【経済】トヨタ、水素1回注入650キロ走行、15年発売へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★水素1回注入650キロ走行、15年発売へ

 トヨタ自動車は、開発中の先進技術を東京都内で報道陣に公開した。

 2015年の発売を目指す燃料電池車の試作車を初めて披露したほか、10年代半ばに歩行者との
衝突を自動回避するシステムを実用化することも発表した。燃料電池車や自動運転技術の開発競争が
激しくなる中、技術力の高さをアピールする狙いだ。

 15年に発売予定の燃料電池車の試作車は、中型のセダンタイプで、1回の水素注入で約650キロ
・メートル走行できる。ほぼ同じ走行性能で市場に投入される。価格は「1000万円を切る水準で、
できる限り下げたい」(開発担当者)としている。

 水素の供給施設の整備が見込まれる日米欧で発売し、日本では首都圏や中部圏など4大都市圏で先行
して売り出す。普及が期待される20年代には、価格を300万〜500万円に下げ、年間数万台の販売を目指す。

 トヨタが異例とされる開発中の公開に踏み切ったのは、「15年に必ず間に合わせる決意の表れ」
(トヨタ関係者)だ。燃料電池車は二酸化炭素を排出せず、航続距離も普及が伸び悩む電気自動車より長い。
次世代エコカーの本命とされ、技術的に先行していることをアピールすることで主導権を握りたいとの思惑もある。

 自動運転に関する技術では、高速道路上をほぼ自動走行できるシステムのほか、一般道ではブレーキと
ハンドル操作を組み合わせて歩行者との衝突を避けるシステムを開発した。センサーで検知した歩行者の
動きから衝突する可能性を予測し、減速だけで間に合わないと判断した場合、ハンドルを自動で操作する仕組みだ。

 ブレーキだけで衝突を避けるのに比べ、ハンドル操作を加えた場合、事故の回避率は向上するという。

 様々な技術を公開したことで、安全な車づくりを強調する狙いもありそうだ。

(2013年10月12日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20131012-OYT8T00456.htm
2名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:10:38.27 ID:zAO3//n/0
電池が完全に出来上がったのか
3名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:11:08.70 ID:bmvl6YqU0
イヤンH!
4名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:11:27.13 ID:K4aMPXMZ0
水素スタンドってやっぱガソリンスタンド会社に設備投資依頼すんのかね
5名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:11:41.15 ID:duTxk8T60
自爆テロに使えそうだ
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/13(日) 15:11:45.76 ID:Zf81RCkW0
.
 面倒だから、5年、10万キロ走れる燃料詰め替えなし自動車を
 200万円ぐらいで売ればいい。
7名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:11:56.43 ID:ZwtrvOnI0
BMW-トヨタきたな
8名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:12:42.26 ID:kJGzDr8MO
水素代いくらだよ
9名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:12:51.88 ID:XPZonaaY0
>>6
原子力空母みたいに原子炉積めば解決
10名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:12:58.42 ID:35GpBnZo0
トヨタってやっぱり東大出身多いの?
11名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:13:03.28 ID:4HRC+7oT0
水で走る車までもうちょっと
12名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:13:10.23 ID:MK5Us8Lo0
原発止まってるのにどうやって水素作るの
13名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:13:21.02 ID:HT4U4Luw0
21世紀はエアカーが走ってるはずだったのに。
14名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:13:36.13 ID:dAFfxAo30
ぶつかったら大爆発
15名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:13:45.02 ID:m6jFsOoq0
先見据えてるな
トヨタ株買おうかな
16名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:14:07.16 ID:8DRMwkBO0
あーこれはもうアメリカで謎の不具合多発して潰されるわ
17名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:14:09.00 ID:VR4S3aDU0
容量が非公開なのが気になる
18名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:14:19.58 ID:mCXEBz+T0
>>8
だよな
それが一番重要な情報じゃん
19名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:14:37.10 ID:VVGIyYyZ0
心肺停止の女子高生死亡 東京・三鷹、殺人未遂容疑で21歳男を逮捕
http://matome.naver.jp/odai/2138124077135600401
20名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:14:47.89 ID:ynQ9wNEB0
>>9
そんな小型は原子炉ない
21名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:14:59.56 ID:x74w4bok0
水素ボンベって凄い高圧だから、破裂するとクルマが木っ端微塵らしいな。

オレがガソリン車でいいよw
22名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:05.36 ID:TwPHN4Tk0
>>1

爆発しそうで怖いな・・・
23名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:07.94 ID:HurftU3G0
事故ったら相手方のガソリンに引火爆発後、こちらの水素に引火爆発のコンボ技にならないとよいですが。
24名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:09.41 ID:8ZXcmOleP
水素燃やしてレシプロエンジン動かすの?
それとも水素と何かを化学反応させて電気を造るの?
誰か解説して欲しい。
25名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:12.04 ID:hpARdJc80
原子力電池で廃車まで快適ドライブ
26名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:13.41 ID:DN7J0rPn0
>>11
第2法則w
27名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:27.62 ID:Mx1kmgHv0
名前は‘ヒンデンブルク’で
28名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:37.29 ID:0QZvbeGPO
大メーカー病でマツダの水素ロータリーの採用を蹴ったせいで、半世紀は時代遅れになったな
29名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:15:38.62 ID:ql/Ljq2x0
>>4 水素タンクの設備が高いので、ガソリンスタンドが及び腰になっている

いっそ、水素専用スタンドが参入してくるかもしれない
30名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:16:08.53 ID:wO0rF666P
>>16
日本だけで売ればよい
31名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:16:22.88 ID:X+t9ryFY0
水素なんて元素のHだろ
そこら中になんぼでもあるんじゃないのか
32ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:16:32.63 ID:iwwMpkfa0
>>8
水素エンジン車を大量生産されても 水素は手に入らない。
33名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:16:55.57 ID:d3MeS9EMP
資源のない国だから、大変いいんじゃないか
34名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:17:28.41 ID:cDEqxsJP0
水素でも電池でも木炭でもなんでもいいから、格好良いの作ってくれよ。
35名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:17:35.33 ID:u6EBPsbl0
トリチウムでもいいの?
36名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:17:45.52 ID:1A3+YriV0
水素ってリッターいくらだよ。燃費は何キロ何円なんだよ。ここが見えてこないとだめかな。
37名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:18:04.49 ID:FPo4B4zB0
これは石油マネーから必ず邪魔が入る。
また朝鮮人使ってリコールの嵐になる。
38名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:18:22.53 ID:N3B0+OIM0
650qってまじかよ
39名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:18:35.45 ID:nhv9jhNM0
車をヘリコプターでぶら下げて
落下させたら水素爆弾にならんかね?
テロられたらやばい
対策求む
40名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:18:41.28 ID:DH3fRT+F0
水素を作るのに必要な電力は膨大な二酸化炭素発生させるんだけどな
41名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:18:53.57 ID:aqL5U56M0
また月刊誌「選択」が私怨でコキおろすんですね?
42名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:18:56.00 ID:dvQXR/3RO
蒸留水を電気分解して水素と酸素にして
水素でエンジン回して発電しながら電気分解にまわして

酸素排出?

最悪エビアンとか湧水を補給して山岳部から脱出?
43名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:19:11.37 ID:MK5Us8Lo0
>>31
そこら中にあるけど、だいたいOがくっ付いてるので電気流して分離してあげないといけないよ
44名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:19:22.27 ID:ql/Ljq2x0
>>21
車のタンクは、水素を金属に吸着させるタイプじゃないかな?
破壊されても、水素は少しずつしか出ないよ

水素スタンドは高圧タンク とっても高価

海上輸送は、水素をトルエンに溶かして運び、触媒に通して水素を分離する
45名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:19:25.79 ID:fG6YGezn0
へえ、これは期待しちゃうな。
トヨタ株、どうするかな。
全て処分しちゃったんだよな。
46名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:19:30.04 ID:S4gyMp4Y0
水素スタンドの普及がどこまで進むかだよな。電気自動車ですら今でもスタンドの整備は完璧じゃないからな。
水を電気分解して水素と酸素にしたものの水素だけを取り出してとかいうことは不可能なのかな?出てこないということは無理なのか。
47名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:19:33.28 ID:JTaRIPDc0
>>4
水を分解しながら自力で水素作って走ったらすごいのにな。
水が燃料になったら助かるな。
48名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:19:38.03 ID:MoBaERyZ0
札幌-函館の往復は行けそうだな。
札幌-釧路だと無理か。
49名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:19:42.80 ID:5ybEH4pQ0
マツダも水素ロリータを!
50名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:01.97 ID:DN7J0rPn0
>>39
車をヘリから落としたら罰金10万円にすれば無問題
51名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:06.12 ID:T1P0W0XV0
>航続距離も普及が伸び悩む電気自動車より長い。
燃料電池車が電気自動車じゃないみたいな言い方だ
52名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:06.56 ID:k5SZ79Vn0
これ任天堂がスーファミでやった「発売する詐欺」だなw
日産リーフは伸び悩んではいるが、これ以上に顧客が増えると
追撃不可能になると判断したか。
53名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:13.46 ID:nqOn8c4R0
のちに言うところの第2のプラズマテレビである
54名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:16.08 ID:Jkhd2m+U0
>>6
天才!
55名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:29.35 ID:96CeFGsd0
>>39
水素爆弾て、プルトニウムを使った原爆を使って爆縮させるんじゃなかったっけ?ヘリからの落下ごときでは無理だろ
56名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:41.97 ID:VR4S3aDU0
>>47
ナトリウムを使えば
57発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/10/13(日) 15:20:46.24 ID:fX5XvPk80
これで

テロのためにどこかで爆発させたら

どれくらいの破壊力になるんだ??なら受かってるかもしれんね
58名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:20:49.54 ID:i11sidCX0
オレ思ったんだが、水素でエンジン始動させてあとは自転車のライトみたいに
タイヤの回転で発電させて充電できるハイブリッド作れば、壊れるまで燃料なしで
走れるんじゃね?
誰かこのアイデア買ってくれないかな
59ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:21:16.32 ID:iwwMpkfa0
>>33
水素は石油から作る
60名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:21:43.44 ID:xnfrpd/F0
>>45
また3000円になったら買えばいいじゃない
61???:2013/10/13(日) 15:21:46.99 ID:b5N8wSF00
保険料はどうなるの?(w
62名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:22:15.00 ID:3OEfGWc40
>>4
トヨタマネーを投入して、更に日産マツダ他や外国メーカーも巻き込んで世界規模でやらないと難しいんじゃないかね
高性能な車だけ作っても、全国津々浦々に補給インフラがなければ単なる鉄塊でしかないわけで
63名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:22:19.27 ID:pnTyyVzt0
これ車の革命じゃないの?
64名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:22:32.48 ID:2pfJ2AJm0
今流通してる水素は
何から取り出すか知っとる?

>>44
最近のはジュラルミンにカーボンぐるぐるだよ
65名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:22:40.44 ID:AeyiJ3Ph0
>>47
水のタンクで、乗用車がダンプカー並になるよw
それより、空気中の水分を吸収分解する装置で無限エンジンを作る!
66名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:22:56.73 ID:LTYS9mmA0
>>61
故障や事故多発でめっちゃ高くなったりしてな
67名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:23:05.13 ID:C8q26gIV0
足でこいで燃費をかせぐやつがほしい、運動にもなるし
68名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:23:05.35 ID:0/fFE9+s0
今のところ水素燃料はガソリンに比べて割高だからな
水素自動車がどれだけ普及して燃料コストを下げられるかが鍵
69名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:23:23.34 ID:HXL8zG9g0
三重水素1回注入650兆キロ送行
70名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:23:33.70 ID:k5+SPfoD0
水素を作るのにどれだけのCO2が排出されるかを提示しなければECOを謳うのは詐欺
ぜんぜんECOじゃねーよ EVもだ
71名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:23:54.75 ID:v/Hm0IYC0
事故ったらどうなるの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
72名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:23:57.64 ID:CYgY2pJ60
これはすばらしい
73ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:24:01.23 ID:iwwMpkfa0
水素教徒が増えたな。
止めても聞かないし
74名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:03.07 ID:1zBTKbzX0
>>18
確か最初はガソリンより少し安いくらいらしい。

実は水素はほぼタダみたいな値段で、化学工場とかでは副産物として出るお荷物的存在。
なので全て処分されているのが現状。

水素スタンドではその設備費や管理費がネックになって値段がつくけど、供給が高くなって
いけば価格は一気に下がっていくと思う。

あと家用の燃料電池ではソーラーで水を分解し、できた水素で電気を作る、というのも
研究しているらしい。
75名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:11.95 ID:ClS2LsFa0
水素の実験みたいに事故ったとき大爆発するの?
76名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:15.60 ID:DVBFO9h00
1000万円w 技術披露にはなるが普及段階は遠いな
77名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:20.17 ID:1aIrqiR80
>>21
お前がガソリン車か!
78名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:20.83 ID:sSps6vl50
水素燃やすと錆びますか
79名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:21.85 ID:LlvHnYI00
全ての車が水素エンジン積んだ車になったら
高速で玉突き事故起きたらその周辺が消し飛ぶぞ
都内の渋滞時に一台が爆発したら連鎖反応で関東消滅
80名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:32.87 ID:CTtxBFh7O
一時期、タクシー上がりの車とかいいかな?と
LPG車を考えたけど
安全の為に定期的にタンクの交換が必要なんだってね。
タクシー会社もその時点で車両の入れ替えするとか。
入れ替えするくらいだから、かなりの費用なんだろうし。

この車もタンクが重要なら、そんな風になるのかな?

確か、アメリカではもう実際に販売されてるよね?
トップギアでホンダの燃料電池車を特集していたような?
81名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:24:53.88 ID:fBl0DBQC0
水素ってマツダが特に力を入れてる分野だろ
82名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:04.17 ID:8RLslQ0IO
水素はヤバそうwww
83名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:09.57 ID:jlNulrk+0
これ凄いニュースだよ。
燃料電池車が1億円位になったとき、普及するのも夢じゃないかもしれないと驚いたのは
何年位前だったかな
500万円までくれば、一般への普及は目前じゃない
株をまたやりたくなってきた
カナダのバラード社に期待したのは遠い昔、やっぱり日本でした
84名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:10.12 ID:xnfrpd/F0
>>71
そういう対策をしてガソリン車並以下のリスクに抑えるってことだろうけど、どうなんだろうね
85名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:10.79 ID:zNLkmwu30
事故起こした時に半径100メートル以内をすべてふっ飛ばしたりはしないのか
86名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:13.44 ID:2pfJ2AJm0
>>58
だれがタイヤ漕ぐんだ?
87名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:22.70 ID:DH3fRT+F0
いつも思うんだが、これ意味あるの?

<現在> 原油 → 精油 → 動力

<今後> 原油 → 精油 → 発電 → 水素 → 動力
88名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:31.86 ID:4CSDqO0N0
まさかこの世界的発明の裏にココ電が絡んでいようとは
89名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:53.51 ID:NNn6XPW90
原発の事もあるし、事故で大爆発のイメージしかわかない。
安全対策はどうなんだろう。
よく高速の交通事故で車がペシャンコになってるけど、タンクは無事な強度あるのかな。
ガソリン車と水素車がぶつかって大爆発じゃ洒落にならん。
90名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:25:57.99 ID:5l9F0ZU10
水素って、原発を空焚きすれば、いくらでも出てくるんだから、製造は安価でできそうだね。
91名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:04.53 ID:ql/Ljq2x0
>>64
水素の量産は、石炭から分離するんだよ
水分が多い安物の褐炭は、加熱して水分を飛ばすのだが、
この工程で、高温の水蒸気を分解して水素にするんだ

水素はトルエンに溶けるので、豪から日本へタンカーで運ぶ 低圧なので船賃が安い
港で、水素の溶けたトルエンを触媒に通し、水素を分離するが、
ここから水素スタンドまでは、極低温&爆発危険
92名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:08.33 ID:S4gyMp4Y0
ところで水素自動車って20数年前は武蔵工業大学と日産が共同研究していなかったか?それに対抗して
トヨタは別の燃料を使ったエンジンの研究をしていたと思うのだが・・・。いつの間にトヨタがその座を奪ったんだ?
93名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:18.88 ID:vzskhGUh0
昔話題になった、
「光触媒で水を分解して水素取り出し」って今どうなってんだろうな。
94名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:27.65 ID:0mqdeGoB0
>>10
いや、トヨタはわりとコネ入社多いです
ソースはうちのいとこ3人

親がトヨタ社員
子1人がトヨタ本社に就職
子2人はトヨタ関連会社に就職
95名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:28.62 ID:efllwAFn0
96名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:36.78 ID:k5SZ79Vn0
>>71
危険度で言ったらガソリンと大して変わらん
>>39みたいのは、まず核融合の基礎からググってこいと・・・・
97名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:53.90 ID:1ZsKCQQ+0
注入一回10万円
98名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:54.17 ID:KLKNAD+L0
水をソーラーで分解して、水素で走る
こんな時代がくるんだろうか
99名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:26:56.87 ID:k8RPIhvb0
汚染水一回投入30万キロ達成
100ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:27:20.27 ID:iwwMpkfa0
ガソリン -> 石油を加熱して精製
水素   -> 石油を加熱して精製したのを燃やして水を電気分解する。
101名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:27:20.93 ID:1zBTKbzX0
102名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:27:41.33 ID:SCUknodH0
その水素 化石燃料から作るんだけどw
103名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:28:02.06 ID:4CSDqO0N0
>>100 で、どこの株買えばいいの?
104名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:28:14.63 ID:4t2QGIbJ0
田舎に行くと、水素ステーションが無くて、JAF呼ばないとな。
105名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:28:18.05 ID:RcuKHKxE0
水爆反対!
106名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:28:23.40 ID:O8IbARys0
事故ったら大爆発
107名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:28:49.39 ID:x74w4bok0
前、テレビで車載用の水素ボンベの開発してたのがあったけど
大爆発してたよ。
長距離走れるように、高圧にして極限まで詰め込むらしくて
1度破裂すると、大変な破壊力。
トランクルームに積むから追突事故が特に危険。
108名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:28:52.48 ID:o6OWUUDY0
>>20
鉄腕アトムに入っているやつを使えばいい
109名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:29:16.11 ID:2pfJ2AJm0
>>87
> <今後> 原油 → 精油 → 発電 → 水素 → 動力 ×
 <現在も> 原油 → 精油→副産物水素 → 動力その他 ○

電気分解で水素作ってる訳ねぇだろ
110名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:29:21.46 ID:ERmMKy510
電気自動車の方が優勢だと思っていたが、水素自動車もきたか。
燃料電池はそれを作製している会社を訪ねたことがあるが、車内管理が大変な様子だった。
水素は工場周りで管理供給が安定すれば価格は下がるね。
111名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:29:23.51 ID:dmkKEJIC0
カセットボンベみたいに
タンクごと売って交換すればいいんじゃね
水素はガソリンよりある意味安全よ(´・ω・`)
112名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:29:24.41 ID:V3bvLDts0
事故ったら大爆発とかしないの?
113ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:29:28.39 ID:iwwMpkfa0
>>103
宇部興産
114名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:29:34.92 ID:0/fFE9+s0
>>97
現状では最低でもガソリン車と同じレベルの走行距離に必要な
水素燃料の値段は数万円以上ってところかな
115名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:29:57.46 ID:rru0e3Z20
開発進めば天然ガスから水素取り出して家庭で発電しながら水素供給できるようになるらしい
116名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:30:27.79 ID:nj8JUYbci
水素に高額の税金かかるようになって死亡
財務省を舐めすぎ。
117名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:30:48.12 ID:IUsqkCaP0
>>24
www.erca.go.jp/yobou/images/uploads/asthma2/siryou/W_F_005.pdf
118名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:30:49.49 ID:uOOjMjJe0
1000万か
景気のいい話だな
119名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:14.11 ID:4CSDqO0N0
>>113
よーし、明日の寄り全力で買っちゃうぞ
120名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:18.17 ID:0LSFg1GO0
水素は水に多いからな。

利用できたら燃料の心配なくなる。
121名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:27.30 ID:ggzONJp10
トータルで考えたらちっともエコじゃないものをエコだと連呼→
広告費もらったマスコミもエコカー連呼→
エコなので国から補助金ゲット

までが一連のエコカー詐欺
122名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:33.85 ID:KGFp21P+0
ガソリン
ハイブリッド
電気
水素
マグネシウム


なにが主流になるのやら
123ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:31:36.80 ID:iwwMpkfa0
足し算引き算できないアホが工場由来の水素が資源になると思ってる。
124名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:38.19 ID:VggKCqfX0
このこと?金属吸着じゃなくてタンクみたいだけど
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/619/092/html/92.jpg.html
125名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:44.66 ID:XkaYaWQs0
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
126名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:56.23 ID:4LwopZRt0
マツダにもいいことだろかね?
127名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:31:56.97 ID:ERmMKy510
>>89
造船系なんかも設計に携わっているが、やはり安全管理がネックみたいだ。
ちょっとした爆弾みたいな装置を詰んで水素を入れるが、事故や経年劣化が非常に怖い。
128名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:32:27.80 ID:a4Jbl43o0
事故ったらどうなるの?
129名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:32:28.41 ID:zjcdBN+L0
まあ排気が水で公害対策としてはいいな、事故リスクもガソリンとそんなに変わらないだろうし
130名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:32:41.89 ID:YJt6ZfiY0
水素注入一発 おいくら万円だの?
131名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:33:10.42 ID:CPmVolaB0
それより道路にワイヤレス充電埋め込んで走りながら充電できるようにしようぜ
132名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:33:15.73 ID:YM9C3RcF0
>>120
空中窒素固定法みたいなもん
原材料は安いが抽出にエネルギーがいる
133名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:33:23.22 ID:7ZMFb/y20
水素は木星へいってひしゃくで掬ってくればいい
134名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:33:37.72 ID:2pfJ2AJm0
>>122
念力
おまじない
気力
コックリさん
135名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:33:49.77 ID:ql/Ljq2x0
>>118 リチウム電池のパワーショベルだって、最初は1000万だったよ;
静かで排気ガスが無いから、そういう需要のある現場では、これをつかうしかない
136名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:34:06.73 ID:DN7J0rPn0
>>123
ごく一部の車両(工場内配送とか)に限定すれば可能かもしれないけど
その技術開発に意義は感じないなあ
137名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:34:09.94 ID:VqImSzZL0
タクシー追突で爆発したって聞かないんだけど
事故での爆発事故ってあるの?
138名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:34:35.97 ID:4t2QGIbJ0
>>116
水素税?

有りそうだな。
139名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:34:45.26 ID:YCW6yQ5/0
そしてまた普及しないでいつの間にか消えるんやろ
140名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:35:00.02 ID:odIVoHUWO
まぁ、水素スタンドを作るハードルが高いのがネックかなぁ
ガソリンの比じゃない危険物だからな水素は
街中に水素スタンドを造のは容易なことではないわ
141名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:35:09.35 ID:whImONKd0
燃料電池か、マツダのロータリ水素はどうなってるんだろ
142名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:35:17.42 ID:4gQSixvV0
>>39
ただの水素は普通に化学的に燃焼したり爆発したりするだけ。
いわゆる水爆は重水素を超高圧超高温で核融合させる。
重水素は今は福島で豊富に産出してます。
143名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:35:21.24 ID:Nu83c1vC0
アメリカでは車の燃料にする水素がもう売られていて確かガソリンの4倍の価格だったような
144名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:35:25.24 ID:DX6glthL0
天然ガスから水素作ってるんだぞ。何がエコだよ
145名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:35:36.30 ID:2qTf1mct0
二酸化炭素が出ないってとこが、環境にもいいな

水素なんて、ガソリンや軽油とか作るときに 大量に出るだろうし。
146名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:35:44.17 ID:p6N5VcEf0
税金はどうなるの、ガソリンエンジンの排気量みたいな区分けは出来るの?
147名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:36:06.67 ID:dn2fyoJ70
圧縮空気で走れませんか?
148名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:36:15.05 ID:Zlq3qz630
触媒に使うプラチナ及びレアメタルを減らす技術クリアできたのだろうか?
今の普及台数クリアしようと思うと石油よりも先に地球上のレアメタル枯渇してしまうそうだが、、
燃料電池自体はアポロ以前の枯れた技術、水素タンクと合わせてクリアできたなら夢が現実的な物になる。
149名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:36:33.06 ID:4LwopZRt0
JXだけが笑う
150名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:36:39.85 ID:ql/Ljq2x0
>>122
車に乗らない
部屋から出ない
151名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:36:55.04 ID:vzskhGUh0
>>140
水素は燃えても目に見えないから、事故った時やっかいだよね。
152名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:36:55.92 ID:wzdWmCSL0
電気で水素を作り車へ補充、そこで再度水素から電気を作りモーターをまわす
見るからに高率が悪いんだよ
153名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:37:09.08 ID:CK4F7F360
水素1回っていくらくらいなわけ
154名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:38:00.78 ID:azLmuiXl0
またしても法律が追い付かない状況になるのかな
勝手にハンドル操作した結果の事故のときどうすんだ?
155名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:38:15.21 ID:l2DVV5cZ0
>>68
ガソリンを消化して直接電気に変えるシステムってのは、
やっぱできないのかねぇ。燃やすとどうしても無意味なロスが出る。
ヘプタンやオクタンも、ただの炭水化物なんだし。

消化方式なら、大気に放出できそうに無いのは、大便としてガススタに捨てられるのに。
細菌類が付く筈も無いから、ただのカーボンスラッジだ。
再度加水結合すれば、またガソリンとして使える。
その際電気エネルギーなどは必要だが、車での無駄遣いよりマシだと思うんだ。
156名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:38:25.11 ID:dmkKEJIC0
事故リスクは本来ガソリンの方が高い

着火温度自体がガソリンより高いのと
軽い気体だから大気中に素早く拡散して
燃焼が継続しない、爆発に関しては同じだし(´・ω・`)
157ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:38:36.77 ID:iwwMpkfa0
水素エネルギーを推進してるのは 足し算引き算もわからない文系で
言ってることはほぼファンタジー。

真に受けてはいけません。
158名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:38:57.25 ID:2qTf1mct0
そもそもタクシーの ガス自動車 が事故って爆発したって聞いたこと無いから、大丈夫じゃね。

ガソリンも事故って引火したら爆発するし、危険なのは変わりないっしょ
159名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:39:09.67 ID:57TjJpm8O
>>80
FCXクラリティだな。アメリカでリース販売されてる。
160名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:39:10.67 ID:DS7K5zjvO
高速のオートクルーズはどうやんだろ
前後左右に安全マージンとるような動きになるんかな
だと渋滞がひどくなりそ
161名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:39:22.24 ID:CTtxBFh7O
タクシーに多いLPG車が
6年でタンクの交換する決まりらしく
その時点までに決められた走行距離に達するか、6年で車両入れ替えが殆どだとか。

たぶん、似たような決まりになるんじゃ?
一定期間でタンクは交換。
高額で車両買い替え。
162名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:40:12.73 ID:1A3+YriV0
つーか、おまえら、どうせ家から出ないんだろーが。
部屋ん中ヤマトで届いたAmazonの段ボールだらけだろ。車いるか?
163名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:40:28.27 ID:eiG5xgNO0
ハニーフラッシュももう直ぐだ。
 
164名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:40:37.26 ID:YCW6yQ5/0
>>149
今、株価軟調だから大量に仕込んどけ!
配当も16円と堅いし3%の定期預金と思ってもいい。
165名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:40:45.64 ID:whImONKd0
電気にしろ水素にしろ、ガソリン軽油に比べて扱いづらいのが改善されないとな
166名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:41:00.31 ID:ql/Ljq2x0
>>155 触媒で酸化させる燃料電池なら、アルコールでもガソリンでも、
それこそ血液ですら電力に出来るよw

問題は、触媒に付着する不純物で、
ガソリンはアルコールほど純度が高くないから、タールがこびりついて止まる
167名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:41:04.30 ID:96CeFGsd0
都会に住んでるからクルマはたまに必要な時にレンタカーで十分
168名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:41:10.73 ID:KGFp21P+0
>>160
オートクルーズはむしろ渋滞を減らすだろ
安全マージン 車間距離を適切にとったほうが渋滞は減る
169名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:41:11.96 ID:F+TzItKs0
水を車で分解するなら永久機関なのに
170名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:41:13.18 ID:IcPM5nIL0
何で未だに家電メーカーは電力を消費するのか。
もういい加減にその発想から脱却すべきだ。
想像して欲しい。日本メーカー全てが来年から電力を消費しない家電を開発して発売したら。

テレビ・冷蔵庫・エアコン・炊飯器・洗濯機・リビングライト・ビデオ・扇風機・掃除機・空気清浄機・PC

などなど、あらゆる家電が消費電力を必要としなくなったら。それを日本メーカーが独占したら。
コンセントなど必要ありません、だって電力を消費しなんだから、という概念に変わったら。

どれだけ日本の家電メーカーは世界で復活するか。世界で席巻するのか。毎日妄想している。
日本家電メーカーの復活はそれしかない。日本しかできない技術だ。なぜ開発しないのだ??
171名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:42:01.25 ID:YNnf9rPEO
水素てほとんど水だよな。めちゃ安そう
172美少女 ◆Gwzz54rlio :2013/10/13(日) 15:42:01.49 ID:pjGzUu0qO
>>1
ナイス トヨタ!
173名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:42:14.71 ID:DX6glthL0
>>158
車のボデーよりもタンクの方が剛性高いんだわ
スイカの種みたいな感じ
174名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:42:23.29 ID:tE14nPJk0
>>119
明日買えるもんなら買ってみろ
ニート
175ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:42:33.79 ID:iwwMpkfa0
>>170
原子力家電 おまいら反対するじゃん
176名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:42:48.92 ID:kJGzDr8M0
事故って水素タンクが爆発したときどうなるかの一点です
177名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:42:56.89 ID:dmkKEJIC0
水素の利点は貯めれるのよ
必要な時に必要な分を使え
必要ないときには貯めれる

石油はまだしも電気ではそうはいかない(´・ω・`)
178名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:43:15.63 ID:oYWfHivKO
遂にノーチラス号のエンジンの基礎ができるのか
179名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:43:21.89 ID:mwl5lYHO0
EVは速攻でバッテリーヘタるし、12マソだし、
3回目の車検は乗り越えなさそうだし
保証も5年、5万Kmだし
180名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:43:51.30 ID:KGFp21P+0
ガソリンと水素って事故った場合の危険性そんなかわる?
どっちも漏れたら危ないわけで
水素はむしろ拡散するからどっこいどっこいなんじゃないか?
181名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:43:55.37 ID:93z4+rKT0
水素カーってまだ作ってたのか
182名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:44:36.25 ID:jipFZ3kA0
気になるのは水素のチャージ価格だな
183名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:44:41.54 ID:uPhzhipC0
>>6
それって、もろ原子力じゃん
184ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:44:43.83 ID:iwwMpkfa0
>>180
つ 福島第一原発
185名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:44:49.32 ID:z/z30iON0
>>170
電力を消費しない家電なんて家電じゃないっ!
186名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:44:54.93 ID:PqUqgIAN0
インフラが必要だから黙って開発するわけにはいかないよな。
187名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:44:57.79 ID:ol/GsENh0
>>170
つまり夢のガステレビを開発しろということだな?
188名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:45:03.68 ID:uwJnik720
ソーラーカーってどうなったの?
189名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:45:04.12 ID:ql/Ljq2x0
水素爆発というと、原発をベントせずに『ハーイ♪』させた、あれだ

車のタンクは水素吸収金属だから大爆発しないが、
トンネル事故とかで、引火濃度にたまると、大爆発になる
190名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:45:57.33 ID:DX6glthL0
>>177
水素を貯めるタンクが腐食するって知らないの?
191名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:46:19.32 ID:7snMh0o6O
>>6
アップル的だが、その発想はいいねえ!

日本メーカーができたらいいが
192名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:46:21.83 ID:gjAjIDzw0
>>176
凄くいい音がする
193名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:46:51.33 ID:W36nFAxx0
水素は無限にあるからね

H2O
H
O2



いくらでも作れる

ただ爆発したら大変なことになるw
194名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:46:59.32 ID:x74w4bok0
追突事故で水素ボンベに亀裂、破裂、引火よりこれが一番危険。
195名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:47:00.51 ID:l2DVV5cZ0
>>93
産総研ってのは30年以上未来を見てる。
発表が2001年だから、少なくともあと10年以上待て。
196名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:47:07.69 ID:ol/GsENh0
>>177
電気だって電池に貯められるだろ
水素の吸蔵は難しいんだよ
197名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:47:17.61 ID:lPjKCGzm0
水素注入するのに時間掛かるだろうから
カートリッジ式とか?

>>180
水素はガスと同じで爆発して終わりだろ
保存はボンベじゃないだろうし
ガソリンよりマシだと思うね
まぁ 水が沢山発生するから湿度が上がらなければいいかなってくらい
198名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:47:35.20 ID:dmkKEJIC0
>>190
水が全てを溶かすって知ってるかみたいな質問されても(´・ω・`)
199名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:47:40.11 ID:KGFp21P+0
>>184
ガソリンでも同じことだろうって言ってんだよ
200名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:01.61 ID:yAC/9m/4P
>>4
で終わってた
201名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:12.47 ID:q0AxMfFq0
本気出せばF1よりも速いんじゃないの?
爆速可能でしょ。
202名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:30.08 ID:z/z30iON0
>>190
BMWだったかVWだったか忘れたが、樹脂製タンクを使用して実証実験してたはず。
203名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:35.19 ID:ZLNg9+5v0
原子力エンジンでいいだろもう。
漏れても大して危なくないみたいだしさw
204名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:36.12 ID:IcPM5nIL0
>>170の俺は悔しくて眠れんのだ。

もう電気が登場して、どれほどの歳月になる。エジソンなんて100年以上前だろ。
全く進化してないじゃないか!

何で「電気を消費する」ことを前提にした機器しか頭にないのだ。人類はポンか?日本人はポンか?

電力を消費しない電力0の家電を開発しようぜ!絶対にやろうぜ!日本の俺らが世界を席巻しようぜ!俺らの技術しかない!

なぜ、こうならないのだ。俺は全く理解できん。真剣に開発すればできるはずだろ。
なぜやらないのか。俺は1ミクロンも理解できん。その甘えきった発想に
205名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:37.10 ID:ebshLymc0
650km走るのに水素はおいくら万円必要なの?
206名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:49.27 ID:ok09lQzu0
ぐりこ
207名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:48:52.73 ID:9wsKGec+0
水素はガス状態で漏れても上空に拡散するだけだろ
液体状態でジョボジョボ洩れてもガソリンの危険性と変わらないんじゃないの?
208名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:49:03.86 ID:Re7zjk4n0
>>1
システムを解読し当り屋が成功繁盛する未来が見える
209名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:49:12.39 ID:J31d1LL80
自転車でいいよ
210名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:49:21.93 ID:ol/GsENh0
>>180
水素の問題点はガソリンと違って普通に使ってるだけでも
どう頑張っても漏れてしまう点
211名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:49:40.86 ID:80GrKLYO0
水素スタンド普及が最大の難点だろ

電気自動車は距離走れない分、スタンド設置は比較的簡単だからな
212名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:49:53.01 ID:209Jvocb0
>>23
ガソリンで燃えてる車が、水素爆発で酸素が無くなって鎮火しそうだな。
213名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:49:55.53 ID:K6hraewh0
そんなに悲観的になるなよ、事故のときは現場が分かりやすいから救急車も
すぐに到着するから、どか〜〜ん!って轟音が町中に響くから!
歩行者は防具を装着してロボット見たいな格好でしぶいぜ!
214名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:50:17.15 ID:mfH2mzha0
ついに来たな
水素危険厨は一生ガソリン車に乗ってろ
215名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:50:18.36 ID:NDgGFUZy0
バック・トゥ・ザ・フューチャーのゴミで走る車は西暦何年だったかな。
216名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:50:37.79 ID:lPjKCGzm0
すると、未来の駐車場は
爆破弁の設置が義務付けられるわけですね?
わかりまふw
217名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:51:16.00 ID:2PFLLzht0
>>204
ちょっとひねくれた答えだが
原始レベルで考えてもエネルギーのやりとり電気だろ
その電気を使わない理由がどこにある
218名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:51:18.10 ID:57TjJpm8O
>>201
水素は燃料電池、つまり発電に使う。車自体は電気自動車。だから爆速なんて事にはならん。
219ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:51:42.29 ID:iwwMpkfa0
>>204
電気冷蔵庫が普及する前の冷蔵庫は電気使わなかったよ
こたつも電気つかわなかった。
それでいいなら
220名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:51:42.69 ID:DX6glthL0
>>198
水素脆化っつー困難な問題があるの。
これが無ければもっと普及してるよ
221名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:51:42.78 ID:+AEAv8TX0
原子力自動車よ早くでろ 
廃車まで燃料の補充いらん
222名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:52:06.59 ID:1A3+YriV0
原子力はありえんね。技術的には可能だけど、核爆弾に転用されるの必至。
IAEAが許してもアメリカが許さない。
223名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:52:13.89 ID:SF7fpIHh0
マッドマックス2みたいな車はよ!
224名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:53:02.55 ID:DAdFa1l00
>>208
中韓で大爆発が起こる未来も見える
225名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:53:16.36 ID:kob95eK60
リチウムイオン電池大暴落だな
226名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:53:19.17 ID:IcPM5nIL0
俺は悔しくてならん。
人類って、いつまで石炭や石油に頼るの。もう、これらが登場してどれだけの歳月が経ったよ。
何で石炭や石油から未だに脱却できないのか。完全におかしいじゃん。

いやいやいや、100年以上も依存し続けるって、どういうことよ。
何で中東ばかり、良い思いをさせるわけよ。人類は頭がおかしいんか??

真剣に技術開発すれば、石油なんか一切必要ない現代社会にできるはずだろ??
俺は1ミクロンも理解できん。その甘えきった発想。未だに石油に頼る情けない現代社会。現代技術。

日本が先陣を切って開発すべきだろ。
227名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:53:19.26 ID:veaK8DO60
> トヨタが異例とされる開発中の公開に踏み切ったのは、「15年に必ず間に合わせる決意の表れ」
(トヨタ関係者)だ。

本音は消費税率アップ前の駆け込み購入を少しでも減らし利益率(補助金?)の高いこちらに回す狙いかな?
228名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:53:38.01 ID:vzskhGUh0
>>197
安全性考えると、カートリッジ式又はボンベ交換式になるだろうね。
水素はかさばるために、量入れるには糞高圧にしなきゃいけないから。

後はあれだ、
水素をH2じゃなくてもっとヘンテコな感じの、常温でも液体ですみたいな分子が開発されたら
ガソリン給油みたいにできるようになるかも。夢が広がるね。
229ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:53:51.06 ID:iwwMpkfa0
>>214
福島原発が爆発したのは 水素安全厨の言葉を信じたせい
230名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:53:59.05 ID:Eyzdc84h0
水素作るのにどんだけエネルギー使うんだよw
ガソリンそのまま入れたほうが環境にも資源にもいいだろw
231名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:54:02.78 ID:oFqiU+Tw0
水素ボンベの問題解決にめどが付いたのかな
あとは価格が下がれば良いな
232名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:54:02.67 ID:2SYMSgj30
車のタンクに臨界したプルトニウムいてれおけば、水補給だけでいいんじゃね?
233名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:54:29.67 ID:yAC/9m/4P
>>12
で終わってた
234名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:54:47.74 ID:txPV6wXz0
>>226
石油に頼りきった生活しといて何言ってんだか
235名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:54:48.71 ID:lPjKCGzm0
>>221
どうやって冷却するんだよ?w 自衛隊のヘリコプターかい?
236名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:54:52.66 ID:iGqnLTno0
650キロ
すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
237名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:54:55.80 ID:mI0ySRyK0
今までハイブリッド買ってた奴がバカみたいじゃないですかw
238名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:55:18.05 ID:dn2fyoJ70
水素は実験中なのでまだ無料だと思った。
都バスでも使っていたらしい。
239名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:55:27.10 ID:2PFLLzht0
>>228
それやると
炭素に水素を付加させていっぱいつなげると!
みたいな感じになりそうだな
240名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:55:31.45 ID:Re7zjk4n0
>>221
無理
241名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:55:50.58 ID:2pfJ2AJm0
トヨタってバラードの膜特許回避できたんだろか?

EV車って洪水で道路冠水した時とかどうなんだろね?
どっか絶縁不良だと厄介なことになるよな?
事故の時も対応どうすっかとか
欧州のニュース見た気がする
242名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:56:10.29 ID:ExE1eBPl0
>>1
もう水でええやん
243名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:56:26.66 ID:KGFp21P+0
>>210
んなもんガソリンも一緒だろうが
問題なのはどの程度漏れて どの程度危険なのかだ
244名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:56:29.44 ID:lzPotpky0
>>217
バッテリーと充電方式の問題だろ

バッテリーが急速充電30分で満タンの八割くらい
水素は約三分で満タン→これは今のガソリンと同じ速さ

電気自動車はこの部分をブレイクスルーしない限り近場専用のコミューターとしてしか
使用できない
245名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:56:33.48 ID:BxUagz000
>>238
無料なのか?へー知らんかった
246名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:57:06.63 ID:ql/Ljq2x0
>>228 水素のタンカー輸送は、トルエンに溶かして常温常圧だよ
ただし、分離するのに触媒が要る;

トルエンごと燃やしたっていいけど、コストがねぇ・・・
247名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:57:38.56 ID:yAC/9m/4P
>>14
で終わってた
248名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:57:38.90 ID:kJGzDr8M0
あれ、もう石油メジャーに潰されないの?
249名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:58:12.81 ID:8beqkfwy0
トヨタは電気じゃなくて、こっちが本命だったのか

すごいな
250ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 15:58:24.42 ID:iwwMpkfa0
都バスはLNGの間違いではないか?
251名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:58:28.64 ID:rG32NNzO0
>>237
2015年でやっと価格が1000万円を切るくらいじゃね?
普通車の価格になるのは2030年代だよ。
252名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:58:41.49 ID:BxUagz000
見事なまでの知的障碍者レベル

200 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/13(日) 15:48:01.61 ID:yAC/9m/4P [1/3]
>>4
で終わってた

233 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 15:54:29.67 ID:yAC/9m/4P [2/3]
>>12
で終わってた

247 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/10/13(日) 15:57:38.56 ID:yAC/9m/4P [3/3]
>>14
で終わってた
253名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:58:45.73 ID:IcPM5nIL0
あれ???この前、利用したタクシーはガス車だと運転手が言ってた。
水素カーでも安全じゃん。ガス車の爆発事故が頻発なんて1度も聞いた事ない。

水素カーでも安全じゃん。
254名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:58:53.53 ID:2O1eTqrc0
どうい構造なのか知らんけど事故って大爆発とかしないの?
ガソリンでももちろん爆発するときゃするけどさ
255名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:59:22.42 ID:lzPotpky0
>>210
水素って漏れ続けてるだけならば大して危険じゃない
空気より軽くて自然の水素は全て宇宙へいっちゃっうくらいだから
室内のような密閉空間で溜まった時がヤバい

あと衝突実験では水素は一瞬で燃え尽きてしまうが
ガソリンはしぶとく燃え範囲を拡大していく傾向にある
256名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 15:59:57.91 ID:fdmjqYqy0
>>6
水素は危険だが原子力は危険じゃないって分かったからね。
257名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:00:00.61 ID:ql/Ljq2x0
>>239 炭素に水素がいっぱい連なった高分子燃料   世間じゃそれを、ガソリンという・・・
258名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:00:14.26 ID:6KQC5viG0
>>4


福島原発で補充すればええねん
259名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:00:20.74 ID:dmkKEJIC0
>>243
漏れやすいのだけは確かなんだよね
なんせ気体が軽いから

まぁ販売するならガスみたいに臭いつけるだろうけど(´・ω・`)
260名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:00:24.70 ID:B8IaD8DO0
また日本がとてつもないものを開発してしまったか・・・
トヨタ最高や!!
261ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 16:00:35.46 ID:iwwMpkfa0
太陽電池パネルで騙されたアホがもう一回騙される
262名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:00:52.06 ID:57TjJpm8O
>>249
いや本命じゃないと思うが。色々出してグローバルスタンダードがどれになってもいい様にしたいんでしょ。

ちなみにホンダが先行してる技術だから、トヨタスゲーって訳でもない。
263名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:00:51.91 ID:vzskhGUh0
>>253
タクシーは昔っからプロパンガスだよな。
長距離走らせたら帰りどうするんだろう? とか、ガキの頃疑問に思ってた。
264名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:00:52.20 ID:8beqkfwy0
中東様から、白人様経由で石油を買わなくて済むなら

日本の歴史を変えるだろ

頑張れトヨタ
265名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:01:04.53 ID:2O1eTqrc0
早くガソリンが必要ない時代になってほしいわ
産油国とかの連中がなんもせんと調子こいてるのがむかついてしょうがない
はやく破滅しますように
266名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:01:09.56 ID:Sv2d/adV0
>>1
        __,,,,,,,,,,,,__
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
     /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ        ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (    `ー─' |ー─' |        <   アメリカの妨害くるぞ〜w
   ヽ_  ヽ   . ,、__)   ノ    (⌒)   \____________
     |    ノ   ヽ  !    ,ノ ~.レ-r┐
     ∧    \___/ /    ノ __ | .| ト、
   /\ヽ    \/ /  〈 ̄   '-ヽλ_レ′
  / \ ヽ\ ヽ___,ノ ヽ _ ̄`ー‐---‐ '
267名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:01:34.62 ID:yAC/9m/4P
>>32
で終わってた
268名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:01:36.07 ID:0Cg7P4ti0
>>21
ガソリンも火がついたら木っ端微塵ですぜ…
269署名に御協力をお願いします!拡散にもご協力お願いします!:2013/10/13(日) 16:01:37.50 ID:v2ArWm+10
      
★★★ アメリカ国内で韓国による「日本バッシング」と闘っておられる「クリス・ミヤケ」さんからの「署名の依頼」です。

皆様のご協力に感謝いたします!
  
署名はまだ続いております。引き続き署名に御協力をお願いします!

「請願内容」は、   

・いわゆる「慰安婦」を自称している韓国人女性の発言には一貫性、信憑性がないこと
・アメリカには公式文書として、当時の慰安婦が高給で売春に従事していた証拠があること
・アメリカの学校教育の場においては、韓国が主張する「虚偽」を教えないでほしいこと

などです。
アメリカでは、実際に「インチキ慰霊碑」が建てられ、
アメリカで暮らしている「日本人の子供たち」へのいやみや嫌がらせが韓国人により行われています。 
私たちができることは、「メルアド」と「名前(ハンドルネーム可)」と「国名」を書いて送信することだけですが、
あなたの「一つの請願メール」がアメリカで「日本人の名誉」のために戦っている人たちへの「応援」になります。

「請願メール」のサイトから、
「Name(名前・ハンドルネーム可)」、
「Email(メールアドレス)」を記入して、
「国籍」を選択してから、
「Sign the petition!」を押せば送信できます。
   
あなたの力が必要です。 お願いいたします。
請願はここから→http://petitions.moveon.org/sign/comfort-women-fabrication.fb28?source=s.icn.fb&r_by=8546588
270名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:01:59.24 ID:DX6glthL0
>>264-266
水素の原料は天然ガスなんだと(ry
271名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:06.64 ID:nTGaRTzU0
水素自体は化学工場から廃棄物として捨てられている
保管、輸送に問題があるから、水素タンクの規格がまだ
272名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:12.93 ID:oYWfHivK0
先に発表、実用化しとくのが特許ルールだからな。
自動運転も早々に実用化だろな。
273名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:14.32 ID:Rt/z5mc70
水素と聞くと大昔、気球が爆発したな。ヒンデンブルグだったか。
274名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:29.21 ID:mI0ySRyK0
>>251
100万と見間違えてた1000万じゃ要らんし安全管理やばそうだな
275名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:31.95 ID:kyc9/CtR0
燃料電池の量産体制が始まってたんだな
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2904B_Z20C13A9MM8000/
276名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:33.19 ID:E//r5yCH0
これが200万ぐらいで買えるようになるまでに
俺はあと何台のガソリン車を買い替えるのか
277名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:41.39 ID:p912p7Q20
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円←年間還付税額
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html
消費税「輸出戻し税」の実態/身銭切る下請け 大企業へは還付
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-25/2012052508_01_1.html
消費税:徴収額を多国籍企業と富裕層の減税や還付金などの各種優遇に用いる制度。
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-578-3.html
278名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:03:45.17 ID:bQUV7wpH0
EVじゃあかんの?
279名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:04:00.68 ID:7GUKvYFI0
事故ったら爆発ーってならなきゃいいんだけど・・・
これ数年前は開発費が億とかでリース形式じゃないとーって段階だったよね?

コスト安く安全なものを作れるようになったんだろか・・・
280名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:04:20.58 ID:vzskhGUh0
>>278
電池が糞重くて・・・とかじゃね?
281名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:04:22.52 ID:eIP7UZVB0
水で走る車なの?
すごいね
282名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:04:32.10 ID:dWEB+KKg0
水素供給源はでも化石燃料なんだろ。
283名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:04:35.83 ID:yAC/9m/4P
>>40
で終わってた
284名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:05:17.77 ID:3yGP3/LdP
「漏れ」を心配するなら
ガソリンの方が危ない罠
285名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:05:18.98 ID:IDrbzWpl0
ドクター中松がもっとすごいエンジン作れよ
286名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:05:22.38 ID:oYWfHivK0
>>278
evの電源が水素。
蓄電池は充電に時間がかかる。
でもレアメタルが解決すれば蓄電池型も広がるだろうな。
287名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:05:23.82 ID:ySjxysWP0
水素エンジンって大昔に実現可能だったんだよな
ただメジャーの圧力が強すぎて作れなかった
288名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:05:26.65 ID:kJGzDr8M0
水素作るのには温暖化ガスがあまり出ないってことか?
289名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:06:04.80 ID:6KQC5viG0
北九州かどっかで試験運転してなかったっけ
290名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:06:10.89 ID:dmkKEJIC0
>>273
逆に言えばあれで安全が証明できるよな
あの規模であの被害だからな

航空燃料なら回りの人も
全員が亡くなってるだろうし(´・ω・`)
291名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:06:12.76 ID:BzUnnwVzO
水素かぁ・・・
事故った時、大爆発しそうで
怖いなぁ
292名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:06:35.85 ID:57TjJpm8O
>>278
EVに水素による燃料電池をくっつけたのが、この燃料電池車。

利点は自分で発電する電池搭載だから、こまめな充電がいらない。
293名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:07:12.04 ID:8EqWvaOu0
トラックに追突されたら大爆発!

トラック含む自動車全てに衝突防止装置義務化してからだな。
294名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:07:26.34 ID:dWEB+KKg0
>>283
でもない。水素取り出して燃やすほうが効率がいい。ガソリン直接もやすより。
295名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:07:31.63 ID:4wor78NS0
>>10
名工大出身が多い。

平成23年度全就職先一覧 【平成24年5月1日現在】|国立大学法人名古屋工業大学
http://www.nitech.ac.jp/campus/employment/course_ichiran.html
平成24年度卒業・修了者に関する進路(進学・就職)状況 【平成25年5月1日現在】|国立大学法人名古屋工業大学
http://www.nitech.ac.jp/campus/employment/course.html
http://www.nitech.ac.jp/campus/employment/files/course01.pdf
296名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:07:45.04 ID:oYWfHivK0
>>273
ツェッペリン
297名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:07:50.11 ID:ZVDyPr/D0
バイオエタノールとはいったいなんだったのか
298名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:08:05.35 ID:F7SOr1rQ0
水素作るときに出る二酸化炭素
電気作るときに出る二酸化炭素
ガソリン燃やしたときに出る二酸化炭素

どれが一番少ないんだ?
299名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:08:13.37 ID:2pfJ2AJm0
>>263
運ちゃんに聞いた答え
経路確認して補給できないときは断るそうだ

高いプリウスのタクシーが増えたので
不思議に思ってさらに聞いてみた

燃費が悪い
国内ではどこも作ってない、新型も出ない
現代が一時その隙間に刺さり込んでた
例のあまちゃんのタクシー仕様
300名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:08:30.83 ID:fn8z668/0
水素燃料とバッテリーのハイブリッドなんかも想定してるのかね
燃料電池で航続距離稼げるならガソリンエンジンから脱却できるのか
しかし水素の確保はどうするのか
301名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:08:38.87 ID:Mu0BWBxs0
水素なんてめんどくさいもん使うメリットあるの
302名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:08:45.59 ID:rG32NNzO0
>>291
ガソリンの方が危ない。
303名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:08:50.96 ID:Hc4+3GH70
水素車とガソリン車の事故が楽しい事になりそうだな
304名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:09:03.60 ID:nS/yrhGV0
水素スタンドとか一体どこに作る気で
305名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:09:29.10 ID:0QZvbeGPO
>>268
ガソリンの爆発力はあの祭り大爆発事件の通りだしな
あと電気自動車は雨の日の事故は感電死に注意だし、何かしらの動力が必要な以上はどっちにしろ危険がつきまとうんだな
306名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:09:46.25 ID:Prv0hwny0
>>1
燃料電池車はホンダが先行していたのに
最近のホンダは自動車の開発よりもジェット機に関心が向いているのかね?
307名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:10:30.71 ID:ioK1QrhoP
すいへーりーべーボクの船...

それからえ〜と
308名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:10:31.93 ID:kJGzDr8M0
シュッシュッって水蒸気を排出するんだよね
309名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:10:36.52 ID:x4kvtsNr0
マスコミが報道する時って必ず、「水しか出さない究極のエコカー」とか言うんだよな。
水素を作る時のエネルギーは完全無視。
310名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:10.85 ID:rG32NNzO0
>>301
CO2が出ない。燃料電池車で出るのは水だけ。
311名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:14.41 ID:hENes7Aa0
>>268
車の爆発は映画の中の話
実際のガソリンは十分に気化しないと爆発せずにただメラメラ燃えるだけ
312名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:22.53 ID:SZF5CGtc0
>>302
水素は分子が小さいので簡単に抜けてくる。
マユ球みたいにテンコ巻きにするのはこのため。

ミニ福一発生の悪寒。
313名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:28.82 ID:jcnLnYZl0
街がジメジメするな
314名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:30.26 ID:dWEB+KKg0
なんでどこも太陽電池車を実用化しないかね。
プリウスは将来太陽電池で充電しながら走る仕様にかわっていきそうだが。
315名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:44.41 ID:DX6glthL0
>>294
ガソリンエンジンでも30%前後ぐらい効率あるからなぁ。
コンバインドサイクルで発電して60%ぐらいあっても送電と変換の効率がどうかな
原発が動かないとダメね
316名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:54.49 ID:odtrvkwR0
水素吸蔵合金の寿命はどれくらいなんだろうね
水素分子を扱う以上水素ぜい化は避けられないように思えるけど
317名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:11:57.07 ID:Prv0hwny0
>>300
水素を燃やすと水になり
水を電気分解すると水素と酸素になるっていう
うまく考えたら永久機関みたいなものになりそうなw
318名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:12:06.03 ID:fHDkGCiw0
水素発電もよろしく。
小泉が待ってるよ。
319名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:12:13.96 ID:+ALZPxnd0
太陽光発電の電気で海水を電気分解して水素を蓄積。
これで車の燃料を賄えたら、燃料を輸入に頼らなくても生きていける。
320名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:12:14.47 ID:i20cjETr0
2年後にはゴミから1.21ジゴワット作り出す装置が実用化されてるから
こんなのいらないよ
321名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:12:59.53 ID:HV1FuUKP0
これ以上、電気自動車のバッテリーの小型大容量化は無理と判断したわけね
322名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:13:03.62 ID:HtLtClDX0
従軍慰安婦関連の米公文書さえ知らない政治家が絡んでダメになるかもな
323名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:13:39.60 ID:lPjKCGzm0
>>310
CO2なんてどうでもいいのにw
サンゴが減るのは温暖化が原因じゃなくて
サメが減ったとかヒトデが増えたとか
温度上がってんなら 東京湾にサンゴが住み着くだけのお話
324名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:13:51.50 ID:Z/RrOhuH0
那覇市でブサヨと海兵隊員が乱闘中
http://twitcasting.tv/icchy8591
325名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:14:12.71 ID:Ow/ywXJQ0
未来に生きてるなあって感じる
326名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:14:14.45 ID:EqpxFc990
満タンの状態で何日もつんだよ
水素を完全にシールできるとは思えないし
327名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:14:16.21 ID:/sN8QFNuP
水素爆発の労災なくてよかったね
328名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:14:24.39 ID:0CZKUbCj0
>>276
とりあえず、消費税増税前に買い換え予定なんで、次は初ディーゼルにする予定
デリカD5かエクストレイルかCX-5か…やっぱD5かなぁ
スバルがクリーンディーゼル出してくれないかな
329名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:14:45.54 ID:dmkKEJIC0
>>319
現段階だと夢で終わるのも確かな夢だな(´・ω・`)
330名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:14:55.42 ID:6KQC5viG0
軽自動車税、年7,200円→15,000円への増税は不可避  増税で普通車の不公平解消、税収増、取得税廃止
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381639960/
331名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:15:05.79 ID:F3Dxy4q+0
1000万円払って買ったとしても、タクシーとかだとペイできるのかな?
自前で水素スタンドを確保するとかして・・・
332名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:15:08.61 ID:SZF5CGtc0
水素そのまんまでは危ないので、ギ(蟻)酸の形でタンクに入れるのか?
これを触媒でH2とCO2に分けて。。。かな?

ギ酸も危険と言えば危険だが、それ自体は燃えないのでガソリンよりは安全。
333名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:15:21.42 ID:kJGzDr8M0
東京の湿度が上がりそう
334名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:15:45.95 ID:i20cjETr0
衝突試験の報告書も公表してくれないかなあ
335名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:15:49.04 ID:zRE+54kc0
前、水素を貯蔵しておく技術がないとか言ってなかったっけ
336名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:16:16.46 ID:cha9X+2I0
水道水で走るようにしてください
337名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:16:27.33 ID:hENes7Aa0
>>314
石油利権の関係
石油を輸入しつつも自国にも油田があるアメリカだと、すでに太陽光のみで充電して走れる車がテスラモータースから発売されてる
100%輸入に頼っている日本で同じことをしようとしたら、いくら金を積んでも石油を売ってもらえなくなる
338名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:16:37.58 ID:nS/yrhGV0
水素運搬車両がタンクローリー級の頻度で通行する道路なあ?
339名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:17:29.13 ID:MXlc1Oot0
問題はスタンド
340名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:17:35.19 ID:utvR5wgw0
水素って製鉄所で鉄を作るときに大量に出るらしくてメチャ安って書いてあったけど違うの?
341名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:17:35.70 ID:dmkKEJIC0
>>333
下がるだろ、ガソリンエンジンが冷やすのに
どれだけのエネルギー使ってると思ってるんだ(´・ω・`)
342名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:17:45.81 ID:Prv0hwny0
>>338
水素なんて水素で浮かぶ飛行船で運べばいいんだよ
343名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:17:46.33 ID:dWEB+KKg0
>>332
燃料切れのときはアリをつかまえてタンクにいれてもOKかな。
344名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:17:48.61 ID:+ALZPxnd0
原発で水素爆発起きたけど
原発の副産物に水素があるなら、有効利用できない?
345名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:18:09.34 ID:lPjKCGzm0
>>317
燃料は水で走行は電気分解した水素と酸素かよw

>>337
東電と三菱の子会社さんのことですか?
346名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:18:22.28 ID:1CxNmfadP
素晴らしい技術だが。

中国人と韓国人研究者には気をつけろよ。
347名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:18:26.03 ID:J4UIXNrI0
現行の固体高分子形燃料電池は白金担持カーボン触媒使ってるし、まだまだ問題多いよ。

金持ちしか買えないよ。
348名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:18:44.75 ID:ZNEdtsJo0
>>299
プリウスはデータ採りに入れさせられているだけ
修理高額で本当は抱えたくないんだよ
349名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:19:10.84 ID:bfUSvEd70
>>310
電気をどうやって作るんだよw
350名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:19:13.85 ID:uMCPhRsG0
あれ、トヨタって水素まんま積むタイプの燃料電池自動車作ってたの?
351名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:19:14.49 ID:2pfJ2AJm0
>>316
水素吸蔵合金は重いのと吸着、取り出しで各社あきらめぎみ
今は薄い金属をカーボンファイバーとケブラーで強化したタンク
軽いが形状のせいで液体燃料タンクみたいに平型にできないので
スペースが問題

>>124
みたいなのがゴロンとトランクルームに置かれる
352名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:19:34.63 ID:D1kUJvmo0
>>47
後のデロリアン改良型である
353名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:19:45.57 ID:DX6glthL0
>>344
高温ガス炉(原子炉)で生産できるらしいけど難しいんだろうなー
354名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:19:50.02 ID:sw7I23HTi
>>320
3年ほど前に木星が恒星化してるからな。
355名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:20:26.34 ID:4/6SFbyR0
水素ってね原子番号1じやゃん多分不埒な奴なのよ CO問題の前に匂いとかが
問題になりそうなのよ 卵の腐った臭とかもろSにくっついて出で来るよ
単体だとな〜んもできん奴は徒党を組むのよ 酸素さんも有難迷惑なんじゃね
356名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:20:31.02 ID:nS/yrhGV0
>>342
飛行船屋さんの開いた口が塞がらないこと確実だw
357名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:21:04.95 ID:dWEB+KKg0
>>124
アラブ人「閃いた!」
358名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:21:29.20 ID:Itqs3Mfk0
水素電池ら寒冷地に向かない。
359名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:21:34.36 ID:lPjKCGzm0
>>353
えっ? フクシマで2万年ほど永久に発生してくれるんじゃないの?
使い古しの核燃料をちょっと高温にするだけでしょ?w
360名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:22:05.93 ID:sw7I23HTi
>>316 >>351
で、>>1 には肝心の水素貯蔵法が書いてないけど、実際どうする予定なんだろう?
361名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:22:08.35 ID:qoD29c9u0
俺の車も・・・・・・・・・無理か・・・・・・
362名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:22:37.18 ID:7GUKvYFI0
LPガス屋みたいに燃料はカートリッジ形式でタンクの交換販売とかだったり?
363名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:22:40.05 ID:R9wQvHLB0
>>87
シェールガス燃やして発電するんだろ。精油なんてしないだろ
364名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:23:03.43 ID:Jy19paoU0
>>349
ピカー!
365名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:23:51.64 ID:bfUSvEd70
一旦化石燃料燃やして電気作って、それで電気分解して水素作ってなんて
まどろっこしいことしてたら、化石燃料直接燃やして動力にするより
却ってCO2増えるだろうなw
366名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:23:57.61 ID:vZ1UsfyZ0
水爆か
367ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 16:24:05.60 ID:iwwMpkfa0
>>363
どんだけ大気汚染広める気だよ
368名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:24:29.80 ID:Prv0hwny0
>>362
水素って軽くて、相当圧縮できそうな気がするからな
燃料タンクが単3乾電池くらいの大きさになっていたりしてな
コンビニでも売られているようになってたりしてな、すごい便利w
369名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:24:49.82 ID:2hCRaJmc0
>水素1回注入650キロ走行

エアコン使うと航続距離が半減するのは、EVと同じなのか?
370名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:25:07.32 ID:dmkKEJIC0
>>362
それが一番安全だと思うけどね
ガソリンスタンドでそのまま販売してくれれば
販売網も困らないし
371名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:25:18.34 ID:aGyNNnFM0
燃料電池自動車が次世代自動車で間違いないだろうけど1台1億円以上するんかな?
372名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:25:19.09 ID:aIBthoEO0
中東死亡
石油メジャー死亡

ならメシウマ
373名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:25:25.56 ID:Jy19paoU0
>>365
そこで原子の力が
374名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:25:33.33 ID:1KuUR+Kf0
マツダがトヨタのハイブリシステム積んだ車だしたとおもったら
トヨタが水素自動車だすとか、これってマツダが昔から開発研究してた水素自動車のシステムと
トヨタのハイブリシステムを交換したって事か
375名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:25:50.88 ID:T/z4uzFi0
>>369
ガソリン車並みだと思う
376名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:26:13.53 ID:/sN8QFNuP
衝突事故で水素もれて爆発 これ結構危ないと思います
377名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:26:15.24 ID:9jEEydO30
太陽光のエネルギーで直接水素と酸素を分離できないかな
触媒とか使って。発電パネルみたいに面積勝負になるだろうけど
太陽光→発電→電気分解みたいな1プロセス余分にかからないだけ効率がよさそう
378名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:26:38.56 ID:bfUSvEd70
エコとか言ってるバカは、電気をどうやって作るのか考えたこと無いのかねw
頭悪すぎるだろそれwww
379名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:26:46.23 ID:DJZZy+t40
電池の蓄電能力にブレイクスルーがあれば電気自動車の勝ちなんだけど。
380名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:26:47.33 ID:5Y5tSbbL0
>>1

「レッドチェッペリン」号 を思い出しましたよ
381名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:26:54.67 ID:Ga3XsG1V0
爆発しないのけ?
382名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:27:15.36 ID:Fc0e7xPh0
>>377
太陽電池で充電の方が手っ取り早い。
383名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:27:28.96 ID:2hCRaJmc0
水素ステーションは、ガソリンスタンドと違って、水素をそこで作る。

ガソリンのように水素を水素ステーションへ運ぶのではない。

太陽電池の電気で水を電気分解して水素にするのが一番手軽なんだけど、コスト的には高いらしい。
384名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:27:32.69 ID:rnpf9x+k0
>>376
ガソリンでの爆発とどっちが危険かな?エネルギー量的な意味でも
385名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:27:32.95 ID:lPjKCGzm0
>>87
東電って原油輸入して そのまま原油燃やしてるっぽいぜ
386名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:27:41.71 ID:D003/Jxc0
日本の主流が水素自動車に置き換わったら、TPPとかで参入障壁とか言われちゃうんだろうかね
387名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:27:51.42 ID:sw7I23HTi
>>365
今のEVの宣伝なんて、使用時のCO2排出量ゼロ! だもんなw

>一旦化石燃料燃やして電気作って、それで電気分解して水素作って

んにゃ、もう一段忘れてるぞw 

化石燃料→電気→電気分解で水素→水素使った燃料電池で電気 それで物理エネルギーだw


どこをどう考えても、 化石燃料を燃焼させて物理エネルギーを得るより効率がいいとは思えんわw
388名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:28:14.47 ID:dWEB+KKg0
>>365
そんな馬鹿なことするわけないだろ。
化石燃料から直接効率よく水素取り出す仕組みあるみたいだ。
だからガソリンつんだ燃料電池車ってのをアメリカは考えているらしい。
ガソリンスタンドはいままでのが使える。
389名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:28:29.30 ID:57TjJpm8O
>>374
マツダの水素エンジンは、燃料電池ではないはず。
390名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:28:37.10 ID:Aw78akTB0
>>376
それはまったく問題ない
バスやタクシーもLPガスだけど爆発して無いでしょ
391名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:28:46.75 ID:uYTbcSV90
電気自動車より普及しそう?。
392名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:29:04.16 ID:XwTJPKXS0
>>377
初期投資の為に資源として
原油→精油→工場動力→太陽光パネル生産→パネルの生産電気→水素になるんじゃない?
メンテナンス含めてパネルがいつまで充分な発電量を供給してくれるかで変わりそうだけど。
393名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:29:09.52 ID:2pfJ2AJm0
>>349
トヨタのタンクでとるよ
トヨタ企業サイト | 環境技術 | テクノロジーファイル
www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/technology_file/fuel_cell_hybrid.html
394名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:29:10.41 ID:6KQC5viG0
EVと同じで水素カーも原発の電力で水素作ることが前提だったから原発が
封印された日本では厳しいかもしれんね 海外に活路を見出すしかないね
395名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:29:21.10 ID:T/z4uzFi0
>>376
それ言ったらガソリン車も危ない

>>377
今の技術でも一応できるけど効率が物凄く悪い
396名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:29:46.28 ID:Jy19paoU0
>>372
割合はわからないけど、プラスチック製品や触媒で使うのは変わらないんじゃない?
397名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:29:54.30 ID:rnpf9x+k0
>>87
有害物質を取り除けるし、燃焼効率も上がるよ

>>387
今のガソリン車のエネルギー変換効率って20%も無いんだぞ?
398名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:30:11.55 ID:OsgPk8fyO
事故ったら半径200mが爆風で火の海とか?
399名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:31:03.23 ID:4eBDGxH10
15年はすばらしい年になりそうだ。
本田ジェットが日本の空を飛び、MRJが初飛行、水素自動車が走り出す。
400名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:31:26.01 ID:Lv2qUSdSO
ゴルゴに依頼が
401名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:31:35.36 ID:/sN8QFNuP
>>395
1960年代からガソリン車が事故を起こしてもほとんど爆発しなかっただろ?
水素貯蔵タンク大丈夫なの?
402名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:31:35.46 ID:hENes7Aa0
>>391
スタンドの普及次第
つまり無理

これからは電動自転車とワンボックスの時代だと思う
403名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:31:52.80 ID:dWEB+KKg0
大丈夫だ。たとえ爆発しても水素なら水がでるだけで、黒い煙やすすで環境をよごさないから。
404名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:31:54.39 ID:/EIFWe3K0
燃料なんてなんでもいいわ
ガソリンより安くてガソリンと同じくらい手軽にどこでも調達できるならなんでもいい
消費者サイドの問題じゃなくて供給側が頑張るべき問題
405名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:31:54.89 ID:sw7I23HTi
>>380
レッドツェッペリンはバンド名で、飛行船では無かったような・・・w
(Zeppelinは確かに飛行船だけど)
406名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:08.11 ID:Prv0hwny0
>>391
いや、ホンダが
FCXクラリスという燃料電池車をすでに
リース販売しているけど

見た事ある?w

http://www.honda.co.jp/FCX/
407名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:10.97 ID:E8a7xZGS0
原発再稼働の布石であった
408名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:19.13 ID:lPjKCGzm0
水素なんて天然ガス掘りゃいっしょに出てくるんだろ

>>387
商売なんてそういう勘違いさせること=コミュ力の一部なわけでw
409名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:20.68 ID:vihzXWk60
うちの会社では車にの後部に水槽内蔵されてて、中の金魚の推進力で走る車を開発中だけど
ここだけの話にしといてね
410名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:21.79 ID:bmtUji9A0
>>65
高温多湿な日本がカラカラになって快適になるな
411名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:39.48 ID:Tb0ySgup0
>>394
水素を常温で液体化する技術の開発が進んでるから、
石油産油国で直接水素作って輸送という流れがガチなはず
412名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:41.68 ID:BSAWNkGl0
水素って気体でしょ?
濃縮圧縮とかできないの?
濃縮固体水素とかかなり小さく出来るんじゃないの?
それからちびちび燃料として取り出せば長持ちしそうだけどダメなの?
413名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:32:48.43 ID:ZXmSL/dG0
水素がどれくらいあるとどの程度の爆発が起こるのか
誰も知らないみたいだな

怖いな
414名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:23.32 ID:KLKNAD+L0
>>74
これがでけたらメンテナンスは水を入れるだけ?
415名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:28.44 ID:vzskhGUh0
>>405
グラーフツェッペリンってのもあったな。
これも何か飛行関連の船みたいだった記憶。
416名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:28.76 ID:+ThX5Nvw0
>>401
だからガソリンタンクとほとんど同じだって
417名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:31.68 ID:Aw78akTB0
水素作るだけなら風力で充分だろ
メタボなおっさんを集めて人力で発電するのもいいね
418名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:44.55 ID:2hCRaJmc0
まぁ、トヨタがEVに見向きもせず燃料電池車を究極のエコカーとして開発してきたのだから、燃料電池車が本命なんだろ。
まぁ、トヨタがEVに見向きもせず燃料電池車を究極のエコカーとして開発してきたのだから、燃料電池車が本命なんだろ。
まぁ、トヨタがEVに見向きもせず燃料電池車を究極のエコカーとして開発してきたのだから、燃料電池車が本命なんだろ。
まぁ、トヨタがEVに見向きもせず燃料電池車を究極のエコカーとして開発してきたのだから、燃料電池車が本命なんだろ。
まぁ、トヨタがEVに見向きもせず燃料電池車を究極のエコカーとして開発してきたのだから、燃料電池車が本命なんだろ。
419名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:47.68 ID:rbY30i/K0
自動運転ねえ
運転能力が低下して逆に事故多発するんじゃない?
完全自動運転になれば別だろうが
420名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:56.27 ID:+4UytSj30
一番の難題はタンクの強度だったわけでカーボンぐるぐる巻いた感じのやつ
実用の目処立ったのかな
421名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:33:56.64 ID:rnpf9x+k0
>>65
空気中の水分で飲料水作る装置なら確かMITが効率のいいものを作ったはずだから
いずれそうなるだろうな。
422名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:34:02.09 ID:uYTbcSV90
>>402
>>406
見たことないなぁw
よし電気自動車で原発と心中だw
423名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:34:03.28 ID:D003/Jxc0
>>412
合金に吸収させて、熱で少しずつ取り出すってのはある
424名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:34:26.93 ID:a9JxWbbr0
一回の充填で何分かかるんだ?
425名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:34:28.09 ID:0BgnxuWJ0
事故したらどうなりますか?
426名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:34:34.44 ID:vRVVWCYbO
>>385
重油火力のこと?点火用の軽油と通常運転用の重油をそれぞれ輸入して備蓄分も多少キープしてるよ
427名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:34:53.11 ID:unlPjKcg0
>400
昔あったな、石油メジャーの連中がゴルゴ13に水素自動車を事故させるよう依頼したのが。
428名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:34:57.47 ID:l2Mxq8xa0
充電じゃなく、そのまま入れ替えたらいいんじゃね

俺もしかして重要なヒント与えたんじゃね

俺の権利は放棄するからやればいいんじゃね
429名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:35:32.03 ID:kF08cPLDO
週に一度はどこかで水素爆発
430名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:35:40.14 ID:dmkKEJIC0
>>421
エアコンから排水されてるだろ
ダイキンにでも言えば
普通に売ってくれるだろそんなの(´・ω・`)
431名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:08.91 ID:Prv0hwny0
>>422
リーフならしょっちゅう見るけどな
まあ、現状じゃ庶民が買えるような値段じゃないから
一部の企業や官公庁のみを対象にリース販売しているんだろうけどね
432名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:12.52 ID:rnpf9x+k0
>>419
2015年に期待だ!

>>402
今まで何度技術革新でインフラが世代交代してきたと思ってるんだ?
433名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:18.68 ID:Fc0e7xPh0
水素は液化しただけじゃオルトパラ転換で発熱するからヤバいんだよな。
触媒で安定化させるかもっと冷やしてシャーベット状のスラッシュ水素にしないと。
メタンあたりの扱いやすい物質にして使えるといいんだがCO2は出る。
エタノール燃料電池だとガソリン並みに扱いやすいのになあ。
434名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:30.16 ID:z/z30iON0
>>402
ウチの近所にはもう2ヵ所もある
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/29/news023.html
435名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:42.45 ID:sw7I23HTi
LPG LNG なんかを引き合いに、安全と言ってる奴がいるが、
圧を加えると液体になるガスと、(特殊な条件以外では)気体のままの
水素とでは全然リスクも扱いも違うぞ。 分子量だって桁違いに小さいし。
436名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:49.01 ID:kkLL5aLZ0
タイヤ無しの車で透明チューブの高速道路は?
437名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:53.48 ID:vihzXWk60
夏祭りの露店でタンクから水素が漏れて、人が燃えちゃう事件が起こるよ
ここだけの未来の話ね
438名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:55.39 ID:gzJOtCFC0
水素はマツダがやってた気がしたがトヨタのが先をいってるのけ?
439名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:36:57.19 ID:Fok9/gWW0
水素を作るのに大量の二酸化炭素を放出するだろ!

バカか、この記者は。
440名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:37:03.28 ID:kJGzDr8M0
>>389
マツダのはロータリーエンジンで水素もガソリンもいけちゃう仕様
441名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:37:05.56 ID:uYTbcSV90
>>431
うんうん。レンタカーでリーフのったよ。
ちょっと距離走ると充電が面倒。
442名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:37:23.35 ID:DJZZy+t40
>>428
痛いなぁw
そんなの誰でも思い付いてるよw
443名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:37:47.32 ID:robEBzIo0
水素を漏出しない&低圧で保存できるタンクがとうとうできたのか。。。胸が熱くなるな
それなら、トヨタ技術者のノーベル賞も夢じゃないわ。
そうじゃないなら、怖くて乗れないショボン
444名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:03.53 ID:TshzAi2N0
引火したら大爆発とかもうね・・・
445名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:10.33 ID:cpjecd/70
>>440
燃料の貯蔵タンクが問題だよな!!
446名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:31.64 ID:O5baZVLa0
>>409
まさかエンジン内にハツカネズミで回して発電する水車搭載の車とかも研究
してないだろうな・・・
447名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:44.71 ID:Prv0hwny0
>>443
もしかして水素のせいで車が空中に浮かぶんじゃないの?
448名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:47.03 ID:rnpf9x+k0
>>430
エアコンは空気を圧縮して外気を出してるだけだろwwww
449名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:48.20 ID:lPjKCGzm0
こんな所にも東電マネーなの?w

>>426
工作員どもの資料だと原油を輸入してて
聞いたら 原油そのまま燃やしてるって言ってたぜw
450名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:49.32 ID:FsapiBto0
てか気軽によれないから
ディーラーにガソリンスタンドもやってもらいたいんだけど
451名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:38:54.13 ID:1lME3yOs0
452名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:39:02.25 ID:nBBzJv3g0
国産ターボ搭載車はトヨタが初。
エアバッグも日本で最初がトヨタ。
CVTを初めて市販したのもトヨタ。
日本で最初にF1参戦したのもトヨタ。
国産で水平対向はトヨタが初実用化。
ABSを日本で最初につけたのもトヨタ。
先に2足歩行ロボットを作ったのもトヨタ。
電動立ち乗り二輪車はトヨタが初実用化。
直噴エンジンを発明したのも、当然トヨタ。
世界ではじめて4輪操舵を造ったのはトヨタ。
日本初の本格スポーツカーを作ったのはトヨタ。
日本で最初にルマン24時間で勝った企業はトヨタ。
世界初のクリーンディーゼル車発売したのもトヨタ。
もちろん日本初のDOHCエンジンを作ったのもトヨタ。
日本で初めて小型飛行機市場に参入したのもトヨタ。
ソーラーパネル内蔵サンルーフ最初につけたのもトヨタ。
日本初のサーキットはトヨタが造った富士スピードウェイ。
世界で初めてロータリーエンジンを実用化したのはトヨタ。
当たり前だが、世界で初めて燃料電池車を開発したのはトヨタ。 ←NEW
453 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/13(日) 16:39:10.75 ID:akH8Ca/90
>>430
オマエナニイッテンノ?
冷媒ってわかる?ww
454名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:39:23.96 ID:Udk8LOiY0
>>444
ガソリン車だって、リチウムイオンの電気自動車だって、引火したら大爆発だろ
455名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:39:41.03 ID:A+P7vCv+i
>>421
星新一の「処刑」に出てくる処刑装置だね
456名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:39:58.19 ID:1KuUR+Kf0
そう言えばホンダも水素の開発してたっけ
その水素ボンベが350気圧だったような
350気圧のボンベが爆発したらガソリン車どころじゃないだろうな
でも水素ボンベの主流は700気圧なようだし
圧力統一しないと不便そうだな
457名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:40:21.57 ID:sw7I23HTi
>>415
巨大飛行船と 航空母艦 両方にその名前があるね。
どっちのツェッペリンも名前の由来は同じ 飛行船の伯爵。
458名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:40:34.67 ID:Aw78akTB0
>>419
自動運転はそんな低いレベルの物じゃない
店の入口で車から全員降りたら自動で店の駐車場に車庫入れして
無人のまま店の入口に迎えに来る
駐車場が無ければ無人のままその辺を走って呼ばれるまで待つのよ
タクシーや救急車の運転手はクビだね
459名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:40:42.36 ID:arJW1ehJO
水素爆発?東電かよ
460名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:40:48.62 ID:Fb9tK+4f0
650km走れる水素の料金っておいくらなの?
水素作るのにかかるコストって安くなってきてるの?
461名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:40:57.23 ID:DJZZy+t40
根本的な問題としては、燃料電池車が生み出す電気より、その水素を作るために消費する電気の方が多いって事。
462名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:41:00.07 ID:Prv0hwny0
>>456
だからホンダのは
すでにリース販売中だってw

せっかく先行しているのに
ホンダさん、空気でカワイソっす
463名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:41:16.15 ID:57TjJpm8O
>>438
同じ燃料電池形式ならホンダが先行。マツダのはガソリンの代わりに水素を使う。
464名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:41:18.14 ID:yzgDP8ZHO
>>452
どこかの主体思想みたいだな。
465名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:41:52.96 ID:2hCRaJmc0
車の水素を入れる燃料タンクは、JFEコンテイナーが開発済み。
jfecon.jp/product/hpc/fcv.html
466名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:42:11.46 ID:QWwg1lhf0
最新の燃料電池は固形の水素化合物だよな。これで安全性と利便性が高まった。
467名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:42:23.89 ID:sb6Kfnlo0
これってエンジン無しでモーターだけなんだよね かなりデザイン変わりそう
468名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:42:42.06 ID:pvwyQh0C0
事故らなければ大丈夫!
事故ってタンク逝ったらご愁傷様

まぁ下手に後遺症残るより潔く逝った方が楽かもしれんな
469名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:02.04 ID:0RmGDeo70
水素って関越トンネルとか危険物通行不可の所引っ掛かるんじゃない?
470名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:07.23 ID:6rmfM4VX0
>>416
釣り?
471名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:12.33 ID:y6thrmxy0
水素作るのに必要な電気代いくらだよ
472名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:12.46 ID:Prv0hwny0
>>463
水素の爆発力と
水素が燃えた時の発電と
両方のエネルギーを使って、車を動かせばより効率的でいいんじゃないだろうか?
473名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:21.34 ID:Rlf8FmIf0
でもお高いんでしょう?
と思ったら意外に安かった。
474名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:24.89 ID:uwt2elLo0
>>439
結局水素自動車って原発とセットだよな
475名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:42.44 ID:rnpf9x+k0
>>443
どんな方法かは分からないが、研究を続けていれば必ず手段を確立できるよ。
今までだってそうだったろ?だからSFの基準も上がってきてる。

>>439
二酸化炭素を分解する方法ならもうあるんだよ。残念だったなwww
476名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:46.91 ID:sph/pyoN0
水素って水を電気分解すればいいだけでしょう?
なら1リットル5円くらい?
477名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:43:50.49 ID:vihzXWk60
>>446
ううん
かごの中のショウジョウバエが起こす風圧で発電して水車回すのはしてるけど・・・
それもここだけの話ね
478名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:44:14.77 ID:mEkY9wE+0
名前は屁リウスで
479名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:44:42.61 ID:lPjKCGzm0
>>459
ならガソリン車も通行不可だよ
480名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:45:16.75 ID:D003/Jxc0
>>469
月夜野で下ろされるのかw
481名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:45:20.63 ID:dWEB+KKg0
光触媒つかって効率よく水素集めることできればな。
いまのところ外壁にぬって汚れ落としとか、しょうもないことにしか応用されていない。
482名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:45:37.41 ID:P1zQp3OXO
つーか、電気自動車は脱税自動車。ハイブリッドは一部脱税自動車。
政府や財務省はこういう車から税金取れ。

電気自動車普及促進、って何考えてるんだ?脱税促進させてどうする。
483名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:46:32.81 ID:U/gvQwD80
これで車の買い控えが起きるわけだな
とりあえず出るまで待つかって
484名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:46:46.67 ID:pLHrI3M30
水素は石油を活用して作られるってことを知らない人が多そうですね
485名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:46:55.16 ID:u3gvPhiI0
>>460
水素は簡単に作れるけど液化させるのにコンプレッサーがいる
エアコンのガスを液化させるのと同じ圧縮装置
486名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:47:01.35 ID:YRsfVMKE0
>>425
交通課の美人婦警さんにおしおきされちゃいます。
487名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:47:04.07 ID:PXLlMTE10
水素なら原材料費ほぼタダでしょ
488名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:47:16.41 ID:vihzXWk60
車同士で前と後ろに磁石つけて、プラスとマイナスの突っぱねる力で前に進めばタダだよね
いま思いついたけど、誰か特許申請してもいいよ・・・
489名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:47:22.23 ID:6rmfM4VX0
>>462
何で、普通に販売できないかを、よく考えた方がいい
490名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:47:34.31 ID:sw7I23HTi
>>443
けっきょく水素エンジンにせよ、燃料電池にせよ水素燃料の
技術的ネックは安全な貯蔵方法なのに、>>1 ではその辺が
書かれてないね。 スレ見ても、その辺のところ皆あまり
気にしてないし。

ガソリン、LPG、LNGなんかとは決定的にと言っていいぐらい
違うと思うんだが。
491名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:47:55.64 ID:ROCoZ3D40
空調の有無は?走行モードは?
ただ、650kmと言ってるだけでは、あまり意味がない
492名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:48:25.93 ID:dmkKEJIC0
そう言えばベンツってどうなったんだ?
元々Aクラスは燃料電池の為にできたのに
三菱の軽のiとか(´・ω・`)
493名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:48:37.42 ID:LzK2bM9J0
>>467
エンジンルームに動物が侵入できないデザインになると嬉しいな
494名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:48:41.97 ID:R8P4DMM50
核融合で走るのかもしれない
495名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:49:06.66 ID:fYcngGsc0
>>487
エネルギーは?
496名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:49:30.80 ID:BteIw1vq0
>>1
まーたどうせ自動運転技術でGoogle製の車やどっかのベンチャーの開発した自動運転OSに車を乗っとられるんだろ?

日本は箱だけ開発してればいいと言わんばかりに

さっさと小学校からプログラミング教育義務化しろ

一言だけ言わせてくれ

ちゃんとプログラミング小学校から鍛えれば日本はソフトウェア産業でも世界一になれる。
497名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:49:33.42 ID:sph/pyoN0
>>484
水の方が安くないの?
498名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:49:34.41 ID:FCCGSWaz0
既に天然ガス車はあるんだが
あれガスの充填に2〜3時間かかるのよ。
しかも燃焼の残量をプレッシャーで表示してると思うんだけど
これが例えば「1/2」を示していても燃料が半分残っているとは限らない。
つまりあといくら走れるか見当がつかないのね。
実用性はないよ。
普及しないから存在さえあまり知られてないね。
499名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:49:46.45 ID:3yGP3/LdP
補給はカートリッジ式になると予想
500 ◆65537PNPSA :2013/10/13(日) 16:49:59.68 ID:U5qD+5qP0 BE:68494537-PLT(13051)
水素って事故った時に爆発しない?
501名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:50:12.21 ID:PXLlMTE10
あーだこーだ難癖つけて知ったかしたいのはわかるけど

恐らく、君らよりはるかに優秀な人間がやってることだから、

それぐらいのこと全て見通しはついてるだろうさwww

まったく気にする必要はないでしょうよw
502名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:50:27.85 ID:dKfKTUm10
>>488
くるんとドリフトターンしてこっちに正面衝突したらどうすんだよ!
503名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:50:53.01 ID:AKsXxur00
BM,ベンツ、マツダのディーゼルエンジンで良くね?

騒音と乗り心地を良くするのが過大だと思う。 ノイズキャンセラーで騒音消せる?
504 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/13(日) 16:50:55.05 ID:iTLLPomyO
水素と酸素がひっついたら電気が出来て水もできる。
できた水をルーフのソーラーパネルの電力で水素を作れば昼間は永久に走れる。
オレ天才!
505名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:50:56.27 ID:CzH0v/r70
車の中に回し車をいれて、ハムスター先輩に回して発電してもらうのが経済的
ただし、給料は秒給制でタネをあげること
506名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:51:13.07 ID:J+m7hb4M0
>>499
海賊版カートリッジで事故多発まで見えた
507名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:51:29.65 ID:sw7I23HTi
>>443
水素を一旦炭水化物の形で貯蔵して、使うときリリースする方法が有望なのかな。
508名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:51:54.12 ID:sph/pyoN0
>>505
昼間寝てますけど…
509名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:51:58.33 ID:Rlf8FmIf0
>>486
交通課の婦警はデブが多いイメージ
510名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:51:59.64 ID:33l6mNqJ0
水素怖いなぁ〜
大昔、飛行船?が爆発したらしいね・・・
511名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:52:04.90 ID:dNAFBAaQ0
現在の技術で一番安く水素をつくる方法は、原油を加工して造る製法

これ豆知識な
512名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:52:25.65 ID:X5ajFSCj0
>>498
タクシーはLPGで走ってますよ(笑)
気体の取り扱いノウハウは枯れた技術
513名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:52:40.10 ID:vzskhGUh0
水素で走る車が2年後発売とくれば、
次は「浮かぶ車」を実用段階まで持っていく番だな。
514名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:52:56.81 ID:4XawJ/Kh0
爆発してもガソリンと同程度の威力だぞ?
515名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:53:00.40 ID:lPjKCGzm0
>>489
やっぱり東電マネーなんですね?

>>510
youtubeに事故ビデオあるお
516名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:53:01.34 ID:xGEsgVJ80
高いよ
年間のガソリン代が3万円の俺には不要だな
517名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:53:02.85 ID:vihzXWk60
ナマポのおっさんを自治体で貸し出して、車載おっさんが走らせる車が5年後に出るらしいよ
マツダか、日産だって噂きいたけど・・・内緒ね
518名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:53:20.11 ID:fYcngGsc0
そこで酸水素ガスの登場ですよ!
519名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:53:20.83 ID:AKsXxur00
>>509
でも同僚は襲うんだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
520名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:53:21.02 ID:GStmAx5VO
永久電池、虫歯予防薬、毛生え薬

作れるのに謎の圧力で作れずにいる物
521名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:53:50.15 ID:ZZNIXmu40
燃料電池自転車が欲しいわ
排気量0ccだから免許もヘルメットも要らなくて罰金も関係ないね
水素エネルギーで日本の未来は最高じゃないか
522名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:54:05.26 ID:dmkKEJIC0
>>498
いまの教習車・・殆どが天然ガス車なんだが(´・ω・`)
523名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:54:13.35 ID:oOIac8X00
>>14
ガソリンとエネルギー密度はどっちが高いの?
524名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:54:18.58 ID:sph/pyoN0
>>511
でも原油自体高いじゃん。
水から効率良く沢山水素作る装置を開発して欲しいね。
525名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:54:34.61 ID:cUSQ3WjS0
>>521
それ、自転車じゃなく、オートバイ
526名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:54:34.80 ID:61D2B4wH0
水素は無限 空気中 水
527名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:54:52.88 ID:33l6mNqJ0
>>515
ありがとー
ちょっとみてくる
528名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:55:24.89 ID:6rmfM4VX0
>>515
> やっぱり東電マネーなんですね?

意味不明。
東電叩きたいならスレ違いだよ。
529名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:55:26.94 ID:J+m7hb4M0
水素吸蔵合金じゃなくて、高圧タンクを使ってるのか
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/technology_file/fuel_cell_hybrid.html
530名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:55:32.51 ID:95/LxB1c0
ついに着たか
531名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:55:32.78 ID:iceDiUeO0
信号待ちでオカマ掘られたら
水素が爆発して死んじゃうわけだろ

怖すぎるわw
532名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:55:35.70 ID:e5WwzbZS0
>>461
二酸化炭素の排出がないことがエコだよーぉ、よー ょ--
533名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:55:37.88 ID:KKL5U+jm0
乙4に代わって丙化特別の時代が来るか?
534名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:56:00.77 ID:pgwM4cCP0
マツダは水素合金とかやってなかったっけ?
各戸で太陽光発電で電気分解とか酸化チタンで光触媒とかで水素作れば足しになんない?
535名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:56:14.24 ID:lPjKCGzm0
>>520
俺には見えるよ 計り知れない闇の力が・・・
536名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:56:20.89 ID:OkPh5qWG0
さすが研究開発費世界一だけあって 世間の常識をはるかにこえた進歩だな
537名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:56:22.44 ID:fYcngGsc0
>>524
それが出来たらノーベル賞取れるかも
538名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:56:50.97 ID:1v0G7Dl20
>>521
電動自転車は路上走れんのじゃなかったけ?
中国からの輸入物が大阪で問題になってた。
539名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:56:50.98 ID:lDh2o3BC0
水素と酸素の混合燃料にすれば時速500キロぐらいでそう
540名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:10.47 ID:Nwm+0jCs0
車の屋根に植物乗っけて、光合成のエネルギーで
車が走る世界が実現して欲しいね。
541名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:16.82 ID:z/z30iON0
>>534
それホンダもやってる
542名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:18.63 ID:dFcMrx3U0
走る高密度爆発物
543名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:21.98 ID:dmkKEJIC0
>>535
俺にも見える米の切り札
シェールガスから水素をつくってるのが(´・ω・`)
544名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:23.52 ID:TrNmgeqV0
普通の自動車って満タンでどれくらい走るんだ?
545名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:28.27 ID:C3Gb51ch0
はい、ハイブリットが行き詰ってきたんだなw 与太w
546名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:36.37 ID:wxo6vhed0
エネルギー保存の法則
547名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:43.44 ID:Prv0hwny0
>>529
FCXクラリティをそのまんま
パクった感じ?

高圧水素タンクとか同じ技術だよな

http://www.honda.co.jp/FCX/specifications/index.html
548名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:57:56.71 ID:ZZNIXmu40
>>525
じゃあ、燃料電池アシスト自転車が欲しいに変えるよ
排気量は何馬力でも0ccだお
549名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:58:02.80 ID:qoD29c9u0
>>531
タクシのトランク見てみそ、中は違うが
550名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:58:12.86 ID:J+m7hb4M0
>>535
その闇もHage達の光のパワーでいずれ打ち消されるさ
551ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/10/13(日) 16:58:15.50 ID:iwwMpkfa0
なんでマスコミが三重水素っていわずにトリチウム呼ばわりしてたのか理由がわかったわ。
552名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:58:27.57 ID:vihzXWk60
一番いいのはサンルーフから凧をあげて、風のふく方向にドライブ
休日はこれに限る
553名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:58:47.02 ID:r+xmmRQm0
水素より水で走る車を
554名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:58:48.19 ID:tTYAEDJK0
電気自動車が普及するするまでに、何とかしたいw

バッテリー問題が解決したら、電気自動車は高校生でも作れるww
555名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:58:53.36 ID:Kx1BWUnc0
プリウスが800kmくらいだから、大したメリットないな。
556名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:59:46.87 ID:/BmtddVi0
そんなのよりセールスマンの態度を再教育しろよ
557名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:00:05.52 ID:hD5KJ8RZ0
マクーに狙われそうなスペック。
558名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:00:13.10 ID:Jd9kFMXS0
LPガス車をモデルに考えれば良いけど、水素ガスボンベは相当丈夫に作らないと
559名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:00:55.16 ID:QP4SznQl0
2015ってすぐやん
560名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:05.18 ID:Prv0hwny0
>>558
ホンダがすでに販売していることから考えても
安全性は、すでに確保されている
ネックは価格が高いことだと思う
561名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:16.49 ID:Kx1BWUnc0
原油を精製して作る水素なんて環境的になんのメリットもない。
562名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:18.38 ID:ZZNIXmu40
>>554
中国が儲かるバッテリーは要らないんだよ
水素が燃料の電気自動車が燃料電池自動車だ
563名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:18.51 ID:FwYqVXvg0
>>344
原発の再稼働いつになるかわからんからなー
564名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:24.77 ID:aZPJLVI9i
ホンダの技術流出しちゃったのかな
565名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:39.28 ID:cUSQ3WjS0
>>553
それが本音かい?
GMが寄って来たので、ネット重視だと理解したw
566名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:42.01 ID:lzPotpky0
>>534
ちなみに既にホンダは埼玉県庁でソーラー水素ステーションの実証実験を開始してる
約10kwの太陽電池で24時間に出来る水素は1,5kg
燃料電池車の三台分らしい

あと二年後にはもっと進歩して事業所やディーラーに設置されるかも
567名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:01:54.50 ID:2pfJ2AJm0
>>547
つか各社
電解質膜はカナダのバラード謹製
568名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:02:04.51 ID:AKsXxur00
>>520
虫歯予防は簡単だよ。 総入れ歯にすればOK。

>>551
三重県が怒るから?
569名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:02:08.89 ID:dmkKEJIC0
>>558
圧力が圧力だからな丈夫には作るんじゃね(´・ω・`)
570名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:02:10.25 ID:+4UytSj30
水はどの程度排出されんの?道路濡れて別問題発生しそうだが。
ま排ガスより遥かにマシだろうけど
571名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:02:17.72 ID:pgwM4cCP0
メタンハイドレートなら速攻で燃料電池に使えないか?
572名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:03:05.49 ID:AH8ukk2i0
>電気から水素で7割程度、
>水素から電気で理想的な5割の効率だとして、
>総合効率は35%。3分の2が失われる。
>実際に屋久島で行われた実証実験では、
>総合効率が22%だった
>(「屋久島水素ステーションプロジェクト活動報告」2006年3月)。

水素社会が実現しない4つの理由
http://greenerw.exblog.jp/15156360
573名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:03:22.25 ID:Prv0hwny0
>>570
それが問題なら
雨なんて大問題だろ?w
574名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:03:39.43 ID:3HU9tVX+0
水素作る際に二酸化炭素が排出されるのだから、意味ないだろ。
軽のエコカーが一番エコ。
575名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:04:21.51 ID:N8tej6wU0
水素1回注入するのにいくらかかるの?
576名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:04:33.93 ID:AKsXxur00
>>574
> 軽のエコカーが一番エコ。

軽のドコがエコなんだ?
577名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:04:51.55 ID:CWkp6IsRO
>>520
涙拭けよハゲwwww
578名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:05:17.98 ID:1KuUR+Kf0
>>524
原油精製した副産物で大量に水素ができるから
需要が今は少ない分やすいかもしれない
原油の値段も今は高いけどアメリカやカナダなどから
シェールガズ輸入するようになるし、そうなるとバカ安くなりそう
579名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:05:25.19 ID:RUBbDKoYP
ターミネーター3で水素電池の危険性が語られていたけど、あの映画はなかったことになるらしいから問題ないんだな。
580名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:05:38.06 ID:ajGaMm0Y0
水素ーいっぱーつ!
581名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:05:51.59 ID:cUSQ3WjS0
>>553
ちなみに、燃料電池を効率良く化合するヒントは、積乱雲に隠されている
しかも、水を電気分解するヒントは、2chにうpされていたのであ〜る
範囲が広いから大変ねw
582名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:06:02.65 ID:vzskhGUh0
>>575
水商売だから、その辺は相手を見て決めるんじゃね?
583名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:06:04.79 ID:dTBjY47g0
トヨタ東富士研究所の人と仕事したことあるけど、まぁ優秀な人が多いな。
さすが日本を代表する会社だわ。
584名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:06:23.55 ID:HpcbxBrm0
水素の爆発限界は非常に広い
また分子が小さいので漏れが起こりやすい
またモレても無臭なため,気づきにくい

結論:水素は危険
585名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:06:32.33 ID:SdTT6nai0
酸水素じゃあかんの?
586名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:06:42.85 ID:xCs70epH0
買えるかボケ
587名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:06:53.74 ID:YRsfVMKE0
>>570
湿度が上がって、夏場のじめじめがうっとしそうだな。
交通量の多い所は、スチームサウナみたいになるな。
道路端に行けばサウナと同じで、サウナ代が浮くからいいか。
588名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:07:12.35 ID:QjJRzXvE0
結局スタンドが無いんだから無意味

原子力自動車にしとけ
589名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:08:00.56 ID:txPV6wXz0
>>576
普通車より燃費がとか言い出すんじゃないだろうなお前
590名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:08:00.79 ID:Prv0hwny0
>>574

水素を作るのにも二酸化炭素が出る

車からも二酸化炭素が出る

だから意味ないじゃんって

数量を無視して、言葉だけでロジックを考えると奇妙な結論になる

たぶん

車1台、1台が排出する二酸化炭素の総量>>>>>>その台数分だけの車を動かす水素を生成するために発電するために排出する二酸化炭素量

そういうことだと思うよ
591名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:08:30.84 ID:3p8be29k0
アークリアクター開発まだ?
592名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:08:40.22 ID:AzXTLDfU0
>>583
そんなに優秀だったの?
593名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:09:09.88 ID:uYTbcSV90
>>576
軽の電気自動車はどうだろう。
車重がネックか。
594名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:09:18.06 ID:OkPh5qWG0
595名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:09:51.32 ID:onIYW48P0
マツダの水素ロータリーはどうなった
596名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:10:14.39 ID:YgK0pyuj0
事故起こすと水爆だ 
臨界です 
597名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:10:18.50 ID:RUBbDKoYP
>>591
トニースタークが開発済だよ。
598名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:10:19.22 ID:Dm7ivWFF0
水素自転車まだぁ?〜チャリだよチャリ〜〜〜
599名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:10:37.34 ID:aQP9mtln0
>>593
IQで実験してるだろ。
抜かりないよ。
600名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:10:51.92 ID:6pT5BMv60
>>1
凄いな
滅茶苦茶安いじゃん!

5、6年前に作った試作車は数億円、量産しても一億とかだったのに、イキナリ十分の一以下かよ
601名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:12:09.71 ID:uYTbcSV90
>>599
もうやってるのかw
602名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:12:49.27 ID:EGmhqyqt0
電気自動車は原子力がペアでないと高効率にならない
日本で売れることはもうないな
603名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:13:10.86 ID:+Qj2LtWp0
これは水素直にスゲーよ
604名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:14:09.73 ID:ZZNIXmu40
>>574
二酸化炭素が増えれば植物が良く育っていいと思いますよ
605名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:14:57.42 ID:rnpf9x+k0
>>604
むしろ植物の機能を機械で再現できれば最高じゃね?
606名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:15:08.02 ID:SdTT6nai0
HHOガスじゃあかんの?

溶接ではもう実用化してる技術なのに
607名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:15:27.56 ID:p9ah8o8C0
アトムって放射能ばらまきながら動いてたんだよな
608名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:16:04.07 ID:jTgz11V00
軽自動車税、年7,200円→15,000円への増税は不可避  増税で普通車の不公平解消、税収増、取得税廃止
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381641493/
609名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:16:26.54 ID:JtjNAErL0
水素のセルフスタンド出来たら、店の周辺に住む人は怖そうだな
610名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:17:40.31 ID:cUSQ3WjS0
>>608
よく、鈴木の会長が折れたね
611名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:17:54.22 ID:ZZNIXmu40
水素で電気が貯めれるようになったら原発は要らなくなるねwwwww
各家庭で風力と太陽光で発電して水素を貯めれば電力会社が要らなくなるね
これは是非ともマツダとホンダとトヨタには頑張ってもらいたいね
612名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:18:20.86 ID:enTdN8dv0
反重力の乗り物はいつできるの?
613名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:18:42.33 ID:Gi/x26Mr0
EVで問題が明白になったろ?
水素充填に何分かかるんだ?
EVは出先で急速充電で30分で八割
ガソリンなら満タン5分以内だ
614名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:19:10.90 ID:6pT5BMv60
>>590
原発を動かすのが一番良いんだよ

核廃棄物なんて日本海溝に捨てりゃコストゼロだ
615名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:19:14.40 ID:hxSBMVph0
>>3
高く評価する。
616名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:20:50.19 ID:sph/pyoN0
>>608
自民マジで死んで欲しいわ…
617名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:21:24.78 ID:kJGzDr8M0
水素はガス会社がパイプでガススタンドまで供給する
ただ問題はそのガススタンドの建設コストがガソリンスタンドの10倍らしい
618名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:21:53.02 ID:6pT5BMv60
>>613
ガスであることも知らんのかよ
619名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:22:12.74 ID:HD73+nL40
硫黄島で液体水素生産 地熱生かし水分解 川崎重工・大林組
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380272865/

水素スタンドの規制も緩和したし
いよいよ水素社会の到来だな
620名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:22:15.39 ID:yQghhpdA0
一般道・高速道の一部のトンネルで走行できないけど、道路法第46条第3項の規定を改訂する用意はあるんだよね?
621名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:22:21.29 ID:RUBbDKoYP
>>613
電気自動車普及にはウォーリー型のエナジー供給装置が必須だよな。
622名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:22:54.83 ID:TAljxIiN0
>>11
屋根の上に風呂桶積んで
排水穴から出てくる水で水車を回して
623名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:23:14.18 ID:3yGP3/LdP
>>614
マスドライバーで太陽に捨てようぜ
624名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:23:53.81 ID:a5r97iWv0
今後OPECや石油メジャーのターゲットにならないか心配。

ほれみんな忘れてるが、バイオエタノールフィーバーがあったろ?
戦争や輸入規制ではなく経済的なテロの標的にならないか?>>ヨタ
625名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:24:06.17 ID:cUSQ3WjS0
>>612
禿るくらい悩んだ行く末だねw
約20年以内につくりたい?
626名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:25:01.32 ID:6pT5BMv60
>>617
数年前まで水素燃料電池自動車は量産しても一億円超えてたんだよ

時間と技術の問題だよ
627名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:25:24.29 ID:sph/pyoN0
>>624
だから原油生成物の水素でって話なんだろ。
結局石油メジャーだけが大儲かり。
628名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:25:28.67 ID:BpmeAvO30
石油を売った金で国民に食料を配って支配してる、仕事しないで
宗教活動ばっかりのイスラム教はどうなっちゃうんだ?

燃料電池の破壊力は凄そうだ
629名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:25:33.01 ID:4n7YrfqT0
充電遅い、距離短いの電気自動車と違って、
一回で650キロなら実用になるよね
630名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:26:23.84 ID:nKFq2gCd0
631名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:26:28.35 ID:EGmhqyqt0
>>614
南極に置いておけば崩壊熱が無くなるまで勝手に氷に沈んでいくという方法もあるな
632名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:26:49.17 ID:VCswu7Ht0
また盛りすぎ走行距離か、ハイブリットと同じくメーカー発表の半分程度と見ておかないと落胆する。
 
633名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:27:03.22 ID:q7JVAepP0
内燃機の排気音は滅びてくのか?マツダやBMWの水素エンジンには期待してたんだけどなぁ…
634名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:27:26.69 ID:AD3f92yJ0
まあ、車体価格は分かったけど
水素注入のランニングコストはどうなん?
635名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:28:01.27 ID:gK73iU7A0
夢が広がりんぐwwwwww
636名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:28:02.13 ID:2pfJ2AJm0
>>593
三菱のi-MiEVがあるだろ

i-MiEVG
1110Kg
380万円EV−補助金85万円=295万円

EKワゴンG
830Kg
124万円−エコカー減税3.93万円=120.07万円

280Kg重い
637名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:28:58.35 ID:yQ9E/BRv0
対消滅エンジンまだ?
638名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:30:28.79 ID:OGtSlIIv0
>>593
i-MiEVが1,080kgだからクソ重い軽ハイトワゴンよりちょっと重い程度だな
639名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:30:33.78 ID:/tBQGaRT0
>>68
水素吸蔵合金でググると、鉄とチタンの合金の実用化でコスト減ってのがでてるね。
640名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:31:13.11 ID:cUSQ3WjS0
>>637
何スか、それ?
641名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:31:19.24 ID:YRsfVMKE0
>>633
音は録音しておいて再生すればいいじゃないか。
アクセルの踏み方に合わせて、ぴったりな再生音を瞬時に選んで再生してくれるアプリとかが出るよ、どうせ。
642名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:32:03.65 ID:vzskhGUh0
>>636
 電気自動車=後部座席に全盛期の小錦がフルアーマーで座ってる自動車
こういう感じなんだな。
643名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:32:17.51 ID:3fNOWsIr0
水素燃料の1リットル当たりの価格が一切公表されていない。
大体ガソリン価格と同等とか。オーストラリアで水素を生産するのはショックだ。
日本が遂に自国で燃料を賄えると期待していたのに。
ガソリンの半額程度にしろよ。
644名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:00.31 ID:Prv0hwny0
今でも小銃には菊の紋が入っているんだろうか?
645名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:13.19 ID:rnpf9x+k0
>>643
技術コストも考えないで文句だけ一著前とか屑だな
646名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:32.95 ID:DKsg+xq30
>>67
人力アシスト電動自動車
647名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:35.43 ID:z/z30iON0
>>643
民主党にご期待ください!
648名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:46.40 ID:nKFq2gCd0
おいおい
水素の製造は水を電気分解するものだと思ってる奴が多すぎやしないか
電気分解はコストが高すぎるよ
649名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:47.29 ID:b+a1CWu80
健康食品として水素呑んでるひとがいる。
650名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:49.25 ID:e6V2GRYh0
>>584
家庭用燃料もわざと悪臭がつけてある
水素もそうすりゃいい
651名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:33:57.35 ID:KpbiEK//0
メタンハイドレードとオーランチオキトリウム作成のガソリンと水素電池混合のハイブリッド車はまだか!
652名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:34:14.28 ID:6WglVMAB0
液体水素換算でとか、どれくらいの量なんだかなぁ。
普通車だってタンク倍増すれば、走行距離延びるよね…

1回注入するだけで倍の距離離走れます、注入に2万〜じゃ余り意味無いw
653名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:34:56.72 ID:IbEMaW8a0
高温ガス炉で水素を生産して利用すれば、CO2ゼロが実現できる。
654名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:34:59.07 ID:0RmGDeo70
水素のタンクローリーってトレーラーなのに積載量100k位しかないよな
グラム単位のタンクか
655名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:35:19.42 ID:I+O1nVo50
水素を液化して常温、常圧で運ぶ技術は千代建がもう実用化してるからあとは普及させるだけ
656名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:36:06.29 ID:Prv0hwny0
誤爆したw

>>643

水素は水の電気分解で出来るんだから
電気は使うけど、いくらでも無限に生成可能なんけどなw
原発を利用した深夜電力で生成しても、まだオーストラリアで生成する
水素に値段で適わないのかな?
657名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:36:50.33 ID:RUBbDKoYP
>>637
まず魔王星発見するところから始めないと。
658名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:37:37.21 ID:rnpf9x+k0
水素をペットボトルみたいに手軽に持ち運びできて、容器を交換するだけで充填完了になれば楽だろうな。
659名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:38:13.94 ID:pgwM4cCP0
>>613
充填済みタンクと交換なら早いのにね
660名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:39:10.46 ID:HD73+nL40
何年前か忘れたがに+で絶対水素エネルギーでの車は実用化されない
こう言ってた自称技術者がいたなぁ
EVも絶対に実用化できないとも

当時EVも水素自動車も普通に走ってたんだがなw
あの自称技術者ここみてねーかなw
661名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:39:21.59 ID:UF102CQc0
太陽電池と光触媒で水を電気分解しながら走るオモチャがあったような
662名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:40:04.67 ID:jtNHbz9X0
テスラモーターが作ってるEV車って日本メーカーじゃ無理なの?
駆動系の機械ほとんどないから車内スペースめちゃ広くてよさそうなんだけどやっぱ走行距離がネックなのかな?
663名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:40:45.56 ID:uw+ZlOpv0
自動操縦は賛否両論になると思うぞ。

一番の批判は、「人間が意図する操縦通りに動かない」事だな。

AT車がバックして事故を起こすのと同じ事になり、また自動車業界は法律適用を誤魔化す嵌めになる。



日本の自動車業界も、ろくでもない文化だからな。
664名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:41:01.81 ID:jJlOs8zq0
水素を液化するのに電気が必要
そのコストが不明
665名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:41:02.45 ID:xoz+tTb80
水素はヤバイだろう

密閉する技術が無い
666名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:41:36.47 ID:nvWUeZTc0
早い話が
市販は10年以上先てことじゃないか
667名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:41:57.78 ID:gfqQ7zDQ0
CO2エコなんてどうでもいいよ
経済性オンリーで

これから小氷河期入りなんだから、どんどん炭素燃やしたほうがいいってバッチャンが言ってた
668名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:41:57.98 ID:i/fNkLE/0
EVもこれもガソリン車を越えて普及するっていうのは無理だ
669名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:42:10.38 ID:9e1caIkl0
燃料電池って書いてんだろ・・・
それに水素吸蔵合金のはずだから爆発なんてしないし。
10年前くらいには当たり前の知識だったと思ったけど・・・
670名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:42:41.07 ID:I+O1nVo50
671名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:42:42.90 ID:hZf5jWuL0
>>74
化学工場がそれまで日本にあるかな
来年以降どんどん閉まるでしょ
672名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:42:47.76 ID:JBpFb8500
圧縮空気自動はよ
673名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:43:11.30 ID:ffLe66LA0
ラブ注入では、何キロ走れますか?
674名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:43:19.28 ID:6cgrCem90
すごいな
物質中最小の粒を漏らさず閉じ込めるってまったく想像もつかない
675名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:43:21.45 ID:Prv0hwny0
>>668
車体価格が安くなれば、まちがいなく燃料電池車が一番いいよ
676名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:43:23.03 ID:aQP9mtln0
>>662
あんな手作り車なんか日本のでかいメーカーはやらんよ。
試験とか実験で作る場合はあるけど。
677名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:43:31.32 ID:7k+92Dd/0
重水素で核融合するエンジン作れよ
678名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:44:20.73 ID:J+m7hb4M0
>>669
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/
>70MPaの高圧水素タンクを搭載し
679名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:44:35.03 ID:Chl07Zkp0
水素ハイオク満タンで
680名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:44:56.92 ID:QaAbuvBc0
原発って熱で水蒸気を作りタービン回して電気作るんだろ だったら蒸気機関と同じじゃん 
681名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:44:58.36 ID:uw+ZlOpv0
自動操縦は、ジャンボジェットと同じで完全に機械に全て任せたい状況でのみ

利用されるという利用法が好ましい。まずはそこで普及するだろう。

「人間との接触を自動的に引ける」自動車なんて、怖くて乗れない。
682名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:45:07.13 ID:W0hSPT1ti
>>410
やべえ、マジで作ってほしい
683名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:45:13.33 ID:FNg47/Me0
原油空売りしとけばいいんすか?
684名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:45:24.48 ID:+mK6b0F50
水素補給するスタンドが増えないと普及もしないよな
電気自動車だってまだなだだろうし
685名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:45:54.39 ID:xoz+tTb80
>>674
だから、必ず漏れるんだ

水素タンクや充瓶の保管場所は必ず風通しの良い環境でないとヤバイ
工場などでも、保管場は吹き抜けの建屋になってる
686名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:46:11.90 ID:VaWtqNjR0
>>660
EVなんて乗ってるヤツは情弱だろ。
687名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:46:30.34 ID:rnpf9x+k0
>>670
スゲェwwww
688名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:46:32.42 ID:J+m7hb4M0
>>682
夏場でもインフルエンザが流行るようになるな
689名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:46:34.71 ID:gfqQ7zDQ0
>EVもこれもガソリン車を越えて普及するっていうのは無理だ

それならそれで、トヨタとしては万々歳だ
EV・水素の研究費なんて、無駄になっても屁でもないよ
690名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:46:43.26 ID:Rnbx9JV20
フリーエネルギーで、特に酸水素ガスは天然ガスの代変になるとおもうんだけどなぁ。

やっぱり利権問題でだめなのかね?

アメではこれを個人レベルで作ってる人たちがいて、日本人の発見なのに特許どころかこの酸水素ガスはアメリカの特許物になりそうだね
691名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:47:44.67 ID:VwwnalgV0
アカンまた石油メジャーから戦争吹っ掛けられる・・・
692名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:48:04.54 ID:qJbZf/pf0
波動エンジン開発を待ってる!
693名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:48:11.13 ID:W0hSPT1ti
>>688
それしんどいな
プラズマクラスターも発生させるか

因みに日本一事故率の低い車は霊柩車
これ豆な
694名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:48:17.67 ID:YRsfVMKE0
>>673
マネージャーに被害届けを出されるまで
695名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:48:20.27 ID:pgwM4cCP0
>>641
それいいねwミレニアムファルコンの音にしたいわ
696名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:48:47.64 ID:SACMhBkC0
>>681
ジャンボジェットの自動操縦は、普通の操縦免許以外に
自動着陸にはそれ専用の免許が操縦士と空港に求められます。

どっちも難しいです。
着陸時に自動操縦が外れる、ということは墜落寸前で
オーパイが、「おれもう無理」って状況なので
そこから素早く立て直せる技量が必要だからです。
697名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:48:48.70 ID:I+O1nVo50
常温、常圧ので運べる液化水素だったらガソリンスタンドをそのまま使えるでしょ
698名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:49:08.65 ID:ZrnAACE40
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
偽善車ジャップ インチキ燃費ジャップ 見せかけジャップ マネ真似ジャップ 商売主義ジャップ 半島面ジャップ
699名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:49:55.05 ID:iAt7hSyb0
水素版RX-8のデモやってた時、マツダだけやってもインフラ整わないだろ、と思ったが、
トヨタもやってくれるなら期待していいんだろうか。
700名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:50:03.42 ID:rnpf9x+k0
なんかキモイの来たwwwwww
701名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:50:32.07 ID:xsv44EkK0
それ以上にガソリン車の生産台数増やすのでは勘定が合わないからグリーンピースににらまれるのは必至であろうな
702名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:50:42.65 ID:HD73+nL40
>>686
お前あの時の自称技術者か?
実用化されてるだろ
703名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:50:46.03 ID:kf8uUuwxI
トンスラーが発狂するほど悔しいかw
704名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:51:41.67 ID:+mH9l0MO0
最終的にはやっぱり水素になるのか?
EVは繋ぎにしか過ぎないんだろうか
705名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:51:43.73 ID:4l25HJDi0
車1000万
水素一回分満タンで 5万円
706名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:51:52.80 ID:YUBxeWAiO
水素エンジンなんか作ったら石油王がゴルゴを雇ってしまうぞ!
707名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:52:20.69 ID:rnpf9x+k0
>>699>>701
こういうのは助成金バンバン出して欲しいね
708名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:52:23.55 ID:uw+ZlOpv0
>>696
自動車もそうすべきですね。

自動車もバイクも、オートだと「俺もう無理」って状況は多々ありますから。

例えば、雨の中後輪が滑った時ですね。
709名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:52:33.28 ID:Rlf8FmIf0
>>641
軽なのにF1みたいなエンジン音が聞こえて来るようになるのか
710名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:52:46.46 ID:M2u9o0S00
事故起こして、水素タンクが破れて
空気と混合して、火が引火すると
原発みたいに、爆発するんだろうな。
711名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:52:59.47 ID:DpN20i3o0
1回注入いくら?2万くらいか?
712名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:53:54.45 ID:xvlP3Rhx0
          
『水で走るエンジン創れるから金貸せや!』っと言ってた奴 どうなったかな
                                                
713名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:54:12.82 ID:3fNOWsIr0
>>658
馬鹿だろお前
714名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:54:19.31 ID:dXXwVnSAi
時速650kmか。リニアに勝てそう。
715名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:54:43.96 ID:JfEYBp/l0
採算に乗った頃に税金かけるんだろうな
716名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:55:22.66 ID:cuCbB5DA0
水素インフラなんて
トヨタとマツダしか得しないじゃないか
717名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:55:24.77 ID:rnpf9x+k0
>>713
ペットボトルってあくまで例だぞ?
718名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:56:14.78 ID:0/fFE9+s0
水素を作るのに大量の電気使うんだよな確か
で電気作るのに大量の石油が必要っと
ガソリン車のほうがよっぽどエコ
719名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:56:50.10 ID:Prv0hwny0
>>704
だって充電に時間かかるし
実用性から言うと、忙しい人は使いにくいだろ
720名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:56:57.82 ID:RUBbDKoYP
>>706
先に雇ってしまえばおk
721名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:57:46.10 ID:rnpf9x+k0
>>718
エネルギー変換効率って知ってる?
722名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:58:18.16 ID:SdTT6nai0
723名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:58:24.67 ID:I+O1nVo50
>>716
家庭で水素発電普及したらもう電線も発電所もいらないからいろいろ変わるでしょ
724名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:59:32.32 ID:xsv44EkK0
他のメーカーをCO2排出量で絞り上げられるなら
トータルでエコになるだろう
725名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:59:45.78 ID:RCApOBaj0
>>718
水と天然ガスを反応させて作ると思うよ
726名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:59:47.26 ID:HD73+nL40
>>716
本田も儲かるよ
727名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:59:54.52 ID:VJhT7e2Q0
水素エンジンって確かマツダが既に開発しててrx8に実装してなかった?
水素とロータリの相性は抜群なんですって聞いた覚えが
728名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:59:58.01 ID:4QZaeDyp0
すでにヒュンダイ自動車が「共同開発」を持ちかけてるらしいなw
729名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:00:29.93 ID:AKsXxur00
>>723
ジゴワット
730名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:01:06.77 ID:rnpf9x+k0
>>728
うぇーマジかよ・・・
731名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:01:23.51 ID:Duwt5DHb0
ロータリーエンジンが巻き返し!
732名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:01:32.37 ID:Prv0hwny0
>>727
それは水素の爆発力でうごかすエンジン
燃料電池車は水素が爆発するときに発生する電気で
モーターを動かして走る車
水素を使っていても、まったく違う動力系だよ
733名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:01:51.02 ID:LOG4trPxP
水素は専用の原子炉で熱を利用すれば
安価に量産できる
734名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:02:13.72 ID:SdTT6nai0
HHOはもうとっくに検証可能になってるのに
http://www.youtube.com/watch?v=PSS1ZMdt3FQ
735名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:02:32.06 ID:2pfJ2AJm0
>>723
エネファームが都市ガスでやっとるがな
736名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:02:35.95 ID:O9c6LNDHi
よく走るねー
水素って燃費いいのかな
737名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:02:40.90 ID:Fc0e7xPh0
>>677
核融合できても車載できるほどコンパクトにはならんだろ。
各融合エネルギーで作った水素で車動かしゃ済む話。
738名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:02:41.75 ID:WgizHVjm0
>>411
日本はガソリンが欲しいのではなく、原油が欲しいの、そこからアスファルト、プラスチックとかも作るの。
産油国に精製プラント作るなんて無いと思うよ。
739名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:03:03.11 ID:s/CWoo1wO
>>718 もっと勉強しなさい
740名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:04:00.85 ID:0WsqRUPv0
馬鹿が多いな
水を電気分解して水素 酸素に分解でき、
陰極、陽極でそれぞれ独立して取れる。
水素爆弾は別物
741名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:04:28.14 ID:rnpf9x+k0
>>713
もっと具体的な反論しろよ馬鹿wwww
742名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:05:00.42 ID:209Jvocb0
>>229
震災では石油コンビナートも爆発炎上してたけどな。
http://www.youtube.com/watch?v=SRUpJ3CAcYA
743名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:05:05.47 ID:JHYjbLGH0
もうちょい楽に水素を抽出できりゃ良いのだろうけど。
そっちの技術開発にも全力を。
744名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:05:08.69 ID:2pfJ2AJm0
>>732
> 燃料電池車は水素が爆発するときに発生する電気で

爆発なんかしないよ?
電気分解の逆反応だよ?
745名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:05:32.67 ID:wOOe97u30
マツダのロータリーがいよいよ
746名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:05:36.77 ID:LOG4trPxP
原子炉を使って水素を
作るの図


http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/suisoseizou.htm
747名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:05:51.40 ID:w73hKipX0
発売日に買えるくらいのビッグな男になってやると今決めた。
748名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:06:37.79 ID:I+O1nVo50
>>744
震災の時、水素爆発って言ってなかったっけ
749名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:07:07.61 ID:Prv0hwny0
>>744
水の電気分解とは
水を酸素と水素に分解すること
その際に電気を使う

逆反応とは
水素と酸素を結合して水を作る
その際に電気が発電される

水素と酸素を結合するときに爆発が起きる
(酸化とは水素を燃やすということだからね)
750名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:07:26.19 ID:z/z30iON0
>>727
トヨタ(BMW)やホンダ(GM)は燃料電池だから、内燃機関のマツダとは違う
751名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:07:29.47 ID:PnCD7bMW0
>>747
最初はレンタルだけで、その後も企業向けにしか販売しないと思うぞ。
752名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:08:04.67 ID:d7DLL0g20
海水を電気分解すれば、水素とキッチンハイター
が同時に生産できるな
753名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:08:52.11 ID:HD73+nL40
>>750
BMWは直6の水素で動くエンジンあるぞ
754名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:09:02.73 ID:0WsqRUPv0
>>752
水道水でおけ
755名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:09:28.59 ID:Yy1ZoWIR0
とうとう水爆が平和利用されるのか。
756名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:09:29.04 ID:J+m7hb4M0
>>740
それ、中学レベルの知識
知らない奴なんて居ないだろ
757名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:09:32.81 ID:Wa7eoV930
>>65
水は水素消費するころで生成される。それプラスアルファでよいのでは?
758名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:10:04.40 ID:KHfIO1OU0
正直、あんまり意味がないとおもうんだけど

例えば、水素ではしれたとして
水素って安く手に入るのかい
759名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:10:09.16 ID:frYJsUkk0
>410
除湿車が家の周りを巡回してくれるんか
ちょっと切り替えるだけで水も確保できるとか凄すぎだな
760名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:10:23.80 ID:2pfJ2AJm0
>>749
セル内で急速な熱膨張なんかおきとらんだろ

水素をマイナス極に供給
水素はマイナス極の触媒で活性化され電子を放出
水素から離れた電子がマイナス極からプラス極に流れることで電気が発生
電子を放出した水素は水素イオンとなり、マイナス側から高分子電解質膜を通りプラス側へ移動
プラス極の触媒で空気中の酸素と水素イオンと電子が結合し、水が生成
761名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:10:30.19 ID:bZXTL8ZAO
水素はその辺の工場で使ってるし、普及するのはわりと早いかもな
762名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:10:47.22 ID:ZNcXGE8u0
走る水素爆弾。
763名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:10:49.92 ID:z/z30iON0
>>753
あれは中止になったんじゃね?
スタンドの普及がネックになって諦めたはず
今はトヨタと組んで燃料電池に力を注いでいる
764名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:11:09.51 ID:e4S2EUPL0
未だに燃料電池の仕組みが分からない
水素を燃やすと水になるのは分かるけど
エネルギーはどうやって取り出すの
765名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:11:15.70 ID:/C4v/JIT0
マヅダから盗用多したの?
766名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:11:45.52 ID:I+O1nVo50
夏は水素車の排水で道路に打ち水効果も期待できるな
767名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:11:45.93 ID:g4NcVC1u0
空気中の酸素濃度が上がると植物の成長が遅くなる
768名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:12:17.75 ID:O9c6LNDHi
そういえば福島の原発は水素で爆発したよな。今でも出てるのかな。水素
769名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:12:26.66 ID:J+m7hb4M0
770名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:13:21.82 ID:RCApOBaj0
>>764
乾電池と同じだよ。
電極の表面で化学反応を起こして、普通なら熱に変わってしまうエネルギーを電力として取り出す。
771名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:14:01.85 ID:WUGYiIRc0
水素=爆発しそう!ってイメージがあるんだがそんなことないの?
772名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:14:45.16 ID:ODAjGy0q0
>>769
なるほど
生体電流と同じ仕組みなんですね
773名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:14:45.60 ID:2pfJ2AJm0
>>768
燃料棒のジルコニウム被服が残ってりゃ出る
とっくに反応しつくしてる
774名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:14:53.50 ID:ZJmLn0wt0
どのみち内燃機関でないのなら、
もう車に乗ることを目的とした趣味は無いな。
動けば何でも良いよ。
775名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:15:11.90 ID:HD73+nL40
>>763
実際販売されてたはず
今どうなったかは知らないけど
776名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:17:02.73 ID:NgrnGLOV0
核融合か。
777名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:17:50.22 ID:i7mHMHzni
>>761
巨大な貯液タンクなら設備費に1千万以上かかるぞ。
778名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:17:56.92 ID:QFgEd93c0
車のらないからわからんが650kmって日常生活で使用するんだったら何日位持つんや
1回で月1位?
779名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:18:41.94 ID:feZ6T37MO
すいません。走る原理が全くわからないんですが、どのレスを見たら一番わかりやすい説明ですか?
780名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:19:42.58 ID:ciDG1kJG0
たぶんこれだと思うけど
一か月間くらい冷房が動くというのを見たことがある

費用がどれくらいかは分からないけど
電気代より高いと意味ないよね
781名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:20:01.28 ID:YRsfVMKE0
>>779
走る原理はモーターです。
782名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:20:23.26 ID:rnpf9x+k0
>>778
一日の走行距離が30kmぐらいならそんなんもんだな
783名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:21:16.93 ID:Prv0hwny0
>>778
オレなら2ヶ月は余裕の距離だなw
784名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:21:48.79 ID:XpzMckxi0
格差の象徴でもある電気自動車とかPHVは実質
一戸建持ちユーザーしか維持できない商品だから
都市部一極集中での土地不足問題でタワー型マンションがさらに増えるの見越したら
燃料電気車の方がユーザー数を維持できるのかもね
785名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:22:34.94 ID:KuTDDOSq0
このスレみてうちの娘は人生設計賢いと思ったわ。
現在、某有名私立中高一貫女子校のJC1だが、
国医に進学して医師免許取ったら即トヨタ社員と結婚して専業主婦って言ってるw
ビジュアルが母親似で美少女だから勝ち組だろうな。
786名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:23:19.51 ID:lt486Guh0
>>28
wikiで読んだけど、直接水素燃焼は面白いよな。
スタンドというか、都市ガス会社が供給して、スタンドか各家庭に流す、
というか都市ガスを水素にすりゃいい w
まぁとりあえずは、ビル冷暖房でインフラ作り、そこがスタンドになるとか w
787名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:23:40.29 ID:s3TpY6BH0
事故ったら大爆発w
788名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:23:52.40 ID:RCApOBaj0
>>779
理科でボルタ電池とか習わなかったか?
原理は普通の電池と同じで、化学反応のエネルギーを電気エネルギーに変える。
あとは電気自動車と同じ。
789名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:24:08.75 ID:GiBN3wDR0
650kmだと、クラウンよりちょっと燃費良い感じ?
てかマツダも水素研究してなかったっけ? どーなったんだ?
790名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:24:38.37 ID:5pP9zg3t0
>価格は「1000万円を切る水準

無理ぽ・・・
791名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:24:57.74 ID:LQfBJwIx0
シェールガス絡みで見直しかタンク絡みは諦めたマツダから貰ったのか?
792名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:25:34.96 ID:Prv0hwny0
>>789
だからマツダのは
水素を直接燃料として爆発させてエンジンを動かす方式で
燃料電池車とは全然別物

燃料電池車ならホンダが先行していて、すでに実用化している
793名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:26:13.11 ID:cnXll8ee0
うちの近所に水素スタンドあるわ。
なんだろこれとか思ってたらこれか。
794名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:26:50.84 ID:MXwMT7qF0
>>785
医師免許取って専業主婦ってどこのコピペだそれは
795名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:28:20.27 ID:i7mHMHzni
プラントエンジニアの俺が言ってやると
水素貯蔵設備は恐ろしく金がかかるぞ。
腐食しやすく、漏れやすい。
その辺のガソリンスタンドでは維持出来ん。
796名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:28:29.38 ID:Q1uN8TBf0
>>21
四つん這いになれよ
797名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:28:32.02 ID:1VRXacry0
水素なんか第一原発刺激すれば幾らでも出てくるだろ
今の第一原発の一番の再利用方法だよ
798名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:28:37.19 ID:d7DLL0g20
ガソリンや軽油を入れるのは 「給油」。
では、水素を入れるのは?
799名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:29:01.90 ID:+rIRp2WR0
せめて水にしようず
800名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:29:08.33 ID:2pfJ2AJm0
>>775
BMのやつがそうか知らないが
あの手のやつとか、EVは

ゼロエミッション車の販売をカリフォルニア州の新車販売台数の15%にする
つうカルフォルニアのゼロエミッション法せいで
各社鉛電池のEV作ってリースで出した
バッテリー交換が恐ろしく高く付くので
リース明けても買取できないようにしてアリバイ作った

その後この法律がさらに複雑になって
各社悲鳴を上げてる
801名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:29:24.80 ID:0QZvbeGPO
でもこれ一番の問題はガス欠になった時なんだよな
携行缶で持ち運べるようにならない限りは化石燃料車からの完全移行は無理だよな
802名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:29:46.94 ID:Zwvu0z1O0
車よりバイク向けじゃね?なんとなく。
803名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:30:02.20 ID:dOqx9SO40
事故った時に水素に火がついて大爆発。
みたいな事態にはならんの?
804名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:30:05.77 ID:RCApOBaj0
>>785
トヨタ社員の給料じゃ、子供2人以上を私立中高一貫校に入れるのは無理だけどね。
結局夫は単身赴任、自分もバイトに出ることになって、ボッシー状態になりそう。
805名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:30:35.90 ID:8qPdBREvP
福島の水素爆発が車内で!
806名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:30:57.52 ID:FNg47/Me0
>>801
ガスボンベみたいにつっこめばいいようにしとくのは?
807名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:31:29.78 ID:OE9WHKF70
>>798
給H
808名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:32:15.31 ID:HD73+nL40
>>800
http://features.car.jp.msn.com/carlife/special/oct2008/hydro/hyd_p1.htm

EVでも燃料電池車でもないぞ
直6だと思ってたがV12だそうだ
809名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:33:53.99 ID:vyG2g2bl0
>>803
事故った時にガソリンに火がついたら大爆発だろ?
810名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:34:12.85 ID:rBnB8Be20
水素エンジンの音聞かせて

+(0゚・∀・) + ワクテカ +
811名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:34:57.89 ID:cUSQ3WjS0
>>785
JKが、女子高生だから
JDが、女子大生になると思われる
JCって、女子-college schoolでしょでしょ?
812名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:35:08.36 ID:HQLG11r80
水素供給のインフラなんていらないわ。家庭の水とソーラー発電で電気分解できる装置作れよ。
813名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:35:43.55 ID:2pfJ2AJm0
>>808
カルフォルニアのゼロエミッション車の定義

・ZEV= 水素燃料電池車(FCV)、バッテリー電気自動車(BEV)
☆Enhanced AT-PZEV= プラグインハイブリッド車、水素エンジン車
・AT-PZEV=ハイブリッド車、CNG車、メタノール型燃料電池車
・PZEV= 極限まで排気がクリーンな普通車(部分的なZEV)
814名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:37:41.28 ID:HD73+nL40
815名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:38:05.56 ID:dOqx9SO40
>>809
いや、ガソリンに火がついた場合より酷い事態にならないのかな、と

詳しくないから全く分からんけど
ガソリンで爆轟が起きるかは条件があるけど
水素に火つっこんだら常に爆発するんじゃないのか?
816名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:40:04.16 ID:IjvNHKNR0
これエネルギー市場の形成変えるんじゃねーの?
がんばれトヨタ
まけるなトヨタ
世界の既得権益に土下座してでも食い込んでやれ
817名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:40:22.52 ID:i7mHMHzni
>>815
水素は爆発限界が低くて4%。
着火エネルギーも極めて低いから危険。
818名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:40:48.47 ID:JZuT9OIi0
水素が爆発!ドッビューン!
819名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:41:32.84 ID:Z0c4smA00
>>815
事故等でガソリンに比べて水素の方が爆発する混合比になる確率はかなり低いらしい
まぁすぐ拡散するし空気中には酸素も少ないらね
820名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:41:33.70 ID:XiFrAa7u0
供給設備が問題だわ・・・
821名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:41:35.72 ID:WgizHVjm0
>>771
燃料には漏れなく爆発の危険があるよ、それとも水素だけ特別に危険な何かって有るのかな?
822名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:41:39.88 ID:PzNXqlZcP
200万台で頼むわ 車各はクラウン程度でいいから
823名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:42:50.24 ID:3XNtQPNq0
図書館並みに静からしいから潜水艦に応用できそうだな
824名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:44:59.33 ID:i7mHMHzni
>>821
水素原子は小さいので恐ろしく漏れやすい
825名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:46:01.35 ID:3IrzeTv10
バカチョンとバカチュンに、産業スパイされるのに10億ジンバブエドル
826名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:46:37.53 ID:SQa6dkaX0
>>821
水素は常温常圧では気体
空気と混合した水素に火を近づけると爆発しやすい
827名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:47:56.26 ID:XiFrAa7u0
>>824
それだよ
供給設備の配管とかさ、絶望的だよ
メンテコストから検査の頻度から、何から何まで大変だろ、これ
828名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:48:01.85 ID:oJR/mHDb0
またG13型トラクターの販売が捗るな
829名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:49:29.52 ID:KHfIO1OU0
エコロジーとかいって
無理に変な方向にいってないか
無理なんだろ、無理なんだろ
830名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:49:55.17 ID:dOqx9SO40
>>817 >>819
thx!
831名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:49:57.62 ID:kcdXVYuwi
事故ったら
水爆とおなじ?
832名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:50:26.59 ID:5ZY4rhGz0
ホンダFCX の市販はまだなのか
833名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:50:53.09 ID:IWaKUZV90
>>795
供給施設が一番の金食い虫だね

それよりも津波で水被ったら火が出る仕様を
何とかしてほしいけど難しいのかな
834名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:51:13.06 ID:eMYFs5Fm0
水素の価格プリーズ

水素1リットルの価格
1回の注入で何リットル必要なのか?

これが、分からないと何とも…
それに、水素スタンドは何キロに1カ所設置されるのか…
835名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:52:34.24 ID:Prv0hwny0
>>831
水爆ってのは水素原子のような軽い原子の核融合させることで起きる爆発

原爆ってのは、ウラン原子のような重い原子の核分裂させることで起きる爆発


水素が燃えて爆発するのは、どのどちらでもないwwwww
836名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:53:15.63 ID:2pfJ2AJm0
触媒の白金が劣化するのも問題らしい
837名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:54:45.56 ID:jyBIkv3/0
水素って原子が極端に小さいからタンクの素材の
隙間からも徐々に抜けていくから長期保管出来ないらしいな
2ヶ月乗らなかったらガス欠してるなんて事態が起きそう
838名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:55:21.34 ID:yI6kWqOW0
なんで水素ガスのボンベが壊れると核融合爆発起こすと思うのかわけがわからないよ
そんな簡単に起きるならとっくに核融合炉が実用化できてるだろw
839名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:56:33.21 ID:i7mHMHzni
>>835
水素爆発はヤバイからな。
ウチの会社も爆発して工場屋根が吹っ飛んだわ。
840名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:57:40.07 ID:NssDppSI0
コードネームはヒンデンブルクか。
841名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:58:24.95 ID:xMh3eZjsO
知らない人も多いだろうが、時代はコミュニティーバスだな。
地下鉄網とコミュニティーバスの組み合わせ。
842名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:58:48.35 ID:XSYjczns0
今年の冬は久しぶりにハクキンカイロでも使うかな
843名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 18:59:36.57 ID:cq4bF6po0
一概にできないと思うが
工場でのアセチレンボンベの扱いをみてると、意外と安全なんじゃないかと思う
844名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:00:04.43 ID:cUSQ3WjS0
給油所に何て書かれていますか?

それに、コレ
ヘリウム熱風加熱法について
http://www.fintech.co.jp/herium.htm
>>同じ質量なら水素は空気の約15倍の体積となりますから、
845名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:00:37.57 ID:QZ17uSXk0
水素の供給コストはガソリンの1.8〜3.3倍
http://eneken.ieej.or.jp/data/3098.pdf
846名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:00:53.99 ID:2pfJ2AJm0
>>838
ビーカーで核融合はじめましたって言ってたな
まだ、再試してる夢追い人が底辺大学に
847名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:01:47.99 ID:AjhR8Q/60
数年前まで車体が1億超だったのに凄い勢いで下がってるな
量産されればガソリン車並みになるだろうな
848名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:02:09.50 ID:i7mHMHzni
>>843
全然別物と考えてよい。
水素は超絶漏れやすい。
849名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:14:55.59 ID:s10naXia0
>>835
公式では福島のぽぽポーン!は水素爆発なんでそ?
結構な破壊力だよね
850名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:16:48.63 ID:EwoLBKFW0
石油王「だから日本には値上げすんなって言ったじゃん!!
851名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:17:54.10 ID:0NZJ7ol1i
BMWも水素ガスエンジン研究してなかったっけ?
852名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:19:07.33 ID:rPrGB73S0
>>849
事故った場所が体育館の中とか屋内で上部に換気がなければああなる
屋外だと屋根がないから拡散して終わり
ガソリンみたいに漏れて地面に広がって焼き殺されるor爆発は無い
853名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:20:59.17 ID:rnpf9x+k0
水素は空気に溶け込みやすく、万一衝突などでタンクが壊れてもすぐに空気に溶けてしまいます。
水素は一定の濃度を保っていないと爆発できませんので、密閉状態以外で爆発する危険性は、殆どありません。

水素が危険と言うイメージは、昔の水素を使った飛行船の火災事故がもとで広まったものです。
しかし、実際には気球部分の布に引火して燃えただけで、水素爆発ではありませんでした。
854名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:22:57.77 ID:WgizHVjm0
>>824
漏れるねー、上にも書いてあるもんなー。
>>826
LPGと大して変わらないと思うがなー。
855名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:24:03.24 ID:i7mHMHzni
>>853
水素は危険だよ。
856名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:25:14.14 ID:rnpf9x+k0
>>855
お前それしか言えんの?危険厨か?
857名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:25:34.16 ID:GFjJijRJ0
>>21
水素を出すと消石灰になる水素吸着剤もできてる。
使い捨て型だから車向きじゃないけど。
858名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:25:57.45 ID:gTU+zopJ0
べつにガソリンでええやん
意味不
859名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:26:22.49 ID:XoClbWYn0
未来だヽ(>∀<*)ノ
860名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:27:02.96 ID:7Twj5gfn0
水素ガスは危険だが、
そんなこと言ったらガソリンだって危険だし
リチウムイオンバッテリーだって危険だ。
861名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:27:23.32 ID:rnpf9x+k0
>>305
電気自動車で感電死とか何馬鹿なこと言ってるの?
862名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:28:45.90 ID:JknOZx9O0
ガソリンまた値上げされるね
200円余裕で突破じゃね?
863名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:29:38.53 ID:rnpf9x+k0
>>860
危険じゃないもの方が少ないよな。そんなに死ぬのが怖いなら自動車だって運転できんわwwww
自宅に引きこもってさっさと死ねって話だわwww
864名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:30:35.90 ID:c7nhRHwEO
アメリカでテロに使ってくださいと言ってるようなもんだな
865名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:31:11.36 ID:dtF3dflm0
水素税出来るな
866名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:31:24.38 ID:Prv0hwny0
>>858
そろそろ石油が枯渇することも考えておかないといけないんだよ
867名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:33:10.81 ID:yI6kWqOW0
>>864
アメリカなら水素でなくったって、現在の爆薬とガソリンでも十分だろw
飛び散って、張り付いて燃える分ガソリンのほうが水素より厄介だと思うぞ
868名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:33:15.57 ID:z/z30iON0
>>866
水素の枯渇は心配しないでいいの???
869名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:33:30.31 ID:aPgFFlD0O
リーフが息してないの
870名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:33:50.77 ID:7RQVyNhV0
ちゃんと消費税国に納めてくださいね
871名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:34:17.86 ID:rnpf9x+k0
>>868
それ地球上から水が完全になくなるって言ってるよなもんだぞ?
872名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:34:44.23 ID:Prv0hwny0
>>868
水素は水を電気分解して作れるから
ほぼ無限でしょ?
電気は太陽光でも風力でも波力でも作れるでしょ
水素は枯渇することは有り得ない
873名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:36:07.54 ID:yI6kWqOW0
>>868
燃やすにせよ、燃料電池にせよ、水になるだけだからな
874名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:37:45.13 ID:z/z30iON0
>>871-872
でも世界中で水不足が叫ばれているでしょ?
875名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:38:04.62 ID:eMYFs5Fm0
>>872
そういうもんかなあ
日本はともかく、世界では飲み水も不足しているんだよ?

トウモロコシから燃料を作ると
トウモロコシの価格が上昇して食べる方のトウモロコシが不足したという話を思い出したよ。
876名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:38:33.58 ID:rnpf9x+k0
>>874
それ飲料水だよ馬鹿www
877名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:39:20.70 ID:Mx1sSWQK0
石油を輸入しないで、自前で燃料を確保出来るって凄いよね
これが普及すればガソリンの価格が下がるかも
878名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:39:47.56 ID:LopH4bbb0
蓄電池改良しつづけて電気自動車でいいだろ
879名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:39:59.96 ID:xyfSFIQF0
乗用車にも危のマーク付くんだな
880名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:40:12.99 ID:yI6kWqOW0
>>875
別に海からでもいい。飲み水が不足してるのは雨が降る地域が変わり、降り方も変わってきてるからだ
881名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:40:25.54 ID:KT74oR+l0
水素を満載して走る乗用車って、許可降りるの?
882名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:40:26.73 ID:MXlc1Oot0
>>875
燃料作るのに飲める水を使う必要なんてないからね
海水で十分
883名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:40:51.28 ID:rnpf9x+k0
>>875
そもそも食糧を燃料にしようって考えが間違ってるんだよ
それぐらい気付けアホ
884名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:41:24.66 ID:Prv0hwny0
>>874-875
何も貴重な飲料水使う必要なんてないんだぞ?
水素つくるのには海水でもいいんだぞw
885名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:42:28.55 ID:XDzgmO2o0
「多すぎる火は何も生みはせん」
地球環境を守っていきさえすれば人類に不幸はない
という超ご都合主義的アニメ地球世界では
燃料電池どころかメーベなどでは水素エンジンらしき
未来が実用化されているわけで。
パヤオの文明批判は
この科学が現在より高度に発展しているという大前提の上で
成り立っているのであって、とんでもなくずるいんだよ。
886名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:42:43.12 ID:eMYFs5Fm0
>>882
なるほど、それなら火力発電の燃料も解決しそうだね。
重油なんか買わなくて済む。
887名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:43:09.03 ID:z/z30iON0
>>869
このエッセイ(ルポルタージュ?)、含蓄があって面白かったよ。

リーフタクシーの営業日誌
http://www.webcg.net/category/WEBCG-essays-leaf_taxi
888名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:43:13.98 ID:Q/Tmbi9J0
>>20
車を大きくすればいいじゃん。
889名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:43:16.00 ID:pP1jDZ0X0
>>288
水が気化したら温室効果ガスになるよww
890名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:43:57.17 ID:xyfSFIQF0
水素で走る乗用車を市販て…
物凄く無理な方向に進んでる気がしてならないんだけどな
891名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:44:23.12 ID:Gd4evR4p0
水素スタンドこええええええええええ
892名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:45:16.98 ID:Prv0hwny0
>>886
海水を電気分解して水素をつくるって話だから
その電気を発電するのには何か必要にはなるんだけどなw
燃料電池は火力発電しなくて済むわけじゃなくて
ガソリンエンジン車を減らすことが出来るってだけだw
893名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:45:53.03 ID:rnpf9x+k0
なんかガソリン使ってるのに水素は危険って言ってる馬鹿がいるなwww
そんなにトヨタが悔しいのwwww
894名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:45:58.01 ID:3P02/v+40
>>821
タンク内の圧力が全然違う。
単なる空気でもかなり危険なレベル。
895名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:46:31.56 ID:o1Z9uCOO0
>減速だけで間に合わないと判断した場合、ハンドルを自動で操作する仕組みだ

雪風 < I HAVE CONTROL... >
896名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:46:51.29 ID:KT74oR+l0
>>893
・・・はい?


こいつみたいに思考が斜め上に跳んで行く奴ってたまにいるけど
何なんだろうw
897名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:47:27.76 ID:rPrGB73S0
>>886
SPS(太陽光発電衛星)の構想では実際に静止軌道上の衛星から
送られたエネルギーを効率のいい赤道直下で受けて水素にしてから日本に運ぶ案もある
898名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:47:29.79 ID:JZuT9OIi0
トヨタ乙
899名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:48:16.33 ID:F//Di9wP0
いいこと思いついた
水を積んで電気分解して水素を発生して
その水素で走ればいいんじゃね?
900名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:48:53.71 ID:rnpf9x+k0
>>896
お前の書き込みほどアホじゃないわwwww
901名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:49:57.38 ID:yI6kWqOW0
>>899
メタノール使った燃料電池はそれに近い・・・かな
902名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:50:08.91 ID:1VX7G0iY0
何時になったら原子力カー作るんだよ
どう考えてもそれが答えだろ
903名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:50:11.93 ID:S2HPpE0r0
1000万とか車に使う気がしれない
もう少しがんばって船買うは
904名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:50:24.83 ID:wbMuxz4r0
ここで言う水素とは、液体なのか気体なのか
905名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:50:27.56 ID:OoI54Lf0O
100パーセント。不思議な不具合が起こると言い出す奴が現れてアメリカに提訴される。理由はアメリカに作れないから。
906名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:50:49.76 ID:bmvl6YqU0
水素なんて危険なものよりバナナの皮と缶ジュースの飲み残しで動くデロリアンを開発してくれ
907名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:51:28.85 ID:hoWXV+1f0
天然ガスをわざわざ分解して水素取り出すより、天然ガス/電動ハイブリッドの方が有利でしょ。
908名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:51:59.11 ID:xSdANOOn0
爆発しそうな車ですね
909名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:52:44.71 ID:EFmcl2dO0
そういえば昔フォードに原子力自動車があったな
910名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:53:02.31 ID:8qPdBREvP
ドロンジョ様仕様とかでるんだろうな。木登り豚と、きのこ雲の爆発付でw
911名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:53:34.52 ID:z/z30iON0
>>905
GMがホンダと提携して開発してる。
912名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:53:57.63 ID:SQa6dkaX0
>>854
水素は幅広い混合比率で爆発するところがLPGとは違うんじゃないか?
913名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:55:06.96 ID:dIa+N+X10
水素から電子をはぎ取って発電とかよく思いついたな
914名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:55:16.90 ID:Prv0hwny0
>>899
エネルギーがロスすることなく
100%変換を繰り返せるなら永久機関も可能だけど
そりゃ、適わぬ夢だからな
どこかでエネルギーを補給するしかない
どうしても燃料電池で出る水をまた水素にもどして使いたいなら
ルーフにつけた太陽光発電パネルから供給された電気で
電気分解して水素にして、また使うとかそんな手があるだろうなあ
915名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:55:17.62 ID:xyfSFIQF0
トヨタの本音は車の価格をなんとかして上げたい

日本の土地なり環境考えたら
移動の手段として車考えるなら
軽を突き詰めるべきなんだよ
でもそれをトヨタは絶対に許さない
916名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:55:58.53 ID:1VX7G0iY0
結局何かを燃やす、もしくは核分裂or融合させてお湯を沸かすしか無いんでしょ
電気自動車は1ステップ多いだけだし、電気を使って水素作るのなんて2ステップ多い
917名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:56:23.69 ID:Y3WdbibL0
>>93
効率が低すぎて、撥水とか消臭くらいにしか使えませんがな。
918名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:56:36.31 ID:4jmK31Id0
化石燃料以外からエネルギーを取り出そうとすると
必ずジャマが入ります。
ブラジルの燃料もそうだった。エタノールが普及するまでそうとう時間かかった
919名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:57:53.07 ID:KT74oR+l0
>>900
そして火病って草をやたら生やすというね。


もう典型的チョン
920名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:58:24.73 ID:Prv0hwny0
しかしサファリラリーとか
砂漠を車で長旅する時に
燃料電池で排出される水ってのは
貴重な命の水になりそうで
砂漠の民には、強く支持されそうな気がするw
921名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:59:41.53 ID:1VX7G0iY0
昨今の低燃費競争の方が余程有益だしまじめにエコを考えてると思う
922名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:59:42.30 ID:z/z30iON0
>>915
軽なんて利ザヤが少なくてやってられないよ
付加価値を付けて少しでも高く売ることが正道だわ
923名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 19:59:43.26 ID:rnpf9x+k0
>>919
ぶwwww
924名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:02:33.07 ID:rnpf9x+k0
>>919
アホからチョン認定されたwwww
笑えるわwwwww
925名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:02:36.49 ID:KT74oR+l0
>>923
あーあ、顔真っ赤だな

頼むからいきなり焼身自殺とかやめてくれよ。
いくらチョンとはいえ、こっちが寝覚めが悪くなる。
926名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:02:42.76 ID:1VX7G0iY0
車体を軽量化すれば燃費はまだまだ伸びる

最終的に風船みたいなものにすれば事故っても知れてるだろ
927名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:03:28.66 ID:7OV+JLRA0
炭素に水素を結合させるんだ
名付けて「水素貯蔵分子」
928名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:03:37.91 ID:tnjodLM20
H、1回注入するのにおいくら万円なん?
929名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:03:54.65 ID:XONDvqKO0
発売まで後1年ちょっとだからプロとタイプ車はあるんだろ
930名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:04:46.92 ID:rnpf9x+k0
>>925
お前頭大丈夫か?水素自動車なんてとっくに公道走ってるぞ?
931名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:06:50.89 ID:U+rKkxKO0
>>27
そりゃあどっちも水素だけどさあ
932名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:07:19.47 ID:O9c6LNDHi
水素ってやっぱり水を電気分解して作るのか?
もっと効率良い方法もありそうな気もするが
933名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:09:53.96 ID:Prv0hwny0
>>932
上でも誰か書いているように
実際の産業としては天然ガスとか石油の精製の
副産物として水素は生産されているんだと

でも最悪でも水を電気分解しても水素は作れるんだから
枯渇はあり得ないって話ね
934名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:10:33.55 ID:z/z30iON0
935名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:11:24.42 ID:F//Di9wP0
水素自転車ならどうよ
936名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:13:08.80 ID:1VX7G0iY0
たかだか2,3百キロの人間を運ぶのに1tの車体とか頭おかしいということに良い加減気づけよ
937名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:16:43.81 ID:XmOwRUJj0
そのうち中国が燃料電池をコピって爆発させる。
938名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:18:04.83 ID:1VX7G0iY0
人を運ぶのよりも人を運ぶための車を運ぶのにエネルギーを使うとか本末転倒
数十キロレベルの車を作ればリッター200km出るわ
939名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:19:24.41 ID:DB2qMncm0
水素1回5万円とかやるんだろww
940名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:20:43.56 ID:sTa0rI2x0
水素ってのは、一番に小さい原子だから
タンク内に貯めて置くのが難しいのよ
もちろん、そのための技術はあるが
難しいだけに金がどうしても必要だ。
水素を蓄えるタンクを作る事が困難ってのも、燃料電池自動車の難しさの一つなのだよ

あと、現在、燃料電池のためにはプラチナを触媒に使うからな
何とか、触媒を用いないか
あるいはより安価な触媒を用いる燃料電池が出来ないと
量産体制にも限界がある
941名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:28:17.45 ID:8gWD3UKL0
大阪なら割り込みされまくったあげく、接触→大爆発になるんじゃね
942名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:31:15.62 ID:e9J7ExyL0
幻の水素社会
943名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:32:42.20 ID:suO8vrI90
世界のトヨタ
944名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:33:53.66 ID:b8niUjKQ0
>>918
食糧を燃料にするなんて本末転倒
945名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:37:54.43 ID:0KdOeUt/0
イワタニのカセットボンベの燃料電池車はまだか
946名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:42:07.28 ID:cUSQ3WjS0
ちなみに、コレ。
燃料電池用として調べたものではないのでご安心をw

>ヘリウム熱風加熱法について
http://www.fintech.co.jp/herium.htm

原子核が外部からエネルギーを貰うと原子核の状態がどのようになるのかが知りたかったんだが。
そこしか掲載しておらず、後は全滅。
特に大学機関が記述なし。当たり前の事を上辺面で理解し本質が頓挫しているプッツン物理学者だった訳でw
947名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:47:22.19 ID:cxUj4ExF0
水素より水車エンジンはよ
948名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:54:24.90 ID:Kym0RYYp0
>>32 ホンダが水素燃料車の量産断念したのはそれが理由だからなぁ
水を水素に分解するのに現実的じゃない量の白金が必要になるし、水を分解するにもエネルギーが必要な訳で
949名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:58:36.68 ID:DJZZy+t40
(  `ハ´) <悪い予感がするアル・・・
950名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 20:59:09.45 ID:57TjJpm8O
>>583
しかし出す車のコンセプトはパクリばっかりなのはどういう訳かとw
951名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:01:45.98 ID:0UQfHjz40
10年以上前にゴルゴ13に水素自動車が出てた
開発を中止させるために水素自動車をライフルで撃ち開発を断念させるというストーリだったはず
952名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:05:59.84 ID:57TjJpm8O
>>614>>631
お前らにとって地球ってどうでもいい物なんだなw
953名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:07:14.20 ID:spB+fFzL0
ガソリンと燃費同レベルにできるの?
954名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:07:49.16 ID:nBBzJv3g0
上野のパンダ:マスゴミ大騒ぎ。
神戸や和歌山のパンダ:

トヨタの燃料電池車:マスゴミ大騒ぎ
他社の燃料電池車:存在すらしてない扱い。


つか、何年か前のトップギアでジェームズ・メイが
カリフォルニアで乗り回してた記憶があるのだが・・・・。
955名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:07:57.96 ID:pI1Jgx1U0
これは開発者グループが謎の死をを遂げるパターンだな
956名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:09:22.96 ID:4+SjSLCB0
まだ1km走るのにかかるコストがガソリンよりずっと高いらしいな。

 
957医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/10/13(日) 21:09:56.74 ID:fjtKvUqN0
物質を移動させるなんて言うのは愚の骨頂
すべては電気自動車になるよ。

100年たっても燃料電池なんてものは実用化されない。
非常に不安定で社会的に問題がありすぎる
原子力自動車と同じ。
958名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:11:01.26 ID:h6w5uwHJ0
水素を電気分解で作るのはコストがかかり過ぎるので
最初からそれは想定されていない
ということは前提で書き込みしてほしい
959名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:11:27.71 ID:z/z30iON0
>>953
ヨーロッパとカリフォルニアのCO2ヒステリーはコスト度外視だからな
でも、それを何とかクリアしてしまう自動車業界は凄い
当時、クリアは困難だといわれたマスキー法をCVCCでクリアして見せたホンダシビックは神!
960名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:11:45.27 ID:NiBYNvax0
まあ、自動車の今後の展望は実は燃料電池車だからな。
ハイブリッドだEVだと今は言っててもそれは過渡期的なものに過ぎない。
水素エンジンの技術を今からブラッシュアップしていかないといけない。
トヨタもホンダもマツダも水素エンジンやってるよ。未来に向けて。
961名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:14:05.31 ID:eLJBh5wk0
ガソリンで発電してその電気で水を分解して水素で走るから給油スタンドの問題は無い。
962医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/10/13(日) 21:15:01.74 ID:fjtKvUqN0
>>960
馬鹿じゃないの?
水素って取り扱いがどれだけ大変かわかってる?
なんで原発爆発したんだっけ?

中性子が照射されてその結果水素が発生したからじゃないの?
963名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:16:46.27 ID:rnpf9x+k0
>>957>>962
はっきり言って馬鹿はお前だ。現実見ろよ
964名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:17:20.11 ID:XOkqT5aGO
>>956
大気汚染による社会的な負荷もコストとみればどうだろう
本当はちびていくタイヤゴムの浮遊も問題らしいけど
誰も気づいてないからみたい
965名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:18:04.63 ID:rWsKFjPH0
またプリウスの時みたいに期限切ってきたか。
そして初代プリウスみたいな糞車が出来上がるんだな。
しかもノウハウはスバルから奪ったやつか。
ハイブリッド開発中は散々横槍入れておいて、天然ガスの可能性が出てきたらこれか。
屑メーカーの面目躍如だな。
966名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:18:10.59 ID:fA5Soh150
水素エンジン車は電気自動車を普及させない為の既存の自動車会社の仕掛けたインチキだよ

肝心の水素を生産する為には水を電気分解するか、炭化水素である化石燃料を分解しなければ
生産出来ない。電気分解するなら電気エネルギーをそのまま利用したほうが高効率だし、化石燃料
を分解するなら既存のエンジン自動車と変わらないw
967名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:18:21.17 ID:57TjJpm8O
>>822
ガソリンのクラウンですら新車200万円台なんてありえないのに無理ぽ。
968名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:20:05.15 ID:lOCPIEhk0
水素を原料にし過ぎたら弊害ないの?
969名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:21:03.52 ID:rQNGGSaj0
水素1個注入かと思った。反物質技術とかで
970東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/13(日) 21:21:09.94 ID:rVpb23pq0
>>448
>>453
結露の水だろ、普通に考えたら
971名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:21:31.21 ID:rnpf9x+k0
>>965
最初からレベルの高い技術なんてねーよ
972医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/10/13(日) 21:22:41.00 ID:fjtKvUqN0
水素ステーションで電気系統の問題で爆死する人が後を絶たなくなるねw

だっていまはバイトテロの時代ですからww

アポロの爆発もそうでしたよねwwwww
973名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:23:39.75 ID:rnpf9x+k0
>>972
それで?ガソリンだって扱いをミスれば事故は起きるぞ?
974名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:24:04.24 ID:hm5AJNZZ0
爆発したらその街の一区画まとめて吹っ飛ぶ奴か。
975名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:24:49.24 ID:yI6kWqOW0
水素をなんだと思ってるんだw
976名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:25:05.03 ID:fA5Soh150
>>968
そうじゃなく水素を燃料にするには根本的に問題が有るんだよw

水を電気分解するか既存の化石燃料の分解しか手段が無いんだからw
977名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:25:59.50 ID:ETfWDkmh0
試験走行中に石油マネーに雇われたゴルゴに狙撃されるんだろうな
978医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/10/13(日) 21:27:53.24 ID:fjtKvUqN0
セーターの静電気で爆死 水素ステーションで2人死亡

こんな記事が出るようになるんだね

「もともと水素は各種法律で規制されているぐらい危険な物質ですが、
 トヨタがごり押しで進めたのでこんな結果に」

なお水素ガスがどれぐらいの法律で規制されているかというと

【高圧ガス保安法】 【労働安全衛生法】 【消防法】 【建築基準法】 【電気事業法】のほか、
 【石油コンビナート等災害防止法】 【道路運送車両法】などにも関係して、
特に防爆電気設備では 【電気事業法】に規定あり

http://www.bansei.com/bansei/Explosionproofaim411.html

プロパンとかCNGぐらいまでが許容範囲です。ガス容器の耐久性からも。
979名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:27:58.76 ID:rnpf9x+k0
>>966
>>976
CO2からアルコール 人工光合成、異端の発想で進化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD050FH_W2A201C1000000/
980名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:28:07.75 ID:1poZQ71t0
>>1
これが今後の自動車の本命だね
981名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:29:37.09 ID:4+SjSLCB0
当面は、炭素繊維で自動車の軽量化、ハイブリッドのバッテリーの大容量化、電気回収率の向上で
燃費を伸ばす方向で行くしかないな。
982名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:29:56.24 ID:GWNxFpFs0
>>92
岩谷産業はもっと昔からだよね
983名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:30:43.70 ID:xaAsLum30
チョソが泣きながら↓
984名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:31:53.27 ID:apE7iR+m0
ウンコ食べていい?
985名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:32:03.11 ID:rnpf9x+k0
>>978
メーカーが普及させる上で何の対策もしないと思ってるのか?
986名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:32:18.91 ID:yI6kWqOW0
>>979
アルコール改質ならまだ安全か・・・・
987名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:34:12.90 ID:Qj8olNGl0
横浜のズーラシア近くの水素スタンド、
いつの間にか閉鎖されてた…

これが売り出されたら、使えるなーと思っていたのに。
988医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/10/13(日) 21:34:35.58 ID:fjtKvUqN0
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/tech/education.html

(2) 爆発範囲が非常に広い(空気中において水素ガス濃度4.0%〜75.0%)

ちなみに原発が爆発したのはこの水素ガスが5−6%で起きた。
東電は窒素ガスを入れてなんとか爆発を防いでいる。 実は今も。

たった4%で爆発するものはなかなかないですよwメタンぐらいしか

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080648010

最大の危険時は注入したガスがパイプの継ぎ目などから漏れている場合で、
空気と一定の割合で混ざっている時が一番危険で爆発力はガソリンの数倍と云われています。
その為に現在では充填が終了したら窒素を流して掃気という工程が入ります。こう云う余分な
工程を安全に簡略化出来るかが燃料電池車が普及出来るかどうかの鍵でしょう。
989名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:35:35.61 ID:PVhZ2O4p0
990名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:36:25.25 ID:WlLlt5Oc0
電気自動車完全に終わったな
991名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:37:39.50 ID:hS/t0Vc70
石油がやたら高いから石油以外で動くなら何でもいいよ
そろそろ別燃料に切り替えていったほうがいい
ファンドのいいなりで価格上がるのはも嫌気がさした
992医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/10/13(日) 21:37:54.67 ID:fjtKvUqN0
さて。 燃料電池なんてゴミはやめなさい。補助金目当てのくそ事業
消費税の還付金で何千億円も血税が入ってくるんですからもうやめなさい。

今500キロ走れる車が売っています。電気自動車、テスラモーターです。
今買えるんですよ これが本当の革新技術
トヨタなんてゴミです。

http://www.teslamotors.com/jp/

つうかデザインでも完全に負けているくそトヨタに
明日なんてあるはずないでしょw
993名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:41:00.89 ID:sySQeAwM0
燃費がガソリン車よりはるかによくないと意味ないだろ
994名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:41:33.81 ID:rnpf9x+k0
>>992
お前研究者か何か?なに偉そうに燃料電池がゴミだなんて言ってんの?
995名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:42:00.92 ID:spB+fFzL0
まあいろんな利権団体や中間搾取団体が山ほどできて、
ガソリンより安くなるってことはないんだろうね
996名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:43:33.83 ID:z/z30iON0
>>982
テスラは先週の車両火災で株価劇下げだよ
997996:2013/10/13(日) 21:46:53.96 ID:z/z30iON0
アンカー間違えた、ゴメン
× 982
○ 992
998名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:47:42.80 ID:DhWSQypjP
水道水じゃダメですか?w
999名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:47:57.59 ID:TqAJdFBUi
>>992
名前がまたwww   テスラモーターって、どんなブラックジョークw

リンク先もまた胡散臭さ満点だな。 
技術革新って言ってる割に、具体的なテクノロジーの詳細が全然無いww
1000名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:48:05.02 ID:oaqDRdG10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。