【Autodesk】初心者の質問に答えるスレ3【Maya】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:29:53 ID:zjpxDMv/
よくある質問
・メンタルレイが消えたんだけど
ウィンドウ>設定/プリファレンス>プラグインマネージャ
Mayatomr.mllのロード、自動ロードにチェック

・表示がおかしい。この機能が正常に使えない。壊れた。
プリファレンスフォルダを消す
デフォ位置はマイドキュ(Vistaはドキュメント)>maya>対応バージョン>ja_JP(バージョンによって無い)>prefs
これでも駄目なら再インスコ それで駄目ならPCのせい
グラボのドライバとの相性が悪い場合もあるため安定動作するドライバを自力で探せ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:30:37 ID:mNmQMOmF
前スレ>>996
ライトかライトフォグのノード選択してハイパーグラフでコネクション見てみろ
アニメーションカーブのノードが直接コネクトされてるノードがあるはず
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:17:58 ID:gGmHUR1G

テンプレとして

  .質問の際は仕様OS(プラットフォーム)、mayaのバージョンを書きましょう。
  .表示がおかしくなるのは大抵グラフィックボードのドライバのせいです。ドライバ更新をお勧めします。
  .ゲーム向けのボードは不具合が出やすいです。
  .quadroなど3D向けのチップを積んだボードが良いです。下位クラス3万前後のでも十分。
  .メモリは4G位積んでおきましょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:58:18 ID:PNGPGXaa
MayaにXSIのカーブデフォームのようなデフォーマはありますか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:21:51 ID:gFyJ8f71
ある。
wireDeformer。
使い方はマニュアルみろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:25:05 ID:PlHmBERH
被写界深度をONにしメンタルレイでレンダリングしたのですが
画像があまり綺麗ではありません。ぶつぶつというかざらざらした感じになります。

被写界深度を使う場合メンタルレイでは何か特殊な設定をしなければならないのでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:46:38 ID:D6iES9pu
>>7

http://2cos3d.net/blog1/

このサイトを参考にして下さい
Maya mentalrayの検証が沢山あります


9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:19:15 ID:Onnq7Ab3
maya2010への対応、3dconnection社はなにをしてるんだろうか。
糞不安定なサイト設けて、激重鯖に毎回チェックを手動で外さにゃならん糞ドライバ置いて
・・・スレ違いか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:15:04 ID:1bXOPMsR
ローポリスーパーテクニックという参考書を買ってモデリングの参考にしているのですが、
前面からのテンプレート画を投影マッピングしてモデリングする場合Mayaだと頂点の移動
や押し出しなどをするとテクスチャも引き伸ばされてしまうのですが、メタセコのように形状
変えてもテクスチャがそのままの状態にすることは可能でしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:27:24 ID:7/kGwikQ
前から投影すりゃのびて当たり前。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:09:21 ID:96YKw7CE
2008です。
インターフェースを日本語にしたいんですが、どうやればいいんですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:30:12 ID:nwr2FCHK
上の者で補足なんですが、maya2008の英語版?をebayで購入してようやくインストしたんですが、日本語の切り替えができず焦ってます・・ひょっとしてできないんですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:56:56 ID:nZkENWt1
日本語版じゃないと日本語ないんじゃね?
っていうか何でそういうの確かめずに海外から買うかな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 06:47:37 ID:6+t0B88E
なんで今さら2008?
2バージョンも前の買う意味が分からんのだが?
てか売ってるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:23:04 ID:vVX6Xwkt
永久ライセンスだからじゃね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 08:21:59 ID:DXPztzCS
mentalrayでアンチエイリアシングを完全にオフにする方法ってないのですか?
誰か知っている方がいましたら教えてください。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:57:48 ID:e1wm39us
海外で購入したソフトのライセンス譲渡ってできんのか?
autodeskの使用許諾にそんな項目ねえぞ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:01:43 ID:hJ3Bt9bo
下絵アリの制作でフロント、サイドからの下絵になるべく似せて作れって言う場合
みなさんはどのように作られているのでしょうか?
>>10の人の本で解説してるイクサ法をMayaでやってみようと思ったのですが
頂点を好きに打てるのがCVカーブツールだけのようでCVカーブツールの場合
Nurbsカーブになってしまうのでダイレクトにポリゴン編集にもっていけません。(変換かませずなるべく直でポリゴン編集したい)
もしなにか方法あるなら教えてください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:30:56 ID:GA3tWkkD
createPolygonツールでも頂点好きに打てるけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:36:13 ID:hJ3Bt9bo
>>20
あのツールの場合ピンク色の面が作業中勝手に張られてしまうため
場所によっては隠れてしまってすごく作業しづらいと思うのですが
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 03:20:20 ID:hJ3Bt9bo
あとポリゴンの作成ツールの場合ポリゴンが勝手に頂点、エッジ間にはられますが、
できたら頂点とそれを結ぶエッジでトレースしたガイドを作りそこから面を張っていけたら
イクサ法の再現となるのですが・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:48:49 ID:1X/wmGgW
うちはMaya7だから分らんけど新しいVerにもそんな機能は多分無いんじゃないかな。
Mayaにはポリの張られていないメッシュ(エッジ)だけという概念が無いからね。

MELを探してみるか、しいてあれとまったく同じ手法をやるならCVカーブをライナーでアウトライン引いて
それをテンプレにするか。もしくはアウトラインの形にポリ貼り用のベースとなる多角形1枚ポリを
クリエイトポリゴンツールで作ってしまうか。
所詮ソフトも違うしMayaはローポリがそれほど得意なソフトだとは思わないしね、餅は餅屋かと。

あの本を見てMayaでローポリモデリングをやりたいと思ったのなら、アウトラインのテンプレ作るのは別としても
モデリングで見るべきところは、作る手法よりも三角ポリの割り方と配置だと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:47:05 ID:hJ3Bt9bo
>>23
んー・・やっぱ完全再現は無理ですか〜

では下絵ベースでのモデリングでMayaで効率のいい方法ってどういうやり方がありますでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:51:25 ID:UFyR6j39
よくわからないけど>>20のやり方でワイヤー表示とかレイヤーに入れたりすれば面が邪魔にならないんじゃ
あとNurbsカーブの場合でも
Display→NURBS→CVsでCVを表示 これで頂点に沿って面を貼っていけると思う
やりたいことが違ったらごめん

で、これとは別に質問です
二つ同じモデルがあってそれぞれ同じマテリアル(同じテクスチャ)を貼る
NormalMapだけそれぞれのモデルで違う(二つ用意する)
この場合マテリアルも2個作らなくちゃだめですか?
UVをそれぞれずらすって手もあるんだけど、テクスチャサイズが無駄に大きくなってしまって。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:50:36 ID:H1t2zwtZ
>>25
Switch Utilitieノードを使う
正にそういう用途
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 02:27:11 ID:UFyR6j39
>>26
サンクス!
使ったことないから調べて試してみます
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:05:44 ID:mLfgKJKF
>>24
実際やりたいのはハイポリ?ローポリ?
下絵に合わせるだけなら何とでもやり方あるけど、最終的に必要なのはどの方向から見ても
最低限それなりに良く見えるバランスだしね。
効率のいいって言うのも人それぞれだろうから皆答えにくいと思うんだけど・・・

ハイポリで私がやる時は、最初に下絵のテンプレにあわせて全方向バランスだけを大体とった
雑なポリ配置の顔(頭)のオブジェを1個つくる。NURBSでもOK。後で削除するのでこれに時間はかけない。
次にフロント側からみてちゃんとフェイシャルアニメができるポリ配置のお面を作る。奥行きは考えない。
最初に作ったオブジェをMake liveにしてフロント側からお面を貼り付けて、最後に調整する手順。
効率?知らん!ローポリも悪いが普段やらんのでわからん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:52:03 ID:0SGlyh7N
>>25
前者の方は見落としてました。フェース表示以外だとピンク面表示されない・・・
一応自由に頂点打ちしたいっていうのはこれでクリアできました。
>>28
ローポリです。
ハイポリのその方法面白そうなのでハイポリモデル作るときに参考にさせていただきます。


今月号のCGWORLDにドリームクラブの事例載ってたけどあのレベル作れるようになりたいなぁ。。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 05:39:11 ID:55CFDKuN
mentalrayのノードを使わずにオブジェクトのワールド空間基準で法線を取り出す方法が分かりません。
サンプラ+xformMatrixだとカメラが基準になっているようでカメラの方向を変えると色が変わってしまいます。
法線がx軸を向いていたらどの角度から見ても同じ色にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:08:38 ID:MkcsbwLj
オクルージョンのレンダリングに、ライトの効果を付加することは可能でしょ
うか?差し込む光をオクルージョンの状態で表したいです。
不可能であれば、それに近い効果が得られる方法を教えていただければ幸いです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:43:53 ID:ch6drncQ
>>31

差し込む光だけを表現するならAEでやるってのはどうでしょうか?
mayaだと・・・わからないです(;´Д`)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 05:51:48 ID:f0fCpIi5
ブーリアン>論理差を行った際、両方のオブジェクトとも消えてしまうのは何が原因と考えられるのでしょうか?
ポリゴンが欠けてる部分が無いかどうかは確認してみたのですが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:25:04 ID:X0lum6W6
法線チェック。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:31:36 ID:MNgl4HoY
今顔のモデリングをしているんですが
おおよその形はできたんですが
顔がボコボコです。均すにはどうしたらいいでしょうか?
ジオメトリスカルプとのスムースとかでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:21:33 ID:s35vBtTD
答えが分ってなぜ使わない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:35:01 ID:MNgl4HoY
他に適切な方法がなければそれでいきますが。
ないですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:43:45 ID:s35vBtTD
ない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:58:28 ID:s35vBtTD
というのもあれなのでアドバイスを1つ。

基本的に筋肉の流れを意識してエッジの流れを決めてモデリングする。
そうすればスムーズでなぞるだけで綺麗な面になるよ。
フェイシャルを付ける予定ならなおさら。
解剖学の本とか見てモデリングするといいかもね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:14:31 ID:MNgl4HoY
>>39
なるほど。どうもでした。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:34:33 ID:fQYBvsg/
ポリゴンのオブジェクトを平面マッピングでいくつか投影していて、部分的なパーツが拡大されて投影されてしまうのはどういうことなのでしょうか?
いろいろと設定をいじってみたりするもわからず、今のところ手動で肉眼で確認しながら修正しているのですが・・・。
自動でできる方法や最善策があれば是非教えてください。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:20:11 ID:wRnEJIdu
(↑追記)レイアウトをすると直るものもあるのですが直らないものもある状況です
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:20:51 ID:ONQkPor8
2つの曲線間にCurve Filletを作成すると
1本目の曲線の終点と2本目の曲線の始点の間にフィレットを作成してほしいのに1本目の始点が接合されてしまいます
今は1つの曲線をReverese Curve Directionで方向をわざわざ反転させて使っているのですが、他にいいやり方はない
でしょうか?
せめて曲線の方向が視覚的に分かればいいんですが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:55:48 ID:mnGnlhO7
腕のjointにIKを仕込んだんですが
IKを入れた時点でトランスに数値が入力されてしまっています。
そのせいでデフォルトのポーズに戻そうにも0,0,0を入れてもうまくいかないです。
どうすれば0.0.0をデフォルト値に設定できるんでしょうか?

と試行錯誤していましたが、IKってkeyを打つときに
グループ化ノードとかをかませるのが普通だったりしますか?
それなら0.0.0がデフォルトの数値になりますよね。。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:21:15 ID:I0xXJodd

4を読んでください。
質問する際はバージョンを書け。
君らみんな同じバージョン使ってるとは限らないんだよ。
ver1-2-3-4.-5-6-6.5-7-8-8.5-2008-2009まであるんだから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:47:57 ID:PzdukdQS
つか>>4見て思ったがOpenGLボードは動作検証をメーカーがしてくれるってだけで
必ず安定するとも限らないしそもそもDirectX表示してんだからOpenGLボードを薦める意味もあんまねーよ
4741:2009/10/16(金) 02:58:53 ID:wRnEJIdu
失礼しました。2009です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 03:57:21 ID:f92K/pNE
http://www.jewelryclub.jp/cn/3702-007/3702-007-04-l.jpg
こんなんどうやって作るんでんねんまんねん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:27:24 ID:PzdukdQS
>>48
マテリアルと屈折と反射覚えりゃアホでもできるだろこんなん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:53:53 ID:f92K/pNE
そないなこと言われてもアほなワイには分かりまへんねん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:57:37 ID:PzdukdQS
ヘルプや参考書読め
質問する気なら態度改めろゆとり
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:01:55 ID:f92K/pNE
マテリアルについて詳しく解説されている参考書があったら教えて下さい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:03:19 ID:PzdukdQS
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:04:06 ID:f92K/pNE
ププッ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:05:41 ID:f92K/pNE
朝2時から4時まで起きてるってどこのニートだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:12:05 ID:PzdukdQS
夜中に起きてる=ニートって発想意味わからねぇwwwwじゃあお前もニートじゃねぇかwwwww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:22:06 ID:f92K/pNE
俺はニートだけど何か問題でも?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:24:21 ID:PzdukdQS
なに開き直ってるの?wwwニートがウン十万するソフトもってるわけねーwwww
死ねよ割れ厨wwwww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:31:01 ID:mnGnlhO7
なんだこの低レベルなやりあい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:31:42 ID:mnGnlhO7
書き忘れました。44ですが2009です。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:32:32 ID:f92K/pNE
時間を無駄にしすぎだよ君は
早く質感設定を教えてくれないかな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:49:42 ID:PzdukdQS
IKごときで詰まってるやつに煽られるわ割れニートにからまれるわ何なんだ今日はwwwww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:51:07 ID:f92K/pNE
俺は割れてるなんて1言も言ってないぞ
ニートってのも嘘だし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:53:25 ID:PzdukdQS
はいはいw自分で調べることもできないニート君ご苦労様^^
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:06:57 ID:mnGnlhO7
>>62
自分が書き込んだスレは初心者の質問に答えるスレだったはずですが。
書き込む場所間違えたんですかね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:41:16 ID:F3g2HHq0
>>48
モデリングしてマテリアル設定、テクスチャーとか・・・・。あとはライティング。
参考書も、それぞれの機能については参考になるものはあるけど、ダイレクトにそれというのはなかなかない。
手っ取り早いのは、すでにあるデータを見ること。素材など買う。
V-rayをオークで買っても、マテリアル素材集みたいなものがついてる。V-rayでしか使えないが、自分でデータいじれば、何にでも対応できるだろう。
ああいうのを使うとさすがにあほでもわかる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:19:18 ID:WYJC26yK
>>44
普通リグ作ってキーはそっちに打つ
リグのほうを0.0.0にしとけばいい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:28:13 ID:mnGnlhO7
>>67
なるほど。ありがとうございました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:06:16 ID:VFMj5XXG
リグ組む際にコントローラのデフォルト値が0になるように設計する。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:31:03 ID:UUquSqrf
Maya PLEの入手方法が分かりません。
テンプレは404だし、やっとたどり着いた
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=11678517
も結局ダウンロードできないし。
どなたかお助けを!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:25:10 ID:eTgw04ZI
ご質問です。
mayaで制作したモデルをメタセコに持っていきたいので、
objでエクスポートしたところ、モデル形状自体は正常に読み込めますが、
UVがぐちゃぐちゃに壊れてしまいます。
mayaでのエクスポート時にErrorgetting shaderというエラーを吐いてる様なのですが、
いまいちどこに問題があるのかわかりません。
何か考えられる問題点ありましたらご教授お願いします。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:45:47 ID:DkODityx
基本的な質問で申し訳ない。
XP-32bitから、7-64bitに移行するんだけど、XP-32bitのプロジェクトは7-64bitのPCで
開けるんだろうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:57:15 ID:VFMj5XXG
基本的に発売前の製品(OS)の動作環境には返答しかねる。
自分で試せ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:08:25 ID:+ON5fzDL
2009で2008のようにフェース選択時に真ん中のぼっち表示させることってできないですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:43:02 ID:A33whfju
普通にできる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:21:26 ID:CWqnCbW4
>>70
正式なアナウンスは無かったと思うからわからんけど
製品版が2010になって、体験版の2010(30日間)がアップされたから
恐らく公式から8.5PLEはもうDLできないんじゃないかと。
7777:2009/10/19(月) 11:29:53 ID:eA+w7CTP
AutoCAD LT2010に関して質問させてください。

1.以前、LT2007を使用していたのですが、
2007ではズームは滑らかでした。
しかし、2010では滑らかではなくカクカクします。
滑らかにしたいのですが、コマンドが見つかりませんでした。
お願いします。

2.たとえば、RE→スペースでリジェネレーションですが、
これをR→スペースでリジェネレーションとしたいのですが、
どの設定ファイルをいぢればよいのかわかりませんでした。
お願いします。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:31:40 ID:W6JbZ6AH
>>77
ごめん。スレタイを1万回くらい声に出して読んでくれるかな?
7977:2009/10/19(月) 11:55:29 ID:eA+w7CTP
すみません、スレタイにはautodeskと書いてあるので、
autodesk社の製品が対象っていう意味ではないのでしょうか。
autocadLTの質問スレが他に探しても見当たらないのです・・。
恐縮ですが誘導していただけないでしょうか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:57:28 ID:W6JbZ6AH
>>79
無い諦めろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:25:42 ID:eA+w7CTP
>>80
まぁそう言わずに、教えてやれや。
8277:2009/10/19(月) 12:28:55 ID:eA+w7CTP
自己解決しました。
zoomfactorを10にしました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:50:41 ID:5JVgopZo
じゃあお前は該当スレの無いAutodesk製品全ての質問に答えろよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:49:44 ID:/gz+/zfD
すいません、グラボのプログラム設定でMAYAを追加したいのですが、
exeファイルが認識されません。
どうすればよろしいのでしょうか?
グラボはNVIDIA QuadroFX580ドライバのバージョンは191.00
MAYAは2009 64bitです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:25:57 ID:5JVgopZo
プログラム設定ってなんだよ
プログラム設定じゃわかんねーよ
8684:2009/10/19(月) 19:36:41 ID:/gz+/zfD
3D設定の管理のカスタマイズするプログラムを設定する項目です、すいません
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:09:23 ID:sU6Ykewh
ポリゴンモデリングでつくった首にかけたネックレスにアニメーション用に
セットアップするにはどうすればよいのでしょうか?
スプラインカーブとかnクロスというのを調べてるんですが解かりません…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:59:18 ID:eUJHuLrP
>>74
ウィンドウ > 設定/プリファレンス > プリファレンス
フェースの選択方法->センター
でできる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:51:08 ID:rdHzRDts
仕事の都合でmaya使えと言われて絶望してるmax使いですが、
インターフェースをつつきながら『ここはこうするとこうなってこうだよー。次』
みたいな軽い感じでどんどん解説してくれるチュートリアルご存じありませんか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:41:10 ID:S6saZsNF
無い
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:49:42 ID:MgdqFa3J
あったら俺も知りたい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:25:43 ID:u95w6J8o
「maya8.5 PLE」がダウンロードできないんだけど、サービス終了しちゃったの?;;
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:38:18 ID:/7NMUgk1
>>92
しつけーんだよタコ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:43:57 ID:5hHNesW+
ブレンドフィレットを手順どうりやっているのですがサーフェスが作成されないのは、なにがいけないのでしょうか?
2009です。よろしくおねがいします。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:27:16 ID:sBg43BZa
本当に手順通りにやったのかね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:05:52 ID:J/7rXtKl
x-Rayのようにまとめて半透明にして書き出すにはどうすればいいでしょうか?
個々のマテリアルをまとめて透明にする方法はあるでしょうか?
9794:2009/10/21(水) 18:51:13 ID:mFDHmi2B
教本どうりにまんまやっているので手順違いは考えづらい状況です。
設定上の問題など、何か考えうる原因があればご指摘願います。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:01:00 ID:7UR47K0u
日本語もまともにかけないやつが参考書をちゃんと読めてると思えないwwww
9970であって92ではない:2009/10/21(水) 19:23:27 ID:bDiexEwf
>>76
どうもそうみたいですね。サンクスです。
次のテンプレ修正されるといいだけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:48:17 ID:4nMiy5qT
mayaの六面体へのテクスチャの張り方、みたいな基本的なところから教えてくれるサイトありませんか?
ぐぐって見ると人体とか乗り物とかとんでもなくレベル高いチュートリアルしか見当たらなくて
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:29:49 ID:290ffuFA
ソフトイマージュ(かなり前のソフトですが..)のランダマイズ機能のようなものってマヤにはあるのでしょうか?
ポリゴンでつくった地面状のモデルにランダムな凹凸を作りたいのです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:35:32 ID:Spi3pJco
>>101
melの教科書に載ってるくらいだから、自分で作れって事なんだろうな。maya的に。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:40:00 ID:eazHoNM2
Mayaは無い機能はMELで作れがデフォ
言語自体はCに似てるよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:50:22 ID:GBiKSh9S
2008のPLE落とした事があるような気がするのだけど、irvineのログ半年分ほど
飛ばしちゃってホントのとこは不明。
で、8.5のPLEなら今現在DLリンクは生きている。
ってもう見てないかな?>>72
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:52:43 ID:GBiKSh9S
アンカミス。
>>70でした。
10670:2009/10/22(木) 17:53:16 ID:tTEl1i+F
>>104
見てるよ!
できたら2008PLEが欲しいけど、まあ練習中なので8.5PLEでもいいかも。
ただもう正式配布してないのならソフトウェアキーの取得ができなくて結局ダメなのかな?と思ってます。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:44:29 ID:GBiKSh9S
>>106
インスト時にいるキーは数字だけの8文字だから不可能ではないね。
DLリンクはここに貼っていいのかな?

お急ぎならメアド晒してくれれば鳩飛ばすけど。
10870:2009/10/22(木) 21:11:39 ID:04yAufvZ
>>107
お心遣い感謝。
捨てアドとかちょっとやったこと無くて、調べたらまた書きます。
都合によりおそらく明日夕方以降になりそうです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:52:10 ID:lc5/m1s9
NURBSサーフェスの髪の毛に透明度やスペキュラでテクスチャを作って
髪の毛をギザギザにしても
髪の毛の影が元のサーフェスのカクカクな影になって髪の毛の影っぽくならないんですが
どうしたら直りますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:40:42 ID:xh2TdiGh
>>109
レイとレースシャドウにするかデプスマップシャドウの解像度上げる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:09:06 ID:fvXC1e6C
maya2009オンラインヘルプのチュートリアルを見ているんですが、
下のページのように、付属のサンプルファイルのヘアのカーブのCVを選択できません。

http://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/index.html?url=Creating_a_basic_hairstyle_Styling_the_hair.htm,topicNumber=d0e40006

自分で作ったサーフェス上に作成したヘアだと、
解説通りに選択もできるしカットもできるんですが、
marionの頭に作ったヘアは編集できないんです。
理由が分かる方、よろしくお願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:19:23 ID:dugzfvyZ
リファレンスで呼んでるからとか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:43:30 ID:I0/MV1Gd
>112 ありがとうございます!
お蔭様で解決しました。
「新しいオブジェクトをカレントレイヤに追加」にチェック入ってて
リファレンスのレイヤに放り込んでました…。
11470:2009/10/23(金) 18:56:33 ID:SCVcIxm4
>>107
bug_ttennen @ upken.jp
おねがいいたしますm(_ _)m
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:16:36 ID:OKNZfUw+
>>114

今しがたポストしました。
11670:2009/10/23(金) 22:45:10 ID:WDyou1oc
>>115
ありがとうございます!無事入手できました。
が!やはりキーの入手できず涙目です・・・
おねだりしていいものなのかどうか、正直よくわかりません。

違法的行為で無いのならキーも頼みます!
だめならスパっとあきらめて体験版をいじる作業に戻る。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:01:06 ID:OKNZfUw+
>>116

キーはどこで必要だった? 解凍?インスト?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:19:16 ID:OKNZfUw+
キー、ググったら普通に出てきたよ。
11970:2009/10/24(土) 01:54:41 ID:Zo9ULmBt
いやはや何とかなったようです。
OKNZfUw+氏に幸あれ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:02:18 ID:AxJUVKWA
いい加減うざいよマルチ野郎
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:48:31 ID:qg9k5xwM
もっと大らかに。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:37:00 ID:7x4XjSlr
カリカリしすぎ。
スレの雰囲気が悪くなるといざ
自分が質問しようとしたときにスレが利用できなくなるぞ。
そんな必要ないからそういう態度にでるのかもしれないが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:44:22 ID:S20eFFwv
いちいち反応すんなクズ共
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:03:44 ID:2OD60cR9
アウトライナで親子関係を組もうとノードをドラッグしたのですが、
何故かそこから範囲選択が行われてドロップできません。
実質、親子づくりどころかノードの移動すらできない状態なのですが、
原因のわかる人はおられますか?

初歩的な質問で本当に恐縮です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:30:39 ID:g7JF6OM1
>>124
それ最初戸惑うよね。
ホイールクリックでやってみ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:38:42 ID:2OD60cR9
>>125
おお…できました。
ありがとうございました。感謝します。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:11:10 ID:AxJUVKWA
てか親子組みはショートカットでやったほうがよくない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:17:34 ID:4ywyygvO
親子づくりってなんかエロいな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:27:23 ID:LC5U35wr
2010買って見たんだが
推薦グラボで一番安いのでも10万超えててわろた
半年待って4万まで下がったらインスコすることにした

mayaの2008以降からはmelに頼らなくても
もう一つmaya内で使える言語があったよな
melを勉強してきた人達がmelにしがみついているだけなのか
それとも何か利点があるのだろうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:53:03 ID:k8ohtpfj
>>123
123
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:57:38 ID:k8ohtpfj
>>129

Pythonだな。
これはmaya独自でなくプログラミング言語としては一般的なものだ。
覚えておけば他の仕事でも流用できる。
MayaのUIは基本melで組まれてるので両方やっとくといいよ。
Pythonそのものはmayaがなくても動くから。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:24:21 ID:eg4rJI37
>>129
死ぬほど重いシーンをCPU、メモリ等もハイスペック積んでるわけじゃなければ
10万するグラボ積んでもグラボ以外の部分が足引っ張るから意味無いよ
今一番コスパ良いのはQuadro FX 580 3万切ってかなり性能良い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:25:29 ID:eg4rJI37

死ぬほど重いシーンを開く上で
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:29:42 ID:LC5U35wr
>>132
今それ使っていて、キャラ1体だけでアニメーションするならギリ耐える状態なんだよ
次組む時はi7の9xxシリーズにメモリ12GBの予定なんで大丈夫だと思う
580は髪の毛を別レンダしないと耐えられないのでどうにかして欲しいな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:33:41 ID:eg4rJI37
>>134
>580は髪の毛を別レンダしないと耐えられないのでどうにかして欲しいな

ウチの職場にもいたなぁ〜 レンダリングがグラボ依存だと思ってた無知な人。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:37:11 ID:eg4rJI37
つか580使ってて重いって グラボ以外の部分が原因な気がするんだけど
ついでに言っておくと年明けまで待てばi9出るよ、i7の置き換えで
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:08:30 ID:BLGaKt0f
>>135
髪の毛のアニメーションを編集する時に重くて耐えられないと嘆いているんだ
髪の毛の繊維を細くして色の表現を上げて動きを滑らかにすると髪の毛の編集が大変なんだよ
重力や当たり判定を持たせた上でボーンアニメーションさせるとAFで合成しなければやってられない

レンダはCPUの性能が原因
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:11:12 ID:eg4rJI37
>>137
ビューポート表示部分だからって何から何までグラボ依存じゃないよ
たとえばビューポートのテクスチャのベイク処理はCPU依存だし
てか今使ってる環境のグラボ以外の構成晒せ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:20:57 ID:BLGaKt0f
>>138
Core 2 Duo E8600
DDR2 8GB
INTEL G31+ICH7
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:26:30 ID:eg4rJI37
明らかにCPUが足引っ張ってるじゃねぇか・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:26:46 ID:BLGaKt0f
>>138
書き忘れているが顔と体と鎧と武器で10万ポリゴン超えてる
更に髪の毛で10万ポリゴン超えてる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:28:02 ID:eg4rJI37
>>141
もうそこまでの物扱ってるならXeon双発にしちゃえよ・・・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:13:30 ID:vPanQj9t
>>141
ポリゴンじゃなくてnurbsにしたら?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:49:49 ID:/apeZNqb
>>137
>重力や当たり判定を持たせた上でボーンアニメーションさせると

この時点でGPU関係ないし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:33:30 ID:Su9cTaLM
だよな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:59:20 ID:AozmvOci
http://vimeo.com/5734031
↑みたいにmayaのパネルの背景にグラデーションをつけるにはどうすればいいんでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:09:18 ID:VHGBr1Qz
>>146の人youtubeに上がっていた人だな。
アレくらいの技術があると日本だとどれくらいの給料もらえるんだろう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 06:01:21 ID:WuEUJQcL
>>146
これどーやってるんだろーなー 俺も知りたい
とりあえずVer2008じゃ単色しかできねぇ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 04:51:46 ID:dPVUtp+B
レンダービューの中の画面が小さくなってしまうんですが
どうしたら直りますか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 06:28:20 ID:uY8FvLW+
レンダー設定かオプション解像度
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 06:31:21 ID:uY8FvLW+
オプション解像度じゃなくて オプション>テスト解像度 だった
それかビュー>実際のサイズ

何も設定してないんだったらわからん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:27:38 ID:dPVUtp+B
師匠ありがとうございます
知らぬ間にテスト解像度の設定を弄ってしまっていたようです
おかげ様で直りました このご恩生涯忘れません
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:11:42 ID:mukfhnoo
>>146
Alt + Bでパネルの背景色切り替え
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 03:21:35 ID:k0tTXgy3
レンダー設定のフォーマットに、映像形式(当方Macなので.mov)が
無くなったのですが、誰か復活させる方法ご存知でしょうか。

意味あるか不明だけどプラグインマネージャ全部付けてみたのですが復活せず。
ヘルプ。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 03:35:54 ID:k0tTXgy3
解決。
mentalrayだからだった。mayaソフトウェアには出た。
でもなんでだろう。mentalrayでも出来なかったっけ。
プレビュー用にしか使わないからいいんだけど。。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:11:02 ID:lSh21SuQ
Core2Dからi7 950に変えたらmayaとフォトショとmaxとZブラシの起動時間が
体感時間で3〜5倍早くなったよ(xp64bit→win7 64bit)
mentalrayのレンダリング時間も早くなり、期待以上の成果と言えるよ

そこで相談なんですが、QuadroFX570からQuadroFX580に乗り換えるべきか
悩んでいます
ビデオメモリが256から512になっただけで何がよくなるのかわかりません
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:48:34 ID:nNba9o1W
>>153
ノーマルグレー→黒→暗いグレー
をループするっきりでグラデーションにならないお
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:53:50 ID:jgBMWuGt
本当にド初心者な質問です

今から導入を考えようよ思ってる者ですが、周りにMAYAを指導してくれなそうな人がいません

AEやPrは独学で少しはいじれるようになりましたが、MAYAは参考書をパラッと見た感じでは少し躊躇があります

みなさんは一番最初MAYAに触れたときはどうしました??やはりどこかのセミナーなどに通った方がいいのでしょうか?
それともその手の大学や専門学校で学ぶのが普通なのでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:21:22 ID:CBDU0K9V
>>158
通常 専門学校で習得
もしくは美大などを経て現場に入り現場で習得

とても独学でなんとかなるソフトじゃないよ
リファレンス+参考書すべて揃えても本当に必要な情報は載ってないし
まがりなりにもプロから直接教えてもらい、分からないところは聞けるってのが大きい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:30:57 ID:JNN48QAg
>>159
独学でもいけるぞ?
リファレンス+参考書を使っても理解できないのはアニメーションの工程ぐらい
専門も一流の部類に入る学校でないとまともに教えてもらえない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:42:16 ID:qWg75zlL
何をやりたいかにもよるんじゃない

まともというのはどういうレベルの話なのかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 02:00:30 ID:5cYFZn3z
rigとかシミュレーションなんかは、独学ではきつくないですか?
まぁ専門でもたいしたこと教えてくれませんでしたが・・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 03:22:19 ID:OhL4N1uS
海外のサイトや書籍を併用すれば、独学でもかなりのレベルまで到達できるんでは
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 04:00:04 ID:/MaJDuGF
>>海外のサイトや書籍
それは相当レベル高いんじゃない?多くの人にとって英語の文は日本語に比べれて相当遅くしか読めないし。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:26:08 ID:2rOFLJIj
おすすめの参考書などありましたら教えて貰えませんか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:39:43 ID:CBDU0K9V
>>165
お前が何したいかによって変わるが
はっきり言ってドストレートな参考書は無いと思え
有ったら俺のほうがほしいくらいだわ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 15:37:53 ID:kNJM1on6
>>159
どんなソフトでも最初は皆独学で皆覚えてきたわけだがw
CGソフトなんて大抵は海外製品だぞ?
ソフト一本程度を独学で覚えられない奴なんざCG止めた方が良い。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 16:09:07 ID:/MaJDuGF
>>167
私も独学で初めはいきなり青本買って戸惑ったりしたタイプだけど。
>本当に必要な情報
の定義によるんじゃない?
この機能はこういう使い方があったんだと知ってそれを応用して面白い効果が出せた。
とか、色々と実験して新しい効果を出せたとか英語サイト読んだとか、プログラムいじったとかあった後に、
mel教科書のHPみたいなもの見ると、専門は短期間で楽して色々と教えてもらえるんだなとなんか羨ましく感じる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:27:50 ID:CBDU0K9V
>>167
他ソフトと違って覚えることが高度すぎるだろ
なんでもかんでも一緒にすんなアホ

それに就職の面でも学校行ったほうが有利
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:30:26 ID:kNJM1on6
>>169
お前の無能さまでアピールしてくれなくていいよw

>とても独学でなんとかなるソフトじゃないよ
俺を含め初期から使ってるユーザーは英語マニュアル片手に皆独学だっつーの。
どのソフトも大して変わらんよ。
高度すぎるんじゃなくて、お前が無能なの。馬鹿なの。

今は教わる事が出来る環境があるから利用できるならすればいい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:44:15 ID:CBDU0K9V
>>170
自分が世界の標準ってかっこいいっすね^^;;;;
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:02:53 ID:fx+DP7IN
俺も最初は英語マニュアルだったな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:28:23 ID:hvOD5xr7
マウスを使わずにタイムスライダを動かす方法ってあります?
1コマずつプレビューするやつ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:25:34 ID:qWg75zlL
Art+.
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:57:56 ID:CBDU0K9V
Alt+ < >
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:31:42 ID:TDipbI3Z
オフィシャルトレーニングブック2の222ページにある「スキンされたジョイントの移動ツール」で左右対称移動がうまく働きません。
本には「ジョイントが左右対称だった場合、対称になっているジョイントも同時に移動する」と書いてあるのですが。

2010体験版で作ったファイルを添付します。
ミラーで作ったジョイントなのになぜうまく動かないのでしょう?
どうかお助けを。

ttp://uproda11.2ch-library.com/11208839.zip.shtml
DLキー:1
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:31:47 ID:QkKpVosf
コーデックで一番いいのってH264なの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:16:00 ID:2+IV2DAY
UVセットを作ると訳分からない状況になるんだが何なのこれカオス
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:14:14 ID:h4YUsLDz
コツがいるんだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:58:02 ID:7sxhwYf/
マニピュレータのみを回転させるにはどうしたらいいのでしょうか?
Melっすか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:10:57 ID:TCfNIIwC
MELと思うならMELで書けばよか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:56:52 ID:R/CIrZH1
すみません教えて下さい

最近やる気が出なくて、
Mayaを開く度に[×]押して閉じちゃうんです
どうしたらいいでしょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:13:34 ID:UqaHqQCh
やる気がないならCG辞める。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:51:42 ID:/HKDWEMZ
すいません教えてください。

最近、肩も痛いし腰もいたいし、
MayaでCGいじってると目も痛いんです
どうしたらいいでしょうか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:57:16 ID:jduDrLpx
何か皆さんイジワルなので変わりに微妙な回答。
>>マニピュレータのみを回転させる
たぶんできないんじゃない?マニュピュレータってxyz軸に移動する奴でしょ?
移動の絵をダブルクリックで法線方向とかでるけど、回転はできないと思う。
どうしてもやりたいならapiでかけばやれるっぽい気がする。
マニュピュレータはユーザーインターフェースを利用して自動でmelを書いてくれるものってイメージだと思うから、
それをmelで書くの無理と思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 01:01:41 ID:jduDrLpx
すまん。今やったら普通にできた。
187180:2009/11/10(火) 05:36:34 ID:vokn+Uy/
>>186
「dキー押しながら移動」みたいな感じで、回転させる方法もあるんでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 10:33:48 ID:kbqPfMVi
だれか>>176を頼みます!
体験版の期限が切れるーーーー
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 10:42:24 ID:mhuUAOoP
勝手に切れてろ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:08:04 ID:jduDrLpx
>>187
3Dなんだからそんなの不便だと思うけど。xyzの3つ座標があるわけだし。
普通に調べればキーの切り替えが出てくる。っていうか大抵の3Dソフトは一緒のキー。
慣れれば2Dがショボくて不便に感じようになる。
ついでに>>186は間違い。マニュだけだった事忘れた。スマン。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:10:50 ID:jduDrLpx
>>188
詳しいことは知らないが、対象にチェックは入れてるだよね?
もしそれでも駄目ならコピーの仕方が悪いとかしか分からんわ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:11:09 ID:2MFUShfu
スクリプトの勉強をしようと思うんですけどmayaの拡張性ってどうなんでしょうか?
経験者の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
193187:2009/11/11(水) 16:03:19 ID:Lmm6JWk1
>>190
すみません。
pivotのみをインタラクティブに回転する方法はないのかな?という質問だったのですが・・・。
for($s in `ls -sl`)xform -r -rotateAxis 0 30 0 $s;
Melだとこんな感じのことをです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 17:15:52 ID:5HAoXrmv
>>191
もちろんチェック入れてます。
体験版でようやく分かってきた感じなんだけど、この機能だけうまくいかないです。
初心者なのに結局melで代用しました。

関係ないけど1ヶ月弱触ってみた感想。
UIの見た目を除けば実にいい感じ。
(最初はマルチ選択とツィークモードを知らなくてモデリングはクソだなと思ってた。見た目はもう慣れた)
ただ2010特有の機能はあまり使わないっぽいので、買うなら2009Completeにしようかと思ってます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 04:16:18 ID:7dwiIAoT
質問させてください。
明後日までにMayaで10秒程度のアニメーションをつくらなくてはいけないんですが…
モデリングまではできてもモデルがどうしても動かないんです。
CVカーブツールを使うとモデルがなめらかに動かなくて幽霊みたいになってしまうし…
チュートリアルをみても解決できそうにないんです。
どなたか助けてください…
ちなみに、モデルが歩いているところにボールが落ちてきてそれを追いかけて拾い上げるアニメーションを作成したいです!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 17:08:00 ID:AkpgHko8
学校の課題なら先生に聞け
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 21:02:09 ID:SC5PflAM
Mayaで作業画面をOpenGL表示に切り替えるオプションはどこにありますか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:21:09 ID:Jd6+p0PC
maya2008を使用しているのですが、モデリングするときに、下に画像を敷いてなぞるようにモデリングすることはできないのでしょうか?
マニュアルにも、別途購入した解説の本にも載ってないのですが…
マニュアルは、jpg、画像などで検索しました
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:04:23 ID:mi0U02tP
下書きかテンプレートで検索してみな。つか調べる力を身に着けろよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:19:10 ID:QGePln5h
>>199
ありがとうございます
その単語で検索しても出てこず、いろいろ弄ってたら、
ビュー→イメージプレーン→イメージのインポートで出来ました!
201195:2009/11/13(金) 00:49:39 ID:pJwdC/ch
>>196
先生は一切指導してくれなくて、小さなテキスト配布だけなんです…
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:57:43 ID:MLNjbqYx
>>201
授業まじめにきいてりゃわかるだろ
どーせサボったかなんかなら自業自得
っていうか先生に聞けっつーの それくらいもできない根性なしなら3Dやめろ
203195:2009/11/14(土) 01:45:50 ID:oTdGMAsZ
いやだから一切指導も講義もないんですってば。
さぼってもいないし真面目にやってます。
やらないですむのならやめたいですが単位がでないので…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 05:17:50 ID:vgadG7bw
おめーの単位なんかしらねーよ
そんなの受けてるお前の自己責任だろ?
ていうか同じの受けてるやついないわけ?ぼっち?コミュ力ねーの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 05:27:34 ID:vPJXIEFB
>>204
こいつ最高にきもい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 16:29:06 ID:a3eIwzWJ
>>204
お前の方がコミュニケーション能力ないだろ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:10:16 ID:Fdezymf5
勝手に単位でもなんでも落としてろwwwww
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 03:19:43 ID:g1JKRJvZ
学校の選択を誤ったようだな。だからあれほど構内見学はしっかりやれと・・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:50:47 ID:9+pP7qS/
http://blog.livedoor.jp/borndigital/archives/996364.html
>Autodesk Maya Complete 2009をお持ちの方に朗報です!
>
>Maya Complete 2009 からMaya 2010 へのクロスグレード(サブスクリプション付)
>通常価格241,500円→キャンペーン価格227,640円
>
>Maya Complete 2009 からMaya 2010 へのクロスグレード
>(サブスクリプションゴールド付)
>通常価格320,250円→キャンペーン価格306,390円

確かに通常価格より安いけどさ、、、、、nametonnoka...

210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:34:35 ID:SkBwcBhU
2009のCompleteを使用していますが
木の葉や紙片がひらひら舞いながら落下するという動きは
標準のダイナミクスで表現する事は可能でしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:01:39 ID:SkBwcBhU
解決しました
失礼しました。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:04:56 ID:k20X7S4O
Maya2010 にて
ポリゴンモデルを作って、ボーンを作って
ポリゴンにボーンをスムースバインドしてポーズを作ったのですが。
これのボーンを消去してもそのままのポーズを保つことができないのでしょうか?
よろしくお願いします。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:29:05 ID:P/e3vszh
>>210,211
ちょうどそれやろうと思ってたんだけど、どうやって解決したの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 01:00:58 ID:hfTG1S+x
>>212
モデル選んで複製すればいいじゃん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 03:01:55 ID:mzGGjcJB
>>214 ありがとうございます。出来ました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 06:10:35 ID:jeGmLr8J
ポリゴンの一部を非表示にする方法ってないですか?
条件は法線が裏向き、別のポリゴンをマスクとして利用する、などだとありがたいです。
nurbsのトリムみたいな感じです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:00:57 ID:kvyTkwaf
hudSliderって何ですか
簡潔に分かりやすく教えてちょ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:48:41 ID:/l5MFWeF
質問する態度じゃないから死ね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:06:46 ID:D9uxhrTg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1249345965/889-
889 :名称未設定:2009/11/22(日) 09:23:05 ID:tNOLo0Kc0
事務処理用OS、Windowsだもんね。
3DCGはコスト面でMacは不利だが2DCGでは依然Macが有利。
Windows使っているのはアマチュアかセミプロ。

891 :名称未設定:2009/11/22(日) 09:59:03 ID:X26zMSHb0
時間が止まってる人なのかな?w
webデザインはほぼwin
photoshopはwin版だけ64bit対応だし、コミスタもwin版の方が出来がいい
唯一macが強いのは印刷関係だけど、これも最近winに入れ替わってきた
若いイラストレーターでwin使ってる奴が多いからね
事務用マシンとほぼ同じ事しかできないんじゃわざわざmacにする意味がないよねw

892 :名称未設定:2009/11/22(日) 10:27:34 ID:tNOLo0Kc0
ttp://intuos.jp/movie/
まあ、本物のProはMacユーザーが多いのは事実。
Windowsユーザーってアマチュアかその程度の連中、もしくは
コスト重視の貧乏ユーザーだろう。

893 :名称未設定:2009/11/22(日) 10:30:54 ID:tNOLo0Kc0
PhotoshopのWindows版の使いにくさは半端ではない。
つぎのCS5でMacは64bitCocoa版で出てくるから問題なしだよ。

895 :名称未設定:2009/11/22(日) 10:39:25 ID:tNOLo0Kc0
>コミスタもwin版の方が出来がいい
本物の漫画家はそんなものに頼らない。
>>891は同人作家か何かですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:13:11 ID:E2PLzbFx
ちょっと説明しづらいのですが、
ピボット?の移動、拡大縮小は普通に出来るのですが、
回転だけちょっとおかしいんです。自分からみて横に動かせないと言えばいいんでしょうか・・・。
手前には動くのですが、横に回転してくれません。説明下手ですいません。お願いします!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:21:36 ID:m8wuWuhC
回転もそうだけど移動もな。
オプション開いてworld軸とobject軸モード確認してみ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:20:50 ID:E2PLzbFx
>>221
早速ありがとうございます!
回転モードがローカルになってます。
あとセンターをバーチャルトラックボールとして使用にチェックが入ってます。
どのように設定したらよいのでしょうか・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:25:03 ID:m8wuWuhC
とりあえずオプションのリセットツールを実行。
オプションについてはマニュアル参考にするべし。
全部書いてある。
ワールド座標とオブジェクトの座標についてググって理解できれば答えはすぐそこ。
自分で調べる力つけるようガンガレ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:51:55 ID:E2PLzbFx
>>223
丁寧にありがとうございます!!
自分で調べてみようと思います。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:56:33 ID:msm4tNxm
2010の体験版は動いたけど、
2008の製品版が立ち上がった途端に終了するんだけど。

製品版と体験版て要求スペックに違いがあるの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:26:32 ID:B5UXc2ND
割れか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:09:31 ID:OyOnXf8y
質問です。
aviを出力しようとしているのですが
プライブラスト機能で出力した場合のほうがパッチレンダーで
出力する場合より圧倒的に短い時間しかかからないのはなぜでしょうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:04:17 ID:GdgF0gmK
そんな事もわからんアホがMaya使ってるとか終わってるなあ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:12:59 ID://3CkNK4
そういう突っ込みいれる君もどうかと思うけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:03:15 ID:NSE4Qrp9
>>227
そもそもプレイブラスって何のための機能だか分かってる?
リアルタイムレンダリングとプリレンダリングって分かる?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:09:31 ID:XBSJ7cjk
トが抜けたorz
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:16:12 ID:ROdaAIO2
どうかなぁこれ。8000円たけぇな…。

Maya教科書 1 モデリング&質感設定の基礎
ttp://gogo3d.borndigital.jp/products/detail.php?product_id=474
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:36:17 ID:XBSJ7cjk
未発売だから中身見ないことにはなんとも言えないが
ただでさえ高いってイメージのボーンデジタル発行参考書を
より高いと思わせる一冊になりそうだ。
この前出たゲームCG教科書2は他の現在手に入るMaya系参考書に無い
情報が載っていたから、5000円だけど高めだけど我慢しよう。。。
となったがコレに関してはどうだかなぁ・・・・

2章のA,Bについては上記の参考書のようにココダケ情報がありそうではあるが
インタビューとなっているので本書概要に書いてある現役デザイナーに
インタビューしました。っていうだけの恐れが高い。(こんな風に作っていますよ程度くらいしか期待できない)

モデリング&質感設定の基礎 と謳ってる割には触り程度をだーっと説明して終わりな予感が目次からプンプンする
ただ、あくまで目次から読み取れるだけの話で、ページ数は600p弱もあるからかなりの突っ込んだ事まで
書いてあるというか細い希望は持てるかもしれない。(似た本だとAutodesk公認ビジュアルリファレンスが300pちょい)

234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:41:18 ID:XBSJ7cjk
ただ、ここ数年Maya系だけに留まらず色んなソフト用の参考書を買って読んできたが
使える!って思ったのはあまり無いんだよなぁ。
オススメない!?って言われたらとりあえずオススメできるのがローポリスーパーテクニック
だけという悲しさ。(近年稀に見る良書ダゼあれは3000円で買えるし)
あとはオンリーワン的な意味ならこないだ改訂版が出たMELの本くらいか・・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:45:50 ID:XBSJ7cjk
あとMaya教科書 1 - モデリング&質感設定の基礎 って名前になってるから
レンダリング&コンポジット編とかを次に出すんだろうなぁ・・・それも値段同じか高いんだろうなぁ
というげんなり感がする。とりあえず26日か27日に入手してみるからそしたらレビュ書きに来るよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:53:37 ID:ROdaAIO2
>>233-235
ナイス考察。いい情報聞けた。
ローポリスーパーテクニック買ってみよー
レビュー書いて頂けたら幸いでございますです
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:54:06 ID:+W2zBTdN
ローポリそんなによかったか?
それよか実践やlernigのダイナミックスの方が個人的にはよかったけど。
むしろこれはいらないっていう本の方がいいんじゃない?
とりあえずMaya & PhotoshopとMaya 3Dスーパーテクニックをあげとく。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:59:22 ID:PQoh5q73
>>227
ライトとか関係なしに、操作上に写っている画面通り、そのままをレンダリングしているから。

という風に解釈している。たぶんそんな感じ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 08:29:59 ID:XBSJ7cjk
>>236
うい
>>237
モデリング、テクスチャの描き方、UVの切り方についてあっこまで初心者向けに
解説してる本は他には無いわ。(他の本は どうしてコレはこうしなきゃいけないかという
CGのセオリーの説明をすっ飛ばしてる)
要らない本とか言い出すと荒れそうだからヤメトケ。
個人的に金返せ詐欺野郎!って思ってる本はゴマンとあるけど
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:28:03 ID:FQIISeev
ダブルポリゴンって何ですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:52:26 ID:YuD510hd
ダブルなポリゴン。
ダブルの意味くらい分るよな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:27:09 ID:CfKYf+8m
ダブルサイドとは違うのか?

参考書はギャラ安いから書き手からしたらあんな感じにならざるを得ないと思うw
結局はラーニングマヤが一番でしょ。
だからどのバージョンからか切り離されて売り物になってしまった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:43:38 ID:YuD510hd
1枚おいてダブルサイドで両面レンダリングか、
物理的にもう1面おいて、片面レンダリングでそれぞれ法線逆向きにおくか。
どっちかだろ。
244名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/25(水) 13:26:30 ID:4Aj/mhrL
おたずねします。
マテリアル、テクスチャーをつけたモデルが、その後の作業中にノード間のコネクションラインがおかしくなり、エッジやバーテックスが表示されてるがマテリアルが消えてる現象を抱えてるのですが、原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?

アンドゥのやり過ぎがそうなのか?とも考えたのですが、イマイチはっきりしなくて・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:02:25 ID:CfKYf+8m
>243
それをダブルポリゴンって言うんだ。
知らなかった。
ということはダブルポリゴンって一言で
言うとどっちの意味か確認しないといけないってことね。
勉強になりました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:47:25 ID:b1fKZp4T
初歩的な質問申し訳ありません。
maya2008にて、致命的なエラーが発生した際に生成される
一時ファイル(.maファイル)はふつうどこに保存されているのでしょうか。
エラー時のファイルパスが省略表示されてしまいわかりません。
宜しければご教授お願い致します。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:18:34 ID:LIOYJwdM
>>244
時々コネクションが外れるバグ

>>246
c:\Document and Setting\ユーザー名\Local Setting\Tempフォルダ内
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:22:23 ID:y6/GNkZg
2009からテクスチャノードからマテリアルノードにコネクトする線が
まとめて表示されるようになりましたが、どうやればコネクショんえディタを使わずに
一本づつはずせるのでしょうか?
探したのだがわらからなかったのでおねがいします
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 04:57:30 ID:LIOYJwdM
そういやまとめて1本になってたなぁ
特に意識せずにコネクションエディタ使ってたわw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:15:42 ID:XTJDd8US
melで一気に外す。
listConnectionsコマンドとforを使えば簡単。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:25:01 ID:/8dAcMJo
その簡単なソースコードを教えてクレー
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:18:22 ID:y6/GNkZg
結局パッとは出来ないのか、、、
何でそんなめんどくさい使用にしたのか?
わけわからん、、、
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:42:39 ID:M2OY89UR
>>247
244ですが、ありがとうございました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:35:04 ID:XTJDd8US
mayaの基本設計はもう10年以上前のもの。
古さはいなめない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:08:43 ID:ng4Gc6xx
ヘルプです。
FBIKを使用してアニメーションを付けているのですが、
エフェクターの移動を行うと、キーフレーム間でパーツが変に回転する
という現象が起きました。(一度反対側に回転して元に戻る)

そのエフェクターのグラフは回転値がマイナスからプラスになっていて、
ジョイントを見てみると回転値が2500とかになっているのですが、
こういった場合どういった原因が考えられるでしょうか。

自動でキーが打たれた際にマイナスとプラスを誤認してるのだと思うのですが、
セットアップに問題があるのか、エフェクターの動かし方に問題があるのか
FBIKの仕様自体に問題があるのか分からず、戸惑っております。
よろしくお願いします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:44:43 ID:l9fBOxep
オイラーフィルター使うとか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:57:15 ID:ng4Gc6xx
>>256
初めてこの機能知りました!ありがとうございます
やってみたら変な回転無くなりました。本当に助かりました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:58:45 ID:l9fBOxep
遅くまで大変やな。
がんがれ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 03:10:24 ID:ng4Gc6xx
>>258
ありがとうございます、頑張ります!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:11:54 ID:/xxJy65c
PLE8.5のファイルをmaya2009に持って行きたいんだがやり方教えて下さい
一生のお願いです誰か助けて・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:35:06 ID:/xxJy65c
もしかして2010は互換があるけど8.5は互換性ないのか・・・
俺オワタ
262233:2009/11/27(金) 23:43:48 ID:L4lVT+C6
近所の書店に無くもしやと思って行ったヨドバシには有ったぜ・・・

現物見てみたが、まず予想してた通り他の参考書と同じくらいの厚さを
実現するために本文紙はえらい薄かった。たぶん扱い気をつけないとビリって楽に行く。

肝心の内容だけど、二章の情報はなんか当たり障りの無い事書いてあるだけだなーって印象だった。
一応バンナム協力ということでエスコン6の事例が載ってた。

他のページは、他の参考書同様作例を手順を追って作成するタイプだった。ただ、さすがにあの
ページ数だけあって事細かかった。(作る作例が面白みが無いと思った。)他の参考書にあまり見られない
ものといったらそのこと細かさ以外はハイパーシェードのノードの組み方が少し載ってたくらいかな
とりあえず8000円出すほどの物ではない、ただし超初心者なら得るものがあるかも?というのが俺の見解
購入してじっくり読んだわけじゃないので異論反論カマーン
余談だけど初心者にはAutodesk Maya オフィシャルトレーニングブック2もオヌヌメで。
この前お勧めしたローポリスーパーテクニックはあくまで3DCG参考書としては良いよというだけで
メタセコでの作業をMayaで再現するには少し工夫が必要です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 02:54:36 ID:I+Hio7Cp
PLEは独自の形式なので無理。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:57:14 ID:SZoHzdof
以前このスレか別のスレて紹介されていた海外のプロが作ったセットアップ済みのキャラクタ紹介動画(主にリグの組み方と機能)がまた見たくなり,探しているのですがどなたかご存知無いでしょうか?
たしか水着のおねーちゃんとややカートゥーンチックな野球選手とリスだか何かの小動物だったと記憶してます
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 05:17:24 ID:SZoHzdof
自力で見つけました
質問取り下げます
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:14:10 ID:UWlumDcD
人体のしくみ という本に付属のオブジェクトデータを読み込もうとすると、


// エラー: line 1: OBJ ファイルには、長すぎて解析できない行があります。OBJ ファイルを編集してください。 //
// エラー: ファイル読み取りエラーです。 //

となってしまい読み込めないのですが、これはあきらめるしかないのでしょうか。

MAYA2009 64bit版を使っています。
OSはVISTA 64bit版です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:44:12 ID:I+Hio7Cp
OBJプラグイン読み込んでる状態でそのエラーが出るって事は、32ビットしかサポートしてないのかもね。
雑誌付属のデータが利用者の少ない64ビット版で作られてるとは思えないし。
32ビットでやってら?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:44:53 ID:I+Hio7Cp
やってみたらどうですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:55:03 ID:SFhxLCb1
>>265
その動画、見てみたい。
改めて紹介してもらえないだろうか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:31:35 ID:nr/jQm9g
>>269
http://www.nicovideo.jp/watch/1217863285 です。
自分はセットアップ関係苦手なのでどうすりゃこんなのが作れるのか分からないorz
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:37:22 ID:JLAk6SF/
>>266
そのOBJって日本語でグループ名とか入ってなかったかなあ?
そのせいじゃないかなあ。あくまで、想像だけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:23:37 ID:Xb7M4vNS
超ビギナーなんですがMAYAってネット接続しないと使えない機能があるんですか?最初に起動したときファイアウォールが反応したのはどういうことなのかと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:55:23 ID:qVNhkumz
ねえよ。
あるのはライセンス認証くらい。
認証通らないとmayaそのものが使えない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:37:18 ID:OM9hAPDX
mentalrayはあるだろ。一度ブロックする設定にしたせいで解除に手間取った記憶がある。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:07:32 ID:RA/REM/W
最新ソフト入荷致しました

http://wwttww.hostrator.com
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:24:01 ID:rWb6/Fcq
レンダリング関係の質問です。

現在maya8.5を使っているのですが。
レンダリングの設定でメンタルレイでやろうとしているのですが、ビュー表示にした時も
レンダリングをした時にもワイヤーフレーム表示になってしまいます。
ワイヤーフレームで表示されないようにするのはどうしたらよいでしょう。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:47:21 ID:F+gdcDFq
輪郭が有効になってる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:46:23 ID:u2KEBwqj
You達MELスクリプト書いて主にどんな事に使うんだい
教えておくれYO!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:25:40 ID:AWTnSD8t
後でまた同じような事繰り返すと思われる作業はみんなMELで書いてボタン一発にしとく。
もしくはカスタムUI作って自分用メニューからアクセスとか。
pythonで作ったツールなんかはwindowsやlinuxに実行環境いれとけばmayaなくても動くから、
ファイルコンバートなんかはそっちでやってる。融通きくし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:54:32 ID:2FQLdW3f
フェースにすると参考書とかでは真ん中に青い点がでてる
のにボクのはでない。なんでですの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:13:51 ID:25hxLjdc
>>279
スクリプトエディタにログとして出てくれないツールってどうやればコマンドわかりますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:23:31 ID:Y4uIY2Lq
オブジェクトの左半分を削除して、右半分を反転コピーし、1つのオブジェクトとして結合する。

これがMaya2010の標準コマンドではうまくできなくてスクリプト書いた。
半分削除では余計な頂点が出現し、反転コピーでは中心座標が微妙にずれる、という仕様を誰も文句言わないのが不思議だった。
283279:2009/12/10(木) 21:57:01 ID:Ytz4R97Y
>>281

echo all commandチェックいれとくと大抵でるよ。
あとはhelp "コマンド"でそれが内部コマンドか外部コマンドか調べればいい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:49:12 ID:x9EvbubB
ダイナミクスってプログラミングでやるイメージが強いんですが
メニューからやるのと比べて便利な点って何かありますか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:41:48 ID:tmooBADz
>>284
>ダイナミクスってプログラミングでやるイメージが強いんですが
もしかしてmelの教科書の影響?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 03:13:51 ID:Mo2aRct/
>>285
probably
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:40:25 ID:G8DcUlXS
ダイナミクスにはそう詳しくないけど、プログラムっぽい事はパーティクル、エフェクトや衝突後のアクションくらいしか使わないじゃない?
知ってると思うけど、mayaのメニューはそのままmelを打って実行しているのと同じだから、melばかり使っていると、いちいち機能に制限のあるメニューからやるのがわずらわしくなるんじゃない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:26:22 ID:WQSTxS0d
お訊ねします。
MAYA2009でメンタルレイでノーマルマップろ使用していますが、
強度の調節はどこでするのでしょうか?
現在「バンプ」のところで「接線空間法線」でノーマルマプを適用している
のですが、バンプデプスをいじっても、レンダリングしてみると
強度が変わっていません。
どなたかご存知の方、宜しくお願いたします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:18:10 ID:dyskmivP
全角使うやつと日本語は不自由なやつは総じてアホ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:34:48 ID:PoMxE8Ld
全角使うやつと日本語「が」不自由なやつは総じてアホ

鏡見た方がいい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:34:57 ID:G8DcUlXS
>>288
バンプやディスは高さのマップだから高さの高低を調整できるイメージがあるけど、
ノーマルマップは方向だからそういうのはないんじゃない?方向のバラツキを押さえてのっぺりした感じにしたいってこと?
それなら調整レイヤーかませるしかないんじゃない?
それとmentalray独自のものなのかmayaのものをmentalrayで使うのか、どちらなのかわかりづらい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:41:21 ID:WQSTxS0d
>>291
mayaの標準マテリアルをメンタレでレンダリングしています。
maxではノーマルマップの利き具合をバンプのところのパラメーターで
調整できるのですが…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:30:23 ID:G8DcUlXS
>>292
調整するとどんな感じになるの?
バンプだと高くみえたり低くみえたりするけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:55:17 ID:WQSTxS0d
>>293
バンプと一緒で高く見えたり低く見えたりします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:29:40 ID:84wYB2M8
maya2010体験版でアンビエントオクルージョンができなくて困ってます。

ttp://maya-memo.blogzine.jp/blog/2008/03/post_7bcf.html
ttp://shuns-cgblog.blogspot.com/2007/09/ao.html
などではすごい簡単にできるみたいにあるけど、2010にはプリセットというものがありません。
変わりに[右クリック - 新規レンダーパスを作成します - アンビエントオクルージョン]というメニューを選択できます。
しかしこれを選んでもレンダー結果は何も変化しませんでした。

何か見落としている点があれば教えてほしいです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:41:12 ID:lRUJyYaj
>>294
じゃあ調整用にノードを1つかませるか、カラーのアゲインとかで調整やるしかないんじゃない?
ノーマルマップで高くなったり低くなったりというのがイマイチつかめないのでここまでだね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:00:46 ID:OrYyM8gW
>>295
RenderPassのAOはRenderGlobalのAOをオンにしないと使えない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:48:29 ID:J4na3Xtm
>>295
AOにしたいレイヤーの上で右クリック、メニューからアトリビュートを選ぶ。
レイヤーのアトリビュートが表示されたら上から2つ目のボタン
「プリセット」を押し、表示されるメニューからオクルージョンを選択。
後はレイヤーの合成モードを乗算にしたり、すべてのレイヤーをレンダ
する設定にすればいいかと。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:54:21 ID:J4na3Xtm
>>280
フェースの選択方法でセンターを選ぶと、選択用に真ん中の点が出る。
フェース全体だと表示されない。
デフォルトがこっちに変わったみたいだね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:53:17 ID:N/7d6WGz
カラーテクスチャを二枚重ねたいんですが、Maya上でできますか?
タイリングテクスチャの上に別の皺を描いたテクスチャを貼り付けて
別々に値を調整したいのです。やりかたわかる人いましたら教えてください。
301300:2009/12/15(火) 11:52:11 ID:N/7d6WGz
自己解決しました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:34:28 ID:w/Y4ZgXl
>>297,298
サンクスです。とりあえず>>298でいけました。
プリセットの場所が移ってたんですね。
レンダーパスがまだよく分かってないので>>297についてはおいおい調べてみます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:37:12 ID:l0luCTfd
3dsmaxとmayaで出来ることで全く違うところってなんですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:00:37 ID:lKCxs2z8
釣り乙。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:10:02 ID:YcGnfBC0
2010の体験版と製品版で互換性はあるんですか?
体験版のデータを製品版(2009)に持っていきたいんですが・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:44:43 ID:dtVwXbvY
互換性ねーよ

ちったぁ調べるかログ読め散々既出だわ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:32:50 ID:RNfCJih3
maya2009で、保存するときに「ファンクションが間違っています」って出るのだけれど、
どゆこと?もっかい保存押すと普通に保存できるんだけど。
普通にファイルも開けれるし・・。
だれかおしえてください
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:21:59 ID:PwqyFPYI
>>307
その手のエラーの場合って、本当にドライブが腐っているとか、
過去にリムーバブルメディアに直接保存した事があって、それが悪さし
ているとかかねぇ。
どちらかというと保存先の問題っぽい気がする。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:26:53 ID:rt1ry7xS
トゥーンレンダリングって全然魅力ないよな、そうだろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:53:15 ID:PRFfpiPN
XPでPLE8.5を使用しています。
オフィシャルトレーニングブック2のp52
(ブリッジを使用してマグカップの取っ手をつくるような)で躓いてしまいました。
フェースを2つ選択しブリッジを実行しても、
「ソースとターゲットとして同数の境界エッジを選択する必要があります」
というエラーメッセージがでて作成されません…。
バージョンの問題なのでしょうか? それとも何か見落としているのでしょうか…。
本の前半も前半で申し訳ありません…
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:00:43 ID:1FCC8fMv
同一メッシュ化しなきゃだめ メッシュ→結合(Combine
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:10:29 ID:PEq76B2F
しかしCGクリエーターの単価安すぎだよな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:08:42 ID:DxL6jUBq
310です。
>>311
ありがとうございます。
ただ、プリミティブのシリンダを1つ作っただけですので結合できませんでした…。
http://iup.2ch-library.com/i/i0040615-1261627309.jpg
該当ページをスキャンしてみました。
314310:2009/12/24(木) 17:07:46 ID:DxL6jUBq
該当部分のフェースを削除して、境界エッジを選択してやったらいけました。
板汚しすみません。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:19:12 ID:Hx5au95a
4つ以上のビュー表示というのは無理でしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:15:10 ID:kPIUi0wV
melのwindowコマンドで独立ウインドウ作ってビューをアサイン。
好きなカメラ割り当てれば幾らでも作れます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:03:41 ID:xlH/FB0e BE:871665555-2BP(1666)
window;
panelLayout;
modelPanel;
showWindow;

ほら出た!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:07:13 ID:xlH/FB0e BE:1568997959-2BP(1666)
paneLayoutね
319315:2009/12/27(日) 12:21:18 ID:M5WFyErC
すごい、すごい、すごいっ!

ありがとうございました。
これで効率あがりそうです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:21:30 ID:H3yu2hI7
上から見ると╋みたいになってる平面と平面がクロスした形状のオブジェクトの呼び方を教えて下さい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:25:10 ID:4K94XxKq
好きに呼べよ
板ポリ二枚交差でもいいしビルボ二枚クロスでもいいし
どーせ木かなんか作るんだろ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:20:20 ID:WNpmIsF8
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:53:56 ID:oKDXrztU
>>321まさにそうですが正式名がわかればそれをカーブに沿って一定間隔で配置する方法やらを検索できるなと思って聞いたのです


カメラ正面方向に追従したり、ランダムに配置するスクリプトもあったと思ったけど名前を知らないと検索すら出来ん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:27:21 ID:l1VzYcyl
初めて購入するものです。
主にゲームな内オブジの購入には抵抗が有ります。
MAYAってこんなもんですが?旧バージョンを販売するソフトウェア会社って
少ないので悩みます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:39:31 ID:F0q86Erm
日本語できるようになってから出直しな在日
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:34:38 ID:FO1EGoHl
日本語がわからなければ英語で書いてください。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:11:25 ID:F0q86Erm
>>323
正式名なんてねーよエイムとMELでオナってろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:56:56 ID:FO1EGoHl
なんでいつもこのスレはギスギスしてるの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 06:04:26 ID:dHImZd1D
CGクリエイターは皆余裕がない
薄給激務だから
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 06:21:49 ID:Kv9PurV8
だから日本のCGはショボイんだろうな。雇われは勉強する時間とれるの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:19:51 ID:5zxiXh/a
そしてスレは機能しなくなったとさ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:04:30 ID:SekQvHrl
ひょっとしてMAYA8.5PLE日本語版の配布終わってしまった?
>>1のリンクから飛べないのですが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 12:21:02 ID:f1N9zv1Y
PLEのアホが定期的に沸くな
ログ調べることもできねーの?死ねよ
どーせ次は製品版にデータを読み込みたいんですけどと来るわけだ
マジ死ねよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:39:27 ID:NRGK4wBh
初心者ですいません。


Maya2010を使い始めた者です。

オブジェクトのポイントを「選択ツール」で複数選択し、それを個別にポイントを移動したいのですが、「移動ツール」でやるとどうしても選択しているポイント全てが移動してしまいます。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けない
でしょか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:06:43 ID:vbnOBjhB
>>332

とっくの昔に終わってる。
公式的に。

>>334

プレフスの"選択項目"の中に"クリック&ドラッグで選択”てのがあるからONにする。
マウスでCVをクリックドラッグしたままポイント動かせるよ。
XSIみたいな感じで。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:49:26 ID:DRH9THrJ
GF8800系のVGAでちゃんと動作してる人います?

うちだとVIEW内回してもVIEWの更新を邪魔されるみたいに動きません。
スペースキーで更新されるのですが、すぐ更新されなくなります。
これの症状はFカーブエディタでも起こります。

VGAドライバを幾つも試したのですが効果無し。
以前、他のCGアプリですが表示の異常はドライバの設定で直った事が
あるのだけど、設定はドライバデフォルト。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:30:47 ID:lXUKjKr5
症状に覚えはないけど、
ナビディア系は最新ドライバが問題あるの多いって聞いたことある。
メーカー製PCならメーカーサポートで探したほうが良いかも

ちっきょそおおおおおおおお ちゃぶ台返しとかなんだそれ、てめっまじ、・・・あああ気持ちいい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:28:30 ID:ez6OVDDu
MAYA 2010をMacからアンイストールしたいんですが
アンインストーラーを立ち上げても、エラーで稼働しません。
詳しい方いらっしゃいませんか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 03:16:14 ID:RlVxiKDR
とりあえずもう一度インストしてアンインストしてみるとか。
バグじゃない場合WINだとこれで消せる。
340334:2010/01/08(金) 10:30:48 ID:jfB1wwGd
>>335

返答ありがとうございます。


"クリック&ドラッグで選択”をONにしてやってみたのですが、オブジェクトを
選択している状態(ポイントは選択していない状態)であれば、一つのポイントを
クリックドラッグしたままで動かせたのですが、オブジェクトを選択し「選択ツール」
で複数のポイントを選択している状態ですと、個別のポイントでは動かせずやはり
選択しているポイント全体が移動してしまいます。

元々LWユーザーだったので、ちょっと固定概念でやってしまっている所もあるので
メルを探すか、慣れるしかないんですかね〜。

LWでいう所の「ドラッグ」機能的なのが欲しいのですが・・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:05:24 ID:KxzDFGur
そりゃ選択して移動が基本だからね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:22:08 ID:x/o3TNZS
>>339
ありがとう。仕事が落ち着いたらそれで試してみます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:03:48 ID:FpW56MJA
個別で動かしたいのに、なぜ複数のポイントを選択をしてるのかがいまいち不明だ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 05:35:58 ID:KaXH1Wlu
>>316-318
さんくすこ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 12:40:35 ID:83zRop/P
>>343

間違った部分を誤って編集しないのように、ロックをかけるようなものだと思う。
LWユーザーにはごく当たり前の機能だね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:55:27 ID:F3WRLPeC
ソフトの機能差はお互い様なので。
347336:2010/01/09(土) 22:21:53 ID:tPr6+8ej
d>>337

正確には覚えてないけどドライバは178.28使ってて、この前後と
新しいのでは190.62で試してダメでした。

皆さんVGA何使ってますのん?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:28:03 ID:7pBSq1eW
MAYA2009を使っているのですが、
リギングからアニメーションまでについて詳しく書かれている
入門書はあるんでしょうか?
Amazonで見てみても、2003年ごろのばかりで古いんです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:46:12 ID:7pBSq1eW
2008年度出版のでMaya ゲームアニメーターズガイドというのみつけますた。
なんか評価1だけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:55:04 ID:lVWvMOBS
>>349
あれは色々な意味でショックだわ。あれを読んでもゲーム作れないからな。
ゲームとmayaをつなぐのはプログラマに任せましょうだし、ローポリアニメの作り方にしては微妙だし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 03:33:30 ID:hwznXVX9
テクスチャの境界線表示モードで太線になっているところ、マージUVもできないし、
ブリッジしなおしてもほかのところが太線になる。スムースしたらバキバキになる。
困っています。ポリゴン流れを間違ってモデリングしたからでしょうか?
解決方法を教えてください!!手の甲部分なのです。よろしくおねがいします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 06:37:13 ID:4u7YvTd8
自分のもそんな感じになったことあるけど
フェースごと削除してextrudeするなりして再生したらもとに戻った。
昔見た教則ビデオでもそうしてた。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:50:05 ID:NOD4Ro4W
352>ありがとう。やってみてるけど、直らない。。。相変わらず太線。
法線の向きとかも合ってるし、考えられることやってるのに直らない!!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:36:48 ID:hqirr6pp
最新ソフト入荷

http://wwttww.haostrator.com
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 06:09:43 ID:3SLnVJ3H
UV展開が超めんどいんだが
簡単にUV展開してくれるスクリプトとか組めないの
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:52:03 ID:BomN/IiU
割れが多そうなスレだな
体験版も触らず知識もないのにMaya2010買ったとかパネェっす
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:21:09 ID:VrV54UmW
突っ込みどころ満載のレスしかないからな
3Dに関しての予備知識すら無い、マニュアルすら読まない(無い)だろう
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:17:48 ID:wzXIVSyL
体験版いじってるのだけれどクローンの作製ってできないのかな?
メタセコでいう鏡面コピー。
片方いじったらもう片方も同じように操作されるみたいな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:02:46 ID:nZv/ZxCC
Mac版のMAYAはバグが多くてしかも2009から2010になってもバグがほとんどfixされていないそうですが、
実際のところは如何でしょうか?

最近はMAYAはWindowsで使うのが圧倒的多数派になっているのでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:58:41 ID:cbP4ZJGa
>>358
普通にあるわボケ
特殊な複製>ジオメトリタイプ インスタンス
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:26:04 ID:f52KvW9n
静止画で書き出すときに背景を透過させるのは
どうすればできますか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:00:45 ID:Xv356aVT
>>360
おお、ありがとう〜
注意力がたりなかったわ、ごめん。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:16:17 ID:oM7Sthd0
>>361
アルファチャンネル使うんだよ

チュ−トリアルやってから質問したほうが良いよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:45:07 ID:f52KvW9n
>>363
ありがとうございます。MAYA教科書1見ても分からなくて・・
カメラアトリビュートにその設定があるんですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:39:40 ID:oM7Sthd0
MAYA教科書?チュートリアルだよ?
MAYAに付属してるよね?

カメラアトリビュートじゃなくて、レンダーセッティングね

mayaから書き出すときにアルファチャンネルを出したいのか

フォトショップでアルファチャンネル読み込んで消したいのか


質問はどっちなの

mayaはデフォでアルファ持つけど
書き出した形式は何?

tgaとかpngで書き出せばいいんじゃないの
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:51:27 ID:/rY7yaHP
>>359
自分はこの前までMacでMAYA使ってたけど上司に頼んでWinに変えてもらったよ。
Macだと対応してないMelとか多いし、トラぶったときの対処法が見つかりにくいから困ってたんだ。

あと個人的な感想としてはWinの方がnClothのキャッシュ計算が速いと思う。
マシンのスペックが違うから比較は難しいけどねー。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:51:02 ID:jJhZYs6Y
Macだと対応してないMELってなんだよwwwwイミフwwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:49:35 ID:G3KdZXc+
>>365
pngで普通にできました。何で前できなかったんだろう・・
ありがとうございました!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:52:29 ID:DTUYaV9s
mayaにXSIでいうシノプティックビュー的なものはないのかな?
370359:2010/01/19(火) 12:32:00 ID:jtcDdtLU
>>366
参考になりました。レスありがとうございます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:52:08 ID:PKFsYLfO
とりあえずチュートリアル全部終わらせたんだけど、ステップアップに丁度いいサイトか何かないかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:10:54 ID:/8Cic/7N
>>369
あってもよさそうだけど、なさそうだよ。
MELで作って下さいって事なんだろうね。
便利そうだけど、重宝するものなの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:32:14 ID:Hn65Zqd4
>>371
俺も聞きたい。数少ないから穴場的なチュートリアルサイト求めます。
とりあえず自分は

ttp://mag.digicon6.com/maya/
ttp://cg.tutsplus.com/category/tutorials/autodesk-maya/
ttp://www.wonderhowto.com/software/autodesk-maya-video/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:48:31 ID:oUdFTDIk
モデリングの解説書は結構売ってるのに
リギングセットアップアニメーションの解説書は見事に1冊もまともなのが売ってないな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:36:47 ID:ER+EaL16
>>374
まったくそう思うよ。大事な部分だから誰も教えたがらないのかな
それとも日本のアニメーターは立派な動きを作れないのか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:47:05 ID:n7HS5/fF
本にするのって凄く大変だし手間が割りに合わない
出版なんてしたって稼げる金は微々たるモノだぞ
webである程度は調べられるしな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:31:30 ID:8IvyjvKw
>>373
おお、ありがとう!これはイイ!
ていうか、教えてもらうばっかですんません。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:10:03 ID:s1PxH1p/
>>376
ワンスキンっていうのかな?あれ。1つのオブジェで全裸やろうとするとアニメが大変。
特に太腿、尻周り。モデルを複雑に作りすぎたのかもしれない。マッスルならすぐにできるんだろうな〜

と、結構ハードル高いことをしようとwebで調べるの大変。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 07:38:00 ID:uDvxj8s9
背景モデリングの質問ですが
一枚の写真を元に3Dで再現したいって場合は
どうやってイメージプレーンを合わせればいいのでしょうか?

例えば
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/r/n/r32_takacyan/7b8af813e5b033fc.jpg
みたいな感じです。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:54:02 ID:HNQeKIq5
>>369
そういうのはないね。XSIはVBSやJavascript使えるからhtmlにスクリプトを簡単に埋め込めるが、melじゃ無理だし。
melでなんとなくってのは作れるが、シノプティックみたいな柔軟性も利便性も全然ないのしか
できない。その上けっこう大変。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:03:45 ID:inMNbPi/
>>379
建物に関しては大まかなところを作成して後はテクスチャで何とかするものだとおもうよ音符
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:19:41 ID:fz+5MUY8
鎖作ってて詰まってしまった……

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0048416-1264089849.jpg

ボーンをRigit Bodyで動くようにしたのだが巧く動かなくって困ってます。

pCylinder1とpCylinder2で制御しているのだけど、一定以上の距離を離れると
鎖がpCylinder2から離れてしまいます。
これを防ぐには、どうしたらいいのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:42:21 ID:gpdm4ob2
>>379
カメラマップしてそれに合わせてモデリング
384379:2010/01/22(金) 23:15:18 ID:DasIuaR7
>>381
その方法で作ってますが、パースがどうしてもあわないんです
カメラとかもいじってみたのですが不自然になって、、、

うまいモデラーのサイト見てみると写真と3Dモデルがまったく同じ配置になってるけど
XZ軸のみで建物配置してるんですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:21:39 ID:fz+5MUY8
>>384
写真を撮影したカメラのレンズの厚みは分かるかい?
MAYAのカメラの設定もソレに合わせないとキッチリ合わないぜ。
386379:2010/01/22(金) 23:47:08 ID:DasIuaR7
>>385
早速のレスありがとうございます
写真は雑誌からスキャンしたものなのでレンズの厚みなどはわかんないです
自力で合わせる場合はどのアトリビュートをいじくればいいのでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:07:16 ID:byW8v0nl
>>386
Camera_AttributesのAngle_of_viewかFocal_Lengthをいじればokです。
ここの二つの数値は同機しているので、どっちか設定すればいいよ。

たしかFocal_Lengthが実際のカメラのレンズの厚みだったかと思う。
ここら辺は実際のカメラを扱う人の方が詳しいと思うよ。あいまいでごめんよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:39:27 ID:aTQwWod0
レンズのタイプと欲言えば焦点距離とかもだな
(撮影に使われたカメラの型番さえわかればメーカーサイトでらくらく判るのだが・・・)
389379:2010/01/23(土) 00:47:42 ID:V4pAGQnJ
カメラの事はよく知らなかったのですが奥が深いですね
さっとネット見ただけで色々聞いた事ない単語が、、、

mayaとにらめっこしながら写真どおりのパースになるように頑張ります
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:48:19 ID:gl4sMDSc
写真から推測するに焦点距離は24mmぐらいだな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:14:32 ID:byW8v0nl
>>390
むむ、普段からカメラを扱う人と見た。
その目を俺に寄越せー!

基本的にモデリングのみの自分としては写真からレンズの違いが分かるのが、めちゃくちゃうらやましぃ。
こういうのって、やっぱり慣れですかね、色々見て目をこやさないといかんね。
コツがあったら、教えてもらいたいわ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 02:59:08 ID:aTQwWod0
レンズ交換できる一眼レフ買って広角、標準、望遠レンズつかって写真とりまくれば
感覚的にわかってくるよ

もしくはMayaで焦点距離設定をいじって絵作りのアクセントとして研究しまくるとか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:08:19 ID:IZtbbUw3
適当な立方体かプレーンひいてFOVいじくってりゃ合うよなぁ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:21:16 ID:Egy92ShM
オブジェクトのコピーをするとハイパーグラフに
四角くて白いものが出来ているんですが、こいつは何者ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org587032.png
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:54:21 ID:8SyPlDil
Autodeskのサイトはなんであんなにわかりにくいの?
ttp://usa.autodesk.com/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=11926315
とか普通に辿ってもたどりつけない?し。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:07:44 ID:NrfYnDbd
>>394
コピーしたオブジェクトそのものや
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:11:59 ID:P0UVbPO4
何で白の四角で表示されてるんですか?
何とかノード、みたいな何か名前は無いんですか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:17:21 ID:NrfYnDbd
コピーした直後はそうなる
表示をリフレッシュするともとにもどるよ
クラスターノードのアイコンとかもそういうふうになる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:11:12 ID:fjI665jJ
MayaからCrosswalkのxsiで書き出したものが、XSIで読むと
少しおかしな事になってしまいます。
データは7000フレーム(60fps)ほどのモーキャプデータ。

Maya上では1フレーム毎にキャラが動くのですがXSIで読むと
1フレーム置きでしか動かなかったり、下半身は動いてるのに
上半身が動かなかったり。
あと所々にノイズ(と言えばいいのだろうか?)が見られます。

正確にXSIに渡すにはどうすればいいでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:23:47 ID:JtZ81lIl
FBX使ってモーションビルター噛ませろよ
401399:2010/01/24(日) 16:33:27 ID:fjI665jJ
>>400

モーションビルターはCrosswalk使えずXSIはまともにfbx_dae
扱えないのでした。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:59:47 ID:qmgDxJ7R
>>399
オイラーフィルターしてからエクスポートすると上手く渡ったことあるよ
403399:2010/01/24(日) 22:01:50 ID:fjI665jJ
d>>402

今、Maya入れてないPCでググってあちこち見てるんで後でやってみます。


素人考えですが、ひょっとして24fpsにしないとダメとかだったりしませんか?
なんか症状がfps変更した時にピンピン跳ねたのと似ている。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:00:44 ID:uyPf3/fP
パースビューで視点動かしてるとなんか制御不能になってカクカクって動きまくっちゃうんだけど
なんでだろう?(一度4画面にして戻すとなおる)グラボの相性が悪いのかな。
もし改善方法とかあればおねがいします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:26:11 ID:+MzClvPX
>>404

うちもそれなって往生してる。 Geforceじゃない?
とりあえずドライバのグローバル設定で(アプリ個別設定では反映されない)

アンチエイリアシング オフ(2x〜16xQとかの)
アンチエイリアシング-トランスペアランシー スーパーサンプリングかオフ

maya側ではヘッドアップディスプレイをオフ
たぶんAAオフでましになると思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:20:01 ID:uyPf3/fP
そうそう、Gefoです。
対策方法どうもありがとうございます!さっそくためしてみます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:09:09 ID:4hZ/0KCg
いろいろ調べてみたのですが、わからないので質問させてください。

mayaでモデルを作ってUV展開したものをOBJファイルにエクスポートしてXSIへ持っていきたいのですが、
その際に「error getting shader」という警告文が出ます。
そのとき作成されたOBJファイルをXSIに持っていってもエラーがでて読み込んでくれません。
解決方法ご存知の方がいらっしゃいましたらご指導お願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:35:26 ID:DliqO/ZE
Maya2009でobjをインポートした際に
グローバル座標の中心から遠いところにインポートされてしまう。
同じオブジェクトをposerに読み込んだところ
問題なく中心に現れたのでMaya側の設定だと思うんだけど
中心に読み込むためにはどこを設定したらいい?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:49:33 ID:hYh9wtp9
>>407
それだけじゃ原因が分からないけど、ノード等に日本語使ってたら止めてみたり
UVの範囲を0→1の範囲に納めてあるか確認してみたり、FBXにしてみたり。
色々試してみないと何とも。

>>408
どのソフトか分からないけど、エクスポートされた時点で原点にいなかったとかじゃないの?
center pivotしてから原点に持ってきてfreezeし直してもいいだろうけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:49:08 ID:n0NWr+FV
パーティクルでビーム作りたいのですが
良い参考サイトあったら教えて下さい
作り方というより、どんなものを作れば面白いのかを知りたいです
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:53:25 ID:5RHwlzmc
お前が面白いと思うものを探せよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:59:55 ID:n0NWr+FV
元からのメニューの中にピボットを原点に移動するコマンドってある?
グループ化するのはノーカウントね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:46:54 ID:gkcs/qq2
センターピボットあんだろカス
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:36:40 ID:eO75nqmr
センターピボットってオブジェクトの中央じゃないの
俺が言ってんのは原点だよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 13:59:34 ID:Guva/7py
insert押して原点に持ってくるだけだろ
それが面倒ならmelにでもしとけ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:23:53 ID:7WiRiNhk
ポリゴンのスプリットツール使ってる時頂点が見えなくなるのだけれど
表示することってできないのかな?頂点の場所がわからないってことはないんだけど
なんとかならないかな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:37:58 ID:+Znbi7zA
menu
display - polygon - vertex

で常に頂点表示できる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:42:30 ID:7WiRiNhk
おお、本当だ!ありがとう。
4193ofbitch:2010/01/29(金) 17:25:18 ID:dnrD5FWn
{for($s in `ls -sl`)xform -worldSpace -absolute -pivots 0 0 0 $s;}
kore iidesuka?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:57:04 ID:ZQvWYg1J
アニメーションについて、教えてください。

ttp://uproda.2ch-library.com/209201ODa/lib209201.jpg

一つのオブジェクトに対してA〜Dの4箇所の回転軸が欲しいのですが
どの様に設定すれば良いのでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:46:17 ID:FjXSwmn2
オブジェクトにグループノードを何個も持たせてそれぞれ
のグループノードに別々のピボットポイントを持たせたらいけないかな。
422420:2010/01/30(土) 01:55:14 ID:ZQvWYg1J
>>421
その方法だと子のグループノード動かしたら
親のグループノードがついてこない……
もしかして自分の知らない使い方があるとか?

何らかのコンストレインで設定できると思うのだけどなー
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:28:37 ID:VCDcb2J3
>>419
おお、凄い!
mel作るコツって何かあるんですか?
どこか大量にmelスクリプトが置いてあるような場所ってないかな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:31:58 ID:FjXSwmn2
>>422
今調べてきたけど
ロケーターとメッシュをグループ化して
ロケーターのトランスとオブジェクトのrotatePivotをコネクションエディタでつないで
どっかにロケーターの位置を設定するコントローラーを一個用意して
ロケーターの位置を設定してそのコントローラーとドライバドリブンでつなぐ

これでロケーターの位置がオブジェクトのピボットの位置になる
ピボットの位置を切り替えたければコントローラーで調整する。

自分でやったけどなんかうまくいかんかったけど解説ではうまくいってたからいけるとおもう
425420:2010/01/30(土) 05:30:42 ID:ZQvWYg1J
>>424
たぶん、ここのサイトかな

ttp://www.jabimation.com/tutorials/2007/3/31/movable-pivot-control-in-maya.html

試してみたが、モーション付けてからやるとおかしくなるなぁ。
どっか設定間違ってるんだろうか……
もう寝るか。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 06:25:19 ID:C17qECoJ
>>423
kotsu nai.
you benkyo suru yoi de manual.
mel tottemo benri.
python mo
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:09:53 ID:AoF4gDdO
>>426
arigatou
benkyou ni hagemimasu o
python ha wakaranai kedo
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:57:21 ID:bLeMOPaq
UVについて質問なのだけど、プリミティブにテクスチャを貼って新しいUVを作成したら
最初のUVが適用されてしまう。UVエディタ内でUVセットを切り替えてもオブジェクトの見た目は
前のUVを参照してしまうんだけれどどうしたらうまくいく?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:01:06 ID:IdM/ILep
ウィンドウ→リレーションシップエディタ→UVリンクとかで出来ない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:24:25 ID:bLeMOPaq
うまくいかないかな。私のやり方が間違ってるのかもだけど。
新しく作成したUVセットにはUVセットエディタでバックにテクスチャも表示されない。
UVをUVセットにコピーでデフォルト(消せないやつ)のセットにコピーすれば一応結果は望むものになったけど、
せっかく作った新しいUVセットを適用できないものか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:35:43 ID:70fk5Dg7
>>429
いまpelt.melの実験していてちょうど同じ問題にぶつかって解決した。ありがとう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:59:08 ID:NuuWGIkk
しかしALT同時押し中ボタンでパンってのはどうにかならんかね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:28:26 ID:LnfoyszA
フェースにオブジェクトをコンストレインすることって出来ますか?
ブレンドシェイプで顔を動かしたときに眉毛のサーフェスも同時に動くようにしたいのですが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:32:41 ID:DSYmCaJX
rivetっつうmellでできますです
Creative Crashにあるよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:23:32 ID:LnfoyszA
>>434
ありがとうございます
使い方分からんけどじっくりやってみますm(_ _)m
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:14:33 ID:s57VMrRP
パースペクティブビューでオブジェクトの移動を行ないたいのですがX,Y軸に固定されてしまい
柔軟に移動させることが出来ません。

以前は3軸で行えていたのですが・・・
ツール設定でリセットしてみたのですが駄目みたいです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:34:48 ID:n/kgj0Py
ダウンロードしてきたmelを指定された場所にデータ入れたのだけど立ち上がらない……

ttp://www.creativecrash.com/maya/downloads/scripts-plugins/c/flexiblepivot-system

win maya2008unlimited 32bit の環境で使用しています。
誰か動くかどうか試してもらえないでしょうか?
438436:2010/01/31(日) 15:36:44 ID:s57VMrRP
自己解決しました
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:44:07 ID:DSYmCaJX
>>437
2009 64bitでやってみたけど動かない
シェルフにアイコンが読み込まれない
なんじゃろね
440437:2010/01/31(日) 18:56:26 ID:n/kgj0Py
>>439
自分も同じなんですよねー。
このmel使えたら便利そうなのに
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:12:26 ID:DSYmCaJX
OS windowsだよね?
こっちはWin 7の日本語版だけど。
作者に聞いてみようか。自分もこれ使いたいです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:15:46 ID:n/kgj0Py
>>441
OSはXPです。
自分は英語出来ない人なので、よろしく御願いします。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:17:26 ID:DSYmCaJX
OK メールした。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:29:15 ID:eGCm+XG2
すごく初心者の質問ですみません。
オブジェクトにアルファテクスチャを貼るとそのオブジェクトだけではなく
他のオブジェクトも作業画面で前後関係がおかしく見えるようになってしまいます。
アルファテクスチャを外すと直るのですが、、とても作業しずらいので
どなたか解決方法をご存知の方は教えて頂けると嬉しいです。winのmaya2010です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:37:22 ID:mhnbMTAZ
>>437
これってどういうmel?ピボットに関するっていうのはわかるんだけど英語できないからさっぱりだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:48:40 ID:n/kgj0Py
>>443
大変助かります。ありがとうございます。

>>445
一つのオブジェクトに対して複数のピボットみたいなのを設定できるようになる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=OCtEJC4At7k
447446:2010/01/31(日) 19:55:19 ID:n/kgj0Py
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:13:28 ID:LnfoyszA
>>434
rivetの使い方がやっと分かりました
どうもありがとうございます
あなたはとても親切な方だ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:01:46 ID:mhnbMTAZ
>>446
どうもありがとう。動画までつけてくれてすごくわかりやすかったよ。

たしかにこれは色々なとこで役に立ちそうだ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:33:08 ID:PZSwbEU6
初歩的な質問で申し訳ないがmayaで頂点のXYZの位置って知る方法ないのかな?
頂点選択してチャンネルボックスのCVでみてもXYZ全部0になってる。これは相対位置?
絶対位置が知りたいのだけれど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:36:23 ID:/ykzauxa
コンポーネントエディタで”ポリゴン”のタブに載ってる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:53:45 ID:PZSwbEU6
おお、本当だ!
素早い対応どうもありがとうございます。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:42:39 ID:YZtHw15z
MAYA2010を入手するつもりです.
学生なので約4万円でGETできるそうですが,現在の環境(gf6600gt)ではどう足掻いても無理です.
なので,新たにPCを購入する予定です.
ビデオカードはQuadeoFXが良いそうですね.
ハードの質問はOKでしょうか?予算最高15万円(本体)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:37:08 ID:5KGUxIt1
quadro fx 380使ってるけど全然動いてるよ
初めてなら380か580二しといたらいいとおもう
そこだけじゃなくて他にも金使わないとだめだし
メモリとCPUね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:46:02 ID:V1fCFduB
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:48:34 ID:V1fCFduB
>>453
ハードの質問は自作板行け。
CPU,メモリ,グラボ重視のPCって言って見積もってもらえ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:56:38 ID:/1IzV17k
といってもあそこはエルサというもの自体でてこなそうだがw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:44:55 ID:PZSwbEU6
回転とかさせるときに45度ごとに回転とかできない?シフトとか押してもできなかったのだけれど
チャンネルボックスに入力しか方法はないのだろうか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:26:09 ID:crPl/vde
回転ツールをダブルクリックしてオプションを開く
上の方にある「ステップ回転」にチェックを入れる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:27:21 ID:crPl/vde
んでそのすぐ下のステップサイズに45を入力
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:57:41 ID:PZSwbEU6
おお、これは全然知らなかった!どうもありがとう〜
これでやりやすくなったよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:59:29 ID:crPl/vde
どんだけ知らないんだよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:55:49 ID:hCRBQl19
割れだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:23:30 ID:xSEtMbRQ
一つのオブジェクトにノーマルマップとバンプ両方貼りたいんだけどできない?
ハイパーシェード内の作業領域でコネクトしようとしてるんだが片方貼れば片方がはじかれる
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 07:51:29 ID:Vrbeth5R
割れだろ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:37:14 ID:FCcPg9kL
どんだけ割れなんだよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:41:42 ID:b3RZoedr
バスケットボールをパーツごとに分割して
中心を向いたまま飛散させるシーンなんだけど
元の球体の中心ピボットからの距離を正確に揃えたい
各パーツの中心から元の中心に向かって伸びる直線を軸に回転もさせたい

どうやるのがスマート?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:45:12 ID:whzmBR4I
なんでもかんでも初心者の発言割れにしてたらこのスレの意味なくね?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:26:41 ID:C1tMTVjo
>>446
作者に聞いたけど
みんながみんなそうなってるって感じではないみたい。

とりあえず作成されたシェルフからアイコンクリックして
スクリプトが無いですエラーがでえたから使えないと思ってたけど
毎回毎回スクリプト実行すればこのmellは使えるみたいだけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:00:19 ID:lud1KPy8
モーションのリターゲットで質問。

親              子
キャラROOT(POSのみ)―SPIN(ROTのみ)
              路IP(ROTのみ)
(3骨とも同一座標。回れ右はHIPが-90、SPINが+90)
このような骨構造に付いてるモーションを

親   子
HIP―SPIN
にリターゲットしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:12:09 ID:Vrbeth5R
>>469
そもそもこのmelの実行方法が分かりません
教えてくだされ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 13:23:41 ID:HukPifCA
割れ厨完全死亡 警察庁が「シェア(Share)」「ウィニー(Winny)」を常時調査へ ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265255008/

ざまぁ
473446:2010/02/05(金) 01:13:21 ID:o71ArKH1
>>469
お手数お掛けします。
Windowsを日本語で使ってるのが悪いのかねぇ……

melを解析できない自分が恨めしいわ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 04:50:22 ID:lQtw9hmi
>>471
スレの雰囲気悪くするような人には教えたくないわ。
自分でなんとかしろ。

>>473
俺も日本語でOS動かしてるけどそれくさいね。
とりあえずIアイコン全部手動で指定すりゃなんとかいけそうだけど。
ただアイコンもBMPをbmpにしないと読み込めなかった。
作者はBMPのままでもOKだって言ってたんだけどな。

でもまあこんなあぶない状態でアニメはつけたくないわなw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:00:46 ID:S7+QFq6M
日本語環境とかで使ってる人ってプロではないですよね?
いずれにしてもローカライズの際にもさらにバグが増える。
でも最近はみんな日本語の方が良いってそっち使うんだよね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:48:57 ID:o71ArKH1
海外のチュートリアルとかフォーラムを見るのなら
英語版で使わないとチンプンカンプンになるので日本語環境はお勧めできない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:11:48 ID:lQtw9hmi
プロじゃなくて学生だけど、俺は日本語だなあ。
英語だとインターフェイスの文字が小さいのと
直感的に項目を判別できないから何かと不便。
やっぱ英語より馴染みのある記号の方がいいや。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:18:09 ID:PIpfLync
Oblivionスレから誘導されて来ました
初歩的な質問かもしれず申し訳無いのですが…



コリジョンの設定をして、ゲーム内で物理判定を持たせたいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか?
パーティクル→コリジョンの作成だと思っていたのですが、
どうも違うみたいで少し調べて以下の記事を見つけたのですが…

モデリング プログラム (3D Studio Max または Maya) での作成
http://udn.epicgames.com/Three/CollisionReferenceJP.html

私の疎い知識では設定方法が分かりませんでした
何方かご解説頂ければ幸いです
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:45:13 ID:Q3p1aR5J
何でゲームエンジンの話になってるの?
板違いだからどっか逝けよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:46:01 ID:Q3p1aR5J
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:10:40 ID:6IdigHx3
jointでポーズを対称化出来る良い方法はありますか?
出来ればmotionbuilderのように簡単な方法がよいのですが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:22:36 ID:eraNwXj+
スキンウェイト難しすぎ死ね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 06:17:10 ID:QgNqa2Mz
人物の服は体と一緒にジョイントしてますか?
スキンウェイトペイントツールで修正していくと大変な事になるのですが…

>>481
スキンウェイトのミラーとかは?
他には…スキンウェイトのコピーなんかの事かな?
そのくらいしかわからないわ…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 06:19:56 ID:QgNqa2Mz
ジョイントじゃないわ、バインドです…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:08:47 ID:xhdR/y6V
ヘルプです。
気付かず24fpsでキーフレームアニメーション付けてたので、
プリファレンスで30fpsに戻したら、キーが自動的に補正されてしまいます。
今の時間数値をそのままで、30fpsにする事って出来ますか?

シーケンスで書き出すので結果は同じなんですが
音楽とフレーム数同期させながらやっているのでプレビューが不便で…
よろしくお願いします。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:14:35 ID:xhdR/y6V
すみません、書いた後に気付きました。
キーフレーム全部を.8倍すればよかったですね。
解決です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 05:27:25 ID:0HTU5Src
アニメーションをつけた後でUV展開をすると
UVがぐっしゃぐしゃになってしまうんですが、直す方法ありませんか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:52:24 ID:7i0u3Dz7
アニメーションつける前にやれよ!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:32:58 ID:lxtQNRYl
フェースの複製でできた複数のフェースが頂点とかも分離されてるのってデフォルトだっけ?
マージすれば済むんだけど前は頂点とかマージされてた気がするんが。気のせいかな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:59:30 ID:JkFJ0BYS
オプションであるよ。
よく見ろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:23:57 ID:YvT8t4cn
シーン内のアニメーション全部を指定したフレーム分遅くする事って出来る?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:27:32 ID:YvT8t4cn
あ、出来た。ドープシートか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:07:00 ID:qwXtW5b9
melの質問
create→polygon→cube でキューブを作って pivotの位置をキューブの底にするmelを作りたい
一度その動作をして、ScriptEditorからコピると

polyCube -w 1 -h 1 -d 1 -sx 1 -sy 1 -sz 1 -ax 0 1 0 -cuv 4 -ch 1;
// Result: pCube1 polyCube1 //
move -y -0.5 pCube1.scalePivot pCube1.rotatePivot ;
move -rpr -y 0 ;

でも、このmelをそのまま使うと

// Error: Invalid argument: pCube1.scalePivot //

って出ます
多分キューブの名前の指示が間違ってると思うんだけど、わかる方やり方教えてください

mayaのバージョンは2008です
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:45:10 ID:espK6g22
ScriptEditorなんか使うからわからなくなるんだと思いますよ。
polyCube;
move -r 0 0.5 0;
xform -r -pivots 0 -0.5 0;
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:42:17 ID:V6efg0OB
>>490
すまん、どのオプション?フェースの複製のオプションの「複製したフェースの分離」のチェックを外したり
つけたりしてみたけどやっぱフェースごとに分離されてる。頂点とか全部マージされた状態にしたいのだけど。
496493:2010/02/10(水) 00:23:25 ID:Qy2eeXt/
>>494
出来た!ありがとうございます
建物などキューブから作る時に毎回この動作をしていて、、、
今後活用させていただきます
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:34:17 ID:THUN202f
>>490

メッシュ編集の「フェース一体性の維持」ってやつだよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:13:37 ID:zrxmqx1J
>>470もおねがいします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:30:00 ID:dYS1mg5l
>>497
うおお!本当だ!どうもありがとう。押し出しとかでも分離されて困ってたんだ。
これでかなり効率あがるよ。ほんとありがとう〜
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:37:27 ID:r2UP545A
日本語メニューなくならないかなあ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:42:56 ID:Zl9hKu3H
Maya2010を使用しているのですが、モデリングはいいとして、
バインドしたりしてアニメーションを作成するとき、カクついてまともに動いてくれません。
解決方法などはありませんでしょうか?

スペック
windows XP sp3
CPU:i7 920
グラボ:GTX260
メモリ:6G
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:49:48 ID:LlQcObND
どんくらいのポリゴン数のモデル扱ってるかかかねーとわかんねーよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:12:38 ID:Zl9hKu3H
ローポリです
ヒストリ等、全て消してますがカクついてしまいます
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:33:11 ID:CF6bod2R
ローポリでなく、具体的な数値書けよ。
君のローポリは10万かもしれないだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:38:26 ID:XZsjpgrC
流石にローポリで10万はねーよw

>>501
プリファレンスの設定からアニメーション、タイムスライダを色々弄ってみたらどうかしら
仮に32BitOSだとしてもメモリが不足するとは思えないし
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:43:57 ID:CF6bod2R
骨だけ表示して、それでもカクツクならグラボのドライバが原因だろ。
nVidiaの最新ドライバ入れてみる。
それでも駄目なら、quadoro系のグラボに変える。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:49:36 ID:GSdh0Atb
レンダー設定で開始終了を設定すると
全てのレンダリング可能なカメラが同じ開始終了フレームでレンダリングされてしまいますが
カメラ毎にレンダリングの開始終了フレームを設定する方法(web上に公開されているmelなど)はありますか?
知っていらっしゃる方がいたら教えて下さい、お願い致しますm(_ _)m
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 05:26:07 ID:PkYJ1v5h
プロジェクトファイル複数用意してバッチ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:10:51 ID:Jx/X7kYy
レンダーレイヤを作ってレンダーレイヤごとに
レンダリング設定をオーバーライドすればできるよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:34:10 ID:JoKZOqDz
バッチベイクってライトのアニメーション対応する?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:19:59 ID:soazhwnI
バインドポーズで質問です。

同じモデルなのですが、一つはT-スタンスでバインド済みのアニメなし。
もう一つはアニメーション1フレームのポーズがバインドポーズになって
しまったもの。
これをアニメ付きでバインドポーズがT-スタンスにしたいのですがどう
やればいいでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:49:20 ID:UoGi7Dv0
>>509
>>507に便乗して質問ですみませんが、
レンダー設定のオーバーライドがグレーで個別設定出来ないんだけど
これってどうやって設定出来る様になりますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:56:09 ID:UoGi7Dv0
すみませんわかりました。
レンダー設定でレイヤーオーバーライドの作成で出来ました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:18:40 ID:RAgJ95ln
どうしたら良いでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:20:48 ID:stx2Clf8
質問です。

シーンで使われているテクスチャファイルを、
マテリアルからつながったまま、一つのフォルダにコピー及び保存する方法はありますか?

シーンファイルを別の所で立ち上げなければならなくなり、
バラバラに配された膨大なファイルをセットアップし直すのが手間取ります。

よろしくお願いします。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 14:22:52 ID:bKo2XvyW
プロジェクト
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:14:27 ID:Z/sMNUgQ
プロジェクトセッティングして、相対パスで確認出来れば問題はない
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:25:51 ID:LvLRh068
http://www.creativecrash.com/maya/downloads/scripts-plugins/rendering/misc/c/filetexturemanager
テクスチャ管理の定番Mel、File Texture Managerです。
指定のフォルダへ、テクスチャファイルをコピー、パスを繋ぎなおすことができます。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:31:35 ID:stx2Clf8
>>516-518
本当に有難うございます。助かりました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:44:32 ID:xhqWXjLo
>>511

アニメーションのimportとexportを使えば万事解決。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:19:38 ID:KJkgvrfu
スケールや回転のマニピュレータを使うときに押し出しの時にできるマニピュレータのように選択している頂点やエッジの向きに
合わせて傾いてるマニピュレータにするにはどうしたらいいんだろうか?移動のマニピュレータの時は法線にチェックを入れればいいんだけど
回転やスケールの場合その項目がないのだけど。
なんか説明下手で申し訳ない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:26:02 ID:QiQKbrId
傾けたロケーターの子にする
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:04:07 ID:0EFR0gCB
オプションでオブジェクトまたはローカル。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:54:59 ID:KJkgvrfu
>>522
それってどうやればいいんだろう?ヘルプでロケータで調べてみたんだけど、よくわからなかった。

>>523
どのオプションかな?スケールツールのオプションとプリファレンスのマニピュレータの項目もさがして
みたけれど見あたらない。


いや、なんかごめん。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:00:30 ID:lHn55EK1
造り展示放送中自身地震実際もとに性差k製作ない酔おう内容設定資料アニメーション映像
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:18:31 ID:lHn55EK1
間違って押してしまったみたいだごまんこ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:29:17 ID:BaJclZnu
グループ化したオブジェクトを動かすとパーツがバラバラになってしまう
こういうのって何が原因なの?どこを調べたらいいの?
528511:2010/02/15(月) 19:29:33 ID:k5BapjvA
ありがとう>>520

アウトライナーでジョイントを1個づつ選択し(ブランチ選択のやり方分からず)
アニメーションを書きだしましたが、「ファイルを読み込めません」となり
インポートは出来ませんでした。

ウェイトマップも同様で、エクスポートはできたのですがインポートできませんでした。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:38:26 ID:hEeJAccA
>>527
グループノードの中のオブジェクトについてるヒストリー
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:23:09 ID:0EFR0gCB
>>528

使い方まで教えられないからマニュアル読んで。
一度、簡単なシーンを作ってそれで試してからやってみ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:40:52 ID:YpBivNnB
別ファイルからのオブジェクトの参照でどうやるんでしたっけ?

a.mbに対してb.mb、c.mbを関連付けて作業中にb.mb、c.mbに
参照先を切り替える事が出来たと思うんだけど、コマンドの名前を忘れてしまった。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:58:49 ID:WueVRWAK
ドリブンキーのコネクションはコピーペースト出来ないのですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:51:40 ID:jec2YqEn
>>531
file-create reference

>>532
duplicateオプションのcopy input graphにチェック
534532:2010/02/19(金) 11:25:36 ID:S71xN5K9
ありがとうございます。

となるとドリブンキーのコネクションだけをコピーペーストすることは出来ないみたいですね。
(ジオメトリ自体を複製する必要があるみたいなので)
535531:2010/02/19(金) 20:00:41 ID:CPUTpwju
>>533
それだ!ありがとうございました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:38:47 ID:fhn4Rjh4
>> 534

そんなもん、mel組めば一発。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:24:14 ID:Wasd+8/q
まぁ、melが組めるヤツはここにはいないがな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:29:19 ID:y1ZL2xGT
簡単なのなら
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:50:43 ID:L3jb9grr
すみません、3dsMAXから流れてきた者なんですが
MAXでいう「孤立モード」みたいな機能ってMayaには無いんですか?
選択したオブジェクトだけを分離表示して他を全部非表示にするモードみたいなやつです。
分からないんで結局レイヤーを逐一作って表示・非表示を切り替えてるんですが、
分離したいオブジェクトが多岐に渡るのでこの上なくめんどくさいです。本見ても載ってなかったので、やっぱMayaには無いのかな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:45:07 ID:JMJ2WKMw
Alt + hか、isolate selection
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:56:25 ID:VgjvHo8n
>>540
hiddenとは真逆のことやりたいんだとおもうよこのひとは
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:22:35 ID:ixUKXZ5A
いや合ってるよ。
Maxの孤立ツールはMayaのAlt+h Isolate Selectにあたる。

Maya2009移行なら各ビューポート上に小さいアイコンがついてると思う。
その右から4番目がIsolate Select(選択項目を分離表示)
これをオンオフするとMaxと同じ感覚で使えると思う。
Maxと違って自動でアップになってはくれないが。

>>540さんのショートカットを多用する場合は
ディスプレイ>表示>すべて も覚えておくといい。
なんらかの操作を間違えて表示項目が戻れなくなったときに
全表示に戻せる命令。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:21:18 ID:UPQconE2
MacだとキーボードにInsertキーが無いけど
ピボットを移動させたい時はどうやるの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 05:05:01 ID:ftYLatP/ BE:418399643-PLT(12902)
移動ツールのオプションの「対称」のONOFFを入れ替えるショートカットキーってありませんか?

>>543
Homeキーで出来るってヘルプとかに書いてあるけどMac使った事ないから知らない
他にはオブジェクト選択した状態でDキー押しっぱなしにすると一応出来るぽい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 05:05:44 ID:ftYLatP/
BEが。。。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:47:02 ID:C+kSOOfb
>>540-542
できました!ありがとうございます!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:44:40 ID:4NPEVJ4N


symmetricModelling -e -symmetry (!`symmetricModelling -q -symmetry`);
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 08:33:48 ID:lsvWiqH2
>>543
Macはfn+EnterキーでInsertキー
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:59:14 ID:Qigkp0D0
メンタルレイでペイントエフェクトの芝生レンダリングできないんだけどmayaソフトウェアでしかできないのかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:07:15 ID:ht1O3b3e
ポリゴンに変換しないとメンタレではレンダリングできないよん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:20:05 ID:8d906tpY
ttp://vimeo.com/4699035

海をこの動画の30〜40秒辺りの質感で作りたいけど設定むずい……
どこかにoceanの良いチュートリアルないですか?

水中から見た海面がきれいに出ないわー。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:31:56 ID:Qigkp0D0
>>550
おお、そうなのか〜!どうもありがとうございます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:50:50 ID:/n8iAHEy
>>551
ocean shader使わずフラクタルのアニメーションでディスプレイス、白い部分もテクスチャで簡単にできるだろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:26:42 ID:OULY0/8p
PCを新調しようと自作板で構成を聞いたのですが
3DCGとかそういう特殊な用途に使う場合は専門板で聞けと言われましたので
スレ違いですがここで質問させてください。
主にMaya2010とV-ray等の用途に使用しようと思っているのですが
下の構成で問題ありますでしょうか?
【OS】windows XP
【CPU】 Core i7 860
【CPUクーラー】 KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000)
【メモリ】 Elixir  W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【マザボ】 P7H55-M PRO
【グラボ】 ZOTAC ZT-285E3LA-FSP(gtx285)
【サウンドカード】 オンボ
【HDD1】 Deskstar 7K1000.C  HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
【HDD2】 無
【光学式ドライブ】BH10NS30
【ケース】 CM 690
【電源】 鎌力4プラグイン 750W (KMRK4-P-750A)
【ケースファン】 標準
【モニタ】W2486L-PF
【キーボード】Wireless Keyboard 3000
【マウス】Wireless Mobile Mouse 3000
【合計金額】 174,120円
【予算】 18万
【用途】 3DCG(Maya) V-ray(GPUレンダリング)
それとGPUのファンというのは買っておいた方が良いのでしょうか?
gtx285サイズの物となりますとAccelero XTREMEといったものしか
見つからず、予算的に都合が悪いので購入を検討しなかったのですが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:34:21 ID:DOSYN7hk
>>554
OSは32bit?64bit? XPはもう店頭じゃほぼ手に入らないよ?
メモリがちょっと4GBじゃちょっと心もとないかもね

VrayもってないからしらんけどGPUレンダはGTX285で出来るの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:17:02 ID:C4QfVnK4
最新入荷情報!
高額ビジネスソフトが激安で!

 http://surprise.hostrator.com
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:59:15 ID:P/dBiYo/
初歩的な質問でもうしわけないんだけれどUVの編集ですでに繋がってるUVを分離ってどうやるんだっけ?
移動ツールで選択して移動しようとしたらエッジが繋がったままでついてくる。
選択したエッジに沿ってUVを分離っていうボタンを押しても上手くいかない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:37:39 ID:OULY0/8p
>>555
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
OSはAmazonで購入しようかと思っています。
メモリは4GBじゃ心もとないですか・・・
64bitだとサポートしていないソフトウェアもあったりするらしいので
個人的には32bit版を購入したいのですが、
少し考え直して見ます。

V-rayに関してはdemoはgtx295で動かしているような事が
どこかに書いてあったので下位のgtx285でも動くと思ったのですが・・・
公式に問い合わせてみます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:51:12 ID:jAkego+0
>>558

グラフィックカードはQuadroとかのOpenGL用途のにした方がいいよ。
VIEW表示がバグりまくるから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:54:18 ID:DOSYN7hk
>>558
メモリはあればあるだけ良いけど32bitじゃ4GB(中いじらないと3GBちょい)までしか使えないからなぁ
作業用PCと割り切るなら作業に使うソフトが64bitに対応してるならおもいきって64bitにしちゃったほうがいいよ
この先64bitに移行しなきゃいけないのは確実なんだから
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:50:42 ID:Z8aHSmIV
上面、正面、側面の窓についてなんですけど、
バラバラに編集時のカメラが動きますが、
これをメタセコイアみたいに連動して動かすにはどうすればいいですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:54:26 ID:S4Ox9yJ7
>>556

毎度馬鹿野郎。
通報した。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:47:11 ID:nTwl3aDI
>>561
トップフロントサイドパースは別々のカメラが割り当てられてるだけ
連動させたければ自前でカメラリグくめばいい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:12:54 ID:TBmLdaA5
Mayaのデータをmaxに持って行きたいんですがどうしたら出来ますか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:51:37 ID:GBoqiSZd
>>564
"MAYAからMAX"でググると色々な事例が出てくる。

カメラからオブジェクトの距離に応じてマテリアルを変えたいのだけど
どうしたらいいのでしょうか?
距離に応じて色とか透明度とか弄りたいです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:00:29 ID:etK13B02
>>563
ありがとうございます。
ですが、カメラリグというののやり方がわかりません。kwsk
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:16:40 ID:nTwl3aDI
>>566
コンストレインとエクスプレッション

コンストレインとエクスプレッションすら調べる気の無いなら↓のコピペをお前に贈ろう
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:34:52 ID:etK13B02
>>567
オフィシャルトレーニングブック2持ってるのですぐわかりましたよ。
ありがとうございました。
MEL覚えないといけないんですね・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:36:17 ID:/oyggLc/
FBIKを使ったらeffecter以外の部分はジョイントに直接キーを打たなくてはいけないのですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:21:35 ID:XCvfLOVg
ピボットをMacBookで表示させたいんだけど、fn+Enterキーでも駄目でした。。

ピボットを表示させる方法って、他にありますでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:17:04 ID:/oyggLc/
>>570
Dキー長押し
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:19:19 ID:qkTMQX/A
>>571
おー。。ありがとうございました!!!!!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:10:56 ID:hTV6NtlR
アニメーションって難しいな。歩行アニメーションすらまともにできないよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:52:38 ID:/Uycaq/v
maya2010の動作環境を
見た所対応OSはwindows vista
Businnessとなっていますが
HomePremiumでは動作は
しないのですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:56:05 ID:yIcvqC+o
保証しないだけじゃない?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:06:06 ID:dMg3mFBe
mayaのトゥーンをわかりやすく解説してるところってどこかないかな?顔の影がどうしてもうまく入らない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:35:08 ID:zJ7pFzPe
理論的に無理なのではできないよ。たとえば手書きセルみたいないい加減な位置にある影とかは。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:58:03 ID:dMg3mFBe
ああ、そうなんだ〜。たぶん僕がが下手な理由が大半だとは思うけれど。
どうもありがとう!もっと色々ためしてみるよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:09:39 ID:9CdRRNN4
maya2010でアルファチャンネルのみを書き出すのってどうやるの?
maya7だとレンダリングの設定にRGBのチェックボックスがあったんだけど
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:10:39 ID:jheDIOvF
名前忘れた上ゲームでの事例で申し訳ないが
トゥーンの影用に調整されたモデルデータを別途用意して
形状だけレンダリングされた元モデルに影用モデルの影のみ投影する
っていう方法とって セルアニメーションの影に近づけてるって方法
採ってるゲームがあったよ
ゲームに比べれば映像用なら制御やセットアップの自由度は高いと思うけど
それでも調整とトライエラーがかなり必要だろうね 
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:11:21 ID:jheDIOvF
アンカヌケすまん
>>580>>576
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:13:53 ID:cxj1AfIb
レンダービュー→ディスプレイ→アルファチャンネル
じゃ駄目ですかね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:03:02 ID:66M2YZE0
すみません、変形させようとしたら突然こんなエラーが出るようになってしまったのですが、
どうすれば良いのでしょうか?以前までは出なかったもので…。maya2009です。よろしくお願いします。

Unable to preserve UVs. Disable the Preserve UV option to continue with this edit.
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:04:12 ID:9CdRRNN4
>>582
あ、いや
バッチレンダーで書き出したいんだ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:08:16 ID:9CdRRNN4
>>583
「変形させたらUVを保持できないよ。UVを保持するオプションを無効にしてね」
って言われてるんだから
ツール設定の"UVを保持"チェクボックスを外す
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:30:28 ID:66M2YZE0
>>585
あ、ありがとうございます。それで出来ました!
ご面倒をおかけしてすみません…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:05:39 ID:oiulEpGo
普通のマテリアルのようにトゥーンシェーダにテクスチャを割り当てる方法はどうしたらいいのでしょうか?
普通のマテリアルの場合ならカラーの項目にテクスチャをコネクションすればいいのですが、トゥーンの場合は
カラーにコネクションするところがありません。拡散やアンビエントといったところにテクスチャをいれてみましたが
うまくいきませんでした。通常この場合どういった方法をするのがいいのでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:26:22 ID:KbSIDMUW
string $softDir = フォトショへのフルパス;
string $imgDir = 画像へのフルパス;
string $softCmd = ("\"load " + $softDir + " \" "+$imgDir);
eval("system(" + $softCmd + ")");
これやると途中の『C://Program files』の空白で引っ掛かるの何故orz
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:49:25 ID:pNkXA6DQ
MAYAの本読みながらパーティクルのやり方勉強しています。
オブジェクトのプレーン作ってリネームして、
エミッタ作ってリネームして、
パーティクル作ってリネームして、
フィールド作ってリネームという感じで、パーティクル作りました。

Q1.それで、オブジェクトをCtrl+Hで見えなくしたんですが、
こんどは見えなくなったオブジェクトを表示する方法がわからなくなりました。
どうすれば表示できますか?

Q2.再生ボタンを押すとパーティクルが散るのは見えるんですが、
レンダリングすると画面が真っ黒なままで何も見えないです。
どうすればパーティクルが見えるようになりますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:58:15 ID:4/CGxzif
Q1 ctrl+Hがどんな機能か調べる。
   それの逆を行うコマンドを探す。

Q2 パーティクルのレンダリング関する項目をマニュアルから探す。

マニュアル位嫁
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:03:59 ID:PAGtq5WV
>>588
ん、ダブルクオーテーションで囲ったらいいのではないだろうか。

ところでスクリプトエディタをクリックするとヒョイっと上の方に
フォーカスが移動してしまう仕様は何とかならんのか。
目的の文字をコピペしにいこうとしたら逃げちまう。
昔はあんなことなかったのに。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:19:54 ID:4/CGxzif
loadなんてコマンドあったっけ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:36:18 ID:KbSIDMUW
>>591
適当な画像とソフト(フォトショとか)指定して試してもらうと分かると思いますが、
どうもsystemの時点でパスの空白部分を区切りとして読んでるっぽいんです。
>>592
systemのオンラインヘルプを観て頂けると分かると思います。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:13:58 ID:4/CGxzif
systemはOSに依存したコマンドを実行するものだけど、
windowsならアプリの実行ファイル名か、コマンドプロンプトのコマンドでないと駄目だと思う。
すくなくとも、XPコマンドプロンプトにはloadってコマンドないな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:31:05 ID:KbSIDMUW
>>594
オンラインヘルプを観て頂けると分かりますが、
start,shell,またはコマンドなど付けずにsystemでソフト起動すると、起動中Mayaが操作出来ません。
loadを使うことでソフトがバックグラウンドでの起動となりMayaも操作できる状態に出来るようです。
何もコマンド付けない状態でのsystemからのソフト起動には既に成功しています。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:52:52 ID:4/CGxzif
なるほどな。。
マニュアルみると、与えられたファイルの拡張子をみて、
それに割り当てられてるアプリをバックグラウンドで起動して開くみたいだね。

たとえば、a.txtとかいうファイルをCドライブのルートにおいて、以下のコマンドを実行すると
ノードパッドが起動して開く。

system("load c:\a.txt");

こんな感じかな。
実際に動いたよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:53:32 ID:4/CGxzif
つうか、IDがCGだったw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:07:37 ID:pLPECkIH
アニメーション訳分からん
結局ちゃんとしたアニメ付けしようと思ったらモーションキャプチャーが普及するのを待つしかないようだな!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:09:47 ID:LxZIRZQQ
アニメーション難しいならまずはロトスコープしてみれば?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:15:06 ID:pLPECkIH
セットアップが難しいんだお
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:15:43 ID:KbSIDMUW
>>596
ひとつ間違いに気付きました。
loadはファイルを開くのに適切なソフトを勝手に探して起動するみたいなので、
今回の場合はソフトも指定するので、shellを使いバックグラウンド起動すべきかと思い始めました。

ともかく現状は、start・shell・loadのいずれも付けない場合は起動には成功してるものの、
フォアグラウンドで起動してしまうため起動中はMayaが全く操作出来ない。

で、systemの追加コマンドでshellを使いバックグラウンドで起動すればMayaも操作可能と考えたが、
start・shell・loadのどれを使っても、systemコマンドの実行時にSyntax errorを吐いて起動しない。

いい加減迷惑な気がしてきましたので自重して自身で更に追究してみたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:27:02 ID:KbSIDMUW
度々すみません、もし同じく気になった方がいらっしゃったら
以下にやりたい部分だけ短縮して書いたので試してみて下さい。

string $cmdName;
string $softDir;
string $imgDir;

$softDir = "アプリケーションへのフルパス";
$imgDir = "画像へのフルパス";
$cmdName = ("system(\"shell " + $softDir + " \" " + $imgDir + ")");
eval($cmdName);
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:30:40 ID:pLPECkIH
ちくしょーピクサーみたいなアニメ作りてぇなぁチクショー
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:12:08 ID:LxZIRZQQ
>>600
セットアップというかリギングはホント人それぞれだからなぁ
自分に合った、目的のアニメーションに合ったリグを組めとしか言い様がない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:48:12 ID:a5kUG0zw
>>603
ピクサーは全部手付けだ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:09:39 ID:9W9D4Yq5
ピクサーが出版してるセットアップの本とか売ってないの
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:10:04 ID:xQK/GaFx
あいつらは頂点の中の一握り
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:19:36 ID:Ou2Gr4o8
リギングの問題じゃない気がする。
単純にアニメーションの技術不足だろ。
俺も人のこと言えないけど、こういう部分は3Dだろうと人間の力でどうにかしないといけない部分なんでしょ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:21:57 ID:05zAUm9s
>>608
いやリギングの技術も必要だろ
圧倒的にリギングの上手い下手がアニメの付やすさに直結する
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:31:06 ID:t6jBhvb0
リグとか棒人間が満足に動かせるようになってからの話だろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:13:34 ID:zfsQUKXr
リグコントローラーの出来が、アニメーションの効率を上げる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:20:09 ID:VuEMt3+t
>>602
いま手元にMayaがないんで確認できないんだが、それだとSYSTEMに送られてる文字列自体には”(ダブルクオーテーション)が入ってないので

shell C:\Program Files\Adobe\XXXX 画像のフルパス
shell "C:\Program Files\Adobe\XXXX" "画像のフルパス"
↑この違い。

string $cmdName;
string $softDir;
string $imgDir;

$softDir = "アプリケーションへのフルパス";
$imgDir = "画像へのフルパス";
$cmdName = ("system(\"shell " + /" +$softDir + /" + " \" " + /" +$imgDir + /" + ")");
eval($cmdName);

こんな感じにしたら動かない?動かなかったら申し訳ない…勘違いだったらもっと申し訳ない。
613612追記:2010/03/01(月) 02:21:48 ID:VuEMt3+t
一回
eval($cmdName);を
print($cmdName);にしてみるとわかりやすいよ。それを実際にファイル名に指定して実行に張って動くか動かないか調べるといい。
614588:2010/03/01(月) 09:29:05 ID:S46h6rSb
>>612
ありがとうございます。
実はスレに載せるにあたり省略しましたがevalの前に全ての変数を一旦printして確認しています。
また、書き忘れましたが$softDirと$imgDirは値を代入直後に substituteAllString $変数名 "/" "\\"
でパス中に含まれる全てのスラッシュを変換してあります。

print("soft directory : \n" + $fullPass + "\n");
print("img directory : \n" + $allTexFileNameEnd + "\n");
print("cmd name : \n" + $softPassFull + "\n");

の実行結果は

soft pass :
C:\Program Files\中略\Photoshop.exe
texture pass :
C:\Datas\中略\イメージ.bmp
cmd name :
system("shell C:\Program Files\中略\Photoshop.exe " C:\Datas\中略\イメージ.bmp )

オンラインヘルプを参照する限りsystemに渡すべき文字列は
system("shell アプリケーションへのフルパス " + 画像へのフルパス);
ですので、shellコマンドと共にソフトパスをダブルクォーテーションで囲み、画像パスは囲う必要が無いようです。
一応、示して下さった文字列でも試しましたがやはりsystemコマンドの実行時にSyntax errorを吐きます。
615614訂正:2010/03/01(月) 09:30:53 ID:S46h6rSb
print("soft directory : \n" + $softDir + "\n");
print("img directory : \n" + $imgDir + "\n");
print("cmd name : \n" + $cmdName + "\n");
でした。連日スレ汚しすみません。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:09:15 ID:R7TtjUpU
エッジループの挿入ツールもスプリットツールみたいにエッジの真ん中で割ることってできない?
そういうMEL作らないと駄目なのかな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:29:57 ID:2Etv+5VU
>>616
そういうMELどっかで見たなと思ったら、↓の糞スレで紹介されてたやつだった

プラグイン/スクリプト何使ってる? in Maya
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1066810188/

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/22(水) 17:09 ID:0V5l5YpW
とりあえず俺は「MJ Poly Tools」。
モデリングには重宝。

http://www.creativecrash.com/maya/downloads/scripts-plugins/polygon/c/mj-poly-tools
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:23:02 ID:R7TtjUpU
おお、ありがとう〜。早速ダウンロードしてみたよ。
mel実行してみたらMJ Poly Toolsが見つからないってでるんだけどもしかして別個ダウンロードしないといけないものが
ある系かな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 02:40:29 ID:YEbbopW+
>>616
Tool SettingsでUse Equal Multiplinerにチェック
分割数はNumber of edge loops の数値を変える。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 05:39:42 ID:VvjwAohu
>>616
なんでツールのオプションをよく見ないかなぁ...。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 13:13:30 ID:PGwsZIik
できました!どうもありがとうございます。そしてすいません。全然気付かなかったです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:05:33 ID:a2Bcd+Fx
>>598
モーションキャプチャーでとってきたデータも結局は手で補正しなきゃならんのですよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:09:34 ID:wo6HUfHb
なん・・・だと・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:11:05 ID:jrVfjVFY
新海さんってフォトショだけでアニメ作ったのですか?
また新海さんのようなCGアニメ?を作るにはどのような3DCGソフトを勉強すればいいでしょうか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:15:34 ID:JbD1Vxbm
だれ?新開ホテルの人?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:17:57 ID:cFjKoWHa
>>624
lightwaveでしょ。
フォトショの機能をちゃんと使えば綺麗な背景は作れる。最近知った事だけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:37:20 ID:e53N1a+e
機能ってか…普通に画力とかがいるぞ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:08:51 ID:jrVfjVFY
教えてくれてありがとうございま

できれアマのサークルや専門学生とコネを作りたかったけどなかなかできないのでまずは自分でがんばってみます!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:06:23 ID:/OQBsw+/
ハイパーシェードで線をつなぐにはどうすればいいですか?
Blenderだと簡単にドラッグでつながるんですけど・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:11:43 ID:F/wv1j2B
つなげますけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:31:24 ID:EIorhE9U
えぇ、つながりませんよ><
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:33:55 ID:Rlpij/xi
マウスの中ボタンドラッグ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:44:17 ID:oAdx3pMU
>>627
正直画力があまりないのは人物の下手さを見れば分かる。
photoshopの機能を使えば色に関してはそう画力が要らない。
モノクロデッサンができれば明暗を自動で描いてくれるツールはあるし、レイヤ合成を使えば色調を変えられる。
プラス3Dの知識があればある程度カバーできる。というか、普通に絵が上手い人はあまり光学の知識がない分、
3Dやってる人は有利な面がある。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:08:15 ID:sUSUxdIG
ああ、なるほど。
限界はあるが確かにある程度綺麗な背景はでっちあげられるか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:20:01 ID:EIorhE9U
>>632
オブジェクトにドラッグしていくとなぜか出来ました。
ありがとうございました。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:58:11 ID:0eREjPVi
スプラインIKの終点を固定して始点と終点の間だけ動かす方法で何かありませんか?
キャラクタが縄跳びをするようなイメージです。
終点を固定しようと思ってコンストレインかけたりもしたんですがIKのせいか動きがおかしくなって出来ません。
例えばカーブを使ってボーンをなめらかに動かせればIK通さなくてもいいんですが…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:23:38 ID:F/wv1j2B
コンストじゃなくて、スプラインカーブのCVにクラスタ付けちゃえば。
以後クラスタのトランスで制御できるでしょ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:53:39 ID:xMTYJKTC
メタセコイアから持ち込んだobjファイルが左右反転してたのですが、
MAYAで左右反転させるにはどうすればいいですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:51:07 ID:Rlpij/xi
スケールでxに-1じゃ駄目なの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:20:45 ID:xMTYJKTC
>>639
できました。MAYAって取り込んだデータのスケールとかがずっと残ってるんですね。
ありがとうございました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:50:08 ID:wyHf5ObD
フルボディIKを使ってみたのですがpineEffが腰の1つ上の背骨のジョイントに1つだけ出来ましたが
他の背骨に出来ませんでした
背骨の波打つような仕組みを作るにはどうしたら良いのでしょうか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 06:17:25 ID:Ug9mP4ZH
メタセコイアのプラグインの機能で、移動や回転しながらたくさんコピーできる
「オブジェクトを連続複写」というものがありますけど、
これと同じことをMAYAでするにはどうすればいいですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 06:59:27 ID:S9arTkce
>>642
編集メニュー→特殊な複製□
特殊な複製の右側にある□を押してオプションを開いて設定するか

もしくはCtrl+Dで複製した後、Shift+Dを連続して押すと何回でも同じ距離、回転で複製できる
簡単な連続作成ならこっちのが簡単
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:35:03 ID:Ug9mP4ZH
>>643
ありがとうございました。
おかげさまでできました。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:19:42 ID:RM2pFzPt
Mentalray使用下で
指定したテクスチャをコネクション解除せずに
一時的にレンダリング不可にするにはどのようにすればよいでしょうか?
右クリックメニューからレンダー時に無視を設定しても
ソフトウェアレンダでは上手く行くのですが
Mentalrayではその設定が反映されません。
バージョンは2009のcompleteです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:19:09 ID:mYT0fPjC
マヤ8.5で、パースビューだけモデルをアクティブにしても
通常ならアクティブにしたモデルが緑色で分かるようになるのですが
それが表示されなくなってしまいました

フロント、サイド、トップは普通に表示されるんですが、
パースと新規作成のカメラがアクティブなものが緑色に表示されないのを直すのはどうやったらいいですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:08:18 ID:KTCwLMT9
>>646
OK.
I suspect that you did wrong operations once in a while.
Check "Panel menu" in PerspView,
Show > Selection Highlighting
Is this command checking?

Never mind!
As is often such things with everyone.
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:21:30 ID:mhe2P8h5
>>645
レンダーレイヤ使う
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:35:55 ID:mYT0fPjC
>>647
こんなところにあったんですね。ありがとうございました。

Thank you.
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:41:08 ID:0QBNUJlA
mayaのセットアップ、リギングの解説書でおすすめってどれなんでしょうか?
英語でもいいんでこれがいいよというものがあればおえしえてくれませんか?
ゲームアニメーターズガイドという本を買ったのですが、
内容が中途半端であまり参考になりませんでした。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:47:57 ID:A5/io9/D
英語で向こうのサイトで聞いた方が早い
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:24:13 ID:pzyxpWfC
mental rayでレンダリングしたら、透明に設定していたコップやガラスが
真っ黒になっちゃったんですが、どこを設定するときちんと透明の物体として
書き出されるんでしょうか。。?!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:02:40 ID:RjgfzBw+
ZBrushのUV Masterみたいに綺麗なUVの開きをするにはどうすればいいですか?
Unwrella2というプラグインの体験版を入れてみたんですけど、
ところどころ切れ切れにしかなりませんよね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:05:52 ID:zH8JYcJ1
>>653
road killとかペルティング系のmelか
有料だけどUVlayoutを使うといい。

というかUVlayoutが圧倒的。
mayaと連携できるプラグインもあるよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:31:57 ID:RjgfzBw+
>>654
大変参考になりました。ありがとうございました。
RoadKillかPeltingToolを試してみようと思います。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:47:11 ID:tCPpNd79
UVLayoutはここ数年で一番のヒットだったな
導入してからUVサンプル触らなくなった
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:26:23 ID:wC0xzkIb
UVLayoutっていくら?$で描かれても全然わからんw
たしかXSIには標準で入ってるっけ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:30:13 ID:qst2g7VL
$に100を掛ければ円になる
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:14:04 ID:wC0xzkIb
おお、そうなんだ!サンクス。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:17:15 ID:tCPpNd79
xsiに入ったのはUnfold3Dな
あれはあれで悪くない 内部で処理できるのはやっぱいい
ただUVLayoutは展開後の調整機能が豊富なのと
一括処理の品質が非常に高い
自動系の機能をいつでも中断できるのもいい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:30:36 ID:zH8JYcJ1
セグメント使えば単純な形なら複数選択で一気にUVでるし
同一形状のオブジェクトへのUV転送を即効で処理できたり
Mayaでいうmove and sewを実行する前に結果をプレビューできたり
UVの歪みを色で見れたり
MayaでいうUVのレイアウトを実行する前に、
崩したくないUVのまとまりをパック囲んで固定しておけたり。

とにかく便利。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:35:03 ID:RjgfzBw+
ZebruvというUV展開のプラグインを見つけて、
一通りファイルを置いてプラグイン>ロード設定もしたんですけど、
Zebruvの機能がどこから使えるのかわかりません。
どこから使えますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:58:47 ID:GnxHRf7n
エッジループを選択してそれにそってカットする場合の質問です。
フリーのuvのpeltingtoolのmelではカットした場合、青い線が表示されてモデル上でもカットされています。
さらにmayaヘルプでもuvカットの境い目が同じように青い線で表示されます。
しかし、mayaのメニューだけでやるとuvカットをしても境界エッジの表示のように濃い目の線を表示させる事ができても
青く表示させたり、実際にフェースの分離ができません。
青く表示させたり、uvだけでなくモデルをカットするにはどうすればよいのでしょうか?誰か教えてください。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:10:57 ID:EaMBYNR6
分離したいフェースを選んで
ポリゴン→メッシュ→抽出□→抽出のオプションで抽出したフェースの分離にチェックを入れればおk
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:20:27 ID:GnxHRf7n
>>664
回答ありがとうございます。一応その機能は知っていましたがそれだと目的に合わないんです。
エッジをつかってカットしたいのです。あと、青色の表示もしたいです。わがままで申し訳ないです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:59:49 ID:O7L1sYRg
あー、機能一日で5本くらいUV展開機能試したけど、
結局UVlayout簡単で最強だったわw

このmelつかうとMAYAと連動できるしw
ttp://www.uvlayout.com/doc/Welcome
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:46:57 ID:omMA9U4r
4万ポリゴン△くらいでキャラのセットアップしてるんだけど
これってミドル、ハイポリ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:42:59 ID:4nJguhNW
>>667
個人的にミドルってイメージがある。


自分も質問です。服の大きな皺をノーマルマップで再現して、服の質感などをバンプで表現しようと
思ったんだけどバンプもノーマルも二つ以上コネクトしようとするとどちらかが外れてしまう。
こういう場合はレイヤシェーダー、レイヤテクスチャを使うのかな?こういう場合はどういった方法が普通?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:52:26 ID:dkjtRtYT
>>667
その時代のハードスペックによるから4万がローと言われる時代も必ず来るわけで。

今世代コンシューマゲームハード的には
ギリギリミドルポリの部類かと(さらにそこに各種マップを使用するならなんともだが)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:37:53 ID:aYiCAFWS
初心者です。

ALTキーを押して右クリックでズームしようとするとできないのですが
なぜでしょうか?

回転と移動はできます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:58:20 ID:aYiCAFWS
自己解決しました
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:26:31 ID:9G/BqqiV
xpのマシンからからvista64bitに2009移行したんですが
エアロ表示が強制的にベーシックに切り替わったり
ベーシック表示にしていても立ち上げる再
表示が一瞬切り替わるような感じになって
その後他アプリの表示がずっとちらついたりします。
これって何が原因でしょうか?或いは仕様でしょうか?
グラボはquadroFX570です。
673672:2010/03/08(月) 00:41:08 ID:9G/BqqiV
すみません補足です、
レンダリングウインドウが開かなければ
上記の症状は出ません。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:11:34 ID:5yv/a/+0
>>668
ヘルプにあるっす。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:29:19 ID:4a33hbhJ
UVlayoutでシンメトリモードがあるということですけど、
どうすればシンメトリに切ったり出来るでしょうか?
スペース+左クリックじゃうまくいかないみたいです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:51:57 ID:0dZG0Vm5
エアロはゴミ。
使うな。
677675:2010/03/08(月) 10:53:31 ID:4a33hbhJ
すいません。シンメトリってボタンがメニューに書いてました><w
解決しました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:19:04 ID:4a33hbhJ
ただの箱ポリにビルの画像を一面に張ったんですけど、
テクスチャにジャギーが出てしまいます。レンダリングしても出ます。

オブジェクトに近づいてみると綺麗でジャギーは出ていません。
遠くから見たとき限定の症状のようです。

どうすれば解決しますか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:35:04 ID:U6gwyidE
>>674
ありがとう。ちょっと目を皿にしてヘルプみてくる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:45:49 ID:kZCn0gaL
最新ビジネスソフト入荷!
激安販売中!
  http://surprise101.freehostia.com/
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:29:46 ID:mZW38lnN
>>678
細かすぎて描画しきれてないんだったら
レンダー設定でサンプリング数上げてみるとか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:34:48 ID:9U6yBwwu
専門学校で2年かけて習うことって会社に入ったら研修期間の3ヶ月で習っちゃうってよく聞くけどまじ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:08:37 ID:BEUwTByP
>>680

これ本当なのか?10000とかありえないでしょ?
違法コピー品?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:14:45 ID:lznV7pSM
本当だとしても三ヶ月で覚えられる天災は一握りだろう
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:22:05 ID:GH+WaEyq
学校は皆が理解できるスピード。
研修は選別された人間が受けるもの。
だからあってもおかしくないと思う。国立大理系院卒ならAPIも含めて三ヶ月でやれそうな気がするなぁ。
普通の人でもイラレとフォトショなら二つあわせて一週間でやれるし、mayaも解説や講師などの環境が整っていれば一部の人間ならやれると思う。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:55:29 ID:SQi10tiN
まあ三ヶ月で結果出せないならアウトなのは間違いない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:59:30 ID:FhkwlTA8
と三ヶ月で結果を出せる人がいいました
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:06:00 ID:SQi10tiN
受ける側に「今」回れるか? という事なら…
初ツールだとしたら…ガクブル
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:08:46 ID:A63AyhXY
ttp://area.autodesk.com/tutorials/optimizing_your_pipeline_and_workflow
にあるOutlinerのように色分けをする方法をご存知ですか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:36:24 ID:edkBO5GQ
っていうか学校だと週1,2日じゃん

3ヶ月なら週5出勤 月23日として69日
対して学校が週2  月10日として30日(祝日とかぶりやすい月曜とかが授業日なら月6日くらいの月とかも

さらに言うと朝9時出社してこの業界早くても終業20時とかそこらなのに
学校はきっちり9時から17時くらいの一日8時間程度

期間に対するコマ数で考えてみろよ、さらに言うなら授業の場合前回のおさらいとかから入るからな


前提からして間違ってるんだよね>>682の質問って
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:39:28 ID:BAsVihhu
習うと身について仕事ができるかは別だぞお前ら
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:41:37 ID:jLElvbsJ
>>682
やることの密度が違いすぎるから当然です
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:59:22 ID:GH+WaEyq
そういや
学校は金払ってやること
研修は金もらってやること
の違いがあったな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:04:21 ID:KZPNdPcN
>>681
ありがとうございました。解決しました。
テクスチャによってもジャギーが出るものと出ないものがあったみたいでした。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:16:42 ID:BAsVihhu
テクスチャ張るならフィルタの設定もな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:55:59 ID:jXJSsG9M
>>691
おれも全く同じく思います。
>>682
あくまでも私の勘ですが、そういう事言う人って、ゲーム系開発の人じゃないですか?
「習う」というのは身につけて己の技術にするための手段の一つであって、
習う期間の長さで優劣を計るものではありません。
その表現は一見格好いいのですが、本質を見失っている表現だと言えます。
極論を申しますと、東大へ行くために予備校や塾へ行った人が全員東大に合格しますか?
という事なんです。
大事なのは、吸収したことを如何に必要な時にアウトプットするかと言うことと、
そのアウトプットを駆使・応用する技術です。

長文、大変失礼しました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:08:22 ID:FhkwlTA8
うむ。三ヶ月で東大合格できるカリキュラム全部教えてやるからといわれて
講義を受けて合格できるかどうかって話よね。

復習したり、反復練習したり自習したりする期間がないときつい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:24:16 ID:V6IKjXOV
日本のCG業界に例えるなんていくら何でも東大に失礼だろ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:40:22 ID:dI535XqY
飽くまで比喩だしそこにつっかからずとも…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:19:55 ID:tqpl5GQi
どうせ俺なんて就職できないし・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:12:19 ID:bp5f+qNC
就職してえな〜
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:00:11 ID:eT2I9tUE
就職したいね〜
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 03:08:00 ID:n1n/Rmkl
Product releases 2011
ttp://area.autodesk.com/products
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:35:04 ID:PwgJU+31
やっと、UIが変わるのか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:37:22 ID:ceTQ67Wc
背景の色がAEみたいになっただけじゃんw
あんまり目新しい機能ないなぁ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:50:16 ID:pu2K6dWq
早いなあ

UIをちょっと変えた程度でどうせ既知のバグは放置だろうけどなw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:35:54 ID:1UwNd4ik
maya2011になったら肩周りとかうまく出来るようになるのかしら?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:54:49 ID:weUKf/pq
バグがなければね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:24:19 ID:Zd6t/xcA
オフィシャルトレーニングしてたら、頂点を選択するとエッジに
黄色から赤色へのグラデーションがつくようになっちゃったんだけど、
だれか直し方教えてください。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:31:53 ID:CFDEVrR3
キーボードのBキーで直る
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:52:53 ID:Zd6t/xcA
>>710
ありがとうございます。ちなみにどういう意味があるんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:58:29 ID:CFDEVrR3
移動ツールのオプションに
ソフト選択って機能があって

そのソフト選択をONにすると1つの頂点を動かすだけで
周りの頂点も滑らかに移動してくれる
その滑らかに移動する範囲を色で黄色や赤の色で示されてる

んでそのソフト選択のON/OFFを切り替えるショートカットが
キーボードのBキー
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:06:39 ID:Zd6t/xcA
>>712
素晴らしい解説だ!ありがとうございまう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:30:38 ID:dcmwY2FJ
FならフォーカスのF、SならセットキーのSって分かるけど
Bってどういう意味合いなんだろう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:58:01 ID:lyhdXLxH
そんなんテキトーだろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:59:31 ID:lzalQP09
おっぱい(Boob)をソフト選択
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:11:44 ID:rMg7N6Sg
今までMEL使ってきたけどMAYAでPython使えるなら
Python覚えた方が良いんですか?
MELは質問出来る場所ないけどパイソンだったら2ちゃんにも質問スレがあって
つまずいた時に聞きやすそう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:21:53 ID:SSArd2oN
MentalRayと太陽と空シェーダーでレンダリングしているんですが、
編集時の画面の色とレンダリングした画像の色が一致しないんです。
出来るだけ編集時に仕上がりの色がわかるようにするにはどうしたらいいですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:24:19 ID:XLDQy91X
>>718
プレビューと違うってこと?
ちゃんとメンタルレイ使ってる?
(以前プレビューでメンタレだからそのままレンダしたらうっかりレイヤーがソフトウェアレンダのままだった事あったので。)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:51:11 ID:SSArd2oN
>>719
いえ、レンダリングの品質の違いとかじゃなくって、
4画面とかで分割している操作画面の色と違うってことです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:26:16 ID:lyhdXLxH
そりゃ作業画面なんか簡易プレビューなんだから違って当たり前だろ
アホか
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:15:45 ID:bWsqsZ1f
>>720
ここで質問するレベルじゃねえだろカス
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:59:41 ID:lzalQP09
と同時に質問者を罵倒するスレでもない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:46:55 ID:o/2lQBH+
>>717
MELでもいいけど、Pythonの方が応用も効くし
一から覚えるのであればそっちの方がいいだろうね
寧ろMELだと痒い所に手が届かなくて困る
俺の浅学さもあるとは思うけど

MELは既に出来上がってるものを使う程度であまり使ってないなぁ
覚えておくに越したことは無いと思うけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:54:30 ID:rH+w3Ebv
たしかにマテリアルにガンマ補正入れてると真っ黒に表示されるしなぁ。
あれ、なんとかならんのか...。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:43:20 ID:6wHUL/Yk
YouTubeにCGソフトのチュートリアルが沢山あるのに
英語で何言ってるのかが分からないから悔しいお
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:49:32 ID:FqlL3BzV
駅前留学しようぜ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:16:26 ID:M5Bs8580
Maya hairの解説サイト知りませんか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:20:19 ID:IN/6ZtZr
nvidiaで作ったノーマルマップは、
バンプマッピングにコネクトして接線空間法線にするだけでいいんでしょうか?
なんだかうまくできないです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:30:02 ID:K++zEoap
XSIのRUNONECE.batのようなシステム修正プログラムはMAYAにはありませんか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:27:24 ID:w+Syo4yJ
メタセコイアで言う格子ツールはどうすればつかえますか?
732名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/15(月) 06:26:00 ID:dGJ6VdJe
>>731
lattice -dv 4 5 4 -oc true;
とコマンドラインに打つことでその機能は実現するでしょう。

数値は左から、X軸、Y軸、Z軸の分割に対応している。
これは、MELの引用だから、
数値の部分に、分割したい整数を入れちゃいなよ。

格子ツールが何であるか調べてしまったので、
どんなコマンドか最初に教えてくれると有り難いでしょう。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:04:29 ID:djYf8iXI
でもラティス=格子やけん

まあ俺も最初はなんだかわからんかったけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:12:18 ID:v95U2Y1t
ミドルポリゴンってどのくらいのポリゴン数を言うのですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:25:42 ID:i9gXwT5+
>>734
>>667

んなもん気にする意味なんてねーのになんでこういう質問するやつが絶えないかね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:43:15 ID:v95U2Y1t
いや、純粋に疑問なんですが…。ぐぐっても良く分からなかったので
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:22:11 ID:djYf8iXI
昔の糞PCなら今のローポリモデルもハイポリモデルになる
みたいな。一般的な指標なんてないんじゃないの。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:34:12 ID:bgbZi81Q
>>735

ちっせー人間だな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:06:39 ID:GzeTHJLw
ロー、ミドル、ハイという単語の元になっているのは
LOD(Level of Detail)という考え方。まずゲームから。

ゲームでは経験則的に、3つのモデルを切り替えて使うことが
CPU、GPU、メモリにとって、最も効率が良いと据え置き現行機では判断されている。
だからロー、ミドル、ハイと呼ばれる例が多い。
元々は映像分野で生まれた単語だったが、
見かけることが多くなったのはゲームでの使用例が増えてからだと思う。
4つのモデルを使う例だと、LOD1〜LOD4と呼ばれる。

据え置き機ゲームリアルタイム用ミドルモデルのポリゴン数は
5000〜2万ぐらいを基準に置く例が多い。
転用して映像もこのあたりをミドルと呼んでいることがある。
ポリゴン数はジャンルと一度に表示されるキャラ数とプログラマの腕により決定される。
実際にはポリゴン数ではなく、ファイル容量のほうが重要なので
制作上これ位で作れというポリゴン数のラインは安全圏を持って決められている。
ポリゴン数で指定されることが多いのは、
製作者にとってポリゴン数のほうが分かりやすいから、というだけ。
頂点に特別な情報を格納する場合は、そちらで容量を取るのでポリゴン数はより少なく指定する。
携帯機なら500〜2000くらいをミドルと呼ぶ例がある。
携帯機だとローとハイの切り替えのみや、そもそも切り替えがない例が多い。
これは切り替え用モデル分の容量を置いておくメモリがきつくなることが多いから。

「ローではない」と言う文脈でミドルという単語が使われているなら、
1000を越えれば、それはローモデルではないと言う意味合いで
ミドルと呼ばれることもある。

ではハイモデルは?というと、
リアルタイムデモ用に顔や手を増やしたものに差し替えた
1万〜3万ぐらいのモデルを指す場合と(既にミドルと被っている)、
ZBrushで作られた20万〜数千万のモデルを指す場合がある。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:09:34 ID:/KGIOpWL
>>737
>>739
ありがとうございます。勉強になりました。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:10:02 ID:GzeTHJLw
ロー、ミドル、ハイというのは明確にポリゴン数によって
決められているのではなく、
ミドルモデルは「よく使用されるモデル」という意味が強い。
ポリゴン数それ自体は文脈で変化するいい加減なものなんだわ。
上に書いた様に大体の目安はあるんだけど、
経験則から導き出された使用例が多いだけであって、
けっこう幅がある。
ポリゴン数を持って語られることが多いけれど
実際には判断の重要な基準になっているのはポリゴン数ではないというところが
この話題が荒れやすい原因だと思う。


映像の場合は、
ポリゴン数それ自体はレンダリング時間にほとんど影響を与えないので
もっと大雑把にZBrushで作られていないモデルを
ミドルだとかローだとか素体だとか元モデルだとか呼ぶ。
ポリゴン数が話題になることも、あまりない。

>>737さんが言ってるように、
時代や用途、文脈で大幅に変化するもので
まとめると>>735さんの言う通り、
制作上あまり意味がない。
俺も悩んだところなので、詳しく書いてみたよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:10:15 ID:/KGIOpWL
あれ?ID変わってる。734です。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:11:03 ID:/KGIOpWL
>>741
ありがとうございます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:11:03 ID:OPYL/E5F
まあ見た目だけで作ったのをハイモデル。
昔のゲームみたいなすっくなーいポリゴンのやつをローポリモデル、
あたりぐらいしか聞かない気が。

現場では仕様次第だし、ここで質問する意味はないし、答える意味も無いな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:52:19 ID:sD+Ryn2v
>>741

>映像の場合は、
>ポリゴン数それ自体はレンダリング時間にほとんど影響を与えないので

いや、おもっくそ影響あるんですけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 15:16:35 ID:GzeTHJLw
ゲームのレンダリングエンジンが
ポリゴン数から受ける致命的な影響に比べたら
微小という意味だぞ。一応。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:02:27 ID:J261WJkQ
>>732-733
なるほど、アニメーションのところにあったんですね。
モデリングはメタセコイアなもので知りませんでした。
ありがとうございました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:21:50 ID:Ev8gW1ca
おう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:41:57 ID:5G2/1fE7
違うスレで質問しましたがここのほうが良いと思ったので質問させてもらいます。

パーティクルをある程度発生させた後に停止して、発生したパーティクルを静止させて、
シミュレーションなども含め一切動かなくさせる方法ってありますか?

使用目的としては雲を作って空中に浮かせようと思っています。よろしくお願いします
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:26:07 ID:Ev8gW1ca
PCを横から思いっきり殴ってみるといいよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:29:49 ID:TiYGlxJ4
ブッ!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:37:16 ID:T8rLh29/



くせぇ!

753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:12:30 ID:NMmr3HoY
>>749
ライフスパンを設定すればいいんじゃないの
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:37:41 ID:5G2/1fE7
>>753
ライフスパンの設定を変更しても絶えずシミュレーションが続き動きが進行してしまいますね

何とかパーティクルの進行を止めてなおかつ固定させる方法が見つかるといいのですが
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:14:03 ID:2lU2FzsG
velocityとaccelerationを0にすれば止まるでしょ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:36:49 ID:5G2/1fE7
>>755
すみませんその項目はあるんでしょうか?
初歩的な質問でしたらごめんなさい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 04:25:29 ID:6ZgJf/rF
エッジにスナップってできないんですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 05:25:07 ID:NMmr3HoY
キーボードC押しカーブスナップでできる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:34:09 ID:6ZgJf/rF
>>758
なんかうまくいかないんだけど。コツとかあるんですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:35:23 ID:2lU2FzsG
>>756

パーティクルが持ってるアトリビュートです。
マニュアルを見なさい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:59:14 ID:X4QWQPtc
CGはコツが要らないところが良いところです。
数値を入れればだれでも同じものが出来上がりますw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:50:54 ID:DEdwtArw
レイヤーレンダーで、たとえば「背景の建物」と「花火」をバラバラにレンダリングすると、
花火が背景の建物に一部隠れていないといけないのに、全部表示されてしまいます。
前景で隠れている部分は表示されないようにレンダリングにしたいです、どうすればいいでしょうか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:11:09 ID:NMmr3HoY
サーフェスシェイダーを建物にアサインしてレンダリング
コンポするときに建物の部分をとりのぞく
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:35:46 ID:DXqgyVhU
>>763
やってみます。ありがとうございました。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:58:40 ID:6ZgJf/rF
>>758
すいません。オンラインヘルプ見たらできました。
ありがとうございます
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:08:21 ID:HNmNfYqc
ヘアのチュートリアルやってるんだけどヘアのカーブが選択できない。ちゃんとカーブにチェック入ってるはずなんだが。
チュートリアル画像だとカーブの色選択してない状態で青になってるけど黒になってるのが何か関係あるのかな?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:37:13 ID:PKybj4N6
>>762は全景の建物にuse background当てるのが普通じゃないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 04:37:38 ID:7l7+xqM2
俺もサーフェイスシェーダーだな
別にアルファ抜けリャいいんだからなんでもいいのよ
lambertをblackholeだかにしても抜けるし
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 06:16:22 ID:CnCk/PWA
ぶっちゃけ言えば、背景の画像を前景画像部分で抜く必要なんて無いよな。
どうせ重ねたら消えるんだから。
前景と背景がクロスで重なり合ってる場合は抜く必要があるけどね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:36:53 ID:B8Nl6L1A
何の特殊効果も必要ないないならそれでいいけど。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:52:30 ID:jeR2sbAK
あ、やっぱサーフェースシェーダ使うのってあたりまえなんだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:52:42 ID:Ay4JSyju
>>760
参考にしてみました
このパーティクルの件は単純な方法で解決しました。
パーティクルのみを選択しctrl+dによる単純な複製でまったく成長しないパーティクルができた
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:09:30 ID:yOMrrYgG
すみません、サーフェースシェーダというのはどうつかうんですか?
ヘルプとか見ても検索に出てこないです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:17:24 ID:OzzcbevH
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:22:20 ID:0OYaf2Y0
URLがogrishで豚をチェーンソーとはまた、そそられるムービーだな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:26:37 ID:OEI+SBy7
>>773
どうつかうもなにも、
ライトの影響を受けないシェーダーだってことよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:32:35 ID:4EK4h+VD
マニュアル読まない奴大杉。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:34:59 ID:Vt9qlGk2
マニュアルで思い出したけど改めて見直すと凄まじい超翻訳で吹く
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 05:23:31 ID:IjHVNUDU
>>777
まぁまぁ。あんな生気を吸われそうなヘルプを読みたがらないも無理ないよ。(仕事とは分かってても)。
今は幾らか良くなったけど、未だに文字だけの説明の機能は多いし、
図解があるページに比べて消化率が悪いのは明白。
MAYAのマニュアルがクソ過ぎと言うのは、どこの国も一致した意見なんだな。
>>778
こないだ、MayaヘルプのUVのページ見たら随分改善されていて、
もっと早くにやってくれよって感じだった。
それはともかく、キャラクタセットアップとブレンドシェイプのチュートリアルはなんとかして欲しいわ。
名だたる賞を受賞してきた世界一のハイエンドソフトが扱うモデルかよ。何か知らないけど、怖いよあれ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:07:06 ID:ExyvzIDz
未だに英語マニュアルのが分かりやすいと思っちゃう
日本語だとメニューの名前が日英併記してあっても大混乱
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:58:05 ID:BX4f1UTA
英語読むのがデフォでしょ?
日本語版とか日本語訳とかいらない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:09:43 ID:Gd//h6A7
デフォらしいです
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:31:31 ID:rNaHnbX3
>>776
ありがとうございます。でも難しいです。
マニュアルもう一回読んだほうがいいですね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:00:02 ID:7/F98IGV
>>780
>>781
>>782
プロダクションや老舗ゲームメーカーでSoftimageやMayaを日本語インターフェースで作業している人を見ると時代の変化を感じる口ですが、
皆さんはTOEICは何点くらいのレベルですか?
それか、高校卒業程度→独学か大学卒業程度→独学のどちらかですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:15:03 ID:sfdFR1qF
TOEICは930です。
あなたは?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:13:17 ID:BJj8EnY/
すげえ釣り
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 17:34:53 ID:WLLY7rAr
日本語化されるの待ってると、向こうの流れに1年は遅れる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:52:27 ID:d57b138A
今キーボードを作っているんですが
文字を一つずつ切り貼りしてテクスチャを作ってます。
テクスチャを一瞬で作ってしまうような裏技とか・・・ないですよね・・・。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:55:20 ID:wLF8jA/b
気合いと根性
あとは寝てる間に小人さんがやってくれる事を祈るんだ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:15:30 ID:bbOQwxeI
上からまとめて貼っちゃあかんの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:01:43 ID:v2GPTEaN
ドロー系のソフトでレイアウトしちゃえば簡単だろうが。
昔MACドローでやったけど、簡単だったぞ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:04:55 ID:W43+roTH
普通にまとめてUV投影して
フォトショで文字合わせりゃいいだけな気がするんだが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:21:25 ID:IWx/RSi4
ボーンのハンドル?球状の繋ぎ目を選択したいのに出来ません
選択できないのですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:06:23 ID:Rhy9AUg3
アウトライナ使っても選べない?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:43:16 ID:IWx/RSi4
ありがとうございますカーブのポイントみたく選択ツールでポチポチ選べたら修正が楽だなと思ったので

回転を数値入力でしたいのですが入力ウインドウが消えてしまいました
チャンネルボックスで入力するとローカル軸に回転してしまうので困ってます

ワールド軸で数値回転させるウインドウの名称だけでも教えて貰えませんか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:49:09 ID:wj42dyR1
>>795
そんな貴殿にセレクションハンドル。
詳しくはmanual
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:12:57 ID:lq/mU6cZ
ディスプレイ→トランスフォームディスプレイ→セレクションハンドル
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:18:23 ID:IWx/RSi4
トランスフォームディスプレイのプルにあるのはわかりましたがなにが起きてるのかいまいち理解出来ていません
マニュアルにもラティスの項目に一文だけしか載っておらず機能解説もさっぱり

maxからの移行組ですがMAXが英語なのに対しmayaって日本語みたいな複雑さがありますね使いこなせれば表現豊かなんだろうけど

回転させるだけで
もう2時間も無駄にしたので数値回転だけでも教えて貰えませんか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:24:22 ID:IWx/RSi4
>>797わざわざ解説までありがとうございます
そこまではマニュアルやら検索でわかりましたが

クリックしてもなにも起こらずエラーも出なかったのでいまは取りあえずおいておきます

最初あったワールド軸選んで数値回転できたあのウインドウどこに消えたんだ
面倒なソフトウェアめ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:19:00 ID:wj42dyR1
ハンドル選んでアトリビュートエディタ開けば、数値いじれるよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:22:32 ID:IFG1G08e
キャラクターについている紐を、キャラクターの動きにあわせて揺れるようにしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
方法を検索していて、過去の質問スレで


336 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/10/16(金) 21:49:42 ID:BrG1tJUi

初心者っぽい質問だったらすみません
  ポリゴンモデリングで作ったネックレスを
自然につけているように(重力でなびくように?)するには
どうやって体にセットアップすれば良いのでしょうか。
どなたか解かる方いたらよろしくお願いします

337 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/10/17(土) 00:16:10 ID:VFMj5XXG

ジョイントでバインドしてIKスプラインを張る。
スプラインカーブをソフトボディにして、体とコリジョン判定させる。
重力なりタービュランスを追加。
ぱっと思いついた方法です。


というのを発見したのですが、アホで337さんの回答の意味が良く分かりません。
どなたかお力添えお願いします。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:32:49 ID:wj42dyR1
過去スレ見つけたのなら試せよ。
分らない用語はマニュアルの作品で調べられるだろうが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:33:29 ID:wj42dyR1
誤爆

作品>索引ね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:54:43 ID:IFG1G08e
>>802
説明足りずすみません。
とりあえず書いてあることは試したのですが、ヒモが揺れる動きになりませんでした。
というかうんともすんとも動きません。
ヒモにジョイントが入ってるのですが、この方法であってるのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:56:53 ID:wj42dyR1
ソフトボディとゴールウェイト。
それでマニュアル探してみ。
ウェイトがガチガチだから揺れないんだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:26:59 ID:MKUugnVs
法線のことについて質問なんですが肩と腕を別オブジェクトで分けた時境界がハードエッジっぽくくっきり
してしまうのですが別オブジェクトでこれを解消するにはどうしたらいいのでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:42:25 ID:AaOwYEAW
法線の平均化
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:19:02 ID:rBZ+UodH
>>807
質問者じゃないけどしらなかったこれ
ありがとう
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:54:05 ID:MKUugnVs
>>807
おお、できました。どうもありがとうございます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:13:01 ID:tWbcyLSg
>>807
機能も知ってし、実際使った事あったけど、mayaはローポリ向けじゃないし無理なんだろうと決め付けて諦めていたけど
できると知って、パラメータを弄ってやってみたらできた。
ありがおつ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:24:48 ID:BBZc1lpx
15分足のMACDが売り転換するーーーーーー
812807:2010/03/22(月) 23:11:19 ID:AaOwYEAW
こんな事ぐらいで感謝され過ぎワロタ

みんないろいろ機能ためそーぜ、せっかくのハイエンドソフトなんだから
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:18:24 ID:4l+iMemZ
スケルトンにバインドしてウェイト調整した後、
法線の平均化すると、法線ロックされてしまって、
デフォームするとシェーディングが、汚くなってしまいました。

バインド解除してやり直すしか方法はないでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:25:17 ID:MlhaB7OF
>>807
おお、俺もこれはしらなかったいちいち結合しなくてもすむ
ありがとう!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 06:42:35 ID:bW8Y8tmU
オブジェクトに複数適用しているデフォーマのうち、
任意のデフォーマの効果を焼き付けた上で
デフォーマをノード階層から削除する方法はないでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:10:35 ID:wwP2WXiy
布のマテリアルってなにつかってますか?
メンタルレイで出せるものです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:44:31 ID:b/4VfefQ
時々perspのカメラの中心がズレるのですが、これはどうすれば直るんでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 12:59:53 ID:gV6hNqvC
初めて書きます。
GI_Joe2-v2.1のmellをMAYA2009いれたのですが、
アトリビュート(?)ウィンドウが出ても、ライトが生成されません。
沢山の海外も含め、HPを見ましたが、上手くいきません。。。
何か基本的な事なのでしょうか?

どなたか分かる方いたら、是非教えてください。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:01:46 ID:7kCFOO/s
mayaとmaxとsiはどれが一番いいんですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:19:31 ID:qH+mwTvT
全部さわってみるといいよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:22:01 ID:7kCFOO/s
じゃあメンタルレイから使ってみるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:24:00 ID:cfF7HgRf
>>818
どこにそのスクリプトあるんですかね
ドキュメントみないとわからない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:41:08 ID:CcUifoC6


824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:00:21 ID:CcUifoC6
>>822
818です。本当に返事ってくれるんですね、
すみません、ちょっと感激してます。

保存場所ってことですよね?
C:\Users\ayakay\Documents\maya\scripts

参考にしたHPです。
http://www.tutorialhero.com/click-31935-getting_and_instaling_gi_joe.php

825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 19:34:12 ID:z0D5f5nN
>>813
『法線の平均化はオブジェクト空間内で作用するため、2 つの異なるシェイプにわたって法線を
平均化する場合は、2 つのシェイプのシーン階層が同じトランスフォーム ノードを
持っていなければなりません』だそうなので、
同じトランスフォームノードを持つようにすれば良いんじゃないですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:05:51 ID:Fe+JSttl
>>818

HPは8.5の説明だし、2009ではちゃんと動くか微妙だな。
特に8.5から2009までの間でメンタルレイ絡みでいろいろ変わったからね。
メールして聞いてみなよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:53:38 ID:o/FaxpwG
2011でブレンドシェイプ改善してますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:15:01 ID:iqzsyqR/
リリースされて使ってみるまでわからんでしょ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:42:51 ID:Wrvb9wII
いままでのでブレンドシェイプどっか駄目なところあったっけ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:12:37 ID:o/FaxpwG
モモで質問してるのを見つけて僕もLWから以降中なんですけど
同じことで悩んでます。
http://stmomo.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3897&forum=1
ググってみたら、どうも出来ないみたいなので
2011で改善とかされるのかと思ったんですけど。
あ、いま2010使ってます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:31:50 ID:R9wZrxpa
ターゲットオブジェクトを消して良いなんてヘルプに書いてある?
消すというか画面に写さないようにするならオブジェクトをレイヤーに入れて透明にするなり
見えないようにするなりすればいいけど
完全に日本語でおk状態な質問になってる
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 04:00:33 ID:iqzsyqR/
消すは消すでも、削除ではなく、見えなくする(hide)っていう意味だね。
元のオブジェクト削除しちゃうとコネクションが壊れてパーだもの。
maya使うならノードとコネクションの概念理解した方がいい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:18:13 ID:o/FaxpwG
そうですか、でも修正とかじゃなくてただ消したいだけなんですけど、
それってノードとコネクションに関係ありますか?w
内包データを消すだけのことではないでしょうか?
修正とかじゃないんだし。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:25:14 ID:pCBVsG95
答えてくれている人に対して
わざわざ草生やす必要あるのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:29:57 ID:iqzsyqR/
君にはmaya使うの無理のようです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:30:41 ID:iqzsyqR/
>>835

833へ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:32:42 ID:tuLS0vjZ
(^^;)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:33:35 ID:tuLS0vjZ
って付けられてると答えたくなくなる不思議
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:51:39 ID:o/FaxpwG
正直な感想なんだけどMayaの人ってやっぱりMayaが一番だと思ってるんでしょうか?
もっと他のツールも触ってみて下さい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:34:04 ID:HwGHngLI
一番云々の前に、とりあえずソフトごとにLWはLWのMayaにはMayaの作法があるんで
それを守らないでLWのように使えないと言っても無理だべ。

バイク乗りが車にのって、何で足でシフトチェンジできないんだよ!って
ぶちギレてたら、君は車には向かないよって言いたくなるべ?
別に車が1番と思って無くても。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:05:51 ID:rmhvfSQl
Maya2009を使って下のチュートリアルを参考にカーモデリングをやっているのですが
英語がほとんどわからないため、Step7のエッジを2重、3重にするやり方がわからなくて困っています。
どうすればいいのでしょうか?
ポリゴンのスプリットツールを使ってエッジを加えるとエッジの間隔が均等にならないのです。
http://www.3dm3.com/tutorials/maya/350z/
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:31:52 ID:JaozPN0b
>>841
自力で割れ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:54:19 ID:E6BYSJDN
>>841
フード部分に切れ込みを入れるためにはスプリットポリゴンツールを使って形を決めよう
残念なことに、今入れようとしている切れ込みは今モデリングしてる部分の終端、エッジの両端の頂点からずれたところにある。
こうするとめんどうなことになりやすい。

Mayaのポリゴンモデルは四つのエッジから構成されていなくてはならない(つまり四つの頂点に囲まれている状態)
だから3.5本、もしくはそれ以上のエッジに囲まれている状態は避けなければならない
そのままだとスムースをかけたときに問題が生じることがあるからだ



やりかた書いてないよ。
たぶん最初のポリゴンの流れを無視したスプリットポリゴンを使って入れる切れ込みのの部分以外は
エッジループの挿入とか、エッジループのオフセットツールでやってるとおもうよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:05:14 ID:rmhvfSQl
>>843
ありがとうございます。
でもMayaって頂点数3のポリゴン駄目でしたっけ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:16:19 ID:E6BYSJDN
>>844
三角ポリゴンだけとか、狙って使うぶんには問題ないんじゃない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:20:02 ID:aUGu+NVD
>>841
動画見てないがsplitのhistoryから
weightに数値入れるんじゃだめなんかい?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:23:26 ID:o/FaxpwG
ポリゴン球作成時に既に3角ポリゴン出来てますがなにか?w

多角ポリゴンも駄目ってことじゃないでしょ。

スムースかけたときに予期せぬ面の割れ方をして汚くなるとか、
物理シミュレーション時にコリジョンエラーを起こしてしまうとか、
そういうレベルじゃないの?
CG素人はそういうのを考慮せずバンバン多角形とか使ってしまうから
注意してちょうだいってだけで絶対駄目とかそういのないと思いますけどね。
ましてやハイエンドツールのMayaなんですからw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:43:15 ID:o/FaxpwG
ポリゴンピラミッド作成で5角形選べるようになってますがなにか?w
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:49:09 ID:GKCMX7oT
ID:o/FaxpwGはいったい何を噛み付いてるんだ?
MAYAを特別視してるみたいだが、勘違いしてるんじゃね?
そんなんだから何時でも草生やしてんだよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:55:29 ID:b/BsHOd6
どこのスレにも一人は居るもんなのさ
851あたいま:2010/03/28(日) 23:55:46 ID:13kUXNzi
MAYA2010を使っています。

ポリゴンにファイルテクスチャを張っても、
パースビューに反映されません。
レンダリングすると張られているので張り付いてはいるのです。
ビューで見れない原因をどなたかご存知ですか?

動作環境はVista 64bitでカードはQuadroFX5600です。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:57:13 ID:b/BsHOd6
>>851
テンキーの6を押してないだけとか単純な理由ではないよね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:23:39 ID:jCEANsBR
>>849

俺は君を知ってる気がする。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:26:02 ID:jCEANsBR
>>853

>o/FaxpwG
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:18:14 ID:HnIkeyCu
>ID:o/FaxpwG
テメーこっちくんじゃねえよSI野郎が
バレバレなんだよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:09:26 ID:FsVjilGO
>>826
そうですかーー。
GI_JOEがなくても大丈夫ってことなんでしょうかー。
メールで聞いてみます!
ありがとうございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:26:47 ID:Pu4KLFRf
http://ascii.jp/elem/000/000/032/32380/img.html
2010です。こんな感じの地平線まで続く海を作りたいです。
流体の海洋の作成で作っても、地平線の途中までの大きさしか作れないです。
どうすれば地平線まで続く海作れますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 20:14:30 ID:8dSbXhN3
>>857
バイザーの海洋サンプルじゃダメなのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 20:46:07 ID:rrFU09hq
水平線を作らないといけないんでないのか?
海で地平線は作れない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:37:37 ID:JxJBisUU
Mayaで3面図を置くとそれぞれ前、上、右の図の後ろに□にLが垂直についたような物がありますよね?
モデリング作業をしていたら上についているそれが何か設定をいじってしまったらしく、
前と右にあるものとは比べ物にならないくらい大きくなってしまった(ビュー上で確認するとLの部分が上から下へグリッドを突き抜けている)のですがどうすれば元にもどりますか?

861857:2010/03/30(火) 16:23:07 ID:4H/pxxjM
海洋サンプルでいけました。ありがとうございました。
ところで、これを使うと地上に置いているオブジェクトの
色味が変わってしまうのですが、回避できないものなんでしょうか?
862あたいま:2010/03/30(火) 18:05:05 ID:hYcnE6ce
>>852

テンキーの6を押していないだけでした。
まだチュートリアルで勉強している段階で、この設定(コマンド?)を知りませんでした。

ありがとうございました!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:49:42 ID:dHAJSJ1t
本当に初心者な質問なのですが、
SIやMAXの場合移動や拡大をするときに移動平面や拡大平面を使用できますが
Mayaはどうすればいいのでしょう。
例えばX軸とZ軸で均等に拡大したいとかのときです。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:02:55 ID:LxMtAJZi
Ctrlを押しながらY軸に触ればできるお
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 17:53:21 ID:dHAJSJ1t
>>864
あんがとう〜w
それは気付かなかった(^^;;;;;;;;;;;;)
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:40:13 ID:qEjE8Khq
maya5ではハイパーグラフ上で左右鏡面状に配置することできたけど、2009ではどうやるのですか?おしえてください。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:37:40 ID:AkX3UW/9
アイコンバシバシ押して試せばいいじゃん。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 00:57:15 ID:DG0xAGvH
俺なんてバインドしたらメモリ不足で強制終了の連続なんだぜ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:44:54 ID:d8KZ8NMP
64bitのXPだと回転ツールの
センターをバーチャルトラックボールとして使用にチェック
いれても有効にならないんだけど 同じ症状の人居ますか?
2009だけじゃなく2010の体験版で確認しても同じでした。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:35:31 ID:tZrQONFI
MAYA2010なんですけど、
3Dペイントで、ZBrushのように自前の写真素材を使ってペイントするには
どうすればいいですか?
バイザーがそれっぽいですけど、自前の写真を選択する場所ないみたいですし・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:50:29 ID:wUwK2O0a
mayaの3Dペイントはオマケ程度に考えた方がいい。
そのためにmudBoxあるんだし。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 14:56:58 ID:gz5ApD70
いやいや、きちんと使うとなかなかいけるぜ?
昔は大手スタジオも普通に使ってたくらいだし…(遠い目
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 15:47:06 ID:t33C6ssc
http://www.ngc.co.jp/maya/newfeature/mov/MatchMover1.mov
僕CGとかまったく初心者なんですが、2010から新搭載されたマッチムーブて
結構難しい機能なんでしょうか?できれば挑戦してみたくて
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 17:54:23 ID:lBYApZqf
irayというのが実装されればmentalrayがこれまでの設定でレンダリング速度だけ速くなるのですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 18:31:09 ID:Cc9nS/A/
irayはもうあるでしょ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 21:22:58 ID:NDMCKQVs
>>874
違います。
irayはGPUでレンダリングするためのレンダラーです。
エフェクト系はほとんど無理なので実際のプロダクション仕事では使えませんよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:32:07 ID:NoUEgNmr
http://up01.ayame.jp/up/download/1270281143.jpg

CGにあまり詳しくないんだがこれってmayaでマッチムーブをやってるのかな?
普通実写にCGを埋め込むことてそういう作業以外では出来ないよね?

CGのポリゴンとかはMUDBOXでやってるかもしれないけど
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:51:20 ID:00hoIfUj
maya教科書2がいつの間にか発売されていたみたいだな。読んだ人いたら感想教えて。
日本語の本は今のところリグ組みなどアニメの基礎的な部分さえ扱っていない状況を変えたのだろうか気になる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:52:42 ID:00hoIfUj
文法が山田悠介みたいにおかしくなった。すまん。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 03:00:45 ID:ee7cbBaE
初心者にはかなりいい本と思う
フォトショでのテクスチャ解説まで書いてあった
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:24:32 ID:cMiEEHnu
Maya2010とBodyPaint3D(Cinema4D)って連動できますか?
なんか、BodypaintExchange.mllというのが古いみたいで動かないんですけど、
やり方が悪いんでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:06:31 ID:cnIb+3QN
多角形の頂点を動かすと高確率で応答なしになるんですが。
ハードとソフトどっちの問題ですかね?
一応必要スペックは満たしてるんですが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:37:48 ID:zFdmNDcZ
んなことがホイホイわかってたらメーカーは相性とか簡単に解決できるわけで
884882:2010/04/07(水) 07:01:17 ID:cnIb+3QN
>>883
ですよね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 18:16:46 ID:RTZ5U6G7
maya2011を早速使って居る方、どんな感じですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 18:54:56 ID:nhjInJtb
まだ少し触ってないけど、
とりあえず3DEditorialでキャラのモーションブレンドはできない。
MotionbuilderのStoryTool相当というのはデマ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:13:12 ID:RTZ5U6G7
>>886
なるほど。
ビューポートが改善されたみたいですけど、今までより速くなった感じします?
他に、良くなった点とか気づいた点がありましたら、投下願います。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:53:58 ID:nhjInJtb
デフォ>2.0で
10 > 100 fps くらい上がるので、
はっきり体感できるくらいに速くなる事は速くなります。
特にカメラを動かしているときのスピードアップはかなりのものです。
けど、このモードだと選択したコンポーネントが表示されないしポリゴン数も表示されないです。
表示項目見るとほとんどの項目が強制的に切られてます。ソートも狂います。
モデリング作業では使えないですね。アニメーションやライティング時に使用する感じだと思います。
見た目は高精度に近くデフォルトよりだいぶ速いので使いどころはあると思います。

あと分離したメニューを移動させたいときにメニュー上部をつかんで
動かすと思うんだけど今までの感覚だとドラッグがよく失敗する。
なんか新UIでフォーカスのタイミングが変わったみたい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:08:55 ID:SaWvkuwS
>>886
>MotionbuilderのStoryTool相当というのはデマ。

なんだデマなんだ。
XSI板に行ってまで自慢してた奴いたが恥さらしだな。
890あたいま:2010/04/08(木) 10:20:31 ID:zDKfeZYH
複数のオブジェクトのアトリビュートを一度に変更したい場合はどうすればよいでしょうか?

たとえば、「6つのライトの強度を一度に6に変更する」など。

基本的なところかもしれませんがどなたか教えてください。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:01:05 ID:au8N4HqI
>>890
オブジェクトを選択した状態で
ウインドウ→一般エディタ→アトリビュート スプレッドシート
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:17:54 ID:WF7uJRKO
stereoCamera(アナグリフ)で普通にレンダリングした場合は赤青と表示されました
しかしバッチレンダーした場合のみ赤青になりませんでした
バッチレンダーでアナグリフを適用するにはどうしたらいいのでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:43:36 ID:emxGGlaE
Mayahairの重力の値はデフォルトでは0.98ですが、
実寸でキャラクターを作る場合は、いくつが適当なんでしょうか?
作業単位は、センチメートルにしています。

もちろんシーンやカットによって、最適な値は異なってくると思いますが、
作業の目安となる値が知りたいと思いました。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:26:48 ID:tXxTYy1v
Mayaはなにせ機能や設定が統一されていないから困る。
単位にしてもデフォルト単位がcmで、シミュレーションでのデフォルトはmが基礎となってる。
しかしmで人間作ってバイザーの海洋シーンをインポートすると人間が巨人状態になる。
それにデフォルトのカメラのファープレンいちいち調整しないといけないし、
サンプルシーンでも単位が全然統一されてない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:39:01 ID:k9+eGV05
唐突にどうした
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:05:03 ID:a8dgWIuw
3dsmaxなんかインチとかごっちゃになってさらに面倒だけどね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:11:59 ID:tXxTYy1v
インチっても無くせよね。w
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:16:21 ID:tXxTYy1v
ところでオマイラMayaで人間やキャラもの作るとき実寸で作るの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 08:31:54 ID:G1wfcnFE
>>898
指定があるとかじゃなければ比率で合わせるor見た目であわせてる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:08:51 ID:1qUVTzhE
maya2010でbackburner使ってmentalrayでネットワークレンダリングしたい
んですが、licenseが無いとかって止まってしまいます。
どこかで記述や設定が必要なのでしょうか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:20:24 ID:Zzize+dD
ちょっと聞きたいんですがよくハイパーシェードの作業領域でものすごい色々なものに接続して
すごいことになってるのを見ますが、あれはどういう風に組んでるのでしょうか?
ヘルプでノードの項目をみてもいまいち使いどころがわかりません。
自分は普段カラーテクスチャ、バンプ、スペキュラなど数個繋いでるだけになってます。
たくさん繋げばいいというわけではないでしょうがやはりクオリティがかなり違うように感じます。

かなり広い範囲の質問で答えづらいとは思いますが、解説サイトなどを教えていただけるだけでもいいので
よろしければおねがいします。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:30:34 ID:j1NFEKA6
mayaはノードの集まりだもん。
1個1個のノードのアトリビュートを好きなように繋げれば、いろんな事ができるでしょ。
何と何を繋くかは、どんな事がしたいのかによるし、
それこそ方法は無限大だから、自分で試すのが一番早い。
基本的にアトリビュートの型が合えば、なんでも繋げる。
型が合わなくても、型を変換するノードもあるから試してみ。

あと、何を繋ぐとどんな効果が出るのかはノウハウになるから、
そこは簡単には教えられんな。
いろんなデータをみて勉強するべし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:09:53 ID:o7qFKNm3
というか、まず何をどう表現したいか?ってのがあって、
それに向かってノードを組んで行くんであって、
どう組むのか?と聞かれても、なにがしたいの?としか答えられない。
と、通りすがりのHoudini使いが答えてみる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:43:00 ID:Zzize+dD
>>902
アドバイスありがとうございます。
とりあえず色々適当に繋いでみてどれがどんな効果あるのかトライアンドエラーしていくのが
一番いいんですね。頑張ってみます。

>>903
どうしたいのかという完全なイメージがあるわけではなく
自分のつくったのを見て何かやっぱり違うなと感覚的なものを感じ
そうしてもクオリティをあげたく漠然とした質問をしてしまいました。申し訳ありません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:00:23 ID:GI9dv4Ii
これって、2010で勉強していいんでしょうか?
見た目が最新のと違うのでもう少し待った方がいいでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:15:24 ID:0KTYGQu+
2011立ち上げれば分かるが見た目は実際はほとんど変わってないよ。
色が黒っぽくなっただけだ。ポイントはUIの拡張性がたかくなったのだ。

Houdini,ICE,あとノード方式のコンポジッタは自分でノードを組んでいくって言うソフト。
その為にノードの結合が手作業でやりやすくなっているし分かりやすい。
まずデータの流れが基本的に一方通行だから把握しやすい。

Mayaはノードベースだけど双方向にデータが流れたり参照しあったり
しているソフトで、ごちゃごちゃして最初は分かりにくい。
特許をとるほどだからそれには重要な意味がある。
ノードの結合は基本Mayaがやってくれると考えれば良い。

たとえばHoudiniでクロスにコリジョンオブジェクトを追加する場合オブジェクトを
明示的にノードに接続する。Mayaはメニューから選んでコリジョン操作をしたらノードが
勝手に出来上がっている感じだ。

だからNayaの場合初心者ならそんなに深く考えないでメニューからざっくり色んな機能を触るのがいいんでないかな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:57:47 ID:LufCWTtZ
顔の一部分に影を落としたくないっていう場合どうしたらいいのでしょうか?
自分で色々試行錯誤してレイヤシェーダで影を落としたくない部分と落とす部分を分けて落とさない部分を
サーフェスシェーダにしてみたのですがぱっと見うまくいってるように見えたのですがシェーダ同士の境界が
でてしまって不自然な感じになってしまいます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:48:14 ID:Fd1C0TbX
その部分だけレシーブシャドウ切っちゃうとか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:04:31 ID:LufCWTtZ
そうすると落としたい髪の部分まで影が落ちなくなってしまうのではないでしょうか?
もしかしてレシーブシャドウをテクスチャのマスクかなんかで制御することができるということですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:13:35 ID:Fd1C0TbX
モデルも見てないのに具体的にどのパーツの影をオン・オフしたいかなんて分かるかよw

シェーダー同士の境界が出る原因を探った方が早いんじゃね?絶対何かミスってるとは思う

レシーブシャドウの制御をテクスチャでやったことはないから分からん
見つかったら教えてくれ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:47:16 ID:LufCWTtZ
>>910
ですよね。すみません。
境界っていうよりライト当たって明るくなってるところとサーフェスシェーダの明るさが変わってしまって違和感が
出る感じです。
とりぜず色々ためしてみます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 06:19:48 ID:F404K9zt
mayaにシュリンクラップってない?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:33:19 ID:HMZMjHKu
>>912
MOMOでも質問してる奴いたけど返答無かったな。
残念ながらMayaには無いよ。
頑張ってメルでつくれ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:42:12 ID:dlTppDLw
>>912
マッスルにあるよ。
cMuscleSystemノードのスライダアトリビュートにシュリンクラップの項目がある。
モデリングに使うには使い勝手は悪いが使えないこともない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:46:37 ID:F404K9zt
>>913
あったね〜。ググッて真っ先に見たよw
MEL勉強しようかなと思うけど中々手が出せない。
C++とかなら勉強する気になるんだが色々と他でも役に立つし。

>>914
おお、ありがとう。やっぱ他のにくらべてあんまり使い勝手はよくないんだね。
絶対必要ってわけじゃないんだけどなかったらなかったで「くっ・・・!」ってなるんだよな〜w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:55:36 ID:g5tC+6QD
http://mag.digicon6.com/maya/2009/07/vol10-animation.html#more
リグ初心者です。このサイトを見ながらやっていたのですが、
11:02の足のコントロールのグループと踵のジョイントをポイ
ントコンストレインをしたら
足のコントローラーが前に突っ張っておかしくなりました。
いまいち原因がわからないのですが、どうすれば普通にコンス
トレインができますか?
アドバイスお願いします。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:20:13 ID:AmwOXo8X
TVゲームとかの川や水道の水を見ると、
水を表現するのに円筒ポリゴンに白い縦線の入ったテクスチャ張って
テクスチャを下に流す処理をしてるみたいです。
テクスチャをスクロールさせる方法を教えてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:37:35 ID:b+15MDAU
>>916
最近は便利なのがあるんだねぇ。英語のサイトとか読んで勉強していたのが嘘のようだわ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:08:16 ID:/fHtaMmV
>>916
ポイントコンストレインのオフセットの保持にチェックしてないとか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:25:08 ID:/fHtaMmV
>>917
place2dノードのフレームの移動にアニメをつけるとか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:54:44 ID:AP+EhOJ1
質問です。
1フレーム目に手を開いたアニメーションキーを打って、
5フレーム目に手を閉じたアニメーションキーを打ってあります。
手を閉じた状態から開いた状態に変更するためにアニメーションを反転させたいのですが
良い方法はありますか。
※手のアニメーションは例えで実際はもっと複雑なアニメーションです。
よろしくお願いします。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:09:36 ID:y8VZdVff
>>921
キーフレームを移動して入れ替えればいいだけじゃん。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:06:33 ID:6Dpi5RHv
サーフェスシェーダーに影だけ落とすことってできる?またはそれと同等のこと。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:00:15 ID:AmwOXo8X
>>920
ありがとうございました。やってみます。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:03:25 ID:7b7aW2Wv
普通のランプシェーダトゥーンの項目でできるランプシェーダって挙動ちがう?
なんか違うように感じるんだけど
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:31:51 ID:0Jbs8IFP
maya2011最悪だ
ツール設定ウィンドウの最小化が出来なくなってる。
邪魔でしょうがねぇ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:25:34 ID:pXiH5t6J
テクスチャについて質問なんだけれどなんの模様も無いようなもののテクスチャの描き方が
どうしてもわからないんだ。例えばなんの模様も目立った汚れもない壁とか無地の布とか
どうすればいいかわからない。なんのテクスチャも入れなかったら入れなかったでなんかしょぼく
なってしまう。
みんなこういった場合のもののテクスチャ描く場合どんなふうにしてるのでしょうか?
それともこういうものはテクスチャを描かないのが普通なのでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:34:06 ID:hHst8Qh8
>>927
壁はよ〜く見ると細かいデコボコがあったりするから
私はPhotoshopでグレースケールノイズを使ってbumpを作ったりしています。
布はテクスチャよりもモデリングでしわを表現出来るとうまく見えるような気がしますが
テクスチャだったらbumpでクロスを使ったり…あとはシェーダとライティングで何とか…
むぅ…よく分かりません><
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:14:09 ID:OuUfLdjM
写真使えば良いじゃん
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:21:24 ID:FC9Gt6sl
なるほど、ノイズですか。ありがとうございます。
ちょっと試してきます!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:21:32 ID:cjyOu+fH
つうか、もっと文章力養ってから出直して来い。
質問は簡潔に。
句読点くらいちゃんとしろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:41:49 ID:xe0eSxrP
観察力が決定的に欠けてるな
向いてないよw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:16:28 ID:tcYAD0Pt
Autodesk Maya Entertainment Creation Suite 2010の購入を考えているのですが
サブスクリプションとサブスクリプションゴールドって値段以外に何が違うんですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:22:45 ID:CeRHY4ZT
サポート内容
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:11:04 ID:FC9Gt6sl
向いてないかもしれないが自分が楽しいから頑張る。
文章は自分でも本当にそう思う。読みづらくてすみません。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:41:29 ID:svfe/InH
このスレ以前から変なのがいるから向いていないといわれても気にする必要がない。
実際にアドバイスのレベルも中級の域を超えていないものばかりだから。
というか超えると怒る人がいるんだなこのスレには。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:40:06 ID:FC9Gt6sl
なるほど。どうもありがとうございます。
そういう気遣い嬉しいです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:59:26 ID:cjyOu+fH
俺は遙か上のレベルのようだ。
卒業します。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:36:33 ID:svfe/InH
>>937
別に気遣いなんてしてない。事実だもん。
レベルの高そうな意見がでると全員がスルーして、レベルが低そうな回答ができるものになると皆で騒ぐ掲示板ですから
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:36:50 ID:lqK34IP0
Autodesk Maya Entertainment Creation Suite
自分もMayaからサブスク付きでクロスグレードしてみたのですが・・・

これが大失敗!!

サブスクに加入していれば、Maya2011やMudBox2011が
4/7のリリース時に入手できる・・・わけではなかったのです!
全くダウンロードできないのでサポートに問い合わせると・・・
「Autodesk Maya Entertainment Creation Suite2011は、まだリリースされておりません」
・・・・???

つまり、Maya2011、MudBox2011、MotionBuilder2011がすでにリリースされていても
そのパッケージ商品であるCreation Suiteは、あくまで別商品であるということなのです。


クロスグレードせず、そのままMayaにしておけば
今頃最新版を触れていたかと思うと・・・・何とも苦々しい気持ちです。

そんな感じの商品ですので、今後どうなるかもわかりません。
Autodeskからすれば、別々に買うより安くしてあるんだから、文句言うな!ということなのかも知れません。

ご参考までに・・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:08:55 ID:2DqPXBOD
ビューポート操作をMaxと同じにしたいです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:08:56 ID:zSlAHbZd
Mayaの中のGUIは大体melで作られていると聞いたんですが
ということはMayaに元々入っているmelスクリプトを少し書き換えれば
自分用にカスタマイズ出来るってことですか?
Program filesのMayaフォルダの中のどこを書き換えれば良いんでしょうか
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:11:43 ID:Y0LSp5tl
シングル チェーン ソルバっていまいちピンとこないんですが
これってどのようなときに使うんですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:39:07 ID:BUjoskTu
>>938
横書きの日本文に「,.」を用いるのは朝鮮人だよ。日本語は横書きでも「、。」が正しい。
韓国語では、縦書き文書では「、」が用いられ、横書き文書では「,」が用いられる。
この用い方は統一されているため、縦書き文書に「,」を、横書き文書に「、」を用いるのは誤り。
だから日本語で書くときもカンマピリオドの癖が出るんだろうね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:36:21 ID:pt43z4qy
ふーん...
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:07:17 ID:h648Fstu
ピントこないのは実際に動かして違いを確認しないからだ。
実践なくして理解なし。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:37:11 ID:iW/moiv2
nurbsで作ったオブジェクトに3Dペイントしたい時
外部ソフトに持っていけないんだが一旦ポリゴンに変換してしまわないと駄目なのか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 04:42:11 ID:Z0ulEtYC
そうだね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:45:47 ID:UJMFbbJJ
最近mayaを独学で学びたいと考えてます。
初心者が購入する参考書としてお勧めな物を教えてもらえませんか。
amazon等を見ても参考書としての評価がばらついて困っています。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:49:08 ID:Y+Iy/rtg
>>949
HELP
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:06:23 ID:j1JojY03
MEL教科書はオススメ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:26:46 ID:0NcmvmHR
>>949
私がmayaを始めて一番最初に買ったのがmaya beginnersです。
本のmayaは英語版なので、少し苦労しましたが多分それ程困らないかと思います。
まずmayaに慣れるって点では一概には言えませんがこれで充分かも。
ただ、これは携帯やカップの素材の下絵は自分で用意すると言う点で指摘があったものですので、
フォトショップで多少絵が描けないと難しいかもしれません。

もしくはAUTODESK MAYA オフィシャルトレーニングブック2。
私は主にこの2冊で最初はやってました。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:59:48 ID:PaXWuHf/
mayaのhpにあるチュートリアル。そのあとやりたい事をやる。その過程で機能をチマチマ探す。市販の本を買ったり。
melの教科書は個人的に微妙。ヘルプで十分な気がするけど。それに以前スレにいた人のようにダイナミックはmelでやると勘違いするかもしれないし。
他のプログラミング言語を知っていたからあまりありがたみがなかっただけかも。
アニメに関してはいい本なくて英語のサイトとか読んでたけど、今はフリーのビデオで同じ事を解説してるからそっちを全部みた方がチマチマ機能を探すよりも効率がいいかも
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:38:37 ID:tDALLl6X
>>950
thx

>>951
500ページもあり詳しく載ってそうですね。


>>952
maya beginnersはチュートリアル本みたいで良さそうですね。
Autodesk公認って書いてるだけあって下の方も良い感じですね

>>953
まずはチュートリアルをやり、その後自分のしたい事をやってそれにあった本を見つけるって事ですか
それが何気にいいかもしれませんね

レス下さった皆様ありがとうございます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:00:49 ID:jyvGF5FH
HPにあるチュートリアルってどれですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:22:39 ID:+vxcP0hA
>>955
なんか、今見れないね。この前までみれたんだけどな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:31:16 ID:ED3DQcOM
autodeskの公式サイトからリンクで飛べ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:24:02 ID:IfpKwG7U
attrFieldSliderGrpを1つのウインドウの中に複数個作ると
1つのスライダしか機能してくれないんですがこれは何故ですか?
Helpなどで解説されていますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:59:58 ID:iEMXS/Z0
してるよ。
つうか、コマンドの説明にサンプルあるじゃん。
ちゃんと嫁。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 07:24:10 ID:IfpKwG7U
コマンドのサンプルとはこれのことですか?
他に見当たらないのですが…すみません
http://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/Commands/attrFieldSliderGrp.html
MEL の例

window -title "Attr Field Slider Groups";
string $objName[] = `sphere`;
columnLayout;
attrFieldSliderGrp -min -10.0 -max 10.0 -at ($objName[0]+".tx");
showWindow;
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:38:34 ID:iEMXS/Z0
ヒント。
レイアウト。
レイアウトは階層的に潜ってくから、上の階層に戻りたい時はどうすればいいか。コマンドの説明の前に、読むべき文章があるだろうが。マニュアル見てみ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:53:04 ID:Sw2f+X+a
サブスクだとラーニングdvd?がダウンロード出来るらしいのですが
どんな感じかわかる人います?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:14:44 ID:SDp3YS41
バージョンの差は無いと思うのですが、2011です
ホットキーエディタで「Home」「End」キーがからむやつを登録してしまうと、
削除ボタンで消せないのですが、そういうものですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:30:49 ID:JJUlIaas
>>958
複数のスライダーで一つのアトリビュートを指定してんじゃないの?
965あたいま:2010/04/22(木) 11:12:41 ID:wMGlYYSp
移動ツールと座標について質問です。

@オブジェクトの絶対座標を知るにはどうすればよいでしょうか?
 オブジェクトを選択してもツールバーのX,Y,Xには座標が表示されません。
Aオブジェクトのピボット座標をオブジェクトの中心に移動させるにはどうすればいいでしょうか?
Bまた、オブジェクトのピボット座標を任意の位置に移動させるにはどうすればよいでしょうか?

これまでおもちゃなどの小さい空間をモデリングしていたのですが、
街全体のモデリング作業に移り、操作に困惑しています。

よろしくお願いいたします。 
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:16:35 ID:Vq2phn9U
こんにちわ! 自分XSI使ってるのですが、AUTODESKに買収されたからここに書き込んでもKYにはなりませんか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:06:37 ID:qBsmPzYW
【Autodesk】初心者の質問に答えるスレ3【Maya】
このスレの一番最後の【Maya】が見えてないの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:25:26 ID:UKjiIXCv
携帯でよく使われるM3Gのファイルが欲しいのですが、どこかダウンロードできる所はないでしょうか?
自分でM3G描画ライブラリを実装したので、それのテスト用データがなるべく多く欲しいです。
とりあえずm3gexport.comのチュートリアルに転がっていたM3Gファイルはレンダリングできました。
969968:2010/04/22(木) 19:16:56 ID:UKjiIXCv
ごめんなさい。スレ間違えました。
総合質問スレの方にポストし直します
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:56:03 ID:vwP4DmZt
>>966
空気もスレタイも読めないみたいだからもう来なくて良いよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:26:16 ID:DVLiSCsX
>> 965

xform -q -ws -t オブジェ名

xformコマンドで大体望む事はできる。
あとmakeItendiなんとかってコマンド。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:11:47 ID:v4phwAf3
>>965
中心にピボット modify →center pivot
任意の位置にピボット インサートキー押すとピボット編集モード もっかいインサートキー押すとそこで固定
内部的には971のコマンドでやってるのでコマンドリファレンス参照
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 03:13:05 ID:4URTSg7b
エクスプレッションで○○が変化したら実行される
という風にするにはどうしたら良いですか
例えばtranslatexの値が変化したら( )の中のエクスプレッションが実行されるようにするには、とか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:53:58 ID:ycNI5+NE
2011を紹介してあるHPで
UIの色は変更できないかも
って書いてあるんですが、そうなんでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 14:54:45 ID:3kTS/kXR
>>974
そうなの?
オレ逆にあの暗い色いやなのに…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:08:13 ID:Uzuuqv3h
maya2010の体験版を起動したいのですが、起動する際に
アプリケーションを正しく初期化できませんでした。(0xc0000005)
と言われてしまいます 何か解決方法はないでしょうか
OS:windowsXP home edition
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:01:18 ID:aa5Hp/Rc
動作要件満たしてれば動く。
満たしてないかから動かないだけの事。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:13:03 ID:NTnM/yFY
>>973
変化前の値と変化後の値を比べればいいじゃん。
比較はif文使えばいいのだが、if文すらわからんってことか?
979973:2010/04/24(土) 02:53:54 ID:k7uG1GO6
一応if文はわかります
頭がこんがらがって質問してしまいました
すみませんでした
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:48:52 ID:XuGQbHYI
対称モデリングでキャラクターを作ってますが、
x=0上のエッジをループ選択してx=0上で固定して
その他を反転選択して頂点の平均化をしたいのですが、
選択のメニューに反転選択がありません
どうすればいいでしょうか?
981973:2010/04/24(土) 11:14:58 ID:k7uG1GO6
どういう状況かよく分からないけど
X軸上の頂点を全部選択した状態で頂点モードにして
Shiftキー押しながら全体を選択すれば反転になるんじゃないだろうか
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:26:18 ID:XuGQbHYI
>>981
まさか?と思ってやってみたら、
感動しました

shiftは加えるものっていう固定概念がありました
即レス、初心者過ぎる質問もうしわけありませんでした

先ほど、頂点を軸にそろえるmelは発見したのですが、
それでもshift選択のほうが圧倒的に速いので感謝です
ありがとうございました
983973:2010/04/24(土) 12:18:58 ID:k7uG1GO6
頂点を軸に揃えるのはmel使わなくてもxキー押しながら移動すれば
グリッドスナップで軸に揃えられるよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:19:43 ID:k7uG1GO6
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:03:35 ID:crA0Gc9V
アルファマップについて質問なんですが、アルファマップテクスチャは白のところが抜けて黒の部分がのこるんですよね?
そういうテクスチャを作ったんですが全く抜けてくれません。これはどうすればいいのでしょうか?

(アルファチャンネルがあったり、白ではなく背景をなくしpngなどで保存すれば抜くことができました。)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:31:46 ID:+Q5dwj5P
>>984
ちゃんと透明のところに設定してる?
あとマテリアルの順番が透明マップが後ろのほうになってると不自然な抜け方するよ
987あたいま:2010/04/24(土) 20:59:49 ID:5bomD5bh
>>972
ピボット座標の移動、Insertキーと修正タブで出来ました!ありがとうございました!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:07:44 ID:crA0Gc9V
>>986
レスありがとうございます。
「透明度」のところですよね?あってればしっかり確認したので大丈夫です。
マテリアルの順番が透明マップが後ろの方というのどいうことでしょうか?理解力が足りなくてすみません。
不自然な抜け方というよりも全く抜けない状態です。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:33:28 ID:C1xb02qC
すごく低レベルな質問なのですが、わからないことがあります。
移動などをするたび、いつもピポットポイントがオブジェクトの中心ではなく全体の中心になってしまいます
オブジェクトの中心にするにはどうすればいいでしょうか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:48:49 ID:YCUBW3g6
修正→中心にピボットを移動
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:02:55 ID:QX1UjQCH
>>989
エスパーの俺様が察するに、それ、オブジェクトじゃなくて頂点とか面をいじってる時の事ではないかい?
キーボードのInsertキー押せば自由にピボット動かせる。もう一度Insertキー押して解除。
間違ってPrintScreenボタン押しちゃった場合は画像ファイルにしてここで晒すとラッキーの効果。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:52:51 ID:4Mv2t14P
ジオメトリペイントをした時に
ペイントマーカーの所(設置したいオブジェクトの任意頂点)
と違う場所に配置するオブジェクトが作成されてしまうんですが
こんな感じのものなんでしょうか?

あと似たような機能の
オブジェクト配置で便利なmelとか
ありますか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:54:36 ID:eVFcw4a2
レンダリングしてイメージの保存でファイルの種類をjpegにして保存したら
ファイル名.jpg.iffになってしまいます。
ファイル名.jpgにするにはどうしたらいいのですか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:23:24 ID:+GR5x+Ps
マニュアル
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:45:48 ID:4+CHwp1N
【Autodesk】初心者の質問に答えるスレ4【Maya】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1272375627/

次スレ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:21:24 ID:jRy48utQ
この本を買おうか迷っているのですが
読んだことがある人が居れば感想を聞かせて下さい。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4939007685/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:15:38 ID:Ng6Zl0Az
何の用途に使うの?
入門書だったらお門違いだよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:51:06 ID:jRy48utQ
>>997
C++をある程度理解している状態じゃないと厳しいですか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:09:07 ID:MMxjamUU
>>998
今新本じゃ手に入らないし。わざわざ高い値段で買うのかい?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:18:17 ID:G2ExfZXw
>>996
値段見てびっくりした
3倍かよw
俺、新品で買って、読まずに本棚にあるわ
今見たら、全然、汚れてない
ほぼ新品だな
ヤフオクにだそうかな?w

すまないが、
俺には理解できない内容なので、説明できない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。