電気自動車総合スレ その 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
電気自動車全般について語るスレです。 
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。 


関連

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/

ハイブリット・レンジエクステンダー 総合 1台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379471048/


個別車種 (他は検索してね。)

【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 32【EV・LEAF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1378735435/

【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part12【電気自動車】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1367341642/


前スレ

電気自動車総合スレ その 30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1362096406/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 15:38:45.11 ID:yoQPCitQ0
車種一覧 (2013/09/18 現在)

電気自動車 (市販車両)
巡航   容量  価格.      メーカー 車名 / グレード (備考)
.  50km --.-kWh   .80万円 トヨタ車体 COMS (鉛電池)
 100km 12.0kWh  360万円 トヨタ     eQ (100台限定販売)
 115km . 9.0kWh  400万円 日産.   .Hypermini
 120km 10.5kWh  260万円 三菱.   .iMiEV / M
 140km 17.6kWh  295万円 smart    EV
 160km 18.7kWh  356万円 GOLF...  e-up!
 160km 22.0kWh  450万円 BMW     i3
 180km 16.0kWh  280万円 三菱.   .iMiEV / G
 190km 24.2kWh  463万円 GOLF...  e-ゴルフ
 223km 20.0kWh  400万円 ホンダ   FIT / EV (リース車両のみ)
 228km 24.0kWh  306万円 日産.   .LEAF / S
 228km 24.0kWh  347万円 日産.   .LEAF / X
 228km 24.0kWh  384万円 日産.   .LEAF / G
 375km 60.0kWh 1,200万円 Tesla.   Model S / S2
 500km 85.0kWh 1,300万円 Tesla.   Model S / S3

電気自動車 (コンセプトカー)
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     Smart INSECT
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     i-ROAD
 100km --.-kWh   .70万円 日産.   .New Mobility CONCEPT
 240km --.-kWh   .--万円 日産.   .ESFLOW
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 16:24:03.69 ID:RWgJ0miA0
 

 
 
 
 
 


しね
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 17:33:07.92 ID:gRrvBzhh0
■自動車評論家の国沢氏、リーフを競技用車両に改造したのにエコカー補助金を返納せず■

>電気自動車「日産リーフ」でラリー

>最後にひとつ、どうしても気になることを国沢さんに質問してみました。

>「競技車に改造した場合、EV補助金ってどうなるんですか?」

>国沢さん曰く「ラリー車は公道走行可能でないといけないから、
>ナンバーを切らなくていいので補助金は有効」だそうです。

http://clicccar.com/2013/07/31/226192/

※注 競技用車両や改造車はエコカー補助金を受領できません
(国沢氏のラリーカーはABSをカットして回生もできないので燃費(電費)も対象外)
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 18:19:41.55 ID:Bf8S2aA2O
PEHVならともかく、普通のHV車まで入れると、範囲広すぎじゃね?
「今やHVじゃなきゃ新型車にあらず」ってな勢いで補助モーターが積まれてるんだし。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 18:23:23.03 ID:lpUCrNZ/0
アウトランダーPHVやプリウスPHV
は?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 18:26:48.98 ID:Bf8S2aA2O
↑あ、ごめん(>_<)
「ハイブリット・レンジエクステンダー総合」とか言う新スレへの誤爆orz
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 20:01:54.94 ID:AEpYi1sf0
日産の小さいのはまだ売ってないのかな
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 10:37:00.08 ID:IWyLzhA30
燃料電池車はEV電気自動車
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 11:13:47.88 ID:c/P+LF7T0
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 11:37:22.31 ID:zi7eTc1r0
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 11:57:44.34 ID:c/P+LF7T0
>>11
Mobility CONCEPT 欲しいけどw ドアと窓はちゃんと閉めたいなw

Land Glider (ランドグライダー) なら欲しいw
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 12:01:01.42 ID:zi7eTc1r0
>>12
トヨタのもそうだけどエアコンないから窓とかドアけちってるのかな?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 12:06:53.59 ID:c/P+LF7T0
>>13
たぶん、コンセプトがコンセプトだからなんだろうけど
http://4ki4.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/11/16/ev2.jpg

通勤に使いたいんだけどさすがに窓無しはなw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 12:23:24.62 ID:mzf/uOuV0
>>9
> EV電気自動車

E とか V の意味考えたことないのか (w
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 14:18:30.22 ID:FNFD816o0
おれは混ざりもんは嫌いだから純ガソリンエンジン車に乗っている・・・負け惜しみではないぞ・・・負け惜しみでは
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 21:29:53.69 ID:kkjCFbKX0
今のガソリンって添加材とか混ぜて無かったっけ?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 08:44:09.32 ID:iVN/o0Rp0
ハイブリッドとは、異なるものを混ぜ合わせたもので純血ではないよな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 13:19:39.99 ID:n+gvDNdOP
境界線があやふやだがね
踏切でエンストした時に、セルモーターで緊急脱出しろって習うように
セルモーターも発進させるくらい強いし
耐久性を増したアイドリングストップ車も有るし
実質変わらずマイルドハイブリッドとして売られたりもするし
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 13:41:48.77 ID:5+1lQvev0
昭和じゃないから、さすがにMTでもセルで脱出は習わないだろw
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 13:52:17.05 ID:36mQEiP60
【悲報】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏主催者より参加拒否される

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 21:05:20.60 ID:pIGCjHpV0
電気自動車を携帯電話で言えば、ショルダーフォンも達してない車載専用電話の時代
あと30年待てw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 15:26:23.06 ID:TXk0PJkF0
HBのプリウスの重たそうなこと
税金払うために重くしたんではなさそうなんだが
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 15:30:30.68 ID:jUxUFOSZ0
HB?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 23:47:39.10 ID:mkFaZbGI0
ハッチバック?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 09:51:43.47 ID:yZuc8K3i0
hybrid・・・
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 10:57:32.91 ID:fgjm7M9X0
まさかぁ〜 ハイブリット車しかないプリウスでわざわざ「HBの」ってつけるんだぜフィットならいざ知らずw
Hybrid をわざわざつけるわけないだろ? ないよな? 付ける人もいる? 付けちゃったか〜。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 11:44:48.48 ID:zFxYqjEv0
つけるとしても HV の方が多いだろうね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 19:54:25.41 ID:loWQQxyd0
HaiBuriddo
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 09:23:27.54 ID:MN3uOxEc0
確かにプリウスは重たそうに走る。
あれはバッテリーが重たすぎるからなのか?
バッテリーが重たいから馬力が必要になってエンジンをデカくする。
エンジンをデカくするからますます重たくなる。
これで間違いないのか??
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 12:45:10.32 ID:1idqDrSa0
>>30
エンジン小さい
モーター小さい
これがハイブリッドの特徴

リーフみたいなEVだと
車軸とモーター直結
加速性能は4000cc並みなんだけど
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 15:54:58.97 ID:s22KNR0N0
プリウス    1.8L(73kW)+60kW/1350kg
プリウスPHV. 1.8L(73kW)+60kW/1685kg
アクア.     1.5L(54kW)+45kW/1355kg
カローラHV  1.5L(54kW)+45kW/1415kg
フィットHV   1.5L(81kW)+22kW/1080kg

リーフX             80kW/1715kg
アイミーブG          47kW/1110kg
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 20:01:59.58 ID:6imC12130
>>31
そう思われがちだけど、実はユニットで考えると普通のガソリン車よりも動力の統合機構や変速機(特殊)やバッテリー それとバッテリーまでの配線の重さなどの影響で重量1.5割増しになってしまって同クラスのガソリン車より出力が必要になる

プリウスの場合トヨタ(YAMAHA)のした対策がエンジンの出力強化(大型化)
正直最近の車種とエンジン大きさはほとんど変わらない
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 20:15:40.37 ID:snrgAljo0
>>32
フィット完全勝利だな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 23:16:45.00 ID:bAgye9cC0
>>33
そう思われがちだけど、実はユニットで考えると普通のハイブリッド車より変速機(特殊)やバッテリーそれとバッテリーまでの配線の重さなどの影響で重量1.5割増しになってしまって同クラスのハイブリッド車より出力が必要になる

リーフの場合日産(NEC)のした対策がバッテリーの出力強化(大型化)
正直最近の車種とバッテリー大きさはほとんど変わらない
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 23:34:16.86 ID:9RPUMxmC0
ハイブリットは專スレに行ってくれ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 10:29:37.27 ID:0M7qvHy90
しかし、欧州勢のBMW・Smart、アメリカ勢のTesla・GMも動き出したけど
やっぱり、LEAF・iMiEVあたりが無難な選択肢だな…。
トヨタ・ホンダは何で真面目にEVに取り組まないんだろ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 11:31:28.09 ID:oFbOWABnP
今はまだハイブリッドがあるからだろ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 13:51:35.99 ID:XWt4vEma0
>>37
EVで
バックギア
クラッチ
トランスミッション
マフラー
がいらなくなる。
その時トヨタの下請けは?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 13:55:35.18 ID:0M7qvHy90
>>39
あぁ、トヨタはガソリン車から撤退するのか!! 知らなかったよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 17:15:11.29 ID:T8Vl3e9hi
>>40
HVに散々つぎ込んだ金の回収が終わってないのにevなんてムリです
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 22:01:57.43 ID:QraqAI/XP
最近のEVの朗報とかはないの?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 23:00:43.08 ID:3Y0fSn0L0
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 12:37:58.65 ID:JSSpv/r10
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 00:15:54.52 ID:I7nOPYjP0
>>35
後期型のリーフはプリウスよりも軽量ですけども何か?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 08:13:58.56 ID:EQbZEx9k0
頓珍漢ワロタw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 10:04:08.47 ID:oO2rBgSj0
インフィニティの日本導入は2016年頃って説があるけど、
その時の目玉商品がインフィニティLEって訳じゃないかな??
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 10:10:12.76 ID:oO2rBgSj0
15年にはトヨタ、ホンダの燃料電池車発売があって、
17年には日産やダイムラーが燃料電池車出すから
16年は穴場なんだよな。14年発売予定だったLEが延期で
18年って事もないだろうし。。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 10:12:16.04 ID:tHEuFHAm0
【悲報】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏主催者より参加拒否される

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 11:04:15.82 ID:QRnSfwnAP
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 11:14:08.24 ID:Dl20pOuh0
>>50
ピザの配達に重宝しそうだけど、充電時のコネクターちゃんと作らないと断線したらやばくね?
最小回転半径くらいは計れよw コーヒー吹いたわw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 11:37:20.46 ID:vM0t17E/P
15km/hって自転車かよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 12:02:06.84 ID:ayJFf+zy0
https://www.youtube.com/watch?v=jICGl9jmulc
2輪なのに自立走行
なんと停車中も倒れない
ジャイロ姿勢制御搭載
エレクトリックモーターサイクル

2輪車の革命だ!
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 12:11:19.85 ID:Dl20pOuh0
>>53
かっこいいなこれw 停車したときのスタンド萌えたw
でもさ、平らなところに駐車するんならいいけど坂の途中で水平じゃないところに駐車した場合どうなるんだろw
足場の悪い所に行ったら大変なことになるよね?

乗ってスタンドが効かない場所で停車、左に倒れたら出るの大変そうw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 13:16:02.95 ID:7qBO3t0Y0
>>54

足場が悪く倒れる場合は警告音が鳴りジャイロモーター停止しない

万が一倒れてもジャイロモーターで自分で立ち上がるんだよ

凄いだろ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 15:40:35.57 ID:T57TuatzP
>>55
いやいや地球ゴマで実験すりゃすぐ分かるだろうが、倒れてしまってから立ち上がる能力は持たせられない
あくまで向きを変えにくくする能力であって、立ってる状態から寝かせにくくする機能として使ってるんで
寝かせてる状態からジャイロモーター回しても寝続けようとする働きになるだけ

つかこの手のは百年くらいに色々作られてるが、動力が切れた場合の挙動がどうしようもないんで、有人じゃ大規模に実用化された試しがない
バッテリー容量が十分になったからって言いたいんだろうが、絶対に切れるまで乗ろうとする奴が出て来て問題になる
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 15:43:37.31 ID:Th+FIu+Z0
人工衛星は無重力でもコマで姿勢かえるよ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 16:03:14.97 ID:T57TuatzP
>>57
それはジャイロ効果じゃなくジャイロを使った反動で変えるって仕組みだな
ジャイロの回転数を変える事で反動を起こす
軸の向きの違う複数のジャイロが必要になるし、有人のような重量物を重力下で動かせるほどの反動を起こせる規模のジャイロとなるとかなり難しい
この小さな車体には収まらんな
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 16:21:55.73 ID:6yGA58us0
>>56
バッテリー完全になくなる前に自動停止する安全機能ぐらいつけるよ

そもそも乗車中に倒れることは有り得ない
降りたあとに
スマートキーでリモコンロックでジャイロ停止するから
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 16:36:37.75 ID:T57TuatzP
>>59
簡単に思いつくのは、乗車して停車中に眠り込んだら?
ジャイロが尽きるまで寝てて倒れて脱出不可能になったりする訳
この手のは管理された特定区域内で使うくらいしか実用化は無理よ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 22:13:38.18 ID:L0CvAkkR0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 07:57:25.75 ID:xd+MJsNA0
>>57
リアクションホイールも最高回転数近くになると
スラスター噴射で回転を止めるw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 12:00:06.26 ID:n591Qxdg0
興味深いことにアメリカでリーフがフル生産 になった。作っただけ売れる状況。
今やどん なパワーユニットより電気自動車は安い、と いうことを皆さん認知し始めたからだとい う。
実際、電気の安いアメリカだと電気自動 車にかなうパワーユニット無し!
リーフの 成功は確実という状況になってきた。
日本も 時間の問題 か。

app.m-cocolog.jp/t/typecast/119541/64820/77097981
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 12:27:25.22 ID:b8HipHm60
くにさわw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 12:28:26.82 ID:Ffxiiqu+0
携帯電話とかもそうだけど7年で市場がひっくり返るようなパターンにEVは乗り始めたってエロい人がいってた
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 13:57:05.72 ID:npW6kDw/0
作っただけ売れる
どっかで見た台詞だw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 14:31:03.39 ID:ezIGJF7hP
>>63
電気の安いアメリカって言ってもガソリンも安かったんだし、
原油価格の値上がりで電気も高くなってたんだから違うだろうに
以前の電気が原油価格と連動していた間は相対的にEVのメリットはアメリカにも無かった

シェールガスでガス価格と電気価格とが原油価格よりも相対的に安くなって、
天然ガス自動車と電気自動車との比較で電気自動車が選ばれたって流れだろう
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 14:39:15.72 ID:Ffxiiqu+0
>>67
アメリカは原発の電力を追い抜くぐらい自然エネルギーにも力入れてるよ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 14:42:40.02 ID:ezIGJF7hP
>>68
自然エネルギーにも力を入れてるが、さすがに電気代が下がって原発が成り立たなくなる市場にした効果はシェールガス
自然エネルギーにはまだそこまで電気代を下げる効果は無い
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 14:50:38.34 ID:nZC/u9Jy0
自然エネルギーが増えてるだけじゃなく原発が減ってるのもあろうかと
アメの原発なんてスリーマイル事件以前のポンコツばっかりだし
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 15:38:42.63 ID:hpW8VrZ50
>>65
今僅かながら存在しているEVの市場がゼロになるんですね。わかります。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 19:38:10.75 ID:n591Qxdg0
アンチのおまえら
まだ
ガラケーだろ?w

7年後にはEVが主流になってるよ
間違いなく
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 20:08:24.40 ID:xYFhBgxN0
電気自動車は気軽にエアコン付けれないのがちょっとなあ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 20:53:35.62 ID:UAQvyolG0
>>72
75%のケータイユーザーが、ガラケーなんだけどw

>>73
普通に付けられるよw 別にスイッチ押す時電気でビリってしたりしないしw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 21:49:33.37 ID:rHtMggvv0
>>72
そんな勢いどこにも感じられないい。どっからそんな妄想が。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 21:59:59.87 ID:Ffxiiqu+0
2020年になったらわかるじゃないの
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 22:06:50.79 ID:nZC/u9Jy0
テスラには期待してる
ある程度カッコ良くて航続距離も長くないと・・・
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 22:31:10.72 ID:5YwuIE7g0
>>73
逆にエアコンをエンジンで動かせばいいんじゃね?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 23:03:55.15 ID:+fS2ZFKQ0
>>75
主流はないと思うけど、ちらほら見かけるようにはなってきた。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 05:19:57.20 ID:ldypx4360
既存のHVをPHVに改造するキット、八戸工大が開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380460897/
既存のハイブリッド車を改造して、家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)にする技術を、
八戸工業大自動車工学コースの浅川拓克教員の研究室が完成させた。

コストは約70万円、県内企業が来春の発売目指す
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 16:31:57.27 ID:Y4lTj1Ol0
メーカー品以外に手を出すやつはアホ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 16:58:53.92 ID:0r/R9IZJ0
ハイブリットのショッボイ電池を充電して何がしたいんだろ?
70万円もかけてw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 17:02:19.15 ID:G1D9fVd80
記事も読まずにレスしちゃうと恥ずかしよ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 17:15:14.63 ID:K4noHhED0
EVとレンタカーって組合わせで運用したいけど、
レンタカー屋が遠いのと急用のときは実質使えないのとで無理。
カーシェアリングとリースの中間みたいな形で、普段はEVでいつでもガソリン車に交換できるサービスないかねぇ。
ガソリンまたはEVだけのレンタルで片方所有だと借りに行く足の車の保管の問題がある。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 18:19:22.04 ID:XbRg2Yph0
@responsejp: 日産 リーフ、米国累計販売が3万5000台…約3年で到達


もう、この流れには逆らえ無い
EVの時代くるよ!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 18:27:13.02 ID:C13AEQWo0
アメリカで3年間に何台の車が売れたか調べてみろw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 18:35:08.59 ID:G1D9fVd80
北米でも10万台のEVが売れてるんだな
これから楽しみなんじゃないの
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 18:40:31.46 ID:C13AEQWo0
10万台というのは、PHVも含めた数字
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 18:45:03.58 ID:SlCXnJTc0
Smart ・ BMW ・ GOLF ・ Mercedes-Benz 続々と海外勢は参入だな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 19:05:13.50 ID:XbRg2Yph0
>>89
2014年からEVパラダイムシフト
始まる勢い
一気に来たね
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 19:44:28.22 ID:SlCXnJTc0
巡航100km くらいの ハイパーミニ みたいなの欲しいんだけど
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 19:47:43.61 ID:MK/yWGUb0
50万円の超小型モビリティ「スマポ」登場! 2014年に日米欧で発売決定

http://www.kankyo-business.jp/column/005849.php
http://www.kankyo-business.jp/column/img/20130930_ecocar_001.jpg
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 19:49:31.54 ID:SlCXnJTc0
>>92
荷台がいらないけど ドアくらいはw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 20:09:27.91 ID:XbRg2Yph0
>>92
横浜のもだが
こういうのが電気自動車のイメージ悪化の原因
なぜわからんのかなー

馬鹿だわw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 20:29:37.63 ID:K4noHhED0
まぁドアをつけるとエアコンが欲しくなるから割きりのポイントとしてはアリかな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 20:38:05.33 ID:K4noHhED0
まぁジャイロキャノピーの置換くらいの用途かな
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 20:38:07.69 ID:rhogsuCd0
>>85
この流れはもう止まらない。
あと30年で35万台のリーフが米国を席巻する!
300年で350万台だ!
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 20:41:49.25 ID:G1D9fVd80
三菱なんかはコンセント刺してるときからヒーターとか使ってあっためておけるんだろ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 20:58:07.22 ID:aDSsou45P
リーフはタイマーであらかじめエアコン入れて温度設定できるよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 21:56:35.29 ID:SlCXnJTc0
>>99
スマフォでAC操作は便利w
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 21:57:18.95 ID:U3gKeUb30
>>92
いっその事、電動アシスト付き自転車で売ればいいのに
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 21:57:52.36 ID:MK/yWGUb0
>>94
これ韓国企業だったわww
スマン、忘れてくれ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 12:07:10.48 ID:g1Kc67cUP
【悲報】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏主催者より参加拒否される

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 23:30:06.67 ID:aItjBTt+0
そもそもサービスを受けるのに無料というのが不適切。
スケベ根性のカスが集まるだけ。
サービス料を徴収して快適に使えるほうが嬉しい
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 07:57:53.99 ID:DASdEj2H0
日通商事など5社、既存トラックのEV化で実証運行
2013年09月30日(月)
http://www.scworld.biz/logi-today/?p=74354

 日通商事は9月30日、愛媛県、三共オートサービス、電気自動車普及協議会、日本郵便輸送と共同で、
既存トラックのエンジンを載せ替えて電気自動車化する技術「コンバージョンe-トラック」を開発し、来年
7月から1年間、集配業務を目的とした実証運行を実施すると発表した。

 日通商事がコーディネートし、日本郵便輸送が実際の郵便物の集配に使用している4トントラックを
ベースに、愛媛県産業技術研究所と電気自動車普及協議会が技術監修を行い、三共オートサービス
で電動化を施す。

 物流事業者では、長距離輸送に最新の排ガス規制をクリアした新車を投入し、先行導入した車両は
近距離輸送用に切り替えて使用するケースが多い。
 しかし、地域では排ガス規制値の古い車両が運行することとなるため、近距離輸送では経済性と
環境保全の両立が難しい状況にある。

 そこで、e-トラックはこうした切り替えのタイミングを狙い、トラックのエンジンや燃料系統を取り外し、
モーターとリチウムイオンバッテリーを搭載することで既存車両の電動化を行う技術を開発した。

 実証運行では、日本郵便輸送四国支社に最新の急速充電器を設置し、高頻度充電による影響や
積載重量による航続距離、回生ブレーキ制動への影響などを検証し、商用トラックへの実用性、
安全性を高めてパッケージ商品化を目指す
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 16:09:53.84 ID:P048o/590
>>63
年15万台の生産能力の工場があるのにフル生産ってのはどう考えても嘘なわけだが。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 10:48:31.70 ID:XKS4j4qp0
>>106
リーフだけ造ってる工場ではないよ
君 アホなの?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 12:34:02.21 ID:Sd3ZCbt70
>>107
リーフだけで年15万台の生産能力
アホはおまえ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1212/14/news070.html
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 12:43:20.54 ID:NZxyoa0R0
【悲報】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏主催者より参加拒否される

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 12:48:24.64 ID:NZxyoa0R0
【続報】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏主催者より参加拒否され
行動走行不可の違法改造を認めノーマルブレーキに戻して参加の模様

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html
                         ↓
>リーフは新城ラリーに向け、ブレーキをノーマルに戻します。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/10/post-a6ec.html
(行動走行不可なのに東京から群馬まで自走でガレージへ・・・)

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 12:52:50.72 ID:ipWabcNyP
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 12:57:59.53 ID:cJYcRz7x0
>>107
これは恥ずかしいww
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 21:50:58.34 ID:lOvK0V+S0
>>108
何度読んでもアホはお前のようだ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 22:50:21.45 ID:Sd3ZCbt70
>>113
恥の上塗りww
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 23:41:48.09 ID:UMIA7wpB0
>>114
ラインをリーフだけにしている訳ではないようだけどね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 23:59:04.51 ID:yZ7upr5p0
>>115
日本語通じないの?
他の車も作ってるけど、リーフだけでも年15万台の生産能力がある
だから今は「フル生産」ではない
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 00:17:52.27 ID:T84dsixl0
>>113
コレは救いようがないww
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 07:20:51.78 ID:jUGlEp5q0
他の車種の生産止めてまでリーフ作れば15万台ってことだろ?
そんなことはできないよな
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 07:27:06.99 ID:jUGlEp5q0
アタマ弱いみたいだからわかりやすく書くね
たとえ15万台作れても他の車種の生産もしなくてはいけない
そのためリーフの生産が例えば1万台しか割り当てられない
その割り当てをフル生産してる

このくらいは読み解こうね
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 09:22:25.13 ID:Bn1RjZNC0
>>116
どこにリーフだけでもって、書いてあるの?
なんて書いてるか正確に書いてみ?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 09:22:25.86 ID:6AmW3T2E0
普通それはフル生産とは言わないww
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 09:25:32.41 ID:6AmW3T2E0
>>120
年間生産能力は、スマーナ工場が15万台、サンダーランド工場が5万台。3拠点を合計すると、リーフの年間生産能力は25万台となる。

書いたけど?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 09:56:32.83 ID:6AmW3T2E0
ついでに言っとくとアメリカでのルーフの販売目標は年間20万台なのよw
スマーナ工場で15万台生産する「つもり」だったのねw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 09:57:03.20 ID:6AmW3T2E0
ルーフw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 12:13:34.34 ID:jWLcjJuB0
>>118-119
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1212/14/news070.html
リンク先をよく読めマヌケ
リーフを年15万台フル生産で、当初の目標「2016年度までに累計150万台」に届くかどうか
スマーナ工場では他の車種に関係なくリーフを年15万台作るつもりだったんだよ
現実は悲惨だがw
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 12:21:37.04 ID:scsFQbR0i
>>121
他の車種も含めて工場がフル稼働をフル生産って言うんだよ

揚げ足取ることしか考えてないから、そんなわけのわかんないコメしかできないんだよ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 13:11:59.06 ID:PI13HhOM0
>>126

そもそものレスは、
>>63
> 興味深いことにアメリカでリーフがフル生産 になった。作っただけ売れる状況。

何回見ても「リーフがフル生産」としか見えない。俺の目がおかしいのか、それともお前の頭が・・・
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 13:17:12.55 ID:84VNzeBL0
 
結論 北米でEV全般バカ売れ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 13:33:40.35 ID:Rc41iIvjP
アメリカでは500万台EVを普及させなきゃいけないんだから、バカ売れなはずだよね。
えっ?
そうじゃないの?
オバマ政権はEVの実用時期を見誤って倒れるのか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 15:13:43.33 ID:84VNzeBL0
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 16:45:52.06 ID:pMLwp9wx0
否定派は悔しくて悔しくて仕方無いみたいだな

北米や北欧でEV爆発的売れ行き
欧州車が揃ってEV市場に本格参入

つまり、否定派はバカ多すぎ
ってことw
会社経営者なら倒産するレベルw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 17:17:34.48 ID:QGF9qLPz0
何か大事なものが欠落している感じはしないですか?
2013〜2016年の4年間でリーフ140万台分の車載リチウムイオン電池を生産する能力を確保した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
生産能力=販売台数ではないよ
電池は日産車以外にも供給できるし、車に限定する必要も無い

リーフの他、ルノー・日産アライアンスが販売しているEVとしては、
   〜中略〜
ルノーも、ZOEの販売を間もなく始める。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 17:32:13.11 ID:/YrC63JtP
ここまで低温動作するようになればSOFC型燃料電池も乗用車にも使えそうだが
まあ素材設計ができただけで量産までのハードルは有るが、300℃は今までのマイクロSOFCって微細化する方向でも無理だったかなりの低温
ヒートショックが防げ長寿命化できそう
これで乗用車規模でもプロパンガスによる燃料電池車の実用化が見えて来たな
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131002eaai.html
SOFCの酸素イオン伝導、量子トンネル効果が要因−阪大が構造解明
量子シミュレーションでセリア系材料の反応を調べたところ、電解質内部で酸化イオンの移動が容易になったほか、伝導率も向上して作動温度300度Cが実現できたという。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 17:42:49.23 ID:84VNzeBL0
>>133
こちらへどうぞ

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 17:49:37.24 ID:/YrC63JtP
>>134
誘導ありがと
読んでみたが自動車の事は話さずに変な議論ばかりしてるんだが
水素が自動車用の燃料としてまともに使えるようなお花畑な人が頑張ってるようだし
まあ一応コピペしておく
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 18:34:39.16 ID:6AmW3T2E0
>>119
スマーナ工場の年間生産可能台数は他車種を含めると50万台なんだが。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 18:52:04.51 ID:1bmSBIDkP
すごい!たくさん売れるといいね!!
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 18:54:52.36 ID:84VNzeBL0
ベンツ Bクラス EVの電池容量って発表された?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 21:53:57.12 ID:jUGlEp5q0
>>136
だからアホって言われるんだよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 21:56:07.53 ID:hv8QhmrW0
>>119
スマーナ工場の全車種でのフル生産がたった15万ぽっちなわけねーだろw
頭弱すぎなのはどっちだよwwwww
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:06:50.22 ID:PI13HhOM0
>>130
>三菱i-MiEVの6月米国販売実績は39台。前年同月比は18%増と3か月連続で増加した。
39台w
それで18%増www

>ホンダのフィットEVは6月、208台を販売。同車は2013年1月が8台、2月が15台、3月が23台と、4月が22台、5月が15台、6月が15台を販売したに過ぎない。
www
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:11:10.26 ID:hv8QhmrW0
大体リーフのために隣に20万個規模の電池工場作って工場拡張したのは何のためだと思ってんの?
リーフに1万台しか割り当てがない?www
あんまりリーフが売れないからしょうがなくアルティマも作ることにしたスマーナ工場なのに?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:24:02.27 ID:jUGlEp5q0
>>142
たとえ話も理解できないとは、、、
ご愁傷様です
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:31:58.30 ID:jWLcjJuB0
結論 リーフはフル生産にはなっていない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:33:55.69 ID:jWLcjJuB0
>>63は国沢の文章
国沢情報を鵜呑みにする奴が馬鹿w
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:37:09.19 ID:aNqFCYg80
雪国では屁のツッパリにもならん、使えない車ですよwwww
タクシーで稼働してるが、寒い、雪で電池の消耗が激しい、普通の車の四分の一しか
動けない、最低な実用性がない車だという声がリアルである訳すよ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:52:59.93 ID:Zr2wR+Wz0
>>146
雪国新潟で、LEAFに乗ってるが困ったことなどない。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 22:56:33.13 ID:uhIzUFHE0
北米仕様は色々と違うんだろ
しかも最初から日本より100万ぐらい安い
最近は更に100万近く値引きもするって話だから売れて当たり前
日本は国が補助金出す分定価上げてあるから逆に売れないっていう・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 00:12:23.00 ID:fwbR8veA0
>>147
航続距離が要らない使い方なんですか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 00:35:46.42 ID:Kh5+cbJk0
>>149
冬にそういえば充電増えるかも?程度
ガソリン車より重心が中央なので不穏な動きをしないからいいよ?
すぐに、温風が出るしシート+ハンドルヒーター最高w
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 01:05:52.11 ID:aPSVLnhs0
なんでこんなにEVを憎む奴がいるのか不思議だわw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 05:34:29.76 ID:SQf2q+Fo0
evに乗り換えてから、ガソリンスタンドに用事が無くなって タイヤの空気圧チェックがおろそかになってる。
コンプレッサー買おうかな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 06:38:50.17 ID:r+h3xfECP
>>143
なに?この後釣り宣言みたいなブザマなの
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 10:13:44.32 ID:QCe4U7ni0
>>152
俺は、セルフの給油所の端っこに無料の空気圧をチェックしたり
ディーラーに充電に行ったとき充電終ったら見てもらってるが

ちょっと、コンプレッサー欲しいなw いくらくらい?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:02:52.37 ID:GdtZNRbF0
>>147
ECOモードがそのまま超高性能なスノーモードみたいにも使えるから雪道走りやすいよな
バッテリーに余裕あればスキー場にもリーフで行きたいとこだが・・・それは自殺行為だ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:16:20.88 ID:QCe4U7ni0
>>155
普通に行くがなw 何で自殺行為なんだよw
普通車で普通にスキー行くし昨シーズン今シーズン行ったよw 4WDの方がよほど事故ってるしw
電気の事が心配なら安心しろ山の上で電池なくても下山で充電されるからw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:21:39.58 ID:GeVHwK1P0
>154
大橋産業から2000円程度でシガープラグから電気取るタイプが出てる。それを買うか いっそのことエア工具も使えるエアコンプレッサにしようか迷ってる。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:24:47.98 ID:QCe4U7ni0
>>157
2,000円?そんなんで買えるのか20,000円くらいするんのかと思ってたw
エア工具ってw整備工場だよw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:32:58.04 ID:hpl77Q1/0
おまえら
リーフにはトランクにタイヤ用のコンプレッサー付属してるだろw

どこ見てんだよw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:54:15.75 ID:QCe4U7ni0
>>159
本当だw 隠してあったw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 14:16:31.91 ID:nQ6ZNPmK0
>>159
まじかw
1年半乗ってて知らなかったwwww
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 20:42:16.71 ID:hpl77Q1/0
@NISSANEV:
「電気自動車はつまんない」なんて、誤解です。
電気自動車は、おもしろい。
電気自動車は、おもしろい。
大事なことなので2回言いました。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 21:42:30.60 ID:fwbR8veA0
電気自動車はおもしろい。
いつ電池が切れるか、充電スタンドまでたどりつけるか、ハラハラドキドキ、わくわく。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 21:53:19.71 ID:ls2cSsGwP
創成期ならではのワクワク感ですね
確かにそれはある
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 23:51:40.14 ID:Kh5+cbJk0
>>164
創世記のワクワク感味わいたいならFCVじゃね?w
800km走れます!! キリ!!
1,000万円超えますが、いかがっすか?w
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 06:51:00.07 ID:7xx+qlNB0
EVもテスラならカタログ上で500キロ走れるぞ
国内価格は上級グレードでおそらく1000万超えだけどね
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 14:19:24.33 ID:E++JIwvp0
>>163
おれのガソリン車も、郊外でエンプティーランプついた時
同じくハラハラドキドキしますがw
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 15:14:27.75 ID:dGIf45Sk0
>>167
たいていのガソリン車は燃料警告灯が点いてから100kmくらいは走れるでそ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 15:18:03.12 ID:E++JIwvp0
>>168
BMWだけど、リッター6qしか走らないんだよ。
満タンでも300qちょっとで警告灯w
65リッター入るんだけどな、満タンで1万円w
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 16:23:11.45 ID:vC+J+T8+0
トヨタ、水素1回注入650キロ走行、15年発売へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381644560/
価格は「1000万円を切る水準で、できる限り下げたい」

このスレ終了
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 16:36:12.70 ID:6hZrnnzx0
>>170
はいはい、おじいちゃん もうご飯は食べたでしょ?

こっちですよ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 08:51:51.47 ID:GYD/f1kR0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 12:17:38.05 ID:jJrZbtWS0
大崎上島 新兵器「超小型電気自動車」導入2013年 10月7日(月)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310070080.html
瀬戸内に浮かぶ島を活性化させる切り札として、大きな期待が寄せられています。大崎上島町で、島の観光における
交通手段として超小型の電気自動車が導入されました。
お披露目式には、高田幸典町長など関係者およそ40人が出席しました。今回導入された電気自動車は、2人乗りで
最高時速は80キロ、1回の充電でおよそ100キロ走ることができます。
大崎上島町は今回、国から補助金を受け、電気自動車5台をレンタカーとして観光客に貸し出すことを決定。
電気自動車はガソリン車と比べてパワーがあるうえに車体も小さく、上り坂や狭い道が多い島しょ部で、その持ち味を
発揮することが期待されています。瀬戸内海における海上交通の要所という歴史を持つ大崎上島。
今年、公開された映画『東京家族』のロケが行われたこともあり、最近観光客が増えています。
一方で、高齢化率が45.5パーセントと県内で最も高く、公共交通機関も衰退しガソリンスタンドの廃業も相次ぐ中、
燃費がいい超小型電気自動車は日頃の住民の交通手段としても期待されています。
町も充電場所を増やすなど、電気自動車の普及を進める方針です。
瀬戸内に浮かぶ島を活性化させる切り札となるか。超小型電気自動車の今後の活躍ぶりが注目されます。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 16:00:33.43 ID:3m+2N5PO0
【続報】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏
主催者より参加拒否され公道走行不可の違法改造を認めノーマルブレーキに戻して参加の模様

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html
                         ↓
>リーフは新城ラリーに向け、ブレーキをノーマルに戻します。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/10/post-a6ec.html
(公道走行不可なのに東京から群馬まで自走でガレージへ・・・)

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 17:39:28.65 ID:tE81qzD/0
ガソリン燃料は危険
EVなら防げた延焼

【海外】シドニー五輪公園で何者かが「たばこのポイ捨て」→大火災が発生、車両ち47台が全焼。数百人が逃げ出す騒ぎに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381738924/
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 23:14:10.33 ID:cpb9gKVJ0
香川で開発、電気自動車試作車公開ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131015_11
香川から、次世代自動車の分野への挑戦です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131015_11.jpg
香川大学や県内の製造業などが協力して、「香川県に根ざした」小型電気自動車の開発を進めています。
15日、高松市で、完成したばかりの試作車が公開されました。開発が進む小型電気自動車、「新型マイクロEV」です。
新型マイクロEVは、香川大学工学部や県内の製造業など4つの団体が協力し、去年8月から開発を進めてきました。
電気自動車は、ガソリンやディーゼル車に比べて構造が簡単なため、新規参入が相次いでいますが、
この機会に香川からも参加し、ビジネスにつなげようという取り組みです。
マイクロEVは、家庭用の電源で充電することができて、2時間半の充電で、30kmの距離を最高時速40kmで走ることが出来ます。
開発チームの責任者、香川大学工学部の鈴木桂輔准教授です。鈴木准教授は「香川に根ざした」自動車を目指しています。
開発チームが注目したのは交通事故の防止です。香川県警の協力を得て、事故防止システムを開発しました。
過去に事故がおきた交差点などに近づくと、運転席に取り付けられたモニターに注意が表示される仕組みです。
プロジェクトチームは、3年後を目標に新型マイクロEVの実用化を目指しています。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 08:53:19.69 ID:Lyctoow70
なんの売りもない仕様だな、、
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 09:06:46.04 ID:KGFcXGJn0
どこにうどん入れるのん?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 09:14:33.68 ID:Lyctoow70
なるほど、うどんも打てる電気自動車なら世界初だ!
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 12:26:18.28 ID:RLDcvW/B0
じゃ、この車で高松空港に行けば!! 食えるなw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 12:57:37.01 ID:Xc5KYHk20
いよいよトヨタがFCVを本格的に売り出しにかかってきたな
2〜3年後には市場に出るかな
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 12:59:59.63 ID:TJpst++pP
FCVは給油どうするのさ
仮に発売されても、燃料代すらいくらになるかまったく不明だし。
まだまだ実験段階だろ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 13:18:29.75 ID:RLDcvW/B0
>>181
こちらでお願いします

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 17:11:03.33 ID:Qw5RUw/J0
>>180
世界初!食用自動車販売開始!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 18:49:17.41 ID:RLDcvW/B0
11月のモーターショーが近くなるとまた、燃料電池厨が増殖するんだろうな。

うんざりだ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 19:04:38.09 ID:jB41SHl40
水素なら東京ガスがやる気だしてるな
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20130621-02.html
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 19:08:03.70 ID:RLDcvW/B0
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 19:11:18.35 ID:jB41SHl40
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 20:39:42.69 ID:1ZNz6koh0
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/16(水) 21:58:21.97 ID:EUecMXXo0
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 00:19:07.16 ID:V3XK4nRg0
【完敗】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏
主催者より参加拒否され公道走行不可の違法改造を認めノーマルブレーキに戻して参加の模様

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html
                         ↓
>リーフは新城ラリーに向け、ブレーキをノーマルに戻します。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/10/post-a6ec.html
(公道走行不可なのに東京から群馬まで自走でガレージへ・・・)

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 17:14:09.63 ID:3rOUBDqh0
電気自動車って電欠になったら牽引して貰うしかないのか?
現実問題としてどうなんだ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 17:58:50.64 ID:FzCaPypt0
>>192
電欠になったことが無いなw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 06:17:50.35 ID:yZMZTwtU0
JAFって電源車配備してるんじゃないっけ?
数は少ないだろうから普通はレッカー車か積載車で充電場所まで移動するんだろうけど
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 09:32:41.71 ID:3rMw0X5G0
5分で80%充電の超急速充電器に対応、東芝の「SCiB」搭載電気バスが港区を走る
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1310/17/news031.html
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 10:48:38.99 ID:WqaP2/hpP
でもお高いんでしょ
そのバッテリー
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 10:55:40.60 ID:Ujo0Q8ol0
>>196
三菱 i-MiEVの安い方にのってるバッテリーじゃね?
高くは無いんじゃないか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 12:02:45.95 ID:Js3priuKP
一般的な値段のはずだけど、安くはなかったはず。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 12:04:36.14 ID:/KCnWGRw0
感電工って会社有ったよな、カンデンコウって
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 12:11:02.96 ID:TKO+2xy1P
i-MiEV-Mの2.5倍の容量なんだから、価格も全部の2.5倍よりは電池だけなら安くなるでしょ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 12:47:07.35 ID:1tMM5yGp0
このバッテリーはリーフにも使えるんでしょ?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 18:37:13.07 ID:zShm+MDc0
SCiBは 重量エネルギー密度が低いのとコストが高いのが欠点。
充放電特性や寿命特性は良いんだけど、良いといっても画期的と言うほどじゃない。
やっぱりリチウムイオンの範囲内じゃ実用EVは無理なのかなあって感じ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 18:53:22.12 ID:TKO+2xy1P
>>202
5分で80%充電じゃ画期的じゃないって事は、急速充電なんて要らないって主張?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 20:44:40.56 ID:vUHC5BSX0
SCiBをBEVに使うのはもったいない。。
PHEVに中容量で使うのが理想、、
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 21:22:40.80 ID:Kt09jriT0
>>203
それが画期的だと思うんなら思ってればいいと思うよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 21:25:52.15 ID:Js3priuKP
重要なのは寿命や充放電特性だな。
非常に魅力的なのにEVに採用例が少ないのは何故なんだろう。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 21:49:48.27 ID:APm6c3SD0
SCiBは寿命長いでしょ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 00:29:28.08 ID:BePQCGvz0
>>206
価格は高め、EVにはエネルギー密度が高くて、ひたすら安いのが最適、、

中容量のPHEVやエネチャージの様な小容量、耐久性重視のシステム向き、、
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 06:33:06.66 ID:YaA2kIz50
SCiBってリチウムイオンと比べてコストとエネルギー密度って何倍くらい違うの?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 08:54:04.35 ID:ZVGCoakx0
トヨタの役員がアトキンソンサイクルエンジン拡大を明言
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382087491/
「ターボ化の波には乗らない」
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 18:40:16.60 ID:rArJpEuA0
最近の車ってメッタに故障しないんじゃないか?
 
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 20:09:53.16 ID:mcJHV430P
>>209
電極技術の世代間差なども有るが、容量差が生まれてる原理上単純化すれば、電圧差で生じてるので3:2の違い
炭素電極が3.6V+αなのに対して、チタン酸リチウム電極が2.4V+αって違い
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 22:04:28.12 ID:yyOHmKDg0
>>209

リーフのLIBで、7万円/Kwh程度、150Wh/Kg程度
ImievMのSicbで、12万円Kwh程度、90Wh/Kg程度 と思います。。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 01:52:08.26 ID:YH9h+0VD0
>>209
SCiBもリチウムイオンだよ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 06:12:19.89 ID:TTZIn6gZ0
>>213
価格が1.5倍で密度が2/3倍なら行って来いで変わらないね
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 10:40:33.53 ID:h8rT0sGL0
>>215
??????
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 20:22:45.51 ID:hEHZb08b0
7万円/kWh×0.15kWh/kg =1.05万円/kg
12万円/kWh×0.09kWh/kg =1.08万円/kg
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 01:23:53.93 ID:4A6P32NLP
その価格差じゃi-MiEV-Gを買うのが馬鹿らしいな
i-MiEV-M一択か
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 05:40:58.64 ID:nat3RqcE0
アイミーブよりリーフの方がいいんじゃね?
どうしても軽自動車でなくてはならなければ別として
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 10:19:53.89 ID:3O9WwrXb0
>>219
この先は、どうなるかわからないけど
今の所、税金は違うよねw LEAF と i-MiEV
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 10:29:16.52 ID:+Nr8xEjU0
電気自動車もいいけれど、電気ヘリコプターを作ってくれよ

ヘリがバタバタうるさくてかなわん
 
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 10:41:41.56 ID:3O9WwrXb0
>>221
つ バタバタいうのは回転翼の音
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 11:20:15.00 ID:wQdm0meZ0
i-MiEV 14型が正式に平成25年11月14日(木)に発表・発売 とのウワサ
値下げ、HPエアコンなど、、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 12:11:18.56 ID:3O9WwrXb0
>>223
ベース車の 「i」 が無くなったのに新型だと!! ekワゴンのEV版って言うならわかるけど。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 16:45:50.02 ID:9AnPbxwg0
高齢者の“足”に 香川発!マイクロEV試乗会10月16日 18:30ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/142
香川県では、大学と企業が協力して次世代の超小型電気自動車、「マイクロEV」の開発を進めています。
試作車が完成し、15日お披露目されました。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 16:55:34.99 ID:3O9WwrXb0
>>225
既出 >>176 っていうか、もっと小型の完成度が高いものがすでに発売されているんだが…。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 20:13:48.81 ID:pICl3Aby0
軽油のトラックも電気にならないとバランスが崩れる
石油化学が並行して変化していかないといかん 
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 20:24:35.89 ID:Du9uNBlh0
>>227
軽油トラックは、「藻油」で走りますんで気にしないでください。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 20:54:36.44 ID:hS4y6lPdP
天然ガスもあるよ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 23:33:31.40 ID:4A6P32NLP
取り敢えずのバランスとしては圧縮天然ガスエンジントラックがバランスとして良いな
トラックなら圧縮天然ガス燃料電池トラックも実用化が早いだろうし
もう軽油にこだわるのは不正軽油しか使えない人くらいのもんだ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 06:20:05.14 ID:NO1U8FTB0
CNG車ってなんであんなに高いのか?
プロボックスCNGが280万するんだぜ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 06:50:03.95 ID:mlag9W+l0
なかなか売れないから(涙
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 08:45:54.19 ID:tj+6TR+hP
メタンハイドレートが実用化されて
燃料がただ同然になればウンと安くなるよ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 09:20:43.13 ID:bPcwT1rb0
メタンハイドレード採掘して地震が多発www

岩盤ズタズタにしてどうするw
 
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 10:47:01.53 ID:KxH+puw7P
>>234
メタンハイドレードとシェールガスとを勘違いしてるだろ
岩盤に含まれてるのはシェールガス
メタンハイドレードはメタンの水和物なので、地下水が固形化したような物
元々グズグズな状態の所が固形化した状況であって、岩盤じゃないしそれ以上ズタズタになり様が無い
そもそも日本の地震の多さから言うと、シェールガス採掘で起こるような地震なんて地震の内に入らんし
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 10:49:31.08 ID:1IX3t9OUP
メタンハイドレードの実用化は難しいだろ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 11:53:49.96 ID:OIutkF0Qi
はあ?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 18:45:52.02 ID:kyxH0CNa0
おっと、電気自動車スレに来たつもりが次世代自動車スレに来たようだ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 00:32:40.00 ID:ulTCgsYk0
>>234
おまえ、頭悪いだろ?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 10:25:08.08 ID:H0CYkHIc0
【完敗】ブレーキ自作改造の車検通らないリーフで全日本ラリー参加の国沢氏
主催者より参加拒否され公道走行不可の違法改造を認めノーマルブレーキに戻して参加の模様

>ちなみに新城ラリー、ブレーキが認めて貰えず、出場できなくなる可能性出てきました。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/09/post-c974.html
                         ↓
>リーフは新城ラリーに向け、ブレーキをノーマルに戻します。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/10/post-a6ec.html
(公道走行不可なのに東京から群馬まで自走でガレージへ・・・)

ブレーキ回生も出来ないので燃費も最悪、改造により発生するエコカー補助金の返金にも応じず
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 18:08:47.50 ID:QEmPoE6x0
ナビにガソリンスタンドは表示されるが、電気スタンドは出てこない
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 18:10:58.81 ID:MYrbr/K50
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 19:16:04.13 ID:wwywjXxyi
燃えた写真の最後に

>カルマは今年12月日本上陸予定。

シュールだねw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 19:56:57.86 ID:FHfcvI1Q0
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 19:59:20.90 ID:Z3CdlUHj0
三菱のモーターとかセットで売り出して流行ると面白いけどな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 01:07:58.96 ID:K40o/8Ie0
>>244
ああそうですか、そういうことすりゃそうなるだろうな、としか言えない。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 10:05:13.09 ID:UN2BNb7S0
20年かけて開発 空飛ぶ車が初のテスト飛行 スロバキア
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382706892/
http://www.youtube.com/watch?v=ow6ybXBF9AU
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 05:39:13.33 ID:eWCEACbX0
>>244
このモーター焼けるって聞いた。
これ鉛だと思うけど鉛電池の時代は終わったと思う。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 05:42:23.01 ID:eWCEACbX0
>>244
100万円かかるなら電池の寿命考えてLEAFとかの市販のEVの方が安い。
コンバートEVって市販EVがなかったからしょうがなく・・・・だと思う。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 08:03:26.15 ID:mDLeYxUR0
>>249
あと、自分の好きな車を EV として乗りたいとかもあるでしょ。
個人的にはバッテリー載せるスペースなさそうだが、ビートを EV 化してみたい。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 08:28:35.46 ID:b2Msy24i0
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 09:32:14.13 ID:ljmjWI/70
自宅200V充電の皆さんは電力契約はどうされているのですか?
今、EVを検討中なのですが、
家は現在従量電灯B(単相2線100V30A)で、月平均300kva使用で
8000円前後です。
深夜電力契約にしないと電気代が膨大になってしまいますか?
単相3線200Vにしないとマズイということは承知していますが、
昼間も家人は家にいるので、昼間の電気代がかなり割高になると、
EV導入に腰がひけてしまいます。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 10:59:40.61 ID:lLWD0ZdF0
>>252
膨大にはなりません、単相2線でも時間はかかりますが充電できます。
計算上は、プランを見直すと1km:1円ですが、普通のプランだと 1km:2円だと思ってください。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 11:01:33.66 ID:MBPXfzTx0
>>251
おお、ちゃんとできるんだな。
よく考えたら、ガソリンタンク要らなくなるから、バッテリーもなんとか入るのかもな。
愛知遠いけど、乗せてもらいに行くかな。
取り敢えず、レスサンクス。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 12:08:06.77 ID:z0gWygQP0
>>253
ありがとうございます。
電気代が高くなると見積もっても、ガソリン代の1/4くらいになりますかね。
通勤で50〜60km走ります。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 22:17:55.76 ID:788DOl/50
>>255
本当は揮発油税に相当する税金を払わなきゃいけないんだけど今はお目こぼし状態だからね。
48円/?だから、走行1kmあたり4〜5円ぐらいかなあ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 22:26:40.07 ID:ZSEJwMgy0
自民党は電気自動車などエコカーも重税化の方針だからな。
軽自動車も増税されるようだし。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 23:29:47.38 ID:d+BUF1/d0
>>252
リーフに乗って、かつ昼にリーフが家にあるんならリーフ2ホームの導入が一番良いと思う。
ざっくり言うと一日中電気代が深夜電力の単価になる。

ウチはなまじ大きい太陽光発電付けてるから売電への影響が大きくてリーフ2ホームは導入してませんが…
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 23:30:37.74 ID:d+BUF1/d0
あぁ、これからEV検討でしたね。
これは失敬。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 23:35:32.70 ID:gwQSpi+i0
>>258
 >>255
 >通勤で50〜60km走ります。
昼間自宅に車が無い様だが?

ちゃんと読んでからレスしろよ、>>252>>255で書いてからレスするまでに半日も時間が掛ってるんなら
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 02:36:00.08 ID:99fBDwYG0
>>258
リーフの電池の充放電寿命は約2000回。
電池価格は約200万円。
つまり充放電一回あたり約1000円。
24kWhだから1kWhあたり約40円。
節約できる電気代より電池の減価のほうがはるかに高い。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 06:25:01.79 ID:+R5HTC3H0
確かに電池の寿命はある
しかし2000回で使えなくなるのではなく徐々に劣化するし充電回数だけではなく経年劣化もあるし充電の仕方や乗り方によっても劣化は異なる
まあ仮に2000回だとして2日に1度の充電だと11年乗れるからそれほど高いとも思わないけど
263252:2013/10/28(月) 06:45:30.40 ID:k/hMQGoB0
おはようございます。
検討しているのはミニキャブミーブでして・・・
乗り出し120万円であとから20万円戻ってくる(なぜだか良く聞かなかった)
という破格の条件を出してきたので・・・
親用にコルトも所有しています。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 06:58:50.86 ID:ymYVKlLsP
>>263
う、その条件なら自分も欲しいな
電池代として使い捨てても得な価格だわ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 09:09:54.54 ID:dyPL/AAO0
前回ラリー会場でKM氏にインタビューした時から
何となく予想出来ていたのだけれど、
全日本ラリーにリーフの改造車とQ電丸と言う充電車が参加する。

どうやら「回生充電できるピュア電気自動車で無く、都度充電する給電車」を使う模様。
この展開、どうも腑に落ちない。というか、何度も何度もKM氏と論争した。

国沢氏は「電気自動車には給電車を使わせるべき」と主張し続け、
私は「二酸化炭素を出すのでゼロエミッションにならないから絶対イヤだ!」と言い続けていたのである。
Q電丸はディーゼル発電機で電気を作っているでしょ、と言い返しても
「イヤなものはイヤ!」の一点張り。文字通り取り付く島も無し!

しかも毎回SS前に都度充電させろと言う
効率も合理性もへったくれも無しである!...
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 10:06:14.68 ID:q+A3MjFy0
>>262
おまえ、小学校のとき国語の成績悪かっただろ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 10:41:19.35 ID:SeLQK+Hs0
>>266
見なくてもわかる。お前は協調性がないって書かれてる
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 10:49:50.79 ID:1YJE6jAS0
アハハハッ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 12:40:37.85 ID:T8D82V6J0
米8州、EV普及で協力 助成金や充電器増設
http://mxt.nikkei.com/?4_17359_30919_22
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 12:46:25.71 ID:aaN7UMlf0
次世代エコカーで覇権狙う 米、メーカーを後押し
http://mxt.nikkei.com/?4_17373_30915_24
271257:2013/10/28(月) 13:20:04.62 ID:1YJE6jAS0
大喰らいじゃなくなったらアメ車とは言わない
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 21:23:48.75 ID:+R5HTC3H0
>>266
すまん適当に読んでた
EVを夜間充電して昼の電源として使うことだったのね
国語は模試の偏差値60くらいだったけど
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 21:53:46.06 ID:99fBDwYG0
>>272
ずいぶん素直だな。
皮肉な書き方をしてすまなかった。
電池の劣化は最初は徐々に進むが終盤は加速度的に進む。加えて単に容量が減るだけでなくあらゆる特性が悪化する。
寿命が近づいたらもはや価値は無い。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 06:36:53.57 ID:+MfKBm7e0
素人でも計算できるバッテリー劣化の方程式みたいなのってないのかなあ
充電回数よりも空っぽや満タン付近で充電により温度が上がることにより劣化するって聞いたんだが
HVなんかだと真ん中近辺でだけ使ってるから劣化はあまり起きず車両と同等の寿命があるとされてるよね

EVの電池を長持ちさせるためにはどういう使いかたと充電のしかたをすればいいのかなあ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 07:01:06.64 ID:8ijJV0cwP
じゃ、真ん中辺りだけ使っとけばええじゃん
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 10:14:46.39 ID:AtaOnhyiP
>>272
60程度の読解力はこの程度かもね
俺は70でセンター国語は180点だったけどね
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 11:17:34.91 ID:Z66BvtNG0
ケンブリッジ卒だから、国語は苦手なんだ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 12:14:57.90 ID:+O6ObToli
あるあるー
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 15:20:59.88 ID:haYEi46I0
>>274
普通に使ってる分にはあんまり気にしなくていいんじゃないの
せっかくEV乗ってるんだからおおらかな気持ちで今を楽しもうぜ
何年後か分からないけどバッテリーが駄目になる頃にはEVももっと進化&普及していいのが安く売ってるかもしれないしさ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 19:03:43.68 ID:HY6a3cNE0
今はセンター試験180程度で偏差値70なんだ。
問題が難しくなってんのかね?
我々の頃は偏差値60で180点くらいだったよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 19:13:32.97 ID:/UbFz3/W0
ケンブリッチ卒やら、センター試験受けられる学力がありながら、延々とスレ違いの書き込みするとか!!
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 21:06:41.36 ID:KlBaTiqbi
じゃあ、俺はマサチューセッツ!
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 22:08:10.67 ID:+MfKBm7e0
年によって難易度は異なるわな
俺は国語155点だったよ
平均点は120点くらいだった
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 21:00:45.60 ID:U+KEsma90
三菱と日産以外のEVってカリフォルニア限定販売なの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 21:01:02.09 ID:NxsrRT9P0
ん?電気と国語? ニュートンに本居宣長、天動説に仏教だな!
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 21:07:26.35 ID:5nyUwlb/0
>>284
当然だろ。
実需じゃないからな。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 06:21:45.32 ID:o9+5LiW00
リーフもボルトも売れてないし今のところ成功といえるのはテスラだけかなあ
今後もテスラが売れ続けるという保証はないけど
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 06:25:20.27 ID:o9+5LiW00
テスラにしても当期内の帳尻が合っただけでこれまでの膨大な投資を回収するのは当分先だが黒字化できただけで立派なことだと思うよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 11:54:41.70 ID:Oe/VIpSk0
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 12:01:12.38 ID:HzxED9yf0
>>289
実際はミラージュevだろ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 12:02:52.14 ID:Oe/VIpSk0
>>290
この、デザインで出るのかな?w
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 12:08:52.76 ID:HzxED9yf0
>>291
参考出品であってマスプロダクションに落とす際にはコスト勘案しなければならないので、現行で使い回せそうなボディとプラットホームは、、、、
ミラージュしかないと思うが。
今更売れない車に新しいデザインは必要なかろうて。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 12:16:08.89 ID:Oe/VIpSk0
>>292
今のミラージュってAクラスシャーシじゃなかった?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 13:03:49.23 ID:X7wpEQ8h0
>>289
ダセェwwww
アウトランダーに搭載しろよw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 14:51:56.74 ID:Rg/K0nl/0
コンセプトカー見ながら夢を語っても
実際は別次元の車になって販売されるんだよな
外観はともかく、中身のテクノロジーはこのままで出せば売れる気がする
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 05:46:32.29 ID:HHQCHKir0
航続距離300キロが実現するだけで価値があると思う
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 09:08:33.56 ID:PNBA9cKI0
全日本ラリー、リーフがクラス優勝もクラス分けがおかしいと話題に
http://clicccar.com/wp-content/uploads/2013/10/l04.jpg
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 09:28:57.29 ID:UXU9STof0
電欠にならんかったら、絶対に勝てるな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 13:23:09.21 ID:DQgfi9ap0
日産・三菱にも出てもらいたい。
http://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKF0043_R01C13A1000000/
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 13:31:36.18 ID:meRLF0MF0
修得税が無くなるんだよ
その分を補う為の軽の保有税引き上げ
普通車との格差を無くして市場の拡大が目的
てのは表向きで、実際はTPP参加で輸入される外車を始末する為の苦肉の策
(P04C/d)
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 13:37:32.01 ID:lPlg5T3z0
※排気量だけでなくサイズなどの規制もそのまま
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 17:22:22.23 ID:7wg305YdP
今のリチウム電池ではこれ以上発展の余地はないって事だな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 17:25:43.68 ID:YprQCsNi0
>>302
そうかもしれないな、オマイがこのスレに来る理由もなくなったなさようなら。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 17:27:19.02 ID:Eyk5j77K0
今のリチウム電池じゃなきゃいいんだろ。
このスレって今のリチウムイオンを使った車に限定のスレなん?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 17:41:29.95 ID:ZyD+IJfiP BE:4254598297-2BP(136)

>>302
リチウム電池なんて実用化してないよ
今実用化してんのはリチウムイオン電池
リチウムが少しだけは言ってる合金を使い、リチウムイオンが出入りしてる
リチウムだと桁違いに軽くなるよ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 18:32:53.55 ID:qfhr0eRd0
このスレは、電気で走る車に関する話題ならなんでもOKだよ。
致命的欠点の指摘、将来性の無さ、絶望的なビジネス状況、など何でも大歓迎!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 19:14:23.27 ID:YprQCsNi0
>>306
という夢を見たんですね?

【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1382021350/

ハイブリット・レンジエクステンダー 総合 1台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379471048/

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 20:45:35.89 ID:LYBYY5b60
別にBEVに限定している訳ではないので、EV全般の話題でOKでしょう、、

ハイブリットのスレに行きたい人はいないと思うが、、
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 20:48:01.10 ID:LYBYY5b60
236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 20:04:58.90 ID:gYUYCiWJ0
第43回東京モーターショー2013 出品概要
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/motorshow/2013/news/detail4720.html

スペシャルアプリ、二次元コンパニオンとは??
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/events/motorshow/2013/tms2013/lineup/

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 20:17:03.77 ID:gYUYCiWJ0
詳細
http://www.mitsubishi-motors.com/content/dam/com/pressrelease_jp/2013/11/20131101-01.pdf
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 21:19:57.44 ID:LYBYY5b60
モーターは、駆動力を配分するトランスファーに装備
こちらも面白いですね、HV4WDですが、PHVにしてほしい、、、

【東京モーターショー2013】「ジムニー」ベースのHVをスズキが提案
http://www.webcg.net/articles/-/29516
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 22:02:09.67 ID:g0MHjCWT0
電気自動車のアイミーブが発売されて、5年くらい経ったおもうのだけど、もう答えは
出たと考えていいかも。未だに、近所や友人で電気自動車を所有する人はいないし、電気自動車を
始めた会社はだめになるし、バッテリーの革新は起こらない。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 22:51:43.44 ID:rd7j6IB90
>>311
近所や友人w
範囲狭いなw

マルチとかカルトとかに騙されるタイプやw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 22:58:38.06 ID:+2CjMgA70
>>312
i(ガソリン車) と i-MiEV(EV) の見分け方も知らないだろうし
LEAFが売れてる事も、来月i-MiEVの14型が発売になる事もe-NV200が都内で見るようになった事も
BMW・メルセデス・GOLF・smartが、日本でEV発売する事も知らないんだよw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 23:25:07.46 ID:LYBYY5b60
>バッテリーの革新は起こらない。

本格的な大型BEVは求められていない。
大きな革命は必要なくて、コストダウンと多少の小型化、長寿命化

全ての自動車が少量の電池を積んだ電動化が、もうすぐそこまで来ている。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 23:43:49.66 ID:h5BtPbMI0
それらに合わせた税制刷新ですか
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 00:00:23.82 ID:a5CFwAUZi
>>305
その動く奴はどうやるの?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 00:03:20.13 ID:3Fd3Cqm30
揮発油税に相当の充電税の登場ですか。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 00:05:35.74 ID:mn+hjSSJ0
チャデモってもう月1000円超えてるんだ?
このペースだと2500円とかあっという間に行きそうだな。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 00:34:36.82 ID:WQ7DgZ5M0
これだけ環境対策として電気自動車に力をいれてきた当局は、今後、原発ゼロ政策に舵がきられうと
やはり化石燃料による電力を消費することになり、炭酸ガス対策としての電気自動車のいみがなくなる。
そうすると、当局が力を入れてきた電気自動車政策も終り、今まで政策に乗せられ電機自動車を購入した
所有者は梯子を外されることになる。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 00:40:30.93 ID:mn+hjSSJ0
>>319
いつものパターンだよな
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 01:11:27.72 ID:b4pzwEtM0
アイミーブの見分け方は、知ってるよ。先日も、アイミーブ電気が止まっていると思ってよく見たら
ガソリン車だった。それに大メーカは、本気で電気自動車に取り組んでない。行政の圧力にポーズだけしているか、
保険的発想でいじっているだけだよ、電気自動車に限らず、原発でもそうだけど、技術の進歩の先など誰も見通せない
ましてや、技術の現場にいない政治家や官僚などが分かるわけでなく、そいつ等が立てた政策に乗ったらだめだよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 02:03:39.01 ID:UUKF+Ux+0
EVはエコカーじゃないんだよ

ここの認識が根本的に間違い

EVは次世代の乗り物であり

車は本来モーター駆動であるべき乗り物

わかる?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 03:11:27.86 ID:k6RxBbasi
>>302
信越化学が容量10倍のリチウムイオン電池の開発に成功
コストは高いが5年以内に実用化出来ると発表したの知らないの?

今のリーフの半分の電池の大きさで500km走行が可能になる

5年後のリーフは凄いで!
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 05:24:18.69 ID:f7L2CutsP
ZEV法
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 07:14:42.42 ID:CHsSX58s0
EVに可能性はあると思うがリーフは当初の目論見通り売れてない
多少高くなっても40KWh程度のバッテリー積んでもう少しマシなデザインにすれば売れるとは思うけど
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 07:45:30.62 ID:uR5U/vL70
322
わからない。なぜ、そうなのか理由を述べなさい。
323
コスト高い、5年以内に実用化。とは、今は実用的ないので5年待て、そして、出来てもコストが高く
非実用的ということですね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 11:02:24.82 ID:VFcxdG+t0
インフィニティLEが新技術の開発待ちで発売延期とか言ってるけど
すぐにも実用化出来そうな技術っていうとようするに非接触充電の規格化待ちって事かな?
しかし金持ち仕様ならスカイラインベースよりフーガベースの方がいいんじゃないの?
スカイラインだったら系列のフルエンスZEとサイズほとんど同じじゃねーの。
かと言ってモーター出力も違うし、サイズ合わせたからって部品共通化出来る訳でもなさそうだし。
テスラモデルSはデカすぎて日本じゃコインパーキングにも入らないし、
スカイラインごときじゃしょぼくて金持ちは買わんだろ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 12:23:02.78 ID:mf38Be1r0
>>323
それは飛ばし記事
実際は容量1.7倍が2020年頃に実用化するというレベル
http://www.sekisui.co.jp/news/2013/1237286_2281.html
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 12:57:41.95 ID:WSh3qyECi
3〜4年後だって
http://meet-i.com/news/?p=201802

物は出来てる
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 13:00:05.17 ID:WSh3qyECi
これはもっと凄い
http://meet-i.com/news/?p=188821
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 14:56:35.74 ID:Oa1QbCkm0
結局こういうのは、試作段階ではうまく行っても、いざ量産するという段階になって
トラブル続出で物にならなかったのが今までも腐るほどある
○年後には実用化したいなんてのは、希望的観測でしかない
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 15:42:44.17 ID:59JBrlAo0
○ ポシャる確率
10 99.9%
5 99%
3 95%
2 90%
1 60%
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 15:50:25.55 ID:MivZjYdxP
小さな電池では量産できても、電気自動車用電池の規模じゃ無理って事も有るくらいだし
パナソニックが酷い失敗しちゃってるからねえ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 16:28:10.70 ID:ELfbYzlo0
>>319
自然エネルギーは着実に増えるし、化石燃料の発電所は将来CO2を処理できるようになる。
ガソリン車やHVは将来もCO2を処理できないから、今からEVを普及させた方が良いだろうね。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 20:40:18.37 ID:CHsSX58s0
火力発電所でCO2処理ってどんな方法?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 20:43:29.68 ID:UZp9bUJS0
将来でなく、たった100億円の投資で90%のCO2回収が可能
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 22:16:14.80 ID:s0wvt9a40
前回ラリー会場でKM氏にインタビューした時から
何となく予想出来ていたのだけれど、
全日本ラリーにリーフの改造車とQ電丸と言う充電車が参加する。

どうやら「回生充電できるピュア電気自動車で無く、都度充電する給電車」を使う模様。
この展開、どうも腑に落ちない。
というか、何度も何度もKM氏と論争した。

KM氏は「電気自動車には給電車を使わせるべき」と主張し続け、
私は「Q電丸は二酸化炭素を出すのでゼロエミッションにならないから」と言い続けていたのである。
Q電丸はディーゼル発電機で電気を作っているでしょ、と言い返しても
KM氏は「イヤなものはイヤ!」の一点張り。文字通り取り付く島も無し!

しかも毎回SS前に都度充電させろと言う
効率も合理性もへったくれも無しである!...
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 06:22:49.66 ID:1fB6Mgtd0
リーフという電気自動車は、環境整備が課題に
なっている。

充電スポットを増やした というが、現時点、
それは隣近所で数が増えたに過ぎない。

三菱・日産・マツダ・トヨタで、各店で充電
スポットを導入しました、というが、実態は、
地図で見ると、繁華街の一角で、固まって
充電スポットがあるだけ。面的な広がりには
貢献していない。

公民館とか運動公園とか、人里離れている
場所にも充電スポットがあってほしい。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 08:25:11.74 ID:5/9847/30
太陽電池を車体に貼り付けたのを出せばいいのに
2週間で満タンになるくらいの発電が出来れば十分。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 09:31:04.46 ID:Hkxue9dT0
>>339
費用対効果が無いから
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 12:56:29.49 ID:9HU+EfDdP
金と手間のかかる太陽電池で発電することを考えると、節電しようとしみじみ思うよ。
電気自動車なんて、もっての外だ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 13:01:36.50 ID:aGczniBj0
車はでかいパネルのっけるのも限界あるけど
船とかもっと流行っても良いと思うけどコストが高いんだろうな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 13:04:01.83 ID:4wd67ZPf0
>>341
快適だよ?w
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 13:06:18.40 ID:9HU+EfDdP
>>342
船はスピードさえ犠牲に出来れば、いくらでも省エネ出来るからな。
と言ってもそんなに遅い船に需要はないが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 13:09:27.62 ID:4wd67ZPf0
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 17:02:38.47 ID:aCNuz3rs0
燃料電池車オワタw

@johokiko_denchi: テスラのイーロン・マスクCEO、「燃料電池は面倒」と述べる | HV・EV・エコカー - スラッシュドット・ジャパン
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 18:40:27.17 ID:fR5lqqaF0
【乞食速報】九州の日産(出水、川内)では電気自動車エコランステッカーを貼っていれば無料充電してくれる

三菱自動車少しセコい
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2013/11/post-2525.html

>三菱自動車のヤル気の無さを感じます。今日は朝イチで鹿児島市内の
>三菱自動車。その後2回、出水と川内の日産で急速充電した。
>日産はゼロエミッションプログラムのリーフを除き、本来525円必要。

>しかし両方とも「少ないですけどスポンサーをさせてください」とお金を取らなかった。
>日産と全く縁がないのに。されど三菱自動車はしっかり取られました。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 19:20:38.74 ID:G1u1j1l10
【上海モーターショー13】米デトロイトから新型EVスポーツ、SP:01…世界最速EVを宣言
http://response.jp/article/2013/04/22/196557.html
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 19:22:00.78 ID:VoqoPfZs0
http://www.kure.com/column/
最新のカーナビ事情
国沢「例えばグーグルマップにはVICS情報を活用した
リアルタイムの渋滞情報まで表示されます。」

こんなウソ付くバカ自動車評論家です。wwww
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 19:26:49.14 ID:qplybU6V0
>>347
というか、あっちがタダなのに、こっちはタダじゃない!って言ってる方がせこい。

素直に日産さんからスポンシードとして充電させてもらいました!って言えばいいだけなのに。
持ち上げることより、文句言う方が優先した内容だな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 19:31:07.49 ID:R8fVpEad0
日産リーフで三菱に乗り付けて只で充電しろかよw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 19:32:19.54 ID:Nspsl4mw0
>>350
マルチにかかわるな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 01:36:59.60 ID:vKrmKyom0
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 03:30:21.47 ID:lAIjz82I0
無理やりやなw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 06:13:12.53 ID:vule1n2G0
>>340
そうかな? 全面に張れば330Wpで平均1KWH/日は発電出来るだろうし、
チョッと買い物や子供の送迎の片道3〜5kmくらいなら充電無しでいけるだろ?
充電の手間が普段なければだいぶ楽だと思うぞ。

ついでに充電池を2/3ほど取り外せるようにして
普段の容量を30Km分程度にして、普段の燃費を上げて、太陽電池での走行距離を伸ばすとかさ

電気自動車は太陽電池積めば色々便利だと思うけどな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 07:55:22.79 ID:wz1c7I9eP
アメリカ富裕層がテスラを選んでる理由が税控除ってのが…
金持ちほどケチって奴か
http://agora-web.jp/archives/1566424.html
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 14:38:21.20 ID:NZkMqkhwP
>>355
車の電力消費量にもよるよね。テスラモデルSで200Wh/kmとすると、その太陽電池
で5kmはしれるから片道2.5km。これを10年毎日繰り返すと3650kWhかな。これを
東電から30円で買うと11万くらい。パネルが10万で買えるなら行けそう。

1kWあたりパネルは29万円くらい?10万は来年にも可能になりそうな??

ちなみにモデルSの場合はスリープ時の電力で1日1-2km使っちゃうので、何となく
やるせない気持ちになるな。。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 14:51:29.36 ID:SKXTb4Sq0
>>356
税負担が少なくて楽しい車に乗れるなら買うだろ?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 20:49:03.14 ID:MZ8I7lul0
>>338
家から車で2分のところに
急速充電が2箇所あるから
実用上ほとんど問題ないw
360357:2013/11/04(月) 21:18:47.16 ID:NZkMqkhwP
>>356
テスラが受ける理由はそれだけじゃないと思う。富裕層には、、
- Made in the USAであること
- テロの原因となった(と彼らは思ってる)中東にお金を落とさなくてよい
- 環境に優しく、CO2の削減に貢献できる(アメリカは案外水力発電とか多い)
あたりじゃないかな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 21:29:56.62 ID:2uZt1rYk0
>>359
確かに中心部に集中しすぎだな県境の充電スポットは充電待ちが発生してる
オーナーだけど自宅で充電するので近所の充電スポットは使ったことない
高速のSA全部に設置されるとうれしい
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 21:40:45.25 ID:Cp6rnR6F0
>>338
> 公民館とか運動公園とか、人里離れている
> 場所にも充電スポットがあってほしい。

公共の場所に期待するのはお門違い。
ディーラでも電気スタンドでも何でもいいから経済合理性に従って設置されるべき。
採算が合わないというのであれば本質的に成立していないということなのでそういうシステムは淘汰されるべき。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 21:41:27.84 ID:ZfsPGAJz0
>>361
田舎だが、急速充電いつ行ってもすぐ充電できて快適w
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 21:46:36.58 ID:z6YYFoR10
地方の集落なんかにどうしても灯油なんかもあるから
スタンド維持するのにコストかけてたりするけど
公共投資というか補助金使うんなら電気の方が手っ取り早い気もする
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 23:05:33.21 ID:h9ovhmGZ0
>>339
リーフGに太陽光発電システム
搭載されてるよ
駐車中の待機電力補完してる
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 23:31:29.67 ID:aWlpMMN40
■電気充電料金525円をゴネて払わずそれを拒否した三菱を貶す自動車評論家

三菱自動車少しセコい
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2013/11/post-2525.html

>三菱自動車のヤル気の無さを感じます。今日は朝イチで鹿児島市内の
>三菱自動車。その後2回、出水と川内の日産で急速充電した。
>日産はゼロエミッションプログラムのリーフを除き、本来525円必要。

>しかし両方とも「少ないですけどスポンサーをさせてください」とお金を取らなかった。
>日産と全く縁がないのに。されど三菱自動車はしっかり取られました。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 23:44:50.41 ID:BiGcDFIg0
日産さんよ、課金システム機が無いってどういう事だよ

今年1月には出来るって云うから、補助金申請間に合う様にって急かされて3月いっぱいに間に合う様に庭先潰して充電設備造ってやったのに
7,8月にようやく神奈川で課金システムの実証実験やったのはいいが、旧型急速充電器用の課金システム機が実証実験用7台しか造って無いとか、アホだろ


旧型急速充電器しか無いディーラーからも「早く造れっ!」突き上げが有るっていうのに
しかも新型急速充電器は故障が多いとかさ
両方設置してる日産の身内であるディーラーは「折角課金システム着けて(将来的に)営業時間外でも金取れる方は故障が多く、営業時間内しか現金のやり取り
出来ない旧型機しか無人で夜中に充電出来ないって、どうやってその費用回収するんだよ?」って言ってるぞ

課金システムが付けられる新型充電器に機械を入れ替えろとでも言うのか?



まったく何やってんのさ?
国の施策として電気自動車の普及を推し進めてるのに
こんなことじゃ、ディーラーや超大型ショッピングモール以外に充電スポットは増えないし、充電スポットが増えなきゃリーフなんか誰も買わないよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 00:23:38.18 ID:Up6wbr7h0
>>367
電力の小売りは、電力会社が独占出来る法律になってる。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 00:29:44.47 ID:e8+PIGGe0
小売は自由だけど、送電料金をボッて妨害している。。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 01:06:00.25 ID:2MbMWOe20
>>368
電気を販売するんでなくて、充電器の使用料を徴収するシステムじゃろ?

実際、ZESPで金払ってんのに夜中に日産行って三菱が先に充電してたら納得いかねえし。

だったら全メーカーで統一の月額料金体制をとってメーカー、ディーラー関係なく無料開放にする。
んで、EVの販売台数や、メーカーの充電器設置台数、他メーカーのディーラーでの利用回数とかで月額料金を分配したら良い。
そしたらメーカーも取り分を増やすために設置台数増やすだろうし、ユーザーはメーカー気にせず充電出来るし、ディーラーも接客機会増えるしで三方良しだ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 03:17:39.08 ID:h4LPdq4V0
東大、コンピューター消費電力を1万分の1以下にできる技術を開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383587175/
電子を1個だけ動かせる素子を試作し、実用的な低電圧で操作した。
2020年を目標に演算素子の試作を目指す。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:21:36.76 ID:fTICMB9Y0
トヨタの燃料電池車
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131105/biz13110513320007-n1.htm
インテリ金持ちに買って欲しいって言う割にはデザインに品がないね。
しかもこのでかさで4人乗りってどういう事?
こりゃまた壮大にオオコケしそうだなあ。
どうせ大赤字だからあんまり売りたくないのか知らんが。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:27:06.58 ID:fTICMB9Y0
http://sankei.jp.msn.com/economy/photos/131105/biz13110513320007-p2.htm
側面はまだしも正面から見るとお笑いリーフを超えるヘンテコデザインだね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:36:34.17 ID:nJOGetntP
>>372
増々どんどんバスタブ化が進むなあ
重量的にも断熱的にもガラスを最小面積化したいの自体は分かるが…
ポリカーボネートで窓の広い車でも作ってくれんもんか
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:38:28.46 ID:utccn6Y00
未だe-comを超えられずか。。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:39:07.60 ID:KtSaulC50
リーフのデザインに粘着してるやつにとっての理想のデザインってどんなの?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:40:16.28 ID:SGSdk2Ja0
>>373
ミラージュ・アスティ?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:42:38.32 ID:fTICMB9Y0
http://carislife.hatenablog.com/entry/2013/11/01/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%81%AF%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E3%83%91%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%81%A8RVR%E5%87%BA%E5%B1%95%EF%BC%81
パジェロのPHVもなんだかなー。なんでこうもデザイナーの自己満足みたいな車平気な顔して出してくるかね。
てかPHVアウトランダーあるんだから次はセダンにすればいいのに・・・。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:44:18.61 ID:gFGabCSf0
車もアレだけど電動バイクももっと色々出ないかな
スズキの奴もかっこいいけどちっこ過ぎる
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 18:13:45.64 ID:KLgX6uSp0
日産・ルノーと三菱自、電気自動車の生産などで提携
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD050DT_V01C13A1000000/
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 21:33:06.60 ID:UEUjSNn70
>>380
三菱と共同で軽自動車のEVか
こりゃ爆発的に売れるぞ!
やるな!ゴーン
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 21:35:31.67 ID:iKXam76b0
軽自動車も協力してたね
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 22:30:23.86 ID:z/0i241lP
完全に弱者連合だな。電気自動車自身が元々そうだけど。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 23:59:04.66 ID:p/MTU/MM0
電気乳母車の時代が来るのか。
胸熱だな。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 18:38:24.53 ID:shV+/Tjr0
iーMiEV 14型って写真でた?
DAYZ EV 出ないかな?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 18:56:11.35 ID:QDrAsYjP0
前回ラリー会場でKM氏にインタビューした時から
何となく予想出来ていたのだけれど、
全日本ラリーにリーフの改造車とQ電丸と言う充電車が参加する。

どうやら「回生充電できるピュア電気自動車で無く、都度充電する給電車」を使う模様。
この展開、どうも腑に落ちない。
というか、何度も何度もKM氏と論争した。

KM氏は「電気自動車には給電車を使わせるべき」と主張し続け、
私は「Q電丸は二酸化炭素を出すのでゼロエミッションにならないから」と言い続けていたのである。
Q電丸はディーゼル発電機で電気を作っているでしょ、と言い返しても
KM氏は「イヤなものはイヤ!」の一点張り。文字通り取り付く島も無し!

しかも毎回SS前に都度充電させろと言う
効率も合理性もへったくれも無しである!...
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 19:40:30.68 ID:oYMpGWKD0
>>386
電気自動車は商用電力から充電しても火力発電9割だからゼロエミッションではない。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 20:04:37.36 ID:bKh2L09l0
北九州市 超小型EV普及促進へ10月31日(木) 10時32分ttp://rkb.jp/news/news/17524/
北九州市は軽自動車よりも小さく環境にやさしい超小型の電気自動車を導入し、レンタカーや買い物弱者の支援事業などを始めることになりました。
超小型の電気自動車は高さ1.4メートル幅1.2メートルの2人乗りで、1回の充電によりおよそ100キロ走ることができます。
北九州市などはこの電気自動車を4台導入し、うち2台は来月2日から門司港レトロ地区でレンタカーとして使用します。
料金は30分1000円です。
また、残りの2台は小倉南区で来月中旬ごろから防犯パトロールや買い物弱者の支援事業として使用されることになっています。
いずれの事業も国土交通省の補助によるもので3年間、試験的に実施されます。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 21:09:08.02 ID:Te0MBQqg0
ガソリンエンジンは熱として80%が無駄になる
最新の火力発電所は何%?

電気は効率的にエネルギーを使っている
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 21:38:38.78 ID:shV+/Tjr0
>>389
横レスだけど 川崎2号系列(第2軸)約61%

火力発電も出力を調整できない発電に変わって夜電力は余っています。
本来は捨てられてしまう夜の電気で充電して欲しいです。

東京電力が発表している火力発電所の効率は、全体で46.9%ですねw
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/images/fire_electro_efficiency.pdf
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 21:46:59.11 ID:YeujeCjK0
>>389
ゼロエミッションかどうかの話題なのにどうしてこんな蛆が湧くんだろうね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 22:16:09.69 ID:y7vOj9Wn0
現時点ではEVが効率だけで見れば最善じゃね?
電池価格と航続距離と充電時間はダメダメだが
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 22:27:01.47 ID:hjuKy02Q0
>>392
普通の家庭用の自家用車として成立していないEVを効率だけで語られてもなあ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 22:31:05.65 ID:shV+/Tjr0
>>393
どこが成立していないんだい?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 22:54:20.19 ID:0k7u+EqaP
航続距離の短さと、充電時間の長さ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 22:59:36.46 ID:DRz/jH9d0
短距離の通勤にピッタリ!
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 23:07:05.49 ID:0k7u+EqaP
短距離の通勤、駅までの送り迎え、市内の買い物、本来自家用車はそういうことに使うのが合理的だな。エネルギー効率から言って。
しかしそんな自家用車欲しいやつは大していない。超小型車まで退化することになるな。
そして誰も買わない。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 23:37:09.33 ID:shV+/Tjr0
5%の人かw
国土交通省の2012年調べのデーターでは、自家用車所有者の1日平均走行距離は、27kmで
1日50km以上走行する人は全体の約15%で、1日100km以上走行する人は約5%という結果

95%の自家用車のユーザーに十分な巡航距離はEVで満たしてるんだよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 23:42:09.08 ID:QDrAsYjP0
【捏造】リーフ電気自動車初ラリー優勝も他参加者に都度充電の事は黙って参加同意を得ていたことが判明

>ガソリンからすれば、給油をしたいけどリフュール以外では給油は認めらていないわけですから、
>トラぶっても給油さえできないという事になるわけですからね。
>それをどこでも給電させてほしいというのはちょっと違うよね〜と思いつつ。

>それ技術的に勝てるようにしましたじゃなくて、政治力を駆使して勝ちましたになってしまうし、
>自分だったらそんな恥ずかしい思いをして勝ちたくはないよね。

http://ameblo.jp/tthh/entry-11668694456.html
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 23:47:46.25 ID:0k7u+EqaP
>>398
平均値なんか意味ない。詭弁だ。使いたいときに使えない自家用車なんか必要ない。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 23:52:19.81 ID:vOf2wG1d0
>>398
車買って以来一度も一日100q以上走行したことない人いるの?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 23:53:54.15 ID:shV+/Tjr0
詭弁だっていうなら、データー持って来いよ。
国土交通省以上の信頼性のある奴なw
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 00:17:19.17 ID:gWRWlMYE0
>>398
距離満たしてるのに、なぜ普及台数少ないのよ?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 00:32:12.22 ID:aGn0XTPi0
>>403
どうして売れてないと思うの?

販売開始から2年1ヶ月後の累計台数
「3万3200台」プリウス
「4万9000台」リーフ

急速充電がまだすくないけどプリウスよりも売れてるよ?
両方12月発売だから今年ではもっと差が出るね。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 00:56:05.53 ID:VociuO600
>>404
どのプリウスの話だよw
いくら強弁しようがプリウスよかリーフが売れてるというのは無理ありすぎ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 01:05:23.85 ID:ias9LtT40
ブラウン管から液晶みたなもんで安く使えてまわりも使ってればすぐにひっくりかえる
車を買えない貧困層も増えてきてるし原付自動車なんてのもトヨタが出すぐらい将来性はあるんだろ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 01:19:21.55 ID:aGn0XTPi0
>>405
1997年12月のプリウス発売時と
2010年12月のリーフ発売時の

発売当初からの推移の話で、「リーフ販売不振」とかマスコミやネットで言われているが
プリウスの販売当初からの販売台数の推移と
リーフの販売当初からの販売台数の推移の比較

インフラの整備が遅れている状態のリーフと
インフラの整備が必要無い状態のプリウス

3年で4万5700台のプリウス
2年で4万9000台のリーフ

それでも売れてないという?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 02:29:25.62 ID:O4t+t0tn0
稼働率が高いと高価な電池の劣化が早まって数年で交換になる可能性が高いからね
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 02:35:23.07 ID:aGn0XTPi0
>>408
そんなことですか?ご安心下さい。

バッテリー劣化の心配なし、日産がリーフに無償サービス導入
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/10/news025.html
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 02:36:41.34 ID:tm6Qboic0
相変わらずEVのネガキャンを続けてるんだな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 02:46:28.94 ID:O4t+t0tn0
>購入後5年以内、または走行距離10万km以内

稼働率が高いと使い物に成らないよw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 06:37:13.87 ID:5eBFaOvz0
ほぼ毎日走行距離が50〜100キロで長距離はめったに使わないって人には向いてるんじゃね?
走行距離が短い人はランニングコストの安さを得られないし長距離が多い人には充電が厄介
充電方法を考えて大事に使えば10年15万キロ程度は大丈夫だと思うんだが
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 07:12:25.27 ID:dkaYw6Hm0
【冒険家】「ジェットマン」富士山を飛ぶ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1383747185/
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131106/K10058555511_1311062200_1311062220_01.jpg
小型ジェットエンジンが付いた翼を身につけて世界各地の空を飛んでいるスイス人の冒険家が、
富士山を背景に高さ3000メートルを超える上空を飛行し、空から世界文化遺産への登録を祝福しました。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 07:18:01.06 ID:m/SdAkPki
>>413
電気でも、自動車ですらない、、、
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 08:51:58.51 ID:aGn0XTPi0
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 09:02:44.30 ID:SnmWxG100
>>402
いまのEVの航続距離で大半の人は問題ない、って主張したいのなら勝ち目はないぞ。
どんなに権威ある数字振り回しても現実には勝てない。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 12:51:59.02 ID:u/BAxWZ40
>>407
プリウスの当初の販売目標は月1000台だったから、その台数でも不振ではない
一方リーフの販売目標は2年で10万台、2016年度までに日産・ルノー全体でEV150万台だったから、大不振
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 12:53:37.09 ID:eunSaeUs0
ガソリンスタンドの経営者なら
EVは死活問題
10年以内に半数以上は倒産する
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 12:55:44.40 ID:u/BAxWZ40
>>398
大部分の人は年数回は一日100km以上走るだろ
その時EVは使いにくい
だから売れてない
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 13:12:51.73 ID:ias9LtT40
逆に年数回しか乗ってない車が買い替えられずに減ってる
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 15:24:00.71 ID:4ieJEwF80
>>418
石炭の炭鉱が潰れたのはガソリンのせいだって?
栄枯盛衰だろ?

>>419
年に数回しか使わない100km走行のために、ガソリン比1/8の経済性を捨てる気に成れないw
直近では、山形あつみ温泉に行って来たが残の距離は気にするが使いにくいというほどではない。

71,000台が「リーフ」だ。同車の発売は2010年12月なので、年間3万台近いペースで推移していることになる。
この数字は、2012年のスバルのレガシーの販売台数と同じである。
http://economic.jp/?p=26618

昨年度は年間を通して日本市場で11,600台を販売し、今年度の販売台数は昨年度を更に上回る見通しだという。
http://www.zaikei.co.jp/article/20131013/156578.html

日本製EV米国販売、日産 リーフ と ホンダ フィット が大幅増
http://response.jp/article/2013/07/18/202376.html
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 15:48:58.81 ID:uL3fs1HV0
>>421
1/8か、10年10万キロ走ってガソリン5000L使うとしてガソリン代75万円
電気自動車だと9万円ちょっとなので差額66万円
月に一回のレンタカー代が10万×10年として100万円か。

維持費は考慮していないけど、電気自動車イラネw
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 15:55:08.86 ID:uL3fs1HV0
>>398
平均って全然意味ないじゃん。
週に一回189q走る人の一日平均走行距離は27qなんだから。
自動車通勤通学の人の割合は日本全国で通勤・通学者数の44.3%なので
多くの人は通勤以外にしか車に乗っていない。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 15:56:24.11 ID:ijHghYXa0
>>422
あなたみたいに遠出にレンタカー用意しなきゃなんない人はEV買わない方がいいよ
それは間違いない
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:24:09.48 ID:4ieJEwF80
>>422,>>423

     ノ´⌒`\           ∩___∩    ━┓     /  
  γ⌒´     \          | ノ\     ヽ.   ┏┛   /
 .// ""´ ⌒\ \       /  ●゛  ● |   ・    /.    ___   ━┓
 .i /  \   ,_ i )\      | ∪  ( _●_) ミ     /     / ―  \  ┏┛
  i   (・ )゛ ´( ・) i,/ \    彡、   |∪|   |    /     /  (●)  \ヽ ・
 l u   (__人_).  | .   \ /     ∩ノ ⊃  ヽ /     /   (⌒  (●) /
_\  ∩ノ ⊃ /  ━┓\  ∧∧∧∧∧∧∧/     /      ̄ヽ__) /
(  \ / _ノ |  |.  ┏┛  \<         >    /´     ___/
.\ “  /__|  |  ・     <   ━┓   >    |        \
―――――――――――――<.   ┏┛   >―――――――――――――
      ___    ━┓     <    ・     >.          ____     ━┓
    / ―\   ┏┛     <         >        / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)\  ・       /∨∨∨∨∨∨\      /ノ  ( ●)  \   ・
. | (●)   ⌒)\      /            \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |    /    / ̄ ̄ヽ  ━┓  \   |   (__ノ ̄   /
  \        /   /    / (●) ..(● ┏┛   \  |            /
    \     _ノ  /      |   'ー=‐' i  ・      \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´     `\/        >     く          \  /´    (,_ \.\
     |      /      _/ ,/⌒)、,ヽ_         \ |  /     \_ノ
     |     /         ヽ、_/~ヽ、__)  \        \
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:33:41.64 ID:uL3fs1HV0
反論できないからってAA荒らしか
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:38:52.47 ID:CB/QV1Zi0
>>423
まさかクルマ持ってない人まで入れちゃったの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:41:00.75 ID:uL3fs1HV0
>>427
自家用車保有率は全国平均85.5%
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:44:54.08 ID:4ieJEwF80
>>426
おまいは、週に一回しか出勤・通学しなくていいのかw
うらやましいよw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:46:02.91 ID:CB/QV1Zi0
>>428
日本国民の85%がクルマ持ってるの?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:47:13.39 ID:ias9LtT40
通学って免許あるのかw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 16:55:29.93 ID:uL3fs1HV0
>>429
アホかw
週に5〜6回通勤・通学するから車通勤してなきゃ週に1回か2回しか乗らないって話だろw

>>431
大学に車で通ってましたよ?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:09:06.64 ID:4ieJEwF80
>>432
>週に一回189q走る人の一日平均走行距離は27qなんだから。

どんな問題が発生するんだい? 具体的にたのむよw

228km LEAF
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/RANGE/
180km i-MiEV G
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/grade/gra_01.html
120km i-MiEV M
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/grade/gra_02.html
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:13:18.68 ID:uL3fs1HV0
>>433
リーフを借りたら100qほどしか走れなかった。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:20:27.18 ID:4ieJEwF80
>>434
>>398 95%の自家用車のユーザーに十分な巡航距離はEVで満たしてるんだよ。

ドイツにおける8割のドライバーは1日あたりの走行距離が50km以下
http://jp.autoblog.com/2013/09/16/volkswagen-e-golf-and-e-up-frankfurt-2013/

日本でもドイツでもオマイのような使い方は少数派だな。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:21:00.37 ID:+EfoNXD80
自家用車で1日に50km以上の走行をしない人が大多数だろ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:25:20.00 ID:uL3fs1HV0
>>435
平均なんか意味がないって、アホにはわからないんだろうなあw
50q以下が当たり前なら100q以下の走行距離で充分なのに日産や
三菱が必死こいてうちのは180q走れますよって宣伝している意味を考えりゃわかるだろうにw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:29:01.11 ID:uL3fs1HV0
週1回200q走る奴と毎日30q走る奴では30q走る奴の方が走行距離が長い
という統計データを見て「平均が30qだったらEVで充分だろう」と考える奴は
明らかに足りないw
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:29:15.12 ID:eunSaeUs0
ホンダフィットEV
日本では売りません
馬鹿にしてんの?日本人を
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:33:07.47 ID:uL3fs1HV0
>>439
日本には向いてないもん。
大人一人に一台の車所有が当たり前、何台かの車のうち一台は
市内への通学や毎日のショッピングにしか使いませんって国なら
向いてるかもしれん。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:37:12.32 ID:4ieJEwF80
>>438
しってるか?
i-MiEV M ってユーザーの意見から巡航距離の短いバージョンが発売になったんだよw
なんでだろうなw

三菱をはじめいろいろな自動車メーカーがドライバーへのアンケート調査を行っているが、
ほぼすべてで1日の平均走行距離は数10kmにとどまる。
http://magazine.kakaku.com/mag/hobby/id=566/
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:47:05.71 ID:+EfoNXD80
>>438
だから用途次第なんだよ。
自分の使い方に合ってないから売れないと思ってる人は、
軽トラや軽バンが売れないと思うわけ?

それを必要としてる人や、
それで十分な人も存在してることを認めたくない宗教的な理由でもあるのかよw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:47:49.69 ID:uL3fs1HV0
>>441
>なんでだろうなw

その方が安いからに決まってんじゃんw
軽とかゴルフカートの代用みたいな用途なら否定してないよ。
普通車でカタログ燃費200qとかアホかとw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:51:15.96 ID:uL3fs1HV0
>>442
用途次第だというのを言うのに一日の平均走行距離なんてのを出す馬鹿さについて
文句を言ってんだよ。
95%の人がEVで充分だというならガソリン車でもいいから航続距離200q以下の車で
95%売り上げてみればいいんだよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:52:06.41 ID:uL3fs1HV0
>>443
カタログ燃費じゃないなカタログ航続距離
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:53:13.08 ID:4ieJEwF80
>>444
>>424 なので、もう来ないでねw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:55:34.41 ID:u/BAxWZ40
>>421
http://www.tohmatsu.com/view/ja_JP/jp/press/fdc72f53706ff310VgnVCM3000003456f70aRCRD.htm
http://www.tohmatsu.com/assets/Dcom-Japan/Local%20Assets/Documents/Press/Release/jp_p_press20130726_dtc_ev_report_260713.pdf
大多数がガソリン車並の航続距離(320km〜)を期待する傾向に変化はない。

http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y12029.html
EVの「航続距離の短さ」に対しては、購入後に不満を有する回答者が8割を超えており、
航続距離の延伸は最大の課題であることが確認された。

これが現実だよ
購入者も含めて大多数は航続距離に不満

>>441
アイミーブの販売台数しってるか? 先月は79台
そういうトンチンカンなことをやってるから売れないんだよw
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:56:04.30 ID:uL3fs1HV0
>>446
お前に何の権利があって来るなと言えるんだ?
自分の意見が否定されたら嫌ならコメント承認式のブログでもやってろw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:56:41.68 ID:89KmDSgR0
せめて充電時間は急速で5分で30kWh入れられるか、道路から給電できる設備を整備して欲しいね。
そこまでいけば一家に一台でも買う人たくさん出て来る。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 17:57:42.35 ID:u/BAxWZ40
>>421
だから目標の割に実際の販売台数が少なすぎると言ってるだろ

日産はEVに莫大な投資をしていて、今年度の生産能力は25万台分もある
それなのに5万台程度しか売れない見込みだから、「不振」と言われるのは当たり前
プリウスみたいに謙虚な目標なら叩かれなかっただろう
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:08:04.97 ID:tZQ73GnQ0
>>435
あんたがいくら満たしてるって力説しても現実は変わらないよ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:10:53.06 ID:CB/QV1Zi0
>>428
これちゃんと説明してくれw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:26:09.21 ID:uL3fs1HV0
>>452
ググれ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:41:30.98 ID:4ieJEwF80
>>448
オマイが、居る必要が無いだろ? EVには合わない人なんだもんw

まぁ、ガソリン車から電気自動車になると困る人じゃない限り荒らす必要ないんだよw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:47:11.44 ID:uL3fs1HV0
>>454
>EVには合わない人なんだもんw

現状のEVには合わないかもしれんが、合うものが出てきたら買う気満々だぞ?

EVの進化を願ってるからこその苦言だよw
「これで大丈夫だ95%の奴には問題ない、このまま使え」
じゃ何の進化も無い。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 18:47:49.90 ID:uL3fs1HV0
荒らしはどっちだってのw
AA貼って荒らしてたくせによw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:00:25.68 ID:4ieJEwF80
>>455
もう少し進化して欲しい物が出たら来てください。

この板で、3位になるほど必死ってw
http://hissi.org/read.php/car/20131107/dUwzZnMxSFYw.html
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:07:44.79 ID:u/BAxWZ40
結論 100km程度の航続距離では足りない。だから売れてない。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:20:26.04 ID:4ieJEwF80
>>458,>>455
85kWhが約500kmというEVとしては驚異の航続距離を誇る
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20130712_606968.html
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:24:07.68 ID:u/BAxWZ40
>>459
これまでの流れからリーフやアイミーブの話だって分からんの?
それから>>447>>450についても答えてみなよw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:29:57.90 ID:ias9LtT40
>>460
個人的な感想で言わせて貰えば航続可能距離で売れてないんじゃなくて
お値段が高いからちっともお得じゃないからだろ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:44:39.32 ID:Y4RiQYiy0
原発と電気自動車は実らない技術だということが分からないのか。
原発は、アメリカが将来性を見限って、日本に製造権を売り渡した。主たる理由は核廃棄物を最終処分に目処がつかないためである。
技術的洞察力のあるドイツは、原発はゼロの方向を明確にしている。
電気自動車もしかり、米国、ドイツの自動車先進国の大メーカは、本気で電気自動車に取り組んでいない。
それは、電気自動車技術の本質的限界を知っているからだ。そもそも、電気自動車の発想は、大変シンプルで大昔からあるもので、革新性など全くないものである。
技術進歩がいろんな課題を解決すると信じているのは技術音痴の日本人だけだ。
真の技術進歩とは、技術の限界を知ることだ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:57:30.66 ID:uL3fs1HV0
>>459
いいね。
300万くらいになったら買う。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:58:35.26 ID:uL3fs1HV0
>>457
いつ来るかどうかなんてなんでお前に決められなきゃいけないんだ?
自分の意見が合わないと排除したいならブログ(ry
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:15:49.93 ID:4ieJEwF80
 
どんだけ、EVが売れたら困る人がいるんだよw
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:26:22.24 ID:bcsEddQP0
>>455
いい事言うね
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:29:09.44 ID:tZQ73GnQ0
>>441
普通の自家用車としての用途をあきらめて低価格のチョイ乗り仕様を出したんだよ。
そんなこともわからんのか。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:30:33.97 ID:bcsEddQP0
>>462
こいつバカ丸出しだなw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:46:49.81 ID:+EfoNXD80
>>458
何kmになろうが買わない人は買わないよ。

あっ、“買えない”の間違いだったかなw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:49:09.74 ID:FUFnn/tGi
リーフは中古ならワゴンRよりも安く買えるのに金持ち自慢大会かよw
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:54:42.76 ID:RP0MCDltP
電気自動車押してるのはどう考えても電気自動車が売れないと困るやつだが、
それは日産関係者でも、三菱関係者でもない。原発関係者だ。だからこんなに粘るんだよ。
本当に最低な奴らだ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 21:26:49.45 ID:4ieJEwF80
まぁ、オマイがそう思うんならそうなんじゃね? お前の中ではな!!


原発関係者だったら、EVは売れたら困るんだけどなw
深夜の電力で充電したEVでピークシフトされたら原発減らされるのは目に見えてるんだもんw

EVは、原発を減らせる対抗策だからねw 売れてもらっちゃ困る罠w
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 21:37:09.16 ID:I50Rh/Py0
>>472
原発支持者なら、道路の下に一定間隔で非接触充電器を埋めば
車自体が搭載すべきバッテリーを小さくすることができて効率的だ、
と主張すると思うよ。
実際、バッテリーは重いし、すぐ経年劣化するので、EV普及の足かせとなっているから
主張としては合理的だね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 21:43:21.85 ID:I50Rh/Py0
道路の下に敷設する非接触給電装置の料金支払はETCのシステムを流用すれば良いよね。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:08:08.72 ID:RP0MCDltP
EVが売れれば、EVの為に原発再稼動は必須と言うシナリオへ持ち込める誰でもわかることとまでは言わないが、
このスレにいるくらいならわかって当然だろう。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:12:44.70 ID:u/BAxWZ40
>>472
原発は出力調整が難しいから夜間に電力が余る
それを有効活用するために電力会社がEV推進してたことも知らないのかよ

実際東電はアイミーブの開発に協力していた
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170315.html
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:17:00.31 ID:ias9LtT40
今は火力でも深夜はやっぱり余っちゃうんだって聞いた
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:19:31.82 ID:+EfoNXD80
わざと余裕を持たせて発電してるんだよ。
深夜に大きめの地震が発生したらどうなると思う?
そのくらいで大停電を引き起こすことは許されないんだよ。
だからといって原発事故で国土の一部を失うのは愚の骨頂だがな。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:21:17.59 ID:u/BAxWZ40
>>472 >>478
http://www.jevc.gr.jp/?p=3289
電気自動車はタクシーで使うのでなければ、夜間は止まっている。その間に充電できれば便利である。
その電気には深夜にパワーの余っている原発の電気を使おうということで、電力会社はこぞって
電気自動車の普及に邁進してきたというわけだ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:22:07.62 ID:Fwb4nfC30
私が言いたいのは、原発は炭酸ガスを発生しない。そこで、環境対策の一つの方策として、
まことに幼稚ではあるが、原発を前提にした電気自動車普及が構想された。
しかし、ここにきて原発に未来のないことがはっきりしてきた。よって、おそらくあり得ないことだが、
現行の電気自動車の課題が解決されたとしても、電気自動車の存在意義は小さくなったといわざるをえない。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:23:56.66 ID:ias9LtT40
>>478
火力も原発と同じでつけたり消したりは苦手なんだよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:26:39.77 ID:RP0MCDltP
水力や原発よりはずっと得意。特にガス発電は。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:28:18.27 ID:ias9LtT40
>>482
ソースは?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:29:27.56 ID:RP0MCDltP
太陽光や風力、水力主体にシフトしていったときにはEVが必要になるだろ。
しかしまだ無理だな。自然エネルギーだってバイオディーゼルとかもあるし。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:30:27.29 ID:RP0MCDltP
>>483
ソース?常識にソースは要らないだろ。常識のない奴にはわからないだろうが。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:31:15.11 ID:bcsEddQP0
>>471
原発がお嫌いな様ですね。
では原発無くなる事で増えると見込まれる火力発電が増やすCO2の代わりに、
ご自身が出される自動車のCO2を無くされては如何でしょうか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:33:30.31 ID:RP0MCDltP
随分減らしたよ。10年で1/4位にした。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:38:35.12 ID:+EfoNXD80
>>481
火力だと容易に出力は落とせるよ。原発は100%稼動が前提だけど。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:44:52.30 ID:RP0MCDltP
>>486
よく計算しなおしたら、CO2排出量だと1/8くらいになっていた。ディーゼルのSUVで悪かった所為もあるし、
今は小排気量ガソリンで、走行距離も減ってるし、大型バイクも手放して、125ccの原付二種しかないし。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 22:51:24.18 ID:bcsEddQP0
>>489
言い過ぎだろw
まぁそれだけ環境意識持っててなぜEV敵視するかわからんわw
個別にガス使うよか、まとめて使った方が圧倒的に効率いいよw
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 23:24:53.35 ID:ORJDoCLo0
環境とかコスパとか知ったこっちゃないね
運転して楽しかったからEV買ったんだ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 23:25:48.73 ID:aGn0XTPi0
なんだか、変なのがいっぱい湧いてるなw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 06:37:01.24 ID:4z7BjPFU0
>>492
お前が言うかw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 06:43:39.85 ID:6+2M11Gb0
火力発電で発生したCO2は回収する術があるし、
大気中に放出後も回収することが可能。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 07:03:22.22 ID:7tbTmCgr0
原発支持=電気自動車支持
って視野が狭いにも程がある(笑)
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 08:10:11.54 ID:tOBmKage0
電気自動車、つまり、電池を積んで車を動かす考えは昔から有り、出ては消えしてきた。
今回も同じ道を辿ることになるだろう。これは、昔からのライバルのガソリン車とエネルギ貯蔵能力に大きな差があり
越えられない壁になっているからだ。
過去、可能性がありそうでモノにならなかった技術は幾つもある。電気自動車の他にも、原発やリニアモータカー、ロータリーエンジン等
これらに共通点はアイデアを出したオリジナル国では、これらの技術に見切りをつけて開発をとりやめ、ものまね国ではいつまでもこだわり
方向転換できないことである。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 09:22:14.78 ID:JyZBjbMu0
EVが普及したら私は失業してしまいます
どうかホンダさんフィットEV売らないで
お願いいたします
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:08:12.54 ID:e2BtTumG0
そんな奴はEVが今すぐ消えても失業するだろ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:19:49.45 ID:7fdfI2Rl0
レトロ車のコンバートEVなら新しいEV社でてもコンスタントに需要があるんじゃないの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:44:59.49 ID:VJaEaVya0
実際最近リーフ増えてるぜ
ガラガラだった充電器も先客いること増えたし
今朝も何度もすれ違ってウンザリだわ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:47:16.36 ID:e2BtTumG0
あのキモいのがいっぱいいたら嫌だなあw
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:48:42.47 ID:oaGYSD6f0
>>500
というか神奈川だけのお話だったのさ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:53:10.90 ID:YBBfpPBy0
>>499
既に、そういったサービスはあるけど幾つか不満な点問題点があるんじゃない?

1. 100万円近い費用がかかる
2. 高性能な充電池が調達できない
3. もとの車のレストア費用やシャシの耐久性
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:56:31.31 ID:7fdfI2Rl0
>>503
費用を安くするには需要を増やすしかないよ。
仕事が少なすぎて、一件の費用が高くなってしまう。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 11:18:59.98 ID:jgptFnTM0
米テスラの「モデルS」で新たに火災事故、株価急落
2013年 11月 8日 10:17 JST
http://a.abcnews.com/images/Business/ap_tesla_fire_kb_131107_16x9_992.jpg
http://assets.nydailynews.com/polopoly_fs/1.1509896.1383852802!/img/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/landscape_635/tesla-model-s.jpg

[デトロイト 7日 ロイター] -米電気自動車大手テスラ・モーターズ(TSLA.O: 株価, 企業情報, レポート)の高級セダン「モデルS」が
この6週間で3件目となる火災事故を起こした。今回は米テネシー州での交通事故後に火災が発生した。

これを受けてテスラの株価は7日の米株市場で一時9%急落した。

テネシー州のハイウエー・パトロールによると、2013年型モデルS車が6日、衝突事故を起こし車台が損傷、火災が発生した。

当局者は車両の損傷について「甚大」との見解を示した。

テスラは、火災が自動車のバッテリーに関連しているかどうかはまだ分からないとしている。

モデルSの火災事故は、10月1日にワシントン州シアトル近郊で最初に発生。この際、米道路交通安全局(NHTSA)は
自動車の欠陥を示す証拠は見当たらないとしていた。

2件目は同月にメキシコのメリダで起きた。いずれの事故でも運転手にけがはなかった。

テスラの広報担当者は、同社のチームが事故の状況をさらに把握するためにテネシー州に向かっているとし、分かり次第、
より多くの情報を提供するとしている。

テスラはバッテリーパックに、ラップトップコンピューターなどにも使用されている小型リチウムイオンバッテリーを採用している。
この方法を取っているメーカーは他にない。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE9A700Y20131108
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 11:34:49.23 ID:tbVaze/Q0
>>505
なんぞテスラが事故って燃えたってニュースが出てたぞ。
パナソニックから大量にリチウムイオン電池買う話が出た直後だったのにな。

やはり、車載用の専用バッテリーの方が安全なんかね?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 11:35:52.39 ID:e2BtTumG0
飛行機だってガソリン車だってハイブリッド車だって燃えるときゃ燃えるんだよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 11:41:46.77 ID:p3dH3hR+0
i-ROADとかいうトヨタのEVがグッドデザイン金賞。
市販化する気あるのかね?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 11:42:18.62 ID:me/1oP9WP
米国だと車検制度が無いから、車が燃えるのは良くある事で済む
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 11:47:24.05 ID:e2BtTumG0
古いデータだけど、車両火災の件数は年間8000件
一番多いのは放火らしいけど。
http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h15/html/15111530.html
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 12:08:04.22 ID:YBBfpPBy0
>>508
通勤には50kmしか走らなくても大丈夫だから出てほしいけど
窓閉まらないんじゃない? いくらグッドデザインでも欲しくなるデザイン?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 12:37:58.09 ID:wRzmzDfK0
>>506
っていうか、安全性や耐久性のために車載電池は重く高くなってんだよ。
そこをすっ飛ばして安くて軽い電池を使えばそりゃカタログ上はよさげなEVが作れるだろうけどよ、というのが業界の共通認識。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 12:46:28.16 ID:YBBfpPBy0
>>512
どこの常識だよw

3.11では20台を超える納車前のリーフが津波の被害に遭い、車両が押し潰されるなどしたが、
その全てのバッテリーが無傷で、海水に浸ったことによる発火も起きなかった
http://response.jp/article/2011/12/29/167769.html
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 12:47:20.49 ID:7fdfI2Rl0
一番安全なのは鉛蓄電池
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 13:13:20.16 ID:YBBfpPBy0
>>514
電解液中の硫酸と水素は?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 13:24:47.87 ID:7fdfI2Rl0
>>515
リチウムイオン電池と違って漏れても爆発はしないだろう?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 13:29:57.37 ID:YBBfpPBy0
>>516
火災は、起こすぞ?

爆発ってスマホの電池の話? ごちゃまぜ?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 13:39:48.86 ID:c9En02WBP
鉛電池が爆発しないのは、鉛だからというよりエネルギー密度がそれ程高くないからだろ。
つまり高性能電池はどうしてもそれなりに危ない。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 13:42:02.09 ID:cgTKvYMs0
日産リーフ エアロスタイル
12月発売らしい

少し格好よくなった
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 13:46:40.38 ID:YBBfpPBy0
こっちだろw

ブレイドグライダー
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131108_622682.html
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 14:10:08.85 ID:jvcCGkUYP
>>518
そうすると航続を伸ばそうと電気容量を多くすると
爆発力も凄くなるわけ?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 14:33:43.61 ID:e2BtTumG0
同じ大きさ重量で容量を大きくしようとするとそうなる
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 14:42:20.10 ID:DOPZjfxL0
>>520
正面から見ると昆虫みたいw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 14:43:48.84 ID:Cpk7PLDF0
結論
俺のRX8最強
お前らはあほ!
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 14:48:35.06 ID:YBBfpPBy0
>>524
このまま、出るのかなw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 14:59:34.66 ID:NPYRBs5U0
全日本ラリー、国沢リーフがクラス優勝もクラス分けがおかしいと話題に(軽ターボと同じクラス)
http://clicccar.com/wp-content/uploads/2013/10/l04.jpg
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 15:45:13.64 ID:wRzmzDfK0
>>513
よく読めよ。
日本語苦手かよ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 17:41:25.18 ID:jvh6bhMR0
>>514
重すぎるwwwww
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 18:28:11.88 ID:YhAC8D2B0
リーフやiMievのリチウムマンガン電池は破損しても爆発しないどころか発火もしないような特性だから採用されたんでしょ。
今は亡きステラ(テスラじゃない)EVは違う電池だったけど、安全性はリチウムマンガンと変わらないものだったはず。
大昔みたいにニッ水で300kg積んで100km走れて500万円なんてレベルには戻れないし。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 18:52:01.71 ID:jvcCGkUYP
電気自動車終了

4人乗りの燃料電池車が2015年に市販へ、充填時間3分で航続距離は500キロ以上
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news022.html
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 18:53:54.85 ID:me/1oP9WP
>>529
それを言うならマンガン酸リチウムイオン電池ね
マンガンリチウム充電池が有るので、リチウムマンガン電池ってな紛らわしい不正確な用語は使わない方が良い
http://www.digikey.jp/product-highlights/jp/ja/panasonic-batteries-lithium-rechargeable-coin/1892
超小型マンガンリチウム2次電池は、マンガン複合酸化物を正極、リチウムアルミニウム合金を負極に使用した新しい構成を特長

マンガン酸リチウムイオン電池は電解液に有機溶媒を使ってるのは変わらないので、液漏れすれば発火するし
過充電すれば爆発もする
何が安全になったかと言うと、過放電耐性が上がったので、それまでのリチウムイオン電池で過放電した後に充電すると不味かった部分が比較的安全になった
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 19:16:19.29 ID:YhAC8D2B0
>>531
スマソ
正確な情報トンクス
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 00:14:01.01 ID:yY1dBzwN0
燃料電池車終了

5人乗りハイブリッド車がとっくに市販、給油時間3分で航続距離は900キロ以上
http://toyota.jp/prius/
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 00:30:42.09 ID:2Ig3hgeP0
>>533
それHVじゃなくても軽自動車でもおなじじゃね
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 01:06:46.70 ID:TK7pcSl20
>>533
FCV は、いくら補充が早くても

燃料電池車の効率は、そのまま電気自動車へと充電するほうが3倍程度良い

この点を改善してからでておいで。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 01:41:47.78 ID:dlLGn+qs0
>>535
ん?どういうこと?

燃料電池車ってEV電気自動車のバッテリーが
リチウムイオンバッテリーか燃料電池かの違いだけで

電気自動車なんだよね
わかってない人笑える
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 01:43:48.44 ID:TK7pcSl20
>>536
水素にするロスがあるだろw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 01:56:06.56 ID:2Ig3hgeP0
HVもまだライバルは軽自動車なんだな

1位:スズキ アルトエコ…24.9km/リットル(30.2km/リットル)
2位:トヨタ アクア…24km/リットル(35.4km/リットル)
3位:ホンダ フィットハイブリッド…23.6km/リットル(36.4km/リットル)
4位:ホンダ アコードハイブリッド…23.3km/リットル(30km/リットル)
5位:ダイハツ ミライース…22.9km/リットル(30km/リットル)
6位:トヨタ プリウス…21.4km/リットル(32.6km/リットル)
7位:レクサス CT200h…20.3km/リットル(30.4km/リットル)
8位:ホンダ インサイト…20.2km/リットル(24km/リットル)
9位:スズキ スペーシア…20.1km/リットル(29km/リットル)
10位:トヨタ プリウスα…19.9km/リットル(26.2km/リットル)
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 02:30:02.01 ID:JMwAOPHM0
>>537
ガス→燃焼→発電→充電→モーター
ガス→水素→発電→モーター

どっちが効率的?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 05:48:50.09 ID:QXzgCq7L0
現在の技術では効率は別として水素かます方が高コスト
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 07:13:50.81 ID:Nx4nJPJB0
>>539
なんだ?その燃焼っていう工程は、、、
手間が多いように勝手書いてるだけじゃん
お前のさじ加減だろ?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 07:22:39.18 ID:Nx4nJPJB0
>>539
>ガス→精製→水素→貯蔵→運搬→貯蔵→充填→電気分解→充電→モーター
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 09:57:33.97 ID:ltDVeqSw0
>>542
なるほど
ものすごく無駄w
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 10:31:53.80 ID:8iy5JZxnP
>>542
その電気分解は発電の間違いだと思うのだが

>>536
理想的な燃料電池が開発されればそういう仕組みにできる可能性が無くも無いが、
今まで研究され開発されて来た燃料電池はとてもそれほどの応答性が無い
蓄電池と燃料電池は、レシプロエンジンとガスタービンエンジンのような応答性の差が有る
理屈上は燃料電池の電気をモーター直結とかガスタービンの動力をタイヤ直結とかできて高効率って言っても、
実際に公道を走る自動車として仕上げるには、蓄電池に充電するなどバッファリングが必要になる
信号で止まるたびに後ろからクラクションを鳴らされるような車にしたくなけりゃね
シリーズハイブリッド車として作るしかないので、蓄電池の性能頼りになるのが現状
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 12:02:16.43 ID:QXzgCq7L0
FCVにも電池は必要かもしれないがEVより遙かに小容量だよね
それよりも水素を安く補給する方法と燃料電池自体の価格がネックじゃね?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 15:21:20.93 ID:E42UhY3C0
そもそも燃料電池車はEVを普及させない為のステマ

普及させない為だよw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 18:18:12.10 ID:n+8+1CHL0
すぐに誰かの陰謀だとか言う人いるね。
陰謀見破る俺カッコイイとか。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 18:32:28.22 ID:JMwAOPHM0
テレビでの陰謀は存在すると思うよ。
だってこっちは見てるだけで反論できないもん。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 19:27:02.52 ID:n+8+1CHL0
>>548
それは単に偏った報道というだけだよ。
陰謀陰謀と言いたがる人なんだね。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 19:30:30.57 ID:JMwAOPHM0
>>549
偏向報道し、自分たちに都合の良い誘導をする。
どこが陰謀と違うんだ?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 19:55:59.02 ID:n+8+1CHL0
>>550
報道も人がやってる限り何らかの価値観が反映されるのは当然だろう。それが自分の価値観に合わないと腹が立つということだろ。
でもどこでなんで「誰か」が「自分たちに都合の良い」ようにしたがってると思うんだろうね。
そんな「誰か」なんかいないのに。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 19:57:29.67 ID:n+8+1CHL0
>>551
訂正
× でもどこでなんで
○ でもそこでなんで
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 19:59:38.04 ID:JMwAOPHM0
>>551
「誰か」が報道するなら、その「誰か」が意図的な誘導を行ったとしてもおかしくない。
仮にそのことで利益を得るとしたら、可能性は更に高まる。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 20:03:45.65 ID:JMwAOPHM0
どんな活動でも、そのプロセスに脆弱性があれば、
それを悪用される可能性(脅威という)がある。
これはセキュリティの考え方の基本だ。
誰もが正しく決め事通りにやるとは限らないんだよ。

人間は裁量が認められていれば、その裁量の中で最大限自分の利益になるように活動するものだ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 20:21:45.04 ID:n+8+1CHL0
>>553
その「誰か」はせいぜい論説委員とかの個人レベルだよ。
どうしても背後に組織が見えるような気がするんだったらお医者さんに行くことをお勧めする。
今は良いお薬があるからね。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 20:28:41.30 ID:JMwAOPHM0
>>555
個人を買収して書かせる事は可能。
可能性を考えればいくらでも容疑者は出てくる。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 20:57:37.28 ID:Nx4nJPJB0
陰謀をそんなに気にする人が2ちゃんに張り付いてるなんて、、、

耳と目を塞いで山に篭ればいいのに
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 21:01:34.06 ID:JMwAOPHM0
>>557
陰謀の存在可能性はあるが、だからといって一般生活に別段支障があるわけではない。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 21:09:17.75 ID:Nx4nJPJB0
>>558
それなら赤くなるまで騒ぐなよ
スレ違いだよ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 18:34:44.76 ID:Fxhv2VyL0
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 22:32:54.06 ID:ZO/EYWgQP
>販売価格は安くても800万円から1000万円というところだろう。

誰が買うのこんな高いもん(笑)
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 09:46:53.77 ID:fx+FEeMH0
燃料電池車はEVを普及させない為の

ステマ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 10:07:35.01 ID:5wqVggxq0
>>562

手段を画一化するのは危険だと思うよ。
消費者にとっての武器は多様性なのだから、画一化しようという勢力は消費者の敵。

EVが普及するのはスレ的にも大いに結構なことだが、
電気という単一資源に依存すると、
消費者を活かすも殺すも電力屋依存という事になってしまう。

また、社会的な状況が変わって天然ガスが大量供給できる様になったとしたら、
例えばメタンハイドレートを安価に回収する技術が確立されたとしたら、
ガス→発電→送電→充電→モーター
よりも、燃料電池で
ガス→発電→モーター
の方が効率的なのだから、電気よりガスを直接使ったほうが安いということになるかもしれない。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 10:14:54.03 ID:oObmNwbcP
>>ガス→発電→モーター
これはかなり難しいのでは?普通にガスエンジン作った方がいいのでは?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 11:32:54.14 ID:mmGHMrUm0
>>ガス→発電→モーター
SOFCなら可能だが、スタートアップに時間がかかる。
今SOFCの低温化が進んでいるので、バッテリー走行併用で可能になるかも。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 11:38:21.06 ID:XH3CR9i8P
SOFC型燃料電池をどの規模の車にまで使えるようになるかだねえ
どこまで低温動作できるようになるかでも変わるが
今のエネファームに使ってるのでも大容量化が進めばトラックやバスなら使える
乗用車に使うとなると、駐車中にもガスを外部から供給して冷やさないってな仕組みか低温動作が必要になる
非接触送電と組み合わせて、自宅のガスを車に送って燃料電池として使うってな仕組みで使えるようにするって手法も有るかもな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 12:08:58.97 ID:USxIkIBj0
巣へ帰れw

【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1382021350/
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 12:30:42.31 ID:C29GEl4Ri
そんなにガスがいいのならプロパン車に乗ればいいのに
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 12:49:20.58 ID:U/dI1JRQ0
DMFCに期待してたんだが、最近あまり流行ってないな。扱いやすいからもう少し効率が上がれば自動車に使えると思うんだが。。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 12:54:48.46 ID:USxIkIBj0
巣へ帰れw

【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 13:05:56.21 ID:XH3CR9i8P
>>569
メタノール自体が毒性で嫌われてるからなあ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 13:50:38.51 ID:y6JQgFsR0
JCNとチャデモチャージと現金以外に、充電器本体に連動した課金システムって有るのかな?
例えばパスモ等で決済出来るシステムとか
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 15:11:17.52 ID:MVjH3ajX0
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 15:43:42.39 ID:USxIkIBj0
>>573
駐車場に、たくさん駐車できそうだなw

200万切って、屋根があればたぶん買うw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 16:20:25.78 ID:5wqVggxq0
一人乗り?まさにオナニーカーだな
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 16:23:14.07 ID:USxIkIBj0
>>575
つ 3人
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 20:33:55.79 ID:38wWegvD0
>>574
幅が1.9mだそうだかが
578357:2013/11/11(月) 20:42:43.89 ID:rQGGeeNbP
安全性とかは考えていなさそうなので、あくまでコンセプト止まり?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 20:49:55.68 ID:aj8vpbuj0
>>566
エネファーム  せいぜい1kW
FCX      100kW

格が違う
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 21:02:38.12 ID:KZ1MEZdk0
>>577
リーフと比べても13cmじゃん、問題ないよw
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 21:03:24.97 ID:5wqVggxq0
なるほど、リーフでも最大80kwらしいから、燃料電池で車を走らせるのは大変だな。
電池は最良の選択というわけか。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 21:16:19.89 ID:U/dI1JRQ0
燃料電池車もピーク電力を賄うためにそこそこ大きい電池を積んでるけどな。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 23:10:07.20 ID:XH3CR9i8P
>>579
だから「大容量化が進めば」って書いたんでさ
NEDOのロードマップに分かり易いのが有るが、本来SOFC型は大容量向き
耐久性を上げるために小容量定置用からの実用化が始まってる段階なだけで、
数十MWって大容量を目指しての開発途中なんで乗用車くらいの出力は別に初期の過程でしかない
http://www.nedo.go.jp/content/100086291.pdf
ここの初期導入の見通し時期が参考になる
容量の問題よりも、定置用システムしか想定できない耐久性の方が問題
起動停止技術が上がらないと止めない連続運転前提じゃないと使えないから
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 00:10:56.70 ID:/JPTMMGzi
>>573
お前、グライダーって見た事ないの?
どこが似てるんだって?
馬鹿じゃね?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 18:59:06.84 ID:okgLqO/c0
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131111_622927.html
もうこれに電池とモーター付けるだけでいいから早くセダン型EV
出してくれねーかな。モデルSじゃ日本で乗るにはデカすぎるし、
他はショボイ小型車ばかりじゃねーか。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:11:01.19 ID:GQDNqT7/0
EVなんだから構造単純だろ。
大手なら20万で売っても利益出るんじゃないのか。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:11:54.10 ID:GQDNqT7/0
もちろん、もっとも単純なタイプで。
エアコンとかGPSとかいろいろ付けたら高くなるのは分かってる。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:16:08.85 ID:PP2cFEtN0
>>586
そう思うんなら中古車ベースのEV安く作ったらいいんじゃないの
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:16:37.55 ID:u+xGD4sp0
電池が高いんだよ。
単三電池20本くらいで走れるようになったら安く済むんだけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:42:22.09 ID:GQDNqT7/0
>>588
個人で1台作るのと、大企業が何万台も作るのとでは原価が違う。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:45:05.42 ID:PP2cFEtN0
>>590
何言い訳してるのか知らないけど何万台も個人でつくればいいだろ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:55:51.89 ID:GQDNqT7/0
俺がほしいのは1台だ。
そのために何万台も作って売るなんて本末転倒。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:57:53.94 ID:GQDNqT7/0
資金集めて、人集めて、工場作って、信用ゼロの無名ブランドを土下座して売り込む?アホかw
俺がほしい1台を手に入れるのにどんだけエネルギーと年月掛かるねん。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 21:19:23.93 ID:SBXavfKr0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 23:05:14.11 ID:WZnFrxfd0
本格的に急速充電器の設置が増えそうだ。

>トヨタなど4社、充電インフラを設置から維持まで支援

http://response.jp/article/2013/11/12/210511.html

>4社はトヨタのほか、日産自動車、ホンダ、三菱自動車。今年7月に充電インフラ
>の共同推進で合意し、急速充電器で4000基、普通充電器は8000基を対象に支援
>する方針としていた。
>12日に発表した具体策によると本体購入費と設置工事費、維持費用、電気代まで
>一貫してサポートする。例えば急速充電器の場合、本体購入費と工事費は170万
>円を上限とする。

>さらに4社は、14年春までに会員制充電サービスの運営組織も設立し、料金徴収
>も引き受ける。一連の費用のうち、設置者は消費税や固定資産税など税負担は
>必要だが「基本的には負担なく設置、運営していただける」とみている。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 01:24:28.44 ID:aY7O07Ti0
>>585
モデルSは火災事故起こしまくってるから日産にとっては付け入るチャンスなんだけどね。
http://wired.jp/2013/11/08/3rd-tesla-model-s-fire/
でもインフィニティLEはたぶん非接触充電の規格化待ちじゃないかな?
2015年だかそれぐらいに新規格が決まるから発売はその後って話だと思う。
新型スカイラインがインフィニティーマークで出てきたあたり、
スカイラインを台車にしたEV販売は既定路線でしょう。
見た目はGSに似てるけどGSよりかっこいいしこれは
モデルSといい勝負が出来るんじゃないの。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 01:58:05.30 ID:BD3XyaSs0
非接触方式の充電サービスについて

1,電気自動車を駐車する。
2,走行中は自動的に閉じていた、
床下開口部の扉が開く。
3,中から、お椀型の、異物混入防止の
覆いが降下して、地表に被さる。
4,お椀内部に異物が無いことを確認した
上で、送電を開始する。

・・・こんな感じになるのかなぁ?

イオンモールとか駐車していると、
風で漂着したゴミが、床下で絡まって
いることがある。割り箸や空き缶が
入っていた。落とした携帯電話や
財布が、車の下へ潜ってしまった
という事例もある。

非接触方式の安全面が気になります。
598357:2013/11/13(水) 02:16:06.52 ID:Yb6T4ZoJP
個人的意見だけど非接触は主流にはならないと思う。4kWってかなりの大電力
だし、そこに携帯落として拾ったら危ないのは間違いない。猫が通ったり
とか、おそらく海外で販売されている非接触ユニットも、ユーザに対して
ある程度教育を行うことが前提で販売されているのではないかと。。つまり
ポン置きでエンドユーザーが使えるレベルの安全性にはなっていないと思い
ます。

あとガソリンが150円/lのところ、145円のスタンドに並んでいるのに、電気
代が1割多くかかるという点も、もしかすると普及に障害となるのかなと。
携帯の非接触はだんだんと普及すると思うけど、キラーアプリにはなってな
いよね。そこが問題じゃないと思う。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 03:00:03.94 ID:Fo2ieH9e0
>>597
道路の下に埋め込まれていて走行中に充電されるシステムとかは?
標識で、ここからここまで充電できます、みたいな感じで。
料金徴収はETCのシステムを流用。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 05:02:18.74 ID:vHXpLSE10
ハンドルの動きを電気信号に変え、タイヤ制御 日産スカイライン
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384245076/
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 09:44:36.69 ID:Jn83AqOD0
>>598
大面積で送受信すればエネルギー密度は低くできる。
むしろ、有線のコネクタのほうが大容量化や、脱着回数の面で不利になるかもしれない。


…ってのを5年くらい前の技術史で読んだ。
異物の挟み込み検知や漏洩電波についても当然対策は研究されてるし、
車体底面を広く使えれば4KWでもエネルギー密度は太陽光程度に下げられるから、
規格統一と施工費次第では期待できると思うよ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 11:03:06.63 ID:722I4lE8P
非接触式にも色々な手法が有るが、電磁誘導式と電波送電と共鳴式との3種類が有力で、
挟み込むと不味いのは電磁誘導式
ただ、電磁誘導式は非接触式でも0距離非接触で異物が挟まって隙間ができると効率が落ちるから送電に入る意味が無い
距離チェックでピッタリくっ付いてるのを確認してからにするべきなので、挟み込み対策も同時に達成される
他のは距離を取れるから挟み込む可能性も高まるが、相互の周波数対応が有ってないと効率が落ちる
挟み込んだ物が偶然同じになる可能性は極端に低いから気にする必要も無い
603BMWi3:2013/11/13(水) 13:18:48.87 ID:rbol4asx0
@nhk_shutoken: 【ニュース】
BMWは、軽くて衝撃にも強いことから、航空機などに使わる炭素繊維を車体の骨格などに大幅に使用した電気自動車を、

来年日本で発売することになりました。車体の大部分に使用した車は量産車では世界で初めてだとしています。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 13:27:16.64 ID:jZc0ih8c0
>>603
BMW i3 だよね?
450万円160km巡航で、あのデザインとサイズ
売れるの? 選択肢が増えるのはいいけど。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 13:36:31.07 ID:722I4lE8P
今更な話題すぎるが、CFRPの使用は進めて軽量化はして行くべきではある
ただ、モノコックボディにCFRPを使おうってのはどうなのかねえ?
ドライカーボンは量産設備が大変すぎるから、パイプ状の量産品を使ってパイプフレームに戻した方が良いような
で、ドライカーボンパイプフレームにウエットカーボンのボディを被せるって作りが現状合ってるんじゃないか

http://news.mynavi.jp/news/2013/06/30/157/
BMWが量産車で超軽量「炭素繊維」を採用 ! 日本でも普及促進へ !
606357:2013/11/13(水) 13:37:36.97 ID:Yb6T4ZoJP
>>601 >>602
ありがとう。勉強になります。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1306/21/news031.html
例えばこれとかは電磁誘導式とのことで、間を磁気で電送するのかな?これは
隙間があるみたいだけど特に問題ない?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 13:42:43.73 ID:722I4lE8P
>>606
こういう使い方だと挟み込みが問題になるし効率も落ちる
だから非接触給電の技術自体はできてるのに実用化されてない
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 13:51:14.65 ID:kyM2CsCx0
>>604
レンジエクステンダーオプション付ければOKすよ。
国沢さんもそれが正しいって言ってますし。
609BMWi3:2013/11/13(水) 14:18:32.54 ID:M1uAeNi90
>>604
天下のBMWだよ
売れるよ
0-100キロ加速 7秒らしい

ちなみに日産リーフは11秒
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 14:22:00.64 ID:87uDM1Gy0
全日本ラリー、国沢リーフがクラス優勝もクラス分けがおかしいと話題に
(自己申告で軽ターボと同じクラスに登録)
http://clicccar.com/wp-content/uploads/2013/10/l04.jpg
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:07:40.23 ID:jZc0ih8c0
>>608
レンジエクステンダーで、510万円で巡航300kmってどうなの?
EVとガソリンの悪いとこどりじゃね?
アウトランダーPHEVユーザーの大半がガソリン入れてないって三菱が…。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:13:35.02 ID:722I4lE8P
レンジエクステンダーは年に一回とかの遠出の時のための保険のようなもんだろ
まあ何でそれを一年中積みっぱなしにする必要が有るんだって面は有るが
搭載発電機を貸し出してて必要な時だけ積むような方向に行ければ良いんだろうがな
もしくは搭載じゃなく牽引発電機とか
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:23:08.10 ID:jZc0ih8c0
>>612
BMW i3 レンジエクステンダーってエンジン積んだり卸したりできないしよ?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:29:32.64 ID:119e1moN0
>>612
エネポみたいに、ガスボンベで発電できるエクステンダーが有ればいいんじゃね?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:29:38.87 ID:3HWZN7800
>>612
本当に年に1回ならガソリン腐るしレンタカーの方が安上がりだけど
616シッタカ国沢大先生 大外れ:2013/11/13(水) 16:32:15.01 ID:87uDM1Gy0
トラブル発生(11月5日)国沢光宏
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/11/11-6621.html

>突如電欠しちゃったのでございます。

>ただ機械的なトラブルじゃなくプログラムのバグだと思います。
>カプラー繋いで遠隔操修理出来る可能性もあるとのこと。
>つまりソフトを書き換えれば良いワケ。案外簡単に直るかもしれません。


復活! EVスーパーセブン
ttp://jevc.gr.jp/2013/?p=5961

>不調の原因は。
>電池を制御するシステムを繋ぐ、細かい配線の問題だったようだ。
>手作りの、繊細な配線が悲鳴を上げた。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 17:23:03.69 ID:Af4Omh6U0
米テスラ 、火災事故が続いた「モデルS」のリコールは実施せず=CEO
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0IY0BW20131113

火災事故続く米テスラ、ジョージ・クルーニーも「不満」
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE9AC00I20131113
618BMWi3:2013/11/13(水) 19:01:34.45 ID:xWDq8sRM0
BMWi3
V8 4000cc 414馬力のBMW M3
より速い!
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 20:09:45.38 ID:hmhFrnrdi
実はそうでもないんだよ
V8のM3は高回転タイプなので実は100km/h以下なら135iの方が速いぐらい
そんなM3が本領を発揮するのはギヤがクロスする200km/h以上らしいよ

BMWはワザとやってんだよw
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 20:19:25.02 ID:hmhFrnrdi
M3VS135i
僅差で速いぐらいに訂正します

http://youtube.com/watch?v=D0uw2W_94PI&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DD0uw2W_94PI
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 21:34:19.08 ID:ZXoPaISM0
米国では年に約15万件の自動車火災が発生している。
平均すると1時間に17件の割合だが電気自動車以外はあまりニュースにならない。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 23:11:11.58 ID:K8LSQZ/70
>>619
ギアがクロス???
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 23:18:36.27 ID:bz76jsP9i
>>622
ギヤは高くなる程、回転落ちが少なくなります
ステップ比が小さくなるので、そう表現しました
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 06:13:31.81 ID:OsY6lpe+0
テスラの火災はガソリン車より少ないかもしれないがリーフが今のところ燃えてないのも事実
ガソリン車より安全かもしれないがテスラもより安全な車を作ってもらいたいね
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 08:04:45.68 ID:fKALT88IP
自動車火災が意外に多いことは知られていないだけで本当だけど、
燃える車は低年式の車がほとんどで、まだ新車に近い状態の車が発火することは少ない。
リーフやテスラに古い車なんてないでしょ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 10:08:22.45 ID:bnJ5eRdR0
>>625
すぐ、燃えるテスラと、リーフ一緒にするとかw ヒデエなw

BMW i3 赤外線ヒーターって暖かいのかな?
http://s.response.jp/article/2012/09/21/181719.html
627BMWi3:2013/11/14(木) 12:58:12.46 ID:qqtQvfAc0
EV充電器、ほぼ無償で設置へ−自動車4社が普及支援策(日経新聞)

トヨタ、日産、ホンダ、三菱の4社は電気自動車充電インフラ普及支援の内容を発表。設置事業者はほぼ無償で設置できることとなる。
加えて、充電器の利用に必要な電気料金も負担。

★トヨタもEV出すの?w
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 13:23:15.99 ID:bnJ5eRdR0
>>627
出してはいるねw >>2
トヨタ車体 で COMS 
トヨタのiQ の EVバージョン eQ
コンセプト モデルで i-ROAD だけど COMSに手を加えているように見える。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 14:26:57.36 ID:bnJ5eRdR0
車種一覧 (2013/11/14 現在)

電気自動車 (市販車両)
巡航   容量  価格.      メーカー 車名 / グレード (備考)
.  50km --.-kWh   .80万円 トヨタ車体 COMS (鉛電池)
 100km 12.0kWh  360万円 トヨタ     eQ (100台限定販売)
 115km . 9.0kWh  400万円 日産.   .Hypermini
 120km 10.5kWh  245万円 三菱.   .iMiEV / M
 140km 17.6kWh  295万円 smart    EV
 160km 18.7kWh  356万円 GOLF...  e-up!
 160km 22.0kWh  450万円 BMW     i3
 180km 16.0kWh  290万円 三菱.   .iMiEV / X
 190km 24.2kWh  463万円 GOLF...  e-ゴルフ
 223km 20.0kWh  400万円 ホンダ   FIT / EV (リース車両のみ)
 228km 24.0kWh  306万円 日産.   .LEAF / S
 228km 24.0kWh  347万円 日産.   .LEAF / X
 228km 24.0kWh  384万円 日産.   .LEAF / G
 375km 60.0kWh 1,200万円 Tesla.   Model S / S2
 500km 85.0kWh 1,300万円 Tesla.   Model S / S3

電気自動車 (コンセプトカー)
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     Smart INSECT
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     i-ROAD
 100km --.-kWh   .70万円 日産.   .New Mobility CONCEPT
 240km --.-kWh   .--万円 日産.   .ESFLOW
 ---km --.-kWh   .--万円 日産.   .BladeGlider

変更内容
2013/11/14 三菱 i-MiEV の 変更を適用しました。
2013/11/. 8 日産 BladeGlider をコンセプトカーに追加しました。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 14:54:10.71 ID:l4F8oydh0
>>629
なんでi-Mievの仕様変更知ってて、同時にプレスリリース
したミニキャブ-Mievは存在すら認知しないんたよお。プンプン
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 14:58:34.40 ID:bnJ5eRdR0
>>630
次回改定時に載せますw すいませんw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 15:51:21.81 ID:K66sIRzZ0
>>627
純粋EVは>>2に挙げて有る通りだが、とりあえずプリウスPHVがあるじゃないか
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 16:04:43.19 ID:WH8nK7lq0
>>632
プリウス急速充電出来るのか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 16:12:43.34 ID:fheO4+a20
プリウスはガソリンエンジンがついてるからEVとは言えない
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 19:57:30.96 ID:OsY6lpe+0
車種一覧 (2013/11/14 現在)

電気自動車 (市販車両)
巡航   容量  価格.      メーカー 車名 / グレード (備考)
.  50km --.-kWh   .80万円 トヨタ車体 COMS (鉛電池)
 100km 12.0kWh  360万円 トヨタ     eQ (100台限定販売)
 115km . 9.0kWh  400万円 日産.   .Hypermini
 120km 10.5kWh  245万円 三菱.   .iMiEV / M
 140km 17.6kWh  295万円 smart    EV
 160km 18.7kWh  356万円 GOLF...  e-up!
 160km 22.0kWh  499万円 BMW     i3
 180km 16.0kWh  290万円 三菱.   .iMiEV / X
 190km 24.2kWh  463万円 GOLF...  e-ゴルフ
 223km 20.0kWh  400万円 ホンダ   FIT / EV (リース車両のみ)
 228km 24.0kWh  306万円 日産.   .LEAF / S
 228km 24.0kWh  347万円 日産.   .LEAF / X
 228km 24.0kWh  384万円 日産.   .LEAF / G
 375km 60.0kWh 1,200万円 Tesla.   Model S / S2
 500km 85.0kWh 1,300万円 Tesla.   Model S / S3

電気自動車 (コンセプトカー)
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     Smart INSECT
.  50km --.-kWh   .--万円 トヨタ     i-ROAD
 100km --.-kWh   .70万円 日産.   .New Mobility CONCEPT
 240km --.-kWh   .--万円 日産.   .ESFLOW
 ---km --.-kWh   .--万円 日産.   .BladeGlider

変更内容
2013/11/14 BMW i3の価格を勝手に改定しておいたよ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 20:00:15.95 ID:OsY6lpe+0
>>625
今回の火災は劣化による火災ではなく事故時の火災だから新旧は関係ないかと
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 20:05:13.22 ID:7POa1Yyq0
【新城ラリー】国沢氏充電目安時間を過少申告し運営側に特認をもらっていた模様

http://jevc.gr.jp/2013/?p=5986

>国沢さんのラリーの時には、5分に制限された充電時間で6?7kWhも充電できるという。

一応、5分という話は給電箇所の特認の話において、
国沢選手から目安(最低限お願いしたい時間?)として話はいただきましたが…。

“10:56給電ポイント着/10:57給電開始/11:23給電終了”
と26分充電していますし、SS5の前のリエゾン区間では23分充電してもらっています。

実際は23〜26分も充電していた
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 21:15:22.40 ID:NfUY8j7n0
しかしEVに何故か食指が動かない
639BMWi3:2013/11/14(木) 21:48:23.48 ID:Arz9fafh0
トヨタは次期プリウスPHVで10kwhリチウムイオンバッテリーの急速充電対応出す気だよ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 21:58:23.10 ID:K66sIRzZ0
日産自動車/電気商用車を2014年度中に日本市場へ投入
2013年11月14日
http://lnews.jp/2013/11/f111414.html

日産自動車は11月14日、電気商用車「e-NV200」を2014年度中に日本市場に投入すると発表した。
http://lnews.jp/images/2013/11/20131114nissan.jpg

2014年半ばより、スペインのバルセロナ工場で生産を開始し、世界各国での販売を予定している同モデルは、世界で最も売れている
電気自動車「日産リーフ」に続き、同社がグローバルで販売する2車種目のEVとなる。

ディーゼル車やガソリン車のバンと同等の室内の広さや多用途性、実用性を備えると同時に、走行時のCO2の排出量がゼロという
特長を併せ持つ。

また、屋外行事や緊急の際の電源としても活用できる荷室の電源供給機能や、先進的なテレマティクスシステムが、さまざまな
シーンでのビジネスの可能性を広げる。


>>633
そう言やぁそうだったね
奴には急速充電対応システムが搭載されて無いんだっけ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 23:04:31.93 ID:MyquCcbQ0
e-NV200、車高下げてくれんかなぁ
NV200バネットのままの高さだと家の掘り込み車庫に入らないだよ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 00:13:28.43 ID:2iJAZnRU0
バッテリーを積んで、さらに荷物を積むのだから無理だろw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 02:10:50.63 ID:/5aq9A+y0
iMievが172万円から買えるようになったなぁ。
横浜あたりだと140万円くらいになりそうだね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 09:06:15.62 ID:8rPADMDii
新車で140万ならありだね
横浜はええのう
タバコ吸ってるバカもすくないしなー
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 09:51:07.61 ID:NBojZ5yF0
トヨタ 日産 三菱 そして新たに参入する企業がなければ電気自動車はまだまだだろう
新たに参入する企業・・・大手であれば 中部電力 東京電力 関西電力 あとは地方の中小企業などがある
即ち、電気自動車の充電設備をそれぞれ設置運営する、新たな事業の開始
これがあれば急速に電気自動車は広まるだろう
石油関連の企業の圧力が政治家、官僚とグルになって邪魔をすると思うが(笑)
まあ、世界を牛耳ってる連中だからね〜
電気自動車はまだまだかな〜
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 10:42:50.59 ID:iWxrwOZf0
>>642
エンジン積んでる、NV200 と バッテリーの e-NV200 だったら どっちが荷台を低くできるんだろう。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 10:48:15.28 ID:P6MLp5pT0
googleが車を作るかもしれないぞ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 10:51:00.25 ID:+hqlranh0
やっこさんは自動操縦のos作ってる
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 10:55:31.45 ID:iWxrwOZf0
「Car カスタム OS車で、事故!!」 とか 「STOP 改造 OS」 とかポスターが自動車販売店に貼られるのか!! 胸熱
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 10:58:26.57 ID:P6MLp5pT0
ダメだ、どう計算しても電池代だけで170万超えちまう・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 11:13:58.06 ID:mjo8Q5x/0
>>639
> トヨタは次期プリウスPHVで10kwhリチウムイオンバッテリーの急速充電対応出す気だよ
それよりも普通充電200V6kW化が先。
米国では充電インフラが殆ど6.6kW対応だが、日本は3kWなので無理か。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 11:35:57.80 ID:EkIQ5xRU0
EV続々各社から新車出してきたな。
来年には1充電、300q走る車種出そう。
PHVは中途半端な、駄目な規格になるだろう。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 12:17:44.16 ID:P6MLp5pT0
非接触給電インフラ整備ができれば電池容量はずっと少なくて済むようになる。
電池をたくさん積んで走るのはエネルギーの無駄だしね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 12:26:05.38 ID:XeGa3qik0
>>652
何を根拠にいきなり航続距離が伸びるとw
655BMWi3:2013/11/15(金) 12:45:18.57 ID:mwifr+GV0
たしかに急速充電器があちこちに設置されたらPHV PHEV必要ないな

特殊な用途で一部残るだろうけど
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 13:07:18.38 ID:P6MLp5pT0
ガソリンのようにエネルギーを貯めて走るという形から、
一台一台の車が電車のように電気の供給を受けながら走るという形への転換。
道路全面に給電システムを設置するのはコストがかかりすぎるので、
車に小さな電池を積んで充電しながら走るという形が妥協点かと思う。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 13:13:56.26 ID:P6MLp5pT0
ああ、でも充電したい人が充電できる道路に群がって渋滞が起こるかもしれないな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 13:18:20.74 ID:ri/2sEtA0
充電ならいいけれど感電な
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 13:25:20.21 ID:lCmhWyAL0
>>655
急速充電でなんとか許容できるのは200km走って5分の充電くらいだわ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 13:47:53.64 ID:qSl+k1pd0
そんな便利になったらガソリンの方がコスト安いんだろうなw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 14:17:25.28 ID:oMr/ug93i
GW 盆 年末の帰省ラッシュ
EV車だらけになったら、航続距離が1/3も走らないEV車が何度も充電を繰り返す
普通車の5倍近くまで充電待ちが膨れ上がると思われる

最悪じゃん
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 14:23:48.69 ID:iWxrwOZf0
 
BMW i3 100日間のモニター体験を抽選で3名様へ。
応募期間:2014年2月16日(日)まで
https://secure3.bmw.co.jp/bmw/jsfi/campaigns/bmwi3_monitor/index.jsf
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 14:36:23.76 ID:P6MLp5pT0
>>661
電線は日本中張り巡らされているから、給電装置を設置するだけで済むので、
コスト的に考えれば、将来の給電設備の数は、現在のガソリンスタンドの数と
比べようもなく多くなると思う。
それこそ10mおきに道路に埋め込んでもいいぐらい。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 17:34:30.02 ID:/5aq9A+y0
高速道路と一桁国道くらいに無線給電設備を設置すればいいだけのような気がする。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 18:14:34.29 ID:ri/2sEtA0
受電駐車で道路を塞がれて渋滞なの?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 18:18:34.62 ID:/5aq9A+y0
走行中給電が前提で
667BMWi3:2013/11/15(金) 18:46:09.98 ID:mwifr+GV0
その前にリチウムイオンバッテリーの進化
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 18:48:18.60 ID:lCmhWyAL0
それはもう一生懸命やったんだけど、無理っぽいから。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 18:59:40.07 ID:/5aq9A+y0
ですよねー
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 19:15:30.79 ID:bX6+UYFGP
リチウムではこれ以上の性能向上は不可能
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 19:19:16.98 ID:qSl+k1pd0
いよいよトリチウムの出番か
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 19:39:28.17 ID:QhaJ49Lgi
信越化学を少しは信じたら?
物は出来ているんだから
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 19:50:04.99 ID:cLmuegpSP
それを言うならカーボン電極系リチウムイオン電池は後2倍くらいの向上余地しかないだろ
硫黄系やケイ素系はまだまだ余地が残ってる
更に金属リチウム系って桁違いに上げられる種類が有るので、リチウムではとはとても言えない
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 20:01:00.20 ID:w3pqRYaM0
容量2倍もありゃ十分。
675BMWi3:2013/11/15(金) 20:48:32.27 ID:mwifr+GV0
>>674
だよね 
ワイヤレス充電なんて必要ない
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 22:01:41.85 ID:OMx30Ax90
EVにとっては電池は性能よりコストが問題じゃないの?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 22:06:29.68 ID:mkMxuk830
>>643
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/koutsukankyo/ev/
10万っしょ?しかも今日予定数に達したみたいだし (キャッシュだとまだ受付の表示が)
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 22:19:02.94 ID:/5aq9A+y0
>>677
神奈川県も補助してなかった?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 22:24:05.10 ID:mkMxuk830
>>678
25年度はしてない
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 22:34:26.30 ID:/5aq9A+y0
>>679
知識が古かったようです
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 23:40:49.12 ID:XeGa3qik0
道路で充電できるんだったらトラックに大きな電池を積んで走って充電してきて家で使えば電気代が要らなくなるね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 23:43:26.91 ID:K93nQq5H0
>>673
そう言われて10年以上たつが未だに出てこない。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 23:43:30.52 ID:tE50jHvL0
>>681
そのトラックに大きな電池を充電を準備するんなら、太陽光発電でよくネ?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 23:53:10.76 ID:cLmuegpSP
>>682
先行技術が完全に行き詰まらないと後続技術が日の目を見ないんだよ
垂直磁気記録なんか技術的に確立されてからも水平磁気記録が行き詰まるまで30年くらい商品化されなかった
他の手法で向上してる間は、切り替えコストをかけてまで切り替えようとしないもんだ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 00:16:57.54 ID:aaS2Of9IP
>>684
現在そんな余裕のある状態じゃないし、バッテリーも一社独占と言うわけでもないので新技術を握りつぶせはしない。
適当に思いつきでうそつくなよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 00:37:04.48 ID:D70Ge3U60
>>646
エンジンやバッテリーがどこに積まれてるか考えれば分かるよな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 01:49:19.41 ID:WAV9mgv30
無接点充電よりバッテリー交換の簡易化してくんないかな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 06:28:45.19 ID:IPzQNWU60
ニッケル水素充電池の場合、開発開始から量産までに20年かかっている。

パナソニックのリチウムイオン電池はエネルギー密度が270Wh/kgを超えて
いるけど、EV用は安全性重視のため140Wh/kg程度に押さえている。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 07:38:22.89 ID:61WB3ofj0
大型観光バスの屋根を太陽光パネルで埋め尽くしたら
結構走行距離稼げるんじゃね?
http://www.asahi-net.or.jp/~wr5t-nmr/jpg/01020701.jpg
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 08:56:16.93 ID:3fnIFgV2P
>>689
夜行バスの場合はどうするんだ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 09:34:04.82 ID:DkqGhUhU0
夢は実現されなくても生き続ける
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 09:36:14.95 ID:61WB3ofj0
>>690
トンネルとかもそうだけど高速は照明しっかりしてるし
最近はCISとかいう暗くても発電するパネルがあるみたいじゃん?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 10:29:18.29 ID:7h/LBsdD0
>>681
ETCのシステムで料金徴収とか。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 10:37:35.16 ID:906n7hSX0
普及期に入ったら急速充電料金毎年値上げで月額3500
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 10:39:41.07 ID:a44IaFtW0
電池の容量さえ増えればよし、って意見が多いけどさ。
充電に掛かる時間って、電池の容量に比例して増えるから、ガソリンみたいに5分で満タンという訳にはいかないんじゃない?
それに、発進からの加速とか、高速道路とか、ガソリン車についていこうとすると、電費悪くなるし、航行予想距離が一気に減るから神経使うじゃん。
そう考えると、電気自動車ってまだまだだなぁって思うな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 10:49:00.55 ID:906n7hSX0
電気を電気として貯めてないからな。
大容量キャパシタがなかなか成果を出せてないのが残念だ。
697BMWi3:2013/11/16(土) 10:55:43.94 ID:c2oolVdq0
>>695
それ逆だよ
バッテリーの容量が増えれば
急速充電で充電できる充電量が増える
バッテリーの総容量80%くらいまでは大電流で充電するから
わかるよな?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 11:25:53.61 ID:U2ZRB8h80
>>697
例えば30分で約100キロ分の充電が出来ているのが、バッテリー容量が倍になれば同じ30分で約160キロ分充電出来るってことだよね

急速充電器からの充電電流は可変だってこと知らないんだよ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 11:39:35.38 ID:DkqGhUhU0
でその電気はなにで作るんだ?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 12:17:23.51 ID:ItAQV5P50
いも発電
実用化間近だよ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 13:02:04.42 ID:DkqGhUhU0
ヘー
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 13:14:07.41 ID:7FfFlSBh0
>>699
思ったんだけどさ。
高速で電費落ちるのって前面からの空気抵抗が原因らしいじゃん。
じゃあその空気を使って発電したら効率良くね?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 13:29:24.74 ID:udbNZ8hB0
>>702
それが、さらに抵抗にならない?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 13:31:08.95 ID:udbNZ8hB0
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 13:55:27.83 ID:/U0QG3Lp0
>>699
自然エネルギーはもちろん、将来の火力発電所もCO2を出さないから、EVは完全にCO2ゼロになるよ。
すぐに普及させられないから、今からEVを普及させて準備した方がいいね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 14:00:56.39 ID:/U0QG3Lp0
>>704
この風車は脱着式で、駐車中だけ発電するのかな。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 14:05:15.43 ID:7h/LBsdD0
>>699
大抵のエネルギーは電気に変えられる。
ガソリン車はガソリンしか使えない。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 15:09:22.25 ID:NHA6Z8lSi
CO2を出さない火力発電所が出来る訳ないじゃろがーー!!
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 15:21:29.93 ID:F2HFXOWeP
CO2海底下地層貯留とかの二酸化炭素貯留付き火力発電の話か
水素燃料火力発電の話じゃないかな?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 17:13:05.60 ID:2D2jE9Uz0
米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384500015/

あと2年で核融合発電システムが可能なんだって
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 17:15:59.39 ID:7h/LBsdD0
>>708
電気を作るのは火力発電所だけじゃないぞw

太陽光は言わずもがな、
風力、潮汐力、地熱、濃度差、ガス、
水力、バイオ、石炭、石油、原子力、
身の回りのエネルギーのほとんどが電気エネルギーとして利用できる。

だから、電気モーターはガソリンエンジンに比べて大きなメリットがある。
ガソリンエンジンはガソリン価格に大きく依存するが、電気はいろんなところから
取り出せるので、発電方法が多様化された社会では安定した価格で供給される。
再生可能エネルギーのコミュニティで、
よく「太陽光発電は不安定だ」という事が言われるが、
それは太陽光"のみ"に依存すれば不安定なのは当然だ。
電気の強みは供給源の豊富さであり、強みを活かすには依存することよりも
多様性を求めることが重要なのだ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 17:19:32.46 ID:WAV9mgv30
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 17:22:54.71 ID:7h/LBsdD0
まあ、現状はともかく、将来の話だな。
EV自体まだほとんど普及していないのだから、将来の話でいいだろ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 20:18:35.38 ID:ZBQ4oWur0
短時間で充電するなら数1000kWの設備が要るぞ
どうすんだ?電気スタンドは?
超危険区域になるじゃん
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:26:25.51 ID:aaS2Of9IP
マジな話、EVを今のガソリン車みたいに使おうと考えるから無理があるんだよ。
EVは不便な物。この前提をみんなが受け入れて、それでもEVを使おうと思うことが前提。
それには、まず持続可能社会を作るためには、利便性において大幅な譲歩をせざる得ないと言う前提を認めなくてはいけない。
EVは鉄道とかではどうしても上手くいかない用途専用。個人でドライブして楽しむなんて無理と言う認めざる得ない社会になってしまったら、流石にみんな不便なEVでも我慢するだろう。
もう少しましな社会で踏みとどまっていられたとしても、EVは妥協なくして使えない車、高くて、不便で維持費も高いし、でも個人用にガソリン車なんて認められないと言うような社会になったら仕方なく使う車。
で俺たちは、昔は貧乏人の若者でも、平気でCO2垂れ流しのガソリン車で好きなように走り回っていたと昔話するようになる。そういう時代に使う車。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:34:56.71 ID:F2HFXOWeP
>>715
その考え方が既にガソリン車のような物なEVを意識し過ぎかと
電動アシスト自転車の全天候型版のようなので良いんだよ
自転車で十分な場所に行き来したいだけなんだが雨が辛いから屋根は欲しいし荷物も積みたいってな
乗員数分の足漕ぎペダルを付けといて、バッテリー切れても時間かければ帰って来れる作りにしたら良いくらい
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:40:37.84 ID:7h/LBsdD0
いや、EVは道路から電気の供給を受けて走る電車のような物に進化すると思うよ。
搭載される電池容量は今の1/3以下で済むようになると思う。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:43:01.15 ID:aaS2Of9IP
だから今それを作っても、普通の人は欲しくないよ。超小型車のスレ行けば良くわかる。
自分がEVに否定的なのは、それだけ大騒ぎして、しかも色々我慢してEVにしても、結局エコロジーの観点から結構微妙な点。
EVを推進する人はEVであることがエコであるという前提にしているけど、本当はそうでもないだろみんなわかっていると思うけど。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:44:32.48 ID:aaS2Of9IP
>>717
それ単なる進化型トロリーバスだね。公共交通には向いてるかもしれないが、それだったら路面電車のほうが良い。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:44:38.98 ID:s3ouwFSj0
既存の橋やトンネルにこれから50年で200兆かかるのに
送電対応にするために天文学的な予算使うほど若い人は電気自動車に乗りたいのかどうか
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:47:13.51 ID:36b1bzJF0
どこでも走れるのが車の魅力なのにトロリーバスみたいなのが未来の車と夢想するなんてゆとりにもほどがあるだろ
まったく嘆かわしい
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:48:44.50 ID:4gTRBKLQ0
>>718
それ言い出すのならあなたが率先して自家用をやめたらいいじゃないの?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:49:47.29 ID:aaS2Of9IP
>>721
未来がバラ色って、何時の時代のやつだよ。原子力でエネルギー問題も解決できる予定なんだな。
まあそうじゃなきゃEV押せないが。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:50:40.91 ID:MXk8JSVQ0
>>715
なんで我慢してまで無理矢理EVを使わなきゃなんねえんだよw
宗教かよw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:51:36.96 ID:aaS2Of9IP
>>722
それ単なる話のすり替えだから。実際に俺が自家用車乗ってなければ何を言ってもいいのか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:52:40.83 ID:7h/LBsdD0
>>721
そういう人は僻地向けに大きめのバッテリーを搭載した車を買えば良いだけでは。
一般家庭向けには路面給電を想定したバッテリー容量が少なくて軽い分
燃費の良い軽自動車が売れると思うね。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:52:43.25 ID:F2HFXOWeP
>>718
電動アシスト自転車って、我慢して普通じゃない人がエコのために乗ってるようなもんじゃないよ
普通の人が便利だから乗ってるだけ
自室で充電できる手軽な乗り物って便利だから売れてる
二輪車としての爽快感が無い3輪車タイプもお年寄りや子供2人乗せ自転車などで売れてる
宅配便業者も専用車両を開発して使ってるくらいだし、屋根付けたり
プロが便利だって思うくらいの便利な車両が我慢してって事は無い
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:52:48.65 ID:aaS2Of9IP
>>724
今の時点では宗教だよ。真偽のはっきりしない話に乗ってるわけだし。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:54:26.18 ID:7h/LBsdD0
>>727
電動アシスト自転車は車より安上がりで、
体力が少ない人でもそこそこ楽に走れるから売れてる。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:55:23.90 ID:7h/LBsdD0
>>728
>>711で俺が電気のほうが良い点を言ってるよ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 22:55:36.72 ID:aaS2Of9IP
>>727
電動アシスト自転車の話なんかしてないだろ。書いたのはまだ出てない超小型車。
電動アシスト自転車は動力なし自転車に比較すれば当然便利だし、楽だろ。
しかしあれば電気自動車じゃない。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:01:31.07 ID:F2HFXOWeP
>>731
こっちは超小型車の話なんてしてないんだが
自分で同じような物扱いして来たんじゃね?それとも>>718は何処へ向けた「今それを作っても」なの?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:03:34.71 ID:aaS2Of9IP
電動アシスト自転車にもし小排気量でもガソリンエンジンを認めてくれたら、そのほうが便利じゃないか?
電動アシスト自転車は荷物満載で坂道登るには十分なパワーとはいえないしな。
実は俺は体重ありすぎて電動アシスト自転車では自分だけ乗っていてもパワー不足なんだよ。
だからあれば嫌いだ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:06:32.60 ID:F2HFXOWeP
>>733
電動アシスト自転車は自力の2倍補助までの計3倍のトルクにまでしかできない法規
ガソリンエンジンを認めてもパワーは電気のと同じでしかないのでパワー不足は解消されなく便利にはならない
補助じゃなくせって話ならアシスト自転車じゃなくなるので単なる原付
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:06:41.10 ID:aaS2Of9IP
>>732
悪かった、確かに>>732の主張している物は電動アシスト自転車だ。
しかしそれはEVじゃないだろ。あとやはりEVが欲しい人は欲しくないだろ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:07:00.31 ID:7h/LBsdD0
>>733
国内法で、
10km/h以下の時、ペダルに掛けている力の2倍までしかアシストしてはいけない、
25km/h以上の時、アシストしてはいけない、
という決まりがある。
出力はだいたい250W〜300W

一方で海外では1200W以上の出力のモーターを搭載した電動アシスト自転車も存在するよ。
最大速度70km/hとか出るらしい。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:09:05.88 ID:aaS2Of9IP
>>734
そうじゃなくて、パワー不足で足の2倍も出てないわけ。自力の半分くらいしか補助されてない。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:09:17.34 ID:7h/LBsdD0
ペダル踏まずに70km/hね。
もう殆どバイク。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:10:31.80 ID:7h/LBsdD0
>>737
安物はそうだね
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:11:08.68 ID:aaS2Of9IP
>>736
それは灯火類付けて原付として登録した方がいいだろうな。免許は持ってるし。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:25:09.20 ID:F2HFXOWeP
>>737
純粋なパワー不足なら、なおさらガソリンエンジン車が認められても解消しないでしょう
電動アシスト自転車の法規上は定格250Wですか冷却をしっかりすれば出力750Wくらい出せます
250W電動機はガソリンエンジンだと20cc扱いで出力こそ1000Wと増えますがトルクが細くて坂を上るのはキツイですよ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:28:38.25 ID:aaS2Of9IP
最高速が15km/hくらいしか出ないんだから大丈夫でしょ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 00:10:01.37 ID:G/qg0zjy0
>>741
電動アシスト自転車の出力の上限は決められていない。
1kW搭載しても問題ないんだけど、コストの関係がある。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 07:25:40.42 ID:uqNr78530
モーターが1kWの出力をするには、人間が500Wの仕事をする必要があるけど、
十分に訓練した人間が人力飛行機を漕いで300Wぐらいだからね。

しかも時速10キロを超えるとサポートを減らして24キロで0にする必要があるから
高出力にしても実用性はない。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 09:09:48.19 ID:CLfVJpJiP
自転車タクシーとか多人数乗車や、リヤカー引いて荷物はこぶとか。需要はあるだろうな。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 11:45:12.13 ID:bfXRBUcX0
>>744
誰が全速力出せといった
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 11:46:38.20 ID:fhZE5cJg0
そんなの無視したような中国製にやらちゃうんだろ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 12:59:28.06 ID:Dyfx7uXzP
>>745
荷運び用途に限定しての1:3にアシスト量1.5倍増の検討に入ってるって話だしな
そういうリアカー牽引車なら出力1kWのモーターで積載量150kgまで対応できて、個人での輸送需要なら十分に満たすだろうな
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 13:27:09.52 ID:2nRkTVgQ0
ソーラーパネルで充電できるやつとか、まだコスト高なんかな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 14:17:34.32 ID:CLfVJpJiP
そういやソーラーパネル張ったリヤカーに自転車を押させるのあったな。
手作りで法律は無視だけど。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 15:36:19.52 ID:5fwPB4Vz0
水素を使った燃料電池車が主流になるから
今のリチウムイオン電池のEVは売れないよ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 15:43:07.50 ID:ZXOpDN7P0
>>751
せめて、発売開始してから言おうなw
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 15:46:44.10 ID:bfXRBUcX0
>>751
水で動くようになったら考えたげる
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 15:47:57.73 ID:nsakg5Wx0
>>751
プラグインタイプのハイブリッド式になるんじゃないの?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 17:32:39.13 ID:FqQuLjwb0
ソーラーパネルはシナ製のオンパレードじゃないのか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 17:47:34.23 ID:OsV6thVn0
>>730
全然理由になってないw
宗教レベルだよ。それ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 18:18:47.09 ID:tO6ffBQj0
>>751
で? エネルギー効率が悪すぎて

Wwikipedia に、「そのまま電気自動車へと充電するほうが3倍程度良いとされる。」
と書かれていて本当の事だから削除すらしてもらえない、「FCV」 が主流?

へ〜
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 18:57:59.35 ID:HwVzMtek0
エネルギー効率そのものは最終ユーザにとって関係ない。
使い勝手と経済性で選ばれる。考えれば当たり前だけどね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 19:01:47.12 ID:tO6ffBQj0
それほど素晴らしい FCV 発売まだかな〜 (棒)
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 19:33:22.70 ID:4LzS2rI7O
ま、リチウムイオン電池ってタコだからな。
キャパシタ位じゃないと。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 21:56:26.71 ID:CLfVJpJiP
結局エコを考えるなら、自動車だけ考えても駄目だし、たとえば電車の方が効率良いのはわかりきっているし。
冷房とか、照明とか、情報機器とか、工場とか電力を優先して使うべきものがあるわけで、太陽光発電とかの自然エネルギーはまずそっちで使わないといけないだろ。
自動車はそれ程あわてずにバイオ燃料の利用とか考えたほうが良い。ディーゼルならジャトロファのオイルとかも使えるわけで、あれば絞るだけだから結構効率いいよ。
そもそもその前に自動車の利用を減らして、成り立つ社会をみんなで考えて生活を見直す事が必要だし。
少なくともできるだけ大きくて立派な高級車に乗っていることがステータスである社会を見直さなければならないだろ。最近の日本ではエコカー乗っている方が賢そうに見えるけど、
それでもクラウンのハイブリッドとかレクサスのハイブリッドとか、無意味に巨大な高級エコカーを欲しがる層も一杯いるわけで、せめてプリウスにしとけよと本当に思う。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 23:18:30.92 ID:Dyfx7uXzP
電気仕掛けだからと言ってエコな方向なら人力を最大限に生かして行くべきだろう
電気で移動を補助するのに、こういう電動歩行アシスト機器とかも出て来たしな
http://www.honda.co.jp/news/2013/c131113.html
2013年11月13日 米国で「歩行アシスト」の共同試験を開始
重量 約6ポンド(バッテリーを含む)
一充電稼働時間 60分以上
バッテリー リチウムイオン電池、22.2V-1Ah

22W以下って低消費電力で歩行アシストをしてる
電動アシスト自転車と組み合わせ自転車漕ぎアシストモードでも付ければ、
本人の筋力がほとんど要らなくなる

更に、本人の筋肉操作をアシストする技術が出て来てる
脳と脊髄との間を人工的に接続強化する技術だが、この手法なら脳が出してない信号で身体を操る事もできてしまう
スイッチ入れると本人には難しい運動でも強制的にできる未来
これなら人間の筋肉も単なるエンジン扱いして行けるようになる
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110701001801.html
電子回路でまひ手足回復も 愛知の研究所、米誌に発表
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 06:51:28.93 ID:59IjejSwP
それ、交通機関じゃないし
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 12:44:13.39 ID:G6fw+RMe0
水素ステーション造って燃料電池車よりもLPガスの燃料電池車を開発したらどうなるんだ?
既存の販売網使って充填用ガスボンベ交換で燃料補給できるだろ
レレ?てことはガソリンスタンドで水素ボンベ交換できるなら水素の燃料電池車でもいいのか。。。。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 12:49:51.45 ID:u13kbroS0
>>764
誰得
766357:2013/11/18(月) 16:07:29.10 ID:1N/4R9wVP
今のFCVタンクは150リットル以上のサイズなので、重さはともかく、クレーン
ないと交換できなさそうな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:37:06.45 ID:dWQxqR/80
確定しているのはリーフは既にゴミってことか
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:42:51.61 ID:K/rUPGEI0
もはや旧車種なんだしゴミでもいいだろ。
後続が出てこないことが問題。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:48:10.43 ID:zJDBJJ9s0
>>768
三菱が来年出すけど?
CA-Mi EV
航続距離350キロ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:52:50.91 ID:K/rUPGEI0
来年出るのかねえw
まあ、三菱は迷走してるとしか思えん。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:59:01.50 ID:+IWHRNOz0
>>767
リーフよりいい車作ってから、出直して来いよw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:59:53.09 ID:K/rUPGEI0
リーフよりいい車なんて世界中のメーカーがいくらでも作って売ってるだろw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 18:06:09.96 ID:6Hfje0Hw0
>>769
来年出すなんて情報は見つからない
航続距離は300km
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 18:27:37.58 ID:aJjmSkhii
リーフ最大の問題
今買ったら補助金縛りに合い
次期リーフはデザインが失敗する事はないと思うので
その頃には旧型の中古車は大暴落する
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 18:39:37.20 ID:T7tFyNO7P
中古車のバッテリーなんか使い物になるんか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 18:55:06.87 ID:qAOZc2ko0
>>775
LEAF なら大丈夫じゃね?

リチウムイオンバッテリー容量保証
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/MAINTENANCE/guarantee.html#anc01
バッテリー劣化の心配なし、日産がリーフに無償サービス導入
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/10/news025.html
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 19:58:35.08 ID:b83Ghnli0
リーフのバッテリーは家庭用蓄電池に再利用する計画
このための会社も既にある

つまり将来、格安で新型リチウムイオンバッテリーに交換できる
EVはバッテリー交換すれば生まれ変わり50万キロでも走行可能
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 20:01:02.39 ID:G6fw+RMe0
可能性と利用性は別問題
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 20:05:46.02 ID:b83Ghnli0
リーフと同じ容量24kwhの業務用蓄電池
2400万円

もしかしたらリーフのバッテリー無償交換してくれるかも
太っ腹ゴーン
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 20:09:40.63 ID:3gwhtTiw0
50万キロ走るのにガソリン車とEVのどっちが金掛かるかなあ?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 20:23:27.19 ID:qAOZc2ko0
50万km 1リットル 160円 で計算

燃費 金額      燃費 金額      燃費 金額
.   1 80,000,000    11 7,272,727    21 3,809,524
.   2 40,000,000    12 6,666,667    22 3,636,364
.   3 26,666,667    13 6,153,846    23 3,478,261
.   4 20,000,000    14 5,714,286    24 3,333,333
.   5 16,000,000    15 5,333,333    25 3,200,000
.   6 13,333,333    16 5,000,000    26 3,076,923
.   7 11,428,571    17 4,705,882    27 2,962,963
.   8 10,000,000    18 4,444,444    28 2,857,143
.   9.  8,888,889    19 4,210,526    29 2,758,621
  10.  8,000,000    20 4,000,000    30 2,666,667
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 20:27:43.16 ID:wg+neZUr0
ガソリン車だと消耗品や定期(距離)メンテだけでも50万キロ走ると凄い金額になるよ
783357:2013/11/18(月) 21:12:51.82 ID:1N/4R9wVP
仮に200Wh/kmとして50万キロだと
0.2kWh/km * 500,000 = 100,000kWh
1kWhあたり昼間30円として
3,000,000円くらいかな。テスラのモデルSでも250Wh/kmは達成できそう
だから、まあ普通のガソリン車よりは燃費いいでしょうね。特に大型車になれば
なるほどEVのほうが有利な気が。。なんでかな?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 21:23:17.62 ID:3s+Lv2ek0
>>783
50万km走り切るまでに
何回バッテリー交換すんの?その費用は?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 21:33:25.15 ID:qAOZc2ko0
ガソリン車のエンジンて、10万kmも走ると壊れるよね?
何回エンジン交換すんの?それまでの修理費用と交換費用は?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 21:37:44.86 ID:3Fwci5vH0
今20万kmちょい載ってる。
エンジンは壊れてないけど、オルタネーターは何度か交換した。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 21:40:43.97 ID:wg+neZUr0
最近のはブラシ交換までもつオルタ少ないんだろうか
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 22:59:28.31 ID:jek8DG0C0
>>784
こう言う比較条件を考慮できないバカって何を考えて生きてんの?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 23:39:39.93 ID:UUzYq7rF0
>>782
ガソリン車だと年間100万円ぐらいかかるかな?
その点EVはいいよね。
タイヤも減らないし、点検もいらない。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 23:42:26.00 ID:aJjmSkhii
もし25万キロ走行したら?

満充電でも40〜50kmぐらいは走れんじゃねーの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 23:46:28.17 ID:wg+neZUr0
>>789
EVと比べて3倍ぐらい部品数多い大半がエンジン関係で両方の消耗品考えてもエンジン不利だろw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 00:01:55.29 ID:UUzYq7rF0
>>791
うん。
だからガソリン車やめて消耗品がなく維持費が全くかからず乗れば乗るほど得するEVにすればいいて言ってるじゃん。
EVにしない奴は情弱で馬鹿で間抜けで池沼でアスペだよな。まったく。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 01:09:45.07 ID:1iN5hOQti
リーフの場合
ヒートポンプエアコンの修理が高いとか
電気系統の交換だとか
色々と出てくると思うよ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 01:43:27.61 ID:qwtZQbIO0
>>793
単純な機械は壊れにくい。
部品数がガソリン車1/3以下なので壊れにくいのは間違いないし
ヒートポンプは、走行にはあまり関係無い。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 05:54:32.74 ID:s13aSbKq0
最大最高額の消耗品はバッテリーだろ
実質電気代の3倍

どこがエコ?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 06:05:43.54 ID:vpQoSjiQ0
リーフクラスで50万キロだとして1リッター15kmと1kwh7kmだとしよう
単価をそれぞれ150円と20円とすれば500万と140万か
修理費を大雑把に計算するとガソリン車のエンジン及びそれに付随した費用は100万くらいでEVだと公表されてないがバッテリー交換2回くらいとして300万くらいかなあ
トータル600万と450万くらいか
車両価格の差が100万くらいだから同等ってことかね
後はEVの走行距離と充電時間の短所と静かさと無臭といった長所をどうとらえるかだ
結論は好きなほうにしろってことで
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 06:13:29.11 ID:vpQoSjiQ0
50万キロだとバッテリー2回ではちょっと無理かもしれないな
4〜5回かなあ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 08:20:26.02 ID:p/T7KigFP
ガソリン車だって壊れれるのは圧倒的に電装形が多いのに、EVなら壊れないと言い切れるところがすごい。流石信者だ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 09:14:48.61 ID:PBv2Yyqh0
>>798
物事に絶対はない。絶対だ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 09:55:17.27 ID:+r9tLFq10
机上の空論じゃなくて電気自動車で50万キロ乗ったやつ居るの?
タクシーだと一人一日250kmとして二人で交代で500km走るとして
年間300日の運用で年間15万キロ、3年ちょっとで50万キロになるわけだが
EVでそんな運用が可能かどうか。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 10:03:14.57 ID:+r9tLFq10
これが個人となると、一日100kmの通勤に使ったとして200日通勤して
年間2万km、50万km走るのに25年掛かるわけだけど、いくら維持費が安いからって
25年前のEVに乗り続けるか?
25年後どんな車社会になってるかわからんし25年後のEVがどんなのかわからんけど
25年前のラップトップパソコンを使い続けてる奴は稀だな。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 10:23:59.62 ID:1iN5hOQti
一番過酷な使われ方をしたリーフの沖縄タクシー
一日に6〜8回急速充電ぶっこんだ奴でも
10万キロ走ってバッテリー容量が78%なんだよ
20万キロ走っても50kmは走行出来るだろ!
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 11:21:49.94 ID:+r9tLFq10
それじゃ100kmの通勤に使えないじゃん。
50kmの通勤には使える?
一日50km通勤専用車じゃ50万キロ走るのに50年かかるよ?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 11:31:38.33 ID:uRz/j0ki0
大容量電池でガソリン車並み距離 トヨタ・日産
2030年代の実用化めざし開発
国内の大手自動車メーカーが従来に比べて大容量の電気を蓄えられる次世代蓄電池の開発を加速している。
トヨタ自動車は「空気電池」と呼ばれる蓄電池で性能を高めることに成功。日産自動車は電極を工夫した
「リチウム硫黄電池」で電気を充放電する機能を向上し実用化に近づけた。いずれも電気自動車(EV)に
搭載すればガソリン車並みの走行距離が実現できる可能性があり、2030年代の実用化を見込む。
続きはウェブでhttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGG16001_W3A111C1MM0000/
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 11:38:17.21 ID:KyS1vjKE0
>>804
ソースは、日経
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 12:02:35.49 ID:GYDk9xA90
>>796
>単価をそれぞれ150円と20円とすれば500万と140万

1kwh7kmは無理。充電器効率や冷暖房や使い方を勘案すれば平均5km/kWhがいいとこ。50万kmで250万円。
さらに、ガソリン1リットルあたり約50円かかっている税金相当分が抜けているよ。
今はお目こぼし状態だけど道路整備財源なんだから当然EVも負担すべき税金。
仮に走行1kmあたり3.3円として50万kmで166万円。
電気代250万円と足して計416万円だね。
ガソリン車500万円に比べれば安いと言えば安い。
何か間違っていたら指摘よろ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 12:07:12.45 ID:mf/aSc9S0
>>806
早速間違い自己発見。
電気代250万円→200万円。
EV合計416万円→366万円。
ごめん。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 12:52:43.45 ID:v68nrhlVP
>>804
トヨタの金属空気電池は前々から言われてるが詳細が出て来ないから無視するしかないな
日産のリチウム硫黄電池は電極の工夫って言ってるのが謎
電極だけなら硫黄系正極電極リチウムイオン電池のはずであって、
電解質が問題な金属リチウム硫黄電池は電極の問題じゃないんだが
溶融塩じゃないと実用性能にならず、従来の高温溶融塩ならナトリウム硫黄電池の方が良いになってたのが、
最近の常温溶融塩で実用化できそうってな状況なのに
もしくは固体電解質かどちらにしろ電解質が問題なので、電解質を工夫したじゃないと変
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 14:08:59.71 ID:p/T7KigFP
どっちにしろ実験室レベルで何らかの成果があったという状態じゃないの?だから2030年代の実用化を目指しているわけで、
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 17:30:13.21 ID:7v1rN8Kw0
自家用で新車から50万kmも実際に走ったのがいるんかよ
馬鹿げた比較したってしょうがねえだろww
もっと現実的にやれよ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 17:43:57.66 ID:+r9tLFq10
>>810
それは午前中に俺が言った。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 17:44:25.20 ID:zR6+5sD90
>>799
この矛盾が好きです。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 20:31:19.24 ID:7v1rN8Kw0
>>811
スマン
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 20:58:56.68 ID:h/x2VNRa0
現実的に10万km燃料費で比較すると、>806の計算で、ガソリン車100万円、EV 73万円か。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 22:53:23.85 ID:vpQoSjiQ0
ガソリンの税金をEVにも課するってのはちょっと乱暴かと
1kwhで5kmってのはリーフのオーナーの自己申告から推測したんだが信憑性は分からん
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 22:58:28.28 ID:G1xGm50j0
減税してもメーカーがその分値段上げるだだしな
道路走るのはそれなりに税金払わないとだめだろ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 23:06:31.25 ID:vpQoSjiQ0
50万キロは商用車ならともかく自家用車では現実的じゃないから15年20万キロとして計算し直そうか
ガソリン車1L15km@150とEV1kwh7km@20とすれば200万と60万
修理代がガソリン車50万とEV150万
合計200万と210万ってとこでどう?
車両価格のサヤは補助金で解消されれば好きなほうにしろって事でいかがでしょうか

補助金やガソリン税といったEVに対するアシストを加味してるのは事実だがそれらがすぐに解消されるのもありえないと思う
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 23:37:18.00 ID:iuAHRH3H0
>>815
ガソリンの税じゃなくて道路整備財源の税だってば。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 23:40:17.19 ID:iuAHRH3H0
>>817
15年先まで揮発油税相当が課税されないというのは相当甘い予測だと思うよ。
EVが普及すれば無視できなくなる。
820357:2013/11/20(水) 00:36:35.82 ID:1IyFje8cP
まあまあ。逆にガソリン車にはカーボンtaxがかかるようになるかもよ?先のこと
は、確実には予測できないと思う。少なくともEVは夜間充電が多い前提だし、元が
火力でも夜間の余剰電力活用をしているので、CO2排出は少ないと考えられている
ので、その面での差が付かないとは限らないよね。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 01:06:30.25 ID:f0GTIykm0
>>820
夜間だから火力でもCO2排出が少ないというロジックは無理ありすぎだろw
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 01:09:45.76 ID:YNdZWjjx0
ガスタービン複合発電(GTCC)&石炭ガス化複合発電(IGCC)
http://www.mhi.co.jp/discover/earth/learn/gtcc_igcc.html

CO2回収装置(CCS)とは
823820:2013/11/20(水) 02:00:10.67 ID:1IyFje8cP
>>821
夜間はギリギリ必要な供給電力まで、火力発電の出力を落とせるの?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 03:28:22.26 ID:qLyJKZt20
>>819
いや、自宅で充電してる分を捕捉できないから、課税するのは難しいぞ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 05:28:46.27 ID:b1Zqa8YNP
B-CASカードみたいな方式とか車検時の走行距離による加算とか
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 05:41:25.06 ID:FrQs5u5H0
監視社会こわい
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 05:52:21.89 ID:Je6Zg9770
自動車用電気だけに課税ってのは相当難しいかと
自宅も含め車両用充電器だけ別にメーターつけなきゃならんぞ
税金に関しては自動車税の問題もあるね
自動車税は排気量に応じてだからEVは最低クラスで3万円
車両重量や新車価格に応じてとかで課税する日が来るのかな?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 08:11:09.46 ID:f0GTIykm0
税金を取るとなったら何としてでもやりようはあるだろ
車検毎にメーター距離に応じて取るとか。
829820:2013/11/20(水) 08:49:39.06 ID:1IyFje8cP
>>828
アメリカでは走行距離課税も検討しているみたいだね。向こうは車検がないから
なかなかここ数年では対応が難しいと思うけど、、
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 08:53:08.51 ID:tttdh2cuP
自動車税も、排気量で分けるんじゃなく、資産課税として車格に応じた見なし排気量で課税するって案が出てる訳だしな
車体の大きさで見なし排気量を決めるって話なんだから、EVだから無条件に最低クラスのままとは限らない
まあエコ度換算も入るらしいから、それなりには低い課税に収まるんだろうけど
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 12:03:55.11 ID:5tfH670G0
evなりfcvなりは優遇されるんでしょ?
なんか、京都議定書の次の段階だかを定めるらしいから、国としてもco2排出量の減少は一向に構わんはずだから

http://www.asahi.com/articles/TKY201311190378.html

まあ、京都議定書の時はあわや数兆円の排出権の購入義務なんてあったからともかく、今回のはそういうペナルティがどうなるのかよーしらんけど。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 12:54:55.53 ID:m3wIix/n0
電気自動車・・・・・・販売されても買い替えする気は今のところないが今後はどうなるか
833820:2013/11/20(水) 14:30:36.68 ID:1IyFje8cP
単純に興味があるんだけど、現状の東電とかで、火力発電を絞りに絞って、
夜間どのくらいの余剰電力があるのかのデータってある?東電の公開資料を
読んだけど、ピーク時はあったけど夜間はなかった。火力発電は30%まで出力
を絞れるという資料も見つけたけど、実際これで夜間もギリギリまで燃料費を
押さえているのかな?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 14:46:26.39 ID:qealQFwy0
>>833
震災以降は細かく公開されてるだろ。
供給可能電力から使用電力を差し引けば余剰電力が出る。
夜間でも地震など緊急時に備えて余剰電力は常に40%程度は確保してある。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 15:57:49.99 ID:jaLwFtPz0
アメリカでリーフ爆発的ヒット!
大増産体制へ
ついに始まったな



日産が米国で「リーフ」増産へ、値下げで需要急増
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9AJ02R20131120
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 16:53:20.57 ID:+1aCtwN80
学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384928226/
http://www.youtube.com/watch?v=WlcpzLbSzrY
「室温で効果が確認されたこのたびの発見は、実用化に新たな可能性を開くものだ」
「コンピュータのメモリーでは、コンピュータのチップの面やハードドライブに情報は保存される。
だが、永続光伝導を採用した端末では、クリスタルの体積全体に情報を保存することができる」
ゆくゆくはデータ容量をぐんと押し上げる大発見になるやもしれませんね。

クルマにも応用しろよ
837820:2013/11/20(水) 18:15:44.90 ID:1IyFje8cP
>>834
ありがとう。よかったらリンクを教えていただけませんか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 19:06:53.29 ID:/2zf0qAt0
>>836
どう車に応用しろとw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 19:17:15.79 ID:UvrWieIQ0
コスパやエコ(笑)ばっかりじゃなくて運転する楽しみとかはウリにならないのかな
エンジン車とはまた違う楽しさがEVにはあると思うんだけど
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 19:45:04.74 ID:qMjVcFb10
モデルSのバッテリー保証は、8 年または16万キロのどちらか早い方だけど、パナの電池はこんなに長持ちなの。
もしバッテリー交換になったら、パナが負担するのかな。
http://www.teslamotors.com/jp/models/specs
http://www.zaikei.co.jp/article/20131113/162413.html
http://panasonic.co.jp/ptj/v5704/pdf/p0302.pdf#search='%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9'
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 20:58:47.61 ID:5tfH670G0
>>836
fate extra実写化?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 21:04:45.80 ID:j+ZlT2hs0
>>825, >>828
いや、走行距離とかならわかるけど、充電の電気に対しては難しいでしょ?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 21:15:19.01 ID:zKV5N2850
車側で充電総量の把握できりゃええ
自家発電だろうが関係なく搾り取るぜww


走行距離だな
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 21:42:36.41 ID:6kTt6CdJ0
>>842
ガソリン車も本来は距離で取るべきなんだけどガソリン税で代替している。
エネルギー媒体の多様化に伴って本来の走行距離課税に向かうのは自然な流れと思われ。
845820:2013/11/20(水) 21:48:17.90 ID:1IyFje8cP
>>840
テスラは電池を水冷しているし、バッテリーの容量が大きいので長持ちなの
では?電池容量がギリギリであればギリギリであるほど満充電することが
増えちゃうし、回数も増加するからね。
あと、何かパックのバランス機能ってのがあるらしく、50-90%で充電完了
にして設定してほっておくと、1-2時間かけてパックの中のばらつきを調整
するらしい。。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 21:48:39.88 ID:zKV5N2850
リーフ信者によると払ってるらしいよ


【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 18【EV・LEAF】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1306733489/

363 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/06/23(木) 04:17:43.51 ID:WVL232Ts0
ガソリンには道路の費用が含まれているが、電気には?

リーフは道路を走るな。ただ乗りだ。走るのは遊園地だけにしといて。
道路が傷む。



368 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 15:36:28.40 ID:6ixSSDtK0
>>363
リーフも税金を払ってるよ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 22:03:14.53 ID:6kTt6CdJ0
>>840
バッテリーメーカーが負担ってw
どうやったって最終的にユーザーが交換用電池のコストも交換設備のコストも負担するしかないよ。
電気代以外に交換1回1000円ぐらいかな。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 22:11:56.63 ID:tttdh2cuP
税金を払ってるんだから払ってるわなあ
ガソリンに道路特定財源としてじゃなく道路の費用が入ってるって言ってる以上は、
普通の税金としての道路の費用分だけの話なんだろうし
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 22:21:58.86 ID:5tfH670G0
選択肢がミーヴがリーフという二択なのがいけない。せめてフィットを追加してくれ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 22:44:34.58 ID:dEOhEhPG0
>>849
ホンダに言って、リースで借りる?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 22:51:40.15 ID:f0GTIykm0
>>848
屁理屈や名目はともかく、実質道路財源なのは間違いない。
EVが払わなくていい合理的理由は無いわな。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:07:23.52 ID:dEOhEhPG0
>>851
そもそも、ここで税金の話するとこの合理性が無い

道路特定財源制度、かつて存在した日本の目的税(特定財源)。
2009年4月30日に「改正道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」が成立したことにより
2008年度限りで廃止された(一般財源化された)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%89%B9%E5%AE%9A%E8%B2%A1%E6%BA%90%E5%88%B6%E5%BA%A6
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:07:48.78 ID:UvrWieIQ0
>>849
ミニキャブにしようぜ
荷物もたんまり積めるぞ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:13:15.32 ID:f0GTIykm0
>>852
だから屁理屈や名目はともかくと言ってるじゃん。
将来のEVの経済性を語るとき、今はお目こぼしになってるガソリン税相当分を考慮せずには語れないだろう?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:18:13.13 ID:dEOhEhPG0
>>854
ガソリン車やめて電気自動車乗れば?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:32:14.15 ID:mf51rNFy0
>>854
それでガソリンと同じくらい取ったらevやfcvの旨味が無いってさほど普及しないだろうな。
今のevは「車両価格が高いけど、(短距離街乗りでも)5年10年乗ったら車両価格の元が取れるかも!」っていう詐欺めいた皮算用ありきだからね。
実際、市役所やディーラーとか一部の場所では無料給電できたりと凄く美味しい話に聞こえる。
プリウスの馬鹿売れも同じく燃費が安い!だからな。

と、なると解決策っぽいのは車両価格にそう言う諸々を予め課すか、給電のライフラインを一括して月額制にするとか小手先の工夫ぐらいしか無くない?

どっちみちそーゆーの考えるのはお役人さん達だから、俺達が何を喚いても万人が納得する答えは永遠にでないのは歴史的に明らか。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:42:50.17 ID:tttdh2cuP
>>856
同じくらい取っても効率差と元の燃料差でそんな変わらんだろ
ガソリンだって走行距離じゃなくリッター当たりなんだし
軽油なら半額、LPGなら1/3しか取られないしな
EVだと10万kmの乗用車としての寿命全体で2万5千円くらいにしかならんて
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:50:12.73 ID:59jPScym0
電気もガソリンもよその2倍でまだ税金のせたいのかよw
じーさんばかりになるのに道路なんてほどほどでいいんだよ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 00:20:43.23 ID:IWomhysu0
>>856
どうやって取るかはお役人さんに悩んで貰うとして、EVとガソリン車の経済性を比較するならその分をEVに足すかガソリン車から引くかしないと意味のある比較にならないよ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 00:58:47.32 ID:P7y/v8oI0
>>859
そこまで考えて購入するのはいいが、表面だけしか認識せず考慮しない一般的な使用者は少し前にやってた「何年乗ったらお得だよ!」ってCM程度の情報で購買意欲を湧かせて買っちゃうからね。
ソースは俺の母親。
今アイミーヴ買っちゃう人なんてそんなもんなんだよ。

経済性の比較なんて、それこそ車雑誌の記者とか一部のマニアの仕事でしょ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 05:52:07.02 ID:u7SrgSk30
エコロジーよりエコノミー優先
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 07:51:22.67 ID:IWomhysu0
>>860
元は>783あたりなのにいまさらそんなこと言われてもw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 08:04:05.05 ID:0J6mDovH0
お家で充電するよりもお外で充電した方が安いのよね。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 09:16:19.11 ID:l/OZFXQ50
ヤマハ、自動車事業に参入へ 試作車「モティフ」を初公開
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384934941/
http://livedoor.blogimg.jp/harablack-news/imgs/8/1/8167165b-s.jpg
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 09:33:15.19 ID:GwPzQUCl0
>>864
これは売れるよ
ちゃんと窓があるw

今までは窓の無いエアコンも無い
ゴルフカートの延長みたいな電気自動車だった
あんなもの高温多湿の日本で売れるわけない
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 09:41:43.43 ID:gzY8fjyM0
ヤマハだから、別料金で車体をピアノ塗装してくれたらかっこいいのになぁ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 10:18:41.55 ID:KCN0tvyFP
>>864
ガソリンエンジン版はリッターカーで、EV版は軽自動車ってのが面白い
運動性能の高さが売りな超小型自動車だとそういう事になるんだな
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 10:21:02.74 ID:Tm8mm5g30
原付自動車枠で節税の方がいいのに
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 10:25:08.90 ID:gzY8fjyM0
大学の研究室で充電
電気代は大学の光熱費
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 10:27:52.13 ID:NPblXgPVi
軽自動車の税金でもめてる時に軽企画かよ
税金はアメリカの圧力だから無理だよ
お願いだから方向転換してくれ!

三菱はもう駄目だから、ヤマハに期待!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 10:29:46.43 ID:gzY8fjyM0
圧力が成功すればテスラは日本でもバカ売れするかも知れないね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 10:42:32.50 ID:t7ehKLiB0
>>871
あの220センチの車幅で?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 12:33:48.63 ID:u/Rhdcok0
電気自動車は次世代自動車

エコカーではありません
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 12:37:01.86 ID:Eqtqfec90
>>871
火事が
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 13:29:44.89 ID:gzY8fjyM0
>>872
どっちみち、日本で売るなら日本用に作り直すでしょ。
テスラの技術で。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 15:15:58.25 ID:ij8DdMdE0
>>847
>どうやったって最終的にユーザーが交換用電池のコストも交換設備のコストも負担するしかないよ。

保証の話なんだけど。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 15:29:43.87 ID:TgvVEaQqP
ホワイトゾンビはどうやって作るのっと
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 15:32:35.72 ID:Eqtqfec90
ヤマハの電気自動車、後ろのトヨタ自動車がチラチラみえてきそうだな
ヤマハで売って売れたらトヨタが発売する流れかな?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 16:20:41.75 ID:RVvUq0fW0
>>815
1kwhで5kmって冬場の最悪な状況でそんな感じだわ
春〜秋は楽に8km越える
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 17:15:00.64 ID:RrMhLTJF0
トヨタはEV出したいんだなw
ヤマハブランドで売るとかw

ホンダはEVは一般には売らない
フィットEVなんて売り出したら
ハイブリッド売るならIMAでしょw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 17:23:35.58 ID:I5wdzKvU0
ドライバビリティが最高だから車好きならEVだろ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 19:56:32.95 ID:u7SrgSk30
衝突安全性が全く無さそうなのですが
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 20:02:22.15 ID:Eqtqfec90
>>882
やり方によっては、Smart 方式で衝突安全性は確保できるんじゃない?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 20:20:25.29 ID:xhGwYT2E0
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 20:23:41.72 ID:O7/HJgTv0
>>861
経済性でEVを選択してるのは事業者だろ。
金持ちがEVを選択するのは別の部分にある。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 20:32:17.05 ID:IEpHYBl00
うち、一馬力でどこからどうみても貧乏家庭なんだがリーフ買ったよ。
中古で150万円だったし、ガス代かかんないし。買ってマジで家計超助かってるんだけど。
貧乏だけど、ガス代かかんないから貧乏旅行に最強。
たまの休日には車中泊で出かけてる。
最近、会社が忙しくて嫁も出産を控えてて、貧乏暇無しで出かけられないけど。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 20:37:03.21 ID:P/RhCZQO0
リーフで車中泊で出掛けるとかありえないからw
作り話でももう少しマシなものを書いてくれ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 20:39:12.85 ID:9iIgGV00i
面白いじゃんw
来年は3人だね!
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 21:07:56.68 ID:+x0uGmvMP
50km走ったら、充電で30分休憩のスケジュールで進むわけですね。
原付より進まないけどサイクリングよりは進めるかな。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 21:15:20.63 ID:IEpHYBl00
>>889
高速はなるべく走らないようにしてるけど、左車線でトラックの後ろにコバンザメしたら充分100km走れる。

>>887
マジで車中泊出かけてるって。前シートを一番前までやってヘッドレスト抜いて倒したらフラットになるし。

でも前それでSAで寝てたら、寝てる間にハンドルの下のETCの奴蹴ったみたいで、
高速出るとき止められた。ETCカード抜けてたw
冬寒くなってくるとリーフで遠出はきついかな。

マジで貧乏旅行には最高だよ。電車より楽で安いし。時間はちょっとかかるけど気にならない。
惜しむらくは学生の頃にこれがあって親が持ってたりしたら最高だったんだがなあ。

思ったのはたぶんこれからEVが普及してきたら、親所有のEVに乗って貧乏旅行に出かける学生が
増えてくるだろうな。高速乗らなければ、マジで移動タダだし。
充電が有料化して高くなってきたら減るだろうけどそれまでにEVが普及したら
マジでEV貧乏旅行って定着する気がする。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 21:41:16.99 ID:ywhOrBqlP
移動が目的ならな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 22:13:52.81 ID:3/Bd+1ME0
マジで読みにくい悪文だな
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 22:56:45.69 ID:u/Rhdcok0
ホンダ、新型燃料電池電気自動車「FCEV CONCEPT」を世界初披露 ( #マイナビニュース )

★燃料電池電気自動車
ホンダは正確に表現するねw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 22:58:13.13 ID:IWomhysu0
電気代払わずコジキ旅行か。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 23:06:36.59 ID:P7y/v8oI0
>>892
読解力無さ過ぎワロタ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 01:47:16.96 ID:Y77fZtAci
子供が産まれ、リーフで貧乏旅行するのは面白いが
大人二人がエコノミー症候群で亡くなりましたでは笑えないぞ!
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 18:38:30.79 ID:7QLUcb6m0
>>891
旅行の目的は移動じゃないな。

>>896
フラットになるならエコノミー症候群は関係ないでしょ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 19:28:47.84 ID:p4descfp0
とにかくEVは経済的。

これは充電有料になるまでは動かない事実。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 19:31:55.23 ID:p4descfp0
>>882
日産リーフは衝突安全性では過去最高の評価なんじゃなかったかな

アメリカでそのニュースがやたら揶揄されてたよ
「安全なのは確かなんだろうけど、名前が悪い。いかにもペラッペラな名前じゃないか。もっと強そうな名前に汁」
ってね。まぁ右寄りのニュースだけど。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 20:04:32.59 ID:ozcUHYoW0
車に強そうな名前ってどんなんなんだよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 20:17:00.51 ID:5ZruCoak0
エクストレイルとかわりと強そうw
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 20:20:31.28 ID:zd2IH+630
>>883
スマートもですが、後方から追突された場合が、、、
以前多重追突で軽の後部座席で挟まれてる子供の事故を見たもので。
euroNcapとかは後方のテストはしてないですよね?

>>899
すみません、リーフでなくてヤマハのです
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 20:34:02.53 ID:m21h68Eq0
>>899
グレートバリアリーフ
とかにすればいいのかな
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 21:03:02.45 ID:gDUO4Ma50
>>899
リーフという文字を見ると、ソープを思い出す俺は病気でしょうか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 21:33:48.59 ID:p4descfp0
>>900
そのアメリカ人ナレーター曰くマグナムだとかエリミネーターだとかそういうのが強そうだということだそうです。

>>902
これは失礼。たしかにヤマハの奴はちょっとどうかって気はするな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 22:06:39.19 ID:5wixRJS8i
>>897
寝返りがうてないだろ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 22:33:19.59 ID:7Un+Ptim0
フラットベッド作ってる剛の者もいるな
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 01:53:39.61 ID:Zr6IBHWi0
リーフシールドでよくね?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 12:54:26.28 ID:6eJL60dFi
この前、アイミーブを見に行った
リアシートを倒すと真っ平らで
フロントシートは一番前にして、前側に倒した状態
ハッチまで1600mm
斜め対角にすると1700mm
車中泊を考えると、リーフよりアイミーブの勝ち!
本当に真っ平らだし
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 13:15:43.57 ID:qEIAxqaH0
>>906
なんで寝返りうてないの。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 14:09:05.58 ID:qIPdNRu30
>>909
女の子?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 16:35:44.43 ID:Zr6IBHWi0
>>911
チビさんのことを909って言うな!
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 17:56:00.94 ID:Um0uSrI70
燃料電池車の水素タンクが事故で爆発すると


https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:06:08.85 ID:mCJ73Ljk0
>>913
水素爆発って凄いんだなw
核爆発みたいだw
水素タンク積んた燃料電池車コワイ!
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:51:38.12 ID:j1RU1tLKO
嘘つき婆さん
降ろしてね
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:52:49.79 ID:j1RU1tLKO
妄想妄語婆さん
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 07:15:51.40 ID:oUeau1++0
【苦笑】軽ターボに勝ち電気自動車初優勝した国沢リーフお台場モーターフェス24日に登場【嘲笑】
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 07:28:12.45 ID:SBQwnRN60
EVとFCVとエンジン車ってどれが一番危険なの?
車両に搭載されてる発熱量はエンジン車>FCV>EVだろうけど気体を高圧圧縮してる水素や重いから床下に設置せざるを得ないバッテリーがガソリンや軽油とカロリーだけで比較出来ないとも思う
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 12:31:28.80 ID:0tlJZKwv0
>>918
普通に考えて、それらの違いより車自体の危険性の方が遥かにでかい
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 12:54:15.97 ID:lZImbsMf0
燃料が爆発して数人死んだら大ニュースになるのに、
燃料爆発せずに年間4000人死んでもごく一部がニュースの片隅に出るくらいだしな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 13:02:29.65 ID:QWiPA28d0
>>918
運転者の技量がほぼすべて決める。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:28:13.43 ID:kJnzd8Hf0
>>918
答え(どれも火を付けたら爆発します
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 03:01:29.07 ID:A/Bsb6Dc0
EVもそれなりに怖いよ。
水素もガソリンも酸素を遮断すれば何もおきないけど、バッテリはそれだけでエネルギーを持ってるからね。
電気火災と同じ怖さに大元のスイッチを切れないという怖さがプラスされる。
一旦蓄えたエネルギーの解放が始まったら水をかけようが酸素を遮断しようが止まんないから。
何トンもある車体を何百キロも走らすエネルギーは半端じゃないと思うよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 08:06:36.43 ID:rL0f6v1D0
>>923
水素は遮断できるのに、電池は駄々漏れの前提なら、そりゃそうなるわな (w
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 08:39:30.14 ID:UUMl5skT0
水素は適当な酸素濃度で勝手に爆発するからなぁ
青空駐車なら平気だけど
車庫爆発とか流行するかもな
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 09:30:10.15 ID:Dk8SHy/r0
*EVが普及して素人がいじりだすと感電事故が増えそうな気はします
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 09:44:23.62 ID:1JplT30h0
>>924
いや、べつに水素の方が安全というつもりは無くて、EVもそれなりに怖いということ。
それぐらい読み取れないかなあ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 10:46:29.39 ID:pT//vThKi
日産リーフのセールスマンとの会話

・完全に水没したらどうなんの?
そんな状況はありませんよー

・高速の渋滞で後ろから減速していないトラックに追突されたらどうなんの?
そんな事はありえませんよー

・バッテリーはいくらするの?
その前に車が壊れますよー

・原発なんか作ったからこんなに電気代が高くなったんだよなー
いや、原発は絶対に必要ですよ!


やっぱり原発推進派かよっ!
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 11:18:48.03 ID:9TprnGWx0
リーフの走行距離で車中泊とかw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 11:19:55.59 ID:tQrTLGPV0
>>928
・完全に水没したらどうなんの?
ガソリン車がエンジンストップしてしてしまうような高さの水位でも走行可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=KsPyKiYZNtU
http://www.youtube.com/watch?v=Ncshc4CGqug
3.11では20台を超える納車前のリーフが津波の被害に遭い、車両が押し潰されるなどしたが、
その全てのバッテリーが無傷で、海水に浸ったことによる発火も起きなかった
http://response.jp/article/2011/12/29/167769.html

・高速の渋滞で後ろから減速していないトラックに追突されたらどうなんの?
日産 リーフ、EV初の衝突安全最高レベル…IIHS
http://response.jp/article/2011/04/27/155586.html

・バッテリーはいくらするの?
リチウムイオンバッテリー容量保証
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/MAINTENANCE/guarantee.html#anc01
バッテリー劣化の心配なし、日産がリーフに無償サービス導入
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/10/news025.html

・原発なんか作ったからこんなに電気代が高くなったんだよなー
現在の火力発電所は、高効率化したため昔の火力のように夜間停止できません。
出力を40%まで落として運転しておりその電力は使われておりませんでしたが電気自動車ですと
その無駄にしていた電気を走行や家庭の電気に使うことができます。

毎日充電している方でも、500円程度だと聞いています。
電気料金が高くなったという話は聞きません
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 12:32:13.22 ID:zoUFhBbri
>>927
FCVって水素ボンベとバッテリーの両方載ってるんだよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 12:44:48.18 ID:VH79/x1/0
ガソリンとLPGとバッテリー載ってるタクシーは危険なの?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 12:48:51.56 ID:Dk8SHy/r0
>>930
>日産 リーフ、EV初の衝突安全最高レベル…IIHS
>http://response.jp/article/2011/04/27/155586.html
このテストでは後ろ向きに32キロでぶつかっても首を痛めないシートかどうかの評価みたいなので、想定されてるトラック云々とはまた違う気がするのですが
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 12:49:03.15 ID:tQrTLGPV0
>>932
電気自動車のタクシーと比べたら危険と言わざるを得ない。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 13:07:35.91 ID:z3O36mm/0
つーかさ
リーフみたいなEVのバッテリーってかなり強固な作りして積まれてんだから
衝突してバッテリー爆発するのと同じ条件ならガソリン車なんか爆発炎上木っ端微塵
水素なんかだったら周りの5,6台も巻き込んで大爆発だろ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 13:36:59.06 ID:1JplT30h0
>>931
だからFCVのほうが安全だとか一切言ってないだろ。
頼むから日本語理解してくれ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 14:08:42.22 ID:tQrTLGPV0
>>923
普通にFCVの方が危険に見えるけど…。

ガソリンが爆発炎上は周知の事実なので略

水素は、

(1) 自然界に存在する分子のなかで最も分子量が小さく(=軽く)ガス密度が最小のため、最大の拡散性をもつガスである
(2) 爆発範囲が非常に広い(空気中において水素ガス濃度4.0%〜75.0%)
(3) 着火エネルギーが極めて小さい(最小着火エネルギー0.02mJ)

水素のこのような特徴を保安の観点から見ると、
漏れやすく、拡散しやすいガスということになります。爆発範囲は気体燃料のなかでもトップクラス
着火エネルギーが極めて小さいため電気着火しやすく、静電気除去対策などが必要
火炎は無色で着火しても見えにくく、炎は風によって流されやすいので注意を要します。

FCVになると、
ヒドラジン って、可燃性+毒物でもある物質で水素を供給するも検討されている。
http://gigazine.net/news/20131121-daihatsu-fc-deko-deck-tms2013/
http://news.mynavi.jp/news/2007/09/19/011/

危険性:火災・爆発
毒性(1)皮膚に付着すると激しいやけどを引き起こす
毒性(2)気化したガスを大量に吸うと神経系が侵され死亡する可能性
http://www.env.go.jp/chemi/report/h14-05/chap01/03/26.pdf
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 14:36:41.96 ID:+Go++jxHi
タクシーはあんなに走ってるのに
ガス爆発を起こした例はあんのか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 16:31:45.71 ID:9TprnGWx0
電池なんてエネルギー密度が低いから安全なだけだろ。
ガソリンタンク並みにエネルギー密度を上げたらガソリンタンク並みに危険になるよ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 16:41:24.52 ID:kJnzd8Hf0
>>938
少なくとも周りを巻き込んだりするような物は皆無。
evはそもそもぺしゃんこにするつもりでぶつけないとバッテリーに到達しない
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 18:19:40.16 ID:zoUFhBbri
お前らの浅い知恵で考えつくようなことをメーカーが考えてないわけないだろ
FCVもEVもプロパンも普通に乗ってりゃ爆発なんてしないよ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 19:42:22.49 ID:9pqm/p9e0
普通に使ってて爆発してるスマホやPCばかりだというのに
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 19:48:47.34 ID:c5LBaG2d0
>>942
お前のスマホは爆発したのか?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 19:53:22.52 ID:9pqm/p9e0
>>943
詭弁


笑える
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 21:20:02.33 ID:r3o0Wu/40
>>930
大嘘付くな
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 22:12:33.27 ID:YeRa0ZET0
>>927
> EVもそれなりに怖いということ。

そんなことはわかってて、お前の前提が変だろ? っていうはなしなんだが。

それぐらい読み取れないかなあ (w
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 22:31:45.47 ID:A/Bsb6Dc0
>>946
前提?
何も前提なんかしてないぞ。
日本語読み取れない?
電気火災は酸素を遮断する手段が効かないから水かけても泡かけても砂かけても無駄ということ、
電気火災は燃焼サイクルを断ち切る(いわゆる火を消す)という手段が効かないとうこと、
電気火災は大元の電源を切れば簡単におさまるけど、電池はその手段が使えないということ、
これを言ってるだけ。
何がそんなに気に喰わないんだ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 22:59:30.84 ID:Dv+LgduP0
>>947
そもそも、LEAFには電池の出力部分にメインリレーが付いていて異常電流ですぐに電気が止まる。
事実、>>930 で「海水に浸ったことによる発火も起きなかった」とある

リチウム電池のマイナス極は、当然車体本体とつながっており感電する心配は無いように作られている。
http://www.youtube.com/watch?v=VvMxJAYeOgc#t=2m30s 2分30秒

確かにアメ車、カルマ や テスラ は燃えているようだがなw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:00:18.10 ID:c5LBaG2d0
>>947
車なんて火が着いた時点でどんな車でもアウトだろ?
どうやって酸素遮断すんだよ
消防車来た頃にはもう黒焦げだぞ

それをガソリン車ならすぐに消せるみたいに言ってるお前の前提がおかしんだよ
消火器背中にしょってんのか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:11:23.35 ID:A/Bsb6Dc0
>>949
いや、別にガソリン車がすぐに消せるなんて言ってないって。
なんでそんなにつっかかるんだw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:14:19.68 ID:A/Bsb6Dc0
>>948
電池内部の短絡で起きる場合のことを言ってるつもりだよ。
たまにパソコンのバッテリとか発火したりするだろ。
それとか外力で大きく変形したときとか。
あれは電池の外の回路で遮断しても駄目なんだよ。

でもそれがしょっちゅう起きるとか、ガソリン車火災より頻繁に起きるとか言ってる訳じゃないぜ。
念のため。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:48:47.16 ID:GwdZOtV80
日産、さがみ縦貫道で高速自動運転実験   2013年11月25日(月)
http://www.scworld.biz/logi-today/?p=80493

日産自動車は25日、さがみ縦貫道路で神奈川県と協力し、自動運転技術搭載車両の高速道路実証実験を
開始すると発表した。

今回の実証実験は、神奈川県の地域活性化総合特区「さがみロボット産業特区」重点プロジェクトとして、
同特区の中央を貫くさがみ縦貫道路の供用区間で実施する。

9月にナンバープレートを取得した「日産リーフ」ベースの自動運転技術の実証実験車両を使用する。車両
は周辺の道路状況を検知し、ハンドル、ブレーキなどを自動的に制御する自動運転技術が搭載されており、
高速道路の入り口から出口まですべてを自動運転で走行することができる。

走行中は「車線内走行・車間距離制御」や「自動合流・自動分岐」「自動車線変更」などを行う
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:51:37.72 ID:VH79/x1/0
これ自動運転中の事故は誰の責任になるのかはっきりしないと誰も使わないだろ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 00:09:16.11 ID:4SFX4msX0
>>950
すぐに消せるよりもっとスゴイ事言ってるじゃん
「何もおきない」w
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 01:59:41.48 ID:jlgo3ICb0
>>954
もしかして>923のことを言ってるのか。
日本語苦手なんだな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 06:36:14.90 ID:TbWkymBV0
総合的に見ればガソリンの方が電池より危ないんじゃない?
まだ発売されてない水素は分からんが

まあ>>919>>921が正論だろうけど
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 09:16:19.44 ID:PG+blrkP0
もう一回書くぞ
電池なんてエネルギー密度が低いから安全なだけだろ。
ガソリンタンク並みにエネルギー密度を上げたらガソリンタンク並みに危険になるよ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:19:59.08 ID:zmiKpl7b0
>>957
マジか!! 電池も危ないんならハイブリッドなんか最悪じゃないか!!
FIT3 HV 買うって言ってる奴を止めないと!!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:29:34.08 ID:LAXQUTKK0
まだやってるの?
そろそろ話題変えない?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:36:51.39 ID:PG+blrkP0
>>958
FIT3 HVの電池のエネルギー密度がいつガソリン並みになったんだよw
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:42:54.73 ID:b8V8rITK0
フライホイール蓄電池って理論的には無限にエネルギーを貯められるよね?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:45:01.14 ID:b8V8rITK0
古典物理の範囲でw
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:50:09.92 ID:zmiKpl7b0
>>960
危険だというなら、密度に関わらず危険だろ?
日本刀と包丁なら、危険なのは日本刀かもしれないが怪我をしている人は包丁の方が遥かに多い

エネルギー密度が低くても多少の危険があるなら、ガソリンと充電池が付いてるハイブリッドは危険ということになる。
まして、電気自動車なんかよりハイブリッドの方が大量に走ってる。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:57:33.93 ID:PG+blrkP0
>>963
危険の度合いを無視して危険か安全かの2値で議論するならそりゃ危険だろw
当たり前だ、何を言ってるのか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 12:31:31.70 ID:vZrxG6Pz0
>>947
> 何も前提なんかしてないぞ。

まず、この変な日本語もどきを何とかしろよ (w
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 12:41:38.45 ID:6+REgoMvi
>>957
密度が低いから安全ならそれでいいじゃん
何も問題無い
たらればで危険を煽ってなにがしたい?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 13:07:50.69 ID:PG+blrkP0
>>966
電池のエネルギー密度を上げていければっていうタラレバで語んなきゃ
電気自動車なんか役に立つかってんだw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 13:27:24.13 ID:6+REgoMvi
>>967
ほらほら、ホンネが出てきたよw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 13:33:46.50 ID:PG+blrkP0
>>968
本音も糞も20年前からそういうスタンスだよw
バッテリーの改善無くして電気自動車の普及はありえない。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 14:10:36.36 ID:zmiKpl7b0
次スレ建てておいた

【EV】 電気自動車総合スレ その 32 【モーター】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1385441361/
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 14:17:42.60 ID:zmiKpl7b0
電気の漏電防止技術と、水素やガソリンが漏れるのを抑えるのでは
圧倒的に電気を止める方が簡単で楽だと思うんだよ。

ガソリンや水素は勝手に流れ出て対処に困るのは電気の比じゃないよね?

>>969
じゃ、何が次に来るんだ?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 14:33:24.76 ID:PG+blrkP0
>>971
少なくともあと20年は内燃機関中心だろ。

>電気の漏電防止技術と、水素やガソリンが漏れるのを抑えるのでは
>圧倒的に電気を止める方が簡単で楽だと思うんだよ。

そんなわけあるかよw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 14:56:06.75 ID:JCmgzMhB0
電池は反応の熱暴走が厄介だな。
それさえ押さえられれば比較的安全だとおも。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 14:57:48.26 ID:zmiKpl7b0
>>972
どんだけ、電気が怖いんだよw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:04:59.34 ID:PG+blrkP0
>>974
電機が怖いかどうかと今の話には何の関係もないんだけど、
唐突にわけのわからんことを口走る君の方が怖いよw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:20:35.16 ID:zmiKpl7b0
>>975
俺は、電気自動車はガソリン車や燃料電池車より安全だと言いたい。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:30:02.18 ID:PG+blrkP0
>>976
うんうん、言いたいこと言ったらええんやでw
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:46:24.41 ID:zmiKpl7b0
>>977
どういってとこでOK?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:47:33.82 ID:PG+blrkP0
>どういってとこでOK?

ちょっとなにいってるのかわからないな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:47:53.40 ID:zmiKpl7b0
>>978
× どうい
○ 同意
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:52:01.02 ID:PG+blrkP0
何を言っても構わない、ここは好きなことを書ける掲示板だから。
でも、何故それが同意につながるのかってロジックが破綻しすぎててワロタw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 21:48:17.88 ID:RHyW8jTE0
【電機】パナソニック、「エヴァ」とコラボ EV向け充電スタンド普及目指し [11/26]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1385452374/
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 21:56:10.81 ID:11tvLvET0
箱根がんばってるな
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:03:13.02 ID:RHyW8jTE0
なんで、普通充電なんだろう。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 18:18:15.86 ID:ORVlPhI/0
>>984
普通充電のほうがいいんじゃね!?
観光してる最中に30分気にするより普通充電でのんびりしてもらえた方がいいって事なんじゃね?
のんびり駐車できるくらい台数があればいうこと無しだな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 20:04:00.05 ID:3U/KJLsi0
いつ行っても埋まってそう・・・
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 21:49:56.06 ID:ORVlPhI/0
急速充電器1台よりは、
普通充電器5台の方がありがたいかなw
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 06:41:14.43 ID:6her3Rzl0
近所のスーパーに普通充電器が2台設置してあるが使ってるのは半年で1回しか見たことがない
普通充電器5台より急速充電器1台の方がいいんじゃね?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 09:54:46.72 ID:RFGKLNWv0
スーパーなどの店舗は普通充電器がいいんだよ
イオンモールも最新の店舗は普通充電器がメイン
そもそもプリウスPHVには普通充電器しかないw



急速充電器が必要なのは高速道路のサービスエリアパーキングエリア
コンビニエンスストア
道の駅
観光地観光案内所とか
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 09:58:51.11 ID:LjNYQUDH0
急速充電器使うと電池の寿命が縮むからなぁ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 10:01:07.58 ID:ZI80T4ua0
トヨタにはQCに絶えうるバッテリーを積んだ車がないから
トヨタの息がかかった系列は普通充電しか置かない
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 10:16:30.32 ID:LjNYQUDH0
>>991
いや、そもそも急速充電というのは定電流電源でもって
電池に普通より高い電圧を掛けて普通より大きい電流を流すわけだから、
発熱や化学反応の偏りから電池に無理が生じて寿命が減るのは
理屈で考えたら当たり前でしょ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 10:17:03.66 ID:LjNYQUDH0
トヨタは車の寿命をのばすために急速充電を推奨していないんじゃないかな。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 10:28:47.16 ID:lZ45GBNx0
トヨタPHVはバッテリー容量小さいから、急速充電意味無いだろ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 11:00:03.73 ID:KcrKU6tY0
>>994
26kmだけ、EV走行とか何の罰ゲームだよw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 12:23:16.94 ID:ffurLzvq0
26kmであっという間にバッテリーが空になるって
バッテリー劣化も激しいんだろうな
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 12:42:01.77 ID:+pNrSxiz0
>>995
平日の走行距離が長くないユーザにはピッタリのはず。
後続距離の問題もない。
使い勝手的にはPHEVはひとつの理想形じゃないか。
現実にはエンジン・電池・モーター・充電器、全部入りの構成になって重くて高くて狭くて売れてないけど。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 12:50:33.34 ID:KcrKU6tY0
>>997
逆に、プリウスPHVのエンジンやらタンクやらおろしてEV状態にしたら、何km走るんだろうw
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 13:40:38.57 ID:V50wzzD50
トヨタは講演会で言ってたけど
EV開発したいけど下請け企業の反対があって造れないんだってね
RAV4EVなんか完成してるけど発売したら馬鹿売れ必至だもんな
https://www.youtube.com/watch?v=inIE8Kn7Uys
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 14:05:26.61 ID:5s8Hy0ftO
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。