純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1373184455/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 00:22:49.41 ID:J3OBDFXm0
関連スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 8灯目【スポット】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1353200907/
【前照灯】イエローライト総合 21灯目【フォグ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370762098/
【サークリ】 車用ハロゲンバルブ統合スレH56 【ハロゲン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379687596/

【キセノン】後付HID Part47【国産専用】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1381805411/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 00:23:23.67 ID:J3OBDFXm0
バーナーの色調について

■基本
 色温度低:○絶対的光量が大きい。特に悪天候時の視認性が良好
       ×ドレスアップとしては今ひとつ
 色温度高:○ドレスアップとしての「蒼白い光」が得られる
       ×暗い。悪天候時はハロゲンバルブのほうが見やすいぐらい
         場合によっては車検に通らないこともある

・3000K以下 「黄色」
 雨、霧、雪等の悪天候時に視認性が高い。
 H18年式以降の車両に前照灯として使用すると車検非対応。
・3200K
 一般的な純正ハロゲンバルブの公称色温度とされる。
・4000K前後 「白色」
 純正HIDによく採用される色温度域。光量が最も大きく、視認性に優れる。
 光量以外では良くも悪くも高効率ハロゲンと差が少ない。自然な着け心地。
・5000K前後 「純白色」
 明らかにHIDと判る真っ白な光。多くのメーカーが販売するため選択肢が豊富。
 光量も申し分なく、「白さと明るさのベストバランス」とよく公称される。
・6000K前後 「蒼白色」
 このあたりから青みがかった色になり、同時に光量が落ちる。
 特に雨で路面が濡れると暗く感じる。
 車検に通る限界がこのあたりか。検定員の主観で決まるので注意。
・8000K前後、またそれ以上
 車検非対応、公道走行不可。でも売ってるし、取り付けてくれる不思議。
 悪天候時はハロゲンバルブのほうが明るく感じるほどらしい。
 実質ドレスアップ専用と考えるべきか。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 00:23:56.42 ID:J3OBDFXm0
★中華を買う時の注意事項
中華KITは色々なパーツメーカーの寄せ集めなので
どのメーカーのKITが良いかとは一概に言えない
「中華には値段に関わらず当たりも外れもある」
「極端に安い物は外れの可能性が限りなく高くなる」
「H4切り替え式はグレアで対向車の迷惑」
「いつ壊れるか分からないのでハロゲン球はトランクに常備する」

オークションで中華を買う時は
・説明文の日本語におかしな点は無いか?
・初期不良時の対応の確認(保障期間や返送時の送料等)
・出品者の評価を見て{どちらでもない、悪い}が多い出品者は
 避けたほうが無難。 新規は論外
・海外直送だと送料もバカにならんので国内発送
・出来るかぎり国内にて開封、検品済みの物を選ぶ

【中国】激安海外製HID 21灯目【Cnlight?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1373896610/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 00:25:03.33 ID:J3OBDFXm0
過去スレ
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ20
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1357122673/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1333559059/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ18
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1317112777/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306164100/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1291471356/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1271089748/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ14
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1260152168/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247079590/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235152586/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ11
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1226837311/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 00:25:35.66 ID:J3OBDFXm0
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219419672/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ9
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1212053368/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1201451370/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190293693/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180104876/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170834267/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164562974/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156307662/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141836073/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132736691/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 01:24:56.56 ID:FVVHRSZ60
          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   >>1うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 20:29:58.23 ID:W+VcIs7m0
>>1
乙で御座る
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 11:20:48.91 ID:0dmQtcD10
説明下手で申し訳ないですが
パナソニックとかデンソー等の純正バラストのバーナー付けるコネクタにピョローンって1本生えてるコードってアースですか?

特に何もしなくても点灯はするんですけど一応どこかに繋いだ方が良いんですかね?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 15:18:16.94 ID:b6+VRfuHO
>>1乙でございます
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 22:50:12.35 ID:GP3hFAHi0
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 23:17:13.46 ID:R1Fvh6TC0
で?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 23:22:02.72 ID:7hCL1gcD0
日本人じゃ このシールの張り方じゃ苦情が来るな
見える所がこれじゃ 中を開けたら凄そうだな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 02:07:27.67 ID:11cXohOq0
3500Kの電球色
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 00:51:11.63 ID:RRmkRWUH0
>>1
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 07:50:06.84 ID:GNZvOjJt0
個人的には、3500Kぐらいの電球色HIDが欲しい。しかもコーティング無しで光量ロスの無いもの。
以前あったクルーズも在庫が無いようだが、他のメーカには無いのかな?
一番実用的だと思うのだが。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 09:54:31.79 ID:9b3hCO//0
3200K 55w グレア漏れ漏れ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 10:13:35.26 ID:7GwWiZaW0
実用的なのは6000Kだよ。

太陽光に近い光の色々だから、すごく見やすい。
黄色、電球色が見やすいと言う都市伝説をまだ信じているの?

グラウンドを照らす光り(ナイター)はどんな感じ?
最近の夜間工事の投光器の光りはどんな感じ?

照らす光りは、黄色よりも白い光りのが見やすいんだよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 11:48:46.03 ID:Rdpa9Fqc0
>>16
CATZのライジングホワイトは電球色に近いぜ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 12:35:13.15 ID:i3iM76Fs0
HID取り付けって素人じゃ無理ですよね?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 12:43:52.16 ID:UH6trUH1O
玄人でも無理やり付けてるから大丈夫
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 13:00:08.63 ID:7GwWiZaW0
初めて付けるときは、みんな素人だよ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 13:13:35.79 ID:DJQaMF+X0
ttp://www.cnlight-lighting.jp/5-1-hid-lamp.html

Cnlightから、Blown(ハロゲン色)っていうのがあるみたいね。
日本で流通しているかは不明だが。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 15:21:11.30 ID:imsEeCm50
社外使ってる人は貧乏人
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 15:31:42.33 ID:CjYkPTqL0
レミックスのRS2800は純正色4300Kを唄ってるけど、実際はかなりハロゲンに近い感じで自然だよ〜 激安で投げ売りしてて、俺は近所のホムセンでアウトレット品を500円で買ったw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 15:33:57.50 ID:CjYkPTqL0
>>18
そうだね。でも「見易いか」と「明るいか」は同じな様で実は違う
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 18:08:14.79 ID:8Ioremc50
>>25
2カ月で左側がピンク色になって、切れそうだな〜
と思ってたら、突然右側が切れたわ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 18:50:32.42 ID:CjYkPTqL0
>>27
ハズレだったねw
でもそんな時の1年保障やん。交換した?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 19:06:40.40 ID:Ej+btPh80
http://www.youtube.com/watch?v=HFzEL5yPsCw
こういうの夜、前から来たら眩しいだろうな
糞餓鬼
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 19:11:30.14 ID:KuAmK9El0
>>28
配光がイマイチだったから純正にもどしたよ。
次はapの+60%の奴チャレンジするつもり。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 20:17:05.14 ID:A31etOGH0
なるほど、初心者でも出来るのか
ちなみに専門的な知識はほとんどないけど、なんとなくわかる感じ
ハロゲンの玉が刺さってたところに差し替えればいいのか?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 23:25:06.94 ID:s/lWwQZ60
両方HIDでもちゃんとしたものを買えば眩しくないように出来る
http://uploda.cc/img/img5267d2b4e4f69.jpg
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 06:00:43.21 ID:3xxi7Al90
左のが光軸高いもんなんだろうけど、それにしても右に比べて左側結構高くない?
リフレクタタイプなんだろうけど、カットラインってそんなもんなのかな?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 06:36:13.13 ID:iUMtHIz30
そんなもんだよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 08:31:37.34 ID:HT0IIzvX0
左右水平部の高さは合わせた方がいいね
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 09:34:17.10 ID:WTMl6rFU0
>>3
のテンプレ。

相変わらず糞業者のせいでK数の間違いがあるな。
これはさんざん他の人間も指摘してるが、

4300K = 黄色
5000K = やや黄色
6000K = 白

6000K = 白 は常識なのに、なぜかそれを5000Kに持っていこうとするwww
キチガイHID屋 にきをつけてください。

>>3はみんな分かってると思うけど完全に間違い。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 11:02:25.46 ID:B72q+3wY0
H4なんだが車両に差すライト用のコネクターは左右どちらでもいいの?
片側しかないから。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 12:32:39.55 ID:xFN4TNEc0
どちらでもいいよ。
点くための信号的な存在だよ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 12:59:33.48 ID:5Yz1XSZK0
>>35
やはりそうですよね
高さでかなり迷っていました
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 21:19:02.12 ID:ZBJIgX290
>>37
自分の車の場合は片側がメーター内のハイビームインジケーターと繋がってた。
だから、インジケーターと繋がってる方から取らなきゃハイビームインジケーター点灯しない。

あと、余談だけどHIDキットのリレーだと消費電力小さいからインジケーター薄暗くしか電球の点灯しない。

なんで、ハイビームインジケーターの電球を低消費電力で点灯するLEDに交換するか、
インジケーターに繋がってる側のコネクターにハイビームインジケーター点灯回路を繋げてやる必要あるかも。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 21:26:25.46 ID:Up5jslBM0
>>40
ハイビームインジケーターは車によりけりだと思う
 
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 23:10:58.69 ID:2L/8kgpyi
>>40
ヘッドライトの裏のハイビームの配線にハロゲンバルブ繋いで、ハイビームの時に点くようにすれば良い。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 23:55:14.58 ID:sqKfQ6DO0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
44シビエのバラスト:2013/10/27(日) 21:30:10.89 ID:98kbfjHG0
どうも、前スレにいたシビエのバラストが逝ってカプラーが合わず書き込みした者です

端子作って接続して点灯しましたが大丈夫かな・・・
カプラー使わずギボシだが・・・http://img.wazamono.jp/car/futaba.php?res=45812
45シビエのバラスト:2013/10/27(日) 21:31:54.71 ID:98kbfjHG0
運転席側が交換したほうです
少し、ほんの若干黄色かったんですが。

ジーッという音もします。でも立ち上がりは変わらず。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 21:44:26.81 ID:HmmSyyu+O
カーメイトのパワープラスGH244だっけ?
色味は純正並で多少明るくなった感じ?
安いから買ってみようかな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 22:26:23.03 ID:FkWyI/9W0
>>44-45
乙!

HYLUXのバラストで中華もんの中でも良い奴じゃん!
左右の立ち上がりが同じなら同じ部類になったのかも。
シビエのバラストの黄色いシールを貼ってある所を開けたら水が入って錆びた形跡があると思うわ。

左右同じバーナーで色が違うのは出力されるWの差じゃないかな?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 00:09:20.56 ID:olPCH19x0
>>46

いま使ってるが、
わざわざ買い換えてまで使うものでもないよw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 01:19:31.15 ID:NBnAhyZl0
>>46
賢い選択だと思うぞ
色味は日産純正よりも若干白いな
んでわずかに明るくなった気がする
まあ一番実用的な色味だわな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 01:26:26.71 ID:El2G0J/c0
カーメイトじゃね
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 12:07:27.61 ID:cahg513B0
ハロゲンみたいな色のD2Sバーナーないっすかね?
純正にハイワッテージバラスト付けたほうが話が早いのかな?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 13:00:34.38 ID:Dq4X2hG20
ふぃりっぷすが一番
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 13:20:33.89 ID:cahg513B0
>>52
フィリップスのカタログ見てたけど4200Kて純正と変わらなくないすか…
3000kはガチ黄色ですし
友人が3300K(たぶんCATZ)の持ってるけどこれもイエロー過ぎるんすよね
純正が4100K?だと思うので3800Kくらいのがちょうどハロゲン色なのかな?と思っとります
何かコスパと質のバランス良いものがあればと思ったのだけど、ありませんかねぇ
激安中華はチト心配なので^^;
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 16:04:15.78 ID:9wnp9/km0
最近の純正バーナーって4〜5年前のバーナーより更にハロゲン色に近づいてない?
それか純正D4にするか

まぁ中華避けたくて純正品質に拘るならそれくらいじゃないのかな選択肢は
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 18:38:16.02 ID:aI1l3c750
ジュリエッタの純正がハロゲンっぽい
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 20:43:45.49 ID:Dq4X2hG20
プリウスの純正がハロゲンっぽい
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 20:45:02.29 ID:MgsLSpO80
純正バーナーの色から若干緑を抜くだけで程よい色合いになると思うんだけどね
そういう商品が全くない・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 21:05:11.53 ID:Qp40rli3O
ハロゲン乗りなんだけど アクアが良さげに見えるんだけど
何か綺麗な白みたいで ここでの評価は?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 21:08:42.41 ID:Dq4X2hG20
俺最近純正のバーナーに戻したけど本当にすごく見やすくなった・・
それ以前はPHILIPS純正OPの5000K。純正から換えることはもうないと思う。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 22:11:18.24 ID:XGGrWipL0
電球色が見やすいと言う都市伝説をまだ信じているの?

実用的なの色温度は6000Kだよ。
照らす光りは、黄色よりも白い光りのが見やすいよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 23:38:11.45 ID:nKGY85nE0
うむ。プリウスのLEDライトくらいの真っ白なのが見やすいな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 00:04:34.98 ID:Lgbyif18i
>>55-56
実はハロゲン
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 00:44:33.84 ID:yGNh0IzU0
>>56
LEDじゃないのはハロゲンだった気が
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 00:50:23.33 ID:Lgbyif18i
>>63
現行プリウスのマイナー前はHIDは未装備
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 10:46:44.37 ID:rcgjOScC0
>>60
自分の目には電球色が一番合うんだ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 10:47:31.57 ID:rcgjOScC0
知覚の特性は個人差がかなりあるから難しい
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 13:58:40.17 ID:iHULqUd70
この間買った現行ワゴンRがハロゲンだから
以前使って仕舞ってあったサーキットクリアを着けているけど明るいよ

自分が乗る車は6000Kの70wHIDだけどね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 14:34:04.13 ID:B6uZxQSP0
>>60
しつこい。
純正で6000K採用してる車探してから出直せw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 19:32:53.09 ID:j9+MZcre0
何蹴る瓶でも良いじゃないか。
たとえLEDに主役を奪われてもHIDを語り継ぐのが、このスレだろ?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 21:22:07.87 ID:WQSo8cmyO
バラストはどこに着いてるとおしゃれですか?
車検とかに持って行って
「コイツだっさ」と思われないようにしたい
ヒューズボックスに両面テープで止めようとしていますが大丈夫?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 21:31:46.39 ID:NPv0nq7T0
どこに付いてようが正直クッソどうでもいいと思うよ。
それよりかは固定とか配線の処理とかがきちんとできてるかどうかのが
印象がわかれると思う。 

まぁできるだけ見えないところに隠しなよ、ライトユニット外してその裏とか。
中華みたいにすぐ交換する場合はめんどいけど
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 23:15:27.53 ID:fOqWfAqei
>>70
特にダサくは無い。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 23:33:01.36 ID:SuhBspEz0
さっきHIDのフォグライトつけたら右だけ付かなくてもう一回消してつけたら元通りついたんだけどこれはやばいの?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 23:48:44.82 ID:j9+MZcre0
>>73

爆発する寸前かもな

対向車の怨念の現れだ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 00:24:46.14 ID:GxPmDNoM0
>>74
まじめにお願いします
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 00:54:09.35 ID:oiyhekoZi
>>73
単なる接触不良かな?
再発するんならバラスト死亡し掛かっている。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 01:41:31.28 ID:JuHDThex0
電圧降下じゃないん
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 02:30:32.47 ID:2l9J0n5x0
>>70
あえて言わせてもらうなら
「社外HIDか、ダッサ」て感じですw…
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 08:00:29.74 ID:nYP9ml760
「純正HID無いのか、ダッサ」て感じですw…
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 10:11:02.67 ID:5oiekVvV0
ハロゲン付けてると、HIDが欲しくなる
HID付けてると、ハロゲンが恋しくなる
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 10:56:06.92 ID:dYIFdpke0
ハロゲン車に乗ると暗ってなるだけ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 12:12:46.43 ID:fqdE1QugO
ライト点いてんの?ってなるから社外の眩しいやつ付けて勘違いしちゃうんだな
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 12:53:56.08 ID:IbHY3tfOO
オイラはもうあのハロゲンの頃には戻れません
何も引かない足すのみ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 13:59:43.55 ID:E0/elM++P
1500円の5000にしたら、雨の日少し明るく見えるようなったような。
8570:2013/10/30(水) 14:00:20.47 ID:8jROyDQ1O
70です。
世間の感覚が分かって良かった。
危うく「オレ、社外HID。キリッ!」て
するところでした。
配線等も隠しておきます。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 15:07:13.18 ID:T8rO+45N0
うちのシールドビーム車に乗ってみるべき
ハロゲンごときで暗いとか甘え
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 15:09:21.29 ID:T8rO+45N0
>>70
ヤフオクで、乗ってる車の純正HIDライトを落として付けろ
グレア無し、バラストスッキリ、耐久性抜群だぞ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 17:47:44.21 ID:l0LpVOIa0
やっぱり6000Kの白がいいかな。実用性を考えるとやや黄色の5000Kかな・・・。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 18:22:03.14 ID:oL5J4e450
いや、そこは4300Kだろ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 19:57:43.57 ID:HkgakXp80
実用的なのは6000Kだよ。
しばらく純正に戻してたが、やはり黄色よりも白い光りのが見やすかった。

夜の散歩に行くときも、昔の懐中電灯の光よりも、最近の白いLEDの方が明るくて見やすいよ。

最近は、街灯もLED化されてて、白い光なんだね。
暗い夜でも明るくて道が見やすいよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 23:23:33.04 ID:GxPmDNoM0
>>76接触不良って一回なっただけでもなんか悪いんですかね?
>>77電圧降下だとやばいんですかね?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 23:31:46.23 ID:T8rO+45N0
4300Kが一番見やすいだろ。
5000K以上はDQNカーとか中華のグレアが出てるHID率が高くて貧乏くさい。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 23:33:40.99 ID:ggNgtR8E0
見やすさは人それぞれ
俺は6000kが好み
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 23:44:58.90 ID:JuHDThex0
>>91
電源はバッ直してるの?
電圧降下すると点いたり点かなかったりすることあるよ
わからんかったら車屋さんにGO!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 00:17:06.81 ID:lHwf1Obbi
>>86
シールドビームは暗い・・・(´・ω・`)
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 00:36:35.71 ID:O7C5R5LD0
俺かれこれ10回ぐらいバーナー換えたけど本当に純正が一番見やすい。
PHILIPSの4200ね。5000でも見にくい。もう一生換えることはないね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 10:38:49.47 ID:27yvs7Tt0
俺も純正が見やすいも思うし色温度で言えばハロゲンが一番見易くて雨天時でもいけるバランスの良さだとは思う
ヘッドライトは純正4300kでフォグはイエローにしてる。
hiは純正のままハロゲン

しかし6000kが見易い人も居るだろうし暗くてもイエローが見易い人も居るだろう。
対向車に迷惑をかけなければ6000でも本人が見やすければ良いよね

色温度上がる(上げすぎる)と紫外線量増えてリフレクタが劣化しやすいって聞いたこともあるけど実際どうなんだろう
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 11:49:45.43 ID:ixaMyVnJ0
何千Kでも何万Kでもいいけどさ周りに迷惑かけないでくださいね
交換する奴って対向車眩しいとか感じたことないのか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 12:01:56.34 ID:27yvs7Tt0
>>98
バカはそんな所まで頭が回らないんだよきっと
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 16:49:48.70 ID:ROwqzvKv0
もっと光を・・・という、いろんな車種のヘッドライトを集めて配光などの評価をしていたサイトがパスワードがないと見れなくなっています・・・
なぜそうなったか、ご存知の方いませんか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 16:57:59.30 ID:kI2QSsZX0
ジャコウ「もっと光を」
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 17:24:44.29 ID:M+Jt3sRO0
中華HIDコンバージョンがグレアたっぷりなのはわかったけど、中華のD2、D4系もやっぱり発光点の位置とか狂ってるの?
103シビエのバラスト:2013/10/31(木) 20:02:14.24 ID:+809IbKF0
>>73
自分のもなりましたよ。
チラついたりもした
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 22:21:38.95 ID:1YbDCULpO
寿命です。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 11:25:43.68 ID:8CDeiLh+0
対向車に迷惑なのはケルビンは関係ない
グレアが出てるから迷惑なんだと思う
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 12:55:45.16 ID:aIzJnICBO
オイラはポンコツでフロントガラスが傷だらけで乱反射するわ
老眼でピントがあってないような


そんなことより気のせいか爆光クルマが減ってる感じする
たぶんみんな新しいクルマ買いやがってるんだろうなあ…
コンチュクショー
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 13:53:08.12 ID:S8Ai1Jdb0
純正が一番見やすい、ただフォグに限ってはクリアの高効率バルブに換えてる。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 16:25:32.69 ID:IYcpRFNN0
フォグランプはクリアレンズに高効率イエロー入れてる。
まずフォグランプなんて年に数回しか使わないけどな。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 17:05:57.29 ID:LZvAdIj70
>>105
同じグレア度合いでも、色温度高い光の方が目に刺さる感じで眩しく感じるよ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 21:17:52.64 ID:S8Ai1Jdb0
イエローは俺ライジングを5年入れてたが意味なかった。4000円ぐらいして高いしコスパ悪い。
1000円で買えるレークリが最強。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 03:08:09.30 ID:pZZkTZex0
俺ライジングww
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 19:30:30.54 ID:ZO55jlcn0
俺GH244
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 19:36:44.70 ID:UlQHGDTo0
D2C買う奴の顔が見てみたい
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 21:43:07.29 ID:k/Z/glfy0
URASの3500Kはどう?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 23:48:35.51 ID:jD8x/7tT0
かわいそうな強制連行被害者
非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

今ならE&F(イーアンフ)48との握手券つき!KARAくじ無し!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 14:13:30.98 ID:M2d2baUUP
16インチ 205\50って空気圧どれくらいがベストなんでしょ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 17:31:09.17 ID:NCVVRGSA0
スレチ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 00:15:24.08 ID:kQxiwps/0
ヤフオクですっげー高いHIDキット買ったら、確かに滅茶苦茶良かったんだわ。
1年ぐらい前の話なんだけど。で、今回もそれ買おうと思ったら、
値上げしてやがる。IDは変わってるみたいだが。
送料で1000円取る上に(以前は知らずに入札してしまった)、
以前よりもさらに1000円高い。

このご時世値上げするって、ふざけてるのかと・・・。

やっぱ、安いのを数回使いまわすのが良いかもな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 00:18:28.16 ID:qqKNLNTM0
んなこたーない
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 00:20:15.19 ID:dC+jyxPm0
( ´−`)
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 00:26:59.46 ID:qqKNLNTM0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>120
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 01:18:38.32 ID:fMUcuIn20
URASのCOOKALってクルーズのOEM?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 16:28:52.87 ID:1JC6S5ah0
>>118
円安だからでしょう
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 16:46:50.16 ID:3jikmfCvi
アベノミクスか(笑)
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 22:19:26.35 ID:WNYhrPjf0
>>109
そう?今度対向車をよーく観察するよ
126シビエのバラスト:2013/11/06(水) 21:21:02.85 ID:+4h4VUZJ0
>>47
ども
HYLUXのバラスト、ジーツという音がするものの、ラジオに雑音入ることなく、安心。
若干色が黄色になるのはエンジンかけないで点灯すれば顕著だが、エンジンかければ違いがわからない不思議。
シビエのバラストあけてみたがキレイでした。ただ、ナット1箇所だけ錆びてる不自然。
http://img.wazamono.jp/car/src/1383740187763.jpg
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 00:26:06.13 ID:NMmnzGCzi
>>126
あら、中身が綺麗ですね。
錆びているネジの中身の方が逝っているかもね?

交換後は大きい問題もなくて良かったですね!
\(^o^)/
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 02:16:24.47 ID:GBM44zji0
5200〜5600kくらいのがあると良いな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 15:58:50.00 ID:czT2NuG+0
11年前の純正HIDのバーナーをカーメイトのパワープラスに交換したら
めたんこ明るくなるかな?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:29:59.30 ID:YsOCZUjW0
>>129
めたんこは無理
多少明るくなったかな?くらい
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:00:28.67 ID:czT2NuG+0
>>130
で交換後に失敗したってなりますか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:39:12.70 ID:4o11ZXhZ0
なりますとかなりませんとか言って欲しければいくらでも言えるけど
お前はそれを信用して交換するのか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:53:35.58 ID:YsOCZUjW0
>>131
そこは人による
満足な人もいれば、投資に見合うほどではないなという人も
134シビエのバラスト:2013/11/07(木) 19:15:08.67 ID:lqSAmYvm0
中開けたいけど工具入らない
これ作った人ばかだあ><
技術データ収集のため、あける方法を考えて中身をここにうpします!
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:30:10.09 ID:O6HdTdq80
最近のネット社会の若者は、自分に都合のいい書き込みだけを信じる傾向にあるらしい。
怖いよね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:32:37.53 ID:CzLleco50
誰もが不安なんだよ…
誰かに背中を押して貰いたいだけなんだよ…
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:12:56.45 ID:ggEal8mA0
>>129
バーナーは使うと徐々に暗くなる。
部屋の天井の照明の蛍光灯も点滅し始める前の古いのを新品に交換したら
明るくなったのを体感出来るのとやや同じ。

やや同じの理由はリフレクターの焼け。
リフレクターが焼けている場合はヘッドライトをアッセンブリーで。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:30:25.29 ID:czT2NuG+0
うーん 困った\(^o^)/
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 02:29:57.51 ID:4miyxzxE0
>>129
ヘタに社外にするより純正新品、又は純正相当品(コイト4300kとか)にしといた方が後悔しないよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 17:48:22.90 ID:8alhrdvLO
今までフィリップスのバーナーしか使ったことない俺がGH244使ってみた感想

明るさは確かにフィリップスの4200Kより若干明るいな

ただ配光はフィリップスのほうが綺麗だ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 00:43:46.25 ID:qIqp0Tfs0
http://www.youtube.com/watch?v=_UdAdbYGUHo

これくらいなら対向車がまぶしいってことはないのかな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 00:53:57.21 ID:FNBsvSFL0
そらそうよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 01:26:37.59 ID:xLd3prBN0
6,000は微妙な線なんだよな
雨の日も安心な5,200くらいが欲しい
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 09:29:58.10 ID:KW2dOjmt0
GH244は明るいが、発売されたばかりだから耐久性がどれくらいあるかわからんな
5年は使いたいな
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 09:42:02.79 ID:d80JxHsHO
ハイエースとかミニバンが、ヘッドとフォグに蒼白か水色のH.I.D入れてるのよく見るけど、実際視認性はいいいんですか!?
対向からその手の車が来ると、かなり眩しくて路面を真っ白に照らしてるから相当明るくて視やすそうだけど
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 11:06:17.19 ID:Uj9Qmiu30
>>145
現行ハイエース乗ってるけど他車と同じで悪天候だと見にくいと思う。
晴天限定だと思っていいんじゃないかな。
一度他人のだけどヘッドとフォグ両方6000のを運転した事あるけど
雨天時は微妙だった。
ローは純正でHIDなんでフォグだけLED化はしてるんだけど
結局2800Kにしてます。効果は雪降らないとわからんね。
明るさそのものは純正ハロゲンよりはいいけれど。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 12:28:34.99 ID:tn+aPL4dO
雪や霧の時は明るいと反射する光がまぶしいのでイエローとかハロゲンとか暗いライトの方が見やすい
まあどちらにしろスピード落とせばいいだけのことだが…
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 13:54:33.21 ID:NRPO4v1w0
純正HIDにフォグをレーシングクリアが一番。
俺は6000Kやライジングイエロー入れたり色々したがもう換えることはないね。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 15:35:10.04 ID:OmcmEES90
俺ライジングww
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 17:27:13.56 ID:lPPKNT8Hi
>>147
悪天候時は普通のハロゲンの方が見やすいのは確か。
ハイエースの様にライトがデカいとハロゲンでも十分に明るい。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 22:02:39.71 ID:NRPO4v1w0
>>149
またお前か・・
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 07:35:43.49 ID:QPtlPNz70
誰かフィリップスの X-Treme Vision (85122XV)試した人いる?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 09:37:28.39 ID:+tFdFNdT0
知らんがな
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 09:47:38.73 ID:F/Gfym/A0
試したよ。良かったから買えよ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 23:33:04.38 ID:2cKlU3h+0
フィリップスのエクストリームヴィジョン、proudのパワーヴィジョン、マーヴェラスのプラチナブレード・・・
純正(D1S)からの交換を考えているが、上の3点で悩む。
価格は圧倒的にproudだけど、なんかこれだけ安いってのが逆に不安w
全部試してみたいってのが本音だが、何せバルブ交換するのにいちいちジャッキアップしてホイール外さなきゃいけないから一度で済ませたい。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 02:02:52.80 ID:dR/Jpk8V0
>>155サン
お高いD1組の仲間なので参考までに。
プラチナブレードは、中身はエクストリームビジョンとまんま同じものです。
友人がプラチナブレード。金欠な私はパワービジョンを入れてますが、
どちらもD1S(欧州車)。結論から言えば、ほぼ同じ明るさと色調です。

耐久性は解りませんので悪しからずw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 18:07:25.98 ID:sNVPB/Fj0
>>156
ありがと。
プラチナブレードは品番(の一部)がフィリップスのエクストリームビジョンと同じだったんで、たぶん同じなんだろうなとは思ってました。
パワービジョンがそれに遜色ないとなるとそっちを試してみようかな・・・
ちなみに保証は1年付いてきます?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 18:23:13.63 ID:iojhtS4D0
片方画像だと右のHIDが反対に比べて色が落ちてハロゲンっぽくなってます。原因はなんでしょうか。二年前に業者で社外HIDを取り付けてもらいました。6000kのやつです。

http://iup.2ch-library.com/i/i1061222-1384248038.jpg
159シビエのバラスト:2013/11/12(火) 19:13:54.26 ID:4MGYM7ZX0
>>158
バーナーを左右交換して反対側にも症状現れたらバーナー、なおも右側が色落ちならバラストでしょうか
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 21:08:54.52 ID:zxd1ccTj0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 21:16:55.40 ID:mOZ/p8K10
>>160
うぜーよ
あちこちにマルチしてんなやカス
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 11:01:07.17 ID:5IZRZmC+0
>>158
右が6000で左が4500
163悩み中:2013/11/13(水) 16:40:01.80 ID:9XuFDB4F0
突然すいません!
新しく、プリウスαを買い、社外のHIDにしようと考えてます。
手頃な値段のを考えてます。
オススメのメーカーを教えてください!
ちなみにスフィアライト、バレンティってどうでしょうか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:59:50.44 ID:oPxfTAZa0
3800k、4200k、5000kと比べたけど、
視認性は3800k>4200k>5000kだね。

見た目のバランスを取って4200kにした。
最初から付いていた純正じゃないか・・・
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 17:00:21.83 ID:oPxfTAZa0
>>163
なぜMOPにしなかった?w
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 17:14:15.78 ID:e7/z0ag30
カーメイトの4,400のヤツが良いらしい
純正+10パーくらいの明るさ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 17:26:29.45 ID:C6L5mO+Mi
>>163
ハロゲンなの?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 17:26:52.69 ID:YgkxkKna0
>>163
カーメイトのパワープラスがいいぞ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 17:44:45.46 ID:n1k58ADY0
>>157
1年保証付いてきますよ〜。
亀でごめんなさい。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 17:48:56.72 ID:YgkxkKna0
そもそもプリウスα買ったんならLEDライト付にしとけばよかったと思うが
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 19:38:00.31 ID:VNE7FE0b0
HIDは変えないほうがいい。
高軸狂う可能性あるしほぼ暗くなる。純正が一番。弄るな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 19:52:13.14 ID:vLVVo+VU0
プリウスαはハロゲンかLEDでHIDは設定無いんだっけ?
何にせよハロゲンの奴買って後付けでHIDとかはやめろと
173悩み中:2013/11/13(水) 21:09:44.78 ID:QHA6zRWa0
コメントありがとうございます!
社外のHIDにしようと、ハロゲン車にしました!
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 21:46:33.10 ID:8RC4TX920
ライトにこだわりがあるならLEDにするだろ普通
社外HIDなんぞ純正LEDの足元にも及ばない
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 22:03:03.35 ID:Gi0JxVagP
>>173
マジ、グレア攻撃は勘弁なw
おとなしくハロゲンのまま居てくれw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 22:26:53.44 ID:pWWeEc3h0
ナンデ」グレアって出るの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 22:36:07.27 ID:87FZ/ydo0
ハロゲンの灯体はHIDを考慮してないから。
対向車にとっては目潰しムスカライトになる。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 22:43:51.45 ID:xE2j+a1Oi
>>173
プロジェクターヘッドライトでしょ?
中華バーナーだと発光点がイマイチな場合が多いので照射パターンが悪い場合がある。

ジェームスで4300Kくらいの車外HIDを着けることをオヌヌメする。
店員は6000Kを薦めてくるが却下すること!
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 21:46:02.67 ID:/gO5LI0m0
樹脂レンズ10年目車両、純正HIDの車種なんだけど、レンズにひびが入って、指で押すとへこんでしまう。
飛び石ではなくて、本当に劣化によるものだと思われる。
自然劣化による寿命なんて悲しすぎる。純正バルブしか使っていません。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 01:54:37.16 ID:t628ShaU0
>>159
返事遅れました。明日にでもバルブ左右交換してみます。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 02:06:09.30 ID:kynL8cQx0
>>179
Ω\ζ°)チーン
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 03:41:04.22 ID:NimkKThL0
IPFの話題あまり出ないですけど
評判はどんな感じなのでしょうか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 03:59:14.17 ID:8vOllJ/Li
>>182
明るいが値段が高い。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 12:57:13.74 ID:F9RsXN3DO
長持ちしてるが価格が高い
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 13:25:05.09 ID:+mRmwbIP0
品質はいいが値段が高い。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 19:30:36.75 ID:2KCVpob10
IPFのアフターサービスみたいな所に電話したことがあるが、最低な応対態度だったからIPF製品は絶対に買わないことにしたぜぃ
当にピノキオになってるんだなIPFは
胡座かきすぎ
当に昔のキリンビールと一緒だなあれは
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 03:23:58.08 ID:jiczxyJyI
55wHB4のHIDを購入し、リレー無しで車につけたのですが、
つけ初めより、安定してから光が暗くなります!
これは、やはり安物だからしょうがない事なのでしょうか?
いきなりすみませんが、意見を聞かせて頂きたいです!
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 06:52:24.25 ID:sBClNca9P
>>187
本当に暗くなるのか?
色温度が変わるからそう感じるって事じゃない?

テスターで消費電力を計れば何かわかるんじゃない?

ちなみに自分の場合、点灯時は10A、1分くらいして4.7Aで安定。
おっと、中華の55wね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 12:28:31.68 ID:SE+LzHTz0
さすが中華、素敵な高効率、、、、、、
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 12:54:26.27 ID:gm8ZtWQ6O
オイラのは点けたとたんコードが火傷するくらい熱くなりその後触れるくらいに安定

気に入らないなら買い替えをオススメします
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 15:07:23.76 ID:L9vQRWxF0
>>189
13.8V計算だと85%だから真面目すぎる中華だよ。
出力35Wだったら普通の中華だな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 15:08:36.63 ID:L9vQRWxF0
>>190
>コードが火傷するくらい熱くなり
コード変えましょうw 燃えてもしらないお。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 15:58:54.68 ID:t+jEbJrP0
つうか、よくライトなんて重用な部品に中華の激安品なんか付けられるな
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 16:03:44.76 ID:L9vQRWxF0
世の中には良い中華と悪い中華がいる
よく訓練された中華は自爆テロをするがやる気のない中華は静かに眠る
そんなクソの中からピーナッツを探すスレがここだ↓

【中国】激安海外製HID 22灯目【Cnlight?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1384932645/
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 22:51:14.48 ID:2eh5QtfT0
カーメイトのハイバークリアGA2422Rを使用したことある方いますか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 10:02:24.44 ID:KI4wBoDJ0
これはGH244とは違うのかな?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 10:37:10.73 ID:W9U6xauG0
以前、D2RS兼用のジャパンホワイトでリフレクターが曇ったので、4200k3680lmでD2R専用だから気になったんですよね。

でも4200kで3680lmって、他メーカーの4200kと一緒か…?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 10:52:40.88 ID:uMYqG6iN0
GH244は他メーカーよりも明るいぞ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 11:52:13.75 ID:3ihl2hJa0
以前、カーメイトのRS兼用(ジャパンホワイト)をシェード付けてD2Rで使って、リフレクターが曇ったので不安なんです。
GH244を、D2Rで使っている人大丈夫ですか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 13:27:31.67 ID:2yz+iA+Q0
>>197
3860lmて他より明るい気がする。
純正フィリップスが3200lmくらいだよね?
GA2422Sでぐぐったら8000未満だと…高級中華バーナー買うくらいならこっちのが良さそうだね。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 13:54:55.34 ID:gr2S3LQwO
真っ暗な夜道で突然の不点灯しにっちもさっちもいかなくなり仕方なく朝まで車内泊(笑)
あり得る現実中華HID
予備懐中電灯積んでるか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 14:07:04.33 ID:VJUllBAe0
>>200
魅力的ですよね〜
でも、Amazonしか売ってなくて、メーカーHPもない…

フィリップスの12800円の補修用バーナーと迷っているけど、3200lmですか。どーしよ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 18:01:53.76 ID:6i2jqin9i
>>202
本物のフィリップスなのか?って。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 18:21:38.23 ID:Abq8lbQk0
>>203
オートバックスで売っているのでホンモノだと思います。

今、プラチナブレード使っていて、代車の純正HIDの方が乗りやすかったので、4000〜4500kのD2Rの明るいバーナー探してます。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 22:18:48.03 ID:NQxRTVe7i
>>204
ネットショップ系じゃなくてオートバックスなら本物かも。
色々試して結局、落ち着く所が純正ですからねー
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 23:58:40.46 ID:RNGUaB160
>>199

GH244をD2Rの車に使っているが曇らんよ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 00:56:32.99 ID:dK9AJ2sr0
久々にGIGAのページ見てみたらモデルチェンジしてたみたいですね。
ギガルクス使ってるので進化してるなら買い替えようかと思ったけど
もしかして型番変わっただけ?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 02:23:07.07 ID:fzX+TQII0
ありそうでこわいw
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 12:18:10.42 ID:1TpSU5qP0
GE社(ハンガリー製造)のバーナーって、品質どうですか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 13:27:25.42 ID:BnaYEJpo0
>>209
5500k使ってるけど品質は普通。
色はやや赤紫っぽいかな。

Amazonなら安く買えるし、無難な物じゃね?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 16:42:52.92 ID:DOsdaTbG0
>>210
サンクス。検討してみますわ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 20:32:10.23 ID:mdmEdO/h0
ボッシュもGEのOEMだったような。
5100Kとかよく量販店で安売りされてるけど。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 21:21:03.78 ID:enZ1jkY00
GA2422RSをカーメイトに問い合わせてみた。

カーメイトの規格で、GEが、ハンガリー国内工場でこしらえたモノ。
販売店が限られているので、HPの掲載は控えている。

以上、報告です。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 07:26:33.29 ID:ogIKNqjf0
乙です。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:04:41.05 ID:5AZHmLZz0
HIDリレーを付けたいのですが

http://gazo.shitao.info/r/i/20131202225942_000.jpg
このように接続しました(バッテリー線やアース線は省略)
リレーから出てるカプラーをバラストに繋いだ為、今まで運転席側(左側)の車体電源からバラストに接続するカプラーが1個余りました
助手席側(右側)はバラストに繋げるカプラーと車体側電源に繋げるカプラーがあったので余りません

このカプラーは余ったままでいいのでしょうか?タイラップ使ってどっかに固定しておけばいいですか?
とりあえず点灯はしました
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:13:24.77 ID:0RtVaG120
>>215
余ったままでOK
ビニールでも被せて防水してどっかに固定すればOK
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:20:48.94 ID:5AZHmLZz0
ありがとうございます、助かりました
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 00:32:18.87 ID:WGAzNfiB0
リレーハーネス使用するパターンで、対応してるキャンセラーでおすすめありますか。
いろいろ探してるのですが、なかなかリレーハーネスOKと明記してるものがなくて悩んでます。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 06:44:54.21 ID:wqpvFzOR0
リレーハーネスOKというか、電源からバラスト間につけるもんだから
そのまま付けたらおKよ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 08:32:44.31 ID:WGAzNfiB0
あれれ?キャンセラ内蔵型がリレーハーネスに対応してなくて
キャンセラ単体のものは気にしなくておけってことでしょうか。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 10:25:11.28 ID:MOa1cE2mi
連投すまそ
ここの上から2番目のキャンセラー付きリレーハーネスの仕組みの話でした
皆様のオススメがあれば教えていただきたくよろしくお願いします。
http://www16.ocn.ne.jp/~astak/orginarusyouhin.html
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 14:35:00.46 ID:wZBYYGj70
>>221
これって、本来のランプ配線に抵抗を繋いで電流を消費させてるだけじゃないのかな。
本当にランプが切れても球切れ警告は点灯しないんじゃ??
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 10:29:19.96 ID:g+LRiAq+0
3000K以下のHIDバーナーで安いのってある?
雪国だから一度黄色いのをフォグに使ってみたいんだが高いのばっかりで手が出ない
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 11:28:22.89 ID:oRo4oMrui
>>223
中華もんなら沢山あるで〜
一番いいのが、国産バラストに中華バーナーを接続
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 14:27:50.77 ID:FiuXTnvV0
安いけど所詮は中華クオリテーだがね。
お試しするにゃええなも。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 17:34:23.98 ID:U4LnPzxq0
>>224,225
サンクス
ヤフオクの安いのは心配だったからやめておこうかと思ったけどお試しだからまぁいいかということでそれにすることにした
吹雪になるのはまだまだ先だろうけどそれまでもつかな
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 00:06:24.06 ID:E1yF670IP
今日、対向車が眩しかったのでパッシングしたけどそのままだったんでハイビームにした。
すると、なんか相手のライトがチカチカしていて必死に自分はロービームだとアピールしていたようだ。
眩しさは全く変わらないから無意味なんだが・・・
自分で自分のライトがどこを照らしているか判らないんですかねぇ・・・
バカのやることは理解できない。

貧乏なバカに危険物を与える中国は迷惑な国だな。
漂着する注射針並だな。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 09:24:59.89 ID:xkQ4HDK/0
小糸で4000lmのバルブが出たね
http://www.sp.koito.co.jp/news/detail.html?CN=106434
色温度は4000kだけど、GH245の3800lm上回るね
GH244買おうかと思ってたけど、こっちにしようかな
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 13:01:42.65 ID:I1c0smYMO
目に物言わすぜ
みたいな?

やはりキラキラライトが好みなんだがタントのライトはHIDより明るくなったってうたってたな
ライトだけ欲しいわ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 14:26:23.26 ID:YZ9KfeFB0
>>228
D2Rが、3500lm…(´д`)
でも、4000k試してみたいかも

てか、GH244もD2SとD2Rで使うのでlm違うのか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 16:36:48.35 ID:J3VQn+g10
>>230
D2Rだとlmは低くなるだろうね。
でも結局バルブ単体でのlmなんで、灯体に組むとD2Sだとレンズでのロス分もあるし… 数百lmの差なんて実際は微々たる差で特に実感できない事が多い
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 17:41:32.61 ID:PglRfkoY0
>>231そうなんですか…メーカーの数値アピールみたいなものですね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 22:50:49.03 ID:9sOay/dK0
2900lm のバーナー入れたらリフレクター焼けてめちゃ暗くなりました(´;ω;`)
234sage:2013/12/06(金) 00:03:09.08 ID:1fj4/vO60
リフレクター焼けはlmの大きさよりも紫外線カットされてないからなっちゃう
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 00:20:09.79 ID:MCpJ4gyB0
中華は怖いよね。
UVカット!と書いてあってもウソッパチだし。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 11:29:02.94 ID:1CbgkurD0
>>228
比較バルブがノーマルの寿命末期でわろた
ノーマル初期だと違いが無かったのかな?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 00:24:23.15 ID:BDGTMJ6c0
>>139
そうなんだが純正はめちゃ高いからな
それで純正に近いカーメイトのパワープラスにした
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 03:55:09.08 ID:5A4g1Bgz0
リフレクター焼けはlmの大きさや紫外線よりもコストダウン最盛期の車がなっちゃう
15〜5年前くらいのね
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:10:52.34 ID:4WNvESi00
電球色が見やすいと言う都市伝説をまだ信じているの?

実用的なの色温度は6000Kだよ。
照らす光りは、黄色よりも白い光りのが見やすいよ。

電球色とは違い、昼間のように明るいから安全だよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 23:52:35.14 ID:vAGhR4cX0
>>239
夜間の雨の日や雪道、濃霧のときでは、イエローが道路を支配する。
名ばかりの白ライトは道を譲る。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 23:54:07.09 ID:b/kgSs6N0
どいつもこいつもヘッドとフォグをLED化して青白くしてるな。
俺もしてたが全部戻した。あれダサいよ。本当に糞ダサい。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 00:28:40.93 ID:ywxi3Z1C0
純正の適合が55Wのフォグランプに35WのHID(バラスト含む)って
特に問題なく付けれるんでしょうか?
別に暗くしたいわけではないけど、気に入ったHIDが35Wしかなかったので・・・
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 01:13:46.43 ID:fozFZI0u0
>>242
55wのハロゲンバルブをつければ55w分の電流がながれる。
35wのバラストバーナーをつければ35w分の電流がながれる。
純正55wである定格電流の限度を越えなければ大丈夫
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 07:41:25.04 ID:QyP9yyT80
>>240
セリカのCM懐かしいな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 08:32:53.87 ID:6EvSgMkni
>>242
スイッチONの時に55W以上の電気が一瞬流れるかもね。
で、ヒューズが溶ける。

あとは対向車に対してのグレア光の問題。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 10:56:41.14 ID:2zhim/mn0
大丈夫でつよ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:20:23.83 ID:v/QCtD9KP
>>239
光源だけ強化すると見にくくなるよ。ロービームは。
まぁ、他人の迷惑考えない奴には理解できないだろうけど。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 15:12:02.23 ID:v5loMV+IO
いまだに無事に点灯するだけでしあわせだわ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 17:11:14.41 ID:N9cg/Sth0
>>242
ハロゲンフォグにHIDは大半の場合が迷惑車になるだけなんで、少しでも周りに配慮する気があるなら35Wにしておこうよ^^;
それでも迷惑車にゃ変わらないんだからさ。
35WHIDでも立ち上がりの数秒は70W以上流れるバラストもあるし(激遅中華は別)、安定しても35Wバラストで40Wくらい消費する。
マージン見るなら35Wにしとくべきだよ。
どうせ55W入れたところで手前が超明るいだけで実用性皆無だし。
昔の四駆であったH4の巨大フォグなら別だけどさー。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:42:06.22 ID:8asspO43i
>>241
自分も以前やっていたなら、点灯してるヤツの気持ちもわかるだろう
つーか、何でクソ眩しいHIDのフォグを晴天の街中でこうこうと付けてるんだ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:46:58.18 ID:KZ5Cb9Pv0
・目立ちたがり屋
・スイッチ入ってるのに気付いてない
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:00:03.28 ID:8zkyQdRb0
>>250
たぶんLED=最先端だぜとか思ってるんだろう。
で青白い光は雑誌とかの影響で見えやすさ見えづらさなんか全く考えてないはず。
本当頭悪いね。
253242:2013/12/11(水) 19:40:16.82 ID:zIGEaoMH0
>>243
回答ありがとうー
購入検討してみます!

>>245
バラスト35Wでも55W流れるのかな
グレア光は同じ型であれば問題ないと思ってたけど違うのか
光軸調整うんぬんはあるだろうけど
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:24:23.22 ID:rsb/i6Uj0
>>252
てかフォグのLED化ってファッションでやってるんでしょ?
どーせHID入れたところで迷惑なだけで実用性ないから、色合いの綺麗なLED入れるってのは理に適ってると思うんだけどね。
アンバーでも青でも白でもいいけど、LEDは発光色が綺麗だし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:26:51.47 ID:rsb/i6Uj0
>>253
グレアは光量多ければ当然漏れる量も多くなるのは解るよね?
55W入れても無駄だしライトへのダメージも増えるから35Wにしときなよ。
実用性は求めてないでしょ?
実用性求めてるなら純正フォグをまず見直すべき。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 12:58:09.74 ID:ZY+yrQt3O
実用性なら取り外しの簡単なラリー用のフォグのセット
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 14:20:20.28 ID:nz7E66C20
競技用って遮光板入ってなかったりするからど迷惑っすよw
ラリー用HIDフォグとかカットラインもへったくれもないすから。
常にハイビーム的な感じ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 17:50:22.02 ID:DRPLc9ly0
>>257
それは純正フォグのHID化も同じ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:08:26.41 ID:uaBYvbVV0
>>258
それは車種と取り付け方による
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:45:53.67 ID:KSFiZ02P0
先代エスティマのヘッドライトどうなってんだよ!
純正含めてHID入れてる奴は漏れずに眩しいじゃねぇかww
中華を入れてる奴なんてフォグ並の配光で手前しか照らせていない酷さ
ハロゲン時で既に曖昧なカットラインだからしょうがないのかもしれないけど…
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:41:35.35 ID:cPp9NdYgP
>>260
メーカーに良心を求めても無駄。
自己中が多ければ自己中が喜ぶ物を売る。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 01:24:37.25 ID:0KEbVagi0
その代表的な装備がLEDのクソ眩しいツブツブテールライトである。
わざわざリフレクター付けてクリアレンズにするというアホさ加減。
でもDQNは喜ぶ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 01:35:13.33 ID:4oawWQhti
白い車でも黒い車でクリアテールはミスマッチ。
やっぱり赤いレンズが無いとダサい。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 18:14:56.30 ID:GlVh5Vh0i
レクサスでもレンズが黄ばむんだな(笑)
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 22:38:17.67 ID:ZB/k7gmw0
SLでもバッチリ黄ばむぜ、ポリカの宿命さ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 08:14:24.07 ID:CT3xb3QC0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 12:34:21.72 ID:4HgjjRhI0
悲しいですねー
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 14:26:48.12 ID:4FqZ2tHE0
ライト黄ばんでいるだけで一気に古臭く見えるなあ。
この前片側だけライトAssy交換している車見た。
右から見た感じと左から見た感じが全く違った印象でワロタ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 16:03:51.64 ID:care3F2/0
特に初代のヴィッツなんか真っ黄色になってるよね
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 16:10:53.45 ID:M9q+KWBK0
初代なら勝ち組ライトだわ。
レンズだけ交換可能なんだ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 02:46:24.18 ID:zgsYbs4T0
レンズって言わんやろ
ライトカバーな!
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 07:43:45.47 ID:9c6y5hlK0
>>271
保安基準だとレンズになるがな
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 08:45:54.60 ID:TJG2yPVV0
修理書、パーツカタログなどトヨタの文書でも全て「ヘッドランプレンズ」
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 09:24:15.68 ID:FOSgU7To0
ライトカバーでぐぐったら・・・
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 09:56:37.96 ID:jH8mzaOZ0
マルチリフレクターならレンズでもカバーでもいいと思うが
プロジェクターだとレンズとカバーは別になるしな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 10:05:50.75 ID:T3/7sWka0
そもそもレンズは光を集めたり拡散させたりするものだろ。
マルチリフレクターならリフレクターがいわばレンズだし、表面のポリカは単なるカバーに過ぎん。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 10:12:40.57 ID:jH8mzaOZ0
そういやそうだな
黄ばむとこはカバーだな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 20:22:16.02 ID:xuHG3v1V0
2万円ぐらいのHID付けました

ライトONにすると段々明るくなり、最高まで明るくなったあと少し暗くなって安定します
あと、左右で微妙に色が違う(右は少し青っぽい、左は赤っぽい)のですが仕方のないことですか?
リレーは組みました
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 21:02:40.59 ID:M652t4D/0
3800lmのバーナー使ってるんだが、後ろに現行VOXYが来ると、
必ず照らし負けして自分の車の影を自分のライトで照らす状態になる…
あの車のライトそんなに明るかったか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 21:29:15.83 ID:/G330RwV0
俺も似たような経験がある
トヨタはD4系のバーナーだしD2系より暗いと聞いていたけどD2系より明るいよな
あれはどうしてだろう
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 21:31:28.46 ID:Wk9xubrUi
マルチリフレクターだとどうしても照射面に大なり小なりムラがあるけど
プロジェクターは照射面は狭まるけど均一に照らす上に絶対的にマルチリフレクターより明るい
現行ヴォクシーに限らず自車マルチリフレクター後続プロジェクターだと
ライトがかき消されがち
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 22:30:34.43 ID:2gxuchtP0
んな理由じゃない。
VOXYのライトユニットみてごらん、プロジェクターが発する光を邪魔するものがほぼないよね。
軽でも形状的に同じような設計のライトは多い。
逆にプロジェクターユニットがライトユニットの奥まった位置にあったり、ライトの形状的にうまく照射光を活かせない場合は必然的に各ユニットが受け持つ範囲的に暗くなる。

また、プロジェクターといってもそれはユニットによって配光や効率は違う。
特にロービーム固定式のプロジェクターとバイキセノンプロジェクターとで配光の違いから照射光量に違いが出たりする。
例えばムラーノのバイキセノンに3800lm入れるよりVOXY純正のが明るかったりする。
VOXYのプロジェクターはロービーム用として広く使われているもので、オデッセイ(除AFS車)、レガシィ、ロードスターなどなど同じプロジェクターを使ったライトユニットは多い。
それらは例外なく明るいよ。
ライトASSYの設計で中央よりが隠れることと車高が低いのでロドスタはちょっと暗く感じることもあるかもね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 22:35:25.52 ID:+yniprLn0
リフレクター面積が広くて設計が良い車種はほんと明るいよ、プロ目の照射が暗く感じるくらい
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:07:23.73 ID:Wk9xubrUi
ほーほー勉強になる
ちなみにいわゆる高級車や高額車にプロジェクターが多いのは何でなの?
つーかマルチリフレクターはまずない気がする
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:13:40.13 ID:M652t4D/0
確かにプロジェクターライトは明るい連中が多い気がする。
だが田舎住まいの俺から言わせてもらうと遠くからの視認性はリフレクターに劣るので廃止してもらいたい。
プロジェクターでセンスの良い造形はR32だけだ。他は屑だ。
VOXYに至ってはデザイナーの職業適格性を疑わずにいられないw
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:23:56.80 ID:UybRO5s30
R32が新車で売られていた頃、あまりにもプロジェクターヘッドライトが暗いから
低グレード用のマルチリフレクターヘッドライトに替えたという話を思い出した。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:45:31.39 ID:2gxuchtP0
>>284
軽自動車も最近はプロジェクターばかりですけどね^^;
コストは置いといて、ライトユニット設計する側から見たらその方が楽ですし、以下の理由もあります。

>>285
一応欧州ではHIDはプロジェクター&レベライザーがないとダメって決まりがあったと思う。
ap-japanのこのページにも理由は記載されてないがそう書いてあるね。
http://www.ap-japan.com/compe_p32d.html
”マルチリフレクターではグレアが多く対向車が幻惑される恐れがある”
という理由だったはず。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:51:29.51 ID:2gxuchtP0
>>286
あの時代のプロジェクターは自殺ライトも多かったね。
R32やS13のハロゲンプロジェクターはマジで死ねるレベルだった。
あんなので峠なんて走ったら事故るでしかし。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:51:43.37 ID:SHCYgIDLi
>>278
メーカーは?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:53:17.00 ID:2gxuchtP0
>>278
典型的な中華セットの患者さんですね。
こちらへどうぞ
【中国】激安海外製HID 22灯目【Cnlight?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1384932645/
前スレからROMると処方箋が出るかもしれません。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:59:07.45 ID:M652t4D/0
32はプロジェクターだからこそ格好良いのであって、
マルチリフレクターの32など旨くできた味噌汁に白菜を投入するようなものだ…
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 00:27:37.34 ID:tX6bvC3ai
見た目より実用性を選ぶ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 01:09:36.70 ID:1qiRBq5d0
>>288
S13は角目にしてたなあ
ハイビームで全部点灯するのもよかった
R32もN1ライトが定番だったよ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 01:41:47.97 ID:RAuBBUYT0
>>287
マルチリフレクターはグレアが多いし、発光面(いわゆる明るく光ってる見える部分)がプロジェクターよりも広範囲になるケースが多いしね。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 01:57:36.51 ID:zhEU3aAu0
ゼロクラのマルチリフレクターは明るいな
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 07:45:03.39 ID:VqqXPEug0
ゼロクラあれ凄いよな
カットラインこそ違うけど横方向もプロジェクター並に照らしてる
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 07:51:55.32 ID:sF+B93ck0
ハイパーワイドとかってカタログに書いてあるぐらいだしな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:19:20.68 ID:8wZ+dxCg0
そらパトカー採用するわな。てか、パトカーでプロジェクター採用車種無いよな?覆面ならあるけど
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:36:14.67 ID:uV3HKb5H0
>>287
>一応欧州ではHIDはプロジェクター&レベライザーがないとダメって決まりがあったと思う。

少なくともECE規則にはプロジェクタ云々なんて決まりはないんだけどね
まあ、プロジェクタ式なら規則にある配光をやり易いってのはあるけど
レベライザはHIDに関係なく必要だし(日本でもそうなっているけど)
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:58:09.69 ID:AFhNIdmA0
>>298
旧型クラウンのパトカーはプロジェクターだぜ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:58:15.44 ID:qVAmwgjJ0
小糸の新商品欲しいなぁ
カーメイトのカバー着脱式と違って最初からプロジェクター用とリフレクター用に
分かれてるのがさすが純正HIDを作ってる会社だなと関心しました。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 18:19:06.98 ID:6WF8YHuQ0
トヨタ車(ダイハツ)が全般的に明るい気がするけど
小糸だっけ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:40:51.44 ID:U5m2MvJt0
コイトやねー。
上で明るい言ってるVOXYのもコイト製プロジェクター。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 23:12:19.31 ID:8NarRXYnO
初代セフィーロのプロジェクターの事故が多いのは バブル時代の思い出
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 01:33:53.85 ID:ivQaQtFf0
>>299
レベライザはハロゲンだとマニュアル調整式でいいが、キセノンはオートレベライザ必須じゃなかった?

まぁヘッドライトもLEDが増えてきてHIDも廃れていく運命なんだな。
フィリップスやスタンレーはレーザーヘッドライトなんか作っちゃって、BMWはi8にオプション採用始めてるし・・・
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 04:50:17.06 ID:aZY3UAhC0
>>305
オートだろうがマニュアルだろうがどっちもレベライザだけど
マニュアルで良いのは光源の光束が低い場合ということで、ハロゲンでもオート必須とか、HID/LEDでもマニュアルOKって場合もある
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:18:56.71 ID:KBTroCNu0
>>305
そうだね、あと10年もしたらHID(笑)になってるかもね。
高出力素子で効率が100lm/W近くになってきたし、照射角的にも使いやすくて制御も簡単なLEDに代わっていくんだろうなぁ。
カンケーないけどアクアリウムで3Wx24で使ってるがクッソみたいに明るいし、回路も単純で使いやすいわ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:22:27.52 ID:UsZ2S0CPi
>>305
レーザーヘッドライト?
どんな照射するんだべ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:29:43.17 ID:KBTroCNu0
>>308
レーザーで蛍光体を光らせてる。
白色LEDも青色LEDで黄色蛍光体を光らせてる疑似白色でしょ?それと同じっす。
ただレーザーは収束させやすいんで、面ではなく点光源にできること、発熱する素子部を独立させられることがメリットだね。
理屈的にリフレクタの設計は現状の点光源であるHIDと同じでいけるんだわね。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:34:10.38 ID:UsZ2S0CPi
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:38:02.32 ID:KBTroCNu0
>>310
あれだ、D2、D4プロジェクター用の後付けレーザー発光ユニットとかできるかもよw
点光源だし配光的に不可能じゃない。
素子から光ファイバで引っ張ってきて発光点にある蛍光体に収束照射してやればいいし。
それはLEDじゃ無理だ。
値段的にイラネーってなる気がするけどw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:42:02.02 ID:UsZ2S0CPi
>>311
そうなると後付けレーザーが出て来る可能性はある。
50万円とか(笑)
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:44:57.58 ID:ivQaQtFf0
BMW i8 レーザー でググった画像見ると凄いなこれw
BMWのこんな構造だと既存のHIDやハロゲンに後付けはムリだわ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 12:19:44.01 ID:djQk22Ro0
なにもこれと同じ設計にする必要ないじゃないかw
素子と発光体をセパレートにできるってことは設計自由度が広がるってことなんだぜ。
後付けで作ることは十分可能な技術だと思うよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:11:03.59 ID:uRZRmrxm0
ピンスポットの波動砲状態!
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 18:51:35.69 ID:4Vhn7zrV0
正面照射もいいが側面照射も考えてほしいな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 21:01:36.06 ID:Z+fmHgJf0
>>312
価格のことは中華にまかせよう
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 22:56:42.95 ID:LzExN5iAi
>>317
007的な殺人に使えるレーザー光線が生産されるかもしれん。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 23:18:28.83 ID:iUCoyb6c0
きっと中華なら高出力レーザーで水素原子からヘリウム作るときに出る光を使ったライトを作ってくれるはずだ。
チャイナにできないことはない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 16:52:48.06 ID:tDFa5MS/0
スパシオ純正HIDなんだけどイエローハットに持ってったら
バーナー交換出来るかな?運転席側のライトユニット後方に何かのユニットが
あって多分なんだけどライドを外さないとバーナー交換無ルナ気がする
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 16:54:12.24 ID:tDFa5MS/0
>>320
無ルナ気がする ←×
無理な気がする ←○「
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:45:27.52 ID:j/hDomXw0
>>320
カー用品店ならどうにかして交換します
ただ、手間がかかる場合は工賃割り増しになるかも
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:52:46.83 ID:tDFa5MS/0
>>322
もし無理してどこかを壊して内緒で渡されたら怖いです(>_<)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:03:19.65 ID:WuIitWrR0
それは無いと思うよ^^;
オイル交換でもそうだけど、楽な車とクソ面倒な車があるけど工賃同じだよ。
バーナー交換も同じ値段でやってくれるはず。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:20:16.74 ID:rZANRpsL0
カーショップの作業なんて客が直接目を触れない場所は杜撰もいいところだ。
オーディオやエンジンスターター取り付けのように内装パネルの脱着を伴う作業は
必ずと言っていいほどどこか破壊してるけど
内装を元に戻せばまずばれないから、そのまま客に返しちゃう。
そもそもピット作業員は、つなぎ着てたらなんとなくプロっぽく見えるけど
時給800円くらいのアルバイトが大半だし。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:24:04.76 ID:tDFa5MS/0
うーん
運転席側ライトユニットの後方にある変なユニットを調べたらABSアクチューター
ぽい
これが曲者なんだ
手がライト裏に入らない!
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 19:32:59.29 ID:j/hDomXw0
>>326
バルブ交換出来るならバンパーとライトユニットを外せばいい
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 20:25:47.07 ID:9tZGXyUt0
いいや交換しなければ良い
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 20:34:45.48 ID:JYZtRsvs0
いやいや車を交換しよう
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 21:04:28.84 ID:tDFa5MS/0
>>327
バンパーの外し方がわからない
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 23:53:44.51 ID:pk/Byqh80
先代メルセデスCがプロ目なのに空照らしてはしっていたわ
レベライザー壊れて落ちるとか流石欧州車だと思った

乗ってる奴も気にしてない感じだったからわざとかもしれないけど
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 00:11:28.26 ID:0kMYBVhS0
バイキセノンでハイになってただけじゃね?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 01:18:53.36 ID:c6KWQXdA0
>>330
簡単にヘッドライトライトユニットが外せれると言うオチかも。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 01:37:48.25 ID:c6KWQXdA0
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 03:04:39.97 ID:8GCURF6bO
バーナーは新品なのに左右の明るさが違うのはバラストが劣化してるからかな?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 03:22:01.27 ID:0JM4oODYi
>>335
またはヘッドライト自体の作りが左右で出来が違う。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 07:23:51.23 ID:zzVHoHMW0
中華?だろ バーナーが新品でも色味が合うのは
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 10:37:58.50 ID:KE6w5DIu0
>>333
>>334

無理だ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:43:03.37 ID:8GCURF6bO
>>337
純正キセノン
でもH13年式w
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 15:28:40.89 ID:jdDTQPYi0
>>336
それ、オレも覚えある。バラスト/バーナー入れ替えても同じ側(右)が明るかった。
カメラの露出で1/3段程度だったが。
光の拡散の仕方が右と左で違っており、明るい方(右)は光が集中していた。
左は歩道まで照らすように光が広げている設計だったみたいだ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 18:34:43.40 ID:8JYpAVU+0
先月マイナーチェンジしたR35GT-RのLEDヘッドライト 左右で40万円
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/624/270/59.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/624/270/58.jpg

国産車の中で最強輝度のLS600hのLEDヘッドライト 左右で60万円
http://livedoor.blogimg.jp/mshrtkmt/imgs/e/b/eb672b16.jpg

緻密に計算されたリフレクターで反射させているから極たまに見かける
ヘッドライトにLEDバルブを入れただけで明るさを手に入れるのは
絶対に不可能
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:18:27.08 ID:keh3kS2L0
かっけー
でも高くて買えない(´;ω;`)
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:22:00.86 ID:8GCURF6bO
>>340
バラスト入れ替えたけどかわらなかったから俺のもたぶんそれっぽい
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:58:05.31 ID:Ed8b894l0
>>341 同じLEDヘッドライトでも今のハイエースに設定されてるやつは
6万円のオプションだから、随分と作りが違うんだろうな。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 01:44:08.56 ID:Bhwfq10e0
20年落ちだけどカットライン綺麗で純正レベルの俺勝ち組
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 02:45:21.70 ID:wXOx28KI0
>>342
移植しようぜ!オクでライトASSY売ってるぜ!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 09:20:33.51 ID:kHzM5O980
ハイエースにLEDヘッドライトって必要なの?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 09:21:51.15 ID:Ik4q8MWK0
>>195のいってたGA2422Rの値段が上がって(\7494→\8622)てわろた
みんなが買ったのか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:16:48.36 ID:bHhmPURh0
>>344
LSやGT-Rは補給部品の価格じゃね
ハイエースもHIDが選択できた頃は工場装着オプションで5万円強で補給部品だと片側9万円
LEDだともっと高いかもしれないけど配光制御はレベリングだけだから片側10万円くらいか
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:52:29.60 ID:qRRXYYR30
>>340
照らし方の左右非対称って左側通行を考えて設計しているのか。

>>341
チョットした中古車が買える。

>>344
続々とLEDヘッドライト化の波が来ているね。
後付けHIDの迷惑グレア出まくりの車が減るんなら良い事だ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:53:10.17 ID:m0I6jwik0
プロジェクターの光源もLEDに切り替わるのかな?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 10:23:05.39 ID:AJSnnJpT0
そらある程度は代わっていくだろうね、もちろんLED用の設計で。
HID用プロジェクターにLED入れても光源的な問題でダメダメだから意味が無い。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 17:27:18.17 ID:c66Vvl/o0
レクサスLS600hのLEDヘッドライトは超高価で1千万クラスの車じゃないと無理と言われていたのに
そのわずか3年後くらいにプリウスにも装着車が出て、今はアクアやらハイエースにも設定されている。
しかし高級車の代名詞ともいえるクラウンには未だにないのが不思議である。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 18:01:26.56 ID:wPsDqSBcP
クラウンに乗る人達は自己中の証明を嫌ってるんじゃないか?
他人に気配りできない人間は仕事で成功しないだろう。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 19:00:04.17 ID:Tz6IlTATi
ちょっと違うな
クラウン海苔は本当はメルセデスとか乗りたいけど
世間体を気にして無難なクラウンに乗る人たち
なので、人への迷惑はかなり気にする
結果は同じだけどね
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 19:46:13.54 ID:NCNPeMSyO
昨日、6000Kのバーナーからノーマルに戻したよ。冬季はノーマルが一番見易いかも。雪路とかもうホワイトアウトしちゃって………
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 19:47:05.18 ID:OjqXvDU/0
ゼロクラのマルチリフレクターHIDがやたら明るかったし
HIDをまだまだ突き詰めているとか?
んな訳ないか
どうせマイチェンでLEDになるんじゃね?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 19:57:03.16 ID:t/M4ACT20
テールランプのLED化は10年前のゼロクラ時代に実施済みなのに
ヘッドライトは遅れてるな。クラウン。
同じ販売店で売ってる格下のプリウスやSAIに4年も遅れている。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 21:19:30.79 ID:edJZuIEG0
LEDなんて所詮レーザーまでの繋ぎだろ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 21:37:47.81 ID:e/el798K0
HIDもLEDまでの繋ぎだろってかw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 21:49:45.98 ID:OjqXvDU/0
>>360
まぁ20年を繋ぎと取るかどうかだな
いまだにハロゲンも多いし
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 21:58:29.07 ID:gtX2Jy2j0
クラウンのなんちゃらハイビームは最先端の技術じゃないの?
バイキセノンのハイビームで走行しててもフロントカメラで対向車を認識するとリフレクターが動いて対向車が眩しくならないようになってるんだよな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 21:58:59.06 ID:edJZuIEG0
>>361
世界中で80%近くがまだハロゲンらしいじゃないか。
降雪地域ではやっぱハロゲンが強いのかな・・・
まぁコストの関係上ってのが一番だろうけど。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:03:55.08 ID:edJZuIEG0
>>362
LSにもあったね、それ。
その他BMWの新型アダプティブヘッドライトも同じタイプだね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:08:18.13 ID:0kvIqJkt0
>>363
直接規定の電圧を印可するだけで機能するから当分絶えることはないだろうね
法的に規制でもするか兎に角量産しまくってハロゲン球より低コストにでもならない限り残り続けるだろうな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:09:11.03 ID:t/M4ACT20
平成10年頃、当時15万したPIAAの後付HIDキットを買ったのは
今となっては良い思い出www
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:24:54.18 ID:/YhH2eOo0
>>366
1997年だったかな?サン自動車のH4のHi/Low切り替え(ワイヤー駆動式)が
発売したてで同じく15万くらいで購入したわ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:42:47.40 ID:QQ3eAu0RP
>>367
ワイヤーってマジか?
どうやって切り替えるの?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:56:34.69 ID:/YhH2eOo0
>>368
今でこそバーナーの後ろに電磁バルブが着いていて切り替えになっているが
ワイヤー駆動式ってのは、バーナーの後ろに30〜50cmのワイヤーが出ていて
Hi/Lowコントロールユニットに繋がっていて、その中で電磁バルブ?が切り替えをして
ワイヤーを数ミリ動かしていたと思う。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 06:48:51.02 ID:RtgvRNZzP
>>369
ありがとう。
しかし技術の進歩は凄いですよね。
ライトと言っても、ハロゲン、HID、LED。

そしてレーザー光。現時点での普及率はハロゲンが80%
10年後の光源の主役はどれだ?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 08:17:55.17 ID:h6cI1fCU0
昭和43年のモーターファンに当時発売されたばかりのセンチュリーの記事で
「国産車初採用の沃素式ヘッドライト(ハロゲンヘッドライト)は、高すぎてクラウンなど
他のトヨタ車への展開は難しい」とあった。
実際、クラウンがハロゲンヘッドライトを使い始めたのは約10年後の昭和54年から。
45年前のハロゲンヘッドライトは今のLEDヘッドライトより高価だったのだろう。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 08:45:50.07 ID:EnaplTcg0
>>362
今はそれをLEDヘッドランプでも実用化に至ってるよ
マジェスタは4灯式LEDヘッドランプで実現してる
http://toyota.jp/~/media/Images/Carlineup/crownmajesta/006_p_001/safety/active/image/safety_img_figure10.jpg
http://toyota.jp/~/media/Images/Carlineup/crownmajesta/006_p_001/safety/active/image/safety_img_figure06.jpg

クラウンのアスリートやロイヤルはバイキセノンでマジェスタは
LEDヘッドランプなのはクラスの差別化かもね
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 09:59:17.95 ID:nQcg5vGp0
>>362
そんなの当時国内廃盤になったアコードからあったよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:10:54.40 ID:4IgipDJy0
ベロフの新型ってどんなの?
45Wが50Wになったりするのかな?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:14:23.47 ID:uUZdmoy30
>>374
どれ?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:26:39.16 ID:4IgipDJy0
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 22:14:52.29 ID:h+wo1BRh0
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 23:15:09.92 ID:SVlh7gz70
>>376
来春か、楽しみだな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:29:31.31 ID:aMEw3hfq0
>>376
ケルビン数って頭悪い書き方はやめて欲しいな
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 23:35:46.38 ID:lvqSFB+U0
まったくだ、ケロリン数なのにな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 21:42:04.43 ID:C0ORxfQkP
>>363
欧米人の青い目は蛍光灯など白い光は強すぎるらしいなので、ハロゲンが適している。家とかもいまだに電灯の家が多数だし
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 01:40:48.18 ID:47+87IPW0
欧米っつってもトーキヨより都会もあれば秋田の山奥よりド田舎も多いんだぜ。
電球型蛍光灯なんてハイテク売ってねぇよって地域とかな。
まぁ都市部ではほぼ廃止だが。
オージーなんてもっと前からやってる。
EUではいわずもがな。

真っ白な雪道じゃハロゲンやそれに順ずる色合いのが立体感出て運転しやすいことは、雪国の人やウィンタースポーツやる人なら知ってるだろうよ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 09:54:40.02 ID:mHf6Wqp10
http://1to8.net/blog/preopen/2011/03/audi-genuine-accessories-d3s6000k.html
黒い瞳は暖色系より寒色系を明るく感じるらしいけど
となると純正よりも暗いけど6000kの方が日本人の目に合ってるってことなのかな
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 10:13:30.01 ID:WmBOoe5F0
純正よりは暗くないよ。
6000Kが基準。
確実に明るくなるよ。

作業灯も、きいろいハロゲンよりも、白い光の水銀灯の方が明るくて見やすいよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 12:57:45.51 ID:EBU+6GkpO
どうでもいいが夜間の作業はこたえるわ
少しでも暖かい電球がいい


HIDの効率って水銀灯よりいいのかな?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 13:08:09.85 ID:fVCrQCQr0
6000kの方が数値としては確実に暗いが反射条件により明るく感じることがある。
が正解。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 13:09:56.81 ID:fVCrQCQr0
>>385
メタハラと水銀灯じゃ効率が全然違うよ。
水銀灯はバラスト含め安価にできて長持ちってのが売り。
ただ演色性に乏しくお世辞にも見やすい光りとは言えないので必要に応じてメタハラが使われる。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 15:42:10.81 ID:dSKxMwUY0
じゃあ6000K純正採用の車持ってこいやー
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 16:10:07.81 ID:PZ8MfSkR0
あるよ?
プリウスとかLEDヘッドライトの車。
メタハラじゃないけどね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 16:33:21.60 ID:dSKxMwUY0
>>389
プリウスもレクサスもfitも純正LEDヘッドライトは4300Kだってさw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 16:52:27.70 ID:PZ8MfSkR0
>>390
まじかw
リーフのは5500kだってねぇ。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news005.html
実際どうなのか知らないが、ちょっとトヨタ行って聞いてくるわ。
しかし4300kの白色LEDってパーツ屋じゃあんまり見かけないね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 17:13:36.83 ID:WmBOoe5F0
まぁ、最近は黄色いフォグが純正採用されなくなってるんだし
流れ的に白いライトが標準装備される日も近いよ。

昔はセダンも箱車も黄色いフォグが標準だったよね。
今は無色が標準。
アルミもデカいのが標準で付けられる時代なんだし。
いつからかクリアテールも純正採用されててびっくりしたよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 18:19:46.79 ID:3dPHIpbUi
>>383
ライトを直接見る訳じゃないからさ

ライトから照射され、対象物に当たって反射して来て、目に届く

反射の強い所に合わせて瞳孔開いたら、反射の弱い所が見辛くなる
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 18:21:27.12 ID:3dPHIpbUi
間違った、開くじゃない
瞳孔閉じたら、だ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 20:06:59.79 ID:gbRtnW760
プリウスを始めLEDライトをちょくちょく見かけるようになったけど
4300kというわりには青白い気がする
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 20:53:04.20 ID:v5Wc3a+K0
そうか?
LEDヘッドライトも純正HIDも
見分けがつかない。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 00:10:50.01 ID:edJmhQrd0
LEDは結構青白いよね
HIDと違って点灯したときの色のままだし
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 00:28:27.07 ID:3+IGudrm0
フィリップスのHIDキットを売っているお店を教えてください。
偽物ではなく本物でお願いします。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 00:59:29.70 ID:1jvupEmVi
>>396
純正HIDと純正LEDは明るさが若干違う。
HIDの方が明るい。

あとHIDは1灯、LEDは小さく2灯点灯している。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 01:40:01.57 ID:sbf/iXbX0
>>390-391
スタンレー製のデミオ用LEDヘッドランプは6000Kらしい。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 09:13:54.49 ID:kCQ/T/Uw0
最近のLEDヘッドライトの色ってどうみても5000-6000くらいな気がするんだがなぁ。
とほぼ年中LEDを触っている俺が言ってみる。
疑似白色LEDは個人的に6500kあたりが一番綺麗に見えるんだけどねー。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 10:00:48.28 ID:kmwuaalAi
50w超のLEDバルブってLEDにする意味あるのか疑問に思ってしまう。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 12:55:35.84 ID:CNIOXszQO
こだわり
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 13:51:32.31 ID:Typet6bhP
>>402
お子さま自己中のやることに自己満足意外なにもないでしょ。
マジで迷惑なんだけど、自覚がない奴も多いんで困ったもんですよ。
恥をさらしていることに気づかないのかねぇ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 17:09:31.00 ID:0Z3cqM/Q0
直接言ってやれ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 17:23:48.24 ID:Typet6bhP
車が揺れるほど胸ぐらつかんで語っている怖いおじさんなら見たこと有る。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 01:10:52.91 ID:OegD+0Nk0
胸が揺れる・・・おっさんが・・・車の中で・・・
と脳内変換された
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 02:35:11.38 ID:OQ9JvMtF0
HIDが純正が一番。今時青白さなんか求めないしああいうのがいいと思ってるのは馬鹿。
本当に馬鹿だよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 02:42:33.96 ID:OegD+0Nk0
自分と違う価値観は全て馬鹿って思考が凄いですねぇ。
ミニバンは馬鹿、今時スポーツカーは馬鹿と言ってる奴らと同じ思考ですなw
痛い、痛いよ。

グレアでまくり幻惑迷惑車は規制されるべき対象だと思うが、車検適合内で青いのや黄色いの求めてもそりゃ個人の好みってもんだ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:10:35.67 ID:Zi6/AW0s0
>>407

すると…が…

次第に…

だが男はそこで…
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 14:34:19.91 ID:jQhyyd3A0
社外品で配光がいい8000k以上のものってあるかね
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 15:25:28.86 ID:Pofy7rHci
>>411
無い
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 15:27:14.64 ID:K1C0wijR0
>>411
ベロフ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 15:59:04.89 ID:kmldzil50
8000なんて池沼しか付けないだろ
ちょっとした霧でビビりながら走ってるアホならよくみる
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 20:27:09.97 ID:djjIAUIV0
未だに8000kとか馬鹿丸出しだろ!!走る電撃殺虫灯だなw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 20:50:14.18 ID:ZZ7JE+Ml0
30000Kくらいが対向車に眩しくなくてオススメ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 20:55:10.28 ID:j2t0+kEn0
あんだけ明るい純正を捨てて紫や青くしてるのを見るたびに
もったいねーと思うわ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 21:01:47.80 ID:nqnD3dus0
ケルビン数を高くし、紫や青にすると、
昆虫がたくさん寄ってきて汚れやすくなると聞いたけど本当?
誘蛾灯のようになる?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 23:19:22.25 ID:WTVC6eTh0
もうさ、紫外線レベルでいいんじゃね?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 03:42:04.57 ID:EeGUrnke0
DQNは蛾と同じということ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 09:09:00.66 ID:ga9GCxV1P
あけましておめでとうございます。
今年もよろしく
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:21:05.86 ID:Ab7uXtc10
小糸のハイパワーHID
D2S 4000lmで1万ちょっとは安いよね。
GH244より買いかな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 11:29:32.45 ID:8gc8UG250
うむ。だがGH244より黄色いんじゃいやだな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 11:51:55.68 ID:dSK5qYl00
ホワイトビームから換えても大して変わらないかな?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 10:55:56.00 ID:5QpHAYjO0
平成14年式のスパシオに乗ってるけど純正がKOITOなんだ
小糸の新製品のハイパワーHIDに変えたら色味変わるかな?
変わらないならOKなんだけど
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 11:05:39.22 ID:YdiNbfnq0
そういう車でも純正HIDなんだ、HID業界っておもしろいね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 11:08:36.32 ID:5QpHAYjO0
小糸とカーメイト
のどこが決定的な違いかと言うと
小糸はD2RとD2Sの2種類を作り分けてること
カーメイトのシェード脱着式は信用性が自分的にはいまいち
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 11:11:20.41 ID:5QpHAYjO0
>>426
そう?
平成14年当時はHIDがまだ高級車に一部標準か下のクラスで一部オプションが
ある位で当時HIDに凄く憧れてた
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 14:14:51.89 ID:Tj0fZeDQ0
可視光域を考えてくれればいい。
後ろの車がHID車だとルームミラーやサイドミラーに反射しまくり。
ハイビームと変わらない。
マジで殺意が沸くわ。
そいつの後ろに付いてハイビで仕返ししたくなるヽ(`Д´)ノ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 14:21:43.70 ID:YdiNbfnq0
>>425
気になってサイト覗いてみたんだけど、ハイパワーHIDとの比較対象をノーマル寿命末期としてるのはなぜだ・・・
写真では色は変わってないように思えるし、説明文にも色温度は変えてないとある。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 17:16:42.10 ID:5QpHAYjO0
>>430
平成14年当時の小糸純正が何ケルビンか気になる
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 18:50:25.96 ID:u/t9gmvL0
>>430
純正交換用だから。ファッション性の為に新品の純正バルブから交換するのとは違うからね。
年数の経ったバルブを交換する人が多いからじゃないの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 22:00:22.60 ID:jaFqMqNH0
>>426 スパシオを馬鹿にしてるの?
国産車初のHIDヘッドライトは平成8年くらいのテラノとか100系マークUだが、
平成14年頃には1500クラスでも純正採用が増えていた。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 00:11:07.73 ID:cKNoa5gr0
スパシオをバカにさせるな!!
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 00:39:14.32 ID:FDWmbOqg0
スパシオwwwww情弱車 まだたまに見かけるよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 09:03:14.17 ID:XAuafWWC0
平成14年ならホンダモビリオやフィットあたりもHID装着車はあったな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 10:49:50.61 ID:hQ9I02dD0
知り合いが14年式のムーブ乗ってるがHIDだぞ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 11:09:20.40 ID:0zELcyjx0
軽自動車も平成10年の新規格対応でモデルチェンジした
ムーブやワゴンRの上級グレードはHIDヘッドライトが付いていたな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 12:01:55.01 ID:hS8TxgB30
H15年の純正HIDカローラだと、灯体はコイトだが、バルブはオスラムがついていたよ。
たぶんスパシオもそうだろう。(ディーラーや地域によっても違うかも)

オスラム純正4100kぐらいかと思われ。
ハイビームのハロゲンバルブには、オスラムシルバニアがついてた。
オスラム系でまとめてあるんじゃないか?

ちなみにウインカー球、ポジション球はコイトでした。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 12:40:44.61 ID:zIde5RqB0
>>439
トヨタの純正装着ディスチャージはフィリップスまたはオスラムのどちらかのはず
H4などハロゲンの金属ベース球は小糸も使われています。
樹脂ベースのハロゲン球はフィリップスまたはオスラム(オスラムシルバニア含)
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 13:03:49.35 ID:hCVNGEX80
>>439
>>440

スパシオのライト本体を見るとKOITOの印があったので
バーナーも小糸製かと思ってた
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 13:06:39.35 ID:Z6VnqjUT0
>>437
ヘッドライトもフォグも丸目のムーブはヘッドライトがHID
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 13:09:48.73 ID:2izg+YFz0
>>441
灯体が小糸製というだけ
補修用で小糸ブランドの紙箱に入ってるHB3やH11なんかは中身はフィリップス製
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 13:41:04.07 ID:XSQ66Kh50
純正バーナーがもっとクリアハロゲン並の色温度になってくれれば嬉しいんだけどな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 15:14:47.03 ID:AeKItdfh0
>>444
って、何k位?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 15:29:34.35 ID:xyDqdwzA0
>>444
同意
3500Kぐらいかな
もちろんコーティングなしのクリアガラスで3500Kを望みます
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 23:38:41.52 ID:PtK+WyFy0
D4純正バーナーって結構ハロゲンチックっていうよね?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 23:59:18.47 ID:8um5mSPE0
せやろか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 00:10:42.98 ID:H9Gu0+300
せやかて!
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 00:42:38.43 ID:hwVhSkuOi
>>447
多少は。
451444:2014/01/06(月) 01:30:17.35 ID:Mi5A7ZHh0
D4というか最近の純正はD2でも灯体自体を見た感じはハロゲンに近くはなってるけど実際の照射面は一昔前とそんなに変わらないキセノンの暖色なんだよね。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 11:46:00.65 ID:q6/g7dIN0
GDB-C乗っている者だが、純正バーナーはフィリップ製で4100Kってディーラーに言われた。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 19:35:29.12 ID:xWVBDnlY0
3200kくらいで抜群に明るいHID作ってる有名メーカーある?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:53:59.88 ID:+R7ZAmeA0
>>453

君の調べから聞いてみようか
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 23:10:21.89 ID:4cf+1aSF0
シーバスリンクのAIRZERO Rシリーズの評判ってどうですか?
D3Sのハイワッテージはココしかないのですが、どの程度明るくなるのか解らなくて。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 04:11:52.57 ID:FPXGJ/+RO
質問です
K13マーチにはメーカーオプションでHIDの設定がなく、ハロゲンのみなのですが、国産の値段の高いHIDをつければカットラインは出るのですかね?
数年前に乗っていた車でハロゲンから安いHIDにした時グレアが酷くてすぐにハロゲンに戻した痛い記憶があります・・
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 06:24:43.00 ID:L/Y05klB0
>>456
ハロゲンのマルチリフレクターレンズにどんなHID入れたって無駄だろ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 12:52:07.20 ID:V6jzEMMPO
とりあえずオイラのはカットライン出てる
いまだにパッシングとかしてるクルマもいるみたいだが…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 13:13:22.03 ID:s9F0wrkIi
>>456
新車で買う時にHID設定が無いのを買ったら後々ライトの暗さで困る。

国産のPIAA、サン自動車、ギガルクスと数千円で買えるHIDを一緒にしたらアカンでー
大体はカットラインは出る。
多少のグレアも出る。
Lowの配光は◎
Hiはイマイチ←純正には敵わない部分。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 13:57:39.22 ID:mAWD9m4s0
>>458 迷惑だよ、おまえ。
ボロ車を買い替えろ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 16:50:30.86 ID:ij+pCqIm0
H4の格安中華でもそこらのHIDキットよりカットライン出てグレア少ないものもある。
このタイプ
http://item.rakuten.co.jp/groovy-gbt/24389/
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 17:13:07.93 ID:s9F0wrkIi
>>461
6000K・・・(´・ω・`)
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 18:20:22.31 ID:CvQz6HDh0
6000とかウンコだは
4000以下じゃないと買う気が起きない
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 18:26:06.26 ID:YA/l+VlE0
>>462
ああスマン、このタイプで4000K代は探すの苦労するよ^^;

>>463
4000K以下とか純正でもねぇよ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:23:54.38 ID:6YWmVROmP
>>458
眩しくなかったらパッシングなんかしないよ。
他人を危険にさらしている自覚のない奴が一番やっかいだよ。
爆音のDQNより遙かに迷惑。爆音で事故は起きないからな。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:24:55.12 ID:6YWmVROmP
>>458
眩しくなかったらパッシングなんかしないよ。
他人を危険にさらしている自覚のない奴が一番やっかいだよ。
爆音のDQNより遙かに迷惑。爆音で事故は起きないからな。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:52:12.21 ID:GG4WMgwN0
大事なことなのか・・・
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:12:23.12 ID:cy8kB0hM0
H4はどれもダメだよ、ハロゲンバルブのHi/Lo二つの発光点を正確に再現するのは
構造的に無理。ハロゲンHiのシェードはバルブの中にあるのに、それをHIDでバルブ
の外のシェードで再現するのも無理。
469468:2014/01/07(火) 22:17:55.36 ID:cy8kB0hM0
×ハロゲンHi→ハロゲンLo
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:30:38.55 ID:kxSYw8120
んなことはイチイチ説明されなくても解っていると思うがw
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:53:01.79 ID:cy8kB0hM0
解ってるなら、H4のHID化は止めてね
グレア撒き散らしのほとんどは2灯ライトのH4だ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:08:12.50 ID:f+o/lyRP0
話が通じていないようだなw
H4の発光点を再現するのは無理なのは皆解ってることだが、その中で使えるHIDキットを探してるんだろう。
全ての商品がグレア撒き散らすわけでもなし。
ライトユニットの設計も違うわけでケースバイケースだな。
まぁ少なくともお前はこのスレには不要だ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:35:19.79 ID:1iGwuXfy0
>>472 ボロにHID付けたって、ボロには変わりないのにwww
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 01:07:14.53 ID:v6nk7/p/0
誰もボロ隠ししたくてHID付けるわけじゃないだろw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 05:41:21.85 ID:nfC+4xU80
やたら喧嘩腰の奴は来るなよ
質問者が言うように現行(K13)マーチにはメーカーオプションやディーラーオプションでも
HID設定がないから相談に来てるだけだろ
ちなみに先代(K12)マーチには純正メーカーオプションでマニュアルレベライザー付きの
HIDがあったよ
国内自動車メーカーで1人負け状態を作ったゴーンがK13をタイ生産に切り替えて設定さえ
消滅させやがった

競合車種でもあるフィットやヴィッツやデミオにだって標準装備やメーカーオプションで
HIDやLEDヘッドランプまであるのに日産のマーケティング部は夜間走行した事ないから
今どきハロゲンで十分だと思ってるのかもね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 10:09:39.68 ID:ZmxZgyPW0
ここはマーチスレかw

今はマーチに設定がなくてもいずれHIDがMCをきっかけに標準あるいは
オプションで出てきそう
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 10:30:47.45 ID:5IQIZGFB0
なんでHIDに拘るんだ?
ハロゲンでも高効率にすれば、純正よりかなり明るいのに。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 11:52:21.52 ID:j+LI0cGgi
所詮ハロゲン、真下は明るくとも照射距離はHIDに及ばない
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:12:12.68 ID:yu6gzqpAP
遠くまで届くから対向車は困るんだが。
しかも明るいからカットラインの上が見にくく大半の人はぎりぎりまで光軸を上げる。
山間部はHIDを規制して欲しい位だ。
喧嘩売ってるのは光の暴力を振りかざしている方だし。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:40:18.66 ID:q22SgpqR0
所詮はハロゲンだよね。
光の強さや量が違いすぎる。
圧倒的な光量で、明るく照らしてくれるので
もうハロゲンには戻れない。

ハロゲンは、昔の懐中電灯みたいな暗くて黄色い光だよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:56:51.19 ID:HklnabjvO
つべこべ言ってないでさっさとマトモな商品を発注しろ

個人的な希望は汎用角形にポン付け出来るHIDがいい
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 15:30:42.19 ID:SuJ7djLh0
>>479
>明るいからカットラインの上が見にくく大半の人はぎりぎりまで光軸を上げる。
それはプロジェクターの弊害だわ。
特に上の方であがってたVoxyやそれと同等のユニットはカットラインより上のグレアが少ないんだわ。
故にコントラストがはっきりしすぎて見にくい。
だから光軸上に上げる・・・のは事実で、デラでもそういうお客(光軸上げてとか遠くが見にくいと言う人)はそこそこいるらしい。
逆に欧州車のプロジェクターユニットは適度なグレア確保してるもの多いよ。
ベンツのバイキセノンユニットなんて照射光量は国産のそれに全然及ばないが、そこそこグレアがあって見やすい(運転しやすい)。
シャープなカットラインと光量ばかり追い求めてるコイトちゃんはどーかと思うよ俺。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 15:45:00.53 ID:R5AUtbesi
>>477
デザイン重視のヘッドライトになるとリフレクターが小さくなり反射効率が悪くなる。
ハロゲンで暗いからと後付けHIDにしてみるが、HIDでも暗い。

貨物系のはヘッドライトが大きいのでハロゲンでも明るい。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 01:04:45.88 ID:XaeaNd+n0
今乗ってるS15とか前乗ってたDC2の純正HIDプロジェクターはカットラインがぼやけてるからあまりくっきりしないよ
おそらくプロジェクターの設計がクソなだけだろうけどw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 02:17:17.37 ID:stCR9Nhg0
それは本人の好みなんだろうけどね。
あまりスッパリ切れてると視認性が悪いから光軸上げるハメになり以下略。
どっちがクソなんだろうかね。

あまりカットラインがハッキリしすぎて光軸上げたために無駄に遠くまで届くのもどうかと思うんだわ。
前モデルのSLKもイマドキの国産車と比べたらシャープなカットラインじゃないけどあれはあれでよかったよ。
NCなどの例のユニットってカットラインハッキリし過ぎてて、夜間山間部ドライブしてると登りで見づらいと感じることあるよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 06:52:59.22 ID:PpAcu7vq0
純正HIDですが、7年目に突入。
最近、目が悪いのか暗くなっ気がする。そういうもん?
雨が降ると全然見えない。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 07:21:20.53 ID:6S7HqOFSP
カットライン自体はボヤっとしてても良いんだよな
さらにそのもう少し上の対向車なんかが眩しくなる高さに漏れてなければさ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 08:03:37.98 ID:RbftKrSm0
>>486
HIDにも寿命があるよ。
5〜6年たったらバーナーを交換してもいいよ。
ジワジワと明るさが失われるから
交換したらかなり明るくなるよ。

ぼくの場合はら壁にてらすとよくわかった。
あきらかに暗くなってると感じたから、換えたら直った!
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 09:33:40.27 ID:deagSOID0
>>486
そろそろ交換だな
カーメイトのGH244がおススメだ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:47:54.75 ID:0b8fKlMJi
>>486
バーナーの劣化
表面のレンズが曇っていない、リフレクターが焼けていないんならバーナー交換だけで明るくなるよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:48:02.91 ID:xMZAM3FX0
>>486
一般的に球切れは起こさないらしいが、劣化で照度は落ちるよ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 17:50:30.76 ID:k+ptycmTO
>>486
ディーラーの交換用展示品にも表示されていたね。
新品から三年で照度?光度?が約70%に落ちると、三年目の車検時に交換する事をオススメらしいけど。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 01:26:12.73 ID:i0sHV3ru0
>>486
じゃあいつバーナー変えるの?
         r、_r'ミミミミミェ-、
     ,r-、ノミミミミミミミミミミ、
   ,,;イ彡彡ミミミミミミミミミミミェ、
.  //彡彡彡ヾミミミミミミミミミミミ、
  //彡彡彡´`ヾヾヾヾヾミミミミミミミュ
 ;彡彡彡イ    ヾヾヾヾヾミミミミミミミ、
 !川川リア  __,,ィイエ   エェェュ_ヾミミミi
 |川川ア    __      _   ヾ川リ
 川川リ   / て;ヽ    /て; ヽ  .|川|!
 川川|.    ー''       `ー-   .川リ
 川川|      ,ィ    :、     Nリ
 ヾ川ヘ     / しヘ__ノしi!    /リ
  ! ヾ|       ,.-─--、    | ;|  今でしょ!!!
   `ー!.     ;'`ー--'' ノ`     |''
    ヾ、        `゙゙゙´     ノ;、
      \             / |) ヽ
        |\______/ /  |\
        |         /   /.  \
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 20:54:42.03 ID:VKSlyxc80
HIDリレーキットのリレー逝ったわ
バラスト死んだかと思ったわw
PIAAダメだなぁ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 12:18:01.43 ID:M/b11opSP
まともな会社ならコンバージョンキットから撤退しているはずだからねぇ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 16:15:26.98 ID:KaF3G7Ew0
後付なんて頭おかしい。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 16:49:31.73 ID:9WCa2Zy40
>>472
GTXから出てるよ。
ttp://www.gtx-co.jp/SHOP/HID-H4-TWIN-CANNON-GTX.html
使えるかどうかは知らないけど。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 17:28:04.37 ID:jKsxs8rR0
最高50%オッフで笑った
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 17:37:30.85 ID:nJxHpkpJ0
>>497
バルブが並列になっていて発光点が合うはずが無いと思うが、・・・
オレはH7なので試せない。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:20:40.94 ID:PTitQK9Li
>>497
随分昔、スライド式が出始めた前後の頃ツインバーナー買ったけどイマイチだった。配光がめちゃくちゃだったし、ハイビームにする時はバーナーを一から点灯させることになるので切り替えの瞬間がすごく暗くて怖い。

バラスト2個ずつ必要だったしね。ただ、配線の加工(ダイオード追加)でバーナー4本同時点灯にした時の明るさは結構なもんだった。(配光はダメダメだけど)
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:53:49.54 ID:qYFqcZz+0
市光工業のダメダメ部門じゃカス同然だろう
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 06:44:51.00 ID:udRMBied0
ハイビームはハローゲンバルブがついていたものもあったな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 10:05:05.94 ID:51Cvqb+K0
まあH4をHID化すること自体、無理があるからな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 10:16:02.46 ID:GA67nPrIO
あれも色々試したが結局結果を出せなくて買い換えたわ
あの頃純正を流用するなんて考えもしなかったなあ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 19:40:47.85 ID:6NY8iudy0
今どきH4バルブをHIDに入れ替える奴なんておらんやろw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 20:14:42.75 ID:o38h+Pza0
町には溢れているぞ
軽、コンパクト、商用1BOX、バン、いずれも安・・・・
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 21:55:24.63 ID:MsgUBuXk0
純正オプションでHIDヘッドライトの設定があるのに高いからと付けないで、
中華安物HIDを付けてるバカもいるしなあ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 22:58:09.87 ID:P2x4JIyh0
>>507
それは貧困DQN
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 00:03:49.75 ID:dWdLuAPm0
>>507
最近、そういう車が目立つので、
社外HID=貧乏人。
と言うイメージしか持てなくなった。
特に軽自動車が顕著。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 00:17:54.62 ID:8OYV3hxV0
>>507
ディーラーのバカ営業マンは純正HIDは暗い。社外品の方が安いし6000Kの方が明るいと言う。
呆れた・・・(゚д゚)ポカーン
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 06:51:02.44 ID:S7/JCE3M0
実際、純正HIDは暗いし、社外品の6000Kの方が明るいよ。
電球色の方が見やすいと言う都市伝説をまだ信じているのかな?

実用的な色温度は6000Kだよ。
照らす光りは、黄色よりも白い光りのが見やすいんだよ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 08:01:29.68 ID:/6gJsioz0
>>511 早速、貧乏DQNが降臨www
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 09:29:46.29 ID:Ch4nCg+O0
6000kが実用的だと言うのであれば、とっくに純正採用されているはずなんだが・・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 10:52:33.99 ID:7CZPkLMp0
前からグレアは酷い車が来たからお返しにハイビームにするとハイビームで返してくるのなw
消えろ貧乏車乗りそんなグレア漏れまくりじゃ照らしてる範囲は暗いだろ?元のハロゲンのほうが明るいだろ?
貧乏人め
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 12:01:32.68 ID:kPVv0heq0
>>514
いや、ハロゲンよりは確実に明るい
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 12:39:25.16 ID:7CZPkLMp0
>>515
そっか
物によるのかな
でも暗そうだよ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 12:59:01.37 ID:OTyvtasYO
ヘッドライトとフォグ替えたら激変したが
さらに明るくしたくなるような
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 13:44:33.62 ID:JmfedT5m0
どう見てもハロゲンより明るいのにテスターにかけると光量が足りない不思議。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 14:02:54.62 ID:6CxDNzYEP
>>518
昔の測定器だとケルビンが上がると光量が少ないと出る

純正HIDだと4000〜4300kだからギリギリ大丈夫。
社外品の6000kだと光量不足になってしまう。
ここ最近のHID対応機だと大丈夫。

とは言っても純正品で4300k以上はないから旧式でも問題ないって事になる。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 19:04:16.13 ID:k+3h6Uuo0
6000k以上のハイケルビンがDQNって言われてるけど〜
自動車メーカーのカタログとかで、白とか蒼白で光ってるのがたまにあるよね。

メーカーもDQNってこと???
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 19:19:00.81 ID:k806RRWLO
ディーラーのカウンターに見掛けるスーパーホワイトバルブってのはどのくらいの光量有るんだろうか?
しかも値段が高い。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:02:21.81 ID:BhqlA/LEP
対向車への配慮をすれば上方への光量は限られる。
下だけ明るくすれば瞳孔が閉じるので上方は見えない。
光軸上げる。大迷惑。
これがよくあるパターン。

強い光源用のレンズは配光範囲が広いので明るくないと感じるんだろうが実際にはとても見やすい。
ハロゲンでも電球を100W相当とか言うのを止めて普通の65Wにしたら見やすくなって笑った。

昔、100Wハロゲン用のレンズを長いこと使っていたので見易かったけど明るくはなかったな。

無駄に眩しくして自分の瞳孔を閉じ、他人に迷惑をかけるのは愚かだな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:50:08.77 ID:1fnH1XWd0
明るくするほど照射範囲の外側が見えにくくなるジレンマだな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:02:21.52 ID:fOoGI36B0
>>520
売れる(儲かる)から作って売る
売ること自体は違法じゃないし、ただそれだけ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:13:31.62 ID:jNZMYixT0
市街地、住宅地なら街灯で照射外も普通に見えるけどね
照射外が真っ暗なとこならHiにすりゃいい
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:24:30.83 ID:BhqlA/LEP
>>525
だったら、ノーマルが一番じゃん。
曇った樹脂レンズのハロゲンでもハイビームなら十分見えるよ。よほど目が悪くなければ。
目立ちたいなら他人に迷惑掛からない方法でやってほしい。バカ丸出しだし。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 23:45:54.46 ID:jNZMYixT0
>>526
一応純正のプロ目HIDを前提に書いたんだが
>>523を受けてね
照射外が見づらいって人は夜の運転は遠慮した方がいい
ライトに気を取られ過ぎ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 23:55:05.41 ID:ToLouwPL0
対向車や先行車がない状況でハイビームにすれば問題はない。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 00:13:43.59 ID:Ad8EdQv20
>>527
> ライトに気を取られ過ぎ

気持ちの問題じゃなくて
身体(眼)の仕組みの問題じゃね?

室内灯点けながらは走らなかったり
メーター照明、ライト点けると減光するのは
眼の順応性考慮してるからだろ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 01:51:31.35 ID:64IPpGgN0
>>521
ハロゲンの場合、
トヨタ=小糸のOEM
日産=レイブリックのOEM(一部は小糸)
ホンダ=レイブリックのOEM
なので、わざわざ、高い純正品を買う必要ないと思うが。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 05:21:14.83 ID:6PCmZHJg0
最近ハイビームとロービームの切り替えが適切にできない奴らが多い。
*対向車や先行車が居ればロービーム(減光義務)
*対向車や先行車が居なければハイビームを活用し前方の安全を確認(特に歩行者の発見)
ただこれだけのことを知らないのか、めんどくさいのか、できない連中。

ハイビーム切り替えがめんどくさい、眩しくて迷惑だからロービームしか使わないというやつが、知り合いに居て、
この前、安全のためにロービームを明るくした、ハイビームは迷惑だしと言っていたので見せてもらったら、
中華HID-H4グレア出まくり仕様だった。ロービームがハイビーム並みに眩しい。
でも本人はライトの切り替えレバーがロービームになっているから迷惑はかけてないと言う。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 05:35:23.95 ID:6PCmZHJg0
>>531
続き
試しにハイビームに切り替えると、ロービームとほとんど変わらない。
というか遠方の安全を確認できる照射になってない。純正ハロゲンのハイビームの方が見やすい。
でも、本人は、ハイビームを使わないので、ローが明るければOKだと。
こういう連中が増えているのではないだろうか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 06:07:37.26 ID:80As7zLn0
>>531
そいつはハイビームを使ってはいけない宗教の信者かよw
ロービームをハイビーム並みに改造して迷惑かけてる連中の思考はよく分からん。

眩しくて迷惑をかけるからハイビームを使わない?
じゃあ改造するなよという話になるよなwww
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 06:24:05.51 ID:LWm+bM6UO
4灯式ならハイビームとロービームの同時点灯で明るくなるけど、
2灯式はハイビームにすると手前が暗くなるからな。ロービームのまま少し先まで照らしたいという気持ちも分かる。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 06:29:55.02 ID:6PCmZHJg0
そうなんだよ
世の中には、自分がしていることが矛盾していると冷静に理解できない人間が居るということがよく分かった
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 12:49:29.08 ID:hW6VpY/dP
>>531
世の中大半がこのタイプ。
配光、グレア、光軸

なにそれ?っなレベルだからね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 13:00:52.43 ID:7W/R0cP70
1万円以下の中華を買うような奴が光軸をわざわざ調整するとは思えない。
まあしたところでグレア出まくりだけどw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 16:49:40.98 ID:AkXxMIlM0
>>524
HIDメーカーじゃなくて、自動車メーカーの話だったんだけど・・・

欧米高級車とかも蒼白っぽく載ってるのあるし、
つーことは、そっちの方がカッコよく見えるってことでしょ?
見えやすさは別として。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 19:13:37.38 ID:9aASR31w0
そうだよ。
時代は確実にそっちの方向へ行ってる。
かっこいいばかりでなく、実際に見やすいしね。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 19:21:04.24 ID:21h6pa2L0
青白いライトに変える奴も青白推進厨も同じくらい気色悪い。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 20:03:40.96 ID:47+otLan0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  色温度が高いほど明るい
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 20:11:45.20 ID:TtMrMCNL0
女性ドライバーや車に興味無い奴なんかはHi/Lo-切り替えを単なる明るさ2段調整ぐらいにしか思ってなかったりするぞw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 20:36:57.12 ID:p1/LZdSM0
>>539
おう、やっぱ5000kが真っ白で6000kは青いよな!
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 20:52:41.76 ID:hW6VpY/dP
>>542
いるいる。
興味がなければそんなもんだw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 21:16:31.19 ID:pzzimnKe0
どこかの都道府県警察が「夜はハイビームで走りましょう」なんて宣伝するから
趣旨をよくわかっていないバカは常時ハイビームにしたりする。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 22:02:02.95 ID:w/d70evx0
常時ハイビーム状態のロービームが野放しだからなw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 22:19:11.11 ID:hW6VpY/dP
>>546
うまいこと言うなw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 22:46:37.93 ID:pzzimnKe0
ポンコツ150系クラウンに後付HIDを入れるのはやめろ。
例外なく盛大なグレアが発生している。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:17:15.31 ID:vHe1c9o90
対向車のみならず自転車や歩行者が来た場合もロー切り替えが基本だろ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 00:47:50.12 ID:OMQYhitY0
>>549
当たり前なのに他人に気を遣えない馬鹿が増えた
>>548
純正HIDが無い車しか乗れない馬鹿

迷惑だから死ね
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 01:04:10.73 ID:3PL3fZuo0
悪いがあと100年は生きていたいんでな
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:10:42.29 ID:XHs5Xt8v0
>>548
それわしじゃよ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:29:31.69 ID:uFDqL7MgP
純正ハロゲンだが久しぶりに夜の市街地を走っていたらハイビームのまま忘れて走ってた。
周りが眩しいから全然気づかなかったしパッシングもなかった。
俺より眩しい奴らが腐るほどいるから誰も気にしないらしい。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:40:04.63 ID:p3fqWvVp0
>>549
だからそのロービームがハイビーム並みなんだよwww
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 07:40:18.85 ID:JTpZ41AnO
今時期は気圧の関係?ノーマルが一番良く見える気がする。
ハロゲンでも蒼白く見えたり、黄色っぽく見えたりする事あります。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 09:20:00.57 ID:V74XTnUP0
最初はカーメイトの6000k入れたり5000k入れたりしてみたけど、結局は純正に戻した
純正は黄色っぽいけど、逆にそれが落ち着いた感じでいいなと
田舎は真っ暗だから、6000kは寒々しい感じがして怖かったw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 16:10:07.90 ID:XUe4jq1s0
6000K=白

が業界の常識 fcl とか業者のHPもどこも

白=6000K と書いてあるし、一般常識。

だが、どこかの馬鹿業者が強引に5000K=白

に持っていこうとしてる。マジキチガイ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 16:42:51.04 ID:mRO6j3gc0
>>557
各メーカーの5000Kや6000Kを並べて点灯比較したら同じ色ではないので。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 16:54:02.78 ID:4Mem0PDy0
やっぱりそうだよな
俺も以前から5000kが白で6000kが青み掛かってると思ってたんだ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 17:10:10.31 ID:JucTR4nB0
特に純白を謳ってるバルブ以外一般的に6000Kは青白い傾向があるね
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 18:17:26.60 ID:xOOuc4q50
純正プロ目(Hi/Lo)を二輪へ移植しようと思うのですが
お勧めの車両(メーカ、モデル)があったら教えて下さい。
現在中華のHi/Loプロ目を移植済みですが、光量が低く
車検に通りませんでした。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 18:24:26.63 ID:jaYqiJtN0
>>561
Y51フーガハイブリッドのプロジェクター
レンズは7センチ、切り替えはシェード可倒式で素早いですよ。
大きいのでバイクにはいるかなぁ・・・?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 18:48:51.11 ID:wkL2NmtcP
>>557
色目見るならLEDの色温度が分かり易いよ。
HIDで6000Kは青入ってるから。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 18:50:48.76 ID:kBsnuc9r0
何だかんだで純正の4200〜4300K前後がもっとも見やすい。
565561:2014/01/26(日) 19:54:55.42 ID:xOOuc4q50
>>562
早速ありがとうです。
オクに出てますね。ちょっと大きそうなので要検討です。
軽自動車あたりのものがサイズ的に良いのでしょうが、
大抵のはLo固定だと思うので探すのが難しいです。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 21:15:13.13 ID:jaYqiJtN0
>>565
軽自動車用と言っても、小さいわけではありません。
実はY51フーガハイブリッドのプロジェクタと、軽自動車のスズキパレットのプロジェクタは同じものです。
ランプユニットのメーカーによって同じものを使うこともあります。

小さなバイキセノンは私も知りたいです。
特に奥行きは最低でも16〜17cmはあるものばかりです・・・
ただ、実用性重視とお見受けしますのでY51プロジェクタを推したのですが、収めるとなると大幅な加工が必要になりますね。

561さんは素人ではなさそうなので、きっとやってのけると思いますが。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 00:08:37.48 ID:Y7FsXHaIi
>>564
うむ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 12:54:58.47 ID:57nP5OQ5O
オイラにはレクサスのでお願いします
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 17:16:27.85 ID:4HMWKrUB0
今日HIDヘッドランプを5000Kのやつに交換してきた
フォグランプも暗かったから6000KのHIDにしてきた、さてと少し暗くなってきたから雨でもないのにフォグ点けて走ってみるか
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 17:21:45.35 ID:KZMLvn+P0
>>569 交換オメ
これで彼女もできそうですね
571561:2014/01/27(月) 19:05:18.79 ID:Lr1P8IB10
>>566
なるほど勉強になります。メーカ純正で光量も確保されるとなると
それなりのものになってしまうのですね。

ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1390816474729.jpg
↑中華Hi/Loのユニットを組んだ状態です。
光軸調整が容易に出来るように元のリフレクター機構を生かしています。
もうちょい大きいユニットのほうが良かったのかな?
外側のガラスが汚いのは許して下さい。初めて内側のレンズカットを
削ったものなので…
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 19:34:24.88 ID:Z4pSfu4V0
いいランプというのは表現しづらいですが、明るいと思わせる感じです。
バルブの明るさではなく、配光そのものが優れているんです。
だからどんなバルブを入れても明るい。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 20:04:36.68 ID:ZfRS/9uA0
>>571
俺も中華プロジェクター35wだったけど、光量に不満は無かったなぁ。
原2だったからか?w
単に光量不足なだけなら試しに55Wに変えるとかどう?
http://imepic.jp/20140117/667940 http://imepic.jp/20140117/754290
http://imepic.jp/20140117/754720
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 23:09:55.92 ID:/NflSKYwP
>>573
55Wにしたところで、バラストやバーナーがクソなら悪化するけどやる?
ってか、光量求めてるんだよな?見易さとかじゃなくて。
それならピンクお勧めですよ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 23:45:06.24 ID:Lir8OGIoP
>>572
んなこたーねーよ。
今のバカみたいなライトになれてる人間なら間違いなく暗いと感じる。
ライトが必要ない明るい場所で存在感示すだけの玩具だよ。
他人に迷惑かけずに遊んでくれ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 11:57:44.87 ID:/TW+wS+X0
スフィアライトってどうなの?
結構良さげな評判書いてあるけど、実際買ってみたら本体のカプラーに
電源のコネクターが奥まで刺さらなかった=固定されない。

しかも、しょっぱなバラストの不良品で交換したら、(対応はいい)
また、たまに不具合が出る。
オルタに近い方のバラストなのでノイズが関係あるのかな?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 12:46:44.24 ID:EXlAzPa00
ノイズの影響はないと思うよ。
逆に、バラストがノイズを出してるくらいだからね。

自転車にHIDを付けたら、無線式のスピードメーターが誤作動するのん。
切ったら直るの。
微妙だよ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 13:21:55.41 ID:/TW+wS+X0
点灯は普通にするけど、しばらくしてから切れる時がある。
その時は、スイッチを入れ直すとまた点灯するけど〜
たまに、それでもなかなか点かないときがある。

接触なのかな?

電源はこれでもかってくらいに強化したから、電圧じゃないと思うけど。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 18:41:25.61 ID:Bj1mUDVQP
>>578
バラスト不良かフォグランプの信号線(リレーキット用)の接触不良かな。
純正フォグランプ線から信号電源取るのはいいんだが、しっかり固定してないと簡単に切れる
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 20:40:14.73 ID:lewgbDZ7O
スレを一から読んで気が付いた事。
グレアグレア書いてた奴って、嫌煙キチガイと同じ臭いがw
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 21:32:30.13 ID:m1agu6Cb0
GARAXのチューイングバラストキットって品質どうですか?
紫外線とか発熱あたりの事知りたい。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:06:43.39 ID:sleJwlTU0
先代フィットに後付HIDを入れてるナンバー147のおっさんがいるのだが、
とにかく眩しい。純正HIDでも眩しかったのに・・・
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:59:05.43 ID:RN6VXnJGP
自己中は被害者をキチガイ扱いするのか。
まぁ、奴らはライト以外も自己中運転満載だが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:31:41.81 ID:ml6Ug6q70
>>583

バナナ投げたらスピンしますか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 02:42:53.58 ID:anrEflqhi
>>577
チャリにスピードメーターは要らんだろ。

 。 −
o孕o三
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 04:42:30.04 ID:ieSUFWSO0
>>585
ブレーキもオプション
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 08:00:42.14 ID:LdyqtXNk0
違うの。
スピードメーターと距離計とペダルの回転計が一つになってるから必要なの。
普通のロードだから、ブレーキは初めから二つ付いてるよ。
違法なピストと一緒にしないでー!
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 09:29:30.54 ID:zbExsax90
カーメイトのGH244パワープラスに変えてみたが左側に光軸がズレてるな。
仕様なのかね?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 09:39:33.47 ID:k3pBTud90
小糸のハイパワーHID D2S買って付けてみた
純正のフィリップスに比べて、前方も側面もかなり明るくなったから、4000lmは伊達じゃないね
ハイワッテージしてる人からしたら暗いのかもしれないけど、純正交換でここまで明るいのはなかなか良い
色味は4000kなので当然黄色っぽいけど、見やすい。
6000kなんか付けてる人にとっては、この色味耐えられないんだろうね
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 13:15:09.65 ID:rVOZZeYm0
>>587
そもそもなんで自転車にHIDつけるんだよw
どう考えてもLEDの方が自転車だと使い勝手いいよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 13:42:36.17 ID:Q6Vtzb550
昔マグライトにHID組み込むのとか流行ったしネタとしては面白そう
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 15:13:02.34 ID:LdyqtXNk0
通勤で通る夜のサイクリングコースや、川沿いの住宅地は真っ暗なんです…。
必要に迫れて搭載しました。

暗いのに無灯火自転車も結構いて、早めの発見にも役立ってるよ。

あと副作用としては、暗い小さな交差点なんかで、交差する道路からきた車が、
ライトが異常に明るいこちらをバイクかなんかと勘違いして止まってくれるのです。
これのおかげでかなり安全に走れるようになりました。

検問してたお巡りさんにも、バイクと間違って止められて、すぐに解放
明るいライトの事を褒められました。
自転車のライトは暗いので、明るい方が安全でいいみたいです。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 16:37:14.76 ID:p4dRgl+10
>>592
それは警察官によるかもね。
俺はXPGx5(約1600lm)の夜間ツーリング用ライトを作ったことがあるけども、警官にバイクと間違われて止められ、明るすぎるのはバイクと間違えるから問題があると注意された。
ツレもHIDロービームプロジェクターをリポ駆動してウェ〜イって走行してたら怒られたらしい。
@愛知県
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 16:44:58.72 ID:p4dRgl+10
>>591
流行ったねw10WのHIDとかあったなぁ。
今やLEDが進化して完全に座を奪われた感じやね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 21:46:42.66 ID:+jW31KVd0
D2Sはケルビン数が違う物が社外でたくさんあるのに
何でD4Sとかになると6000kぐらいのものしかなくなるんだろう。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 22:26:12.87 ID:rHkSq/ug0
採用車種が少ないからじゃ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 00:06:17.60 ID:k3pBTud90
>>595
多分、水銀フリーだからだと思う
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 02:32:27.26 ID:hkuCE2wj0
>>595
水銀フリータイプは色温度を上げることが難しかったらしいよ。
だから、一昔は5000Kぐらいが限度だった。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 03:30:08.40 ID:Azj0yyq+O
H8かH11フォグで50wて入りますか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 16:16:05.99 ID:bWn9wFaz0
55Wでもライトユニットが焦げないし、解けないから大丈夫じゃない?

ちなみに、バーナーはGTXとかの支えが金属のやつがおすすめ。
安価なバーナーによくある樹脂みたいなので固定してあるやつだと、
バナー周りが融けてライトレンズが曇るよ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 16:19:40.31 ID:S7u7d5+y0
フォグに55Wとか基地外
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 22:21:51.30 ID:Azj0yyq+O
>>600
楽天とかのですか?

キチガイ対策で入れるので眩しい方がいいんですよ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 22:43:17.02 ID:E+LCzSsJ0
で、自分もキチガイになりたいと?
そうして君もここで叩かれるようなキチガイ迷惑DQNの仲間入りしてることになぜ気付かないんだ。
対策として間違ってるでしょw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:32:35.76 ID:XtHhFECpP
俺もキチガイの側に転ぼうかと迷ってる。
今やキチガイが8割ってかんじで、瞳孔開いて走るのは厳しい。
正直者が馬鹿を見る時代なんだな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:41:25.95 ID:E+LCzSsJ0
いや、バカがムダにライトを凝視するだけだね。
キチガイとか言ってるやつと同等レベルに落ちぶれるほどバカなことはない。
正直者がバカを見るんじゃなくて、バカだからキチガイに憧れ仲間になるんだよ。
お前はどっちだ?
お前が迷惑DQNのマネをして得られるものはなんだ?
自分の品格をそこまで落とすこともあるまいて。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 01:59:25.76 ID:0JJTNB1L0
納車時に純正hidを社外の6000kに変えてその時は満足してたんですが
やはり雨の日に見えづらいのとハロゲンや純正hidに囲まれると自車の
ライトが照らしてるのか照らしてないのか分からない感じになるのが不満です
そんな私にはGIGAのパワープラスにした方が幸せになれるのでしょうか?
ちなみにプロジェクターヘッドライトでD4系、スモール等は白で統一してるので
あまり黄色が強いとバランスが悪いので避けたいのですが・・・
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 02:06:54.78 ID:Y4LiQKaH0
>>606
D4で色温度低めだとパワープラスしか選択肢がない・・・
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 02:56:28.37 ID:kWqhYdMWO
>>606
D4は何をしても変わらない
諦めろ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 03:16:10.91 ID:SsCu3aMb0
>>606
本気ならD2バラストに交換。ハナシはそれからだ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 08:50:28.76 ID:0JJTNB1L0
>>607
なるほど・・・
>>608
諦めました
>>609
5年前なら遊びでやってたかも

フォグ常時点灯でいきます(笑)
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 09:40:00.40 ID:uF45EirZ0
>>602
楽天にもあるし、ヤフオクにもあるよ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 12:37:46.74 ID:B8vZUygt0
>>607
どのくらいの色温度が希望なん?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 14:20:57.04 ID:rOGZWtyn0
ttp://www.delta-in.co.jp/direct/value.html
色温度は若干高めだが、5500Kの高効率を発売したみたいね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 20:53:10.82 ID:NGj+UeflP
>>602
ハイビームで走ると良いよ。
無駄な金使わないし、眩しくない対向車が来たら簡単にロービームに切り替えられる。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 21:46:24.97 ID:JxWkQgWn0
高速で後付けグレ車が高確率で一般ゲートを通る件
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 22:07:59.88 ID:NGj+UeflP
>>615
ハロゲン球買う金がないから中華HIDなんでしょ。
自己中な上に貧乏・・・
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 22:35:59.97 ID:kWqhYdMWO
>>615
ETCも付いてない純正HIDも付いてないボロい車なんてあるの?
そこまで貧困なのに高速乗るなんて。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 22:40:07.84 ID:JxWkQgWn0
ETCが付いててもカードがない件
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:09:53.44 ID:dsbuPkIsP
>>618
それただのブラック君ですやんw
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 12:40:30.29 ID:sXow7q1/0
電球色が見やすいと言う都市伝説をまだ信じているの?

実用的なの色温度は6000Kだよ。
照らす光りは、黄色よりも白い光りのが見やすいよ。

昨日、夜の道路工事をやってるのをみたけど、投光器の光は白かったよ。
やはり黄色いハロゲンよりも、白が見やすいってことだね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 13:05:40.80 ID:0sgUmDooO
用途によるだろバカ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 13:52:26.88 ID:+KVNRNrV0
Boschの5100K思った以上に白かったな
点け始め青白→2,3秒後白って感じ
純正で付いてたPhilips(4200Kくらい?)の柔らかい白の方がよかったな
ま、好みの問題ではあるが
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 14:04:54.64 ID:1VqAeBoX0
>電球色が見やすいと言う都市伝説をまだ信じているの?
何回コピペすりゃ気が済むんだかw
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 20:23:23.17 ID:7SS19Ofb0
>>620
だよな
5000kが真っ白だと思うわ
6000kだと蒼や紫が混ざってしまう感じ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 20:51:15.23 ID:dsbuPkIsP
>>620
HIDで6000Kは白じゃねーよアホ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 21:44:06.92 ID:ZEJGhU/h0
あほちゃいまんねんパーでんねん
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 22:20:34.75 ID:+uMan6uV0
ぱぁ〜
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 10:49:04.54 ID:Eeqqe3nQ0
おならぶぅでました〜
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 03:25:17.67 ID:Owfk1SQ/0
>>622
確か、ボッシュの5100Kは赤紫っぽい感じだったぞ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 17:37:49.53 ID:k7Ynz/RB0
なぁちょっとみんな聞いてくれやぁ!!!
5000Kを無理やり6000Kにしたい人間がいるのは既に既出だ。
白=6000Kが超常識なのに強引に白=5000Kにしたがる犯人がどこの業者か分かったよw
俺は以前からこう推測していた。恐らく、4300Kと5000KはK数に差が少なく、
個体差では5000Kでも4300Kと変わらない。これでは困る。
それでどうしたかというと、中身を・・・。

4300K の中身は4300K
5000K の中身は6000K
6000K の中身は8000K

で売る。こうすれば!!!バーナーの個体差を入れても上手くいく。
ところが、業界では6000K=白 が通常なので、それでは困る。
そこでどうしたのかというと、>>2だwww

無理やり5000K=純白色 という「ことにすれば」、上手くいく。
そう思った業者は、あろうことか実践してしまったらしい。
その証拠に○○Light は青白い、という書き込みがとても多い。
なぜ青白いか?C○Light 6000Kの中身は8000Kだからだよ〜〜〜んwww
ステマの王様○○さんよ。買った人乙でありますwwwww
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 17:52:55.81 ID:k7Ynz/RB0
>>630
はあくまで推測だ。だが絶対におかしい。というのは、

「何が何でも」 5000Kを白! にしたいあの異常性、
あの粘着性、あのい攻撃性、どう考えても、一般人ではない。
飯のかかってる「業者」であることは間違えない!!!

絶対に要注意だ!!!6000K は 白 なのに、6000Kを買ったら
青っぽい場合は、

4300K の中身は4300K
5000K の中身は6000K
6000K の中身は8000K

↑この方法で中身だけをすりかえている可能性がある!

そして、問題までもすりかえるのが注意だ!

「人間が感じるものなので個人的感覚の差がある。」
「HID 「では」 5000K が白」 

等、はぁ???なことを、さももっともらしいように語る!

何度も言うが、6000Kは白! fclとか、他のどこのショップも、
「白の6000K」とはっきり書いてある!!!絶対に騙されないように要注意!
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 18:07:52.02 ID:a5fhEF0x0
超常識って常識を逸脱しちゃってんじゃん
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 18:56:53.03 ID:k7Ynz/RB0
お礼外にも、他の人間が何度も何度もいっているが

4300K 黄色
5000K 中間の黄色
6000K 白

だ!だが面白いのは、問題すりかえるんだよね。
「黄色ではない、黄土色だ!6000Kを買ったら紫、黄色っぽい感じだぞ!」
とかねwww 問題をすりかえて、それでしばらくすると、
また、「5000Kは白だよね」に強引にもっていこうとする。
爆笑!!!

だって6000K(白)の中身を8000K(青)にして売ってるんだもんねwww

つじつま合わせるためにねwww

車検にも6000Kの白まで、とどこの車検も同じ。
8000Kの青は通らない。これ一般常識。本当、最低の業者がいるもんだ。
6000Kの中身を8000Kで売りやがって!少しぐらい罪悪感感じろ!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 03:11:15.36 ID:Hd8EG3bXi
じゃああんた的にハロゲンは何色なん?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 09:52:10.15 ID:+IQ/AGvJ0
れもんいろ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 12:39:13.02 ID:MjFGIqeB0
うちのBMはオレンジ色だった
街頭がない暗い道だとヤバすぎて5000Kのにしたが・・・
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 12:47:07.70 ID:pxTv64s+0
フィリップスの6700けるびんだったかな?、車検対応と書いてあるよ。

灯体をみると、少し青っぽいけど、てらされた地面を見ると
白い色だよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 13:09:21.87 ID:+p1Nxxzf0
車検なんて検査官の感覚次第だから、見た目青ぽいなら通らないこともあるし何とも言えん。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 14:27:33.87 ID:owFAxRHjP
D4 プロジェクター の純正HIDを45wHIDに変えた方いますか?
感想よろしくお願いします。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 14:44:45.41 ID:GyBlo9yh0
ミヤヤラーメン

ミヤヤラーメン

ミヤヤラーメン

ミヤヤラーメン
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 17:41:29.22 ID:s6WUt/r90
たしかに>>3のK数の票は滅茶苦茶だな。
むかしは6000K=白だったし皆それを前提に議論してたのにいつからずれたんだ。
他のスレでも間違ってるって指摘幾つもあったぞ。

>>630もし本当に8000Kを6000Kといっているのなら車検終了ですな
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 20:05:03.07 ID:JlNBQPw70
フォグランプをHIDに変えようと思うんですが
バラスト延長コードとかバーナー延長コードとか普通はいらないですよね?

リレーハーネスはいると思うんですが…。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 20:43:31.11 ID:LfgYTMun0
>>642
バラスト付ける位置にもよるけど普通はいらないよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 21:43:16.54 ID:pxTv64s+0
延長類は、不要だったよ。
リレーハーネスも不要だったよ。

車種によっては、最近のフォグ出力は省エネになってるから
電気が足りない恐れがあるよ。
球が12V/55w仕様だったらそのままイケルよ。
確認してみよう!
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 21:48:37.87 ID:G015lsy9P
足りないのは他人への配慮
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 22:01:27.54 ID:kwv8xSH/0
うまいこと言うねぇ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 22:16:38.84 ID:lXl9+5MK0
>足りないのは他人への配慮
まったくだなw
ちょっとケツを貸せ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 01:58:38.36 ID:g6Mtyf+k0
ウホッ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 18:17:28.28 ID:Q5jEjSmH0
>>643
やっぱり要らないですよね。

>>644
5年ほど前のタントカスタムなんですが、球は12v/35wだからそのままだとチラついたりしますかね?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 19:35:08.78 ID:P0hIwRKz0
>むかしは6000K=白だったし皆それを前提に議論してたのにいつからずれたんだ。
いつからって、○○ライト が2ちゃんスレでステマを始めてからだなんだよなぁ。
タイミングがバッチリ適合する。

トンチンカンな>>3を書いて頑なに広めようとしてるのも同じなんじゃねいかなと。。。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 00:13:12.16 ID:2ZhcbnuZ0
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 13:29:30.62 ID:LpBYTItj0
>>651
この質問者はあまり頭がよろしくないね。
リフレクターは鏡が椀型になっていることを考えればライト内の上部が光っていて
当たり前なんだけど。
てか、そんなことを言っているという事はノーマルライトを見たことがないんだね。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 13:37:31.32 ID:QAgwtCzl0
フォグHIDなんて周囲にケンカ売ってるようなもんだぞ
腕力に自信あるならいいがそうでないならやめておけ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:25:44.99 ID:vt77iJfRP
そのうち危ない人がぶち切れて殺人事件に発展するんじゃ?
そして、クラクションを鳴らさない人が増えたようにHIDも減少・・・
早く事件にならないかな。他人を危険にさらして喜んでるバカは減った方が良い。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:32:36.36 ID:pcKhmDgP0
あぶない人って例えばこのスレにいるような人かね
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:11:30.05 ID:ILLfZF4b0
4灯式でハイビームまでHIDにするのはバカとしか思えないw
使い勝手を考慮してハロゲンにしてあるのに。
どうせなら視認性を無視してLEDに替えた方がいいかもな!
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:29:03.36 ID:vt77iJfRP
はぁ?
ハイビームこそHIDだろ、対向車いないのが前提なんだから好きなだけ強烈な奴入れろ。
ロービームの意味を理解していない典型的なバカだな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:41:36.88 ID:ILLfZF4b0
ハイビームは頻繁にON/OFFを繰り返すからHIDは向いてない。
ONに入れっぱなしの田舎とは違うのだよ、田舎とはw
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:51:19.72 ID:j2jH3CCv0
そこでバイキセノンですよ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:57:01.30 ID:xySyMZff0
>>658
ラル大尉!
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 17:57:03.30 ID:vt77iJfRP
そんな明るい場所でHIDなんてはた迷惑なだけだろ。
なんか買ってくっつけたいお子さまのお遊びなんだろうが、他人を危険にさらすなよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:15:06.06 ID:ez1b7sCn0
田舎ほど明るいライト欲しくなるしねぇ。
都会暮らしにゃ純正HIDで十分過ぎるよw ハロゲンでもいいくらいだ。
雨の日郊外行くと見辛い程度かな・・・。

軽トラのシールドビームでも都会じゃ十分だけど、山でBBQやる際に軽トラ出したら帰り道の峠がめちゃ怖かったw
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:23:32.95 ID:KTvvnmV90
>>662
街灯の無い山とか田舎の方が瞳孔絞られなくて、明るくないライトで十分じゃね?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:24:39.56 ID:ILLfZF4b0
>>661
だからハイビームにHIDは不要だって言ってるだろw

>>659
バイキセノンだと暗くなるんだよね。
やはりハイ/ロー分離の4灯式ですよ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:50:35.09 ID:ePaOEZp50
>>641
確か日本人は9300kが好みの白らしいよ
それ以下だと黄色く感じるらしいね
多分車検では9000kぐらいまでは通る可能性があるよ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:56:53.38 ID:vt77iJfRP
>>664
ロービームも不要どころか迷惑だって理解できないか?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 19:12:47.03 ID:ILLfZF4b0
>>666
ハイビームこそHIDと言ってみたり、
ロービームこそ不要だと言ってみたり、あなた無茶苦茶ですねw

プロジェクター式ヘッドライトでしっかりと配光されていれば迷惑になりませんよ。
眩しいなら白内障を患ってるんじゃないですか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 19:22:25.70 ID:vt77iJfRP
>>667
ロービームの意味がどーしても理解できないようですね。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 20:08:29.64 ID:Ak1+o1IQ0
???
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 22:06:35.04 ID:vt77iJfRP
馬の耳に念仏(^0^)
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 23:20:04.91 ID:BfpDvMJE0
>>663
いやそれが暗いライトで山道とかマジで怖いよ。
明るい都内じゃハッキリ言って点いてるか判らないシールドビームでも、道自体が明るいから視界良好で運転ストレスが少ないんだわ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:59:21.00 ID:aCXlyGCp0
>>656
立ち上がりの早いLEDにワシも変えようと思っている。
グレア光が出てもHiビームなのでOK(笑)
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 02:43:13.68 ID:uCW2H42N0
>確か日本人は9300kが好みの白らしいよ
>それ以下だと黄色く感じるらしいね
>多分車検では9000kぐらいまでは通る可能性があるよ
はぁぁぁぁぁぁ?????????????


・人間の感覚的な問題だ
・絶対的なものはない

ホントこういうふうに以って行くの好きだな糞業者さんよ。
問題のすりかえばかりだな。

いい加減にしろ!6000Kといって中身を8000Kで売った罪は重いぞ!
まだ5000Kを純白にしようとするか!

こんなことしないと売れないのは商才が無いからなんだよ。
悪いことせずに素直に生きろ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 08:15:19.96 ID:abshZyLx0
>>673
お前はHID付けるな。
色温度の話しかしないが、ガラス管の質や紫外線吸収率で見た目の色は変わるんだぞ?
6000Kバーナーが青っぽく見えるのは、紫外線を吸収して青に変換してるからなんだよ。
だから6000Kバーナーで白く見えるバーナーの殆どは紫外線吸収しきれてないからランプ内のリフレクター焼ける。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 08:59:40.16 ID:KutdZoEW0
>>674
兄さん、UVカット処理で色が変わるということは普通ありませんぜ(物が良ければ良いほど)
同じ6000Kでも色合いが違うのは封入された物質の配合ですぜ
バナー表面の反射光のことを言っておられるんでしたらそれはちょっとお門違いということで
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:06:13.65 ID:abshZyLx0
>>675
そうなの?
今まで国産から中国製たくさん買ったが、DLTバラスト+高速起動バーナーが最強に明るいし白い。
プロジェクターでロービームしか使えないが。
純正フォグランプに入れたら眩し過ぎてパッシングされまくる。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 03:08:47.30 ID:hdC7TtniO
>>676
何秒くらいで安定するの?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 08:41:04.62 ID:gAooflDl0
>>673
俺は逆に、8000K買ったら6000K位だった
55Wだから8000Kで6000K位になるかなって思ってたけど、純正色になった。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 08:49:52.64 ID:BggNOIWW0
俺はLEDよりキセノンのほうが好きだな
点けた最初は青くて、だんだん白く変わって安定するのが見てて楽しい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:19:51.69 ID:CpTuhnKS0
デスチャージの証だな。
周りから見てひと目でデスチャージだと分かる、素晴らしい演出。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 17:19:25.03 ID:Hmi3aVal0
ハイドやらデスチャージやらが来て、次はゼノンあたりか?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 17:52:28.02 ID:BggNOIWW0
いや 稀勢の里だな
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 17:59:19.29 ID:VbCK8sj10
>>677
100%光量に達するまで2秒以下。
青い部分が完全に白い光になるまで約12〜15秒くらい。
YouTubeに動画あるから見てみたら?DLT F7でググると出てくる
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 20:19:30.75 ID:5NHSIfcM0
>純正フォグランプに入れたら眩し過ぎてパッシングされまくる。
つまりただのDQNとな
フォグにF7とかキチガイ以外の何者でもない・・・半島へ帰れ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 21:18:07.72 ID:bOnxO3q40
>>676 迷惑な野郎だな。死ねよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 23:11:48.80 ID:QrIruLsG0
おれもフォグHIDに一度してみたがあまりに眩しくてハイビームみたいに使ってたわ
対向車来るとわざわざ消してんの馬鹿みたいw ハロゲンに戻したら気分的に快適だわ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 23:15:10.38 ID:LRhjBu0qP
観光用のライトアップ感覚でヘッドライトをいじる低脳が多くて呆れるよ。
中国や韓国を馬鹿に出来る程、日本人のマナーは良くない。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 23:23:11.92 ID:PxO2u+gA0
一部の日本人は韓国や中国と民度が同じなのですよ、ID:abshZyLx0とかね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 00:31:26.11 ID:y5q8VmTSP
夜に車を走らせれば一部なんかじゃないって実感できるよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 00:37:27.54 ID:we5RYb2Ei
バイクにもサブでHIDフォグ着けるぜ!
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 00:47:37.87 ID:4dB98Zl20
ヘルメットにも付けろよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 01:24:49.17 ID:EhkqyqTO0
真空管趣味の人が今でも一定数いるように、やがてはハロゲンが渋くて格好良くなる
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 01:39:01.39 ID:4XQFcLaJ0
せやろか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 03:26:47.57 ID:arF7595WO
久しぶりにハロゲンの車乗ってみたら足元はかなり見やすい
だが遠くはだめだ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 09:20:09.73 ID:oDBXD2p20
渋いのはハロゲンじゃなくて、シールドビーム
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 10:13:00.88 ID:Ntlkz9HK0
つまり昭和の軽トラは渋い
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 14:13:55.68 ID:EhkqyqTO0
現行車種にシールドビームを載せればかなりの差別化になるな
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 10:58:48.68 ID:qx+Kjzxk0
規格が合わないし大改造しないとダメだ。
丸とか角とかのライトだろ
それにシールドビームは生産中止になってる
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 11:47:11.20 ID:DOSeEcBW0
まじかw
俺の昭和製550cc軽トラはバッチリシールドビームなんだが切れたら在庫探すしかないのか?
あと20年乗る予定なんだが。
ビームは交換した事あるけど奥行きないぞ・・・市販のH4厳しいんじゃないかな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 12:50:35.95 ID:nWw+zCaOO
シールドビーム普通にモノタロウのチラシに載ってたぞ
需要がありそうなのはボンゴかADバンくらいしか思い付かんが…
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 12:56:55.81 ID:qx+Kjzxk0
>>699
俺のは丸4灯式だけど、ロー側は製廃・ハイ側は在庫あり となっていたよ
軽トラは丸2灯式だと思うけど既に在庫無しと思われ。
街中走ってるおっちゃんの古い軽トラ見てみるとよくわかる。
最近見たは丸ライトのキャリーはシールドじゃなくて電球交換式だったな。
シールドビームを交換式に改造する業者もあるみたいぞ

奥行きないのはぶった切るしか…
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 13:41:58.21 ID:67elA1jxi
普通に丸や四角のレイブリックのマルチリフレクターなんかの規格ライトに交換してしまえ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 13:42:04.21 ID:mUY43vSgi
>>700
ボンゴのシールドビームが切れたらディーラーでH4タイプのライトに交換されたよ。
左右でバランスが悪いから両方換えた。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 13:56:08.82 ID:DOSeEcBW0
>>701
そう丸目2灯式ライト。
昭和51年製だったかなぁ?俺より年上だがすこぶる快調で気にいっているよ、キャブ車だし。
ライトは奥行きが全然なくて、たぶんレイブリックとかのH4は入らない気がする。
以前友人の古いジムニーがシールドビームで、それを上記H4に換えた際にH4のコネクタが邪魔で入らなくて難儀した記憶があるよ。
しかし古いジムニーはレンズカット丸目だから似合うのであって、マルチリフレクターのキラキラおめ目ジムニーなど完全にビジュアル的になかった。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 14:53:40.91 ID:bUq361fV0
楽天市場から小糸製の純正交換タイプのバーナーを買ってそれをトヨタの
お店に持ち込みで交換を依頼したら灯具を壊される心配ありますか?なんかコネクタ
とか配線とかライト周辺のABS装置とか
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 14:58:41.73 ID:ai71rHLgi
>>705
人がやる以上心配が無い訳はないだろうけど、ディーラーなら万一そういう場合でもきちんとした対応してくれるのでは?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 15:10:40.22 ID:k/pFqv4a0
持ち込みは断るお店があるよ。 

事前に調べといた方がいい。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 15:38:39.17 ID:bUq361fV0
>>706
うん、もし壊したり変になった時にクレーム出来るかなと思って。

>>707
一応ディーラーには持ち込みで交換してくれるのを確認済みです。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 19:46:21.33 ID:A3sbap620
>>708
ちなみに車種と年式は?
7〜8年落ちくらいでやっと「明るくなったかな?」程度だよ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 20:59:58.00 ID:fSoIlNu60
こういう客には関わりたくないのが本音だろうな
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 15:45:07.37 ID:qiNw7wZV0
>>709
車種は秘密 年式は2002年式です
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 18:55:27.92 ID:zH1mF/8K0
姑息な野郎だな
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 20:02:52.20 ID:ydoQyPz10
>>692は、スレチな要素を含んでいるが
次スレテンプレに入れてはどうだろうか
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 20:18:55.57 ID:5uJfXLr9P
ハロゲンが渋いっつーよりHIDが自己中の照明
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 20:32:03.91 ID:g6s1S69f0
>>711
劇的に明るくしたけりゃ中古でもいいから5年未満くらいのトヨタ車買え
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 22:27:12.04 ID:52d11DXq0
キャズのゼルクというフォグランプ用のHIDを取り付けましたところ
点灯してから色が安定するまでちらつきがあります。

これは「仕様」であり、しょうがないことなんでしょうか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 00:36:56.68 ID:vhsIfQA/0
>>716
仕様?
不具合じゃないの?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 01:24:07.01 ID:O/nvw/tei
>>716
ボディーアースのマイナスをバッテリーに繋ぐと改善されるかも?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 17:03:49.50 ID:zA2FTYnV0
>>716
自分も少しチラつきますよ。
カプラーのところをビニールテープで止めてるせいかもしれませんが。

カプラーをきちんと付け直してもチラつくようだったら
リレーハーネスを取り付けてみようと思っってるんですけどね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 20:07:45.11 ID:sJYWOeqe0
チラつくのはバーナーのせいじゃないか?
別のメーカのだが、立ち上がりチラつくってクレーム入れたらエージングして様子見てと言って来た。
DC電源あるのでそれで30hr程度エージングしてダメだったら交換してくれるかと返事したら、エージング
しないで返品して欲しいと言って来た。ガスが安定するまでチラつくのは普通だとか苦しい言い訳して
いたよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 10:43:21.26 ID:vKp6gXGo0
>>720
電源周りが原因の場合が殆ど
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 11:12:20.64 ID:zZw91QTJ0
俺もちらつくことあったけど、付属品の安っぽいソケット(D2)を取っ払って、
純正のソケットを加工して付けたら直ったよ。

むかついたからその他に、
バラスト1つにつきエーモンのリレー(30A)を1つ付けて
オーテクのバッテリーターミナル付けて
ケーブルもオーテクのパワーケーブル(8AWG〜12AWG)
接続端子、ヒューズケースもオーテク
プラス・マイナスはバッ直

にしてやった!ww
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 15:00:00.65 ID:eHfjk5YHi
>>722
ムカつきGJ!
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 15:06:39.18 ID:AKHJJ13r0
12年も使えば純正HIDのバーナーが劣化してるよね?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 15:32:20.87 ID:eHfjk5YHi
>>724
YES!

新品に換えるだけで明るくなると思う。
リフレクター焼けやヘッドライトの表面の曇りを除く。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 16:07:24.12 ID:ItlFDMkni
15年使ったバラストって劣化しない?
至って好調ではあるんだけど…
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 11:04:04.98 ID:yhkfr85B0
12年間使ったトヨタ純正HIDのバーナーから小糸のハイパワーHID4000ケルビンに
交換したら幸せになれますか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 11:20:31.73 ID:ulyIHbkq0
エーモンが1000円近くするので近所の電子パーツ屋でリレー買ったんですけど5極しか売ってなくて買ったんですが

この端子87aじゃなくて87を使わなければ4極として使えますよね?

http://i.imgur.com/ZYOyQ9A.jpg

端子も繋いでないのでoff時は電流流れてバッテリーあがったりもないですよね、無知ですいません。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 11:45:11.89 ID:ZDAdYpqX0
>>728
87aは未接続でおk
ただし典型的な中華リレーなので寿命は使ってみてからのお楽しみ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 13:33:49.53 ID:ulyIHbkq0
>>729
ありがとうございます!

これ中華製なんですね…
これでリレーハーネス買うの3回目で自分で一度作ってみようと思った次第なのですがこれもすぐに壊れそうですね。
プロ目フォグなんですが滅多に付けないのに電灯する機会に限ってよく壊れるので困ってました。

日本製で簡単に手に入るhidに使えるリレーを調べてもよくわかりませんでしたがエーモンのリレーは日本製でしょうか?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 13:49:59.06 ID:cx/yXEIB0
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06917/
これでいいんでね?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 14:23:44.42 ID:ulyIHbkq0
>>731
ありがとうございますm(__)m
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 14:29:39.76 ID:TM0PmTW90
>>731
こんな安いのあったのか
便乗でありがとう
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 14:32:00.02 ID:2XrVaxhr0
>>730
エーモンは1244がパナソニックで日本製だったかと
あとは中華製
ハーネス組むのならIPFのWF-3の先を加工して使うのが手っ取り早い
付属のリレーはミツバ製
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 14:36:18.65 ID:2XrVaxhr0
>>731
ソケットのほうが高くつくけどこの値段はお買い得
純正ルートだと2,500円くらいするからな
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 15:05:20.05 ID:Kg51wPbn0
>>730
つまりこれやら?
http://www.marutsu.co.jp/shohin_107260/
何回も使った事あるがそう壊れるようなもんでもないよ。
中華製だが少なくとも中華HIDセットについてるリレーよりよっぽどマシだから気にしなくていい。
例え壊れたとしても安いしね。
友人のジムニーのヘッドとフォグに使ってるが、かれこれ5年以上経つが壊れてない。
同時に取り付けたHyluxのバラストも全く正常で壊れてない。
中華も選べば耐久性マシなやつはあるよ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 15:18:38.33 ID:6lt2uxgri
>>727
なれるとおもう。
但し、リフレクター焼けやヘッドライトの表面の曇りを除く。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 15:19:06.26 ID:ulyIHbkq0
>>734
ありがとうございます、参考になります。

>>736
ありがとうございます、とりあえず買ったやつ使ってみながら他のリレーも買って色々試してみたいと思います。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 18:19:28.48 ID:nhWnQpsX0
>>727
車を買い換えれば
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 13:59:02.55 ID:XhBa6932P
配光は
ーー\___ーー\___
が正しいの?
ーーー\____
とかだめ?
ーーーーーーー
が理想なんだが、
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 15:32:06.68 ID:LQZwEsvj0
>>740
プロジェクターヘッドライトのカットラインは
___             ___
    \_____         \_____

マルチリフレクターヘッドライトのカットラインは

 \____   \____
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 15:55:35.11 ID:O3bUV+Xg0
俺の車のプロジェクターヘッドライトのカットラインは こうだが
___      ___
    \___    \_____
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 17:02:13.00 ID:0o7jGHSH0
>>742
それがフツー。

>>741
ワゴンRRのH3C仕様など後者のカットラインなプロジェクターも多く存在するよ。

>>740
ド水平はダメ、大日本帝国では左上がりの配光でないとダメです。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 17:06:00.93 ID:LQZwEsvj0
>>743
(。・∀・)つ〃∩ヘェー
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 18:17:42.48 ID:XhBa6932P
>>743
ワゴンRRってV36より光量多くない?
気のせいかな?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 18:43:26.58 ID:O3bUV+Xg0
そうかね V36のプロジェクターはかなり明るいぞ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 19:54:01.83 ID:XhBa6932P
V36が日本1でしょうか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 22:56:37.01 ID:Q1J+K3ht0
レガシィじゃね?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 23:09:21.29 ID:6DwXyaTJi
レガシィとか糞プロで有名やん
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 23:19:09.94 ID:jyuIjXEI0
>>743
>ド水平はダメ、大日本帝国では左上がりの配光でないとダメです。

保安基準を見る限り、水平でもOKみたいだが(右上がりだとダメだけど)
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 23:30:51.24 ID:0o7jGHSH0
>>749
どう糞プロなの?色んな車種で昔から使われてるメジャーなユニットだけどw

>>750
前に配光のの段差が気に入らないとかで、ツレがプロジェクターの遮光板の段差を削ってフラットにしたことがある。
んで車検の時にデラでNG言われてライトASSY買い直したというアホな経験がある。
その時に「見るからに左上がり配光でないとダメ」とハッキリ言われたらしい。
まぁ保安基準なんて年によって変わるからね、補助灯の照度制限もそうでしょ。
俺も以前ロービームプロジェクターをフォグに入れたら車検の時に明るさが規定超えてるからって突っ返されたことがある。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:03:30.90 ID:DJTwjFW60
>>751
>その時に「見るからに左上がり配光でないとダメ」とハッキリ言われたらしい。

ディーラだから、保安基準じゃなくて自社の車検基準に適合しないってことだと思う

>俺も以前ロービームプロジェクターをフォグに入れたら車検の時に明るさが規定超えてるからって突っ返されたことがある。

フォグにも配光規定がある
光度上限(補助前照灯時代の1万cdじゃないよ)とか、カットオフラインの形状とか、ロービーム流用じゃそういったものに適合しないのは当然
勿論ディーラ等はそういう規定を知らないから、単純に1万cdオーバーだからダメと言ったんだと思うが
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:11:52.29 ID:VFJA5Zo4i
>>751
何やっても暗い(55W化や70W化含)
そもそも設計自体が糞
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:19:37.21 ID:KQvH3uCx0
あのプロジェクターはそこらの純正バイキセノンと比べたら明るいことで有名なんだがな。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:19:50.19 ID:iZwP85qBi
>>749
どのレガシィだ?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:29:24.24 ID:5Dnkf4LV0
>>751
カットオフのエルボ点が判別できないとダメって事じゃない?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:47:58.27 ID:2wDmDB7K0
>>755
BP以降だな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 09:15:45.03 ID:OhpN2l6u0
いやいやレガシィのロービームプロジェクターは明るいよ
ハイワッテージにしたこともあるけどさらに明るくなったよ
ただ、レガシィに付いてるプロジェクターフォグランプはハイワッテージにしても暗かったよ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 10:38:43.47 ID:7I6S6Or+0
カーメイトのパワープラスに変えたら多少明るくなったがカットラインがこうなった
___      __
    \_____  \_____
純正                 
 

___             ___
    \_____         \_____
パワープラス
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 10:39:11.80 ID:doQAX/eh0
純正フォグハイワッテージとかアホだろ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 19:18:05.36 ID:bAWdmBgh0
HIDのリレー買ったんですけど、マイナス極の方のわっか(電極)が2つあるんですけど、
これってボディおアースかバッテリーのマイナス極、
どっちにつなげるのが良いのですか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 04:32:48.67 ID:VyZWs63s0
ttp://i16.photobucket.com/albums/b42/berberoglu/philipsdl50-5.jpg
自動車用ではない?がフィリップスもD2S規格の50Wを出してるんだね。
型番は85122ではなく、DL50というらしい。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 17:46:52.13 ID:W0h52LJF0
小糸のハイパワーHIDかカーメイトのパワープラス、どっちにするか迷うな
明るいのは小糸かな
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 20:05:50.61 ID:SEbqoyJS0
俺は値段と信頼感で小糸にした。
S/R別の専用設計で1万以下で買えたし。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 20:50:36.54 ID:eFGH5TNA0
D4暗いな、水銀ガンガン使っていいから明るさ確保してくれよ(´・ω・`)
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 20:54:04.49 ID:uehyd1TO0
トヨタがディーフォーを使う理由はなんだろう?
他のメーカーはずっとディーツーを使ってるのに。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 22:26:51.42 ID:MJSesiqa0
水銀。
まぁトヨタは売れ筋はLEDに移行しつつあるからもはやどうでもいい。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 01:29:01.25 ID:lRKgbiebi
>>765
D2バーナーとD2バラストに替えれば良いやん。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:30:56.23 ID:HqrORYqg0
>>765
鳥目かよw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:18:22.43 ID:JjA12hUH0
屋外用メタハラでも使っとけ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:11:00.97 ID:facaSNcA0
トヨタに乗らない俺だけどD4って別に暗くないよ
寧ろ純正4100k-4300kあたりだとD2よりハロゲンに近くて好きだわ

他のは真似しなくて良いからD4だけはトヨタ以外でも採用してほしい
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 05:51:44.13 ID:t8GeIv2Q0
スズキ、「キャリイ」に軽トラック初の「ディスチャージヘッドランプ装着車」を設定

スズキは2月24日、2013年9月にフルモデルチェンジした新型軽トラックの「キャリイ」に
「ディスチャージヘッドランプ装着車」を設定して発売した。価格は83万6850円〜118万7550円。

軽トラックで初採用となるディスチャージヘッドランプは、「KC エアコン・パワステ」「KX」の2グレードに、
5万2500円高のメーカーオプション装備として設定されている。
ハロゲンランプより明るさが強く、照射距離も長いディスチャージヘッドランプの装着により、
夜間走行時の安全性や使い勝手の向上が期待できる。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140224_636660.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/636/660/01.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/636/660/02.jpg

ついにというかやっと軽トラにも純正採用か
見たところプロ目のバイキセノンかな?
後付けで中華製と思われるグレアを撒き散らす軽トラが減ればいいなぁ
実家にあるホンダのアクティトラックにも設定されたら買い替えるわ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 12:56:39.00 ID:stHNroA/O
釣られて安いの付けちゃうのが増えそうな気がする
って野良仕事なんてほとんど昼間しかしないからいいか…
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 12:59:06.20 ID:swk9/7Tp0
>>772
メーカーは旧型タイプ用にも開発したら良いのに。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 13:45:21.85 ID:p9V0YXlyP
>>773
夜に公民館で集会あるだろw
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 14:21:18.56 ID:swk9/7Tp0
>>775
農家のオサーンは薄暗くても無灯火で走るけどね(笑)
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 17:40:39.87 ID:HvXJwKu/0
>>775
夜の集会は一杯引っ掛けるから歩きがデフォだろ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 18:13:34.37 ID:GBvYa6jW0
>>777
真の農村は公民館まで遠いので、酒があろうとなかろうと軽トラがデフォだ!
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 18:49:17.36 ID:1lrLBLkl0
むしろ飲んでから軽トラで出かける
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 18:57:10.45 ID:pCS48XWO0
何れにせよ軽トラ買う層がHIDをオプション装着するとも思えん
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 18:58:13.87 ID:SQdwUY4X0
せやろか
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 19:27:36.54 ID:+DS+aHZC0
HIDとか必要無いから誰も付けんやら。
それならアオリとか改良した方がウケる。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 12:51:07.12 ID:4JBgYlIwO
とりあえず買えよ
次がつながらんだろうが
今までどんだけゴミを買ったと思ってんだ…そういや最近トラブってないわ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 12:52:36.86 ID:+0mpLdSM0
軽トラがゴミになったためしなんてないなぁ。
うちにも代々ミニキャブがあるがいい子だよ。
シャシー塗装をサボらなければあまり痛まない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:40:28.49 ID:/xvri/x60
サンバーにHID入れてグレア出まくっているのがとっても多い。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 22:17:23.05 ID:ASIJdRpQ0
HID初搭載のアコードワゴンのHIDの色いいよな
4500kくらいかな
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:16:04.86 ID:vmSlEAag0
>>786
暗いのに眩しいから不評だったよなw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:29:01.49 ID:2jehOJ53O
カーメイトのジャパンホワイト、
気に入ってたのに…残念。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:39:11.30 ID:Fyju3Ltji
>>786
HID初期は良い色していたよなー
アレに憧れたわ(=Φ∀Φ)=3 ムッハ-
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:47:04.83 ID:P1F+eNb20
あのころはアリスト、マーク2兄弟、R34とかも純正でも良い色だったな
今の車のHIDは黄色っぽい
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:49:19.47 ID:mlOK9Gs40
>>786
>>789
今の黄色っぽい白の純正バルブに比べて、
当時の純正バルブは緑or水色っぽい白だった気がする。

今で言うPIAA6300KやGIGA6300Kと6400Kみたいな色味。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:58:20.97 ID:IKNPS4pK0
MARVELLOUSの5000kめっちゃ明るかったてか白かったわ
BMの1シリ純正のHIDなんか黄色い通り越して白色電球みたいな色やったし
これは玉替えて正解だけど・・・
フォグランプのHIDよく考えたら要らんかった、同じブランドの6000K白いのは白いが若干青紫が混じってて点灯から数分間青紫やでこれorz

あれからフォグランプはあんまり点けてない
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 01:24:47.59 ID:C5XdNWJA0
だいたい晴れの日フォグ点けてるのって頭悪い子に見えるから恥ずかしくてやれんやらw
ダサすぎ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 01:26:56.36 ID:Cplw7OXP0
HIDに替えたからフォグだけで走れる(ドヤァ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 01:36:11.94 ID:C5XdNWJA0
ウィンカーにHID入れてウィンカーだけで走るのがニューウェーブだと思うんだ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 02:38:38.74 ID:9CQJjPyV0
俺は林道を夜間走るので必要に迫られ
フォグをHID化した。
もちろん街中ではハロゲンでもフォグは使わない
本当に霧で見辛いなら点灯する事も有るかもしれないが
今まで29年間街中で使ったことは無い。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 04:20:20.82 ID:8jN2MVQg0
>>791
廃盤になったPIAAのラディウス的な。
これは暗かったらしい。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 04:47:07.02 ID:xB2oBNP00
リレーレスとリレー付きのHIDってどこがちがうんですか?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 06:47:41.48 ID:t07ot5HLP
>>798
そりゃリレーがあるかないかの違いだろう?
言わせるな恥ずかしいw
800722:2014/02/28(金) 07:22:22.95 ID:oTAilZrB0
>>798
リレーが付くことの意味を分かってんのか?
分からなかったら、それぞれのショップの説明を見ろ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 07:58:17.62 ID:npq9ztxl0
電気的な工作をするときも、リレーがあると配線が複雑になるけど
あると安心だよね。
スイッチには、最低限の電流しか流れないし、必要な部分には大電流がいくから、安心安全だよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 09:16:57.86 ID:bHMGWwhl0
小糸のハイパワーHIDを買いにカー用品店を色々回ったがどこにも置いてねえ・・
どこに置いてるんだ?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 12:53:18.84 ID:oKfYaUt+P
バカな物売るなって小糸のwebから意見だしておいた。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 13:37:57.56 ID:zayGbBZY0
H4はほんとにダメだなあ。知らずにつけたら自分も相手も
まぶしくて使い物にならん。あんなの売るなよ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 13:58:00.90 ID:kidkr9/i0
そりゃモノによる。
メジャーメーカーのH4より100ドルしない中華H4の方が配光良いモノがある。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:12:26.95 ID:npq9ztxl0
最近のまるちりふなら、h4でもちゃんとしたはいこうだよ。
前から見ても、まぶしくない!
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:17:08.46 ID:o4w3wsMDi
>>802
尼か楽天で
店頭なら店員に言って取り寄せ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 16:45:40.81 ID:bHMGWwhl0
なるほど。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 17:46:39.23 ID:+N2gzked0
>>806
お前みたいなバカが一番迷惑
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 17:59:03.57 ID:eBUfhzPJi
>>798
リレーレスのHIDを買うとハマる。
811 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/02/28(金) 18:07:45.06 ID:M9G270XAP
88ハウスのHIDってどうなんだろ?
あと、数万だして、piaaかベロフにしたほうがいいんだろか?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 18:47:05.02 ID:2wuF70Pk0
スフィアライトのHIDってどうですか?
信頼できますか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 19:59:42.73 ID:t07ot5HLP
>>811
予算が許すならPIAAが良い。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:08:38.61 ID:IbEgdmmO0
PIAAw
815 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/02/28(金) 20:16:06.70 ID:M9G270XAP
>>813
レスサンクス。
個人的に45wに興味あるんで。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 21:46:28.30 ID:MQ428tLz0
中華製なんてまともに装着できるかが最初の関門www
配光など二の次三の次
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 22:11:42.17 ID:oKfYaUt+P
>>809
死んでくれ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 22:18:18.18 ID:oKfYaUt+P
>>809
すまん。806はH4コンバートの意味だったな。

>>806
まじで死んでくれ。
他人に危害を加えるもので遊ぶな。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 07:40:16.86 ID:fvU1PCm60
>>812
バラストに電源用のメスカプラーが付いてるけど、付属の電源ケーブルが奥まで
入らないでロックが掛からない。
初期不良などの対応は素晴らしい。
商品 △
対応 ◎

>>813
釣りか?
普通ベロフだろ。
PIAAの3倍くらい高いけど品質はいい。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 09:08:33.45 ID:e9txBahg0
>>819
A0050やDLT付けたら笑うよ?
品質とはなんだったと自問自答してスパイラルに落ちる
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 10:08:41.29 ID:aSN6MXzwO
88の10万以上した初期のやつをいまでも使ってる
最近のは知らん
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 10:49:34.85 ID:1MDleVdx0
>>820
ハイワッテージ付けた時点で人に笑われるがなw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 16:19:38.55 ID:3cHbZK+Ui
>>819
今どきベロフは無いわ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 16:34:26.50 ID:e9txBahg0
>>822
35W使えよ
知識も無いのに55Wや75Wは危険だぞ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 18:19:21.01 ID:9ihUPZZZ0
純正で35W以上が無い理由考えろよ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:46:31.89 ID:V6AbQWJV0
>>823
ハロゲン組み換えの根付屋だからな
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 21:00:25.30 ID:16ya23UK0
>>824
35W使えと書いておいてA0050推すとはこれいかにw
書くならA2030やら。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 21:31:10.98 ID:Ao8emhqt0
もうすぐ出るよ。
時間の問題だよ。
クリアテール、17インチ以上のアルミ
ら、各種エアロ類。
全て純正採用されるようになったよね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:34:30.93 ID:tiWbKkGH0
カーメイトGIGAデュアルクスパーフェクトスカイ6000k(D4S)
Philipsアルティノンフラッシュホワイト6000k(D4S)

どっちのほうがいいか迷ってます
きれいな白がいいんですけど
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:41:28.82 ID:9ihUPZZZ0
>>828
出ねぇよw
その前にLED化だろ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 02:23:21.59 ID:adKR2AAyi
>>829
D4かよ!
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 03:06:42.65 ID:PgIx+aK30
最近はホムセンで純正交換用バーナーが数千円で売られてるけど品質はどうなんでしょうか
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 10:41:35.08 ID:7QD/mA2m0
品質は値段なりだよ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 10:59:46.11 ID:tzVTWL5P0
>>832
激安中華よりかはマシ程度かな。
メーカーの1年保証も付いてるし
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:43:11.97 ID:0ZlEhBXz0
>>829
D2だったらその2種で試しましたけど
GIGAは綺麗な白でPhillipsは赤みが混じった白って感じでした
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 22:25:37.57 ID:xsRzse0w0
>>835
ありがとうございます
GIGAにしてみます
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 13:13:01.13 ID:GZ0/+C/G0
>>836
レミックスRS4000安いし真っ白でいいよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 13:24:35.70 ID:Y44Ixdcx0
カー用品店で売られてるので一番明るいのはパワープラスだな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 18:35:25.04 ID:ik098wXD0
パワープラス使ってるけどはっきりと明るくなってると感じられないなぁ
ただほんのわずかに白っぽくなってるから(ココ重要)気に入ってるけど
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 02:51:41.97 ID:NrhSfjhv0
バラストが35Wなら目くそ鼻くそ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 12:55:03.53 ID:DKP/2jhq0
35Wで暗いってやつはきっと人類じゃないんだぜ
意味は判るな?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 13:07:37.98 ID:llWg+ZFd0
鳥ってコトですか
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 16:06:26.31 ID:M+sBUvs40
つ夜盲症
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 18:27:05.21 ID:cEH9BX370
俺 夜尿症
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 18:55:35.92 ID:3c21N7I20
俺インターネット依存症
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 00:01:54.41 ID:k++sBdHu0
整備の友達が言ってたけど
ホンダのHIDは他車より結構暗いみたい。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 00:02:29.28 ID:k++sBdHu0
あ、数値的にね。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 00:20:32.72 ID:+7ZQH3fB0
>>846
バラストがクソだから仕方ない。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 01:17:30.31 ID:agLmRi4M0
>>846
そんなことはない。
プロ目なら使用するユニット次第だな。
RBオデッセイ暗かったか?明るいだろあのユニット。
使用するユニット次第だよ。

>>848
どうクソなんだ?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 01:35:42.79 ID:vQ87HoS50
Z33前期とM35ステージア後期の純正は暗いでしょ
なんちゃってプロ目のD2R仕様だからか?
ちょっと前のBMWの3シリーズのハロゲンのが明るいと思う
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 06:07:01.26 ID:+7ZQH3fB0
>>849
出力が小さいから。
25Wクラスだぞ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 08:35:59.45 ID:ZOipqjtfi
ホンダのマルチリフレクターは確かに暗い。ここはトヨタのが全然うえ
ただプロ目はアコードとエディックス乗ってたけど普通に明るかった
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 17:19:54.81 ID:JPp0weWQ0
>>851
んなハナシ聞いたことないぞ・・・どこ情報?
前に友人のオデッセイいじってた時は三菱製バラストだったが広く一般的に使われてる35Wバラストだったがなぁ。
FITもイジったけどアレも三菱製のが付いてたような記憶。
いずれにせよホンダ車のHIDが特別暗いと思ったことなんてないが。

>>850
うむ、あれは失敗作だと思う。
あと前期ムラーノとシルフィのプロジェクターもクソだよマジで。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 17:21:42.42 ID:JPp0weWQ0
>>852
マルチリフレクターの一部車種で設計が悪くて暗いのはあるな。
でも残念なHIDグランプリはきっとZ11キューブ前期型だと思うぞw
乗ってる人には解ってもらえると思う。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 18:22:06.03 ID:OxJdRcEP0
一方、優秀なプロジェクターはV36スカイラインのだな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 18:23:12.85 ID:JPp0weWQ0
パレットとフーガのもな、同じものだけど。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 19:02:47.71 ID:hz1L6Y9h0
S2000とレガシーのプロ目も優秀だよな
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 21:13:33.00 ID:oQVsvvd40
>>837
あれ、シェードが、金色の金具でかぶせてあるけど前取り付けネジが外れて、リフレクター内で暴れてたことある。
あれ以来、シェードはレンズに着色したやつに変えたな。

今だにリフレクター内に傷が多数
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 21:49:02.03 ID:QX22ZiLPO
>>855
現行ストリームとV36クーペあるけどストリームのHIDは確かに暗いな。V36のが確実に明るいわ、さらに廃盤のホワイトパワー入れて1割明るくなった感じ。けど実家のプリウスαLEDライトのが明るい気がする。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 01:40:04.34 ID:yeJog40s0
>>853
RBのオデッセイは松下の35Wバラストだったな。

このスレッドの書き込みは実際にいじったことのない人が妄想で書き込んでることがあるから要注意だわ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 02:24:07.44 ID:MSmtR1ji0
>>860
マイチェンで変わることもあるのかもな、俺の弄ったRBオデッセイ2台とも三菱製バラストだった。
ソケットにイグナイター内蔵してる本体がシルバーの四角いやつな。
松下製とはソケットの見た目が違うからそれだけでもすぐ判るね、松下のはフラットだから。
俺は松下が付いてるのは見たことがないから俺のイジった時期と違うモデルなんだろう。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 18:34:24.75 ID:8PKLgzBa0
いきなり質問すまん
H8のオスって端子の右がプラスとかって決まりある?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 22:18:24.29 ID:aq4tMXNg0
>>862
ない 
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 08:26:49.02 ID:NkQdUw6J0
>>855
そうなんだよ。現行ストリームは暗い。
前はJB2ライフにIPFのハイワッテージハロゲン付けてたんだけど、
それより暗い?と感じた。

RN6〜9も松下バラストだな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 19:06:35.03 ID:GM4OyaUt0
>>863
サンクス
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 21:33:33.50 ID:g7Gg2mbs0
>>864
バラストなのかリフレクターの設計なのか今乗ってるGD1フィットも暗いわ
代車で乗ったフリードやGP1もあまり明るいとは思わなかった
一方ヴィッツやノアやタントのマルチリフレクターは明るかった
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 21:59:45.12 ID:iHZP+ipx0
やっぱりDENSOバラストが最高だわ
コネクター付け替え仕様で抜群の汎用性
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 09:16:59.78 ID:QgoR36/N0
>>860
RB3は分からんがRB1は三菱
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 13:30:07.07 ID:ZqJOhXQl0
>>866
バラストではなく完全にライトの設計が悪い。
マルチリフレクターに限らずプロジェクターでも純正HIDで暗いモノはいくつも存在する。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 13:46:24.69 ID:2S2ZbQPw0
パワープラス付けてみたが純正よりも多少明るく白くなったな
しかしプロジェクターだが光軸が少し下がってしまった・・
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/17(月) 23:53:33.76 ID:Iea0FdgLi
なんかアウディからマトリクスLEDヘッドライトという物が登場したらしい。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 00:03:04.07 ID:MnMxeNBx0
BMWはレーザーヘッドライトだしなw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 01:31:02.36 ID:gtp8ksOQ0
>>871
言ったモン勝ちだからなそういうの。

>>872
レーザー光照射してるわけじゃないぞw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 01:44:56.98 ID:czau43iS0
>>3のK数の表は完全に間違い!!!糞業者が500Kを白にしたくデタラメしてる!

6000K=白なのでご注意!!!これは常識!!!

俺以外にも、他の人間が何度も何度もいっているが

4300K 黄色
5000K 中間の黄色
6000K 白

だ!だが面白いのは、問題すりかえるんだよね。
「黄色ではない、黄土色だ!6000Kを買ったら紫、黄色っぽい感じだぞ!」
「K数とはライト全体で出た色だ!だからバーナーのK数は無意味!」
とかねwww 問題をすりかえて、それでしばらくすると、
また、「5000Kは白だよね」に強引にもっていこうとする。
爆笑!!!

だって6000K(白)の中身を8000K(青)にして売ってるんだもんねwww

つじつま合わせるためにねwww

車検にも6000Kの白まで、とどこの車検も同じ。
8000Kの青は通らない。これ一般常識。本当、最低の業者がいるもんだ。
6000Kの中身を8000Kで売りやがって!少しぐらい罪悪感感じろ!
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 09:32:26.65 ID:8Pf5zGay0
>>874
500kって何?
中間の黄色って意味不明

5000kを白ににするのが不満なのか
6000kを紫、黄色っぽいのが不満なのか
6000kの中身を8000kにして売るのが不満なのか
車検の仕組みが不満なのか

だいたい黄色、白、紫、青などと単色の表現しかできないって・・・
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 11:09:23.24 ID:eKP8QOwA0
そいつ頭おかしいから相手にしないほうがいいよ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 15:01:49.71 ID:W3MMd8LE0
8000K でも30000K でも白の範囲内なら車検は通る 色温度表記なんてただの目安でしかない
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 20:06:31.98 ID:VFv7evQW0
>>877
流石に6700Kとかじゃ、保安基準の白の範囲内にはならないけどな
色温度のことを正しく知っているのは、ほとんどいないね
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 20:20:32.88 ID:vTIPVMyF0
それは君が勘違いしてるんだろうが、メーカー自称の色温度と測定上での色温度の違いを>>877は言ってるんだぜ。
同じ6000Kでもバーナー単体で点けて、明らかに青いのから白いの、紫ぽいのまで様々だろう?
CNとDLTとフィリップスの6000K比較してみたら?全部照射光の色合いが違うぞw
だから>>3みたいなのは何の意味もないって言ってんだろう。
メーカー公表値などただの目安だってことだ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 20:23:17.07 ID:vTIPVMyF0
まぁさすがに30000Kと書いてあって白じゃ買ったやつが黙ってないだろうがなぁw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 20:38:49.74 ID:VFv7evQW0
>>879
測定上の色温度って何? 第三者機関が測定した値?
あと、同じ6000Kで、明らかに青いのから白いの、紫ぽいのまで様々なのは、別におかしなことじゃない
色度空間上で6000Kの曲線上にある色は、どんな色も全部6000Kなんだから
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 20:40:16.22 ID:adX8SbNj0
なんでコピペに釣られてるの?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 20:43:01.57 ID:CVixsPY00
どうでもいい
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 21:38:53.47 ID:1lO6ld/i0
釣られるのは2ちゃんの醍醐味だよね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 22:44:23.16 ID:Jlkanauz0
なーんかそのうち、「イエローフォグは違法」とかって釣るやつが出てきそうだな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 23:00:02.83 ID:5DWlHdrS0
コピペするたびマジレス来るからコピペする方もやめられんわな
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 23:18:47.88 ID:b0amupl30
>>886
初めて見る釣り質問だけど、これもコピペなの?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 00:10:08.03 ID:cgYKiN6N0
まぁアホほど無意味などうでもいいことにコダワル傾向があるからな。
そういった各種ノイズを無視できんのは頭の程度が低い証拠。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 00:11:39.53 ID:b+veFHYj0
ap-japanのプラウドパワービィジョン、5000kしかなかったけど、6000kが出たね。
しかも5000kと同等の3500lmもある。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 10:26:42.65 ID:ye1/R4ze0
12年モノの純正バーナーからオーシャンスカイ6500kに交換
2500lmでもかなり明るくなった
外したバーナーは中央の丸い部分が白っぽくなってたが、これが劣化なんだろうか
最近は対向車や後ろの車に負けてたから、それが無くなって満足したけど、
ケチらずにもう少し上乗せしてパワープラスとかにすれば良かったかな・・・
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 11:58:54.86 ID:xKdqY32W0
>>890
そこまで暗くなってたんなら4300K クラスでめっちゃ明るくなっただろうに、何故に6500k …
まぁ、せっかく交換するんだからと色気を出してしまうんだよなw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 13:20:09.67 ID:9o+Zv7iu0
>>890
勝った負けたの発想が低脳自己中の象徴だな。
公道では配慮ってものが必要なんだよ。

近所の人はあんたの車を見て要注意人物だって思ってるよ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 14:33:35.14 ID:ye1/R4ze0
>>891
そう、まさにその色気が・・・
色は蒼白と表現されてるけど普通に白いかな
まあ、新品の頃はこれくらい明るかったなあって程度で配光漏れもなく満足
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 14:55:00.69 ID:J3b0Tj9e0
>>893
HIDは劣化すればするほど色温度が上がっていくから、最初は良くても後で暗くなったり車検に通らなくなったりするよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 15:02:58.90 ID:ye1/R4ze0
>>894
なるほど
気をつけるよありがとう
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 17:28:42.70 ID:MvGZVrTZ0
いいってことよ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 19:01:42.60 ID:PFuB4tPE0
ブラックライトみたいな色の紫のHIDなんて無いよね?
せいぜいいいとこピンクだよね?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 20:05:03.17 ID:IW4O3igv0
>>897
自動車用としては存在しないな
意味がないから
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:33:23.75 ID:3TP5BGrE0
イグナイターが
いぐないのか
不点灯が多くなってきたが


如何。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 23:05:08.24 ID:IW4O3igv0
>>899
左右入れ替えて症状の変化を見る
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 00:39:50.36 ID:qDOQekb20
買うの(・A・)イクナイ!!

カーメイト(GIGALUX) =バーナー:自社(ソーラム) バラスト:松下


ってあるが、何でいかんの
バーナーが悪いのなら、バラストだけ使ってバーナーを日本産に換えてもいいのではないか。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 01:34:49.18 ID:6PZOenE80
>>901
その日本産のバーナーでちゃんと使えると思うものを上げてみな
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 02:15:33.04 ID:Fuig+lzmi
>>899
ダジャレはスルーしてやる(笑)
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 14:40:07.04 ID:MnVoNPGE0
小糸のホムペを見てもハイパワーHIDに行けない?なんで?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 14:46:27.17 ID:gylS0Yig0
株式会社小糸製作所|市販製品情報から入ってみろ みれるぞ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 15:42:01.57 ID:MnVoNPGE0
落ち着いて探したら見られましたw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 15:44:02.81 ID:gylS0Yig0
うむ。ハイパワーHID買ったらレポ頼むぜ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 18:22:23.48 ID:Ei8pGWce0
寿命末期との明るさ比較がなんともw
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 19:48:58.24 ID:zSb0RvDR0
>>898
フォグランプ用に、と言うかドレスアップ用とかでもないんですかね?
あちこち探してみたけどせいぜいいいとこ薄いピンクなんですよね。
あと赤紫とか…。どっかにないですかね〜
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 20:05:35.23 ID:Ei8pGWce0
普通にあるやん
http://www.mbok.jp/tougou2013.html
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 20:08:25.94 ID:Ei8pGWce0
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 20:10:41.50 ID:Ei8pGWce0
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 21:04:55.02 ID:a9ZqQF8G0
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 13:03:18.29 ID:slGu3Sfl0
>>890
オーシャンスカイは6300Kじゃないの?
昔のフィリップス純正のような色味だから、俺は好きだけど。
プレミアムスカイ6500Kのような紫っぽくなく、若干水色っぽい感じ。
昔は、CFアコードや100系マークUの純正もこんな色味だったね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 21:38:36.08 ID:oPR7DkTP0
>>914
CFアコード乗っているが、水色じゃないぜ
そもそもCFに採用されている純正フィリップスは4100Kだから水色なんか出ないし
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 22:25:25.96 ID:nBLQ/BDq0
電球色のバルブ欲しい
クルーズにあるけれど、いっつも完売で生産される見込みがなさそう…
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 01:17:36.48 ID:TZ/0+gjG0
国産でも中華でもいいから5000K〜6000Kくらいで明るいバーナーはどれだろう?
今純正D2Rで最近暗く感じるようになったのでそろそろ買い替えたいんだけど迷う
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 01:54:13.63 ID:ablZU9xe0
入手性に難があるが、 OsramのCBI
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 08:08:38.82 ID:iNacKJhi0
電球色バルブってあまり無いよね
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 13:49:17.28 ID:ZzrVoYZM0
>>917
マーベラス プラチナブレード
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 14:49:46.48 ID:sDnPItui0
>>918
>入手性に難があるが、 OsramのCBI

北米アマゾンで、最安+送料1500円位で送ってくれるよ。

てか最近、北米アマゾンの日本向送料がバカ安になったんだよな。
国内の並行輸入パーツ屋潰れるんじゃないかってくらい
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:00:00.39 ID:L9u3c+ZN0
amazon発送のものは昔から安いよ。
他で40ドル送料かかるものでも、お急ぎ便で10ドルしない。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 19:01:26.05 ID:L9u3c+ZN0
あ、あと米アマでオーダーするならお急ぎ便で!
通常のだとマジで遅い、ハンパ無く遅い。
たまに一ヶ月以上かかることもあるし到着予定日は超絶テキトー。
お急ぎ便だと一週間以内に必ず来る。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:00:08.97 ID:ond5fNff0
ドル札持ってないから、配達員来ても払えない・・・
銀行で交換してもらうの?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:15:28.54 ID:DQGUf5n40
>>924
バカだなぁ
先払いだよ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:52:38.59 ID:w4WN8Jtr0
>>924
クレカ無いと買えない。
ついでに言うと、日本へ輸入出来る品物はかなり限られる
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 22:04:02.83 ID:Ov+S4fYf0
ねんがんの 3500K D2Sをてにいれたぞ!
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 22:25:29.33 ID:czNwV2Hj0
米尼か。消費税も上がるし、今度利用してみようかな。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 22:55:46.62 ID:wXtaHecl0
>>928
その分関税も上がるから心配するな
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 00:40:29.49 ID:yqInZcLo0
関税かからない範囲なら問題ない
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 00:50:35.84 ID:sfbBX6Z60
ワシントンからカリフォルニアまで520円。
カリフォルニアから東京まで、780円。

東京から北海道までは1300円。

日本の輸送費が高すぎるだけだ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 00:58:04.94 ID:yqInZcLo0
そらサービスの質がこれなら高くても仕方ないよ。
いたれりつくせりじゃん、日本の宅配便。
安けりゃいいとはならないのが日本人の不思議。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 03:03:41.26 ID:9QXbNH6B0
個人からぼったくってるだけ。契約だと1コインくらいだろ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 15:44:08.67 ID:SnfOA+m20
>>928
>米尼か。消費税も上がるし、

>>929も書いてるが補足すると自動車部品は元々関税ゼロ、
だが国内消費と同額の「輸入消費税」が発生するぞ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 16:06:53.69 ID:v1KPiYHv0
アダルトグッズ買った時はそんな税かからなかったぞ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 16:38:14.82 ID:8bw9TngZ0
輸入品に対する内国消費税
日本円に換算して関税課税価格で約20,000円を越えないと基本的に課税されない
関税課税価格は物自体の値段ではなくて個人輸入で自動車部品類やコンピューター、家電などは物の値段の約6割くらい
そこから1,000円以下の端数を切って計算して内国消費税額を決定するけどその内国消費税額が1,000円未満なら非課税となる
1,000円未満でも100円以下切り捨て
アマゾンでUPS(国内はヤマト運輸)の場合は決済時に自動計算されて課税の場合は加算される
ヤマト運輸が代行して課税申告を行うので配達時に課税額を支払う必要はない
EMSなど郵便事業会社扱いは配達時支払
FedExは後日請求
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 18:46:43.88 ID:z4OonYgd0
>>936

以前勤めていた会社では、海外から何を送るのでも Invoice は Item = sample, Price = No value になっていたな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:01:02.74 ID:9TpFQhPi0
>>936
>消費税額が1,000円未満なら非課税となる
>1,000円未満でも100円以下切り捨て

意味ワカンネ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:08:58.16 ID:z4OonYgd0
>>938
> 意味ワカンネ

1000円以上の間違いだろ、硬貨は要らんと言う事か。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:10:45.40 ID:z4OonYgd0
>>939
> >>938
> 硬貨は要らんと言う事か。

違った、100円玉までしか要らんよと言う事だな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:14:25.22 ID:z4OonYgd0
>>938
> >>936
> >消費税額が1,000円未満なら非課税となる
> >1,000円未満でも100円以下切り捨て
>

正確な日本語だと、

消費税額が1,000円に満たない場合は非課税、
消費税額が1,000円以上の場合は100円未満は切り捨て

ということかな?
942936:2014/03/27(木) 23:39:22.89 ID:E8yyVeex0
>>941
失礼、ご指摘のとおり消費税額が1,000円を超える場合は100円未満の部分は切り捨てです
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 04:34:38.93 ID:7aRdfvt40
なんか難しい話になっとるが、

自分もオスラムのCBI付けてるけど、マーベラス プラチナブレードも気になる。
明るさとか白さとか比較してみたいもんだけど、Eマーク取得品ってなってるから、
結局CBIと大差ないんかな?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 21:25:02.82 ID:/jf8/6Q40
>>943
>マーベラス プラチナブレード

これか
http://abeshokai.jp/products/marvellous/m15.html

日本でも普通に買えるってのは良いね。
なんで日本では普通にXenarcブランドで売らないんだろう
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 02:06:17.01 ID:rRmrTMaE0
マーベラスプラチナブレード付けてるよ
白くていい感じ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 21:48:36.65 ID:tFTDURsN0
純正ハロゲンに戻した時のムラの無い配光に感動。
国産だろうが中華だろうが後付は使わない事にした。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 22:26:59.03 ID:ZRvB0WPH0
はじめましてm(_ _)m

ここ最近HIDが白さが無くなり暗くなってきた感じがあるので交換しようと検討しているのですが、
PIAAのスーパーコバルト6600Kとフィリップスのアルティノンフラッシュ6700Kで迷ってます。

近所のジェームスとスーパーオートバックスに行ったのですが、
PIAAのスーパーコバルトの方が点灯できるサンプルが無く実際の色合いが確認できませんでした。

フィリップスの方は安定後、青みのない白に感んじ、見慣れたら黄色寄りの白に感じました。
明るさは十分と思いましたが、PIAAの方も明るさには定評があるようですので、
黄色みを感じないようならPIAAを購入したいと思いますが、比べられた方や御承知の方のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?
もしくはこれもお勧めというのがございませいたら御教示願います。

バルブのタイプはD2Sになります。

既出かもしれませんが宜しくお願い致します。m(_ _)m
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 22:47:50.83 ID:o5qX41kK0
>>947
青白くしたいならどっちでもいい
明るくしたいなら4300前後のやつを探そう
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 00:16:21.20 ID:XTiGepeV0
純正買う金が無いんだよ。
金も無い。周囲への配慮も無い。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 01:04:21.56 ID:tJ9eiiHW0
5200くらいが一番いい
そんな中途半端な数字は少ないが、見た目と見えの良さの点で5000〜5200にかなうものなどない。

霧の中でハイビームにしても3800のように見えなくなることもない
どっちにしても見えないのだが、黄色系統のようにもう完全に見えないということはない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 01:05:50.30 ID:yWnpWKg80
純正以外買うな
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 01:24:56.94 ID:rl7Ig2rf0
なんで?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 02:31:42.65 ID:gwppZKHg0
>>948

947です。

返答ありがとうございます。
店頭でフィリップスのテスター品は安定後、青みは感じませんでしたが、
実際使用してみると青みが感じられるのでしょうか?

ちなみに現在使用しているのはフィリップスのアルティノンフラッシュホワイト6000Kです。
度々質問してすみませんm(_ _)m
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 08:50:11.56 ID:EtG5uHq80
以前、フィリップスのアルティノンフラッシュホワイト6000Kを使ってたけど
照度が落ちたてきたから同社の6700Kに換えたよ。

灯体を見ると青味はあるけど、照らされた地面を見ると青さは感じないよ。
車検にも通るし、黄色い成分が一切入って無い感じで気持ちいい色あいだよら。
次回もまた6700Kにする予定よ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 09:24:08.26 ID:4ujInZQ+0
取り付ける車種にもよるのかな?
以前CLアコードにジャパンホワイト5000k入れたらかなり青く暗くなってソッコー純正に戻したな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 10:49:06.78 ID:op8GH96Z0
>>927
いいなぁブランドは?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 11:30:15.19 ID:gwppZKHg0
>>954

947です。

確かに店頭でテスター品で見る限り、あからさまな黄色みは感じませんでしたが、
青みも感じないような光で、安定後はかなり眩しく感じました。

PIAAのテスターが置いてあると迷わないと思うのですが…
貴重な御意見ありがとうございましたm(_ _)m
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 11:32:52.93 ID:/nh3nHxo0
>>957
取り付ける灯具によって光の出方は違うから参考にはならないよ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 15:38:35.37 ID:cFKcPJox0
路面が再舗装された黒い路面は雨が降ったのと同じ感じでケルビンが高いと余計に暗く感じる。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 12:32:15.37 ID:ca9WQ1nx0
>>957 横からすいません。
個人的にフィリップスのアルティノン系は色味に赤紫っぽい感じの、
PIAAコバルト系は青紫っぽい感じのが混じってる気がする。

色味はアルティノンフラッシュ6000Kは白いのにあまり見やすくなかった。
CATZの5000Kは純正プラスアルファの白味。
RGの5500Kは若干青みが入ってる。
カーメイトの6000Kも同じ感じ。
PIAAはアルスター6000Kがコバルト系より薄い感じの青っぽさ。
スクエア6300Kは少し青緑(中華っぽい色)が混じる。
レミックス6000Kは殆ど中華系の白さで光量不足を直ぐに感じる。

いずれも10年以上落ちのマルチリフレクターにD2Rでの状態、参考になればいいですが・・・。
長文スマソ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 16:31:16.95 ID:iZQQLWI60
レミックス6000kは50Wバラストで丁度いい色になって見やすい
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 18:10:31.23 ID:DTFciLSc0
バラストをバラすとイグナイターがいぐない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 18:19:30.60 ID:a1AXvMs80
せやろか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 19:09:17.80 ID:JVsa9JxB0
>>962
そりゃHIDoi
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 21:16:49.01 ID:SVwUe8ZS0
>>945
>マーベラスプラチナブレード

データシート見ると4800Kなんだね。
調度良い数値だ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 23:48:35.97 ID:P2xOArwS0
俺はどちらか選べと言われるとCBI買うと思う。
マーベラスプラチナブレードに引っかかる点があるとすれば、
製造元はフィリップスでも、販売元がフィリップスじゃないので、
商品紹介がやたら『フィリップス製』を強調してて、
詐欺HIDのテンプレみたいな文面になってる。

ただの俺の言いがかりかもしれないけど。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 01:51:19.01 ID:/suTfh1A0
>>966
製造元はフィリップスエレクトロニクスジャパン、販売元は阿部商会。
あの阿部商会が詐欺まがいなことやるかな?
まぁ確かにフィリップスが日本でXVを売らないって理由は気になるけどねw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 20:59:15.91 ID:XmYHRmGm0
X-treme Visionがプラチナブレードと同一製品だと知ってたら
わざわざ個人輸入しなかったよ。値段、あんまり変わらなかったし。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 02:36:42.84 ID:ud9aomKd0
電球色のバルブってありますか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 06:56:01.34 ID:dbFZj1mg0
>>969
バーナーでない普通のバルブはみな電球色
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 07:25:27.75 ID:wn4oCszA0
電球色のバーナーってありますか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 07:40:18.95 ID:juwqgmDj0
電球色がいいならハロゲンバルブを使えよ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 09:17:25.46 ID:TQzr+rVX0
あるけど教えられへんわ。DIYスレッドなんで。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 10:55:59.41 ID:1aVNGVAs0
>>960

947です。

貴重な情報ありがとうございます。
たくさんの種類御存知なんですね。
参考になりますm(_ _)m

当方市内の店舗を数か所まわったところPIAAの6600Kがテスターであったので見てきましたが、
フィリップスの6700Kと比べると若干青か紫っぽい感じがしましたが、
また一つ感じたのが明るさと言いますか、眩しさがフィリップスの安定後の方が眩しく感じました。
店舗が違うので何とも言えませんが、今のところ青みのないフィリップスの方が明るいのなら、
フィリップス6700Kを検討してみたいと思います。

色々と書き込みいただき御教示していただいた皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 16:25:56.05 ID:b+BlCPea0
バーナー自体に色が付いてるのは例外無くハズレ製品

それ知っとくだけで大分間違いが少なくなるね。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 21:33:20.01 ID:7Ah5Y2xe0
>>966
初期不良品とかだった場合、海外とかだと対応メンドクサイから、
国内だと安心する
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:11:34.50 ID:ZRg5G1TTi
>>976
国内品で不良品多発で大変だったのはサンヨーテクニカ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:15:09.32 ID:3G5ksJQE0
>>977
中身は杜撰な中華だったけどな
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:22:19.52 ID:ZRg5G1TTi
>>978
中華の駆け出しもんだったのかな?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:42:15.59 ID:wDJrR+YX0
>>977
ここで言う国内ってのは国内販売って言う意味の方で

中身に関しては信用するしかない
まぁいずれにしろ保証対応して貰うにも日本語だと楽だと思うけど
1年保証も付いてるしね
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 12:23:42.36 ID:Xg+XM3tC0
>>977
サンテカと88は当時から地雷
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 17:30:31.15 ID:MXXVMWwk0
88も地雷なのか。知らんかった
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 18:26:35.13 ID:oIDz/ZdL0
大昔の記憶しかないが、サンテカよりはマシだったと思ったが・・・。
まぁバラストは純正流用が安くて確実だし、わざわざ社外品選ぶメリットもないしな。
バーナーだけ売ってりゃイイと思うよ俺は。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう
88で思い出したけど、
昔、純正HIDからアポロンの45W品に交換しようか迷ってた時期があったのを思い出した
バーナーにD2Rの設定が無かったので泣く泣く諦めたが・・・