■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064629937/


【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Anoさんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html にも目を通した上で
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視されることも覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 18枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065668489/
2名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:17 ID:vh4uEWXB
駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
3名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:17 ID:vh4uEWXB
【当スレのFAQ集】
 CDR/RWのくだらない質問FAQ(※必見)
     http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

【検索、関連サイト】
 お約束の検索サイト、とりあえずググっとけ!
     http://www.google.com/
 アスキーデジタル用語辞典
     http://yougo.ascii24.com/
 ウィンドウズ処方箋
     http://homepage2.nifty.com/winfaq/
 PC初心者板
     http://pc2.2ch.net/pcqa/

【CD-R関連サイト】
 CD-R/RW徹底活用
     http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
 CD-R Maniacs
     http://www.cdr.ne.jp/
 完全なるCD-R環境への道
     http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
 CD-R実験室
     http://homepage2.nifty.com/yss/
4名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:19 ID:/80pCy/b
※関連スレ
CD Manipulator Part6 〜新たなる旅立ち〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059979209/
B's Recorder GOLD 7 新登場!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797/
    Easy CD Creator 5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1034448562/
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823/
WinCDR B'sRecorder EasyCDcreater使ってる奴は厨房
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004020323/
nero BURNING ROM Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057278307/
【設定内容】DiscJuggler その3【意味不明】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045925579/
RecordNow MAX 3皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/
【CDRWIN】まだ使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047582964/
◎CloneCD関連総合スレッド◎
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049200013/
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
5名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:20 ID:/80pCy/b
6名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:20 ID:/80pCy/b
【よくある質問】
 >>1にあるスレの外部FAQへ
 http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

●.MP3を音楽CDにする方法について

●MP3でも一旦CDプレーヤーで再生できる形式(CD-DA)
 に焼いた場合、曲の追加はできる? → 不可能です

●.iso、.fcd、.ccdなどの焼き方について

●初めてドライブを買うのですが、どのCD-Rドライブを買えばいいでしょう?

●ドライブの接続方法はどんなのがいい?

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?

●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?

●700MBを超える動画やイメージって焼けるの?

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めない
※但し「CD-RW」ではなく「CD-R」に焼いて、終了処理してない場合は
 読み出しにパケットライトソフト本体のインストールが必要です

●コンポでも聞けるCD-RWメディアがあるかについて
※市販プレスCDや、CD-Rメディアと比べ、CD-RWは反射率が極端に低いので
  再生装置側の対応が必須です。CD-RW対応の表示があるプレーヤーを買いましょう。
7名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:21 ID:/80pCy/b
●ソフトがドライブを使用可能な焼きドライブとして認識していないけど何故?
そのソフトがドライブに対応してるバージョンかどうかを確認してください。
ソフトのバージョンが古くてドライブに対応していないだけの場合も多いです。
有効なASPIマネージャがインストールされてないか破損してる場合もあります。
Win9x系なら、このようなツールでOS標準のASPIに戻したあと
Adaptec ASPI Ver4.60にアップデートしてみてください。
B.H.A. ASPI Reset ツール
 http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
メルコ ASPIマネージャ復旧ツール
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/aspirestore.html

Windows2000やWindowsXPの場合、初期状態ではASPIが用意されていないので
自分で導入する必要があります。
まずはAdaptecのASPI4.60を導入してみて下さい。
Adaptec ASPI 4.60は、以下のサイトからも入手できます。
 http://www.cavs-usa.com/playcdg_home/PlayCDG.htm の「COMPELASPI.EXE」
 http://www.mamba.cc/tech/aspi4all.htm の「aspi4all.zip」

AdaptecのASPIで認識できない場合は(USB2.0やIEEE1394接続に多い)
NeroのASPIをソフトのインストール先に入れることで認識できることもあります。
Nero ASPI Windows2000/XP用 ftp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
Nero ASPI Windows95/98用 ftp://ftp6.nero.com/NeroASPIen.exe (解凍して説明を読むこと)
また、Windows自体がドライブを認識していない場合、
ジャンパー設定でマスター/スレーブを間違って無いか
BIOSで認識されているかもチェックをして問題の切り分けを行ってください。
w2kやXPで、マイコンピュータから全てのドライブが消えた場合は
ここら辺のスレを参考に!
焼きソフトの相性表作成スレ
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203
8とりあえず勃てときますた:03/10/20 06:23 ID:/80pCy/b
>>1以外のリンクはそのままです
切れてるのがあれば更新しといて下さいな
9名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:24 ID:WbYCljd7
次スレ立てる前に1000まで行かせるなんて、もうね(以下略)
10名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:28 ID:/80pCy/b
>>9
当然次スレあるもんだと思ってたら無いんだわ、これが
まあ気づいて良かったよ
11名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:40 ID:2BF6kFls
動画を分割してばらばらのやつを一つずつ見れるソフト教えてください。
>>6のリンク見てもよくわかんなかった
12名無しさん◎書き込み中:03/10/20 07:08 ID:3ziPjsel
>>11
DTV板へ
13名無しさん◎書き込み中:03/10/20 13:48 ID:fMxpHfvI
CD-RWに書き込みできません、どんな可能性があるか教えて下さい。

デスクトップ型MEに内臓のCD-WRに、ドキュメントのワード文書を保存しようと
したところ書き込みできませんとメッセージが出ました。新しいRWのディスクです。
試しに他のRWディスクを入れたところ、同じ作業で保存できました。
ディスクが不良だったのでしょうか?、最近ディスクが取り出せない事がおこるらしい
ドライブが故障してるのでしょうか?
それとも(普段RWを使用しないのですが)フロッピーの書き込み防止みたいな機能が
WRにも付いているんでしょうか?
1413:03/10/20 13:49 ID:fMxpHfvI
>CD-WR→RWです、すいません。
15名無しさん◎書き込み中:03/10/20 13:57 ID:lG0GCCph
>>13
ライティングソフトのマニュアルを読んで、使い方を覚えてから質問してください。
特にパケットライトソフトの部分を。
1613:03/10/20 14:16 ID:fMxpHfvI
>>15
ありがとうございました。くだらない質問してすみません。
17名無しさん◎書き込み中:03/10/20 14:56 ID:O0yqluZ+
ビデオをCDにしたいんですが。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/motvp2h_s.htm
↑の機械を使ってビデオをHDに撮り込み→CD又はDVDに焼くのでしょうか?

初心者なもんでレスよろしくお願いします。
18名無しさん◎書き込み中:03/10/20 14:59 ID:uJoM4602
>>17

そう
19名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:02 ID:O0yqluZ+
サンクス
20名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:08 ID:n/3iFSUn
この前初めてCD-RWを買ったんですが。未フォーマットのやつを買って、店の人に
「これは自宅のPCでフォーマットしてください」といわれたのですがフォーマットってどうやるのですか?
また、絶対にフォーマットしないといけないのでしょうか。
非常にくだらない質問ですが教えてください。
前のスレに同じような質問がありましたがあれだけではよくわからなくて・・・
21名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:13 ID:PnuaAJ0J
>>20
あなたも
>>15
22名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:15 ID:n/3iFSUn
>>21
どうもすいません。
勉強してきます
23名無しさん◎書き込み中:03/10/20 19:07 ID:pJIr7WJq
OS:windows me
型番:ENM260TX2
使用ライティングソフト:B's Recorder DOLD5 Ver,5.37
使用CD-RWドライブ:BUFFALO(旧メルコ)のCRW-52U2
なのですが、最初に入っていたライティングソフトの対応ドライブの一覧に使用ドライブが
入っていませんでした。ライティングソフトをヴァージョンアップしてみたのですが、
やはり対応ドライブの一覧に入っていませんでした。こういう場合はどうしたらよいのですか?
教えて下さい。
24名無しさん◎書き込み中:03/10/20 19:29 ID:PedwrzOH
質問なのですが。
1時間物のビデオをキャプチャすると何メガなんでしょうか?CD1枚に1時間焼けますか?
25名無しさん◎書き込み中:03/10/20 19:42 ID:lG0GCCph
>>23
そのドライブは、6S52あるいはLTR-52246Sのはずで
どちらにしても対応ドライブに入ってますが
実際に何か困ったことでも?
26名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:03 ID:PnuaAJ0J
>>24
AVIでキャプチャーすると3Gです。
CD1枚に25分くらい。
2723:03/10/20 20:04 ID:pJIr7WJq
>>25
すいません。見間違いで入っていました。
しかし、書き込もうとするとエラーが出てしまい書き込めません。
その点について少し調べてきます。
お手数かけてすいませんでした。
28名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:27 ID:uBrhtGBF
6曲入りのアルバムが一つのmp3になってしまっているので一つのトラックになってしまいます。
どうすればトラックを分けられますか?
29名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:29 ID:NHJVaiv0
オリジナルのCDから吸い直して下さい
30名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:30 ID:2BF6kFls
あのさあ、CD−Rに400MB焼くとするじゃん。
それで後から残りの約300MBを追加で焼けんの?
31名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:34 ID:uBrhtGBF
 ド ラ イ ブ に よ る
32名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:34 ID:uBrhtGBF
違った('∀`)
書 き 込 み ソ フ ト に よ る
33名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:36 ID:/80pCy/b
>>30
SAO(セッションアットワンス)なら可能
パケットライトも可能ですがおすすめではない
34名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:39 ID:ouF35RWX
管理情報ぶん食われるから400MB+300MBは無理
35名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:45 ID:Siwlgfbw
データ用CD-RとかDVD-Rとかって、
普通のより格安なんだけど何かデメリットとかあるの?
36名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:47 ID:ouF35RWX
データ用が普通ですが、何か?
37名無しさん◎書き込み中:03/10/20 21:24 ID:/80pCy/b
>>35
SCMSでぐぐれ
38わむて ◆wamuteW7DE :03/10/20 21:28 ID:Mf+C2oOD
      __          _   _
/⌒≪<_葱看>⌒ヽ⌒\/ 〉、\/\ \
| 〇/ i レノノ))) \ \/_/  ∨_/\ \
(_  )ノ人il.゚ - ゚ノイ⌒ヽ)´ ̄           ̄
 ヽ  )、() ()\) {          
 (  ) ()   )\)     みるまらー
  ヽヽ    ノ 
   }、  ヾ  {
  (  )   \)
   |   ハ   | ´ 
   | / |  |
   |_/  .|_/
39名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:11 ID:zqglUzaq
>>26
MPEGでキャプチャーしたら何分くらいでしょうか?
40名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:14 ID:EUXdI5Vv
>>39
ビットレートによる。
41名無しさん◎書き込み中:03/10/20 22:15 ID:TsmpaIZP
ビットレートって知っt(ry
42名無しさん◎書き込み中:03/10/20 23:22 ID:46gyOfZb
OS:windows XP HomeEdition
使用ライティングソフト:Nero Express
使用CD-RWドライブ:BTE IDE4816CO

で、機嫌よくバックアップをとっていたところ、突然
「Power Calibration error」にてまったく焼くことが出来なくなりました。
MemorexのCD-Rを使用していましたが、誘電のCD-Rにかえてみても
やっぱりだめ。

読み込みはぜんぜん問題ないのでドライブには問題ないと思いたいですが、
こういう場合の対処としてはどうするべきなのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください。
43名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:06 ID:eHqgwYm+
1.修理に出す
2.買い換える
44名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:36 ID:aHTYu4An
おねがいします。
もう少し細かく教えてくれる方いませんか?
これ↓試してるんですけどうまくいきません。
☆☆☆☆☆ オーバーバーンCDを焼く方法 ☆☆☆☆☆
みなさん、オーバーバーンで、700MBオーバーのCDを焼くのに必死ではないですか?
DiscJuggler・NERO5.5・PrimoCD、などの焼きソフトで、かなり失敗しているのではないでしょうか。
私も、かなり失敗して、泣いてしまいました。
ドライブ次第では、完全に、90分メディアや99分メディアが、ほぼ完全に焼けます。(いまだ、失敗なし)
まず、用意するソフト
* B's GOLD *FCDUtilty *Virtual CD あるいは *SimDisc2 * CloneCD
VirtualCD をお使いの方は、SimDisc2 は、必要ないと思います。
では、解説します。
【VirtualCDを使っている方】
1)B's GOLDで仮想CDを作成し、imgファイルを作ります。
  これは、HDDに収まるので、フィルサイズは関係ありません。仮想のCDとして認識してくれます。
2)FCDUtility を使って、imgファイルを、FCDファイルに変換します。
3)VirtualCDのコンテナに変換したFCDファイルを認識させて、仮想CDのドライブに挿入してください。
4)CloneCDを使って、CDのコピーで焼きます。
45名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:40 ID:RS3yTSvw
>>44
ヘソで茶が沸いたので、飲んできます。
46名無しさん@書き込み中:03/10/21 00:40 ID:ICzUHw5Y
>>44 どこからの転載?
なんかヤフオクで情報売ってるヤシみたいな文章だな
47名無しさん◎書き込み中:03/10/21 02:03 ID:WYb60k5K
どなたか助けてください。

Real One Player でCDの書き込みをする際
必ず最後のほうでエラーになってしまいます。
書き込み用のCD−Rは TDKのCD−R80/700MBです。
パソコンはソニーのPCV−W102です。
何が悪いのでしょうか?このせいで何枚CD−Rを捨てたか・・・。
ちなみにCDレンズクリーナーなどを使っても同じ結果です。

ここに質問していい内容なのかわからないですが
どなたか原因がわかるかた教えてください!!
48名無しさん◎書き込み中:03/10/21 02:08 ID:EEzX3PA6
>>47
Real Oneを使わない。
49名無しさん◎書き込み中:03/10/21 02:55 ID:YcskV+/7
PCV−W102てえのはVAIOのことかい?他に焼きソフトが入ってるはずだから
そっちを使うのを激しく薦める。
50名無しさん◎書き込み中:03/10/21 03:27 ID:bGWHdi/8
>>49

そうです!VAIOです。
すみません、他の焼きソフトってどれですか?
無知でごめんなさい・・・。
51名無しさん◎書き込み中:03/10/21 03:33 ID:jwwVLBgs
52名無しさん◎書き込み中:03/10/21 04:27 ID:MQCGcAz4
>>50
RecordNow DX入ってるだろ?それ使いな。
53名無しさん◎書き込み中:03/10/21 06:25 ID:SZU+Dwhh
>>49
OSはXPかな?XPならスタート→すべてのプログラム→アクセサリに
B's Recorder GOLD 、Easy CD Creator、WinCDR 、RecordNow MAX のいずれかの
ソフトは入ってないかな?まずはそれを調べてくれ。
54名無しさん◎書き込み中:03/10/21 08:59 ID:8qb7V+YT
>>40
ビットレートの目安を教えてもらえますか?
60分はいくつとか30分はいくつとか
よろしくお願いします。
5547・50です。:03/10/21 13:14 ID:bGWHdi/8
XPなんですけどそれらのソウフトは入ってないみたいです・・・。
Windows Media Player というのはあるんですが
これは違いますか?
56名無しさん◎書き込み中:03/10/21 13:17 ID:fAUhrDzw
>>54
ビットレート計算出来るソフトがあるからそれ使え
それとスレ違い
57名無しさん◎書き込み中:03/10/21 13:23 ID:BrdxcRuL
テンプレのFAQ読め、と言いたくならないか
58名無しさん◎書き込み中:03/10/21 15:05 ID:irZiMUuW
コメリで売ってるMIRAGEとかいう700MB25枚スピンドルは
どこが生産元でしょうか?
59名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:09 ID:yXK2Szmo
>>58
ATIPがSONYと同一のREAD-DATA
まともに扱えるドライブは稀
60名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:25 ID:irZiMUuW
>>59
本当ですか((( ;゚Д゚)))ガクブル
買わなくて良かった。
61名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:32 ID:4RfNMaGi
リコーOEMのrw9120の最新ファームのバージョンとMacでC起動の
可否を知ってる方、教えて下さい。
62名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:36 ID:KWVWAMXK
MIRAGEの文字を見た瞬間、三菱を連想した・・・・・・
63 ◆GiMAID58h2 :03/10/21 18:06 ID:ggk3ZsaS
MIRAGEの文字を見た瞬間、Discoveryのソフトを連想した・・・・・・

>>62
凄い!IDが全部大文字!
64名無しさん◎書き込み中:03/10/21 20:13 ID:NuBICz0L
音楽CDをバックアップして
マスターのCDから吸い出したイメージとバックアップのCDから吸い出したイメージとで
ハッシュが異なったのですが
ttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac.htm
↑原因はこのためでしょうか?
バックアップにはCD-TEXTを入れたことには関係あるのでしょうか?
吸出しにはCDManipulator使って、CD-TEXTは吸い出されてないようですが。

で吸い出したイメージをデーモン(v3.33)でマウントしてそれを吸い出すと
これはマウントしたイメージと同じハッシュでした。
デーモンではマウントすると位置ズレが発生しないということでしょうか?

で思ったのですが、デーモンでマウントしたイメージからEACでズレのない
バックアップを作成することは可能なのでしょうか?
65名無しさん◎書き込み中:03/10/21 20:32 ID:lN/n5jBE
OS:windows 2000pro
使用ライティングソフト:B's gold
使用CD-RWドライブ:ASUS CDRW5224A

工房でキットを買ったんです
で、最初は電源の不良が理由(らしい)でCDROMドライブが逝きました。
そこで交換してもらったんですが、またひと月ほどで逝きました。
で、交換してもらったんですが、また逝きました。
症状としては、最初は問題なく焼けますが、何週間かすると、
読み取りはできてもB's goldを立ち上げると
「ドライブにディスクを挿入してください」
と出るようになるのです。
ドライバに問題があるのでしょうか?
それとも当初の電源の不良に伴って、CDROMドライブ以外の部分で
CDROMドライブに影響を与えるような故障が発生したのでしょうか?
どなたか原因や対処法を教えていただけませんか。
6642:03/10/21 22:02 ID:CXt2RMDT
>>43
あらまあそうでしたか…コワレテタノネ (T_T)
直すか、買い換えるか…どっちも同じくらいになりそうですが。
返答どうもありがとうございました。
67名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:02 ID:n4JZQ5Sc
>>64
そうなんじゃない
うん
オフセット求めるほうが早い
68名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:10 ID:NjLKxGbR
>>65
質問するなら、詳しく状況を書いた方が良い。
CDを何枚焼くとおかしくなるとか、SPを当てたとか、新たにインスコしたソフトとか。
部屋でタバコを吸っているとか。他のメディアで試したら大丈夫だったとか。
B'sのバージョンやファームウェアを自分でアップしたとか。

#DaemonToolsとか仮想CDソフトででドライブマウントしたまま
#ファームウェアアップとかしなかったか?
69名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:22 ID:lN/n5jBE
>>68
すいません解決しました
ものすごく初歩的なことでした
マニュアルは読んでおくもんです・・・
反省します
失礼致しました
わざわざレス下さってありがとうございました
70名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:38 ID:i+rVnKVF
市販のCDをPCに取り込んでCD-Rに焼くにはどうしたらいいんでしょうか?
CD-R,RWといったドライブはついています。
詳しい方よろしくお願いします。
71名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:45 ID:+hdvGlYY
>>69
なにが原因でそうなったのかってのも重要な情報だぞ。
ぜひ書いてくれ。
72名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:59 ID:dm0bqR6h
>>70
マニュアル嫁ば書いてます
73名無しさん◎書き込み中:03/10/22 00:08 ID:MNeWadws
>>71
B'sを立ち上げるとドライブロックがかかって、
一切のドライブがエクスプローラから参照できなくなるのを
故障と勘違いしてたってオチだろう
74名無しさん◎書き込み中:03/10/22 00:17 ID:S6dxBHjZ
>>73
それで3回、いや交換したのは2回か、もドライブ交換に応じたのだったら……
工房ではサポートが必要になりそうなモノは絶対買わないようにしよう。
75名無しさん◎書き込み中:03/10/22 02:04 ID:IJZCTvjd
なんだパソコン工房の悪口かよ
むしろきちんと応対しているから安心できるのでは?
76名無しさん◎書き込み中:03/10/22 04:11 ID:h5UVvNZA
SafediscAnalyserでSDのバージョンを調べたいんですが、
*.icdを要求されてうまくいきません。
どこにあるんでしょうか。
77名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:12 ID:ZskJnr4A
現在手に入るライティングソフトで複数台のドライブで
同時に書き込めるものってNERO以外にありますか?
78名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:15 ID:ZSsuDsYH
すみません質問です
mp3ファイルの曲があるのですがこれをCD-Rに焼いて
mp3再生に対応してないけどCD-R/RW再生対応のCDラジカセで聞く方法を教えてください
79名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:16 ID:hUHD292e
80名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:19 ID:ZSsuDsYH
>>79
mp3はだめだけどwavなら再生できるんでしょうか?
81名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:20 ID:hUHD292e
>>80
wavファイルは再生できないがwavをイメージとしたCD-DAなら再生できる
82名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:22 ID:ZSsuDsYH
>>81
すみませんちょっとわかりにくいんですが
mp3で焼いたCD-Rは再生できないがwavで焼いたCD-Rなら再生できるってことですか?
83名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:26 ID:ZSsuDsYH
一般的にCDラジカセなどに記載されてるCD-R再生可能っていうのは
どの形式のファイルで焼かれたCD-Rなんでしょうか?
84名無しさん◎書き込み中:03/10/22 17:27 ID:hUHD292e
mp3で焼く
wavで焼く
ってのが意味不明なんですが。
wavファイルをイメージファイルとしてCD-DAで焼いて下さい。
これで判らなければ判らない語句を検索して下さい。



って言うか焼きソフトのマニュアル読め。
85名無しさん◎書き込み中:03/10/22 18:11 ID:h0T70sCU
>>83
CD-DAについて勉強して下さい
86名無しさん◎書き込み中:03/10/22 18:18 ID:WC0XN8lV
プレステ2(もしくは1)でCDに焼いた動画ファイルを見ることは
出来るでしょうか? というか見る方法ありませんかね?
ビデオCDじゃ不可能らしいですし…
87名無しさん◎書き込み中:03/10/22 18:27 ID:ILcM9Vod
>>86
無理
88名無士さん◎華季琥魅酎:03/10/22 18:37 ID:Vw8diPKQ
CD−Rの裏面が、鏡みたいにきれいなほど劣化しない(寿命がながい)とか
書き込みするときは低速のほうが劣化しないとききましたが本当でしょうか?
教えてください、おねがいします

8964:03/10/22 18:44 ID:bJ+Sm0G1
>67
一瞬読み方が分からなかったですが
上から順番に質問に答えてくださったんですね。
レス有難うございます。

イメージからでもズレのないバックアップができるということですな。
ドライブによるけど。
90名無しさん◎書き込み中:03/10/22 18:45 ID:p9J3xjpY
裏面ってどっちだ
9188:03/10/22 18:50 ID:Vw8diPKQ
>>90
書き込みができるほうです
92名無しさん◎書き込み中:03/10/22 19:10 ID:2P3a128A
レーベル面とかそういうので言ってくれ

鏡のように綺麗と言うのが分からんけど
傷だらけになるとC1,C2エラーで読めなくなるよな

確かに低速で焼くとメリットもあるけど
だからって高速焼き用メディアを等速で焼くと悲惨な結果になるな
93 ◆GiMAID58h2 :03/10/22 19:16 ID:vNSLrK4q
>>77
現行とは言いがたいけど“DiscJuggler Pro”とかは?
9488 91:03/10/22 20:07 ID:Vw8diPKQ
>>92
すいませんでした。鏡のように綺麗ってのは、友達いわく、どれくら光を反射するか
だそうです
低速で焼くメリットってなんですか?エラーしにくいってことぐらいですか?
高速焼き用メディアを等速で焼くと悲惨な結果ってどなるんですか?
調べてみたんですが、よくわかりませんでした
教えて君でなさけないです
95名無しさん◎書き込み中:03/10/22 20:55 ID:XHzUJxMt
>>94
聞く前に一度やってみれ、10枚アボーンしたって500円くらいなモンだろ
差が出なかったら気にする必要は無い、都市伝説の類だと思っておけ

ってか、誰に聞いたのか知らないがなぜソイツに聞かない?
9688 91 94:03/10/22 21:00 ID:Vw8diPKQ
>>95
わかりました、やってみます
そいつは、よくわかんないけど
とかほざいたので、俺がきくことになったんですよ
97名無しさん◎書き込み中:03/10/22 21:20 ID:/L5IHBVv
あーくそい。

Rドライブ100枚焼かないうちに壊れやがった。
普通のCDは読むが、データ入りCDR・ブランクCD共に全く読まん。

ボロイCDRをつかうと壊れやすいのかね?
98名無しさん◎書き込み中:03/10/22 21:23 ID:CbvBaley
壊れるような焼き方をしただけだろ。
99218:03/10/22 22:21 ID:aYOTII0p
VCD 動画がはいってるCDを新しいCD-Rに焼きたいんだけどどうしたらいいですかね?
100名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:21 ID:aYOTII0p
ついでに100げっと
101名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:24 ID:p9J3xjpY
焼けばいいと思う
102名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:24 ID:KXujjMd4
>>99
普通にコピー
103名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:35 ID:rnDZ3QGD
海外版(中国)のVCDをコピーする方法ありますか?
メディアプレイヤーではエラーになってしまいます。
10465:03/10/22 22:57 ID:XZpoUu9/
何かお騒がせしたみたいで。
最初はahead nero入ってました
電源不良で交換の際、バージョンアップしたドライブと交換してもらいましたが
ソフトがそのままであれおかしいなと思っていたら少し時間がたってからCDROMを認識しなくなりました。
で交換してもらったら>>65のようになったというわけです。
恥ずかしい話ですが、エクスプローラ上で認識した状態でB'sgoldを立ち上げると
上記のような症状が出て、故障かなと思ったというわけです。
>>73の方のおっしゃるとおりです。
「メディア」をポチッと押したら認識されて、なんだかなぁ、という気分になりました。
以上、失礼しました。
10565:03/10/22 23:00 ID:XZpoUu9/
2回目の交換は、本当に故障だった、あるいは粗悪品をつかまされた、ということでしょう。
工房のおにんちゃんに
「最初は電源不良で、交換してもらったCDROMが故障ってかなり運悪いですよね」
って言ったら、
「いや、そういうことじゃなくて」
と言って黙々と作業してたので、おそらくそういうことだったんだと思います。
工房は当りの店員と仲良くするのがよいということでしょうか。
106名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:17 ID:p9J3xjpY
3回逝った(と思った)それぞれが違う症状だったのね。
107名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:30 ID:KXujjMd4
>>103
メディアプレイヤーじゃなく焼きソフト使ってバックアップ
10865:03/10/22 23:35 ID:XZpoUu9/
>>106
はい、逝ったのは2回です。
みんな違う症状でした。
109名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:37 ID:c60yaISh
ヤ○ダ電気などにある、50枚1500円ぐらいのCD-Rってどうなんですか?聞いた話だとあーいう安いのは10枚中5枚以上?はショボいらしいんですが…ちなみに音楽CDのコピーに使いたいのですが情報提供願います。
110名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:44 ID:zfH4VSV0
ヤマダなどにあるって言われても、
メーカーも何も分からないのに答えられるかよ。
とりあえず安いのでもいいやつはある。
111名無しさん◎書き込み中:03/10/23 01:27 ID:A54L8mzG
安物メディアにしょぼくない物が入ってると思ってたのかね?
分を弁えたまえ
112名無しさん◎書き込み中:03/10/23 01:55 ID:FxE/PpVT
フロッピーにフリーのタイピングソフト入れて学校でやろうと思ったら出来ないみたいなんです
PC→(コピ)→フロッピ→(コピ)→学校のPC
なんですが、、なにか原因はあるのでしょうか・・
113名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:31 ID:69Idxor9
>>112
意味不明
スレ違い

結論:氏ね
114名無しさん◎書き込み中:03/10/23 02:57 ID:YMMac/p/
単純に容量オーバーっぽい。
せっかくこのスレで質問したんだからCD-R/RWに焼いて持って行け。
115名無しさん◎書き込み中:03/10/23 06:55 ID:XJnkP2B8
質問です。
・COMPAQ Presario 3500JPシリーズ OSはMeです。
・DVD/CD-ROMドライブ(TOSHIBA DVD-ROM DS-1002)

DVDの再生は出来るのですが、CDの読み込み・書き込みが出来ません。
(メディアを認識しないようです)

デバイスの状態を見てみると「正常に動作しています」なのですが
プロパティ→ドライバで確認すると「このデバイス用のドライバファイルは
必要でないか、読み込まれていません」と表示されます。
ドライバの更新が必要なのかと思いネットに探しに行ったのですが
適合できそうなものが見当たりませんでした。

DVDは正常に再生できるので、CD用の何かが破損しているのかとは思うのですが
どうしたらいいのかサッパリ分かりません。
不要なスタートアップをmsconfig画面でチェック外したりしたので
ひょっとしたらその時に何か…とは思ったのですが、元に戻してもダメでした。

正直ハードや周辺機器のことは詳しくないので、ご教授いただければと思います。
(用語の使い方等間違ってたらすみません)
116名無しさん◎書き込み中:03/10/23 09:30 ID:WFbhFQbp
>>115
具体的に何をやってみたらどうなったのか書いてね。
以前は書き込みが出来たとか、そういう情報がないと誰も答えられないよ。

他にライティングソフトの名前や、メディアの種類(R,RW)など
117名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:52 ID:GZy1jxHV
音楽CDってCD−Rに焼くとき、ライティングソフトが
ないと焼けないんですか?メディアプレーヤーでも焼けるって
聞いたんですが、そこんとこどうなんでしょうか?
どなたか教えてください、お願いします。
118名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:55 ID:wH3FPNgX
>>115
出た! 「サッパリ分かりません」!! そんな野郎は>>1-3でも読みやがってください。

とりあえず、文章から判断するに、
>> DVD/CD-ROMドライブ(TOSHIBA DVD-ROM DS-1002)
DVDドライブではCDの書き込みはできません。
読み込みができないってのは、メディアは何を読ませていますか? 雑誌付録のCD-ROMや、CCCDでない普通の音楽CDも
読めませんか?
119名無しさん◎書き込み中:03/10/23 11:34 ID:16GkedeA
>>117
焼ける
120名無しさん◎書き込み中:03/10/23 13:59 ID:umGePknn
cdエキストラ焼けるソフトで、試用可能なものもしくはフリーな物ってありますか?
急遽必要になったのですが再インストール後CDROMが何処かへ行っちゃって・・・
121名無しさん◎書き込み中:03/10/23 14:40 ID:p15aydMv
>>120
Neroの試用版
122120:03/10/23 14:45 ID:umGePknn
早い!!
ありがとうございますm(__)m!
123名無しさん◎書き込み中:03/10/23 15:00 ID:79GkgFvN
すみません、プロテクトCDの焼き方について間違っていたら指摘してください。

1.原版セット
2.ClonyXXL起動、scan。
3.Alcoholer起動(Clonyの設定を読み込むにしておく)
4.AlcoholerからAlcohol120%起動
5.CDのコピーで焼く

これでいいのでしょうか?
124名無しさん◎書き込み中:03/10/23 16:05 ID:eIrTek3C
>>123
試せばわかる。
125名無しさん◎書き込み中:03/10/23 16:21 ID:kT3v66Tn
iso形式でリッピングできるツールを教えてください。
CD-Rの音楽やデータをDVDに移してディスク枚数の削減を計画しています。
ISOなどのイメージで記録して、デーモンで読ませるという使い方を予定しています。
しかしながら、将来的にデーモンが100%供給されるという保証はなく、CCD形式などではなくISOを使いたいのですが。
126名無しさん◎書き込み中:03/10/23 16:31 ID:eIrTek3C
127名無しさん◎書き込み中:03/10/23 16:59 ID:6RqiG7Q2
>>123
あってるが、そもそもドライブが対応できないと意味ない罠
128名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:28 ID:nDPyBsVB
CDを触れあうように重ねて収納する、丸くて中心に棒があるケースありますよね?
レーベル面にマジックで書いて、重ねていっても大丈夫ですか?
レーベル面のマジックが、上のCDの記録面に影響を及ぼしたりしませんか?
129名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:35 ID:GWe4lBsC
普通のマジックなら影響しません。
130名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:56 ID:m1K588Hb
音楽CD-Rに曲名いれるのってどうするんでしたっけ?
131名無しさん◎書き込み中:03/10/23 22:00 ID:pjhfnbPe
マジックでどうぞ
132名無しさん◎書き込み中:03/10/23 23:01 ID:lxXO4T2U
なんか最近書き込みに失敗しましたばっかり表示されるのですが寿命ですか?
133名無しさん◎書き込み中:03/10/23 23:03 ID:pjhfnbPe
それだけの情報では判断できません
134名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:16 ID:QAi7g3IY
WMVファイルをCDーRWに書き込めるようにするための
手順を教えてください
135名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:20 ID:TXBaWCHh
WMVファイルを用意する
なんかする
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
136名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:36 ID:LD2jVjU5
>>134
普通に焼くだけ
137名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:46 ID:QAi7g3IY
>>136
やったんだけどコンポで再生できないんだけど?
ごめん初心者で
138名無しさん◎書き込み中:03/10/24 00:53 ID:A9IcnVWh
WMV=Windows Media Video
139名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:05 ID:LD2jVjU5
>>137
できるわけねーだろ
140名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:08 ID:QAi7g3IY
音楽だけ出せないの?
141名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:10 ID:LD2jVjU5
・WMVをCD-R/RWに焼く
・WMVから音声部分を抜き出してCD-DAとしてCD-R/RWに焼く
・WMAをCD-DAとしてCD-R/RWに焼く

どれだ?
142名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:15 ID:QAi7g3IY
WMVから音声部分を抜き出してCD-DAとしてCD-R/RWに焼くでお願いします
143名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:17 ID:LD2jVjU5
>>142
TMPEGEnc使ってwav取り出してそれをCD-DAとして焼け。
144名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:23 ID:QAi7g3IY
>>143
そうですかありがとうございましたやってみます。
145名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:28 ID:uzTLmt2T
isoのファイルをDeamonマウントで
展開すると、CD-ROMのイメージになるのですが
この形式のisoファイル(音楽ファイルではないiso)を
BsREcorderで焼く場合も下の方法でOKでしょうか?
>B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
146名無しさん◎書き込み中:03/10/24 01:34 ID:UbT3k/rq
ここで聞いていいのか判りませんが・・・・
CloneCDのキーってCloneDVDでも使えますか?
147名無しさん◎書き込み中:03/10/24 06:15 ID:QgrN3EF3
質問です。
CDRメディアを買ったんですが、記録面が円形(◎みたいな感じ)ではなく
歪んでるというか、ちゃんとした円になってないのですが。CDその物の形ではなく、記録面の丸いわっか?の様なもの
ドライブから出して何気なく見てみたらこうなってたので、ドライブの所為でこうなったのでしょうか?
それと、この様な現象をなんと言うかも分かれば教えてください
Googleで調べようにも思いつく単語がなかったので・・・。お願いします。

ドライブはSONY CD-RW CRX140Eです。
148名無しさん◎書き込み中:03/10/24 07:37 ID:j/f2678w
>>146
そういう質問はメーカーのサポートセンターへどうぞ。

>>147
メディアの名前を書いてくれれば今後なにかの参考になるのに。
149名無しさん◎書き込み中:03/10/24 10:05 ID:sgdKc83G
サイズの大きなファイルを複数枚に分割して焼き(及び読み込み)
出来るソフトは「Easy CD &DVDCreator 6 Platinum」以外に
何が有りますか?「B's Recorder GOLD5 DX」でも出来ますか?
150名無しさん◎書き込み中:03/10/24 10:58 ID:AdwLS2zN
>>149

WinRARとかであらかじめ分割してから
焼くというのはどうでしょうか。
質問の意味が違っていたらごめんね。
151123:03/10/24 12:24 ID:xgbLC048
>>127
プレクの820という古いCD-Rですが出来ました。
ありがとうございました。

>>149
>>150さんの言うように、WinRARで分割、各個焼きのがいいですよ。
解凍時に勝手に結合してくれるしね。
152名無しさん◎書き込み中:03/10/24 14:20 ID:1Jxur14w
800MのCDRを通販できるサイトってないですかね?
田舎なんでどこにも売ってないです・・・
153名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:11 ID:t9IBy8+2
デーモンツールとって起動してからCD革命つかってゲームしたら音楽
がならなかったんだけどどうすればいいの?
154名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:23 ID:QjteQAJx
>>152
元々規格外の800M自身そんなに売ってない
でかい容量が欲しいならDVDを検討するのもあり
155名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:45 ID:V78mYdnn
>>153
まずは日本語を習得
156153:03/10/24 17:27 ID:t9IBy8+2
デモーンツールでゲームAをする→終了する
CD革命でゲームBをする。そしたら音楽がならない
ちなみにゲームCでは音楽がなりました
デーモンツールとるまではゲームBも音楽がなっていたんだが・・・
さてどうすれば?
157名無しさん◎書き込み中:03/10/24 17:40 ID:B5jVs1ED
>>152
800MBのCD-Rの焼き方を知っているか?
知らなければ
「700MBしか認識しない・・・」
ってことになるぞ。
158名無しさん◎書き込み中:03/10/24 17:46 ID:4pXr/13v
>>156
デモーンツールでやれ
159名無しさん◎書き込み中:03/10/24 19:22 ID:ctK6Kui9
B's Recorder Gold 3.29ですが、
ビデオCDを作る時に、ビデオCDのデータとして焼くことの出来るMPEGと、それができないMPEGの間にはどういう差があるのでしょうか?
あと、ビデオCDのデータにならないMPEGを、ビデオCDのデータになるMPEGに変換するのは可能でしょうか?
160名無しさん◎書き込み中:03/10/24 19:32 ID:AmHguy+V
1と2の差
可能
161159:03/10/24 19:37 ID:ctK6Kui9
>>160
ありがとうございます。出来ればやり方も…
162名無しさん◎書き込み中:03/10/24 20:01 ID:pNdGcmKF
検索する
かかったソフトを試す
そのなかで好みのを使って変換する
焼く
163名無しさん◎書き込み中:03/10/24 20:22 ID:B5jVs1ED
>>161
検索キーは
「VideoCD」「VCD」「ビデオCD」など
164名無しさん◎書き込み中:03/10/24 21:10 ID:V1hMHe2c
CD-Rに書き込んだら音が異常に小さいんですけど
大きくするにはどうすればいいですか?
165名無しさん◎書き込み中:03/10/24 21:24 ID:pNdGcmKF
焼く前に大きくしてください
166153:03/10/24 22:07 ID:t9IBy8+2
>>156
拡張子かえんの?
167名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:21 ID:bKuOPdci
TDK PROと書かれたCD-Rを貰ったので調べたのですが、

ATIPの情報     97m49s00f
ディスクの製造業者 使用できないATIPです
色素のタイプ    シアニン系 or アゾ系(Type 0)
メディアのタイプ  CD-R
メディア容量    63m52s0f

と表示されました。
これって本当にTDKであってますか?
ていうか、TDK嫌いだからこれ貰ってもうれしくない・・・
168名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:21 ID:3+FYzBxY
>>166
もう一回、義務教育やりなおせ
169名無しさん◎書き込み中:03/10/24 23:25 ID:3+FYzBxY
>>167
あってます、TDKが使ってるATIPです
逆引きできるかできないかは、使用したソフトのデータベースに依存
170167:03/10/24 23:30 ID:bKuOPdci
>>169
ありがトン!
誰かこのTDKとリコーメモレを交換していただけませんか?
リコーメモレが残り少なくなってきたし。
それにTDKには良い思い出が無いので・・・
171164:03/10/25 02:47 ID:dit33MbT
すいません。音大きくやってみたんですが書き込んだ
CD-Rの音量が変わりません。他にやり方ありますか?
172名無しさん◎書き込み中:03/10/25 02:55 ID:pqHbYqPv
ウィンドウズメディアプレイヤーでデバイス転送して
CD-Rを焼く時になぜか曲の時間が2秒おおい。

ギャップというらしいのだかこいつのせいでライブCDなんかが
ちゃんと繋がんない・・・

どうすればいいの?ちなみにギャップ検出とかそういうのは
ありません
173名無しさん◎書き込み中:03/10/25 03:09 ID:zD10oKzc
ふぁ
174名無しさん◎書き込み中:03/10/25 03:12 ID:zD10oKzc
マイコンピュータ→DVD−RWドライブのプロパティ→書き込みタブ

と、いきたいところなんですが、書き込みタブがありません。
どうすれば復活できますか?
175名無しさん◎書き込み中:03/10/25 03:46 ID:TR8XIdjl
>>172
WMPでギャップの設定は出来なかった気がする。
製品の焼きソフト使え。
176名無しさん◎書き込み中:03/10/25 03:52 ID:nn6vXwCA
CD-Rメディアのロットの読み方はどうすればいいのでしょうか?
例えば今手元にある誘電は80 PC7180となっており、
またタフネスだとRKD80M-05687、三菱のだと7R1628 CDRV80となっています.

自分なりに検索してみたものの関連ページが見つからなかったので御教授願います。
177名無しさん◎書き込み中:03/10/25 04:33 ID:q7wjvD/g
CDをコピーしてCD-Rに焼こうとしてるんですが、
ドライブにCD-Rのメディアを入れてるにもかかわらず、
CD-RWが入ってますよ!というような意味の警告がでて焼けません。
こんな現象ってよくあるんでしょうか?困りました…。
178名無しさん◎書き込み中:03/10/25 07:28 ID:vOjiKNwU
179名無しさん◎書き込み中:03/10/25 09:10 ID:GGzGNs0U
>>176
それはメディアロットではなくスタンパロット
同じだからといって同品質とは限らない
詳しくは各々のメディアスレへ

『太陽誘電』専用スレその参
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045478038/l50
アゾの館-十一番館 “蒼さ故のAZO”
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060612479/l50
TDK愛用者の集い〜第四章〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047719597/l50
フタロシアニンの館 - 二番館
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035646377/l50
あの深い緑の輝きは絶品!フジ自社製メディア 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064141347/l50
【マクセル】 CD-Rはmaxellでしょ! 2枚目 【MQ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046923095/l50
180名無しさん◎書き込み中:03/10/25 10:47 ID:3anYfNVD
LaVieNX LW450J/2ユーザーなんですけど
外付けのCD−Rドライブってどんなのがイイんですか?
CDを作りたいのですが・・・。
181名無しさん◎書き込み中:03/10/25 10:48 ID:3anYfNVD
LaVieNX LW450J/2ユーザーなんですけど
外付けのCD−Rドライブってどんなのがイイんですか?
CDを作りたいのですが・・・。
182180:03/10/25 10:49 ID:3anYfNVD
二重投稿なってしまった・・・
スマソm(_ _)m
183A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/25 10:57 ID:F3xJXl0K
>180-181
>1-7
184名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:00 ID:jDU4Y70n
>>171
焼きソフトの設定いじれ
なかったら焼きソフト変えろ
>>180
外付けドライブを選ぶ
それが接続できるPCカードを買う
185名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:02 ID:EY1CXSiY
>>180
Win98SEのまま使ってるのならUSB2.0接続は止めておいたほうがいいよ。
186名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:10 ID:GoxbOBOy
187名無しさん◎書き込み中:03/10/25 11:21 ID:EY1CXSiY
なんだマルチかよ。
188名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:28 ID:CP4xrolY
MEDIAPLAYERやREALPLAYERで
音楽CDを作ろうと思っているのですが、
全然使っている人がいないのは
なぜですか?
189名無しさん◎書き込み中:03/10/25 12:48 ID:GGzGNs0U
190名無しさん◎書き込み中:03/10/25 17:16 ID:kzxqtODu
>>188
失礼だなって思わないわけ?
191名無しさん◎書き込み中:03/10/25 18:04 ID:F7NnCiT5
記録面が金色のメディアをご存じの方、お教え願えませんか。
国内有名メーカー、レーベル面は白色プリンタブル、700MBだとなお嬉しいです。
192名無しさん◎書き込み中:03/10/25 18:27 ID:094IIXb3
そんな色素あるんか・・・
193名無しさん◎書き込み中:03/10/25 18:34 ID:sm90p5Fw
>>191
三井に金反射なら金色に見える。
しかし、生産中止なので入手困難。
ギシュジャパンで通販なら買えるかも。
194名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:32 ID:Vx6lrmYV
OS:Windows Me
PC型番:M260TX2
ライティングソフト:B's Recorder GOLD5 Ver,5.37
CD-RWドライブ:CRW-52U2(メルコ)
メモリ:312M
質問です。上記の環境なのですが、書き込めません。
デバイスは認識されているようなので、音楽CDを入れると曲名は読み込みますが
再生はできません。書き込もうとすると、ファイルの変換が終わりテスト書き込みに
なった瞬間に「書き込み中にエラーがでたかキャンセルされました。」と出てしまいます。
メルコのHPに行き、Q&Aなどを見たのですが解決法は見つかりませんでした。
なにか解決法はありますか?よろしくお願いします。
195名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:38 ID:GT/quDTU
>>194
どんなサウンドファイルを、何ていうメディアに焼いてる?
196194:03/10/25 20:46 ID:Vx6lrmYV
>>195
mp3ファイルをhttp://www.sony.jp/products/Consumer/V-ME/CDQ80E/index.htmlに
焼こうとしています。
197A:\(´・ω・`)>:03/10/25 20:48 ID:NGQz8Tux
ww
198名無しさん◎書き込み中:03/10/25 20:58 ID:73BW/5V4
あるCDに1曲(約35MBでした)気に入ったものがあったので、700MBのRに焼きました。
出来上がったRを開いてみると、残量が0になっていて愕然としました。
600MB以上余ってくれるはずですよね?
他のCDから気に入った曲を、後々どんどん保存していこうと考えていたのに、
たったの1曲で満ぱんになってしまったってことなんでしょうか・・
何が原因かを、どなたか教えて下さい。お願いします。

199名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:00 ID:GGzGNs0U
>>193
>>191が言ってるのは金メディアではなくフタロメディアと思われ
200名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:07 ID:JtmzZMy6
CDRW使って自宅サーバで夜間自動バックアップやりたいんですけど、
自動で
起動→RWフォーマット→書き込み
みたいなバッチ処理できるソフトってありますか?
OSはWinXPです。
201名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:08 ID:JBICtV97
>>198
お前の頭がおかしい
202名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:17 ID:vIG815fC
>>198
あなたの焼き方に問題があります
203名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:22 ID:FwagG5Z3
>>200
RWをそんな使い方をするのは止めとけ
204名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:29 ID:73BW/5V4
>202
どこが問題なんでしょうか?
1曲だけなのが何か関係しているんですか?
205191:03/10/25 21:38 ID:F7NnCiT5
>>199
そうです、フタロシアニン系のメディアです。
フタロシアニンでも銀色に見えるものも多いようなので、
金色に見えるメディアを教えて頂きたいのです。
206名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:42 ID:DAbAK+Gq
>>204
マジレスしておくが、ディスクアットワンスで焼いているから。
追記したければ、トラックアットワンスで焼け。
「CDをクローズする」のチェックがあったら必ず外しておくこと。
ただし通常、クローズしていないCDRは、CDプレーヤーでは
うまく再生できないので注意。
ちゃんとCDプレーヤーで再生させたければ、ディスクアットワンスで
全曲をまとめて書き込むしかない。
次からは使ってるソフトとドライブくらい書いてね。
207名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:43 ID:JBICtV97
>>204
もう一曲書き込んでみろ。
やってみれば分かる。
もう少し使いこなしてから聞け。
208名無しさん◎書き込み中:03/10/25 21:59 ID:k+9Mtly2
>>191
フタロ金反射か?ココ行ってこい。

ttp://www.gish-japan.com/
209名無しさん◎書き込み中:03/10/25 23:02 ID:0AXxEkz+
ブータブルCDをフォルダのコピー操作でいったんハードディスクに
落として、それをCD-Rに焼いたのですが
CD-ブートしませんでした・・・。
一回ハードディスクの落としてもブートができるCD-Rの作成方法を
ご存知の方がいましたらお教えください
210名無しさん◎書き込み中:03/10/25 23:05 ID:rYMk8ZyI
普通にコピー機能使えばいいだろが
211A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/26 01:26 ID:0DeY4VCD
>209
通常焼きだとブート領域書き込まれないからムリぽ。
ブート領域書けるソフトとイメージを使用しる。
212名無しさん◎書き込み中:03/10/26 01:54 ID:AEC3g+gG
>>175
どもありがとう

でも製品の焼きソフトってなに?
213名無しさん◎書き込み中:03/10/26 02:04 ID:4vx2t+He
>>212
B'sRecorderとかWinCDRとかNEROとかその他もろもろ
214名無しさん◎書き込み中:03/10/26 02:09 ID:yAkBvPjk
チャンピオンシップマネージャー4が焼けません。
どうすればいいでしょうか?
215A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/26 02:09 ID:0DeY4VCD
>214
うなだれる
216名無しさん◎書き込み中:03/10/26 02:13 ID:x3HpC8zP
>>214
メディアとドライブとライティングソフトを買う
217名無しさん◎書き込み中:03/10/26 02:26 ID:aHjOVUGa

DivX playerがうまく動きません。
Skinなんとかとエラーが出るのですがどうしたら使えるんでしょうか?
218名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:31 ID:U41feKQD
MVP3マザーのセカンダリで8/4/32のATAPIドライブを使用中ですが、
DMAモードを切らないと、I/Oエラーがでてマズーな状態です。
PIOmode4で動作してるんですが、8倍速で書いても問題ないでしょうか?
Buffer Under Run訂正機能の無いCD-Rなので心配です。
219名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:49 ID:OImP61ar
>>218
 まずは失敗覚悟で自分で試せ。
 自分で正しくデータが焼けたか検証しろ。

 それよりPC買い換えた方が良いのでは?5000円ぐらいでATAPI CD-RWドライブを
買って取り替えてチャレンジという方法もあるけど。だが、ハードウェアが腐っている事
自体が問題。

 俺はあの時期に余りにも不安定で、VGA他各種ハードウェアメーカーのサポートもなく、
HDDを2台潰してくれたAMDマシンとは決別した。
220名無しさん◎書き込み中:03/10/26 10:55 ID:WNlQCDnm
本当に初心者な質問で申し訳ないのですが、
CD-Rドライブに付属でついてきたB"sRecorder5というソフトで、
音楽CDを「コピー」した場合、音は劣化しているのですか?
それともまったく一緒?
221名無しさん◎書き込み中:03/10/26 11:20 ID:sKNJUUSu
某氏の理論によると劣化するらしいです。
222名無しさん◎書き込み中:03/10/26 12:02 ID:WNlQCDnm
>>221
どういう理論ですか?
その理論はあっているのですか?
223名無しさん◎書き込み中:03/10/26 12:03 ID:Q86yZncg
>>220
キャッシュの設定、メモリ占有率、CPU負荷で変わる「可能性がある」
224名無しさん◎書き込み中:03/10/26 12:09 ID:sF8wNY4L
OS:windows xp professional
使用ライティングソフト:B's Recorder DOLD5 Ver,5.37
使用CD-RWドライブ:RICOH MP7083A

質問です。
ソフト「発情カルテ」のディスク1は焼けたんですが、ディスク2が焼けません。
症状は、「イメージファイル作成のための読み込みに失敗しました。」と出てきます。

回答、宜しくお願いします。
225名無しさん◎書き込み中:03/10/26 12:36 ID:eApXD/bV
ドライブが発情してしまったのが一番の原因。
もう一台買ってくるべし
226149:03/10/26 12:41 ID:ocxhAmgC
>>150>>151
ご回答ありがとうございます。そうします。
227名無しさん◎書き込み中:03/10/26 12:47 ID:Q86yZncg
>>226
極窓で分割&batファイル生成ってのもアリ
つーか漏れはこのやり方
228名無しさん◎書き込み中:03/10/26 12:59 ID:o1ie1pFg
質問、近くの店でMITUI GOLDのメディアが売ってるんだが
海外製でもプレミアはついてるのか?
229名無しさん◎書き込み中:03/10/26 13:05 ID:YEBD9Op2
金?
230名無しさん◎書き込み中:03/10/26 13:06 ID:Q86yZncg
>>228
仏、米は品質そこそこ良いよ
台湾は糞、ってか別物
プレミアなんて考えない方が吉
231名無しさん◎書き込み中:03/10/26 13:21 ID:CZ+sr5kv
CD-RWをフォーマットするんですが、フォーマットしている時にエラーが出るんです。
『エラーコード・0051-0003-0073-0003
Mediumエラーが発生しました。
システム/ドライブを再起動して再度、実行して下さい。
新しいメディアに交換してください。』
と出ます。どうやったらフォーマット出来るようになるんですか?
232名無しさん◎書き込み中:03/10/26 13:33 ID:wQQDw4P2
>>231
多分、メディアが糞だと思われます
リコー辺りを買ってきて試してみましょう
233228:03/10/26 13:47 ID:SR8UGPGm
サンクス、台湾製でした
234名無しさん◎書き込み中:03/10/26 16:31 ID:x3HpC8zP
>>231
完全消去を数回
235名無しさん◎書き込み中:03/10/26 16:48 ID:d+6QxAo3
●2003年 日経ビジネス3/10 特集『この会社から買いたい』
調査期間
2003/1/10-2/5

●「無故障率」ランキング
1位ソニー 78.9%
2位エプソンダイレクト 78.4%
3位デルコンピュータ 78.3%



13位ソーテック 61.1% ←---------- 最下位

●満足度指数(偏差値)
1位デルコンピュータ 58.9% (74.5)
2位エプソンダイレクト 40.3% (59.6)
3位東芝 37.2% (57.2)



13位ソーテック 1.1% (28.3) ←---------- 最下位(11%ではないです[1.1]%)
236名無しさん◎書き込み中:03/10/26 17:27 ID:j3sW9met
>>235
どうやったらこんなデータが出るんだかw
237aki:03/10/26 18:32 ID:kK+0QI6F
焼いたCDでPCゲームをやろうとしたのですが、CDを読み込んでくれません、
これはCD自体が悪いのでしょうか?どなたかお願いします。
238名無し:03/10/26 18:42 ID:vyFwCmgF
CD−Rの使い分け方ってありますか?(音楽&データ&動画)
アゾ→
フタロシアニン→
シアニン→
返答よろしくおねがいします。
239名無しさん◎書き込み中:03/10/26 18:57 ID:Q86yZncg
>>237
SDの生焼けでは?
ってか>>1の(1)

>>238
アゾ→データ(重要度〜中)、刺青
フタロシアニン→データ(重要度大)、音楽
シアニン→音楽、ゲーム、メモ
240名無しさん◎書き込み中:03/10/26 19:18 ID:uf2AdTGu
MaxellのDVD-Rって信頼性低いのでしょうか?

過去にバックアップしたものが読み込み不良で読み込めず。
Panasonicのやつは大丈夫なんですが、
Maxelのやつが全滅していて唖然。


241名無しさん◎書き込み中:03/10/26 19:20 ID:Ww1HjRaP
CD-Rを読みこむと音がうるさいのって仕様ですか?
242名無しさん◎書き込み中:03/10/26 19:22 ID:FW6VzLxg
>>241
使用です。
243名無しさん◎書き込み中:03/10/26 19:23 ID:Ww1HjRaP
>>242
そうですか。。。(´・ω・`)ショボーン
244名無しさん◎書き込み中:03/10/26 20:34 ID:Q1HAcR/Q
>>240
そのマクセルってイケショップとかで出回ってた偽装IDのやつじゃなーい?
だとしたらマクセルは全く関係ないクソ品質メディア
245名無しさん◎書き込み中:03/10/26 20:35 ID:Q1HAcR/Q
>>240
あとDVDの話題はこっちでな
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067067501/l50
246名無しさん◎書き込み中:03/10/27 00:57 ID:8YyCShzy
ひとつのファイルが1GB近くあるのでCD-Rに入りきらないんですが、
分割ツールでお勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
247名無しさん◎書き込み中:03/10/27 01:41 ID:nbGNE2gP
>>213

サンクス!
248名無しさん◎書き込み中:03/10/27 01:47 ID:0cR5k92J
>>246
WinRAR
249名無しさん◎書き込み中:03/10/27 02:12 ID:M+gmyk2r
ファイルバックアップ用にISOファイルを焼いたのですが、
ボリュームラベルを失敗してしまいました。
わざわざ焼き直しも面倒なのでISO内のボリュームラベル情報だけを
書き換えする事は出来ないのでしょうか?
DEAMONなんかにも読み込ませたりもするので
結構紛らわしくって...。

どなたかご存じであればよろしくお願いします。<(_ _)>
250名無しさん◎書き込み中:03/10/27 02:18 ID:sqtrFCVG
>>249
なんであれ一度焼いた物を書き換えたりはできんだろが。
251名無しさん◎書き込み中:03/10/27 05:04 ID:7bMSWDrt
音楽用CD−RWに、wma形式等の曲を書き込んだんですけど
その後また曲を追加する事って出来ないのですか?
一度全部消してから、また書き込むしかないのでしょうか。
252名無しさん◎書き込み中:03/10/27 07:52 ID:6CukR6W6
>>251
wmaをファイルとしてCD-ROM形式で焼いたのならクローズしないかぎり追記できる。
wmaをイメージとしてCD-DA形式で焼いたなら全部消してからまた焼き直すしかない。
253名無しさん◎書き込み中:03/10/27 08:45 ID:a/lYZaBp
XP HOMEで、MATSHITAのUJDA750のDVD/CDRWを使っています。
ライティングソフトはnero5です。

CDRWを入れると、CDRWと認識されてデータを消去したり、
その後データを書き込んだりできると思うのですが、
それが出来る時は出来るんですが、
CDRWを入れても何かCDRみたいに認識されて消去
等が出来ないことが多々有ります。
何度も再起動などして挑戦すると急にCDRWと認識
したりするのですが、、、、、
何か原因があるのでしょうか?
使用したCDRWはmaxellのやつです。
254名無しさん◎書き込み中:03/10/27 08:58 ID:UUquuPm4
>>249
CDmageで一瞬でできるよ
255名無しさん◎書き込み中:03/10/27 10:35 ID:MQQSEmCa
>>249
プリマスタリングを「焼く」とは言わない
256名無しさん◎書き込み中:03/10/27 10:42 ID:RHiI6eUS
>>244
普通の店で買ったのでちゃんとした奴だと思うが。
それも一度に買ったやつではなく、別々に買ったやつが全滅だからね。

>>245
スマソ、気付かなかった。
257名無しさん◎書き込み中:03/10/27 10:56 ID:iNYcoerD
>>255
誰がプリマスタリングなんて言ってんだ?(ゲラ
258名無しさん◎書き込み中:03/10/27 18:19 ID:KiHw9u7H
友人から押し入れにほったらかしになってたPLEXTORの24倍速W/10倍速RW/40倍速RドライブのATAPI内蔵型をもらったのですがライティングソフトが見つかりませんでした。ヤフオクとかで売ってるWINCDRLiteを買って使うのは可能ですか?
259名無しさん◎書き込み中:03/10/27 18:36 ID:OlswVnoT
OS:windows me
PC型番:ENM260TX2
使用ライティングソフト:B's Recorder DOLD5 Ver?.37
使用CD-RWドライブ:BUFFALO(旧メルコ)のCRW-52U2
なのですが、添付CDのドライバの中の【SMUnplug.exe】をダブルクリックしても
「対象OSではありません。プログラムを終了します。」と出てしまいます。
ドライブの対応OSにはwindows meも入っていたのですが上記の症状g出てしまいます。
何か対応策はないでしょうか?
260名無しさん◎書き込み中:03/10/27 19:14 ID:aq2gdtxV
>>258
ベストな方法は友人に言え 書き込みソフトないぞ(*`д´)ゴルゥア

WinCDRのサイトで動作対象確認
PC自作系ショップでEasyCDCreator B's Recorder NeroのOEM版?が1000-1500円
ぐらいだと思う。一部使用制限されているBasic,Liteタイプです。

>>259
BUFFALO(旧メルコ)のサポートに電話
と思ったら、http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/cd-r_rw/b11f0130.html
のような情報がある。もしかするとSOTECにTELすることになるかもしれない。
261名無しさん◎書き込み中:03/10/27 19:20 ID:lXCnZmFN
EASYSETUP.EXEではないのか
262258:03/10/27 19:52 ID:KiHw9u7H
>>260
レスありがとう 自作系ショップでソフト探してみます 
友人もいちお必死で探してくれたんですが見つかりませんでした

263名無しさん◎書き込み中:03/10/27 19:55 ID:LBkG7bCL
>>262
CD-Rライティングソフトメーカーからソフトの最新アップデータをダウソしておけ。
264名無しさん◎書き込み中:03/10/27 20:23 ID:lXCnZmFN
検索する気があるならフリーもあるぞ
265名無しさん◎書き込み中:03/10/27 21:21 ID:lQdgUUPc
CDR-TX412のドライバディスクがついていないのを買ってしまったんだが
ドライバはどこで入手できるんだ!?
ハード的には問題ないがドライバ無しでは検出できないようだ。
ちなみに漏れは素人だから。
266名無しさん◎書き込み中:03/10/27 21:25 ID:sScaKCli
>>265
>1-10
そしてメーカーサイトへ
267名無しさん◎書き込み中:03/10/27 21:30 ID:9Tihf+1A
>>265
新品ATAPI 52倍速書き込みのドライブが5-6000円でおつりがくるのに・・・・・・

SCSI-2って書いてあるから、ライティングソフトインスコだな。
それで使えるはず。
268265:03/10/27 21:57 ID:lQdgUUPc
漏れはヤフオクで610円で買った。
269265:03/10/27 22:08 ID:lQdgUUPc
だからドライバディスクが無かったわけですよ。
270名無しさん◎書き込み中:03/10/27 22:27 ID:hQADg+fK
百円ショップでsaehanのcd−rwを購入して
windows xpなんですが
全く書き込みできません。。
最初は何もなくて書き込んでいたら完了直前に
「コピーファイルではないと」表示して終わります
助けて・・・・・
271名無しさん◎書き込み中:03/10/27 22:30 ID:lXCnZmFN
>>268
ドライバ不要
>>270
メディア変えろ
272名無しさん◎書き込み中:03/10/27 22:31 ID:hQADg+fK
メディアを変えるってどうゆうことですか?
273名無しさん◎書き込み中:03/10/27 22:38 ID:lXCnZmFN
別のメーカーのディスク買ってこい
274265:03/10/27 23:01 ID:xBz8p9zk
>>271本当ですか?ドライバ不要なら正しく接続されていれば使えるってことですか?
275名無しさん◎書き込み中:03/10/27 23:03 ID:9Tihf+1A
>>274
ああ ライティングソフトを入れろ
で色々試行錯誤汁
話はそれからだ。
276名無しさん◎書き込み中:03/10/27 23:08 ID:lXCnZmFN
ドライバはWinに付いてるやつが使われる
277名無しさん◎書き込み中:03/10/27 23:24 ID:BC9HmFc8
48倍速のメディアに2倍や4倍速で書き込むのってよくないんですか?
278名無しさん◎書き込み中:03/10/28 00:18 ID:92PbPjwt
4倍なら許してやる
279名無しさん◎書き込み中:03/10/28 00:32 ID:R1eLdNLw
>>267
TX412はR55Sだから十分に買う価値あるが?
糞メディアにCAVで焼いてろや(プ
280名無しさん◎書き込み中:03/10/28 02:17 ID:Hj3tWWoT
イメージファイルから焼いたのだがwincdrからはセッションを読み込めば読めるんだけどエクスプローラからじゃ中身が見えない
どうすりゃいいのかね

下らない質問
281名無しさん◎書き込み中:03/10/28 02:18 ID:B29t08Fp
>177と全く同じ症状です。
関連スレ等一通り読んだけど解りません。
どなたかヒントください。
282名無しさん◎書き込み中:03/10/28 02:25 ID:Hj3tWWoT
と思ったら出来てた、終了
283名無しさん◎書き込み中:03/10/28 02:33 ID:t/ndW9So
>>280
イメージファイルをそのままファイルとして焼いたんじゃないのか?
284名無しさん◎書き込み中:03/10/28 02:34 ID:Hj3tWWoT
>>283
かな、もう元のイメージファイル消しちゃったからよく分からん
285名無しさん◎書き込み中:03/10/28 03:14 ID:AE/d9Gki
今までCD焼けてたのに、突然ASPIエラーでCDが焼けなくなりました
色々調べたんですが、多分スキャナを入れたせいかと思うんですが、
スキャナに使うASPIドライバってCD焼きソフトと愛称悪いんですかね?

2.4G 512MB
CDドライブ NECのRW
スキャナ canon8200f

どなたか戻し方分かれば教えていただきたいです
286285:03/10/28 03:30 ID:AE/d9Gki
PS
ソフトはEasy CD Creator Platinumの最新状態です
287名無しさん◎書き込み中:03/10/28 04:22 ID:t/ndW9So
>>284
消したとしてもCD-Rにファイルとして焼いてたのならそのまま
HDDにコピーして焼き直せばいいのでは?
288名無しさん◎書き込み中:03/10/28 08:42 ID:jEpVQFw6
CCCDってドライブに負担を掛けるんだよね?
CCCDをCDにコピーしても負担が掛かるの?
289名無しさん◎書き込み中:03/10/28 12:41 ID:R1eLdNLw
CCCDが負担かけるのはエラーのせい
C1、C2エラーがたくさん、しかも意図的にのせられている
ちなみにC1エラーは復元可能だがC2は不可
もっと知りたいなら「CIRC」でググれ
290名無しさん◎書き込み中:03/10/28 19:23 ID:RSxvefoL
C2も一応復元は可能ですぜ旦那
291名無しさん◎書き込み中:03/10/28 19:24 ID:RSxvefoL
っと、もちろん多すぎるとダメな。
292名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:14 ID:xz88SozS
質問なのですが、友達から借りたゲームを焼きたいのですが
どーすればよいのでしょうか?
293 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 21:18 ID:JayiEK1f
>>292
ガスライターでもオイルライターでも、ガスコンロでも、七輪でも焚き火でも
どうぞご自由に選びましょう

ただ有害物質の拡散などには要注意です
環境破壊はいけないんだよ
294 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 21:21 ID:JayiEK1f
>>292 ID:xz88SozS
しかもマルチ?
移動してきた事くらい書けっての‥‥

#書いていたところで回答に変化はありませんが
295名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:21 ID:xz88SozS
>>293
すみません。燃やしてしまうと友達が怒るので、CD-Rにコピーしておきたいのですが
無理でしょうか?
296 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 21:28 ID:JayiEK1f
>>295
>>1 の(2)&(5)を256回ほど音読してみましょう
※ 特に(2)の2行め

そうすると幸せになれるかも知れません
297名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:54 ID:NrJm2qoz
申し訳ないくらいにしょうもない質問です。教えてください。

音楽CDから取り込んだ(?)曲をPCで編曲して、
それをCD−Rに入れてもらうことになりました。
それでコンビニでCD−Rを見てきたのですが
普通のやつのほかに音楽用というのがあったのですが
どっちがいいのでしょうか??
CD−Rって全然分からなくて・・・おねがいします。
298名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:02 ID:TfRDdTSE
>>297
どちらでもOK。
299名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:03 ID:Rk86TYVj
データ用、音楽用というのは質を判断する材料にはならん
1のfaq見ろ

そいつが買ってこいって言ったのか?
300297:03/10/28 22:07 ID:/zmUFQP8
>>298、299
レスありがとです。
CD−Rに落としてあげるから用意してきて、と言われました。
で、2種類あったので迷って・・・という次第です。
どちらでもいいんですね。
ありがとうございました。
301名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:08 ID:Rk86TYVj
コンビニは異様に高いけどな
302名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:11 ID:TfRDdTSE
つーか、普通はCD-Rのストックを持っているだろ。
303 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 22:12 ID:JayiEK1f
>>301
禿げ同
もしPCショップがあるなら、何分の一かの金額で同等程度のものが買えるよ
# PC店でも単品=1枚売り品は高いけどね
304297:03/10/28 22:14 ID:/zmUFQP8
CD−R,使ったことないんですよ(汗
今まで必要なかったし。。
305名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:17 ID:k33gpvvA
>>297
PC使用においては基本的には同じといってよい。
AUDIO(音楽)用はレコーダーで焼けるかわり
著作権保護の税金のようなものが入ってる分高い。
(DVDのデータ用とビデオ用も同様の関係)

AUDIO用というと低速焼に向いてるように思われるが
最近の製品はx32やx40と変わらないらしい。
むしろ低速の旧製品の方が今のAUDIO用よりも低速焼向き
つまりCDDAには良いということのようだ。
306297:03/10/28 22:22 ID:/zmUFQP8
ちょっと勉強になりました。
ご親切にどうもありがとう。
ちなみに普通のほうで1枚売りで130円でしたw
307名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:24 ID:k33gpvvA
(補)↑中にはマスター用など音楽プロ向きの高性能な製品もあるが
一般のコンビニ等で売られてるAUDIO用の商品ではないので割愛。
308 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 22:25 ID:JayiEK1f
>>306
Rメディアのスピンドル/スリーブ+ケース(10枚)なら、地域・モノにも拠るけど、
200〜800円くらいで買える
今後も使いそうなら、そういうのをこの際買っておくのも良いかも
309名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:28 ID:Rk86TYVj
友達に焼いてと10枚スピンを渡す
そしてレーベルに輝くPrincoの文字
310名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:29 ID:k33gpvvA
>>306
CD-Rって単品だと今でも意外と高いんだな
いつも@20〜40程度のしか買ってないんで

メーカー名と何倍速だったかわかる?
311 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 22:47 ID:JayiEK1f
>>310
コンビニに多いのって、SONYかMaxellあたり(有名ブランドだし)で40/48倍速

そういや、少し前に、ダイエーの88円コーナーで誘電の1枚売りが並んでたことが
あったと思う。32倍速の(確か)プリンタブル

そうか、あまり品質とかにこだわらないなら100円ショップとかって手もあるか
312名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:54 ID:k33gpvvA
>>311
幕やTDKでも@50以下(平均して@30〜40)でしか買ってないな
PCショップの特価が如何に安いかがわかる。祖父ですら...
313名無しさん◎書き込み中:03/10/28 22:55 ID:Rk86TYVj
ドライブわからんから誘電が無難かと
誘電(またはOEM)10枚350〜400円くらいでそ
314 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:04 ID:JayiEK1f
>>313
ウチの近所だと500円を割らない‥‥鬱だ

>>312
コンビニも便利だけど、あまりに割高
故に行った時にまとめて買い出しか、通販の格安品を‥‥
まだ近所にYAMADAがある分、救われているけれど(Azo好き)

おっと、スレ違いスマソ
315306:03/10/28 23:19 ID:kLXbcHBY
>>306です。
えっと。正解ですw
SONYで1〜48倍速です。
今のところ使う予定ないので1枚のを買ったのですが
3枚350円(だったと思う)もありました。
100均の類は・・・ちょっと心配、なんとなく。
316名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:22 ID:++q6TXSb
ダイソーのRは知らんがRWは意外と悪くないかも。
マクセルのRW読めなかった古いマシンもダイソーのRWは読めた。
317名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:22 ID:Rk86TYVj
1枚だけで使う予定無しならコンビニのほうがいいな
ガソリン代とか時間とか
318 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:28 ID:JayiEK1f
100円ショップのメディアは入荷ごとにコロコロと変わるから、バクチのつもりで
買うくらいの方が良いかも
#考え方によっては[間に合わせ]程度なら意外と使える‥‥かも

本当に当たりと外れが大きすぎて(略
319名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:30 ID:k33gpvvA
>>314
ヤマダより安い兎AZOは如何?AZOスレ、格安スレにあり
処分品でプリンタボ650だけど50枚で950円、1枚当り20円!!
320名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:35 ID:9P4Mz1X+
質問なんですけど、
CD-EXTRA付きの音楽CDを焼くにはどうしたらいいのでしょうか?

オーディオ機器にいれても再生できて、
パソコンで特別なwebサイトを見れるというような具合の…

ライティングソフトはB's Recorder GOLDです。
321 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:36 ID:JayiEK1f
>>319
ありがd
うん、知ってはいるんだけど、AZOAZOの放出で旧スパAzo・700MBプリンタボを3スピン
買っちゃってるから、なんか悔しくて(?)買う気になれないの(;w
322 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:38 ID:JayiEK1f
>>320
そのまんま「CDのバックアップ/コピー」でGo!
323320:03/10/28 23:43 ID:9P4Mz1X+
>>322
あ〜、やっぱりそうですよね。
肝心な事書き忘れちゃったんですけど、
音楽のデータとCD-EXTRAのデータはあるんですけどCDは持ってないんです…
324 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:44 ID:JayiEK1f
>>323
えーと‥‥そのマスター・原盤は、どこに逝っちゃったのかな?
325名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:46 ID:sI3OmZn0
>>320
そういうのはマニュアルに書いてあるだろ
326320:03/10/28 23:47 ID:9P4Mz1X+
>>324
すいません、実はファイル共有ソフトで手に入れたものなんです。
お気を悪くされたのなら、お答えいただかなくて結構ですので…
327 ◆GiMAID58h2 :03/10/28 23:48 ID:JayiEK1f
気を悪くする、しないじゃなくて、それは立派な違法行為です

>>1 を512回ほど音読しましょう
328名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:49 ID:Rk86TYVj
1の2嫁
329名無しさん◎書き込み中:03/10/28 23:58 ID:k33gpvvA
>>327
ヤフでも出ない落とせない廃盤だけは勘弁してちょ・・・
330名無しさん◎書き込み中:03/10/29 00:08 ID:1l+6FvxE
>>329
ヘルプ>応用編>音楽関連>データと音楽の混在したCDを作るには>CD-Extraを作成するには
こっちもこれ以上は勘弁
331名無しさん◎書き込み中:03/10/29 00:08 ID:+ffnMV8U
やるやらないが問題なんじゃない
やるのなら自己責任でやれってこと
犯罪に他人を巻き込むな
332名無しさん◎書き込み中:03/10/29 00:11 ID:Ydjcnk58
>>329
それはここでは無く権利者に向かって言うのが一番正しい
333名無しさん◎書き込み中:03/10/29 00:15 ID:XQi1GJ8z
どうしても欲しいCDは(定価2Kだけど)30Kで買った………
書籍もだがもっとReprintだしてくれよ
板違いすまそ
334あさがお:03/10/29 01:32 ID:IDvYd4z3
知ってる人には凄くばかばかしい質問と思うのですが、
CD−Rに容量以上のデータを書き込む技術ってあるのですか?
WinMXでそういうのが出回っているのですが怖くて手が出ません。
よろしくお願いします。
335名無しさん◎書き込み中:03/10/29 02:01 ID:oXCmcXBd
ライブの音楽をMP3からCD−Rに録音したのですが、再生してみたら、トラックを移動するごとに音がとびます。
音飛びしないような録音方法ってありますか?
336名無しさん◎書き込み中:03/10/29 02:09 ID:XQi1GJ8z
>>334
オーバーバーン
という
専用スレみなさい

>>335
MP3→WAV→CCCD
が安心

どんなドライブ使ってる?
接続はどうなってるのか?
アナログ接続になってたら飛ぶかもね
337名無しさん◎書き込み中:03/10/29 02:23 ID:XQi1GJ8z

×CCCD
○CDDA
ハズカシ...カキコやめよ
338名無しさん◎書き込み中:03/10/29 03:06 ID:YtHuxpWx
>>335-336
音が飛ぶっていうかプリギャップ、ポストギャップによる無音部分じゃないの?
339名無しさん◎書き込み中:03/10/29 07:05 ID:ry+ELnUW
質問させてください。
先日購入したCD(ブート盤)の記録面が、なんだかうっすらブルーなんです。
一般的なプレスCDと、明らかに青いCD-Rならわかるんですが、
こんな色目の盤面を見たのは初めてで混乱してます。
少しでも記録面に色がついてたら、それはCD-Rと思っていいんでしょうか。
340名無しさん:03/10/29 08:36 ID:Xq4dW8gY
ロジテックのLCW-Z4408/Uを使っているんですが
先日からいきなり、パソコンから認識されなくなりました。
前にライディングソフト上で認識されないことはあったのですが…。
今回みたいにパソコンで認識されない場合、
原因は何なのでしょうか?USBの方で一つだけエラーがあり
これが原因だと思い最新版を入れたりしたのですが、全く直りません。
OSはWINDOWS98でライディングソフトはWINCDR6.0をいれてます。
どうかご教授お願いします。
341名無しさん◎書き込み中:03/10/29 09:42 ID:+ffnMV8U
>>335
ホイ、マロチ
342名無しさん@書き込み中:03/10/29 12:23 ID:Nfolp2aK
OSがMeなんですが、
動画をCD-Rに保存するにはEasy CD Creator 5.0を購入するしかないですか?
343名無しさん◎書き込み中:03/10/29 12:26 ID:WUg1TJuC
BenQのCDR700Mが秋葉で(50枚1380円)で売られてたので、どーしよーかと迷いましたが、
これってどうすか?
怖かったんで、誘電のCDR700M(10枚348円を3セット)を買いましたが・・・。

あ、16倍速の焼きが最高速度のCDRWドライブ所有です。
344名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:06 ID:yqFzERf3
>>343
誘電のその値段も安いしいいとおもうが
BenQ、データ焼くなら悪くはない。
焼けない読めない粗悪メディアじゃないし、
旧製品の処分特価は除くと、
佐藤無線で売ってたRitek3Eの次くらいに
コストパフォーマンスはいいだろう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012730557/

×40とかの高速ドライブがじゃないから、あきばおーで
TDK処分品(台湾製Ritek12倍〜24倍くらいが多い、@36)
の選択肢もあったな。ドライブ速度考えると。
或いは磁気研でSpark650MBx24、25枚500円の特価や
三月兎のスパアゾ650MB(x16)処分品50枚990円
アキバは歩けばいろいろ見つかるね。
345名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:35 ID:RxbdcErj
Windows Meのノートパソコンなんですが、CD-Rに書き込むには何をそろえたらよいのでしょうか?
346名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:36 ID:WUg1TJuC
>>344
dクス!
347名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:42 ID:yqFzERf3
>>345
CD-Rは内蔵してるのか?これから外付けするのか?
内蔵してるならメディアとライティングソフトがあれば
348名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:44 ID:R6TZnLR2
>>345
外付けドライブ。
インターフェースカードも必要な場合もある。
まあ、こんな所で聞くより近所の家電店で聞いたほうがいいよ。
349345:03/10/29 13:44 ID:RxbdcErj
>>347
内蔵していません。
350名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:47 ID:yqFzERf3
>>349
コネクタは?
USB(バージョンも書く)、IEEE1394、PCMCIAカードスロットで何がある?
351名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:51 ID:yqFzERf3
つかノートだし>>348のいうように持っていって聞くのが一番だな
352名無しさん◎書き込み中:03/10/29 15:01 ID:L4+OygE3
メディアは同じ物でも品質にバラつきがあるのは普通ですか?

スピンドル3つで、1つ目は24倍速で問題なしでしたが、3つ目で
現在8倍速じゃないとエラーがでます。

ドライブの問題でしょうか?
353名無しさん◎書き込み中:03/10/29 15:15 ID:yqFzERf3
>>352
製造元にもよるが
ロット差というのは多かれ少なかれあるらしい。
ドライブとの相性もあるが、
同じドリルで共通するならメディアのロット差じゃないの?
まあ何を買ったんかは知らないが参考までに、
例えばライテックスレとか一度通して読んでみれば?
354名無しさん◎書き込み中:03/10/29 15:29 ID:yMi/09HH
>>352
たまにバラツキじゃない場合もある
もともとドライブが得意としないメディアで
無理無理OPC頼みで焼けてる場合、連続焼きとかするとドライブ内の温度上昇程度で
いとも簡単にエラーが急増するから
355名無しさん◎書き込み中:03/10/29 15:32 ID:yMi/09HH
>>352
スマン、別ドリルの話か…
そりゃ個体差だわな
356名無しさん◎書き込み中:03/10/29 15:54 ID:YHgKYFkb
質問させてください。
MP3ファイルを音楽CDとして焼こうと、ウェルに放り込んだのですが
一部のMP3を放り込むと、いきなりソフトが終了してしまいます・・
何が原因なのでしょうか?

ライティングソフトはB's Recorder GOLD5です。
357名無しさん◎書き込み中:03/10/29 16:07 ID:yqFzERf3
>>356
ビットレート違いかなんかだろどーせnyかなんかのファイルじゃない?
一度WAV変換してから焼け、俺もそれで没問題
358名無しさん◎書き込み中:03/10/29 16:16 ID:YHgKYFkb
>>357
録音したやつなんですけど、同じ56Kbbsでも片方は良くて
片方は強制終了になっちゃうんですよね・・・
WAV変換のときに「ビットレートはこれじゃなきゃ駄目」
とかってあるのでしょうか?
359名無しさん◎書き込み中:03/10/29 16:28 ID:yqFzERf3
>>358
44,100 Hz、16ビット、ステレオ
が標準
これでないとCDDAにならんらしい
360名無しさん◎書き込み中:03/10/29 17:44 ID:ilb51hdq
MDの音楽をCDに録音する方法を教えてください。
361名無しさん◎書き込み中:03/10/29 17:52 ID:515X7Jd5
CD-Rを入れるとWinDVDが自動的に起動してしまいます。
CD-Rに焼いたmpgをWinDVDで見ようとするとフリーズしてしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?
362名無しさん◎書き込み中:03/10/29 18:05 ID:UQTAl3gF
>>360
一旦HDDにアナログで録音してからCD-R。
363名無しさん◎書き込み中:03/10/29 18:37 ID:DnxBB7HM
>>361
ここにいる香具師は魔法使いじゃない

もし知りたいのならば、使っているPCのメーカーから型番、OS、使っているソフトの種類
やバージョン、常駐しているアプリ、ハードウェア他など20〜50項目ぐらいを1000〜50
00文字程度にまとめ、詳細に書かないとダメ。
364名無しさん◎書き込み中:03/10/29 18:56 ID:r3xCm+8R
>>361
挿入通知切れば?
365356:03/10/29 19:37 ID:3I8stU/C
>>357,359
有難うございました!
366名無しさん◎書き込み中:03/10/29 19:53 ID:5KCuspwJ
すみませんがAlcohol 120%というライティングソフトはB's Recorder GOLDやDiscJugglerなどの他の
ライティングソフトとの相性(互換性)はあるのでしょうか?
(B's Recorder GOLDをインストールしてあるとAlcohol 120%ではCDをうまく焼くことができないなど)
367名無しさん◎書き込み中:03/10/29 22:07 ID:xBeBMqpi
>>366
Alcoholに排他性はないし、MicroStaffのASPIが入ってて、かつASPIを使う設定
でもない限り他からの影響もない
368名無しさん◎書き込み中:03/10/30 03:30 ID:CSqz14pL
SCSI Target Error

というエラーが出るのですが
何か知っていたら教えてください
ぐぐっても分からなかったです
369366:03/10/30 07:55 ID:mLOQPLqY
>>367
ありがとうございました。
370名無しさん◎書き込み中:03/10/30 08:18 ID:Th3S79DL
>>367
ドライブがSCSI機器として認識されていない。
ドライブかSCSIボード・カードの故障、接続不良、ターミネーターが付いていない等。
原因を特定したいなら、使用機器の環境なんかも書かないといかんよ。
371名無しさん◎書き込み中:03/10/30 08:45 ID:XFExPgyu
内臓型を外付けにするやつあるじゃん
あれやるデメリットってなによ
372名無しさん◎書き込み中:03/10/30 10:09 ID:bRmp6QLW
アプで800MBのCD-Rをみつけました。
D visionとかいうあやしいメーカーです。
書き込もうとしたんですが、NEROとEasy CD Creatorでは700MBしか空き容量が
ないと表示されました。
前もあった症状なんですが、ドライブのせいなのか、700MB以上のCD-Rを使っても
700MBしか書き込めないみたいなんです。
どうすれば全容量使って書き込めるのでしょうか。
ドライブはTOSHIBA DVD-ROM SD-R1002です。
FM-V5/807に標準装備のドライブです。
どなたか教えてください。お願いします。
373名無しさん◎書き込み中:03/10/30 10:50 ID:lMIry9Wa
>>362
ありがとうございます。甘えてすいませんが、HDDにどのようにしたらアナログ録音できるのでしょうか。
374 ◆EXMAIDLv76 :03/10/30 10:54 ID:9/0/HMRe
>>373
MD出力→オーディオカードのLine-in→なんかで録音
ソフトに関しては
http://www.vector.co.jp/ にGo!
375名無しさん◎書き込み中:03/10/30 15:28 ID:BshDlHOR
同じ値段なら、圧倒的に「フタロ」のほうが現在人気があるのだが、
「シアニン」を使う優位性ってなにがありますかね?

ググッてもシアニンの優位性なんてどこもパッとした事
書いてないし・・・
376名無しさん◎書き込み中:03/10/30 15:59 ID:FwqHjezx
377名無しさん◎書き込み中:03/10/30 17:08 ID:Colcouyn
当方OSはwindousXPで、NECのVl300/5ユーザーなんですけども、
ダウンロードしたMP3ファイルをMDにコピーしたいのですが

MP3ファイルをCD-RWに焼きこむ

そのCD-RWを普通のコンポに挿入

CD-RWからMDにコピー

ウマーですか?
コンポから大音量が出てコンポ大破なんてことありませんか?
教えてくださいお願いします。。

378名無しさん◎書き込み中:03/10/30 17:09 ID:SOHfB8Vv
メディアにラベルを貼ろうと思うんですが、
シールをサイズキッチリに丸くカットするにはどうしたらいいんでしょ?
何かいい機械があるんでしょうか?
はじめからカットされてるのはウチのプリンターだと
ずれてしまうんでどうも駄目です。
379名無しさん◎書き込み中:03/10/30 17:11 ID:ao9N4HlZ
CDに直カキコ これ最強。
380名無しさん◎書き込み中:03/10/30 17:14 ID:mVzFO4j4
>>377
MP3ファイルを"データCDではなくオーディオCDとして"CD-RWに焼きこむ

そのCD-RWを"CD-RWに対応した"コンポに挿入

CD-RWからMDにコピー

(゚д゚)ウマー
381名無しさん◎書き込み中:03/10/30 17:16 ID:an8NW610
CD−Rにある、リアルプレイヤーで見る画像を
DVD−Rに焼いてTVや、PS2で見ることはできますか?
またその方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
382377:03/10/30 17:33 ID:Colcouyn
オーディオCDとして焼きこむことはできたのですが
当方のコンポがCD-RWに対応しておりませんでした。
>>380
ありがとうございました。
御目汚し失礼いたしました。では、ありがとうございました。
383名無しさん◎書き込み中:03/10/30 18:47 ID:RJ9UcSZ+
>>372
>NEROとEasy CD Creatorでは700MBしか空き容量がないと表示されました。
正常
どうすれば全容量使って書き込めるのでしょうか。
>オババン
>>378
カッティングプロッタで切る
>>381
可。
RM→AVI変換→DVD規格のMPEG2変換→オーサ→焼く。
つーか「CD-Rに焼いてある」のは今回何の関係もないし
DVDはスレ違いだろ。
384名無しさん◎書き込み中:03/10/30 18:48 ID:RJ9UcSZ+

の位置間違えたにゃ
385名無しさん◎書き込み中:03/10/30 18:48 ID:cLTY9Ebs
CDやハードディスクにコピーした音楽を聴いていると
時たま音が飛んだり、一瞬だけ止まったりするのですが
これって何が原因なんでしょうか?

また、何か原因がある場合、どうやったらそれを直せるのでしょうか?
386名無しさん◎書き込み中:03/10/30 18:51 ID:RJ9UcSZ+
>CDやハードディスクにコピーした音楽
詳細書いとけ
387名無しさん◎書き込み中:03/10/30 20:15 ID:PSG9y8BA
>>382
音楽CDとしてCD-RWじゃなくてCD-Rに焼けばよいのではないでしょうか。
>>385
PCにバックグラウンドでいろんなことさせすぎじゃないですかね。
そっとしておいてあげればきっと、、、。
388名無しさん◎書き込み中:03/10/30 23:21 ID:87AAxhp8
>>385
なんで音が飛んだり止まったりするかというと、キサマだからだ。
スレ違いで板違いでどうしようもないんでどっか逝け。
389名無しさん◎書き込み中:03/10/31 00:17 ID:jEMNBeSP
>>377
大音量出るかも。
mp3ファイルを焼いちゃ駄目です。
mp3ファイルをイメージファイルとしてCD-DA形式で焼いて下さい。
390名無しさん◎書き込み中:03/10/31 01:55 ID:KKGav8xN
●質問●
ネットで拾った音楽を100均で買ったCD−ROMに焼きたいのですがどうすればいいでしょうか?
OSはwin95でFMV−5100でつ;CDは外付けでつ;
391名無しさん◎書き込み中:03/10/31 02:02 ID:2LXNo5cJ
まずマニュアルを100回朗読して下さい
392名無しさん◎書き込み中:03/10/31 05:26 ID:YOvSwy0T
>>390
CD-ROMに焼くのは無理でつ;
393名無しさん◎書き込み中:03/10/31 07:14 ID:EyOyWxO8
700MBタイプは650MBタイプに比べてエラーが多かったりするんですか?
394名無しさん◎書き込み中:03/10/31 08:08 ID:dOb4egr7
>>393
まあ、だいたいのメディアはそうだね。
395名無しさん◎書き込み中:03/10/31 08:31 ID:2lLipjO0
mdfってどのソフトで焼けばいいの?
mdfってどのソフトで焼けばいいの?
396名無しさん◎書き込み中:03/10/31 12:01 ID:cFrEb7ft
win98
p2-300
メモリー64M

動作環境満たしてないんだけど
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/cd-rw/2003/cdrw-u40bst/index.htm
らへんのもの使おうとするのは正直厳しいですか?
絶対無理?それとも遅いけど無理矢理使おうと思えばなんとかなる?
397名無しさん◎書き込み中:03/10/31 13:14 ID:LXA3Wcis
>>396
同じの使ってるけど問題無いよ。しかもウチのほうがスペック低いし。
仕上がりもすこぶる順調、焼きミスもいまのところ全く無しです。
あえて気になることをあげるとすれば、
ただW98は仕方ないと思うけどスピードは出せないとか、
ほんとたまぁ〜にPC固まったりってぐらいかな、、、。
って言っても焼きソフトをいじってる時にだけで、
焼いてる最中に固まったことは無いから問題無いけどねー。
っていうか、スペックからして逆にこれだけ使えてラッキーなぐらいw
398名無しさん◎書き込み中:03/10/31 13:28 ID:dOb4egr7
>>395
CDMaker
399名無しさん◎書き込み中:03/10/31 14:32 ID:cFrEb7ft
>>397
ありがとう
なんとかなりそうなんでこれにしときます
400名無しさん◎書き込み中:03/10/31 15:33 ID:vGP57Ho/
>>390
マルチポストの超初心者は半年間ROMってからきてね
401名無しさん◎書き込み中:03/10/31 17:08 ID:4aBjnkJs
MP3のファイルがあるのですが、それをBEATJAMという、PCに入っていたソフトで
WAV変換することは可能ですか?
402名無しさん◎書き込み中:03/10/31 17:53 ID:DR9hk0ZL
>>401
CD-Rと全く関係ないじゃん。
http://pc2.2ch.net/software/

MP3をWAVに変換するならフリーソフトでできる。
403名無しさん◎書き込み中:03/10/31 19:23 ID:7pdroYzc
CD-Rに書き込むときって、普通そのまま書き込むもんなんですか、それとも圧縮して書き込むものなんですか?
404名無しさん◎書き込み中:03/10/31 19:25 ID:BrA8Kual
シチュエーションによって異なります
405名無しさん◎書き込み中:03/10/31 21:49 ID:IkI3YGuk
どなたかハイスピードCD-RWのフロッピー感覚使用に詳しい方いましたら
少々すれ違いですが教えてください、
ランダムアクセスを謳っている点ではDVD-RAMと非常に似ているのですが・・

ベリファイ機能が働いているか 安全性はどの程度か
できればこの2chらしく幅広い知識でRAMとどう違うかも教えてほしいっす。


またXP標準のコピー機能は(ライティングソフト使わない)
ベリファイ機能などは働いているのでしょうか?

ヘルプなどや説明書を読めば分かる事なのでしょうか?
ご存知の方いますか?
406名無しさん◎書き込み中:03/10/31 21:56 ID:2LXNo5cJ
フロッピー感覚使用って何?
RAMと似てるって何が似てるの?似てると思っているって事?
べりファイ機能は焼き終わった後にベリファイをしなきゃダメですが何か?
RW(Rも)の安全性って何?子供が齧っても大丈夫なのかって事か?
407名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:03 ID:vGP57Ho/
>>405
セクタで割ってないからむりぽ
書き換えは20〜30回くらいまでにしとけ

SUN411のバラシ方わかる人いたら、コツ教えて下さいな
408名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:08 ID:vGP57Ho/
ごめん、CD-ROMは98フレーム=1セクタだ罠
409名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:18 ID:IkI3YGuk
>>407セクタ割りしていないからXP標準ではベリファイは不可能って事?

>>406RAMはランダムアクセスを使っている>フロッピー感覚と一般に表現
同じくランダムアクセスをしよう>ハイスピードCD-RW
勿論RAMはベリファイを自動で行っている
410名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:19 ID:IkI3YGuk
>>407 RWについてなのか XPデフォルト装備についてなのか教えてください。
411V~ ◆9CDE100..U :03/10/31 22:28 ID:aRB3MQ2K
>>407
>411の開け方

後ろ側から4番目、上から2番目辺りの穴をピンなどで雄。
左側面だとこんな感じ。

____________________
|○ ○ ○ ○
| ○ ◎ ○ 
|○ ○ ○ ○
412名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:31 ID:vRnaL1fE
413Dragon:03/10/31 22:33 ID:UF2gRMPh
書き込み機能付のいろんなDVDオーサソフト入れたりしてたら、あるとき
DragonDrop CD + DVDが、起動しても書き込みやタスクバーアイコン右栗
すると「不正に使用中です」と言って動きやせん。PCから抜いて、再度入
れなおしてもダメ、以前使えたアップデートパッチ当てると「正規版用です」
と怒られ、、、俺、正規ユーザーなんですが、、、
ezsp_px.exeのせいですか?
直す方法知ってる方、関連情報などよろしくお願い始末。
PCバンドルなのでサポ期間が3ケ月で終わってしまいましたもので
414名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:36 ID:vGP57Ho/
>>410
XPデフォについて
セクタの話は忘れて下さい(ウトゥ
セクタの割り方が違うってだけなんで
FDやHDとCD-RWの構造の違いとクラスタについて調べてみてもらえれば
「FAT32」とかでググれば出るかと

>>411>>412
dクス!
隠し扉ですなw
415名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:46 ID:wtuVkl97
すいませんLITEONのドライブを使ってるのですが、
音楽CD焼くと読めないCDが出来たり読めるCDが出来たりうざいので、
このさいドライブを変える事にしました。
安くて良いドライブを探しています。

今悩んでるのは、
PX-320A
PX-W5224TA
PX-W4824TA
です。
なんかPX-W5224TAの方が最新なのにPX-W4824TAの方が高い・・・
普段は読みも書き込みも4倍〜8倍しか使わないので、あんまり早いドライブは必要ありません。
PX-320Aはどうなんでしょう?唯一1倍「等速」書き込みをサポートして気になっています。
この3機種で一番書き込みの良いのが欲しいです。
情報、宜しくお願いします。
416名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:52 ID:E51T6wyK
>>415
どこでもイイからプレクスレに行ってきいてこいや。
もしくはCD-R実験室のお勧めドライブを読む。
417名無しさん◎書き込み中:03/10/31 22:53 ID:OIiglalz
CDR−WINのキューシートの中にかいてある
TAITLEタグのところにタイトル名を書いて
焼いてもCDテキストが出きません
どうやったらCDテキストが出るようにやけるのかおしえてください
おねがいします
418415:03/10/31 22:54 ID:wtuVkl97
>>416
うむ
419409:03/10/31 22:58 ID:IkI3YGuk
>>410返答プリーズ
420名無しさん◎書き込み中:03/10/31 23:12 ID:l38FJeXW
>>417
cue上げてみ
421名無しさん◎書き込み中:03/10/31 23:18 ID:vGP57Ho/
>>419
>>414を嫁
ライティングソフトがないとベリファイ不可
(コマンドプロンプトで可能かもしれない)
追記はできるけどSAOかパケットライト
選んで消すのは無理

これ以上は答えないよ
ネタは出したんだから、あとは自分で調べろ
422名無しさん◎書き込み中:03/10/31 23:26 ID:OIiglalz
cueあげてみました
ERFORMER "Bach"
TITLE "Musica Antiqua Kn / Musikalisches Opfer"
FILE "musikalisches.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Ricercar, a 3"
PERFORMER "Bach"
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "Canon 1, a 2 cancrizans"
PERFORMER "Bach"
INDEX 01 05:45:45
TRACK 03 AUDIO

これははじめのところだけで38トラックまであります
423名無しさん◎書き込み中:03/10/31 23:51 ID:vGP57Ho/
>>422
ttp://musicpc.fc2web.com/cdtext.htm
ここを参照されてみてはどうか?
424名無しさん◎書き込み中:03/11/01 00:00 ID:iH61qfT3
>>422
頭のPがないのはコピペ失敗として
ドライブか再生機器の問題では
425415:03/11/01 00:34 ID:B3l0IZfL
PX-W5224TAに決めますた!
あとは外付けケース買ってPX-W5224TA使ったらそれなりに使えるかなと言う判断。
426名無しさん◎書き込み中:03/11/01 01:16 ID:rC0yk8kU
>>425
PX-W5232TUはどうよ?18000円ぐらいで買えるし。
PX-W5224TA+外付けケースよりは良いと思うが?
427415:03/11/01 01:21 ID:B3l0IZfL
>>426
そうなんですよ!自分も価格com見ながら計算してて、
ありゃ・・・結局外付けにするならPX-W5232TUの方が安い・・・とわかった。
でも音楽焼くならPX-W4012TU/NEの方が良くないですか?
PX-W4012TU/NEって中身4012TAですよね?昔持ってた・・・。
4012TAって評判良かったんじゃないかな。
428ENSHU:03/11/01 01:52 ID:pvSN50Hk
最近WINCD-R 7.0SEでMP-3ファイルをTDK社の音楽用CD-Rに書き込みをしたら
こんなエラーメッセージが出てきた!
WinCDR Lite 1.24
APENGINE 1.34.0209
APDEVICE 1.34.0209
Date 2003年11月1日 1:38:12
[レコーダ] GENERIC CRD-BP1700P 1.05 (HBA:1 ID:1 ATAPI)
[作業状況] 音声 : 書き込み中です : C:\MP3WAV01.$$$
Internal driver error
SCSI I/O STATUS [7F16]
aa 00 ff ff ff 7a 00 00 : .....z..
00 10 00 00 : ....
#2678

今までこんな事なかったのに〜!
その日から俺のCD書き込み生活が終わったよ...
誰か解決方法わかりますか?(わかったらPCの勝ち組だなと思います!)
429名無しさん◎書き込み中:03/11/01 01:56 ID:qv4Nd2PT
>>428
エラー名どうりかと
430 ◆AXIAVJOiKo :03/11/01 02:08 ID:zm2NKQPc
>>427
Gigarec0.6〜0.8を試したいならPX-W5232TU、必要無いのであればPX-W4012TU/NEかな。
通常の音楽焼きならさほど差は無いと思いますよ。
431名無しさん◎書き込み中:03/11/01 10:21 ID:A+iWek26
テレビ動画をDivX方式で保存したCD-Rは市販のテレビ用DVDプレーヤーで見れますかね?やっぱDivX形式なんで見れないんでしょうか?
432名無しさん◎書き込み中:03/11/01 11:50 ID:EWlY63Zj
自分のオリジナルディスク(自作ゲーム配布用)に
コピーガードをつけたいのですが、そんな便利なライティング
ソフトはありますか? 
433名無しさん◎書き込み中:03/11/01 12:26 ID:9fBZlidH
>>431
プレーヤーが対応してれば見える
>>432
あるが、CDコピーが出来にくいだけで
ファイルはエクスプローラで簡単にコピーできる。
エクスプローラでコピーできない=ゲームできない

ゲームにそのCDであるかを調べるプログラムを組み込まないと無理
434名無しさん◎書き込み中:03/11/01 13:26 ID:IcEuJZG0
>>431
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030811/nagase.htm
DivX対応!と言っているプレーヤーならいける。
そうでない普通のプレーヤーは無理。
435名無しさん◎書き込み中:03/11/01 13:57 ID:31X2aimd
すれ違いかも知れない質問ですが
ISOファイルってCDにコピーしないと実行できないんですか?
ハードディスクに入れたまま実行する方法ってありますか?
436名無しさん◎書き込み中:03/11/01 14:07 ID:mZSqoR98
>>435
ある。
ただしスレ違いなので方法までは教えない。
437名無しさん◎書き込み中:03/11/01 14:18 ID:tpjlanGq
LTR-52327S(ライトン)のCDドライブを通販で
買ったのですがノートパソコンには
不対応なんでしょうか?


438yosibou:03/11/01 14:40 ID:yRc2+K7u
Windows XP(VAIO)で、Mypicturesに保存してある画像をCD−Rに保存しようと思い,いざ書き込もうとすると、【空き容量がないか、保存可能なディスクではありません】と表示されてそこから先に進めません。どうしたらいいですか?ちなみにCD-Rはソニーの650MBです。
439名無しさん◎書き込み中:03/11/01 14:44 ID:9fBZlidH
1の1
440名無しさん◎書き込み中:03/11/01 14:48 ID:9fBZlidH
>>437
はい
441名無しさん◎書き込み中:03/11/01 14:51 ID:XAk4F2ZO
ご質問させていただきます
mp3をライトニングソフトでCDに書き換えました。
パソコンで聞こうとすると、program.exeが見つかりませんとでます。
CDプレイヤーで開くと聞けます。関連付けが出来ません。
毎回、CDを挿入すると、program.exeが見つかりませんと出てしまいます。
未熟な質問だとは思いますが宜しくお願いします。
442名無しさん◎書き込み中:03/11/01 14:51 ID:7oY3HFkc
>>437
デスクトップPCに内蔵するやつだから
そのままではノートで使えない。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2ec5x.html
こういう外付けケースを使う必要がある。
443名無しさん◎書き込み中:03/11/01 15:03 ID:9fBZlidH
>>441
日本語が…中学生?
焼いたんじゃない買った音楽CDでも出るのか?
444437:03/11/01 15:04 ID:tpjlanGq
>>440
そうですか。ありがとうございます。
>>442
わざわざご丁寧にありがとうございます。
値段もそこそこで、かなり便利そうなので検討してみたいと思います。
445名無しさん◎書き込み中:03/11/01 15:04 ID:cru7sVW5
(・∀・)ライトニング!!
446名無しさん◎書き込み中:03/11/01 15:04 ID:Dt8SclKx
DVD Decrypterでリッピングしたんですがマルチアングルを
全バージョン入れることはできないのでしょうか?
オプションでアングル1を選んだ場合、それ以外のアングルを
後から追加してオリジナルのようにすることは可能ですか?
ご存知の方教えてください。
447名無しさん◎書き込み中:03/11/01 15:12 ID:9fBZlidH
1嫁
448名無しさん◎書き込み中:03/11/01 18:02 ID:LmhHaxSl
ライトニングワラタ
P-38かよ
449NEW:03/11/01 18:08 ID:VRpE2gZW
えーと、ちょいと質問なんですけど、
新しく買ったノートパソコン(メビウス)で書き込みが実測8倍速しかしてくれへんのですが
これってどこか設定をいじらないといけないんでしょうか???

環境はOS:WindowsXP HE、ドライブ:MATSHITA UJDA750

複数のソフト・複数のメディアで最高速・24倍等を指定しても
8倍速でしか書きにいってくれません
読み込みは8倍速以上でいけてますしDMAなんかは問題ないのですが

機械に詳しい方よろしゅうおねがいします(__)
450名無しさん◎書き込み中:03/11/01 19:21 ID:UdlIeHUz
mp3音楽ファイルをEasy CD Creatorで焼こうと思ったんですが、オーディオCDよりもデータCDで焼いた方がたくさん書き込めるみたいで、たくさん書き込みたいのでデータCDで焼こうとしたんですがデータCDで焼いて聞くと何か問題起こりますか?
451名無しさん◎書き込み中:03/11/01 19:26 ID:9fBZlidH
PCで聞くなら何も
452 ◆GiMAID58h2 :03/11/01 19:28 ID:S/MydA83
>>449
HDDにデフラグはかけてる?
さもないと、データとかの断片化によって(オンザフライだと特に)転送速度が落ちて
エラー防止機能が働きまくった結果、8倍速相当ほどしか出ない可能性がある。
あるいは、その程度の速度でしか書き込めない品質のメディアと言う可能性もある。
PCの詳しい型番と利用メディアも書こう。

>>450
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067475683/l50
‥‥こっち向きの質問のような気もするけど。
データCDとすると、当然のように(MP3やWMAに対応していない)プレイヤーでは再生が
出来ない。
PCでしか聞かないか、プレイヤーが対応しているなら、データCDでいいんじゃない?
453450:03/11/01 19:44 ID:UdlIeHUz
>>451-452
ありがとうございました。
スレ違いだったみたいですいませんm(__)m
454 ◆GiMAID58h2 :03/11/01 20:43 ID:S/MydA83
>>452 一部訂正
× オンザフライだと特に
○ オンザフライだと、また色々と話が変わってくるけど

ですた。
455 :03/11/01 20:53 ID:/CZUTjRG
どなたか通販で2、3000円の激安CD-Rドライブを売ってる所を知りませんか?
456名無しさん◎書き込み中:03/11/01 21:23 ID:24WRLLX0
ヤフオク
457名無し:03/11/01 21:50 ID:i9RC7d2a
どこの板に書き込めばいいかわからなかったので
ココで質問させて頂きます。
ひとつのCD-ROMに二つのアプリケーションが入っている
ロムを借りたんですが、片方は普通にロムを挿入すると
インストールできるんですが、もうひとつの方はなにをどうやっても
ファイルが見えません。
なにか特殊なソフトを使用すれば二つともインストール出来るように
なるのでしょうか?
おわかりの方いらっしゃったら教えてください。
458名無しさん◎書き込み中:03/11/01 21:52 ID:9fBZlidH
どんな焼き方で2つ入れたのかによって異なる
459名無しさん◎書き込み中:03/11/01 21:54 ID:24WRLLX0
ハイブリッドでWIN用とMac用が入ってるってオチでは無いよね・・・・
460名無しさん◎書き込み中:03/11/01 21:55 ID:TYdWEc8H
つか、一枚のCDに二つのアプリケーションってどういう状態?
そんなアプリ売ってんの?
461名無し:03/11/01 22:09 ID:i9RC7d2a
焼き方は今ちょっとわからないのですが、
私がナローバンドで重いソフトを落とすことがかなり難しいため、
代わりに落としてもらったアプリケーションが2つ入っています。
Sonic RecordNow DX のディスクエクスプローラー・ドライブのプロパティ
で見ると、ディスクには確かに二つのアプリケーションが入っているのですが…
Neroとか使えばできるのでしょうか??
462名無しさん◎書き込み中:03/11/01 22:10 ID:xb0HkgAh
あーあ・・・
463名無しさん◎書き込み中:03/11/01 22:18 ID:iBGbS3iP
CDRにmp3をデータ焼きする際、記録順序を指定できるライティングソフトが
あると、mp3対応CDプレーヤの取説に書いてあったのですが、
具体的にどのソフトが順序を指定出来るのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
464名無しさん◎書き込み中:03/11/01 22:26 ID:xb0HkgAh
んーDiscJugglerで出来たと思うけど。
465名無しさん◎書き込み中:03/11/01 22:28 ID:oIdCHVgI
>>461
その2つのアプリは何?
466名無しさん◎書き込み中:03/11/01 23:36 ID:Xn7Vgere
>>463B'S GOLDでキャプチャしたアニメをコピーしているものですが
私も正直順番どおりに書き込む方法を何となく模索しています
この前やった時は 最後にD&Dしたものから順に焼かれていましたが
その時は合計3ファイルしか動かさなかったので偶然の可能性が高いです。

どなたか詳しい方いましたらB'S GOLDでも何とかなる方法も教えてください

B'S CLIPだと最初にD&Dしたものから書かれていくようですが
これも自信ないな


>>461さん書込みでタイーホされたりしない?
これくらいじゃ証拠も無いか
467 ◆GiMAID58h2 :03/11/02 00:10 ID:v6FCul+y
>>466
安直なのは、ファイル名の先頭に通し番号とかを入れてファイル名順に整列
させられても良いようにすること。
と言うかB'sだと、この方法しかないと思ったけど‥‥。
468名無しさん◎書き込み中:03/11/02 00:12 ID:urGXbEzg
>>466
>最後にD&Dしたものから順に焼かれていました
・・?あれ、自分がやった時は50音で強制ソートされました。
B'S GOLD5ですが・・

>>464
有り難うございます。早速試してみます。
469名無しさん◎書き込み中:03/11/02 00:42 ID:ZoR7oHSE
WinCDRで焼いているのですが、以下のようなエラーが出て焼けませんでした。
どなたか対処法を教えてくれませんか?お願いします。

inCDR 7.62
APENGINE 1.68.0382, APDEVICE 1.68.0382, APDECWMA 1.68.0382
Date 2003年11月1日 23:17:43
[レコーダ] MATSHITA DVD-RAM UJ-815A D100 (HBA:1 ID:0 ATAPI)
[作業状況] ISO9660 : 書き込み中です
CDレコーダでエラーが発生しました
CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Hardware error
String is not found RRRW:SCOD:768
Sense Key [04]
Additional Sense Code [03]
Additional Sense Code Qualifier [00]
f1 00 04 00 04 03 d3 0a : ........
00 32 00 10 03 00 : .2....
2a 00 00 04 06 5f 00 00 : *...._..
1f 00 : ..

#5350
<MATSHITA DVD-RAM UJ-815A D100 (HBA:1 ID:0 ATAPI)>
470名無しさん◎書き込み中:03/11/02 04:37 ID:0EZjISde
>>455
ヤフオクで中古
内蔵4倍速激遅SCSIのドライブならたまにありそうだな。

>>460
昔は良くあった 雑誌付録でも
Photoshopについで有名なPainterなども、Win版とMac版が一枚のCDになっていた。
471名無しさん◎書き込み中:03/11/02 04:41 ID:zjodgP7g
CDラジカセの調子がだいぶ前からめちゃくちゃ悪くて、
ほとんどCDが聞けない状態になってます。CDを入れても「NO DISC」って出てくるし。
機種はSONYのZS-D1で、写真は
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/yjb76702/image/zs-d1.jpg

んで、パソコンのほうも調子が悪くて、見れるDVDと見れないDVDがある。
っていうかDVDを認識してくれない。パソコンの中でCDが回転はするのだが、
再生してくれないんです。でも、システム上は問題がなさそうなんです。
機種はSONYのバイオで、型はPCG-FX33G/BP、
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-FX77G/lineup.html
これはCDクリーナーみたいなのをいれて直るのだろうか?CDラジカセとパソコン
対応のおすすめのCDクリーナーみたいなのがあったら教えてください。
472名無しさん◎書き込み中:03/11/02 06:58 ID:E/m63hIS
>>471
スレ違いだからこれ以上書くなカス野郎

下手に修理するより買い換え
473名無しさん◎書き込み中:03/11/02 16:05 ID:pxoxWxf9
MSI MS-8352M2(black)52x32x52のバルクドライブなんだけど。
ITUNEでリッピング時に曲が飛んだりするので、
試しにファームウェアを1.9にアップしたらアクセスランプが
書き(赤)
読み(緑)
になっちゃいますた。(><)
安かったし、ドライブがウンコなのでしょうか?
同じドライブを使っている人いないですかね...。

OS:win2k sp4
RAM:1G
CPU:Pen4 2.4c
接続:ATAPI セカンダリマスタ
474473:03/11/02 16:07 ID:pxoxWxf9
間違いますた。
アクセスランプの色が

[正]
書き(緑)
読み(赤)

です。
475名無しさん◎書き込み中:03/11/02 16:07 ID:bGmA00J2
>473
その色は普通だろ。
476名無しさん◎書き込み中:03/11/02 17:05 ID:l3CO1uh/
700MBのCD-Rに音楽データをバックアップしたいんですけど80分が限界なのでしょうか?
CDプレイヤーで聞くつもりが無いのでできるだけたくさん入れたいんですけど・・・
ファイルの種類はWMAです。画面上には80分ほどで50MBなのですが普通にコピーしたら80分しか入らないです・・・
もし多く書き込める方法があるのであれば教えてもらえないでしょうか・・・
477名無しさん◎書き込み中:03/11/02 17:14 ID:BwI05MLj
>>476
付属(しているはず)のライティングソフトで、データとして焼け。
478476:03/11/02 17:26 ID:l3CO1uh/
音楽ファイルをコピーしてCD-Rの中に貼り付けで700MBまで入れてCDを閉じたらよいのでしょうか?
479名無しさん◎書き込み中:03/11/02 17:29 ID:xAZa7cys
焼きソフトにファイルを登録して書き込みボタンを押す
480 :03/11/02 18:12 ID:aER+qV0a
これまでThat'sのCDR使ってたんですが、
愛用していた紙のケースに入った10ミリケースのCDRが
もう生産しないと聞きました。

10ミリのケースでインデックスカード(折り畳んだもの)が
入っているやつが欲しいのですが、
誰か知っているかた教えていただけませんでしょうか。
481480:03/11/02 18:22 ID:aER+qV0a
ちょっと分かりにくいかもしれないので補則です。

紙のケースに入った10ミリケース

紙の箱に入った10ミリのプラスチックケース

です。
482名無しさん◎書き込み中:03/11/02 18:25 ID:de5Kzj1T
>>480
自分で店を回れ
483名無しさん◎書き込み中:03/11/02 19:01 ID:s1dCTfcP
メモレックスというメーカーのCD-Rが10枚Pケース付きで680円とかなり安いので
使っていたんですが、粗悪なメディアだと音質が劣化するというのを見て
不安になってきました。少し調べてみたところ
メモレックスは絶対使ってはいけない、とか安定しているメディアだとかいう
のを見ました。実際のところどっちなんでしょう…?
やはり音質を求めるには150円/枚くらいのメディアを使うべきなのでしょうか?
484 ◆GiMAID58h2 :03/11/02 19:29 ID:v6FCul+y
>>483
音質議論は荒れる元‥‥。

個人的には、音質(音色?解像感?)の変化はあるとは思うけど。

ただしCD-Rに関して言えば、アナログオーディオテープなんかと違って、忠実度や
本当の意味での音質は変わらないと言えると思う。
また音が変化するにしても、メディアの価格・品質に比例はしないと思う。

安物テープ=音がこもる/高級テープ=音がクリア・ダイナミックレンジが広い
↑ こういう違いは出ないってことね。

それに、その変化にしても環境によって変わってくるし、意外と多くの人が
「自分の好みの音色」=「高音質!!」
と語ってることも多い。ここの住人は別だろうけど。

耐久性とかを別にすれば、安価なメディアでの音が好きという人もいるし、そういう
のは自分で確かめるしか無いと思う。
485名無しさん◎書き込み中:03/11/02 19:42 ID:ZPoSuGgJ
CD-ROMをリッピングして直接ISOイメージで保存できるソフトはある?
と言うかみんな何使って(CD-ROMからリッピングした)ISOイメージ作ってるの?
486名無しさん◎書き込み中:03/11/02 19:45 ID:y9pw4UQC
>>483
>>484の言うように、メディアそのものの差が問題なんじゃない
ドライブとの相性が問題なんだ
あくまで嗜好に因るし、自分の耳で確かめるべし
487名無しさん◎書き込み中:03/11/02 19:50 ID:xAZa7cys
>>485
RNMかNero
488483:03/11/02 21:09 ID:s1dCTfcP
>>484
なるほど、非常に参考になりました。
色々とどうもありがとうございます。
>>468
好みの問題ですか、それではこれを機会に色々試してみたいと思います。
489名無しさん◎書き込み中:03/11/02 21:19 ID:4oMSgWpO
つかぬ事をお聞きしますが。
例えばCD-RWドライブにしろDVD-RWドライブにしろ生産国って、同じ機種でも色々違うの?
490名無しさん◎書き込み中:03/11/02 21:27 ID:UsRcj8ab
よくあります
491名無しさん◎書き込み中:03/11/02 21:41 ID:4oMSgWpO
>>490
え??って事は生産工場によって微妙に製品の品質が異なる?
492485:03/11/02 21:44 ID:ZPoSuGgJ
>>487
サンクス!
493名無しさん◎書き込み中:03/11/02 22:16 ID:hdNmo3p4
>>491
極端な品質の差はないが、あり得るね。
だが気にしなくて良い。
494名無しさん◎書き込み中:03/11/02 22:20 ID:BrXIv0l7
>>492
てかCDRWINの.bin(非RAW)でも、B'sの.imgでもリネームするだけでそのまま.iso
うちはAlcohol120%
495名無しさん◎書き込み中:03/11/02 22:35 ID:PFdEfqDC
デジカメの画像をWinDVDCreator2で書き込みしたのですが、えらく画質
が悪いんです。
どこか設定がまずいかったのでしょうか。
あと、書き込みにえらい時間がかかります。(1分ぐらいの映像に
10分くらいかかるんですが)
どなたかアドバイスを。
496名無しさん◎書き込み中:03/11/02 22:37 ID:PFdEfqDC
495です。
デジカメではなくデジタルビデオの間違いでした。
すいません。
497名無しさん◎書き込み中:03/11/02 22:54 ID:bGmA00J2
>495
アドバイス。スレ違い。
498名無しさん◎書き込み中:03/11/02 23:15 ID:eZv4XjP/
winnyで落したアニメをCD-Rに焼いたんですが、
「DVD CD-R/RW mp3 再生可能」のDVDプレーヤーで問題なく見れますか?
明日電器屋の特売でDAEWOO製のDVDプレーヤー買おうかと思ってるんですが、
見れるか心配です。
499名無しさん◎書き込み中:03/11/02 23:17 ID:qkKzJ2fF
>>498

>>1の(2)
500名無しさん◎書き込み中:03/11/02 23:25 ID:eZv4XjP/
>>499
セmmクス
501480:03/11/02 23:59 ID:aER+qV0a
>>482
店を散々回って、それでケースの中身が見えないから
こうやってお願いして聞いてるんだろ、ボケ。
502松原六太郎 ◆gy8mAtsu6. :03/11/03 00:29 ID:jvQbOT8t
CD-Rの焼き色が薄くなってきたような気がするんですが、気のせいでしょうか?
ドライブは1年くらい使っています。
ヘタレてきたのでしょうか?
503名無しさん◎書き込み中:03/11/03 00:51 ID:VFr0Z7rA
>>501
教えて差し上げよう















スレ違いだボケ
メディア関連のスレに逝け
504名無しさん◎書き込み中:03/11/03 00:57 ID:0whC/SR2
過去にデジカメで撮ったデータをCD-Rにまとめて焼いたのですが
焼いたデータを確認してみると、画像が崩れているというか
jpgファイルが壊れた状態になってしまったようです。
素のデータは問題ないのでおそらく焼いたときに壊れたと思われるのですが
このような状態になったとき、ドライブの買い替えを検討するべきなのでしょうか?

環境
・書き込みドライブ:2年ほど前に購入したPlextor241040
・書き込みメディア:太陽誘電
・備考:半年ほど前からCD-R用のディスククリーナーを最低月1回使用している
505名無しさん◎書き込み中:03/11/03 01:01 ID:qyx1JsVL
買換えの検討の他に……
もう一回焼くことを検討すべき
メディアを変えることを検討すべき
ディスククリーナーの定期的な使用を中止することを検討すべき
506504:03/11/03 01:16 ID:0whC/SR2
>505
>もう一回焼くことを検討すべき
5枚焼いたメディアのうちの3枚に異常が見られています
説明不足ですいませんでした

>メディアを変えることを検討すべき
違うメディアでの書き込みは今日新しいメディアを買ってきて試します

>ディスククリーナーの定期的な使用を中止することを検討すべき
ディスククリーナーが原因になることはあるのでしょうか?
説明書きに「本製品のクリーニング回数は30回(目安)です」と書いてあり、
まだその使用回数に達していないのですがそれは間違いなのでしょうか?
507名無しさん◎書き込み中:03/11/03 01:32 ID:Cfiitzt6
505に同意
ドライブを傷める原因にもなる

>>506
まさか48xとか241040の苦手そうな誘電に焼いてるのでは?

一番いいことは、そのディスクのC1/C2を測定できることだが…
焼き品質が落ちてないなら、ケーブルやメモリーなど、書き込み時のデータ化けの原因を探せばいいし
焼き品質が悪くなったならその原因を考えればいいし

取り合えず、Nero CD-DVD SpeedでC2スキャン
http://www.cdspeed2000.com/
508504:03/11/03 02:59 ID:0whC/SR2
>507
使用したメディアは24xの安売りしていた(といっても地方なので高い)ものを使用しました
書き込み速度はすべて16xです

Nero CD-DVD Speed2.10 を使用してみました
まだ利用方法などが掴めていないということもありますが

・テストCD作成をクリックすると「アプリケーションエラー」が出て強制終了する
・CD Speed 品質チェックで「C1エラーの報告」をチェックすると
「テスト初期化中のエラー」が出て先に進まない

ためC2エラーのチェックができませんでした。
Plextorのドライブでこのツールは全機能を利用できないのでしょうか?
509名無しさん◎書き込み中:03/11/03 03:32 ID:kctS1J8y
>>508
・焼き速度を落としてみる(とりあえず8xで
・ハードディスクのデフラグ
でやってみて

焼き中に他のアプリ動かしたりしてないよね?
510名無しさん◎書き込み中:03/11/03 05:59 ID:Cfiitzt6
>>508
すでに焼いてあるCDを測定するんだから、テストCD不要で
拡張>スキャンディスク
又は、「C1エラーの報告」にチェックを入れずに品質チェック
(Nero CD SpeedのC1報告に互換性があるドライブじゃないとC1は測れないから)
511名無しさん◎書き込み中:03/11/03 06:12 ID:WvI6l15A
カートリッジ入りのRAMを、カートリッジを壊して使用するのは可能?
512504:03/11/03 06:39 ID:0whC/SR2
すいません、デフラグしながら寝てしまいました

>510
問題のあるメディアをセットしてスキャンディスクを掛けてみました(以下出力結果)

ファイルテストの開始
ファイル: 2517
ディレクトリ: 14
サイズ: 671 MB
エラー: 0
転送速度: 12.6 X (1887 KB/sec)
ファイルテスト完了
別スキャンの開始
良好: 99.89 %
破損: 0.00 %
読み込み不可: 0.11 %

ちょっと読み込み不可にカウントされているみたいですが
破損は見られないようです。これは先ほど言われた
データ化けという現象なのでしょうか?
513名無しさん◎書き込み中:03/11/03 10:13 ID:ivXtoR0z
>511
CD-RAMなんて聞いたことないが

>512
JPEGが壊れているとか?JPEGローダーは色々試したか?
514名無しさん◎書き込み中:03/11/03 11:05 ID:I9fstpxZ
>512
その読みとり不可は最後でしょ?なら問題ない。

大事なデータならCompDirとか使ってチェックすると良い。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se272705.html

ドライブを疑うのもいいけど、ケーブルも疑ってみよう。
515名無しさん◎書き込み中:03/11/03 11:59 ID:Exr1pKFq
XPなんですけど、CDからCD−Rにコピーした曲を確認してみると、
超音波のようなキンキンというノイズが入っているのですが、あれは
なんなのでしょうか?みなさんどうか解決方法を教えてください。
516名無しさん◎書き込み中:03/11/03 12:37 ID:iHVBwYoP
>>515
>>1-7を良く読め 二度と質問するな
517名無しさん◎書き込み中:03/11/03 13:45 ID:iFv/J5Np
はじめまして
音楽CDを作ってみて、音質が少し悪いと思ったのですが、音質を良く焼くにはどうしたら言いのでしょうか?
518名無しさん◎書き込み中:03/11/03 13:48 ID:cRGKxlYA
>>517
とりあえず読んでみて判らなければ改めて質問して下さい
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=CD-R+%89%B9%8E%BF%89%FC%91P&lr=
519名無しさん◎書き込み中:03/11/03 14:03 ID:qDz/Cvvw
無料のDVD書き込みソフトって
あるんですか??
520名無しさん◎書き込み中:03/11/03 14:45 ID:VFr0Z7rA
>>519はマルチ
521名無しさん◎書き込み中:03/11/03 19:31 ID:sgAXhg+W
どなたかアドバイスをお願いします。

mp3のファイルをB's goldで焼こうとすると、ある一曲のファイル形式
変換の途中で、99パーセントのところまでくると必ずそこでパソコンが
フリーズしてしまいます。その曲のプロパティを見てみると、問題なく
CDを作れる曲と違って、バージョンが「MPEG-1」、チャンネルが「ジョ
イントステレオ」、ビットレートが「VBR」となっていました。この中
のどれかが原因でしょうか?どうしたら焼けるようになるかご存知でしたら
教えてください!宜しくお願いします。
522名無しさん◎書き込み中:03/11/03 19:33 ID:8y2vBOqn
ファイルが壊れてんじゃないの?
つーかなんでそんなの持ってんのよ
523名無しさん◎書き込み中:03/11/03 21:09 ID:bXFobPti
>>521
サンプリングレートは?
てか割れ厨が人に聞くな
524名無しさん◎書き込み中:03/11/03 21:23 ID:QvJP67HR
>>521アドバイス
オリジナルのプレスCDを買いなさい
mp3をオーディオCDにしようとしている時点で駄目駄目君
525名無しさん◎書き込み中:03/11/03 21:49 ID:XHDOPBHa
既出ですが、
WinCDR6.0をWMP9が入ってるPCにインストしたら、エラーが出てWinCDRが
起動しません。アプリックスのHPに出てた、競合ファイルを移動しても
「WinCDRが原因でエラーが発生」ってメッセージが出ました。
WMP9が入ってるPCでWinCDRは使えないのでしょうか?
526名無しさん◎書き込み中:03/11/03 21:53 ID:pl7n8ZYt
>>524
なんで、mp3をオーディオCDにしようとしたらだめなんです?
音質が悪いんでしょうか?
521じゃ無いけど知りたいです!(初心者)
527名無しさん◎書き込み中:03/11/03 21:55 ID:cRGKxlYA
>>526
スレ違いだから書かないが
MP3がどういった理屈でサイズを小さくしてるか検索してみるといい
528名無しさん◎書き込み中:03/11/03 22:07 ID:Cfiitzt6
>>526
なんでmp3にする前の「オリジナルソース」から焼かないのかこっちが聞きたい
529名無しさん◎書き込み中:03/11/03 22:10 ID:CESqJdJ3
すみません安定性についてお伺いしたいのですが。
外付けケースを買おうと思うのですがUSBタイプとIEEEタイプがあって、
どちらが安定性に優れているのでしょうか?IEEEの方が高いようですが。
530 ◆AXIAVJOiKo :03/11/03 22:19 ID:9wQ2wnPJ
>>529
IEEE1394の方で間違いありませんよ。
531名無しさん◎書き込み中:03/11/03 22:29 ID:CESqJdJ3
>>530
知りたい事が幾つかあるんですが。
USBの場合どういった不都合があるんでしょうね?IEEEに比べて。
532名無しさん◎書き込み中:03/11/03 22:39 ID:oU0p27OD
以前こんな質問をしたものです。

CD-Rを入れるとWinDVDが自動的に起動してしまいます。
CD-Rに焼いたmpgをWinDVDで見ようとするとフリーズしてしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?

ご指摘を受けた通り挿入通知を切ったのですが、
未だに自動的に起動してしまう時があります。
それはmaxellのCD-Rを挿入した時で保存したmpgを再生できません。
TDKのは大丈夫なのですが・・この違いを教えてください。

自分のPCはFMVで型はFMVCE18Bです。
TDKのCD-RはCD-R80
maxellのCD-RはCD-R MQとCD-R SuperMQ

です、どなたかお助けください。

場合によっては今までmaxellに保存したファイルを全部TDKにコピーします。
533名無しさん◎書き込み中:03/11/03 22:46 ID:sHegVefr
WinXPはデータCDを勝手に関連付けしたやつで開く機能があるが悪影響してないか?
CDの中のファイルをWMPで再生も出来ないのか?
534名無しさん◎書き込み中:03/11/03 22:58 ID:kctS1J8y
>>531
USBはシリアル、IEEE1394やSCSIはパラレル
これ以上は説明しなくていいよね?

>>532
regeditでレジストリエディタを開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE\\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom
の中にある
AutoRun
の値を0にする
ちゃんと焼けてるのならメディアの違いは関係ない
535名無しさん◎書き込み中:03/11/03 23:04 ID:CESqJdJ3
>>USBはシリアル、IEEE1394やSCSIはパラレル
非常によくわかりました。
536名無しさん◎書き込み中:03/11/03 23:33 ID:ivXtoR0z
>534
1394はシリアルじゃないのか?
537名無しさん◎書き込み中:03/11/03 23:50 ID:AnrBnF4K
>>536
もちろんシリアル
538名無し:03/11/03 23:56 ID:klvrAF1z
mp3をオ-ディオcdに、よ-く解りますよ、私もフリ−ソフトRipAudiCOF
で、ウェブに変換してから焼いたりといろいろやってみたのですがだめ
だめだったりして、mp3は、世界フォ−マットたとえば曲を作ってイギ
ルスの友に送るとか、出来たらオ−ディオcdに焼いて送る、又ファイル
交換などはほとんどがMP3,,答えになっていませんが誰か解る人かさね
てお願いいたします
539名無しさん◎書き込み中:03/11/04 00:09 ID:PStjKl2S
何か・・シリアルだ不安定という意味なんだろうか?
起動HDDを繋ぐ規格でもあるシリアルATA→駄目というニュアンスも感じられるんだけど
実際のところどんな感じ?
540名無しさん◎書き込み中:03/11/04 00:14 ID:PStjKl2S
>>538
mp3で焼いてmp3プレーヤーで再生すればよろし
世界の友に送るのにオーディオで送る必要ないだろう?
何のためのmp3だよ
以上
541名無しさん◎書き込み中:03/11/04 00:19 ID:wDV8WH4o
CD-RWに書き込んだデータが読めなくなってしまいました。
大事なデータなので何とかお助けを・・

Win98(メビウスFJ-100R)
AdaptcDirectCD
ディスク;三菱CD-RW650MB
プロパティーで見ると使用領域はあるが読み込みできません。
542名無しさん◎書き込み中:03/11/04 00:20 ID:mYO7HLt6
CD-Rに焼ける拡張子
できれば全部教えてほしいです
543名無しさん◎書き込み中:03/11/04 00:21 ID:aix1j1cC
あくまで音楽を焼く場合の話なので
インターフェースとして不安定って意味じゃないですよ
それから1394はシリアル(何勘違いしてんだろ…逝ってくる
544名無しさん◎書き込み中:03/11/04 00:26 ID:4AuOXsBZ
>>538
WAVに変換せずとも、mp3にエンコード前のWAVを焼けばいいだろ
友人に送ってもらったなら、連絡取ってmp3のエンコードオプションくらい聞け
以上
545名無しさん◎書き込み中:03/11/04 00:41 ID:RJVn6MfS
>>538
www.zy2000.com/index.html
546名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:01 ID:S94qPqrT
CR-Rで800MBまで焼けません。
どれが原因で 焼けないのかが分かりません。
アドバイスお願いします。

ドライブ:NEC NR-9300A
メディア:ソフマップで売ってた800MB表示10枚入り
ソフト:Bs 、WinCDR
547名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:06 ID:f+hEVNsq
>>546
ドライブとソフト
548名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:06 ID:aVcWx/dz
ちょっと疑問に思ったので質問。

みなさんは、読み込みはROMドライブ
書き込みはR/RWドライブ
など使い分けてますか?

R/RWドライブで読み込むとドライブの寿命が縮まるとかないですか?

もし、そういうのがないのならR/RWドライブを買おうと思ってるんですが…
549名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:11 ID:8rM0Yquz
>>548
寿命と言うより性能で使い分けてる人も多いかも知れない
読みはプレク、書きはヤマハのF1みたいに
550名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:11 ID:OKhLtk2k
ネットで落としたmp3→オーディオCDについてちょっとだけフォロー。
この話題が始まると「割れもの話題禁止」になることが多いですが、
mp3から音楽CDにしたりしつつインディーズバンド好きな私としてはちょっと残念です。
メジャーデビューなどしておらず、オリジナルCDを近所のCD店で注文しては買えない、
ライブの販売コーナーで買いたいけど時間や距離から言って無理だったり、通販は受け付け無かったり。
そういうわけで、サイト持ちのバンドには自分たちの曲をmp3でDLさせてくれるところが結構あります。
逆にCD店で買える様なCD作ってるバンドだと、公式サイトあってもmp3は違法共有しかないってのもありうる話。
なので、mp3だからといって即割れものと判断するのだけはちょっと待ってください、お願いします。

ちょっと前の2ch発一大音楽ムーブメント「ムネオハウス」も、楽曲形式はmp3でしたよ〜。
551名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:16 ID:aVcWx/dz
>>549
なるほど。
R/RWで読み込んでも支障がなさそうなのでR/RWドライブを買ってみます。

ありがとうございました。
552名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:29 ID:eHPVrLZx
>>550
公式で配布又は販売されてるMP3に、サンプリングレート48kHzのものはありません
一般的なライティングソフトのデコーダーがエラーを吐いたら、それは十中八九「割れ」です
553名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:35 ID:eHPVrLZx
サンプリングレートが48KHzのMP3となれば
有料衛星放送や、市販DVDなどからキャプチャーした
著作権を放棄してないソースからデコードされてるものが多い傾向
稀にDATを使うくらいの人なら、渡す相手に注意の一つもあろうかと
554名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:39 ID:OKhLtk2k
>>552
そういうレスこそ、むしろ私は歓迎です。
一度目のカキコで「なんだか上手く焼けません」としか書けない初心者も
もっと詳しく書くとかFAQ熟読するとかなどに代表されるように態度改める必要ありと思ってますが、
「ソースは何だ?」の際にバンド名・歌手名次第では、
割れ物だから焼けないんじゃなくて不慣れな初心者だから焼けないこともあると、
軽く念を押しておきたかったのです。
「サザンオールスターズとポルノグラフィティのmp3です」だったら単なる割れものだろうと思いますが。
555名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:43 ID:b+gVQPDD
>>550
つうか知識が無さ過ぎて馬鹿なんだよ。
>521は仮にMP3を焼いたとしても今度は、うまく焼けたのですが
自分のコンポでうまく再生出来ませんとか言ってくるよ。

MP3で焼いたらMP3が再生出来るCDプレーヤー若しくはDVDプレーヤーが必要だからな。
つかMP3でなんか焼かんぞ!

俺はネットで落とした奴ならMP3だろうがWMAだろうが良いデコーダー使って
WAVにしてからCD-Rに焼く。

俺はDTMやってるんでさまざまな音楽データをダウンする、音源のデモや素人が作った曲など
48KHzも多いし、ビットレートもさまざま。
22KHzや32KHz使ってる人も珍しくない。
どちらにしろ、WMAやMP3を直接ライティングソフトに入れてる奴って・・・。
そういやライティングソフトでWAVにしてくれるんじゃ?まあいいか。
556名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:44 ID:/md3Fl74
要約すると、「mp3が焼けない、wavに変換しても焼けない」と言ったら9割方割れ
出所を言えなかったら、なおさら確実
557名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:45 ID:uesKWpBg
著作権侵害に対して過剰に反論するねぇ。

つーか、最初の質問がもうなんだか解らん。
質問者は最初のレス番ぐらい名前欄に入れろよ。
558名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:50 ID:aix1j1cC
>サザンオールスターズとポルノグラフィティ
どっかで見たレスだな

たしかにもせでしか手に入らない物も多くある
でも、教えを請うのなら入手経路くらいは書くべき

つーか、割れであろうがなかろうが、もせをDAで焼くのは無駄
素直にプレーヤ買えよと言いたいね
むしろ知識も技術もない香具師が割れようなんて身の程を知れ
559名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:52 ID:eHPVrLZx
>>554
このスレに長く居るけど、焼けないmp3の出所はっきり言えて無実だった例皆無だから
大抵次の返事がない…

>>555
22kHzか44.1kHzなら、大抵のライティングソフトが標準で対応してるが
その他は、リサンプルでもしない限り、WAVにしてもサンプルレートはそのままだから
例えWAVにしたって厨には焼けないわな
実は某ECDCなら(ry
560名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:57 ID:lEYu9VLB
結局、割れで無い例は挙げるけれど
自分のソースは明かさない……と(w
561名無しさん◎書き込み中:03/11/04 01:58 ID:/md3Fl74
>>558
>サザンオールスターズとポルノグラフィティ
確かに見たw

払うべき金を払いたくないなら、自分で努力くらいしろと
著作権保証料はヤダ、ソフトもフリーで使いたい、知識を付ける努力もヤダ、マニュアルも読まない
困ったらここで聞く、じゃぁ許されませんね
562555:03/11/04 02:04 ID:mTKZAuXb
>>599
最近ならOGGもあるしな。
先が思いやられるぜ、答える方もな。
563名無しさん◎書き込み中:03/11/04 02:06 ID:aix1j1cC
いつの間にか愚痴で盛り上がってんなw
564名無し:03/11/04 02:30 ID:DinHOeyQ
皆元気だ、けど、こん中にいたくないな、、皆CDコピ-しない立派な
人なんだ、あ、、逆なでするようなこと言ってはいけません、
565名無しさん◎書き込み中:03/11/04 02:34 ID:DeEQCs4D
この手の書き込みで返答しても利益ない
割れの助長に使われるだけ

大体そんなマイナーな曲拾ってこれるくらいなら
自分で調べられんだろって感じ

教えるとかソースだのウンヌン以前に
書きたくねー
566550:03/11/04 02:35 ID:OKhLtk2k
念のため。>>521のB'sGold持ってる奴って俺じゃないですよ?
正直そんなソフト使ったこともない。mp3関連で落としたソフトはMusicmatchJukeboxぐらい。
買ったパソコンがSONYのVAIOだったせいか、ATRAC3だかを音楽CDから作るソフトは入ってたけど、
mp3作るソフトは入ってなかったので。
521が著作権侵害野郎ならさっさと逝ってしまえ馬鹿てなもんです。
521でなく俺のカキコが著作権侵害への反論というか擁護のように取られたんだったら、出来れば文章添削が欲しい。

余談だけど、どっかで見たレスをパクった「サザンとポルノ」も厳密には著作権違反でしょうな。
567名無しさん◎書き込み中:03/11/04 02:35 ID:ABznCpET
自作PC板から移行してきたんですが、CD-Rが動かなくて…
蓋は開くんですが中のCDが動かないんですが、接続かなんか悪いんですかね
568名無しさん◎書き込み中:03/11/04 02:39 ID:HXRKqdUE
著作権では個人的使用に限りコピーは認められてることを知らないのね
ということを>>564に対して口が裂けても言えない
569名無しさん◎書き込み中:03/11/04 02:41 ID:f+hEVNsq
>>567
それだけの情報でどうアドバイスしろと?
570名無し:03/11/04 02:54 ID:DinHOeyQ
564です、、私はcd コピ−は、したことないです、私はユ−ザ−では
ありません、提供するスタンスのものです、ちなみに個人的にもコピ
-は、だめです、罪が軽いと言うだけです   以上 
571名無しさん◎書き込み中:03/11/04 03:06 ID:RRG4pzog
>>570
CDコピーしたことなくて個人的にもコピーは駄目と思ってて
ユーザーではなくて提供するスタンスの者であると。ほう。
で、「こんな中にいたくない」と書いておきながら逆なでするようなことを言うなと釘を刺す。

だったら、こんなスレ来るなよ。何提供してんだか分からんが、とっとと逝っちまえ。
572 ◆GiMAID58h2 :03/11/04 03:26 ID:fFje3rZ2
>>571
ついでに言えば、そんな事をこのスレに書いてる割に、音楽焼き質問スレには
チンプンカンプンな質問を書いている香具師、と言う罠。

>>570
>だめです、罪が軽いと言うだけです
いや、キミがどう思おうと(判断しようと)既に[現状では]法律的に認められて
いる権利なんだが>殆どのケースでの私的複製。
キミは最高裁ですか?最高裁(≠裁判官)であると言うなら話は別だけど。

>サザンとポルノ
‥‥それ、確か前の音楽CD質問スレ辺りで答えた気がする(w
573名無し:03/11/04 03:37 ID:DinHOeyQ
やっぱりな-これってほとんど、運営しているひとのいけんですね
574 ◆GiMAID58h2 :03/11/04 03:43 ID:fFje3rZ2
‥‥リア厨か、むしろ高年齢か‥‥?

>ID:DinHOeyQ
一応書いてあげるけど、キミが音楽CD質問スレに書き込んでるものは、むしろ
このスレ向きの質問。

つーか。まともな日本語が使えるようになりましょう。

#これ以上、答えてくれる香具師がいるとは思えないが。
575名無しさん◎書き込み中:03/11/04 04:23 ID:eHPVrLZx
>>566
大丈夫、>>550を誤解してはいない
576名無しさん◎書き込み中:03/11/04 10:40 ID:f6WiGJGc
なんとなくは分かるのですが、自信が揺らいできたので確認させて下さい。
このスレと音楽CD総合スレとの住み分け(誘導含む)は、
どの辺の基準で分かれるのでしょうか?
両方とも1さん以下充実のテンプレやFAQだし
両方のスレに目を通すのが初心者の方々には一番という気もしますが。
音楽CDスレに動画関連や画像データに関連する質問が来たときは
こっちのスレに誘導する今の感じは良いと良いだろうと思うし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーで再生できるCD-R)だけでなく
パソコン等用にmp3を沢山入れたメディアを作る相談にのる音楽CDスレも好きです。

自治ネタというかスレ運営ネタというか。急ぎではないので雑談的にレスいただければ幸いです。
577名無しさん◎書き込み中:03/11/04 11:53 ID:ryMs+cF0
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
関係ない話は他でやれ
578152なんとなくは分:03/11/04 13:02 ID:HIUshfAI
なんとなくは分かるのですが、自信が揺らいできたので確認させて下さい。
このスレと音楽CD総合スレとの住み分け(誘導含む)は、
どのなんとなくは分かるのですが、自信が揺らいできたので確認させて下さい。
このスCDスレに動画関連や画像データに関連する質問が来たときは
こっちのスレに誘導する今の感じは良いと良いだろうと思うし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーで再生できるCD-R)だけでなく
パソコン等用にmp3を沢山入れたメディアを作る相談にのる音楽CDスレも好きです。

自治ネタというかスレ運営ネタというか。急ぎではないので雑談的にレスいただければ幸いです。
辺の基準で分かれるのでしょうか?
両方とも1さん以下充実のテンプレやFAQだし
両方のスレに目を通すのが初心者の方々には一番という気もしますが。
音楽CDスレに動画関連や画像データに関連する質問が来たときは
こっちのスレに誘導する今の感じは良いと良いだろうと思うし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーで再生できるCD-R)だけでなく
パソコン等なんとなくは分かるのですが、自信が揺らいできたので確認させて下さい。
このスレと音楽CD総合スレとの住み分け(誘導含む)は、
579152なんとなくは分:03/11/04 13:03 ID:HIUshfAI
どのなんとなくは分かるのですが、自信が揺らいできたので確認させて下さい。
このスCDスレどのなんとなくは分かるのですが、自信が揺らいできたので確認させて下さい。
このスCDスレに動画関連や画像データに関連する質問が来たときは
こっちのスレに誘導する今の感じは良いと良いだろうと思うし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーで再生できるCD-R)だけでなく
パソコン等用にmp3を沢山入れたメディアを作る相談にのる音楽CDスレも好きです。

自治ネタというかスレ運営ネタというか。急ぎではないので雑談的にレスいただければ幸いです。
辺の基準で分かれるのでしょうか?
両方とも1さん以下充実のテンプレやFAQだし
両方のスレに目を通すのが初心者の方々には一番という気もしますが。
音楽CDスレに動画関連や画像データに関連する質問が来たときは
こっちのスレに誘導する今の感じは良いと良いだろうと思うし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーでに動画関連や画像データに関連する質問が来たときは
こっちのスレに誘導する今の感じは良いと良いだろうと思うし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーで再生できるCD-R)だけでなく
パソコン等用にmp3を沢山入れたメディアを作る相談にのる音楽CDスレも好きです。

自治ネタというかスレ運営ネタというか。急ぎではないので雑談的にレスいただければ幸いです。
辺の基準で分かれるのでしょうか?
両方とも1さん以下充実のテンプレやFAQだし
両方どのなんとなくは分かるのですが、自信が揺らいできたので確認させて下さい。
このスCDスレに動画関連や画像データに関連する質問が来たときは
こっちのスレに誘導する今の感じは良いと良いだろうと思うし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーで再生できるCD-R)だけでなく
パソコン等用にmp3を沢山入れたメディアを作る相談にのる音楽CDスレも好きです。

自治ネタというかスレ運営ネタというか。急ぎではないので雑談的にレスいただければ幸いです。
辺の基準で分かれるのでしょうか?
両方とも1さん以下充実のテンプレやFAQだし
必ずしも音楽CD形式(mp3等に対応してないCDプレーヤーで
580名無しさん◎書き込み中:03/11/04 14:20 ID:vBddQjw4
ナニが起こってるんだ?
581名無しさん◎書き込み中:03/11/04 14:35 ID:16RHggzE
>>576
こっちが板の窓口&単発質問スレ防止的役割の本スレ
板違いでもないかぎり、ここならスレ違いはなく基本的になんでもあり。
(回答または誘導、無視、罵倒される)
あまりにも音楽の質問が多く、同様な質問ばかりが続いたため
専用テンプレ&スレができたのがあっち
専用スレのおかげで、有意義なレスが流れにくくなっただけで、住人は殆ど一緒
あっちは音に全く関係なきゃスレ違い
582名無しさん◎書き込み中:03/11/04 15:54 ID:xjeCGE4x
CD−Rって一度音楽を入れてしまうと、そのCD−Rにはもう音楽を入れられないのですか?
583名無しさん◎書き込み中:03/11/04 16:01 ID:4chRCF+a
>>582
閉じるまではダイジョブ
584576:03/11/04 16:08 ID:WyeYmsOL
>>581
ありがとうございました!
585名無しさん◎書き込み中:03/11/04 16:35 ID:G4NwcxZt
CD-Rに焼こうとすると
「D\にアクセスできません、ファンクションが 
間違っています。」となります。
どうすればよいのでしょうか?
586名無しさん◎書き込み中:03/11/04 16:47 ID:Rfuv1Flw
>>585
>>1(1)と
>CD-Rに焼こうとすると
をソフト名とか手順とか具体的に。
587名無しさん◎書き込み中:03/11/04 16:49 ID:BJBHu+7e
Q8.VR Formatで記録されたDVD-RWメディアのファイルが表示されない。

この問題はUDFに関連する問題で、現在の所(2001/08/01)1ファイルの容量が2GBを超える場合、Windows9X系では見ることができません。 また、WindowsNT、2000では全く見ることができません。
Windows9X系のOSで1ファイルの容量が2GB以下の場合は、Adaptec社のサイトからUDRリーダーVer.1.0.3.23をインストールすればエクスプローラでファイルを確認することができます。
WindowsNT及び2000では1ファイルの容量にかかわらず、UDFリーダーVer1.0.3.23インストールしても「D:\にアクセスできません。ファンクションが間違っています。」と表示され見る事ができません。
588名無しさん◎書き込み中:03/11/04 16:54 ID:BJBHu+7e
WindowsXP標準のCD書き込み機能を使用するため、ブランクメディアを
CDRWドライブにセットしてアクセスすると、
「X:\にアクセスできません。ファンクションがが間違っています」と
エラーになり、CD書き込み機能が使用できません。(SCSI CDRW)



CD書き込み機能が有効になっていないためにエラーが発生します。
以下の手順でCD書き込み機能を有効にして下さい。

1.[マイコンピュータ]を開き、CDRWドライブのアイコンを右クリックし
  [プロパティ]を選択します。
2.[書き込み]タブを開きます。
3.「このドライブでCD書き込みを有効にする」にチェックを入れます。
4.[適用]をクリックし、[OK]で画面を閉じます。

以上
589名無しさん◎書き込み中:03/11/04 17:06 ID:Rfuv1Flw
プレクスターのPX-W124TSを使ってます。
今まで使っていた誘電32倍が無いので他のメディアに
しようと思うのですが、
誘電48倍
http://startlab.co.jp/product/700MB/80ceramic.htm#80WTYSBV
三菱16倍互換AZO(新ヤマダアゾ)
http://www.mcmedia.co.jp/products/products/media/cdr/s_azo/s_azo.htm
Ritekフタロ
http://202.226.189.10/view4.php?id=795&PHPSESSID=287020a966a77baf9271a90a1619e02e
ではどれが良いでしょうか?
590名無しさん◎書き込み中:03/11/04 17:11 ID:8vbcIO0q
>>589
自分のドライブに聞くしかない(w
相性なんてマジ分からん俺がお勧めしたメディアでも
あんたのドライブできれいに焼けると言う保障はない
無理して誘電32を探したら?いつも使ってるのが一番安心
591名無しさん◎書き込み中:03/11/04 17:34 ID:5K9jLfBi
532です。

>>533

WMPでも見れますがWinDVD見たいのです。
何かいい方法ないですか?
592名無しさん◎書き込み中:03/11/04 19:04 ID:qOn8tYSu
>>591
イタチなのでソフトウェア板に移動しる
ここらあたりで聞けば良いかと
   ↓
WinDVD Platinumってどうかな?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052279814/l50
593名無しさん◎書き込み中:03/11/04 21:34 ID:jfyvfzjw
591です。
実はすでに聞いていたりする・・

それがイタチじゃないんですよ、
TDKのは大丈夫なのにmaxellのは駄目だったりするので、
CD-Rに問題があると思うんです。
594名無しさん◎書き込み中:03/11/04 21:39 ID:qOn8tYSu
>>593
>>534
>regeditでレジストリエディタを開いて
>HKEY_LOCAL_MACHINE\\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom
>の中にある
>AutoRun
>の値を0にする
はやったか?
メディアによってAutoRunするかしないかは変わったりしない
WinDVDの話はわからないのでパス
595名無しさん◎書き込み中:03/11/04 21:49 ID:tjWGmWlz
CDRに問題があるならWMPでも再生できないのでは
CDRからHDDにコピーしたらどうよ
596名無し:03/11/04 23:14 ID:ra9N+Rbe
質問1
CD-RWに5曲の音楽を焼いたんだけど、少し聞いて飽きたから
その中から、いらない2曲を削除したいんだけど、どうやるのでしょう?
質問2
CD-RWの情報をハードに入れる事は可能ですか?

色々調べたんですけど良く分からないんで、ヒントだけでも教えて下さい。
使用ソフト→「Easy CD Creater4」
597名無しさん◎書き込み中:03/11/04 23:22 ID:tjWGmWlz
1)
CD-RWに5曲の音楽を焼いた方法によって異なる。
3曲取り出す→焼き直すが基本
2)
何の情報かと「ハード」が何のことを指すのかによって異なる
ちなみにHDDをハードと呼ぶのは出来ないやつ(ババァとか)に多い。
PCをパソとか呼ぶのも
598名無しさん◎書き込み中:03/11/04 23:29 ID:qOn8tYSu
>ババァとか
ミスタードーナツのバイトしてる時のこと思い出した
「エンゼル」って何だよ?
エンゼルクリームか?エンゼルフレンチか?エンゼルショコラか?
599596:03/11/04 23:34 ID:ra9N+Rbe
>>597
1)焼き直すんだね。
2)コンピューターに入れたい。
ん〜良く分からんな〜良く分かるサイトを知っていたら教えて欲しい。
600名無しさん◎書き込み中:03/11/04 23:38 ID:5cb+P3Mt
x48,x40,x32CD-Rを4倍速で焼いているんですが、何かマズイですかね?
(USB接続なので、最高8倍速までに制限されています)
601名無しさん◎書き込み中:03/11/04 23:41 ID:tjWGmWlz
>>599
何の情報かと「ハード」が何のことを指すのかによって異なる

ハードはHDDであることはわかった
情報は何の情報だ

>>600
別に。1倍はまずいこともあるが。8倍も無理が
602名無しさん◎書き込み中:03/11/04 23:43 ID:TDYZDNiu
ハードディスクをハードと略すのは素人
603596:03/11/04 23:52 ID:ra9N+Rbe
あっ、なんか出来た。
色々とどうもありがとうございます。
604名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:00 ID:asoMM+s8
なにこれ…
605名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:01 ID:OL//U2jy
minidvでとったものをAVIとしてパソコンに落とした。音だけをcdに焼けるかな?
というか,weveファイルにできるの?
606名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:07 ID:jcsRjPwx
新フォーマット?
607605:03/11/05 00:07 ID:OL//U2jy
wevwでなくwave。それとレス違いかな?だったらスマソ
608名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:09 ID:uE5ruPLQ
板違い
609名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:11 ID:nrgqXWyz
ぷっちでここ
610名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:14 ID:asoMM+s8
611605:03/11/05 00:19 ID:OL//U2jy
>>610 ありがとです
612名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:45 ID:QvAicu4d
B'sRecorder5のダイレクトカット、便利でよく使うのだけど、
なんで80分メディアで76:39しか記録できないのだろう?
613名無しさん◎書き込み中:03/11/05 00:56 ID:F/TlnKAW
>>594
593です。
早速やってみたのですが、あんまり変わらないです・・
614名無しさん◎書き込み中:03/11/05 01:00 ID:98Xad0IZ
よく、いろんなスレッドで焼いたDVDのデータが貼られてますが、
あれは、LITEONのドライブじゃないとできないんですか?
自分も計測してみたいのですが、
どうやれば、計測の機材と方法を書いてあるスレッドかサイトを教えていただけませんか?
615名無しさん◎書き込み中:03/11/05 01:09 ID:asoMM+s8
616名無しさん◎書き込み中:03/11/05 02:22 ID:uZ/4tvQw
こんにちは。
PC初心者なのですが、CDRWっていうのはフォーマットか何かしないと
焼けないんでしょうか?

CDRと同じ様に焼こうとしたら焼けませんでした。。。
それとも相性が悪いのかな。
617名無しさん◎書き込み中:03/11/05 02:47 ID:tFuTEQKJ
>>616
パケットライトで使うには「フォーマット」、
CD-Rと同様の使い方をする時には焼く前に「消去」が必要。
618名無しさん◎書き込み中:03/11/05 02:59 ID:uZ/4tvQw
>617
レスありがとうございます!
フォーマットや消去をするには、CDライティングのソフトでやるんでしょうか?
619名無しさん◎書き込み中:03/11/05 03:02 ID:tFuTEQKJ
>>618
消去ならライティングソフトでもXPのCD-R書き込み機能でも可能。
フォーマットはパケットライトソフトで。
620名無しさん◎書き込み中:03/11/05 05:40 ID:L+sxnNgl
ファミコンなどのROMを焼いて、PS2で起動するのは可能でしょうか?
621名無しさん◎書き込み中:03/11/05 07:09 ID:tFuTEQKJ
>>620
現時点では無理だが来年中くらいにはなんとかなりそう。
622名無しさん◎書き込み中:03/11/05 09:31 ID:1MLOJRLC
613です。
やっぱりmaxellのCD-Rは相性が悪いです。
mp3だけを保存したファイルでもWinDVDが起動してしまいます。
TDKでは問題ないのですが・・
623名無しさん◎書き込み中:03/11/05 14:45 ID:rwEUHasM
PC関連の質問スレを見る度に思う事
免許がないとパソコン使えないようにすればいいのに・・・
624名無しさん◎書き込み中:03/11/05 15:01 ID:0rWnbjjF
約720000kbの映画をDVDに落としたいんですが、どんな種類のDVDを購入したらいいんですか?教えてください。お願いします。
625名無しさん◎書き込み中:03/11/05 15:42 ID:bGsPt+Rn
>>624
マジレスすると、まずここのスレタイを読む
626名無しさん◎書き込み中:03/11/05 15:46 ID:gOh/3AEH
低エラーなCD-Rでお勧めはありますか?
627 ◆GiMAID58h2 :03/11/05 17:08 ID:NqJSf/Iv
>>626
焼き速度によって変わってくることが多いです。

ドライブによって変わってくることがあります。
メディアによって変わってくることがあります。

メディア?ドライブ?どっち?
628名無しさん◎書き込み中:03/11/05 18:31 ID:L+sxnNgl
>>621
ありがとう
629名無しさん◎書き込み中:03/11/05 19:39 ID:6Ta5xrvi
ライティングソフトで音楽CD作成時に誤って
選曲途中で書き込みをスタートさせてしまい
あわててキャンセルしたらそれ以降そのCDは
ブランクとして認識されなくなりました。
再び書き込めるようにする方法はないのでしょうか。
630名無しさん◎書き込み中:03/11/05 19:43 ID:QJ/LphxM
RWなら初期化、Rならベランダに吊ってカラス除けにでもして下さい
631名無しさん◎書き込み中:03/11/05 19:55 ID:N/Bz1r2a
>>630
ワロタ>カラスよけ
632名無しさん◎書き込み中:03/11/05 19:58 ID:6Ta5xrvi
session at once方式で音楽CDを作成した場合
それを再生できないプレーヤーはありますか?
633名無しさん◎書き込み中:03/11/05 19:59 ID:EywMaysq
ある
634名無しさん◎書き込み中:03/11/05 20:38 ID:HUNgIGUr
CD−Rなどを友達に貸すことは違法ですか?教えてください。
635名無しさん◎書き込み中:03/11/05 20:52 ID:wBB+ldOH
自分の歌声とかだったらいいよ
636名無しさん◎書き込み中:03/11/05 21:02 ID:HUNgIGUr
>>635 さん
自分だけで楽しめってことですね。ありがとうございました。
637名無しさん◎書き込み中:03/11/05 21:08 ID:7m6UOUra
>>634
中身によると思われ。

638名無しさん◎書き込み中:03/11/05 21:16 ID:HUNgIGUr
>>637さん
コピーのかかっていないCDを焼いたCD-Rは友達に貸すのはOKですか?
639名無しさん◎書き込み中:03/11/05 21:18 ID:NOZDRoJd
>>638
だから中身に著作権を放棄してない物があるかないかによる
640名無しさん◎書き込み中:03/11/05 21:32 ID:G7CcQGoq
音楽をCDに焼いて普通のラジカセ等でMDに録音するとMDの1トラック
目が何も録音されず2トラック目から録音が開始されるのはなぜですか?
641名無しさん◎書き込み中:03/11/05 21:43 ID:WyfZ2U0B
一つしかCD-RWドライブが無いのですが
コピーガードがかかっていないアルバムをCD-Rに焼くことって
できますか?
ライティングソフトはB's Recorder DOLD5です。

642名無しさん◎書き込み中:03/11/05 22:13 ID:ql+wX6Qx
>>641
B'sなら「コピー」の項目でできる
643名無しさん◎書き込み中:03/11/05 22:14 ID:tFuTEQKJ
>>641
普通に「バックアップ」で出来るだろ?
644名無しさん◎書き込み中:03/11/05 22:23 ID:4/8+ntr3
私はCDROMしかありませんがCDを焼く方法を教えてください
知らないのなら調べてください
明日のお昼頃までにしてくださいね。それ以降は相手にしませんよ。ええ。
645名無しさん◎書き込み中:03/11/05 22:27 ID:EywMaysq
ガスレンジでどうぞ
646名無しさん◎書き込み中:03/11/05 22:48 ID:JI88lU0b
バーナーでどうぞ
647名無しさん◎書き込み中:03/11/05 22:56 ID:ezjLSV8S
ライターでどうぞ
648名無しさん◎書き込み中:03/11/05 23:19 ID:5GWCxwC0
>>642-643
いろいろやってみたらできました。
有難うございました!
649名無しさん◎書き込み中:03/11/05 23:59 ID:pM6XsNrY
ttp://www.lastnite.org/101203/
ここにあるファイルをCDRに焼きたいんですが、なぜかできません。
どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
650名無しさん◎書き込み中:03/11/06 00:10 ID:ydJBHpyo
焼けるように焼けば焼けます。
焼けないのは焼けないような焼き方をしてるからだが、「なぜかできません」
ではどこがおかしいのか推測すらできないので教えてあげられません。
651名無しさん◎書き込み中:03/11/06 00:19 ID:/lJ3U+Oe
>>650
すいません、初心者なもので…。
もし良ければ、スタンダードなやり方でもいいので教えてもらえないですか?
652名無しさん◎書き込み中:03/11/06 00:27 ID:CRzUUltr
>>651
Aのソフトを使ってBのようにしろと言ったら、Aのソフトを買ってでもそうしますか?

あなたが>>1を読んで、今持ってるソフトやドライブ、メディア、OSの種類、
何で再生できるように焼きたいのか、などを書かない限りはこっちも答えられません
初心者なら>>1やマニュアルを読む努力をしなくとも許されると想ってる?
653名無しさん◎書き込み中:03/11/06 00:31 ID:Jn1793D/
>>651
自分がある程度自由に使えるパソコンを所有し、
インターネット接続環境を確保し、
CD-Rドライブを始め必要な周辺機器及びメディアをセットし、
場合によってはgoogleやvector等を利用して目的にあったソフトを確保する。
トラブルに遭遇した場合はパソコンやソフトの取扱説明書及びHELP
あるいはトラブルの状態を使用頻度の高い言葉に直してgoogleなどで検索する。

以上、スタンダードなやり方です。
654名無しさん◎書き込み中:03/11/06 00:32 ID:ix+1PTcN
釣りだろ?
真面目な初心者は>>1を端から端まで10回は読み、このスレの過去ログもちゃんとチェックし、ググってみて、それでも分からなければ、ちゃんと教えてもらえるように状況を詳しく説明するはずだから。
初心者だから という水戸黄門の印籠のような言葉を安易に書いたりしませんよ。
655名無しさん◎書き込み中:03/11/06 03:33 ID:vTZSXhGi
どうせCD-ROMドライブしか持ってないんだろ
656名無しさん◎書き込み中:03/11/06 03:38 ID:s88tMc+i
でも今時の初心者だと当然PC買ったのも最近なわけで、そうするとメーカー製PCの場合
十中八九書き込み型DVDドライブかコンボドライブ内臓だと思う。
657名無しさん◎書き込み中:03/11/06 09:35 ID:Jn1793D/
>>656
価格だけで選べば、まだシンプルにCD-ROMドライブのところもあった気がする。
DELLとかそうじゃなかった? ただ、あそこは通販主体のはずだから
パソコン全体がよく判らない初心者が買うメーカーとはいえないかもしれないけど。
電器屋行って店員に「自分好みの音楽CDつくりたいんですぅ」とさえ言えば
最低限書き込み型ドライブつきのモデルを紹介されるだろうになぁ。
言葉あるいは行動力足らずの初心者に合掌。
658名無しさん◎書き込み中:03/11/06 12:00 ID:ZPwMmfdn
ちょっとスレ違いかもしれないけど質問。

4年前に買ったwin98se搭載PC
(SHARPのPC-FJ40)の脱着式CD-ROMなんですが、
壊れたらしく認識してくれません。
OSの再インストールしようとして判明しました。
USB接続の外付けCD-Rは持っていますが、脱着式CD-ROMなしで
OS再インストールできる方法ってありますか?
もし、ない場合(再インストールは)あきらめるしかないのかなぁ。
659名無しさん◎書き込み中:03/11/06 12:10 ID:DxA4FkbP
>658
http://www.driver.novac.co.jp/driver/bst_drv/bst_drv.html
いちかばちか試してみる?
660名無しさん◎書き込み中:03/11/06 12:29 ID:UtdLuOLd
USBの外付けCD-R分解してPCに内蔵させれば便利でウマー
661名無しさん◎書き込み中:03/11/06 13:09 ID:QKnEJlii
>>658
MSオリジナルのブータブルディスクじゃなくて、リカバリCD使う気だろ?
再インストールしてからまだ使う気なら
拡張ベイばらして、バルクのスリム買って換装するのがベスト
ポイントさえ押さえればCD-R/RWでもコンボでも自由自在

そのノートがUSB機器からのブートに対応できて
その外付けドライブのチップがCDブートに対応してるなら
現状でもいける可能性あり

真っ先に起動用フロッピーに>>659の下側のドライバを組み込んでみて
そのフロッピーでUSB接続ドライブが認識できるかどうか確認
662658:03/11/06 14:10 ID:ZPwMmfdn
>>661
大感謝です。
>真っ先に起動用フロッピーに>>659の下側のドライバを組み込んでみて
>そのフロッピーでUSB接続ドライブが認識できるかどうか確認
まずはこれ、やってみます。

ちなみに、その後調べたらCD-ROMは松下のUJDA130と判明
(デバイスマネジャー見るだけだった)。
5年前に作られたヤツで月産50000台だったらしいので
バルク品は秋葉に安くありそうな気がします。

>ポイントさえ押さえればCD-R/RWでもコンボでも自由自在
ポイントが肝心ですよね。どこに注意したらいいのでしょうか?
663名無しさん◎書き込み中:03/11/06 15:13 ID:Cl6Vsrxz
すみません、LITE=ONのLTR-52246SのME用のドライバをどこにいけばとれますかね?  情報をおしえてください。 
664名無しさん◎書き込み中:03/11/06 15:34 ID:xuSgbWPG
>>663
ATAPI内蔵のやつか?
ドライバも何もOSに付いてないのか?
665名無しさん@:03/11/06 16:23 ID:ewFN5Ssy
666名無しさん◎書き込み中:03/11/06 16:28 ID:DxA4FkbP
億単位かなぁ・・・・・
667名無しさん◎書き込み中:03/11/06 16:46 ID:+35wDEH/

cd-rが焼けるネットカフェを教えてください。
店名だけで結構です。お願いします。
668名無しさん◎書き込み中:03/11/06 16:50 ID:PNV60dFy
>>667
大体、もまいはどこに住んでるんだYO
近所にマン喫とかないのか?
669名無しさん◎書き込み中:03/11/06 17:01 ID:9hkyYzZf
Hitachi GD-5000ドライブ使ってるんですがこれってDVD-Rの再生には
対応してないんでしょうか?

先日買ったビデオのメディアがDVD-Rなんですが、
PCのドライブに入れても認識されません。
で、ためしに家電のDVDプレイヤーで試したら再生されました。
ちなみにGateway PERFORMANCE 600Eに付属してたやつです。

どなたかわかる方いますでしょうか?
670669:03/11/06 17:06 ID:9hkyYzZf
激しく誤爆しました。スマソ。
671名無しさん◎書き込み中:03/11/06 18:16 ID:Nf3ZdbVv
はじめまして。質問させて頂きます。
今日、CD-Rで音楽CD作ろうと思って、CD-R購入して、焼こうとしたところ、
どうもCDを認識しないんです。今までも何回か作ったんですが、
こういうことはありませんでした。どういった理由が考えられるのでしょうか?

OSはXP PCはVAIOのPCG-FX55S/BP
購入したCD-Rは10枚\680のmaxellの型番MIX1P10Sです。台湾製です。
パッケージにオレンジブックパートUに準拠、一部書き込みできないかも。
との記述。今までに使用したCD-RがオレンジブックパートUに準拠のものだったか
どうかは記憶にありません。単にオレンジブックパートUに対応してないのでしょうか?
Disk at Onceというものでなければ焼けなく、さらにsonyはこれに対応してない。
みたいなものも見かけたんですが、それが理由なんでしょうか?
また、それが理由なのであれば、どうすれば良いのでしょうか?
672名無しさん◎書き込み中:03/11/06 18:28 ID:mMsXJPPT
アルバムの音源手にしたんですが、全曲繋がってるから1曲1曲に
分けたいんですけどどーすればいいんですか?
673名無しさん◎書き込み中:03/11/06 18:47 ID:PNV60dFy
>>671
認識しないなら単に相性の問題だと思うんで違うメディアを使ってみてください。

>>672
>>1(2)
674名無しさん◎書き込み中:03/11/06 19:00 ID:tTsVqQ8i
>672
  通 報 し ま す た !!
675名無しさん◎書き込み中:03/11/06 19:14 ID:JlVYUgO3
マスターCD買う金も惜しむ>>672がいるのはこのスレですか?
676671:03/11/06 19:18 ID:Nf3ZdbVv
>>673
レスありがとうございました。
やっぱり他のメディア使うしかないですか。何か悔しいな。
677名無しさん◎書き込み中:03/11/06 19:19 ID:YXl+W72T
スレ違いです
ここは、レンタルする金も惜しむ>>672がいるスレです
678名無しさん◎書き込み中:03/11/06 19:31 ID:Cl6Vsrxz
>>664 そうです、ATAPI内臓のやつです。WINMEに入れたのはいいんですが、CD-Rは、ぜんぜん読み込みません。書き込みソフトつっかて、CDにかきこもうとしても、CDレコーダーが、接続してありませんとかでるんですが・・・
679名無しさん◎書き込み中:03/11/06 19:36 ID:mfeGi3ZZ
>>678
CD-ROMは読める?
ライティングソフトは最新版にアップデートしてる?

http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html#drive
ソフトがドライブを認識していないけどなんで?
680678:03/11/06 20:05 ID:Cl6Vsrxz
>>679 CD=ROMは、読めますよ。でもCD-Rが、よめない・・・こないだ買ってきた同社製品の50枚が、無駄になりました
681671:03/11/06 20:21 ID:Nf3ZdbVv
認識しないの、しつこく何回もやったらいきました。
それでも認識に2,3分くらいはかかりますが…。
書き込み速度×8でムリだったので×2にしたら解決しました。
それでは、また何かあったらよろしくお願いします。
682名無しさん◎書き込み中:03/11/06 21:00 ID:NaKFyvW2
すみません皆が言ってるファームウェアって何?
あちこちのスレで見かけるんですが・・・。
683名無しさん◎書き込み中:03/11/06 21:03 ID:u09zG/JS
>>682
ファームウェアってドライブのプログラムの事たしかね
プログラム書き換えするから失敗したら使えなくなるよ
アップデートの時は十分注意が必要です
684682:03/11/06 21:07 ID:NaKFyvW2
>>683
マザーボードのbios更新みたいな感じ?
新しい機能とか増えるの?性能が下がると言う事はないんだよね?
やった方が良い?
685名無しさん◎書き込み中:03/11/06 21:09 ID:tsFg7LBl
まんまBIOSだな
やったほうがよいかどうかも同じだな
686名無しさん◎書き込み中:03/11/06 21:15 ID:YXl+W72T
>>684
今まで使えていたメディアに激しく相性が出たので元に戻したことがありまつ
687682:03/11/06 21:24 ID:NaKFyvW2
>>685
今のままで満足なのでやめときます・・・。
>>686
戻す事も出来るんだ・・・でも壊れる可能性もあるとか。
自分はやめときます。
どうもありがとう。
688名無しさん◎書き込み中:03/11/06 21:51 ID:/2XsGcy/
質問させて下さい。

日立のPrius Deck550u OS windows Me に元から内蔵のCD-R/RWドライブで
ライティングソフトはEasyCDcreater 4を使っているのですが
700MBのCD-Rを入れても、空き容量650MBとしか表示されず
実際650MBを超えるデータが書き込めません。
CD-R自体は他のPCでは正常に700MBと表示されます。
どこに原因があるのでしょうか?
689名無しさん◎書き込み中:03/11/06 22:14 ID:wTWCCkMt
>>688
8倍速書き込みの古いドライブだね
ライティングソフトorハードそのものが対応していない予感
690名無しさん◎書き込み中:03/11/06 22:15 ID:wTWCCkMt
追記
4倍速のドライブで、EasyCDCreator3.5で650MB以上のデータを書き込めませんでした。
691名無し@居場所はアケ板:03/11/06 22:33 ID:uePD+QxF
ちょっとお聞きしたいんですが、MIDIをCDR−Wに書き込んで
CDプレイヤーで再生って可能ですか?

その辺詳しくないんで解る方、お願いします
692名無しさん◎書き込み中:03/11/06 22:37 ID:jJVvlBFl
MIDIを再生できるCDプレイヤーがあれば可能。
ただし、そんなもんは聞いたこと無い。
693名無しさん◎書き込み中:03/11/06 22:41 ID:tsFg7LBl
MIDIは不可
MIDIの音楽は可能
694名無しさん◎書き込み中:03/11/06 22:41 ID:R6nBqHaP
>>691
その前にまず、自分のライティングソフトでオーディオCD作成にして
MIDIファイルを入れられるかどうかやってみ(w
695名無しさん◎書き込み中:03/11/06 22:44 ID:R6nBqHaP
ちなみにMIDIとはMusical Instrument Digital Interface
696688:03/11/06 22:48 ID:7qbjZJQh
>>689
数日前までは700MBのデータを書き込めたんですが
おかしくなったのは今日からなんです。
今WinCDRをぶち込んで最後まで書き込めるか様子を見てます。
こちらでは700MBと正しく表示されてます。
697名無しさん◎書き込み中:03/11/06 22:48 ID:R6nBqHaP
>>691
どうしても聴きたいなら、
MIDIファイルを自分のパソコンで普通に演奏、その演奏をWAVに録音。
WAVをCD-R若しくはCD-RWに焼く。
698名無し@居場所はアケ板:03/11/06 22:59 ID:uePD+QxF
みなさんどうもありがとうございます。

やってみましたがライセンスが必要とかでダメでした。。。
>>697さんのやり方でやります

サンクス!
699名無しさん◎書き込み中:03/11/06 23:24 ID:W5UeTSOz
CDーRでメディアとの相性ってあるんですか?
友人Aが書き込んだCDーRにはデータが入っています。
友人Bが書き込んだCD−Rは挿入しても
【ディスクを入れて下さい】となり認識しません。

別のパソコンでは2枚共普通に中身が見れます。

こんなことってあるんでしょうか?
(実際あるんですけど・・・)

ちなみに
OS:WINXP
マザー:AOPEN AX4GX−N
ドライブ:DRW−AT6
700名無しさん◎書き込み中:03/11/06 23:26 ID:GNnSyINr
700get
701名無しさん◎書き込み中:03/11/06 23:46 ID:R6nBqHaP
>>698
ちなみにそのライセンスとやらをとっても無駄だから。
構成はこうなってる
MIDIファイル→MIDI音源→サウンドボード→スピーカー
あなたのパソコンにはMIDI音源が搭載されてるから音が出る。
つまりMIDI音源で演奏された物をWAVにしろと言う事。
MIDIファイルを直接CD-Rにオーディオフォーマットで焼く事なんて出来ない。
データで焼いたとしても無理。
そうなるとCDプレーヤーにMIDI音源を搭載しないと駄目だから、そんな商品ない。
702名無しさん◎書き込み中:03/11/07 00:05 ID:oxoQy2AH
>>699
答え自分で言ってるじゃんか
とりあえずメディア変えてみたら?
703名無しさん◎書き込み中:03/11/07 00:14 ID:GJKEtclv
CDR400が、認識されるものの使えない
「このデバイスは利用できません。 (コード 22)」
OSはXP、SCSIカードは2940U、ターミネータはSUN611のオート
ジャンパピンはID以外は差してない
原因わかる人いたらお願いします
704名無しさん◎書き込み中:03/11/07 00:16 ID:GJKEtclv
質問してんだからageるべきだよな
705名無しさん◎書き込み中:03/11/07 00:30 ID:GJKEtclv
何かIDのピンをケースのではなく直接ドライブ側で色々差し替えたら逝けた
ついさっきまで別のドライブで平気だったのでケースが原因とは考えられないのだが
706なかず:03/11/07 00:44 ID:b1g6UIQ8
誰かゲーム(プレステ2ソフト)のコピーガードはずしのやり方知ってる人います?アドのせましたんでわかる人いたらメールください
>698
YAMAHAだったかなあ、ラジカセみたいな形で
わりとオーディオ感覚でMIDI演奏させるプレーヤ作ってた会社がある。
昔通ってた先の音楽教室に置いてあって、ラジカセかと思ったら違っててびっくりした。
「→MIDI音源→サウンドボード→スピーカー」これを担当する、パソコンじゃない専用機械ってこと。
ただ、その装置の使用媒体ってCD-ROMじゃなくてフロッピーだった気がするんだわ。
暇があれば、電器屋のCDラジカセ売り場よりも、シンセサイザとかのデジタルものに強い楽器売り場を覗いてみて。
俺がラジカセっぽいMIDIプレーヤーを見たのもずいぶん前だし、
あの後記録メディアにCD-Rが使えるオーディオタイプの(音源内蔵)MIDIプレーヤ出ててもおかしくはない。
まあ、その装置がMIDI再生に軸足置きつつ、音楽CD再生にも対応してた日には>701のそんな商品「ある」になるわな。
2ちゃんねるで言えばDTM板あたりが情報収集に向いてそう。>698さんの結果報告、楽しみにしてるよ。
708707:03/11/07 01:10 ID:eZo2+iPs
ttp://www.gakki.com/shop3/music_player.html
試しに検索して偶然見つけたページ。
フロッピーを上回る大容量メディアには、CD-Rでなくスマートメディアが選ばれたようだ。
円盤回転用モーター等の駆動部品少なくて済むから楽ってことか。
CD-R/RWのスレで出る結論としてはどうかと我ながら思うが
CD-Rへのこだわりなければ、上記ページに載ってるので良いかも。
709名無しさん◎書き込み中:03/11/07 01:17 ID:+Smr0l2l
>>706
やり方知ってる人間は大勢いるがその方法を実践できるドライブは存在しない。
710名無しさん◎書き込み中:03/11/07 01:18 ID:+Smr0l2l
訂正。
一般ユーザーが入手可能なドライブは存在しない。
711名無しさん◎書き込み中:03/11/07 03:01 ID:DEHxDwzY
>>706
てか プレステのゲームなんざ 高くないんだから
ケチらず買ってやりなさいよ
712アイ子:03/11/07 06:32 ID:ZYkHMEJu
先日購入したPCにNero Expressがinstalされていますが、メーカー製PCでな
いのでマニュアルがなく、使い方が分かりません。CD/DVDは初めてですので、
解説本等はないのでしょうか。
713名無しさん◎書き込み中:03/11/07 07:28 ID:sYF2ikqY
>>712
ヘルプ読め

ttp://www.google.com/intl/ja/ 半角スペースで区切ると絞り込み検索(例:サッカー 五輪代表

この場合、
Nero Express 使い方

で検索すればどれだけでも出てくるし。
714名無しさん◎書き込み中:03/11/07 13:31 ID:EyPdHVEH
スレ違いかも知れませんが、
CDのイメージファイルの圧縮で、
rar最大圧縮で726M、gcaやcabでも同じくらいなんです。
これ以上圧縮できるソフトって無いですか?
715名無しさん◎書き込み中:03/11/07 13:33 ID:4dYbiDOK
CD-RWドライブの説明書読んだら『CD-RWの最大書き込み速度の約半分の速度を推奨します』と書いてあるんですが
これは『半分にしたほうがミスする可能性が低いですよ』ってことだと認識していいんですか?
音楽焼くときに半分の速度でする・しないで音質が違ってくるなんてことはないですよね?
716名無しさん◎書き込み中:03/11/07 13:40 ID:+Smr0l2l
>>714
圧縮率は元のファイルによる。
イメージの中に入ってるのがjpgやmpeg等の元から圧縮されたファイルであれば
更に圧縮してもほとんど変わらない。
717名無しさん◎書き込み中:03/11/07 14:10 ID:2CmT4alI
>>715
>『半分にしたほうがミスする可能性が低いですよ』
概ね正解、あとはメディアとの相性次第
>音質が違ってくるなんてことはないですよね?
変わるから必死に高いドライブ買う香具師がいるんじゃねーか
718Socket774:03/11/07 14:16 ID:KNJgNmnJ
教えてください。
CD-Rメディア、ドライブは同一として
マザー、BIOS設定、転送モードの設定、ドライバー、ライティングソフトの組み合わせで
書き込めるパターン、書き込めないパターンがあります。
漏れは、ドライブ、メディアのみに依存するものと思っていました。
メディア:TAROKO 52X ドライブ:YAMAHA-CRW2200E
具体的にはママンがAK77-333なら問題なくライティングできますが
ママンがNF7だと転送モードがPIOなら問題ないのですが
DMAだとBIOS設定で殺さなければ焼けません。
しかもドライバによって以下の症状があります。
MS-IDEドライバ
B'sGOLD7 OK
CLONECD OK
CDM OK

SW-IDEドライバ
B'sGOLD7 OK
CLONECD NG
CDM レザーの出力調整のチェックを外せばOK

ママンとドライブの相性もあるのでしょうか?
ちなみに太陽誘電やRWを使うと問題ないです。
719名無しさん◎書き込み中:03/11/07 14:53 ID:UlNVRQVT
DVDのリジョ−ナルコ-ドを4回勝手に書き換えて
最後に最初の設定以外の番号に書き換えるウイルスが出回ったら
パソコンでDVD見れなくなるの?
720名無しさん◎書き込み中:03/11/07 14:54 ID:iHM/l9RU
>>718
ドライブのファームウェアが対応しきれてないメディアを焼くと
とても不安定な状態になる
当然、12xなら焼けるが、24xでは焼けないなど
一定の速度でしか焼けなかったり、キャリブレーションに失敗したりなどもよくある
低速ほどいいかというと、そうでもなかったり。

その場合は、焼けてもかなりひどい品質が多く、ぎりぎり読める品質だと
ある日突然読めなくなったり、他のドライブでは読めなかったり。
焼けたのが偶然と考えて、そのメディアを焼くのは諦めること。

PIOとDMAじゃ、焼く速度が微妙に違ったのでは?
721名無しさん◎書き込み中:03/11/07 14:57 ID:y1PWNEU3
>>718
nForce2のSWドライバはCD-RやDVD-Rのでよく不具合が
報告されてる。ドライバがバージョンアップ→光学ドライブ
の不具合は直ったか?というやりとりがパターンになってるし、
内蔵IDEにHDDを繋いでも他のチップセットより遅いみたいだし
マザーとドライブの相性というよりnForce2が原因じゃないかな。
722名無しさん◎書き込み中:03/11/07 14:57 ID:f1R56lvG
>>719
スレ違い
723名無しさん◎書き込み中:03/11/07 14:59 ID:iHM/l9RU
>>718
それと相性があるのは、マザーとじゃなくて
気付いてるように、IDEドライバ対ライティングソフト
724718:03/11/07 17:48 ID:KNJgNmnJ
即レスどうもです。
何かすっきりしました。
以前、漏れが焼いたCDが読めないって言われたことがあるのも納得しました。
メディア変更の方向で考えたいと思います。
ありがとうございました
725名無しさん◎書き込み中:03/11/07 20:44 ID:kwd292YH
ムチャクチャ厨な質問ですが、CD-R/RWにデータ焼くのにはライティン
グソフトが必ず必要なんですか?
726名無しさん◎書き込み中:03/11/07 21:00 ID:aPojbD4G
うん
727名無しさん◎書き込み中:03/11/07 21:11 ID:gGlx4IoJ
オマケで焼き機能があるソフトでも焼ける
プレーヤー、バックアップソフト、OS等
728741:03/11/07 21:28 ID:b7Z0oW7I
CD-Rで80minとか書いてる奴と書いてない奴ってどう違うんですか?
729名無しさん◎書き込み中:03/11/07 21:32 ID:gGlx4IoJ
書いてあるやつは80分
書いてないやつは80分かどうかわからない
730728:03/11/07 21:34 ID:b7Z0oW7I
>>729さん
時間かいてないやつと書いてあるやつは、根本的には
一緒でただ時間が書いてないやつは何分かが分からないって
ことですかぁ?初心者でゴメンナサイ。
731名無しさん◎書き込み中:03/11/07 21:43 ID:gGlx4IoJ
それだけだ
732728:03/11/07 21:43 ID:b7Z0oW7I
>>731さん
ありがとうございましたぁ。
733名無しさん◎書き込み中:03/11/07 23:18 ID:FYqVC5K7
はじめまして、S○TECのG273DWというものを使っているものです。
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/733/733.htm

この間、マザーボードを変え、
CPUをP4の2,4G  メモリは256MB×2 などと変えました。

いざ起動したら、CD−R/RWが動かなくなりました。
ボタンを押してもトレイが開かないし、BIOSもCD−R/RWを認識していません。
どうやら壊れているということは明確なのですが、
どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
また、それを直す事は可能かどうか、ご教授よろしくお願いします。
734名無しさん◎書き込み中:03/11/07 23:23 ID:BR9gibHZ
電源が刺さってないという落ちとかw
735名無しさん◎書き込み中:03/11/07 23:25 ID:EHQmMwef
>>733
スマンが、SOTECの箱に電源も交換せずにP4を載せたのか?
そんな事は無いとは思うが、もしそうなら正気を疑うぞ?
736名無しさん◎書き込み中:03/11/07 23:26 ID:aPojbD4G
>直す事は可能か
可能
737名無しさん◎書き込み中:03/11/07 23:38 ID:FYqVC5K7
>>734
電源を刺した状態で動作確認しましたが、開きませんでした。
現在は電源を外して、BIOSへも元々無かったように認識させています。

>>735
ケースも変えました、300WのATX、フルタワーです。

>>736
宜しければ修理方法をお教え願えませんでしょうか?

ちなみに、小さい穴から針を突っつけば開きました。
738733:03/11/07 23:50 ID:FYqVC5K7
換装したものの詳細です。

CPU:ペンティアム4  2,40GHz
メモリ:256MB × 2
ケース(訂正):350W ATX
マザーボード:GIGABYTE製  2004 GT Edition(Intel865PE)
グラフィックカード:GALAXY製 ZEUS5600(256MB 128Bit)

です。
HDD、CD−R/RW、DVD、ディスプレイ、キーボード、マウスは流用しています。
739名無しさん◎書き込み中:03/11/07 23:53 ID:sw1ESvot
最近なぜか
C DRIVE(普通のファイルを置くとこ)、 D−DRIVE(CDなどを入れて、焼いたりするとこです)の他に

F DRIVE、E DRIVEができてしまいました
そのせいか、CDを焼こうとしても容量のあるCDを入れてくださいと出てしまいます
なぜなのでしょうか?
焼き用などのCDは今のとこ 後述のE DRIVEに割り当てられ認識されています
使ってるソフトはEASY CD Creater4です

ご教授よろしくおねがいします
740名無しさん◎書き込み中:03/11/07 23:53 ID:4qsznT42
非常に初歩的な接続のミスだったりして
741名無しさん◎書き込み中:03/11/08 01:11 ID:HzwDTWY3
ソニーなんかの国内メーカーのメディアで、台湾・中国産と国内産の
両方がある場合使用した感じとして差なんてありますか?
742名無しさん◎書き込み中:03/11/08 01:31 ID:yX469gMS
>>741
差は出るが、どういう差が、どの程度の差で出るかはドライブ他の環境に強く依存するので
やってみないと判らない
743名無しさん◎書き込み中:03/11/08 01:34 ID:yX469gMS
>>738
フト思ったが、コンセントからちゃんと100V出てるか?
タコ足配線もだが、アパートなんかだと慢性的に電力が足らない場合があるぞ
744741:03/11/08 01:53 ID:HzwDTWY3
>>742
レスありがとう。
これは逆に台湾メーカーのメディアほどの差は無いって事ですよね?
745名無しさん◎書き込み中:03/11/08 03:00 ID:V1waE9s4
>>739
まさかとは思うが、OSを再インストールしていないという馬鹿なことをやっていないか?
746739:03/11/08 07:31 ID:fO57JhMN
>>745
どうしてOS再インストールになるのでしょうか?
747名無しさん◎書き込み中:03/11/08 08:57 ID:NBTIwd3p
>>746
ドライブのマスター/スレーブはちゃんと設定してある?
同一チャンネルにマスターを2台接続とかしてない?
あと接触不良かもしれないから電源ケーブルとIDE
ケーブルがちゃんと挿されているのを確認。

CD-Rの不具合とは関係ないと思うけど、
>どうしてOS再インストールになるのでしょうか?
マザー(チップセット)も変わって元のソーテックのとは
別物のPCを組んだわけだから普通OSのインストール
から始めると思う。
チップセットドライバはインストールした?
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm

748名無しさん◎書き込み中:03/11/08 09:18 ID:G+hdt91t
すみません、教えてください。
友人が、PCを自作しました。
で、無事起動までこぎ着けたらしいのですが、
「CD-Rドライブを認識できない」と相談を受けました。

コールドスタートでは、BIOSでも表示されるし、
マイコンピュータにもドライブアイコンが現れる
とのことなのですが、再起動時とか、スタンバイの
復帰とかで、ドライブを見失うそうです。

CMOSクリア(ジャンパ、電池抜き)
マスター/スレーブの確認
ケーブルの交換
OSの再インストール(XP)

は、やってみたけどダメだったそうです
何かいい方法はないでしょうか?

ドライブの型番は聞き忘れました、すみません
749名無しさん◎書き込み中:03/11/08 09:34 ID:nwLKUEI0
>>748
マザボ等のパーツも関係してくるので自作版で聞いたほうがよいかと。
750名無しさん◎書き込み中:03/11/08 11:55 ID:vMAMDS55
質問があります。
洋画DVDをCinePlayerにて再生したところ、字幕の色が緑でフォントも何か分からない様な、太字斜体ででききます。また他社のソフトを使用しても同じ現象になっております。

何作か試した所やはり同じ様に緑の字幕が出てきて、非常に観づらい状態です。
DVDドライブ会社に問い合わせても原因はよく分からないそうで、解決策を幾つか試して
みましたがだめでした。
(ドライバーを再インストール、IEEE1394とUSBの両方で試してみる、ウイルスソフト等 常駐ソフトを終了させる、他の周辺機器を外す、ネットワークケーブルを外す、Window sUpDate、DirectXのバージョンをOS対応のものにする等)

またソフト会社にも問い合わせてみましたが、字幕の設定機能は無いとの返答でした。

【使用PC環境】
PC:富士通FM-V DESKPOWER C5/80LR
OS:ME → XP Hhome Edition Version 2002 Service pack1
CPU:Inten Pentium V 801MHZ
メモリー:320 MB RAM

【使用DVDドライブ環境】
製品:BUFFALO DVM-4242IU2 (IEEE1394&USB2.0対応DVD±RWドライブ)
ドライバ:Ver.1.2c
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/dvm-4242iu2.html#1

PCの設定、DVD再生ソフトから字幕の色を変更することはできるのでしょうか?
すみません教えてください。
751名無しさん◎書き込み中:03/11/08 11:59 ID:rhW3w3DH
>>750
スレ違い
752名無しさん◎書き込み中:03/11/08 12:01 ID:5g5jspRv
CD−ROMドライブは認識するけどCDを挿入しても読み込みません、初心者なので
わかりやすく教えてください
753名無しさん◎書き込み中:03/11/08 12:03 ID:rhW3w3DH
>>752
初心者と書けば免罪符になると思ってるのかヴォケ
構成書かないから放置決定。
754名無しさん◎書き込み中:03/11/08 12:26 ID:/jasaIan
一切 ”初心者”って書いてあってさらに構成なしスレは、無視することにしましょうか?
755名無しさん◎書き込み中:03/11/08 12:48 ID:V6Jvd4cJ
USBで繋ぐDVD−RAM R RW 全て使えるのでなんか良いの無いですか?
756名無しさん◎書き込み中:03/11/08 12:58 ID:gC27Dm4f
>>755
USB2.0じゃないと使いものにならないけど
普通にあるよ
757名無しさん◎書き込み中:03/11/08 13:09 ID:ltM0sZDQ
地図か●●亀当りで実際に見て決めろや
758A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/11/08 13:40 ID:8LiK74rQ
>753-754
>2のその1に一応書いてあるんだけどねぇ…
初心者を盾にする香具師多いよな。

スレ違いsage
759名無しさん◎書き込み中:03/11/08 15:30 ID:sjHrCt2f
>>758
お陰で有益なスレになってます、ありがとうございます。
(焼きを始めた頃、相談しようと思ってここにきたら、FAQ読むだけで解決した者です。)
>2を読めてない、あるいは読んでても従わない自称「初心者」は
漏れごときが答えられるレベルの質問であっても無視したいのが本音。
でも、自称「初心者」こと困った人って、無視されたら気づかれてないって勘違いして
同じ質問文をそのまま再投稿することがありそうで厄介。自分が解答つけるときは
多少フォローはしてやっても「構成など詳細を書け」で終わらせてます。
760名無しさん◎書き込み中:03/11/08 15:41 ID:vo01vBqk
初心者っていうか教えてくんは、スレタイだけ見て質問してくるからだめぽ
取り合えず>>1を読め
>>1を読んだら何と書いてある?
取り合えず>>1-10まで読め


って、初 心 者 だから無理なんだろうけどよ
761名無しさん◎書き込み中:03/11/08 15:56 ID:Rvh/x/fa
くだらねえってスレタイ変えるか? 「スレたてるまでもない質問」に
タイトルどおりのやつ大杉。注意したら
「ここはくだらない質問をする所じゃないんですか?」
っていう奴出てくるしさ。
前はちゃんと「あまりにもくだらない質問は罵倒されます」って書いてあったのに
誰だよ無くしたの
762名無しさん◎書き込み中:03/11/08 17:04 ID:a+SWOXl7
そして次のレスに「おまえらオタクきもいんだよ、バーカ」と来るヨカーソ
763名無しさん◎書き込み中:03/11/08 17:13 ID:4pGNzZRU
CD-Rドライブがαβοοηした・・・
トレイが開かないヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
1年保障があるんだけど保証書に店の購入日とかの記載がない(鬱
764名無しさん◎書き込み中:03/11/08 17:24 ID:QeRABsr4
そうですか
765名無しさん◎書き込み中:03/11/08 17:31 ID:/jasaIan
こじあけろ (・∀・)ニヤニヤ
766名無しさん◎書き込み中:03/11/08 17:37 ID:4pGNzZRU
>>765
強制イジェクトの穴使って開けたところで使えないから無意味
767名無しさん◎書き込み中:03/11/08 17:47 ID:Rvh/x/fa
>>763
ドライブの保証書じゃなくて買った店の保証書見ろ
768748:03/11/08 19:49 ID:G+hdt91t
>>749
どうもありがとうございました。

友人の構成を聞き出してから自作板に行くか、
自分でやらせるようにいたします。
(一応、相手は先輩なんですけどね)

自作板にはあまり行ったことがないので
ちょっとためらいがありますががんばってみます。
(CCCDの攻略でCD-R板に来たので、他の板は
 よく分からないのです)

それでは
769733:03/11/08 20:10 ID:qw71UFKN
>>744
100V出ているかどうかは確認できませんが、
以前組み上げたPCをパソコン屋に持っていって見てもらったのですが、その時もトレイが開きませんでした。

BIOSでDVDは確認しているのに、CD−R/RWは確認できないので、多分電源が原因ではないと思います。

すみません、>>733 >>737 >>738で書いた者ですが、どなたか故障原因と、その修理方法をご教授願います。
770名無しさん◎書き込み中:03/11/08 20:22 ID:8eu3KsFn
>>769
どう見たって故障なんだから、修理に出すなり新しいドライブを買うなりしたほうがいい。
そもそも現物も見ないでどこが故障したかなどはわかるわけない。
771名無しさん◎書き込み中:03/11/08 20:25 ID:lZxbdX1x
>>769
HDD、CDR/RW、DVDのIDE構成は?
プライマリマスターはHDDとして、他はどうなってる?
772747:03/11/08 21:16 ID:QJfjFTsh
>>769
俺は無視かよ(w
電源をちゃんとつないでるのにトレイが開かないなら
故障だろうから素直に新しいの買いな。
773747:03/11/08 21:29 ID:QJfjFTsh
つーか俺が間違えてんじゃん。
738にレスしてるつもりで739にレス書いてる…
逝って来ます。
774名無しさん◎書き込み中:03/11/08 21:41 ID:4rSkH8H8
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あははははははは
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、   レス番間違えてやんの〜
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
775名無しさん◎書き込み中:03/11/08 21:48 ID:qw71UFKN
>>771 >>772

IDE Channel 0 Master Maxtor 34098H4
IDE Channel 0 Slave None
IDE Channel 1 Master STO4 SAMSUNG DVD-
IDE Channel 1 Slave None

です。
現在CD−R/RWは故障していると前に判断したので、BIOSに認識させないようにしています。
776名無しさん◎書き込み中:03/11/08 21:50 ID:qw71UFKN
>>770 >>772
故障の原因と、出来るならその修理方法を知りたくてここに書き込みましたので悪しからず。
777名無しさん◎書き込み中:03/11/08 22:13 ID:QJfjFTsh
>>776
もしかしたら使えるかもと思ってレスしたけど完全に故障だってことね。
>故障の原因
そのドライブに何をしたか何が起こったかわからないんだから
自分で見当がつかないならネット越しでは無理かと。
>出来るならその修理方法
ドライブの構造を知ってるメーカーの人が現物を手にしたら
わかるかも。素人にネットのむこうの動かないドライブの中身を
どうにかできるとは思えないけど。
778名無しさん◎書き込み中:03/11/08 22:34 ID:5qGXR+iz
>>776=>>733
これだけはアドバイスしておく

「CD-R/RWドライブは、電源ケーブルさえ接続してあれば
トレイは開きます」
あとは自分でなんとかしろ
779名無しさん◎書き込み中:03/11/08 23:29 ID:qw71UFKN
>>777 >>778
分かりました、大人しく新しいものを買います。どうもありがとうございました。
780名無しさん◎書き込み中:03/11/08 23:41 ID:/bWb+V0n
パケットマンでフォーマットをしたCD-RWにデータを記録させたけど
少し経ってパソコンをの電源を入れて、記録した内容を見ようとしたら
CD-RWが真っ白くなっていてフォルダが表示されていない
容量を見るとちゃんと記録されているみたいだし、ファイル名を直接入力すればデータが見れるんだけど
どうすればアイコンやフォルダを表示させることが出来る様になるのですか?
781名無しさん◎書き込み中:03/11/08 23:56 ID:5UAkldFF
SAMSUNG CDRW/DVD SM-308Bというドライブを使っているのですが、ある日突然CDを認識しなくなってしまいました、ちなみにDVDの方は認識しますどなたか、対処法をよろしくお願いします。
環境
OS Win Me
問題が起こった前後に、アンインストール、インストールしたものはありません。
782名無しさん◎書き込み中:03/11/09 00:04 ID:pKt59Pvx
修理または買換え
783名無しさん◎書き込み中:03/11/09 00:46 ID:MUS4o9yP
CD-RWのラベル側に針で小さな穴を数箇所入れます。で、裏側から見て小さな穴が開いてるのを確認してから、
普通に記録再生してもまったく問題がないのですがなぜですか?
784名無しさん◎書き込み中:03/11/09 01:00 ID:aH+mJicr
>>783
小さな穴程度では、CIRC訂正で間に合うC1エラーくらいしか
ダメージがないからかと
785名無しさん◎書き込み中:03/11/09 01:33 ID:bpv7JTwb
>>783
何でそんなことをやろうと思ったのかわからないけど、
そういう探究心は好きだなあ。将来子どもが出来たら良い子育てしてくれそうだ。

今更ながら知ったページ。正直このスレのFAQのほうが充実してると思うが、
ま、参考までに。この日は初心者向けのCD-R活用法の解説。
ttp://www.be.asahi.com/20030201/W17/0036.html
786名無しさん◎書き込み中:03/11/09 02:05 ID:MUS4o9yP
>>784-785
この板来たのは初めてだったのでレスつくか少し心配でしたけど、レスついて一安心。

>>784さんの「CIRC訂正」とかで検索してみたり、
>>785さんのHPをいろいろ見たりして勉強になりました。
ありがとうございました。
787名無しさん◎書き込み中:03/11/09 03:39 ID:Jpa1yhsp
YAMAHA CRW4260ってどう思う?、古くてスマソ。
788名無しさん◎書き込み中:03/11/09 08:47 ID:fDL5v2Z4
俺の中では2100と4260は駄目ドライブ
789名無しさん◎書き込み中:03/11/09 15:08 ID:kPydycNk
CDマニピュレータでリングプロテクトとプロリングを焼くにはどうすれば
良いのでしょうか。
CCDでは焼く方法は分かったのですが、CDマニピュレータで焼く方法は
分かりません。
SD2.8を焼く設定と同じでよいのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。
790名無しさん◎書き込み中:03/11/09 16:35 ID:aHz6rnpl
791名無しさん◎書き込み中:03/11/09 16:40 ID:aHz6rnpl
>>790
>>798との記述はは間違い、正しくは >>789
792名無しさん◎書き込み中:03/11/09 17:24 ID:+7u7XNTT
データの入ったCD-RWを誤ってクイック消去してしまいました
クイックなので消去されていない部分をサルベージする、
とかできないのでしょうか?
793789:03/11/09 17:38 ID:kPydycNk
>>790
そのサイトにあるSDの焼き方の設定と同じでよいのでしょうか?
CCCDとSDの焼き設定しか書いてないのですが
794名無しさん◎書き込み中:03/11/09 17:53 ID:4Mpv/xWa
>>793
できるはずです。
ただし、ドライブを選びます。
SD2.8焼きをできるドライブはご自分で検索してください。
ちなみにヤフオクで SD2.8 で検索したらでてきましたヨ。
795名無しさん◎書き込み中:03/11/09 18:18 ID:I7G2pJar
音楽CDを焼く場合、何倍速までが良いのでしょうか?
たしかどこかのスレに、書いてあったと思ったのですが、
探しても見つからないもので・・・。
796名無しさん◎書き込み中:03/11/09 20:39 ID:TyiTQ2Bp
getasfstreamで作ったasfファイル(音声)はcd−rに焼いて
普通のCD−R対応のCDラジカセで聴けますか?
797 ◆GiMAID58h2 :03/11/09 20:46 ID:J3QFrd3M
>>795
使うドライブとメディアによる。
ただ、あまり高速ではやらない方がよさげ。さりとて(モノに拠っては)低速すぎても
良くない場合もある。

>>796
できますし聴けます。
ただし。そのためには、ライティングソフトが音楽CDにできる音声ファイル形式に変換
する必要がある場合があります。
まずはライティングソフトのマニュアルやヘルプを熟読・確認して、必要があれば各種
ソフトなどを入手しましょう。
変換系ソフトの入手であれば、Vectorにでも行って好きなものを選びましょう。
798名無しさん◎書き込み中:03/11/09 20:58 ID:ichZipVJ
パケットライトの仕様がサパーリ分からねぇー...
パケットライトでフォーマットしたCD-RWは
二度モレの糞バンドルB'sGold5を使用して書き込めないのでしょうか?

フォーマットしてもパケットライトには変わりはないオチ付きなのか...
(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(´  )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
799名無しさん◎書き込み中:03/11/09 21:05 ID:hg7dF5tK
フォーマットはパケットで書き込むためにやるものだ。
消せよ
800名無しさん◎書き込み中:03/11/09 21:26 ID:aCxWXQFV
>>798
>パケットライトでフォーマットしたCD-RWは
>二度モレの糞バンドルB'sGold5を使用して書き込めないのでしょうか?
ライティングソフト無しでエクスプローラからFDの様に
書き込むためのソフトがパケットライト。
パケットライトでフォーマットしたCD-RWをB'sで書き込みって
わけわからんよ。B'sで書き込むなら、そのメディアをB'sで
消去してからそのまま使いなよ。
801名無しさん◎書き込み中:03/11/09 21:30 ID:vdvOU1tj
>>792
無理、諦めなさい
802名無しさん◎書き込み中:03/11/09 22:16 ID:4ZoPPVs7
近所のジョーシンで売ってる↓って安い?

三菱のスパアゾHG 650M 50枚スピン 1400円
三菱のソニックアゾ 700M 50枚スピン 1500円
803名無しさん◎書き込み中:03/11/09 22:25 ID:kT9DkP1I
>802
安い
804あきこ:03/11/09 22:29 ID:Gw6D6D5M
すみません、あまり詳しくないのでやさしく教えてくださいね・・・

DVD-Rで焼き焼きしはじめたのです。お金がないのでなるべく安いメディア
を使ってます。国産がいいそうですが、それほど録画するものに価値を感じてない(保存性とか)ので
出来るだけ安いのでいいと思ってます。
でも、今日焼いて、ふつうのDVDプレーヤー(パイオニアのです)で見たら、
ブロックノイズというのでしょうか、モザイクみたいに画面が乱れます。
それは決まった場所で起こるというよりも、ランダムに起こります。
(巻き戻して同じ個所を見ると乱れないことがあります)
またそのDVDをパソコンで見ると画面は乱れません。

使っているメディアはソフマップで買ったSWの4倍速です。

このような場合、

1)このメディアの内容を、そのまま国産メディアにコピーすれば、(その国産メディアに問題ないとしたら)大丈夫でしょうか?

2)それともパイオニアのDVDプレイヤーが悪いのでしょうか?(5年前に買ったものです)

すみませんがご教示ください。よろしくおねがいいたます。

805名無しさん◎書き込み中:03/11/09 22:43 ID:4ZoPPVs7
>>803
サンクス。明日買ってきまつ。

>>804
それはメディアが原因だな。国産に焼直せば問題なし。
ちなみにDVDの質問はこっち。

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 19枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067067501/
806名無しさん◎書き込み中:03/11/09 22:45 ID:eSvhZR/S
CD-Rで音楽CDを作る時は、容量的に収まっても曲の総合の長さ限られてるんですか?
807806:03/11/09 22:47 ID:eSvhZR/S
訂正・・・ 容量は少なくても曲の長さがありすぎるとだめなんでしょうか
808名無しさん◎書き込み中:03/11/09 23:09 ID:cCW796GH
曲の長さがありすぎる場合は容量も多すぎる。
809名無しさん◎書き込み中:03/11/09 23:13 ID:vdvOU1tj
>>806
どこぞで拾ったノンストップMP3か?
810806:03/11/09 23:28 ID:eSvhZR/S
>>808-809
3枚組のサウンドトラックを全部mp3に変えたんです
811796:03/11/09 23:47 ID:FjQFa5AI
>797
ありがとうございます。ベクター行ったら変換ソフト見つかりました。

>806
74分とかって決まってるんじゃないの?
812 ◆GiMAID58h2 :03/11/10 00:03 ID:PxsjYdYO
>>811
おめー
あとはサンプリングレートのチェックも忘れずに。

>>810
音楽CDは音声がWaveファイル相当の形で入ってる。
故に、音楽CDにする時点で(元ファイルが何であれ)1秒に176KBの容量を食うことになる。
3枚のアルバムを「1枚のCDに収めたい」場合、収録時間で80分を超えてしまうのならば
データCDにするしかない。

故に無理。
813798:03/11/10 00:29 ID:0X1/Car8
あー すみません なんか一文字抜けてました。
>二度モレの糞バンドルB'sGold5を使用して書き込めないのでしょうか?
二度と です。
フォーマット形式をパケットライトにしてしまった後、
内容消去で消し去ったつもりでしたが、記憶領域は全部使い切ってる状態だったので...
とりあえずB'sCLIPで フォーマット(内容消去)しなおして、中身空にしてやったんですが、
せっかく650MBなのに650MBも入らないパケットライトがイヤだったので...
814名無しさん◎書き込み中:03/11/10 00:35 ID:avG5PvvL
>>716
激しく遅いがサンクス。
圧縮に圧縮はムリなんですね。
815806:03/11/10 00:36 ID:3M1FwCBY
>>812
どうもありがとうございました。
816名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:09 ID:VYUwAwCU
貧乏だ…腹が減って目眩が。

取りあえず骨董品を売ろうと思うんだが…
CDU-920Sって買ってくれる人っているのか?

ヤフオク見てもCDUスレ見てもよくわからないんだが。
数千円の価値ぐらいはあるのか?
817名無しさん◎書き込み中:03/11/10 02:30 ID:BjlZnfUQ
ちょっと細かい話なのですが誰か教えて下さい。
私が持っているPCは、Macintoshの旧G4BOOK/400MHzで、CDR機能がないので、
昨日Logitec社のLDR-P22F/M(ポータブルDVD-R/RW)を購入してインストール
したのですが、まず始めの壁にぶつかったのが、『ハードを認識しない』という壁にあたりました。
マニュアルを見ても、HP見てもなかなか分からず、最終的には、依然MOをインストールしたときに入った
B'sCrew関連がバッティングしていた事をつきとめ、何とかハードは認識出来るようになったのですが、
次にまた問題が発生。。。
書き込み手順を行うにあたり、書き込みたいデスクトップにあるフォルダ又はファイルをドラッグ&ドロップ
しなさいとでるのですが、いくらやってもドロップできません。たぶん本来ならばドラッグすれば画面がそれなりに
反応はするのでしょうが、現在はまったく無反応です。。。
どなたかこの問題を解決してくれる先生はいませんか?
ちなみにそのソフトを使用するにあたってのクイックタイム6、CarbonLib1.6は入っています。
OSは9.1です。一応今回のLogitecのものは対応しているみたいです。
ソフトは、B's Recorder GOLDです。OS9のものとOSXのもの2つ入って
ますが、ちゃんとOS9のものをインストールしています。
よろしくおねがいします。
818名無しさん◎書き込み中:03/11/10 04:05 ID:fb/mC3qT
ぼくのTEACのCD-W512Sという機種はプレクスターやソニーの名機と呼ばれる機種に
負けてしまいますか。?音楽CD焼く時の音質で。
819名無しさん◎書き込み中:03/11/10 04:07 ID:fb/mC3qT
>>816
あそれ買いたい!
ソニーのいいやつでしょそれ?
ボクのTEACと違うのか確かめたい。
820名無しさん◎書き込み中:03/11/10 04:41 ID:XS4r818F
>>817
そろそろWinに乗り換えを検討する次期かも・・・・・・
821名無しさん◎書き込み中:03/11/10 07:04 ID:i8Na8md3
>>819
テアクはデータ用だな
音楽はsony、yamaha、プレクで焼いてる
920Sより924Sをまず買ってみれば?
822名無しさん◎書き込み中:03/11/10 07:53 ID:NXk85BF/
>>813
>>二度モレの糞バンドルB'sGold5を使用して書き込めないのでしょうか?
>二度と です。
B'sRecorderGoldで消去
823名無しさん◎書き込み中:03/11/10 08:46 ID:YSPbwAD/
>>818
8倍や12倍速対応の国産メディアを山のように持ってるなら負けるかもしれんね
君にその差が聞き分けられるかは知らんが

824名無しさん◎書き込み中:03/11/10 08:58 ID:89W/E7i2
ところで、8cmのCD-RWメディアってどこかに売ってます?
いつもデータを持ち歩くときに8cmのCD-R使ってるんだけど、毎回使い捨てに
なるのがもったいなくて…
825名無しさん◎書き込み中:03/11/10 10:02 ID:Yok92jzd
>824
high-speedならソフマップでも売られていたが・・・・・
826名無しさん◎書き込み中:03/11/10 14:22 ID:mVYTOVR5
質問させてください。
ドライブ:BUFFALO(メルコ) CRW-52FB
ライトソフト:B's5

一ヶ月前ほどに購入した↑のドライブで焼きに勤しんでたのですが

最近That's CDR-80WTYというCD-Rを購入したところ
書き込みしていないのにもかかわらず
ほとんどドライブに認識されません(認識された内、1枚だけ書き込めました)・・・

どんな問題点が考えられるでしょうか?

それとこのメディアはデータ用と記載されていたのですが
音楽CDにできるのでしょうか?
827名無しさん◎書き込み中:03/11/10 14:29 ID:yctCLpr/
>>826
LITE-ONスレに行って、テンプレのサイトからLTR-52246S化ファームで、LITE-ON化する
その後LITEONIT(LITE-ON本家)のファームで、6S0F(最新)まで更新してみることを勧める
>音楽CD
できる
828名無しさん◎書き込み中:03/11/10 14:35 ID:yctCLpr/
>>826
おっと、ここのNo.16のファームで一発で6S0Fまであがるわ
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader74/imgboard.cgi
それと、故障した時の修理の都合でファームを戻す必要もでるかもしれないから
現状の6S52のファームのバージョンも控えておくこと。
CRW-52FBが6S52でないなら、この話はなかったことに
829826:03/11/10 15:05 ID:TmGhbkaE
>>828
CRW-52FBってのは間違いないです・・・

音楽CDにはできるのですね!有難うございました。

それと、書き込む事ができても今度はエラーが発生しちゃいます。。↓

ATAPIのエラーが発生しました
間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました
<Drive Error No:2a053006>

ドライブを取り付けるときジャンパスイッチの設定と
フラットケーブルのマスタとスレーブの意味が良く分からなくて

間違った繋げ方をしていたのかもしれません・・・
(でも、それだといままでちゃんと焼けてた説明がつかないし_| ̄|○)

もう・・・だめぽ。
830名無しさん◎書き込み中:03/11/10 16:02 ID:T1+idz9U
>>829
>>720を見てもファームを上げてみようという気にならないなら
いつまでも原因不明と悩むか、そのメディアは諦める以外ない
831名無しさん◎書き込み中:03/11/10 16:06 ID:T1+idz9U
>>829
それと、バッファロー自社で製造したドライブじゃないのだから
必要な情報は、ライティングソフトやデバイスマネージャから見た
真のデバイス名
832名無しさん◎書き込み中:03/11/10 18:40 ID:vEUXe4Mq
EasyCDcreater 6 を使っているのですが
音楽CDを作成の時、書き込み方法の設定で
「セッションの終了処理をする、ディスクはしない」が選べません
どうすればいいんでしょうか?
833829:03/11/10 19:23 ID:Np22RHzo
>>830
なるほど、もう少しがんばってみます。
有難うございました!
834名無しさん◎書き込み中:03/11/10 19:44 ID:qkIYJtS5
CD-Rに焼こうとすると
「D\にアクセスできません、ファンクションが 
間違っています。」となります。

XP PCはDynaBooKSA95C/5
ドライブUJDA720
CD-Rはmaxell2-48X
EasyCDcreater5basic
です。なぜでしょうか?
835名無しさん◎書き込み中:03/11/10 20:05 ID:G4jp28d9
焼き方が間違ってる
836 :03/11/10 20:05 ID:OG+iPl51
質問です。

nyからパソコンに落としたaviデータ形式ファイルを、市販されているライティングソフトを使わずに
「マイコンピューター」からの指示に従ってCD−Rに焼きました。
パソコン上では動作が確認できましたが、あいにくDVDレコーダーがなく動作の確認ができません。
パソコンで動いてもDVDレコーダーでは動かないということがあるのでしょうか?
それはメーカーの機種によって違ってくるのでしょうか?
詳しい人がいれば是非とも教えてください。
837名無しさん◎書き込み中:03/11/10 20:21 ID:fptz1Muq
それならどうやっても絶対見れません
838名無しさん◎書き込み中:03/11/10 20:25 ID:H9Vx18/y
>>836
中学生だったらPS2くらいもってんだろ?
それで試してみろや
839名無しさん◎書き込み中:03/11/10 20:52 ID:G4jp28d9
なぜDVD「レコーダー」なのか
どうしてAVIが見えると思ったのか
何のAVIなのか
840名無しさん◎書き込み中:03/11/10 21:32 ID:W3tNngae
焼く際にエラーが出て困ってます。
エラーは「session fixation error」というものらしいのですが
なにがなにやら、わかりません。
解決方法オシエテクダサイ。
焼そふとはNERO
ドライブはTEACのCD−W540E
メディアはソニーのです。
841名無しさん◎書き込み中:03/11/10 22:06 ID:SMmSe5T+
小学生か?
842名無しさん◎書き込み中:03/11/10 22:08 ID:I9MoP4wh
>>836
馬鹿には見れません
843792:03/11/10 22:38 ID:weLAx5v7
>>801
そうですか、、スッパリ諦めよう
844名無しさん◎書き込み中:03/11/10 22:52 ID:lKwcGV/Q
>>836
>>1の(2)を1024回復唱しろ
そして暗記しろ
そして首を(ry


厨房はエロペグなんて見てはいけませんよ
845直したい:03/11/11 00:42 ID:p6KEStVw
CD−R/RWwithDVD−ROMでDiskの読み込みができない
以前まで普通に読み込みや書き込みが出来ていたんだが、
ここ最近、CDを挿入してもブーンブーンと音がするだけで
PCがDiskを読み込んでくれない。
クリーニングのCDを買ってみて試してみたらかなり時間がかかった後に
やっと終了するといった感じで。
自分で治せるのなら分解してでも直してみたいと思っているところで。
最終手段は修理なのだが金がかかるのであまり頼みたくないという感じで。
直るのだろうか。。。
846名無しさん◎書き込み中:03/11/11 00:47 ID:Gwet5XxS
無理だろ。
新しいの買ってこい。
847名無しさん◎書き込み中:03/11/11 00:50 ID:7rUmcA/j
DVDROMのファームアップを失敗して認識させることも出来なくなってしまったのですが
これは完全にドライブが死亡してしまったのでしょうか。。
お願いします。。XPSP1です
848直したい:03/11/11 00:54 ID:p6KEStVw
846。もうだめか?うちのCD−RW。
できれば原因を教えてくれ
849名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:15 ID:Gwet5XxS
>>848
俺なんかに原因の特定はできんが、経験則としてそういう症状はピックアップの寿命っぽい。
ピックアップだけ交換するくらいならバルクのドライブ買った方が安そう。
850名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:18 ID:sJjVBFVE
>>847
メーカー送りにすれば直ると思われるが
手間と時間と費用を考えると新しいのを買っても変わらないカモ・・・
851847:03/11/11 01:21 ID:7rUmcA/j
>>850
そうでつか・・・(TдT) レスありがとうです
852直したい:03/11/11 01:39 ID:p6KEStVw
>>849
新しく買い換えるのはメーカーに負けた気がしてくるなー。。
多分俺が思うに、レンズ汚れもあるかと思うけど
読み込む際のあの音からして(ブーンブーン)回転させるギヤ
みたいのがおかしいような気がするだわさ。
なんとか部品交換だけですむのならやってみようかと思うんだが
やったことがないんで厳しいか。。
853名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:45 ID:Gwet5XxS
>>852
そもそもドライブのピックアップなんて汎用部品じゃないんだからその辺で売ってない。
メーカー送り修理しかないよ。
まあピックアップが原因だとは断言できんけどさ。
854名無しさん◎書き込み中:03/11/11 01:59 ID:sJjVBFVE
>>852
何にしても、機械的な修理の事はここではなくハード板なり自作板なりに移動して続けてくれたまえ

まあ、他の所でも貴方が原因を特定できなければアドバイスは出来ない訳だが・・・
855割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/11 02:03 ID:KeX1ZYGs
>>832
マルチか…

バグの可能性もあるけど、ここのところずっとこの仕様
(セッションクローズでディスクオープンはデータCDモードのみで
音楽CDモードはトラックアットワンスでセッションオープンorディスククローズのみ)

CD-EXTRAが作りたいならCD-EXTRAモード(ディスクアットワンス)で焼けばいいだけだけど
どうしてもCD-DAの後にデータを何度も追記したいっていうなら
AudioCentralから焼けば、セッションクローズのディスクオープンで焼ける

あるいは、CreatorClassicからセッションオープンで焼いて、ファイナライズもしないでおく
その後AudioCentralを立ち上げて、適当な曲を選択して書き込みボタンを押すと
「ディスク」ボタンから、セッションorディスクを閉じるだけのメニューが選べるから
セッションだけ閉じればよい
856名無しさん◎書き込み中:03/11/11 03:28 ID:3JRycnwu
DiscJugglerで、700MのRに焼こうとしたら、合計容量越えていないはずなのに
データを登録すると、100Mぐらい容量がオーバーしてしまって焼けないんですが、こういうものなんですか?
余計なファイル削れる時はそれで、済ませてるけど微妙に納得行かないんで…
857割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/11 05:03 ID:KeX1ZYGs
858名無しさん◎書き込み中:03/11/11 11:07 ID:tuncnk5y
Windows Media Player、またはDragon's Drop CDでCD−Rを焼く場合、DISK AT ONCEで焼くことはできるのでしょうか?
859名無しさん◎書き込み中:03/11/11 11:41 ID:RwMA2B9Q
Dragon's Drop CD・・・
860名無しさん◎書き込み中:03/11/11 16:28 ID:6BEuTwXK
>>858
(・∀・)ニヤニヤ
861名無しさん◎書き込み中:03/11/11 17:14 ID:wKZ1AYNg
昔焼いたCD-Rが何倍速で焼かれたものか判別することはできますか?
862 ◆GiMAID58h2 :03/11/11 17:45 ID:MSdnj4cC
>>858
WMPでは無理なはず。
Drag'n Dropは──プリインスト版を持ってるが使った事が無いので知らんけど──
ヘルプなりマニュアルを読めば書いてある筈。
いくらなんでもDAOの出来ない市販ソフトは無いでしょ‥‥。
Drag'nDropは友人のところで数回使ったことがあるけど、UI&メッセージが不親切
だと個人的には思う。Discの丸コピーすら戸惑った。

>>861
不可能。
焼きドライブと時期が判明しているならば、保管状況を加味してエラーとかを
調べれば「どんな焼かれ方をされたか」程度は類推も不可能では無いかも知れん
けれども‥‥それでも大まかな傾向(?)が「判るかも知れない」って感じ。
863名無しさん◎書き込み中:03/11/11 19:53 ID:Citq0amC
データのみのCDをRAWでリッピングすることのメリット、デメリットって何かある?
864名無しさん◎書き込み中:03/11/11 20:14 ID:UJuI5UBs
CD-ROMフォーマットには「MODE1」と「MODE2」があるみたいなんですが
どちらを使って書き込んだほうがいいのでしょうか?
865名無しさん◎書き込み中:03/11/11 20:23 ID:WAbsiTim
>>864
1でいいと思うよ
866名無しさん◎書き込み中:03/11/11 20:34 ID:vqXMI96s
CD-Rに曲を入れて再生しようとしたら再生できませんでした。
ファイルの拡張子はwmaです。WindowsMadiaPlayerで抜き出してRoxioで
焼きました。なぜ再生できないのでしょうか?
867初心者:03/11/11 20:41 ID:ReFsYAYx
mp3をCD-Rに焼きたいのですが…
焼いてる途中にディスクのクリーンアップと出てきます。
これはPCの中の容量を減らさないとCD-Rに書き込めないのでしょうか…
OS windows98
WINCD-R
です。
868名無しさん◎書き込み中:03/11/11 20:48 ID:n1oZe/Jd
>>866
1読め

>CD-Rに曲を入れて
どのように入れた?CD形式と詳しい手順書け
>再生しようとしたら再生できませんでした。
何でどのように再生しようとしたのか
>ファイルの拡張子はwmaです。
焼く元のファイルか、焼いた後も両方か
>WindowsMadiaPlayerで抜き出して
バージョンと設定書け
>Roxioで焼きました。
それはメーカー名。ソフト名とバージョン(*.**まで)
>なぜ再生できないのでしょうか?
情報不足

>>867
1読め

>mp3をCD-Rに焼きたいのですが…
どうやって作ったmp3か、またはどこでDLしたか
>焼いてる途中にディスクのクリーンアップと出てきます。
「ディスクのクリーンアップ」とだけしか出ないのか?手抜きするな
>これはPCの中の容量を減らさないとCD-Rに書き込めないのでしょうか…
容量を減らすと余計焼けなくなると思うが。
空き容量か?
そもそも容量も空き容量も書かずに足りないと誰が解るのだ?
>WINCD-R
バージョン
869初心者:03/11/11 20:58 ID:ReFsYAYx
>>868
洋楽のオフィシャルのサイトにある無料のmp3です。

すいませんディスクの容量がいっぱいになりました。と出てきます。

容量を減らすというのはPCの中の物が一杯になったので焼けないのかと思い、PCの中のいらないものを削除して
容量を減らすという意味です。

バージョンは5.0です。
すいません
870割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/11 21:16 ID:BZztCPZF
>>863
自分で焼いたディスクや、OSや一般アプリのようなプロテクト無しのデータディスクだとして

RAWで吸うデメリット>
ECCを利用して、再構築し直した方がよいエラーセクタがあっても訂正されない
しかもMODE1なら
転送量が増えて、リッピング速度が落ちることがある
イメージのサイズが無駄に約1.15倍デカくなる

メリット>記憶にない

音楽CDなら、RAWの設定にしないとCD-TEXTやCATALOG/ISRC
が反映されないソフトもある
871名無しさん◎書き込み中:03/11/11 21:31 ID:ry00BIOz
>>869
実際にHDDの空き容量はどうなのよ。
いらないものを削除するか、WinCDRの設定で
空き容量が十分あるドライブに作業用フォルダ
を移すとか。
あと名前に初心者は絶対やめた方がいい。
872名無しさん◎書き込み中:03/11/11 21:41 ID:vqXMI96s
>どのように入れた?CD形式と詳しい手順書け
まずWindowsMadiaPlayerの[CDから録音]のタブをクリックして、録音ボタンを
押してマイドキュに保存しました。そして、先ほど保存した、拡張子wmaのファイルを
デスクトップにコピペし、Roxio Easy CD and DVD Creator 6のDrag to diskという
ドラッグするだけでCDに書き込みできるソフトにファイルをドラッグアンドドロップしました。
CDに書き込み中です・・・という文が出てきて書き込みが完了し、SONYのMDコンポで
再生してみたところ、ERRORDISKと警告文がでました。
>焼く元のファイルか、焼いた後も両方か
保存したファイルです。
>バージョンと設定書け
9seriesと書いてあります。


873名無しさん◎書き込み中:03/11/11 21:55 ID:dggaQOxF
CD-Rに動画を焼いて、その動画をPS2で再生することは可能でしょうか?
やはりDVD-Rに焼かないといけないのでしょうか。
874名無しさん◎書き込み中:03/11/11 21:56 ID:ry00BIOz
>>872
WMAから音楽CDをつくったのね。
WMAファイルが記録されたCD-ROMにはなってないよね?
それはPCで音楽CDとして再生できる?
PCで再生できるのにコンポで再生できないなら
コンポとメディアの相性の問題だから、書き込み速度や
メディアを変えてみて。

知ってたら悪いけど、WMAにすると音が悪くなるから
単に音楽CDをダビングするだけならWMAを経由しないで
EasyCDで普通にコピーした方がいいよ。
875名無しさん◎書き込み中:03/11/11 22:03 ID:ESW4JSxo
>>872
>>焼く元のファイルか、焼いた後も両方か
>保存したファイルです。
だからHDD内のファイルなのかCDR内もどっちもなのかと聞いてんだろが
CDR内にWMAが入れたんならコンポが対応してないんだろ。
876名無しさん◎書き込み中:03/11/11 22:06 ID:vqXMI96s
>>874
WMAでCD-Rに入れてしまいました・・・保存しなおしたいんですけど
一度使ったCD-Rってもう書けないんですか?
877名無しさん◎書き込み中:03/11/11 22:10 ID:ESW4JSxo
閉じてなければ空き領域ぶんに追記できるだけ
878割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/11 22:16 ID:BZztCPZF
>>872
Drag to discはパケットライトソフト。音楽CDは作れない
音楽CDは、CreatorClassicの音楽CDモードかAudioCentralから
決してフォーマットなどせずに、買ったままのCD-Rに焼くこと。
>>874の言うとおり、単純に同じCDを複製したいだけなら、Disc Copierを使って焼く

>>876
音楽CDとしては無理
879名無しさん◎書き込み中:03/11/11 22:56 ID:wBze+a0x
音楽データはCBRでエンコードするのが一般的なのでしょうか?
880872:03/11/11 22:59 ID:vqXMI96s
>>878
同じCDを複製ではなく数枚のCDを一枚のCD-Rの中に収めたいんです
けど、その場合はどうすればよいのでしょうか?
881名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:03 ID:ESW4JSxo
>>879
はい。
>>880
Easy CD and DVD Creator 6の取り説やヘルプくらい読んでください
882名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:03 ID:KegNRfx7
>>880
wavで1曲づつ取り込んで焼く。
XP標準の機能ではwavでの取り込みは出来ないので焼きソフトなり
フリーウェア(cd2wav32等)使え。
883名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:08 ID:wBze+a0x
>>881
ありがとうございます
884名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:13 ID:ESW4JSxo
つか用途によるけど板違いだしな。この板だとエンコードしないが一般的かも
885割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/11 23:39 ID:BZztCPZF
>>880
予めWAVなどのファイルにしなくとも、次々CDを入れ替え、曲を登録するだけで
簡単に完成する機能があるから、CreatorClassicのヘルプをよく読むこと
Easyのヘルプはよくできてるから、分からなくなった場面でヘルプを開くと
その場面場面の解説がでるから、やりたいことはヘルプを読むだけで殆どできる
886名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:43 ID:ESW4JSxo
Easy3くらいしか使ってないけどそのころからその機能あったな。
887割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/11 23:49 ID:BZztCPZF
>>886
うん、3、4、5、6と続くEasyの得意芸
888名無しさん◎書き込み中:03/11/11 23:57 ID:rIKhnluA
CD-Rをバックアップに使って、データを復元した場合
そのCD-Rは使えなくなりますか?
889872:03/11/12 00:10 ID:7DXqqE+u
今Rip!Audioっていう変換ソフトでwmaをwaveに変換してるんですけど
変換したファイルをCDに書き込めばMDコンポでも聞けますよね?
890名無しさん◎書き込み中:03/11/12 00:19 ID:/VIfvS1x
>>888
なりません
891割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/12 00:24 ID:VRRQb5m/
>>889
又Drag to discでドラックアンドドロップする気なら無理。
CreatorClassicの音楽CDモードやAudioCentralで焼く気なら、
CD-R読み取りに対応したCDプレーヤで再生可能。
wmaのままでも、勝手に内部でwavにして焼いてくれるから
その作業は別に必要ない

それより>>874さんの下の方をよく読め
892名無しさん書き込み中:03/11/12 00:29 ID:6IRjuWMS
よろしくおねがいします
買ったNECのPCに付いてたSamsungのATAPIドライブがあまりにもPCを不安定にするので
使えなくしたいのです。(外付けを2台持ってまつ。)
物理的に取り外そうとしたら凄い固定のされ方をしていたので危険と判断して泣く泣くあきらめました。
「ドライブ」「使えなくする」「BIOS」などググって見ましたが無理ですた。
しょぼいPCゆえの悩みですが、おながいします。
893名無しさん◎書き込み中:03/11/12 00:31 ID:u5CG7/j3
>>889
>wmaをwaveに変換してるんですけど
…まぁ何事も経験で、872さんがやろうとしていることも理屈の上ではOKのはず。
ただし、すでに>885で割れ煎さんが指摘されてるけど、
wmaを作るときに使った音楽CDをもう一度引っ張り出してきてやり直すほうが
トータルでは簡単なはずですよ?
872さんが結果報告などで再び書き込みされるなら、
せっかく割れ煎さんからもレス頂いているんだから、
「割れ煎さんのお勧めの方法でやってみたらうまく出来ました、
ついでにwave変換もうまくいきました。
でもMDコンポがCD-R再生には対応してませんでした」とかなんとか、
お勧めの方法をまずは試してみてください。
お持ちのソフトなどにあわせてすすめられている方法に乗らずに自己流で突っ走りたいなら
もう相談なんかしに来ないでくださいね。以上。
894名無しさん◎書き込み中:03/11/12 00:31 ID:S1t7/Hrl
>>892
電源かATAPIのケーブルを抜けば?
895名無しさん◎書き込み中:03/11/12 00:32 ID:Or9dUyJT
>>890
レスサンクスです。
896名無しさん書き込み中:03/11/12 00:39 ID:6IRjuWMS
>>894 レスありがとうございます。
「電源」についてはわかりませぬが、「ATAPIのケーブル」については探してみまつ。
メーカー製&省スペース型なのでドライブが一側面しか見えないほどギチギチに詰められているので
見つかるかどうかカナーリ不安ですがとにかくありがとうございます。
897名無しさん書き込み中:03/11/12 00:58 ID:9GME7XAb
あっ明日必ず事後報告いたしまつ。
898名無しさん◎書き込み中:03/11/12 01:15 ID:Z4MQC6i8
>>896
デバイスマネージャで無効にすればいいんじゃない?
899名無しさん◎書き込み中:03/11/12 07:30 ID:E4TPezD9
>>892
マジレスNECに文句言え
900初心者:03/11/12 11:34 ID:qJD7g44k
本当に初心者な質問なんですがReal one Player の動画を保存したいのですが、
CD-Rに保存が出来ないのです。
何かいいアドバイスがあったら教えて下さい。
901名無しさん◎書き込み中:03/11/12 12:07 ID:BPK4XlKD
>>900
>>1-2を嫁
902名無しさん◎書き込み中:03/11/12 12:37 ID:twYY56Wq
>>901
スマソ
903名無しさん◎書き込み中:03/11/12 16:29 ID:QjqVJGaF
>>900
つか 初心者なら ぐぐって自分で調べるのが先決だろ?
904793:03/11/12 18:04 ID:LsqHvUF+
>>794
わかりました。ありがとうございました。
905名無しさん◎書き込み中:03/11/12 20:30 ID:53hOmiT+
先日購入したシャープのノートパソコンなのですが
CD-Rにデータを入れようとすると
容量がいっぱいだから、新しいのを入れてくださいみたいに出て
データが入ったCD-Rも見ることができません。
CD-RWだと普通に出来ます。
何が原因なのかサッパリなのですが、どうしたら良いでしょうか?
906名無しさん◎書き込み中:03/11/12 20:33 ID:R4e+73Tk
1を読んで、書いてあるようにすればいいと思う
907名無しさん◎書き込み中:03/11/12 20:43 ID:MqkgVrof
freeのでいいのはどれですか?
908名無しさん◎書き込み中:03/11/12 20:44 ID:Mkw524ZM
>907
まず日本語を学んできてください。
909名無しさん◎書き込み中:03/11/12 20:46 ID:53hOmiT+
>>906
わからないなら出てこないでください
910名無しさん◎書き込み中:03/11/12 20:58 ID:BPK4XlKD
1を読んで、書いてあるようにすればいいと思う
911名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:10 ID:NStajEHt
AVIファイルをCD-Rに焼くにあたりAVI音量を統一したい所存なのだが、良いソフトはありませんか?
912名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:12 ID:u1QB2VS6
>>911
スレ違いだと思われますので、DTV板辺りで質問しなおしてみるといい
913名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:13 ID:53hOmiT+
結局答えられる人は居ないのですね?
914名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:17 ID:3AvR9LxR
はいそうですさようなら
915名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:20 ID:Mkw524ZM
めでたしめでたし
916名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:32 ID:R4e+73Tk
       ∧_∧
  ぷ | ( ´_ゝ` ) 次の患者さん ド〜〜ゾ
 \ぅ | /    \
   \ / /|    |ヽヽ
  __| | .|    | | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
917 ◆GiMAID58h2 :03/11/12 21:38 ID:dknkozHP
>>905
そのCD-R‥‥フォーマットしてご覧。

一応混じれ酢(w
918名無しさん◎書き込み中:03/11/12 21:46 ID:1lvhXN5z
マジレスて…、フォーマットしちゃうのか?
905のどこいら辺にパケライと推測できるところが?
あんたエスパー?
919905:03/11/12 22:22 ID:53hOmiT+
すみませんサッパリ札幌です。
もう良いです・・・ありがとぅ。
920名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:26 ID:1lvhXN5z
>わからないなら出てこないでください
>結局答えられる人は居ないのですね?

こんなこと書いて答えがもらえるわけねえだろ。 2度と来るな。
921905:03/11/12 22:27 ID:53hOmiT+
だ ま れ
922名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:28 ID:8UwJ9Fqu
プレクスター・プレミアムで音楽CD-RのC1・C2エラーをチェックしていたら、
必ず一番最初に、C2エラーが75出ていました。(どれも)

C2エラーって、あっちゃいけないエラーですよね?
焼き・読みドライブによっては、こういうこともあるんでしょうか?
923名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:38 ID:BkO5aBoI
>>919
>サッパリ札幌

激サム

質問者が逆ギレするというのは このスレでは日常茶飯事となったようだ
924名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:41 ID:sVchgi9J
ガイシュツっぽいのですが。
焼いたCDーRが60分1曲のみになってしまって。
5分単位に分けたりするにはどうしたらよいでしょうか?
925名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:41 ID:5GX/B0h1
mdf+mdsってどうやって焼くのでしょうか?
926名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:43 ID:1lvhXN5z
>>924
無理。

>>925
普通に焼く。
927905:03/11/12 22:45 ID:53hOmiT+
 だ ま れ

でも別に逆切れしてないよ。調べてるけどわかんない。
激サムはムカツク。
928名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:48 ID:R4e+73Tk
>>905
さっさと消えろ、デブ
929名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:49 ID:XHESd7X/
ID:53hOmiT+よお前はもっと詳しく情報を書くべきだ。焼きソフト、そのCD-Rの状態等
肝心な情報が一切書かれていない。詳細に書け。ただし、できるだけ正確にだ。
930名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:50 ID:lKReNJvI
最近、自分のパソコンでDVDはちゃんと認識されるのですが、CD−Rが全く反応しないという現象が起こってしまいました。
どうしたらいいのでしょうか?誰か教えて下さい・・・。
931名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:53 ID:R4e+73Tk
>>929
1読んでそのようにしろって書いたけど、日本語わからないみたいだよ
932名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:53 ID:FrehmIsr
>>930
ドライブの故障
933名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:54 ID:R4e+73Tk
934名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:56 ID:1lvhXN5z
939は933の言う通りにするように
935名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:56 ID:XHESd7X/
>>930
君の情報が少ない。全く反応しないとはどういう状態か、そのCD-Rは何が入ってるか、
ファイナライズしてるのか、読み込みドライブ何か、前はそのCD-Rは認識していたのか、
できるだけ詳しく正確に書けよ。回答者はエスパーじゃない、情報が少なかったらアドバ
イスできんよ。質問するからにはキチンと書け。
936名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:59 ID:R4e+73Tk
UJDAとか

>>934
ツッコミありがとよ
直さんぞ
937名無しさん◎書き込み中 :03/11/12 23:01 ID:TO5Zmij7
CDの中身をCドライブにコピーしようとして、間違えて右クリック→コピー
ってしたら他のCD−Rの中身が見れなくなったんだけどどうしたらいいの?

CD-Rの欄にはコピーしたCDの番号?みたいなのがあって
他のCDを入れても反応しません
938名無しさん◎書き込み中:03/11/12 23:02 ID:7zHigkL8
最近パソコンを買い換えたので家に余った
ノートパソコンの【ThinkPad A20m】を3台と(一台は汚れていますが・・・
MDコンポを無料で譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。

http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/muryou.html
939 ◆GiMAID58h2 :03/11/12 23:05 ID:dknkozHP
>>918
だって、今までRWでは普通に出来てたのにRじゃ出来ない、という場合
普通のトラブル以外だとすると。
今までフォーマット済みRWばかり使っていたが、初めて(?)Rを買った
みたいな時だと思ったの、真っ先に。(←漏れは、ね)
あと「データを入れようとした」ってのも、なんかそれっぽいし。

書いてあるエラーメッセージだって正確かどうかなんて判らないでしょ。

DirectCDでも使ってたんじゃないかな?

#まぁ焼き済みRを間違って入れた、とかは考慮してないけどね。
940 ◆GiMAID58h2 :03/11/12 23:11 ID:dknkozHP
しまった。939踏んでしまった。

えーと。

ライブ版のCDを焼いたら(以下略

OSはWin.2kSP4、ドライブはUJDA730、ソフトはB'sGOLD5.40、Rメディアは
Fornetの24倍対応品‥‥リッパーはCD2WAV32 Ver.3.,21(waveでリップ)

こんなんでいいのかな‥‥?

(w
941名無しさん◎書き込み中:03/11/12 23:11 ID:fkvxdlUc
Drag'nDropCDで、CD-R/RWに追記可能な状態を維持したまま書き込むことは出来ますか?
942名無しさん◎書き込み中:03/11/12 23:31 ID:53hOmiT+
>928
粘着だな・・・何でここにいるんだよ、おまえ
943名無しさん◎書き込み中:03/11/12 23:43 ID:BkO5aBoI
>>942
ベタですが一言


オマエモナー
944918:03/11/12 23:51 ID:1lvhXN5z
>>939
>今までフォーマット済みRWばかり使っていたが、初めて(?)Rを買った

了解しますた。 たしかにそう取れるね。
まあ本当のところは質問者本人がアレだからわからんわけだが……w
945名無し募集中。。。:03/11/13 00:07 ID:KfqbfHww
CDRでカラスを追っ払う事は出来ますか?
946名無しさん◎書き込み中:03/11/13 01:13 ID:ID0W1QyR
FAQに「ディスクを"閉じる"」とあったのですが
どういう意味なのでしょうか?
947名無しさん◎書き込み中:03/11/13 01:14 ID:tYy/lYKQ
>>946
追記できないようにする。
これなやらないと音楽用プレイヤーでは再生できない場合がある。
948名無しさん◎書き込み中:03/11/13 01:24 ID:/lP96K0v
>>945
無理!でもマクセルのみは多少の効果ある
949名無しさん◎書き込み中:03/11/13 01:31 ID:dJCEAZ17
>>945
 出来るよ。投げつけてやれば大抵のカラスは追い払える。
950名無しさん◎書き込み中:03/11/13 01:33 ID:7p1KAQ8J
>>949
最近のカラスは強いぞ。
951名無しさん◎書き込み中:03/11/13 02:08 ID:nQOUEXut
真面目な話、客観的にCD−Rの信頼度No.1はどこですか?
主観はいらんよ。
952名無しさん◎書き込み中:03/11/13 02:12 ID:tYy/lYKQ
やっぱり誘電じゃないの?
953名無しさん◎書き込み中:03/11/13 02:14 ID:gKgp8WOh
>>951
メディア?
だったらいまのところ太陽誘電しか使ったこと無いけど
今まではエラー無いから自分的には信頼してるよ。
ちなみに安いデータ用ので充分だと思うよ。
954名無しさん◎書き込み中:03/11/13 02:18 ID:4XpMDQz8
>>951
そんなモン主観でしか語れない。客観的にデータを示すのは不可能だし、
環境や用途にもよる。一概に決められない。
955名無しさん◎書き込み中:03/11/13 02:31 ID:nQOUEXut
>>954
客観的に言えないならレスしないでください。
極端な話、国産(と言ってもピンキリだが) と 激安海外産 同じですか?
956946:03/11/13 02:38 ID:ID0W1QyR
>>947
うわぁ、即レスくださってたのですね。トロくてスミマセン・・・
回答、どうもありがとうございました。
957名無しさん◎書き込み中:03/11/13 03:40 ID:w6H0b2j1
>客観的に言えないならレスしないでください。

こういうのが増えたな
教えてもらってるのは誰なのかねぇ
958名無しさん◎書き込み中:03/11/13 04:19 ID:nQOUEXut
>>957
>教えてもらってるのは誰なのかねぇ
 いやぁ、見下してるねぇ〜。
959名無しさん◎書き込み中:03/11/13 04:32 ID:cfn8IE+C
太陽誘電だな。



















とでも言えばいいのか。プププ
だれも客観的になんか言えないっつーの。
もう少し勉強しろ。厨房。
960名無しさん◎書き込み中:03/11/13 04:36 ID:MxBku4hG
一応CDRにデータのバックアップを取っておこうと思うのですが、「まぁどっちかっていうと
消えて欲しくないかな」という程度のものなので普段通り、IRIA等で何かをDLしつつ、
オンラインで将棋を指しつつ焼きたいのですが、上手く焼けるものですか?
またそういう適当に焼いたものは寿命が短くなったりするもんなんですか?

OSはXPPRO、CPUはATHLON1GHz、MEMは128MB、ATAPI接続のCD-W540E(TEAC)で
CDRWIN3.9Cを使って山田の赤アゾ700MB(x1-16)辺りを16倍で焼きたいのですが。
961954:03/11/13 04:48 ID:4XpMDQz8
なんか俺にレス付いてから煽られまくってるな>ID:nQOUEXut

>極端な話、国産(と言ってもピンキリだが) と 激安海外産 同じですか?
こんな極論に意味がないことがわからんDQNだからしかたないか。

例えば10万の一眼レフと使い捨てのカメラなら、どちらが信頼があるかは言える。
だが同じ10万の一眼レフ同士を比べたら、用途や被写体によって優劣は付かな
いだろう。用途によって数値化したデータを提示すれば客観的に優劣を付けるこ
とは可能だが、「客観的な信頼度bP」などという曖昧なテーマでは優劣は付けら
れない。まあバカに説明しても無駄だが、マジレスが欲しければもっと用途や目的
をはっきり提示することだ。

>>960
バッファーアンダーランエラー防止機能付いてるから問題ないでしょ。
962名無しさん◎書き込み中:03/11/13 04:58 ID:nQOUEXut
なんだよ。もっとくるとオモたがつまらんのぉ。
講釈を垂れる馬鹿は偉そうだのう〜。
963名無しさん◎書き込み中:03/11/13 07:45 ID:JiLMYhH8
>>951
客観的に言ってPrinco。
貴殿、こいつを使っておけばまず間違いない。
964名無しさん◎書き込み中:03/11/13 07:45 ID:M/iO0aER
痛々しい……
965名無しさん◎書き込み中:03/11/13 10:15 ID:OgdKtTiR
CD−Rに焼くと音が細くなり、硬い音になりますが、
低域が出るRはどこのメーカーのものがいいでしょうか?
今は誘電を使用しています。
966名無しさん◎書き込み中:03/11/13 10:56 ID:a64HMG35
>>965
ドライブとファーム、焼き速度、今の誘電の倍速も書かないと
レス付ける人現れないんじゃ…
967名無しさん◎書き込み中:03/11/13 12:29 ID:skORckvY
アンサガのサントラって全曲ドルビーサラウンド・プロロジックUでエンコされてるらしいんやけど、それをリッピングしてmp3にしてもサラウンドのままなんやろーか?
もしおとした時点で2chステレオになってまうんやったらCD-Rに焼いてもドルビーサラウンド・プロロジックUで楽しめへんのかな?
…ってかスレ違いですかね?こーゆー質問はどこでしたらいいかな?
968割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/13 13:35 ID:AKe9KYpI
>>967
CD-DA規格になってる以上、5.1ch分のデータがエンコードされて2chに収まってるんだろうから
ノーマライズしたり波形編集したりしない限りは、リッピングしたwavに5.1ch分の情報が保持されてるはず
再度CD-Rに焼いても、それをドルビー・プロロジック2対応デコーダを通せば
ちゃんと5.1chのサウンドが取り出せると思う
一旦MP3にした場合、復元に必要な情報までもが非可逆圧縮のためにカットされる可能性もあるし
チャンネル間の位相が保たれる保証もないから、多分無理
どっちにしろ物理的に専用デコーダを通さないと、2chの仮想サラウンドしか聞けないと思うが
969名無しさん◎書き込み中:03/11/13 14:26 ID:skORckvY
>>968
なるほどー。詳しい説明サンクス。参考になりますた。
970名無しさん◎書き込み中:03/11/13 14:45 ID:rfAutO6B
CD-Rのレーベル面って、タイトルとか手書きしてます?
CD-R印刷機能のあるプリンタで印刷してます?
971名無しさん◎書き込み中:03/11/13 14:53 ID:NkQcuBnr
不織布に100均のシール貼って
そこに書いてるよ。
マンドクセーときはそのままCDに油性ペンで書く
972名無しさん◎書き込み中:03/11/13 15:07 ID:NptxlFEw
マイミュージックにライヴ音源入っててRに焼きたいんですが
115分が一曲あつかいされてて焼けません。。
分割する方法とかありませんか?
973名無しさん◎書き込み中:03/11/13 15:25 ID:skORckvY
>>972
mp3DirectCut
974名無しさん◎書き込み中:03/11/13 15:48 ID:AKcItVqR
>>972-973
大雑把でもいいならWindowsサウンドレコーダーでも出来る。
975名無しさん◎書き込み中:03/11/13 16:09 ID:NptxlFEw
>973
>974
ありがとうございます!
976名無しさん◎書き込み中:03/11/13 17:13 ID:UvQDC0b6
Rに油性マジックで書くのは駄目なのか?

数年前のかなり滲んできてるんだが
まぁ読めるけどね
977名無しさん◎書き込み中:03/11/13 18:30 ID:te8CK21W
>>976
ノンプリンタブルにマジックでOKでは?
表面荒らしてないので傷はつきにくいし、偏心少なそう

ざっとレス見たが、頭のおかしな香具師がいるな
まだ冬休みじゃないぜ?
978 ◆GiMAID58h2 :03/11/13 19:51 ID:TgaPDvuC
>>974
横槍スマソだけど、多分その容量のWAVEファイルだと、サウンドレコーダーに
読み込ませたところでエラーが出ると思う。
1.0GBとかメモリを積んでたら話も違うと思うけど。

ウチでは、256MB+Win.2kで80分弱のWAVE(44kHz:8bit:2chだったと思う)を
食わせたらエラーが出た(w


>>977
まぁ報知新聞ご購読と言うことで。
979名無しさん◎書き込み中:03/11/13 21:39 ID:7x30KYeh
PCM, 16bit, 44100Hz, 2ch, 1411Kbps、70:50 (4250sec)715MBのWAVを
メモリ768M+Win2kでサウンドレコーダに突っ込んでみた。
OSが固まったかと思った。一応動作するみたいだがやめとけ
980名無しさん◎書き込み中:03/11/13 22:45 ID:xSm2BE2b
CD−Rに音楽を焼く方法を教えてください。
あと、なんたら形式ー  とかそんなのがあるとか聞いたことあるんですけど
どんな方法で焼くのが一番いいんですか?
本格的な音楽ソフト持ってないんで、メディアプレイヤーあたりの方法でお願いします。
981名無しさん◎書き込み中:03/11/13 22:53 ID:7x30KYeh
>どんな方法で焼くのが一番いいんですか?
用途によって異なる
>メディアプレイヤーあたりの方法
ヘルプくらい読め
982名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:03 ID:xSm2BE2b
>>981
用途は単にCDプレイヤーとかPCで曲を聞くためです。
オーディオCDって言うんですか・・?

一度CD焼きをやってみたんですが(音楽)途中で終わっちゃって・・。
全部で23曲くらいだったんですけど11曲くらいでとまっちゃったんです。
やり方がまずかったのかもしれないので初心者でも確実にできるやり方が知りたいのです。
983 ◆GiMAID58h2 :03/11/13 23:08 ID:TgaPDvuC
>>982
ちょい待ち。
その全23曲(多分WMA?)の合計演奏時間は何分よ?
そんで、その焼けた11曲だけでの合計時間は?

つーか。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067475683/1-7
 ↑
ここ嫁。話はそれからだ。
984名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:12 ID:xSm2BE2b
合計演奏時間はだいたい85分くらいで、
焼けたのは45分くらいです。
985名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:16 ID:7x30KYeh
音楽CDは長くても80分くらいまでしか無理。
その23曲ってのはどうやって手に入れた?
986名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:19 ID:xSm2BE2b
友人からもらった物です。
987名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:26 ID:zGeygGHa
988名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:27 ID:xSm2BE2b
あ、調べてみたらわかったことが
全部で59分で、CD−Rは80分の空きがあります。
書き込み速度が早いとエラーが起こりやすいと聞いたので
書き込み速度をみてみたら 4X となっていました。
他は、 最速 8X 4X 2X 1X とありました。
どれがいいんでしょうか。  やっぱりいじらないほうがいいんですかね?
989 ◆GiMAID58h2 :03/11/13 23:31 ID:TgaPDvuC
>>988
あのね。

どうでもいいから、まずは、このスレの >>1-10 辺りと、さっき漏れが挙げたところを
一通り(関係ありそうなリンク先も!)読んできなさい。


‥‥そろそろ新スレ立てんとアレだよね‥‥。
990名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:33 ID:ZV7p+qik
ご質問です
1.4GB(576×252DivX5.05).aviをmpgにエンコすると
どのくらいのサイズになりますでしょうか?
991名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:35 ID:GvBHdefM
CD関係するのかなぁ
992 ◆GiMAID58h2 :03/11/13 23:39 ID:TgaPDvuC
>>990
板違い。DTV板辺りにGo!
‥‥叩かれそうな気がするけど(w


えーと、新スレ話。
関連スレへのリンク部分を外して、一部直して‥‥くらいで良ければ立てるけど?
#多分、大丈夫だと思うし。
993名無しさん◎書き込み中:03/11/13 23:46 ID:ODc07nXv
>>990
ビットレート次第なんでなんとも
994当スレ愛読者:03/11/13 23:47 ID:Gi5rlkW7
あのさ、漏れも知識的に初級に毛の生えたレベルだけど、
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!、がスレタイだからねぇ・・・。

■CD-R,RWのくだらねえ以下のど素人のクソ質問はここでしろ(責めないから)!
とか作んないとだめなんじゃないのかな・・・・・・?

でも、本当に何も分かんないやつは、国語読解力もだいたい駄目で
自分の質問が百済ねえ以下か判断できないから、結局、意味ないかもね(藁。
995 ◆GiMAID58h2 :03/11/13 23:59 ID:TgaPDvuC
新スレ準備ちう

しばしお待ちを
996 ◆GiMAID58h2 :03/11/14 00:14 ID:xvpNHRUP
‥‥ごめん。立てられなかった。

とりあえず>>4に当たる部分だけは、リンク先の有無だけ確認してあるから、
これ使って誰か立てて。
スマソ

※関連スレ(dat落ちしているものもありえます)
CD Manipulator Part7 〜Inspire the Next〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063805610/
B's Recorder GOLD 7 新登場!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797/
    Easy CD Creator 5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1034448562/
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823/
nero BURNING ROM Part7 エッ爺
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067863928/
【設定内容】DiscJuggler その3【意味不明】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045925579/
RecordNow MAX 3皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/
【CDRWIN】まだ使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047582964/
◎CloneCD関連総合スレッド◎
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049200013/
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
997名無しさん◎書き込み中:03/11/14 00:33 ID:PodPSXN9
次スレ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part42
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068737127/

タイトル間違えたぽ(´・ω・`)
998名無しさん◎書き込み中:03/11/14 00:35 ID:PodPSXN9
つーか、何で重複エラー出ねぇんだゴルァ!!
999 ◆GiMAID58h2 :03/11/14 00:40 ID:xvpNHRUP
>>997
ありがd!!

>>998
ひょっとして空白か何かの問題かな?
1000 ◆GiMAID58h2 :03/11/14 00:41 ID:xvpNHRUP
そんで1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。