■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059297143/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Anoさんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html にも目を通した上で
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視されることも覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 15枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060359826/
2名無しさん◎書き込み中:03/08/14 21:44 ID:FOINfXgb
【駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
3名無しさん◎書き込み中:03/08/14 21:45 ID:FOINfXgb
【当スレのFAQ集】
 CDR/RWのくだらない質問FAQ(※必見)
     http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

【検索、関連サイト】
 お約束の検索サイト、とりあえずググっとけ!
     http://www.google.com/
 アスキーデジタル用語辞典
     http://yougo.ascii24.com/
 ウィンドウズ処方箋
     http://homepage2.nifty.com/winfaq/
 PC初心者板
     http://pc2.2ch.net/pcqa/

【CD-R関連サイト】
 CD-R/RW徹底活用
     http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
 CD-R Maniacs
     http://www.cdr.ne.jp/
 完全なるCD-R環境への道
     http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
 CD-R実験室
     http://homepage2.nifty.com/yss/
4名無しさん◎書き込み中:03/08/14 21:45 ID:Rkd5x04S
※関連スレ
CD Manipulator Part6 〜新たなる旅立ち〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059979209/
B's Recorder GOLD 7 新登場!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797/
    Easy CD Creator 5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1034448562/
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823/
WinCDR B'sRecorder EasyCDcreater使ってる奴は厨房
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004020323/
nero BURNING ROM Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057278307/
【設定内容】DiscJuggler その3【意味不明】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045925579/
RecordNow MAX 3皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/
【CDRWIN】まだ使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047582964/
◎CloneCD関連総合スレッド◎
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049200013/
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
5名無しさん◎書き込み中:03/08/14 21:46 ID:Rkd5x04S
6名無しさん◎書き込み中:03/08/14 21:46 ID:Rkd5x04S
【よくある質問】
 >>1にあるスレの外部FAQへ
 http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

●.MP3を音楽CDにする方法について

●MP3でも一旦CDプレーヤーで再生できる形式(CD-DA)
 に焼いた場合、曲の追加はできる? → 不可能です

●.iso、.fcd、.ccdなどの焼き方について

●初めてドライブを買うのですが、どのCD-Rドライブを買えばいいでしょう?

●ドライブの接続方法はどんなのがいい?

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?

●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?

●700MBを超える動画やイメージって焼けるの?

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めない
※但し「CD-RW」ではなく「CD-R」に焼いて、終了処理してない場合は
 読み出しにパケットライトソフト本体のインストールが必要です

●コンポでも聞けるCD-RWメディアがあるかについて
※市販プレスCDや、CD-Rメディアと比べ、CD-RWは反射率が極端に低いので
  再生装置側の対応が必須です。CD-RW対応の表示があるプレーヤーを買いましょう。
7名無しさん◎書き込み中:03/08/14 21:46 ID:FOINfXgb
●ソフトがドライブを使用可能な焼きドライブとして認識していないけど何故?
そのソフトがドライブに対応してるバージョンかどうかを確認してください。
ソフトのバージョンが古くてドライブに対応していないだけの場合も多いです。
有効なASPIマネージャがインストールされてないか破損してる場合もあります。
Win9x系なら、このようなツールでOS標準のASPIに戻したあと
Adaptec ASPI Ver4.60にアップデートしてみてください。
B.H.A. ASPI Reset ツール
 http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
メルコ ASPIマネージャ復旧ツール
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/aspirestore.html

Windows2000やWindowsXPの場合、初期状態ではASPIが用意されていないので
自分で導入する必要があります。
まずはAdaptecのASPI4.60を導入してみて下さい。
Adaptec ASPI 4.60は、以下のサイトからも入手できます。
 http://www.cavs-usa.com/playcdg_home/PlayCDG.htm の「COMPELASPI.EXE」
 http://www.mamba.cc/tech/aspi4all.htm の「aspi4all.zip」

AdaptecのASPIで認識できない場合は(USB2.0やIEEE1394接続に多い)
NeroのASPIをソフトのインストール先に入れることで認識できることもあります。
Nero ASPI Windows2000/XP用 ftp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
Nero ASPI Windows95/98用 ftp://ftp6.nero.com/NeroASPIen.exe (解凍して説明を読むこと)
また、Windows自体がドライブを認識していない場合、
ジャンパー設定でマスター/スレーブを間違って無いか
BIOSで認識されているかもチェックをして問題の切り分けを行ってください。
w2kやXPで、マイコンピュータから全てのドライブが消えた場合は
ここら辺のスレを参考に!
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/l50
8イタチのアシスタント:03/08/14 21:47 ID:FOINfXgb
---------------- では開始 ---------------
9初心者:03/08/14 22:01 ID:EB6s5oDS
12人の妹が1つに結合してしまっているので一つの妹になってしまいます。
どうすれば妹を分けられますか?
10名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:04 ID:Ef/q7MBD
台所から包丁を持ってきて、丁寧に切り分けましょう。
風呂場でやると悲鳴も外へ聞こえにくいし、血が飛び散っても
洗い流せるので楽です。リブロースでいいから少し分けてね。
11名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:04 ID:ljOhancA
12名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:28 ID:p6wc6IFA
あぷろだなんかで落としたファイルを圧縮されたまま
 CD-Rに焼くと、解凍した時に画質が落ちたりなど、
 なにかデメリットがあるのでしょうか?
13名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:31 ID:v07BV7z0
>>12
ない
14名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:31 ID:12fqpkRt
すぐに使えないだけ
15名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:33 ID:p6wc6IFA
>>13,14
そうですか。ありがとうございました。
16名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:37 ID:h5GIyK1p
mp3プレイヤーで自分の好きな曲を聞くために
自分で選んだ100曲ぐらいmp3が入ってるCDR作りますよね
そんとき自分で曲順とかを考えて作っても焼き終わると曲順がバラバラになってるんですが
どうすれあ自分の好きな曲順で焼けますか?
お願いします
17名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:42 ID:12fqpkRt
どういう順で再生されるか調べる
対策する
18名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:42 ID:v07BV7z0
>>16
曲順に焼いたとしても、Windows側で並び替えれてしまうから
ファイル名の前に番号を入れるしかないとおもうが…
001,002見たいに桁数を統一しとかないと、OSによっては順番が狂う。
19名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:50 ID:12fqpkRt
>>18
再生するのはWindowsじゃないと思うが
ポータブルmp3プレーヤーじゃねーの?
20名無しさん◎書き込み中:03/08/14 23:38 ID:tjPTaCIs
>>16
ファイル名を再生したい順に並べたTEXTファイルを作り(1曲/一行)
拡張子.m3uにして一緒に焼きこむだけ
21名無しさん◎書き込み中:03/08/15 01:17 ID:xY+/ffTo
せっかくB`sRecorderGOLDインストールしたのに、「接続されたドライブがない」との理由で
CDが焼けなかった…(´・ω・`)
どうしたらいいんでしょうか?
誰か教えて下さいませ

使っているドライブはCRW6416SXです。
後、ノーパソなのでREX-CB31とかいうPCカードを使ってます
22名無しさん◎書き込み中:03/08/15 01:50 ID:D1NRU+iT
アップデート
23名無しさん◎書き込み中:03/08/15 03:03 ID:DKTrEx5o
とりあえずWinCDRLite

2421:03/08/15 04:10 ID:JfrGyAGZ
>22
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.htmlに
「Win9x系なら、このようなツールでOS標準のASPIに戻したあと
Adaptec ASPI Ver4.60にアップデートしてみてください。」
と書いてあったのでOS標準のASPIに戻したのですが、
その後のAdaptec ASPI Ver4.60にアップデートする方法がわかりません。

OS標準のASPIに戻す時、「メルコ ASPIマネージャ復旧ツール」使ってみました

25名無しさん◎書き込み中:03/08/15 05:57 ID:QvoMdRbQ
1〜40倍速CD-Rに記録した物は32倍速cd−ROMドライブで読み取ることは出来ないんでしょうか?
よみこみエラーばかりで困ってます
26名無しさん◎書き込み中:03/08/15 06:27 ID:lF0dYpYD
最近、新しくCD−Rを買って、(前と同じTDKというメーカー)
それにファイルを書き込んだんですが、なぜか、最新版になってるのか、
マイコンピュータのCD−Rのドライブのアイコンが表示された所に
読み込まれないんです。
3ヶ月か4ヶ月ぐらい前のCD−Rに保存したファイルはマイコンピュータのEとかF
とかにちゃんと読み込まれるんですが・・・・
やはり何かCD−Rの細かい部分が変わって最近売り出せれてるのですか?
だとしたら、何かアップデートなどの方法はないですか?
約750円無駄にしたくないです。どうかお願いします・・・
PCの詳細はこれです。ttp://www.fmworld.net/product/frame/dp0105/index.html
下のほうのFMVのDESKPOWERのCE7/85Lです。

それかこのPCでは、もう最近のCD−Rの進化にはついていけないのしょうか・・・
27名無しさん◎書き込み中:03/08/15 06:34 ID:VEBYIroe
>>25>>26
低速で焼き直す。
28名無しさん◎書き込み中:03/08/15 07:38 ID:QvoMdRbQ
>>27
低速ってCD-Rドライブで焼く速度を調整するところがあるんでしょうか?
29名無しさん◎書き込み中:03/08/15 08:03 ID:TX1hFyFu
>>25
だめもとで読み込むほうのドライブをレンズクリーニング。
あと、焼き速度はライティングソフトで調節できます。
>
>26
別に進化してないし。ていうか、ちゃんと焼けてんの?
パケットライトで焼いといて、OS入れ直すかなんかして
その時パケットライトソフトをインストールし忘れた、とかってオチじゃないよね?
30名無しさん◎書き込み中:03/08/15 08:19 ID:18jRuBsX
質問があります。
検索してみましたが、検索ワードが違うのか見当たらないので
お許し下さい。

セガのゲーム? など、プレスしてあるCDの記録面に、
大きくロゴや文字などが書かれているものを見ました。
こういう物をRで、しかも好きな文字を書きこむ事ができるソフトってあるのでしょうか?

なんとも表現が漠然としていますが、よろしくお願いします。
31名無しさん◎書き込み中:03/08/15 08:23 ID:9k8kT0GM
たとぅだ
ヤマハで調べろ
3226:03/08/15 08:37 ID:lF0dYpYD
>>27
速度は普通ですけど、それだったらダメですか?
>>29
はい、確実に焼けてます。
というか、一つ言い忘れましたすいません。
WinCDRで確認したら全て入ってました・・・。
しかしWinCDRでは一つ一つしか見れないので困ってるのです・・・・
普通にドライブに入れて、まともに読み込んでくれれば、
ファイル観覧ソフトも使えますし・・・
なぜかCD-RのEかFのドライブには反応しないんです。
速度もきわめて普通ですし、進化していないのでしたら、何が原因なのかさっぱりです・・。
33名無しさん◎書き込み中:03/08/15 08:52 ID:XbBTQavq
昨日からネットに接続するたびに
「システムのシャットダウン」というメッセージが出てきて
再起動を繰り返します。
ウイルスではないと思うのですが・・・
再起動の合間をぬってここに書き込みしています。
大変困っています。助けてください。お願いします。
34名無しさん◎書き込み中:03/08/15 08:54 ID:42md5LC+
>>>31
ありがとうございます。
調べてみました。

DiscT@2 ということですね。
ヤマハ以外のドライブでは、出来ないのでしょうか?

フリーソフトでありませんか?
35名無しさん◎書き込み中:03/08/15 09:10 ID:ibOb+0Ey
>>34
YAMAHAのF1シリーズ以外ではできません。
36名無しさん◎書き込み中:03/08/15 09:12 ID:SxQp6q4q
>>33
う〜ん、msblastかな?
37名無しさん◎書き込み中:03/08/15 09:22 ID:ibOb+0Ey
38名無しさん◎書き込み中:03/08/15 11:28 ID:9RF2Ppg+
>>24
ASPIじゃなくてB'sのアプデト
39名無しさん◎書き込み中:03/08/15 12:03 ID:eUfBjg2g
家のコンポじゃCDRに焼いた曲聞けなかったのに、
父親に頼んだら改造して聞けるように!


何者なんだ!
40名無しさん◎書き込み中:03/08/15 12:12 ID:9RF2Ppg+
たいてい調整するとこあるじゃん
41名無しさん◎書き込み中:03/08/15 12:13 ID:9RF2Ppg+
掃除しただけとかの可能性もあるがな
42名無しさん◎書き込み中:03/08/15 12:46 ID:FBYLSL5p
VAIO LX82BP WindowsMEで、バンドルされていたEasyCDCreator4を使っているのですが、
いつの頃からかCD-Rメディアを入れただけでフリーズしてしまい、
再起動を余儀なくされます。
(ドライブがウンウン回転してアクセスランプがつきっぱなしになったまま操作を受け付けなくなる)
リカバリして購入時の状態にしてもだめでした。
その後EasyCDCreator4は、最新版の4.05にアップデートしてあります。
CD-Rメディアは、以前は問題なく使えていた、Maxellから出ているMQシリーズです。
レンズクリーニングもしました。困っています。
でも不思議なことに近所のケイヨーD2という量販店から10枚400円で売っている
CD-Rはまったく問題なく焼けるのです。
何か対策などご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。
43名無しさん@書き込み中:03/08/15 14:12 ID:FjHHriq1
私はいつもCD−Rに映画を焼いています。
焼ける限界が717Mまでです。
でも、いい映画に限って730Mくらいはあるので、
焼ける方法があったら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
44名無しさん◎書き込み中:03/08/15 14:18 ID:9RF2Ppg+
試すからうpれ
45名無しさん◎書き込み中:03/08/15 14:21 ID:Lc/kf9ZA
自分でエンコしたんだろ? 再エンコしろよw
46名無しさん◎書き込み中:03/08/15 14:34 ID:ibOb+0Ey
>>43
90分(800M)または99分(870M)のCD-Rを使えば良い。
売ってる店および焼き方は自分で調べなはれ。
47山崎 渉:03/08/15 15:08 ID:yRP8Oz/n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
4816:03/08/15 15:08 ID:Be8pzNdM
>>18
番号入れてもぐちゃぐちゃになりました

>>20
メモ帳に作って
出来たテキストファイルの拡張子を.m3uにして一緒に焼くんですよね?
なんにも変わらなかったんですが・・・
49名無しさん@書き込み中:03/08/15 15:43 ID:FjHHriq1
>>46
どうもありがとう御座いました。
CD−Rといえば700Mなんだと、思い込んでいました。
あとはお店で聞いたり、自分で調べたりしますね。
謝謝
50名無しさん◎書き込み中:03/08/15 16:44 ID:ibOb+0Ey
age
51名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:02 ID:ibOb+0Ey
age
5216:03/08/15 17:06 ID:Be8pzNdM
m3uのリストを作るソフトを使って
リストを作って一緒に焼いてみたけどダメでした
53名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:11 ID:ibOb+0Ey
>>52
ファイル名の先頭に00〜99の2桁の数字を加えてみ。
(再生したい順に)
54名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:11 ID:rUQiJnqw
いいかげんにプレーヤー書いたらどうだ
55名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:12 ID:9mAcaFIO
>>52
m3u非対応のプレーヤーだったんだろ
5616:03/08/15 17:20 ID:Be8pzNdM
>>53
そうしてもぐちゃぐちゃな曲順になりました

>>54
プレイヤーはパナソニックのSL−SV550ってやつです
57名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:24 ID:ibOb+0Ey
>>56
取扱説明書を探し出して読めよ。
58名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:43 ID:g19tZifQ
2台のPCを使っていますが、都合により焼くのはどちらでもやっています。
すると、自分で焼いたメディアを読めなくて、
もう片方のマシンのものなら読めるという現象がよくあります。
というより今までかなりの数がこれです。
これはどういうことなんでしょうか?
片方はWin XPでB's GOLD 5(5.32)、もう片方はWin MeでB's GOLD(ver3.29)です。
59名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:49 ID:9mAcaFIO
>>56
焼いたCDをエクスプローラで開いたときの並び順がどうだろうと
プレーヤでの再生順には、全く関係ないってことに気づけ

>ファイル名の先頭に00〜99の2桁の数字

>.m3uにして一緒に焼く

ちゃんと希望した順に再生できるように焼けてても
エクスプローラからみて、サイズ順/日付順でソートしてたら
順に並んで見えるわけないだろ
60名無しさん◎書き込み中:03/08/15 17:55 ID:9k8kT0GM
>>58
相性だ
61名無しさん◎書き込み中:03/08/15 20:17 ID:9rebBsoY
DVD持ってないんですが、どうも読んでるとCD-RよりDVDの方が保存性や耐久性悪いんですかね?
DVD買ったら今までCD-Rに保存してた物を全てDVDに保存し直そうと思ってるのですが。
どうなんでしょう?
62名無しさん◎書き込み中:03/08/15 20:19 ID:IWTBorid
質問です!
家族のパソコンがWin2000IE5.5のSPなしのどノーマルでダイヤルアップ接続です。
WindowsUPdateが途中で切れまくって、バージョンアップできなくて困ってます。
私のパソコンはWin2000SP4IE6SP1でADSLですが、私のでWin2000のSP4と
IE6のSP1をダウンロードしてCDRに焼いて郵送してあげたいんですが
CDRに焼けなくて困ってます。ie6setup.exeとかW2KSP4_ja.EXEとかその他の
修正バッチは焼けないんですか?焼いた最後にエラー:ベリファイに失敗しました。
と表示されます。どうやったら焼けますか?焼く設定がおかしいんでしょうか?

Bs Recorder GOLD v3.29
Win2ksp4.IE6SP1.CPU450Mhz.メモリ320Mです。
63名無しさん◎書き込み中:03/08/15 20:26 ID:aHYBtNWc
音楽ファイルを
音楽用CDRに焼くのと
そこらのCDRに焼くのでは
何か違いがあるのでしょうか?
64名無しさん◎書き込み中:03/08/15 20:27 ID:9k8kT0GM
違いはない
65名無しさん◎書き込み中:03/08/15 20:31 ID:rUQiJnqw
>>62
普通に焼けるが。ドライブとメディアは書かんのか?

ie6setup.exeだけ焼いて送ったら笑える
66名無しさん◎書き込み中:03/08/15 20:56 ID:BoVXYT4G
>>62
もろにドライブとメディアの相性か
ドライブの故障だろ
67名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:03 ID:IWTBorid
>>65
すいません。
ドライブはI/ODATEのCDRW-i124B/CIです
メディアはMITUBISHI-CDR700MBです。

>ie6setup.exeだけ焼いて送ったら笑える
.CABとかも全部焼かなくっちゃ駄目って事ですよね?
6862:03/08/15 21:05 ID:IWTBorid
>>67
の補足です。メディアは20枚で1000円とかの薄型ケースで一番安いやつです
69名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:08 ID:YxYdGcVU
>>67
ドライブの中身はSANYO のBP2かな?
だとしたらドライブの寿命が来たと思われ。
70名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:12 ID:BoVXYT4G
71名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:13 ID:rUQiJnqw
>>67
>.CABとかも
そういう意味。

メディアは色素とか何倍速対応とかでモノが違うから
なるべく型番とか書いたほうがいい。
とりあえず誘電でも買ってきたらどうか
7221:03/08/15 21:14 ID:vMtnpRxp
B'sのアップデートに失敗した…
もうだめポ…
7370:03/08/15 21:17 ID:BoVXYT4G
7462:03/08/15 21:21 ID:IWTBorid
修正バッチの中身だけ別に焼いて2枚にしたら、うまく焼けました。変だなぁ。まあいいや。
みなさんありがとうございました。今後のためにもバージョンアップしときます。
75名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:27 ID:RcDxHIz9
すいませんだれかおせえて!
CD-Rに映画焼いたらさかさまにうつるのなんででしょ?
あと2時間後に彼女にわたさなきゃならんので早くおしえて暇な人
76名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:28 ID:kJe46Uc0
最近、古いドライブで高速対応(〜48x)メディアを焼いたり
新しいドライブで低速メディア(〜12x)を焼いたりして失敗するケースが多いような気がする
購入の際にはドライブやメディアが何倍速まで対応しているか調べる必要があると思うね。
77名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:29 ID:YxYdGcVU
>>75
2時間後に彼女と考えろ。
78名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:30 ID:RcDxHIz9
うーん
いじわる
79名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:32 ID:RcDxHIz9
前のオンボロパソの時は問題なかったのになぁ〜
80名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:32 ID:SxQp6q4q
あきらかに、釣りだろ…
81名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:35 ID:RcDxHIz9
ん?釣り?まあやっぱ磯釣りだね!昨日も大漁でした。つうか意味まったく分かりません
82名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:40 ID:RcDxHIz9
誰かわかりやすくおしえてよん。さっぱりわからん
83名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:43 ID:9k8kT0GM
codecがはいっとらん
84初心者:03/08/15 21:43 ID:JgYXlG5O
半年前に買った太陽誘電のCDR80TY(結構高かった)に、音楽ファイルを
焼こうとしたら、メディアエラー、ATPの速度エラーがでて、一枚も焼けません
TDKのコンビニで一年前に買ったメディアでは焼くことができますた
太陽誘電がイカレテルのでしょうか?
ドライブはPLEXの12・10・32Aです
85名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:46 ID:RcDxHIz9
えっ?焼く前のファイルはちゃんとみれたよ。コピーしたらさかさま
86名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:51 ID:rUQiJnqw
どうせ彼女のPCでは見えんだろうな
87名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:52 ID:Ypr2h+UQ
>>RcDxHIz9
ってかお前その映画違法な方法でとってきたんじゃ
ないだろうな?そんなもん彼女にあげてもよろこば
んぞDVDを買ってやれ
88名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:53 ID:YxYdGcVU
>>85
逆立ちして見ればいいだろ。
エッチの前の準備体操にはなるぞ。
89名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:53 ID:RcDxHIz9
あはっ
90名無しさん◎書き込み中:03/08/15 21:58 ID:IWTBorid
>>85
マングリ返しすれば正常に見えるよ
91名無しさん◎書き込み中:03/08/15 22:08 ID:6VKy4ynM
>>84
>>70見てなんか思いつかないか?
92名無しさん◎書き込み中:03/08/15 22:18 ID:RcDxHIz9
ごめんわからないやありがとね
93初心者:03/08/15 22:27 ID:JgYXlG5O
>>91
ファームウェアのことですか???
一応、HPから最新版いれてます
ドライブがこわれてるのかなぁ
94名無しさん◎書き込み中:03/08/15 22:30 ID:Qdsf4CtJ
>>93
オマエのCDR80TYが何倍速でファームのVerがいくつか知らんから
知ったこっちゃない
95初心者:03/08/15 22:39 ID:JgYXlG5O
??どういうことですか?意味がわかりません??
96初心者:03/08/15 22:41 ID:JgYXlG5O
ファームは1,10をダウンロードしますた
97名無しさん◎書き込み中:03/08/15 23:16 ID:ZUF8C0mP
>>95
>半年前に買った太陽誘電のCDR80TY
CDR80TYだけで、どのメディアか特定できると思ってる?
1.10 は2002/06 のリリースだから、それ以降の新製品なら
例え誘電といえど、焼けなくても別に不思議でもない
98名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:17 ID:6SUPPXne
ネットにあったReal Player形式の音楽を焼きたいのですが、どうすればいいすか???
そのまま右クリックで保存しても1KBだけで、聞く時はネットに接続だし。。。
99名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:19 ID:xekRwdR8
ninja
なければsoundcardのlineoutを別pcのlineinにつないで録音
100名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:22 ID:6SUPPXne
>>99
やっぱめんどい作業しなくちゃいけないすか??
101名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:28 ID:Ijoh7hvV
>98
そのファイルをメモ帳で開いてみそ。
102名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:30 ID:qR2DWdXm
>>100
mms://なら、IrvineでもDLできるが面倒か??
103名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:34 ID:XLRrxYlU
realならrtpsだろ
104名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:36 ID:qR2DWdXm
>>103スマソ
105名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:47 ID:6SUPPXne
>>101
すんませんメモ帳で開くってどうゆうことすか???泣
106名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:50 ID:B7mZ8HzT
わかんなければ拡張子を*.txtにしてからダブクリしれ>>105
107名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:53 ID:6SUPPXne
あぁぁぁぁなんもわかんないすぅぅぅ泣
これなんですけど、、、
http://xfade.jp/xfapp/mixfiles/00606.ram
108名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:54 ID:B7mZ8HzT
>>107
あのさ、ストリーミングをダウソできるかどうかってのは板違いなのな
ダウソ板にいけばそういうスレッドあっからそっち逝け!
109名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:55 ID:6SUPPXne
わかりあしたぁ。。。
110名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:59 ID:XLRrxYlU
つーかメモ帳も使えないヤツが来るなと
111名無しさん◎書き込み中:03/08/16 01:01 ID:qR2DWdXm
しかもhttpだし
112名無しさん◎書き込み中:03/08/16 01:05 ID:vstqcNaF
>>75
は今ごろ彼女とハメ捲くってるのか?
報告汁!!
113名無しさん◎書き込み中:03/08/16 01:13 ID:6SUPPXne
ああぁぁんもうわかんないよマジで。。。。。
114名無しさん◎書き込み中:03/08/16 01:22 ID:eR6Szoty
115名無しさん◎書き込み中:03/08/16 01:33 ID:X8fT1Eqw
>>110 異議なし
116名無しさん◎書き込み中:03/08/16 02:52 ID:I1ASZr4n
すいません、マジ下らない質問なんですが、30枚ぐらいのお徳用パック(ドーナツがんがん突き刺してあるみたいな)で、ちゃんと音楽CDにもなる(音とびしない)Rのメーカー教えてください。
山だと三菱の合同開発のは余りに音とびしまくって大変だったので。
ソニーのとかだったら音とびしませんかね。
アドバイスお願いします。
117名無しさん◎書き込み中:03/08/16 03:05 ID:k7FoagTQ
>>116
三井東圧63min
118名無しさん◎書き込み中:03/08/16 03:15 ID:qR2DWdXm
>>116
お前のドライブとメディアの相性が悪く
しかもメディアとプレーヤーの相性が悪かったのが原因

お前のドライブもプレーヤーも知らないから、適切なメディアも知らん
119名無しさん◎書き込み中:03/08/16 04:06 ID:3rsqkulY
アゾが駄目ってことはプレクかライトンかね?だったら台湾フタロ使え。
120名無しさん◎書き込み中:03/08/16 06:30 ID:a0/mT+qH
すみません、CD-Rの書き込みでエラーが出るようになってしまったので、
エアーダスターとかでしばらくしのいでいたのですが
とうとうエアーダスターでも駄目になってしまいました。
今度は綿棒で試してみようかと思うのですが、綿棒だとやっぱり傷つきやすいですかね?
121名無しさん◎書き込み中:03/08/16 09:04 ID:CLr7kVPC
>>120
近いうちにメーカー修理に出す予定ならヤメトケ
綿棒でキズが付いても買い換えられる心の余裕があるならやりたまへ
122名無しさん◎書き込み中:03/08/16 11:15 ID:5+aXzTdU
>>121
ありがとうございます。
綿棒でキズがついた場合は、保証がやめられないからやめとけということですよね?
レンズクリーナーも同じかな。。
素直に修理に出したほうがいいのか。。
123名無しさん◎書き込み中:03/08/16 11:16 ID:5+aXzTdU
>>122 訂正

保証がやめられないからやめとけということですよね? X
保証が受けられなくなるから、やめとけということですよね? ○
124名無しさん◎書き込み中:03/08/16 11:27 ID:rdS0U3tm
点検調整ですむかもしれないのがピックアップ交換になったら馬鹿高くなるからだべ
125名無しさん◎書き込み中:03/08/16 11:32 ID:5+aXzTdU
>>124
ありがとうございます。
取り合えず保障期間なので保証さえ受けられるなら問題はないのですが。
ただ保証が効かない場合は、確かに高くなりそうですね。。
素直に修理に出すしかないのか(´・ω・`)

PCがないとつらいのと色々バックアップ取ったりしないといけなくなるから、
面倒なんすよね。。

これで2度目とほほほほ
126116:03/08/16 12:35 ID:I1ASZr4n
ドライブは松下です。パソNECバリュースターVCL5004Dなんで、備え付けの。
ちなみにプレーヤーは普通のパナソニックのCDプレーヤーです。
すいません、相性とかあるんですね。。
再度お願いします。。

127名無しさん◎書き込み中:03/08/16 12:44 ID:7mX9MHs7
>>126
もうちょっと詳しく書くことはできんの?
とりあえず無難な誘電使ってみたら?
128名無しさん◎書き込み中:03/08/16 13:05 ID:B0Aq+5zL
>>126
日本語、正確に書けよな。
みんな読む気にならんぞ。

> 30枚ぐらいのお徳用パック(ドーナツがんがん突き刺してあるみたいな)で
>
こういった形状のは、スピンドルケース、或いは単にスピンドルと言う。
ここでは、スピンドリルやドリルと表現する人もいるが。


> ドライブは松下です。パソNECバリュースターVCL5004Dなんで、備え付けの。
>
松下のドライブって言っても色々種類がある訳で・・・
PCの型番で゙検索して見たんだが該当しない。
ドライブの型番が分からないんであれば、せめてメーカーの紹介ページにリンクを張るとか。
NECはココな→http://121ware.com/


> ちなみにプレーヤーは普通のパナソニックのCDプレーヤーです。
>
あなたの言う普通って言うのが他人には分からないのですが。


127さんも書いてる様に誘電使って見れ。
ちなみにSONYのCD-Rは誘電のOEM。
129 ◆0uxK91AxII :03/08/16 13:53 ID:5EXIINPH
>>126
  松下(Panasonic)の製品は窓から投げ捨てろ
とだけ書いておきます。
130名無しさん◎書き込み中:03/08/16 17:04 ID:di8Nblqf
ソニンの50cdq80dpspが近所のジョーシンで1980円でした。
値札は2980円なのに。
つぶれそうだから
投げ売りかな?
131名無しさん◎書き込み中:03/08/16 17:04 ID:JHquUTZu
132名無しさん◎書き込み中:03/08/16 17:19 ID:llBv1l14
どんな安物外付けドライヴでも
内臓よりはマシ??
133名無しさん◎書き込み中:03/08/16 17:24 ID:rdS0U3tm
ドライヴと内臓では比較対照にならないと思います
134名無しさん◎書き込み中:03/08/16 17:41 ID:r56EbEFz
>>132
ドライヴは食えないが内臓は食える・・・・・・。
135名無しさん◎書き込み中:03/08/16 18:57 ID:6Q8R/2cp
内蔵ってそげに悪いんけ?
136名無しさん◎書き込み中:03/08/16 19:12 ID:B0Aq+5zL
>>132
ドライブに依る
137名無しさん◎書き込み中:03/08/16 20:34 ID:rdS0U3tm
内蔵ドライブが悪いのではない
ドライブを内蔵することが悪い
138名無しさん◎書き込み中:03/08/16 21:44 ID:pG+AVYjO
YSS氏のHPのコピーコントロールCDまとめについてなのですが、
「CD-Extra仕様Discと同等に認識可能か」がNGのドライブというのは、
CDに何かパソコン上で見れる特典がついてるCDは、
全く認識できないということでしょうか?
それともCDDAだけ、またはパソコンのデータ部分だけが認識できないということでしょうか。

宜しければ教えてください。
139名無しさん◎書き込み中:03/08/16 21:48 ID:r56EbEFz
140138:03/08/16 21:49 ID:pG+AVYjO
スマソ、全然見当違いなことを言ってたかもしれません。
申し訳ありません。無視してください(鬱
141名無しさん◎書き込み中:03/08/16 22:34 ID:e7OBEAZ+
Cue+Imgは何のソフトで生成されたイメージなのでしょうか?
142名無しさん◎書き込み中:03/08/16 22:39 ID:rdS0U3tm
>>141
>>1の(2)
143 ◆M2TLe2H2No :03/08/16 22:40 ID:fS3q6ZQC
>>141
どっかで落としたファイルなら>>1の(2)1024000000000000回嫁
144あんけ〜と:03/08/16 23:54 ID:kteFN5mM
8月31日までアンケート受け付けます。
(第9回)「ニュース番組何見てる?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
第一回目からのアンケート結果はこちらです。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
145名無しさん◎書き込み中:03/08/17 02:38 ID:7r0TuAH3
>>141関連
bin+cueとか、ccd+sub+・・・とか、色々あるけど
たしか1/1トラックならbinやccdやimgを「isoとして扱える」よね?
146名無しさん◎書き込み中:03/08/17 02:48 ID:uPKFNuYK
>>145
拡張子と形式がごっちゃになってないか?
.ccdは.cueみたいなものだぞ…
147名無しさん◎書き込み中:03/08/17 02:53 ID:+D0WahNK
つか、ISOでイメージ化しなおせばいいことだがな
もっとも元のCDを持ってればの話だけど・・・持ってりゃ聞かないか。
148CD焼けない君:03/08/17 03:11 ID:2oYeDTWk
市販のCDにコピーガードがかかっていてPCにいれられません。
どうすれば、PCに入れられて、しかもそれを焼いたりできるんですか。
教えてください。
ちなみにソフトはCDイージークリエーター4
と ジェットオーディオ4
でした
149iga:03/08/17 03:21 ID:+QAQMSLA
>>148 さまへ
 そのCDのメーカーさんに問い合わせてくださいませ.
150名無しさん◎書き込み中:03/08/17 03:45 ID:fg/lPwqs
どなたかお知恵を貸してください。
EXACT AUDIO COPYでCDをリッピングし
CD-Rにバックアップしようとしたのですが、
EXACT AUDIO COPYがブランクメディアを、空き容量がないディスクと認識して書き込めません。
太陽誘電とTDK、それぞれのCD-RおよびCD-RWで試したのですが駄目で。
ディスクが駄目なのかと考えてみたのですが、他の焼きソフト(cloneCD&B's)では
ちゃんと容量も認識し書き込めたためディスクの問題でもないようです。

EXACT AUDIO COPYの「メディア情報」を調べてみると、
80分メディアだと空き容量0MB、最大領域9.47MB
74分メディアだと空き容量0MB、最大領域8.30MB
と出ていてさらに謎が深まりました。
ブランクではないメディアだと
空き容量0MB、最大領域631.73MB
とちゃんと出るのですが・・・

ただ、EXACT AUDIO COPYの初期設定時にオフセットを調べるためのテストCDを焼くのは成功していて
今さっきももう一度試してみましたが、やはりテストCDは問題なく焼けていました。
当方環境はOSがWIN2kSP4で
書き込みドライブにPX-W1210TA読み込みにSD-M1612を使っています。

EXACT AUDIO COPYに関する話題がどこのスレッドで主に話されているのかわからなかったため、ここに書き込みました。
この話題によりふさわしスレッドがあるのでしたら、誘導してくださると嬉しいです。
151名無しさん◎書き込み中:03/08/17 04:13 ID:+f1e9GDP
152名無しさん◎書き込み中:03/08/17 04:32 ID:fg/lPwqs
う、痛恨です、ちゃんと検索したつもりだったのですが見つけられてませんでした。
検索時にスペルミスでもしていたのか・・・
151さん誘導ありがとうございます。
153名無しさん◎書き込み中:03/08/17 06:20 ID:FS+gx5c/
ホームページ上の音楽をcd-rwに記憶させるのはどうすればいいのでしょうか?
154名無しさん◎書き込み中:03/08/17 06:49 ID:PGUN4syx
ローカルに保存してからあとは普通に焼けばいいだろ・・・
155名無しさん◎書き込み中:03/08/17 09:00 ID:bP75V6ql
つい最近まで普通に焼けていたのですが、一昨日試したところ6枚連続で
失敗しました。でも結局7枚目で成功したのですが、今日も2枚失敗して
聞くことにしました。出力デバイスのエラーと出てくるのですが、
これはCDクリーナーで直るのでしょうか?読み込み不具合ではないため
クリーナーではあまり効果がないとおもってるのですが。
PC SOTEC PC STATION
OS Me 
デバイス LG CD-RW CED-8080B
156名無しさん◎書き込み中:03/08/17 09:15 ID:9UPb5Mrg
>>155
メディアを以前使ってたのと代えたんじゃねーの?
メディアが同じならメーカー修理だろうね・・・
157155:03/08/17 09:28 ID:bP75V6ql
>>156
メディアはこれまでもいろいろ変えてるんですが、
このような事態が起こったのは初めてです。
PC購入から約3年経っています。寿命?とかありえますか?
158名無しさん◎書き込み中:03/08/17 09:54 ID:lAEfeKd1
>>157
焼き枚数にも依るが、当然寿命ってのもあり得る。
159名無しさん◎書き込み中:03/08/17 09:55 ID:NqKRR27z
Windows Media Playerで音楽CDを作成してCDプレイヤー等で聞くと
音が小さいのですが、音を大きくしてCDを作成するにはどうしたらいいのですか?
160名無しさん◎書き込み中:03/08/17 10:20 ID:2vXds+SZ
初めてRWに焼いてみたんですけど、何故かもう一度焼けません。
というかそのRWがフォーマットできません。
どうしてですか?またその改善策を教えてください。
環境はWinMe,ライティングソフトは付属のEasyCDCreator、TOSHIBA DVD-ROM SD-R 1002
です。
161名無しさん◎書き込み中:03/08/17 10:29 ID:qEyytyl9
>>160
メディアのメーカーは?
消去じゃなくてフォーマット?
どういう手順でやったの?
162こまりますたー:03/08/17 10:30 ID:F8ONbsNf
うう、すいません。
いままでつかってたWindows Meを
Windows2000にアップグレードしたところ、
CD−Rが認識されなくなってしまいました。
デバイスマネージャに出てきたメッセージは
レジストリが壊れてる可能性ありということでした。
トラブルシューティングの指示通りに、
ドライバ削除して物理的にも切り離して
もう1度つなぎ直してもうまく行きません。
これってどうすればいいでしょうか?
ご存知の方いませんか?
163名無しさん◎書き込み中:03/08/17 10:37 ID:qEyytyl9
>>162
基本的にアップグレードは危険あり。
クリーンインストールが基本だよ。

Windows2000をCD-ROMブートでインストールする。
この際に古いwindowsのフォルダーは消去すること。
NTFSでフォーマットする方が何かと都合が良い。
164160:03/08/17 10:52 ID:2vXds+SZ
>161
メディアのメーカーはTDKです。
手順はいつもRを焼くやり方でやっていきました(焼きたいファイルを選択→書き込みスタート)。
消去/フォーマットというか、もう一度焼く事が出来ないからなんでやねん!と。
で、もう一度焼くためにはまず書き込んであるRWの内容を消す必要があるのかなと思い、
上のような言葉を使わせてもらいました。
165名無しさん◎書き込み中:03/08/17 10:57 ID:qEyytyl9
>>164
EasyCDCreatorのメニューのどこかに
RWメディアの消去に関するものがないか?
そこから完全に消去したらえぇはずやでぇ。
1666:03/08/17 11:13 ID:XO6B2W1S
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     http://book-i.net/moromoro/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 
167名無しさん◎書き込み中:03/08/17 11:19 ID:AEh2ZYzT
 三洋のCRD-BP1400Pを4年使ってますが、win98→2000時にドライバが消えてしまいました。
 購入時に付いてきたメディアを紛失したのでネットで入手したいのですが三洋のサイトのどの
位置にあるのか分かりません・・・。
 初歩的な質問で申し訳ないですがドライバの場所を教えて下さい・・・。
168名無しさん◎書き込み中:03/08/17 11:24 ID:SmKbPni3
I-O DATAのDVR-ABP4Dを使っているんですが、
CD-R/Wの焼きこみが鈍足なので、専用にもう一台つけようと考えています。
高速のドライブでCCCDも吸い出せるお勧めのドライブを教えてください。
169名無しさん◎書き込み中:03/08/17 11:26 ID:lAEfeKd1
>>167
DOSでの使用以外では、ドライバは必要ありません。
170168:03/08/17 11:26 ID:AEh2ZYzT
>>三洋のCRD-BP1400Pを4年使ってますが

購入は1年前でした・・・。
171名無しさん◎書き込み中:03/08/17 11:47 ID:qEyytyl9
>>168
台湾メーカーでは
Lite-onの LTR-48246S、LTR52327S
日本のメーカーなら
Plextorの Premium
172名無しさん◎書き込み中:03/08/17 11:53 ID:+D0WahNK
http://www.digital-sanyo.com/BURN-Proof/downloads-j/downloads-bp1400p-j.html

http://www.digital-sanyo.com/BURN-Proof/downloads-j/downloads-bp1300p-j.html

>「sanscsi.dll」は、Flash Up Toolをダウンロードして解凍すると、WinFlash.exe 等と一緒に解凍されます。
173160:03/08/17 11:59 ID:2vXds+SZ
>165
本当だ!!気が付きませんでした。
本当に有り難うございました。
174167:03/08/17 13:23 ID:67iYCo6T
>>169
>>172
 即レスありがとう御座います。
 自分も特別なドライバはいらないと思ってました。
 新規のデバイスでもWin内にある程度似たものを装備してあるもんだ、くらいに思ってました・・・。
 今回、OSを2000にした時を境にマイコンピュータから消えてしまったんです。
 コンパネ→システム→デバイスマネージャ と見るとデバイスにビックリマークが表示されているんですね。
 プロパティを見ると、レジストリの破損が原因かもとありまして、一度デバイスを削除して再インストしろと
ヘルプが言うのです。
 ドライバ入りのメディアを紛失したので2時間ほどググったりして調べたのち、こちらへ質問した次第です。

 その後、だめ元でデバイスマネージャからデバイスを『削除』して再起動すると、新しいハードウェアを検出した、
と出て、マイコンピュータ上にCRDのアイコンが復活していました!
 デバイスマネージャにも削除したデバイスが戻ってました!
 で、喜んでた矢先にOSがフリーズしましたので再起動しましたら、また消えてました。
 デバイスマネージャにはまたもやビックリマーク。

 それなら、と
>>172氏ご紹介のバーンプルーフのパッチをダウンロードし、CRD正常状態にインストしましたら、
 再起動後もアイコンは消えず、ビックリマークも出ませんでした。
 『 CRD-BP1400P ドライバ 』の単語でググる、真っ先にバーンプルーフのドライバ置き場がヒット
するので、存在は知ってたのですが、最初はCRDを認識しない状態だったのでプログラムを起動しても
動作させられなかったのです。
 CRDが生きた状態でフラッシュアップを行ったらうまくいったので、今回はそれで助かりました。
 ただ、どういうきっかけでデバイスが殺されるのかが分かりません・・・。
 デバイスのプロパティのエラー表示によれば、レジストリの破損のようですし・・・。

 それではレス感謝&長文失礼しました。
175名無しさん◎書き込み中:03/08/17 13:57 ID:SmKbPni3
>>171
ありがとうございました。今日さっそくみてきます。 
176名無しさん◎書き込み中:03/08/17 14:23 ID:65YGllat
>>174
>自分も特別なドライバはいらないと思ってました。
要りません
レジストリとかがおかしくなってるだけです
177名無しさん◎書き込み中:03/08/17 14:53 ID:xvmmNxKi
CD-RW・・・普通に焼ける
CD-R・・・エラーが発生する

原因が分かりません。書き込み速度も落としてるんですが。
ノートPCだとエラーが頻繁に起こると聞いたことがあるんですが、
それは関係ありますか?
178名無しさん◎書き込み中:03/08/17 14:57 ID:lAEfeKd1
>>177
いろんなメディアで試しても無理か?
どんなエラーが出るんだ?
どんなドライブ使ってるんだ?
179名無しさん◎書き込み中:03/08/17 15:09 ID:xvmmNxKi
>>178
無理でした。
「書き込み中に〜でエラーが発生しました」
HITACHI_DK23CA-30
180167:03/08/17 15:10 ID:t76DKNw/
>>176
 レジストリ破損のメッセージが確かに多く出ます。
 今のところ数回再起動してもデバイス消失が起きないのと、レジストリに関して全く素人なので様子を見ようと思います・・・。
 ありがとう御座います。
181名無しさん◎書き込み中:03/08/17 15:10 ID:xvmmNxKi
音楽は焼けました。データがだめっぽい

何度もスマソ。
182名無しさん◎書き込み中:03/08/17 16:27 ID:eq7C2SoM
2時間のラジオをCD-Rに焼くときどうすれば1時間×2にできるんですか?
183名無しさん◎書き込み中:03/08/17 16:45 ID:vZqO8AYh
>>182
二つに分割すればいいだけ・・・
184名無しさん◎書き込み中:03/08/17 16:47 ID:emqPMc4G
今WINDOWS98のバリュースターNX(液晶)を使っていますが
CD-Rドライブはどんなのを買えば良いでしょうか?
ちなみにUSBは2.0じゃありません
185名無しさん◎書き込み中:03/08/17 17:24 ID:n1TlCCOv
>>184
俺もWINDOWS98のバリュースターNX(液晶)使ってて、
この前、これ買った↓
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-52u2/index.html
186名無しさん◎書き込み中:03/08/17 17:40 ID:81ltVLAg
最近のパソコンならCD-Rドライブついてるんですか?
187名無しさん◎書き込み中:03/08/17 17:42 ID:n1TlCCOv
>>186
うん。
あとDVD−Rも。
188名無しさん◎書き込み中:03/08/17 19:23 ID:XsW77lxq
CD-Rにzipファイルとかをバックアップしようとしてwindows書き込みユーリティ
みたいのを使いました。そのCDに入れたファイルをHDにコピーしようとしたり開こうとすると
巡回冗長検査 (CRC) エラーとでて出来ません。
ぐぐってみたらもう壊れてる、ということが書いてありました・・・
もう無理ですか?
189名無しさん◎書き込み中:03/08/17 19:25 ID:mad04rKj
無理
190iga:03/08/17 19:31 ID:uh60fU+7
>>188 さまへ
 無理の可能性のほうが高いです.
っていうかWindows(多分XP)のCD焼き機能は使わないことをお勧めいたします.
191 ◆0uxK91AxII :03/08/17 19:43 ID:UgZzNLt0
>>188
もう無理ぽぽぽ♪

>>190
そういうことを勧めるのは感心できませんね。
不満になったら別のapplicationを使えば良いだけのことで。
192名無しさん◎書き込み中:03/08/17 19:45 ID:XsW77lxq
>>189 190
無理ぽですか・・・・やっぱソフト使っといたほうがよかった(´・ω・`)
thxです
193名無しさん◎書き込み中:03/08/17 20:01 ID:VEXfxpQj
ノートのドライブを使っているので使えるCD-Rのメディアが少なくて困っています。
それでもプライムメディアっていうところのが安くて相性が良かったらしく
一番しっかり焼けることが解りこれを使い続けているのですが
近所で売切れてしまいました。
探し回ったところプライムメディアの色違いのCD−Rを見つけたのですが
同じ会社なら単なる色違いで問題ないですよね?
馬鹿な質問で申し訳ありませんがもう100枚以上無駄にCD−Rを
買ってしまったのでちょっと慎重になってます。
194名無しさん◎書き込み中:03/08/17 20:13 ID:65YGllat
>>192
CRCエラーが出るのはドライブかメディアがウンコでは
それか相性
>>193
何でドライブ書かんのだろう
色違いってどこの色なのかもわからんし
195名無しさん◎書き込み中:03/08/17 21:34 ID:xqgcfCDf
今日電器屋のオーディオ売り場でDVD-R買ってきたらケースにVideo録画用って書いてあるのに気づいたんやけど
値段とかパッケージとかおんなじでDVD-R PCデータ用っていうのもあるやん。
Video録画用とPCデータ用の違いになんか意味があるんか教えろよ。
196名無しさん◎書き込み中:03/08/17 21:35 ID:65YGllat
スレ違いだ、デブ
197名無しさん◎書き込み中:03/08/17 21:51 ID:qEyytyl9
>>195
自分で検索して調べろよ。
198お助けをっっ:03/08/17 22:09 ID:FdNntRC5
DVD Shrink3.0β5で、「仁義なき・・」リップりました。
PC(PowerDVD)では再生できるのですが、
民生機(ちなみに牌のDVR-99H)では、
最初の配給会社「冬営」のとこばかり
繰り返しリピートされます。
これってコピーガ−ドのせいなのでしょうか?

出来れば特典も入れたいので、β5圧縮してるのですが、
RもRWも同じように民生機で再生してくれません。
ちなみに焼きはRecordNowです。

誰かお助けくださいませ。
199名無しさん◎書き込み中:03/08/17 22:13 ID:KuMADgW7
CD-RとDVD-Rの違いって結局要領だけなの?
200名無しさん◎書き込み中:03/08/17 22:26 ID:65YGllat
201・・・:03/08/17 22:39 ID:H4ma/XT9
聞きたいんですけど今DVD保存にDVDxを使ってるんですけどもっといいフリーソフト知りませんか?
202名無しさん◎書き込み中:03/08/17 22:42 ID:ziLpEYsR
203名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:20 ID:PVeH6X5+
教えてください!!
パソコンが二台あって・・・・
それぞれにCD-R/RWドライブがついてますがメーカーが違います。
それに付属していたフオーマットソフトとライテイングソフトが違います
メーカーの違う付属ソフトを使用したらCD-R/RWドライブを認識しません
同じソフトで違うメーカーのCD-R/RWドライブは使えないようです。
これって不便なんですが良い方法はないですか。

204NiPPeR:03/08/18 00:27 ID:xoUeQsDb
>>203
フォ━━━━━━(`_ゝ´)━━━━━━!!!!
レジストしましょう。ライセンスを購入するということです。(怒ってるわけじゃないです)
205名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:28 ID:7n0A+PS0
1くらい読め
206名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:28 ID:I7SBEAUY
DVD−R/DVD-RWがやけるパソコンをかったのですがmpg.の映画をDVD−RにやいてDVDプレーヤー
でみれるようなソフトはありませんか??
207名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:31 ID:7n0A+PS0
208名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:31 ID:qxAuiCkE
内臓型のスロットインのcd-rとかってあるのですか?
209名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:36 ID:D75VsMkJ
CDRWにデジカメの画像書き込んだんだけど、
絶対消えるはずないのに、消えた
なんでか教えてよ
210名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:43 ID:ts/rnOHn
>絶対消えるはずないのに
これが間違ってるから
211名無しさん◎書き込み中:03/08/18 01:12 ID:lwAKPAP+
>>203
それぞれのドライブ名くらい書けよな
212名無しさん◎書き込み中:03/08/18 03:33 ID:h8AqX4N4
前と同じTDKのCD-Rを購入し、ヘタレながらにファイルを書き込もうと
試みたのですが、やはりなぜかドライブが認識してくれません。
書き込み速度×2のCD-Rでも、空のCD-Rでも、
とにかく今回買ったTDKのCD-Rは認識してくれませんのです・・。
故障かな、と思ったのですが、前に焼いたCD-Rだけは認識してくれます。
今回買ったCD-Rに限って何枚入れようと、同じ速度で焼いたのを入れようと
認識不可なのです・・。

メーカーは、
TOSHIBA DVD-ROM SD-R1102 1720 (DRIVE:J,HBA:2,ID:0)みたいですが。
最新のCD-Rは受け付けないとかあるんですか?

前にも書きましたが原因がさっぱり分からず・・です。分かる人いませんか?
213名無しさん◎書き込み中:03/08/18 04:05 ID:2cxGjiTR
クイック消去などで消してしまったCD-RWのデータは復元できませんか?
復元できるようなソフト(できればフリー)があれば教えてください。。。
お願いします。
214名無しさん◎書き込み中:03/08/18 04:38 ID:bSH3zanS
>>213
IsoBuster(シェア)
215名無しさん◎書き込み中:03/08/18 13:00 ID:0uMIIjFV
初歩的な質問だけど、

CD-RW内のファイルが消せない。。。
「xxxxを削除できません。このCDは読み取り専用ですが、
この書き込み可能なCDに新しいファイルをコピーすると、
ディスクにあるファイルを置き換えることが出来ます。」

とエラーが出るのだが。。。どうすればいいものか。。。
216名無しさん◎書き込み中:03/08/18 13:45 ID:VEBTp27v
誘電のロットっていろいろあると聞いたのですが
PM,PAとか説明しているサイトとかありませんかね?
217NiPPeR:03/08/18 14:20 ID:Omp9vVot
218名無しさん◎書き込み中:03/08/18 14:28 ID:/aM/Z8w/
>>215
ヘルプに載ってないソフトがないくらいFAQ
全く異常のない動作です

>>216
先に誘電スレ見たら?
219名無しさん◎書き込み中:03/08/18 17:24 ID:zvpDVS/d
焼く倍速の数字が少ない方が、
データ保存の寿命が長引くんですか?

それと日本で一番(・∀・)イイ!メディアって、
やっぱり太陽誘電ですかね?
漏れはいつもシャイニン・カラーのメディアを愛用してるんでつが。
220名無しさん◎書き込み中:03/08/18 18:09 ID:ts/rnOHn
>>219
焼けすぎなければ

日本で、というのは日本製なのか
日本のメーカー、業者が売っているものか
日本で売られてる全てのものか
221名無しさん◎書き込み中:03/08/18 18:21 ID:0uMIIjFV
>>219
どうやって消せばいいの?
ってか、単々では消せない仕様?
222名無しさん◎書き込み中:03/08/18 18:30 ID:zvpDVS/d
>>220
焼けすぎなければ?

あ、日本で売られてる全てのものでお願いします。
223名無しさん◎書き込み中:03/08/18 18:37 ID:a0jFqdhL
>>222
princo
224名無しさん◎書き込み中:03/08/18 18:38 ID:K4qm3NYi
最近の高速焼き用メディアは、あくまで高速で焼く事を前提に作ってある

これを良かれと思って低速で焼くと・・・・
225名無しさん◎書き込み中:03/08/18 18:39 ID:/WtI6Hhq
mp3→CDを行いたいのですが、
無料のソフトとかはありますでしょうか?
226名無しさん◎書き込み中:03/08/18 19:34 ID:fVmqDefI
>>225
海外ソフトでいい?
burnatonce ttp://www.burnatonce.com/
Burn4Free ttp://www.burn4free.com/
227名無しさん◎書き込み中:03/08/18 19:50 ID:q0b1eyKV
Windows2000 SP3にてAOpen CRW4048というCD-RWドライブを使っているのですが
この間から、「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」と表示されるようになってしまい、メディアを読み取る事が出来なくなってしまいました。
(ドライブ自体は認識するのですが)

OS起動前も読んでくれないので再インストールetcの処置も取れません。


googleで検索してみたりはしたのですが、解決できませんでしたので書き込ませていただきました。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。
228名無しさん◎書き込み中:03/08/18 20:03 ID:u38HLFyQ
>>227
フラットケーブルの接続及び電源コネクターの接続に
異常が無いか確認して下さい。
新品のフラットケーブルが有れば交換して下さい。
229227:03/08/18 21:20 ID:XMkfe4Lf
>>227書き込み後、サブPCのドライブと交換してみたのですが
単にCRW4048が逝ってしまっていただけの可能性が高くなってまいりました。
本当にくだらない質問になってしまいました事を深くお詫び申し上げます。

>>228
今見てみると情報が不十分なうえ、少々スレ違いの可能性もありましたが
お答えくださいましてありがとうございます。
230名無しさん◎書き込み中:03/08/18 21:55 ID:zvpDVS/d
>>224
えー、そうなの?
漏れは太陽誘電のシャインティカラーを12倍速で焼いてるんだが、
高速で焼くのとどっちが保存率いい?
231名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:03 ID:+5cac/c2
>>230
それなりのドライブで焼いて、光と湿気さえ気をつけりゃ
シャンティを52倍で焼こうと、お前が寝たきりになるまで消えやしないよ
232名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:21 ID:zvpDVS/d
>>231
マジ?ちなみに俺は17歳なんだけど、
寝たきりになるっていうと。
日本の平均寿命から適当に換算して80歳として、
80−17で…、63年も持つ!!?

ちなみにドライブは
I・O DATAのi16J/US2なんですが…
233名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:31 ID:rluUREgv
実は、今日、自分の家族の者が、
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59288506
↑多分、この画像と同じ、
『TDK XA [CD−R] AUDIO』
(TDK音楽用CD−R80分、10枚セット)
を購入して来てくれました。

しかし、その家族の者によると、
「これはパソコン用じゃ無い。"パソコンで録音する"とは思っていなかったから、店員さんに聞いて 違う方を買って来た。」
と、訳の分からない事を言うんです。
"パソコン以外の機器(CDプレイヤー)で録音する"と思っていた様です。
 しかし、自分はパソコンしか録音する手段が無いです。

家族の者は、「じゃあ、明日、店に行って取り替えてくるね。」
と、面倒な事を言っています。

果たして、このCD−Rは、その店員さんの言う様に、"パソコンで録音する事"には適していない物なのだろうか?
やはり、店員さんの言った通り、ちゃんとした"パソコン用"のCD−Rに取り替えてもらった方がいいのでしょうか?

・・その店員さんの言っている意味が分からないです・・。
 今、間違って買って来た(?)、このCD−Rを開封したくてたまりません。
早く録音したいんです。。
取り替える必要はあるのでしょうか?無いのでしょうか??
234名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:38 ID:/kGPnugs
無い
235名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:39 ID:rluUREgv
またまた書き直します。二度もすいません。。
 質問があります↓
自分は、初めてCD−Rを購入する者です。
分からない事が沢山あります。インターネットで調べても、よく分かりません・・。

実は、今日、自分の家族の者が、
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59288506
↑多分、この画像と同じ、
『TDK XA [CD−R] AUDIO』
(TDK音楽用CD−R80分、10枚セット)
を購入して来てくれました。
 しかし、その家族の者によると、
「これはパソコン用じゃ無い。"パソコンで録音する"とは思っていなかったから、店員さんに聞いて 違う方を買って来た。」
と、訳の分からない事を言うんです。
どうやら、"パソコン以外の機器で録音する"と思っていた様です。
 しかし、自分はパソコンしか録音する手段が無いです。

家族の者は、「じゃあ、明日、店に行って取り替えてくるね。」
と、面倒な事を言っています。
 果たして、このCD−Rは、その店員さんの言う様に、"パソコンで録音する事"には適していない物なのだろうか?
やはり、店員さんの言った通り、ちゃんとした"パソコン用"のCD−Rに取り替えてもらった方がいいのでしょうか?
 ・・その店員さんの言っている意味が分からないです・・。

今、このCD−Rを開封したくてたまりません。早く録音したいんです。。
 取り替える必要はあるのでしょうか?無いのでしょうか??
236名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:40 ID:rluUREgv
>>234
あっっ!取り替える必要、無いですか?!
そうですか〜!分かりました。
どうもです。
237V~ ◆9CDE100..U :03/08/18 22:41 ID:Jog/nmy7
>>233

データ用CD-R PC用ドライブでのみ使用可
音楽用CD-R CDレコーダー及びPC用ドライブで使用可

音楽用のものは他に著作権料が含まれていたりしますが、
基本的にモノは同じです。
すぐに使いたいのであればそのまま交換せずに使えばよろしいのではないかと。
238名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:41 ID:Caxfcie4
今使っているパソコンメモリが64mbなんですが
CD-R焼けますか?
239V~ ◆9CDE100..U :03/08/18 22:43 ID:Jog/nmy7
>>238
環境を書いた上で再度ご質問を。
240名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:44 ID:Caxfcie4
>>239
あのですね〜
WINDOWS98でHD容量が850MBメモリが64mbなんです・・・
今買ってきたのですが(CD-Rドライブ)
書き込んでいる途中で固まってしまいます。(画面が)
どうすればいいのか教えて下さい
241名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:47 ID:GxrGK6Eu
2倍くらいで焼け
242V~ ◆9CDE100..U :03/08/18 22:47 ID:Jog/nmy7
空き容量がそれだと明らかに足りないぽい。
CPUと使用ドライブとソフト(とそのバージョン)とHDDの空きはどうでしょうか?
243名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:48 ID:ts/rnOHn
環境

ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
244名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:49 ID:Caxfcie4
>>242
どうやって調べるのでしょうか・・・よくわかりません。

>>241
2倍でやればいいのでしょうか?今は8倍でやっています。USB1.1なので
245名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:54 ID:Caxfcie4
NEC バリュースターNX (98)
CD-RドライブのメーカーはBUFFALO(CRW-L40US)
PCはVC23/4 USB1.1です
後はよくわかりません
246名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:55 ID:lwAKPAP+
>>244
USB1.1なら4倍までにしとけ
247V~ ◆9CDE100..U :03/08/18 22:55 ID:Jog/nmy7
>>244

情報を小出しにされると答えにくいのですが、
USB1.1だと4倍くらいが安定して焼ける上限でしょう。
現時点で答えられることは常駐はできるだけ切る、2倍くらいで焼く位でしょうか。

きつい言い方ですが、CD-Rを焼く前にPCの基本的な知識を覚えて下さい。
248名無しさん◎書き込み中:03/08/18 22:57 ID:/kGPnugs
HD容量が850MBで何メガのデータを焼くつもりだ
どう考えても一倍でしかやけんだろ
249名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:00 ID:FeHsmNt2
>244
USB1.1だと8倍速はちとツライ。4倍速以下にしなさい。ソースは下を参照。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/faq/pages/usb/usb.html
PCに開きベイがあるのなら、IDE接続なら64MB/K6-2_233MBでも
F1で44倍速でガシガシ焼けるので、いっそドライブを外付けの
筐体から外して、内蔵にしてみては?
250名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:06 ID:MJED9cCP
CD-RWに画像などをコピーしたいのですが
ドライブにCD-RWをいれてマイコンピゥーター→CD-ROMを
選択しても「ドライブにディスクを挿入してください」とでます。
なぜでしょうか?
251名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:08 ID:ts/rnOHn
1の1
252名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:08 ID:u38HLFyQ
>>250
そのドライブはCD-R/RWドライブですか?
253名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:08 ID:peBwnl32
CD-R書き込みソフト買えYO!
254名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:13 ID:Caxfcie4
すみません・・・4倍ができなかったです。
最低でも8倍からになってました
255名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:15 ID:Caxfcie4
焼き込みはできるんですけど
40mbのを8倍でやったら3%のところでPCが固まってしまいました。
やっぱりメモリ不足なんでしょうか?
256名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:21 ID:o6NVUCiL
257名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:25 ID:u38HLFyQ
>>255
ドライブに説明書が付いてるでしょ?
全然読んでないでしょ?
ライティングソフトの説明書も最初から最後まで読みなさいよ。
258名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:27 ID:lwAKPAP+
>>255
インターフェースの転送速度不足。
Burn-Proofとかのバッファアンダーラン防止機能は付いてないのか?
なければUSB2.0のインターフェースボードを増設汁
259名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:28 ID:Caxfcie4
>>257
ドライブってCD-Rのですか?
説明書はたったの2枚しかついていませんでした
260名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:29 ID:Caxfcie4
ライティングソフトってGOLD5の事ですか?
261名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:33 ID:u38HLFyQ
そういうこと。
マニュアルを読め。
262名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:35 ID:Caxfcie4
メモリ128mb以上と書いてありましたけど・・・
64mbでは駄目って事ですかね?
メモリは増やせないのでしょうか?
263名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:39 ID:ts/rnOHn
増やせる

これか?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-l40u2/index.html
128MB以外はクリアしてるのか一応。
最低8倍しか選べないドライブでUSB1.1は無理があるが
264名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:40 ID:a0jFqdhL
mb=ミリビット
265名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:41 ID:u38HLFyQ
266名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:43 ID:Caxfcie4
>>263
そうです。その製品です。
やっぱり返品した方がいいのでしょうか?
画面が固まってしまうので
267名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:49 ID:Caxfcie4
128Mb以上で64Mbだと・・・やっぱり駄目なんでしょうかね
268名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:50 ID:KcXpAFS+
>>266
USB2.0のインターフェースボードとメモリを買って来い
269名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:53 ID:u38HLFyQ
>>268
相手は何も解らない初心者さんだよ。

>USB2.0のインターフェースボードとメモリを買って来い

は理解されないと思われ。
270名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:56 ID:XonejY9p
USB2.0にしても何も解決せんよ。
271名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:58 ID:Caxfcie4
メモリだけ増やしてもだめですか?
272名無しさん◎書き込み中:03/08/18 23:58 ID:lwAKPAP+
273名無しさん◎書き込み中:03/08/19 00:03 ID:2NVcqKos
CD-RとDVD-Rって、環境同じならどっちが丈夫っつーか長持ちするんだ?

データのサイズ的にどちらでもOKな場合に迷ってる
274名無しさん◎書き込み中:03/08/19 00:09 ID:pBTUGNvK
メディアのベンダ調べるツールってありますか?
275名無しさん◎書き込み中:03/08/19 00:12 ID:3+G+VwiD
メモリはUSBメモリでもOKですか?
276いんぷれす:03/08/19 00:14 ID:gTfEK1LE
http://www.webspeed.ne.jp

この鯖軽くていいよー!
お勧めです!
277 ◆YMCgTirJag :03/08/19 00:19 ID:8kBxZ6gh
>>275
キミは238か?
名前欄に最初に書き込んだレス番号くらい入れれ。
24時過ぎてID変わってるから見分けがつかんぞ。

>>274
あるよ。CDRinfoとか色々。
あとライティングソフトからでも判る場合がある。B'sとか。
278275:03/08/19 00:24 ID:3+G+VwiD
>>277
そうです。2chはじめてなので・・・
USBメモリは刺し込むだけでメモリが増えるんですか?
279 ◆YMCgTirJag :03/08/19 00:29 ID:8kBxZ6gh
>>278
違う。
USBメモリは、外部ストレージ=フロッピーとかMOとかと同様に扱われる。
いわゆるメインメモリとしては扱われない。
読んでいると正直、PCを買い換えた方が早い気はするが、どうしても今のものを
可能な限り流用するのであれば、その機種で使えるメモリ(128MB以上)とUSB2.0
のi/fカードを買ってくるしかないと思う。
ただ。
それでもCPUとかが今となっては非力なので、無理かも知れんけど。
280275:03/08/19 00:34 ID:3+G+VwiD
じゃあPCのHDだけ買ってくればいいんですか?
でも今PCに入っているデータはどうすれば・・・
281 ◆YMCgTirJag :03/08/19 00:37 ID:8kBxZ6gh
おっと。
あとHDDも小さすぎるので、増設するなり追加するなりした方がいいと思う。
さもないと全部オンザフライで焼くしかないし。

とか言い始めると結局は「買い替えた方が早いし、性能もいい」っつーことになって
しまうんだよな。
さすがにPentiumII/233MHzとかだとね‥‥。
282 ◆YMCgTirJag :03/08/19 00:40 ID:8kBxZ6gh
>>280
待て。
どこをどう読むと、そういう結論に至るんだ?

多分、キミの現状だと、詳しい家族とか友人がいるのでなければ買い換えるしか
無いと思うよ。
283名無しさん◎書き込み中:03/08/19 00:41 ID:3+G+VwiD
買い替えた方が早いですね
284名無しさん◎書き込み中:03/08/19 00:58 ID:qQ1G6MWf
>>273
DVD-R
285V~ ◆9CDE100..U :03/08/19 02:05 ID:OPhwaVle
>>279

USB2.0カードも無理っぽい。
例の機種だと無印Win98ぽいので。
買い換えが手っ取り早いと思われ。

>>273

CD-Rの方が機構的に長持ちするとは言われている。
286V~ ◆9CDE100..U :03/08/19 02:15 ID:OPhwaVle
275氏が現状のPCと買ってきたドライブで焼きをする場合

・メモリ増設、最低でも128MBは欲しい
・HDD交換
・USB2.0ボード増設
・交換したHDDにWin98SE以降をクリーンインストール

ここまでやってくれ。
システムが不安定になってるぽいので、アップデートインストールは不可。
それでもCPUがやや非力なので、CPU付加の高いUSBドライブでの
高速焼きは避けたいところ。
287V~ ◆9CDE100..U :03/08/19 02:23 ID:OPhwaVle
漏れの前の環境では

Pen2 300MHz
無印Win98+SP1
SCSIボード増設 AHA-2940UW
メモリ 64MB+128MB
ソフト CDRWIN+WinCDR
HDD 4GB

これで3000枚は焼いた。
負荷の少ないSCSIドライブでも何故か4倍だと時々こけるので2倍がほとんどでした。
HDD交換(4GB→40GB)してからバンプルなしにでも24倍でも普通に焼けるようにはなりましたが。
288名無しさん◎書き込み中:03/08/19 03:12 ID:4mdYNZA9
オレなんかPC-98にCyrixのMII200載せてメモリ80MB、HDD4GB
OSWIN95にEasyCDCreatorで焼いてたよ。
もちろんSCSIドライブで4倍じゃこけるからいつも2倍で焼いてたが、
焼いた枚数は忘れたなあ…。

低スペックでも意外と焼けるものだけど知識がないとつらいだろうな。
289名無しさん◎書き込み中:03/08/19 03:20 ID:4mdYNZA9
誤解を与えそうな表現だったな。
低スペックでも焼けるのは安定したSCSI環境があるからなんで、
USBじゃどうあがいても無理っぽいね。
290275:03/08/19 03:25 ID:s1GnBJ2c
なぜか8倍速で焼けました
500Mbのデータを10分くらいで・・・・
なんででしょう・・・PCからCD-Rの情報見てもちゃんと保存されていました。
USB1.1なのにびっくりしました。もう買い換えなくてもいいんですよね?
291 ◆YMCgTirJag :03/08/19 03:40 ID:8kBxZ6gh
>>290
何とも言えないが・・・ちょっと「たまたま上手くいっただけ」っつー気がする。
とりあえずHDDのスキャンディスクとデフラグをやってみて、経過を見た方がいい
かも知れない。

>>288
そう言えばウチでも、PC-9821Na12(RAM80MB:4GB-HDD)+PCSC-F+CRW-8824SXって
組み合わせで2倍速では焼けた気がする。
Win.98(無印)+B'sだったけど。
292名無しさん◎書き込み中:03/08/19 04:01 ID:0kRgXnaX
>>290
HGが1GB未満、メモリも少ないしかなり厳しいと思われ
4〜5万出せば今ならショップブランドでならセレ2G前後の新品が買えるだろ
PCショップを回ってみては如何?
(省スペース(昔のデスクトップのような型)は空きベイがないので避けるのが賢明)
293名無しさん◎書き込み中:03/08/19 04:03 ID:7hi+qTt3
質問なのですが、WMP9って入れるとWinCD-R7と互合しあってCDやDVDに焼け
無いのですけど、これってどうしようもないことなのでしょうか?
WMP7は大丈夫なようです。
294名無しさん◎書き込み中:03/08/19 04:06 ID:0kRgXnaX
295名無しさん◎書き込み中:03/08/19 04:49 ID:7hi+qTt3
今途中まで読みましたが スレ全部読めと・・・?
296名無しさん◎書き込み中:03/08/19 05:00 ID:0kRgXnaX
>>295

9 でこう言ってますが・・・

つうかまず最初にアダプテックのASPI入れてしまえば
どんなソフト入れようが問題ないと思うよ。
WinCDRはインストーラでASPIを入れないようにすればよし。
297名無しさん◎書き込み中:03/08/19 05:18 ID:0kRgXnaX
あと140あたりのところも読んでみる、と。
298名無しさん◎書き込み中:03/08/19 06:16 ID:7NinDq0i
このスレでいいのか解らないんですが質問させてください。

自作のPCなんですが3ヶ月程前に買ったドライブでRを焼いていたところ
昨日から急に焼けなくなりました。
動作は正常に終了しました、と出るんですが、焼いたデータのファイルまたはディレクトリが
壊れているため読み取ることが出来ません・・・と出ます。
アプリも再インストールしてみたり、焼く速度を落としてみたりしたのですが
症状は変わりません。

読み取りは今のところ出来ます。
やっぱりハードが壊れているのでしょうか?
アプリはB'sの5、ハードはメルコのCRWD-20FBです。


299名無しさん◎書き込み中:03/08/19 06:20 ID:7hi+qTt3
>>294>>296>>297 レスありがとうございました。
とりあえずバックアップ取らないとできないのでその後やってみます。
マジすいませんでした。それとありがとうございました。
300298:03/08/19 06:20 ID:7NinDq0i
OSは2000Pro、CD-R/RWメディアのメーカーは太陽誘電。
今まで30枚程焼きました。それまでは何も支障はありませんでした。
こういった症状をご存じの方がいらっしゃいましたら
対処法を教えてください。
301名無しさん◎書き込み中:03/08/19 07:48 ID:e/4Gv3Fo
>>300
壊れている可能性が高いね。
念のためメディアの種類を変えてみるとか、違うライティングソフト試してみるとかやってみたらどう?
302名無しさん◎書き込み中:03/08/19 08:46 ID:DOlOjyYm
メディアのランク付けしたコピペどこ?
AとかBとか危険とか
303298:03/08/19 09:29 ID:7NinDq0i
>>301
レスありがとうございます。

やっぱりそうですか・・・メディアを替えてみてそれでも駄目なら修理に出す事にします。
304168:03/08/19 13:05 ID:le3QScNb
>>171
亀レス恐縮です。
アドバイスいただいてから色々調べてみたのですが、
Lite-onにすることにしました。
ただLTR-48246Sの方が新製品のLTR52327Sの方よりリッピング性能がいいと聞いたのですが
その真偽はどうなのでしょうか?
もし専用スレがあるなら誘導お願いしますm(__)m
305名無しさん◎書き込み中:03/08/19 13:30 ID:GeCF3/xm
>>304
Lite-onスレッド その7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050218756/l50

正しいけど、Key2Audio掛かったCDなんか持ってるか?
306名無しさん◎書き込み中:03/08/19 13:44 ID:y/TTwgpy
XPのライティングソフトって何ですか?
307168:03/08/19 14:05 ID:le3QScNb
>>305
どうせ買うなら少しでも性能が・・・って叩かれそうな安易な考えでした(-_-;)
誘導ありがとうございました!
308275:03/08/19 14:13 ID:95RjWVQn
一応あれから10枚焼いて見ましたが・・・ちゃんと焼けています。
ただ音楽データはたまに画面が固まりますが・・・
大丈夫なのでしょうか?
309名無しさん◎書き込み中:03/08/19 14:22 ID:y/TTwgpy
ライティングソフト何使ってます?
310名無しさん◎書き込み中:03/08/19 14:43 ID:3fgQ6Ig4
いまライティングはNero使ってるんですけど、DiscJugglerとかCDRWINつかうメリットって有りますか?
ほかのスレッドに(・∀・)イイ!!って書いてあったんですけど、競合起こしたくないのでメリットあれば考えてみたいのですが・・・
311名無しさん◎書き込み中:03/08/19 14:59 ID:fE9gpvdl
わざわざ金だして別に買うから
312名無しさん◎書き込み中:03/08/19 15:00 ID:Txl0WiIh
足らないHDD容量を補う目的で、CDRWを何枚も買うより、いさぎよくHDDを増設したほうがよいでしょうか。
もうすでに20枚買いました。
313名無しさん◎書き込み中:03/08/19 15:07 ID:le3QScNb
>>312
それを永遠に繰り返すなら当然増設では?
314名無しさん◎書き込み中:03/08/19 15:09 ID:9HZ1k7KY
>>312
RWの構造、特性をよく理解してないならyes
315名無しさん◎書き込み中:03/08/19 16:08 ID:Txl0WiIh
>>313
あと何枚必要になるかは今のところ分かりません。
せいぜい20から40GBぐらいまでだと思います。
単純計算で容量あたりのコストはRWのほうが安くなると思います。
ちなみにRWは700MB5枚セット580円で買いました。
>>314
パケットライトで使用してます。
フォーマットは時間がかかるのでインターネット中にやってます。
書き込みは時間がかかりますし、書き戻すのも同じだけかかるので困ります。
特性とはこんなところでしょうか?
一方、PC本体の構造上、HDDを増設する場合は交換か、外付けでの接続になります。
その場合HDDからHDDのコピーというのはRWに比べて時間はどうですか?
またHDDはデータを保存するという意味では、リスクはどうですか?

HDDはデータの管理が便利だけど、コスト高・リスク高。
RWはその逆で、不便だけど、コスト安・リスク低。
この理解で正しいでしょうか?
316名無しさん◎書き込み中:03/08/19 16:27 ID:r5jcVEzP
音楽CDをCD-Rにコピーしようと思うんですが、
CD-Rは音楽用のにしたほうがいいんですか?
普通のCD−Rでもコピーできますか?
317 ◆0uxK91AxII :03/08/19 16:27 ID:EofGHJok
夏ですね。

>>315
記憶量当たりの価格はHDDの方が安く、performanceはHDDの方が上。
riskは複数のmediaに分けられるという点ではCD-RWの方が低い。

HDDを補えるのはHDDだけ。
318名無しさん◎書き込み中:03/08/19 16:29 ID:kFZXesRG
パケットライト使ってるとリスクは激高のような気もするが・・・
319 ◆0uxK91AxII :03/08/19 16:30 ID:EofGHJok
>>316
音楽用か否かについては、両方買って試してみるのが良いかと。
授業料だと思えば安いものですし。

余程の事が無い限り、ふつーのCD-Rにcopy可能。
320名無しさん◎書き込み中:03/08/19 16:46 ID:Esty2R57
>>315
どうやらメディアの特性は全く理解してないようで
その知識、その値段のRWでパケットライトだなんて
自殺行為もいいところ
今すぐHDD換装を考えた方がいい
321名無しさん◎書き込み中:03/08/19 16:57 ID:Txl0WiIh
>>317
>夏ですね
嫌味ですね・・
>記憶量当たりの価格はHDDの方が安く、performanceはHDDの方が上。
700MBはフォーマットすると573MBになってしまうのでそれで、ディスクは先ほどの購入価格の一枚あたり116円で、計算します。
20000MB÷573MB/枚=約34.9枚
116円/枚×34.9枚=約4048円

40000MB÷573MB/枚=約69.8枚
116円/枚×69.8枚=約約8097円

20GBHDDが約4000円、40GBが約8000円。
HDDの値段はよく知らないですが、これぐらいが相場でしょうか?

>>318
パケットライトはなぜリスクが高いんでしょうか?
書き込みミスが少ないと聞いていますし、快適にデータの書き込みや消去が出来ていますが・・
貸し借りはしないので互換性の問題はクリアしてます。
その他に何かあるんでしょうか。不安です。
322名無しさん◎書き込み中:03/08/19 17:06 ID:Txl0WiIh
>>320
ごめんなさい、前後しました。

>どうやらメディアの特性は全く理解してないようで
教えてくださいませんか。

>その値段のRWでパケットライトだなんて
いくらくらいなら安心ですか?
その値段は最初に買った5枚だけで、新しく買ったのは、
緑色の包装の三菱の一般的なやつで、700MB10枚セットで1580円です。
どうでしょう?
323名無しさん◎書き込み中:03/08/19 17:11 ID:d1iY8mpW
アダルトDVD1枚500円〜!

http://www.net-de-dvd.com/
324名無しさん◎書き込み中:03/08/19 17:18 ID:tT/7S1Ny
誰か>>215に答えてやってください。
325名無しさん◎書き込み中:03/08/19 17:43 ID:NxTOU0Q7
>>322
80GBや120GBで計算してみ

>>324
レスは付いてるし
すぐ上にヒントもでてる

あれからまだマニュアル読んでないのか?
326 ◆0uxK91AxII :03/08/19 17:46 ID:EofGHJok
>>321
>20GBHDDが約4000円、40GBが約8000円。
120[GB] 15k[yen] くらいで計算していたので。

あと、35回とか70回もformatして手動で交換する人的コストも考えると...。

>>215
可能なら、読み取り専用属性をクリアしてやるとか。
327名無しさん◎書き込み中:03/08/19 17:57 ID:kFZXesRG
CD-Rドライブも消耗品だしね、HDDに比べたら遥かに短命
あと時間コストを考えたら・・・

パケットライトがリスク激高なのは、消し残りなんかでよくディスク認識がされなくなるから
328Socket774:03/08/19 18:32 ID:Ps3LtfJk
教えてください。
書き込み24倍速のCDRWドライブを買ったのですが
なぜか4倍速でしか書き込めません。
なんででしょうか?
329名無しさん◎書き込み中:03/08/19 18:38 ID:Txl0WiIh
毎度レスが遅くなってすみません。
この点だけでも私は初心者丸出しですね。

>>325
HDDは容量が大きくなるほど割安になるんですね。
120GB・・。もうそんな時代なんですね。そんな私は15GBです。

>>327
HDDっていつダメになるか分からないイメージがあるんだけど、結構そうでもないのかな。
時間コストは本当に頭痛いです。
なお今のところパケットライトのトラブルはありません。
ドライブが買ってまだ半年だから大丈夫なんでしょう。
HDD代わりと書いてしまいましたが、RWに一時的に移動して700MB貯まればCDRにライティングソフトで書き直します。
そういう使い方なので、そんなに大容量のHDD増設は必要ないと思い、金惜しさにRWでしのいでいるというのが実状です。
330NiPPeR:03/08/19 18:42 ID:sINjXmqF
>>321
CD-RWメディアに関して、あなたがこれまで痛い目にあっていないのなら
そのまま使い続けていけばいいと思いますが、多くの先達がアドバイスしてくれて
いるのだから、素直に「考えてみます。dクス。」と言っておきましょうよ。
 
オレはパケソフトって常駐するのが嫌です。

あと、HDDとCD-RWの圧倒的な違いはスピードですね、やっぱり。時間は買えませんから。
331NiPPeR:03/08/19 18:45 ID:sINjXmqF
>>328
メディアが4倍にしか対応していないからです。24倍書き込みはCD-Rでおながいします。
332名無しさん◎書き込み中:03/08/19 19:10 ID:C5dXxnWG
CD-Rに音楽を焼いてコンポで聞くようにするには
形式をCDDAにするんですか?waveにするんですか?
333Socket774:03/08/19 19:15 ID:Szk9ma9B
>>331
そうだったんですね。
ありがとうございました。
334名無しさん◎書き込み中:03/08/19 19:19 ID:tT/7S1Ny
>>325
ご迷惑おかけしました。解決してないけど。
335名無しさん◎書き込み中:03/08/19 19:20 ID:cNrKmwvl
AVではなくその辺を歩いていたら間違いなく女子校生で通用しそうなロリフェース。
にもかかわらず乱れる乱れる。しっかりビラビラ周りを剃りあげたオマンコにバイブが入っていく様子は圧巻です。
3Pシーンでも乱れまくり喘ぎまくりの菜月ちゃんです。
無料ムービーを観てね。
http://66.40.59.78/index.html
336名無しさん◎書き込み中:03/08/19 19:30 ID:Vo/AAPBE
>>332
CDDA
337NiPPeR:03/08/19 20:34 ID:sINjXmqF
>>333
えっ?本当に?(汁
http://www.rakuten.co.jp/azoazo/393040/457843/472696/
ここに24倍のRWがあります。こんなヤツを買えばOKでしょう。
338名無しさん◎書き込み中:03/08/19 22:35 ID:EWtOZhRE
少し前のバイオ(os me soft EasyCD Creator4 速度 8倍)で焼いて
買い換えた自作のpc(os xp  ドライブ BENQ)で
読み込んでみたら読み込めません。
でもバイオなら読み込めるんです。
いろいろ探してみました(ASPIやMSCDEXなど)
でもまったくわからないのでよろしければ
意見お願いします
339名無しさん◎書き込み中:03/08/19 22:37 ID:4lJwuGzp
どうも失礼致します。
最近安くなったCD-R*40倍速のドライブを購入し付属のNeroExpressで焼いたのですが
CD-Rを焼いている速度が24倍速と表示されているのです。
ソフトの方で設定がいかんのかと設定の変更を試みたのですがそれらしき設定項目が見つかりませんでした。
この状態だとハードの性能が100%発揮されていないような気がするのですがどうなのでしょうか?

書き込み速度がハードに依存しているのかはたまたソフトに依存しているのか
調べたのですがどうも今ひとつはっきりとした解答を得ることが私にはできませんでした。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
340名無しさん◎書き込み中:03/08/19 22:46 ID:dJnD1l/1
>>338
EasyCD CreatorじゃなくてDirectCDだろ?
>>6の下から二番目

>>339
使ってるメディアが「そのドライブにとっては」24倍速なんだろ
それとも初速から40倍速でるものと勘違いしてるだけか?
どっちでもいいからドライブとメディアくらい書け
341名無しさん◎書き込み中:03/08/19 22:46 ID:ogvf16wM
>>339
速度設定は書き込みファイル選択後の「最終書き込み設定」のところでやれるよ
342338:03/08/19 22:50 ID:EWtOZhRE
>>340
レスありがとうございます
ということはEasyCD Creatorをインストすれば読み込めますか?
343名無しさん◎書き込み中:03/08/19 22:56 ID:WGMZp/h9
real one playerを使って
ダイソーのCDに音楽を容量ギリギリまで焼くと
なぜか音とびが激しいです。何が原因なのかわかったら教えてくれませんか?
344名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:00 ID:dJnD1l/1
>>342
情報不足。
メディアはCD-RなのかCD-RWなのか
以前ソフトをどのように使って焼いたのか
前のPCはもう手元にないのか
他に持ってるライティングソフトは何があるか
EasyのXP対応Verは持っているのか
全て重要
345名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:02 ID:dJnD1l/1
>>343
ドライブがそのメディアの特性に対応できてないか
プレーヤーの読みが甘くて、少しでも品質が悪いとまともに読めないか
346名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:02 ID:Avri/+z4
>>343
何で聞いたら飛ぶのか
347338:03/08/19 23:05 ID:EWtOZhRE
すいません。
メディアはCD-Rで
焼き方は普通にデータで焼きました。
PCはまだあります。さっき自作ではないほうで
CDの読み込みができることを確認しました。
ほかにはNeroがあります
Easyのxp対応Verは持ってないです
バイオなのでアプリもOSもCD2枚ですべて入れてられてしまうので
348eigi:03/08/19 23:14 ID:Jqa832l0
自分がある音楽CDを作ったのですが それにコピーガード入れたいのですが
完璧じゃなくていいのですが PCでコピーできないようにする やり方ありますか?
349名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:14 ID:dJnD1l/1
>>347
Easy4のデータCD作成プロジェクトから焼いたのか?
なら他に原因がある。
そうじゃなく、ドラッグアンドドロップで焼いたなら
元のPCでDirectCDウィザードを使い、取り出し終了処理して
ディスクを閉じればいいだけ。
NeroにはInCDがあるけど、CD-Rには使えないから
とりあえずその方法で
350名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:16 ID:Avri/+z4
>>348
はい
351名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:18 ID:dJnD1l/1
352343:03/08/19 23:18 ID:WGMZp/h9
普通のCDコンポで聴いております。
やっぱある程度高いCD-Rの方がいいんですかねぇ・・・
353名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:24 ID:Avri/+z4
そうでもない
354343:03/08/19 23:25 ID:WGMZp/h9
皆さんは焼きソフトは何をつかってるんですか?
355名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:28 ID:Avri/+z4
RNM
Nero5.5








焼きソフトでは変わらんけどな。
356338:03/08/19 23:30 ID:EWtOZhRE
>>349
ドラッグアンドドロップで焼きました。
ディスクを閉じればいいんですね。
とてもわかりやすかったです
丁寧にどうもありがとうございました。

>>351
が、頑張ります・・
357名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:35 ID:dJnD1l/1
>>354
だから、メディアを変えるか、いやならドライブ変えろ
358名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:48 ID:4lJwuGzp
340さんに341さんありがとうございます。
答えてもらっておいて恐縮なのですが340さんのいう初速とはどういうことなのでしょうか?
書き込みの際には加速していって最終的に(私の場合)40に達するということなのでしょうか?

ドライブはBTCのBCO4016IMでメディアは三菱の700MB CD-Rということはわかるのですが
いかんせん貰い物ですので外装などありませんので詳しくはわかりません。
ドライブは4816と並べて叩き売りされていたので購入しました。
今思えばより性能の良くて安い4816の方を買っておけば良かったと少々後悔気味です(^^;
359名無しさん◎書き込み中:03/08/19 23:54 ID:4lJwuGzp
追記ですm(_ _)m
最終書き込みのところには24倍速としか表示されていませんでした。
360名無しさん◎書き込み中:03/08/20 00:02 ID:jUrTVY7q
<使用環境>
PC・・・・・・・・・・VAIO PCG-C1S
CD-Rドライブ・・・・・HL-DT-ST CD-RW GCE-8160B(VAIOとUSB接続)
使用ソフト・・・・・・CD ManipulatorとWinCDR

<質問>
CD Manipulatorの「丸ごとディスクイメージ作成」で作成したイメージファイルを
WinCDRで焼いて音楽CD(CD-DA)を作りたいのですが可能でしょうか?
(まにぷーの焼き込みが調子悪い為、WinCDRで焼きたい)

まにぷーで吸い出したCUEファイル(1KB)とIMGファイル(640.824KB)を
WinCDRにドラッグ&ドロップして焼いたのですがうまくいきませんでした。
(まにぷーでWAVE形式で吸う→WinCDRで焼く、は成功)
361名無しさん◎書き込み中:03/08/20 00:02 ID:k7HeiNdI
>>358
じゃ、メディアを変えれば40倍まであがる
てか三菱を輸入ドライブで焼くのは控えたほうがいい
362名無しさん◎書き込み中:03/08/20 00:09 ID:wpLUT5+7
うぉ、そうなのですか・・・今度からメディア選びにも気を使うようにします(;´Д`)
どうもありがとうございました。
363名無しさん◎書き込み中:03/08/20 09:40 ID:5CPrGMz6
焼いたCD-RWメディアの一部分だけ削除できないのでしょうか?
364_:03/08/20 09:45 ID:jgZh5fYH
365名無しさん◎書き込み中:03/08/20 10:14 ID:PWKrYRZF
>>363
マニュアル読む手間省くために聞くな
366名無しさん◎書き込み中:03/08/20 11:45 ID:BeJE3S83
 すみません、教えてください。

 音楽CDを焼くのに、ここ最近はヤマダAZO1x-16x(40円/枚)を
よく使っています。
 今回Maxellの32xのメディアを使って見たところ、何となくですが
音が違って聞こえるのです。
 Maxellに焼いたのはいつもよりチャカチャカ感が強くて低音が弱い
気がします。(ポップスなのでこれでもいいけど・・・)

 記録面の焼き色はきれいで、カーステでも普通に再生できました。
メディアを変えるだけでそんなに音って変わるものなのでしょうか?
(そんな音を聴き分けられる耳も機材もないはずですが)

 焼きドライブも新調しているのですが(アイオーデータ DVR-iUP4)
そのせいでしょうか?
367名無しさん◎書き込み中:03/08/20 11:46 ID:nl1W5Ifx
>>365
マニュアル読みましたが、「元の空の状態にする」としか書いてません。
一部分だけ削除する方法はないのでしょうか?
368名無しさん◎書き込み中:03/08/20 15:27 ID:LSBvNRcg
初心者です。ボリューム・ラベルを漢字(日本語)で書けるライティングソフトはありますか?
369名無しさん◎書き込み中:03/08/20 15:50 ID:K/RTta99
>>368
いくつかはある
CDRWINですらJoliet側には使えるし

ISO9660とJolietを個別に設定できる凝ったソフトか
XPSP1付属みたいな簡易タイプに多いかも
370名無しさん◎書き込み中:03/08/20 16:39 ID:ph9N4gf4
>>368
ESJ RecordNow
Aplix WinCDR
CDまにぷ

とかかな…個人的にはRecordNowが一番いいかな。MP3の音楽CD化も
一番速いし(オンザフライだから)
371名無しさん◎書き込み中:03/08/20 17:02 ID:JmNE9coG
前のPCでダイレクトCDで書き込んだCDを
新しく買ったPCで読み込んだところ読み込めませんでした
EASY CDのバージョンが違うと読み込めないんでしょうか?
前のが4で今のが5です
372名無しさん◎書き込み中:03/08/20 17:34 ID:27gqsRis
>>371
互換性はあるけど。
Easyだけ入ってて、DirectCDが未導入のマシンか
結晶状態が不安定なまま焼いてしまったディスクで
エラー多発で認識できないとかでは?
373371:03/08/20 17:53 ID:JmNE9coG
>>372
DirectCDはちゃんと入れました
でも、新しいほうのPCはDirectCDにドライブが対応してないと
エラーが出てました。
前のPCでは難なく読み込めるので結晶状態が不安定ということは
多分ないと思います。
対応してないと絶対に読み込めないのでしょうか・・

DirectCDをDirectCD以外で読み込む方法はやはりないのでしょうか?
374名無しさん◎書き込み中:03/08/20 18:26 ID:ULwl8j6q
 メディアの生産メーカーを調べるようなチェッカを探しているのですが、いくつか試してもだめでした。ほとんどのドライブでもつかえるようなメディアチェッカを紹介してほしいです。
375名無しさん◎書き込み中:03/08/20 18:37 ID:9Sd3eBjb
>>373
じゃDirectCDを最新にアップデートすればいい
初めからメディアの種類、ドライブ型番、ソフトのバージョンくらい書け

>>374
OSの種類と、ドライブの接続方式
何がどうだめだったのかくらい書け
376374:03/08/20 18:48 ID:xxSErLaw
 OSはXPでドライブはMAXTORで内蔵。
 問題はプログラムにASPIドライバが無いと拒否されたり、
ドライブを指定してもCDを認識しなかったりすること。ドラ
イブすら認識しない場合もあります。
 
377371:03/08/20 19:38 ID:JmNE9coG
すいませんでした
メディアは誘電
ドライブはBENQ
ソフトはVer 5.3.5
アップしてだめでした
378名無しさん◎書き込み中:03/08/20 19:47 ID:zb/UehDD
>>376
HDD書いてどうするよ
379名無しさん◎書き込み中:03/08/20 19:53 ID:bEsl1dJN
>>360
WINCDRで吸い直すのが一番
380名無しさん◎書き込み中:03/08/20 20:07 ID:J5RfZdFN
あるRWメディアの10枚スピンドルを買ったら、
パッケージではx1-x4なのに、B's GOLDのメディア情報ではHighとなりました
これはどうみればいいんでしょうか?
パッケージミス?B'sの認識ミス?
実際にx10で記録できてしまいました
381名無しさん◎書き込み中:03/08/20 20:24 ID:SegNT6zs
Lumpy.exeがダウンロードできません。どうすれば良いですか?
382名無しさん◎書き込み中:03/08/20 20:40 ID:bEsl1dJN
>>381
スレ違いなので適切なスレに移動してください
383 ◆0uxK91AxII :03/08/20 20:47 ID:K192Lhzs
>>376
とりあえず、ASPI managerの導入を行うべきかと。
多分に手動でのregistryへの書き込みが必要、keywordはExcludeMiniports

>>380
Highが正しい、恐らくpackageのmiss、B'sは悪くない。
384名無しさん◎書き込み中:03/08/20 21:20 ID:1gx3qd7m
>>377
ドライブの型番と、Ver5.3.5の後ろの英字とPlatiniumかBasicまで書く。
Platiniumなら最新は、5.3.5h
ttp://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/en/ECDC/v53/platnm/DriveUp5.3.5h.exe
対応ドライブはここ
ttp://rpp.roxio.com/drives/?page=supported_drives
対応してないままじゃ、DirectCDをインストールしてないと同じで意味が無い
CD-Rなら>>338-349参照
385名無しさん◎書き込み中:03/08/20 22:01 ID:pp86ulBH
ノートPCにて、DVDコンポドライブ UJDA720(松下製)を使用しています。
このドライブをファームをアップデートしようと思いましたがアップデートファイルが松下のHP上でも見あたりません。
※自分の使用しているノートPCはNEC製です。
使用しているメーカのHPにもありませんでした。
どなたかこのドライブのファームデータファイルをアップしているサイトをしていましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
386名無しさん◎書き込み中:03/08/20 22:13 ID:+cw187bv
387385:03/08/20 22:23 ID:pp86ulBH
>>386 さん、ありがとうございました。
教えていただいた場所に行きファイルを落とそうと思いましたが、ファイルが落とせませんでした。
※FTP鯖にファイルがないようです。

申し訳ありませんが、ほかの場所を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
388377:03/08/20 22:24 ID:JmNE9coG
>>384
とても詳しくありがとうございます
ドライブはbenqCD-R/RW 48X28です。
バージョンは5.3.5hでPlatiniumです。

どうも対応してないようなのですが
読み込みは不可能でしょうか・・
389名無しさん◎書き込み中:03/08/20 22:42 ID:ZOPK/aBA
>>385
>>386氏が書いたサイトは検索で簡単に見つかる。
貴方は何故自分で検索しようとしないのか?
自分で探さずに他人が善意で調べてくれるのを待ち続ける気か?
390385:03/08/20 22:44 ID:pp86ulBH
いや、いろいろとメーカのサイト。、搭載してあるPCのメーカとかずっと検索していますよ・・・・・・・・
最後の頼みの綱として、ここできいただけです・・・・・・
すんません
391名無しさん◎書き込み中:03/08/20 22:51 ID:kWebUXkA
>>385
ある場所は知ってるが、UJDA720のファーム更新は
あなたが考えてるほど簡単なものじゃないから
自分で探せないスキルなら諦めたほうがいい

>>388
元のPCがいまだにあるなら>>349参照
気力があれば、DirectCDの定義ファイルを探して
バイナリエディタで、近いドライブをそのドライブに置き換えるか
ドライブのファームを互換ドライブのなかで対応機種のものと強制的に書き換えるか
392名無しさん◎書き込み中:03/08/20 22:52 ID:zb/UehDD
>>386の先見てたんだが

This package provides firmware for the following CDRW/DVD drives:
Model (Manufacturer)
- SD-R2002 (TOSHIBA)
- UJDA720 (KME)
- UJDA745 (KME)
- GCC-4160N (HLDS)
- GCC-4240N (HLDS)
393eigi:03/08/20 23:07 ID:WqS+pDEq
CD Protector の使い方がよく分かりません VisualBasic6 Runtimeも
ダウンロードしてますが よくわからないのですが
誰かおしえていただけませんか
394名無しさん◎書き込み中:03/08/20 23:19 ID:zb/UehDD
CDRWINを起動します。

大きなボタンの上にマウスカーソルを載せると説明が出てきますが、上段の左から3番目にある"Extra Disc/Tracs/Sectorsをクリックします。

読み取るドライブを指定、書き込むファイル名を指定し、その他必要な設定をし、STARTを押します。

すると、***.cueと,***.binファイルが出来ます。
この***.cueファイルをEzCD Protectorで読み込みます。
Writeボタンを押します。

これで***.cueファイルにプロテクトがかけられました。

次にCDRWINの最初の大きなボタンがある画面の一番左のボタン"Record disc"を押します。
Load Cue Sheetを押して、先ほどプロテクトをかけた***.cueファイルを読み込みます。

そしてSTARTボタンを押します。

☆STARTボタンを押すと、「CDの形式とは違うけどいいですか〜?(本物は下のメッセージ)」と聞いて着ますが、かまわずOKを押します。

395名無しさん◎書き込み中:03/08/20 23:24 ID:lRwaTtWa
>>394
ヘルプをコピペしただけじゃん(w

つーか>393ヘルプも読まないような香具師にフリーウェアとかを使う資格は無いぞ。
396 ◆0uxK91AxII :03/08/20 23:47 ID:K192Lhzs
どうでも良いことですが。

>>395
CD Protector はフリーウェアではないようですね。
397e-mu:03/08/21 00:19 ID:pkW4w1sI
くだらない(?)質問のような気がして書き込んでおります。
当方音楽関係者なのですが、クライアントまたはバンドメンバーに、
自分の制作した曲データ等を、出来上がった過程その時々にCD−Rに焼いて
多数渡しております。
あまりに消費するCD−Rの量が多いので「50枚入りケース無し」を
主に購入して使っているのですが
渡す際、当然ながら「ケース」または「袋」(紙製でいいです)が必要となるのです。
「ケース」は意外と単価が高いので、「袋」が欲しいのです。
ところがこれ、探してもなかなか無いのです・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです・・。
398377:03/08/21 00:19 ID:CvFXE887
>>391
元のPCはありますがD&Dではなく
データCD作成プロジェクトで焼きました。

>>気力があれば、DirectCDの定義ファイルを探して

すいません、無理そうです・・
399395:03/08/21 00:43 ID:dL0+p4SD
>>396
え?どこに書いてあるの?
サイトとヘルプは全部読んだはずなんだけど・・・送金とかの項目も書いてないし
冗談とか煽りでは無く教えてもらえると助かる
400395:03/08/21 00:47 ID:dL0+p4SD
いや、待てよ
一言も「フリーウェアである」とは書かれていないから、なのか・・・?

ついでに400
401名無しさん◎書き込み中:03/08/21 00:58 ID:DNcm0z1v
402名無しさん◎書き込み中:03/08/21 00:59 ID:lUbrz6yk
>>397
不織布でいいなら
http://store.yahoo.co.jp/valumore/y4953103111691.html

>>398
>データCD作成プロジェクトで焼きました
>>371と矛盾してますね
とりあえず、旧PCのDirectCDで終了処理してみては?

>>400
無償か有償かの話ではないと思うが
フリーソフト≠フリーウェア
403395:03/08/21 01:28 ID:dL0+p4SD
>>401-402
ありがd

フリーウェアとフリーソフトって違うの・・・?
ただ言い方が違うだけかと思っていたんだけど
ttp://yougo.ascii24.com/gh/67/006752.html

解らないから逝ってくる・・・と言うかスレ・板違いのような気もするし
404名無しさん◎書き込み中:03/08/21 01:37 ID:1TvFxq+x
>>383
了解!

でもまた買ったら高速メディアが入ってる保証はなさそうだな・・・
405377:03/08/21 02:04 ID:CvFXE887
>>402
50枚くらいあって20枚がDirectCDで書き込んであったので
それはなんとか読み込めました。
あとのはデータCD作成プロジェクトで焼いたんです。
詳しい説明どうもありがとうございました!!
406名無しさん◎書き込み中:03/08/21 02:05 ID:mC66MY5i
DVDをDVD Decrypterでリッピングし、
FlaskMPEGでエンコード、TMPEGencで再エンコードし、
いざCD-Rに焼こうと思ったのですが、エラーが出て焼けません。
『MPEGエンコーダを使用し、ファイルをビデオCDにして下さい』となり、
システムクロック参照×1219となっていますが、どういう事でしょうか?
HDDにあるファイルは問題なく再生出来ます。mpeg-1になっています。

ライティングソフト:EasyCDCreator5.3.5.10Platinium
ドライブ:LITE-ON LTR-48246S
OS:winXP home
PC:emachines N4488 です。

宜しくお願いします。
407名無しさん◎書き込み中:03/08/21 02:28 ID:PCTlfNro
>>406
VCDの場合、どんなmpeg1でも焼けるわけじゃなく
ホワイトブック規格に厳密に沿ったmpgじゃないと、ソースとして認められない
Platinumなら付属のVideoImpressionが、VCD準拠のmpegにエンコードする機能を持ってるので
再エンコードはそれに任せれば、ちゃんと規格どおりのVCDが焼けるmpgになる
VideoImpressionのアップデートも忘れずに
408406:03/08/21 04:36 ID:mC66MY5i
>>407さん
ずっと悩んでいましたが、やっと先に進めそうです。
本当に有難う御座いました。
409名無しさん◎書き込み中:03/08/21 05:04 ID:vlXNo6lU
shrink→dvd2avi→tmpegenc→mydvd→b'sじゃあかんの?
DVDはこれで再生出来るけど。
410名無しさん◎書き込み中:03/08/21 10:52 ID:zmaSbDRO
初めてCD-R RWを買おうと思っているのですが
今おすすめの製品はありますか?
411410:03/08/21 11:40 ID:zmaSbDRO
412名無しさん◎書き込み中:03/08/21 12:31 ID:uzRDTWvY
>>410
使い道、接続方式、使用頻度
413410:03/08/21 12:39 ID:zmaSbDRO
使い道 音楽、動画
接続方式 ?分からないです
使用頻度 多分頻繁
414名無しさん◎書き込み中:03/08/21 12:43 ID:SbYzjfew
>>413
>接続方式 ?分からないです

おまいさんどうやって自分のパソコンとつなげるかも分からず
よく金出せるな
415410:03/08/21 12:51 ID:zmaSbDRO
ネットの接続ならケーブルです
416名無しさん◎書き込み中:03/08/21 12:51 ID:2sfocGFk
>>414
ドライブじゃなくてメディアじゃない?
417名無しさん◎書き込み中:03/08/21 12:57 ID:2sfocGFk
>>410
既にCD-R-RWを焼ける環境で、CD-R-RWを買って焼いてみたいの?
ドライブ(円盤じゃなくて機械の方)の購入を考えてるの?
418名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:01 ID:SbYzjfew
>>415
ワラタw
419410:03/08/21 13:05 ID:zmaSbDRO
まだ焼けない環境です 古いので。
ドライブの購入を考えてます。
あと普通にCD−ROM?ドライブが壊れてしまい
せっかくだから買ってみようと思いました。
420名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:05 ID:Eg2pJEyJ
釣られてる気がしてきた・・・
自分は降ります
421名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:06 ID:VqK1QLkn
>>419
接続方法
ATAPI&SCSI=内臓
USB&IEEE1394&SCSI=外付け
上のどれ?
422410:03/08/21 13:09 ID:zmaSbDRO
>>421
内臓です
423名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:11 ID:VqK1QLkn
それじゃ多分ATAPIかな?

使い道 音楽、動画
接続方式 内臓ATAPI
使用頻度 多分頻繁
ってことですね。

あと予算はどれぐらい?
あと使ってるPCの型番とかわからんかな?
424412:03/08/21 13:12 ID:6YJUOZ7J
すまん、2降りた
425名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:12 ID:SbYzjfew
まだ焼けない環境です 古いので。

意味不明
426410:03/08/21 13:18 ID:zmaSbDRO
>>423
予算は1万位で。
型番 よく分かりません
初心者版行ったほうがいいですか?
427名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:20 ID:1SDvqloN
内臓にしたいって事は、換装or増設する気?
勇者だな
428410:03/08/21 13:22 ID:zmaSbDRO
すいません買うなら外付けです
429名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:24 ID:VqK1QLkn
>>428
外付けの場合は接続方法がいろいろある。
USB1.1かUSB2.0かIEEE1394かSCSIのどれか決めてくれ。
430名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:26 ID:1SDvqloN
PCにどんなインターフェースあるか判る?
USBやIEEE1394やSCSIがあるんだけど。
後、PCが古い(処理能力が遅い)とうまく焼けないよ。失敗率が高くなる。
仕様書ある?
431名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:27 ID:VqK1QLkn
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/c/crwd-48fb.jpg
こんな感じのCD-ROMが内蔵されてるんだったら、内臓ATAPIドライブを買って頑張って換装したほうがいいと思うよ。
換装さえすればトラブルが起きる可能性は一番少ないので。
432430:03/08/21 13:27 ID:1SDvqloN
>>429
わり、でしゃばると混乱するだろうから見てるわ
433410:03/08/21 13:32 ID:zmaSbDRO
>>431
そんな感じのが入ってます
内臓のがいいんでしょうか?
434名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:38 ID:BBcl+XSh
CDexでCDから曲をwaveで吸い出したら、
元のCDの吸い出した部分が光で反射させて見ると微妙に変わっていて
ムカつくんですがどうにかなりませんかね?
435名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:39 ID:tcB8ukkf
3レス以内にPCの型番書かないような奴に関わると
大抵ロクなことにならない
436名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:42 ID:VqK1QLkn
>>433
金額や安定性を考えると内臓の方が良いと思いますよ。
PCの説明書とかは持っていませんか?

437410:03/08/21 13:46 ID:zmaSbDRO
>>436
説明書はありますが
438名無しさん◎書き込み中:03/08/21 13:47 ID:VqK1QLkn
>>437
説明書にPCの型番とか書いてありませんか?
あと、ドライブの換装方法とか
439名無しさん◎書き込み中:03/08/21 14:01 ID:SbYzjfew
>>410
すまんがだんだんイライラしてきたので
そろそろヤメにしないか?
440410:03/08/21 14:09 ID:zmaSbDRO
取りかえる方法は乗ってます。
型番の意味がわかりません 
>>439
出直してきます

とりあえず自力でやれるだけやってみます
441名無しさん◎書き込み中:03/08/21 14:11 ID:3+qN+qnV
>>1があるのにはそれなりに訳がある
442名無しさん◎書き込み中:03/08/21 14:13 ID:VqK1QLkn
>>440
取り替える方法が載ってるのなら内臓ATAPIでOKですね。
1万円ぐらいの予算だとPlextor社のPX-W5224がお勧めですね。
443410:03/08/21 14:28 ID:zmaSbDRO
>>442
参考にさせていただきます
みなさんありがとうございました
444名無しさん◎書き込み中:03/08/21 15:16 ID:TbqIo3M9
DirectCDでフォーマットしたメディアをアンフォーマットすることは出来ますか?
可能ならば方法も教えてください
DirectCDのヴァージョンは3.05です
445名無しさん◎書き込み中:03/08/21 15:40 ID:SbYzjfew
DVDドライブのCD-R書き込みは16倍速なのに
CloneCDでデータを焼こうとしたらMAX48倍となっていました。
どいうことでしょうか?
メディアが48倍速対応だったのでそのせいでしょうか?
もしそうだとしたらそれで48倍を選ぶと焼きに失敗するのですか?
446名無しさん◎書き込み中:03/08/21 15:54 ID:68go2LcM
>>444
クイックフォーマットなら論理消去だから可
完全フォーマットなら物理だから無理
IsoBuster(シェア)を使う
447名無しさん◎書き込み中:03/08/21 16:46 ID:7TXsZfPm
知り合いがPC持っていないのですが
記録メディア(コンパクトフラッシュ等)から直接CDRに焼きこめる機種?
等は存在するのでしょうか?
448名無しさん◎書き込み中:03/08/21 17:04 ID:Zrdr7h7L
700MB以上あるデータCDを作りたく、800MBのCDを使っているのですが
“CDの空き容量が足りません”とでてきます。もちろん新品使ってます。
なぜでしょうか。
ちなみにnero6,0つかってます。
449名無しさん◎書き込み中:03/08/21 17:57 ID:aR6gEQwX
450394:03/08/21 18:37 ID:c8MHoDAS
CD Protectorっていうソフトか物があるんでないの?
EZ CD Protectorじゃなくて。

*393は前にEZ CD Protectorを紹介されてた
*VB6ランタイム
*出来ないやつほど略すの法則
(出来ないやつほどPCを「パソ」とかHDDを「ハード」とか略す)

以上により私はEZ CD Protectorの説明を-(コピペ)-しますたが
451394:03/08/21 18:41 ID:c8MHoDAS
>>455
>>396-
です。レス番忘れた
452名無しさん◎書き込み中:03/08/21 18:52 ID:vb8n3SF/
neroの最新ヴァージョンをダウンロードしたいんですが
どこにありますか?
453名無しさん◎書き込み中:03/08/21 19:33 ID:GCaSfp+X
Ahead Software
454名無しさん◎書き込み中:03/08/21 19:53 ID:EDFOaQce
CSS解除したら殺すぞ。
455名無しさん◎書き込み中:03/08/21 20:39 ID:O4aUHnmo
今日だけで35枚吸いました
456名無しさん◎書き込み中:03/08/21 20:58 ID:caXg7wl/
CDRやRWを焼こうとしたら最後の最後でクローズエラーとかなって焼けません
エラーが出たCDは破損ディスクど出てこれで5枚ほど無駄にしました
考えられる対応策をおながいします
457名無しさん◎書き込み中:03/08/21 21:02 ID:xEydwCbl
>>456
まず>>1を読め
458444:03/08/21 21:29 ID:TbqIo3M9
>>446
ありがとうございました
459名無しさん◎書き込み中:03/08/21 21:43 ID:oFhMDpkG
質問です。
CDライティングソフト、cd manupilatorを最近使い始めたのですが、
オリジナルCDを作ろうと思い、マスタリング→音楽CD作成 をしようと思い、
WAVEファイルじゃないと、CDに焼けないみたいなんですが、MP3をCD焼くこと
はできないのでしょうか?ご教授お願いします。
460名無しさん◎書き込み中:03/08/21 21:47 ID:J3WQn0kH
>>459
無理。
461名無しさん◎書き込み中:03/08/21 21:48 ID:oFhMDpkG
>>460
レスありがとうございます。
エ?無理なんですかぁ??
そうなんですか。
462名無しさん◎書き込み中:03/08/21 22:49 ID:8q7Yz8+F
Windows98からXPにアップデートして
WindowsMediaPlayer9で音楽CDを音楽用CDRにコピーしたのですが
再生するとオリジナルCDにくらべて
音量が小さくなってしまいます。
98のときにEasyCDcreaterでコピーしていたときは
ちゃんとコピーできていました。
どうすればよろしいでしょうか?
463名無しさん◎書き込み中:03/08/21 22:56 ID:GCaSfp+X
まともな焼きソフト使え
464名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:06 ID:H79GDxhb
>>462
もちろんWMA可逆圧縮でやったんだろうな
465名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:10 ID:8q7Yz8+F
>>464
レスありがとうございます。
その方法でやってなかったので
今やってみます。
466名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:10 ID:totK6V/B
>>459
英語の勉強し直せ。
467eigi:03/08/21 23:16 ID:7Q1zHw9X
>>394
ありがとうございます(CD Protector )
質問なんですが 私がすると**WAVとDUMMY PASというファイル
が出来てしまいす。ちなみに焼くライティングソフトもWINCDRでないと
いけないのでしょうか?私が持ってるソウフトはソニックステージ メディアプレアー
くらいですが 無理でしょうか?他のベテランのかたにうっとしい
質問してすみません
468名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:25 ID:H79GDxhb
>>467
>ソニックステージ/メディアプレアー
無理

とにかくWinCDRとCDRWINを混同しないでくれ
469名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:25 ID:1+2SeNRv
LOGITEC の海外ブランド名はなんと言うのでしょうか。
恐らくマウスメーカーのロジクール(あっちではlogitechで
したっけ)と
紛らわしいので別ブランドではないかと思っているのですが。

以前LOGITECのドライブを買ったとき、レトロスペクトなどの
海外ソフトがことごとくサポートされておらず、(というか
対応表にメーカー名すら見当たらない)泣く泣く全然
使わないでヤオフク逝きになった羽目になったことがあります。
470名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:25 ID:zaQ27G7a
焼きの神様に会いたいのですが、どうすれば会えますか?
やはり、妹をCD-Rドライブでゴニョゴニョしないとダメなのですか?
471名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:41 ID:GCaSfp+X
>>467
音楽CDと同じフォーマットのWAVにして
自分でCUEファイルを書いて
EZ CD〜で処理後
CDRWIN以外のCUEが読めるソフトで焼いても可
472eigi:03/08/21 23:53 ID:wtCNz3OI
>>471
CUEフアイルとはなんでしょうか?
CDRWINダウンロードするとASPIGHTというファイルが
出来てそれから先には進まないのです。
皆さん 色々迷惑かけてすみません
実は私 ある女子高に通ってまして 夏休みの課題でコピーガード
をかけて第3者にコピーされないようにするにはという 論文を書いてる
のです パソコンはそこそこにしか出来ないのですが
とにかく チャレンジして見たいのです
こんな 私ですが 皆さん馬鹿な私にご指導お願いします。
使ってるパソコンは VAIOのRZ60です 親のパソコンですが
473名無しさん◎書き込み中:03/08/21 23:59 ID:Z7UZ6hqa
そもそも+とか−とか±とかの違いが
まったくわからんのですが
それぞれをわかりやすく解説してくれてる
WEBページはないでしょうか
474名無しさん◎書き込み中:03/08/22 00:12 ID:lg63DuCK
>>473
DVDならスレ違い
475462:03/08/22 00:16 ID:/xaAc5Z/
>>464
WMA可逆圧縮でやってみましたがだめでした。
やっぱまともな焼きソフトじゃなきゃだめですかね?
476471:03/08/22 00:19 ID:JGf2qpig
>>472
CUEファイルは簡単に言うとCDRWINの焼き方設定ファイル。
>ご指導お願いします。
DLくらい出来るようになってから来なさい


そのレベルで書いても論文というより、CD作り初挑戦日記レベルだな。
477名無しさん◎書き込み中:03/08/22 00:27 ID:a+u16B5v
プリンタブルでより綺麗に印刷されるのはどこのCD-Rだと思いますか?
478名無しさん◎書き込み中:03/08/22 00:33 ID:oyKcwvZi
上で放置されたのでもう一度・・・
730MBくらいあるデータCDを焼きたくて、800MBのCDを使っているのですが
“CDの空き容量が足りません”というエラー表示がでます。なぜでしょうか。
ちなみにnero6,0つかってます。
479名無しさん◎書き込み中:03/08/22 00:36 ID:uhgbBLgg
>>478
>>1の(3)
480名無しさん◎書き込み中:03/08/22 00:37 ID:kbPw6w/I
>>472は、
難しそうな用語が並んでる=論文
だと思ってそうだな。
481名無しさん◎書き込み中:03/08/22 00:37 ID:maMz7sjT
>>478
ヘルプ読んで下さい。
日本語じゃないから読めないってのは無しの方向で。
482395:03/08/22 00:45 ID:yGWqx5fF
>>450-451
これまた、ありがd
CD Protector でググってみたら、そういう名前のソフトがあったよ
ただ(あまり、そのページは読んでないけど)Freeware と書かれてた
ttp://www.pctip.ch/downloads/dl/19840.asp
あと Audio CD Protector ってソフトもあるみたい
・・・余計に解らなくなった・・・

>>472
もしテーマを指定されていて変更が利かないと言うのでなければ、止めて変更した
方が無難・・・と言うか476さんが暗に言っているように、アナタのレベルで扱える
題材ではないと思う
あと、解らないことが(特に単語レベルで)あったら、それを自力で調べるくらい
のことをしないと余計に無理
http://www.google.co.jp/
http://yougo.ascii24.com/
↑ここらで(自力で!)勉強することを薦めとく
つーか、この二つはbookmarkしておいて損は無いよ
483478:03/08/22 00:46 ID:oyKcwvZi
479>>1の(3)というのは 6の●700MBを超える動画やイメージって焼けるの?
をみたか、ということですよね?一応10くらいまではみたんですが、結局分からなかったもので。。
すみません、>>478のヘルプとはどこのことですか。neroのヘルプ、それとも?? 
484名無しさん◎書き込み中:03/08/22 00:52 ID:uhgbBLgg
>>483
>>1の(3)
>(3)明らかに”>>1-2の注意書きでさえ目を通してない”と思われる場合
  無視されることも覚悟して下さい。
  ”回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう”

(1)
>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。

>>2
【駄目な質問例】
その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。
その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

>>4
nero BURNING ROM Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057278307/

99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
485395:03/08/22 00:52 ID:yGWqx5fF
>>483
そうじゃなくて (1) すら読んでない=必要な情報が殆ど提示されていないから
(3)にあるように「放置されても当然」ってこと!
ライティングソフトは解ったから、それ以外の情報を提示しなさい
さもなきゃ、またスルーされるよ?

ただ漏れはNeroは(持ってるけど)使ったことが無いから解らないが
486名無しさん◎書き込み中:03/08/22 01:02 ID:uhgbBLgg
>>485
同意
テンプレに従って、Neroスレ見つけて
あっちのテンプレ読んでりゃ、オーバーバーンの設定書いてあるから
今頃とっくに解決してる。 5.5も6も、設定の基本は一緒
487 ◆0uxK91AxII :03/08/22 01:05 ID:bUPYJpy0
>>478
ファイルやディレクトリの数が多いと足りなくなる場合があるかもしれません。
Nero5であれば、下の方に出てくるゲージが800[MB]を超えているハズ。

#Nero6って辺りにに嫌な物を感じてみたり
488名無しさん◎書き込み中:03/08/22 01:06 ID:Z9Qh2A7c
誰かこの勘違い房をどうにかしてくれ・・・↓
http://www.muuz.ne.jp/test/read.cgi/backup/1051201601/494-
489395:03/08/22 01:07 ID:yGWqx5fF
と言うか、ドライブが対応してないような気がする・・・
490483:03/08/22 01:08 ID:oyKcwvZi
>>484,485 どうもありがと。
winXP、CDはtxeurope社というところの32倍速可能な800MBのCDR。
ソフト以外の情報、といったらこんなかんじでいいのでしょうか。
>>484さん、これでもわたしなりに自分で調べてみたのです。
491483:03/08/22 01:10 ID:oyKcwvZi
490を書いてるうちにこんなに書き込みが!!
>>489さんの言葉、気になるところ。。ちょっと調べてみます。
みなさんどもありがと
492 ◆0uxK91AxII :03/08/22 01:17 ID:bUPYJpy0
>>488
放置スキル発動でおながいします。
493395:03/08/22 01:18 ID:yGWqx5fF
>>491
(先回り)
ドライブの型番は殆どの場合、デバイスマネージャに出てるぞー
・・・って800MB=90分メディアなのは間違い無いんだろーな?
494名無しさん◎書き込み中:03/08/22 01:20 ID:uhgbBLgg
>>491
対応/非対応はNero CD Speedで調べるんだからな
まぁガンガレ

>>493
最初からドライブ名書いてりゃ、知ってる奴がいれば答えるのになw
495名無しさん◎書き込み中:03/08/22 03:47 ID:/Ba1DUNm
タスケテクダサイ(T。T)
ライティングが出来なくなってしまいました。
CDR、DVDとも読み取ることは出来るのですが、
ライティングが出来ないんです。
いろんなライティングソフトを試しました。
駄目でした。
リカバリもしましたが駄目でした。
修理に出したらHDDがやられてると言われ
HDDとCDR/DVDを付け替えるため「7万8千円よこせ」と
言われてしまいました(泣
高すぎです。
「一発逆転」「起死回生」できる裏技はないのでしょうか?
タスケテクダサイ。
496名無しさん◎書き込み中:03/08/22 04:06 ID:F0At1Zkb
環境を書けタコ
497445:03/08/22 05:12 ID:ocELwr7/
誰かレスしてTT
498iga:03/08/22 05:33 ID:ogQvsWYk
>>495 さまへ
 CD,DVDに記録するためのデータはHDD上に置かれます.
また,WindowsはHDDを使用した仮想記憶装置が存在する事を前提として設計されています.
すなわちHDDが正常に動作しない限りCD,DVDへの記録は不可能です.
 CD,DVDドライブの交換は不要のようですが最低でもHDDの交換は必要のようです.
安く上げたいのでしたら"自己責任"でHDDをバルクで買ってきて交換し,各種設定と処理を行い
リカバリを掛けて…という手続きを踏むことになります.
 PCを基本から勉強することをいとわないのでしたら上記のことに挑戦してみてくださいませ.
そんなの無理だ!とおっしゃるのでしたらメーカーのサポートを受けましょう.
499名無しさん◎書き込み中:03/08/22 05:36 ID:YPVywVd3
自分で付け替えるなら3万くらいで出来るよーな。
コンボが1万、HDDも2万出せば160G位いくかな?
500 ◆0uxK91AxII :03/08/22 06:50 ID:bUPYJpy0
>>495
あります。
何処が如何駄目なのかを詳しく書かないと相手にされないでしょうけど。

>>499
HDDを換装するとrecoveryできない場合があると思われ。

>>445
そういう挙動を示すdriveなのでしょうね。
48倍に設定しようとしても16倍速で問題無く書き込めると思います。
501 ◆M2TLe2H2No :03/08/22 08:08 ID:SL9Ph3Rh
>>497
>>1の(6)嫁ヴォケが!
502名無しさん◎書き込み中:03/08/22 08:54 ID:qvxNGX8p
>>500
そうか、コピー出来るとは限らないし、普段からバックアップ取ってるとは限らないもんな。
バックアップはこまめに、って事ですかね
自分はいつOSが死んでも全く痛くないですがw
503名無しさん◎書き込み中:03/08/22 13:18 ID:oqSIMHfx
DiscJugglerとCDRWINいれようと思ってるんですけど、neroもあるので競合が心配です。
どちらかに決めたほうがいいのでしょうか?
グーグルで機能比較表探しに逝ってきます・・・
504名無しさん◎書き込み中:03/08/22 13:44 ID:m5vUrpLd
>>503
相性なんて環境によって千差万別なんだからとりあえずやってみりゃいいじゃん。
俺はその3つにクローン、まにぷ、EAC入れてるけど問題ないぞ。Win2k SP3
一時期B'sとWINCDRも入ってたが問題なかった。
505名無しさん◎書き込み中:03/08/22 13:56 ID:vGwt3htZ
>>503
全て現行Ver or 5.5最新でNT系なら、その3つはどうやってもぶつからないよ
506名無しさん◎書き込み中:03/08/22 14:07 ID:oqSIMHfx
>>504-505
ありがとうございます。やってみます。
507名無しさん◎書き込み中:03/08/22 17:02 ID:pHqP5+IE
DVDメディアにはビデオ用とデータ用とかありますが、DVDレコーダには
データ用は使えないですか?
508名無しさん◎書き込み中:03/08/22 17:08 ID:m5vUrpLd
>>507
スレの秩序を守るため〜♪
↓こっちへ逝きな。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060359826/l50
509名無しさん◎書き込み中:03/08/22 17:32 ID:f8sy3H7V
CD-R/RWドライブによって、
認識できるCD-Rが違ったりするもんなんですか?

デスクトップのなら認識するんですが、
ノートでは認識しないCD-Rがあるんですが
ふつうですか?
教えてください。
510名無しさん◎書き込み中:03/08/22 17:44 ID:3Wv8SJBO
CDを焼いたあとオリジナルのパッケージを作ってる人はいますか?
511名無しさん◎書き込み中:03/08/22 18:20 ID:Ap32PeF9
ヤマダ、sonic-AZOって良いのかな?
512名無しさん◎書き込み中:03/08/22 18:47 ID:0r/3MXxl
あの、焼き終わったCD-Rの識別子って
どうしても変更できないんですか?
間違っちゃったんですけど。やっぱり駄目っすか?
513名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:00 ID:qABbwhel
>>503亀だが
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
514名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:13 ID:+svFiELZ
識別子
515名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:18 ID:m5vUrpLd
>>509
普通です。としか言いようがない。
ドライブ名と、何のメディアをどう認識できないのか書けよ。
>>510
ジャケットの事か?俺は作りません。
>>511
スパアゾよか落ちるけどHGよかマシ。高速メディアの中では比較的良い部類。
>>512
無理。
読んで変更して焼き直し。
516名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:24 ID:XqBUZA5Y
>>510
パッケージというと、まるっきりオリジナルか?
コピー用紙を折って入れてたが

>>512
追記出来るなら一応可
517名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:45 ID:vErqTKp2
誰かCD−RにHDDバックアップした根性の
ある奴いるか?何枚必要だった?
518名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:48 ID:XqBUZA5Y
>>517
1枚
519名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:58 ID:DZ2jVQme
◆未成年クリック禁止◆
http://www.yahoo2003.com/marimo/link.html
520名無しさん◎書き込み中:03/08/22 19:59 ID:r31y1HpF
>>517
三分の一も使わなかった
521名無しさん◎書き込み中:03/08/22 20:10 ID:f8sy3H7V
>>515
デスクトップのドライブはIO DATEです
ノートのドライブはアドテックです

三菱化学メディアの方は両方のドライブで
認識されるのですが
SW Technology のメディアはデスクトップだと
認識できるんですが、ノートだと認識できません
522515:03/08/22 20:36 ID:m5vUrpLd
>>521
禿しくワロタ
何一つ特定できてねーよ。

アイオーもアドテックも自社で生産してません。型番ごとに採用ドライブが違うからOEM元がわからなきゃ。
メディアも同じ。三菱化学メディアにもSWにもいろいろある。詳しい型番書かなきゃなんの意味もないぞ。

どうやって型番調べるかは自分で調べて。型番わかればOEM元もわかる。
SWも三菱化学メディアも中身はだいたい台湾製のたいした事のないやつ。(SWは一部例外あり。三菱化学メディアはアゾで有名な三菱化学とは別)
そういうのはドライブによって認識されない事がたまにある。太陽誘電(生産国が日本になってるやつはほとんど誘電OEM。SOYNとかその他もろもろ)で認識できないなら故障か寿命と考えればいい。
523名無しさん◎書き込み中:03/08/22 20:42 ID:+k0ELW5K
MSI MS-8352 52倍速 CD-RWを使ってるのですが
nero5.5burning rom で 4倍速 で音楽CDを書き込みしたところ、
何故か8倍速の書き込みになってしまいます。
4倍速または4倍速以下での書き込みをするにはどうすればできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
524名無しさん◎書き込み中:03/08/22 20:45 ID:f8sy3H7V
>>515
レスありがdございました

いろいろ調べてみます
まずは
太陽誘電のメディアを買ってみようと思います
525名無しさん◎書き込み中:03/08/22 20:46 ID:1rlwYil6
高速ドライブは4倍以下の書き込みって出来ないんじゃないの?
526523:03/08/22 20:48 ID:+k0ELW5K
>>525
4倍もできないんですか?
音楽CDを作るとき4倍以下で書き込むのがイイと書いてあったので、
どうしても4倍で書き込みたいです。
527名無しさん◎書き込み中:03/08/22 20:50 ID:r31y1HpF
>>523
八倍速が最低なんじゃない?
どうしても四倍で焼きたいなら少し前のドライブを買いましょう

でも、12倍速対応のメディアでも山ほど持ってるなら意味あるだろうが
今時の高速焼き用メディアを低速で焼くのはやめた方がいいぞ
何を焼くのか知らんが
528名無しさん◎書き込み中:03/08/22 20:58 ID:XqBUZA5Y
持ってたらそんなドライブで焼かないと思う
529523:03/08/22 21:07 ID:+k0ELW5K
>>527
オーディオCDを作るのですが、
それでも高速で焼いたほうがいいのでしょうか?
ちなみにメディアはCDRでsonyの700MBで1倍〜48倍速CDRライター対応
と書いてあります
530名無しさん◎書き込み中:03/08/22 21:12 ID:1rlwYil6
俺の持ってるリコーの7400Aがやっぱり8倍が最低の焼きこみ速度だった。
今の高速ドライブは4倍以下は焼けないと思ったほうがいいのだろう。
そのドライブしか持ってないなら8倍速で低速用のアゾで焼くしか選択肢はなさそう。

つうかプレスのマスタリングCDでも作るんでもなければそんなにこだわって意味がないと思うのだが。
531名無しさん◎書き込み中:03/08/22 21:16 ID:r31y1HpF
>>529
八倍と四十八倍で焼いて聞き比べて、差が出るのが判るならこだわればいいんでは?
メディアなんて一枚50円かそこらでしょ
差が判らないなら気にするだけ時間の無駄だと思うが
532名無しさん◎書き込み中:03/08/22 21:16 ID:1rlwYil6
音楽を焼くなら?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010065279/
音楽CDで完璧のコピーを目指そう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041731518/

上記のスレがそれっぽいが参考になるかなあ…。
音楽焼きなんてめったにしないからようわからん。
533名無しさん◎書き込み中:03/08/22 21:23 ID:yGWqx5fF
>>529
メディア、ドライブによる
そのメディアは(多分、国産だろうし)誘電のOEMだと思うので、そのくらいのメディア
だと8倍速あたりがいい公算が高い

大雑把な説明になるけど、その「できるだけ低速で!!」と言うのは、以前の低速対応
メディア&その当時のドライブ、での常識なので、今となっては当てはまらない場合も
多いと思う。

>>525
Plextorの4012TSだと等速、それ以外の最近のモデルは4倍、YAMAHAのF1も等速を
サポートしてる。
534名無しさん◎書き込み中:03/08/22 21:25 ID:1rlwYil6
>>533
うへえ、やっぱリコーだめぽ…。
535名無しさん◎書き込み中:03/08/22 21:28 ID:yGWqx5fF
>>534
Ricohはメディアはイイんだけどね(w
友人はメディアとの相性で散々な目にあってた
個体差かも知れんけどね

・・・漏れ?
536名無しさん◎書き込み中:03/08/22 22:15 ID:j1ymLhJ9
ヤマダのHGて何がそんなに駄目なんですか?
537名無しさん◎書き込み中:03/08/22 22:31 ID:SG2Fj5nW
>536
色素。
538名無しさん◎書き込み中:03/08/22 23:07 ID:+WZTZv0d
>>536
角度
539名無しさん◎書き込み中:03/08/22 23:09 ID:XqBUZA5Y
飛距離と滞空時間
540名無しさん◎書き込み中:03/08/23 00:06 ID:C4Dmx4+n
とりあえず、HG使ってみるか。試しによ
541名無しさん◎書き込み中:03/08/23 00:18 ID:mMySLmiT
>>536
上面の味じゃない?
542名無しさん◎書き込み中:03/08/23 00:43 ID:qpkRAcgz
まるで駄目ってわけでもないだろ
ただドライブを選ぶのと高速で焼かないと駄目
543名無しさん◎書き込み中:03/08/23 05:03 ID:bgxWKpam
>>495です。
>>498さま、>>500さま、神のお声ありがとうございます(T_T

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm
↑PCは、これを使ってます。

ある日突然、ライティングが出来なくなってしまいました。
CDR&DVD両方とも読み取りは出来るのですが。
色々なライティングソフトを使ってみても、書き込み速度を落としても、
デバイスマネージャからドライブを削除して再起動かけても、
CDRをいろいろ変えてみても駄目でした。
リカバリした後も駄目でした。
しかたなく修理に出したらHDDに不良部分があるといわれ、
修理費「約8万円」といわれました。
なんとか自分で安く直す方法ないでしょうか?
HDDを変えたらリカバリって出来るのでしょうか?
おねがいします、助けてください。
544名無しさん◎書き込み中:03/08/23 05:05 ID:bgxWKpam
>>543です。
PCはスペック表の左のT4/410PMEです。
545名無しさん◎書き込み中:03/08/23 06:10 ID:mMlucc+0
>>543
UJDA720じゃないのか?
もしそうならだめだそりゃ、最悪なUJDA710に次いで故障の多いドライブ

スリムなら規格品だから、どのドライブでも付くけど
今のベゼルをそのまま使いたいなら同じブランドに限る
バルクでUJDA750でも買って、自分で付け替えりゃいい
http://www.coneco.net/pricelist.asp?FREE_WORD=UJDA&SEARCHALL=0
マスター/スレーブの関係で認識しなかったりするけど
その時は又焼き板で聞けばいい

多分HDDは全く問題ないと思うが、もし問題があっても
やはり2万前後のバルクでも買って交換すりゃいい、東芝ならデバイスチェックも
隠しパーティションもないから、リカバリには困らない
546名無しさん◎書き込み中:03/08/23 09:55 ID:J+LIY+3P
EACが突然音楽CDを認識しなくなりました。デバイスで競合起こしてるのですかね?
インストされてるのは、DJ4、CDRWIN5(謎の方)、CDM、EACです。
インストした事が有る(既にアンインスト)のがCCD4、CDRWIN3.9、B's5です。
これらのソフトで相性悪いのは有りますか?
547名無しさん◎書き込み中:03/08/23 10:10 ID:rB5W901s
548名無しさん◎書き込み中:03/08/23 12:24 ID:oeogQQtr
メディアプレーヤー(ver.9)でデバイスに転送したら
「ディスクへの書き込みができるデバイスがシステム上に見つ
 かりませんでした。ハードウェアおよびドライブの接続を確
 認し、再度実行してください。」
というメッセージが表示されて、一向にできません、なんで
こうなっちゃうのか教えて下さい。
549名無しさん◎書き込み中:03/08/23 12:37 ID:CLO3gjWW
550名無しさん◎書き込み中:03/08/23 12:58 ID:Imw9Oesr
CCCDに対抗できるCD−Rプレーヤ 何がおすすめ?
551名無しさん◎書き込み中:03/08/23 13:16 ID:+jQSoaDs
対抗…
552名無しさん◎書き込み中:03/08/23 13:23 ID:THRSWs3R
CD−Rプレーヤ…
553名無しさん◎書き込み中:03/08/23 13:35 ID:BtvMSPp2
最近なぜかEasyCDcreater4.02bを使ってデータを焼こうとするのですが
最後の99%のとこでエラーが出て失敗してしまいます
失敗したらもう、そのCD-Rは使えなくなってしまいます

以前からこういうエラーはおきていたのですが
PCを再起動したりすれば解決していました
でも、今回は全然だめで、再インストしても同じことの繰り返しです

私のエラーは
出方には法則があってCDを焼く時に出る時間の表示が止まってたりします
そして、いきなり95%くらいまできて、99%になってエラーが起きるという具合です

OSはMEで、EasyCDcreater ver4.02b自体はPC買った時についてきたものです
環境はkのエラーが出るまで特に変えてはいないです
どうかよろしくおねがいします
554名無しさん◎書き込み中:03/08/23 13:39 ID:BtvMSPp2
>環境はkのエラーが出るまで特に変えてはいないです
 このエラー

 です。すみません
555名無しさん◎書き込み中:03/08/23 13:45 ID:CLO3gjWW
とりあえずEasyCDをアップデートしてみてはどうか
556553:03/08/23 13:46 ID:BtvMSPp2
>>555
うい、了解しました
557名無しさん◎書き込み中:03/08/23 14:09 ID:LC57MZS3
>>556
そしてドライブやメディアの品番まで詳しく書いてみてはどうか
558546:03/08/23 14:28 ID:J+LIY+3P
>>547
レスありがd
DJが色々競合起こしているみたいなので
アンインストした所、無事認識しました。

それにしてもあんなスレ有ったんですね・・・
検索不足スマソ。
559553:03/08/23 14:33 ID:qMgyynwf
えーっと、バージョンアップしてやってえみましたが
結果は同じでした
>>557
申し訳ないです
ドライブは、SAMUSUNG CD-R.RW SW208F

メディアは、Victer.JVCが出している CD-R ColorMixの30枚セットです
型番は30CD−650SXE です
560名無しさん◎書き込み中:03/08/23 14:53 ID:ALaUqCGb
すみません。前にも質問させていただきましたが
間違って消去してしまったCD-RWのデータを復元させるソフトがあれば、
教えていただけないでしょうか。

前に「isobuster」を使えばよいとの返答をいただきましたが、
シリアル番号を入力しても機能制限が解除されないもので・・・
メーカーにも問い合わせていますが、まだ返答がありません。
そこで、ほかのソフトがありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。
561 ◆0uxK91AxII :03/08/23 14:54 ID:wWjICecd
>>553 >>559
質問になっていないと回答を得られない事もしばしばあるわけで。
errorの詳細も書いてないし。

OSのメモリ管理に問題がありdeviceがbufferUnderrunなerrorを起こしているか、
driveがお亡くなりになる寸前かのどちらかが原因かと。

http://www.cdrinfo.pl/software/stronaspw.php?oneid=1178113509
562名無しさん◎書き込み中:03/08/23 16:04 ID:n62+fdWR
焼きの神様はどこにいるのですか?
563名無しさん◎書き込み中:03/08/23 16:29 ID:266cPww+
>>559
それとJVCのメディアは、どうやっても扱いきれないドライブかあるから
(特にRitec製フタロ)
前から使ってるんでなけりゃ、メディアは変えて試した方がいい
564名無しさん◎書き込み中:03/08/23 16:41 ID:GanouOG5
SONYのCDR-/RWドライブCRX76Uをパソコンに認識させようとすると
「USB Storage Adapter」と出てデバイス用のドライバがみつかり
ませんでしたとなります。
フロッピーでドライバ?を読み込むはずなのですが、読み込みません。
ドライバ?はCRX76Uのサイトからダウンロードしたものです。
パソコンはSonyバイオノートF70/BPでUSB接続です。
お力を貸してください。
565名無しさん◎書き込み中:03/08/23 16:45 ID:SchKmdEw
DLしたが解凍はしてないというオチ富田
566564:03/08/23 16:46 ID:oSP/P8rl
あとOSは98のSEです
よろしくお願いします
567名無しさん◎書き込み中:03/08/23 17:16 ID:ox6AR35w
>>564
焼き以前の基本中の基本なんで、
Readme.txt読み直すか初心者板へ
568名無しさん◎書き込み中:03/08/23 17:24 ID:rB5W901s
>>564
ここで聞いてくれ
http://pc2.2ch.net/win/
569名無しさん◎書き込み中:03/08/23 18:17 ID:9HmuOA5F
CDRの書き込み保存に関しての質問です。
先日、動画を4つほど保存して、今日も動画を6つ保存しようとしたら
エラーが出て、昨日保存した動画が全部消えて、
今日保存しようとした6つの動画も、エラーが出て保存できません。
ちなみにエラーは「ファイルを保存して書き込む」というものです。
消えた画像は、もう復元はできないんでしょうか?
助けてください。宜しくお願いします。
570名無しさん◎書き込み中:03/08/23 18:19 ID:Y3IvFLfQ
テンプレ読め
1の1書け

エラー内容で「ファイルを保存して書き込む」なんかない
571569:03/08/23 18:26 ID:9HmuOA5F
失礼しました。動転してしまって・・・。
型番は富士通FMV DESKPOWERCE8/85L。
ライティングソフトはDrag'n Drop CDです。
接続方法はフレッツISDNです。
エラーは「ファイルを保存して後でやり直す」でした。すみません。
もう消えた画像は、取り戻せないんでしょうか?
572564:03/08/23 18:52 ID:SH3LIWuH
>567.568
失礼しました いってきます
573名無しさん◎書き込み中:03/08/23 18:55 ID:9EJoZLuT
574名無しさん◎書き込み中:03/08/23 19:00 ID:tLwNYg4h
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1060061213/541
2ちゃんねるで今度はハイジャック予告
575569:03/08/23 19:01 ID:9HmuOA5F
消えた画像は、元にはもどせないんでしょうか?
576名無しさん◎書き込み中:03/08/23 19:02 ID:Y3IvFLfQ
isobuster使え
577名無しさん◎書き込み中:03/08/23 19:08 ID:9HmuOA5F
>573
ドライブとかメディアとかというのは、どこに書いてあるんでしょうか?
ちょっとわかりません。
578名無しさん◎書き込み中:03/08/23 19:15 ID:9EJoZLuT
>>575
戻せるが、>>2のその6に該当する人には無理
579名無しさん◎書き込み中:03/08/23 19:20 ID:9HmuOA5F
>578
CD-R自体、最近はじめたばかりなので、検索の仕方が・・・
ちょっと検索してみます。
580名無しさん◎書き込み中:03/08/23 19:25 ID:p1vj+nWy
>>560
せっかく買ったなら、使えるようにしる

レジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\Smart Projects\IsoBuster
のIDからID6までを削除して、IDとシリアルを再確認し
一文字も間違いがないようレジストしなおせ
ちゃんとIDにオーダー時のメアド含まれてるか?
581名無しさん◎書き込み中:03/08/23 19:57 ID:9HmuOA5F
検索してみましたが、全然わからない。
書き込み準備してたものを書き込もうとしたら、保存してたものが
いきなり消えるってどういうことなんですか?

もう、どうすればいいのかわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
582名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:09 ID:0ygYTqzg
とっても深入りしたくない気持ちでいっぱいなのだが、ひとことだけ。
接続方法がフレッツとかいうのは笑うとこなのかな?
583名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:10 ID:YUoDyByQ
>>581
IDによれば、アンタ569か?
多分、自分なりに精一杯、詳しく書こうとしているんだろうとは思うが、傍から見て
いると今一つ何が書かれているのか解らないし、また会話がほとんど成立していない
のは理解できるかい?

>「ファイルを保存して後でやり直す」
ってのもエラーメッセージと言うより、むしろエラーメッセージと同時に表示される
プチFAQの内容みたいに見えるし(それともDrag'n Dropって、そんななのか?)。
とにかく尋ねられたことに的確な返事をもれなく返せるようにならないと難しいよ。

CD-Rを使うことの初心者なのはともかく、日本語&会話の初心者ってわけじゃあるまい?
584名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:12 ID:jea8gRFZ
>>581
>検索してみましたが、全然わからない。
何をどこでどのようなキーワードで検索し、
かかったどことどこのページを読んで
内容のどこが解らなかったのかがわからないとアドバイスのしようがない

「検索さえ出来なかった」のなら日本語も含め
知識が付くまで保留しておけばよい

>>582
生暖かく笑ってあげてください
585名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:15 ID:YUoDyByQ
(先回り助け舟)
多分、SAOか何かで追記していこうとしていたように経験上推察できるが。

‥‥余り関わりたくないな。
586名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:16 ID:jea8gRFZ
576読まないしな
587名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:24 ID:YUoDyByQ
>>586
いやぁ‥‥したら次は。
「これの使い方が解りません」

と来るに$100(w
588名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:36 ID:9HmuOA5F
>583
自分、初心者なんで、どう説明したらいいのか、言葉が見つからない。
説明が下手なのは、自分でもわかります。
でも、どう説明していいのやら・・・
簡単にいうと、動画を保存しようとしたら、それ以前に保存してたのが
全部 消えたってことなんですが、これではわからないんですよね。・゚・(ノД`)・゚・。
(上書きではないです)
いつも、その「ファイルを保存して後でやり直す」というのが出ても後でし直すと
保存できるんですが、今回に限りできない上に、消えた。

>584
一応「CD-R 復元」をゴーグルで検索して、色々片っ端から見て回ったんですが、
いまいち書いてることの意味がわからない。
自分、復元とか以前の問題なんだと自覚しました。
589名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:53 ID:YUoDyByQ
>>588
多分、SAO追記をCD-Rメディアに対して行なっていたら、前回書き込んだ時の終了時に
エラーが発生していて以前のセッションが読み取れなくなった‥‥てなことなんだろう
(=その可能性が極めて高い)とは思うんだが。
それ以外の可能性もあり得なくは無いし。
何せ直接会ってるわけでもなく、ネットを介した文字のみのやり取りなのよ、これは。

例えば上の方で「使用ドライブとメディア」を尋ねられているが答えてないのと違う?
ドライブの型番が判らないのであれば調べ方を教えることもできるし、メディアに至って
は目視で判るだろ、普通。
まさかノンレーベルでシュリンクなメディアなんて使ってないだろうし。

一応、問題に対する取り組み姿勢は悪くないようだから何とかしてあげたくない訳じゃ
ないが‥‥いかんせん、アドバイスする側としても現状では(知識不足で?)困って
しまうんだな。

長文失礼。
590名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:55 ID:SchKmdEw
>>589
576を嫁
591名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:57 ID:YUoDyByQ
補足。

知識不足=ID:9HmuOA5F のね。
あとは色んな情報不足。

もしも、環境とかの質問の際に提示が必須な情報の中で調べ方が判らないものがあれば
「これは判りません」とかって書いてくれると、まだ何とかなる場合もあるんだが。
592名無しさん◎書き込み中:03/08/23 20:58 ID:YUoDyByQ
>>590
いや、それには気付いてる(>>587
593名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:03 ID:3mP0stmf
オープンソフト≠フリーソフト≠フリーウェア≠パブリックドメイン
みんな違う概念。
594名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:12 ID:0ygYTqzg
オープンソースとPDSを一緒くたにしてるヤツなんかいないって。
フリーソフトとフリーウェアを使い分けてるヤツもいない。>>593だけだろ。
595588:03/08/23 21:19 ID:9HmuOA5F
ドライブは、TOSHIBA DVD-ROM SD-R1102
メディアは、CDR74MQ.1P10S

これで、あってますか?
596名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:23 ID:9EJoZLuT
>>586
むりむり、それで過去のセッションは読めるが
彼に扱わせるのに誰が使いかた説明する?
それと、セッション追記時に焼きミスが発生したことが元の原因だから
ドライブとメディアの型番くらいは調べて提示してもらって
(できればDrag'nDropのバージョンも)
メディアとドライブの相性くらいは理解してもらわないと
今後も何度でも焼きミスしかねない
597名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:27 ID:SchKmdEw
ふむ、CD-Rが身近になるのも考え物だのう…。
つか追記なんて他人に渡すデータ以外に使ったことないしな。
妙なことしたら消える可能性のある機能は恐ろしくて使えませぬ。
598名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:34 ID:9EJoZLuT
>>595
一応あってる。メディアはマクセルか
OSはWindows XP Home Editionね
ソフトはDrag'nDropCD以外持ってない状態か?

なら、とりあえずこれを頑張ってインストールしてくれ
http://www.isobusterdownload.info/isobuster_14_all_lang.zip
登録するまでは体験版だけど、体験版のままでも
隠れてしまったファイルが残ってるかどうかは見えるはず
599名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:40 ID:9HmuOA5F
>598
ありがとうございます。
OSはXP HOME、ソフトはそれ以外はないと思います。
自分では入れてないので・・・

やってみます。
お騒がせして、すみませんでした。
600名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:41 ID:9EJoZLuT
起動したら、PASS入力画面をスキップしてメイン画面起動
メニューの>Options>Language>Languageで「日本語」にすれば日本語になる
もう一度オプションで、通信手段>「SPTI」にして
ファイルシステム>スキャンオプション>両方とも(*)側にチェック
後は標準のままでいい

バトンタッチ・・・・↓
601名無しさん◎書き込み中:03/08/23 21:58 ID:jea8gRFZ
最初に名前が出た時点でなんでググらないのかと(ry
602名無しさん◎書き込み中:03/08/23 23:30 ID:UixBBdXg
WinCDR7.0を使っているのですが、ファイルがやたら長い名前だと
エラーになって終了になってしまうのですが
これはしょうがないのでしょうか?

階層の限界はHDとCDに違いがあるように、やはり、ファイルの名前の
長さの限界も異なるんでしょうか?

どうしても、名前は変えようがないので
圧縮してから焼こうと思っているんですが・・・
603名無しさん◎書き込み中:03/08/23 23:36 ID:P7RHO0i+
こんばんは。

持ってるCD-RWを壊してしまい、新しいのを購入しようと思います
(Mac使用です)。
MELCO�の CRW-48U2�という商品にしようかと思っているのですが、
環境できる環境にMacがあるのに対応表にはwinてあって使えない
感じなのです。
以前持ってたRWのソフト「MacCDR4.1」の対応の所にも名前が
出ていなく、Macでは駄目って事なんでしょうか…‥

宜しくお願いしますです。。。
604名無しさん◎書き込み中:03/08/23 23:41 ID:SchKmdEw
>>602
ISO9660、Joliet、Romeo、ファイルシステム、でぐぐりな。
そのあとWINCDRのマニュアルをじっくり読むことをお勧めする。
605名無しさん◎書き込み中:03/08/23 23:44 ID:rB5W901s
606602:03/08/23 23:55 ID:UixBBdXg
>>604
ありがとうございます!!
実はWINCDRのマニュアルがなくて、読めないのですが
7.0はJolietなどには対応してなくて
ISO9660なので、無理というわけですね。

近いうちにDVD−Rを購入しようかと思っていますが
DVD-RもWIN7.0で書き込むので、やはり
31文字以上は無理なんでしょうね・・・・。
607名無しさん◎書き込み中:03/08/24 00:14 ID:fUEoc6CS
>>606
RomeoにもJolietにも対応してるだろ?
マニュアルが無いならヘルプくらい嫁
608名無しさん◎書き込み中:03/08/24 00:35 ID:72NeuE/T
物凄くくだらない質問させてください。
プロテクトをはずす時にPCの中で何が重要な要素になってきますか?
PPGAのセレロン433でもできますでしょうか?
それよりもドライブの性能が物をいうのでしょうか?
ハイパワーのPCは必要なのでしょうか?おしえてください
609名無しさん◎書き込み中:03/08/24 00:41 ID:xsZza1Mf
>>602
WINCDRのCDにPDFがあるそうだぞ、それを嫁。あるいは本家HPのFAQを嫁。
>>608
マシンのスペックは関係ない、必要なのは特定のドライブとソフト。
610名無しさん◎書き込み中:03/08/24 00:41 ID:CJ1NYxZU
プロテクトによって異なる
611602:03/08/24 00:57 ID:6+6x5AHm
>>607/609
どうもありがとうございました。
早速、名前の付け方をJolietにしてみましたが、やはりエラーがでます。
そのエラーはWin7.0そのものから出るのではなくて
フリーズしたときのような、ご迷惑をかけてすいません
マイクロソフトにエラーを送信しますか?ときいてくるやつなので
多分、ソフト自体はなんともないと思われます。
ドライブとの相性が悪いのかな?・・・・
612名無しさん◎書き込み中:03/08/24 00:59 ID:CJ1NYxZU
あぷでと
613名無しさん◎書き込み中:03/08/24 01:51 ID:sWHXaQMp
>>609
>>610
レス感謝です。
とりあえず古いパーツで専用PCを組んでみます。
ドライブはプレクの12倍速の古いのがあるのでそれでと。
614名無しさん◎書き込み中:03/08/24 02:14 ID:NbyOJ0iI
>>613
そのドライブではプロテクト外し用PCとしては弱いな
615560:03/08/24 02:15 ID:iYL1oZvM
>>580さん

ありがとうございます。
登録はなんとかできましたが、復元ファイルを展開するときなどに、
一瞬だけ小さいウィンドウが開いて閉じ、動作が実行されません・・・
これはソフトのバグでしょうか・・・?
616560:03/08/24 02:28 ID:iYL1oZvM
追加です。
バージョンが違うものも試しましたが、動作は同じで、
ファイル展開がされませんでした・・・
もし原因がわかるようでしたら教えてください。お願いします。
617 ◆GiMAID58h2 :03/08/24 02:31 ID:8y5SSru8
>>615
それ、コマンドラインから操作するヤツだと思うぞ。
その実行ファイルがあったフォルダに、MS-DOSのショートカットアイコンが作成されて
ないか?
もしあったら間違い無い。
618560:03/08/24 02:45 ID:iYL1oZvM
>>617さん

ご返答ありがとうございます。
いえ、ショートカットは作成されていません。
復元ファイルを出力する場所を指定するウィンドウが出て、決定後
小さいウィンドウが一瞬見える現象が起こるのです・・・


619 ◆GiMAID58h2 :03/08/24 02:52 ID:8y5SSru8
たまには質問してみようかな。

1)「CRW2200NB」っつードライブに関して。
(Logitecの外付けに入っていた、YAMAHA CRW2200E-VKのOEM型番品らしい)
多分、普通の2200Eと同等に扱えるんだとは思うんだけど、どうなんだろう?
特にFirmのUpdateを中心に、何か情報があったらよろしく。
#ググっても当該製品ページと製品利用者らしき日記ページくらいしか
 引っ掛かってこなかった。

2)Melcoの外付けCD-R/Rwドライブ「CDRW-J1610SU」に関して。
これにはLite-onのLTR-16102Bが搭載されているんだが、これのFirmupを行なう
場合、さすがに、このMelco製Boxに入ったままでは無理だろうと思うけど、これ
を抜き出して、普通のSCSi外付けケースに入れれば、普通にUpdateするのは可能
なんだろうか?
それとも何か特殊なやり方とかあるんだろうか?
※現役なのがノートPCしかなく、普通にATAPI接続しての作業ができないため。

以上2点、ご教示下さいな。
620名無しさん◎書き込み中:03/08/24 03:54 ID:nB8d9xcS
CCCDに対抗できるCD−Rプレーヤ 何がおすすめ?
621名無しさん◎書き込み中:03/08/24 04:04 ID:6f54x9Di
STTRADEのDRW-AT6B を買ったのだが。

Windows2000で「IntelUltra ATA Storage Driver」
が入ってるとOSで認識できんのだが。。。
このパターンで動いてる人います?
622名無しさん◎書き込み中:03/08/24 05:11 ID:o7Q4klNc
Winampでmp3ファイルをwevファイルに変換しようと思っているんですが
解説サイ(トhttp://612.zive.net/cddvd/wnap.html)を見ると
『「Outputプラグイン」から「Nullsoft DiskWriter Plug-in」を選択。』
なんてことを書いてあるんですがそのサイトは古いバージョンのwinampを
載せてるみたいでよくわからないのです。
現バージョンでのwinampのmp3→wev変換法を教えてもらえますか?
623名無しさん◎書き込み中:03/08/24 08:23 ID:UaeAA9rB
>>616
それIsoBuster特有の割れ尻はじき
624名無しさん◎書き込み中:03/08/24 09:43 ID:276eKCzY
>>620
この板の住人さん達はCCCDをCDプレーヤーで再生しないでしょう。
バックアップしたCD-R(CD-DA)を聞いていると思われ。
625名無しさん◎書き込み中:03/08/24 10:05 ID:276eKCzY
>>619
過去の経験からいうとYAMAHAのドライブは純正もOEMもファームは共通
だったような記憶が・・・・・。
YAHAMAの最新ファームは4倍速AM対応になってる。
626625:03/08/24 10:16 ID:276eKCzY
↑CRW2200の話ね。
627名無しさん◎書き込み中:03/08/24 10:17 ID:CJ1NYxZU
>>621
IntelUltra ATA Storage Driverってあんたいつの時代のよ
628名無しさん◎書き込み中:03/08/24 10:22 ID:CJ1NYxZU
>>622
WinampのサイトでDiskWriter Plug-in拾って入れる。後は同じ
629名無しさん◎書き込み中:03/08/24 10:24 ID:CJ1NYxZU
同じじゃねーや。曲右クリからコンバート選ぶ
630名無しさん◎書き込み中:03/08/24 14:08 ID:bjEAp2qg
筒にまるまる刺さっているやつ(スピンなんとか)で買う方は
焼いた後また刺して保存するんですよね?
あれって上下のディスクと摩擦して傷が付かないかと心配なのですが
どうなんでしょうか?
631名無しさん◎書き込み中:03/08/24 14:14 ID:xsZza1Mf
CD-Rの記録面をよく見てみろ
632名無しさん◎書き込み中:03/08/24 14:21 ID:S34KY85j
>630
不織布などのスリーブジャケットで保存の方が多いのでは?
スピンドルに戻したら、分類や整理ができませんから。
私は両面タイプのジャケットに、焼いた内容をカードに記載して一緒に入れ、
100円ショップのCDRケースにまとめて保管してます。
上下のディスクと接触する以上、厳密にいえば傷は付きますが、
相当乱暴に扱いさえしなければ、許容範囲でしょう。

スピンドルにそのまま保存してるやつ集合!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047131933/l50
★★スピンドリル保存恐い…(´Д`)ブルブル★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007654525/l50
633名無しさん◎書き込み中:03/08/24 17:46 ID:I+OAtyrn
mdr+mdf形式のデータって何ですか?
634名無しさん◎書き込み中:03/08/24 17:55 ID:HgIFGw7X
たいてい割れ物です
635名無しさん◎書き込み中:03/08/24 19:03 ID:bjEAp2qg
>>632
そうなんですか。
不織布に入れるなら最初から不織布に入ったのを
買えばいいのでは…と思いました。
ご紹介のスレを今からよませていただきます。
ありがとうございます。
636名無しさん◎書き込み中:03/08/24 19:48 ID:OuNLoXso
>>633
所持している人が知らない筈がないファイル形式。(自分で作ったイメージちゃうんかと。)

>>1の(2)を心して音読せよ。
637不眠症 ◆IqUZUygGGg :03/08/24 19:48 ID:Db8nUZu8
今日、家の裏山でちょっと変わったキノコが生えてたんですよ。
で、美味しそうだったので山菜そばに入れて食べてみたんですが、
ちょっと体の調子が変というか、何か怖いものがなくなったような
感じがするんです。
ちょっとおかしいなと思って、百科事典で調べてみたら
「1Upキノコ」って書いてあったんです。
これから私はどうなってしまうんでしょうか?
とりあえず何をしたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします!!
638名無しさん◎書き込み中:03/08/24 19:57 ID:9qI0QahE
>>637
え〜っと、ボケた方がいいんでしょうか?

とえいあえず一ヶ月位は医者や献血等に行かないように
639名無しさん◎書き込み中:03/08/24 20:26 ID:wItxjty1
日本製ということを信用して買った10枚498円(税抜き)のCD-R(700MB)に、
600MB弱の動画データをDirectCDで『移して落として』でコピーしました。

後日、あまった容量分に40MBほどの動画ファイルを同様の方法で追加書き込みをしたところ、
『コピー中に、ハードディスク内でコピーデータを紛失した云々…』(WindowsXP)
の警告文が表示され、
『別のCD-Rに記憶しなおすことを強く奨めます。』
となりました。
しかし、その後、そのCD-Rが『属性;読み取り専用』となり、CD-R内のデータをハードディスクにコピーすることもできず、
そのCD-Rを取り出してから、再度セットして読み取らせようとしても、
自動再生のリアクションもしなければ、確かにCD-RドライブにそのCD=Rをセットしているのに、
『CD=Rを挿入してください』
と表示されてしまいました。

そこで、
@
657MB(700MBのCDーRをDirectCD用にフォーマット後の容量)のそれに
その数に近い容量のデータを焼くことは、前述のようなトラブルを防ぐために、
やめたほうがいいのでしょうか?
A
このおかしくなってしまったCD=Rのデータを改めて読み取ることは出来ないのでしょうか?

長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
640 ◆M2TLe2H2No :03/08/24 20:30 ID:WeenoViL
>>639
isobuster
パケットライトは危険なので使用しない方がいい。
641639:03/08/24 20:40 ID:wItxjty1
>>640
『パケットライト』等の用語を調べた上で、
ディスクアットワンス、トラックアットワンスの方法で記憶させた方が良いということでしょうか?
Easy CD creatorを使ったほうが、危険が少ないということでよろしいのでしょうか?
だとすると、追加書き込みが出来ないということですよね?>(ちと、極論でしょうか?)
642名無しさん◎書き込み中:03/08/24 20:52 ID:9qI0QahE
>>641
追記は可、上書き保存のような事は出来ません
643名無しさん◎書き込み中:03/08/24 20:53 ID:HgIFGw7X
>>641
調べろとは言ってないが、解らない用語を調べるのは当然だろう。
Easyでも追記できるが、追加書き込みを失敗してまた前に焼いたのが読めなくなったとき
ここに質問するようなら追記もしないほうがいい。
644名無しさん◎書き込み中:03/08/24 21:08 ID:PYttdHNb
すいません、質問です。
EasyCDCreater4.02dを使っているのですが、この前から急に書き込めなくなりました。
バッファアンダーランエラーがどうのこうの怒られたのでとりあえず再起動したり
スキャンディスクをしてみたりしたんですが効果が出ず。
一倍速で焼いたら動きはするんですが、出来たCDの中身を見ても何も入ってないんです。
デバイスマネージャを見ても特にエラーが無いので、とりあえずWINCDRで焼いてみようと思い
テスト書き込みをしてみたんですが、

WinCDR 6.03

Date 2003/8/24 20:52

[レコーダ] MATSHITA UJDA330 1.00 (HBA:2 ID:0 ATAPI)

CDレコーダでエラーが発生しました

CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました

Check status, sense data is valid

Not ready
645664続き:03/08/24 21:08 ID:PYttdHNb


String is not found RATA:SCOD:1031

Sense Key [02]

Additional Sense Code [04]

Additional Sense Code Qualifier [07]

70 00 02 00 00 00 00 0c : p.......

00 00 00 00 04 07 : ......

5a 00 05 00 00 00 00 00 : Z.......

3c 00 00 00 : <...

YCA#3432


このようなエラーが出て止まってしまいました。
一応ぐぐって見たんですが、ハードの問題かもしれないがよく解らないエラー、としか書いて無くて…
どなたかお願いします。
OSはME、環境は上記の通りです
646664:03/08/24 21:09 ID:PYttdHNb
あれ、改行した覚え無いんだけどな…長くてすいません…
647名無しさん◎書き込み中:03/08/24 21:49 ID:f+03C/xP
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

にゅー速で10時からスレ立て祭り!!皆も「24時間」
「花子」「マラソン」について糞スレを立てまくってスレスト
を圧倒してやりましょう!!夏休み最後の大花火大会です

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ニュー速
http://news4.2ch.net/news/
648名無しさん◎書き込み中:03/08/25 08:20 ID:dow/9bqQ
>>645
ヘッドクリーニングを試せ。
設置場所がちゃんと水平になってるか確認しる。
もし不安定な場所においてるなら、振動のすくない
安定な場所にうつせ。
あとメディアを替えたってことはないかな?
超ウンコメディアでもなるぞ。
漏れの経験ではこれらがあやしい。
649名無しさん◎書き込み中:03/08/25 10:30 ID:JgSYx/4Y
>>632
スピンドルは記録面とレーベルが接触してる
などというデマを広めるな
650560:03/08/25 11:27 ID:BvY481y+
>>623さん

まじっすか?ちゃんと送られてきたシリアルなのに・・・
みなさんいろいろ助言ありがとうございました。
とりあえずメーカーのサポートを待ってみることにします。
651名無しさん◎書き込み中:03/08/25 12:20 ID:inuHg7ZR
Windows Media PlayerでPC内の音楽をCDRに取り込もうとしているのですが、
「NO CD レコーディング デバイス FOUND YOUR システム」
というようなメッセージがでて書き込めませんでした。
どうすればよいのでしょうか?
652 ◆0uxK91AxII :03/08/25 12:22 ID:06XHaCF1
>>644
MODE SENSE(10) での MODEPAGE 5 の読み込みに失敗、
error は LOGICAL UNIT NOT READY, OPERATION IN PROGRESS

EasyCDCreaterでの不具合との関連性は不明
不具合の原因の特定は不可能
>>648の書き込みはアテにならない

熱などによるHWの損傷とか熱暴走を疑いつつ、
別のsoftwareで書き込んだりしてみて不具合に関する情報を集めるべきか。
653名無しさん◎書き込み中:03/08/25 12:40 ID:PGgQ6aJG
これまで最高峰の外付けCD-Rドライブを教えてください。

今更CD-Rドライブを買うとも思ってなかったんですけど、
お願いします。

用途はCD-ROMドライブのないノートや小型PCへのインストール用、
データのバックアップ用です。
654名無しさん◎書き込み中:03/08/25 12:57 ID:QXjxRDh9
>>651
焼きドライブを認識させる
655名無しさん◎書き込み中:03/08/25 13:00 ID:QXjxRDh9
>>653
>CD-ROMドライブのないノートや小型PCへのインストール用
何をインストールするんだ?
656名無しさん◎書き込み中:03/08/25 13:06 ID:nQ/FTYTC
>>653
現状で簡単に手に入るのだとプレクスタープレミアム
その程度の用途に必要かどうかは疑問だけど

あと、CD-ROMドライブのないノートって書いてあるけど
リカバリとかは指定されたCD-ROMとかでないとできないと思われ
657664:03/08/25 16:42 ID:dJVwH/Ny
>>648
>>652
どうもすいません。色々試してみます…
658名無しさん◎書き込み中:03/08/25 17:13 ID:KHxLeC53
PC買ったときからついてたRECORDnowDXって言うソフトとMATSUSHITAのCDR/RWドライブ
メディアはSONY、700MのCDR。この環境でmpegファイルをプレステ2でも見れるような
CDが焼けるのでしょうか? お願いします
659 ◆M2TLe2H2No :03/08/25 17:19 ID:Y1uEucI1

無理
660名無しさん◎書き込み中:03/08/25 17:31 ID:XOVVOXZ2
>>653
>これまで最高峰の外付けCD-Rドライブを
>
SONY CDW-900E
その用途にこのドライブは無駄すぎってか手に入れる方が困難かな。
661 ◆GiMAID58h2 :03/08/25 17:45 ID:Bcs/s3q+
>>625
遅くなったけど、ありがd。
まだ手元に無いんだけど、来たら(試しに?)2200E用のファーム入れてみるよ。

>>653
現状では入手困難だけどYAMAHAのCRW-F1シリーズもイイyo!
入手性を考えたら(いや、ま、考えなくとも)656の言う通りPremium-Uになると思う
けどね。
あと高速&ポータブルな変り種だと、Lite-onのLXR-40243Aってのもある。
‥‥対プロテクト性能はよく判らんけど。
662名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:28 ID:cNew0emi
Easy CD Creator4.02platinum使用。
動画を焼くのは初めてなんですが、何枚もエラーが出て困ってます。
やりかたでまずそうな点といえば、ディスクアットワンスを選択してることくらい。
というか、操作が簡単なので、ほかにまずそうな点が思い浮かびません。
デフォルト設定以外でどこかいじらないといけない、とかあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
663名無しさん◎書き込み中:03/08/25 19:42 ID:JwcYfTzW
1の1とエラーの内容、表示されたもの、手順
664662:03/08/25 20:02 ID:cNew0emi
すんません。
ドライブ最適化など、自分で打てる手打って出直します。
665名無しさん◎書き込み中:03/08/25 21:35 ID:qbvCCNnY
BenQのCRW3210Pを使ってるんですが、このドライブの前面にある、
ステレオジャクは何のためにあるんでしょうか?
正しくマザーボードに接続してるけど、音がなりません。
OSはXpを使ってます。
マザーの裏面のステレオジャクはちゃんとつかえてます。
666名無しさん◎書き込み中:03/08/25 21:40 ID:nmWuya0x
ベスト電気のオリジナルCDRはどこのOEM?
667名無しさん◎書き込み中:03/08/25 21:43 ID:JwcYfTzW
>>665
音楽CDをアナログ再生して聞くため
668名無しさん◎書き込み中:03/08/25 21:43 ID:vQ+ZqI80
>>665
音楽CD再生で
デバイスとWMPの「デジタル再生をOFFにしたときだけ」
ドライブ内のD/Aコンバータが働きだし
ヘッドフォンなどへ出力できるようになるポート
669ペッシ:03/08/25 21:49 ID:E0d360cV
お気に入りの音楽をCDに焼いたのですが、ファイルによって音量が
違います。そこで、Rip!AUDICOを使おうと思うのですが、使い方が良くわかりません。
何かCDへの書き込みソフト又はMP3やWAVへの変換ソフトで音量ノーマライズ
できるいいソフトご存知のかた教えていただけませんか?お願いいたします。
670名無しさん◎書き込み中:03/08/25 21:54 ID:qbvCCNnY
>>667,668
ありがとうございます。CD専用で、
Wavサウンドやmp3再生には使えないんですね。
671名無しさん◎書き込み中:03/08/25 22:05 ID:JwcYfTzW
>>669
SoundEngine
672名無しさん◎書き込み中:03/08/25 22:36 ID:XIDwwnL2
エロゲを焼くのが失敗するという質問は板違いですか?
673名無しさん◎書き込み中:03/08/25 22:46 ID:JwcYfTzW
いいえ。
でもプロテクトの有無によりスレ違いの可能性があります
674名無しさん◎書き込み中:03/08/25 23:44 ID:9/uYdqpY
>>669
Steinberg - WaveLab 4.0
http://www.japan.steinberg.net/products/wavelab4/index.html

Sonic Foundry - CD Architect 5.0
http://www.hookup.co.jp/software/cdarc5/cdarc.html

最後はProToolsで決まり!
http://www.digidesign.com/
675名無しさん◎書き込み中:03/08/26 04:30 ID:5Z189HXY
ドライブ … Panasonic KWL-RW11AN
ライティングソフト … B's CLIP(1.08)
メディアメーカー … TDK CD-R74TX10PCMS
OS … Windows98SE
です。

昨日メディアを買ってきてフォーマットしようと思ったら
「メディア状態:リードオンリーメディアです」となって
フォーマット画面にいけません。
CD-RWは普通にフォーマットすることができるんですが…
676名無しさん◎書き込み中:03/08/26 04:36 ID:vp9PvuiZ
Rをフォーマットする気か!
677名無しさん◎書き込み中:03/08/26 07:58 ID:c0awMaWl
>>675
CLIPの場合、CD-RWしかできんよ
678名無しさん◎書き込み中:03/08/26 08:05 ID:rBibL01a
>>675
超初心者らしくてカワイイ!
679名無しさん◎書き込み中:03/08/26 09:02 ID:09+maB+Q
>>677
それはInCDの方
680名無しさん◎書き込み中:03/08/26 09:49 ID:r1mK1FPc
該当スレが見つからなかったのでここで質問します。
CDに何かデータファイルを焼くときって仮想イメージつくりますよね。
その仮想イメージだけをHDDに作っておく方法ないんですか?
681名無しさん◎書き込み中:03/08/26 09:54 ID:Gw9Ecsck
>>680
作る事は出来る、詳しくはマニュアルやヘルプを読め
682名無しさん◎書き込み中:03/08/26 10:00 ID:rBibL01a
>>680
簡単にできます。
人に聞くようなことではないですね。
バカでない限りスグに解ることですよ。
683名無しさん◎書き込み中:03/08/26 10:04 ID:r8tgvDVX
>>680
持ってるライティングソフトくらい書いてけよ…
684名無しさん◎書き込み中:03/08/26 10:39 ID:r1mK1FPc
B's recorder GOLD7です。 
685名無しさん◎書き込み中:03/08/26 11:42 ID:J4tLxyom
Easy CD Creater 4で
CDの作成のセッションのクローズ中に毎回ドライバが開いてエラーになるんですが、これは関連してるんですか?
そのエラーがI/O無効なフォーマットです
となってるんですがどうすれば良いでしょうか
686名無しさん◎書き込み中:03/08/26 11:48 ID:c0awMaWl
Easy CD Creater 4ってトラブル多いな
687名無しさん◎書き込み中:03/08/26 11:52 ID:EQv/wZC1
cdgenPS2ってのでisoとbinはつくれるんですがimgはどうやってつくったらいいのでしょうか・・
688名無しさん◎書き込み中:03/08/26 12:14 ID:Gw9Ecsck
>>687
imgファイルを作れるソフトを使ってください
689名無しさん◎書き込み中:03/08/26 12:24 ID:rr6/05DD
>>684
>>681の言う通り

>>686
あれだけの情報でソフトのせいだと思えるなんて
幸せでつね
690みなこ:03/08/26 14:19 ID:893KrV9+
質問です。
lavieのCD−ROMドライバってどこでダウンロードできるのですか?
デバイスマネージャで見たらCD−ROMが「!」になってるんです。
一度削除して再起動しても同じでした。NECのHPにも無いし
ネットで検索しても、それらしい所が見当たりません。
バックアップCDも作ってないから、CD使えないと困るんです。

機種は、lavie L LL550/3 で ドライブは HL-DT-ST RW/DVD GCC-4160N です。

サポートセンターに電話したほうがいいのかなぁ。。。
みなさんよろしくです。
691名無しさん◎書き込み中:03/08/26 14:21 ID:CI5lzBvg
データCDをデータを追記したら前のセッションが見れなくなってしまいました。
ドライブはメルコの外付け40倍(中身はフィリップス)
ソフトはWINCDRライトです。
前のセッションを読むにはどうしたらいいでしょうか?
692691:03/08/26 14:23 ID:CI5lzBvg
データCDにです。すいません。
693名無しさん◎書き込み中:03/08/26 15:08 ID:yhkpBfua
WinCD-R7.0を使いたいのですが
レコーダーが「仮想レコーダー」というのに
なっています。
じぶんのPCのレコーダーをよもとりません
どうしてですか?
だれか教えてください。
694名無しさん◎書き込み中:03/08/26 15:09 ID:rBibL01a
>>691
WINCDRライトのマニュアルまたはヘルプで
「マルチセッション」について調べてください。

>>690
ドライバーは不要です。(探しても有りません)
サポートセンターに電話し下てさい。
695名無しさん◎書き込み中:03/08/26 15:18 ID:DBtzCFzM
>>691
isobuster

>>693
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061794911/40
でアプリックスのサポートページを教えたはずですが・・・、マルチですか?

サポートページのテクニカルソリューションデータベース
http://cdsupport.aplix.co.jp/websupport/solutionkeys2.asp
ここから使用ソフトとOSを選び、現象「仮想レコーダのみ」を選んで検索ボタンを押してください
696名無しさん◎書き込み中:03/08/26 15:19 ID:E8xQ58VF
君望ってプロテクト何の種類のプロテクト?
697名無しさん◎書き込み中:03/08/26 15:19 ID:DBtzCFzM
あ、言い忘れてました
>>693死ね
698名無しさん◎書き込み中:03/08/26 15:52 ID:XUwnNnkH
>>690
テンプレにあること聞くとはいい度胸だなw
699名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:33 ID:yw0md3DG
パソコンからCD−RWに音楽を写すためにはどうすればいいのでしょうか?
700名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:43 ID:0Mqdx3i4
>>699
もっと上手に表現できんのか?
PCに入ってる音楽のデータをCD-RWに書き込みたいのであれば通常のデータの書き込みと同じ手
順で書き込むだけ。
音楽用のCDとして焼くのであれば適切なビットレートやファイル形式に変換し(必要に応じて)、ライ
ティングソフトで「音楽CDを作成する」みたいな項目があると思うのでその指示に従って焼く。
701名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:45 ID:yw0md3DG
HA?
702名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:47 ID:JGNVqOgz
ウイニングポスト6なんですが
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/spec/winwp6.htm

仮想ドライブじゃできないの?
703名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:47 ID:DBtzCFzM
>>701
オシロスコープで音響測定でもして
それをデジカメで写してデータCDで保存すれば?
704名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:47 ID:Ilwd6Gow
青タフってまだアキバで買えますか?
705名無しさん◎書き込み中:03/08/26 17:56 ID:qJDQHiOh
質問です
WINCDR6.0をインストールして書き込もうとしたのですが、接続されてる
レコーダ一覧に仮想レコーダしか無く、書き込みが出来ませんでした。
仕方ないのでEasyCDCreaterを使って焼こうとしたのですが、
「サポートされてるレコーダが見つかりません」と出てまた書き込み出来なかったので、
WINCDRの競合ではないかと思いアンインストールしようとしてみたのですが
「インストールログが見つかりません」と出て削除出来ませんでした
これはどうしたらいいのでしょうか?
OSはXP、EasyCDCreaterのバージョンは5です
706名無しさん◎書き込み中:03/08/26 18:11 ID:Yl7cXpVM
というような質問でドライブ書かないヤツはバカ
707名無しさん◎書き込み中:03/08/26 18:21 ID:nrLXb5Kr
mpgの動画をDVDプレイヤーで見られるような方法で、CD-Rに焼くことは
出来ますか?
708名無しさん◎書き込み中:03/08/26 18:31 ID:qJDQHiOh
>>706
申し訳ない
HL-DT-ST CD-RW GCE-8400B
です
709名無しさん◎書き込み中:03/08/26 19:22 ID:Yl7cXpVM
アップデートしたのか
710名無しさん◎書き込み中:03/08/26 19:24 ID:rBibL01a
>>707
VideoCDにすれば見れます。
ただし、機種によっては見られませんので、
DVDプレーヤーの説明書を読んで下さい。
VideoCDの詳細については自分で調べて下さい。
711名無しさん◎書き込み中:03/08/26 19:26 ID:Yl7cXpVM
>>708
709は焼きソフトをアップデートしたのかの意。
WinCDRはアップデートしても対応ドライブじゃないかもしれんが
712名無しさん◎書き込み中:03/08/26 20:14 ID:nrLXb5Kr
>>710 ありがとう
713名無しさん◎書き込み中:03/08/26 20:40 ID:zBRrPCmW
>>711
WinCDRを6.24にアップデートしてみましたが現状に変わり無しでした
というか漏れのドライブは対応してないみたいです _| ̄|○
アンインストールしようにも>>705の時と同じ症状で出来ませんでした…
714名無しさん◎書き込み中:03/08/26 20:46 ID:Yl7cXpVM
日本語ユーザー?
WinCDRのページは見たのか
715名無しさん◎書き込み中:03/08/26 21:08 ID:ftH8Fnzi
>>713
初めてインストールしたようだが
この時期にどうやってWinCDR6とEasyCD5を購入した?
それぞれのインストールCDの色言ってみろ
716(´・ω・`):03/08/26 21:59 ID:oEmCSt0a
DVDマルチメディア搭載のPCで
DVD-RWの動画をDVD-Rに焼くことは可能でしょうか?
717名無しさん◎書き込み中:03/08/26 22:04 ID:Yl7cXpVM
「DVDマルチメディア搭載のPC」による
あと、1の一番下読め
718名無しさん◎書き込み中:03/08/27 03:12 ID:i2L4imMb
>>708
NEROしかあかんのちゃうか。
漏れも1台所有。

B'zは無視、CLIPは何故か認識する。
719名無しさん◎書き込み中:03/08/27 05:14 ID:BnV6OXrD
>>685
の質問で書き忘れてました。
OSはWindowsME
機種はLavie LC700J/64DRです
720疲れた:03/08/27 06:30 ID:mPulcVHT
教えてください。
TEACのCD-W524Eを使ってます。BsのV3.29を使ってます。Bsを起動するとブル-バックになります。デバイスマネ-ジャ-からドライプを削除すると起動します
…もちろん書き込めません。
対応ドライブには該当しています。
721名無しさん◎書き込み中:03/08/27 06:36 ID:s8rysUJL
>>720
デバドラは最新版が入ってますか?
722疲れた:03/08/27 06:44 ID:XDhdEf0U
うーん…WIN2000SP4
の中に入ってないなら
最新版じゃないのかも
TEACで配布されてるのならば落とします。でもCLONE-CDは使える
723名無しさん◎書き込み中:03/08/27 06:57 ID:S8MhN6Yw
OS:WindowsMe
PC;VAIOPCVLX82BP
メディア:ソニーCD-R CDQ-74CPZ

以上を使っています。
一枚のCD-Rを見ようと思って、CD-R/RWのアイコンをクリックしたら
PCがフリーズしてしまいます。
焼いてから何ヶ月かは見ることができていました。
追記をしていたのがよくなかったのでしょうか?
エクスプローラーやピクチャーギアで見ようとしてもフリーズします。
CD-Rの傷はほとんどありません。
もう見ることはできないのでしょうか。
解決策がありましたら教えてください。
またこうなってしまった理由を考え付くようでしたら教えてください。

スレ検索もしましたが、読み込みができないというのはあっても
フリーズするっていうのはないので質問させていただきました。

724723:03/08/27 06:59 ID:S8MhN6Yw
すいません。
CDR/RWドライブはサムソンCDRW/DVD SM-308B
が入っているようです。
725名無しさん◎書き込み中:03/08/27 09:08 ID:7JtJVvYP
>>720は、3.29のアップデートを、もう一回上書きすれば
レジストリのエントリが修復されて直るはず
726名無しさん◎書き込み中:03/08/27 09:18 ID:uQQp4OGn
>>719はUJDAのDVD無しドライブだっけか
Easyを4.05に更新して、メディアは太陽誘電、なけりゃSONY(国産)買ってきて
それでもエラーがでるならドライブ故障の線あり
727疲れた:03/08/27 09:20 ID:tCh2Zg0A
アドバイスくれた人ありがと
とりあえず解決できました。結局ドライバ-でした。
WIN標準のドライバ-では無くマザ-ボ-ドについてきたドライバ-を使用していたのが原因でした。
728名無しさん◎書き込み中:03/08/27 09:23 ID:lSqmiW5D
>>723
たぶんメディアと焼きドライブの相性が悪くて
エラーだらけになってしまった時の状態
解決法は、TEAC、LITE-ONなどの悪条件に強いドライブで読みとらせてもらって
焼き直すしかない
誰か知り合いに頼め
729名無しさん◎書き込み中:03/08/27 10:56 ID:S8MhN6Yw
>728
ありがとうございます。
友達にあたってみます。
730名無しさん◎書き込み中:03/08/27 11:11 ID:BnV6OXrD
>>726
ありがとうございます。
SONYの国産ではエラーがまだ出たので
太陽誘電を探してまたダメだったらもう一度カキコにきます
731名無しさん◎書き込み中:03/08/27 13:37 ID:r3LTOd+V
ファイル拡張子がccdとかimgとかisoってなってるんだけど、
これってどうすれば使えるようになるのかしら。
732名無しさん◎書き込み中:03/08/27 13:48 ID:WNys2Tu2
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
733 ◆M2TLe2H2No :03/08/27 14:03 ID:ZDgivEQ7
>>731
>>1の(2)10240000000000000回嫁。
2度と来るな。帰れ!
http://tmp.2ch.net/download/
734名無しさん◎書き込み中:03/08/27 14:37 ID:qAX7J8J2
>>731
isoを、CD−Rに書き込むと動くように
なるよ。(⌒-⌒)・・・(--メ)MXで落としたんだろうが、、、。  

         
735名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:39 ID:9SFErCkG
普通に焼くだけなんだが・・・。
もしかしてCD-ROMしか持ってないとか。
736名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:59 ID:xuiKuum7
パソコンののファイルから作ったDVDをプレステで見るようにするには
どうしたらいいのですか?
737名無しさん◎書き込み中:03/08/27 16:02 ID:xuiKuum7
↑スレ違いでした・・・すみません・・・・・。
738名無しさん◎書き込み中:03/08/27 17:00 ID:Ef9UBFdh
CD−RWで保存したものを消したいのですが個別で消せません
消そうとするとエラーになります。どうしたらいいですか?
739名無しさん◎書き込み中:03/08/27 17:52 ID:jbKRNlZk
ゲームの音楽データを抽出しようとしたら”無効なms-dosファンクション”とエラーが出て抽出出来ません
検索したらファイルが壊れているだのドライバがいけないだのいろいろな結果が出てきましたが
これではどれが本当の情報か分かりません
だれか知っている人がいればどうしてこうなるか教えてください。そしてもし対処法があるなら
それも教えてください
環境は
WindowsXP
ドライバがTOSHIBA DVD-ROM SD-R1202
です
740 ◆0uxK91AxII :03/08/27 18:01 ID:OOLLHbOv
>>739
抽出する際に利用したsoftwareは何ですか?
741名無しさん◎書き込み中:03/08/27 18:46 ID:V+rw66o3
>>740
レス異様に遅れました。すいません。
エクスプローラーを開いてそのままHDDにドラッグ&コピーという手法をとったんですが
これがいけなかったんでしょうか
742名無しさん◎書き込み中:03/08/27 19:02 ID:C1Pk9eSZ
>>741
大抵、圧縮されているかヘッダ部分を変えてあって専用の変換ソフト等で変換しなければ
抽出も再生も出来ません
ゲームが何か知らないが、検索してみれ
743 ◆0uxK91AxII :03/08/27 19:06 ID:OOLLHbOv
>>741
Windows XPについて知らないので、
とりあえずEAC, CDex とか CD2WAV32 辺りを使えば良いかと。

各softwareの設定等これ以降の説明するのは面倒なので、自分で調べてください。
744名無しさん◎書き込み中:03/08/27 19:08 ID:V+rw66o3
>>742
えっと、ソフトというのはSSのナイツです。DREAMS DREAMSがいつでも聞きたいんで今に至りました
綾重さんのホームページによるとHDDにおとせる様なんです。あとコンバーターも紹介されているので
ソフトがHDDに落とせればなんとかして出来ると思うんです
アドバイスありがとうございました
745名無しさん◎書き込み中:03/08/27 19:10 ID:V+rw66o3
>>743
たしかそれらのソフトは抽出できるファイルの拡張子が決まってたような・・・(うろ覚え)
違ってたらごめんなさい。これから試してみます
アドバイスありがとうございました
746名無しさん◎書き込み中:03/08/27 19:46 ID:ZcQ60wfO
はわわわわ・・・・
いったんイメージ化して抽出しようと思ったら
イメージ化するところまで成功したのですが、daemontoolを使ってイメージをマウントして
さあ抽出っと・・・I/Oデバイスエラー・・・もうどうすればいいんだよ!
747名無しさん◎書き込み中:03/08/27 19:48 ID:ZcQ60wfO
もう諦めました。素直にサントラ買わしていただきます
みなさんありがとうございました
748 :03/08/27 20:50 ID:AeDCFRjY
700Mのメディア使ってるんですけど
以前はプレクのRだと701Mくらいまで焼けてたんだけど、
MSIのRだと695Mまでしか焼けない上に、
それ以上のサイズ焼こうとしたらコースターが出来上がっちゃうんだけど
こんなの家だけなんですかね。
749名無しさん◎書き込み中:03/08/27 21:01 ID:TonEey0s
>>746
やってる操作がことごとくバカ
750名無しさん◎書き込み中:03/08/27 21:30 ID:qlrmPzkv
CDに通常の2倍のデータを書き込めるドライブがあると聞きましたが、
詳細をしっておられるかたおしえてください
751名無しさん◎書き込み中:03/08/27 21:41 ID:JgWjnPPN
>>748
糞ドライブ(?) + 糞メディア(?) −−> まともに焼けん
752名無しさん◎書き込み中:03/08/27 21:47 ID:TonEey0s
>エクスプローラーを開いてそのままHDDにドラッグ&コピー
バカ
>いったんイメージ化して抽出しようと
>daemontoolを使ってイメージをマウント
以下同文
753名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:14 ID:3B/SUJw8
>750
CDRWドライブではなく、DVDドライブになりますが、宜しければ
【HD-BURN】DD0203 DVD±RWドライブ【1.4G】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060317025/l50
へどうぞ。SANYO製です。
754名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:19 ID:VWDvcNVz
質問おねがいします。
特定の種類のCD-RでオーディオCDを作ろうとしても、エラーが出て出来ません。
・WinXP使用
・ライティングソフトは、XP標準のものと、WinCDR Ver7.61使用
・CD-R SW TECHNOLOGY 700メガバイト 40X
・データCDは、出来るときと出来ないときがある。

他のメーカーのCD-Rだと、普通にオーディオCDに出来るのですが、
このCD-Rだと、メディアプレイヤーでは「CDに転送します」の段階になった瞬間に「ディスクを閉じています」と出て、
WinCDRだと、「レーザー出力の調整に失敗しました。メディアメーカーかドライブメーカーにお問い合わせください。」
といわれてしまいます。
ちなみにWinCDRの「テスト書き込み→本書き込み」と設定しても、だめでした。

何か対処法がわかる方、よろしくおねがいします。

それと上とは関係ありませんが、データCDの互換性をあげるには、「書き込み速度を下げる」で
正しいでしょうか?
755名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:25 ID:XYkIbCFo
>>754
特定の種類ってことはドライブとの相性だろ?
極力そのメディア使わない方針でいかないと駄目なんじゃない?
756名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:38 ID:3B/SUJw8
>>754
そもそもドライブの型番を書かない時点で回答不能。とはいえ、
>他のメーカーのCD-Rだと、普通にオーディオCDに出来るのですが、
ということなので、ドライブ故障の可能性大。
あきらめて他のドライブを使ってください。
また、書き込み速度を変更するのは、互換性というよりは
「焼き品質を調整する」ためです。
これもメディア(色素他の要素)とドライブによって、
ベストな速度は違うので、いろいろ試してください。
「焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/l50
などをよく読んで参考にしてね。ではでは。
757名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:45 ID:uR5MCM1M
初めてエロゲをCD−Rに焼こうとしているのですが、
ライティングソフトやらがないと焼くのが失敗するらしいと聞いたのですが
なにをどうやって焼けばいいのか教えてください。

板違いだったら逝ってきます。
758757:03/08/27 22:45 ID:uR5MCM1M
XPです
759名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:46 ID:/GOU75he
超ロングファイルネームのデータ焼きができるソフトありませんか?
RecordNow以外で
760名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:55 ID:9sxNz1vC
ロジの新品LCW5820SK(内蔵スカジーの8倍、パナのCW-7503だと思う)が5kであったんだが、この子は人気ですか?
いかにも売れ残りって感じで黄色い値札シールが5枚くらい重ねられて5kに至るようです。ちょっとカワイソウだなぁ。と思いつつとりあえずスルー。
うちはスカジ使ってないし、SANYOチップでSDもOKだけどLTRで十分だし、どうせ飾るだけなんだけど・・・。
761名無しさん◎書き込み中:03/08/27 22:58 ID:Pm5KJWh1
ドライブなんて耐久消費財にカワイソウも関東ローム層もない
762760:03/08/27 23:08 ID:9sxNz1vC
>>761
マジっすか?カワイソウも関東ローム層もないとは知りませんでした。
関東ローム層は絶対あると思ってたのに。
>>757
テンプレ読みな。
763名無しさん◎書き込み中:03/08/27 23:09 ID:n6AakALN
DVD-RAM を UDF フォーマットできると何の得があるんでしょうか?
764名無しさん◎書き込み中:03/08/27 23:22 ID:lFf05izo
>>749
>>752
ばかな行為にわざわざレスありがとうございます。
あなた方が指摘してくださった私のばかな行為はどうしてばかな行為だったのか再思考してみます。
そういえばファイルの抽出の件ですが、以前使っていたVAIOのPCV−J12に標準搭載されているドライブを使ったところ
ばかと言われたHDDへのドラッグ&コピーでエラーもなく軽くできました。
やっぱりドライブが原因だったようです。みなさんありがとうございました
765名無しさん◎書き込み中:03/08/27 23:34 ID:HrBRG+3c
>>760
9820なら即買いだろうけど5820なんてどうでもイイ
766760:03/08/27 23:41 ID:9sxNz1vC
>>765
そうみたいですね。パナは別に人気ないし。プレクならホスィーけど。
767名無しさん◎書き込み中:03/08/27 23:49 ID:RA/xGj3x
>>749さんと>>752さんの後半の私の馬鹿な行為についてのレスで
なんで私がばかだったのか見当が付いたのでまだ見ていらっしゃったら採点してください。
ファイルが読み込めれないならイメージを作っても出来損ないのイメージしかできない
さらにあろうことかそのファイルをわざわざマウントした私は馬鹿だと。
たぶんこんなところでしょうか。
残す課題は>>752さんの前半のレスですが、HDDにドラッグ&コピーというのはそこまで愚かな行為なのでしょうか?
768名無しさん◎書き込み中:03/08/27 23:49 ID:HWG6x+t+
うちのドライブ、音楽CDを少し早め(アップ気味)に再生するんですが何が原因何でしょうか?
助けてください。おねがいします
769名無しさん◎書き込み中:03/08/27 23:49 ID:suzqWutD
良いHP見つけました!必見の価値有りです!!
http://plaza.rakuten.co.jp/ryouzanpaku/
770名無しさん◎書き込み中:03/08/27 23:56 ID:JgWjnPPN
>>768
故障または不良
771eigi:03/08/28 00:58 ID:CCE2rG8V
CD PROTECT の使い方あるていどわかったのですが このソフトで書き出すと
パソコンでは再生できますが カーコンポやオーディオコンポでは
再生できませんが やはりプロテクトをかけてパソコン以外で再生させるのは
無理なのでしょうか?
772名無しさん◎書き込み中:03/08/28 01:10 ID:3StSZtHq
DVDの書き込みは4.7G書き込めないんですか?
4.6G位書き込もうとすると、容量オーバーとエラーが出るんですが。
773名無しさん◎書き込み中:03/08/28 01:50 ID:Ehzfszm3
4.3
774名無しさん◎書き込み中:03/08/28 02:00 ID:VxTG+2SH
5mmケースに入っているCDR一枚は、何グラムになりますでしょうか。
測る機械がないので教えてください!
775名無しさん◎書き込み中:03/08/28 08:08 ID:UZ0Geg/I
LogitecのDVD+RW/+RにWinCDR7.0SEを使っているのですが、メディアを認識しません。
ドライブはメルコのUSBボード(2.0対応もちろん2.0として)に刺しています。
WinCD-Rはこのドライブを使ってインストールしたのでリードは出来ているようです。
しかし新品のDVD-R(panasonic)やDVD-RW(maxell)を入れて書き込みをしようとするとブランクディスクを
入れなおして下さいとゆうメッセージと共に排出されてしまします。
たまに認識したのかと思えばDVD-RなのにCD-Rとかと認識されます。
その状態では書き込めませんでした。(当然と言えば当然ですが、)
OSはW2Kです。すいませんが何故だかわかる方教えていただけませんか?
ドライブは新品で購入したものです。
776名無しさん◎書き込み中:03/08/28 08:21 ID:Uhor7ixg
機種:LC700J/64DR
OS:WindowsME
ライティングソフト:DirectCD
メディア:SONY(国産)

フォーマットを開始すると
不正なリクエストです。ドライバCDを使ってCDを読み書き出来ません
と出て中止になります。
少し前までは出来てたんですが、最近になって出来なくなりました。
何か対処法はあるんでしょうか
777名無しさん◎書き込み中:03/08/28 08:29 ID:lg+EWB5E
>>775
DVD+RW/+R対応のドライブにDVD-R/RWを入れても書き込みは出来ないと思いますが。
778名無しさん◎書き込み中:03/08/28 08:34 ID:UZ0Geg/I
>>775 → >>777 えっ!! どうゆう事なのでしょうか?
779名無しさん◎書き込み中:03/08/28 08:39 ID:UZ0Geg/I
っことはメディアも+Rか+RWしか使えないってことでいいのでしょうか?
780名無しさん◎書き込み中:03/08/28 08:44 ID:WrN+iad8
>>759
対象OSが何か書いてね。
ただのISOフォーマットはDOS時代のものなんで
8文字までのショートファイル名でつかいものになら
ないからOSごとに拡張されている。
unixだったら超ロングファイルネーム当たり前上等の
世界なんでロックリッジ拡張したISOなら逝けそうな
気がするんだが。

781名無しさん◎書き込み中:03/08/28 09:54 ID:h/kAlZht
すみませんがどなたか教えてください。I-ODATAのCDRW-iU52Sというドライブ
の解説に「最新高性能CD-RWドライブ LITE-ON製「CDR-6S52」を採用」と書い
てあるのですが「CDR-6S52」は4KUSのドライブです。これは4KASがライトンの
ドライブのOEMを使ってるってことですか?
それとも虚偽広告?ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
782名無しさん◎書き込み中:03/08/28 11:22 ID:9qH6wh8s
>>781
4KUSはLITEOのOEM。
783名無しさん◎書き込み中:03/08/28 12:07 ID:8B0J4NO1
虚偽広告?と思うところがスゴいな
784名無しさん◎書き込み中:03/08/28 14:47 ID:JA8xoYNo
easyCDcreaterでデータ追記したら、なぜかもとのデータ消えたんだけど回復のし
かたしりませんか?
785名無しさん◎書き込み中:03/08/28 15:20 ID:8mmCLBTm
>>779
その通りです。
-R/-RWメディアは使用できません。
786名無しさん◎書き込み中:03/08/28 22:57 ID:WrN+iad8
>>779
メディア「も」ということは他にナニが使えなかったのでしょうか。
787名無しさん◎書き込み中:03/08/28 23:52 ID:izhhx2Q4
TASCAMのCD-RW4Uってどうなんでしょうか?
788名無しさん◎書き込み中:03/08/29 00:18 ID:ay9IBPTk
789名無しさん◎書き込み中:03/08/29 02:18 ID:jCIKEmj5
WINCDR6.0とWINCDR5.0って機能にどの程度の差がありますか?
790名無しさん◎書き込み中:03/08/29 02:30 ID:Cf6LzPXU
CD-Rに無駄なく書き込みできるように自動でファイルを選択してくれるフリーウェアを探してます
791名無しさん◎書き込み中:03/08/29 03:46 ID:vsWQS1gv
>>790
そうですか、がんばってください。
792名無しさん◎書き込み中:03/08/29 03:56 ID:jCIKEmj5
>>790
コマンドプロンプトでformat :d /qって入れたら自動でやってくれるよ。
793名無しさん◎書き込み中:03/08/29 05:30 ID:pOUgVGVs
>>792はリアルウイルス
794名無しさん◎書き込み中:03/08/29 06:22 ID:YGWT7a2l
>>789
Easy CD Creator4とEasy CD Creator5くらいの違いはあるかもしれません
795名無しさん◎書き込み中:03/08/29 06:30 ID:/8A/TRn8
書き込み途中にATAPIエラーで排出されたメディアが読み込みできなくなったんですが
このメディアは交換してもらえるんでしょうか?
796名無しさん◎書き込み中:03/08/29 06:42 ID:FQs3NnHT
出来ますよ。
メーカーに着払いで送ればOKです。
797名無しさん◎書き込み中:03/08/29 12:24 ID:4qetxcku
I・O の CRWD-AB48S ですが、最高48倍速以外の低速は選択できないのでしょうか?
最高速度が欲しい時もあるけど、急がない時、音楽CDを回す時とか速度を
落として使う方法を教えてくださいまし。

nero DriveSpeeed を使ってみたけどダメですた。
(↑の設定をおらがミスったのかな?)

B's Rec GOLD5 Ver5.24(ドライブに添付のものなので、Basic です)
Win 2k sp4

I・O 製品カタログ CRWD-AB48S
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=59467
メルコ CRWD-48FB
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crwd-48fb/index.html
採用ドライブはLG電子 GCC-4480B
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/newitem.html
798790:03/08/29 13:45 ID:Cf6LzPXU
ここの住人は不親切でつね。
799 ◆0uxK91AxII :03/08/29 15:29 ID:EjG3D/Dm
>>797
Options -> Detect で設定可能な速度が検出されないようなら、
最高速以外の選択はできないと思ってよいかと。

>>798
そうですか。
800名無しさん◎書き込み中:03/08/29 16:59 ID:YGWT7a2l
不親切な住人が800get
801名無しさん◎書き込み中:03/08/29 17:16 ID:BCaxepQc
お気に入りの曲集めてCD焼いてるんですけど
どうしても曲の最後がブツ切れで終わってしまうんですが
何が原因なんでしょうか?

ちなみにライティングソフトBsレコーダーでmp3からwav形式に自動変換して焼いてます。
そもそもCDからmp3で吸い出す時の問題なのか、それとも曲を焼く時のプリギャップなのど
設定が問題なのか、詳しい方よろしくお願いします。
802名無しさん◎書き込み中:03/08/29 17:25 ID:YGWT7a2l
何がどの時点でどうブツ切れるのか詳しく書け

ていうか何でCDからMP3で吸い出すんだ?
もしかして>>1の(2)か?
803名無しさん◎書き込み中:03/08/29 18:36 ID:GX4c0vHH
ということで>>801
失せろ
804801:03/08/29 18:43 ID:rLqOzIss
>>802
割れでもなんでもない自分の所有のCDです。
>ていうか何でCDからMP3で吸い出すんだ?
パソコンにデータとして取り込むのに勝手にmp3形式になってしまうので
なんでと言われても困ってしまうんですが・・・

>何がどの時点でどうブツ切れるのか詳しく書け
説明しにくいんですが、本来曲が終わる時点までしっかり曲が演奏されないでその1秒ぐらい
前でブツっと切れてしまう感じです。
805名無しさん◎書き込み中:03/08/29 19:09 ID:ODmZVirO
>>797
アップグレードして下さいソフトをそしたら最低速四倍速です
ソフトにアップグレートの事書いてるからそこに行って下さい
そのままでも最低速八倍速です、何倍速で書き込み選択の所で選べる
それで駄目なら誰かにやって貰って下さい。多分ね
806名無しさん◎書き込み中:03/08/29 19:15 ID:fzTEBMfH
>>804
>どうしても曲の最後がブツ切れで終わってしまうんですが
>何が原因なんでしょうか?
B'sのデコード処理が問題です。
エンコーダが問題の可能性もないわけではないが


基本的に、音楽CDから音楽CDにするのにいったんmp3なんかにするのはアフォです
807797:03/08/29 19:30 ID:4qetxcku
>>799タソ
最高速の48倍しか検出できないッス。あきらめるしかないのか、、、。
808 ◆0uxK91AxII :03/08/29 20:14 ID:EjG3D/Dm
>>807
 >>799の補足
MMC2辺りから、`現在の読み込み速度' の読み取りができなくなっていたりするので
検出できない仕様だという可能性もあったりします。

とりあえず諦めておきましょう。
809名無しさん◎書き込み中:03/08/29 21:21 ID:8JgSDIxe
他板から誘導されて来たんですが、
overburnというプロテクトは80分メディアでも焼けないんでしょうか?
810名無しさん◎書き込み中:03/08/29 21:28 ID:UVXrPWvK
overburnって別にプロテクトでも何でも無いぞ・・・
811名無しさん◎書き込み中:03/08/29 21:34 ID:L087PmvM
>810
ドライブとソフトの対応が必須。ドライブとソフトの詳細に関しては、
http://www.akibang.com/jump.php?id=5
あきばんぐ99分メディアのページの下のほうを参照。
812名無しさん◎書き込み中:03/08/29 21:45 ID:8JgSDIxe
>811
なるほど……どうもありがとうございました。
813名無しさん◎書き込み中:03/08/29 22:30 ID:Eldt8ITE
助けてください

WinXPなのにWinCDR7を起動すると
「ASPIマネージャが初期化されていません」とか言われます。
これはなぜでしょうか?
814名無しさん◎書き込み中:03/08/29 22:38 ID:cCvD+7UX
>>813
テンプレ嫁
815名無しさん◎書き込み中:03/08/29 22:43 ID:fzTEBMfH
いつからだよ
816813です:03/08/29 22:52 ID:Eldt8ITE
WinCDRは昨日まで普通に使えていました。

元々B'sの挙動がおかしかったんですが
今日、B'sでの焼きに失敗したのでB's削除したら
WinCDRもおかしくなりました。

何度も削除&再インストールしましたが
「ASPIマネージャが初期化されていません」
と出ます。

ためしにWinCDRを削除し、B'sを戻してみましたが
B'sではどうしても焼きに失敗します。
PIOにしてもだめです。

ドライブはNECのND-1300Aです。
817名無しさん◎書き込み中:03/08/29 23:08 ID:WhLmSBz7
初心者。質問です。

リアルプレイヤー対応の動画をげっとしたのですが、
CDRには書き込めません。。。エラーが出てしまって。
海外の無料動画サイトからダウンロードしたものなんですが、
普通には見る事が出来るのですが、CDRへの書き込みが出来ません。
一般的な、書き込みが出来ない理由も知らないので、教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。。。無理かなぁ?
818名無しさん◎書き込み中:03/08/29 23:09 ID:D5RU2qPD
無理
819名無しさん◎書き込み中:03/08/29 23:11 ID:WhLmSBz7
著作権とかですかねぇ?
820813です:03/08/29 23:49 ID:Eldt8ITE
お騒がせしてすみません。
ftp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
導入で解決しました。
何でそうなったか原因は不明ですが・・・

今まで使えてただけに気分が悪いなあ
821名無しさん◎書き込み中:03/08/30 00:43 ID:dv6Z5X00
XPの焼きこみ機能でつくっていたMP3のデータCDに
BURN 4 FREEでmp3ファイルを追加したら
XPで焼いていたデータが読みとれなくなってしまいました。

セッションを閉じてしまったのでしょうか。

もう一度データをウィンドウズのエクスプローラで
みることはできないのでしょうか?

もしかしてデータ二度と取り出せないのでしょうか?

猛烈に焦ってます。

どなたか知恵をお貸しください
822名無しさん◎書き込み中:03/08/30 00:50 ID:RuqQM950
アゾと相性のいいドライブはどのメーカーですか?

823名無しさん◎書き込み中:03/08/30 00:52 ID:wlN9H7/U
>821
iso buster塚ゑ
824名無しさん◎書き込み中:03/08/30 00:55 ID:DeiOAUDd
>>821
以前のセッションにアクセスすればいいだけだろ
825821:03/08/30 01:05 ID:dv6Z5X00
>>824
ウィンドウズ上で簡単にできるのでしょうか。
よろしければ方法をお教えください!
826名無しさん◎書き込み中:03/08/30 01:14 ID:dv6Z5X00
>>824
ああ!データ開きました!
すごいソフトを教えてくださってありがとうございます!

よかった……!

でもこのCD-Rはもうウインドウズの
エクスプローラーでぱっと
すべてのファイルを見ることができなくなってしまったのでしょうか

焼き直しですかね……?

823さん 824さん
超早いレスありがとうございます
827名無しさん◎書き込み中:03/08/30 03:28 ID:7IdFQk84
ファイル名がちと長いのでRomeoで焼いたのだが
拡張子等がすべて大文字になってしまいました。
これは回避不能?
828名無しさん◎書き込み中:03/08/30 03:35 ID:ZLA3AXMH
>>822
プレクとかアテクが無難な線じゃないかな
829 ◆0uxK91AxII :03/08/30 05:48 ID:ZTq0AaRq
>>827
Romeoの仕様において回避不可能です。
830名無しさん◎書き込み中:03/08/30 06:09 ID:0RpBWeCb
DVDドライブの購入を考えています。
主な用途はオーディオファイルのバックアップです。
2台のPCでバックアップが必要な為、外付けのドライブを考えているのですが、
USB2.0 とIEEE1394 のコネクタ両対応のドライブが販売されてますよね?
そこでなのですが、ドライブのIEEE1394でPC 1と接続、USB2.0でPC 2と
それぞれ接続して、
両方のPCから一台のDVDドライブに接続できる(どちらのインターフェイスを有効
にするかをDVDドライブ側のスイッチで指定できる)製品の情報ありませんでしょうか?
もちろん、同時にドライブにアクセスする必要はないです。
目的は、どちらのPCでDVDドライブをつかうかによって、いちいちケーブルを
抜き差ししたくないってことです。

リコーやプレクスターの外付けドライブの仕様をみてみたところ、
出来なさげでした。


もしくはディスプレイ切り替え機のように1ボタンで接続を切り替えられる製品
があればそれでも代用できそうですので、こちらもなさげ・・・

情報orアイディアをお持ちの方、よろしくお願いします。
831名無しさん◎書き込み中:03/08/30 06:18 ID:ZH8ZpD8d
αROMのエロゲ(人妻〜)をおとしたんだけどさ、
パッチ付のやつ。
でも、パッチの使い方がわかんないんだよね。
isoイメージと一緒に焼けばいいの?
832名無しさん◎書き込み中:03/08/30 06:19 ID:7IdFQk84
>>829
サンクス
ということは大文字小文字を混在させるには
ファイル名を64文字に抑えてJolietで焼けばOKちゅうことですね。
833名無しさん◎書き込み中:03/08/30 06:22 ID:nOf4Jbc2
>>830
私の知る限り、そういった製品は存在しません。
ドライブのプロパティから「共有」設定をして、
ネットワークドライブとして使用するしかありませんね。
両方のPCが立ち上がっている必要があるのがちょっと面倒ですが。
焼くドライブとして使うほうのPCに接続して、他のPCからは
読み出し専用のネットワークドライブにするなら、
配線の繋ぎ直しも必要なく、問題なく両方から使用可能ですよ(^^)。
834名無しさん◎書き込み中:03/08/30 06:32 ID:FIt08DeT
>>831
>>1の(2)
835名無しさん◎書き込み中:03/08/30 06:56 ID:2szscrVL
UltraSpeed(24倍速)のRWメディアはUltraSpeedドライブでしか書き込めないのでしょうか?
買う前は「UltraSpeed以下のドライブでも速度を落とせば書き込める。」と思ってたんですが
実際にライティングソフト等で書き込もうとすると、「メディアが無い」と言われ書き込めません。読み込みはできます。
別のドライブでも試しましたが同じ症状でした。
もちろんUltraSpeedドライブでは書き込めます。
836名無しさん◎書き込み中:03/08/30 07:45 ID:8q1ndQof
>>835
そのとおりです。
837名無しさん◎書き込み中:03/08/30 09:43 ID:kOlEytfh
>>832
Romeoを更にISO拡張してるWinCDRやRNMで焼いてみ
838名無しさん◎書き込み中:03/08/30 10:09 ID:7IdFQk84
>>837
えっ!それで焼いてもきちんとOS上で
大小文字及び128文字ぐらいまでのファイル名が認識できるのですか?
それならばソフト買ってみようかな。
839名無しさん◎書き込み中:03/08/30 13:14 ID:wlN9H7/U
拡張つーより規格無視だろ
840名無しさん◎書き込み中:03/08/30 15:33 ID:rbcVd8vR
すみません、、過去ログも読んでちょっとやってみたんですがよくわからなかったので質問します。
CDから直接mp3をとりだしたいのですが
cd2wav32とgogo.dllっていうのがあればよいとわかったんですが、
どういうことをしたらいいのかよくわからないので教えていただけないでしょうか?
841名無しさん◎書き込み中:03/08/30 16:19 ID:0WrbVpZI
>>840
CD2WAVE32のヘルプ見れ
842名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:17 ID:0ga5jXld
会社の同僚にマカーがいるのですが、彼いわく
「何を使おうがWindowsで焼いたCD-DAは音が悪い」
そうです。OSによってCD-DAの焼きこみ音質が変わる
ことってあるのでしょうか?
843名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:30 ID:RuqQM950
>>828
レスサンクスコ。プレクってアゾよかったの!?
844名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:32 ID:DuM5NMbC
>>842
鼻で笑ってやれ。
845名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:39 ID:aZf9Va8A
マカーってほんとバカだよな(w
846名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:39 ID:Vp9kVjli
>>842
そいつにさ、科学的根拠を提示しろ、話しはそれからだ
っていってみなよw
847名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:42 ID:WSTN0KCW
マカー必死だな(ワラ
と思いつつ末期癌患者でも見るような哀れみのこもった目でみながら
「そうだね、マックって凄いねぇ」って頷いてやれ
848名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:47 ID:0ga5jXld
>>844-847
レスありがとうございます。
やはりマカーの誇張だったのですね。
安心しました。
849名無しさん◎書き込み中:03/08/30 17:54 ID:9HZMWAZp
ヤマハF1のオーバーバーンで80分ちょいの音楽CDを焼いたんですが
全体的にボリュームが小さいのと後半に少しノイズが入ります
オーバーバーンが原因でしょうか?
再生はオーディオCDプレイヤーで通常焼きなんかはノイズ等ありません
850名無しさん◎書き込み中:03/08/30 18:12 ID:IYeQgDZK
CD-ROM・CD-Rドライブの52倍速か48倍速で、
静音という条件で、値段が安い、おすすめのものってありますか?
851名無しさん◎書き込み中:03/08/30 18:18 ID:MIbDaiNt
>>849
>全体的にボリュームが小さいのと後半に少しノイズが入ります

オーバーバーンとボリュームは無関係です。
ノイズはメディが悪いだけです。

852名無しさん◎書き込み中:03/08/30 20:14 ID:2w42LEcu
>>826
Macを狩ってくる。
853名無しさん◎書き込み中:03/08/30 20:52 ID:OXTRxwMi
プロテクトのかかったゲームソフトのバックアップが
取りたいのですが、CD革命やBlindReadなどのソフト
だとCD自体を認識しないようです。
(ゲームのプレイ自体は問題なく出来ます。)
判別ソフトによるとSafedisk V2によるプロテクトらしい
のですが、バックアップするにはどうすればいいでしょうか。
854名無しさん◎書き込み中:03/08/30 21:04 ID:WSTN0KCW
>>853
ゲームソフトメーカーのサポートに聞いてください。
855名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:00 ID:9Jvq/OWi
何故かうちのCDドライブがCDを認識できなくなりました。
何度入れてもCD-ROM(E)のまま…。
まぁ、一部は認識してくれるんですけど。
初期化したいのに、バックアップCD-ROM入れても反応してくれないので困ってます。
誰か助けてください(;´Д`)人
856名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:01 ID:X7e/p87O
>>855
何をどうしろと。
857名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:05 ID:hysed2xI
とりあえずレンズクリーニングとか試してから質問しろ、とは思った。
858名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:16 ID:9Jvq/OWi
>>857
もちろんクリーニングはしましたよ。
CDを読み込むときに、普通に読み込むときより長い感じがします。

結局読み込まないんだけどね(´・ω・`)
859名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:18 ID:Sptz5S+Z
そりゃ修理に出すのが一番だ
860名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:33 ID:fabrFO2i
>>833
有難うございます。
残念です。
それができてこそ外付けのありがたみがあるって思うんですけどね。
危険防止のためなのかな?
もっと冒険してくれいメーカーさん。
861名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:48 ID:ngr+BCLA
自分で切り替え器作れば?
862名無しさん◎書き込み中:03/08/31 09:44 ID:yQ9AterL
>>830
USB2.0の切り替え器は市販されてるよ。
2台のPCでUSB機器を切り替えて使用できる。
当然、同時アクセスは不可だが。
863名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:13 ID:M0SxOrti
>>858
修理するより買い換えた方が安いと思われ
864名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:24 ID:/kDnpVtI
CD-RWで音楽CDを作成しても普通に再生されますよしますよね?
865名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:39 ID:Hev6n9fg
普通の定義、条件を書いてください
866名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:42 ID:/kDnpVtI
すみません、説明が不十分でした。
CD-Rでオーディオディスクを作成してちゃんと
市販のCDと同じように再生されていることです。
CD-RWでも通常の(CDRディスク対応の)
CDプレイヤーでも再生されるのでしょうか?
867名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:46 ID:Hev6n9fg
CDRW対応プレーヤーじゃなければ無理
868名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:58 ID:/kDnpVtI
>>867
そうですか…。
あとでCDプレイヤーを調べてみます。
どうもありがとうございました。
869名無しさん◎書き込み中:03/08/31 13:30 ID:xIBXx9oW
>>868
ディスクアットワンスで書かれたRWなら割と認識する事があるみたい。
AIWAのラジカセやSONYのMDコンポ、Panasonicのミニコンだと認識した。
でも富士通テンのカーステだと認識しなかった。
870名無しさん◎書き込み中:03/08/31 14:00 ID:KC8EMFl4
CD-Rでゲームソフトのコピーってできるのですか?PCでコピーしてPSでPLAYするとか
871名無しさん◎書き込み中:03/08/31 14:04 ID:M0SxOrti
>>870
コピーは出来る。
無改造のPS本体ではPLAYは出来ない。
872名無しさん◎書き込み中:03/08/31 14:18 ID:4ob2a4tV
>>869
RWの反射率とディスクアットワンスって関係してるの?
873名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:19 ID:3V2V4v2e
>>872
全く関係ない
空気が読めてない869を許してやれ
874名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:43 ID:KC8EMFl4
VCDって自分で作れるのですか?
875名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:45 ID:KC8EMFl4
DVDプレーヤーで見れるやつです
876名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:49 ID:KC8EMFl4
DVDプレイヤーで見れるVCDって自分で作れるのですか?
877名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:54 ID:yQ9AterL
>>876
作れます。
878名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:54 ID:KC8EMFl4
どうやるのですか?ソフトかなにかおしえてください!
879名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:57 ID:yQ9AterL
>>878
DVD Movie Writerを使え
880:03/08/31 17:26 ID:WiiNezu2
皆さんの知恵を借りたいのですが。
いろいろなポエムをダウンロードしたのですが、
イージークリエイターの6でDVDに再エンコしてから焼いていたのですが
音量がばらばらで、困っています。
それぞれのポエムを作った人がRIPしていると思うのですが。
どうしたら、音量を統一できますでしょうか?
家庭用のDVDで見たいものですから・・・
よろしく

881名無しさん◎書き込み中:03/08/31 17:33 ID:hysed2xI
882:03/08/31 17:49 ID:WiiNezu2
>>881 fuck you !!
知らないなら答えるな!!
883名無しさん◎書き込み中:03/08/31 17:55 ID:ycTpS7DM
>>880
ノーマライズ で検索しる
884名無しさん◎書き込み中:03/08/31 17:58 ID:KC8EMFl4
879に返答なんですけど、それがDVDレコーダー無いのです。CDレコーダーじゃ無理なんですか?
885名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:01 ID:KC8EMFl4
もう一つお願いします。
CD-Rを限界までサイズ使って焼くフリーソフトないですか?
735Mを焼きたいのですけど
886名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:02 ID:MCkXMdh4

◆◆◆ WEBSPEEDがレンタルサーバーの常識を覆します! ◆◆◆

-------------------------------------------------------------
★独自ドメイン100MBのレンタルサーバーがなんと月額¥980!
-------------------------------------------------------------
★超高速 CPU=Pentium2.4GHz メモリ=1GB で軽さ実感!
-------------------------------------------------------------
★合計8Gbps超の極太回線で接続!脅威のバックボーン!
-------------------------------------------------------------
★独自CGI、SSI可! もちろん商用利用可能!
-------------------------------------------------------------
★転送量原則無制限!
-------------------------------------------------------------
★スパムメールブロック機能完備!
-------------------------------------------------------------
独自ドメインを取得したホームページを持つと、あなたのホーム
ページのURL(ホームページの住所)が、「お好きな名前.com」
「会社名.com」など短く表記できます。
-------------------------------------------------------------
プロバイダから与えられた「http://www.プロバイダ名/~○○○」
など長くて覚えられないURLではなく、あなたが望んだ的確な名前
を登録できますのでアピール力抜群です。
-------------------------------------------------------------
【現在サマーキャンペーン期間中】初期登録料無料!

今すぐアクセス!  → http://www.webspeed.ne.jp
887名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:03 ID:ST9gfolD
ない
888名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:04 ID:ST9gfolD
>>884
いける
889名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:05 ID:yQ9AterL
>>884
VCDはCD-R/RWドライブで焼ける。
当然メディアはCD-R。
890名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:15 ID:KC8EMFl4
DVD Movie Writerで焼けるのですか?ただCD-Rに動画ファイルを入れるだけでは
DVDプレイヤーじゃ見れなんじゃないんですか?見れるのですか?
891名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:22 ID:3V2V4v2e
>>2
【駄目な質問例】
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。
892名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:28 ID:KC8EMFl4
>>884
調べ方がわからないから、ここで聞こうと思ってきました。
DVD Movie Writerで焼けるのですか?
893名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:30 ID:LnV5SVa4
その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

894名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:54 ID:GHRAQVPr
895名無しさん◎書き込み中:03/08/31 19:04 ID:9g+ee9y3
だめ人間の典型だな(藁
896名無しさん◎書き込み中:03/08/31 19:51 ID:yQ9AterL
>>890

DVD Movie Writerで焼ける。
ただCD-Rに動画ファイルを入れるだけでは
DVDプレイヤーじゃ見れない。
897名無しさん◎書き込み中:03/08/31 21:18 ID:PBGyWoIs
CDをISOイメージでバックアップしたいんですがどうすればいいんですか?
898名無しさん◎書き込み中:03/08/31 21:23 ID:LnV5SVa4
焼きソフトでイメージ保存すればよい
899名無しさん◎書き込み中:03/08/31 21:25 ID:PBGyWoIs
IMGになってしまうんです。
ソフトはB'sつかってます
900名無しさん◎書き込み中:03/08/31 21:27 ID:s3KWDaj8
900いただきました。
901名無しさん◎書き込み中:03/08/31 21:31 ID:LnV5SVa4
>>899
拡張子変えろ
902名無しさん◎書き込み中:03/08/31 22:06 ID:yO5h9Krq
外付を買いたいのですが、製品の紹介を見ると対象商品がNECのPCに限定されている場合がほとんどです。
なぜですか。他のPCでは駄目なのでしょうか。私のPCはBIBLOなのですが。
903名無しさん◎書き込み中:03/08/31 22:09 ID:LnV5SVa4
限定されてませんが
904名無しさん◎書き込み中:03/08/31 22:13 ID:NwAHVFMF
>>902
「DOS/V対応パソコン、NEC PC98-NXシリーズ」
を見てそう思ったなら、あっちへ行ってくれ
PC初心者板
http://pc2.2ch.net/pcqa/
905名無しさん◎書き込み中:03/09/01 00:15 ID:MHg69J21
夏休み最後なのに、いつにも増して酷いなw
906:03/09/01 00:52 ID:tlF6vZrK
ウインドウズXPです、メディアプレイヤー9を使ってもリアルプレイヤー
使ってもCD-Rに音楽が入らないんです;;それどころかCD-Rにデータを書き込む
ことすらできないんです;;改善策はありますでしょうか・・・、

そして修理に出すとしたらどこの部品を取り替えればいいでしょうか
教えてください、
907名無しさん◎書き込み中:03/09/01 01:24 ID:XOIdsBr2
ライティングソフト買えぼけ
908名無しさん◎書き込み中:03/09/01 01:37 ID:8Yhh6Ncm
その書きかたじゃCD-ROMドライブで焼こうとしているともとれる
前は焼けてたのか?
909名無しさん◎書き込み中:03/09/01 03:13 ID:udVIE7G0
PCで作成したDVDをプレイヤーで見るにはどうしたらいいんですか?
910名無しさん◎書き込み中:03/09/01 03:21 ID:hiOkeglp
>>909
スレタイ1024回読んだのちへそ噛んで氏ね
911名無しさん◎書き込み中:03/09/01 06:23 ID:cvQaT8/6
偶然なのか、自作自演なのか。果たして真実は。
912名無しさん◎書き込み中:03/09/01 14:33 ID:/2B8qQQy
先日、CD-Rにファイルを焼いた後、そのファイルを削除しました。
その後、CD-Rを読み込んだら、Discがフォーマットされてませんと出ました。
他のPCで読んだら中身が空でした。もう、あきらめるしかないのでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。

913名無しさん◎書き込み中:03/09/01 15:41 ID:fMC/quKm
>>912
>>1から全部読み返せ
914名無しさん◎書き込み中:03/09/01 18:23 ID:HBxvGsiR
CD-Rに書き込むとき、ドライバとメディアの相性が悪いと書き込めない、というのは分かったのですが、
相性によって、「データCDは作れるが、オーディオCDは作れない」などといったことは、あるのでしょうか?
100枚セットで買ったCD-Rが全滅しそうで、非常に参っております。。
915名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:00 ID:I8o9foNX
WinCDRLiteのシリアルなくしてしまいますた・・・・・・
葉書に書いてるのではないのですね。

教えてくださいウワーーーン。・゚・(ノД`)・゚・。
916名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:06 ID:iSV/2shG
>>914
とりあえず漏れはそんな話聞いたことも無い
何にしても>>1くらい読んで質問書き込んでくれ

>>915
メーカーサポートに電話する
917名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:09 ID:I8o9foNX
>>916

午後17:00までって書いてるYO−

ウワァァァァァァァァン。・゚・(ノ□`)・゚・。

誰かオシエテー

918名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:15 ID:+3yaNTEy
>>915
ぬお!偶然か?同士発見w

あの、一時的対策として
無料で使える、あるいは期間限定無料のライティングソフトないでしょうか?
919名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:21 ID:8ptV5JDn
割れ厨は死ね

つーか常識で考えろハゲ
920名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:29 ID:knHujxZB
ん?WinCDRLiteなら葉書に書いてあるヤツでいいと思うんだが?
921名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:36 ID:G41abCqW
>>918
あります
922名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:45 ID:I8o9foNX
いえ、一度間違った時あるのです。葉書のは違います。
なんかパンフみたいなのに書いてたのがシリアルです。

ワームに感染してウワーンウワーン。・゚・(ノ□`)・゚・。
923名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:50 ID:EDV3gl0R
1日くらいガマンしろ、ハゲ。
924名無しさん◎書き込み中:03/09/01 20:35 ID:I8o9foNX
age!!
925918:03/09/01 21:25 ID:+3yaNTEy
>>921
おすすめのとかあります?
926名無しさん◎書き込み中:03/09/01 21:32 ID:Ed/mXAzZ
OSを98から2000にしたところCDドライバが読み込みのみで書き込みができなくなってしまいました。
一応ドライバを探したのですが、見つかりませんでした。マイコンの表示はCD-ROMになっていて
音楽CDその他もろもろ読み込みは可能です
CDドライブ:LG CD-RW CED-8080B OS:Windows 2000 PCの型番:SOTEC M380AV
何卒ご教授お願いします。

927名無しさん◎書き込み中:03/09/01 21:46 ID:I8o9foNX
>>921
おぉぉぉしえてくれ。下さい。

さっきCD Maniplator 使ったら認識してくれなかっターヨ。・゚・(ノД`)・゚・。

シリアル番号熱血絶賛大募集中です。
そろそろ時間が・・・
928 ◆0uxK91AxII :03/09/01 21:56 ID:2796hvg/
>>925
多分、`あります' と返されるかと思われ。

>>926
とりあえず、書き込みに利用しているsoftwareを書くべきかと。
あと、Windows 2000はCD或いはFDから起動して導入したのか、
Windows 98上でCDにあるprogramを起動して導入したのかも書くと良いかも知れず。
929名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:02 ID:Ed/mXAzZ
文章が不十分でした。
ライティングに使用してるソフトはWinCDR 7,0で、OSはCDから導入しました。
後、今いろいろ試して気付いたんですが何も書き込みをしていないCDRは読み込みすらできませんでした。
よろしくお願いします。
930名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:11 ID:GSimpVKp
失礼します。mp3ファイルを分割ソフトで分割してCDに焼くとどうしても
曲間に1秒か無駄な時間ができてしまいます。ノンストップミックス等を
作りたいのですが、Winampで聞くとしっかりつながるのですが、CDに焼くと
時間が空いてしまうのです。市販のMixCDみたいに曲間なしできれいに焼ける
ソフトウェアってありますでしょうか?よろしくご指導願います。

Windowsです。
931名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:14 ID:G41abCqW
>>925
neroはどうだ?
一応体験期間もあるし
932名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:16 ID:QocDdM3t
ドライブを再インスコ。もともと付いてるものなら諦められ。
Win98で動いてもWin2000で動くとは限らない
933932:03/09/01 22:18 ID:QocDdM3t
934名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:21 ID:Ed/mXAzZ
>>932
早速やってみます。
ご教授ありがとうございました。
935名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:27 ID:QocDdM3t
>>930
MP3を分割ってのがしっくりこないんだが
NEROのウィザードでオーディオCD作成。その時に曲間を0にすればいいと思う。多分
936名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:48 ID:I8o9foNX
>>931

うううううごいたーYO!!!

奢る!君が関東なら焼肉奢る!!
明後日食いに逝こう!
。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーイ!
937名無しさん◎書き込み中:03/09/01 23:05 ID:QocDdM3t
>>936
ソフト教えてもらっただけで焼肉奢る?
(゚Д゚)はぁ?この幸せものが
938名無しさん◎書き込み中:03/09/02 02:07 ID:hpDTWEVa
Win98と、WinXPで互換性のあるCD-RWの焼きソフトのパケットCD
またはダイレクトCDみたいなのを探してます。

保存したいファイルが、ちょこちょこ変更になるので、D&Dで書き直せる
CDライティングソフトを探しています。Win98からWinXPに移行しようかと
思っていますので、Win98、XPで互換性のある形式がいいのですが
なかなか見つかりません。

すみませんが、上記のような焼きソフトがあったら、教えてください。
よろしくお願い致します。
939名無しさん◎書き込み中:03/09/02 04:39 ID:neCnTCap
何が聞きたいのかよくわからないけど
要するにパケットライトソフトが欲しいわけ?

互換性っていうけど、普通パケットライトで書き込んだなら
セッションを閉じるか、もしくは読み取る別のPCにも同じパケットライトソフトか
そのパケットライトソフト用のUDFリーダーをインスコしないと
そのCDのデータを読むことはそもそも出来ないはず。
940名無しさん◎書き込み中:03/09/02 04:40 ID:neCnTCap
×そのCD
○そのCDR/RW
941名無しさん◎書き込み中:03/09/02 05:00 ID:hpDTWEVa
>>939 ありがとうございます。
Win98でパケットCDでフォーマットしたCD-RWメディアでは、そのWin98のPCで書き換えができます。
そのメディアを、パケットマンをインストールしたWinXPで読み込みはできるのですが
書き込みができません。

WinXPでパケットマンでフォーマットしたCD-RWメディアは、そのWinXPのPCで書き換えができます。
そのメディアを、パケットマンをインストールしたWin98で読み込みはできるのですが
書き込みができません。

つまり、Win98と、WinXPの両方でD&Dで書き換えができるメディアが作れないのです。
どうやったら、できるのか教えてください。よろしくお願い致します。
942925:03/09/02 08:40 ID:yu56ayBO
>>931
OH!thx
943名無しさん◎書き込み中:03/09/02 12:32 ID:qVP9H8RE
先生方、質問です。
今まで問題なくCD-Rが問題なく焼けていたのに、数ヶ月ぶりに焼いてみると
焼けた部分がシマシマのうずまきみたいな模様になり、ちゃんと焼けません。
どうしてでしょうか?
ちなみに読み込みは普通にしてくれてます。
944名無しさん◎書き込み中:03/09/02 17:09 ID:f3lNDkCh
>>943
>>1(5)
945名無しさん◎書き込み中:03/09/02 17:20 ID:SYi60k6x
>>941
w98のPCに、XPと同じパケットライトソフトをインストールするだけの話
パケットCDとパケットマンは別ソフトだから仕方ない
多分、パケットCDが独自なだけで
パケットマンはその他一般的パケットライトソフトと相互換性があると思うが
946Socket774:03/09/02 17:36 ID:qpBiWPm6
オリジナル音楽CDを作りたいのですが
メディアによって音質が違うのでしょうか?
947名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:02 ID:FB6UYZzW
>>946
メディアはもちろんドライブ、使ってるマシン、電源、再生に使うプレイヤー等でも音質は変わります
948Socket774:03/09/02 19:27 ID:VHfTv9N0
>>947
ありがとうございます。
へぇ〜そんなもんなんですか!
奥が深いんですね!
949名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:01 ID:zG0G6fdH
>>946
上手に釣ったね。
950名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:07 ID:WfF9bXvT
>>935
ありがとうございます。さっそくNero買って試してみます!
また報告します!
951名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:20 ID:LLA2ltJc
>>950
むりだね
952名無しさん◎書き込み中:03/09/02 22:17 ID:OPTuU87f
ASUSのドライブってどうなんですか?
SD系は焼けると以前に見たのですが、その他の情報がほとんどありません。
リッピング性能とか、相性のいいメディアとか。
ASUS製CD-R/RWドライブ評価スレ を見たのですがもう少し情報がほしいです。
無難にライトンを買ったほうが正解なのでしょうか?
953名無しさん◎書き込み中:03/09/02 22:25 ID:DYAQv+2k
>>952
そうだね。
954名無しさん◎書き込み中:03/09/03 08:04 ID:OPekTXga
>>952
似たようなもんだよ。
安いほう買っとけ。
955名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:04 ID:k5l7t0lI

Real形式をmp3化するのってどうやればいいんですか?

956名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:10 ID:EetR2gEj
>>955
板違い
957名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:20 ID:k5l7t0lI
>>956
え?!real形式をmp3かWAVにしてCDRに
焼きたいと思ったのですが。
958名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:31 ID:KSytGoHj
WAVを焼くのはセーフだが
その前の段階はアウト

どこぞのサイトの動画を落として焼きたいんですけどどうやって落とすんですか?
ってのがダメなのと同じ
959名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:59 ID:mzlHtP0w
質問です
あるデータのファイルをCD-R/Wに焼いて、もう一つのPCに
移しかえようとしたら、コピー中にコピーできませんと表示されます。
前はコピーできたのにどうしてなんでしょうか?
ちなみに焼いたほうのPCでは普通にコピーできました。

あと関係ないと思いますけど、もう一つのPCはごく最近
買い上げた状態(再セットアップ)しました。
960名無しさん◎書き込み中:03/09/03 14:03 ID:A+U/zbSn
>>959
>>1に従わないと、問診だけでスレが終わる
961名無しさん◎書き込み中:03/09/03 14:05 ID:whcr2elg
PHILIPS名で販売されているバルクドライブ(中身はMITSUMI)は、デバイスマネージャではPHILIPSの型番で見えるのでしょうか?
それとも「MITSUMI CR-48xx」などと、MITSUMIの型番で見えるのでしょうか?
962名無しさん◎書き込み中:03/09/03 16:33 ID:OPekTXga
ミツミとはデバマネ上で認識される型番は違うよ
だからライティングソフトによってはミツミはOKでもフィリップスは駄目な場合もある
963名無しさん◎書き込み中:03/09/03 16:45 ID:jWEwOLND
MIDIシーケンスというファイルはCD-Rに焼けますか?
またそれをオーディオ用CDプレーヤーで再生することは可能でしょうか?
964961:03/09/03 16:53 ID:whcr2elg
>>962
あっ、やっぱりそうなんですか。
フィリップスのドライブを買って、手持ちのライティングソフトで認識しなかったら嫌だなって思ってました。
素直にミツミを買います。

ありがとうございました m(_ _)m
965名無しさん◎書き込み中:03/09/03 17:01 ID:ZlkErP0g
>>963
MIDIはそれに対応した電子楽器をコントロールして自動演奏させる
ための共通仕様。音声そのものじゃないからCDプレーヤーじゃ再生できない。

MIDIデータそのものをCD-Rに保存しておくことは可能。
966名無しさん◎書き込み中:03/09/03 17:08 ID:jWEwOLND
>>965
ありがとうございました。
967名無しさん◎書き込み中:03/09/03 18:07 ID:DyqYNn47
データを吸い出すとドライブの寿命が縮むんですか?
不特定多数の音楽シーディーから数トラックを抽出してオンザフライって可能でしょうか
おねがいします!
968名無しさん◎書き込み中:03/09/03 18:31 ID:u6MynypC
>>967
1.そりゃ使えば寿命縮むだろ。
2.オンザフライってわかってるか?
969名無しさん◎書き込み中:03/09/03 19:34 ID:4d82YhX+
VCDを作るフリーソフトって無いですか?突然ですがすみません
970名無しさん◎書き込み中:03/09/03 20:02 ID:h0yN5wu1
すみません、TDKの4倍速記録対応のDVD-Rを購入したのですが

「4倍速対応機種でないと機器の故障になることにもあります。
以下のURLをご確認ください。http://www.dvdhs.com

と書かれておりサイトを確認したのですが
Priusの内臓ドライブ(書込最大2倍速)ですので
私が使用している機器が見つかりませんでした。
使わないほうがいいでしょうか?
971名無しさん◎書き込み中:03/09/03 20:18 ID:wj47zY57
>>969
今使ってるライティングソフトではイケナイのか?

>>970
スレタイ音読100回
972970:03/09/03 20:22 ID:h0yN5wu1
>>971
質問するスレ間違えました
申し訳ありません…。
973 ◆0uxK91AxII :03/09/03 20:27 ID:TxVEGcfM
>>963
どちらも可能ですが、事実上不可能かと。
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/c/c189.htm

>>967
縮みます。
可能ですが、おそらくそれが可能なsoftwareは存在しないでしょう。
974名無しさん◎書き込み中:03/09/03 20:54 ID:D1RbcqZ4
>>963
MIDIが焼きたいのではなく音楽が聞きたいだけであれば可能だな
もしそうなら質問が間違ってるが

>>967
縮む
可。WAV等に抽出しておき焼く
(イメージファイルを作らなければオンザフライという意味での可)
975名無しさん◎書き込み中:03/09/03 21:34 ID:lZwyTfvl
700MBのCD-Rでも、650MBまでしか書かないなら、
650までの古いドライブでももちろん読めますよね?
976名無しさん◎書き込み中:03/09/03 21:40 ID:oWXyxM0r
>>975
違いますよ。
977名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:12 ID:I4wvzx33
>>976
え!!Σ( ̄□ ̄ようするに、例えば650MのCDのソフトを
cloneCDとかで700MのCD-Rにまんまコピーして、
読めるかってことなんですが。
まあ、650Mのドライブってのは例えだから、700でもいいです。
978名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:36 ID:oWXyxM0r
>>977
650MBと700MBのメディアは別のものなので、書き込んだ容量がどうのではない。
ただ、700MBのトラックピッチは規格内なので、
700MBのメディアを認識出来ないドライブというのは極稀。
979名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:53 ID:I4wvzx33
>>978
じゃあ、ちょいと質問を変えて、
ドライブは関係なしに、650のソフトを700にまんまコピーして、
動作しないということはあるんでしょうか。
つまり、650のソフトをコピーしようと思ったんだけど、手元に700しかなくて、
700に焼いちゃって大丈夫かなっていうことなんです。
980名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:56 ID:oWXyxM0r
>>979
だから、あるかないかと言えばあるが、その可能性は極稀だと言っておろう。
981名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:59 ID:I4wvzx33
>>980
なんどもスマンカッタ。じゃ、遠慮なく焼きます。ありがd。
982名無しさん◎書き込み中:03/09/04 01:34 ID:YiCxW/vT
某アルバム(71分)をcd2wav32で吸い出したところ
700MBを超えてしまいました

700MB→80分っていう概念があったんだけど・・・
手持ちのドライブはおそらく99分メディアは対応してないし。
リッピングソフトによってデータサイズは変わるんですかね。


983名無しさん◎書き込み中:03/09/04 01:38 ID:daPdpmIm
>>982
それでいいんだ
あとはそのリップしたwavを焼けば大丈夫
ちゃんと収まる
984名無しさん◎書き込み中:03/09/04 02:16 ID:klLQm8Cw
>>982
700MBっていうのはMode1な。
985名無しさん◎書き込み中:03/09/04 06:59 ID:FVW2LNKi
CD-Rに等倍速で書き込むのと、それよりずっと高速の8倍速、16倍速、32
倍速などで書き込むのとでは、「等倍速の方が正確に書き込めて、保存耐久性も高い」
という話を聞きますが、これは正しいのでしょうか?

オレンジフォーラムのHPを見てきましたが、FAQに、
「高速で書き込んでも基本的に同じ」
という回答が掲載されていたので、質問します。

実際のところどうなんでしょうか?
986名無しさん◎書き込み中:03/09/04 07:08 ID:lndaYR0W
ドライブの機種及び使用メディアによるので一概には言えない
987名無しさん◎書き込み中:03/09/04 07:21 ID:zQZOAfhE
あのー、この板では焼く方だけでリッピングに関しては無しっすか?

ドライブはUSB接続でbuffaloのcrwu-b1210使ってるんですけど、
Exact Audio Copyの手動TOC検出使ってCCCDをリッピングすると、
特定の秒数が空白になるんです。(他のドライブではならない)
どうにかして改善ってできますか?
988名無しさん◎書き込み中:03/09/04 07:26 ID:Y1oZzfGc
>>985
使用するドライブとメディアによって最適な書き込み速度は違います。
速過ぎても遅過ぎてもうまく焼けないようです。
>「等倍速の方が正確に書き込めて、保存耐久性も高い」
のは
あくまでも最適な速度で焼いた場合のことです。
目安としてドライブの最大回転数1/3〜1/2程度が良いようです。



989名無しさん◎書き込み中:03/09/04 07:30 ID:Y1oZzfGc
>>987
そのドライブはCCCDのリッピングはできないと思われ。
EACは万能ではありませんよ。
ドライブの読み取り能力という大きな壁は越えられません。
990名無しさん◎書き込み中:03/09/04 07:34 ID:zQZOAfhE
なるへそ。
了解しますた。
991名無しさん◎書き込み中:03/09/04 08:04 ID:AoPz4zMj
次スレたてれ、俺はダメだった。
992985:03/09/04 09:32 ID:FVW2LNKi
>>986
>>988
ありがとうございました。
なかなか難しいんですね。
993名無しさん◎書き込み中:03/09/04 09:58 ID:OTNhnTBt
MXで落としたWINCDRをインストールしたのですが、仮想ドライブしか認識できないため、
CDに焼けません。どうすればいいですすか?
板違いかもしれませんが誰か教えてください。
994名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:02 ID:faLGSbIh
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。
995名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:16 ID:D95f/T2i
>>991
立ててみました。
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part40
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062637668/
996996:03/09/04 10:35 ID:NVa2e4J2
996
9979999:03/09/04 10:43 ID:A06bVDPU
997
998名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:57 ID:MDmCANVB
998
999名無しさん◎書き込み中:03/09/04 11:11 ID:MDmCANVB
今だ!999ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
1000名無しさん◎書き込み中:03/09/04 11:13 ID:/bSUXcUE
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。