ヒント:安物買いの銭失い
>937
サンクス。やっぱそうだよね。
ぐぐったら、やっぱりあれは違法だと。
それでもなんで平気にうられてるんだろ?もうちょっと安ければ
正式版かうんだけどな
商用でなく個人の趣味範囲なら別に無問題かと
商用・私用に関係なく、ソフトウェアコピーは違法
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 10:36:54 ID:djDyg/s/
古いVerの中古品?をアキバのラジオ館とやらで売っていると小耳に。
アキバなんて行ったことないんだけど、詳細知りません?
将来仕事で使いたいので勉強したい
できるだけ安く……
だからそういうのは違法だと言っているのに…
違法というかライセンス違反なので、
発覚した場合に裁判沙汰になっても文句言えないわな。
正規の手続きに従って譲渡手続きすれば問題なし。
もしも摘発されても裁判にはならないらしいよ。
でもアドビソフトを今後一切使用しませんという同意書にサインさせられるらしいw
945 :
あどびえもん:2008/03/25(火) 20:12:06 ID:Il0+o/Mv
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 01:28:36 ID:UN3P/YJD
「封を切ったら規約に同意したとみなします」
とかってワンクリック詐欺みたいもので
なんら拘束力はないんだけどな。
規約と法律は違うわけで。
ただしコピーして売るのは法律違反。刑事事件にすぐできる。
>>940 厳密にはライセンス許可数を超えたコピーが違法、ねw
大量導入だとコピーしないと使えないんだからwww
>>941 ヤフオクでUSED品を問題なく買える知識がなければ手を出さない方が良い。
確かに勉強すれば安く買える。漏れがそうだからw
でも勉強のコストとハズレ品を摘んだ時のリスクを考えれば未使用新品を
買いましょう。せめてマクロメディア吸収前であれば勉強する価値があった。
>>942-943 必ずしも全部がライセンス違反品じゃないから大変難しい。
でもアキバ界隈だとまともなビジネスソフトの旧バージョン扱う店は
ほぼ絶滅したんじゃないかな。たまに在庫崩れの出物が出るけど。
>>945 コイツの場合は破産管財系の大量買い付けして
何の自覚もなくそのまま横に流してるだけのような気がする。
全部分かっててやってたらBSA経由で凄いお仕置きされそうwww
そうじゃなきゃ堂々と看板掲げてねーよw
最近の古物系のストアはこういう出来損ないが多いから気をつけないと。
>>946 シュリンクラップを適用しなくても正規媒体と正規シリアルが一対に
なってるのを分かってもらえれば結構柔軟にサポも対応してくれる。
CS3ってRGBモードにしなくてもフィルタ使えるんだな。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:01:03 ID:pb2Ec5uk
>>935 今更遅レスかもしれないけど、『illustratorトレースマスター』シリーズが
個人的におすすめ。私はこれで操作の基本を覚えました。
但し、書名の通り主にペンツールを使ったトレースや比較的簡単なグラフィック
の作製の解説が中心なので、副読本として使うのがいいかも。
>>948 使える物と使えない物がある。以前からそう。
フィルタじゃなくって普通は効果を使う。
イラレのグラデーションの設定なんでこんなにやりにくいの?
なんかこつありますか?
どうせ、○○と比べてとか●●のグラデーションはとか言い出すんだろww
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 17:45:24 ID:kjG90c6+
ひとつの文字ボックスの中に大きさの異なる文字を入力しました。(縦組)
文字の大きさが異なっても中央揃えになってもらいたいのですが、左に寄ってしまいます。
どうしたら中央寄せにできるのでしょうか?
>>954 文字パレットのメニューの文字揃えの中にそのまま「中央揃え」ってのがあるよ。
959 :
954:2008/03/28(金) 21:51:15 ID:u0f9rrgy
□□□ □□□ □□□
□□□ □□□ □□□
□□□ □□□ □□□ □ □ □
18PT 18PT 18PT 6 6 6
↓
□□□ □□□ □□□
□□□ □□□ □□□ □ □ □
□□□ □□□ □□□
こうしたいのです・・・
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:58:20 ID:sY/GcHBX
>>959 957の言ってるのでFAだろう。
文字パレット左肩の三角メニューから、文字揃えを指定するんだ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:05:52 ID:1VfPeaQZ
イラストレターのノウハウ本を執筆しるようにと夢枕のお告げがありました。
どんな本があるといいですか?
ぼくてきには、ペンツールの使い方についてマニアルでは不十分とおもいました。
あと、パスファインダの作例を充実しようとおもいます。
何かリクエストある?
誰でも描けるようなショボイ作例じゃ無く
向いてるのは小学生向けの本だろうね
>>952 クラデーションポイントの色変更がやりにくい。簡単にワンクリックでカラーピッカーから選べない。
有色から透明グラデーションの設定ができないので透明度マスクを使わなきゃならない。
イラレのグラデ設定はせめてダブルクリックでカラーピッカー出ればなあとは思うよね。
FLASHアニメの製作にイラレ使ってるんですが、
線画の上にパスを打っていくと膨大な時間がかかってorz
お前ら本気でこんな緻密な作業を2〜3時間も続けてられるわけ?
基本的に、アニメ制作にイラレは使わないもん♪
968 :
954:2008/03/29(土) 08:06:24 ID:1ozZGXf9
>>957,960
ありがとうございます。できました。
でも属性っぽいから右寄せやら中央寄せやら項目があると思って
必死に探してました。
969 :
↑:2008/03/29(土) 12:11:29 ID:fjNoDG5L
最後まで何を言ってるのかわからんヤツww
>>966 >お前ら本気でこんな緻密な作業を2〜3時間も続けてられるわけ?
僅か2、3時間程度で終わるような作業は「緻密」とはいわんし、作業ですらない。
>>965 そんなことしなくてもカラーパレットからグラデーションパレットに
ドラッグするだけで設定出来るからそんな不便に感じたこと無いよ
>>970 緻密と言うかただの単純作業だよね
作業ですらないというのは言い過ぎだろう。
どんな大層な作業しているのか知らんが、
イラレで時間掛かる作業するのなら他のソフト使った方が効率的じゃないか?
必要があってパストレする人もいるわけで。
例えばカッティングの図案作成とかパスじゃないと駄目だし。
イラレじゃなくてもいい作業なら言う通りだと思うよ
2〜3時間の作業も我慢できないならアニメなんて到底作れなさそうだな
どんなショボイアニメかしらんがw
>>971 カラーパレットからドラックするためにマウスで色をさわった瞬間オブジェクトが選択状態だとべた塗りに変わってしまうのもやめてほしい。
それとやっぱり↑のやつが言ってるようにグラデの塗りで直接透明度の設定ができないのは何故なんだろうと以前のバージョンから疑問だ。
>>975 > オブジェクトが選択状態だとべた塗りに
それが嫌なら選択解除のショートカットを癖にしておくか
そもそもイラレ使うなって話じゃ無いか?
ベクターベースなんだしその辺の融通の利かなさはしょうがないと思うんだ
グラデに透明設定出来ないのは確かにちょっとどうかと思うけどね
紙に印刷するのが前提の時代から引きずってるだけかもしれん
紙には透明って概念が無いからなあ
下絵なら30分かからないのに、パス入れだけで5時間くらいかかるんだが・・・
思うように線が引けなくてイライラする。
春だねぇ…春だwww
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:20:56 ID:Zw96/7L3
ペンツールをきわめれば下絵いらずで
より短時間に直接デジ絵をかくことができるんです!
みたいな入門書をつくれって夢枕のお告げがありました。
さっそく執筆中です。
wktk
デジ絵を極めることが出来るのは、
アプリの得手不得手を解った上で要領良く使い分けが出来るヤツ。
>ペンツールをきわめれば下絵いらずで
>より短時間に直接デジ絵をかくことができるんです!
できるよ。ぶっつけ本番でも、何ら問題なく誰でも出来る。
但し、本とか何かに頼ろうとか、努力の積重ね無しでやろうとか、目的もなく弄ってるだけの厨房には無理。
下絵をパスでトレースするというのは
下絵の線のアウトラインを、パスで囲むってこと?