【技術】東芝、水原料の”グリーン水素”の基本素子を開発[11/09/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東芝は化石燃料を使わずに水素を製造するための基本素子を開発した。
高温のガス炉で水蒸気を分解し、水素を効率よく取り出す。
二酸化炭素(CO2)を出さない“グリーン水素”を作り出すシステムとして、
2020年ごろの実用化を目指す。

燃料電池の燃料用のほか、電力を貯蔵するための媒体として水素を広く
使えるようになる。
14日から名古屋工業大学(名古屋市昭和区)で開かれる化学工学会の
秋季大会で発表する。

水素は現在、天然ガスやナフサなどを原料に使い、熱化学的な反応で
製造するのが主流だ。
開発手法は水を原料に電気化学的な反応で水素を作り出す仕組み。
今回、水を原料とする製造法の中でも、既存の手法に比べて2倍の
約80%の高効率で水素を製造する「高温水蒸気電解法」を使う。

ソースは
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110913eaaa.html
東芝 http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6502
関連スレは
【技術】新触媒使った燃料電池開発 世界初、九州大グループ[11/09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315878008/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:58:32.41 ID:XvPsm44v
水素?
3名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:01:05.19 ID:7iWkbGFQ
これ元ソースからだけど、間違ってるだろ

×高温のガス炉
○高温ガス炉=高温ガス冷却原子炉

ガス燃やして水素作るとか本末転倒
4 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【関電 79.6 %】 株価【E】 :2011/09/13(火) 11:03:43.44 ID:FfsGU3U+
高温のガス炉で水蒸気を分解

どこがクリーンなの?
5名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:05:49.07 ID:daAwswcQ
>>3 物知りでかしこいね。
6名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:09:10.40 ID:FMnvzDyE
> 化石燃料を使わずに
> 高温のガス炉で

??????
7名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:10:34.76 ID:XvPsm44v
触媒を使った熱分解で水素を発生させるんだよ。
廃熱は他のエネルギー源として使えばいい。

通常水は1500度くらいで水素と酸素に熱分解されるんだけど、触媒を用いると700〜800度で分解することができる。
この熱源をガスで供給するって事だね。
日大が2年前から実用化に向けて取り組んでたけど、京大にパスしたのかもね。
8名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:13:44.93 ID:Oiazi5yT
でもこのやり方だと電気分解だから
水素を作るのに電気が必要なんだろ?

はい、やりなおし!
9名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:14:04.15 ID:bNNLmYGP
また地震で閉鎖空間に充満し
10mn:2011/09/13(火) 11:30:22.77 ID:n/AZLa3C
まずは、小説『水素製造法』を読んでからな!
11名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:32:58.26 ID:2MUdPw04
>>6
ガスは糞尿とかから出るメタンガスなんだろうと思う。
12名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:33:47.15 ID:VZjswD/A
ガス炉で化石燃料使うんじゃね
13名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:34:12.89 ID:MPftUoZ1
メルトダウンさせればいいんじゃない。
14名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:35:06.54 ID:NERp5jVr
水素濃度30%、福島3号炉の方式ですね。わかります
15名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:44:06.75 ID:XvPsm44v
>>8
あぁ日大がやってる触媒使った熱分解じゃないのね。
(まぁ書き込んだ後、京大の触媒は燃料電池だったことに気付いたんだけどw)
比較的低温(800度)で連続的に分解できるとかだったけど。
あの記事が出たとき科学板では期待されてたんだけど、一部日大のいい加減さが問題視されてた。
あれから1年以上経つけど、案の定頓挫したのかね。
しかし、触媒使わずに電気分解させるメリットってなんだろう?
電気使った基本素子って、プラズマでも発生させて分解するのかね。

詳しそうなので教えて。
16名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:48:19.92 ID:0KJR9SRE
>>1

あまりに不親切不明確な書き方だな。技術勉強しなおしてこい。
17名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:49:10.15 ID:40FTIrcg
ただの触媒にグリーン素子とかって大層な名前がつけてるけど、ガス炉で反応させるんだったら二酸化炭素出まくりのはずだけど

それに電気分解に比べて2倍の効率って、今の水素製造法に比べて効率悪すぎ
18名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:52:52.71 ID:eie4/oj0
まず
「高温水蒸気電解法」
をググってから書き込もう
19名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:04:46.35 ID:4HXse5Ns
水素が足りないなら木星まで取りに行けばいいんじゃないの?
20名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:07:52.94 ID:XvPsm44v
>>18
お、理解した。
21名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:16:02.94 ID:QF2hO1Z/
>>12
原子炉の一種
22名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:28:07.60 ID:YNbsyGI7
脱原子力する日本から原発推進してる特亜に流れる技術ですね。
23名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:31:25.46 ID:ShUQeIus
>化石燃料を使わずに
>高温のガス炉で水蒸気を分解し、水素を効率よく取り出す。

ガスは化石燃料の一種と考えなくてもいいのか ?
24名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:32:26.95 ID:ShUQeIus
原子炉をメルトダウンさせれば、いくらでも水素が出来るのでは ?
25名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:36:01.58 ID:Q6k82Ul3

モトコォォォォッ!
26名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:44:37.07 ID:uSqUzI0t
冷却材にヘリウムを使った原子炉が高温ガス炉
放射性廃棄物が軽水炉より少ないし電源なくても自然に冷却されるから軽水炉よりクリーンで安全
27名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:51:57.89 ID:96INy5QJ
日本は脱原発で世界に富をばら撒いて生きて行くから要らない技術。
28名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 13:07:07.11 ID:SSOc+ul8
ガス炉=水の代わりにヘリウム等のガスで冷却する原子炉
水素発生方法は福島第一で水素が発生したのと似たような方法
29名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:38:34.30 ID:vBXDpJBX
水素カーを普及させろ
30名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:39:24.68 ID:vBXDpJBX
水素カーを普及させい
31名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:10:25.44 ID:BzBbWHMR
オオマサガス
32名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:14:46.64 ID:F9C1YspY
マツダがアップを始めていたようです
33名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:21:20.28 ID:KY9AD3xs
緑の水素なんてはじめて聞いた
34名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:04:13.73 ID:nY06Hb+Z
>>1
何で>1に「原子炉」って言葉がひとつも入ってないんだろうね。

よーするに原子炉から電力を出して、原子炉で800℃の蒸気を作って、
それを組み合わせて水素を作ると。

どこがぐりーんなんですか。。。
35名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:09:25.01 ID:Pj7i662n
新井素子に見えた…
36名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:16:35.57 ID:8Q55mUBF
原子炉の一次冷却材の高温ガスを使って水蒸気を加熱し、新井素子を使って熱電気分解させるみたい。
余剰電力を揚水で保存するより効率良いよってことでしょ。
37名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 18:15:33.82 ID:jldqfYFF
「高温ガス炉」世界が注目 より安全・低CO2の原子炉
ttp://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E0E6E2E0EA8DE3E1E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2
日本で初めて運転する高温ガス炉が初臨界に達しました
ttp://www.jaea.go.jp/jaeri/jpn/publish/01/ff/ff43/randd01.html
高温ガス炉:原子力の研究・開発:日本の原子力政策と研究開発
ttp://www.jaif.or.jp/ja/policy_r&d/r&d/c0204.html
すぐれもの 高温ガス炉 研究進む次世代原子炉
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2011011702000132.html
次世代原発担う「高温ガス炉」 電源喪失でも炉心溶融の危険なし
ttp://www.j-cast.com/2011/05/13095498.html?p=all
「高温ガス炉」採用の原発、中国で着工へ
ttp://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/272426/
38名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:54:14.41 ID:upRPDQla
>>3
知ったか乙。
夜間の無駄な発電を水素にして昼間の発電に利用するのだボケ。
39名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:03:41.66 ID:7iWkbGFQ
>>38
…それこそ知ったか乙

「夜間の無駄な電力」なんて、起動停止に時間かかる原子力ぐらいでしか出て来ないっての
発電容量の問題なら、蓄電用にわざわざプラント作るより火力新設した方がよっぽど効率良いし
40名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:23:01.21 ID:upRPDQla
>>39
アホか。
出力抑えることが容易に出来ても効率が悪いわ。

41名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:46:37.06 ID:7iWkbGFQ
>>40
じゃあなぜ、「電力」を使うといいながら「ガス炉」なんだ?
42名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:24:16.23 ID:a27PCsH4
>>40
電気をやめてガス炉で水素作ったってトータル50%
揚水なら80%

春日
43名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:25:00.13 ID:SSOc+ul8
>>39
大抵の火力も起動に1時間以上かかるがな
水力5分ガスタービン10分
44名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:28:00.01 ID:F27FoLLh
>>1
なるほど、原子炉の熱で水が水素と酸素に分解できるから、水素はタンクにつめて売っちゃえと。

扱い間違うと大爆発なうって奴だけど。
45名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:01:00.22 ID:OGh3GKRD
>>35
・・・絶句
46名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 09:06:37.84 ID:pE++xyjE
>>39
だから、ググレよ。
高温ガス炉ってのは、原子力発電。
一次冷却材を使うところをヘリウムを使っているだけ。
軽水を使えば軽水炉。

ガスタービンとかの話じゃない。
47名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 09:12:54.86 ID:tsZbpkcx
太陽光で水素作れば一番いいと思うんだけど
48名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 09:36:36.05 ID:yA8cUljp
おれなんて小学5年生くらいの時に、家で水素を作ってたぞ。
泡が出るのが楽しいのと集めた水素を爆発させるのが楽しかった。
塩水に電極突っ込んで直流を流して水素を取り出してた。
なんでそんなことをはじめたのか覚えてないんだけど。
49名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 09:42:41.61 ID:IhHUJuPu
>>47
光触媒ですね
半導体に光をあてて水を分解する

その後の研究はどうなっているんでしょうね
効率は上がっているんでしょうか?
50名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 10:00:42.85 ID:Uomso8qo
反原発の俺だが、太平洋の真ん中の船で水素作るだけなら、許す
51名刺は切らしておりまして
>>1から読んだらわかってきた
この記事書いた記者が、描写力が落第か、自分が書いてる記事の内容を把握できてないって事が

もう少し実用化に近づいてからニュースにしろよ