79
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1302955731/
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:16:32.39 ID:Wd5tN83S
>>562>>563
色々参考になって助かりマス。
ちよっと秋葉原行って実機触って選んで来る
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:44:22.95 ID:ovxAYRgm
CS4winXP32bitだけど、4G積んだメモリの余った1GをRAMdiskにしてイラレの仮想記憶振ったらイラレの動作が遅くなる事は減ったが、結構な頻度でOSごとフリーズするようになっちまった‥
仕方無い‥元に戻すか‥
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:39:04.18 ID:YsPBBpbY
質問です。
Ctrl+Yでアウトライン表示にした状態をPSD等のファイルに出力する方法を教えてください。
使用しているバージョンは10です。
よろしくお願いします。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:10:24.77 ID:/2BehvNW
10って酸いも甘いも噛み分けるベテランが使うバージョンだろ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:30:29.50 ID:wNWbrjud
>>566
スクショ
569566:2011/05/25(水) 18:39:52.73 ID:fjCCpSn4
>>568
そうするしかないですかね…。
とりあえずそれでやってみます。
ありがとうございました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:36:46.90 ID:z5iTentR
>>569
文字アウトライン化、全オブジェクト塗りなし線0.1ptとかにして
フォトショで読みこめばいいんでねーの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:19:16.80 ID:ExC7tPe/
>>569
CGソフトを仲介してみれば?

一応イラレとShadeを行き来させてみたら
ワイヤーフレームの画像を作れたけど。
572566:2011/05/26(木) 19:46:22.88 ID:sF33BxOI
>>570
>>571
なるほど、そういう方法もありますね。
ありがとうございます。
573411:2011/05/27(金) 10:44:24.52 ID:8Inp8eG5
本当に初歩的な質問ですまない。

人物の写真をパス?を使って
切り抜いて?白黒にするのって
なんていう技ですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 11:03:16.83 ID:8y2NJk/V
いまいちやりたいことがわからないけど、
クリッピングパス+ライブトレースなのかな?
575411:2011/05/27(金) 11:20:34.84 ID:8Inp8eG5
>>574
んー、わからん。
例えば人物を普通に白黒にトレースしても、綺麗に白黒にならないと思うんだけど、
俺が見たのは綺麗に白黒に分かれてるの。
顔の影の部分とかも綺麗に白黒になってるやつ。

あーわからない( ;´Д`)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 11:30:18.40 ID:Jz63P7mM
そりゃただの手作業の職人技じゃね?
577411:2011/05/27(金) 11:45:20.82 ID:8Inp8eG5
帰ったら画像うpるから、
そのときまた頼みます。
画像なしじゃうまく説明できないや。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 11:56:23.87 ID:mmSf2Mqj
まず、グレースケールと白黒二諧調かをはっきりさせなきゃ。
いわゆるモノクロ写真はグレースケールで、白と黒だけなら二諧調。
モノクロ写真はカラーで表現する事もあるけどね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:24:16.29 ID:6EjKkBRx
それは人物画像を先にPhotoshopなどできれいなモノクロ画像へ処理してから
Illustratorのライブトレースでベクトル化するんじゃね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:44:34.94 ID:o47MNlJI
どっちかと言えばフォトショの分野っぽいが
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:43:50.03 ID:bwOW2VPh
たぶんPhotoshopのカットアウトで出来るやつだろ。
ベクター化したければそのあとIllastratorでトレース。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:12:25.68 ID:VME67Oiy
二値化して、ライブトレースかな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:22:58.27 ID:sIQk2BFc
フォトショに頼る前にライブトレースの設定使いこなそうよ。
元写真がひどかったら仕方ないけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:32:44.65 ID:tiWNyTzS
昔はストリームラインなんてのがあったな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 00:50:53.92 ID:JB6VGVRW
ストリームラインのほうが今のオートトレースより好きだった。
パッケージのデザインもかっこ良かったなー。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:45:46.76 ID:NEQPTqnM
ver10で文字挿入した後のフォント設定のことで質問です
フォント選択する際はツールバー(or文字パレット)のフォント欄に沢山出てくる一覧の中から一つずつ選んで気に入ったのを使う…って感じで作業してるんですが、
これって本来ならフォント名の部分がちゃんと該当する形になってます?
プレミアエレメンツ2のテキスト機能を使ったらフォント選択欄ではちゃんと該当フォントの形が見れるようになってたんで、
こっちに出来るならIllustratorで出来ないわけはないだろう…と思うんですが
ググって見てCSはちゃんと表示されるってのは分かったんだけど10は無理なんでしょうかね
もし出来るならやり方教えて下さい
一応AdobeFntファイルや環境設定ファイル削除、再インストール等は試してみました
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 03:05:19.48 ID:Eccifhhr
10はそういう機能はなかったような
うろ覚えだけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 03:36:54.55 ID:NEQPTqnM
>>587
ありがとうございます

やっぱ地道に探すしか無いのか…orz
探しやすくするコツとかあるんでしょうか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 05:28:38.58 ID:Eccifhhr
使わないフォントは入れない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:23:56.64 ID:gYggfR42
10使いで今更そういう質問が出ること自体ありえんわ
591 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/28(土) 21:13:21.19 ID:kSD6njGB
フォント管理ソフト使えばいいんじゃない?
スーツケースとか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:46:42.06 ID:/TwYllKt
フォントのサンプル表示ウザいから環境設定で切ってるわ >CS5
フォントの選択は何世代前か忘れたが縦スクロールで無く横方向に展開する仕様が良かった
しかも縦スクロールがMacだとホイールでスクロールするが、Winだと一番下にカーソル持ってくとジリジリ動く奴しか無くて余りの遅さにメニューからフォントを選択しなくなる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:37:01.73 ID:r/o8/Hb+
パス書いたあとにダイレクト選択ツール選択すると塗りと線が赤斜線で再度選択しないといけないんだが
何とかならないの?ちなみにCS5
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:09:55.51 ID:85ut0Hry
今月中にCS5を買おうと思ってるんだが、体験版と製品版に動作の重さの差とかってあるの?
動作の具合を前もって確認するため体験版をやってみたらヌルヌル動いて特に問題はなかったんだが・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:40:22.97 ID:QN+Hn4YI
差はない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:56:26.92 ID:6ZoHUnQ7
>>594
どうして差があるって思うんだ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:07:03.65 ID:SvtykJup
>>594
買ったやつのシリアルだけ入れればいいんだぞ、インストールし直しなんて余計な事するなよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:01:31.90 ID:VlNmzURD
>>597
ん?もう体験版はアンインストールしてしまったんだが問題とかあったのか?
アンインストールした後に買ったやつのシリアルだけ入れればよいと知ったんだよなぁ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:54:58.90 ID:9GwsE+JX
フリーで配布してるブラシを使いたかったんだけど読み込めない
ブラシの製作元のOSやバージョンが利用者側のPCと違っていると
aiファイルが読み込めないってよくあること?
使ってるは8.0なのだが、CS5とかにしたら読めるようになるかな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:06:27.48 ID:HCl7CWzJ
すいません、ご教授下さい。
縦書きした文字の行全体を、例えば上100%のまま、下面150%、というように
正しく数値で台形に変形させたいのですが、どのような方法がありますか?

イラストレータはCS4、 ver14.0.0、
OSはMacOSX ver10.6.6です。
宜しくお願い致します
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:10:36.65 ID:fX+fSnk8
>>599
Ver.8に無い機能を使っているブラシだろ
透明も使えないアピアランスも無いからね、諦めなさい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:13:23.18 ID:ARfvhOLl
1.文字をアウトライン化する。
2.長方形のオブジェクトを作ってアウトライン化した文字と同じ縦横数値にして重ねる
3.長方形の幅だけ倍にする。
4.ツールで白矢印選んでアウトライン化した文字のグループを解除せずに選択して
  長方形の縦線にsiht押しながらスナッチさせる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:17:05.77 ID:fX+fSnk8
>>600
文字のままでは無理
アウトライン化して自由変形ツールで出来るよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:43:11.06 ID:cmEETxAL
>>600
・文字を囲む長方形を作って、白矢印で下辺だけ選んでsキーで150%
・文字と台形と両方選んでコマンド+オプション+c
完成。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:58:31.56 ID:fX+fSnk8
>>604
アウトラインしなくても出来るんですね
間違った事書いてすいませんでした
横レスに成ったけど、新しいやり方を教えてくれて、ありがとう
606600:2011/06/04(土) 00:17:16.82 ID:Aa7EDbfy
皆様有難う御座いました!
めちゃめちゃ勉強になりました!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:21:42.79 ID:olT5+rbL
>>606
形状的にはアウトライン化して変形させた方が綺麗だよ
色々なやり方が有るんだと感心させられる質問だったね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 18:14:59.41 ID:BKIdRDkd
スペースキーを押して手のひらツールに一時的に変えた場合、手のひらツールが固まって全く動かない。
似たようなバグでFireFoxの起動が影響してるみたいな記事があったけど、FireFoxは起動してない。
まさかインストール時の失敗の可能性とかあるかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 11:36:28.04 ID:VeKKIf5Y
>>601
遅くなったがありがとう
なるほど後継バージョンの機能使ってるブラシなのか…CS5買おうと思う
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:20:40.43 ID:xrkxx0wN
透明マスクとクリッピングマスクと複合パスって全部同じような機能ですけど
どうやって使い分けますか? 自分的には透明マスクが一番管理しやすいんです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:42:36.68 ID:7BhuMEhE
全然使い道が違うだろ
使い方が分からないなら素直に言えばいいのに
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:48:48.05 ID:xrkxx0wN
>>611
クリッピングマスクはマスク範囲以外を非表示。
複合パスはマスク範囲を非表示に。オプションでマスク範囲を表示させることもできる。
透明マスクはマスク範囲をグレートーンで表示したり非表示にしたりする。

どれもオブジェクトをマスクして隠すって点で同じような機能、って言ったんですがまずいですか??逆鱗にふれてしまいましたか?
だったらすいません。この中だと一番調整がしやすい透明マスクが自分は使いやすいんでそればっかり使ってるんですけど。
ノックアウトとかと組み合わせたらもっといろいろできるみたいですし。
透明マスクでクリッピングと複合パスでできることが全てできてしまうのでいまいちクリッピングと複合パスの存在意義がわかりません。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:20:07.44 ID:YT7HoBsV
複合パスはマスクか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:05:39.28 ID:JmtF2HbB
透明マスクは後から形を調整したい時に不便だし
製版の時になんか問題起こしそうだけど
まあ別に無理して使い分けなくてもいいじゃね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:44:34.49 ID:hYh/K7M9
透明にフェードするグラデを描くのに透明マスクを使わないと無理な時代があったなぁ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:57:47.34 ID:fwPEIj1L
最初は複合パスも無かったからなぁ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:28:00.23 ID:I5HOQ8Ij
自分で透明マスク設定しておいて忘れちゃってなんでこれ半分しか表示されないのー!!
ってなるから嫌。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:50:17.41 ID:o5Fa9wEG
不透明マスクはスクリプトで操作できないのが困り者
CS5では出来るようになったのかな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:30:11.47 ID:YvxGteN9
windows7にてイラレCS5を使用しています。
知人のmacのイラレCS5ではフォントを選ぶ際に文字バレットでもフォントのプレビューが見れるのですが、windowsの方では見れません。
見れるのメニューの書式→フォントの項目と入力した文字を右クリックにて→フォントの項目だけです。これはwindowsの仕様なのでしょうか?

それと、どちらにも共通しているのですが、マウスのスクロールが効ききません、ですのでキーボードの上下キーで対応しています。
この点に関しても、スクロールが効くようにする解決策はありませんでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:39:42.25 ID:KxadONXl
フォントプレビューしない設定になっているのでは?

Win版CS3、Mac版CS4ともマウススクーロールで画面上下移動できる。
CS5ではないので参考までに。
OS側でマウスの設定をいじってませんか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:40:58.89 ID:YvxGteN9
フォントプレビューの項目はONにしています。

マウススクロールの項目について、私の説明不足でした。すいません。
イラレ全体のスクロールではなくて、メニューの書式からフォントを選んで出るフォントリストの上下スクロールがマウスでしたいのです。
この時、私の環境ですと、スクロールホイルが効きません。マウスポインタを上下の三角マークのところまでもっていっても勝手にスクロールしてくれません(macではできていました)

と、いった感じなのですが、とりあえずマウスホイルでのスクロールが現在第一目標です。同じ症状の方おられますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:59:10.18 ID:hh80lIj5
 イラレ(CS5/win7)はこの春から始めたのであまり詳しくはないのですが同じ症状です。

 フォントを選ぶ方法が何種類かありますが、
  ・フォント名の一覧がすべて標準フォントで記載されている → マウスのホイールでスクロールが出来る
  ・フォント名の一覧がそのフォントで記載されている → マウスのホイールでスクロール出来ない
 といった感じです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:48:45.70 ID:C0qmzXxS
ブラシやシンボルの登録なんですけど、フォトショみたいに一発で登録+保存出来ないですか?
いつもは、、前に作ったブラシファイルを開く→開いたブラシを全部選択(全部選択がメンドクサイ)→今作ったブラシを加えて保存ってやってます
一発で登録+保存したい><
624612:2011/06/08(水) 20:50:50.91 ID:nYEzKQUR
あんまり細かいこときにしなくていいみたいですが、回答ありがとうございました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:39:44.59 ID:SMdNH9Gy
いつになったらフォントをフォルダ分け出来るようにしてくれるんだろうな
実装されそうでされない
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:54:20.01 ID:qG2rJ6rj
フリーソフトを使えば良いだろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:25:58.56 ID:qI6nxlWr
多分、Illustrator上での事だろ
628 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/08(水) 23:50:20.60 ID:M7j6em22
Macだとスーツケースで管理しとけば
ファイルを開いたときに自動でフォントを
立ち上げてくれるから便利なんですけど
Windowsで同様の事ができるソフトは
ないんでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:58:55.30 ID:Oiedi3gw
SAKURA良いよ
630 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/09(木) 00:56:26.87 ID:86MLOHJL
>>629
ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:06:47.50 ID:U2GLt3Oc
>>626
まぁ確かにHelveticaとかEurostyleだけで各々15個以上縦に並んでると「もうちょっとマシな表示方法は無いのかな?」と思う時はある
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:13:00.19 ID:3N+Qzxk9
>>628
Extensis SuitCaseならWin版もあるけど。
しかしフォントオートアクティベーション機能は多くの人から嫌われてる機能だと思った。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 13:29:17.12 ID:uT+31/gN
ご教授ください。
名刺を入稿するときに、写真素材を使いたいんですがRGBをCMYKに変換する方法なんですが
このやり方で大丈夫でしょうか?
「ファイル」→「書き出し」→「Photoshop(psd)」→「保存」
「カラーモード CMYK」→「解像度 350dpi」→「結合画像 ON」
その後、「ファイル」→「配置」 というやり方でよいでしょうか?
画像は、350dpiです。
イラストレーターCS4 win7です。フォトショップは、前に体験版(CS5)を使った事があるので
体験版を使えない状況です。
このやり方でいいのか?他にいい方法があればご教授下さい。
よろしくお願いします。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:44:50.50 ID:3N+Qzxk9
素直にPhotoshop買おうぜ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:08:39.69 ID:uT+31/gN
>>634 欲しいのですが、今は買えないです。
さっきのやり方ではダメでしょうか?
フリーソフトとかでCMYK変換出来ますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:53:26.97 ID:vZse36PH
名刺なんて、どうせレーザー出力なんだろ
RGBでも機械が補正するだろ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:17:26.28 ID:5wMDVTMR
>>635
画像埋込じゃ駄目なのか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:47:13.37 ID:uT+31/gN
>>636 >>637
ありがとうございます。
RGBのまま画像埋め込みでもいいんですか?
初心者なんで分かんないんですが、CMYKで入稿しないといけないと思ってたんで。。
さっきのやり方は間違いではないですか?
こだわってる訳じゃないんですが、やり方として間違ってなければ
使えるかなと思ったんで。。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:33:03.15 ID:5wMDVTMR
>>638
RGBを埋め込めばCMYKに変換される。カラーマネージメント的には?だけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:58:31.73 ID:vZse36PH
>>638
真面目な話、入稿先に確認した方が良いよ
画像なんて入稿先の環境次第でCMYKにしたからって色が
綺麗に出る訳でも無いし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:21:34.60 ID:uT+31/gN
>>639 >>640
ありがとうございます!
入稿先に聞いてみます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 05:21:37.56 ID:D5TGQxdk
顔写真入り会員証みたいなののデータ作ってるけど、印刷会社から

「写真はRGBのjpgで300dpiでお願いします」

って言われたときは自分の耳を疑った。
出来上がりは特に問題なしだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:23:45.45 ID:05JBYEa4
実は裏でこっそり
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:25:22.90 ID:05JBYEa4
素材として顔写真を勝手に使い廻してたりとか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:10:28.11 ID:zgf9hSiU
>>642
どこがおかしいと思ったのか?
印刷じゃないんだろ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:41:04.36 ID:in/Vy7g5
質問です。Mac OSX 10.6.7でCS3使ってます。

JavaScriptでdocuments.add()や.addDocument()で新しいドキュメントをつくるときに、
不要なブラシやスウォッチが含まれてしまうので消したいです。
doc.swatches.removeAll()
doc.symbols.removeAll()
で新しいドキュメントからスウォッチとシンボルは削除できたのですが
ブラシにはそういうメソッドがありません。
余計なブラシをスクリプトから消す方法はありますか?

またはドキュメントを新しくつくる際にそういうものを含まないように
スクリプトから操作するやり方はありますか?
647646:2011/06/12(日) 20:43:09.88 ID:in/Vy7g5
スウォッチ類を削除したファイルを元にして新規ドキュメントプロファイルをつくり、
.addDocument()でそれを指定すればできるのはわかるのですが、
人に渡すものなので、事前に新規ドキュメントプロファイルを定義する作業を
しなくて済むように、できればスクリプトだけの操作で完結したいのですが…

648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:34:27.30 ID:j+YtVT2T
>>647
答えになってないですが、なんとなく。
新規作成ファイルはデフォルト設定ファイルを参照して作成されるので、その設定ファイルのブラシなどを消しておくと新規作成では無くなっています。
ちなみにクリーンなファイルのしようと思うなら、ブラシのほかにシンボル、スタイルも消したい対象になるのかな?
デフォルトにそれらを消してくれるアクションは存在します。

んー答えになってなくてゴメンw
649646:2011/06/13(月) 19:43:52.28 ID:cCmiGsXB
>>648 thx

>新規作成ファイルはデフォルト設定ファイルを参照して作成されるので、その設定ファイルのブラシなどを消しておくと

人に使ってもらう用なので
できればそのへんの作業をやらせずに済ませたかったんです
スクリプト渡すだけで終わらせたいなと。


>ちなみにクリーンなファイルのしようと思うなら、ブラシのほかにシンボル、スタイルも消したい対象になるのかな?

グラフィックスタイルも消したいですが、
これは removeAllメソッドがあったので助かりました。

650646:2011/06/13(月) 19:47:58.74 ID:cCmiGsXB
>>648
>デフォルトにそれらを消してくれるアクションは存在します。

一度に大量のepsファイルを書き出したいので
これをスクリプトから実行できればよかったんですが
JavaScriptからはできないことを今知りました。AppleScriptやVBScriptだとできるみたい…
めんどくさ


結局ブラシがちょこっと残るだけなので
妥協しました
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:16:36.16 ID:TKjnXquR
>>650
アクションを2回実行すればブラシも消える。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:45:49.25 ID:O5dT3KzO
イラレでスクリプト組むのってどんな作業なの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 06:13:19.15 ID:FTQIqCcn
だいたい7割方はクソ不親切なリファレンスを眺める作業だよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 10:18:58.42 ID:Ld7bmul8
>>619の答えが知りたいんだが、結局WindowsXP/CS5ではパレットでフォントプレビューできないの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:22:52.55 ID:LR/kG5U5
>>654
なわけない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 11:29:24.85 ID:zpH8Rr1w
>>655
環境設定ではチェック入ってるしメニューからとか右クリックからとかはできたんだけど、やっぱりパレットではプレビューされない...
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:48:44.21 ID:LNuEfkXu
「メールを転送してください」って上司に言ったら、イラレにメール文面をエリア文字にして貼り付けて
しかもそのaiファイルをアップローダー経由で送ってきやがった。
どんだけ頭おかしいんだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:32:35.19 ID:1Kf2JC+T
初心者って我々の想像を超えた操作をしでかすからな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:43:58.32 ID:uyKFbv21
どんな嫌がらせだよw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:06:55.70 ID:Ibe5SV5g
質問です。

アートボードに対する変更をアクションに登録出来ないんですが、
もともと出来ないものなんでしょうか?

photoshop CS5.1 win7 pro x64

よろしくお願いします。

661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:56:22.67 ID:Xafs/Hy0
IllustratorCS5、お遊びで買うには高いよな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:18:31.37 ID:qBz+Nk68
俺は趣味の為ならいくらでも出せる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:48:36.10 ID:AysfwKMe
車とかに比べるとかなり安い趣味だしいいじゃない買っちゃえば
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:54:48.00 ID:FdBiA5J+
使わなければ高いと思うんじゃないか?
665sage:2011/06/19(日) 01:40:53.85 ID:wulVmyQA
質問です
Illustratorの鉛筆ツールで描いた「線」をPhotoshopにもっていって、シェイプ画像として扱いたいのですが
コピーしたものをフォトショップのデータにペーストするときのダイアログで「シェイプ」を選ぶだけでは駄目なのでしょうか?
線ではなく、閉じてない面みたいな状態でペーストされてしまう…
バージョンはどちらもCS2を使用しています
666665:2011/06/19(日) 01:44:59.57 ID:wulVmyQA
うわあ、名前欄にsage入れてしまったorzすみません
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:07:03.57 ID:zGmJjPtC
ベクターデータとはそういうもん。
パスのアウトラインでもしたらいいよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:22:22.64 ID:ayJqOlh1
すいませんが、教えてください
ペンツールを使って髪の毛を一本ずつ描くときに
前に書いた髪の毛のアンカーポイントをクリックすると線がつながってしまうのですが、
既存のアンカーポイントをクリックしても線がつながらないようにする方法はありますか?
今は髪を一本書くごとにロックしているのですが、いかんせん手間がかかります
669 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/06/19(日) 16:33:21.75 ID:kxNvlcOP
ロックするしかないんじゃないかな?
ショートカット使えばそんなに手間でもないと思うけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:48:46.41 ID:ayJqOlh1
>>669
レスありがとうございます。
やはりロックするしかないのですね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 07:45:37.17 ID:eREB16FQ
>>670
鉛筆ツールの選択関係オプション外して一発書き
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:28:26.00 ID:GrCJa27O
>>668
ロックするの自体はcommand(ctrl)+2で手間でも無いが、その後の始末が面倒だな。
XtremePathの個別アンロックがオススメ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 09:00:40.83 ID:KVT9EkZx
単に選択を保持する状態になってるだけっしょ
ググれば即解決
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:17:46.88 ID:mjuyaEV7
Illustratorもさっさと64ネイティブにしろよな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:49:30.61 ID:+w6r6PUD
来年のCS6で64ビット対応してくれたらいいな
ブレンド使いまくるとよくメモリ不足エラーになるんだよな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 07:22:37.46 ID:aYXeOIPl
Photoshopに書き出そうとすると
「メモリが足りません」とか出て
ムカつく。24GBも積んでるのに!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 09:42:13.24 ID:8HzME5Rj
古典だねえ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 10:02:01.17 ID:I2doaWYo
質問です。
Illustratorで、使ってると時々日本語が急にうてなくなる現象があるのですが、
これってどのように解決すればよろしいでしょうか?バージョンはCS5 winですが、以前のバージョンから
このような現象(急に英字しか入力できなくなる。)がありました。

イラレを一旦落として立ち上げると改善されてるのですが、不便で不便で・・・
解決の方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:26:49.01 ID:aYXeOIPl
msime以外を使ってる奴はカス
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:45:09.82 ID:NxFCClpd
イラストレーターの作業環境、部屋見せろよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/illustrator/1309185328/
画家、デザイナー、他クリエイターの部屋晒しスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/art/1309184776/

お部屋をマターリうpするスレ 53部屋目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1307627210/
(.゚:;益;:゚;.)お前等の自作機のある部屋みせろよ481
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307812579/
彡⌒ ミ<お前等の楽器のある部屋・風情・頭 20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1303993549/
(´,_ゝ`)<お前等の楽器のある部屋見せろよ。40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297785083/
Macのある部屋を見せるスレ Part132
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1308494483/
【Room】( ゚д゚)ゲームのある部屋見せろや【59】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1277522859/
水槽のある部屋の画像を晒すスレ 16部屋目 君の
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1307724454/
おいお前らのエロゲ部屋晒してくださいよ70部屋目
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1296102011/
681678:2011/06/28(火) 09:21:51.79 ID:HXwDqp3Y
msime?これってOSに組み込むものなんですか?デフォのXP上でイラレ動かすのは駄目ってことですか?

682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:41:23.86 ID:n0qEuMkl
ime何使ってるの?
683678:2011/06/29(水) 01:10:18.70 ID:nSmEpO3I
Baidu IMEですが何か?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:23:36.06 ID:NTWwqNo7
似てるような似てないようなあれだけど、
Macでも最近イラレ上でなにか一個やるたびにIMEが日本語に切り替わっちゃう事がある。
ふとした拍子になって、気がついたら直ってるので原因はわからんけど鬱陶しいわ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:02:58.49 ID:AunfwQPL
>>681,683
同じ人と思えないけど
MS-IMEに切り替えて使ってみれば?って事じゃない?

>>684
ズームツールに切り替える時の
スペース+コマンドをコマンド先に押しちゃってるとか?
686678:2011/06/30(木) 04:26:16.44 ID:ghEjzIQT
回答有難うございます。683は別人です。。
設定を見てみるとMS-IME 2003を使用してるのですが、この辺の設定はマッタク無知で
どのように対処したらよろしいのでしょうか?(2003ってことは古すぎるとか?)

イラレで日本語が打てなくなる現象で、どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:17:06.05 ID:rUTp79Vo
>>686
Alt+半角英数で直りませんか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:22:09.21 ID:S+eiLNED
おれもイラレCS2で同じことおきるよ
日本語入らなくなる。
IMEに「あ」ってなっててもイラレウィンドウクリックするとAに戻るみたいな。
alt-英半でフォーカスがイラレから外れるみたいな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:23:26.72 ID:S+eiLNED
でも、ここ半年くらいはその現象が起きていない気がする
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:58:39.69 ID:LV9+WH+D BE:817009643-2BP(2502)
Macでも日本語打てなくなる現象は
あったよ。
CS2はもう使ってないから今はどうか
知らないけど。

ATOKと標準のIMEを切り替えると
日本語が打てるようになるから
それで対処してた気がする。
昔のことでよよく覚えてないから
それで無理でも勘弁を。。
691684:2011/06/30(木) 15:32:15.98 ID:9Do48E0P
>>685
>スペース+コマンドをコマンド先に押しちゃってるとか?
それでは無いです。
英語にしてても、イラレ(CS4)上でオブジェクトを選択した瞬間に日本語モードになってしまう。

・・・ってちょうど今もそれなっていろいろいじってみたら原因というか対処法わかった。
リンクパネルのサムネール表示をOFFにして、リンクパネルが表示されてる時になるみたい。

リンクパネルを隠すか、サムネールONにすればとりあえず俺の方は解決わーい!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:02:54.08 ID:ieh1BRiq
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1309525297.jpg

こんな感じのフォントを曲げて配置するってできますか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:30:40.59 ID:eQdHWmzX
どれもできるよオレなら
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:36:13.11 ID:SOVCQNvJ
>>692
出来るよ
ワープかライン上に配置
簡単な操作ですよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:37:32.50 ID:SOVCQNvJ
>>693
オレでも、、だろ
日本語もまともに使えないのか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:46:41.15 ID:eQdHWmzX
>>695
あ?>>692はできないんだから失礼だろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:51:04.92 ID:ieh1BRiq
ありがとうございます。ライン上に配置できました。

可能なら複数行曲げたいんですが、直径変えたオブジェクト並べるしかないですかね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:59:36.41 ID:SOVCQNvJ
>>697
普通に何行か文字並べて、グループ化したのち
ワープのアーチか円弧で半円分は出来るけど、綺麗に配置したいなら
直系の違う円を並べル方が良いと思います
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:02:28.14 ID:eQdHWmzX
オレなら複数行まげれるぜ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:09:58.18 ID:SOVCQNvJ
>>699
あなたの書き込みが無かったら、私は書き込んでないから
こういう掲示板では、あなたのように人に関わりを持とうとする人は
本当に大事だと思っていますよ。
誰もレスしてないと回答する気は余り起こらないし、
>>695は嫌味では無いく、挨拶みたいなものです
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 11:26:35.03 ID:GYosr9bW
os lionになったらcs2が使えなくなる?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:06:53.63 ID:edpDh1fV
多分。確かロゼッタなくなる予定だよね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:12:14.40 ID:yxfe6oQ6
オブジェクトの整列で、並べたいオブジェクトを全部選択しておいた上で、
さらに基準にしたいオブジェクトを再選択すると、そのオブジェクトを基準に
並べることができる。

これ豆な
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:57:22.65 ID:N55YzFd0
>>703
その操作ができるようになった時、なんかスマートじゃないって思った
でもきっとあれが一番簡潔なんだよね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:03:01.42 ID:v1/PhejL
基準になるオブジェクトが発光するとか何か目印はないのか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:08:46.42 ID:+K5tDsNI
>>703
ふおおおお
仕事でも使ってるのにホント知らんことばっかりだわ…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:12:52.05 ID:yxfe6oQ6
俺なんか最初スマートガイドも知らなかったんだぜ?
グラフの罫線をはみ出さないように引くのに、座標で合わしたりしてた。
今考えると、超めんどくせー
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:19:59.85 ID:MiaJ6UuC
>>705
最近のバージョンだと輪郭線が太く見える
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:24:17.92 ID:gccYxcnk
ウチの「Illustrator CS4」は
option押しながら「Illustratorについて」を選択すると
「Illustrator CS3」って出るんだぜ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:26:48.46 ID:lWgMY09H
ただの手抜き
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:23:01.70 ID:SNI0gEXX
ズームツールで拡大すると、クリックしたポイントが画面の中心に来ちゃうけど
フォトショみたいにクリック地点を動かさずに拡大するようにはできないんでしょうか?
使ってるのはIllustratorCS5です
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:08:58.69 ID:jKic/8EV
キーボードショートカット使えば画面の中心がズレずに拡大縮小になるよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:17:06.81 ID:75BaoSC1
ここのスレの人は、どれくらいが
イラレ10使ってるの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:02:58.20 ID:4BfruIi/
>>712
つまりズームツールではムリって事ですか・・・
CS5にもなれば改善してると期待したんだが残念
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:07:04.71 ID:/kHhzzme
>>714
今の仕様がいいとAdobeもユーザーも思っているから、改善てのは違うんじゃ無いかな。ショートカットと使い分ければいいんだし
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:20:27.66 ID:/kHhzzme
それからPhotoshopでも標準スクリーンモードではIllustratorと同じ仕様。
Illustratorにはフルスクリーンモードって無いからね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:32:15.56 ID:nn9PafKh
>>715
そういうことなんですかね・・・ 改善って言い方は一方的でした
けどフォトショに入ってる機能だから、イラレでも同じ挙動でできるようになってて欲しかったな

いっそCtrl+スペースに拡大、Ctrl+Alt+スペースに縮小を割り当てようと思ったら
イラレのショートカット割り当てではムリだった・・・

拡大縮小のショートカットキーは変えて使ってる? それともデフォ(Ctrl++,−)のまま?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:46:56.28 ID:epIi/wRg
>>717
ああ、ASCII (US) キーボードなんで+ーが押し易いってのも有る。
ズームツールは選択拡大の時にしか使わない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:50:00.18 ID:2lRwke1C
それよかctrl+ZでのUNDOの挙動をフォトショとイラレで統一してほしい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 01:37:57.19 ID:wBphhAGC
アートボードのサイズは普通なのだが
アートボード外のサイズが超大きくなっちまった
おかげでウィンドウスクロールさせ放題・・・

誰か治し方教えてくれ・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 12:43:54.23 ID:N076sHXZ
>>719
ああ、それそれ。
どうしてなんだろうね。

つうか、フォトショが変過ぎ。
ヒストリーをそのまま遡ってくれればいいのに。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 13:06:29.25 ID:BqRXjjXh
>>719
「一段階戻る」をctrl+zに割り当て直す方法じゃダメ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:11:56.04 ID:R8xPQ5JI
バスケットボールを描く際に、ボールの内側の線をキレイに描くためには
どうすればよいでしょうか?
普通に曲線ツールを描くと、線の端が不自然になってしまいますし、楕円(内側
に色を指定せずに線のみに色を指定)を描いたあと、パスファインダを使っても
上手くいきません。

※円の線はなし

分かりにくい文章ですか、どうか知恵をお貸しください
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:27:10.61 ID:ZNCNZ0V7
線の先端はオプションがあるだろ
他の方法なら円でクリッピングパス
どうしても駄目ならアウトライン化して調整すれば良い
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:06:53.65 ID:dwCu8F+Q
>>723
はみ出すように作って円でマスクするかライブペイント
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 05:58:04.55 ID:H7rcQ41g
>>723
求めてる内容と違うかもしれないけど‥
半円描いて、3D→回転体/ワイヤフレーム→
アピアランスの分割→必要な部品ごとにバラバラの色で塗り絵→
パスファインダ/合流→あとは色なり線なり適当にってのは?
バスケットボールなら1分かからんよ。
回転体はデフォで12分割模様になるからそれ以外の分割数の時は回転方向の数値弄って重ねるなりなんなり工夫する
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 06:01:54.69 ID:H7rcQ41g
↑書き忘れ、塗り絵はライブペイント/拡張で
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 08:08:28.34 ID:zqfRWlX8
さて、OSX-LIONが明後日だっけか?
なんか自動保存的な何かがあるらしいね
「なんじゃーい!あとちょっとで終わりなのに‥動かねーし保存出来ねー!!えー?マジでー?ちょっと他のアプリとか落としたら復活しないのか?スリープして見るか‥あぁやっぱ駄目か‥なんとかならねーかなー!ちくしょー!
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ

‥あ、落ちた」
みたいのを救ってくれると期待してる
729684:2011/07/12(火) 11:26:13.25 ID:yM/GEu6W
>>728
昨日も結構いじって保存しようとした時にそんな風になって、嫌な汗が出たわw
ほかのアプリ落とした所で生き返ったから良かったけど、ビーチボール回り出すのは心臓に悪い
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:49:43.67 ID:oHRF5Wve
>>728
アプリ側の対応が必要。CS6以降じゃないかな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:47:30.47 ID:zqfRWlX8
>>730
そうか残念‥
現状CS5だから6越して8前の7迄使うつもりだったけど自動保存付くなら6買うかもだな
わかってはいても熱くなってくると保存が疎かになるんだコレが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:55:12.43 ID:nLsBq8su
一時間ばかし作業したところで落ちたときの虚しさといったら…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:58:04.09 ID:tbuDcKes
昔から付いてるソフトには付いてた、
一定時間毎に保存してくれる機能とは違うの?
あれちょっとじゃまくさいけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:12:31.53 ID:F3cO3D6n
Ctrl+Sが癖になってます。
2〜3分に1度は押してるw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:32:07.74 ID:PzxRxvE9
>>734
それに加え、制作中は30分毎にファイルのコピーを残してる俺がいる。
最新だけでなく、少し前の状態が必要になることもたまに起きる。
一段落したら最新コピー以外は消去するんだけどね。
結局いつも2つ以上のファイルを持つようにしてる。
またその日の終わりにはバックアップも忘れずに。
永年やってると、注意してても痛い目に合うことが何度もあったから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:50:22.29 ID:+ryCdZJO
画像を配置したりした瞬間に嫌な予感がするんだけど大抵手遅れww
納期ギリでやらかして大損出しましたがな‥
マメに保存だろ?分かってるんだよ、分かってはいるんだけど‥orz
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:58:40.88 ID:Sk/9VmnP
3Dソフトなんかだと自動で連番付けてくれて保存してくれるのがよくあるけどあの機能欲しいわ。
つうかそもそも落ちなきゃいらないんだけどさ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:25:34.31 ID:Ed8eoJgz
VectorWorksみたいに
「15分以上保存されてないけど、ええのん?」
って訊いてくれれば良い様な気もするが
一々ポップアップされるのもウザいし、かと言ってバックグラウンドで保存が動いて突然もたつくのも論外なんだよな
集中してる時は邪魔して欲しく無いっていうかなんというか‥
その辺lionが上手く解決してくれると良いけど
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:12:53.58 ID:WRUJgXXz
自動保存じゃないけどテンポラリを作ってのクラッシュ対策は
InDesignでは実現してるんだよな
いい加減そういう細かい部分の仕様とかは統一して欲しいわ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:15:45.61 ID:iE/sUZ96
コピーとらずにアウトラインとって保存したよ!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:28:46.62 ID:992kX3pr
adobeがイラレにパッケージング機能を頑なに付けない理由はなんなんだ。
InDesignには付いてるのに。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:50:17.24 ID:fY5sEjQY
パッケージングいいよね。
でもPDFのサブセットフォントで充分な気もする。
途中段階、内容確認なんかは流用防止も含めてアウトラインせずにPDFで保存。
最終出力の時にアウトラインして受け渡しって感じやね
むしろ近頃は.ai形式の存在意義に疑問を感じるな
epsとpdfが有れば良いのでは?と
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:45:31.47 ID:oDE0mxqd
>>740
文字ちょっと変更してほしいんだけど!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:09:12.82 ID:AkHz6Jcc
フォントとポイント数が分っていれば大して時間は掛からないよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:52:33.45 ID:vLI8371L
そうやって校正がテレコグダグダになるんだがな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 09:40:32.14 ID:IyC01+zS
つうか、一度仕上げたデータなんぞ、使ったフォント忘れるわ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 10:16:40.57 ID:b1ufUJWA
>>740
校正が残ってるテキストをアウトラインにした馬鹿がいたな。
全部入れ直させてやった。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:48:32.28 ID:xduTU+/M
使ったフォントなんて見れば直ぐに分かるだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:46:58.47 ID:ESCnfoXf
フォント警告出てるけど表示崩れてなさそうだから‥ま、いっか
ってよくある話
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:05:15.97 ID:Ozmm3GNG
Illustrator の CS5 を単品で購入しようと思ってるんですが
Windows Vista 32bit でも動きますよね?

また、CS5の Suite の割れとかって出てますか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:09:55.01 ID:9or4FmGn
割れの件は2ちゃんじゃあまずいから・・・ ttp://www2.accsjp.or.jp/fileshare/ だいたい俺たちはここでシェアしてるぜ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:41:06.15 ID:5jGsjLMh
>>750
死ねよカスが!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:21:06.59 ID:Ozmm3GNG
28万も高くてかえねーや

でもやっぱりCS5スイートの割れは出回っていねーみたいだな

たけーなー。。。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:26:56.02 ID:K6QqqIJ1
28万もあったらMasterCollection2個買ってもお釣りくるだろ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:54:50.82 ID:vCnO9F9Q
全世界で使われてるAdobe製品の8割以上は割れだって話があってだな‥
つーか海外ではイラレは高いからDrawの方がユーザー多いらしいな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:28:27.03 ID:Ozmm3GNG
Illustrator の CS5 でアニメーションGIFは標準で作れますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:48:27.90 ID:LZEmEXyS
>>753
おめーが知らねーだけだバカww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 04:22:59.66 ID:Ozmm3GNG
>>757
詳しく教えろや!バカWWW
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:05:45.24 ID:u2HnTRSm
>>758
いくらでも方法あるからggrks
つーか割れの話は余所逝ってやれ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:05:25.75 ID:2xsgEC0u
今買うなら5.5じゃないん?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:16:41.65 ID:Fmqth40K
「CS5のSuite」って頭悪そうw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:55:52.34 ID:BadxIvVU
>>756
GIFアニメとして書き出すにはPhotoshopに持ってかないと駄目じゃね?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:06:11.00 ID:Ozmm3GNG
>>762
センキュー

取り敢えずウィルス感染とか怖いから
まともに買う事にしますた。

お前らもまじめに金を払って買えよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:11:43.26 ID:32bMWVVN
Gifアニメなら特化したフリーソフトの方が簡単だぞ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:47:31.88 ID:Ozmm3GNG
>>764
フリーソフトでGIFアニメを作る場合にはこれまでジャムを使ってました。

因みにこれまで WEB素材(GIFボタン等)を作成する用途にだけ
Illustratorを使ってましたが、
よくよく考えてみると自分でイラストを書いたりする事は殆ど無く
既存の写真等の加工がメインだったのですが
PhotoShop CS5 を使えばこの程度のGIFボタンの作成をする事も可能なのでしょうか?
※イラストを描いたりする事は殆ど無いです。

ちと懐が痛いですが8.6万出して Illustrator CS5 or PhotoShop CS5 のうちいずれかを購入しようと思っていますので
アドバイスをぜひ宜しくお願い致します。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:00:08.12 ID:32bMWVVN
>>765
Webですか
全体の構成や配置を考えるならIllustrator
使う素材を作るならPhotoshop

買う前に、体験版を使えば本当に必要なのか分かるよ
制限は30日というだけで機能制限は無く、アップデートも出来る
これ以上は、スレ違いに成るから該当のスレに行くか、ネットで検索すると
素材の作り方も分かり易いサイトは沢山あるよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:13:20.20 ID:Ozmm3GNG
>>766
素材を作る事を念頭においています。

懐が痛いですがPhotoShopを買いにいってきます!!

※8.6万高いぞぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:42:57.17 ID:9Qw6p7PS
WebならElementsでいいんじゃね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 16:52:13.61 ID:Fmqth40K
アカデミック版なら4万以下で買えるしな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:47:14.75 ID:PMJw1iCO
人間一生勉強なんです。言うなれば永遠の学生。
adobeの人、聞こえますか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:43:24.01 ID:vCnO9F9Q
仕事の殆どをAi&Psに依存してるから別に高いとは感じないかな‥
車で仕事してる人の経費を思えばさ

って言っても会社が常に新しいの買ってくれる訳なんだけどスンマセン
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:57:07.53 ID:PMJw1iCO
>>771
幸せそうで何よりです
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:00:21.60 ID:0vQw8Lx+
嫌味がお上手ですね!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:14:35.19 ID:shrAWhQQ
面接のときに 「イラレやフォトショップは持ってますか?」 と訊かれて
「ありますよ」 って答えたら 「それは助かる」 って言われたのだけんど
どんな意味ですかね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:48:44.01 ID:0vQw8Lx+
職場で一から指導しなくても済むという意味では。
あるいは持ち帰り残業。

学生さんはアカデミックで安く買えるから
持ってるだけで全く使ったことがないという人もいるけどね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:53:32.39 ID:Ozmm3GNG
PS Extended勝いますたよ。
しっかり銭を出して。

値引きしてもらったがそれでも約13万近い出費になった。
これだけ金を出して買ったからには勉強してしっかりマスターしないと損だな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:59:51.47 ID:/LO4N4Au
就職の面接だとして
1.仕事を家に持って帰ってやってもらえる。
2.ライセンス足りなくて職場のPCにインストールして使ってもらえる。
のどちらか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:13:23.86 ID:XVmdKkV2
面接って言っても業種も職種も判らんのじゃ何の判断も出来ないが、経験があるかどうかをが訊きたくて、そんな言い方するとは思えない。

直接業務で使う職種で正社員なら、私だったらこっちから断るレベル。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:14:20.74 ID:2xsgEC0u
Web系ならFlashも捨てがたい
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 05:16:00.83 ID:iQaiC4+E
>>776
コンピューター自体初心者だった俺に最初に与えられたものはイラレと無いに等しい納期の二つだった‥
必要は学習の母、流石に色々憶えたよ
一方、頑張って勉強するぜ!!って勢いで買ったLighitwaveとかさっぱり使えるようにならん‥
そんなもんだ‥まぁ頑張れ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 18:56:48.40 ID:ke84591x
学生時代に、金が無くてフォトショしか買えなくて、
フォトショだけを毎日毎日いじっていた……
その頃の癖で
illustratorのほうが早くできそうな作業もついついフォトショでやってしまう……
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:43:42.06 ID:HOL05wvU
>>781
例えばどんな作業だ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:56:08.30 ID:yuqutFi5
方眼紙を作るとか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:21:11.96 ID:B3BnKaJa
取引先に何でもexcelで描く人がいるな
「面倒くね?」って訊くと
「慣れてるからコレが一番早い」とか言いおる。
ちなみに早いかもしれないし感心するレベルの技術だが、上手いことイラレに取り込めないから結局一から描く事に‥微妙に迷惑だ‥
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:37:10.48 ID:8SGfAMkV
>>784
あるあるw
スクリーンショットとってトレースし直しw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:05:16.84 ID:qYUt3HPV
ExcelはMSの歴史的名作
およそ動画編集以外のすべての用途に使える勢い

あどべもイラレに表計算機能をつけるなどして見習って欲しい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:20:07.02 ID:DreCxDoQ
Excelマスターどこにでもいるんだなw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:53:36.89 ID:SxcrhM6S
エクセルで建築図面書いてる設計士いてわろた
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:46:44.24 ID:tWq/5BUL
クラに頼まれてデザイン講師みたいなことやらされたときの使用ソフトがExcelだったな。
使い方がイマイチわかんなくてバカにされた( ゚д゚)、ペッ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:48:19.74 ID:DreCxDoQ
エクセル万能すぎるw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:57:44.52 ID:5GzchsGM
なんでエクセルスレになってんだ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:34:57.78 ID:1GKKyKUf
イラレトレーニングブック青いのゲットしたら
10に対応してないんでサンプルファイルが開けない
古い緑の本のやつのサイトに10のサンプルが
あるけどzipパスワードがかかってて開けない
誰か緑本のパスワード教えてください
お願いします m(_ _)m
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:09:27.05 ID:u9Jt7kno
質問相手を間違ってるよな……出版社に聞くべき内容
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:26:08.50 ID:G/umWs4Z
Illustratorって、GPUの性能に依存する?
新しいMacが、Intel HD Graphics 3000(CPUに内蔵)とAMD Radeon HD 6630M(256MB)を
積んだものがあって、どっちにしようか迷ってるんだけど…
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:39:26.06 ID:hp/bj50X
ライオン出たけど、CS2、3動く?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:58:41.19 ID:Y8A5H1w1
>>795
CS2:Rosetta死亡とともに死滅
CS3:Java Runtimeの要求
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 13:15:15.20 ID:hp/bj50X
thanks 796
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 07:33:35.58 ID:7M1lnD/y
Lion入れてイラレをタッチパッドで使うと手のひらツールの存在が意味不明な感じになったな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 15:38:06.63 ID:IHYMjxfn
俺的にはLionのバージョン管理機能がすごい嬉しいけど、
これはアプリが対応しないと使えないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 04:37:24.91 ID:SjHw5kft
THRASHERマガジンのロゴみたいに、下だけアーチ型?に歪ませるにはどうしたらいいですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:22:25.19 ID:xxmy19uv
>>800
イラレのバージョンがわからないけど、メニューのフィルタか効果を
全部見て。あるよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:45:35.14 ID:SjHw5kft
>>801
効果の下弦でマイナス方向に変形させることで大体同じものが作れました。
ありがとうございます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:04:43.11 ID:slY+QLtl
オークションで中古のイラレ10を購入したのですがインストールの際に「無効なシリアル番号、もう一度実行してください」と表示され何度実行してもインストールできません。何か原因と解決方法は分かりますでしょうか?

ちなみに使用OSは、
PowerPC G4、Mac OS X10.2.8です。
前の使用者がユーザ登録してたら使えないとかですかね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:14:15.81 ID:rg5SOAp0
ライセンス譲渡証明はあるの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:36:09.20 ID:0aKBknTA
>>803
804の言ってる事分かる?前の持ち主がそのまま使ってたらあんたは違法使用者になるんだぞ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:43:06.80 ID:slY+QLtl
>>804
ありがとうございます。
証明書はないです。というかバージョン10はアクティベーション認証要らないと前から知っていたので落札時に気にしてませんでした。
浪人でニートするのやめて始めての給料で買ったのに。自分どれだけ日ごろの行いが悪いのか……。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:45:43.87 ID:krfWSxwQ
>>806
ふつうにヤフオク出品者に連絡して返金してもらえばよい。
グダグダいってきたらケーサツに行くっておどす
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:49:45.04 ID:slY+QLtl
>>805

そうでしたか……。焦っていてそこまで気が回りませんでした。
ライセンス譲渡してもらえなかったら返品を検討するかも知れません。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:54:05.76 ID:slY+QLtl
>>807

ありがとうございます。そうするしかないですかやっぱり。無知な自分も悪いけれど返品を検討します。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:49:22.26 ID:tjhXLLSu
10だったらCS4にアップデートして使ってる可能性大だな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:51:57.27 ID:PsINw/ga
シリアル違うだけちゃうの
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:29:29.76 ID:5Cup6Y7n
>>811
倫理的に、正式に譲渡して貰えって事だろ
これ以上は他でやれ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:44:43.83 ID:Sa8qOVuM
>>810
なんでだよ w
10のシリアル入力なんて原始的なのに。

ただIllustrator側で、絶対的に正しいシリアルか正しくないシリアルか
判定してるだけだよ? アクティベートなんか無いし、正しいシリアルが
後から正しくないシリアルに変更される機能なんて無い。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:41:33.99 ID:dnf+yh+9
みなさんありがとうございます。
その出品者同じバージョンのアカデミック版と通常版(こっちを購入)を出品してた。
ケースと中身のシリアル番号が一致してない可能性があります。
アカデミックと通常版は同一のシリアルですか?
これで最後ですので教えていただけますでしょうか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:21:02.18 ID:Sa8qOVuM
>>814
もう「Illustrator 10 シリアル」でググって、シリアルを拾いなよ

いまさら10なんてadobeも監視してないし、ワレのソフトじゃなくて譲渡品なんだから
シリアルだけ拾えばいいじゃん。その方が手間もかからないし…
10はアクチベートなんてないから、ネットで繋がって調査されるなんてことも無いし、
たぶん怒られないよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:07:25.60 ID:9ywByJEC
今から10使っても、ファイル開けなくて地獄だよ
捨てろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:46:15.29 ID:F0hgkCbP
>>815
どう見ても譲渡品じゃないだろ
倫理観の無い奴は何も語らなくていいよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:45:20.07 ID:xZ1fXkKp
割れの話は盛り上がるなぁ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:03:52.02 ID:8iBXtSTW
真面目にワレやってる奴から見ればオクで買うとか論外だろw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:42:23.17 ID:YdyZv3PU
つーかこんなトコで質問してる時点で釣りだろよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:38:17.32 ID:/8as0vHq
最先端のやりとりしてるんじゃなければ、未だに8が横行してる業界多いけどねw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:01:34.85 ID:2v7zYYmV
9や10は珍しいような気がする。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:17:35.02 ID:aFwVhVWA
9、10使うなら8でやるほうがまし
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:19:46.55 ID:Dhrnf2CO
初心者が機能とか知るためのオススメの
本とかある?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:40:41.07 ID:dN3YSv2j
>>824
google書籍検索。

本の選定にも使えるし、内容がかなり読めるから
全機能覚えたいとかじゃなきゃこれだけで覚えられると思う。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:18:34.00 ID:WeWXpvmH
11.0.1アップデータが適用できない。OSは10.4.11
アップデータ走らせると予期せぬ終了で落ちてしまう。
なんとかならんですけ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:24:46.71 ID:0GBG7r+G
>>824
全機能網羅の本だとマスターブックとかその辺だけど
完全にズブの初心者だったらとりあえずテキストの打ち方と図形の書き方辺りは見えるところに有るから触って憶えて
あとは最低限のショートカットを暗記したら?って言いたい(キーボードの左の方にあるやつだけでも‥)。操作性が良くなる方が優先かと。
その後はパスファインダの挙動さえ分かってれば大まかには使えるし、
大体はベジェ曲線(ペン)でつまづくから書籍で言えばトレースマスターオススメ。
グラデーションメッシュとかはその先の事って感じ、その辺で機能網羅型の本を読むと色々分かると思うけど機能や用途に特化した本の方が色々身になると思う。
ちなみに最近の新機能系についてまともに解説してるような本は殆ど無いから諦める方向。
機能が分かってくるとニコ動あたりのillustratorタグ付いた動画で他人のやり方見ると面白かったりするよな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:52:26.17 ID:jHelHito
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:38:55.44 ID:LfH6H6v7
アドビ「72時間限定セール」予告、8/3(水)~8/5(金)の3日間だけ値下げ!

尼で値下げらしいけどいくらくらい下がるのかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:00:32.52 ID:y8kfflvx
\68.866
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 08:32:40.01 ID:BXRXSrTw
イラレの64ビットはまだかのう‥
Photoshopの64がサクサクなだけに期待してしまう
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:54:56.06 ID:q5A++pQD
CMYKの素材をカラーモードの変更でRGBに変換すると黒が茶色くなってしまうんですが
なるべく色を変えないように変換するにはどうすればいいんでしょうか?
せめて真っ黒は真っ黒のままでいて欲しいのです
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:09:39.75 ID:fEYw7hR6
色域が違うから、無理だよ
CMYKなら、モニターの色は参考程度と思え
そして、 K100%よりも濃い黒が有る事を知っておけ
そんな基本も分からない奴は他の板へ行けよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 08:42:32.48 ID:v/x927sM
>>833
何が基本かは用途にもよるわな
あんまり邪険にしなさんな

>>832はCMYK→RGBに変換の段階で大体の近似値にしかならないよ
CS3以降だったらライブカラーとかで調整した方がいいと思う
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 16:47:09.28 ID:Cz4bg+G0
昨日、保存せずにちょっと熱くなってたらCS5がフリーズして作業中のデータロストしちまった‥
Windowsなんだが自動保存してくれるソフトとかプラグインとか無いのかな
一定時間毎にAlt+Shift+S押してくれるソフトとかならありそうだから保存フォルダ監視して切ったクォータからオーバーしたら古いファイルから削除する的な挙動をするソフトとか探して組み合わせるとかかな
でも余計な常駐増やすと余計悪化しそうな気もする
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:57:45.27 ID:BOUYvRQk
>>835
有るよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:17:10.65 ID:qSD+8gOn
>>835
これ使ってるよ
http://www.lifeboat.jp/products/as2/as2.html

自動的にバックアップ取ってくれるだけじゃなくて、それが世代管理に
なってるから、間違って保存してしまった場合なんかは、昔のデータに
戻せたりして便利だよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:53:31.35 ID:FgyWKMEA
>>837
835だがサンクス!
でも体験版とかなさそうだな
15分毎に保存→5世代前から順次押し出し式に削除とか出来るのかな
よかったら教えて欲しい。
保存プロセスの存在を感じさせ無い感じで同作してくれると尚良いが、
その辺はマシンスペックによるか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:58:42.06 ID://+Af2c5
なんか話が噛み合ってない予感。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:35:08.62 ID:+FZa0cg2
>>838
あ、ゴメン
たしかに話が噛み合って無かった。

上のソフトは保存されたもののバックアップを自動的に取るもので、
間違い保存してしまった場合に有効なソフトだよ。
イラレで作業してて、間違いに気付かないまま作業を続けてて、
時間を巻き戻したい時なんかに有効。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:37:11.77 ID:+FZa0cg2
>>838
特定フォルダの規定時間ごとの自動保存のソフトならフリーでも
いくらでもあるよ。

これとか
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
これ
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

がメジャー。上の「Bunbackup」でいいんじゃないかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:40:29.78 ID:c4pXaKzd
余計噛み合って無いような
Bunbackup は保存済みのファイルをバックアップするソフトだよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 05:30:21.49 ID:wNV60HbY
>>835
Macで言うSaveCircleみたいなのが欲しいって事はわかった。
まぁ意外と指定間隔でCtrl+Alt+Sするソフト探すって考え方が的を射てるような…
ただし特定の一時フォルダ(TEMPとか)に保存しないとデータとっちらかりそうで嫌だな
Mac版がきっとそのうちLIONの標準機能のリジュームに対応するはずだから、Windows版もなんか類似機能実装するだろ。それまで待つだね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:12:36.34 ID:Cc4RLl5k
標準で自動保存はつけんだろ。
付いたとしても、データ量によっては数十秒〜数分待たされるハメになるから
よほど軽い小物データ作る奴以外は結局オフにせざるを得なくなる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:29:01.76 ID:7WpSKQmL
最近、illustratorを使い始めた初心者です。
オブジェクト1とオブジェクト2を重ねることで生まれる、
両者の隙間部分の図形を、パス化(?)するにはどうしたらよいでしょうか?
例えば、円(線)のオブジェクト1を作り、
その円上に頂点を合わせた、正三角形のオブジェクト2を重ね、
両者の間の、半円状の図形をパス化したい、という事ですね。
感覚的には、photoshopの自動選択ツールと同じ様な使い方をしたいという事です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:38:03.07 ID:sX2H/YOC
>>845
パスファインダーの使い方を調べると良いよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 02:40:14.64 ID:s/j1TGak
ライブペイントを使用して自分にわかりやすい様に塗り分け→拡張→合流が俺はお勧めだが(パス閉じてなくても融通効くし、色々扱いやすい)
せめてバージョン位は明記してくれないとな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:20:22.62 ID:7bneR+cw
Adobeさん。ライブペイントがオーバープリントブラックで死ぬのを早く直してください
つーかなんで放置されてるんだあれ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:31:54.06 ID:P1QYEdX2
これがモンスターの発想というやつか……
てめえの環境固有の問題であることを疑いもしない……
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:09:41.65 ID:yd5yMKoT
WindowsXPsp3-32bit、CS5 だけど最近DDR3が安いからメモリ16GにしてRAMドライブ作ってイラレのテンポラリ、プログラムの本体、環境設定関連の一式をRAMに移設してみた。
結果…まぁ起動はバカ早くなったけどそれだけな感じで拍子抜けだったな。
CPUパワーの方がものを言いそうだ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:36:22.16 ID:tWZpQQeD
>>850
普通はW7, 64bitにするな
852851:2011/08/15(月) 17:56:57.00 ID:tWZpQQeD
Photoshopと間違えた。Illustratorは32bitだった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:00:35.89 ID:yd5yMKoT
>>852
それでもWin7/64bitでxp互換の方がメモリを上手く使ってくれるからマシとは言うけどね
ドライバの互換性とか色々あるのよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:55:05.33 ID:iZl9mhYC
そもそもシステム自体が3GBしかメモリ使えないんだから
イラレが32bitだろうと64bitだろうと関係がない罠
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:09:13.53 ID:7bneR+cw
>>849

ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/885/cpsid_88536.html

まあ拡張すればいいんだが、そんなの一々調べてられねえ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:37:55.70 ID:s/j1TGak
放置プレイの話で言ったら
いつになったらスクリプトをアクションに仕込める様になるんだろな
その時記録したファイルでは動作するけどアクションとして保存されないっつー訳のわからん仕様。
スクリプト実装されてから現在まで進展無しって、直す気無いよな…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:03:24.52 ID:qXXh8Qaq
フォントのことで質問いたします。

当方、Windows2000でIllustrator10を使用しているものですが、
フランス語のcedilla(cの下ににょろにょろが付いているやつ)を
いれようとしますと、普通のcになってしまいます。
ワードで同じフォントで入れると正確に表示されるので、それをコピペしてみると
なぜか、普通ののcに戻ってしまうのです。

何か、解決方法がございましたら、ご教示頂けますと幸いです。

ちなみに使いたいフォントは、Book Antiquaです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:30:07.14 ID:pAL/yhEu
他の英文フォントでも同じ状況になりますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:48:17.58 ID:3hVH6cd1
>>857
CSからフォントの対応が変わったので、それ以前だと表示しないフォントは沢山あるよ
ワードで文字にエフェクトを掛けるとアウトライン化されるから、それをイラストレータにコピペする位かな
CS以降のIllustratorを持っている誰かに文章をアウトライン化貰うのも手か
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:13:50.80 ID:BJd3jw3+
10だと単純にunicodeの問題なような気がする。
861857:2011/08/17(水) 10:57:46.13 ID:Ktc5B1UZ
>>858
どのフォントを使っても、Wordではちゃんと表示されるのに、
Illustratorに、それをコピペすると、なぜか、普通の文字に戻ってしまうんです・・・

>>859
ありがとうございます。CSが入っているPCもあるので、試してみます。

>>860
unicodeの問題ということですが、10で出るようにする方法はありますか??
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:16:10.81 ID:am81Zx9k
858>>861
フォントの問題なのか、Illustrator側の問題なのかを確認したかったのですが
他の方の回答を見ているとIllustrator側の問題のようですね。
ちなみにCS4では問題無くcedillaを表示出来ています。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:23:36.67 ID:Ktc5B1UZ
>>862
調べたら、
http://okwave.jp/qa/q157396.html
で、解決出来そうなのですが、Mac用の解決方法なので、
Win2000だと、どういう処理をすればいいのか、よく分からなくて困っています・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:34:12.45 ID:wivPDkOZ
公式に情報あるよ
「Illustrator 10 はユニコードには対応していません。
Illustrator がアクセスする文字コードはシフト JIS です。」
http://kb2.adobe.com/jp/cps/221/221291.html

シフトJISは、Google検索して文字一覧 見ればわかるけど、フランス語や
ドイツ語の文字は収録されていない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:21:30.35 ID:ERmCRoa8
質問させてください

Mac OS XでCS3を使っています
イラストレータを使って複数のページをもつファイルを作成する事は可能でしょうか
うまく表現しづらいのですが、複数の画像がまとめられたpdfのような形のものを作りたいのです
具体的には、複数のai形式の画像を纏めてepsの形式のものを作成できればと考えています

普段は全く使わない素人なのですが仕事の関係で一時的に使っています
質問の仕方にも不備が有るかもしれませんが方法があればご教示いただければ幸いです
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:38:42.60 ID:vOS6Hg+v
>>865
複数のアートボードを個別ページのpdfにするのはCS4からだよ。
ページ毎にPDFで保存してから纏めるしか無いでしょ、Macなら標準機能の範疇
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:45:33.19 ID:am81Zx9k
複数のai形式をまとめてepsというのはよくわかりませんが
CS3で複数ページPDFの作成は可能です。
ヘルプで「複数ページの Adobe PDF ファイルの作成」を探してください。
手順がずらずらと書いてあります。
または「Illustrator 複数ページ PDF」でぐぐってください。
詳細な方法を図解で説明されているサイトさんがあります。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:56:16.97 ID:ERmCRoa8
>>866
>>867

回答ありがとうございます
「複数のai形式をまとめてeps」というのは、手元にai形式の画像が有り、そこから複数ページのepsを作成したいという意味でした
しかし調べてみましたらそもそもepsは複数ページには対応していないのですね
的外れな質問をしてしまい申し訳有りませんでした

おかげさまで複数ページのpdfの作成はできました
eps以外で済ませる方法を探す方が良さそうですね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:24:05.26 ID:Y9O1vIHa
>>863
とりあえず色々と試してみた結果、直接入力やクリップボードを経由する方法はあきらめてください。
ということで、お金をかけない方法として、PDFファイルを作成するフリーウェアを導入してみるのはどうでしょう。

試しに、
1.Bullzipの「Free PDF Printer」を導入(仮想プリンターでPDFファイルが作成できるものならなOKだと思う)。
2.Wordで目的の文字を入力。
3.Wordで印刷→PDFファイルを作成。
4.その作成したPDFファイルをIllustrator10で読み込む。

自分の環境ではこの一連の流れで表示することができましたが、色々と面倒ですね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:43:02.71 ID:a6fD3p8F
>>857
1990年のPalatinoとIllustrator10でcedillaが入力出来たよ。(option+cで)

ちなみにBook AntiquaはPalatinoの代用品。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 10:41:20.67 ID:aQJWHhpK
>>864
どうも、ありがとうございます。
対応していないんじゃ、無理ですね・・・

>>869
結構、面倒な手続きが必要になるんですね。色々お調べいただきまして、ありがとうございました。

>>870
optionとは、なんでしょうか?Macですか??
872870:2011/08/18(木) 16:23:52.34 ID:V+OvWGnU
>>871
はい、Mac。Winだと alt+cになるのかな?
873 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/08/18(木) 19:54:42.32 ID:5BK/Wndu
>>871
Winじゃ Alt+c では入力できなかったような?

試しに、Alt+0199 (← Altキーを押しながら、テンキーの 0199 を押す) だとどうなるかな?
これでだめなら、>>869の方法しか無理かな?・・・と。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 06:57:15.36 ID:vhErFgCx
イラレこそ64Bit化の恩恵が大きいツールだと
思うんだけどな。
B1とかのデカいサイズで画像リンクしまくりでも
ヌルヌル動くようにしてほしい。
875871 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/19(金) 17:37:11.09 ID:MH6Qr6nk
>>873
Alt+0199をしたら、大文字のcedilla入りました!
ただ、私が出したいのは、小文字のcedillaだったので、
Alt+0231で入れようとしたら、やっぱり、ただの『c』に
強制変換されてしまいました・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:25:10.85 ID:ciPXm+5f
フランス語入力にして@キーとかは?
877 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/08/20(土) 02:55:28.97 ID:I+f8m53I
>>875
あ、小文字が必要なのね。
だったら、>>876さんのおっしゃるようにフランス語入力にして、Alt+0231 でできないかな?
XP + Illustrator10 だとこんな感じに入力できるのですけど。

ttp://para-site.net/up/data/31159.jpg
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:33:59.16 ID:dH5bobWG
PC超ド級の初心者なんですけど皆さんの知恵をお借りしたく書き込みました。
最近専門学校に通い始めイラレのCS5とやらを購入したいと思っているのですがadobeの公式サイトで購入するとアカデミック版でもやはり中々値段が高く、もっと安価で手に入る所が無いかと探してます。
CS5お持ちの方いらっしゃいましたら何処でおいくら位で購入されたのでしょうか?
よかったら参考までに教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 05:10:51.87 ID:23YDWWZL
アカデミック版ですら買えない人が使うツールじゃないですよ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:09:14.79 ID:YtfwbQo2
>>878
>PC超ド級の初心者なんですけど

だから何?初心者装って教えて君か?

>最近専門学校に通い始めイラレのCS5とやらを購入したいと思っているのですがadobeの公式サイトで購入するとアカデミック版でもやはり中々値段が高く、もっと安価で手に入る所が無いかと探してます。

たかが数万円のツールが高いなら専門学校辞めちまえヴォケ

>CS5お持ちの方いらっしゃいましたら何処でおいくら位で購入されたのでしょうか?
>よかったら参考までに教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします

人に聞く前にggrks
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:36:20.22 ID:7UU7JFwW
釣りだと思ってるけど一応…
アカデミックが一番安いよ
過去にも再三出てるけどPhotoshopでいうエレメンツみたいなのも無いから諦めるべし
互換でよけりゃDrawが安い、金かけたく無いならinkscape
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:54:34.21 ID:AFWCUQWW
>>878
働けよ。ニートなんてやってるから金がなくてソフトも満足に買えないんだ
ちゃんと就学しないのであれば働け。これが大人からのメッセージだ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:00:01.69 ID:Mr8AgBBq
>>882
ニート乙!
早く就職できるといいですね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:00:10.96 ID:UCkGcDQ+
リアル学生さんなら金無いのは仕方ないだろ。
バイトで金貯まるまでは学校に居残りして、学校の設備を使い倒せばいいよ。
高い学費払ってんだから、学費以上に利用しなきゃ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:06:21.03 ID:JHZCBc5M
なんかえらい叩かれ様だなww
どこで買った→経費で大手家電量販店で4本買った
値段→販売価格は普通だけどポイント還元10%分安いし、ポイント関係無い領収書くれるから経費的に美味い。
備考→付いたポイントで私物のintuos4買った。会社の了承はちゃんと貰ったぞ

つーかアカデミックってヨドバシでも27000円か何か+10%還元だし、学生なら頑張ってバイトでもして買ったら?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:26:56.07 ID:dH5bobWG
>>881さん
>>884さん
ご丁寧に答えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。やはりアカデミック版買うしかないか…
バイトであまり居残りできる時間が無いんで家でできたら…と思ってたんですが金貯まるまでは884さんのおっしゃる通りなるべく居残りで課題を仕上げるよう努力します。
バイトしながらですけど親の援助とか無しで学校通ってて、あまり余裕無いんでなるべく安く購入したいと思い皆さんの意見をお聞きしたく書き込みしたんですが、自分の書き込みで気分悪くされた方がいらっしゃるみたいで申し訳なかったです。
>>881さん
>>884さん
ありがとうございました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:47:47.17 ID:HWnSJhZT
>>886
家でデザイン勉強して学校で作業すれば
デザインについてたくさん考えた人が強いよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:59:46.23 ID:vpV/3omi
使い方をある程度覚えたら、製品版を買うまでの間、30日使える体験版を使い倒す
やりたい事が有るのに使い方が分からない時は、ネットやこのスレを活用する
学校へ行っているなら先生を捕まえて質問攻めした方が早いか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:03:50.39 ID:E3eR1KUu
>>887
そういうのは大事だよな。
雑誌とかパッケージとか気に入ったレイアウトを手でいっぱい書き写したりとかね。
どれもプロの手本がその辺に転がってるわけだし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:22:21.21 ID:OU/CV/i/
>>ID:dH5bobWG
自分の力で専門学校行ってたのか
てっきり親の金で役にも立たない勉強に時間と金を投じてると思ったから
ニート呼ばわりしたんだけど、すまない
単に時間と金を無駄に使う人間に表現を改めさせてもらうよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:38:53.52 ID:vpV/3omi
自分で目標を持ってやっている人間を掴まえて、無駄だと言う奴は何だろうね
多分本人が無駄な日々を積み重ねて来たんだろうな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:48:11.75 ID:AsjMsvBI
力も余裕もないんでしょ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:01:19.09 ID:1FE4DDnh
サブスクリプションのほうが
安くすむかもね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:18:01.85 ID:23YDWWZL
IllustratorCS5
サブスクリプション1年で48,000円
アカデミック版26,460円

デザイン職になるなら仕事道具だ
少し無理してでも買った方がいいと思うがね
正規版80,000円が学生のうちは半額以下なんだから
これ以上の恩恵はないだろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:08:40.56 ID:osDfKxb0
親の援助無しがエライと思ってんのか?将来これで食っていくんじゃねーのかよ?
ならば親に資金借りてさっさとアカデミック版買って使いこなせよカス、そしてバイトで稼いで利息付けて親に返せばいいだろーが
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:19:04.01 ID:vpV/3omi
偉いとか偉くないとかの問題じゃ無いだろ
それぞれの家庭にはそれぞれの問題が有るんだし
他人がとやかく言う事では無い
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:42:53.47 ID:CWWD7Eq0
>>895
お前、相当世間知らずだなw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:45:01.55 ID:YtfwbQo2
>>896
アカデミックが高いとかほざいてるからだろ?本気で欲しいなら買えばいい、だが買えないのなら諦めろと言う簡単な話
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:03:25.16 ID:Mx4uSrc8
買うために貯金をするって言う考えはないのか
卒業するまでは学校で使えるし、卒業するまでに買えばいいだろ
本人が貯金して買うって書いているのに簡単な話を複雑にして、諦めろとか
欲しいのもは何でも親に買ってもらっていたんだろうな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:11:23.94 ID:fLFDHqkI
>>891=>>899
自分がそうだからって他人に勝手にレッテル貼っちゃいけないよ
欲しいものは何でも親に買ってもらう、無駄な日々を送ってきた(ここは原文では「積み重ねて来た」
だが日本語的におかしいので修正させてもらった)ロートル君

専門学校が金と時間の無駄でなくて一体何だ。さっさと仕事してソフト買って勉強すべき
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:21:36.86 ID:33pTx0OI
>>898
どうでもいいけど、質問者は、アカデミック版より安く入手できる方法を聞いてるのであって、
アカデミック版の金額なら購入をあきらめるという話じゃないだろ?

専門学校出でも美大出でも、「イラレ使えます」ってヤツが商業レベルで全然使えないというのは
同意できるが。
センスを磨くこととソフトを使い倒すの両面を鍛えないと、仕事にならない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:08:18.45 ID:WlHp884z
ソフトの使い方なんぞ1ヶ月も仕事してりゃ憶えるし、何を作るか描くかだけなんだからフリーソフトでも大丈夫。
それよりも学生は色々見て感性を養えってよくいうよな。
俺も今は全く同意だけど、それは社会人側からの目線の話だよぁ
学生の時の俺はプロの使ってるツールを使うことで同じラインに(末端とはいえ)立てると思って色々バイト代つぎ込んであれこれ色々買ったなぁってチラ裏
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 17:20:24.25 ID:hNK2mh8M
>>902
あとマニュアル本とか色々買うけど実質使えるのは5冊に1冊位とかな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:36:00.55 ID:U6vAskQq
イラレを使うバイトを探せ。運が良ければ操作を教えてもらえることもある。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:34:37.90 ID:c8QZ+vWr
おまえら会社に入って実践で学べって言うけど、雇う側からしたら糞迷惑なんだよ!
新人教育にどれだけ無駄な時間が割かれるか…

専門学校でしっかり学んで来てくれた方が、雇う側からしたら嬉しい。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:08:33.42 ID:IXChheax
>>905
うちはillustrator使える人ってふれこみで入社した人間が大抵駄目だったから
あまり気にしない事にしたけどなww
どの道新人教育は発生するんだから仕方無いっしょ
流石にファイルの開き方がわからないとかは別としてな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:38:04.05 ID:PqDP8PPu
>>905
誰も学ばずに来いなんて言ってないっす……
俺だって経営の立場としたら即戦力ではない人間など雇う気になれない
問題は専門学校に行けば学んだことになるという勘違いをしている人間が多いということだ
しっかり学んであるなら専門学校卒だろうと独学だろうと構わない
必要なのはどこで学んだかではなく、何を学んだかだ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:49:31.68 ID:eh5tnY/W
まあ、仕事してる側からみると、学生は気楽に構えてる部分がどうしてもあるから仕方ないとも言えるが。
実際に仕事してる人と交流してれば、もう少しましにはなるんだろうが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:12:00.62 ID:fx2gPc/5
それよりやっぱり、デッサンとか色彩とか、基礎が大事かと。
あともっと興味を広く持って欲しい。
ADCでもTCCでも花の名前でも何でもいいから。
アプリの使い方なんていやでも覚えるしさ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:33:48.14 ID:R2WrTM5x
>>906
だよなw

今まで専門学校出の人間を二桁採って見てきたけど、しっかり学んできたのは
一人もいなかったぞ。
むしろまるっきり独学でガツガツやってきたド素人とか、同人誌作ってたヤツの方が
使えるわ。

まあ、あんまり教えなくても出来るやつは1ヵ月ぐらいでそこそこ使えるようには
なるけど、そのたった1ヵ月分程度のスキルを専門学校では教えないって現実は
痛いもんがある。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:46:05.02 ID:91ZaCBVh
新人に何を期待してるんだよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:54:58.07 ID:P870Wv9n
新人がいろんなこと覚えてきたら
お前えらの居場所なくなるだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:02:13.08 ID:J1gScvSx
実務経験ない奴の常套句
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:09:41.84 ID:Sn8iWV/E
新人がバリバリ出来たらお前らの立場が無くなるから遠慮しているんだよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 19:13:05.28 ID:BUWdCDqi
新人ができるようになったら俺がラクになるし、管理とかもっと別の仕事ができるようになる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:24:24.21 ID:fcTSO1Sw
新人で変にイラレが使えるとかフォトショが使えるとかだと
通り一遍等の「見せ方」が確立されてて、逆に面白いモンができて来ない感じ。
とりあえず見た目は悪くないけど道具に使われてるっていうか…
まぁそれが必要なことも多いから悪いとは言わんが
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:44:44.13 ID:FPiVgu90
学生が持参するポートフォリオを見ると、中身の出来はともかく、体裁だけはばっちり仕上げてあるな。
PCの威力は大したもんだ。
今時、PhotoshopやIllustratorがまともに使えないデザイン学生は問題外だよ。
うちは大企業だが、新人に一からそんな研修をするつもりはないよ。
よっぽど傑出した才能がうかがえない限り。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:37:43.96 ID:ZU7jze3E
お前らもPCないと何にも出来ないくせに。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:11:13.89 ID:OEtYY4oA
一応、手描きレタリングできますが?

なんて書いても20年以上やってねえしな。
フォントブックだってどこにあるやら。

>>916
結局、デザイナー志向なのかオペ志向なのかってところが分岐点なんだろうね。
学生さんはとにかくデザインには注力するよ。
でも、「そのグラフィック1枚にどんだけ時間かかった?」って質問に、
「1週間かかりました!」って努力をアピるか、「3時間ぐらいです。」ってスピードを
アピるかでその人が見えてくるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:42:42.27 ID:s8FwLSuB
>>919
何を志向してても「頑張った」アピールに価値は無いな
デザでもオペでも一緒だ。
徹夜で頑張ったとか必死に語るヤツは大抵駄目だよな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:58:22.62 ID:XNonL+eQ
結局、デザインを志すならIllustratorなどは使えて当たり前ということだよ。
使えるからといって武器にはならんが、使えないことは大きなマイナス。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:44:27.83 ID:cyMN+/Dy
事務職志望で「Excel使ったことないです」というようなもんだな

まあイラレっつかAdobeソフトはバカでも判るように作ってあるから
それこそ一週間かからず一通りの操作はできると思うけどな
例外はFlashくらいか、スクリプティングできないと話にならないし
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:14:25.41 ID:meFgf8YX
ごめん、アドビはイラレとフォトショしか使えないわw
かわりにベクターワークスとかオートキャド使えるけど。

このスレってやっぱりデザイナーがメイン?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:23:38.40 ID:ncFI8f1X
>>923
店舗設計とグラフィック描きだわ俺、一応肩書きはデザイナー。
使ってるのはVWとイラレ、フォトショだな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:17:22.10 ID:Cj5RhhU5
DTPオペレータが多そう
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:29:39.63 ID:bq5TDRxB
お前ら仕事楽そうでいいよな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:46:21.80 ID:OkuoaOgp
人減らししたから、しわ寄せでしんどいよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:29:14.12 ID:EiVPL31j
家で仕事してる人、どれくらいのペースでアップデートしてますか?

自分は細々とやってるので毎回はキツくて。
今CS4使いなんでCS6出たら上げようとは思ってるんだけど。
もしくはCS6出る直前のCS5キャッシュバック商品か。

フォトショ、DWやFWも使うからWEBプレミアム買いの予定です。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:04:27.77 ID:T41uulMZ
似たようなもんです。
CS3使いで今年の5月か9月にCS6が出たらアップしようと思ったけど、
何を血迷ったかCS5.5なんてのをだしおったせいで、待ちきれずにCS5.5にしてしまった。
次はCS8かCS9ですわ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:38:07.03 ID:GtfYTtUx
>>926
おう!一日中エアコンの効いた部屋でパソコン弄ってるだけの仕事だ。楽だぞ
楽過ぎて足腰弱る
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:53:42.17 ID:o8dkqw/q
>>930
ニート乙
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:04:36.93 ID:Ppan3BcD
Illustrator CS5(Windows7)の線幅のプルダウンメニュー内に出てくる数値を
変更もしくは追加したいのですが、可能でしょうか?

いろいろ検索してみましたが、デフォルトフォントの変更のやり方は見つかりましたが、
線幅についてはヒットしませんでした。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります。

スレチだったらすみません。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 18:31:14.65 ID:EiVPL31j
>>929
5.5いいなあ。快適です??
クラが最新だと、データもらうときCS4で保存してくださいって言うの
負けた気がするw

確かに5.5が出たから6はまだまだ先なのかなー。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:52:57.85 ID:0pOe2E/s
IllustratorにCS5.5は無いけどな

>>933
CS6は来年出るぞ
adobeは、毎年何らかのバージョンアップをするみたいだ
メジャーアップデートは2年置き
今回からバージョンアップする時、手持ちのバージョンによってバージョンアップ料金が違う
巧く考えたもんだな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:47:44.23 ID:W5XLuvoR
>>934
バージョンアップ割高にしたの今回からなんだ、、、adobeeeeeeee
結局待つほど割高になるかと思うと早めにアップしたくなるわ。

イラレはやりとりする場合多少困るくらいで
機能上ではバージョンアップの意味あんまりないかもね。
5.5にするほどの追加項目がなかったのかなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:43:09.81 ID:nU22xwkJ
CS1使ってて、CS5アプグレ権付きCS4買おうと企んでたら
事業仕分けがどうとかで、そのタイミングで仕事切られまくりで瀕死になって、
VerUPどころか生活の危機に陥って、そのまま機会を逃して、

そのあと持ち直したけど、既に時は遅くてアップグレードできなくて、
仕方ないから、Web講習付きアカデミックでも買うかと思っていろいろ調べて、
何気なく取引先との雑談で話してたらいつの間にか専門学校で講師やる話が決まってて

今では文句無しにアカデミック利用資格GETで負け組兼勝ち組な俺がいる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:42:31.29 ID:a51kcuhz
専門学校で講師の依頼ウザイ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:02:17.22 ID:z4WCbPAr
専門学校ってイラレのどんな事教えてくれるの?
仕事でおぼえた事しかわからんから興味ある
とりあえず俺に遠近グリッドのうまい使い方教えて欲しい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:06:22.38 ID:nU22xwkJ
恐ろしくレベル低いから期待すんな。
PCの電源の入れ方すらわからないのとか混じってたりして、
もう何が何だか・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:29:05.62 ID:q5ShGHNZ
「よし、まずはペンツール使ってアンカーポイント3つで正円描け、1分以内な」
とか
「この作業工程をスクリプト書いて自動化しなさい」
とかやらんのか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:36:44.13 ID:W5XLuvoR
>>936
アカデミックって、たしか商業利用NGだよね・・。

専門でも美大でも
ソフトの使い方は基礎中の基礎しかやらないでしょ。

10年近く使っててもたまに発見があるくらいのツールだもん。
これを作るには、あの機能+あの機能で、、とか考えるのがおもしろい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:41:04.99 ID:nU22xwkJ
まず普通の連中に、テキストにある演習をやらせる。

そうすると、それをやらせてる間は時間ができるから、
できる連中にもう少し踏み込んだことを教える・・・ なんてことは夢のまた夢で、
ついてこれないマウスの操作すら怪しいおっさんの手をやさしく握り・・・

ってあまり書くとまずいので以後黙秘を主張するw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:42:59.56 ID:nU22xwkJ
>>941
>アカデミックって、たしか商業利用NGだよね・・。

AdobeのFAQには

「商用利用できますか?」
アプリケーションは基本的に商用利用が可能です。
マテリアルや一部機能で使用が制限されている場合があります。
詳細は製品に同梱されているエンドユーザー使用許諾書をご確認ください。

とあるので、基本的には問題ないっぽい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:18:08.78 ID:W5XLuvoR
>>943
そうなんだ!
講師ってバージョンアップ界の勝ち組だw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:19:16.47 ID:W5XLuvoR
あ、通常買って→アカデミックでバージョンアップはできないか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:21:15.55 ID:89W/IMUM
アカデミックのバージョンアップは、通常版のバージョンアップ版を買う事に成る
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:19:05.85 ID:eF7l8iJN
>>941
だよな。
実は俺、アンカーツールのショートカット覚えてないんだ。
+とか−とか、毎回ボタンをぽちぽち押して切り替えてる。

こんなんでも10年以上弄ってればイラレ操作社内最速。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 04:07:07.18 ID:oa8rqxYr
プリミティブな図形からパスファインダとかいろいろ駆使して作って行くのとか好き。
昔、デザイン屋のバイトに行ってた頃そんな感じでさくさく作ってたら
魔法使いのような目で見られたw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:42:55.88 ID:c3Xjj+sq
そうそうw

ロゴデータ作成とかでも、丸三角四角のオブジェクト組み合わせて
切り抜いてったりとか、パズルみたいで結構楽しい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:01:39.18 ID:VAwSdQ2B
>>947
アンカーツールのショートカット、知らなくてググった…
試してみて衝撃w
これ使ったらさらに速度あがるわーー。

951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:33:04.93 ID:MFC0XJ+9
へ?アンカー+や-ってペンのままじゃね?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:55:18.69 ID:sTLsUBHW
>>951
設定による。自動追加オンにしてればペンのまま。

一人で黙々とやってきたから、小技とかあんまり知らないんだよね…。
先日もアピアランス周りで要らぬ恥&目から鱗なことあったし。
953952:2011/09/02(金) 15:01:35.73 ID:sTLsUBHW
違った。「自動追加/削除しない」のチェックオフで、ペンのまま+ or - できる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:09:29.72 ID:JWLvY1K3
俺なんぞ最近までバウンティングボックス角のハンドルに隠れたアンカー掴むのに
その時だけcommand(ctrl)押してマウス移動する前に離せばダイレクトにならずに普通に掴めて移動できるって知らなかったよ
わざわざ選択解除してからアンカー狙ったりバウンティングボックス非表示とかしてた…効率悪いよなぁ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:26:33.14 ID:dxkG6AsN
どなたか壊れたイラレファイルを治してもらえないでしょうか

お願いします
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:58:07.63 ID:PYD81Mbn
>>955
無理じゃね?
あと作成バージョンとエラー内容は書いた方がいい。何かやり方あるかもだから
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:39:21.44 ID:4gKCM9En
8.0の頃はテキストとして開いて
ヘッダの文字化け消すくらいは出来たけど
(それで直るケースもあった)
最近の形式はその方法では無理だな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:44:00.45 ID:psjz1jQZ
epsかpdf互換aiで軽症なら
acrobatで読み込み書き出しorインデに貼りつけて書き出し
元通りにはならないけど
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:47:01.38 ID:AoPaV5HW
CS2です

作業中に配置をしようしたら落ちて
作業中のデータが壊れたっぽいです

開いた時にダイアログがでて

不正なオペレータ「XI」
XH
%AI5_EndRaster
N
LB
%AI5_EndLayer--

とでます

Macのテキストソフトを落として開くまではしてみましたが
どこをどうしたらいいのか…

横槍で突然すみませんが
わかる方は宜しくお願いします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:48:48.72 ID:AoPaV5HW
>>958
互換のチェックを外して保存してました
こういう時に重要なんだと思い知らされました
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:49:49.11 ID:4gKCM9En
どこが壊れたか本人にすらわからないのに
説明されてる側が解決できるとは思わないけどな
せめて当該ファイルが手元にないと無理w
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 16:05:24.85 ID:4J47xUDn
>>959
テキストエディタ内で検索かけて
そのXH%なんちゃらあたりを削って保存し直したら
開けたことがあったけど
確か8.0の時だったからCS2だとやっぱキビシイのかなあ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:01:09.44 ID:PYD81Mbn
過去に保存したバージョンとかあれば、両方テキストで開いてエラーの部分探して
そこだけ差分をコピペ書き換えで開く
って事はやった事あるな
色々やってたら偶々開いたって感じだったけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:28:23.11 ID:+hFB3J62
みんな最強のバージョン教えてくれ!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:07:21.02 ID:W0Tv6s/a
現状考え得る限りではCS6!
CS7は出るか分からんしな!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:26:27.07 ID:rMT7s2gv
勿論CS3!
次点で9、CSとつづくな
CS5にはガッカリだぜ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:46:45.93 ID:erUr/iTG
現実的な話でたのむ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:29:02.24 ID:GJUixZYx
現実的な話なら最新版使っとけ
どのみちMacならCS2以前は無い
次が64bitならそれが最強だろ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:21:25.02 ID:FgJXDYCF
何が最強だったとしても最新版しか買えないっしょ
‥にしてもCS2から切り捨てかぁ、うちの取引先のOS9イラレ8の人もいい加減買い換えだわな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:10:01.37 ID:Un0PpcLK
CS4ならダウングレードで買えないこともないが
あんまりメリットはないだろうな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:14:59.21 ID:2GmoF2BX
ハードがぶっ壊れるか印刷所が受け付けなくならない限り
自分が持ってる旧環境でひたすら続けてればいいんだから、切り捨ても何もないじゃない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:46:35.07 ID:QyJrry3i
とはいえさすがにブラウン管の発色がおかしくなってきたり
電気代もムダだしでマックの買い換えがせまられてるわけよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:53:01.55 ID:7tY//IML
ようMr.ブラウン
俺もCRT派だぜ
イラレには21インチ2048×1536×2台とかいいよな、液晶なんぞとは美しさが違うよ
奥行きがどうのとか邪魔だとか些細な事だよな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:40:32.67 ID:OOHjxc/y
重い
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:52:47.25 ID:P3EqUrUR
CRTっていつの?
三菱が生産終了して6年近く経つし、ナナオは三菱より早く終了したよね
メーカー公称の輝度寿命でさえ6年だし、もうまともな色が保たれてるとは思えないんだけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:00:26.77 ID:uXRBgqNP
ボンダイブルーのiMac使ってるよ
べつに珍しくないやろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:33:54.15 ID:8+CdEhII
ボンダイブルー10年近いよね?
よく壊れないねー。たまにしか使わないとかなの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:53:00.30 ID:OMHkQGvl
T966×2だぜ
片方が色不安定な時があるが現役
ちょっと重いから配置換えとか面倒だけど
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:40:59.67 ID:0mBsMIYP
もうモニターは寿命きてるはずだろ。
新しい液晶で写したら色とかメリハリとかぜんぜん違ってるはず。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:52:04.97 ID:2Y1NKHWf
印刷前提だと多少モニタがへたってても
CMYKの数値で勘でわかるから別に良い。

自分は特色使わないけど色指定に
カラーチップ使う人なんてもっとそうじゃないかな?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:00:38.25 ID:3UY8ZX45
じゃあモニタなんてなんでもいいよな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:31:10.39 ID:0OZUWo2+
とりあえずデカイ方がいいんでないか?
少なくともイラレの場合
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:36:58.27 ID:sSTuvJSC
次スレよろ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:06:18.30 ID:1w3s1W0g
>>978
FLEXSCAN-T966の重さは「ちょっと」とは言わない
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:30:16.99 ID:Yk7vExP0
色もそうだけど、液晶のフラット画面は大切。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 05:31:13.56 ID:KbOzuNXX
ずいぶん前、ノートをメインに使い始めた頃、やたら画面が糸巻き歪みしてるように感じたっけな。なつかしい。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:55:04.19 ID:cV/Zmv/i
うめ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:12:49.70 ID:NG/rL7kq
蒼樹うめ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:17:24.79 ID:9d5dO2Io
うめ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:25:46.81 ID:+/iED4hb
ume
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:45:34.04 ID:J+VQbr4T
うめうめ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:26:51.82 ID:QUjraFd8
次スレは?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:54:13.54 ID:3Iv6SomH
立てられる人、お願いします。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:48:20.73 ID:Lf28UrNn
うめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:01:03.65 ID:roi3426c
土里 ><
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:57:21.54 ID:KMafbDSs
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:03:06.60 ID:WkiZpVR0
>>996
おつ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:24:02.22 ID:CE7SbdA/
生め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:27:20.45 ID:CE7SbdA/
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:28:02.08 ID:CE7SbdA/
>>996
おつうめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。