バッテリー34個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
バッテリー33個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1264956367/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:01:03 ID:7LOIIVux0
過去スレ
●●●バッテリー●●●
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
【+】バッテリースレッド Part2【-】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130/
【夏】 バッテリー  【エアコン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303/
【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
【元気で当然】バッテリー 3個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:01:44 ID:7LOIIVux0
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
【セールを待つか】バッテリー 22個目【寿命か】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
【鉛高騰】バッテリー23個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
【鉛高騰】バッテリー24個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
バッテリー25個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
バッテリー26個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
バッテリー27個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
バッテリー28個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
バッテリー29個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
バッテリー30個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1255116496/
バッテリー31個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1258804968/
バッテリー32個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1261642042/
バッテリー33個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1264956367/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:01:57 ID:XauRI0DUO
さっそく、バッテリーあがりage
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:02:25 ID:7LOIIVux0
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.jp/car/battery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:03:06 ID:7LOIIVux0
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければしばし待つ。
バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。

※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、
 充電する為にアクセルを踏み込む必要は無くなっている。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 18:03:48 ID:7LOIIVux0
■バッテリー交換時期について

様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが
今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合新品に交換後、
1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、ある程度の負けん気も重要と思われる。

車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、
何時・何処で突然死してもおかしくないという心構えは必要です。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 19:07:56 ID:XauRI0DUO
黄砂に吹かれて〜♪
バッテリーはビンビンだぜぇ〜♪
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 19:37:13 ID:5Skle89K0
>>1
乙。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 20:25:44 ID:Z8WL5UQi0
風力発電式の充電アイテムないかな
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 20:30:30 ID:ue0YwoWK0
>993 カカクコムでは75Bが1万円で売ってるのでそこは高すぎるよな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 22:24:01 ID:3pf3swjt0
http://item.rakuten.co.jp/hc999/10356446/


カオスもでるんチェンジ?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 22:41:15 ID:v9zp7zFbO
風力発電を扇風機を改造して作った事有るよ
33Vの豆電球点灯しました。
>4アトラス安いよ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 23:50:45 ID:nGtNiNCl0
前スレで、ヨタのデルコがどこのOEMか?
という話があったかが、答えよう。

古川製。

でも、今年からパナに変わるって業界で噂。

韓国産(アトラス)も悪くは無いよ。昔に比べると。
クレームのほとんどが酷使による早期寿命か管理不足か、電装品使用過多による深放電。
って書いたらチョンの工作員とか言われるんだろうな。
バリバリの日本人だが。
15名無しさん:2010/03/21(日) 00:26:18 ID:7Fvzc/xk0
>>12
caosのMF防爆液栓の部分の色が緑色のモデルが新製品。
caosに合わせて、LIFE WINKもモデルチェンジする。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 00:45:51 ID:5uWkV9KW0
先日頼んだカオスが届きました。
製造番号に「SB」と書いてあるのですが、
これは今年の2月に製造されたものと見ていいんでしょうか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 00:55:33 ID:gkndQPah0
さすがCAOS、現状に満足せず日々開発を重ねる。
新型購入します!!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 01:16:55 ID:c9KB4KEv0
>>14
楽天あたりのデルコも古川なの?

>>15
さてどう改良されたのかしら
19名無しさん:2010/03/21(日) 01:55:17 ID:7Fvzc/xk0
>>18
caosの改良点ですが…
・梱包箱の色が「青」→「白」
・充電回復性能No.1(約1.8倍)
・軽さNo.1
・大容量No.1←第2世代もそうだったので、変化なしかも?
・長持ち(約1.7倍)←第2世代でもそうだったので、変化なしかも?

といったところ。

SIVISは名称変更になり、caos liteになる。

LIFE WINKは >>15 に書いたとおり。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:08:04 ID:B2uKXTXlO
アトラス辞めてカオスにしますヨ

少し高いけど日本にお金落としちゃうよ^^
さてヤフオク、ヤフショ、楽天で最安値捜すとします75B24L
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:12:37 ID:bNl6RfsAP
適当にオクでPRIMAXとかいうの買った。
安いのに比重計も付いてて便利だな。最近買ったスポイト比重計が無駄になったが…
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:12:39 ID:c9KB4KEv0
>>19
とんです
値段上がらないといいけどw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:25:38 ID:k9Yni6Vg0
>>18
JISだけ古河。
他はチョンだったり、USだったり。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:29:05 ID:c9KB4KEv0
>>23
d
S55B24L安いんだけど半島製ならやめとくかな。。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:34:27 ID:k9Yni6Vg0
意味がわかってるか?JIS規格は国産だぞ。
55Bとか、80DとかはJIS規格だぞ。

言っておくが、アメリカの有名ブランドで生産は韓国とか、国産メーカーの一部のグレードは半島や大陸産も結構あるんだぞ。
さすがボッ××とかいっても、半島生産が大半だぞ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:37:37 ID:c9KB4KEv0
>>25
えーあれ国産なの
なんかやけに安いような
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:42:18 ID:k9Yni6Vg0
Bサイズは国内シェア50%あるからな。シェア争いの激しいサイズだ。ならば、言わなくてなも理由がわかるよな?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:53:42 ID:Zc8YpFzw0
国産と言っても材料が全部外国製でここでは組み立てだけをやってるとかの話でしょうか
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 11:10:31 ID:UHYewhmG0
ヨタでバッテリ交換したらデルコですた。でも前のより随分いい感じ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 12:10:11 ID:gAJqCk8w0
欧州車用みたいに、国産車もバッテリに固定用のフックが規格化されないかな。
いつもバッテリ固定のときにステーの締め具合が気になってしまう。
緩いとズレそうだし締めすぎると割れて液漏れしてしまいそう?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 12:41:35 ID:46hmTahA0
>>21
標準で付いてる比重計はあてにならないので
そのスポイト比重計が役に立つ日がくるでしょうw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 13:44:27 ID:Xt/O7Brj0
>>25
S55B24R買ったけど韓国でしたよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 13:46:00 ID:H1rh+OXtO
みんな、バッテリーが好きなんだね。
車のバッテリーも電動自転車みたいにカセット式に手軽に取り外し出来たら、補充電が楽なのにねwww
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 14:45:28 ID:gIagAupw0
バッテリー充電器
セルスター SS-3 1986年製なんだが
エネオスB19に使えるかな?(34Ah)
今のSS-3niは25Ahまで適用なんだが
持ってるのはSS-3は35Ahまで適用なんだが使えるかな?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 15:26:31 ID:gF8Cfot30
>>34
SS-3って〜24Ah(5時間率)と違うのか?

ほんとに35Ahなら使ってみれば。だめならヒューズ飛ぶでしょw
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 15:29:21 ID:RThy0VM10
使えない理由が想像できない。
3735:2010/03/21(日) 15:36:38 ID:gF8Cfot30
>>34
ネットで見て回答したんだが
すまんすまん、気になって家にあるSS-3の取説見てきたら〜35Ahとなってたわw
古いのは、良いみたいだな。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 20:42:56 ID:7c4yHssX0
こんな風の強い日のたびに
風力発電で補充電出来たらなぁ〜
と思う今日この頃。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 21:04:27 ID:k9Yni6Vg0
>>32
中国産?すまん、それは解らん。
もしかしたら、中国から裸の状態の本体を仕入れて日本の群馬だったかの工場で箱入れしてるやつもあるのかもな。
輸入車モデルでもたしかに中国産あった。忘れてた。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 21:05:48 ID:k9Yni6Vg0
すまん、まちがった(笑)
韓国産だったな(笑)どっちにしてもわからん。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 21:07:56 ID:L2NotsMF0
GSだろうドイツも作ってた
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 23:15:12 ID:lMZ7RbhF0
>>40
偉そうにぶっこいてたあげくそれですか・・・
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 23:56:55 ID:7HPWZCbv0
ボッシュ・デルコの日本車用は韓国産だろ。
北米やヨーロッパの外車用はボッシュ・デルコでもEUやアメリカ産とか。

パクリ製品の氾濫や技術流出防止のために製造国が違う。
中身は別物。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 00:13:57 ID:0zHjjFEd0
>>38
こんな日は、発電どころか羽根が飛んで逝ってるよ、キット
家の駐車場の屋根も飛んでた・・・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 01:14:03 ID:Vvnr+9ZI0
>>38
12Vの発電用風車は実はある
海岸地域じゃソーラーよりも強力
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 03:53:54 ID:2bNpkSi10
そういえば、昔の「北の国から」で、風車で車用のオルタ回して風力発電してるの見て、
どう見ても回転数足らんだろうと思ったっけなあ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 07:35:46 ID:bSP2eM8/O
流れの速い河で水力発電
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 11:57:03 ID:gcPJckCL0
>30 さるマネを許さない特許があって日本の閉鎖的な会社組織では全部韓国におくれをとって滅亡していくしかない
状況にあるのではやく政権交代して古いやり方をやめてほしいです、若者の意見を入れる製品開発体制を3日以内に構築しなさい
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 12:07:57 ID:0zHjjFEd0
JAPAN WAS No1.
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 12:39:07 ID:8gdJtIWb0
>>48
何を言ってるんだ?
もうちょっとkwsk
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 00:14:32 ID:FvAHpOC1O
>48○
>48×
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 03:18:02 ID:GoH0WcAy0
さるマネって言うのは、競合他社の○○が使ってるのと同じ機械を売ってくれとか
同じ物を作れるようにしてくれと発注するチョンの事だろ。
東芝の技術者を大量に引き抜いて、ライン丸ごとコピーしたサムスンとかモロにさるマネだ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 05:40:44 ID:T1RZpsp30
引き抜かれる技術者が一番クズ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 07:15:45 ID:t58mg1eU0
製造そのものが丸投げされてたりもするからな・・・
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 10:23:09 ID:zIuQNO8j0
CAOS購入を検討してたら新型が発売かぁ…
旧型が値崩れするだろうから旧型を狙うか、
素直に新型にしておいた方が精神衛生上良いか…

充電回復性能UPっていうのは非充電制御車に使用する場合、
あんまりメリットはないと考えていいんでしょうかねぇ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 10:47:51 ID:jug0YpHh0
んなことどうでもよくって、青いから買うんだろ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 10:52:17 ID:k5nR38mk0
ふっ
青いな・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 13:22:21 ID:s5BJ70U30
>>55
新型カオスが出るまでは、新神戸のタフロングECOが従来型より16%うpって事で業界1位だったんだけど
これもメリットは充電制御車及びチョイ乗りユーザー向けって事だったので
新カオスも非充電制御車で週一10分しか乗らないようなユーザーに対しては、少しはメリットある

頻繁に乗る人なら、旧型で胸を張れ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 16:22:03 ID:mCIlerPo0
G yuって¥3000弱でトライアルで売ってるが
現代アトラスみたいですね
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 19:26:57 ID:izKk1t880
ひゅんだいはHが頭にくるので、YUはユアサでしょ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 21:20:14 ID:FvAHpOC1O
カオス飼えばヨロシって事ですね
この擦れ的に
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 21:46:00 ID:LrOCcnCe0
>>61
漏れは買わないけど、青いとか関係なく
特に欠点が見当たらないので、人には勧めている
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 22:32:27 ID:FvAHpOC1O
>>62様ども
来月車検でバッテリーを寺で変えられるのが見え見えなので自分で買って取付します。
因みに充電制御搭載車なので尚更カオサーwがぴったりなのかな??
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 22:41:49 ID:jug0YpHh0
古河だろうと湯浅だろうと新神戸だろうとお好きなのをどうぞ。

とマジレス。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 23:13:22 ID:xQrJ2xYv0
充電制御対応を謳ってるのって、こんなもん?

panasonic CAOS
古河 FB7000/FB9000
GSYUASA ECO.R/ECO.R LS/ECO.R IS
新神戸 TuflongECO

AC DelcoやBOSCHってどうなんだろ?
6655:2010/03/24(水) 00:58:29 ID:9vnf9RMC0
>>58
月に1000kmちょっと走るので旧型で充分なようですねぇ。

っていうか、そもそもCAOSである必要すらないのかも…w
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 02:34:08 ID:KdDZfo9O0
>>65
充電制御って発想が日本だけ?なので、その2社の製品では
特に充電制御車用とは謳ってないみたいだな

でもBOSCHのハイテックシルバーとかなら、スペック的に充電制御車まではカバー出来そうだ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 06:10:59 ID:iZGzuQtB0
G yuは、GSユアサのバッタもん。
SQNYみたいなもの。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 06:55:14 ID:mBy3u7oq0
元グローバルユアサの製造会社ですね
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 07:34:40 ID:QdRFut36O
充電制御搭載車に純正で搭載されてるバッテリーは対応してるんですよね?
なんか見た感じ安物っぽいけど
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 08:12:19 ID:iZGzuQtB0
世邦電池=GLOBAL & YUASA=G&Yu≠GSユアサ
GSユアサはGLOBAL & YUASAではない。

昭和63年7月 GLOBAL&YUASA社よりOEM供給を受けG&Yuブランドにて自動車用鉛蓄電池の輸入販売業務を開始。
同時にG&Yuブランドを商標登録申請。

株式会社ナカノはG&Yuバッテリーの総輸入発売元です。G&Yu®は株式会社ナカノの登録商標です。
http://www.gandyu.co.jp/001_s01.php
1978年 ユアサ社と資本提携し世邦(セバン)電池(株)英語名GLOBAL & YUASA Co.‚Ltdに社名変更する。
2005年 GS・ユアサ経営統合によりGLOBAL BATTERY Co.‚Ltdに社名変更する。ユアサ社との技術提携は
解消するも株主としての資本関係は継続
http://www.gandyu.co.jp/001_s02.php

そもそもGLOBAL & YUASAはユアサではなく、この朝鮮の会社の製品のこと。
あとGSユアサとG&Yuって名前は、関係ないぞ。


輸入元の会社が商標持ってるだけ。
現在は技術提携も解消されている。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 08:39:50 ID:rMdaDj2W0
>>70
今のところ、新車搭載のバッテリーで充電制御車対応品を積載してるのは
日産の1500CC以下しか知らない
ヨタの車はごく普通のGSユアサだったよ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 09:59:20 ID:QdRFut36O
>72Thanks
私の車は排気量2400だから違うみたいですね
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 11:07:27 ID:uhkmb4Fr0
>>67
BMW マイクロハイブリッドでググッてみ。
EU風充電制御+アイドリングストップ。

これでTOYOTA&HONDAのハイブリッド車に対抗しているらしいけど…。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 13:10:16 ID:Swn3IBzO0
車として、エンジンで動かないものは車ではないと思う。
モーターで動く車なんかいやだ。途中で勝手にアイドリングストップするのもいやです。

エンジンで動いてこそ楽しい。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 13:37:03 ID:+LLYrwYj0
つ チラシ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 15:58:37 ID:vjAMzV5E0
>>75
スレ違い
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:49:42 ID:5J4sDvrc0
79名無しさん:2010/03/24(水) 20:44:42 ID:z8cSo93S0
>>78
5年経過のバッテリー(40B19R)に、08年.3月に購入したPG-12Sを取り付けました。
09年1月にルームランプを付けっぱなしにして、バッテリーを上げてしまい、新しい
バッテリー(46B24R)に交換しました。その46B24Rは電極が駄目になり、1年しか
持たず、今は10年1月に購入したcaos(75B24R)に取り付けてます。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:10:26 ID:e08ybMjl0
誰かバッテリーチャージャーの仕組みをやさしく教えてくれ〜
全自動タイプとマニュアルタイプの違いは?
チャージャーで一定電圧をかけると勝手に電流が流れて充電される?
定電圧方式と定電流方式??
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 00:10:00 ID:zmem7aZt0
充電不可
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 00:36:49 ID:gYcQUw/u0
>>80
ggrks
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 07:40:28 ID:BU/v63xlO
AD-0002を買ってフッカツダー!!(゚∀゚ )三
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 09:35:20 ID:Zr6ebmcr0
最近バイク板にも出張してきてて困るw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 09:45:17 ID:j3vaBhwt0
>>80
ここで細かい事を聞くよりggeks
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 11:07:54 ID:ob6Dyj5y0
それではGyuの電池ってどんなモンですか?
見た目は良いですね
中身はわからんが
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 20:50:56 ID:iE+C+pvD0
トライアルに行ったらG,YUのバッテリが売ってましたよ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:01:04 ID:S6tvtevv0
>>46
俺もそう思う。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:01:46 ID:J0gPWa/70
>>85
結局この板にはウンチクタレ多い割りに説明できるヤシナシ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:10:41 ID:peozA24z0
何を知りたいかすら伝わってこないが。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:16:14 ID:peozA24z0
誰かパソコンの仕組みを優しく教えてくれ
デスクトップとノートの違いは?
100Vに繋いでスイッチ入れると動く?
ウィンドウズ?マック?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:22:59 ID:YimeOLd60
>>91
呪文を忘れるなヨ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 07:35:37 ID:DnkZluTSO
>91バッ直でおK!!
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:21:35 ID:Cwu4qPsR0
>91簡単ですよ、電子部品が電気を流したり止めたりして動いています
そこに逆流衝撃波電流が発生するとすべて破壊して停止します、
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 17:27:42 ID:JYYHbTi20
で>80にレスして良いの?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:55:14 ID:P4qftW7l0
>>95
レスする前に質問仕方を教えようではないか。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:56:02 ID:P4qftW7l0
あと、>>80>>89のように自爆すると、>>91の流れになることも教えないとな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 23:38:14 ID:jRHqh6xn0
>>5
なんでボッシュのリンクないんだよ
私情はさむな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 00:26:40 ID:3zN/MBQm0
草野仁にボッシュートされたんだよ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 07:33:30 ID:hcswAgHNO
華麗に人参100(σ・∀・)σゲッツ!!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 10:36:35 ID:y3dqTu8R0
>>98
次スレの季節にもう一回書いておいたらいいよ
それか、お舞いさんが次スレ立てればおk
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 22:39:48 ID:oeyMf6qH0
ボッシュのハイテックシルバーはいいよ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 06:18:53 ID:cM8VHPzc0
>>102
ボッシュは数字やデータを一切載せないで、高性能のような振りをしてるから信用できない。
Hightec Silver Battery 【ハイテック・シルバーバッテリー】
高品質
最高水準の品質を維持するため完全数量限定生産 ←つまり生産技術も生産能力も無しと言うこと。

ハイパワー
頑丈な4フレームパワーグリッドを採用 ←何と比べてどれくらい頑丈?

テスクチャード表面加工プラス極板を採用
優れたバッテリー性能を最大限に発揮。 ←最大限って曖昧すぎる。加工したらどう変わるか説明無い。


防爆フラットトップカバー採用
一般的な防爆液栓に比べ爆発危険度を最大抑制。 ←最大限って一般品とどれくらい違うんだよ。
 微増でもメーカーが最大限って言ってれば通用するとでも思ってるのか?
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=HighTecSilverBattery


以上、突っ込みどころ満載ですけど。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 08:23:23 ID:rUMpRUJk0
昔買ったバルブ、ケースをよくみたら。
Manufactured for Bosch
って書いてあって、笑った記憶。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:20:27 ID:HtobkAgc0
俺もボッシュが高性能と思い込んでいた時期があった。
ドイツ車乗るまで。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 20:53:32 ID:m00aJy9B0
90年頃の国産テンサンハッチバックなんですが
年始頃に、キー位置をアクセサリーにしたまま気づかず
今日まで仕事の都合で単身赴任してて、先ほど
バッテリーあがってるのに気づきました。
家族の車からケーブルでつないで一応エンジンを始動させ、
十分ほど国道を飛ばしてきたあと30分ぐらいエンジンをかけっぱなしにしていて
エンジンを初めて切りすぐいぐにっしょんを廻したのですがうんともすんとも言いません、
死亡したのでしょうか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:02:41 ID:P+QDltN30
>>106
過放電で死亡確定
充電してもすぐ電圧が下がるので使えない
108ケチケチ成人:2010/03/28(日) 22:12:23 ID:zrYEP6FYO
>>106夜間走行で「ライト」を点灯させての充電だから余り充電されて無いと思うよ。
昼間にもう一度ジャンピング接続してエンジン始動させて昼間に30分位走行させて見て下さい。
もしかしたら息を吹き返すかも・・・・・・・・・・・・・・。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 22:27:28 ID:ehMuho+Y0
>>103
ひねくれすぎ
キャッチフレーズなんてどこもどっこいどっこい
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 23:05:04 ID:cM8VHPzc0
3ヶ月も放置してたら、充電した位じゃもう復活しないよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 23:10:05 ID:wlJMUrW20
1年放置してたけど、ジャンピングしてから普通につかえたぞ。

非充電制御車
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 23:52:14 ID:cM8VHPzc0
>>111
空の状態で1年じゃないでしょ?
充電満タンで、端子から外してたら余裕だろうけど。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 00:16:35 ID:HfhAWJ/q0
車に設置したまま3ヶ月放置でバッテリー上がって、フルオート充電器使って蘇生したぞ?
若干電圧が下がり気味ではあるが問題なく使える。

114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 00:26:54 ID:NlkB4DjD0
>>113
満タンで3ヶ月放置なら問題ないでしょ。
自己放電は20℃で1日当たり0.1%程度だし。
暗電流で電力が減るだけ。

>>106の問題は、『キー位置をアクセサリーにしたまま気づかず』って事。
完全放電状態の放置とただ放置してたのでは全然違う。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 00:31:32 ID:XYuwOkEp0
同じ3ヶ月でも、暗電流程度で上がったのと、Accで上がったのとでは
深放電の程度が違う

Accの方は開放電圧0Vかもw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 00:44:59 ID:0VV78pP60
以前ここで紹介されてた激安デサルフェーター使ってみた
エンジン停止後すぐの再始動が困難になり交換後2年間放置していた28B17Lを
車からはずした状態で4週間やってみた
1週間ごとに充電して満充電状態にした後またデサルフェートするって形
さっき満充電したうえで8kmほど走行してガソリン入れてきたんだけど
やっぱり再始動が困難
実験前にも満充電して1週間くらい使ってたけどほとんど変わらない印象
パルスが弱いらしいからサルフェーションが進んだバッテリーには効かないのかも

117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 00:58:54 ID:TESKQqan0
>>112
空になってなければジャンピング必要ないよな?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 01:08:45 ID:xYqdxZK90
やるなら補償期間内でやれってことだな
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 01:17:52 ID:sqUYQ9Y50
>>106
ACCの位置ならキーは挿したままって事だよね?
年始から今までドアもロックせずACCの位置でキーを挿したままって凄いわ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 01:36:53 ID:rZAw384t0
>>117
キミは・・・アホなん?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 01:39:23 ID:H3iDKl9R0
>>119
インロック状態でしょ。
90年頃のクルマってんだから閉じ込み防止機能なんて無いし。
知り合いにエンジン掛けたままインロックした奴が居たw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 01:51:26 ID:xE2RVwxt0
ホンダはドアハンドルを引いたままドアロックすると閉じ込み防止をキャンセルできた。
(ドア閉めてからリモコンでロックする必要もなくなる)
ドアハンドル引きながら親指で集中ドアロックの操作ができるので
その操作が癖になってインロックした事あるw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 01:58:36 ID:NlkB4DjD0
>>117
空じゃなくてもジャンピングは必要。
ECUが動作するのに最低電圧が10.5V、これ以下だとエンジンがかからない。

オーディオやライトは点くけどエンジンはかからない。
つまりバッテリーは空ではないがエンジンをかけるほどの電力はない状態。
アホの相手は大変だな…。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 07:46:20 ID:C4klRnIpO
阿保の相手をしている貴方もどうかと思いますけどね・・・orz
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 08:30:16 ID:XjAZAPy90
>>106
たぶん極板がサルフェーションで膨らんで、セパレーターが押し縮められてるので
もう諦めた方が精神衛生上好ましい
電解液の比重は計れないだろうが、ほぼ水に等しい状態になってると思う
安いバッテリーがいっぱいあるので、即交換をお勧めする
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 09:48:10 ID:6FqWCdqg0
>>105
やっぱボッシュでしょ。」って両端の赤くてカッコイイと買ったボッシュのウィンターブレード。高いだけでした。

127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 10:12:31 ID:05mSYJ7X0
ボッシュて1992年頃 VWに見放されてから
いいものと悪い物が混じるようになった
気をつけないといけません
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 12:10:01 ID:NlkB4DjD0
>>127
そして、ワイパーもバッテリーも韓国製の劣化品です。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 13:11:34 ID:yaiFw8F80
ボッシュ普通だよ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 13:53:52 ID:NlkB4DjD0
普通の域にすらいってない二流品だよ。
フロントガラスに撥水コートしたら、PIAAだとビビリがないけど、ボッシュだと
ガタガタガタって、酷いビビリになる。

今どき、撥水コート対応も出来てないワイパーってほとんど無いぞ。
そして、そのワイパーは韓国製です。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 19:09:23 ID:yaiFw8F80
>>130
何の話してんだよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 19:44:15 ID:cAVLvjgq0
バッテリースレでワイパーの話かよw

ワイはパーやって言いたいのか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 19:52:28 ID:1EySmE+i0
>ボッシュて1992年頃 VWに見放されてから
>いいものと悪い物が混じるようになった
>気をつけないといけません

>そして、ワイパーもバッテリーも韓国製の劣化品です。

>ボッシュ普通だよ

>普通の域にすらいってない二流品だよ。
>フロントガラスに撥水コートしたら、PIAAだとビビリがないけど、ボッシュだと
>ガタガタガタって、酷いビビリになる。


...って言うハナシ?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 20:22:06 ID:05mSYJ7X0
1995年頃かな?に訂正
値切られ すぎてボッシュが降りたのか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 21:09:09 ID:mBznahyJ0
日本に住んでいて、国産優良品がネットでビックリするぐらい安く買えるのに
何が悲しくてボッシュのバッテリーを買わなけりゃならんのか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 21:13:19 ID:sgPP4Dcz0
CAOS早くモデルチェンジしないかな。チェンジ待ちなんですけど!
137万・国際(まん・こくさい):2010/03/29(月) 21:24:10 ID:C4klRnIpO
先月カオス買った俺涙目

もし保証期間中にぶち壊れたら最新式wのカオスと交換だよね(・・?)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 21:40:22 ID:91uIJiN70
韓国に過剰反応って
あっ!!!w
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 21:47:13 ID:HuSVlaLN0
>>121
> 知り合いにエンジン掛けたままインロックした奴が居たw

・・・ミスター水曜どうでしょう・鈴井貴之?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:00:16 ID:HuSVlaLN0
>>122
> ホンダはドアハンドルを引いたままドアロックすると閉じ込み防止をキャンセルできた。

どのメーカもそうだと思ってたけど、違うの?
20年前の日産グロリアとトヨタクラウンはそうだった

けど、マツダ(H8車)には閉じ込み防止機能そのものがなかった orz
それどころか、中途半端にロックノブを引いて解除の状態でドアを閉めると
わざわざノブが引き込まれて閉じ込みを誘発するダメ構造だった(怒

> ドアハンドル引きながら親指で集中ドアロックの操作ができる

ドアノブとロックノブが隣接して車内前側にある車っていいよね

オラの母親はG〜Hの巨乳(つまりデ○?)だからか、助手席に座ったまま
身体を捻っても、なかなか左肩横にあるロックノブまで右手が届かず
しまいに筋が攣っちゃったらしくて
「痛っ、もうっ、気が利かない車ねぇっ!」と愚痴られた (-д-;

かといって左手でも届いてなかったから
やっぱ単に体の硬い○ブだからかもしれない・・・
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:07:13 ID:HuSVlaLN0
>>123
> ECUが動作するのに最低電圧が10.5V、これ以下だとエンジンがかからない。

ダウト

クランキング期間中、端子電圧は9.5Vくらいまで下がってるぞ
まだ元気なバッテリでもね
それでも問題なく始動できてる(一応、電子制御点火エンジンだよ)
↓のサイトの例でも、普通に10Vを割っているね
ttp://www.slidefinder.net/A/autotestppt/4339786/p4

また、バッテリの性能を表す「クランキング電流」という言葉があるけど
放電中に7.2V(DIN規格では9.0V)まで下がることを想定している
つまり、最低ここまで放電中の電圧が下がっても
スタータは回り続けるしエンジンも始動できるってこと

「定常時の電圧がその程度だと、スタータがロクに回らないことが多い」
ってことを、憶測でECUの動作電圧と結びつけて曲解したんじゃね?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 23:09:40 ID:xTzu80vYP
一週間に一度くらい近所のスーパーに行くぐらいしか乗らないから当然かも
それでバッテリーをまた交換するか充電器を買ってくるかで今迷っている
やっぱりパルス充電方式によるサルフェーション減少機能付きの充電器を買うべきか
(トリクル充電機能もついてるらしい)
それとも充電器など買わずに4年毎バッテリー交換するのとどっちがいいでしょう?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 23:16:01 ID:FR2QDhXEQ
4年持つなら充電器要らないだろ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 23:19:22 ID:xTzu80vYP
>>143
やっぱり、そうだよね(;´Д`)
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 23:57:09 ID:OIhljzwp0
>>123
なるほど、
1年放置した車でも、残量は有るってことだね^^
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 00:04:02 ID:Vy671dc50
>>123
10.5V以上ないとECUが動作しないとかwww
アホの相手は大変だな…。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 00:12:39 ID:4R1vLKky0
>>141
負荷電圧と開放電圧の知識すら無いのかい?

クランキング中は、大電流が消費されるから電圧は落ちるけど、それはクランキングに消費されているから
バッテリー本体の電圧が落ちているんであって、スターターに全部電気取られてバッテリーが空になった訳では
ないんだよ。

スタンドとかでやるサーキットテスターなんかで測ったら、電圧下がるでしょ。あれが負荷電圧。
開放電圧は、何も機器をつないでない時のバッテリーの電圧。
開放電圧が10.5Vの時は、バッテリーの容量0%を意味する。
ライトや室内灯程度の低電流は取り出せるかもしれないけど、スターターは回らない。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 06:46:31 ID:Icn14u9k0
>>147
スタンドとかでやるサーキットテスター
>サーキットテスターは電気回路を見るもんであって、
バッテリー負荷をかけれないので普通は使わない。
バッテリーテスターなら解るけど。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 10:28:49 ID:7DGL1pde0
転勤で車を平日はほとんど使わないようになってしまったら1年前に買ったバッテリが上がってしまった。

充電器についてネットでいろいろ調べたらAcdelcoのOP-0002とかが良さそうなんですがこのスレの住人の方の
ご意見はいかがでしょうか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 10:40:22 ID:6S5E3OPw0
>>149
充電するだけで違いなんてわからないから安いのおすすめ
逝ってしまったバッテリーは交換した方が早いよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 11:11:12 ID:Dw1qicne0
>>149
ACDelcoはAD-0002
OP-0002は別メーカーだけど中身同じ
屋内に充電器を置く事ができるならAD-0002をずっとつなぎっぱが吉
ググれば縁側に充電器入れている人の記事など出てる(自己責任で!)

0002はゆっくり補充電をしてくれるし、満充電になったら勝手にやめてくれる
上がったバッテリーもメンテナンスモードで回復事例も出てるので買って損はないかも?
安いのがイイならBALとかがいいかも
152149:2010/03/31(水) 11:57:32 ID:55r6cwIU0
>>150>>151 返信ありがとうございます。

車のバッテリが55B24Lで安くはないので今後のこともあるのでAD-0002を買おうと思います。
ネットだと14,000円前後です。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 12:08:34 ID:i0XuiwQy0
AD−0001でもいいんちゃう
安いし
154149:2010/03/31(水) 12:16:35 ID:55r6cwIU0
0002にはバッテリメンテナンス機能なるものが付いているのと
サルフェーション除去機能がPulse+State3というのが気になっています
0001はPulseのみ

http://item.rakuten.co.jp/auto-craft/10015306/

一度上がったバッテリ(セルは回るがエンジンがかからない)の復活が目的ですので
5000円弱の差なら高いほうでもいいかなと考えましたがそこまでの差ではないですかね
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 12:27:48 ID:6S5E3OPw0
>>154
とりあえずそれ買って報告よろしくw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 12:35:02 ID:wJhEqlVe0
>>154
そのほかにもオートウェイクアップ機能もある。
いわゆるフロート充電だね。

>オートウエイクアップモード(自動継続充電)
>バッテリーがフル充電され充電が完了した後も、全自動バッテリー充電器を外さない限り、バッテリー電圧を監視し
>バッテリーが下がるとオートウエイクアップモードで自動的に充電を開始し、バッテリーを最適な状態を保ちます。

日常的に充電できる環境があるなら充電器を繋ぎっぱなしにしておく事が出来るよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 13:18:05 ID:sH+aJ3FMP
散々ガイシュツと思われ申し訳ないんだが、
自然放電対策に太陽電池つけるとしたら、何mAくらい
供給できるものにするといいでしょうか?

車はレガシィ(BP5C)で自分でHDDナビとETCを付けてます。
停車時の暗電流は(計ってないけど)50mAくらいあるのかな?

そしたら、最低でも70mAくらい取り出せる太陽電池がいいよね?

全く、旧型のレガシィは充電制御がなかったせいかボロバッテリーが
7年もったが、新型は2年でバッテリーが怪しくなる。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 14:55:30 ID:ngm+Z3B9O
>>157
2w位あれば良いんでない?
自分は2w(少し大きめかも?)付けてます。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 15:32:16 ID:sH+aJ3FMP
>>158
2Wだと150mAくらいですかね?
どうせ付けるなら、それくらいがいいかなー
でも、でっかいですねw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 15:37:30 ID:V704nBzQ0
>>157
50mAと仮定した場合、まあ後付けのセキュリティーがなければそんなものと思うが
0.05A×12.7V×24時間=15.24Wh
ソーラーが3時間日発電すると仮定した場合5Wちょいの能力が必要かな。
実際の発電量で500mAクラス。
完全維持は望まず少しずつ減ってもいいなら、乗る頻度に応じてお好みで。

注意点として
車内に水平に置いた場合発電量は定格の半分以下。冬は1/4くらいか?
発電できる時間が昼の3〜4時間で曇りや雨だとほとんど発電しない。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 15:48:31 ID:sH+aJ3FMP
うわー
新型プリウスの屋根をダッシュボードに置く感じか??

水平+車内で効率半分以下は痛いなー。
防水太陽電池を屋根の上がいいかな。

凝ると高くなる。→新品バッテリーが買える。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 16:11:08 ID:V704nBzQ0
>>161
ICPで言えばSE-1200か1500だな。
サイズ的にはこのくらいかね。
http://ikoro.co.jp/pic-labo/se1500ex1.jpg

単結晶ならもっと小さくていけるはず。
(デザインが良い製品が少ないのとウィンドウへの反射が気になるが)
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 16:21:21 ID:V704nBzQ0
しかし条件が良い季節、良い日が続いた場合過充電になりかねないので
チャージコントローラーが必要になると思う。
3000円くらいからあるけど。

条件が良い季節を前提にすればSE-500のコントローラー無しでいいかな。
まったく乗らないわけじゃないだろうし現実的。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 17:20:17 ID:sH+aJ3FMP
アマゾンにある2980円のソーラーバッテリーチャージャー(2W)
はだめかなー

SE-500は2万円だね。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 17:31:16 ID:Dw1qicne0
>>154
5000円の差ならAD-0002をお勧めしときます
サンデードライバーならフロート充電お勧め!!
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 17:53:41 ID:m8HRaHvi0
ソーラーでバッテリー補充電とかw

夢見すぎ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 17:57:17 ID:CMfK8q8S0
いつもながら0002坊はきしょいなあ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 18:02:59 ID:QATcpBmW0
週一しか使わないヨットの充電用にソーラーパネル8W×2で十分足りた。
水位センサーつけて水がたまったらポンプ回すぐらいの消費しかしないので十分だった。
航行中はエンジンかけて発電するんで無問題だが係留中はソーラー頼み。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 18:27:41 ID:KUYSBvgI0
パソコンで使ってる15Vのアダプターをバッテリにつないで充電しとけばいいですよ
時間はかかるけどもさいこうのエコです
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 20:31:10 ID:rkE6xX3jP
充電器はBALのが安くて性能も良いからBALがお勧め
バイクスレとかではBALが一番人気だよ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 20:56:14 ID:PJ/8Y6C60
【+】バッテリー総合スレ8【−】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1267959620/

電圧あげずに熱く語れ。

【二輪用充電器】
Meltec PC100
ttp://www.daiji.co.jp/bat_charger/bat_charger/fullauto.html
OPTIMATE4 バッテリーメンテナー
ttp://www.okada-corp.com/products/motorcycle/tecmate/batterymaintainer.html
オートクラフト トリクル充電器
ttp://www.bolt.co.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp
デイトナ 65928/68586
ttp://daytona-mc.jp/products/120/240/


ところで、なんでテンプレBALが無いんだろう。前から無いよね。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:25:24 ID:Q9H3zfYf0
BALってすぐ壊れそうな安物しか作ってないと思う。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:44:19 ID:g8MZgxqy0
自分の車のバッテリーが &55b24Lとなってるんですが
最初の&はフラットトップという意味らしいですが
&表記がないバッテリーでも問題ないでしょうか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 22:12:46 ID:ngm+Z3B9O
>>173大丈夫ですよ!
24Lって所だけ合わせてね
カオスなら75B24LでもおK!!

ってかPC悪禁何とか汁(^-^;
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:02:01 ID:g8MZgxqy0
>>174
御衣!
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:46:21 ID:m7rYXw9Y0
>>147
愚かだなぁ

>>141はECUの動作電圧とは直接の関係はないってことを指摘したのに
そのことには触れずじまいかい?

負荷電圧と開放電圧の違いくらい理解してることも文脈から明らかなのに
それすら読み取れてないおまいは、日本語が不自由な無教養なんだね
あるいは知っていて、わざとミスリードを狙ってるとしたら実に姑息だねぇ

> 開放電圧が10.5Vの時は、バッテリーの容量0%を意味する。
> ライトや室内灯程度の低電流は取り出せるかもしれないけど、スターターは回らない。
だからそう言ってるじゃんか
「定常時の電圧がその程度だと、スタータがロクに回らないことが多い」と
なんでわざわざ同じことを繰り返すのさ?
元レスをよく読まないで返しちゃう、典型的な勘違い野郎だな

>>148からも用語の間違いを指摘されてるし
わざわざ恥の上塗りをしにこなくたっていいのに、おばかさんw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:56:19 ID:Yi7vX8eZP
2006年の9月にオートバックスで買ったパナソニックの46B19Rを
今日までカオスだと思っていました。
充電しようと見てみるとカオスだと色が青いはずなのにこのバッテリーは白い。
おまけに液面線も入っているところを見ると開放式のバッテリーのようだ。
これって充電しようとするなら液口栓を全部外さないといけないんですよね?
大変そうなのでカオスに交換しようと思うのですが、
現在売られているカオスにも液口栓が付いているみたいですけど、
充電の時外さなくていいのでしょうか?
何方か宜しくご教示お願い致します。m( _ _ )m
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:03:34 ID:rGG/8kDO0
>>177
外す必要なし。
がんばれば外せるが、外したらその時点で保証の対象外になる。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:09:03 ID:Yi7vX8eZP
>>178
ありがとうございます。
安心して買に行けます。
それと2006年の9月にオートバックスで買ったパナソニックの3年間10万Km保証46B19Rの
パナソニックバッテリーの名前はなんだったんでしょうか?
白いカオスがあの頃はあったんでしようか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:22:47 ID:FCCAy+yT0
>>179
なぜパナソニック製だとカオスと決め付けてるんだ?

□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.jp/car/battery/
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:29:00 ID:Yi7vX8eZP
>>180
パナソニックの取説を兼ねた補償書が手元にあるしバッテリーにもPanasonicとかいてある。
ちなみに取説のNoはAK7P310になっていて46B19,70B24,85D23,110D26のRL兼用の説明書です。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:38:08 ID:FCCAy+yT0
>>181
いや、なんか噛み合わないんだが・・
つまり、取説にもバッテリー本体にもパナソニックって書いてあるのは良く判った

で、お舞さんはパナソニックのバッテリーには色々あるってのは判ってるんだよね?


183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:38:47 ID:i4ybYaqV0
>>176
「無知の知」
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:39:22 ID:XeMEBnKP0
話がかみ合ってないw

>>181
パナソニックにはカオスシリーズだけでなくて、他の銘柄もあるって事
http://panasonic.jp/car/battery/other/index.html
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:42:29 ID:i4ybYaqV0
ちなみに、オートバックスのウルトラハイパワーはパナのOEM(たぶんシビス)
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:44:55 ID:Yi7vX8eZP
>>182
>>184
この時代に3年または10万Kmを補償して容量が46B19Rのバッテリーがパナソニックにカオス以外で
あったのが不思議なんです。
今はカオス以外では無いですよね?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:48:04 ID:Yi7vX8eZP
>>185
シビスも青くて液面線表示のないいわゆる密閉式だったと思うのですが。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 02:03:55 ID:FCCAy+yT0
>>186
う〜ん、そういう切り口だったのか・・
でも、ブルーバッテリー「カオス」っていうのがカオスの正式名称?みたいだから
カオスは最初から青いものとしてなんとか了承してほしい

サークラは青く無いじゃんっていうのは無しね
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 02:04:23 ID:i4ybYaqV0
パナでもカレックアクトみたいに、HPで載ってないバッテリーかもね。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 02:10:52 ID:Yi7vX8eZP
パナソニック2006年製開放式46B19Rはレアアイテムとして保存しとくことにします。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 02:33:35 ID:XeMEBnKP0
>>186
なるほど納得
カオスが発売されたのが2005年7月1日
http://response.jp/article/2005/06/14/71589.html
http://panasonic.co.jp/ec/psb/news/2005/20050701.html
この時点ではブルーバッテリーというアピールは無い
んで2008年に進化を遂げた、と
http://55battery.com/html/images/panasonic_img1.jpg
その時からブルーになったという可能性はあるかもね

2005〜2006年頃のどっかのブログに画像がないか探してみたけど
見つからなかったよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 02:40:03 ID:Yi7vX8eZP
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 02:43:23 ID:IGrIKjRv0
>>191
CAOSは最初から青かったよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 03:55:27 ID:6KAj05R20

地球は青かったよ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 05:17:46 ID:XKcNfkPC0
青いのは俺のケツだけでいい。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 09:09:10 ID:x8Cs2Il90
青くなったのは>>177の顔色のようだな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 09:12:09 ID:QtCEvSMkP
最近のバッテリーがすぐダメになるのは、
車側に問題があるような気がする。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 09:28:51 ID:idndgZcw0
いまさらなにいってんの
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 09:57:16 ID:KyXQXpZvO
車点検汁!
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 10:56:08 ID:qWt6w8Sg0
まさにカオスwww
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 11:37:55 ID:y8iG9xrt0
漏電してるラジオを着けてる人が多いよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 13:04:34 ID:FCCAy+yT0
>>197
やっぱり充電制御車になってからバッテリーが過酷な使用状況に晒されてるんだと思うよ
はたしてお財布にどれだけ優しいのか・・
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 13:39:53 ID:jRt4UIoK0
駐車場に帰ってきた時満充電ではない可能性が高くて
乗る機会が少ない車だとサルフェーション起こしやすいのだろう。
毎日乗る車にはともかく週一車には良くないシステムだな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 15:53:42 ID:QtCEvSMkP
充電不足より、少し過充電のほうがまだマシって感じかな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 19:43:57 ID:j6l12brX0
>>193
嘘だな
初期(C1))は他のバッテリーと同じ半透明
C2になってからブルー
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 19:49:49 ID:j6l12brX0
CL1だった
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 21:02:38 ID:y8iG9xrt0
色が青でも白でも透明でないのは見にくいのでいやだ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 21:09:10 ID:i4ybYaqV0
>>207
嫌なら買うな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 21:19:10 ID:n/Quiyse0
春休みだね〜
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:03:47 ID:m7rYXw9Y0
>>183
見苦しい負け惜しみしつけぇ

>>194
鼻水吹いたw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:32:13 ID:U2zPnpfF0
エネオスのGSにてバッテリーを交換したけど、
D23L 27000円は高かった。
日頃世話になってるGSだから、買ってしっまたけどね。

保障3年10万kmになってるけど、
これって信頼性のある国産品?
ビクトリーってやつ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:35:04 ID:uOC8zws90
>>181
色々散々な事言ってすまんかった・・・
お舞さんの言っているバッテリーはCAOSで間違いないようだ
>46B19,70B24,85D23,110D26
上記のサイズは、その当時発売間もないCAOSの4サイズと一致してる

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:49:46 ID:Yi7vX8eZP
>>212
いや気にしないでください
でもこれがCAOSだとしたら現在の製品とはずいぶん違います。
現在の製品は液口栓の上に黄色いテープが貼って有り液面線のない密閉型MFバッテリーに対して
初期のCAOSはテープが無く液面線があるオープンバッテリーだったことになります。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:35:51 ID:Mtvn9xAPP
55B19Rカオスでは普通充電電流が4.5Aで
この値で充電してくれとなってますが
常に4.5Aに定電流状態で充電電流設定出来る充電器はありますか?
自動式の充電器は4.5A以上流してしまいそうなものばかりなので心配です
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:41:35 ID:zhRRxWMK0
>>213
液栓開閉・液面のレベル確認は出来るけど、基本MFなんだろうと思ってたら
当時の記事のどこを見ても、MFとは書いてないんだねぇ・・まだボッシュの特許が切れてなかったんだろうか?


216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:48:24 ID:zhRRxWMK0
>>214
MF対応の充電器なら、まず問題は起きない気がする
規定電流を定めてる理由は、ガッシングで大量のガスが発生するのを抑えるためなので
多少設定電流は違うかもしれないけど、AD-0002とかは自動でやってくれるみたい

自身があって言っている訳ではないけど、パナソニック自体が充電器作ってないので
MF対応を謳ってる物から選ぶしかない
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:54:53 ID:Mtvn9xAPP
>>216
AD-0002とかは充電レートが2/6/10/12/15Aで
6Aに設定すると充電時に4.5Aを超えて電流流すみたいなのでバッテリーが痛みそうで使えません
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:58:32 ID:pOHC7e8m0
>>214
はっきり言って無いな。

つか車載時にも10Aぐらい出入りがあるだろ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:59:05 ID:ChzD2sbq0
2Aにすればよろし
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:03:51 ID:Mtvn9xAPP
>>219
そうですね2Aモードで充電すれば時間がかかりますが安全みたいですね
でもそれなら高価なAD-0002よりBALの1734にすれば費用が五分の一ですみますね
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:09:55 ID:ZXegz4sO0
>>220
今、AD-0002の取説読んでみたら、確かに2Aでしか対応できない事になるな→CAOS
BALので良いみたいですね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:13:42 ID:Mtvn9xAPP
>>221
最近の充電器は容量が大きすぎて細かな値の設定が出来ないので不便すぎますね

0.1A単位で調整できる充電器出してくれ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:18:14 ID:WvpX2IEk0
BAL1734ありきかwww
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:28:50 ID:wlWnCdZd0
たかだか鉛電池の充電に今更何を・・・
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:46:47 ID:20BVg+Rb0
>>222
最低限の安心・安全機構があって、その上お安いこれなんかはどうだろう?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c227859662
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:49:10 ID:JfOdeyB/0
>>225
それならBALの方が安いし良いだろw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 02:07:27 ID:G0e2j/zQ0
BALも良いけど、大自工業(メルテック)PC-100は出力4Aで、
BAL1734よりもちょっと安い。
amazonで\2,891円(送料込み)
自分も使ってます。過放電気味のバッテリーにも充電できました。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 06:02:57 ID:4yGFmMk/0
>>215
MFはボッシュじゃなくACデルコの特許。
すでに切れてるから、他社でも出せてるんだけどね。


1976年
ACデルコが、メンテナンスフリーバッテリーを市場導入しました。
(メンテナンスフリーバッテリーは、1974年にGMが世界で初めて開発したものです。)
http://www.acdelco-japan.jp/about/history.html
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 08:11:09 ID:8LoYdDU+0
カオスの上に張ってるテープに水が付いててあれは、水が蒸発してる場面を見せるためにはってるのか
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 09:57:29 ID:OAw2tL6/O
ん?
半島の方?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 11:11:16 ID:mYncYy0/0
>>228
一概に言えないかもしれないが、特許は20年って聞いたから
1996年が20年目だな・・
2005年時点でパナがMF出してなかったのは、特にMFのアドバンテージを感じてなかったのかな?
開発に結構時間が掛かっただけかな


232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:45:00 ID:dtNWhXBj0
こんなスレあったのね、パナソニックのカオス?って製品の話じゃなくてもいんだよね?

俺3年半前に車購入 ⇒ 即セキュいれて駐車中は常にセキュON状態。
前の車でバッテリー上がりまくり(セキュON)で痛い思いしてたので、車購入時(現在の車)には
即、当時ネットで調べた評判のよいバッテリーを納車時に取り付けた。

●新品時 ⇒ セルの回り方がハンパネェーと感動できた。
●1〜2年使用時 ⇒ 2〜3週間乗らなくても全然安心って感じ
●3年経過 ⇒ この前3週間放置したら明らかにセルの回り方がやばかった。
●現在 3年半 ⇒ 走行による充電で復活中

車の乗り方的は2〜3週間に1〜2度しか使わない。
(乗るときは50km以上走るようにしてるが、もろ充電不足状態は明らか)

こんな感じなんだけど、このスレで評判のカオスってバッテリー、私みたいな使い方でも
そこそこ耐えてくれますか?

現在はのバッテリーは、3年前に調べて買ったオプティマイエローです。
似たような使用状況の方、ご意見お聞かせください。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 12:52:37 ID:4yGFmMk/0
>>231
開発に時間がかかったんだろうね、
オープンよりもMFが技術的に優れているのは明らかだけど、20年以上の技術の蓄積がある
ACデルコと同等以上の製品はすぐに作れるわけがない。
同等以上の性能じゃないと、開発費もかかるから高価になるから売れないし。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 15:02:37 ID:NgT3G2dY0
鉛バッテリーがニッケル水素などに置換される日は来るのでしょうか?
235んっと…:2010/04/02(金) 15:17:57 ID:U06eHg8v0
>>234 基本的な充電管理が

鉛BATT   →満充電に近い所で維持するのが良く、車用途としては非常に使いやすい。

Ni-MH BATT→充放電制御系は高精度な物に新設計しなければ絶対不可。
          最新のものでもメモリー効果は皆無とは言えないが、
          ハイブリッドカー並みの制御をすれば、可能性も皆無ではない。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 15:32:17 ID:OgsqTqgu0
>>234
Liの電気自動車に変わってしまう。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 22:30:55 ID:OAw2tL6/O
15wの太陽電池を2枚を車の屋根に付けたら彼女が出来ました。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 23:14:15 ID:g55/BPo90
やーねー
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 00:44:49 ID:wPOapzW40
カオスの135D31R買ってきた。
元々入ってたATLASの105D31Rは充電して、ヤフオクのパルス発生装置を併用して、サブバッテリーとして再生させる予定だったが
リレー式でパラで走行充電する時って容量同じにしないとダメなのね・・・知らなかった。

日記終わり
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 01:02:05 ID:gD5u/3wF0
>>232
それだけ過酷な使い方なら、オプティマの方が良いんでないの。
イエローって確かディープサイクルだよね。
放電させて、一気に充電するスタイルにはそっちの方が合ってると思う。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 01:15:03 ID:Fy6W1Bfb0
30年ぐらい前の軽自動車用充電器が出てきた
型番はCA-2000
中を見てみると12Vのトランスと2本のダイオードがついた単純な全波整流回路で
100V側に0.5Aのヒューズと12V側に2Aのヒューズついてたから
出力2A以下の製品だと思う
出力の電圧をテスターで計測すると12.72V出てます
この充電器で5時間率容量36Ah 普通充電電流4.5Aのオープンバッテリー充電することは可能ですか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 02:12:14 ID:QLX7sPCx0
それだけの知識があるんなら当然答えも解ってるだろうに。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 02:14:57 ID:Fy6W1Bfb0
バッテリーのこと全然知らないので分からないですorz
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 03:19:11 ID:oTGe/eRDP
>>241
過充電すると電極が傷む。
鉛バッテリーの満充電電圧は本来13.68v
一定電流で充電するなら14.50vでやめておくと無難。

2A以下の充電電流で、質問の5時間率容量36Ahバッテリーを
深放電した状態から満充電するには、実は好ましくない。
理由は充電時に泡が出ないので対流が起こらず、
比重の重い希硫酸が下に残りやすい。

なので、深放電状態なら、もっとパワーのある充電器で充電するほうが好ましい。
スターターが回る状態で追加充電程度なら2A、14.50vまでの充電なら問題ない。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 07:29:47 ID:eQIF9vKiO
彼女には3本目の足が付いてました。

デメタシデメタシ(^ム^)
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 12:41:44 ID:Fy6W1Bfb0
>>244
12.72Vまでしか出力が出ない充電器でも充電出来るのでしょうか?
スターターが回る状態でそれほど電圧が落ちていないと思うのでその点が気がかりです
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 16:02:55 ID:QLX7sPCx0
出来る。
けど満充電にならないだけで問題ない。
・・・って、テスター持ってるんだからさ、なぜに・・・・
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 16:32:18 ID:Fy6W1Bfb0
>>247
今やってみたら、12.6vだったバッテリーが5分程で13.08vまで上がった
このまま13.8vぐらいまで充電してみる

念のため比重計を買ってきた
充電前に測定したら1.28だった
これぐらいの比重だったらバッテリーの寿命はきてないと思うのに
トヨタの定期点検は適当に言ってるんじゃないかと疑いたくなる
カオスなんだから3年8ヶ月でダメになるとも思えないし…
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 18:20:10 ID:QLX7sPCx0
カオスなんだから

↑ここ、笑うとこね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 20:54:59 ID:WMZxD+QX0
>トヨタの定期点検は

出先で突然死すると怒りまくる人って結構いる。
最大手のつらい所だね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 23:20:37 ID:Fy6W1Bfb0
充電終わって比重測ったら1.255 orz
充電器外した状態で終わった直後の端子電圧13.05v
1時間後の端子電圧12.63v

明日自動充電器買うことにします
コーナンでSC650とBAL1734が3980円
どちらを買えばいいのか迷う
皆さんならどちらを買いますか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 23:25:17 ID:wPOapzW40
一方俺はネットでCV2000を12900円で買ってきた。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 23:51:08 ID:NQGBa63/P
>>251
SC650は止めとけ、フローティング充電も無いし
無茶苦茶うるさい
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 23:56:57 ID:FGXvCMZS0
>>251
ちゃんと充電できてるのに新たに買う理由が解らない。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 23:57:40 ID:Fy6W1Bfb0
>>253
音は防音自宅地下駐車場なので問題ないです
フローティング充電も必要ないけど、端子外さず充電出来るBALもいいかな
SC650は6.5Aまで4段階出力出来るのが魅力
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 23:58:54 ID:Fy6W1Bfb0
>>254
満充電出来てないでしょ?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:03:22 ID:CcgZfF/H0
バッテリが劣化していないことが前提の話なんか。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:03:49 ID:NQGBa63/P
>>255
音に関しては地下駐車場ならいいか
ただSC650はBALと違って全自動充電じゃなくてタイマーで切れるタイプなんで
過充電に注意ね
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:07:40 ID:KOYiXrRL0
>>258
そうなんですか?
過充電が一番怖いので、BALにしておきます
BALの2Aでこつこつ充電が安心みたいだから
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:08:58 ID:KOYiXrRL0
>>257
カオスはそんなに早く劣化しないと信じています
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:10:05 ID:Dle4rmKW0
>>254
坊ちゃんは3歳8ヶ月のバッテリにどんな数字を期待してるんだい?
まあ日本経済のためにじゃんじゃんカネ使ってくれ。できたら国産品買ってね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:13:12 ID:CcgZfF/H0
ついでにパルス発生装置も買ってきてレポートしてくれ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:13:24 ID:Dle4rmKW0
>>261
すまん、254じゃなくて
>>256
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:15:09 ID:Hssh2QzwP
>>259
緊急充電が30分
他は12時間だったかな?
ちょくちょくテスターで測るのが面倒くさい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:18:59 ID:KOYiXrRL0
>>264
自分は測るのは結構好きな方なので問題ないですが
面倒な人は自動タイプの充電器がいいですね
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:21:48 ID:Dle4rmKW0
測るのが好きでもそれを判断できないんじゃね・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:28:30 ID:KOYiXrRL0
>>266
BALだと測らなくていいみたいだから調度良いですねw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 01:04:21 ID:xyO7LlBi0
>>266
世の中の人はメーターの数字が好きなだけで、中身に興味ないよ。

ここでも解放電圧測っちゃう人いるし。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 01:13:51 ID:KOYiXrRL0
一番欲しいのは確実に満充電出来たこと教えてくれて
安心させてくれる装置
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 01:22:05 ID:xyO7LlBi0
劣化してくると容量自体が減るよ。
おまけに突然死もある。

まあ昔よりはるかに良くなったのだけど。。。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 01:27:28 ID:KOYiXrRL0
>>270
あのパナソニックが作っているカオスはそんなに早く劣化しないと信じたい
パナソニックの石油ファンヒーター回収CMを見る度に
ここの製品なら大丈夫だと思えるようになった
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 10:32:37 ID:0doD6VFdO
まぁカオス買っておけば鉄板
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 17:15:07 ID:RM6YmOXbP
カオスってそんなにすごいの?
オートバックスの密閉型と比べてどうですか?
274sage:2010/04/05(月) 14:46:31 ID:MBL9RWlHQ
バッテリーの購入を検討中なんですが
カオスとオプティマ、このスレ的にはどちらがお薦めですか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 14:48:09 ID:lkYCpQ8w0
もちろんカオスです
カオス以外の選択肢無いでしょう
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 14:59:03 ID:rW/NRWjrO
>>274しょっちゅう車を使用するならAtlasでおK!
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 16:06:16 ID:vBixTZbs0
せっかくの気持ち悪い流れにマジレスしてはいけません。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 20:21:32 ID:3psiFNg/0
あえて書く。>276よ、それだけはやめておけ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 20:43:36 ID:rW/NRWjrO
>278釣りにマジレスする訳ねーだろにw
折れカオス使ってるもんw
と釣られてミマシタ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 07:27:16 ID:9vNfGshEO
ポンコツ車にはアトラスでも贅沢
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 13:43:20 ID:l/9tvQuSQ
274です

オプティマは高出力を維持できると聞いていたんですが
もうカオスはオプティマの性能を超えたんでしょうか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 14:15:51 ID:0zCkjJ4f0
上げちゃったりしないならカオスでいいんちゃうの
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 03:03:45 ID:TsNPBkjo0
この値段ってどう考えてもおかしいだろ。

ACデルコ

まじでジェームスでは36000円で売ってた。

ネットだと11900円って?情弱は損ばかりするってことか。

http://item.rakuten.co.jp/b-box/1008009/#1008009
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 07:35:54 ID:6ttaClGQ0
いらん情報、ありがとう
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 07:55:59 ID:ybVLi/Pd0
テスト
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 07:57:16 ID:ybVLi/Pd0
テスト
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 09:57:55 ID:YEghoT4IO
カオス購入記念パピ子^
規制解除記念パピ子^^
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 10:26:25 ID:He84SCKAQ
カオスはオプティマより性能が上なんですか?

オプティマが勝ってるのはディープサイクルだけかな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 12:55:34 ID:RGYGSwKZQ
カオスのモデルチェンジ版て4月何日の発売?
旧モデルと同じ値段ならそっち買いたいんだが
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 20:16:03 ID:R1weO2Ce0
オプティマは高級品で普通の貧乏人には買えない品物でここで話題になったことがないような木がしますけど
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 20:31:28 ID:c3yL9j0r0
オプティマは内部抵抗が少ないから大電流が出せる。
ハイパワーアンプを搭載しているカーステ向け。
容量よりもパンチを重視する人には良い。

カオスの「音質が良くなる」は嘘。
容量はあるかもしれないけど、パワー(パンチ)が無い。
大音量で聞いているとすぐ電圧降下する。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 20:46:16 ID:VPn8LlIn0
>>288
充電制御車向けに特化したCAOS
アメ車に良く似合うオプティマって事でおk
オプティマイエロートップは、深放電してもダメージを受けにくいので
そういうミスを良くする人にはお勧め

あと、車のスターターバッテリーじゃなく、ポータブル電源用として色々な用途に使えそう
だけど、充電制御車とはあまり相性よくない
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 21:10:10 ID:2hNSay5j0
パンチw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 21:41:27 ID:qVoV/IY50
大音量w
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 01:28:34 ID:RNYsDj1I0
わらうなっ!!wwwww
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 01:39:43 ID:phiSbC5L0
>>293-295 スマンwワロタwww
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 01:42:10 ID:MYU6qfVn0
どうせあれだろ?トランクが巨大なウーファーで塞がってるんだろwwwwww
アホみたいに電気食うアンプ何発か積んでさwwwwwwww

真面目な話、大黒ふ頭で爆音奏でてる連中は、大容量オルタ3個とか付けてるらしいな。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 01:53:06 ID:Cl0HJABb0
>>293-296
そんなに笑わんでも・・・www

>>297
16cmウーハー2発、16cm2Way4発程度でも、定格75w×6アンプで
1クラスUPのカオスであってもキツいよ。

実際のところ純正のハイグレードバッテリーのほうが良かった。

カオス入れたら、再生バッテリーかと思ったくらい。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 07:36:45 ID:2iRsg4DMO
糞食い族
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 08:12:54 ID:KXv8GrP6P
オートバックス製のバッテリーなんて選んで失敗した・・
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 20:07:04 ID:GFW9AmuWO
>>300
オートバックス製の何なら失敗しないんだ?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 20:54:00 ID:0OlahzdK0
>>301
何をいっているんだ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 21:14:58 ID:KXv8GrP6P
オートバックスのイエローハットかな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 21:40:06 ID:DOx1UVypP
オートバックスブランドで売ってるバッテリーには複数のOEM先があって
採用してるOEM先によっては低品質のがあるって事かね?
いや、知らんけど
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 22:24:15 ID:s7QaGI9FP
オートバックスはなんでホームセンターより何でも値段高いの?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 22:42:58 ID:J4Vz02yX0
エーモンの端子とかコードとかはホムセンの方が高かった
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 23:59:42 ID:IRVNwMap0
たまにはそんな日もあるさ・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 00:32:15 ID:OKus0fkW0
バクスはETC補助金の件で見限った
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 07:36:57 ID:71gB3KyLO
防止高い諦めて通販で買った
浮いた金でレーダー探知器買った俺
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 12:37:52 ID:Ys36myvs0
ヤフオクとかに安いcaosが新品売ってたりするけど大丈夫かな?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:02:39 ID:ttvUq1ch0
>>310
運送業者が丁寧に扱ってくれていれば、製品自体の不安は多分無いと思うよ
オクに出品してる業者は大量に仕入れて薄利多売を目論むパターンが多いと思うので
若干、古いのが送られてくる事もあり得るかもしれないけど、
ここで報告されている限りだと、あまり悪質な長期在庫品処分はなさそう
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 13:11:21 ID:JCQyJ5IC0
>305 百貨店と同じで従業員の服装や設備にカネを使うので同じ品物でも露天商店の2倍くらいの値段をつけてるらしいよ
百貨店が2倍でオトバは知らんけど
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 15:18:22 ID:Ys36myvs0
>>311
ありがとう。さっきポチったらその20分後に発送完了連絡がきた。暇なのかね。
早くて助かった。明日交換するぞ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 16:00:08 ID:3xDABcpI0
毎日5km位しか車を動かさないのですが、(会社が近いため)
バッテリーが弱ってきたのでバッテリー交換を考えています。
充電制御車なのでカオスで良いのでしょうか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 16:23:38 ID:e9D1KNloO
今使ってるバッテリーの電圧が9Vぐらいまで低下してるんだが、変えた方がいいのかな。
エンジンがかかりにくいとかはないんだが、ヘッドライトがアクセル踏み込むと少し明るくなって離すと少し暗くなるんだが。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 16:28:24 ID:P3EX06yC0
>>314
何年もった?最近の車だと思うから長くて4年ぐらいかな?
カオスが無難だと思うよ
あと、各社からECO対応のバッテリーが出てるから、お好きなメーカーから選ぶって手もある
だけど、何故かネットで探すとカオスが安いな・・
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 16:32:54 ID:P3EX06yC0
>>315
その電圧だと、普通はエンジン掛からないレベルだ
もし本当にその電圧しか出てないなら、換え時だよ
10Vを下回ったら深放電って言われてるので、車側の問題が無いなら寿命を越えてる
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 16:59:02 ID:Vd9NPOyu0
ロシアのクランクスタート式の車の話じゃね?
それかバイク板と間違えたか
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 17:03:55 ID:Vd9NPOyu0
よく考えたらバイクじゃアクセル踏み込むとは言わんか
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 17:20:38 ID:xreMJ4uE0
>>316
カオス安いよな
昔からユアサ好きだったんでセンシアとかに興味あったんだけど
値段に負けてうちの車2台カオスにしてしまった
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 17:24:27 ID:kyVsCVe60
>>317
多分バッテリーテスターの数字だと思われ。

昔9Vあればなんとかかかると言われたが、
これって9.0Vを切った日に死亡って意味だな。
322314:2010/04/09(金) 17:47:48 ID:8LyL45q4O
>>316さん
二年半程です。
電装品がナビに外部アンプにパワードサブウーファーと純正セキュリティーなので、
電気ばかり使って全然充電してないのか心配でした。
通販でカオスを買う予定でしたのでアドバイスありがとうございました。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 17:59:37 ID:jMFKrDpeP
>>315
絶対にテスターがぶっ壊れてると思う。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 18:59:14 ID:KnknH185O
素直に何でもいいから変えてくれ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 20:51:33 ID:JCQyJ5IC0
>315 テスターは古いさびついたゴミみたいなものでしょうか
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 21:12:14 ID:H7Sm9D9f0
>>313
バッテリー通販はスピードが命よ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 21:24:49 ID:thm/Fkis0
バッテリーカオス 55B19L/C4 Panasonic
http://item.rakuten.co.jp/partsshop-advance/55b19l/

きたーーー
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 21:33:38 ID:thm/Fkis0
http://minkara.carview.co.jp/userid/243294/car/302543/2875017/parts.aspx
Panasonic CAOS N-55B19L/C4購入金額 5,300 円

この値段で売ってるところあるの?
329315:2010/04/09(金) 22:02:29 ID:e9D1KNloO
>>325
ガソリンスタンドで計測してもらった。
一週間前にオートアールズで点検してもらった時は11Vぐらいだったな。
バッテリー買わせる為にわざと低く出るようにしたのかな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 22:15:18 ID:Vd9NPOyu0
その時セル回してとか言われた?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 23:21:47 ID:jMFKrDpeP
>>329
ありそうな話だ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 02:04:07 ID:zmp5uzs70
>>329
そりゃあテスターで負荷電流を掛けたときの電圧だね。

テスターのバッテリーサイズの設定をいじることで、テスト結果は自由自在。

年数経ってたり、セルの回りが弱いとか、エンジン切ったときのパワーウインドウが遅いとか、
へたりを感じてるならかえても良いんじゃないの。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 08:47:20 ID:QUgax5Ue0
>>328
ヤフオクで探すとあるな
在庫処分で、旧が5,000円・新が5,300円ってのがある
店頭では無いよ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 09:25:50 ID:pnG2B973O
ポンコツ車にカオス付けた。(4年前のフーガ)
結果と致しましてナビの再起動が起こらなくなりました。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 09:30:51 ID:tmPZhUe60
負荷電圧が9Vと言うことで全員がなとくしました、テスターはこわれてないで
同じく以下同文
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 11:36:55 ID:4XM0tCAa0
軽トラのバッテリー、交換した覚えが無かった(平成6年車)ので、見てみたら
旧ユアサのCHALLENGEU(レギュラー)ってのが載ってた
まさか16年ももたないだろうから、途中で交換してあったとは思うものの
コーションラベルの記号「C05000I」の読み方が判らない・・
たぶん製造年月日だと思うんだけど、どう読むか判る方居たら教えてください
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 11:46:26 ID:pLMsDS8s0
2桁で日、月、年の順番が多いようだけど
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 19:32:31 ID:tmPZhUe60
ナビが壊れるのは電圧不足がいちいんでしたか
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 22:10:09 ID:JacsrtKgO
通勤専用車で毎日往復30km走ってます。
2.5リッターで80なんちゃらのバッテリーを使用しています
田舎のバイパスなので渋滞もなくスイスイです

前回のバッテリー交換からまだ約1年なのですが
1週間乗らなかったらバッテリーがあがってしまったのですが
こんなものなのでしょうか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 22:18:02 ID:pLMsDS8s0
交換した店で見てもらえばまた新品もらえるよ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 23:29:43 ID:xIx4lDIb0
>>339
ちょっと考えにくいな
なんか車側の問題が無いか診て貰って、そっちに異常がなければ
バッテリーを疑ってみて
あ、それと乗ってる車の年式・後付けの便利装備品等を書いてくれると
もうちょっと違う答えが出てくるかも

342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 23:40:39 ID:oPB43ray0
漏電やオルタネーターの故障の可能性がある。
または後付セキュリティとか使ってたら、それが原因かもね。
いたずらで頻繁に作動や消費電力が大きいwarning表示灯とかで、バッテリー弱る
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 23:48:12 ID:qtQTaQpB0
ではカオスとダイハードどっちがいい?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 00:27:19 ID:ruLjJfQc0
>>343
ダイハードは安売り無いから高いだろ。確かどこかのOEMだったはずだし。
OEM元のを買うか、安いカオスでいいんじゃね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 00:43:49 ID:5ThkWjdD0
何気にpanasonicの充電制御車対応バッテリー増えてるねー
caos
caos lite (旧sivis?)
circla

うちのB24Lで探すと、それぞれの差額は+2000円づつぐらいみたいだ
もう、circlaでもいいかも
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 01:35:48 ID:+nhytV8V0
バッテリーの簡易測定方法。

1・エンジン停止状態でヘッドライトを点ける。
2・そのまま5分放置。
3・ヘッドライトを点灯したままエンジン掛ける。
もし掛からなかったり掛かってもセルモーターの回りが弱かったらそのバッテリーは終了と判断できる。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 01:42:55 ID:OdRc+9hc0
ヘッドライトどころか送風・乗り降り時のルームランプを切ってる状態でもかかりにくいです
気軽にコンビニなんかよれません
本当にありがとうございました
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 01:51:58 ID:ruLjJfQc0
>>347
安物で良いから早く変えろよw

出先で上げて、ロードサービスに高いバッテリー買わされたりして、結局高くつくぞ。
ケチって、結局高くつくパターンだね。

路上でのバッテリーエンコは大阪が一番多いらしい。やっぱりエンジン掛からなくなったら
ブースターとかで始動して、極限までバッテリー使おうとするのかねえ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 05:53:10 ID:bz6HVwgy0
バッテリー弱くなってきてから

サンダーUP2付けても遅いよね

容量60%
大自工業PC-200の簡易テストで
ちなみに今受電中
サンダーUP2も取り付けた
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 06:40:11 ID:phGPl4500
>>347
コンビニ寄る→エンジン掛けっぱなしで車を離れて店内へ→キー付けっぱなしなので車盗まれる→
買い物を終えて店から出てきたら車が無い→悩みのタネの車が無くなって解決
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 07:23:32 ID:UbGx7KMv0
>>337
ありがとう、何となく見当ついたよ
2000年5月って事みたいだ
過去の車検時の整備書類をみてみたら、最初から付いてたバッテリーが液切れして補充って書いてあったのが
10年前の2月だったので、おそらくそれからすぐ駄目になって交換したようだ
「C05000I」の下2桁は製造月日と関係なくて、一番頭のアルファベットは月の上旬・中旬・下旬をA/B/Cで表示してるようだ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 07:33:02 ID:UbGx7KMv0
軽トラのバッテリー、10年目で少し弱ってきたから
AD-0002で充電・抵抗器で少し放電を5回位繰り返したら
結構元気になったよ
旧カオスが5,000円で買えるから、交換しちまおうとも思ったんだけど
高い金出したAD-0002、少しでも元取らなきゃな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 07:51:25 ID:8mPwg7eh0
気持ちはわかるがさすがに交換しといたほうがいいと思うぞ
出先でバッテリー死亡しても問題ないならいいが
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 07:55:00 ID:RjZSc+Kt0
10年も使えたなら十分、元とれてる
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 08:29:07 ID:CjIeF+KO0
パナソニックのライフウィンクって、新品時の負荷かけた時とかの電圧を記憶しているのなら、同じ自動車で同じ銘柄のバッテリーに使うなら再利用できそうな気がするけどどうなんじゃろ…
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 08:44:40 ID:UbGx7KMv0
>>353-354
そだな
ポチッとしてくるよ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 12:52:01 ID:5UGc2ub30
エンジンルームに搭載した状態と
店で箱にはいてtるバッテリーは放電に
どのような違いがあるのですか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 13:04:05 ID:MuxMdOdQ0
>>357
普通に考えるなら
エンジンルームに搭載:自然放電+時計ナビ等のバックアップ消費
店で箱にはいてtる:製造日から自然放電
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 15:57:52 ID:Tw5nEaqY0
すみません、オルタが逝ってバッテリーのみで走行、そのバッテリーも干上がり
ホムセンで新品のを買い帰還しました。
フル充電してもらうんだったら、古いのと新品、どっちがいいんでしょうか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 16:00:58 ID:cokqou1C0
今日、ヤフオクえ落札した2年半前に製造されたGSユアサのUnistar95D31Lが届いたよ
発送直前に補充電してくれてあり、AD-0002に繋いでみても12.7V・100%を表示している
う〜ん・・どれ位劣化してるのか調べるには、何でやればいいんでしょうか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 16:10:20 ID:bz6HVwgy0
>>360

比重計とか?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 18:01:40 ID:mihSlIAw0
>>361
比重計、エーモンのを持ってるんで調べてみたんだけど
1.23くらいだったorz
6,000円だったから良い勉強したと思う事にする
ありがとう
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 18:24:15 ID:mihSlIAw0
>>359
干上がったバッテリー、すぐ充電出来るならあまり劣化しないで済むらしいよ
充電してもらうなら、両方ともしてもらっておけば不測の事態に安心できそうだ

364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 18:28:07 ID:abJe+PnVP
>>339
恐ろしいことに全く同じ症状だ。
違うのは、2リッターターボで75Dであること。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 18:28:08 ID:YpjyvSqw0
電解液の比重は、温度によって変化するため、常温度(20℃)に換算する必要がある。
液温 1℃上昇で、比重値が「0.0007」低下。
液温 1℃低下で、比重値が「0.0007」上昇。

比重の温度換算式 S20=St+0.0007(t−20)

例: 比重計の読み1.260 測定時の温度(電解液の温度)40℃
   S20=1.260+0.0007(40−20)
      =1.260+0.0140
      =1.274
    したがって、20℃に換算した場合の比重は、1.274

ちなみに液温が20℃で比重1.23程度だと、容量68.75%。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 18:50:01 ID:mihSlIAw0
>>365
なるほど・・
いま、バッテリー端子部分の温度を赤外線温度計で測ってみたら、12,6℃だったので・・
ほ〜、比重1.22482ですな!   orz
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 20:08:12 ID:phW+2pJ30
>>364
容量小さくね?
俺は1.4リッターターボで純正85D
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 20:14:24 ID:fquXGVaP0
発電制御あるかないかの違いだろ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:54:51 ID:kJwzitEU0
>>367
俺のは2リッターターボで34B19L。
CAOSに換えたとしても55B19L。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:13:01 ID:zk4eFGwe0
caos新製品出て一部で品薄になってるね。
モデルチェンジを知らずに3月に通販でCAOS買ったのは正解だったかもと自問自答。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 23:17:26 ID:wGE4W2r+O
なあなあ、パナソニックカオスバッテリー(というか、全社共通?)の
「95D23L/C3」とかの
「C3」ってなんの意味があんの?
「C4」のやつ買ったんだけどすげぇ気になる。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 23:29:09 ID:ifOId9uS0
>>371
C4は最新型の白パッケージの奴だろ?
つい最近まで最新だった黒パッケージの奴がC3だったはず。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 00:27:59 ID:7HRV72pa0
最新型がC4
旧型C2→前モデルC3→新型C4
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 00:58:23 ID:2pnmr7ZqO
ぶった切りすみません。
点検に出してバッテリー交換をすすめられました。
電圧は11.6V

今現在セルをはじめ電装系は安定してます。
交換すべきでしょうか?
また前から巷に出回ってる中華バッテリーは使い物になりますか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:02:54 ID:1hUtERSh0
何年使ってるの?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:04:32 ID:MtDpI3Xp0
中華バッテリーでも値段によるやすければおk
ちなみに俺としては中華製のシリコンバッテリーを試してほすい
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:06:24 ID:3XLH4Jkg0
一人でしゃべってんじゃねえよ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:10:15 ID:MtDpI3Xp0

とりあえず今俺が使ってるブランドのシリコンバッテリー
ただし、ポータブル電源としてだけど
http://www.eonet.ne.jp/~koumeijapan/newpage16.html
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:11:10 ID:7HRV72pa0
開放電圧では、寿命を判断できない。
点検したところがCCAテスターで測っていて、寿命だと言われたなら交換した方がいいかも。

中華バッテリーは論外でしょ。
高速道路で爆発したら死ぬよ?

アメリカでハリケーンカトリーナの被害が出た後、激安の中国製石膏ボードを使って
立て替えた家は、硫化水素出まくって(通常品の100倍)電線も腐食し被害は現時点で3000件以上。
被害金額は数十億ドル。米国消費者製品安全委員会から撤去勧告がでてるが、中国からは一切応答なし。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:15:07 ID:MtDpI3Xp0
シリコンバッテリー

http://tgmy.blog66.fc2.com/blog-entry-55.html
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:15:37 ID:VVkKDlWH0
>>379
吉野石膏のボードは紙幣刻んだ紙が入ってるって職人のおっちゃんが言ってた
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:22:47 ID:YFgn9N+z0
中国の製品は国内で自分達だけが使ってる分には問題なかったんだよ。
著作権や特許を侵害してようが安全性に問題があろうが、
居直るなりバックレるなりしてても問題なかったお国柄だから。

そうはいかない国外に販路を展開しちゃった今となっては、
今迄のやり方じゃどうにもならなくなってきてるよね。
今回の餃子の件といい。

383371:2010/04/12(月) 01:22:48 ID:Fn7xqRtCO
>>372
>>373
お!
サンクス。
C4で良かったのか。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:25:20 ID:MtDpI3Xp0
シリコンバッテリー

http://tgmy.jp/shop.php
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:30:15 ID:7HRV72pa0
バイクの中華製バッテリーが爆発した人のブログ(しかも新品)
http://ameblo.jp/doe136/entry-10093024650.html


これが車だと、水素の量が全然違うので走行中だと死ぬかもね。
たとえ停止中でも、エンジンルームが希硫酸で腐食しまくってバッテリーより
遙かに高額の修理代がかかる。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 01:59:46 ID:2pnmr7ZqO
皆さんレスども。
使用年数はもうすぐ5年。
中華がやばいのはわかりました。
アトラスなら安全ですか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 02:07:39 ID:7HRV72pa0
安全で高品質なら、とっくに大手がOEMにしたり取引してるはずですけど…。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 02:20:40 ID:q9FfIE120
バッテリーの爆発自体は、結構おきていて
統計の件数でみると中華、国産あまり関係ない気がする
一番の原因はキャップの緩みとターミナル端子の緩みが重なった場合
製造国とは関係なく爆発する可能性がある。

現実にロードサービスでバッテリーの上半分が吹き飛んだのを2件経験しているが
どちらも国産バッテリーだった。
国産だからいい、外国産だからだめということじゃなくて、
取り扱いの要因が多い気がする。

389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 08:19:27 ID:9zb0hLL90
爆発するほどの水素が発生するなら充電系がおかしいか
大気中に解放できない車体設計に問題があるのでは?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 09:58:20 ID:Vnonq4cgO
電極破損で(セパレートが粗悪)でスパークして水素に引火
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 10:35:37 ID:f2AWqMJq0
アトラスも電極 弱い気がする
車載 には適していないかも
でも ここんとこ 値段に負けて
3個も買っちゃた。72Ah3個で23000円
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:36:34 ID:3b8xxhZZ0
なにいってんだ。
単にズボラで、液面チェックせずに極板が露出して
そこでスパークしただけだろ。
手入れが悪すぎるんだよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:42:11 ID:S0al/Vuj0
重機のバッテリーの上で溶接しててスパッタ落としたら
目の前のでかいバッテリー爆発して死にかけた俺様が通りますよ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:52:42 ID:Dqt7lNVN0
防火シート引かなきゃダメだろ!
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 12:17:11 ID:w2WvIz8S0
基本的に爆発の要因は、極板の露出によるスパーク。

液面チェックできないCaosなんか、数年後に爆発事例出てくるかもな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 12:30:24 ID:t3qjm/ah0
カオス状態だな
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 12:36:43 ID:pnzC4Z6P0
>>355
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca07.html

朝鮮製や中華製とは安全に対する考え方が違う。

http://nihonblade.fitsite.ne.jp/product/syosai_battery04.html
http://www.thebattery.jp/car/atlas/index.html
アトラスの商品ページ見ても高性能?って言ってるだけで『安全』に対した
機能は一切表記ナシw
398397:2010/04/12(月) 12:38:27 ID:pnzC4Z6P0
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 13:13:24 ID:w2WvIz8S0
>>396
だれうまw
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 13:15:16 ID:uHs/yYnL0
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 13:32:56 ID:Oq8esuXS0
>>397
panaはメーカー、他はショップ
恥ずかしいことするなよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 13:45:40 ID:pnzC4Z6P0
>>401
メーカーのHPを探してみろw
atlas batteryでググっても無いけどな。

一番上がパキスタンのバッテリー会社wwwww
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 17:41:04 ID:MtDpI3Xp0
極板露出でスパークしても、
中身が水素だけなら爆発しないんだよね
酸素がないと
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 17:42:26 ID:+WKdkyih0
>>402
芝はやして粋がっている所に悪いがあるぞ
http://www.atlasbx.co.kr/eng/main/mainAction/Init.do
日本で良く見るのは一番下のグレードみたいだな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 17:54:28 ID:sYVV2LYZ0
>>403
どうやって酸素と水素を分けるんだよw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 18:21:21 ID:pnzC4Z6P0
>>404
あらあらググっても、朝鮮語でしか表示されない会社をよく探せましたね。
しかも英語表示でw
社名もATLASじゃなくATLASBXって言うんだねw

韓国国外ではサポートをしてないようですけど、サポートや不具合の保証はどうなってるの?
http://www.atlasbx.co.kr/eng/company/company_navigation/Location.do
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:04:23 ID:tXI6wDJZ0
>>406
必死だなw
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 21:59:54 ID:BYAyikZ00
不注意から、まだ新しいバッテリーをあげてしまいました。
とりあえずJAFにエンジンかけてもらったけど、
しばらく走り回ってみると
409408:2010/04/12(月) 22:10:24 ID:j5sUWMMt0
ごめん、送信してしまった。

とりあえず問題なく再始動できるようにはなったんだけど、バッテリーのインジケータは要充電のまま。
テスターで測ってみると、12:7vぐらいあります。
これは、一見復活したようにみえるけど容量がすごい減った状態になってると考えていい?

JAFのお兄さんにはたぶんダメって言われたし、バッテリー上がりの状態で3日ぐらいは放置してたとおもう。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:12:02 ID:ktxb39mp0
>>406
co.krなURLを踏むバカなんて居ないだろw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:39:37 ID:xD+J1chW0
>>409
たぶんダメ
でも、極板が腐って落ちてるとかじゃないので、エンジンが掛かるうちは安心して使って結構
深放電すると、極板に塗りこんである活物質が崩壊して、表面積が減ったりで容量が落ちる場合と
そうなった上に、サルフェーションが頑固にこびり付く場合の2通りがあるよ

前者だと、充電すれば比重も元に戻るし、電圧も規定に達していて、一見なんともないように見える
後者では比重も回復せず、電圧も落ち瀕死状態
お舞さんのがそのどちらになるか・・インジケーターが赤って事は、サルフェーションが進行しているのは確実


412408:2010/04/12(月) 23:38:16 ID:jon3MQ7q0
>>411
ありがとう。

バッテリーが上がってるのがわかったのは2週間前で、それ以後は問題なく使えてます。

ヘッドライトをつけたままでも一発でかかるけど、ルームランプは暗くなってたような。

とりあえず充電器を持ってないので、これを機に買ってみようかと思ってますが、パルス充電できる高めのと
安い充電器+バッテリー延命用器具みたいなのを使うのって効果は同じですか?
通勤に使ってるとかではないので、様子を見て再度上がってしまうようなら交換します。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 00:18:36 ID:bM9AVEvk0
>>412
バッテリー延命器は、最初から付けておかないと有り難味は感じられないと思う
一回深放電してしまったんなら、効果を感じる間もなくバッテリー交換しなきゃならないから
あまりお勧めしない

パルス系の充電器で、かなり効果を期待出来るのは
株式会社ピューマのやつがかなり良いみたい
漏れはここでお馴染みwのAD-0002だが、1回の充電では効果が薄いので
何回も充電・放電を繰り返して様子を見ているが、5回くらいやれば
徐々に比重は回復してくる

暇な時にしか出来ない・・
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 02:01:47 ID:AQFQCXIM0
>>385
会社の軽トラで走行中に爆発したこと有るよ。
ゆっくり走行中にバーンって音がしたから、急停車したら、
左ミラーの視界がバッテリーから出た霧みたいなガスで真っ白だった。
ちなみに、ウンコ臭かったから、硫化水素でも出たのかな。

まあ、バッテリ本体が一部粉々になっただけで、車体側は損傷無かったから、
爆発力は大したことない。死ぬとか大げさすぎ。

ただ、軽トラと言うことでバッテリーが歩道側に露出してたので、
歩行者に破片や希硫酸が当たらなかったことが不幸中の幸い。

結局、会社の管理が悪くて、電解液が極端に減っているのに補水せず、
極板露出してスパークしたのが原因だったみたい。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 04:22:25 ID:H4a7OGlU0
>>414
実際に昔は防爆対策が未熟だったから、車両火災が起きてる。
それで、現在の対策がされるようになった。

中華製AYASAバッテリーが爆発して、ラジエターホース破れたってのもググったらでてくるし、
http://minkara.carview.co.jp/userid/227517/blog/5863836/
高速を走行中だと、冗談じゃなく死ぬ可能性があるよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 06:40:33 ID:VJ8ygtXM0
パルスは充放電繰り返さないと効果を発揮しないから
使いながら装着できる延命機のほうが楽だと思う。
エンジン始動を数十回分付けっぱなしで走ってみて、
効いても効かなくてもそこで取り外すのが一番かな。
ずっとつけっ放しは放電したりする副作用があるからあまりやる気がしない。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 08:47:29 ID:hyExawE40
バッテリー充電器も買ってみたが
普通の生活してると使わないな
めんどくさすぎ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 08:58:14 ID:ZuvfpvaS0
>>417
うん・・それはいえる
バッテリーがとても好きな人のアイテムだなぁ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 11:06:02 ID:q5ok+jbo0
バッテリーが好きってなんなの。
車がすきなんじゃないの?
バッテリー本体がすきなの?
そんな人いるんですか?
420:2010/04/13(火) 11:20:32 ID:ThCLnNJj0
車はどうでもいい
車がボロボロでもバッテリーが元気ならそれでいいんだよ
車は二の次
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 11:31:55 ID:k1AjEtcfP
いろんな人がいるもんだな。

車を決めるのに、オートライトの性能で決める人はいた。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 11:33:18 ID:eOvrz2dG0
>>420
その割には車いっぱいなHNなんだな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 13:20:00 ID:8i04VuPUP
>>417
BAL1734なら車からバッテリー外さないで繋ぎ放しでいいから楽でいいよ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 13:22:22 ID:ZuvfpvaS0
>>419
バッテリーが2年半でダメになったあの日から、いろいろ調べて
充電制御とかサルフェーションがどうだとか・・バッテリーが気になってしょうがなくなったよ
以前なら、ミスさえしなけりゃ平気で6年〜8年はほっといても保ったから、全然興味湧かなかったんだけどね
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 15:49:48 ID:dzZcnEkZ0
ソーラーチャージャー付けたのに日照不足でチャージされねーなw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:04:38 ID:QERXSpKE0
昨日の夜、通販で買ったカオスが届いて暗い中交換しました。

古いバッテリーを外しさてカオス君をセットという所で、アーシングケーブルが邪魔でカオス君がうまく入らなかった。
邪魔になってるケーブルを束ねようと、新品バッテリーをラジエターの辺りに置いたんだよ。
ほんとさくっとケーブルを束ねてすぐカオス君をセットするつもりで置いたんだよ。
でもねアーシングケーブル束ねてたら絶縁ゴムの剥がれが気になってしまって、どうしても気になっちゃって
カオス君をラジエターの辺りに置いたままトランクにある絶縁テープを取りに行っちゃったんだ。

トランクを閉めた時の振動でカオス君は滑落。
ひびや液漏れはないみたいだけど、ダメージを受けた感じがする。

買い換えるしかないかな…後悔先に立たずだね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:11:48 ID:8MYzMOrD0
アーシングなんかしてるお前の負け
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:12:19 ID:nPDJakwX0
>>426
全部読んでないが悪い知らせだな
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:18:42 ID:6IeT7PJeO
俺もネットでカオス買った
配達日は留守で母親が受け取ったらしいんだが帰宅して部屋に戻るとテーブルの上にカオスが横にして置いてあったw
液漏れはなさそうだけど使って平気かな?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 16:20:42 ID:nPDJakwX0
>>429
とりあえずいい歳なんだから家を出ろ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 18:18:38 ID:To2c3zp60
なんか知らんが、カオスは滑って落ちやすいんだな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 18:44:49 ID:zm1c0AKGO
>>431わたすは人生が滑りました。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 18:48:30 ID:QVtn8iTj0
わてはかつらがすべ(ry
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 20:37:15 ID:NR6ui7xS0
アーシング(笑)
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 23:53:08 ID:q5ok+jbo0
今のカオスはくんは、持つところがついているんじゃないの?
そこを持てばいいじゃない。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 05:27:03 ID:Km/SuQ/q0
3年10キロ超えたらカオスに補水してみても問題ない?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 06:30:52 ID:leL2y8us0
>>436
10キロkwsk
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 07:38:32 ID:JZj22vGcO
>437
10000b
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 07:44:38 ID:sBQ1qR4j0
1粒500メートル
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 08:47:21 ID:leL2y8us0
>>438-439
なるほど
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 08:54:39 ID:leL2y8us0
>>436
水蒸気コントロールのシールを剥がす事になるが、アレを剥がすと一つの機能が無くなる
3年過ぎた後は補償期間終わってるってだけで、恐らく補水の必要は無さそうだよ
でも、自分のバッテリーなんだし漏れがとやかく言うのもおこがましいので、どんどんやったら良いよ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 09:37:32 ID:wFhydX/l0
あれ普通のテープじゃだめなのかな。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 11:50:09 ID:Vl9izLEA0
>>441
暗電流で遣られたカオスを補水するのにミシン目に沿って剥がしたけど
剥がしたシールは粘着力が有るので元の位置に貼り付けられたよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 11:57:02 ID:RZdXTGhC0
カオスのリビルドなんて絶対買わない方が言いな
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 11:57:43 ID:RZdXTGhC0
×言いな
○いいな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 12:36:38 ID:jUzinq5s0
横からの液面が見えないカオスに補水ってどうやるんだ?w
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 12:46:59 ID:7WXsCJtY0
考えもつかない馬鹿は手を出すなってこと
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:00:02 ID:wAXpR52L0
2年くらい放置していたバイクのバッテリーなんですが、バッテリー液が空っぽになってました。
これって、取り替えるしかしょうがないの?生き返らせることは無理?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:10:53 ID:Ss8Ic6Zt0
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 16:23:51 ID:VF6ykRiM0
>>448
一般的な生活を送ってる人なら、きっぱり諦めて新しいのを買ったほうが安上がりっていうのが>>449を観ての感想だ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 17:30:57 ID:UPy8jadJ0
バッテリー買ってから10日間くらい放置しておいたらまずいですか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:00:35 ID:lGOokjS60
>>451
店で売っているバッテリーは軽く半年位は放置してあるよ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:06:07 ID:UPy8jadJ0
>>452
そうなんですかw
ありがとうございます。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:32:21 ID:FQ7AC+xI0
C4になったとて、カオスはオプテマに勝るのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:08:31 ID:wWS3y8fW0
破裂したときの威力が段違いじゃね?>C4
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:29:43 ID:dFIxqmc9P
>>451
俺がオートバックスで買ったカオスの製造番号は1年前だったよ
3年経った今それに気づいて凄く落ち込んでいるorz
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:30:49 ID:c+LamAER0
耐久性、信頼性、化学的安全性の高さも桁違いだしな
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:05:33 ID:qtbZ15RJ0
>>454
値段からして比べる事自体、あまり意味は無いが
オプティマは充電制御車には不向きだが、長持ちする
あと、後付けの電装品がテンコ盛りの車だったら、やっぱりオプティマ

ただコストパフォーマンスでは圧倒的にカオスに軍配が上がる
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:38:48 ID:8lmQ0pC60
test
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:46:39 ID:8lmQ0pC60
カオスの製造年について

1.箱の左側にある二文字のアルファベット
最初の英字が製造年
2008年⇒U
2009年⇒T
2010年⇒S

二番目の桁の英字が製造月
1月⇒A
2月⇒B
3月⇒C


10月⇒J
11月⇒K
12月⇒L

たとえば、SAなら2010年1月製造。なお、アルファベット二文字の下にあるの
は製造年月日と関係ない。

それから、本体の右下にある縦の数字が製造年月日だ。

270110Eなら、2010年1月27日製造。最後のアルファベットは関係なし。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:58:28 ID:dFIxqmc9P
2006年9月に2005年9月製造の白カオスをオートバックスで買わされた俺涙目orz
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:25:53 ID:RoLZK3/f0
買わされたってことは押し売りされたのか!そりゃひでえな!
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:26:30 ID:qtbZ15RJ0
>>461
お舞さんの白カオス、結局4年ぐらいは使えたって事でめでたいじゃないか
その当時のカオスはシルバー合金でもないし、特に減液対策もこれといって施されていた訳でもない
ごく普通のバッテリーだったんだから、充分じゃないか
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:32:25 ID:dFIxqmc9P
>>463
正確には3年7ヶ月でしょう
製造半年以内の物が買えてたら後半年ぐらい持ったかなと思うと残念orz
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:37:50 ID:7WXsCJtY0
あと半年古ければ新品に交換だったかもしれないぜ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 23:44:27 ID:dFIxqmc9P
補償書あんだけど、今から交換してくんないかな?
買った時にそんな知識があったら損しなかったのにな…
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 00:33:18 ID:/x9JDBOJ0
要するに今ならC4を買えば不良在庫品を掴まされる心配はないって事だな。
今使ってるバッテリーはもう少し使えそうなんだが、
この機会に換えちゃおうかな…
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 01:59:34 ID:L8SERzze0
>>467
そりゃあんた、本末顛倒ですな
ま、でもバッテリー好きに悪いやつは居ないって言うから、どんどん換えたらいいよ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 07:33:57 ID:KWFpENtZ0
>バッテリー好きに悪いやつは居ないって言うから

誰が言ってるんだよwww
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 09:38:33 ID:uN2AUaMO0
>>469
オレだろオレ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 12:19:48 ID:U/AzCvSdO
無負荷状態で11.52Vしか無いけどエンジン始動する。
4年位前の湯浅だけど買い替えした方が良いですか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 12:58:02 ID:MQp/ulQb0
>>471
近所にパルス再生器を持ってる知り合いか整備工場があれば試してみて
もしかしたら12.7vまで回復するかもよ
でも、充電制御車で4年もったんなら、もう伸び代?が残ってないかもね
比重計で調べてみて、1.20を割り込んでるならパルス再生器でもかなり時間を掛けないと標準電圧まで戻らないと思う

なにぶんお舞さんの車やバッテリーサイズ・グレード、日常の走行距離等が判らないので、こんなアドバイスしか出来ない
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 14:56:21 ID:U/AzCvSdO
>>472様どもです。
車は8年前のアコードで土曜日、日曜日、以外は通勤で往復30`走行します。
連れの家がモータースなので相談してみます
有り難うございました
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 19:08:40 ID:HvWxodAx0
>>473
詳しい車種は判らないけど、ホンダは結構前から充電制御車出してるので
お舞さんのアコードも初期型のバッテリーに厳しい充電制御かもよ
最近のは、2時間おきに仮想放電量と実測容量を整合させたり、
20時間毎にバッテリーコンディションを守る目的で満充電したりするので
初期ホンダ制御に比べると幾分長持ちする気がする
良い結果が出たらいいね

475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:21:16 ID:YOcEs2DZO
硫酸塩たっぷりですただよ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:58:48 ID:9FjkBxtX0
現代アトラスになってからは
そんなに悪くはなさそうだが 日本に入ってくるのは
最下級品らしいから駄目か。
最近2個で15000円で買っちゃった

ヒュンデ+起亜の車は世界販売ではホンダのはるか上らしい BCより
多分輸出車には 上位グレード 良いのを使うんだろなヒュンデ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:20:36 ID:E0vIDSq70
1台買ったらもう1台のあのメーカーか
ホンダは、日産を買ってたらトヨタと競走出来たのにな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 10:22:30 ID:iD/3NP250
C4も日本製ですか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 11:15:26 ID:kgmxJ2M/O
バッテリー大好き。
バッテリーはなんだかオカルト。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 11:17:21 ID:D4aHkoti0
ル〜ピ〜
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 12:59:35 ID:XMg6MBnW0
旧バッテリーが2回ほどバッテリー上がりを起こしたので、
1週間前に新品バッテリーに交換しました。

ところが今日始動しようとすると、エンジンがかからない。
どうやら放電してしまったようで、とりあえず今はAC電源経由の
充電器で充電しています。

ここで質問です。
・新品バッテリーだからといって満充電されていない場合があるのか。
・過剰に放電してしまうような故障はありえるのか?
を教えてください。

ちなみに、放電を引き起こしそうな電装品は搭載していません。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 13:07:21 ID:nVGYaTpU0
一年10ヶ月前にかったACデルコは買ったときほぼ満充電だった
でもふたの横から激しく液漏れしてきたんで絶好調だったが買い換えざるを得なかった
最近買ってきたコーナンブランドのユアサのやつは12,何ボルトか忘れたけど
十分電圧あった
483481:2010/04/17(土) 14:11:36 ID:XMg6MBnW0
何か色々検索かけてみたら、漏電の疑いも考えないといけないようですね。
あしたディーラーの整備工場へ持ち込んで電気回りの点検お願いする事にしました。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 14:39:26 ID:L6Yyyh720
>>483
車のオルタネータ(発電機)が故障かもだから調べてみれば?

これは15万キロ前後でブラシが消耗してしまうものなので
もしそのくらい走っているならOH(ブラシやベアリング等を交換)するか、
あるいはASSY交換が普通。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 17:30:00 ID:iD/3NP250
通常、発電機の故障なら何らかの警告灯が点くはず。
自分のときはバッテリーマークが点灯した。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 18:52:23 ID:yqiwq6jf0
>>481
新品バッテリーを取り付ける前の旧バッテリー搭載時のバッテリー上がりがどんな感じだったか教えて
何年使えたか・バッテリー上がりを起こした時、充電したと思うんだけど、2回目に上がるまでに何日もったか・車の年式等

あと、新品バッテリーの銘柄・容量とサイズ・判れば製造年月日(本体のコーションラベルか外箱に数字とアルファベットの記号)

ま、ディーラーの持ってけば直るだろうから、原因が何だったか書いてくれるととても参考になるので出来ればよろしく


487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 21:17:46 ID:NY3BaoEmO
デルコ等のドライバッテリーは低温始動に強いでつか?

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 22:21:13 ID:wXQELbcH0
純正比で容量のデカ過ぎるバッテリーは
満充電出来ないと噂で聞きましたが
カオスもそうなんでしょうか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 22:45:00 ID:RJGjDUULO
先月カオスに取り替えして昨日車検に出したら寺から電話が有りまして「バッテリー弱いので交換しませんか?」
ふざけた寺だなw
無料でも交換しないって半ば切れ気味で言ってやったわ(`3')
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 22:51:23 ID:326cQDP80
>>489
肝が据わったディーラだね。
普通CAOSならバッテリにはこだわってると思われて、何も言ってこないし、ガソリンスタンドでものけぞるように驚く反応が見れるのに。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 22:58:14 ID:XB291TLtP
>>489
カオスの日付よく確かめろよ
4年前製造のを交わされてる可能性もあるぞ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 22:59:31 ID:8s7RxHVK0
>>489
補償期間内だと伝えて新品にかえてもらったらよかったのにw
外したバッテリーも持ち帰りでウマーだろ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:05:41 ID:8dunjEMd0
いつもながらカオス坊キモチワルス
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:09:44 ID:RJGjDUULO
いや皆さんどうもっす
楽天で先月11500円で購入しました。
製造ロットは3月!ですので古いのでは無いみたいです。
私が勝手に推測すると私の車は充電制御が搭載されてるのお腹が空いてる時にバッテリーテストされたんでは?と
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:25:32 ID:Qn2wAe560
>>494
邪推すると、外したバッテリーをネコババしたかったのかもな・・・
嫌な世の中だ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:30:14 ID:Qn2wAe560
>>488
そりゃあ単なる噂ですな
時間が掛かるだけで満充電にはなる

ただし充電制御車だと、純正バッテリー搭載時より燃費が落ちる可能性は噂されてる

497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 00:37:02 ID:k4/CSLbK0
>>489
でも本当にバッテリーが何らかの原因で弱ってる可能性もある。
新品である事を伝えなかったの? 短気は損気だよ。
498481:2010/04/18(日) 00:41:39 ID:hWMm88ZM0
>>486
リクエストあったので回答です。車には無頓着なんでちょっと恥ずかしい回答ですが…。長文失礼。

年式:H3年式シビックシャトル
走行距離:95000km程
旧バッテリー:おそらく6〜7年程度使用。

上がった状況:
1週間乗らなかった車を始動させようとしたところ、セルがほとんど回らないので、AC電源で15時間ほど充電。
充電器のメーターは充電完了ラインに満たなかったけど、エンジンはかかるようになったので充電終了。

2週間放置後、始動しようとするとまたセルが回らないので、再度15時間ほど充電。
そのまま昼間に1時間走行し停車して10分ぐらいで再始動しようとすると、セルがほとんど回らないので、近くのGSにヘルプを願い、バッテリー交換したのが1週間前。

新バッテリー型番:5B24R 製造年月日は暗くて見つけられませんでした。


上にも書きましたが明日点検してもらうので、原因分かったら再度レスします。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 08:18:45 ID:XVg6v++l0
489 漏電してる電気機器を搭載してる可能性はありますか
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 09:37:31 ID:3wIqioeq0
>>498
お〜、ありがとう
車に問題があるんかも知れないですね。上のほうでアドバイス有ったように、オルタネータとか漏電とかかも
ただ、前のバッテリーは充分活躍したようで、それはそれで良かったじゃないんでしょうかね

新バッテリーが上がった原因がちょっと謎ですね・・
搭載したあと、それほど乗ったようじゃないみたいなので、オルタネーター異常で上がったって言うのは無いみたい
漏電か、バッテリー自体に初期不良があったか
よく調べてもらってくださいね


501481:2010/04/18(日) 09:38:35 ID:hWMm88ZM0
>>499
スレ番違うけど、多分自分宛なんで回答します。

常時接続してるのは、オーディオのみ。
シガーソケットにはLED付き二股ソケットつけてますが、
普段はその先には何もつなげてません。
502481:2010/04/18(日) 09:45:16 ID:hWMm88ZM0
>>500
新バッテリーに交換して、走った距離が1キロ程度なんで、
個人的に漏電の疑いが高いかな?と思ってます。

まあ何にしても今日夕方に点検してもらうので、
そこでわかるかな?と思います。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 10:47:53 ID:gdOvtsgR0
車買い替えたほうがいいよ。H3年なんて。。。プリント基板のハンダぱりぱりでしょ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 10:57:33 ID:bDmMS9TV0
テスターあったら調べてみたらオルタの故障はわかるんじゃないのかな
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 13:25:58 ID:Gx3Wl79f0
>>503
そうとう古いから気に入って乗ってるのが分からないわけじゃないよな。
余計なお世話じゃないの?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 13:40:20 ID:jkGGYZAw0
シャトル、いいよね。あんな車、いまは無いもん。
そりゃ剛性うんぬんとか言っちゃおしまいだけどさ。
507481:2010/04/18(日) 18:11:26 ID:hWMm88ZM0
ディーラー点検行ってきたんで報告です。

バッテリーの電圧、オルタネータ、暗電流ともに問題なしとの結果になりました。
整備員曰く、あまり乗ってないようなので、スターターの動きが固かったのかも
しれないという事を言われました。

1時間程度の点検では分からない事もあるので、また同じような事になったら、
車預けて1日かけた点検をしたほうが良いとの事です。

あまり釈然としない結果ですが、言われた通りしばらく様子見する事にします。


以下余談。
↑で言われてますが、確かにかなりの年式なんで、いい加減買い換えも
検討し始めてます。ただ愛着も沸いてきていてなかなか思い切りつかない
部分はありますね。
あと次はおそらくAT車になるのでMTから離れがたいというのも。


昨日今日と連投失礼しました。
また何かあればこのスレに来るかもです。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 18:18:36 ID:IJbvXgTD0
セルのブラシだね、きっと
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 18:48:22 ID:3wIqioeq0
>>507
ディーラーが調べてバッテリーに問題なしと判断したとなると、バッテリー自体はビンビンなんですね
ところで、ディーラーで見て貰った時は何の問題もなくセルが回ったんでしょうか?
>>508さんが言うように、セルが不安定な故障してたり、リレーの接点が焼けてるとかで不安定とか
なんか色々複合的に逝かれてるかもしれないですね

常に同じ状態の不良具合なら、ある意味安心なんでしょうが、原因が判らないまま走り回るのは
周りにも迷惑をかけるかもしれないので、不安ですね
510481:2010/04/18(日) 19:00:27 ID:hWMm88ZM0
>>509
ディーラー持ち込み時にはセルは問題なく回ってました。

セルについて良く知らないので調べてみましたが、
そっちの不具合でエンジンかからない場合もあるんですね。

出先で動けなくなると困るんで、一度きっちり見てもらった方が
いいようです。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 19:01:12 ID:1n8LyFKC0
キーOFF時の消費電力は測定したの
交換時にバッテリーケーブル端子の接点は磨いた
古い車は磨いてから交換した方がいいぞ
512481:2010/04/18(日) 19:08:20 ID:hWMm88ZM0
>>511
キーOFF時=暗電流ですよね?であれば測定してもらい問題なしでした。
バッテリー交換後端子が綺麗になっていたので、磨いてくれていたようです。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 19:24:34 ID:0BiWvJiG0
装備によってピンキリだと思うけど、
オーディオ、時計、セキュリティ(LED有り)くらいで
暗電流が30〜40mA位なら、漏電は無いって思っていいよね?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 19:33:58 ID:3wIqioeq0
>>513
そだね
漏れのも、快適装備だいたい付いていて42mA程度だったわ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 20:42:02 ID:5uBHfNmC0
カオス凄い!
3週間ぶりにエンジン掛けたけどセルが凄い勢いで回った!
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 20:43:10 ID:ITOj73Uh0
昨日の寒さでエンジンがかからなかったのでバッテリーの購入を考えています。

できれば安くと考えて調べていたところ、こちらで話題になったAC Delco B24L
だと送料こみでも7000円以下で購入できる店がありますが、安すぎて心配して
います。

問題ないのでしょうか?(流石に再生品ではないと思いますが、古かったりする?)

http://search.rakuten.co.jp/search/mall/AC+Delco+B24L/-/s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0

それとも、ここで人気のCAOS を12000円程度で買った方がよいでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:30:34 ID:XVg6v++l0
ホットコーヒーを付けてると常にランプが点滅してるので電気を食って仕方ないので
ホットいなずまを外した
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:33:07 ID:6SBbtFjF0
>>516
車によってはお勧めが変わるよ
車種によってはMC後に充電制御車に変更されたのもあるし
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:46:15 ID:ITOj73Uh0
>>518 さん、
充電制御車を調べましたが対象ではないようです。
2005年式の日産ティアナです。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 22:47:43 ID:6SBbtFjF0
>>519
なるほど、充電制御車じゃないならACデルコでも5〜6年ぐらい持つと思うので、カオス不要です
寒冷地以外は55D23Lで良いようですね
できれば国産のバッテリーをお勧めしますよ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 23:29:09 ID:bDmMS9TV0
ACデルコは一年ちょいくらいしてから液がバリバリ漏れてきたからもう使う気しないな
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 00:17:25 ID:YFOKEvwV0
>>521
単にバッテリーが不良品だったのかもしれないけど、エンジン吹かしたときの
電圧も測ってみた方が良いんじゃない?レギュレータあたりの不具合で、充電電圧が高くて
過充電になってるかもしれない。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 06:40:43 ID:ggM+sWxU0
>>522
一応アイドリング高い時(2000付近)に計ったら14,5だったけど
もういっかいちゃんとはかってみることにする
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 07:32:15 ID:CO9MmV/cO
自分の車調子は良いんですがレーダー探知器で計測すると最大でも13.9V止まり
バッテリーには優しいのかな?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 12:42:02 ID:g1THVToz0
>>524
アイドリングでも14.6Vぐらい有ると思うんだが
1回テスターでバッテリー端子で計ってみたらどうだ?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 13:05:13 ID:fEUuvP780
>>524
バッテリーからレー探までの各配線でロスしてるんじゃね?
特にレー探の細いコードとかいかにも電圧ロスしそう。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 13:23:24 ID:EI36FU1U0
>>489-490
本当はたいしたことのない性能のカオスを知っているディーラーやGSなら
無駄に高いバッテリーを買ってバカじゃね?的反応だよ。

俺は恥ずかしいからバッテリーカバーして青いのが見れないようにしてる。
Caosであることがバレた時は、このバッテリーは音も良くならないし
薦められないと言っている。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 16:45:14 ID:+PyD6Q760
>>527]音がよくならないのはあなたの車のオーディオが貧弱だから。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 16:48:31 ID:G3NEJp0a0
カーオーディオで音がとか矛盾がいっぱいw
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 16:48:54 ID:VRYWlciL0
コンデンサとアース追加でも 純正オーディオ良くなるが
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 19:10:22 ID:XuyPOZN30
>>530
コンデンサとアーシングしてたら笑われたという声が、全国から寄せられている
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 19:14:42 ID:uvD49TjW0
ま、でも、カオス買っておけば間違いないんでしょ?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 20:11:46 ID:EI36FU1U0
>>528
貧弱なオーディオじゃ尚更分からんよ。
ハイパワーアンプを積んでるからこそカオスの非力さがよく解る。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 20:21:59 ID:JSA/EoFIP
>526
その前にレー探の電圧検出精度ってどうよ。
マイコンのADC、Vref、分圧抵抗、、、±数%くらいあるんでね?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 20:41:32 ID:YFOKEvwV0
通販使えば、ホムセンで最低グレード買うのとほとんど同じ値段でカオス買えるからカオスでいいや。
ホムセンの最低グレードはMFじゃないし。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 22:11:51 ID:EI36FU1U0
安いからカオスを買うならいいんじゃね。
20時間率容量とか一応多そうだし。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 23:43:40 ID:Fh0ooJdY0
C4のカオスを買ったんだけど、水素放出シート(緑色)が追加されたおかげで、
C3のおもちゃっぽい色(青色+黄色)が少し和らいでいてよかった。
性能とは関係ないが、どうせ液面見えなくするんだったら、
もうちょっと高そうな色にして欲しかったな。もっと濃い青とか。
つか、MFだからって、液面見えないのは精神衛生上よくない・・

Panaは初めてだけど、4年くらいもってくれるといいな
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 23:56:07 ID:/5fXvboP0
>>537
何時換えたかも忘れさせてくれるほど、存在感の無いバッテリーが良いバッテリー
本来はバッテリーを気にして生活するなんてナンセンスなんだよね・・
カオスがそんなバッテリーである事をお祈りいたします
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 00:31:35 ID:osik38Wa0
存在忘れて上げちゃったっ ><てへっ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 06:54:00 ID:IZFoTR6S0
>>538
私もそう思います。
2007年からCAOS今まで使っています。走行5万キロ。
問題なく使えてます。最高のバッテリーだと思います。
はっきりいって、CAOSより優れたバッテリー教えてください。

答えは、そんなバッテリないですよ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 07:45:42 ID:4sRyuVIuO
>>534テスターで調べてみました。
結果14.0V以上上がりませんでした。
新車購入後2年の車です。
ディーラーに聞いてみようと思います。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 08:08:47 ID:SvbIHFuw0
>>540
まだ3年だな
充電制御車で新車の時に付いてくる容量の低いGSユアサでも3年・8万キロは大丈夫だった
あと2年ぐらい持ったらいいな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 10:46:11 ID:UxB4GozI0
>>540
優れている基準が低すぎ
3年、5万km以上使えるバッテリーなんていくらでもある。
だいたい何が優れていたんだ?
根拠となる数値を出してみな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 10:52:01 ID:FKN+yP4s0
カオスの再生バッテリーを買いまして使っていますが、これは壊れたので捨てたのをわたしが買ったのかな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 11:08:16 ID:NFKkOCgC0
再生バッテリーを買った場合、車に取り付けるまでの期間は
新品より早くしないと放電しきる時間もはやいですかね?」
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 11:52:44 ID:g0BeT6xQ0
>>540
釣りなのかなんだかわからんし、カオスより優れているかどうかもわからんが、
先月まで使っていたボッシュは5.5年で5万キロ。
まだしばらく使えるかなと思ったけど、気にしながら乗ってるのも苦痛なんで
交換したよ。
親の車もボッシュを4年以上使ってるし。
今時はそんなもんじゃないの?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 13:17:32 ID:/9g1M9mE0
>>544
一概には言えないけど>>489さんのケースで、言われて素直に換えた人・・まあ少ないケースだろうけど
そうやってコンディションの良い廃バッテリーが再生業者の手に渡る事もきっとあるんでしょうな

あと、事故車から外したものとか色々だと思う
怪しい出所って事は確かなので、安く新品買った方が気分爽快だよ〜♪
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 19:35:04 ID:nQkA2CRF0
ttp://www.cellstar.co.jp/products/battery/cv800/m.html
この充電器を使ってるんですが
12月に充電をして忘れていて
4月になってから見に行ってみると完全に放電してました
自動に充電終了した後も通電してたんでしょうか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 20:15:46 ID:V8Wq9Ylw0
【質問】
充電は自動的に終了するの?電源を切り忘れても大丈夫?

【回答】
自動充電器は自動的に充電を終了します。
また、タイマー式充電器の場合も、設定時間を経過すると充電を終了します。
それ以外の充電器は取扱説明書に充電時間の目安を記載していますので
その内容を参考に適切な充電時間が経過後、電源スイッチを「切」または「OFF」にして充電を終了してくだい。
また、いずれの機種も、充電終了後は電源スイッチを「切」または「OFF」にして電源を切ってください。

http://www.cellstar.co.jp/support/faq/battery.html#04
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 22:45:04 ID:Kujnal4iP
>>548
12月にセットしてそのまんま忘れて放置してたの?

他にも忘れてることないか?免許更新とか婚約とか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 22:54:28 ID:4sRyuVIuO
>>550ちょw婚約ってwww
テ遅れでっせw

僕の車は異常無しとの事でした。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 23:12:59 ID:ctgiNkom0
俺はヤフオクで買ったパルス発生器を繋げっぱなしにしてる。
秋月の15VのACアダプタ付いてたから、補充電してくれてると思われる。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 23:20:36 ID:osik38Wa0
最近バッテリー交換したんだけど、ブレーキ踏むたびに
メーターランプが暗くならないってイイよね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 00:33:05 ID:v1DQ6Cc70
ディーラールート専売品、BOSCHのJシルバープラスを使っているオイラは負け組ですか。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 07:48:08 ID:33JmoRtR0
自分の使うものに自信をもてずに変な質問するお前が負け犬であることは断言できる
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 12:04:11 ID:bCtxi0rr0
イエローハットで42000 円でYUASAを買ったのが懐かしい
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 12:09:46 ID:fjsCsuv9P
リストラされて3ヶ月になります。
廃棄バッテリーを集めたいんだけど、どこに行ったら良いやら…
誰かアドバイスくれませんか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 13:40:21 ID:r2IY71Ug0
とりあえずうちに3個あるから取りに来てくれまいか
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 13:52:04 ID:fjsCsuv9P
ズコーッ!!
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 14:18:57 ID:IiD+iWWJ0
うちにもあるから取りに来てください
お願いしますお願いしますお願いしますお願いしますお願いします
561:2010/04/21(水) 14:24:46 ID:XIWLjuxQ0
おれん家も
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 14:41:14 ID:fjsCsuv9P
ズッコーン!!!!
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 14:57:07 ID:JhrO7kKNO
玄関の前に妊娠した携帯の電池一個と共に55B24Lが有るので宜しく(^-^)/
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 15:14:48 ID:fjsCsuv9P
ここに居たら移動費だけで退職金が底をついてしまうま´`

てか嫁が睨んでるから落ちー
ノシ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 15:18:06 ID:fjsCsuv9P
たなみに現在キロ60円前後で買い取りしてくれます。
ちょっとしたスタンドや修理工場を顧客にしとくと、いい小遣い稼ぎになりますお。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 16:15:09 ID:7lyWBkyl0
問屋に行くと重さから液の分金額を引かれるから奴らはその辺に垂れ流しするんだぜ
メーカーに戻してリサイクルした方がいいよ。無料で引き取ってくれる
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 16:19:34 ID:fjsCsuv9P
やなやつ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 16:24:04 ID:33JmoRtR0
>>567
乞食ww
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 16:26:19 ID:fjsCsuv9P
否定はできんな;;
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 16:30:22 ID:VlCdE7ZYP
>>566
液にも鉛溶け出してるの?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 16:30:40 ID:7Kcu4EDO0
あるホムセンの店員が強力除草剤になるといってた。
問いつめると、聞かなかったことにしてくれと・・・
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 17:17:25 ID:33JmoRtR0
>>570
バッテリ液が水だと思ってんの?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 17:23:19 ID:VlCdE7ZYP
>>572
思ってないよ。
鉛がどれくらい溶け出してのか教えろって意味以外に解釈しようがないと思うけど。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 17:26:26 ID:hiMXJPQu0
>>566
メーカーに戻すってどこ持ってきゃいいの?例えばパナなら
通販でカオス買いなおしたあと、GSとかでたまに引き取り聞くんだけど、
500円とか言われるんでまだ家にあるわ
その前のはデラで聞いたら無料で引き取ってくれたんだけど、
さすがに嫌な顔されたんでもうしたくない
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 17:34:36 ID:iECpn7ac0
自宅前に置いておくだけで一晩でなくなるよ
fjsCsuv9Pみたいな乞食が持ち去るんだろうと思う
1週間くらい置いといたら?
なんなら「ご自由にお持ちください」って張り紙しとくといい
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 17:39:07 ID:kUU3ShVL0
>>574
補償書についているパナソニックバッテリー回収券を切り取り
バッテリーと一緒にオートバックス等のカオス販売店に持ち込むと良い
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 18:53:42 ID:eBLNNmsp0
スーパーオートバックスとかに持っていけばいいんじゃないの
普通に引き取ってくれた
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 19:02:44 ID:hiMXJPQu0
>>576-577
帰ったら保証書探して確認してみるよ。サンクス。

>>575
うち私道の奥なんだよな
時々来る家電引き取りみたいのにも聞いてみたんだけど、気が付いて行ってみると
既に遠くまで行ってていつも聞きそびれる
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 19:03:54 ID:hiMXJPQu0
×聞いてみたんだけど
〇聞いてみたいんだけど
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 19:05:11 ID:7lyWBkyl0
タイヤもそうだけど本来は廃棄物として金取る行為するには業の許可が必要。
収集運搬や積み替え中間処理の品目別の許可持ってないと処理法違反になる
古物商だけで廃酸の処分まで適正な処理してるとも思えないし
そういった業者に出す荷主の責任もあるので注意して欲しい。
その辺に置いとくのは不法投棄と紙一重なんじゃないのか・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 21:01:14 ID:4naP7o1k0
パソコンの中古バッテリもリチウムイオンバッテリだけが高額で売れる資源ですよね
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 21:32:39 ID:mBFVC+WO0
>571
中学生の頃、河原にバッテリーが捨ててあったので、芝生の上に液体をぶちまけてあそんでた。
数週間後に同じ所に行ったら、ぶちまけたところだけ綺麗に枯れてた。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 21:32:46 ID:G9z/aG9S0
ヘタればゴミ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 21:40:17 ID:fjsCsuv9P
私にまわして下さい。

いや…まわせ!!!
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 22:36:36 ID:QTIr78Rw0
廃棄物処理法を勉強した方がいい。

第25条
1) 無許可営業
2) 無許可変更
3) 事業停止命令・措置命令違反
4) 委託基準違反
5) 名義貸しの禁止違反
6) 施設無許可設置
7) 施設無許可変更
8) 廃棄物の投棄禁止違反

5年以下の懲役1000万円以下の罰金又はこの併科
法人だと1億かな。

2010/02/11 不法投棄、罰金3億円に引き上げ 廃棄物処理法改正案
環境省が今国会に提出する廃棄物処理法改正案が11日、明らかになった。
法人による悪質な不法投棄に対する罰金を現行の1億円以下から3億円以下に
引き上げる厳罰化が柱。
不法投棄を重ね不当な利益を得るような事業者を減らす狙いだ。
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021101000370.html
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 22:40:25 ID:fjsCsuv9P
俺は家族を養うためなら法を犯すことだって辞さない…かもしれない。
うん、かもしれない…
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 23:39:22 ID:V+/+64Bc0
>>586
さすがにネタじゃなければ危ないな
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 23:49:34 ID:QTIr78Rw0
無許可営業→同業者が通報→罰金刑で借金だけ増える。

目に見えてるだろ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 00:17:17 ID:niUxkEkyP
サラ金から借りても結果は同じ
廃棄バッテリーきぼんぬ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 01:45:58 ID:FIwEC7Nv0
山奥行ってガードレールとかグレーチングでも集めてきたら?w
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 02:26:52 ID:niUxkEkyP
ブツがデカかったり、特徴あるとアシがつくからヤバい。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 02:42:29 ID:K9FU81MI0
>>577
前に近所の自動後退で買って、自分で交換した後、
廃バッテリーを持っていって店員にどこに置いたらいいか訊いたら、
駐車場のどこかに適当に置いといてくださいと言われたよ。
きっと閉店後に駐車場を掃除する時にまとめて回収してるんだろうな。

今ではバッテリーはネット通販でしか買わないけど、
廃バッテリーはその自動後退の駐車場に適当に置いてきてる。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 02:51:19 ID:niUxkEkyP
店詳しく
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 03:22:31 ID:K9FU81MI0
>>593
東京都の一番南の区にある自動後退だよ。
たぶんこの区には一店舗しかない筈だから分かるよね?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 07:58:09 ID:niUxkEkyP
わかったwww
車で夜中なら1時間で行けますわ^^
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:03:31 ID:HyHS3Z9c0
>>595
置きに行くの?盗りに行くの?
もとい取りにいくの?w
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:07:25 ID:niUxkEkyP
預かりに行きますw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:15:59 ID:FZl2ivQu0
占有離脱物横領罪
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:30:46 ID:niUxkEkyP
>>598
ほっかむりしても免れない?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:31:49 ID:xHgLY8Ss0
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:32:30 ID:ph5TiGNN0
法律の勉強になるなこのスレはw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:46:04 ID:RvO5aN7g0
キロ60円前後で買い取りしてくれるなら、10キロなら600円、
けっこうもうかるよな
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 08:58:49 ID:niUxkEkyP
普通車で1個、15キロ前後。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 09:19:44 ID:IzpiUQWp0
>>599
犯罪予告と見ていいのかな?
スレ初のタイーホ見れるかなwktk
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 09:23:11 ID:niUxkEkyP
ごめんなさい。

もうしまてん´`
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 10:15:10 ID:wtDbYNm4P
流し読みするかぎり、バックス側も古いバッテリーの
持ち込みをそんなに嫌がってないようなので、
ワイパーブレード買った時にでも駐車場に置いて帰れば
いいってことでしょうか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 10:29:03 ID:FZl2ivQu0
着払いでniUxEkyPに送れよ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 10:35:53 ID:niUxkEkyP
FZl2ivQu0がいい事を言った^^
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 10:41:04 ID:FZl2ivQu0
都内同士で送っても800円ぐらい送料するけどな
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 10:47:32 ID:niUxkEkyP
チャラじゃねえかw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 10:48:53 ID:wtDbYNm4P
着払いなら0円だと思うけど。
コンビニにむき出しで廃バッテリー持ち込んだら絶対嫌がるよね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 10:58:03 ID:8FOpnNXj0
駐車場に置いて帰る時点でおかしいだろ
店に聞けよ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:20:18 ID:McHWUxI20
廃バッテリで盛り上がってますね
今からオートバックスへ引き取ってもらいにいってきます。
2年使ったACデルコです、CAOSと交換しました。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:22:33 ID:8FOpnNXj0
>>613
1回しっかり聞いてみて
他で買った場合の廃バッテリーをオートバックスは引き取るのかどうか
できれば全国どこでも引き取ってくれるのかどうか
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:24:15 ID:0ZU630VM0
たぶんレジの人(動けない)に聞いちゃったんだろう。
自分はすぐに動けないし、アナウンスで人呼んでると時間かかるし、待たせてしまう。
重いものだから客に廃バッテリー置き場まで運ばせるのも悪いし、場所の説明も面倒と思って
駐車場の隅にでも置いてもらえれば後に台車で回収しますって事でしょ。

廃バッテリーは買い取られるものだからレシートチェックとかもする必要ないし
駐車場の隅か店内入り口近くに置いていけばいいんじゃね?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:31:56 ID:niUxkEkyP
オートバックスの従業員が住人のスレってあるよね?
聞いてみるかな…
その後が気になる。 日本中の廃バッテリーは俺が仕切るw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:33:54 ID:niUxkEkyP
俺はバッテリー王になる!!

リストラしてくれた会社に感謝だな
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:34:45 ID:Vr/f6QGr0
>>617
ムナシクナイカ
619バッテリー王:2010/04/22(木) 11:36:36 ID:niUxkEkyP
>>618
じぇんじぇん
620バッテリー王:2010/04/22(木) 11:42:47 ID:niUxkEkyP
ひつもんしてきたよ。
以降、俺の頑張りに注目してくれ。
【自働】オートバックス 15店舗目【後退】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1270198850/
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:44:20 ID:FZl2ivQu0
あっちもコテで質問しろw
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:44:21 ID:OE4w0H1q0
まぁ、自動後退にしてみりゃ、廃バッテリーを産廃業者に引き取らせても、
金を払う立場じゃなく貰う立場なんだから、客が置いていっても困らないんだろう。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:45:30 ID:Vr/f6QGr0
店はそうだろうが集める店員はめんどくさいだろうよ
624バッテリー王:2010/04/22(木) 11:47:45 ID:niUxkEkyP
いや、俺の経験からいって業者がオートバックスに金を払うことはあり得ない、定期的に引き取りでチャラだな。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 11:53:18 ID:Vr/f6QGr0
その業者が金儲けのために集めてるんだろうね
626バッテリー王:2010/04/22(木) 12:13:07 ID:niUxkEkyP
これ書いた人、手をあげなさい。
おこるよ。

62]4/22(木)11:57:55 Vr/f6QGr0↓
バッテリーは重いから嫌い
627バッテリー王:2010/04/22(木) 12:13:52 ID:niUxkEkyP
>>625
YES抱き締めて、夏
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 12:18:00 ID:RPPorcdQ0
じゃあオートバックスが廃バッテリー集めるメリットないじゃん
自分のとこで売った分はしょうがないだろうけど
629バッテリー王:2010/04/22(木) 12:22:01 ID:niUxkEkyP
確かに。
しかし、恩は売れるんだよワトスン君。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 12:41:54 ID:0uWoV2yH0
バッテリー商売って乞食だよな
上野とかでよく見る
631バッテリー王:2010/04/22(木) 12:45:53 ID:niUxkEkyP
なんとでも言いなさい。
リストラされた私は家族を養わなければならない。

俺はバッテリー王になる!!!!
632バッテリー王:2010/04/22(木) 12:48:02 ID:niUxkEkyP
日本中の廃バッテリーとこのスレは俺が仕切る!
文句があるやつは今すぐにバッテリー3個もって俺のとこに鯉!!!
633バッテリー王:2010/04/22(木) 12:49:22 ID:niUxkEkyP
ごはんだ、留守たのむ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 13:09:57 ID:ob9eUSax0
廃バッテリはくず鉄屋に持ってけ、いくらかで買ってくれる。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 13:10:11 ID:RPPorcdQ0
いつから子の馬鹿のスレになったの?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 13:38:11 ID:/Xf4LgvN0
>>634
でも、日曜はダメよ!
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 14:26:15 ID:tjByJp1/0
昨日、交換して余ってるのあるんだよなー。
とりあえず、バックスの回答待ちにすっか。
638バッテリー王:2010/04/22(木) 14:33:17 ID:niUxkEkyP
>>637
聞いてやったから待ってなさい。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 15:25:29 ID:TLYXGLXm0
んなとこでアホな書き込みしてる暇あればさっさと動き出したらええのに。
理屈ばっかりたいそうでたいしたことできひん奴の典型やな。
なんでリストラされたか胸に手あててよー考えなはれ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 16:34:16 ID:FIwEC7Nv0
電池協会?見たいなところで廃バッテリーは販売した店から無料でメーカーに戻してリサイクルしましょうと
働きかけているので、店への納品の帰り荷や許可持った適正な業者など利用して回収しているかと思う。
詳しくはないけど協会のホームページに載ってたと思う
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 18:00:39 ID:z5FRmqcZO
エアコンの室外機も高いょ!
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 21:16:02 ID:r0OzKTAz0
ホムセンはレシート見せろとか言ってきたけど
オートバックスは店員に聞いたら
処分でいいんですねって聞いてきてそのまま引き取ってくれたよ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 21:18:56 ID:FZl2ivQu0
バッテリー王じゃなくて廃バッテリー王にしてくれる?
644廃バッテリー王:2010/04/22(木) 21:23:45 ID:niUxkEkyP
はい´`
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 21:56:37 ID:hekvwvbr0
産業廃棄物処理法では、処理や運搬を委託するには、運搬先や処分場所について、
書面で契約することを義務付けている。
罰則は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金。

依頼側も罪になるのに
無許可の業者になんか渡すわけがない。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 22:53:11 ID:TkwEVNLiO
バッテリーに限らず、廃棄物関係の世界はなんで途端に裏の世界臭い話になるんだろ
それらほとんどの物を最初に作り売ったのは国を代表するような有名メーカー、大企業だったりするのにな
647love neet ◆jPpg5.obl6 :2010/04/22(木) 23:01:18 ID:pqIE/P+X0
敗バッテリー王www
なんだ
負け組かぁwww
あぁぁ可哀想
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:19:36 ID:hekvwvbr0
>>646
作ってる業界がリサイクルの仕組みを作り、その材料を再利用するシステムがあるのに
わざわざ中国なんかに流そうとしたり、不法投棄するからでしょ。

製品にリサイクル費用が転嫁されてるのに、リサイクルされないで他国に流すのは
家電でヤマダ電気とかが問題になったように、消費者からすれば詐欺。

廃棄物の処理装置が無いのに、汚染物質の不法投棄や転売してる悪質業者が
社会問題になってるから、法律がどんどん厳罰化してる。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:41:07 ID:wtDbYNm4P
駐車場に置いていいのか?結局?
650廃バッテリー王:2010/04/23(金) 00:20:38 ID:aja3FVbyP
>>649
うちの駐車場ならオッケー^^
651廃バッテリー王:2010/04/23(金) 00:22:52 ID:aja3FVbyP
つかオートバックススレで俺が悪者になっちょる。
おまいらなんとかしてケロ´`

俺は単なる失業者なんだよー
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 02:27:22 ID:R6mclUaXP
ちょっと見てきたが自業自得すぎワロタw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 02:33:29 ID:W/MgS6kP0
>>651
嫁と読んでる母親に愛想つかされるなよ
654廃バッテリー王:2010/04/23(金) 02:39:18 ID:aja3FVbyP
俺は明日からオートバックスとそれっぽいガススタまわるぜ!!

報告するから楽しみにまってな坊や達よ。

明日に備えて寝ますね…
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 06:53:34 ID:QSUJtDVO0
>>649
勤務先の隣の空き地なら、何捨てても大丈夫。
川崎のバイクマッハ350のサイレンサーとタンクが捨ててあるし。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 07:36:00 ID:wN5QuoFjO
まぁ>>651www
よそまで荒らすなwww
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 15:08:44 ID:OcuU0YjO0
テーマソング考えました。

バッテリー王誕生!!

バババッ バババッ バッテリー王!
バババッ ババババッ バッテリー王!!
怒れ!鋼の退職者 青いカオスに 銀のデルコ
光輝く廃バッテリー 家族の希望 守るため
今こそ 立ち上がれ
人と自然と環境を 壊す不法投棄許せない

バババッ バババッ バッテリー王!
バババッ ババババッ バッテリー王!!
オートバックス到着だ!
今だ!バッテリー回収だ!
店員召喚!「俺がバッテリー回収します!」
奇跡 パルス 再生 リサイクル 誕生!
無敵の 再生 バッテリー ぼくらのバッテリー王!
バッ バッ バッ バッ バッテリー王!
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 15:22:28 ID:Y8gweWxE0
パルスって映画があったな。
宇宙からのパルスで発狂するらしい。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 15:27:45 ID:GOMnzJvTO
スレ公認応援歌作るなよwww
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 15:30:11 ID:oET7j+pX0
だれも応援なんてしてないけどな
661廃バッテリー王:2010/04/23(金) 16:04:16 ID:aja3FVbyP
たらいま〜
ちかれた´=`

今日の結果は夜にでも…
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 16:50:00 ID:fjRZVF+s0
んなもんいらんわい。てめえのブログででもやってろよ、キティガイ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 17:01:27 ID:M+I2fmFm0
キティーなGUY
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 17:19:04 ID:7jVLIMzI0
すっかりへんてこなスレになってしまって、とても悲しいです
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 17:21:00 ID:7jVLIMzI0
バッテリー好きに悪いやつは居ないと思ってたのに
貧すりゃ鈍すとはよく言ったものだ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 17:30:13 ID:S8jcP31g0
教えて下さい。
40B19L使用で雨の日に往復20kmの距離しか車に乗らないのですが、
最近取り付けた社外キーレスのポンプ動きが弱いのです。
エンジンを回している時は正常に動くのですが、そんなに放電・消費するものなのでしょうか?
3ヶ月前にバッテリーを交換したばかりです。
板違いかもしれませんが宜しくお願いします。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 17:42:15 ID:dHnLkT+b0
その最近つけた社外キーレスの暗電流を確かめてみて。
カタログや説明書にも書いてあるかも。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 18:29:14 ID:7jVLIMzI0
>キーレスのポンプ
それについてkwsk
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 18:47:42 ID:wN5QuoFjO
鍵が付いてないポンプ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 19:04:03 ID:h89+d1860
AD-0002購入記念アゲ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 19:41:05 ID:kCerBu3X0
古代は日本でも春のことをパルと言っていましたように、パルパル
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 22:04:33 ID:nPprUWdg0
今日、車の暗電流測定時にテスターのヒューズすっとびますた orz
オーム電機のデジタルマルチテスター(M-830C)で、使用されているヒューズが250mA/250Vなのですが
電機店、ホームセンター周って探しても300mA/250Vまでしかありません
50mAの差なのですが、300mA/250Vのヒューズを使用しても問題ないでしょうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 22:11:41 ID:+j/Nz6Fx0
>>672
問題ない。
実際のところ一時的な代用品で0.5Aでも壊れはしない。

250mAのヒューズを切る時って、AレンジでVチェックして一瞬でヒューズ飛ぶ場合が殆どだからね。
674廃バッテリー王:2010/04/23(金) 22:24:36 ID:aja3FVbyP
みんなへ
仕事が決まりました。
今まで心配してくれて、どうもありがとう。

もう来れないかもだけど、みんなの事は忘れないからね…

チャオ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 22:35:55 ID:xzM4HW3y0
それはそうと、サルフェーションを軽減させる作業中なんだけど
3ワットの豆電球で12Vまで放電させてからパルス充電してみてるんだが
もっと高い負荷掛けた方がいいのかな?
徐々に比重は戻ってきてるけど、どうにも時間が掛かりすぎて・・夏
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 22:58:13 ID:nPprUWdg0
>>673
即答ありがとうございます
明日、早速300mA/250Vのヒューズ買ってきます
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 06:46:50 ID:PdhFkXj60
エアコンの室外機を採取した方が金になるし幸せになれるが民家に設置して有るのを黙って深夜に持ってくのは止めて下さいますか!
何で自分の家の室外機にセキュリティー(金庫番#2)を設置せにゃならんの?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 08:14:13 ID:TJLgIwUkO
室外機ってレアメタルでも使われてるんすか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 08:20:10 ID:InrrVcEO0
>>678
銅とアルミじゃなかったっけ?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 10:03:35 ID:KykBsZ0JQ
新神戸ってメーカーのバッテリー使ってます。
使い始めて5年、距離で5万キロになりますが変えた方がいいでしょうか?
エンジンがかかりにくいとかはないんですがアクセルの踏み込みで若干、ヘッドライトの明暗が出たりします。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 10:14:59 ID:K55iX13I0
新神戸で思い出した
http://item.rakuten.co.jp/rca-02/sxg40b19l/
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 10:27:45 ID:8pxL35sk0
>>680
新神戸・日立は結構老舗なので、品質と製品の安定感はトップクラスでしょう
たぶんもう少し寿命は残ってるんだろうと思うけど、充分元は取れてるので
換えるか換えないかはお舞いさん次第ですよ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 10:32:14 ID:2H/17AU70
そこで、デサルフェーションで延命ですよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 11:10:46 ID:xBa8DdIB0
>>683
誰がそんなタイムマシーンを発明したんですかっ!?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 11:47:22 ID:8pxL35sk0
>>681
これを2個買って最安値のカオスC3と同じ金額かぁ・・
たぶん軽トラなら8年くらい換えなくてすむんだろうけど
カオスが16年も保つとは思えないので、困ったもんだな
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 12:48:47 ID:bIbJENyg0
室外機は銅の部品が多く使われており、お金が置いてあるような物ですよな
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 16:37:36 ID:eWB+PdAw0
パナソニック信者ばっかり。
競合他社はCAOSに追随できないということか・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 16:48:33 ID:tIshx24c0
>>681
エネループの充電器セットより安いんだな、、
必要ないけど屋外用電源として買っちゃった
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 21:55:52 ID:0GuTpQt50
やっぱ、オプテマイエローだべ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 23:42:02 ID:3GBOIdar0
CAOSは広告と販売力は一番です
OPTIMAは超強力
俺的には日立で十分
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 05:54:16 ID:m6jWuY8CO
俺のガゼールにはアトラスが良く似合う
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 06:12:36 ID:BwTbWmv9O
>>691は石原裕次郎
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 06:35:15 ID:IV0WV5Lx0
>>692>>691と漏れは間違いなくおっさん
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 07:04:06 ID:m6jWuY8CO
>693知ってるあんたもね
ギャハハ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 07:45:26 ID:IV0WV5Lx0
>>694
そりゃあそうとして・・実際ガゼールってバッテリー何年ぐらい保つ?
漏れのその当時乗ってたコロナとかって、7〜8年とかへたすりゃ廃車になるまで換えなくて済んだ記憶が・・
っていうか、換えた覚えが無い

最近物忘れが酷いorz
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 08:21:46 ID:m6jWuY8CO
>>695確かに5年以上持った記憶がありますよ!
車検の時にディーラーが勝手に替えてたかも知れんが・・・
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 13:06:26 ID:Yb+CYwgJ0
ガゼールって車家に昔あったわw
シルビアのお兄さんて聞いた事があるけど?
てかアトラスって自分良く仕事で使うトラックだけどバッテリーなんだね!
安いから今度買おうっとw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 13:14:54 ID:xVoKsRqA0
>>697
いや、別に誰も推奨してるわけじゃないので
名前が気に入ったんならしょうがないけど・・・
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 13:40:08 ID:88DeyvAs0
カオスのC3とC4が同じ価格ならどっちがいい?
新製品の初期ロットか安定しているC3か悩む
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 13:47:54 ID:ReNYE7AO0
二つ買えよ
安いんだから
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 14:25:34 ID:Flya0+GAP
>>695
漏れも。
昔は、前回ブレーキパッドが何ミリ残ってるか点検の時に
覚えてたりしたが、最近は、今度の車検が何年目なのかも
怪しくなる。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 19:07:57 ID:lBv4dQ980
>>694
こういうのを脊髄反射レスって言うんだな
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 19:24:00 ID:0ES8/UiiP
人間の言動なんて多少ノイズが入るだけの
脊髄反射みたいなもんよ( ゚Д゚)y─┛~~
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 19:29:31 ID:Ddb47Asy0
>>657
ドンキの店内放送から聞こえてきそうなテーマソングだなw
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 22:32:21 ID:BwTbWmv9O
>>702
お二方とも楽しそうにしてるんだから(俺も含めて)、そういう書き込みはないじゃないか

で、お二方同様、昔話をすると確かに以前のクルマはバッテリーを忘れた頃に換えてた
ただし、メンテは絶対必要だった
高性能とひきかえなのかなあ
バッテリーに限らずいろんなモノが、はい、お前はもう用済み、みたいな時代になったなあ

ちなみにガゼールはドアを開けないで飛び乗るのが正しい
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 23:01:22 ID:cTzojo/c0
ガゼールは車高短だから、普通のパトカーが入れない地上高の低い高架下でも
犯人を追いかけられるんだぜ!

近所に綺麗なガゼールを未だに乗ってる家があるんだよな・・・
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 23:02:03 ID:e3ADKWfa0
お前はもう用済み
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 23:26:43 ID:Y6qqb6GT0
それで?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 23:36:54 ID:LocNVWhX0
昔の車は、バッテリーの換え時を今の車ほど乗り手に訴えかけてこないんだと思うわ
たとえばHIDだと、バッテリーが容量不足になってくると、暗くなる前にバラストが不安定になって
点かなくなったりで、なんかとても不安な気持ちにさせる・・

充電制御がバッテリーを傷めやすいってのもあるけど、ちょっとでもバッテリーの能力が落ちてくると
なんかあちこちに問題が出やすいっていうかなんていうか
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 07:57:59 ID:6sOLSs1V0
廃バッテリーの処理だけど再生バッテリーで検索して出てくる店で
着払いで送ってくれれば無料って出てるね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 12:57:48 ID:tT9yTcl6P
コンビニから送れる?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 14:55:23 ID:Hz59cQACO
コンビニからも大丈夫だと思います(イヤッホィ)
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 18:38:32 ID:4op2+t+x0
地面に穴掘っt・・・(ry
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 19:25:55 ID:y6ujD7Nk0
ホムセでももってけよ
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 20:21:48 ID:hRkGR//C0
つーか、金属回収業者持って行けば500円ぐらいにはなると思うよ。近所探してみな。
純正アルミホイールなんかも中古ショップはただだけど回収業者は値が付くよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 20:56:45 ID:6sOLSs1V0
>>715
鉛だけならそれでもいいけど廃酸の処分まできちんとしてる業者なんていないよ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 21:06:58 ID:9WLo2K9G0
ちゃんと雨の日に側溝に流してますよ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 21:57:56 ID:K5VzAQTV0
トイレに流せばサンポール代わりとか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 23:03:20 ID:mI8f2Nce0
BOSCHバッテリーつけた涙目インプが大事故
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1272236299/5
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 23:55:37 ID:FEetpBUO0
この事故にバッテリー関係ないだろ
あまりネガキャンはやめようぜ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 00:16:22 ID:NQ2VSVNn0
>>719
さすがにこういうネタは不謹慎だと思うわ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 07:42:06 ID:Wwf7vt9zO
学生さん可哀相
スバル最低
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 09:09:08 ID:hlgBjPoN0
鍋やフライパンも金属回収業者のとこにもって行けば1000円になって今日の晩ご飯の肉が買えますので
金属類は全部はずして置いて集めていますよ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 12:11:53 ID:hlgBjPoN0
冷蔵庫も金属部品を外して売れますか
725廃バッテリー王:2010/04/27(火) 12:29:13 ID:IO6vAeaiP
当たり前。
ただし残った部材を処理に金がかかる。
たしか、プラスチック部分がPCかPMMAだから、それも金になる。
726廃バッテリー王:2010/04/27(火) 12:31:18 ID:IO6vAeaiP
一番高いのは、電ドルの超硬。
キロ1000円弱か…
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 12:44:36 ID:25n4Rjqr0
なんでみんなくず鉄に詳しいの?
728廃バッテリー王:2010/04/27(火) 12:50:37 ID:IO6vAeaiP
仕事無いからw

ちなみに蛇口やカギはは真鍮 これもレアメタル。
ラジエーターなんか最高
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 12:54:52 ID:25n4Rjqr0
オートバックスでアルミ交換したとき
付けてた17インチアルミ捨てといてって
言わなきゃよかったな
ただで処分してくれたからラッキーぐらいに思ってた
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 13:02:04 ID:SzcTa23F0
まさか毎週うちのとなりのマンションのゴミ置き場に
空き缶とかあさりにくるのお前らじゃないだろうな?w
731廃バッテリー王:2010/04/27(火) 13:15:37 ID:IO6vAeaiP
アルミはタイヤ抜いて1本、1500円くらいだな。

いつもごみ置き場散らかしてスマソ´`
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 13:17:06 ID:hZYSdhXV0
ちょっと前は古タイヤも製鋼所に売れたんだぜ
733廃バッテリー王:2010/04/27(火) 13:17:13 ID:IO6vAeaiP
なんで、仕事が見つかったはずの俺がいるかって?

またプーに戻ったからだよ…
734廃バッテリー王:2010/04/27(火) 13:18:30 ID:IO6vAeaiP
嘘をつくな!>>372
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 13:25:03 ID:6WZGuz2N0
廃バッテリー王は何に乗ってるの?
バッテリーに関して何か質問ある?
せっかくだから、疑問に思った事があったら聞いてね
そういうスレだから
736廃バッテリー王:2010/04/27(火) 13:29:24 ID:IO6vAeaiP
>>735
ありがとう^^
愛車はステップワゴン(RG1)です。

ひつもんは…密閉式のデメリットを知りたい。 メンテフリーだし、一般ユーザーだったら、これ一択なはず…
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 13:30:19 ID:hZYSdhXV0
デメリットはメンテできないとこ
738廃バッテリー王:2010/04/27(火) 13:34:07 ID:IO6vAeaiP
ワロタ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 14:21:02 ID:6WZGuz2N0
>>736
デメリットは>>737さんの言ってるので合ってるんだよ、ホントだよ
車側の故障さえなければ、ちゃんと寿命近くまでは大丈夫らしい
RG1はまだ新しい車だから、滅多な事でMFバッテリーが変な事になる心配はないと思う
740廃バッテリー王:2010/04/27(火) 14:35:18 ID:IO6vAeaiP
>>739
ありがとうございました。 よくわかりました。

ここは、オートバックススレと違って優しい方が多いなぁ…
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 15:54:08 ID:y+SR3iu7P
>>740
どう見てもバッテリー王が悪いと思うんだが・・・
あんなレスしてたら、釣りか煽ってるかどちらかだと思われても仕方ない。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:28:59 ID:noELsx9Z0
本物のシールドバッテリーは上げてしまったあとの急速充電状態にも耐えられない。
タフさが欠けている。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 19:35:00 ID:Wwf7vt9zO
鉛蓄電池
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 20:02:06 ID:Rfw+6ofi0
パソコンの部品ではリチウムイオンバッテリだけは高値で売れるらしいけども
廃バッテリ王さんは知ってましたか
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 20:03:53 ID:Rfw+6ofi0
廃エアコンは内部に銅がびっしり詰まってるので、キロ300円で売れますよな
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 20:10:14 ID:25n4Rjqr0
具体的に一般人がどこに売ればそんな金になるの?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 20:46:07 ID:CDFXvhQv0
ホームセンターの4千円のバッテリーを2年くらいで買い換えてる
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:10:53 ID:/BDbIj4s0
ホームセンターの安物でもB24だと8千円ぐらいする
いつになったらバッテリー価格は下がるんだ??
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:16:14 ID:eSNFt41T0
数年前はB19がセールで二千円だったのにな
750廃バッテリー王:2010/04/27(火) 21:20:56 ID:IO6vAeaiP
パソコンのバッテリーは知らなかったですね〜

エアコンは家庭用で室内機と室外機セットで4000円ちょいですな〜
もちろん壊れていてもおk 古い機種ほど重くて高値

ちょっと郊外に行けばたくさんありますよ。 国道なんか流してれば看板よくあるし
751廃バッテリー王:2010/04/27(火) 21:22:58 ID:IO6vAeaiP
>>741 ´`
>>742 タフさか…ほとんど嫁乗りのミニバンじゃいらんかも
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:24:38 ID:JUIGVqiU0
>>748
そりゃあんた、ホームセンターで買おうとするのが間違いだよ
いや、別に通販がいいとは言わないけど、ちゃんとしたショップなら
アフターサービスもしっかりしてるし、国産トップメーカーの新鮮な物を
店舗販売価格の半額程度で入手可能だ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:35:27 ID:/BDbIj4s0
>>752
オヌヌメの通販サイトのリンク貼ってくれよ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 21:43:56 ID:JUIGVqiU0
>>753
欲しいバッテリーの名前で検索してみ
ゴロゴロ出てくる・・いやぽこぽこ良いのが見つかるんだぜ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 22:18:03 ID:/BDbIj4s0
>>754
検索したらホームセンターよりも高くてワロタw
安物バッテリーはホームセンターに限るなw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 07:35:37 ID:QpVdcllS0
>>755
安いのなんかいくらでもあるぞ。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2&uwd=1&s=2&sitem=b24l+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&st=A&nitem=&min=&max=&p=0
再生が嫌だったら「再生を除く」にすれば良い。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 08:00:37 ID:wsllLdGQ0
>746 資源回収業者が都会ならけっこう方々にありますよ、分解して金属だけにする手間が掛かるのがネックですけど
経験を積めば何でも分解して鉄はキロ22円で売れます、35円のとこはどこに行けばいいか知らない状態です
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 08:53:29 ID:Q6auiPUP0
>>757
厚さで値段決まるからH鋼とか持ち込むなら短く切れば良い値段つくよ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:00:15 ID:J5Xz6rRK0
再生バッテリーなんて怖くて使用できないって人いたけど(先輩)結局再生品購入しててわろたw
先輩曰く安きゃ何でもいいんだってさwww
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:36:00 ID:lCTH2U4q0
サンダーUP2付けて

そろそろ1ヶ月

効果はわからず

オカルトか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:41:29 ID:Q6auiPUP0
こんなのはどうなの?気になって仕方ないんだが・・・
tp://munehira.com/dc-dc/salf.html
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:53:01 ID:EKyMUei/0
b24の」リサイクル品買ったんですが
何日ぐらい放置しとくとやばいですかね
しばらく車塚わな淫ですが。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 19:09:42 ID:khF7o1Kf0
>>762
3週間がデッドラインかなぁ
最近の車だと、暗電流50mA弱あると思うので、B24ならその辺からサルフェーションゾーン
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 20:00:52 ID:3ExCISMV0
漏れの車は暗電流11mAでバッテリー長持ちー
さらにソーラーチャージャー付けて余計に長持ちー
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 20:52:22 ID:JCo0Q73kP
>>764
いいなー
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 00:16:28 ID:PTNwM6eR0
オクで5300円で落としたCAOS C4が届いたんで早速交換してみた。
当たり前と言えば当たり前なんだけど、CAOSだから特別なにかが凄いという実感はまるでないな…
ただ古いバッテリーを新しいバッテリーに換えた感じでしかない…
なんか期待しすぎだったかな…

交換後、近所を一周してきて車を止めた後、
ふと車を見るとボンネットとフェンダーの隙間がピカピカ光ってる。

ライフウインクを付ける癖に点検窓を塞いだらもったいないと思って、
点検窓を避けてライフウインクを貼り付けたら、
丁度ボンネットとフェンダーの隙間から光が漏れる位置だったみたいだ…

貧乏根性が裏目に出たな…
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 04:34:48 ID:O5pT6bIKP
>>766
かっこいいじゃん
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 11:51:24 ID:Qj9j9zWl0
バツテリ再生延命器ナノパルサーPG12Sを買って、オシロとデータロガー
(電圧・電流・周波数)繋いで試験してみた。結果は高いバッテリモニタだった。
(12.6V以上点滅・12.9V以上点灯)だった。パルスのパや周波数の周すら無縁の
物だった。90日返品保証あるから休み明けにトットと返品しちゃお。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 12:22:58 ID:mnuIrkK2P
けっこういい値段で売ってるのにそんなもんなん?
まさかこっちの方がましなんちゃうやろな
http://item.rakuten.co.jp/geki-car/3290100/
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 12:27:36 ID:wyqaMLZ00
>>768
うちはPG-12Nだけど、お城で電圧のヒゲが見えたよ
http://p.pita.st/?6axuqrxy
周波数10000Hz前後だったと思う
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 14:22:46 ID:Qj9j9zWl0
販売元にクレームのメールと状況写真添付したら、「点検させて下さい。」と
休日なのにご丁寧に返信が来た。バッテリモニターの設定を0.1V上げて13.0V
ジャストにするつもりか?

>>769
その金額だったら眉唾物でもあきらめられる。

>>770
普通、電気扱う人間は10000Hzなんて言わずに10KHzだろーが。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 15:05:04 ID:wyqaMLZ00
>>771
電気扱う人間じゃないしなぁ
どっちかってーとK(1024)とk(1000)の方が気になるよ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 15:33:46 ID:Qj9j9zWl0
>>772
そりゃ大変だ、アドバン・横河・日置・ソニーテクトロ・フルーク・三和・KENWOODに
連絡とって会社のデジタル機器の周波数表示のKを小文字に変えて貰わなくては。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 15:34:12 ID:Xy08K8Bu0
>>766
C3だと5000円でC4だと5300円の所?
俺も同じ所から買ったよ。
梱包の仕方になにがなんでも絶対に横積みさせない心意気を感じたw
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1272522432486.jpg

で、俺のもボンネットの隙間から光が漏れてるよw
想像以上に明るく光るもんなんだな。
本当にバッテリーの負担になってないのかちょっと心配になるw
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 15:57:43 ID:pzF6f/MN0
>>774
一つ前のスレだったか、アレの消費電流の検証したやつ貼ってあったけど
たしか2mAとかその辺だったような気がする

>>773
くどい
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 17:05:54 ID:WexiJ4eg0
1ヶ月放置したら1.4アンペアも消費しちまうのかw
イラネww
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 17:12:41 ID:xTUOYv3a0
>>774
この表示があることからしても、カオスが完全密閉じゃない事の証拠だよね。
完全密閉なら倒しても平気なはずだから。

よく、カオスを完全密閉型と勘違いして、R33とか34GT-R、マツダロードスター
のようなトランク内専用バッテリーの車種にカオス積んでいる人が居る。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 18:59:52 ID:BbT715Z70
>>774
すげえ気合いの入った梱包だな。

一年前にC3を通販で買ったときは、外箱そのままで送られてきたな。

バッテリー固定ステーの左側(車両内側)にライフウィンク取り付けたけど、
やはり隙間から光が漏れる。

>>777
> よく、カオスを完全密閉型と勘違いして、R33とか34GT-R、マツダロードスター
> のようなトランク内専用バッテリーの車種にカオス積んでいる人が居る。
そういう人たちは、メンテフリー=完全密閉と勘違いしてるのかもね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 20:17:10 ID:gmhH77NO0
R33GTS乗ってたけど、廉価グレードまで重配重視のトランク設置は如何なものか・・・
エンジンルームスカスカなのにw
バッテリー高くて泣きました・・・Orz
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 20:22:46 ID:1hK/rJPF0
32は↓こんなので5年ぐらい普通に持ったよw
ttp://item.rakuten.co.jp/rca-02/sxg40b19l/
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 20:33:04 ID:ME1Z9R3X0
>>779
ある意味、良心的じゃん。
BMWみたいだ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 20:34:57 ID:pzF6f/MN0
>>780
車検は通るの?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 20:40:08 ID:1hK/rJPF0
>>782
今はもう乗ってないけど、純正が34B19ぐらいだったと思う。ホムセンの安売りでおk
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 21:28:04 ID:pzF6f/MN0
>>783
そうなんだ・・勘違いしてたよ
32はエンジンルームにバッテリーあるんだな
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 21:29:51 ID:ucqE1ogF0
>>774
どこの業者ですか?
そんな梱包できるところから買いたい!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 00:16:11 ID:rHi28Tf50
>>766
ライフウインクって6月発売じゃなかったけ?
旧ライフウインクでもC4に対応かな?
787774:2010/04/30(金) 02:11:04 ID:dTfgYgsw0
>>775
ほぼ毎日乗ってる俺には全く問題なさそうな消費電流なんだよね。
(そもそもCAOSを使う必要ないじゃん!とか言うなw)
でも、ちょっと心配になっちゃう明るさなんだよね。

>>777
だね。
横積み厳禁ラベルを貼ってもアホな飛脚に横積みされちゃって、
液漏れのトラブルがあったから、こんな梱包するようになったんだろうね。

>>778
なかなか凄い梱包でしょ?
すげえ持ち辛そうに抱えてる飛脚を見た時は思わず笑ったw
飛脚はアホなドライバーが多いので横積み厳禁ラベルを貼ったくらいじゃ平気で横積みしちゃう奴も居るから、
自作特大横積み厳禁ラベル+攻めた梱包というスタイルになったんだろうねw

>>785
オクで55B19(L、R)のC3だと5000円、C4だと5300円で出してる業者だよ。
でも、出してるのはこのサイズだけみたい。

>>786
パナのHPを見てみたら新型は色が緑に変わってるんだね。
俺がバッテリーと一緒に買ったのは旧型の青い奴だった。
なにか仕様が変わってるのかな?

「2008年4月以前に発売されたLife WINK(N-LW/P1)につきましても、全製品に取付できます。」
と書いてあるから、意外と色が違うだけだったりして。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 06:30:01 ID:ElOiBdGgO
質問させて下さい。
純正のバッテリーが55B24なんです。
カオスの55Bでも容量は同じ?なので取付出来れば使用出来ますか?

789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 06:35:46 ID:ElOiBdGgO
>>788
×カオスの55B
○カオスの55B19

済まないです。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 06:39:58 ID:Tb+J3ThZ0
>>788
真ん中の数字、<B24>がバッテリーのサイズ
B24の、後ろのアルファベットが電極の位置
なので、B24○の部分が同じバッテリーならば取り付け可能
あとは詳しい方どうぞ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 06:51:18 ID:FbJM5UTk0
詳しいというか、バッテリー適合車種っていうのをよく読んで、
そこを外さないチョイスなら、何の問題も起きないとされているのは知ってる

>>788はなぜB24からB19に換えたいのか、判りやすく教えておくれ
込み入った事情が無いならB24にすれば問題は無いよ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 07:22:12 ID:ElOiBdGgO
皆様即答有り難うございます。
取り替えの理由はカオスの75Bは少し容量が多いかな?と55B→75Bで2ランクアップとか書いて有りましたが燃費が落ちるって中の人(連れ)に言われたんです。
でもカオス以外の55B24の選択もありですねm(._.)m
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 07:49:08 ID:KH0AWmz60
外に置きっぱなしにしてた再生不能(突然死)のバッテリーが今朝なくなってたぜ!しかし駄目なバッテリーの横に置きっぱなしだったパルス充電機は無事でしたwwwww
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 08:31:52 ID:FbJM5UTk0
>>792
まず、お舞さんの乗ってる車が充電制御車かそうでないかによっては
その燃費の話は違ってくるよ

カオスはじめ、他社のECO仕様バッテリーは自社の一昔前の同容量バッテリーと比較して
受充電効率・受電性能が何パーセントアップと言っているだけで、
純正で付いてくる低容量の安いバッテリーの性能・燃費と比較している訳ではないという
なんか逃げてる様にとられても仕方がない説明文で終始している

で、燃費云々は主に充電制御車に搭載した場合にほぼ限られているので、常に満充電を維持する旧車だと
どんなバッテリーを搭載しても、そんなに差は出ないと考えられるよ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 13:38:28 ID:oWFRs/9s0
ライフウインクってバッテリーの買い替え毎に新しい物と交換しないといけないの?
それともメモリーリセットボタンとかついてて壊れない限り永遠に使える物なの?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 13:42:17 ID:DyHITA8z0
到着したナノパルサーPG12Sの特性
13.17V LED点灯 消費電流26.92mA
12.50V LED点滅 消費電流 消灯時21.77mA 点灯時26.88mA
12.47V LED消灯 消費電流5.04mA

ストレージオシロと念のため周波数カウンタを接続するも周波数成分検出できず。

みんカラに裏蓋を外した写真があったが、OPアンプ(IC)とサージ用の絶縁トランス
そして、表面実装の抵抗・コンデンサしか付いていなかった。
表側はさぞかし凄いだろうな、カスタムICにそして決め手はIGBTでスイッチング
かも、だれか表蓋外した写真持ってないかな。
俺のは電話で話したら送り返してくれ、返金すると言われたからバラせないし。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 14:43:33 ID:r2RbY+2U0
>>表側はさぞかし凄いだろうな
精々マイコン1個だろう・・・・マイコンも不要なぐらい・・

非作動時で5mAも喰ってるのは大きな、サンデードライバーだと逆に揚げてしまいそうだ。
サンダーなんとかはもっと喰ってたようだから、まだましかもしれないけど。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 16:02:15 ID:pjD27KxaP
車関係ってなんで平気でエセ科学商品が堂々と
売られてるのかね?省燃費商品のほとんどがエセだよね。

オートバックスで特設ショーウィンドウまであって、
パワーアップ、燃費向上、ドライバイーの腕に貼れば
筋力アップww

目がテンでした。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 16:17:45 ID:E5A8pWxm0
オカルトチューンってやつですね。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 16:19:00 ID:r2RbY+2U0
化粧品とか・・健康関連とか・・・・等々
よりはマシだろ。
801796:2010/04/30(金) 16:39:34 ID:DyHITA8z0
ちなみに、3.73Vで1.0mA、0Vから上昇させるに伴い電流値も比例して上昇する。
どうゆう回路組んでるんだ、レギュレタすら入れてないのか?
小学生が作るエレキット並みだぞ。(嘉穂さんスイマセン)
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 17:26:58 ID:r2RbY+2U0
ヤフオクなんかで売ってる電子工作品はタイマICだから16V迄作動する。
コンパレなら32Vまでとか有るから、そんなんじゃないか?消費電流もそんなもん・・
16V以上で昇天するかもよ?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 18:12:24 ID:DyHITA8z0
さすがにケミコンが16耐圧だったら国民生活センター行きだなW
画像の形状からOP AMPは間違いないけど・・高いバッテリモニタだこと。
どうせ返品するんだから、オルタネータのICレギュレタ損傷(整流Di 6個中
3個導通)を想定して18V耐久試験でもしようかな。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 21:58:45 ID:r2RbY+2U0
ケミコンが16V/85℃の普及品だったりして・・・・・
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 22:42:20 ID:/WeYVbq20
こんばんは。12V 1200mAのできるだけ小型で軽い外付けバッテリーを探しております。
おわかりでしたら、紹介してください。スレ違いでしたらごめんなさい。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 23:00:22 ID:tbvGm+eQ0
古いバッテリー送り返してくれれば廃棄するぜよ、ってショップから買ったけど、
ゆうパックとか猫とかバッテリー取ってくれないみたいなんすけど・・・orz

返品ってどうすりゃいいの?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 23:07:46 ID:rfGzJ8CT0
近くのオートバックスーで無料で引き取ってもらえました。@岡山県
ぜひ相談してみては?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 23:10:00 ID:tbvGm+eQ0
バックスで買ってなくても?だったら朗報。ありがとう。
他にも処理の方法あったら無知識な俺に愛の手を
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 23:33:08 ID:qXKtTUqm0
乗ってる車のディーラーに持っていけ。

オイル交換のついでとか、車検のついでに処分して貰ってもいい。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 01:31:01 ID:EB6hnB0/0
>>808
買ってなくてもです。
そのへんの店員さんに声かけたら、快諾してくれました。
対応はよかったですよ。(何一ついやな顔されませんでした。)
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 05:56:45 ID:j64wsLKu0
オートバックスはフランチャイズだから対応が異なることもある
812806:2010/05/01(土) 07:25:32 ID:exbirRz80
聞いてみることにする。ありがとう。

>>809 ディーラーに消耗してますって言われて、ディーラーじゃない
ところから買ったのでちょっと行きにくいんだ。知恵借りたのにすまん(´・ω・`)
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 07:53:20 ID:ciyABri00
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 08:04:40 ID:ciyABri00
>>806
近くに自動車解体業者があれば無償もしくは、数が多ければ買い取ってくれる
ケース破損で液漏れしたバッテリでも、鉛は有価物だから喜んで引取ります。
815そうだ、渋滞に行こう:2010/05/01(土) 14:31:49 ID:NzS8QLg40
内部画像は何処にあるの?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 19:52:41 ID:ck73NPc/0
古いバッテリはキロあたり50円くらいで換金できるのでどんどこ持って来てほしいと書いた店舗を新規で開業したい
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 21:51:38 ID:jfD+TKUt0
カーマは個人なら無償で引き取ってくれると案内に書いてあったような…?
地域や店舗によって違うかも?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 21:54:15 ID:T1NKQ3zd0
>>807
津山?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 23:25:51 ID:906rBE360
会社帰りに、バッテリーの弱った軽トラに出会った。

ライトをHIで固定しているが、バッテリーが弱っていて、ライトの光も弱々しい
アクセル踏んでエンジンの回転が上がるとライトの光も強くなる。

教科書通りの弱ったバッテリーを見ましたよ。

820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 23:32:05 ID:uqwSqLEv0
>>817
大量は駄目だけどね
デルコ引き取ってもらったよ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 06:27:06 ID:FqqtPllBO
弱って来たバッテリーにパルスかけて再生させてたら電解液が濁って来たけどもう五輪十かな?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 07:23:54 ID:KqkYUEzo0
>>821
いや、そういうもんみたいだよ
底に沈んでいる極板の活物質が剥がれた微粉末状の物が舞い上がって濁ったり
パルスで破砕されたサルフェーション結晶が漂ったりする・・と、GSユアサの相談室のおっちゃんが言ってたよ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 07:42:18 ID:FqqtPllBO
>>822さん
有り難うm(._.)m
フッカツダー!!(゚∀゚ )三
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 08:03:55 ID:dylAkSxx0
剥がれて浮遊したらダメ。
作ってるメーカーが特許の資料で、剥がれた物が浮遊したらダメって書いてある。

株式会社エルマにより出願された特許(のびーたの製造会社)
http://www.ekouhou.net/disp-applicant-502011030.html
鉛蓄電池に生ずる硫酸鉛皮膜の除去装置
http://www.ekouhou.net/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%9A%E3%82%8B%E7%A1%AB%E9%85%B8%E9%89%9B%E7%9A%AE%E8%86%9C%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A1,2004030137.html
物理的に剥離しただけでは、皮膜の多くが電極下部に落下してしまい、あるいは、
溶解せずに電解液中に浮遊した状態となるため、電池の放電時には再び電極板に
皮膜が付着してしまうという問題があった。
また、落下もしくは浮遊した硫酸鉛は、すぐには電解液に溶解しないため、
電解液の比重は低いままで正常な値に回復しないという問題があり、
仮に、直ちに比重を戻そうとすると希硫酸を補充しなければならなかった。
さらに、希硫酸を補充した後に、電極下部に落下していた硫酸鉛皮膜が
次第に溶液中に還元され、そのために比重が過度に上昇し、電極表面を傷め、
あるいは電極全体を破壊して、鉛蓄電池自体の寿命を短くするという欠点もあった。
また、硫酸鉛皮膜とともに、薄くなった電極板も同時に脱落させてしまう場合があり、
化学反応を起こす電極板の面積が小さくなるため必要な電力を取り出せなくなるという欠点もあった。
その他にも、パルス電流の印加によって外部にノイズが発生するといった問題もあった。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 09:04:55 ID:dylAkSxx0
鉛蓄電池に対してパルス電流を印加すると同時に、又はパルス電流を印加した後には、
さらに充電を行うことが好ましい。
これにより、パルス電流によって再溶解した鉛イオンが還元され、鉛もしくは
二酸化鉛の電極として再生する。その結果、電解液比重は初期の適正な値に戻り、
電池の性能を急速に回復させることができる。
このことは、本発明のように皮膜の表層部を微粒子状に分解させることによって
初めて得られる効果であり、従来のように電撃ショックによって皮膜を剥離させる場合には、
充電しても硫酸鉛結晶が再付着してしまうため不可である。
充電をパルス電流の印加とともに行う場合には、硫酸鉛皮膜は常に分解、還元されるため、
サルフェーションの進行が抑制され、鉛蓄電池の性能を長時間維持することができる。
また、多量の硫酸鉛皮膜が付着して性能が低下した鉛蓄電池に対しては、
パルス電流を印加した後に充電を行い、その一連の工程を繰り返して行うことが効果的である。
これにより、電極表面の硫酸鉛の結晶は表層部から分解されてスポンジ状となり、
電解液の比重は印加時間に比例して大きくなり、鉛蓄電池の性能を初期状態まで回復させることができる。
http://www.ekouhou.net/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%9A%E3%82%8B%E7%A1%AB%E9%85%B8%E9%89%9B%E7%9A%AE%E8%86%9C%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A1,2004030137.html
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 09:09:07 ID:msfyiGjF0
白い粉みたいのが沈殿してます。
一度電解液を全て抜いて、ろ紙でこせば良いですよね
その後に少し濃硫酸を足せば後から溶け出して濃くなる事は無い。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 09:26:57 ID:KqkYUEzo0
>>826
沈殿物は、なんら悪影響を及ぼす訳でもないので、わざわざ漉す事はない
というか、どっちかというとそっとしておいてあげた方が良い
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 09:49:21 ID:HD3VPVEH0
>>825
「表皮効果とは、高周波電流が導体の表面層に局限されて内部に入らない現象をいう。
この効果により、パルス幅から決定される表皮深さ(skin depth)の範囲に電荷が集中し、
硫酸鉛皮膜の表層部、具体的には硫酸鉛の突起状結晶の先端などから、
鉛イオンと硫酸イオンとに微粒子状に順次分解することになる。」

 硫酸鉛って不導体だよね、だから硫酸鉛に表皮効果は起こらないよね。
10kHz程度の周波数では表皮効果は殆ど無いし・・・・・
こういった説明がオカルト扱いにされている原因のように思う。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 10:01:00 ID:msfyiGjF0
>>827そうなんですか!
現状のままパルスを与えてみます。
ここ良スレですね
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 11:08:00 ID:dylAkSxx0
結論
パルス発生器は充電中に使え。
剥がれた物がある場合、電解液の比重が低く電極板に硫酸鉛結晶が
再付着するから効果がない。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 12:13:32 ID:7BnZ6+wM0
>>828
>不思議な現象
>パルスはわからない事ばかりですが、どう考えても不思議な現象も起きています。
>古バッテリーの底には脱落した鉛化合物の滓(かす)のような物質が落ちて固まっています。
>最初にパルスをかけたバッテリーにも白く堆積していました。それにケースの下のほうはサルフェーションの白いモヤモヤだけではなく、
>ケースの内側にも滓のようなものがコビリついています。
>その滓も黒くなって、部分的には白いまま、消えていっています。
>電極と滓がつながっているなら理解できるのですが、それとも見えない部分でつながっているのでしょうか?

http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/etc.htm#anatomy

この人の実験でも剥がれた硫酸鉛が分解されてるのを不思議がってるね
自分も電流が流れないのに何で分解するのが
不思議でならん
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 13:03:07 ID:HD3VPVEH0
>>830
「剥がれた物がある場合、電解液の比重が低く
剥がれたものでも、板にくっついた状態でも同じだろ・・・・

>>831
不思議な現象?に変な理屈付けるから、まともに現象を説明できなないことになる。
他にも、パルス周波周に結晶が共鳴して飛び散るなど・・・・

さて、コップの中に溶けきれない砂糖があるとき、どうすれば溶ける?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 13:30:43 ID:dylAkSxx0
>>832
剥がれて物があれば、希硫酸の比重が下がり電極板にも還元されないから復活しないので
寿命ということ。
もちろん、電極板にサルフェーションが覆った状態はバッテリーの寿命。

だから、たとえパルスで剥がしてもどっちみち寿命だと言うことをパルスメーカーが特許資料で言ってる。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 13:56:36 ID:mMZ+6XUdP
>>832
温度を上げると溶けるな
まああまり関係ない話だが
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 14:11:32 ID:mMZ+6XUdP
>>833
資料の読み方間違ってんぞ〜
自社の製品を否定してどうするw
昔の高電圧掛けてサル吹き飛ばす所謂活入れや
振動その他でサル剥がした場合と比べて
パルス充電+充電は効果があると言ってるだけだな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 14:13:33 ID:TagPW2akP
パルス充電は全然効果もないし意味もない
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 14:22:11 ID:mMZ+6XUdP
>>836
うちじゃ効果あったんでふ〜んだな
まともにパルス発生しないなんりゃってパルサーでも買ったのか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 15:03:47 ID:dylAkSxx0
>>835
ちゃんと、>>825の資料を全部読んでみな。
自社の新たな特許では、今まであったパルスの特許では効果が無かった物を
新たな技術を使って克服した。
だから新たな特許として申請するって書いてあるんだよ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 15:25:26 ID:HD3VPVEH0
>>834
他にも方法があるぞ・・匙を突っ込んでデだな

>>834 新たな技術を使って克服した
その理由が怪しいと言ってるダヨ。
(どんなパルスでもデサル効果を生むことは、実験してみれば分かること)

また、有るメーカはコンデンサや電線と一緒くたにline upしてるし、
燃費や馬力アップだのと謳ってるから余計に怪しさアップしてる。
(ま、そうしないと売れないんだろうけど・・)
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 16:06:24 ID:mMZ+6XUdP
>>838
悪い、さっきはサーバー落ちてたのかみ見れなかったんで
コピペされた部分で判断してたわ
まあそれでもより効果的な方法で特許を取ってだけで
従来のパルサーで剥がれたサルが消えないってのとは別だな
単にパルス幅の問題
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 16:32:59 ID:7BnZ6+wM0
1μ秒以下のパルスかけるのがミソみたいね
1μ秒って言うと1000000Hzかな?
家にあるのが1200000Hzだから今売ってるパルサーは
その特許と同じことしてるのかも
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 17:31:04 ID:dylAkSxx0
パルサーってのがナノパルサーと一緒か分からないけども…。
ナノパルサーの特許申請?を見ると10000Hzでしょ。

Stage 1 - サルフェーションの分解
鉛バッテリーの電源供給により、"バッテリー再生・延命器/ナノパルサー"が
10,000Hzの微弱特殊パルス電流を断続的にバッテリー内部へ流します。
http://www.hi-grove.com/
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 17:39:07 ID:dylAkSxx0
ちなみに、エルマの方では

また、パルス電流のパルス数は、多くすると硫酸鉛皮膜の分解速度は大きくなるが、
熱が発生する場合があるので、これらのバランスを考慮して適宜設定される。
具体的には、1秒間当たり8000〜12000回程度とすることが好ましい。
http://www.ekouhou.net/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%9A%E3%82%8B%E7%A1%AB%E9%85%B8%E9%89%9B%E7%9A%AE%E8%86%9C%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A1,2004030137.html

つまり、8000Hz〜12000Hz

ヘルツ
1ヘルツは、「1秒間に1回の周波数・振動数」と定義される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%84
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 17:42:16 ID:cm37oLhD0
え?
845どなたかご教示下さい。:2010/05/03(月) 00:46:20 ID:r2sCBBdE0
純正75D23L→115D26Lにしようと企んでいるのですが…
サイズ、重量、値段以外でデメリットはあるのでしょうか?

ググってもサイズアップは賛否両論で此処に泣き付いた次第です。

特に良く言われている発電云々の話が解りません。
個人的には容量がどう変わろうと、発電量>消費電力である以上、致命的なデメリットは存在しないと思うのですが、
何故か完充電出来ずに、早期にバッテリーが死ぬと仰る方が非常に多いです。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 00:51:50 ID:0wRwqBIb0
車の使用時間がたまにチョイノリぐらいだと充電しきれないのは理解できるのか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 00:58:46 ID:r2sCBBdE0
>>846
レス有難うございます。

当方の使用状況ですと月に1000km程走ります。
この状態ではデメリットはあるのでしょうか?

サイズアップの理由はアホな事です。
@95→115で約20%も多いのに値段は10%増程度(値段にして1500円程)。
A極力バッテリー上がりを避けたい。(心労を避ける=プライスレス)
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 01:05:30 ID:0wRwqBIb0
>>847
月千km走っててバッテリー上がるならどこか故障してるかもね
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 01:31:16 ID:r2sCBBdE0
バッテリーを上げた事はありません。
ただリスクファクターは早期に潰しておくものです。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 02:03:33 ID:yHFDMClT0
バッテリは少しでもでかい方が加速度的に楽になるはず。
1.充電受け入れ能力が高くなる(時間当たり充電量が大きい)
2.同じ量放電してもバッテリ容量に対する比率が低くバッテリが痛みにくい
3.オルタネータの発電電流量に対してのバッテリ容量の比が大きいから急速充電状態になりにくい

10Ahの電力を使ってから15Vで定電圧充電することを考えたとして
10Ahのバッテリは上げてからすっからかんのバッテリに15Vで全開充電状態になる
(本来空になったバッテリは電流制限して12V以下?ぐらいから充電開始しないと・・)
20Ahのバッテリは50%残した状態から少し余裕を持って15Vで充電
40Ahのバッテリなら75%残しで15v充電
ってことになる。10Ahのバッテリなんか数回で殆ど即死になるだろう。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 02:06:19 ID:yHFDMClT0
デメリット
重い(乗用車みたいに鼻先に積んでいると操縦性に大きく影響する)
充電電流が大きいのでオルタネータに負担が掛かるかも。
まあ使ったエネルギを大きなキャパシティーで余裕で急速回復できることの裏返しだけれど。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 02:08:49 ID:C7HLgusE0
充電制御とのかね合いで燃費が落ちるって話は?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 02:09:35 ID:yHFDMClT0
定電圧で充電するなら充電完了までの時間は容量に対する放電深度で決まるはず。
深く放電しなければ役に立たない小さいバッテリは満充電になるまで長い時間急速充電状態に耐えなくてはならない。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 07:16:35 ID:/qbKSwbI0
>>849
お舞いさんが充電制御車に乗ってるのか、そうじゃないかで
随分違ってくる

まずそれを書いておく事をお勧めする

855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 12:07:46 ID:D3HzaqD60
大自工業のバッテリーチャージャーエクセレントEX-80で
フロート充電(約14V・1A以下)と説明書にあるのですが
フロート充電時には約何ミリアペアで充電されるのでしょうか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 13:47:25 ID:r2sCBBdE0
>>854
多分搭載されていると思うんだけど確証が無いです。同社他車は搭載されていると聞くので恐らく。
因みに昨夜ポチってしまった。
N-115D26L/C4 15800円+手数料420円で16220円

昨日は充電制御について調べたんですけど…

要するにあらかじめ設定されたパターンでしか充電されないって事なんですかね?
安全値はかなりとってあるんだろうけど、後付けで色々電装品等付けると、消費電力<発電能力でも
常時発電してる訳ではないので消費電力>発電量になる場合があり、バッテリーを上げてしまうという事なんですかね。
これはライトオンとかも検知して発電時間を増やしたりとかする様に制御されてたりするのでしょうか?
一概に充電制御と言いましてもメーカーによって仕様は様々だとは思いますが。

因みに気休め程度ですが、細々と照明関係をLEDに交換してMAX消費電力を150W程下げました。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 19:46:35 ID:TKTaUVng0
>>856
自分の乗ってる車が充電制御車かどうか判らないんだな?
メーカーとか何年車とか聞く気も失せた
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 19:57:23 ID:r2sCBBdE0
>>857
言っている事が矛盾してるのでは?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 20:23:11 ID:TKTaUVng0
>>858
というか、どっちみち買う気満々で、誰もちゃんと答えられないうちにポチッちゃったんなら
もう良いんじゃない?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 20:31:17 ID:r2sCBBdE0
>>859
否定できません。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 20:37:23 ID:MqtAye6O0
>>845
デメリットはありません
大きさと価格くらい

>>855
知りませんが
フルオート充電器をつなぎっぱなしでも問題ありません
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 21:26:15 ID:kzko9eUa0
じぷんの車がどうなのか?わからないのなら、車名晒すだで良いのにね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 21:39:23 ID:r2sCBBdE0
>>862
誰も答えられないの判ってるから。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 21:49:02 ID:N3xV8OQ70
いや・・・車名と年式がわかったらすぐわかるだろ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 21:52:40 ID:r2sCBBdE0
>>864
2009年式のスズキ、キザシです。
お願いします。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 21:55:33 ID:cYmWoOu60
>>863
なんでそう決め付けるんだい?
簡単に自分で判断できる目安はあるよ
リアウインドウに横長の楕円形で青いステッカー(上部に星4つ、平成17年基準排出ガス75%低減レベル)が貼ってあれば
ほぼ間違いなく充電制御車両


867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:09:31 ID:r2sCBBdE0
>>866
50%削減の様です。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:14:58 ID:cYmWoOu60
>>867
キザシは充電制御車両では無い模様
ttp://ww81.tiki.ne.jp/~s-yuasa/

実に羨ましい・・バッテリー好きにとっては垂涎
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:17:00 ID:cYmWoOu60
ごめん、コッチだ↓
ttp://ww81.tiki.ne.jp/~s-yuasa/ecwtop.htm
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:20:01 ID:VqmkcWmc0
充電制御かどうか
テスターをヒューズから取り出した線に繋いで走ってみればわかるよ
制御入っていれば針の振れですぐわかるから
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:24:30 ID:cYmWoOu60
更に失敗した・・
>>868に貼ったページの左のECO・RserisNEO情報から入って
充電制御車リストで確認できる
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:37:06 ID:r2sCBBdE0
>>869
今必死に調べてたんだけどどうやら充電制御車両で確定っぽいです。
ジェネレータ制御という項目があって内容が、

エンジン始動後一定時間は、ジェネレータの発電量を低下させ、その後徐々に増加させる。
アイドル時、低速時の急激な電流変化を検知し、ジェネレータの発電量を徐々に上昇させアイドル安定化を図る。
加速時はジェネレータカットを行い発電電圧を下げ、減速時には発電電圧を上げる。

以上3つの制御が行われている様です。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:53:38 ID:cYmWoOu60
>>872
う〜ん・・不思議な、というか新しいのかな
トヨタ(ND,アイシン)日産・ホンダの特許に引っ掛からないような制御みたいだな
一般的な充電制御に比べて、バッテリーに優しいのか逆に酷なのか
お舞さん自身が体験しておくれ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:57:53 ID:cYmWoOu60
あ、根本的に充電に関する記述が無いんだな
発電制御って事だから、メーカー側の意思を尊重するなら、そのシステムは充電制御と呼んではいけないみたいだよ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 23:26:08 ID:0wRwqBIb0
カオスは吸い込み良いらしいから新品バッテリー買えて
安心して寝られるんなら良かったじゃん
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 00:12:13 ID:1NaNbizV0
>>871
スバルは1台も充電制御車がないのか…
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 00:19:12 ID:MLF/hm8u0
あえて充電制御にしないってのもエコかもな
燃費は僅かに悪くなるだろうけど、バッテリーは確実に長持ちするし
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 01:05:33 ID:5yf9uJid0
ON-OFFできれば理想的。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 01:47:53 ID:yFL72TNW0
減税を受ける為にのみ生み出された技術
付け焼刃にも程が有る

客からの苦情など聞く耳持たずだな・・やめちまえ充電制御
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 07:00:24 ID:bWnO4Nlw0
素人でよくわからんのだけど、・・・

パルス充電とやらがそんなにバッテリーに良いのなら、車両の充電システムをパルス充電にすればいいんでないの?
そりゃ、コストは掛かるだろうけど、ほぼ全車搭載になれば安くなるんでないの?
訳のわからん充電制御よりよっぽど良いんでないの?

それとも、消費者にメリットが多すぎて業界の人たちが絶対に作らないの?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 07:09:57 ID:OdqyblAv0
毎日過充電気味に使われてる車のバッテリーだと逆に寿命縮めるんじゃないのか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 08:44:34 ID:U8KA2WMz0
金かかるし信頼性も確保しなくちゃいけないし
たいていの人間は数年おきにバッテリ交換して別に困ってないし。
コストパフォーマンスが悪すぎる。
バックミラーだってあんな小さいのじゃなくてよさそうだけれど、やっぱりケチってるんだろうな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 09:03:19 ID:SgV5do9P0
>>数年おきにバッテリ交換して   
もらわないと、業界が困るんです。ハイ
もし交換時期が一割も増えたら、売り上げが一割も減るんですよ!
だから、なんちゃって装備は歓迎するんですけど、本当に効果が出ちゃうと困るんです。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 09:31:38 ID:8O0j9/6o0
キザシというチョイスに男気を感じる
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 09:40:48 ID:qMW1MchMO
パナもライフウインク?みたいの造るならパルスののびーたみたいの造る方が理想的なのに絶対造る事しないもんな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 09:47:16 ID:6VcJF7dy0
>>885
自動車メーカーやバッテリーメーカーが使わないのは、効果があるか
怪しい物だからだろ。
怪しいオイル添加剤をオイルメーカーが使わないのと同じ。
アースとかも結局は詐欺商法で悪影響の方が大きかったし、アフター自動車部品は
詐欺ばかり。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 09:53:32 ID:Vl2eCmym0
キザシって受注生産の高級車じゃないか。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 09:56:12 ID:SgV5do9P0
ライフウインクは自動的に営業してくれますです。ハイ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 10:36:44 ID:6VcJF7dy0
>>887
安っぽい電装品のスイッチ類、内装色は黒一色。
車両価格は300万以下。
これのどこら辺が高級車?

受注生産ってスズキで、300万の車を買う物好きが少ないだけだろ。

より高性能な競合車は、いくらでもあるし。
同じ値段ならトヨタのマークXとかホンダのシビックハイブリッドとかね。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 10:38:16 ID:OdqyblAv0
>>889
そのスズキの中では高級車で間違いないんじゃね?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 10:43:22 ID:6VcJF7dy0
>>890
他社の競合する車と比べたら、高級車じゃなくただの高額車だと言ってるんだよ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 10:45:44 ID:OdqyblAv0
>受注生産ってスズキで、300万の車を買う物好きが少ないだけだろ。

逆のことも言ってるようだけど
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 10:53:45 ID:6VcJF7dy0
>>892
どこらへんが逆のこと?
たかが300万の車が高級車なの??
一般的にはその価格帯は、大衆車って言うんだよw
その価格帯のも受注でしか作れないって言うから、物好きしか買わないんだろって事。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 11:02:33 ID:yXCRl8IJP
さあ盛り上がってきました!いいぞ、ヤレヤレ!
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 13:53:13 ID:qMW1MchMO
(ノ∀`) アチャー
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 14:03:44 ID:3VZ8gMTG0
香ばしいな
897845:2010/05/04(火) 20:19:41 ID:mSLwM3jj0
こうなるだろうから車名は上げたくなかったんだ。
車なんて他人を卑下する為に乗ってる訳ではないんだし、好きなの乗れば良いじゃん。と思う。

それはそうといよいよ明日か明後日位には届きそう♪
メモリーバックアップとライフウインク頼んだんだけど、同時に使えるのかどうかだけ心配。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 20:26:19 ID:gguwjLdb0
>>897
気持ち察するよw
何が何でも噛み付かないと気が済まないって連中もいるから時々嫌になるよな
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 20:42:25 ID:yFL72TNW0
>>897
メモリーバックアップは+と−端子に繋いでおけばおk
というか、サイズ違いのバッテリーをどうやって固定するかちゃんと考えてるのかが心配ですよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 20:47:15 ID:l/pIcAWs0
バイク板だったらスズキに乗ってるだけで褒め称えられたのにな
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 20:59:00 ID:bzWvulg90
スズキバイクはメンテナンスしないと
エアクリBOXオイルでいっぱいになるんだよな
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 21:32:41 ID:mSLwM3jj0
>>898
ここだけではないので…叩かれ慣れてますw

>>899
サイズ23→26は長さが30mm程長くなるだけで、バッテリー受け皿が多分280mm位、中に幅30mm位のスポンジが二切れ。
スポンジを半分の厚さにカットするだけで、後は純正の固定具が流用出来そうです。

問題は入れる時にエアクリボックスが干渉しそうな事です。(最悪外せばイケそうですが…)
本当は箱作って確認すれば良いのですが、最近の車はバッテリー外すと色々と再設定しないといけないらしく止めましたw
メモリーは…ライフウインク自体が初回に電圧抜け的な取り付け方法なので、バックアップしてても上手く作動するのかなぁ?位な感じです。
2000円がゴミにになると流石に…
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 21:47:51 ID:yFL72TNW0
>>902
冒険家だなぁ・・
本来、その大きさのバッテリーが納まる作りでは無いから、もしダメそうならきっぱり諦める勇気をもって望んでおくれ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 21:58:53 ID:pOdJOOlG0
スズキに幻想持ってる奴いるみたいだけど、バイクもスズキはダメだぞ。

特にエンジンの加工精度と耐久性に難がありすぎる。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 22:07:21 ID:mSLwM3jj0
>>903
マイナー車買った奴の宿命ですねw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 23:11:41 ID:yFL72TNW0
>>905
お舞いさんの車の純正バッテリーは、他社の同クラスの搭載バッテリーに比べると
同じD23だが、容量が大きめに設定されてるんだな・・
発電制御に耐えられる充分な容量が75で良いなら、カオス90D23で充分だと思う

907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 23:24:33 ID:mSLwM3jj0
>>906
スズキ車は全車寒冷地仕様なんです。(統一によるコスト削減の為)
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 23:54:39 ID:yXCRl8IJP
>>907
マツダも同様。但し以前は寒冷地仕様には標準で付いたシートヒータが選べない。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 00:26:36 ID:bEbKLp5j0
ひょっとして、これが幻の「白カオス」なのかな?
白だと液量が見えていいね、俺の車はオプティマ入らないからカオス一択だわw
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1407/bat3/index.html
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 00:37:30 ID:HGv8BJf2P
>>909
俺のもソレダ!!ヽ(´∀`)9
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 01:17:38 ID:9eZ2hAVA0
液量は、減りすぎたらインジケーターで分かるだろ。
最も、密閉式でそれだけ減ってたら寿命なんだけどな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 03:52:06 ID:fdruMNVY0
そこからちびちび継ぎ足して使うのが一般的だと思ってた
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 07:10:29 ID:TGPKGgto0
>>912
液減しない構造で作ってるのに、過剰に液減するなら寿命。
オープン式でも末期は液減が激しくなって、蒸留水を補充して充電しても復帰しない。
914845:2010/05/05(水) 17:15:11 ID:cTVVD5BA0
一応報告を。

無事に装着完了しました。
メモリーバックアップはオーディオは消えませんでしたが、平均燃費とかがリセットされてました。
ライフウインクも無事に動作しております
重量は純正23L(15.8kg)→CAOS26L(18.8kg)で3kg程重くなりました。

交換による変化は…まぁ正直判りませんw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 18:23:21 ID:gjeFbBjF0
急な質問で悪いんだけど、車のバッテリーが安定しません。
アクセル踏み込んだらバッテリーのボルト数が下がり、ヘッドライトを付けたら安定します。
原因はなんでしょうか・・・車種はルミオンです
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 18:32:19 ID:osxkTWYh0
>>915
それはバッテリーの電圧ではなく、オルタの発電電圧もしくはバッテリーの電圧だろ。
充電制御車だと思うから、アクセル踏んだ時は基本発電しない。
ライトをつけると消費電流増えるから発電しだすとかそんな動作なんでね?

純粋にバッテリーの電圧だけ調べたい場合、最低でもエンジンは切ってる間に計りましょう。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 18:35:44 ID:gjeFbBjF0
お返事ありがとうございます。これからちょっと遠出なので不安で・・・
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 18:41:02 ID:osxkTWYh0
バッテリーの電圧だけでバッテリーの状態は判断できないから気を付けや。
ガンガン充電したのにエンジン切って30分後11V台まで低下するとかなってたらもはや末期。

むしろ電圧計ってバッテリーの状態簡単にわかるんであれば誰も苦労しない。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 18:55:01 ID:9sbkVRDXP
最近のはバッテリ+端子にホールICの電流センサついてるな。デンソーって書いてある。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 19:47:19 ID:YOBIllY50
>>915
充電(発電)制御車だからだろうね。
加速中は発電の負荷を減らすべくなるべく発電しないよう制御される。
発電するのは減速時や電装品の負荷が高くてバッテリーで賄いきれない時。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 22:18:05 ID:5Skuk+YQ0
AD-0002を使ってますが充電電流の
10A・12A・15Aの使い道がありません。
皆さんはどれくらいの電流で充電してますか?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 22:22:09 ID:7CbzB+Fu0
説明書読めよ。定期的に宣伝しに来る日本語不自由な人か?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 22:26:38 ID:rcrOZAW70
>>921メンテモードでメンテ終了したら2Aで普通充電でおK!!

6Aは大型車のバッテリーの使用用途しか無い。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 22:47:53 ID:cGaC6NR+P
よ〜し、お父さんも宣伝しちゃうぞ〜
BAL送料込み2880円
すこし前に50個ほど完売して
在庫復活、それからもぼちぼち売れてる

http://item.rakuten.co.jp/kong/0000005412/
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 22:54:40 ID:HGv8BJf2P
>>924
確かにAD-0002よりはBALのほうが100倍いいわ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 23:01:40 ID:5Skuk+YQ0
>>923
バッテリーサイズはD26なんですけど、2Aで充電するとステージ2・3の序盤の時間が
6Aで充電した時と比べて不自然に長いんですよ。
ステージ1の時間はほとんど変わらないんで、余計に不思議に思って。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 23:21:28 ID:HGv8BJf2P
>>926
BALの自動車モードだと2Aだよ
BAL買って試してみれば?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 23:41:53 ID:k9M7dOeD0
パルス発生器オクで買って試した、2年間庭に放置のバッテリーでも復活したぞ
普通に充電器で充電しても駄目だったが、パルス発生器つけて充電したらOK
結構使えるな、
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 23:51:01 ID:rgvm28u10
>>926
悩まないで自分のバッテリーに合ったアンペアだけ見つめて
D26なら、6Aでバッチリだよ

販売元の大阪弁のおっちゃんの話だと、サルフェーションを落とすのが目的なら
メンテモードよりも通常充電モードの方が効果的とか言ってたので、2Aで長時間掛けてやるのも良いのかもしれないけど
充電終盤の辺りで(ステージ3?)作用するらしいから、あまり変わりないかも
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 00:34:49 ID:wvJ23wjx0
>>929
d 確かに充電終盤がサルフェーションに効くらしいね
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 01:15:59 ID:j3ENdqfJ0
夢のあるお話しですね。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 05:06:26 ID:aw4DTLpE0
ピューマの方がいいと聞いてる
けど、どうも買う気が起きないなぁ・・
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 21:11:57 ID:2E54fVmo0
ピューマはあやしげな電子機器製造の老舗(違法CB・パーソナル無線のKW
ブースター・100AクラスのDC-DCコンバータなどなど)で製品自体も
安定してるし、アフターもしっかりしてるから信用できるかもしれない。
でも、30年近く大半がグレーゾーンの違法機器製造販売で、会社が存続
してるから不思議だ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 21:27:06 ID:h7zQt4bh0
充電制御による燃費向上を取るかバッテリーの寿命を延ばすかで迷います。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 22:33:40 ID:M421HDAI0
駐車だけしてて全く車を動かさない人じゃなければ、燃費向上の方がメリットが大きいでしょ。
全く車を使わない人でも、バッテリーカットターミナル付ければバッテリーも長持ちする。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 22:44:05 ID:j3ENdqfJ0
で毎回ラジオ等の再設定しろと。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 22:47:51 ID:M421HDAI0
全く車を使わない人でも
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

どうせ、数週間とか車を動かさなければ、バッテリーが上がってラジオのメモリーも消えるぞ。
バッテリーも買い直さなければならないし。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 22:54:40 ID:j3ENdqfJ0
このスレでこんな消防レベルのレスが何度なされたことやら。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 23:33:57 ID:M421HDAI0
     ∧_∧
    <丶`Д´>     ∧_∧
    /     \   (    ) お前が言うな!
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 馬鹿か?     \|  (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. 日本からさっさと出てけ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 00:51:01 ID:dcmDOax90
純正の時計が電波時計でオーディオのメモリー設定もUSBメモリーで保存とか出来ればバッテリーカットターミナルも有りだよな
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 05:22:13 ID:uhyb/6XP0
>>933
お舞さん・・・ピューマに随分詳しいんだな
ピューマの製品が一般受けしないのは、パッケージングがあまりにもダサくて
売り方が垢抜けてないからだよ

きっと製品自体はかなり高機能を持ってるんだろうけど、所有する喜びってのがまったく感じれ無そう
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 05:58:18 ID:QRsyPVFl0
太陽電池のバッテリーを補充電の太陽電池パネルの電圧を計ってみたら14.9vだった。
これなら充電出来て青空駐車の人には効果が出る。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 08:04:53 ID:K2Xe2cIg0
電圧と電流って知ってかっ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 08:46:37 ID:Yyv9wp4x0
パルスかけるんで55Wハロゲンランプで放電してたら
コードが焼け落ちた
根性なしめがしね
945a!:2010/05/07(金) 08:51:41 ID:q3qZrehs0
ピューマ作りがどうかな?
業界で、生きて行くには、いかに利益率が高いかだよ
1個の値段で3台分以上の利益ね、一回くらい新品交換しても大丈夫
客受けも良いからね!!!
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 11:43:09 ID:j+m98ETZ0
ソーラーチャージャーってネーミングの割りにチャージされねーよなw
ガラス越しだとパッケージに記載されている最大発電電流の約3割〜4割程度しか発電されねーし、曇りの日だと1割切るしマジ使えねーwwww
せいぜい暗電流と自己放電分の一部を補う程度だよなwww
効果有りとか言ってる香具師って何がどう効果あるんだか不思議でならねーよw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 12:20:24 ID:MhiCnkPa0
5Wくらいのソーラーは効果あるぜ。
ガラス越し水平設置でも1Wくらいにはなる。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 16:34:08 ID:J7Ks9jDx0
>効果有りとか言ってる香具師って何がどう効果あるんだか不思議でならねーよw

プラシーボ効果だけがある。
理論的にあり得ない事も、難しい造語を作ればバカは信じる。
高い金を払ったという自尊心で高額な偽物を買えば買うほど、効果があると思いこむ。
騙されるのは、頭が悪いんだから仕方がないけど哀れだよな。

公正取引委員会から効果なしとお墨付きが出てるのに、みんカラとか見てると信じてる奴が
いっぱい居て、つくづく車関係は詐欺で儲ける商売が多いと分かるよ。
カモだらけだしw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 16:54:21 ID:qDC5kYyN0
>>せいぜい暗電流と自己放電分の一部を補う程度だよなwww
効果があるじゃないか・・・
他の携帯充電器なんかでもそうだけど、スペックは太陽電地の地球上での最高値だからな
逆流防止Diがなくて、逆放電しないだけ未だマシ。
曇りで定格の1割も発電してれば良品だ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 21:34:32 ID:hDeBFQzk0
>>933
俺の家にCB無線のピューマのブースターが有るぞ。
知る人ぞ知るメーカだよな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 22:29:39 ID:DnUqbI5H0
CB無線といえばトランザム7000だなぁ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 23:22:54 ID:okPVMZMT0
ホームセンターでXEXのグレー買ったがネットでカオスがほぼ同額で売られてて涙目
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 06:46:52 ID:t1NtH+n30
弱ったと思われるバッテリーを部屋に持ち帰り充電してたけど液減りが禿げしいぜ!
もう寿命だな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 07:02:05 ID:7MrlvS8L0
>>951
そんな良い物は使ってなかった。
21ch位しかない骨董品。

最近、通信相手いないから東京ハイパワーの50Wアンプ壊れてないのか
不明。
その他、家に会社で使ってた簡易無線用の東ハイの100Wアンプあるし。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 12:35:23 ID:Hbzin6nqP
合法の8chはかぶりが少なかった。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 13:03:13 ID:aP/rCCLy0
27.144Mhz
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 19:10:03 ID:OFDyVoAP0
YUASA グランクルーズ ハイクラス 高いだけだった。
2万以上出した価値ねーーーーーーーーー(怒)。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 20:08:31 ID:sFG/KGy10
>>957
どんな不満があったかkwsk
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 20:25:23 ID:SAo0DJPi0
やっぱバッテリーは安物2年おきに買い替えて使った方が良いよな!
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 20:27:06 ID:bm/2ywD/0
違法CB全盛期は、テレビとかラジオとかステレオとかから、いきなりでかい音で
会話が聞こえたりして凄くビックリして大迷惑だったなあ。

KWクラスの出力になると、電波出すと頭がボーッとしたり、無意識のうちにヨダレ垂らしたりとか、
人体に影響が出るレベルだったらしいね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 20:47:17 ID:Hbzin6nqP
ありえないよ。
道路沿いにある電源の入ってない蛍光灯が光るんだよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 20:54:45 ID:JBHDP6M60
>>959
どっちかというと、その安物の倍の値段よりちょっと安いそこそこのバッテリーで
4年気にせず使えたら気楽で良いんだが・・・充電制御車だとそれも叶わず
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 21:17:17 ID:vqjz0WuZP
>>961
家業が電気屋だったが、お客さんに売ったエアコンの電源が勝手に入ると苦情が来た。
メーカにお願いして、耐妨害性をチューニングしたスペシャル基板を作ってもらってた。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 22:08:57 ID:rFPnLQkv0
>>960
首都高を自衛隊車両で走行中、無線に突然普通の会話が入ってきて、
ふと見ると並走中の民間トラックの運ちゃんの口の動きとシンクロしてたことならある。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 22:42:31 ID:fHlEW/sL0
ACデルコのバッテリー充電器のサルフェーション除去機能を
使ったら、セルスターで充電出来なかったバッテリーが全て
生き返った。
初めからデルコを買えば良かった・・・すげー後悔
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 23:10:57 ID:LG8KKFOy0
>>964
俺は車で移動中は消防無線とか傍受してるんだけど、
ここにもトラ乗り(特にダンプ)の無線がガンガンかぶってくるよorz
以前消防ヘリの周波数で電波出してたトラ乗りが探知されて逮捕されてたっけね。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 23:28:00 ID:bm/2ywD/0
無線スレになりつつあるなw

前から気になってたんだけど、トラックってKWクラスの違法無線積んでたりするけど、
電源の方はどうなってるのかね。
恐らく、強烈に電力消費すると思うんだけど。そこいらのウーファー小僧と比べものにならないほどに。

トラックのオルタってそれだけ余裕有るのかな?それとも無線のために大容量オルタとかに交換したりしてるのかな。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 23:50:56 ID:TULNQsgH0
1000wなら24Vだと約5Aかな
トラックはプラグ無いし四六時中発信しないからいいのかな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 00:13:40 ID:Ku/Edvy90
27MHz帯は周波数低いから増幅しやすい。
かといって、1Kwで5Aの消費は少なすぎ。
本腰入れてやってる人はオルタの容量アップを行っている。
知り合いのJAFしてる人のトラックは保冷車に使うオルタと
同じものと交換してるよ。
おれの車も容量アップして24V1.5Kwのオルタと交換した。
ものすごく馬力を食われてる。
130F51を2個フロントに載せてるから前軸重が変わった。(笑)
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 00:23:13 ID:o0TZe5w50
へえー トラックってそうなんすね
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 05:23:49 ID:XxnECqtm0
おまいらのせいで一瞬来るスレ間違ったかと思ったジャマイカw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 08:09:47 ID:/OuUgmMJ0
単発IDの自演が多いな
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 09:02:14 ID:7++EUQp00
>>968
1000/24=5かな?????
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 09:29:04 ID:hrcQPpHI0
無線ネタは無線スレに逝け
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 10:13:36 ID:uU6McDiI0
27MHz帯の整数倍にあたる81MHzあたりのFM局に
被るってのは聞いたことがあるが、
ダンプとすれ違ったときにAMラジオに被ってきたことが
一度だけあった。
どんだけ電波の質が悪いんだよ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 10:28:35 ID:EPome7nO0
また単発オナニー(笑)
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 10:31:05 ID:E80wFOG20
>>973
100%効率で無い
無線の勉強しなさい
1000/24x2=消費電流だよ 計算上だからね 実際はもっと食うよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 11:07:41 ID:zSlDK1hs0
83.3333Aか。無茶苦茶流れるんだな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 14:25:22 ID:ygJYSdrH0
いい加減無線から離れろよ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 14:29:32 ID:uU6McDiI0
すいむせん
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 14:31:01 ID:uU6McDiI0
ところでタクシーの乗り逃げは無「賃」乗車なのに、
食い逃げはなんで無「銭」飲食なんだ?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 15:13:04 ID:esDjf1+L0
>>981すれ違い
無線飲食→無線しながら飲食(主にハンディ機)
有線飲食→有線電話しながら飲食
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 16:10:03 ID:7++EUQp00
>>977
な〜んも効率のことなんか言ってないだよ
算数の問題だよ。
1000/24x2・・って、割り算先だっけ?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 17:54:17 ID:o0TZe5w50
>>977
すいむせん。
電子レンジと同じく、消費電力イコールじゃないのは分かる。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 18:11:19 ID:uU6McDiI0
>>983
>1000/24x2・・って、割り算先だっけ?


なんだって・・?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 18:38:02 ID:o0TZe5w50
>>983
えっ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 18:39:15 ID:OjmjxfGm0
もう直ぐ3年目を迎えるバッテリー

走行後電圧:12.84V
走行後1時間経過後の電圧:12.74V
走行後1日おいた電圧:12.65V

約7%の容量が死んだ状態ですかね?
あと何年ぐらい戦えますか?

988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 18:42:04 ID:t18phUKP0
使い方によるだろ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 19:39:02 ID:WyhyNDeu0
>>987
バッテリーはMFかな?で、乗ってる車はどんな車?
うちの軽トラは旧ユアサの40B19チャレンジUってのが載ってるけど
10年目でまだ行けそうだし、3年前に買った充電制御車は2年半で駄目になって
2個目だ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 19:39:54 ID:rjlIQ6O30
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 20:28:27 ID:gBBygzo10
>>987
そうやって電圧計るの面白いな
オレも今度やってみよう
でも使ってるテスターが安物だから、精度ってどんなものなんだろ
どっかで校正しないとな
992名無しさん:2010/05/09(日) 20:56:28 ID:6hm/2Dzd0
>>987
CCA測定してみるといいと思う。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 21:15:35 ID:QsxqxVCk0
cca測定器高いですね
安いの無いかなぁ?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 21:18:32 ID:JV1rKNWG0
>>989
バッテリーは補水式、10年以上前の車で常に発電してくれます。
週1乗りで1時間以上は走行し、その間の消費電力を抑える為にソーラー発電を装着しています。

>>992
今日スタンドでバッテリーチェックしてもらって良好で問題無しと言われました。
スタンドのチェッカーってCCA値測定してますよね?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 21:23:07 ID:H/M9NFQv0
うちにはたまにしか乗らない軽トラがあるんだけど、去年買い替えて、
インジェクション+充電制御になったら全然ダメだわ。おまけに余り物のナビ付けちゃったし。
しばらく乗らないとセルの回りが元気悪い。

その前に使ってた、キャブレターで電装品ほとんど無しの軽トラは
1ヶ月乗らなくても元気にセル回ったのに。
996名無しさん:2010/05/09(日) 21:33:09 ID:6hm/2Dzd0
>>994
GSのチェッカーって、大抵ロードテスターでは?ディーラーもロードテスターが
多いらしいけどね。

過去スレで、ジェームス、オートバックスでCCA測定してもらったって書き込みが
確かあったと思うんで、近場にあるなら、聞いてみたらどうだろう?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 21:51:16 ID:o0TZe5w50
CCAでレシート出してくれる、GSやデラありますか
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 21:56:16 ID:AjLgxQqV0
>>994
その条件なら、きっとあと2年位なら余裕で行ける気がする
多分ね

999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 21:58:40 ID:JV1rKNWG0
近場にはイエローハットしかないです
CCA測定って無料でしてもらえますか?
無料でしてもらっても要交換って結果が出たら買わされそうでちょっと躊躇してしまいますけどw
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 22:00:18 ID:AjLgxQqV0
>>999
ディーラーでもCCAチェッカー持ってるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。