バッテリー31個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
バッテリー30個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1255116496/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 21:03:31 ID:126oOzp00
過去スレ
●●●バッテリー●●●
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
【+】バッテリースレッド Part2【-】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130/
【夏】 バッテリー  【エアコン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303/
【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
【元気で当然】バッテリー 3個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 21:04:21 ID:126oOzp00
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】 ※実質13スレ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/
【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
【優れもの】バッテリー15個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
【優れもの】バッテリー16個目 【地吹雪ニモマケズ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
【元気で当然】バッテリー18個目【上がって呆然】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
【MF手間無し】バッテリー19個目【標準補水】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 21:05:12 ID:126oOzp00
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
【セールを待つか】バッテリー 22個目【寿命か】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
【鉛高騰】バッテリー23個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
【鉛高騰】バッテリー24個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
バッテリー25個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
バッテリー26個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
バッテリー27個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
バッテリー28個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
バッテリー29個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
バッテリー30個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1255116496/

5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 21:06:54 ID:126oOzp00
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.jp/car/battery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 21:09:27 ID:126oOzp00
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければしばし待つ。
バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。

※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、
 充電する為にアクセルを踏み込む必要は無くなっている。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 22:58:48 ID:EWMspGQr0
中古で購入したランクル80のバッテリーが初めて上がりました。
量販店で見積もりしたらユアサの80D26LとRが各17800円でしたが、
ヤフオクなどで検索するとアトラス等の同型が6000円程度でした。
これは安かろう悪かろうですぐ駄目になる粗悪品なのでしょうか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 11:14:27 ID:KGZ/9eOIi
1/3の価格なので正規品の1/3持てばトントン。と、考えて前に乗ってた輸入車で使ったけど、問題無く使えてた。
一年程で車自体終わって仕舞ったので、そこ迄しか評価出来ない。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 11:21:14 ID:KGZ/9eOIi
質問と云うか、今の車(08年式ノート乗ってる寒冷地仕様)すぐバッテリー上がって仕舞うのか?
俺が悪いのだけど、リアハッチ開けたままにして朝バッテリー上がり。
一時間ぐらいラジオ聴いていたらバッテリー上がり。
前の輸入車は、キーOFFでラジオ使えて30分ぐらいでタイマーでOFFになっていたので、その頃の癖が抜けない。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 11:42:01 ID:86acX8Ev0
車で寝てんのか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 17:21:22 ID:FmsjYX6rP
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/chinya/az05600.html
1500mAもあれば、バッテリー痛めるおそれがあんの?
普通安く売ってる奴は150mA位
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 17:26:13 ID:FmsjYX6rP
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v126497667?u=;mineya2003jp
スマソ、間違った。こっちに説明書がある。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 20:36:44 ID:kItSb4Bd0
1乙!
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 20:42:53 ID:sEjWtZ7p0
>>9
初期型に乗ってるけど
マップランプ二個つけっぱなしで一晩放置してもなんともないよ
バッテリがはずれか、充電制御のせいかなあ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 21:02:33 ID:MgtcvYpHO
ユアサのVOLTZ、7年目で死にました。
まあ長く保ってくれた方かな?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 21:15:32 ID:MgGULyPJ0
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 22:12:36 ID:WdMYDqRJ0
55B24L
おすすめ教えてください。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 22:16:31 ID:86acX8Ev0
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 23:49:35 ID:PuKaQkaiO
>>15
十分だろw
オプティマ赤5年越えの状態から考えると同じようなもん。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 09:06:28 ID:mhawxVQH0
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 09:58:34 ID:yEKzNSMUO
AD-0002昨日届いたよ
メンテナンスモード中。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 13:43:22 ID:UR6GUJ3+0
>>14
車で寝ている>>9です。
チコっと調べてみたら、08年あたりのフロントフェィスが変わった辺りから
充電制御やバッテリーが違うそうです。
バッテリーも専用品だって。
かなりシビアなギリギリの充電してるみたいな感じ。こんな事でも、燃費改善するんだって。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 15:28:29 ID:I93lOutF0
俺のレガシ
バッテリが弱ってきた感じなので
負担を掛けまいとA/Cをマメに切ってたら
燃料給油中にバッテリーがあがった・・・・orz

走行中にナビでACC電圧を見てたら
A/Cオフの状態だと基本充電しない事が分かった
A/Cオンだと常時充電してる・・・・過充電大丈夫かなぁ?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 15:29:37 ID:UhrGny310
>>23
電化製品一般にそうだが
電源のON/OFF時に一番電力を消費するんだよ
あんたのやってることから結果が起こるのは当たり前
アホだろ?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 15:42:01 ID:a915X/560
関係無いと思うぞw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 16:02:38 ID:3h6twQWm0
突入電流が大きい事を言ってるのかな?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 16:08:21 ID:c6La1+Cf0
A/C入れると電力消費が大きい電動ファンが回りだすから
オルタは発電せずにはいられないし発電量を確保するために
アイドリングがわずかにあがったりする、

エンジンでクーリングファンをまわすタイプの車も
ファンの風量をあげるためにアイドリング回転があがったりするよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 17:26:27 ID:CXuFyHmd0
>>23
どのみち・・・この冬は越せなかったかと思う。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 17:58:55 ID:yEKzNSMUO
AD-0002ようやくメンテナンスモード終了しました。
蘇れ罪の無いバッテリー^^
つ4年落ちの55B24
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 18:11:13 ID:JIGW4fhVO
カオスって使ってる人どうですか? 充電制御じゃなくても いい感じですか?(^w^)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 18:35:07 ID:O82qW4Mg0
>>29
ACデルコの日本代理店?の関西弁のおっちゃんが
メンテモードより通常充電の方がサルフェを分解しやすいって言ってたよ

理由は・・充電最終段階、極板から気泡が発生してバッテリー液と極板の接触面積が物理的に減少する所為で
充電効率が落ちてしまうのを少しでも緩和させる為に、最終フェーズではパルス充電するそうなんだが
その時のパルスの方がメンテのそれより強烈〜っ!ワカチコらしい
3223:2009/11/23(月) 19:01:00 ID:I93lOutF0
>>28
そうなんです
つ〜はんでカオスの90D23Lは買ってるんですけど
発送に時間が掛かってて、その間を持たせる為に努力してて
バッテリーに負担を掛けまいとA/Cを切ってたら充電してないって・・・・・orz

これでマッキントッシュも本望でしょう。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 19:11:45 ID:wJIZf+F8P
2年前に買ったGSユアサ(たまに充電してやってた)を使おうと思い、
今充電してんだけど、11.5V位。
ちょっと板が膨れて来てるようだけど、使わない方がいいかな?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 19:23:06 ID:VWd/JLIl0
>>33その位なら大丈V
きっちり充電して使ってみて栗
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 19:25:04 ID:wJIZf+F8P
>>34
ありがd!!
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 19:26:32 ID:yEKzNSMUO
>>31さんありがとうヾ(≧∇≦*)〃

んで「ワカチコ」ってなぁに?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:15:48 ID:4mc5Tnp60
>17 55B24L

ACDelco リビルト品 使って問題なし。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:19:55 ID:6U/rYVSR0
>>36
どう考えてもアレだな 若い××か?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:21:25 ID:MZB5uqdL0
本体に製造年月日みたいなのはついてるものですか?
箱は捨ててしまいました
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:46:07 ID:Xx3U6OrW0
バッテリーカットターミナルを買ったんだけど
図を見ると、端子側に元のターミナル(-)を繋ぐ感じなんだけど
ttp://1999ch.com/estima/eg/eg-b9-8.jpg
ゆるゆるで閉まりません。皆さんはどうやって繋いでますか?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:57:17 ID:qQJ8M4MU0
>>40
使った事ないが端子側って書いてある所に空いてる穴に
ターミナル側のボルトを入れて締めるんじゃないかい
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:57:36 ID:UhrGny310
>>40
端子には大きさに規格があってだな・・
サイズ違うものを買っただけじゃね?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 21:00:14 ID:qQJ8M4MU0
調べてみたがこの人と同じ感じなのかな?
http://minkara.carview.co.jp/userid/160428/car/53432/526329/note.aspx
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 21:17:22 ID:qQJ8M4MU0
>>40
いっその事釣具屋で板鉛買って来て
それ巻いて締めちゃえば?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 23:20:28 ID:StjH8f0C0
>>40
端子サイズを間違って買ったんだろうね。
ABかホムセンに行くとB端子にかぶせてD端子にするスペーサーが数百円で売ってるからそれを付けよう。
端子サイズではなく精度の問題なら、>>44の言う釣り用の鉛の薄板を巻いて対応する。

>>43は見てみたけどストリームはB19なんだね。
コスト削減なんだろうけど、車両のサイズ考えるとちょっと小さすぎな気が・・。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 23:27:13 ID:iGhx8K8c0
プレリュードで80D26Lだったのにいまのは小さくしすぎな気もする
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 23:35:04 ID:o2qYfiT10
ACデルコ ボイジャーM27MFをサブバッテリーとして積もうと思っているのですが
ボイジャーって10.数ボルト程度まで深放電ではなく大体端子電圧11V程度までの放電に
抑えておけば走行充電(オルタの出力14.数ボルト)でも満充電できますか?

今回はサブバッテリーの充電や負荷の接続カットはマイコンを使って自作しようと思っています。
深放電させたくないけどギリギリまで使いたいならサブバッテリーから負荷をカットする電圧は11.3V位が妥当でしょうか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 23:45:47 ID:c6La1+Cf0
>>47
サブバッテリーの充電や切り替えスイッチは、
小型船舶用に用品があるよ、

切り替えスイッチ
http://www.njy.co.jp/aaa/bttryswitch.htm

バッテリーセパレーター
http://www.njy.co.jp/scheiber/separator.htm


アイソレーター
http://www.blueline.co.jp/boat_battery%[email protected]
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 04:13:35 ID:4XE+Kh+t0
>>39

ggrks
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 04:30:42 ID:1Bynqe/70
>42,45
自車バッテリーがD端子なので確認してD端子用のものを購入した。
因みにショップにはD端子用(つまみが緑)とB端子用(つまみが黒)が売られていた。
ネットでググった感じでは国産と称する高額なものを除くと、
恐らく同一メーカー品と思われる上記のタイプしか見たことがないです。
B端子規格=黒つまみ、D端子規格=緑つまみ、と判断される。

・バッテリーカットターミナル×バッテリーの接続
はバッテリーカットターミナル側の方(内径)がバッテリー端子(外形)より若干大きく、緩い状態。
これはスパナできつく締めることで問題なく固定された。

・バッテリーケーブル(-端子)×バッテリーカットターミナルの接続
バッテリーカットターミナルの端子断面が円ではなく上面を平らにした状態になっている。
ttp://celsiorup.com/image/custom/BatteryCutTerminal/BatteryCutSW006.jpg(図の上部端子)

よって軸断面の直径が長軸方向のみD端子サイズで、直交短軸方向は短くなっている。
そこで長軸方向にケーブル端子を固定して締め付けようとしたんだけど、
これがバッテリーケーブルの端子内径より小さいためゆるゆる状態で、
きつく締めようと思ってもケーブル端子内径が決まっている(ボルト固定部分がリミット)ので
締まらないという状況です。

バッテリーカットターミナルの穴にボルトを通して固定しようかと思ったのですがボルトの軸足が
足りないのと、バッテリーケーブル(-端子)の取り回しの余裕がないため難しいかと思いました。
取りあえず週末にスペーサーを探してみます。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 08:45:10 ID:lQufZBvh0
>>50
デフォの端子部分は切り落として、これに付け替えるんじゃないのか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 11:25:23 ID:7VY3c2Pg0
>>51
>>40の図を見ろ

>>50
既存端子を接続するターミナルがDからB端子に変換されてるなんてオチは無いだろうから、
スペーサー探すのが一番スマートだと思うけど、売ってるのはBをD端子にする物だから、
ユルさ具合によっては厚みがありすぎるかもね。
>>44のアイデアなら巻き具合で調節出来る、ただしただ巻いただけじゃスルッとほぐれて抜けてしまわないか心配。
ターミナルじゃなく端子の方に巻けば良い・・・かな?
5332:2009/11/24(火) 11:49:26 ID:O/aoZCws0
カオスのサイズ、95D23Lやった。

安かったんで在庫の古いのが届くかと思ってたけど
今年の10月製造品でした。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 12:31:15 ID:LLozoPz/O

中が濁ってる
振ると.......

でも使えるんだよな12.6V有ってエンジンもちゃんと始動する。
はてどうしよぅ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 13:14:53 ID:3NUjOILK0
>>50
ttp://blog.livedoor.jp/kazu_7kai/archives/51269270.html
これを見るとD端子でも
>そしてカットターミナルをバッテリー端子に被せてみると、全く大きさが合いません。
>カットターミナルの最初の大きさがデカ過ぎ。D端子でも違うのか??
とあるように加工精度がアバウトすぎるのでしょうね。
写真を見ると同一の製品であるにはずなのに、
別サイトではきつくて入らないといってプライヤーで口を広げて木槌でたたき込んだという人も。

対処としては釣り用の鉛の板でも買ってきて巻き付けてスペーサーにするのが手っ取り早いと思うが、

【-】バッテリーカットターミナル=銅(+0.342) [大]
   ↓
   スペーサー         =鉛(-0.1262)
   ↓
【+】バッテリーケーブル端子 =鉄(-0.447) [小]

【-】はバッテリーの(-)端子側、【+】はボディアース
( )内数値は標準単極電位
[大]・・[小]はイオン化傾向
となるから電気的に見た材質はこの順番で問題ないかも。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 13:48:57 ID:cuqOaTFW0
そんな・・粗悪すぎるだろ。
危ないぞ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 16:00:06 ID:vxQj/uAZ0
>>54
どこ製だよ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 17:14:23 ID:iptTw3bH0
>>50
自分の場合もバッテリー端子側は固定できたがバッテリーケーブル端子側は
緩々で固定できなかった。
あと縦止めから横止めできるスペースが微妙。
なのでカットターミナルのバッテリーケーブル端子側を鉄ノコで半円状になるように
切り刻んでそこにバッテリー端子とほぼ同じ直径にしたアルミ棒をボルト止めにして
対策しました。
見た目はバッテリー端子が2個生えているいるような形です。

それよりもON時の接触面積が小さすぎではないかなという心配があります。
バッテリのマイナス端子のみのON/OFFなのでオルタの発電電流は直接、ボディ
に落ちているので大丈夫かと自己暗示かけていますが・・・。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 19:17:51 ID:9brU2+Bp0
>>30
良い感じですが何か?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 19:28:15 ID:ThWSL08L0
caos調子良いぞ>30
you買っておしまいなさいw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:04:58 ID:qn3sWM9G0
>>58
アルミ棒はテーパーがかかっているのか?
ただの棒材だとしたら、接触面が少ないから電蝕起こすと思う
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:39:25 ID:GgwuApYLO
>60
まじですか?
カオス音質よくなるのかなー(^w^)
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:51:48 ID:lLJL1T0mO
>>62
はっきり言おう
   違いがわからん!
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:55:54 ID:GgwuApYLO
しびすで我慢するかな(;´∩`)
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 21:29:28 ID:6s5xXgRf0
今年測定したCCA値。
好きなように妄想してくれ。

ボッシュ銀 125D31(新品)
国内乗用車用の最大クラスでこんなもん。
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko005934.jpg

オプティマ黄色 YT-B24(新品)
D31を食いそうな勢い。
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko005935.jpg

古河 40B19(2年落ち)
スタンダードは強いな。バッテリーは安物かオプティマに限るw
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko005936.jpg

パナc3(青) 55B19(新品)
オイオイ。スタンダードな2年落ちと変わらんぞ。
これじゃ音質は良くならないだろw
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko005937.jpg
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 21:31:59 ID:ThWSL08L0
>>62音は耳が腐ってるお陰で判断出来ません(MP3を車で聞いて満足出来る位の糞耳w)
しかぁ〜し
エンジン一発始動(セルモーター超高回転)&ライトがめっちゃ明るくなった&自分も明るくなったw
です。
sivisでは無くcaosを激しく薦めますyo
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 21:34:48 ID:H/cj5DVG0
>>65
オプティマB24でそれかよw

今度オデッセイをおながいします
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 23:12:41 ID:6s5xXgRf0
>>67
そんな事言ったら青色積んでる奴がかわいそうだろw

じゃ、来月は最強と言われる韓国生産バッテリーとオデッセイを含めてアップしよう〜。

とりあえず青色信者達は気を落とすな。
拝めば性能はアップするし音質も良くなる。
何ら問題はないw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 23:20:19 ID:vxQj/uAZ0
>>68
それって新品全部の話なの?
70お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/11/24(火) 23:22:35 ID:vUTbvBV+0
マイヴォロのバッテリー買うときに悩んだが、
同一サイズ内ではボッシユメガシルバーが一番公称容量でかかったから、
それにした。韓国製?というのは引っかかったが・・・・。
箱をよく見たら「maid in Korea」の表記が無くなっているのな。
ま、いいか。

おいらは消費者センターでもNITE
(ニートじゃないぞw独立行政法人 製品評価技術基盤機構のこと)
でもないから実際に各社どれくらいの実容量有るのかは
試していないしそんな予算もないけれど。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 23:32:34 ID:cuqOaTFW0
小さな体積で高性能を出すには極板と間隔を薄くして枚数稼ぐ必要があり、劣化しやすいと思うぞ。
初期性能を長く維持しやすいのはスタンダードな無理がないバッテリー。
もちろんカルシウム系でね。
72お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/11/24(火) 23:34:13 ID:vUTbvBV+0
>>71 その理論で行くとオプティマロールケーキは最悪って事だな。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 23:38:45 ID:cuqOaTFW0
うん、俺はオプティマって劣化しやすいし突然死もしやすいと思ってるよ。
ただどんどん劣化しても初期性能が高性能だから
逆転するにはそれなりに時間かかるとは思うけど。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 23:56:19 ID:cuqOaTFW0
例えるなら乾電池のニッケル水素充電池
高性能を競った電池は非常に劣化しやすかったが、
わざと性能を抑えたエネループはかなり劣化しにくい。
そこまで極端ではないが、性能の一方で犠牲になる部分はあると思ってる。

鉛バッテリーはB24サイズなら45〜55、D23サイズなら65〜75程度が無理ないのでは?
75B24や95D23に釣られずあえて安い45B24や65D23を選ぶのも賢いと思うなぁ
まああくまでも個人的主観だけどね。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 00:06:36 ID:H/cj5DVG0
オプティマもオデッセイも耐久性はいいよ
両方使ってる
少なくとも性能で犠牲になってる部分はない
内部抵抗や耐久性、対衝撃性、
あらゆる面で普通のバッテリーが勝てないレベル

唯一犠牲になるのが財布の中身
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 00:47:07 ID:vf7x25Jd0
>>75
それがいちばんダメージ大きいぜw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 01:11:02 ID:7lXL1W7s0
5年前にオプティマ赤が送料込みで15000円弱
2回程バッテリー上がりさせちゃったけど、出先でのトラブルはゼロで
まだ使えている

安いと思うよ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 07:11:47 ID:eCUaZKcBO
オプティマって寿命の判断が難しくない? てか判断できないなあ。
結局3年で交換したら、普通のMFバッテリーと変わらない。
逆にコスト的にマイナスな気がするなあ。
5年前と比較すると値段も高くなったから買い替えに躊躇するよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 08:49:39 ID:vqOmg8TyO
車の使用方法にもよるわな寿命なんてさ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 09:36:28 ID:/YCCf6pn0
楽ナビで接続状態見てればヘタリ具合ぐらい判断できるけど?
5年過ぎてさすがにへたってきたけどそれでも11.7V(ナビ、サブウーハーバッ直、ETC)
次もオプティマ赤にする予定(2500cc直6)
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 11:59:01 ID:899yeSV00
オプティマ1050S実家のトラクターにも載ってる
外車で元のサイズがよくわからんかったけど95D31より
デカイのが2個並列
オプティマに交換したらセルの回り方がハンパね〜w

冬は-20℃くらいになるけど全然勢いが衰えない
普通外気温下がると、こうはいかん。

もう一台は元々195G51だったのをイエロー1400に乗せ換え
大きさが半分以下になったけど超元気

夏しか使わないから秋から春先まで一回もエンジンかける
事は無いんだけど春先1発で始動するよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 12:14:29 ID:PJwKlCF40
うっわ〜・・なんか宣伝臭くていやだなぁ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 14:31:15 ID:ebpCaMFc0
オプティマが届いた日、忘れていた宝くじを調べたらなんと10万円が当たっていました。
しかも、そのお金で飲みに行ったパブで知り合った可愛い女の子といま付き合ってます。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 14:48:58 ID:wm135cZv0
アトラスの80D26RとL今日注文した。@ランクル80
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 14:54:38 ID:vqOmg8TyO
うわ
なんか営業活動してるね
漏れ洗脳wされそう

やっぱりカオスやめよかな・・・・・・・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 14:59:39 ID:kOCIjRz70
シーズンだからメーカーの工作も入るだろ・・・w
パナは売れてるからな
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 15:26:50 ID:899yeSV00
工作員認定されたか・・・
まぁ使った事無ければわからんからな

俺も逆の立場なら工作員乙って言うかも

ただこの2つともターミナルボルト時代の接触不良クレーム
騒動でバックになってきて余した物を友達の工場から貰ったんだけどね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 18:01:39 ID:Monqwu1i0
工作員と言えばパナだろwww
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 18:30:16 ID:S4TeolUN0
パナは使ってる奴多いから自然と話題は多くなるだろうがな
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 19:52:24 ID:MyU2lHCb0
放電し切った115D31で72Ahなら
12v5Aで充電するなら72÷5=14.4時間でいいんだよね?
91お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/11/25(水) 20:26:21 ID:8wwmaxpq0
>>90 理論上はそうだが実際には損失があるので
16〜20時間くらい。
多少過充電になっても全く問題ないところが、
復活充電の場合は「均等充電」と言ってわざと過充電にする。
「均等〜」というのは、6本ある極板のばらつきを補正する
充電のこと。
9290:2009/11/25(水) 20:34:34 ID:MyU2lHCb0
>>91
ありがとうございます。ちなみに定格電流0〜25Aで選べるんですが
どのくらいで充電してやるのがベストとかあるんでしょうか?
93お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/11/25(水) 20:43:00 ID:8wwmaxpq0
>>92 10時間率(のんびり標準充電)で7.5A。
まあ、初期電流10A位にして後は一昼夜放置プレイで良い。

http://aya-smile.com/ccc/as0051.jpg
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 21:15:28 ID:uJortbDS0
前出のレガシ海苔ですが
カオスの95D23Lに交換して
30分くらい一般道を走ってACC電圧を見てたんですが
エアコンOFFの状態で14,0Vまで上がったのが
下り坂でアクセルを完全にOFFした時、一回だけだったんですけど
これはこれで正常なんでしょうか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 21:17:32 ID:eCUaZKcBO
捨てるのが惜しくて2年ほど放置しているオプティマ赤を充電してみた。
半日放置して電圧は12.3vまで復活したけれど、メイン電源として使用可能でしょうか?

詳しい方 教えて
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 21:37:56 ID:EZrO+9IUO
バッテリーに3年保証が付いてるやつはバッテリー買った時に保証書みたいのが貰えるの?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 21:47:00 ID:nDfsL2Hd0
>>96
出光の3年保障使っているけど、保証書はありますよ。万が一壊れた時はリビルド品と交換だそうです。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 21:49:02 ID:899yeSV00
>>95
オプティマは完全放電しても中のセルに
異常さえ無ければ復活するよ。

でも一応CCA測った方がいいかな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 22:16:01 ID:EZrO+9IUO
>>97
サンキュー
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 22:34:18 ID:vFIYiqlC0
安いバッテリーはある日突然逝くから怖いな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 23:02:34 ID:mE8b4f5h0
>>94
いつの型のレガシィ?
先代なら充電制御やってるよ。
乗ってたけど、ナビの電圧計では低めの数字が表示されてることが多かった。
12V代後半〜13Vをウロウロしてることが多かったかな。
空ぶかししてもちょっとしか電圧上がらなかったし。
最初、ナビの電圧計がでたらめか、配線の電圧降下が凄いんじゃないかと思ったくらい。

でも、シガーソケットにテスター繋いで計っても電圧低かったから、そういう仕様なんだと思った。

毎日乗ってて、補水にも気をつけてたけど、新車装着バッテリーは初回車検を待たずして死んだ。
レガシィって車格の割にでかいバッテリ積んでるから長持ちすると思ったのに。

多分、バッテリーには厳しい車なんだと思う。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 23:30:05 ID:EZrO+9IUO
自分の持ってる電圧計で車のバッテリーを計ったら12Vあるのにスタンドで計ってもらったら10Vって言われた。
自分の持ってる電圧計は壊れてる様子はないのになんでだろ?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 01:02:27 ID:T6WJsF5/0
スタンドで持ってる電圧計は壊れてる
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 02:01:19 ID:AvJgIweJ0
>>102
自分でテスターを当てて測った場合はほぼ開放端電圧と同じ値を
測ってるわけだから、測定電圧は当然高めに出るわな。
バッテリーをちゃんとチェックしたかったら、適切な負荷抵抗を繋いで
適切な電流を流した状態で測らなきゃ・・・。低めに出るのはバッテリー
の内部抵抗による電圧降下のせい。
(バッテリー・チェッカーはそういうふうに作られている。あれは単なる
電圧計じゃないってこと)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 02:20:00 ID:HsMoFVqz0
お前のスタンドはその程度か
といってみる
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 03:01:59 ID:ZYNDZsmG0
>>102
新しいバッテリー買わせるために、低めな値が出るようにしてあるに決まってるじゃないかw

とりあえず、自分でテスターで測るときは、エンジンはかけずにライト点灯した状態で測るとか
その状態でセル回した瞬間の落ち込みを見るとかしたらいいと思う。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 07:12:20 ID:HjkwvQGkO
>>98
ありがとう
何事もなく電圧が復活したので、セルの故障はないと判断し、再度主電源にしてみます

…CCAって簡単にはかれるのかなぁ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 08:03:23 ID:PqJYSLXm0
バッテリーチェッカーで測定しろよ
もっと低いはずだ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 09:50:21 ID:PTZTEXJo0
>>102
開放電圧計っても意味ないからバッテリーの測定器は負荷をかけて測る。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 09:59:14 ID:ZfVnZiqzO
CCB
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 10:39:16 ID:cvCWSDkZ0
CCAって充電後に測定するんでしょ
チェッカーも高いしめんどくせぇ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 10:50:13 ID:S+xpZkL20
比重計がガチ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 11:24:20 ID:znJy78fa0
私もカオスうそ臭いと思ってたが
安売りが4000円もするので 思い切って6500円+でnetで買った
使ってみて はじめて良いと解った
ただ店頭で買う気には成らない
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 12:16:58 ID:PmJNBurQ0
パナのカーバッテリーはCAREC時代から評価高かったけどなあ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 15:46:50 ID:rsp+CNVLO
>>102です
みなさんありがとうございます。
出光スーパーダイハードのSDH-19BL容量わかる?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 16:55:14 ID:0X0sAgcO0
>>112
液を吸い取る位置でその度に値が変わったりすることもあるので
充電して充分ガッシングを起こさせた後じゃないと、ノイローゼーになるよ
同じセルで表面付近の液を計るとすごく比重が低くて、極板の少し上の液だと比重が高い
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 20:36:36 ID:DY96mZOy0
カオスは比重は調べられないでおK??
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 21:19:18 ID:oyzaIBIG0
ok
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 22:49:42 ID:DY96mZOy0
>>118ありがd
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 01:18:48 ID:f9bLhfNj0
>>113

俺、青色3台使っているけど、「良い」って何が良かったの?
詳しく教えてくれ。

ちなみに俺は何も良くならないで普通なんだけどw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 02:37:52 ID:C3+Pnb5+0
>>120

色がいいですね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 08:37:03 ID:2rXze6UPO
>120高いし一流ブランドそして”日本製”
で皆さんお買い求めになられております。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 11:32:32 ID:bjIfy4od0
>>120
なんか気分いいじゃん。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 12:56:12 ID:B+p6GWR7O
カオス飼ってみます(´∀`)
125お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/11/27(金) 13:37:40 ID:+9aVNAhx0
>>124 つがいにすると良いよ。 上手くすると子供産んで増える。。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 14:17:44 ID:wAvEBATL0
うちのカオは横っ腹がふくらんできたのですが、妊娠ですか?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 15:25:14 ID:fWdOEmvP0
>>126
破水の危険性があるので専門医に診せてあげてくだちい
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 16:21:14 ID:vJEL4amZ0
笑点
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 16:44:09 ID:xnYG9xSKO
この流れ、つまんない(´・ω・`)
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 16:49:43 ID:/s4I8pSVO
再生バッテリー買ったけど寿命はどれくらいかな?楽天のショップで一年保証
付いてるんやけど。ずっと再生バッテリーの方はどれくらいの頻度で交換されてますか?
131:2009/11/27(金) 19:17:39 ID:Sy69R1Tq0
>>1年〜2年位持つでしょ
一年以内で使い物にならなくなったら保証で無料交換してもらえば良い話。送料はお客様のご負担になりますが...
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:23:02 ID:a0htaMU30
バッテリーって僕でもはずせる???冬になるからはずして、充電すれば長持ちするかな・・???
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:29:27 ID:VzpzPpV70
外す事はできると思うけど、ショートさせないように気をつけて作業しないとエライ目にあうよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:32:26 ID:P5kiHxfw0
>>132
やれるよ。充電すりゃ長持ちする。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:34:02 ID:6uHVTtky0
>>130
1年保証ついてれば十分だろ
それ以上持てばラッキーと思えばいい
それで文句あるなら新品の3年保証買うしかない
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:36:58 ID:7vyA/M600
>>130
送料も掛かるし寿命も新品よりは確実に短い。
近所の安売りショップで新品を買った方が絶対に良いよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:56:12 ID:1C73JXgZ0
はずさなくても充電できるのに・・・
138130:2009/11/28(土) 00:15:25 ID:hk2Zuxra0
>>135-136
d。そうなのね…。迷うなー。寿命は1年以上3年以下ってとこか。新品で安いのは
…ACデルコがヒットした。口コミも読みましたが使ってる人はいらっしゃいますか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 03:15:04 ID:EWOZogxL0
デルコは良く使ってたよ。   
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 06:54:08 ID:3TdWo/RH0
you新品買っておしまいなさい!!!
その方が後々後悔しないからさぁ

スッキリ すっきり
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 07:04:02 ID:Ra3ztTQq0
確実に言えてる事はバッテリーは中古より新品
これに尽きる
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 07:10:02 ID:d+qiZWnYO
>>141んだね
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 07:13:30 ID:Z5gX/o/z0
delco 10年近く持った
144130:2009/11/28(土) 08:17:29 ID:INjr3sTE0
これからは暖房もガンガン使うことやし新品買うわ。みんなありがとう!
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 08:40:25 ID:UU1ScZ/M0
暖房はエンジンの熱使ってるからそれほどバッテリーに負担は・・・w
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 10:39:05 ID:ntxDrjum0
冬場にプリウスを低速ノロノロしてたら暖房どないなん?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 12:06:11 ID:WLW3BTgO0
エンジンが掛かるだけ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 12:27:59 ID:lRgWJ6+o0
はい!次の質問は?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:08:21 ID:nvRTyUxwO
バッテリー外すとECUとか時計のデータも消えちゃいますか?

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:19:41 ID:qEJuLRmW0
>>149
車種・年式によって違うよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 14:07:59 ID:KkASlR370
>>146
エンジンがかかって燃費が普通の車になる。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 14:59:37 ID:nvRTyUxwO
>>150
17年式のコルトプラスです。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 15:08:40 ID:zSKLpfw0O
いま使用1年以内、46L24BのACデルコ使ってるんだけど
電装品を増やしたらアイドリング時に電圧計が少し振れるようになった
あんまり電圧変化で電装品に負担掛けたくないから、容量の大きなカオスに変えたら電圧は安定するかな?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 15:15:33 ID:A4B6Uo8J0
10年も交換無しで使ってるが、今年になって電装系を一気に増やした私は新品に交換するべきなんでしょうか?
それとも、まだあと10年は戦えますか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 15:32:58 ID:qEJuLRmW0
>>152
両方とも消えるけど時計は設定し直せば問題ない
ECUは何もしなくてOK

>>153
テスターで電装負荷時と無負荷時の電圧計ってみたら?
エアコン+ライト+ワイパー+その他電装品だと電圧12V切る事がある

>>154
いつ突然死してもおかしくなさそう
毎日高速中心の車だと何の予兆もなく突然死するよ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 15:40:15 ID:A4B6Uo8J0
>>155
ありがとう。さすがにエアコン付けるとトルクも落ちるのでそろそろとは思っていたが、新品に交換することにしよう。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 16:14:19 ID:nvRTyUxwO
>>155
ありがとうございます。
早速取り外しに行ってきます。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 18:28:26 ID:eVmH3amY0
>>155
>毎日高速中心の車だと何の予兆もなく突然死するよ

何で?
高速中心だとエンジンルームの温度が上がりにくくて
バッテリーにもやさしい気がするけど違うのか?
それとも環境がぬるいと突然死しやすいのか。
159お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/11/28(土) 18:36:37 ID://CAbAHm0
>>158 条件が良すぎるの。
つねに充電状態にあるからホボカラになるまで起動できるが、
何かの拍子に限界を超えるとホントにセルが回せなくなる。
その点シビアならちょっと無理したときに予兆が出るから解りやすい。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 19:18:41 ID:UU1ScZ/M0
>>159
へえええ・・・。俺のがある日突然「カチ」としか言わなくなったのは
そういう仕組みだったのか。その日の朝までガンガン回ってたんで
本当にびっくりした。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 19:24:57 ID:qEJuLRmW0
>>158
>>159の言うとおり高速走行中は長時間一定充電が続くから
バッテリーとしては最良の状態をキープ出来る反面
徐々に弱っていても走行充電されるから発見しにくい

前日までなんでもなかったのに翌朝セルがウンとも言わない
事が経験上何度かあったよ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 19:27:46 ID:lPQKqMhh0
勉強になるなぁこのスレw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 20:14:23 ID:3f/Azp3k0
じゃ、逆説的に尋ねてよいでしょうか。
突然死じゃないタイプの死に方って、前日までにどんな前兆が出るの?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 20:19:50 ID:iXz+Wbw80
だんだんセルが回らなくなるな
最後はキュル、キュ・・・・で終了
充電してもすぐ同じ状態って感じか
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 20:52:48 ID:D5mkgule0
俺の先日突然死したバッテリーは、出先でいきなりセルも回らなくなってメチャ焦ったよw
バイクならともかく車は押せないしなw   
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 22:00:57 ID:fHFBeCk00
牽引というのがあって
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 22:26:46 ID:zSKLpfw0O
>>155
なるほどありがとう
今日は車が無いから、明日測ってみるよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 23:00:25 ID:HIHq8mbYO
>>166

ATじゃ無理でしょ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 00:21:29 ID:QNHsxzqK0
>>168
きっと出先から家まで牽引してくるんだよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 00:35:05 ID:qMCYnq8K0
とにかく出先で突然死→立ち往生は避けたい。

となると、突然しない(しにくい)バッテリーを載せるか、
突然死のときに載せかえられる予備のバッテリー(と工具)を
積んでおくくらいしかない。
おまいら他にいい方法ありませんか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 00:36:28 ID:bNoVfKtd0
俺は2年経過すれば安めのデルコを通販で買って家にしばらく置いてる。
で、まだエンジンかかってても、時間あるときにおもいきって交換してしまう。
(新しいヤツは一応充電器で充電する)
普通にユアサ買うより安いから、2年強で替えても後悔しない。
以前、急に上がってやむをえずバカ高いのを買ったのがトラウマなので。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 01:36:27 ID:UzRPQuTaO
>>170
ブースターケーブルじゃ駄目なん?
とりあえずそれで新しいの買うまで繋ぎ
まぁ完全にもう死んじゃったら無理か。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 05:19:57 ID:CT2gj0qX0
>>172

セルが脱落したり、内部ショートで突然死した場合
ブースターケーブルでエンジンをかけることができても、
オルタネーターはバッテリーにある程度電圧がないと発電しない。
ブースターケーブルを外して5分ぐらいしたらチャージランプがうっすらつき始めて
アイドリングが不安定になって回転が下がると、
メーターパネルの照明まで消えてメーターが見えない状態、
4キロほど走ってABの駐車場に滑り込んだ瞬間にエンジン停止でギリセーフだった俺がいる
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 07:56:35 ID:ZSwfAZzrO
>173漏れは全く同じで場所がコンビニですた
チャージ警告灯うっすら点灯…ガクガク(((゚д゚)))ブルブル…
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 08:34:34 ID:OPMtc4rr0
電極脱落は振動その他の外的要因が継続される事によって引き起こされるのは間違いない。
だから、あまり長期にならない定期交換をすることでこれら物理的問題のリスクをかなり抑える事ができる。
それに加えてJAF、ブースターケーブル、で備えれば化学的問題の大半は対応できる。

定期交換期間については車種や使用環境で一概には言う事は出来ないが、
2年〜4年程度で自分で設定し、もったいないと思ってもその設置通りにちゃんと交換をする事が大切。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 08:59:12 ID:uoNcNfhc0
バッテリが原因でオルタあぼーんなんてことにはなるの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 09:10:08 ID:m472Xm/u0
寿命が短くなる、とは整備士の間で噂されてるらしい
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 09:44:50 ID:ZF8GiQJH0
>>176
逆はあるがそれはない
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 10:10:43 ID:uoNcNfhc0
そうですか。ひょっとして劣化バッテリーが原因で道連れにならないかと思ったもので
自分の場合は安心料と思って定期交換するので心配無用なんですがね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 11:25:10 ID:afLkHmIs0
劣化バッテリーが原因でレギュレターが逝く事はあるな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 11:41:17 ID:OO9j430z0
暗電流の大き目の軽のハコバン 雪道用4駆
今までこの時期2月も放置すると
1980円の安物電池 数回買い換えた事有り
今では4000円以上するから3回として1万2千円
もかかる計算
 昨年買った カオス55B19 6900円 通販込み
さっき 近所周りに使おうと始動 
ちょっと回り悪かったが かかった
結局安くつきそう
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 12:07:15 ID:l4dEFm6E0
CVT車とかオートマ車ってMT車と比べると
セル回すの重いっていうの最近知ったわ
詳しくは知らないけど、MTだとエンジン掛ける時
エンジンとクラッチ板兼フライホイールだけで良いのに対して
前者二つはなにやら重い物も一緒に回さなければならないらしい・・

S-CVTで充電制御車に3年・9万キロ乗ってるんだけど
雪降ったらいきなりセル重くてビックリした
10月にタフロングECOに換えたばかりだけど、こんなに顕著に感じるなんてがっかりです


183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 12:25:40 ID:K71n8nSx0
2ヶ月放置という管理にも問題があるでしょ。
数回も経験すりゃ定期的に充電するとか使用者には学習能力は装備されてないのヵ?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 12:32:57 ID:m472Xm/u0
自分も2ヵ月放置でセル始動不能に陥らせた経験がある。
ジャンプスタートでその後も使用中だけど、この手の放電ってダメージ軽い方?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 12:52:14 ID:bbJsfElv0
toyotaとpanasonicは仲がよいのでしょうか?
トヨタデーラーへいくと、CAOSバッテリを販売していました。
純正オーディオもpanasonicですし。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 13:20:40 ID:ZF8GiQJH0
>>184
安売りバッテリーだと使い方次第で新品でもすぐにあがるぞ

>>185
仲が良いと言うよりパナソニックの営業が熱心なんじゃない?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 13:21:19 ID:hA1LVq5w0
ト○タの電装部品は
ビッグ2
・Dンソー(ト○タグループNo.2、元ト○タの補器電子(電装部品)開発部門が独立した会社)
・Pナソニック電工(元M下電工)

・Y崎(計器類、ランプ類)
・F士通テン(オーディオ・カーナビ関係)
・Pイオニア(オーディオ・カーナビ関係)
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 13:35:15 ID:m472Xm/u0
>>186
38B19を2年半前に2,480円で購入だから、安売りバッテリの範疇かと。
ユアサの国産製だったんだけど、きついダメージを与えてしまったのでしょうか?
189181:2009/11/29(日) 14:38:33 ID:OO9j430z0
sub車なもんで
雪には強いが燃費が10kLと 悪いので
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 14:48:34 ID:ZF8GiQJH0
>>188
1980円の安売り品とCAOS両方使った経験だと
安売り品は1度上げると充電しても十分回復しない事が多い
弱らせちゃったら交換した方が安心かも
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 15:18:40 ID:AUcNUdSz0
2ヶ月放置なら間に一回でも充電しとくと違いそうだけど。 
死にかけだと1ヶ月でもトドメ刺しかねんけどw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 16:41:58 ID:CT2gj0qX0
取り扱い店が多いというのと、商品としていいかどうかは別だよな
どこのお店でも扱いたいと思う商品というのは
高く売れて、仕入れ値が安い商品だからね、

タイヤや家電品パソコンなんかは今オープン価格が浸透してるけど
それ以前は
定価を高く設定しておきながら、仕入れ値はライバルメーカよりも安いというのがごろごろあった
○○%引きの数字が大きいほうが喜ぶ消費者が多いからね
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 17:13:21 ID:s0oKJnbo0
CAOSの安売りってあるー?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 19:15:56 ID:zRzTQIi70
>>181
なぜか国語の苦手な小学生の朗読みたいな引っ掛かりを覚える。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 19:36:12 ID:ZF8GiQJH0
>>193
カー用品店はB19でも1万弱はする
通販ならここが最安
http://item.rakuten.co.jp/carparts2/c/0000001353/
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 20:22:46 ID:71ilcns00
カオスの115D26Rを充電しようと思うんだが
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/excellent/item2806583.html
↑この充電器なら問題無いってことでおk?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 20:53:48 ID:E2+Yq4R+P
>>196
これで十分、むしろバッテリーに優しい
http://item.rakuten.co.jp/kong/0000005412/
198196:2009/11/29(日) 21:25:07 ID:71ilcns00
>>197
サンクス。それは軽自動車モードでOKっぽいね
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 21:49:15 ID:s0oKJnbo0
>>195
ありがと。
75B24Lがほしかったけど売り切れみたいだね。

送別11400円が在庫切れだけど取り寄せで今のところ最安かな・・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:19:05 ID:BRaKr6fT0
>>197
オレこれ使ってるよ
バイクも使えるから便利
こんなに安い機種なのにフローティング充電が出来る
いつでもすぐ使える様に予備バッテリー繋げっぱなしにしてある
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:19:13 ID:W4SX1GRN0
>>197
80D26RL載せてるけど、これランクルでも使えるかな?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:31:49 ID:BRaKr6fT0
>>201
放置してた55B19LのCAOSだが8時間でFULL表示になった
充電電流が2Aだから時間は掛かるだろうけど充電は出来るぞ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:34:56 ID:8SVpf12d0
車はなんAで充電してくれると思う?@エンジン掛かるか掛からないかの極限状態時

いやね、やっとのことで掛かった場合、どれくらの間車を運転して
家に戻ればいいのかなって思って。
満充電になるまでは走りたい。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:07:03 ID:8AL9uCpO0
充電器買えよ
んな高いもんでもあるまいし
オルタで何とか充電しようとかケチ過ぎてひくわ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:13:08 ID:iwQsI8FU0
車両の最大電圧は概ね14.4Vだから満充電一歩手前の充電しかできないよね。
しかし14.4Vでも上がりかけのバッテリーには物凄いアンペア流れるんじゃないかな?
最近のオルタネーターは平気で100A以上あるし、考えるとちょっと怖いw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:44:49 ID:vqepokPiO
さっきカオス買った(^w^)
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:59:17 ID:BRaKr6fT0
>>197の充電器で充電電流は最大2A
普通の自動車用充電器で10A前後
ジャンプスタート付きで30A以上が普通
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 00:01:37 ID:jpgqViiy0
>>206

別に聞いてねえけど.....オメ!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 00:14:38 ID:hm61tfO80
>>207
て事は>>197の充電器の方が充電に時間が掛かるけど
低電流でバッテリーに良い充電が出来ると
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 00:37:02 ID:NmwBLo6j0
>>209
そういう事

急速充電がバッテリーに良くないのは充電電流が高いから
低電流でゆっくり充電した方がバッテリーへの負荷は少ない
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 00:41:02 ID:a2DY4Enz0
満充電がどうのというかより、上がりかけのバッテリには物凄い電流流れるんだよね。
電流掛かりすぎでぶっ壊れないようにしばらくアイドリングのままライトデフロスタファンストップライト位を
電圧計見ながら作動させたりしてる。
予備のバッテリ持ち歩いているんでそいつとパラレルにしてしばらく予備充電してからそのままパラレル充電とか。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 08:52:16 ID:NubdDmtXO
パナソニックカオスを購入 違い梨Σ(゚Д゚)ガーン
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 09:34:57 ID:5uUQmn7V0
>>212
そりゃそうだ
世に普通に出回ってるバッテリーで他製品と極端な差など無い
あの青いのが気に入るか、生理的に受け付けないかだけだ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 09:58:20 ID:NubdDmtXO
>>213
55B24→75B24で2ランクうPに釣られますた。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 10:06:40 ID:5uUQmn7V0
>>214
もれは55D23Lから85D23Lに換えたけど
まったくなんの変化も感じられないよ
タフロングECOだけど別にエコな気はしない
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 11:05:24 ID:LNu0wlUG0
3月、100日 放置で バッテリはご臨終でしたっけ?
まして微弱電流流して おくとさらにとどめを刺す
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 11:06:53 ID:47JuFgxu0
日本語お上手ですね。来日されて何年ですか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 11:09:11 ID:LNu0wlUG0
ボッシュも放置に強いとのうたい文句だが
どうなんでしょ
数年放置で ほかの充電器では受け付けなかったが
AD0002で復活したが
また眠りについた
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 11:16:36 ID:47JuFgxu0
日本には「チラシ」というものがあるので、それも使ってくださいね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 11:42:44 ID:iP514Lir0
放置プレイが多いならオプティマ買っとけ

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 13:12:26 ID:NQgcyUls0
少し疲れてきたバッテリー(3年経過の補水タイプ)の各セルから
100mlづつ抜いて、ゲルマとかの強化液を100mlづつ入れ直すと
バッテリーの為になりますか? 
古い電解液を抜くのは追加するだけなら液量がアッパーを超えるからです。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 13:17:02 ID:5nChwdZi0
>>221
ならない
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 14:16:49 ID:LNu0wlUG0
re221
とどめを刺す事が多い
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 14:27:47 ID:5uUQmn7V0
>>221
ゲルマとかはどうでもいいんだけど、その強化液には
硫酸が入ってないと思うんだ

バッテリーが違う物になっちゃうよ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 15:34:20 ID:76tE/xq+0
最大瞬間風速的な効果はあるかもな
花火がパッと上がって→終了てな感じで
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 17:17:40 ID:AJHZKOjC0
CAOSで変わらないと言ってる人、それは音質ですか?

オーディオの音質は、CAOSにしたら良くなった。
低域が良く出る。

変わらないといってる人は、オーディオにカネかけてないから違いがわからないのだと思う。
バッテリの違いをも表現できるアンプ、スピーカを使ってないということ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 17:45:02 ID:EVClazVK0
>>226
逆を言えばオーディオにあまり執着してない人は
カオスに交換しても意味が無い ・・という図式が成り立つな

たぶんカオスは寿命も結構長いと宣伝していた筈なので、
皆さんの関心は音質の改善よりも、始動性能や寿命の方だと思う

228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 17:49:32 ID:JxT37Mpv0
高価なバッテリーは充電性能も高いんだよね
チョイ乗りが主体のうちには持って来いだわ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 18:19:07 ID:63n5kdhU0
入れたいならタブレットとか濃縮タイプとかにしておいたほうがいい。
それでなかったら濃硫酸で同濃度に調整するかだがトラブル起こる可能性があるから止めたほうがいい。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 18:34:19 ID:VR7pf6h30
高価なバッテリーは逝く直前まで調子よく、
普通のバッテリーは徐々に悪くなる??

12年式ファミリアに乗ってるGS、一度も交換してないw
来月の車検に交換しようと思うけど、どれにしようか考え中。。。

231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 18:44:52 ID:EVClazVK0
>>230
すごいな・・
もちろんGSにしたら良いと思う
ごく最近の車は始動性がやたらと良くなって、バッテリーの限界が判り難い気がする

お舞さんのファミリアのバッテリーが何でそこまでもったかは、多分頻繁に乗ってたからだと思うんだけど
何か心当たりがあったら是非教えてください

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 19:19:58 ID:Q9l/OgNnO
>>226他社の新品と比較したの?
もしかして古い物からカオスに交換していってるの?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:13:16 ID:AJHZKOjC0
>>227
オーディオに関してはそうだと思います。

>>232
ACデルコ46B19 2005年1月から2007年1月までの2年間、2万キロ走行したバッテリから、CAOS70B24への交換です。
交換するまでの1週間、同じ1曲のみ、リピート再生し続け、CAOS交換後も同じ曲を聞きました。(同条件アイドリング中)
結果、音質は激変、1週間同じ曲リピートしなくても、違いがすぐにわかったと思います。
音のレンジ幅が広くなりました。

オーディオ趣味の方、ぜひお勧めですよ。(私はPANASONIC営業マンではないです)
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:22:57 ID:LNu0wlUG0
国産だとカオス>GS>かおす以外のその他大勢
デルコ>ぼっしゅ>その他
ってとこですか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:24:17 ID:E7r+XBTj0
現在パナのSPの50B24Lがを装着しており、上がってしまいました。
交換しようと思うのですが、6000円前後の2年保障バッテリーとCAOSで悩んでいるのですが、
CAOSを選ぶとしたら、どのような乗り方をしてる人が対象なのでしょうか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:47:43 ID:XTj/63a70
神耳の持ち主が多いんだなぁ

俺はレガシィの純正マッキンだけど
カオスに換えても音の違いが全く分からない糞耳w
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:48:54 ID:RRB7/Hmx0
プラシーボの良く効く乗り方をしてる人
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:55:11 ID:KDd9EY0V0
くたばりかけのバッテリーと新品なら違うでしょ。
オルタの依存率も変わるし。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 21:14:50 ID:5nChwdZi0
エンジン掛かって、オルタとレギュレタが正常ならバッテリは充電されるだけだろ。
アイドリング持ち出しになるほどのアンプなら話は別だが。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 21:22:28 ID:XbA/fq+m0
高級アンプなんかは、めっちゃデカイトランスと、大人の玩具みたいなブっといコンデンサが入ってる。
電源次第で音質が左右されるんです。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 21:25:13 ID:E7r+XBTj0
CAOSは音楽にこだわりのある人へのバッテリーということでしょうか。
私はオーディオにこだわりはないため、安いのでよさそうです。

アトラス、ハンコック、ソライト、マグマ、プリマックス、その辺から安いのを探してみます。

ありがとうございました。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 21:27:26 ID:tRxaQH2S0
>>239
充電制御車と呼ばれる最近のは
常に満充電じゃないみたいだからちょっと複雑みたいだよ

243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 21:58:32 ID:AJHZKOjC0
>>241
こだわってなくても買ってみたらいいじゃない。長持ちするから損しません。
これからの寒い時期でもエンジンがかかりやすくていいですよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 21:59:08 ID:JxT37Mpv0
燃費のためオルタにも制御が入ってるんだなあ
バッテリーは充放電を繰り返すことになる訳か
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 22:01:35 ID:uzK3PJr50
10年落ちの来るまでも
カオス積んで問題ないでしょうか?
車に充電制御なんて付いてないので心配です・・
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 22:03:24 ID:AJHZKOjC0
>>241
以前、高速道路のPAでバッテリ切れの人を助けたことがあります。
私の車のバッテリを珍しそうに見てました。CAOSをまったく知らない他人に見せるのは初めてでしたが悪い気はしませんでしたよ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 22:34:16 ID:E7r+XBTj0
>>243
価格が2倍以上となるため、それ相応のメリットが無いと・・・

長持ち、といわれてますが、5年ぐらい持ちますでしょうか?
13年落ちの車で、充電制御機能はなくちょい乗りが多いため、受け入れ性能が良いのはいいのですが・・・
エンジンがかかりやすいのは良いですね。

もう少し検討してみましょうか・・・

>>246
申し訳ないですが、バッテリを見せるような機会はほとんどなく、ブースターケーブルも持参していないため、
私にはメリットとして受け取れません。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 22:40:44 ID:uBjZLQK10
>>247
チョイ乗り対応らしいから
俺チョイ乗りしてたら5ヶ月であがったよw
全く対応してないと思った
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 22:57:04 ID:E7r+XBTj0
>>248
それは別に原因がありそうですね。
その後のバッテリーでは問題はなかったということでしょうか?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 23:30:10 ID:gbEmTLQM0
>>247
俺もチョイ乗り用に積んだけど氷点下15度で掛からなかったなぁ。
そしてそのまま上がってしまった。
1ヶ月弱でダメになったので保証で新品に交換して貰ったけど...
その新品がまた1ヶ月で上がってしまったのでまた交換。
現在はその新品をストックしてるだけで車に積んでないわ。
寒さに弱杉。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 23:43:14 ID:uBjZLQK10
>>249
車に問題があれば5ヶ月持ってなかったと思うわ


>>250
そうそう
寒くなると容量が少なくなってあがりやすくなるらしいから
面倒だよな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 00:11:12 ID:kgBAJV2IO
上がりすぎ。上がりすぎ兄さん。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 00:45:23 ID:IeGEiSuq0
カオス駄目な子なん?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 00:47:32 ID:RheJYAOY0
そうでもないよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 00:50:58 ID:DGk1c5Ei0
>>250
俺5ヶ月で新品交換してもらったけど
そんな何度も交換してもらえるものなのか?
パナに電話したらチョイ乗りで上がった場合は保証対象外とかって
つっぱねられたけど
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 01:13:44 ID:otLdbd8V0
>>255
大丈夫だよ。
購入店選びが大事。
通販でも交換してくれる店がある。

で、以前ここで「何が良いの?」と訊いたら
「青いから良い」とか「気分が良い」とかだったからね。
びっくりしたよ。

俺も最初は好きで使っていたけど、今は飾りとして置物になってる。

CCA値が低いから期待はしていなかったけどね。
俺には「良い」とは言えないバッテリーだった。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 01:23:59 ID:nZlxd4H50
>>204
↑なにこれw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 01:24:43 ID:9UpFuZFy0
どなたか>>245お願いします
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 01:56:11 ID:IeGEiSuq0
先ほどはage失礼。

>>258
カオスのページ見れば書いてあんじゃん。
検討中ならちゃんと読もうぜ?


ttp://panasonic.jp/car/battery/caos/ca_04.html

 カーバッテリーの充電状態をコンピューター管理し、
 一定の充電量になると発電機を停止させることでエンジンにかかる負担を軽減し、
 省燃費を実現する新たな充電システムです。
 しかし、頻繁に充電・放電を繰り返さなければならず、
 さらに充電が不足しがちとなる為、カーバッテリーにとっては過酷な環境といえます。

で、カオスならこの環境にある程度耐えられるぜ!っていってるだけだ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 02:06:10 ID:1IZc8oV50
高い高性能バッテリーを買って長く使う、その考え方もありだと思うんだけど、
俺は不安でダメだな。3年越えたあたりから、いつ死ぬか不安で。

セルの回りが悪くなったとかの前兆が出てくれるときは良いんだけど、
冬の朝、仕事に出かけようと急いでるときにいきなりバッテリー死んでて
掛からなかったとかなると困るし。後は出先で突然死とか。

と言うわけで、普通のバッテリーを早めに交換という路線で行ってる。

まあ、人それぞれ考え方が違うんで、こういう人もいるって事で。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 04:18:08 ID:DGk1c5Ei0
常に月1フル充電サブバッテリー積んどけば何も怖くない
バッテリー交換なんて5分もかからんからな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 04:42:27 ID:97yTKH330
さて5週間留守にするのだがバッテリは持つだろうか・・・・
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 06:43:58 ID:Jo9oOpQO0
ライフウインクつけると真冬はフル表示されないね
8項目も監視してる。結構賢いぞこいつ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 07:50:25 ID:tdvN+4I20
>>260
負荷テストをやると概ねヤバイかどうか分かる
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 07:56:25 ID:ld3lLZuz0
普通に運転してる奴はそこまでバッテリーにびくびくしながら運転せんだろw
道の真ん中で止まったらサブ積んでても迷惑かけるのは一緒なんだから。
いまや自動車保険にJAF機能付いてる時代
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 08:24:01 ID:a3KPDhlxO
てか カオス寒さに弱いの?(´ω`) 北国なんだが
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 08:37:08 ID:ld3lLZuz0
かわらん
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 08:39:53 ID:fbCo1/NlO
>>266私北海道に住んでますが-21°の時にしっかりエンジン掛かりましたよ

他の車4台も助けましたよ。
カオスは良いと思います。

あっ 信者ではありませんw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 08:52:15 ID:EI0EAmbc0
いや、あなた含めカオス押しの人たちは多分社員乙です
自分が使ってるバッテリーをそこまでお勧めするほど
世に出回ってる製品の性能差はありません

社員乙の書き込みは読んでいる人達をとても不愉快な気持ちにさせます
どうか書き込みを控えてください
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 09:00:23 ID:fxoR0O1Z0
>>269
おまえがアンチパナなだけw
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 10:27:39 ID:a3KPDhlxO
安心しました 明日 届くのでちょっとあせりました(^w^)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 10:42:47 ID:LuhWTccm0
おまえら、バッテリーのことだけでよく話しがもつな?!

バカじゃねえの?!wwww

273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 10:50:36 ID:fxoR0O1Z0
お前が馬鹿だろ・・
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 12:31:00 ID:fbCo1/NlO
私は実際の体験をお話させてもらいました。
迷惑をかけました
消えます。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 12:47:47 ID:Jo9oOpQO0
うちは1日10qくらいしか乗らないけど
CAOSにして2年、昨日ジェームスでオイル交換したら
バッテリーチェックしてくれたみたいで良好だったよ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 12:54:39 ID:dPOr5MV2O
昨夜会社について朝まで車の中で寝てたらバッテリー上がってました
自分のミスが原因なんですけど車のバッテリーってしばらく放置したらエンジンがかかるようになったりするんでしょうか?
今から仕事で23時に終わります
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 13:34:45 ID:ob085HXRO
>>276
充電しないと無理
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 13:53:14 ID:9rqO8C+C0
CAOSにしたら綾瀬はるか似の彼女が出来ました。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 14:34:06 ID:4C+svts50
CAOSなHEADの連中ばかりだなw  
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 15:58:07 ID:4VrF+EjW0
CAOSでリンク♪
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 18:15:28 ID:hYDZVr/b0
>>280
実際にリンクしました。他車を助けましたし。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 18:47:48 ID:PHxCYi2s0
>>279
ビシィさん?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 20:23:53 ID:gjPCYo7kO
自分はオプティマイエロー積んでるけど、これとかカオスの青、おしゃれな取手の付いたボッシュ等々、最近のバッテリーはカッコよくカラフルでいいっすね
とか思ってたけどさんざん見慣れてくると
昔ながらの白半透明でギザギザもっこりの栓が六つある、YUASAとかGSとか書いてあるヤツもいかにもバッテリーーーって感じで渋カッコよく思えてきた
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 21:39:37 ID:C9iP+hCJ0
ボディのサイドにバッテリーを積む、2シーター・ミッドシップ・リア駆動
のスポーツカーにとってはバッテリーの見た目はとても重要ですよね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 21:47:22 ID:hUOz4D2L0
充電中にコポコポ泡が出てないってことは
ご臨終?
286お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/01(火) 22:08:51 ID:dbCA8DZn0
>>285 充電初期はほとんどが正規の電解つまり充電に回るので、
泡立ちは少ない。 充電終期になると余ったエレキが
水の電気分解に行ってしまうので酸素と水素の泡が沢山出る。
逆を言えばサイダーみたいにぽこぽこ出で居るというのが
充電OKのサイン。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 22:26:58 ID:a3KPDhlxO
カオスのD23って量販店でいくらくらいなの?(´ω`)
近くでみたことないかも
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 22:27:19 ID:a/nTiPJK0
>>284
軽トラかよw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 23:50:43 ID:Qull1myO0
>>284何て贅沢なw
充電制御車?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 23:53:41 ID:78BfguMs0
>>288
営農サンバーを軽トラなんてざっくりと表現するのは失礼だろ。
291 ◆/SMX/o6RLE :2009/12/02(水) 00:50:22 ID:zw2kvnF6O
>>278
顎にフランスパンを引っ付けた♀が出てきてもなぁ・・・・・・・・
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 01:31:20 ID:4c15B1W+0
ttp://item.rakuten.co.jp/yusayusa/55b24l-ac/

↑を買おうと思うんだけど、何か注意したほうがいいことある?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 01:34:07 ID:tfXmLuKT0
アトラスとかでいいような気がする。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 01:56:31 ID:Okgcd1e00
>>290
ミッドシップならアクティじゃん
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 02:02:47 ID:x4yrE4Mu0
オカスそんなにいいの
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 03:30:52 ID:Pi/LuHS9O
>>285
泡が出るということは水が電気分解されているので液が減るということ。
だから新しい間の通常の充電ではあまり泡は出ない。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 07:56:28 ID:ZKqSBw4F0
やばぁいお
バッテリーが×ッテリーだお
交換するお
アトラスにするお
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 08:47:58 ID:/mfjYMBPO
ATLASはヤフオクが安いお〜
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 14:21:32 ID:w1hqivCCO
コンタクトZは、すごいな
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 14:25:09 ID:gLeTKEGmO
イエローハットってオートバックスより高いで。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 14:53:06 ID:77Eu2GzZ0
>>299
その魔法のアイテムを知らない奴は、そういう名前の高性能バッテリーはどこの通販で買えますか?
とか聞いてくるかもしれないよw

俺なら、高性能なグレードのコンタクトZは、画材屋にしか置いてないから注意な。と答えるけどさw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 19:48:53 ID:w1hqivCCO
>>301 このアイテムを知らないと人生損した気分になる。是非とも、カオス、他バッテリーのお供にオススメする
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 21:43:43 ID:ZKqSBw4F0
アトラス来るまで歩き&電車&バス通勤です。
普通に自動後退で高いの買っておけば良かったよorz

しかもいつもより早起きしなきゃならんorzorz

このスレ見なきゃ普通に自動後退で買ってた

1万円近く安く購入出来たから良いけど・・・馬鹿な漏れ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 22:45:49 ID:07ASeSUSO
>301サン
それじゃエンジンブレーキは高級グレードにしか付いてないとか後付できないよとか担いでる何処かのスレと同じじゃんww
まあそこでホラふくの楽しいけどw

>303サン
とってもオツ
使えない事を考えるとどっちが良かったのかと思うよね
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 22:58:22 ID:+S/kJVA60
アトラスの80D26RLが届いたから取り付けてみた。
前のバッテリーは中古で買ったランクルに付いていたユアサだったけど7年以上持った。
お金無いからアトラス買ったけど3年くらい持ってくれると嬉しいな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 23:38:36 ID:/mfjYMBPO
>>305さん
あっしもアトラスですぜ
決め手は安さ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 00:15:52 ID:vkzXhAsK0
アトラスで作文〜っ!

ア: あっと驚く格安価格
ト: とりあえず外見はちゃんとしてる
ラ: ランダムに選んでも、当たり外れなし
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 00:30:21 ID:F6ZFOrjO0
ス:すっかり騙され買っちゃった><
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 01:04:19 ID:XDmL3Re30
YHの株主優待あるからカオスかってみるか・・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 08:43:37 ID:Gaf3Cf3sO
カオス高いけど良さそう

迷うなぁ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 08:58:01 ID:Tc4J09df0
バッテリーは高いのだろうが安いのだろうが
最長3年もてば交換が基本でしょ?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 09:39:58 ID:vkzXhAsK0
>>311
そうね、3年超えると何時突然駄目になるか判らない
安くて丈夫な物が一番だ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 11:05:34 ID:FTfCJxLz0
11年前のクルマなら10年もちますか?
もう7〜8年になるんだけどバッテリ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 11:16:21 ID:vkzXhAsK0
>>313
古い車は、暗電流が有ったとしても時計位で最近のと比べると無いに等しい
更に積んでいたバッテリーも高性能じゃなく、単純構造で持ちは良いのかも

でも、バッテリーも人の子だ、いつかはへたるよ

315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 11:21:24 ID:VJJVNb3z0
>>313
使用環境に恵まれただけ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 13:35:26 ID:kjoJUKNoO
>313
長持ちしてラッキー拾ったんだからもう替えても勿体なくない

出先で突然死して動けなくなるほうが要らぬ出費になる事もあるから同等の良いの買いなされ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 15:25:20 ID:Vsx2q3b+0
カオス 75B24L \12200(送料・税込)
アトラス 55B24L \4500(送料・税込)

さすがに3倍弱もの出費は痛いのでアトラスにしました。
とりあえず普通にエンジンかかるので問題なしということで・・・
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 15:40:08 ID:/sgG4GnZO
充電制御車ならカオス、それ以外の車ならACデルコとか安いやつで十分ですm(_ _)m
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 17:03:47 ID:vkzXhAsK0
充電制御車って言っても、一般的な快適装備使用での走行状況だと
ほとんど制御が外れて、旧車となんら変わりない状態なんだよね・・
だもんで、どんなバッテリー積んでもそんなに変わりないよorz
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 18:01:31 ID:93igMNtEO
カオス届いた(^w^)
量販店でバッテリー買ったと思えばカオスも安いよ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 20:10:31 ID:901g9xDy0
過度な期待はしないように
チョイ乗りしてればあがるし
音も良くならない
ごく普通のバッテリー
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 20:55:00 ID:9I7M4jsXO
カオスの取っ手は、つけっぱなしのほうが、交換時は楽だが、ちとださいな
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 21:59:27 ID:MBawFiay0
>>322カオスの取っ手やっぱり便利なんだが外しちゃったよ自分は

デルコみたいなのが一番良い感じ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 08:03:21 ID:YOOVa27XO
質問です。
バッテリーが何度か上がって弱っている車にソーラーチャージャーを付けたんですが、
最近問題なくセルが回っている状態からものの二晩もするとバッテリーが上がってしまうようになりました。

ソーラーチャージャーがバッテリーに逆にとどめを刺してしまうなんて事はありますか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 08:26:07 ID:/iY3SZVF0
>>324
ソーラーは放電防止程度に考えておいた方がいい
あの電流で弱ったバッテリーは満充電に出来ないよ

充電器で充電した方がいい
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0b3ef6dd.4cac715b.0b3ef6de.78a6012a/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmsdirect%2f1734%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fmsdirect%2fi%2f10000133%2f
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 09:03:29 ID:v26jXHYf0
>>325
アフィリエイト厨市ね
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 09:07:21 ID:lInp49V/0
>>324
市販品なら逆流防止ダイオード入ってるから逆効果になる事はほぼ無いよ。
ただし日中太陽がしっかり当たっても小型のソーラーだと
バッテリー自己放電ぶんすら補えないものも多いし、
発電量2W以上の比較的大きなソーラーでもバッテリーが弱って
車の発電機ですら満足に充電できないバッテリーは充電できないでしょうな。
あとキーOFFで通電しない(日本車に多い)シガーに繋ぐ人がいるがこれも全く効果無い。

逆に言えば弱る前のバッテリーに対し太陽があたる位置に置いた1W以上のソーラーを
バッテリー直、あるいはヒューズボックスに繋げば効果ある。
(暗電流が多いセキュリティーなどをつけておればそれ相応のさらに大型タイプが必要)
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 09:19:45 ID:u9NmvmFG0
>>324
その「問題が無くセルが回っている状態」の時、バッテリーがどういう状態か
良く知る必要があるよ
お舞いさんがソーラー付けた背景には、今付けてあるバッテリーに対して不安が生まれたからだと思うけど
ソーラーチャージャー装着の主旨は、バッテリー上がりの防止・新品時の状態を長く保つ・・だ
決して古いバッテリーの回復ではない

多分気が付いた頃に限界がきてたんだと思う
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 09:40:49 ID:OjIY1cji0
>>324
さっさとバッテリー買い換えた方が良いかと
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 09:55:27 ID:JOq4gXYoO
みなさん バッテリー交換時には バックアップどうしてますか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 12:23:34 ID:HZKHokb5O
エンジンかけっぱ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 14:45:24 ID:QF6MU8uW0
パラレル
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 14:52:03 ID:LAmJk1My0
マクラーレンはもう鉛バッテリー捨ててリチウムイオンに移行したぞ

ttp://loveferrari.blog119.fc2.com/blog-entry-762.html

>また、バッテリーはリチウムイオンを採用。重量は通常のバッテリーの半分しかない。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 14:56:03 ID:BHaQW8f2O
乾電池8本直列
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 15:09:19 ID:DAWtANFs0
俺は単3を6本だ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 16:11:56 ID:UJWCPsT00
角型でもいいですか・・・・?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 16:23:11 ID:EmiSg8jV0
純正装着の日立34B19Lが10年目で突然死したので、カオス(55B19L)を購入
カオスは10年持たないだろうな

>>327
>市販品なら逆流防止ダイオード入ってるから

市販品でダイオードの無いやつを見たことあり
太陽電池は半導体でダイオードだから、それ自身が逆流防止機能を備えると思っているのかなぁ、設計者は
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 18:50:00 ID:YOOVa27XO
>>324です、レス頂いた皆様ありがとうございました。
ソーラーが原因ではないようなはのですっきりしました。
今のバッテリーに変えたのは丁度一年前なので、
このまま駄目にしてしまうのも悔しく、
ソーラーで少しでも延命できればと思い装備してみました。
でももう限界みたいなので仰られる通りバッテリー交換しますorz
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 18:52:35 ID:YOOVa27XO
因みに常時通電のフューズにつないでます
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 19:40:26 ID:dW67sT2f0
農機具の使わない新品バッテリー47B24Lがあるのだけど、月に一度くらい充電した方がいいのかな?
それとも、月か年に一度くらいの方がいいかな?
トリクル充電は寿命短くなるよね?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 19:48:01 ID:tlbzw2j90
>>340
>>トリクル充電は寿命短くなるよね?

え?

>>トリクル充電は寿命短くなるよね?

へ?

>>トリクル充電は寿命短くなるよね?

は?

このレスに対する反応の予想
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 19:48:41 ID:h7gIxv6t0
>>340
忘れなければ半年に1回くらいで
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 19:54:17 ID:DAWtANFs0
次の方どうぞ!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 19:56:13 ID:oGfcxkwG0
トリクル充電で常にお腹いっぱいです。





アホな書き込みでスマソ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 20:11:30 ID:K9vcLqFA0
>>340
気になるならフロート充電にしたら。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 20:22:19 ID:esyzD3p10
>>340
あたたたかい地域にお住まいならば、年に一回で良いと思うよ
最北の地だけどコンバインのバッテリーは年に数日間しか使わない
多分15年ぐらい換えてない
で、補充電はしたこと無い
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 21:41:17 ID:o/b1/bIL0
後ろ席左右のルームランプ(ルクサーのLED14発2個)を
30時間ぐらい付けっぱなしだった(>_<)
バッテリー(BOSHハイテックシルバー)は1ヶ月前ぐらいに交換したばかりだけど大丈夫かなあ
駐車場暗いから消して戻ってきたけど・・・明日を待たずエンジンかけた方がいいかな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 22:03:28 ID:MU62/uRC0
確認しておけば?必要なときに動きませんでしたってなるより良いでしょ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 22:15:43 ID:ye6+FaHV0
あと2時間ほどで土曜日だから、ちょっと高速道走って充電してサービスエリアで珈琲でも飲んできたら?
もちろん0時過ぎてから高速降りてな
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 22:40:04 ID:pIRCDm3Y0
>>349
そんな人生いいね。とても優雅だ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 22:51:46 ID:o/b1/bIL0
みなさんありがとう
ここは田舎で高速道まで1時間ぐらいかかる(>_<)
おまけに車も充電制御車だし・・・
明日休みなので早起きして走ってみる

ところでLEDって実際はどのぐらいの消費電力なんだろう?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 23:24:41 ID:esyzD3p10
>>351
2W以内だな
たぶん30時間位なら何とも無いよ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 23:56:54 ID:yf2hr5b90
ATLASのバッテリーいいね!
韓国の技術は日本を超えたと聞いてたけど本当みたい。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 00:02:12 ID:aDm/cxwN0
>>353
俺もアトラス買ったクチだが、それはいいすぎだと思う。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 00:03:50 ID:bBUGibXmP
俺もアトラスのバッテリー使ってるけど5年持ってる!
日本のヤツは3年で駄目になったけど
韓国のほうが日本より凄いと思った。
日本も頑張らないと駄目だね・・・
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 00:15:05 ID:fheqng5Y0
カムサハムニダ!
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 01:33:09 ID:s8y8s+Fx0
バツ&テリー
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 03:14:41 ID:nqL2jxgJ0

> バッテラ
>
> 語源はポルトガル語のbateira(バテイラ=小舟・ボート)から。
> 押し寿司の舟形の木枠用具がボートの形に似ていたのでこのように
> 呼ばれるようになった。
> 酢飯に酢締めにした鯖を乗せ、さらに白板昆布を重ねた押し寿司。
> 酢による処理で保存性を高めつつ生臭みを押さえ、昆布が旨みと
> 食感を加える。
> 鯖の半身を使うため完成品は細長い形となり、切り分けて食べる。
>
> なお車両(主に自動車)に用いられる鉛蓄電池を「バッテリー」
> と呼ぶのは、発明者が同国人(ポルトガル人)でありその形状が
> バッテラを切り分けた形(直方体)に類似していることに由来
> している。








     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 03:43:32 ID:o2LkFu9e0
バッテン荒川
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 05:15:18 ID:yZ52Ixd00
>>358
どうせなら民民書房並みの文章で仕立ててくれよ・・・
361340:2009/12/05(土) 05:17:43 ID:jCusfUnt0
>>342 >>346
うちは近畿なのですが、年に一日しか使わないコンバインと田植機は5〜7年くらいでダメになりますね、
使う前に充電と、使った次の日に充電です。
で、今度から月1くらいでやってみようと考えたのですが、効果はないのかな?
科学的にどうなんでしよう?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 07:48:47 ID:c+f6cRbrO
>361そんな時はちょい大きめの太陽電池の搭載を推薦します。
ヤフオクで「太陽電池」と検索。
12Vバッテリーが充電出来て逆流しないダイオード内蔵で防水機能の10W前後なら6000円位で落とせます。
別に自動車専用のオサレなのを買う必要も無かろう。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 08:01:11 ID:o2eTnToX0
おれは農家でないのでくわしく知らんが
使わない時は普通倉庫に保管しないか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 09:14:00 ID:Uc0l1v9x0
>>363倉庫でも納屋にでも置いておけば1年持つとでも思いますか?
家は農業で生計をたててるが>>362もおっしゃってる太陽電池の大き目サイズを利用してます。なかなか調子良い感じ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 09:23:24 ID:o2eTnToX0
>倉庫でも納屋にでも置いておけば1年持つとでも思いますか?

いや俺がいいたいのはソーラーパネルの設置方法についてだよ
そりゃコードを延長すりゃどうにでもなるが
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 09:24:54 ID:x8hNZwf90
農機以外にクルマやバイクにも使うなら
>>325くらいの安い充電器を繋ぎっ放しにしておけばいつでも使える状態を保てるぞ

367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 09:28:37 ID:o2eTnToX0
送信しちまった、スマン
年数日しか使わない機械なら、
オレならバッテリーは外すよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 09:46:22 ID:o2eTnToX0
連投スマン(突っ込まれる前に)

勿論おれの考えは
年1日しか使わない機器なら
バッテリーを外して、定期的に充電器でチャージする… に一票
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 09:54:00 ID:tiIHLx3g0
>>360
民明書房でなくて?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 10:09:56 ID:fnCL/0H80
>>340は充電器をすでに所有してるんだからソーラーよりも充電頻度を上げるよう勧めるのが正解ではないか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 12:20:50 ID:ns3K977G0
>>358
>うそです
うそかいw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 14:57:43 ID:r3joVQYq0
自分週に1度ぐらいしか車に乗らなくて、走行時間も短いため
年に2回ぐらいバッテリーがあがってしまいます。

そこでバッテリーの充電器を買おうと思っているんですが、おすすめはありますか?

ネットで検索してみたところCC-1100DXというのがいいらしいのですが・・
tp://item.rakuten.co.jp/nf/c/0000001016/
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 15:10:56 ID:zj1otv6p0
>>372
定期的に充電するつもりならこれで十分
http://item.rakuten.co.jp/kong/0000005412/
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 15:21:01 ID:x8hNZwf90
>>373
こっちのほうが安い
http://item.rakuten.co.jp/msdirect/1734/
375372:2009/12/05(土) 15:28:14 ID:r3joVQYq0
>>373-374
レスどうも。 
思っていたよりずいぶん安いんですね。 
定期的に充電していきたいと思います。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 15:40:58 ID:WjdzPtUqP
>>374
つ送料込み
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 15:46:26 ID:FQOvnyib0
俺も昨日yahooショッピングでアトラス注文
55B24Lで送料手数料込みで5500円未満
さっき届いた。
やっすい♪
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 15:48:47 ID:zj1otv6p0
>>374
2856円+630円=3486円
送料込み3300円
後はわかるな?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 16:44:45 ID:cfPkudMq0
どっちにしても2Aじゃ使い物にならんだろ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:02:16 ID:cfPkudMq0
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:27:20 ID:zj1otv6p0
>>379
まだそんな事言ってる奴がいるのか
このスレ上から全部読んでこい
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:35:37 ID:yiodMnXJ0
>>381
一方的な物言いだな
急ぎに間に合わないような充電器が果たして人にお勧め出来るに足る物なのかな?
大橋産業が悪いとは言わないけど、2Aの充電器は普通乗用車には使わないよ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:37:56 ID:zj1otv6p0
>>自分週に1度ぐらいしか車に乗らなくて、走行時間も短いため
>>定期的に充電していきたいと思います。

何の問題も無い
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:39:14 ID:UeGAgnWq0
>>380
http://item.rakuten.co.jp/msdirect/1735/#10000762
上との大きな違いは何?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:41:47 ID:WjdzPtUqP
>>382
急速充電は激しくバッテリーを劣化させるよん
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:45:37 ID:zj1otv6p0
>>384
ぱっと見る限りバイクモードの有り無しじゃないかな?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:47:03 ID:UeGAgnWq0
>>385
劣化って具体的にどのぐらい劣化するの?

388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:49:46 ID:UeGAgnWq0
>>386
なるほど
じゃあバイクがなければ>>380でいいのかな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:53:14 ID:WjdzPtUqP
>>387
自分の場合は3回急速充電したらバッテリーが死んだw
無知って恐いわ
その後色々調べて低電流で充電する様にしたら問題なし
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 17:59:00 ID:UeGAgnWq0
>>389
3回で!?その前にバッテリーが弱ってた訳でもないの?3年以上使ったバッテリーだったとか・・・
8Aでも強いと言うこと?
何アンペアならいいんだろう・・・


391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:01:26 ID:yiodMnXJ0
>>385
考え方の違いかなぁ
漏れがバッテリー充電器を使う場面は、「うわ、上がってる!」って時が主
なのでAD-0002を買ったよ

392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:14:11 ID:WjdzPtUqP
>>390
買って一年くらいだったかな?
冬場アイドリング中とアクセルON時のライトの明るさが気になって
急速充電したのだが止めをさしてしまったw
ちなみに急速充電はもっと電圧が高いはず
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:20:00 ID:zj1otv6p0
>>391
そんな人にはむしろこっちでは?
http://item.rakuten.co.jp/shopworld/10032032/
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:39:19 ID:cfPkudMq0
8Aが急速ってw
充電するの一晩かかるし急速でも何でもない上に
つなぎっ放しでも安心の機能付いてるし
395340:2009/12/05(土) 18:45:50 ID:jCusfUnt0
>>362->>367
みなさん助言ありがとうございます。
お察しの通り3Aの充電器を持っていますので、太陽電池は必要ないです。
バッテリーは納期ごと倉庫に保管して、端子は外して充電しています。
やはり頻度を上げた方がいいような意見ですが、なにぶんデーターに乏しく
自己放電の量がまったく分からないから、やはり月1くらいがいいのですかね。

ちなみに急速充電は絶対しませんから、3Aで十分です。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:50:16 ID:UeGAgnWq0
>>392
なるほど・・・
>>393
うわそんな便利商品あるんだ
空気入れとしても欲しいな
>>394
8AぐらいならOKなのかな?
じゃあ安いし買おうかな
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:50:34 ID:MUvkiK0bO
2Aで、コンタクトZしとけば、翌朝最高の仕上がりになる
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:58:33 ID:sXBl9W9E0
3Aでも5日連続充電で62Ahの新品電池が ご臨終しました
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 19:08:16 ID:WjdzPtUqP
>>398
そりゃただの過充電
フロートかトリクル充電機能は無かったのか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 19:40:51 ID:HzUZqP7e0
まったくの初心者で何も解らないので質問させていただきますが、
当方の車のバッテリーは適合表でみると、55B24Lというサイズなのですが、
良いな〜と思ったパナソニックのカオスというのを調べても55B24Lがありません。
75B24Lで良いのか、55B19Lが合うのかお教えください。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 19:48:24 ID:MUvkiK0bO
>>400 どちらも取り付け可能 24と19の違いはバッテリーの横幅の違い、19になると横幅は小さくなるが取り付け可能ということ。55と75は容量の違い
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 19:48:53 ID:yiodMnXJ0
>>400
上を言うなら80B24Lでも良いんだよ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 19:49:19 ID:8Zlu856q0
充電器って野外で使用しなきゃいけないんでそ?
1晩置いたら盗まれてたとかないの?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 20:16:11 ID:L5mYk8xQO
>>400
現用のバッテリーの規格の、最初の数字の「55」という部分は性能ランクを示し
この数字が大きいほど始動性能や容量が高く(大きく)なります。次の「B24」の
部分はバッテリーの寸法を、「L」は+/−の各端子の配置を示します。

つまり「B24L」なら現用のものと同じ寸法・同じ端子配置なのでまったく問題なし、
なので最初の数字(性能ランク)で選ぶといいでしょう。現用のが55なので、55
またはそれ以上のものを。数字が大きいほど性能ランクは上がりますが、
価格も当然高くなります。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 20:28:24 ID:vQGdJxk80
>>403
ノンノンっ
AD-0002とか水気に弱いので屋内オンリーだよ
風通しの良い所であって野外じゃないよ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 20:59:01 ID:ZzXD/g+3O
カオスつけてきた(^w^)
セルのまわり いい感じ(^w^)
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 21:49:53 ID:dC1xXGYQ0
近所見て回ったけど
http://www.daiji.co.jp/bat_charger/bat_charger/fullauto.html
のPC100しかない
これってどう?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 22:39:28 ID:Qlr47Bgh0
必要充分。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 22:43:13 ID:zj1otv6p0
>>373より安くてフロート充電機能が付いてるなら良いと思う
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 23:01:23 ID:dC1xXGYQ0
レスthxです
ナフコに2980円で売ってたので明日刈ってきます
411400:2009/12/06(日) 08:22:17 ID:1XPbOn9yO
携帯から失礼します。>>400です。
皆さんいろいろとご指導ありがとうございます。当方の居住地が寒冷地(札幌)のため、容量の大きな75Bにしたいと思います。
それから質問ついでにもう一つお伺いしますが、ネット通販で購入しようと思っているのですが、
届いたら箱から出してポン付けで良いのでしょうか? それとも充電が必要なのでしょうか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 08:33:02 ID:+w53iNko0
>>411
通販は安い分商品の回転がいいから新しいのが届くから
そのまま接続して問題ないよ
廃バッテリーは業者間なら金になるから有料の引取りに店には
持ち込まない様に
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 12:35:51 ID:zwAECbxR0
すみません詳しい方教えて下さい。
現在使用しているバッテリー(55B24L)なんですけど久しぶりにボンネットを開けて硫酸の液の量を確認しましたら液が濁ってました。
エンジンは普通に掛かりますがどす黒1つの電極だけ濁ってました。
使用期間は2年と7ケ月です。
液が濁ってるまま使用しても大丈夫でしょうか?
検索しましたが、良くわかりませんでした。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 12:38:58 ID:Gq8coE6+O
>>411
毎日のように乗ってるのならポン付けでok
それからよっぽど良いオーディオ積んでない限りACデルコで充分
同じ寒冷地な山形スバルの交換品にもなってるしね
交換は55B24Lで充分
通販ならカオスの半分強で買える
これを2年ごとに交換がオヌヌメ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 12:47:46 ID:Gq8coE6+O
>>413
サルフェーションになってる模様
すぐに逝く訳ではないが早めの交換をオヌヌメする
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 13:22:47 ID:zwAECbxR0
>>415
即レス回答本当に有難う御座いますです。
楽天で検索したらカオス(パナソニック)と言うのが良さそうなので楽天の最安店で75B24Lを購入する事に決めました(楽天のポイントが10K位貯まってましたしw)
やはり一か所だけ濁ってるのは不自然ですよね(藁
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 13:24:47 ID:j8UruwQX0
>>413
6つの内、その一つだけ濁ってるってのは・・早めに発見出来て良かったね
ほぼ3年使えたんだから、迷うこと無いから交換する事をお勧めする
当たり外れの外れだったと思って諦めよう

そのまま使い続けると、遅かれ早かれ突然死すると思う
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 13:29:49 ID:zwAECbxR0
>>417
ご丁寧に教えて頂きまして本当に感謝です。
そうなんです偶然に見つけてしまいました(ラジエター側の電極)

このスレは良い方ばっかですね(^^♪
勉強にもなります!
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 14:32:02 ID:ja6ikRb50
>>414
そりゃ、ボッシュもデルコもキムチ製だからな。
安い以外の魅力は無いだろう。
ちなみに、ボッシュもデルコもアジア車向けだけが朝鮮製。
EU車や北米車向けはポルトガルとかで製造されている。
名前だけの別物だと思って良い。

よくタイヤとかバッテリーとか朝鮮製・中国製のとかと日本製の性能差がないとか言う奴がいるが完全に嘘。
意図的に、不具合を公表や保証をしないだけだと思う。
ググるとバッテリー破裂とかタイヤバーストとか引っかかるし。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 16:59:31 ID:KH/zbWCl0
>>413

電極の網目状のグリッドに鉛粉末をペースト状にしたものを練りこんで、
セパレーターでふたをしてあるんだけど、
それが振動や熱膨張でなどでセパレータとの隙間が開いてしまい剥落して濁る
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 17:07:04 ID:uWP5kRj20
アトラスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2年もつかな
422400=411:2009/12/06(日) 21:04:22 ID:wwTh72Ic0
遅くなりましたが皆様いろいろと御指導dくすですた。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 21:23:22 ID:bVs3wTBv0
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 21:25:39 ID:bVs3wTBv0
失礼!
このスレを見てたら、パナのカオスってかなり評価が高そうだけど、
実際のところはどうなの? 値段にみあってるの?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 21:40:07 ID:3vkgwxPm0
もう飽きたよ…
日本経済のためには相応しい買い物です。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 22:07:12 ID:FrCOPQAn0
>>424
青いんだよ・・
あとはパナソニックって響きがなんか景気が良いんだ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 22:17:24 ID:+w53iNko0
パナは悪い噂は聞かないな
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 22:19:06 ID:FrzdDOhJO
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 22:22:56 ID:FrzdDOhJO
今日の昼、エンジンかけようとキーを回したらカカカカッと鳴るだけでエンジンがかからない… バッテリー上がりですかね? 午前中は普通にかかったんですが;
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 22:24:27 ID:98/7nKkGO
パナソニックスカイラインの印象が強い
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 22:32:59 ID:wiPNPdSy0
来年、可夢偉をスポンサードしてくれるのならカオスにするおw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 00:29:00 ID:RWuLddSg0
国内の雇用を守るって意味じゃ
カオスや古河を買う意義は有るな・・・
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 00:45:51 ID:BoIufbwlO
ホームレスに生卵を叩きつけてニヤついてるパナ社員の雇用を守る?

アホぬかせ(笑)
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 01:14:01 ID:RWuLddSg0
>>433
結局、入社したの?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 02:52:01 ID:l6odfUpf0
>>429
スタータの故障も考えられるけど、多分バッテリーじゃね?
数時間前に普通にエンジン掛かったってのが引っ掛かるけど
その時で天寿を全うしたのかもね・・・
何かと忙しい師走だけど、車も身内なので早めに手当てしてあげてください
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 07:34:15 ID:GnBH4aBK0
ばいん?
ばいん?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 08:45:56 ID:TDfYnipoO
充電制御車に乗ってレーダー探知器で簡易測定してみました。
5`位走ると13.8〜9Vあったのが12.6〜12.2Vに急激に低下した後2分位してまた13.8V〜13.9位にの繰り返し(ホンダオデッセイRB後期)

以上レポートでした。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 10:10:07 ID:pjI15/mY0
>>437
充電制御の意味分かってないだろ?

単純に13V台が発電中、12V台は放電中(バッテリー電圧)ってコト
5km走って13.8Vあったバッテリー電圧が12.2Vに降下した訳じゃないぜよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 10:45:21 ID:l/pVm1aW0
>>430
“カルソニックスカイライン”じゃないの?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 10:51:44 ID:ToT4C0gf0
>>438
思い込み乙。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 11:00:41 ID:WjKqshzU0
こんだけ国産メーカーと値段格差あると
もう日本の工業も保護しなければならない対象なんだね。
日本ってとことん落ちぶれたね。
日本にやられっぱなしの1970年代のアメリカみたいな状況だね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 11:17:01 ID:VJm5ZXf20
>>441
グローバル経済では、物の価格も人件費も
安い方に引っ張られる。
影響受けないのは役人の給料くらいでは?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 11:26:34 ID:EOq9C4h40
>>441
まだまだ相手は韓国や中国製品とかだろ?
国内では国産が強いよ

でも欧州とかではやばいだろうな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 11:49:29 ID:krcBMGITi
ENEOSの最強バッテリーとカオスはどっちがつおい?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:09:51 ID:WZuGV7vz0
ENEOS
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:18:25 ID:PApqztznO
エネオスだな。
カオスは手入れが楽なだけといった感じ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:19:03 ID:TDfYnipoO
>438私はこの様になりましたとお伝えしただけですけど( ´Д`)何か?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:22:51 ID:EOq9C4h40
>>447
レポサンクス
参考になった
俺もホンダの充電制御車なんで今度調べてみる(^^)
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:23:06 ID:bkhaCtAJ0
ENEOSのヴィクトリーフォースはGSユアサ製な
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:30:38 ID:TDfYnipoO
>>448
参考になればうれしいです。☆(-^▽^-)☆
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:52:17 ID:RjxsEoZp0
>>391
その「うわっあがってる」が無いように
車動かさないときはAD0002を2Aで繋ぎっぱなしにしてる。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:53:24 ID:EOq9C4h40
>>450
もう一回参考に
13.8〜9V→(5q走行)→12.6〜12.2V→(2分)→上昇13.8V〜13.9でまた5q走行で降下2分を
ずっと繰り返すってことだよね?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:56:18 ID:fXYVvdb90
バッテリー充電する際は車載のままが普通なんでしょうか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:56:56 ID:EOq9C4h40
>>451
横からだけど
それは家に車庫付き駐車場がある奴に限られるし
いつもつなぎっぱなしってある意味特殊な使い方で
同じ環境にないと人に勧められないんでは?

俺は駐車場自体がマンションから離れてるから
バッテリー持ち帰らないと無理だなあ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 13:21:50 ID:SftoZ/VR0
>>453
おれは何かの問題があるといけないから、目の届く範囲で充電するけどね。
なので車からはずします。
膨らむとかの目視で発見できる異常もあるだろうしね。

バッテリーに負担をかけないように1A以下で長時間充電を行うし。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 13:28:46 ID:StP4y2HD0
>>450
いいのか?
お前の適当なレポで
>>452のように思わせといて、実際はもっと単純で複雑だろ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 14:19:29 ID:EOq9C4h40
>>456
単純で複雑って何?

まあ参考レポなんだからいいんじゃないの?

町乗りで充電制御車はバッテリーがあがりやすいなんて話聞くと
電圧値や温度センサーしかり電流センサーで充放電電流量をきちんと制御できてるとも思えないだよね



458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 14:20:38 ID:fXYVvdb90
>>455
外して充電開始しますた
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 15:25:06 ID:5x6tKYeu0
つまらない質問ですみませんが、一般的な車のバッテリーって寿命どのくらい?
電装品とかの有無にもよるだろうけど。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 15:36:09 ID:sR5o9L8B0
充電制御は無い方がトータルでは良さそうだな。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 15:59:49 ID:rquvtjC10
>>460
そうみたい
売る側(自動車会社)の都合が良い制度のおかげで
消費者が後々苦しむってのはなんか間違ってる
充電制御をカットするのはとても簡単なようだから、ちょっと探してくる
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 16:51:34 ID:MeJabi+m0
デラに持っていって
充電抑制カットしてくれって頼んだら
ROM書き換えしてくれんのかね?無料で
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 17:38:48 ID:SftoZ/VR0
しかし・・・カットしてどうすんの?
燃料代をたくさん払って道路建設に役立てようなどと企んでいる....
納税者を気取る作戦に出るのヵ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 17:53:36 ID:xI7OFV7c0
>>463
実質的には燃費向上にあまり貢献してないよ、充電制御
かなり限られた条件下でしか謳われているような数値は出ない

>>462
オルタから3〜4本出てる線を2本に纏めるだけで旧車と同じになるんだとさ
ただ、同じメーカーの充電制御車でも、世代によっては線の本数が違ったりするので
一覧表みたいのが無いか探してくる
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 18:03:14 ID:sR5o9L8B0
>>463
燃費でやや得、バッテリー寿命の方で損。どうも差し引き損っぽいのよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 18:07:26 ID:SftoZ/VR0
そもそも実燃費で10lの違いが出たら〜年間に出る燃料差額に置き換えて考えれば
1〜2年でバッテリー代くらいは充分出るでしょ。

走れば走るほどカットする意味が無くなるわけで。

467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 18:07:28 ID:MeJabi+m0
だな 
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 18:10:52 ID:sR5o9L8B0
自分、多くても年間3000キロくらいしか走らないし。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 18:25:58 ID:hd8CN77f0
オルタがパンクしてバッテリーを上げてしまい
他車からジャンプして再始動し新品のオルタに交換しました

レーダー探知機のボルテージを見てると走行時は14V前後ありますが
朝一の始動時は12.2Vくらいまで落ちてます

この一度上がってしまったバッテリーは交換した方がよろしいでしょうか? (去年の夏新品交換後3万5千?「走行しました)
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 19:00:53 ID:qChynwxo0
>>466
オルタが発電しないだけで燃費10%アップすると思ってんのか?
めでたい奴だなぁ
それならエアコン切ったら50%アップするなw
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:10:03 ID:xI7OFV7c0
>>466
それぐらいの差が常時出るんなら間違いなくお得なんだけど
それはバッテリー液温が高くも無く低くも無く、エンジン始動から一定時間以上走って
適度に加・減速があるコースを・・の数値だ
勿論エアコンやライトを使用すれば、充電制御しなくなるから
1年を通しての燃費アドバンテージはグッと下がる
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:16:55 ID:xI9EefGN0
充電制御っていつごろのクルマからなの?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:41:58 ID:PqOwUn0O0
>>472
ホンダ車が割と早かった記憶が。
初代ステップワゴンあたりからやってたんじゃないかな。
今の車のようにきめ細やかな制御ではなかったと思ったけど。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:55:46 ID:7rpWxOjT0
エンジンのかかりが悪いんでバッテリー交換しようとホームセンターに行ってみた
パナ4000円3年保証、パナ7000円3年保証、日立6000円2年保証、があったんだけど
保証年数が長いほど性能いいってこと?値段の差も性能?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:14:44 ID:RWuLddSg0
しょうじき値段の差は鉛の密度だろうて
保証期間で性能の差を計るのは難しい。

パナ4000円って黒にオレンジのパッケージなFHシリーズかな
それ安いな
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:34:18 ID:7rpWxOjT0
>>475
レスども
パナ4000は白だったかな
7000は黒と赤
イエローハットに同じヤツがあって8500だった
車は毎日乗ってるけど危なっかしいんで早々に決めよう
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:48:37 ID:RWuLddSg0
>>476
それだったら通販の方が安いな
ワンランク上のFHシリーズ4000円台で手に入る
自分も1年半使ってるが、液減りほぼ無い
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:54:51 ID:5wpKVo0i0
通販は運んでる間に横倒しされたりしてる可能性あるから
怖くて使えない
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:59:14 ID:RWuLddSg0
>>478
今は一回り大きい箱に入れて
倒れない工夫してるよ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:03:27 ID:5wpKVo0i0
>>479
運送屋でバイトとかしたことあれば
どんな箱に入れてくれてようが
その努力が無意味なこと知ってるのでね

逆に吸湿性の良い材料で梱包すると
多少液漏れしてもそれが吸ってしまって分かりづらくできるしな
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:05:34 ID:srZBOnG50
パルス発生機(デサルフェーター)
を新車時にメーカーが付ければ(オプション等で)
いいんじゃね?
そうすれば充電制御車もバッテリーの寿命が長持ち!!
そんな事したらバッテリーメーカー潰れちゃうかwww
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:28:36 ID:UzG/2lnP0
>>481
効果があればとっくにメーカーが純正指定にしたり、バッテリーメーカーが内蔵する。

そもそも充電と同時に使用しないと効果がない物だし、充電制御車が大半になってきてるから
付けてもオルタが発電してない時間が多く、デサルフェーターが電力消費して剥がれたサルフェーションで電解液を濁らせるだけで、
むしろバッテリーの寿命が縮む。

充電されて初めて硫酸鉛(サルフェーション)が正極の二酸化鉛と負極の鉛に戻る。
なので、もし付けるとしたらオルタが発電してないとパルスも発生しないようにしないと、無駄に電力を消費し剥がれたサルフェーションが浮遊し
電解液が濁るだけで付ける意味がない。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:29:28 ID:xNIr7WvX0
横倒しの形跡が有ったり液漏れしてれば運送会社に文句言えばいいだろ?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:50:11 ID:srZBOnG50
>>482詳しい説明ありがとうです。
先週エル○システムののび〜○を買って取り付けちゃったけど意味ないのかな(-_-;)
因みに新品のカオ○にですが...
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:54:25 ID:luT4Q2BQ0
バッテリメーカーが内蔵する訳無いと思ふ・・
コストアップになるだけだと思ふ・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 23:05:17 ID:MfXIqMPN0
みんなバッテリースレ住人だけあってけっこう良いバッテリー積んでるのね。
自分はホームセンターコーナン(ユアサ製)の40B19L 3,680円の特売品ゲトー
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 23:05:58 ID:xI7OFV7c0
思うに・・バッテリーメーカーは寿命が短くなるような傾向にあるシステム車種が増えると
どんどんバッテリーが売れてウハウハだな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 23:24:35 ID:UzG/2lnP0
>>484
車両に付けてても意味が無い。
特にあんまり動かさないような車じゃむしろ害だと思う。
充電する時に使うなら効果が有るかもしれないけどね。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 00:47:20 ID:/XKLFMgh0
ルームランプ消し忘れて1週間放置して、完璧に上げてしまった。
インパネの半ドア警告灯すら付かない程に。

充電器繋いだけど、バッテリーが充電を受け付けないらしくて
充電器のメーターの針が振れない。
こりゃあ復活は厳しいかな・・・

メインカーが今修理中で金曜まで帰ってこないからジャンプスタートできないし、
その間車は必要だし、明日起きて充電電流流れてなかったら、原チャリでホムセン
まで買いに行くしかない。

B19サイズで、安くて比較的軽いのが唯一の救いだけど。
メットインにバッテリーはいるかな・・・足下に置くのは落としそうで恐い。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 00:56:27 ID:NM81UtqZ0
>>489
背中に背負ったら良いんじゃないの?

491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 00:58:37 ID:EH4ribhE0
>>489
ホムセン行くなら平ゴムでも買って
足元でぐるぐる巻きにすりゃいいじゃん
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 01:23:02 ID:V0ybJC7c0
>>489
普通に足で挟んでくればええw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 01:24:24 ID:/XKLFMgh0
>>490
背負うのは硫酸漏れが怖い・・・

>>491
最悪、布ガムテープでも買って車体とグルグル巻きにしてきます。
多分、ゴム買うより安いと思うので。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 01:30:21 ID:2thRCail0
バイク用みたいに自分で充填できるやつがあればいいのにね
オクで買ったやつがそういうやつだったけど
必要なときまでほっとけるからいいよね
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 02:08:16 ID:BPcnKhCeO
カ○スがABとか原価より安く売ってるホムセンとか知りませんか??
ちなみに通販は除きます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 02:11:32 ID:zqQsFtN80
>>471
>勿論エアコンやライトを使用すれば、充電制御しなくなるから

これは本当なのでしょうか?
「純正より性能の高いバッテリーにすると、充電制御車は燃費が落ちる」
との話もたまに出ますが…
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 02:41:06 ID:EnvSHD7UO
>>495
>原価より安く売ってるホムセンとか
まず無い
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 06:36:14 ID:eSqR7Qcz0
>>495
店頭売りはB19Lでも9000円位する
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 09:34:49 ID:vqHge42F0
>>496
充電制御について某大手のお客様相談センターに問い合わせたことがあるんだよ
で、複製不可のjpg付けてくれたんだけど、それによると

「電装品の作動によって電源電圧が変化すると、充電制御によりオルタネーター発電電圧が変化します。
 これに伴うエンジン負荷の変化による運転時の違和感を防ぐため、一時的に充電制御を中止します。」

とある
この説明文で曖昧なのは「一時的に」ってとこ
使用中はずっと中断して制御が外れて、旧車と同じ定電圧発電モードになってる
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 10:44:18 ID:ZFHfaI5A0
>>496
>「純正より性能の高いバッテリーにすると、充電制御車は燃費が落ちる」

むしろ逆でしょう。
高性能バッテリーは充電受入性(充電されやすさ)がいいから短時間で充電される。
当然オルタネーターが動く時間が短くなる。
低性能バッテリーは、充電に時間がかかるからその分オルタネーターが回る時間が増える。

充電制御車でオルタネーターが動くのは、減速時とバッテリーの電圧が下がったときだと考えればいい。
減速時は、エンジンに動力を食われることを気にしないでいいから動くようになってる。減速時だと燃費にも影響しないし。
つまり電装品を大量に使ったときってのは、バッテリーの電圧が下がったときって事で当然オルタネーターが動く。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 11:55:09 ID:Pe/sRsRc0
前スレだったか同じような話題が出てたが
交換したら実際燃費落ちたよ

交換したのはホンダの1500cc充電制御車で34B17Lから55B19L

交換直後から燃費悪いなあなんで?と思っててこの前スレ見て納得した記憶がある。
同じ道で少し長い距離で16q台出てたのが今は14q台
町乗りの方は以前のデータを忘れてしまって参考にしかならんが今は10q台

何故かは俺には分からんがホンダも34B17Lなんて小さいバッテリーをわざわざ積む意図があるんじゃないかと思った。
38B19Lの方がコスト的には安いよな?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 11:59:27 ID:xNxxXALwi
>>501
それ検証になってねー
そこから34B17Lに戻して計測してから初めて検証が成立する
後は分かるな?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 12:05:39 ID:yYPdEZn70
>>501
その数字バッテリーが原因ということはありえんw
むしろオイル交換かタイヤや乗り方が変わったかその辺に原因があるような気がする。

504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 12:16:09 ID:Pe/sRsRc0
検証も何も実際あったことを書いたまで。
燃費悪くならないならそれに超したことはないよ
他の条件オイル(いつも純正オイルで新しくしても一緒),
乗り方(意図的に伸ばす運転しても伸びなくなった),
タイヤ(交換後1年未満)
等特に変わりはないから書いたんだよ



とにかくバッテリー交換した途端に起こったことだから書いたまで。

505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 12:18:44 ID:Pe/sRsRc0
町乗り10q台は前の燃費がはっきりしないから無視してくれ

506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 12:43:33 ID:ahU1Uu+2i
なら書くな
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 12:53:38 ID:Pe/sRsRc0
>>506
おまえばかだろ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 13:17:27 ID:ZviXzURi0
>>507
第三者から見ると、お前のほうが・・・・・・
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 13:25:32 ID:Pe/sRsRc0
>>508
しかし反論がなんでこんな単発IDばっかなんだ?w
違うなら違う理由を詳しく書いてみてくれ
ただし検証までいかなくても実際のデータからな

510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 13:54:18 ID:u3n7UTLO0
充電制御車って発電してない時は点火プラグの火花が弱くて
実は逆効果って事は無いのだろうか?
プラグにとって昇圧前の1〜2Vって結構影響大きいよーな気も・・・

てか、充電制御してなくてもバッテリーお腹一杯の時はバッテリー電圧が上がって充電できなくなり
バッテリーのせいでオルタの負荷が高いって事は無いでしょ?
正常なバッテリーならエンジンスタートして割とすぐ充電終わって発電電圧13.5Vくらいに落ち着くし。
充電制御車は普段バッテリーから持ち出して減速時に取り戻すプチハイブリッド的手法
巡航が多い車や信号が少ない田舎やチョイ乗り車にはデメリットしか無いのかも。
逆に毎日乗ってしかも街乗りが多いなら多少良いのかな?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 14:25:32 ID:Pe/sRsRc0
>>510
それってバッテリーの容量の大きさの変化には関係なく充電制御車はってことかな?

プラグについては純正専用品でイリジウムタフやイリジウムマックスレベルの10万q無交換が付いてるけど
ギャップが1.3mmと市販品より少し広めに取ってあるみたい。

>巡航が多い車や信号が少ない田舎やチョイ乗り車にはデメリットしか無いのかも。

確かに俺の乗り方は町乗りはちょい乗りで,先に書いた16qになった道は峠を含む信号少ない田舎道

512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 14:56:26 ID:ZmFJ5Ryo0
>>511
ああうん、特に誰にあてたレスでもないよ。
ちょっと>>437みて13.8Vと12.2V状態ではプラグのパワーはかなり違うよなぁと思っただけ。
点火パワーの変化は燃費にも影響しそうな気がするな。と。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 15:24:53 ID:ZFHfaI5A0
普通に考えて、点火プラグにかかる電圧は一定だろう。火花が弱くなるとかあり得ないと思う。
もしも変動しても許容範囲で失火までしないはず。


電圧が1〜2V振れるってのが現実に起こるとして、それが燃費に影響があるなら
失火してるって事だよ?
そんな制御を燃費向上の為に使えないでしょう。
プラグの火花で走ってるんじゃなく、プラグの火花で点火した空気とガソリンの混合気が燃えて走ってるんだからね。
火花が強かろうが弱かろうが、失火しないでちゃんと点火できれば燃費も変わらないでしょう。

そもそもイリジウムだろうがプラチナだろうが、点火ミスによる失火を防ぐために高性能品として存在理由があるんだし。
わざわざ車両側で、失火が起こるような制御はしないはず。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 15:34:54 ID:ZmFJ5Ryo0
コイルの巻き数は固定だから供給電圧が変動すれば点火電圧も変動する思うよ。
点火電圧が変動すれば失火までしなくても燃焼状態に多少の影響出そうな気はする。
もちろんコイルを低い電圧用に最適化してる可能性はあるけどね。
すると今度はプラグ寿命に影響しそうだけどもさ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 15:35:49 ID:ZviXzURi0
充電制御ってのは極端な状況に特化して
データ上の燃費を向上させてエコ車に仕立てる手法だろ

充電制御して燃費が明らかに向上するなら
カタログに高らかに謳うはずだが
ユーザーに殆どメリットがないからメーカーも寡黙なんだよ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 15:54:47 ID:vqHge42F0
>>515
そうそう、それっ!
グリーンのステッカー貼る為だけのシステムだ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 16:14:36 ID:eSqR7Qcz0
>>510
充電制御であって発電制御じゃないから・・・
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 17:11:40 ID:oHS0J5/20
制御充電をカット出来ればみんな幸せに
なれるのか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 17:28:45 ID:E1uGz3fb0
割り込んで申し訳ないですが
以前に相談した1週間使用した後、3年間放置保管状態のバッテリーを
充電して車に積み替えました。
ご指南戴いた通りなんの問題もなく使えた上にディラーでのCCAテストも
良好でクリアしました。バッテリーって放置保管した方が良好状態を保つのですね。
ACデルコのBXT-40Rという形式で稲葉の物置に丸3年間放置していた物です。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 17:42:07 ID:vqHge42F0
>>518
その機能を良く理解せずに乗ってる人にとってはまったく問題ない
ただ、ディーラーが積極的にバッテリー交換を勧めて来るくるのがうっとおしいぐらいだ

マイナス要素がかなりあると知ってしまった人はモヤモヤするも、しょうがないかぁ〜・・と諦められる範囲だ

521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 18:50:37 ID:zqQsFtN80
色々なご意見ありがとうございます
>>499
電装品と一口に言ってもライト、オーディオ(純正)も含まれる訳で
夜間走行やCD聴くだけでも発電モードになるのか、今度ディーラーに聞いてみます
>>501
友人のEUシビックが、そのうち45B24Rから75B24Rに替えるのでレポート待ちです
燃費にうるさい奴なので、はっきりすると思います
ホンダのバッテリーがヤケに小さいのは、俺も気になっていましたので
522515:2009/12/08(火) 20:16:53 ID:ZviXzURi0
>>521
俺の車は
出勤時(約30km)エアコンONだと充電しっぱ
エアコンOFF、オーディオONだと下り坂でアクセル戻した時だけ充電

帰宅時、ライトONだと充電しっぱ


まぁこんなモンよ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:18:05 ID:ZFHfaI5A0
>>521
バッテリーを変えて燃費を確認するなら、ECUリセットして燃費計つけて60`の一定速度で瞬間燃費が変わるかとか確認しないと
アクセルワークや外気温や走るルートでいくらでも変わっちゃうよ。

もちろん、ECUリセット前の旧→ECUリセット後の新→ECUリセット後の旧と変えてみないと検証できないと思う。

前スレ??で検証したって人は、バッテリー変えてECUリセットされたから学習するまでってオチで燃費悪化してただけでないか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:49:14 ID:vqHge42F0
>>521
>今度ディーラーに聞いてみます
漏れも聞いてみた事あるんだけど、のらりくらりと答えてくれない
なので、走行中の電圧変化で判るのかなぁ? と思って
安いサーキットテスター買ってきて、シガレットソケットで計ってみたよ

某社の3年にデビューした充電制御車なんだが、加速時と減速時の電圧の変化は良く判る
減速中→14.3V、加速中→12.6V
だけど2時間毎に充電容量誤差修正の為定電圧充電モードに移行するし、
20時間毎に満充電してバッテリーをケアするための定電圧充電モードに移行してる間は
常に14.3V前後を示す

あと、夜間走行中は合計30時間ぐらい調べたんだけど、ロービーム時14.2V→ハイビーム時14.1Vが続く
この時は加・減速してもまったく変わらず
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 21:07:59 ID:9R5IUk4V0
充電制御車の自動車だと思いますが私が今年購入したfitをちょっとレーダー探知機(GL-855V)で電圧を調べてみました。
結果と致しましては空調使用時はつねに13.8V
純正ナビゲーション使用以外のアクセサリーは電源オフの時は12.4〜13.7V
でした。減速時に特に多く発電してると言う印象は御座いませんでした。
※あくまでも簡易測定&走行方法も定まってませんので参考にも成りませんが・・・・・スレ汚してしまいましたら申し訳有りません。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 00:19:47 ID:sovEMPBQ0
しかし、このスレって何でこんなに書き込みが多くて毎日賑わってるんだ?過疎ってるのを見たことがないw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 00:28:14 ID:qQaFNlW10
男はビンビンが良いからさ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 00:52:21 ID:rigljVCc0
時期的なもんだろ
たまにスレ立てする俺も来るのは冬が中心w
ついでにうちのオデッセイ680がとうとういって昨日上がった・・
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 01:03:53 ID:K69ytuFl0
そんなに充電制御が気になるなら、ECUから出る充電制御信号を取り出してモニターすればいいのに。
確かそんな回路を作っているサイトがあった。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 01:11:45 ID:JJp0Gdch0
電圧見る方が簡単でしょ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 01:18:36 ID:xl90Zj0k0
ちょっと充電制御を考えてみた。バッテリーを風呂とその水にイメージする。

お風呂の底面には栓があってお風呂の上側には供給用の蛇口(オルタ)がある。
車両で使われる水(電気)はそのお風呂の栓側から供給され、
お風呂の水位を維持するために上の蛇口から電気が供給される。とイメージとする。

一般の車両は上限水位が決められており、原則その水位になるように蛇口から常に供給される。
水位はオーバーフロー機能が働き上限を超える事は無く常時お風呂は一杯(満充電)状態に維持される。
充電制御車は下限水位、上限水位が決められており一定の範囲内においては蛇口供給はない。
下限水位を下回ると蛇口(オルタ)から強制的に供給され一定水位(電圧)になると自動停止する。
減速時も供給されるがその場合も上限水位(電圧)は超えない。

エアコン等は大きな電気を使うため上記範囲内では運用できないので充電制御車でも常に充電状態。
充電制御による燃費向上は完全に見込めなくなる。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 01:19:45 ID:xl90Zj0k0
>>531続き
この充電制御は水位(電圧)のみを基準にしており、お風呂の底面積部分(バッテリー容量)に左右されない。
大きいお風呂(容量の大きなバッテリー)も小さなお風呂も制御の閾値は同じで、
充電制御車+大容量バッテリーで燃費悪化すると言われるのはこのへんに原因があるのだろうと思われる。
(本当に燃費が悪化するかどうかは知らない)

制御車に大容量バッテリーを装着すると最初は余裕をもってバッテリーから供給されるが、
一度下限電圧(充電開始閾値)を下回ると容量の問題から充電終了電圧までかなりの時間がかかる。
充電制御による燃費向上は空充電状態の回避にあるのだから充電状態が長く続けば没却される。

充電制御で燃費が向上するのは減速時の充電量と無充電時の消費量が合致して、
尚且つ充電開始閾値を極力またがず、短時間で充電終了閾値を超える適切な容量のバッテリーである時。

とまぁ。こんな感じでどうだ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 02:00:05 ID:1nb7r2Vq0
>>532
分かりやすいな

534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 02:04:21 ID:KSugaFwp0
新品バッテリーが満充電なんて有り得ない。は議論されませんね。

出てくるのは、取り替えたら燃費が悪くなった。ばかり。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 02:04:49 ID:JJp0Gdch0
>>532
充電制御車は電圧とバッテリーに出入りする電流量とバッテリー温度を見てるっぽいよ。
出入電流量を計測してるって事は想定しているバッテリー容量があるだろうから
あまりにサイズが違うバッテリーだと最適制御からずれてきたり、フェイルセーフが働く可能性も?

↓下記は自分の車の技術資料から抜粋

充電制御システム
車両の加速時には発電負荷を下げ,減速時に発電負荷を上げることで,
オルタネーターの発電によるエンジン負荷を低減して,低燃費化をはかります。
なお,アイドリング時や定速走行時は,電流積算値*を目標値に近づけるように,発電電圧を調整します。
* : 電流積算値とは,電流センサーで検出したバッテリー入出力電流を積算した値です。

バッテリー電流センサー
バッテリーのプラス側ターミナル部に取り付けられ,バッテリーの充放電電流量を検出して
エンジンコントロールコンピューターに信号を送ります。
この信号をもとに,エンジンコントロールコンピューターはバッテリー容量を算出します。
充放電電流量の検出にはホールICを用い,バッテリー充放電電流によって
コア部に生じる磁束密度の変化量を,電圧に変換して出力します。

バッテリー温度センサー
バッテリー液温が低すぎたり高すぎると,バッテリーの劣化を早めたり,バッテリーあがりを
起こす原因となります。また,バッテリー液温によって電流受け入れ特性が変化する為,
バッテリー液温を検出してエンジンコントロールコンピューターに信号を送ることで,
バッテリーを保護します。なお,搭載位置はバッテリートレー底面としました。

フェイルセーフ
センサー類が故障した場合や,バッテリーの状態,電気負荷の作動状況などにより,
エンジンコントロールコンピューターが必要と判断したときに,オルタネーター充電制御を中止し,
定電圧発電モードへ移行します。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 02:09:53 ID:JJp0Gdch0
ん?よく見たら電圧の事は書かれてないな。
まさか出入電流だけ見てるのか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 05:45:18 ID:Eh5PFHuP0
大容量バッテリーを付けたら燃費悪くなったって人は、補充電してから使ってないのでは?
新品でも満充電じゃないよ。
普通、7割とか8割位の電力しかないはず。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 06:17:09 ID:ALr1Mmx/O
このスレの住人たちが、バッテリー開発したら、一番売れそうなバッテリーが、できそうだな。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 07:58:51 ID:iQHwbdPZO

すみません、皆さんバイク用バッテリーは、中の液を別々にして発売してますが、車のバッテリーは液体をいれた状態で発売してるのはなにか理由があるのですか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 09:01:32 ID:Eh5PFHuP0
>>539
オウム真理教が青酸ガス発生装置をつくったことから、毒物劇物取締法が改正され売れなくなりました。
薬局などで硫酸を買えるかもしれませんが濃度も電解液とは違うし、身分証明書などが必要です。
たぶん薬局でも、犯罪に悪用される可能性があるので研究機関とかにじゃないと売らないのでは?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 09:02:48 ID:HHwLOTTH0
>>539
多分だけど、液の量が3〜4リットル必要なはずで
流通段階・保管段階でめんどくさいんじゃね?
2個分のスペース要るし
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 09:04:01 ID:xNjzjANli
車のバッテリーは容量でかいし回転も早い
回転も悪く容量も少ないバイクのバッテリーに液入れて並べたら売れる前にあがっちまう
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 16:12:01 ID:iQHwbdPZO
539です。皆さん本当にありがとう!
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 17:10:08 ID:EEmfzsNr0
新品バッテリーを購入後1週間であげてしまい、新しくバッテリーを買いなおしたのですが、あげたバッテリーがもったいないため、再充電して非常時用の予備として車内に常備しようと考えています。ワゴン車のカーゴスペースに保管するにあたり、注意すべきことはありますか?
ちなみにバッテリーはACデルコ[58R-6MF]です。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 17:15:38 ID:8jgRrI0D0
>>544
外車?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 17:24:21 ID:0Ar2XZsr0
それだと液漏れの心配はないと思うけどしっかり固定する、ことかな
ちなみに自分も出先でアゲて困ったことがあるのでドライですが1コ予備を積んでます
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 17:47:11 ID:EEmfzsNr0
>>545
ford taurusです。
>>546
了解です。とりあえずカーゴスペースはスモークが貼ってあるのですが、直射日光は当たらないほうがいいですよね!?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 17:59:17 ID:rluhVf/o0
>>547
迷惑でなければ、どういった経緯でバッテリーが上がってしまったか
コッソリで良いから教えておくれ

ちなみに漏れが今まで深放電させてしまった事が3回あり、内2回はトランクがキチンと閉まってなかったせい

どの時も充電したら何年かは使えた
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 19:18:48 ID:IwRwfjrBO
スターウォーズ1・2に出てくるパドメの星の軍隊の隊長が確かパナカ隊長とか言ってた
ユアサ隊長じゃなかったはず
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 19:36:48 ID:wme4YdgCO
本日カオスの55B19Rを買ったのですが、つける前に充電したほうが良いですか? また、するならスタンドとかで充電してもらえば良いのでしょうか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 19:39:57 ID:9n2nq3vc0
>>550
そのバッテリーの使途が分からないけど
自動車っていう輸送機器の
機関室にバッテリー端子があるので
そこに繋いでも充電できるっぺよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 19:47:14 ID:wme4YdgCO
>>551 初めて自分で交換するので無知ですみませんでした; 交換の仕方は今日ディーラー行って教えてもらってきました 普通につけて問題ないってことですね ありがとうございます
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 20:12:30 ID:xCOr8sSz0
>>544
横倒しになると液が漏れ出すのでちゃんと固定する事。
あと、爆発したりはないだろうけど炎天下の駐車は室内がかなりの高温になるからちょっと心配。
ダンボールに入れて物置とかに入れておいた方が良いような気がするよ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 20:30:44 ID:GR7naGv9O
糞重いバッテリーを予備に積んで置くなんて考えられんw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 20:51:45 ID:x7jZnELh0
出先で上がった時に予備があってどんなに良かったか
思い知るだろう
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:05:13 ID:tRSm8pM50
それでこれを買いました
http://item.rakuten.co.jp/shopworld/10032032/
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:21:38 ID:pAo63XTt0
いつ使うとも判らないツールを車載して負担するよりJAFや保険で移転する方が正解なような気がするが・・。
まぁ、こればっかりは考え方次第なのでなんとも言えないけどね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:29:26 ID:9n2nq3vc0
>>557
そうだな
通りすがりの車にジャンプさせてもらうとか
そういうコミュニケーション能力が欠如してるんだろう。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:42:37 ID:VjrOyXL7P
>>558
お前一言多い
なるべく人様に迷惑掛けない様に自分で何とかしようする人間まで
一緒くたに否定する物ではない
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:49:24 ID:9n2nq3vc0
>>559
困った時はお互い様
「情けは人の為ならず」っていうだろ。

「人様に迷惑掛けない様」に思うのは
他人に頼られて迷惑だと思う裏返しじゃねぇか、片腹痛いw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:50:57 ID:tRSm8pM50
>>560
お前最低だな
日本人やめろよ
562560:2009/12/09(水) 21:55:48 ID:9n2nq3vc0
>>561
お前さ、日本語理解してないだろ?

タイヤ交換、脱輪救援、もちろんジャンプも
色々助けて来たから言ってんだぜ

「情けは人の為ならず」を取り違えんなよw
563560:2009/12/09(水) 21:58:28 ID:9n2nq3vc0
あ、逆に助けてもらった事も多々ある。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:06:06 ID:VLA2hZTr0
>>561
まだ日本に居たんだな
「情けは人の・・・・」を
安易に情けをかけるのはその人の為にならない、っていう意味だと思ってる輩が・・・orz

少し前に話題になって絶滅したと思ってたw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:10:01 ID:VjrOyXL7P
>>562
自分に都合よく諺つかうなよw
後出しの言い訳見苦しいぞw
566560:2009/12/09(水) 22:11:53 ID:9n2nq3vc0
>>564
こんなうましか野郎、最近珍しいよなw
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:14:19 ID:8jgRrI0D0
>>556
それって便利そうだけど何年ぐらい持つかなあ
内臓バッテリーとかコンプレッサーとか・・
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:19:05 ID:BmTWzPrQ0
>>565
困ってる人を見ても助ける気が自分にないから
自分も助けてもらえないって思うんだろうがよ

>>562は別に見苦しくないし、日本人の普通の感覚だろ
助けて、助けられてってのが
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:20:12 ID:VjrOyXL7P
>>564
人に迷惑が掛からない様に準備してる人を小馬鹿にしてる奴が
「情けは人の為ならず」をしたり顔で使ってるのがおかしいって話さ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:24:02 ID:k8kN4DeY0
予備バッテリー積んで走るのは、外車なら有りだと思うよ
広いから邪魔にならないだろうし、元々車重が有るから
一個余計にバッテリー積んどく位はほとんど変わらんだろ

あと、漏れは外車に乗りたいとは思った事無いけど、外車を選んだ人たちは
周りと違う物を求める人達だと思うので、道端でHELP! は人一倍避けたいのではないか?




571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:25:29 ID:BmTWzPrQ0
>>570
だからコミュニケーション能力がないって言われてるんだろ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:29:16 ID:tRSm8pM50
困ってる人が居ても助けられるし
自分も安心できるからって>>556を買った自分が
何で>>558に馬鹿にされないといけないの?
誰か教えて(´・ω・`)
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:30:44 ID:HCTdbaz30
>>569
もうお前敗色濃厚だぜ
マリアナ沖海戦後の帝國海軍のようだ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:31:38 ID:x7jZnELh0
コミニュケーション取れる場所ならいいが
夜中山奥で上がったらどーするんだろう?
まぁロードサービス入ってりゃ問題ないけど
電波届かない所だと完全に終わりだな
最悪の事を想定して用意するのが大人
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:33:56 ID:VjrOyXL7P
>>573
んじゃ>>572に答えてやれよ
「情けは人の為ならず」なんだから
人に迷惑掛けるのは当然
自分で用意する奴は馬鹿なんだってな
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:35:04 ID:9n2nq3vc0
>>574
そういう奴はたいてい面白くない奴が多いがな。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:36:53 ID:8jgRrI0D0
もうそれぞれ好きにすりゃいいよ(-_-;)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:39:30 ID:9n2nq3vc0
>>575
迷惑、迷惑ってどんだけだよ
通りすがりにボンネット開けて、ジャンプコードつないだ車に
救援をお願いされて、迷惑だって思う人間はココには少ないだろ
お前は迷惑だって思うみたいだけどさぁ、それは少数派なんだよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:41:36 ID:tRSm8pM50
>>578
ここ基準にしてどうすんのさ
ここが世界の中心じゃない
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:42:25 ID:I2EG8qsl0
>>575
「情けは人の為ならず」=「人に迷惑掛けるのは当然」

ここから掛け違えてるわ、この人w
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:44:10 ID:VjrOyXL7P
>>580
それ言ってるのがID:9n2nq3vc0だからw
ちゃんと読んでみな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:45:34 ID:x7jZnELh0
バッテリースレの連中は熱いのが多いねぇ(失笑
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:47:29 ID:iJvr/iH20
>>567
ちゃんと面倒見てやればそこそこもつと思う

うちにも1つあったが、非常用って事で普段のメンテをすっかり忘れて
自然放電のまま放置して2年もたなかった
いや、気付いたときにはバッテリーが既に駄目になっていた

数ヶ月〜半年に1回でも補充電してやれば良かったんだろうけどね
中のバッテリーを交換しようかと考えたけど、新品の本体を買った方が安いしw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 22:58:51 ID:Rqs+TYHN0
>>583
中華製だとしたら、家に届いた時点でバッテリーが終わってる可能性があるよ
あと、250Aで5秒回るようだけど、チョッと心細くないか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 23:16:32 ID:8jgRrI0D0
>>583
なるほど
シガレットからも充電できるのかな?

まあ普段は空気入れとして使うことが多くなると思うんだけど
実際入れてみたことある?



586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 23:18:48 ID:eWOq/8Z80
通販使いたくなかったのにとうとう使ってしまった
さすがにB19同一品で1.5〜2倍の価格差はなぁ・・・
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 23:39:14 ID:iJvr/iH20
>>584
DC12Vのポータブル電源として使う分には最初は平気だった
メインの用途がブースターとしてバッテリーに長寿命を期待するのは酷かもしれづ

>>585
うちのは>>556の其れとはちょっと異なりAC100Vインバータ付きのだったので
不確かになるが、DC充電コードってのがシガソケからバッテリーへの充電になると思う
空気入れはウルサかったw
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 23:46:23 ID:qQaFNlW10
通販に全く抵抗無いけどなあ
普通に使えてるし・・・
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 23:55:19 ID:8jgRrI0D0
>>587
今気づいたんだけどそれって車用のバッテリーが入ってるの?
だとしたらサイズは何が入ってるの?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 00:01:23 ID:rSREAoIX0
これって中にバイク用の12Vバッテリーが入ってるの有るんだよ!
この商品は解らないけどね
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 00:02:42 ID:WIeej0Sn0
>>589
車用っていうよりバイク用っていう方が近いかと思う
型番は忘れたが密閉式ので、サイズを合わせようとすると
本体価格より高くなることだけは覚えている
592589:2009/12/10(木) 00:16:33 ID:zq20bHNz0
なるほど

実際2,3年後にバッテリー上がったりしたら
これ自体のバッテリーが弱ってて
ジャンプスタートできるかどうか微妙な感じということなのかな

AC100Vインバータ付きならキャンプ用電源としてとか用途が広がるのかもね

参考になったサンクスでした
おやすみなさい
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 00:30:41 ID:vDn2oC500
>>535 遅レスではあるが・・。
平たく言えば使った分だけ充電するって事なんだろうね。
常時充電の車両でも使った分だけ発電しているが発電量が少ない時も負荷は小さくなるけどゼロではない。
そこで燃料を消費しない減速時の速度エネルギーでそのゼロではないロスを賄うのが燃費向上の根幹。

問題が発生するのは減速発電量と使用量のバランスが崩れて使いすぎ状態になった時ではないかと思う。
>>532で書いたように減速時以外の発電と発電量が多いほど燃費向上がスポイルされる訳だけど、
使いすぎて下がりすぎたお風呂の水位を十分な水位にするために大きな発電が必要なのに、
そこに消費量を元に発電(供給)量を決めてしまうと水位回復に余計な時間が掛かる。
最も燃費向上が期待できる燃料消費時の発電停止が出来なくなり(正常制御時に比べ)燃費が悪化する。

と邪推してみた。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 00:45:00 ID:F/jNy6Eo0
>>589
これなんかだと12V 17.2Ahなんてあまり見ないサイズが入ってる
ひょっとしてUPS用とか?
http://www.rakuten.co.jp/maxshare/946485/#973812
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 01:13:17 ID:7OXVzX5x0
>>593
>常時充電の車両でも使った分だけ発電しているが発電量が少ない時も負荷は小さくなるけどゼロではない。
それもあるんだけど、現状の鉛蓄電池のいやらしい特性がもう一つあって・・・
満充電に至るまで、8割くらいから上は充電効率が落ちて、なかなか満充電に成り難い
なので、充電制御中は8割くらいでオルタを止めちゃうんだとさ

そのせいもあってバッテリーの傷みが酷いようだ

596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 01:15:49 ID:lu30UR0J0
>>594
その規格だとUPSとか産業機械のバックアップ用の密閉式鉛蓄電池だね。
秋葉原で台湾製の奴が6000円くらいだったかな。国産だと結構高かったはず。

安物の充電式のライト(灯台並みに明るさとか嘘くさい文句が描いてある奴w)も、
ばらしたら中にUPSとかに使われる小型の密閉式鉛蓄電池が入ってたよ。
バルブはH1の自動車用ハロゲンバルブが使えた。
バッテリ深放電させちゃって完全死亡したのを貰ってきて、秋葉原でバッテリ買ってきて直した。

で、UPS用のバッテリは一部バイク乗りの間で、バイクに積むのが定番になってる。
バイク用買うより安いので。
あまりに流用が多いんで、バッテリーの輸入元の電子パーツ屋が「バイクや自動車に
使わないで下さい。始動時の大電流でバッテリーがダメージを受ける可能性があります」って
注意書きをするようになった。

でも、バイクで使う分には問題出てないみたいだけど。もしものトラブル対策だろうね。

うちは比較的容量のでかいUPSを格安で中古で買ってきてバッテリ積み替えて使ってるんだけど、
やっぱり2〜3年でダメになるね。チンチンに熱くなって膨張して、安全弁開いて密閉式なのに
ガス噴出してお亡くなりになる。

ちなみに今、UPSスレでは自動車用バッテリを使う話で盛り上がってるw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 01:25:52 ID:2GzvRi200
>>595
そのまま駐車場に帰還して次動かすのは一週間後だとやばいな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 01:32:58 ID:Xq2nmMzK0
何をいまさらw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 01:54:20 ID:McfFQs8L0
家のはこれだな、CCA600Aの21Ahディープサイクルが入ってるらしい
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/bz00900/
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 02:36:35 ID:92Dgy2hm0
プライドが高そうなやつをおちょくるのは面白いよな
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 02:45:15 ID:F/jNy6Eo0
>>599
ディープサイクルバッテリー付きか、いいな
安物のバッテリーがいかれたらこれに交換てのもありかね?
まあサイズが合えばの話だが
http://item.rakuten.co.jp/auc-orientalbattery/12ssp18/
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 08:54:18 ID:dY9iGBd/0
>>599
その価格の超寿命をうたうバッテリー使ってても4,5年なんだよな
1万以下のものならジャンプスタートできる状態が2,3年持てばいいほうだろうな
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 10:44:53 ID:uPMNLl5Q0
そういうのって
中身がバッテリカだったりするよな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 10:51:13 ID:F/jNy6Eo0
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 10:51:52 ID:XIxZPESy0
中身はバッテラ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 11:35:59 ID:qqeg0Lf90
携帯電源パックって結構みんな持ってるのか?
漏れの四半世紀に及ぶブーブー乗り人生で、思い起こせば2回くらいは
こういうの有ったら良かったなぁ・・という場面はあったけど
今欲しいかと問われるとノンッ! だ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 11:58:45 ID:Qus8eeZF0
2週間前の夜に出かけるときバッテリーあがった涙
夜もやってる店でやっすいバッテリーを高い値段で買って
雨んなか取り付けした
そんなオレは>>599とか>>374とかアトラスとか
すんげー欲しい
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 12:01:57 ID:uPMNLl5Q0
>>606
ノシ
某ディスカウントストアで、3000円ぐらいで買った
7AHのシールバッテリーが入ってるやつを使ってる

キャンプとかする人はいろいろ便利かも、
もっぱら、アウトドアの電源として携帯電話の充電やノートパソコンの電源としてちょくちょく使う
あと、ヨットの乗るときのハンディGPSの電源とか

中のバッテリーがだめになったときに、交換したらバッテリー単体の値段のほうが
本体の購入価格よりも2000円ぐらい高かった、オンラインショップでも5000円近くしたから
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 12:06:41 ID:LmoMIj5U0
おぉ・・結構みんな持ってるんだね
そっか、漏れも買ってくるよ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 12:18:33 ID:uPMNLl5Q0
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 12:20:07 ID:LmoMIj5U0
>>597
前にもここで冗談で言ったんだけど、カーナビの自宅設定しとけば
到着予定10分くらい前から制御外して満充電になれば良いな

ディーラーに真顔で尋ねてみたら、可哀想な人を見る目で見られた
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 12:54:54 ID:B77qN/Kd0
上がっちゃうまで放置する人は、CLIFFORDのセキュリティでエンジンスターター機能があるのを使えばいい。


エンジンスターター監視 低温/低電圧オートスタート(調整可能)
>クリフォードリモコンで警戒開始するだけでなく、遠隔操作でリモートエンジンスタートが可能です。
>また、バッテリー電圧が下がった際にアイドリングをすることでバッテリーを充電する機能も兼ねています。
>バッテリーが上がってしまったら役立たず…という心配もありません。。(※一部製品に付加する機能です)
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 15:12:14 ID:zPeNZRZXO
みんなはターミナルには何つけてる? コンタクトZだけだと防錆が不安なんだが、コンタクトスプレーに変えても大して変わらんかな?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 15:13:10 ID:EuFVvWOJ0
CAOS 55b19 1年目 サブ車 軽4駆
AD0002で10%まで低下 何とか掛かった
1時間メンテ後6Aで 充電3時間
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 15:39:51 ID:LmoMIj5U0
>>613
広く意見を求めたと解釈して・・・
なにごともなければ何も塗ってないよ
硫酸塩?の結晶みたいのが出た時に限り、掃除後にスプレーグリスを吹くぐらい
それもターミナル接続後にシュッとする程度

616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 16:09:13 ID:X5bxkRQq0
>>613
コパスリップ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 19:17:38 ID:GSNFcpd+0
5000円ケチってカオスにするか、やっぱりオプティマにしとくか悩むなぁ〜w
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 19:44:16 ID:L7U6UxT90
内部抵抗を測ってCCAを出すテスターがあるけど、あれで正確なCCAが出るの?
予めバッテリのサイズや容量、性能ランクを入力する事で、それなりの値になるとか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:48:55 ID:/3cFBvH/O
>>617カオスで十分
浮いたお金で廃屋でもマンタンに汁
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 00:11:47 ID:f+21xubS0
>>617
漢なら
黙って
O P T I M A
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 00:20:16 ID:3t7Su1pP0
定期的に交換するならわざわざオプチマにする意味ないよね
ケイオスで十分
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 02:27:31 ID:Ozwfk3b/0
定期的に替えるならアトラスで問題なし。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 07:59:58 ID:IFE1NdGp0
普通に走ってて3日後乗ろうとしたら端子電圧0.5Vになってたんだけど、
これって普通なの?ナビ程度しか付けてないNZE121カローラなんだが。
そこそこ容量あって安いのでいいや・・・って思って選んだらCAOSだった
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 08:33:54 ID:kNHDHWma0
>>623
普通かどうかわからないのか?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 09:43:21 ID:s90zUD490
>>623
どうも見えてこないなぁ・・・
前に載ってたバッテリーの事をほんのチョッと教えてくれ
あと、今駄目になったバッテリーの事ももう少し詳しく
使用期間とか
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 10:02:22 ID:0dsjSCUx0
>>623
3年保証は?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 10:35:06 ID:s90zUD490
>>623
あと、余計なおせっかいかもしれないが、お舞さんのカローラ、リコール届けが出ているけど
対象車だったの?
漏れは今まで乗った車の内、一回だけリコール対象だった事がある
恐ろしい欠陥を抱えていたっけなぁ・・
舵取り装置がらみの案件だったんだけど、調べてみたらボールジョイントが持ち上げただけですっぽ抜けた

628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 10:50:12 ID:4183E48OO
>>617
オデッセイにしろ
これは命令だ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 19:10:54 ID:f+21xubS0
>>627コエー(-_-;)
630623:2009/12/11(金) 19:14:06 ID:IFE1NdGp0
なんか説明足りなかった。すまんすまん。
今まで乗った車はバッテリーが上がる前にルームランプが暗くなったり予兆みたいな物があったんだけど、
カローラはいきなり上がったから、最近の車はそういう物なのかと思って質問してみたんだ。
ちらっと調べたところ充電制御は付いてないみたいなんだけどなー

今まで使ってたバッテリーは2年半前にディーラーで交換した40B19L(定格)で、今確認したらパナソニック製だった。
ボディは液量が確認出来るようなちょっと透けた白でトップは黒、型番はDTECというシールの下に書いてありそうだ。
で、新しくカオス(55B19L)買って付けてからこのスレ見たら、カオス率高くてがっかりしたところ。
慣れ親しんだボッシュにでもするべきだった。リコールは検索したけど残念ながら対象外だったよ。

日本で1万ぐらいで売ってる2.5Wソーラーチャージャーが40ドルぐらいだから買ってみようかなあ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:09:28 ID:uIZNfw2hO
カオス率高いとなんでがっかりなんだ?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:12:43 ID:kNHDHWma0
>>631
色以外安いバッテリーと差がわからないから
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:13:19 ID:q3v5ae5v0
40B19Lみたいなもん、そんな高いもんでもないから
そんなにバッテリー上がりが心配なら、毎年交換してやれ
安もんでも、1年くらいはへたることもない。

ただし使い方次第だけど。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:25:58 ID:URmAI53f0
今はノーメンテナンスのバッテリー液を入れなくてもいいバッテリーが主流ですが、
これはバッテリー液が減る奴を液を入れながら使うよりも長持ちするんでしょうか?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:30:14 ID:URmAI53f0
あともう一つ質問です。

液晶が付いてるレーダー探知機ってあるじゃないですか?
あれの電源をアクセサリー端子からとった場合、
当然微量ですがバッテリーにも負担がかかりますよね?

その量って言うのがバッテリー上がりに繋がることってありますか?
或いはバッテリーの寿命に影響をもたらすことってありますか?
あるとするならレーダーを付けない場合のナンパーセント程度の負担になると思いますか?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:42:56 ID:i3DqLmiq0
アクセサリーから取るならキー抜いたら通電しないだろ・・・・
まさかエンジンかかってる状態での負荷を心配してるわけじゃないよな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:53:50 ID:OhGFt0Sx0
>>636
そんな感じの質問に聞こえるが
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 21:50:25 ID:77q7Yuor0
>>634
いわゆるシールドバッテリーはバイクでしか経験ないけど突然に終了するイメージかな。
耐久性についてはなんとも言えないけど、
メンテが出来ないという事が「メンテ不用→楽」な人と「メンテ不能→嫌」な人と分かれるところだろうね。

レーダー程度の追加で電装に負担が掛かる事はないよ。
日本用のクルマは寒冷〜高温多湿までをフルカバーするためにかなり余裕を持って作られてる。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 03:49:48 ID:R01UxRGj0
日立の38B19L2年くらい前につけて
1年くらいでバッテリー弱ってますって言われたけど
8ヶ月くらいそのままで大丈夫だったんだけどまたいわれた
バッテリー売りたいだけ?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 07:53:50 ID:UlAZkQt2O
>639売りたいだけ
所詮金儲けです。

俺なんか自分で洗車して綺麗な状態でスタンド逝ったらいきなり店員に洗車いかがですかだって・・・・・・
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 07:55:36 ID:9Kf5KBsC0
>>639
1年くらいで言ってきたのはきっと売りたいから
2年経って言ってきたのは良く判らない
小さなバッテリーは寿命も短いと認識してるんだけど、
55D23Lで充電制御車だと漏れの場合は2年半・7万キロ程で換える気になった
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 07:59:34 ID:ArvytaiF0
>>634
寿命は価格帯と言うか、商品シリーズや温度に左右される部分が大きいよ。
シールドバッテリーも色々だから一概には言えないけど、
シールドバッテリーは上級品に多いし、完全にノーメンテだから
一般的には寿命が長い傾向かも。

しかし、同程度の品質を持つ非シールドバッテリーでキッチリ管理する場合は
そちらの方が長持ちする可能性は高い。
シールドバッテリーはデリケートな部分を持つし、
一部を除き液が減っても補充できないものが普通だから。
(シールドといえども圧が高くなりすぎれば弁が開きガスが逃げて液が減る)
シールドタイプのメリットは完全ノーメンテに加え
希硫酸で周囲を錆びさせる事が少ない事かなと思う。

>>635
液晶があろうがなかろうがレー探のバッテリー負荷など完全に無視できるレベルですよ。
エンジン停止中にキー位置を長時間ACCにしていない限りバッテリー上がりには無関係。
なおシガーソケットは必ずしもACCとは限らないのでそこだけ注意。(特に外車)
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:01:19 ID:DyX/PYRv0
あんまり乗らない車、バッテリーのためにエンジンだけは掛けてたけど、
アイドリングでは全然意味が無いんですか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:05:55 ID:V1LK9rCN0
>>643
意味はあると思うよ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:37:32 ID:PrxjkPW90
>>643
古いタイプの発電機だと1,500rpm以上回さないと充電できなかったんだけど
オルタネーターと言われる最近の発電機はアイドリングでも充分に充電されるっすよ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:55:21 ID:WZByLbEi0
長期間の放置はエンジンにもよろしくないのでアイドルだけでもやる意味はある。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:58:12 ID:DA13noZs0
そういう目的でのアイドリングって、何分くらいすればいい?
暖機完了して通常アイドル回転数に落ちるくらいの10分くらい?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 21:38:17 ID:827RlOci0
>>647
長期の放置で暗電流とか自己放電でお疲れ気味のバッテリーで一発セル回すと結構凹むから
アイドリングで満充電にする為に何分ぐらい回しておけば良いのか・・・
聞くところによると、オルタネーターの発電量はかなり強力と聞くんだけど
一般的な充電器で推奨電流で補充電すると、小一時間掛かる

う〜ん、難しい
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 21:40:57 ID:+AdZgT/XO
今日はバッテリーの日
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 21:52:07 ID:ZYUSeVI70
お、そうなのか?
放置されてたGSユアサの105D31Rツイスターってやつを今AC-0002で蘇生中
比重が1.10有るか無しかの状態だったんだけどパルス充電を間空けて5回位やったら
1.20位までは戻ってきたよ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 21:53:24 ID:TAYSBTyy0
>>649
12月12日は12ボルト12voltの日かあ?

652お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/12(土) 22:28:16 ID:cO/Ghz480
マジレスすると、12月12日は「バッテリーの日」だよ。

http://www.nnh.to/12/12.html
653お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/12(土) 22:31:14 ID:cO/Ghz480
次いで言うと、もう過ぎてしまったが
11月11日は「ポッキーの日」であると共に

「配線器具の日」・・・これはAAではないが、11を縦にならべると
コンセントに見えるから。

それと

「電池の日」・・・・+−+− から。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 22:48:25 ID:onXybi0J0
前スレのビスタの者です。
親が整備工場で換えてきちゃったんで詳細はわからないんですが、
GSユアサのB24L、13000円です。5年持ったACデルコのはやはり弱っていたようです。

今日始動してみたんですが、エンジンがかかるのがもの凄いスムーズになりました。

報告終わり
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 23:39:19 ID:36cwkwy30
バッテリー買ってからセール始めやがった。5000円損したよ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 23:42:25 ID:gAFpPOsD0
6000円ちょっと払ってカオス55B19にしますた
D23とかDINサイズに比べるとB19って安いね・・
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 01:02:11 ID:h1xgCRRA0
こういう充電器ってタイマー式だけど
3時間とか時間決めて満充電前にやめるってこと?

http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 01:31:41 ID:I5YzpwyI0
最近買った7年落ちフィットにVARTAって書かれたバッテリーがついてた。
ググってもあんまり見当たらない…。
VARTAのバッテリーについて詳しく書かれてるサイトとかありますか?
とりあえず、寿命が判断できるインジケーターがあるらしい(表面に
色と結果が書かれたシールが貼ってある)が、肝心のインジケーターが
見つからない。しかも本体が黒いので、中身が見えない…。。。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 01:34:40 ID:HKhSlxDM0
タイマーと自動充電機能の好きな方を選べるって事みたいだよ
昔ながらの自動制御なんて付いてなかった頃の人は
己の経験でタイマー充電したいのかもね
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 01:40:35 ID:kUEyNcVl0
>>657
充電前のバッテリーの状態によってはそういう事になる場合もあるね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 01:57:07 ID:h1xgCRRA0
>>659
え?どっちも選べるの?

自動はこのシリーズかと思ってた
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/

662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 02:36:08 ID:ZvQ5/0Bv0
どっちもURL一緒じゃん
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 04:22:43 ID:QW9RZo6z0
>>647
バッテリーはちと分からんけど、たまにエンジン掛けてやる場合は
水温計の針が通常走行時くらいまで上がるくらい回した方が良いと思う。
もし、油温計が付いてれば80〜100度くらいまで回したいところ。

短期間のアイドリングを繰り返してると、オイルに水分やガソリン分が混じって、
それが熱で飛ばないからあまりよくない。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 07:18:28 ID:f6HRIkBq0
>>658
http://www.sis-t.net/blog/2009/06/post-295.shtml
のようにデカデカとVARTAと書いてあるの?
少なくともFIT純正でないことは確か。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 09:02:30 ID:DsQVnxMP0
>>655
世の中そんなもんだ。イ`!
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 09:24:11 ID:zXMBZd060
バッテリーの店頭価格が高止まりしてるよな。
景気低迷で、新車装着用の出荷が落ち込んでるだろうから、電池メーカは苦しんでないのかな。

消費者の低価格重視が色濃いために、総合スーパーとかはPB商品の開発に注力してるけど、
バッテリーは数年前の爆上げ後、ほとんど安定してるんだよな。ガソリン価格は値戻ししてるのに。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 10:00:51 ID:x2RouX6C0
>>661
使ってる俺からすると、CC-30ATがいい。
全自動で低電圧充電、シールドバッテリー対応。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 10:11:51 ID:I5YzpwyI0
>>664
こんな感じ
なんとか同じ画像は見つけた。
ttp://www.b-power.jp/?pid=13353434

ぐぐっても、664の「高級」バッテリーばっかり出てきて困ってます。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 10:25:15 ID:h1xgCRRA0
>>662
あれ?ほんとだ
今気づいた
>>657の質問がこのSVシリーズ
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/sv100t/m.html

やっぱ自動はなし?

>>661
CVシリーズ
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/cv1500/m.html
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 10:53:49 ID:HFAWGBDi0
>>669
答えはそのサイトに全部書かれてあるように思うんだが・・・
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 11:33:45 ID:h1xgCRRA0
>>670
物事には確認という作業があってだな
672650:2009/12/13(日) 11:50:52 ID:HFAWGBDi0
>>650ですが、比重が平均1.22以上上がらなくなりました
もうAD-0002でいくらやっても同じようなので、後は硫酸で調整出来ればいいんだけど
売ってくれるんでしたっけ?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 12:29:09 ID:wUU/h9xU0
>>668
寿命は比重計で測るしかないだろうな。
かなり前のタイプだと思うのでFITクラスなら
安いから、新品に載せ替えた方がよかろう
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 13:33:20 ID:xuHEfWrV0
>>671
最終確認を2chでしようとでも?
何度もレスするくらい本当のこと知りたいなら、メーカーに聞くほうが確実だと思うが
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 17:44:12 ID:h1xgCRRA0
>>674
使ってる奴がいるかもしれないだろ
2chは雑談の場みたいなもんだから

知らないくせにそういうレス返す方が無駄だろ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 18:04:05 ID:MkAkl8pg0
>>675
セルスターの判りやすい商品説明、添付写真をみて普通の人なら
どんな商品か判ると思うんだが、そこの辺はどう思ってるんだ?
企業の説明で納得出来ない人が、匿名掲示板で赤の他人が言う事を
素直に聞いて納得できるものかね?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 18:07:29 ID:h1xgCRRA0
>>676
使ったことがないものを聞いてみてもいいだろ
でおこまでがちがちに考えてるんだよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 18:08:10 ID:h1xgCRRA0
>>677
○でおこまでw
×どこまで
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 18:08:55 ID:h1xgCRRA0
>>678
あら
○×ぎゃくだw

680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 18:14:40 ID:h1xgCRRA0
つうかさ・・・

なんか勘違いしてないか?

俺が関心があるのは最初で質問した通り
セルスターの商品自体がどうのというより
例としてセルスターならSVシリーズみたいな充電器の使い方は勘で時間設定するのか?ってこと
その場合満充電未満設定ぐらいで済ますのかってことだったんだが・・・



681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 23:07:50 ID:sClxtBCD0
ちょっとググると理論が書いてある。
ようは急速充電じゃなければ適当でおk
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 01:44:02 ID:szq9p87qO
お聞きしたいんですが、ルームランプとナンバー灯がチカチカするのはバッテリーが弱ってるからでしょうか?
停車した状態でアイドリングを上げるとチカチカしなくなるのですがアクセルを離して安定した状態になるとチカチカします。
ヘッドライトやストップランプは安定した状態でもチカチカしません。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 02:30:38 ID:wbMNpGIX0
霊障・・・・・・かな?

とりあえず対策はこんな感じで。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200707/06/74/f0146174_23302353.jpg
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 08:34:26 ID:/PrQsu7lO
>>682常に2000回転以上エンジンを回せば済むではないか
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 09:39:23 ID:F8lj9sdW0
>>682
そのチカチカについてもうちょっと詳しく
例えば一定のリズムで規則正しくチカチカするとか、夏の夜風に涼やかに揺れる風鈴の如く
不定期なゆらぎでチカチカするのか・・・

いや、もういい。それは完全にバッテリーが終わりかけてる兆候だ
もしくはバッテリーに問題は無く、オルタネーターのブラシを換えれば一発で直る
さりとて、ヒューズが接触不良を起こしてるだけかもしれないと言う考えも捨てられない
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 10:20:54 ID:+zK3yfR10
キョウビのオルターネータのブラシは20万キロは余裕で持つはずだが(国産)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 10:29:01 ID:3eFuXz3W0
>>682
断定はできないが、バッテリーが弱ってきたときの
典型的症状だな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 13:02:03 ID:mx4plHPDO
セルシオでバッテリー(80D26R)変えるのだけど、トヨタ純正は18000円するんだけど、メンテナンスフリーで安くてオススメのはありますか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 13:27:24 ID:5zjp/GvS0
以降カオス禁止。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 13:53:48 ID:pPBbI1Wj0
>>688
メンテナンスフリーなら容量アップもできるしカオス一択だな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/n-115d26rc3.html
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 14:09:58 ID:pPBbI1Wj0
>>688
ボッシュの容量同じのライトとそんなに価格の変わらないメガパワーがいいのかな

Mega Power Silver Lite MPSL-85D26R
http://item.rakuten.co.jp/hakuraishop/1014128/
Mega Power Silver MPSN-110D26R
http://item.rakuten.co.jp/carpartstsc/10000045/

参考までにカオスと同じ115D26Rだとハイテックシルバーになり通販でも27000円超える。通販カオスがいかに安いか、だね。
Hightec Silver HTS-115D26R
http://item.rakuten.co.jp/zenrin-ds/10042099/
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 14:26:16 ID:Y8av7BUa0
>>688
性能アップ必要なくて安さで選ぶなら同じ80D26RのACデルコで良いんじゃないの?
トヨタの付けようとしたのもACデルコじゃないの?
http://item.rakuten.co.jp/creer/s80d26r/



693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 14:44:36 ID:mx4plHPDO
>>690-692
ありがとう。
カオスかボッシュにします。店頭ではカオスは36000円でしたのでネットは安いですね。
ちなみにトヨタのは>>262のでした。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 14:45:52 ID:mx4plHPDO
>>690-692
ありがとう。
カオスかボッシュにします。店頭ではカオスは36000円でしたのでネットは安いですね。
ちなみにトヨタのは>>262のでした。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 15:07:54 ID:NwMd0ydJ0
チャオズ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 15:43:55 ID:MGpTBNdJ0
>>693
ACデルコもボッシュもアジア車向けは朝鮮製です。
ちなみに北米やEU車向けの製品の製造国は米国製やEU製です。
販売地域の問題なら、日本・アジア地域向け製品は車種に限らず全て朝鮮で製造されるはずです。
しかし実際は、北米・EU車用は朝鮮では製造されません。明確に製造国を分けています。
つまり名前だけで中身は別物です。

パナソニックのカオスは日本製です。
LifeWink用専用テスターのBlueAnalyzerの設置店を検索すれば分かりますが
ディーラーがかなり多いです。信頼性が違います。

BlueAnalyzerでの測定項目
エンジン始動性レベル
高精度診断結果
使用時期
平均運動時間
平均エンジン始動回数
エンジン停止時の最低電圧推移
異常発生履歴
バッテリー温度 など・・・
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw_tenken.html

量販店では高杉ですが通販なら適正価格で買えます。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 16:33:10 ID:U0cYCa4u0
カオスって55B19以外は買えないね
高すぎです。
大きいのはデルコが良いと思う
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 18:34:11 ID:WsFn7HTr0
カオス高過ぎってこのスレ読んでないんじゃねーか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 19:12:14 ID:Jl1radxv0
>>698
でかいサイズは高いって事じゃないのか?

  ・・と思ってオクみてみたら135D31Lとかが16,000円切ってるのか
なにかからくりが有るんだろうけど、ろくなもんじゃないなぁ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 19:32:24 ID:Jl1radxv0
あと、充電制御対応・大容量バッテリーが各社それぞれ出揃ったんだけどガッカリしたことが一つ

長寿命・オーディオの音が良くなる・大容量とはあるけど、燃費に貢献ってのはやっぱり無理みたいだ
それを高らかに謳っている物にしても、あくまで自社の旧製品の同容量と比較すると・・って事で
新車の時に付いてくるギリギリの容量のバッテリーと比べてしまっては、明らかに燃費の面では悪くなる
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 20:13:42 ID:aeRMnjI/0
ACデルコなんて定価は34000円がネットでは1万切るってどういうことだよw
ディーラーでは17000円で半額か?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 20:14:35 ID:aeRMnjI/0
>>700
結局前出てた充電制御車に大容量バッテリーは燃費落ちるってこったな
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 20:58:38 ID:/vvBnfde0
ネットのカオスバッテリーは保存が半年以上経ってるのかな?なんで安いのかな・・・粗悪品だったりして。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:07:29 ID:UMb6JDYGO
比重が1.2だと、バッテリーは変えたほうがいいでしょうか?
3年使用しています。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:11:57 ID:xgvDTxUE0
>>703
ネットは店舗維持費がいらないぶん安い。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:28:02 ID:dfzkbRbx0
>>703
オレは楽天で注文して先月製造のが来たぞ
在庫持たない分店舗より回転早いんじゃないか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:42:30 ID:aeRMnjI/0
>>706
回転速いとこはだろうね
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:55:07 ID:bpzANUKM0
>>704
サルフェーション軽減機能が有る充電器持ってるスタンドか整備工場に持っていくと
かなり改善出来ると思う
けど、充電制御車なら寿命かもしれない
充電制御車一覧
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/lowgas/lowgaskouhyou/index.html
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:56:07 ID:KLgzRA2D0
俺のは先月注文で10月製造だたよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:56:48 ID:/PrQsu7lO
俺楽天経由のホームセンター○でカオス75B24を買ったけど先月(11月)のロットだったお
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 22:22:13 ID:LTHGzinH0
>>698
読んでるからこそ、たいして評判良くないのに高すぎ、と考えるんじゃないか。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 22:41:14 ID:L2A0S6zQ0
う〜ん、安さに負けてデルコにしてしまった・・・w
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 22:44:41 ID:MGpTBNdJ0
ネットは在庫持たないで。メーカーに発注→発送が多いでしょう。
在庫持ってたらコストかかるから値段が高くなる。
安い店順で検索してユーザーは買うから値段が高いと店が潰れる。
古い商品で悪いレビューされると、誰も買わなくなり店が潰れる。

大量に売れる方が、仕入れ値の値下げ交渉もしやすいから薄利多売でも回転率上げれば利益が出る。
714おまん○好きの便利屋 ◆jPpg5.obl6 :2009/12/14(月) 22:52:16 ID:9NiDt5p00
デルコも中々良いよ
充電器AD-00○シリーズの事だけどwww
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 22:58:22 ID:bpzANUKM0
近所のホームセンターにシビルが山盛り大安売りになってたが、カオスが欲しかったので
注文したら、2週間待ってくれって事で、根気良く待った
しかし・・来なくてキャンセルさせてもらった
どうもシビルとカオスでは何か扱いが違うらしい
ブランドイメージを維持する為なのか、仕入れの個数の関係か
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 22:58:34 ID:UMb6JDYGO
>708
ありがとうございます。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 22:59:59 ID:0tWniSzq0
>>703

先週届いたカオスは製造日が09年11月だったよ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 23:00:54 ID:cyp0CnJB0
コーナンブランドの謎の韓国製メンテナンスフリーバッテリーにするか迷った挙句、ユアサ製の普通のバッテリーの方買ってきた。。
このスレを見てたら高級なのが欲しくなってきたけど、3年我慢・・・
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 23:58:07 ID:hIctHeIx0
>>715
通販の在庫無いところでも一週間かからないぜ。

近所のイエローハットにハガキ貰いに行ったら
やっぱりSIVISしか在庫が無く、SIVIS44B19Lで11000円だった。
ネットと比べても仕方ないけど、やっぱ高いわ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 00:02:37 ID:K727M2di0
>>719
2000〜3000円程度の差なら店頭で買うんだけど、通販と比べたら7〜10割の値段差があるからなぁ・・
メーカーも少しは考えろってさすがに思う
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 00:13:09 ID:AK8bxHf90
何故メーカーが考えなきゃならないの?
卸値は通販サイトより大手小売りの方が安いんだぞ?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 00:36:31 ID:dd+ngyxE0
逆・独占禁止法を発動するニダっ!
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 00:37:17 ID:fTOWLmdZO
値段高い→売れない→長期在庫→低品質→長持ちしない→短期買い替え→
(゚д゚)ウマー
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 00:54:14 ID:dd+ngyxE0
>>702
漏れは新車時55D23Lで、3年経ったのでECOバッテリーに載せ換えた
事前に制御車だったら燃費の面だけで言えば容量が小さい方がいいと聞いてたので
代理店に相談したんだけどD23Lは80しか無いとの事で、仕方なく

案の定、燃費が落ちたorz
多分長持ちはするんだろうけど、なんか残念な感じだ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 00:54:44 ID:VasrMFzU0
>>711
カオス嫌いがいるだけで評判は十分いいだろw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 00:57:33 ID:VasrMFzU0
>>715
シ、シビル?・・
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 01:00:30 ID:8i5D3mKt0
シビルコンクエスト
728658:2009/12/15(火) 01:10:01 ID:rgUOAXmO0
>>658
でVARTAのバッテリーのことを聞いたものです。
土日を使って調べ続けたところ、4年前くらいに黄色帽子が
VARTAブランドのバッテリーを売ってることがわかりました。

そして、なんとかインジケーターの場所もわかったんだけど
バッテリーを押さえる金具?の裏側になってるため、見つからなかったこともわかった。

ただ、中古車についてきたエンジンスターターに、バッテリー電圧を教えてくれる機能が
ついてることがわかり、今チェックしたら12.9Vということでひと安心。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 01:42:49 ID:dd+ngyxE0
>>728
おめ
バッテリーの状態を知る為に電圧を計る場合は、走行後すぐ計るなら
バッテリー電極板の表面電荷?を飛ばしてしまわないと、高い数値が出る可能性があるよ
エンジン停止後、30分程置くか、ライトを数秒点灯するとだいたい正確な値になるらしいよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 01:43:31 ID:K4F6KzgY0
>>708
そこに乗ってる車はすべて充電制御車ってことでOK?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 02:15:45 ID:dd+ngyxE0
そだよ

732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 14:10:30 ID:dd+ngyxE0
>>700
>長寿命・オーディオの音が良くなる・大容量とはあるけど、燃費に貢献ってのはやっぱり無理みたいだ
>それを高らかに謳っている物にしても、あくまで自社の旧製品の同容量と比較すると・・って事で
>新車の時に付いてくるギリギリの容量のバッテリーと比べてしまっては、明らかに燃費の面では悪くなる

それぞれのメーカーが弊社従来品と比較で公的機関のお墨付きを貰って数値を公表してる
たぶんそこに突っ込み処は無いと思う
ただ燃費向上達成したという2社がその時、何と比較 して燃費向上と言っているかはそれぞれの製品紹介では明記されてないよ
カーメーカーの公表した燃費に対してなら、バッテリーが新車時に載ってる低性能との比較と思っていい気がするなぁ

一番ハッキリするのは、GSユアサが工場積載と同容量のECO対応バッテリーを発売してるから、同じシリーズで
大容量と燃費比較すればハッキリする→大容量と小容量でどっちが燃費いいか
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 15:54:48 ID:vf6lwsFh0
充電制御車の大容量バッテリーによる燃費低下のかんたんな検証は
上にあったように充電制御車に標準34B17L(R)→ 55B19L(R)みたいに
サイズもアップさせると分かりやすいよな。

搭載可能ならば標準34B17L(R)→75B24L(R)とかやったらもっと分かりやすいのでは?
結局充電電流増加によるエンジン負荷で消費する燃料増加による燃費悪化ということだよね?

まあカオスとか充電制御車用のバッテリーはどれだけ悪くなるのかは知らないが・・
逆に言うとどれだけいいのかも分からないがな・・



734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 15:58:50 ID:vf6lwsFh0
>>733
>>結局充電電流増加によるエンジン負荷で消費する燃料増加による燃費悪化ということだよね?
分かりにくい文章だったなw

サイズ、容量アップ→充電電流増加→エンジン負荷増大→燃料増加→燃費悪化

て単純なこと言いたかった
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 16:00:12 ID:1pVoWWMT0
充電制御で燃費がいい=こまめにオルタネーター止めてるだからなあ。
俺は新車から4年で突然死2回経験したから、充電制御はもう欲しくないな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 16:07:08 ID:vf6lwsFh0
>>735
俺も新車から4年目半で今3つ目のバッテリーだな

737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 16:08:25 ID:vf6lwsFh0
>>736
○4年半

738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 16:12:08 ID:81xRsOAd0
>>735
おっかね〜・・あ、ごめんこれ方言か
こえ〜なぁ
漏れは3年前に発売になった新・充電制御車と呼ばれる世代のに乗ってる
もうね、車検前なのにディーラーがバッテリー換えろって何回も言うから
その心は?って聞いたら、とにかく換えてください!  って
ユーモアね〜なぁ
でも換えといて良かったんだね
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 17:28:16 ID:Q24+MkX/0
>>613
テナメイト
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 17:53:39 ID:74DDBWrz0
オートバックスでパナソニックのカオスを見たら27000円もしてました
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 17:55:43 ID:74DDBWrz0
すみません あげてしまいました
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 18:09:15 ID:ayZ8zB0J0
ライフウインクって結局どうなんですか?
バッテリの寿命を早めるだけ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 18:11:55 ID:080v56Ta0
2年に一回問答無用で交換した方が安心だなこりゃw
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 18:14:51 ID:NpFzcSFR0
>>742
寿命に影響するほど電力は消費しないだろ。

寿命を長くしたいなら、半年に1回でも補充電したら長く使える。(普通の使い方の人で)
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 18:58:29 ID:wroGzO9q0
普通ってw
走行5000km/年 未満なら補充電したほうがいいが
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 19:53:59 ID:BGldgdGm0
>>742
結構正確に表示してくれるぞ
寒くなってきたら始動レベルが1コ下がったよ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 21:40:30 ID:tyV7T0eW0
結局、銀色と青いのどっちが、へたりやすいんですか?
補水式のバッテリーがへたり気味なのでそろそろ買い替えを
検討してるんですが。ライフウインクとかは、つけない予定です。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 21:58:41 ID:tyV7T0eW0
補足です。
車の使用は、週末のみで、充電制御車では、ありません。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 22:30:28 ID:gDW5oeGs0
国産の安いん買うたらええやん。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 22:35:46 ID:4uy5IQLfO
安いのにコンタクトZしとけば良い
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 22:38:44 ID:sOleemrC0
パナのバッテリーって何で他より軽いんだろう?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 22:54:36 ID:NpFzcSFR0
>>751
どれとどれを比べて、パナのバッテリーが何`軽いんだ?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:50:29 ID:rsnvBo2S0
>>752
確かに軽いようだ
例えば95D23Lがカオス=15,5キロに対し
新神戸タフロングECO=16キロ(80D23L)
GSユアサECO,R LS=17キロ(ESL-D23L)
などなど・・
軽くて良い事と言えば、燃費に貢献とか、物理的な極板脱落予防とかかな?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:56:57 ID:rsnvBo2S0
訂正、脱落防止にはならないか・・
ケースがブルーだが、逆に気分的に軽いのかも
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 00:00:20 ID:yqYZwTHH0
極板を薄くして数増やしてるのでは?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 18:34:01 ID:4hbsxNR00
細かいこと気にせずに、Panasonicを信じたらいい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 18:59:53 ID:y5ZRss2bO
指数本で持てたドライからすると滅茶苦茶重い
価格差三万に敗北
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 21:59:35 ID:DlAyWHPe0
>>757
ドライはレースで1回だけ使うなら分かるが、一般車で使うメリットないでしょ。
デメリットの方が多くない?
耐熱性が低い
価格が高い
寿命が短い
容量が小さい(いくらディープサイクルでも、容量少ないから出先であがったら意味無し)
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 22:15:53 ID:lLs5xh/d0
>>758
耐熱性はそう悪くはないのでは?
高価な製品だと耐久寿命も長い
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 23:46:12 ID:7lTN2rtO0
おれのオデッセイPC-680は、6年目に突入
重量は10kg減大きさは半分以下
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 00:05:17 ID:MEBpC/ZG0
そうか・・オデッセイはどんどん小さくなっていくのか・・初めて知った
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 00:05:54 ID:jbz/zlvV0
オデッセイほしいけど形状と固定方法でちょっときついなあ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 01:29:31 ID:MEBpC/ZG0
オデッセイ、色々調べてみたけど良い所だらけで短所が無いな
値段は寿命でペイ出来る様だし・・
深放電からの復活が400回可能ってのは魅力的だ
買うまでには至らないけど、いい物であることは間違いないと思う
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 02:59:55 ID:U1M3rJhY0
>>762

オデッセイを躊躇する人は、値段もあるけど、やっぱり固定方法だよね
最近のマツダ車なんか、バッテリーカバーがついて端子の位置をぜんぜん動かせない
純正形状からかけ離れた形状は搭載に相当苦労しそう、
オプティマですら微妙に端子位置が内側に入っていてちょっと配線がきつかった
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 08:25:23 ID:5D+sihXlO
>>760
うちの7年目9万キロPC680はとうとう冬場始動できなくなった。
補充電してもさほど復活しないからこの辺が限界みたい
暖かくなったらまた使うけど
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 09:55:46 ID:IRbmCp5n0
5000円以下の安いバッテリーでも2年は持つ
仮にオデッセイが10年持っても高いな
保証もたった1年、しかも寿命は保証外
いい物ではあるんだろうけどね
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 12:36:30 ID:1M5I3y80O
通販でカオス買うよろし
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 12:51:26 ID:gKkaFFNF0
先月購入のウチのカオス
今朝はさすがにウインクのグリーンが1個しか点灯しなかった
さっき確認したらオールグリーンになってた。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 13:21:00 ID:XYzHhZxn0
>>766
それも言える
特にココ観てる人はバッテリーを付けたり外したり
補充電したりサルフェーション舐めたりするのが好きな人が多いから
付けっぱなしでほっておいて良い様なバッテリーは物足りないかも
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 14:50:06 ID:UbM0vjk40
舐めねーよ。取っ替え引っ替えはしてるけどな
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 17:02:58 ID:1M5I3y80O
猿ふぇーしょんて何味ですか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 17:54:29 ID:57TGSB1+0
>>771
落雁に似てるからたぶん甘いような酸っぱいような
初キッスの味だと思う
たぶん唇が爛れるから食べちゃ駄目だよ♪
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 19:33:42 ID:houwqh6d0
駄目だよと言われると....つい
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 22:29:53 ID:mS3U8PZz0
>>749-750
返事遅くなりました。消耗品だから、そこまで拘らなくてもいいという事ですね。
通販で探してみようと思います。

ちなみに、メンテフリーのバッテリーって保障期間内に突然死することも
あるんですか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 22:46:09 ID:IUa7g8st0
人が作るものだから絶対無いとは言い切れないだろうけど
常識から逸脱した使用法の範囲ではまず心配ない

逸脱した使用法の良くある例として数例あげとく

物凄い振動をバッテリーが受けた場合、物理的に極板が脱落する
槍・水中銃等の鋭利な物でバッテリーを突くと中の液が抜けるかも
車側に故障があり、過充電になったりする事が有るのか?最近のオルタネータは良く判らん

こんな感じだ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 22:57:59 ID:IUa7g8st0
訂正
逸脱した使用法×
逸脱しない使用法◎
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 23:12:25 ID:TSbZ5xzt0
自動後退で車検の見積もりにいってきたら
新車のときから7年替えてないデフォのバッテリーの
容量が62%しかないといわれました。
車検の際にもちろん交換してもらうことにしたのですが、
あと一ヶ月弱持ちますかね。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 23:50:13 ID:ZM6vJucg0
>>777
1ヶ月ぐらいなら、「スーパーに買い物に行った時、
スモールつけっぱなし」みたいなミスをしない限り
大丈夫でしょう。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 00:01:28 ID:cEZI03ys0
>>777
ヒント:自動後退
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 00:12:07 ID:Ce1ro4Eu0
リビルド再生バッテリでいいふぁろ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 00:32:57 ID:4ewWNhbf0
自動後退で車検を受けるメリットって何があるんだ?

ディーラーの方が間違いないぞ
国産車であれば金額も適正価格

782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 02:18:07 ID:sj/JRafB0
そもそもディーラーだと少額の延長保証とかあったりするからなあ
これからハイブリッドやEVぽいのが主流になると高い部品が増えて
保証付いてないと酷い目にあう。

とエスティマハイブリッドのインバーターが40万したとき思った。
高い部品使った車を買わないのが一番だけどね
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 03:55:54 ID:FYGy6WQT0
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 08:16:30 ID:POs4i9OU0
>>783
それってほとんどアーシングする意味ないんじゃないか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 10:47:10 ID:dzrTGqJx0
>>783
そだね
その電流センサーはバッテリー容量をコンピューターが検知するためのもので
いわば充電制御機構の目といえるもの
それを迂回してボディーアースしてしまうと多分、普通の車以下の性能になっちゃいそう
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 11:12:46 ID:y8r9gewx0
アーシングなんて飾りです。偉い人にはそれが判らんのですよ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 12:10:23 ID:AocBjx+e0
夕べから今朝にかけての大寒波でバッテリーがイカれてしもうた
エンジンがかからん
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 12:27:06 ID:GNP/ldXeO
>>787そのような方が多いから早めに新しいの買ってね
品切れが予想されます。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 12:37:32 ID:gcNc+6Mb0
>>787
時間が有って、バッテリーを取り外せるなら
お風呂に20センチ程ぬるま湯を張ってバッテリー漬けてあげて
で、綺麗に拭いてあげて、ほんの少しでいいからそばに居てあげてください
「つらくて見てられない」とか「立ち会いたくない」とか、そんな事言わないでほしい
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 13:13:19 ID:l6vMveUj0
父が家で車のバッテリー自力交換して、古いバッテリーを
新品が入ってた箱に入れ封をして波板づくりの倉庫に放置したのが4個ある。
そのうち3個はいつから放置してるのかわからない。
(封した後は特に何の処置もしてない様子)
1個は今年の春に自力交換して(1万円のやつを買った)特に何もせず放置。

倉庫内で場所をとって邪魔なので捨ててほしいんだが、
父は「まだ使えるから捨てるな」と言う。(今の車はあと2〜5年乗るつもりらしい)
こういうバッテリーでも再利用できるの?
もし再利用するなら復活用薬剤や特殊機材を買う必要あるの?
(ちなみに家は車1台しかないので車と車で充電するようなな事はできないw)
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 15:13:19 ID:1Wvt8qVMO
無負荷、始動前電圧が11.9V
外気温5度の朝です。これはちょっと低いかな?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 17:59:03 ID:AocBjx+e0
>>788
おかげさんで新しいのに換えてごきげんさんです
>>789
わかりました、ぎゅっと手を握って付き添います
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 18:08:43 ID:eAZ+51PW0
>>790
何もせずほっておいたら多分あうちだ
親父に知られないよう、こっそり廃品回収に出してしまえ
せめて半年に一回でも補充電してあるなら、外した時のチョイ落ちの性能は維持できるだろうけど
自己放電でサルフェーションが湯の花の如く、龍が如く
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 18:52:33 ID:XAEqjJbV0
>>790
安いデサルフェーターと充電器で根気よく何度も充放電してやれば、
とりあえず非常用には使えるようになるぐらいにはなるかもしれない。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 20:23:32 ID:nUEYSYRR0
質問です。55B24Lのバッテリーを買うつもりなのだけど
色々教え下さい。

*ジェームスで古河ブランドのバッテリー(65B)
 3年保証19000円
*オートバックスブランドのバッテリー(日立製でしょうか?)
 3年保証16000円
*イエローハットブランドのYUASA製のバッテリー
 23000円
*パナソニックのバッテリー
 ttp://panasonic.jp/car/battery/standard/f_series/f_series.html
の6万q保証が16000円
を見たのですが、買うならどの製品が良いのでしょうか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 20:28:31 ID:FRn2L2JW0
保証あってもバッテリー上がりでは保証してくれんよ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 20:29:22 ID:OQXMhSzD0
>>795
乗ってる車によってお勧めは変わる
何に乗ってるんだい?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 20:31:21 ID:nUEYSYRR0
>>797

乗っている車はK12マーチです。
カーナビとかの電装品なんて付いていません。
ちなみに寒冷地仕様車です。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 21:30:31 ID:rACWT6pq0
>>798
お舞さんのマーチは2002以降なのだが・・前期型か後期型か、CVTかそうじゃないかで
バリエーションが多いんだなぁ
安いパナで様子を見てみたらどうかな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 21:39:26 ID:BUb6KT5t0
800V
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 21:57:23 ID:F+WodwDJ0
日本経済のためにじゃんじゃんカネ使ってください。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 21:59:32 ID:+KHrGz6g0
コーナンの55B24が特売で8900円でした
2年保証 約半額のコレいいよ 安くても2年保証ダモン
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 22:07:34 ID:0oFYDYOD0
>>798
バッテリースレならカオス一択だろ
通販で12000円ぐらいで買えるんじゃないか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 22:22:32 ID:FuqEiJL20
>>799
マニュアル車です2004年式ですので
中期になるのかな?
>>803
自分で取り付けるのが面倒なので。
あと、補償の問題も・・・
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 22:35:57 ID:FuqEiJL20
2年保証とか、3年保証というのは
「2年以上持ちます」「3年以上持ちます」
と言う意味なのかな?
オートバックスブランドで
ハイパワーと標準タイプというのがあるけど
ハイパワーだと普通に使う分には長持ちするのでしょうか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 22:47:16 ID:MsZdf90P0
>>804
自分で取付ダメが前提なら、
俺は近所のホームセンターなどで取り付けしてくれる店を探す。
カタログ上の性能はやや劣るかもだけど値段安いし、2年後に交換すれば充分モト取れる。
万一不良品でも交換してくれるし。 適当な店なければ>>795の一番安いので充分。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 22:56:56 ID:+U+bns290
実際に保証っていうの、行使した人っているの?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 22:57:05 ID:rACWT6pq0
>>805
保証は体力のある会社の証だ
必ずしも商品の良し悪しの基準とは為り得ない
国産ならどれを選んでも大きく失敗しないと思うんだが
その中でどれが良いか?  ・・となると、どのメーカーが好きか位でしか選びようが無い
日産車なら新神戸(日立)が合ってると思うので、迷ってるなら日立がお勧め
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 22:58:16 ID:FuqEiJL20
パナは地雷らしいが
実際はどうなのかな?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 23:01:54 ID:FuqEiJL20

自動後退ブランドのバッテリーは
日立製という書き込み見たけど、どうなのかな?

先ほど調べたら
自動後退のバッテリーは2年保証の製品で
16000円のようです。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 23:11:52 ID:FuqEiJL20
>>808
ありがとうございます
>必ずしも商品の良し悪しの基準とは為り得ない
2年保証4万qの製品でもそれ以上使うことが出来ると
言うことでしょうか?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 23:34:23 ID:rACWT6pq0
>>811
お舞さんの車限定で言うなら、充電制御車なのでギリギリだと思う
一昔前のマーチでなら、もっと寿命が延びる
あと、自動後退の自社ブランドバッテリーが日立というのは、なんか違う気がするんだが・・
秋に漏れが新神戸バッテリーを取り寄せられるか聞いたところ、なんか歯切れが悪かった
日産ディーラー指定の1500クラス・充電制御車用ピットワークバッテリーは新神戸のだ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 23:39:32 ID:FuqEiJL20
>>812
日産本社に問い合わせをしたことがあるけど
俺が乗っているマーチは充電制御の機能は無いみたいです。
4万q保証でも寿命が延びるのかな?
>自動後退の自社ブランドバッテリーが日立というのは、
>なんか違う気がするんだが・・
違うんですか?了解しました。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 23:40:57 ID:FuqEiJL20
それと>>812様、感謝いたします。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 00:21:48 ID:1s12G93+0
そもそも電極版の材質で寿命も自己放電も違うし、サルフェーションの起きやすさも違う。
○万q保証ってのもそれで変えてる。

俺なら楽天でカオス買って、ディーラーに付けて貰うな。
工賃なんて500円とか1000円でしょう。

カオスC3の75B24Lが11700円+送料で買えちゃうよ?
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=75B24L&x=0
工賃入れても、格下のホームセンターで買うより全然安いと思うけど。
廃バッテリーの処理代をもしも取られても500円だし。(タダの所もあると思う)
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 00:26:18 ID:p+CUSjUb0
バッテリー位自分でつけて下さいお願いしますから
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 00:42:22 ID:1s12G93+0
>>816
車いじり好きな自分としては、工具もあるし充電器もあるから当然自分でやるけど、
みんながみんな出来る訳じゃないし、工具なしで知識も無い人が無理してやって
ヒューズ飛ばしたり、+と−を接触させて工具溶かしたりしても責任持てないからな。

世の中には信じられないくらいスキル低い人もいるし・・・。
(テレビの配線できないとか電球換えれないとか)
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 00:58:27 ID:BdtPjVPP0
なんでもかんでも通販で買おうって奴が多いから店がつぶれるんだよ。
作業を伴うものぐらい店で買ってやれよ。
そりゃ在庫持たなくて店頭に並べる必要なくて説明する店員も必要ないのだから
半額以下でもいいぐらいだよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 01:07:03 ID:RumJGldN0
着脱に必要な道具は10mmか13mmのスパナと蝶ネジ回すプライヤーくらい。
作業自体も10分以内だし大抵の場合方法書いた小冊子がホームセンターに置いてある。

俺もコーナンの8,980円(確か日立)をすすめる。浮いた分はドライブでもして楽しんだ方がいい。
バッテリーに負担が掛からない使い方なら廉価モデルで数年は十分に仕事をしてくれる。
実店舗で購入すれば必ず廃バッテリーの回収をしてくれるので心配いらない。(確か回収義務があったはず)
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 07:24:20 ID:pzyu/l2t0
ジョイフル本田は、頼めば取り付けも無料でやってくれる。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 08:12:13 ID:/7Tj2osp0
>>807
>実際に保証っていうの、行使した人っているの?

おれ、交換してもらったよ。
コーナンで買ったユアサ製の40B19Lだったけど、2002年の9月に購入して
翌年の8月末に始動できなくなったので、自分で開放電圧を測定したら8.4Vだった。

コーナンは1〜2km離れた近所なので、外して自転車の前カゴに入れて持ってった。
もちろん、保証書も持ってね。

カウンターで店員に事情を告げたところ、比重計で簡易確認をしてくれた。
そしたら、−極側の1セル目の比重が恐ろしく低くて、浮き子が沈んでいた。

他のセルでは通常どおりの比重を示していたので、難なく交換に応じてくれた。
あっさりとして手馴れた扱いだったんで当人が拍子抜けしたほどだったよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 08:26:45 ID:VQaHu2+W0
>>818
賢い店は通販と店舗両方やってるぞ
通販に対抗するには通販しかないからな
あとは数さばいて卸値下げてもらう交渉力ってとこか
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 08:29:53 ID:UFkyF/hk0
カイン○とかも通販部門?あるよね
とにかく数を売りたいのか店頭とは全く違う値段
ホムセンでああいうの知ると店頭では買う気さすがに無くなるわ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 09:05:50 ID:kyEpbuou0
>>821
>>コーナンは1〜2km離れた近所なので、外して自転車の前カゴに入れて持ってった。

情報ありがと、ただ激しく意味不明w 


825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 09:54:32 ID:Jtnms9PW0
>>824
保証についての情報なんだから、それを踏まえたら伝わらんか?
伝わらんかぁorz
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 10:07:49 ID:kQjFw2AyO
今調自動後退に来ました。
高い。
家帰ってポチって買います。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 10:25:59 ID:/7Tj2osp0
>>825
おまいは俺か。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 11:46:28 ID:R9V6AO+q0
オプティマイエローB24の楽天最安はこれぐらい

http://item.rakuten.co.jp/mantenya/optima-ytb24r/
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 11:50:38 ID:snAf0UCA0
>>795ですもう一度詳しく書くと
*ジェームスで古河ブランドのバッテリー
 65B 3年保証19000円
 55B 2年保証16000円
*オートバックスブランドのバッテリー(日立製でしょうか?)
 55B 3年保証21000円
 55B 2年保証16000円
*イエローハットブランドのYUASA製のバッテリー
 23000円
*パナソニックのバッテリー
 ttp://panasonic.jp/car/battery/standard/f_series/f_series.html
の55B 3年6万q保証が16000円

この中でお勧めで評判の良い製品ははどれなんでしょう?
古河の場合は独自のラインで製造していて、
原材料から生産しているんだよね?

それとパナのこの製品を買った人はいるのかな?
ttp://panasonic.jp/car/battery/standard/f_series/f_series.html
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 11:54:54 ID:snAf0UCA0
>>817
そうです。取り付け失敗とか、落として壊したとなると
心配です。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 12:47:37 ID:bOqqLXcM0
2001年11月〜使用、70D23R、そろそろだめぽ
本体インジケーター、要充電
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 17:34:43 ID:LQISK7sx0
8年
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 18:58:53 ID:euUce3Id0
凄いな・・8年か
どういう乗り方したらそんな事になるんだ?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 23:31:15 ID:WDQ0gyrg0
>>775
レスが遅くなってすいません。
普通に使ってる分には、問題なさそうなので、今回の交換時に検討してみます。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 06:24:32 ID:UbJFDfe4O
バッテリーやオルタに詳しい方、質問お願いします!
ほぼ新品の95D31をもらいました
34ローレル(純正34B19R)に95Dを(スペース確保して)付けたら普通に問題なく使えるものなんですか?
どんな不都合が発生すしますか?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 06:58:15 ID:8qlvqitd0
>>835
ほぼ新品でもどのくらい放置されていたのかにもよる。
あと 95D31「L」じゃないよね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 07:43:19 ID:QM3ixqj70
端子の太さが違って加工が必要ってこともわかってるわけだよね?
端子のアダプターが3000円ぐらいするから
いろいろいじるぐらいなら
B19Rを安売りで買ったほうが次にバッテリーを交換する時とか結局安いかな
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 09:11:07 ID:duC/YEgz0
>>833
オプティマなら約9000〜12000回始動出来るから一般的使用で約8〜10年のポテンシャル。
驚くにはあたらないだろ?
839790:2009/12/20(日) 10:22:43 ID:GqxGFBxo0
>793 794
ありがとう。とりあえず古いの3個捨てるw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 12:04:43 ID:eXtHPZDl0
4日前に楽天で頼んでた青の95D23L届いた(製造年月日091119だった)。
新車で載ってた55D23L(丸4年使用)と入れ替えるよ。乗る頻度は週一くらい。
Dラーで定期点検したら11.09Vだって言われたもんでw

充電制御車で大幅なクラスアップは燃費に影響あるようなないような事定期的に見るけど、
こういうのって自分で体験しないことには実際どうなのか分かんねぇからTryしたくって。
とりあえず今現在オルタが常に動いてる状況だろうし悪くはならないんじゃねぇかと思う。

オーディオ云々はどーでも良くて、 表面的な「見た目」「性能対価格」で選んでみた。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 13:30:16 ID:aUS+Uyza0
>>833
昼間しか乗っていません
買い物程度の距離
走行中にラジオ聞く程度
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 13:30:50 ID:h/71K0Yt0
>>840
お、漏れと条件がかなり近いな
充電制御車で55D23Lまでは一緒だ
7万キロ・2年半でHIDの点灯が不安定になったので、
比重計ってみたら各セルのばらつきが目立ってきた
新神戸のタフロングECO 80D23Lに換えて2ヶ月経つ
燃費はちょっと悪くなった

4年持てば良いなぁ・・それで良しとしたい
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 13:32:45 ID:h/71K0Yt0
>>841
走行距離は8年でおおよそどれ位?


844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 14:11:46 ID:dPEpJkKF0
>>838
値段を考えたら、そのくらい持たないと全く価値がないな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 15:13:23 ID:cHPX4glH0
オプティマイエローはB24なら楽天で17000円台からあるからな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 15:43:54 ID:h/71K0Yt0
しかしオプティマって一発変換しないなorz

今、−6℃なんだが、タフロングECOをAD-0002でイヤッて言うほど満充電にしても
充電制御が働かない
バッテリー温度が低いと、切れるのか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 17:04:57 ID:pIVXXERv0
>>843
39900km 笑
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 17:46:37 ID:SO1xylYY0
耐久性だけなら
新車についてた湯浅んとこのが10年もった
8年目くらいから保水はしたけども
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 17:58:08 ID:5eX9N3++0
>>846
実際の制御は車種によってマチマチだろうけど、
先日の書き込みでは、バッテリー底部に温度センサーがあるとか書いてあったような。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 19:06:05 ID:zjEtCCa20
温度が下がると電気の出し入れがしにくくなるから保険としての充電だろうね。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 20:29:06 ID:YNhNQfxU0
やっぱりなんかあるんだな・・・
メーカーの発表する数字は一年中当てはまるものではないんだな
ありがd
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 20:35:23 ID:62SPiWN50
バッテリーテンダー(Battery Tender)って試した人居ない?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 21:31:12 ID:OZQCckPG0
>>835
ローレルは安くて小さいバッテリーなのが
いいんだよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 21:43:40 ID:RElK4wfn0
今日カオス取り付けました
オートバックスオリジナルからの変更です
オーディオのボリュームが4くらい低くなって音圧が上がりました
ちょっとびくーりしました
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 22:10:29 ID:49m7lUYL0
う〜む、パナのバッテリーはオーディオに効くんだな
それぞれのメーカーの長所を知っておくと、無意味な買い物をしなくて済む
実に有意義だ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 22:17:28 ID:q68VZBHm0
バッテリーの容量は
液温が20℃で100%だとすると(確か20℃だったか25℃が容量表示の基準温度)、液温0℃だと80%の容量しかなくなる。
3,4年経って20℃の時の容量が80%に低下してるバッテリーは、0℃では80%の80%で新品に比べ64%位しか容量が無くなる。

この状態でスキー場とかに行って、渋滞にはまってエアコンやリアウインドウデフォッガーとか使うとさらに電力が下がる。
電力が下がる=比重が下がる=凍結温度が上がるなので電解液が凍結しやすくなる。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 22:23:14 ID:mVgpt1740
SVR→オデッセイ→カオスと来たけどたいして違い分からん
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 22:42:33 ID:pFrHxTxD0
>>856
たとえば20℃で100%の新品バッテリーをマイナス20℃に下げた環境にさらして
また20℃に戻すとどうなってるんだろうね?
随分前に連れのクルマが大吹雪の中、バッテリー上がって、やかんのお湯掛けたら
なんとかエンジンは掛かったけど、温度で化学反応が遅くなったり早くなったりって事かな・・

859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 23:08:01 ID:UbJFDfe4O
>>836-837>>853レスどうもありがとうございます!
ハーネス側端子は結構緩めた状態でD端子でも行けそうです
31Rです
宜しくお願いします
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 23:09:31 ID:q68VZBHm0
>>858
-20℃→20℃に戻せば、容量は100%に戻ると思う。
ただし、比重が下がってる死にかけだと凍って最悪は破裂する。
温度で化学変化のスピードが変わるってのは、正しいよ。
ググればいくらでも出てくるけど、充電⇔放電で反応式で表せる。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 23:17:07 ID:pFrHxTxD0
>>860
なるほど!
乾電池を冷蔵庫で保管すると長持ちするのと似たような事みたいだね
となると・・極寒で充電器でいくら充電してもぱっとしないってのも頷ける
ありがd♪
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 23:26:46 ID:t8CxjgnI0
セルスターのCV−800ってHPには書いてないみたいだけど
バッテリー付けたままでも充電できるの?

てか基本的にバッテリー外さなくても大丈夫なん?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 23:47:57 ID:IytGvx2V0
>>859
従来型の充電方式であれば容量が大きくなっても問題らしい問題は発生しない。
あるとすれば車から見てバッテリーが満充電状態になるまでに時間がかかり、
その間はオルタの発電量が多くなるので結果的に燃費は悪化する。
しかし、これは放電が著しい状態である場合だけなので気にする必要はない。

もっとも、左右が逆くで枠も違うかなり大きなバッテリーが無事に装着できた場合の話。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 00:06:29 ID:BG9quN/B0
バッテリー長寿命の秘訣
電装品は最低限(ラジオだけ)、エンジン停止時には時計だけ
夜乗らない
エアコンも最低限
リアーデフォッガーも最低限(電熱はかなり喰う)
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 00:38:30 ID:0qNd1k/+0
新品のバッテリーでも半年放置してたら、あがってしまうものなんでしょうか?
あがってしまった場合ジャンピングで復活はできたりできますか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 00:58:06 ID:kpLFEHjZ0
車に乗らないというのは問題外だが、長期出張、転勤、入院等の場合
で放置する場合は、ターミナルから線を外しておけば
自己放電は少ない
外したターミナルはショートして火災にならないように、絶縁(キャップ)をしること

あくまでも自己責任で
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 01:02:06 ID:kpLFEHjZ0
あがってしまった場合は、SG3000DX(じつは欲しいのだが・・w)等でブーストするか
バッテリー自信を充電器でやるとか

太陽電池充電器をつけておくとか
いろいろ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 01:04:39 ID:kpLFEHjZ0
テスターはいつも持っていますけどねw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 01:17:17 ID:gtrWgaj00
>>865
半年も放置してたらあがって当然。
ジャンピングでエンジンかかっても付いてたバッテリーはサルフェーションが進んで復活しないよ。
それよりも、エンジン内部が錆びてたりガソリンが変質してそう。

親族に半年乗らなかったバイクをもらい、エンジンオーバーホールしたらクランクシャフト錆びてた。
スズキの某2STレーサーレプリカの最終型だったけどクランクシャフト・ピストン・コンロッドとか
エンジン内部パーツは全部新品に交換して30万以上かかった。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 02:07:32 ID:vOz2cR840
バッテリーだけにしても、自己放電で一日1%ずつ減るそうだ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 06:36:12 ID:0qNd1k/+0
>>869
ありがとうございます。
素直にバッテリー交換したいと思います。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 07:02:00 ID:HoHTORRb0
バッテリーを
バッチリ交換
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 10:16:07 ID:xu9zX+KJ0
>>861
電池を冷蔵庫には入れないだろ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 11:23:41 ID:2YupLMRI0
ググると電池 冷蔵庫は普通だろ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 11:37:50 ID:0xVpC8EU0
>>873
漏れは昭和の人なので、やった事はないけど聞いたことはあるよ
今の乾電池ではまったく必要ない知識になっちゃったようだけどね
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 12:05:19 ID:XFiY2cPR0
また大阪か・・・・・・・・
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 12:12:24 ID:vcso93e7O
>>865
180日免停ですか
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 13:06:33 ID:yt54ecm70
ん・・そうか、20℃ぐらいの小春日の気候の良い時に
車を放置しておくのと、極寒地で同じ日数放置しておくのとでは
あったかい方が早くバッテリー上がりを起こすって可能性があるんだな
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 13:15:05 ID:yt54ecm70
いや違うか
寒い方ははなっから80%ぐらいしか容量がないんだから、
同じ温度が続く環境ではどっちもどっちか
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 14:58:33 ID:Jei6V0a6O
>>877受けたw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 15:19:59 ID:u/4VbYZYO
安い韓国製の物はどうなんでしょうか?
使った事のあるかた教えて下さい。
ちなみに先ほどヘクサとかいうデルコのプライベートブランドのバッテリーを買いました。(かなり怪しげですけどw)
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 16:21:59 ID:Hui4FwHQ0
>>862
ここの常駐組は安物バッテリーに安物充電器しか持ってないから知らないよw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 16:33:39 ID:Sepfn4Zo0
>>881
ざっと仕様を見てみたけど、案外ちゃんとしてるんじゃまいか?
在庫としてどれ位の期間が経ってるかが不安要素だけど
当たり不当たりは無さそうな気がするよ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 17:36:10 ID:2wtnxA1i0
超自動後退で売っているバッテリーは
YUASA製らしいね。
古河とユアサを比べるとどちらが良いんだろうね?
885831:2009/12/21(月) 17:47:29 ID:+4KKLMWz0
バッテリー買ってきたっとw
今日は安物探しでかなる走ってインジケーター回復

でも、13800円に日立のを買ってきた(○フコ)

重たいが、明日交換するぞ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 18:08:34 ID:rL5fHjDl0
HONDAの純正は湯浅GS
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 21:26:25 ID:u/4VbYZYO
>>883
レスありがd!

とりあえず届いたら付けてみるよ!
また、インプレッションします。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 21:33:16 ID:lgJxxZ7x0
車についてるのは80サイズだけど値段が高いので55サイズで済まそうと思ってます。
充電がきちんとできれば問題ないでしょ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 22:40:24 ID:qLkdXZoF0
今更ながら充電器の質問で申し訳ないです。
金額は別として機能軸で見た場合、どちらが買いでしょうか?

■CV-1500
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/

■1735
http://www.bal-ohashi.com/charger_battery/1735.html
890 ◆/SMX/o6RLE :2009/12/21(月) 23:34:47 ID:1PqdaLvAO
>>886
オレが1年半前にオートテラスで車を買ったとき、ホンダ純正バッテリーをつけてくれたけど古河のだったよ。
サイズとかでメーカーが変わったりするんかな?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 23:45:15 ID:Hui4FwHQ0
>>889
俺ならCV−800
892889:2009/12/22(火) 00:01:31 ID:EMHITgSW0
>>891
早速のレスどうもです。
CV-800とは盲点でした。

BAL製品は、『バッテリーターミナルを外さずに充電できます。』って触れ込み
がありますが、セルスター製品も同じ使い方して問題ないのでしょうか?
(メーカーに直電すれば早いのですが・・・)

ターミナルを外さずに充電可能であれば、CV-800は良さげですね。
素人質問で申し訳ないです。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 00:06:16 ID:S+EVivSz0
>>892
俺も分かんなくて上で質問したけど
分からないみたいで答えはなかった。

ただし俺の場合、バッテリーをつないだまま充電できる環境にないのと
バッテリーがB19なのでCV−800を選択した。

どういう機能があるとターミナルを外さないで充電できるのか俺も知りたい。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 00:14:15 ID:Di51XBqK0
てかターミナル外さないと充電出来ない充電器ってあるのか?
895889:2009/12/22(火) 00:20:30 ID:EMHITgSW0
>>893
レスどうもです。
同じ質問をした人がいて少し嬉しいw

今ふと思ったんですが、BALのサイトを見ると
-バックアップ不要
-スイッチング電源だからバッテリーターミナルを外さずに充電できます
と記載がありました。

って事は、スイッチング電源がキーワードだとすると
セルスターのサイトのCVシリーズは、
-HFスイッチング電源方式採用
とあるのでターミナルを外さなくてもイケるんではないかなぁ、
と勝手ながら解釈してみたり。

これが出来れば良いんだけどなぁ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 00:20:41 ID:S+EVivSz0
>>894
ないんだったらそれでいいんだけど
BALの方見るとはずさず充電できるってのをひとつの売りみたい書いてない?
BAL以外でも書いてる充電器見かける気がするんだけど・・
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 00:23:09 ID:S+EVivSz0
>>895
あーなるほど、ただそういうことかな
898889:2009/12/22(火) 00:27:59 ID:EMHITgSW0
>>897
ですかね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 04:27:54 ID:5xSibu5L0
セルスター 作業中の注意

やむを得ずバッテリーを車両に搭載したままで充電を行う場合には、必ず車両搭載バッテリーの
(−)端子を外した後、掲載製品の充電クリップを接続して充電して下さい。
http://www.cellstar.co.jp/pdf/2009_battery_cata.pdf

HFスイッチング電源方式を採用(SV/CVシリーズ全機種に採用)
HFスイッチング電源方式の採用により、高効率かを実現。発熱抑制と省エネにも
成功しております。


搭載状態で充電する事が可能ってのと何ら関係がない機能でしょ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 07:51:36 ID:S+EVivSz0
>>899
HFスイッチング電源方式と関係ないならどういうことだろう?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 07:57:57 ID:S+EVivSz0
>>899
>今ふと思ったんですが、BALのサイトを見ると
>-バックアップ不要
>-スイッチング電源だからバッテリーターミナルを外さずに充電できます
>と記載がありました。

このBALの記述はどうなるんだろう・・・


結局、セルスターは安全面を考慮してってことのような気もするなあ

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 09:33:31 ID:5xSibu5L0
そもそも
『スイッチング電源だからバッテリーターミナルを外さずに充電できます』
ってのが理解できない。

スイッチング電源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%9B%BB%E6%BA%90
https://www.nipron.co.jp/product_info/search_power_cyclopedia2_1.html

これ読んで貰えれば分かるけど、スイッチング電源だから車両に搭載したまま充電出来るって特殊な物でも何でもないし、
・・・〜だから大丈夫って事を説明できる物じゃないでしょ。
自動車用品はアホを騙して儲ける物が多数有る。
なんちゃって特許や詐欺まがいの商品が多いから、○○だからスゴイ!?とかの商品はきっちり調べて買った方がいいよ。

例:アーシング、波動、磁石で燃費上がるような物など・・・。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 12:16:01 ID:v5HrH9d/0
CVシリーズの説明書にちゃんと書いてるし問い合わせても同じ答えだったよ。

バッテリーを充電する際は、車両から取り外して頂きます様お願い致します。
止むを得ず車両に搭載したまま充電を行う場合は、
バッテリーのマイナス端子を外して頂きます様お願い致します。
以上、宜しくお願い致します。



904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 13:58:42 ID:UUSpuaTM0
エンジンかけたまま充電しようとするようなおバカちゃんへの牽制かな
そんな奴はまず居ないと思うが
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 14:20:44 ID:fheIdnPaO
俺、今までターミナル付けっぱで充電してたけど問題なかったな。

っつーか、、ターミナル付けっぱで充電はOKでしょ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 16:19:45 ID:v5HrH9d/0
自分が問題が(今まで)なかったからOKってわけじゃないだろうけどな

CVシリーズの場合全自動充電機能とハイパワーセルスタート機能が
電気用品安全法適合(JET)してるみたいだけど
それとの関連はないの?
その関係で少しでも危険と思われることは書けないとかないの?

BALとかもJETに適合してるの?


907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 16:22:17 ID:v5HrH9d/0
>>906
と思ったらBALのも適合してる※で書いてるね
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 16:33:24 ID:v5HrH9d/0
>>907
○適合してるってHPの注意書きに※で書いてるね

ただBALのはどの機能が適合してるのか分からないけど・・・
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 18:27:50 ID:qyqY/63hO
基本的に爆発の危険性が高くなるから
車に取り付けたままでの充電は
メーカー側は推奨しずらいと思うよ
個人の責任の範囲でやるなら、別に何も故障する訳でも無いので
全く問題ないよ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 19:25:37 ID:Ia8HIxKu0
電気用品安全法適合(JET)は、電力会社が売っている(主にAC100V)電気にたしての
安全規格だよ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 20:09:36 ID:NXLNhdc10
>>905
俺も今まで車載状態&端子付けたままで充電してたけど特に問題なし。
使用充電器はOP-0002。
てか車載状態&端子付けたままで充電した場合に起こりうるトラブルってどんなのがあるんだろう?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 20:29:00 ID:jP2DeDu40
充電中水素ガスが発生するから風通しの良い所でしろよ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 20:39:02 ID:RQuTWflI0
>>911
充電終了電圧が高い充電器だと、想定より高い電圧が車に掛かることになるけど、
多分電装品は電圧に余裕持たせて作ってるから問題ないかな。

あとは、バッテリー完全に上がってる状態で充電器繋いで、うっかりキー捻ったりとか
リモコンロック使って、充電器のヒューズ飛ばしたり位かな。
後者の方はやらかした経験有る。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 20:43:19 ID:5xSibu5L0
考えられるとしたら、逆起電力によるトランジスタの破壊とかかな。

バッテリーのみの事しか想定してない回路に、バッテリー+充電器の電圧がかかるから
スイッチが切れたときなどに逆起電力が起こったとき、整流ダイオードの耐圧電圧と最大電流を
越えた電力がかかったときトランジスタが破壊する。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 20:56:17 ID:/XWCXLKI0
充電時に印加する電圧を低めにするとかして車載充電可能をうたっているのではないかな。

マイナスを外すように指示しているのは車載状態で接続した時、
充電電圧に車両の機器が耐えられなかった場合の逃げではないかと。
普通の車載機器はかなり高い電圧になっても大丈夫なように設計はされているけど。
916889:2009/12/22(火) 22:02:33 ID:EMHITgSW0
おぉ、私の素人質問に沢山のレス感謝です。

先週からBAL1735が気になっていましたが色々と悩んだ末、
本日セルスターCV-800をゲットしました。(インジゲータに負けました)

今夜は寒いので明日、2年物のシビス(65B24L)を充電しようと思います。
万が一の故障覚悟でターミナルは付けたままでトライしてみます。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 22:46:07 ID:O3JrLWUtO
>>863プロフェッサー様、詳しいレスどうもです!
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 07:54:08 ID:ChV7g7uK0
>>910
PSEとJETだった
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 08:37:25 ID:7JvvbSzH0
逆起電力のリスクって、エンジン掛けた状態でバッテリー交換(ターミナル開放)するのと同じ?
920901:2009/12/23(水) 09:31:44 ID:0YEFISYL0
>>916
購入おめでとう
チャレンジレポお願いしやす

921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 12:15:47 ID:0YEFISYL0
今付いてるのが40B19R(寒冷地仕様46B24R)
カオス55B19R 5,700円とACデルコ55B24R 6,500円とカオス75B24R 12,000円で
メリットが大きいのはどれ?

922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 12:18:05 ID:0YEFISYL0
>>921
価格対効果でのメリット
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 12:44:21 ID:7JvvbSzH0
38 or 40B19R
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 13:19:15 ID:G10dqOxi0
もっとやばそうだけどね。
家電品で言えば、雷が直撃して壊れたと思えばいいよ。
トランジスタ手前の整流ダイオードの容量を超えたら、その電装品は再起不能でしょうね。
ECU、カーナビとか。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 13:30:33 ID:tQlAXOLl0
壊しても本望なほど電装品がリセットされるの嫌なんだろな
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 14:09:32 ID:0YEFISYL0
>>923
サンクス
ウーハーとかも付いてるから
今回は違いを見るためにも安いし75B24Rにしてみる

927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 15:22:53 ID:tdjwTcLEi
結局ヒューズ飛ばしてリセットさせるに3000カノッサ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 16:02:22 ID:+vUGpl8R0
3000ccに乗せてるバッテリーがすっからかんになったw
とりあえず月曜に他の車とバッテリーをつないでエンジンはかかった。
んで、月、火で計10時間くらいアイドリング、今日2時間くらい走らせてみたんだけど
これで十分充電されてるかな?
まだまだ足りない?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 16:34:49 ID:BQeSt3x2i
あがったバッテリーの容量なんか知らんがな
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 16:51:50 ID:60S+kixQ0
>>928
アイドリングでは充電できない
プラスマイナスゼロと認識してたほうがいい
チャージャーで充電しなさい
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 17:00:33 ID:nSKnDsCL0
うちの車1-2時間もアイドリングすれば完全充電だけどな。
オルタの出力数十アンペアあるんだから物凄い勢いで入っていくよ。
電圧は13−15Vくらいだけれど。シガソケに刺す電圧計一つ持っていると良くわかる。
上げてその勢いで充電を一回やるごとに容量が減っていくのも判るorz。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 17:02:28 ID:nSKnDsCL0
止まっているときにいろいろ使いたかったからマリン用105Ahディープサイクルを端子打ち変えて無理くり乗っけた。
鼻が重くなってコーナー挙動が変わってしまったが仕方ない。これからロードテスト!
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 17:17:01 ID:60S+kixQ0
>>931
にわかには信じられん
上げてしまったら急速チャージでも1時間だろ
つか最近の技術について、オレが無知なのか…
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 17:29:43 ID:+vUGpl8R0
アイドリングで充電できないってマジ?
なら救援者からの充電で次の日もエンジンかかってたってことか。
ま、なんにしろまだまだ足りないてことねw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 20:10:01 ID:Q8/oREFq0
発電機がダイナモと呼ばれていた昔はアイドリングで殆ど発電できなかったけど
オルタネーターに変わってからはアイドリングでも結構発電してるよ。
発電能力はプーリーでの変速比に左右されるけど、レッドゾーンが6000rpm程度の車なら
アイドリングが700rpmでもオルタネーターはプーリーで1800rpmくらに増速されているはずで
60%くらいは発電できるでしょ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 20:25:11 ID:xTjPIO6q0
>>935
ダイナモ
ジェネレータ
オルタネータ ってメーカーによって名称が違うだけだろ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 20:46:27 ID:Q8/oREFq0
ダイナモは直流発電機
オルタネータは交流発電機
ジェネレーターは発生装置
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 20:59:23 ID:h59KxUbN0
939889:2009/12/23(水) 21:05:59 ID:3JW+mB320
>>901
結論から言いますと、無事充電出来ました。
何かトラブルでも起こった場合に備え、消火器常備で構えていましたが
特に何も起きませんでした。
(そこまでするなら、最初から住人の皆さんが言う様にバッテリー端子外せって話ですが・・・)

>>925
面倒くさがりなんで、そんな所ですw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:15:00 ID:Q8/oREFq0
>>938
それがどうかしたの?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:16:53 ID:h59KxUbN0
>>940
修理現場じゃダイナモって言う人が多い。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:20:24 ID:Q8/oREFq0
>>941
だからなんなのよ?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:32:29 ID:QJm6Wa+v0
パナのカオス買えよ貧乏人
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:53:38 ID:QJm6Wa+v0
ケーヨーD2オリジナル(BOSH製造)が
激安ですね。例えば75D23Rあたりが
およそ7000円で歳末セール。しかも廃棄
バッテリを無料で引き取り。
これでもよいでしょうか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 22:36:39 ID:TalfZf320
>>936
ハァ? 知ったかバカは死ねよマジで

> オルタネーター
>
> オルタネーター (alternator) は、発電機の一種。オルタネータとも。エンジンなどから
> 伝達される機械的運動エネルギーを交流 (alternating current) の電気エネルギーへと
> 変換する装置。一般にはさらにダイオード等を使った整流器で直流へと整流され、整流器
> を含めてオルタネーターと呼ぶことが多い。自動車やオートバイ、小型航空機などに搭載
> されている。
>
> 古くは直流整流子発電機(ダイナモ)が用いられてきたが、1960年代から性能面・保守面で
> 優れる交流同期発電機をベースに開発されたオルタネーターへと置き換えが進んだ。
> オルタネーター内部には整流器が内蔵されており、交流発電機によって発生した交流電力は
> 直流電力に変換され出力される。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 22:47:46 ID:fshUDC3c0
ABとかホムセンの店頭長期在庫品って一定期間ごとに補充電するの?
店が充電するのか、メーカーが回収して入れ替えに来るのか。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 22:52:10 ID:Pzco00bqO
またこの話かよw
オルタって呼ぶときはその言葉の意味から交流発電機に限定されるわな・・・・当然だけど

メーカーによる呼び名の違いとか、そんなことじゃない

あと「オレらは現場でダイナモと呼んでる」ってのは時代に取り残されたロートル修理工だなw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 22:54:15 ID:60S+kixQ0
>>935
質問だが、
仮にエンジン始動できない位に上がってしまった場合
どのくらいアイドリングすればフル充電になるんだ?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:10:06 ID:YC4Frj1i0
始動不可能になるほど深く放電させてしまったバッテリは、
丁寧に充電しても100%容量までは回復しません。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:13:47 ID:G10dqOxi0
>>944
店舗で買えばどこでも廃棄料はタダだろ。

>>948
長時間のアイドリングはエンジンに良くないよ。
1時間も2時間もアイドリングしてるなんてガソリンの無駄だしエンジンにも悪いし良いことナシ。
その分のガソリンで充電器が買える。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:15:14 ID:COWlHiDq0
それは放電状態によってかなり違ってくるからなんとも言えない。

セルを回すのに200Aで10秒間電気を使ったとしても1Ahにもならない。
電源容量に対して極度に大電流なので厳密に同じとは言えないが、
スモールを1時間点け放しにしたのと同程度という事になる。
だから、以外と早く使った分は充電できていると思われる。
952901:2009/12/23(水) 23:21:19 ID:0YEFISYL0
>>939
CV−800でもつないだまま無事充電できたんだね。
まあ時間の余裕があるときはバックアップ用の電池つないで
マイナス端子外せばいいかもね。


953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:23:39 ID:fshUDC3c0
>>944
無料引き取りは店によって購入者のみとか何でもおkとかある。
東海北陸のホムセンのカーマは買ってなくても引き取るよって案内があった。
ただし「あんまり大量はやめてね」とも。

少なくとも買った店での無料引き取りは当たり前だから、価格比較の
ファクターにはならないね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:26:06 ID:0YEFISYL0
シールドバッテリーしか充電したことないから質問なんだけど
昨日からCV−800の説明書見てたら
「オープンバッテリーの場合、必ず液口栓を外して充電してください。」
とあるんだけどオープンバッテリーってそれがデフォなの?

955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:35:26 ID:9/YBJJOn0
>>953
カーマさんありがとう
この間、通販デルコ引き取ってもらったw
助かるわ〜
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:52:04 ID:Sw38mJxZ0
>>954
一応本当はそれが正解。
普通の充電器では外さなくても問題ないことが多いけど。
急速充電掛けるときは外さないとやばい。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 00:49:55 ID:c6nm0W1eO
バッテリーがダメになったみたいで換えることになり値段を聞くと25000円と言われました。価格は、何処で買ってもこれ位なのですか!?
ECW−75D23というのを言われました。
後4ヶ月位で廃車にしようと思っていたのですが…
あと中古バッテリーとか売ってたりしますか!?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 00:58:03 ID:W5AsKqGk0
>>957
再生バッテリーなら4〜5千円ぐらいかな
新品なら6千円ぐらいからか
>>後4ヶ月位で廃車にしようと
漏れなら再生で逝くわ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 01:10:36 ID:c6nm0W1eO
>>958レスありがとう。再生とは どういうものなのでしょうか?何処で手に入りますか?
960954:2009/12/24(木) 01:14:13 ID:x9bJ2/o90
>>956
サンクス
なるほど勉強になった
それって外して家の中で充電しても大丈夫なの?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 01:31:33 ID:x9bJ2/o90
>>959
楽天とかにもあるよ
LとRを間違わないようにね


962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 01:51:59 ID:MqP4xyFcO
再生バッテリーってやっぱり持たないんですか?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 01:55:53 ID:c6nm0W1eO
>>961レスありがとう。全く知識の無い素人なのですが、簡単に作業出来るのでしょうか?
ネットショッピングをしたことがないので、できればオートバックスみたいな所で頼みたいのですが…
10-15k位で済ませたいです。宜しくお願いします。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 01:59:20 ID:oRgE6mqZ0
>>960
充電の過程で若干の水素ガスが発生する。これをセル内から逃がすための栓開放な訳。
爆発するほどの水素ガスが発生する状態(かなり過度の過充電状態)はそうそう起きないが、
室内で充電するとそのリスクは上がるので可能な限りベランダ等の野外、
それがダメなら風呂場で換気扇を回して行うといい。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:08:47 ID:vr363oUb0
>>963
ネットがダメならホームセンターが割と安価で手に入る。
D23LなのかD23Rかを確認、それと同じ記載で売っている中で一番安いのを買えばいい。

大きいホームセンターなら必ずDIY手引き小冊子が多数種類置いてあるが、
その中にバッテリーの交換方法を記したもの(確か青色の紙)があるのでそれを貰えばいい。
交換自体は車載工具で出来ると思うが心配なら10mmと13mmのスパナを用意するといい。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:16:18 ID:56NslQ0O0
ホンダ ダイナモ の検索結果 約 64,900
ホンダ オルタネータ の検索結果 約 48,600

トヨタ ダイナモ の検索結果 約 50,600
トヨタ オルタネータ の検索結果 約 56,100

マツダ ダイナモ の検索結果 約 28,300
マツダ オルタネータ の検索結果 約 86,200

日産 ダイナモ の検索結果 約 38,700
日産 オルタネータ の検索結果 約 47,900

いすゞ ダイナモ の検索結果 約 24,900
いすゞ オルタネータ の検索結果 約 23,700


ダイナモ大健闘w言葉って通じてナンボだからね。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:19:29 ID:x9bJ2/o90
>>964
なるほど・・・勉強になった
風呂場で換気扇ってのはよさげだね

夜充電するとなると風呂に入った後なのでかなりぬれてるけど
湿気は特に大丈夫なのかな?

968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:24:41 ID:EoDMsPRx0
オルタネータはそれ以外をさす類似語がない(と思う)けど、
ダイナモはシャーシダイナモとか別の物も含まれてそうな気がする

あまり多くはないと思うがw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:28:38 ID:vr363oUb0
>>967
バッテリーの方は大丈夫だけど、充電器の方は湿気は少ない方がいい。
とは言っても、
風呂の水を捨てて扉を閉めて30分くらい換気扇を掛ければ問題はないと思うよ。
もちろん充電器を床に置く場所はちゃんと水をふき取る事は忘れずに。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:28:48 ID:qTfg+H7v0
>>966
よっぽどくやしかったんだねw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:40:39 ID:c6nm0W1eO
>>965詳しい説明ありがとう。明日行ってみます。
やっぱり25kなんてガススタは、ぼったくりですよね!
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:46:34 ID:qTfg+H7v0
てか何でID:56NslQ0O0はわざわざ各自動車会社別に検索してるのか不審に
思って「自動車 オルタネータ」、「自動車 ダイナモ」で検索してみたら・・・・、

  自動車用 オルタネータ の検索結果 約 171,000 件
  自動車用 ダイナモ の検索結果 約 50,200 件

「ダイナモ」などとホザいてる率 = 50200/(50200+171000)*100 ≒ 23%

なるほど、最初にコレで検索してみたら不利な結果が出たから各社別に検索
し直したんだと納得w

うはwww図星だろwwwwwwオッサン乙wwwwwWWWWW
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:51:41 ID:qTfg+H7v0
でもID:56NslQ0O0は安心していい
日本にはまだオマイと同じような時代についていけないオッサンが23%も
居るってことだからw

あ、それからクルマ関連で参考までに言っておくと、今は運輸省とか無いからなw
車検は陸運支局じゃないから念のためwwwwwWWWWW
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:55:32 ID:qTfg+H7v0
ちなみに「自動車部品 オルタネータ」、「自動車部品 ダイナモ」で検索してみたら

  自動車部品 オルタネータ の検索結果 約 170,000 件
  自動車部品 ダイナモ の検索結果 約 29,900 件

「ダイナモ」などとホザいてる率 = 29900/(29900+170000)*100 ≒ 15%

www
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 02:58:21 ID:uFEIRpC30
車にダイナモが使われた時代はいつ頃までなんだろう?
ふと気になった
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 03:38:28 ID:1DFxstmOO
>>971
そうとは言えない

まぁムリにそこで買うことはないけど
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 05:28:51 ID:Meev4yGc0
おいおい…風呂場で充電とかダメだろ。
オープンなら栓開けて充電が常識。
希硫酸入ってるんだよ?
風呂場に飛び散った希硫酸で風呂のユニットが侵されるんじゃないか?
普通は、栓締めたままでお湯で綺麗に洗った後に段ボールや新聞紙を周りに引いて栓開けて、希硫酸が飛び散っても
被害無いようにしてから充電する。もちろん換気が良いところで。

オープンなのに栓開けないと、ガッシング起こるのに水素の逃げ場無くなって破裂するよ?
シールドなら専用充電器で充電するからガッシング起こらないけど。
(シールドは専用の充電器でしか充電してはいけない。オープン用で充電するとガッシングが起こり破裂する危険がある)
978948:2009/12/24(木) 07:15:57 ID:NDlL/s5s0
>>950
分かってるよ
元々これは>>928,930,931からの流れだ

1〜2時間程度のアイドリングで上がったバッテリーが回復するなら
年間5000km走行程度の週一カーのバッテリーが頻繁に
上がってしまうなんてありえないと思うが
誰か理屈を付けて反論してくれ
979954:2009/12/24(木) 08:16:14 ID:x9bJ2/o90
>>977
そりゃあぶないねえ
でも希硫酸が部屋に飛び散るぐらいなら風呂場の方がいい気もするが・・・
風呂場にダンボールがいいんかな?

とりあえずオープンバッテリー使ってるみんなはどうしてるの?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 09:54:54 ID:2XvSItwo0
風呂場なんだから水流せばすむんじゃまいか
じゅうたんの上とか服とかに付くと穴が開くぞ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 11:47:56 ID:ma2pe/2l0
親から尋ねられたのですが、ピットワークのバッテリーに替えて3カ月で
バッテリーが上がってしまいました。新品交換なのになぜ?こんなものか?と呆れています。
親は毎日5キロ程度しか運転しません。最近のバッテリーはこんなものなのでしょうか?
日産マーチH19.3新車で購入。購入後1度もバッテリーは上がったことも
ありませんでしたし、電装品の追加なども行っていません。
で、今年9月に新車に搭載されていたバッテリーが上がったので日産にすすめられた、
65B24Lと交換。2週間ほど前にバッテリーがかからないので見てみたら
バッテリー状態のランプが赤ランプで充電不足の表示。日産で充電して
もらって(このときの充電完了後にランプは確認せず)数日はよかったのですが、
またかからなくなりやはり充電してもらいましたが、状態ランプは赤ランプのままでした。
漏電はしていないとのこと。かかるのはかかるのですが、不安なので保証期間内
だから交換してくれと日産には言ったのですがのらりくらりとかわされ、
とりあえずエンジンはかかるから乗って様子を見てくれと言われました。

ざっとググッたところ製造は新神戸バッテリーらしいというのはわかったのですが、
まだ問い合わせはしてません。
年末年始に親たちだけで冬山の温泉に行くので万全にして送りだしたいと思っています。

人それぞれ車の乗り方によってバッテリーの消耗は違うとは思いますが
皆さんもこんな経験っておありですか?どう対応した・されましたか?
長文失礼いたします。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 11:55:31 ID:zGEShmVH0
車の充電器がどんな方式なのかわからないが一般的には定電流から入って定電圧モード
に以降するのが普通じゃないの?
充電の初期ではバッテリー電圧が低くて大きな充電電流になってしまうから定電流で電流値
を制限する。満充電に近くなると端子電圧が上がってくるのでそのまま定電流制御を続けると
電圧が高くなってしまうので今度は定電圧に切り替えて設定値以上に電圧が上がらない様に
制御する。
多分、14.5Vとかそれ位を設定しているんじゃないかな。これならバッテリーを接続したまま
充電しても他の機器に障害を与えることはないはず。

変な話だけどCV−800のCVはコンスタントボルテージの略かなと思っていた。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 11:59:25 ID:x9bJ2/o90
>>981
俺も充電制御車で毎日5キロも乗らないけど
上がったことはないけどなあ

ライト類の付けっぱなしがあったとかじゃないんだよね?

充電しても赤ランプってことは充電もできない状態にまでなってるんじゃないの?

年末年始のこともきちんと日産に言うしかないよ
984お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/24(木) 11:59:42 ID:uHU6cFeH0
>>981 不良品買ったというのでないなら、
オルタがちゃんと仕事していないと言うこと。

エンジン掛けた状態でバッテリー電流を測ればはっきりする。
実は充電警告は出ない程度には発電しているけれど充分足りるほど
発電していないといういやらしい故障は結構多い。

簡易診断として、テスターなどの電圧計で観察して、
エンジン掛けた直後に11Vくらいから14Vへじんわりと
電圧が上がってこなければ充電していないおそれが大きい。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:34:56 ID:ubQGzgcC0
韓国のバッテリーは5年持ったけど、
日本産のバッテリーは2年で駄目になった・・
日本より韓国のほうが優れてることがわかったよ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:35:01 ID:CpmBjPxZO
↑↑↑↑↑↑
グッドアンサー
解りやすくて素敵(>v<)!!
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:36:31 ID:CpmBjPxZO
↑↑↑↑↑
>>984の方の事
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:42:24 ID:5Q9a8f0w0
>>985
そうそう、日本が技術面や信頼性では
韓国に劣るという事実が明らかになってきたからね
日本製品も頑張ってほしいね
989お○り□きの電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/24(木) 12:47:12 ID:uHU6cFeH0
>>985 自動後退に並べられたバッテリーの中で、、
同一サイズならボッシュメガシルバーが一番公称容量が大きい
というのは事実だ。
俺も迷った挙げ句結局ボッシュにした。
でも、箱の何処にも「韓国製」の表記はおろか製造地そのものの記載が
なくなってるのな。 
まあ、今時の工業製品は「パーツは本国、アッセンブリは中国、検査は本国責任」
と言うのが多いから「何処製」というのは意味無くなってきているけれどね。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:51:06 ID:sgszEmqWO
ヒント:チ〇ンの自演
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:55:36 ID:iU8PsayI0
規制かかってて次スレ立てられなかった。
どなたかお願いします。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 13:28:43 ID:uMYZrcOQ0
>>985
>>988
半島にカエレ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 15:45:50 ID:GOpRWp5H0
勉強になるニダ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 15:50:42 ID:Meev4yGc0
985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:34:56 ID:ubQGzgcC0
韓国のバッテリーは5年持ったけど、
日本産のバッテリーは2年で駄目になった・・
日本より韓国のほうが優れてることがわかったよ。
780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:30:38 ID:ubQGzgcC0
【10年前の】アジアンタイヤ9本目【国産と同等?】
>>779
悔しいがそれは言えてるな。
サムソンみたいに全世界にシェアを広げてくだろうし
そのうち日本メーカーブリヂストンとかもネクセン・ハンコック・クムホ
のどれかに吸収されるかもね

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:42:24 ID:5Q9a8f0w0
>>985
そうそう、日本が技術面や信頼性では
韓国に劣るという事実が明らかになってきたからね
日本製品も頑張ってほしいね
【10年前の】アジアンタイヤ9本目【国産と同等?】
783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:39:18 ID:5Q9a8f0w0
アジアンでは韓国系タイヤを選べば
満足できそうですねo(^-^)o

朝鮮人モドキの自演スゲ−www
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 16:47:12 ID:x9bJ2/o90
>>994
なんかわざと叩かれるような文章だな
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 17:12:12 ID:fZuT1myu0
次スレ

バッテリー32個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1261642042/

オレ乙
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 17:15:27 ID:x9bJ2/o90
>>996
998991:2009/12/24(木) 17:20:14 ID:iU8PsayI0
>>996
乙です。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 19:21:49 ID:fB9/BX590
999なら俺の車のバッテリーが突然死
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 19:23:48 ID:KMXxqfqC0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。