殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中

■前スレ
殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type27
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144560995/
2名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 01:19:42 ID:A3yMh/JZ
2get
3名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 01:49:42 ID:NTIOitje
3jet
4名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 03:00:32 ID:iCC+WYx3
4sama !

■RAM5倍(カートリッジ対応)/+RW6倍/+RW8倍/±R16倍/±DL4倍書込スーパーマルチ M800シリーズ

◇LF-M821JD (ATAPI内蔵型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m821/index.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M821JD

■RAM5倍(カートリッジ対応)/±RW4倍/±R8倍書込スーパーマルチ M700シリーズ

◇LF-M721JD (ATAPI内蔵型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m721/index.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M721JD

◇LF-M760JD (USB2.0外付型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m760/index.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M760JD

■前スレ
殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1134633135/

松下以外の殻付RAMドライブの情報や、
過去ログ、FAQその他の情報は>>6-16あたり。書き込む前にとりあえず読もぅ(´∀`*)

■カートリッジ対応5倍速ドライブ一覧

◇松下電器産業 (Panasonic)
LF-M821JD (ATAPI) http://panasonic.jp/p3/multi/m821/index.html
付属ソフト … MovAlbum4.1 / B 's 8BASIC / B 's CLiP 6 / PowerDVD 6 / PowerProducer 3
◇LF-M860JD (USB2.0外付型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m860/index.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M860JD
付属ソフト…MovAlbum4.1/B's GOLD 8 Security/B's CLiP6/B'sBackup/PowerDVD 6/PowerProducer 3

LF-M721JD (ATAPI) http://panasonic.jp/p3/multi/m721/index.html
LF-M760JD (USB2.0) http://panasonic.jp/p3/multi/m760/index.html
付属ソフト … MovAlbum4 / B 's 7BASIC / B 's CLiP 5 / PowerDVD 5 / PowerProducer 2 Gold

◇アイ・オー・データ機器
DVR-ABM16C (ATAPI )http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abm16c/index.htm
DVR-ABM16CBK (ATAPI 黒ベゼル)http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abm16c/index.htm
DVR-UM16C (USB2.0)http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-uem16c/index.htm
DVR-UEM16C (USB2.0/IEEE1394) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-uem16c/index.htm
付属ソフト … B's 8Security / B 's CLiP 6 / Ulead DVD MovieWriter 4 SE for I-O DATA (with VR) / EasySaver LE ほか
DVR-ABM8C (ATAPI) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abm8c/index.htm
DVR-UM8CDB (USB2.0) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-um8cdb/index.htm
付属ソフト … B's 7BASIC / B 's CLiP 6 / Ulead DVD MovieWriter 3 SE for I-O DATA (with VR) / EasySaver LE ほか
◇プレクスター
PX-605A/JP (ATAPI) http://plextor.jp/product/px605a/
PX-605A/JPB (ATAPI、黒ベゼル)
付属ソフト … B 's 7BASIC / B 's CLiP 5 / PowerDVD 5 / PowerProducer 2 Gold ドルビーデジタル DivX対応版

◇ピクセラ
PIX-DVRR/AT6W (ATAPI) http://www.pixela.co.jp/products/storage/pix_dvrr_at6w/index.html
付属ソフト … B 's 7BASIC / B 's CLiP6 / WinDVD Creator 2 / WinDVD 5

※略記について
B's 7BASIC … B's Recorder GOLD 7 BASIC (BHA)
MovAlbum4 … DVD-MovieAlbum SE 4 (松下電器産業)

■カートリッジ対応3倍速ドライブ一覧

現在出ている殻付3xRAM対応製品の中身は、いずれも松下寿産業製SW-9572です。
付属ソフトや販売価格、発売元ブランドをもとにお好きなものをどうぞ。

◇松下電器産業 (Panasonic) ※生産終了
LF-M621JD (ATAPI) http://panasonic.jp/p3/multi/m621/index.html
LF-M660JD (USB2.0) http://panasonic.jp/p3/multi/m660/index.html
付属ソフト … MovAlbum3 / B 's 5BASIC / B 's CLiP 5 / WinDVD 4 / MyDVD 4 / FileSafe

◇アイ・オー・データ機器 ※生産終了
DVR-ABM4 (ATAPI) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abm4/index.htm
DVR-iUM4 (USB2.0) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-ium4/index.htm
付属ソフト … MovAlbum3 / B's STUDIO (B's 7BASIC / movieFOLiO / B's neoDVD Plus 5.0 / B's MoviePlayer) / B 's CLiP 5

◇バッファロー (旧メルコ) ※生産終了
DVRMR-341FB (ATAPI) http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrmr-341fb/index.html
DVRMR-341IU2 (1394/USB2.0) http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrmr-341iu2/index.html
付属ソフト … B's 7BASIC / B's CLiP 5 / WinDVD 4 / MyDVD 5 / CloneDVD体験版

※略称について
B's 7BASIC … B's Recorder GOLD 7 BASIC (BHA)
B's 5BASIC … B's Recorder GOLD 5 BASIC (BHA)
MovAlbum3 … DVD-MovieAlbum SE 3 (松下電器産業)

※MyDVD 3→4、4→5のアップグレードは下記ページを参照。
http://sonicjapan.co.jp/mydvd/mydvdupg.html

■関連スレ

Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/
外付殼付DVD-RAMマルチ LF-D560JD/LDR-N21FU2 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054222394/
【P-CAV】 日立LG GSA-4163B用スレ Part5 【A105】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1132123182/
日立LG系旧型DVDドライブ総合 その37
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139989529/
【日立LG】DVD±R/RW/RAM対応DVDドライブ【6月】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049177497/
殻ありDVD-RAM vs 裸DVD-RAM
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1098978732/
DVD-RAM USERS ONLY ver.12.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131586648/
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【9】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126281701/

MPEG2ファイルをDVD-RAMで見たい!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008475460/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126005008/

■新機種M700シリーズ関連

[ニュースリリース] http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040624-2/jn040624-2.html

◇書込・読込 最大速度
DVD-RAM読み書き5倍速 (ディスク側の対応が必要)
DVD±R書込8倍速 / ±RW書込4倍速 / -ROM読込12倍速
CD-R書込24倍速 / -RW書込16倍速 / -ROM読込32倍速

■前機種M600シリーズ関連

[ニュースリリース] http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030722-1/jn030722-1.html

◇書込・読込 最大速度
DVD-RAM読み書き3倍速 (ディスク側の対応が必要)
DVD-R書込4倍速 / -RW書込1倍速 / -ROM読込12倍速
CD-R書込12倍速 / -RW書込8倍速 / -ROM読込32倍速
※DVD+R/+RWは非公式ながら読込可能。
メルコ版同等製品「DVRMR-341FB」では読込正式対応。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/043_2.html


■M700シリーズのM600シリーズとの主な違い
◇DVD-RAMが5倍速対応。
◇DVD+R/+RWに初対応(DL非対応)。-R/-RWとともに8倍、4倍の高速書込が可能。
◇その他書込・読込速度が一律高速化。
◇2.6GB/5.2GBの旧小容量ディスクは読込のみのサポートとなった。
◇付属ソフトが変更。WinDVD 4→PowerDVD 5(CPRM対応版)、MyDVD 4→PowerProducer2 Gold
◇その他のソフトもバージョンアップ。MovieAlbumSEは3→4、B's Recorderは5→7
◇外付型はAC電源を内蔵し、ACアダプタ不要に。PC本体との電源連動機能もサポート。
◇+R DLメディアはROM化してあるものでも読み込み不可
■製造情報

 設計・販売 … 松下電器産業
 製造 …パナソニック 四国エレクトロニクス (旧松下寿電子工業)
   
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ∧_∧   | パナソニック四国エレクトロニクスってあれですね。
                 (・∀・ )<  みかんとタルトと旧1000円漱石と道後温泉と
              _φ___⊂)__ |  魔法学園と沈没実習船の愛媛の会社ですね。
            / /   / /| .\________________________
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
         | 愛媛Multi |./ 型式 | M700シリーズ … SW-9573
.            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       .| M600シリーズ … SW-9572
                        .| D500シリーズ … SW-9571 CYYもしくはCYY1

※松下寿電子工業株式会社の商号変更に関するお知らせ
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050217-2/jn050217-2.html

■LF-M600/D500シリーズ 共通FAQ ※M700では未検証なので参考程度に

Q. ドライブ回転時の音について教えろや( ゜Д゜)ゴラァ!
A. DVD-VIDEO再生時はドライブの前10cmに耳を近づけたらチリチリってディスクの
  回転音が聞こえる程度、すこし離れれば聞こえない程度
  ドライブにディスクをマウントしたときの音は大きめ、
  D300シリーズはマウントしても回転音しないがD500/M600シリーズは音がする。
  即アクセスできるように無理にはじめだけ回転させてるような感じ
  その時の回転音はGMA-4020Bより五月蝿い、数秒後に回転は停止するが・・・
  →D500シリーズのアイドル時に関しては新ファームA112で改善?

Q. トレイ開閉部はゴムで駆動なくギア駆動?
A. D300/D500/M600シリーズはどれも同じで、ギアにゴムかかってるのが見える。

Q. EACのオフセット値っていくつ?
A. 読み込み (+102) / 読み書き (+132) / 書き込み (+30)

■LF-M600/D500シリーズ 共通FAQ ※M700では未検証なので参考程度に

Q. ドライブ回転時の音について教えろや( ゜Д゜)ゴラァ!
A. DVD-VIDEO再生時はドライブの前10cmに耳を近づけたらチリチリってディスクの
  回転音が聞こえる程度、すこし離れれば聞こえない程度
  ドライブにディスクをマウントしたときの音は大きめ、
  D300シリーズはマウントしても回転音しないがD500/M600シリーズは音がする。
  即アクセスできるように無理にはじめだけ回転させてるような感じ
  その時の回転音はGMA-4020Bより五月蝿い、数秒後に回転は停止するが・・・
  →D500シリーズのアイドル時に関しては新ファームA112で改善?

Q. トレイ開閉部はゴムで駆動なくギア駆動?
A. D300/D500/M600シリーズはどれも同じで、ギアにゴムかかってるのが見える。

Q. EACのオフセット値っていくつ?
A. 読み込み (+102) / 読み書き (+132) / 書き込み (+30)

Q. B's Recorder GOLDのベリファイレス記録って?
A. 通常RAMドライブにファイル書き込みする際に付き物のベリファイを省略することで
  書込み工程に要する時間の短縮化を図るモード。その代わりにフォーマットがUDF1.02
  になるので、追記はB'sからのみ。UDF1.5や2.0に戻すには物理フォーマットが必要。

Q. フォーマットで、UDF1.5とUDF2.0とFAT32があるみたいだけど、どれ選べばいい?
A. FAT32とUDF1.5→PC向け、UDF2.0→AV機器向け (VR対応)
  PCでRAM使い回すならUDF1.5がお勧め。
  RAMレコとか(DVD-VIDEO)での連携を考えるならUDF2.0。
  DVD-RAMでファイルのサイズによっては書き込み時間が大幅に掛かるのでFAT32はお勧めしない。またFAT32は1ファイルの大きさ4GBまで。
  主にPCで使う場合、UDF2.0より1.5がお勧めな理由は他のRAMリード可能なDVD-ROM等で読むときのOSサポート。
  Win2K,Me→UDF1.5まで 、WinXP→UDF2.0
  使うPCにドライブ附属のRAMドライバが入れた場合はOSに関わりなくどっちでもOK。

Q. DVD作成中にエラーが出ました。どうやら転送が遅いのが原因みたいですが。
A. ATAPIエラーが6回出ると、強制的に転送モードがPIOに低下する。OSの仕様。
  詳細は http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/075/ 参照どうぞ。
  ttp://tools.artin.nu/ にIDE DMA設定ツールなんて便利な物もある。
  ATAPIエラーが出る原因は様々。ケーブル不良や電源不足の場合もあるぞ。

■LF-D500シリーズ 専用FAQ
※以下のテンプレは旧機種LF-D500シリーズを対象に書かれています。

Q. DVDリッピング速度はどれくらい?
A. 日立LG GMA4020BとパナLF-D521速度変わらずかな (サンプル:片面2層5G程度のディスク)
  両方x4.6(6100KB/s)位

Q. DVD-RAMにMTV-1000より直録画はどんな感じ?
A. LF-D521はATA100ケーブルにて接続(P4/2.26G+DDR512M*2+HDD80*2+MTV1000)
  MPEG-1録画のみ       … 10分:エラー無しOK
  MPEG-1録画+DivX5再生 … 10分:”ビットレートコントロールに失敗したデータが含まれています。” 再生には支障なし?
  MPEG-2普通録画のみ   … 6分:エラー無しOK
  MPEG-2普通録画のみ   … 80分〜(80分現在/3G):エラー無しOK
  MPEG-2高画質録画のみ … 5分:エラー無しOK
  MPEG-2高画質録画のみ … 8分位で:録画が落ちます、書き込みがついていかない(バッファ溢れっぽい)
                           ※ 問題なく高画質録画できたとの報告もあるので環境によるところもあり?
  実用的に使うならMPEG2普通(5Mbps)で1時間以上録画可能確認

Q. 4倍速DVD-Rメディアは2倍速対応のD500系で使えるの?
A. 使えます。故障もしません。ただし当然書込み速度は2倍速上限です。

Q. D500系は今後のファームウエアUPで-R4倍速/-RAM3倍速書込みに対応できる?
A. 制御用メインICが4倍速記録に対応していない、というのが公式見解。
即落ち回避
18名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 04:52:46 ID:v5hRL5Oi
19名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 04:55:31 ID:v5hRL5Oi
20名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 04:56:54 ID:v5hRL5Oi
21名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 08:26:44 ID:wm0wOp+B
殻RAM製造中止
22名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 11:16:33 ID:hxlSGQ8L
「Pana殻付DVD-RAM対応LFシリーズ総合スレ」とかにすればよかったのに>>1

ポータブルDVD-RAMマルチ LF-P567C part.1
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048098628/
Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/

ここらへんからも誘導してくればいいんじゃない?


■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
23名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 21:36:32 ID:2ANSVT8c
殻RAM用のケースのみって売ってますか?
タイプ4 5枚が1890円だったので買ったら
5枚まとめて収納の紙ケースで
普通のケースがついてなかったす
24名無しさん◎書き込み中:2007/01/04(木) 22:23:19 ID:QaTEMK34
5枚収納のプラケースなら見たことあるけど
5枚収納の紙ケースってどこのRAM?
25名無しさん◎書き込み中:2007/01/05(金) 05:10:48 ID:vFa/gQuQ
最近売ってるマクセルの5枚組の奴。
26名無しさん◎書き込み中:2007/01/05(金) 05:49:29 ID:iIEI6/PX
俺はダイソーの取っ手つきCDケースに殻だけで入れてる。
とりあえず埃が入らなければokだから。
27ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/01/06(土) 14:51:41 ID:nd15n2bt
        [よいこ相談室] 

       『殻付き16倍速DVD-RAMはいつ発売されるのでしょうか? 
        図鑑にも載ってません。教えてください。』 

            ( ゚д゚) 
            ( つi ̄l 
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 


        [よいこ相談室] 




            ( ゚д゚ ) 
            ( つi ̄l 
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
28名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 02:17:53 ID:ufhedxEs
M821でDVDを焼いている最中に
致命的エラーがどうのと出て焼いてる途中でDVDが出てきました。
その後I/Oデバイスエラーと出てアクセスできません。
デバイスマネージャではしっかりと認識されてるのですが・・・・・
29名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 13:39:19 ID:1VVlA5Fq
死んだな
30名無しさん◎書き込み中:2007/01/10(水) 04:57:29 ID:5o5sBrA/
メルコにさらされてる
糞な松下ドライブを買う奴って
まだいるの?
31名無しさん◎書き込み中:2007/01/10(水) 07:02:20 ID:eMIisybS
さらされてる?
32名無しさん◎書き込み中:2007/01/10(水) 17:47:18 ID:VjgvXkNZ
殻付きRAM使うために買ってんだろボケが。
こんなもんでR焼いて文句言ってる池沼がいるとは驚き。
33名無しさん◎書き込み中:2007/01/12(金) 11:54:02 ID:og1qPU73
M821がこわれた。「I/Oデバイスエラー」
パナソニックSSエンジニアリングに直接修理を持ち込もうと思う。
34名無しさん◎書き込み中:2007/01/12(金) 12:29:28 ID:PcHHhGWX
>>32
というか、RAM以外に使用して寿命縮むと嫌。
35名無しさん◎書き込み中:2007/01/14(日) 20:58:14 ID:sCIvjnQK
DVD-R覚えたてで、初めてDVD-Rにデータを
焼こうとしたとき、場所がわからずCD-R専用のドライブにDVD-Rを
セットして開かなくなってしまった・・・
その後、姉がピンセットみたいなものでDVD-Rを
ドライブから取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。
36名無しさん◎書き込み中:2007/01/14(日) 21:02:25 ID:QrSEJVrx
姉萌え
37名無しさん◎書き込み中:2007/01/14(日) 21:23:34 ID:Uylc9U0t
38名無しさん◎書き込み中:2007/01/14(日) 22:43:49 ID:gzBta95U
スロットの改変版か
おまえが悪い、おまえが悪い、おまえが悪い、氏ね
と言おうと思ったが、CD-RドライブにDVDをつっこんだからって
形状は同じなんだから開かなくなるということはない
改変コピペとはいえ嘘吐くやつはやっぱり氏ね>>35
39名無しさん◎書き込み中:2007/01/15(月) 09:36:17 ID:vTxmy+Fu
LF-M821覚えたてで、初めて殻無ディスクにデータを
コピーしようとしたとき、場所がわからずドライブトレイのツメの上にディスクを
セットして動かなかった・・・
その後、姉がイジェクトボタンでディスクを
ドライブから取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。



みんなはじめてのときはやっちゃったよね?ね?
何がいいたいかって言うと


                    姉 萌 え
40名無しさん◎書き込み中:2007/01/15(月) 10:33:28 ID:vTldsxXg
M821買った後にバルクの9574をもらった。
9574の方が821より好き嫌いが無く何でも良く焼け(記録)できるのはなぜ?

821機能制限なんかしてないだろーな?
41名無しさん◎書き込み中:2007/01/15(月) 12:56:52 ID:8Idaf7X6
いまLF-M760JD使ってるんだが
LF-M860JDに買い替える価値あるだろうか?
42名無しさん◎書き込み中:2007/01/15(月) 14:18:39 ID:Lku5AdH7
「買い替え」じゃなくて『買い増し』なら意味はあると思う。
43名無しさん◎書き込み中:2007/01/18(木) 09:32:34 ID:or/mA8Yo
>>41
RAM専用で使ってるなら意味ないかな。
Rの焼き品質は良くなったけどね。
44名無しさん◎書き込み中:2007/01/19(金) 01:34:06 ID:DgNbH3F3
>>43
まじで!R焼きが一番多いからそれは嬉しい!!
45名無しさん◎書き込み中:2007/01/19(金) 12:31:33 ID:uVGkaiSF
>>44
というか、今さら言うのもなんだけど、
RAM以外のメディア焼きはおまけ程度に思っておいたほうがいい。
7**よりは8**シリーズの方がマシだけど、でもπとかR焼き優等生に比べたら…(ry
幸い、外付けを使ってるみたいだから、それならR焼き用に内蔵の方の交換を検討するべし。
(ノートじゃなければの話だが)

どうしても、パナ1ドライブで済ませたいなら、Rメディア選びはかなりシビアにどうぞ。
46名無しさん◎書き込み中:2007/01/19(金) 22:38:39 ID:PMzu9+94
RAMでも殻付きにこだわらなければ、πとか他のが良い。
47名無しさん◎書き込み中:2007/01/19(金) 22:52:31 ID:6IEi1EtE
>>44
殻付きRAM持ってるだろうから760をRAM専用にして
860を国産R焼き専用にしてみるとか。
かなり贅沢な使い方だけどね。
48名無しさん◎書き込み中:2007/01/19(金) 23:01:28 ID:6IEi1EtE
「買い替え」だったね。スマン
でも殻付きRAM持っててRの焼きが一番多いのなら
それなりに意味あるかも。860は2層焼けるし。
49名無しさん◎書き込み中:2007/01/20(土) 19:50:21 ID:TljpxHct
821が市販DVD(CSS2層)の読み込み超遅い件てなんとかならないものですか?
これって、ドライブのCPUが糞だからなの?それとも日本企業の良心?
521の方が速いくらいだから、やっぱり良心なのか。
50名無しさん◎書き込み中:2007/01/20(土) 21:37:03 ID:Yg0ZZVya
panaは殻付きが入る以外の取り柄はない。
殻付き信者の俺は2ドライブで使い分け。

5140:2007/01/20(土) 23:27:07 ID:F95s81E8
>>49
>821が市販DVD(CSS2層)の読み込み超遅い件てなんとかならないものですか?
myPCで実験してみた。821と9574では9574の方が速いな。
ドライブは 821=860=9574 のはずなのに...ファームでちがうのか?

殻RAM信者の守れは、pana殻対応 4ドライブと、他社 5メーカー 7ドライブ
とを使い分けてる。

RAMは原則Panaドライブ記録としている、メディアもpana&panaOEMを購入。
DVDは再生、リップはよくやるが、焼きはあまりやらないな。
CD-Rは焼き時間に頓着しないので CW7502BとかR56Sとか1210TSなどでジックリ焼いてる。
52名無しさん◎書き込み中:2007/01/23(火) 14:44:23 ID:7oB+tdTp
721を使っていたが、
いつの頃からかDVD TOOLsでライトプロテクトの設定・解除をした後に
必ずExplorerが落ちるようになった
Hotfixか何かとぶつかっているんだろうか・・

まあいいやπに乗り換える
53名無しさん◎書き込み中:2007/01/23(火) 17:41:44 ID:elOOmJEk
821ってDLのROM化できますか?
あと焼き品質はどうでしょうか?
他のドライブより高いし、殻対応なので、それなりのレベルだとは思うのですが
54名無しさん◎書き込み中:2007/01/23(火) 19:44:09 ID:dl3EDC8N
>>53
+Rは1層2層共にROM化(しか出来ない)仕様
品質は並じゃないかなぁ・・・
55名無しさん◎書き込み中:2007/01/23(火) 23:29:25 ID:KRl44zBl
4倍焼き程度なら並
ちなみにPanaのドライブで並程度焼けるのはある意味画期的。
821はPanaにしては上出来なドライブ('A`)
56名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 00:07:27 ID:qhsmjqFE
どっか新品で安く売ってる店ありませんか?
OEM系のBulkなどでもいいのですが・・
殻付きドライブほすぃ
57名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 01:09:39 ID:bsBa/7UF
>>56
TZONEでIOのやつが8500円くらいだった。
58名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 01:41:25 ID:T2j99+DP
つっても殻を認識しないことが多いだめドライブですが>821


……うちだけじゃねいよな(;´Д`)
59名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 02:14:38 ID:1+OAdWRI
うちの821は殻ディスク入れると
ヒューンブーンヒューンブーンヒューンブーンとか妙な音で回転が安定しなくて
5倍速ディスクなのに書き込みにすごい時間がかかるけど
殻の無いディスクを使えば快適だよ(←殻対応ドライブの意味NEEEEEEEEEEE)
60名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 04:22:59 ID:dfMCGwmM
これはいいことを聞いた気がする
61名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 04:49:26 ID:T2j99+DP
>>59
その通りなんだけど、殻付き使わないんだったら本当に821使う理由ねえんだよねw

松下氏ね。
62名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 05:06:33 ID:L7LG3JAF
松下氏に何か御用でも
63名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 09:32:59 ID:jGFy0xN0
>>58
うちのはそんなことはないなぁ。X3 までしか持っていないけど。うんこ色の殻使用。
64名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 10:11:22 ID:AF5E5wpI
というか、オレなんて
621まで代々のパナドライブ使ってて、
最近、殻メディアは使わなくなってきたけど、
621が調子悪くなったので買い替えに選んだドライブがなぜか821。
なので、買い換えてから、まだ一度も殻を使っていない。
なんか、もう本能的に選んでる状態です。

でも、まぁ、DAの読みが良いっていう点と、
NeroのDriveSpeedが使える点は◎
65名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 20:57:50 ID:T2j99+DP
で、あえてこのスレで聞いてみるけど。

「殻はもういい、諦めよう。だが、RAMは好きだぞ」

……となっちゃった人間は、821の後に何を買うべきだろう?
66名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 21:06:13 ID:ke96Ee5n
漏れもそんな感じ
SATAドライブ狙ってる・・
67名無しさん◎書き込み中:2007/01/25(木) 07:36:48 ID:0qAEzKzU
>>65
無難にπになっちまんじゃなかろか
漏れは最後までどっちにするか悩んだ
68名無しさん◎書き込み中:2007/01/25(木) 10:22:23 ID:iLsIlqap
殻なしならRAMなんていらね
69名無しさん◎書き込み中:2007/01/26(金) 01:00:36 ID:yTsRU+kp
>>58
いや、うちのは全然そんなことないぞ
521は最近吐き出し病発祥したが
70名無しさん◎書き込み中:2007/01/26(金) 14:18:17 ID:C4akbObW
>>68
激しく同意
71名無しさん◎書き込み中:2007/01/27(土) 18:59:30 ID:7VwA7vZy
>>58
俺も無問題だよ。単に不良品なんじゃ…(or殻が微妙に規格外れてるとか)

>>65
殻RAM使わないとなったら、安いドライブでいいなぁ。
俺は最近妙に良く焼けるLITEONでおk
72名無しさん◎書き込み中:2007/01/27(土) 21:50:23 ID:RtyiclD7
>>71
LITEONの165にRAM入れたらメディア一枚破壊されたよ…orz
73名無しさん◎書き込み中:2007/01/27(土) 22:18:00 ID:7VwA7vZy
ライトンがちゃんとしてきてのは18A1Pからだってば
7458:2007/01/28(日) 03:51:44 ID:CezI4TMc
標準のRAMドライバをやめて、B'sClipにしたら直ったよ(;´Д`)

何だったんだいったい。
75名無しさん◎書き込み中:2007/01/28(日) 15:34:39 ID:WT1RHDqK
>>74
良くない方向に進んでる予感
76名無しさん◎書き込み中:2007/01/28(日) 15:37:42 ID:4u4kA6J3
ビスタ標準のRAMドライバまで後二日
77名無しさん◎書き込み中:2007/01/28(日) 23:00:10 ID:PeqIheRR
VistaプレインストールモデルのTVノート搭載アプリ作ってるから
すでに使用中
78名無しさん◎書き込み中:2007/01/29(月) 00:05:40 ID:bQLvZ8HE
>>58 >>59
821や860よりパルクの9584の方がいいようだな。(ファームで違うか?)
全部あるけど、84が焼き(記録)・読み全てで良好だ。
もちろん殻付きRAMも含めて。殻RAM認識に(max)30秒(遅!)。
今までにキズ付きなど物理的に読めないもの(外産)以外は認識ミス無し。
RAM5x記録は、Fmtやファイルタイプ、容量、個数に左右されるようだ。
殻付き5xでも、これまで記録ミスは無い。
ただ最近近間で売ってないから、もっぱら3x殻付きを使っているが。
79名無しさん◎書き込み中:2007/01/29(月) 14:39:45 ID:hEamq2Zy
プレステ3

408 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/01/29(月) 12:12:23 ID:ByCxRs5m
DVD-RAMの外付けドライブ繋げて、FAT32でフォーマットした殻付メディア
入れたら使えちゃったー おもすれー
80名無しさん◎書き込み中:2007/01/31(水) 23:59:49 ID:99Rm3Gam
それマジ?
確かにちょっと面白いかもしれん
81名無しさん◎書き込み中:2007/02/01(木) 00:07:07 ID:Fe1mXkRO
はい、バスパワーのMOが使えたんで、外付けにしたIOのやつで
試してみたら使えました。

動画とか画像とかMOだと遅かったけど、RAM 3xメディアだと十分な
速度で使えた。
82名無しさん◎書き込み中:2007/02/01(木) 01:20:50 ID:wMZTkOnO
それがPS3の起爆剤になればいいがな。
いまやDS、Wiiつねに売り切れに対し


いあ、もうこれ以上はやめとこう・・・
83名無しさん◎書き込み中:2007/02/01(木) 07:00:54 ID:pVy/qhh8
必要以上に叩かれてるのは流石にかわいそうに思えてくる>PS3


てかパナ921(´・ω・`)マダー??
84名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 01:36:56 ID:I+5WKC+T
>必要以上に叩かれてる
そうか?
85名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 08:33:37 ID:OeSrEuw9
必要以上にというか、ソニー→みんな叩け!な条件反射化してる気がする。
86名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 09:44:30 ID:R8IVu4KR
ま、幹部が叩かれるような言動を繰り返してるから因果応報というか。
87名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 10:03:36 ID:q2X5uwBZ
2ch対策というのを組織として何も考えてないのはひしひしと伝わってくるね。
88名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 12:16:49 ID:j/D0+tka
ソーテックみたいな事して没落したら間抜けだが>対策
89名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 14:43:54 ID:MmyJyUWv
久夛良木は明らかに斜め上見てるから叩かれるんだろうなとは思うが

>>87
2ch対策ってw。自意識過剰すぎだなオマエ

つかこの話題板違いだな
90名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 18:41:03 ID:JYx90/oq
言い逃げか負け犬
91名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 20:15:23 ID:UBI/2+Oi
>>90
kwsk
92名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 09:33:16 ID:uRWbzzR3
>>59
ウチと同じだ…。5倍速はダメ、3倍速以下なら正常。
これは一体何なんだ?
あきらめて721に戻して現在正常稼働中。
でもディスクを挿入するときに時々引っかかるんだよな。
殻対応BDが出るまで待とうか、821を買い直そうか…。
93名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 12:59:25 ID:DxDzI2Jc
>>92
>殻対応BDが出るまで
でません

HD DVD陣営から殻対応は出るのかな?
94名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 16:32:18 ID:x0SmErkZ
松下以外に殻をつくるような酔狂な奴はいないだろう
95名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 17:12:23 ID:5KS+4Gcg
>>94
日立
9692:2007/02/03(土) 17:39:05 ID:uRWbzzR3
>>93
やっぱり出んかー。
とりあえず721が壊れるまでは様子見かなぁ。
その頃には次世代ドライブが安くなっていることを期待。
97名無しさん◎書き込み中:2007/02/03(土) 17:44:39 ID:kbcRytgC
>>94
倒芝
RDで使うために凶器のようなドライブを
98名無しさん◎書き込み中:2007/02/05(月) 21:53:45 ID:cmWe5gvB
効果は知らんが学習機能ってなんかすげーな!
99名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 11:35:49 ID:Y3PiJaSn
いつの間にか821生産終了になってるしorz
100名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 12:04:27 ID:3/MmlCaS
ほんとだ・・殻も終了かぁ・・
101名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 12:35:22 ID:1bNggxFK
マジだ…RAM2殻対応SATAならBDでも買うかも知れないのに…
102名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 14:20:32 ID:Nd18YB1H
これは921が近いな
103名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 17:09:02 ID:TBi7YKPJ
その発想はなかった
104名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 17:11:37 ID:FJ9bTl/J
つか、BDに全面移行して今後DVD-RAMドライブは出さない悪寒
105名無しさん◎書き込み中:2007/02/06(火) 19:00:20 ID:J7TWs+Ku
821確保しておいたほうがいいのかな・・・
106名無しさん◎書き込み中:2007/02/07(水) 14:11:37 ID:rC5u3q33
確保に走り在庫が無くなった段階で921発表
107名無しさん◎書き込み中:2007/02/07(水) 15:39:41 ID:kt84RCN2
あるあるあるある!!
ジャ〜ラ〜ラ〜ラ〜ラ〜〜〜〜
108名無しさん◎書き込み中:2007/02/07(水) 21:15:54 ID:C/Fo7ufD
PDも平気で捨ててるからな
過去の資産を平気で捨てるBDの糞ニー&真似舌の負け組み連合に災いあれ!
109名無しさん◎書き込み中:2007/02/07(水) 22:10:41 ID:qCeCwtyC
PDはRAM程には売れてなかったじゃん。
と楽観視してみるテスト。
110名無しさん◎書き込み中:2007/02/07(水) 23:34:50 ID:OqvbN2f7
>PDも平気で捨ててるからな
初期RAMドライブ(2.6GB)でサポートしてたし
その時期に実質移行は済んだだろ
111ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/02/08(木) 12:20:22 ID:XtvOg5vf
買わずに後悔するよりも買って後悔するべし。
112名無しさん◎書き込み中:2007/02/08(木) 12:39:08 ID:X/vP0rQQ
821ってDVDダビングに向いてないの?
113名無しさん◎書き込み中:2007/02/08(木) 14:30:41 ID:s0LAEROv
>>112には向いてないよ
114名無しさん◎書き込み中:2007/02/08(木) 20:46:44 ID:qBHBb+0j
xpに721のDVDToolがインストールされないんだが

同じPCに321を入れてからだと思うが非常に困るな
115名無しさん◎書き込み中:2007/02/08(木) 23:13:54 ID:79M3T6d+
LF-M721を使っています。新しく買ってきた松下のDVD-RAMの5倍速メディアがぜんぜん認識しなくて困ってます。
今まで使っていたマクセルの殻つきディスクは普通に読み書きできるので、ドライブの故障とは思えません。

症状はたまにディスクを認識するのですが、ほとんどの場合はI/Oディバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。と表示されます。
DMAも動いているんですが、誰か助けて・・
116名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 02:07:05 ID:IZJ0kmDM
>>114
古いのアンインストールすればいいんでない?
パナの新しいRAMドライブについてるドライバは古いRAMドライブ全部サポートしてるよ
117名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 02:09:53 ID:IZJ0kmDM
>>115
その症状はピックアップ汚れてると出る
LF-K123LCJ1でクリーニングすれば多分直る
118名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 02:31:43 ID:geY0WC9W
>>116
OEMのは認識してくれなくね?
321入ったLogitecの外付けドライブ、ini弄らんとドライバ入らなかったよ
119名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 15:12:09 ID:T+SaBRuz
>>117
>>115 じゃないけど
>LF-K123LCJ1でクリーニングすれば多分直る
↑これ使うとドライブ(D200,D760,9584)から凄い音が出るんだけど...
ドライブ破壊しそうなので怖くて使えないよ〜
今は、とりあえずTDKのを使ってるけど、これは超静か。ってかこれがあたりまえ。
120LF-M921JD:2007/02/09(金) 16:12:54 ID:EXmQmoyu
LF-M921JD(2層式DVD-RAM対応)
121LF-M1021JD:2007/02/09(金) 17:32:09 ID:fnJYdFdE
LF-M1021JD(10層式DVD-RAM対応)
122名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 17:37:51 ID:dEDJYdnf
821生産終了の件で電話してみたら
今の所後継機の販売予定は無いとさ
123名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 18:30:17 ID:EXmQmoyu
>>122
そりゃそーだろう、LF-M821とLF-M860が値上がりし続けている時点で
後継機が無いのは不思議でもない
124名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 23:52:55 ID:IZJ0kmDM
>>119
>凄い音
ピックアップひっぱたくからね
Panaのピックアップはめちゃくちゃ頑丈

逆に、これに慣れると他社の静かなヤツは本当にちゃんとレンズ拭けてるのか心配になってくる…
125名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 00:52:41 ID:u1Ad0PDG
>>116
つーか古いの消さないと新しいドライバは入らない

システムフォルダ見たらツールはコピーされてたけど
正常動作するのは何故か321の方だけだった
126名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 01:47:33 ID:BJNZdkyg
>>125
いや逆だ、古いドライバーをインストールした状態で
新しいドライバを入れないとおかしくなる

おかしくなった場合とか強制的に新しいドライバに対応するには
デバイスマネージャーから該当DVDデバイスを選択し削除してから
再起動する以外に無い
127名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 01:58:16 ID:OlXupGTW
>>126
>>125の言う古いドライバってのは321付属のやつのことだろ
321付属のやつ消ししてから721付属の入れて
そのあと721付属のが入ったままアップデータ当てる←>>126が言いたかったのはこの部分で>>125は一行上のを言ってるんだろ
128115:2007/02/10(土) 03:17:19 ID:v6GdLuxL
とりあえず近くの電気やでTDKのクリーナーしか売ってなかったので買ってみましたが
症状はあまり改善しませんでした。

つうことで最後の望みをかけてamazonで買おうかなw
129名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 04:09:08 ID:FdbGYYxF
2ヶ月ぐらい使用、新品のブランクRAM(パナ純正両面殻付5倍)突っ込んでB'sRecorderから焼いていたら
56%ぐらいから回転音→シーク音の繰り返しで煩くなり、ほんのちょっとしか進まなくなった。
それでも表は進み、コンペアもなんとか焼けたが、裏で焼いてみると同様54%から少しずつしか進まず。
通常なら1時間弱で終わるのに2〜3時間以上かかりその後「メディアに異常があります」のエラー。

両面で10枚程焼いただけだが、そろそろクリーニングが必要なのかなぁ…。
130名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 04:11:46 ID:FdbGYYxF
↑LF-M821JDです。
131名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 04:17:33 ID:du0Qa4C8
>>129
同じメディア使って、書いたり消したりすると3-5回でそうなる。
一度物理フォーマットすると直るけど3-5回でまたなるから、
3倍メディア使うのが良いかも。
132名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 05:52:15 ID:MoYoClLu
今年になって、格安で860JDを購入し、殻付RAMに復帰しました。
A202(821ならA103)のファームの具合はどうですか?
・・・自分が試せばよいなんていわないで・・・。
133名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 08:02:33 ID:l5MO9cei
>>132
報告よろしく
134名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 08:35:59 ID:q+Rno+pz
>>132
報告よろしく
135名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 12:57:24 ID:OlXupGTW
>>131
それ放熱不足だろ
136名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 13:06:01 ID:du0Qa4C8
>>135
いや、内蔵1台(純正)、外付け1台(I/Oデータ)で同じだし、放射温度計で
見ても大して温度上がってないです。
ケースのエアフローも、各所温度見ながらST-35でファンコントロールしてる
し、ドライブの温度にも気を使ってる。

なんどか書き消しした、松下の黄色い殻のはRD-XD91、RD-XD92Dでも
エラーでて物理フォーマットしないと使えなかったりなんかおかしいと思う。
137名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 15:20:51 ID:OlXupGTW
>>135
そうか…
でもうちでは殻付両面5倍速も問題なくなんとも使えてるけどなぁ
138名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 15:21:30 ID:OlXupGTW
×なんとも
○何度も
139名無しさん◎書き込み中:2007/02/10(土) 17:03:59 ID:lu97D5rh
>>129 >>136
そうなったとき、ドライブ前面のLEDが点滅していませんか?
点滅(点滅周期忘れた)してたら、温度過上昇です。
※オイの760はコレで自爆しました。⇒PSECゴラァ!交換(無償)済です。
140名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 07:40:12 ID:v0VQfaKe
860JDを購入しようと考えてるんですけど、
何か買ったらヤバイ!ってこととかありますか?
不具合とかないですよね?
141名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 08:28:19 ID:iyZePxBT
>>140 殻付RAM以外に、使い道がない事を
覚悟してればOK!
142名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 14:12:10 ID:GPVp7dSR
>>141
なるほど!了解しました!
143名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 14:25:21 ID:n/kA1BGo
殻付RAMが消えたらまたMOに戻るしかないのかな?
MOは高速だけど容量がな〜
144名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 15:18:41 ID:YgRxScy/
P(ry
145名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 17:13:01 ID:+QYQ/yNO
今更MOには戻れない。予備にドライブ買い増ししたよ。

146名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 19:30:29 ID:6gP8CHmo
>>141-142
殻無しにも使えるぜ
147名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 21:50:13 ID:Va2eDpfB
>>146 まあ、そうだけど。
殻無しでいいんなら-Rも焼いてみたいような・・・。
てか、もっと安いのあるじゃん。
148名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 22:38:08 ID:Oc28IqVN
最近821買ったから721捨てるつもりだったが、予備に取っておくか
メディアはしばらくは大丈夫だよな
149名無しさん◎書き込み中:2007/02/11(日) 22:53:42 ID:2Zh8i1+/
ちょ、捨てるなら買い取りたいぐらいだ。
需要も小さいけど、供給も小さいんで中古でも値段が下がらない...
150名無しさん◎書き込み中:2007/02/12(月) 14:39:36 ID:IfKeygu4
漏れの621も修理に出したとはいえいずれ駄目になるだろうから821キープしておくべきか
ショップでホコリ被らせておくのも一緒出汁なぁ
パナもRAM終わり宣言してくれたらこっちとしても安心して数台買い置きしておくんだけど
151名無しさん◎書き込み中:2007/02/12(月) 15:50:08 ID:XY1NOVmS
821の修理も出来なくなるころにはRAM使ってない気がするんだが・・・
そもそも最悪そうなっても少なくとも殻から出して
読める環境位は用意できると思うのだが・・・
読めればその頃には次世代規格でバックアップするんじゃないかな?
152名無しさん◎書き込み中:2007/02/12(月) 23:13:59 ID:3XTufHZR
HDDVDには殻RAMに相当するものあるの?
153名無しさん◎書き込み中:2007/02/13(火) 20:54:51 ID:L2vRkMby
>>152
次世代規格=HD DVDじゃ無いだろ・・・
次世代規格=BD,HD DVD
BDはハードコートしてるから殻いらないだろ?
大体、将来的な救済策であって
将来も殻規格できるとは言ってないし・・・
154名無しさん◎書き込み中:2007/02/13(火) 21:28:41 ID:gxxNkm4z
>>132
当方のLF-M821JDのファームをA103にアップしたところ、
DVD Movie Album の動作が激遅になりました。

ファームと関係あるのかないのかわかりませんが・・・。

A101に戻すこともできないし、失敗したなー。
155名無しさん◎書き込み中:2007/02/13(火) 22:29:56 ID:KoOvVrhZ
>激遅

IDEがPIOに落ちてる、に1票
156名無しさん◎書き込み中:2007/02/17(土) 03:14:15 ID:EpX5x6BI
困った
157名無しさん◎書き込み中:2007/02/17(土) 09:25:19 ID:EK4QTJRK
LF-M821JD
とうとう通販市場から絶滅してしまった_| ̄|○

DVD Movie Albumって他メーカー機種でも使える?
というかDVD Movie Album自体、新規に買えるの?
158名無しさん◎書き込み中:2007/02/17(土) 14:28:46 ID:AYUpOIPU
621が例の吐き出し病になって騙し騙し使ってるんだが、確保しておいた方がいいのかな
159名無しさん◎書き込み中:2007/02/17(土) 19:59:42 ID:eJ2uIUar
昨年521が故障して821を買ったのは天恵だったんだな。
160名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 01:43:53 ID:U2dR/IhW
860ってもしかしてプレミアついてる?
161名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 06:21:34 ID:YQyPGLC/
新品確保し説けば転売できるよ
162名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 08:49:10 ID:bmEsxwrT
ウチの近所ではニーズが無いらしく、ずっと処分価格で売りに出されてる
のだが、やはり確保しておこうか。転売目的じゃなく、自分んちの交換用に。
163名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 09:47:00 ID:JMb6KOR4
2台買うのはデフォだと思ってた。
殻付きRAM対応してるのは少ないからね
164名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 10:35:48 ID:2eEXmKyB
殻 R A M 終 了



--------------------------------- END ---------------------------------
165名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 14:38:04 ID:RmccibXW
IOとかメルコの通販で買えよ
166名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 14:39:25 ID:38pSudOh
ほぉ 殻RAM終了か。
167名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 14:49:43 ID:ghvtGAaU
ほう
168名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 15:09:29 ID:6Xgm959+
まじめな話
2台買うより、カラ無し運用を考えた方が効率ヨクネ?

最近カラ無しを買い始めたけど、無印良品の紙エンベローブとか使えば結構ラクに運用できるぞ。
169名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 15:14:50 ID:xGRwAepZ
そ、それはこのスレのアイデンティティーの全ひt
170名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 19:45:38 ID:p58yDhXC
家電のほうは良く知らんけど、DVDレコではいまだに殻RAM機かなり
売ってるんじゃない?
PC向けはフェードアウトしても、メディアとしての寿命はまだありそうだし、
ドライブが修理可能な限りは現役で使えそう。
171名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 21:43:41 ID:Xu7yi4Lj
殻付というよりDVDそのものがメーカから見て過去の技術?

HDとか青色とかに開発も生産も振り向けるんじゃなかろうか。
172名無しさん◎書き込み中:2007/02/18(日) 21:46:21 ID:ZN90L2cj
ビデオからダビングしたDVD-VRをISO形式で吸出しできないの。
173名無しさん◎書き込み中:2007/02/20(火) 00:44:26 ID:fhGBLHle
正直利益出ないからな
174名無しさん◎書き込み中:2007/02/20(火) 20:41:07 ID:18R6tr94
>>162
処分価格っていくらくらい?
昨日結構高い値段で821を1つ予備に買った。12800円
正月明けにソフマップ通販の週末セールの時に買っとけばよかったよ…
確かその時は8900円?9800円だったかも。
175162:2007/02/20(火) 22:03:05 ID:HPVc71c4
>>174
えっと値札は10,800円でポイント10%でした・・・処分価格って言うほどじゃなかったかな?

でも、「これもう生産中止ですよね?」とか「だいぶ前からこの値段でしたね」っていったら、
「内緒ですよ」とか言いながらポイント20%にしてくれたので、ラス1をゲットです。

もう1つ余ってたアイオーの殻付は10,800円で5% なぜかこっちは安くできないそうです。

176名無しさん◎書き込み中:2007/02/20(火) 22:20:52 ID:18R6tr94
おいしい値段ですね。
10000円以上でその分ポイント還元がある方が
延長保証つける場合都合いいんで。
(予備用のストックに延長保証つける必要があるかどうかは別として)

177名無しさん◎書き込み中:2007/02/20(火) 22:25:55 ID:W2eQBs/v
まぁいざとなったらIOのを買うからまだ買わない
178162:2007/02/20(火) 22:28:11 ID:HPVc71c4
あ、ポイント20%にしてくれた理由の1つに、「もしこれが初期不良でも、ウチでは
もう交換できないから、その時は直接パナとかけあってください」って言われたんで、
延長保証は遠まわしに断られました(入るつもりも無かったですけど)

動作確認だけして、もう一度箱になおしてあります
179名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 03:32:04 ID:ftp9eKkr
860プレミアついてんの?
去年の11月に価格のPCデポで9970円で売ってたの買ったが、
もっと買っとくんだった
180名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 11:56:58 ID:qq8s/xeR
SW-9574にLF-M821のファームを入れる方法を教えて
181名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 14:21:10 ID:HbINe9xp
>>179
うちの近所のヤマダで821が13k\ PCデポで860が15k\ で売ってる
182名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 16:16:04 ID:dJ4+rEmU
>>180
DVDリップの速度が遅くなるがそれでもいいのか?
183名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 18:03:26 ID:BCVVjMip
>>182
DVDリップの速度が遅くなるということは、
>>154に書いてあることと同じことですか?
184名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 18:42:13 ID:qq8s/xeR
>>182
RAM専用機なので問題なし。
教えて。
185名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 22:57:02 ID:2X+vKWpd
こちらの近所のYAMADAは日曜に見たときは10.8KにP10%。
激しく悩んだが、SW-9574もあるんで見送った。
186名無しさん◎書き込み中:2007/02/21(水) 23:57:44 ID:Pp+Lfw+1
860JD使っているんだけれど、内蔵型も必要になってきました。
821、IO、メルコでどれがいいんでしょう?
(821は手に入るかどうか分からないけれど)
187名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 00:09:41 ID:3wq367dw
860をバラすとか(マテ
188名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 00:13:05 ID:NtHAmXUK
メルコってバッファローのことだよね?
パイオニアって評判いいんじゃないの?
189名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 00:14:42 ID:QtddhDcD
>>186
添付ソフトの違いだけでしょ?
値段とソフトで決めれば?
190名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 07:47:31 ID:/okNWSHL
JDって何だろ?
191名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 07:51:41 ID:LubjaQjY
ジェッタードラえもん
192名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 11:25:25 ID:86MrTRi5
パイオニアはすぐ壊れる印象があるな
俺が使ったパイオニア製品はドライブとコンパチブルプレイヤーだけだが
残念ながらあまり長くは活躍してくれなかったよ
193名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 13:17:52 ID:wRwz0dF6
吐き出し病と騒音は中空けてディスクを押さえつけるところを直したら治ったよ。
ウソみたいにしずかになった。これで暫く殻付が使える〜。
194名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 20:20:15 ID:fRvks5Y5
>>193
どうやって直したの?吐き出し病
195名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 20:40:35 ID:IvVVC3xo
後ろねじを外して空けると、ディスクを固定する銀色の器具がついた板が出てくるから
それを殻付RAMを入れながら滑らかに回るように調整した。
金属の弾性力を利用したテコのようになっているので使用しているうちに力が弱くなったみたいなので角度をつけてやって修正。
きちっと抑えられないと安全のためか無条件ではき出すみたい。
機構はものすごく簡単にできてるのですぐに分かるとおもう。 

長く持つかどうか分かんないから自己責任で、今のところ調子は良好だけど。
196名無しさん◎書き込み中:2007/02/23(金) 01:21:58 ID:4YHhO9DL
最近SW-9576って型番を目にするようになったけど
9574とどう違うのかな?ご存じの方いますか?
197名無しさん◎書き込み中:2007/02/23(金) 08:48:24 ID:j30BgpJK
一万円超修理コースで放置してあった機体を空けてみた
本当に機能美というかシンプルだね レーザーを目に入れるとやばそうだが
外れかかってた部品を付けなおしたら動くようになった

むーん、殻付RAM機が二台に
198名無しさん◎書き込み中:2007/02/23(金) 08:51:47 ID:j30BgpJK
むほ、
×一万円超修理コースで放置してあった機体を空けてみた
○一万円超修理コースで放置してあった機体を開けてみた

恥ずかしい。
199名無しさん◎書き込み中:2007/02/24(土) 13:07:01 ID:GgElBl8F
外付け買おうとしたら、生産終了って…
さっさと買っとけばよかった… orz
200名無しさん◎書き込み中:2007/02/24(土) 13:34:25 ID:J8W+tbSO
>>195
やってみたけどだめでした。
あまりいじって壊すといけないのでトレイを指で押して使います。
201名無しさん◎書き込み中:2007/02/24(土) 17:06:34 ID:vzsHOJRv
吐き出し病はトレイの手前側左右にビニルテープをつけると直るらしいよ


500 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:04/12/21(火) 15:44:38 ID:i0Ekkmen
>>499

でも私の場合は、トレイの手前側左右にビニルテープをつけて
殻RAMが奥に行くようにしたら吐き出し病はおさまったから、
同じ症状でも、アームが壊れているかどうかは人によるのかも。
202名無しさん◎書き込み中:2007/02/24(土) 17:27:36 ID:GO14Z8GH
D521はトレーのテーパーがかかっているところに、貼ったら一応直った。
ここに、収まる黒パーツを一度手で押さえてみては?

基本的には>201が書いているように、殻を数ミリ奥に収まる様にするわけだが。
203名無しさん◎書き込み中:2007/02/25(日) 12:06:18 ID:NrpSJi1d
921は出ないのかねえ
204名無しさん◎書き込み中:2007/02/25(日) 14:32:40 ID:wYVKVOrG
ram自体が糸冬っぽいからなぁ
205名無しさん◎書き込み中:2007/02/25(日) 19:14:38 ID:+dFMWlh5
つーか正直、光学ドライブ自体に「もーいいだろ」って気がし始めている。
206名無しさん◎書き込み中:2007/02/25(日) 19:21:32 ID:HIjCX0X4
確かにBDとかHD DVDとか、編集したりエンコードしたりしなくても
2層用意したら結構入るし、もうレコで良いかなって思ってる。
207名無しさん◎書き込み中:2007/02/25(日) 22:46:55 ID:7N4gQQ1v
あきらめたらそこで試合終了ですよ?
208名無しさん◎書き込み中:2007/02/26(月) 19:13:01 ID:0VSw+iXQ
2007年2月26日
Windows Vista 対応版 DVD-RAMドライバーソフトウェア配布のお知らせ
※Vista 32ビット版のみ対応
対象ドライブ LF-M821JD / LF-M860JD / LF-P867C / LF-P967C
ttp://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/download/Drv_vista.html
209名無しさん◎書き込み中:2007/02/26(月) 22:52:20 ID:WgyxyKaj
パナ四国の方にはVista64bit版もあるね
つうか、2000、XPも新ドライバあるし・・・
(しかも、DVD-RAM→BDドライバに呼び方かわってるね)
210名無しさん◎書き込み中:2007/02/26(月) 23:18:09 ID:cixXPF2Y
パナはビデオカメラといいBDに買い換えさせようと必死やな
211名無しさん◎書き込み中:2007/02/26(月) 23:38:09 ID:4i8s0RJL
RAM専用とそれ以外用の2台体制でいく場合、「それ以外用」のドライブとして
何選びます?
212名無しさん◎書き込み中:2007/02/26(月) 23:50:32 ID:Mz/UwqJm
理想を言うとBDかBD/HDDVD両用機
213名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 08:00:15 ID:BVzZErBE
821使ってます。
ファームをA103にしたら、デバイスエラー出まくり・・・
あげなきゃよかった・・・
A102に戻す方法ってありますか?
214名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 14:44:43 ID:ONWO7O0x
>>208
621は?ねぇ621は?
215名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 21:44:35 ID:vRUOfQvl
というか321は?
216名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 21:50:09 ID:D1qQoTq8
521は?
217名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 22:04:33 ID:VZr2AmNW
過去の遺物 あるいは過去の汚物
218名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 22:17:38 ID:8z9Nx3ka
>>214-215
OEM型番忘れたから何とも言えんが↓の中に
該当機種があればインストールで弾かれなきゃ
大丈夫じゃないかなと思うよ
(パナ四国版は下の機種対象で提供してるから)
SW-9571,SW-9572,SW-9573,SW-9574,SW-9576
SW-9581,SW-9582,SW-9583,SW-9584,SW-9585
SW-9586,SW-9587,SW-9590
UJ-815,UJ-825,UJ-835,UJ-845,UJ-846,UJ-85J
219名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 23:17:22 ID:1ZSaYoQk
殻付きは、絶滅したのか。
220名無しさん◎書き込み中:2007/02/27(火) 23:24:10 ID:7afM5DjA
PC用はね
221名無しさん◎書き込み中:2007/02/28(水) 02:49:37 ID:G9Aw6+JL
BD?なんですか、それ
次世代の覇者はHDですよ
222名無しさん◎書き込み中:2007/02/28(水) 10:12:31 ID:Sw8x5Tdr
保全性より容量か
223名無しさん◎書き込み中:2007/02/28(水) 22:53:07 ID:DmSOnmaU
新しいRドライブ買ったから、621で誘電8倍メディア焼いたのを計測してみた。
結果は4倍焼きならまずまず、2倍以下は止めた方がよいって感じだったよ。

今まで300枚以上焼いてるけど、国産メディアはまだ良い感じに焼けてるので、
手持ちの誘電4倍メディアが無くなるまでは現役でいけそう。
224名無しさん◎書き込み中:2007/03/01(木) 00:05:07 ID:iLAHqLxt
>>213
panaに相談するしかないと思う。
A102に不具合があったから2ヶ月程でA103になったんだろうけど、
A103も出来が悪そうだね。
225名無しさん◎書き込み中:2007/03/01(木) 10:18:40 ID:VAe9uh6w
デバイスエラー俺も昨日突然出た・・・
それ以降ドライブは認識しているが
アクセスしようとすると確実にエラーになる

別PCに繋いでも症状変わらずなので
環境のせいでは無いと思う
でも昨日までA103で
全然問題なく動いてたんだが
(一回こけた事があるが(再起動で復帰))
本当にA103のせいなのか?

そういや、前にコケた時も今回も
きっかけはDVD+R DL焼こうとした時だったな・・・
226名無しさん◎書き込み中:2007/03/01(木) 14:21:11 ID:f6aS4woe
来月IOのドライブ買ってくるかな
621の修理済ませたばかりだから入れ替えは3.4年先だと思うんだが
227名無しさん◎書き込み中:2007/03/01(木) 17:34:58 ID:hEpT7ZJa
NAPA
228名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 02:33:13 ID:arBX1Zkm
LF-M821JDがアキバの祖父1号店に1台とT-ZONEに数台あった。
T-zoneでは「最終入荷かも」のPOPが出てた。
予備欲しい人は早めがいいかも。
229名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 05:50:59 ID:ow65TWKf
SW-9574とSW-9572(夏休みの宿題)が未開封のままだから、M821買う気力が…(´・ω・`)
230名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 07:51:03 ID:mveiZEme
>>229
SW-9572(夏休みの宿題)・・・
俺のそれぶっ壊れてたから、危険だよ
実質1台と考えておいた方が吉
231名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 14:48:18 ID:nztirVNa
数年後には今のBDのヤシも安く叩かれてそうだし、悩むな
万に一つの可能性で921が出てるかもしれないしな
232名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 21:05:24 ID:HJ2OvZiN
内蔵にしても外付けにしても、予備機もパナ純正(821、860)にするメリット
ありますか?
IOやバッファローのじゃダメですか?
233名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 21:42:57 ID:AXbcAHa2
パナ純正があるならOEMでいいんじゃないかな
パナ謹製RAMドライバが付いているか付いてないかのレベルな気ガス
234名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 23:05:48 ID:KyPgIUnV
俺のM821が壊れた..............orz

RAMの書き込みも読み込みも出来ネーー
235名無しさん◎書き込み中:2007/03/02(金) 23:15:07 ID:hS7Mk6Fy
今ならまだ売ってるからよかったじゃないか
236234:2007/03/02(金) 23:22:38 ID:KyPgIUnV
>>235
昨日、プレクのプレミアム2買ってもうたから、

金がねーんだよ...........orz
237名無しさん◎書き込み中:2007/03/03(土) 11:04:20 ID:6hyRjB0M
正月明けた頃にヨドバシからM860が消えたのに気付いて
慌ててさくらやで購入した勝ち組の俺様が来ましたよ
238名無しさん◎書き込み中:2007/03/03(土) 14:17:30 ID:3qqVzknQ
そうですか
239名無しさん◎書き込み中:2007/03/03(土) 17:49:42 ID:piwX7FB3
>>234
同士よww
俺も水曜日(当然今週)に壊れてorzしてる最中だよ
(アクセスしようとするとI/Oデバイスエラー・・・制御系が逝ったかなあ)

修理内容によって金額変わるのは当然なんだが
大体どのくらい掛かるのかな?って参考程度で知りたいので
修理したことある人教えて下さい m(__)m
240213:2007/03/03(土) 23:23:22 ID:zE51zVt0
IOデバイスエラーの件ですが
とりあえずDVDレンズクリーナーをかけてみたら
調子がよくなりました・・・
241234:2007/03/04(日) 00:22:15 ID:us/JDTDe
>>239
駄目なのは、RAMだけ?

俺は-Rなんかは大丈夫なんだよな。
242名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 00:48:13 ID:eFUa28wP
困ったときのLF-K123LCJ1頼み
243名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 04:28:01 ID:J4OYwDs7
殻付きDVD対応ドライブって、12倍速〜!とか出ないのかねぇ?><
殻なしじゃないと速度でないのかな?
メーカーがやる気ないとか?
244名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 07:02:11 ID:U/riNhm0
そりゃメーカはやる気無いだろうなぁ
245名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 10:29:37 ID:UF+hS2XH
>>241
メディア関係なし
メディア以前のもんだいで
空でもなる(普通はメディア無しエラー)
完全に制御が逝ってるみたい・・・
別PCに付けても同じなので
環境が壊れたわけではなさそう
246名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 11:38:18 ID:QkpXN+ei
殻付き12倍速は熱の問題で無理かも。5倍速でも結構熱いし。
247名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 12:12:51 ID:SUhs5A8g
12倍RAMは松下がメディア売らない作らない、
自社リテールドライブでもリード可能発表すらしないと、BDまっしぐら姿勢鮮明だからね・・・
248名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 14:40:14 ID:JLlowV7n
BDドライブが殻RAM対応で1万切ったらRAMドライブは滅んでもいいよ
249名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 14:48:15 ID:1iSBv5ip
>>248 それって当然だろ。RAM愛好家なら大歓迎な話
250名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 15:00:33 ID:eFUa28wP
>BDドライブが殻RAM対応で
これもRAMドライブだろ
251名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 15:11:44 ID:hyPCFWGw
>>246
なにしろPana自身が5倍速メディアの細かいファイルの書込を禁止してる。
でかいファイルのバックアップのみに使ってください、だと。
それ以外では3倍速を推奨する体たらく。
実際、821JDで5倍速メディアにtiff撮影した画像ファイル(1MBx2000枚)転送したら
途中でIOエラー起こしてデータ消失させられたよorz
純正メディア使ってたのにorz
252名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 16:55:54 ID:/3wEwY2h
>>246>>251
熱いとか言うこと以前に
細切れファイルばっかりだと
ヴオォォォフォーンフォーンとなってばかりで
大して速くないんだよね、十二倍速。
まぁ、仕方がないんだけどさ。

五倍速と比べてみて思った。
253名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 17:06:41 ID:eFUa28wP
おそらく1ファイルごとに管理領域書くためにシークしまくるからだろうな…>細かいファイル苦手
254名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 17:25:25 ID:SwxcXZ9P
RAMはメディア単価高いし、書き込み遅いし、もうHDDバックアップでよくね?
255名無しさん◎書き込み中 :2007/03/04(日) 18:20:40 ID:0pzALvQZ
DVD-RAMのカートリッジの特許を開放して、パイオニアなり
NECなりに無償でつかわせればいいのに。
だって、BDもカートリッジ付きは松下特許を各社が嫌気をさして、
ノンカートリッジで団結したんでしょう。
もうええやん、たっぷりDVD-RAM特許で儲けたんだから。
256名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 18:30:32 ID:UF+hS2XH
カートリッジの需要なんてそこそこ支持者が居ても
大多数の人は殻なしで良いと思ってるのが現実だけどな・・・
257名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 18:39:53 ID:ROdIfA96
大多数の人は殻なしで良いと思ってるのが現実だが
殻付きが手ごろな価格となり、複数のドライブで採用される事を願う識者もいることも事実だ
特にBDメディアではメーカ間の折り合いを付けてもらいたかったものだ
258名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 19:08:06 ID:J4OYwDs7
>>255
マジかよorz
そんなんじゃ、ユーザーが喜びそうなもの開発されないじゃん
259名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 20:56:23 ID:SUhs5A8g
そもそも、市場のPCの多数派がノートに代わりカートリッジは収まらず、
市場のレコの多数派が、RAMは読めても殻代は払わない状況だから・・・

殻RAMは松下ドライブ部門にとっての、金がなる木に過ぎなかった。
BDが予想以上の早さで出回りだした以上、もう古い木に水はやらないんでしょう。
260名無しさん◎書き込み中:2007/03/04(日) 21:47:39 ID:U/riNhm0
PS3がBDすくレイパーなら考え直したかもね
261名無しさん◎書き込み中:2007/03/06(火) 21:07:36 ID:ZCSEy7Ue
821、kakakuからも店舗情報が消えたね。
祖父の安売りで買っておけば良かった…orz
俺の621よこれからも元気でいてくれ
262名無しさん◎書き込み中:2007/03/06(火) 23:25:13 ID:VH9qkLnC
>>261
地方の店ならまだ売ってるよ。探してみれば?
通販はもう厳しいかもしれんが。
263名無しさん◎書き込み中:2007/03/06(火) 23:28:26 ID:0kbJOS90
264名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 09:44:50 ID:lPRPpcj6
中央に無いものが地方に行ってあるはずが無かろう
265名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 11:13:04 ID:SHhUklwe
>>263
ファームライターがVista対応になっただけみたいだね。
書き込まれるファームそのものは同じみたい。

>>264
んなことない。地方は宝の山だよ。
とくに殻RAMドライブなんて、さほど売れなくても品揃えとしては必要な商品だから
一応置いてあるけど、地方であればあるほど買う人は稀。
結局、デッドストックになりやすいんだよ。
266名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 12:59:27 ID:g0bBzBAd
メディアとかもデッドストックがあったりもする。
青タフとか。
値段は高いけどね。
267名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 14:55:55 ID:SYKcSURQ
IOのならいっぱい近所にあるんだが、仕方ないからこれを確保しておくか
とはいえ数年後にホントに使うかどうか・・・・
BDドライブ買ってそう
268名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 15:02:24 ID:6zXTYu4T
どう考えてもゴミ
269名無しさん◎書き込み中:2007/03/07(水) 23:55:28 ID:jTBc7KCY
俺数年前にLF-D200JDの在庫処分(一台あたり5000円)を3台買い込んで
いまだにあけてないのが二台ある
さすがふんだんにいいパーツ使って作られてた時代の純粋SCSI機器…
今もUSB-SCSIアダプタにつないで使ってるけど一台目全然壊れない

521は吐き出し病になって821を買った
270名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 03:46:52 ID:9h44c7bR
>>264
人気があるものは都市部から先に消えるのが常だろうにw
271名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 10:20:48 ID:XGTQvBR9
俺が住んでる田舎町では821も現行DIGAも2ちゃんで生産完了の話題が出た数日後には無くなったが

つか見てる情報が一緒なのにタマの少ない地方だけが残ってるなんてそんな矛盾があるはずがない
272名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 10:54:32 ID:JioK2UGn
>>271
ヒント : その地域の全販売店の合計在庫数 ÷ 情報に敏感な人間の人口数
273名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 11:33:52 ID:XGTQvBR9
別に自分に対して書かれたから言うわけじゃないんだが
よくヒントとか書いてる奴ってなんなの? 面白いの?
274名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 13:34:40 ID:KEZ9gSo+
>>273
答えをずばり書いてしまい、先方に恥をかかせては失礼にあたる。
そういうことのないよう、あくまで先方が自分で思いついたということにすれば角も立たない。

そんな優しい文化です。
275名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 14:01:40 ID:sYHESHZo
正月実家に帰ったときWii普通に買えた
>>271が正しいなら買えないはずだが
276名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 14:34:57 ID:wjsZY3G0
地方というより、情報がWebに載って先行認知されるかどうか、そして簡単に買いに行けるかの差じゃないのか。
あるかどうか分からないモノを探しに、
徒労覚悟で、主要交通拠点から離れた地方店舗を探し歩くのは、近場の人間限定になってくる。
277名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 15:46:30 ID:q5yEIxOP
>>275
運が良かっただけじゃない?
278名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 17:24:54 ID:xnZOln2T
今から821を探して手に入れるのは難しいってことでもういいよ
279名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 17:44:51 ID:1Af/3nUI
>>276
田舎住まいで車を持ってないと
致命的だね。
280名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 21:08:39 ID:VWnuBVYZ
>>274
寧ろムカつきますが?
281名無しさん◎書き込み中:2007/03/08(木) 23:46:08 ID:BYC/uH00
近所で821も860もそれなりの値段で売ってるんだが、買っておくべきか?
殻付ディスクは2倍速両面が10数枚あるだけなんだが
282名無しさん◎書き込み中:2007/03/09(金) 01:14:28 ID:3NJQad3I
>>280
カルシウム摂取しる
283名無しさん◎書き込み中:2007/03/11(日) 18:35:20 ID:bScgwJ5x
あるところにはあるんだよ。
処分特価\12800-みたいのが。
痴呆なだけに高いけど。

畜生!エ○デンめ。
284名無しさん◎書き込み中:2007/03/11(日) 22:09:57 ID:EEWBr7ko
821も860も普通に売ってるんだけどなぁ…。
田舎だからかなぁ…。
285名無しさん◎書き込み中:2007/03/11(日) 23:12:51 ID:9qe/s39v
転売しとけ
286名無しさん◎書き込み中:2007/03/12(月) 10:13:10 ID:Fu6ALT5e
地元のPCデポでも13800円だった。860じゃなくて821が。
たけーよ
287名無しさん◎書き込み中:2007/03/12(月) 14:41:59 ID:JW7feCmM
821が壊れたのでもういっこ買った

壊れたやつは直した方がいいかな
それともジャンクでヤフオクがいいかな

症状は「そんなデバイスはつながってないよ」とか言われる
288名無しさん◎書き込み中:2007/03/12(月) 19:54:53 ID:gFWrvNVK
>>287
デバイスI/Oエラーじゃなくて?
289名無しさん◎書き込み中:2007/03/12(月) 20:50:58 ID:JW7feCmM
>>288
そうそう、それです
290名無しさん◎書き込み中:2007/03/12(月) 21:37:53 ID:LZE01ZNa
うちのSW-9574もデバイスI/Oエラーですよ><
291名無しさん◎書き込み中:2007/03/12(月) 22:19:16 ID:gFWrvNVK
俺のもそうだし
もしかして最新のファームに問題ある?
ファーム書き換えたら(修正版)直るかも知れないかもって
期待で箱に詰めてしまってあるが、どうなることやら
なった人ってA103だよね?

ちなみにA103で上書きしても直らない
デバイスは認識してるしファームは書き換えられる
でもアクセスしようとするとデバイスI/Oエラー
駄目駄目だね・・・
292ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/03/13(火) 18:29:54 ID:8R64hBCr
Plextor PX-B900A/SW-BL
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/8083
 
殻対応?
293名無しさん◎書き込み中:2007/03/14(水) 09:09:23 ID:oYKvhlE8
定価$999か〜
294名無しさん◎書き込み中:2007/03/14(水) 11:59:55 ID:Efcudbmo
521の吐き出し病の対策解ったぜ!
295名無しさん◎書き込み中:2007/03/14(水) 12:05:28 ID:UWBUHXbg
教えてくれだぜ
296名無しさん◎書き込み中:2007/03/14(水) 14:24:52 ID:Efcudbmo
吐き出しする癖が付いたら、ディスクのプロテクトスイッチの位置を少しずつ変えながら(押したり上に少しずらす等)何度か挿入しろ。そのうち角度を覚えてくれ美味しく銜えてくれる様になるぜ。
WPTOOLを立ち上げて、それをやるとどういうわけか順調に美味しく銜えてくれるぜ。
あとドライブのその位置周辺は要クリーニング必須だぜ。かなりシビアな時があるぜ。
297名無しさん◎書き込み中:2007/03/14(水) 14:26:24 ID:govlP2Ny
テープ貼れよw
298名無しさん◎書き込み中:2007/03/16(金) 13:12:31 ID:NhThPJu4
821JDが\10800だと安いかな、このスレ的には??
299名無しさん◎書き込み中:2007/03/16(金) 15:19:36 ID:GUmH7kxK
近くの地図に普通に8800
300名無しさん◎書き込み中:2007/03/16(金) 16:18:09 ID:PeusFSJ9
このスレ的には「欲しけりゃ買え」
301名無しさん◎書き込み中:2007/03/16(金) 22:48:23 ID:yT/Ep6VL
今買わないと後悔するぞ
302名無しさん◎書き込み中:2007/03/16(金) 23:54:34 ID:PL1BAnnD
多分BDを安く出す布石なんだよ
価格5万で出せば実売で3万円台だろ

DVDレコ2号機を価格半減で出したパナならそれくらいやる
303名無しさん◎書き込み中:2007/03/17(土) 02:45:06 ID:CtCzjN5P
BDが数年後にそれくらいになれば821の予備は完全なゴミになるから迷うんだよな
でも殻タイプ完全撤退されると泣くからやっぱりキープした方がいいのか
304名無しさん◎書き込み中:2007/03/17(土) 03:01:31 ID:Lz4rxEap
H.264な動画とかBD-Rに焼く前の、一時的な保管場所に殻つきDVD-RAMが
使える。
305名無しさん◎書き込み中:2007/03/17(土) 13:26:42 ID:wLP33N4z
>>304
>一時的な保管場所
別に殻なしでも問題ないんじゃね?
306名無しさん◎書き込み中:2007/03/17(土) 18:08:48 ID:Lz4rxEap
>>305
BD-RやBD-REに保存しちゃったのは、おそらく何かないと観ないとして、
作業するの殻付が便利だと思うんですよね。

オーサリングツールいじりながら、DVD-RWとか入れ替えるの結構気を
使うんですよ。コロンと落としてじゅうたんの上に落としたり。
307名無しさん◎書き込み中:2007/03/18(日) 15:51:40 ID:aWGMwPcY
もうそろそろ12倍速のドライブ出たかなと思って久しぶりにスレに来てみれば
まだ5倍速
もうBD使えってことですか?
821か860が安売りしてたら抑えとけってことだよねこれは
308名無しさん◎書き込み中:2007/03/19(月) 14:24:42 ID:IsOmE4hQ
製造終了だからな
309名無しさん◎書き込み中:2007/03/19(月) 14:32:09 ID:RS+K3J3a
同じ話題の繰り返しだなあ
310名無しさん◎書き込み中:2007/03/19(月) 21:30:05 ID:r9ly6/Ny
>>このスレ的には「欲しけりゃ買え」
だね

ちなみにこっちはすべて在庫なっしんぐになったので
DVR-UM16CRをかったった・・・・。
311名無しさん◎書き込み中:2007/03/19(月) 21:40:00 ID:r9ly6/Ny
>>LF-M821覚えたてで、初めて殻無ディスクにデータを
>>コピーしようとしたとき、場所がわからずドライブトレイのツメの上にディスクを
>>セットして動かなかった・・・
>>その後、姉がイジェクトボタンでディスクを
>>ドライブから取り除いていたが、
>>「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
>>オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。

それはないが、殻付RAMをケースから出してドライブにセットするも
誤って付属のシールもいっしょにセットしてしまったことがある。
312名無しさん◎書き込み中:2007/03/20(火) 07:52:27 ID:pP1LzqZ3
>>311
誤って付属のシールもいっしょにセットしてしまったことがある。

あるあるあるww
多分スリーブとの静電気でくっついたままになるんだよなあれ
313名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 09:52:58 ID:FYgWVzgX
821や721って縦置きで使用できますか?
もちろん前メディアがしようできるということです。
314名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 09:59:27 ID:FYgWVzgX
>>251
へーーーしらなかった、RAMっていい加減な規格なんだね。
315名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 10:04:46 ID:+xaaYYbs
馬鹿から馬鹿へと情報が伝達されました
316名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 15:16:57 ID:ndQlKLXA
>>313
8cmが使えなくなるから全メディアは無理
317名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 18:26:39 ID:T1C5om6a
LF-M821JDってもう無いのかよ。
これは、まじでヤバイ!
I-Oでもいいんだけど、(中身は同じだよね)
PowerDVD6欲しかったなぁ。
I-Oはまだ生産してるんだよね?
318名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 19:26:04 ID:QrDuDgtf
>>317
こわれてるのでよければあるよ
319名無しさん◎書き込み中:2007/03/22(木) 21:11:05 ID:hY/u+P0t
予備用にIOの買ってきた
ソフト的にも使うのないし、そのまま封印
果たしてこれは死にドライブになってしまうのか・・・・
再び日の目を見る時は殻RAMの最後だな
320名無しさん◎書き込み中:2007/03/23(金) 01:12:51 ID:mUXEtPJS
>>316
8cm???まぁそれは除外して。
321名無しさん◎書き込み中:2007/03/23(金) 01:19:41 ID:wCkkGbiN
名刺もダメだよ。

>>311を陥れた爪があるから縦置きも考慮されてる。
ただ、殻RAMは倒れてこないか心配。使ったこと無いけど
322名無しさん◎書き込み中:2007/03/23(金) 02:01:15 ID:djBdTnY6
個人的に、ピックアップが横になる感じが嫌い
323名無しさん◎書き込み中:2007/03/23(金) 20:16:47 ID:ms3hL7mC
漏れも予備用にIOの買ってきた
もうこれしかないな
つーかこれ自体も売れ残りが延々数台置いてあるだけだし

もう621と入れ替えてもいいんだけどなぁ
324名無しさん◎書き込み中:2007/03/23(金) 21:24:38 ID:ILHZjjP+
621がディスクエジェクト病になったけど、
ビニールテープで数ミリ推し込む方法で回避できてる。
ありがとう先駆者達よ。

でもそろそろ、量販店で定価のまま埋もれてる821を確保すべきかなあ。
決算処分とかで安くなるのを待ってたんだが。

RDX4の換装パーツとしても必要だし、
パナドライブは使い出がありすぐる。
325名無しさん◎書き込み中:2007/03/23(金) 23:21:49 ID:Fy61gJWX
今さらながらSW-9573手に入れたんだけど高回転になると
ブーンてうるさいしすんごい振動するね。('A`)
326名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 00:25:10 ID:DNxyWPfY
>>324
ばらして掃除すりゃぁええのに・・・
イジェクト系のトラブルは開閉確認スイッチがへたっているか汚れているかのどっちか
ちなみに一回バラすとRAMカートリッジ用の窓を開閉するためのバーがずれるので
トレイが出た状態で蓋を閉めること<でないと中で詰まる
327名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 04:24:51 ID:5XVlOy4t
>>324
私も全く同じ状況になりました

>ビニールテープで数ミリ推し込む方法で回避できてる。
詳しく
328名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 07:00:04 ID:nzz6y5+X
329名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 12:40:41 ID:HEHHP0iU
LF-M921って発売されないの?
330名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 13:38:34 ID:DNxyWPfY
>>329
今のところないらしい
ただ発売されたとしても今までのLFシリーズと同様に
生産出荷台数は決まっていると思われ。
331名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 17:26:21 ID:YigAA0XT
久しぶりに使おうとしたらI/Oデバイスエラーが出てたので、クリーニング試してみようかと思ったのですが、
LF-K123LCJ1が近所では売ってない・・・・ _| ̄|○
このスレに他社製品でもOKってあったけど、以前にRAM用クリーニングはDVD用ではダメとかあったので
ちょと不安が・・・・他社製品使われたエロイ人、効果有るか教えてくださいです(´・ω・`)
332名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 17:34:05 ID:BZylpxCk
>>331
ネット通販で買えば?
ttp://www.bestprice.net/hikaku/1938/
333名無しさん◎書き込み中:2007/03/24(土) 18:11:35 ID:3OOay4sE
>>331
パナソニックのRAM対応ドライブでは他のクリーナーを使っても直らないのに
LF-K123LCJ1使ったら一発で直ることが良くあるよ
実物見ればわかるけどごっついブラシ使われてるしw
近所にないならネットで買いましょう
334名無しさん◎書き込み中:2007/03/25(日) 00:56:30 ID:6eB365Ot
>>332
>>333
レスありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
音と振動がするって、ごっついブラシがガンバッテル音だったんですねw
隣町で探してみてなかったら通販してみます。
335名無しさん◎書き込み中:2007/03/25(日) 01:27:43 ID:43ecEOYB
>>330
仮に出るとしてもBD能力をつけてきたりとかするんだろうね。
821買うべきが・・・田舎
殻対応+東芝RDと連動というかRAMに退避させた動画を編集できる
ソフトがバンドルされてる他社ドライブって何かありますかね?
336名無しさん◎書き込み中:2007/03/25(日) 15:25:33 ID:TxrEpHRy
>>335
RAM上のデータをまともに編集できるのはDVD-Movie Album(DMA)しかなかった気がする
昔はIOなども日立やパナドライブにDMA2SEとかバンドルされてたけどDMA3の頃から本家
のみにバンドル…DMA4SEってパナセンスで売ってるけど日立、松下以外のドライブは
VRCopy(AVライトモード/ベリファイレス)に対応してないかも?
最近のファームでは?だけどπA10で使うとデータ壊れまくりでまともに使えなかった
NEC4550も駄目って書き込み見たし
新型BDドライブで殻RAM対応するか不明だけど必要なら821を買えば?
821/860は最新ファーム入れるとRAMの書き込み品質がUP(初期ファームやOEMの9574より
5倍速はPIEが1/2以下、2/3倍速は若干良くなる)するし、殻RAMレコ連携に最適ドライブと思う
ttp://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20070325144638.png
マクセル5倍速MXL16 LF-M821 A103 5倍速書き、計測3倍速読み
A102で準神品質とか思ってたらA103でココまで来た…
337名無しさん◎書き込み中:2007/03/25(日) 16:50:04 ID:PAr4mA1z
>>336
>NEC4550も駄目って書き込み見たし
このドライブは2倍速や3倍速のメディアも問答無用で5倍速で読んじゃう
VRCopyはべリファイレスで動作するから
読みが甘かったところもそのまま続行してその部分が壊れる

百枚以上あるが特定の一枚しか壊れたこと無いけど…
(でも普段怖いから821で読むようにした)
338336:2007/03/25(日) 20:56:33 ID:TxrEpHRy
>>337
あっ、π(高速読み無し)はRAM→HDDはOKだったけどHDD→RAMが駄目だった
でも、πA10に最新ファーム入れてπA10(DVR-110)対応最終BHAのRAMドライバ
(4550も対応、A11/12は未対応)環境に繋いだらHDD→RAMも問題なく使えた…
ファーム+メディアの問題なのか対応外RAMドライバが原因だったのか不明だけど
今はOKみたいだね
まぁ、殻使えないしRAMの書き込み品質は821が上なんで使わないけど
339336:2007/03/29(木) 18:49:46 ID:OasvqU0k
πA10でのVRCopyやべリファイレス書き込みはやっぱり駄目だった…
パナドライブに比べてπA10はメディア選び杉
ばお〜のTDK裸3倍速プリンタ5枚組み使ったらπA10のみボロボロ
340名無しさん◎書き込み中:2007/03/30(金) 11:46:37 ID:0/FS0wNA
DVR-ABM16C をvistaでつかってるんだけど、DVD-RAMを入れるとブルーバックがでる。
アイオーは非対応でリストアップされてるんだけど、どうにかならないかな?
341名無しさん◎書き込み中:2007/03/30(金) 15:59:14 ID:353OCvQI
うちの9574sはエラーなぞ吐かんぞultimate x86
342名無しさん◎書き込み中:2007/03/30(金) 16:17:43 ID:353OCvQI
>>341
と思ったけど何だRAM認識しないな。RCだと書き込めたのに。
343名無しさん◎書き込み中:2007/03/30(金) 22:29:41 ID:CCCiOt82
俺のは黒ベゼルだけどw
Vistaで一切問題ないぞ。
殻付も普通に書き込めるし。
344名無しさん◎書き込み中:2007/03/30(金) 23:26:51 ID:l9cKz+7J
>>340
電源へたってきてるだけじゃないかと予想
345名無しさん◎書き込み中:2007/04/03(火) 20:03:26 ID:oEmVCJ6z
ioの内臓を8480円で確保
現在使用中の221JDと交換するかそのまま保存か迷う

221JDがなかなかぶっ壊れないんでな…
346名無しさん◎書き込み中:2007/04/03(火) 20:44:01 ID:oEmVCJ6z
>340
ttp://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/extra/d800drv_vista.html

ここからvista用のドライバ落としていれろ
ウチはvista64だが上のドライバで無問題
347名無しさん◎書き込み中:2007/04/03(火) 21:13:09 ID:ZNVx4CMd
821って2005年に出たんだよね?
もう921は出そうな気配もないしなぁ。
821でいいから再販しないかなぁ。
348名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 10:35:50 ID:MDvMy5fF
DVR-ABM16CとDVSM-CX516FBどっちが良いかな?
メルコのがソフト多いけど。
349名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 12:06:12 ID:rKS2MOtW
好きにしろ。
350名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 17:01:28 ID:ZlPrkBlo
メルコは赤いから嫌い。
愛王は青いから好き。
パナは濃青だからもっと好き。
351名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 19:24:09 ID:aQoKFrTa
http://www.ecj.jp/U1301.doit?mk=2&goods=8400

なんか売ってるぞ。
352名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 21:50:46 ID:+UJex6dU
高!何気にプレミアムでもついてるのかよ?
漏れは860を9800エソで刈って・・・箱から出してない・・・。
353名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 21:55:25 ID:1obIL/WH
354名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 22:40:54 ID:Us+kvC19
入札0じゃねぇかよ
355名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 23:00:20 ID:1obIL/WH
パナドライブのLF-M821JDを探してるんだが、
目撃情報ない?
356名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 23:00:51 ID:1obIL/WH
あ、ごばくったwww
357名無しさん◎書き込み中:2007/04/04(水) 23:01:19 ID:jtHlVvOM
>>355
自室で見た
358名無しさん◎書き込み中:2007/04/05(木) 00:13:32 ID:QSQabPUS
>>355
昨日PC DEPOTで、panaのM821JDとIOのABM16Cを見たよ。
IOのABM16Cを買おうかと思ったが、既にM821JDを確保済み
だったので止めた。
ちなみに場所は群馬太田。。。田舎ですまん。
359名無しさん◎書き込み中:2007/04/05(木) 00:48:11 ID:ki4SwI5B
栃木にもいっぱいある。
360名無しさん◎書き込み中:2007/04/05(木) 20:35:47 ID:pC0+0UzF
東京にもいっぱいある。
361名無しさん◎書き込み中:2007/04/05(木) 22:23:49 ID:WCnBaMnN
いくらくらいで売ってるの?
362名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 13:35:14 ID:mP1D1u2D
2年くらい前にD521で焼いたRが読めなくなっていた、10枚程全部が
D521でも別のドライブでもダメ、2年でダメになるなんてマジむかついた
吐き出し病で殻RAMもまともに使えんし、こんな最悪ドライブ初めてだ
もう他のメーカーのドライブに替えるからお別れカキコ、パナ死ね( ゚д゚)、ペッ
363名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 13:49:01 ID:gWSpBQv4
他のにかえても一緒
364名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 18:53:33 ID:WOpLYHgH
…というか、パナドライブで焼いたRを何年も保存しようとしていたことに驚いたよ。
あくまで殻RAM用ドライブなんだから、R焼きに使うものではないって、
さんざん言われてるだろうに。
365名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 19:56:29 ID:qO+MqK8j
5年ほど前に書き込んだうちの殻ramはまだ普通に読めるがね。
パナ殻万歳。
パナRはくそ。
366名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 19:57:44 ID:qO+MqK8j
というか、Rが何年も持つわけないのに。
だたでさえ、傷に弱いDVDなのにw
367名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 20:05:03 ID:rKrB0q37
521が出た直後は、R焼き酷かったよな。
ファームアップで多少マシになったが、それでもあまり良くなかった。
俺は重要なやつだけ別ドライブで焼き直したよ。
368名無しさん◎書き込み中:2007/04/09(月) 23:32:00 ID:urII4LrO
>>364
パナのDVDドライブはスーパーマルチだろうがハイパーマルチだろうが
「出来ます」と言うだけで結局はDVD-RAMドライブ以上の性能は出てないような。

気がつくとDVD-RAMの読み書きにしか使ってない。
でも他社のドライブだとDVD-RAMがまともに読めなくなる。
いい加減なメディアだよまったく。
369名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 21:25:50 ID:m7JYN0AR
821で焼いたRは大丈夫だろうか?
370名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 21:38:39 ID:02PoA95M
大丈夫なわけねえだろ
371名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 11:20:56 ID:9AAH4yKF
Rは長期保存できるもんだと思ってるヤツが多すぎる。
メディアメーカーの宣伝とかに騙されすぎ。
高品質メディアに高品質ドライブで焼いて、
さらに光や温度や湿度に万全の管理をしながら保存するなら、
ある程度は延びるだろうが、そこまでするなら、HDD保存のほうがよっぽと楽。
普段使い→RAM 使い捨て→R 保存→HD でいいんでないか。
372名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 11:32:17 ID:HXq1Jkj/
-Rは有機色素だから、そもそも長期保存に向いてないっしょ。
どのメディアが保存に適している云々はスレ違いだから余所で
やってほしいが、LF-M821で書ける中でとしたら当然-RAMで、
強いて言えば次点は-RWかね。
373名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 12:44:49 ID:RyJTx/U5
また、
RAM厨がデマを
374名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 13:22:10 ID:fZO4LdPm
つうかPanaRAMでR焼きは、配布って不文律あるだろ。
375名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 18:53:52 ID:f0kYaLbv
それは初めて聞いた
376名無しさん◎書き込み中:2007/04/11(水) 21:50:38 ID:sbfQ30XY
3年以内に内容が自然消滅するから、ある意味配布用として向いてるな
377名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 00:15:18 ID:X1nQKIe7
ちょっとした質問
IO-DATAのDVR-ABM16CをVISTAで使ってるんだけど、RAM書き込み時に
XPの時に比べて書き込み速度が不安定になる。

ひょっとして、VISTA標準の機能でフォーマットしたからかな?
378名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 01:55:38 ID:GIqnR8qp
DVR-ABM16Cはファームも適当なうんこ
379名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 11:09:01 ID:roGDjCCT
>378はレスの内容も適当なうんこ
380347:2007/04/13(金) 22:09:00 ID:X1nQKIe7
>>346にあるドライバで物理フォーマットしたら、問題なく記録できた。
何でだ?
381名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 22:13:20 ID:LpUvzPSP
そりゃ改善してないと公開する意味ないだろw
382すまん 347じゃなくて377だった:2007/04/13(金) 22:54:53 ID:X1nQKIe7
vista標準のドライバと347のドライバは違うのか
383名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 23:26:17 ID:Vv7/ECjx
vista標準の意味がわからん
microsoft製とpana製ってこと?ならpana製のがいいだろ。panaドライブなんだし。
ほかの殻なし用にはmicrosoft。
384名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 23:34:08 ID:LpUvzPSP
まーしかしだ、世の中にはATI純正よりも評価が高いOMEGAドライバというものがあってだな・・・w
385名無しさん◎書き込み中:2007/04/13(金) 23:36:45 ID:Bd30Ry7T
ゲーマーだけだろ
386名無しさん◎書き込み中:2007/04/14(土) 01:26:28 ID:l+niHUAG
杉山清貴か。懐かしいな。
387名無しさん◎書き込み中:2007/04/14(土) 01:30:07 ID:2Lu7IHBO
カルロス・トシキだろうが!
388名無しさん◎書き込み中:2007/04/14(土) 18:23:16 ID:Q8jVqBYy
殻付きドライブの新製品まだですか>社員
389名無しさん◎書き込み中 :2007/04/15(日) 09:07:05 ID:F1UUlGCA
>>388
BDドライブを生産中なので、DVDドライブは出しません。
390名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 12:48:23 ID:zAPv0fsk
そこをなんとか
391名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 18:28:23 ID:fuYV5k+I
じゃあ、PDドライブを出してください
392名無しさん◎書き込み中:2007/04/16(月) 18:46:08 ID:7LSl+K8U
Panaドライブの-R焼きが悪いのは一般常識だと思ってたさ。

ただ、プロテクトに、弱いことを除けば、読みは
よい。(速くはないが。)
393名無しさん◎書き込み中:2007/04/17(火) 09:45:47 ID:bHswfu6t
>>392
NECドライブで焼いて自身ドライブが読み込みエラーになるくせに
Panaだとそれもよめちまうからな。
394名無しさん◎書き込み中:2007/04/24(火) 12:20:46 ID:Qhvc88ho
つーか、Panaドライブだからというより、
読みにPanaのチップ使ってるのは基本的に読みやすいって聞くよな。
焼きのほうのPanaチップはアレらしいけど。
395名無しさん◎書き込み中:2007/04/24(火) 23:48:17 ID:hnYT4vrY
721使ってる者だけど、以前こんな事があった。
B'sでDVD-Rを焼く+コンペア成功→他のドライブで一部読めない→721で普通に読める。
…読み込み能力高すぎて、コンペアの意味が無くなってる気がするw

子供にボロボロにされたディスクも読み込んでくれるから重宝してるけどw
396名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 00:27:20 ID:SsJWdCao
-R焼き用としてなら
どこの何てドライブがオススメですか?
397名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 02:11:09 ID:hZWd5Ye/
もう、松死多信者って
誰も検証しない
読み性能でしかマンセーできないんだな

もちろん、読みが強いなんて信者のデマです
398名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 02:11:09 ID:/bkYMKk1
なんとなくスレチガイ
399名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 10:12:01 ID:XUChYCfn
>>397
検証も何も、殻メディアが使えるのが唯一にして最大の利点なので、
それ以外に何を検証しろと。
>>394の通り、パナチップを使ったドライブは読みがいいってのは先人の検証通りだしさ。
400名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 13:01:01 ID:UMJU1G2v
Panaドライブで記録した裸RAMが他社のスーパーマルチドライブで読めないってことある?
ドライブは他社のに乗り換えたいけど、RAMは流用して今後も使って逝きたいんだが
401名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 13:20:01 ID:Nbo8oI0I
以前「HDDの無いパナのレコで録画した、殻入りRAMを編集したいんだけど…」と言われて
「殻からディスク出せるよ」と言ったらびっくりしてた。だけど「なんか怖い」と言うし、
「レコ買い替えろ」とは言えないし。仕方ないんで隠居してた521をUSB箱に入れて渡した事がある。

パイオニアが殻対応だったら、そいつに新しいドライブを買わせたけど。だけど売って無いじゃん。
…そういやパナ以外の殻対応レコのドライブって何使ってるんだろ?
402名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 13:41:16 ID:DVpJKDxl
> パナ以外の殻対応レコのドライブ
パナだろ。
403名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 15:17:01 ID:Koo3djtN
>>401
いまだとIO-DATAの奴にしとくといいんじゃね?
821/860と違ってまだ在庫多いし。
404名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 16:30:57 ID:0IE7e1qr
IOのドライブに付属されてるのがPowerDVDだったらなぁ
405名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 20:19:46 ID:n6MFwZCJ
殻付きRAMメディアはなくなるとしても殻なしRAMメディアもなくなるんだろうか?
そりゃいつかはなくなるよね
あとブルレコでRAMは使えるのかな?
406名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 20:53:05 ID:iJJolDL7
>>405
使えるけど、パナも殻RAMが使えるBDドライブを出してない。
407名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 21:15:18 ID:Nbo8oI0I
>>403
確かに「殻対応ドライブ買え」って事ならそうなる。だけどRAMの殻を使う機会が今後もあるのかどうか
判らないから止めさせたんだ。それに安物R焼きばかりしてるみたいだったんで「パナはマズイかも…」と。
それと…こっちはIOなども消滅w 探索してみたら621が定価で残ってるというオチまでついたw

721を一回開けてみて思ったんだけど、殻対応ドライブって上下方向の設計が厳しいんじゃないかと思う。
理由は『普通のドライブとディスクの位置が同じなら、トレーの裏側が殻の厚みの分だけ下に下がる』から。
部品がある下側を薄くするとレイアウトも放熱も厳しくなるだろうし。だから『パソコン用の』殻対応ドライブの
開発が止まったんじゃないだろうか?
BDはディスクの表面が傷つきにくくなったから殻が無くなったんだよな。RAMに対しても同じ考えかも。

>>405
パナがRAMをどうするか、の一言に尽きると思う。『4GBの書き換え自由な持ち運べるメディア』としての
立場はフラッシュメモリが進化して入れ替わる。(家庭用ビデオカメラもSDカードに記録するのが出始めた)
多分、フラッシュメモリより記録単価の安くてHDDよりも故障に強い記録媒体として…書類データの一時
保存用とかに使われるんじゃないかな?MOと違って読み出しドライブの確保は簡単だしw
408名無しさん◎書き込み中:2007/04/25(水) 21:40:00 ID:lsR2tUvR
IOの方は生産終了にならないのは何でだ・・・?

それと、レコ用には新型型番が出てるようだが・・・
あれはPC用では出ないのか??
409名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 00:21:16 ID:CA6suAR5
>>401
>パナ以外の殻対応レコのドライブ
DVD機ならパナ
HD DVD機ならNEC
410名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 08:01:26 ID:LtEoM0jN
>>408
倉庫を開けたいパナの在庫を一手に引き受けたんじゃないの?
411名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 10:39:34 ID:qltDIjYq
>>407
とりあえずパナのブルレコが裸ラムに対応してるので裸ラムディスクは残りそうだね(単価が安くはならないけど)

>多分、フラッシュメモリより記録単価の安くてHDDよりも故障に強い記録媒体として…書類データの一時
今殻付RAMが一枚千円として両面で9.4GB、フラッシュメモリの最低ランクとその値段を一般的なPCショップ
で見てきた経験からいうと今のところ5000円で4GBこれがRAMとの値段の対比計算からすると5000円で47GBの
フラッシュメモリが発売されるようになったらその座も取られることになるね。

ところで記念に821を買ったよ。
ドライブが欲しいというより付属ソフトのムービーアルバム4.1SEが欲しいといった感じだけど。
他のメーカードライブ東芝のRDHDDレコと親和性があればいいんだけどないからね。



412名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 12:49:30 ID:PihmnzGU
殻対応ドライブ新製品ははまだ?
413名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 14:38:23 ID:olxA5p/6
>>407
ん〜、言い方が悪かったかな?価格÷容量って事じゃなくて『4GB』って所が悩みどころ。
(今でも0.5GBのUSBメモリ・RAM・40GBのUSBHDDの三つを目的ごとに使い分けて対処してる)
それでもし、「4GBのフラッシュメモリが2000円以下だったなら、普通の人はどっちを使う?」って事。
鞄に入れて持ち運ぶならメモリ。デジカメ写真をどんどん追記してアルバムにするって用途ならRAMかな。
…もしかするとRAMの開発当初の目的そのものかもしれんw

もし本当に高さ制限や放熱の問題でつまずいてて、レコ用のドライブが出来てPC用が出来ないんだったら
『ドライブベイ2個使っても構わない(ドライブ2台用意するよりいい)から作ってくれ!』と思うのは私だけ?
…さっき巡回してみたらパイオニアの方はCD関係が壊れるらしい。やはり大切なのは信頼性と耐久性かw
414名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 15:17:15 ID:5PWNqoLW
最近はドライブベイ2個載ってる筐体の市販パソコンが少なくなったから商売としては無理でしょ
415名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 16:39:04 ID:qltDIjYq
>…さっき巡回してみたらパイオニアの方はCD関係が壊れるらしい。やはり大切なのは信頼性と耐久性かw
どこどこ教えてケロリン
416名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 16:45:21 ID:7IRyaDW7
メモリカードがいくら容量が増えようと保存用途に使う気になれない。
パナは頼むから殻RAMの生産続けて欲しい。
417名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 16:46:57 ID:qltDIjYq
熱をキーワードにこのスレの本文抽出してみたけど
三倍 殻付RAM       OK (細切れファイルの保存OK?)
五倍 殻付RAM条件付で OK (条件は動画のようなでかいファイルの一挙書き込みのみ)
12倍 殻付RAM       NG 熱処理ができない。開発、生産中止。

しかしデジカメの追記ってあるけど五倍で細切れファイルの追記NGってw
東芝と松下のドライブに今後極限まで「怪しい製品」と思うことにするよ。

>やはり大切なのは信頼性と耐久性かw
Simple is best.
418名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 16:48:25 ID:qltDIjYq
>>416
RAMドライブの外側のケースを取り外して5インチベイを二つ使う大きさの
ケースに移植したら熱問題ってクリアーできるかな?
玄人思考あたり打算かなw
419名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 18:55:37 ID:olxA5p/6
>>417
すみません、私三倍速までしか使った事が無いもんで。小容量(数MB)のファイルを継ぎ足していく使い方には
5倍速の速度は不要って事で、存在を忘れてました。RAM2に至っては「無理だろ」と。反省。

>>418
レコのドライブと中身を比較してみるのも面白いかも。(松下のレコ持ってないから実験できない…)
場合によってはレコ用ドライブをPC用に改造!『東芝のレコに松下ドライブ突っ込んだ』の逆パターンをw
420名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 18:59:39 ID:9JpajuDQ
今時、まだ信頼性とか言う馬鹿がいるのか
421名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 19:05:30 ID:qltDIjYq
>>420
訳があるんだよ、東芝のRDX4(東芝製ドライブwww)で辛酸を舐めたからね。
422名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 20:37:16 ID:EsQzyIMk
423名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 21:33:21 ID:uIFoXQJV
>>403
近所の電気屋で860の在庫がまだ2個あった、高かったけど。
今のうちに予備で1個押さえておいた方がいいよね。
821はもう売ってないし、ちょっとあせってるw
424名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 22:50:36 ID:aMSbcPgM
このまま消えてしまうのか?
そんなわけはないだろう。
しかし、なんでPC用を発表しないのか・・・
寿では新型出すのか・・・??
425名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 23:07:42 ID:P9ntL5A4
寿じゃない
426名無しさん◎書き込み中:2007/04/26(木) 23:43:14 ID:f+9E6yoX
しっこくしっこく
427名無しさん◎書き込み中:2007/04/27(金) 10:22:13 ID:/yfOqVeQ
RAMに書き込み中ドライブが「カコッ」って音立てるのって書き込みエラーが出て
代替セクタに書き込みだかリトライだかしてる時の音だよね?

660JD使ってた時はごく稀にこうなるだけだったんだけど
去年から821JD使い始めてこの現象の頻度がすげー上がった
10〜20枚中1枚のディスクのどっかで数回カコッてなる感じ

んで年末買ったパナRAM旧パッケージ(緑のやつ)使ったらディスク全体でこの現象が
出っ放しのかなりヒドイ状態だったんでパナにディスク送ったんだけど異常なしって言われた

その後それ以前に買った緑のパナRAMと新パッケージの青は数十枚使ったけど問題ない
最近のRAM品質が低下したかそうでなけりゃ821JDは660JDよりも(信頼性のために)ディスクの
表面状態に過敏に反応してるんだと思ってたけどこれってうちの821JDがおかしいのかなぁ

でも異常のあったディスクは他のマルチドライブでも書き込み異常出る
ちなみに箱買いして箱の中から無作為に取り出した10枚くらいすべてこの状態だった
みなさんちの821/860JDはどう?
428名無しさん◎書き込み中:2007/04/27(金) 18:05:43 ID:lpm8MwxD
821届いたぜ殻RAM対応最終ディスクドライブの記念として購入したよ。
正直絶対欲しいというドライブではなかったが東芝のRAMとの柵で買っておかないと
びみょーに困るので買った。
でも一番心配なのは殻RAMの生産がなくなることw
まぁ裸RAMは残りそうなので良しとする。
429名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 03:56:43 ID:3ScNiL15
>>427
焼き初めは何ともないんだけど、50%過ぎた辺りからブーン→ガコッ→焼き再開がときどき起こり
70%過ぎたところで頻繁にブーン→ガコッ→ブーン→ガコッ(ry
の繰り返し、で延々ループして失敗(止まらないからプロセスを強制終了)
温式のクリーニングをしても駄目だったし。
4枚は正常に焼き終えて5枚目で失敗したのでまた買ってくる
430名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 04:03:40 ID:3ScNiL15
追記
そのダメなメディアだけど、その後時間のかかる方で初期化を試してみると、(初期化は)成功するんだよなぁ。
よくわからんわー。
431名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 09:08:43 ID:l2lpZr7J
>温式のクリーニング
1分ほど考えた。
432427:2007/04/28(土) 10:34:04 ID:zpt3md7s
>>429
うちもダメなメディアは延々ループする時があるよ
何度か繰り返しても同じ箇所あたりに差し掛かった時そうなる
メディア表面は綺麗だしレンズクリーニングもやった

やっぱ821はメディアにシビアって事で故障ではないのかなぁ
パナは送ったディスクを専用の機器とM660JDでチェックしたって言ってた
うちの660JDと821JDの両方と日立4165Bすべてでカコカコなるのも送った
でも書き込みエラーが起こった跡が見つかったけどメディアには異常なかったみたい

どうも821は過敏に反応するっぽいから821で調べられないかって聞いたけど持ってないって
メディアにシビアなのは信頼性を考えると歓迎なんだけどそのメディアに異常が無いってのはどういう事だ
433名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 16:12:59 ID:ljGZ1EdS
メーカーが消費者をなめきっているだけ
434名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 16:26:28 ID:aah//DRF
パナのRAMドライブに他メーカーのクリーニングディスク使ってもさほど効果はないと思うが
435名無しさん◎書き込み中:2007/04/28(土) 17:24:37 ID:FXUFLzm4
純正はヘッドにトンファーキックかけるもんな。
436名無しさん◎書き込み中:2007/04/29(日) 10:43:43 ID:R5v78bXD
>>411
うちのは相性バッチリなんだが。
437名無しさん◎書き込み中:2007/04/30(月) 12:22:50 ID:diPh/Lrf
ウチの721でも以前代行セクタに頻繁に移動するパナメディア(黄色殻の両面三倍速)が出たよ。
フォーマットした後でも、書き込みをすると代行セクタへ行くから回転速度が上がったり下がったり。
それ以来パナは止めてマクセルのみ使ってる。(というよりRAMもRもマクセルしか使ってないな…)

メディア送って「異常なし」ってのも、どの程度問題ないのか詳しい報告があれば謎を解く鍵になったかも。
代行セクタのあるメディアだから「代行セクタの使用量が一定未満ならOK」の可能性もある。
外国産の安物はそれ前提で作ってあるらしいし。
438名無しさん◎書き込み中:2007/04/30(月) 13:24:20 ID:diPh/Lrf
そういやメシ食いながら思い出した事が一つ。
仕事がきつい時に風呂も入らずパソコンの前で仕事している時があって、そのとき例のリトライになりかけた。
「なんだよもう」と思いつつメディアをチェックしてみると…アドレスエリア(メディアの中で放射状に並んでるやつ)
の所に小さなフケが張り付いてた…w そしてそれを取り除いたら普通に書き込めた。
普通の所に張り付いていたとしても「エラー訂正で読めるからOK」ってのが多いからその時は驚いたもんだw
今思えばデータエリアの不良じゃなく「アドレス見つからないよ?」扱いだったんじゃないかなぁと。
だから「もし、メディア製造の型が終わり頃で、そこのピットの作りが甘くなってたら…?」とも考えられるなぁw
439名無しさん◎書き込み中:2007/04/30(月) 16:00:04 ID:ue8zECoz
代替領域の使用率はDevTestで見れるよ
たしかUSB接続のドライブに対して使うと落ちるけど
440名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 03:42:11 ID:ritXyN6g
(((( ;゚Д゚)))
441名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 10:22:12 ID:eTFvQvlh
621ユーザーです。
今までDVD-R/CD-R焼きも全てこのドライブでやってきたんですが、
書き込み精度、ドライブの寿命の両側面から考えて
殻RAM専用にしたほうがいいというこのスレの書き込みを見て
なるほど確かにと思った次第です。

そこで、空きベイへの殻非対応マルチドライブ増設を考えています。
・621→ 殻DVD-RAM専用
・殻非対応マルチ →R焼き&いざというときのためのRAM読み書き
という形で使い分けようと思っているんですが、
フォーマッタなどのユーティリティは
それぞれのドライブに付いていたものを使い分けたほうがいいんでしょうか。
それとも、新しく買ったドライブに付いているものに絞っても大丈夫?

「R焼きメインで増設するならマルチ以外のドライブを選んだ方がいい」
などのアドバイスもあればぜひ参考にしたいです。
442名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 11:05:48 ID:TqKnZKJE
むしろR焼き用のPCを増設した方が間違いがない
443名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 12:19:36 ID:OOushsOx
10年前へ帰れ。
444名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 13:58:27 ID:hrr56Rv6
a
445427:2007/05/01(火) 14:38:52 ID:eSG5Vn8w
>>437
パナから送られてきた書類の内容を要約すると

・お客様の機器での書き込み品質を調査したところ一部のディスクに記録エラー(欠陥)の
登録が確認できたので記録の際に何らかの不具合が発生し登録したものと推測される

・一旦記録エラー(欠陥)を登録したディスクは管理情報が壊れているので
正常な機器にかけても不具合・エラーが発生した表示になる

・ディスクを再フォーマットしたところほとんどのディスクは正常にフォーマットでき記録エラーは無くなった

・原因は機器のレンズ汚れ等が主に考えられる


ディスクを見たら自分が記録した部分までしか記録跡が無かったから
フォーマットしたってのは物理フォーマットじゃないみたい
そのフォーマットしたってディスクを使ってみたけどやっぱ特定の部分でリトライ起こしてた

でもリトライ起こしまくりのメディアに記録して元データとMD5比較しても
データ破損が無くてハッシュ一致するからDVD-RAMすげーと思った
446名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 19:56:32 ID:YHJTOwJC
俺も、リトライ起こしまくりのメディアに記録して元データとMD5比較して
データ破損が無くてハッシュ一致するからDVD-RAMすげーと思った。
そして、2ヵ月後に読めなくなっていて
2度と使うかDVD-RAMと思った。
447名無しさん◎書き込み中:2007/05/01(火) 19:58:55 ID:3N7KIOCx
でも殻ドライブスレには入り浸っているんですね^^;;;
448437:2007/05/01(火) 22:13:29 ID:U9VY3z08
>>445
ふむふむ、そういう事か。おしえてくれてありがとう。
…でも、なんか変だな。
『自分が記録した部分までしか記録跡が無かった』って事は、全領域を『書き込みテストしてない』って事には
ならないか?そうなると単に『フォーマットでディスクのエラー情報を消去出来ました』ってだけかもしれない。
不良セクタを洗い出したわけじゃないから、また書き込みでリトライってなるのつじつま合うし。
『M660JDでチェックした』ってのも気になる。なぜ現行品(?)で、トラブルの出たM821じゃないのかってのも。
M660JDとM821じゃ(高速Rのために)モーターやピックアップが違うから『RAM三倍速』での品質違うだろうし。

…いかん、逆転裁判のやりすぎだw 頭冷やしてくるw

>>446
リトライメディアは記録品質ギリギリって事かな?
どういう保存状態 (使用状況)で消えたのか詳しく教えて。仕事用が消えたら大変なので気になる!
449441:2007/05/01(火) 22:14:04 ID:QMIFQxly
今日、量販店に増設のための内蔵DVDドライブを見に行ってきました。
すると今や大半がマルチドライブでした。

M621と他メーカーマルチドライブの併用は避けられなさそうなのですが、
マルチドライブ2台を一つのPCに載せるのは問題ないのでしょうか。
441にも書いたように、ドライバがぶつからないか等が心配です。

>>442
それはちょっと。。。
450名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 01:05:21 ID:jFhJXBSa
>>449
んなこたーない。まともな環境なら。
つーか、複数台搭載が出来ないのならテンプレ入りなりなんなりするでしょ。
心配性だな。
451名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 01:48:09 ID:/mDdPFVb
721JDを使ってるんですが、VISTAですと表示がDVD-RWドライブとなり、DVD-RAMメディアを入れても
RWメディアとなりますね。VISTA標準ドライバだけでなく、OEMドライバも使ってみたのですが、コピーな
どは問題なくできているようです。パナのサイトを見ると821以上しかVISTAに対応していないみたいだし
(721,760の項目はバツとなっている)、実際のところ表示だけの問題なんだろうか。
452名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 04:43:26 ID:DgzcCs22
リトライ起こしてたメディアでも消えたこと無いなあ
年単位で保管してるメディアだけど
453名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 06:35:54 ID:yBFYjS7M
そういえばDIGAの最新BDモデルは殻つきBDもDVD-RAMも取り出す必要はなかったなあ。
あのドライブをPC用に出してくれたら、間違いなく買っちゃうだろうな。
454名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 06:39:54 ID:yBFYjS7M
>>451
LFM660(外付け)もDVD-RWと表示されるな。けどファイラーで何の問題もなく使えてるから、
事実上は問題ないんじゃないかな。RWディスク扱いだとパケライソフトがいるでしょ。+RW
には、VISTAはやたらと力入れてるから、わかんないけどね。

あの表は、附属アプリも含めた対応表かもしれない。とにかく紛らわしい。
455名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 15:56:44 ID:Y4uWkKym
PSECからODD部門がなくなったの あんまり知られてないんだねぇ。
456名無しさん◎書き込み中:2007/05/02(水) 22:19:38 ID:5fPq9H44
無くなってないし
457名無しさん◎書き込み中:2007/05/03(木) 06:16:13 ID:wQZfVK9H
>>456
えっ?
458名無しさん◎書き込み中:2007/05/03(木) 07:22:47 ID:6nc3DNPh
おっ?
459名無しさん◎書き込み中:2007/05/03(木) 19:41:39 ID:9x0vj7Gj
>>439
LF-M721を↓の"AN550C/COMBO"ってケースに入れて使ってる(変換チップはPL-3507)けど
USB2.0/IEEE1394のどちらでもDevTest -dで情報見れるよ。

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/27/652240-000.html

ちなみに同じLF-M721をGL811EのUSB変換ケーブルにつないでDevTest -dを実行すると即青画面になるから
外付けDVDドライブでDevTest -dの情報が見れるかどうかは変換チップに依存するんだろうね。
460名無しさん◎書き込み中:2007/05/04(金) 18:36:56 ID:PA4S1urz
PowerDVDだけアップしようと思ったんだけど、SonicのVista対応
アップデート配布は中止中かよ。
461名無しさん◎書き込み中:2007/05/04(金) 18:50:37 ID:C8fzsX1o
下から読んでも中止中
462名無しさん◎書き込み中:2007/05/05(土) 18:25:08 ID:lFhG+F8R
まいぴーに個人情報登録させて、非認証のCyberLinkサイトに飛ばされた挙句、

「アップデータにインストールに関する問題が見つかったため、現在ダウンロードサービスを停止」
「公開は5月7日以降」だものな。

これで提供アップデータがVistaでのみ使用可だったりしたら、XP/2kユーザは全てが徒労に終わりかねない。
そういう動作可否情報は、登録前に提示して、判断させるべきじゃないか。
463名無しさん◎書き込み中:2007/05/05(土) 19:52:09 ID:3t4qfdG5
>>459 LF-M660/760/860に対し、devtest -dを実行すると、
全てOS(XP)ごと青画面で落下。

今店頭に僅かに残存する5"外付けケースは、皆GL811Eだから、
もう外付けDVDでディフェクトマネジメント状態を確かめる手段は無いですね。
464名無しさん◎書き込み中:2007/05/05(土) 19:55:19 ID:YfJxN9ky
Vista対応アップデータがXP/2kで使えなくたって別に構わないじゃないか
465名無しさん◎書き込み中:2007/05/06(日) 10:59:46 ID:3HpLMWJt
「Vista対応版」ということは、Vistaに対応した=今までの
XPなどでも使える、と理解したおれの日本語は×か?
Vistaのみなら「Vista版」だろうと思ったが。

それより最新ファームで821の動作不安定。ファーム更新
出を急いでほしい。
466名無しさん◎書き込み中:2007/05/06(日) 15:22:29 ID:HjGV3eTZ
動作不安定って具体的に何よ
821でA103にしてるけど特に変わった様子はないぞ
467名無しさん◎書き込み中:2007/05/06(日) 15:30:27 ID:2WLW/vTW
IOなんかA103相当のファームウェアが出てないんだぜ
468名無しさん◎書き込み中:2007/05/06(日) 17:52:45 ID:3HpLMWJt
>動作不安定

他から報告が出ている通りの読み出しIOエラー。
5×RAMでまともに読みだせない。1時間ほど適当にウォームアップ
&リブートするとうまく読めるときがある。
469名無しさん◎書き込み中:2007/05/09(水) 10:26:17 ID:gX7/OzrX
>>462 Updateキター CyberLinkの当該ページ、認証仕様に変更されてる
メルアド送らせてメルアド込みの暫定URLへ誘導させる方式。
通知メールのContent-Typeにcharset=ISO-2022-JPが無いのでスパム扱いしないよう要注意

PowerDVD7は6インストール無しでも入れられるアップグレード版、XPでも動いた
470名無しさん◎書き込み中:2007/05/09(水) 23:44:25 ID:qkzCo9ey
まいぴー経由のPDVD7、CPRM再生不能につき今日夕方に差し替え。
再認証&再ダウンしろとの、お達しメール。

2414がダメで、2707なら改訂版、これがCyberLinkクオリティー
471名無しさん◎書き込み中:2007/05/12(土) 20:18:49 ID:DCi/uNfG
焦ってIOの買って失敗したな
せめてファームを最後まで出してくれ
472名無しさん◎書き込み中:2007/05/12(土) 23:11:11 ID:e/4uHq9p
>>471
IOのファームは、821で例えるとA101かな?
過去レス読むと、A102、A103ともに不具合抱えていそうだし、
かえって良いんじゃないかな?

パナも変更点をもっと詳細に記述して欲しいよな。
「DVD-RAMディスクの書き込み品位の向上」って、
新と旧とでどの程度の差が生じたかぐらい説明してくれよ。
473名無しさん◎書き込み中:2007/05/12(土) 23:41:49 ID:O9tmitMK
たしかに不具合報告は見かけるけどA103で不具合多発なら
A102→A103とすぐさまリリースしたみたいにA104が出ると思うけどなぁ
うちはA103で不具合ないけどRAMしか使わんのでRWとかの塩梅はわからん
474468:2007/05/13(日) 20:56:24 ID:1XixtTpH
そのRAMでおかしくなるから困るんだが。
RAM以外ははなから期待していない。
475名無しさん◎書き込み中:2007/05/14(月) 00:49:31 ID:pAs92KjI
うちでは何も問題ないけどなぁ
476名無しさん◎書き込み中:2007/05/14(月) 03:05:19 ID:j7ZHnpd2
>>474
パナに送って、A101に戻してもらうというのは?

A103は、A102にあったバグを取りきれていないのかも。
それで、環境次第で不具合がでたりでなかったりと。
読み出しがおかしくなったのって、A102かららしいし。
477名無しさん◎書き込み中:2007/05/14(月) 15:28:38 ID:GhulD0wk
おかしいって言ってる人は最低限パナに問い合わせくらいしたの?
478名無しさん◎書き込み中:2007/05/14(月) 17:03:03 ID:F0eEMDTJ
それ以前にLF-K123LCJ1を使ったのか
過去にそれでIOエラーが直った人が多く報告されてる
479名無しさん◎書き込み中:2007/05/14(月) 19:20:44 ID:PBsTqfCP
>>477
俺は保障切れてるから面倒なだけなので
諦めてポイした
480468:2007/05/14(月) 22:08:27 ID:M5XZ0RQN
発売初期購入(2万ぐらい)なので、保障は切れている。
別に外付けで一台確保しているから、当面支障はない。

レンズクリーナは当然実施済み、というかしばらく馴らすとうまく行くこと
が多いので、レンズではないだろう。
481名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 13:10:44 ID:C17VtsHv
>>480
個体差だろう・・・

わしのIOの821同等品では問題なく使えとるが・・・
482名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 13:29:32 ID:C17VtsHv
俺721Jを購入してしばらくRAMメディアにデータを書き込めない記録とか
データが取り出せない不具合に悩まされてわかった事があるんだけど

パナソニック純正メディアを使うとまったく問題が発生せず扱える事・・・・・

パナソニック純正って中身はマクセルだろう?って話もあるし実際そうらしいが
メディアの詳しい人に聞いたら、必ずしもそうではないと
但し、他社メディアでパナソニックのドライブと相性が良いのは確かにマクセルですと

メディア層薄い、TDKや三菱、フジフィルムなんかは確実にメディアが焼けて使えなくなる可能性がありますよと・・・・
実際焼けすぎてメディアが壊れたし・・・
(当時、Digaや721J以外のパナドライブだと焼けすぎは発生しなかったな)

パナ純正のメディアは高かったので今でもマクセルを使っているが
データのバックアップ程度で1年に1回くらいしか721Jを使わないので
ファームウエアのバグがあるたびに毎回データを取り出せないとかの問題に悩まされてた時期がありました。
483名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 15:19:48 ID:UxV2g2C4
パナとマクセルのディスクはウォブルとランドが微妙に違ってて
パナドライブとマクセルの相性あんま良くないって話はどっかで見たけど
パナのがマクセルのOEMって話は初耳

2倍速ディスクしか使ったことないけどパナのSW〜が載ったRD-X1ってDVDレコじゃ
パナは問題ないけど幕は認識しないとかのトラブルがよくあった
484名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 15:22:02 ID:UxV2g2C4
↑は2chで見た事だから当然真偽は不明ね
ただ自分はDVDレコの件でマクセルは安いけど使ってない
485名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 16:38:26 ID:nXresIIp
DVD-RAMでも、5千円のライトンドライブで計測出来るんだから、測ろうよ。
1枚辺り、15分程度で数値データが取れる。
松ドライブでもMIDは取れるんだから、三菱やTDKブランドでも製造松下が少なくないこともわかるよ。
本当の動作確認は、常用ドライブと常用メディアMIDの、掛け合わせ試験してエラーレートを測ること。

なお、マクセルのRAMメディアが松下ブランドメディアに採用されたことがあるのは、
5倍速用立ち上げの時。
私的な計測結果でも、MID=MXL16が、信用できるマクセルRAM媒体

でも、マクの殻付は、ときどき殻の不良で皿に傷を入れるから避けるべし。
安いからって、MID=MXL8に手を出した場合も、様相は一変する事がある。
486名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 16:43:15 ID:nXresIIp
そうそう、殻RAMを殻に入れたままエラーを簡易的に調べるには、
松のM621世代以”前”のダストチェック(汚れ確認精度最大)を使う。

これで、皿を直視すれば目に見えるような円周方向の引っかき傷は「汚れ」として引っかかる。
487名無しさん◎書き込み中:2007/05/17(木) 14:37:15 ID:bmhofruV
昔読んだマクセルのRAMメディア開発史の本には松下がドライブ開発・マクセルがメディア開発を担当ってあった。
マクセルはMOで培った貼り合わせとアモルファス合金関係の技術があったからで、RAM用合金の開発を中心にやったそうな。

で、書き込みが楽・読み込みが楽・書き換え耐久性・保持性etc…どれに重点を置くかで別物に変わってしまうんだと。
それにパナが対クレームで「自社メディアに対してしっかりファームを煮詰めた」んなら、「相性」でパナメディアが良くなる。
私はM721JD(APQ2)でマクセル(今見たらMXL9とMXL16)使ってるけど、どうなんだろ…。
488名無しさん◎書き込み中:2007/05/19(土) 11:07:55 ID:Qe0R6mtE
>>482
>パナソニック純正って中身はマクセルだろう?って話もあるし実際そうらしいが
2.6/5.2GBメディアはしらんが、4.7/9.6GBメディアでマクセル製は5倍速初期のだけ
489名無しさん◎書き込み中:2007/05/20(日) 09:45:17 ID:2qV2OSNj
>>488
当時やっとパナ製5倍出たぜ!と思ったら中身マクセルかよ!はずれ掴まされた!
って話題になってたな。俺もその掴まされたひとりですが。
490名無しさん◎書き込み中:2007/05/20(日) 20:45:45 ID:DMA3Ei2L
パナ所為五倍速のRAMのマクかパナか見分けるのには、
国産がパナ?
マクセルのRAMは国産じゃなかったような。
491名無しさん◎書き込み中:2007/05/20(日) 21:01:33 ID:MOy+6G9h
データ用の殻付き片面5倍速RAMだと
型番LM-HB47MがマクセルOEMで
型番LM-HB47MAになってからパナ純正に変わったと思う
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HB47M
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HB47MA

ちなみにどちらも表示は国産
てか5倍速RAMは国産(パナとマクセル)以外見たことないけど
最近は台湾製とかもあるの?
492名無しさん◎書き込み中:2007/05/22(火) 21:41:17 ID:a1UM0VmZ
M821を買い置きしとこうと思って地元の電気屋に電話しまくったら
遠方のヤマダに在庫処分のワゴンセールで7,480円で売ってた
これでM921が出たら泣く
493名無しさん◎書き込み中:2007/05/24(木) 21:35:28 ID:WpWildix
泣いてください
494名無しさん◎書き込み中:2007/05/24(木) 21:56:54 ID:APuhBAOF
ええい〜や〜
495名無しさん◎書き込み中:2007/05/24(木) 22:18:14 ID:ppKxlMZV
もらい泣きで人気が出て略奪愛へ。
496名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 02:53:35 ID:ilh4Q1Ta
>>482
松下ドライブ採用機種の松下選り好み病はもう病気かって位酷い。
それにファームアップするにはATAドライバ設定を変更しないといけないので
マザーボードのBIOSアップデートより手間が掛かる。

自分の場合、気を使わずに済むメディア度数はこんな感じだ↓
3倍>5倍>(適宜他社国産)>OEM2倍>>>パナ2倍>>>>>>>>>>>海外産

最近は3倍速しか出ない5倍速が増えてきた。
松下純正よりビクターものはエラーも不具合も殆どなく安定してる。
一番困ったのが松下自社純正の2倍で、ベリファイエラーが頻発した。
一度物理フォーマットをすると収まるが。
497名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 09:21:17 ID:oy7U52VZ
>>496
>ファームアップするにはATAドライバ設定を変更しないと
それが必要な環境の奴はパナドライブに関わらず必要と思うが?
むしろその事象にあうのはπドライブの方が多い

俺はパナドライブのファーム更新でATAドライバ設定を変更した事が無いが?
498名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 10:35:26 ID:Zm/cWCza
これのPC用は出さないつもりかねぇ。(カートリッジRAM対応BDドライブ)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana2_04.jpg
499名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 10:41:55 ID:Zm/cWCza
BD-REをRAM殻に入れて使ってもOKらしい。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-dvd2.html
殻スキーとしてはあとはドライブさえ出してくれれば...
500名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 11:23:46 ID:oy7U52VZ
>>498
そのままだと縦置き出来ないからメーカーPC(スリム型)の
組み込み需要に対応できないし、厳しくない?
501名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 16:07:42 ID:2s/SViJ/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0530/iodata2.htm
3製品ともにドライブにパナソニック製「SW-9576」を採用し、DVD-RAMカートリッジをそのまま使える

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
502名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 16:13:35 ID:2s/SViJ/
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-am16cv/index5.htm

DVD-RAM※6
※6:2倍速以下のメディアは読み込みのみ対応しております。

高速化ナシでx2RAMが読みのみとは・・・前機種の方が買い?
503名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 17:30:04 ID:dF9OA/JF
外付けはIEEE1394を無くしてきたか。
504名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 18:43:48 ID:+11XTuKv
旧製品とどう違うのだろうか・・・・・・
505名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 19:14:46 ID:qFKEx4F4
S-ATA版は?
506名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 20:39:25 ID:XFlS5a3J
>>502
今後、松下として2倍速メディアを生産しないという伏線か?
507名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 20:44:59 ID:HGfmH5Z/
先週DVR-ABM16C買って後悔しかけたがそうでもないか

しかし今更性能が変わってないのに新しいのを出す意味が分からない
DVR-ABM16Cも在庫たっぷりなのに
508名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 20:58:26 ID:81UKtqJZ
Vista対応サポート省力版じゃないの。
ABM16C買ってアップデートしまくるのは素人には重荷。
509名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 21:05:00 ID:9jJvuuco
このご時世に、定価Upしてるけど誰も指摘しないね
x8をP-CAV,x16をCAVに変更してR焼きの底上げしてもよさそうなもんだが
510名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 21:10:01 ID:VZPCkEOM
パナの2倍速RAMはプリンタブルじゃないやつまで生産完了になっちゃったね
やっぱRAMのプリンタブルもRみたいに片方しかリブついてないだろうから嫌だなぁ
511名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 22:41:19 ID:dTD41KQG
新製品に絶望して旧製品を衝動買いした。
512名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 22:52:46 ID:XuI3efMc
>>502
2倍速以下って2倍速は含まれないよ…読みのみ対応なのは821/860と同様に旧規格の1倍速片面
2.6G/両面5.2Gメディアで現行規格の2倍速片面4.7G/両面9.4Gメディアは読み書き可能では?
※IO SW-9574搭載M-16C/CRシリーズは片面2.6Gメディア非対応の記載あり
 実際に試してないけど読める気がする…ファームで切り捨ては可能だけど…
ちなみに牛のSW-9574搭載品は821/860と同様に1倍速片面2.6G/両面5.2Gメディアの読み対応
ttp://buffalo.jp/download/manual/d31135a2.pdf

SW-9576ってSW-9574のRoHS対応モデルかも?(RoHS対応で品番を変える必要がある)
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/index_internal.htm
ABM-16CのみRoHSマーク無し
レコ用SW-9576-Eは1年くらい前から出まわってるし、同じ品番のレコでSW-9574-E搭載品と
SW-9576-E搭載品があるし時期的に…

結局の所、IOの新製品M16CVシリーズってバンドルソフトをVista対応最新(RAMドライバ未添付、
2K/XPはB's CLiP7での書き込み)にしてドライブをRoHS対応に変えただけって事かも?
513名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 22:58:54 ID:8ou0LXCO
2倍速って、相当大昔?
D321のころからすでにメディアは3倍、ドライブは2.4倍だったような。
514名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 23:18:41 ID:q888vmx/
>>512

http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-am16cv/index5.htm
>備考
>2.6GB/面のDVD-RAMメディアはご使用いただけません。
>また、2倍速以下のDVD-RAMメディアは読み込みのみ対応しております。

2倍速未満なら、2倍速は含まれないだろうけど
わざわざ分けて書いてるし
515名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 23:38:21 ID:Zm/cWCza
家電レコに載ってるSW-9576は2倍速にも書き込めるみたいだが、
IOのものもそうなってるかどうかは現状わからない。
516名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 23:44:00 ID:VZPCkEOM
松下の意向でファームで2倍速の書き込み殺してあるとか?
517名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 00:38:39 ID:uaKfOBrL
>>514
でも家電店だと2倍速メディアはまだまだ現行品だし、
電気街でも一枚辺り百円のラインは投売りでもない限り死守しているし。

「Ver.2.1 の一部メディア非対応」だとするとかな〜り問題だと思われw
518名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 00:50:24 ID:pBtFrJqY
上の方見たら、ウチのパナ五倍は、MXLなようだ・・・(´・ω・`)
騙された気分だ。
519名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 01:48:36 ID:Odh03FKK
これを機にABM16Cの最新ファームも更新して欲しいものだ
520名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 01:53:52 ID:wTrOZ0Qz
521名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 01:58:14 ID:a2F4qsJH
家電用(DIGA用)とPC用(含東芝用)では
品番表記が同じに見えてもピックアップもメインチップも全く違う。
筐体構造から全く違うので、同じチップを使っている別メーカー品くらいに考えて
同一視しないほうが良い。

最近の2倍速RAMメディアも実際は3倍速メディアの選別落ち品らしくて、
結構前から純粋な2倍速メディアは作っていないとか。
522名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 04:32:58 ID:7eOK9B9t
でもメディアにはライトストラテジを決めるためのIDとか入ってるんでしょ?
あれって製造時に記録するんじゃなくて後から記録するもんなのかな

選別落ち品ってどこ情報?
523名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 09:17:36 ID:HN4oYF/T
脳内
524名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 11:14:38 ID:a2F4qsJH
DVD-RAM規格で、3倍速記録不可という情報を
ユーザーが記録できない領域に書き込めるようになっているそうだ。
5倍速ディスクだけどあえて2倍3倍禁止なディスクもできるらしい。
525名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 13:30:28 ID:Nv2v4hn0
そうだ
らしい
526名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 13:46:11 ID:7R22fYrx
むしろ疑問は、そういうことをわざわざ後からやるコスト
テスト不合格品が多く出ないと、割に合わないのではないか
527名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 21:03:34 ID:+XJ1L/MK
ここにSW−9574をLF−M821Jにフォーム書き換えしたって言う人居る?
どうもHDDランプ点灯がうざい。
ばらしたら同じ構造なのだが
528名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 21:16:58 ID:oKtA4Jkf
>>527
スワヒリ語でおk
529名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 22:04:38 ID:pBtFrJqY
SW-9574が821だろ?
SW-9576が今回のか。
SW-9575はどうしたんだ?
530名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 22:14:47 ID:7eOK9B9t
>>521の言う事を信じると別物なんじゃないの
531名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 22:56:58 ID:46ojYyl3
結局M721ユーザは、VistaではMovieAlbum使えないんですか?
アップグレードってM821用にしか出ていないようにみえますけど。
532名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 23:12:56 ID:H81aW3S8
メーカーにきけよ…
533名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 21:09:40 ID:kP8I4lN/
>>531
出てたよ。俺は721でつかっとるよ。4.5だっけかな。
534名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 21:47:31 ID:EVZofud5
>>490
マクセルも中の円盤は国産
カートリッジに詰める作業だけ海外でやってる
535名無しさん◎書き込み中:2007/06/02(土) 02:02:47 ID:M773dCiP
>>533 ありがと
821用になってるからためらってたVer.4.5AL044Iってやつをつっこんだら使えました
536名無しさん◎書き込み中:2007/06/02(土) 10:02:17 ID:rAIQmIga
>>534
あぁ〜だからMade In Akibaになっているんだ・・・
537名無しさん◎書き込み中:2007/06/02(土) 16:25:23 ID:9kegIfEo
>>503
まじかよ。。。

USB不安定なんだからなくすなよ。。。

ってILINK使えるんじゃないの?

それ使えないとしたらPIXELAマチかな。
MAC使いだし。

>>501
是って何がしんせいひんのめりつっとなのかわからない。
538527:2007/06/03(日) 00:31:12 ID:q1NZRx68
すまん。わかりにくかった(自分で書いておきながらw)
ハードがSW-9574でフォームがLF-M821(用はOEM版にPanaフォームをぶち込む)
って言うことを実現できた人っているかと?
ってか居たら詳細頼む
539名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 08:55:19 ID:CUAkdrAC
知識がないのに詳しいふりをするのはよくないな。
540名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 09:28:14 ID:1RENC8j9
>>538
ファームならできるかも知れないが、フォームは無理だと思う。
541名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 09:36:21 ID:UEdVXvn7
君はもう少し読解力を養った方がいいと思う。
542名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 10:41:58 ID:6caSAtL6
もしかして松下製ドライブって壊れやすいの?
SW-9574の外付け壊れた
多分同じ世代のドライブ使ってるRD-X6も一年足らずで既に二回ドライブ交換してるし…
543名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 10:54:40 ID:FYwfF83w
>>541
一応書いておくが
誰についてのレスなのかをはっきりさせておいたほうがよいと思うぞ
544名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 15:50:32 ID:LwQhiYSZ
Panaフォーム って家のことか?
545538:2007/06/03(日) 16:36:17 ID:q1NZRx68
誤爆しますた
×フォーム
○ファーム
546名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 16:44:34 ID:4U95QAG3
うちPanaHomeだよ
547名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 17:11:51 ID:zwCa/Xif
>>537みたいにPixela待つ人おる??
548名無しさん◎書き込み中:2007/06/04(月) 00:42:09 ID:Y4kzlBE6
内蔵の方を買ってPixelaのケースに入れればいいじゃない
549名無しさん◎書き込み中:2007/06/04(月) 15:41:16 ID:NHsSQ7Tn
M821はM860特別ファーム無しでは860のケースに入れても16倍速出なかった件について

1394変換なら出るのか?
550名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 15:52:38 ID:pVXn/w2U
今のうちにABM16捕まえとくか
551名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 17:24:57 ID:VVo5ytkE
じゃあ漏れはAKB48を…
552名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 22:57:05 ID:MOrjRVBh
新機種でたいまABM16買っとくかって・・・・
何がしたいんだ此奴は・・・
553名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 23:55:37 ID:uGLPHpW6
IOの新機種は2倍速メディア非対応だからじゃね?
2倍速沢山持ってるならABM16を予備として押さえておきたくもなる。
554名無しさん◎書き込み中:2007/06/08(金) 01:41:00 ID:eVk67TaM
新型の2倍速RAM書き込み非対応って本当なのかな?
ABM16Cも新型M16CV同様に備考に
>・ 書込みは、12cmメディアのみ対応しております。
>・ 2.6GB/面のメディアには対応しておりません。
と書かれてるが実際には8センチRAM/RWなど読み書き可能で2.6G/5.2Gの旧規格
RAMも本家821/860/721/760同様に読める(書き込み対応は621/660/9572まで)
まぁ、8センチの海外産安メディアや旧規格RAMは独自フォーマットもあるしサポート外
にしとくと何かあって電話掛かってきても「サポート外です」と便利そうだが・・・

実際に新型が2倍速RAMに書き込めるか現状?だが備考に
>2倍速以下のDVD-RAMメディアは読み込みのみ対応しております。
って書いてあると2倍速沢山持ってるなら予備で旧型が欲しくなる事は確かだな
>>549
1394変換も減速する(下記はエプソンチップで1394外付け化 メディアTYG03)
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070608010726.png
RAM5倍速とR8倍速がOKなんで十分と思うが(9574や860の中身なら16倍速でる)
555名無しさん◎書き込み中:2007/06/08(金) 13:55:34 ID:s4Cxah7m
ABM16の新ファームを入れたヤツはいないのか
556名無しさん◎書き込み中:2007/06/09(土) 01:57:56 ID:bk2qasuk
>555
入れてみた。テストはしていないが普通に使えてる。
557名無しさん◎書き込み中:2007/06/09(土) 10:49:12 ID:6UjbPgpc
M821JDを使って、FileSafeを使ってバックアップしているんだけど
松下の4〜5倍速対応の殻付DVD-RAM(9.4G)を使うと途中で固まってしまいます。
2〜3倍速対応のDVD-RAMを使うと問題なくバックアップできます。
4〜5倍速DVD-RAMは対応していないのでしょうか?おわかりの方教えてください。
558名無しさん◎書き込み中:2007/06/09(土) 12:55:01 ID:YX589Tdm
IOディバイスエラーなら既出。

30分ほど定速ビデオ再生でウォームアップすると、5倍メディア
でも問題なく動く時がある。(おれの場合)

559名無しさん◎書き込み中:2007/06/09(土) 14:53:49 ID:BEBKwp4D
>>557
細かいファイルのバックアップに5倍速メディアを使うと、良くそういう状態になる。
ムービーファイル等、大きなサイズのファイルなら問題は起きない。
5倍速メディア使用時に無理をさせると、かなり熱くなるので、
ドライブの寿命を縮めるかも。

560名無しさん◎書き込み中:2007/06/09(土) 22:21:50 ID:nzowXh4s
いくら何でもマジなのか?
二倍を不可なんて以上だぞ?
世間のRAMの半分以上は二倍だろ?
5.2G切るのはともかく、意味が全然違う。
もし本当なら、とんでもない
561名無しさん◎書き込み中:2007/06/09(土) 23:36:48 ID:m7EtiMo9
実際は読み書きできるんじゃないかと思うんだが、
誰かが検証してくれるまでは購入しないつもり。
562名無しさん◎書き込み中:2007/06/10(日) 23:21:58 ID:7fCdJS0Y
パナの1倍速殻片面RAM(Type4)買ったらディスク台湾、組み立て日本だった('・ω・`)
メディアID無し、内周刻印はPRH44002 ライティック?
563名無しさん◎書き込み中:2007/06/11(月) 01:57:46 ID:BRP3+e8E
>>562
OPTODISC
564名無しさん◎書き込み中:2007/06/11(月) 04:00:05 ID:XNnM1Qjc
どこで発掘したんだそんなもん・・・( ゚д゚)ポカーン・・・・
565名無しさん◎書き込み中:2007/06/11(月) 05:46:52 ID:/M628pIJ
>>562
1倍速って2.6/5.2GBメディアだぞ?
566名無しさん◎書き込み中:2007/06/11(月) 08:55:56 ID:fx0cCtP+
とりあえず、オレはABM16Cを1台注文しておいた。
AM16CVがマジに2倍RAMが使えなくなるんじゃ困るし、
性能が上がっている訳でもないようなので。
2倍RAMが使えるようなら半年くらい経ってから買えば良いんだし。
ホントに使えない場合は、ABM16Cが値上がりしそうな気も…。
567562:2007/06/11(月) 21:44:10 ID:NL1GDinj
>>564-565
1倍速の2.6G LM-DB26A だけど現行品でまだ売ってる
近所の店に無ければ取り寄せやネット通販、下記から直もOK
ttp://panasonic.jp/p3/products/disc.html
>パナソニックのDVD-RAMディスク・DVD-Rディスクは<日本製>です。※一部品番除く
一部品番がコレだった
>>563
オプトなのか・・・
次世代メディアが主流になったら3倍速とかも台湾産になるのかも
568名無しさん◎書き込み中:2007/06/12(火) 14:26:32 ID:zE1+gEtC
使用開始後2年目だが、

このドライブには梅雨入り検知機能が搭載されているんですか?

って罵りたくなるほど調子が悪くなってきたorz
569名無しさん◎書き込み中:2007/06/12(火) 21:41:19 ID:M023kpmn
いやそう言う事じゃなくてな、
今更それを何に使ってるのだ?という疑問なんだと思う。
1倍速って事は、実測0.5倍とかなのか・・・?(;´Д`)
570名無しさん◎書き込み中:2007/06/12(火) 21:43:32 ID:M023kpmn
>>ABM16C

ドライブにプレミアが付いた例はないな・・・
CCCDが焼けるってので多少高くなったのはあったけど。
TEL凸すればハッキリすると思うけどな。
571名無しさん◎書き込み中:2007/06/13(水) 03:48:28 ID:Ultnh9PN
T@2ドライブはプレミア付いたよ
572名無しさん◎書き込み中:2007/06/13(水) 03:57:45 ID:OxyeimGK
>>548
kwsk
573名無しさん◎書き込み中:2007/06/13(水) 08:49:15 ID:Rm5C+kSg
>>570
電話して聞いてみたが、
「発売前の新製品ですので…」
と自信無さそうな一言の後に、
「ホームページに書かれている通りの仕様です」
と言われた。
574名無しさん◎書き込み中:2007/06/13(水) 19:33:15 ID:dBIBsQ+H
何か問題があるから保証しないわけだよな・・・?
というか、電話したなら、もっと突っ込んで呉よ・・・
二倍速はもう使えませんって、それで納得するかって・・・
DVDーRみたいに四倍未満は切り捨てとかとか訳が違う。
RAMは今でも二倍速が普通に売られてるのに。
575名無しさん◎書き込み中:2007/06/13(水) 22:05:11 ID:2z8wyRgZ
仙台駅前のヤマダで LF-M821JD 新品があったw。
ABM16C 買ったばかりの俺はパスするしかなかったが。
576名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 09:36:18 ID:nPjXrgUA
>>574
みんなで、哀王に電話やメールしてみれば良いんだよ。
そういう意見が多ければ発売前に仕様変更される可能性もあるんだし、
発売後に対応Firmwareを公開してくれるかもしれないし。
ここで言い合っても意味が無い。
(メールする際に、ここの事を書き添えるのは良いかもしれんが…)

DVDレコのSW-9576は2倍速RAMで書き込めているから、
ドライブ自体は対応出来る筈なんだから。

ちなみに俺はメールしたよ。
577名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 12:38:44 ID:4tXOYGzl
どこかにLF-M721JD 新品うってませんか。
東芝のDVDレコが壊れたので、買いたいのですが...
578名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 13:59:03 ID:ZMPWWpcS
>>577
621モドキならツクモで買って処分に困っている人が沢山いるけど。
X5辺りに入れるのかな・・・
579名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 14:28:43 ID:UxmIBhFK
ABM16Cが安値で買えるのにメールなんかするわけないだろ
580名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 15:36:45 ID:8iRXERZx
ABM16Cは在庫がいっぱいあるみたいね
も少し安くなったら買うよ
581名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 15:55:22 ID:+4qzFgHG
確かに在庫はあるみたいだけど、値が下がらない・・・
821がそれより高値ではけたからだろうか
582名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 22:56:36 ID:2ETeqnJ8
RAMの認識不良IOエラーでいろいろ困ってファームを更新したりドライバを入れなおしたり。
思いついてここへ来て見るとレンズクリーナー?
でもやってみると、CD用でうまくいってしまった。
CDは読み込んでくれてたのに、RAMは微妙なもんですな。
583名無しさん◎書き込み中:2007/06/14(木) 23:07:03 ID:seG9ql2p
S-ATA版が出ないと買う気になれないけどな
584名無しさん◎書き込み中:2007/06/15(金) 00:09:15 ID:MNVPFNW5
殻付きRAMの運命はPDのにのまえなの?パナさん
585名無しさん◎書き込み中:2007/06/15(金) 02:20:14 ID:Kzhb0e0I
ピクセラの殻付きどこにも売ってないんだが、
オンラインで帰るところある?
586名無しさん◎書き込み中:2007/06/15(金) 03:16:11 ID:Ajy18UBj
殻が使えるドライブを再度買うか、今もってるカートリッジRAMからディスクを取り出すか。

殻つきは確かに傷には強いけど、埃はカートリッジについてたらドライブ内部に入るから一緒やし。


なんでパナソニックのDVDプレイヤーって殻ラム使えないんだろう。
そのうちレコーダーも殻つき使えないようになる気がして怖いよ。

587名無しさん◎書き込み中:2007/06/15(金) 06:53:20 ID:Q1+6zdFo
殻がスリムケースサイズならよかったんだけど
588名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 00:37:03 ID:WV9u0uAK
>>584
にのまえってなに?
2の前?
1?
589名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 05:05:10 ID:6Rid/9fq
にのまえ の検索結果 約 24,700 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
590名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 11:34:13 ID:apNu8xyl
一(にのまえ)1は2の前だから。
二(したなが)漢数字で下の横棒が長いから。
九(いちじく)1文字で九だから。
十(よこだて)漢数字で横棒と縦棒だから。
十(もぎき)“木”から枝をもいだ(取った)字だから。
591名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 12:05:42 ID:1JHzOnGF
二の舞いだろ うざいよ お前らw
592591:2007/06/16(土) 12:07:40 ID:1JHzOnGF
間違えた  

二の舞 だw
593名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 12:29:10 ID:pe0gGEeL
殻がついてるから負けるんじゃない。
殻付きで100円/枚なら負けませんよ
594名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 14:31:52 ID:oVG+0zUr
595名無しさん◎書き込み中:2007/06/16(土) 21:29:22 ID:P/g120hP
パナはこないだ2倍速の非プリンタブルを生産終了したと思ったら
プリンタブルまで生産終了になって2倍速RAM消えとるやん
596名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 00:21:22 ID:B4NU7t6b
後継機が出たって事は、もうIOはさっさと旧機種は切るだろ。
平行はしない。
821はすでに品薄。821OEMだってそう長くはない。
別に買いだめする程の価値は無いし、買いたい奴は買えば良いだけ。

比較的短命だった新品721の方がずっと需要がある。


597名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 15:45:37 ID:ummLoPQz
Blu-rayディスクに致命的欠陥 コーティングがすぐに腐る
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1182061386/


RAM大勝利
598名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 16:27:10 ID:2pSllAzo
2000枚以上のRAMを所有する俺にとって2倍速に安定して書き込める821以前の機種は価値あるけどな
599名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 16:48:02 ID:wBlLDzRm
2000枚とか言ってる時点でバカじゃないのと思う
600名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 20:22:00 ID:2pSllAzo
2000枚ってそんなに少ないかなぁ
601名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 22:44:49 ID:MN1QkZPt
>>600
逆だw
602名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 22:59:17 ID:lwm2Azm2
>>600
こいつ、マジでバカだ
>>599が言いたげでした
603名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 23:47:40 ID:VHjkUW0Z
2000枚も何が入ってるのかちょっと興味あるな
604名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 23:48:50 ID:5nQSIosK
2000枚持ってるわけない
605名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 00:09:24 ID:QmpzCThb
TV観ないから録画とかしない俺で400枚くらいはある筈だから、
2000枚くらい不思議じゃないだろ
606名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 00:28:52 ID:UHc3+v20
400枚でも興味あるよw
で、何が入ってるの?
607名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 00:32:30 ID:7VqzWvoZ
100円でも20万
俺PC買うわ
608名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 00:42:07 ID:QmpzCThb
>>606
集計とかしてないから分からんけど、多分96kHzサンプリングのwaveファイルや
VirtualPCのOSイメージのン世代分が大半を占めてるんじゃないかなぁ
あとはIPTrafやらMRTGやらTripwireDBのログやらか
塵も積もれば何とやらってやつだぁね
609名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 13:31:19 ID:IcEndh3E
漏れもバックアップの類がRAMに保存だから500枚くらいあるな
昔のゲームのイメージとか雑誌の付録ROMのイメージだとかどうでもいい屑だけど
RAMで保存するのが当たり前になってしまったから、凄く金の無駄だけどRに焼くのは気持ち悪い
610名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 15:04:41 ID:QVsJXPUb
ダウン板の奴らからしたら2000枚なんてプッなんじゃねえの
611名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 15:31:02 ID:MpW+9l5G
>>610
そういう奴らはHDD使うからRAMに保存しないんじゃない?
612名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 19:22:45 ID:z2H8ZvH/
またもパナリテールだけ、ファームUp来ましたよ
ttp://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/download/m821fw.html
613名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 20:35:22 ID:YfZDNwAi
ここにきて821復活の兆し
614名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 21:31:22 ID:F5pipe9z
>>548を誰か詳しく
615名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 22:20:06 ID:eQcnuHcG
読んだ通りの意味じゃないのか
616名無しさん◎書き込み中:2007/06/18(月) 23:20:38 ID:BnF/S4FM
A104入れてみた。5倍速殻入りで3.5GBほどのデータの読み&書きは
いまのところ問題なくできた。窓から投げ捨てなくて、良かったよ。
617名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 01:15:15 ID:FIv21O4t
全般的な書込み品位の改善
って大ざっぱな表現しやがって...
618名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 01:58:12 ID:lQcZQYBj
きたー
こないだ不安定になってたPCでA103にアップデートした直後に
マザーが逝かれたから正常にアップデートされたか不安だったんだよな
A104上書きすりゃ心配なくなるわ
619名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 06:57:53 ID:LdLjWPmy
>全般的な書込み品位の改善

PS3でいうと1.80みたいなビッグマイナーチェンジじゃなくて、
1.81みたいな小変更ですね…
620名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 08:05:39 ID:/WwoVQwp
そもそも正式版としてリリースしたはずのものに後から大規模な変更があるようでは困る
621名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 09:28:21 ID:XQDk7bV3
つーかファーム如きでメジャーバージョンアップされたら困るだろw
そういうのは普通H/W側で新リビジョンとして売る
622名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 14:11:53 ID:PuFtSSKg
>>615
もう少し詳しく

デスクトップじゃないので
ケースと内蔵ドライブを一緒飼うとしても
専用ケースはどこで売ってるの?
623名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 14:17:44 ID:Wy7Y2Gqq
なんか知らないけど外付けケースなら↓がけっこう使えるよ。

http://www.area-powers.jp/product/encl/55/5u2-a2.htm
USBだけど16倍もOK(-R焼かないから意味ないけど)
624名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 23:43:54 ID:Qlxl7pdE
おれも外付けはIEEE派だな、MAC使いじゃないけど。
昔のSONYの箱にπ107入れて使ってるが、重宝してるよ、、って

すれ違いスマソ
625名無しさん◎書き込み中:2007/06/19(火) 23:49:58 ID:/WwoVQwp
NASは辛うじて許せるが外付けするぐらいなら内蔵ディスクを入れ替える
626ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/06/21(木) 12:13:43 ID:90LZ34uh
627名無しさん◎書き込み中:2007/06/21(木) 23:35:44 ID:U2wfVlu9
ラトック・・・・・・・・・。
628名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 01:38:00 ID:/2mRrycJ
殻付き2〜5倍対応の予備として買うならどれがいいかな?
IOとかのでも同じ?
629名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 02:07:45 ID:Y9fae7C3
売ってりゃM821がいいんじゃね
つい先日もファーム更新きたし
IOのはずっと古いファームのまま
630名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 02:09:27 ID:ukEOaj2e
IOのは、先月の終わりに新しいの来てたな。
631名無しさん◎書き込み中:2007/06/22(金) 02:40:45 ID:/2mRrycJ
M821か・・・
7980円だな中古だけど
632名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 00:08:05 ID:sqPOY+9O
I-O DATA DVR-AM16CV/B (SW-9576)
http://ascii.jp/elem/000/000/045/45786/
633名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 11:27:46 ID:jHj7UCoh
牛 DVSM-CX516FB
IO DVR-AM16CV
IO DVR-ABM16C

どれ買おうか悩んでるんだけど、誰かアドバイスよろしく
634名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 14:51:52 ID:0KhyeWnX
牛のSW-9574はファーム更新皆無ですよ。
635名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 15:26:56 ID:ccGz7mqe
M821を捜すのが無難
まぁ中古はどうかと思うけど

後は下2台だけど、まだ詳細がわからないからなんともいえない
2倍がどうでもいいなら安い方がいいかな
ファームも一つ前まで更新されたし
636名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 15:30:15 ID:ccGz7mqe
新しい方と書きたかったがまぁ安い方でもいいか
637名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 15:49:10 ID:f/fERjNE
うちのM721は、全然元気ですよ
638名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 18:09:17 ID:XHpB+KKS
m821なんでないの?
639名無しさん◎書き込み中:2007/06/24(日) 18:27:59 ID:gb6IJn+M
生産してないからな
640名無しさん◎書き込み中:2007/06/25(月) 01:29:14 ID:QsoEq/3J
>>626
ラトック以外で・・・おながい!
641名無しさん◎書き込み中:2007/06/25(月) 22:56:14 ID:Mtkv79fq
DVR-AM16CV
2倍速の真相マダー?
642名無しさん◎書き込み中:2007/06/28(木) 20:11:39 ID:ABHDskLJ
買ってレポよろ
643名無しさん◎書き込み中:2007/06/28(木) 20:22:03 ID:dXs3Oj0Q
メールでききゃあいいじゃねえか。
どんだけ引きこもりなんだよ。
644名無しさん◎書き込み中:2007/06/28(木) 22:28:22 ID:XKthsP+D
DVR-AM16CV
今日ヨドバシで見たきた11500円なり。

誰か2倍速の件問い合わせてー。
645名無しさん◎書き込み中:2007/06/28(木) 23:00:50 ID:NI0q6BLM
SW-9576-C(DVR-AM16CVB/黒)飼ってみた
SW-9574-C(DVR-ABM16CB/黒)との相違点は SW-9576は中国製に…SW-9574はインドネシア
12Vが1.1A(IOシールは0.9)から1.5A(IOシールは1A)へUP、5V1.4Aは同じ(IOシールは1Aから1.5AへUP)
ベゼルは一緒、上面、側面、後部など変化無し、底面は微妙に形状が異なる、1_程度のサービスホール?
2個追加とベゼル近くにネジ1個追加、別物だな 他はLEDがHDD LEDと同期式で同じ

で、2倍速RAMの読み書きだけど、フォーマットを含め普通にOK…
(MXL7、制限版MXL8/9、M01J0005/8、制限版M01J3002/3/4で確認)
646名無しさん◎書き込み中:2007/06/28(木) 23:36:40 ID:R55dPpZR
IOのHPで
×2倍速以下の〜
○2倍速未満の〜
647645:2007/06/29(金) 00:48:21 ID:qsyBZO6D
>>646
>・ 書込みは、12cmメディアのみ対応しております。
>・ 2.6GB/面のDVD-RAMメディアはご使用いただけません。また、2倍速以下のDVD-RAMメディアは
>読み込みのみ対応しております。
って、備考にかいてあるが実際には8センチRAMの読み書きも出来るし1倍速RAM(2.6G)も読める、
2倍速RAMも読み書きも出来る 全部…
サポート逃れかも?(ABM16Cは2倍速以下のDVD-RAMメディアは〜以外同じ、実際は対応)
「2倍速RAM使ったら異常に遅いんだけど…壊れてる?」サポート外です、3倍速か5倍速を…とか?

焼きテストと思ったが、今使えるマシンは昨日組んだセレロン430な98SE機しかないのでコレを利用…
NeroCD-DVD Speed4.60での認識:MATSHITA DVD-RAM SW-9576S AD0J
R8倍速焼き(誘電TYG02) 2G付近まで6倍速でそこから8倍速のZ-CLV…多分、変ってない
※gdiplus.dll入れ忘れでPNG SS不可…
R16倍速焼き(誘電TYG03) 変った! 多段Z-CLV焼きからCAV焼きに変貌(SW-9587と同じぽぃ)
gdiplus.dll入れたのでSS
ttp://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20070629004235.png
648名無しさん◎書き込み中:2007/06/29(金) 02:39:06 ID:LoC1ZPTL
>>647
レポ乙!
これで安心して買えるし当分は安泰だ。サンクス。
649名無しさん◎書き込み中:2007/06/29(金) 21:05:32 ID:KGBtN0D0
名前が見えない。神!
650名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 08:13:28 ID:U6Y9S9gX
>>568
一度も123でクリーニングしてないんだろう?
651名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 08:25:44 ID:/EK3DUSv
>>647
レポサンクス。
652名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 09:27:14 ID:vR0YX7Lz
ヤフオク821JD大暴落ww
653名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 12:18:47 ID:7aKLedpe
821JDなんだけど、S-ATA変換コネクタ経由で使ってる人居ますか?
654名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 14:41:44 ID:PanU/7ms
OEMじゃなくてパナドライブ+パナメディアで使った方がいざという時安心だけどな
なんか不具合あっても両方パナだから相性ですあきらめてくださいとか言われなくて済む
655名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 15:26:19 ID:MSU7e5dq
>>653
使ってるよ。
AINEXのCVT-04使ってASUS A8N-SLI PremiumのnForce側に繋いで普通に。
この前のファームアップも変換したまま問題なし。
656名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 16:02:50 ID:YlU0HUeh
>>655
情報ありがd買ってきます
657名無しさん◎書き込み中:2007/06/30(土) 23:45:18 ID:vR0YX7Lz
5倍速て実際2.5倍速なんだよな
12倍速使っちまうと戻れネェ
16倍速まで規格あるとか言ってたパナよ
せめて殻付き12倍速ドライブ出せよ
PDの時だって信じてタンだぜ?
PD→DVD-RAM→Bluray
Bluray買ってまた失望しろとでも言うのか?ぉぃ
658名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 00:17:47 ID:vY0Z5BhO
>645 乙!

>657 湾岸Midnight風で(・∀・)イイ!
659名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 04:01:25 ID:4FL8Jv9Y
そんなに急いで何を記録するのかと問いたい
俺は安いし記録する時すげえ静かだから2倍速しか使わん
660名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 13:10:46 ID:QRseH75u
>>657
12倍速(実質6倍速)と16倍速(実質8倍速)はそんなに変わらないからな。
殻付き12倍速は確かに欲しいが。

>>659
一理あるけど、急いでるときはやはり速い方が…。
661名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 13:11:53 ID:OlGbIR4P
>>660

>>659は自宅警備員で時間が無限にあるんだろ。
そっとしておいてやりな。
662名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 14:18:33 ID:vR6+6nZZ
お前は録画しまくりのアニヲタだから時間がいくらあっても足りなさそうだな
663名無しさん◎書き込み中:2007/07/01(日) 14:54:00 ID:Yp9G/utu
無限の住人ですか?
664名無しさん◎書き込み中:2007/07/02(月) 20:53:32 ID:J3rOMG1m
ガワ付のSATA変換を噛ませたいのだが、721や821は
SANWA製のやつ(TK-AD40SATA)で動作実績ある?
665名無しさん◎書き込み中:2007/07/02(月) 21:36:19 ID:vjJU+6M9
なかったと思う
そういうのはいちかばちかで試してみるしか
666名無しさん◎書き込み中:2007/07/02(月) 21:41:54 ID:IpsYWRU1
>>664
IDE活してS-ATAなら821で動作してるけどSANWAのはわからないな
667名無しさん◎書き込み中:2007/07/02(月) 22:59:59 ID:J3rOMG1m
>>665 >>666
ありがd
調べてみたら、IDE活してS-ATAで使われてる JMicron JM20330 と同じチップみたい。
大丈夫そうな気がするんで、取りあえず2つ程ポチってみた。

SD-SA2IDE-A1(迅龍S-ATA)の方が SIlicon Image3611 使ってるから一見堅そうだけど、
ICH5/ICH6/ICH7の場合HDDのみサポート(光学ドライブ非動作)ってのがオhル
668名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 17:01:12 ID:LZyKq1CG
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0703/victor.htm

対応してくれるかなぁ…
今さら無理か・・・・・
669名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 17:02:55 ID:LZyKq1CG
と思ったら対応機器専用なのね。
RAM2と一緒じゃん…(´・ω・`)
670名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 17:38:26 ID:MiAhuL4E
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070703/pana1.htm
松下、4倍速BD-R対応のBlu-ray Discドライブを開発

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070703/pana2.htm
松下、世界初の4倍速BD-Rメディアを7月25日発売
671名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 19:09:04 ID:AwORNJia
ドライブが発売されてないので意味ないな。
672名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 22:48:31 ID:pi8qvb5h
松下、世界初はそれで最後を意味する
Blu-rayまたやっちゃったな
673名無しさん◎書き込み中:2007/07/03(火) 22:58:22 ID:uDAWsa1S
問題は何で保証外にしたと言うこと。
それが分からないとすっきりしない。糞詰まり。

旧規格ならともかく、二倍RAMダメなんてテスト環境で何かしら
起こったからそうしたと言うことなのか。

ここでの報告が無駄と言うつもりはないが、個人が少しやった程度だし
意図的プロテクトがあったかどうかとしか言えない。
無いのは朗報だけど。
674名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 22:13:25 ID:o56uP2xD
>>664
俺の使ってるAINEXのCVT-04もガワ付だよ。621JDと821JDでの動作実績はある。
在庫あるならこっちも試してみては?
675名無しさん◎書き込み中:2007/07/04(水) 22:58:02 ID:MtEyql9P
オレにとっては、最近のSATA移行の方が悩ましい・・・
このまま言ったらATAのが消えてしまう。(´・ω・`)
ATA→SATA変換を逆にすれば、
SATA→ATAになるんだろうか。(´・ω・`)
676名無しさん◎書き込み中:2007/07/05(木) 00:05:23 ID:jKfL6ty+
>>675
逆に利用できるヤツもあるし、そうでないヤツもある。
677ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/07/05(木) 00:27:43 ID:HP0meI0R
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/25/661308-000.html
おいお前ら!
殻が使えないけど超高速なDVD-RAMドライブが発売されたぞ。
678名無しさん◎書き込み中:2007/07/05(木) 00:34:27 ID:HOEH+dvs
おいおい、いつの記事持ってきてんだ?
そして殻付きスレで殻使えないぞって、
モーニング娘。のオーディションに男が行くようなもんだぞ、たぶん。
679名無しさん◎書き込み中:2007/07/05(木) 01:08:39 ID:e07js5eC
>モーニング娘。のオーディションに男が行くようなもんだぞ、たぶん。


殻付RAMも全盛期の遺物だとでもいいたいのか( ・`ω・´)
680名無しさん◎書き込み中:2007/07/05(木) 06:01:40 ID:7RT6o+bS
>>677
>DVD-RAMが54倍速、

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
681664:2007/07/05(木) 20:59:10 ID:KJFxmIdv
TK-AD40SATA届いたー(\1,860 x2 )
でも付ける時間がねー&尻のケーブル1本足んねー

>>674
dクス
でもそれドライブ奥のスペース更に食うし、ラッチ有りのケーブル刺さらんから
気にしない人向けかもね。
682名無しさん◎書き込み中:2007/07/05(木) 21:39:18 ID:McGfLjqc
これまでRAMは殻付きメディアしか利用したことがなく
2倍速対応までのドライブしか持っていなかったが
殻非対応のドライブ買ってしまったので
初めてTYPE4からメディア出してみた
両面だからどこ触っていいか困る、つか怖すぎる
683名無しさん◎書き込み中:2007/07/05(木) 22:07:37 ID:b8G/2lAs
お勧めの,DVD±R/RW/RL/RAMドライブは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182684637/298
684名無しさん◎書き込み中:2007/07/06(金) 04:18:53 ID:HONLvytA
パナとかの日本製RAMならハードコーティングされてるからどこ触ったらとか心配いらん
ためしに爪立てて思いっきり引っ掻いてみ
キズ一つつかないから
685名無しさん◎書き込み中:2007/07/06(金) 09:15:00 ID:drKKIOQL
ちょっと前のハードコートされてない奴だと悲惨なことに
686名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 02:37:06 ID:z7YhTwtK
>>682
どこをって、片面でも両面でもスピンドルホールとディスクエッジでしょ。
まさか記録面を掴んで引き出したとか...

>>684
>ハードコーティングされてるからどこ触ったらとか心配いらん
あくまで「記録層の保護」だということ。
これがあるからといって、安易に記録面に触るのは避けたほうがいいと思う。
※ディスクの外から光によってデータをR/Wするのだから、光の透過を妨げる
ものが無い(少ない)ほうがいい。
指紋なども付き方によってはR/Wに影響が出るし、ドライブによっては
自動的に「書込み禁止」になる。

松と犬のRAMを「メディア柱」にして引っかいてみた・・・・キズが付いた orz
先月末に買ったものなんだけどな。でもチェッカーで引っ掛からないから
テンポラリ用途で使うかな。
687名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 04:18:56 ID:Fy9pJw0P
雑誌か何かがRAMについて実験してたけど結構なキズがついてても指紋ベタベタでも問題なく動作したらしいぞ
たしか黒マジックでラクガキした奴はNGだったが
あとうちで使ってるパナ2倍速は思いっきり爪で引っかいても削れた爪が付着するだけでキズつかないけどなぁ
688名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 09:47:15 ID:s/mWBUOV
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070707/ni_i_dd.html
SW-9588-CXM

パナ初S-ATA
ちょっと興味あるw
689名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 10:15:02 ID:q7k5mTNp
>>688
殻使えるの?
690名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 10:26:51 ID:fNkaxUhv
>>689
パッケージ写真を見る限りダメなふいんきだな。
691名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 10:28:03 ID:M4NqS/bG
SW-958*の型番で殻使えるドライブあったか?
692名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 11:07:18 ID:1pezIkoV
海外では黒ベゼルあることに嫉妬
693名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 11:26:43 ID:1DPV7qAM
>>690
拡大して見ると、9587Sと同じトレイ・・・。
>>691
そう言えば聞いたこと無いね。

SerialATAってとこ以外は中途半端だなぁ。
殻無しで5倍速かよ。殻使用可能か12倍速か
どちらかにして欲しかった。
694名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 14:16:42 ID:tFMQ7Iqj
サムネイルのモザイク意味ないじゃん
おまけにハングル
695名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 15:20:40 ID:79AM+pLp
>>685
>ちょっと前の
パナは2倍速時代から全てハードコート。
プロハードコートのことを言いたかったのかな?

プロハードコート、パナのラインナップから消えてるけど、
旧製品は生産終了になってるし、もう出ないって事なの?
696名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 19:04:44 ID:H93eN6FI
傷ものでも読めるとか言ってるけど、ちゃんと元データと照合してるのかな。
確かにエラーは出ずに読める。でも、データ化けしてる。
そんなメディアが手元に何枚もある。
てか、読み込む度にデータが違うのは勘弁してくれ…
697名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 20:44:56 ID:HamCP1R5
>>695
2001年末からパナの2倍速RAM使ってるけどその頃からハードコートされてたよ
その大分後になってパッケージに表記されるようになったプロとの差は知らん
でもその普通のハードコートでも全然キズつかなかったけど
698名無しさん◎書き込み中:2007/07/07(土) 21:08:32 ID:P0mxZFdV
ioの9574の新ファーム出てたのね
最近五倍速殻付が出たから少し気になって更新してきました
699 ◆xXp3h2HztA :2007/07/08(日) 02:22:07 ID:BPz9NEca
SWー9576を買って計測しましたが、書き込み規制かかって
画像をうpできなくなりました。
規制が長引きそうなので、 一時的にHP作成し、
こちらでうpしました。見にくいですが興味のある方はご覧ください。(現在、誘電と幕のみです)

ただ、8x域が悪すぎでハズレ個体の可能性があるので、明日追加購入して個体調査する予定です
というか、誘電8xがまともに焼けないので(ry
http://pitdvd.web.fc2.com/9576ー00TOP.html


700 ◆xXp3h2HztA :2007/07/08(日) 02:49:50 ID:BPz9NEca
スマソ 携帯つかいにくいw
http://pitdvd.web.fc2.com/SW-9576/9576-00TOP.html
701名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 03:57:04 ID:sYT/6jmp
パナというかOEMのフジRAMだけど、
ちょっと記録面触ったら、リードエラー起こした事有るから
あまり信用してない。
綺麗にしてもダメだった。その後、季節が変わったらなぜか読めたけど・・・

4xRWもビクターのすら読めないのが出来たことあったし。
日本製でも安心とは逝かない。

一番読めてるのがRなんだよなぁ。
Rは読めなくなったことがない。
702名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 06:41:09 ID:ZBG2SDoX
>>700
乙。
703名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 08:28:51 ID:cSeCdv/i
>>701
123でクリーニング汁
704名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 10:27:57 ID:D5dNxK0a
>>700
見やすいHP乙 参考にします
って9574の予備機に買うかな俺も
705名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 10:48:45 ID:djnYEZ3w
>>700
LEDはどういう光り方しますか?(←変な日本語でスマソ)
706645:2007/07/08(日) 12:41:30 ID:C+lKdBTr
>>699
報告乙
当方、計測ドライブLH-20A1Pは持ってなくてSHM-165P6S+865(ICH5)環境での計測だけどTYG03の16倍速
焼きでPIF6のヒゲヒゲ数本は同じ様に出るけどTYG03/TYG02の8倍速焼きは特に問題無し
パナドライブはBenQ1640とかと相性が悪いのか8倍速メディア8倍速焼きの8倍速域(2G以上)でPIEが増加
傾向(2G以下の2倍〜10倍…)になるけど計測ドライブとの相性なのかな?(BenQ1640は現在押し入れの中)
ttp://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20070708120804.png
ttp://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20070708120827.png

あと、パナドライブ+RAMでディスク作成は色々トラブルのでCD-DVD Speed V4.60を使うのが吉
(計測はP-CAVの影響が多少先頭で出るので読みは2倍速RAMなら2倍速、それ以外は3倍速が良いみたい)
※RAMの場合、データディスク作成は「ディスク作成」タブは使わずテスト実行(R)→データディスクの作成(F9)
 で作成 R系に関しては特にV4.60以外の4.7/4.75や「ディスク作成」タブを使っても問題無いかも
そんな為かV4.60も残ってる
ttp://www.cdspeed2000.com/
>>705
>>645にも書いたけどHDD LED同期
707名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 12:52:04 ID:/FfiuGhu
>>700 超乙

RAMをLite-Onで測る時は、読み速度2,3倍に指定して完走できると、ジッタの数値も出ますよ。
708名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 20:51:32 ID:2oH3UXW/
詳しい人に質問があるのですが
他のDVDメディアと物理フォーマットがかなり違うDVD-RAMをLITE-ONドライブ等で計測した数値というのは
他のDVDメディアと同じ基準で評価できる数値になっているのでしょうか?
709 ◆xXp3h2HztA :2007/07/08(日) 21:11:43 ID:BPz9NEca
すみません、携帯からです。今月中の書き込み規制解除は怪しいっぽい

>645
結局、ハズレ個体だったようです。どうも黒買うと、ハズレを引く確率が高いです。2回目は白を買いましたw

>707 >706
RAMの件了解です。
データディスク作成で問題でたらバージョン落としてみます。
計測は2xは2xで、それ以外は3xでやってみます
710名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 22:36:42 ID:tyf6z8iz
たまに規制されたとか見るけどどこの?
規制なんて、アホBBすら昔一日あったくらいだよ。
乗り替えればいいのに。
711名無しさん◎書き込み中:2007/07/08(日) 23:16:11 ID:djnYEZ3w
>>708
なってないが、RAM同士の比較には使えないこともない。ってくらいの話。
712名無しさん◎書き込み中:2007/07/09(月) 11:07:00 ID:DJY9uupu
未だにA101で、A102やA103を入れなかったんだけど、
A104は入れた方が良いかな?
A102,A103からだったら問題が改善されてるっぽいが、
A101との比較をするとどうですかね?
713名無しさん◎書き込み中:2007/07/09(月) 11:17:06 ID:+7rn/lG7
>>708
同じように比較していいよ。
714名無しさん◎書き込み中:2007/07/09(月) 21:18:15 ID:cm4KlO0R
A102、103はひどかったが104は今のところ問題ないような気がする。
ただ101で問題ないなら、あえてアップする必要はないと思うよ。
715名無しさん◎書き込み中:2007/07/09(月) 21:28:30 ID:rCLeJyqN
松下は即刻16倍速殻付き対応RAM機を出すべきだ!
716名無しさん◎書き込み中:2007/07/09(月) 22:01:20 ID:4UaxizTF
16倍なんか(゚听)イラネ
8倍で充分だ
717名無しさん◎書き込み中:2007/07/09(月) 23:15:28 ID:O14nOV57
時々で良いので、12倍速のことも思い出してあげてね・・・。
718名無しさん◎書き込み中:2007/07/13(金) 21:40:35 ID:RJYA2PH8
なんだよ、二倍書きできそうって成ったら急にスレ廃りやがってw
719名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 03:27:40 ID:/JCduvLt
そういや5倍速って実質2.5倍速なんだよな
4倍速のDVD-Rより遅いからなんか変だと思ったんだ
でwktkして12倍速買ってみたんだ
実質6倍速のはずなんだけどなんか遅いんだ
RAMがんばれよ
がんばってくれよRAM
720名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 03:33:24 ID:uwF2jXei
x5でもベリファイ入れると回転待ちで、書き速度実測1/3になったりするからね。
x12だとシーク所要時間が更に伸びるから、ベリファイレスライトしないとやっぱり4倍相当に留まり、看板倒れになるわな。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/sw9587/sw9587_ram.htm
721名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 09:13:02 ID:6QezvZXP
DVR-AM16CVは結局2倍速OKでFAなのかな?
不具合のあった購入者います?
722名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 09:18:21 ID:O2TCu4Bv
でFA

だってwww
723名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 10:06:06 ID:uRDofgg0
>>722
君のIDに乙
724名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 13:54:52 ID:HG95LBHx
>>691
UEM16
725名無しさん◎書き込み中:2007/07/16(月) 15:26:17 ID:sT2wn2Ey
UEM16はSW-9574Sだぞ
726名無しさん◎書き込み中:2007/07/17(火) 02:51:20 ID:aJoZqInv
(´・ω・`)????
727名無しさん◎書き込み中:2007/07/17(火) 07:23:15 ID:PsDT4wAs
殻使えるのは957*シリーズだけだろ
728名無しさん◎書き込み中:2007/07/17(火) 10:00:31 ID:AlzwCpeY
パナセンス直販オンリーでいいから殻RAM対応新型純正ドライブ出して下さい>パナの中の人
729 ◆xXp3h2HztA :2007/07/20(金) 00:06:16 ID:+lxcE+Ls
>699-700です。やっと規制解除されました。

SW-9576の計測で国内系-Rはだいたい終わったんで、興味のある方はどうぞ。
今、海外系-R進めてます。
http://pitdvd.web.fc2.com/index.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:55:14 ID:LDMpHTp5
921出してくれよ〜
そうすりゃ821が安くなる。
731名無しさん◎書き込み中:2007/07/22(日) 21:31:12 ID:t+TRyj4Z
>>730
921って出るの?
732P2PでF1見終わったところ:2007/07/22(日) 23:52:16 ID:LDMpHTp5
99.999999%出ません
733名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 01:50:49 ID:F4tzNvR0
そういう場合はふつう有効数字9桁じゃ
nine nineで無い無いじゃ?
734名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 01:58:24 ID:b5tuVZWm

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
735名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 13:32:00 ID:ohIeuwXZ
16倍速殻付きDVD-RAMドライブ…
需要あると思うけどなぁ

2マソ(実売17000円)くらいでどうよ?松下さん。
736名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 17:20:17 ID:V5MVGPRY
5倍速ですら熱問題があるのに・・・
737名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 22:15:17 ID:oWaRwq04
もう捨てたけど、M760で5xRAM(カラ付き)に書込みしたら
熱でドライブが焼身自殺してしまった。
738名無しさん◎書き込み中:2007/07/24(火) 06:47:12 ID:Kbgy+YTB
外付けドライブに入れてると滅茶苦茶熱くなるね。
739名無しさん◎書き込み中:2007/07/24(火) 09:56:10 ID:CmbOSOvr
路地のUSB2.0/IEEE1394のアルミ製ガワを残しておいてよかった
今は9571入れて放置してるが
稀にサブPCでも並行で書き込む時に使うくらいか
740名無しさん◎書き込み中:2007/07/24(火) 17:52:25 ID:+wBHga7B
9574にラトックのアルミIEEE被せてる
741名無しさん◎書き込み中:2007/07/24(火) 20:01:01 ID:pBzdIDgJ
9574をアルミ製の箱に入れて、電子冷却送風ファンで冷風入れてる。
温度/風量は自動コントロール。←業務用のお下がり再利用。
5x書込み時に効果大。良く冷えるが、今の時期結露が心配。
742名無しさん◎書き込み中:2007/07/30(月) 04:14:01 ID:oeIjiBOr
人稲杉
743名無しさん◎書き込み中:2007/07/30(月) 14:08:43 ID:KYhY+/Y0
たまにこのスレ開いてるけど書く事がない
744名無しさん◎書き込み中:2007/07/30(月) 17:51:05 ID:vU+do6dq
そもそもドライブ自体あんまり使わなくなった
動作も安定はしてるけどね
ファイルの移動は専らUSBメモリ
745名無しさん◎書き込み中:2007/07/30(月) 17:58:54 ID:vLnmu0pW
>>744
フラッシュメモリ、8GBの時代だものな〜
746名無しさん◎書き込み中:2007/07/31(火) 10:12:25 ID:wk4Ne+rm
俺はバックアップの必要なものはRAMじゃ容量足りない&ファイル多すぎで時間掛かる
って理由でHDDバックアップになったので確かに仕様頻度大幅減・・・

でも、たまに人とやり取りするとか特定ジャンルのファイルのバックアップにRAM使うから
無くなると困るのも事実
747名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 12:54:49 ID:EL8hYpW/
ほれ、久しぶりの新製品だ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0801/buffalo2.htm
748名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 14:11:52 ID:Hv08rdrM
>>747
…上面を露骨に加工してやがんなー('A`)
749名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 14:54:12 ID:l/VaRgoX
仕様とトレイ形状からして、SW-9576だろうな。

でも、牛の売るパナドライブはファーム更新皆無なのも仕様で継承かね。
750名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 14:55:10 ID:EmhaFsst
IOがIEEE1394無くしてきたんでどうなるかと思ったら。
751名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 15:01:18 ID:l/VaRgoX
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-cx516fbv/index.html?p=spec
>データ転送速度(最大)〔リード〕
>DVD-ROM、DVD-VIDEO (1層)16倍 (2層)8倍/DVD-VIDEO (CSS) 6倍

YSS効果?以前は明記してなかったよね。
752名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 22:58:40 ID:d9jY2g5A
>>749
牛じゃなくて水牛じゃないか?
753名無しさん◎書き込み中:2007/08/01(水) 23:11:44 ID:Bh1Fmt/y
>>752
お前、細かいな。
754名無しさん◎書き込み中:2007/08/02(木) 01:15:13 ID:cMOTtIXy

>>747
ドライブ同じだからありがたみがないなぁ

つーか同じドライブでケースだけ買えただけなのに何でこんな値段高いのよ
755名無しさん◎書き込み中:2007/08/02(木) 09:55:57 ID:+3FlmqRG
だめぽ
756名無しさん◎書き込み中:2007/08/03(金) 20:32:44 ID:cECL3uZB
うわ、M721のトレイ付近のホコリ取ってたら、入り口の黒い板(バネで押さえてる奴)が取れてしまった!

…が、今まで頑固だった吐き出し病が、それ以来嘘のように治ってしまった。
何が幸いするかわからんもんだねw
757名無しさん◎書き込み中:2007/08/03(金) 23:46:56 ID:o1RGzJjn
(((( ;゚Д゚)))ヒィー
758名無しさん◎書き込み中:2007/08/04(土) 00:20:57 ID:nUbB9qIG

                :ハ_ハ:ハ_ハ:.
                :(;゚∀゚)゚∀゚;):  ヒィィィィ ──!!
                :(´`つ⊂´):..
                :と_ ))(_ つ:
759名無しさん◎書き込み中:2007/08/05(日) 13:07:18 ID:zfEdJIHJ
>>748
ホントだ。わざわざボカシ入れる必要あんのかね。
760名無しさん◎書き込み中:2007/08/06(月) 03:36:07 ID:ynpBdQsH
ディスコンにならなかっただけ良かったのかもしれんが、
それにしても、この高温多湿の時期は本当に困るなあ・・・w
梅雨明けした途端に機嫌が悪くなりやがった。

リードエラー頻発。
タワーケースのガワを解放、扇風機一台潰してやっとまともに動く。
761名無しさん◎書き込み中:2007/08/10(金) 08:21:23 ID:VqKuKJFu
ちょっと助けてくれよ、SW-9574SがRAMを認識しなくなっちまった、DVD・CDともにROMやRWは読めるんだがRAMだけが認識しない。
これなんで?
762名無しさん◎書き込み中:2007/08/10(金) 09:27:51 ID:v9MyOe/S
>>761
冷やしてもダメなら、熱で壊れ始めてる。
763名無しさん◎書き込み中:2007/08/11(土) 09:59:34 ID:wFXuJSvI
821 でDRM120B.1Pが認識されないのだけど、そんなものですか?
幕の3倍録画用RAMです。

HDDレコーダーだと普通に使えるので、VIDEO用のRAMって使えないのかなー?
764名無しさん◎書き込み中:2007/08/11(土) 10:26:06 ID:O5sxSJF2
>>763
レコでデータ用を使ったり、PCでビデオ用を使ったり、普通はどちらでも使える。
たまに初期化が必要な場合がある程度で。
765名無しさん◎書き込み中:2007/08/11(土) 10:50:16 ID:wFXuJSvI
>>764
レスthx

じゃあドライブがおかしいのかぁ。
昔の等速殻付幕はちゃんと使えるので、メディアとの相性ってことになるのかな。
なんてこった・・・
766名無しさん◎書き込み中:2007/08/11(土) 13:04:54 ID:yDRpzGJ0
なんか知らんけどヒィ〜
767名無しさん◎書き込み中:2007/08/11(土) 13:10:04 ID:wFXuJSvI
HDDレコに入れて初期化したら認識したっぽいです。
余計なフォルダが4つ見える
TS_THMNL
TS_MANGR
DVD_RTAV
ADV_OBJ

┐(´д`)┌
768名無しさん◎書き込み中:2007/08/12(日) 22:35:03 ID:uBIGr8R2
LF-M921JDはいつ発売されますか
769名無しさん◎書き込み中:2007/08/13(月) 16:18:09 ID:cYiAmSdD
>>761
レーザーダイオードの出力が劣化で下がってきてる。

RAMはRWやROMよりもレーザー出力が高いので、
この類の故障はRAMの読み書きが出来なるところから始まる。
770名無しさん◎書き込み中:2007/08/14(火) 19:08:32 ID:qptBBD8o
レーザーダイオード(LD)は
熱に物凄く弱いからな。一度熱で出力が低下してしまったLDは
もう二度と元の特性には戻らない。
なので俺はPCケースには収めず外付けのFANつきケースに入れて使ってる。
771名無しさん◎書き込み中:2007/08/14(火) 21:48:58 ID:KUHigeKP
RAM書きも命がけだな。。。。
772名無しさん◎書き込み中:2007/08/15(水) 20:56:18 ID:JM0ffDP3
うちのDVDレコ、フロントベゼルに爪楊枝はさんで閉まらないようにしたら、
暑い日の書きミスが激減した。
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0785.jpg

扇風機の風を当てても無力だったのに、これは特許とれるんじゃないかと
思ったほど劇的に改善された。
773名無しさん◎書き込み中:2007/08/15(水) 22:40:12 ID:ui27IA4z
>>772
上のSONYのをどければいいだけでは?
普通は重ねて置かないよ。
これだと熱が逃げられない。
774名無しさん◎書き込み中:2007/08/15(水) 22:47:18 ID:NTEU9hZh
これは詰めすぎ。最低限すのこタン。位ははさむべき。
X5は青色LEDが眩しいよ…
775名無しさん◎書き込み中:2007/08/15(水) 23:08:10 ID:dZyWzczH
>>774
すのこタン。いいなw
http://www.marudai-corp.com/sunokotan/index.html

ノートパソコンにも一応使えるみたいだし。
776名無しさん◎書き込み中:2007/08/16(木) 08:18:15 ID:0Jmt3o53
これはいい!
うちのX5もいっつも尋常じゃなく熱持ってて
普通のすのこ+下からノートPC用クーラー+上に冷却シートとやってるが
それでも天板が熱くなるから困る。
しかしX5の下に敷くにはサイズが小さすぎるなぁ。
横に2枚並べて置かないと無理か。
777名無しさん◎書き込み中:2007/08/17(金) 00:45:26 ID:lfQ8gBEM
天板の上には濡れタオルを絞って敷くんだよ、んで前から扇風機かけるの。
今だと2時間くらいで乾いちゃうけどな。
778名無しさん◎書き込み中:2007/08/17(金) 20:19:42 ID:nRFAJa6o
お前ら予備に買っとけ!
http://www.geno-web.jp/
779名無しさん◎書き込み中:2007/08/17(金) 20:26:06 ID:nRFAJa6o
こっちのがいいかな?
http://www.geno-web.jp/goods/GA07082270
780名無しさん◎書き込み中:2007/08/17(金) 20:31:56 ID:J89PG2re
これブラックだったら買ったんだけどな、残念
781名無しさん◎書き込み中:2007/08/17(金) 22:36:12 ID:mrX7zF3X
吐き出し病って821でも発生するの?
782名無しさん◎書き込み中:2007/08/17(金) 23:43:45 ID:ieoE6JvP
殻付は5xで本当に終わりなの?
783名無しさん◎書き込み中:2007/08/17(金) 23:54:35 ID:rV96iUYg
>>780
確かに。黒9574はあたりかもしれない
牛74<黒IO74≒PANAだな。
Mitubishi -R 8XメディアでLH-20A1Pにて
フォームはIOはAD4Z牛がAB1M PANAがA104
4XでIOかPana推奨
8XでPanaは2GあたりからPIF多量発生
957XはRAM専用にするのが幸せかもしれないが。
9574と9576は中身が違う可能性もあるが。
784名無しさん◎書き込み中:2007/08/18(土) 01:10:41 ID:Rpn6V0xX
>>778
ううううむ

IOのが現役だが
785名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 01:44:35 ID:xGyoK91J
バルク9574 FW:AZX8
自分では大当たりだと思っている。
友人の860みたいに好き嫌い無いし、計測しても
こちらの方がエラーが少ない。
何処向けのOEMなんだろ?
786名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 02:01:09 ID:3/QPEzyU
>>768
されません
787名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 03:17:21 ID:3/QPEzyU
プレクからでたね
788名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 18:23:30 ID:/PLKHXmZ
何でこのスレはフォーム使いが多いの
789名無しさん◎書き込み中:2007/08/19(日) 23:07:17 ID:A6JDlEug


 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /    呼びましたかぁ〜
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
790名無しさん◎書き込み中:2007/08/23(木) 01:46:10 ID:f+ufFyi9
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'
      |''~''''∪

               l^丶
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,
               ミ ´ ∀ `  ,:'
             (丶    (丶 ミ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,
              `:;       ,:'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
791名無しさん◎書き込み中:2007/08/24(金) 01:07:41 ID:UmthGVwn
アイ・オー・データ DVR-AM16CVB   1,254円  USER'S SIDE本店
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/ni_i_dd.html
792名無しさん◎書き込み中:2007/08/24(金) 22:41:56 ID:rVcbybLR
叩き売りかよ
793名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 00:14:48 ID:++X6nvBc
1254円でもイラネって感じか。(´・ω・`)ショボーン
もう修正されちゃったけど。
794名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 00:19:43 ID:bN54QmXu
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'
      |''~''''∪

               l^丶
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,
               ミ ´ ∀ `  ,:'
             (丶    (丶 ミ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,
              `:;       ,:'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
795名無しさん◎書き込み中:2007/08/26(日) 11:52:57 ID:LWRXvUz2
OS=MCE2005 + M860ユーザーですが、Pana のサイトで PowerDVD と PowerProducer の
Vista対応アップグレードが有ったので試しにインストールしたら MCE でも使えます。

ちょっと得した気分になりました。
796名無しさん◎書き込み中:2007/08/27(月) 20:59:49 ID:R/eDXlc/
今更かもしれんが、M821ってすごく壊れやすい、というか、欠陥持ちじゃないか?
このスレ見ててもI/Oデバイスエラーで死んだって書き込みが結構あるし。
俺も発売後すぐに購入したが、すぐに上記エラーが頻発した。
長年PC使ってて、性能寿命より早く光学デバイスを交換したのは初めてだ。
ちなみにD560はまだ現役(殻用)で、ずっと昔の2倍焼のCD-Rドライブも(事務用機で)動いてるぞ。
797名無しさん◎書き込み中:2007/08/28(火) 09:20:37 ID:eXaNEV/D
ドライブが新しくなるほど、ローディングの機構がチャチになる気がする
798名無しさん◎書き込み中:2007/08/28(火) 10:48:15 ID:t1Ta7Ybn
CD(コストダウン)
799名無しさん◎書き込み中:2007/08/28(火) 16:51:19 ID:R/AuqKkY
消滅へのCD(カウントダウン)
800名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 03:21:27 ID:2D74GsJN
そして脳裏に浮かぶPD(黒歴史)
801名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 08:52:20 ID:DmggbFjj
2.6Gから4.7Gになった頃、ドライブを買い換えようと思ったら
もうSCSIはラインナップに無くて、IEEE1394のにした
その後、外付けHDDとかもIEEE1394で揃えてきたが、
殻RAMとIEEE1394がどちらも黒歴史化しそうな予感
802名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 17:47:33 ID:oE8XEwEq
寂しい事言うなよ
803名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 20:43:20 ID:D9w1OxWR
ChinaDown
804名無しさん◎書き込み中:2007/08/29(水) 22:42:18 ID:awV3gzHh
805名無しさん◎書き込み中:2007/08/30(木) 07:13:09 ID:JflEUIlE
ううむ
806名無しさん◎書き込み中:2007/08/30(木) 07:50:20 ID:uOMaeBHA
黒ねぇのかよ黒は
807名無しさん◎書き込み中:2007/08/30(木) 19:07:47 ID:1fiN02Bt
>>796
仕事でほぼ毎日使っているが壊れないな。
当たり品か?
CDをロードさせると異常に発熱するので
DVD-RAM専用として使っているのが良かったのかな
808名無しさん◎書き込み中:2007/08/30(木) 22:23:12 ID:ifPo4WjY
こんにちは、中韓の味方の純日本人です。
メディアの認識速度を速める方法ってないかな?
809名無しさん◎書き込み中:2007/08/30(木) 22:38:20 ID:D8tFG52D
geno売り切れ
810名無しさん◎書き込み中:2007/08/31(金) 22:09:25 ID:Z55YWR1X
>>807
うらやましいな。
俺のは、殻RAM用の高速ドライブとして購入したのに、購入してすぐに5倍RAMがマウントできなくなって
数ヵ月後には低速RAMの読みまで怪しくなった。
DVD-Rは最後まで読み書きできたけどね。
Panasonicのサポートが故障(初期不良含む)の可能性を示唆してくれなかったのが不満を増大させてんだ。
確かに製品に問題が無かったら無駄なコストがかかるだけだから、あんまりいいたくないんだろうけどな・・・。
811名無しさん◎書き込み中:2007/08/31(金) 22:47:26 ID:glZoc067
マウントできない時ってどんな症状になるの?
812名無しさん◎書き込み中:2007/08/31(金) 22:58:13 ID:Z55YWR1X
>>811
ガコガコッギャーとか音がして「必死にマウントしてるんですよ!」とアピールするM821。
そのうち力尽きて大人しくなる。
マウントできたのかな?とクリックすると「I/Oデバイスエラーうんぬん」が表示される。終わり。
813名無しさん◎書き込み中:2007/08/31(金) 23:50:34 ID:XyqpHjVD
>>810>>812
全く同じ症状だったけど、
パナのサポートに電話して症状説明したら
ハードウェア故障だとすぐに言われたがな

ただ、たらい回しで電話かけ直させるのはやめてほしい
814名無しさん◎書き込み中:2007/09/01(土) 02:16:27 ID:ODb+w2Uz
なるほど
LEDが点滅するとかの、まともなエラーになるんじゃないんだ
815名無しさん◎書き込み中:2007/09/01(土) 09:34:38 ID:A+uh+mZP
>>809
アッー
816名無しさん◎書き込み中:2007/09/01(土) 09:57:48 ID:cJi/3WV2
LF-M821JD使ってるんですが、RAMにDVD-VR書き込みしたら
ブロックノイズの嵐になってきました。
保証も切れてるんで今から新しいのを買うとしたらどれがいいでしょうか?
SW-9576のアイオー版かバッファロー版を考えています。
ファームのサポートを考えるとアイオーの方がいいんでしょうか?
817名無しさん◎書き込み中:2007/09/01(土) 12:42:45 ID:5UfFv0I8
M821はDVD-ROMも±RもCD類も一切入れないほうがいいな。
DVD-RAM以外で使わない方が良い。
特にCDの場合は、取り出した後のディスクの熱量が半端ない。
818名無しさん◎書き込み中:2007/09/01(土) 14:18:11 ID:msHDvvt2
とんでもない屑だな
やはり5年保証と予備機を買ったM621が正解だったな
819名無しさん◎書き込み中:2007/09/01(土) 20:55:18 ID:ODb+w2Uz
うちのM760の将来を占ってください
820名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 03:02:22 ID:s9i0C0ep
>>816
その3つは同じドライブでは?
821名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 06:23:52 ID:4jeiYor5
M821はSW-9574だから、別もの。
アイオーとバッファロだと、FirmwareのUpdateを考えて、アイオーが無難。
822816:2007/09/02(日) 12:59:10 ID:l31+LpIh
>>821
了解です。アイオーにしておきます。有り難う御座います。
ところでSW-9576はSW-9574に比べてRAMの書き込み品質は
上がってるんでしょうか?
LF-M821JD(SW-9574)はマクセル5倍がボロボロでした・・・
823名無しさん◎書き込み中:2007/09/02(日) 23:29:02 ID:JXno5MsZ
誘導されてきました。

DMR-HS2のDVDドライブが壊れました。
今でも換装可能なドライブ(LF-D321JDだけ?)を売っているお店はないでしょうか?
通販もしくは都内で。メーカーに頼むと2万円以上の修理費だそうです。

とりあえず地デジ完全移行までは使い倒したい。
824名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 01:46:13 ID:c8WAqdUk
中古をヤフオクで
825名無しさん◎書き込み中:2007/09/03(月) 21:50:20 ID:2NjCaCxP
M821が壊れた時、
RAMディスクに綺麗な銀色の円形を作った後に壊れた。
最後の力を振り絞ってディスクを焼くぜ!ってかんじだったのか。
826名無しさん◎書き込み中:2007/09/04(火) 20:35:27 ID:WTLACVv4
うちのLF-M821JDも壊れた、よく焼いてくれてたよ
初代は一週間で故障、初期不良って事で交換してくれたです。
827名無しさん◎書き込み中:2007/09/04(火) 22:18:52 ID:XvNUKt3q
レーザーは消耗品なので、
壊れるというよりは使い切る
828名無しさん◎書き込み中:2007/09/05(水) 11:21:51 ID:UUF+Savp
>>827
レーザーのなにが消耗品なの?
おれはヘッドの位置決め精度が落ちてくるのが原因だと思ってたよ。
829名無しさん◎書き込み中:2007/09/05(水) 19:05:25 ID:eMpeaamQ
>>828
普通に考えてダイオードだろ・・・
830名無しさん◎書き込み中:2007/09/05(水) 20:51:45 ID:PsX4gZvz
半導体レーザーは長寿命だよ。
ただ耐圧のマージンがほぼないに等しい安物を採用している
パナが悪い。
半導体レーザーは単体1個数百円
コストダウンする箇所を間違えているというか、故意だろうな。
壊れないとサイクルがな。
831名無しさん◎書き込み中:2007/09/05(水) 23:18:19 ID:bNqgXYzy
ソ●ーの某ゲーム機も壊れやすいお
832名無しさん◎書き込み中:2007/09/06(木) 00:46:14 ID:zt8paVSN
MOの頃はレーザーが値段のかなりの部分を占めてたのに
833名無しさん◎書き込み中:2007/09/08(土) 09:51:38 ID:IWqfb33v
いやいや、半導体レーザーは短命だよ。

なぜかって言うと、レーザーを照射するときに
莫大な熱が発生するので
所謂、熱劣化で徐々にレーザーの出力が弱くなるわけ。
ドライブがその物熱くなる、原因の一つです。

研究室にあるような、レーザー照射機は
冷却しているので出力が一定かつ、割と長持ちするのね。
834名無しさん◎書き込み中:2007/09/08(土) 09:55:16 ID:IWqfb33v
>>ただ耐圧のマージンがほぼないに等しい安物を採用している パナが悪い。
おそらくこの人>>830
DVD-RAMがどんな性質なのかを理解していないのだと思う。

所謂MOも、割と短命なのは安物を使っているのではなく
CD−Rなんかで焼くレベルのレーザー出力で焼いていないから
835名無しさん◎書き込み中:2007/09/08(土) 20:59:19 ID:unYruh33
MOのキューリー温度は200度〜300度だったなぁ
DVD-Rの有機色素が変色する温度は何度なんだろ
836名無しさん◎書き込み中:2007/09/08(土) 23:34:31 ID:yhG1LA2+
>>835
MOのキュリー温度は150〜180℃位だろ
DVD-Rはもうちょい高いだろうが、むしろ昨今の高速化に伴う他の発熱要因の方が
多大な影響を及ぼしていると思われ
837名無しさん◎書き込み中:2007/09/09(日) 00:04:21 ID:dO/mxnj3
>>836
それ磁界変調光学方式の分類じゃね
838名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 06:07:46 ID:TSyMk0OG
MOって光ディスクだけど、記録は磁気記録なんだよな。RやRAMとは違う。
839名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 10:24:52 ID:RxpqJEUg
違うよ
光磁気ディスクっていうんだよ。
840名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 12:13:02 ID:ljVr0AzY
magneto-opticalと書いてあろうが
841名無しさん◎書き込み中:2007/09/12(水) 02:48:18 ID:YqkVcoAM
MOはDVDとは違う。むしろMDの方に近いくらい。
FDDの仲間って感じだ。

DVDとかはダメだな。CD-Rの頃はこんなに故障しなかったな。
部品がへぼくなってるのか。
ピックアップくらいもっとしっかりした物を作ってくれよ・・・
842名無しさん◎書き込み中:2007/09/12(水) 12:40:49 ID:B5U9R3lk
FDDの仲間にするなよ
843名無しさん◎書き込み中:2007/09/13(木) 00:11:33 ID:D5g7I9bk
使用方法がFDDに似ているだけだろ?
少なからず記録方式に違いがわからないヤシはいないはず
844名無しさん◎書き込み中:2007/09/13(木) 01:00:15 ID:af4rtf/2
巨大フロッピーとして認識されてたな
845名無しさん◎書き込み中:2007/09/13(木) 12:22:55 ID:8GZKzP3N
MOとMDは5インチFDと3.5インチFDと同じような関係って事実に突っ込もうよ。
どちらも同じ光磁気記録。磁気で書いて、光で読む。ROMのMDはCDと同じメディアだけれど。
光磁気記録をFDなんぞと一緒にするな。
846名無しさん◎書き込み中:2007/09/13(木) 20:03:14 ID:ouFNM2XE
で?

そんな規格をうだうだいってないで
新型機こないのかねぇ〜。
847名無しさん◎書き込み中:2007/09/14(金) 05:28:01 ID:zQFhLQhs
FDファミリーの発展系だってわかってのか?
磁気の元祖なんだよ。
CD DVDは全然別個の進化。アナログ要素が無い。

人間で言えば、人類とネアンデルタール人くらい違う。
848名無しさん◎書き込み中:2007/09/14(金) 08:07:58 ID:Wu4B37aE
>>FDファミリーの発展系だってわかってのか?
てのか?

>>磁気の元祖なんだよ。
元祖はテープだよばーか

>>CD DVDは全然別個の進化。アナログ要素が無い。
個別じゃねーよ

>>人間で言えば、人類とネアンデルタール人くらい違う。
何だよその比較は・・・・
おめーは中卒か?
849名無しさん◎書き込み中:2007/09/14(金) 08:19:11 ID:p/MR+3wu
>>848
過疎スレで熱くなって、余程暇なんだねw
850ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/09/16(日) 23:02:18 ID:XvpA2Trg
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-am16cv/index.htm
コレを買ったんだが、RAMドライバーは添付されておらず、
B's CLiPで書き込めとマニュアルに書いてあった。
 
アイオーのサービスの悪さに呆れて↓のドライバーをインストールしたよ。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/support/info_ram.html
 
もしかして二倍速RAMに未対応なのはB's CLiPなのか?
851名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 00:06:01 ID:MQJj7V0Q
おれの821もI/Oデバイスエラーキター
CDもRAMも何も認識できねw、
専用クリーナも効果なし
修理出すが買い換えるか迷うところだ
852名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 20:19:08 ID:CG02+4zI
えっ?!
おいらのIOのDVR-ABM16(SW-9585)も今日デバイスエラーきた。
もっと前から付いているDVD-ROMは健在なんだが・・・。
オイラは購入するつもり。

で、久しぶりに2chで情報集めている。
ソニーNECオプティマムって初めて聞いたんだが、
松下と比べてどっちが優秀?
853名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 20:38:14 ID:gKuxiGSw
殻付きが欲しいなら松下ドライブ。
そうでなきゃ安いLG(4k程度)とかで良いと思う。
ソニーNECは知らんが、元々松下のドライブは殻RAMが使える以外は平凡な出来だ。
ああ、パイオニアの現行機種はちょっと問題があるからパスで。

854名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 21:01:37 ID:DH0HAsOS
今売りのπは大丈夫だろう、たぶん。
855名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 21:17:44 ID:gKuxiGSw
たぶん、な。
でも、店の在庫状況とか分からんから、わざわざオススメはしないよ。
856852:2007/09/17(月) 21:56:40 ID:CG02+4zI
松下は殻なしのモデルはもうないようですね。
内蔵型のLF-M821JDも生産中止みたいですね。
もうパナはDVD-RAMからてを引いたんですかね?

今回故障したモデルを購入した頃に検討した時には、
LGは安いけど品質が・・・
ということだったので、少々高いパナ機(OEM)を買ったんですけどね。
今買うなら殻に固執しないならLGがいいのでしょうか?
857名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 23:03:44 ID:gFr9znem
dvd-ramって何だったんだろう
858名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 23:19:00 ID:jWTASgJa
それよりPDって何だったんだろう
859名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 23:24:25 ID:aih9ti1F
それよりBDって何だったんだろうってなる気がする。
860名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 00:16:29 ID:uxRNs/T2
ソニー製のDVD-Rが認識すらしねぇ\(^o^)/
861名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 09:21:56 ID:/PNM+fKq
まあ、ずっと同じメディアを使い続ける義理はないし
大容量で安いメディアが出ればいつでも乗り換えるんだが、
技術が行き詰っててBDみたいなのしか出ない
862名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 20:24:34 ID:VWGStJsC
>>861
正直BDはHigh-MDやDDCDと同じ臭いがする
863名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 20:56:47 ID:JxZcpSOz
>>856
おおむね853で合ってると思う。
最近LGのGSA-H44N(ATAPIモデル)を追加購入したけど、結構いいぜ。
カートリッジ付RAMは当然使えないけど、その他でパナ機に劣るところは無い。
いや、中のトレイが少し安っぽい気もするし、付属ソフトも違うけど、ソフトは前のが使えるからな。
あと長持ちするかどうかもわからんけど、それはパナ機でも一緒だから。
864名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 21:04:58 ID:JxZcpSOz
すまね。追加。
正直、書き込み品質はLG、LITONあたりで十分だったから、前のドライブに付属してた
ライティングソフトが確実に対応してる奴にしたんだ。環境かえるのが面倒だったのさ。
スレチで長文スマン。
865名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 22:19:23 ID:/W0m1mC4
>>848
バカか?レスの仕方からしてガキ丸出しだなw
バカすぎて呆れたわ。

お前その糞みたいな知識で話してんならさっさと死ねよ。厨房。
低脳にも解るように例えてやっただけだがなぁ
866名無しさん◎書き込み中:2007/09/18(火) 22:23:55 ID:X94f1LDo
どしたあ?
867名無しさん◎書き込み中:2007/09/19(水) 01:42:17 ID:NkcE29k7
自分では物凄く鋭いことを書いたつもりだったんじゃない?
実際に下された自分の文章への評価を目にして、軽いパニックを起こしたんだろう。
868名無しさん◎書き込み中:2007/09/19(水) 16:28:17 ID:i0IR/+mr
なんか殺伐としてきたんでここら辺でいっちょ革命を・・・・

>>868
おい!おめーが馬鹿だから>>869にwktkされるんだろうが!!
バカ過ぎて勃起したわ!!
869名無しさん◎書き込み中:2007/09/19(水) 23:29:59 ID:Elbs4+Qv
つまらん
870名無しさん◎書き込み中:2007/09/20(木) 00:56:25 ID:7vnhMTMz
>>848みたいな文書く奴がこのスレにいることは恥ずかしい。
アンカー観て、vipかと思ったw
871名無しさん◎書き込み中:2007/09/21(金) 03:22:16 ID:/9zM4f+P
文書
872名無しさん◎書き込み中:2007/09/21(金) 15:14:43 ID:z6GRNQlt
文書く
873名無しさん◎書き込み中:2007/09/21(金) 19:59:09 ID:LDlq6Icx
文書く奴
874名無しさん◎書き込み中:2007/09/22(土) 08:28:54 ID:HV+C+BHn
文を書く奴
875名無しさん◎書き込み中:2007/09/23(日) 00:24:04 ID:qMI5xXXI
書かない奴
876名無しさん◎書き込み中:2007/09/23(日) 10:51:29 ID:hxNn0IVR
カく奴
877名無しさん◎書き込み中:2007/09/23(日) 15:01:46 ID:SePNhC7G
賈ク奴
878名無しさん◎書き込み中:2007/09/23(日) 16:30:52 ID:8jaW09k7
郭嘉奴
879名無しさん◎書き込み中:2007/09/23(日) 23:49:30 ID:Nt4WTV4H
なんだっけほら泣いて切られた奴
880名無しさん◎書き込み中:2007/09/24(月) 00:52:48 ID:LQp/YhG2
つまんねぇ。
もっと実りある話をしろや。ボケ(・∀・)
881名無しさん◎書き込み中:2007/09/24(月) 02:27:15 ID:E5+unpmn
なんだっけほら実りのない奴
882名無しさん◎書き込み中:2007/09/26(水) 10:26:32 ID:3BkhZr4Q
>>867
俺としたことが、取り乱してしまうました。
883名無しさん◎書き込み中:2007/09/26(水) 22:36:31 ID:tEEVrSuq
取りあえず死ねよバカ
884名無しさん◎書き込み中:2007/10/03(水) 23:03:10 ID:2KGSxNdo
LF-M821ですがB'sGOLD8Basicでは「デバイスI/Oエラー」、DVDDecrypterでは
「Head Select Fault」ってなり、DVDもCDもRAMも読み込もうとしません。
これはお亡くなりになってしまったと考えて良いのでしょうか?

今、このスレを必死で読みましたが、代替品はI/Oを買うしか無いって事ですよね・・・orz
885名無しさん◎書き込み中:2007/10/03(水) 23:19:32 ID:upY8OxgK
そろそろ在庫尽きるから欲しいならさっさと買え。
もっとも先月が最後の処分価格だったけどな。

PCが二台有るなら他で試せ。
読み込まないなら、パナ謹製のクリーナーを試せ。
それでもダメなら窓から投げ捨てろ。
886名無しさん◎書き込み中:2007/10/03(水) 23:25:03 ID:p3wQXjko
RAMもIEEE1394と同じような結末だなぁ。
物は良いのにライセンスの関係で他社が作らない、それゆえ安くならないから普及しない。
まぁそれはいいとしてRAMだけ読めなくなるのはSONYタイマーと同レベルだろ。
何のためにパナのドライブ買ってると思ってるんだ、殻RAM読み書きできないと意味ないだろ、常考・・・。
887名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 00:50:14 ID:92xGXcCg
>>885
パナ謹製のクリーナーってどれ?
888名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 02:20:40 ID:tGwdG35f
889名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 05:59:35 ID:tGwdG35f
>>886
ドライブ購入時の参考にしたい。
ドライブの型番、メディアのメーカーと型番、使用何ヶ月(年)でそうなったの?
890名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 11:40:24 ID:sEYuDimS
621は丈夫だけど吐き出し病があるからなぁ
あの時3台くらいかっとけばよかった。5倍なんか使わないし
891名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 12:17:31 ID:R6XkevP/
たった今、>>884と同じ症状で、821が御臨終らしい。
R焼きの途中でI/Oデバイスエラーが出て、
それ以降、どのディスクも読み込めなくなった。

読み書きに時間がかかるRAMディスクが、徐々に
増えてきたな、と感じてたんだが。
もうすぐ丸7年になる4.7GBの初代RAMディスク(201だったかな)が、
いまだに元気なのが、なんだかなぁ。
世代を経るに従って、だんだん脆くなってきたか。

殻は諦めて、πかNECにするか。
892名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 14:48:14 ID:UrG6rdyG
LF-M760
アクセス途中でI/Oデバイスエラーになる(高頻度)
USBコネクタを抜き差しするとドライブを再認識してくれる
893名無しさん◎書き込み中:2007/10/04(木) 23:06:49 ID:92xGXcCg
>>888
Thx!!
894名無しさん◎書き込み中:2007/10/05(金) 08:34:11 ID:WgZKgP4d
>>892
内臓の変換チップ(優?)のホストとの相性がきつめとか。
優はキライ。

オイは変換部をNECチップを用いた物に換装して使っているよ。
895名無しさん◎書き込み中:2007/10/05(金) 11:43:59 ID:Ki3lNhh7
621最高
吐き出し病も厚手のテープで乗り切れる
896名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 02:20:02 ID:BkmkLx3c
>>891
禿同!
新品購入のM760は自己発熱病で死亡、ドライブ交換(無料)
新品と中古購入のD200(購入後8,9年位?)は故障知らずですこぶる元気。

バルク購入の9574(M821)は当たりなのかすこぶる元気、台湾RAMにも動じない。

新機種ほど手抜き(排熱ファンレスとか、わざとか?)で壊れやすく作られている。
I/FがUSBの機種などは、内臓電源ユニット(これがとんでもなく熱の塊)が変換
チップの真上に配置されているなど、およそ電気屋の作った物とは思えぬ作り。
897名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 04:16:35 ID:KvU3yFAZ
>>889,896
SW9574S、メディアはパナの両面3倍のみ使用。
わずか1年たらずで”RAMだけ”読み書き不能、+RW4倍は元気に稼働中。
898892:2007/10/06(土) 09:04:50 ID:jC7JHGA+
LF-M760
外付けケースを解体してみた
電源ユニットとUSB変換カード(優チップ)が外せるようになっている
ドライブ自体はIDE接続の内蔵ドライブとして使えるようだ
フロントベゼルが剥き出しなのを我慢すれば
内蔵型として問題なく使える(I/Oエラーも今のところ無し)

899名無しさん◎書き込み中:2007/10/06(土) 22:44:06 ID:/e5yG6Un
たとえメディアが100年もっても
読み込めるハードがなくなってるパナPD
900名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 01:08:26 ID:VtGTpa52
ってか、あれだ。
おめーらが激安とかを求めるから
構造的にチャチになるんだわ。


>>内臓電源ユニット(これがとんでもなく熱の塊)が変換
>>チップの真上に配置されているなど、およそ電気屋の作った物とは思えぬ作り。
まぁ、その分ケースがでかくなると
極端に売れなくなるので詰めているんだわ。
901名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 01:12:38 ID:VtGTpa52
>>898
サポセンに「フロントベーゼルが割れちゃいました」とかいったら
売ってくれますけど何か?
902名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 12:34:10 ID:xX6WxqeL
>>899
激しく同意。

しかも既にパナが殻RAMドライブ売ってないんだからなw
エロと牛にOEM供給してる分が捌けたら殻RAMがゴミになるのは必至。

まねしたって平気こういうこと何度も繰り返すんだよな、さすが大阪民国の大阪商人。
903名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 16:13:16 ID:0AKmyigf
LFD-921JD

カートリッジ5倍速RAM、カートリッジ無し16倍速RAM対応。シリアルATA対応の
最新機種はまだ出ないのですか?
904名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 16:48:54 ID:VtGTpa52
>>903
なんて言うか、開発の話はあるって聞いたけど
(例えば、12倍速正式、意外にもRWのDL対応も検討)

問題は需要らしい。
だめなら82xシリーズで終わりでBDに逝けと・・・。
905名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 19:32:19 ID:0AKmyigf
>>904
子会社だったビクターを救うためだったのかもRW DL対応検討は・・・・
どこも採用してくれないのでビクターは正直困っているという。
906名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 19:48:09 ID:ALBgz31k
>>905
誰が使うんだろうねって規格だし…

最初は-R DLのCPRMなかったけど今はあるし
907名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 12:23:54 ID:Qcf2qh/8
>>900
>おめーらが激安とかを求めるから
>構造的にチャチになるんだわ。
かもね
521や821ははき出すけど
金のかかってたリアルSCSIの201はいまだにしっかり動いてる
(店頭展示品を4台確保したw)
908名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 12:24:41 ID:Qcf2qh/8
>>902
>エロと牛にOEM供給してる分が捌けたら殻RAMがゴミになるのは必至。
つ 家電向けドライブ
909名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 12:47:37 ID:4EpKxOfp
長期保存のデータはSuperDLTに移行する事にしますた

…外付けのドライブは体積比で3倍以上、重量は4倍以上、
ケーブルの太さは5倍くらいで延長距離は1/2以下に('A`)

RAMは即応性を生かして使いまわしていきます
910名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 12:55:56 ID:xhY03Q4d
この人達ってパナのSW-9574と勘違いして高値を付けたのかな?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b81934321
911名無しさん◎書き込み中:2007/10/08(月) 23:26:36 ID:7dnTswen
少なくとも芝がHD-DVD完全移行何てするまでは、
パナはRAM作るだろ。
あと一年は消えるわけがねぇ。
912名無しさん◎書き込み中:2007/10/11(木) 22:45:25 ID:1bt/FP+N
国産3倍の両面殻付が300円切っても買う気がおきない自分に
もうオレには殻つきは必要ないってことなんだなと、しみじみ思った。

考えたら裸のほうが場所とらないし、容量ももう微妙だし・・・
913名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 00:36:18 ID:D6SsXzub
というかhddが安すぎるんだ
914名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 01:17:26 ID:GpgJtqS+
500GのHDDに溜めたデータを一気に失ってみろ
結構ショックでかいぞ
915名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 01:21:38 ID:y2FLjAhl
>>614
RAID1 とか RAID5 とか。
916名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 01:32:28 ID:DG+3nR39
>>915
5はやめとけ

変な小細工のない1の方が復旧しやすいし、組み直すのも楽だ
250GB×4で組んだRAID5の処遇でちょっと頭が痛い…
917名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 11:20:38 ID:L2F4ieTz
RAIDは、操作ミスやソフトウェア的な問題で消えてしまったらけっきょく意味ないし、
雷とか瞬停とか外的な要因で2つ同時に逝くことだってあり得るので、
RAMにしてもHDDにしても、PC外で保管する方が安心する。
918名無しさん◎書き込み中:2007/10/13(土) 00:33:39 ID:McgfeG3j
>>909
テープは保管に気を遣うよ

>>916
RAID-6とか
919名無しさん◎書き込み中:2007/10/13(土) 05:13:44 ID:+uS+xQOs
結局DVDに焼くのが一番安πw
R焼きには向いてないが
920名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 15:03:56 ID:PO0FA08k
XP
Pen4-1.9Ghz
Mem 256M+512M
Nero
LF-860

これで1.2GBのファイルを5倍速対応の
RAMに書き込んでいるんだけど、
最初「推定7分」と出るんだけど、
70%くらい書き込んだところで
「推定2時間」とかものすごく書き込みが
遅くなるんだけど・・・RAMは1GB以上の
ファイルは不向きなの?
921名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 15:40:10 ID:7tz+r0u+
RAMはドライバーソフトを使って専用フォーマッターでUDFフォーマットにしないとNTFSのままでは1GB以上のファイルが扱えないんですけど、その件により問題ではありませんか?
922名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 16:17:09 ID:OUTUJHrC
>>920
>最初「推定7分」と出るんだけど、70%くらい書き込んだところで
>「推定2時間」とかものすごく書き込みが遅くなるんだけど・・・
オイの化石PC(P3-850/256MB/Me/M760)でも1GBをRAMに記録するのに10分あれば終わるが。
>5倍速対応のRAMに書き込んでいるんだけど
5倍速で...か。殻無しだよね?
>Nero
RAMに記録するのにNeroを使うの?

>>921
>RAMはドライバーソフトを使って専用フォーマッターでUDFフォーマットにしないと
>NTFSのままでは1GB以上のファイルが扱えないんですけど
市販のRAMってNTFSフォーマットされているの?
だとしたら、オイのMe機ではそのままでは使えないはずだが。
フォーマット済みのRAMのフォーマットはUDFフォーマットだと思ったが。
923名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 17:59:47 ID:Iwf4CoNE
98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/02/news039.html
924名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 18:03:28 ID:0/yXRSug
>>920
5倍速RAMは、書き込み中にドライブ内の発熱が酷くなるので、
書き込みに時間がかかるようになる。
特に、細かいファイルの書き込みだと顕著。
結局、3倍速RAMを使ったほうが早いし、リスクも少ないよ。
925名無しさん◎書き込み中:2007/10/14(日) 21:47:00 ID:17esNiBJ
5倍ってだけで、
フォーマットも
ファイルの種類サイズも書いてないのに解るかっての
エスパースレじゃネェヨボケが
926名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 15:25:37 ID:CnwYIcPj
>>923
かなり前だけど、同じような内容でメールが来たことがあるよ。

聞きたいのだが、
「MSがサポートしているから絶対安心」
「XP/Vistaなら絶対的にネットワークの脅威から安全を保証」なのか...とね。

IPAとACCSにこの質問したけど、未だに返答無しだよ。
927名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 21:26:17 ID:rzMud1JJ
殻付きRAMで5倍速書き込みとかダメなの?
928名無しさん◎書き込み中:2007/10/15(月) 22:04:57 ID:ZhqhFeOa
IPAはともかく、なぜACCS?
929おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2007/10/16(火) 01:05:08 ID:l5M3d7cz
まぁ板違いやけど
素人がRAID組むならRAID1程度にしておけ。

ディスク管理ができないようなボードで
パリティーで冗長化をするRAIDを組むと
痛い目にあうぞ。<格安カードなんか特に

いやね、パリティーで冗長化するRAIDは
特性上、どうしてもパリティーエラーが発生するんだわ。
それを定期的にチェックして修復しないと
エラーの重傷度が増して、ハードウエアエラーでないのに
データが消えると言うことになるんだわな・・・

つまり、サーバーみたいに毎日数時間かけてディスクなどの状態のチェックなどを
しているわけなんだけど<だからパリティーで冗長化するRAIDが安全なんだわ
一般人が、必要なときにPCの電源を居れて
ディスクチェックをせずに電源を切る、、、っていう作業を
繰り返して行うと、いずれ修復できない致命的な結果になることがありえるのよ
<致命的なのは本当に稀なんだけどね
930名無しさん◎書き込み中:2007/10/16(火) 11:47:44 ID:kn73wTEQ
わずかな不幸をさかしらにみせびらかすな
931名無しさん◎書き込み中:2007/10/16(火) 18:26:47 ID:l5M3d7cz
最近誰にレスってんのか分からん奴が沸くよな
932名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 15:55:30 ID:vBgCdA2Q
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/pana.htm

殻無視ですかそうですか
933名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 18:27:57 ID:y7/0h8ng
今度こそ殻終了のお知らせですかそうですかorz
934名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 19:01:43 ID:N6f/rbDQ
せめて最後に殻RAM対応S-ATA版出してほしかった
935名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 19:26:01 ID:BIvUUeKD
殻以前に、BD使うならRAMもう要らないだろ
936名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 19:39:44 ID:PflIsZ5C
RAMの抜け殻にBDを入れて使うのが夢だったのに…
937名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 19:46:02 ID:3BT+15pz
むしろPDの殻にBD入れたかった
938名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 19:56:40 ID:TyFCfG2U
HSの殻に入れればソニー松下連合が
939名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 20:39:10 ID:SFWWTq/A
>>932
HDDレコーダのディーガみたいな
CDトレイだと簡単に殻対応できるとおもうんだけどなぁ
940名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 20:40:16 ID:Ah8nBmZz
HSにBD入れたらソニー松下ソニー連合
941名無しさん◎書き込み中:2007/10/17(水) 21:53:28 ID:ccUC0+Kh
5・2GのRAMについてなんですが、書き込んだOSが2000だとXPで読めない制限がありましたが
その後、解決方法は見つかりましたか?
942名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 15:16:31 ID:elnTnCbY
殻がついてて成功するディスクってないんだなと思った。
943名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 15:38:27 ID:12qTwH6d
HDD
944名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 15:39:48 ID:AlwYK7Sc
MDは?
漏れは使ったことないけど
945名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 15:47:09 ID:jqL0EPSk
VHDが成功…あぁ、してないか…
946名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 17:25:52 ID:LnLSWcee
見事にフロッピーが忘れ去られててワロタw
947名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 17:39:01 ID:AdY7BL3/
あんなペラペラなのに殻がなければお話しになるまい。

いや、ソノシートがあったか。
948名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 18:25:40 ID:ixatQimc
俺は皮があるので失敗作です
949名無しさん◎書き込み中:2007/10/18(木) 20:35:00 ID:elnTnCbY
RAMも FD並みに殻が薄けりゃ成功したのかも。
950名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 01:05:44 ID:Rq5wa8ZX
外付けならどこがおすすめ?
951名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 02:47:12 ID:Ia6ql3y4
CD-R/DVD-Rに比べてPD/DVD-RAMはデータの損失が少ない気がする
問題はそれを読み込むハードの損失だ
952名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 04:55:39 ID:28JU5uar
>>951
それで結論でちゃったよな。
β・PD・RAM・BD1.0すべて殻付きはハードが先に撤退しちゃうんだよな。
どれだけメディアが優れてても利用できるハードが無くなっちゃ意味ないもんなぁ。
しかもRAMに至ってはコストダウンの結果ドライブの寿命が半端なく短くなってしまったし・・・。
953名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 10:44:18 ID:p9l8Y+yO
>>943
知らないだろうが、初期のHDDはディスクむき出しだったよ。
でっかい多層円盤。
洗濯機みたいな機械だったな。
954名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 11:11:45 ID:FO3TIauw
955名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 12:34:37 ID:gOPKFHzO
デカいねw
956名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 16:38:42 ID:8y91ER42
HDDとは固定ディスク
957名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 18:57:57 ID:kY1+GZeh
bigfoot
958名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 23:20:25 ID:GamfxkpZ
クパァ〜
959名無しさん◎書き込み中:2007/10/19(金) 23:30:11 ID:/CGtn/kr
はわわ
960名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 00:44:17 ID:+N4wp32x
殻付で普及したのは、MDと辛うじてMO RAMか・・・
他は何も普及してないな。
別にからがあると普及しないと言うこともない。
ただ、殻があるとコストが下がらないというなら、MDは?ってkとになるし
961名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 00:52:15 ID:4n9W2d+l
FDは
962名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 03:57:31 ID:C7wODNAk
QD
963名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 06:42:34 ID:cWKi7d7v
殻付き版と殻なし版が競合すると殻なし版が生き残る
殻付き版だけしかない場合は殻付き版が生き残るがメディアそのものが廃れる
964名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 08:04:17 ID:sGaELIeN
>>963
一見もっともなことを言ってるようだけど、
普及した殻付きで廃れたのはFD、MD…単に次世代メディアに切り替わっただけでしょ?

結局のところ、「12cm-CDサイズ最強」ってだけじゃないかね。
965名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 08:52:09 ID:RvnaPNiJ
5インチが最強なのは、使用者のハンドリングよりも、パッケージメディアの売りやすさが大きい。
シングルCDとか、小さいと売り場で扱いにくいわけだ。
966名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 09:22:10 ID:WPqKodMf
殻ありと無しが存在するメディアなんかRAMだけだろ
967名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 11:11:01 ID:x7smFgZh
>>962
ファミコンのディスクシステムがソレだっけ?
任天堂のサポート期間がえらく長かった記憶がある。
(郵送に依る書き換え含む)
968名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 12:53:35 ID:m23rhL2x
>>966
BD
969名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 13:12:45 ID:FthDE9p+
>>966
VHD
970名無しさん◎書き込み中:2007/10/20(土) 14:45:43 ID:5f8pceV8
まぁ俺の場合基本的に一回きりの書き込みだから別に殻なしでもいいっていうかRでもいいんだかど
数週間後に細かいデータを書き足すからRAMは使いやすい。

だからたとえ殻対応機が廃れてもRAMさえ読み込んでくれればいいんだが
出来れば殻対応BD機を安く売ってくれパナソニック
971名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 02:43:02 ID:FeuJ1LzF
もしHDD替わりに絶えず使うというなら、
殻ないとホコリが付いて仕方ないだろうな。
動画ならブロックノイズがでるとかで済むが、
PCじゃ最悪データが壊れてしまう。
殻用途なんてその位か。
2.5HDDでいいじゃんって言ったらそれまでだが
972名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 09:08:30 ID:ye4il7XX
RAMは汚れても読めるが、書けなくなる
それではRと変わらないので殻がないとRAMの意味がない
973名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 09:52:51 ID:2GU7Txet
しかし殻付きはドライブの耐久性が低くドライブが先にへたれる罠。
パナしか製造しておらず次世代は殻は使えませんがおk?wなふいんき濃厚。
PDといいRAMといいパナは俺らユーザーをなんだと思ってるんだ?
974名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 12:55:04 ID:IbkgtZM/
殻対応ドライブがあっけなく逝かれたので、殻非対応スーパーマルチに
切り替えた。
両面殻付きRAMが引き出しの肥やしになった。
さすがに両面メディアを殻なしで運用するつもりにはならない。
975名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 13:06:48 ID:hQVgTKhC
そうならない様に俺ン家は
メイン機・821
サブ機・605(Plex)
妻機・605(Plex)
で、殻RAMを3台導入。
他に予備で821の新品が1台有り。
976名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 19:24:09 ID:6MLurLk3
>>974
うちはからから出して運用してる。
てか、メリケン製DVD-Videoには両面1層ってのがあってなw
977名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 20:19:32 ID:LKWZl06F
>>975
そして4代同時に壊れるとw
978名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 21:16:17 ID:FeuJ1LzF
721迄何かしら致命的な弱点付きだから(゚听)イラネ
821だけだな。安心して何でも焼けて使えるのは。
9576は、何だか安心できないからスルー
979名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 21:33:02 ID:E8pBi4OE
M821も「デバイスI/Oエラー」で突然死するだろ

吐き出し病をテープで乗り切れる621が一番なんだよ
まだ2台新品がある。
5倍なんて一生使わないし
980名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 22:33:56 ID:FeuJ1LzF
Ioデバイスエラーがドライブ依存の故障だと思ってんのか?
RW等速なんてふざけた621の方がオレには致命的だわ。
981名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 23:36:12 ID:za8ruFEv
>>980
それを買ったおまえの頭の方こそ致命的だと思うが・・・
982名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 23:38:40 ID:/qC0NpXE
まあ、スペックの話は事前に気付くべきだわな…
殻付きのために仕方なく購入したのだろうが
983名無しさん◎書き込み中:2007/10/21(日) 23:44:49 ID:UKbcwJLq
ていうかRAM以外には普通別ドライブ用意するだろ
984名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 00:14:43 ID:ge6YAOoY
>>980
煽るつもりは無いんで冷静に答えて欲しいのだけど、
>Ioデバイスエラーがドライブ依存の故障だと思ってんのか?
ドライブ依存じゃ無かったら何が原因なの?
いや、修理可能なのかなと思ってさ・・・
985名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 00:22:48 ID:0MPup56M
>>984
アンチウィルスソフトなんかでロックがかかってタイムアウトってのも
よくあるパターンだね。
USB1.1時代の外付けMOなんかだとファイルコピーする時に
この手のソフト常駐させておくのは鬼門だった。
986名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 01:06:57 ID:lpF05UNU
>>981
何だこのキチガイバカは?
このスレ名を百ぺん読み直してから掛けよ。

つーか、でた当時の話もしないで頭おかしいだの書いてる時点でキチガイレベル。



987名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 03:22:15 ID:GumVDWfR
760がRAM専用の設定になってるんだけど、
どうやってRでも使えるようにするの?
988名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 05:02:13 ID:AGx0yP5R
結局310系が2台いまだに健在です
3倍速以上の対応ドライブは全て逝ってしまいました
もうRAMは等倍速以外では使う気になれません

ちなみにR、RW用にAD7170A、DVR212、PX755SA搭載してます
989名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 20:29:36 ID:pu2q6GlL
>>987
>760がRAM専用の設定になってるんだけど
760ってLF-M760JDのこと?
RAM専用ってどんな状態のこと?
OSは何?、XPだと1ドライブ(マルチ)認識、Me/2kだと2ドライブ認識(RAM用とCD/DVD用)
取説見たんだけど、RAM専にする/解除する やり方なんて載ってないな。
990名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 20:46:37 ID:NuLP4tU+
>>977
その時は201を出してくるよ、29320A-Rと共に。
991名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 21:25:30 ID:n22J/7t/
LF-D100がまだ.現役
滅多につかわんが
992名無しさん◎書き込み中:2007/10/22(月) 22:28:08 ID:GumVDWfR
>>989
XPに繋いだ時に、RAM専用になるよみたいなプロンプトが出て、
実際その通りになってる
Rを入れても認識しないし、DVDの再生すらできない
(メディア有りのLEDが点かない)

どうせ後で設定が変えられるんだろうと思ってたけど、
今ひとつ探せない
993989:2007/10/23(火) 13:35:54 ID:olbiCbJ1
>>992
9x使いで2ドライブ認識で正常に使えてる。
XP(SP1必須)使ってないからプロンプトについてはわからない。

P3でサポート見たら↓のことが書いてあったけど
WindowsXPのパソコンに、ATAPI接続式内蔵MULTIドライブを取り付けした場合
ドライバをインストールしなくともDVD-RAMドライブとして認識されます。
これは、WindowsXPそのものに、DVD-RAMドライブの汎用ドライバが用意されている為です。

付属のドライバ入れてる?
994名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 13:38:39 ID:HmXuj0F6
それは異常

RAM専用になるっていうのはXPでCD-Rを焼く機能を使わないようにする
設定のこと

DVD-RやROMを認識しない設定は無い
995989:2007/10/23(火) 14:14:12 ID:olbiCbJ1
>>987 が言ってるRってCD-Rのことなの?
ならば、>>994 の設定を変更すればいいのでは。

でもメンドクサイなぁ。CDとRAMでいちいち設定変更するの。
9xなら認識ドライブは増えてしまうけど
1度ソフトに設定してしまえば設定保存されるからね。

付属ドライバを入れれば、ドライプのプロパティから変更できるように
なるみたいだけど。
996名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 15:19:16 ID:CD36+SnT
>>995
>CDとRAMでいちいち設定変更
そんな事はない(むしろやろうと思っても出来ない)
997名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 20:53:29 ID:TXchmDGn
RはDVD-Rのこと
CDは、CD-ROMを入れてみたけどやっぱり認識しない
998名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 22:37:44 ID:Z7XBe+Tf
998
999名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 22:38:42 ID:/8e4+cvB
999
1000名無しさん◎書き込み中:2007/10/23(火) 22:39:54 ID:B1yd3jQr
―〇〇〇
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。