コピー防止音楽CD 其の四

このエントリーをはてなブックマークに追加
14枚目!
今回も、マターリと吸いましょう。

前スレ1「音楽CD、コピー防止」
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1009/10097/1009744421.html
前スレ2「コピー防止音楽CD 其の二」
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1016/10161/1016104214.html
前スレ3「コピー防止音楽CD 其の三」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888/l50
2名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:06 ID:/BEOctmh
今だ!!2ゲットのチャンス!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:29 ID:+/cRxVvx
3
4名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:33 ID:mlgc2Wim
>>1
5名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:53 ID:Lifb5F9r
>>1
乙カレー

音楽CDが売れない原因はインターネット上の海賊行為
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0827/riaa.htm
6名無しさん◎書き込み中:02/08/28 09:56 ID:QVvhGjVY
セロハンテープ技でためしにCCCDを
うちのノートでやったらできた。
ちなみにUJDA730(松下)です、
すごいなこれ・・・、
前までBAC+PX−W2410Aでがんばって低速でやってたのが、
ばかくさく思えました。
7名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:10 ID:xG/jRgq4
CDS-300が使用されている
CDのタイトルを教えてぇー
8名無しさん◎書き込み中:02/08/28 15:52 ID:fMp6MuOd
BoAのValenti借りてきたんだけどなかなかうまく逝かない。
やり方がおかしいのかな。
誰かできた人いますか?
9名無しさん◎書き込み中:02/08/28 18:10 ID:yJfgD9a4
>>8
できたよー。
今までのCCCDと特に変わらず。
10名無しさん◎書き込み中:02/08/28 18:12 ID:fMp6MuOd
>>9
どうやったか教えていただけませんか?
CloneCDで吸ってみたり、
テープ貼ってみたりしたんですが、ただやり方が悪かっただけなんでしょうか?
11名無しさん◎書き込み中:02/08/28 20:38 ID:Hy2aABk1
おい
ROOTっていうガドなんなんだ
12名無しさん◎書き込み中:02/08/28 20:47 ID:bOMm4+nO
>>11
意味不明。出直せ。
13名無しさん◎書き込み中:02/08/28 23:36 ID:tdzTWweP
>>7
知る限りまだ発売されてない(海外含む)

>>11
音楽CDには関係ない。
14名無しさん◎書き込み中:02/08/29 05:13 ID:4FiUO9kH
前スレはやくもdat逝き。。

day after tomorrowってのを借りてきたんだけど手強い。
1曲目が00で埋まる、、仕方ないのでテープ作戦を(メンディングテープが
あったので都合がいい)試してみたところ見事成功。
SD-1612 CDex/EACとかですた。

>>6
ハゲドゥ。こんな安直な手法で回避できるなんて。目からウロコよ(w

15名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:00 ID:pYs5LRQq
Folder5「FIVE GIRLS」(AVEX)借りてきますた。
ホワイトボード用マーカー塗り塗り作戦で難なくmp3吸い出しに成功。
例の専用再生プレーヤーも自動インストールされませんですた。

OS:Windows Me
ドライブ:SONY 型番不明(Logitec LCW-S24AK)
ソフト:CD2WAV32

ちなみにポニキャニのCCCD(Earth Harmony「World needs love」)は
漏れの場合特別な小細工をしなくとも普通に吸い出しできますた。
16名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:05 ID:14Y8ZFaZ
Do As Infinity の under the sun - under the moon というブツで遊んでみた。
とりあえず報告してみる。
なお仕様ソフトはEAC(V0.9beta4)だ。

1,SD-M1612 1004
 見た目は正常に認識。しかし、1曲目が再生できず、リッピングもできない。
2,PX-40TS 1.05
 正常に認識できるときと、出来ないときがある。
 しかし、手動でTOCを認識させれば、きちんと認識できた。
 1曲目の再生とリッピングは支障無い。

※PX-40TSでは手動でTOCを認識させれば、ノイズ無しで全曲リッピング出来た。
17名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:06 ID:14Y8ZFaZ
続き

3,ホワイトボード用のマジック(キャップに字消しが付いているタイプ)使用

1,SD-M1612 1004
 正常に認識し、リッピングも出来た。
 (しかし線引きは1ヶ所では不可。2ヶ所線を引いてリッピングが可能であった。)
2,PX-40TS 1.05
 同上。

※吸い出したデータにノイズの混入は無いが、オフセット調整をしている
 にもかかわらず、仕出し位置が一致しない。
18名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:06 ID:14Y8ZFaZ
続き

なお試しに、CCCDにCDSPEEDのSCANDISKをかけてみた。

Starting surface scan
Good: 81.64 %
Damaged: 14.75 % <---全てCDDA部分
Unreadable: 3.60 %
Surface scan completed
19名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:07 ID:14Y8ZFaZ
続き

島谷某のシャンティー
1,SD-M1612
 正常に認識し、リッピングも出来た。

2,PX-40TS
 同上。

報告終わり。
20名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:12 ID:14Y8ZFaZ
しかし好奇心を満たすためとはいえ、興味のない音楽を繰り返し聴くのはつらい。
under the sun を聴いたとき、AMラジオかと思った。
21名無しさん◎書き込み中:02/08/29 20:30 ID:L2PvOpAc
むう、最新(でもないけど)のコピー防止技術に対して
テープやマーカーのアナログ技術が一番効果ありとは
いやはや・・・
22名無しさん◎書き込み中:02/08/29 21:52 ID:8yqvnwp6
>>20
同感
俺は友達に泣きつかれて島谷をバックアップした。初めてのCCCDだったもんで
興味深々でバックアップして聞きまくったが辛かった。

ちなみにドライブはPX-40Ts。久しぶりにキュー書いたがこれは楽しかった。
23名無しさん◎書き込み中:02/08/29 22:08 ID:tCoxb1nN
既出かも知れないが、
PLEXTORのAUDIO CAPTUREはリッピングが成功しやすい。

ドライブは
アイ・オー・データ発売の日立製DVDドライブ
HL-DT-ST DVD-ROM GDR8160B
9割方成功する。しかも18倍速くらいでエラー無しでできるので楽。

PX-W1610Aではあまり成功しないな。
24山崎渉:02/08/29 22:42 ID:FCgGyDO6
(^^)
25山崎渉:02/08/29 22:50 ID:Etik1Ric
(^^)
26名無しさん◎書き込み中:02/08/29 23:21 ID:kkdxmTpg
Teac CDW58Eを使用してhiroのNaked and Trueをコピーしたいのですが
どうすれば成功しますでしょうか?
今まで試したソフト
WinCDR6 (ディスクを読み込まずエラー)
ConeCD4 (イメージを作成して焼いてもTOCがおかしく再生できない)
CDCooker (読み初めてもエラーで吐き出す)
27名無しさん◎書き込み中:02/08/29 23:31 ID:NjVKyNkq
ドライブが対応していない場合は、セロハンテープかホワイトボード用黒マジック。
それ以外に方法はない。
テープよりマジックの方が良いと思う。
28名無しさん◎書き込み中:02/08/29 23:34 ID:kkdxmTpg
具体的にはマジックでどこを塗ればいいのでしょうか?
29まってぃん:02/08/29 23:46 ID:JXNt1ywl
>>28
ちょっと冷たいかもしれないけど↓を見てみると結構わかるよ。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/nurinuri.htm
ちなみにカッターナイフで刻む方法もあるけど…。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/kindan.htm
30名無しさん◎書き込み中:02/08/29 23:53 ID:kkdxmTpg
>>27>>29さん両方ともありがとうございます。
そこに逝って見ます。
31名無しさん◎書き込み中:02/08/30 01:08 ID:UhN3DXY2
>>20
あらためて聴き直してみたら確かに音質的にはヒドいね。特にヴォーカルの
ヌケが悪すぎ。
>>30
nurinuri でやっているほど塗らなくても大丈夫だよ。前スレを読んでみて。
32名無しさん◎書き込み中:02/08/30 01:25 ID:b42XsNSF
プロテクトメーカー側も、マジック塗り塗り作戦に対抗してきたみたい・・・
ソース ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=02/08/29/1139236&mode=thread

ぺんてるも協力するなよなー
33名無しさん◎書き込み中:02/08/30 03:03 ID:wo+Yzc7k
http://www.pentel.co.jp/

ヽ`Д´><協力したぺんてるに謝罪を要求汁!


今後一切、ペンテルの製品は買わんぞ。
34名無しさん◎書き込み中:02/08/30 04:09 ID:Kr9ufIAa
いくら貰ったのかしらないけど、ペンテルはなんという事をするのだ。
CDSという’反社会的’技術に協力するとは全くけしからん。
35名無しさん◎書き込み中:02/08/30 04:31 ID:62O7cMwS
次はニチバンを抱き込んでセロテープ改悪か?
36名無しさん◎書き込み中:02/08/30 05:56 ID:37SAHjSN
http://newsforge.com/newsforge/02/08/26/1550255.shtml

ぺんてるが協力して一体何をしたというんだ。。インクでも改良したんか
おすすめはステッドラーじゃなかったのか?(w

マジックにしろテープしにろ、こんな安易な方法のプロテクト破りでも
イホー行為になるんかな。故意にやってるんで、結果的に読めるドライブと
リッパーを使うのとは訳が違うだろうし。
テープとマジックは使用禁止ってレンタル屋の規約に出てきそうだな。

自分はテープでしか試してないけど、テープの厚みとか考えるとピックアップ
のレンズに当たる可能性もあるんでマジックの方がベターでしょうねえ。

37名無しさん◎書き込み中:02/08/30 06:40 ID:wo+Yzc7k
そういや、昔、レンタルCD用の保護膜みたいのあったけど、手に入るのかな。
あれを貼って、上から黒のビニールテープでも貼れば完璧じゃね?
38名無しさん◎書き込み中:02/08/30 08:40 ID:3vsNs8NY
>>36
インクが乗らないような、コーティングでもするんだろうな。

おれは、ドライブ側で何とかするから関係なし。
39名無しさん◎書き込み中:02/08/30 10:18 ID:YX+FnKoG
Key2Audioってプロテクトは、どこのメーカーからいつ頃出るか知っている人いませんか?
40名無しさん◎書き込み中:02/08/30 10:42 ID:XOxlDTWb
おいらも知りたい
41名無しさん◎書き込み中:02/08/30 10:58 ID:EE2qVCd0
CDSはプロテクト呼べるほどの代物じゃやない。
イスラエルの会社に騙された英部楠は逝ってよし!
>>39
http://homepage2.nifty.com/yss/key2_01.htm
こいつはCDSよりかなり厄介なものらしい。
4239:02/08/30 14:07 ID:NrJ/vtj4
>>41
CDSは、自作じゃないパソの標準ドライブで吸い出せちゃうから俺もプロテクトなの?って感じだよ。
でも、ノートじゃ無理なんだけどね。ちなみに俺もniftyを見て書きました。
43名無しさん◎書き込み中:02/08/30 18:11 ID:3FJVW2FG
>>32
どうやってマジックの妨害を回避するんだろう?
塗られてたら読み出せないはずだが・・・。
44名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:28 ID:CrCZgg+j
とりあえず、マッキー油性ペンで有名なゼブラ、ガンガレ!
何にでも書けるのをウリにしてるんだから

ライバルのぺんてるを潰せるチャンスかも・・・
ってな事はないかな(w
45名無しさん◎書き込み中:02/08/30 22:10 ID:ixtaDMYI
>>39
ひょっとするとピーコ厨を混乱させるために、英別糞あたりから出るカモね。
表示上はCCCDとだけ表示すればいいんだろう。
別にその種類まで明記しなくとも。

開発元からすると素尼も怪しいと思われ。
46名無しさん◎書き込み中:02/08/30 23:31 ID:oXwupRyj
>>45
英蔑糞は、ないと思うよ。開発元が租Aだからね。敵会社のは使わないだろう。
でも租A名字Hの可能性は高いな。
47名無しさん◎書き込み中:02/08/30 23:44 ID:f62ihu8b
ペンのメーカーを確認してみたところ
RAYMAYという台湾のモノだった。
個人的によく聴くジャンルの音楽は、今のところCCCDとは無縁だし
CDを購入しているので問題ないのだが。
将来的に、大半のジャンルの音楽が、CCCDとなった場合のことを
考えると鬱だな。
48名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:41 ID:+yHa2kR2
協力っても、インクの成分とか光の透過とか反射具合とかのデータを提供した
とかそんなんじゃないのかな。ぺんてる自身がどうにかする訳じゃないと。

リングを目視できないようにするとか、、なんだろ。
対応したってリリースしてるくらいだからねえ。

49名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:55 ID:+6B0y48z
>>46
前スレに「AVEXの滝沢&翼デビューアルバムは新タイプのCCCDらしい」
というのがあった。あながち無いとも言い切れん。
>>47
漏れは旧ライジング系のファソなので最近は鬱続きだ。
ポニキャニまでFLAMEにCCCD導入したからw-inds.以外ほぼ全滅…。
タイラーさえタイーホされなきゃ旧SPEEDはトイズのままだったのにヽ(`Д´)ノ
50名無しさん◎暴走中:02/08/31 03:05 ID:J02il1a1
CDS200.5(仮称)はセッションの境目が見えにくくなっているらしいです。
ペンで塗る位置がわかりにくいらしいですけど、RICOHは今までどおり可能。
あとシングルセッションモード?対応ドライブも可能。
必殺技のディスク載せ換え法には無力ですけど。
被害出るのはシングルセッションモード?非対応ドライブで、なおかつ
後ろのセッションのTOC読むドライブだけ。
51名無しさん◎書き込み中:02/08/31 07:53 ID:4o4zytoO
プレステのCDみたいになるの?
52名無しさん◎書き込み中:02/08/31 16:59 ID:iMZwQVfa
強い光を当てたら境目がわかるんじゃないかな。

第一セッションのTOCを強制的に取得するドライブならプロテクトは
役に立たないだろう。
53さすらいのCCCD調査野郎:02/08/31 17:06 ID:4vm/Fdhf
54名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:43 ID:vOgWqZzq
コピー方法、過去ログ探してるけど、なかなか見つからない・・・
どなたか、リンク先を教えて!
55名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:59 ID:c8L/jQip
>>54
コンビニ逝ったら1枚10円でコピーできるよ。
5615:02/08/31 23:31 ID:KAd6XN+y
再び動作報告。条件は>>15と同じ。

1.BoA「VALENTI」(AVEX)
マーカー:正常に認識、リッピング成功
セロテープ:正常に認識、作業中33%で停止して失敗。

2.清貴「シアワセの陽射し」(東芝EMI)
マーカー:正常に認識、途中2度停止しそうになるが一応リッピング成功。
       (インクのノリが悪い)
セロテープ:正常に認識、問題なくリッピング成功。

音飛び・音割れは共に無問題。

>>10
↑という訳でマジックの方が宜しいかと。
57名無しさん◎書き込み中:02/09/01 00:31 ID:LbwSGN0X
テープ張るとか、マジックって、何?
58名無しさん◎書き込み中:02/09/01 00:33 ID:bMd90uCW
テープってどこに張るの?
59名無しさん◎書き込み中:02/09/01 01:18 ID:YzIlrLlp
>45 >46
key2AudioはSCMSのコピービットが最初からONになってて、MDにも
デジタルコピー不可のはず。日本で売れるのか?そこだけ手直しして
くるかもしれんけど。
60名無しさん◎書き込み中:02/09/01 01:26 ID:LpJDA7M1
CCCDの表面を見ると、リングがあるだろう?CDとCCCDを並べて見比べるとわかる。
そのリングにテープを貼ったり、リングを塗りつぶしたりする。そのときに
内側にはみ出すと最終トラックを吸うのに失敗する。うまくいけばCD-DAとして認識
するはず。

CCCDってのはエラーが多めに入ってる。その代わりコピーできるドライブが少なめ。
コピーするにはホワイトボードマーカーだな。これ最強・・・。
まぁ、素人はYAMAHAのCRW-F1でも買ってコピーしなさいってこった。
61名無しさん◎書き込み中:02/09/01 01:32 ID:OUYAoF0Y
62名無しさん◎書き込み中:02/09/01 03:27 ID:5dcUQPu+
音楽ディスク吸出し阻止策があまりにもお間抜けなので
今後、リッピング対策にエラーが今のCDS200より更に増えるかも。
CDS250とか出たりして。
63名無しさん◎書き込み中:02/09/01 03:44 ID:lfWAsvzQ
スティック糊で試した人いる? <リング上のライン引き
64へたれ党:02/09/01 10:04 ID:WS/KnOgk
富士通のタワー型Pen3の866アプライドで3万で買いました。OSはwinME ドライブは松下製(Rx8 RWx4 READx32) ライティングソフトBzレコーダーver3.xxを使いました。
リッピングCD普通にコピーできました。Clone4とwinCDR7.0では、できませんでした。
65名無しさん◎書き込み中:02/09/01 10:11 ID:PGJzQerk
Do The Bestで試したんですが、
マジック塗ったらCDDAだと認識してくれるんですが、
4%いったところで必ず一瞬音が飛ぶんです。
解決方法ありませんか??
66名無しさん◎書き込み中:02/09/01 10:15 ID:PGJzQerk
4%じゃありませんでした、どの曲でも9秒いったところで飛びます。
67名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:08 ID:0IcviSpB
>>63
糊は危険でしょ
68 :02/09/01 11:11 ID:TXNjhwyx
NEC 7900A / B's で hiro, Folder5, day after tommorow, 上戸彩 は OK ですた。
ポニーキャニオンも CCCD なのかよ。
69名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:17 ID:X1VMfjFK
hiroをEACで読み出したら無音wavができたw
エラーは出ず。
70名無しさん◎書き込み中:02/09/01 11:36 ID:WQT/4Wj4
>>69
ASPI入れろ!!
71名無しさん◎書き込み中:02/09/01 14:21 ID:8MDQYGYI
>>65
サブチャンネルを読み込まないように設定して吸い出す。
72名無しさん◎書き込み中:02/09/01 15:07 ID:ifqhuL1z
>>68
今のところ
CCCD導入=上戸・FLAME(含Earth Harmony)
CCCD見送り=aiko・藤木・w-inds.・Lead

分けた基準が分からん…。
7365:02/09/01 15:40 ID:4v66cyy9
>>71さん
レスありがとうです。
CDexで、サブチャンネルを吸わないようにしたいんですけど、できますか??
74名無しさん◎書き込み中:02/09/01 18:01 ID:Fb2V4Gjc
>>73
持ってないんでわからん。ゴメン。
75名無しさん◎書き込み中:02/09/02 08:47 ID:xrTr1y1E
>>59

CELINE DION の A NEW DAY HAS COME (輸入盤)
[will not play on PC/MAC]
上記key2Audioは MDに録音できました
76名無しさん◎書き込み中:02/09/02 11:46 ID:yFQeFCbi
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/cdrw-iu40.htm
は吸い出し可能なドライブですか?
77名無しさん◎書き込み中:02/09/02 12:43 ID:HmFfpkA3
>>76
たぶんNECのNR9*00と思われ。
だとしたらCDS-200はイケると思われ。
78名無しさん◎書き込み中:02/09/02 14:51 ID:zYkzq7ej
このスレには過去スレからお世話になったので、ささやかながらご恩返しを。
リコーのMP7400Aで島谷ひとみ「シャンティ」試してみますた。
OSはWindowsXP。マジックやテープは使ってません。

(1)認識の度合い
 エクスプローラで開くとAudio CDとして認識。Windows Media Playerで再生可。
 EAC、CDex、B's Recorder GOLD5でもAudio CDとして認識。

(2).wavファイルへリッピング
 EAC、CDexとも1曲目と2曲目エラー発生。後で聞いたら音飛びしてた。
 3曲目以降はリッピング成功。
 B's Recorder GOLD5は試すの忘れた。スマソ

(3)B's Recorder GOLD5 でバックアップ
 問題なくバックアップ成功。猛烈に時間かかったけど。

(4)上記(3)でバックアップしたCD-RからCDexでリッピング
 問題なくリッピング成功。

島谷ひとみだけ4時間近く聴いていて、さすがに気が狂いそうになったyo
79ひどいBBS:02/09/02 15:43 ID:xDdCR/Z/
80名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:32 ID:XsQcrwkS
ひどいって言うか、頭の悪そう(悪いのか?)なBBSだな
本気で笑えた
81名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:33 ID:XsQcrwkS
あ、もちろん書き込んでる奴が、だぞ
SOFTBALLっていう奴らのことは知らないし
82名無しさん◎書き込み中:02/09/02 17:59 ID:ySyTFRxw
>>80-81
全角、半角の文字を使い分けられないような厨が偉そうな事ぬかすな
83名無しさん◎書き込み中:02/09/02 18:47 ID:wtgFlu2z
ありゃ、SOFTBALLまでCCCDかよ。
おれの好きなバンドで初のプロテクト付きage

にしても突っ込みどころ満載な書き込みだらけ。あきれてもの言えない...
ちなみにSOFTBALLは女の子3人組みのPUNKバンド
音はすっげーカッコイイよ
84名無しさん◎書き込み中:02/09/02 19:03 ID:zN0P4q31

今の時代、CD買うやつは厨だね。MXで落とせたり、レンタルすれば、簡単に手に入るしね。
金の無駄使いだよ。まぁ、出来ない奴にかっぎて81みたいなこと書くんだけどね(笑。
85名無しさん◎書き込み中:02/09/02 20:28 ID:lgoFLFt6
以下、釣られないように。
86名無しさん◎書き込み中:02/09/02 22:02 ID:fMN9Axnv
誰かが買わないとレコード会社潰れるんですが
87名無しさん◎書き込み中:02/09/02 22:06 ID:+AVsPL8E
レコード会社は、レンタルとカラオケで頑張るしかないんじゃないかなぁ。
88 :02/09/02 22:58 ID:/tMi8m1a
>>72
確かに基準が謎だ(笑)。
上戸彩は正直 CCCD でびっくりした。aiko は CCCD じゃないのか…。
89名無しさん◎書き込み中:02/09/02 23:16 ID:MlZeGa0+
CCCDがあるとさらに海賊版広まるよ。

自分でリッピんぐできないなら落とすしか名いっしょ
90名無しさん◎書き込み中:02/09/02 23:18 ID:ApoD1f3y
>>89
もはや業界が自分で自分の首を絞めてるよ・・・
JASRACとAVEXうざすぎ・・・
91名無しさん◎書き込み中:02/09/03 01:04 ID:2ZVAbITO
CCCDのためにYAMAHAのF1買いました。
92名無しさん◎書き込み中:02/09/03 01:26 ID:QJghPI3N
>>79
で、コピーガード賛成って意見をなんだか初めて見たような気がする。
でも、いまのCCCDには問題がありすぎる。でも賛成。。なんだか訳わからん。

欲しいCDがCCCDだと萎えるよな。aikoがCCCDでなくてよかった

オリジナルのCDを持ってれば問題ないんじゃない?>>89
吸い出し代行。ロムみたいだね(w

93名無しさん◎書き込み中:02/09/03 01:26 ID:Qr7f5moQ
私は、CCCDのために某社の業務用CD-Rプレイヤーを23000円で買いました。
難なくコピーできました。
94名無しさん◎書き込み中:02/09/03 03:16 ID:hhX4pxsZ
CCCDでコンポが壊れた その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1027957923/

ちょっと祭り中
95名無しさん◎書き込み中:02/09/03 05:05 ID:U/qWv1VC
>>88
多分上戸がCCCDなのは10万限定生産ゆえに売り切る自信があったからかと。
あと娘。みたくMXに大量流出する可能性が高いと判断したのかも。
でも実はw-inds.の方が流出率は高かったりする(w

FLAMEは完全にモルモットでしょうな。それほど売れてないし。
ちなみに下川みくに(シングルだけ)とWish*なるユニットもCCCDらしい。

吸い出し&焼き焼きに関係ない話でスマソ。
96名無しさん◎書き込み中:02/09/03 10:29 ID:e47wayxU
NR-7900A と B's Recorder GOLD5 DX で
Key2AudioもOKでした
97名無しさん◎書き込み中:02/09/03 15:04 ID:d7Po0ssJ
ドライブをシングルセッション専用にするツール(Plextools)があれば
どんなリッパーでも吸えるんだけど。
誰か汎用版のPlextools作って。
98名無しさん◎書き込み中:02/09/03 23:34 ID:MiItDLQO
>>97
微妙だね。プロテクト解除するツールって言って配布したら問題だろうし。
PLextoolsだって、日本での販売品には付属して無いしね。

まずはココで聞いてみるとか
■こんなソフトウェアはどこっすか?■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1030721578/l50
99名無しさん◎書き込み中:02/09/04 00:15 ID:pZJJOpfg
>>98
誰かが製作してMXで配布すれば無問題。
100名無しさん◎書き込み中:02/09/04 00:35 ID:48QKjbw3
>98
MediaPortってソフトでできるぞ
Cloneと同程度の価格でできるからマジお勧めらしいぞ
しかも、Safeもいけるって言ってる
10115:02/09/04 01:44 ID:oFGRTVwP
たびたびすいませんが最終動作報告。条件は>>15と同じ。

・RIP SLYME「楽園ベイベー」(ワーナー)
・池田綾子「Life」(ユニバーサル・CCCD導入第1弾)

どちらもセロテープで楽勝。
AVEX・東芝の珍盤を吸い出せる方ならまず大丈夫かと。
これで採用5社全て制覇。何とも言えぬ達成感が…。
102名無しさん◎書き込み中:02/09/04 04:46 ID:kBZN+KUs
というか、気が付かないうちにそんなにCCCDが増えてんのか。
みんな右にならえってのが日本的だな。
SMEはどうするんだろねえ。

103名無しさん◎書き込み中:02/09/04 07:53 ID:R5yxwndZ
>>100
これのこと?
ttp://www.holonsoft.co.jp/sei_mediaport.html

仮想CDなら悪魔有るしいらない。
だいたい、自分では困ってないし。

>>97 が言ってるのは、フリーのヤシだと思うが。


>>102
独自規格に決まってる。 …とおもう。
104名無しさん◎書き込み中:02/09/04 09:26 ID:mNf5vn8a
前スレが見れないので教えてください。
セロテープ技ってどうやるのですか??
hit○miのCDがコピー出来なくて・・・。
105名無しさん◎書き込み中:02/09/04 11:34 ID:kBZN+KUs
>>104
http://www.chip.de/praxis_wissen/unterseite_praxis_wissen_8725940.html
これと同じことをテープでやればいいです。テープでリングを隠すように
1つでダメなら複数で。

106名無しさん◎書き込み中:02/09/04 12:27 ID:NgypXVQQ
普通に吸出しが可能なDVD-ROMドライブってどなたかご存知ですか?
107名無しさん◎書き込み中:02/09/04 14:07 ID:0To4Keu/
>>106
Panasonic LF-D321JD
108さすらいのCCCD調査野郎:02/09/04 15:07 ID:9/8rk3HY
質問スミマセン…。
CCCD(CDS-200)を開発したMidber社ってCD-ROM用のプロテクトは開発した事があるんでしょうか?
(他の音楽CDプロテクト方式がCD-ROMプロテクトのフィードバックだと思われるんで…)
109名無しさん◎書き込み中:02/09/04 18:59 ID:QFyNt5Bk
>>106 HITACHI DVDROM GD-8000
110名無しさん◎書き込み中:02/09/04 21:02 ID:WwkEytze
>>107
DVD-RAMは高くて買えません

やっぱり吸出し可能なDVD-ROMドライブは無いのかな・・・
111名無しさん◎書き込み中:02/09/04 21:16 ID:473Q34p5
とりあえず、ウチの環境での報告。

プレク  PX-W1210TA ○
リチョー MP5125A   ○(音がやばい)
ベンク  4012P    ○(マウント早っ!)
リチョー MP9200   ×(1・2曲無音)
ライトン LTR-40125W ○
ライトン LTR-48125W △(たまに、音とび)
東芝   SD-M1612  ×(マウントできず)
これは、
浜崎あゆみの H がWMPで再生できたかという結果。
○は、B's D/J 等でも、普通にリッピング可。

WIN XP PRO・cerelon1.40GHZ・ASUS P3-B-F(440BX)
PROMISE ATA133card・SDRAM1Gbites・ST360021Ax2

112名無しさん◎書き込み中:02/09/04 21:16 ID:SR3UGt89
DVD-ROMは止めておいた方が良いと思う。
何度か同じ曲吸い出して、ファイルコンペアしてみな。
とっても幸せになれるから。
113名無しさん◎書き込み中:02/09/04 21:28 ID:WwkEytze
>>111
東芝SD-M1612が不可ですか。コレを狙っていたんですが。
安くて静かですし。う〜ん残念。  

やっぱDVD-ROMは吸出しには向かないみたいですね。

1万円以下のDVD-ROMが全然ヒットしませんよ。
114:名無しさん◎書き込み中 :02/09/04 22:10 ID:S0a6+FA8
hit○mi,1枚目はMCDデザイナーで
2枚目はEASYCDクリエーターで出来た

115名無しさん◎書き込み中:02/09/04 22:16 ID:WNpbaMOD
CDSはほとんどドライブの問題だからねー。
116名無しさん◎書き込み中:02/09/04 23:01 ID:Sy1Bm1JN
>>97
>ドライブをシングルセッション専用にするツール(Plextools)があれば
>どんなリッパーでも吸えるんだけど。

Plextoolsは、リッパーの機能も持ってるんじゃないの?
117名無しさん◎書き込み中:02/09/04 23:48 ID:L4Q6K8kJ
恐らくすでにご存じと思うが

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020904-00000028-jij-biz

とりあえず万歳三唱。
118名無しさん◎書き込み中:02/09/04 23:59 ID:48QKjbw3
CCCDを出したために反響から売上激減(マジ)
と言うのが本音だと思うがね
119名無しさん◎書き込み中:02/09/05 03:05 ID:ZVdYXHb/
本気でファイル共有が原因で売り上げ減と思ってるのが香ばしい・・・>avex

以前からファイル共有もレンタルで借りて焼き焼きだって・・・
いくらだってあったじゃねえか・・・

世の中が不況ってのもあるだろうし、そもそも”CD”を販売するのを
やめちゃったらそりゃ売り上げ減だわさ

CCCD?ありゃ”CD”では断じて無いです
120名無しさん◎書き込み中:02/09/05 03:11 ID:MKFOucDe
>>116
あれはプレクでしか使えないでしょ。
121名無しさん◎書き込み中:02/09/05 06:34 ID:8aXimLmu
ダイソーのホワイトボード用マーカーペンが使えますた。
インクもきれいに落ちる。
中字じゃ太くてちょっと線引きしにくかったので細字で十分だと思う。

なんか結果的にキレイにして返却するのが釈然としねえッス(w

122名無しさん◎書き込み中:02/09/05 07:40 ID:qjADbTxV
>>120
あれはプレクだから使えるんじゃ?
123名無しさん◎書き込み中:02/09/05 08:47 ID:zsLWOAoe
koda kumiの love across the oceanが吸い出されません。他のエイベックス社の
CDは、吸えるのですけど。情報ないですか?
124名無しさん◎書き込み中:02/09/05 09:33 ID:a4KNcuUI
LGで普通に吸えますが、何か?
125名無しさん◎書き込み中:02/09/05 12:24 ID:VIfchekr
誰かがドライブをシングルセッションにするツール製作すれば
誰でも吸えるから、このスレあぼーんできるのに。

誰か作って!!
126 ◆xK91AxII :02/09/05 12:40 ID:Ajz/M+Ws
>ドライブをシングルセッションにするツール
激しく意味不明なのですが。
127名無しさん◎書き込み中:02/09/05 12:55 ID:4TcwKp0b
>>125
ドライブのファームウェアに細工をするしかなかんべえ。
128125:02/09/05 13:32 ID:VIfchekr
誤 シングルセッションにする
正 シングルセッション専用にする
129 ◆xK91AxII :02/09/05 13:41 ID:Ajz/M+Ws
>>128
いや、そういう事を言いたかったのではなく(汗

適当にavexの円盤でも買ってきて試してみたいところですが、
どうも時間に余裕がありません(T-T)/
130名無しサン@ ◆h/MPIO/6 :02/09/05 19:26 ID:Er0BCxWb
ワラタ、CCCD導入したら売り上げ伸びるはずが、
結局落ちてんのか
131名無しさん◎書き込み中:02/09/05 22:04 ID:1IFPOVdz
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020905-00000008-ykf-ent

エーベッ糞どうして赤字になったか分かってないよ。
消費者の反感を買ったって何時になったら理解するのかね〜。
132名無しさん◎書き込み中:02/09/05 22:40 ID:QVAmMoTJ
安倍楠的には
『プロテクトの効かないドライブがあるのが原因だ』
って勘違いをしているんだろうなぁ
133名無しさん◎書き込み中:02/09/05 23:01 ID:hp52te+c
これで、売り上げのびてたら、”やはりCCCDの効果はあった”
とか言い出しそうだし・・・

売り上げ増でも減でも結局CCCDマンセーなのかな
エイベッ糞は・・・
134名無しさん◎書き込み中:02/09/05 23:25 ID:AHji6lik
>>133
あり得そうにない話だが仮に今後売り上げがったとしたら。
CCCDの効果はもちろん「CCCDを投入することによって消費者の
著作物に対する意識が変わった」なんて言いそう。
135名無しさん◎書き込み中:02/09/05 23:42 ID:sPweqB/s
>>133
う〜ん、Do Asのベスト買うのやめよっかな〜。
実験台2号にしようと思ってたけど。
136名無しさん◎書き込み中:02/09/06 00:09 ID:7jb2rwqv
>>135
止めるのが正解。
買うなら中古にしる。
137名無しさん◎書き込み中:02/09/06 03:03 ID:2iJw1mm1
何で何もしないと2セッション目のTOCのみ読むドライブが多いのでしょうか?
138名無しさん◎書き込み中:02/09/06 04:08 ID:1lU7KjqD
>>135
あれCCCDのバージョン古いから実験にならないんじゃない?
139名無しさん◎書き込み中:02/09/06 07:40 ID:0sNuYnD/
>>137
そんな事したら、ふつ〜のCD-EXTRA入れた時困るじゃん。
1つ目のトラックしか読めないのは、
オーディオが1つ目のセッションに有ったときに
次のセッションを見て、内容が違っていたら、1つ目のデータを
使う様にしてるからだとおもう。
でもこれだと、1つ目のデータが違っていて2つ目で訂正してるときは
逆にハングする。
140名無しさん◎書き込み中:02/09/06 09:50 ID:taEIZlqt
どなたか、hitomiのベスト2枚組み、テープ技でHDDに落とせた方いますか?
当方>>105のURL先のようにポストイットでチャレンジしたけど
なかなか出来ません。コツとかありますか?
ちなみにドライブは不明ですが、ソーテックのM360標準装備のドライブです。
ソフトはイージーCDクリエーターです。
141名無しさん◎書き込み中:02/09/06 11:25 ID:jfQEaxZ+
NECバリュースター標準搭載のCD-ROMドライブ(我が家はDV5700)+CDexでリップできたっちゅーかたいはまつか??
もしアレなら、ちょっと実験してみたいな。
142名無しさん◎書き込み中:02/09/06 16:14 ID:pRYPkRxA
>>140
漏れのドライブでは普通にリッピングできたYO
素直にF1なんかのCCCD読めるドライブ買った方がいいかもよ
143名無しさん◎書き込み中:02/09/06 17:08 ID:lS0LKw9V
>140
哀王のRW9200で認識してくれなくて、
昔かったヤマハの書き込み4倍速のRWで
読んでみたら読めました。んで、B’sと
組み合わせたらすっかり吸えました。
144名無しさん◎書き込み中:02/09/06 18:19 ID:suu3ZkDi
cyber trance 04買ってきた。
クローンで早速吸出し。
サブチャンネル読み込まない設定にして、最初のセッションだけを読み込む設定にした。

・・・
定期的に音飛びが・・・
03の時はこの設定でいけた気がするんだけどなー。
まぁ、ドライブが糞なんで(usb接続のnec製のよう分からんドライブ)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_pxw4824.html
これでも買ってくるか。
いきなり1万7000円とはドライブも安くなったもんだ。
145名無しさん◎書き込み中:02/09/06 20:02 ID:OIUfAoCg
>>144
そのドライブだとノイズが結構のるらしくってだめぽ

plextoolとか使えば読めるかもしれないけど
CCCD読み専用に使いたいんだったら止めたほうが良いかも
146名無しさん◎書き込み中:02/09/06 23:19 ID:cRsFgGZh
>>144
読み速度は?
速いと駄目だぞ。
147名無しさん◎書き込み中:02/09/07 00:06 ID:3jbpYFai
>>145
マジかよ!Σ(゚д゚)
あー、でも前から買うつもりだったから。
買って動作報告でもしますわ。
>>146
一番遅くした。
書き込みは一番早くした(汗
それでもバッファが切れることは無かったから大丈夫だと思うんだけど。
エラーを修正するとかいう項目をチェックしなかったからかなぁ・・・
今度はチェック入れて焼き焼きしてみよう。

車にCD置きっ放しにしてるから
車の方にコピったやつを置くようにしてるんだよね。
家に本物を置いてる。家でも聞くから。
これって「個人的な使用範囲」に含まれるっしょ?
148名無しさん◎書き込み中:02/09/07 00:18 ID:LnNH9hIB
>>417
プレクスタマンセースレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1028775953/l50

4824の情報、ここにもいろいろと詳しくのってますよ
ちと最近荒れ気味で困りものですが・・・

最近のプレク、物は相変わらず良いようですが・・・
149名無しさん◎書き込み中:02/09/07 01:10 ID:y+OVkorY
いまNEC7800A持ってるんだけどさ、
これって別に大事に扱わなくても
他にも新しい吸えるドライブでてるよね。
確かヤマハの新しいのとかいけてるって
見たことがある気がするのだが。
なにぶん前スレがまだ見れないもので。
150名無しさん◎書き込み中:02/09/07 01:22 ID:LnNH9hIB
ヤマハのF1でし、CCCDもばっちり読めるし記録面にお絵かき出来るし
かなり楽しいらしい

やっぱYAMAHAのドライブだYO! 2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017937206/l50

YAMAHAのHP
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crwf1/crwf1.html
記録面へのお絵かきにはまりすぎて中毒患者もいるとかいないとか・・・(w
151149:02/09/07 01:46 ID:y+OVkorY
さんくす150さんよ。
昔DELL買ったらこのドライブついてて得した気分。
152名無しさん◎書き込み中:02/09/07 02:43 ID:kyI0IAmX
>>151
昔?何と勘違いしてるのかな?
出たのは最近だが。
153152:02/09/07 02:44 ID:kyI0IAmX
149読んでなかった。死んできます。
    ||
 ノ⌒||^ヽ
彡/‖ ̄ ヽ
 | |`====′
 | |__|
 凵 ##ヽ
 ∪###ゝ
  ^T TT´
   | ||
   「 「 |
   し'し'
154名無しさん◎書き込み中:02/09/07 02:51 ID:8gTBfB5a
>>153
イ`
155名無しさん◎書き込み中:02/09/07 04:59 ID:3jbpYFai
奇跡が起きました。
ノートに内蔵されてたドライブ、
最近壊れててCD入れてもうんともすんともいわなかった。
なのに今日は普通に動く。
しかもCCCDを入れても普通に認識する上に普通に聞ける、普通に吸える。
ちなみに壊れる前に吸い出せるかどうかは試してない。

ドライブはSONYのCD-RW CRX700Eってやつ。
このドライブを持ってる人、ちょっとCCCDを試してみてくれ。
もしかしたら壊れたことによってCCCDを聞けるようになったと言う
おかしい事になったのかもしれない。
156名無しさん◎書き込み中:02/09/07 05:07 ID:3jbpYFai
ちなみに、
CRX75A
CRX75U
CRX76A
CRX76U
も中身にCRX700Eを使ってるんだそうだ。
157名無しさん◎書き込み中:02/09/07 06:55 ID:6cc44f7K
うちのノートに入ってるコンボドライブ、SONY CRX800Eでも
普通にCCCD読めてB'sで吸い出せてるよ。
158>>140:02/09/07 09:21 ID:Oup5dwTh
>>142-143
やっぱりドライブによるんですかね。
みんな殺到してて売り切れってことも!?
当方音にはこだわらないから、アナログ録音でも構わないけど・・・。
ただ車でCDしか聞けないから、家でオリジナル、車でCD−Rって感じなんだけど。
1台のPCだけじゃ辛いかな?

あと、昨日いろいろとやってたらイージーCD立ち上がらなくなっちゃったよ。
159名無しさん◎書き込み中:02/09/07 15:31 ID:VARze7bU
>>158
普通に吸い出せるドライブ買えば?
160149:02/09/07 15:34 ID:y+OVkorY
DELLについてたDVDROMドライブ、ライトンのLTD163でも、
CD2WAV32で問題なく吸い出せました。
JANNE DA ARCのNEWシングルで、もちプロテクトあり。
このドライブ既出?
それにしてもDELL偉い、偶然だけどさ。
161名無しさん◎書き込み中:02/09/07 17:35 ID:3jbpYFai
>>157>>160
まさか、ノート用ドライブって吸い出し易い・・・?
162名無しさん◎書き込み中:02/09/07 18:22 ID:8l1K100m
AVE糞って昔はCDにPC用のいらん余計なデータまで入れてて、まるでPC推奨って
感じだったのになぁ。。。
163名無しさん◎書き込み中:02/09/07 19:28 ID:7FKeB15M
>>161
いや、漏れのノート(looxT880W)は
1,2曲が無音になる。
ドライヴは東芝のSD-M2012
+Rも読めねーし、使えん。
164149:02/09/07 20:00 ID:y+OVkorY
私のパソコンはデスクトップですが?
DVDROMとCD-Rとドライブ2つにしたら、
どっちも円盤対応でウマーだったというわけどす。
しかもCLONEだのEACだの無しで、フツーのCDとして認識。
165名無しさん◎書き込み中:02/09/07 20:32 ID:3jbpYFai
うーむ、じゃぁ
SONY CRX700E
SONY CRX800E
の二つだけか・・・
700の方はもう売ってないけど800の方はまだ売ってる?
あー、でもコンボドライブだから高いかなー。

あんまりいないと思うけど、省スペースドライブじゃなきゃ嫌な人は
上のドライブを試してみては。
166名無しさん◎書き込み中:02/09/07 21:42 ID:7FKeB15M
いや、パナのUJDA-730と
テアクのDW-28E+BSも分からんぞ。
後者はjustlinkだから
いけるかも。
167名無しさん◎書き込み中:02/09/07 21:56 ID:zCM+r2oA
CCCDに関するのが、朝日の夕刊にまた出たな
168名無しさん◎書き込み中:02/09/07 22:06 ID:s2gvViPr
SONYのドライブはCCCD読めるの多いみたいだよ
169名無しさん◎書き込み中:02/09/08 01:36 ID:+LjAK3gH
これから出るドライブはほとんどきちんと読めると思う。
YAMAHAの最新のが読めるけど、
次に出る他大手メーカーのが読めなかったら
みんなYAMAHAの買うっしょ。
別にCCCDを読めるドライブは
売っちゃいけないって決まりがあるわけでなし、
読めるドライブがつくれるなら
企業の利益的に読めるようにするのが企業だろ。
ホントあべくそザマア。
170名無しさん◎書き込み中:02/09/08 01:44 ID:DR8WcaGI
>>167
記事アップ希望。
171名無しさん◎書き込み中:02/09/08 10:12 ID:mWw5phfi
172名無しさん◎書き込み中:02/09/08 13:28 ID:gwVGnQOA
やっぱ古いCD-RだとCCCDのコピーって難しいんですか?
何度挑戦しても読みこむ事ができません!知ってる人教えて下さい!
173名無しさん◎書き込み中:02/09/08 13:38 ID:G5mFz13h
>>172
ここで紹介されてること一通り試してる?
それで無理だったら諦めだね。何度やっても無理なもんは無理。
紹介されてるドライブ買ったら?1万切るし。

自分も古いCD-ROM使ってるんだけど、古いドライブほど
吸い出せる確率が高いんじゃないかと漠然と思ってたんだけど
そうじゃないのかな?
174名無しさん◎書き込み中:02/09/08 13:48 ID:aCQmcXC/
古いCD-ROMドライブ マルチセッション非対応

だから普通のCDーDAとして認識できるから吸えるんじゃないの?
でも吸出し精度が悪いとC2エラー部で『パチッ』音が入る。
175ど素人:02/09/08 20:57 ID:yb+D58gz
何の知識も無いまま
ロジテックのLCW-WIN24U2ってのを9800円で買ったけど
DAIも島谷も鮎も吸えた。
USB1.1で8倍速で音質問題無し。わーい。
176175:02/09/08 23:08 ID:NNRw/vsP
あ、WinCDR LITEの「設定」ではNR7900Aと表示される。
中身はそうだったノカー。外箱にはどこにも書いてないからわからんのう。
177名無しさん◎書き込み中:02/09/08 23:33 ID:z7pF9mc9
今日になってCCCDリッピング出来るかな?
と思いsuperEurobeat130ってのをレンタルしてきて
手始めにMP3に対応しているカーオーディオで再生できるか実験♪
再生できないと思いきや何の問題もなく再生できた・・・
なんだか拍子抜けした(;´Д`)

んで気を取り直してPCで吸い出し実験
MATUSHITA DVD-ROM SR-8587 ○
LITE-ON LTR-48125W ○

実に面白くない一日でした。
178名無しさん◎書き込み中:02/09/09 00:32 ID:BC6NgJad
○芝の52倍速CD-Drive使っているけど、HitomiのCDを再生できないけど、ファイルとしては落とせる。謎だ。
ポン。WAVに変換してから聞けって言うことか(._.) φ メモメモ
せっかくだから、MP3にすれば小型化するので・・・・。なんか違うぞ>CCCD
179名無しさん◎書き込み中:02/09/09 00:40 ID:Nb9hAsZh
CDexで吸い出していると特定のトラックだけジッターエラーが出るんですが
これがCCCDなのでしょうか?
それともCDの傷が原因なのでしょうか?
このエラーが出るトラックはCDによってまちまちです。
たとえばAのCDでは2・3のトラックがエラー
そんでもってBのCDでは25・30のトラックがエラーといった具合です。
180名無しさん◎書き込み中:02/09/09 00:53 ID:+kghD+G+
>>179
傷があるならそれがエラーの原因でしょう。CCCDはコンパクトディスクのロゴが付いていません。
181名無しさん◎書き込み中:02/09/09 09:08 ID:jYCG2o6R
>>161
オレのノートはCCCDはまったくだめだ。優秀すぎてちゃんとプロテクトを読み込んでしまうよ。
でもそのかわり、コーエ○プロテクト(三国○8)を8倍で普通に焼けるんだ。コーエ○プロテクト破れるドライブのほうが貴重だし。
CCCDはディスクトップでいけるし。
182名無しさん◎書き込み中:02/09/09 10:08 ID:73OPbuiA
ディスクトップ・・・
183140:02/09/09 10:34 ID:gbkGLdOL
>>140でhitomiのCDがHDDに落とせないといってたヤシですが、
ポストイットで難なく落とせました。なぜだ?いろいろやったのに。
音飛び、音質については未確認。
ただ、不具合発生!
イジクリが起動不能に・・・再インストで復活だが今度はドライブを認識しなくなった。
「電源が入ってません」だと・・・
初心者版で聞いたのだが、やっぱリカバリーか?めんどいな。
184名無しさん◎書き込み中:02/09/09 12:43 ID:9OqNMMgU
「とう○ば」とか、CDとドライブ両方作っているところは、どうするんでしょうかね?
プロテクトかけて、自社製のドライブのみリッピング出来るようにしちゃうのかなぁ。
185名無しさん◎書き込み中:02/09/09 13:24 ID:zIVB+3Ab
コーエープロテクト・・・
なんか懐かしい響きだなぁ。
まだ現役なんだっけ?

そういや、最近プロテクトに何があるのかわかんないや。
つまりそういうことを最近まったくやってないんだけどさ、
CCCDのおかげでまたそっちの世界に潜り込みそうだよ。
186名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:08 ID:u6kpPkvZ
>>170
悪い、捨ててしまった
187名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:19 ID:5qS9XpQq
僕のPCのCDドライブで、hitomiはリッピングできたのに、BoAと観月ありさはできなかった。
同じCCCDではないのだろうか???
188名無しさん◎書き込み中:02/09/10 00:31 ID:uzjyML1J
>>187
原因はよくわかんないけど、
ディスクによって吸えたりそうでなかったりするから、
報告する際にはドライブと併せてタイトルも報告してんの。
189処心紗:02/09/10 01:19 ID:7ULps78w
CDS200ってデータを一部削ってるからエラーが多いのでしょうか?
それとも、データを規格外に並べ替えてるのでしょうか?
190名無しさん◎書き込み中:02/09/10 01:42 ID:6hsQnSQt
ヤマハのF1買ったんでCCCD試してみたいんだけど
聴きたい音楽が特にない...............
191名無しさん◎書き込み中:02/09/10 02:44 ID:/E69zw9c
SEB130レンタルしてきて初めてのリッピング挑戦(WAVE化)
使用ソフト…EAC

1回目…パイオニア DVD-500M使用
一応、WAVE化はできたが音飛び激しく論外(1曲目のみ確認)
読み込みはほとんど等速読み込みになってしまい1:30以上かかる

2回目…TEAC CD-W540E使用
WAVE化成功。音飛びも全然なし(1曲目のみ確認)。ただし、こちらも上のドライブと
同様に等速読み込みになってしまい1:30以上かかる

ま、WAVE化できたから自分的にはokとしよう
192名無しさん◎書き込み中:02/09/10 15:47 ID:WG+LGfpq
PENPALSのシングル「ROCK THE SUN」
セロテープで抽出完了。

始めにそのまま2Track目「WASTELESS」吸い出して
次にテープで1Track目「ROCK THE SUN」抽出。
CDex1.50beta君もちゃんとどちらも「○」と認識してくれますた。

しかし、明らかに抽出後の方がギターの音が鮮やかなような・・。
193名無しさん◎書き込み中:02/09/10 15:54 ID:j51la/5V
Feurio!でも吸えるらしい?
194名無しさん◎書き込み中:02/09/10 18:19 ID:5y2rL8k1
>>192
実際にそうだからしょうがない。
CCCDは余計なデータをプレーヤーに流しちゃうから
音が悪いうえにドライブに負担が掛かる。
WAVEだけを抽出出切ればそれに越したことは無い。
195名無しさん◎書き込み中:02/09/11 00:54 ID:8YFQtkC8
確か今日翼&滝沢のCD発売日だったかとおもうけど
誰か試した?なんか新しいタイプのプロテクトらしいけど
196名無しさん◎書き込み中:02/09/11 01:27 ID:YG80+zBB
>195 関連
2ch内のどこかの板のどこかのスレだったけど、
詳しそうな香具師が、翼&滝沢のCCCDは大問題になりかねない
要素を含んでいるようなことを書いていた。

どこだか探し出せない漏れは、カナーリ情けなくてスマソ。
誰か教えてタモレ
197名無しさん◎書き込み中:02/09/11 01:30 ID:7B5OcQDQ
198名無しさん◎書き込み中:02/09/11 02:07 ID:4LXU0mtR
>>195
CDS250かな?
考えられる変更点は
セッション境界線を目立たなくして、ペンによる処理が困難に。
エラーの増量(C2+CU)により2倍速以上の読み出しを
強引に妨げようとする。
再生機器への負荷の増大。

なんかSD2.5みたく対応ドライブがかなり限定されそう。
199名無しさん◎書き込み中:02/09/11 02:35 ID:PMkkEAOh
196ですが、、、官舎>197
200あや ◆Qi4RAeLk :02/09/11 02:41 ID:Drfi4/qG
げっ…ドライブ壊スノハモウイヤポ
201名無しさん◎書き込み中:02/09/11 19:59 ID:chKjPjP7
age
20215:02/09/11 22:19 ID:AmY0Nldr
>>195
お待たせしますた。
>>15と同一環境で滝&翼「Hatachi」のうち頭3曲を吸ってみますた。
セロテープ作戦で難なく成功。ただの杞憂ですた。

リングの位置も別に見づらくなっていないです。
ただ音が今までより悪い。バラードだとプツプツ言ってるのが気になる…。
203名無しさん◎書き込み中:02/09/11 22:50 ID:kV6GLv5N
>>202
CDS200のバージョンは?
204名無しさん◎書き込み中:02/09/11 23:31 ID:uZiaqTJO
>バラードだとプツプツ言ってるのが気になる…。

これこそが新種なのでは?
20515:02/09/11 23:50 ID:AmY0Nldr
>CDS200.0.4
>3.0 build 16a
今までと同じ?
206名無しさん◎書き込み中:02/09/12 00:09 ID:F2WfAhI5
セロテープの切れ目はちゃんと処理しないとダメだね。
ってこんな地味な作業をさせるためにCCCDは作られたのか?
意味が分からんな。
207名無しさん◎書き込み中:02/09/12 00:31 ID:rHpGBm4z
あのー、ライトンの48125wとNero最新版使ってhiroのEternal Placeが普通にコピれたんですが?
208名無しさん◎書き込み中:02/09/12 00:56 ID:gjWIU9Kn
RICOH RW9120A+EasyCDPro95でExile(レンタル)が普通にコピれたのだが…
そんなもんなのか?
209名無しさん◎書き込み中:02/09/12 04:54 ID:KgK20rut
4〜5年前に買ったSONYのCDU―948Sっていうドライブは何やってもダメでした。
でも、会社で貰ったビブロに付いてたMATSHITA UJDA170っていうドライブでは
テープ貼っただけで音飛びやノイズも無く普通に吸えました。(WinCDRとDJ)
(でも入れてすぐはカタカタと異音が続いたが・・・)

焼きなおしたCCCDを聞き比べると音の良さは歴然だね。
210140:02/09/12 08:37 ID:TAsEalKS
>>140 >>183その後のレポートです。
イジクリが死んだので全部やり直すためリカバリしました。
で、抽出したhitomiのアルバムを焼いたところ、
定期的に雑音が入ってました。
これはドライブによるのか、読み込み速度によるのか・・・。
雑音が消えたという方、どんな方法で消しましたか?
211名無しさん◎書き込み中:02/09/12 10:19 ID:Kx/xSppn
>>209
・・・948Sを吸い出しに使ってもなぁ。
あれは焼いてこそ価値が発揮されるんじゃないの。
212195:02/09/12 21:25 ID:gckOQBJ6
>196,197,198,202
レスありがとうございます。
俺もレンタル開始したら試してみます。
213名無しさん◎書き込み中:02/09/13 00:11 ID:kcT8Cygc
140さんへ
何で行うとリッピングできないの?
オレは普通にリッピングできたけど
ドライブ依存が低いソフトの勝ちってことなのかな?
214名無しさん◎書き込み中:02/09/13 07:50 ID:LBzrctlv
>>210
漏れもその現象でた。MP9200&クローンCD3で、DAIのアルバムの時。
その他に、一曲目4分の曲で、2分「無音」、其の後音でる現象とか。
今は、B's_5&NR7900,NR9100で対処している。

ドライブ依存度が高いのは、言えてる。
そのノイズは、「チッ」と言うヤシ?
MP9200なんか、singleのみOKでアルバムなんか「マウント」すら出来ない。(´・ω・`)ショボーン
ガイシュツの事も有りスマソ♪
215140:02/09/13 13:45 ID:WmAeypcL
>>213 >>214
自宅に帰らないとドライブ名がわからないのでそれ以外の詳細。
ドライブ:SOTEC PCSTATION M360 標準CD-R/RW
抽出ソフト:CD2WAV32
まずポストイット貼らないと読み込みません。ポストイット貼れば読み込みますが、
抽出すると定期的に雑音が入る。

ドライブ:SOTEC PCSTATION M360 標準DVD
抽出ソフト:CD2WAV32
DVDドライブでも抽出できるんですね。
こちらは雑音は入らないものの、1曲目が抽出できず。

ドライブ:SOTEC WinBook WS3100xp 標準DVD CD-R/RW
抽出ソフト:CD2WAV32
avexのわけわからんプレーヤーのインスト防ぐためにいきなりポストイット貼って挿入
問題無く抽出成功!雑音も入りませんでした。

ドライブ名は家に帰ったら書き込んどきます。
216140:02/09/13 13:46 ID:WmAeypcL
>>214
雑音は「チッ」っというヤシです。
217名無しさん◎書き込み中:02/09/13 15:02 ID:rkFlKwqE
読み出し精度高いドライブ使えば無問題。
218さすらいのCCCD調査野郎:02/09/13 18:44 ID:NaVaeAt5
セロテープ戦法や付箋戦法はヘタすれば、ドライブ内に詰まって故障するのではないか?、と小一時間…。
219さすらいのCCCD調査野郎:02/09/13 18:48 ID:NaVaeAt5
avexのスパイウェア強制インストール対策ツールをageときます。
(挿入の自動通知OFFツール)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se244184.html
220140:02/09/13 18:57 ID:vozPcqg9
ドライブの詳細です。
SOTEC PC STATION M360 標準CD-R/RW→PHILIPS 4424 CDRW 2.4C
SOTEC PC STATION M360 標準DVD→SAMSUNG DVD-ROM SD-608 1.2
SOTEC WinBook WS3100xp 標準DVD/CD-RW→SONY CD-RW CRX800E
でした。
>>218
付箋紙はちと心配だがセロテープはちゃんと張れば平気じゃないか?
221名無しさん◎書き込み中:02/09/13 20:46 ID:uRdkPBnQ
>>220
漏れは、214だが、ドライブで対応するかその方法ぐらいの気がする。あくまで、
現時点では。
>>219 Auto_runはShift-keyでも、止まる。

222sage:02/09/13 22:30 ID:kcT8Cygc
う〜〜〜ん、Cloneってつかい方次第ですね
やっぱり総合力でMediaPortだな(Cloneもつかってるけどね)
っていうか、知名度低いから多分知らないソフトだと思うけど
ドライブ依存低いだけにお勧めだったりします
223名無しさん◎書き込み中:02/09/13 23:16 ID:F5mGEjhp
うぉおおー、140さんがお使いのCD-RWって、Philipsの4424じゃないですか。

台湾フタロに強い、史上最強の焼きドライブですね。ファームのアップをしなくても、
RiTEKのあらゆる製品をx4で最高に焼き上げる、アレですね。

吸い出しなんか、NECのNR7900Aごときで十分ですから、焼きを4424でx4で
台湾フタロに焼いた日には、最強でしょう。このあいだ石丸電器で、内蔵4424が3万円で売ってました。
224名無しさん◎書き込み中:02/09/15 02:22 ID:snm+Fak3
PE’Z 「九月のそら」
東芝EMI CDS200

抜き HITACHI DVDROM GD-5000
書き SONY CD-RW CRX145E
ソフト cloneCD4.0.0.1
作業なしで複製可能

抜き SONY CD-RW CRX145E
ソフト WinCDR5
作業なしでリッピング可能

糞みたいなドライブ、時代遅れのソフト の勝利か?

てか、こんなマイナーなグループにまでCCCDか、おめでてーなぁー
こんな事してるから購買層の裾野が広がらないんだよ
225名無しさん◎書き込み中:02/09/15 20:35 ID:vgRPSGRy
>>224
AVEXのプレス機はCCCDウィルスに観戦してますた
226名無しさん◎書き込み中:02/09/16 03:33 ID:VyS2MOkD
>>223
え?このドライブっていいドライブだったの?俺もM360だよ。
sotecなのに・・・。
227名無しさん◎書き込み中:02/09/16 11:41 ID:HgF7Eurm
>>226
Philips4424あるいは、Mitsumi4408で検索。
名機というのがわかるから。

あの頃、RAW焼き対応、99分対応、**対応、台湾蓋炉(特にRiTEK系)に滅茶苦茶強くて、
CMCの蓋炉(あの頃のx12メディア)も完璧に焼きこなす。

老いて尚盛んで、バージョンアップもしないふるーいファームで現在のx8からx40までの
様々な台湾蓋炉を事も無げに再高レベルで焼く。

うちの計測では、TEAC(x4からx40までの様々なドライブ)や
RICOH(X2からX32までの様々なドライブ)、PLEXTOR(1210、1610とか)
JVC(カスドライブだね、今売ってるXR-RWD400Sも含め)、YAMAHA(2100とかごにょごにょ)
と比較しても、

タメ貼るのは、精々SONY CDU948Sくらい(948SはバリバリのRiTEKフタロチューンだから、
PrimeDisk焼いても良し、SAMSUNG x16 Lロット焼いても良し、外れSpark80や74のJロット焼いてもいけてる
凄いドライブ)

守備範囲は狭いけど、Philips241240もSpark80にだけはエライ強い。けど、
総合力、適応範囲ではPhilips4424が上。これのUSB外付けモデルが叩きうられてるから、
中身をSCSIケースに入れるなり、IEEE1394ケースに入れるなり、
好きに料理して使うが吉。ファームはUPしない方がうまく焼けるケースが結構ある。
俺は全バージョン揃えてるけど。
228名無しさん◎書き込み中:02/09/16 11:50 ID:HgF7Eurm
>226
折角のPhilips4424も、クソーテックの内臓のマン迄は、、、トホホ
生きてこないかモナー。だ、か、ら、外付け。外付けケース1万出して
買う価値あり。
229名無しさん◎書き込み中:02/09/16 14:08 ID:s6Y/dv2+
>>216
「チッ」ならPuchiEraseで除去できるぞ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se166611.html で落とせ
230名無しさん◎書き込み中:02/09/16 16:15 ID:OnBqTJxf
>>227
4年前に卒業した高校のPCに内蔵されていたCD-Rが気になって、
残っていたHDBENCHの記録を見たら、やはりCDU948Sだった。
50台くらいはあった気がする。なんか鬱。
231名無しさん◎書き込み中:02/09/16 16:20 ID:e0QllfRF
229さん情報ありがとうございます。
僕は140さんじゃないけどバッチリ役立ちました。
...一曲あたり200箇所も修正個所があるのには
ビックリしましたが...
232名無しさん◎書き込み中:02/09/16 17:50 ID:fShcPoSt
>>230
CDU948Sなら、SCSI外付けケースに入ったロジテックモデルの新品同様のものが
ソフマップとかで4千円ちょいで売ってたよ。キャディ、説明書、WinCDR付で。
233230:02/09/17 00:06 ID:NF/ODhGm
あれってキャディ式だったのか・・・知らなかった。
で、948S買いですかね? 今更だけど。
234名無しさん◎書き込み中:02/09/17 01:40 ID:Tmba95L1
>>233
Samsung x16(RiTEK 当たりLロット)
Spark80 x24(RiTEK 外れJロット)
PrimeDisk for Audio CD-Recorders 74

このあたりのRiTEKフタロ持ってるなら、絶対買い。
この辺は、CDU948S以上にうまく焼けるドライブはまず無い。それくらい
CDU948Sと相性が最高。全てx4倍速で焼く事。

他のRiTEKはそんなにCDU948Sとの相性最高ってわけじゃ無いから、
YAMAHA 3200、PLEXTOR W4012TA、PHILIPS 241240、A OPEN 161032、TEAC
あたり持ってれば、とくに買い足す必要も無いかも。普通にRITEKと相性よく
焼けるレベルだから。

逆に言えば、最初に書いた3種類のメディアを焼く場合は、これらのドライブが束になっても、
CDU948Sにはかなわない。はっきり言って。

PrimeDisk80は相性の良い最高の組み合わせ幾つか判明してるけど、
PrimeDisk74が今一つ良いドライブが見つかんなかったんだよね。
まさかCDU948Sだったとはね。試してみてびっくりしたよ。もっと早く
気付けば良かった。
235名無しさん◎書き込み中:02/09/17 02:53 ID:qXgCAZrT
ちょっと待った。
CDU948Sがフタロ向きなんて、始めてきいたよ。
たしかにメディアは選ばないほう。
ただ旧型ドライブだから、シアニン特に誘電にチューニングしてる。

236230:02/09/17 03:17 ID:NF/ODhGm
>>234
一応、TEAC 55S、512S持ってるから買い足す必要ないかも。
いろいろと勉強になったよ。ありがd
あと、CD-DA焼きに関しては評判がいいみたいだね。
しかし、これ以上突っ込んだ話になると激しくスレ違いなのでsage
237名無しさん◎書き込み中:02/09/17 04:04 ID:YI+0AzcU
948Sそんなにいいドライブか?
使っているがそんな誉めたたえるほどではないと思うよ。
確かに焼きでは好き嫌いなくどんなメディアでも焼いて
くれるのはいいところだけど吸出しは使えない。
既出だがCCCDはマウントすらしない。

そんな俺はCCCDの抜きはPX12CSiでEAC使ってゆっ
くり抜いて、なんだかんだいっている948Sで焼い
ている。
238名無しさん◎書き込み中:02/09/17 04:04 ID:llSdsaOH
初歩的な質問で申し訳ないんですが
コピー防止CDって日本だけですか?日本のCDはあまり聴かないからいいんですけど
今のところコピーできないCDって日本のにしか出くわしたことないです
239名無しさん◎書き込み中:02/09/17 06:11 ID:o7zZZk5S
948の話題はすれ違いだね。
ただ、CCCDうんぬんもはげしくレス違い。
誘電チューンはされて無いしね。

TDK青タフとの相性はすごく良いけど。まあ、いずれにせよスレちがい。
240名無しさん◎書き込み中:02/09/17 12:20 ID:7OjEw0dm
海外ではSafeがあるって話を聞いたことがあるけど
本当なの?
241sage:02/09/17 18:53 ID:2A/tmoE0
えいべっくす等が使用しているタイプのコピー防止のCDもどき(CDS)の場合全世界で約3000万枚。
そのうち約1000万枚が日本で流通しているそうだ。
他の方式(KEY2AUDIO等)はどれくらい出回っているのだろう。
242名無しさん◎書き込み中:02/09/17 19:19 ID:nIqWmkmz
>>191
俺もTEAC CD-W540EアンドEACでDreamをバックアップしたとき、等速
読みになってしかも9秒問題が発生してストレス溜まった。

うちにあるドライブでad-rw646u/pw4ってのがあるけど、対CCCDでとても
有用です。
243226:02/09/17 22:21 ID:SxSbCkao
>>227,228
レスどーもです。
4倍速がきつくなってきたので買い換えを考えていたけどもう少し後にします。
台湾のメディアに強いらしいですね。ところでSpark80って普通の電気屋に売ってますか?
スレ違いスマソ。
244名無しさん◎書き込み中:02/09/18 03:27 ID:HqbpVCwW
>>239
ソニーと誘電の関係を知らんのか?
245名無しさん◎書き込み中:02/09/18 04:11 ID:dwjqKTna
>>244
自分でテストしてみなよ。納得するはずだよ?
雑誌やネット情報鵜呑みにしてるだけじゃ、だめだよ?
おれも「まさかねー?」と思いつつ、やってみてびっくりしたよ。
もう、CDU948以外でRiTEK焼く気になれないね(Sparkは別だよ。大したこと無かった)

すさまじく合うぞ。台湾フタロ、特にRiTEK低倍速対応フタロと。
シアニンで言えば、TDKx12国産青タフ。これもCDU948S以外で焼くなと
言いたいくらい合う。レベルが違う。

誘電うんぬんはそれと比較してのことだよ。CDU948でないとうまく焼けない誘電ってないでしょ?
でも、PrimeDisk74DAや青タフは違う。他にもある程度うまく焼けるドライブ(TEACとか)あるけど、
段違い。ほんと、びっくりするくらい違う。そういう新鮮な驚きというレベルでは、
誘電違いは出ないでしょう?

>>243
Spark80の当たり良品はヤマダ電器とかに10P箱入りで結構あちこちに残ってた。
少なくはなってきてるけど。Spark80はPhilipsに軍配。W540EもMP7320もCRW3200も
勝てなかったね。
246名無しさん◎書き込み中:02/09/18 05:03 ID:HNDje60w
また948ヴァカが出たか・・・・チップに不具合があるクソドライブとも知らずに。
247名無しさん◎書き込み中:02/09/18 08:30 ID:VWKM7GPS
948が最高だ!というのには賛成しかねるが>>246は無知なアホ
不具合なんか直せるじゃん
248名無しさん◎書き込み中:02/09/18 17:42 ID:w8wfbDLz
つまり、


  不  思  議  ド  ラ  イ  ブ


ってことだろ?
249名無しさん◎書き込み中:02/09/18 23:51 ID:TLHSzvM+
ま、それでもプレク使って喜んでるアフォよりは数億倍マシと思われ。
250名無しさん◎書き込み中:02/09/19 00:47 ID:lAxy99Nq
>>247
どうやって直すのか教えれ
251名無しさん◎書き込み中:02/09/19 01:03 ID:dmEtmp+g
ていうか、948Sスレ立てるかwebcoms逝ってくれ。
252名無しさん◎書き込み中:02/09/19 01:56 ID:3s32kgnk
>>251
wbcoms, webcomsってうるさいから、なんのこっちゃとおもって逝って見てみたら、
ああ、こいつが、例の半キチコルトTっつーやつか。

見事にCDU948S厨だな。言ってること間違いだらけ。しかも合う合わないを
全て音質の耳での判断だと。は、腹が痛ぇーーー。

ああ、こいつのせいか。このアフォのせいで、合いもしない誘電でx2やx1で
音飛びするCDR作って高音質ってよろこんでんだ。ばかまるだしだね。

台湾フタロのストラテジー持ってないから最近のメディアではまともに焼けないって?
言葉を失うよ。BBSもキチ集団だな。痛すぎ。

RiTEKフタロでx4で焼けよ。現役バリバリだよ。電源いじる?エポキシ流し込む?
マジくるってるな。いや、おもろいHP紹介してくれて

>>251
サンクス!
253名無しさん◎書き込み中:02/09/19 02:22 ID:WiBaGVa8
痛い、痛すぎる、
254名無しさん◎書き込み中:02/09/19 02:33 ID:8Kd5rral
ホワイトボードマジックのいいメーカーありませんか?
何回やっても無理です。カラーは青。
もちろん、ペンてるは買いません
255名無しさん◎書き込み中:02/09/19 06:08 ID:5e5i189T
>>252
匿名板で吼えてないで、直接言えば?
256140:02/09/19 11:34 ID:LI+cZP0y
あーレスが進んでるぅ。
4424は名機だったのか・・・。
確かに言われてみれば焼きに失敗したことは無いかも。
メディアはほとんど台湾製なのに。

>>254
ペンじゃなくてテープでやってみれば?
ペンだと消すの大変じゃない?

ところで「蓋炉」って何?
257140:02/09/19 11:35 ID:LI+cZP0y
ごめん。「フタロシアニン」のことか・・・。
スマソ
258名無しさん◎書き込み中:02/09/19 13:04 ID:1Iq+Nbns
>254
カラーを黒にじゃだめか?
259名無しさん◎書き込み中:02/09/19 13:16 ID:8aSPNmtB
やっぱ、パソコンでCDって聞く人多いよな・・・。

とりあえず・・・F1のお絵かきを体験したい。
260名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:51 ID:ujDVpAXU
>>255
あれ、お前、もしかして、鵜呑みにしてたの?Colt Tの妄言。痛いヤツだな。
まあ、お前みたいな厨しかいないから、あんなんがのさばんだな。

CDU948Sで誘電焼いてどうすんだよ?ほんと、ばかはどこまでいってもばか。
261名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:55 ID:E+IT+B3M
PCでCCCDを読み込めるんですけど、データのように扱われて、
音楽と見てくれず、WAVに変換できません。どうすればWAVと
して読んでくれますか?いい吸い取りソフトがあったら教えてください。
お願いします。
262名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:38 ID:yzq3Cd+N
>261
この板を最初から読みなさい!
263名無しさん◎書き込み中:02/09/19 20:11 ID:5e5i189T
>>260
匿名板で吼えてないで、直接言えば?
264名無しさん◎書き込み中:02/09/19 20:15 ID:2Awdj2dB
アフォな香具師が吼えてるスレはここですか?
265名無しさん◎書き込み中:02/09/19 20:34 ID:dmEtmp+g
まじで948Sの話する椰子はスレ立てろよ。
ここはCCCDスレだ。
266モロ初心者です:02/09/19 22:10 ID:o2S2l9bq
すみません
HNのとおり初心者なんですが、私はTEACの532Sを使っておりまして、
CCCDに興味があったので友達に聞いたところ、EACを使えば大丈夫
とか言われました。ですが、立ち読みした本に書いてあるのは532Sha不都合があるとか
私も試したのですが、イマイチうまくいきません。設定とかの問題で駄目なのでしょうか?
それともドライブの問題なのでしょうか?
ご存知な方はお知恵を下さい。
267名無しさん◎書き込み中:02/09/20 00:34 ID:5sVrReEB
>>266
532Sは吸い出せるはずだよ。
CDR実験室に推奨方法載ってるよ、たぶん。
268名無しさん◎書き込み中:02/09/20 00:37 ID:9bJuWprF
>>266
やめれ、無理しても折角のTEACドライブ痛めるだけら。
CCCDは素直にCCCD対応ドライブ(6千円くらいで腐るほど売っとろーが)
買うて、それでしなはれ。人間、無理したらあかん。
TEACドライブは焼きが良いから、焼き専門でイケ。
269名無しさん◎書き込み中:02/09/20 03:31 ID:qSzQwq+y
CCCDはWinCDRで吸うと6秒間隔で「チッ」というノイズが入るが、
DJだとノイズが入らないのはなぜ?
あと、RealOnePlayerで吸ってもノイズ入りませんでした。
ソフトによってそれぞれ吸い方が違うんですかね?
ちなみにドライブはCCCD読めないんでテープ貼ってやりました。
270名無しさん◎書き込み中:02/09/20 05:02 ID:JoT4vzS3
>>268
532SはCD-Rドライブではありませ
271名無しさん◎書き込み中:02/09/20 12:43 ID:GpX4bBFf
>>268
CCCD対応ドライブ?
たまたま読めてるだけでしょ?
272名無しさん◎書き込み中:02/09/20 14:06 ID:HyNA/z6O
>>271
正解!
273名無しさん◎書き込み中:02/09/20 16:14 ID:7oX5F2JW
>>272

正解だけど…
ヤ○ハのF1は、計画的だろう?!
あの円盤が規格化されることは有得ないので、
対応する必要なかったのになぁ〜
しかし、ヤ○ハは大損した糞企業のおかげで儲かりました。
274名無しさん◎書き込み中:02/09/20 19:21 ID:oXsUx2V5
>>273
古い(昔の)ドライブならともかく
新しいドライブで計画的にやってるとしたら
大損した企業から訴えられるとか無いのか?
275名無しさん◎書き込み中:02/09/20 20:51 ID:wo9SQd8j
>>274
偽円盤に対応してるって書いてないからいいんじゃない?
悪いのは「レッドブックに無いにもかかわらずCDプレーヤーで再生出来ちゃう銀色の円盤」でしょ。
276名無しさん◎書き込み中:02/09/20 23:10 ID:3EuFVb8g
いやいや
記録状態が悪い規格外のディスクでも
問題なく読みとれる高精度な製品を作ってるだけだよ
277名無しさん◎書き込み中:02/09/20 23:40 ID:VFpa9IKe
今更だけど、強制的にインストールされるウイルスみたいなプレーヤーを
アンインストールするソフトって何処にあるんだっけ?
たしかVectorにあったと思うんだけど・・・。
過去ログに書いてあったのを思い出して、見たけど探せなかった。
278名無しさん◎書き込み中:02/09/20 23:51 ID:eUNIvzE3
>>274

ave糞が訴える?!有得ませんね。
ave糞は、裁判になる事を最も危険視しているはずですから…
法的に問題があるのは自分たちと言う事ぐらい、顧問弁護士から聞いているでしょう。
逆に、訴えられて敗訴するのがオチです。
自ら、法の場に立つなんて考えられません。(立たされる事はあっても…)

そういえば、イスラエルの企業も儲けていましたね。
CDS200はライセンス料金高から…ave糞は、プロテクト方式を変えたいようですが…
今、方式を返ると欠陥商品であることを認めることになるので、株価下落が怖くてできないでしょうね。
株主にも説明しようがないでしょうから。
プロテクトも簡単に破られ、欠陥も見つかり、
よりいっそう売れなくなっただけではなく、高いライセンス料を払わなくてはならない。
自社株買っている時か今は…

消費者に愛されない企業なんて存在する意味ありますか?
消費者から愛されないとしても、消費者を愛する企業であって欲しいものだ。
そうすれば、そこに明日があるんだよ。
279名無しさん◎書き込み中:02/09/20 23:54 ID:Crbpa8Gq
280名無しさん◎書き込み中:02/09/21 00:04 ID:euzn40Qy
>>279
Thanks!
281名無しさん◎書き込み中:02/09/21 00:33 ID:QBFUDnr1
>>279
サンクス。
駆除ツール、早速使わせてもらいますた。
282名無しさん◎書き込み中:02/09/21 01:41 ID:QBFUDnr1
内臓F1買いますた。
外出だけど、まぁとりあえず報告。

今、安室奈美恵の「Wishing On The Same Star」(もちろんCCCD)にトライしてみた。
ave糞プレーヤーが立ち上がらないように、Shiftキーを押しながら原盤をドライブへ挿入。
なんのことはない、そのまま認識し、WindowsMediaPlayerでも認識。
(ただしCDのタイトルは読み込まれなかった)
最初の再生時、9秒付近で1回音が飛んだが、再び再生したら音飛びは発生せず。

EACでWAVEに吸い出したところ、4曲目の最後付近でエラー訂正が何度か出たが、
吸い出し自体は成功。ノイズも特になさそう。少なくとも聞き取れなかった。

次にMisiaの、「眠れないのは君のせい」。
こちらは原盤ではなく、CloneCDでコピーしたCD-Rからの読み込みを試みた。
結果は失敗。EACで読み込むと、1曲目だけAudioCDで認識するものの、その曲の長さは10秒。
他はすべてDataTrackとして読み込まれ、CDexやWindowsMediaPlayerからは認識できず。
原盤では試したことないので、今度また借りてこよう。

読み出しドライブ:YAMAHA CRW-F1 (CD-RW)
読み出しソフト:Extra Audio Copy(EAC) Ver0.9beta4
283名無しさん◎書き込み中:02/09/21 02:37 ID:qnhh/WqN
CCCDからrippingしたMP3 fileの演奏時間が、実演奏時間よりも
短く表示されてしまいます。
MP3 Tag Editorで修正できるものでは無い様なのです。解決方
法は既出でしょうか?

ちなみにday after tomorrow/farawayとTakako Uehara/Airです。
テープ貼って、CDexです。driveはUJDA710。
284名無しさん◎書き込み中:02/09/21 02:46 ID:Wewfpr9W
消える飛行機雲〜
285282:02/09/21 03:42 ID:QBFUDnr1
付け足し。

OS:WindowsXP
ドライブのファームウェア:1.00c(現時点で最新)

「Wishing On The Same Star」について、他のソフトでも吸い出してみた。
ソフトの設定等はすべてデフォルト(だと思う)。Track1のみ吸い出してみた。
  EAC 0.9b4…上記の通り。
  CDex 1.40Release…問題なくCD-DAで認識。リッピングも問題なし。
  CD2WAV32 3.17…問題なくCD-DAで認識。リッピングも問題なし。
  Nero 5.5.8.17 for YAMAHA…問題なくCD-DAで認識。リッピングも問題なし。

すべて問題なくクリア。やはりCCCD吸い出しができるか否かは、ドライブに依存するようだね。
外出だと思うが、簡単にまとめてみる。

他のドライブでも試してみるかな。
  PIONEER DVD-106S
  PIONEER DR-706SDV
  RICHO MP7060S
  TEAC CD-540E
  Toshiba SD-M1012(だったかな?12倍速DVD-ROM)
  Plextor 型番不明(トレイ表面に「12/20PLEX」と書いてある)
ほかにIMESとかいう、8倍速のCD-ROMドライブがあるが、デジタル吸い出し自体に対応してないので論外。
ソフトの細かい設定とかは分からないけど、いろいろ試してみたいな。
上記でなにかリクエストありますか?ちなみにレンタルCDを試すので、マジックなどは無理。
286名無しさん◎書き込み中:02/09/21 08:49 ID:dkEzP2gC
>282
次にMisiaの、「眠れないのは君のせい」。
こちらは原盤ではなく、CloneCDでコピーしたCD-Rからの読み込みを試みた。

CloneでコピーしてCD-Rにした時点で
CCCDではなくなってるんじゃなかったかな?
だとしたら、そのCD-Rそのものがコピーに失敗している可能性があるのかも。
287名無しさん◎書き込み中:02/09/21 10:22 ID:QBFUDnr1
>>286
できあがったCD-Rの記録面を見ると、あのリングがない…
やっぱり原盤をもう一度借りてこないとだめかなぁ。。
ave糞プレーヤーでは問題なく再生できるんだが。
288悩む名無し:02/09/21 14:54 ID:nRWkcvpD
MDに録ってそれをPCに取り込んだらだめ?
289名無しさん◎書き込み中:02/09/21 15:32 ID:eeKlG/3C
>>288
MDはクローズドなメディアだからデジタルで転送できないから駄目。
しかも圧縮音声になってるし。
どうせアナログで録音するならCDプレーヤーからやった方がいい。
290名無しさん◎書き込み中:02/09/21 16:24 ID:0hpVE0mc
LITEーON 40125S 付属のネロ5.5.8.3vでCCCD簡単に焼けます
291名無しさん◎書き込み中:02/09/21 17:19 ID:yapWc3IN
>MDはクローズドなメディアだからデジタルで転送できないから駄目。

( ´,_ゝ`)プッ
292名無しさん◎書き込み中:02/09/21 17:43 ID:uc508gsz
(゚д゚)ポッ!
293名無しさん◎書き込み中:02/09/21 17:44 ID:3wrl3agy
>>291
( ´,_ゝ`)プッ
294名無しさん◎書き込み中:02/09/21 17:47 ID:uc508gsz
(*´Д`*)ポ
295名無しさん◎書き込み中:02/09/21 17:56 ID:7bQ1ylmI
MDだとSCMSが働くから無理なんじゃ?
それともPC相手なら関係ないの?
296名無しさん@書き込み中:02/09/21 20:45 ID:vO7Hcg8Y
>>295
PCに付いてるオーディオカードなどのディバイスによりけりだ。
最近のは入力時にSCMSで制限されるものもが多い。
でも制限の無いものなんてそこら辺のショップで売ってるよ。

297名無しさん◎書き込み中:02/09/21 20:48 ID:1gNn3lPS
( ´,_ゝ`)プッ
298295:02/09/21 23:37 ID:8F9YLRYr
>>297
サンクス
どっちにせよMDは不可逆の圧縮を掛けているから音質的には好ましくないな。もっともCCCDは音質を語るほどではないけど(w
299283:02/09/22 04:03 ID:ucFwwlZw
ああ、恥ずかしい。
自己解決っていうか、理解しました。
300名無しさん◎書き込み中:02/09/22 16:23 ID:ksfJur/x
>>287
> できあがったCD-Rの記録面を見ると、あのリングがない…
リングが出るまで諦めずにバックアップしましょう。ガンバレ。
漏れも最初はできなくて苦労したよ。
それから、メディアによってリングがハッキリ出るものと
そうでないものとあるよ。
301名無しさん◎書き込み中:02/09/23 00:46 ID:Do2Bp/Xj
HALのアルバム焼けた人はいますか?
他のCCCDはマジックで問題なく焼けるのですが、
これだけは何度やってもダメです。

302名無しさん◎書き込み中:02/09/23 01:53 ID:D10jLj8u
>> 301
「Naked and True」ですよね。
焼けました
ドライブはプレクのPX-W1210A
CloneCD4で吸出し後、焼いてみました
1〜14曲目は問題なしです。
ただし15曲目がの最後のほうが1分ぐらい無音です。
(これがすごく気になる。)
16曲目(シークレットトラック)は問題無しです。


303名無しさん◎書き込み中:02/09/23 02:06 ID:0uZSXtf9
hitomiのCD焼いた。
RecordNow DX使って。
DVDドライブでCD-DAだけを吸出し。
PX-W1210Sで書き込み。
これだとパソコンでも再生可能なCD出来上がり。
要らないプログラムも無し。
304名無しさん◎書き込み中:02/09/23 02:07 ID:rTurepl5
>302
それはhiroだろ。
As long as you love me
じゃないの?
305301:02/09/23 04:33 ID:Do2Bp/Xj
>>302
>>304
言葉不足でしたね。その「As〜」です。
それだけはPCがフリーズしてしまう。
何か新しい規格になったのかなって思ったんですが・・・。
306名無しさん◎書き込み中:02/09/23 14:36 ID:39CU1l6D
The Hermitってゆうイメージ作成ソフトなら、結構高確率で認識&吸出し
できました。
特に一応オーディオトラックとして認識しているが、TOCが異常な時には
効果大。
307名無しさん◎書き込み中:02/09/23 21:42 ID:RCjWUG4B
CloneCDでCCCDをコピーする際に、
気をつけることってなんでしょうか?

サブチャンネルを読み込むのチェックをはずしても
「プチッ」っていう音がなるんですが。。
308名無しさん◎書き込み中:02/09/24 00:12 ID:Rd+Acbf9
>>307
そのドライブ+CloneCDじゃ無理と言うことだ。
どんなドライブを使ってるかは知らないがそのドライブを利用するなら
CloneCDでコピーするのは諦めろ。
他の方法を探せ。
309名無しさん◎書き込み中:02/09/24 00:13 ID:EAGiSb9i
>>307
ドライブの吸出し精度の問題だから買い換えたら?
acerの古いドライブ(BenQなる直前以外)のドライブでよく発生する現象です。
特にacerはひどいと言われていた時代のモノが該当します。
310名無しさん◎書き込み中:02/09/24 00:29 ID:6iKjB9pw
>>307
まずは、吸出し速度落として見ろ。
311名無しさん◎書き込み中:02/09/24 00:32 ID:aPSpnavq
acerの古いののDA吸出しは酷いね。うちにAptivaに付いてたAPIの24倍速が有るけど、
CDDA吸出しでは使い物にならなかった。初めはIDEはこんなもんかと思ってたけど
その後、そこまで酷いのはそんなに無いと知った。
今のAptivaはLiteOnとかが入ってるんだね。
俺も初めて買うPCにちゃんとしたドライブが入ってたら良かったのにと思う。
312名無しさん◎書き込み中:02/09/24 03:31 ID:lVYJsiOY
あくまでも私的利用だからね。
ドライブに頼るやり方やソフト(自分の複製は?)だときりがないから不経済だぞ。
ディスクマンの光出力とPCのデジタル入力を使用すれば、再生できる限り
必ず出来るよ。あくまでも再生するついでにPCに取り込むだけだもん。
どうせ1回しか再生しないし、CD-RのほうがZZZDより音が良い。
しかし音楽用CD-Rを買えば全てOKな気がするのだが。保証金もあるし。
コピー目的の為にドライブを増設するぐらいならばね。
それ以前にPCでCD聞いて楽しい?
313名無しさん◎書き込み中:02/09/24 05:51 ID:4UMwlelK
>>302
その無音部は元々入っているのだが・・・

>>312
世間一般のPCにどれだけデジタル入力端子が付いているのか・・・
たまたまディスクマン持ってればいいけど無い人はわざわざ買うんですか?
314名無しさん◎書き込み中:02/09/24 07:58 ID:GDeXR5wp
>>312

どうも、アナログ(外部出力)録音させたがっているグループが有る気がしてしょうがない。
最近あちこちでこんな発言を見かける。ただの厨ならしょうがないが。
315名無しさん◎書き込み中:02/09/24 10:45 ID:oBO3op+t
CDS-300のCDって手に入らないのかな?
316名無しさん◎書き込み中:02/09/24 11:33 ID:lVYJsiOY
>>314
あんたアホだね。
外部録音だと全てアナログになるわけないだろ。
この方法はDATと同じでデジタル録音なのだよ。
理屈ではひたすらクローンが可能。
アナログは再生機の性能によるんだ。
こんなこともわからんやつがいるから穴だらけの
CCCDを出してコピー防止だと安心していられるのだ。
逆にいうと皆このことがわかっていれば
CCCD=無意味なので世の中に出てこなかったのだよ。
PC オーディオの基本だよ。
317名無しさん◎書き込み中:02/09/24 11:49 ID:lVYJsiOY
出費は最大2万。録音の為だけにドライブを買うより価値がある。
それ以前に単純にPCで聞くより格段に音が良くなる。
CCCDの音質に文句があるならやってみたら。
光で出せばディスクマンも20万のCDPも理屈では同じ。
細かく言うと長くなるけど。そう思ってていいよ。
ソフトで破るとノイズが入るから同じ物には絶対にならないよ。
それで良いならね。いいならCCCDの音質などわからんだろうが。
318名無しさん◎書き込み中:02/09/24 13:32 ID:4sFlCmgK
エイベ糞のCDって、市販のライティングソフト使わんくても、WMPで普通に焼けるゾ(‐з-)
319名無しさん◎書き込み中:02/09/24 13:46 ID:uXECY+Rl
312=316=317新生?
320名無しさん◎書き込み中:02/09/24 13:51 ID:YaZuP5HN
まだやってんのかよ。
未だに吸いだせずに粘ってるやつはとっとと吸いだせるドライブ買え。

どうしても吸い出したいのならな。
321名無しさん◎書き込み中:02/09/24 14:31 ID:lq+pJ8iW
レコード屋で「非CD」の表示を見たときは
MOやDVDが陳列されてるのと同じような感じに思ってるから
別にどうでもいいや
322名無しさん◎書き込み中:02/09/24 14:45 ID:y7r8VD8p
>>312
PCだけじゃあ、音悪いからコンポのAUXで聞くんだよん。
323不明なデバイスさん:02/09/24 16:52 ID:Qe/6rby0
>>314
厨じゃなくて、レコ社の社員(または、その類の関係者)だろ。
なぜ、外部録音させたいかというと、CCCDのディジタル・コピーが一般に広まって
しまうと、CCCDが全く意味をなさなくなり、レコ社としては極めて大きなダメージ
を受けるからである。狙いはミエミエだ。
ついでにいうと、エラー訂正しながらディジタル・コピーした方が音はいいはず。
324名無しさん◎書き込み中:02/09/24 17:07 ID:EAGiSb9i
エラーの挿入(一応CD-DA再生時影響が出ない程度)はコピー阻害に
99%役に立ってません。
CDSよりエラーの多いCD-R(畳で擦ったもの)をリッピングしても時間が
少し多くかかるだけで普通に吸い出せます。音も飛んでません。

一体何の為にCDSにはエラー挿入が行われてるのでしょう?
325不明なデバイスさん:02/09/24 17:45 ID:Qe/6rby0
>>324
オレも詳しくは知らないが、エラー混ぜた方が、CD-Rドライブの読みとり
がうまくいかない確率が増えるんじゃないかな。
わざわざ音を悪くしてまで、エラー入れてるんだから、何か理由があると
思うが。
326324:02/09/24 20:12 ID:EAGiSb9i
自分の持ってるドライブ7台のうちエラーの影響?を受けたのは
半年前のacerCDRW2010Aだけでした。
それも、曲中にかすかに「プチッ」音が入る程度の影響です。
しかもこのドライブは、普通のCDDA吸い出しでも異音が入る事があるので
ある意味論外です。
327名無しさん◎書き込み中:02/09/24 20:49 ID:lVYJsiOY
>>320
>未だに吸いだせずに粘ってるやつはとっとと吸いだせるドライブ買え。

別にかまわんが、ガードの基本はROMドライブにエラーを出させることだからキリがないぞ。
それに全ての会社が単一の技術を改良しないで使用するわけないだろ。
A社はOKだがB社はNOになる確率が高い。オレ自作PCマニアだけどドライブなど
壊れるまで使用するぞ。相性によるドライブを用意するか?すごいな。

>>322
>PCだけじゃあ、音悪いからコンポのAUXで聞くんだよん。
アンプにつないでるのにPCのCD?
スゴイ耳だな。5000円のディスクマン以下だぞ。
現行MDよりカセットの方が音質が良いって知ってる?
結局この程度の耳ばかりだからメーカーも消費者を馬鹿にした
音質でCCCDが出たんだな。


328名無しさん◎書き込み中:02/09/24 21:15 ID:KpQZ2ndM
>>327
ディスクマンなんて時代遅れの機材を持ち出して比較なんぞしてんのか?
329名無しさん◎書き込み中:02/09/24 21:28 ID:lVYJsiOY
>>328
>ディスクマンなんて時代遅れの機材を持ち出して比較なんぞしてんのか?

壊れるかもしれないCCCDなんか20万のALPINE+ナカミチには使えん。





330名無しさん◎書き込み中:02/09/24 21:35 ID:GDeXR5wp
○○2Iの営業の方?
どうしても等速で記録させたいの (藁

 >相性によるドライブを用意するか?すごいな。
ドライブのこと解ってないみたいだし。

 >現行MDよりカセットの方が音質が良いって知ってる?
極初期の頃はそんなな話も有ったね、いつの話してるんだか

 >結局この程度の耳ばかりだからメーカーも消費者を馬鹿にした
 >音質でCCCDが出たんだな。
問題なのは音楽中にエラーを埋め込むプロテクトを入れたAべくす(等)なのに
消費者に文句かい。








マジレスカコ悪い(藁
331名無しさん◎書き込み中:02/09/24 22:07 ID:WwQQ6a1B
歌手は拉致して目の前で歌ってもらうしかないね。(w

332名無しさん◎書き込み中:02/09/24 22:10 ID:g58LvJS+
>>279
亀レスだがサンクス
333名無しさん◎書き込み中:02/09/25 00:18 ID:MoNZNyFc
音が悪くなることに関しては消費者がもっと反発すべきだった。でも音質に
こだわる人が少ないのが現状でしょ?消費者のレベルを敵は知っている。
というわけで、聴く人のレベルにも問題があっただろうな。
「お前らどうせこの程度の音質でいいだろ〜」みたいな認識で曲を創ってるよ。
334名無しさん◎書き込み中:02/09/25 00:25 ID:j5z69s3i
>>327
>オレ自作PCマニアだけどドライブなど壊れるまで使用するぞ。
 珍しい人だね。もしかして、未だにCD-ROM4倍速とか使ってる?

>結局この程度の耳ばかりだからメーカーも消費者を馬鹿にした
>音質でCCCDが出たんだな。
 ’ばかり’って、どこを見て、どう判断してるんだろうね(w
335名無しさん◎書き込み中:02/09/25 00:34 ID:YpoE6UlD
   ∧∧          ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚)ll__      (; ´Д`)< 壊れるかもしれないCCCDなんか20万の・・・
  /⊃||ニ||   |=-    (    )  \_________
〜/  /  ll ̄ ̄      | | |
 ∪∪            (__)_)

       ∧∧    プス∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ゚Д゚)ll__  (; ´Д`)< ALPINE+ナカミチには・・・
      /⊃||ニ||   |=(    )  \_________
    〜/  /  ll ̄ ̄  | | |
     ∪∪        (__)_)

       ∧∧      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ゚Д゚)ll__  (; ´Д`)< ・・・
    グイ((ニ⊃||||   |=(    )  \_________
    〜/  /  ll ̄ ̄  | | |
     ∪∪        (__)_)

  ∧∧             〜 ∧/∧_∧∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (゚Д゚ )l            〜(  (    ( ゚Д゚)<興奮しすぎたようなので退場します
-=|( ∪||||           〜(  ⊃  ⊂  )  \_____________
   ̄ヽ ヽ〜          〜/  ノ  ノ /  /
    ∪∪           〜∪ (_(_∪∪
336名無しさん◎書き込み中:02/09/25 00:44 ID:SoweMozN
>>333
まさにそのとうり。a+nation Vol.1 2 3 をレンタルで借りてコピーしたけど
(エイベックスのオムニバス)全部同じ曲だな。歌い方は皆 浜崎だし。
90%以上が安いカーステ+ポータブル+PCで音質がわからんでは。
しかもCCCDの弊害について困ってないのが多いからな。
結局CCCDで困るって言ってるのって著作権を無視したコピーが不可になったやつらだろ。
向こうも営利企業だからわずか数パーセントのユーザーを切り捨てても
残りをどうにかしたいと思うよな。
337名無しさん◎書き込み中:02/09/25 00:59 ID:j5z69s3i
>>336
>結局CCCDで困るって言ってるのって著作権を無視したコピーが不可になったやつらだろ。
 全然、判ってないな。CCCD関連スレとか、よく調べてみろや。
338名無しさん◎書き込み中:02/09/25 01:02 ID:delNV6zy
>>336
MP3プレイヤーとかはまだそんなに普及してないからなぁ。
MD使ってる人間にとっちゃ、どうでもいい話なんだろうからな、結局。
MP3プレイヤー使ってる人間からすると、
買った曲でもリッピングできないとなるとかなりカチンとくるだろうな。
俺は吸えるドライブ持ってるからいいけどさ。
339名無しさん◎書き込み中:02/09/25 01:08 ID:SoweMozN
>>334
>珍しい人だね。もしかして、未だにCD-ROM4倍速とか使ってる?

もののたとえに決まってるだろ。もし4倍しかなければCCCDがOKかNOの違いだけなら
買わない という意味に決まってるだろ

 >ばかり’って、どこを見て、どう判断してるんだろうね(w

ばかりだから半年も経つのにあの音質で表立った反対運動がない でダメ?
性能に関して問題アリと思ってるのが少ない証明でないかい。
340名無しさん◎書き込み中:02/09/25 01:16 ID:f7w9iR2G
>>312
>ディスクマンの光出力とPCのデジタル入力を使用すれば、再生できる限り
>必ず出来るよ。

現時点で出回っているCCCDは、みんなディスクマンで再生できているの?
光出力可能なディスクマンと、デジタル入力端子って、いくらぐらいするものなの?
デジタル入力した後は、通常の音楽CDと同じ要領でHDDやCD-Rに取り込み可能?
あちこちでCCCD関係のスレを読んだけど、このやり方は初めて見たもんで・・・
341名無しさん◎書き込み中:02/09/25 01:26 ID:j5z69s3i
>>339
「この程度の耳ばかり」というのは、言い過ぎじゃないかい?
まあ、あまり気にしてない人が多いのも確かだろうけど、反発してる人は
多いよ。CCCD関連スレ読めばわかる話。
342名無しさん◎書き込み中:02/09/25 01:43 ID:bHeYrxC0
340へ
>現時点で出回っているCCCDは、みんなディスクマンで再生できているの?

CCCDについては、再生機器のメーカーは再生の保証を行っていない。

>光出力可能なディスクマンと、デジタル入力端子って、いくらぐらいするものなの?

安価に済ませるなら、両方あわせて1万数千円で済むだろう。
光入出力を重視するなら、サウンドボードはCMI8738系のものがよい。
(アナログはおまけ程度のクオリティだが。)

>デジタル入力した後は、通常の音楽CDと同じ要領でHDDやCD-Rに取り込み可能?

取り込み可能だが、この方法では曲の長さがCDと同一にはならない。
自分で曲を切り分けする必要がある。

>あちこちでCCCD関係のスレを読んだけど、このやり方は初めて見たもんで・・・

リッピング出来るのならば、この方法は使う必要が無いからだろう。
343名無しさん◎書き込み中:02/09/25 01:50 ID:SoweMozN
>>340
金額は最大2万。等速だけど方法は通常と同じ。音質オリジナルと同じ。
音楽用CD-Rと同じ原理。
利点
ソフトで破るのと違い解釈が変わっても違法にならない
CCCDでない完璧なプロテクトがあっても必ずコピー可能
結果的に安く発想の転換だけなので素人でも可能
コレを規制する為にはハードで規制する必要があるので不可能

音楽用CD-Rなら問題ないのだがPCでコピーにこだわってる人が多いので
ディスクマンを買うとき複数のCCCDを持参して再生可能か視聴すること

アナログからデジタルに移行したPCをするオーディオマニアなら全員わかってること。

雑誌等で紹介されないのはCCCDを(他のプロテクト全てを)無力化してしまうので
大スポンサーであるメーカーが書かせないから。CCCDに反対の記事にもかかれない。

CCCDのスレで見ないのはプロテクトを破るのが目的で自分の技術力を
見せたい、または発想の転換が出来ないヤッが多い?

オーディオ板で同じ質問をしてみれば? 

344名無しさん◎書き込み中:02/09/25 01:54 ID:f7w9iR2G
>>342
早速の返答、ありがとん。
CloneCDで複製した際、CCCDから勝手にインストールされたウイルスにレジストリを
破壊されて、酷い目に遭ったもんで、別の方法を探していたんですが・・・
自分で曲を切り分けるとなると、普段使ってるB's Goldみたいなソフトでは無理
ですね。やはりヤマハF1でも買って、糞ソフトの感染に注意しながらCloneCDで複製
するのが一番いいのかな・・・
345名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:01 ID:SoweMozN
>>339
「この程度の耳ばかり」というのは、言い過ぎじゃないかい?

この点は反省しました

>>342
>リッピング出来るのならば、この方法は使う必要が無いからだろう。

出来ない人の方が圧倒的に多いのでPC素人さんように紹介しました。
現実はCCCDの問題点などかまわない人に言ってもダメなようにです。
346340:02/09/25 02:02 ID:f7w9iR2G
>>343
おー、入れ違いでもう1件、レスが!
将来ガードが強化されてもコピー可能となると、やはり検討の価値ありそうですね。
というか、曲の切り出しさえ目処がつけば、この方法に乗り換えたいです。
347名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:02 ID:dcpWof86
>>335
ウマイ(w
348名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:07 ID:bHeYrxC0
>344
曲間の切り分けを自動でやってくれるソフトもある。--->WAVEZ
でも設定は試行錯誤が必要。
CloneCDは、CDDAのコピーには適していないと思う。
CDDAであれば、「EXACT AUDIO COPY」がお薦めだ。
PCはCDDAの自動再生を切っておくか、シフトキーを押しながら挿入
する事だな。

>343
音質?がオリジナルと同じになるわけがない。
リッピングしたものとデータが一致しない。
原理が理解できていないのでは?
言ってることが分かりません。
349名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:09 ID:SoweMozN
>>344
フリーの S Rec とか Wave Knife
を使えば無音部分を判断して曲を分割してくれる。
コレらを使用しないと1時間15曲のCDでも1曲と認識されてしまう

そもそもCCCDにCD-ROMで使うなと書いてあるんだから壊れたらどうする?
確率の問題だが。
350340:02/09/25 02:21 ID:f7w9iR2G
>>348
CloneCDは不適でしたか・・・ EACという名前は、何度か見かけたけど
CloneCDを持ってるからと、気にしてませんでした。後で調べてみます。
>>349
ディスクマンなら壊れても、さほど惜しくないような・・・ 今日、HDDを
フォーマットして、OSを一から再インストールした労力に比べれば。
ヤマハのF1はCCCD再生に対応してると読んだような記憶が・・・
F1でも壊れる可能性あるんでしょうかねえ?

いったん落ちますが、いろいろ親切に教えてもらって感謝してます。
351名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:22 ID:KbKEAkJs
個人的には光出力を使った等速録音は
最後の手段という位置付けだな。
どうしてもこの方法でしかできないという場合以外は極力やりたくないのよ。

1回この方法をやったことがあるけど、
等速録音+曲の切り分けという作業が面倒臭いし時間がかかるものだった。
352名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:23 ID:SoweMozN
>>348
>音質?がオリジナルと同じになるわけがない

MDかカセットにしか録音できない人用だと言ってる。
そのような大多数の人から聞かれたらやり方説明できる?
あなたみたいな詳しい人は少ないですよ。
353名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:25 ID:KbKEAkJs
>349
自動で曲の分割をしてくれるものがあったのね。
情報サンクス。

光出力を使わなければいけない時になったら
ありがたく使わせてもらいますわ。
354名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:41 ID:SoweMozN
352
なぜかオリジナルのCCCDよりコピーのCD-Rの方が音が良い気が。(自信ない)
ガード部分を通してないからか?
今度知り合いの超有名オーディオ屋さんに評価してもらうつもり。
ただオリジナルをまともに聞いてないし原曲がアレだけど。

ただしCDからカセットのバアイ、DATに落としたあとカセットの方が音が良くなる。
音を出す というアナログ部門は難しいからね。信じないのは勝手だけど。
355名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:44 ID:jhhlEKm1
wavのバイナリ一致しないと気が済まない完全主義な人と、
そこまでしなくても音が良ければいいオーディオ好きとでは
意見の相違もあるだろうからまあマターリしる!

俺はPX-W4012AですがEACかテープ作戦(wで対処してます。


>>340
さんざん概出だけどyssさんのとこを隅々まで読むとイイよ。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
356名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:55 ID:jhhlEKm1
>>354
リッピングでもちゃんとエラー訂正できてればオリジナルより
イイ音になるはずだべ。
357名無しさん◎書き込み中:02/09/25 03:01 ID:SoweMozN
>>355
LP対CDみたいなものだな。
MDについてだけど専門家から評価されるようになったのは5年前程度。
今はマニアからは無視されてるので新機種が出ない。
ナカミチ ドラゴンまで行かなくてもソニー777クラスなら今でもMD以上
ただし、メタルで(ないのだが)毎回ヘッド掃除したり
バイアス+録音レベルの調整をしたら。  だけどね。
358名無しさん◎書き込み中:02/09/25 03:08 ID:SoweMozN
>>354
リッピングでもちゃんとエラー訂正できてればオリジナルより
イイ音になるはずだべ

アレな原曲で所詮カーステ用でそこまでしないよ。
家では聞かないし。
359名無しさん◎書き込み中:02/09/25 07:41 ID:YGKcFfFN
いったいどうしたんだ!
外部出力で録音だぁ

リッピングできない人のためにとか言ってるが
ここは初心者スレか?

工作員にまんま乗せられやがって。



いいか
ここは
「CD-R.DVD」 板なんだゾ!

光出力マンセーは ピュアAU に カ ・ エ ・ レ
360名無しさん◎書き込み中:02/09/25 08:12 ID:YGKcFfFN
特定CDPメーカーの営業かと思ったがそうでも無いのか(フ

>>343
>ディスクマンを買うとき複数のCCCDを持参して再生可能か視聴すること

再生できない・不具合が有るプレーヤーが有るって事を認めてるじゃん。
新しいプロテクトが出た時そのプレーヤーが対応出来るかどうか解らないのは

プレーヤーもドライブも同じ。
基本は(極力)金を掛けずにリッピングする事。
なんで、あんな糞プロテクトに何万も金出す必要が有りますかってんでぃ。



F1が今のCCCDには一番強そうだね(リコ厨じゃないがな
361名無しさん◎書き込み中:02/09/25 12:01 ID:E/PUklVc
ディスクマンなんか買わずにCDウォークマンを買った方が現実的だと思うが。
もうディスクマン生産してないだろ。
362名無しさん◎書き込み中:02/09/25 12:12 ID:bcAUPGF8
初歩的質問をさせて下さい。

音楽用CDRには、著作権報酬が含まれて居ますよね。
その場合、合法的に音楽CDから楽曲を複製するのは、どこまで許されるのでしょうか?
1、自分の所有するCD。
2、CDレンタル。
3、友人から借りたCD。

パソコン向けに売られている否音楽CDRでは、1、までが合法でしょうか?
363362:02/09/25 12:25 ID:bcAUPGF8
すいません、書き忘れてました。

コピー防止付きの音楽CDを、音楽用CDRに複製する場合はどうでしょう?
プロテクトをそっくりそのまま複製すれば合法なんですかね?
364名無しさん◎書き込み中:02/09/25 12:29 ID:E/PUklVc
>>362
報酬じゃなくて補償金、と軽いツッコミ
365名無しさん◎書き込み中:02/09/25 12:52 ID:IByqZgFk
>>362
著作権法上では
1.当然合法(ただし有償無償問わず他人に配布すると違法)
2.自分で視聴する分のコピーのみ合法。あとは1.と同じ
3.違法
となります。
パソコン向けである場合でも上記と同様では?
2が微妙か・・・
366362:02/09/25 13:03 ID:bcAUPGF8
即レスありがとうございます。

「報酬」は、どこぞのWEBで書いてあったのをそっくり鵜呑みに書きました。
補償金が正式に呼ばれていますね。思い出しました。ツッコミ感謝。

3、は違法なんですね。なるほど。

一般用のCDRは、2、も違法になると思ってました。
1、が微妙かなと思ってましたが、バックアップは許されると認識して
いいみたいですね。でもやっぱり素人には微妙な感覚です。
367名無しさん◎書き込み中:02/09/25 13:07 ID:SoweMozN
>360
CCCDにROMドライブには不対応 とあってハードもうったてないのに壊れたら嫌。
CCCDは環境に悪いのも問題なのだろ?CCCD以外のプロテクトの可能性は?
可能性としてすべてのCD-ROMで不可の技術が出たとしたら。(低いけど)

>>361
ウォークマンはソニーの登録商標です。ポータブルCDといいましょうか?
他メーカーは使えないよ。

>>362
2まで  レンタルは代金に補償金が入っている
PCのバアイ、ハード側で払ってないのでいまだに違法といってるヤツもいる。

音楽用のほうがPC用よりも音はいいけどね。(アナログの世界だから)


初めてPCを買ってCCCDを編集してマイベストを作りたい  という大多数の人が
見てるかもしれないのに救済するな?と理解するのだが?
368362:02/09/25 13:09 ID:bcAUPGF8
あと、これはスレ違いになるかもしれませんが、
レンタルCDから、MP3としてPC内へコピーしたり、WAVなどにリッピング
するのは違法ですよね?自分の感覚では微妙で。
それに、レンタルCDから音楽用CDRへコピーした物の扱いは、
購入したCDと全く同一になるのでしょうか?
例えばそのコピーCDからMP3やMDなどにまたコピーするような場合。
デジタルの複製が重複すると混乱します、ほんとに。
369名無しさん◎書き込み中:02/09/25 13:18 ID:SoweMozN
>>368

デジタルコピーは1回まで。MDの規格からしてそう。
Rの子供は不可
370362:02/09/25 13:25 ID:bcAUPGF8
なんとなく一番最初の質問からしてスレ違いだったのかも?と、
自分で苦笑い状態です。すいません。
でも詳しい方がいて助かりました。

確かにMDなどは1回のデジタルコピーまでですよね。補償金は含まれていても。
ということは音楽用CDRも同じですよね。納得です。

勉強になりました。ありがとうございます。
371名無しさん◎書き込み中:02/09/25 13:26 ID:E/PUklVc
>>367
    【商標(検索用)】 デイスクマン
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 デイスクマン
(532) 【図形ターム】
----------------------------------
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 ソニー株式会社
372名無しさん◎書き込み中:02/09/25 13:51 ID:SoweMozN
>>371

わかりました。世間では俗称でも通用しますけど。思い違いでした。
373名無しさん◎書き込み中:02/09/25 14:25 ID:l1C6Ay5Q
話がずれてるような気がしないでもないけど、こういった話も楽しいね。
CCCDだけだとネタも尽きるし、雑学の勉強にもなるよ。

個人的には難しくはないけど手間がかかる
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020924/emi.htm
こっちの方がヤな感じ。DVDウォークマンみたいなの持ってないから、
一々音を抜き出してCDに焼きなおさないといけないし。
374名無しさん◎書き込み中:02/09/25 16:56 ID:IByqZgFk
>>368
>レンタルCDから、MP3としてPC内へコピーしたり、WAVなどにリッピング
するのは違法ですよね?
えっ!違法なの?
個人で聴いている分には合法でないの?
私はWAVにリッピング後、CD-Rに焼いておりますが。
また、MP3化してそれもCD-Rに焼いておりますが。
しかも、個人で聴いているだけですが・・・。
375名無しさん◎書き込み中:02/09/25 17:04 ID:IByqZgFk
>>363
>コピー防止付きの音楽CDを、
>音楽用CDRに複製する場合はどうでしょう?

何かの雑誌でそのままコピーできた場合は合法、
とかいてあったような気がする。
違法となるのは、コピープロテクト(と呼ばせてもらいます)を
何らかの方法で解除してコピーなどをした場合に違法となる、と。
あくまでも法律上の話ですね。
376名無しさん◎書き込み中:02/09/25 19:39 ID:9kuVspkh
なぜ、ドライブで吸い出そうとするか?
それはISRCを書き込む必要があるから。
だから光出力録音は×なの。
377打倒コピーガード:02/09/25 21:05 ID:/tv1vnLc
コピーガード付きのCDをいったんMDに録音して、CD−Rに録音するって可能ですか?
CD→MD→CD−R
よくシングルCDを何曲か集めてCDRに録音していました。
しかし最近ほとんどのCDがコピーガードがかかっています!
そこで!
MDデッキ付きのパソコンを買って、シングルCDデータをパソコンに取り込む。
まずMDで編集する。
今度はMDからCD−Rに録音する。
これでうまくCD−Rに録音できるでしょうか?
378名無しさん◎書き込み中:02/09/25 21:14 ID:3IcnHBqZ
>>377
パソコンに取り込む環境があるなら、
そのままCD-Rに焼けばいいのではないか?
と思う。
379名無しさん◎書き込み中:02/09/25 21:16 ID:/+H5iS5w
>>377
んな面倒くさいことせずに、
普通にコピーすればよろし。
MDデッキ付きのパソコン買うより
CCCD対応のCD-RWドライブ買うほうが安上がり。
380名無しさん◎書き込み中:02/09/25 21:21 ID:PRVvGXJy
377はパソコンで編集したことないんじゃないかな。
MDで編集する、というところがそんな感じ。
381打倒コピーガード:02/09/25 23:44 ID:qw60lr5M
そのままCD−Rに焼いたら「プチプチ音」が入ってしまいます。
これがコピーガードらしいのですが。
MDを中間媒体として使ったらコピーガードが取れるのではないかと思って・・・。
よくわからないのですが「CCCD対応」のドライブで取り込めばコピーガードは発生しないのでしょうか?
382名無しさん◎書き込み中:02/09/26 00:00 ID:aZn/NUOX
>>381
少なくともYAMAHAのF1では、偽CDを吸い出してもプチプチ音はしなかったよ。
383名無しさん◎書き込み中:02/09/26 01:14 ID:/IP7fl3K
今日DoAsのCCCDと光使用のCD-Rと目隠しを持って超有名オーディオ関係者の所にいってきた。
Aさん(仮)はオーディオルーム 音楽スタジオ ジャズ喫茶などの音を作る人でカリスマ。
かつてAさんのところで顧客の某レコ社のプロデューサーも見たこともある。
いい音に関しては日本のトップにいるような人。音楽性も問題なし。
オレがCDPを操作した。CCCDを25万のCDP  CD-Rを8万のCDPで視聴したにもかかわらず
コピーの方が音がいいと同じ事を言っていた。
具体的に言うと曇っていた音の輪郭がハッキリしてる。=いい音に聞こえる。
初めてCCCDを聞いたらしい。Aさんの客にはいないから。

コレが音の良さという、感性に訴えるもので音の深い点。更に対象がCCCDという
不思議な物体だし。こんなガチャガチャの音(音楽とは言わない)でなくちゃんとした
音楽なら差はもっとわかるはず  とも言っていた。

しかし完璧な音響システムで聞くとアレはただの騒音だな。Aさんも聞いた瞬間嫌な顔をしたし。
録音時の再生元がポータブルだと言うとまともなCDPだともっと良くなるって。

ありえないことを検証してきたのでエラーをした(CCCDね)完璧なるコピーで実験して結果を書いてくれ。
先に言っておくけどかつてAさんのところで本当のプロが作った完璧なジャズのCD-R
は凄かったよ。
Aさんに頼んでも浜崎のなんて創ってくれそうもないし。
ただ興味があるのは確か。
CCCDの問題点の音のにじみは解消されてるんだし。最低の録音でオリヂナル越えしたし。
反論してね。事実は変わらないけどね。


384名無しさん◎書き込み中:02/09/26 01:22 ID:tGoE9gSA
(´・∀・`)ヘー
385名無しさん◎書き込み中:02/09/26 01:24 ID:pXh4izxP
>383
フーン
アッソー
ソレデ?
386名無しさん◎書き込み中:02/09/26 01:26 ID:/IP7fl3K
383

もう3つあった。「コピー破りソフトを使うとノイズが入るから音が悪くなる」
「コピー破りソフトの将来的な違法性の可能性」について反論がないけど?
コレはわからないのでヒジョーに興味があるのだが「CCCDを完璧にCD-Rにすると
悪い音のままエラーを補正してるのではないか?」

教えて。
絶対にやってくれないけど「CCCDをAさんが究極の音響システムでPCに取り込んで
本当のプロにCD-Rにしてもらう」結果が知りたい。
387名無しさん◎書き込み中:02/09/26 03:03 ID:/IP7fl3K
>>377
CCCD→MD→PCでデジタルコピー出来るなら 
CCCD→PC→CD-Rでいいだろ。
そもそもMDに入れた瞬間にデータが小さくなってMD音質に成り下がるぞ。
300くらいから見てみな。

それに2回デジタル化は違法だよ。MDへ がCDPのアナログ録音なら合法だが。
MDラジカセで編集するなら最後はかなり音質悪化するよ。

デジタルで孫を創るつもりなら記録が残るインターネットで聞かない方が安心だよ。
388名無しさん◎書き込み中:02/09/26 04:02 ID:/IP7fl3K
昨日はこの時間でも反論があったのだがやけに静かなので。

383にも書いたけどCCCDを創った当時者はポルシェに乗って一般大衆に音楽といえない
騒音をトレンドと称して世間にばら撒き、この音こそ全て と思わせたらそれ以下の
音質(それが気付かない人が多いけど)のCCCDを創った。
しかしその本人は家では音ではない音楽を聞いてる  という事実もあるんだぞ。
389名無しさん◎書き込み中:02/09/26 07:09 ID:bA4pUtCc
>383,388
どうでもいいが、日本語下手過ぎ。
微妙に意味分からん。
北の工作員か?

あと権威主義なのもどうかと・・・
390名無しさん◎書き込み中:02/09/26 08:06 ID:bCrRSL97
音質(聴感)の善し悪しは、実際に耳で聞かなければ判断できないので
>>389 の言うように権威主義になるのは「オーディオ業界」では一般的なのは知ってるよ。
この板では、データが重視されると思うよ

>>386
>「コピー破りソフトを使うとノイズが入るから音が悪くなる」
コピー防止方式のこと?方式にもよるが、少なくとも良くはならないでしょ。
プロテクト回避を言っているなら、厳密な意味での音楽用プロテクト回避のソフトはない

>「コピー破りソフトの将来的な違法性の可能性」について反論がないけど?
音質改善のため。と言われれば違法性を問えない可能性が強いでしょ。

>「CCCDを完璧にCD-Rにすると悪い音のままエラーを補正してるのではないか?」
エラーが補正されるので >>383 であなたが書いているように「CCCD」よりは音が良くなる。
でもマスターより音が良くなることは無いだろうし、エラーは補正されるのでマスターと同じ音では無い。

391名無しさん◎書き込み中:02/09/26 08:49 ID:CofXuTFu
なんか脳みその足らない奴がきたな。
392名無しさん◎書き込み中:02/09/26 10:30 ID:fzE73AAW
>>387

2回デジタル化って「違法」なの?
どういう法律で決まってるの?
(煽りでなくて、まぢで素朴な疑問・・・厨房質問ですかね?)
393名無しさん◎書き込み中:02/09/26 11:25 ID:iTqYsIIz
少し調べてみました。
法律の専門家って大変ですね。
凄まじい文字量で読む気失せます。
しかもアドレスがやけに長い。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html#1000000000000000000000000000000000000000000000030000000000000000000000000000000

どうやら、「私的使用のための複製」というのがポイントみたいです。
自らが所有するCDやレンタルCDなどは「私的使用のための複製」が認められているようです。

MDの場合は、「仕様としてデジタルコピー1回まで」とはあるようですが、
法的にそれを制限してはいないように思えますが、自信ないですが。

CDRの場合は、音楽用CDRに補償金が含まれているのでデジタルコピーはOKですね。
ハードウェアに補償金が…、という話は確かにありますが。

結局のところ、法が追い付いてこれないほどデジタル技術の進歩が進んで
しまったようですね。

なんか疲れました。
394393:02/09/26 11:27 ID:iTqYsIIz
アドレスのコピーミスだったようです。
申し訳ない。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html
395名無しさん◎書き込み中:02/09/26 12:40 ID:VSb4F43F
>>383は、結局、カリスマと知り合い
と言う事を自慢したかっただけなのか?
396名無しさん◎書き込み中:02/09/26 12:55 ID:/IP7fl3K
>>386
>「コピー破りソフトの将来的な違法性の可能性」について反論がないけど?
音質改善のため。と言われれば違法性を問えない可能性が強いでしょ

権利者がかけたものを意図的にはずすと×。理由は問わない。


オレが聞いた究極のCD-Rはレコ社の現場の幹部が所有していた。
いいように考えれば直接権利者の了解を取ったんだと思うが。
テクはモチロン素人が使用してる機材ではないだろうな。

だからノイズをエラーと認識せずきれいなエラー?にしてないのか?という点だ。
ノイズを拾う可能性。
CCCD  ROMドライブ(ROM不対応と書いてあるのだから可能性は高い)
ドライブの性能(CDの性質上最大の敵は振動。CDPは制震性が全てなのにPCは
無視してる)  プロテクト破りの性能  リッピングソフトの性能

結局最後に音が良くなることが目的なのだが、オーディオの世界でもそうなのだが
素人が自己満でやってることは大部分的外れ。そして音を悪くしてるんだけど。
そこがプロと素人の違い  なのだそうだ。

初めから権威のところにいったわけでなく、コピーの方が音が良かったといったら
「ありえん」と言われたので権威のところに言っただけ。

ちなみにオレは客観的に見て上位のアマ音楽家。都大会入賞クラス。  
397名無しさん◎書き込み中:02/09/26 12:58 ID:1N5XQ6e2
( ´,_ゝ`)プッ
398名無しさん◎書き込み中:02/09/26 13:07 ID:/IP7fl3K
>>383は、結局、カリスマと知り合い
と言う事を自慢したかっただけなのか?

何度も書くけどCCCDを私的目的でコピーできなくて困ってる素人さんの為に
紹介しただけなのに、「素人は来るな」「音は悪いにきまってる」更に音楽性
ウンヌンの問題になったので、書く必要性のない事まで欠いてしまった。

大好きなリッピングの究極も知ってたのに、あおってくるからね。
どれだけ凄かったかというと本当にバンドがいると思って後ろを向いてしまった。
雑誌などでよく書いてあるそのまま。しかしそれはスポンサーの思惑があるので
そのまま信じてはいけないのであるが。



399名無しさん◎書き込み中:02/09/26 13:16 ID:Z2d/E+wG
>大好きなリッピングの究極・・・
よくまあ恥ずかしげもなく書けるな
400名無しさん◎書き込み中:02/09/26 13:19 ID:s5dRS65h
違法とかそうでないとか曖昧すぎる。

自分の部屋で友達からもらったCD−R聴いてたらいきなり
おまわりさんが来て「はいタイーホ」ってできるわけないでしょ。

人に迷惑かけるわけじゃないし。

商売は競争しないとやっていけないとおもうし、
そういう意味でユーザーに負けているだけなんだと。

法が追いついてくると
人間馬鹿になるよ。
401名無しさん◎書き込み中:02/09/26 13:34 ID:/IP7fl3K
>>399
>大好きなリッピングの究極・・・
よくまあ恥ずかしげもなく書けるな

予備知識なしの初対面で感動したんだからいいだろ。
アレからそれ以上は聞いてないし興味がなくなってしまった。

>>400
その言葉はメーカーがCCCDを出した理由そのまま。
それを言ってる限りCCCDの立場は強くなっていくね。わからないかい?
禁句だよ。
402名無しさん◎書き込み中:02/09/26 14:06 ID:s5dRS65h
>>401
いや
結局法律利用してるやん。

CCCDにセロテープ張ってピーコされても
誰も助けてくれないよって。

レコード会社を守るだけの法律なんて守りたくないよ。

いい曲なら買ってるしこれからも買うよ、ね。
403名無しさん◎書き込み中 :02/09/26 14:07 ID:mLSqeh/L
DAIの「Do The BEST」をマジックで頑張って
とりあえず取り込んでみたけど、なぜか、7曲目と11曲目がエラーに
なってしまう、なぜだろうか?
404名無しさん◎書き込み中:02/09/26 14:12 ID:s5dRS65h
って優しく言っても
金にしか興味のない人たちは
無視するんだ。


氏ね。
405名無しさん◎書き込み中:02/09/26 14:41 ID:C7t5HZ2Y
カリスマがどうだのとか、他人の批評など関係ない。

CCCDが問題なくWAVEに吸い出せて、それが自分で満足できる音ならそれで良いと、俺は思うが。
もっと自由に音楽を聴こう。>>383,>>396
406名無しさん◎書き込み中:02/09/26 14:41 ID:/IP7fl3K
何度も言うけど「ノイズを綺麗なノイズに修正してる」問題の反論がないぞ。
出来ないよね。やってる本人がわかってるもんな。

>>402
あなたの言ういい曲ってあの騒音のこと。レコ社の思惑にはまってるね。
なぜなら創ってる本人が聞いてないのだからな。仕事と趣味は違うよ
オレは買わんけど。レンタルのほうが安いし。特定のFANでないし。

>>403
(確率の問題だが)光録音でないと必ずいつかは出る問題。
ドライブ  ソフト  レーベル  タイトル  DISCにいたるまで同一ではないからね。
ソフトにも必ず出来る  とは書かれてないでしょ。
407名無しさん◎書き込み中:02/09/26 14:48 ID:/IP7fl3K
>>405
そのとうりです。
あまりにも低レベルヤローの文句に頭がきただけです。
オレは理論 スペック第一のオーオタは嫌いです。
理論はあまりわかりません。単純に音がよければ良いのです。
408名無しさん◎書き込み中:02/09/26 14:58 ID:dUjk+b11
hitomiのベスト、セロテープ技でやってんだけど7曲目で一瞬飛んでしまう
どうすればいいですか?
ちなみにドライブは、松下UJDA710です
409名無しさん◎書き込み中:02/09/26 15:01 ID:Q5lFmyAR
>>408
諦める
410名無しさん◎書き込み中:02/09/26 15:04 ID:mLSqeh/L
>>406
レスサンクスです。
ちなみにマジックはホワイトボードの黒ペンがいいのかな。後からけせるから。
411名無しさん◎書き込み中:02/09/26 15:35 ID:iTqYsIIz
アーティスト側の立場から考えれば、「良い音で聴きたい」
と願い努力するリスナーは神ですよ。
でも違法コピーをするリスナーは悪ですよね。

やっぱり音質の低下が限りなく少ない状態でプロテクトや
デジタルコピーの管理がされるのが理想ですよね。
そういう意味ではMDのようにデジタル1回までという仕様は
理にかなっていると思います。

後はやっぱり販売価格を少し下げる方向で、いずれはレンタルを
廃止していく方が自然な感じもしますけど。
試聴はNETやCDショップなんかで十分可能だと思うし。
412名無しさん◎書き込み中:02/09/26 17:06 ID:yWIOVJ8g
ヤマハF1ドライブを買うべきですか?
それとも、F1でもコピーできないCDが売られる可能性が高いですか?
413名無しさん◎書き込み中:02/09/26 18:49 ID:dvDUMkMb
>>412
一生使うものでもないし、とりあえず買ってみたら?
F1でもできなくなったら、またアレコレ試せばいいさ。
414名無しさん◎書き込み中:02/09/26 21:02 ID:HxJnaX8/
>>408
セロテープの張り方を変えてみる。
リッピングソフトを変えてみる。
ドライブを買いかえる。
415名無しさん◎書き込み中:02/09/26 21:19 ID:hzycrND6
wma程度はコピーのうちに入らんという会社側の解釈なんだろうか。
Kiss in the sky、何のひねりも無くメディアライブラリにコピーされた。

彼らが問題視してる(はずの)カジュアルコピー防止には
毛ほどの役にも立ってないじゃん、CCCD。

CD車におきっぱなしに出来てうれしいけど、なんか腑に落ちない。
416名無しさん◎書き込み中:02/09/26 21:58 ID:bCrRSL97
>>406
プレーヤーメーカーも再生保証してないのを忘れてるよ。

それから、文章がさっぱりわからナイ
417名無しさん◎書き込み中:02/09/26 22:02 ID:bCrRSL97
>>415
目的は
>彼らが問題視してる(はずの)カジュアルコピー防止
では無いって事でしょね。
418名無しさん@書きこみ中:02/09/26 22:35 ID:WKURYl5E
グローブのグローバルトランス2、CD2WAVで吸いとったら
11秒でノイズあり、全トラック。
最初は1tr目は無音だったが2度目吸い出したら全部鳴った。

これはノイズを除去してRへ移転か?
419名無しさん◎書き込み中:02/09/26 23:44 ID:17eFQH6l
MediaPort使って取り込め
これで、全て問題なしだ
420sage:02/09/27 00:11 ID:RuVJ8jyt
MISIAのニューアルバム。
漏レは全然歯が立たない・・・BoAのVALENTIはいけたんだがなぁ。
W2K、プレクスター(型番不明),CloneCD4
チキショー!むかつく!!
421名無しさん◎書き込み中:02/09/27 00:42 ID:BSH9Ql1W
プレク有るならplextools試したら?
ホワイトボードマーカー技もまだ有るし。
422名無しさん◎書き込み中:02/09/27 01:16 ID:2chrb9LL
>420
おれも。
CloneCD4なのだがなぜか1曲目だけ無音なんだよ
ほかのトラックは大丈夫なのだが。
ジャグラーとかなら行けるのか?
423名無しさん◎書き込み中:02/09/27 01:22 ID:ygggnsFe
CCCDよりコピーのほうが音が良い理由を仕入れてきたぞ。
CCCDとは要するに単純に言うと記録面をキズだらけにして読み込ませなくするモノ。
キズをならせば音が良くなる。(単純だが)
エラーを起こさせない為にはドライブの倍速を落としていくのだが最後は等速になる。
そうすると光入力と同じだね。たとえCCCDを鳴らすことが可能なドライブを使っても
読み出せるデータ量は少なくなる(必然的に音が悪い)
プチプチ音がするのは音として認識できる限度を超えてデーターを失った。
等速になるとCDPの性能だけなのだがROMはポータブル以下。「しかも対応しない」
とはっきり書いてあるし。音が鳴っても1万のデーターで認識できるのが1000
なら1000かもしれないし。
破りソフトを使用したらなおのこと。この状況でコピーできてもMD以下じゃないのかい。

CCCDが嫌いなのは音が悪いからだろ?

マジック+テープ はやめな。絶対にすぐ壊れるから。
そもそも上面にシールを貼るだけで故障するからね。
424名無しさん◎書き込み中:02/09/27 01:39 ID:ygggnsFe
>>420 422
あんたら本当に頭あるのか?
エイベックスとEMIがまったく同じ方式を使用してるわけないだろ
同じに出来ると思うのがマチガイ。

更に考えられること。そのアルバムでも曲によってガードを微妙に変えたABC等の
方式が採用される。アルバムの中でも違いが出る。

近いうちにソニーが出す方式はCCCDでなくCD規格のプロテクトだな。
(ソニーがCDの規格を考えたから)値段は上がるかもしれないが理解してくれCM
を出すだろうな。CDPは保証してROMはますます苦しいな。
違う方法を考えなきゃな。

しかしあんたら金持ちだな。わざわざ音質を落としてまで
ソフト ドライブ を買い換えるか。イヤハヤ。

2CHはひろゆきが敗訴したぐらいだし、マークされる可能性が高いのに
記録は残るんだから、書かない方がいいよ。いきなりKサツが来るかもよ。

425名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:09 ID:ygggnsFe
423
レンタルで出たら責任を持ってCCCDより良い音でMISIAを創ることを誓います。¥190だしね。
426名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:12 ID:X5VoO+wN
>>423
>等速になるとCDPの性能だけなのだがROMはポータブル以下。
再生の性能と読み取りの性能を混同されてませんか?

>破りソフトを使用したらなおのこと。
貴方の一番初めの書き込みから勘違いされているようですが、
「CCCDのプロテクトを破るソフト」は誰も持っていませんし、
誰も使っていませんよ。

>この状況でコピーできてもMD以下じゃないのかい。
プチプチ音のデータの欠落と、MDのデータの欠落は別物ですよ。

>CCCDが嫌いなのは音が悪いからだろ?
それだけではありませんよ。

>>424
>2CHはひろゆきが敗訴したぐらいだし、マークされる可能性が高いのに
>記録は残るんだから、書かない方がいいよ。いきなりKサツが来るかもよ。
貴方は「劣化のない光入力でのPCへの録音方法」という
「CCCDを(他のプロテクト全てを)無力化してしまう(>>343)」方法を
上のほうで書いていませんでしたっけ?
こんなことを書いてしまって大丈夫ですか?
427名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:19 ID:ygggnsFe
>>426

再生したら偶然録音できたのです。意識的にプルテクトは、はずしてません。
MDには1回まで録音できます。同じです。だからCCCDはダメなのです。
428名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:22 ID:ygggnsFe
>>427
DVDは偶然録音できません。あしからず。
429名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:39 ID:1+07Oq1/
>>424
相変わらず、わけわからん日本語だな。もう少し解るように書いてくれ。
430名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:48 ID:BVsEBFtd
SoweMozN=/IP7fl3K=ygggnsFeへ
君がID:SoweMozNで最初に書き込んでから、今まで総数92件の書込があり、君は
他のIDも含めると26件程書き込んでいる。
426の書込にも指摘されているが、このスレの趣旨を勘違いしているのではないか。
仮にデジタルオーディオとでもよんでみるが、この方面の知識の面でも疎いようだ。
このスレは厨房諸君(失礼)が、CCCDをリッピングするための情報交換の場だ。
それと何度か指摘されているが、失礼ながら君は文章表現能力に問題があるな。
君の行為は、アラシと指弾されても仕方がないと思うので、もうやめるべきだ。
他のスレか、自分でスレを立てるべきだ。
いい加減で、まともに相手にされていないことに気づくべきだな。
431名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:52 ID:sMZaUfvf
>>ygggnsFe
再生とリッピングの違いがわからないようだな。知ったような振りをするなよ。
もうちょっと資料を調べてから書き込めば?過去ログやCCCD関係のスレには
あんたの誤りを正す内容があるよ。
432名無しさん◎書き込み中:02/09/27 02:57 ID:jwUbb1Fm
>>363
>コピー防止付きの音楽CDを、音楽用CDRに複製する場合はどうでしょう?

コピー防止付きの音楽CDって、存在するの?
CCCDは、コピー“コントロール”CDだけど。(“ガード”ではない)
433名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:04 ID:1+07Oq1/
>>ygggnsFe
長々と訳わからん書き込みしてるけど、あんたが言いたかったのは、結局、
424の最後の2行だったということらしいな(w
434名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:07 ID:ygggnsFe
>>429
A社とB社はCCCDという名前は同じでもプロテクトのテクが同じではないので
AがOKだからといって同じ方法でBもOKになるとは限らない  ということ。
>>426
コピーを破るソフトはなんていうのか知らんから。
だからCDの命は振動を抑えることなんだよ。
どんなに凄い読み取りとDACがあっても少しの振動でパーなんだよ。
100万のCDPと¥3000のポータブルでも基本的な機能は同じなんだよ。
100キロと200グラムの差はその震えを抑えることに大部分使われてるのだよ。
ROMは音楽用ではないし、今のところその性能は高速化だしね。性能と機能性の違い。
オレの自作でも(2.26G 512MB 光100M ほぼ最強)うなりが凄いし(ポータブル以下)
わかったかい?
MDはCDの1/10だから音が悪いのだ。(カセットの方が良い)今のテクならそのまま
入るだろうがCD-Rが普及した今となっては需要がないのでそのまま。
そもそもの成り立ちが純オーディオではなくその特性(振動に強く音とびしにくい)
からカーステ+ポータブルの為なのだ。
だからマニアから見放されコンポがなくなったのだよ。
エイベックスの層はここの所。MD CDの音の違いがわからん。CCCDを出す。

435名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:13 ID:ygggnsFe
もうきません。はじめに馬鹿にされたので頭に来てしまいました。すいません。
436名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:20 ID:g+yb9ctB
>>435
もう本当にうぜぇーからさぁ、よそで気張ってなさい。
437名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:23 ID:/AoO3PMP
プレク鶴ってKey2Audioはどうなの?
再生可能なの?
438名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:36 ID:ygggnsFe
435
忘れた  せっかくだから誰か削除依頼を出して抹殺してね。皆さんがんばって
コピーしてね。さようなら。
439ygggnsFe逝ってよし:02/09/27 03:43 ID:kmIaO9S1
>>438を本当にキチガイって言うんだろうなとなんか思った。
見ていてこれほど哀れに思えるのってそういないと思うんだがどうか?

冗談抜きできもいね・・・・寒気がしてきたYO!
440名無しさん◎書き込み中:02/09/27 04:03 ID:qhBXjL39
>439
日常雑談でこの程度の会話はありうると思うけど書いちゃうと
間抜けなのがあまりにも明らかになってしまう。
ネットの恐さといえるね。
441名無しさん◎書き込み中:02/09/27 04:39 ID:vpnOoFEm
つーか、デジタル同軸の話は前スレでも既出なんだけど。
商品のリンクまで貼ってあるのに。
なんで、そんなにエラソーなんだ?
442Uzeeeeeので一言:02/09/27 05:00 ID:FuOHhGbu
>>424

コピーしないなら書き込むなよ、ボケ
443名無しさん◎書き込み中:02/09/27 07:38 ID:BSH9Ql1W
>>437
プレクは元々Key2Audio無問題
444名無しさん◎書き込み中:02/09/27 10:30 ID:2chrb9LL
つ−ことで
だれかMISIAのニューアルバムの
成功例きぼんぬ。
445名無しさん◎書き込み中:02/09/27 10:31 ID:2chrb9LL
おっIDが2ch
446名無しさん◎書き込み中:02/09/27 19:22 ID:T2Nns2mB
>>ID:ygggnsFe  もう逝ったか?
>どんなに凄い読み取りとDACがあっても少しの振動でパーなんだよ。
   DA再生はそうかも知らんが、りっぴん具ではカンケーネーよヴァカ。
   ドライブが振動すると一太郎がワードに化けるのか(w

>2.26G 512MB 光100M ほぼ最強
   スマンが「光100M」が漏れには理解不能なのだ。1000BASEの事でも
   なさそうだしな?
   伝え方、コミュニケーションの仕方ももっと学んだ方が良いぞ人として。
   いや、マジで・・・。
447名無しさん◎書き込み中:02/09/27 19:52 ID:KUXLLxxC
>オレの自作でも(2.26G 512MB 光100M ほぼ最強)うなりが凄いし(ポータブル以下)

まぁ、これだけ無知なジャンルに、よくあれだけトンチンカンな意見書き込めたよな・・・(汗
448奮闘中:02/09/27 22:21 ID:VZ5fHB4G
こんばんわ。何日も奮闘して、失敗を繰り替えしてしまったので
アドバイスを頂けたらと思って書き込みしました。
hitomiのアルバムをCloneCD→deamon toolでリッピングしようとしたんですが
・・無理でした。なにか、アドバイスありましたらお願いいたします

環境OS Win XP HE
ドライブはTECK CW-524Eです。
449奮闘中:02/09/27 22:25 ID:VZ5fHB4G
訂正します!!TECK CD-W-524Eでした。よろしくお願いします
450名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:29 ID:hP3Iczh3
>>448
TEACの間違いだと思うが
そのhitomiのアルバムとやらはコピーコントロールCDですか?
もしそうなら、そのドライブではリッピングできません。
451奮闘中:02/09/27 22:38 ID:VZ5fHB4G
TEACでした・・。すみません。
ご指摘のようにアルバムはコピーコントロールCDです。
私のドライブでは根本的に無理ということですよね。
ありがとうございました。残念でした。。
452名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:02 ID:rlaYAr/a
MISIAのアルバムってエイベ糞のとは違うコピーコントロールなの?
453420:02/09/28 01:00 ID:2f/PIV4B
亀レスですが、MISIAのニューアルバム無事MP3化出来ました。
方法は、448とまったく同じです。
環境はW2K,PLEXTOR PX-W1210Aです。
454名無しさん◎書き込み中:02/09/28 01:55 ID:ik3YZUdn
>>452
よく見れ。AVEXのCDだろうが。
455名無しさん◎書き込み中:02/09/28 02:27 ID:ik3YZUdn
あの,なんか出来ちゃったみたいなんですけど。

CDexだけで普通に1曲目が.wavに吸い出せた。
ちなみに別のPCでは出来なかったのでドライブ依存らしい。
456痛すぎ:02/09/28 02:33 ID:7KAuRW7C
>>ygggnsFe
がんばって“ひゃくまんのCDP”で測定してね。ほなさいなら。
457名無しさん◎書き込み中:02/09/28 03:39 ID:qNq7gNAO
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html

リッピング可能なCD-ROMドライブは存在が違法なのでなくなります。コピーも出来ません。
ソニーがやります。
458名無しさん◎書き込み中:02/09/28 03:51 ID:qNq7gNAO
ソニーがCDの規格沿った何かしらのごく弱いプロテクトをかけてその仕組みを
世間に公表すればそれを回避する術をもったソフト+ドライブは違法になるので
メーカーが作れなく改修して修理もしてくれない ということです。
その弱いプロテクトは少し専門知識があれば解析可能なのだが絶対数は少ないということです。
そのプロ達は単に解析したいからするだけです。
459名無しさん◎書き込み中:02/09/28 04:13 ID:nIDcQ3jW
また文章表現能力の不自由な人が
460名無しさん◎書き込み中:02/09/28 04:31 ID:qNq7gNAO
485
下手ですいません。
ソニーがCD規格で何かしらのプロテクト
ドライブ+ソフトメーカーはそれを回避するモノは作れない
裏で買う  自力でガードを解析して外す  (違法行為)
ということです。  リンクからソニーの行動を予想して
461名無しさん◎書き込み中:02/09/28 04:55 ID:niGSxnQj
ますます混迷の度合いが深まってまいりますた
462名無しさん◎書き込み中:02/09/28 06:08 ID:OojdNF6q
深夜、フジTVで「ビジネスリーダースペシャル」という番組がやってたみたいで
その出演にavex会長とあるのだが、誰か見た人いる?CCCDについてなんか発言
してたのかな。
漏れは見逃した。
463名無しさん◎書き込み中:02/09/28 10:39 ID:TUlIcKrs
>>457-458
ソニーがなんかやるというのは、どこに書いてあるの?
リンク先を見たが、見あたらなかった。ソース明記して。
464稟議書:02/09/28 11:26 ID:CHFBQQXj
qNq7gNAO=SoweMozN=IP7fl3K=ygggnsFe
及び、これらと同一人物による書き込みは
無視、または放置ということでよろしいか?
465名無しさん◎書き込み中:02/09/28 12:39 ID:qNq7gNAO
>>463さんへ

ソニーの件は想像です。仲間うちではソニーもこのまま何もしないことはありえない。
「ただしCDの規格を作った立場上CD規格のガードをつける」で一致してます。自然でしょう。

コピー禁止の方式として考えられるのは
1)更に強力なガードを情報公開しないで使用
2)コピー出来る機材を法的に抹殺して事実上コピー自体を違法する

の2点が考えられる。
リンクを見る限り(2)案は実現可能

この考えにムリはないだろう。
ドライブ+ソフトメーカの処置問題もあるが世間の論調では「やりすぎたので自業自得」
になるであろう。

放置しても良いいけど大問題にならない?
466名無しさん◎書き込み中:02/09/28 13:25 ID:TUlIcKrs
>>465
まず、想像なら想像と書いてくれ。紛らわしいぞ。
あと、将来どうなるかは、断言できないんじゃないか。1)2)とも。
今から、将来のことまで心配してもキリがないだろ。

>ドライブ+ソフトメーカの処置問題もあるが世間の論調では「やりすぎたので自業自得」
>になるであろう。
 そうはならんと思う。CD-Rは、いろいろな用途に使える便利なもの。
 音楽CDのコピーも個人使用なら問題なし。ドライブ+ソフトメーカに違法性はない。

>放置しても良いいけど大問題にならない?
 何がどういうふうに大問題になるのか?
467名無しさん◎書き込み中:02/09/28 13:43 ID:IWrDPRmy
>>465
1も2も、絶対無理だYO!
CDと言う媒体を使う限り、コピーはなくならない(w
468名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:51 ID:N44oQvN6
教えて君で申し訳ないのですが
自分はCD-R/WにTEACのCD-W58Eを
ライティングソフトにCD Cookerを使用しています。
似たようなスレの関連サイトにも行ったのですが
いまいち分かりません。
どなたかCCCD対策を教えて下さらないでしょうか?
お願いします。
469名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:57 ID:aclGwiHn
ていうか、SONYがコピープロテクトかけるのって、
そもそも矛盾してるんだよね。
VAIO MXなんかネットMD機能とかあるけど、
リッピングできなくなったら使いもんにならなくなる。
470名無しさん◎書き込み中:02/09/28 18:39 ID:OUNLdMS1
misia
簡単に焼けてmp3playerにも落とせました。
あっけなかった・・・・・
471名無しさん◎書き込み中:02/09/28 19:24 ID:qNq7gNAO
465
>>465
1も2も、絶対無理だYO!
CDと言う媒体を使う限り、コピーはなくならない

当然知ってるよ  あくまで建前
472名無しさん◎書き込み中:02/09/28 19:50 ID:T7VfRGW4
現存するCDプレイヤーとの互換性を維持する限り、
破られないプロテクトなんて無理なのでは?それに、
最悪デジタル出力をPCでデジタル録音するという
逃げ道がある以上、現行のCDでは抜本的な解決策は
ない。だから、プロテクトのワザを小出しにして
いたちごっこ的状況を作りだし、一般の人
(この板の住人のような人ではなく)にはPCでの
吸い出しは難しそうだという印象を与え続ける
戦術で時間稼ぎをしながら、次世代のメディアへの
移行を待つというのが現実的な作戦でしょう。
473名無しさん◎書き込み中:02/09/28 20:13 ID:qNq7gNAO
>>472

CDでは子供を作ることは規制できないのだが、ドライブで吸い出すことが不可能になれば
データーの入り口を外部からに特定できるし孫を作ること(MP-3)対策にも応用できるはず。
ハードメーカーも死活問題だし協力する?
要するに事実上子供は認めましょう。でも孫は認めません。
マジック テープ作戦など実行してるヤツ(穴を知らない)も諦めるし。
レコ社からすると コピー100人 MP-3が10人  よりも  コピー50人 MP-3 1人
穴がある限りコレが最高の結果なのだが?  どう思う?

474名無しさん◎書き込み中:02/09/28 20:21 ID:6TlIkvjo
昔小学校で
「1回読んでもわからない文章は、2回・3回と読み直しなさい」
と教えられたなぁ。。。

・・・無理だよ先生。
何度読んでもわかりません。
475名無しさん◎書き込み中:02/09/28 20:31 ID:VcIRvZaZ
>>468
CCCDは対応ドライブでないとリッピングできない。
あなたが持っているドライブがCCCDに対応していないなら
対応ドライブを買うべし。
また対応ドライブであっても
ソフトによっては正常にリッピングできない場合があるので
複数のソフトを試してみてください。
476名無しさん◎書き込み中:02/09/28 20:41 ID:DxwX1Rkw
PCのCD-ROMを標的にしたCCCDも、PCはサウンドカード経由のデジタル出力で
取り出せるという道がある以上、PCには効果があったとは言い難い。
結局何がやりたかったんだろう?
正規に買った連中を懲らしめるため?(藁
477名無しさん◎書き込み中:02/09/28 21:14 ID:uK4hPvq5
>>466
あれ著作権法改正によってデジタル媒体のコピーはそれが個人使用であれ厳密には違法行為
なんじゃないっけ?

おまけにAVEXは「私的録音保証金を払えば合法という訳ではない」とも言っていたよ。アレは「袖
の下」なんだよ結局(w
478名無しさん◎書き込み中:02/09/28 21:15 ID:uK4hPvq5
書き忘れた。レンタルとかからのコピーの話ね。
479名無しさん◎書き込み中:02/09/28 21:45 ID:fxgSKKY4
>>477
合法
480名無しさん◎書き込み中:02/09/28 23:58 ID:ik3YZUdn
>>476
カードを選ばないとオリジナルと一致するデジタルデータにはならないでしょ。
抜け道はずいぶん狭くなったよ。一応効果有では?
481名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:17 ID:MzFdh41W
qNq7gNAOよ
オマエは、何故ここにいる?
相変わらず、不思議な日本語を使うヤツだな。
482名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:18 ID:Llchy+MR
>>477
著作憲法上は指定された機器及び媒体を利用するときは補償金を支払う必要が
あると言うだけ。
指定されていないからと言って違法というわけじゃない。
それが違法だというならHDレコーダーもシリコンオーディオも今後登場するメディアも
すべて違法になってしまう。

AVEXの言ってるのはレンタルとか関係なく私的複製は消費者の権利ではなく
いわば免除事項だと言ってる。
正規に買ったCDをコピーする権利は元々無いのだから権利は侵害していない
とCCCDでのコピー制限を正当化させようとしているだけの代物。
もうちょっと言うとあれはただ単にavexの解釈であってそれが正しいとは言えない。
法律には解釈の余地があるだろう。
それを最終的に決定するのは企業でも個人でも法律家でもなく裁判所だ。
483名無しさん◎書き込み中:02/09/29 08:18 ID:pZW923lP
484477:02/09/29 11:13 ID:p3jRi0HH
>>482
勉強になりました。ありがとう。やはーりAVEXはムカツク論理を展開するなぁ。
485名無しさん◎書き込み中:02/09/29 15:58 ID:thkeLZ2F
F1で普通に焼きました
MISIAのアルバム  avex
PE’Zのアルバム  EMI
MISIAの6曲目で読み込み時音がしてましたが
後で確認したら全く問題なし
PE’Zは問題無く焼けました
あと 安室・ELT・KICK THE CAN CREW・BoAなど
CCCD何枚も試しましたが今のところ一枚も問題無く焼けてます
486名無しさん◎書き込み中:02/09/29 16:18 ID:b8K2sb5v
PE'ZのアルバムをEACでリッピングしてるんだけどプチノイズが入りまくりです。
なんかいいリッピング方法無いですか?
487468:02/09/29 17:11 ID:3TlzCPI/
>>475
遅レスですが 教えて頂いて 有難う御座います。
488475:02/09/29 20:28 ID:5sknmRBx
>>483
まぁ、そうなんだけどさ。
489名無しさん◎書き込み中:02/09/29 21:18 ID:MeLcEZ2O
488 怪しいな。
490名無しさん◎書き込み中:02/09/29 23:17 ID:QlY2Gp0K
MISIA 試してみました

(1)P2-450(Win2k) Acer CRW1208
 EAC,CD2WAVでは音楽CDとして認識、でもプチノイズ入るのでNG
(2)セレ400(Win95) TEAC 55S
 EAC、CD2WAVではデーターCDとして認識、EACでマニュアル認識
 させて何とかWAV化、プチノイズは入らずOK

やはりドライブの差?
491名無しさん◎書き込み中:02/09/30 00:46 ID:nka0wVPL
めちゃスレ違いを承知で・・・怒らないでネ(汗
現在フィリップスのCDD4401使用なんですが、遅いので買換え検討中
このスレの主旨からするとズバリ現在お勧めドライブは?
過去スレ読んでみたがイマイチ・・・ 読み書き万能がイイ!
492名無しさん◎書き込み中:02/09/30 01:16 ID:lsC1GaiW
>>491
欧州プレク買え!!
鶴も付いてくるし、Key2AudioもCDSもOKだし。
CDSはエラーへの耐性がないと読めても音飛ぶし。
493名無しさん◎書き込み中:02/09/30 01:36 ID:nka0wVPL
>>492
レス サンクソ!!
ちなみに「欧州」と「鶴」?? 房でスマソ(汗
それ系の言葉もイマイチなんで過去レスが・・・
こちら系にはうといんでよければ用語解説スレキボーソ
スレ違いなんでsage
494名無しさん◎書き込み中:02/09/30 02:05 ID:nHnj56ht
>>491=493
DA焼きを意識するなら、YAMAHA CRW-F1。
AudioMASTERは、ミニコンポやカーステでも明らかに音の違いが分かるぞ。
それと、現時点のプロテクト付き音楽CDはすべて吸い出し可能なモヨソ。
ノイズや音飛びもなし。

記録面へのお絵かきも楽しめるというオマケ付き(w
495名無しさん◎書き込み中:02/09/30 02:14 ID:21VZVvah
俺もYAMAHA CRW-F1が10000円位なら買いたいんだけどねぇ・・・。
お絵かき機能いらないから安くしてほしい。
496491=493:02/09/30 10:12 ID:fVCfjtZS
>>494
>それと、現時点のプロテ
はトテーモ魅力的!! レンタル多いんでとっても重宝です
自宅(アパート)も車(子供と一緒が多い)んでさほど音には
ですが、プロテクチが一番問題視してます
しかし、>>495さんと同じ意見でちょっと高いかなと
プレクの価格を検索してみましたが、CloneCD4フル対応となると
結局一緒みたいな値段(?)みたいだしちょと悩み中デシ
ライトオンとかってのもイイんですかね?問題あり?買うとしたらどの機種?

2人もレス サンクソ!!
497名無しさん◎書き込み中:02/09/30 12:04 ID:XJP8PdMc
>>477
「私的録音・録画補償金制度」とは、その名の通り、
デジタルコピーによって生じる著作権者の損失を「補償」するための制度。
デジタルコピー機器の登場で著作権団体が難癖つけて散々ゴネた結果から生まれた。
建前としては、デジタルコピーは劣化しないので、
複製が繰り返されると著作権者に不利益が生じるから補償しろというもの。
だけど、ここで認めている複製はあくまで私的使用のための複製に限られる。
私的使用の範囲内の複製では著作権者に不利益が生じる事はない。
結局のところは、著作物の複製に対して、
著作権団体がお布施を徴収するための制度とみるのが妥当かもしれない。
498名無しさん◎書き込み中:02/09/30 12:15 ID:NsyY0FOR
という訳で音楽著作権協会とかソニーフィリップスとかという
ヤクザ団体にみかじめ料を払いたくない人間は特許料さえ払っ
ていない激安台湾メディアにピーコしまくるのが善。
499名無しさん◎書き込み中:02/09/30 12:39 ID:p+8yfnm3
>>468
私もTEAC CD-W58Eを使用しています。
この機種では、EACで手動TOCを使用するとリッピングできるようになります。
詳しくは過去ログ参照のこと。
500名無しさん◎書き込み中:02/09/30 17:02 ID:6VuQasF3
>>495
AMだけ欲しいなら3200買えば?
501名無しさん◎書き込み中:02/09/30 17:48 ID:ooA9c+AX
おーい!
qNq7gNAO=SoweMozN=IP7fl3K=ygggnsFe
がyssさんとこのBBSでSHINって名前で質問しとるぞー(w
502495:02/09/30 17:54 ID:21VZVvah
>>500
3200ってCCCDを正常に焼くもしくはリッピングできます?
>>496
ライトン。ライトオンは洋服屋です。プロテクトだけなら問題ないと思うけど・・・。
503500:02/09/30 18:11 ID:6VuQasF3
>>502
CCCDを正常にリップするのはムリポ。
EACで吸い出すたびにバイナリに相違があるそうな。
(CD-R実験室に書いてありますた。)
F1の値崩れ待ちですな・・・
504名無しさん◎書き込み中:02/09/30 18:22 ID:21VZVvah
>>503
どーもです。値崩れ待ちかぁ・・・。
505名無しさん◎書き込み中:02/09/30 18:28 ID:hhxvUyvk
F1てどの位で値落ちするのかな?
年内位には安くなって欲しいんだが。
506名無しさん◎書き込み中:02/09/30 19:15 ID:SqKGT+h3
うちのPCのドライブSONYの120EXってやつだったかな、
吸出したら10秒目にプチノイズ、それ以外は普通に聞ける。

神経質にならなければ聞ける範囲なんだけどいざ金出してレンタルと
なると借りるきがしない。。

CD2WAVで普通に吸い出しました。
507名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:52 ID:/7pxFru/
COMPACT DISK + ってなに?
508名無しさん◎書き込み中:02/09/30 22:09 ID:U8K4FeD1
MI○○A ECAでも吸出しできないの?
できる方法教えてください
509訂正:02/09/30 22:12 ID:U8K4FeD1
MI○○A EACでも吸出しできないの?
できる方法教えてください
510名無しさん◎書き込み中:02/09/30 23:15 ID:KlCbsDSM
だから、MediaPort使えばできるんだって
わかんない人たちだね
と、ほざいて見るテスト
511 :02/09/30 23:16 ID:Im6I3/Z+
>>508
買ってためしてみろや?
512名無しさん◎書き込み中:02/09/30 23:32 ID:dZIrKdq/
>501
今見てみた。
一丁前に説教を垂れていた。
相変わらず、不思議な日本語で書き込んでいる。
もしかすると、ヤツはネイチブで日本語を使う環境で、育っていないのかもしれないな。
このスレも、まだチェックしているのではないかな?
513名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:14 ID:U8LUdF3v
何処のスレか忘れたが、何の問題もなくできたという報告もある。
今まで正常にリッピングできたのに、MI○○AだけNGという報告も。

やってみなくちゃ分からないと思う。
もしアルバム買ったら人柱ってくだせぇ。
オレはレンタル待ち。
514名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:32 ID:SWmNzRQp
よーし、MisiaのためにF1買うぞ。17800円でした。
515名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:54 ID:R/KwjWUY
MI○○Aですが、ECAでもB−ズでも、リップできました。
ドライブは、F1とNR-7900AとDVR-104でOK
やはり3200(ヤマハ)では、ダメでした。
516名無しさん◎書き込み中:02/10/01 01:58 ID:eVnYvZWR
MI??A、TEAC 55SとExact Audio Copyで okって人がいたから、
今日買ってきてやってみたら、ボクにも出来たー。

ありがとう。
F1買おうと思ってたけど、来月にしよう(笑)。
517名無しさん◎書き込み中:02/10/01 02:15 ID:PDy3uMPN
>474
亀レスすまそ、

笑いすぎて腹がよじれました。 腹筋が痛いです。
518yssさん:02/10/01 03:29 ID:bztgh6vM
>yssさんとこのBBS
んなもん知らん
どーせ書くならソースぐらい上げろよ
お前はキティのお仲間か?
519501:02/10/01 03:44 ID:Iyb/I98g
>>518
ttp://homepage2.nifty.com/yss/

さんざん概出ですが?氏ねば?
520名無しさん◎書き込み中:02/10/01 08:35 ID:N1BhZZAD
qNq7gNAO=SoweMozN=IP7fl3K=ygggnsFe
=bztgh6vM=SHIN
祝!メジャーデビューsage・・・



521名無しさん◎書き込み中:02/10/01 10:34 ID:bztgh6vM
オマエラID吊るして個人コゲキカヨ!!
馬鹿は放置とキマッテノレ!!
それともマジキティ!?
522名無しさん◎書き込み中:02/10/01 10:55 ID:FLTAzLfv
>521
オマエが518でくだらないことを書くからだ。

501を見て反感を持ったのでなければ
>んなもん知らん
>どーせ書くならソースぐらい上げろよ
>お前はキティのお仲間か?
というよう反応しないだろう。

煽られるような書込を行った自分に問題があることに気付け!
ドアフォ!!!!!
523名無しさん◎書き込み中:02/10/01 14:18 ID:JxvFDgRY
EACの手動TOC設定って、通常どれくらいの時間で終了するのでしょう?
PCの性能が良いほうが早く終了するのでしょうか?
私の環境では、TEAC CD-W58E XP1800+ 320MB 80GB WinMeの環境で1時間たっても
終了しなかったので。→hitomi 「SELF PORTRAIT」
524 :02/10/01 14:56 ID:SjEz7Z/U
>>522
怒るのもわかるが、基地外は相手にするな
525名無しさん◎書き込み中:02/10/01 16:26 ID:CGSCNoiv
宇多田ヒカル最新リリース情報!
12/31発売予定。
『UH Single Collection from First Love-Distance-DEEP RIVER』
 \3,200(tax in)初回のみピクチャーレーベル仕様

ついにベスト盤、シングルコレクション12/31発売です!

1.Automatic-2002Edit-
2.Movin’on without you-
3.タイム・リミット
4.Letters-The letter from a sweetheart-
5.Addicted To You[UP-IN-HEAVEN-MIX]
6.For You
7.Can You Keep A Secret?
8.Deep River+(散文詩収録予定)
9.光-Happy Marriage Version
10.SAKURAドロップス
11.traveling-Round the world trip Version-
12.First Love
13.Wait&See〜リスク〜
14.FINAL DISTANCE-World peace version-

※なお、現在CCCD(コピーコントロールCD)の導入は検討中です。
※発売日は、変更になる場合がありますので、ご了承ください。


これホントかな、ついに宇多田もCCCDに!?
526名無しさん◎書き込み中:02/10/01 18:08 ID:nRWt9o2z
>>525
音質の問題でkey2Audioなるかも?
527名無しさん◎書き込み中:02/10/01 19:22 ID:JbiP/DRS
>>523
私もMI○○Aでためしましが同じ現象です。
なんでだろう?
528名無しさん◎書き込み中:02/10/01 19:42 ID:6qb4D1KX
>>523
PX-W2410だと、1分もかからなかったよ。
おかしな読み出しコマンドか何かになってない?

>>526
Key2Audioって、音質には影響ないんだっけ?
529名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:51 ID:hHt9UAm7
>>523
TEAC はEACとの相性が悪いみたい。
テープとかの対応の方が未だましな気がする。

>>526
音には影響ないが、問題ないPCのドライブはかなり狭まる。
530名無しさん◎書き込み中:02/10/01 21:02 ID:g7hxQ0T1
>529
問題ないドライブってどういうの?
やっぱF1とかでしょうか?
ちなみにミツミって音楽CDコピにどうなんでしょうか?
たまたまCR-4809TE(Philips OEM)を手に入れたのですが。。
531名無しさん◎書き込み中:02/10/01 21:22 ID:hHt9UAm7
>>530
F1 は当然オッケ
後はプレクとか サンヨもたぶん大丈夫
ミツミは・・・ごめんわ、からないや
532名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:04 ID:hHt9UAm7
>>525
ソースキボンヌ
533490:02/10/01 22:36 ID:Wd8P0Kmo
>>523
>>527
小一時間掛かったと思う、何回かやり直して最後は再取得させて寝た(w
次の日作業続行しますた
534名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:50 ID:WXHbgWr9
>>325
宇多田はCCCDでは出さないといっていたはずだが…
535名無しさん◎書き込み中:02/10/01 23:43 ID:ma+65lDm
えいべっくすの「スーパーユーロビート 130」
3枚ともコピーできた人いる?

いたら教えてくださいさい。
うちは音とびしまくりでした。
CDS200.0.4
3.0 build 16a
536名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:30 ID:lClfAWKF
クローンでCCDの吸出しは成功したんですけど
これをMP3にするのってどうすればいいですか?

オリジナルと全く同じ挙動するんです(MP3にはできず専用プレイやでしか聞けない)
537名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:49 ID:OVODVFX0
>>536
デーモンでマウント→リッピング→エンコード
でいいんじゃなかったっけ?
538名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:02 ID:Nrm/C08r
吸出しミスってるんじゃないの?
マウントも可能、専用プレイヤーで聞けるけど
DA部分が壊れてるってのはよくある話。
焼いてCDプレイヤーで試してみ。

俺もそっから先に進めなかった。ドライブ変えるしかないなー。
まあトラック2以降は吸えるし、全く出来ない奴よりはマシだけど。
539名無しさん◎書き込み中:02/10/02 23:23 ID:e32qwptw
MISIA、EAC使って簡単にできたけどMISIAって前からAVEX系だったっけ?
540名無しさん◎書き込み中:02/10/02 23:40 ID:kIzeX6Lb
>>539
じゃなかったっけ?
541名無しさん◎書き込み中:02/10/02 23:42 ID:WxwMKT67
>>530
友達がミツミで出来たって言っていたが型番までは不明
やって報告汁

>>539
BMGでした
ドライブも書くとウマ〜
542539:02/10/03 00:04 ID:3FpnfqWq
>>541
移籍したんですか。少なくともベストはCCCDじゃなかったし。

リッピングはプレクのPX-32TSです。
それから、Daemon,CloneCDでやりました。
543名無しさん◎書き込み中:02/10/03 00:54 ID:kIFTznn0
>>535
「スーパーユーロビート130」には、はまりました。
基本的に、EACを使用していますが、
2回コピーベリファイOKなのに、全曲(!)、9秒音飛び!
(2回コピーベリファイOK経験則、崩壊・・・)
こんなCCCDは初めてでした。(by プレク4012A)

結局、PX-32TSで、まあまあ取れましたが、
まあ、どうでもよいので、てきとーに放置!

global trance 2は、4012Aで完璧コピーできました。
曲数が多いCCCDは、難しいのでしょうか?
ちょっと、自信なくしてます。
(GAP取得とかも、時間かかるし)
544名無しさん◎書き込み中:02/10/03 02:40 ID:u9vdcHsh
>>543さん、レスありがとー!
でも、そんな放置なんて事いわんと・・・
うちもプレク4012Aですた。
PX-32TSですが、どんな感じです?
まあまあって、やっぱり音飛びます?
545名無しさん◎書き込み中:02/10/03 03:04 ID:NzvgCng1
>>543
多分設定してるとは思うけど
EACオプションのExtractionにある

・処理優先速度:High
・エラー回復品質:High

にしてます?

スーパーユーロビート130じゃないけど、他のアルバムで同じよな現象に遭遇
した際、読み込み4倍速でこの設定に変更したら音飛びは解消できました。(プレク1210)

ただ、リッピング時間は相当に掛かったと記憶してます。
今は、この苦痛が嫌になりF1の購入に踏み切りましたが、、、、
546名無しさん◎書き込み中:02/10/03 11:06 ID:NQ2zyhmP
>>543-544

プレクなら、PlexToolsで吸い出すのは駄目ですか?
547名無しさん◎書き込み中:02/10/03 19:26 ID:R8xLAMoa
セロハンテープってどこにはんの?
548わたしは&rlo;NQD&lro;:02/10/03 21:29 ID:Vvs8hBNt
>>547

過去ログ読むがよい
549名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:26 ID:otIGW2tB
>>547
CDのはしに4枚くらい重ねて貼れ。
550名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:30 ID:2MHI/bhD
>>547
ホワイトボードマーカー使え。
551名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:42 ID:qSonXZ2p
怖かったらセロテープを普通のマジックで黒く塗ってから
ハサミで3mmX8mmくらいに切って貼ってみる
(もっと粘着力弱い良いテープってないかなぁ?)

対角線上で2枚貼ればOK、全周貼る必要無し  と言ってみるテスト
552名無しさん◎書き込み中:02/10/04 07:59 ID:nQfIH44v
手プら のテープが以外といい感じだよ。
553名無しさん◎書き込み中:02/10/04 12:16 ID:fDbPLjcH
MISIAのCDリッピングOKでした。
TEAC CD-W540E + EAC
プチノイズもありません。

しっかし、コピーしたのはいいけど、原音の悪いこと!!!
特に低音の音割れがひどい。
554名無しさん◎書き込み中:02/10/04 13:54 ID:ER1Twi3B
MISIAのアルバム 

NEC NR-7800A

CDExはWAVE、MP3 OK
Easy CD Creator バージョン4.04 で焼いてみたんだけど、
なぜかトラック14がなくなりました
555名無しさん◎書き込み中:02/10/04 15:17 ID:vH+UQ4B6
MISIAは成功出来たり出来なかったり・・・
もしかして原盤(プロテクト?)が一定の品質じゃないのか?
556名無しさん◎書き込み中:02/10/04 15:34 ID:qSonXZ2p
>>554
トラック14の楽曲について小一時間(略
557554:02/10/04 16:08 ID:ER1Twi3B
トラック14は例のプレイヤーがはいっていたのですが
なぜかなくなって普通の13曲のCDになりました
558名無しさん◎書き込み中:02/10/04 16:14 ID:LOufX/FL
最新CDシングルのMISAの眠れぬ夜は・・・・はCCCDで無かったしアルバムもたぶん同じでしょう!
CDが痛んでいるか、ドライブの読み込みが悪いか?
559名無しさん◎書き込み中:02/10/04 16:43 ID:kfeQ4Y/i
>>558
>MISAの眠れぬ夜は・・・・はCCCDで無かったし

CCCDだよ
560名無しさん◎書き込み中:02/10/04 17:14 ID:LOufX/FL
溝が見えなかったからCCCDで無いとおもってました!まちがえてたようです。
561名無しさん◎書き込み中:02/10/04 19:15 ID:7x7ic68I
B'sレコーダーゴールド&NEC NR-7800B
これでOK! 安いしね
562名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:03 ID:v6vkg+JI
>>560
太いわっかが有るが。

>>557
そういうもんだ。と言うかあのヘナチョコ音源がホスイのか?
563530:02/10/05 12:21 ID:kWcQsArJ
ミツミでクロンてみますた。だめですた。(シャンティ)
セッションを1として認識。一応作れましたが、全然再生できません。

ついでにAOpen DVD1648でやってみましたが同じ結果。
Philips E118405だと、セッションを2と認識。よめるCDが出来ますた。

参考にならくてゴメソ。
564名無しさん◎書き込み中 :02/10/05 17:20 ID:9MNZr/Tu
TEAC/CD-W58E & EAC & テープ貼りで
h○tomi/S○LFPORTRAIT成功

テープ貼りしないと音飛び発生スマスタ
565こまった:02/10/06 02:27 ID:WcEYBXLp
DELのdemension4500cコンボドライブ付きのスペックでwinXP、EACV0.9ベータ4でUSB2.0のF1が認識されませんがどうすればよいのでしょう。おかげでMI○○Aがきれいに焼けません。
566名無しさん◎書き込み中:02/10/06 05:22 ID:52sgB/JL
MISIA
VAIOで焼けました!
でも、F1かおうかな・・・
567名無しさん◎書き込み中:02/10/06 07:12 ID:T3gEiRR7
>561
それでいけるんか?
568名無しさん◎書き込み中:02/10/06 14:18 ID:J+qfgYZr
>>559
一部のレンタル店でCCCD仕様のないものもあったよ。多分それじゃないの?

569名無しさん◎書き込み中:02/10/06 15:27 ID:DDHFNGIg
>>565
EACじゃなくて、付属のライティングソフトじゃダメなの?
570名無しさん◎書き込み中:02/10/06 16:27 ID://gYgzGa
>>564
テープ貼りはあのラインの部分を
全部ふくむんですか?
まだうまくいきません・・
571名無しさん◎書き込み中:02/10/06 18:50 ID:DVoL4UUw
EACってなんですか?
572名無しさん◎書き込み中:02/10/06 19:19 ID:nlYu+YVQ
>>570
うまくいかないってどんな状況?
573名無しさん◎書き込み中:02/10/06 19:48 ID:KG95kIZf
>>571
Exact Audio Copyの事
574こまった:02/10/06 22:33 ID:mhXERDaw
>>565
NEROv5.5で一応wave fileで吸い出せるんですが、どうしてもプチノイズが入ってしまいます(特に7,13番目はうまくいきません)。
自分はいい音で聞きたいのと大事なカーステレオとミニコンポを傷めたくないのでコピーしようと思っているんですがなんだかやるせなくなってしまいました。
まともなコピー防止のCDがでれば、本気で2枚買ってもいいと思っているのに・・・。やっぱりa○○xは許せない。特にMI○○Aは今回いい曲も多いのに、あのノイズの入った音楽が頭に刷り込まれそうでいやになります。
575名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:43 ID:tQrX/SGT
今日何の気無しにBoAの韓国発売のCCCDをWMPで取り込んだら
綺麗に取り込めたよ。
しかもCDに焼き直したら普通のCDになったよ。
全ての環境で上手くいくかどうかわからんけどとりあえずノイズも気にならなかったし。
他でも試してみるか。
576こまった:02/10/06 22:49 ID:mhXERDaw
>>565
ちなみに同じ環境でF1でMI○○AをWMPですいあげたらやっぱりノイズが入っていました。
どなたか綺麗に吸い出せた人がいますか?
577名無しさん◎書き込み中:02/10/06 23:24 ID:OEXBZU4x
>>576
F1でも、ダメだったの?
何気なく聞いてても、わかるノイズなんかな?
俺は、特に気になるノイズもなくリップできたけど・・・
F1と7900Aで、ビーズ、EACの両方でOKですた
578こまった:02/10/06 23:50 ID:mhXERDaw
>>577
プチッ、と誰が聞いてもわかるノイズが入ります。waveでもwmpでも同じ箇所が入ったので特異的かなと思っていたんですが・・・。
579名無しさん◎書き込み中:02/10/07 00:15 ID:Im3CamIm
>>576
EACの設定が合ってないんじゃない?
580名無しさん◎書き込み中:02/10/07 00:40 ID:/EKdrWSj
>>578
MI○○Aのだけ? 他のCCCDでは、どうですか?
581こまった:02/10/07 00:48 ID:JS22UVzw
>>580
今回初めてCCCDを買ったのでほかのケースはわかりません。a○○xのほかのアーティストには今まであまり興味がなかったものですから。
具体的には13番目の3分5秒目くらいでプチッと入ります。恐る恐る自分のステレオで原盤のCCCDの方を今再生してみたらこのプチッはきこえませんでした。
>>579
ソフトを立ち上げると、内蔵のコンボドライブとdaemon toolの仮想CDは認識されるのですが、なぜかUSB2.0のF1は認識されないのです。
改善方法があれば教えてください。
582名無しさん◎書き込み中:02/10/07 03:12 ID:/EKdrWSj
>>574
自分も最近、F1買いました。MI○○Aじゃないけど、NEROでCCCDのリッピング出来てます。
NEROで吸い出す時、オプションのジッタ修正にチェックを入れてますか?
583こまった:02/10/07 04:18 ID:wW9sGJnJ
>>582
ジッタ修正を行ってもやはりだめです。wave compareのノイズチェックでも、やはり13番目の同じところ(4箇所あったが耳で確認できたのは3分17秒のところでしたが)でノイズが検出されました。
>>581
Nero Aspi libraryからwnaspi32.dllをダウンロードする方法を試したら、EACでF1が認識されるようになりました。早速はりきってwaveを吸い出してもやっぱりノイズありでした・・・。
584こまった:02/10/07 04:27 ID:wW9sGJnJ
>>581
また自己レスです。
いっそ自分でノイズを何とかできないかと思いましたが、EACのツール→WAVEファイル処理→選択範囲処理のなかから、このプチノイズをうまく除去することはできないのでしょうか?
もしそれについて解説してあるHP等あったら教えてください。
585名無しさん◎書き込み中:02/10/07 06:28 ID:bZIc8Mul
>>584
調べたらあるよ。
有料&バンドルソフトでの紹介だけど。
586名無しさん◎書き込み中:02/10/07 08:23 ID:7E69ruZr
>>584
それをやって波形をいじるなら、普通にライン経由で吸い出せば?
587名無しさん◎書き込み中:02/10/07 10:13 ID:JcD9WW2B
>>584
プチノイズを除去するソフト、これどうですか?
ttp://www.geocities.jp/kkhamada_aol/puchierase.html
588名無しさん◎書き込み中:02/10/07 13:52 ID:T0kBL4HU
自分もMISIA(だけではないがは正輝、ぼあとか)のアルバム
トラックが消えます。(1、2曲)DAIのベストもそうなったんだがなぜ?
ホワイトボードのマジックでやんてんだけど。。。
589名無しさん◎書き込み中:02/10/07 18:35 ID:kC3T07oi
PX-W4012TA→CLONE CD4→DAEMON TOOLS→WIN CDR

これで今までのCCCDがすべてピーコできます。
590名無しさん◎書き込み中:02/10/07 23:06 ID:/EKdrWSj
>>583
自分の場合、今まで、コピーできなかったCCCDはないんだけどなぁ。
MI○○Aのは、持ってないんで、今度、レンタルで借りてきて試してみるよ。
591名無しさん◎書き込み中:02/10/07 23:26 ID:Suro7mXQ
>>588
リッピングに何を使ってるかも書いた方が吉
592名無しさん◎書き込み中:02/10/07 23:44 ID:ysS/mrQm
フェイクTOCって何か特別な技術とか使ってるの?
593名無しさん◎書き込み中:02/10/08 02:49 ID:XHKbv35c
>>584
EACでデジタルCD再生切ってみる。
某松下製ではノイズ無くなりました。
594こまった:02/10/08 06:40 ID:Ifwc7t5l
>>587
このソフト、シンプルでいいですね。気になっていたノイズがなくなり、前後で他の音質も(自分の耳では)影響なさそうです。
他のみなさんもソフトの紹介等ありがとうございました。

ただこんなことで悩まなくてすむようにいい音楽を普通に買える環境がほしいですね。a○○xはいつまでこんなことを続けるんでしょう。本当に改善してほしい。
595名無しさん◎書き込み中:02/10/08 08:37 ID:T2/Oa2pH
そのうちCDエキストラのSD2.5とか出たりして。
596名無しさん◎書き込み中:02/10/08 12:49 ID:3ba1wT9P
>>592
フェイク⇒偽造する、の意。
技術なんてもんは何も無い。
597名無しさん◎書き込み中:02/10/08 21:31 ID:qon7NBif
MISIA,車で聞くと音とびがひどいんで辛抱たまらずコピーしました。
オリジナルより快適です。

余計なことをしなければコピーなんかする気なかったのに。
逆効果だぞ,バカじゃないかavex。
598名無しさん◎書き込み中:02/10/08 21:54 ID:GTTx0kBW
>>596
いや、ただどうすればドライブによって違うTOCが検出されるCD焼けるのかなと。
CDS200ってドライブによってTOCは正確でも全部データとして認識したり、
音楽CDとして認識してもTOCが凄まじくデタラメなので。
599名無しさん◎書き込み中:02/10/11 00:06 ID:n5humkPM
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/10/njbt_01.html
>メインチャンネルとサブチャンネルのすべてのデータを読み取り、
>それをブランクディスクに丸ごと書き込むことで、
>コピーコントロールCD(CCCD)のような規格外のCDや、
>特殊フォーマットのCDをコピー可能となる。
600名無しさん◎書き込み中:02/10/11 03:31 ID:mnUZZyWv
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   600げっと
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
601名無しさん◎書き込み中:02/10/11 08:47 ID:tfcWTZtC
http://www.jvc-victor.co.jp/products/pc/XR-D400.html
こーゆーのってどーなの?
602名無しさん◎書き込み中:02/10/11 22:14 ID:mxp/2jO+
>>601
古すぎる。CCCDはドライブ依存が強いからだめな可能性がつおい。
中身が判らないのでハッキリとは言えないけどね。

つうか CCCDの完全クローン(エラーまでコピーする事)は無理だと思う。
603名無しさん◎書き込み中:02/10/11 22:42 ID:pY6ST4mr
今日、初めてCCCDのコピーに挑戦。MISIAのKISS IN THE SKY
ご〜ぐるで検索(CCCD+リッピング)してECAと言うソフトがある事を知る。
早速ダウンロード〜リッピング。あっけなく完了。一旦HDにコピーして、Rに焼く。
ドライブは理工のバルク品RW7125A。これまでの経験でオンザフライで12倍
(このドライブの最高速)で焼いたら100回ぐらいエラーが出てたから(HDから焼くのは初)
万全を期して8倍でスタート。ECAに焼き機能があったのでそのまま焼いてみた。
約9分でこんがり焼き上がり。とりあえずPCで再生。異常なし。次にコンポで再生。OKだ。
最後にメインの車のチェンジャーチェック。問題なし!
試しに東芝のDVDドライブでもリップしてみたら正常に認識されました。
ECAでリップしてECAで焼く。いい感じ。CCCD破れたり!
604名無しさん◎書き込み中:02/10/12 02:30 ID:t5gJQ+C5
>>603
真ん中あたりに書いてあるネタに大笑いした
605名無しさん◎書き込み中:02/10/12 14:26 ID:qXdvN9Fb
CCCD対応ドライブで、
リッピングせずに、そのままコピーしたら、
CCCDまでコピーされるのね。
しらんかった。

misiaをコピーしたCDを
PCで掛けたら、専用プレイヤーが起動した。
(´・ω・`)ショボーン
606名無しさん◎書き込み中:02/10/12 15:10 ID:xdH8n1ho
>>603
ECAではなくEACの間違いではないのかい?
607:02/10/12 15:22 ID:8nxsPV1w
>>603 じつはご〜ぐるではなくて,ぐ〜ぐるだったりして。
608名無しさん◎書き込み中:02/10/12 16:12 ID:IOPwzVrE
>>603
君かわいいね。食べちゃいたいよ。
609名無しさん◎書き込み中:02/10/12 18:50 ID:EORdAYBx
>>605
EACを使えば?
これだったらオーディオトラックのみの
コピーが出来るよ。
610名無しさん◎書き込み中:02/10/12 19:16 ID:7aAwpNYU
なんか記事出ていたけどWinCDR7.0でCCCDこぴーできるってね。
でも、結局プロテクトまでコピーするんだろ?
だったら意味無いような。
まぁ、わざわざ買わなくても普通のCDに出来るんで買わないけどね。
611名無しさん◎書き込み中:02/10/12 22:35 ID:eU/Bdt6h
そろそろドライブにガタがきているので買い換えかなって思ったんですけど最近のドライブはよくわかりません。
そこで目を付けたのが
http://www.iodata.jp/products/cdrw/2002/cdrw-iu48s.htm
なんですがどうでしょうか?吸い出し可能ですか?

612名無しさん◎書き込み中:02/10/12 22:41 ID:z37fphjq
>>611
中身はライトンだね。
SD2.x〜は焼けるけど、CCCDはどうかな・・・
値は張るかもしれないけど、F1の外付けドライブ買った方がいいと思う。
613名無しさん◎書き込み中:02/10/12 23:04 ID:eU/Bdt6h
F1も見てみたんですけど対応環境が98SE以上になってて漏れのOSは98だから・・・・・・・
614名無しさん◎書き込み中:02/10/12 23:14 ID:M7X9kWtF
>>574
今日、MISIAの「Kiss in the sky」をレンタルで借りてきてリッピングを
試してみました。
 OS:WindowsXP(SP1)
 ドライブ:CRW-F1(DX) ・・・ 接続:USB2.0
 ソフト:付属のNERO5.5
プチノイズ等は全くなし(7,13番目とも)。ちゃんときれいにリップ
出来てます。
615名無しさん◎書き込み中:02/10/12 23:30 ID:M7X9kWtF
>>611
アイオーなら、CDRW-iU24JでCCCD読めるよ。
616名無しさん◎書き込み中:02/10/12 23:34 ID:eU/Bdt6h
>>615
サンクス。音はやっぱりF1には勝てませんよね?
617名無しさん◎書き込み中:02/10/13 00:32 ID:osJJnaQR
>>605
専用プレーヤーとCCCDは関係ないぞ。アフォか?
618名無しさん◎書き込み中:02/10/13 00:35 ID:YkdhKe9r
>617

君は読解力が不足しているのかな?
この書込を見ても、理解できないかもしれないが。
619名無しさん◎書き込み中:02/10/13 01:14 ID:Pqgi16eI
>>616
F1は、’AudioMaster’という書き込みモードがあるのが特に強みです。
普通のCD-Rドライブの書き込みと比較するとやはり音は良いみたいですね。
自分もF1は買ったばかりなので十分、評価できてませんが、評判は良いです。
620617:02/10/13 01:34 ID:osJJnaQR
>>618
読解力不足らしい。
プレーヤーが立ち上がったからCCCD部分がコピーされたと判断したんだと
勝手に勘違いした。
605よ、俺がアフォ しかも誤爆したし今日は寝よう
621名無しさん@書き込み中:02/10/13 02:27 ID:lMAEKH4z
CCCD対策にEACというソフトがありますよね?
あれの良い点と悪い点を教えてください!
622名無しさん@書き込み中:02/10/13 02:31 ID:lMAEKH4z


587 :名無しさん◎書き込み中 :02/10/07 10:13 ID:JcD9WW2B
>>584
プチノイズを除去するソフト、これどうですか?
ttp://www.geocities.jp/kkhamada_aol/puchierase.html

このソフトの使い方を教えてくださーい!
623名無しさん◎書き込み中:02/10/13 02:58 ID:u9MKywar
>>622
wavファイルを読ませる→ノイズ除去を押す
624名無しさん◎書き込み中:02/10/13 13:31 ID:fCskh+2l
欲しいな〜F1。でもOSが98だからしょうがないな。仕方がないからアイオーのCDRW-iU24J
にしようかな?吸い出しできるし安いからな。誰か音がいい感じにできてCCCD吸い出せて
OSが98対応の最高のドライブ教えてください。
625名無しさん◎書き込み中:02/10/13 13:40 ID:Pqgi16eI
>>624
F1が98SE以降対応というのは、おそらくインターフェイス(USB、1394)の
関係だと思います。F1でも、内蔵型と外付けでもSCSIタイプは、95(OSR2)
以降対応になってますよ。
626名無しさん◎書き込み中:02/10/13 13:41 ID:fCskh+2l
イイの見つけますた!YAMAHAだから音が良いのは間違いなし。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw3200/crw3200.html
なんですけどIEEE1394で接続しようと思うんですけどCCCD吸い出せますか?
627名無しさん◎書き込み中:02/10/13 13:52 ID:Pqgi16eI
>>626
そのモデルもIEEE1394タイプだと、98SE以降ですよ。
628名無しさん◎書き込み中:02/10/13 14:07 ID:fCskh+2l
内蔵は糞パソコンなのでスリム型じゃなきゃ入りません。SCSIって遅くないですか?
629名無しさん◎書き込み中:02/10/13 14:31 ID:Pqgi16eI
USB1.1 : 1.5MB/sec
USB2.0 : 60MB/sec
1394 : 50MB/sec
SCSI : 20MB/sec(同期転送)

1394より遅いけど、SCSIでもUSB1.1の10倍以上のスピードだから実用上は
問題ないでしょう(USB1.1は実際遅い)。
630名無しさん◎書き込み中:02/10/13 14:39 ID:fCskh+2l
わざわざ調べてもらってすみません。本当に助かります。んで、やっぱりF1のSCSIタイプにします。
そうするとPCカードも買わなくちゃな。夢膨らむ限り。
631名無しさん@書き込み中:02/10/13 14:48 ID:lMAEKH4z
なぜかEACを使って吸い出すと、どの曲も9秒くらいのところに
音飛びが入ってしまうのですが、これはどうやって対処すればよいのですか??
632名無しさん◎書き込み中:02/10/13 15:25 ID:PRwj6nWf
>>631
環境もわからん…
どんなタイトルのCDなのかもわからん…

>これはどうやって対処すればよいのですか??

ドライブ,CD等、製造・販売元に問い合わせてくださいな
と云ってみるテスト。
633名無しさん@書き込み中:02/10/13 15:41 ID:lMAEKH4z
>>632
どうもスンマソ。
CDはMISAのKISS IN THE SKYです。
他にはBoAの奇蹟とか。
とにかくEACで吸い出した曲が全て9秒のところで音が飛ぶんですよ。
使用してるのはEAC09b4です。OSはMeです。
何かEACの設定を変えなくてはいけないのでしょうか??
634名無しさん@書き込み中:02/10/13 15:49 ID:lMAEKH4z
EACを使ってリッピングする時に、
Suspicious Position ってのを除去または出さないようにするには、
どのようにすればいいの??
設定を変えるとかさ。
教えてくださーい!
635CCCDについて:02/10/13 15:57 ID:8hdxQ9D/
NR9200AとB’sを買ったけど
HDDに仮想CDを作り焼くと失敗する。
waveファイルにしてからだと成功するんだけど
他の香具師もそうなのかな?
636名無しさん◎書き込み中:02/10/13 16:04 ID:nYl7Hj6Q
>>633
お約束かも知れんが、EACを使うにあたってここは参考にした?

●Exact Audio Copy を語ろう●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/l50

CD-R実験室
ttp://homepage2.nifty.com/yss/

>何かEACの設定を変えなくてはいけないのでしょうか??

どんな設定にしてるかわからんけど、↑のサイトのページのように
変更するなり試してみたのか?
ttp://homepage2.nifty.com/yss/exactaudiocopy.htm

つうか、肝心の使用ドライブもわからんし、設定は自分で確かめれ
http://www.ping.be/satcp/eacoffsets01.htm


どんなドライブでもEACさえ使えばリッピング可能というわけでもない
どうあがいても無理なら、その他の方法としてディスク面に
マジックやセロハンテープを使用して抜き出す方法などもあるよ

方法はこのスレを最初から読めばわかる。
つうかアンタ、このスレや過去ログ、関連スレなどを少しは参考にしてないのか!?
637名無しさん@書き込み中:02/10/13 17:09 ID:lMAEKH4z
>>636
スミマセン。勉強不足でした。
638名無しさん◎書き込み中:02/10/13 17:47 ID:Pqgi16eI
MISIAがAVEXに移籍して初心者さんが増えたみたいね。
639こまった:02/10/13 18:46 ID:3uC1HqbG
>>614 >>574
今日K○○S IN THE ○○YをレンタルしてきてF1,EACを使いwaveですいだしてみたらやっぱりプチノイズが同箇所に入りました。
これで自分が買ったCDがたまたまはずれではなかったことがわかりました。すると環境のせい?
しかしa○○x恐るべし。
ところで11/20発売のニューシングルもやっぱりCCCDなんでしょうか?もう二度とCCCDにお金を出す気はしません。
640名無しさん◎書き込み中:02/10/13 21:59 ID:2hIHmb9b
>>639
EACの設定は大丈夫ですか?
641名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:02 ID:bOMPVUza
>>621
聞く前に自分で使ってみれ。
642名無しさん◎書き込み中:02/10/14 00:18 ID:kYNs5r0b
>>639
違うかもしれませんが、もしかするとUSB2.0の問題とかあるかもしれませんね。
自分も、USB2.0のハブを導入して、どうも相性が良くない場合があって、
プリンタに印刷出来なかったりと、ちょうど四苦八苦してたところなんですよ。
他のCCCDでない通常のCDは問題なく読めるのでしょうか?
643人柱:02/10/14 04:45 ID:8D+uDIAc
報告。
東芝EMI製のCCCDをCDex+Lameでwav吸い出し成功。
ドライブはメルコ製CRW-32IU。
ただしCDexのトラック表示は最初、全曲表示されず。
10曲中8曲が吸い出し成功。
残りの2曲は再起動してマウントし直したら、吸い出せました。
いままでのmp3ダイレクトエンコよりは手数が増えるが。
644名無しさん◎書き込み中:02/10/14 06:40 ID:boA79qsd
645名無しさん◎書き込み中:02/10/14 09:05 ID:EjS/s9hD
●9秒ノイズの除去

CD2WAVの「2パスのフレーム間補正を行う」にチェックを入れて
リッピングをすると、まれにノイズが消えることがありました。

試したドライブは、SAMSUNG SM-308Bですが、他のドライブでも
9秒ノイズの除去ができるかもしれません。
(ただし、何回も繰り返していたら、その負荷のせいかドライブは
 壊れてしまいました…。オススメはできないかも…。)
646名無しさん◎書き込み中:02/10/14 19:29 ID:jV6tJIvs
ホワイトボードマジックで試しまスタ。

hit○miのDISC1はなんなくできたが、2ができない。

セロテープ法を使いたいのだが、どう張ればいいか分からない。
みんな過去ログ見てもこのディスクには結構苦労してるみたい。

なんか打開策あります?
647名無しさん◎書き込み中 :02/10/14 19:32 ID:jV6tJIvs
MATSHITA UJDA320です。
648名無しさん◎書き込み中:02/10/14 19:37 ID:QKH9Ibc0
英蔑糞が血迷ってCCCDを出す
     ↓
マジックぬれば回避できる方法を知らない厨がMXにはしる
     ↓
さらに海賊版が出回る
     ↓
CDが売れない
     ↓
英蔑糞倒産キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
649名無しさん◎書き込み中:02/10/14 19:45 ID:q0+Tk8g1
普通にWAVにしてMPにすることができましたが、何か?
650名無しさん◎書き込み中:02/10/14 19:48 ID:jV6tJIvs
セロテープもしたけど、87%で止まる。
どうすれば??
651名無しさん◎書き込み中:02/10/14 19:57 ID:vt2UTaR7
セロテープは危険だろ
652名無しさん◎書き込み中:02/10/14 20:40 ID:i6Z2LwmW
できた!できた!

でもセロテープは危険…
ガァーーーーーーーーって作動音がすごいのが何回か起きたし。

やっぱいいのはホワイトボードだね。

でもあれ傷つきやすい。レンタルもんのみね。
TSUTAYA大変だね…
653名無しさん◎書き込み中:02/10/15 07:12 ID:oZuFnTU+
>>652
レンタル店は被害受けてそうだねぇ
654名無しさん◎書き込み中:02/10/15 07:13 ID:oZuFnTU+
知ったこっちゃないが
655名無しさんに接続中…:02/10/15 14:56 ID:JIkQI367
妹がCCCDのアルバムを借りてきて、バックアップしてくれと言う。
CCCDのバックアップなんぞしたことないので、やり方がよく分からない。
でそのまま普通にCloneCDでやったら焼けた。
読み出しに普通の3倍くらい時間がかかったが。
読み出しドライブはライトンのL-163D。
書き込みドライブはライトンの32倍速のやつ。
656名無しさん◎書き込み中:02/10/15 16:10 ID:Ui7mXkh8
ホワイトボードのペンって確実なの?
なぜか全曲読み込めない事が多い。。。
(たとえば16曲はいったCDならそのうち2.3曲はエラーになる)
塗り方は、円を描くように塗るんでしょうか?
657名無しさん◎書き込み中:02/10/15 16:24 ID:GHNbbEJU
>>656
漏れはリングすべてを塗りつぶしてるよ
それでも読み込めなかったときは
EACの手動TOC検出をすることで、上手くいってる
658名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:36 ID:1gUoaKJi
>>650
neroでコピーしたヤツなら吸い出せたよ。
659名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:43 ID:w4sICvox
neroは優秀みたいだな、コピーの被害なんて知った事では
ないだろう。今まではCDからカセットテープに録音
してたりしてたわけだからな。関係なし!
660名無しさん◎書き込み中:02/10/15 21:29 ID:ssM72YbQ
東芝EMIもCCCD使ってるみたいだね。SEX MACHINEGUNSのIGNITIONっていうアルバム。
このまま他社にも広がっていくのかな・・・。既出だったらスマソ。

661名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:56 ID:vAOVCNOY
>>660
CCCD と言うより CDS200
662名無しさん◎書き込み中:02/10/16 15:11 ID:WqPlQfRi
MIS○AのCCCDを普通に B's recoder 4 でトラックを読み込みました。
CyQ've IEEE1394外付けCD-RW,リコーと東芝のドライブでも音楽CDとして
再生できました。専用プレイヤー不要w。
補足として私は音楽CDはx4倍で読み書きする傾向があるので気にしないでください。
663名無しさん◎書き込み中:02/10/16 15:38 ID:4CrbLmzc
>662
>B's recoder 4

3か5の間違いだと思うが。
664RMX:02/10/17 12:48 ID:2xCvqjYb
ここだけの話、
Kiss In The SkyはCCCDじゃないやつが
でるそうだ。
665名無しさん◎書き込み中:02/10/17 20:04 ID:47yQaHLF
>>664
マジですか?
でもファンは、「やった!!嬉しい」「最初から出せや、ゴラァ」「もう買っちゃったじゃねえかよ」
って複雑な心境だろうな(w
666名無しさん◎書き込み中:02/10/17 21:54 ID:Ne5E9WSG
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   666げっと
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
667名無しさん◎書き込み中:02/10/17 23:22 ID:TPchFLya
>B's recoder 4
もし有るとしたら、開発中に没になったバージョンとかだろうな、
>>662 はBHA関係者?

>>664
ネタもとはどこ?
668名無しさん◎書き込み中:02/10/18 11:07 ID:o+8TjsC4
>>667
11月20日に発売される新曲とkiss in the skyが抱き合わせで出る。
http://www.rmt.tv/rmt/index.html
そのkiss in the skyは珍盤ではない、という噂なのよ。
669名無しさん◎書き込み中:02/10/18 20:17 ID:sS8rfcTR
>>668
なるほど。もしCCCDじゃなかったら、どれだけ売れるのか。
興味深いところですな。
670わたしは&rlo;NQD&lro;:02/10/18 20:30 ID:CLek2T/l
>>669
メーカーのHPのぞいてみたけど、限定版みたいだぞ。
だから、売り上げ枚数は問題にならないと思う。
671名無しさん◎書き込み中:02/10/18 20:41 ID:sS8rfcTR
>>670
ということは、それほど多くは売れないと見てるのかなぁ?
あっという間に売り切れて、「追加出せや、ゴルァ!!」てなことになると
おもしろいんだが。
672名無しさん◎書き込み中:02/10/18 20:46 ID:zieJgn7d
>> 663
ごめん、新しいのが5だったから1つ下だと思っていたから4っていっちまった。
ver 3.14です。ごめんなさい。
673qw:02/10/19 01:14 ID:WL0JdDgb
D・A・I「under the moon / under the sun」

NEC NR-7700Aでcd2wav32だと6秒でなぜか終了。
Clone4>Daemonで曲中に音とび。
ポータブルプレイヤー「Rio-Volt psx-100」でも再生できず。
XboxだとTrack1再生できず。
サターン再生不可。

んで、セロテープがないので紙ガムテープを5ミリ四方位にちぎってちょびっとはっつける。
Rio-Voltで余裕で認識。再生OK。
が、先述のNECのドライブに突っ込んでみたところ、状況変わらず。
Clone4も変わらず。
試しにDVDドライブRAITE RDR-108Hに入れてみたらOK。
ガムテープはがしてもOK。

ちなみにガムテープは粘着力低いのであまりお勧めしない。
あと、テープ等貼ってドライブから通常とは違う轟音・異音がするのは
CDの重量が偏ってしまっているというのが原因の一つ。
2箇所、中心と反対側に貼れば少しは静かになるかもしれない。
674名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:27 ID:pAtcpgdr
AudiograbebrがCDS完全対応?らしい。
675こまった:02/10/19 06:53 ID:sVrbpfTs
>>670
MISIAのHPいまみてきましたが、どこにこの情報があるかわかりませんでした。
avexのほうかな?
676名無しさん◎書き込み中:02/10/19 14:15 ID:Q+wEQDqC
677名無しさん◎書き込み中:02/10/19 22:07 ID:Q+wEQDqC
*--------------------------------------------------------*
「コピーコントロールCD(CCCD)反対集会-学術研究-」
10月20日(日曜日) 13時開場、14時〜17時(実質16時30分頃終了)

東京 新宿ロフトプラスワン
ttp://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/plusonemap_goway.html

パネリストを迎え、CCCDの問題点を話し合います。
*--------------------------------------------------------*

コピーコントロールCD(CCCD)条件付き反対サイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4468/
678名無しさん◎書き込み中:02/10/20 09:57 ID:3u9IquVi
CCCD反対の人は、今日の集会↑に参加お勧めします。
679名無しさん◎書き込み中:02/10/20 10:32 ID:PGdniMeB
プレクのPX-320Aと三星のSC140で謎の現象が起こるのですが。
ELTの「ささやかな祈り」だけ(自分が確認した分)が通常だと
変な認識で、他のCDS200(最近確認分は浜崎あゆみのVoyage)は
何もしなくても正常に認識されます。
これってCDSのバージョンが違うのでしょうか?
それとも、外周部の方の第二セッション(DAIのDO THE BEST等)が
ドライブによっては認識しにくいのでしょうか?
680名無しさん◎書き込み中:02/10/20 14:34 ID:fls8yjio
>>679
あのCCCDは吸い出せたのに
このCCCDは吸い出せない
ってな事はよくある。
それはCDSのバージョンに限っての事ではない。
681名無しさん◎書き込み中:02/10/21 03:29 ID:Z0jiLN0F
kiss in the skyをnero5.5で焼きましたが、
何故か1曲目が書き込めませんでした。
後は全部ノイズが入る事は無く完全に焼けました。。
682名無しさん◎書き込み中:02/10/21 05:53 ID:Ct5rhP7N
CDにホワイトボードマーカーで線を書くと、ふきとっても薄く線を書いた跡が残ってしまうんだけど
この跡を完全にきれいに消せないかな?
683名無しさん◎書き込み中:02/10/21 08:20 ID:2rbVjqYl
684名無しさん◎書き込み中:02/10/21 08:22 ID:2rbVjqYl
<Ver.2.03での変更点>
低倍速DAEに対応。
685名無しさん◎書き込み中:02/10/22 22:50 ID:p06/q3Q3
>>683,684
 おっ!と思って自分のNR-9200のバージョン見たら既に2.03だった。
鬱(になる必要はないのか?)
686名無しさん◎書き込み中:02/10/22 23:00 ID:mbTh1gfY
>>682
それは傷かもしれない。完全に消すのはちょっと苦労する。
687名無しさん◎書き込み中:02/10/23 21:35 ID:3H89XnWa
提げ
688教えて下さい:02/10/23 23:48 ID:r2fgumdm
>>673
NR-9200AはTOCの読み込みが他と違う為、
CCCDが普通の音楽CDとして認識される奇跡のドライブ。
と聞きましたが

NEC NR-7700Aはどうなんでしょうか?
689名無しさん◎書き込み中:02/10/25 00:18 ID:s264tM1t
玄人志向のDVRW218-4624(パイオニアDVR-104)で、CCCDがちょっと遅くなる程度で
問題なく読み込めました。
ガイシュツですか。
690名無しさん◎書き込み中:02/10/25 00:59 ID:QTkGCgrK
>>689
BoAの奇蹟?

新タイプのできたら買うよ DVR-104
4倍出て価格下がるだろうしね
691名無しさん◎書き込み中:02/10/25 02:45 ID:9UlQv8CN
CCCDのWAV吸出しだけならCD DAEが読み込みスムーズで早いべりファイ機能CDテキスト対応半角で良いのだけど1曲ずつ吸出しがてまかも!

http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
692名無しさん◎書き込み中:02/10/25 14:22 ID:0EliNkqV
>>679
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/13/cdswhy_2.html
この記事中の「あるべきプロテクト技術とは?」のあたりが関係有るかも。
693 :02/10/25 16:39 ID:WyWUWit8
>>690

4倍速の方も吸いだせるらしいよ
それにHITACHI GMA-4020Bも吸いだせる
694名無しさん◎書き込み中:02/10/26 09:01 ID:P+Yty6EZ
NR-9200がいいって効いたんで外付けタイプのものを
探しているんですけどなにかありますか?少し調べた
ところLCW-WIN40U2はみつかったんですが。
695名無しさん◎書き込み中:02/10/26 17:47 ID:AB4Dw9Qz
>694
俺はusb2.0の外付けケースに元のものと入れ替えて使ってる。
696名無しさん◎書き込み中:02/10/27 02:10 ID:kInbntOj
>690
BoAの奇蹟は取り込んでない。
レンタル屋で10枚くらい最近のシングル借りてきて取り込んだから、
どれがCCCDだったかわからなくなった。スマソ。3枚くらいあったよ。
697名無しさん◎書き込み中:02/10/27 09:06 ID:UfwwqpCn
I・Oデーターのドライブを半年ぐらい前に買った。
中身はNECのNR−7900Aでした。
この間CCCDのそれゆけ!おはマーチをBsでコピーしたら普通に焼けてしまった。
何か得した気分(^o^)
698名無しさん◎書き込み中:02/10/27 22:22 ID:TVMjwstB
Panasonic LF-D321で読み込み、RICOH MP-5125AでB'S使って書きこみしてるんだけど
今までCCCD焼きに不都合起こった事なし。
699名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:28 ID:KgxLGNsX
PX-320Aで読めてたんだけど(EAC使用)急に読めなくなった…。
CDSのバージョン上がったのかなと思ったら今まで読めてたのも駄目になった。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン(´Д⊂ モウダメポ
700699:02/10/28 11:46 ID:KgxLGNsX
ああ…他スレを調べたらDisc Juggler4が原因との事でした…。
EACが機能しなくなるらしい。ノーマルCD入れても駄目でした。
お騒がせしてすんまそん。しかしメインで使う焼きソフトが
邪魔して下さるとなるとどの道ヽ(`Д´)ノウワァァァン
701名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:47 ID:VLy/dj87
おは!マーチまで CCCD に!!
がびーん。
702699:02/10/28 12:18 ID:KgxLGNsX
一応同じ状況に陥った方のために…。
インストーラーでPadus ASPIだけを削除する事によりEACの機能が復活します。
ただそのままだとDJ4が使えないはずなので、
EACを使い終わったらインストーラーでASPIを再導入しましょう。

手間が一つ増えた。・゚・(ノД`)・゚・。
703名無しさん◎書き込み中:02/10/28 22:28 ID:2XODJorJ
AdaptecのASPIが入ってればDJ4カスタムインストール本体のみでEACもDJ4も問題なしに動くのでは?
704無しさん◎書き込み中:02/10/28 22:47 ID:PL+QtTGo
同様の症状だったので703さんと同様の手順でOKでした。
705699:02/10/29 17:38 ID:L0v1GbHh
Padus ASPI殺してAdaptec ASPI入れてみました。
結果、DJ4でドライブが認識されなくなりますた。・゚・(ノД`)・゚・。
一応共存も試してみましたが、Padus ASPIのみの時と同じでした。
ウチの環境が悪いのかな〜。

とりあえずASPI関係はスレ違いっぽいのでここら辺で終わりにしましょう。
702の方法で頑張ります。どもでしたヽ(´ー`)ノ
706名無しさん◎書き込み中:02/10/29 18:48 ID:oDc2/PN/
707名無しさん◎書き込み中:02/10/30 20:27 ID:nNRuGsGv
布袋の「DESTINY ROSE」を借りてきたけどF1で問題なし。
> CDS200.0.4
> 3.0 build 16e

BoA「奇跡」,DoAs「真実の詩」も普通に吸い出せた。
708名無しさん◎書き込み中:02/10/30 20:30 ID:LMthY+7r
CCCD記録面をスキャン→塗りつぶし印刷用版下作成→CDラベル印刷プリンタで記録面に印刷
ってのはどうだろう
ムダに手間をかけてるだけかもしれないが
709名無しさん◎書き込み中:02/10/31 01:42 ID:VCPmUzlz
>>707
うちはPX-W1210TA+EACで何とか吸い出せたけど
2曲目の「SCORPIO RISING (SPEEDKING mix)」の
7〜9秒目あたり(バイクのエンジン音)のところにノイズ入ってなかった?

意識させられるほどのものでもないとは思うけど
吸い出したWAVだけじゃなく、masterCDを家のステレオで再生させても
ジリジリ…と左側から聞こえてくる、、、、

これもCCCDの影響なのかな?

710名無しさん◎書き込み中:02/10/31 11:25 ID:+eJ6iK2S
>>709

PlexTool使えよ・・・
711名無しさん◎書き込み中:02/10/31 12:50 ID:1fQQ4HgT
(゚Д゚)ハァ?
712707:02/10/31 22:35 ID:tVx5aoOd
>>709
Σ(´Д`ズガーン 2曲目は盲点だった。8秒目にノイズ入ってる。
もともとノイジーな部分だからよく聞かないと分からないけど。
neroのウェーブエディタでノイズ除去したら消えた。

レンタルしたんでマスターはもうないけど,もともとノイズが
入ってるんだとしたら買った人に対する冒涜だよな。
そういえばこのCD,やたら指紋とか傷とかがついてたけど,
前にレンタルした人達の苦労の跡なんだろうか。
713709:02/11/01 00:25 ID:J4rTQ34B
>>712
やっぱりそっちの環境でも入ってましたか…。
ま、1曲目は無事に取り込めたし、良しとするところですがね

> そういえばこのCD,やたら指紋とか傷とかがついてたけど,
> 前にレンタルした人達の苦労の跡なんだろうか。

恐らくそうかも…。
ついに布袋までもがCCCDに犯された現実を踏まえ
うちもそろそろ、F1に乗り換えようかと考えてます。
714あああ:02/11/01 10:06 ID:g4O49KJr
コピーコントロールCDでも、
普通にmp3にできるんだけど、なんで?

なんとなく微妙にノイズが入るような気もするが。
715名無しさん◎書き込み中:02/11/01 13:27 ID:HuTxOG48
だから、F1じゃノイズ入るんだってば・・・

NECにしなよ・・・
716名無しさん◎書き込み中:02/11/01 13:56 ID:OGO4XMlf
(´・∀・`)ヘー
717名無しさん◎書き込み中:02/11/01 14:44 ID:ywW4YmlH
過去ログよく読んでいなくてすみません。
普通にクローンCDを使ってバックアップできましたよ。
ガムテープやセロファンテープって難しそうですね。
718わたしは&rlo;NQD&lro;:02/11/01 18:03 ID:2vjD9vV9
>>673
遅レスだけど、RioVolt SP100(初号機)は、
ファームウェアV3.02でCCCDに対応してるよ。
既出かな。
719あああ:02/11/01 18:57 ID:g4O49KJr
コピーコントロールかけなければ、聞いてもらえる可能性があったのに、
コピーコントロールかけることによって、聞いてもらえる機会を失っているんだよ。
業界の人やアーチストは、はやくそのことに気づいた方がいいけどね。

まだ未熟なアーチストは、ただでもいいから聞いてもらいたいという姿勢を
持った方がいい。
金のこと考えているうちは、一流にはなれないよ。

第一、本当にいい曲は、コピーコントロールしてなくても売れるよ。

コピーコントロールどうこう言う前に、
いい曲つくる努力しろ。
AVEXなんか毎回同じような曲ばっか作って。
それこそコピーだろ。
720名無し:02/11/01 19:48 ID:Kz3GSDWo
>>719
全くその通り!!
721名無しさん◎書き込み中:02/11/01 19:54 ID:+03q27Pb
>>719は実に良いことを言った!
漏れも借りてみようとか思った曲でもCCCDだと、無条件でイラネってなるし。
722名無しさん◎書き込み中:02/11/01 21:00 ID:9vXRww2D
日本レコード協会公式サイトより抜粋

ttp://www.riaj.or.jp/cgi-bin/press_release.cgi?id=10
>『MP3』など圧縮音声の音質表現についてのお願い(1999年6月17日)
>アーティストやCD制作者にとっては、上記表現は圧縮された音質で元のCDの音質を
>判断されることになり、耐えられない問題です。
>また、一般消費者に対してはこれら圧縮音源をもって元のCDの音質であるかのよう
>な先入観を与えてしまう結果になり、多大なる誤解を与えるだけでなく、
>一般消費者から元のCDの音質を楽しむ機会をも奪ってしまうことにもなりかねません。

ttp://www.riaj.or.jp/cgi-bin/press_release.cgi?id=34
>複製制御(コピーコントロール)CD表示運用基準の制定・発行(2002年4月18日)
>複製制御CDの市場導入が円滑に行われ、消費者の理解を得られることを切望しております。

はて、CCCDはCD並の音質か?
723名無しさん◎書き込み中:02/11/01 21:20 ID:40ITgrGv
 人間なんでも人のせいにしちゃ終わりっていう言葉があるけど、今のレコード
業界がまさにそれだな。

 いい音楽作る努力しないで、売れないのはコピーされるからだ、だったらコピ
ーされないような物を導入するんだっていう考え自体が終わってる。

 何故、コピーされても、コピーで聞いた人がオリジナル買いたくなる様な物作
ってやるぜっていう方向に考えがいかないのかね。
 それ以前に、まずは外食産業にならって値下げ断行するべきだとは思うが。
724名無しさん◎書き込み中:02/11/01 21:26 ID:voDgz/iM
エンケンも清志郎もCCCDになってしまったのね。

このおっさんたちは一本筋通っていると思っていただけに残念。

それを考えると、宇多田はCCCDを拒否したのは凄い。
浜崎に対する当てつけだったにしても・・・
725名無しさん◎書き込み中:02/11/01 21:51 ID:7VAXVayG
なんだおまえらいいやつじゃん。
726名無しさん◎書き込み中:02/11/01 22:36 ID:xT7yCUS5
CCCDのコピー、面白そうなので今になってやってみました。
機器は古いものばかりなのですが、CDRW:yamaha crw6416sx,CDROM:matsushita CR-588です。

まず、普通にeasy cd creator3.5のcd copierでコピー(CDROMにオリジナルを挿入)。
何故か、1時間以上かかってコピー終了。CDプレーヤで再生しましたが問題ないようです。
CDRにはオリジナルと同様のリング状のモノも焼かれていました。
内容をエクスプローラで確認するとオリジナルと同様のようでした。

で、今度はeasy cd creatorでwavファイルを作成しようとしたところ、オリジナルを
CDROMに入れたときは問題無かったのですが、CDRWに入れたときは2曲目以降は表示された
のですが1曲目は表示されませんでした。そこで、さきほどコピーしたCDを入れると
1曲目も表示されていました。ですから先ほどのコピーは完全に複製されたモノでは
ないということです。

既出ではありますが、機器に左右された結果となりました。
727名無しさん◎書き込み中:02/11/01 23:23 ID:9vXRww2D
easy cd creator3.5じゃ普通のCDでも完全なコピーは…
728名無しさん◎書き込み中:02/11/03 08:45 ID:vTT5Z66l
『CCCD』など複製制御(コピーコントロール)CDの音質表現についてのお願い
アーティストやCD制作者にとっては、上記表現は劣化された音質で元のCDの音質を
判断されることになり、耐えられない問題です。
また、一般消費者に対してはこれら劣化音源をもって元のCDの音質であるかのよう
な先入観を与えてしまう結果になり、多大なる誤解を与えるだけでなく、
一般消費者から元のCDの音質を楽しむ機会をも奪ってしまうことにもなりかねません。
729名無しさん◎書き込み中:02/11/03 13:09 ID:irDf8pDq
>>726
トラック1のデータ長と演奏時間のデータに相違があるので、
easy cd creatorとかだと丸焼きではトラック1のデータが補正されてしまい
演奏が途中から始まったり切れたりしますよ。
正しくは、マウントしたCCCDのデータをWAVE変換してHDに記録して
HDからCD-Rに焼くべきです。
730名無しさん◎書き込み中:02/11/03 15:42 ID:RMOiU85D
MISIAの「KISS IN THE SKY」というアルバムなんですけど、
トラック1の最初の2分程度が無音になってしまいます。

テープ貼ってもだめでした。
ドライブは Toshiba SD-M1612です。

このアルバムをきちんと吸えた方います?
731名無しさん◎書き込み中:02/11/03 19:05 ID:MHPqsSeo
>>730
うちはMP7400Aだけど、何の問題もなく吸い出せたよ。
あなたの参考にはならないだろうけどね。
732名無しさん◎書き込み中:02/11/03 20:19 ID:1JfysPud
>>730
過去ログでCCCDの吸い出し実績あるようですよ。
ちょっとテク必要なようです。
MISIA固有のものではなくて、そのままでは吸えないようです。

ワタシはMISHAのアルバム2枚持っているので(仕事用)、新しいのも
買ってみようかな。経費。 CCCDのものってあまり持っていないので。
でもウチのは、RICOHのRW-7200Aなので、これまたあなたの参考にはならない‥
733名無しさん◎書き込み中:02/11/03 20:22 ID:1JfysPud
あ、
過去ログというのはCCCDに対して。MISHAのことではないです。
734名無しさん◎書き込み中:02/11/03 20:59 ID:KJ+0EPyP
Exact Audio Copyを使ってみてはどうですか!
ダメだったらCCCD用にドライブ買うしかないです。

http://www.exactaudiocopy.de/ EAC本体

http://homepage3.nifty.com/eacj/ 日本語パッチ
735名無しさん◎書き込み中:02/11/03 23:51 ID:gDJ2f8Fo
DoAsのDoTheBest
PX-40Ts+PX-W4220+CloneCD2.8.4.2
でコピー完了。
全曲OK。
でもこれマスターからして音質悪いね。
初代K'sだけどラジオ音質。。。
こんなCDだったら二度とCCCD買わないと思うよね。
 
 
736名無しさん◎書き込み中:02/11/04 00:11 ID:gtzJgaYa
>>735
DoTheBestなんかまだ良い方だと思ったけどなぁ。
スカパラなんかもっと酷いよ。
737名無しさん◎書き込み中:02/11/04 00:37 ID:PVKKhCdT
>730
MISIAの「KISS IN THE SKY」全曲吸えました。
テープも貼らず、マジックもなし。
Cdexを使い、W2Kノート(ドライブはPana)
と言っても、MP3にして聴いているだけで、CD-Rに焼いてはいないのですが。
私の環境では、
CD-R WIN5→ダメ
EAC→ダメ
CloneCD→ダメ
で、Cdexでやっと成功しました。
738名無しさん◎書き込み中:02/11/04 00:38 ID:PVKKhCdT
わたしは「Cdex」で、吸出し成功しました。
739名無しさん◎書き込み中:02/11/04 00:40 ID:PVKKhCdT
二重カキコスマソ・・・
740名無しさん◎書き込み中:02/11/04 00:53 ID:YhhpU9aZ
>>737
多分、EACでもできるかと。
できんかったのは設定が上手くいってなかっただけでは?
違ってらスマソ
741735:02/11/04 00:56 ID:cgBfPEm+
>>736
Stompin'OnDownBeatAlleyっすよね?
確かにひどいです。
でも個人的にはDoAsのほうが酷い。
買ってもいないのにAvexにクレームつけようと思ったくらいだもん。
スカパラのはカノジョのFMVでも吸い出せたくらいだからCCCDとしては
大したことないのかもね。
 
742名無しさん◎書き込み中:02/11/04 03:48 ID:3G7TvX46
>>741 >>736
うちは
DoAsのDoTheBestより、hitomiのSELF PORTRAITのほうが吸い出し遅かったです。
スカパラのstompin'OnDownBeatAlleyは1曲目だけでなく、えーと何曲目かな
奥田民雄のところもエラーが多かったのですが、ドライブによりますね。
743742:02/11/04 03:53 ID:3G7TvX46
某スレからの誘導されてのカキコなのですが
うちのCCCDに関係ない機材は下記のとおりです。

WIN2000+B`s RecoderGold+RICOH RW-7200A (ATAPI Rx20,RWx10,CDx40,JustLink)
MacOS9.2+B`s RecoderGold for Mac+TOSHIBA SD-R1002S (ATAPI DVDx8,Rx4,RWx10,CDx24)
MacOS8.6+B`s RecoderGold for Mac+TEAC CD-R55S (SCSI Rx4,CDx12)

まぁMacの環境は余り物のお遊びですね。
744名無しさん◎書き込み中:02/11/04 08:18 ID:W63jXWgu
Do As「真実の詩」TOSIBA SD-M1402+TEAC512EBでB's OSはMEで成功。
でもXPで立ち上げてB's5でイメージファイル作成に失敗。
どうしてだろう?
745名無しさん◎書き込み中:02/11/04 20:28 ID:6J4Wb6CR
とても全ての過去ログを読み切れないんで教えてください
セロテープやマジックは今でもまだ有効な手段でつか?
746名無しさん◎書き込み中:02/11/04 22:20 ID:T+XYMgql
>>730
>このアルバムをきちんと吸えた方います?

ドライブが違うから参考にはならんだろうけど。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821/150-152
747名無しさん◎書き込み中:02/11/05 02:41 ID:/ZmG/4Uh
Exact Audio Copyを使ってMisiaをリッピングする事は出来たのですが
WAVファイルを再生すると音が入っていません
どこに原因があるんでしょうか?
748名無しさん◎書き込み中:02/11/05 02:58 ID:HnluW0WX
既出だが、一応貼っとく。
【技術】CCCD音質を「マスターに限りなく近づけた」新技術−ビクター
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035903867/
749名無しさん◎書き込み中:02/11/05 04:37 ID:zgjExYB1
>>747
環境に問題があるんじゃないの?
その環境もわからんし、取りあえず原因不明だね...

ま、このスレや関連スレを対象に、
自分の環境と照らし合わせて調べてみては?
750自己責任のCCCD調査野郎:02/11/05 15:58 ID:8AptpXLk
>>748
それをCRW-F1で焼くと(CCCDが落ちる、高音質焼き機能搭載。但し、自己責任(動作無保証))
・CCCDをコピーした時点で音質向上。
・蓄音機犬のエンコK2効果で更に音質向上。
・F1のAdovancedAudiomasterで更に音質向上。
→本末転倒でウマー
(自分、持って無いので試した事無いが…)
751名無しさん◎書き込み中:02/11/06 01:01 ID:uGmaeeOu
>>748
折角のENC 2K技術もCDSで台無しだね。
綺麗に吸えても結局バーストエラーがある以上補完した音になるわけだし。
現存する非CCCDのDigital 2Kモノより音悪そうな予感・・・
CDSなんて採用しなければ、xrcdにも勝てそうな気がするのに、勿体ないよな。
752名無しさん◎書き込み中:02/11/06 12:17 ID:H2jYG5iS
コピー防止技術のMacrovisionがMidbarを買収
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/06/nebt_05.html

新方式開発中とのこと。
753自己責任のCCCD調査野郎:02/11/06 18:26 ID:htnFMOxs
>>752
最悪の展開の予感…。
754わたしは&rlo;NQD&lro;:02/11/06 20:29 ID:cCmXk/3/
>>752
おい、こまったな
755名無しさん◎書き込み中:02/11/06 21:13 ID:WmcTQnGX
いたちごっこ。
だよな、>>756
756名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:01 ID:IBeiBYxD
CDS250登場の予感…
SD2.5のように書きドライブ限定とか。
757名無しさん◎書き込み中:02/11/06 22:44 ID:hePSImn1
誰か「仮面ライダー龍騎ソングコレクション」のリッピング方法教えて・・・。
CCCDに対して無知だったんで、買ってしまったんだけど
ネットで調べてみて驚愕。
レンズに悪影響ってマジですか?
コンポ買ったばかりだから半泣きやっちゅうねん。
758名無しさん◎書き込み中:02/11/07 10:53 ID:qEgGxQG1
>>756

リッピングできれば書きは関係なかろう。
759名無しさん◎書き込み中:02/11/07 18:44 ID:Gc3FZz2n
>>757
気になるage
760名無しさん◎書き込み中:02/11/08 11:23 ID:npKfwxNF
>>757

個別物については何も言えんが、
とりあえず↓見れ。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
761名無しさん◎書き込み中:02/11/08 14:54 ID:Cbjh28Wu
レンタルのhitomi 「SELF PORTRAIT」
CloneCD4+Plexter4012ファーム1.03

最初CCCDと知らず家出る直前にリプしようとしたらCCCDに引っかかった。
時間間に合わず延滞料金払わされたぞ(゚Д゚ )ゴルァ!!
で改めてやってみたら何のことはない。
変なプレーヤーも出てこないしPCで正常に再生
EACは最後の13トラックがなかなか認識せず面倒だった
762名無しさん◎書き込み中:02/11/08 15:19 ID:npKfwxNF
>>761

CCCDって、パッケージにシール貼ってないのか?
ついでに・・・PlexTools使えよ・・・
763名無しさん◎書き込み中:02/11/08 16:10 ID:Cbjh28Wu
>>762
借りるときには書いてなかった(w 開けたら書いてあったけどね

ついでにXPなんでPlexTools使えんのよ
764名無しさん◎書き込み中:02/11/08 16:24 ID:5uHf6cWc
>>763
XPでPlexTools使えますが何か?
ウチはPX-W1210TA+ファーム1.10ね
765名無しさん◎書き込み中:02/11/08 20:49 ID:Q3bha/B9
PX-320AでCDS200吸うと4倍速以上で音が飛ぶ。
PX-W124では全部の速度で音飛び無しで吸えるのに。
やはりATAPIはダメなのか?

766名無しさん◎書き込み中:02/11/08 21:22 ID:hDePbyzp
> PlexTools使えよ・・・
( ´,_ゝ`)プッ
767名無しさん◎書き込み中:02/11/08 21:38 ID:uttiYM41
WAVとして一般のツールで吸うと、ISRCが失われるからねぇ。
漏れはEAC使ってる。
768名無しさん◎書き込み中:02/11/09 01:40 ID:70k1Z0qV
EAC使おうと思って、インストールしたけど外付けUSBのドライブを
認識しない。困りました。こんな人他にいますか?
769名無しさん◎書き込み中:02/11/09 01:59 ID:BP7wJE4Z
>>768
USB&IEEE制御できるASPI入れるニダ。
ASPIはウリナラが起源ニダ。
770名無しさん◎書き込み中:02/11/09 21:07 ID:xip4OJ5a
せろーん調査
〜コピーコントロールCDを撲滅するには〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dccf7c330d4c.html
771名無しさん◎書き込み中:02/11/09 22:17 ID:Vo6GyJn0
えーとTOSHIBA製DVD-ROM SD-R1002使ってます。
二年前のバイオについてました。

EACでもCDexでも一曲目の最初2分が無音になり一曲目の最後の方が尻切れになりますた。

過去ログからしても東芝はダメっぽいね。ジャンク買ってこようかな。
ちなみに
MISIAのKISS IN THE SKY
と浜崎のayu trance両方とも駄目ですた。
772名無しさん◎書き込み中:02/11/09 23:36 ID:70k1Z0qV
neroの会社からaspiもらって、EACのフォルダとsystem32フォルダに
DLL入れたけど、USBドライブ認識しない。困りました
773772:02/11/09 23:47 ID:70k1Z0qV
EACで設定ちょっといじったら、自己解決できました、すまそ
774名無しさん◎書き込み中:02/11/11 11:04 ID:4W095wKJ
http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq12.htm
12.
個人の楽しみのためにCDをコピーすることは認められているのではないですか?
答え
人の楽しみのためにコピーを行うこと(私的複製)は、お客様に与えられた
法的な権利ではありません。

AVEXは音楽の私的複製も認めるつもりはありませんが何か?
775名無しさん◎書き込み中:02/11/11 12:41 ID:yLh3llev
>>774
「技術的保護手段」を破ってコピーすることは、そもそも私的複製から除外されています。

普通にコピー出来るドライブではどうなんでしょうか?
776名無しさん◎書き込み中:02/11/11 13:26 ID:ouOGAIMz
>>775

音楽CDの私的複製は著作者に許可を得る必要ないんだから、
Avexに複製を認めてもらう必要が無いし、あれは技術的保護
手段にすらなってないんだから問題ない。

ttp://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan14_qa.html

技術的保護手段(プロテクト)が施されているにせよ、
何ら保護手段が講じられていない真っ当なCDと同じ
方法でリッピングしてるだけなんから、故意にプロテクト
を回避しているわけじゃないんだし、そもそもプロテクト
がプロテクトとして役目を果たしてないだけ。

私的複製の範囲内なら、いくらコピろうが問題無い。
777名無しさん◎書き込み中:02/11/11 13:30 ID:yLh3llev
>>776

有難うございました。
778名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:12 ID:0sIMY5sB
>>776
その通り。技術的保護手段というのはコピーするという行為を狙い打ちして
妨害できなきゃダメ。CCCDはPCで再生する行為を制限しているからこれを
回避した結果コピーができたとしても無問題。
779名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:50 ID:FWclSbKC
まぁ、それに当然ながらドライブメーカーに対する強制力なんてないしな。
俺が思うに、CCCDなんてドライブメーカーに新たな付加価値のネタを提供
しただけのような気がする(w
780名無しさん◎書き込み中:02/11/11 19:59 ID:6OVQ0235
>779
それに加えて、CDプレイヤーをぶっこわす可能性あり
781名無しさん◎書き込み中:02/11/12 00:52 ID:AjMrcK5R
>>771
そのドライブ、Mac G3(青白)につなげるとCCCDがCDエクストラとして
認識される。 なので何も問題なくリッピングできる。
ただ所詮焼き4倍速だから、さっさとMacユーザーにあげてしまって
自分は別の速いドライブ買った方が幸せだよ。
(そのMac用として使ってるのはワタシだが(w)
782名無しさん◎書き込み中:02/11/12 14:56 ID:65Av17Sn
島谷タイーホか?
【ドロボー】島谷ひとみの著作権侵害行為【ave糞】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1037027602/l50
783自己責任のCCCD調査野郎:02/11/12 17:26 ID:ODvKOSSW
せろーん調査
〜コピーコントロールCDに反対する理由〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dd0b9495cc7b.html
784名無しさん◎書き込み中:02/11/12 17:50 ID:YkjdUL/v
>>776
>手段にすらなってないんだから問題ない。
と一部の弁護士と利用者が言ってるけど判例無いから断言するのはただの厨
785名無しさん◎書き込み中:02/11/13 05:22 ID:x320KXwx
http://www.jbook.co.jp/product.asp?product=2038992
MISIAのニューシングルってCD-EXTRAだよな・・・?
・・・まさか、CD-EXTRAとCCCDの合体した新技術完成?(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
786名無しさん◎書き込み中:02/11/13 07:34 ID:x6KlgL3E
>>785
それは無い。安心して買え。
前回のが音悪かったので、さすがに懲りたんだろ。
787名無しさん◎書き込み中:02/11/13 22:00 ID:7typey0J
コブクロのシングル、前作はCCCDだったのに
今日発売の新曲はCD-EXTRAでもないのに普通のCDに戻っていた。

糞も見習え!
788名無しさん◎書き込み中:02/11/13 22:10 ID:St0T5HJj
やっぱりCCCDクレームとか多いのかな。
漏れの車載プレーヤーでも音飛ぶけど。

789春日歩:02/11/14 23:18 ID:KcbgHVmj
>>787 コブクロってワーナーやなあ。ってことはリップスライムの新曲も普通のCD
になる可能性あるん?
あみあゆ板「あゆまんが大王」
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/ami/1025793939/l50
790わあい成功:02/11/15 01:33 ID:2/L9DD3S
KISS IN THE SKY(MISIA)CD-Rに書き込み成功
AVEXコピーコントロールなんだそれー
なんのためにレンタルCDでレンタル料払っている!!
当然の権利です
これからどんどん焼かせていただきます!!
791名無しさん◎書き込み中:02/11/15 14:09 ID:gAV1cSo0
ホワイトボード用のマジックでも水性の方がいいですか?
油性の方でも大丈夫?
792名無しさん◎書き込み中:02/11/15 21:19 ID:Zr/0c3Uj
CCCD、友人に吸い出してもらってWMAにしてもらったんですが
WAVEに変換できません。
EACで変換しようとすると、ACCES_VIOLATIONとエラーが出て、終了してしまいます。
違うツールでやろうとすると、「WAVEDestフィルターがありません」と出ます。
どなたかWAVEに変換する方法を教えて下さい。かなり困ってます。
793CCCDコピーしたい:02/11/15 23:17 ID:M1aV5aIH
CCCDを普通の音楽CDとして読んでくれるものは、
どれくらいありますか?
具体的に教えてください。
794名無しさん◎書き込み中:02/11/15 23:31 ID:1u282R49
>>793
過去ログ嫁!
795名無しさん◎書き込み中:02/11/15 23:44 ID:1OHByVwc
>>792
もっと他のツール使え
796名無しさん◎書き込み中:02/11/16 00:05 ID:9vcComP8
>>792
つーか、WMAにした時点で意味ないじゃん。
797名無しさん◎書き込み中:02/11/16 00:29 ID:Nfj6/vNe
>>796
何で?
798名無しさん◎書き込み中:02/11/16 00:39 ID:e9ipzb6G
I-oのRW9200買ったけど、CCCD対応ではない〜 誰か詳しいかた、対応出来るソフトとかコピー出来るようにはならないのかな?
799名無しさん◎書き込み中:02/11/16 02:32 ID:b8mikBAy
800800:02/11/16 03:32 ID:DiWigt3/
800
801名無しさん◎書き込み中:02/11/16 03:37 ID:4ypJuHvv
音楽CD業界コピーで打撃、エイベックス赤字16億円
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021116i501.htm

コピーで打撃!?
( ´,_ゝ`)プッ 何か勘違いしてないかい?
802名無しさん◎書き込み中:02/11/16 04:45 ID:QLmwhtB7
801のリンク先から…
>>利益率の高い音楽CDなどの売り上げが減った。

要するに、不埒なボッタクリ商売が破綻しただけ。
803名無しさん◎書き込み中:02/11/16 07:19 ID:RTeoiEln
誰も糞jpopなんか買わないのにね。

少しはわかれと

まぁ 経営責任逃れだね。
804名無しさん◎書き込み中:02/11/16 07:46 ID:XfSpO3Kx
コピーのおかげで半分助かってるよね。
どんなに成績が悪くても、「コピーのせい!」
で通ってしまうんだから。
805名無しさん◎書き込み中:02/11/16 13:16 ID:JDNuASds
>>801
変ですなぁ。
CCCD採用したから、売りあげUPするんじゃなかったんですかな(w
AVEXの言い草は全くもって理解できませぬ。
早くつぶれないかなと。
806名無しさん◎書き込み中:02/11/16 14:02 ID:DNB3FU5g
このご時世にCD製造をやめちゃったんだから赤字転落当たり前ですな
CCCD?だってCDの規格からはずれてるからだめぽ
807名無しさん◎書き込み中:02/11/16 16:21 ID:qyqg7gUa
CCCDじゃなかったら、買おうと思ってたアルバムやシングルもイパーイあるのに・・
こんな中途半端な規格外な商品じゃ、消費者の反感買って終わりだYO!!

808名無しさん◎書き込み中:02/11/16 16:54 ID:FuY+1obl
ぶっちゃけ、欲しいとおもってたモノが CCCD なんで、
まぁ、レンタルですましとく? っていうのもあると思う。
809名無しさん◎書き込み中:02/11/16 17:57 ID:cqltmoBT
世間一般ではあまり気にもされてないよね>CCCD
実際私の周りの人間はCCCD?何それ?って状態だし。
それで売れてないというのはやっぱり音楽の質そのものの問題かと思うんだが・・・
810名無しさん◎書き込み中:02/11/16 19:42 ID:/rxRxprM
まぁこの時代に生まれた名盤は可哀想だな。
後の時代に、反省とともにリマスターされるだろが。
811名無しさん◎書き込み中:02/11/16 23:35 ID:VGbYCeBL
鉄板の♪SUPER BELL"Zを語って♪3rd mix♪
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1032097876/339-357

のあたりで、CCCDは普通のCDプレーヤーでは音質劣化しないって言い切ってる
ヤシがいるみたいだが・・

まあ、普通の人間はそんな程度の認識なのか
CCCDは普通のCDプレーヤーでは音質劣化などしない
813名無しさん◎書き込み中:02/11/17 00:11 ID:9Gdo7Ykb
さっそく一匹紛れ込んできたみたいだな。(藁

まあ普段ガタンゴトンと鉄道の音ばかり聞いている奴には
何もかもが同じに聞こえるんだろう。

鉄ヲタに限らずMDにダビングして満足している人間も多いしな。
814名無しさん◎書き込み中:02/11/17 00:19 ID:koAj/Z0t
>>812( ´,_ゝ`)プッ
815名無しさん◎書き込み中:02/11/17 00:25 ID:HHzvatSB
>>812
その普通って言うプレイヤーを、あげれらる限り型番であげて見ろ。

バッファリングして、クオーツに乗せてDACするから、劣化しないと言う、
CDが出た当時の大昔の理論に基づけば、確かに劣化はしない罠。
ただこの理論は、DACが同じなら、最高級CDプレイヤーも、最低価格
CDプレイヤーも、音は同じと言う理論なんだぜ。
816名無しさん◎書き込み中:02/11/17 00:28 ID:5zmlqXrv
マジックインクってシンナーで消すの?
ディスクに傷つかないの?
817はう:02/11/17 00:35 ID:C7Md1Y5p
>CCCDは普通のCDプレーヤーでは音質劣化などしない
もしかしてコピーしたCD-Rはどれも同じ品質の音が出せると思ってる人種?(藁
818名無しさん◎書き込み中:02/11/17 00:47 ID:koAj/Z0t
まあ>>812はアナログテープにでもダビングして聞いてろってこった(W
MD?>>812なんかにはもったいない、もったいない
819名無しさん◎書き込み中:02/11/17 01:02 ID:N8a/Cy7h
>>818 おいおい、アナログテープももったいないYO!!
全てのCD−Rメディアをプリウンコかタラコにして
CD−DAを聞かせる刑にしる!!

820名無しさん◎書き込み中:02/11/17 01:58 ID:914P3WQB
818はMDならすべてカセットデッキに勝ると考えている厨房だってこった。
821名無しさん◎書き込み中:02/11/17 02:01 ID:N8a/Cy7h
>>820 むしろ場合によってはアナログに軍配があがる事も・・
もちろん、ちゃんとした機器のばやいですが・・

MDはなあ・・
DAT・・、どこに逝ってしまったんだ・・(泣
822名無しさん◎書き込み中:02/11/17 02:06 ID:XYtyq4Zh
どちらにしろ>>812にとっては猫に小判、豚に真珠
823名無しさん◎書き込み中:02/11/17 02:19 ID:rPH8ABNu
そっか....普通の音楽プレイヤでは音質劣化しないか....

やはり一般の人のCCCDに対する認識はその程度なのか?
824名無しさん◎書き込み中:02/11/17 08:52 ID:CSrgNJon
>823
一般人のCCCDに対する認識はそんなものです。
825名無しさん◎書き込み中:02/11/17 11:57 ID:EWPfKdNx
一般人はMDにぴーこできれば、それでよし。
826名無しさん◎書き込み中:02/11/17 19:26 ID:sHHoTcwR
I-Oデータのiu20jでドライブがRW9200にCCCDを書き込みする方法ないのかな?
同じ物持っている方がいたら教えてほしいな
827名無しさん◎書き込み中:02/11/17 20:33 ID:tAVtuLTe
>>825
いつの時代の話をしてるんだね、君は
828名無しさん◎書き込み中:02/11/17 20:38 ID:KMar5qxo
釣れた







      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < って書き込むのまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
829名無しさん◎書き込み中:02/11/18 14:28 ID:6N/z2u98

「音楽著作権ブローカー業」を営んでいて、音楽業界の『悪の枢軸』の
一角をなす『邪素落』が、邪悪な電波攻撃をしているようだ。

ニッポン放送「一日まるごと音楽著作権の日、放送局」だとよ。

ありもしないような「べき乗」のコピーを想定してゴタゴタ言ってやがる。
コピーという物理的な行為が全て違法であるかのように印象づけようと
している非常に悪質なCMだ。

830名無しさん◎書き込み中:02/11/18 23:28 ID:Zh22ZEnE
鮎、つんく等の糞音楽が横行
     ↓
CDの売上が下がる
     ↓
avexその他がCCCDなどコピー対策
     ↓
厨が「そうか、MXとかCD-Rに焼けばいいんだ」と認識
     ↓
CDの売上さらに下がる
     ↓
3つ上に戻る(以下繰り返し)
831名無しさん◎書き込み中:02/11/18 23:53 ID:Zh22ZEnE
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021116i501.htm
ソニーミュージックエンタテインメントの赤字額は一気に150億円も増えた。

へきるに影響がないといいが
832831:02/11/18 23:54 ID:Zh22ZEnE
誤爆スマソ 逝ってくる・・・
833名無しさん◎書き込み中:02/11/19 00:30 ID:1kotJnfZ
>>831
屁奇留って誰?
834名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:03 ID:+zZE8K9g
>>833

元声優でしょ…。ってか声優上がりの…。
835名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:13 ID:2n4MjpHl
今西友じゃないの、へきる・・・?
836名無しさん◎書き込み中:02/11/19 05:47 ID:Lat/OsE9
西友でバイトしてた所をスカウトされたですか?
837名無しさん◎書き込み中:02/11/19 09:59 ID:0fI6oHkD
>>831
オタか・・・
838名無しさん◎書き込み中:02/11/19 13:26 ID:3NlqSPc0

                  ―=≡  ∧∧              |  ぃぉぉぉぉぉ!!
            ―=≡  ヾ(=゚ω゚)ノ"       ―=≡ ∧∧ /
              ―=≡て xノ       ―=≡ (=゚ω゚)
               ―=≡ (/´   iヽ   ―=≡ 〜(__ノ
         ┌────────┘|
         │ 意外に速ぃょぅ. ! │
         └────────‐┘
839名無しさん◎書き込み中:02/11/19 13:33 ID:uXvG7RrK
>>831
オタってこういう時に個人名出すよね。
840名無しさん◎書き込み中:02/11/19 16:44 ID:eWdqBnVf
誤爆はほっといてCCCDについて語ろうYO
841名無しさん◎書き込み中:02/11/19 23:21 ID:t9tVVDHs
SONYさんまでもがCCCDに汚染されたようですね(悲)
明日、正式発表のようですが…
「JUDY AND MARY」のファンであった私にはとって、この決断は…
SONYさんだけは信じていたのに…
私は、SONYさん独自の判断ではなく、
某協会からの半強制的な要望の結果だと思っております。

SONYさんには何処かの糞レーベルのような
●消費者を犯罪者扱い
●音質の低下を認めない
●あたかも音楽CDであるかのように販売
●CD PLAYERでの再生の保証なし
●全てCCCD導入済みにもかかわらず、売上不振はコピーのせいだと未だに言い続ける
●マスコミをスポンサー料で操る
上記のような明らかに愚かな行為だけは少なくとも止めて頂きたく思います。
SONYさんには期待しております。
842名無しさん◎書き込み中:02/11/20 08:48 ID:s8oasRBp
SONYさん
843bloom:02/11/20 08:55 ID:q1Av2laR
844名無しさん◎書き込み中:02/11/20 10:26 ID:/h6juP9W
>>841
ことごとくあなたの期待を裏切るだろうと予言する
845名無しさん◎書き込み中:02/11/20 15:14 ID:xs0DQ7Mw
>841
ソニー製CDプレーヤー全機種での動作くらいは保証はしてくれるんでしょうかねぇ。
846自己責任のCCCD調査野郎:02/11/20 18:12 ID:9iZudiJ0
>>845
しないでしょう。
847名無しさん◎書き込み中:02/11/20 18:35 ID:vWjCyh6D
先生!! ピコ厨どもがCCCDの投入で混乱してる模様です!

848名無しさん◎書き込み中:02/11/20 19:20 ID:Yv1wjjks
ソニー製の今後発売するプレイヤーぐらいは保証してくれるんじゃないの。
849糞ニー:02/11/20 19:51 ID:G0UWvSiP
一切しませんが、何か?
850名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:49 ID:8ou20grX
今度のネットワーク認証型CCDの「レーベルゲートCD」の前では
オレのCCCDを難なく読めるドライブも、全面降伏かもしれないな…。




851 :02/11/20 23:05 ID:+Z3hoIdw
何も変わらないだろ。CDプレイヤーで再生できんだから、第1セッションは
CD-DAなんだし。CDSなんだろうけど。
852名無しさん◎書き込み中:02/11/20 23:46 ID:G7sHjFO/
>>850
圧縮音源がPCに取り込めるようになり、課金式になっただけ。
CDSを採用する以上、読めるドライブ持ってれば何の意味もない罠。
853名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:19 ID:5xCaNRjk
854名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:20 ID:tuEO1G9D
チャゲアスのCCCD「STAMP」Rip!AudiCOにて
無事MP3変換終了♪
855名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:31 ID:+U3qsYMM
チャゲアスの「STAMP」をコピー成功した方いますか?
856名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:43 ID:7KDAhPrF
...
857名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:05 ID:WXXfOSJ5
レーベルゲートCDって「COMPACT Disc」のロゴがあるんですか?
(いや、マジでありそうな悪寒が、、、)
858名無しさん◎書き込み中:02/11/21 03:45 ID:EgNdY/zV
>855

くそっー!
コピーできねぇ・・・。

チャゲアスファンの同僚が出張で海外に行ってる間の発売で
「発売日に買っておく。」
「先に聴いてもよい。」
で、発売日に売り切れたこのアルバムがオレの部屋に手に入れたわけだが、
悪銭苦闘の末、コピーはできなかったよ。
うーん、このアルバムは自分で買うか・・・な。

楽曲もアルバムのCFに出てるモデル?も
無茶苦茶いいね。


もう、寝なきゃ・・・。
859自己責任のCCCD調査野郎:02/11/21 13:44 ID:/k8you/I
せろーん調査
〜【レッドブック】CD規格破綻の原因〜
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3ddc62e4ecd23.html
860名無しさん◎書き込み中:02/11/21 13:56 ID:ZHunduVp
>>858
Winny で釣ればよいのでは?
861名無しさん◎書き込み中:02/11/21 13:59 ID:3QTxU4ky
>>852
第2セッションの圧縮音源が暗号化されていて、それがネット認証される
という仕組みなんだね。ということは、第1セッションは今まで通りの
CD−DAというこいうことか。
862名無しさん◎書き込み中:02/11/21 14:01 ID:xC9vgEVq
っていうかふつうにripできる
863名無しさん◎書き込み中:02/11/21 14:07 ID:ZHunduVp
>>862
持ってますが。
864自己責任のCCCD調査野郎:02/11/21 14:13 ID:/k8you/I
せろーん調査
〜【イラネー】次期CCCDの技術はどっち?【規格外】〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3ddc6a543a98c.html
865 :02/11/21 15:39 ID:9/FSVClS
>>855
一見できているように見えるけど、一定時間間隔で「プチ」って変なノイズが
のってる。しかもヘッドフォンで聴いてるんだけど左からばっかり
これもCCCDのトラップなの?
866名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:53 ID:xENT3YiE
867名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:23 ID:iZehnSnN
868名無しさん◎書き込み中:02/11/21 20:27 ID:QTOsWfdT
>>865
ドライブのせいだと思われ。
YAMAHAのドライブなんかはプチノイズ混入しやすいとか何とか。
CCCDに限っての話だが。
869名無しさん◎書き込み中:02/11/21 21:41 ID:0KRopk+u
今、初めてCCCD吸出してんですが、ドライブがガリガリいうのjは仕様ですか?
870  :02/11/22 10:59 ID:WYfnu2Mg
>>867
サンクス
しかし、だめでスタ
871名無しさん◎書き込み中:02/11/22 11:24 ID:1Q99n2qJ
少しスレ違いかもしれませんが、質問です。

CCCDプレイヤーを強引にインストールされて
コントロールパネルからアンインストールしようとしたところできなくて
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/cccd.html
これ↑でアンインストールしました。

その後、mpgやmp3ファイルの再生が3倍速になってしまいました。
もう一度CCCDプレーヤーを入れたらなおるかと思いましたが、
CCCDを入れても認識されずに、
メディアプレイヤーが立ち上がり再生すらできない状態です。
どなたか解決法がわかりましたら教えていただけないでしょうか。

再生ソフトはメディアプレイヤー7.1、6.4、BSプレイヤー0.8、POWER DVDと入っていますが
どれで再生しても早いままです。さらにwin2kのプレビュー画面(?)で再生しても3倍速です。

872自己責任のCCCD調査野郎:02/11/22 12:49 ID:h6FABBcv
レベールゲトーCDは親会社ソニーは動作無保証。
>>871
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/
に不具合を報告して下さい。
873名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:12 ID:mozNy0CU
あげ
874871:02/11/24 00:48 ID:xHUZTyV8
レジストリをいろいろいじってみたが、解決できなかったので
OSを再インストールしました。
こういうものを堂々と売っている音楽会社にすさまじく怒りを感じました。
願わくば、ぁゃゃのCDがCCCDにならないことを祈るばかりです。>ぁゃゃヲタ
875名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:57 ID:OWit3359
>874対策のためあややのCDはもっと酷いことになるそうです
876名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:41 ID:+e2wSsSi
おまいらドライブの自動認識は切っとこう
877名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:49 ID:eGvnqJvP
>>876
どうやって?
窓の手でどうすればいいのでつか?
878名無しさん◎書き込み中:02/11/24 23:06 ID:M/jYOy6u
879名無しさん◎書き込み中:02/11/24 23:22 ID:mQBfCsJB
ここまで来たら、CCCDと共存するしかないのでせうか・・・。
CCCD用に捨てドライブ買ってこようかな。
880名無しさん◎書き込み中:02/11/24 23:38 ID:cc22GR65
>>879
ドライブ買ってもまたすぐに新しい対策が出ると思うのだが・・・
どうしたらいいでしょうかね?
881名無しさん◎書き込み中:02/11/25 05:38 ID:0g0Ykf30
cccdでりっぴんぐ出来ないのってあるんですか?。
Clone+DaemonTOOLs+cd2wav(wav可)ということをしています。

偶にプチっとノイズが入りますが、これきわめている人いますか?


882名無しさん◎書き込み中:02/11/25 09:28 ID:DhOigzeV
テープ張り早速試してみた所、完全に成功!
AVEXのトランセム、テープ2箇所張って、ソフトはEASY CDで
ドライブはサムソン製。すげービックリした。
使用目的はカーステ、CDウォークマン用なので文句言われる筋合いもないし。
883名無しさん◎書き込み中:02/11/25 14:27 ID:K5cIHd/r
自動再生切ったままにしておいて、
ウィンドウズをCDからブートするときとか問題は生じないのですか?
884名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:00 ID:f2giwNtW
ゼンゼンモンダイナイアルヨォ
885名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:49 ID:VY+wpILi
CDブートはPC本体の機能ですからね。自動再生はOSの機能です。
886名無しさん◎書き込み中:02/11/25 19:17 ID:vcXmx5Vh
>>883
それが嫌だったら、
Shiftキーを押しながら、CDをマウントしる。
これでも自動再生をキャンセルできる。
887名無しさん◎書き込み中:02/11/25 19:55 ID:ofLT8utG
free&easy吸い出せたよ
888名無しさん◎書き込み中:02/11/25 19:58 ID:ofLT8utG
CRX140EとCDexで吸いだせた
889名無しさん◎書き込み中:02/11/26 17:11 ID:keznZ0Bl
要するに、「Qサブコード」を利用してTOCを手動生成できれば、
AudioCDと同じ挙動をするわけでしょ?
だったら、それが可能なプレクドライブを買って(自分はPX-820T使ってます)、
EACの「手動TOC取得」を使用すれば、いともあっさりコピー可能。

 ここ最近のドライブは、TOC情報依存度が高いためにCCCDの罠にはまっている
と思われる。だから、TOC情報をQサブコードから手動取得できるドライブは、
それができるソフトと組み合わせることで、今後出るCCCDを一切受け付けな
いと思われる。なぜなら、AudioCDで読めてPCで読めない原因がここにあるため、
そのお約束を潰すとAudioCDでも読めなくなるからである。

参考>http://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/cdda.html

 プレクドライブ以外で「Qサブコード」を正確に読んでTOCを取得できる
ドライブがあれば、ここで教えてほしい。これが今後、SD2.5以降を焼ける
ドライブと同等な扱いになっていくだろうと思う。
890名無しさん◎書き込み中:02/11/28 16:31 ID:FSwTa+zK
リングにテープ貼っただけでWMPでコピーできてしまったんだが…
鮎のVoyage
891名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:12 ID:J+n67opY
LITE-ON LTR-40125S(40ZS0P)で以下のCCCDのリッピングに成功しました。

globe seize the light
892名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:38 ID:yIeqAVbk
RICOH-MP9200AとCDex1.50bで
CDの細工なしでMP3にリッピングできました!
Ayuの Voyage!
893名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:23 ID:PO9V9BRq
>>892
マジで?確か9200はCCCDのリッピングできなかったはずだが・・・
894名無しさん◎書き込み中:02/11/29 04:19 ID:D6yGazqW
>>892
うちのRW9200はマウントすらできんぞ
895名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:39 ID:+MFI2PtB
RW7200Aでmisiaのkiss〜のMP3リッピングやったけど、
7曲目の真中あたりでプチ音が入って、何度やっても消えなかった。
ほかは大丈夫だったし、一緒に借りたglobal trance2も出来た。
896名無しさん◎書き込み中:02/11/29 22:33 ID:z27Zb0vz
はじめまして。ここくるの初めてなんですが、
avexのCCCD普通に焼くことができたんですけどどうしてなんでしょうか。
NECのVALUESTARに入ってるRecordNow DXってソフトで試したら、
普通にできました。なにか問題とかありますか?
897名無しさん◎書き込み中:02/11/29 22:52 ID:umb+mfb0
>>896
君の頭
898名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:27 ID:HMdn+AsV
>>897
厨なんでもう少し優しく教えてください。
どこのスレで聞いたらいいのかもわからなくて。
お願いします。
899名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:29 ID:MyLTG/GL
あのー
中古ショップの店員にマックを使えばどんな音楽CDも焼けるって
聞いたんですけど本当でしょうか?
ほんとだったら多少の出費でも良い買いモンなんですが。。。
それとも俺はラッセンの絵を買おうとしてるんでしょうか?
900名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:52 ID:jE8yPQWR
RICOH-MP9400AとEACで、C&AのSTAMP、
完全にリッピング出来た。
901名無しさん◎書き込み中:02/11/30 02:59 ID:9EzgmXcH
LITE-ON LTR-40125S(40ZS0P)で以下のCCCDのリッピングに成功しました。
リッピングの仕方は普通の音楽CDと同様の方法です。

globe 8 YEARS Many Classic Moments
902名無しさん◎書き込み中:02/11/30 14:13 ID:PuRHkHJ9
>>899
> 中古ショップの店員にマックを使えばどんな音楽CDも焼けるって
> 聞いたんですけど本当でしょうか?
しーっ!
あんまし言うと、対策されるからよそで言うなよ。

マクロビジョンがベータに効かないのと同じ。
CCCDがMACに効かないのは内緒だが周知の事実。
マイナーなもモノ方がこれに限っては有利。
現在のMACでは大丈夫だが、今後のMACはどうなるかはわからん。
悪いことはイワン。
今のうちにMACを購入することを勧める。
903名無しさん◎書き込み中 :02/11/30 14:20 ID:v+p+YHis
>>902=ヴァカ
無知をさらすのもほどほどにしろよ。
904名無しさん◎書き込み中:02/11/30 14:31 ID:qyPcV1BA
ソニーのCCCDってどうよ?
905名無しさん◎書き込み中:02/11/30 14:31 ID:whgjlFFE
リナクスで余裕で吸える。
906名無しさん◎書き込み中:02/11/30 14:32 ID:PQL7PiC8
>>903=ヴァカ
907名無しさん◎書き込み中:02/11/30 14:50 ID:DUwDaf4r
>>905
俺のPCで試してみたら、シーク逝きっぱなしになったけどな。
シャットダウンして、ようやく盤を取り出せたけど。
908名無しさん◎書き込み中:02/11/30 16:35 ID:9vdK5O1N
>>903は空気が読めない
909名無しさん◎書き込み中:02/11/30 19:47 ID:3I1H5Gop
910名無しさん◎書き込み中:02/11/30 21:08 ID:5gg+GY79
>>909
誰?
911名無しさん◎書き込み中:02/12/01 01:14 ID:UGDj6ECr
英辺楠の怪鳥だYO
912名無しさん◎書き込み中:02/12/04 13:03 ID:9X1Xgi8l
おまいら、ここでリップできました、できましたって自慢げにいうなよ。
当局に対策されるぞ。で、結局リップできなくなる罠。
913名無しさん◎書き込み中:02/12/04 15:22 ID:0r9kXznl
当局の対策は結局は根本的対策じゃないので大した脅威じゃない罠

本気で対策したいのなら根本的に規格変えないとダメでしょ・・・ユーザーは付いて行かないとは思うが。
914名無しさん◎書き込み中:02/12/04 15:43 ID:G+RdPhG2
>>913
ハードメーカーとも連携とれてないしねぇ・・・。
結果、新しめのドライブのほとんどでCCCDが普通にマウントできるように
なってしまっている罠。

「再生できなくても知らん」「ドライブがぶち壊れても知らん」なんて言って
るんだから、自業自得ではあるんだがな(w
915名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:07 ID:NP/xRvNX
だれかClone CDでCCCDコピーできたかたいますか?
今ver4.0.0.1つかてるんですが。。。
ver2のころはコピーできたのですが、
設定のせいなのでしょうか??
ドライブは東芝製です
916名無しさん◎書き込み中:02/12/04 17:51 ID:O0Wt+gbn
ガムテープってコピコンはずしできるかな?
917名無しさん◎書き込み中:02/12/04 19:19 ID:bCZCZOTn
今日はじめて買ったよ。CCCD。
globe、seize the light。
テープ貼って良し。
Prassi PrimoDVD 2.0でCDRにコピーして良し。
ソフトはMUSICMATCH Jukeboxです。パソコンはVAIO RX72K。
たいしたことないんだ、CCCD。安心しますた。
今度はマジックでやってみよう!!
918名無しさん◎書き込み中:02/12/04 23:49 ID:h858JGV8
ACIDMANの創が焼けん…テープ、マジック、drag'n dropCD、
CloneCD4.0.1.10全部ダメ。吸出しもできん。ドライブがわりぃんかな…
誰か焼けた人いる?
919名無しさん◎書き込み中 :02/12/05 01:01 ID:gm6TmqPe
>>918
使ってるドライブ書けよ。
920名無しさん◎書き込み中:02/12/06 00:00 ID:6teOCcVf
CDS200がMACに効かないのではなく
MacのドライブにCDS200が効かないのが正しい。

MACでもクソCDドライブ搭載の機種なら吸出し不能。
吸えるMacはドライブがTOCを正確に読んでるだけ。
921名無しさん◎書き込み中:02/12/06 12:16 ID:lFI6EnRV
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/njbt_07.html
RAWモード対応CD仮想化ソフト「Virtual Master5」
http://www.tomcat-group.co.jp/products/vmstudio.htm
Virtual Masterの超互換仮想ドライブならほぼ100%再生利用可能です。
922名無しさん◎書き込み中:02/12/06 17:12 ID:KcIxrind
ノートPCしかなくて、話に混ざれない人へこの手はどうだろう?
SOTEC VH7PC を購入してUSB制御にてPCからコントロールできるようにする。
等倍でしか、WAV化できないが現実的には可能でした。(もちろんCCCDを)
AV機器カテゴリにスレが立っているのでそちらも参照すると
VH7PCがインフレ時代を象徴するようなコストパフォーマンス(実売¥9800)
の高さが理解できます。
さ〜あなたもどうぞ
923名無しさん◎書き込み中:02/12/06 19:33 ID:D3ajTCSE
>>922
正直、9800円払うくらいならCCCDリップできなくてもいいです。
924名無しさん◎書き込み中:02/12/06 20:56 ID:BPhdlyiG
>>922
TEAC CD-W216E(スリム)なら、EACでノイズレスコピーできてるよ
925名無しさん◎書き込み中:02/12/06 21:24 ID:PtkIejxY
まぁ、俺はVH7PCと9200Aを持ってるのでCCCD対策は万全だな。
まだCCCD買ったこと無いけど・・・。
926名無しさん◎書き込み中:02/12/06 22:48 ID:RU8J5PBV
>>925
ははは 漏れもだ w
927名無しさん◎書き込み中:02/12/06 23:13 ID:rj+WfvhL
>>926
俺も・・・
928名無しさん◎書き込み中:02/12/06 23:46 ID:IUfsbIFE
>>922
「インフレ時代」じゃなくて「デフレ時代」じゃないかい?
929名無しさん◎書き込み中:02/12/07 01:27 ID:nU+zlazQ
>>928
スマソ

正解
930名無しさん◎書き込み中:02/12/07 08:03 ID:5LGkAWnZ
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/njbt_07.html
ライティングソフトと仮想化ユーティリティを統合したソフト。
仮想化ユーティリティ「vDisc」はRAWモードに対応し、
「SafeDisc」や「リングプロテクトCD」など「すべてのプロテクトCDに対応」
としている。TAO(マルチセッション)CDやPhotoCDの仮想化も可能だという。


すべてのプロテクトCDに対応

ほんとかよ
931名無しさん◎書き込み中:02/12/07 10:24 ID:iIdcjHUy
>>930
少なくともこれから開発されるであろうプロテクトについてはわからんよな
932名無しさん◎書き込み中:02/12/07 13:22 ID:nxRFL0QZ
avexのDJボリュームってCDレンタルして、早速テープ張ろうとしたらリングが見えないようになってたYO!
これって既出?リングの位置を当て推量でテープ張るも最後の曲が志望(ノ_・、)
933名無しさん◎書き込み中:02/12/07 17:31 ID:AKdrnjH4
>>932
さんざん既出だと思うがマーカー使えよ。
ドライブいかれるぞ。まぁ、どうでもいいけど。
934名無しさん◎書き込み中:02/12/07 17:56 ID:jAYiXf8e
つーか誰か、とにかく原盤を忠実に焼くだけの単体ハード作れ
安く。
ていうか前にゲーラボ見た時にそんなのあった様な気がしないでもないけど
935名無しさん◎書き込み中:02/12/07 20:27 ID:jAYiXf8e
πDVR-105(A05)
EXILE EX-STYLE-kiss you-
無問題で普通に取り込めますた

πDVD-105
マウントすらしませんですた


ふぅ、確認用に借りただけだけど、、
まずCCCDに当たらないからなぁ、今まで。
もし当たって、どうしても保存したいヤシでも単体HDRで内部REC→PCにCD-R経由でwav受け渡し
であまり問題ないけど、時間かかるんだよね。
まぁ録音にPC使わないからBGM感覚で出来るし、、あまり心配ないね
936名無しさん◎書き込み中:02/12/08 11:38 ID:BUk7A610
>>933
リングが見えないのに、どこをマーカーで塗りつぶせばいいの?
それもヤマ勘?
937名無しさん◎書き込み中:02/12/08 17:01 ID:y2/wl4oL
PLEXTOR CD-R PX-W1610AとB'sでキャプチャーしたらリップできたー
よくわからんが、その後もう一度やったらCD-DAとしては読み込めなかった。
938名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:04 ID:fv2LgcQy
>>932
> 早速テープ張ろうとしたらリングが見えないようになってたYO!
禿しくがいしゅつだが、新しいバージョンはリングというか、
セッションの境目がわからなくなっていると聞いた。

>>936
試行錯誤しかないと思われ。
939名無しさん◎書き込み中:02/12/09 03:41 ID:vptEcDt4
>>932-933
借り物ディスクに、テープ貼ったりマーカーで書き込むなや。
940名無しさん◎書き込み中:02/12/09 04:41 ID:A1HwAn/c
>>939
まったくだ。
後でそのディスクを借りる香具師の迷惑も考えて、素直に
MP7400Aとかの対応ドライブを買えよ。
941名無しさん◎書き込み中:02/12/09 07:13 ID:CJ08C8Zj
異様に多機能ライティングソフト CD Copy
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1034572476/
これは使ったのか?
942名無しさん◎書き込み中:02/12/09 14:15 ID:BWvpWa45
>>939-940
テープは綺麗にはがせるし、マーカーはホワイトボード用の物だからティシュとかでふき取れるから、商品自体に損害を与える事はないと思うよん。
ただ、自分(もしくはネット喫茶)のドライブにはダメージありかも。
943 :02/12/09 17:33 ID:Dl5a9blY
CHAGE&ASKAの「STAMP」、13曲目が時々音が途切れる。
ちなみにドライブは、NR−7900A。他のCCCDは普通に読み込み
出来るが、これだけは何故かダメ。70分近い容量が関係してんのかな?
944名無しさん◎書き込み中:02/12/09 23:01 ID:rulPzDTt
age
945名無しさん◎書き込み中:02/12/09 23:21 ID:wipUpD4s
>>943

漏れも早速、借りてみるよ!
聞きたい訳ではないが、どうしてもリップしてみいたいと思うのは
漏れだけか?・・・
946名無しさん◎書き込み中:02/12/10 05:52 ID:peuq5n7e
(社)電子情報技術産業協会のアンケート

>>Q5. コピーコントロールCD(CCCD)についてお伺いします。
>>■Q5-1. CCCDを知っていますか?
>>■Q5-2. CCCDを実際に光ディスク装置で再生したことがありますか?
>>■Q5-3. CCCDを実際に光ディスク装置で再生したらどうなりましたか?
>>■Q5-4 CCCDについてどう思いますか?

ttp://it.jeita.or.jp/infosys/report/odsurvey/
947名無しさん◎書き込み中:02/12/11 07:56 ID:dXJh1mpP
>>932
よろしければ、正確なタイトルやケース横に付いている番号を
教えて頂けますか?
948名無しさん◎書き込み中:02/12/11 21:05 ID:QQ0oDoXV
C&AのSTAMPをやっとレンタル
IOのCDRW-iU32J(RICOH-RW7320A)とEACでリッピング出来ました
DAEMONでマウントして確認 Rには焼いてない
949初心者:02/12/11 21:57 ID:Yk5mC9H3
自分はノートPC使ってるんですが、CCCDはR(RW)に焼けますかね?
ちなみに、今はDRAGON DROPって言う初期状態から入ってるソフト使ってますが・・・
950名無しさん◎書き込み中:02/12/11 22:10 ID:P9GxzK6i
>>946
プレゼントショボいなぁ・・。応募するの止めた。
みすみず個人情報を流出させるようなもんだし。
951名無しさん◎書き込み中:02/12/11 22:10 ID:IZay04fn
>>949
ここを見たら分かるよ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82B5_0020.html#76
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82B5_0020.html#2537

最後の数字までがアドレスだよ。
間違わないでね。>初心者
952名無しさん◎書き込み中:02/12/11 23:26 ID:WOpqh4Co
>>950
みすみず?
953不明なデバイスさん:02/12/11 23:53 ID:Ku3f+/ne
>>950
プレゼントなんぞ、当てにするよりも、CCCD反対を訴えるチャンスと
考えるべし。
954名無しさん◎書き込み中:02/12/13 21:28 ID:3Q4mEZKF
折れは真っ先に抗議文書いた(ワラ
住所も番地まで書いた(ワラワラ
別にやましい事してないし。
955名無しさん◎書き込み中:02/12/13 22:54 ID:ebM/yfvv
(;´Д`)ハァハァ
956名無しさん◎書き込み中:02/12/15 17:49 ID:nbsvzYeW
CCCD採用ディスクは買わない

957名無しさん◎書き込み中:02/12/15 20:34 ID:7l4oMMOW
TLCの3D買ったら(輸入盤)BANDLINKなるものがかかってた。

πDVD-105×
πDVR-105○

だった。
958名無しさん◎書き込み中:02/12/15 22:26 ID:Orm4U+nS
GO!GO!7188ってバンドの「浮舟」というシングルCCCDがあるんですが
これをPX-W4012TSを使ってMediaPlayerでWMAで取り込もうとしたら
3%で取り込みが止まった上にそれ以降、データCDだろうが
音楽CD(not CCCD)だろうが全くメディアを読み込まなくなりました
これはドライブが逝ってしまったというコトでしょうか?
959名無しさん◎書き込み中:02/12/16 14:23 ID:oNIg1nQq
再起動してもダメなら修理してくだされ。
960自己責任のCCCD調査野郎:02/12/16 17:01 ID:0usS6A+L
電2せろーん調査
〜アーティストがコピーコントロールCDに反対する理由〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dfd84ae990a1.html
〜アーティストがコピーコントロールCDで発売する理由〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dfd859ae9f2f.html
961958:02/12/17 00:05 ID:WyJdRT95
>>959
一旦デバイスマネージャで削除してみたり
ファームをアップしてみたりしましたが全く反応無しです
ディスクを入れても全く回転音がしません

という訳で逝ってしまったようなので修理行き決定です
しかしCCCDでドライブが壊れるというのは事実だったんですね・・・
962名無しさん◎書き込み中:02/12/17 02:05 ID:SaftXFLH
>>961
ぜひCCCD被害者の会を作って集団訴訟に持ち込んでくれ。
963名無しさん◎書き込み中:02/12/17 02:44 ID:kblt/Ajd

おまえらCCCDなんかに必死にならずにSACDピーコを研究しる
964不明なデバイスさん:02/12/17 08:22 ID:1Kh5CJOh
>>963
なんで??
965名無しさん◎書き込み中:02/12/17 12:26 ID:zvyxt99p
ていうか、SACDに移行するかがかなり疑問なんだけど
糞はDVD-Aか…
966名無しさん◎書き込み中:02/12/17 15:53 ID:ra8LpmlI
ていうか中高生とか素人のカジュアルCOPYを防ぎたいなら、
700MB越えで収録すれば解決なのでは。
たいてい2枚に分けてまでコピーするの矢田ろうから、やめるでしょ。

もちろん詳しい人には通用しませんが。
それはCCCDも同じだし。DVD-Aになっても同じでしょう。
967名無しさん◎書き込み中:02/12/17 15:58 ID:bvxm08T4
CDの売上を上げたいのならレンタルを止めればいい。
ただしユーザーはどう思うか知らんが。
968名無しさん◎書き込み中:02/12/17 16:58 ID:cr79MVN7
レンタルやめた時点で売り上げ激減。全国にレンタル店何軒あると思ってるの?

しかもアイベックスはもともと貸しレコード屋、自社の外タレCDはすぐレンタルに出してるし。
969名無しさん◎書き込み中:02/12/17 18:25 ID:zzq8OoXa

エイベッ糞が倒産してくれれば良い訳で....
970名無しさん◎書き込み中:02/12/17 20:23 ID:eJkNgCzp
>>968
レンタルで事足りる時代にわざわざ金出してもくだらないCDは買わないよね。
CDを売りたいならレンタルを廃止するしかないと思うが。
971名無しさん◎書き込み中:02/12/17 20:44 ID:e8qxqkMF
レンタルして内容を確認して買ってます。
良ければ買うし、気に入らなければ買わない。
972名無しさん◎書き込み中:02/12/17 21:59 ID:tolVTiN9
レンタルやめてCD買ってくれたらいいけど
買うほどの音楽でもないと消費者が判断したら・・・。
ただでさえ音楽離れが進んでるってのに。
973名無しさん◎書き込み中:02/12/17 22:00 ID:Z4LQdi/D
CCCDをCloneCDでコピーしたけど成功しているような・・・
あれ?オーディオで聞くとアウチなのかな??
974エイベックソ:02/12/17 22:58 ID:aNyZp//X
CCCDでマニアに挑戦

UG好きが好奇心でCCCDのリッピングに挑戦

エイベックソのレンタル増加

うはうは
975不明なデバイスさん:02/12/17 23:11 ID:1Kh5CJOh
洋楽はレンタル禁止期間を長くしたら、CDの売り上げが落ちたって話が
あるよ。レンタル禁止は、必ずしもCD売り上げ増にはならないみたいね。
976名無しさん◎書き込み中:02/12/18 02:10 ID:moBQ18uD
洋楽は輸入盤買ってるのでは、早くて安い!
977名無しさん◎書き込み中:02/12/18 02:14 ID:EK7e9gVu
でも、音楽って聴いてもらってナンボなのにねー。
レンタルでもなんでも聞くチャンスを増やせば裾野は広がる。それを阻害すれば音楽自体はやらなくなるかもね。

家でCD買って聞くより音楽はクラブなりで聞けばいいやってなってくかも。
少しズレたな話
978名無しさん◎書き込み中:02/12/18 19:22 ID:HhlytV0m
>>966
厨でわるいけど、その場合、圧縮するって事?
979名無しさん◎書き込み中:02/12/18 20:16 ID:/jMCvaZW
>>966
80分超えて収録するとCD−DAとは呼べんわな。
レッドブック逸脱するからCCCDと同じくソニーやフィリップスが黙ってない。
980名無しさん◎書き込み中:02/12/18 21:15 ID:9yRT7NIG
> 厨でわるいけど、その場合、圧縮するって事?
>80分超えて収録するとCD−DAとは呼べんわな。
>レッドブック逸脱するからCCCDと同じくソニーやフィリップスが黙ってない。

ていうか実際そういうCDあるじゃん。
よくあるパターンが、アーティストの意向によりトラックxxには
一定時間の無音が挿入されてる...云々てヤツ。

よくわかんないけど、市販されてる音楽CDってCDRとは違って
650とか700MBとかの制限に縛られないらしい。
ちょっとくらいのオーバーなら、再生も問題ないしね。
981名無しさん◎書き込み中:02/12/18 22:50 ID:OSlEjVTA
ELTのUNTITLEDぷれくのPX320Aでリプーしたら37分43秒に音の裏側でかすかに
「チリッ」って音が聞こえる。
CDプレイヤーで聴いても入ってる。
何ナノこれ?
CDSの影響?
982名無しさん◎書き込み中:02/12/18 23:16 ID:WHzRdrHs
エイベッ糞、CCCDだけでは効果が無いと判断したのか来年300円の格安シングルCDを出しまする。
今後の動向が見逃せないよのぉ。
983名無しさん◎書き込み中:02/12/18 23:35 ID:xpre6DYN
適正価格だとオモタ
984名無しさん◎書き込み中:02/12/19 07:28 ID:Z4WjT8uF
>983
CDの中身からすると、まだ高いと思うよ
985不明なデバイスさん:02/12/19 07:35 ID:zJqDOdGv
次スレ、立てないの?
986名無しさん◎書き込み中:02/12/19 15:48 ID:Uqr4FEHJ
TEACのCD-R55SはCCCDでリッピング可能?
中古屋に2500円であった。
987七氏:02/12/20 00:35 ID:n3HbP+f3
>70さん

 69さんと同じだったので、
adaptecのAPSIマネージャ(4.71)使ったら
ドライブ数が減って(NEC with EAC)
(物理的にはもともと3つ付いてるのに1つに)
仕方なく生き残ったドライブにCD入れたら
曲数が1曲だけになってました(>_<)

 関係ないですけど、生き残ったドライブの中に
CD革命のドライブもあったのでRAWモードで
イメージとってそこからリップしたら
10倍でリップ出来て普通に成功しました。

 2度手間(TT
988解決法:02/12/20 01:37 ID:jy0RdLjY
20歳以下はCD-R購入禁止。
989超素人:02/12/20 02:33 ID:6iNb0Q6I
だれかCCCD焼きこみのマジックとテープの使い方教えてください。
前レス見れないのでお願いします。
990名無しさん◎書き込み中:02/12/20 02:48 ID:zJShixV0
991MP3がよい人:02/12/20 03:41 ID:3dSyeb9o
day after tomorrowのMy faithからWAVファイルを吸い出したいのですが、
CDEXやCD2WAVでは、トラックを選択出来ず吸い出せません。
なにか良い方法はないですか?
駆け出し中の身なので解らない事だらけでマイッテオリマス。
教えてください。ペコリ。
992超素人:02/12/20 04:01 ID:6iNb0Q6I
>>990
ありがとうございます。これってテープの場合もマジックも外円周すべてにやるんですか?
それと、どのドライブでも大丈夫でしょうか?私はソーテックのM373RWを使用しています。
993名無しさん◎書き込み中:02/12/20 20:12 ID:EbvFDbx8

個人でcloneCDを使ってCDS100?を焼けるソフト
『clone audio protecto』
公式サイトは逝ってしまったみたいなので
誰かうpろーだー求ム!!
てゆうか、誰か次スレ立てて。
994名無しさん◎書き込み中:02/12/20 20:43 ID:+jeY0f5i
>>982
CCCDなんか販売するより先に値下げをするべきだろうなぁ。
ただそれで売上が上がったら、CCCDの成果だとか勘違い結論を導き出しそうで怖い。
995名無しさん◎書き込み中:02/12/20 22:33 ID:NlsZxxV5
996名無しさん◎書き込み中:02/12/20 23:09 ID:EbvFDbx8
誰か次スレ立てて。
997名無しさん◎書き込み中:02/12/20 23:19 ID:FWW3SkI4
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
998名無しさん◎書き込み中:02/12/20 23:20 ID:hcspdsCI
998
999名無しさん◎書き込み中:02/12/20 23:21 ID:jtFTUG1x
1000?
1000名無しさん◎書き込み中:02/12/20 23:21 ID:hcspdsCI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。