LEDについて語ろう 26灯

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
自動車に搭載するLEDについて語るスレです
テンプレは>>2-10くらい
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 17:24:20.40 ID:ZjH+3P0c0
◆LED&電子部品販売
千石電商
ttp://www.sengoku.co.jp/
秋月電子通商
ttp://akizukidenshi.com/
共立エレショップ
ttp://eleshop.kyohritsu.com/
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/

◆LED通販
オーディオQ
ttp://www.audio-q.com/
サン・エレクトロ
ttp://www1.odn.ne.jp/~aal22410/
現品.com
ttp://www.genpin.com/
電子パーツ販売所  blue sky
ttps://cart1.fc2.com/cart/maityan/
しまりす堂
ttp://www.shimarisudo.com/
ウエッジハウス
ttp://homepage3.nifty.com/wedge-house/
共立エレショップ
ttp://eleshop.kyohritsu.com/
エルパラ
ttp://www.led-paradise.com/
LED販売店【田中商会】
ttp://www.led-tanaka.jp/
トミーブライト
ttp://www.tommy-bright.com/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 17:24:51.17 ID:ZjH+3P0c0
◆市販LEDバルブ比較サイト
ttp://www.geocities.jp/lamp_world/test/testmenu.html

◆LEDのお勉強サイト
LEDランプについて
ttp://www.audio-q.com/ledlamp.htm
初心者の方へ
ttp://www.audio-q.com/siryou.htm
LED実験室
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
LEDの配線方法
ttp://www.audio-q.com/kousaku4.htm
定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/crd.htm
抵抗によるLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/teikou.htm
質問メールに対する回答
ttp://www.audio-q.com/situmon.htm
LEDの配線・基礎編
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/abright.html
テール/ストップ設計方法について
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html

◆LEDの抵抗計算
トミーブライトの抵抗計算機
ttp://diy.tommy-bright.com/index.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 17:25:30.54 ID:ZjH+3P0c0
◆眩しいといわれる一部車種の純正LEDテールについて
車間距離,ドライビングポジション等、条件により変わってくるようなので、
自分の経験のみで眩しい眩しくないと主張し合っても平行線かと思われます。

◆電圧と電流の関係
LEDは、上からAL-50-30UW1C、その青、NSPWR70SSです。
電圧   2.7  2.8  2.9  3.0  3.1  3.2  3.3  3.4  3.5  3.6
A-B白  0.9  2.54  5.2  9.8  15  22.6  31  42.5  55  66
A-B青  0.31 2.1  7.1  22  26.6  48  59  68   88   99
日亜白 0.68 1.65  3.3  7.3  10.5  19.2  30  50   80  95
電流の単位はmAです。

◆オークション物について
仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう。
使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください。
LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう。
◆◆オークション品の傾向
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5〜6個(赤,黄,アンバー)を超え、
 かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 17:26:00.91 ID:ZjH+3P0c0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない。
2.質問文が意味不明。
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 17:26:20.47 ID:ZjH+3P0c0
過去ログ
【純白が】LEDスレ【美しい】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1031/10315/1031550777.html
【白?】LED総合スレッド 2灯【青?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045211982/
【白い?青い?】LEDについて語ろう 3灯【省電力】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055408627/
【LED】またーり語りましょう【LED】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061476635/
【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077801449/
【ブレーキ】LEDについて語ろう 6灯【ウインカー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1092825718/
【ネタ】LEDについて語ろう 7灯【切れか?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106385937/
【ウェッジ球】LEDについて語ろう 8灯【ランプ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122283867/
【パワーLED】LEDについて語ろう 9灯【即あぼーん】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132215367/
【省電力】LEDについて語ろう 10灯【ファッション】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141662555/
【優しい】LEDについて語るスレ11灯目【明るさ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148618137/
【まだか】LEDについて語ろう 12灯【高効率LED】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1160471941/
【もうすぐ】LEDについて語ろう 13灯【高効率LED】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1172066318/
【まもなく】LEDについて語ろう 14灯【100lm/W】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1184227074/
【明るい】LEDについて語ろう 14灯【エコ】(実質15スレ)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1196682379/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 17:26:52.71 ID:ZjH+3P0c0
【熱に】LEDについて語ろう 16灯【弱い】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1205839365/
【もっと】LEDについて語ろう 17灯【輝け】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221725820/
LEDについて語ろう 18灯
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1233562366/
【照明用を】LEDについて語ろう 19灯【使いこなせ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1245292297/
【熱との】LEDについて語ろう 20灯【戦い】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1259568821/
【発光】LEDについて語ろう 21灯【ダイオード】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1274612526/
LEDについて語ろう 22灯
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1292844591/
LEDについて語ろう 23灯
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1310214411/
LEDについて語ろう 24灯
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1318136706/
LEDについて語ろう 25灯
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1323497636/

関連スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】01
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1322816927/
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 17:27:54.34 ID:ZjH+3P0c0
テンプレ終わり
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:23:30.56 ID:uWkdtx/40
>>1

電球色のルームランプ作りたいんだけど雷神にするか雷光にするかで悩んでる。
エルパラの雷神専用基盤を使う予定なんだけど、
密集配置だから30〜40mAで使え、と書いてある。
30mAなら雷光のほうが発光効率高いし単価も安いし・・・。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:34:53.55 ID:uWkdtx/40
しまった白色の雷光と電球色の雷神を見比べてた・・・。
効率は雷神のほうが普通に上ですね<(_ _)>
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 15:23:27.47 ID:/deQ8FQnO
おまいら電球色じゃない色温度低めの白LEDはどこで買える?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 13:15:55.24 ID:dWl1bMua0
ウォームホワイトとかWarm Whiteでぐぐると結構でてくるぞ
カナだと1ページ目は秋月ばっかだけど
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:51:00.67 ID:Lb+j8Swi0
電球色じゃないとすると4000Kぐらいのかな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 22:01:33.09 ID:z0an5U2HO
>>12
サンクス
>>13
そうそう、電球色でない4000Kから6000K位のが欲しいの。
妥協してしまりす堂かな…
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 01:17:06.69 ID:rJ43tM9R0
自作の話題はここだよね?もうネタは尽きたのか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 08:28:26.45 ID:EqxErdIZ0
・ポン付けスレに流れた
・実用レベルの市販品、安価なフルLEDテールの普及
・話題の商品がない
・作りたい奴は製作が終わって特に言うことが無い
・情熱が枯れた
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 18:53:53.31 ID:dO/ukF5YO
こりゃまた落ちるね・・・
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 00:23:22.00 ID:DA1+fZfm0
じゃあどうでもいい日記でもつけるか

この前バックライトが半分切れてるせいでジャンク扱いだったメーターを買ってきてみたら
バックライトは広角タイプの寸詰めされたφ5砲弾の3直列*2で、片側が死んでた
手持ちの広角白がNSDW-570GS-K1しかなかったから、それと交換したら明るすぎてバランス悪w

ということでいちいち抵抗取り替えるのもめんどいので交換したLEDの頭に黒マジックを塗ってバランスを取りました
おわり
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 01:31:52.68 ID:bA2QvKsf0
ルームランプにデフォで残照機能がついてるんだけど
(ドア閉めると8Vぐらいに→やがて0Vになる)
自由に調光させようとするなら別系統で電源とドア信号取らないとダメだよね?
まあPICで自作しようという情熱もないんでキット流用になるんですが。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 02:39:14.30 ID:g4sbTSRN0
自由に調光なら別に必要だけど、
別系統の電源(常時電源)なら、ループランプに配線きてないか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 20:09:53.28 ID:bA2QvKsf0
言われてみればそうっすね。スイッチDOOR位置→常時ONがありますな。
ランプユニットちょっと外してみよう。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 21:08:24.07 ID:g4sbTSRN0
ランプ周りは狭いから、足下の配線コネクタ付近から線出すのが良いで

あと、こんなんもあるで、
0V検出ユニット
http://www.gontaya.com/product/220

1580円で、
中身は、フォトカプラ(TLP521)で受けて、コンデンサ(10uF)で平滑、1815オンする回路。
材料費だけなら200円程度でいける。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 22:37:46.89 ID:bA2QvKsf0
おお、そんなユニットが!回路は理解できないっすが・・・中身は簡単ですな。
OFF時動作がよくわからんですが0V検出で接地をカットオフ、になるのかな?

調光させつつ残照させようとすると、、、どう応用しようか。。。しばし考えます。
イチから回路作れたらなあ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 23:55:25.48 ID:bA2QvKsf0
天井裏はちょっと狭いですね・・・断熱遮音材が。。。

電気配線図みたら常時電源とカーテシ制御がメーターから2P配線されてました。
そういえばキーロックで即消灯したり便利な機能もあるから生かしたいな。

調光させつつ残照機能も組み込んで、ソフト点灯もさせちゃおうとかすると
自分の場合、トライアンドエラーでPIC使うほうが早いかも・・・。
アナログ回路がいまひとつわからないくせにPIC組もうって神経もなんですが。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 13:39:33.57 ID:VUmzfwqF0
質問です。
2分割4灯テールを2灯テールにするにあたってバック・ウインカーランプを
元のウインカーのスペースに2色発光LEDで作ろうと思ったんですが
バック・ウインカーは発光場所を独立させないといけないでしょうか?


26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 01:57:06.28 ID:7ood/TFf0
バックってのは白じゃないよね?
現行車種は大丈夫と思うけど赤と橙は分けたほうがいいよ
こんな基準が今年の秋以降に形式認定受ける車種には適用される

別添52 灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_052_00.pdf
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 01:57:41.30 ID:7ood/TFf0
2.5.5. 「兼用式」の灯火等とは、光学的、機械的又は電気的に異なる条件
で作動する複数又は単独の光源を有し、かつ、基準軸方向の見かけの表面
の全体又は一部及び灯器が他の灯火等と共通である装置をいう。

3.7. 集合式、結合式又は兼用式灯火等

3.7.1. 灯火等が、灯光等の色、取付位置、方向、幾何学的視認性、電気
接続等について本技術基準に定める基準に適合する場合には、当該灯火
は、集合式、結合式又は兼用式とすることができる。ただし、制動灯及び
方向指示器の兼用式灯火としてはならないものとし、3.7.1.1.又は3.7.1.2.
のいずれかの条件を満たさないものは、この限りでない。

3.7.1.1. 灯火の光度要件及び灯光の色の要件は、当該灯火と集合式、結
合式又は兼用式となっている他の灯火のすべての機能が停止された場合
において満たすこと。ただし、車幅灯又は尾灯が他の1つ以上の機能と兼
用式となっており、かつ、これらの機能と同時に作動させることができる
場合にあっては、これら他の機能の各々の灯光の色の要件は、兼用式とな
っている他の機能と車幅灯又は尾灯が作動している場合において満たさ
れるものとする。

3.7.1.2. 制動灯及び方向指示器の集合式灯火にあっては、3.7.1.2.1.及び
3.7.1.2.2.の条件を満たすこと。

3.7.1.2.1. 基準軸に垂直な平面への当該灯火等の見かけの表面の投影像
において、色の境界線と3ヶ所以上交差する水平線又は垂直線を有しては
ならない。

3.7.1.2.2. 発光面の輪郭線に基づく基準軸方向の見かけの表面は、重なり
合ってはならない。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 22:59:53.45 ID:N23XM1RDO
詳細を読まずのレスなんで、記載あったらスマンが、
そういう改正って、旧制度対応の見なし許可ないの?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 21:53:02.55 ID:Nl68cMsy0
仮にだけど、電力的に20W出したい場合に、60×20×20(mm)に収まるのってある?
放熱も考慮して。
そういうLEDないかねーとggっても出てこんかったので。
教えてエロい人。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 21:54:17.36 ID:Nl68cMsy0
あ、因みに最大電圧16Vでつ。
必要なら昇圧なりだけど、まず素子があるのかと。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 21:57:49.78 ID:Nl68cMsy0
そしてsageてなくてスマソ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:36:26.57 ID:y49QCV9b0
ランプの容積と要求W数からして21Wの電球を使うバックランプとエスパーしての話だけど
一発20〜30ルーメンくらいのφ5砲弾型LEDを可能な限り密集配置すれば十分だよ
※廃熱はバンクランプだから無視する

そもそも消費電力を基準にする必要性は?
明るさは輝度のカンデラ、照度のルクス、全光束のルーメンのどれかを基準にするものだよ
用途と必要な明るさ(○Wの電球なみ、など)と色を指定して貰わないと回答しにくいので
上みたいなあてずっぽうになっちゃう
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:37:16.37 ID:y49QCV9b0
バンクってなんだ、バックランプ…
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 23:05:25.19 ID:Nl68cMsy0
早速d。

失礼
惜しい、ウインカーランプです。
色は橙かなぁ、か赤。
コーナリングランプでウインカーリレー(ハザード一体)をLED対応にはしてハイフラッシャーはしないんだけど
消費基準なのは、片側に出した時に逆側も微点灯するので、抵抗で対処より光量的にも電球で消費させようと思って。
配線診なおした方がいいとは思うけど、10年以上前の車両+電装多過&欧米仕様パークシグナルがあって
ダブル共用(ウインカーポジションみたいな)なもんで。

もし5φならこの寸法だと1面に24個×4面の設定がいいのだろうか。
出来たら面で発光があればなーと思って聞き申した。
ありがとう。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 23:29:12.46 ID:y49QCV9b0
オレンジは白ほど明るい製品がないから難しいな〜
サイドマーカーなら30mAのFlux25発で使ってるけどこれは5W電球比で明るい程度だからあまり参考にはならないな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 23:40:28.50 ID:Nl68cMsy0
ですよねぇ。。

とりあえず27/5Wをシングル化して使ってます。
最悪はT10辺りのバルブ穴設けて2球程追加しようかと。


このスレ初だけどわざわざありがとうナイス親切エスパーでした。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 14:34:43.98 ID:KGK7smKl0
ホーネットのテールにポラーグのP2365Rを入れたんですが、
LEDがずーっとチラついています。

細かく震えているように見えるというか、
点滅とまでは言わないけど、じゃ、点灯してるかと言えば、
誰が見ても「きれいに点灯してる」とは言えないような・・・

電気には疎く、市販品をポンと入れればOKくらいに思っていたので、
これをどうすればきれいに点灯するようになるのかが思いつきません。

申し訳ありませんが、誰かお助けを・・・
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 14:36:18.13 ID:KGK7smKl0
おっと、すみません。
慌てて車板に書き込んでしまいました。
バイク板に移動しますので >>37 は無視してください。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 21:50:14.72 ID:wF5+FshK0
>>28
うーん、たぶん形式登録された時の制度に対応してれば大丈夫だと思います。
腕木式ウィンカーも走ってるぐらいだし。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 22:56:37.21 ID:GfNi6hRM0
車両のヒューズから取った電源にLEDを繋げる時って、やはり+から接続して最後に-を繋げるようしたほうがいいの?
エンジンかけていなければ関係ないですかね?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 00:11:20.64 ID:t/uYCXue0
接続するときにその線に電気が流れてなければ割とどうでもいい

バッテリーの接続順序が決まってるのはまた別の話。スパークやそれに伴う水素ガスの引火を防ぐためにああいった取り決めがあるだけの話
なんせ故障しない限り常時電気が流れるからね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 00:33:20.14 ID:lGH72fph0
最後にヒューズ接続を結線すればいいだろJK
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 00:59:12.17 ID:XNbaWl+E0
了解しました!
レスどうもありがとうございます。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 01:42:50.91 ID:Jyx7Kda+0
両極性で!!

BA9S SMD3chip 6連 白12V用ヒートシンク付き
そんな商品を販売しているとこありますか?
http://www.led-tanaka.jp/product/367
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 09:19:50.83 ID:y3Wult0O0
今中国の上海に来ているんだけど、バイクはLEDヘッドライトの車両がちらほらあるよ
普通のライトハウジングの中に蜂の巣みたいなのが入ってたり
円周状にならべたような形状だったり

本当で照らせてるのか分からんけれど、街がごみごみしていて速度出せないから十分なのかも
そんなことより早く帰りたい
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 22:33:55.51 ID:IeN5pPd70
>>45
尖閣は日本だぁって叫びながら帰ってこい
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 03:19:04.63 ID:h5oVoH170
ルームランプをledに交換しようと思っているのですが、固定しないとコードが長いのでプラスチックのカバーにあたってしまいます。
このままカバーに当たりっぱなしだと、やっぱりプラスチックは溶けてしまいますかね?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 03:59:28.03 ID:vAUtfz4w0
ルームランプを長時間点灯しっぱなしにすることがないのなら気にする必要は全くない
ウチのルームランプはNSDW570GS-K1を30発40mA駆動で樹脂レンズに接触しっぱなしだけど、
故障もしないし、溶けてもないよ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 14:55:01.79 ID:h5oVoH170
>>48
レスどうもありがとうございます。
運転中ずっと付けておく物でもないし、長くても1時間もないと思いますので、大丈夫そうですね。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/29(土) 10:32:31.62 ID:VbjrvgBD0
>>45
まぁ中国の電気自転車やバイクは
平気で無灯火多いからなぁ
俺も先週までいたけど、もうしばらくいきたくないなw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/29(土) 19:07:51.60 ID:dmbBufSb0
40mAで30発って((((;゚Д゚))))
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 19:25:05.34 ID:XTI43j5Q0
千石にFlux18発のルームランプが\1,000で売ってたから試しに買ってきた。
中身はこれかな?
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5D7Y-PEFU

が、絶縁しないで仮付けしてみたもんで電極に触れて1列飛ばしちゃったorz

ちなみに明るさはT10x31(S8.5)の8Wより断然明るくなったけど色はかなり黄色かった。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 09:33:08.14 ID:jg8e7+dA0
S25のテールランプ/ブレーキランプダブルで純正電球と同じくらい明るい(ブレーキ時)LED探してます
もしおわかりの方いらっしやたら現在定評あるものやお勧めの製品おしえてくださらないでしょうか?
よろしくおねがいします
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 23:15:07.94 ID:f0esOUgqO
センターコンソール下に5mm拡散LED付けたんだけど、
明るすぎるので手っ取り早く暗くする方法なにかありますか?
調光システムとか抵抗とかじゃなく
何かのキャップとかアナログな方法で何かいい物ないですか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 23:50:16.51 ID:UCGQFZAb0
>>54
マジック塗る。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 00:37:20.19 ID:/DwYmieiO
>>55
マジな方法?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 01:16:36.59 ID:79Ufb3R60
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 01:42:55.41 ID:3qE7ftuI0
大マジでマジック塗って光量落とすのが一番コストかからなくて頭使わない
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 08:44:01.65 ID:JJ1lq3oA0
>>56
おまえ、それ位55をヒントにして自分で考えれやな
たとえば、プラモ用のスモークのスプレーを吹くとか
同じくブラックのスプレーを薄く吹くとかあるだろう
濃度は吹けば吹くほど暗くなるから
少しずつ試しながらやってみれ
コストは500〜800円位だ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 20:09:27.35 ID:/DwYmieiO
>>58>>59
了解しました(`・ω・´)ゞ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 00:39:56.13 ID:g23XBC1/0
デフォで>>57の拡散キャップがついてたんだけど
外したら明るすぎワロタ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 17:23:35.32 ID:hoT+aogtO
LEDの電源取り出しでエーモンのプラグタイプST-2って商品ありますが、
手持ちのレーダー探知機のプラグにギボシ端子を付ければ同じ物ですか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 21:01:26.14 ID:48Q/GFN80
はい

でもLED用なら中の管ヒューズは0.5Aや1Aにしといたほうがいいかな
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/22(月) 19:20:56.05 ID:WftkAyqm0
ledでフォグライトって作れますかね?
55Wのハロゲンライトと同等な明るさが欲しいのですが無理でしょうか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/22(月) 19:29:10.45 ID:HGcSml+A0
φ100程度の純正フォグのサイズで作るつもりなら今の技術では55W級の明るさは無理

片側3つ目くらいの多眼フォグASSY作るんなら可能性あり
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/22(月) 19:40:31.05 ID:WftkAyqm0
無理ですかー
φ50で作るつもりなんですが何W級の明るさなら可能ですかね?

指向性が高いからそもそもフォグには向いてないですよねorz
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/22(月) 19:56:31.86 ID:HGcSml+A0
フォグに使えるようなパワーLEDは指向性高くないよ

現実的に簡単なのは、10Wクラスの素子を市販のプロジェクターランプに突っ込んで
ヒートパイプで外のヒートシンクに熱を輸送して、そこをファンで強制空冷するようなシステムになると思う
ヒートシンクに直接固定してそこを強制空冷でもいいけど空気の流れが悪いからあんまり冷えないと思われ

ハロゲンでいうと20Wくらいの明るさになるんじゃなかろうか
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/22(月) 23:55:24.52 ID:WftkAyqm0
>>67
どうもありがとうございます
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/23(火) 07:57:14.17 ID:s2rnzlAp0
>>65
ハゲロン55w級と言うことは電球70w位かな
白色LEDで1000lm稼げれば行けそうな気もする

漏れはLED電球のシェードを外してそのままつっこんで使用中。(350lm)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/23(火) 08:08:29.23 ID:4BYIzML50
幻惑の原因になるから上方への光はカットするのよ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/23(火) 08:18:00.95 ID:APaOIv8N0
>>70
フラットな板(放熱基板)に大きめな素子が並んでるから上方に光はほとんど上がってきてないと思う(うちの場合。友人が対向車役で確認済み)

1000lmとかだと変わってくるんかもしれんけど

アップしたいけど近所に特定されそうなのでとりあえず。
7271 ◆IpSLd1HMDY :2012/10/23(火) 08:23:02.45 ID:APaOIv8N0
一応、材料は(ver1時)

純正のフォグフレーム:デラで注文
円形ガラス
10万円たまる貯金箱(ダイソー)
ステン穴あきお玉(ダイソー)
砲弾高輝度白色LED
安定化電源
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/23(火) 15:31:48.92 ID:bUPodYov0
おー
みなさん知識が豊富ですな
参考にさせて頂きます
7471 ◆IpSLd1HMDY :2012/10/23(火) 18:13:55.22 ID:g8PG6EpO0
ver2
穴あきお玉→ドーナッツの型抜き
LED→LED電球のLED基板
リフレクターへの補助反射用板→アクリルリング(ヘアライン加工で数%の光をステン製のドーナッツ型へ戻しリフレクタ外周部が光ように)

電源→LED電球の25V基板
100v電源→130wインバータ(ww)

容量に余裕有りなので車内にコンセントを増設
7571 ◆IpSLd1HMDY :2012/10/23(火) 18:20:12.74 ID:g8PG6EpO0
LEDは表面実装の大型アクリチだけど、なぜか直流駆動w

インバータかませる前提なら交流アクリチ採用品の方がシンプルにまとまるかな
7671 ◆IpSLd1HMDY :2012/10/23(火) 18:27:58.72 ID:s1aW0LM70
このLED電球を選んだのは@500円以下という価格と売場で連続点灯してたときの温度

ヒートシンク部をニギリっぱにできるほど低温

だから10万円貯まる貯金箱のプラ内で密閉&デイライトとしても常時点灯中(消すとコンセントも使えなくなるw)
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/25(木) 08:04:51.39 ID:/o8OD2tK0
パナの直下しか明るくない安い電球型 フォグ改造によさげ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/25(木) 08:13:23.08 ID:+gwanKk40
>>64
ヘッドライトは光を一点に集めて光軸を合わせる(つくる)必要があるのでレンズやリフレクター、放熱設計が出来ない素人には難しい(できても単灯車検無しのバイクまで?)

フォグなら上部への漏れだけ気をつけつつ発熱を勘案すれば可能と思う
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/25(木) 15:19:42.72 ID:FFNWeAdU0
フィールダーのフォグ メクラ板みたいな真ん丸なのとか見てると自作したくなる
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/25(木) 17:48:18.77 ID:rif4TisC0
ここは自作スレだったのか。ポン付け隔離スレが出来て(消えて)たの忘れてたよ
LED電球(LED&電源モジュール)を流用するときは両者を分離してつかうこと!

100Vが車の面先で水濡れの可能性があるところまで来てるのは危険だから
LED基板ーーー配線延長ーーー基板ーーAC100Vが良いかと
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/26(金) 07:40:48.55 ID:Y71XO93h0
おすすめ型番と構造(基板電圧)がありましたら教えて下さい
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 09:46:36.01 ID:EOBw1rltO
ドリンクホルダー等にエーモンの5ΦLEDやサイドビューLED取り付けに挑戦したいんですが、
ひとつ気になる事がありまして、一番安いターミナルセットの電工ペンチで
5ΦLEDなどのコードの皮剥きできますか?
細線専用の電工ペンチが必要なんでしょうか?
いいものを買っとけば間違いないんでしょうが
たぶん今回しか使わない気がするので…。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 09:48:01.97 ID:qXkyAs2D0
たとえばこれとか。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4548934223400

タイ製 485lm 送料込みで480円
ボディも握り続けられる程度しかあつくないのが良い。48V駆動
LED素子はソウルセミかな。LEDバックライト向けがダブついているからなのか大型の白色素子が安くなっているから採用が相次いでいるんだと思う。

カバー取った写真はあとでうp
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 09:49:34.10 ID:qXkyAs2D0
>>82
だったら工具買わないでクランプ突き刺すタイプの分岐で良いのでは?
カー用品店で500円程度で8個位入ってるかも。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 10:04:54.23 ID:qqbmDE7T0
>>82
カッターで皮だけ切ればいいじゃないか。
86 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/27(土) 10:09:16.03 ID:DZ5GvX1V0
>>83
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VB4RIS/
これ買っとけ
出番はスグくるさ!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/27(土) 10:17:46.10 ID:FL+K36MF0
>>86
中小企業か大学で実験機材でも大量につくるとかでないなら絶対要らないだろw

漏れは平たいvesselのストリッパー amazonで1100円のを使っているけど。
8883:2012/10/28(日) 09:30:53.02 ID:Fez115720
殻割り(実際は簡単にはずれます
ttp://freedeai.180r.com/up/src/up12549.jpg
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 19:27:00.49 ID:P2LS2WVI0
>82
そんなもん100円ライターで使う被覆分だけ燃やせ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 19:59:02.16 ID:tn9w+Kzb0
子どもの頃は歯で皮膜だけ噛み切ってたなぁ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 20:33:19.52 ID:DhdDjJ3E0
今のゆとりってカッターや剃刀で皮膜剥くとか想像も出来ないんだ。
ここで1から10まで聞こうとする奴はゆとりのクズだからスルーしよう。

携帯でも調べられるだろうに。死ねゆとりは!!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/28(日) 21:52:53.79 ID:E2JGtHgT0
まぁ俺も微妙にスレ違いだとは思っていたけど、安い電工ペンチで細線の皮むきが出来るか知りたかっただけでしょ?
別に他のやり方が知りたかったわけではないだろうに。
あのセットって確かギボシとかも入っているから買おうと思ったんじゃないの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 01:02:35.57 ID:DVy+TISV0
>>92
電工ペンチに付いてる皮膜剥きって所詮はおまけだよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 08:23:15.35 ID:Gr07zzpd0
グリーンハウスに昼光色850lm程度で安い電球があるな。
実際どんなもんなんだろう
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 17:52:57.32 ID:kE1yp/Jt0
>>88
高輝度SMD14素子、ヒートシンク、AC-DCで500円しないのか
96 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2012/11/04(日) 04:25:01.92 ID:y30ybyIi0
デイライトを自作しようと思ったけど入れるケースが見当たらないから
既製品買おうかな、やっぱPIAAとかベロフがいいかな?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/05(月) 11:43:41.93 ID:kH8BGUDq0
自前で修理できるんなら安物でもいいんでないの。安物はすぐ球切れするから修理前提で
PIAAとかぼったくり価格で買う気になれないよ…
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 07:29:08.08 ID:xWP+gt+l0
デイライトを自作するにあたって質問なんだが車検対応にするには300ミリカンデラ以下の明るさにする必要あるんだが
どのくらいの明るさなんだろうか…
LEDテールくらいの明るさなら大丈夫かな?
明るすぎたら迷惑だし…
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 08:30:39.68 ID:+vTMTo3a0
300mcdじゃなくて300cdね
昼間はかなりの明るさじゃない限り眩しいとは思わないからあんまり気にすることもないよ

φ5砲弾型の指向角の狭い高輝度タイプでも20cd程度だから15発くらいは平気じゃないかな
拡散型なら5cdとかになるからもっと緩くなる
夜間の迷惑を考えるのならスモール連動OFFや減光をする回路を組めばいいんじゃないかな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/06(火) 14:57:42.09 ID:7I98K2KW0
デイライトは車検対応だと走行時に常時点灯していなければならない
だから分かりやすいところに独立スイッチを付けてしまうと気がつかれてダメとなるかもしれん
そして光度が増減してはならない

緩い?普通の?検査員ならカラーと光度と取り付け位置さえ問題なければOKな人もいるが
なかには非純正デイライト自体がダメって弾く人もいてまちまちだから困る

現実には常時点灯している灯火で日中にしっかり確認できる光度のまま
夜間でも同じというのはどうかなと思うから、デイライトに限って減光やOFFを許して欲しいところ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 16:29:58.31 ID:D92Wq86F0
面倒臭いのでACラインにスイッチ付けて、車検の時だけ完全OFFで通したわ
スイッチはボンネットの中に、自作電源ボックスに付けてる

よく見るデイライトの様に丸出しじゃなく
グリル内から車体下向けて照らす様にしてるから、眩しくは無いんだけどな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 18:55:55.63 ID:hHeBUcVi0
グリル光らせたりとかエアインテーク光らせたりとか、
対向車笑わせてどうすんのと聞きたい。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 19:09:06.86 ID:bxrV2LcZ0
見られて嬉しいじゃないですか
痛車と一緒、恥かいてナンボだよ電飾車は
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 19:22:57.58 ID:E+XqP02RP
>>101のは間接照明っぽいなw
俗に言うアイラインLEDデイライトよりは痛そうではない
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 23:07:47.10 ID:D92Wq86F0
グリルは光らんよw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 23:30:54.48 ID:0jLUI48a0
H8のマルチリフレクタ純正フォグに88発SMD仕様のポン付けLED入れてみた。
予想通り発光点がバラバラなのでリフレクタは役に立たず、路面は照らさない。
しかし、被視認性は程よい(LED丸見えでも眩しくないし、夕暮れでも結構目立つ)なので、
悪天候時やヘッドライト付けるほどでもない薄暗い時間帯にデイタイムランプ的に使うつもり。

HID入れようか迷ったんだけど、中華HIDはすぐ壊れるし、シェード無しのマルチリフレクタだと眩しくて迷惑だし、
安物は光温度が高いのばかりで、純正HIDやら純正LEDポジションと色が合いにくいのでパスしてLEDにしてみた。

ただ、夕暮れ時に走っていると軽自動車とかトラックでLEDフォグ率が高いことに気がついてちょっと萎え。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 23:32:51.77 ID:0jLUI48a0
連投済まん。追記。
球切れ警告キャンセラー(ただの抵抗だけど)が強烈に発熱するのだけがちょっと心配。
車体鉄板にネジ止めできれば熱が逃げて良いんだろうけど、配線長や場所的に
バンパーの中でプラプラしてる。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/08(木) 23:55:58.42 ID:qrdtO0b50
新規に回路引き回して昼間でも点灯できるようにしたほうがいいんでないの
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 01:52:54.03 ID:8TQFKYnv0
>>108
それやっちゃうと光量的にデイタイムランプの光量超えてると思うから、
車検の時やディーラー入庫の時にややこしくなる予感がして。
現状なら補助灯と言い張れば(補助灯の規定に光量の下限がないので)通りそうな気もするし、
ダメならサクッとハロゲンに戻せるので。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 08:18:11.00 ID:RNszchQL0
そんなもん純正復帰用のスイッチ用意しときゃいいじゃん
デイランプの意味分かってる?
横行してるけれども、本来は薄暮時にスモールだけ点灯して走ってるのはダメ
光量がー規制がーみたいな尊法精神を語るんなら、そもそもそんな運用はまちがってる
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 15:47:43.68 ID:p2+3/4lN0
111(σ・∀・)σゲッツ!!!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 01:49:38.65 ID:nc2fboRK0
眠い目をこすりながら、チップLED半田付けしてた訳だが
伸びをした時にパワーケーブル引っ張ってコテが足の上に落ちてきた
眠気が一気に冴えたわ、危ねぇw
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 18:01:33.43 ID:RPB7z4IN0
>>112
想像してワロタ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 12:46:19.95 ID:nHsbfYDm0
>>112
だからちゃんとパンツ履けと
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 22:16:06.85 ID:53ImeKmw0
日亜広角白色LED NSPW510HS-K1 170lm/Wを達成した日亜の新製品NSPW510HS-K1入荷
>エルパラ

効率は最高だが、1個あたり10ルーメン位みたいだね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/20(火) 21:49:48.73 ID:jG+Yj82O0
ギボシと平型ってどう使い分ければ良いのですか?
何か明確に使い分けをプロの人はしているのでしょうか?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 00:04:55.15 ID:CrGq8xV00
>>115
広角ってHPには書いてあるけど、狭角だよね
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 10:55:40.95 ID:907BGBwR0
>>116
間違ってささないように場合分けすればいいんじゃね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 11:35:22.81 ID:907BGBwR0
>>116
間違ってささないように場合分したいときに使えばいいんじゃね。
に修正。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 19:16:03.67 ID:sFZlbPPL0
平型はファストン端子とも呼ばれ、スイッチやリレー・スピーカー・ライト等の端子として、また、
コネクターのコンタクトピンにも同じ形状のものがよく使われてる。
サイズが何種類かある。
車載以外にも電気製品の中の配線によく使われる。

ギボシは、機器に直接生えてるものはまず見ないな。
市販カーオーディオやナビの配線によく使われている。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 13:17:43.48 ID:LSp86IuG0
光が左右に往復して流れるようなLED ナイトライダーって言えばわかるんだろか 
あれをフロントグリルに付けて走行中に光らせるのは法的に違反?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 14:09:42.49 ID:tUqtN04P0
主電源ON-OFFスイッチ有りでも、IC等の自動制御なら違反
全LEDに手動スイッチを設置して、自分で車内から操作をするなら、現状問題なし
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 14:24:09.52 ID:u+d/fQZu0
明るさや色が変化する灯火はダメ

個人的には気にせずにリモコンで色を変えられる製品を使ってる
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 19:15:11.92 ID:P8E2EVQZ0
アクセサリー的なものでもフロントに赤い色のランプもだめ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 21:30:46.54 ID:LSp86IuG0
ACCで常時点灯かスモール連動で繋いでリモコンでON・OFF 色は青で と考えてた。
手元にもスイッチ付けておく方が良さそうかあ。
レスありがとうです。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 22:47:55.57 ID:tUqtN04P0
>>125
いやそういう意味ではなくて、点滅させるなら人間の操作が条件として挙げられている
自分でLEDと同数のスイッチを操作して、流星風に点滅させるならOKって事、曲解だがね
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 23:22:21.23 ID:LSp86IuG0
>>126
ああ そういう事か。 つまりはグレーゾーンなわけね。
まだ買ってないけど 気になって仕方がない。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 02:02:17.37 ID:cuhY/49s0
スイッチの手動操作で流れたり点滅させたりしてるように見せてても、
パトカーに「その車止まれ」って言われるリスクはあるよ。
手作業でやってますテヘって言い訳が出来るってだけで。

青い色でつきっぱなしならデイライトとかアクセサリーランプとみなせるんで見逃してくれるだろうけど。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 04:16:51.50 ID:m8XJH4uE0
>パトカーに「その車止まれ」って言われるリスクはあるよ。
イグニッションに連動してスイッチがOFFになるようにしておけば良いんじゃね?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 07:05:00.14 ID:vfYcackJ0
エンジン切ったら点灯するってんなら、セキュリティもどきの代わりになるかもな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 18:55:06.79 ID:D9WDBKg7P
派手なセキュリティもどきほど、イタズラをやられる
大阪に居た頃に、仕方なく半年ほど外駐車だった訳だが
ビカビカ偽セキュリティのインプは10円パンチされたりしてたが
俺のヨタセダンは無事だった、誤動作は何度かあったが

まぁ実の所、隣の車がガリガリ+ドアパンチやってた傷だった、かわいそうに
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 23:32:49.68 ID:4agSI+4H0
伝説の自動車ドライバー
http://www.youtube.com/watch?v=s3SjIwObfSY
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 23:51:22.74 ID:cWslfB9EP
>>132
cvarcamx nazo アフィリエイト用動画
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/08(土) 13:17:22.62 ID:1aqbMGw50
あの伝説の車が豪快に大破
http://www.youtube.com/watch?v=s3SjIwObfSY
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/10(月) 00:05:15.01 ID:BvTd/T7D0
最近ツール使って荒らすアホがいるね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 20:11:04.31 ID:qt8/x0ELO
SMDタイプのLEDをポジションに使う場合、放熱考えてないやつはすぐ死ぬよね?夜間使用多いから暗くても放熱しっかりしたやつにしようか考えてる
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 23:39:01.61 ID:THIFMgcbO
テール殻割りする度胸と気力が無いんですが、
テープLEDをバルブ穴から入れて、LED化している人はいませんかねぇ。
「テープLED テール」で検索しても、トランクリッドやテールランプの周りに付けてウハウハ言ってるHPしか見つからない・・・
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 22:24:33.69 ID:vndFkK390
>>137
あれは「その程度」の品だし。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/23(日) 22:28:39.82 ID:aFx5oA2d0
市販のLEDイカリングをテールライトに使いたい場合の回路って
スモールとストップの切り替えはダイオードで整流してスモール側に明暗が判別出来る適当な抵抗入れるだけで問題ない?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 06:58:02.92 ID:B4OXrLb4O
ブレーキランプは、スモールの5倍の明るさが必要。
単純に消費電力と明るさが比例する電球の場合、
ダブル球は「12V21/5W」ってのが多い。
5×5=25<21+5=26
で、スモールとブレーキ同時点灯で、スモールの5倍以上を確保してる。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 07:29:16.77 ID:XWCZWMPLO
>>139
赤色だよね?それでOKかと思う。
ブレーキ側の光量が足りてればの話だが…
142140:2012/12/24(月) 08:35:03.77 ID:B4OXrLb4O
>>139
自分が言いたかったのは、「明暗が判別できる」程度じゃイカンよ、って事です。
最近、バルブ交換タイプのLED球を付けた車を時々見かけるけど、
どれもテールとストップの明暗差が小さすぎる希ガス。
イカリング流用であれば、そもそもスモールランプ程度の明るさしかないだろうし、
ブレーキとのダブル運用は光量的に無理じゃね?
イカリングはテールのみにし、十分な光量のブレーキランプを別系統で付けるべき。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 12:54:40.07 ID:89k6S+WU0
>>141-142
ありがとうございます
今まで通販でブレーキランプ用の円形基板買って作ってたのですが9cmと10cmしか選べないのでなんかいいものないか探してました
上のキットと並列に繋いで作ってみようかと思います
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 22:38:17.02 ID:pDcHF4xR0
車の純正のナンバー灯あまりに硬くて、取り付けするのが嫌すぎなので、レーシングダッシュのナンバー灯にまるごと交換したのに一年半できれてしまった。

日本製以外は地雷なのかな?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/24(月) 23:35:12.88 ID:VaMG1SY40
製造国じゃなくて中身が大事だろ

・ダイオードすらケチった抵抗減衰型
・ダイオードが小信号用、LEDがオーバードライブ
・CRDの許容を超えている
・そもそもLEDが粗悪品
・サージで死亡
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/25(火) 02:13:18.28 ID:T2CuWcWG0
・ハンダ付けがへたくそ
・開発時に耐振動・耐熱・耐久時間のテストをしていない。
147145:2012/12/25(火) 22:27:45.98 ID:5KsCmOPa0
>>144
見てみたが、無極性化ダイオードとレギュレータでの定電流回路だな
ただナンバー球に、此処までの大袈裟なレギュレータは必要ない
多分3〜4W位でドライブさせてたんじゃないの?
LEDの蛍光塗料が所々炭化や茶変してれば、過熱での破損
そうでなければサージでレギュレータ死亡かのどっちかだろうな

ttp://www.racingdash.com/item/images/1332056938-04l.jpg
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 23:08:04.87 ID:pziKTWcr0
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/1456644/car/1066434/2171838/note.aspx

夜間に撮影してこの暗さ・・・
最悪だなコイツ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 00:01:51.52 ID:4tKk1qan0
フロントウィンカーは1wか0.5wを集積させないと危険だろ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 00:48:15.10 ID:Zi5Aayye0
砲弾6発とかバカにしてるとしか…
サイドマーカーですら念のためにFlux25発使ったよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 10:35:43.29 ID:WTnZuV+Q0
こりゃ酷い…砲弾なら20〜30集積・拡散で作るのにコレは…
夜間より昼間の逆光で確認できるかを自分は基準にして作ってるのに。

アホは自作させちゃダメだ。86・BRZスレの住人に言っとくよ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 12:14:02.65 ID:FhpG4Rwt0
真夏の炎天下でハザード焚いて、片方だけ交換して電球とLED見比べて同等以上なら合格、くらいにしないと危ないよなあ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 22:18:06.75 ID:kPeABgwK0
1W球8発(正面×4とリフレクター×4)で
やっと昼間の電球と同レベルになった。
どんなに優れた砲弾でも6発じゃ絶対無理。

以前3W級1発で作り1W×8と同等くらいに光ったが
信号待ちウインカーで速攻で溶けた orz
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 22:23:52.51 ID:j5HIscYs0
よく考えたら自分の車のハイマウントストップは余ってた5mm砲弾4発だけだからもっと酷いかもw
元がT16だから大丈夫だろうが
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 04:03:57.94 ID:cjxGzmgh0
>>151
このブログの所有車はBRZじゃなくマークXな。
トップ画像でだまされるなよ。

朝方の、太陽光が真正面からあたってる状態がいちばんわかりにくいんだよな。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 07:13:07.22 ID:K8FdCLRG0
>>155
どっちにしろあんな光量じゃお里が知れるからねえ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 00:07:16.39 ID:Ua9toezX0
ヤフオクで売ってるフォグ用のLED7.5wって実用性はどうなんかなあ
付けてる人います?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 01:34:10.88 ID:5A5ZmAPu0
>>157
ファッションアイテムです。まだHID化の方がいいですよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 08:07:13.62 ID:x5WdYoSK0
フォグにHIDを勧める>>158について
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 12:17:00.18 ID:uZyWU9h90
「まし」と言ってるだけで、積極的に勧めてはいないんじゃね?
霧で使えるフォグとしてではなくスポットかドライビングランプにしかなら無そうな気はするが。

7.5WのLEDって、ブレーキ灯かリアウインカー程度の明るさしかないような気がする。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 17:34:22.52 ID:o7yN7d130
>>160
E17口金のLED電球(クリプトン球サイズ)に使われてる白色CREEがだいたい1W100lm

もしこのバルブがこのSMDを使っていれば常時点灯で750lm、明滅点灯なら1000lmはカタいわけだからハゲロン55w級とも言える

熱と光の集約に問題がある以外はすでにハロゲンに迫ってるよ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 20:07:15.88 ID:y3u1cS1M0
むしろその問題点以外はハロゲン超えてるんですけど…
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 22:18:50.38 ID:64Jr8siq0
同じ職場の人がCREEの11wのモノをフォグに付けてるけど 照らす性能なんて本当に無いよ。
デイライトやドレスアップとして見れば 白い光で綺麗には感じる。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 22:48:39.39 ID:s6MQk7yy0
>>159
日本語は難しいから本国に帰りなさい。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 00:27:33.97 ID:9HFm1WGD0
11wでもショボイんか…
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 01:15:14.72 ID:TaL2rR5Q0
ライセンスランプを白LFD化している車を見かけたけど、
光度高すぎでハレーション起こしていて、後ろに着いていてもナンバーが読めなかった。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 04:44:41.51 ID:tQwJ8TI40
ハロゲンとかHIDみたいに一粒で前照灯にならないうちはまだまだでしょ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 07:29:27.30 ID:hNiBf+p60
>>163
どうせポン付けバルブでしょ?11Wって言ってるだけで本当はもっと低出力なシロモノだからじゃよ

本来それくらいの出力になったらヒートシンクと強制空冷ファンくらいは装備しておかないといけないので
専用設計になるはずだけど、そんな様子はないでしょう?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 07:39:14.27 ID:mQvsSL250
>>168
1.1w素子を10個使ってるだけ、もしくはHPに書いてあるだけで実際は0.5w以下の素子だったりしてな
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 12:30:56.93 ID:7h8roVGb0
5wクラスのパワーLEDでさえ、強制空冷しないと定格7割ドライブですら
数秒で焼き切れるからな、本当は1.1wだろ、11w表記の中にピリオド混じってないか?w

本当に正面+側面も含めて、10wのLEDを照射するのなら相当に明るい
40lm/w位の産廃素子でも、25w級のHID程度の光量はある
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 17:15:17.78 ID:YeBKbxwY0
>>168
ポン付けだろうね。俺は明るく照らす程のLEDなんてまだ無いと思ってるからCREEなんて無駄金に感じるんだけどね。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 17:39:50.19 ID:+Yx4Tn0b0
>>170
そういえば、OHMのLED電球(アクリチSMDを直流点灯してるタイプ)のでドライビングランプ自作したけど
密閉ケース内にステンのドーナッツ型をヒートシンクにしただけで問題なく夏を越せた

5w 500lm程度の昼光色

電球売場で発熱が少ないのを選んだだけだけどこんなこともあり?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 19:57:56.51 ID:h1eiFgsI0
ヤフオクの11wは側面1.5w×4(パワーLED)+頭部5w(cree)だから本当の11Wというわけではないよ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 20:02:44.56 ID:3zgree+T0
でも、CREEのXM-T6*3個仕様はフラッシュライト(懐中電灯ね)に使われていて約12V駆動でとても明るい
XB-Dなんか使わずにXB-T6使えない理由誰か教えて
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 12:28:39.77 ID:n85Jw5ra0
>>170
パワーLEDと普通のSMDってなにがちがうのでしょうか。
LED電球のカバーをあけてもほとんどパワーLEDっぽい外観のを拝めないもんで

単に最大電流の差なのかな
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 12:45:24.55 ID:p5pwpKOm0
具体的な定義は無いけれど、1粒で1W消費するレベルからは大体パワーLEDと言われてる
イメージ的にはヒートシンクなどによる積極的な冷却が必要になるラインじゃないかな
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 13:13:02.32 ID:KGbrAFVl0
ポジションにCREEをと思ってるのですが
オークション等でよく見るヒートシンク付の
あんな貧弱なヒートシンクで放熱は問題ないのだろうか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 15:29:56.16 ID:DRebmjby0
>>177
外気でならそれでもいけるんだろうけど
ポジション球のユニット内の空気量だとそっちの熱籠もり(飽和)で
放熱が追っつかないパターンがあるね
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 18:26:13.77 ID:bsOEna1q0
>>176

なるほど。アクリチとかもその類なんだろうね


>>177ー178


CREE 1wのセンサーライトとか懐中電灯はぜんぜん熱くならないね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 01:50:54.25 ID:qLVkkAIe0
CREEの1wか、それならイケルよ
センサーライトや懐中電灯と違って数時間点灯って状況も多々あるけど1wなら平気だろ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 21:36:45.97 ID:jJ6HI8zZ0
>>166
それが交換したDQNの主目的なんでしょ
樹脂カバーも併設してたんだろうなぁ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 22:41:04.04 ID:7bFTeNZW0
5mのテープLEDを切って使おうと買ったはいいが、
半田付けする部分が4つもある・・・

12V、R、G、Bと書いてあるけど、12Vは+って
いうのは分かるんだけど、アースはRGBのどれだろう?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:00:13.24 ID:Um/YG2lz0
>>182
レッド、グリーン、ブルーじゃね?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:02:07.52 ID:DP3MCqgY0
9vくらいの電池でもつないで試せよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:06:20.79 ID:EWaqh5Cv0
12Vは−、RとGとBで白だと思うんだ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:08:46.68 ID:cxIyPqsm0
>>182
バッテリーの+と-に直接 線を当てていって光るのが正しい組み合わせでしょ
何故悩むw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:15:45.18 ID:ttQ5LZsC0
アノードコモンとか言っても分からないんだろうな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:33:07.39 ID:T2f91r5w0
マイナスコントロールでいんじゃね?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 09:44:55.18 ID:7iFraSbp0
>>182
12Vに+12Vを繋いでRをアースに落とすと赤が光る。
Gをアースに落とすと緑が光る。Bを(ry
190182:2013/01/15(火) 10:14:25.65 ID:GzhFy6WpO
マルチカラーなら分かるんだが、買ったのはアンバーなんだわ・・・
それで、迷っている。
繋ぎ方間違っても、LED壊れない?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 11:01:48.35 ID:LI2osPDg0
それはRGB用のシートを利用してるだけだと思われ
多分5050や5060の正方形に円レンズの3チップが載ってるテープじゃない?

だとしたらRGBそれぞれが1チップに対応していて、1つだけでは弱く光って、
3つとも繋ぐと全部点灯して最大輝度になるんじゃなかろうか
もしくは全部ショートしてあってどこに接続しても同じ明るさで光る

12V直に入れても大丈夫なんだから多少の逆電圧は問題ない、逆接したところで故障したりしないから色々試してみりゃいいさ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 11:23:51.63 ID:GzhFy6WpO
>>191
おっしゃる通り、5050のLEDです。
RGBのどれでもor全部をアースすればいいんですね?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 00:19:14.25 ID:NTwOkTrYO
86で。
ウインカーLED化をしたいんだけど、オススメありますか?
昼間の光量が足りないから危険って意見もあるんだけど…。

後、みんカラで。
リレー替えなくってもハイフラにならなかったって書き込み見かけたけど、そんなウインカーバルブあるの??
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 01:36:40.81 ID:ZXbM4wZ90
パルス駆動でIf50mA程度のアンバーLEDを
片側数個以上で80mA位にオーバードライブ位で無いと迷惑

間違えてもオクとかのバカチョン汎用バルブは買うなよ?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 09:53:58.65 ID:lzj8q9N0O
>>193
抵抗内蔵型の、見た目だけで全くメリットのないLEDウインカーじゃね?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 12:33:35.57 ID:NTwOkTrYO
>>194>>195
ポラーグ良さげなんだけど、Dラーに聞いたところリレーがかなり高温になる理由でオススメできない!?って言われた(>_<)

そんな理由ってあり?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 17:10:11.68 ID:fBvoXyje0
自作未経験ですが興味はある程度のレベルです。
3チップSMDを↓のように互い違いに並べて光らせるのは可能でしょうか?
 白 −電球色− 白
電球色− 白 −電球色
 白 −電球色− 白
こういうのが可能なんであればちょっと勉強して挑戦しようかなって思ってるんですが
アドバイスお願いします
198 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/16(水) 21:26:45.77 ID:eMG2tssB0
リレーはかんけーないやろー!
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 09:46:43.79 ID:lbUGGhvT0
5年くらい前にルームランプを普通のFLUXLED27発で作ったとき以来にいろいろ見てみたら今は色んな奴があるんですね。
3チップSMDのLEDテープを切ってルームランプに仕込んだら簡単に作れそうなんですが明るさは結構ありますか?
水槽の照明をLEDテープで作ってる人とか居てLEDテープが最近気になってます。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 02:53:03.18 ID:1QAv6c1F0
FLUX27発の密集配置と比較したらLEDテープの5050の3チップSMDの明るさなんてゴミだよ
あれは簡単に設置できる手軽さに価値がある
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 00:03:25.04 ID:ASoxgVty0
今仕事で韓国来てるけど、ヒュンダイとKIAのチョン車ばっかし走ってる
ドイツ車はたまにしか見ないし、トヨタなんて殆ど見ない80スープラとレクサスISを1台ずつ見ただけ

で、そのヒュンダイやKIAはやたらめったらLEDテールにLEDウインカーにLEDアイラインを採用してるんだけど
たまにテールの一部が切れてたりする。粗悪なLED素子を使ってるんだなあw
LED信号機もデフォなんだけど、時々LEDが切れてたりする。大丈夫か韓国

そのデザインもDQNが好むLED敷き詰めまくりドヤァ!みたいなのが目立つ
そうでなくても基本的にLEDの数が多いイメージ。日本車は少なく安く効率よくの方向に向かってる感じなのと対照的
レクサスっぽいとがった形だったり、BMWっぽいアクリル透過で光源が見えない形になってたり
モーターショーに出る車で見たような形のランプがいっぱいで面白い
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 03:01:58.37 ID:apV8PBB10
デザインだけで言うなら 日本車も笑えないものが多いんだよな悲しい事に
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 04:52:07.62 ID:iB0oG7QG0
テールレンズに透明度の高い物が増えてから、電球のフィラメントが直接見えるようなのが増えたよな。
あれ、点灯時に真中の電球がある部分だけ光ってるのがみえていやだ。
BMWみたいに端まで均一に光って欲しい。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 08:39:09.00 ID:TORfquXd0
なぜ日本車はウインカーをLEDにしないんだろう。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 09:54:41.54 ID:dd34fAJe0
コスト
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 15:29:12.82 ID:iB0oG7QG0
ポケモン事件
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 15:37:54.01 ID:5ysHn1x50
ウィンカーよりメーターランプLEDにしてほしいわ
後からLEDに交換しても均一にならんし
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 15:49:00.55 ID:ASoxgVty0
ある程度以上のクラスの奴なら既にLED化されてるよ
メーター屋の友人が、スポーツ仕様は赤LEDで制御が変わるからうぜぇMTともども絶滅しろて文句言ってた
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 23:44:45.62 ID:v0Rn/Sa20
>>208
何処のメーター屋だ?そんな戯言ほざくのを雇ってるなら潰すべきだろ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 00:46:52.07 ID:E5nQ4X900
下請けの愚痴くらい聞いてあげなよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 01:30:14.26 ID:qBbjNEe40
糞仕様書と糞回路設計の最後の尻拭いをさせられるソフト屋だよ。自動車に全く興味がない奴だ
だからプログラム書き直す手間が面倒な色違いLEDやMTはイラネとか言うわけ。
そいつが退社したら某自動車メーカーのメーター開発ラインは暫く混乱するくらいの主戦力だぜ
無能な車好きより有能な車嫌い雇ったほうが仕事できるだけの話だろう
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 09:29:29.54 ID:2I79uZz90
>>211
そいつが車嫌いで鉄ヲタだったら笑うw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 10:32:36.90 ID:E5nQ4X900
有能な車好きが主戦力になれてないレベルの会社だから尻拭いさせられてるんだよ。
友人の話でそこまで偉そうに書ける君の精神力を その人に分けてあげなよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 11:46:37.85 ID:WQKNJ7Nd0
友達思いなのは良いことだが、
2ちゃんでは友達のスーパーハッカーというワードが連想されてしまうことに注意w
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 17:46:20.55 ID:lB/FmvHK0
テールレンズのシーリング除去するよい方法ないものか
風呂入りながら金属ヘラでこじるのつらいわ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 20:19:36.65 ID:bhcHFG0h0
>>215
それが一番良いやり方なんですよ。薬剤や高熱はテールにダメージしか与えないし…
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/27(日) 23:31:18.84 ID:GS6bXQ1I0
がんばろう。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 05:41:14.83 ID:EPlSvcfW0
>>215
ガスファンヒーターか石油ファンヒーターの前にほどよい大きさの
段ボール箱を横向きに置き、開口をファンヒーター吹き出し口に向けて
その中にランプASSYを5分間ぐらい置いておく。
素手で差われない程度が理想的な温度。
取り出したら、マイナスドライバーを差し込んで軽くこじるだけメリメリと
簡単にレンズと土台ははがせるよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 08:45:39.23 ID:uqIiAaaz0
殻割りとシール除去は別の話
個人的には除去せずに継ぎ足して再利用するけど
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 05:45:47.60 ID:1SQThEJ70
まだ1燭光に足りないのか・・
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 17:44:00.20 ID:qKIJto080
221
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 17:44:47.00 ID:qKIJto080
222(σ・∀・)σゲッツ!!!
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 23:43:58.34 ID:tHm4l0/M0
LM2577S-ADJで34Vまで昇圧してみたけど
俺の設計がまずいのか、効率81%位で余り良くないな

ただドームFLUXとか直列で10個とか並べられるので
回路が乱雑にならなくて良い、電圧変動も気にしなくて良いし
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 00:58:55.88 ID:6RqejJGwP
>>223
それってバッテリーの12Vを34Vに上げてるって事?
抵抗の計算機使って、抵抗制御のLED製品とハンダコテ扱える位のスキルで出来る?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 11:25:24.08 ID:RVZpCCcU0
>>224
データシート読んでみて意味がわからないならお勧めしない。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 12:33:35.80 ID:3sgCwTpQ0
オプト社の3チップ4.8帽子型(monster4.8)って実際どうなんだ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 20:52:04.77 ID:TXhpXPm+0
>>224
高周波のスイッチングコンバータだから
俺と同じ部品でも同じ動作は保証出来ない
10回程のビルドでようやく8割以上の効率出せた感じ
コイルやコンデンサ等も、何十種類の中から選ぶ感じだったしねw

趣味として1からやってみるのなら、良い物を作れると思うよ
まずは電子回路の勉強からだけど
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 21:52:14.84 ID:eRrXUz6q0
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 22:16:50.30 ID:wCuh9AsA0
> 次の光りモノのトレンドは何でしょう?
> 有機ELで、ボディ面にファイアーバードみたいな映像を映したりすることじゃないですか

何か痛々しくなってきたな、こんな自己主張の激しい車は乗りたくない
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 08:55:28.54 ID:L1YDJalq0
LEDフォグって使い物になるのか?
HIビーム用にH11があるが。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 09:44:51.21 ID:iINzmCx60
使い物ってどういう意味で言ってるの?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 11:41:51.36 ID:cXIXi2Gx0
ランプユニットから設計したお高いLEDフォグは一応使える
ハロゲンとのバルブ交換式のは照射用としては全く使い物にならない
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 14:24:22.22 ID:kPN6yVfPP
http://store.shopping.yahoo.co.jp/revo-net/enlargedimage.html?code=rl-132&img=http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/revo-net_rl-132#
このタイプのLEDって白以外は銀色の塗料で遮光されてるけどなんのためにやってるの?
白は全面が発光してるのに他は滅茶苦茶暗いんだが
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 14:36:36.49 ID:0Y5v7fe90
むしろドレスアップ以外に何が思い浮かぶのか聞いてみたい。質問か買っての感想かステマかハッキリ書け。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 14:40:59.52 ID:1vmH0y2x0
>>233
遮光なんてしていない
白色LEDは前面の蛍光体が発光するから発光面積が少し広くなってるだけで
本来の単色LEDは点光源そのもの。その反射鏡を斜め方向から見て「銀色の塗料で遮光されてる」ように見えただけ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:46:25.76 ID:k2eoa1yG0
>>226
まあ悪くはない 安いし
でもイイかと言うとやっぱ日亜には敵わない
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 23:46:31.11 ID:psq+VAup0
>>236
レスサンクス
取り敢えず、100個ほど購入してみた!日亜は以前購入して品質の良さ、耐久性は素晴らしかった
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 23:54:59.94 ID:6pVKPSOE0
日亜の素晴らしさを知ってたら落胆するかもしれんね
不具合あったら報告お願いします
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 11:53:15.38 ID:GimN6tWW0
>>237
オプトLED素子の部分の気泡なんとかならんかな...
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 12:06:11.60 ID:j710rhbh0
>>238
カシコマリックス

>>239
確認してみる!
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 00:44:38.11 ID:oPteKjsDP
白と赤は中華でも十分だけどアンバーどうにかならないものか
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 11:46:27.55 ID:TmNiw+Yo0
>>237だけど・・・

>>238
帽子型だから施工はしやすかった
明るさも申し分ない(60mA弱で駆動)
FLUXより小型のためたくさん仕込めるメリットはあった。あと耐久性はこれから調査します
>>239
購入した商品には見受けられなかったよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 11:26:07.73 ID:fXfx6RnW0
>>242
オプトのホワイトは耐久性がないので
40mA位で光らした方がいいと...
新型は1チップですか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 00:03:26.06 ID:+/WA12Q60
1800ルーメンのLEDフォグなら、そこそこフォグとして使い物になりそうだけどなぁ。
2万前後か・・・

HIビーム用に、H1のが出てくれたらうれしいんだが。
ヘッドライト用の後付けLED付けてる人いる?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 21:43:50.43 ID:9N3TU4rU0
>>243
それを早く…
まっ、ルームランプだから長時間つけないんだけど

購入したのは旧型の3チップです
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 21:52:55.94 ID:9N3TU4rU0
DMTのLEDフォグつけてる方いたら、インプレよろしくです
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 22:05:46.32 ID:sFAh404kO
>>246
光の散り方が、どちらかと言うと、フォグというより作業灯じゃね?
あんなの点けて走れない配光だよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 20:46:41.14 ID:UhM5REu30
アンバーのLEDってなんで明るいのないんだろう…技術的な問題?
角リフレクタ使ってウインカー作りたいけど、広角かつ明るいアンバーって無いのね…
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 21:10:56.35 ID:hR2RXtxv0
>>248
A-brightの3チップfluxがわりと明るかった!
テールのレンズが赤でうっすらスモークしてあるが、日中でもオレンジに発光しているのがはっきりわかる
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 21:40:25.11 ID:LZAY5ztr0
俺もそれ使ってるけど3チップはちょっと弱いからなあ
ハンダでもたついたら3つのうち1つ死んだり

http://www.led-paradise.com/product/4
これの赤で5年前のブレーキ作り直したら明るすぎて定格の半分まで落としたくらいだからかなり明るいと思う
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 21:40:55.72 ID:sYaxSPNLP
クリアレンズにアンバーよりオレンジレンズにホワイトの方が全然明るいしな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 21:49:14.16 ID:eNdYZl+A0
電子パーツ屋で高輝度LEDの点灯デモみたことあるけど
青緑白は目に刺さるようなまぶしさだけど、それに比べてアンバーってえらく薄暗く見えるよな。

でも昔エルパラで取り寄せたFLUX6発並べてフロントウインカー作ったけど
一応実用になる明るさになったよ。
253252:2013/02/25(月) 21:53:13.70 ID:eNdYZl+A0
>>250
俺がフロントにつかったのまさにそれ
リアウインカーは明るすぎるとポケモンショックを起こしかねないから
ほどほどでもいいとおもう。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 21:57:07.16 ID:Qd5D9VWN0
CREE使ってるけど…
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 22:27:37.77 ID:B0a9j8s30
CREEの型番と駆動電流書かない人はちょっと…
俺日亜使ってるわって言われても、どれだよ?ってなるだろ普通
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 22:51:28.02 ID:LZAY5ztr0
日産やマツダに乗ってるとはいわないけどベンツやBMに乗ってるのはよく聞く
なぜかゴルフだけは車名がでてくる
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 23:36:38.27 ID:sYaxSPNLP
サイドマーカーのスペースが縦15mm横20mmくらいしかないからcreeとか無理だわ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 23:50:30.65 ID:+MsDhy7O0
オリジナルフォグで、LUXEON REBEL(3V600mA)の5〜7発を
ヒートシンクに貼り付けて、ファン空冷しようとしてるんだけど
車の振動でファンすぐ駄目になるだろうか?
市販品の6cm2ボールベアリングタイプを予定してるんだけど

空気の取り入れ口は、エアクリーナそばから
排気は一旦上げてから下向きで、水ハネが混入しないようにする予定でもある
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 10:42:17.37 ID:zMcMDhpe0
>>256
それは単に高級ブランドなのを主張したいのと、実はたいしたことないグレードなのを隠したいからだろ
CREEは高級でもなんでもない

>>258
パルス信号線のある奴使って、パルスが一定時間切れたら警告の出力と消灯をするロジック組めばいいんでないの?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 07:32:46.69 ID:4Z33MhvZ0
>>248
LED信号灯の黄色

日亜製砲弾
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 09:51:17.13 ID:PRNwi1Ig0
勉強机用デスクライトどんなのをお使いですか
何ルーメン以上がいいんでしょうか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 11:45:03.13 ID:sWvK6yp50
>>261
ここは何の板だと思ってるの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 12:26:20.27 ID:hkMoG8Mw0
>>261
普通の白熱電灯用スタンドにORION&ルミナスブランドの3段調光LED電球をいれて使ってる

最高で500lm、最低で250lm程度
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 17:42:11.26 ID:ajazuqWU0
>>260
黄色は明るいのいっぱいあるやろ
アンバーは日亜もイマイチじゃね?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 18:22:27.04 ID:cDC5+YWh0
>>264
黄色信号ってアンバーじゃないの?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 18:38:21.07 ID:1kClEwpd0
>>265
赤LEDと緑LEDを混合したオレンジ色
267名無しさん@そうだドライブへ行こう[:2013/02/27(水) 18:40:45.38 ID:Cg7FrmZw0
>>263
ありがとうございます
とても参考になりました。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 13:58:50.36 ID:mlL3y9ZI0
フォグがHB4ハロゲンなんだけど、SAMSUNG12Wに替えたらどうなるでしょう?
CREEは正面に付いてるLEDが反射板に当たるみたいでSAMUNG 一択なんだ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 16:50:12.30 ID:zLQVhiY70
↓こういうのの事?
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-pleasure0905/samsung12w/

じゃあ下記のポン付けLEDスレで聞いたほうがいいよ
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1346693637/
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 18:05:31.65 ID:f/iRFGh60
>>268
車種も書かずにどうしろと
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 21:27:24.50 ID:OYMV3bEeP
ストップランプ作るときR1の抵抗値ってどうしてる?
最終的に複数の抵抗試してどれ使うか決める?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 21:39:26.46 ID:mpz+CgDf0
10mA流れるくらいにしてる
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 23:02:45.97 ID:J356AT/l0
ブレッドボードで色々試していい感じのところを使う
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 00:03:02.14 ID:txjxPO8q0
>>269
突っ込みどころ満載の中華ショップやなぁ・・・。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 09:17:20.75 ID:Wgg3+evj0
中華で無くてチョンだろうw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 10:37:02.46 ID:rl98U/6G0
あ。チップはサムスンだからか・・・。
いや、でもこの球(?)は中国製なんですよ−。
ホントに寒チップなのかは知らないですが。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 22:19:34.98 ID:6E6EsyEG0
寒損もシナのメーカーも信用できないから買わないほうがイイだろ…
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 10:11:34.42 ID:XQYezUTUP
optosupplyのmax70mAの5mm砲弾
赤買ったのに赤レンズがオレンジ色に光るくらい赤成分が薄い件
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:18:37.83 ID:esYeO/jC0
>>266
ウソこけ
電光掲示板じゃあるまいし

>>278
電球に戻すと実は同程度だったりして
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 08:47:24.50 ID:V6a+BYCu0
70mAってストップ60mAスモールに30mAとかで使えるの?
テールランプって光度制限ってあるんだっけ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 13:44:52.56 ID:5Zb/rZt20
ブレーキ60ならスモールは6くらいでいい
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 13:51:26.74 ID:VYbU8sMS0
昔のLEDに通常の電圧では黄色く発光、電圧を掛け過ぎると
赤く発光→死亡みたいなものがあったなぁ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 17:27:38.18 ID:THaNv8G50
>>282
いまでも同じ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:10:18.31 ID:/EtzktAE0
パイロットランプ用の低輝度LEDをテールランプに使えばいい
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 23:00:55.42 ID:D+ICoNoDP
ひさしのようなルーバーを置くか、LED素子をすこし奥にやるかして、直射日光がLEDに当たらず陰になるようにすれば
視認性はよくなるよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 07:19:27.65 ID:7lQqLblD0
非視認性
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 08:43:49.63 ID:/jwkfndO0
>>281
スモール6しか掛けないなら定格20mAくらいの安物で十分じゃね?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 13:41:35.56 ID:NVpTByEl0
ブレーキとスモール共用で電流制御させるんだろ

ブレーキ20ならスモール3くらいでOK
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 14:06:04.09 ID:e4b98FaqP
自分はOS5RAA5B61でスモール10mA、ストップ50mAで組んだよ
多分、スモール15mA、ストップ60mAで組んでも明暗の区別つくと思う
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 14:56:48.97 ID:NVpTByEl0
てかスモールなんて夜くらいしか付けないんだんから最低限の明るさでいいじゃん
ブレーキは昼の直射順光でも見れる明るさは必要だから60mAに上げるのはわかるけど
スモールを15mAに上げる必要ある?
区別がつくつかないのぎりぎりを攻める必要がない
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 17:46:34.59 ID:A/jeeSPrP
スモールを明るくしすぎると、ブレーキを踏むまでそれがスモールなのかブレーキがついてるのか判断しにくくなるからな。
たまにそういう車がある。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 18:17:49.55 ID:e4b98FaqP
じゃあハイマウントに目潰しLED組むかw
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 18:46:05.88 ID:7lQqLblD0
>>291
俺のバイクだな。
「LEDで作ったんだ〜そのブレーキランプ明るいな」って言われて
「これテールなんです」って言ってブレーキかけて点灯したら「死ね」って言われたw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 19:38:26.56 ID:7lhkBJtO0
>>291
最初は眩しいから見ちゃうんだけど
無意識下というか意識的というか、前にずっと眩しいのが居ると
光から意識をそらすようになるからああいうのは危なかったりするかもな

>>293
そういうの増えてるよね、小僧原チャ中心に台湾製の安い社外品とか溢れて
ただただ明るいみたいな。
見た目も光り方も安っぽいやつw明らかに純正LEDテールじゃないなと
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:01:26.86 ID:bz7/0euo0
夜の原チャは発見されてナンボだからひたすら明るい方がいいと思います
電球一灯じゃ暗過ぎるよなー
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:24:32.89 ID:PGFmT64nP
原チャリのウインカーの点滅パターンに
LED なんて最高やないっすか!
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:54:09.31 ID:l0KbjrOP0
>>280
制限あるよ
明るすぎは当然NGだし、暗すぎてもダメ

>>289-290
尾灯・制動灯兼用灯体の場合、その輝度の差もちゃんと規定されている

おまえら保安基準くらい読めよ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 23:18:11.68 ID:mdfJ32+6P
OS5RKA5111PとOS5RKA5111P輸入してる業者ない?
通販はどこも古いAAシリーズしか扱ってないんだが
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:27:48.15 ID:3F+4UD450
>>297
輝度差じゃなくてワット数で5倍とかだろ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:02:28.85 ID:W4vzzjsyP
ストップが30ならスモールは6くらいでいいんじゃねえの
70mAシリーズ取り扱ってるところも45-10くらい推奨で売ってるし

そもそも放熱板の穴拡大してまで使う必要ないと思うが
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:20:23.18 ID:3F+4UD450
俺の場合は電流は1:10だな
302 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) 【Dshop1362564307936714】 :2013/03/15(金) 18:38:57.22 ID:aZeYzSJdP
電球ならワット数で明るさも大体決まったから、ワット数で規定されてる。
JPNとUSとEURで微妙に変わる場合もある。
LEDだとそうはいかないからややこしいよな。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:39:28.10 ID:3F+4UD450
LEDの場合電流を変えるだけだから電球とは変化の度合いが違ってくる

電球 昼 0W→21W
電球 夜 5W→26W(21+5)

LED 昼 0W→21W級
LED 昼 5W級→21W級


昼に合せるか夜に合わせるか
それとも夜間点灯時はブレーキ電流を増やす回路を追加するか
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:44:04.08 ID:3F+4UD450
そこで夜の輝度差を重視すれば昼も夜も26W級のあかるさにする方をおすすめする
昼26Wで光って困ることは無い

LED 昼 0W→26W級
LED 昼 5W級→26W級
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 23:10:47.50 ID:aZeYzSJdP
車によってかもしれんけど、ブレーキを踏んだとき、そのかわりにテールのほうは電流を切ってるようだ。
たまにブレーキランプの玉切れしてる車があって、夜はそんな光り方をしてる。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 00:06:28.47 ID:5TeTNAn/0
LEDは消費電力じゃなくて全光束で語らないと

>>305
全部切れたっぽい車がハイマウントストップランプ常時点灯してるのも見たことある
フェイルセーフ的な回路がある車両もあるんだろうね
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 02:16:55.03 ID:F/A11wYj0
>>299 >>302
別添や細目告示にはカンデラ単位で目安が書いてあるよ

>>304
夜間は暗めにしる
昼と夜で切り換えする場合の上限輝度も規定されているぞ

>>306
全光束で語るのは理想論で、実際にDIYでの測定は困難つーか事実上不可能だ

ある程度の範囲であればLEDの輝度は電流に比例するので
それを代替・大体の目安として考えるのも、あながち間違いではない

とはいえ、自作するなら簡易照度計(ルクスメータ)で
純正状態と比較・確認することくらいはしておきたいところだね
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 13:18:29.05 ID:5TeTNAn/0
ポン付けバルブでよくあるW数詐欺が嫌いでね
回路全体の消費電力なのか、LEDが使う電力だけの表記なのか分からないし
そもそも本当は全然電流を流さない(表記よりもはるかに少ない電力になる)くせに
LEDがスペック上のフルパワーで駆動したときの電力を表記してたりもする

スペックで語るんならLEDそのもののが出す光量を基準にしたほうがいいと思うわけですよ
抵抗やCRDでの制御だと同じ赤でも3直列と5直列なら、5直列の方がCRDや抵抗で捨てる電力が減って
3直列よりかなり効率よく発光させられるからWでは語れないし

電球の○W級じゃなくて、21W電球は500lmくらいだから30lmの素子を20個くらい光らせればいい勝負になる
といった計算づくでの数値のほうが意味があるという話

現実は晴れた真昼の屋外で純正電球仕様と並べて目視確認するのが一番だと思う
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 03:39:33.33 ID:d6CVVwm10
すみませんちょっとお聞きしたいのですが、
T10の超TERA Evolution 6000kと日亜雷神b5P8 3連
どちらのほうが明るいですか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 00:21:26.30 ID:U5UqXBCFO
>>309
エスパーな俺の意見は後者
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 09:02:33.56 ID:gtdFwsor0
>>310
同じく...
雷神はたった40mAで約20lm
定格の50mAだと約24lmの輝きだ
しかも切れにくい!
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 09:57:42.29 ID:nUGzqWmBP
T10 LEDが4000円って狂ってるだろw
スペースが限られてるなら定格60-50mAくらいのflux4発か砲弾4発で作る
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 19:53:38.74 ID:5HXlLn+m0
出力を上げるほど発光効率が落ちるLED
http://www.jia-kanto.org/koryu/sheet/panasonic/images/panasonic-03.jpg



現状では下記の理由により一定以上の大電力・高出力の製品の実現が難しい。

* 高出力を得るために大電力を投じると発熱が増える。
* 発熱により高温になると発光効率が落ちる。
* 発光効率の低下を補うために更に大電力を投じるとますます発熱が増える悪循環に陥る。
* この悪循環が限界を超えると熱で素子が破壊され、周りの封止樹脂の劣化が進む。
* 破壊にまで至らなくとも効率が低下し寿命が短縮するため、LEDの利点が失われる。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 19:54:58.13 ID:5HXlLn+m0
.
LED光だと、飯が不味そうに見える理由

http://www.jcla.jp/images/difference_img12.jpg
http://npc2010.com/swfu/d/iro-001x.png

LEDを3波長にして演色性を改善すると、さらに発光効率が落ちるというジレンマ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 03:39:24.67 ID:ZPgISkQX0
10AドライブできるLEDドライバーないかな?
sst-90なんだけど、6.5Aまでしかなくて。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 11:44:02.19 ID:qEjD6DYU0
>>314
蛍光灯が演色性高いのは認めるがCCFLは無いなー。
液晶のバックライトの市場をLEDに取られて危機に瀕しているのは分かるが。
環境影響への取り組みをアピールする点でもHFとかLEDに比べて地味過ぎる。

後CCFL売り込んでくる某社営業がウザ過ぎw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:15:21.18 ID:ms1RvU4EO
ライセンスランプの真っ青LED ダサ過ぎ
金かけて わざわざ安っぽくしてる
純正電球色のほうが数倍マシ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:27:30.15 ID:KAeqqcOs0
ダサい以前に整備不良だろ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 18:58:40.00 ID:ms1RvU4EO
>>318
そうね

あと真っ青LEDデイライトもダサい
どこに付けても青LEDは安っぽい
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 20:37:56.39 ID:jl1a4k0F0
やっぱ電球色が一番だ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 22:35:36.97 ID:JwLBQ40H0
cree T10 5W アルミボディーのやつ使ってたけど、ありゃダメだ!
熱でレンズ溶けて取れかけてたのでレンズ取ってつけたら煙出てきた。
レンズで熱が逃げれないんだろうな?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:06:52.10 ID:J/+oyWG2P
テールと同じでスモールとナンバー灯は3mm砲弾一発みたいなしょぼいのでいいんじゃないの?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:36:39.92 ID:Ix9h+mbg0
5Wって相当でしょうw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:47:54.81 ID:KAeqqcOs0
T10のハロゲンが5wだしちゃんとアルミに放熱してないだろ?
ハロゲン以上に熱損失あるとは思えないし
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 03:38:09.61 ID:jjFk8gYl0
T10の電球がハロゲン電球に見える時点で君の知識には期待できない

あれはただの白熱電球だ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 05:27:50.02 ID:c7CLu7PlP
>>319
白いデイライトは太陽光があたると、光ってることがわかりにくいってのがある。
だから青LEDのほうが理にかなってるとおもうんだがな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 06:47:36.71 ID:FAkVcls/0
わかりやすいからつけてるんじゃないから
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 09:17:56.51 ID:t0LJ3J8L0
ではなぜメーカー純正でヘッドライトに仕込まれるデイライトは白色なのか?
ポジションランプ兼用?万人受けには白が良い?コスト?

光量を稼げば白でもかなり目立つのと、その光量では300cdの制限を越えてしまうのではないかと妄想
青と白がスイッチで選べるデイライトユニット持ってたなー
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 11:20:28.45 ID:FAkVcls/0
LEDランプを装着してみたかっただけだろうな

ポジションやテールブレーキ、番号灯などもLED使うようになって有難味がなくなって誰もやらなくなった
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 11:56:41.01 ID:ZyrwACZO0
青LEDは、青色発光ダイオードからダイレクトに光を出す。
白色は、青色光を黄色蛍光体に当てて疑似白色を出す。
耐久性や発熱対策では青色のほうが好ましい
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 12:16:03.78 ID:Jy0qizSR0
青色って近くだと明るんだけど少し離れるとボヤってなるような気がする
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 12:22:21.38 ID:lORGa+nW0
>>331
「色収差」
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 20:44:01.69 ID:12E+IgRb0
世間はブルーカットが流行るくらいに青光の有害性を気にするようになったのに車関係だけは
青ければ青いほどありがたがる阿呆が多いからな。
青LED発明以前のメーター灯なんかが塗れば青にも出来たのに白熱球時代から赤・橙・緑
なんかだった理由を漫然とでも考えんのだろうかと。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 22:05:07.90 ID:lORGa+nW0
メリット・デメリットがあるだけで
百害あって一利無しな存在ではない
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 22:32:11.79 ID:ANXFhX8N0
ブルーライトの影響まで持ち出すと青色以外に白色LEDもダメだしなあ
その影響も車内で光らせて自分たちが被害に合うようなレベルだから別にいいでしょう

車の場合はLEDテールの強い赤色の光を後続車へ与えることのほうが遥かに深刻だわな
純正品でも一昔前よりはマシになってきているけどそれでもいまだにクリアーテールで赤LEDをやっているところも
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:19:35.27 ID:FDD15czL0
LEDが世間で注目されるようになったのは青色発光ダイオードの発明。

赤など他の色は20年以上前からあった古い技術。
昔からテールランプのLED化は技術的に可能だった。
LEDブームに乗って今さら資金注ぎ込んで開発してる。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:26:34.02 ID:Hiu+evKs0
白熱電球はon offの繰り返しに弱い。球切れの寿命が縮む。
LEDのメリットはon offの繰り返しに強い。
だからブレーキランプなどに向いてる
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:41:30.72 ID:SLBoD/bhP
つまんないこと言ってる人はなにしに来てるの?
ここであーだこーだ言いながら作ってみれば楽しいよ
小糸のシーリング山盛りテールは除く
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 02:41:13.59 ID:bZfXniIj0
素通しレンズが悪いんじゃなくて指向角の狭いLED素子を使うのが悪い
レンズの色は透明なほうが擬似点灯しにくくていい
昔からできたけどやらなかったのは、デザイン以上にコストの問題
そうでなきゃLED沢山並べたLEDハイマウントストップランプが全車に標準装備されてるはずだし
現状でも電球式ハイマウントストップランプが新車についてくることを考えればどうみてもコストの問題

ということで自前でハイマウントストップランプ作った
LEDの良さは応答速度の速さだと思う。1ミリ秒でパパッと点灯するのは300ミリ秒以上かかる電球とは比較にならないほど優秀
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 08:40:42.96 ID:3T1RTgTg0
>>333
いつの話だよ。
最近じゃ結局ブルーライトは何でもなかったって流れだぞ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 15:34:07.11 ID:+PNtLWjB0
>>340
おいアホ、なら安全だと証明してる学会の論文出せよ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 16:20:05.68 ID:vCwJH0280
>>341
>>340は青街灯が犯罪を抑制するという話と青LEDの眼球への攻撃性を分けて理解出来ていない池沼
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 16:21:33.59 ID:5OddpI7T0
危険だって言ってる奴らは金儲けしたいフィルター屋の御用学者って言われてるし?
どちらを信じるかは自分で決めること

俺は中国からのPM2.5みたいに大々的に言われない限りはオカルト商売だと思うので信じない
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 16:39:40.23 ID:YJbUyNXxP
そんなに青LEDが気に入らなければ街で青色LEDは危険だ規制しろって活動すりゃいいじゃん
ネットで騒いでも何も変わらないのに
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 16:54:11.43 ID:vCwJH0280
>>343
ふーんそうなんだと思って論文ググッてみたら論文は2003年発表じゃねーか。
フィルターの流行はここ2年くらいだから御用論文としての整合性は無いぞ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 17:16:38.29 ID:5OddpI7T0
だってLEDバックライトの液晶やLED照明が普及してきたのもここ2年くらいだもの
地震後の省エネ特需でLED電球が爆発的に売れたのは記憶に新しいでしょ?
金儲けしたい奴らはなんでも利用するし、金もらったらなんでも言うのが御用学者

そもそも俺が言いたいのは、なんとなく危ないらしいって言われてるようなものは
大抵どうでもいいレベルの影響なので俺は気にしないという話
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 22:23:31.64 ID:GTT0nsp20
>>343
まあPM2.5だって今は大々的に危険と言われてるけど、2000年前後から日本に
飛来してる量は変わってないんだわ
あれだって危険だと騒げば騒ぐほど都合の良い奴がいるわけですよ
ブルーライトもPM2.5も似たようなもんだ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 05:56:30.41 ID:Sbk7C5/b0
ケータイの電磁波がどうたらもその類いか
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 00:11:15.00 ID:3rk9QSDu0
で、体内のバランスを崩す事はスルーね。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 02:14:22.54 ID:77N/bCDx0
崩す事実があるかどうかもぁゃιぃモンだ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 02:51:18.39 ID:CKlOTObh0
放射線以外は全部問題ないよ。悪いって言われても直ちに害はないレベルばかり
放射線ですら微量なら寧ろ体にいいくらいだ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 03:22:46.55 ID:frwIqYQ20
>>351
ブルーライトがー!ってわめいてるバカが多いが、青ですら太陽光線と比べたら
まだ足りないのになに言ってるんだかなあという感じ。
それより、シアンと赤が欠落しているカタワな光源と言うことが問題だ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 20:06:00.78 ID:I74XrBnR0
電球色のLED球ってないのかな?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 21:56:08.63 ID:71vJVwH30
>>353
ある
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 23:39:24.87 ID:kZgiC1vLO
各メーカー余裕であるね
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/08(月) 21:27:39.59 ID:NW4C5SC50
ググレカスレベルの質問
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/09(火) 10:31:37.26 ID:y4j0oR8W0
明るい車内にしようかと、ルームランプの交換を検討しております。
色々あるようですが、
どのようなのがいいか教えて下さい。

@http://www.amazon.co.jp/dp/B0056Z42DA

Ahttp://item.rakuten.co.jp/atv-yours/room_led_37_6_white/

Bhttp://www.led-paradise.com/data/peace-corp/product/20121227_3b6710.jpg


Chttp://www.led-paradise.com/data/peace-corp/product/20130130_4e39c9.jpg

メーカーさんで販売しているものだと、
どのような物がありますか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/09(火) 12:20:27.64 ID:28f51V2NP
>>357
1<2<4<3の順に明るい。
ただし、照射範囲は4が一番。3は狭いが明るい。

ってか、そのタイプのやつしか入らないルームランプなん?
薄型板状の多灯LEDとか入らない?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/09(火) 12:29:40.17 ID:JTlt327N0
ルームランプでリフレクターがあるタイプならリフレクターにも
照射される物のほうが明るい。
うちの車の場合>>357のように一面でしか発光しないやつは暗かった。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/09(火) 18:51:31.34 ID:AN3g9dz4P
昔いくつか買ったLEDが電球より暗かったんでお蔵入りにしてたんだけど、
それらを並列にはんだ付けしてルームランプに入れたら実用的な明るさになったよ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/09(火) 23:13:16.94 ID:z7NOxHMs0
日亜のLED使って車内をかなり明るくしたけどすぐに飽きて、
今は電球色で高演色性の素子使って落ち着いた色にしてる。
マップランプだけ白色にすると実用性も両立できるし。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/09(火) 23:59:16.20 ID:tLkKMwOSP
2シーターだけど1wLED2発で十分明るい
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/10(水) 00:46:29.87 ID:lrGcMRW80
LEDの明るさは全光束で語れと何度言えば分かるんだ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/10(水) 07:47:14.32 ID:5NLdQro20
>>360
で、それは何w
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 20:34:24.96 ID:eNu76K6bP
VWジェッタのリアでLEDウインカーがドーナツ状に光るのがあるけど、同じ場所がテールランプとして赤くも光るんだな。
(その内側がブレーキランプになってる)
夜は黄色と薄い赤とが交互に光っている。ポケモンショックをおこしにくい目にやさしい光らせ方なんだろうけど
こういうの日本の車検ではOKなの?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 20:43:35.06 ID:w8gekjyj0
欧州でECE認可とってりゃ問題なく日本で売れるわな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 21:40:34.01 ID:iEsGLVyu0
通るんじゃなくて、通るように法を変えてくだけの話さ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 23:05:31.06 ID:yVO+AmcG0
ゲルマン車の灯火電装は、日本人にとっては
独創的を通り越して、もはやDQNレベルだと思う。

そしてその悪趣味を好む基地外も結構居るんだよなあw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 23:46:02.25 ID:IaElMevuP
あれ内側スモール+ストップ
外側スモール+ストップ+ウィンカーだよ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 00:05:53.64 ID:ZF/+HsQ00
>>368
グリル光らせたりホイール光らせたりデコトラレベルであちこち光らせるのが本物のDQN。
欧州車のイルミネーションは機能性を考えてる辺りまだマシでしょ。
最近のメルセデスはちょっと下品だけど。特にテール。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 00:24:19.43 ID:qPqo23uiP
さいきんのホンダ車もグリル光らせたり、ライトの下のヒゲを青く光らせたり
DQNまがいのことを純正でやってるな。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 07:24:18.40 ID:PVbJvgakP
>>365
現行のヴィッツRSが丸型テールだが、あれでも眩しいの?
プリウスよりマシに見えるが
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 10:19:03.70 ID:c/rFepgI0
LEDサイドマーカーは、ドアミラーウインカー車非対応になってるのが多いのは何故かしら?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 12:21:04.91 ID:5b2UWgOr0
そもそも、ドアミラーウインカーがある車はサイドマーカーが無い
オプション装備としてミラーウインカーがあった時期の車種はきちんと車種の型式ごとに許可が取ってあるそうな
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/12(日) 15:46:09.58 ID:CzfhLI760
面発光のledルームランプに交換しようと検討中なのですが、
PIAAのH-850のような明るそうな物が良いかなと思ってます。
(大きさは横6cm前後、縦2cm位)
同じような物で安い物があれば教えて下さい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0071W1GWG

それと、両面テープで固定するのに、
金具の部分が出っぱてるので、そこだけの部分だけで、固定できるかが心配です。
何か良い方法がありましたら教えて下さい。
http://s1.gazo.cc/up/53257.jpg
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/13(月) 09:39:51.84 ID:7WibL3/g0
室内灯点けたまま空港の駐車場に放置。帰ってきても普通にエンジン掛かってよかった。LED化してたおかげだったと思ってる。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/13(月) 17:48:13.59 ID:hrOOauIf0
>>375
厚みの有る両面テープを重ね張りして、段差を埋めたら良いんでない?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/13(月) 21:45:35.75 ID:yMyc/9NH0
>>377
重ね張りしてさらにその上にLEDつけるとカバーがうまくはまらないんじゃない?
他の金属配線に接触しないように出っ張った金具を折り曲げて潰すとかすれば?その上から厚手の両面テープ。
俺はそうやってカバーもきちんと収めたよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/13(月) 21:54:30.79 ID:yMyc/9NH0
>>378だけど、
LEDの配線はダミー電球のところちょん切って直接はんだ付けしたわ。
あくまでもカバーとのクリアランスが少ない場合の苦肉の策ね。
これしきのことくらい何とでもなるさ。

俺ならPIAAみたいなボッタもんは買わんな。エルパラで買えば?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 22:48:22.50 ID:oVty03GQ0
ウィンカーをLED化したいと思ってます
ノーマルだと片側あたり、フロント21W+リア21W+サイドマーカー5W=計47Wです
これをLED化して、フロント25W+リア20W+サイドマーカー1.5W=計46.5Wにした場合、
ノーマルのリレーのままでほぼハイフラ化せずに済むでしょうか?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 22:55:34.31 ID:Vup0uOYa0
>>380
ハイフラになるでしょう
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 23:02:23.50 ID:O1DNNmgeP
マツダの糞車以外はリレー交換しろよ
LEDで一灯20wとか無駄すぎる
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 23:11:04.81 ID:oVty03GQ0
>>381
と言うことは、LEDの表記W数は実際より大きめに書かれてるという事でしょうか?

>>382
困った事にマツダの糞車なんですよ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 23:18:24.00 ID:Vup0uOYa0
>>383
こちらのスレに大勢の大先生方が控えてますよ

【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】02
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1346693637/
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 23:23:21.59 ID:O1DNNmgeP
>>383
マツダの8ピンリレーだろ?
セメント抵抗かリレーに可変抵抗つけて調整
無意味にガラパゴス部品使うせいで余計金かかるわ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 23:29:06.21 ID:oVty03GQ0
>>384
ありがとうございます、そっちで聞いてみます
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 11:27:47.76 ID:ucb7wtOn0
カートに乗ればタダみたいな金で気を失うまで全開っす。
とても体が持たないっす。
フォーミュラチックな海苔味を体験するっす。
ドライビングの基本がみっちり学べるっす。
才能があったらF1に行くっす。
レンタルにでも乗ってみるっす。
http://www.rental-kart.com/DX/index.shtml
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 05:11:13.29 ID:Km1LlubV0
ふぅ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 23:47:23.94 ID:vIhXHIPd0
>>351
↑ガミラス星人ハケーン
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 04:34:50.41 ID:sMYXI3oI0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/01(木) 23:36:48.52 ID:hGWQe59E0
プロ市民(国籍不問w)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 12:28:07.26 ID:IDxQYgOdP
丸型テールって86とかヴィッツRS、ゴルフだよな。
後、軽自動車であったような
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) 16:20:57.46 ID:Y3Gj7waP0
ラパンのLEDテール仕様も円形配置
正直あんまりカッコいいとは思わない
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 12:36:46.00 ID:aSDHcnXo0
オルタに優しいならあり。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 12:22:44.09 ID:qAK0SxJvP
エルパラで砲弾5mmオレンジ opt製発注かけたぜ!
純正殻割りオリジナルターンシグナルランプ作るぜ!

肝心のターンシグナルランプが欠品中でまだまだ届かないがw
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 08:37:01.30 ID:G4Ngiyy40
殻割りってか、最近既製品の構成内容が凄いな
オスラムにCREE合わせるとか、熱で溶けかいか?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 10:19:14.79 ID:cf/uY5Jk0
砲弾型は指向角が広角タイプでも60度しかないから、きちんと配置しないと斜め横から見えない残念ウインカーになっちゃうぞ
しかし一回閉じたら開けるのめんどい場所によくopt製品使うなー
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 12:47:52.38 ID:7Vc6LHyB0
ツレがウィンカーをごんた屋のLEDにしてるが
モわッとイイ感じに光ってるぞ

まぁ片側50発も入れてるが
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 18:06:02.58 ID:Zw6dk6ujP
>>397
狭角度の砲弾型LEDは先端をローレット加工された金属を加熱し、LEDを押し当てて溶かしてやると超広角になる。
綺麗な点が沢山あるから視野角も問題ない。

ってか、そこまでするのが光物マニアだろ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 20:53:14.24 ID:Mw5U2i/+0
べつに砲弾切り詰めた広角タイプ使えばええやん
樹脂に無駄な加熱をすると熱で樹脂も素子も劣化するから見た目重視用だなー
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 07:10:39.21 ID:Dxh9+Df70
>>396
オスラム+CREEの30WのH11をフォグ、T20をバックランプに入れて3ヶ月くらいだけど
今の所はなんとも無い
フォグはハロゲンより気持ち暗いかなって感じだけど、元々照射範囲的に
アクセサリーランプみたいな物なので多少暗くなっても問題なし
バックランプは格段に明るくなって大満足
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 08:22:35.52 ID:aHmeAgzu0
もしかしてポン付け既製品?それなら↓に誘導
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】03
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370250342/
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 11:59:04.71 ID:0AhF2HJmP
>>400
全光束考えたらヘタな製品使いものにならなくね?
光が弱い製品ならいくらでもあるし。
optか日亜、それで足りなければPowerLEDになる。
ウインカーだとオレンジ(黄色かも)だから商品種類も少ないし。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 12:16:04.05 ID:GU/pJ9wv0
5年前から製品も自作ノウハウも進化してねーな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 12:41:09.20 ID:yFK1b026i
いまだに殻割して砲弾敷き詰めてローダウンした中古のセダンに装着してるワンオフ業者いるもんな
製作例とか言ってドヤ顔でブログに載せてるの(笑)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 12:54:33.58 ID:L0Q2ksib0
今はアクリルを用いて面発光にシフトしているしな
ツブツブよりも難度高いけど

結局アウディの後追いさ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 13:04:10.34 ID:aHmeAgzu0
>>403
前にも言ってるしけど、出力はともかくoptの信頼性は微妙
それこそ日亜がベストで予算や配置の都合でダメなら他探すって感じでいいんじゃないかな
安くて光量のある黄色ならKingBrightのFluxLED L-7679C1SYC-Hは
指向角70°定格70mAで4直列で使えてなかなか良かった

>>406
AudiやBMWのマネばっかしよね。確かに点々よりは面のほうが見栄えがいいんだけどさ
ツブツブを大量に並べただけのランプはメッキ満載のくどさに近いものがある
リフレクタ使うだけでも純正っぽくなるんだけどなあ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 11:37:19.72 ID:zpEpRQSY0
>>406
この前アウディと社外品の面発光LEDテールに換装したプリウスが偶然並走してる場面に遭遇したんだが、
社外品プリウスのテール輝度が暗くて到底車検をパスできないと分かるレベルだったので面発光に憧れは
あったけど社外品は危険だから止めておこうと思った。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 12:10:13.00 ID:qgjdbFrY0
社外品もピンキリだからなあ。明るすぎるのも、丁度いいのも、暗すぎるのも玉石混交

プリウスの社外品って発光チューブだかプレートが何本か並ぶタイプの奴じゃない?
あれは両端しかLED仕込んでないっぽいから暗くて当たり前だよ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 15:04:56.86 ID:q+GZckbwP
面発光のLEDはCOBのみ
色は白が多い
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 17:53:00.13 ID:JYn4Zolq0
面発光の良さは俺は解らん…
面発光にするぐらいなら電球でいいやw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 18:06:51.30 ID:QnwXQXBu0
ハイブリッド車の自作って何も気にせずに今までどおりのやり方で作って装着しても問題ないのでしょうか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 18:18:20.16 ID:RzPQHBjq0
感電して死ぬなよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 18:19:18.84 ID:JUFvyGZD0
>>412にハイブリッド車が作れるのか?とりあえずバルブの自作だけにしておけ。それなら普通の車と同じDC12vだからw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 18:33:45.69 ID:3N0ewXn/0
>>414
頑張ってハイブリッド車作ってみる!


ありがとう!今までどおりの自作LEDでつけておくよ!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 00:11:26.84 ID:L1M5runp0
皆さんどこのハンダこて使ってますか?
この度 goot 温調ハンダこて px201 の購入を考えてます。使ってる方いたら使用感を教えて下さい。他にもおすすめなハンダこてあるなら教えて下さい。
主にポジションやルームランプの自作ですが、打ち替えもやってみる予定です。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 01:08:38.81 ID:iZmbKljN0
小学生のころから20年ハッコーのプレスト一筋
とがったこて先とブーストボタンがマジ便利

温調なんて高度な機能、店でもやるんでなきゃ必要ないよ
もちろんそれが悪いなんて言わないよ、いい道具を使うといい仕事ができるってのもまた真なり
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 02:22:46.45 ID:LCuCLT6a0
ダイソーので充分かと
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 02:55:04.28 ID:xXdX/HUOP
100均の半田ごて+先っぽ交換で充分
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 05:23:24.10 ID:lGAFXxs/0
アンテックス以外は半田ゴテとは認めない。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 07:27:03.70 ID:I9H/Gwag0
昨日、現行のAudi A1でブレーキランプのLEDが一粒点灯していない車をみた。
まだ新車っぽかったけど、純正でも点灯しなくなる事あるんだね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 07:38:11.24 ID:dD0NircQ0
>>421
俺も火曜にハイマウント1灯滅灯見た>別のアウディ

昔はンダの車とか日本車でもチョコチョコ目にしたんだけどね
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 08:16:34.03 ID:eWA9XFE10
韓国行ったらLED車両は氾濫してるけど、ちょいちょい切れてたりする
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 11:27:57.12 ID:kCn7eKBz0
>>416
エンジニアのSKZ-01使ってる。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 11:30:16.43 ID:kCn7eKBz0
あとコテ先はCがDがお勧め。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 11:54:54.64 ID:9nV7Cb6S0
>>416です。
皆さんありがとうございます。言われたコテを調べてみて、自分に合いそうなのを購入します。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 16:54:48.17 ID:Xixx4dFC0
コードレスって使い物になる?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 18:15:15.62 ID:NL3nKiYfP
>>427
半田こてでは使いにくい。
温度管理が難しいからLED接合には不向き
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 04:41:12.00 ID:XI/VlAFb0
>>407
いまだにKingBrightみたいな効率の悪い化石使ってるのかよ
あれは50mA流しても最近の15mAに負ける
電流の分で熱も多いから壊れやすい
俺も苦労させられた
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 07:27:29.72 ID:iDEd8lc+0
>>428
ですよね。ありがとうございます。


最近会社の人にガス式もらいましたw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 08:27:31.38 ID:w2dAP6ht0
>>429
じゃあ代替にできるオススメのFluxってあるかな?
ああいうのって全光束で表示されてる商品が少ないからどれがいいのか分かりにくいんだよね
指向角と輝度だけじゃなんとも
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 08:36:03.30 ID:XI/VlAFb0
>>431
>250
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 09:07:31.62 ID:w2dAP6ht0
ああ、それならサイドマーカーに25発入れてるけど純正の5Wよりも明るいね
ショップオリジナルブランドだし中国製って書いてあるせいでナメてたよ
今度並べてテスターで点灯比較してみよう
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 11:47:49.88 ID:XI/VlAFb0
上がkingBright
下がこれ
ttp://uploader.skr.jp/src/up7687.jpg
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 10:00:31.40 ID:45biXPbsP
>>429
色にもよるが安さのopt、安定の日亜
PowerLEDならlumiもあり

LEDの世界は広いなぁ。
夢が広がりんぐww
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 14:38:49.24 ID:p8eEZ5qc0
>>421
プレマシーの前の型の縦列LEDが綺麗にまっすぐじゃなくて、どのやつもどこか絶対にズレてる。
こういうのは切れちゃってる云々以前の話だよな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 17:44:36.51 ID:FqYaqojo0
U61Vミニキャブのメーターを総LED化してやろうと、夜にFluxをチマチマとハンダ工作、
針も光らせてやろうと他車のメーターから針を調達、パネル裏にチップ3020を付けるはずが、
どう見てもオドメーターの固定と拡散透明板が兼用になってるorz
拡散透明板の針軸周辺をカットしようか?非常に迷うorz
カットするとオドメーターは裏側の基盤にピンのみで支えるだけになってしまうorz
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 22:17:09.17 ID:UsTHQf260
>>437
拡散板周辺に仮設置して配光の調整やってみたら?
439437:2013/09/03(火) 08:03:45.85 ID:ZpOHzTcj0
昨日の夜も小一時間、透明板を切るかどうか現実見ながら悩んだ。
で、持ち越しになった。作業停止中。

>>438
アンサー、ありがとう。
実は何とか拡散透明板にチップを当てて、上手く針が光るかやって見たが、
純正が光らない針で、拡散透明板がまっ平いらで、針側に出っ張って無いから、
拡散透明板にチップ3個当てても、針先まで綺麗に光らないorz
針の根元だけ無意味に光って、針の2/3、針先は光って無いorz

他車で針が光る構造になった拡散透明板の針付近をだけを他車からカット、
ミニキャブのオドメーター部分と合体させて使うか?
やっぱり純正の拡散透明板の針付近をカットして、針の根元に直接チップを当てるか、
どちらかにしないと駄目だと言う結論orz
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 20:52:18.56 ID:P2GWBFSzP
殻割りって大変なんだな。
完全な接着タイプだったから裏の黒プラスチックをリューターで切ってやったわw

疲れたからLED配置は明日だな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/03(火) 23:57:07.91 ID:bC5icZyt0
LEDのキレのいい点滅が好きだわ
免許取って兄のbB(NCP)貰ったらネットからLEDテールを取り寄せる予定
私事になってしまったすまん
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 00:12:08.78 ID:4UyI/70f0
お、おう・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 09:29:58.86 ID:GBysioHq0
6素子30wのLEDバルブを殻割りしてデジキーの可変ドライバー組み込んでやったら
純正ポジションより明るくて常用に耐えるくらいの熱で収まった

リレーとドライバーだけでLEDバルブの倍くらいコストかかったけど・・・

横のLEDがネジ止めされてるだけで簡単に取れるから1素子だけ1.5Aでオーバードライブしてやったら
バルブそのまま使うより明るくてフイタ
i7用の台が銅のヒートシンクに付けてやってファン回しても触れないぐらい熱くなったが
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 12:22:54.33 ID:a0oxBIF9P
熱的に苦しいから砲弾型が安心だよな。
SMD3chip5050辺りでもいいが色がない。
アンバーとかイエローオレンジとかイエローとか増やして欲しい

COBパネルライトでアンバー欲しいわw
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/07(土) 15:51:41.59 ID:agRJuI040
LEDバルブはこのまま終篇かな・
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 00:22:16.76 ID:LWer9QFd0
>>445
今の倍の発光と省電力でないと厳しいですね。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/08(日) 18:44:37.33 ID:wjC+Zx0m0
XBーD30wのポジションランプを付けてみたが、ヘッドライト要らないくらい明るいなw
配光が対向車や歩行者への嫌がらせにしかならないから外してバックランプにしたけどw
2セット買ったから一セットを今、耐久マラソン中。
一ヶ月保証付いたの買ったから耐久テストしまくるぜ。
誰か、50wや80wの奴買った人いないの?
レヴューとか詳しくされてる所あったら教えて。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/09(月) 08:58:46.05 ID:3y1biT/e0
誘導↓
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】03
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370250342/
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 08:45:35.21 ID:L1tYhJ560
80wのLEDフォグをバラして
銅板に貼っつけてハイエースのルームランプに作りなおした
カーテン〆ないとショールーム化してひどいw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 12:19:36.29 ID:x2N7fnIs0
>>449
更にカーテン閉めるとかショールーム閉店かよ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 15:08:34.82 ID:J/uVjBfL0
お、おう
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 23:15:56.93 ID:hhAh4DYT0
ハイエース明るくしても喜ぶの車泥棒くらいじゃね
あんまり下品な改造してるハイエースは不人気らしいが
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 23:21:56.59 ID:bqok0aLQ0
>>452
車泥棒に不人気なら安心できるだろw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 07:11:51.56 ID:Kj/jHPjV0
ディーゼル車だから、中東には人気あるだろうなw
キャンピングカーに改造してるから省電力でルームランプを明るくしたかったのよ
LED80wフォグの実際の消費電力はは24v接続で10w未満
後ろに4メートルほどのサイトを展開出来るようにしてるが、それも十分賄えるほど明るい
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 08:32:31.63 ID:PmWsUmr90
LEDのツブツブ感もいいけど、アクリルもかっこいいよな
とりまウインカーがキレのいい点滅をしてくれるからLEDは大好きよ
同意見の人おらんか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 08:59:34.81 ID:ImYsTdpY0
色つきレンズ不要で擬似点灯と無縁なところと、電球には真似できない応答速度は
スタイルと実益を兼ねた長所だと認識している

でもリフレクタの赤以外色のないテールランプや
電球みたいにゆっくり点滅しないウインカー・ストップランプが嫌いな保守的な人も多いと思われる

擬似点灯を誘発する赤レンズのLEDストップランプや
前期はLEDストップにアンバー電球だったのに後期はフル電球テールにオレンジレンズな車種とかもあるし
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 10:55:58.82 ID:Kj/jHPjV0
すげー中華クオリティー見つけたw
販売してる奴はアスペレベルw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fair-trading33/deiraito.html

これ、この説明で買うやつなんて居るのか?w
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 18:45:02.81 ID:eb+nXEHZi
夜間にマツダのMVPが道路上に止まってて何かと思ったら、ツブツブの
LEDブレーキランプが明るすぎてブレーキランプの中に配置されてる
小さなウインカーが見えていないだけだった。
MVPについて調べてみたらこんなページを発見。
ttp://marketing.designcross.org/2010/08/blog-post.html?m=1
LEDテールでデザインの幅が広がったのはいいけど、デザインが凝りすぎて
ウインカーが見えにくくなってる車は結構ある。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 18:56:22.51 ID:WYYF/plm0
モストヴァリアブルプレイヤー
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:02:49.32 ID:U7/fDazg0
>>458
マツダ車はウィンカー見辛いの多いよ
先代のデミオも点灯する面積が小さくて後ろについてて嫌だなーと思ってた
そのブログには大いに同意したい
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:06:44.36 ID:ndldvTpc0
>>455
アクリル反射式を自作したことあるが、沢山LEDを使わないと光ムラが出る。
まあ、光量求めた失敗だったから、おとなしく純正風クリアレンズピラミッド模様をレジンで作って使ってるわ
ツブツブがピラミッド模様に分散されて緩和されたからいい感じ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:10:01.06 ID:U7/fDazg0
メーカーが使ってるのは導光性のアクリルだからな
3Mのライトストリングみたいにそこそこフレキシブルなのが市販されれば
DIYも捗ると思うんだけどなあ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:12:12.25 ID:WYYF/plm0
>>460
先代デミオのリアウインカーは俺もどうかと思った
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 19:23:55.07 ID:ndldvTpc0
>>462
業務用LEDパネルのアクリルがそのタイプだったはず。
ただ、入手困難。看板屋に知り合いでも居ないとねw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 22:56:43.69 ID:nBGzHLWw0
ジャンクの液晶バラせよ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 23:21:43.55 ID:ndldvTpc0
>>465
アクリル板って液晶用じゃないよw
プラスチックの板。
LEDパネルを液晶と勘違いしてるでしょ。
店舗の入り口とかにあるアクリル板に字や絵を書いて下からLEDで照らすパネルね
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 23:26:35.34 ID:nBGzHLWw0
いや・・・
液晶バラせよ・・
LEDがサイド配置の一枚目に使われてるヤツ
鉄ボッコを温めて好きな形にしろ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 07:46:25.09 ID:7XBAyZ/c0
3020チップLEDをハンダ中にタイミング良くクシャミしてしまった。
これからハンダ漬けする3020が数個、周りに飛びまくったのはいいが、
何個飛んだか判らなくなった。一応目に付く範囲は回収したが・・
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 13:35:04.84 ID:Tvg+Bmxg0
LEDテープ600灯5m買って切ってフットランプにしたが
LEDを触ると異常に熱く半年もしたら暗くなってきた・・・在庫がまだ大量にあるのに・・
流れる電流がおおいいのかな・・
470ネタニマジレスカコイイ:2013/09/20(金) 23:31:35.62 ID:uA5kdA9h0
>>468
いや、それは「タイミング『悪く』」だろう
つーかなんで横向いてカマすとかの機転くらい利かないかな

>>469
大量に在庫あるなら、暗くなるたび付け替えて使い捨てるのでよかろう
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 12:18:20.68 ID:qXF1nMzJ0
5050を使ったテープLEDで廃熱が追いつくのは300灯/5m(1ユニット50mm)までとかいう話を聞いた
1年以上使っても別になんともないよ、暗くなってるかもしれないけど気づかないレベル
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 12:55:35.86 ID:UcOHKieH0
RGB7色フルカラーのLEDをメーターやエアコン内に入れようと考えてるけど、
点灯させるにはどういう機能部が必要なんだろ?
ググっても詳しいのは無いんだよな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 16:58:49.94 ID:jT1FMIkk0
470さんその考え方はでてきませんでしたW
流れる電流下げれればなんとかなると思いました(やり方はまだ考え中ですが)
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 17:03:19.24 ID:yxLREzICi
>>472
それ、メーター基板には取り付け出来ないよ?
フルカラーLEDは4本足を専用機器でコントロールするもんだし
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 17:09:32.21 ID:kGlb6O0E0
>>472
マイコンのPWMあたりでコントロールするのが簡単。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 19:12:55.56 ID:DzidgeLyP
>>472
メーターに直接LED取り付け出来ないから作ったら晒してくれ。
>>473
そのテープLEDは12Vを直接繋ぐタイプ?
なら簡単。プラス側に抵抗噛ます。
電流値をコントロールするなら定電流ダイオード使うか定電流回路を使うのが普通だが、計算が面倒なら抵抗でいいよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 22:12:12.98 ID:n4ZBEfRx0
>プラス側に抵抗噛ます

マイナス側でもかまわんのだけど

>計算が面倒なら抵抗でいいよ

逆でしょっ

電流値決め打ちで余計な事考えなくていいのがCRD(その代わり少し高価)
電源電圧やVfから計算・選別せにゃならんのが抵抗(その代わり安上がり)

もっとも、最初から12V用に作られた製品(の出来損ない)だと
CDRや定電流回路挟んだら電圧降下が大きすぎて点灯しないかもね
だとしたら「適切な」抵抗を直列に接続するしかなさそうだな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 14:07:03.33 ID:oJ/o6qEk0
476さん477さんありがとうございます
今あるテープは12V直につなぐタイプで手元にE-153CRD何個あるのでそれで
なんかできればいいなーと思っていました
479名無しさん@そうだドライブへ行こう
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。