CD-R,DVD-Rの寿命について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しROM
光系メディアの寿命は半永久的だとか日光に当てるとすぐ読めなくなるとか
あるけど、みなさんの実体験を教えてください、
10年も持てばいいほうなのかな?
2名無しさん◎書き込み中:01/12/14 16:42 ID:W1vZJxGE
10年持てば万歳じゃないかなぁ・・・。
3      :01/12/14 17:12 ID:qMDa5jr/
CDが出た頃は50年持つとか逝っていたね・・・・
JAROに訴えろ!
4名無しさん◎書き込み中:01/12/14 18:20 ID:Jxiw+iZz
>>3
昔のCD読めなくなってきてるの?
5名無しさん◎書き込み中:01/12/16 04:10 ID:QK8gLWqg
前に、特命リサーチでもやっていたさ。
実は半永久なんて全く嘘だったさ。
すでに読めなくなり始めてるさ。
CD-Rなんて書き込んですぐ読めなくなる糞メディアもあるさ。
サーチエンジンで調べてみるさ。
6名無しさん◎書き込み中:01/12/16 05:18 ID:20DcdDYi
煮てさ。
焼いてさ。
喰ってさ。
7名無しさん◎書き込み中:01/12/18 15:26 ID:iHdCvTor
それを木の葉でちょいと隠せ♪
8べた塗り:01/12/18 19:08 ID:D4WgoCDl
漏れの経験談・・・
三菱化学のプリンタブルに「マゼンタべた塗りに白抜き文字」で
ふちいっぱいまでプリント(もちろんレーベル直印刷)
すると、インクがなかなか乾かずに記録面まで浸透して浮いてきた。
それをちょいとこすったらパリパリ! いとも簡単にはがれた。
<教訓>
Rディスクは湿気に弱い。(いやひょっとして三菱だけ?)
9名無しさん◎書き込み中:01/12/20 16:38 ID:lG0pO0CG
一番永く持ったメディアってどれ?
自分は3ヵ月前に使いはじめたから、まだわかんないけど。
10名無しさん◎書き込み中:01/12/20 16:58 ID:Fs2NkzjJ
4、5年前のコダック、誘電共に問題なし。
プラケース保管で引き出しの中。
一応報告しときます。
11名無しさん◎書き込み中:01/12/20 17:13 ID:QrV8M6hY
>10
昔のは高かっただけあって品質がいいんだよ。
低速書込みしかなかったし。
最近のは品質落ちてるし、高速書き込み対応だから
状況は同じじゃないよ。
正直言って最近メディアの方がはるかに持たないような気がする。
12名無しさん◎書き込み中:01/12/20 17:19 ID:5NuTFvJb
>>11
同意。
何年かして、劣化しただろうから焼きなおして保存したら
焼きなおした方が先にご臨終というのがこれから起こる
13名無しさん◎書き込み中:01/12/20 17:35 ID:MBF6gPrY
実際、テープの方が長持ちするぞ。
14 :01/12/20 18:11 ID:MlkO1gXH
2年もってくれればDVDに移行できるだろうが・・
15名無しさん◎書き込み中:01/12/20 18:49 ID:cjMcl9zM
実際時間が経たないと何とも結論出しようが無いんじゃないのかな。
16名無しさん◎書き込み中:01/12/20 20:39 ID:iOLw29T8
数年前に焼いたMr.DATAのメディアはほとんど読めなくなりました。藁。
17名無しさん◎書き込み中:01/12/20 21:10 ID:iEYs9mxO
昨年焼いたどっかの1枚15円のCD-RはもうPCで読めなくなった。
しかしVCDにしたのはちゃんと写せる。
18名無しさん◎書き込み中:01/12/21 11:42 ID:WAfM0evG
最近CD-R使い始めたものなんであまりよく知らなかったけど、4・5年で
駄目になってしまうなんて使い物にならないんだね。
CD-ROMは10年たっても問題なく読み込めるのに、この差は大きいですね。
書き込めるメディアだけに耐久性が落ちるのは当然なんだろうけど。
誘電等のブランドメディアを常に暗い所でプラケース保管でも
10年もたないのでしょうか?
19ななし:01/12/21 12:40 ID:QkNKmKVG
日本製かもしくは定評のあるメーカーのものを比較的低速で焼いて
日光や湿気から防いでプラケースならある程度(5‐10年くらいは
)もつと思うが・・・
20名無しさん◎書き込み中:01/12/21 13:59 ID:THHzqVlL
ttp://www.orangeforum.or.jp/j/faq/faq.html
ttp://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf02110.htm

CD-Rの寿命が通常もって10年だとすれば、寿命が理論値で100年以上とか、
プレスCDよりも耐久性に優れてるとかメーカーの戯言は嘘ばっかってこと
になるね。
21名無しさん◎書き込み中:01/12/22 07:32 ID:vXVn8FhE
>>18
そりゃプレスできちんとつくるROMと
レーザーでしこしこ焼くRとじゃ比較に
ならないんじゃ・・。
ちなみにうちにある大瀧詠一の初期CDはまだ
きちんと音が出る。もう20年近く前のものだけ
ど。
22名無しさん◎書き込み中:01/12/22 09:27 ID:JUy1r571
>>21
CD-DAは発売当初、半永久的にもつといわれたが、
最近になって20年くらいで危ないことが判明してるよ。
1980年代初頭にCD-DAは市場に出たのだが、
そのCD-DAもそろそろ20年経過する。
きちんと保管していたにもかかわらず、読めなくなってしまった
CD-DAも出てきているらしく、そういった事実がばれてしまったようだ。
23名無しさん◎書き込み中:01/12/22 10:26 ID:Di1uxXMq
CD−DAは自由にコピーできるのでまだマシだが、ガッチリコピーガードが
かかっているDVDは深刻だね>寿命
24名無しさん◎書き込み中:01/12/22 11:27 ID:Oe2PJH8N
>>23
( ´,_ゝ`)プッ
25名無しさん◎書き込み中:01/12/22 11:54 ID:p7WT7QAE
まあまあ(w
26名無しさん◎書き込み中:01/12/22 12:10 ID:5WmcLoH9
訴訟しましょ。
27名無しさん◎書き込み中:01/12/22 14:27 ID:vkcveq2h
>>23-24
コピーガードを破ってDVDをリッピングする方法もあるけど、
近い将来日本でもそれが違法になる時代が来るかも。
(アメリカでは違法)
28名無しさん◎書き込み中:01/12/22 14:50 ID:kH8QRp41
>近い将来日本でもそれが違法になる時代が来るかも。
すでに違法ですよ。
29:01/12/22 15:53 ID:aUS2il0Q
著作権法(抜粋)
第二章  著作者の権利
第三節  権利の内容
第五款  著作権の制限
第三十条 (私的使用のための複製)
著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)
は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において
使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

二 技術的保護手段の回避により可能となり、
又はその結果に障害が生じないようになった複製を、
その事実を知りながら行う場合

>(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変
記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による
除去又は改変を除く。)を行うことにより、
当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に
障害を生じないようにすることをいう。
第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)
30名無しさん◎書き込み中:01/12/22 21:14 ID:r2L5YBQx
17年位前に買った音楽CDで記録面が白く濁ってきて
再生できなくなっているものを持っている。
保管状態は比較的良好だったと思う。(梅雨のない
地域です)
同じ時期に買った他のCDはまだ大丈夫ですが、これ
だけなぜか劣化してしまった。

某マニア本にポリカーボネートの劣化が、問題にな
るという記述を見たが、正解だと思う。
CDRは百年持つなどという話もあるが、さすがに無理
と思う。
31名無しさん◎書き込み中:01/12/22 21:59 ID:STbJNG88
PCが劣化するのか… アルミ博のサビだと思ってたが…
32名無しさん◎書き込み中:01/12/24 13:07 ID:d7iCuzk9
ところでCD-RとCD-RWとではどっちの方が寿命が長いんだろう?
イメージ的にはCD-Rの方が長持ちしそうなんだが
33名無しさん◎書き込み中:01/12/24 13:13 ID:UuerK1RG
メーカの宣伝にはCD−R100年
CD-RW40年だったね。
メーカーによって多少違うだろうけど。

ともに理想状態で加速試験の結果だから、CD−Rの方が保つだろ。
3432:01/12/24 13:29 ID:d7iCuzk9
>>33
なるほどサンクスです
35ひな:01/12/24 14:53 ID:tyZ6uDqo
俺は個人的にはCDーRWの方が長持ちするような気がするのだが、
CDーRは色素かなんかでしょ、CDーRWは確かアモルファスシリコンを熱で結晶を変化させてるんだよね確か、つーと何かCDーRWの方が長持ちしそう。
36名無しさん◎書き込み中:01/12/24 15:15 ID:wb3Pxcw2
書き込み面の素材はCD-RW=MOなの?
37名無しさん◎書き込み中:01/12/24 15:17 ID:dh5BVM7P
なら試してみなよ
品質的には論外だね
38名無しさん◎書き込み中:01/12/24 23:48 ID:L9agCRAy
品質的には論外って具体的にどこに問題があるの?
ポリカの素材なんかは、CDーRと多分同等の品質?
C1エラーとかは、本でグラフ見たけど、そんなに高いわけじゃないですし。
39名無しさん◎書き込み中:01/12/25 00:44 ID:K32U86ua
>>36 MOとくらべちゃダメだよ。(W
40 :01/12/25 00:51 ID:69Bz/ckf
>35
いや、経験的にはCD-RWはよく消える。
何か書いた後に結晶化状態を上手く維持できないからと聞いた。
本当かどうかは知らないけど。
41名無しさん◎書き込み中:01/12/25 01:04 ID:LjubJv/4
>>40
一概には言えないかもしれないけど
消えた経験のある人は、ドライブとCDーRWメディアの相性に問題あったりしないのだろうかと
今のところ5種類、30枚くらい使ってるけど、まったくトラブルなしです。
42名無しさん◎書き込み中:01/12/25 01:06 ID:temWFsbM
どこのページかは忘れたけど、メーカー系のサイトでCD-RWはCD-Rよりも
寿命に関しては若干耐久性は落ちるって書いてあったよ。
43名無しさん◎書き込み中:01/12/25 03:01 ID:tc3pBr1s
CD-Rメディアの耐光性テストやってるページは良くあるけど、
CD-RWメディアの耐光性テストやってるページは殆どないよなぁ・・。
44名無しさん◎書き込み中:01/12/25 03:08 ID:SQiG3+5u
‐R は熱により有機物を変化させ、一度変化したら
  二度焼く事はできない

‐RW は結晶を変化させ、反射率の違いで読み取る
   変化させた結晶は 熱 で戻す事ができる

どう考えてもRWは弱い
45名無しさん◎書き込み中:01/12/25 03:24 ID:SYAqcsyo
ていうかさ、今必死になってシコシコ焼いてるデータのうち
5年後にも必要なものってどれぐらいあると思う?
46名無しさん◎書き込み中:01/12/25 05:50 ID:Mw6xk1cK
>45
必要・不必要という区分けを問われると、その・・・
「現時点で既に不必要といえば不必要なのだ」という答えを
口にしなくてはならない身でして・・・(w
47名無しさん◎書き込み中:01/12/25 12:27 ID:xo7KK1SF
ところで
MOとCD-R、CD-RWってどっちの方が丈夫?長持ちする?
48名無しさん◎書き込み中:01/12/25 12:33 ID:gXvfD9dI
核心を突いちゃダメだってばw
49名無しさん◎書き込み中:01/12/25 12:35 ID:gXvfD9dI
MOじゃないのかな?
実績もあるみたいだし。
50名無しさん◎書き込み中:01/12/25 13:54 ID:MTo0XHlj
大事なものはMO!それもメーカ変えて2枚に落としておく
MOに関してはこちらのスレがおもしろい↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/988804747/
51名無しさん◎書き込み中:01/12/25 20:18 ID:TwoWeDOk
完璧なデータ保存方法の追求は難しいもんだ。
52名無しさん◎書き込み中:01/12/25 20:59 ID:+t+sFL7I
石版に文字を刻むのが結構お勧め。
環境次第では、5000年は軽く持つ!
53名無しさん◎書き込み中:01/12/25 21:04 ID:SYAqcsyo
もっとずっと手頃なとこだと和紙に墨とかがカナリいいと思う
54名無しさん◎書き込み中:01/12/25 21:10 ID:+t+sFL7I
それも考えたけど、火事が怖い。
値段的な物も考慮すると、粘土版あたりが良いかも。
55名無しさん◎書き込み中:01/12/25 21:13 ID:+t+sFL7I
結論

石版>粘土版>和紙>>>>>>MO>>CDーR>CD-RW
56名無しさん◎書き込み中:01/12/25 21:17 ID:rBRr+37z
彫金は?
金に彫り込んだらほぼ無限。
57名無しさん◎書き込み中:01/12/25 21:29 ID:+t+sFL7I
>>56
腐食に関してだけは完璧。

今日横浜の東急ハンズで、SAILOR(Princo)のCD-RWが10枚600円だった。残り2パック
この位安ければ結構使う人増えると思うんだけどなあ…
58名無しさん◎書き込み中:01/12/25 21:36 ID:sv8K6hXN
Princoコワヒ・・・・
59名無しさん◎書き込み中:01/12/25 22:02 ID:r7229kbD
あと2年もたす。

DVD-R Drive安い 30000万切ってる メディアも300円くらい

7枚まとめて突っ込む

さらに数年は(゚д゚)ウマー

↓5年後

100G 光ディスク (゚д゚)ウマー
60名無しさん◎書き込み中:01/12/25 22:52 ID:zS12uJ1k

DVD-R Drive安い 30000万切ってる メディアも300円くらい

7枚まとめて突っ込む

さらに数年は(゚д゚)ウマー

座るパキッ

( ゚д゚)ポカーン

( ゚д゚)・・・・。

(;´Д`)・・・・。

((;´Д`))ハァハァ...

((((;´Д`)))シコシコハァハァ...

((((((((;´Д`)))))))シコシコハァハァシコシコハァハァシコシコハァハァシコシコハァハァ...

現実逃避へGO!!!
61名無しさん◎書き込み中:01/12/25 23:08 ID:4fr/z3c5
>>59>>60だがDriveが高すぎると思われ(藁。
62名無しさん◎書き込み中:01/12/25 23:12 ID:Z3psokgo
30000万では高くて手が出せないなあ
63名無しさん◎書き込み中:01/12/26 00:08 ID:cm9JM0jX
ビンラディン捕まえれば、買えるさ。
64名無しさん◎書き込み中:01/12/26 02:02 ID:ibMjntiP
国産メディアに焼く

1年後読める

3年後読める

5年後読める

5年1ヵ月後全滅
( ゚д゚)ポカーン
65名無しさん◎書き込み中:01/12/26 02:05 ID:ibMjntiP
Princo&国産に焼く

1年後読める

3年後読める

3年1ヵ月後princo全滅
(;´Д`)・・・ハァハァ

国産メディアを全部焼きなおし
(゚д゚)ウマー
66名無しさん◎書き込み中:01/12/26 12:10 ID:LLsi2p27
それほど信頼できるメディアじゃないんだね。
CDR焼き作業って時限爆弾を作ってるようなもんですね。
67名無しさん◎書き込み中:01/12/27 01:35 ID:cxbIXJmY
PDはどうなんすかね?
5年前から3年前にかけてメインに使ってました。
今のとこ、一番ふるいメディアでも問題なく読み書きできます。
信頼性だけは、CD−Rよりあるのかな?
68  :01/12/29 02:09 ID:/bUz8bbI
比較的信頼できるメディアを通常使う。

信頼できないメディアのCDRをテスター用として2〜3ヶ月に一回ぐらい焼いておく。

信頼できない方のが読めなくなったら、その同時期以前のメディアを再バックアップ。

(゚д゚)ウマー
69名無しさん◎書き込み中:01/12/29 03:37 ID:/b4beZQk
>>67
PDやDVD-RAM/RWといった相変化光ディスクは化学的に
非常に安定しているらしいから長持ちするみたい。
でも何回も書き換えやってるとメディアがへたるから
ある程度使ったら書き込むのはよしたほうがいいかも。
70 :01/12/29 03:51 ID:Dt9Hlxi9
13年前に書き込んだFDが未だに読めるんですが
71名無しさん◎書き込み中:01/12/29 05:31 ID:TKmcm8e6
考えてみると、今までで一番多かったデータ消失原因は人災だな。
FDにコーヒーこぼしたり、割ったり、HDうっかりフォーマットとか・・
72名無しさん◎書き込み中:01/12/29 09:43 ID:WH3DLwPk
>>69
相変化ディスクは化学的には安定しているが結晶学的には安定していない
だからアモルファス部分がいつのまにか結晶化していて(゚д゚)マズー
73名無しさん◎書き込み中:01/12/29 10:39 ID:Lrjf8Faw
でも実際の耐久度はCD−DAよりMOのほうがあるみたいよ。
CDは確か20年程度だけど、MOは30年くらいだったんじゃないかな。
7467:01/12/30 14:16 ID:MZsufPkq
>>69>>72
PDなんかは、安定してるけど書き換えしすぎるとヘタって、いつの間にか
アモルファス部分が結晶化しちゃうんですね。
だったら、やっぱCD−Rにデータバックアップしといたほうがいいなぁ。
正月休みに溜まってるPDのデータをCD−Rにバックアップします。
回答ありがとうございました。
75名無しさん◎書き込み中:01/12/31 08:24 ID:iNBcRSzJ
今購入できるCDRディスクで、保存性が高いメディアって何かな?
とりあえず、TDKのタフネスとかいうやつ買ってきたけど、
他にお勧めってない?
76名無しさん◎書き込み中:01/12/31 13:33 ID:kvSSaf0E
メーカーは関係ない。運だ。
77  :01/12/31 14:27 ID:lHBmt5Tb
太陽誘電
78名無しさん◎書き込み中:01/12/31 14:29 ID:si7Lj91w
国産三井
79名無しさん◎書き込み中:01/12/31 17:30 ID:wUqUuSxu
>74
PDってなんでしょうか。厨房質問でスマソ。
80 :01/12/31 17:36 ID:6sQHX07/
アゾだろ。フタロ系はボンド切れやすいぞ。
81名無しさん◎書き込み中:01/12/31 17:38 ID:07XBeA3f
プロッピーデスクゥ
82名無しさん◎書き込み中:01/12/31 19:58 ID:dxhDd9NK
うちにある一番古いCD-Rディスクは、1991の秋にオーディオ
フェアにVictorが参考出品していたCDレコーダー使って会場で
自分の声を体験録音してもらってきたやつ。ディスクは誘電。

とりあえず、まだ読めるね。
でも、最近の安物ディスクと比べると、、なんか色素が濃いぃ
感じするよ。定価3000円とかかいてあるし。
83名無しさん◎書き込み中:01/12/31 20:12 ID:si7Lj91w
とりあえず昔の誘電メディアは10年以上持つんだね
84名無しさん◎書き込み中:01/12/31 20:15 ID:8mo9OT0+
3000円の品質は30円の100倍は良いだろうな
85名無しさん◎書き込み中:01/12/31 22:30 ID:7Y8f+Qkt
>84
その理論でいくと
「昔の50万円したペンティアム200のPCは今の5万円PCの10倍良い」
なんて事になりかねないが(笑)
86名無しさん◎書き込み中:02/01/01 00:35 ID:GqBpZaBo
>79
Panasonic Drive
87名無しさん◎書き込み中:02/01/01 01:06 ID:x18YYxyq
昔のが誘電は良いんだな?
88名無しさん◎書き込み中:02/01/02 02:38 ID:cJdT+FpJ
63分つかえ・・・・。(゚д゚)ウマー
89名無しさん◎書き込み中:02/01/06 02:31 ID:vkCkdCh0
>>67
私の所ではPDのドライブが半年で死亡しました。
松下逝ってよし。
90名無しさん◎書き込み中:02/01/28 05:58 ID:dCmpCsfX
パンチカード
91名無しさん◎書き込み中:02/02/04 23:52 ID:VQSE5GoZ
昔のKodackのディスクには100年もつと英語で書いてあったよね。(1995頃)
92ナナシアター.swf:02/03/02 04:45 ID:SMaWa/1r
2000年3月のKODAK(GOLD)にも100年もつと書いてあります。
こないだチェックしたら、データが一部おかしくなってました。(゚Д゚)マズー
93名無しさん◎書き込み中:02/04/10 22:09 ID:m1nQj+D5
100年のage
94名無しさん◎書き込み中:02/04/10 22:53 ID:wwuPpPQb
って言うか100年保存しておいてCD-R読める機械あるのか??
エニアックだがクソ昔のメディア解読しているのに苦労しているのに
95名無しさん◎書き込み中:02/04/10 23:16 ID:XdIHGDFt
って言うかお前らあと100年生きられるか?
96名無しさん◎書き込み中:02/04/10 23:24 ID:nNEz8+5e
>>95
遺伝子の解析の成果が出ていれば、可能性はある。
97名無しさん◎書き込み中:02/04/11 20:30 ID:7TYsfHv/
最も原始的なコンピューター用記録メディアの一つ
パンチリーダーは今も現役です。
98名無しさん◎書き込み中:02/06/20 13:16 ID:7yGnw47d
ACCSは「デジタルデータに寿命など存在しない」と大真面目に主張。
しかし、この論に科学的根拠は0であるにも関わらず曲がりなりにも文部“科学”省の
外局である文化庁がそれを真に受けてしまっているのが一番恐ろしい。
99名無しさん◎書き込み中:02/06/20 13:24 ID:HD15RChV
>>98
データ(情報)自体に寿命は無いんじゃないの?
そのデータを記録、保持しているものには寿命はあるけど。
100記念カキコ:02/06/20 15:06 ID:h0j0ee3i

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
101 :02/06/23 14:18 ID:qak3qo9c
情報がないかとageてみる罠
102名無しさん◎書き込み中:02/06/23 14:44 ID:joHec4rB
情報はない。
1031:02/06/23 20:21 ID:O/n+d2gv
結論

石版>粘土版>和紙>>>>>>MO>>CDーR>CD-RW

104名無しさん◎書き込み中:02/06/23 21:39 ID:dt9u5TpE
100年プリントも
100年は持たないだろうな
105名無しさん◎書き込み中:02/06/23 21:40 ID:dt9u5TpE
関連スレ

デジカメで撮った写真の将来性ってどうよ 2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1024374985/
106名無しさん◎書き込み中:02/06/23 21:48 ID:6Rt7TDWD
>>104
だが100年もたなかったとしてクレームつける大人気ないヤツはそう多くはいないだろう
107名無しさん◎書き込み中:02/06/23 22:19 ID:dt9u5TpE
>>106
だろうね(w

いつプリントしたか証明できるわけもないし・・・
108名無しさん◎書き込み中:02/06/24 07:56 ID:YR9D0W3i
大事なデータをバックアップしたCD-Rの寿命が5年か10年かで心配な奴は
メディアの寿命が尽きる前に死んでしまえばいいわけです
109帰って来い1よ:02/07/08 18:54 ID:A5zsnQNb
ただ今からこのスレッドは、CD−R・RW等の記録メディアの寿命を報告するスレになりました。

1.メーカ
2.購入年月日
3.焼いた年月日
3.焼き速度
4.保存状況
5.メディア種類(音楽・データ)
6.その他


以上の項目を記入。
110帰って来い1よ:02/07/08 18:55 ID:A5zsnQNb
似スレ
CDの寿命 CD-Rの寿命 DVDの寿命?ヨ?ヨ?ヨ?ヨ?ヨ?ヨ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014122178/l50
111名無しさん◎書き込み中:02/07/08 22:54 ID:zpv0r5fR
1:誘電、AZO系、マクセル、プリン子、TAROKO、ライテックなどあったメディア全種類
2:結構昔のものから最近のものまで
3:今日
4:40倍速
5:手に入った液体窒素
6:音楽

結果:即あぼーん
112名無しさん◎書き込み中:02/07/09 19:37 ID:Ne7HC5jW
1.maxell
2.昨年10月
3.昨年11月
3.20倍
4.ケースに入れ暗室に保存
5.データ用だ
6.MQディスクは長持ち?

まだ時間経過してないが無事みたいだYO
113名無しさん◎書き込み中 :02/07/09 23:34 ID:4BYxPEwg
今までで、ファミコンのディスクドライブが一番寿命みじかかったです。
114名無しさん◎書き込み中:02/07/10 00:20 ID:6OCOZ129
>>113
ファミコンのディスクってどんなのだったかな?
115名無しさん◎書き込み中:02/07/10 00:53 ID:Ld3DxygM
>>114
フロッピーに似ているけど、シーケンシャルだった。
116名無しさん◎書き込み中:02/07/10 10:32 ID:ubA9EhMV
>>109
3はダブらないとだめなの?
117名無しさん◎書き込み中:02/07/11 20:09 ID:Y1DIAnZr
>>116
ダブらないと逝けません。
118名無しさん◎書き込み中:02/07/17 13:29 ID:U1Jcubz7
age
119名無しさん◎書き込み中:02/07/19 05:15 ID:UvJn275D
DVD-Rの情報欲しいなage
120sleepy jaguar:02/07/19 05:30 ID:getMVi/H
超おすすめ無料メールマガジン( ´,_ゝ`)
http://www.msleep.com/sleepy_jaguar/
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
121報告しますた:02/07/20 22:12 ID:c1jsBlDy
今日R焼きますた。
報告するには、Rが消える必要があります。
よって何年も後にこのスレが生きている事を願う。
そうじゃなきゃ。。。

 報 告 で き や し な い だ ろ ?
122名無しさん◎書き込み中:02/07/27 09:42 ID:audVQUtc
mage
123名無しさん◎書き込み中:02/07/27 10:25 ID:qLy1QtM1
>>1
cdーrっしょ?なんかねぇ、2年〜3年保存しといた奴が
かけてんだよ、削った見たいになって禿げてんだよねぇ。
ずっと使ってる奴は表面がの色が剥がれて来たり・・・俺はTDKのメディア
使ってんだけど。
だからさぁ、たまに見ないと・・・。
124名無しさん◎書き込み中:02/07/27 11:28 ID:TNI87ruB
100年持つとかほら吹いてたみたいだが。
大体CD系のメディアを読み取れるドライブが後20年持つ
保証ってあるのか?CDに関しては20年持ったのであと
20年持つかもしれんが。DVDになるとまさに未知なわけで。
125名無しさん◎書き込み中:02/07/27 11:32 ID:TNI87ruB
しかしフロッピーのほうが全然持つ感じだよ。
テープってどうなの?どうせほとんどの場合
データの保存なんか気持ちの問題なんで
テープの方が持つようであればテープがいいな。
126名無しさん◎書き込み中:02/07/28 10:17 ID:cykMdCR+
>>125
手持ちのCDで読めなくなった経験はないが、フロッピーでは何枚かある。
テープはカビに弱そうなのでその店に気をつければ・・・
127名無しさん◎書き込み中:02/07/29 00:18 ID:9kKhmhE4
コンパクトフラッシュの寿命は?
128名無しさん◎書き込み中:02/09/04 00:35 ID:7a7LpGUI
0
129名無しさん◎書き込み中:02/09/06 13:13 ID:Ph2VkgdI
>>127
生のSRAMにでも保存しる
130名無しさん◎書き込み中:02/09/10 22:33 ID:/foGlxAN
1998年に焼いたMR.DATAまだ読める
Panasonicの4x SCSI CDRで焼いたヤツだ・・
131名無しさん◎書き込み中:02/09/16 16:46 ID:4egPEGR2
>>130
来年辺り消えてるはずだからレポート宜しく
132名無しさん◎書き込み中:02/10/05 16:06 ID:tZ2e3Kmb
http://www.mo-forum.gr.jp/japanese/FAQ/qa-j.html#Q8

Q8 ■ MOに書き込んだデータの信頼性はどの位ですか?
● 推定記録/再生期間 50年以上 (オーバーライトタイプは30年以上)

http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dvd/dvd_qa.htm#q15

DVD-RW,DVD-RAMが可能な書き換え回数はどの程度でしょうか。

DVD-RW/DVD+RWは約1000回程度、DVD-RAMは約10万回程度です。
また記録されたデータの保存(再生)寿命(※)についてはDVD-RW/DVD+RWが約
100年程度、DVD-RAMが約90年程度となっておりますが、記録状態、使用状況等によって異なります。

(※)当社加速試験結果をもとに推測したデータです。保存年数について保証するものではありません。

うちは信頼性の高さを買ってMOをずっと使ってきたんだけど、
そろそろDVD-RAMに乗り換えようかな
133名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:52 ID:e7Sv+/zi
age
134名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:54 ID:6X9cS8eV
ATIPまだ〜?
135 :02/11/06 18:49 ID:Wl+Lb2r0
読めることは読めるのだが、解凍(rar)しようとするとやたらcrcエラーがでる。
136名無しさん◎書き込み中:02/11/06 23:35 ID:0reO/J24
3年だの5年だのでお釈迦になるならHDDでも同じような。
バックアップにならんじゃないか
100年持つんじゃないのかYO
せめてあと60年持ってくれないとまだ生きてるぞ
137名無しさん◎書き込み中:02/11/15 10:12 ID:Z6MIojCS
138名無しさん◎書き込み中:02/11/17 17:45 ID:1LHmKmiW
3pun
139名無しさん◎書き込み中:02/11/20 01:50 ID:0Af6G1BL
このスレ読んで不安になったんで調べてみたけど、
1997年冬頃にパナのx4SCSI,CD-R(CW-7502?)で焼いたCD-Rはまだ読めたよ。
メディアはMrDATA、TDK。偶然にも>>130と同じだったな。


取りあえずバックアップは取った(w
140139:02/11/20 01:56 ID:0Af6G1BL
ありゃ、1998年だったかも。なんかもううろ覚え(w
141名無しさん◎書き込み中:02/11/20 02:41 ID:1FLxglxJ
>>137
>1、フロッピーディスク…重要なものはハードディスクに移して保存する。
HDDの方がよりヤヴァィ気がするが・・・。

つまり、FDははよ消えろ・・・と。
142名無しさん◎書き込み中:02/11/20 02:46 ID:Wg/FrzEe
むかし人に貰ったLeaddataのメディアはケースに入れて保存しといたのに
半年くらいで読めなくなったな・・・。
143名無しさん◎書き込み中:02/11/20 02:56 ID:ydSI557b
CDDAは初めっから2〜30年でやばいって言ってたよ。
10年ぐらい前から初期のがそろそろ読めなくなり出したって話題になってたし。
>>22
最近になって何て、何でそんな知った口きくの?
CDが出た時からオーディオ好きには常識だったよ。
144名無しさん◎書き込み中:02/11/20 03:03 ID:yaI9P9XX
1997年末に焼いたCD-Rはまだ読める、けど
現行のDVD-Rメディアがいつごろまで読めるか、が問題だ。
10年程度持ってくれれば御の字なんだが・・・
(10年も先なら10枚くらいまとめて新メディアに移し変えがきくだろう。
必要でないデータはそのときに淘汰されるだけだ)
145139:02/11/20 03:25 ID:7SWA7Wih
>>144
確かに。
改めて昔のCD-Rメディアを眺めると、あんましチャチくないね。
この当時のTDKメディアとかも、蛍光灯にさらしてみたけど裏が透けないし…。

バックアップとった誘電メディアとどっちが長く持つか正直ワカラン(w
146名無しさん◎書き込み中:02/11/20 13:15 ID:R1ycFuvs
別にウラが透けても寿命には全く関係ない罠
147名無しさん◎書き込み中:02/11/20 13:59 ID:Poy0S5ui
裏が透けるということは、反射層厚が薄いということ。
レーベル面からの色素層被爆の影響もあるし、ライティング時の
熱逃避先としての反射層の熱分散が弱いから色素層のダメージは
昔のものより大きくなる。

どう考えても寿命に関与しまくりなんだけど
>>146が考える無関係の根拠述べてください。
お願いします。
148名無しさん◎書き込み中:02/11/22 04:30 ID:zuSltySZ
CD-Rのダメージは熱より湿気・・・。
レーザーで焼いているのに、室温程度では関係ない。
直射日光に晒すとかいう奇特な使い方するなら話はわかるが???
149名無しさん◎書き込み中:02/11/22 08:48 ID:m9GyJqOE
読み込みドライブによってテスト結果が全然違うね
3年前にリコードライブで焼いたメディアは同機でほぼ100か99.9%
エラー無しだけど、Gatewayの故障代替品の安物LGだとエラー出まくりで
テスト終了もできないのまである。
150名無しさん◎書き込み中:02/11/22 14:20 ID:zm7UBqcB
>>148

あのさ、知識ないなら黙ってろ。
色素層の劣化は光励起による一重項酸化反応なんだよ。


151名無しさん◎書き込み中:02/11/22 23:39 ID:UwAkxzVK
薄いと落としたときに割れやすいからやっぱり寿命に関係ある
とか言ってみるテスト
152名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:11 ID:OGyMlHYK
>>146
昔のMAXMEDIA(フタロ)
反射層がスケスケでレーベル面の印刷がはっきり読めて、
さらに向こうの景色が見えた。
リコーの2倍速でそのまま焼いたものは直後ですら読みづらい状態で、
レーベル(シール)を張ったら読めるようになって、ほぼ3年で消えた。
焼く前にレーベルを張ったものは3年半たった現在でも異常なく読めてる。

反射層とレーベル面の薄さの影響はとっても大きいと思われ。
153名無しさん◎書き込み中:02/11/23 04:45 ID:rzdTg7mt
ほー
では反射層が薄いのか
レーベル面が薄いのか
どのようにして見分けているのですか????
154名無しさん◎書き込み中:02/11/23 04:46 ID:rzdTg7mt
>色素層の劣化は光励起による一重項酸化反応なんだよ。

それによって読めなくなる理由を教えてください
155名無しさん◎書き込み中:02/11/23 05:01 ID:qBr0G4Ch
一重項酸化反応、懐かしい響きだ(藁
学生時代を思い出す

湿気はともかく温度の影響はどうなんだろう。。。?
156名無しさん◎書き込み中:02/11/23 06:03 ID:sggGqVb9
ところで、焼いたディスクってどうしてる?
CD-Rは不織布つきの50枚入りビニールケースとかに突っ込んでるけど、
DVD-Rだと接触してるとやばそうなのでスリムケースに入れてしまう…
157名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:50 ID:M9l4Y7sl
36時間で「自動的に消滅」するDVD登場、映画サンプルの流出防止に
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037996429/l50

収録された映画は残念ながらミッションインポッシブルではなく007の模様。
158名無しさん◎書き込み中:02/11/24 08:45 ID:7Sv+67n8
CD-Rに焼いたデータが半年で読めなくなった時より、
1枚250円で買ったTDKのCD-RWが
10数回の書き換えで使い物にならなくなった時の方が
頭に来た。
159名無しさん◎書き込み中:02/11/24 12:39 ID:MwBGwhfx
>>158
販売メーカーに送ればいい。
不良品として。
160名無しさん◎書き込み中:02/11/24 16:37 ID:v5N2S67g
CD-RWがまともに使えればかなりお得なハズだけど
漏れんとこはエラー出まくりで全然信用できませぬ。
161名無しさん◎書き込み中:02/11/24 17:36 ID:CXQmOkQi
>>160禿同
50回も書き換えしないうちに、すぐ読み込みが悪くなる。
ドライブはプレク24倍USB2.0
メディアは三菱
162名無しさん◎書き込み中:02/11/25 07:24 ID:oyACMvZo
なに?DVD−Rって盤面接触さしちゃいかんの?
163名無しさん◎書き込み中:02/11/27 03:35 ID:bqMAh6jM
2000枚以上のCD-R達を眺めてその行く末を考えると鬱になる…。

が、5年後にこいつらを使うような環境があるかどうか疑問なのでどーでもイーヤ(・∀・)!!
164名無しさん◎書き込み中:02/11/29 09:51 ID:EGjCySbn
>>162
そりゃー物理的損傷は無いにこした事はなかろう…
記録密度が高いから、CD-Rより傷に敏感な気はする。
165名無しさん◎書き込み中:02/11/29 11:33 ID:ECnIkdn3
自分はまだ一年くらいなので、
実際に使えなくなるようなCDは今のところでてきていないのですけど、
話を聞いていると先行きが不安になってきました。
5年後にそのデータを使うかどうかと聞かれると少しきわどいですけど、
1年後に読み込めなくなると致命的かと問われるとYESと答えるのでw
なんとかして2・3年はもたせたいのですけど、
何か長持ちの対策はありますか?

とりあえず、直射日光をさけてケースに入れて保管しているのですけど。
メディアはあまりよくないです。
去年焼いていたときは誘電を使っていたのですけど、
今はNANYAですし…2・3年は厳しいですかね?
166名無しさん◎書き込み中:02/11/29 13:54 ID:U0HuM0HA
>>165
ここも参考にしる

メディアをできるだけ長く保存するスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/l50
167名無しさん◎書き込み中:02/11/29 18:53 ID:gJ+Fpryn
「このDVDは36時間以内に消滅」 007新作で実現

(CNN) 映画「007」シリーズではこれまで、ニセの指紋や毒入りペンといった
スパイ用の突飛な「新技術」が次々に発表されてきたが、22日に全米公開され
た最新作「ダイ・アナザー・デイ」でもまた新たな技術が披露された。

「36時間以内に消滅するDVD」だ。

http://www.cnn.co.jp/top/K2002112300082.html
168名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:03 ID:5MK4rNwd
>>167
これって、プリ(以下略
169名無しさん◎書き込み中:02/11/29 20:32 ID:EGjCySbn
ンセスプリンセス
170名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:59 ID:TTNn8wZb
\(゚∀゚)/ ンコー!!!
171名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:10 ID:YA59BJG7
ワロタよw
172名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:19 ID:kYXk0bfm
少なくてもケース保存で大切に保存すれば10年は余裕で持つと
思われる。また10年後もCDR・DVDRは余裕で扱える環境にあるだろう。
FD
173名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:23 ID:fERbEs/S
うちにある11年前のMOメディア(120MB)は、まだ完全ノーエラーだよ。
174名無しさん◎書き込み中:02/12/04 00:49 ID:WBlglGcs
バックアップディスクであるTOWNSフォーマットの230MBのMOが、
PC98で読みこまれ、「何だ、何も入ってないジャン」で、
勝手にフォーマットされるという、人為的エラーが発生しました。
フォーマットに互換が無いのは痛い。
175172:02/12/04 01:32 ID:kYXk0bfm
FDも余裕で7.8年持ってるもんなぁ・・・と続くのを書き忘れました。
しかし、往々にして、中途半端に大切にしているメディアは良く死んで
どうでも良いそこらへんにほっぽって置いたメディアはシブトク生きているような気がする・・・
176名無しさん◎書き込み中:02/12/04 01:56 ID:S3ZMH1FR
劣化する前に次世代メディアに移せといっても、
数百枚のRをバックアップするのはかったるいな。
たぶん全部はやらないだろう。
177名無しさん◎書き込み中:02/12/04 03:51 ID:baNm0ECg
平成元年に買ったウィザードリー1(5?)PC98版はまだ現役で遊べる。
178名無しさん◎書き込み中:02/12/04 10:32 ID:YA59BJG7
ドクター中松に感謝しる!
179名無しさん◎書き込み中:02/12/04 10:44 ID:cZE3XmUo
>>178
あれは抵触するかも?、という特許をそこら中から買い上げた中に含まれてただけ。

>>178ははジャンピングシューズでも履いてなさい。
180名無しさん◎書き込み中:02/12/04 10:51 ID:YA59BJG7
よぅし、買ってきます!
181名無しさん◎書き込み中:02/12/04 12:12 ID:SKhoU1JG
>CD-RWがまともに使えればかなりお得なハズだけど
>漏れんとこはエラー出まくりで全然信用できませぬ。
確かに。RWは信頼性が低すぎる。
182bloom:02/12/04 12:13 ID:0jtuginK
183名無しさん◎書き込み中:02/12/04 13:25 ID:lY2Z1319
>>179
どうでもいいけどフライングシューズだな。
184名無しさん◎書き込み中:02/12/06 11:16 ID:Eb7tyDyb
思うんだが、今後は徐々にCD-Rも市場から減ってくるのかな?
最近結構DVD-Rが増えてきてない?
185名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:11 ID:Liypx0Bs
age
186名無しさん◎書き込み中:02/12/14 23:11 ID:Za4jwcSB
>>5
そんな新しい話じゃなくとも、LD初期のアクリル素材が経年変化でひびや金属面腐食で読めなく
なったことが問題になりポリカになったのだが、その時にCDの寿命が色々と検証されたよ。

初めてCDデッキを買ったころの10年前ぐらい前のCDの中には音とびし始めるのが出てきた・・・
187名無しさん◎書き込み中:02/12/15 05:38 ID:LMyHd/rg
一周ねーん♪
188名無しさん◎書き込み中:02/12/15 12:25 ID:wyxdhY8W
CDができた頃(約20年前)に売られてたのだと
表面の皮膜が酸化してはがれたり屈折率が変って
読めなくなったりしているそうです。
189名無しさん◎書き込み中:02/12/15 19:17 ID:3TnrI0SR
久々に来て新しいスレッドかと思ったら1周年か...

>>130
>>139
うちもまったく同じそうな環境で作ったMrDATA&TDKが余裕で読めるよ。
恐るべし、糞メディアと罵倒されていたMrDATA!CD-DAもDATAも問題なしだ!
190名無しさん◎書き込み中:02/12/30 21:15 ID:H+zCfQhp
どっかの雑誌が日光をあてて耐久性を調べていましたが、
市販のDVD(映画とか)を直射日光に晒して放置したらどうなるのでしょう?
191名無しさん◎書き込み中:02/12/30 21:46 ID:CTfHN5nf
全体的に4・5年が寿命と言う意見が多いと感じたのだけど、
そんなものなの?
「寿命の短いビデオからCD/DVDへデータを移行させよう」
の煽り文句につられて、作業をしていたんだけどw

今のところここ1・2年で焼いた100枚中3枚くらいが読めなくなった。
でも、それは不良品のせいだと思っていました。
もしかすると他にも原因があるのかな?
なんだかんだで5・6年くらい前に録画したビデオは健在なので、
もしかすると移行する意味がないのかもしれないと思うのですがw
192名無しさん◎書き込み中:02/12/30 22:07 ID:3FVhv6ww
耐久性より利便性ということで。
テープの巻き戻しなんてディスクに慣れたらバカくさい。イラつく。
場所も取るしね。
193名無しさん◎書き込み中:02/12/30 22:46 ID:H+zCfQhp
>>192
禿げ同。でも何故かデジタル化したら見る回数が減りました。
頭出しとかはや送りとか便利になったのと関係あるのかな?
ビデオテープだとTVに集中して見るけどデジタル化したら
ネットしたり仕事しながら見たり。便利な反面、楽しさが薄れたような。
194名無しさん◎書き込み中:02/12/30 22:55 ID:aXnplQd/
俺は全然そんなこと無いけどね。
195名無しさん◎書き込み中:02/12/31 01:03 ID:GC8OVm6A
何年後かにふと見たくなる時に、テープの方が腐ってる確率が多そう。
あと、オリジナルからそれ以上劣化はしないよね。デジタルデータは。
196名無しさん◎書き込み中:02/12/31 13:50 ID:m3VcbfKb
リムーバブルHDDはどうかな?
「電源入れずに放置しておくとあぼーんする」と
聞いたことあるけど…。
197名無しさん◎書き込み中:03/01/02 12:52 ID:Qg5TVgme
おれのチンコが勃起する間だけもってくれればいいよ
勃たなくなったら全部捨てるから
198名無しさん◎書き込み中:03/01/02 16:46 ID:EVPqLF8E
>>196
HDDの場合、中身より基盤が先に逝く。
基盤が逝った場合、ヤフオクなどで同型が出回ってない限り、修復不可能。
そういうのからデータ発掘してくれる会社もあるけど、
1GBあたり数百万円とかかかって完全に業務用。
199名無しさん◎書き込み中:03/01/10 18:30 ID:HBSFRsD5
>>167
36時間以内にリッピングして焼き直しすれば
ピーコし放題、ということで結論が出たようです
200名無しさん◎書き込み中:03/01/14 18:09 ID:phA279EP
Rに焼いたメディアをそのまま再生しているのだけど、
HDDに空きがあるのならHDDに移してから見たほうが保存性は良いの?
面倒なのとRから直接でも再生のコマ落ちがないから、
いつもRから再生させているのだけど、
何度再生してもデータに変化は無いよね?
201名無しさん◎書き込み中:03/01/14 18:39 ID:9sJ1xlx6
やっぱ出雲大社方式だね、

遷宮(せんぐう)といって定期的に隣に立て直す、
これにより建築技術者の育成や金集めなど未来永劫
心配ない、

遷宮の間に枯渇した技術はそれまでだって事、
メディアも定期的に切り替えておいて切り替えのときいらないと思った物は
それまでだったって事w
202名無しさん◎書き込み中:03/01/14 19:14 ID:AtMoV6ig
>>200

CD-R/DVD-Rは非接触型メディアです
再生で磨耗したりしません
203名無しさん◎書き込み中:03/01/14 19:58 ID:o2YZcIo8
1年以上経ってもこのスピードのこのスレがすごい
204名無しさん◎書き込み中:03/01/14 20:27 ID:OYSbFSx3
国産DVD-Rの価格がこなれてきたので、
マルチドライブを買って、
バックアップ用に使おうかなと思ってます。

無 謀 で す か ?
205名無しさん◎書き込み中:03/01/14 22:29 ID:LKWArY9y
age
206名無しさん◎書き込み中:03/01/14 22:33 ID:ofD0yRFq
バックアップする!! とか言って−Rを買って、本当にやっている奴を見たことがない。

−Rで取るくらいなら、RATOC のホットスワップ対応リムーバブルケースに HDD 入れた方が
ずーっと使いやすいと思う。

悪いことは言わないので、バックアップなら MO か DVD-RAM にした方がいいよ。

207名無しさん◎書き込み中:03/01/14 23:40 ID:0WRftXlr
メディアのメーカーはどこが一番なんだ?
208名無しさん◎書き込み中:03/01/15 08:47 ID:dCB87b5a
>>206
確かにシステムのバックアップをCD-Rでしたことがないですわw

ファイルはCD-Rに収めるけど、システムは今のところHDDですね。
DVDRWの方が安全かもしれないけど…
209山崎渉:03/01/15 09:45 ID:akAoC6hn
(^^)
210名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:29 ID:xEzTOM3l
CD-RWは高速消去でなくて、通常の消去をしていたら結構持つよ。

漏れは経験上、FDのデータ消失の方が怖い。
仕事でよく使うFDは毎月捨てて、新しいのにしてる。
211名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:48 ID:I/uihrRs
>>210
まだFD使ってるのか・・・
もう10年くらい使った事が無いけど
確かに1年位でFD読めないのが発生してたな、かなり高い確率で
212名無しさん◎書き込み中:03/01/18 00:28 ID:F8e2fy6l
>>202
磨耗はしませんが、再生光劣化というのがあって(R/RW共)
再生回数に限界はあります。
記録パワーに満たない再生パワーでも、繰り返し照射し続けると
状態変化してしまう特性です。
213名無しさん◎書き込み中:03/01/18 08:19 ID:QKbsqS8w
>>212
(pupu
214名無しさん◎書き込み中:03/01/18 08:23 ID:ruzRgGnO
うちの三菱化学とプリンコ、どっちも無事だよ。
CDR55S時代のだからもう3年は経ってるかな。
押入にプラケースで縦置き。湿気は酷いと思うんだけどDISC自体は特に異常ないっぽい。
当時からぼろくそにいわれてたプリンコでも意外に持ちがいい。
やっぱ低倍速で焼いたものが長持ちするのかも。

問題は今売られてるDVD-Rメディアがどのくらい保存がきくか、なんだよなぁ・・・
215名無しさん◎書き込み中:03/01/20 18:06 ID:xN9zQfDA
>>206
バクアプってピーコの婉曲表現だと思てたよ。
216名無しさん◎書き込み中:03/02/10 00:57 ID:oCUqPjh9
ずっともつだろ?普通に
217名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:28 ID:FS3ZBx3o
−R系メディアは、レーザで色素を化学変化させて記録。
書き終わった後も色素が無くなるワケじゃないから、言うなれば「現像してないフィルム」のままの状態だ。

現像したフィルムは、光を当ててももう感光する事は無いよね?
しかし−Rの色素はそのまんま(焼き終わった後も色素は残っている)なので、
少しずつ色素が変化していき、やがて読めなくなってしまう。

本気で長期保存したければMOとかDVD−RAMにした方がいいと思う。
マジで。

218名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:44 ID:7Nt/5uBS
>>217
DVD-RAMはDVD-R/RWと記録方式が違うの?
光当てて化学変化を起こしてる、、、て思ってたけど
219名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:56 ID:l/uZFNs9
熱を加えた状態で磁気変化させとります
220名無しさん◎書き込み中:03/02/11 23:52 ID:aHgzlPLd
>>219
そりゃMOだろ

RAMもRWも相変化させて記録
Rは有機色素を破壊して記録
221名無しさん◎書き込み中:03/02/12 00:23 ID:VSP/wCXc
>>220
Rの方がRAMよりも長持ちしそうだがなぁ
222名無しさん◎書き込み中:03/02/12 00:51 ID:HfZ640w7
>>217
相変化記録方式だから、-RW=RAMってことで、
RWも長期保存に適してるって事になるけどいいの?

長期保存=反射率の減衰ってことだと考えると、
個人的にはDVD-Rってかんじもするけどね。
(反射率はDVD-R>DVD-RAM)
ま、実際には時間が経ってみなければ分からないし、
保存場所は気を使えっていうのは確かだと思うけど。

DVD-R
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/58/5783958.html
DVD-RW
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/38/5784838.html
DVD-RAM
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/59/5783959.html

参考・板違いだけどMO
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/41/5785741.html
223名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:20 ID:EufK5Q49
RAMには「減衰」する要素がない。
あるとすれば400度以上の熱を加えるか、プラスチック自体の劣化くらい。

しかしRの色素は(少しずつだが)確実に劣化していく。
再生時にレーザ当てるけど、あれも書き込み時より弱いってだけで、色素は少しずつ反応してるよ。
224名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:25 ID:EufK5Q49
R(色素)の書き込み = 写真のフィルムと同じく色素の変化(化学反応)

RAM/RW(相変化)の書き込み = 加熱したプラスチックが再び冷える時の分子配列で記録(物理反応)

225名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:36 ID:ykHUoLFC
>>224
『プラ』 → 『合金(Ag-In-Sb-Teなど)』
226名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:45 ID:VSP/wCXc
>>224
そうなるとCD-RWの方がCD-Rより保存に向いているということになる。
何かこれまでの常識と違うなぁ。
227名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:52 ID:wa6/KHb0
>>226
CD-RW の方が保存に向いてるって意見は以前からあったよ。
保存ものは RW 中心と実践してる人もそれなりにいる。
焼き厨にはあまり同意を得られてないけど。
228222:03/02/12 02:25 ID:chmoFGVa
>>223-224
サンクス。
意外だけど、よく分かったよ。
229名無しさん◎書き込み中:03/02/12 03:57 ID:ntQZW/QW
なにぃ、このスレの初めの方の意見聞いて、
しこしこRに焼いていたのに、ここにきて立場逆転…?
230名無しさん◎書き込み中:03/02/12 10:37 ID:wzlHl7q6
関係ないけど以前100枚3000円のCDRにMP3のデータを満タンに書き込んで、
1時間水の中に放置した後に1日中直射日光の中に晒しておいたら(夏
表面が黒く焦げてたけど、ちゃんと全曲音飛びなしで聞けた・・・
231名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:50 ID:O0T1r8ki
それより10年後DVDはメディアとして生き残っているのか?
レーザーディスクや5”フロッピーのようにハード自体なくなってたら
終わりジャン

232名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:01 ID:ceSOcv/K
>>231
RAMとか特定の規格があぼーんしてドライブが生産中止
になってしまう可能性はあるな。しかしながら、どの
記録媒体もあてにならないな。10年後に読めるという
保証が一切無いからな。
233名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:02 ID:I1H6Y5Nl
>>231

とりあえず次期DVDのブルーレイ、AODでは
DVD-R、-RW、RAMは読み書きサポートのはず
+R、+RWは知らん
234名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:15 ID:dnzBDOr6
>>233
それは誤解。
読み書きはどれもサポートされていない。
DVDの読みはいくらなんでもサポートされるだろうから、DVD-R/RWも読みはOKだろう
というだけのこと。RAMは松下以外は一言も発言していないはず。
+R/RWはメディアIDではじかれなければ、-R/RWと同じでしょう。
235名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:17 ID:OgJ/Qm+3
imationの1-2年前のは、読めるんだが
蒸着レーベル面の端が剥がれ始めるという決定的な欠点が出てきた。
プリンコでもミスターデータでも起きたのはなかったんだが。
236名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:26 ID:I1H6Y5Nl
>>234

AODはDVDフォーラム系列だから、DVDフォーラム規格のRAMをサポートしない理由は無し
http://www.asahi.com/tech/apc/K2003011400884.html
AODの試作器を見る限り、カートリッジタイプのDVD-RAMも格納できる

+R、+RWはメディアIDで弾かれなければ読める、というのは同意。
ただしパチモノ規格(DVDフォーラムから見ればね)の+R、+RWを
正式にサポートする理由はないね

ブルーレイの方は松下しかRAMを言ってないのも、確かにそうだったスマソ
まあ、ブルーレイは非DVDフォーラム規格だから-R、-RWはサポートするとしても、
RAMはサポートする理由は無いわけだが
RAMの総本山の松下が入ってるし、サポートしない訳がない
今みたいに「カラ付きのDVD-RAMは松下だけ・・・」かもしれないがな

最近はのメーカー製PCはRAMを読めるドライブorマルチ搭載機種が増えてきたし、
とりあえずはDVDフォーラム規格のDVD-R、-RW、RAMは安泰と思われ
237名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:43 ID:dnzBDOr6
>>236
いや、理由は大有りだと思うよ。RAMの読み書き、特に書き込みをサポート
しようとしたら、だいぶコストアップしてしまう。
フォーラム側だからってのは理由にならない。パイオニアだってフォーラム
だけど、RAMは一切サポートしてないでしょ。
+については、肩持ちたくはないが、敢えてはねようとしなければ読めちゃ
うわな。
238名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:47 ID:I1H6Y5Nl
>>237

いいもん(;´Д⊂)
漏れはおとなしく松下と心中するもん
239名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:47 ID:ceSOcv/K
拙者はRAMしか持っていないから近いうちに
DVDマルチ飼って来て中身入れ替え棚
240名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:48 ID:dnzBDOr6
逆に、各社が本格的にRAMを潰そうと思ったら、RAMのリード機能だけ盛り込む
かもね。そうすれば、RAMユーザーを取り込めるから。
まあどっちに転んでも、先々読めなくなる心配は少なそうだから、RAM厨さん
は心配しなさんな。
241名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:52 ID:I1H6Y5Nl
>>240

書き込めなくてどーするよヽ(`Д´)ノ
まあ、RAMは消えたら困るものしかバックアップしてないからな。
以前のMOと同じ
DVD-RAMよりもMOメディアがコマル・・・(´・ω・`)

どうでもいいのはRに書き込み。
さらにどうでもいいのはRにパケットライト(*´Д`)
242名無しさん◎書き込み中:03/02/12 21:10 ID:3yB4xEDV
>>240
RAMユーザーを取り込むなら、殻対応はしてほしい。
243名無しさん◎書き込み中:03/02/13 18:31 ID:i4mE2iEZ
そういうのデータイミグレーション
(移民 immigration)て言うんですよね。
してみると将来移動の保証の無い規格を使う人は
データリフュジー(難民refugee)か?
244名無しさん◎書き込み中:03/02/24 11:51 ID:YjSm8bEo
それはどうかな?  
245名無しさん◎書き込み中:03/03/01 23:42 ID:YnIAPjiB
俺的には長期保存に関しては
記録面の劣化より、メディアに使われているポリカーボネート湿気に反応して
白濁してしまう事によりピックアップが読めなくなることにより起きると考えていたんですが。

間違ってます?
246名無しさん◎書き込み中:03/03/01 23:43 ID:YnIAPjiB
ポリカーボネートが湿気に

です
247名無しさん◎書き込み中:03/03/02 01:07 ID:J6VlHEUd
色素の劣化と比べたら微々たるもの。
そもそもポリカーボネートの光学劣化を心配していたら
普通の市販CDも市販DVDも同じじゃないか。
248名無しさん◎書き込み中:03/03/02 01:13 ID:7PSyGRdM
>>247
市販CD・DVDと市販CD-Rとの両者が
全く同じポリカーボネートを使っているという根拠が無い以上、何とも言えん。

個人的には、一部メディアは白濁しやすいと思う。
249名無しさん◎書き込み中:03/03/02 02:39 ID:OkAWjw75
もうすぐポリカーボネート+アクリル材質の登場で光学劣化がほとんどなくなるから
それまでの辛抱です。
250名無しさん◎書き込み中:03/03/02 03:37 ID:WgVJNd2H
各社が保存寿命をどの程度に考えているかちょっと比べてみた
リコー CD-R CD-RW 100年以上
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/tech.html
リコー DVD+R(記載なし) DVD+RW 100年以上
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/tech.html
コダック CD-R 217年以上
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/000414dai.shtml
富士フィルム DVD+RW 100年以上
http://www.fujifilm.co.jp/dvd/prw_d.html
マクセル DVD R RW(記載なし) DVD-RAM 10年以上
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/dvd/ram.html
三菱化学 DVD-RW 100年 DVD-RAM 90年
http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dvd/dvd_qa.htm#q15

NTT-IT ストレージ事業 DVD-RAM 30年
http://filesys.ntt-it.co.jp/seihin/fine.html
日立 MO 30年以上 DVD-RAM 30年以上
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/ram/backup/comp.html#media

R系は何処も100年以上と主張、しかし現実には10年もてば万歳か?
DVD-RAMは控えめな数字だが理論年数ではなくて実際の年数を表している気もする。
251名無しさん◎書き込み中:03/03/02 22:48 ID:cmrlrCOj
月の地球側の平坦な所に原爆クレーター1個1bitで書き込めば10億年位はもつかな。
252名無しさん◎書き込み中:03/03/02 22:56 ID:mPuCy5Sv
>>251
さすがに容量不足じゃないか?w
253名無しさん◎書き込み中:03/03/03 01:57 ID:Nu+u+3KM
>>251
ギリギリかもしれませんね。
50億年は持ちません。(断言)
254名無しさん◎書き込み中:03/03/03 18:26 ID:3BxMJeFL
ダレも実際に10年使った人はいないので分かりません。

CDがでてから20年たつが、読めなくななったものもあれば
問題ないのもある。使う人の環境次第。
255名無しさん◎書き込み中:03/03/03 23:54 ID:0r6XlXWW
>>72が確信をついているな。
ただ、丸ごと変わってしまうわけではないから、エラー訂正がかなり効く。
加速試験でもR>RWorRAMの結果が普通だし、好条件比較ではRの方が上。
DVD-RでもCD-Rでも高速記録対応品はより反応しやすい色素を使用してるから、寿命は落ちる。
色素の劣化は耐光剤を使って各社100年以上の保存が(理想的環境化で)可能なレベルを確保している訳で、
通常環境での保存でも数年で消えるというのは、メディアの質の問題や相性の問題の可能性が強い。
256名無しさん◎書き込み中:03/03/04 02:11 ID:MnSBDQW0
色素系(R)は環境によって保存期間が大きく変わる。
テスト結果は金庫の中に入れた時の数字だろう。
普通に再生するだけでも、微弱レーザは当たるので、寿命は縮まるよ。

RAMなど相変化系の特徴は、温度や紫外線など、外的要因に左右されない事だ。
257名無しさん◎書き込み中:03/03/04 05:51 ID:RNR/ePyU
>>255
金庫の中に入れていては加速試験にならないわけで。

色素系の難しいところは、メディアメーカーによって独自の色素を用いていて、その種類によって特性が少なからず異なる上に、
それら色素と書き込みドライブの機種の組み合わせの数だけの「焼き上がり」が出来てしまうことですね。
保存環境に関しては、透明ではないケースで直射日光の当たらない室内なら、そんなに問題にはならないはずです。
頻繁に読み出すのは長期保存には確かによくないですね。あと、ドライブ内への放置も。
258失礼しました:03/03/04 05:53 ID:RNR/ePyU
>>256へでした。
259名無しさん◎書き込み中:03/03/19 09:23 ID:DmkutH1s
10年前に買った9821に付属してたCD-ROMソフトが悲惨だよ。
反射面がボロボロに穴開いて読み取り不能。
260名無しさん◎書き込み中:03/03/19 16:02 ID:SxLaY/DP
アナログビデオテープからDVD-Rにダビングするサービスを最近よく見るけど、
必ずと言っていいほど「DVDに永久保存!」とか言ってるんだよ。
こんなん詐欺じゃないの。DVD-Rなんて10年保たないだろ?
261名無しさん◎書き込み中:03/03/24 06:46 ID:OMxntpXx
けつろん:
・たいせつなデーターはほぞんようとかんしょうようにわけましょう。
・たいせつなデーターはおなじものをRとRW/RAMにそれぞれのこしましょう。
・たいせつなデーターはさいていでも1ねんごとによみとりテスト、あるいはバックアップをしましょう。
262名無しさん◎書き込み中:03/03/27 00:35 ID:guDjrPSp
大切なデータはMOに。
263名無しさん◎書き込み中:03/04/13 11:08 ID:y+8jTm97
            ちゅ〜
     ∧∧  ∧∧
 イヤン (゚ー゚*) (゚ε゚,,)
     ノ つつ |   \
.  〜(_OO ⊂UUO)〜


            ちぇ
     ∧∧  ∧∧
.    (*゚ー゚) (,,゚Д゚)
     ノ   |  |  \
.  〜(__UU ⊂UUO)〜


     チュ
      ∧∧ ∧∧
     ( *^ 3(,,゚Д゚)
     ノ   |  |  \
.  〜(_UU ⊂UUO)〜


         /\___/ヽ   ヽ   
          /    ::::::::::::::::\ つ
       |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ    
       |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ   
       |    ::<      .::|あぁ
     ∧∧\  /( [三] )ヽ ::/ああ
   Σ(;゚ー゚)  `ー‐--‐‐―´ ぁあ
     とと )      |  \
   〜(__つつ     ⊂UUO)〜
264山崎渉:03/04/17 15:32 ID:CAD2pyh6
(^^)
265山崎渉:03/04/20 04:20 ID:9qbI8spH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
266名無しさん◎書き込み中:03/04/24 13:30 ID:TlyCOfw1
保守
267名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:29 ID:MUHVZhjk
1994年のフォトCD(コダックのCD-R)は、いまだに読めます。
(常温保存、普通の本棚の蛍光灯のあたるところに保存)

4年前に焼いたバックアップ用CD-Rはいまだに読めます。(誘電製)

やはり、安定しているといわれるメーカーのCD-Rなら
5年程度なら余裕で持つということでしょうか?
268名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:19 ID:aTCRCEIH
>>267
ホントのところは誰にもわからない。
CD-Rだって一般化してから10年経ってないんだし・・・
みんな知識の断片をつなぎ合わせて勝手に予想してるだけ。
数ヶ月で消えたってのは明らかに保存状態が悪いか
そもそもちゃんと焼けてなかっただけだろう。
269名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:20 ID:pOY0mrVC
昔のCD-Rの方が品質がいいらしい。
270名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:25 ID:ad5uHstZ
あとはソフトウェアメーカーの工作だな。
すぐ消えることにしといた方が彼らは都合が良い。
271名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:27 ID:ZjvFsCcQ
このスレ読んで、5年前に焼いた音楽CDを引っぱり出して聴いてみたが
特に異常は無かった。ちょと嬉しぃ。。。ちなみに、
YAMAHA-CRW4260txで三菱化学R74SS1Pに等倍速で焼いたものです。
272271:03/04/30 20:29 ID:ZjvFsCcQ
4260tx

まだ現役です。買い換えたいけど、壊れない(藁
273:03/04/30 20:48 ID:nKsUna9h
99年にSONY(誘電OEM)製CDRに焼いたサッカーゲームは問題無く動作。
指紋や細かい傷が記録面、レーベル面に無数付着してますが影響なしです。
従って誘電の耐光性に関して神経質になる必要はないのでは?
274名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:11 ID:xqLhudqp
俺も昔のディスクをチェックしてみた。
古いので1997年だったが、ちょっとチェックでは
大丈夫みたいだった。TDK ソニー リコー オンキョー コダック MrDATA
三菱 マクセル等、ドライブはSCSIのリコー製、
しかしかなりの枚数あるけど
全然使わないね。だけど懐かしいものが色々・・・
275名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:33 ID:gMfTwfrh
突然ですが........

だいたい何でCDRのケースを全部透明にすんだよ!
細かいことだけど悪意を感じるよ。

失礼しますタ。
276271:03/04/30 21:35 ID:ZjvFsCcQ
みんな割と大丈夫みたいだねぇ。
俺の場合、SCDをレンタルして一枚に15曲前後入れたやつが
60枚ほどあるので単純計算で約900曲。できれば末永く生きていて欲しい。
277名無しさん◎書き込み中:03/05/01 01:27 ID:rUkSfqBu
>>275
これは単に推測だけど、中身の確認とついでに紫外線を程度に透過させて
カビ菌とかの増殖を防ぐ意味合いがあるんじゃないの?

記録面は普通エネルギーが集中しないようにスリガラス状になってるでしょ。

本当かなー?
278名無しさん◎書き込み中:03/05/02 04:30 ID:R1PgQFPp
>>257
でも こんなことを書くとびっくりするかもしれませんが、去年の6月にパナのLF-D321を買いました。
その後 かなりの数をDVD-Rに焼きました。

最近になって気が付いたんですが、なんと約3割強のものが 民生機で再生出来なくなりました。
その再生できないものもほとんどはパソでは再生できますが、1枚だけはパソでも再生出来ませんでした。
もちろん 焼いた当時は民生機で再生できました。

自分でも信じられません。 DVD-Rの信頼性ってこれじゃあ皆無じゃあないか と思っています。
もうDVD-Rなんて買う気がしませんね。
もちろん 保存方法も気を使ってましたよ。見るとき以外はちゃんとケースに入れて 尚且つCD/DVDケースにも
入れてました。もちろん太陽などの光も当たらないように配慮してました。
279名無しさん◎書き込み中:03/05/02 06:16 ID:Zh76ERBr
>>278
そのメディアって国産だったの?
280名無しさん◎書き込み中:03/05/02 11:11 ID:lVZ27AOi
民生機で再生できなくなるってのはよく聞く。なんでだろうね。
281名無しさん◎書き込み中:03/05/02 11:29 ID:GgOnJNpA
みんなプリウンコの事を糞だのなんのいっているが、ウチで現在確認できている
一番古い記録のディスク(黒い表紙に金の楕円模様の製品)は、'98.3時点の焼き込みで、
全く問題ないぞ。

CD-R買ったのは更に遡るから、もう少し古いのも有るかもしれん。

焼き始めた当時、リコー1060とマ糞エルの相性が悪くて、読めないのを乱発してしまった
のに対して、どこまでも青い三菱と、プリウンコだけはノーミスだった。

その第一印象で、台湾メディア/プリウンコなかなかやるな!という評価が続いている。

ここの所、DVD-Rも、問題ない。

安定しない2流品というのは否定できないだろうが、プリウンコだけ劣悪というのは、
未だに信じられん。
282名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:44 ID:R1PgQFPp
>>279
ほとんどがマクセルだよ。
283名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:58 ID:R1PgQFPp
>>280
焼いた当時は民生機で再生出来るのに、時間がたてば民生機で再生できなくなるものがあるので、普通に考えればやはり
メディアが変化したと考えるのが妥当ではないか?と。 再生できるものもあるんだから。
しかも サポートにрオたところ 据え置き型に関してはクリーニングは必要ありません って言われたしね。

しかも 中には今年の4月に焼いてもうはや民生機で再生できないものも あるんだからね。
そうかと思えば 去年の9月くらいに焼いて 今の所 再生できるものもある。
しかし 今現在でこういう悲惨な状況だと 例えば1年後には一体どれほどのものが民生機で再生できなくなってるか?
考えれば恐ろしいし、尚且つ パソでも読めなくなってるものが たとえ1枚でもある以上 1年後にはもっと増えてる可能性が
高いよね。
284名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:36 ID:dZjH7ZsC
>>278
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

困ったなー。
DVD-R買ってS-VHSを移して大量に保存しようと思ってたのに。。
S-VHSのままのほうがいいのかなー。
でも、場所取るんだよなー。
285名無しさん◎書き込み中:03/05/03 06:44 ID:epAYaIPm
光物一般に、メディアの構造からいって信頼性が低いんじゃ?

MO,殻付きRAMみたいに最低限メディアを外敵(埃、傷)から防護する構造が必要と思いまつ。

それに、ピックも汚れから防御されてないんじゃ...

それに比べ、磁気ものは古くから枯れた技術なので安心です。ただ、VIDEOテープは巻き付き事故が...
286名無しさん◎書き込み中:03/05/03 07:10 ID:504Hu4l2
プレーヤーでの話だったら、Rに対応していないだけなんでは?
287名無しさん◎書き込み中:03/05/03 12:17 ID:XhzzNMMy
VHSはアナログだから劣化しやすいしコピーすると駄目
DVD-Rは >>278

今のところHDD+D-VHSが最強かな?
どうせメディア使う時は保存したい時だし
使い勝手はHDDでカバー
保存する時は、D-VHS
カビさえ気をつければ最強でつか?

288名無しさん◎書き込み中:03/05/03 13:36 ID:Ph1CUvY2
>>286
パソのドライブもパナで 民生機もパナです。
そして民生機の取り説には 再生可能ディスクにDVD-R(DVDビデオ規格準拠)と 書いてます。
289名無しさん◎書き込み中:03/05/03 13:47 ID:MJbhuOeK
>>288
あなただけでじゃないわけだよね?
290名無しさん◎書き込み中:03/05/03 13:50 ID:MJbhuOeK
>>287
でも、D-VHSって場所食うんだよな。長時間録画出切るけど。
D-VHSのメディアって安くなっているんだっけ?

291名無しさん◎書き込み中:03/05/03 14:03 ID:Mt60pxdn
半年前に焼いたプリンコです。
外周ギリギリまで焼きました。
外周ギリギリでunreadableが少し発生しています。
もともとっぽいですけど。プレステ2で再生は無問題です。
ドライブは東芝SD-R5002です。まだ異常が出てきたプリンコはありません。
いつ出てくるのか楽しみです。

Starting surface scan
Good: 99.82 %
Damaged: 0.00 %
Unreadable: 0.18 %
Surface scan completed
292名無しさん◎書き込み中:03/05/03 18:36 ID:UZUO8F/9
>>278
それはドライブの不良か何かで焼き上がり直後の品質が
すでにヤヴァイ状態なのでは?

いくらなんでも国産メディアが一年ほどでいっせいにダメになるなんて話は
聞いたことないが・・・
最近急激に普及し始めたとはいえDVD-Rも結構な歴史になるから
それが一般論なら問題になってるはずだと思うよ。

そういう自分は数日前にπを購入。
実はそんな話を聞いて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
293::03/05/03 19:43 ID:Za9K7LT/

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

294名無しさん◎書き込み中:03/05/03 20:15 ID:FkmT8OBN
メディアの寿命は短くもこのスレの寿命は長いんですね
295名無しさん◎書き込み中:03/05/03 22:29 ID:Yz8Tjn3M
>>292
1ヵ月後報告しる!
296名無しさん◎書き込み中:03/05/07 11:37 ID:aVjDVKyv
>>278
俺も去年の6月にLF-D321を買って70枚位焼いた。
民生機2台(パナ)でチェックしたけど全部再生できてるぞ。
メディアは全部マクセル。
焼きソフトが悪いんじゃないか?

297名無しさん◎書き込み中:03/05/08 03:15 ID:mClOIXAZ
>>296
漏れとかなり似通ってるね。
漏れは100枚くらい焼いてメディアもほとんどがマクセルだしね。
焼きソフトはRecordNowMAX4で焼いたんだけど。
298名無しさん◎書き込み中:03/05/08 16:49 ID:wGhblwiH
DVD-Rとかは何年くらいもつんだろう?
299名無しさん◎書き込み中:03/05/09 20:17 ID:+Zbno7X8
子供の運動会の映像とか、数年後見られなくなっちゃったら
後悔してもしきれないよ。テープなら劣化してもまぁまぁ見れるし
テープからまってもその部分以外は生きてるし・・
300名無しさん◎書き込み中:03/05/09 20:39 ID:ju+Y9w2+
>>298
一週間
301名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:04 ID:b+rVG+Y+
DVD-Rはふとん真空パックにいれて保管すると100年もつよ。
マジ、おすすすめ!
302名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:13 ID:ju+Y9w2+
    ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) < >>301の馬鹿を迎えにきました
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
303名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:58 ID:e6l9n6h1
でも真空パックは一理あるとおもう
304名無しさん◎書き込み中:03/05/10 22:18 ID:fT/nykJT
RAM、-RW、+RWならとりあえず大丈夫でしょう。
-R、+Rは焼きミス+データ死亡の可能性がけっこうあるから
少々高くてもリライタブルメディアに書いておいた方が安心。
CD-Rも日光に気をつけていれば大丈。。
ただしDVD-R、+Rは危険。
CDと同じ面積の書き込み部分にCD-Rと同様の色素で
7倍強のデータを書き込むわけだからね。
305名無しさん◎書き込み中:03/05/13 00:44 ID:EAJApcDe
>>304
へえ、CDと違ってRは危険なんだ
CDの場合はRWのほうが危険だったがww
306名無しさん◎書き込み中:03/05/13 02:21 ID:N0Bm1HcJ
ちょっと前(何年か前)に、九州大かどこかが発表した各メディアの耐用年数の資料を誰か知りませんか?
探しても見つからないんです。
307名無しさん◎書き込み中:03/05/13 02:36 ID:l4QivfuN
ウリのサムチョン製のCD-Rは6年経ってるけど読めるニダよ。
チョッパリ国製のテヨユジョンはすぐ読めなくなったニダ。
謝罪しる。
308ゆうた ◆qjN4C/YUTA :03/05/13 06:22 ID:0Gaoh8ef
てか、今までに明らかに読めなくなったCD-Rなんかない

読めない時は必ず最初から失敗してる。プリンコに48速で書き込んだりした時とか。
逆に、Princoに低速焼きして、何回か読むことが出来たCD-Rは普通に保存して数ヶ月持ってる。
キチンと焼けた物で、時間が経って読めなくなった経験無し

というか、普通に扱って10年は持ってもらわないと困る。
>>299
そこまで心配しなくても…
でもVHSって3年も経つと凄く画質低下しないか?しかもダビング毎に画質悪くなるし。
309_:03/05/13 06:30 ID:DoF7ygKe
310ゆうた@ ◆qjN4C/YUTA :03/05/13 06:47 ID:0Gaoh8ef
>>309ブラクラ
311bloom:03/05/13 07:15 ID:7DJN6TlS
312名無しさん◎書き込み中:03/05/16 22:05 ID:Z5oeYm4x
VHSなら15年前のがあるけど、ほとんど劣化なし。時間経過で事実がわかっているから
DVD不安ならVHSもどうかな
313名無しさん◎書き込み中:03/05/17 00:20 ID:4cmfN+Bh
デジタルビデオテープはどうなんだろう?
ビデオをDVDに残すより、デジタルテープの方がもちそうだけど?
314名無しさん◎書き込み中:03/05/17 01:09 ID:Rk6bVqbT
テープはカビが大敵だね
それさえ気をつければいいセンいくと思う
対してDVD-Rは日光
なんだか両極端だな
長持ちさせたけりゃ
RAM +RW -RW のどれかだね
30年と言われてるけど、某メディアメーカーは100年を謳っているし
-R +R は10年持てば御の字でしょ
315名無しさん◎書き込み中:03/05/17 01:28 ID:OkneUNj8
10年持てば次世代DVDが出るはず
316名無しさん◎書き込み中:03/05/17 01:38 ID:g1lpd0y5
>>314
現実的なCD,DVDの保存方法を考えると
日光に当たることなんてそうは無い
どちらかと言えば多湿の方が問題
結局はテープと気をつけないといけないことは同じ


317名無しさん◎書き込み中:03/05/17 03:25 ID:0z3pHcaD
MOに記録すれば安心です。
318名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:29 ID:dtuYj8az
ふとん真空パック保管説急浮上。
つーか、空気を抜き取るわけだが変形しないのか?
湿気からは十分守られる罠。
319名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:38 ID:Ccwws4cu
>>317
穿孔テープならもっと安心。
書き込みがちょっとうるさくてアレだが
読み込みは光学式で速度もそう馬鹿にしたもんでもないぞ。
320名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:42 ID:Ccwws4cu
>>318
そこまでしなくてもカメラ屋行って保管箱と吸湿材
買ってきて一緒に入れとくだけでいいじゃん。
321名無しさん◎書き込み中:03/05/18 04:47 ID:DWnsww5f
>>319
湿気に非常に敏感で、すぐに読みとりエラー起こして何度もデュプした記憶があるがのぉ。
322名無しさん◎書き込み中:03/05/18 14:02 ID:iTO5E6z0
板違いかもしれませんが
焼いてる途中に
地震がきてパソコン本体が
揺れました。
一応再生OKでしたが、
場合によっては
正常に終了しても
再生NGの場合って有りますよね?
323名無しさん◎書き込み中:03/05/18 15:15 ID:a6BbOqIR
カートリッジ式のDVD-RAMとかは
よけいな指紋とか傷とか付きにくそうで、
なんとなく長持ちしそうな気分にさせてくれます。
324名無しさん◎書き込み中:03/05/18 20:06 ID:Ccwws4cu
>>322
即売会イベント前の追い込みでプリンタで印刷しまくりで
パソコンラック揺れまくってる状態で焼いたりしたけど全然平気だったよ.
325名無しさん◎書き込み中:03/05/18 23:41 ID:gXbszwt4
結局 MO と DVD-RAM[カートリッジ] のどちらが長寿命なのか結論が出ない訳だが。
>>132に出ているDVD-RAMが約90年程度というのは胡散臭いし。
用はメディアの規格よりメディアの品質に因るところが一番大きいということか。
326名無しさん◎書き込み中:03/05/19 00:00 ID:FCmtiGW8
>>325
ユーザーの管理も重要
10年前のMO、大掃除の時出てきて、何があるかと読もうと思ったら、
読めなかった。

ただし、ディスク上に塵埃が付着していたためで、
埃を払うも、読みとり不能FAT領域が破損した模様
フォーマット後は正常に読み書きできた。
たまにはディスクの物理的メンテナンスもしましょう
327名無しさん◎書き込み中:03/05/19 02:28 ID:kA1x6fj4
CDが100年と言われてたけど実際はそんなに持たないしね。
DVD-RAMの90年はハッタリだと思う。
328名無しさん◎書き込み中:03/05/19 03:31 ID:SXL2v1LF
30年持てば、100年と言っておいても怒ってくる人は
いないだろうから、そう言ってるくらいかな。

10年でだめになるとさすがに困る人も出てくる。
数十枚単位になると、いちいちメディアのチェックをしてられん。
十年前のMOは、けっこう駄目なのが出てきている。
329 ◆zUNFC1jeFM :03/05/19 12:53 ID:ES7HpJdC
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/audio_visual_products/
48時間で反射層あぼーんして読めなくなるらしい。
330_:03/05/19 12:58 ID:HOpD5RTr
331名無しさん◎書き込み中:03/05/19 19:43 ID:vWwZDeiT
本当に大切な物なら、冷凍庫に保存すれば100年は余裕
332名無しさん◎書き込み中:03/05/21 17:47 ID:0cL77/qt
DVD-RW,+RWはなぜ長持ちするのか?
その理由を教えて下さい。
333名無しさん◎書き込み中:03/05/21 23:56 ID:9P8M2H7e
DVD-Rが長持ちしないっていうのは痛いな
メディアが安いだけに・・
DVD-RW,+RWってまだ馬鹿高いんだろうなー
成長ビデオとかの映像大量に保存する場合には向かないか
334名無しさん◎書き込み中:03/05/22 00:50 ID:LM0TDx0h
>>332
色素変化記録と相変化記録の差。


長期保存なら石版に楔で文字を刻んでおくと千年経っても大丈夫だよ。
ただしエロ動画の保存には向かない諸刃の剣。
将来インディ・ジョーンズに笑われたくない人にはお勧め出来ない。
335山崎渉:03/05/22 04:26 ID:mToelWjL
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
336名無しさん◎書き込み中:03/05/22 13:25 ID:04JhZQMZ
和紙に墨で書いたらどれくらいもつかなぁ・・・
337名無しさん◎書き込み中:03/05/22 23:15 ID:fxknFgqi
あげ
338Socket774:03/05/23 01:46 ID:xWs9LdOt
低速でエラー防止で、ゆっくりじっくり焼く
これが美味い焼き方
コーヒーといっしょ
339名無しさん◎書き込み中:03/05/23 03:51 ID:Tj1VnaLm
黒こげで苦くなり、マズ〜。
340 ◆zUNFC1jeFM :03/05/23 14:18 ID:b1BBjwf7
太陽光晒し4ヶ月で誘電あぼーんしますた。
341名無しさん◎書き込み中:03/05/24 18:21 ID:8m7Un4xi
カメラマンが使っている、フィルム保存用の除湿庫、使えるかな。
342名無しさん◎書き込み中:03/05/25 10:24 ID:dRKk/YB4
短命の原因はハードの性能か、デイスクの性能・材質か、メーカーの信頼性か?
343名無しさん◎書き込み中:03/05/25 11:03 ID:DhpeEuu6
>>342
○原因
ハードの性能
ディスクの性能

以上の結果として
メーカーの信頼性が評価される
短命の「原因」として信頼性は関係無い
344名無しさん◎書き込み中:03/05/25 15:52 ID:ZvRp2tPJ
石版に記録するとして、お薦めメディアは? 凝灰岩とかやばそう・・・
345名無しさん◎書き込み中:03/05/25 15:59 ID:JI/SFmVp
メディアが消えても、データは僕らの心の中で生き続けているのさ……。
346名無しさん◎書き込み中:03/05/26 03:45 ID:8w6fT3C/
>>344
ざくろ石
347名無しさん◎書き込み中:03/05/26 10:57 ID:TcBIrOOv
>>312
VHSは劣化するよ。磁化された部分は細かく見ると
S極とN極が隣あってる様なもんだし、巻き取った形態では
さらに上下からも影響を受けてじわじわ劣化していく。
確か20年とか30年で読めなくなるとか聞いた(ソース不明。
気になったら調べてくれ)
348bloom:03/05/26 11:13 ID:jx3BMruV
349名無しさん◎書き込み中:03/05/26 12:50 ID:2NFIMQ69
>>347
本人がほとんど劣化なしと言っているんだから、そうなんだろう。
350名無しさん◎書き込み中:03/05/26 21:12 ID:EGCJtu1P
>>349
劣化するが光学メディアよりははるかにもつわな
351山崎渉:03/05/28 12:37 ID:G1CYiNHk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
352名無しさん◎書き込み中:03/05/30 19:18 ID:6i/mrGvO
重要なデーターはRWにしようと思ったけど、
いままでRWには全然関心なかったんで、知識ないよ〜
RWはどうやってメディアの品質を見極める?
353名無しさん◎書き込み中:03/05/30 19:27 ID:gybAscCx
RWってアモルファスだから物質として不安定で
徐々に結晶に戻っていって情報が消えるんだと思ったが。
それ以上に色素が弱いてのだったら話は分かるけど。
354名無しさん◎書き込み中:03/05/30 20:32 ID:6i/mrGvO
CD-RWのときはそのようなのですが・・・
355名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:10 ID:tBFpcobj
CD-RWの寿命はどのくらいですか?
CD-RWの記録は相変化材料と呼ばれる無機材料を用いています。
この相変化材料の結晶構造を規則的な状態(結晶相)から不規則
的な状態(アモルファス相)、またはその逆に変化させることで記録
と消去を行います。一般的に、物質の結晶相は物理的に非常に安
定な状態で、その寿命は無限とも言えます。一方、アモルファス相
は徐々に結晶相へと変化していく性質を持っていますが、CD-RW
で用いられている材料のアモルファス相は、CDディスクを使用する
通常の環境下では数十年から百年以上も安定であることが確かめ
られています。実際のディスク寿命は記録材料のみでなく、基板へ
の熱の影響や、外的な傷の有無に左右されますので、使用に際し
てはディスクの取り扱い注意事項を参考にしてください。
356名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:11 ID:tBFpcobj
CD-Rの寿命はどのくらいですか?
CD-Rは有機色素に記録させるため、磁気や電気による影響を受ける
ことがなく、一般的には記録ディスクの中でも保存性にすぐれています。
 通常の温度・湿度での環境下ではプレスCDと比較して同等ないしは
それ以上と言えます。具体的な年数は使用環境に大きく左右され、デ
ィスクの種類によっても異なりますので一概には言えませんが、保管
に関してはパッケージにある注意事項を参考にしてください。なお、使用
前(未記録)のディスクの場合は保管に加えてゴミの付着、指紋等にも
ご留意ください。
357名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:20 ID:tBFpcobj
ちなみにアモルファスはDVDだけでなく、ガラスなどもそうらしい

 ガラスもアモルファスで時間がたつと結晶化すると言ったが、具体的には
どれくらいの時間がかかるのか。結晶化したガラスはどうなるのか。
アモルファスの寿命は?

ガラス状態から結晶が析出すると「失透」という現象がおきます。ガラスの
種類にもよりますが、ガラス転移点(軟化点:石英ガラスは1500℃、青板
ガラスは500-700℃)の直下で結晶の析出が起き始めます。室温で保存
する限り、1000年以上ガラス状態を保つといわれます。

358名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:38 ID:QuRQZh5h
うーむ・・・
CDとDVDでは具体的にどう違って寿命がどのぐらいなのか、
雑誌もそろそろそういった点からアプローチしてもらいたいものだが。
359名無しさん◎書き込み中:03/05/31 02:40 ID:PnUGcahD
実際DVD-RWで長期保存しようと思っても、
CD-RWで読めなくなった〜というのをよく見るので、
なかなかDVD-RWを大量に買い込む踏ん切りがつかないなぁ
今の時代、本当に30年もつならすごいことなんだが
360名無しさん◎書き込み中:03/05/31 04:06 ID:0giyxHeq
>>359
そもそも、DVD-RWとCD-RWって全然別物でしょ?
同じように考えるのは無理があるよ
361名無しさん◎書き込み中:03/05/31 04:10 ID:QkaVEsWd
CD-RWは結構使ってたけど、読めなくなったというのは無いな。
書き込めなくなったディスクは沢山あるけど。
ライティングソフトで書き込み終了と出ても、
実はメディアが死んでいたなんてことがあったので、
ベリファイ必須でしたが。
362名無しさん◎書き込み中:03/05/31 17:47 ID:kKDlunAv
上の解説を読む限り、日光に当てず、温度湿度を適切に保てばRの方が
長期保存できそうな感じだね。
でも、我々の日常生活を考えると、うかつに何年持つとは言えないんだろうね。
人によって保存方法が違うし。
引っ越しや片づけの際に、ディスクを日光に当ててしまう可能性も
あるだろうし、うっかり押し入れに入れっぱなしで、湿気にやられる
ような可能性もあるだろうから。
そういう点から言うと、RWの方が若干、長持ちする可能性が高いのでは。
363名無しさん◎書き込み中:03/06/01 13:30 ID:0E3fyMLb
漏れのマンション、テレビを置いてある居間が南向きで日当たりがいいから
やっぱDVD-Rを使うのは、うまくない状況かも
364名無しさん◎書き込み中:03/06/01 18:14 ID:qhpYca20
DVDレコーダーを使っている人はRAMに保存している人が多いでしょ
RWも基本的には同じ相変化記録方式だから、寿命は同じぐらいと思われ
レコーダーが普及しはじめてどのぐらいなんだろうね
少なくともPC用書き換えDVDドライブが普及するのより少しは早かった
ような気がする
RWに記録しておけば、問題があったときRAMに記録した人たちが先に
騒ぎ出してくれるだろうから、そのときにAODなりブルーレイに移すという
のはどうだろう
365名無しさん◎書き込み中:03/06/02 02:51 ID:9h0pJjB4
>>284
いやいや、みなさん いろいろとお騒がせしました。
”DVD-Rが1ヶ月から半年くらいで読めなくなった” と書き込んだものだけど。
実はあれから ”連れの民生機でも読めないか?” とか ”クリーナーを試したり” と
いろいろと試してたんだよね。
そうしたところ 嘘みたいな話だが なんと全部読めるようになったよ。
一体 どうなってるんだろう???
実はつい先日引っ越したんだよね。以前の部屋は湿気は多かったと思うが。

この話を嘘だと思う人はそれでもいいけど。 本当の話だよ。
366名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:24 ID:xuFoov3Y
DVDはRW
CDはR

結論から言うとに記録しろということで
367名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:30 ID:PGqVZjR2
俺もDVDドライブを買い替えたら、読めなくなっていたCD-Rが半数以上読めた。
2年前に買ったサンタナのDVDも読めるようになった。
わけわかだよな。つーか景気回復して各メーカーの技術力が復活するまでは、
クソなメディアばかりだろどうせ。半信半疑でDVD-RWに焼いて信頼できるも
のが出てくるのを待つよ。
368名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:34 ID:us7TSig6
>>367
君の場合、根本的に間違ってるw
369名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:42 ID:yNQMReAe
CD-Rに保存
DVD-Rが安くなった頃にCD-Rのデータのうち本当に必要なものだけDVD-Rに焼き直し
以降、DVD-R保存
次世代メディアが安くなった頃にDVD-Rのデータのうち本当に必要なものだけ次世代メディアに焼き直し
以降、次世代メディア保存
さらに次の・・・

以下続く。この位のスパンならメディアの保存も何とか対応できるしね。
370名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:44 ID:bhngU2n/
>>369
俺がCD-Rに焼いたデータのうち本当に必要なものなんて存在しない。
どうしても手放しがたいものならそれなりにあるけど、無いと困るわけではない。
せいぜい、要らなくなったときに友人に譲っても大丈夫そうなものを焼くくらいだ。
371名無しさん◎書き込み中:03/06/02 19:03 ID:Bu3JALFv
>>370
それはオレもそう
CD-RやDVD+RWに焼いたデータのうち、何が何でも必要というのは
よく考えるとひとつもないんだよね
もしもそういうデータがあれば複数のメディアに保存しておくと思う
372名無しさん◎書き込み中:03/06/02 20:57 ID:0fju+Hy5
>>370-371
生きていく上で「必要なデジタルデータ」なんてほとんど存在しないよ。
ただ何かに拘ってるだけ。

あの世には金もデータも持って逝けん。
373名無しさん◎書き込み中:03/06/02 20:59 ID:Z4Cu9+Em
金は必要だが。
374名無しさん◎書き込み中:03/06/02 21:01 ID:bhngU2n/
三途の川を渡るのに必要だな。
375Socket774:03/06/02 21:07 ID:dMYbOIXk
地獄の沙汰も金次第、閻魔様に渡す袖の下も必要だわな
376名無しさん◎書き込み中:03/06/02 21:07 ID:gkn4er1u
DVDRはまだハードもメディアも発展途上。すでに枯れたCDR並みの精度を期待するのは馬鹿です。
ま、相性やらなんやら、馬鹿をおだてて実験させるのが一番いいですね。ここ一年くらいはw
377名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:25 ID:tgjF/NKb
量販店の宣伝文句でRAMは10万回書き換え可能・・・計算上毎日録画、消去を繰り返して
15年使える。とあった。たぶん他の店でも同じような言葉を見たことある人いるのでは、
3,5年どころか1枚を毎日使って15年もつと言ってるのに、どうして保存しておくと
3,5年になるの?
378名無しさん◎書き込み中:03/06/07 21:44 ID:cftKEoNE
>377
前のが消える前に次々と書き換えるから。
379名無しさん◎書き込み中:03/06/08 18:17 ID:TSv+F+xw
CD-R捨てる時に電子レンジで暖めるとあぼ〜ん出来ると
聞いたのでやってみたが、凄い匂いするね。
なんかダイオキシンみたいなのが発生してそうだ。
食べ物も温めるので心配。

380名無しさん◎書き込み中:03/06/08 18:23 ID:fl7nrKdA
>379
ホントにするなよ・・・
381名無しさん◎書き込み中:03/06/08 18:31 ID:5MQ04kaC
ワラタ
382名無しさん◎書き込み中:03/06/09 20:00 ID:QH7t9Hqf
CD-RWとDVD-RW(RAM)というのはどちらも相変化記録方式といってますが、
寿命は同じと考えていいのでしょうか?
383名無しさん◎書き込み中:03/06/09 20:13 ID:QH7t9Hqf
随分違うみたいですね。お邪魔しました。
384名無しさん◎書き込み中:03/06/12 14:33 ID:8yC/GEQ/
やっぱり最強はDVD-RAMだったのか。・。・。・。・
385名無しさん◎書き込み中:03/06/12 17:46 ID:ycSdInN6
DVD-RAMとRWは寿命の差自体はほとんどないのでは
386名無しさん◎書き込み中:03/06/12 19:27 ID:m4lktS18
RAMはカートリッジ付きのタイプがあるので、こちらは単純に考えてRWより長持ちするだろうし、
RAMは普通に書き込むと自動でベリファイを行う。
もし書き込みに失敗しても予備の領域が100MBほどあるのでこちらを自動的に使う

書き込み時の信頼があるね>RAM
387名無しさん◎書き込み中:03/06/14 07:51 ID:YGqTyY2n
いや寿命というのはアモルファスが結晶化するまでの時間を言っているんだが
殻付はたしかに安全だろうが、読めないドライブ、プレーヤーが多すぎるからな
ここで主にはRとRWについて語るべきだろ
RAMのスレとか多いし
388名無しさん◎書き込み中:03/06/14 09:44 ID:RcXg4zow
>>387
>ここで主にはRとRWについて語るべきだろ

メチャクチャな決め付けだ・・・
389名無しさん◎書き込み中:03/06/14 11:26 ID:plrqa5Q+
別にRAMの話もいいと思うけどデータの信頼性とかはスレ違い
結局は色素とアモルファスかの話をすればいいこと
390名無しさん◎書き込み中:03/06/14 12:43 ID:mJqMdyuO
カラ付きRAMが読めないなら、カラを外せばいいのよ
391名無しさん◎書き込み中:03/06/17 15:04 ID:4ccqlKUO
テレビ局では、映像資料の長期保存用に 何を使っているの?
392名無しさん◎書き込み中:03/06/17 15:15 ID:d+DF/wEF
>>391
磁気テープだよ。「VTR」っていうべ?
393名無しさん◎書き込み中:03/06/18 21:23 ID:xYmZ5SiB
>>391
今はデジタルメディアにフォーマット変換されているけどね。それでもベースはテープ。
D-2(終わりかけ)、DVCPro、DVCAM、デジタルβカムぐらいにアナログソースはフォーマット変換されているんじゃないかな?

ベーカムのままって局もあるかも。
394名無しさん◎書き込み中:03/06/19 00:25 ID:xYgQBfBp
マクセルのDVD-Rに
4倍で焼いたら
一週間ぐらいで読みにくくなって
一ヶ月で読めなくなりますた

国産メディアなのになんでだろ〜?
等倍で焼いたらどのくらい持つんだろ〜?
395名無しさん◎書き込み中:03/06/19 08:23 ID:9YGUm9vV
>>394
PCで読めなくなったのか、民生用のDVDプレイヤーで読めなくなったのか。
どっちだ?
恐らく後者だろう。
396名無しさん◎書き込み中:03/06/19 10:00 ID:AQ4amptt
>>394
4倍メディア使うヤツが悪い。
397名無しさん◎書き込み中:03/06/19 11:16 ID:gyIlPal7
以前、プリウンコのCD-RWにghostでシステムのバックアップ
とっておいたら1年ほどでリストアエラーイパーイですた。
10枚買ってほぼ全滅。記録層が剥がれてきた物もアリ。
またほとんどがレーベル面の印刷が記録面に透けて浮き
出してる。
国産(リコーおよびそのOEM系)のものは全て問題無し。
398あべべ:03/06/19 14:04 ID:EaTJJphE
っていうか、CD−Rの寿命が長くても、周りのデータがどんどん進化していくし
長く保っても意味がないと思うんだが、、、、、同じ種類のデータが何年続くかな
んてわからんし、、、、、、
399名無しさん◎書き込み中:03/06/19 14:09 ID:9YGUm9vV
じゃあデータが進化するCD-Rを作ろう。
400名無しさん◎書き込み中:03/06/19 14:11 ID:QkPzvnu9
>>399
あんた、天才!
401名無しさん◎書き込み中:03/06/19 14:12 ID:MWqbYXlW
それもあるけど、やっぱりお気に入りとか、大事なデータはあるよ
5年、10年たっても色あせない物だけをバックアップしる
402名無しさん◎書き込み中:03/06/19 14:49 ID:YLJSKtZ9
音楽CDが一番需要あるんじゃない?
俺は95年頃に買った曲とかちょくちょく聞くしねぇ・・・
CD自体はもう傷だらけで古いコンポとかだと読めない(つД`)マスタ読み取れなくなるのが怖いよ
403あべべ:03/06/19 15:01 ID:EaTJJphE
そんな夢がかなえばいいけどね!!
工学部の大学生の皆さん!!どうかつくってください!!
404名無しさん◎書き込み中:03/06/19 23:22 ID:rh7Fn2+8
1年位前に作ったCD-Rが読み込めないんだけど、これも寿命?
ちなみにソニーの奴・・・。
めっちゃ小さなキズと、点のようなボールペンのシミが表面にあるけどこれが原因かなぁ・・・?
オリジナルのデータとかあって、作り直すの激しく鬱なんだけど・・・。
405名無しさん◎書き込み中:03/06/19 23:47 ID:MWqbYXlW
(;´人`) |~~~~~~~~

漏れは2倍速の外付けSCSI(古いヤツ)で焼いたCDは読めなくなったの結構あるけど、
最近(といっても2,3年ぐらい前)買ったCD-R/RWドライブで焼いたRは大丈夫だなあ。

1年のお話でいうなら
CD-R、CD-RW、MO、DVD-R、DVD-RAM全部大丈夫っぽい
なんで全部大丈夫かわかるかというと、この前VirtualCD-ROM Caseで全部読み込みしてみたから
406394:03/06/21 21:50 ID:hsJ0emLm
どうやら湿気が原因だったらしいです。
エアコン長時間つけてたら
ウソのように読めるようになりますた。

梅雨の時期は要注意ですね・・・。
407名無しさん◎書き込み中:03/06/26 15:38 ID:2AKzPqiI
書き込みの速度によってCD−Rの表面の色の濃度が微妙に違うんですけど
違う速度で追記とかすとよくわかる

書き込み速度で保存寿命とか違うんでしょうか?
もし違うならやっぱり等速のほうが有利なんでしょうか?
408名無しさん◎書き込み中:03/06/26 15:46 ID:FlKLsf/n
4年前に埋めたマクセルのcd-rを読み込もうとしたら、認識しなかった世v^^^
409名無しさん◎書き込み中:03/06/28 11:45 ID:lGB7ozHr
>>407
8.データ・音楽CD共に12倍速以下で焼く事が大事だ。高速で焼くとデータがすぐに消える。
9.40倍速以上のメディアは20倍以上で焼け、もし焼けないなら32倍対応メディアを購入するべし。


某板のスレよりコピペ。とりあえずゆっくり焼くほどいいのでは?
私の場合、CD-Rは12倍速にして焼くようにしてるよ。
410名無しさん◎書き込み中:03/06/28 18:38 ID:ngHYjO+E
>>407
最近のメディアで等倍焼きはしない方が良いと思う
411名無しさん◎書き込み中:03/06/29 03:20 ID:+9/KtloQ
>>409
20倍以上で書き込み推奨?
それどこのスレでカキコされてたの?。
412名無しさん◎書き込み中:03/06/29 13:36 ID:T6rntiAe
ダウソ板のスレの1に。
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1056364324/1

でも何故「40倍速以上のメディアは20倍以上で」なのかはよく分からないけど。。。
413 ◆zUNFC1jeFM :03/06/30 10:00 ID:+zRCWB6e
スパアゾHGに4倍速でデータ焼いて記録面上にして天日干ししたら
5ヶ月であぼーん。
414名無しさん◎書き込み中:03/06/30 16:18 ID:rO3v4Kqa
>>412
サンクスです。
スレを読んだけど20倍書き込みの解説はスレの中でもされてないね。なんなんだろ。
415名無しさん◎書き込み中:03/06/30 17:37 ID:0rmyQEvs
例のスレよりコピペ。
「らしい」ということなので正しいかどうかは謎だけど、
焼く上での一応の参考にはなるかもしれない。

104 :[名無し]さん(bin+cue).rar :03/06/27 20:47 ID:KldhxFJx
>>95
詳しくは知らんが、高速焼きは外周と内周で速度を変えている
低速で焼くと内周も外周も同じ速度で焼くらしい
で、高速対応メディアは高速用に作られているから
内周、外周を同一速度で焼くと具合が悪いらしい
416名無しさん◎書き込み中:03/06/30 23:20 ID:4JksfvmY
高速対応メディアは高速書き込みに適応するように調整されているから。
低速で焼くとかえって不具合が出るというのは開発者のインタビューから。
ソースはどっかのPC系雑誌立ち読み。
417名無しさん◎書き込み中:03/06/30 23:36 ID:rO3v4Kqa
なるほど製造段階で高速専用になっているのか、これから使う時は気を使うことにしまつ。
418名無しさん◎書き込み中:03/07/02 05:57 ID:VH7O0gxM
等速は焼きすぎ。今日びのメディアは16倍対応品でも4倍くらいにしとき。
40倍対応品とかは16倍くらい
419名無しさん◎書き込み中:03/07/02 13:02 ID:7WfOBaed
太陽誘電の1-32倍速対応のメディアで4倍速で焼いてるんだけど良いのかな?
420名無しさん◎書き込み中:03/07/02 14:19 ID:DB3d7JwS
確かに高速対応メディアでは高速焼きのほうが適していることが多いが
まれに低速焼きのほうがいい場合もある。
中途半端な情報にあまり流されないで、CDDoctorなどでチェックするのが
確実な方法ですよ。
421名無しさん◎書き込み中:03/07/02 22:43 ID:SNBdpxqe
>>413
5ヶ月ももつのか
422名無しさん◎書き込み中:03/07/04 05:55 ID:oD82PO+y
マジか、等倍速で今まで焼いていた
騙された・・
423名無しさん◎書き込み中:03/07/04 07:13 ID:uVTXIaRV
DVDはしらいないけどCD-Rはもろいですよ
印字してある面のすぐ裏にdataが書き込まれているので、あれって厚さコンマ1mm
もない。指で常に触るのは表(印字面)のほうですよね。だからたとえば
爪ですこしつっついたくらいでも簡単に傷つく可能性が大。針の穴ほどの穴でも
ついたらすぐそこのdataは読めなくなる。
424 ◆zUNFC1jeFM :03/07/04 10:19 ID:MrU15LhC
Ritekフタロは10ヶ月間太陽光晒ししているがCDSpeedで全くエラーが出ない。
今日新たに誘電シアニン太陽光晒し実験開始した。この他にスパアゾHG4枚太陽
光晒し実験中。
425名無しさん◎書き込み中:03/07/04 17:42 ID:BZ56SrRT
DOS/VマガジンでDVD-Rメディア「バトルロワイアル2」やったね。
9つのメーカーのDVD-Rを一日中直射日光に当てて夜、再生チェックをする
というやつ。期間は11日間。最後まで生き残ったのはマクセルと三菱だけだったらしい。
ただ天気は最初の二日が晴れであとはくもりだったみたい。最後の二日は雨。
最初に死んだのはprincoのSuperX。初日に再生が不具合で2日目にはマウント不可。
9日目にRitekのRiDATAがマウント不可。そして悲劇は10日目だった。
π、マクセル、三菱以外のすべてがマウント不可になってしまった。
πもこの日、内周部の一部が再生できなくなったとか。
漏れ的には、天気を考えると9日目の悲劇は湿気が関与してるように思える。
ちなみにメディアは透明ケースに入れ、さらに透明の密封袋に入れていたらしい。
暇だったらみんなも読んで感想をカキコしてくれ。
426名無しさん◎書き込み中:03/07/04 21:26 ID:it45tuI+
バトルロワイヤルというか、死のロングウォークの方が近い。
427名無しさん◎書き込み中:03/07/04 21:59 ID:bms2TCEy
おっ、教養人だねー
スティーヴン・キングだね
428名無しさん◎書き込み中:03/07/05 01:51 ID:AH/vwbir
スティーヴン・キング→教養人‥‥ぷぷぷ


429梅雨:03/07/05 02:05 ID:cBSVVaG9
印刷面に噴霧器で適度にしめらせてあげるとすぐにカビがはえるワナ。
長期保存を目的にするときは乾燥しているところがいいのかな
430名無しさん◎書き込み中:03/07/05 02:07 ID:hRZVhaeJ
59 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:01/12/25 22:02 ID:r7229kbD
あと2年もたす。

DVD-R Drive安い 30000万切ってる メディアも300円くらい

7枚まとめて突っ込む

さらに数年は(゚д゚)ウマー

↓5年後

100G 光ディスク (゚д゚)ウマー

2年前の君よ。3万はきみのいうとおりもったが、ブルーレイらは
30GB程度しかかきこめんぞ・・・。
まあさらに5年後だから2008年後、どうなっているだろうかね。
このスレしかし寿命長いな・・・・。
2年半たったまだdat落ちしねえ。
431名無しさん◎書き込み中:03/07/05 22:05 ID:j+dX1ZV4
>>430

3億円のDVD-R Drive ってどんなだろ。
どんなクソメディアでも焼きミスなしって感じだな。
432名無しさん◎書き込み中:03/07/05 22:20 ID:G+SP+cU3
>>391
コマーシャルなど、当時1インチ完パケのものは
1)クライアント、代理店などが健在なものはデジベにコピー
2)そうでないものは廃棄。場合によってはVHSに落としてあることもあるけれど
  保管コストが出ないのでまず廃棄ですね。

番組の場合はほとんどが資料用としてのVHSしか残っていません。キー局ですらそうですから
地方局は燦々たるありさまでしょう。保管するにも金かかりますからね。
有名なニュースなどは将来的に特番などに使われる可能性があるたものは収録ベーカム等
からD2に上げてあります。なんせあと10年はD2は主流でないにせよ使えるでしょうから。
物理的にもおっきくで安心感ありますし(w
最近でこそドラマにしてもバラエティにしてもDVDソフトなどにするために原版管理はしっかり
していますが昔の物は四散している可能性があります。CSなどで放送されている素材は
再放送するために保管していたわけでなく倉庫に眠ったままだったと思われます。
433名無しさん◎書き込み中:03/07/06 04:58 ID:AF0dB0kF
>>430
このスレまだ1年半…。
434名無しさん◎書き込み中:03/07/06 08:53 ID:W7VmrWkX
DOS/Vマガジン読んだよ
やっぱDVD-Rはなかなか際どいブツだな
だってほとんど曇りじゃん>天気
三菱化成とマクセルがどれだけ持つのかもやってほしかった
435名無しさん◎書き込み中:03/07/06 09:51 ID:AaRQ+ddW
スレ最初から読まして頂きました。
やはり石版が最高のようで明日から
彫刻教室に通います。
436名無しさん◎書き込み中:03/07/06 10:58 ID:QfKNp2EL
音楽とかは多少劣化しても聞けるからいいんだよね。
市販のものだったら世の中の誰かが持ってるだろうし。
それよりも自分のデータ(デジカメの写真とか)が大事。
CD-Rってエラーだらけだったのかと知って不安になってしまいました。
ハードディスクも実はエラーだらけなんだろうか。

CD-RとMOってどっちの方が保存性良いんだろう。
MOの方がケースに入っているので、信頼性高そうだけど、
書き換えできるってことは、消えやすいってことか?
437名無しさん◎書き込み中:03/07/06 11:47 ID:ydfZfn1B
>>436

漏れはCD-Rドライブは6年、MOドライブは3年ぐらい使ってるが、
いまんところ読めなくなったCD-Rはあっても、読めなくなったMOはないな
438名無しさん◎書き込み中:03/07/06 15:22 ID:hpaTmlcO
>DVD-R買ってS-VHSを移して大量に保存しようと思ってたのに。
>S-VHSのままのほうがいいのかなー。

もうやっちゃったもん。
テープ全部捨てちゃったもん。

おれはどうすればいい?
1.もう一度テープに移し直す。
2.次世代メディアが出るまでデータが壊れずに残ってることを祈る。
439(^O^)/まんち〜:03/07/06 18:31 ID:+lpwlUsQ
メーカーの加速試験はうんうんちよー
440名無しさん◎書き込み中:03/07/06 19:13 ID:AF0dB0kF
>>438
3.DVD-RAMに移す。
441438:03/07/06 20:53 ID:hpaTmlcO
>>440
レスありがとう。

でも、DVD-RAMって将来安泰なの?
442名無しさん◎書き込み中:03/07/06 21:40 ID:JoMwwEvd
>>441
とりあえず、ブルレイでは松下のみが読み書き出来る。
AODは東芝機が少なくとも、読みは対応すると思われる。

それより、DVDから次世代メディアに移せるのかな?それが出来れば、
結局、国産-Rで残そうが、RAMで残そうが一緒になる。
443名無しさん◎書き込み中:03/07/06 22:00 ID:zbzxN0oa
どう考えても既存のDVDからブルレイなりAODに移す手段は確保されるでしょ
そこにマーケットがある限り
444名無しさん◎書き込み中:03/07/06 22:10 ID:gQILoivu
>子供の運動会の映像とか、数年後見られなくなっちゃったら
>後悔してもしきれないよ。

数年もたったら見ないだろ。

445名無しさん◎書き込み中:03/07/06 22:12 ID:S2tj3rNn
>>444
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
446名無しさん◎書き込み中:03/07/06 22:15 ID:AF0dB0kF
>結局、国産-Rで残そうが、RAMで残そうが一緒になる。

???保存性はどれが1番かって話をしていると思っていたが
いつの間にか読み込み互換の話になってないか?
447名無しさん◎書き込み中:03/07/06 22:39 ID:e3hFrSc8
保存性は、MOが一位
二位がRAM
448名無しさん◎書き込み中:03/07/06 22:45 ID:JoMwwEvd
>>446
移せるのなら、何十年も保存する必要ないので国産-Rでも、無茶な光さえ気を
付けさえすれば、保存性でRAMと国産-Rを比べる必要ないのでは?
もちろん-Rで録画制限のある物は、RAMで残すしかないので、保存性の話では
なくなるが。
449名無しさん◎書き込み中:03/07/07 08:38 ID:A6Us0ZVR
MO買って後悔してる人って多いのね
450_:03/07/07 08:42 ID:QPhoPRjK
451名無しさん◎書き込み中:03/07/07 14:50 ID:MNPUvrgN
↑ ブラクラ (個人情報抜かれる)
452名無しさん◎書き込み中:03/07/07 17:23 ID:6LTMRj/K
>449
私はMOを買って別に後悔はしてないですよ。
なぜなら、こういう使い分けしてますもん。

小さいデータ(テキスト、画像、音声) → MO
中くらいのデータ(音声、動画) → CD-RW
大きいデータ(動画) → DVD-RAM

文書ファイルとかはMOが一番ピッタリ来る。
それにもしDVD-RAMにデータを入れてそれが全部消えたりしたらえらいこっちゃ。
ある程度いろんなメディアに振り分けていた方が何かあった時も損害が少なく済むと思うし。
453名無しさん◎書き込み中:03/07/07 17:23 ID:7+YERmhc
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
454名無しさん◎書き込み中:03/07/07 17:46 ID:s58CabyO
>>452

漏れも買ってない。
CD-R、MO、DVD-R/RAMドライブがうまく相互補完してくれてる。
455名無しさん◎書き込み中:03/07/07 17:47 ID:s58CabyO
買ってない、じゃなくて。
後悔してない、でした_| ̄|○

MOはメールとかブクマコ、自分でつくった文書とかの大事なデータでサイズ小さいのいれてるな。
456名無しさん◎書き込み中:03/07/07 18:17 ID:yWwF9fuK
>449
どう後悔してるのか書け
457名無しさん◎書き込み中:03/07/07 18:17 ID:Gr6ju/pK
消えて欲しくないデータはMOだよね。
458名無しさん◎書き込み中:03/07/07 22:29 ID:iK7PA+nu
ちょっと前にCD-RWとDVD-RWの違いについてどう違うのか
悩んでるカキコがあったので私の聞いた話をひとつ
CD-RWは二、三回程度書き換えたときがデータの損失率が
最も高かったらしい。それ以上の書き換えの方が安定するとか。
で、DVD-RWを普及させるにあたってはこの欠点を克服する必要
があったらしい。で、その克服されたのが現在のDVD-RW。
こういった点からもCD-RWからDVD-RWの方が寿命は長いと
いうことは言えるのかもしれない。
459 :03/07/08 10:58 ID:Q/tJUtBl
結論出てるけど、まだ続けるの?


CD保存の七ヶ条

1.記録面レーベルメン共に接触させない。溶けて張り付くとかあり。CDケース最高。

2.湿度&カビ&サビ対策。CDラックに除湿剤。

3.酸化&カビ&サビ対策。CDラックに脱酸素剤。

4.光対策。反射層厚が薄い場合、レーベル面側から光透過による色素層の化学変化の可能性から、CDケースは片面でも透明厳禁。

5.縦置きにする。昔から言われてる常識。ディスクの変形対策。

6.再生時の弱レーザーによる色素層の化学変化の可能性から。読み出す回数を出来るだけ減らす工夫。HDDにコピーしてからや、複数焼き等。

7.サビ対策。皮脂(指紋)を出来るだけ付けない。また、インクでも染み込みダメージを受けることが事が有るので皮脂でも可能性あり。


結論:
CDはCDケースに入れて、空気と光が漏れないCDラックに縦置き、CDラックには除湿剤と脱酸素剤を入れる。CDラックは低温の所へ置く。

後書き;
可能性は可能性として議論よろ。
460名無しさん◎書き込み中:03/07/09 08:11 ID:rmh/p61P
>>459
スピンドルのほうがいいと意見があったが・・
461名無しさん◎書き込み中:03/07/09 08:14 ID:yu7YN8+M
(;´Д`)おチンチンがカチカチでつ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
462 :03/07/10 06:38 ID:43+VdmEj
スピンドルだとディスク歪まない?(リブを支点に周りが下がる)
ディスクが立てになるようにすれば良いかもしれないが、

それに取り出しにくいでしょ。どこに何が入ってるか分からないしね。
463名無しさん◎書き込み中:03/07/15 00:43 ID:jXniMUm9
age
464名無しさん◎書き込み中:03/07/15 01:21 ID:oCf+D5+Z
プラケースだと冬場にストーブ使用したときに結露しちゃうの。
さすがに結露だとシリカゲルでは焼け石に水。
だもんで不織布の96枚ファイルケース使ってる。
ようは貼り付かない製品ならいいんだと思う。エレコムで四年間OKですわ。
465山崎 渉:03/07/15 09:40 ID:DzbVAyB8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
466山崎 渉:03/07/15 15:03 ID:FBLMI2M3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
467名無しさん◎書き込み中:03/07/15 20:10 ID:AUkSgvc1
>>459
>3.酸化&カビ&サビ対策。CDラックに脱酸素剤。

ラックに入れるような脱酸素剤なんてあるの?
あったら教えて欲しい。
468名無しさん◎書き込み中:03/07/19 03:12 ID:Wmm+noFj
あのさ、DVD-Rの寿命が短いとかって色々書いてあるけど
それじゃ店とかで販売されてる正規のDVDの寿命も短いの?

もしそうだったらかなり凹むんだけど・・・
469名無しさん◎書き込み中:03/07/19 03:17 ID:SzHJVU6e
 ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) <468 正直、出直して来い
  しー し─J
470名無しさん◎書き込み中:03/07/19 03:19 ID:Wmm+noFj
そんな、しどい・・・(T@T)

471名無しさん◎書き込み中:03/07/19 03:45 ID:qZGZ/x8H
>>468
作り方がちゃうやろが、ヴォケ!
472名無しさん◎書き込み中:03/07/19 04:02 ID:ZZGdxtdE
私、2092年の未来から来ますた。というのも、先日氏んだ
私のひいじいさんの遺品のCDRが読めなくなってたんです。
で、タイムマシンでデータが焼かれたこの時代に来て、ひいじいさんに見せてもらえるように
頼んだんですけど、見せてくれないんですよ(´・ω・`)
なんとかならないかなあ。
473名無しさん◎書き込み中:03/07/19 04:04 ID:ZZGdxtdE
あ、何故私がそこまでこだわるかというと、そのCDRのタイトルが
「もろ見え画像」だったんです。
未来じゃあそういうのは法律で禁止されてますからね。
474名無しさん◎書き込み中:03/07/19 04:06 ID:IenRGpSI
 ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) <472 お前も出直して来い
  しー し─J
475名無しさん◎書き込み中:03/07/19 05:40 ID:U2gJMC6k
>>473
CDR見れなくても、ネットにつなげるなら、「もろ見え画像」でぐぐれば、
色んなのが見れる。未来に戻って、それ売って商売しろや。
476名無しさん◎書き込み中:03/07/20 19:25 ID:GJMUioJW
>>472
タイムパトロールだ!!
キミを逮捕する!!!
477名無しさん◎書き込み中:03/07/20 19:53 ID:v1H+vwfa
あんたいい人だな
478名無しさん◎書き込み中:03/07/20 20:37 ID:xhtLVpSu
>>472
タイムふろしきを使えばいいんちゃう?
479タックン:03/07/20 22:54 ID:UWZkTFJk
>>475

わろた!
たしかに
480目(*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/07/20 23:32 ID:jcaNu3vU
>>449さん
容量アップが激しいからね。
2〜3年で新しい容量が出るから、ドライブ買ってメディアも何枚か買って。。。
って投資が大きいことが唯一の欠点かな?
481472:03/07/21 08:03 ID:3RnZu2iC
皆さん、こんな私のために、ありがとうございます。
二日頼み込んで、やっと見せてもらうことが出来ますた。その中身は…

私のおじいさんの生まれたときの、まさにその瞬間の写真集ですた。
おじいさんのティンティンがモロ見え…(´・ω・`)

ここに来るまで忘れていた、何か大事なことを思い出したような気がします(つДT)
ありがとう、ネットで集めたモロ画像を持って未来に帰ります。
482472:03/07/21 08:13 ID:3RnZu2iC
あ、昔おじいさんから訊いた、私のひいじいさんが暴漢に襲われて亡くなったって話、
何故か犯人が捕まらなかったそうなのですが、そのわけが私の代になって解っちゃいました。
犯人が未来に逃げたのなら、そりゃあ捕まらないわけだ。
あ、いや、紛らわしいタイトルつけるなと、ついカッとなっちゃいましてね。
それでは、パトカーの音が大きくなってきましたので、ここらで失礼します。

PS.何か大事なことって言うのは悪の心ですた。エロ画像の密売で、未来で一儲けしますよ。
483472:03/07/21 08:17 ID:3RnZu2iC
投稿してから気付いたけど内容が矛盾してるw スレ汚しスマソ。
484名無しさん◎書き込み中:03/07/21 10:33 ID:wo6N88Sc
ははは、一気にクソスレ化したな
485名無しさん◎書き込み中:03/07/21 21:16 ID:teSVPPRe
>>483
さらっと流せばいいのに、変にオチにこだわりすぎだよ。
486名無しさん◎書き込み中:03/07/28 22:10 ID:lIHh5tb8
age
487名無しさん◎書き込み中:03/07/29 18:50 ID:GvluVmlD
CDの表面に線状のカビが生えてしまったのです。
読み込みには特に問題はないのですが,気になります。
どうすれば除去できますか? ためしに眼鏡拭きでふいてみたところ,微細な傷が付いてしまいました。
488名無しさん◎書き込み中:03/07/29 21:36 ID:wY6CxKi9
一旦生えてしまったカビが菌糸を伸ばしている場合は完全に除去は出来ませ
ん。ですので、クリーニングし保管に気をつけ進行を防ぐしかないようです。
試した事はありませんが、電子レンジで殺す事は出来るかもしれません。
しかし、盤をパーにするリスクはあります。

で、以下はネタでもなんでもなく、自分が本当にやってる方法です。

水道水で希釈した中性洗剤を指の腹につけCDの盤面を円を描くように撫でます。
この時、中央の穴と外周の渕も忘れずに撫でます。(ここが一番手脂がつくの
です)
なお、使用する洗剤の種類や濃度によっては盤をいためるそうです。気をつけ
てください。
終わったら、十分な流水で洗剤を洗い流します。
以上で、かなり大量にカビがこびりついてる場合でも<表面上は>落ちます。

その後、普通のタオルで盤面を軽く叩くようにして水気をとり、ジュエルケース
にしまいます。こするように拭くと、キズが残ります。
クリーニング後の盤は、洗濯した軍手で扱い、素手では絶対に触りません。
CDの表面に毛や埃が残りますが、乾燥後にブロワーで吹き飛ばします。
粘着性が強い場合は綿棒で軽くつつきます。

CDをしまうジュエルケースも洗剤は使いませんが、固く絞った濡れ雑巾でクリ
ーニングしています。
ついでに、ブックレットも表面を撫でるようにして汚れをとります。
クリーニング終了後は、防カビ剤と防湿剤をぶち込んだプラスチック製の衣装
用トランクに立ててしまいます。
出来ればプレーヤーのトレイと、盤を挟むユニットもクリーニングするといいと
思います。
489名無しさん◎書き込み中:03/07/30 04:32 ID:ajzZTblu
>>488
レスありがとうございます。
結構大変ですがやってみます。
私も密封できる意匠ケースにみずとり増産を入れて保管していましたが,かびくさいです。
防かび剤も必要なんですね。押入に入れておいたからいけなかったのかも。

「表面上」ってことは,カビはポリカー骨ー都の内部まで入り込んでいると言うことですか?
490名無しさん◎書き込み中:03/07/30 11:56 ID:vC4vrIb9
そうです。
カメラのレンズなどでよく問題になるように、カビはガラスやプラスチックの中に
菌糸を伸ばすんです。
その状態になると完全に除去することは出来ないと思われます。
491名無しさん◎書き込み中:03/07/31 00:01 ID:i4nxXOf5
急いでバックアップとって、原盤は残念ながら破棄したほうがよいと
思われ。
読み込み時にドライブ内にカビの胞子をばら撒いてしまうかもしれないと
思われ。

カビつきテープを再生してビデオデッキを死亡させるケースはよくある。
492名無しさん◎書き込み中:03/07/31 00:16 ID:GYA/P3J3
で、バックアップを取る時なんだけど、キズがついてるCDやDVDのリッピング
に有利なドライブとかソフトってどういうのになりますか?
スレ違いと思いますけど。
493名無しさん◎書き込み中:03/08/01 15:31 ID:FVN8tPxk
3年ぐらい前に焼いたPrincoが100均30枚入りケースの中で保存されています。
ただPrextorのドライブでマウントに15秒ほどかかりましたが大丈夫でしょうか?
494名無しさん◎書き込み中:03/08/01 16:09 ID:mjnG5mLI
>>493
CDSpeedでエラー出まくるのなら焼きなおせ。
495名無しさん◎書き込み中:03/08/01 16:36 ID:17g/XuIR
色素別では耐久性はどうなんだろう。
耐久テストなどで出てくるのはほとんどがシアニンみたいで、アゾやフタロシアニ
ンがあまり話題に上らないので、いまいち情報不足。
アゾは耐光性が高いので(ドライブとの相性の問題があるものの)、理論上最も信
頼できるとなんかで読んだ記憶があるのだが・・・・。
496山崎 渉:03/08/02 02:05 ID:ggrMAAgA
(^^)
497名無しさん◎書き込み中:03/08/02 05:01 ID:pehtb976
>>495
大昔どこかのサイトでやってた日光浴テストだと、
フタロ>アゾ>シアニン
だったような…。
498名無しさん◎書き込み中:03/08/02 11:22 ID:vX6VbNoE
皆さん,防かび剤は使ってますか?
499名無しさん◎書き込み中:03/08/02 12:50 ID:nY+sM8nq
>>497
アゾ>>>>フタロ>シアニンでし
500名無しさん◎書き込み中:03/08/02 15:49 ID:pehtb976
>>499
漏れの記憶だと…

台湾リコー(フタロ)、メキシコ?コダック(フタロ)>台湾三井(フタロ)>>シンガポール三菱(アゾ)>>>>>>シアニン勢

って感じだったと思うんだけどなぁ。記憶違いかなぁ…。
501名無しさん◎書き込み中:03/08/02 18:38 ID:2wv5LUJX
>>500
製品レベルだと記録膜以外に耐光剤も重要だYO!
502名無しさん◎書き込み中:03/08/02 18:49 ID:nY+sM8nq
>>500
記憶違い。三菱アゾだけやたら何ヶ月も生存して、他が先に死んでる。
503名無しさん◎書き込み中:03/08/02 19:41 ID:p6sNiaZ2
耐光実験の詳細な結果をいくつか貼れる人いません?コピペでもなんでも
2chで何人かテストしてた人達がいたと思うんだけど・・・
504名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:02 ID:YcepUB9F
>>503
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008577285/l50
茹でたりレーザー照射等様々な実験が行われている。
505名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:05 ID:LcHu553H
あの有名女優の無修正が!
セーラー服姿の美少女の無修正も!
http://www.ncdonald.com/
506名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:18 ID:nY+sM8nq
掲示板ログに残ってた:

(2)各メディアの推定寿命(1日 18時間、500[lx]の照射)
                寿命[日]

                時間      日数
1位 SEANTRAM      4       1 台湾シアニン
2位 太陽誘電 PM7534     14(18)   4(5) スーパーシアニン 銀
   PHILIPS PM4663     14(18)   4(5) スーパーシアニン 金
   SONY   PM6726     14(18)   4(5) スーパーシアニン 銀
5位 太陽誘電 PM0048     16(24)   4(6) スーパーシアニン 銀
6位 LEADDATA     24       6 台湾シアニン
7位 帝人 TDK盤      24(32)   6(8) スーパーシアニン盤
8位 太陽誘電         26       7 スーパーシアニン
9位 MAXELL(8)      30       8 シアニン   もうちょっと短い
   新MR.DATA     30       8 台湾シアニン
507名無しさん◎書き込み中:03/08/02 20:19 ID:nY+sM8nq
11位 FUJI         39      11 シアニン   もうちょっと短い
12位 太陽誘電MASTER   39      12 スーパーシアニン
13位 SONY(太陽誘電)   40      13 スーパーシアニン
14位 TDK 2回目      46      12 シアニン
15位 PIONEER      47      13 シアニン
16位 MR.DATA      48      15 台湾シアニン
   SONY SHINY PK5331    50      13 シアニン 金 誘電の2世代前   
18位 メディアサービス 白金  64      19 台湾フタロシアニン
19位 TDK          80      23 シアニン
20位 MAXELL(6)      84      24 シアニン
21位 MaxMedia 1列シリアル  98      28 台湾フタロシアニン
22位 MaxMedia     99(150) 29 台湾フタロシアニン
23位 MEMOREX     138(146) 39 フタロシアニン

48日越えてるのが三菱アゾと三井。ここの実験では三菱が
脱落しかけているんだが、
他のサイトおよび、雑誌のテストでは三菱がトップが多い。
508名無しさん◎書き込み中:03/08/02 23:56 ID:p6sNiaZ2
>>504&506
ありがとうございます、大変参考になります。
506さんの貼ってくださったテスト(加速実験?)結果の見方は、右の「日数」が直射日光に
晒した場合の推定寿命、という解釈で良いのでしょうか?
平均して短めの寿命のようですが…。
509名無しさん◎書き込み中:03/08/03 00:17 ID:d5XNyGxc
5年前のCMCの糞シアニン、読みに問題ないのはもちろん
CDDoctorで計測しても良好な結果が得られた。
ちなみにavg2前後、このメディアのことだから焼き直後からこの程度だろう。
ぶっちゃけ日光に当てさえしなければ色素なんて気にする必要なし。
510名無しさん◎書き込み中:03/08/03 01:56 ID:+aRUWHk1
なんでRWとRAMの実験をせんのか?と小一時間(ry
511名無しさん◎書き込み中:03/08/04 03:04 ID:Ni7XkYIb
506と507の一覧はさっぱり意味がわからん。
太陽誘電の時間が14(18)で、日数が4(5)っていったい何なんだよ。
三菱が48日越えてて脱落しかけててトップって何なんだよ。
512名無しさん◎書き込み中:03/08/04 03:50 ID:6fnpIQNf
>>511
表は、どれが先に脱落するか、ってレースの順位らしい。
寿命の長さではケツから見るから、三井、三菱が1位と二位。
ただし、このサイトでは三井が1位だが、
他のサイトや雑誌では三菱が一番長生きしてた。
513名無しさん◎書き込み中:03/08/04 14:58 ID:U7NIXX2k
>>512
三菱5ヶ月であぼーんしましたけど何か?
514_:03/08/04 15:00 ID:AGvGhuHN
515名無しさん◎書き込み中:03/08/04 15:11 ID:oKpgBK+e
516名無しさん◎書き込み中:03/08/04 18:05 ID:6fnpIQNf
ヤマダアゾとか台湾製三菱青ラベルスピンドルはすぐ死亡するらしい。
長生きするのは互換アゾ。
517名無しさん◎書き込み中:03/08/04 22:27 ID:ohYvnk+i
>>510
RWとRAMの寿命は日光とは無関係と考えられるからね
518名無しさん◎書き込み中:03/08/06 04:59 ID:21MIOVdD
適当に昔焼いたCD-RをCDSpeedにかけてみたが、ざっと見ると
アゾ>>>>フタロ>=シアニン
どうしてもフタロやシアニンはごく僅かながらunreadableが出る
アゾはかなり手荒い扱いをした奴でもDamageで済んだのに
519名無しさん◎書き込み中:03/08/13 17:25 ID:p+qUvKgr
このスレ寿命長いですね。記念カキコ

個人的に苦い思い出は、三井のTAIWAN製造メディア(700MB,ゴールドレーベル)で、
6百数十MB以上焼くと、その容量以上焼いた分のデータが全く読めなくなるという現象が起きた事。
容量少なめに焼いても、結局1年も経たないうちにCDR自体があぼーんし始めました。

ちなみにこれ、何年か前にttp://www.cdrjapan.com/で100枚買いしたものです
100枚全てでこの現象が起きたので、激鬱でした。
520519:03/08/13 17:29 ID:p+qUvKgr
追記
私はずっと三井信者だったので、これが起きたときは愕然としました。
ちなみに今でも三井信者です^^;;
521名無しさん◎書き込み中:03/08/13 21:38 ID:+enI/xmI
DVD-RAMってMOに次ぐ抜群の書き換え耐性とか言ってるけど
保持能力は恐ろしく悪いような気がするのデスガ!
ver2,0が出た頃のディスクの殆んどが読み出せなくなってしまった!。・゚・(ノД`)・゚・。
522名無しさん◎書き込み中:03/08/14 01:58 ID:Z8q73CdO
>>521
どういうところに置いてるんだよ。
6年前のCD-Rですら読み出せるというのに。
523名無しさん◎書き込み中:03/08/14 19:23 ID:rkFiiMcf
本当に難しいね
DVD-Rの大敵は日光と湿度だというのはわかったけど
RAMとかRWは結局のところアモルファスが安定な状態に戻る時期なんだよね
加速試験とかで100年とか言ってるけど、こればかりは実際の年月が経たないと
わからないんだろうね
あと、再生するときにもレーザー光を当てているわけだから、再生可能回数とか
も明らかにしてくれるとわかりやすいのだが
524名無しさん◎書き込み中:03/08/14 19:33 ID:/vdZQneo
2000年頃に音楽CD焼いて、そのまま窓際太陽さんさん降り注ぐコンポの上に放置しっぱなしな
ミスターデータがまだ聞けた。記録面は下にしてたけど8倍当時のCMCがまだ読めるとはチョトビビターヨ
ちなみにMOはやっぱり強いね、1つ1つケースに入ってるからホコリの影響は無いし
耐光性?も強いのか知らないけどコレも7年くらい前に焼いたっきり
太陽光の当たるトコに放置してあった230MBがヨユーで読める。
525名無しさん◎書き込み中:03/08/14 19:40 ID:rkFiiMcf
MOは確かに強いね
そういえば漏れも1995年ごろに書き込んだ98ゲーのデータがいまだに健在
もう8年目だってのにね
526名無しさん◎書き込み中:03/08/14 19:50 ID:UNkbT7I9
そりゃ、記録原理見りゃ当然だろ。
527名無しさん◎書き込み中:03/08/15 01:47 ID:uGV2BAit
>>525
エロゲーは長く残り,業務データはすぐに消える
528名無しさん◎書き込み中:03/08/15 02:11 ID:hDgNueYh
あーウチもリアル帳簿データ入ったRAMはよく消えるなぁw
529名無しさん◎書き込み中:03/08/15 09:32 ID:mPYMz7/Y
>>528
禿しくramは信頼度低い!
530山崎 渉:03/08/15 15:13 ID:yRP8Oz/n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
531名無しさん◎書き込み中:03/08/16 00:59 ID:WDAJLUvo
Super XのCD-Rの寿命はどれくらいか分かる人いますか?
532名無しさん◎書き込み中:03/08/16 05:29 ID:a0/mT+qH
糞、MOがFDの代わりに普及して
メディアがCDR並に安くなってくれれば
こんな苦労はないのだが
533525:03/08/17 18:29 ID:k9N7Tlfh
>>527
漏れ、98ゲーとしか書いてないのに
中身がよく『遺作』と『同級生』と『野々村病院の人々』その他だとわかったな
534名無しさん◎書き込み中:03/08/19 12:23 ID:lhMUdJqh
534
535名無しさん◎書き込み中:03/08/19 18:18 ID:LrkiXmx5
535
536名無しさん◎書き込み中:03/08/19 20:32 ID:ZcuwGu0c
>>533
悪夢は持ってないの?
537名無しさん◎書き込み中:03/08/21 15:50 ID:CBhGkzi5
>>532
FDと言えば、CD-Rは最近FD感覚だな。1枚30円くらいの奴だと、99トラックを
トラックアットワンスで使えば99回の履歴情報を持った99回書き込み可能な7MBメディアとして使える
実際には100MB×7程度の使い方かな・・。
アゾ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>||越えられない壁||>>>>>>>>>>>>フタロ>>>>スーパーシアニン>>>>>>>>>>||超えられない壁||>>>>>>>シアニン
539名無しさん◎書き込み中:03/08/21 18:25 ID:wUGdkF2S
>>537
馬鹿?
540名無しさん◎書き込み中:03/08/24 16:18 ID:JjDEL3UF
>>539
夏だね。
541名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:38 ID:4Z9TygKj
始めてこのスレッドを見てみました

CD-R の寿命が妙に短く見積もられているのですが、これは誰の陰謀ですか?
50年は余裕でもちますから心配しなくていいですよ。

もちろん国産メディアをつかって、直射日光の当たらないところで
保存した場合ですけどね。(^_^)v
542名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:40 ID:/uw2rw52
>>541
そういえば3年前くらいに焼いたプリンタぶるのMrData,プリンタぶるの部分が
黄ばんできたけど,問題ないかな。
543名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:41 ID:4Z9TygKj

このスレッド面白い、確たる証拠も無く、メーカーの実績データが
あがっているのにも係わらず、CD-Rの寿命が短く見積もられていく
過程がよく見える、、、

544名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:44 ID:4Z9TygKj

MOはメディア自体の耐性は高いものの
ドライブに突っ込んだ時にデータが破壊されるから
信頼性はゼロに等しい。しかもドライブがないと読み込めない
という決定的な欠点がある。
545名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:46 ID:Z9FWkrBR
5年前、通販で買ったCD-Rのmpeg1エロビデオ12枚のうち、もともと焼きむらがあった
フジのメディアのやつは、どれもキュルキュルとリトライしてる音がしててかなり読み取りが苦しくなってる模様。
一方、綺麗に焼けてたTDKのやつはまだ問題無く読めてる様子。
546名無しさん◎書き込み中:03/08/27 15:47 ID:/uw2rw52
>>544
CDもDVDもドライブがないと読み出せないですが
それともあなたはデータをい指先で読めますか?
547 ◆M2TLe2H2No :03/08/27 16:27 ID:ZDgivEQ7
>>541
マジレスすると保存条件が良くて50年持ったとしても
50年後に読めるドライブがあるという保証はない訳だ
が。
548名無しさん◎書き込み中:03/08/28 00:06 ID:63dCPLhv
>>547
アフォか。そういうもんじゃねーだろ、ヴォケ。
549名無しさん◎書き込み中:03/08/28 00:30 ID:YGQkjuor
50年なんて理論値だろ。
50年保つか実験した奴いんのかよ。
550名無しさん◎書き込み中:03/08/28 00:32 ID:nCtuQqAT
>>549
俺。全然大丈夫だったよ。
551名無しさん◎書き込み中:03/08/28 00:45 ID:AY7oJglb
Super Xはちなみにどれくらい持ちます?
552名無しさん◎書き込み中:03/08/28 00:51 ID:KMnGdQ2K
>>549
いろいろな意味で,もっと勉強した方外衣よ
553名無しさん◎書き込み中:03/08/28 02:14 ID:YGQkjuor
50年という数字が正しかったとしても、保管場所によって寿命は激しく増減するだろ。
「(温度と湿度が一定に保たれた暗室で)50年保ちます」とか言われても困る。
554名無しさん◎書き込み中:03/08/29 01:05 ID:7mgHQd7T

っていうかさ、なんで台湾メディアなんて買ってるわけ?台湾メディアに
焼いて、DVDは保存性が悪いとか笑っちゃうよ。何いってんだか。

それに2枚焼いておくのは当然のことだろ?国産に2枚。

台湾メディアが売っていることが、実験以外の用途に買う馬鹿がいるという
証明で悲しくなるよ。┐(´〜`;)┌
555名無しさん◎書き込み中:03/08/29 01:07 ID:cmTBTb9r
┐(´〜`;)┌  ←このAA、すっげえムカツク。やめれ。
556名無しさん◎書き込み中:03/08/29 02:26 ID:YnBur7+i
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌  ┐(´〜`;)┌
557名無しさん◎書き込み中:03/08/29 02:35 ID:S/BqWss6
登校拒否の引きこもり学生が好んで使うAA → ┐(´〜`;)┌
558名無しさん◎書き込み中:03/08/29 02:39 ID:YnBur7+i
おまいらホントに引きこもりのこと好きなんだな。
愛情すら感じるよ。
559名無しさん◎書き込み中:03/08/29 02:58 ID:qKX4mecv
近親憎悪ってヤツですかね。
560名無しさん◎書き込み中:03/08/29 03:13 ID:S/BqWss6
そういわれると照れますな。
561名無しさん◎書き込み中:03/08/29 03:15 ID:YnBur7+i
>>560
おまいホントいいやつだな。惚れちゃうよ。
562名無しさん◎書き込み中:03/08/29 07:20 ID:Iis/dkES
>>554
同時に2枚複製してどうすんだよ。
時期をずらして複製しないと意味ない。
563名無しさん◎書き込み中:03/08/29 18:49 ID:gMomNW86
>>562
冗長性を増すためだよ。
個体差が存在するから、全く同時にあぼーんする確率の方が低いので
片方があぼーんすると、残った方から再度二枚バックアップ。

常識。
564名無しさん◎書き込み中:03/08/29 19:42 ID:uxSHJ+lj
>>563 折れもそうやってる。ただしその2枚は必ず別のメーカ(OEM元も別)のを使う。
565名無しさん◎書き込み中:03/08/29 20:20 ID:zsp2GzZt
-Rを複数枚焼くのは保存方法として有効だと思う
-Rが弱いのは日光と湿気なわけだから、データ消失は
偶発的な可能性が強い
ぎゃくにRAM RWの相変化材は、経年劣化によるデータ消失
の可能性が高いから、こちらを複数枚焼いて保存することは意味がない
566名無しさん◎書き込み中:03/08/29 21:11 ID:nCeRD9Y0
>>563
確かに同時にあぼーんする確率は低いけど、毎日あぼーんしてないか
確認してる訳じゃないんだから、気づいたら2つともあぼーんしてるのが
現実だと思う。
567名無しさん◎書き込み中:03/08/29 23:40 ID:H7lcHr4g
時期をずらして、そろそろもう1枚複製作っとこうか
って思ったらすでにあぼーんしてた。と言うわけで
564最強。
568名無しさん◎書き込み中:03/08/29 23:49 ID:Iis/dkES
外周につれてエラーレートが上がるから、二枚目はデータの順序を逆にして焼いた方がいいな。
そんなことができるライティングソフトはないと思うけど。
569名無しさん◎書き込み中:03/08/30 16:49 ID:f6yDV28K
>>549
仮想的に50年経過させる装置ならあるけど?
570名無しさん◎書き込み中:03/08/30 16:50 ID:JERIIyaJ
>>569
タイムふろしきだろ?
571名無しさん◎書き込み中:03/08/31 02:30 ID:OUfrgRW4
なんだよ、タイムふろしきって・・・。
ふざけるなよ。


ふざけるなーーーーーーーーっ。

ふざけるな!
572名無しさん◎書き込み中:03/08/31 07:13 ID:sBFA17T7
ふざけろよ
573名無しさん@書き込み中:03/08/31 10:47 ID:t2wOXo4l
1時間弱掛けてこのスレ読んだ
Rでさえ信頼性が低いと分かって驚き(焼きミスとは別の話で)

俺の結論
バックアップは丸ごとHDDで

スレ違いじゃないよ、ちゃんと読んだらこうなった・・・
楽だし速いし、適度に動かしてれば壊れる確率も減少するし
どうせ数年毎に次のドライブが出るからそれに乗せ換える
だいいち元と先の2台がまとめて物理的に壊れるなんて災害時以外にあり得ない
大き目の動画データはDVDでさえシリーズ全部が1枚に入らんのも痛い
他人にデータを渡すことも無いから固定でもいいのだ



とはいえ金が無い今は安いCD-RWに一時しのぎで移してる俺が情けない・・・
HDDを買うまで保持してくれればいいよ
574名無しさん◎書き込み中:03/08/31 11:06 ID:OUfrgRW4
Rの信頼性が低い事は理解出来ても、
CD-RWの信頼性がそれ以上に低い事は理解出来てないようだな。
このスレには書いてないのかもしれんが、
それは論外だから誰も触れないだけ。
575名無しさん◎書き込み中:03/08/31 11:22 ID:kVvX2d4x
>>574
DVDの±RWの寿命はDVD-Rに比べてどう?
576名無しさん◎書き込み中:03/08/31 11:30 ID:mQ8MxZeh
消えて困る物ならカートリッジ付きのDVD-RAMにきまり
±RWなんて中途半端なだけだ
577名無しさん◎書き込み中:03/08/31 11:32 ID:OUfrgRW4
DVD±RWは持ってない(=興味がない)のでよく知らんが、
DVD-RWの信頼性は一応DVD-RAM並という所らしい。
念の為書いておくとDVD-RAMの信頼性は高いと言うのが定説。
俺も大事なのはDVD-RAMに保存してる。
578名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:05 ID:Ia+ZdVAl
日光と湿気に気をつければDVD-Rの方がRAMより長寿
RAMは経年劣化で10年〜15年らしいよ
579名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:06 ID:wdX1zMf0
おまえらどうせ、エロかアニメしか保存してないんだろ?
そんなの消えていいんだよボケが!!
580名無しさん◎書き込み中:03/08/31 13:56 ID:s6NkR6nR
>>579
禿しくワロタ
581名無しさん◎書き込み中:03/08/31 14:35 ID:zSJvmiXm
おまえら3年以上前のデータ必要になったことあるのか?
582轟音BIOSきぼん:03/08/31 14:47 ID:FT4y7zVs
あるわ。ぼけが。

 
583名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:37 ID:Xclin0yN
>>581
デジカメで撮った画像
584名無しさん◎書き込み中:03/08/31 16:15 ID:MzhRP4Lz
>>581
俺は正直言って、ない。
585名無しさん◎書き込み中:03/08/31 17:08 ID:wdX1zMf0
>>583
盗撮は犯罪だぞ。
586名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:05 ID:9g+ee9y3
>>521
叩き売りで大量に出回った時期の三井のゴールド(700MB)確かにヤバイ。
漏れのところでも同様。AudioMasterで焼いたやつまでアボンしてた。
587名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:43 ID:xz9utYoh
今日4年半前に焼いた台湾メディアを読み取ってみたけど、ちゃんと読めた。
PLEMIUMでエラーレート計測してみたらびっくりのC1&C2エラーでまくり。エラーの桁が一桁違ったよ。
長くは持たないだろうw
588名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:42 ID:oguB8l1F
━━━━━台湾製メディアには笑えた!
焼きミス5回ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー10回突破!よーし次は20回突破しろーって)
でも結局は150回くらい余裕で焼きミスしてるんだよね。エラーばかりだし。
書き込み後1週間で読み込めなくなったのには笑えた。まじで
警告で知って、手を叩いてわらったなぁ。

おまえらがエラーで騒いでいる間、家で鍋しながらHDDにDVDコピーってた
アホだなー台湾製メディア使いって思いながら
わざわざ台湾製のメディア何種類も試そうかと思ったよ。
でも台湾製メディアがバカ売れしたおかげで利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。

たしか台湾製メディアって発売当時はずいぶんもてはやされたけどさ
あれってメーカーが雑誌にむりやり圧力かけたんだよね
エラーが多発するのを承知でさ
あいつらの給料、俺らの焼きミスが増えるほどあがるんだよね。むかつく。
ところで台湾製メディアの焼きミスメディアはどう処理してんの?
もしかしてゴミ?もったいねーな、ごみ箱あふれてるだろ、オナニーあとのティッシュと一緒に
あっ、こう書いているうちにもキャッチミーイフユーキャンのHDDバックアップ終わってるよ
気持ちの良い深夜でした
589名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:47 ID:oguB8l1F

すいません、お尋ねしたいのですが、RAMが信頼性高い、というのは何処からの情報ですか?

590名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:59 ID:637Y7czX
>>589
脳内です
591名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:07 ID:xxg8574Z
CD-RとMDってどっちが持つんだろ・・・
592目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/09/07 17:30 ID:ShR2aPWk
>>591さん
MDかな。
593名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:03 ID:ImmAhrx4
質問なのですが、17000円する120GBのHD買うのと、22000円するDVDの記録装置を買うのはどちらが得なんでしょうか?
単にお金の問題だと思っていたのですが、将来的なことも考えるとどちらが得か分からなくなってしまいました。
皆さんの意見を聞かせてください。
594名無しさん◎書き込み中:03/09/07 21:09 ID:jHvcOcw/
半年前ぐらいにシーゲイトの120GのHDDを買ったんだけど、もう3回ぐらい飛んだよ。
その前に買ったシーゲイトの80GのHDDは一度も飛んでないけど。
半年ぐらいに焼いたプリンコのDVD-Rは外周のデータが読みにくくなってる。
焼きドライブ以外ではもう読めないね。
日本製のDVD-Rに焼いて大切に保管するのが一番信頼性があると思うね。
595名無しさん◎書き込み中:03/09/07 23:33 ID:ux1KpBnA
RよりRAMが安心ってのが定説。
596名無しさん◎書き込み中:03/09/07 23:55 ID:jHvcOcw/
RAMって高価だから。
597名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:09 ID:XBdqz95R
今は信頼性の話をしてるのかと思っていたが、違ったのか。
598名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:14 ID:pmxY6dIM
高価といっても、フォーマットすれば何回でも使えるし
ファイルの入れ替えも自由だし。

ネックは速度かな?
599名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:33 ID:2B0qVNnq
>>597
高価って時点で問題外なんだよね。
コストを気にしなければ、RAMより信頼性の高い保存法はあるんじゃない?

>>598
数百ギガのデータをHDDから待避させたいってときには、
書き換えができても意味がないんだよ。
600名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:37 ID:pmxY6dIM
>>599

適材適所って言葉知ってる?
誰も「DVD-RAMのみ使え」って言ってないよ
601名無しさん◎書き込み中:03/09/08 01:00 ID:2B0qVNnq
だってボクにはRAMを使う適所がないんだもん。
602名無しさん◎書き込み中:03/09/08 05:49 ID:SGWQn2d8
データの保存と信頼性という観点ならDATは?
実際、データ保存のファイルサーバーで
使われてるのを見るのだが・・・。
多少ドライブの値段とかメディアの値段とか張るけど。

603名無しさん◎書き込み中:03/09/08 05:53 ID:SGWQn2d8
中古でDSS3とかなら1万ほどでドライブも買えるが
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=DDS3&alocale=0jp&acc=jp
604名無しさん◎書き込み中:03/09/08 07:38 ID:HO17VFq3
いや、だから日光に気をつけて保存するなら
国産メディアという限定つきだけどR>RAMだよ
もちろん寿命の話だけど
605名無しさん◎書き込み中:03/09/08 10:33 ID:SGWQn2d8
ふうん、で
CD-RとDVD-Rの寿命は同じ?
606名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:47 ID:ius9T0dV
そゆこと
607名無しさん◎書き込み中:03/09/08 19:14 ID:oDRexEIv
>>604
ホントかよ。
608名無しさん◎書き込み中:03/09/09 00:31 ID:Y/SGilOI
おまえら、エロかアニメしか保存してないくせに偉そうなこと言ってるなよな!
609名無しさん◎書き込み中:03/09/09 01:17 ID:fopli6TE
要するに、大切な記録は心の中に保存しろってことだ。
610名無しさん◎書き込み中:03/09/09 04:02 ID:t0g5Qqzc
紙にしとけ。
紙は1000年持つ
611名無しさん◎書き込み中:03/09/09 13:03 ID:i+wJ0pmk
CD-Rだと大事なデータは40倍とかでカキコするのは
よした方がいいと聞く(俗説?)。
DVDだと4倍でもCD-R換算で約36倍位だから早過ぎないか。
大事なデータはせいぜい2倍とかでゆっくり焼いたがいいのでは?
612名無しさん◎書き込み中:03/09/09 13:37 ID:YMzFCxe0
いそがないでゆっくり〜♪
613名無しさん◎書き込み中:03/09/09 14:20 ID:rurF9lZ+
大事なデータは記録型DVDよりも記録型CDの方がいいのかも知れんな
614名無しさん◎書き込み中:03/09/10 00:18 ID:2ghjavx7
>>613
また知りもしないのにその場の流れで適当な事書きやがって。
615名無しさん◎書き込み中:03/09/10 07:40 ID:KinCVh0K
>>608
おいおい板と関係ないメディア出すなよ。

あえて板違い承知でいうなら、5インチMOが最強だよ。
仕事でテストしたことがあるけど、あれはすごいぞ!
全面マジックで塗りつぶしても全く問題なし。
セロテープを一方向に張りつけたがそれも問題なし。
シャーペンで引っかき傷つけても一本ぐらいなら平気。
さすがにサーフェス全面にセロテープ貼ったらエラーがでたけどな。

永久磁石はかならず時間とともに減磁する。
デジタルといえども磁気テープなんていうのは板違いの上に論外。
616名無しさん◎書き込み中:03/09/10 08:07 ID:NGsm8ief
>>614
事実だぞ
617名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:36 ID:fJ+YhxtD
>>616
寝言言ってやがる。
618名無しさん◎書き込み中:03/09/11 05:41 ID:2AuBX4XR
子供の成長記録とか大事なのだと
マジできになる
619名無しさん◎書き込み中:03/09/11 11:09 ID:rQcEwZ8/
テープはダンボールに詰めて、お菓子用乾燥剤を幾つか放り込んで押入れに入れてある。
2年後に開けてみよう。
620名無しさん◎書き込み中:03/09/11 11:33 ID:4dpVPWkI
ビデオなら一番長持ちするのはVHSじゃね?
621名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:52 ID:sGLnMMlU
大事なデータとかいっても、どうせエロかアニメなんだろ(w
622名無しさん◎書き込み中:03/09/12 04:45 ID:6FRZkmdc
Blu-ray1枚にDVDが6枚収まるとなると全部焼き直すと思う
枚数が6分の1になったら気持いいじゃんよ
AOD両面だと9枚ぐらい収まるかな?
だからまあ5年ぐらい確実に持ってくれればいいや
623名無しさん◎書き込み中:03/09/12 08:01 ID:fNGwfxr0
>>621
わろた
624名無しさん◎書き込み中:03/09/12 09:49 ID:kZlsmM3W
>>622
メディアがあぼーんした時の損害が大きいが
625名無しさん◎書き込み中:03/09/12 14:27 ID:5cTFqzbE
>>624
メディア容量が大きくなるにつれてデータも肥大化してくるから、
メディア一枚に入るファイル数はあまり変わらないかも。
626名無しさん◎書き込み中:03/09/12 19:03 ID:Is8A+HFM
>データも肥大化してくるから

ヴォケ。肥大化させなきゃいいだろうに。
自分の設定次第でどうにでもなるもんを、ばかじゃねーの?
627名無しさん◎書き込み中:03/09/12 20:04 ID:5cTFqzbE
>>626
画質や音質が良くなるのはいいことじゃん。
大きい容量をせせこましく使う必要はない。
628名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:32 ID:lbKhaL1L
>>624
焼く手間も6分の1になるぞ
その分バックアップを複数とればよし
最初のうちは書き込み速度が出ないだろうけど
629名無しさん◎書き込み中:03/09/12 22:54 ID:Is8A+HFM
>>627
ヴォケ。自分の設定次第でどうにでもなると言ってるだろ。
今の画質音質でいいから1枚にもっと詰め込みたいって考えてる奴も
結構いるって事。
それを625は「データも肥大化してくるから、
メディア一枚に入るファイル数はあまり変わらないかも。」
なんて決め付けて泣き言みたいな事言ってるから、
ちょっと違うじゃないのと言ったまで。

630名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:21 ID:5cTFqzbE
>>629
わかったわかった。死ね。
631名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:04 ID:wfymtj4y
>>630
何が分かったんだか。
馬鹿丸出し。
632名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:09 ID:XP4tPo1T
>>631
わかったから死ね。
633名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:22 ID:tb0CZQBP
エロの保存に必死だな(w
634名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:54 ID:wfymtj4y
>>632
だから何が分かったってんだ?このくそやろー。
635名無しさん◎書き込み中:03/09/13 03:06 ID:NG+HdUQ8
625の行ってることが正解のような気がする。

PCの歴史をみれば、設定でどのようにでもなるなんて言ってるソフトは
そのうち使えなくなるよ。

つまり陳腐化されて、メディア相当のデータ量に膨らませ...

そうやって、コンピュータ業界はユーザから金を搾り取ると(w
636名無しさん◎書き込み中:03/09/13 03:32 ID:hooweDBd
深夜につまらんいことで喧嘩すんな。仲良く汁
637名無しさん◎書き込み中:03/09/13 07:57 ID:wfymtj4y
>>635
あの〜、ソフトの話なんて誰もしてないんだけど。
638名無しさん◎書き込み中:03/09/13 13:02 ID:XP4tPo1T
>>634
お前の言いたいことはわかったっつってんの。
だが>>625は一般的な傾向を話してるだけなの。例外があるのは当たり前なの。
個人の話と全体の話をしてる俺とお前は話が全然かみ合ってないの。
否定するところもされるところもないから話は終わり。
639名無しさん◎書き込み中:03/09/13 16:10 ID:wfymtj4y
>>638
ふう〜、お前に何を言っても無駄なようだな。
何にも分かってないくせして、分かった分かったってオウムみたいによ。
バカだねこりゃ。
640名無しさん◎書き込み中:03/09/13 16:42 ID:XP4tPo1T
>>639
お前は「ヴォケ」とか「バカ」とか「くそ」とかいう幼稚な言葉を使わなきゃ話ができないのか?
2ちゃんだからって調子に乗るな。
641名無しさん◎書き込み中:03/09/13 16:57 ID:wfymtj4y
自分が「死ね」とか何度も書いててよく言うよ。
自分だけは違う、自分だけは特別っていうタイプのようだな。
642名無しさん◎書き込み中:03/09/13 17:04 ID:XP4tPo1T
>>641
てめーがいきなり「ヴォケ」とか言いながら見当はずれのレスつけてきたからだろうが。
643名無しさん◎書き込み中:03/09/13 17:42 ID:wfymtj4y
>>642
「お前」から「てめー」に昇格〜。
そうか、ヴォケって言葉に過敏に反応してそれでゆうべから
キレてんのか。

見当はずれのレス、ってやっぱなんにも分かってねー。
そんなことだからヴォケって言われるんだよ。
644名無しさん◎書き込み中:03/09/13 17:46 ID:XP4tPo1T
>>643
だからいきなり喧嘩腰で過剰反応してるのはお前だって。
645名無しさん◎書き込み中:03/09/13 17:52 ID:wfymtj4y
「お前」に降格〜。
何が「だから」だよ。反論に対していきなり死ねとか言っといて。
646名無しさん◎書き込み中:03/09/13 17:57 ID:XP4tPo1T
>>645
何度言わせるんだ?お前が無礼な態度をとり続けるから切れたんだっての。
647名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:02 ID:wfymtj4y
>>646
やっぱアンタ、キレてたんだ。あ〜怖い怖い。
最近は切れると何するか分からん基地外が多いからな。
648名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:08 ID:XP4tPo1T
>>647
怖がることはない。お前の放った言葉が形を変えてお前に戻るだけだ。
649名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:19 ID:wfymtj4y
俺の放った言葉が形を変えて俺に戻るだけだから怖がる事はない?
う〜ん、いまいち意味が分からん。

とりあえずもう1回言ってみよう。

>>648
ヴォケ。
650名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:21 ID:XP4tPo1T
>>649
死ね。
651名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:24 ID:wfymtj4y
>>650
くそやろー。
652名無しさん◎書き込み中:03/09/13 20:15 ID:qTedk+/f
なんかスレが伸びてると思ったらワロタよ
653名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:50 ID:4XTRWhsU
詰まらん事で厚くなる香具師皿仕上げ
654名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:56 ID:/MAgHC/X
若いって良いね!青春ていいね!
655名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:57 ID:I1V2N1nj
なんか荒れていますね。
言葉遣いは丁寧な方がいいと思います。
丁寧な言い方で相手を侮辱する言い方はいくらでもありますから
(頭の悪い人には無理ですが)。
656名無しさん◎書き込み中:03/09/13 22:05 ID:wfymtj4y
お、新しい奴か。

頭の悪い人には無理ですが、だってよ。
丁寧な言い方で相手を侮辱する方が頭良くて知的に見えるとでも
思ってるのか?

それはお前の勘違いだ。はっきり言って655読むとものすごく
間抜けに見えるぞ。
657名無しさん◎書き込み中:03/09/13 22:08 ID:kq1aPHsb
>>656
少なくともお前は知的に見えないな。
658名無しさん◎書き込み中:03/09/13 23:34 ID:oJ7LZR9t
          
                    キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!! 

               /⌒ヽ   キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
              / ´_ゝ`)
キタ━(゚∀゚)━!!!      .|    / みなさんエキサイトしてる最中失礼ですが、通りますよ…
               | /| |
               // | |  キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
 キタ━━(゚∀゚)━━!! U  .U  
               またキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
659名無しさん◎書き込み中:03/09/13 23:57 ID:WVHaN6hI
2ちゃんだなぁ
660名無しさん◎書き込み中:03/09/14 05:26 ID:OLPi/d/0
そうか?2chで煽られ慣れてない2人の喧嘩に見えるが。
661名無しさん◎書き込み中:03/09/14 05:33 ID:n7FtuBAP
いつまで立っても慣れない人もいるんです。
662名無しさん◎書き込み中:03/09/14 11:49 ID:DOj5i2Om
焼いて保存するのが目的で、保存したデータの安全性なんて2の次3の次なんだよな。
CD-Rの時も、焼いたブツの9割以上は2度とドライブの中に入れなかったし。
663名無しさん◎書き込み中:03/09/14 12:11 ID:nTk459fR
再度ドライブに入れた、残りの1割弱が読めなかった時の事を
みんな心配してるんだが。おつむ弱いのね。
664渡辺聡宏:03/09/14 12:53 ID:lUBYaY4f
バイトならお・ま・か・せ
665名無しさん◎書き込み中:03/09/15 02:13 ID:RTIGHl/p
大事なデータだけ国産で焼いとけばいいんじゃねーの?
動画みたいな有象無象は海外糞メディアで充分。
666名無しさん◎書き込み中:03/09/15 03:06 ID:i/G/FAR+
>>665
エロビデオばかり焼いてるお前みたいな奴しかいないわけじゃないんだよ。
大事な動画だってある。
アニメとか。
667名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:10 ID:x+4Jx01z

50歩100歩(w
668名無しさん◎書き込み中:03/09/16 07:56 ID:AyszMMES
ネタだろ
669名無しさん◎書き込み中:03/09/16 08:41 ID:94FXUOyU
何がデジタルだ。半永久的に保存できてこそのデジタルじゃねえか。
十年持つか持たないかで議論になるようじゃアホ丸出しだ。
百年もつっていう文句は一体何を指して言ってるんだ、このやろう。(怒)
670名無しさん◎書き込み中:03/09/16 17:12 ID:ZtzRDYu9
TDKとマクセルのメディアが良いよ。ゲーラボにのってた。
671名無しさん◎書き込み中:03/09/16 17:19 ID:hoblMGn7
>>666
大事なアニメ??
アホか?
だから、オタクは嫌われる
672名無しさん◎書き込み中:03/09/16 23:25 ID:omO3lRNi
スレ違いだが、音楽録音するには、CDのほうがMDよりいいのだろうか?
673名無しさん◎書き込み中:03/09/16 23:30 ID:DA1Whw8M
>>671
そこは、笑うところだろ
674名無しさん◎書き込み中:03/09/16 23:31 ID:EWMr9zBo
CD-Rの方がMDより音がだんぜんいいよ。
675名無しさん◎書き込み中:03/09/16 23:37 ID:omO3lRNi
寿命という観点から見るとどうだろう
MDのほうが上?
それなりに聞けて持つんならMDをとるけど
676名無しさん◎書き込み中:03/09/16 23:49 ID:4Cs6ADx7
CDとMDじゃ用途が全然違う。
MDは音を切り捨てて録音してるから、コンパクトだけど音は悪い。
677名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:13 ID:9RsC0NUZ
ああ成る程ねー
いや聞けりゃいいの本当に
音質とかこだわんないから・・・
ありがとございました
678名無しさん◎書き込み中:03/09/18 09:47 ID:3SfqShkR
DVD-RよりCD-Rの方が長くもつっていうのは間違いないのかな?
679名無しさん◎書き込み中:03/09/18 10:18 ID:5y73AOz8
火で燃やせばすぐ読めなくなる。
680名無しさん◎書き込み中:03/09/18 10:23 ID:2nFgB1zm
そうですね。
681名無しさん◎書き込み中:03/09/18 12:12 ID:LE0XU9uj
殻付きDVD-R出せよバカ!
682名無しさん◎書き込み中:03/09/18 15:51 ID:bqp4xLNH
殻付DVD-Rなんて考えてもみなかった。
683名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:34 ID:08F4Gufc
そういえば昔殻付きCD-ROMドライブなんてあったな。当然殻付きで売られているCD-ROMソフトなど無く
殻別売だったので金銭的にたいへんだった・・・・でも殻に入った状態はラクだったよ
684名無しさん◎書き込み中:03/09/19 06:00 ID:ZbtomEfO
>>672
友人のMDメディアは5年ともたなかった・・・
685名無しさん◎書き込み中:03/09/19 13:44 ID:mOElxxHP
>>672
MDのTOC read errorに泣いている奴は多数。
物理的特性はイイかも知れないが、どうもファイルシステムかデータフォーマットが糞っぽい。
MDが唯一のメディアという状態は避けた方がよいと思われ。
それを強要するのが今のコピーガードCDなんだよなあ。
686名無しさん◎書き込み中:03/09/19 14:01 ID:owkH7tdD
>>685それを強要するのが今のコピーガードCDなんだよなあ。
この板でそれを逝っちゃぁ・・・・
687名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:26 ID:DeIJGIpj
おしまいよ。
688名無しさん◎書き込み中:03/09/20 01:01 ID:HpCCBebm
ひとつ人の世の生き血をすすり
689名無しさん◎書き込み中:03/09/20 01:18 ID:uI6q7rI/
ふたつ不埒な悪行三昧
690名無しさん◎書き込み中:03/09/20 01:20 ID:66HhpOLm
みっつ未来の大物だ
691名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:25 ID:bL6AdNxh
>>690
「みっつ」が違う
692名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:44 ID:ZXp+JaoI
てんてん天下のいなかっぺ
693名無しさん◎書き込み中:03/09/21 16:05 ID:6A8UFHio
で、結局どれにするのか?

手持ちのCDでもうプレス後20年経過してるのがポツポツと出てきたよ。
そろそろメディア・コンバートしないとやばい、と思ってるんだけど。
694名無しさん◎書き込み中:03/09/21 16:08 ID:lCYAlXdf
>>693
大事なCDだったら、殻付きのDVD-RAMにでもイメージファイルの形式で入れておけば。
695名無しさん◎書き込み中:03/09/21 16:46 ID:6A8UFHio
>>694
いや、漏れもそれが一番なのかな?と考えてたんだけど、ここ見ると異論あるから。

しかし、なんでこんなことで悩まなきゃいけないんだ?
100年劣化しないCDとか技術的に可能と思うけどな。
この種の問題はSACDやDVD-ROMでも解消されないようだけど、レコード会社は
結局買い替えさせたいだけだろう。
696名無しさん◎書き込み中:03/09/21 16:52 ID:Omc+fIHK
漏れも音楽CD少しづつエンコして保存してる
将来的なこと考えるとやっぱwavで保存したい
rar圧縮すると容量半分ぐらいになるけど
それでもDVD1枚に20枚も入らない…
697696:03/09/21 18:00 ID:Omc+fIHK
>>694
将来的にはイメージファイルの方が汎用性低いんでない?
どーせ中身はwavでしょ
音楽CDのTOCなんてさして重要なものでもないし…
自分も用語が適当なんであんまり言えんけど
698hage:03/09/21 18:14 ID:MSRtsgoJ
そんなことより
自分の寿命心配しろ
699名無しさん◎書き込み中:03/09/22 10:15 ID:4u/78KJ8
RAMをドライブに一週間入れっぱなしにしといたら熱のせいかあぼーんしてますた
読み込みは出来たけど書き込みができない(´・ω・`)
700名無しさん◎書き込み中:03/09/22 10:37 ID:9Yh4vq0l
ドライブの内部が、RAMの記録面が熱でおかしくなるくらいの超高熱になるとは
思えないんだが。
701_:03/09/22 10:46 ID:TVsEnEOq
手持ちのCDRチェックしてるけど、300枚中20枚くらい読めない。
バインダーに入れているのがいかんのかな?
もちろん直射日光には曝してない。TDK、三井、ライテックが満遍なく逝ってる。2〜3年しか経ってないのに。

4年前の三井フタロ(2倍速焼き)で、CDdoctorでエラーチェックしてもすごいエラーが少なかったやつも今日
逝ってた。しかも4枚中4枚が全滅。エラーレートって保存性には直結しないのね。

傾向としてはどうもフタロ系が逝きやすいようなんだが・・・。古い誘電シアニンとかの方は大丈夫だった。
フタロは長持ちするという宣伝に釣られたが、どうやら失敗。入手不能なデータも多いので、かなりガッカリ。

702名無しさん◎書き込み中:03/09/22 13:44 ID:OnzFMYbm
>>701
うちとは正反対で逆に興味深い。

私の焼き焼き歴は5年ほどでこれまでに500枚ぐらい焼いたが、
逝ったメディアはいまだにない。
エラーチェックしても国産・台湾産・色素問わず劣化してるとは思えないほどの低エラーだ。

ちなみに保存方法は70枚ほど入るプラケースを用い直射日光からは遮るようにしているが、
湿気対策はしておらず結構いいかげん。現状から判断するに少なくとも後10年は優に持ちそうだ。

>>701さんがなぜそうなってしまったのか非常に興味深いところですが、考えられるとしたら
保存場所の湿度が極端に高かったのではないかぐらいかな。
703名無しさん◎書き込み中:03/09/22 13:59 ID:HrKb+WOf
現実に10年以上前の市販CD逝った人いる?
周りでんなこと聞いたこと無いが・・・。
704名無しさん◎書き込み中:03/09/22 14:07 ID:tXRLezhM
何枚か逝ってるけど。
705名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:11 ID:VyP3fBJe
輸入盤は何枚か逝った
輸入盤はコーティングが甘い
国内盤は今のところ無事
欧米は日本よりも湿度が低いから
適当な作りのディスクも長持ちするんだろうな…

実家は海無し県なんだけど
学生時代は海の近くに住んでいて金属製品が錆びまくるので驚いた
風土の影響は大きいと思う
706名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:35 ID:tXRLezhM
家は海岸だが国内盤が一枚逝ってる。
海外盤は3〜4枚逝った。
707701:03/09/23 00:28 ID:ulrdRRqD
>>702
うーん、ウチの場合、こんな感じ。
メディア:マクセルもTDKもRITEKも三井も逝ってる。
焼きドライブ:RICOHもLITE-ONも逝ってる。
焼き速度:2xも48xも逝ってる。
読込ドライブ:LITE-ON、プレク、東芝全部ダメ。
湿度:少なくとも、メディアに腐食や白濁は認められない。海岸でもないし・・・。
傷:全くない。
直射日光:一度も曝露したことはない。
最初から焼けてなかったのでは:一度は読み込めたものもあるので違うと思う。
エラーレート:CDdoctorですごくエラー少なかったものが全く読めない。
やはり保存環境が悪いんでしょうね。72枚入りのバインダ(メディア屋で480円とかで買える
アレですよ)なんですけどね。

>>702さんのやりかたとか環境をぜひ参考までにご教示いただきたいです。
「70枚ほど入るプラケース」というのはどういうものですか?
不織布スリーブに入れてプラの箱に保管ということ?それとも一枚ずつ入れるプラケース?
メディアは普通のですよね?高速で焼いてるんですか?
708名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:49 ID:7ppACnpK
>>707
耐久性が50年〜100年などとメーカーは言ってるのだから、
一度メーカーに聞いてみたら?
709701:03/09/23 01:25 ID:ulrdRRqD
>>708
確かにそうですね。休み明けにでも問い合わせてみますよ。
710名無しさん◎書き込み中:03/09/23 01:25 ID:XZ7dilln
逝ったメディアって見た目どうなるのか興味津々。
焼けてる所と生の所の境目とかも無くなってしまうものなのだろうか…。
711名無しさん◎書き込み中:03/09/23 05:07 ID:ARkpE2RL
>>710
見た目では全く判らないデス。
天日干10日とかすれば知りませんが・・・。
712名無しさん◎書き込み中:03/09/23 08:16 ID:DP4B/b7B
CdDoctorがまずいと思うが…
あれは、C1/C2補正されたものはエラーカウントするが、補正の通らなかったものは
エラーとしてカウントしないからな。

別の測定ソフトも併用するべきだったね
713702:03/09/23 11:38 ID:sTJVGF/I
>>707
教示するほど何かやってるわけではないがちょっと詳しく説明すると、
まずケースについては主に以下の物を使ってます。
http://www.rakuten.co.jp/shigotonin/487531/487568/
他にもブックタイプのケースも使用してたりします。

あと、高速メディアは使っておらず、現在はTDK16倍シアニン、
メモレ8倍(国産リコーOEM)あたりをメインに使用しています。

気にしていることといえば高速メディアを使用しないぐらいで他には特に
何もしていませんね。
714701:03/09/23 12:22 ID:ulrdRRqD
>>713

ブックタイプはこちらも使っているので、それが要因じゃなさそうですね。
高速メディア使ってないのが大きな違い・・・?

こちらではTDK40xが一番多く逝ってます。書き込みはめいっぱいの速度で焼いてるし・・・。
#古い2xも逝ってますけど・・・。

DVD-Rは一枚も逝ってません。まあこれはせいぜい2年くらいしか経ってないですから
当然ですが、CDRの方が先に逝ってたりします。
#1年そこそこで逝ってるものもありました。

今後は高速メディアと湿気に注意するくらいはやってみようかと思います。
デジカメ画像とか逝っちゃうと悲しいんですよね・・・。
715名無しさん◎書き込み中:03/09/23 15:34 ID:yRo9PjX6
>>705
>輸入盤はコーティングが甘い

コーティングって何?
716710:03/09/23 19:28 ID:XZ7dilln
>>711
レスサンクスコ。
そうでつかぁ。見た目変わらないのですか。

R焼いた後、記録面を眺めて、焼けてる焼けてる(・∀・)
って安心してる漏れの行動は意味無しか…。
717名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:43 ID:+/K/k2kr
CD DoctorだとC1aveが2でC2aveが0なのに、CD SpeedだとDamagedが大量に検出されたりするしな
実際そのディスクを読み取りが弱いドライブで読み出そうとするとCRCエラーが出て読み出せないし
718名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:20 ID:fI9CocdP
>>715
CDのレーベル面を保護する工程こと
通常アルミの記録層をレーベル面からポリカーボネイドで覆う

最近はコーティング強化のためのコーティング剤も売ってるので
混同しやすかったか
719名無しさん◎書き込み中:03/09/24 03:35 ID:1E+AOfN8
最近Princoのメディアが読めなくなっている。
これは危険なことである。
720名無しさん◎書き込み中:03/09/24 03:54 ID:1nG9fi8S
>>719
いや当然のことである。
721名無しさん◎書き込み中:03/09/24 07:37 ID:U2M7K8Yq
中古CDが読めなくなったことあるよ。生産後約10年ぐらいだった。
見た目の変化は俺にはわからなかった・・・
722名無しさん◎書き込み中:03/09/25 01:59 ID:TLrw/6cS
プレスCDが読めなくなるのは

(1)変形(反り等)
(2)腐食(アルミ膜)
(3)劣化(PCの加水分解による白濁)

見た目で分からないならプレス品質が悪さからくるアルミ膜の酸化では?
723名無しさん◎書き込み中:03/09/25 17:03 ID:p20ScvDK
CD-Rは信用してるけど、701のようなヒトもいるからなあ・・・
当面のバックアップはHDD主体で行くしかないかな。
どーしても困るのだけはCD-Rに焼いておこう。

CD-Rに焼いて、HDDからも怖くて消せないので、HD買ってばかり。
もう120ギガのやつだけで13もあるよ。
焼いたCD-Rも500枚以上あるけど。
724名無しさん◎書き込み中:03/09/25 17:41 ID:H9zKD+/3
HDDよりはCD-Rを信用してる。
725名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:36 ID:5hyq2bBz
結局、一般的な方法で決定打がないのな
それは困るよ
726名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:19 ID:sCj0rVzQ
>>721
電灯に向けて透かして見るとアルミに小さな穴がプツプツ穴が空いてるかも

新品CDでも穴が空いてることがあるのでご注意あれ
727名無しさん◎書き込み中:03/09/25 20:55 ID:fonjKhNQ
>>725
CD-Rに限った事ではないが、冗長度を増す事で記録保持期間を
ほぼ無限に伸ばすことができる。

素直に複数枚焼いていけば良い。
定期的なメンテナンス(チェック)をすればいいんだよ。
手間と金を惜しんでは無理なものは無理
728名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:41 ID:5hyq2bBz
おいおい、1枚焼くのでも面倒なのに何百枚とあるんだぞ
それも5年10年で新しく焼き直しでは耐えられないよ

願望としては30年もって欲しいが、20年以上もてばなんとか許せるかな
それくらいのメディアはできないものか
729名無しさん◎書き込み中:03/09/25 22:57 ID:fonjKhNQ
>>728
無理

書きこめる=不安定さ
730名無しさん◎書き込み中:03/09/26 01:16 ID:qpjzeXBE
DVDは容量が大きいのでバックアップに適していると思われるが
消えた時のダメージもまた大きい。
731 :03/09/26 01:50 ID:nPyULYYb
>>728 MOは確か20年以上はもつはずですよ
732名無しさん◎書き込み中:03/09/26 01:52 ID:6u8wpKcf
これからはフロッピーの時代だな。
消えたときのダメージが1.44MBで済む。
733名無しさん◎書き込み中:03/09/26 01:58 ID:YP1STCkU
1G分の分割ファイルを結合するのに何時間かかるだろう。。。
734名無しさん◎書き込み中:03/09/26 03:48 ID:RkhxDfZg
DVD-Rに焼くとき、作業用フォルダの空き容量が足りないというメッセージ
が出て、小さいファイルしか焼けません。
4.52GBの空きがあるのに30分程度のものしか焼けないんです。
どうしたらいいですか?しょうもない質問ごめんなさい!
でもめちゃめちゃ困ってるんです。
735名無しさん◎書き込み中:03/09/26 03:55 ID:AiQV+8+r
どうでもいいけど>>59が現実になりましたな
マルチ+R/+RWが2万円の時代
736****:03/09/26 10:57 ID:votE70Ah
RもRWもHDも寿命があるのか、
そこで思いついた、大切な裏ビはWinnyで保存しよう。
737名無しさん◎書き込み中:03/09/26 11:21 ID:G7iunfSM
>>734
かわいそうだから混じれ酢

作業用フォルダを別の空き容量が沢山あるドライブに移せ
多分あんたのはシステムドライブになっている
738名無しさん◎書き込み中:03/09/26 13:39 ID:RkhxDfZg
→734
ありがとうございます。。。
今、作業用フォルダはローカルディスクCになってるんですが、
他のローカルディスクDっていうのも、中は何も無いのに2.5GB
しかありません。CDドライブにするとディレクトリが無いって言われます
もしかして、MXで落としたファイルが多すぎるんですか?
85GB程度なんでそんなことはないと思うんですが。。。
ローカルディスクCにあるprogram filesのいらんやつもだいぶ
削除したんですけどねぇ。。。
739名無しさん◎書き込み中:03/09/26 14:12 ID:G7iunfSM
>>738
こらこらこら
>program filesのいらんやつもだいぶ
>削除したんですけどねぇ。。。

はヤバイだろ、最悪OSの再インストールしかないぞ
つうかゴミ箱に残ってるなら全て元に戻せ

それからDドライブの容量はどれくらいだ?
言っておくけどDドライブ全部消したといってもゴミ箱に残っていれば消した事にはならんぞ

CドライブとDドライブの容量は?
Dドライブの中身がいらないならフォーマットしろ
どっちみちHDDに余裕がなさ杉、DVDを使いこなすなら無駄と思えるような大容量のHDDを買え

それともう少しパソコンの基本的な操作を勉強しろ

MXは基本的にスレーブにつなげたHDDでやれ
システムドライブなんかを共有するな
740名無しさん◎書き込み中:03/09/26 15:49 ID:NXJntbYh
MXで落としたファイルをスコッっと全部削除すうればバッチリ解決
741名無しさん◎書き込み中:03/09/26 16:39 ID:D7ZmyaON
>>738
たぶん市販のPCのデフォルトだね。
そのパーティションの切られ方は。

パーティションを切り直して、OSの再セットアップした方が
金がかからずにすむけど、どうやら初心者っぽいから、
DVD使うんなら、>>739の言うように
何も考えずに大容量のHDDを増設した方が早い。
742名無しさん◎書き込み中:03/09/26 19:04 ID:fx5Bh5/r
FDに記したデータをCD-Rに焼いた。
しかしCD-Rに記したデータをDVD-Rに焼いている。

見えない敵と戦っているようだ。
743名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:08 ID:04xJpS/V
>>742
CD-R経由でDVD-Rに焼いたFDのファイルとは、いったい何なのだろう?
なんとなく鮪が入っとりそうな予感。
744名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:10 ID:5O5hswAO
>>743
徐々に大容量化が進んでいるということだろう。
745名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:33 ID:zW1x653/
>>735
さらに

>↓5年後
>
>100G 光ディスク (゚д゚)ウマー

ってとこまで現実化してくれると話はまた違ってくるけどな。
1枚にこの程度の容量が確保されれば、5年程度で書き換えでも
そう苦にはならないんだが。
746名無しさん◎書き込み中:03/09/27 14:44 ID:hjcJ8POJ
>>745
その頃にはHDDや平均的なファイルのサイズも同じように大きくなってると思われ。
747名無しさん◎書き込み中:03/09/27 15:20 ID:zW1x653/
それはあるだろうけどね
748名無しさん◎書き込み中:03/09/27 15:41 ID:N/9jVUdk
100Gディスクがあぼーんした時のショックはどれくらいですか?
749名無しさん◎書き込み中:03/09/27 16:39 ID:IHAkuUJw

現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第352位です  Up (前回は426位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

(`・ω・´)ノ ガンバロー
750名無しさん◎書き込み中:03/09/27 17:22 ID:L66VnwuJ
漏れは現行の音楽CDの音質と現行のDVDの画質以上のものは望まない。
ファイルサイズの肥大も上限があると思われ。
751名無しさん◎書き込み中:03/09/27 17:44 ID:zW1x653/
それもあるけどね
752名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:07 ID:fRXIS158
DVDじゃハイビジョン映像を記録できないよ。
音楽CDは今後DVDへ移行していくし。
753名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:29 ID:z8mhK9ER
ハイビジョン映像を、そのままの画質で記録したいと思うやつが
どれだけいるかって事だな。
754のりを:03/09/28 01:14 ID:McLqwOx+
会社にあるハンディタイプの水銀灯にそれぞれメディアを当ててみました。

某台湾製=一日で読みこみ不能に。
マクセル=七日目に読みこみ不能。

単純に国産は台湾製の六倍紫外線に強い実験結果がでた。
細かな時間まで計測してませんが、台湾製はもしかしたら
最初の数時間でダメになった可能性もありますね。
755名無しさん◎書き込み中:03/09/28 01:57 ID:cPEGcBUJ
>>754
ウチにあるワキガ用の古い紫外線照射装置でもできるかな?
(紫外線出してるかどうか分からんし、正式名もワカラン)
756名無しさん◎書き込み中:03/09/28 03:11 ID:sLsa+uX7
うちで一番古いCD-Rは1992年のオーディオフェア会場で、自分の声を録音して
もらってきた香具師ですが、いまだOKOKです。
誘電製で、今のCD-Rとは一線を画す色素の濃さ、色。
757名無しさん◎書き込み中:03/09/28 09:19 ID:7Y4E45nB
使えなくなったら吊るしてエアガンの的にちょうどいい
758名無しさん◎書き込み中:03/09/28 09:26 ID:JZFJKAca
UVの超硬はどれぐらい持つんでしょうね
759名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:04 ID:cPEGcBUJ
>>757
すずめよけに田んぼに吊るすもよし。
760名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:08 ID:sJ7r9gwe
やっぱ真ん中の穴にチンポを出し入れでしょ。
761名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:47 ID:MXvTP3ry
指なら入るが。
762名無しさん◎書き込み中:03/09/28 12:36 ID:z8mhK9ER
>>760
小さ…。
763名無しさん◎書き込み中:03/09/29 13:39 ID:nREps3Rf
>>750
まだまだ。ふつ〜ハイビジョン動画、になるとさらに1桁うpすると思われ。
764名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:37 ID:tb/RgzqL
765名無しさん◎書き込み中:03/09/30 13:18 ID:1TuwhoSQ
>>764
なんか通報したくなるな
この写真、一瞬、背景のおっさんが巨大なdiskを持っているようにみえたよ。
766名無しさん◎書き込み中:03/09/30 15:18 ID:Y9/liHjj
でもさ。
漏れたちのやろうとしてる事はこいつと同じなんだよな。
767名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:11 ID:lT1OVDVZ
>>766
おまえと一緒にするなよw

なにが「漏れたち」だ…勝手に一般化しないでくれ
768名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:26 ID:Y9/liHjj
じゃ、お前はデータの移し変えはしないのか?
朽ちてゆくオリジナル・メディアとともに心中するのか?
769名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:34 ID:ylPunKFK
私的使用の複製との区別がつかない知的障害者がいますね。
770名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:45 ID:Y9/liHjj
>>764
こいつだって私的複製だろ。
771名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:49 ID:lT1OVDVZ
>>770
はいはい、キチガイは死んでね
772名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:52 ID:Y9/liHjj
なに軽くあしらうような態度みせて論点そらしてるんだよ。
ホレ、答えろよ。
私的複製だろうが。ヴァーカ。
773名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:54 ID:yJXNj+ua
>>770
お前は馬鹿か?
オリジナルを所持していて複製するのならばOK。
だが>>764はコピーしてオリジナルを売ろうとしている。
それは違法だ。
774名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:55 ID:lT1OVDVZ
バカはバカ故に自分がバカである事に気付かない

バカの壁って厚いんだなぁ…
775名無しさん◎書き込み中:03/09/30 16:57 ID:Y9/liHjj
オリジナルを売る行為のどこが違法なんだ?
コピーした方を売るならともかく。
776名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:02 ID:yJXNj+ua
ほんとに馬鹿だね。
私的複製というのはオリジナルを所持している人に対して認められる権利。
オリジナルを売ってしまったらだめだろうが
777名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:05 ID:lT1OVDVZ
バカはいつまでもバカ…

日本の知的階層化が始まっているのか。
778名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:15 ID:Y9/liHjj
ほう。ではおまえら、レンタル屋から借りたメディアをコピーしたこと一度も
ないんだろうな?
779名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:15 ID:lT1OVDVZ
ないよ。
そもそもレンタルしたことないし。
780名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:29 ID:Y9/liHjj
>>779
お前みたいなのはそれはそれで特殊な部類。
一般論としては通用しない。

>私的複製というのはオリジナルを所持している人に対して認められる権利。

ほう。いつ誰が認めました?
781名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:32 ID:1TuwhoSQ
おまえらガキの喧嘩してるんじゃないよ・・・
なんにしろわざわざ複製取ったと書いている出品者はアフォか勇者かバカ正直か。
782名無しさん◎書き込み中:03/10/01 16:51 ID:F376m89S
表面にクリアラッカー吹いとけば完璧だろうが。それ以上何を話す必要があるんだ?
783名無しさん◎書き込み中:03/10/02 11:19 ID:Lp92i7m6
>>782
その冗談ツマンネ
784チリ毛:03/10/02 23:43 ID:aghu/ixC
>>1-784 おめーら全員バカ
785名無しさん◎書き込み中:03/10/03 00:18 ID:CD5QZ+vy
>>784はコピペ。
786名無しさん◎書き込み中:03/10/03 00:27 ID:8qTJ7NcJ
>>786
お前天才
787名無しさん◎書き込み中:03/10/03 16:09 ID:H9UqJN9a
カビの生えたDVD-RかCD-Rってどんな状態なのか
写真でみたいんですけど、どなたかうpお願い!!

788名無しさん◎書き込み中:03/10/03 16:49 ID:tluhtUd3
    , - 、
───┐ ! ヒュー
□□□│ ・
□□□│ |\
□□□│i´   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
□□□│|   ∧_∧      |
□□□│|  ( ´∀`)オマエラ  |
□□□│|  /,   つ  オチケツ |
□□□│| (_(_, )      |
□□□│|   しし'       |
□□□│!、_______,ノ
 ._.  │
 | | |  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
789名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:41 ID:NMYqobYQ

うまい!
790名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:45 ID:ujvrkmVr
↑棒
791名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:17 ID:1ng82unG
ワラタ
792名無しさん◎書き込み中:03/10/04 18:51 ID:C0xTznBW
不要ディスクは割って処分してるんだけど
真っ二つに割れるディスクとグニャッと曲がるだけのディスクがあるんだよね
曲がるディスクは反りが出やすいんじゃないかなあ
793名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:28 ID:4lpRe9fj
二つに割ると金属の粉が部屋中に飛び散るから騙されて真似しないよーに。
794名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:12 ID:lbG+mf++
>>793
破片は飛び散るけど粉は飛び散らなかった。
795名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:39 ID:3pJiaxkP
新聞(朝刊丸ごと)に包んで割るんだよ
裸のまま割るなんて恐ろしい
796名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:50 ID:kpj0c3Fw
失敗したDVD-Rを試しに割ってみたら、
真っ二つに割れただけでなく、さらに2枚に剥がれた。
797名無しさん◎書き込み中:03/10/05 16:00 ID:hRLRqUto
当然のことなんじゃないのか?
だって2枚貼り合わせてるんだし。
798名無しさん◎書き込み中:03/10/05 16:05 ID:3pJiaxkP
アルミ片が派手に飛び散るディスクは保護層が薄いのかも知れないね
799名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:31 ID:dywsV7Ur
なんで割ろうとか考えるわけ?暇なの?
800名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:17 ID:QCQ/TTI4
チンしなさい。チン。
801名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:27 ID:yQpbJvnJ
チンしたら、アルミが火花飛ばして綺麗だったよ
802名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:29 ID:lbG+mf++
CD-Rをレンジで処理すると発ガン性物質が発生し、非常に危険です。
特に、一度CD-Rに汚染されたレンジを使い続けるのは自殺行為です。
803名無しさん◎書き込み中:03/10/06 00:31 ID:wTs5tnvG
CD?CD-R?だっけ昔割ると人体に悪影響のある
物質が含まれてるから危険っていってなかったけ?
アルミの他にやばいの入ってるのか?
804名無しさん◎書き込み中:03/10/06 00:49 ID:tO/jzqE7
蝋管最強
805名無しさん◎書き込み中:03/10/06 01:10 ID:X/b7E5H4
CD-Rの色素は人体に有害ですが…
806名無しさん◎書き込み中:03/10/06 09:31 ID:x/xG5/z5
畑の鳥よけにCD−R吊ってる人がいるが、この野菜は有害になりますか?
807名無しさん◎書き込み中:03/10/06 09:51 ID:BaWMnJPX
>>802
マジすっか・・
もうやってしもうた・・・
808名無しさん◎書き込み中:03/10/06 09:53 ID:BaWMnJPX
でも捨てられないな流石に・・
まぁ、大丈夫だろう・・
809Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン:03/10/06 10:40 ID:wt1iOKzn
CD-Rを、レンジでチーンしてしまった。
810名無しさん◎書き込み中:03/10/06 10:52 ID:ePD3G2rv
ジップロックに入れてチンしなさい。チン。
811名無しさん◎書き込み中:03/10/06 10:52 ID:V4KJCaNB
CD-R専用レンジにすればOKだな
812名無しさん◎書き込み中:03/10/06 13:26 ID:DmDtBRdK
ヤフオクでアダルトDVD買ったらメディアがプリウンコでした。(涙

これって一枚いくらが相場なんですか?

#国産メディア使用!ってうたっている出品者もいるけど、そんなもんみんな国産でしょと思っていたのが
いけなかった


813名無しさん◎書き込み中:03/10/06 13:38 ID:YaOt5/mw
電子レンジ6000円ぐらいから売ってるもんな
でも、レンジから出すときにマスク付けた方がいいかも
814名無しさん◎書き込み中:03/10/06 13:52 ID:cxALqfv/
なんでレンジでチンしようとか考えちゃうわけ?ヴァカですか?
815名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:07 ID:YaOt5/mw
俺は割り派よ
短時間で確実だから
816名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:34 ID:Wj+wNafe
割り厨氏ね
817名無しさん◎書き込み中:03/10/06 17:49 ID:YQt6ylrq
>>812
つーか、ピーコモノ買ってうれしいのか?それは。
818名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:41 ID:Iiu9zPJT
淀橋あたりレンジでチンマシン置いてくんないかな。
安心して廃棄出来るよ。1回10円なら、おれは使うぞ。
819名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:38 ID:YQt6ylrq
カッターで記録面削っちゃえばすぐじゃん。なんでわざわざレンヂ?綺麗だから?
820名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:42 ID:ij2mHTYs
シアニンってシアン化合物という認識でOK?
821名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:52 ID:wTs5tnvG
レンジ使わずこれ使ったら。

マクセル、はさんで回す丸型のCD廃棄装置「CD-Poit」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011005/maxell.htm
822名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:58 ID:DmDtBRdK
>>817
DVDなんで画質は同じかなと思いまして、、、

で、プリウンコの相場は一枚何円なんですか?
823名無しさん◎書き込み中:03/10/07 00:52 ID:kESpcD+v
\0〜100
824名無しさん◎書き込み中:03/10/07 02:14 ID:Yt5u/UTS
http://www.rakuten.co.jp/e-nepoch/486459/
プリウンコ、、、
こんなに安いのか、、、
メディアだって良く見るとなんか外周(表)に傷があるし、、、
粗悪品だナァ、、、

自分で買う文には国産しか買わないからこんな世界があるなんてわからなかった
国産−100円 という感じだね。
825名無しさん◎書き込み中:03/10/07 02:19 ID:Yt5u/UTS
http://216.239.53.104/search?q=cache:JBM24KYffwAJ:wweb.zive.net/PASOCON/dvd-r/dvd-r.htm+princo+DVD&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

も、プリウンコて怖いね〜
しかし、、、ヤフオクでDVD買ってもコピーするメディア代がかかるナァ
826名無しさん◎書き込み中:03/10/07 02:23 ID:Yt5u/UTS
https://www.tdk.co.jp/tjtem01/tem00900.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020711/tdk.htm

プリンコ関連、、、

へ〜でもこんなDVD市場も存在するんだね〜
827名無しさん◎書き込み中:03/10/07 07:42 ID:Q7iSTB1V
>>802
>特に、一度CD-Rに汚染されたレンジを使い続けるのは自殺行為です。

これは言いすぎだろ・・
時間立てば大丈夫でしょう。
828名無しさん◎書き込み中:03/10/07 10:58 ID:M9rPLATc
んじゃ、トースターで焼くとか?
829名無しさん◎書き込み中:03/10/07 14:15 ID:MZCvaQ4z
塩水に漬けておけば腐食する
汗にも気を付けねばならんな
830名無しさん◎書き込み中:03/10/07 16:20 ID:TZtrsosS
>>819
そう。花火みたいだっていうし見たいんだよ!(w
831名無しさん◎書き込み中:03/10/07 18:39 ID:e82fiwjt
アクリル樹脂 CD,電気製品,車部品,塗料など 燃焼ガスは有毒
832名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:13 ID:r75lp5R3
>>829
カビの産生する酸を憂慮して
実験的に音楽CDを半年間酢に漬けておいたことがあるけど読み込めたよ

雑な作りのCD-Rだったら塩で簡単に逝くかも知れないが
833Socket774:03/10/07 20:32 ID:xHO+vcQ1
つ〜か・・・コンクリートにラベル面おいて足で一発!ズルッ・・でOKだべ!!
834名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:47 ID:R4rvrctk
>>833
それは色素が道路に飛び散るからやめろ
835名無しさん◎書き込み中:03/10/07 21:13 ID:YiYYeHno
乾く前のコンクリを見つけたら、そっと埋めてみる・・・
836名無しさん◎書き込み中:03/10/08 10:28 ID:azQYX7/f
乾く前のコンクリを探して、強引に差し込む。
837名無しさん◎書き込み中:03/10/08 10:31 ID:LP/GmqR+




    お 前 ら と き た ら、
    な に や っ て ん だ か。



838名無しさん◎書き込み中:03/10/08 11:18 ID:06tC3us7




    だ が、 そ れ が い い




839名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:59 ID:93oc7CMu
ドライブの焼き込み方に随分違いがあると思う。

バルクのドライブばかり何台か持っているが、
どのドライブも焼き色が違う。
840名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:14 ID:X3o0JTC+





     だ  っ  て  CD−R  な  ん  だ  も  の








841名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:15 ID:IL5VP0LN
>>835-836

コンクリの強度が弱るのでそれはなしで
埋めた所が検査のコア抜きにぶち当たると下手すると指名停止で
結構な数の家庭が路頭に迷う事になりかねないので。
842名無しさん◎書き込み中:03/10/09 21:10 ID:O1oQSGUF
>>841
一般家屋の土間コンとかならよろしやろ(w DQNメーカー狙いで(w
843名無しさん◎書き込み中:03/10/09 23:54 ID:cx8hkfpC
CD−Rの色素が毒ってソースはそもそもどこなんだyo!
一般的な有機色素じゃないのか?

CD−RWの方はたしかに毒があるだろうとおもうけど。
テルルもアンチモンも有害だから。
844名無しさん◎書き込み中:03/10/10 05:26 ID:pQQCne2v
CD-Rをレンジでチンし続けていた友人Kは、それが元で病に倒れました。
彼自身は死は逃れましたが、汚染されたレンジを頻繁に利用していた彼の母親と、
そのレンジで調理された食事を取り続けていた彼の幼い妹は、この世を去りました。
845名無しさん◎書き込み中:03/10/10 23:30 ID:2a+kFPm1
最近は、印刷面にカッターで切れ目を入れてから、
表面をガムテープできれいさっぱり剥ぎ取ることに凝り始めました。
846名無しさん◎書き込み中:03/10/11 00:02 ID:hOIGCbDk
>>844もちろんネタなのはわかっているが、そんな危険なもの普通売れないだろ。今時。
ポテトチップに発がん性があるといって大騒ぎするぐらいだからな。
847名無しさん◎書き込み中:03/10/11 02:38 ID:BjsQXGV/
大騒ぎはしても売ってる訳だよな。
848名無しさん◎書き込み中:03/10/11 13:17 ID:+3J7lWu8
電子レンジなんて5000円も出せば買えるんだから
CD-R破棄専用に買っちゃえば?
849名無しさん◎書き込み中:03/10/11 15:04 ID:LqZYsmt4
CDデータキラー〜CDデータ消去〜
http://www.rakuten.co.jp/e-price/427505/487570/
850名無しさん◎書き込み中:03/10/11 16:01 ID:ArGKkrIv
>>849
これって研磨かければ余裕で読めるジャン。
CDクラッシャー。これ最強!
http://www.rakuten.co.jp/e-price/427505/474691/

で、有害物質はでるのか?
851名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:26 ID:qiTewZA0
>>850
色素が毒素ということであれば、出まくりだろうな。
852名無しさん◎書き込み中:03/10/13 11:19 ID:zXc7dh1S
最近調べてるんだが、CD−Rの色素が毒と言うソースがいまいちはっきりしないんだよな。
そりゃ食べたりしたら毒だろうけど、それをいっちゃ洋服の染料や絵の具やペンキだって。
手で触っだけとかの微量で問題になるほどの毒なんだろうか。
853名無しさん◎書き込み中:03/10/13 12:04 ID:tJQmn25T
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/015stopcdread/stop_cd_illigal_read.html

燃やすと有毒ガスが発生する、と書いてるな。
ということは、燃やさなければいいということになるのか。

食べれば別だが。
854名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:36 ID:JtYU+ycg
つーかもうチンしちゃったんだよ。
電子レンジ今更買い換えられないし、5万ぐらいした奴だから
本当にいつまでもやばいの?
時間立てば毒性なくなるんじゃないの?
本当にダメ?
855名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:37 ID:JtYU+ycg
しかも買ったばかりだったのに・・・
856名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:51 ID:hE62cWbk
ジップロックに入れてチンしなさい。チン。
857名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:57 ID:nDgAdssg
アゾ色素なら毒性ありだけど、急性毒性はどうだったかな?
アレルギーあたりで収まる程度だったような気がする。
慢性毒性は発ガン性。

悪性腫瘍は症状が出現して初めて問題になるし、
症状が出る位大きくなるまでにはまだ時間が掛かるから、
そんなに心配するなw

つーか、口に入れるものを扱うもので、アホなことするな
って親から教えてもらえなかったんか?
858名無しさん◎書き込み中:03/10/14 00:49 ID:pCtJtho+
>>857
アゾ色素って、腐るほど身の回りにあふれてないですか?
衣料品とか。
859名無しさん◎書き込み中:03/10/14 00:59 ID:zynEZ7CM
焼き損じたCDRを今まで何枚も食べてたけど、毒があるってホント???
860名無しさん◎書き込み中:03/10/14 01:01 ID:VzH0gUJt
頭ハゲるらしいよ
861名無しさん◎書き込み中:03/10/14 01:30 ID:IEeTr0Ch
まず、泌尿器系がやられる

種無し・・・
862名無しさん◎書き込み中:03/10/14 04:30 ID:m/TlNpyL
最低でも、CD-Rをレンジでチンした人の3人に1人はガンで死ぬでしょうね。
863852:03/10/14 05:36 ID:pCtJtho+
アゾ色素ではなくてアゾ染料でググったら、やっといろいろ出てきた。
衣料に使われているぐらいだから、そうそう極端なことにはならないだろうけど、
やはり近年の傾向として毒性が懸念視されているみたいだね。
衣料にも使われなくなってきているみたい。
カラー写真の発色反応もたしかアゾ色素だったような気がするし、
現状では、身の回りにあふれてますよ。
864名無しさん◎書き込み中:03/10/15 16:59 ID:ifgVgIMD
おまえら、いい加減にしる。
ここはCD-R、DVD-Rの寿命を語るスレであって、人間の寿命を語るスレでは
ないんだよ。
865名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:23 ID:tuNCiNDd
>>864
空気嫁。
866名無しさん◎書き込み中:03/10/16 22:51 ID:+GqZh6d9
やっぱり買え買えたほうがいいのかなー
まだ数回しか使ってないレンジだったのに
しかも5万円もしたのに
867名無しさん◎書き込み中:03/10/16 22:56 ID:+mIN3EVE
もうわかったから黙れ。
868名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:06 ID:RKyYyRrr
>>863
確かに煽ってる奴はまともなソースだしてないしな。
869名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:09 ID:b3abs9Ru
一度チンしても、時間立てば毒性なんて消えるよ
心配すんな!
870名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:22 ID:SVW8eDYP
漏れの焼いたCD-Rは、漏れの死んだ後にも読み込み出来た、と自慢できるぜ。

まあ、人間様の寿命が極端に縮まった訳だが。
871名無しさん◎書き込み中:03/10/16 23:26 ID:+GqZh6d9
>>869
それを信じたい・・・
872名無しさん◎書き込み中:03/10/17 00:29 ID:B2g3r6Jf
レンジの中をうちわであおげばいい。
873名無しさん◎書き込み中:03/10/17 01:39 ID:DKfdOPzt
>>870
ビデオメールか何か残しておくのかな。
874名無しさん◎書き込み中:03/10/17 07:25 ID:zixkS08m
>>862は正しいよ。厚生省調べ。
875名無しさん◎書き込み中:03/10/17 07:27 ID:qcpTfz5V
今のところSUMSUNのCDRは3年持ってます(現在更新中
876名無しさん◎書き込み中:03/10/17 07:27 ID:qcpTfz5V
>>訂正
SAMSUNG
877桑谷夏子大好き♪ ◆O8QdsIpM5E :03/10/17 09:35 ID:BuIyINp0
私が所持しているCD-Rの一番古いものは2年前の8月ですね。
現在も問題なく読み込めています。記録更新中。
メーカーは誘電です。
書き込みドライブは型番もメーカーも忘れた。外付け8倍速。

メーカーが不安なのは2年前の12月に買ったSuper-X10枚でしょうか。
ひと月に1枚ずつくらいで作成してた。
こちらも今でも読み込めていますけど、いつ読めなくなるのか心配です。
心配なので、今のPCのDVDドライブでDVDにバックアップをしましたけど。
だから、もうデータが消えても良いのですけど、
Super-Xが自分の保存の仕方でいつまで持つのか見届けてみたくて、
ひと月に一度くらいの割合で読み込み確認してます。
(10枚なので、作業じたいはすぐに終わりますし)
878名無しさん◎書き込み中:03/10/17 17:37 ID:ivKX5UCt
>>862
高度なネタキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
879名無しさん◎書き込み中:03/10/18 01:10 ID:6kv3KjaI
>>862
「CD-Rをレンジでチン」を「酸化二水素を毎日摂取」に
置き換えても成り立つんだろうな。
880名無しさん◎書き込み中:03/10/18 11:57 ID:j9+2VYgN
例えば…
全部で1TB以上ものデータ(1ファイルあたり200MB前後)を低価格で、また最低30年は保存できる媒体となると
今現在で考えられる保存方法となるとどれにあたるか?

RAID1を組んで安いHDDのミラーリングと考えたが、30年ともたつと保存されているデータを含むHDD同時に全て壊れる場合が考えられる
また、どこかしらエラーファイルが出てくるかもしれません。

ブルーレイにコピーしたとしてもハードが高すぎる問題もさることながら、個人で使われた際の保存期間がまだあやふやである

DVD-RAMチェンジャに関しては、ハードも高いがDVD-RAM一枚あたりの容量が4.7GB(片面のみ)と非常に少なく時間も膨大にかかる

P2Pの機能をつかって複数台のPCに同じファイルを…そして永久保存…んて妄想ですね


結局何がベストなのかは私にはわかりませんでしたが、皆様何かお勧めの記録方法がございましたらご伝授お願いいたします。
881名無しさん◎書き込み中:03/10/18 12:36 ID:gIZcxqyQ
石版が一番保存が利く。
882名無しさん◎書き込み中:03/10/18 12:41 ID:1EbSFv2I
和紙
883名無しさん◎書き込み中:03/10/18 13:12 ID:JFck6Lsd
>>880
何も機械に頼る必要はありません。


あなたの記憶です。
884名無しさん◎書き込み中:03/10/18 13:26 ID:XxbzCd1N
>>883
死んだらお終い。
885名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:04 ID:5gqHV9ZM
>>880
あと5年もしないうちに1TBHDDだってでるわけだろうから、そこまでなんとかもたせれば
楽勝じゃないの。
886名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:24 ID:zTBrks6q
>>884.
自分の死後のことにまで興味はありませんから。
(だからと言って他人に迷惑をかけるようなことであるのなら死後も考えるけど…)
887名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:42 ID:vthVWw2t
アカシックレコードに記録
888名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:11 ID:XxbzCd1N
>>885
その時代になれば最も威力のあるウィルスのジャンルはHDDフォーマット系になるだろうな
今でさえHDDアボンヌウィルスくらったら発狂寸前になるってーのに
1TB分も溜めたファイルが一瞬で逝ったらPCたたき壊すか1ヶ月鬱になるね
889名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:57 ID:4nK/52w6
>>888
バックアップって知ってる?
890名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:37 ID:evN2Z5/X
保存用のHDDは外付けで普段はスイッチ切ってある
ネットに繋ぐときなんかもちろんOFF
891名無しさん◎書き込み中:03/10/18 21:23 ID:oCrZhCvR
誘電に聞いたら、DVD−Rは100年持つって言っていましたが・・・。(^ ^;;;

ところで、市販のCD(CD−DA)は、年数が立つとなぜ読み出しが
できなくなるのかご存じの方いらっしゃいますか?

個人的には、内部の腐食かなと思っているのですが・・・。
892名無しさん◎書き込み中:03/10/19 00:57 ID:k10PrtuC
>>891

>>722で俺が既に書いてる。

補足して、
アルミは酸化しやすいから、ポリカーボネートの加水分解によるマイクロオーダーの腐食が
アルミ膜にまで達すればあっという間。
893名無しさん◎書き込み中:03/10/19 08:24 ID:RVL7d2NE
8ミリビデオの書き込みからお邪魔しました。このスレを紹介されていらい、RAM
買って、8ミリから移行し、永久保存と考えたけど、約半年考えた結果、長期保存の
ものはVHSを選択することにしました。デイスク自体の寿命もさることながら、デッキ
が10年20年後どうなっているか全く分からないので、少なくともVHSは20年後
も何らかの形で残っているでしょう。今のデッキが壊れたらお終いという8ミリの二の舞
にはなりたくないので・・・・・。
894891:03/10/19 10:41 ID:zFq/EDZf
>>892
どうもありがとうございます。
最初に全部目を通してからにすべきでした。

しかし、読めなくなる原因は、やっぱりそうでしたか。
LDの場合と基本的に同じですね。
あれは、接着剤とかいろいろあったみたいですが・・・。
895目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/10/19 11:11 ID:iAh360Qs
CDとかDVDやMOは中のデータは保障されるけど
円盤の端っこから徐々に剥がれて来て読み込めなくなるそうです。

ウチの学校の教授が20年もすればそういう現象起きてくるって言われていたけどさてさて・・・

もし本当ならそろそろ初期の音楽CDってやばいのかも。
896名無しさん◎書き込み中:03/10/19 13:05 ID:RVL7d2NE
初期のCDまだ大丈夫です
897名無しさん◎書き込み中:03/10/19 13:41 ID:88HjadcP
うちも大丈夫
でも古い順に少しづつリッピングしてるよ
898名無しさん◎書き込み中:03/10/19 14:03 ID:n2jl6oCi
ウチの学校の教授なんて関係ないだろ。アフォ。
899目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/10/19 14:12 ID:ie84SG8D
>>896さん
私はそんなに古いのは持っていないから大丈夫だけど。。。

>>898さん
元ソニーにいた人でFDを作った人らしいです。
なんでも12センチにした理由がケースに入れたときコートのポケットに入るから、と言っていたけど。
そんな簡単な理由なのかなぁ・・・
900目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/10/19 14:16 ID:ie84SG8D
FDと混ぜ合わさっているかも。
まぁいいや。
901元ンニー:03/10/19 15:02 ID:xHWGU1wW
12センチにしたのは万引きしやすくする為です。
902名無しさん◎書き込み中:03/10/19 15:05 ID:XmzmYC6R
結論:








メモリーカード最強。
903名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:43 ID:zPuNLphJ
静電気に弱そう
904名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:53 ID:irJu5sC3
結論

バイナリを紙に印刷して保存が最強
905名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:08 ID:ZqnJlKI9
火に弱そう
906名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:34 ID:bC8KASR9
結論

結局石版が最強か。
907名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:10 ID:VWaVQfc7
今20代だとしても50年経てば半分ぐらいは死ぬんだから
その程度もてばOKなんだよな。
908名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:39 ID:n2jl6oCi
典型的な「自分の状況が全て」って奴だな。
909名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:51 ID:VWaVQfc7
だって自分のじいさんのコレクションなんか
いくら立派なものであってもいらないじゃん。
亡くなってSPレコードとか全部博物館に寄付したよ。
仕事にしても公的資料以外は50年も経ったら大抵は無価値に等しい。
910名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:00 ID:oVt1vIR4
結局一番長くもつメディアは石板。 紐→紙→FD→CD DVD・・ メディアが発達するにつれて情報を”残す”能力が落ちていく。 ”現代”って 後世に残す価値、情報がないということかぁ・・(´・ω・`)ショボーン
911名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:30 ID:tOp3s6ps
そりゃ、石は長持ちさ。しかしな。ギガバイト単位の情報を石にどうやって
記録すんだ。どれほどの石畳が必要になるんだ。
912名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:35 ID:Qen5msYJ
このスレの結論は石版 
ワロタ
913名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:49 ID:thpT4MJm
石だと情報量もさることながら読み書きのスピードも遅いけどな。
ただ酸性雨とか塩害に注意しないといけないし、地震とかのショックで、
データ化けを起こすかもしれないからバックアップを取らないとな。
914名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:57 ID:8dvI+lb3
単純に石だと風化も考慮にいれないといけない。
博物館に保存するのならまだしも、一般家庭で保存するのなら…。
また、日本では保存場所にも不利でしょう。
それこそ「じっちゃんの残したデータの石で家を建てたよ」なんてことになりかねん。
915名無しさん◎書き込み中:03/10/19 23:56 ID:3Fkod381
原水爆に弱そう
916名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:03 ID:zIo8XzZw
結局「CD-R,DVD-Rの寿命について」スレにおける寿命ランク

条件:直射日光の当らない冷暗所保管に於いて
石版>CD-R>DVD-R

でいいんですか?
917名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:04 ID:kFo/yoyy
将来的にはオンラインストレージだろ。
幾重にも重複させて世界中に分散させておけば
直下型大地震が来ようが限定核戦争が起ころうが大丈夫。
重複数が一定値以上をキープするよう注意していれば
記録・再生ハードウェアの寿命を心配する必要も無い。
918名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:10 ID:UhW072cJ
>>916
湿度にも気を付けないと
919名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:36 ID:WKXleksb
結論

ny
920名無しさん◎書き込み中:03/10/20 00:45 ID:8nqx27u3
ストレージ仲間を作れたらいいな
絶対解析出来ないようなパスかけて相互保存
921名無しさん◎書き込み中:03/10/20 02:36 ID:WXK570bQ
>絶対解析出来ないようなパスかけて相互保存

で、自分もパスを(記憶を)失って全部アボーン
922名無しさん◎書き込み中:03/10/20 11:26 ID:jejLGkh8
ここの擦れの人には既出事項ばかりだと思いますが、出来立てのHPにこの様な
ものがあります。

仙人の結界 メディアをめぐって データの耐久保存性
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/
923名無しさん◎書き込み中:03/10/20 12:27 ID:tItBB1cX
HDD保管で半永久的おk
924名無しさん◎書き込み中:03/10/20 12:57 ID:0wJ1QqBQ
>>922
ほうほう
925名無しさん◎書き込み中:03/10/20 13:04 ID:/FCl/EuV
>>921
石版に(ry
926名無しさん◎書き込み中:03/10/20 14:28 ID:KiBtWQpw
>>922
質問の仕方がめちゃくちゃ厨なのですがw
927名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:34 ID:LNRo+vpy
>>922
メーカーの言うことなんて全然信用できないんだが・・・
メルコの高速で書き込んでくださいって・・・
928名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:45 ID:jejLGkh8
>>926
素人なので、模範解答ならぬ、模範質問をどうぞ。

>>927
だからメーカーで聞いて、(笑)っているのでせう。

確かにPC関係や雑誌を含めて、インチキばかりだから、>>927は正しい。

ただ、メルコとはいえ、中身は東芝やソニーで・・・っても同じことか。

NECとはいえ、中身はメルコでみたいなもので。
929名無しさん◎書き込み中:03/10/20 16:54 ID:P1D1apaO
相変化ディスクについて質問して欲しかった
色素変化はいずれ消えていくんだしさ
930名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:27 ID:+JjpKsf7
ほんとに高速で書き込んだほうがいいのかしら。いままでずっと、どんなときも
等速で焼いてきたんだけど。等速で焼くためにパソコンを一台専用に用意して。
931名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:41 ID:KiBtWQpw
>>928
言葉遣いに素人も玄人もないわボケ
932名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:47 ID:KiBtWQpw
だいたい一行ずつ空白開けて書く奴にろくな人間はいない
933名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:48 ID:LNRo+vpy
>>928
でも面白いので
続けていってほしい
934名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:49 ID:LNRo+vpy
>>932
一行しか書かない人間にろくな奴はいな
935名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:58 ID:Ab+f3b0y
そう
か?
936名無しさん◎書き込み中:03/10/20 19:15 ID:qpBlHY6n


937名無しさん◎書き込み中:03/10/20 20:10 ID:AkEOwadU
>>893
VHSは再生回数100回までしか保証してないし、保存状態悪ければ20年も持たないぞ。
938名無しさん◎書き込み中:03/10/20 21:39 ID:ZxJhUS4D
>1.マクセルからの回答
>私: DVD−Rに記録したデータは何年持つのでしょうか?
>   実際に何年間なら大丈夫なのですか?
>
>A: 当方では、過酷な条件下で実験を行い、その状況を通常の
>   使用状態に換算することによりデータの保存可能年数を算出
>   していますが、それによりますと、7年〜10年です。

ヲイヲイ、娘の成長記録している父親が、娘のケコーン式のために
DVD-Rのデータを編集しようとして読み出せなかったら、発狂するぞ。
さんざんCMで煽っているくせに、こんなことでいいのか?

>>937
S-VHSテープ(最近のショボイのは知らん)は余裕で100回以上の録再に
耐えたよ。個人的にはテープは耐久度高いと思うね(アナログカセット含む)。
10年以上前のS-VHS録画の映像を今見ても綺麗なもんだよ。
939名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:12 ID:jeQwwWYy
ところで、当然かもしれませんが、DVDのディスクやドライブに関する
サポート・電話応対をしているメーカーの担当者は、ここを読んでいる様です。話していて、そんな気がしました。

書き込みもしていたりして・・・。
940名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:23 ID:fISlhRi7
そういうのを妄想って言うんだよ
941名無しさん◎書き込み中:03/10/21 00:31 ID:jeQwwWYy
そうかな?
942名無しさん◎書き込み中:03/10/21 04:08 ID:Lo+IooM2
車のCDチェンジャーに入れっぱなしにしてあるCD-R(太陽誘電)、
毎日かなり過酷なヒートサイクル試験状態なのだが
4年間経っても再生できる。
実は結構いけるのではないか。
943名無しさん◎書き込み中:03/10/21 05:11 ID:uaTXfWhV
車の場合は日陰部分は意外と温度が上がらず最高35度ほど(調査済み)
CD-Rは上限55度あたりが多いから日光の当るダッシュボードは完全に
ダメだが日陰なら問題なし。それに車中は湿度が低いし、チェンジャーの
中は光があたらないから保存環境としては期せずしてCD-Rにとっては
非常に適しているのかも。
944名無しさん◎書き込み中:03/10/21 09:35 ID:7In1VsrY
単純に聴けるかどうかじゃなくて、デジタルでデータ比較して欲しいが。
945名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:37 ID:NNUqzOlk
>>941
わしも妄想だと思うよ。
946名無しさん◎書き込み中:03/10/21 16:51 ID:WedCmmsM
>>945
では、誰もここの存在は知らないと。
947名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:12 ID:UuJvx1uu
DVDって、50年持つと言うのを聞いた
事があったが。嘘だったのか・・・・。
知らなかった。7年から10年じゃ。
少ない。まあ、プリウンコは一週間持つから
いいけどな。
948名無しさん◎書き込み中:03/10/21 19:48 ID:91t7B35l
>>947
何かの病気を患っておられますか?
949名無しさん◎書き込み中:03/10/21 20:42 ID:uaTXfWhV
7年から10年くらいしか持たないんじゃぁな。使えねぇ。
CD-Rも同じ素材だから同じなのか?もっと持ってるようだが。
950名無しさん◎書き込み中:03/10/21 20:46 ID:uWEbFf9A
素材じゃなくて記録方式の問題
951名無しさん◎書き込み中:03/10/21 21:07 ID:MCU3A9lB
>>949
お前は5年でしぬから
関係無いだろ
952名無しさん◎書き込み中:03/10/21 21:20 ID:uaTXfWhV
                    :., : ., :"*                 ,..., ;:; *;
        ,, ; ,:*;
                              , . ' *;
            , ," ,*
                       .,":..*                    ,..., ;:; *;
   , . ' *;                           :., : ., :"*.
          ∧_∧          ∧_∧
         (    )         (    )  
          )::::::::(           ):::::::(  すいません、すぐ連れて帰ります。
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |       ,..., ;:; *;
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |               ,..., ;:; *;
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U   ,..., ;:; *;
         |::::||::|   |/⌒ヽ// |::::||::|
          | / | |   ( ´_ゝ`)   | /.| |
         // | |   | 951/   //  | |                   ,..., ;:; *;
        //  | |   | /| |   //   | |           ,..., ;:; *;
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U                   ,..., ;:; *;
                               ,..., ;:; *;
           ,, ; ,:*;
                                       , . ' *;
   , ," ,*                  , ," ,*



953名無しさん◎書き込み中:03/10/21 21:33 ID:ZAQeHNKv
「DVDで思い出を永久保存しよう」とか謳ってるDVD変換サービスはJAROに訴えてもいいと思う。
954名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:24 ID:vRkACpiN
うちにある12年経過の誘電CD-Rはちゃんと読めるぞ。一枚4000円也だったが。
955名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:27 ID:7In1VsrY
12年前にあったか?CD-Rって?
956名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:33 ID:K/Ys9JN0
この板の人の「品質」は何で判断しているのですか?
データなどがあるのですか?
957名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:46 ID:3XKWWQgM
>>954
E1/W1か?
958名無しさん◎書き込み中:03/10/22 01:11 ID:HDUb6ofS
50年とか100年とか夢見てる奴がいるけど、心配するな。
そのころにはメディアがあっても読めるハードが無いから。
10年もすれば別ストレージにまとめてコピーだ罠。
959名無しさん◎書き込み中:03/10/22 05:26 ID:ViImljbq
またバカが現れた。
960名無しさん◎書き込み中:03/10/22 06:01 ID:1aVGChdF
>>953
思い出を永久保存するためにDVDに残し、それが10年やそこらで読めなくなったことを
人々は決して忘れないでしょう。
961名無しさん◎書き込み中:03/10/22 09:27 ID:K7ubVa7H
>>955
あった。但し、オーディオ用ね。データ用は知らん。ていうかまだHDD80MBとかで
「うわぁ。80MBも何使ったらよかんべ」という時代だから無いだろう。
962名無しさん◎書き込み中:03/10/22 18:31 ID:Or/Eps69
去年10月に使い始めたCD-RWがいつの間にやら逝ってました。
今までで逝ったのが合計三枚。
うち、TDK製二枚、100円ショップで買った物が一枚。
他に持っているマクセルと三菱は今のところ大丈夫のようです。
963結論は?:03/10/22 21:54 ID:MhG1Og1s
1000も、近いし。寿命を気にするって、多少DVD-RやCD-Rでの記録自体に疑問あるん
だよね? 仮に、お宝保存には「アブねえ」って感じ始めたらお宝は何に保存します?
俺はHDDの時代が再来では?って気もします。DVD系は寿命の他に規格が変遷しすぎ
って問題もあるので
確かにHDDはコケたら失うデータも多いですが、作業ドライブとしてじゃなく保存と
再生専用ならそう簡単には逝かないと思うのですが、、
ランダムアクセス少なくても逝っちゃうのかなあ
964名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:09 ID:P5Dx5FoT
MDもダメになるのか・・・。

音楽の永久保存には何がいいのだろう?
965名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:27 ID:p9J3xjpY
アナログレコード
966名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:29 ID:Z5JDrV+R
>>963.
むしろ大量に回したり、長い期間を置いて回さなかったりすると、
逆に寿命を縮めることにもなりかねない。
967名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:47 ID:zeQ5HtVQ
下手するとヘッドがディスクにくっつくいて離れなくなるらしいね。
968名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:51 ID:p9J3xjpY
それはない
969名無しさん◎書き込み中:03/10/22 23:33 ID:zjxVyMF9
HDDなんて磁気だろ?
そりゃいつか消えるよ。
970名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:01 ID:EN1F3Dy5
HDDはある日突然死ぬから怖い。
971名無しさん◎書き込み中:03/10/23 01:12 ID:69uNPImO
結局レンジ話はどうなったの?
漏れの家族がCD廃棄の際にレンジでチンしてたことが判明。
かなりへこんでいるわけですが。
972結論は?2:03/10/23 05:52 ID:ruE4jFSL
>>966 >>967 の話は聞いたことがあるよ。たまに見ればどう?回るけど。
>>969 物理的なものだから言える。気になるのは光信号との比較なんdesu.
>>970 突然死には原因があるはず、どういう場合か知ってたら教えて
そのへん含めて議論してる板、スレないかなあ
>>971 N?廃棄されるならどんな廃棄のされかたでも同じでは???
973名無しさん◎書き込み中:03/10/23 15:03 ID:y+X33eb6
>>972
>>971は、>>844のことを気にしてるんだろ。
974名無しさん◎書き込み中:03/10/23 16:52 ID:UGp+74Sp
>943
> 車の場合は日陰部分は意外と温度が上がらず最高35度ほど(調査済み)

いいですね、北国の方ですか?
うちは西日本なので、結構熱くなりますよ。
(今の話じゃなくて、夏場ですけど)
975名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:05 ID:x0C9S8ZP
次スレ立てました。
移動をお願いします。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/chance/1066899847/l50
976名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:06 ID:x0C9S8ZP
あれ?(;´Д`)
977名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:14 ID:Xcl4R66i
QRコードみたいな二次元コードで紙に印刷して保存しておくとか
よい紙なら100年は持つし。で、カメラ等でスキャンして復号
978名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:17 ID:kq/EFjSC
次スレ

CD-R,DVD-Rの寿命について  その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/chance/1066899847/
979名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:44 ID:xr/JdDIe
何で懸賞板に新スレ立てたんだ?>975
980名無しさん◎書き込み中:03/10/23 18:52 ID:6Gh+OQtU
相変化記録方式のディスクを選ぶこと
現時点でこれ以上長期保存に適した記録形式は無い
石とか紙は除いて・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065724440/2
参照のこと
あと次世代のBlu-Ray,AODももちろん相変化方式ね
981名無しさん◎書き込み中:03/10/23 19:09 ID:zHsQnkkd
相変化記録方式は持たないよ。
相変化磁気記録方式はまだいいけどね。
982懸賞板住人:03/10/23 19:38 ID:GAVR2Q0I
うちに次スレ立てられても困ります。
記念真紀子。
983名無しさん◎書き込み中:03/10/23 19:40 ID:h8FFEoMc
保守
984名無しさん◎書き込み中:03/10/23 19:57 ID:ruE4jFSL
結論はPDだw
985名無しさん◎書き込み中:03/10/23 20:06 ID:ruE4jFSL
マジな結論が出そう。DVです。
画像信号じゃなく単純に純粋なデータとしてPCデータをDVに記録できますか
986名無しさん◎書き込み中:03/10/23 20:39 ID:fW5MTcF+
>>981
「相変化磁気記録方式」でぐぐったけど全くヒットしませんでした
どんな記録方式なのか教えてくれませんか
987名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:11 ID:7OxJE7am
次スレ

CD-R,DVD-Rの寿命について Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066910970/
988名無しさん◎書き込み中:03/10/23 21:34 ID:3hxhWUMS
>986
「MO」でググれば判るんじゃない?「MD」もそうだったかな?
強いレーザー光と磁気を同時に加えて記録する方式だったと思う。
しかしMOが読めなくなって泣いた知り合いは多い...。
989名無しさん◎書き込み中:03/10/24 02:00 ID:2c4OXwzc
MOは光磁気記録方式
磁化させることと結晶化させることは違う
990名無しさん◎書き込み中:03/10/24 02:42 ID:ABegJWg6
誤爆記念カキコ
991名無しさん◎書き込み中:03/10/24 12:16 ID:dB+NKG/U
レス。
>それにやはり自分のナリキリはつまらないのであろうか?
何をどう思ってそういう考えがうかんだのかは分かりませんがそんな事はないと思います。
(私のレスが淡白すぎだというのなら反省します)
>どうして「荒らしの自作自演」という考えが浮かんでこないかということだ。
…えっと、これが何の話か少しわかりません。
(最近私、荒らしについての言及はしたかしら? それとも以前、水玉であった某氏とのやりとり?)
私的には前々から言っていますが犯人探し、荒らし制裁はどうでもいいです(平和にさえなれば)。
>茶室なんてどうなろうかしったこっちゃない」ところいや、ギャル厨板なんて潰れてもかまわない
…そうですか。茶室やGG板と関わる事が精神的苦痛や負担になるのなら距離を置いた方がいいかもしれませんね。
残念なことですが……。
992名無しさん◎書き込み中:03/10/24 14:04 ID:DJbi9kiV
誤爆だな
993名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:01 ID:Q4ceo2fh
993だよもん
994名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:05 ID:iKhGCZFW
DDSが(ry
995名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:06 ID:hVfeZOT6
もう直ぐ、脳内記憶が可能になるから。
使う人間の寿命=メディアの寿命になるね。
996名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:18 ID:V+QX1jRO
996
997名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:19 ID:V+QX1jRO
997
998名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:20 ID:V+QX1jRO
998
999名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:20 ID:Q4ceo2fh
>野猿萌えさん
太陽ってのは2ちゃん外でのキャラネタ板と同じようなもの。
今楓子ちゃんがなりきりスレを立てて頑張ってる。
水玉ってのは茶室のあるコテハンの人のページのこと。
詳細は・・・う〜ん、一応ここでは出せないかも。
俺のICQ番号を出しておくのでもしICQを使ってたらコンタクトしてくださいな。
それだったら問題なく教えられますんで。メッセは入れてないです。申し訳ない。
#167947051

だよもんさん、なんか前からちょっと気になってたんだけど
テンションがアッパーな時とダウンな時でかなり感じが違うっていうか、
感情の振幅が激しいところが見えるのがちょっと心配・・・
なんていうかあまり適切な例えじゃないかもしれないけど
エヴァのアスカみたいな感じがするよ・・・

話は変わって、さっき俺は休憩所で休憩所は琴子スレとは別に続けていくって書いたけど、
もしここに楓子αちゃんがよべるならここで休憩所を続けていってもいいと思う。
それにはもちろん休憩所にここを紹介するレスを貼らなければならないけど・・・
だよもんさんそれについてはどう考えますか?

それからもう一個話は変わって、
新スレのテンプレにつかえそうな面白いものを見つけたので
testスレの163に貼っておきました。
これをちょっと手直しすれば注意書きをオブラートに包んで置いておく事ができると思うんだけど・・・
ダメ?・・・う〜んいまいちかな?(w
1000名無しさん◎書き込み中:03/10/24 15:21 ID:V+QX1jRO
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。