ヘッドライト早期点灯のススメ★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
車対人の事故が多いのは夕方薄暮時。
残照時間(日没時刻後)になってもライトを点けずに走ってる車を多く見かけます。
また、まずスモール点灯という間違った慣習も根付いていおり、パトカーや教習車
までがそれに習い、ヘッドライト薄暮時早期点灯の意味をわかっていない事実も。
さらにご丁寧なことに、日本車のオートライト設定もわざわざスモールの段階を踏
むようになっています。

薄暮時にヘッドライト早期点灯は自分の為ではなく、相手に自分を認識させる為と
いう事を周知徹底させ、慣習として根付き事故が減る事を願うスレです。

『夕暮れ時に発生する交通事故』 イタルダ・インフォメーション
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info62.pdf
財団法人 交通事故総合分析センター ITARDA
http://www.itarda.or.jp/

薄暮・夜間時に潜む危険を回避しよう|安全運転ほっとNEWS|東京海上日動火災保険
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/200810.html

オートライトシステム/オートライトシステム(フロントワイパー連動・薄暮れ感知機能付)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight.html

早めにつけよう おもいやりライト
http://www.omoiyari-light.com/

・前スレ
6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344441323/
5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332258769/
4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1324540016/
3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1315143572/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1299761549/
1 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1288659623/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 00:33:54.60 ID:efTFXn8z0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 03:08:18.14 ID:v41HIWEV0
>>1
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 08:43:25.53 ID:iA87Roh80
相手に自分を認識させるためと言いながら他車を埋没させる自己厨。前車がつけてないのに後車がつけるのは逆効果。良く考えて状況に応じた対応が必要。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 09:47:13.14 ID:oFLxiH2S0

日本語でOK
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 11:30:59.93 ID:gQUMyWSr0
「まずスモールという間違った瞬間」

へえ...
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 13:02:47.80 ID:KWq/Q44V0
自転車でさえ薄暗くなると自動点灯するのにw
http://www.cateye.com/files/manual_dl/0/74/hub100_v2.pdf
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 15:06:21.24 ID:uFFFP4/H0
>>4
点灯しない奴の自業自得。
後ろが点灯したら、自分も点灯すればいいだけの話。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 00:58:31.22 ID:2ML5SVey0
>>8
色盲弱視だけじゃなく文盲も発症とは恐れ入った
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 01:01:32.68 ID:2ML5SVey0
>>7
自転車は公道においては弱者だから自分を目立たせようとするのは当然
お前が大型トラックばかり走ってる危ない道路しか使わないってんならその言い分も通るけど
一般道でそれやってるのは小さな自分を大きく見せようとするフグみたい
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 10:06:15.69 ID:SgdOxZmxO
ちっちゃい車なので真っ先につけるよ!
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 11:25:32.46 ID:2hMRaGyVO
時と場合を読めない頭房
強迫神経症だから仕方ない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 14:58:03.87 ID:I5qg78mG0
>>10
無灯火は周囲から認識されてないのを前提に運転しろよ。
そこに存在しないものとしてライトを消してるのだから。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 20:05:13.11 ID:To0sZpEcO
>>1もつカレー(清水萌えパッケージ版)

静岡から茨城→宿泊先の埼玉への遠征帰り、北関東道や東北道にて、またまた数多くの無灯火・スモール主義な皆様に遊んでいただきました。
オイラに進路をお譲りくださる、自己犠牲を厭わないドライバーの方々としか思ってませんw
この場をお借りして重ね重ね感謝申し上げますwww
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 23:49:57.84 ID:rDSXo3ID0
>>14
無灯火車の前に飛び出すのかwww
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 10:19:29.82 ID:OTy3sxNK0
>>1 対抗スレ

夕方に事故が多いのは不必要なヘッドライトが原因
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351432887/l50
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 13:26:36.56 ID:lOCGz/VoO
>>15
一昨日の日没直後、あの手合いの時刻の栃木都賀JCT行先看板|東京 高崎|の真下に、額面通りズラリ並ぶ運転者は平民ドラw

東北道下り方面接続車線で、後続を気にしつつヤワヤワで走りながら

「無灯火・スモールをさがせ!」

上り本線合流車線でも、さっさと右へ横入りする貧民を右目に、たっぷりリッチ贅沢に目一杯使って合流した後も、同一要領でw

常磐道南端部の掘割りトンネル区間も、ライトとドラテク的に述べたいことがあるのですが、また後日。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 13:40:16.66 ID:wiVET5ix0
>>16
即行で糞スレ認定されててワロタw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 22:25:18.25 ID:fldrTW0E0
雨の日に黒ぽい服装で車道を歩く挑戦者
http://www.drive-drive.jp/movie/movie.php?movie=4973
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 00:01:56.31 ID:TJRiW+o50
>>13
夕方ならポジションで十分
夕方のヘッドライトは極端に真っ平らな道でもない限り対向車にとって危険
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 00:26:37.02 ID:fN2bB7Ro0
夕方に眩しくて危険なら夜はどうなるの?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 01:24:16.47 ID:TJRiW+o50
夜はいいよ
夕方が一番まぶしい
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 01:44:04.33 ID:+TlAb+xv0
>>22
夕暮れ時の太陽が眩しいなら分かるが、夜より夕暮れのライトが眩しいってのが分からないんだけど?
よかったら詳しく説明をお願いしたい。
眼の構造等には詳しくないんだ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 01:46:27.25 ID:yTba0Yv60
>>22
冗談抜きで眼科へ行った方がいいぞ、それ・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 01:54:27.44 ID:LI0Pc3uc0
>>22
誘導
夕方に事故が多いのは不必要なヘッドライトが原因
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351432887/
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 02:53:27.17 ID:fN2bB7Ro0
>>22
夕方は夜に比べて周りが明るいから瞳孔が絞られて眩しく感じる事はまず無いよ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 13:16:15.61 ID:RXkTOvwPO
うちの田舎町で何年か前に高齢の飲食店経営者が車にはねられて亡くなりました。経営が厳しくて近々店を閉める予定だったそうです。
遺族には多額の保険金が入り、陰では周囲は「子に大金を遺して死んだ一番いい死に方」と称賛の嵐。
それをヒントに、認知症の親が外を徘徊するのを見てみぬふりする家が続出してます。車にはねられるのを期待しているんです。ひどいもんです。
深夜に徘徊高齢者を保護して家族に送り届けようものなら舌打ちされるんです。

田舎町走る時は気をつけてください。夕暮れ時も徘徊高齢者はうろついています。早期のヘッドランプの点灯が結果あなたを守る事につながるのですから。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 14:48:32.74 ID:a39H/pez0
無灯火の人は、本人が見えてるから無灯火なんだろ?
それなら点灯の有無に関係なく他者を認識してるということだよな。
脇道から無灯火の自転車が飛び出しても避ける自信があると。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 18:57:18.18 ID:/9efmc9lO
かなり暗くなっても無灯火の車にハイビーム浴びせても点灯しなかったが

そこから消灯してやったら点灯しやがったw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/30(火) 23:08:40.27 ID:Fc783txZ0
なんと親切なお方
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 00:57:04.38 ID:FDHwsrri0
>>26
俺の眼がおかしいのかは比較出来ないからわからんけど
夕方のヘッドライトはギラギラしてて一番眩しい
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 01:11:29.43 ID:oP7+a4ih0
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 08:04:58.29 ID:DZs9Z0ZD0
>>31
だから早く眼科行って見てもらえよ。
明るい時の方がライトを眩しく感じるなんて目の構造上あり得ないんだから。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 08:20:48.09 ID:UhJm8stM0
日没前はスモールで十分

夕方の事故が多いのは単に交通量が増えるから
3526:2012/10/31(水) 09:14:42.93 ID:V1XPx7Uj0
>>31
それ、眩しいんじゃなくて早期点灯してる車が目立ってるだけだよ
無灯火車がかなり多いからなおさら早期点灯の車が目立つ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 10:05:26.42 ID:NKDSFpEe0
>>31
あり得ないね
目がおかしい
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 10:35:14.06 ID:WwPneYSp0
>>34
あっちのスレいけよバカ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 10:59:15.62 ID:DNiVwXMn0
ヘッドライト早期点灯に異論は無いけど、一緒にフォグランプまで点灯する馬鹿、
これでもかというくらいLEDのデイライトを装着している馬鹿を何とかして欲しい。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 12:25:14.63 ID:NKDSFpEe0
>>34
ポジショニングランプは無意味だよ
交通量が増えるから?朝のラッシュはどうなんだよ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 12:41:23.36 ID:UhJm8stM0
>>39
>>32の動画見て言ってるんだけど
8−10時の事故件数も日中より格段に多いよ?

ポジションでも状況によっては意味あるよ
後方に関しては全く同じだし
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 12:45:09.24 ID:f4eZwMbq0
事故とかどうでもいい。
無理な割り込みと飛び出しを防ぐ効果だけで十分。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 13:54:18.33 ID:seu8GuTLO
ポジションも有効な場合あるよ。薄暗い昼間の降雨時の高速では遠方からやってる後続車に存在を示す事が出来るし薄暗い山野部でも有効。
本当はヘッドランプ点灯がいいんだけど。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 15:34:05.26 ID:ZAz86IVv0
常磐道南端部の掘割りトンネル区間。

1)追越車線に集中したい気持ちはわかるのだけど、これを防ぐよう告知する。
追越車線はガチガチでも、第1車線がスカスカでスムーズに走行できる場合が多い。
2)三郷JCT―柏は、全車終日点灯義務化の試行を。
当該区間におけるオートライトによるテールランプの明滅が、
後続車の不必要なブレーキ操作を招いていると見た。

これだけで、渋滞が相当減らせる…と思った圏外者。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 20:43:55.17 ID:FDHwsrri0
>>35
確かにそれはあると思う
悪い意味で目立ってる感じだけどね
早期点灯してる車って特にグレアが酷いから目に刺さる

よくよく考えてみたら夜でも目に刺さるアホみたいに光らせてる車あるから
そういうアホに限って早期点灯してるだけなんだな
これで夕方の方が眩しく感じる理由がわかったわ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 21:03:34.90 ID:v70tH0lC0
早期点灯のおかげで飛び出し厨も止まってた。
4635:2012/10/31(水) 21:12:08.07 ID:V1XPx7Uj0
>>44
言い方を変えよう
早期点灯車が目立ってるんじゃなくて無灯火車が目立たない (暗い) だけ
夜は全車点灯してるから気にならないんだろ?
夕暮れ時は薄暗いんだから点灯してる車を基準に考えよう
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 21:18:45.76 ID:FDHwsrri0
いや考えてみたら夜も眩しい車は眩しいけど
眩しくない車の方が多いからそこまで気にならなかった
もちろん遭遇するとイラッとするんだけどね
夕方からつけてる車が眩しい眩しいと思う理由がようやくわかってとてもスッキリした
ありがとう
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/31(水) 23:37:04.37 ID:Avwjeg0v0
>>40
動画みてもわからんのか‥
6時〜8時、帰宅ラッシュの時は事故が減ってるだろ
4時〜6時という、帰宅ラッシュの少し前、何と無く薄暗い時間帯が一番事故率が高いってので察せよな
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 00:41:29.55 ID:8kDjU+9M0
相変わらず4時台の点灯率は低いな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 02:23:15.04 ID:0YfYO1KpO
いまの16時は暗いよね

早期点灯してるクルマを見ると安心するよ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 14:11:54.55 ID:iCfZR/tt0
まずスモールを点灯させちゃうオートライトを装備してるトヨタのわりにはいい事が書いてある。
http://www.toyota-dst.co.jp/drivesupport/timing.html
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 17:26:21.75 ID:DIqrtYLA0
>モールライト、タウンライト、ポジションライトといわれるライトは、
>中途半端で周囲から意外に見えていないものです。
>中途半端は止めてヘッドライトを点灯しましょう。

中途半端www

>フォグランプはあくまでも霧のためのランプで、
>リアフォグは土砂降りの雨や濃い霧の時のためのものです。
>前後のフォグランプは一般のライトとレンズカットが異なり、
>視界の良い中では、対向車や後続車にとって眩しくて迷惑なものです。

眩しくて迷惑なものを標準装備w
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 17:40:00.53 ID:G+64Wcpw0
みんなはこの季節、何時くらいにつけてる?
俺は3時40分くらい
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 23:17:53.64 ID:URcQ9SVl0
コタツ?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/01(木) 23:27:09.09 ID:s5cntrFWO
よく付けるのはうすうす2000かな。たまにゴクアツ。
入れる直前に付けるけどカウパーで先っぽがぬるぽぬるぽして下に落ちたりしてるよ(^_^;)一回戦は5分ぐらいで発射しちゃうけど二回戦は30分以上は持ちます。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 01:41:39.54 ID:d8KYGSC00
おもろない
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 06:53:17.58 ID:QUv0VMdD0
6時くらい
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 07:21:45.98 ID:4vO6Nj900
>>48
グラフもインチキ臭いんだけど
実際混むのは5時〜7時

朝も混む時間帯は分割されてる
こういうグラフって都合のいいように作られるんだよ

一時間毎に表にすればいいのにな
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 07:21:45.92 ID:W6pHQ82eO
地域や地形にもよるんじゃないか?
関東の平野部で高い建物ないうちの地域は
16時すぎるとソワソワして、つけたい!でも…
と15分くらいモジモジしてからつける
誰もつけてないよね
むしろなんでライトついてんの?という感じ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 13:26:33.58 ID:ZpY66Nhu0
今の時期なら16時頃からヘッドライトを点灯する。
ライトを点灯しないと、西日に向かって走るときは後続車からテールが見にくくなるし
西日に背を向けて走るときは歩行者や対向車から見えにくくなる。
明るくても、運転していて太陽が低くなって眩しいと感じる時間帯から点灯した方が良い。
因みに日没前後の時間帯は魔の時間帯と言われていて、人対車両の死亡事故のピークは
この時間帯で夜間よりも多い。
特に秋冬のこの時間帯は事故が増えるから早めに点灯して損はないよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 23:28:47.82 ID:ATpLKWSJ0
>>60
ポジションで十分じゃね
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 00:08:07.72 ID:i8jSY1Xq0
ポジションは駐車時に使うものだろ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 01:21:32.40 ID:V1lBFLo00
駐車時に使うの意味がわからん
日没前だけど少し薄暗い時に使うものだろ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 01:32:56.42 ID:+tq0Wqx3O
スバルの車には昔駐車灯と言うのがあった。エンジン切ってても押せばポジションやテールランプ点灯。
夜間にちょっと駐車する時付けるランプだと説明書にはあるけどバッテリー上がり怖くて一度も使った事ない。
降車時にうっかり押してしまって数時間後に戻ったらバッテリー上がっているという恐ろしい地雷スイッチスバルの駐車灯。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 06:21:19.96 ID:MEEkYOwZ0
>>63
その認識は誤り。多くの日本人は残念ながらそう思っているが、あれは元々は
駐車灯であって、走行中に単独で点灯するためのものではない。昔、バッテリー
や発電機が弱かった時代にできた習慣を引きずっているだけ。

>>64
昔は設置義務があったからどの車にもあった。今もドイツ車などには片側だけ
点灯する駐車灯がある。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 10:58:14.75 ID:PQkrG4VpO
駐車場でも駐車灯でもなんでもいいよ

夜間点けるヘッドライトを昼間点けるのも同じ事だろ?
フォグは霧だけとか言ってたのもお前だろw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 14:56:46.57 ID:vh2WLydv0
それが日没後でも点灯してないからw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 16:48:42.86 ID:/e/7sYgO0
夜間点けるというか
「夜間は点けなきゃいけない」ものだな
昼間点けるのは自由だろう
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 17:32:24.01 ID:PQkrG4VpO
じゃあ日没前にスモールでも自由だな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 00:17:26.51 ID:j/FvMLHP0
自発光式メーター辞めればいい。

暗くなってもメーターが見えるからライト点けるのが遅れる。

昔みたいにメーター見えなくなったら自分でライト点けるようになる。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 00:24:23.12 ID:NQxynmP00
>>69
そう、点灯しないのも自由だし、事故るのも自由。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 00:40:36.46 ID:J4Yg8knQO
早めにライトを点けると恥ずかしいと思ってるバカが多過ぎw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 00:51:51.72 ID:T8dRj1540
>>72
同意
自分の存在を周りにアピールすればするほど事故の確率が減るのにな
俺なんか終日点灯だけど、もうルーフにパトライト付けたいくらいだわw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 01:01:22.70 ID:K/pmiOC60
>>73
ネオン管や電飾付けて光らせれば?

75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 01:15:48.92 ID:NQxynmP00
ただのDQNやんw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 01:40:08.57 ID:DW/d0UUgO
青色LEDデイライト付けたらいいかも
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 02:00:40.14 ID:Fp1YeRkx0
>>72
恥ずかしいというか他人の迷惑になる可能性を考慮しているだけ
もちろん自分が危険にならない程度にね

>>70
メーターが見えるか見えないかじゃなく自分が見えるか相手から見えるかだろ
むろん一部の弱視以外は日没前はスモールとかで十分見えるんだけど
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 02:07:22.71 ID:Fp1YeRkx0
>>73
どんだけしょぼい車乗ってるんだよ
車なんてでかいもんは普通に走ってりゃ見えるっての
もちろん狭い路地とかは別だけど
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 03:14:22.85 ID:NQxynmP00
他人に見られたくない恥ずかしい車に乗ってるのだろう。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 06:33:11.83 ID:vz3bgk3I0
スモールじゃ結局車のボディが見える位置にならないと見えないじゃない
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 10:56:42.09 ID:yr78oCtcO
スモールでも薄暗くなれば遠くてもわかるし
ヘッドライトじゃないと点灯してるのが判らない程の明るさなら
無灯火でも判る

ヘッドライトが有効なのは狭い路地でカーブミラーに映る事だけ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 11:35:20.16 ID:K/pmiOC60
ポジションで十分と言ってる人に質問。

ヘッドライト早期点灯のデメリットは?

ポジションより一つでもメリットがあるなら、ポジションのみよりヘッドライト点けた方が良いと思うんだが間違ってる?

83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 12:30:05.21 ID:fZ5nIGp40
幻惑
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 15:55:43.73 ID:icsmsrfCO
>>70
自発光式メーターってライトつけると薄くなるよね
あれで見づらくなるのがデメリットかな。
暗くなってメーター見づらいからライトつけるって人はあまりいない気がする。
メーターなんか見ない人もいるし…

ドライブのドラマとか小説とかヒットさせて道路のルールとかマナーを広めてほしいな。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 17:12:29.63 ID:3KTm17cN0
そりゃ見づらくなれば点けようと思うだろうよ。少なくともポジションランプぐらいは。
メーター見ないヤツはアホ。アホ対策は必要だな。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 19:27:19.00 ID:6dhAUKOC0
ポジションで十分と言ってる人ほど、クソ眩しい後付けHIDだったりするんだよなw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 20:52:50.60 ID:Fp1YeRkx0
>>82
対向車を眩惑させる
自分がされたくないから自分でもしない
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 21:10:11.19 ID:J4Yg8knQO
スモールキチガイと、眩惑キチガイあきたw
くだらねえw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/04(日) 21:20:24.38 ID:bhMNM77P0
どーせ幻惑だの言ってるの一人だけだろ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 12:22:33.77 ID:2fGWboMj0
幻惑するくらいの明るさってどんなもんだろ?
少なくとも昼間のライト程度で起きるはずはない、周りの方が明るいから
となると、太陽クラスの明るさって事かな?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 17:05:37.90 ID:6dlrgS8J0
スモールやら眩惑やら言ってんのはキチガイっつーか、白痴だろ
自分の頭の悪さにさえ気がつけない頭の悪さw
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 17:14:23.56 ID:BlKiQbNL0
対向車のヘッドライトで幻惑されるって奴は、
対向車のヘッドライトが点いてると、
そのライトから目が離せなくなる、蛾のような奴
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 22:50:44.02 ID:gKcR1/B70
>>90
核融合ヘッドライトなんだろうねw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 19:46:39.76 ID:emHOcezGO
今日は昼間も雲が厚くて日差しが届かず、靄がかかってる感じだったので
14時の出勤時からライトつけた
すごく目立って興奮しちゃった…///
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 22:02:14.86 ID:x4HaPOoT0
雨の日に昼間点灯しても、ハロゲンほどHIDは目立たないよね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 22:18:56.04 ID:RJyrDEsW0
昼夜関係無く悪天候時はイエローフォグを点灯してる
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 22:34:51.54 ID:uEdmOZxLO
自分好みの色のバーナー・バルブに替えたやつほどライト・フォグを早く点灯させたいんだろう。自作イカリング野郎とかも。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 02:14:33.94 ID:tbrOHuZL0
>>97
だから先走り点灯野郎に限って眩しいんだな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 02:53:13.10 ID:I/Ey4bp40
>>97>>98
 ↑
頭が悪いだけかと思ったら腐りきってやがるw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 12:58:31.21 ID:KZtKjW86O
眩惑よりスモールが見えない奴の方が医者に行くべき場合
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 15:25:58.69 ID:u0q0BEs20
昼間は太陽と反射光に幻惑されて外を歩けないだろうな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 15:36:28.54 ID:L5wJXnSb0
>>100
お前は目の仕組みがわかっていない。
周りが明るければ中途半端な小さい光など見えないものなのだ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 16:17:26.62 ID:e0cEFaY30
>>102
中途半端な光が見えないほど明るければ
無灯火でも車体がハッキリ見えるんだけどな

ヘッド馬鹿は頭デッカチ過ぎて灯体しか見えなくなってる
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 18:32:38.57 ID:eobqoT6+0
道路歩いたことないんだろうな
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 18:40:30.13 ID:qM5ShRz10
>>97>>98
>>100>>103
同じ人な気がするんだが、気のせいだよね?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 18:48:26.25 ID:L5wJXnSb0
>>103
周りがヘッドライト点けてる中でスモールで走り続けてる車が見にくいと感じたことが無ければ
お前の頭がおかしいw
物理法則を無視すんなw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 18:49:56.55 ID:L5wJXnSb0
>>105
頭のおかしいのが一人いるだけの話だ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 06:54:45.92 ID:xQX6wJgH0
昨日、朝の霧の中でライトを点けていない大バカが多すぎる事に驚いた。
無灯火はもちろん、ポジションでもほとんど見えない。

おまえが前を見るためにではなくて相手から見られるために点けるんだ、と
だれか言ってやって。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 07:28:58.69 ID:SwYvSX8a0
朝の霧ならフォグでしょ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 07:37:07.41 ID:SwYvSX8a0
>>106
そんな条件だと早期ではないだろ?
夕暮れも通り越して夕闇の時間帯なら判るが
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 11:28:06.67 ID:yiP+ACrn0
ガタガタ言わずにヘッドライトを点ければいいじゃんw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 11:58:43.16 ID:O2dKTKVJ0
常時点灯でいいよ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 13:45:46.97 ID:xQX6wJgH0
>>109
フォグライトを装備しているくせに点けないバカも多いんだよ。
ヘッドライトでもフォグライトでもいいからとにかく点けろってんだ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 14:55:12.35 ID:Y0TwGBwe0
夜間フォグ常時点灯してる香具師の多くは昼間の悪天候時に無灯火という……
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 15:35:01.56 ID:02Ye+yprO
朝の霧でスモールすら付けない馬鹿にはハイビームで照らしてやるわ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 16:25:45.02 ID:sKV5JrFL0
>>109
日本では「晴れた夜間に対向車を眩惑させるためのフォグ」ですよw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 16:55:52.99 ID:Y0TwGBwe0
いや別に眩惑はしないだろ (粗悪灯体、光軸ずれを除く)
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 17:17:12.28 ID:XGwB3ptp0
今時期なら(関東)16:30には点灯しようず
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 20:07:36.73 ID:G9SXsRY/O
まだフォグで眩惑とか言うレベルの奴がいるのか

ハイビームなんかも喰らわせたら心中だろw
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 21:47:38.87 ID:+MZ3doIC0
フォグランプなら専用スレがあったような。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 00:38:16.96 ID:ydYOPtzZ0
>>119
ハロゲンで光軸を適切に調整していれば眩しくなんか無いよね
光軸ずれや後付けHIDは眩しいやつが多いけど…
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 10:25:41.89 ID:wSFcnQnh0
普通の純正フォグなら全然眩しくないよ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 10:54:38.52 ID:gVSqhaSA0
じーっとフォグだけを見つめてれば眩しいかもしれないけど、そんなことするのは一人だけしかいないw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 11:11:44.31 ID:LswPD9AmO
同時に点灯してるの見ても眩しいのはヘッドライトの方だな
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 15:23:54.97 ID:fZgCSXhg0
黒っぽい車や清原は早期点灯しろ!
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 15:52:58.92 ID:ZadOUiZK0
清原、新庄は闇夜でも歯が光り輝いているので問題ナス
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 23:09:48.73 ID:pk7lx2V00
>>124
なぜかそうでない車ある。
アルファードとかさ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 00:08:38.24 ID:y3WztEUW0
前に何もクルマが居ないのにロービームのまま運転する人ってなんなの?
俺の親がさっきそうだったんだけどさ。

俺が横で「今はハイビームでいいでしょ」とか言ったら、
「ああ、これがハイビームだ」とか言ってちょっとだけハイビームにしてすぐにロービームに戻した。
何を考えているのかわからない。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 00:20:03.93 ID:PR15DoHi0
他車 (他者) がいない場合はハイビームが理想だね
実際はロービームから切り換えない香具師が多いけど、やっぱりハイビームの方がローと比べて障害物や歩行者の発見がかなり早いからね
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 01:24:51.85 ID:G2l1nENpO
新しいレクサスLSはそういうのを自動でやってくれるらしいけど、
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 02:03:59.54 ID:5YePHk2/0
>>124
普通はフォグランプのほうが眩しいけどな。
ロービームが眩しかったら異常だぞ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 02:04:55.27 ID:y4wtcJPt0
カローラもグレードによってはオートハイビームが付いてる
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 03:03:08.34 ID:KW6y0feq0
>>131
だから君は普通じゃないフォグランプに眩しい思いをさせられてるんだってば
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 03:09:39.16 ID:e1BzuFLzO
確かにフォグの光は拡散して眩しいことがある
たぶん純正ではないだろうけど
直径15cmくらいのやつとか
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 05:46:42.47 ID:XZjZETXa0
>>128
車列の先頭がハイビームにしてくれると後ろについてても走りやすいんだけどな
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 20:33:07.52 ID:kzuxZUpe0
>>128
何かシュールな会話だなw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 21:22:53.70 ID:+lpb++wb0
>>128
対向車が来たときにハイビームのままだと勘違いされて殺されるから。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/10(土) 22:11:12.80 ID:A4F1AWp40
>>128
歩行者や自転車は?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 00:03:24.45 ID:Sk7LU/3A0
>>131
普通の純正フォグでそれは絶対ありえないよ
社外フォグか、クロカン用の本格的なやつじゃないのか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 00:04:52.55 ID:Sk7LU/3A0
>>138
チャリンコいたらローに戻すな
しかし、ハイビーム使わないやつ意外といるよね
ひと気のない暗い夜道なんて、ハイビームじゃないと危なっかしくて困るけどな
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 00:47:35.54 ID:33BBAzlL0
俺は普通に他車のいない道ならハイビームにするな。夜中にガラガラの道通る時も同じ。

神淡鳴道なんて前に車がいてもお構いなしにハイビームのまま走ってるゴミが走ってるぞwww
まぁ街灯がサービスエリアやインターチェンジの前後ぐらいにしかないからかもしれんが
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 00:48:31.68 ID:33BBAzlL0
日本語おかしいので修正

誤:神淡鳴道なんて前に車がいてもお構いなしにハイビームのまま走ってるゴミが走ってるぞwww
正:神淡鳴道なんて前に車がいてもお構いなしにハイビームのまま走ってるゴミがいるぞwww
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 03:13:30.85 ID:2P+mxOEq0
>>142
『神淡鳴道』なんて言ってるオマエのアタマが一番おかしい。
アタマは修正不可能だから死ぬしかないww
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 03:29:25.95 ID:33BBAzlL0
>>143
ggrks
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 04:27:05.86 ID:OLoLgYl40
そんな呼び方初めて聞いたわ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 04:32:35.99 ID:33BBAzlL0
俺は普通にwikiで知ったんだがww
http://ja.wikipedia.org/wiki/神戸淡路鳴門自動車道
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 07:45:40.64 ID:ojkDi+aD0
純正のフォグランプなら晴天でも絶対に眩しくない、って何のために主張してるの?
そもそも点灯すべき状況ではないんだから、そこでの眩しさなんかどうでもいいだろ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 09:10:21.77 ID:BvXNzzC50
>>147
なんのため?
眩しくないものは眩しくない
バックフォグと違って、フロントバンパー埋め込みの純正フォグは、ほとんどファッション用であって本来のフォグランプとしての機能は期待出来ないぞ
別に点灯を推奨はしないけど、点灯してるから迷惑とかないわ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 09:30:57.46 ID:/J475azIO
つうかフォグだから霧の時だけとかアホ過ぎ
明るい時間からロー点灯するくせに
フォグは路地や酷道の路肩照らすにも有効

応用問題出来なかったタイプ?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 09:35:58.01 ID:/F7haezI0
特殊な地域以外、路肩だろうとヘッドライトで十分なんだけどな。
敢えて何か別のモノを常時点灯させる必要性が感じられない。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 09:50:17.98 ID:ojkDi+aD0
結局、晴天夜間にフォグ点灯してる奴が言い訳してるだけか。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 09:51:41.59 ID:jAH8l7r4O
ノーマルのライトだけじゃ暗いと思うやつは
スピード出し過ぎじゃないか?
早期点灯が眩しいやつはフロントガラス拭け
もちろん内側もな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 11:24:20.99 ID:/J475azIO
ヘッドライト点けないと見えない奴こそ窓拭け
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 12:32:22.42 ID:NSngv8zc0
>>153
つまりID:/J475azIOは夜間にヘッドライトを点灯せずフォグライトで
走っているの?それって単なるバカでしょ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 13:50:47.33 ID:ojkDi+aD0
> フロントバンパー埋め込みの純正フォグは、ほとんどファッション用であって本来のフォグランプとしての機能は期待出来ないぞ

ちなみにこれはよく見かける典型的な何の根拠もない言い訳。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 16:27:47.42 ID:Ku+ZQXoKO
いまどき、消灯キチガイとか、眩惑キチガイとか、バカ丸出しだなw

まあ、2chで薄汚いオナニー垂れ流したいだけの哀れなキチガイかクソガキなんだろうけどw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 16:34:33.47 ID:63PRcUyo0
45点だな。

もう少し煽りのレベルを上げるべき。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 17:44:35.08 ID:NSngv8zc0
>>153
わかった。ヘッドライトを早期点灯していない車は見えないぞと言う人に対して
窓を拭けと言っているのだな。でもそれもバカだな。いくら窓を拭いても
夕暮れ時に無灯火の車がカーブミラー越しによく見えるわけないだろ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 18:12:13.19 ID:gHzXKOD00
なぜ日没間近なのに点灯することを拒むのだw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 18:39:10.14 ID:Ku+ZQXoKO
頭のおかしい消灯キチガイが、オナニーの為のオナニーを垂れ流してるだけだろw
屁理屈、こじつけ、意味不明な条件設定して、オナニーの為のオナニー垂れ流して、発狂してるだけw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 18:47:09.21 ID:h2tpHlBs0
雨の日は特に早めにフォグを点灯しないとね
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 20:41:19.67 ID:33BBAzlL0
>>160
あっこいつチンカスペロペロ小僧じゃないかw
死んだと思ってたけどまだ生きてたんだなこのクソハゲww元気してたかww
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 22:46:33.50 ID:UQ1TI7pA0
ライトスイッチなんてものを廃止して、
エンジンスイッチを入れたら自動的に点灯するようにすればいいんだよ。

まぁ、俺はさすがに昼間はつけてないけどね。
朝方は最後までつけてるし夕方は最初に付けてる。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/11(日) 23:32:34.11 ID:HxMSdBPT0
>>163
本当にそれが一番いいよ。

俺の地元だと、ごまんと走ってるタクシー(全車両の一割くらい?)のほとんどが
ヘッドかフォグを常時点灯してるから、日中の点灯にはもう全く違和感がないもんな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 03:02:17.22 ID:saFRIy1C0
>>148
バンパー組み込みフォグでも光軸調整すれば普通に路面や路肩を明るく照射するよ (光軸が下がりすぎて車内から照射光が見えない車が意外と多い)
どちらにせよ光軸が適正なら眩しくなんか無いけどね

>>161
同意
昼間でも悪天候時はフォグ (場合によってはヘッドライトも) を点灯してる

>>163
スイッチが無いと駐車場等でエンジン掛けて停車してる時にヘッドライトを消して車幅灯に出来ないから不便だと思う
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 06:18:32.75 ID:ZKj1uioC0
>>165
>スイッチが無いと駐車場等でエンジン掛けて停車してる時にヘッドライトを消して車幅灯に出来ないから不便だと思う

ATならシフトレバーがPの時に駐車灯スイッチをONにできるようにしておけばOK
ベンツとかは思想的にこれに近い構造になっている
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 07:32:29.17 ID:xHq2FEDe0
>ID:NSngv8zc0
理解するのに5時間掛かったのかw

つうか早期点灯と日没後の無灯火をゴッチャにしてる馬鹿が多いな
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 10:51:40.46 ID:HUw++N5q0
>>165
ライトは常時点灯にするとともに同時に無駄なアイドリングも禁止にするといいと思う。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 11:03:43.58 ID:CscuBnQE0
>>168
「無駄な○○禁止」
どこまでが必要で、どこからが無駄なのか
本人にしか決められないのにどうやって線引きするというのか

頭悪いなー
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 13:01:42.27 ID:Tw5o3SkwO
あなたが好きだと言ったこの街並みが今日も暮れてゆきます
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 13:42:23.23 ID:HUw++N5q0
>>169
30秒以内とか、取り締まる側の基準を決めりゃいいじゃんw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 13:47:12.50 ID:bXhTLXrr0
>眩しくないものは眩しくない
「俺はよく見えるから早期点灯は必要ない」と同じ、自分のことしか考えてない
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 16:46:44.38 ID:58nAua5IO
自分が道路状況見えればいいんじゃなくて、
自分が景色に埋もれて周りから見えなくなるのを防ぐ
だから早くつけたほうがいいってんのに
真夜中でもスモール&フォグとかいるよね
なぜ頑なにヘッドライトを拒むんだろう
皆と同じが嫌な人々?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 16:49:44.59 ID:HUw++N5q0
あいつらは頭おかしいんだよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 18:04:12.32 ID:Yy7sBDqZO
消灯キチガイw、眩惑キチガイw、ライト点けるの恥ずかしいキチガイwバカ丸出しw
176165:2012/11/12(月) 19:17:22.83 ID:saFRIy1C0
>>166
ATならそれでおkだね
出来ればスイッチはそのままでバイクみたいにヘッドライトは常時点灯が理想だけど…

>>168
無駄かどうかは何とも言えん
エンジン掛けた状態で車幅灯とハザードを点けて長時間停車しないといけない場合も有るし
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 19:36:22.29 ID:u3/32m5p0
少なくともスモールで走るアホを無くすためにMTならばN、
ATならばNかP以外ではスイッチがスモール位置でも
ヘッドライトを強制点灯する仕様にすればいいのになあ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 20:14:02.19 ID:iUWRuLRX0
>>176
「アイドリングストップ条例」って知らない?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/12(月) 21:11:43.56 ID:saFRIy1C0
>>178
知ってるけどエンジン切ったらバッテリーに悪いし、かといって車幅灯やハザードを消す事は出来ないし…
駐車場とかで人待ちでエンジン掛けてエアコンを付けてる場合も有るしね
180179:2012/11/12(月) 21:13:02.68 ID:saFRIy1C0
>>178
あっちなみに俺の住んでる地域では施行されてないと思う
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 02:20:31.21 ID:maVA+GB/0
>>173
早くつける事で相手の目潰ししてりゃ全く無意味だけどな
夕方とか相手からの認識を求めるならスモールで十分
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 02:23:39.25 ID:oJtmlR+j0
またお前か
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 06:51:13.00 ID:xwGx+jhG0
>>182
バカにかまっちゃダメだよ。わざとやってんだから。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 08:57:05.47 ID:uE1XlBkE0
>>172
違うよ
頑なに眩しい眩しいと叫んでる奴に言え
純正フォグは眩しくない
眩しく作ってないんだから
光軸がズレてるのはダメだけど、そんなの当たり前だ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 09:38:57.36 ID:Obn3+uhf0
>>179
そんな状況に陥らないようにしろ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 20:24:02.50 ID:EbkqTeVuO
消灯キチガイw、眩惑キチガイwバカ丸出しだなw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 20:31:38.22 ID:oJtmlR+j0
>>185
そんなの無理だろw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 20:34:44.58 ID:Xw4iB92V0
純正フォグは眩しくないという話が出ているけど
いくら純正フォグが眩しくなくてもあんまり関係ないんじゃないかな
文句言ってるのは「眩しいフォグ」に対してなんだから
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 20:53:01.04 ID:MTBBTTbx0
>>184
> 純正フォグは眩しくない
> 眩しく作ってないんだから

http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/foglight/
より引用
> ただし市街地で晴天時にフォグライトを点灯すると、対向車や前車に眩惑感をあたえ、
> 運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう。

純正フォグを作っている側がこう言っているんだが。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 21:12:53.61 ID:oJtmlR+j0
そもそも眩しいぐらいにグレアが出てると悪天候時に無意味な訳だが……

>>189
メーカーはたまにそういう意味不明な事書くね
日産の場合はオーナーに届く冊子では雨の日にライトを点けろというコーナーでフォグは眩しいから雨の日でも点けないで、ヘッドライトを…と書いてあるが、OPカタログには悪天候時や薄暮時に視界を確保しますと書かれている
街ではフォグ点灯車をよく見掛けるけど日産もホンダも光軸が適正でハロゲンなら全く眩しくない
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 22:17:15.33 ID:xwGx+jhG0
ここはヘッドライト早期点灯のスレなのに純正フォグが眩しいとか眩しくないとか
通常天候時には点ける必要がないものをなぜ議論しているの?

ヘッドライトと同時にフォグライトも点けるかどうかを議論しているわけ?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 22:24:32.10 ID:MTBBTTbx0
>>190
豪雨以外の雨でフォグランプを点灯すべきではないのは常識だが?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 22:27:53.55 ID:o9Kq4pE50
濃い霧が出てるときにヘッドライトを点灯すると目の前に真っ白の壁ができるからな。
その場合はフォグランプを点灯したらいいだろう。
それ以外はヘッドライトを点灯すれば、より広い視界を確保できるので安全ですよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 23:08:00.12 ID:oJtmlR+j0
>>192
どこの常識だよw
普通に雨でも点けるぞ
その方が路面が見やすいし
悪天候以外でも路肩を見やすくするために点灯する場合も有る (特にトラックやバス)
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 23:13:54.72 ID:3gqeqhQO0
多少の雨ごときで路肩が見にくくなるってないわ。
それより対向車のライトが路面で光って視界の邪魔。
192と同じで大雨のしぶきで見通しが悪くなってるとき以外は点けないのが正解だと思う。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 23:17:43.82 ID:oLu4Y79x0
下手くそは薄暗い早朝でも無灯火
http://www.drive-drive.jp/movie/movie.php?movie=5049
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 23:32:39.98 ID:oJtmlR+j0
>>195
雨で路肩が見づらくなるとはどこにも書いてないが…
路面の反射とか気にした事無いし、気にするレベルの物か?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 23:48:05.62 ID:MTBBTTbx0
>>194
世界的に常識。だから日産の冊子ごときですら書いてあったわけだ。

>>197
気にしろ。まぶしく感じる人にとってはまぶしさも倍になるんだから。

# まぁ、こうやって ID:oJtmlR+j0 はせっかくの新しい知識を得る機会を無駄に捨てるんだな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 00:15:18.59 ID:wAmfeJyj0
>>194
>その方が路面が見やすいし

いやいや
雨の日に路面なんか照らしたら眩しいだけだから
よく見えるとは違う
目にフィルターでもかかってんじゃねーの?
200194 197:2012/11/14(水) 00:52:36.09 ID:BG3xZKmU0
>>198
世界的ねぇ…
確かに悪天候以外は点灯禁止の国も有るけど、そういう規制をしてる国は少ないから結構普通に点灯してるぞ
まあ峠や山道等でフォグを点灯したり、大型車が路肩を見やすくする目的でフォグを点灯してる事はよく有るけどな
ヘッドライトよりも外側を照らす配光だから路肩がより見やすくなるし
ちなみに日産のDOP (アクセサリー) カタログには悪天候時や薄暮時に点灯すると書いてある
路面の反射なんて気にしてたら運転出来ないだろ
濡れた路面でヘッドライト、フォグともに純正HIDの車とすれ違ったら冗談抜きで目が潰れるんじゃないか? (ちなみにグレア出まくりで眩しい後付けじゃないよ、OPで用意されてる純正のHIDフォグ、もちろん光軸は適正)
ヘッドライトやフォグじゃないけどLEDの制動灯もかなり光量が有るし…

>>199
濡れた路面ではラインが見づらかったりライトが暗く感じるから単純に光量が増えるだけでも見やすくなるよ
よほどの大光量なら別として純正搭載されてるハロゲンフォグなら路面の反射なんて別にどうって事無い
悪天候以外での点灯はともかく、雨では点灯した方が見やすい
201194:2012/11/14(水) 01:10:58.28 ID:BG3xZKmU0
すまんよく読んで無かったからもう一度レス

>>199
>いやいや
>雨の日に路面なんか照らしたら眩しいだけだから
>よく見えるとは違う
>目にフィルターでもかかってんじゃねーの?

マジで言ってるの?
雨の日にフォグを点灯したら眩しくなる?w
もちろん>>198が書いてるような対向車から見たら路面の反射が増えて眩しいって事だよな?
それならともかく、もし自車のフォグが路面に反射して眩しいならお前の目がおかしいぞw
普通は雨の夜にヘッドライト点灯状態でさらにフォグを点灯すれば光量が増えてラインや路面が見やすくなる
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 03:23:14.91 ID:8SqOObBmO
ヘッドライトやフォグランプが眩しいっていうのはよく聞くけど路面の反射?が眩しいってのは初めて聞いた
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 06:56:07.87 ID:ZcRfQZsh0
ある灯火をまぶしく感じるか否かは、あくまでも感覚なのでけっこう個人差が
あるのが当然。眼の状態も人それぞれ。

もちろん乗ってる車の着座位置とか、フロントガラスの汚れ方とか、走ってる
道路の状況等によっても違う。故に自分にとってまぶしく感じないからと言っ
てまぶしく感じる人の言うことを否定するのはおかしい。

点けなければいけない灯火ならともかく、点けるべきではないもののためにま
ぶしい思いをさせられたらたまったものではない。

まぁ、自分はあまりまぶしいと感じてはいないのだがね。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 06:59:00.33 ID:B36+76Vc0
そりゃそうだ。無駄につけてる奴って、ドケドケ俺が見えないのかって奴ばっかり
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 08:51:35.10 ID:ME+p3zEeO
夕方はスモールでいいから早く点けろ!
黒い車はマジ見えん!
カーブミラーで見えないとか危険過ぎる
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 17:39:23.46 ID:981fUusUO
日産エクストレイルのオプションのルーフライトはいつ点けたらいいでしょうか?(?_?)
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 18:54:06.39 ID:GLWI3JEn0
>>206
公道以外でどうぞ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 19:32:41.40 ID:ZcRfQZsh0
>>206
アレはハイビーム扱いでしょ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 21:31:37.58 ID:BG3xZKmU0
>>206-207
ハイビーム扱いだから公道でも一応点灯おkだけど、まあマナー的には点灯しない方が良いと思う (取説にも書いてるだろうし)
真夜中の峠や田舎の高速みたいに他車が全くいないような所ではかなり役に立つんじゃないかな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 13:06:13.01 ID:qZ2aHUC9O
乗ってる人の話だとヘッドライトをハイにして初めてルーフライトが点灯出来るみたいね。変態だ。
さらに走行中フォグ点けたら6灯になるから捕まる?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 18:52:01.78 ID:eKBp6CBe0
>>210
ハイビームx4 +ロービームx2+フォグx2 までは合法ではなかったかな?
まぁ、普通はハイビームとフォグを同時に使う状況はないはずだけど。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 19:04:39.20 ID:2J+/Z9Y6O
眩しいキチガイwは、安全の為、夜間外出禁止でいいよw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 19:05:36.59 ID:mPmLWbfb0
眩しい話題はこちら↓

眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1330679029/
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/15(木) 19:36:30.28 ID:zNKKBCcN0
>>196
この型落ちクラウソは自分の走行ライン把握していないね
おまけに無灯火とはレッドカードだな    
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/16(金) 23:10:49.46 ID:oLWu+bDz0
74歳女性はねられ死亡 運転の男を逮捕 五城目町
ttp://www.aab-tv.co.jp/news/aab_shownews.php?eLine=6&eGr=0

五城目町で14日夕方、道路を横断中の74歳の女性が車にはねられ死亡しました。車を運転していた男はその場で逮捕されました。
警察によりますと、五城目町富津内の国道285号で14日午後5時ごろ、近くに住む伊藤フキさん(74)が道路を横断中、左側から来た乗用車にはねられました。伊藤さんは病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。
警察は車を運転していた鹿角市の会社員柳沢源蔵容疑者(62)を自動車運転過失致傷の疑いで現行犯逮捕し、容疑を過失致死に切り替え調べを進めています。現場は横断歩道から50メートルほど離れた見通しの良い片側1車線の道路で当時あたりは暗くなっていました。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/16(金) 23:13:02.95 ID:ThQobWJK0
これは車の男性がかわいそうだ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/16(金) 23:59:44.68 ID:v4vPtHQS0
>>215はヘッドライトつけているから避けるだろうと思って突っ込んだんだろうな
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 00:02:20.11 ID:ALQdqxr30
>>217
ん?
たぶん、年配ドライバーに多い夕方無灯火走行だったんだろうな
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 00:07:44.93 ID:HIRzpHHO0
交通量が極端に少ない場合はハイビームにしろ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 01:00:32.57 ID:QXWBndd/0
早期点灯に反対している頭のおかしい奴は、
やはり根性から腐っているな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 02:10:26.84 ID:ALQdqxr30
>>220
デメリットがないのに、わけわかんないよね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 06:02:10.80 ID:xZX0hjeP0
道路歩いたことないだろ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 07:29:10.05 ID:ihXSS3h80
>>221
なにごとにもめりっとでめりっとはあるんだよ
わかったかな?ぼくぅ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 11:20:35.63 ID:JZdPoqy8O
消灯キチガイw、眩惑キチガイwは、2chで薄汚いオナニー垂れ流すくらいしかすることないクソガキwか、頭のおかしいキチガイw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 17:01:31.51 ID:eChPQXSD0
>>223
早くママの所に帰りな
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 19:23:08.77 ID:2w68ebxBO
明るい時間からヘッドライト点灯する基地害
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 19:49:19.60 ID:6/mWTzut0
>>223
くだらないことで噛み付くなよ。
デメリットなんてせいぜい気持ち燃費が落ちるぐらいだろ。
人を轢き殺すリスクを減らせるなら何てことないな。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 20:43:27.88 ID:OJoPW/DY0
>>226
常時点灯しているバスやトラック、タクシーはみんな基地害なの?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 21:00:10.56 ID:snX9m8U40
最近高級車とかにLEDのデイタイムランプついてるけどあれってポジションランプは
それとは別についてて昼間用の物なの?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 21:12:57.04 ID:48O+wN3P0
無灯火厨は巣に戻りなさい。

夕方に事故が多いのは不必要なヘッドライトが原因
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351432887/
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 07:56:18.47 ID:MaPb1H9n0
昔は常時点灯推奨の運送屋が今は止めてるしな。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:34:19.29 ID:Rm9/TTbq0
早期点灯しない人を追い出して誰にもすすめない本末転倒なスレ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 12:59:26.49 ID:0eUgqn0k0
上の人、日本語でお願いします
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 13:07:33.34 ID:6bFw35UFO
>>232
「まだ誰もつけてない。恥ずかしいからつけない」
なんて人のために率先して点灯し、
皆にもつけてもらうためのスレだと思いますが?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 13:17:43.59 ID:g+m2X3brO
無意味な早期点灯は止めましょう
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 13:26:16.34 ID:g7x+iwNn0
>>233
よく読むとおかしくない。分かりにくいが。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 13:29:57.92 ID:0eUgqn0k0
>>236
では説明をお願いします。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 13:39:06.38 ID:g7x+iwNn0
めんどくさいなー 日本語力を鍛えてくれよ
ちなみの俺は232じゃないからね
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 16:32:48.48 ID:lOtb6PSa0
自分が早期点灯してると対向車が俺の車を見てか知らないがすれ違う時に車幅灯やヘッドライトを点灯してたりするな
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 22:03:45.05 ID:knpOv9UQ0
夕暮れに殆どの車がヘッドライトを点けていなかったが、俺の車だけオートで点灯してた。
このオートライトは褒めてやっても良い?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 22:35:33.46 ID:hQD9mGfb0
褒めていいと思う。
オレのオートライトは遅い。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 23:11:17.80 ID:oODkkm8w0
>>241
ライト点灯の意味を理解していない爺さんがクレームをつけるそうだ
夕方にライトが着くから調整しろ、ってね
だから、国産は外車に比べて総じてオートライトの点灯が遅い
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 23:38:11.35 ID:vWtK8EBh0
今のところ早期点灯でパッシングされたことはないですね。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 00:02:52.62 ID:iMWtZ8Lf0
>>243
だいぶ浸透した感じだね
数年前はよく年配の人がパッシングしてきた
曇りの夕方で、十分視認性の落ちてる時だったのに
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 06:49:05.02 ID:Qb2t4ZeK0
明るいくてもパッシングすれば相手に分かると思ってるんだから
ライトを点ける意味はあると自分で知っている事になるんだよな
それでも点けないわけだが
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 11:34:07.70 ID:RkeB0CGN0
>>238
「ちなみの俺は」なんて奴に「日本語力を鍛えてくれよ」とか言われたくない奴が大半かと。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 11:36:42.76 ID:RkeB0CGN0
>>226
暗くなったから点けるんだよ。
「暗い」の基準が真昼の晴天より暗くなったから点ける奴もいれば
カーブミラーでは全く見えなくなってからでも点けない奴もいるから
全体的に早め早めを推奨する。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 17:07:03.30 ID:bBLdt9QxO
>>231
ざっくりまとめてみた。
ランテック=車外表示に恥じず、100パーセントに限りなく近い実施率
松岡満=こちらもほぼ100パーセント。さすが北海道資本
浪速運送=高級衣類をシワ無く運ぶ会社らしいけど、ここも御自慢のHIDを昼間から惜しげもなく披露
佐川=点け忘れは単なる失念(社則で罰則規定あり?)
日通=一度やめたが最近再度全国横断的に実施
ヤマト=個人の裁量らしい
日本郵政グループの四輪以上=車外表示あり。ただし散発的に不遵守を見る。
バスで熱心なのは道内各社・京王・小田急・JR関東・朝日(東武系)・京急・アルピコG・伊丹市・尼崎市…くらい?高速で高飛びして他県に行くと、着地のインター出口で消したりしてる会社もあるみたいだけど。
------------------
脱落した社局
福通・飛騨運輸・都営バス…他

昼間点灯のマネジメントがよくわからない社局
関東バス・東海バスG・遠州鉄道・神姫バス・両備HD

こんなもんかねぇ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 18:51:55.43 ID:xp7GLHlnO
今朝うす暗くて小雪待ってたからフォグ付けよかなおもたけどやめた
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 19:17:32.19 ID:NBOghfeGO
今日4時過ぎ、出会い頭の事故を目撃
ちなみにどちらもヘッドライト点灯してた
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 19:23:08.62 ID:RkeB0CGN0
だから?
ライト消灯なら怒らなかったということを証明しないと何の意味もないよ?
照明だけにw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 06:28:23.84 ID:Q8bcM+490
そりゃそうだ、昼間点灯厨は俺のライトが見えないのか?ドケドケって奴が多いから。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 07:35:25.96 ID:LEgCXpZ/0
>>251
ライト点灯ドケドケ厨z
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 08:25:25.49 ID:kHaTKEw+0
>>252
多いってどうやって統計したの?
夕暮れ時に早期点灯する人も昼間点灯厨?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 10:23:08.07 ID:rdIDn3K70
消灯キチガイw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 15:11:24.98 ID:m6chyFrC0
横断中の女性はねられ死亡、横手市平鹿町 軽トラ運転の男逮捕
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121119n
19日午後5時10分ごろ、横手市平鹿町浅舞の国道107号で、同市平鹿町浅舞、辻田ミエさん(81)が道路を歩いて横断中、軽トラックにはねられた。
辻田さんは頭を強く打ち市内の病院に搬送されたが、頭蓋底骨折などで約2時間25分後に死亡した。
横手署は軽トラックを運転していた同市雄物川町今宿、建築業佐藤博美容疑者(58)を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕。容疑を自動車運転過失致死に切り替えて調べている。
同署によると、佐藤容疑者が同市雄物川町方向へ走行中、右側から横断してきた辻田さんに気付くのが遅れ、軽トラックの前部ではねた。
現場は見通しのよい直線道路で、横断歩道はなかった。同署が詳しい事故原因を調べている。

81歳女性 車にはねられ死亡
ttp://www.akt.co.jp/pc/news/index.html?sel=20121120_1

県代表に貝田さん(中学校教諭) ミス・ユニバース秋田大会
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121119m
ttp://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001211200003
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 16:20:23.04 ID:N2toUC8m0
点灯基地害のオラオラ運転は危険です
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 18:15:44.77 ID:rdIDn3K70
誰のオラオラ運転よりも消灯キチガイの存在自体が危険。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 18:46:59.98 ID:QZVlHLeM0
消灯厨は忍者の子孫
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 20:51:14.97 ID:oUqtvMckO
俺様はヘッドライト点灯してるんだよ!?
そこどけや!
オラオラオラオラオラオラオラオラあ!!!!!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 21:03:31.30 ID:QZVlHLeM0
無灯火自転車と同レベルのアタマで車運転するな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 21:08:39.78 ID:6qYkXJqyO
消灯キチガイw、眩惑キチガイwバカ丸出しw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 21:14:05.47 ID:lYJFo/zN0
この時期東京は16時半だな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 22:48:31.11 ID:WdMs+Emy0
>>262
チンペロ乙w
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 22:49:44.53 ID:WdMs+Emy0
いつも思うけど>>262は頭がスキンヘッドで裸でパソコンの前でオナニーしまくってるイメージがあるw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 05:58:14.88 ID:c5QmaRXZ0
ドケドケ厨とドケドケ厨が交差点で出会えば事故るのは当り前じゃん
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 07:37:33.81 ID:KrLV9yJG0
>>263
その時間は日没後
早期ではなく点灯しなければ無灯火になる時間

早期点灯とはまだ明るい時間に無駄な点灯をして
オラオラ運転をすることを指す
まるで緊急車両にでもなったかのような基地害

点灯していても事故るDQNのコト
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 08:01:20.59 ID:DH92Y/Hl0
>>267
早期点灯とオラオラ運転は関係ないぞ。DQNはお前だろ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 10:43:23.84 ID:8VKCFyR00
同じオラオラ運転でもライト点けてる方が点いてないより安全だな。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 15:35:58.53 ID:wCecQrmS0
>>268
関係大ありだろ
早期点灯って基本的に横暴な考えからくる行為だし
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 15:39:03.97 ID:it4s5ki60
>>270
むしろ、真面目に早期点灯しているオラオラ車なんて見たことない
お前は早期点灯奨励者に親でも殺されたのか?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 15:58:46.53 ID:KrLV9yJG0
>>270
まったくその通りなんだよな
自分が正しいと思い込み
安全だからお前らもライト付けろと強引に論理を押し付ける

そういう考えの人間だから運転にもオラオラが顕著に出る
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 16:08:41.60 ID:DH92Y/Hl0
>>272
まったく間違っているよ
自分が正しいと思い込み
早期点灯するやつはオラオラ運転だと強引に論理を押し付ける

そういう考えの人間だから運転にもオラオラが顕著に出る

何を言っても自分に跳ね返ってくるから消えた方がいいよ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 16:38:28.44 ID:KrLV9yJG0

ほらな酷いもんだ

DQNな上に煽り耐性も無いから
ヘッドライト点灯してない車見ると
ムカムカしっぱなしで運転してるから危険この上ない

で、点灯してない車ガン見してて
DQN点灯車同士で接触するんだよ、、、
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 16:54:02.94 ID:8VKCFyR00
早期点灯の車がオラオラ運転だというのであれば警察はオラオラ運転を推奨してることになるなw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 17:21:20.86 ID:DH92Y/Hl0
>>274
だから自分の事を言うのは止めたほうがいいよ。
早期点灯している車を見ると
ムカムカしっぱなしで運転しているから危険この上ない。

で、早期点灯の車を「なんで点けるんだよウゼーな」とガン見してて
事故るんだよね。

>>275が言ってるだろ、警察も自治体もオラオラ運転を推奨しているのか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 18:21:47.50 ID:91qtF+Z7O
また頭のおかしいキチガイが発狂してるw
2chで薄汚いオナニー垂れ流してるキチガイwって、なんでも勝手に決め付けたり、条件設定しちゃうんだよなw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 19:31:26.19 ID:CF6RgIjfO
>>276
必死のオウム返しw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 20:34:14.82 ID:DH92Y/Hl0
>>278
DQNに真面目に答えても無意味だろ。DQNに対してはDQNな答えでいいのさ。
と言ってもDQNにはわかんないだろうなあ。
あ、DQNがゲシュタルト崩壊しそうだ。D…Q…N…何だっけ…
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 23:12:08.21 ID:CF6RgIjfO
>>275
警察なんかそんなもんだろ、無灯火のクルマも捕まえないだろ?
一生懸命なのはネズミ捕りだけ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 23:19:19.13 ID:CF6RgIjfO
>>279
ご愁傷様
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 00:54:35.06 ID:IeP2n5kG0
>>275
警察自体がオラオラ運転じゃん
非常時でもないのに赤色灯つけて威嚇しながら運転しているし
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 01:12:02.12 ID:fWS9TT/V0
最近話題がないからってヒドイ釣りが多いなw
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 07:35:25.60 ID:rBUjrjJQ0
>ゲシュタルト崩壊

なにそれ!?カッコイイね!
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 07:52:57.09 ID:MPpc/GZK0
>>282
はは
最終的には警察批判か
交通ルールを守らない人間って、何故かルールそのものや警察を批判したがるよね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 08:02:53.32 ID:0i5fDYpi0
何か顔を真っ赤にしたバカがいるなあ
そんなに早期点灯が嫌ならば運転せずに家に閉じこもっていろよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 08:35:59.18 ID:ZorFYm7J0
ここで言う早期点灯って大多数の人が点灯し出す1時間〜30分くらい前に自分だけ点灯すること?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 09:14:28.13 ID:+zqgG44v0

薄暗くなったら「点灯」でっす。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 10:54:33.87 ID:+Pv3fG3cO
>>287
本当の早期点灯は日没前に点灯する事だね

だけど薄暗くなったら点灯を早期だと思ってる馬鹿が多いんだよ
大体日没後に点灯してなかったら只の無灯火だからな

俺は日没前に点灯しないけど
ココで喚いてる点灯基地害より早く点灯してるかもな
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 13:20:32.96 ID:N7zhoV8O0
>>289
薄暮時に点灯すると幻惑して迷惑だからやめろって消灯厨に怒られるぞ!!
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 15:54:49.03 ID:+Pv3fG3cO
>>275
警察もスモールしか点けてないよ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 16:34:10.54 ID:N7zhoV8O0
>>291
この前ハイビームで走ってったぞ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 17:03:51.83 ID:IeP2n5kG0
パトカーで事故起こすとえらく叩かれるからな
対向車への威嚇のためにライトつけるのは当然
それだけじゃ足りず赤色灯もつけてるからな
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 17:04:50.84 ID:N7zhoV8O0
事故起こすと叩かれるのにオラオラ運転だってさw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 21:44:16.41 ID:MPpc/GZK0
幻惑幻惑言ってるのは、目に欠陥があるんだから相手にしても仕方ない
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/22(木) 22:05:40.39 ID:VY+xSO3m0
前スレのいすゞ企業CMとは大違いw

ttp://www.subaru.jp/channel/movie/?youtube_46
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/23(金) 06:23:08.48 ID:kHMs5XKB0
DQN運転を煽ってどうする
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/23(金) 12:36:05.06 ID:iEw6wYs1O
ユーザーがキモヲタだからな
仕方あるまい
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/23(金) 19:33:03.90 ID:8EGl3Sqp0
どう見ても朝焼け、しかも日の出後じゃん、目を洗って出直してこい
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 07:33:28.42 ID:fhjmH3iJ0
スバルって10万k好きだなw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 10:02:40.06 ID:Jg9jo8ziO
消灯キチガイw、眩惑キチガイwとか、
2chで薄汚いオナニー垂れ流すくらいしかすることがない、キチガイかクソガキだろw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 10:35:51.97 ID:2L2mm3y10
チンカスペロペロ小僧w
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 23:29:47.83 ID:WU/5Ppd80
>>301
302は人生失敗して精神錯乱起こした基地外ニートなんだから相手にするな

どうせ死ぬまで部屋から出てこないんだからライトが眩しいも糞もないしなwww
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 04:14:51.23 ID:joL0iS490
いやいや、>>301って前にチンカスペロペロ小僧wって書いてた奴じゃんw
明らかに文体同じだしw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 21:01:11.01 ID:T1dF62L/O
このスレでは、消灯キチガイw眩惑キチガイwが頭のおかしいキチガイwに決まってるだろw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 21:45:15.76 ID:UPRKFVvn0
合図不履行のゴミカスをもれなく全員取り締まれよ。
普段から適切に合図をする習慣がついていない下手糞は、とっさのときはなおさら出せないし、
安全確認もせずに車線をはみ出す輩ばかりだ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 23:22:50.15 ID:xL3dHWFU0
乗用車にはねられ、82歳女性死亡 由利本荘の市道、運転の男逮捕
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121124l

24日午後4時45分ごろ、由利本荘市中竪町の市道で、道路を歩いていた同所、佐藤信子さん(82)が乗用車にはねられた。佐藤さんは同市の病院に搬送されたが、外傷性くも膜下出血などで約40分後に死亡が確認された。

 由利本荘署は自動車運転過失傷害の疑いで、運転していた同市藤崎、会社員阿部和喜容疑者(47)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は車の前部で佐藤さんをはね、顔面骨折などのけがを負わせた疑い。同署は佐藤さんの死亡により、同過失致死容疑に切り替えて調べている。

 現場は見通しのよい片側2車線の直線道路。同署によると、阿部容疑者は「ぶつかるまで気付かなかった」と話しているという。ブレーキ痕はなかった。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 23:29:12.59 ID:yIx8z61m0
>>306
どうして関係ない話を出すの?頭おかしいの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 14:12:42.26 ID:3f89xbFD0
命が欲しけりゃクルマの来ない時に渡らなきゃ。
歩道に突っ込んでくる昨今、安全な場所は無いよ。
酔っ払い、脱法ハーブ、クスリ、携帯、スマホ、ナビ操作、タバコ、ペット、子供、、、誰もまともに運転してないんだから
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 20:15:55.22 ID:/J/cys/g0
黒いデリカが無灯火で走ってた。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 16:20:45.81 ID:kqxLplr80
>>307
夕日が逆光で見えなかったとかか?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 17:28:38.21 ID:csIlZjFw0
吹雪いてんのにヘッドライトも点けないでほんと雪国は馬鹿が多いな。
313:2012/11/27(火) 18:23:12.57 ID:dykM0t5c0
まったくだ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 04:58:29.60 ID:jPgvdMR1O
早めの点灯、浸透せず/県の交通安全意識調査 | 香川のニュース | 四国新聞社 -
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20121125000095

民度が低いから。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 11:54:32.31 ID:g3yuIi2l0
>>314
ライト点灯のタイミングで 「周りが暗くなり前が見えにくくなってから」 ってのが有るが、これって個人差が有るから何とも言えないような希ガス
天候とかで少し暗くなると相手からの視認性 (被視認性) も含めて見えにくくなるから点灯という人もいれば、日没後真っ暗になると見えにくい (見えない) から点灯という香具師もいるし…
自分は時間に関わらず天候等によって周りの照度が落ちる場合は点灯するけど、これも言い方を変えれば 「見えにくくなってから」 とも言える訳だしw
あとこの意識調査は単に点灯といってもヘッドライトだけじゃなく車幅灯等も含まれてる希ガス
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 12:36:36.87 ID:Ie58pk1ZO
その辺が曖昧だからな
街灯を基準にするとか明確な目安を決めないと
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 12:54:49.20 ID:xJEJ3vtO0
一つだけ言えることは、自分が見えてるからといって、
相手からも認識されてるとは限らないわけだ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 12:56:02.85 ID:8mbv6abd0
ずっと前を見てて判断するのはあまり意味がない。
危険が起こりやすいのはわき道からでてくるケーズと思うけど。
このときは視野の端っこで遠くのものをパパッと見るから見落とされやすい。
これを想定すると結構明るいと感じるときでも点灯が必要になってるはず。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 14:02:02.68 ID:NlSTh2vpO
香川に限らないけど、交通安全の旗振り役であるはずの警察・行政が夕方遅くまで無灯やスモールで粘ってんじゃんか。

幹線道路の表示機も、VICSとかで拾える内容だったり、「運転注意」などとか抽象的な精神論を垂れ流してるだけ。

「まもなく日没
点 灯 し て!」
「  雨
ライト点灯」

などと、なんで実践的なことを表示できないんだろう。事故処理件数が減ると超勤も減ったりするから、警察屋さんは困るの?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 14:23:23.82 ID:xJEJ3vtO0
民度が低いから

これに尽きる。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 14:24:46.53 ID:WOLCrb1B0
オートにしとけば薄暗くなったら勝手に点くだろ
早期点灯を否定してる人って手動でチマチマ操作してるの?(笑)
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 15:41:41.78 ID:hx1yTeWJ0
むしろ早期点灯してる奴の方が手動でセカセカ操作してるみたいよ?(笑)
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 16:42:05.16 ID:+XQh7b5t0
いや、うちの車はオートライトONのままで十分早期点灯してくれるぞ。
中古の輸入車だけど(笑)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 16:48:14.18 ID:qBThiTx00
まだ明るいのに点灯てw

恥ずかしいのおww
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 16:56:36.97 ID:05tpJEkN0
まだ明るい

ほんとこの感覚の違いだよね
実際はまだ見えるからって点けないんだろな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 17:21:38.58 ID:WOLCrb1B0
>>322
いまの時期だと15:30にはもう点灯してるぞオートで
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 17:56:30.26 ID:lq04ZuW00
>>326は世界中で日没時刻が同じだと思ってるのかな?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 18:07:53.12 ID:Xvs3yYBKO
俺の車小さいから、
たまに駐車場ででかいのにぶつけられて
「見えませんでした・・・」って言われる
だから走ってるときくらいは早めにライトつけて
目立つようにしているわけ
目安は街灯やコンビニの看板だけど
自発光メーターの光が少し強いかなと思ったときも点けちゃう
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 19:25:23.97 ID:+XQh7b5t0
>>327
そのツッコミ飽きたよ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 19:56:09.39 ID:PHnp/Cy5O
2chで薄汚いオナニー垂れ流すくらいしかすることがないキチガイかクソガキが、
消灯キチガイw、眩惑キチガイwになって発狂してるだけだろw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 20:28:26.42 ID:qzTngs+k0
もう同報無線で
「本日の日没は(日没時刻)です。(晴天なら日没時刻の1時間前)にヘッドライトを点灯しましょう。」
みたいな放送を毎日やるしかないんじゃね?w
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 21:50:27.91 ID:si5K+FMY0
日没前になるとナビが知らせてくれるだろ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 22:02:47.88 ID:PG+sVBTw0
天気が悪いとあれじゃ遅い。
最新のナビ事情を知らないけど、暗さを判定してくれるのがあれば別だが。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 22:11:08.48 ID:ehN0zI550
今日、岐阜滋賀あたりを走ったが、日没後かなり経っても
完全無灯火の車が多いな。
岐阜はその上ウインカー出さない車だらけ。本当に「だらけ」。
運転マナー全般を見て、恐ろしいほどの民度の低さを感じた。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 22:21:33.33 ID:AnrlWDi00
岐阜を走るなら危険予測をしないといけないよ。
たとえば、前のクルマの前方が詰まってて、
「あ、こりゃ(ウインカー出さずに)進路を変えてくるかもな」って思ったらすぐブレーキを踏んだほうがいい。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 01:52:16.17 ID:GZMaSnFE0
新潟もウインカー出さない地。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 03:31:35.98 ID:YWfr/so/0
吹雪でも点灯しないからな。
もはや宗教上の理由で点灯しないとしか考えられないw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 08:52:31.80 ID:oLGpILUk0
吹雪とかゲリラ豪雨のように、急激に暗くなって激しい雨とかでも
せいぜいスモールランプしか点けない奴

怖くないのか
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 08:57:54.24 ID:+t9Kry1j0
>>335
一宮も追加でw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 09:26:36.50 ID:Kz4D1EpP0
状況に応じた点灯をしないバカって「自分には見えている」が判断基準なんだよ。
だとえば夕日を背にした状況で前方が明るく照らされてると、
「こんなにハッキリ見えてるのに点灯なんて(笑)」という感じで点けようとはしない。
低脳なんだろうね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 09:39:58.10 ID:6bYc6Sjg0
>>340
逆光でもそんな奴がいる。
前の車のケツが見えにくいと思わないんだろうか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 09:58:36.30 ID:JiULpxCC0
>>340
前を走る車や対向車から見て自車が逆光になるシチュエーションでは点灯必須なのにな
あと山道など明暗コントラストが激しいところでは真昼間でも点灯が必要

非点灯厨は被視認性の問題ってことがわかってない
自転車乗る時も不点灯だろうな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 11:04:24.94 ID:+pGSJhua0
>>340
欧州車のオートライトは、明るくても太陽が低い位置にある時は前後の被視認性を
向上させる為に点灯するよね
>>324の脳の回路が欧州車のオートライトより低レベルだってことが良く分かる
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 14:46:56.20 ID:L65uABC5O
>>340
「自分には見えている」が事実なら脇道からの飛び出しにも対処できそうだな。
完全な死角が見える、つまりエスパーの類なのだろう。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 14:48:36.40 ID:KicwSYQH0
>>339
一宮市内は岐阜ナンバーの侵攻が激しいから、岐阜同様の注意が必要だな。
場所、時間帯によっては、ここは岐阜かと勘違いするぐらいに
大半が岐阜ナンバー状態だし…
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 14:56:29.30 ID:6bYc6Sjg0
違うんだっけ?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 21:01:31.79 ID:0yKHLMn7O
消灯キチガイw、眩惑キチガイwとか、頭のおかしいキチガイかクソガキだろw

2chで薄汚いオナニー垂れ流すくらいしかすることがない蛆虫が、薄汚いオナニー垂れ流してるだけだろw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 21:04:23.10 ID:1NZLXYdg0
大垣一宮線(県道18号線)は気を付けろ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 22:13:03.76 ID:8PJVYp610
左折のときに無灯火の自転車が左後方から接近してると見落としそうになる。
無灯火は優先権を放棄したものとして扱っていいかな?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 22:45:23.40 ID:pXujEyxxO
優先権放棄で差し支えないかと…。

関西の民鉄以外の鉄道でも、そういう思想らしいし。現に最近のJRは、前進する可能性のある場合に前灯は絶対消さないよね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/01(土) 22:36:33.29 ID:KXwdXjrD0
日没になるころライトをハイビームで点灯していたら、無灯火の対向車にパッシングされたわw
ハイビームが眩しいということは、ライトを点けなければ危険な暗さということだろう。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/01(土) 22:38:28.08 ID:WS4zobRL0
パッシングするその手で点灯しろとwww
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/01(土) 22:45:28.52 ID:x6aTFJKE0
馬鹿か。対向車は1項違反じゃないがオメーは2項違反だろがボケ
354351:2012/12/01(土) 23:28:08.69 ID:KXwdXjrD0
対向車が無灯火で視認困難だからハイビームにしていただけ。
355351:2012/12/01(土) 23:31:10.99 ID:KXwdXjrD0
>>352
相手のことはよく気が付く輩なんかねw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 08:32:07.24 ID:uL/Rxq/lO
完全な日没後でなければハイビームの方が違反だわな
オラオラ運転自慢する只のDQNだわ

俺もハイビーム食らわすが日没後過ぎの明らかな無灯火でなければやらんわ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 11:22:46.01 ID:1f2pv4gs0
点けてないなら相手にとっては昼間なんだからこっちがハイビームでも困ることはない
相手が点けていたらすれ違う時はロービームにしないといけない
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 11:27:15.13 ID:Ceb/79aL0
お前に夜間と言う認識があればアウトだよ。相手が夜間かどうか関係ない。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 11:31:08.49 ID:1f2pv4gs0
相手と自分で昼か夜かが違うわけがないw
同じ場所にいるんだからw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 12:39:10.97 ID:XQWZfS7X0
自発光式メーターなんて禁止すればいいんだよ。メーターが見えなくなれば
ライトを点けるだろ。それでも点けないヤツは何を言っても点けないから
夜間の運転資格なし。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 12:50:01.91 ID:NJjP5Vax0
自発光式メーターは警告灯類はすべて点滅させることと
明るさセンサーを使ったライトの点灯を促す警告灯の
義務付けくらいで許してくれよ。
メーターもバックライトが常時点灯していた方がちょっとした日陰でも見やすいし。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 13:26:47.69 ID:jemsl83AO
消灯キチガイw、眩惑キチガイwとか、頭のおかしいキチガイかクソガキだろw

2chで薄汚いオナニー垂れ流すくらいしかすることがない哀れな蛆虫wが発狂してるだけだろw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 14:28:37.31 ID:uL/Rxq/lO
点灯オラオラ基地害はもはや犯罪だわ・・・
しかも字発光なんかでる前から無灯火はあっただろ…
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 14:38:13.44 ID:rTGaY7rL0
>>363
おまえは誰と闘ってるんだ?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 15:55:56.22 ID:XuTlpcqv0
>>353
52条2項は、52条1項の義務が発生する時しか効力がない
つまり、夜間や視界が50m以下じゃなければ、ハイビームでも52条2項にはならない
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 16:33:38.70 ID:uL/Rxq/lO
一項に該当しない車にハイビーム浴びせるのか・・・
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 17:06:37.87 ID:XuTlpcqv0
>>366
法的には昼間だから、ハイビームでも法的には問題ないってこと
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 19:52:02.39 ID:XQWZfS7X0
>>361
自発光式メーターは周囲が暗くなったら相応に発光強度を落とすべきなんだよ。
一部の輸入車はそうなっているらしいが。

周囲が暗くなっているのにメーターはずっとピカピカ。これじゃダメ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 20:19:32.84 ID:EN9i46Fp0
自発光式メーターがあるから前照灯点けないやつがいるって理屈は恐らく間違ってる
あいつらはどの車種でも点けない
メーターなんか見てない
暗くなったら輝度を落とせって言ってる人もいるけど、そんなことしたらますます点けなくなるぞ
昼間でも目視できる輝度のメーターが夜間に点いてたら眩しいやろ、前照灯点ければ相応に暗くなる今の状態の方がまだマシ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 20:49:15.52 ID:K0pzpRc40
>>369
別に間違っちゃいない。単に「(メーターが明るいから) もう点灯しているんだ」
と勘違いして点けないのは結構いる。

自発光式メーターの件は意図的に点けない馬鹿とは関係ない。

これに関しては、自発光式ならベンツみたいな OFF にできないオートライトを
義務化するのが最良だと思う。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 20:53:08.81 ID:vCMwbWrQ0
初めて自発光式の車に乗ってライト付けたときやっべハイビームだよと思って
スイッチいじって変なパッシングしちゃった
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 21:08:27.90 ID:mKnNIp2f0
>>369
その通り。
意識の高い人間なら、メーター照明などに全く影響されずに点燈する。

で、意識の低い奴でも、真っ暗になれば点燈する。

つまり、メーターは限りなく無関係だ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 21:14:23.21 ID:FRzYQie10
無灯火のやつに何度かパッシングで知らせたことあるけど、
気付いて点灯したやつはいない。
周りなんかなんも見てないからパッシングに気付かない。
運良くパッシングに気付いたとしてもなんも考えてないから、パッシングが何を意味してるのかが分からない。
多分人轢いたり何かに当たっても気付かないタイプ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 21:16:49.52 ID:BVpDkRRe0
明るい街中では自分の車のライトが点いていないことに気づかない人がいる。
この場合、メーターの照明の明るさで気づける可能性は残っていると思うけど。
つまり全くの無関係ではない。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 22:51:29.21 ID:XQWZfS7X0
>>369>>372
360は「自発光式メーターを止めれば無灯火はなくなるよ」ではありません。
「自発光式メーターを止めれば自車の無灯火に気付いてライトを点けるだろう、
それでも点けないヤツは夜間運転するな」です。
370や374の言う通りです。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 00:28:07.12 ID:V1zi2MZT0
>>374
自車の無灯火に気づかない程周りが明るければ
どうでもいい問題じゃね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 07:32:57.75 ID:GjA22qzK0
>>367
法的に昼間なのに点灯してない車にイラっとするんですね
異常ですね

>>368
自発光でも夕暮れになれば光度が増して感じられる分
眩しくて運転者にもわかるんだけどな
光度を落したら余計に鈍感になるだろ・・・
自発光乗ったことないのか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 09:44:08.16 ID:M38ucoit0
>>376
良くない、バックミラー越しに見えなくて車線変更時に危険なことがある。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 09:46:14.55 ID:YXFuYvhQ0
クソ生意気なポルシェ
http://www.youtube.com/watch?v=_impGnmCq0g
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 18:16:51.71 ID:Oleu75oJ0
>>377
文章を良く読め
「法的に昼間だからこちらはハイビームにしていたら、相手がパッシングしてきた」って書いてあるんだが
異常なのはパッシングした方
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 18:24:48.86 ID:yMvUx7dX0
>>377
自分には見えてるからではなくて被視認性の問題なのをいつになったら分かるんだ不点灯厨は?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 18:28:01.83 ID:Imk1oEKW0
>>377
周囲が暗くなったら自発光メーターの輝度をどんどん落として見えなくして
しまえという事だろうね。夜になって
「メーターがやたら眩しいから無灯火に気付く」
人よりも
「メーターが見えているから無灯火に気付かない」
人の方が多いと思うよ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 18:52:22.74 ID:rbp45LztO
>>380
本物の馬鹿が・・・
その「昼間」にハイビームにしてるお前は異常なんだよ

自発光を消灯したところで点けない奴は点けない
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 18:58:47.11 ID:M38ucoit0
対向車、先行車がいない(無灯火だとよく見えないので居ないとみなす)なら
日没前だろうが後だろうがハイビームでいいんじゃね?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 19:13:33.89 ID:rrcrYAq/0
昼間点灯ほどハイビームでないと意味がない。
特に原付の昼間点灯はそう思う。
夜中になってもハイビームで走ってる馬鹿もいるがw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 19:23:02.79 ID:2qa9BcIE0
>>376
どうして気づかないのか不思議なぐらい暗いのに無灯火というのは結構いるよね
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 19:31:08.85 ID:Oleu75oJ0
>>383
やっぱり知障か
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 19:32:59.73 ID:jO8aBYIHO
消灯キチガイw、眩惑キチガイwとか、頭のおかしいキチガイかクソガキだろw

2chで薄汚いオナニー垂れ流すくらいしかすることがない蛆虫が発狂してるだけだろw
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 22:46:59.30 ID:YXFuYvhQ0
クソ生意気なポルシェ
http://www.youtube.com/watch?v=_impGnmCq0g
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/05(水) 18:26:05.77 ID:JWGY2g500
>>385
昼間でもハイビームはいかん
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/05(水) 21:31:11.96 ID:3iL3xKOz0
>>380

ふつうの場所では昼間でもハイビームはまずいが、すれ違いがぎりぎりな曲がりくねった細い山道では真夏の昼間でもハイビーム付けてる。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 00:02:59.69 ID:oup/aK7t0
うん
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 06:32:38.48 ID:jVT3OWnu0
“イカリング”火災に注意〜国交省が注意喚起
http://www.njd.jp/topNews/dt/4566
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/14(金) 18:17:55.57 ID:NNgv3W1S0
真夜中に無灯火で走ってる車がいたから、
信号待ちで停止したときに降りて行って教えてやったわ。
なんか免許とって間もない感じの学生風だったけど、深夜ドラは気をつけてくれよ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/14(金) 18:39:30.01 ID:BwRxXh+mO
わざわざ降りて?偉いなぁ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/14(金) 19:01:06.78 ID:AcE09tyHO
>>394
多分、学生時代もチャリで無灯火で走っていたんじゃね?
本人は何か見えづらいなぁ〜って感じがする。
街中の街灯の在る道はもっと多く無灯火車両走っている。
そんな奴らは運転する資格無しだ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/14(金) 19:33:20.99 ID:IuV1xxmX0
夕暮れ時、早めの点灯を

って自分がどんなに目が良くても、周りに自車の存在がよくわかるように
することです

但し、周りに「眩しい」と感じさせてはいけません

その辺りの雰囲気をベテランドライバーならよくわかるはずだし

わからないアホは運転しないようにしなければいけません
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/14(金) 21:40:42.31 ID:rrem8G340
>>397
光量と光軸が適性なら問題ないのよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 10:55:49.29 ID:nNWk/l5m0
純正のヘッドライトなら何ら問題なし。
たかだかヘッドライトが眩しいと感じるってことは、周りが十分に暗くなっているということなので
早く点灯しましょう。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 23:28:46.99 ID:MHMSetk60
軸がずれてれば昼間だろうが眩しいもんは眩しい
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 23:48:11.97 ID:B0U/OlUn0
>>400
軸がずれてる奴は
「とっとと調整して早期点灯しる」
って意味ですよね。
「まぶしいから夕刻どころか昼もつけんな」
って意味じゃないですよね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 09:34:29.14 ID:6JH8IRfw0
>>401
もちろんその通り
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 20:02:17.66 ID:B+RevQGr0
最近の自転車に装備されたオートライトは早期点灯に対応してる。
日産以外の日本車のオートライトは自転車以下。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 20:04:47.19 ID:II5iMzRe0
逆に外車のオートライトはどうなの?

外車もスモール経由する?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 20:28:25.18 ID:Becooken0
>>404
欧州車も早期点灯、スモール経由せず、ワイパー連動がデフォルト。
つーか、欧米ではスモールのみで走る習慣はないでしょ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 20:31:20.06 ID:B+RevQGr0
>>404
そもそも走行中にスモールという概念が存在しない。
停車中に使うものだから。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 21:21:23.09 ID:cAVoprXG0
関東は今日、16時前には薄暗かったからライト点けてたけど
周りのクルマは意地でもスモール・・・みたいのが多かったな
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/18(火) 21:52:19.90 ID:IS3IwzVcO
>>406
日本の法律でそうなってるな。
車幅灯は灯火に入らん。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 07:22:07.00 ID:k4SyPhMd0
今朝は自動でヘッドライトが点灯したけれども、路線バスを除くと
ヘッドライトを点灯していたのは20台に1台というところか。仕方ないねえ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 08:01:57.33 ID:yeLfL0m20
点灯しないメリットって何なんだろうな?
バルブのフィラメント寿命?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 09:09:58.84 ID:OyTol8dT0
>>403
前もその話題でたけど、日本だとおバカなジジイがセンサー感度が早すぎる、
とクレームを付けてくるんだよ
ほんとバカだよね
薄暮時に早期点灯してる車に、ライトがついてるよってパッシングしてくるタイプの人間
早期点灯が当たり前の欧州車、とくにベンツなんかにはクレーム多いらしいな
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 09:11:16.77 ID:OyTol8dT0
>>410
眩惑(笑)回避らしい
どんな状況かと
ヘッドライトで眩惑されるなら、夜運転出来ないわ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 11:33:51.16 ID:Zi6qY0Xj0
>>410
節電(笑)
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 13:14:23.22 ID:neJfc8vy0
>>404
このスレだと思うけど
ベンツ・アウディ・日産・トヨタを並べて
夕方どれから順番に点灯したか比較する画像を見たことがある

トヨタだけ、スモール→ヘッドライト、それも遅い
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 13:45:51.94 ID:neJfc8vy0
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 13:56:30.88 ID:+BMZZclz0
欧州車乗ってると、東京で今の季節だと曇天のときは15時ぐらいにはオート点灯するんだよな。
雨天だと昼間でも点いてる。
最初はちょっと早いかと思ったけど、理にかなってると気づいた。
早期点灯で対向車が眩惑するのが本当なら欧州でとっくにクレームが出てるはずだよね。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 14:00:30.49 ID:Zi6qY0Xj0
>>414
>>415の画像を見る限り、トヨタとホンダがスモール経由で点灯するようだが。
しかも、ホンダの点灯タイミングが最も遅いわけだが・・・

ホンダ脳だとトヨタがもっともダメなオートライトになるわけ?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 14:04:39.33 ID:pVXxHDk00
早期点灯基地害の欧州コンプレックスは酷いもんだな
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 14:07:02.07 ID:Zi6qY0Xj0
>>418
欠陥自動車を買っちゃったのね。お気の毒さま。
コートライトが装備されてても手動で点灯しようねw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 14:08:11.72 ID:+BMZZclz0
欧州車に乗ってるのにコンプレックスもクソもないだろ。
そんな支離滅裂な言いがかりつける奴こそコンプレックスを持ってそうだな(笑)
不点灯厨は本当にアタマが悪いな
421419:2012/12/19(水) 14:09:28.68 ID:Zi6qY0Xj0
コンライトとオートライトが混ざってしまった・・・(;・∀・)
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 14:10:31.65 ID:Wg53kUhz0
センサーのところにスモークはっときゃいいんだよそんなもん。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 14:39:36.80 ID:2rcRSzo6O
オレのジマンの欧州車^^
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 14:44:34.68 ID:NkCSEjxmO
>>415
画像の人、時刻と時間の区別がつかないんだな。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 15:06:09.14 ID:MuEmdiQ60
>>409
ちょっと冷静に考えればわかると思うけど
それはヘッドライトをつける状況じゃないと95%以上が判断してるんだから
そっちが正しいよ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 15:10:03.98 ID:Zi6qY0Xj0
>>425
それはバカが多数を占めてるだけで、「正しい」かどうかは別問題じゃないか?
点灯してるのが少数であれば間違ってるのか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 15:11:29.32 ID:k4SyPhMd0
>>425
ま、君も含めてそう考える人は仕方ないねえ。オートライトが点灯すべきと
判断している明るさなのにほとんどの車は点灯していないのだから。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 15:39:10.49 ID:MuEmdiQ60
>>426
少なくとも>>409の状況はヘッドライトをつける状況じゃなかった事は明らか
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 15:41:30.93 ID:Wg53kUhz0
ヘッドライトをつける状況なんて人それぞれ。
それを早めにしましょうってのがこのスレの意義。
なので交通安全を前提としたこのスレ的には点灯するのが正しい。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 15:41:55.78 ID:Zi6qY0Xj0
>>428
すると>>409の車のオートライトが異常だと?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 16:28:59.70 ID:NkCSEjxmO
>>425
名古屋では車線変更時にウインカーを出さないのが普通だから
名古屋では車線変更時にウインカーを出さないのが正しいのですね。
ありがとうございました。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 18:10:27.57 ID:MuEmdiQ60
>>430
>>415にある通りオートライトなんかあてにならんよ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 18:22:49.54 ID:u72pPcYI0
太陽が出てる真っ昼間ならともかく、時間帯や天候等で周りの照度が落ちる場合は点灯する
これは>>409の状況でも同じだろ
それにこういう状況で早期点灯してると周りからの視認性(被視認性)以外にも、路面の障害物や歩行者に照射光が当たって何らかの理由で光って(歩行者の場合は靴とかに付いてる反射板が光る)発見が大幅に早まる事も有るよ
他の車が点灯していないから不要というのは典型的なバカ思考
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 18:37:15.06 ID:JPyu52wI0
お前道路歩いたことないだろ、埋没するんだよ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 18:39:31.61 ID:Dzir+ux70
オートライトなんか当てにならないから、さっさとつけようぜ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 18:40:00.20 ID:Wg53kUhz0
勝手に埋まってろw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 18:41:27.65 ID:KckyH9Rc0
今日も無灯火がいっぱい走ってたわ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 18:43:07.87 ID:u72pPcYI0
>>434
意味不明
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 19:17:26.50 ID:XCVz+Nth0
もう一度言おう

ヘッドライトを早めに点灯しましょう。
自分がどんなに目が良くても、周りに自車の存在がよくわかるように
することです

但し、周りに「眩しい」と感じさせてはいけません

その辺りの雰囲気をベテランドライバーならよくわかるはずだし

わからないアホは運転しないようにしなければいけません
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 19:44:40.26 ID:krfjEA/W0
>>434
お前田んぼ歩いたことないだろ、埋没するんだよ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/19(水) 20:37:35.42 ID:k4SyPhMd0
ID:MuEmdiQ60へ
うちの車のオートライトはかなり明るくても点灯するから、君が使ったら
「早く点灯しすぎて使い物にならん!」と怒る所だろうねえ。
でも「暗いのにライトを点けない」よりは「明るいのにライトを点ける」方が
安全だと思うよ。でしょ?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 03:07:48.16 ID:ATqZu41u0
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 06:59:02.88 ID:UHvWCESs0
反射タスキは10ルクス以下になって初めて効果が出る。それ以上でライト当ててもかえって視認性は低下するよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 08:44:56.41 ID:nJrFo3jD0
>>425
ばーか
日本人の意識の低さだよ
日本でもたしか早期点灯と事故率のテストを行ったはずだが、早期点灯で事故率が減ったデータが出てたはず
大手運送業は常時点灯を推奨しているが、事故率は低下している
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 09:38:29.94 ID:DMpk4Aj00
>>439
早期点灯で眩しいわけがないだろうがw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 09:57:34.37 ID:xiGJs/Be0
>>444
どこの国と比較してんだか知らんけど
少なくとも日本の交通事故死者数は人口比でドイツなんかより少ない
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 10:16:59.36 ID:DMpk4Aj00
それがなに?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 13:14:27.18 ID:GVeHDwFl0
>>443
反射タスキの裏は蛍光色
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 15:48:34.41 ID:B0ubZNf/O
ブルーLEDのデイタイムランプ付けようかな。後付け感バリバリでださいけど。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 16:45:00.92 ID:nJrFo3jD0
>>446
ばーか
ドイツと比較してどうすんの?
日本国内、同じ時間帯同士の比較だよ
じゃなきゃ意味ないだろ
アホかよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 16:49:21.83 ID:hn9vALx60
後付けのDRLでいい感じの無いかね
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 18:30:42.01 ID:uMNt1yoX0
>>443
低下するわけないだろw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 19:27:42.21 ID:942p1zws0
>>445

人の感受性とそのライトの特性
(ハロゲン、HID、光軸、指向性、ワット数、色温度、天候、路面状況、他)
によって個人差が有るんだよ
だから
「早期点灯で眩しいわけない」と決め付けるのは
まさにキミの自己中的発想ということになる

何度も言うがドライバーは
そのようなことも含めた配慮を出来ることが望ましいわけだ

もちろん周囲100%の対人が「眩しくない」とは言い切れんだろうが

限りなく100%に近づける努力を怠らないのがベテランドライバーだろう
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 20:58:45.25 ID:nGl/GpdWO
>>444
データだせや欧州カブレ

つうか欧州は緯度高いから照度も低いんだろうが
だからあれこれ点灯させようとするわけ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 22:22:17.03 ID:yVTl+4EJ0
>>453
情報量ゼロ。
長文なのに中身が全くない文章の典型だな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 00:35:56.83 ID:s21rmCK40
>>454
ばーか
データぐらいググれやカス
なにが欧州かぶれだ
照度低いから早期点灯する
当たり前だ
アメリカも州によっては常時点灯だぞ
じゃあ、なぜお前らは照度の低い夕方に点灯しない?答えろや
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 01:10:50.30 ID:4Y5E93xLO
>>455

坊やのような間抜けに読解力を求めちゃいないな

ベテランならわかる
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 01:50:05.64 ID:0+OFjxvF0
>>442
あれだけ前見えないのに無灯火ってすげえ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 07:33:12.51 ID:LV4obALS0
>>456
世界地図見たこと無いのか?
北海道が世界の果てではないんだぞ?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 10:05:45.46 ID:1D85yghS0
>>453
アホか、早期点灯で眩しかったら夜中にライト点けた対向車がいたら
眩しすぎて走れんわw
なんでお前みたいな欠陥品に合わせて無灯火で走らないといけないんだよw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 10:15:54.16 ID:Nw3JDJld0
何で光源が同じなのに、暗い時より明るい時に見た方が眩しいと感じる>>22みたいな書き込みする人がいるんだろうね。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 10:24:24.95 ID:1D85yghS0
目が壊れてるんだよ。
絞りの壊れたカメラみたいなもんだ、明るい中でライトが入ってくると
完全にサチって何も見えなくなるw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 10:27:29.42 ID:yWhuNIrx0
>>453は瞳孔の存在を知らない低脳
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 11:19:07.27 ID:pS6HYdGp0
>>451
最近だとアクアのこれがいい感じ
値段も45000円といい感じ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 11:20:20.40 ID:pS6HYdGp0
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 16:19:42.51 ID:tY4AGG6LO
鳥目の人は暗いの大嫌い
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 17:36:03.28 ID:1UEGyK/x0
>>460
>>463

人間?

まぁ読解力の無さを露呈するのは自由だがまさにアワレ

439で
「ヘッドライトを早めに点灯しましょう。
自分がどんなに目が良くても、周りに自車の存在がよくわかるように
することです」
って書いてある

なのになんで
460は「無灯火で走らないといけない」
と解釈するのか

夜間、
坂道の頂上付近に信号の有る交差点で
信号に従って停車してる時に、
光軸調整の無い対向車がライトを点けっぱなしに
して、眩しさを感じたことはないのだろうか?

まぁ、君たちのようなオコサマにはわからないんだろうな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 17:56:02.49 ID:aSObAfCv0
信号待ちだろ?まぶしいなら自分が前見なきゃいいだけ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 18:01:56.60 ID:1D85yghS0
>>467
夜間の話ならスレ違い。
消灯は違法だしね。
スレタイも読めない池沼は運転禁止なw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 18:15:59.04 ID:1UEGyK/x0
>>468
自己中なやつだな

相手が眩しいかどうかワカランからベテランなら
【周りを配慮】するんだろう?

>>469
夜間、または夕暮れ時、交差点の先頭で信号に従って停車している
最中に、前照灯を消灯してスモールだけにして違反切符を切られた人
知ってるかい?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 18:33:15.35 ID:1D85yghS0
馬鹿の頭の中では切符を切られなければ合法なのかw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 18:35:33.79 ID:1UEGyK/x0
相手が眩しいかどうかワカランからベテランなら
【周りを配慮】するんだろう?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 18:48:27.95 ID:1D85yghS0
スレタイも読めない馬鹿の中では法律より
「相手がどう思ってるかわからんけどなんとなく眩しいかもしれないから消灯」
が優先するのか、運転辞めろ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 19:23:10.00 ID:1UEGyK/x0
もう一度言おう

ヘッドライトを早めに点灯しましょう。
自分がどんなに目が良くても、周りに自車の存在がよくわかるように
することです

但し、周りに「眩しい」と感じさせてはいけません

その辺りの雰囲気をベテランドライバーならよくわかるはずだし

わからないアホは運転しないようにしなければいけません
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 19:42:24.56 ID:1D85yghS0
雰囲気で運転すんなカスw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 19:46:27.22 ID:1UEGyK/x0
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 19:52:56.12 ID:1D85yghS0
消灯キチガイは頭も目もおかしいんだから免許を返上しろw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 19:59:25.64 ID:1UEGyK/x0
ヒッシだな

カワイソス
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 23:03:23.62 ID:AxxB2aGt0
>>464-465
いいな
でもアクア純正(専用)か
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 23:19:40.63 ID:HOCb7gp90
坂の頂上付近は光軸調整されてても眩しいと思うけど、
減光できないベンツはどうすればいいの?エンジン切るの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 23:21:47.01 ID:HOCb7gp90
減光できるわ、ゴメン
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 18:35:54.69 ID:o4cp5/8mO
今日のくそ朝日新聞の記事だけど老眼になると対向車のヘッドランプがまぶしかったりするみたいね。向こうから何が来るか認識するのに時間がかかるみたい。
田舎行くと通りすがりのジジババがずっとこっちを目で追い、後ろ振り向いてまだ目で追うのはそれなんだよね。じっと見ないと誰なのかなんなのかわからない。
昼間のヘッドランプがまぶしいとか薄暗い昼間のヘッドランプがまぶしいとか言ってる人は老眼なんじゃないの?
老いを認めたくなくて指摘されて腹立ってる感じに見える。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 19:28:07.75 ID:7fBz8sdp0
>>482
老眼と馬鹿を一緒にしないでくださいな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 19:59:37.94 ID:Ns3c4QXS0
ドライバーの中にも年齢等運転能力の幅があり眩しい奴も居るって事か
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 21:16:26.37 ID:0mn4cVxM0
歳とりゃ誰でもジジババになる

ワシも昔は若かった(当然だけど)

我が国は高齢化社会に突入
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 08:56:41.45 ID:C1domgfF0
>>482
老眼になると実際にヘッドライトを眩しく感じる様になるけどね、
同じライトでも夜間より昼間の方が眩しく感じるなんて事はないよ。
早期点灯で「なんだあのギラギラは」と思えるライトがまれにあるけれども、
それが夜間だったらかなり眩しいはずだ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 09:02:41.86 ID:Gvjb86BI0
闇夜のカラス状態で走るよりも眩しいと存在を知らせる方がまだマシ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 13:04:15.93 ID:Y76dQm9C0
>>486
それは老眼ではなく白内障が進行してる証拠。
水晶体を人工レンズに交換するといいよ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 13:07:32.59 ID:MbgmoGd8O
過ぎたるは及ばざるが如し。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 13:24:44.20 ID:svb0tt1EO
くそ朝日新聞今日の紙面より。元レーサー中島悟さんは山あいのカーブが続く道路では昼でもヘッドランプを点灯するという。
他人に自分の存在をいち早く見せる事で事故を未然に防ぎたいからだと。
高速道路では90キロ走行。なるべく追い越し車線には入らない。常に走行車線を走る事で万が一の際右や左によけられるようにしているという。

ちなみに70歳以上のシニアドライバーに多い事故トップ3

1・信号の無い交差点での衝突&接触
2・後退時に衝突&接触

3・交差点を右折する際にショートカットしすぎて信号待ちの停車車両フロントに特攻&接触
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 14:44:31.17 ID:7xPhQ9pr0
>>490
早期点灯で高齢者による特攻を防止できるかな・・・
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 18:10:44.08 ID:Rc3zwxy00
>>490
数年前にトークショーで来た時に自分で運転してきたんだけど
向かってる高速でそのイベントにきそうな車に何台も抜かれたって言ってたな
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 18:36:52.36 ID:ne+euIth0
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 18:37:58.81 ID:Gvjb86BI0
中嶋はレースやってる時より公道走ってる時の方が怖いって以前言ってた。
プロのレーシングドライバーならすぐ側を走っていても信用出来るけど
一般ドライバーは何をやって来るか全く信用出来ないかららしい。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 23:02:10.03 ID:C1domgfF0
>>488
え、白内障なの、そりゃまいったな。
まあいずれにせよ眩しく感じる様になるよ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 01:08:35.61 ID:ieknF+2U0
>>486
早期点灯する奴の多くが眩しいライト使ってるだけの事
夜間は普通の車が多いから遭遇率は当然下がる

だから夜は眩しくないけど昼間からつけてる車が眩しいみたいな印象が残る
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 01:23:26.64 ID:rcBWTITHO
どちらにせよ、自転車も含め公道を走行する車両全て、昼夜を問わずライトを点灯させ自己の存在(走行)をアピールすることが望ましいな。

すでにオートバイのほとんどがそうしてるように
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 01:42:37.87 ID:v8dLBx90O
>>497
適切にOn/Offしてる人には改悪でしかないけど、
20時過ぎてもスモールで走るアホドライバーが溢れてる
現状を是正するにはやむを得ないかもね。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 09:22:06.53 ID:M819hTP30
>>498
オートライトに任せていると夜でも明るい繁華街に差し掛かると
勝手にスモールになってる事がある。車もアホw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 09:39:58.96 ID:uFT/RaPN0
やっぱりセンサーはマジックで塗りつぶした方がいいな
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 10:10:37.35 ID:IgP4WC7w0
町中で明るいと、夜の信号待ちでスモールにして
青になっても忘れてそのまま走る奴もいるよな。
この前、後ろについた車がその状態で、次の赤で全消灯してた。

スレチで済まん。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 11:10:50.39 ID:v8dLBx90O
スモールライトなんてそもそも要らない。
夜間に路肩に停車したいならハザード炊けばいい。

スモールで走るドライバーと同じくらい、
スモールを着けるメーカーもアホ。
アホメーカーがアホドライバーのアホ運転をサポートしてる現状。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 17:56:52.89 ID:p3iuS8uc0
ハザードランプの多用も考えものだけどな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 18:08:29.27 ID:IgP4WC7w0
俺はマンションの立体駐車場の入庫待ちの時だけ
スモールにしてる。
すぐ近くを歩行者も通るので点灯のままだとちょいと気が引けて。
消灯してハザード炊くのはチョト違う気がする。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 18:32:38.09 ID:UdRPh22l0
路肩に停車する場合はスモール+ハザードだな
ヘッドライトは基本的に消灯してる(左上がり配光だから歩行者が眩しいし)
ハザードだけとかスモールだけ、スモール+左ウインカーではアピールに欠けるからちょっと……(左ウインカーだけは論外)
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 19:17:22.93 ID:p3iuS8uc0
街灯もなく暗い路上に停車する場合は、スモール(車幅灯&尾灯)の点灯が義務付けられてるからな。
ハザードランプの併用は個人の好き好きだけど。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 20:06:36.05 ID:M819hTP30
ハザードは文字通りのハザードだから単に停車してるだけなのに
使うのは本来間違ってるけどな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 20:21:19.53 ID:UdRPh22l0
路肩に停車してる時はまあ「危険」なんだからハザードで良いじゃん
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 20:49:58.10 ID:p3iuS8uc0
・駐車場で後続車や周囲に駐車する意思を知らせるとき
・高速道路等で渋滞の最後尾になったとき
・やむを得なく路肩に駐車するとき

ハザードを使う場面はこのくらいかな〜
しかし、世の中にはこんな人もいるし・・・↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018802970
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 20:53:14.84 ID:PITKZTuJ0
職場は事故にうるさいんだが、後ろに車いないときに減速したらハザードつけろとか言ってくる。
まあ少しでも回避できる可能性があるならそうなんだけど、高速道路みたいなところじゃなきゃ
やらないよね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 20:57:05.54 ID:p3iuS8uc0
大型で下手にハザードを出すと、追い越しを仕掛けてくる奴がいるぞ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 08:55:37.94 ID:65QIB1/40
>>491
ある程度効果はあるだろう
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 12:08:52.38 ID:F+H+ONXj0
ニュースで大雪のことやってるけど
ライト付けない車ばかりだな
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 14:59:18.69 ID:KwF19tbj0
最近はスモール点けてるだけでもまだマシだと思う様になってきた。。。。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 16:03:03.96 ID:7xqLmJl80
原理主義者が暴れ始めます
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 19:50:48.47 ID:NJkTm0AC0
点灯したら負け
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 19:53:20.92 ID:ecHl6dlU0
点灯してないとイラつく
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 01:44:44.24 ID:8BVBJOXa0
>>513
結構イラつく
雪国で吹雪なのに、昼間というだけで点灯しない馬鹿が多すぎる
普通に危ねぇよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 07:55:47.57 ID:xNnayT+F0
マジで、東北はかなりの雪でも昼間点灯しない。
今年行ってびっくりした。
地域性ってあるんだな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 10:08:07.16 ID:ybgmhta60
教育水準が低いんだよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 13:14:36.05 ID:YsuxOkR40
最近のトヨタ車も点灯タイミングを早めてるようだ。しかし・・・

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2012/12/26(水) 01:08:52.10 ID:KANwX/QX0
今のところノートラブル
コンライトの反応が良すぎてディーラーで下げて貰ったけど
まだ反応が良すぎます
これって、尾灯→ヘッドライトの順に点く仕様だけど
ヘッドライトまで着いたら消える時って逆の順に消えてくれないんですね
不便だw

【TOYOTA】トヨタ ラクティス Part25【RACTIS】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1348835460/539
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 20:50:44.88 ID:AssVqH1P0
車両運転時、

日中でも暗い曇りや、雨天の時

または早朝や夕暮れ時でも早めの点灯をして

困ったこと無く、むしろ安全に運行できますね
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 21:31:41.16 ID:xvYRoACJ0
>>521
こういうアホな客がいるから
トヨタ車のオートライトはアホ仕様なんだな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 22:10:52.32 ID:Rz1ZLOWEO
殺人や窃盗では検挙率の高さが抑止力の一つになっているわけで、
夜間無灯火の検挙率の低さ(ほぼゼロ)から警察が無灯火を推奨してるという見方も出来る。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 22:47:25.52 ID:teJ58IdU0
極寒と大雪 27日まで続く見込み
http://www.akita-abs.co.jp/news/nnn/news8614306.html
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 23:49:53.34 ID:8BVBJOXa0
>>524
アホ
夜間無灯火なんて滅多にないだろ
推奨されているのは、悪天候時や薄暮での点灯だ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 00:09:07.68 ID:y57RK1Vt0
>>526
それが居るんだな
今の時期なら夕方5時で相当暗いけど無灯火が2割ぐらい
夜中でも街灯やネオンで明るくて気付いていないのか無灯火で走ってるアホもチラホラ
悲しいけどそんな奴に悪天候の昼間の灯火を期待しても無駄だ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 00:20:43.89 ID:pdASY9Wr0
>>490
>高速道路では90キロ走行
100キロで安定して走れないなら高速乗らないで欲しい
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 00:31:48.76 ID:VfCxzXEj0
>>527
それは夜間無灯火とは言えないだろ
確かに暗いし点けないのはアホとしか言えんが、
取締をするにはグレーゾーンだ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 01:26:21.14 ID:v8qWMwic0
>>528
中嶋の話は80km制限の高速道路での速度じゃね?
まあハッキリ言ってないのは法律違反を公言することになるからだろう。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 07:40:18.29 ID:Mp7W97WJ0
>>528みたいな自己中は免許返納してほしい
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 08:44:26.46 ID:gouWLxZD0
>>528
トラックはアウトってかアホ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 08:54:44.06 ID:9OYXB8L60
>>529
今の季節、日没が5時前の地方ならば立派な夜間無灯火ですがな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 10:27:22.43 ID:bYDSTB1m0
>>528
追い越し車線に入らないなら結局のところ90キロで走ることになるだろう。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 13:23:53.67 ID:MqzSzs1hO
元F1ドライバーにダメ出しするアホわろた
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 15:08:53.05 ID:gouWLxZD0
>>533
だから、暗さ的にはその通りなんだけど、
ほんの僅かに明るいし時間帯的にもグレーゾーン
「取締的に」という話だ
冬の5時で無灯火とか馬鹿の極みだと思うがね
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 15:38:45.72 ID:9OYXB8L60
>>536
「暗さ的」じゃなくて、日没時刻後だったらどんなに明るさが残っていようと
「法規的に」無灯火だよね?それを警察が取り締まるかどうかは別だけど。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 15:56:05.94 ID:bYDSTB1m0
今の時期に日本標準時子午線以東であれば17時に無灯火は違法。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 16:48:04.45 ID:dpJnbHCK0
スモールで走るな糞が!
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 19:20:32.08 ID:aCXlut4Q0
スモールで走るクルマのドライバーは人間ではない。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 19:53:46.43 ID:2cfh1F5E0
日没時刻はカーナビが教えてくれます。
雨の日でも。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 20:24:55.87 ID:EUrCLGxl0
スモールランプは無灯火
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 20:25:44.69 ID:EUrCLGxl0
>>541
それだと「日没まで点灯してはいけない」と捉える馬鹿も発生しそうw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 21:12:38.92 ID:iUPCy+16O

こういう馬鹿ね
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 21:13:50.03 ID:EUrCLGxl0
点灯してはいけない宗教の信者さん、図星でしたかw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 22:29:35.29 ID:Dm2JKYJs0
ヘッドライトやスモールライトの点灯タイミングはいつが良い?
http://car.mag2.com/kakekomi/manner/100826.html
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 23:31:14.29 ID:VfCxzXEj0
>>546
スモールにタイミングなどない
点灯するならヘッドライトをきちんとね

濃霧や吹雪の時、スモールで走る奴がいるが、あれは本当に無意味だ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 00:23:24.02 ID:k5wX+mAMO
>>547
夜間、路肩に駐停車するときはスモールまたはハザードだな。
夜間の走行中にスモールは道交法違反。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 00:26:09.83 ID:JDAsHlg80
>>548
路肩に停車ならそうだな
スモールで走行は本当に無意味だし、なまじライトつけてる感覚があるからたちが悪い
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 00:41:35.70 ID:wIZ7uFII0
高速でトンネルが連続するときに無灯火のやつ。
目前で進路変更されても文句を言うなよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 01:37:15.63 ID:cDVgoRg90
確かに車幅灯は停車時のみに使うべきだよな
路肩停車の場合はハザードも併用で(状況にもよるけど)

>>550
そういう香具師よくいるよね…
あと短いトンネルでは無灯火とか、トンネルから完全に出る前に消灯する香具師も多い
トンネルに入ってから点灯という車も結構いるけど、AUTOライトならこれは仕方ないのかもしれん…
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 02:17:16.80 ID:k5wX+mAMO
運転中にスモールにできるクルマはある意味欠陥商品。
運転中にスモールにするドライバーはある意味障害児。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 02:18:27.13 ID:k5wX+mAMO
あ、夜間の運転中ね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 23:35:11.30 ID:BTdFPMygO
次買う車はデイライトランプがオプションである車にするわ。
スモールではだめでヘッドランプでは大げさな場面でデイライトランプは良さそう。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 23:43:45.65 ID:cDVgoRg90
デイライトランプ?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 23:44:07.34 ID:5dgSWGhc0
最近EUではDRLが義務化されたらしいから
これからの車は日本向けもそういったオプションが増えるのかな
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 23:49:41.02 ID:c9IyzsoN0
>>554
ヘッドランプでは大げさな場面とはどんな所?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 23:55:18.26 ID:Ie1frSNs0
Daytime Running Lamp
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 02:12:59.17 ID:nxmT7RrT0
「前照灯早め点灯運動」展開中!/滋賀県
http://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/zennsyoutou.html
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 09:05:54.64 ID:2aTIOTdEO
無灯火バカやスモール点灯で走行するアホを野球盤の消える魔球のように落とす道路があればいいと思うのはオレだけかな?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 09:15:02.07 ID:tWu5531xO
>>560
そのままクルマを没収し、問答無用で片っ端からオクに流して欲しい。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 13:15:09.48 ID:l06HmYl90
全車に常時点灯するLEDデイランプを標準装備すればいいのに
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 13:32:11.00 ID:s+0PTD1z0
北米のデイライトはハロゲンのハイビームを左右並列に繋いで
ぼんやり点けるんだよな
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 13:32:55.28 ID:s+0PTD1z0
>563
並列じゃねー、直列だ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 15:31:09.25 ID:y0X1v+FM0
解除不可のオートライトを義務化すればいいよ。もちろんスモールのみから
点灯するバカオートライトは禁止。停車時スモールにしたい人のために、
ATならばドライブ以外、MTならばニュートラルにした時だけヘッドライトを
消灯可能にすればいいんじゃないの。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 18:21:44.41 ID:g4nxnHUj0
>>565

サンセー

君は天才だね

すぐに立法し成立、施行するといいな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 18:34:19.89 ID:SoL7sR890
>>562
国交省は欧州基準に合わせようとしてるので近い将来にそうなるといいな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 20:29:46.71 ID:I1q4ty2t0
滋賀県は間違った方向に行ってるね。知事の影響かな。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 20:43:12.74 ID:E6p8PTSb0
ATならP以外は点灯で良いけど、MTならサイドブレーキ解除時は点灯の方が良いだろ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 04:46:01.01 ID:VW/yVZXKO
HIDのヘッドランプうらやましいわ。ハロゲンだとバッテリー弱ってると上がっちゃう。HIDなら積極的にアグレッシブに力強くスマートにいつでもどこでもたとえ小雨でもランプ点灯するわ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 06:26:01.42 ID:va5nYy3x0
整備不良車で走るな
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 09:08:12.78 ID:XkYlBIb10
>>570
弱ったバッテリーぐらい交換しなさい。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 10:01:00.74 ID:Z6WP6jKmO
夜間走行する時は、ライトを点けるのが常識だし法律もそうなってる。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 10:35:47.70 ID:UWDNZe7A0
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 11:44:35.52 ID:G1dBkpDTO
高速道路も事故だらけ。
厚い雲に覆われて暗く、雨が降ってるのに無灯火が多い。
いつもは夜中にフォグランプまで点灯してる人がいるのに(笑)
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 11:47:37.81 ID:Vh8ljRaI0
スモールライト点灯+フォグランプ点灯

のドライバーの気持ちがわからない。
なぜ、スモールライトなのか。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 12:06:37.71 ID:i4JWE9fi0
笹子トンネルの様子をテレビで見たんだけど、
霧が出てるのにヘッドライト点けてる車が少なくて呆れた。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 12:19:56.66 ID:d2BPvzSg0
>>576
本当の濃霧に遭遇したら分かる。
濃霧以外でスモール+フォグはアホがやってるのだろうなw

>>577
道具の使い方を知らないのはバカの典型だよな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 12:26:05.67 ID:ZMisZOjT0
濃霧を知らない奴が何か言ってるな。本当の濃霧を教えてやろうか
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 12:33:15.54 ID:7Ndz4ekhO
濃霧の発祥は韓国です。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 12:43:21.71 ID:d2BPvzSg0
濃霧を知ったふりをしてる晴天フォグのバカがいるので解説しておくか。

前照灯だと照射範囲が広すぎて目の前に白い壁が出来る。
しかし、無灯火では存在が周囲から把握できない。
そこで、霧が薄い路面に近いところでライトを点灯すると壁が発生しにくくなる。
1000メートルクラスの以上の山道では悪天候だと普段から発生するけどな。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 12:48:06.48 ID:G1dBkpDTO
イエローバルブ最強
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 12:53:23.44 ID:ob4DqIAI0
>>579
お前の国の濃霧を教えてくれw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 16:02:32.27 ID:6xgNOYmU0
濃霧は一日にして成らず
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 16:51:27.88 ID:XkYlBIb10
スモール+フォグは別スレへどうぞ。

ヘッドライトスモールでフォグつけてるやつ 4人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1354770068/
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 19:59:27.93 ID:PX2ZcbT90
FOG ←訳しなさい
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 20:14:07.97 ID:Pl1rB1+lO
キツネ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 20:27:23.97 ID:xCCqAUFd0
カエル?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 21:27:16.77 ID:PX2ZcbT90
>>587
フォックスじゃねーよ

>>588
フロッグじゃねーよっ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 22:21:01.49 ID:VW/yVZXKO
田宮模型
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 23:05:21.80 ID:+EY/Zyl90
最近の車のメーターパネルは液晶などでライトを点灯しなくても
よく見えるから、ヘッドライトの点灯を忘れるやつが多いような
気がする。トンネルでも無灯火で追い越し車線をぶっ飛ばして
いくやつとか。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 23:12:22.54 ID:+EY/Zyl90
ヨーロッパやカナダでは昼間も点灯してるし、雪の時は
ヘッドライト点灯+リアフォグ点灯。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/30(日) 23:15:03.04 ID:peps0EUS0
日本には「昼行灯」という言葉があるように、昼間点灯には否定的な民族なのです。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 00:52:58.91 ID:esLtgGRY0
アッー!
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 00:53:53.52 ID:esLtgGRY0
>>594
すみません、誤爆です。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 01:27:00.86 ID:lOQbLMkU0
>>592
ここはヨーロッパやカナダじゃないからなぁ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 07:32:12.88 ID:A/1tCL+p0
>>592

いいんね!
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 08:12:09.07 ID:85hQNaKy0
ヨーロッパやカナダは事故が多いからね。日本は10年先行ってるし
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 10:44:18.28 ID:7R/YJixfO
ヘッドライトはウインカー蒸発するから
早期の時間帯は点灯しないでフォグにしてる

って言うと基地外が騒ぐんだけど
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 12:18:54.31 ID:lOQbLMkU0
それでいいけど
ヘッドライトとウインカー一緒にするなんてなんで思いついたんだろ
フォグつけるスペースあるならフォグ外してそこにウインカー付けりゃ
フォグつけるよりも余程安全だと思う
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 15:58:54.49 ID:7R/YJixfO
供給する側の都合だろうな
全て一体化すればコスト下げられるし
ちょっと破損しても丸ごと簡単交換だもん

フィットやプリウスは離してあるから見やすくていいよね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 15:59:02.08 ID:F/nmMVSNO
>>599
光軸が高すぎるとか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 16:13:33.96 ID:Gt+jjDOn0
タクシーみたいに屋根にくっつけるのが一番見やすい
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 17:15:00.10 ID:RTP5ck4Y0
>>601
フィットはヘッドライト組み込みウインカーだぞ
リフレクターも小さいし…
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 18:02:56.15 ID:Xq2uP6Cl0
ドアミラー内蔵ウインカーが本領を発揮する時
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 18:31:08.07 ID:RTP5ck4Y0
トヨタとかのLEDのやつは前どころか真横からも見づらい(電球式なら全方向から見やすいけど)
LEDのドアミラーウインカーで前から後ろまで綺麗に視認出来るのはスバルぐらいかな?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 18:49:32.91 ID:YS5LLAxW0
>>599
あるある。明らかに設計ミスだよな。
前照灯や制動灯の脇に小さな方向指示器を隣接させると埋没するんだよ。

2代目アリストのフロントウインカー
http://www.goo-net.com/carphoto/10101005_199708.jpg
2代目デミオの中期・後期
http://img05.shop-pro.jp/PA01107/373/product/26519904.jpg
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 18:55:18.97 ID:Pob9gJo00
>>605-606
ドアミラーウインカーは真横から斜め後方からの視認性を確保する目的。
サイドウインカーに代わるものだからな。
前方からも見えればいいが、トヨタやVWはあえて見せないような設計にしてるね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 20:26:55.95 ID:7R/YJixfO
>>604
フィットのウインカーは内側についてるから見えるんだわ
エスティマも同じく
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 23:08:18.20 ID:iHWYDn+v0
>>607
マツダ車はブレーキランプに埋没してしまう車が多い気がする

まあブレーキ踏む前にウインカー出してればまだ見えるけど
それでも見づらいのは確か

いっその事、米みたいにブレーキランプが点滅した方が効果大だと思う
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/31(月) 23:42:54.61 ID:+43MQy4G0
確かに、DYデミオ後期ならいっそのこと4つのうち2つのブレーキランプを流用して赤ウインカーにした方がわかりやすいだろうなw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 10:58:08.91 ID:2y8UyOpV0
>>73
パトライトはマジで欲しい。
赤色じゃなければ合法だよね。
常時点けるのは流石に大袈裟だから、
覆面みたく電動格納式かサンバイザー内蔵タイプにして、任意に点灯できればいい。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 13:28:36.81 ID:BRRXR7yF0
>>612
オレンジかブルーのランプだとよさそう。
ついでにヘッドライトやテールランプが左右交互に点滅すれば完璧w
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 15:26:10.49 ID:zp91aGaI0
>>612
赤じゃなくても違法
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 22:07:21.06 ID:rujMyFNp0
許可取らないで使えるのは紫だけだけど停車してるときにしか使えないんだっけか
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 22:48:40.52 ID:/cNs9jDk0
ガソリンスタンドとかの看板で、赤いパトライト点いてるのは紛らわしい
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 22:51:35.09 ID:vkr0Ul/O0
歩行者事故、上向きライトなら「半数防げた」

下向きライト走行は危険――。

 茨城県警交通企画課は、今年県内で発生した、
夜間、歩行者が車にはねられる死亡事故29件(昨年12月16日現在)のうち、
「半数の事故はライトを上向きにしていれば防げた可能性がある」という調査結果をまとめた。

 同課は、対向車や先行車がいないときの「上向きライト」を呼びかけている。

 同課によると、16日現在、日の出〜日没の歩行者の死亡事故は13件(前年同期比8件減)、
日没〜日の出の夜間帯は29件(同10件減)。

 同課は、それぞれの事故の実況見分の結果から、
下向きライトと事故との因果関係について、速度と照射距離、道路の形態などを調査した。
その結果、29件中15件で、ライトを上向きにしていれば、
早い段階で前方の歩行者を発見することができ、ブレーキやハンドル操作で
事故を回避できた可能性があったことがわかった。

 下向きライトの照射距離は約40メートルで、時速約60キロの停止距離とほぼ同じだ。
歩行者がライトに照らされてからブレーキを踏んでも事故を防ぐのは難しいとされる。

 一方、上向きライトは照射距離が約100メートルで、歩行者などの早期発見に有効だといい、
同課は「こまめにライトを上下に切り替えて運転するとともに、
歩行者、自転車は反射材を付けてほしい」と呼びかけている。

(2013年1月1日19時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121230-OYT1T00017.htm
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 22:58:58.59 ID:4qfdczL90
こいつそのうち、ずっとクラクション長押しで事故は防げたとか言い出すぜ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/01(火) 23:47:39.19 ID:ZxJpj8eA0
クラクションで近くにいることはアピールできても方向が分からないとか
クラクションで相手を発見できるわけではないんだが?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 00:09:58.78 ID:SaeuijnFO
そもそもHi/Lo使い分けが出来ない阿呆が多過ぎる。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 00:21:14.80 ID:UzTcxr8wO
大晦日に青森行ったけど青森県人ちょっとおかしい。頭悪い。
昼間のすごい吹雪で前真っ白になってもスモールすら点けない。
で、ブレーキ踏んで急減速で後続車困らせる。
真っ白な視界の中、やや前方から無灯火の車が近づいてくるのって本当に怖かったよ(つд`)

あと、コンビニやスーパーとか店行くとエンジンかけっぱなしで買い物してるやつがやたら多い。雪積もらせないためにヒーターつけっぱなしなふいんき。見事に窓に雪積もってない。低所得者多いくせして燃料ガンガン使うのな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 08:10:25.01 ID:zA3aWYt0O
エンジン止めないのは窓が曇るからだよ
一度曇ったら余計燃料消費するし
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 08:19:07.98 ID:tspVKvKw0
どう考えても曇取るより放置のほうが燃料くうわ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 10:18:34.38 ID:zA3aWYt0O
じゃあ、そう思ってればいいよ
コンビニから出てきて曇り取りとかクソ迷惑だけど
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 11:56:10.34 ID:tspVKvKw0
まずコンビニとスーパーの滞在時間を同等で語ってる時点でもうダメ。
こんなので信じろというほうが無理だ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 13:15:31.15 ID:Bfzz4VgD0
寒冷地でぎりぎりまで点灯しないのは
冬季はバッテリーが寒さとかエンスタで弱っているから
できるだけ負荷をかけたくないんだよ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 13:37:11.01 ID:vSBwWSRg0
負荷を掛けたくないなら乗らないのが一番!
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 15:01:42.67 ID:zA3aWYt0O
>>625
コンビニ寄るだけで曇るってw
雪国はマットが雪で湿気ってるからスグなんだよ

吹雪だけで止めておけば恥かかずに済んだのに
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 22:06:42.52 ID:4rOZ+UNh0
>>624
アホか
東北日本海側県だが、エンジンかけっぱなしの方がはるかに燃料くうわ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 22:07:37.10 ID:4rOZ+UNh0
>>626
そんな意識の雪国ドライバーは滅多にいない
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 01:45:44.29 ID:DYQqdISUO
昨日、山手トンネルを通過した際「◆◆トンネル内 ライト点灯」とLED表示板にあったのは今まで無かった大きな進歩。

ただし、まだまだ馬鹿がいるので「〜消灯不可」にしるw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 03:50:20.65 ID:DeVcMEBg0
横浜市港南区の港南ひまわりトンネルの出口に「消灯確認」とデカい標識がある。
無駄なことに税金使いやがって。
トンネルの名前からして恥ずかしい。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 10:16:23.47 ID:4/ZkiGSb0
「無灯火はアホバカマヌケ」
「下手糞ほど点灯しない」

こんなズバリの表示を掲げる行政なら喜んで税金を払いたい
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 11:47:09.55 ID:d+wCKOcF0
>>626
朝氷点下10度になるような寒冷地だが
軽のしょぼいバッテリーで、日没前点灯心がけているが全く問題ない。

そして買い物中エンジンかけっぱなしとかタダの馬鹿。
いくら寒い日でもないわ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 13:27:39.31 ID:DYQqdISUO
>>633
いちばんそこに近そうなのが"TOKYO SMART DRIVER"の垂れ幕だけど、アレはサンキューハザードを奨励した時点で幻滅したw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 13:34:22.69 ID:FNREvyGZ0
地下駐車場や屋内駐車場で無灯火はクズ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 13:50:00.42 ID:DeVcMEBg0
>>636
まあ点けてる人ほとんどいないよね。
屋内駐車場の危険性も、ライト点灯の有用性も、全く周知されてないからな。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 14:00:07.64 ID:JgWIOjQd0
車のライトは運転手が道を照らすために有ると思ってる人が
かなり多いようだ。

ライトを点けることによって、周囲にその車の存在を示すためと理解している人
が少ないようだな。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 14:01:04.92 ID:5JbjlMJC0
人間じゃねえな、そいつらは。

チノなんとかっていう駐車場で撥ねた奴と同レベルだ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 15:09:54.44 ID:fH+tRNON0
緊張感が足りない
それだけ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 16:48:28.68 ID:hQpmgpcV0
うん。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 17:55:20.35 ID:wiV1ZIL60
屋内駐車場や薄暮時にスモールを点灯してる車は結構多い訳だから、そういう人は一応周りからの視認性に対する意識は有るんだろうね
>>638が書いてる通り、「ヘッドライトは照らすだけのライト」 と考えてる人が多いんだろうな…
これは自転車のライトや歩行者の懐中電灯 (またはその他のライト) も同様だと思う
自転車はAUTOライトが普及してるからともかく、歩行者で吹雪や悪天候時、薄暮時に早期点灯してる人はまずいない
自分は歩行者の立場でも一応点灯するけどw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 18:05:12.08 ID:WyuVwPXNO
HIDのバーナーやランプのバルブを青白いのに変えてたりするやつらは早期の点灯するよね。
スモールランプオレンジ色の常時点灯野郎は明るいうちから点灯させて、暗くなってもヘッドランプつけずそのまま。
イカリング付けたやつもやっぱり早いうちからスモール点灯。暗くなってもヘッドランプつけない。

母ちゃんの軽こそ世界一
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/05(土) 20:04:49.10 ID:k5P1rdDP0
>>639
あの事故の原因のひとつとして、まだ夕暮時だったのでチノパン助の車がライトを点けていなかった?
…という可能性も指摘されているね。
http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/54334688.html

もしも本当に彼女が「まだ夜じゃないから」という理由で無灯火だったために被害者を見落とし、
なおかつ無灯火車ゆえに被害者の方も彼女の車が接近していることに気付くのが遅れ、
そのせいで事故につながったのだとしたら、腹立たしいというか、このスレの住人としては
同情の余地が全く無いよな〜
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/05(土) 23:27:59.60 ID:l4DpBtmo0
もう俺走行する時はずっと前照灯点けるわ
灯火自体の違いはともかくEUでもカナダでも昼間点灯なんだろ?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/05(土) 23:49:18.25 ID:euKS1r2L0
>>644
夜でも駐車場ではライトを点けない香具師もいるからね…

>>645
走行中は常時点灯が合理的だよね
高架の下とか日陰とかで周囲の照度が落ちても周りからの視認性はばっちりだし
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 01:41:39.66 ID:3KDmv/XFO
東京近郊に外環道、そこの高架下にひたすら続くR298っつー一般道があるんだが、晴天の日中でも均せば、最低3分に1台くらいの確率で昼間点灯車に遭う。

しかも一般車。社用車の類ではない。

コンライトにしては性能が良すぎるくらい明暗は激しい道路。消し忘れってレベルではなさそうだ…。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 02:00:22.03 ID:hmdX/9pV0
リトラクタブルのライトが廃止されだした頃(20年ほど前かな)
もうすぐ昼間も点灯が常識or強制になるんだろうな、
と思っていたが なかなかそうならないのが不思議。

え?俺?
昼間につけてると「あいつバカじゃねぇ?」って思われそうで
オートライトにお任せしてる小心者です。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 15:46:45.70 ID:ND8motTI0
>>647
俺も第二京阪の高架下で点灯してるわ。昼間でも暗くて危ない。
強引な割り込み防止に効果的。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 15:55:25.35 ID:vNQeG2Sv0
>>648
俺もそう思われるのが嫌だから
LEDデイライトを点けてる。
夜ヘッドライト点け忘れた時の保険にもなる。

色は白だと昼間目立たないから駄目。
青が一番目立つ。青のLEDは人の目に最も刺激のある波長らしい。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 17:22:28.72 ID:NcY4sONsO
後付け風LEDデイライトって片側消えてるのをよく見かける。粗悪品だとあアナルのかな。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 17:38:09.35 ID:HF42ezR90
後付け風LEDデイライトって面白い言い方だね
正しくは純正風後付けLEDデイライトとかだろうけど
街でよく見かけるショボイLEDデイライトは確実に後付けにしか見えないんだから
後付けLEDデイライトと呼べば十分だろう
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 18:21:08.92 ID:wUnaMqWv0
>>651
LEDの光は指向性が強いために、左右のデイライトの取り付け角度が微妙にでもズレていると、
左右で輝度が異なって見えたり、すれ違いざまに斜めから見た時には片方だけ切れているように
見えることもあるよね(実際には切れていなくても)。

むろん、製品によってバラつきがあるけど、安物は総じてその傾向が強く、少しでも視野角が
ズレると大幅に輝度が落ちるような…。

逆に、俺がたまたま買ったPHILIPSの8連のヤツなんかは、明らかに斜め横からの被視認性も
考慮した筐体の形状やリフレクターの構造になっていて感心する。
定価は知らんし、先ほど安物を貶してしまったけど、実はこれも楽天では2,000円台で買えて
しまった…LEDが高輝度で、光り方も均一かつキラキラと綺麗で貧乏臭くない。
コスパ・満足度共に非常に高く、LEDデイライトの装着を考えている方にはオススメの一品。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 17:02:38.76 ID:tZNVgVeB0
単純にLEDデイライトはださいから絶対に装着しない
ヘッドライトでいい
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 19:34:10.01 ID:STt9SgTzO
ヘッドライト点けたいスレだからなw

LEDでも片側1球ずつのヤツはカッコいい
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 19:43:48.66 ID:/KmtXPCh0
LEDデイライトは消費電力も少ないから省燃費だろ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 20:52:55.76 ID:Ze+vg5fO0
>>654
えっ、むしろスマートでカッコいいと思うがな。グリルの奥まった所に設置すれば非点灯時はほとんど見えないし
光度と配光が充分でムラになってないものなら安っぽいとも思わない。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 21:10:08.02 ID:dB7NiDwh0
>>654
形と色にもよるな
後付感満載の青いLEDなんかはたしかにダサい
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 07:50:48.48 ID:8Y5zHBscO
でも青が一番目立つよ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 09:30:13.24 ID:IzoL1vAJ0
ベンツやらの純正デイライトもほとんど青色じゃね?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 12:20:19.85 ID:iG6nmTKC0
外車のデイライトは白が多い。
豊田は青
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 18:25:13.10 ID:fdmpMF6w0
本日夕方5時半頃、ほぼ全ての対向車がヘッドライトを点けていたが、
その中に一台だけ無灯火のプリウスが混じっていて、間近に接近するまで
全然見えなかった。

なので、一瞬、「対向車が途切れた」と誤解して右折しかけてしまい、
もう少しでぶつけてしまうところだった。
あれでぶつかっていたら俺が悪いことになるのか?

そんなわけで、つくづく思った。
自動車には、ヘッドライトを点けていない時でも、常にどこかしら
発光している部分があってしかるべきだと。

LEDデイライトでもいい。
とにかく周囲に存在をアピールして欲しい。
今日遭遇したプリウスみたいに夕闇に紛れてステルスになられたら
かなわん。
危なくてしょうがない。

欧州みたいに車両製造段階でのLEDデイライト装着を義務付けしても
いいんじゃないか。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 22:08:13.51 ID:AokeHYPy0
カナダ:ハイビームを減光した専用の灯火
EU:DRL、無い車は前照灯を点灯

他の国で昼間点灯が義務付けられてる、あるいは義務付けられる見通しの国ってある?
日本もそうなってもいいんじゃないかと思うんだけどねえ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 22:18:35.11 ID:cKB8LdtD0
>ハイビームを減光した灯火

これ良さそうだね
街乗りだと2灯式 (H4) も4灯式もハイビーム側は使用頻度が少ない場合が多いだろうからピッタリだと思う
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 22:47:28.03 ID:ReeXmCaz0
何らかの常時点灯する灯火が必要というのは同意。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 22:48:41.96 ID:Hlv7yulN0
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 23:08:14.39 ID:iG6nmTKC0
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 23:10:20.22 ID:ReeXmCaz0
昼間点灯だとHIDでは目立ちにくいので、
ハイビーム用のハロゲンバルブを活用するのは合理的だと思う。
消費電力の面ではLEDが有利か。
669664:2013/01/10(木) 23:12:08.62 ID:cKB8LdtD0
>>666
全車点灯してる素晴らしい光景だね
ちょっと変わった事例だと、30系ソアラの4灯式ライトでロービーム時でも内側のハイビームを減光した上で常時点灯してる人はいるね
もちろんハイビーム時には光量を正規に戻して機能性も問題無いみたいだ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 00:44:14.16 ID:E8z19RE60
欧州車のDRLは日本の法規に適合しないから減光してるって聞いたが
もったいないよなあ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 00:52:38.24 ID:T1U/yirz0
灯火関連は欧州基準に合わせてしまえばいいのに。
ブレーキランプが2灯式のショボい仕様になったのも欧州基準が原因だろ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 08:53:18.42 ID:UiwRVThM0
>>660
色温度が高めなだけで、基本は白がほとんどだよ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 08:54:52.22 ID:UiwRVThM0
>>669
減光パーツは、車外のアクセサリー品で昔からあるね
USDMとかで使う奴
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 20:24:54.36 ID:fXpUIcLi0
4輪車でもトレーラーでも、
やっぱ日中でも走行時には
ライトオンにしないといけませんって

法制化するべきだな
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 21:39:43.55 ID:jJ6HI8zZ0
>>651
> あアナル

ピンキー板住人ハケーン
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 07:33:35.38 ID:jOxps+YL0
>>671
日本はDRLの義務化に反対してるんだよ。

反対している理由は欧州主導のDRLに従いたくないってのと
DRLが点灯していることにより前照灯の点灯を忘れる
可能性があるかららしいw

既に欧州車の新車にはDRLが標準装備されてるけど、日本に持ち込む際に
DRLを無効可したり「その他の灯火」に適合させるために、
わざわざ300カンデラ以下になるようにコーディングされている。
安全よりメンツのためにも今後もDRLの義務化はないだろう。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 09:06:55.53 ID:irau9Z070
>>676
日本の誰がDRLの義務化に反対してるの?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 09:12:37.46 ID:viNP/P/H0
>>657
数年前の目の周りを白く塗ったガングロコギャルみたいでカッコ悪いよ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 14:57:17.75 ID:TkiZpW7u0
アウディのポジションランプでまれにものすごく明るいやつがいるけど、もしかして本国仕様 (もしくはコーディングし直し) なのかな
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 16:10:54.10 ID:61MOfy3x0
>>676
>DRLが点灯していることにより前照灯の点灯を忘れる

アホすぎて反論する気さえ起きないwww 主張が破綻してるし
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 16:17:35.61 ID:61MOfy3x0
>>679
日中にLED点灯して何の不都合がるのか逆に聞きたいくらいだな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 17:36:56.50 ID:vTYF7SUZ0
>>679
一部車種は故障診断の端子にパソコン繋いで設定できると聞いたことがある
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 17:40:52.35 ID:QWGH5kis0
>DRLが点灯していることにより前照灯の点灯を忘れる

DRLなんか、路面を明るく照らす程の光度には遠く及ばないし、
純正・後付を問わず普通はACC連動で勝手に点・消灯するから、
あえて車内にスイッチやパイロットランプでも付けない限り、
運転手からは点いているかどうかすらわからない物なのに…。
的外れな言いがかりにも程があるよね。

過去スレにリンクが貼られていた松下宏さんのブログにも
あったとおり、

「自発光式メーターが常時点灯していることにより、日が暮れても
メーターが見辛くならないので前照灯の点灯を忘れる」

…というケースなら多発してるだろうけどね。
DRLに理不尽なイチャモンをつけている暇があるなら、実際に
日本人ドライバーの無灯火傾向をさらに助長しているこの問題を
何とかしろと。
http://blogs.yahoo.co.jp/matusita_blog/45246583.html
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 18:32:07.64 ID:F8ldx6s10
自発光式メーターではない昔の軽自動車でさえ点灯タイミングは遅いよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 19:01:45.64 ID:irau9Z070
田舎の軽トラは恐ろしいくらい点けるタイミングが遅い
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 20:25:32.45 ID:CEOOQ7KK0
DRLに反対しているのは国交省。
公式には、
・DRLは二輪車の被視認性に悪影響を及ぼす
・DRLを導入した国における死傷事故数変化のデータを見るに、事故減少の効果に疑問がある(※)
とのこと。


・欧州のいくつかの研究機関による事故の分析では、装着によって事故が増加したとの報告あり。
・スウェーデンからDRLの効果を疑問視する報告あり。
・オーストリアとポルトガルではDRL義務化を廃止した。事故低減効果が見られなかった、DRLが運転の邪魔になるとの指摘多し、等による。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 20:57:57.77 ID:k7T4AfBbO
安全の為に『暗くなったら早めにライトを点けましょう』『車間距離を取りましょう』っていってるのに、賛同しないバカ多過ぎw
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 23:17:22.08 ID:s+vkyfaPP
田舎者はライトを点けたら負けかなと思ってる
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 23:28:48.36 ID:iRU+eu1S0
>>688
多分それが一番の理由だろうな
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 00:15:14.12 ID:lkDhNPdn0
>>685
まさに闇に潜む忍レベル
雪国では暗殺部隊かと思うくらいに突如眼前に現れるぞ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 00:17:45.99 ID:iLumRErX0
っハイビーム
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 00:24:20.25 ID:YpOXR87D0
>・スウェーデンからDRLの効果を疑問視する報告あり。

これに関しては、「DRLの効果を疑問視するデータがスウェーデンから
報告されているとのことだが、北欧諸国ではDRL導入前から昼間の
ヘッドランプ点灯が義務付けられていたので、ヘッドランプより暗い
DRLでは効果が変わらないと考えられる。そのあたりの周辺環境も考慮して
検討していく必要があるのではないか」という声もあるみたいだね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 02:49:59.31 ID:G5knMhBT0
すでにヘッドライトを昼間点灯してたら、あえてそれを消してDRLを点灯する意味は薄いよなw
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 03:19:40.53 ID:7KnAixTO0
白LEDじゃ効果はないかもしれんが
青LEDならあるかもしれん
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 03:34:16.00 ID:fEzEFaxc0
>>694
青色が目立つのは夜だけな。
昼間の比視感度だと青色は弱いから効果ないよ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 04:55:38.55 ID:PCmWJLLW0
>>695
では何故ブルーカットメガネなんてものが有るのか説明してくれ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 08:18:32.30 ID:/hku2vUVO
>>695
個人的、直感的には青のLEDが昼間でも目立つ気がする。
あの青って景色に溶け込まないというか、
見た瞬間に違和感を感じるというか、
とにかく浮いて見える。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 08:49:31.53 ID:fEzEFaxc0
>>696
比視感度とブルーカットは全く関係ない。
もう少し論理的に考えるクセをつけような。

それにブルーカット自体が疑似科学くさい。
http://matome.naver.jp/odai/2134266667249217301

>>697
キミの直感を否定するつもりはないけど、
でも科学的には明所と暗所で比視感度の波長域がシフトすることが証明されてるんだよ。
明るい所では青は目立たない。これは科学的に立証されてる事実。
http://www.matsushitas-lighting.com/beans-pictures/hishikando.jpg
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 08:59:10.14 ID:lkDhNPdn0
>>696
え、ブルーカットメガネって青が眩しいからだと思ってたの…?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 09:31:07.00 ID:/hku2vUVO
>>698
なんのグラフかよく分からん(笑)

俺が言いたかったのはね、白く眩しい点は太陽の光を反射するガラスとか町中に溢れてるけど、
あの鮮明な青い光の点はデイライト以外には滅多に無い(よね?少なくとも俺は知らない)から
え?なに?青いよ!眩しいよ!お前は何よ!違和感感じまくりだよ!
って見た瞬間感じるってことね。

激辛カレーに唐辛子が入っていても目立たないが、
プリンの中に唐辛子がヒト欠片でも入っていたら目立つ。
そんな感じ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 09:50:31.90 ID:xjEKvBqp0
昼間じゃ青い光は眩しくも感じないし、何だあれ?と注意を引くことも無いという話なんだが。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 10:03:40.73 ID:fEzEFaxc0
>>700
キミは「珍しい色だから目立つ」と言いたいんだろうけど、それは眼の感度とは別問題だよ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 10:14:08.60 ID:/hku2vUVO
>>701
ん?
俺の主観を否定している?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 10:20:40.74 ID:fEzEFaxc0
>>703
主観はあくまで主観ってこと。
科学的事実はそれとは異なる。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 10:22:19.40 ID:/hku2vUVO
>>702
そう。
白色LEDが視神経を強く刺激したとしても、脳が
「こんなの単なる日光の反射か何かでしょ。
ありふれたノイズの1つだから処理は不要」
としてバッサリカットする可能性があるかなと。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 10:26:53.87 ID:/hku2vUVO
>>704
じゃあさ、白い背景の上に有る白い点と、
白い背景の上に有る黒い点があったとするよ。

白い点と黒い点、どっちが視神経を強く刺激する?
またどっちが目立つ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 10:39:59.47 ID:vW2JdXkf0
ぶっちゃけ、青いDRL見ても「ダサッ」としか思わんがな
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 11:31:04.10 ID:fEzEFaxc0
>>706
青信号がなぜ青色で、赤信号はなぜ赤色が採用されてると思う?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 11:34:49.17 ID:YpOXR87D0
>>698
http://www.matsushitas-lighting.com/beans-pictures/hishikando.jpg

このグラフは、いわゆる「プルキニェ現象」を表しているんだよね?

確かに、日中は青い看板より赤い看板の方が良く目立つけれど、日が暮れてくると
プルキニェ現象により、人間の目には赤い看板は黒ずんで見え、逆に見え難くなるよね。

しかし、これが単なる「赤い物体」ではなく、赤く発光しているもの、
例えば信号機や車のテールランプなら、プルキニェ現象は関係なくなり、
夜になってもよく見える。

同様に、単に「太陽光のうち青い波長だけを反射している物体」ではなく
DRLのように「自ら青く発光している」ものなら、昼間の被視認性も劣らない
ような気もするんだが…。

そして、LEDの光の特性?のせいか何なのかわからないが、俺も主観的には日中は
青いDRLが一番良く目立つような気がする。
目に付き刺さるような、鋭いというか、不快に感じる波長と言うか…。

別に君に噛み付きたいわけでも、ID:/hku2vUVO氏に加勢したいわけでもなくて、
俺にこれ以上の知識が無いゆえの素朴な疑問なんだが…>>698氏以外でもいいから、
誰か説明できる人いない?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 11:39:47.17 ID:/hku2vUVO
>>708
信号には白色が採用されてましたっけ?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 11:40:53.75 ID:ttQ5LZsC0
青も白も共通しているのは、高輝度LEDは指向性が狭いということ
だから取付け角度の調整が大雑把だと効果は半減どころじゃ済まない
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 11:53:25.13 ID:fEzEFaxc0
>>709
> 例えば信号機や車のテールランプなら、プルキニェ現象は関係なくなり、夜になってもよく見える。

近くで直視する状況だとそうかもね。
でも遠くだと目に入る光量が少ないから、結局暗所視になるんじゃね?

> DRLのように「自ら青く発光している」ものなら、昼間の被視認性も劣らないような気もするんだが…。

ん、それは論理的におかしいぞ。
前述の「夜でも自発光なら明所視になるので赤でも目立つ」という論には理屈が成り立つけど、
「昼でも自発光なら青が目立つ」は論理的におかしい。
昼間に暗所視になる状況はあり得ないからね。

>>710
白の話なんて誰もしてない。
昼間に赤より青が目立つなら、信号機の停止の色はなぜ青が採用されなかったんだ?
そういう風に検証すると自分の思い込みの間違いに気付ける。
論理的に考えるクセをつけような。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 11:58:08.13 ID:/hku2vUVO
>>712
>>694←白と青の話をしてるんですよ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 12:02:45.75 ID:fEzEFaxc0
>>713
それだと白以外ならべつに青でなくても、緑でも赤でもいいことになるね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 12:14:12.48 ID:/hku2vUVO
>>714
私が赤や緑の話をいつしました?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 13:01:35.95 ID:YpOXR87D0
>>712
>近くで直視する状況だとそうかもね。
>でも遠くだと目に入る光量が少ないから、結局暗所視になるんじゃね?

これについてはエビデンスがあるわけじゃなくて君の推論なんだよね?
でも、こちらもまた主観的というか経験的な話になってしまうんだけど、夜に遠方を走る車の
赤いテールランプが、例えば信号機の青い光なんかと比べて殊更目立たないと感じたことは
無いけどなあ…。
むしろ赤色光は波長が長くて減衰せずに最も遠くまで届くためか、夜でも一番視認しやすい
ような気がする。

>昼間に赤より青が目立つなら、信号機の停止の色はなぜ青が採用されなかったんだ?

これについても、プルキニェ現象をそのまま当てはめてしまうと、夜には逆に赤の方が
目立たなくなって停止喚起効果が低下するので危いということになってしまうよね。

だから、信号機の「止まれに」については、青・赤どちらの色が目立つか目立たないかと言うより、
これも、波長が長くて昼夜問わず減衰せずに遠くまで届くという理由で赤が採用されたんじゃないのかな?

>前述の「夜でも自発光なら明所視になるので赤でも目立つ」という論には理屈が成り立つけど、
>「昼でも自発光なら青が目立つ」は論理的におかしい。

言葉尻を捉えるようで悪いけど、「青(の方が)が目立つ」じゃなくて、あくまでも
「劣らないような気もする」ね…曖昧な書き方をした俺の自信の無さを察してくれ。
ただ、自発光しているものについては、単純に周囲の明暗によるプルキニェ現象を当てはめられない
のかもしれない…という疑問をどうしても抱いてしまうんだけど、どうだろう?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 13:24:30.23 ID:CxINDfaL0
>>700
べつに違和感を感じるまでじゃなくていい
白くて眩しい点を視認出来てればオッケー
ならば、昼間に視認性で落ちる青を選ぶ意味が無い
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 13:37:52.29 ID:/hku2vUVO
>>717
人間の認知は眼球で完結している訳じゃないからね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 13:40:38.28 ID:fEzEFaxc0
>>716
推論ではなくて、明所視と暗所視の光量の境界は必ずある。
30cmの至近距離なら明所視だし500m離れれば暗所視、これはエビデンスを挙げるまでもない事実。
キミはどれぐらいの距離のことを想定しているのかい?それしだいだよ。

> 波長が長くて昼夜問わず減衰せずに遠くまで届くという理由で赤が採用されたんじゃないのかな?

赤の方が遠くまで届くのは科学的に事実だけど、信号機の視認距離ぐらいではその差は無視できる程度だよ。

> ただ、自発光しているものについては、単純に周囲の明暗によるプルキニェ現象を当てはめられない
> のかもしれない…という疑問をどうしても抱いてしまうんだけど、どうだろう?

プルキニェ現象は光量のみがパラメーターとなってるんだけど、
自発光なら特別と思った根拠は何?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 13:44:06.87 ID:fEzEFaxc0
>>718
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no13/koho13.htm

Q: 信号機の色はどうして「赤・黄・青」になったんですか?

A: 今から約160年程前に、イギリスの鉄道会社が「信号として見やすい色は何か」という実験をしたところ、
   白、赤、緑、青の順で識別しやすいことが分かり、鉄道の信号に赤(危険)と白(安全)の油灯を採用したのが信号の始まりと言われています。

   しかし、最も識別しやすいと言われた白色の灯火も、電灯の発達により街路灯と紛らわしくなって
   白色から緑色に替えられるようになりました。
   また、世界初の電気式信号機は大正7年に米国のニューヨーク市5番街に設置されましたが、
   その時の信号機の色はすでに赤・黄・緑を使用していました。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 14:01:29.10 ID:vW2JdXkf0
鉄道では今でも安全確認に赤白を使ってるよな。
旗とかカンテラとか。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 14:29:00.97 ID:CxINDfaL0
>>718
だから、ほかに白い光があろうが、
路上で何かがあると視認できればいいんだよ
それならば、青より視認性のよい白でいいという話
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 17:01:12.07 ID:/hku2vUVO
>>720
>   しかし、最も識別しやすいと言われた白色の灯火も、電灯の発達により街路灯と紛らわしくなって
>   白色から緑色に替えられるようになりました。

なるほど。
やはり白は紛らわしいのか。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 17:28:15.90 ID:X77V+FCW0
高低差の問題だろ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 18:20:57.83 ID:p4mneR9z0
>>723
真昼間に街路灯点いてる世界から来たの?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 18:33:54.46 ID:/hku2vUVO
>>725
真っ昼間に太陽の出てない惑星から来たの?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 18:41:31.37 ID:p4mneR9z0
>>726
太陽とLEDの区別がつかないバカなの?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 19:05:47.64 ID:/hku2vUVO
>>727
太陽は白色光を出してるんだぜ?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 19:10:23.20 ID:p4mneR9z0
>>728
やっぱりバカだったか(笑)
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 19:22:14.71 ID:/hku2vUVO
>>729
論理的に反論できなくて人格攻撃に逃げた時点で負けです。
まあよく頑張った方だよ。
お疲れさん。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 19:26:14.00 ID:p4mneR9z0
>>730
勝ち負けだったの?必死すぎて大変だな(笑)
太陽とLEDの区別なんて幼稚園児でも犬でもつくんだが
そんなもんを論理的に反論って(笑)
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 19:35:43.89 ID:/hku2vUVO
>>731
はいはいよかったね。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 19:38:17.22 ID:p4mneR9z0
>>732
おやおや
論理的に反論できないのかね(笑)
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 21:20:09.43 ID:lejdWVlA0
デイライトに赤なんて使えねーだろ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 21:36:47.97 ID:Rk6JqBhB0
>>734
それだよなw
緊急車両が赤色灯使うのに、デイライト如きで赤なんかつかえんわ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 21:58:57.13 ID:fEzEFaxc0
>>726
太陽光の反射だろうとDRLだろうとまずは視認されることが大切。
目の感度が低い青色はその点で失格なんだよ。
「青色ならDRLであることが一目でわかる」ことにずいぶんこだわってるようだけど、
べつに自転車が太陽光に反射して光っていても、車としては避けなければならないから同じこと。
論理的に考えれば「DRLであることの識別」よりも視認性の方がずっと重要とわかるはず。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 22:02:07.18 ID:PcOgZyAX0
こまけぇこたぁいいから

走行時にはライトをつけましょう

ってしときゃいいの

昼夜を問わずな
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:47:18.04 ID:lkDhNPdn0
>>723
当たり前だろ
信号は路上にあるの??
ちがうでしょ
街頭等とおなじ、頭上に並んでいる
信号の場合は街頭と差別化しなくちゃいけないでしょ

車は別だ
路上にある時点で、街頭と区別もへったくれもない
視認性の劣る青が主流になんかならんよ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:48:30.65 ID:lkDhNPdn0
>>728
だから、その太陽光の下で青の視認性が劣るという話なのに…はぁ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 09:36:28.87 ID:AZjM9o/w0
白と青と、両方付ければいいんだな
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 10:55:33.23 ID:3XOi8B1G0
>>740
DRLは文字通りあくまで昼間用。
青が目立つ薄暗さになったらDRLでなくヘッドライトを灯すのが正しい。
なのでDRLの青発光は無意味。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 11:51:36.39 ID:iPHwUNh90
無意味ってことはないだろ。
郵便車とか青色でも結構目立つぞ。
743740:2013/01/15(火) 12:18:34.12 ID:CjmKD/M60
メーカーに聞いてみたが青白、それほど差はないそうだ
どっちが目立つかは見た人の感覚による部分が大きいらしい
付けるなら車の色に似合うほうを、と
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 19:29:21.59 ID:ZpHBxKuyO
DRLが見にくい程の日差しなら車体が良く見えるだろ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 23:03:46.11 ID:82Kek/UD0
背景に溶け込まなかったらな
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 07:24:29.03 ID:tkW2/iDI0
DRLが見辛いほどの強い日差しで車体が背景に溶け込むってあるのか?

ココの住人ってライトばっかり見てて周囲への注意が散漫な気がする、、、
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 08:11:42.23 ID:edLcnipr0
>>745
おまえは白だと太陽光の反射と紛らわしいから青にしろと主張してたわけだろ。
自己矛盾ばかりグダグダ垂れ流して、本当にバカじゃないの?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 09:11:02.32 ID:m/9CyDJE0
青のライトは後付け感溢れすぎで
DQN臭がするからイヤだ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 10:55:44.77 ID:bIGu3Iew0
>>747
それ別人
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 12:31:20.15 ID:Tmj5o+vX0
都合悪くなったら別人と言い訳
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 12:41:09.40 ID:l9p8Pn4M0
>>743
そりゃ、どちらもラインアップしてるメーカーが優劣つけるわけないだろ
現状はファッション性の意味合いが強いしな

>>746
とんでも理論をスレの意見にすんなよ
周りをみてるからこそ、ライト早期点灯の大事さがわかるんだよ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 19:28:31.82 ID:j56dcL3FO
周囲見てたら青も白も大差ないのに気付くだろ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 20:48:38.38 ID:d64mcHH90
まぶしいのはダメ

暗いのもダメ

ハッキリ認識出来無いとダメ

車検時の検査官が合否判定

でいいんじゃね
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 01:45:05.83 ID:Qg1d34+/0
>>753
明るいときは青は目立たないよ
大差ないって、それこそ見てないんだろ
あとな、べつに青がNGと言ってるわけじゃない
執拗に青のほうが目立つと騒いでる人がいるから反論食らってるだけ
てか、末尾Oだしあんた本人か
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 01:55:34.34 ID:n6LJiS/U0
昼間にHID点灯しても目立ってないよな。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 02:33:03.85 ID:Xveeknij0
心にDRLの火を灯せ!
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 03:10:22.89 ID:JzGabzx40
>>755
そこでイエローフォグですよ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 03:17:31.49 ID:ciPcVYUJO
>>748
やっぱり青は目立っちゃうんだね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 07:47:15.35 ID:Qg1d34+/0
>>758
後付感溢れてDQN臭い=視認性に優れる
と言いたいんかい…
てか、末尾Oになるから携帯以外から書いたら
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 08:16:57.69 ID:n0frVnH20
それなら痛車とかにした方がもっと目立つのにな。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 12:13:32.40 ID:OPTmBihe0
>>754

レスつける人間違ってね?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 13:29:23.93 ID:EIeNQBgZO
痛車で常点灯の俺はどうしろとw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 18:46:23.95 ID:I2mKvIPGO
>>754
大差ないだろ
そうでない言うなら、どれほどの大差があるのか数値出して
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 20:28:40.48 ID:D44ZTt590
>>763
お前、>>698のグラフもなんの意味かわからんって言ってるだろ
単純に、青い光は波長が短くて不利だよ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 13:10:14.12 ID:xv2NNvlA0
そのグラフだと白色光がどの程度の感度になるのかわからんし、
明るいときよりちょっと暗いくらいの時を重要視するなら青色が有利じゃないの?
個人的には昼間のドピーカンの時よりも、ちょっと曇った時くらいにデイライトが必要だと考えるので
青色が良さそうだと思った。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 13:52:20.40 ID:qwK0eFIB0
>>765
暗くなったらヘッドライトを点けろよ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 15:03:37.85 ID:xv2NNvlA0
>>766
なるだけ点けるようにはしてるが、論点はそこじゃないんだよね。
ドピーカンの昼間以外はヘッドライトを点けろよということなら
デイライトは要らんと思ってる。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 15:28:33.97 ID:qwK0eFIB0
>>767
論点はそこだろ
スレタイ読めないのか?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 15:36:20.08 ID:8ZqkpTan0
早期点灯って、夕方の話じゃないの?
デイライト付けてない人がヘッドライトをデイライト代わりに使うのは違う話だとおも
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 15:59:25.48 ID:xv2NNvlA0
>>768
はいはい、わかったわかった、ドピーカン以外は点ける点けるw

>>769
夕方の話であれば白色よりも青色の方が目立つということが>>698のグラフから
読み取れるんで青色デイライトが有効かもしれない。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 16:07:09.86 ID:qwK0eFIB0
>>770
夕方ならヘッドライト点けろよ
まだスレタイ読めないのか?

夕方、しかも比視感度が暗視となるほどの暗い条件で
ヘッドライト点けずに「目立つから青色DRLで!」とは
おまえはどんだけアタマ悪いんだよ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 16:13:08.23 ID:qwK0eFIB0
>>769
おまえこそ違う話を始めないでくれ
眼の感度が暗所視になるほどに暗い条件ならヘッドライトを点けろと言ってるだけ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 17:49:35.88 ID:xv2NNvlA0
>>771
はいはい、わかったわかった、ドピーカン以外は点ける点けるw
一回書いたらちゃんと読めよ。
だいたいヘッドライト点けずに青色デイライトなんて誰も書いてねーよw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 21:09:40.00 ID:XLx9s00K0
吹雪の時くらい点灯しろ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 21:57:31.32 ID:8+R5Y/mG0
>>773
ヘッドライトつけてたら、
一緒につくLEDの色に意味なんてないだろバカだな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 15:16:25.60 ID:VlPqCK490
>>775
郵便車見てたらわかるけど結構目立つぜ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 15:28:38.37 ID:AvSy3G5C0
EU仕様にしたAudiのデイライトは眩しいぐらいだったぜ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 16:55:12.09 ID:tb/2TCLG0
雨が降り出しそうで暗いから16時過ぎには点灯したのだが、
さすがに誰も点灯してないので目立ってたわ。
それでも街灯は点灯してるんだよね。すごいわ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 19:38:00.69 ID:f3E2Ai6C0
>>776
夜目立つために昼間は目立たない青色を採用するデイライトとはこれいかに。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 23:10:32.35 ID:wykQFz220
>>776
それはデイライトの存在自体が認識しやすいというだけで、
夜間はヘッドライトがついてるから全く無意味
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 23:40:39.12 ID:FKvMMd+70
郵政省は金かけて無意味なものを付けているのか・・・
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 23:44:47.75 ID:FKvMMd+70
今は日本郵便か、失礼
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 23:50:04.44 ID:CprVzy6x0
そこはあえて逓信省だろw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 07:26:22.65 ID:YBSuVq0U0
>>781
お前文盲か
デイライトなんだから、昼間は効果あるだろ
白いほうが良いと思うが、青でも効果はある
夜間だから青が優位とか無い、て話だろ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 08:55:27.59 ID:T5cF49au0
ヘッドライトを点けたら
LEDデイライトは消灯するシステムにすればいいんだな
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 09:33:02.10 ID:wARL+mSy0
>>780
>>698を見ろ、暗くなってきたらヘッドライトの白より青の方が目立つんだぞ。
ヘッドライトを補強するものとして点けてもいいんではなかろうか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 09:47:26.95 ID:mafimxKT0
>>786
それは同じ光量ならな。
ヘッドライトとデイライトの光量差でデイライトのが目立つとかあり得ない。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 10:41:26.32 ID:S+b0q8jC0
ヘッドライトってハイビームのこと?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 10:51:28.20 ID:mafimxKT0
>>788
ロービームだろ常識的に。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 11:13:10.63 ID:wARL+mSy0
>>787
デイライトだと点光源なので面積当たりの光量は上かも知れない。
何かものを照らすならヘッドライトの方が良いかもしれないが
自分の存在を示すにはデイライトの方が目立つかも。
有り得ないというからにはその辺のデータを持っているんだろうか?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 11:38:16.76 ID:mafimxKT0
>>790
データも何も、デイライトとヘッドライトの光量のルーメン値を見れば一目瞭然だろ。
それ以前にデイライトよりヘッドライトのが明るいのは小学生でも認識する事実。
そもそもデイライトの意味わかってるか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 13:16:02.09 ID:+pompzKY0
>>790
圧倒的に光量が違う
あと、本来ledデイライトは夜間点灯してはいけない
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 14:11:57.16 ID:S+b0q8jC0
人もライトも
下向いてたら地味な印象受けるよね
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 15:50:54.65 ID:wARL+mSy0
>>791
その割に目立つんだよねアレ。
実験してみたらいいよ。
>>698のデータでは夜には青い色の方が目立つというから。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 15:57:43.15 ID:+pompzKY0
>>794
いや、目立つんだけどヘッドライト以上に存在を知らせるものにならんだろ
だから意味ない
点光源だから、近くにくるとやたらキラキラして迷惑だし、遠くだと光源の延長上にいないと視認しにくい
あくまでデイライトだから、夜間は点けないのが原則
「青いデイライト光ってるな」て認識は夜間では無意味だろ?そもそもヘッドライトついてんだから
ヘッドライトが点いてても、青いデイライトは存在感ある…て言うのはわかる
色が違うしLED特有のキラキラ感があるしな
でも、それは意味のない事だ
ヘッドライトなら数キロ先でも視認できるけど、デイライトはどう?視認できないでしょ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 16:02:41.53 ID:wARL+mSy0
ヘッドライトとデイライトを数キロ先で見比べたことが無いのでわからん。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 18:11:38.80 ID:QlWpCc3D0
夕方5時過ぎに脇道で一時停止してる車に向かって曇り空色の車が
何度もパッシングをしていたけど、それなら最初からヘッドライトを
点灯しておけばいいのにと思いましたまる
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 18:30:21.82 ID:+pompzKY0
>>796
へぇ
見通しの良い道路を夜間運転した事ないんだ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 19:06:05.63 ID:wARL+mSy0
>>798
数キロ先まで見通せる道となると高速くらいだが、
中央分離帯があるような高速がほとんどなのでヘッドライトとデイライトを
見比べるまではいかないなあ。

昔のトラックの速度表示用の3連ランプって結構遠くから見えたけど
デイライトも同じくらい見えるんじゃないかという想像はつく。
あとはテールランプもヘッドライトほどの輝度はないけど視認できるな。
やっぱ数キロ先にデイライトとヘッドライトとついでにテールランプでも置いて
実験するしかないかと。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 19:46:57.13 ID:HUabeP8u0
青色厨はいつまで粘着してんだよ
キモすぎ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 20:43:09.59 ID:S+b0q8jC0
アンチ青色厨がいるまで粘着してる
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 20:53:44.62 ID:VAaYqwsh0
>>794
キミの憶測には定量性がないから事実を誤認するんだよ。

http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/pat/light1.htm

↑に記載されているように、1ルクス以上なら明所視、0.01ルクス以下は暗所視になるとされている。

青が目立つのは暗所視なので0.01ルクス以下の条件でなければならない。

で、夜の道路がどれぐらいの明るさだが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142799504

・夜の幹線道路は、約10ルクス
・夜の住宅地(単純な街灯あり)は、約1ルクス
・満月の夜は、約0.1ルクス

上記の通りヘッドライトを照らさない素の状態でも暗所視とはいえない明るさなのが事実だ。
ましてヘッドライトで照らされてるとなおさら明るいことは言うまでもない。
結局「夜の道路で青色が目立つ」というのは全くの誤りであることがわかる。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 21:37:16.74 ID:iLlIXQ2X0
青色は単に格好悪い
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 22:30:23.73 ID:2Hok7pk20
ちょっと調べてみると
300cd(カンデラ)以下のLEDデイライトは「その他灯火類」に分類
昼夜問わず点灯させていい、というのもあるのだが
本当に禁止なのかな
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 23:10:37.59 ID:VKZgI+NH0
ホンダ純正オプションのデイライト(LEDビームライト)は
昼夜問わず常時点灯する仕様
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 23:16:17.24 ID:2Hok7pk20
純正でおkなんだ、ありがとう
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 23:59:01.64 ID:2kukzTkp0
確か日産のやつもヘッドライト点灯時にデイライトの消灯はしないね
ただ他と違うのはスイッチ付きなんだね
駐車中に消灯出来るから個人的にはなかなか良いと思う
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 00:40:16.48 ID:LEPvtsMz0
日産はスイッチ付きでオフできるんですね
駐車場中エンジンかけていると点きっ放しで気になったりする場合もあるから
いいかも、情報ありがとう
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 02:07:32.41 ID:Agfm6x3d0
>>785
仕様としてメーカがやるんならいいけど
ディーラーや個人が車幅灯の配線とか引いてリレー駆動等の改造をすると
重要保安部品に手をつけたという廉で咎められる

>>792 >>795
本来は「DRLは夜間消灯」だろうが
現在の日本国内の法規上は点けっぱでもヨシ
DRLのメーカサイトにはわざわざ国交省に問い合わせて
常時点灯のお墨付きもらったって証明がゴマンとある
むしろ下手に連動消灯するよう後付け自作しちゃうほうがよほどマズい
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 09:13:17.81 ID:faMQhWV60
>>802
閾値をそこに設定したのはいいがその間はどうなんだ?
人間の目がデジタルに切り替わるわけじゃなくて徐々に遷移していくのだと思うが。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 13:10:00.90 ID:UT0sAmlU0
>>810
数値を良く見ろよ。
その間どころか明らかに1ルクスを超えて明所視に入るだろ。
道路で青が目立つことなんてないんだから、いいかげんあきらめろよ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 13:19:37.75 ID:faMQhWV60
>>811
何をあきらめるのかよくわからんが、実際にカーブミラーとかで門灯なんかと
見間違えやすいヘッドライトよりデイライトの方が目立つことがあるんだけど。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 13:21:48.33 ID:wf9Wd4bC0
>>812
論理性がないよ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 13:24:19.44 ID:faMQhWV60
論理より実践だろこういうのは。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 13:26:01.40 ID:f2oOIedEO
>>813
直感>論理

あくまでも判定するのは人間の感覚
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 14:40:50.54 ID:pV56iGjF0
>>812
門灯より暗いデイライトが目立つわけないだろ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 15:10:47.52 ID:aqjP91tw0
>>799
どこに住んでんだよ
郊外なら、普通に数キロ先の車のヘッドライトが見えるだろ
数キロって、お前のなかでどんだけ広大な数値なんだよ…小人か?

>>812
ヘッドライトを門灯と見間違えて危ないなんて、漫画でもあり得ない設定で引くわ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 16:45:25.06 ID:faMQhWV60
>>816
君は圧倒的に経験値不足か思い込みが激しいタイプと思える。

>>817
小人だったら数キロ先が見通せる道が沢山あるんだw
どんな物理学なんだ?
ヘッドライトと門灯は同じ色なんだからカーブミラー越しに見たら瞬時には見分けが
つかないのが普通だろ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:18:06.40 ID:aqjP91tw0
>>818
あーほーかー
たった数キロも、高速にいかないと見渡せないなんていうから、
お前は小人かって言ったんだよ
物理学て…皮肉も理解できないのかよ

あとな、仮に門灯をヘッドライトとみまちがったって構わんだろ…まあ見間違うことないけど
問題は、車がいるのにいないと思い込む事なんだから
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:21:27.92 ID:aqjP91tw0
てか、青いデイライトはヘッドライトより目立つと言うトンデモ理論引っ込めろよ
さすがにキモイよ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:27:36.18 ID:pV56iGjF0
>>818
思い込みが激しいのはどうみてもおまえだろ。
やれ青色のが視認性高いとか、ヘッドライトよりデイライトが目立つとか、
理屈抜きにして思い込みだけで延々と言い張ってる。
頭悪いんじゃないの?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:36:58.68 ID:oJ7OknB10
>>808
ホンダのも「エンジン始動」に加えて「パーキングブレーキ解除」しなければ
点灯しないようになってたような
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:51:24.24 ID:WwyJvNrM0
実践の伴わない机上の空論ばかりだな

旨味成分の多い方が美味しい方?

違う

美味しい言った人が多い方が美味いんだよ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:56:32.76 ID:faMQhWV60
>>819
お前が直線道路だらけの田舎に住んでるのはよくわかった。

>>823
そういうことだね。
頭が固い奴の思い込みばっかりでどうしようもねえw
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:58:31.36 ID:jOM9gelj0
まだやってるのかww
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 19:12:38.03 ID:EXIwlu9L0
>>814-815
論理に逆らっても直感が大事なら勝手にすればいいけど
青LEDがヘッドランプより目だつなんて奇特な直感持ってる人間は残念ながら1人しかいないよ
多数の感覚とはまったく相入れないんだからいくら連呼しても意味ないよ
青が目だつのが本当ならテールランプは青が使われてるはずだしね
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 19:14:51.70 ID:f2oOIedEO
負けそうになったら出てくる「まだやってるのか」クンwww
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 19:17:37.05 ID:W7Jh4Ein0
青色厨はなんでここまで必死なんだ?(笑)
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 19:18:39.02 ID:f2oOIedEO
なるほど。
青色発光ダイオードが使われていることが青色のが存在認識に優れている証明ということか。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 19:28:20.41 ID:jOM9gelj0
>>827
いや、俺はこの話題には参加してないんだけどかなり長続きしてるなぁと思って
831808:2013/01/23(水) 19:28:30.20 ID:m/AdZGn50
>>822
なるほど、走行中だけ点灯させる感じかな
細かい仕様はディーラーで確認したほうがいいみたいですね
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 19:32:16.31 ID:VqrBEp7m0
>>829
ファッション性
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 09:04:01.04 ID:phsoSJYP0
きっと内装も青色LEDで埋め尽くされてそうだな。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 09:14:15.88 ID:Gnpl9qFo0
そもそも、元々のデータが「赤い車は暗い道では黒っぽく見えちゃうよ」程度の意味しかないのに
何で発光体の話にしてるのかが意味不明。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 09:15:07.47 ID:G0YlpBq50
白色LEDは青色LEDにフィルター付けて作られてるのに青色より効率が良いと?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 18:06:00.31 ID:7dtw2wmJ0
青白両方つければ解決
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 18:44:23.32 ID:JtIVh3f/0
>>835
いつから電力効率の話にすり変わったんだ?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 01:26:37.50 ID:6pXtiYCU0
>>835
× フィルター
○ 蛍光剤

そもそも発光効率の話なんて出てたか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 02:16:38.10 ID:/g7d4Bz90
論点すげ替え失敗w
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 11:23:33.20 ID:TJVRDpaI0
何の効率の話なの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 11:31:18.18 ID:JOw4HkPhO
昼間から無駄に点灯して
さらに無駄な議論で白熱してる
馬鹿のすくつですね
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 12:08:50.52 ID:9EZ+YZbV0
夕暮れ時の蒸発現象がマジ怖いんだな。
先頭車が点けてなくて、後続車が点けている状況。
右折待ちしてるとつくづくそう思うよ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 18:20:36.97 ID:Dl/jTG8v0
蒸発現象が起きるだけ暗いなら、先頭車がつけてないのが悪いだけだよw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 21:37:32.56 ID:/g7d4Bz90
薄暮の中、対向車が点灯している海外の情景を想像しながら
そっとライトスイッチを捻る午後5時のひととき
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 22:01:10.66 ID:1bmtaX250
奴らはバカなので蒸発現象という言葉すら忘れている
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 23:28:08.88 ID:RuA4tty60
吹雪の中ブルーLEDとヘッドランプ付けて走る秋田の郵便車
(1:00付近)
http://www3.nhk.or.jp/akita/lnews/6015024142.html

雪が解けて通行に大きな支障
http://www3.nhk.or.jp/akita/lnews/6015055801.html
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 23:39:16.57 ID:Tfrs9/cf0
>>846
ヘッドライトの点灯面積は被視認性に直結するね。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/26(土) 05:07:51.59 ID:We19xxvA0
>>846
ブルーLED、近づかないとぜんぜん見えないじゃんw
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/26(土) 10:21:53.19 ID:KUGHWFMn0
い…いや、カメラで撮った映像と肉眼で見るのとは違うから(震え声)
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/26(土) 10:49:18.48 ID:UXGDLVJM0
無灯火多いな
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/26(土) 22:03:44.53 ID:K4BX12vRO
ブルーLEDは雪付いても溶けないんだろうね。だからよく見えないってのもあるかと。
ヘッドランプはハロゲンだろうし雪溶かすし、面積デカいからさすが吹雪でもよく見えるね。
ブルーLEDは吹雪いてる時は×か。
小雨とか雪ちらついてる時ぐらいだとブルーLEDより間違いなくヘッドランプですね。
クソDQNの大好きな青白いHIDやハロゲンも吹雪の時は×かも。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 00:50:39.66 ID:lAzZY8WH0
>>851
アタマ大丈夫か?>>846の動画をよく確認しろよ
接近した映像では青LEDがクッキリ見えてるぜ、雪なんて付着してない
遠くからだとまるで目立たないのは光量と青色のせい
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 15:49:09.39 ID:zuCEy2xq0
>>852
頭は大丈夫じゃない
青色は白色より優位性が無いと論破されて以降、
デイライトなのに夜に目立つとか青は雰囲気で目立つとか、
電力で有利とか訳がわからんことになっている
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 16:15:38.83 ID:rn1x0FTI0
>>852
>>846の動画で分かることは、
被視認性を確保したい状況下ではヘッドライトを点灯すればいいということ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 18:35:57.96 ID:o3NF3ua10
白色は青色より優位性があるの
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 23:23:07.37 ID:A4b73t720
ウインカーポジションの車も吹雪では有効か?
http://www3.nhk.or.jp/morioka/lnews/6045056711.html
(1:20付近の白オデッセイ)
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 00:24:18.23 ID:H421SxtM0
エラー

ページを表示できませんでした。
The page you requested could not be accessed.
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 07:59:46.45 ID:Nq6/OMI90
5Wくらいのウインカーポジションなら暗くて話にならない
かといって21Wのウインカーポジションもヘッドライトより暗いから微妙
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 09:13:29.28 ID:Oe/Bir5n0
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 09:35:38.47 ID:H421SxtM0
>>859
その色の順って自発光の光色なの?単にその色を塗ったボードを白昼で見せただけ?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 09:37:59.24 ID:H421SxtM0
そもそも色ごとに輝度を統一して比較してるかどうか分かんないよね
160年も前のフィルターの特性なんて今の水準からしたら大雑把だろうし
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 12:05:40.73 ID:EqIBt7qy0
>>860
灯火と書いてあるんだから自発光に決まってるだろバカだな

>>861
160年前と現在で人間の眼の特性が変わったとでも?(笑)
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 12:12:26.17 ID:H421SxtM0
>>862
実験に灯火を用いたとはどこにも書いてないが?
フィルターの特性が変わってないとでも?(笑)
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 12:33:49.57 ID:5kAgN2uW0
>>863
馬鹿だな
フィルターと自発光で、色毎の波長が変わるのかね?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 13:10:14.69 ID:EqIBt7qy0
>>863
おまえは文盲か?

>しかし、最も識別しやすいと言われた白色の灯火も、電灯の発達により街路灯と紛らわしくなって
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 19:40:21.61 ID:H421SxtM0
>>864
白色の光源にフィルターを通して色をつけたものは
LEDやレーザーの光とはスペクトルがまったく違うよ

>>865
その一行は実験の内容か?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 19:42:40.41 ID:Vk1Xb4y20
青色厨しつこいな…
病的なほどの負けず嫌いというか
どんなに形勢不利でも絶対に負けを認められない性格なんだろうねw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 19:51:31.54 ID:Pe8YLav+O
白色厨しつこいな…
病的なほどの負けず嫌いというか
どんなに形勢不利でも絶対に負けを認められない性格なんだろうねw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 19:52:12.04 ID:jbclyTdm0
このスレで青色を認めたとして、お前の人生にどれだけの影響あるんだよ。
「2ch早期点灯スレお墨付き」とでも書いて商売すんのか
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 19:55:48.22 ID:6krE4dYS0
尻が蒼いやつはLEDのスレでやってくれ

【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】02
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1346693637/
LEDについて語ろう 26灯
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1346055833/
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 20:48:08.70 ID:Pe8YLav+O
このスレで白色を認めたとして、お前の人生にどれだけの影響あるんだよ。
「2ch早期点灯スレお墨付き」とでも書いて商売すんのか
(なぜか単発www)
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 22:52:18.68 ID:PhAc4weM0
>>861
フィルターの特性って何の話だよ。
単純に赤や緑や青に着色したガラス板を電灯の前にかざしただけだろ?
それを「フィルターの特性」って、無知なくせにテキトーに言ってる臭いな。
疑問があるなら具体的に主張しないと誰も受け入れてくれないよ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 23:42:34.65 ID:H421SxtM0
>>872
赤や青に着色したガラス板は
その色以外の波長をどの程度カットしてくれるの?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 00:05:22.30 ID:QKFUnbaK0
>>873
それがどう関係あるんだ?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 23:44:17.85 ID:09+Rnzgg0
(´・ω・`)
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 17:07:07.84 ID:e0Yk8jYm0
グダグダ言ってないで
夕方になったらベンツアウディより先にライト点けろ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 17:56:45.62 ID:1EJDAmdQ0
かなり早いぞ>MBやAudi
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:28:19.17 ID:k9m0Hvr/0
走行時、日中でも晴天でもヘッドライトを点灯せよ

との道交法が出来れば良いだけの話
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:32:43.07 ID:3wvSBkiL0
だね。
結局はアホに選択肢を与えるなってことだ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:35:29.24 ID:FvERQZUN0
だよね
それならスイッチのOFFを無くせとか悪天候時、薄暮時やトンネル内の無灯火が…とか言う事も無くなる
スイッチは現状のままで走行時は常時点灯が良いと思う
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:37:18.12 ID:ps0IFnne0
現状で夜中でも無灯火走行してる馬鹿がいるのに、スイッチが現状のままとか正気か?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:39:28.51 ID:3wvSBkiL0
片っ端から捕まえりゃいずれ学習する。
新車から徐々に常時ON、エンジン切ったらOFFに変えていけばいいかと。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:41:39.13 ID:FvERQZUN0
>>881
取り締まれば良いんじゃね?
現状では無灯火の取り締まりすら行われていないし
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 18:48:26.47 ID:3wvSBkiL0
速度違反や一時停止よりよっぽど効率よく点数稼げそうだしなあ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:02:09.96 ID:ps0IFnne0
>>882-883
警察の取り締まりに期待するだけ無駄ですね。
大型貨物のリミッターのように義務化しないと守れない民度ですから。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:04:54.67 ID:3wvSBkiL0
無駄かどうかはやってみりゃいいよ。
飲酒運転もかなり減ってるし、取り締まりが頻繁な場所では違法駐車も減ってるからね。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:12:53.28 ID:L7EN+PwZ0
夕方暗くなってきた頃、見通しの悪い左カーブの手前に駐車車両があって、
カーブミラーのない左コーナーなので、いつも徐行してる場所です。
朝夕には必ず保育園のお迎え駐車が発生します。
昨日、それを避けるために対向車線に出たら対向車が急に走ってきた。

対向車はライトを点灯してたのだが、点灯してたのはフォグランプだったのよね。
素直に最初からヘッドライトを点灯していればカーブの先まで光が届くのに・・・
わざわざ照射範囲が狭いフォグランプを点灯してる意味があるのかどうか。
夕方はフォグランプしか点灯してはいけない決まりなんてあったっけ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:14:49.17 ID:sbpG/j+X0
>>886
厳しく摘発すれば違反は減少する、装備を義務化すれば皆無になる。
どちらの効果が大きいか一目瞭然だよな。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:16:02.08 ID:3wvSBkiL0
そういう時はハイビームで通過だね。
対応車が出てくるまで。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:17:33.00 ID:EM0cK8Qs0
>>887
ヘッドライトを点灯してたとしても
対向車のある状況ではロービームだったはずなので
投射距離はフォグと大差ないだろ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:18:02.88 ID:3wvSBkiL0
>>888
例えば、じゃあ来年からすべての車は強制ONになるように改造ねって言われて対応できるわけなかろう。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:23:23.63 ID:sHg+ve3C0
お前がドケドケ運転したいだけだろ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:25:40.54 ID:3wvSBkiL0
テケテケ運転
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 19:42:28.21 ID:GpjOiKeO0
>>888
装備の義務化は現実的には新造車からになる。
公道を走る車の半数が装備車になるのでさえ10年近くはかかるだろう。
それよりは取締りを厳格化する方が早く効果が得られる。
シートベルトも取締りによって装着率が飛躍的に向上したわけだし。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 20:01:21.93 ID:k9m0Hvr/0
>>893

エレキの若大将?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 20:46:54.52 ID:vZ8VZrH70
>>890
見え方は結構違うと思うけどな。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 20:57:37.19 ID:GjyeWusr0
>>894
継続使用車にも義務付ければOK
トラックのスピードリミッタなんかも同様に、過去に遡ってまで着けさせているから決して不可能なことではない
日本は人が死ななきゃ決まりが変わらない国だけど、逆に言えば、首相とか国交相とか(の近い親族)がそれが原因で(ryになれば、大々的に署名を集めたり、マスコミが煽ったりしなくてもアッサリ決まると思う
この場合、前照灯のECE規則から脱退することになるが
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 09:39:10.91 ID:tb8RiQpE0
無理
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 09:41:13.96 ID:tb8RiQpE0
どんな原因があろうとちょっとでも速度超過があったと認められたら
事故原因はスピードの出しすぎ。
警察にしたらそうしときゃ一番楽なんだから。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 11:31:47.29 ID:IhAa8Uhe0
>>887
そもそも論だが
対向車線に出ている時点でそれはお前が一方的に悪いじゃん
相手のフォグに文句言う前に自分の確認不足を責めろよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 11:35:44.45 ID:IhAa8Uhe0
大体急に走ってきたって・・
急にセンターライン割って対向車線飛び出たのはどっちだよ
相手は普通に走ってただけじゃねーの?
特に落ち度もないのを無理矢理ヘッドライトのせいにしようとしてるだけじゃん
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 11:52:42.83 ID:tb8RiQpE0
そもそも見通しの悪いカーブ手前に停める車が悪い。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 17:47:47.23 ID:/wJWN7e30
(´・ω・`)
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 21:43:08.54 ID:S2ic7n1G0
俺の場合は右カーブで坂の頂上手前に違法駐車ってパターンだったが
ハイビーム+クラクションで通過した
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 21:50:49.20 ID:14bZv2ZZO
消灯キチガイw、眩惑キチガイwは、夜間運転禁止なw
自分以外は、下手くそかキチガイだと思っとけば、大抵のことはなんとか回避できる。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 21:52:25.65 ID:c2TEttTA0
消灯してる奴は、
ヘッドライトの目的が2つあるって知らないんだよ。
1つ目は知ってるかもだが。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 22:54:15.67 ID:XiMVkZnoO
オレ暗くても前見えるし別に点灯しなくても良くね?^^
的な馬鹿はさっさと死んでほしい。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 22:58:58.72 ID:JA0Byvbr0
>>900-901
見通しの悪い道路で無灯火は危ないよ。
昼間の峠道でも点灯しましょう。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 23:24:43.05 ID:ed11M9wqO
>>906
1つはファッションで、
もう1つは…
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 23:44:26.96 ID:b7JtsCr00
>>909
ファッションなら、むしろ喜んで点灯してるよ
消灯してる奴は、本当に理屈を知らない馬鹿なんだろ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 00:52:44.42 ID:1WUP78S+0
>>908
昼間点灯してても対向車線に飛び出ちゃ全く無意味だけどな
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 00:56:37.88 ID:EEMFhEGG0
>>911
点灯してたら安全確認後に対向車線へ出ることが出来るだろ。
無灯火厨は目の前の視界を確保することしか頭にないから困る。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 01:30:42.12 ID:ewEedZ6m0
夕暮れ時は車幅灯を点灯してる香具師が多い訳だが、そういう人は周囲からの視認性 (被視認性) に対する意識は有るんだよね?
じゃあなぜヘッドライトを点灯しないのか不思議だ
夜に比べて明るい夕暮れ時に光量の少ない車幅灯を点灯してもあまり意味が無いのは見たら分かると思うんだが
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 02:33:35.64 ID:JUrt1dGzT
プリ薄で燃費競うように走ってる連中はなるべく電気つけないのがデフォみたいだな
えらい迷惑だけど
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 02:36:00.31 ID:QcuQdA4KO
ただ何となく運転する馬鹿共に「何故?」は禁句。
そもそも考えたことがない。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 02:39:57.58 ID:1WUP78S+0
>>912
安全確認出来てないから>>887みたいになるんでしょ
自分が点灯してるから相手から見えてるって安心感が油断を生んだわけだね

>>913
後続車に対しては同じじゃん
対向車に対しても多少は効果あるんじゃない
ヘッドライトは角度によっては歩行者とか対向車の目潰しになるから
夜間じゃなけりゃ状況によっては使わない事だってあるだろう
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 02:47:28.29 ID:EEMFhEGG0
>>916
つまり、点灯してない車が>>887の危険を増長させたわけだな。
やはり無灯火厨は百害あって一利なしだわ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/02(土) 06:44:41.59 ID:tT3CrCsJ0
点灯前提は危険だな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 12:21:34.17 ID:6NNP3KXE0
埋没するからね
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 16:42:39.90 ID:I66grpop0
>>916
車幅灯つけるなら素直にヘッドライトだよ
薄暮時はほとんど無意味だから
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 17:07:24.33 ID:f5KkBb+W0
>>916
後続車の話をしているわけではないのに、車幅灯厨はこれだから・・・
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 17:51:41.53 ID:xPhif48K0
前照灯を点灯してはいけない教義の宗派
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 18:18:19.52 ID:Xc5rz1R/O
うす暗い高速走る時もやはりヘッドランプ点灯がいい。
アホそうな前走車に後続車の存在を無理矢理気づかせるためにも。
眠くてボーっとしてるトラック運転手とかふらりと追い越し車線に飛び出てくるからな。
周囲が注意してやってるから事故に遭ってないだけの運良いトラック運転手。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 18:56:48.89 ID:3Z7SXR770
>>916
夜間でもないのに目潰しになるとか言ってるバカは黙れ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 19:03:29.86 ID:0KZCFpIe0
馬鹿が何か言ってるな
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 21:59:12.92 ID:/oTgS/rp0
>>924
目潰しってのは馬鹿の常套句
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 23:22:40.16 ID:dmnCfRmS0
>>923
早期点灯は割り込み防止効果が高いよね。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 06:29:15.09 ID:joYXIUCW0
ドケドケ厨乙
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 08:07:26.01 ID:dxAcZDss0
>>927
むしろ割り込まれまくった
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 09:31:59.89 ID:AvU8w9FE0
薄明るいうちからライトなんか付けてたら自転車でライト付けてるのと同じだからな
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 09:38:55.73 ID:mcfKw/EI0
>>930
安全じゃねーか
なにが言いたいのか…
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 11:04:04.22 ID:FiMCvzzr0
自転車のヘッドライトなんて常時点灯で良いだろ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 11:04:01.67 ID:89pzc7do0
自転車でライトなんか付けてんのはやられてもやり返せないマジメぐらいだろ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 11:33:52.09 ID:zvmdhB+d0
やられても、って何を?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 11:49:41.58 ID:EcrbfJYo0
今朝の雪でも点灯してるのは1割もいなかったわ
たまにスモールのやついるくらい
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 23:28:54.00 ID:rffUuEVM0
>>932
負荷が軽いハブダイナモの場合は消灯できない仕様も増えてる

>>935
でもいるにはいた
自転車通勤のオラもライト付けて出勤した
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 08:29:00.33 ID:ORZWJ+Ih0
>>935
雪国でもつけないのが多すぎる。
薄暮や雪の日は、他車との距離感が掴めにくくなるんだよね
白やシルバーの車はテキメン
ライトがついてると、本当に助かる
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 13:12:16.83 ID:xPQnWvgb0
事故相次ぎ4人けが 車70台動けず(NHK)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/traffic_accident/?1360204518
知っておきたい雪道の危険ポイントはどこですか?
http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/snowdrive/03.htm
霧は「ヘッドライトやフォグライトを点灯させて、周りのクルマに存在をアピールし、スピードを控えて」。Honda
http://www.honda.co.jp/topics/100618/index.html
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 22:23:00.02 ID:K1G06mJC0
http://www.youtube.com/watch?v=LonHmPn4omk

無灯火の後続車を見逃しての事故だろうけど、
高架下も走行してるんだしライトを点灯してたら気づいてもらえた可能性が高まったはず
下手糞と基地外が自分と同じ路上にいるのは想定内なんだから、もう賢い人は常時点灯でいいだろ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 22:06:11.20 ID:mYhvSJ3k0
>>939
ぶつけた方は、
「あのバスをやり過ごしたら、すかさずUターンせねば!」
てな感じで対向車線にばかり気を取られていたのかな?

あとプリウスの方も、確かに直前に高架下を通過してるから
その3〜4秒の間だけでも点灯してたら、この貰い事故を
回避できたかもしれないね。

シルバーの車って、こんな曇天の日には道路や建物の色に
溶け込んでしまって本当に目立たなくなるよね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 22:46:40.06 ID:MJ1Kq0Mz0
四輪も早いとこ発電機を原チャリ方式にすりゃいいんだよ
アイドリングストップで自然消灯して団塊ドライバーも大満足だ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 23:07:20.56 ID:mx804lx60
カナダ向けの車みたいな感じか
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 00:36:19.83 ID:bEdVzVxI0
>>939
Uターンをするなら中央線寄りに停車してバスの通過を待てばいい。
切り返すのを面倒臭がって路肩から一気にUターンするような横着者だから、
右ウインカーを出すこともないし、さらに後方の安全確認も疎かになる。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 01:09:08.09 ID:2kl3dSjk0
>>939
路肩からUターンとかアホだな
やっぱりライト常時点灯義務化が一番良いのかな
それだと高架下や峠の影になった場所みたいな薄暗い場面でも周囲からの視認性はばっちりだし、悪天候時やトンネル内、夕暮れ時の無灯火もいなくなる
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 04:32:33.88 ID:B/u2siTE0
欧州(LED)やカナダ(減光ハイビーム)のDRLのようなものが日本でも義務化されるのが良いと思うけど、
これってテールランプが同時に点灯しない。
もしこれが日本だと、DRLが点灯しているからといってトンネル内や夕方に普通のヘッドライトを点けない車が増え、テールランプが点いてない危険な車が返って増えそう。
北欧諸国のように、エンジンかければヘッドライトとテールランプも自動的に点灯する仕組み、もしくは、自動的に点灯するオートライトの義務付けも必要かな。
日本だとオートライトの義務化の方が現実的かも。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 12:03:13.12 ID:2kl3dSjk0
ベンツみたいな
AUTO-車幅灯-ON
OFFの無いこの方式のスイッチが一番良いのかな
駐車場等で停車中は車幅灯にすれば良いし
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 13:38:41.17 ID:NNcLKWx40
北京の大気汚染のニュース映像だと
アウディのデイライトが目立つ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:00:23.14 ID:B/u2siTE0
ライトOFFスイッチが無いのは賛成
あと、車幅灯(駐車灯=Parking)状態でも、安全のため、エンジンキーON+パーキングブレーキ解除すると普通のヘッドライト(前照灯)が点灯するようにすべき。どうせ、駐車中に車幅灯が必要な暗い条件の時は、走行する時は前照灯が必要な条件に間違いないため。
そうすれば、昼間前照灯ONしたくない人は、必然的にAUTOにせざるを得なくなる。
ただし、AUTOだと、明るい時はDRLになり、もし暗くなったりトンネル内では普通の前照灯がONする。
以上の仕組みを義務付ければ、薄暗い時に前照灯点けない奴らがいなくなる。
このアイデアは何処に提案すればよいのだろう?国土交通省?
あと、道路交通法で、霧等の悪天候以外のフォグランプ点灯禁止を行えば、日本もやっとまともになる。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:29:55.32 ID:iKCkm26p0
>>948
>ライトOFFスイッチが無いのは賛成

前照灯を任意にON/OFFできるようにしなきゃならんってのが、現行の保安基準とECE規則だから、まずはそれを変えないとダメだね

>あと、道路交通法で、霧等の悪天候以外のフォグランプ点灯禁止を行えば、日本もやっとまともになる。

現行の道交法は、フォグランプができる前の昭和35年から実質変わっていないからね
とは言っても、法律を変えても実質変わらない気がする(今までもそうだったし)
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:32:16.00 ID:0Gy/lsRz0
>>946
あれもごく一部の車種だけだったと思う。Eシリーズだったかな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:25:43.07 ID:+uvzEf8K0
今は全部OFFなしだったような
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 20:33:02.21 ID:4hJo9RZ50
>>791
欧州仕様にコーディングされてる欧州車のDRL見たことある?
殆どが400〜1200カンデラで光度はロービームより暗いけど、
昼間ならロービーム点灯より目立つ。
なぜ目立つのかといえばDRLの光軸がハイビームに近いから。
リフレクターもLEDを使ったDRL用としてしっかり設計されてる。
大事なのは明るさじゃないんだわ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 23:59:37.95 ID:Pi1gApUm0
>>939
高架とは言えこの距離
つける奴のが少ないんじゃないかな
仮につけててもこんなアホが相手じゃどのみち回避不可能だろ
後続車の方をそもそも見てないんだから
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 03:32:54.18 ID:hnTAlwfuO
そのとおり!
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 09:04:51.79 ID:UUEHy9Ps0
カナダ式DRLのように、ハイビームバルブを減光してDRLにするのがやっぱり理に適っているのかな?
カナダ式DRLは、PWM-duty25%ぐらいでハロゲンバルブを駆動するので、せいぜい15W/灯程度。それでもハイビーム光軸なので、遠くからも目立つようだし。
DRLとしてフォグランプを点けたがる人多いけど、フォグランプは55W/灯でも、その目的からして地面側に取り付けられ、カットラインは下向きで、横方向に拡散なので、電力の割には効果が薄そう。
被視認性が目的なら、前照灯位置が一番だと思う。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 10:56:20.60 ID:XI6mDYJ00
そりゃフォグは被視認性上げる目的でついてるわけじゃないから当たり前だよね
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 11:06:22.43 ID:3SAyLS280
>>949
それはライトのオフスイッチが必要ってこと?
オート+セレクトレバーPで消えるとかじゃダメなのかな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 11:37:47.25 ID:Wh5gS7W70
>>957
>それはライトのオフスイッチが必要ってこと?

Yes

>オート+セレクトレバーPで消えるとかじゃダメなのかな

ダメ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 21:56:44.33 ID:3SAyLS280
決まった操作で消灯出来るのに
> 前照灯を任意にON/OFFできるようにしなきゃならん
に反している事になってしまうんだね
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 23:04:35.81 ID:Wh5gS7W70
>>959
周囲の照度、エンジン、パーキングブレーキ、トランスミッションギア位置に関係なく、ONにもOFFにもできなきゃならんってこと
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 02:40:17.17 ID:VPU+JHwE0
勝手にライトがついたら色々不便だと思う
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 07:48:53.29 ID:rB0L2XPDO
秘匿捜査の時とかね
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 22:11:07.52 ID:faju0H120
>>961
ああ、犯罪に使う時とか不便だってか?
流石w
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 23:38:44.86 ID:wYWJ76HJ0
>>949
じゃ>>946のベンツはECEどころか保安基準にも違反した整備不良車?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 06:35:17.18 ID:h5/dTVkt0
>>964
保安基準やECE規則に合致していますけど
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 11:06:03.78 ID:UEmngfmwO
中国の大気汚染のニュース映像流れる度思う。中国人ほんと馬鹿ばっかだな。
あんなに煙たくてホコリっぽくて視界悪いのにヘッドランプ付けてるやつ皆無。
あの状況下でランプ点灯しようものならお節介馬鹿の「ライト着いてんぞお前馬鹿か?^^パッシング」受けるな。

ハァ?ライト着ける?今昼だろが馬鹿かお前。前見えるだろが。ってやつだらけ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 13:49:21.16 ID:BqQ+2JJ0O
板違いも甚だしいんだけど、鉄道2板に該当スレが無いからさぁ…、

山陽電車が昨年末から、阪急電鉄が元日から、ついに終日点灯に踏み切ったらしい。ファンサイトとかを見てて、最近撮られた昼間の画像にやけに点灯が多い違和感を気にして調べてみた。

さて、大手の残りは3社。どうするんだい?w
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 15:33:53.37 ID:BATHyQEM0
>>966
日本もあまり変わらないような。
大雨や吹雪でも昼間っていう理由で点灯しないやつばっかりだし。
信号のない横断歩道を渡るときに、車の流れが途切れるのを待って渡るとことか
中国と日本は似たようなもんだろ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 16:24:50.22 ID:UwzeEdMdO
まぁ、日本人も韓国人も中国人も白人からみたらみんな同じように見えるからな。

我々もベルギー人もオランダ人も見た目じゃわからん
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 16:37:21.16 ID:1vmH0y2x0
>>967
ついさっきトラックが特攻して豪快に脱線したってよ>山陽電車
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 16:50:18.07 ID:zuJuM5fY0
踏切内にトラックが入る事故に関しては終日点灯はさほど役に立たないだろうよ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 18:26:38.12 ID:BRvC6DUE0
ちなみに鉄道会社の多くは終日点灯だわな
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 18:30:36.31 ID:1vmH0y2x0
トラックは踏切からの脱出を試みたのか
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 18:50:37.91 ID:/WZ0Uwot0
なんでも「車を下していた」とか。
車載トレーラーで、積み荷の車を下していたってことかね?
カマボコ踏切で腹を擦ったとか?
どっちにしろ、緊急停止ボタンだろ。
それかレールショートw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 19:51:40.85 ID:wd3PE+Cc0
>>969
【話題】アメリカ人に訊いた日本のイメージがめちゃくちゃ 「イチローは韓国人」「日本の首都はバンコク」「日本の隣はアフリカ」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360461562/

こんなものだw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:56:15.05 ID:J6AH3Td40
>>965

 >>946
 ベンツみたいな
 AUTO-車幅灯-ON
 OFFの無いこの方式のスイッチ

 >>949
 前照灯を任意にON/OFFできるようにしなきゃならんってのが、現行の保安基準とECE規則
 >>958(意訳)
 ライトのオフスイッチが必要
 オート+セレクトレバーPで消えるとかじゃダメ

二者が矛盾してるのに「合致しています」と言うのは筋が通らんだろ
どちらか(おそらく後者)が誤解してるか説明に重大な欠落がある
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:36:16.70 ID:h5/dTVkt0
>>976
ベンツの場合、明るさやATポジションに関係なく、「車幅灯」ポジションで前照灯強制OFFになり、「前照灯」ポジションで前照灯強制ONになる
よって、前照灯が任意にON/OFFできなきゃならんという、ECE規則や保安基準に合致している

>>958は、
前照灯のオフスイッチが必要
オート+セレクトレバーPで前照灯が消えるとかじゃダメ
と言っているわけだけど、これは>>949で述べたECE規則や保安基準の要件そのもの
矛盾していないよね
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:50:51.75 ID:UwzeEdMdO
上り坂頂上付近の信号で停車中は、いくら光軸自動調整が有っても坂の傾斜角度がきついと対向車(者)にまぶしいので、オフに出来るようにしないといかんな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 00:01:01.87 ID:Z3o3Du8A0
>>975
まあ、それアメリカのアホ数人に聞いただけだけどな
アホが多いアメリカ人の中でも、さらの地理や世界情勢に疎いアホに聞いただけ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 09:21:58.29 ID:uQeiLtgi0
うむ、車幅灯は前照灯OFFだね。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:33:37.00 ID:GU3sI2UU0
日本人でもアメリカに疎いアホいるだろ。
例えば、首都はニューヨークとか、北米大陸はアメリカだけだとか、
ドルの下の通貨単位を知らないとか。
そんな奴のアメリカ評なんてあてにならん。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 15:18:56.70 ID:ezkU25KB0
いずれにせよ日米は双方にとってお互い最も重要な同盟国
最低限それだけ理解しておけば充分
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 17:51:28.19 ID:9g/PApZU0
北米仕様は車幅灯という概念がないからな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>982
>日米は双方にとってお互い最も重要な同盟国

そう思ってるのは日本に巣食う媚米売国奴だけ。
アメリカから見れば従属国の一つにすぎない。