バッテリー29個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
バッテリー28個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:54:22 ID:cSbZtzeb0
過去スレ
●●●バッテリー●●●
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
【+】バッテリースレッド Part2【-】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130/
【夏】 バッテリー  【エアコン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303/
【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
【元気で当然】バッテリー 3個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:57:48 ID:cSbZtzeb0
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】 ※実質13スレ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/
【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
【優れもの】バッテリー15個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
【優れもの】バッテリー16個目 【地吹雪ニモマケズ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
【元気で当然】バッテリー18個目【上がって呆然】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
【MF手間無し】バッテリー19個目【標準補水】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:58:49 ID:rdHg6lfD0
おつ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:59:20 ID:cSbZtzeb0
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
【セールを待つか】バッテリー 22個目【寿命か】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
【鉛高騰】バッテリー23個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
【鉛高騰】バッテリー24個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
バッテリー25個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
バッテリー26個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
バッテリー27個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
バッテリー28個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 02:00:13 ID:cSbZtzeb0
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.co.jp/ec/psb/products/carbattery/index.html
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会バッテリリサイクル
http://www.baj.or.jp/recycle/car.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 02:01:06 ID:cSbZtzeb0
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければ
しばし待つ。バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある
無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:32:10 ID:33v8vEct0
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:45:41 ID:Bj9gSwKL0
カインズホームでバッテリーを買ったのですが、

使用済みバッテリーは、サービスカウンターに持っていけばいいのですか?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:48:55 ID:HjMOwRP30
家の近所のホームセンターは
一店が回収場所がある
もう一店は言えば引き取ってくれる
一度店に聞くのがよろしかろう
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 15:59:29 ID:T6WzvZcN0
近所って何処?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:21:34 ID:okvijs/C0
近所のカーショップは回収箱がおいてある
中を見ると、どう見ても車/バイク用ではない鉛バッテリーが置かれている
秋月で売っているようなファストン端子のやつとか・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:28:00 ID:HjMOwRP30
UPS用のバッテリーかな?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:34:46 ID:d8nXZIaz0
週一回乗るか乗らないかだからいつもバッテリーがあがってないかひやひやだぜ
キーまわすときいつもどきどきする^^
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:39:50 ID:lHB/q30e0
9>
レシートも一緒にサービスカウンターにもってけば引き取ってくれるよ。

7>のC被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。
今は無いらしいけど・・シャーシアースがマイナスであることを確認した方が良いような?
大昔ではあるが、+がアースの車種も存在するから
こないだ見た新車で、+/-が両方とも黒ケーブルでバッテリーの+/-確認必要な車種もあったよ。

それと、まれに安物家電で配線の色が赤/黒逆に使っているのがある。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:14:50 ID:ZYvXeIviO
}15
なにそのアンカー?ふざけてるの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:25:45 ID:3yHpMZ190
>>12
俺、UPSの密閉型12V-17Ahの廃バッテリーをカー用品店で引き取って貰ったよ。
もちろん、あらかじめ電話してバッテリーの特徴を伝えて、引き取ってくれることを確認の上。

多分、カー用品店に取りに来る産廃業者は鉛蓄電池なら何でも良いんだろうな。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 06:10:12 ID:p/M01J4o0
>>1
使用済みバッテリーって、
かならずしも完全に使い切って廃棄されたものばかりではないのだから、
たくさんの使用済みバッテリーを集めれば、
新品のバッテリーが作れるのではないですか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:20:11 ID:CWVWDdXC0
>>18
中古良品 は選別できるかも知れないが、
新品 は作れないと思うよ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 12:34:42 ID:9Lgv98c90
リビルトバッテリーってやつ?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 14:38:05 ID:vII5ZiGJ0
4年ほど放置していた
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 14:53:42 ID:vII5ZiGJ0
>>21

す すいません誤爆しました。


購入して4年ほど放置していたバッテリーを充電したところ
エンジンも掛かり使えるようでしたが、
エンジンを掛けないとき電圧が低いです。

そこで薬局で希硫酸を購入して足そうと思うのですが、
バッテリーにあるHLレベルで言うと本来、希硫酸って
どれくらい入れるものなんでしょう?


あと純正サイズより大きなバッテリーを付けているんですが、
大きなバッテリーを入れたことでエンジンからの蓄電が追いつかないとかあるんでしょうか?

NETで買った古いセキュリティのVIPERなんですがこれを繋いだまま何日かエンジンを掛けないでいると、
電圧レベルがすぐ下がってエンジンが掛からなくなることがあるんです。
セキュリティが鳴りっ放しとかもちろん無いです。

そんな電力を食うもんじゃないと思っているんですが???

23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 15:37:17 ID:dbc7fvC00
はぁ・・・
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 20:38:13 ID:28NcmQsB0
>>22
つりぽいけど・・

内部はいじらない方が多分長持ちします。
純正サイズと搭載サイズが極端に違わなければ問題はまず発生しません。
アラームは意外と電気食います。

心配なら安物でいいので新品バッテリーに買い換える事をお勧めします。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 20:57:34 ID:P87KXmS+P
>>24
釣りじゃないですよ。

トイレ掃除用に塩酸買ったついでに聞いてみたら希硫酸案外安くで買えるみたいだったんで。

レベル内でちょっと足してみるか、今入ってる液を抜いて入れ換えしようかなぁと思ってます。

でも実際希硫酸はどれくらいの量入れたら良いのかと、一応先立って補充液は購入しました。

駄目になれば買い替えはしますが、どうせ買い替えるなら実験してみたいという感じです。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 00:58:52 ID:kjyeGZUy0
あんた、「再生バッテリー」のスレに行ったほうがいいよ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 02:54:38 ID:3Dt2PMp+0
で、カオスはあかんのか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 10:25:03 ID:ovfEudCdO
>>27カオスの半額で同じ安いバッテリを買うが吉と出ました。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 21:32:21 ID:5RL5vg9e0
パナのカオスとボッシュのメガパワーシルバーなら
どちらがいいですか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 22:43:12 ID:QoxqtwXK0
この数年間1980円のバッテリ
3個買って 雪の日など しか乗らない
軽のバッテリ乗ろうと思ったら 上がって
買いに走ってました
高いけどカオスにしたら 本日 100日後
1っパツでかかって 結局カオスのほうが
安く付きそう 

メガもカオスも容量は同じですから似たような物では?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 22:47:53 ID:mBAx/6Hl0
日本の方ですよね?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 22:54:39 ID:cwt22wDk0
100日もエンジンかけない事の方が問題なんじゃないの?
バッテリーだけでなく油脂類もタイヤも使っていないと劣化は早まるよ。
1週間に一度でいいから近所を走らせればバッテリーは上がらないしクルマも痛まない。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 23:13:37 ID:JeHXoP790
うちの日立フリーエース(38B19L)は6年3か月で寿命を迎えた。
因みに当時1780円で購入。

メーカーと運で寿命は決まるんじゃないかと思う。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 06:25:59 ID:ukrF6leTO
カオ○は地雷品多いって聞いて買うの止めました。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 15:12:02 ID:wOAaQ1dx0
そりゃ、カオスって混沌ていう意味だから
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 15:30:04 ID:zAnSc/mE0
>>35
そりゃchaosだと何回言(ry
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 15:39:55 ID:UR+h8EK20
セイヤのライバル
アイオリアに・・・
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 16:18:48 ID:/8p8JTgR0
あなたならどっち?
1・カー用品店で3万円のカオスを買う。
2・ネットで1万5千円のカオスを買う。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 16:25:55 ID:wOAaQ1dx0
解答
3、ディーラーで点検時に言い値で交換してもらう
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 17:45:24 ID:2m7GJmw50
4.そもそもバッテリーがダメになる前に車を買い換える
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 18:19:06 ID:yI+QbJLI0
5.単一電池を直列につないで使用する
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 19:08:14 ID:Ez0R/g7sO
>>22
セキュリティ以外にも待機電力食うの沢山付けて無いかい?
シガーなんか甘く見てると以外と食ってたりする。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 23:28:57 ID:MbKZdZs/0
エンジンスターターってすげえバッテリー食うんだね。
まあ常に待機してるんだから当たり前だけど
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 23:33:04 ID:T2Orcem10
カオスを購入してみようかと思います。
ワンランク容量アップして燃費向上が目的です。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 00:23:16 ID:wrsWJHco0
>>44
重量が増えるから燃費は悪くなると思う
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 04:05:32 ID:y3dAyRw70
混沌って通販だと安いですね
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 04:17:50 ID:JU8YlV1t0
混沌はケイオスだって。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 08:45:22 ID:SJxckf+TO
>>44後部座席取っ払うとかガソリンまんたんにしないとか運転手のダイエットとか・・・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 12:47:06 ID:Amz9qHex0
カオスってそんなに良いかな?
と、思いながら今日カオス買った。
音質の変化はよくわからないな。
5030:2009/08/03(月) 15:53:18 ID:u+pB/EUq0
確かに音は良くなります

ですから アースとかコンデンサー付けると良くなるのが普通
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 16:00:52 ID:rSv7zkDoO
20h率だとカオスより性能上って言うからビクトリーフォースつけてみた
結構音変わるな
あとセルの回り方が半端なく変わった
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 18:27:14 ID:pMUwzyGM0
ここじゃあカオスが神扱いされてるみたいなんで
ハイテックシルバー買ってみたーよ
あれ これは地雷だったか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 19:06:59 ID:aqE7cKF40
スレチガイかもしれませんが・・・

車のバッテリーからワニ口クリップを使って電源を取る機器があるのですが(ちなみに電動エアーポンプです)
これをシガーソケットから電源を取るように変換したいと思うのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?変換アダプタのような製品があるのでしょうか?
どなたかおねがいします。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 19:57:58 ID:wrsWJHco0
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 20:02:25 ID:aqE7cKF40
リンクまで貼っていただきありがとうございました
なるほど。。。そういう製品があるんですね
助かりました


56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:38:17 ID:2lHkfBdjO
カオスを買ったついでにバッテリー寿命判定ユニット・ライフウインクを付けてみました。


これって常にナイトライダーみたいにLEDが流れるんですね。左から右に。


ただの点灯でいいと思うんだけどな‥
ビジュアル的には○なのかもしれないけど。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:40:07 ID:3SCiWkIP0
>>56
暗いエンジンルームで日の目も見ずひたすら点灯してるんだろうなぁ・・・・。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:50:13 ID:yRORpRXw0
>>57
全農が泣いた。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:19:37 ID:L1lGC4QD0
>>57
ライフウインク「マイケル、たまには私のことを思い出してください…。」
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:55:02 ID:2lHkfBdjO
ただLEDぴかぴかさしたいだけちゃうんか(´・ω・`)と。
消費電力たとえわずかであっても、常にLEDが流れてるのは逆にバッテリーに良くないんじゃないの?と‥
1500円の価値があるのかどうなのかええのんかええのんか、まだ、わかりません(ーωー )


To Be Continued‥
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 02:59:31 ID:7ClOiIR20
確かにいみがあるとは思えん
車使うたびにボンネット開けて確認するのか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 08:52:02 ID:fXioHISxO
ボンネット開けたまま走行
みんなに見せてあげてね
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 09:48:38 ID:z2aevoNA0
>53

>54  ちょ!ww

それ、5Aまでだから、 エアーポンプには使えん罠。
機器の消費電流が10A(120W)までなら、 シガライターでも使えるが、
それ以上だとシガライターが死ぬ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 10:08:04 ID:G2HEnLLu0
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 10:11:03 ID:l97ajPt/P
そこでボンネット内LED監視カメラの出番ですよ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 13:47:51 ID:7Bz56nsU0
走行中のくるまが、いきなりボンネット全開に開いたのを見たことがある
バッテエーのせいだったのかな
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 14:03:28 ID:c/j3WksO0
>>66
全車前ヒンジにすれば良いのにな。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 14:31:00 ID:l97ajPt/P
昔ボンネットが無くても車検通ると聞いたが本当かね?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 15:32:08 ID:YHg1rV660
みんなブースターケーブル持ってる?
俺持ってないけど。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 16:27:19 ID:rKNSSXk20
>>69
持っといて損はないよ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:07:08 ID:5TCxYzFn0
>>69持ってたんだけど車買いた換えた時に取り忘れちゃってブースターケーブル付きで下取り出しちまった事に今気づいた(-_-;)
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:53:40 ID:RuY+PaLM0
・・あるよねそういう事って
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:18:42 ID:eEPJ0atQO
先日運転していて、ふと電圧計をみてみたら11V位に下がっていてとりあえずバッテリー古いし、バッテリー交換したんですけど、電圧は11Vのままです。
こうなるとオルタネーターとか発電系が駄目なんだろうけど、11Vで走り続けていると、バッテリー消費はけっこう激しいんですかね?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:26:29 ID:PrP4GEx+0
>>73
消費というかそれだとバッテリーの電力だけで走ってる事になる。
それ以前に、電圧計を疑ってみては?
ちゃんとした電圧表示してるかとか、電圧計を取り付けてる線上に大きな電気的負荷がないかとか。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:29:31 ID:eEPJ0atQO
そうだね。
電圧計が正しいとすれば、バッテリーだけで走ってることになるのか。。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:02:59 ID:A+fe8NRmO
やっぱりみなちゃん電圧計持ってるのかぁ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:10:54 ID:f+g2eQA70
>>69
持ってて損はないと思う。

でも、世知辛い世の中だから助けてくれる人なかなかいないんだよね・・・
一回、スーパーの駐車場で上げて、何人かに頼んだけどことごとく断られ、
最終的にタクシー止めて、「初乗り運賃払うからバッテリー助けてくださいって」
お願いして助けて貰ったよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 01:00:29 ID:GtqEQvqn0
>>77
今はもうみんなJAFとか呼んじゃうんじゃないかな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 01:11:03 ID:iaY5bQ4jP
>>77
そりゃ運が悪かったな
俺は3回助けた事あるし
一度自分も助けてもらった
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 02:44:13 ID:VKz7yMBR0
助けてくれないもんなんだな・・・
俺なら絶対助けてやるけど。断るとかありえねーわ。

ブースターケーブルと牽引ロープは絶対必要だと思うけどな。
ていうか車載装備として義務付けるべきじゃね?

俺もカオスにしようか迷ってる。たまにしか乗らないから上がったことないけど
充電効率が良いのが気になる。他にこんなこと謳ってるバッテリーある?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 03:14:38 ID:WhjCzJWn0
JAFに入っているからブースターケーブルを車載するって考えはないわ。
友達だったら自分のJAFが使えるし、仮に車載してもそれは他人を助けるためだけのものになっちゃうし。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 04:12:18 ID:hy15hwRa0
JAFじゃなくても任意保険でロードサービスがたいていついてるしな。
クレジットカードにもついてたりするの多いし、素人の他人に頼もうって思わなくなった。

一応もってるから積んではいるけどね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 04:56:10 ID:aIJqdwxt0
自動車板見てる奴でもその程度の認識なんだからな・・・
もちろんロードサービスぐらい入ってるけど、1時間以上掛かるし呼ぼうとは思わんわ。
ていうか女乗っけてたらかっこ悪すぎ。
MTだからブースターつながなくても押し掛けで掛かるけどそれでも俺は必要だと思って持ってる。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 07:19:30 ID:giQNJ0260
格好つけたいようだが、誰かを乗せて出先でバッテリー上がり起こすなんてほぼ間抜けなミスだろ。
ジャンピングで直るようなレベルなら尚更。十分かっこ悪すぎるから安心しろ。
他人にヘラヘラ愛想笑いしながら頼みに行くのもかっこ悪さの極みだよなw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 08:35:26 ID:+NNlzEOf0
車載車やレッカー車を呼び出すならともかく、バッテリー上がり程度の装備だったら2,30分くらいでくるよ。
1時間以上かかるとかどんな地図に載ってない山道って感じ。それか内容がよくない保険会社ってとこか。
過去3回呼んだけど毎回20分くらいできたし。

俺も>>83みたいに中2っぽく通ぶりたいから積んではいるけど、自分用には使う気ないかも。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 10:24:08 ID:A+fe8NRmO
昔JAFの通販で、上がった車のシガーソケットに差し込んで何分か待つとエンジン回せるようにはなるバッテリーチャージャーみたいなの、ありましたね。

あれを車載しとこうかな。人の助けは借りたくないので。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 11:26:34 ID:oN/3m4DQ0
>>85
盆の帰省の時期とか、同じ時間で来ると思う?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 13:38:24 ID:EuN91qvk0
>>86
そして月日は流れ
バッテリー上がりを起こした>>86が戸ランクの中をあさると
そこには完全に放電しきった「バッテリーチャージャー」の姿が・・・
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 13:51:36 ID:8jeCeM5j0
俺もカオス今日買った。
これから自分で取り付けようと思い
トランクあさってたらケーブル発見!!
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 14:35:36 ID:JLf/9CSa0
100Aの5mケーブル積んで10年、
一度も使ったことねえや。
無用の長物になりつつあるのかなあ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 15:19:11 ID:iaY5bQ4jP
まあスペアタイヤと同じで使わないに越したこと無い
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 20:15:40 ID:sVuYIB+S0
>>86
昔々ラジオライフの広告に水を入れると一度だけバッテリーをチャージできる電池があったなぁ。

俺の車はもう5年落ちだけどバッテリー上がりが起きないように上手く出来ている。
半ドアによるルーム/カーゴランプの点灯は集中ロックが動かないのですぐに気がつくし、
ライト類は原則IGを経由しているので降車時に点きっ放しになる事もない。
点きっ放しによるバッテリー上がりはマップランプとルームランプの強制点灯だけ気を付ければよい。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:19:40 ID:GtqEQvqn0
>>86
その夢のような商品は何ですか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:28:33 ID:0rYOA1OD0
>>93ジャフの人が持ってたよ
通販でも蛙よ!!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:37:07 ID:GRwO1fvw0
>>90
俺もブースターケーブル以外に、工具類も積んでる。
でも、逆にJAF代わりに呼ばれる。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 22:01:10 ID:GtqEQvqn0
>>94
kwskお願いします!
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 22:36:48 ID:kjRsu8wB0
>>95
やらないか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:14:18 ID:NLM6qiSe0
先日、新神戸製の5年以上使用したバッテリーが死んだので、ネットで
バッテリー買ったんだが、ACデルコも今はコリアで作ってんだなぁ〜
カオスとかも考えたんだが、後2年しか乗らない予定なんで、安い方を
と思い、それでもコリアメーカーよりはデルコだろと思ったんだが・・・

死んで一度充電して何とかエンジンを動かしたバッテリーでは、オルタが回らず
焦ったが、今日はちゃんと動いてて助かった・・・・・

しかし、なんでバッテリーが死んだだけなのにPGM−FI警告灯が点いた
んだろ?
誰か、同じような現象起こった人いない??
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:33:38 ID:cQ7DFaBTO
>>98ちょっと前の本田車かぁ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:35:50 ID:NLM6qiSe0
>99
そう。
先輩から譲ってもらったSーMXなんやわ。
10年式やから、補助金対象にもならへんしねぇ〜
このサイズで2000ccってあんまり無いんで気に入ってるんやけど、
エンジン関係やコンピューター関係の故障は見ても素人ではわからん
のよねぇ〜
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 08:41:07 ID:WypcjQ2R0
つエネループ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 08:44:27 ID:A+FNhIlAO
>>100
ECUの基板のコンデンサの劣化の可能性が高いと見た。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 10:59:05 ID:NwtrkYCU0
オクで再生バッテリーを買う
死んだらもう一度買う
これが一番安いと思う
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 18:59:06 ID:TzKNPIG80
>>98
有名な現象じゃなかったけ?
リモコンエンジンスタータを付けていればよく起こる現象で、どうのこうの・・
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 19:00:59 ID:0LMoJuRB0
>>98
> 死んで一度充電して何とかエンジンを動かしたバッテリーでは、オルタが回らず
> 焦ったが、今日はちゃんと動いてて助かった・・・・・

こんなことあんの?エンジンかかりゃ強制的にオルタ回るんじゃないの?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:39:45 ID:bNcS6tRg0
>>105 正解

>>98 不正解
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 21:15:43 ID:Q2W34cI60
最近値段が下がってきたね。
タイヤはかわんねーけど。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:28:32 ID:X4+kPgOd0
出先でマップランプの消し忘れでバッテリーを上げてしまい、ブースターケーブルでエンジンは掛かりました。
途中でエンジンを切らなければ、このまま走って帰っても大丈夫でしょうかね?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:33:53 ID:NkSOCEoA0
切れなければ大丈夫
途中で止まらないようにね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:34:49 ID:yhb4tpfv0
>>95
オルタネーターはバッテリーに電気が無いと、界磁コイルに電気が流れないので発電できないって事はあるしなぁ。
ECUは、ある程度電圧が下がるとエラーが出る。たしか9〜7v以下ぐらいまで下がるとやばいそうな。
5v以下まで下がると動作しないんだけど、中途半ばな電圧だと回路も中途半裸に動くのかな?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:36:04 ID:X4+kPgOd0
>>109
アドバイスありがとうございます。
気をつけて帰るようにします。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 23:42:44 ID:C9oyQBoh0
ボーナスゼロ、金曜は休業で賃金40%カットの俺に
城南地区で55B24Rが休み店を教えてください(>_<)
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 00:08:01 ID:iPMqZtOW0
ブースターケーブルは、積んでいない。
その代わり、大自工業(株)sg−3000dxシステム電源(セルブースト)を
のせている。シガーソケットから充電できるので、トランクルームに繋いだ
まま放置できる。(固定は必要)セルブースト時に接続間違いをチェクを
できるので安心して使える。(JAF採用理由か?)
あと牽引ロープは、載せている。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 00:08:26 ID:UsN7bdvy0
なんですと?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 00:09:03 ID:6tDgYe2O0
>>112

私はここ↓で買いました(^^;)

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/55b24ra.html
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 00:11:54 ID:WxwLGb7M0
>>115
奥のセル液面下限切ってるw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 00:23:23 ID:iPMqZtOW0
>>112
島忠かケーヨーデイツー三田店あたりは、?

車動かせないなら、あきらめて近くのガソリンスタンドで、相談。
118112:2009/08/07(金) 00:53:35 ID:fLuPjqQq0
>>117
どうもありがとうございます。
ググってみたのですがD2のオリジナルが安い見たいですね。
久しぶりに二郎食べに行って来ようかな?
とりあえず明日の朝一、島忠見てきます。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 06:34:49 ID:IcgMsWTr0
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 11:05:32 ID:nAXyhePp0
>>102
基盤系か〜
なら、お手上げだな(苦笑)
ただ、バッテリー換えたら出なくなったのだが・・・

>>104
そうなのか。
後でググってみるわ。

>>105
手持ちのシガーソケットに指す電圧測定器で、
オルタの稼働ランプが点かなかったんよ。
バッテリーはエンジンを止めた瞬間に電圧が足りなくなったみたいで、
二度とエンジンかからなかったよ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 11:16:40 ID:nAXyhePp0
>>110

サンクス。
確かにディーラーからエンジンがかかるのが不思議と言われた(苦笑)
帰ってエンジン切ったらかからなくなったし。
オルタについて一つ賢くなったわ。

>>112
ネットじゃあかんの?
うちのデルコは同じサイズで、送料込み6600円やったで。
支払い翌日に着いたし。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 12:27:46 ID:fQHVfOszO
エンジン切っててもライト点いたりポジショニングランプ点いたりする車ってほんとなんなんでしょうね。
なぜ点灯するのか。なぜ点灯させる必要があるのか。
だからバッテリーあがりを誘発する。ホンダ車とかスバルとか、ちょっと独特。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 14:20:51 ID:yS6Gakgt0
おぢさんに教えて欲しい。
今の車は点かねえの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 14:33:44 ID:zv+jtsip0
夜間走行中にエンストしたらどうするんだよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 15:22:28 ID:/woprQR9O
初歩的な質問ですみませんが車に詳しくないのでどなたか教えてください。
バッテリー交換しようと思うのですが55B24とか65B24とかはどう違うのでしょうか?燃費とかも変わったりするんでしょうか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 15:45:49 ID:V+eSo1qP0
>>124
エンストだけならイグニッションスイッチがONの位置だからライトは点くよ。

ホンダ車だけど、消し忘れの警告灯があったような気がする。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 18:18:56 ID:bK8IFtNrO
夜間に路駐する時には駐車灯などの灯火を
点灯しなければならない。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 18:38:07 ID:uP6TLPq50
キーをOFFにしたらハザード点かなくする馬鹿仕様て・・・ありえんだろ・・・
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 19:19:46 ID:UmZcmRxz0
ほんと>>122こそなんなんだよwと言いたい
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 19:38:35 ID:tA6SZKcL0
ライト消したつもりがスモール憑いてて・・・
2回あるぞ。キー抜いたら消してくれ頼む。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 19:52:20 ID:w7vRjDIO0
>>127
ハザードでいいのでは
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 20:25:06 ID:LvQKvVCQ0
>>130
それあなたのミスw
それに降りるときピーて鳴らない?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 20:29:14 ID:OiCQ7T/j0
>>132
安い車は鳴らない
そういうのもあるって知人の軽自動車に乗って初めて知った

コンライト付いているならキー抜けば消えるよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 22:29:42 ID:dV1ubUAE0
>>133
安いというより旧車は鳴らないよね。
うちのぼろいMOVE(L910ADカスタム)でも警告ブザーはちゃんとついてる。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 02:39:18 ID:b7QBF7i00
>>131
一応そういう保安基準があるんだわ。
だから、スバル車はキーオフ時にポジションランプを付けるための
パーキングランプスイッチがコラム上に付いてる。

このスイッチをうっかり入れてることに気付かずに、ポジションランプが消えない!
と書き込む人がスバル車のスレには必ず現れるw

今乗ってるBMWは、スイッチをポジションにしたままエンジン止めるとポジションは付いたまま。
(ドア開けると警告音と警告表示が出る)ヘッドライトオンの位置だと、エンジン止めると全て消える。

バイクだと、キーをLOCKからさらに左に捻って、Pポジションにするとパーキングランプが付く車種があるね。
勢いよくキー回すと、知らないうちにPまで回してて、昼間だとライト付いてることに気付かずに
バッテリー上げたことがある。
リッターバイクの押しがけは地獄だった・・・何度もトライして汗ダラダラになって、やっと掛かった。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 10:14:16 ID:zJo+btoi0
うちのもヘッドライトは警告鳴るんだけど、室内灯は鳴らない上に、ドア閉めて
も、しばらく自動で足下のライトが点いてるから気づかないんだわ(苦笑)

あ、そういえばうちのにもブースターケーブル入れてるよ。

>>125
釣りのような気がするけど・・・
55B24は前の55がバッテリーの容量で、B24が大きさと形状、後ろのR
とLが向きだったはず。
あんまり燃費は関係ないかも。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 13:04:13 ID:xUIfLQxb0
PanasonicのCirclaを使ってみたいんだが
何処の店行っても売ってない。
売ってるのはCaosばかり。
通販で買うしかないんか。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 13:05:10 ID:vDousaW6O
うちの古いスバル車はキー差し込み口付近に独立したパーキングライトのボタンがあって、キー抜く時にたまに押してしまう事がある。
気づくまでの間ポジショニングランプ付きっぱなしの恐怖。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:17:58 ID:Tg2M7PI9O
渋滞はまってる時にエアコン最強にしてるとまずい?
140112:2009/08/08(土) 17:39:45 ID:xlSwae130
島忠在庫ゼロでした。
ただ販売価格14000円位らしいです。

>>121
来年の2月で車検が切れるまで乗るだけなので
それまで動けば何でもいいです(現在はエンジンも掛からず)
ネットしらべても7千円台しか見つけられませんでした。
すいません送料込み6600円の場所ヒントでいいのでお願いします。

ホント皆さん、うざくてすいません。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 17:44:47 ID:b7QBF7i00
>>140
とりあえず乗れればいいのなら、B19Rを積んじゃうのも手だよ。
サイズが小さくなるから、車側のバッテリーのケーブルに余裕がないとターミナルに届かないけど。

B19Rなら、そこら辺のホムセンで3980円くらいで買えるでしょ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 18:02:02 ID:gN6USeba0
バッテリーがそろそろやばいんで交換しようと思ってるんだが
初めての交換だからどのメーカーがいいのか
おすすめを教えてください。

今使ってるのはBOSCHの65B24Lだと思われる。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 19:05:05 ID:7eK98WYk0
>>142
ここのスレではパナの混沌がイッチャン
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 19:41:39 ID:yhhDVx1h0
再生バッテリーでいいんじゃないの?十分使えるよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 19:49:00 ID:suzGpNDn0
自分でパルス再生でいいんじゃないの?未だ使えるよきっと!
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 19:58:30 ID:OarAJbhK0
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃⌒ヽ こんちは〜
.______|┃^ω^)  のりピーいませんか〜?!
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 20:09:15 ID:yhhDVx1h0
      ここにのりぴーいます?

       / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /     \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ いますお
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――



     |┃三       
     |┃        
     |┃         
ガラッ  |┃                 
     |┃  ノ//    ノ⌒⌒⌒\,,,,,
     |┃三    /+ ノ  \  :::)   ずびばぜん よぐざがじでみらんでづが
     |┃     / :::::ノ゜ >  <;;;;;ゝ  \_   やっばりいばせん
     |┃     | x  ⌒(__人__) (:::::  :::::)  
     |┃三   \ :::::) `|⌒´U  x ::::ノ …
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \.
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 23:09:51 ID:Xe5E1Xj/0
パナのカオスってネットだとなんでこんなに安いんだろな。
コガとかユアサの中間グレードとほぼ同じ金額だし。

店頭だとしっかりグレード相応の値段なのに。
今B19だからカオスの性能なら軽量化のためにB17にしたいわ。
B17わざわざ出さないよな・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 00:54:35 ID:GLSUQNGF0
>>140

ヤフオクで探してみ。
結構色々あるで。
実際、ヤフオクで買ったしな。
デルコ オークションストア 新品 6000

でも、二月までで良いなら、ヤフオクで送料込み5250円のコリアメーカーが
あったぜ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 03:35:33 ID:BmnbCBA4O
ブースターケーブルって手足を縛ったときしか役に立ったことないなあ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 05:24:32 ID:jljA2Hr10
>>150
なにやったんだよw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 07:33:12 ID:vBhfJnSZ0
>>149
韓国産ってどうなの?1年ぐらいであぼーんにならないか?w
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 09:20:39 ID:8zFnj7+JO
>>152
普通の使用なら2年は大丈夫。
余程の外れを引かない限りね!
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 12:25:04 ID:ADN16fG60
>>147
わろたw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:09:52 ID:Rbdaur8rO
こんにちは、
昨年8月にホームセンターにて日立製のバッテリーを購入しました。
そして今年、とある事情で2ヶ月ほど車に乗らなかったんですが(その前までは週に3〜4日は乗ってた)

昨日、エンジンがかかりませんでした。セルモータの音が全くせず、
ヘッドライトも点かない状態です。
こんなもんでしょうか。
ちなみに趣味性のある軽自動車で、バッテリーは40B19です。
ヘッドライト点けたままとか室内灯点けたままとかは無いです。
2ヶ月放置でヘッドライトも点かなくなるもんですか?
たしか、スモールも点かなかったと記憶しています。今、自宅にて再充電中です。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:11:43 ID:enMQSv0v0
免停60日で乗らなかったら、そんなものでしょ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:33:52 ID:71g9bMNf0
おらのボロ軽60日後も元気ハツラツだたよ。
1980円のホムセン売り、もう5年目
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:56:10 ID:SajLsJDR0
ホームセンターはいつになったら1980円で販売するんだよぉ〜
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 16:08:24 ID:8n4bVdGW0
ここにいる人って、自分の車のボンネットの開け方、バッテリー交換の仕方、
バッテリーが上がった場合のブースターの繋ぎ方くらいは知ってるよね?

俺の友人(男)はそれら全てを知らなかった。
しかも、バッテリー液もほぼ空だった。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 17:18:32 ID:Y80IXe6/0
>>158
いまから9月末への半期の決算セールが狙い目かな。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 17:49:01 ID:mc9B9Cbj0
バッテリーが死んで2ヶ月、今日新しい日立を買ってきて交換した。
最初掛かりにくかったけどその後ビンビンに掛かるぅ。
アンモナイト積んだ車はやっぱり放置しちゃダメだね、ごめんよエンジンちゃん。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 18:24:24 ID:wUn9fZR1O
ほうほう、アンモナイトをお飼いですか(渡部篤史)。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:43:45 ID:Y0bIqu1U0
ここでヤフオクのバッテリー買ってる人って、外したバッテリーはどう処分してるんですか?
まさか人気のない場所にポイ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:52:45 ID:8Ui4h0Ji0
ヤフオクで買うならヤフオクで売るという選択肢もあるのではないか!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:00:17 ID:oBBaV82o0
GSやホームセンターで引き取ってくれないかに聞いてみたら? 俺はよくいくホムセンにお願いしてる。
前スレでは業者が400円ぐらい買い取るという情報もあった。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:16:30 ID:OwkkcX7C0
>>163
最近は、鉄くずや動かないバイク要らなくなったバッテリー無料で引き取ります
って廃品回収の車が回ってくる
大手ガソリンスタンドでも無料で引き取ってくれる
鈴与とかコーナンフリートとか
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:32:22 ID:HRxHg+J50
>>163
俺は先週、近所のカー用品店に聞いたら、タダで引き取ると言われた。
ただしタイヤはお金を取ると言われたが

168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:38:27 ID:BGIOVSJx0
タイヤはゴミにしかならんからな。バッテリーはまとめて買い取って貰えるからタダで引き取るんだろ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 08:49:34 ID:Aii9aIvD0
さて夏休みの宿題でもするか
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:45:50 ID:I9MV9GZk0
バッテリー販売店ではそこで買ってなくても引き取ってくれるよ
業界の方針だから
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:57:18 ID:zNHoHfkb0
売れるから
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 13:08:48 ID:3Z6C3Y7b0
ハザードつけてるだけでバッテリーあがることってありますか?
ダイハツのミラです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 13:14:18 ID:zNHoHfkb0
状況把握だけでいくつものレスを消費する質問の仕方だな。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 13:48:18 ID:pKbWtrtfO
10年落ちのER34なんだけどアーシングって多少は効果あるかな?
それともするだけ金の無駄?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:46:10 ID:W/qbA4h+0
何十万円もかかるわけじゃないんだからやってみろよww
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:58:00 ID:fBPaE5Cj0
まあ手頃なアクセサリーだからな。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 15:13:38 ID:8J61o2ly0
サンドラで週一回しか乗らない上にセキュリティ付けてたからバッテリーが1年から1年半で上がって、
その度に新しいバッテリー買ってたんだけど充電器で充電すれば問題なくその後も使用できるんだな
損してた('A`)
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 15:27:34 ID:pKbWtrtfO
やっぱ効果なしですか(´・ω・`)
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 15:54:41 ID:hi+NZHKB0
>>174
10年落ちの車で元々の車体アースが劣化(取り付け部分が錆びている等)していれば効果がある。















かもしれない
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 16:40:03 ID:NxRZRLL50
>>177
再生には、一番おいしいーバッテリー
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:18:18 ID:T+zc/nhLO
ソーラーバッテリー充電器使ってる人居る? 買ったのはSE150です。
ヒューズボックス内の常時電源?カギ抜いた状態でも電気が来てるヒューズにプラスを割り込ませて、マイナスはボディでも充電出来ましたっけ?
説明下手ですまんです。出来ないなら素直にバッテリーに接続します。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:35:41 ID:Aii9aIvD0
>>108大丈夫ですよ!
その接続方法なら!!
だが直接バッテリーに接続したほうが充電効率が高いかも・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:46:20 ID:tPHvTxUS0
>>181
大丈夫ですよ!
その接続方法なら!!
だが直接バッテリーに接続したほうが充電効率が高いかも・・・
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:02:17 ID:T+zc/nhLO
>>182-183ありがとう!
バッテリー接続だとインナーフェンダ剥がさないと作業出来ないし、この時期の作業は暑さと蚊で辛いから、つい楽したくて…
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 00:37:37 ID:ud6uZFkO0
>>140

【送料/代引手数料 無料!!】

互換:46B24 / 50B24 / 55B24


販売価格:5,418円(税込)

じゃダメなの?


ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/55b24ra.html


186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:27:29 ID:iiURgH5L0
>>183
バッテリー直じゃなくても効率はあんまり変わらないと思うよ。
ソーラー充電器は電圧が開放で30v以上あるのに充電電流は100mAあるかどうかなんで、
そんなに差はなさそう。
187140:2009/08/11(火) 23:40:17 ID:U3feOfP90
ヤフオクで韓国製のバッテリーをポチっとしてみました。
送料込みで4625円で多分アトラスのOEMみたいです。
一応、明日来る予定です。
レスくれた>>141>>149>>185
このスレのみなさん助かりました。どうもありがとう。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 07:58:59 ID:Lhkocl9OO
韓国製のやつは知らないけど、SE150は良いよ。

庭に放置していたTCRのバッテリーがあがったんだが、10分繋いでエンジンかけたら本当にかかったw

嘘偽りなし
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 10:44:50 ID:7yZp1Cv1O
>188ちょっち10分ぢゃ物足りない希ガス
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 19:14:39 ID:+7s9hm1wO
ACデルコは韓国製でした‥
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 23:14:02 ID:rUQoZ0A+0
デルコ・ヘキサ・BOSH・G&YUなどデルファイ系バッテリー製造会社で
一括生産と思われ

日本製40B CCA280程度 韓国製40B CCA320
残念ながら日本製の負け
デルコを買ったあなたの勝ちです

カ○スがいいだの○立がいいだのと音が良くなるだの
宣伝にダマサレ
結局、世界のシェアで見たら日本製はマダマダだって事
例えば
VARTA OPTIMA シルベンX
世界のマーケットシェア26%アメリカ市場シェア
50%のジョンソンという会社らしい
世界での日本製バッテリーのシェアは‥

悲しい事に日本車でも輸出される車両は世界標準の韓国製が多い
日本製バッテリーは世界で見ればそんなでもない
ホームセンターの安いバッテリーはコスト的には最高
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 00:57:07 ID:W1zRxHDs0
ホームセンターで売ってると言えば、他社より\1000前後安いBM LINKも韓国製だな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 02:49:16 ID:jDelAPxX0
まあ、トヨタディーラーでバッテリー交換するとデルコのが付いてくるから、
それなりに信頼性は確保されてるんだろうな。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 08:46:20 ID:XPlVcl5K0
たまにしか乗らない人は
ボッシュ、か松下、古河 デルコ あたりが良いかな
1度上げるても 充電すれば復帰する事が多い

BMとか他の国産は再生充電器 掛けても アカンのが多い
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 09:45:26 ID:fZQYqsLt0
EXIDEとか良いと思うんだが。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 10:10:45 ID:SAugCQKU0
キムチくさいスレだな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 11:55:54 ID:n5GtLbaNO
(´・ω・`)
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 12:15:39 ID:n+Zcd9H80
俺、これ使ってるけど、もう六年目かな

http://www.projection.co.jp/od02.html
前のバッテリーと一番違う点は、ヘッドライトの玉切れがなくなったこと
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 13:28:34 ID:nwFCFDoa0
それは、電圧が低いんとちゃいますか?
ハテ、バッテリーとして良いことなのか、どうなんか。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 14:18:59 ID:9rOsoOMB0
200
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 15:38:48 ID:kp3sX8QT0
ヘッドライトの玉切れなんかしたことないな。
それにこれがバッテリーの良し悪しで変わるのかな疑問だ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:08:36 ID:B8/rdIr80
>>198
業者乙
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:14:19 ID:GrM42zbN0
>>198
> 前のバッテリーと一番違う点は、ヘッドライトの玉切れがなくなったこと

パワーが弱くなって負荷が減ったんですね。わかります。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:45:07 ID:YKtLWUfr0
自分でバッテリー交換したんですが、バッテリーを固定している金具をうっかり、ボンネットの奥の方に落としてしまいました。
とれそうに無いんで、バッテリー応急処置で固定し、とりあえずディーラまで行きたいんですが、金具を放置したまま運転しても問題ないんでしょうか?

205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:52:26 ID:GjZeWERX0
駐車場で急停止したら落ちてくるんじゃないか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:54:06 ID:17E8h+e90
>>205
でも、急停止をやったときにバッテリーが
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:57:00 ID:TxRMVvGy0
俺もあるけど、込み入ってないからなんとか取れた。 メーカーはもう少し考えて欲しい。
なんとか根性で取るか、近所のDとか行ってお願いする。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 20:09:07 ID:n5GtLbaNO
あのL字型の鉄棒ですよね。確かにあれは落ちやすい。
根気よく探してくだちい‥
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 20:10:03 ID:YKtLWUfr0
>>近所のDとか行ってお願いする。
ディーラ、車じゃないと行けないんで、明日、頑張って取ってみてどうしても駄目なら、このまま車でディーラに行ってみます。

車を動かした時に、この金具が原因で自動車自体が壊れないか心配です。大丈夫ですよね?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 20:18:25 ID:TxRMVvGy0
それはなんとも言えない。
駆動系に絡んだりすることはない気がするが移動中に落下するのが心配。
自分や後続車が踏むとパンクの可能性はある。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 22:29:29 ID:z5vErMaOO
つーかDはいつまでか知らんが盆休みなんじゃね?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 01:27:25 ID:CY10EVdG0
WEBCGの質問コーナーより
近所の整備工場で「最近のクルマはバッテリーが上がってしまっても、ブースターケーブルで他車とつないでエンジンを始動してはダメだ」と言われました。
なんでも、カラのバッテリーに一気に電流が流れると、その衝撃でコンピュータ類が壊れてしまうことがあるからだそうです。
同様の理由でバッテリーの交換も自分で行わない方がいいとも言われました。本当でしょうか?


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 02:01:45 ID:NChsSWEB0
ブースターはともかく、バッテリー交換を下手に行うと
一部の欧州車において、セキュリティ絡みでエンジンが始動不能になる。
214174:2009/08/15(土) 02:32:58 ID:lZlSIa9CO
10年落ちのER34ですがアーシングしてみました。
結果は今のところ特に体感できることはないです(つ∀`)
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 05:20:26 ID:YqJk9Tl/0
>>209
DがダメならJAF呼んでみたら
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 06:19:53 ID:cTrMOaTh0
エンジンルームの可動部ってオルタとコンプレッサーのベルトぐらいっしょ?たいていバッテリーと反対側にあるから問題ないんじゃない?
それとエンジンルームってスカスカだからもう地面に落ちてるかもしれんよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 09:29:17 ID:+QpOaIFj0
金具なんとかとれました。ありがとうございます。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 12:28:20 ID:8EsSmKKE0
よかった。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 14:02:30 ID:0O5f+uSK0
>>212
俺モジュール壊したことあるよ
そん時はキーオンのままブースターつないだから突入電流で壊れた

キーオフの状態でつないでその後にキーオンすれば無問題のはず
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 04:45:52 ID:2TcR8DbR0
デュアルVOXという、19の軽用バッテリーを
完全放電?セルもルームランプも何も機能しません
チャージしても、ダメでしょうか?
買い換えたほうがいいですよね?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 05:10:09 ID:hBeo/KxL0
>>220
おれもこないだソレと全く同じバッテリーを完全にあげてしまったわ。
充電できる環境ならようなら取り合えずやってみたら?まぁ心配なら交換がベストだけど。
自分のは6Vくらいまで放電させてしまったけど充電できたし調子もいいんでそのまま使ってるけど。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 06:00:48 ID:2TcR8DbR0
>>221
レスサンクスです
そうなんですかあ・・・
けっこう高い買い物だったのでこのまま捨てるのも
もったいないような・・・
近所のスタンドで一度、チャージしてみますね
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 07:02:59 ID:hBeo/KxL0
>>222
どの程度放電しちゃってるかわからんのだけどあまり放電しちゃってると
もしかしたらスタンドとかの急速充電器じゃ充電不可な場合があるんでご注意を。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 07:05:57 ID:ca05F4x20
http://www.rakuten.co.jp/hakuraishop/788822/970380/970394/
これで充電すれば元に戻るかも
スタンドの急速充電では
再起不能の恐れ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 08:04:01 ID:X/ibLiUB0
急速充電はバッテリー壊すぞ
226220:2009/08/16(日) 08:30:17 ID:pilMoMVH0
皆様、ありがとう!
会社の行きしなに、馴染みのシェルのスタンドの
親父さんに充電頼みました
その時に、弱電でやるから初めてのバッテリー上がりなら
大丈夫でしょう、とのことでした
お騒がせしました
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 08:51:09 ID:hBeo/KxL0
>>224
自分もそれ使ってるわ。まぁ一つのバッテリーあがりの為だけに
それ買うのはアレかもしれんが、いろいろ充電する機会多いんで重宝してる。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 09:01:34 ID:pL7amsF/O
わたくしはユアサの充電器を使用しておりますの
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:06:12 ID:4VYX3unB0
>>204

どんなバッテリーつけようがオルタネーターの定格電圧は14.4Vなわけで

内部抵抗が少ないことでサージ電圧のピークが減るとかそういうことでは?
特に、最も電気を食う電動ファン系の起動や停止なんか電気的なノイズがでかいからね

同様に内部抵抗が低いことを売りにしているバッテリーでオプティマやオービタルがあるけど
オデッセイはオプティマより耐久性はあるよね
こいつらの最もいい点は、ほとんど絶対といっていいほど液漏れしないことかな

ふつうのMFバッテリーで真夏の渋滞なんかでバッテリーから液が漏れて
端子やマウントに白い結晶がついちゃうやつがざらにあるからね
あるいは車検に出したら、整備工場でバッテリー液多めに入れちゃって熱で吹いちゃったりとか
新車で買った車が
二年目ぐらいにバッテリーがだめになってバッテリーを見てみると
マウント回りが稀硫酸でサビサビになったガッカリ感が皆無
230229:2009/08/16(日) 12:08:54 ID:4VYX3unB0
204×
203○
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 15:41:56 ID:jtZL95P+0
週に一回乗るんだけど毎回セル回らないんで毎回充電器のセルスターターつかってるんだけどやめたほうがいいかな?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 16:09:07 ID:nN2xRXCD0
ヒマもカネのあるキミなら平気だ。
233220:2009/08/16(日) 22:45:12 ID:6qLUBmJH0
GSユアサ、完全復活しました!
朝9時から夕方5時まで弱充電で完璧でしたー^^
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 23:43:07 ID:QbEX7Rvk0
>>231
前の晩に充電しておけばいいのに・・・
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 13:14:58 ID:2Oohm/cX0
家のバッテリーを測ったらCCAがカタログ値より100ぐらい高いんだけどコレって無問題なんですか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:45:47 ID:ePg4ds9K0
CCAはカタログ値より高く出るよ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 07:29:37 ID:x/dM2YhQ0
スズキワゴンR.
2月に車検のあと,2月にバッテリーあがり。車検会社で交換。
5月にもバッテリーあがり。さすがに,3ヶ月であがるはずがない。
あがる直前には4日間しか乗らなかっただけ。会社が言うには,交換した
バッテリーが,倉庫にしばらく置いていたので何とかの比重が変わったとの
こと。7月にも,5日間乗らなかっただけで,あがり。詳しく検査してもら
ったら,カーナビの配線がなんやら。カーナビをはずして様子を見てくださ
いとのこと。そして,今回。盆休みで帰省して10日間乗らなかった。
帰ってきたらあがっている。
別の会社で見てもらったほうがいいのでしょうか?
同じ会社に何回も無料でお願いするのも悪い気がするが改善されないし。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 07:41:42 ID:br0PBQUn0
それだけではわからん面が多い。車検前後に電装系いじらなかった?
そもそも2月のバッテリー上がりの原因はなにか、2月に上がっているのなら
必ずしも新しくしたバッテリーが原因とは限らん。アイドル時の収支や暗電流を
含めて最初から見直す必要がある。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 07:46:33 ID:cthvBabH0
文章がわかりにくいというか読みにくい・・・・

よくわかんないけど調べてもらえばいいじゃん、気が引けるなら自分で調べるしかないが。
電圧調べりゃバッテリーやオルタの様子わかるだろうし暗電流も自分で調べられるでしょ。
240237:2009/08/18(火) 09:49:16 ID:uZZqFQ5u0
すいません。全然初心者なもので。
2月の車検後に一回あがったんです。
「なぜ車検後にすぐあがるの?」と車検会社に行ったんですが,
「バッテリー交換は検査内容に入っていない」とのことでした。
なので,その時に新しいバッテリーに替えたのです。

暗電流?本当にわからないんです(;一_一)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 11:04:42 ID:Fjjldygz0
暗電流 測定 のキーワードでググルで検索してみて
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 13:42:09 ID:pY5chhP80
俺の寒冷地仕様のマーチのバッテリーがそろそろヤバイらしいので
交換しようと思います、55B24Lを使っています。
質問です
1.パナソニックのバッテリーは地雷ですか?カインズホームで
  エグゼクスの赤い箱に入っている6万キロ保証のバッテリー
  が9800円で売られていたのですが、地雷なのでしょうか?
  グレー色はどうでしょうか?
  ちなみに今の乗り方は、ラジオだけ聞いていて、カーナビは
  付いていません。
2.YUASAとパナとではYUASAを買った方が間違いないでしょうか?
3.古河バッテリーはどうですか?使ったことがある人はどんな
  感じなのか教えてください。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 13:42:52 ID:Z9I2qJ680
暗電流を乾電池で補うことはできますか?
244235:2009/08/18(火) 14:14:40 ID:PwPWGUtW0
>>236

教えてくれてありがとう。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 17:24:26 ID:nn/PaGDK0
パナソニックは評判悪いの?
普通に動かす分でも良くないのかな?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 18:22:14 ID:J6pKEhSH0
F河、可もなく不可もなくw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 21:33:40 ID:MPDaRYJh0
>>245
今は知らんけど
バッテリー初めてから数年間の品質はそれはもう酷かった
クレーム交換の嵐
今のcaosはどうなんかな

カーオーディオがかなり消費してるんでodysseyあたりを考えてるんだけど
値段がねえ
caos試してみようかとも思うんだけど
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 21:43:29 ID:DxjrCLBG0
55B24のバッテリーが純正品なのですが75B24のカオスを取り付けたら
オーバースペックですか?
友達が言うには重量が増す位でそんなに高性能なバッテリーは必要無
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 21:45:53 ID:l9ugRtAK0
俺が搭載してるのは日野自動車純正の古河バッテリー。
普通に使う分問題ない。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 21:56:16 ID:3i8Wsmoo0
>>248
後付けの電装品がどの程度かわからんからなんとも言えんが、
特にいじってなくて、バッテリー上がりに困ったこともなければ
オーバースペック。

同サイズなら重量はほぼ似たようなもんだが、あんま意味ねーな。
逆にサイズ小さくして、純正と同レベルの容量にすれば
重量が減って燃費アップ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 22:33:46 ID:dKDXFChV0
>>247

オプティマは?
オデッセイと似たようなグラスファイバー+純鉛系ドライバッテリー
但し、セルが円柱形でスペース効率が良くないけど。

http://item.rakuten.co.jp/aida-sangyo/c/0000000131

今度試してみたいシリコンバッテリー
ゲルが液化しちゃう60度以上の高温に弱いらしいから、
ロードスターや、R33みたいなトランクにバッテリーがあるタイプならいいかも

http://tgmy.jp/shop.php
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 10:14:28 ID:KrzfAWed0
シリコンバッテリーは興味あるけど、あの国ってとこだけが気になるw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 10:57:22 ID:ALtJq6VUO
出光のスーパーダイハードってどうなの?
最近スタンド行くと交換を薦められ「国内最強ですよ」とか言われるけど、あまりメディアでも情報無いし、高いんで躊躇してる。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 11:36:52 ID:M9REq4WX0
バッテリーのトランク移設やってて現在オプティマ赤が5年目
オプはスペース効率だけでなく、同バッテリー容量オデに比べて
かなり重くなかったっけ?値段は安いけどね
んで、シリコンバッテリーは以前かなり興味があったけど、やめた

秋月のシリコンバッテリー資料を見ると、温度なんかよりも
>充電に難があり製造メーカーでは充電電圧を14.1V以下、
の方が気になる
電圧計を見つつ走ってると14.1Vなんて頻繁に超えているから

シリコンバッテリーは車載鉛バッテリー(充放電一緒)の置き換えではなく、
専用充電器でのみ充電して使うときは使うのみ(充電と放電が別)、という
電気自動車的な運用をイメージした

とかいいつつ試してみたい気持ちもあるんだけどね
ググると車で使っている人も居たはずだから、結構平気かもと思いつつも
オプティマが長持ちしているので、まだいいや
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 11:45:11 ID:KrzfAWed0
シリコンバッテリーはどっかのEV競技してる人がえらく持ち上げてたな。
あとは車載じゃないオーディオで使ってる人がどーのこーの言ってたけど
オーディオに関してはアレな部分が多いんでなんとも言えんが・・・・。
シリコンと言えばシリコン改質タイプのバッテリーとかもあるが、まぁどちらにしろEV向けだよな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 11:55:47 ID:b28vkXQb0
暗電流ってふつうどれくらい?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 12:06:49 ID:wSHla5Jn0
>>256
20mA
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 12:12:49 ID:/0jDblLO0
>>242です。誰も答えてくれないのですが、詳しく書くと
K12マーチの寒冷地仕様車で55B24Lです。
電装品やカーナビは取り付けていません、車内では、
ラジオしか聞きません、
>>247
>バッテリー初めてから数年間の品質はそれはもう酷かった
パナは今でも良くないのかな?
パナがバッテリーを始めたのはいつの話ですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 15:27:04 ID:UgrepFnb0
>>258
安売りでおK
というか電装屋で最も安かった「ルーカス」
95D31が17980円が、ちゃんと3年持ったから
安物でも意外にいけるなって感じ・・・


普通のバッテリーならホームセンターやカーショップよりも電装屋のほうが安かったりするよ、
しかも商品知識あるし・・・
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 16:57:26 ID:4ag2XD9QO
古川44B19からカオス55B19に換えたけど大して変わらんよ。乗る頻度が少ないからどちらも買って3ヶ月位で上がった。
古川はまだ充電器持ってなかったから1年保たず死亡。
買って3ヶ月のカオスは充電器で復活したから、今は定期的に充電して使って、次買うバッテリーは安いので済ます予定。
音は純正MD/CDだからか良くなったか分かんない。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 20:22:17 ID:YHI2bLwY0
>>259
ありがとうございます。
電装屋とは何?どんな店?俺は素人なので分からない。

俺は今日、ホムセンとかカーショップとか見てきたけど、
カオスとかシビス?とかは高いね?
貧乏人の俺には手が届かないな。
俺は今日、ケイヨーD2
ttp://www.keiyo.co.jp/
と言う店でこの店ブランドのバッテリーで
3年4万キロ保証のこの会社のブランドのバッテリーを
13000円見たんだけど
このバッテリーはどこの会社が製造しているのか
誰か分かる人がいましたら教えてください。
ちなみに日本製です。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 22:28:06 ID:zIBDQoOD0
>>261

つ電話帳 自動車電装品販売・修理

一応小さい店舗を持ってるところもあれば、
工場だけのところもある、
俺がなじみのところは土間の工場に作業台と車が二台ほど入るスペースがあるだけ、
一般の客はほとんど行かないが、
俺はヒーターのモーターが故障したときに知り合いの中古車屋に紹介してもらった。
バッテリーはここが一番安かった(ちなみに当時住んでいた宇都宮だが)

主にセルモーター、オルタネーター、エアコンなどの修理
カーナビ、カーオーディオの取り付けなんかをやっている。

カーディーラーも、電装関係の面倒なものはこんなところに外注に出したりする。
社外品のカーナビの載せ替えやら、カーオーディオの載せ替えなんかも頼んだ。

古い車なんかは、新品の部品がない場合があるのでこういうところを知ってると便利。
だいたいディーラーで修理するより3割ぐらい安く上がる。

263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 00:08:37 ID:2IQ59QcvO
>>261
一度、ヤフオクで探してみ。13K位でカオス、ユアサが6K位で買えるよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 06:50:16 ID:vrSa3LsW0
電装屋のオッサンは難しい人が多いから気をつけてね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 07:05:52 ID:3BsblpvHO
なぜここまでにエネオスのVーForceが出てきてないんだ

とてもいいのに
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 07:06:47 ID:MrhyAGrR0
でもアッセンブリでしか出ない部品の小さな故障を直したり
神のような仕事もするんだよな
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 10:02:35 ID:xyLn2S7k0
>>262
ああ、そういう修理工場のよう感じの会社ね。
俺には敷居が高い気がする。
>>263
俺は登録していないし、カードがないと登録できないから
無理だな。
>>264
いわいる職人気質と言うやつですね。
>>265
エネオスのは最強なのですか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 10:40:03 ID:3BsblpvHO
>>267
普通のバッテリーよりも中の極板の数が多いらしく、大容量で超寿命らしい

軽やワンボックスをドレスアップして音楽ガンガン鳴らしている車でも3年以上もつらしい
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 13:27:38 ID:cugkdnEY0
同じサイズで容量が大きい、密度が高いと寿命は短い気がするなぁ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 14:15:50 ID:/5jp2pGz0
267は寿命が短いとは書いてないね、微妙に・・・
電極が薄いと容量、サルフェーションに対しても余力が有るだろうけど
極版損傷いわゆる突然死の可能性が高くなるんじゃ無かろうか?
人間だったら、元気でコロッとで社会の負担は少ないけどネ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 18:01:41 ID:UojKfXsy0
ケーヨーブランドのバッテリーは
ユアサで製造されているようだね?
だったら買いなのかな?
それとも買わない方が良いのかな?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 18:36:08 ID:ZLYIG61wO
>>271
ほーでんしてそう
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 19:02:23 ID:ISUC7cCV0
>>258の用途ならどんなブランドを気にする必要はないよ。
それこそアトラスなどの韓国産バッテリーでも十分。
信頼性については諸説あるけど枯れた技術だからそんなに心配はないよ。
274220:2009/08/20(木) 19:44:55 ID:GdIhRbPq0
220です
あれから至って快調です
3ヶ月放置していたクルマだったので
ダメかとおもいましたが、けっこういけるもんなんですね!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 20:01:23 ID:e+x0iDLvP
今暑い季節だから使えてる可能性もある
冬場の状態次第
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 01:18:46 ID:JtoF42QX0
時々「鉛バッテリーは枯れた技術、どこで作っても大差ない」的な書き込みあるけど
食品を成分検査パスするために非食用の成分平気で混ぜたり
自国産の牛肉の方が危ないのに米国産牛肉輸入にデモ起こしたり
そんな国の作るものは俺は信用しない。

例え割り箸だろうとノートだろうが信用しない。

命を預ける物に進んでそいつらが作ったものは載せない。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 01:42:33 ID:Gv1useT+0
>>276
韓国製バッテリーは選択肢の一つでしかない。
信用できないのなら日本製を買えばいいだけ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 08:48:04 ID:BQ47A3G80
新神戸電機、充電1.5倍の新型バッテリー エンジン負荷抑える
http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20090820e001y15120.html
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 09:00:05 ID:NqAoJ02R0
急速充電器ってバッテリー痛めるの?
急速充電しかできない充電器買っちゃった
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 09:22:05 ID:3NUx/bd60
>>279   炒める

>>278 記事読むと
充電性能が従来品の1.5倍で、オルタネーターによる発電を最小限に抑えてエンジンの負荷を減らす。
らしいが、充電性能ってなんだ? 充電効率のこと?
他の説明も意味ワカメだし
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 11:15:48 ID:jn8NcxRR0
>>276
それは逆。
枯れた技術ってのは良い方の伸び代が頭打ちって意味。
悪い方は昔に戻るだけなんでいくらでも可能。

何処で作っても大差ないってのは高性能バッテリといっても
そんなに高性能にはならんってこと。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 11:18:25 ID:6D2/dQdy0
>>272
ケーヨーブランドはやめた方が良いですか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 11:21:13 ID:6D2/dQdy0
>>272
ケーヨーブランドはやめた方が良いですか?
>>273
ありがとうございます。
どこで買おうか迷います。

284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 11:45:31 ID:qVGTRo7E0
混沌でいいよ
高性能で安いんだから
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 11:51:18 ID:6D2/dQdy0
>>284
カオスは2万円するのですが?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 14:17:24 ID:2Pjm473AO
初ですが、
最近エアコンをつけるとかなり電圧が下がってる気がしてエンジンのかかりが悪い時がありますが、15000前後のカオスは最強でしょうか?
またH8のクラウンマジェスタには適合サイズはなんでしょうか?
90D23Lが適合でしょうか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 19:25:33 ID:EAFkjq1B0
現在CR-Vに乗っていて標準バッテリーが46B24Lです。
先日バッテリーが一度あがってしまったのでバッテリーを買い換えようと思ってます。
ここでおすすめのカオスにしようかと思うのですがこのサイズですと
75B24Lになってしまうのですが大容量すぎる気がするのでしょうがどうなんでしょうか?
車の使用頻度は週に3回くらい乗って冬には毎週雪山へボードに行くような使用環境です。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 19:41:38 ID:cARBfFvu0
ユアサのユニスターシリーズ
55B24Lの4万キロ保証の製品が
某ショップで8900円で売っていたんだけど
これは買っても問題はないでしょうか?
ちなみに8月までの価格です。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 20:29:59 ID:+3clRGgb0
>>286

最強ではないがいいほう
ちょっといい普通のバッテリー


↓性能も値段も普通ではないバッテリーたち
オプティマ
オービタル
オデッセイ

中でもオプティマはほかの2ブランドに比べればまだ安いほうだが・・・
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 20:45:41 ID:3HhS2G7Z0
>>288
D23だけどユニスターを使っている。不具合はなくいたって普通。

と言っても、
まだ半年まで経過してないので参考になるかどうかは不明。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 21:20:23 ID:rzgqftJ40
混沌はケイオスだってば
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 23:01:45 ID:hbzt6hpp0
混沌をケイオスケイオス言ってるヤツなんなの。すごくどうでもいいんだけど。
そりゃ英語読みならケイオスになるが外来語の日本語表記に拘るとか滑稽すぎる。
日本に入ってきてる外来語が全て英語での発音とでも思ってるのかね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 10:39:29 ID:/ja1rh+fO
>292國へ帰れ!
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 10:51:24 ID:VAqX1pNK0
リンゴをアップルと言うように
混沌はカオスでいいじゃん。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 11:19:50 ID:D8NKYORr0
>>279
普通は売っていないのでは?>急速充電器
バッテリーに16Vぐらい掛けて、30分ほどでかなり充電するヤツ。
緊急用としてGSに有ったらしいが、ガスが大量発生するからMFに使えない

普通の充電器は14V台で頭打ち。
数時間かけて充電します。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 11:27:31 ID:lqVt+L310
カオスって言うやつ=真・女神転生やってたやつ
ケイオスって言うやつ=ラグナロクオンラインやってたやつ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 12:38:32 ID:mkUny2Yy0
>>295
4000円で買ったやつだけど空でも数十分で満タンにするやつだよ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 12:46:17 ID:aLySQl3Z0
>>294
エァッポー
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 13:06:02 ID:4+7/y3Zg0
イバールルルァキィー
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 13:35:16 ID:kXtYGPNz0
>>265
次回のテンプレにぜひ入れて欲しい。ENEOS V−force
http://www.eneos.co.jp/carlife/product/vf/index.html
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 14:14:59 ID:7a83FOwtO
バッテリー充電機っていいの?
てかバッテリー弱まって電圧低くなると車加速悪くなる?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 14:45:09 ID:/ja1rh+fO
>301
4馬力位オルタに持ってかれる(Fitの場合)
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 15:28:28 ID:UL6YJ6Po0
ルームランプつけっぱで2Vまで放電してしもうた
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 17:20:07 ID:mkUny2Yy0
ホームセンターでうってるような充電器はやめたほうがいいのかな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 17:20:51 ID:Xwtk5r4f0
いや買ったけど
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 17:23:20 ID:DRENdpM80
まず充電器があるとないじゃ大違い。
家にカースペースある人はいいねぇ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 18:01:22 ID:jjQqSD9F0
>>304
無問題というか
むしろいい
安物は低電流でしか充電できないから(一般的に)
むしろバッテリーを傷める心配が少ない

もし安物で急速なんて記入があったら問題あり
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 18:04:01 ID:u9Bxh2pi0
露天なら太陽電池と言うもて有るが・・・
マンソンの地下では手の施しようが、いや電気の施しようがない。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 20:41:30 ID:NHpQRpOf0
>>292
chaos と caos でスペルが違うのに混沌混沌いうからだろうが。
バッテリーのほうは混沌じゃないんだよハゲ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 20:49:55 ID:C2TiRbs2i
私立と市立を区別するためにわたくしりつ、いちりつっていうようなもんだな。
ケイオスケイオスいうのもこの場合英語の発音の問題じゃない。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 23:31:09 ID:CAG3OEU20
>>302
バッテリーが済みかけなら、すぐに電圧上昇するから
馬力食わない。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 23:43:08 ID:7a83FOwtO
カーバッテリー充電機っていくらでうってますか?
また自宅のコンセントからカーバッテリーにつないで充電する感じになるんですか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 23:53:01 ID:JUjoONhz0
>>312
俺が使ってるのは2000円ぐらいだったかな。コンセントにさしてワニグチをバッテリーの両端子につないで充電する。
終わったらLEDが点灯して教えてくれる。だいたい14Vで4Aぐらいで充電してるみたい。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 00:01:46 ID:zMPcogXg0
ピンからキリ
端子がDなら5A以上欲しいところ

3Aぐらいだと完全に上がっちゃったやつをつなぐとヒューズが飛んで充電できないことがあるから

カインズで売ってた漁農8は優れものだった。
http://shopping.yahoo.co.jp/product/compare?pid=7e136308e522a0dbedea7974adb50b9f
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 00:23:39 ID:rMhSnrmg0
ガソリンスタンドで使うような充電電圧をダイヤルで可変できる
急速充電用チャージャーは素人は買わないほうがいい
というか、プロでも爆発事故を起こしてるから

まあ簡単に手に入るようなところで売ってないけど
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 00:39:40 ID:5kB+cjkrO
>>315
まともな急速は高いよ。
ちなみに、バンザイとかアンゼンとかの機械工具商社に現金10万持っていけば売ってくれる。
正しい使い方も教えてくれるぞ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 00:56:40 ID:N6EYUO470
多くて1週間に1度程度しか動かさない車があるのですが、
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 00:58:01 ID:N6EYUO470
ソーラーチャージャーつけている方はいらっしゃいますか?

多くて1週間に1度程度しか動かさない車があるのですが、バッテリー上がりの対策になるでしょうか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 01:03:14 ID:k2Ti8UYG0
充電器であがっては充電っての3回目で1日持たなくなった
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 07:20:32 ID:D8mBuhrp0
>>315
そうそう、俺の家にユアサの12V(50A)/24V(25A)兼用が
有るけど、使い方間違えたらえらいことになる。
わざとに、充電電流が上がらない12Vのシールドバッテリーを
24V側にして調節も最大にして放置してたら、オーバーチャージ
したときの臭いがしてるし、バッテリーのケースも変形してた。
勤務先でも同じような充電器有るけど、俺が電装24V車の急速充電した
後に新人君が軽トラにそのままの設定で充電したからラジオが過電圧で
壊れたりオーバーチャージしたときの異臭がしてた。

簡単操作の充電器がトラブル起こしにくいから慣れてない
人にも安全。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 08:17:49 ID:rTD1eOnh0
>>313

自分はSUNSEIのソーラーチャージャー(2W)SE-135を使用しています。

貨物にネオン多数、モニター6枚、オーディオ(アンプやウーハー等)、セキュリティー(蛇)を取り付けていて週末のみ50km〜150km走りますが、取り付けて1年バッテリー上がりはないです。

購入をするのであれば、ヒューズボックス用接続ケーブル付きのモデルをお勧めします。
322321:2009/08/23(日) 08:19:44 ID:rTD1eOnh0
誤爆スマソ

レスは>>318
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 10:58:37 ID:PVnC7htK0
>321
それは大変な罰ゲームですね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 10:59:22 ID:waMwS8VW0
ほぼ毎日車に乗ってるのに
このスレ見てOP-0002を買ってしまった俺は馬鹿ですorz
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 11:10:01 ID:PVnC7htK0
ウワサによると世の中にゃヤフオクというものがあるらしく、そこで叩き売り
ができるらしいぞ。あくまでウワサだからな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 12:07:00 ID:EA6HBeRqO
313サンの2000円で買った物はどこで購入したんですか?
3270002:2009/08/23(日) 13:06:25 ID:8kif05VP0
0002は管理車両が数台有るか
高い電池プリウス、ロドスタなど
のバッテリを上げてすぐの人は買っても良いのです。
328318:2009/08/23(日) 16:34:51 ID:N6EYUO470
>>321

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 17:11:00 ID:E0XDK1Dh0
リチウムは一価のイオンだから、リチウムイオン=リチウム+電子ってわけ。水で言うと
H+ + OH- → H2O + e-
H2Oに電気を通してH+とOH-にするよね(この後水素イオン同士がくっ付いて水素ガスができるのは別の話)。H+とOH-がくっ付いたら水と電気ができるよね。って話。

100%充電は全てのリチウムがリチウムイオンとして存在する状態で、リチウムイオンからPCに電子を渡す。
0%時は全てのリチウムが化合物になってる状態。
セル内の全てのリチウムがイオン若しくは単体だと化学的に安定してない。
地球上の全ての水素と酸素が単体で存在するのもおかしいし、全てが水と言うわけでもない。自然な状態と言うのは半々位(ex.海と空気。水素は軽いので宇宙に出てしまう)。

つまり、100%も0%も電池には自然な状態じゃない。まったく同じ風ではないけどどっちも同じく劣化するよ。その辺を何とかするのが電池会社の技術だけど。
満充電状態は全てイオン。熱を加えると、セルのほかの素材ともイオンがくっ付いちゃってバッテリとして機能しない≒バッテリ死亡だったと思う。
過放電というのはもう全ての反応が終了しきって安定しちゃって機能しなくなるんだよね。
80%充電みたいに両存する場合は「イオンが結合して電子を放出→電子を受け取ってイオン化」がセル内で起こるので安定してるんじゃないかって話。

大体、充放電サイクルって100%→0%で計算してるから100%→50%→100%→50%で1サイクル扱いだった(確か)。
100%→0%を1000回繰り返すと10万。80%→10%を1428回繰り返すのと同じ扱いって聞いたことがある。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 18:49:04 ID:IZBoWMEe0
>>329
> H+ + OH- → H2O + e-
                  ↑この電子どっから来たん?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 18:59:42 ID:QTOddZse0
節子、そこいじったらアカン!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 20:40:20 ID:mis4LcPZ0
>>309
んだったらバッテリーのカオスはCAOSだから混沌じゃないよ、と言えばいい話。
それを混沌はケイオスだ、なんてアホな事いうから突っ込まれてんだよ。そんぐらいわかれwww
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 20:50:55 ID:35qI3byT0
今の車は新車から4年半だけどちょうど2万キロで
2年ちょいの時にバッテリーが上がってしまい1回交換している。
そして今ちょうど弱り果てた時期に来てしまったんだけど今回は
警戒して「ウエイクブースター」を車内に常備してたので何とか
持たしてる状態。

普段は昼夜問わず毎日乗ってるし、純正ナビも普段は画面消してる。
年間8000キロ走行で何も後付けもしてないんだけどこんなもんしか
持たないのかな。
ちなみにサイズは46B24L。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 21:36:47 ID:FKXOTXog0
早すぎると思う
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 22:01:20 ID:qaHMo0nw0
>>333
毎日乗ってて、年間8000キロって少ないから、チョイ乗りが多いのかな?
チョイ乗りが多いとバッテリーが充電されにくい状態が多いんだが、
それでも早すぎる感じがしますね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 04:17:34 ID:8G9Y2N1A0
エンジンルームが高温だったりすると液が減りが早かったりするよね。
しかもエンジンに近いセルだけとか・・・
そういう意味では
カーショップで売ってるバッテリーカバーはいいのかも
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 11:08:00 ID:9G/mmv2sO
カーバッテリーを通販で買った場合持ち込み取付費用っていくらぐらいします?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/08/24(月) 11:15:21 ID:wepw/3kv0
バッテリー交換くらい自分でやってみれば?
順番さえ間違えなければ難しいものじゃないぞ
339333:2009/08/24(月) 14:16:28 ID:f0SeAZ950
レスありがとうございました。

今は度々バッテリー外して自宅で充電してるんだけど、
通勤は片道7キロなので確かにちょい乗りは多いかも知れないです。

バッテリーを取り付ける際、謝ってナットを下に落としてしまった・・・
とりあえず外しても支障の無さそうなナットを代用してます
340142:2009/08/24(月) 16:09:23 ID:GSM+u27L0
混沌を買っってみたんだが
今までのバッテリーとの違いが判らん俺には
安物のバッテリーでもいいんじゃないか
って気がしてきた。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 19:52:16 ID:o8xcuFQY0
>>289
オプティマRED  価格と性能で一押し
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:09:45 ID:kVqqkyy4O
(^O^)ウホ
ドライバーがトロけた
おて手の指も火傷した
Engine掛からなくなった
_| ̄|○
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:16:50 ID:RMeH6H+60
自宅充電は面倒だし、4年半使ってるなら新しいの買ったほうがいいよ。
B24は安く買えるしね。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:23:00 ID:o8xcuFQY0
>>340
とりあえずBOSCHは止めた方が良い。 日本製ブランドにしておくのが吉
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:32:10 ID:h+cre9NE0
>>342
ドライバーでショートさせたかな?
溶接の弱い奴に匹敵するからトロけるのもヤケドもありだ

基本的に(マイナスアース車の場合)バッテリー脱着の時、端子は
取り外すときは引く(=マイナス)で−端子から先に外し、
取り付けるときは足す(=プラス)で+端子から先に付ける
と覚えておくとよし

端子のネジを回している工具が周囲に触れたときにどうなったら危ないかを
考えられれば覚えなくてもいいんだけどね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:41:52 ID:9G/mmv2sO
バッテリー交換って簡単??
ミニ四駆作る感じとかわらん??
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:44:13 ID:kuCfl6dw0
俺の細腕だと結構ギリギリ感があったな。
新品乗せるときに前かがみでゆっくり下ろすのは結構辛い。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:53:12 ID:ZYcuGMra0
>>347
腰鍛えろ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:54:19 ID:nWytuRO20
>>344
何でボッシュはダメなの?
韓国製でもちゃんとしてると思うけどね
今までで5回純正がダメになった時にボッシュに替えてるけど
不具合はないし、セルの回り方を見る感じじゃパワーはあると思うけどな〜
まぁ量販店じゃあまりに高くて買わないけど、ネットじゃかなり安く買えるからねw

最近5年目にして取り替えた時、カオスにしようと思ったけど
結局はハイテクシルバーにしてしまったよ
1回でもハズレ掴んだらボッシュは買わなくなるのかなw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:56:00 ID:h+cre9NE0
>>346
新しいバッテリーを買う前に、いま車についているバッテリーを外して
また取り付けてみれば難易度がわかるよ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:02:38 ID:9G/mmv2sO
↑納得!わかりました。
できなかったらカーショップに1050円でやってもらうことにいたします(*_*)
またバッテリーのサイズが85D23Lですが難しいですか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:30:26 ID:Ysip9fbF0
でも最近のは、バックアップ電源で電気を切らさないように
しないと、車種によるけど初期設定が必要になります。
(カーオーディオや時計以外で。)
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:31:51 ID:a8WUJ7JK0
BOSCHと聞くと俺は「没収」に聞こえるのだけど?
皆さんはどうですか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 21:47:41 ID:9G/mmv2sO
バックアップ電源ってなんでしょうか??
バッテリー取り替えの時に何か特殊操作必要なんですか?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:48:13 ID:c867kkTa0
>>354
時計とかラジオの周波数設定とかはバッテリーから直に電気をもらって維持されているのよ。
だから、バッテリー交換をそのまま行うと、その間は電気がストップするから時計などがリセットされてしまう。
それを防止するために交換時に9V電池などで電気を供給したりする場合があるの。
ただ、基本的にその設定をやり直しさえすれば良い話だから気にする事はないかな。
俺も気にせずにそのまま交換したから再設定した。バッテリーの交換作業は10分くらいよ。

但し、高級車や外車の一部車種でコマンド入れずにバッテリーを外すとエラーを吐くのが存在する。
もしそういう車に乗っているのならディーラーにお願いした方がいいね。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:52:26 ID:LM7BzVuiO
エネオスのなんとかプレミアムってのに最近したんですがエネオスのは国産なんですかね?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:55:59 ID:9G/mmv2sO
354ですが
車はH8年 JZS155 クラウンマジェスタですがそのままバッテリー交換しても問題ないでしょうか??
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 23:30:18 ID:abyWxYm20
>>349
>>344では無いんだが、極板脱落で装着後1年も経たずに死亡。
一応保証で変えてもらったが、次死亡したらここで評判のいいカオスか近所のナフコで安売りしてる日立バッテリー辺りの国産を買うつもり。
もうボッシュは無いね。
ちなみに車種は国産のスポーツセダン、バッテリーの負担になりそうなものはセキュリティ、ナビ、追加メーター程度。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 23:39:27 ID:PYoaeu7N0
近所のジェームスでボッシュがキャンペーンしててバッテリー無料点検してくれるって言うからしてもらった
12.9Vなので問題ないですねって言われた。缶コーヒーくれたからいいや
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 00:53:44 ID:PxKRK1Xv0
ボッシュは俺も突然死だった、
寿命も特に長いわけじゃなかったからその次は半額近いルーカスになった
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 02:48:03 ID:04Iz/zMw0
>>356
国産。ユアサかFBのどっちかの奴だったと思う。
エネオスがだいぶ中抜きしてるから、仕入れ値も高いわ・・・

カオスの通販=エネオスの仕入れ値ぐらいマジで
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 05:04:05 ID:KXBNmO/1O
エネオスのはぼったくりって事?
やっぱパナの混沌(CAOS)の方がいいのかな?
3630002:2009/08/25(火) 11:08:34 ID:AckpRJZ90
たまにしか 乗らない
月一とかでも カオスは1発始動
暗電流が多い 軽
今まで2000円のバッテリ何個交換して
そのままお釈迦にしたことか
その金でカオスを買っていたほうが
管理費分は 結果的に安かった
先日も1月ぶりに1発始動
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 11:34:35 ID:SHez7IDb0
予備バッテリとケーブルをトランクに放り込んでおいて
メインにはパルサーの絶対適応のような気がする・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 11:43:00 ID:ilftwmLK0
ボッシュは事実上、現金を没収だよね?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 12:36:00 ID:phmf8TXsO
>365運子オヤジどっか逝って下さいね
⊂二二二( ^ω^)二⊃
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 18:33:09 ID:BnBlULou0
おれもボッシュは突然死した
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:16:21 ID:4/omTX4c0
うちの親父がカブのを換えようとホーマックで見たこともないメーカーのバッテリーを買ってきた(MADE IN CHINA)。
しつこく日本メーカーのじゃなきゃ危ないって警告してたんだけどなぁ。
案の定不良品で全く使えずだったんだけどクソオヤジレシートをすぐ捨ててしまっていて返品出来ず。
恐らくセルが脱落してて電気が流れないんだろうから何をやっても無駄だよって説明してもあきらめきれない親父は一生懸命充電してた。

お盆恒例のバーベキューの時にその話題になって伯父さんにおいらがその経緯を説明したら伯父さんは一言
「日本製じゃなきゃダメだろ」って親父を笑ってたよ。
伯父さんがカワサキの400ccを乗り回すかっちょいいひとだったり…。


お父様、息子の忠告は素直に聞けませんか?。少し哀しかったです。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:48:16 ID:WzzW5LDb0
年とるとなんてーか冷めすぎてかつ頑固なんだよなぁ
車のパーツ買ったりしても「どうせ数年後価値無いんだから何意味無いことしてるんだ」
だとか。高速でも「日本の高速は100`そこらなんだからそれ以上速い車とか意味分からん」とか
なーんか正論だろうがロマンも何も無いわ・・・

おっと、ここはバッテリースレだった、
パナ ユアサ 古河 エネオス 純正 
のどれか買っておけばそうそう外れは無いってこったねスレ見ていると。
個人的ランクだけど エネオス>パナ>古河>ユアサ> てイメージ、根拠勿論なし。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:50:13 ID:kSuEuyUh0
エネオスだの純正だの・・・
H社も忘れないでください
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:53:31 ID:BAS35ZyS0
エネオスって3年保証との事ですが
全国のエネオスのスタンドでサポートしてくれるのかな?
してくれるんなら 超安心だと思う
あ、ちなみにエネオスと出光はユアサ製ですね あんしん
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:53:31 ID:CAO7jfcp0
エネオスってどこのOEM?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 23:11:00 ID:qpIlcsRF0
>>371
宣伝氏ね!
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 23:16:33 ID:rK3KBNgt0
>>371

保証はダイハードもあるが、
保証期間にに満たずにダメになったバッテリーは
残りの日数分の金額を返してくれるというものだったような・・・

だから新品にしてくれるとか、全額返してくれるとかじゃないはず。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 23:36:38 ID:IekGeUDa0
あまり乗らない車だとバッテリーもかなり持つ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 23:38:06 ID:HrHTgaZQ0
やっぱバッテリーは日立ブランドの新神戸だね。これ買ってれば間違いないよ。
言っとくけど俺は所員じゃないからな!絶対に違うからな。まぁ新神戸買っとけ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 00:09:17 ID:YtcLWmyX0
>>375
??
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 06:22:01 ID:PfVB2xz70
>>368
俺なんか、近所の子が原付をもらって来たので動くように
してほしいと言うので、フリーマーケットで売ってた
2千円少々の聞いたことの無いメーカーのを買って乗せてた。
今、半年経過してる。
ちなみに友達がカワサキの「Z2」に海外メーカーの安物を買って
取り付けて乗ってたら「社外製のイグナイターが壊れた。」って
言ってた。
電装品を見たら、前の持ち主がレギュレーターじゃなくて整流器
だけにしてたから、オーバーチャージ&過電圧してただけだった。
まんざら外国製が悪いというわけでないけど、一応日本製を
薦めておいた。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 10:03:11 ID:NkrtW4f40
>>376
カス社員乙!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 11:22:10 ID:JHVm+5dX0
出光のバッテリーは
値段はどのくらいですか?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 12:36:41 ID:64FsGF74O
26サイズで確か25000円ぐらい取られた気がする。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 13:05:42 ID:JHVm+5dX0
>>381
結構高いね。
出光の方は長持ちするのかな?

エネオス向けとか出光向けとでは作り方、品質が違うとか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 19:39:03 ID:Ikybw/oi0
バッテリーってのは同じブランドでもグレード次第で
寿命は倍近く変わってくるから
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 22:35:20 ID:QO5DF3zU0
ホームセンターで買ったバッテリー半年以上持ったことがないぜ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 23:05:08 ID:IZOorQ760
>>384
それは車両か使用頻度に問題あると考えるのが正解。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 23:35:46 ID:ueidxeLn0
3年10万キロ保障の
バッテリー使ってるけど
4年は余裕で持つよね
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 23:47:20 ID:FCZpWdZvO
>386ホムセンの激安が6年持ってる
今も現役!

車はボローラw(下駄車)
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 23:57:00 ID:9/JxtiDV0
てか普通の車でほぼ毎日のってるような車なら5年程度は持つだろ普通。
すぐダメになるってのはハズレ引いたか車輌側や使用の問題だわな。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 01:31:49 ID:R31q0cAz0
液が減るのが早い遅いはあるよね、
純正バッテリが結構減りが早くて、まめに補充した
んで後は安いバッテリーオンリーできたけど
意外に減りが遅いやつもあって・・・でも寿命はだいたい一緒だた
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 04:09:37 ID:X6XWQIh30
それこそ当たり外れでは?

純正ノーメンテで5年車検超えちゃったよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 07:35:48 ID:swbZ0QL/O
昨夜バッテリーが死亡したので、JAFにバッテリー交換頼んだら、ユアサ24R会員価格14500円、これって安いのか?。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 07:39:11 ID:FcveNwmK0
ネットなら5000円だろ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 07:57:23 ID:swbZ0QL/O
>>391の続き 
新車買って10月で丸2年も立たないのに死亡、通勤距離が短いから車屋からも、注意は受けて居たがこんなに早く、死亡するとは思わなかったな、因みに年間距離数5000km未満、会社まで2〜3分です。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 08:16:02 ID:Ty5x+3ZB0
2〜3分じゃオイルも温まらないしマフラーも乾かないし、
シビアコンディションだろ

痛むのはバッテリーだけじゃないよそれは
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 09:10:22 ID:swbZ0QL/O
エンジンは暖気してるから良いが、ソーラーバッテリーチャージでも付けるしかないな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 09:32:07 ID:g1xg3Cih0
>>395
エンジンは暖気すれば良いってもんじゃないよ!

たまに長距離走ったり、高回転で引っ張った方がいいんじゃない。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 11:00:34 ID:fjsZ0nyP0
>>393

マフラーにすぐ穴開きそう
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 11:18:22 ID:sFkBaxiMO
きみたちー!!!
バッテリーの話しオンリーでねー!!
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 11:48:55 ID:jsf7zXuuO
自分の場合、通勤片道5分なんだが>>393みたいになるのを恐れて雨の日も風が強い日も原付で…
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 12:03:20 ID:ZFrhP/cG0
会社の休憩時間に車内でエアコンかけてテレビ見てるってのを
毎日繰り返していたら結構なダメージですか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 12:05:25 ID:ZT+VN5Ql0
うん、ダメ人間だと周りに判断され、社会的に結構なダメージですね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 12:25:47 ID:eiOCO4VPO
>>400アイドリングは地球に優しいとでも??
友達少ないんですか??
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 16:59:23 ID:UYFT+Wqm0
>>393
車を持たない生き方のほうが精神にも環境にもやさしいのでは。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 18:16:58 ID:/HTZ5skW0
現時点での最強バッテリーって、ENEOS Victory Force SUPER PREMIUM?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 18:33:26 ID:kbt/qpp/0
2〜3分なら歩けw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 19:00:20 ID:R31q0cAz0
>>404

それはオプティマに劣ると思う
http://www.optima.jp/

オプティマは小さいものが無いんで(最小でB24)すべての車には使えないが
それ以外にも、もっと高価だが、小さい車に使えるオデッセイがある。
http://www.projection.co.jp/od00.html
PCシリーズはやや安いけどLBシリーズはちょっと手が出ないよね

これらは、セパレーターにグラスマット、電極に純鉛を使用してることが共通で
平らに圧縮した構造がオデッセイ、密に巻いた構造がオプティマとオービタル

ただオデッセイは高価なので軽量化したいとか特別な理由がないと
コストパフォーマンス的に優れてるとは言いがたい、

オービタルは端子サイズがDしかないし、
値段はオデッセイ並み、これを選択する人は少ないかも
http://www.okada-corp.com/products/automobile/exide/orbital.html

ただサイクル寿命や、充放電特性は普通のバッテリーの比じゃない性能はある。

個人的な感想だが。




407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 20:30:36 ID:lOpEUkz+0
ホムセンブランドのバッテリーは
どこのホムセンのブランドのバッテリーを買いましたか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 21:34:04 ID:cRUWyLZW0
サイズによってはホームセンターよりも電装屋の方が安いぞ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 21:46:38 ID:R31q0cAz0
>>408
そうそう
特にホームセンターでは高価な大きいバッテリーは、
電装屋が安い場合が多い
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 23:56:50 ID:kbt/qpp/0
電装屋ってのがよくわからん。一般的なものなのか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:19:01 ID:BPYlpAl80
街に一軒・・・もないのかも。
バッテリーの看板、車1台入るスペース、確かに知らない人には何屋か解らない
そんな店作りがおおいかな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:44:51 ID:v5VYAsFX0
バッテリー、ETC、エアコン修理、AU携帯電話。
こんな看板が付いている整備工場のようなたたずまいのお店。
友達の紹介だとかでないとかなり入り辛いと思う。

通販が面倒なくていいよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 01:02:16 ID:7tH/fpAa0
電話帳で自動車電装品修理・販売の項目さがすとわりとあるが?

店先に行くとバッテリーののぼりとかがあったりする

北関東の電装屋業界?のサイトを見つけた
http://www.k-broad.co.jp/mrbattery/mrbattery.html#

店舗紹介のところにいかにも電装屋の雰囲気が漂うものもあれば、
普通のショップもあるね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 06:58:44 ID:wqW4gTMDO
カー用品店でバッテリー電圧が要注意言われた。
1週間後に整備工場でまったく問題ない言われた。
どっちを信じれば…
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 07:00:28 ID:4fZ5v5nx0
どっちも信じれば?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 08:41:52 ID:RmjRmcc3O
>414大丈夫だよ
もしバッテリーが駄目になったら整備工場に伝えて安く新しいのを購入すれば良いではないか!!
>413出てくるな
(`皿´)ウゼー
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 13:14:31 ID:OQv6pg4s0
混沌装備するとボンネット開けて見せびらかしたくなりますね
昨日もデパートの駐車場でボンネットを開けていたら
皆が興味津津な顔して「なにあの青いヤツ?」と混沌に釘ずけだった
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 15:20:55 ID:M0YGhnUoO
パナソニック混沌最強すかぁ?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 15:22:44 ID:TaqQ3noq0
そんなのこんとんじょのいこ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 15:23:39 ID:xnt/zQ2E0
自意識過剰でキモイですね。

周りの声 「かわいそ〜に〜。あの車、どこか壊れたのかな。バッテリー上がりかな…」
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 15:49:54 ID:ILuMFu/RO
『お〜、カオスじゃんかぁ〜、すげなぁイイナァ』って、BIGシングルタービンには目もくれずwww
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 16:05:35 ID:U060vW8yO
所員とか言う奴に日立製作所本体の社員以外の奴はいない
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 19:45:12 ID:lhbARed20
このーきなんのききになるきになるなまえもしらないきですから〜なまえもしら〜な〜い〜きい〜になるでしょう〜〜
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:57:54 ID:T6r/0xo20
4シーズン目。
そろそろ替え時かと思いながらディーラーでチェックするとOK
自分でチェックできれば頻繁にやれるのだけど
こういうのって役に立ちますか?(どうもバッテリー液のチェックが苦手で)
http://www.autobacs.com/shop/g/g4960169017218/
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 21:44:42 ID:7FMJWBr30
>>424
その手の機器でチェックするよりも始動時のセルの音を気にした方が有効だと思うよ。
バッテリーがくたびれてくるとセルや窓ガラスの開閉音が明らかに変ってくるから十分目安になる。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 22:13:10 ID:QCf7X56c0
>>425
一般の人は気づかないよ
整備やってるとそういう音で ピンとくるけどね
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 23:20:51 ID:f5DRXeG00
自分の車だからこそ気づくだろ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 23:41:39 ID:wYEY5ngx0
でも高い車だとわかりにくいかも。

おいらのは軽自動車だったからパワーウインドウとセルモーターの音の違いは明確だったけど
ライトはHIDに換装してたから判断出来なかった。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 04:34:28 ID:o1XTySVs0
50D20Lという珍しいバッテリー使いの者ですが、
パナの中でFシリーズとXEXシリーズだったらどっちが買いですか?
この前、一回あがっちゃってもうフラフラ状態です
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:29:45 ID:QaLCqkbg0
フラフラ状態なら、やっすいのにしておけ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 14:50:48 ID:pP+NSeW6O
>429高級品が長持ちで結局お得。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 15:18:09 ID:FgfJSOXn0
インジケーターの表示が安定しない
50%くらいの色〜100%充電まで

高速降りて見て見たら50%しかなくて、車とめて30分ほど買い物行ってる間に50→100になってたり

433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:01:31 ID:P3mzU6o/0
>>432
インジケーターのものによるが、大抵は1個のセルの比重計。
充電後、シャカシャカ振ると本来の比重が計れる。
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:29:57 ID:G7Vv7cY3O
蒸溜水より黄金水。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:45:53 ID:Abt+Ci4M0
携帯から頭の悪いレス乙
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:31:49 ID:AIzD3zqSP
寒いおやじギャグ通り越して熱いセクハラ発言だな
前々から女子社員から嫌われてた部長が
似た様な発言で査問に掛かってるわ
437220:2009/08/30(日) 19:36:27 ID:B3G44gAZ0
GSYUASAのバッテリー、3ヶ月放置で上げて復活させた者ですw
先日、知り合いからセルスターの100Vから充電できる
物を貰いまして、オーディオなどパワーアンプ積んでますので
ありがたく活用させてもらっています
仕事から帰って、ボンネットあけてそのまま充電とういうスタイルです
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 02:38:03 ID:oAqV8rIR0
>>429
50B20Lならこのあたりか
http://item.rakuten.co.jp/yusayusa/10001776/

ちなみにコーナンで日立(新神戸)55D24Lが8900円(2年4万キロ保証)

ACデルコが6740円だから、ホームセンターで買うより安いな
http://item.rakuten.co.jp/yusayusa/55b24r-ac/
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/battery.html
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 11:24:26 ID:Qi4YnLrD0
バッテリー液見にくいんだが、夜懐中電灯で照らせば見えるか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 11:30:41 ID:iqCGG2SL0
蓋あければいい
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 12:03:46 ID:QoGnUboN0
メンドイし液面高さ輪から根氏
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 13:16:03 ID:iqCGG2SL0
大抵中に液面高さの目印あるよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 16:19:15 ID:vOxybeGp0
カオスにするかヴィクトリーフォースにするか、未だに迷い中…。
24Lサイズなんだが、どっちも高いんだよなぁ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 16:30:41 ID:5SVZDI2s0
>>443
さっきエネオスの方を買ってきたぞ。サイズも同じ。
15750円。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 17:47:15 ID:fNURKYTK0
一回あがっちゃったらもうだめかな?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 17:58:45 ID:dNEtdMTq0
24Lでサイズが分かるなんて、おまいらすごいな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:00:53 ID:kF+bnh7p0
国産車一般的なサイズとの前提なら「24」はB24を指すのは明白だと思うが?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 22:00:34 ID:vOxybeGp0
>>444
安いな…。
近所のエネオスで値段聞いたら2万弱ぐらいだったぞ。

ネットで買って自分で取り付けするのが安上がりってことか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 22:36:48 ID:my9BiokJ0
リビルドでいいのいっぱいあるのに。B24なら3000円ぐらいだよ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 22:37:49 ID:lkhCNQrQ0
>>447
しむら〜、438,438〜!
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 09:59:18 ID:DW6QEshpO
>>450うける〜w
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 17:07:25 ID:vqmlUhpx0
ボッシュのシルバーバッテリー
プラス側の排気口は昔と同じ大きさで問題なくパイプに繋げるのに、
マイナス側が小さくなってて栓が入りません・・・

どなたか解決方法ご存知ですか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 18:00:30 ID:JsJ/eYEWO
>>447

>>446のレスは容量のほうでないの?

454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 18:37:59 ID:xyfDg2a00
446本人だけど、違うよ。容量とサイズは別物。
446は、438の天然をいじりつつ、443や444にサイズならB24と書けよ、という意図。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 22:13:20 ID:BsRkp+IR0
>>452
キャップしてありませんか?
適当な大きさのネジ突っ込んで引っ張り出せるかと
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 22:29:21 ID:wrIb8DFL0
>>455
ありがとうございます
穴が開いているので、テッキリ、貫通しているかと思ってました。
ということは、逆のプラス側をパイプに繋ぐ場合、マイナス側は、
そのままでいいんですね?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 23:09:03 ID:BsRkp+IR0
>>456
ガス漏れちゃうんで
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 23:13:51 ID:pxiPghbK0
キャップしてあるなら水素漏れは無いでしょ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 23:29:34 ID:DW6QEshpO
充電しながら本当に水素かどうか気になってライターで火を近付けたら
盆!
って
爆発した(マヂ怖い)
…ガクガク(((゚д゚)))ブルブル…
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 23:55:26 ID:zSa42qeeP
俺はその気体をビニールに集めて飛ばしてたな
テラ気化爆弾w
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 00:39:34 ID:slGt3wjZ0
俺はワンルームマンソンのユニットバス内で充電してるんだけどヤバイ?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 02:39:19 ID:5S4Xr86I0
ちょっと爆発するぐらいだから問題ない。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 03:22:59 ID:InXo4Dnm0
俺は職場で充電中の95D31を溶接火花で爆発させたぞ。
破片が10m近くまで飛んでいた。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 05:28:51 ID:A5gTj9KX0
再生バッテリーを試しに買ったけど全然問題なく使えますよ。
安くてエコです。

GSyuasaの中国物は安いけど一年で駄目になりました。中国製は全てが駄目ですね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 07:51:48 ID:FezxBr5+0
×中国製は全てが駄目
○中国は全てが駄目
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 11:53:31 ID:cz0CYqqE0
定期的に充電したほうがいいの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 12:39:00 ID:QpZ/ey2SO
>466全自動ならおK
ぶくぶくしたら終了ね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 18:53:35 ID:jKn6P7CzO
はじける泡がまるで炭酸飲料。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:21:30 ID:RbQLKIgO0
弾けた泡が飛び散り、目の下の所が黄色く変色して怖い思いしちゃいました。
充電中に覗き込むのは危険ですよwww
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:36:46 ID:zgRawSjt0
>>461
爆発が出火原因の場合、火災保険が下りない事があるので気を付けて。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 22:14:05 ID:PUG0gMCG0
>>470
むしろ「故意または重過失」で免責になりそうな予感
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 00:02:22 ID:InXo4Dnm0
今日は仕事で建設機械のバッテリー交換をしたけど
交換したバッテリーがパナのカオスだった。しかも2個交換。
羨ましい。俺の車にも載せたい。
取り説読まなかったけど、水蒸気ガス調整シールみたいなものが
上部に貼ってあった。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 00:14:43 ID:GjKeFjwH0
エネオスのバッテリーは高性能でバカ高いけど、メンテナンスフリーじゃない。
液が減る通常タイプにしないとスタンドが儲からないからな・・・
MFにしないなら最初から安バッテリーを売れと子一時間・・・

こんな姑息な手を使うとこなんて買いたくないね
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 00:55:38 ID:DgCHc2Z80
二学期始まったのにほのぼのした書込みですね。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 08:49:56 ID:lAdJNKfqO
朝エンジンが掛からなくて遅刻しちまって今会社着いた_| ̄|○
帰り掛からなくて困る予感
会社のフォークリフトでも駐車場持って逝って繋げるかな

所で55B24のオヌヌメ教えて栗です。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 08:59:03 ID:mgt1B4l70
今時B24サイズで55はチョソの安バッテリーぐらいじゃないか?パナの75B24L買っとけ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 09:59:28 ID:lAdJNKfqO
>>476どうもです。
パナのカオスを買う事にします。(会社のPCで昼休みに探してみます。)
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 10:40:43 ID:DgCHc2Z80
カネは天下の回り物ですな。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 12:17:38 ID:Pkt/EHvZ0
>>475
ふと思ったが、フォークのバッテリーって12V?

ばかでかいし、(工業用の)メンテ市場も整ってるから24Vやそれ以上でも困らないような。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 12:24:46 ID:Pkt/EHvZ0
自己解決しました。
単セル(2V)を連結して24Vや48、72、96などにしてるのですね。

セルごとにメンテができるのは便利かな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 12:38:49 ID:lAdJNKfqO
>>479エンジンフォークリフトで普通の12Vです。
バッテリーフォークリフトは2Vのセルがいっぱい有るので(多分48V位?)無理ですけどね
因みに家の会社のフォークリフトにはユアサのちっこいのが付いてました。

ヤフオク安いですね〜
12000円のカオスに決定です。
明日は嫁の車で会社に行こう。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 17:05:53 ID:9jgdDpS40
ボッシュメガパワー、もう4年になるがまだ大丈夫かな
冬に少しやばそうだったけど、エコピュアとBAL-1734で復活した
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 18:12:47 ID:xhIUiS950
神のチカラは偉大ですね。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 18:22:40 ID:owKH7khZ0
やはり混沌人気あるね
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 19:49:35 ID:UNowkW7u0
カオスに過度の期待は禁物。
カーステの音が良くなるなんてウソだぞ。
電圧降下が甚だしい。

昔からパナのバッテリーはカタログ倒れ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 19:54:01 ID:pjOASf2Y0
バッテリー通の俺に言わせて貰うとバッテリーなんて性能はどれも大して変わらん。
あとはデザイン。これが重要。パナの青とかエネオスの赤とかチョーかっちょいい。シェルの赤もお勧め。
出光の真っ黒もいいよね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 20:33:49 ID:QnNs1wEQ0
結局全色OKやんw
確かに技術的には枯渇してるかもしれん
三倍の値段するものが三倍長持ちとは?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 21:19:12 ID:qQBxPqPh0
充電制御車は専用バッテリーにしないとだめだよ!
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/TEINENPI-BATTERY/index.html
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 21:55:05 ID:pjOASf2Y0
>>487
全色じゃないよ。プラスチック色?の地味なのはダメ。真っ青、真っ赤、真っ黒がちょっとエンジンルーム内で異彩を放ってていいんだよ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:45:48 ID:IqqlwFC70
そりゃキミの車のバッテリはボディの横、荷台の下に積んであって丸見えだから
色はとっても重要だよね。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:39:21 ID:63V26JCUP
そんな所にエンジンルームがある車ってどんなんだよw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:49:59 ID:e+z0XyyV0
農村のミッドシップスポーツ、軽トラですね
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 00:20:38 ID:cVSp7Fn00
軽トラでレーシングマフラーとか真っ赤なホイールとか着けてる奴が
剥き出しのカオスを見てかっこいいとか言ってるんだね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 06:41:31 ID:VNibntk40
それじゃ、バッテリーに色を塗っちゃえばいいじゃん。

俺は地味に古川バッテリーだ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 10:33:53 ID:QMjA69LpP
こいつの車用があったらネタに欲しいだろw

http://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-35-01b/
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 13:46:13 ID:J5yjOgHi0
純正が死んじゃって46B24Lからカオスの75B24Lをポチッてみた。
到着が楽しみだぜ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:16:21 ID:R7xcOMP00
古川から optimaイエローに替えた

オーディオの音が激変して感動
セルの回る勢いも全然違うな
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:36:51 ID:Zp2mLjYHO
カオスをモンキーでショートさせるとすぐにモンキーが赤くなるけどユアサのちょいとお疲れバッテリーは煙が出るだけだったよ
火傷したけど
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:43:20 ID:8jtglNG40
>>497

サイズと購入価格公開きぼん
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:50:51 ID:DAJe0j8A0
B-ECOって本当にサルフェーション除去効果あるの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:54:08 ID:ECCKaSFh0
>>498
お疲れバッテリーと比べても無意味
ユアサの新品バッテリーならモンキー赤くなるよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:36:28 ID:Zp2mLjYHO
>>501明日やってみます。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:40:27 ID:1ezJjAwy0
うちのシーモンキーを焼酎に入れたら赤くなった
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:47:47 ID:JHx/HYUS0
>>498
ショートさせるなんて怖い
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:54:45 ID:QXfYUr1c0
極端な話バッテリー溶接機ってそうゆう事だよね。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:55:24 ID:H3CCswnV0
今度はどっちが早く爆発したのか報告ヨロ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 21:35:14 ID:msnzNYsC0
オートバックスブランドのバッテリーはどうですか?
何処のメーカーで作っているのかな?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 22:22:09 ID:Zp2mLjYHO
>>506爆発するのですか
(ノ`⌒´)ノ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 00:16:07 ID:oDxLMWwb0
こちらで人気のBTに変えたところ
前のBTより重くなったせいか坂道が登りず楽なった
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 00:21:50 ID:zAvUqGmq0
そうか楽になったか、いいこっちゃ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 00:29:28 ID:1pEzSRzhO
LとR間違えて買ってしもうた_ト ̄|○
shockでね
今夜
寝れないヨ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 00:52:02 ID:lhD6EhLS0
最近のハーネスはぎちぎちだから15センチ程度の余裕もないんだよね。
12Vだから配線太ささえ間違えなければ延長する事は可能だけど、
延長のための投資を考えると買い換えた方が無難だね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 01:06:20 ID:0dN7OfFn0
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 01:47:44 ID:4Ch9uW4b0
>>512
重要なのはアンペアだろ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 01:53:13 ID:lhD6EhLS0
>>514
ごめん、意味が解らない。


516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 06:06:46 ID:FHwi53ev0
>>511
バッテリーの向きを前後入替えてもハーネス届かない?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 07:35:02 ID:MUwl2KE90
余計届かなくなるんじゃねーか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 07:48:51 ID:FHwi53ev0
端子が前にくるか後ろにくるかの違いになるから、左右逆に繋げるより楽じゃね?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 08:00:02 ID:1pEzSRzhO
皆様ありがとうです
>>511ですが銅線を延長して繋げてみようかと思います。
幸い私の会社は電線を作ってる会社(フジク○)で材料は沢山有りまして.....
ご教授本当に感謝です。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 09:20:54 ID:bisQ8yyr0
>>514
いや12Vの低電圧だからこそアンペアを重視するなら
太さが重要になるんじゃね
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 09:27:31 ID:bisQ8yyr0
>>499
B24L1 オクで23000円でした

遅くなりました
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 11:10:33 ID:uF1orF8N0
新品を未使用で保管しておく場合でも
それなりに劣化を考えなくちゃならないの?
逆にどのくらいの期間までなら大丈夫とかってある?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 12:22:32 ID:nUUJq4aO0
自然放電しないように年に何回か充電すればずーっと持つと思う。
後極版を露出しないように補水。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 15:31:28 ID:uF1orF8N0
>>523
そうか、サンクス!
525496:2009/09/05(土) 17:45:49 ID:MmXvj+/70
バッテリーが届いたけどスレ見てると爆発こわいぜ。
そんなに簡単に火花って出るの?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:45:14 ID:q55BXd0q0
火花は割りと簡単
爆発する水素ガスと空気の混合比が難しい
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:58:37 ID:zAvUqGmq0
爆発はよほどの条件が重ならないと起こらんからね。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:04:51 ID:qUDniRZ20
水素の爆発範囲は、気体の中ではかなり広い方だぞ。

もっとも現実には起こり辛いが。
529496:2009/09/05(土) 19:23:33 ID:MmXvj+/70
ということは火花は出るがビビんなってことでおk?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:25:26 ID:lhD6EhLS0
>>525
火花はショートされせれば簡単に出る。
でも通常使用で爆発が起こるかといえば普通は起きない。

爆発は室内で充電した時で特に充電器からバッテリーを切り離す時がリスクが高い。
室内で充電する時は十分に換気をする事と充電器から外す時は電源をちゃんと落とす事。
531496:2009/09/05(土) 19:42:16 ID:MmXvj+/70
>>530
ありがとう!
それじゃ今夜もう少しあとで時間作れるから頑張って取り付けてみる!
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 20:09:26 ID:bisQ8yyr0
>>529
液不足(極端に)すると極板が空気中にさらされて空中放電のスパークで点火
(普通に運転中に突然爆発して粉々になったバッテリーを見た事がある)
あとへたったバッテリーは水素ガスが多量に発生するから些細な火花で点火
希硫酸を頭からかぶって作業服がボロボロになった奴を知ってる
フォークリフトのバッテリ(48V)が爆発して爆風で怪我をしたお客もいる

とにかくへたったバッテリーほど危険性が増す
533496:2009/09/05(土) 20:43:45 ID:MmXvj+/70
>>532
怖いじゃん!横から扇風機でも回しておこうかな。。。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 20:45:28 ID:l3/8Kd4z0
>>529
現実には、バッテリーの中に水素が貯まっているとNG。
隙間みたいなスペースの水素でも、バッテリーを破裂させるには十分。

充電前や充電後は30分ほど休ませましょう。
535496:2009/09/05(土) 20:53:06 ID:MmXvj+/70
>>534
>充電前や充電後は30分ほど休ませましょう。

ということは車を移動させてきた場合は30分くらいおいてから作業したらいいのですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 20:59:32 ID:lhD6EhLS0
>>535
心配性だねぇ。まぁ用心に越したことはないけど。
新品を買ったのなら普通に交換すればOKよ。
そんなに危険なものならそもそもクルマになんて搭載できないでしょ。

>>534指摘のように液面が極端に下がると爆発のリスクは高まるけど、
通常使用で年検でチェックしていれば寿命まで問題は発生しないよ。
基本的にガスがたまらないような構造になっているしね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 21:09:50 ID:MmXvj+/70
>>536
簡単に考えててこのスレ見てビビってました。。。
みなさんやさしく教えていただいてありがとうございます。
538532:2009/09/05(土) 21:51:18 ID:bisQ8yyr0
>>533
うちが依頼してる電装屋さんは48Vバッテリーの修理やるときは
マジで扇風機回してるよ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/05(土) 21:55:31 ID:udGAwWEr0
爆発するってあんた、爆発経験ありますか?
2つある。破裂と水素爆発
脅かし杉
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:12:59 ID:NxlBOBuq0
漏れ、目の前30cmで吹っ飛ばしたコトあんよ。劣化モンもアレだが、充電直後
も気ーつけたほうがエエよ。扇風機作戦は案外いいカモw
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:16:52 ID:BYKyLJJ70
今日、ケーヨーD2に行ったら
ケーヨーブランドのバッテリーが安かったよ。
55B24Lが13800円の所
12400円だった。
安いと思うけどどうよ?

542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:29:54 ID:nP3gCcr4O
コーナンにしなさい
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:34:18 ID:BYKyLJJ70
>>542
近くにコーナンが無いのだけど
どうすればいいですか?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:40:20 ID:BYKyLJJ70
>>542
コーナンのバッテリーはYUASA製の様だけど
ケーヨーもYUASA製のバッテリーだから
別に問題ないと思うけど?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:44:58 ID:nP3gCcr4O
GS YUASA製のホームセンターのOEMならたいして変わらないんじゃないか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 23:05:17 ID:lhD6EhLS0
たぶん、販売価格の事だと思う。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 23:13:04 ID:IgD40N9/O
>>526
へたったバッテリーは水素ときっちり反応する量の酸素も出すから無問題
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 23:14:39 ID:0dN7OfFn0
バッテリーの端子の締め付けがゆるくて,ブラブラ遊んだ状態で走行して
振動で火花が飛んで水素ガスに引火、バッテリーの上半分が吹っ飛んで
極板が露出した写真を、雑誌「自動車工学」で見たことがある。

バッテリーにブースターケーブルをつなぐ際に、
最後にマイナス端子を、バッテリーから離れたエンジンや、ボディーからとるのも
バッテリーの近くで火花を飛ばさないようにする工夫なんだろ。
549496:2009/09/05(土) 23:31:27 ID:TSKyJg9e0
みんなありがとう!
無事完了した!caosにしたけど純正もパナだった。
http://imepita.jp/20090905/843640
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 23:47:05 ID:0dN7OfFn0
>>521

ありがと参考になりますた
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 23:52:18 ID:FHwi53ev0
ICP SE-150っていう15V,150mAのソーラーチャージャー買って
ためしに太陽にあててテスターで測ったら開放電圧18.7V
発電確認のボタン押すと青色LEDが煌々と点く。
で、期待しながら短絡電流も測ってみたけど測定できない・・・・
200mAモードで測っても0.01とかになっちゃうんですけど何ででしょうね?

あれ?と思って12V0.06AのCPUファンに繋げても全く回らないし、手で回しても止まる。
昔のHDDアクセス確認用赤色LED繋げたらやっとうっすら点灯
このチャージャー持ってる人いますか?
性能ってこんなものですかね?
バッテリーに繋がないと電流測れないのかな?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 03:51:24 ID:HHYvEOqZ0
バッテリー破裂させたのは小学校の5年の頃だ。
「充電中は火気に気を付けてください」の注意ラベルを見て
原付バイクの6V2Ahの使い古しを充電してる途中に
火をつけたライターを近づけたら爆竹の二倍くらいの音がした。
数日後、衣服がボロボロに。
ブースターケーブルを接続する時は、助けられる側もガスが発生して
危険なので気持ち何かで扇ぎ接続するようにしてる。
エンジンで(−)側を接続する時は変なところにしたら大電流が
流れた時に解けたりするから注意。

ちなみに風通しが良い所で充電する時はバッテリーの蓋は
外す程ではないけど、外せるものは外して充電したほうが安全である。
充電器のクリップが錆びて接触不良でスパークして引火し
爆発した人が勤務先に居ます。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 05:27:41 ID:p+ESV+Rc0
>>552
> 爆発した人が勤務先に居ます。

「居ました」では?死亡退職でしょ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 07:33:47 ID:YBsWJNAJ0
今年の2月、ディーラーで車検をした時にバッテリーテストというのを
したんだけど、40B19 テスト前:13.31V  テスト後:10.93Vで
交換したほうが良いって言われたまま、半年間そのまま使用。これってどうなの?
555552:2009/09/06(日) 08:32:54 ID:HHYvEOqZ0
>>553
死亡退職はしてないけど。(笑)
定年退職まで居たよ。この人は俺が聞いた限りじゃ、3回
バッテリーを爆破させている。
その1
大型重機で190H51クラスを2個搭載してるやつで、セルモーターの
回りが遅い。助手にキーをひねらせて自分はバッテリーターミナルの
接続を確認するのにバッテリーの側に行きバッテリーケーブルを
揺すってたら2個破裂。(発生したガスに引火)頬が切れたらしい。
その2
自分の車のバッテリーが済んだので会社で出た、使えそうなバッテリーを
搭載し、バッテリーを固定せずに走ってたらバウンドした時に
ボンネットに(+)端子が当たりスパークして引火し破裂。
その3
充電中に破裂。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 08:41:49 ID:r+iwZN3w0
「爆発させた人」ではなく「爆発した人」だから死亡ってツッコミなんでしょ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 08:48:22 ID:Rz0CKxCy0
>>551
太陽電池の特性は、開放電圧の70〜80%程度のところで
最高の能力を発揮して、それ以外の所(電圧)では出力(W)が少なくなる。
また、定格表示してあるWはカンカン照り太陽に直角に向けたときの最高値なので
最高値はまずでないと考えて間違いない。

まともに光に当て短絡電流(0V無負荷電流)が定格電流に満たないときは
その電池に欠陥の可能性が高い。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 09:13:37 ID:mazp+ZGb0
爆発五郎?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 09:56:22 ID:uomul04F0
>>557
ありがとう
よく考えたらテスターには抵抗があるだろうし
バッテリーの抵抗はほとんど無い(0.01Ω?)だろうし
バッテリーに繋げて変化を見てみるです。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 10:01:41 ID:bdaZJAWN0
よく考えた?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/06(日) 12:04:51 ID:D4COssDt0
>>554
CCAテスターで
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 13:12:07 ID:LLDnFBvn0
スバルサンバーに、新車から付いてるバッテリー
10年目なんだが、今だに元気
畑に行くだけだから毎日、走行距離は3km未満
液の補充は、水道水w
先月、バッテリーテスターで計ってもらったら、
まだまだ元気です・・・っていわれたよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 14:25:23 ID:RATq/E4B0
サンバーの名前の方が先に無くなりそうだな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 17:15:42 ID:FCvk3vIU0
>>552の上げた例は全て重過失。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 17:59:21 ID:OAnahzsu0
>>563
つい最近、サンバーディアスがダイハツからのOEM供給と同時にディアスになったような・・・w
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 18:37:21 ID:rLPpkT2e0
バンとトラックは顔がデコボコになって顕在、RRのサンバーだよ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 19:15:12 ID:ONNZ87rS0
バッテリーは簡単に爆発するみたいだな、俺は自分で爆発させたことは無いからすでに破裂したバッテリーしか見たことがない。
ちなみこれすべて取り扱いの不手際、だから当然補償対象じゃない。
でもこれからはどうなんだか、注意書きあるから使用者責任で通るかな?
今の時代どうなんだろ?俺的にはまったく使用者責任だと思うが、何があっても爆発しないバッテリー供給する義務がメーカーにはあるかな?。

話変わるが、夏山登山の痛ましい事故。
なんかこれ夏だし危険と言う認識が無かったんだろうな。
バッテリーも外車用はシールドバッテリーが多いからスパーク引火対策かな?
でもこれも俺的には今までどおりの開放型のバッテリーのほうがいい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 20:17:03 ID:HHYvEOqZ0
>>567
基本的に開放型が良いな。比重が見えるし、最後の悪あがきで
補水して充電が出来る。
サブバッテリーは密閉式がいい。(室内に置くという理由)
密閉式でもシールドは嫌い。完全放電したて放置したら最悪な事になる。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:13:47 ID:GiDJKzXp0
ホットイナズマって効果ありますか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:24:54 ID:fRmFPN7P0
午前11時に友人宅へ車で行き、友人宅のアルファードで出かけた。
午後6時に帰ってきてエンジンをかけようとするもうんともすんとも。
ありゃ、スモール点けっぱなしだった。
スモールぐらいでも7時間だとバッテリー上がるんか。

友人宅の原付を借りてホムセンヘバッテリーを買いにGO
パナのB19Lを4000で購入。

交換後無事に始動。

で、今帰ってきた。

38B19L相当のパナ白黒が1980円くらいであると思っていたのでこの値段は意外だった。
今でも金属が値上がりしたまんまの価格なの?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:25:09 ID:9pNZaIRX0
無い!
気分だけ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:33:10 ID:6s2puumH0
>>570
caosの55B19Lが4000円ならかなり安いよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:35:26 ID:xb01sYtn0
>>570
それって軽自動車のバッテリー位の値段。

安い。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:36:59 ID:E5sYG0F20
>>572
そのレスはわざとか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:47:19 ID:SQvgszHJ0
>>569
ある!
いじってる感が出て優越感がある!
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:46:13 ID:9pNZaIRX0
感覚だけじゃね
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:46:41 ID:ppSfErx/O
ネ申..._〆(゚▽゚*)




578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:08:57 ID:Iwy/vie20
>>562
10年前のサンバーなら多分キャブ仕様とかで、電装品もほとんど無いから、
キーオフ時は暗電流ほぼ0なんじゃないかな。

だから、そんなちょい乗り仕様でもそんなに持つんだと思う。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 09:53:09 ID:EgTOTBl6O
バッテリーが爆発した後で衣服がボロボロになったのはなぜですか?(?_?)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 10:07:02 ID:bACsuraT0
>>579

希硫酸なんで繊維が溶けるまで時間がかかる
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 15:02:55 ID:+bpOhVr70
>>579
希硫酸の水分が蒸発して、濃硫酸になって衣服を溶かす。

塩酸なんかだと塩酸自体が蒸発しちゃうけど、硫酸は蒸発しないから
薄い溶液でもタチが悪い。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 16:20:59 ID:VjN1WUY70
マジレス?
579はボケを求めてんじゃないのか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 16:34:42 ID:TQIk28vAO
ドリフ?( ^ω^)?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 16:46:42 ID:VjN1WUY70
そうそう、そういうの
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:05:29 ID:vrVzJ7vyO
(*´艸`)
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 07:59:30 ID:nnFRX9Op0
ホムセンでパナの白黒箱の40B19Lが3980円(1年保障か2万キロ)
同じく、パナの青箱のB19Lが4380円(2年保障か4万キロ)
赤箱はB19で¥6480ぐらいだったから、青が一番CPいいことになるけど、以前は白黒箱がもっと安かった記憶がある。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 09:15:52 ID:+oBJZvOPO
白は昔1480円で普通にホムセンに売ってたなぁ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 11:39:30 ID:WFyYEh6t0
↑安っすうぅぅ!
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:46:42 ID:uTxoJtF/0
3980で新神戸38B19L・2年4万`保障はまずまずの買い物ですか?
59040B19:2009/09/08(火) 17:16:10 ID:7M9+aaG90
新神戸 湯浅は持たないな 海外産は大抵論外
FB パナ が結局安くつく
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 18:19:53 ID:Do6T4Cwc0
まずまずの買い物です
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:27:31 ID:NbJU0/zG0
>>590
どんな使い方をしているのですか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 20:45:02 ID:3BNJy/Vm0
パナは本当に良い商品なのですか?
594パナの社員:2009/09/08(火) 20:50:35 ID:px4BBphn0
パナは本当に良い商品なのです。

本当です。
59540B19:2009/09/08(火) 21:01:13 ID:7M9+aaG90
カオス通販7000円
新神戸店頭4000円
ざっと2倍以上は持てば お得
暗電流の多いサンバーECVT 燃料噴射
交換してすぐ半年以内で 上がっての繰り返し
カオス60日たっても1発始動
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:08:54 ID:AeX0IYxo0
カオスは低電流での容量(5H率とか20H率)は多いが
肝心な大電流(1H以下)での容量が少ない。

カーステの音が良くなるなんて誇大広告。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:24:33 ID:6F6PeJk10
じゃあお勧めは?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:04:23 ID:J6zI21Sb0
オプティマかな
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:15:26 ID:s3KkwCip0
>>595
店頭での在庫期間が極端に長かったという事はないの?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:22:50 ID:zPxMHvsP0
>>596
1Hのスペックなんて公表されてんの?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:48:12 ID:aOik0jma0
ACデルコだろう
安いし、MFの元祖だし
カタログCCAも平均値ではなく、最低保証値だからね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:51:31 ID:H/7DiWk20
輸入車用にお奨めはありますか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:21:44 ID:QLFnA4U30
>>602
ACデルコ
サイズ豊富
60440B19:2009/09/09(水) 00:36:28 ID:b0VLIt8c0
デルコ ゴルフDで10年使った
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:12:08 ID:ES7g/UIc0
今日バッテリが逝っちゃった
カオスかデルコか迷うな

サンデードライバーな俺はカオスのが良いですかね?
価格差分の性能差はあるんだろうか。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:33:15 ID:qrxZeI2g0
無い
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 03:14:03 ID:jXjoPL6Q0
先日エンジンがかからなくなり救援を呼び、1時間後に「こんな具合だよ」とキーを回してみると一発で快調にかかりました
せっかく来てくれた救援にお礼を言い、そろそろバッテリーを交換したほうがいいのかな?と思っていました
その後2週間くらい毎日乗っていましたが、昨日自宅の駐車場でエンジンを切ろうと思ったところ、ミラーのジジジジ・・という音が聞こえ
カーステの音楽も数秒毎に止まりまた動きを繰り返し始めました
ミラーを畳もうとしていたのですが片方しか動作していませんでした
翌日エンジンをかけようとキーを回したところ、タタタタタタ・・・!と大きく軽い音がしてかかりません
これは単にバッテリー交換で直るのでしょうか?
ディーラーに相談すると高く付きそうで、できれば安いバッテリーを購入し、自分でつけたいと思っています
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 03:19:36 ID:mil30n3bO
長澤まさみ、浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、が逮捕?まで読んだ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 04:00:21 ID:I9/Hn75s0
>>607
ターミナルがゆるくないですか?
あるいは、粉が吹いちゃって接触不良を起こしているとか?

ターミナルを外してお湯をかけ白い結晶を溶かす。
ターミナルをよく拭いて
よく乾かしたらターミナルをつけて、ナットをよく締める

ついでにバッテリーの液面も見て液が不足していたら蒸留水を入れておく

これでダメならバッテリー交換
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 08:41:52 ID:xFbl3XydO
やべーカオス( ゚д゚)ホスィ…
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:16:18 ID:VvCrlowr0
>>594
パナで良い商品はカオスだけじゃないの?
他の種類はどうなの?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 13:02:52 ID:XMvGvjxS0
カオス買おうと思ってHP見たら
燃費が良くなるうんぬんってのが一切無くて潔いと思った

けど、容量がでかすぎると車のオルタでの充電時間が余計に掛かるかもしれないから
HPでは燃費に触れてないような気がして、買うのを躊躇ってるんだけど・・・
もう一回スレ読み直してくる!
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 14:04:44 ID:gFgq/7kF0
カオスは高Wアンプ等で大電流を流すと新品なのに電圧降下が激しい。
ということは内部抵抗が高い。

セパレーターが薄くなって内部抵抗が下がったとか謳っているけど
他社の高性能バッテリーと変わらないか、悪いぐらい。
20H率の容量が多くても、パンチが無いから意味ないんだよな。

614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 14:52:18 ID:XMvGvjxS0
>>613
そうなのか・・
オーディオは良いと書いてあったけど、体験した人が問題ありっていうなら
違うのを探してみるか。

上の方で書かれていた「低燃費エンジン車専用バッテリー」で検索してみたら
日産の1500ccクラスのZマーク付きってのが、唯一かと思ってたら
ttp://www.nikkei.co.jp/newpro/auto/20090820e001y15120.html
こんなのがあったけど、まだ先の話みたいだし
何にしようか迷うわ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:52:40 ID:uLvhT1mfO
今年の始めに新品バッテリーを買い、車内にずっと放置。

いざ交換した場合、セルが回らないよ?って言われたんですけど、車のエンジンをかけてブースターケーブルで充電→交換って技は使えますか?

可能なら、充電時間は何分くらいがいいでしょうか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:02:36 ID:R+PVcXb20
AD-0002買ったんだがメンテナンスモードで
---
--
-
↑の表示のバー(-)が点滅してたのが表示しっぱなしで止まったんだけど充電完了って事なんですかね?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:06:32 ID:PkwaA45H0
バッテリーで燃費がよくなるわけねえだろ
でかければでかいほど重量が増えて燃費が悪くなる
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:14:16 ID:8Tf+q9Vv0
>>615
日本語おじょうずですね。来日されて何年ですか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:19:51 ID:xFbl3XydO
>>616メンテナンスモード終了(デサル完了)
その後2 6 12 15Aのバッテリー容量に応じて充電してね
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:38:07 ID:QFBGBsat0
>>617
オルターネータ回生制御車は違う、詳しくは下記参照
仕組みがよく分かると思う!

http://www2.nissan.co.jp/TECH/ECO/ars.html

http://www.acdelco-japan.jp/pdf/motor_magazine0810.pdf
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:41:21 ID:/RJe1V0M0
カオスが買える値段の充電器って買いづらいね・・
欲しいけど
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:25:59 ID:ox/YZ+op0
>>620
今の車って物凄くバッテリーが酷使されて
いるんだね。ちょっと勉強になった
623616:2009/09/09(水) 23:27:13 ID:nHVM9YGZ0
>>619
サンクス
取り説にも書かれてないし、ひょっとしたら待ってれば「FUL」表示に変わるのかなーと迷ってたんで助かりました
今回は夜に作業したけど日中だと表示が見え辛い…
624602:2009/09/09(水) 23:32:08 ID:Cflu1C+T0
>>603
情報サンクス!
サイト見て現在、検討中。

ACデルコとは関係ないが、
カオスの輸入車用出てるんですね。種類は少ないが。
ちょっと気になりますねぇ!

625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 00:46:12 ID:oqOJm2/AO
>>622
おまけにアイドリングストップとかやってたら大変だわ。
バッテリーどんくらいもつのかな。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 01:08:44 ID:6SL64oCb0
あの充電システムはバッテリー上げちゃう人多いね。
一年ちょっとで交換とかちらほら聞く。
バッテリーの傷みや交換考えたらかなり損なのでは?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 01:32:16 ID:TRgIT2Y30
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 01:40:32 ID:BnIO4e+N0
>>615
購入から8ヶ月経過していると店頭での在庫期間も考えて補充電は多分必要。
ブースターケーブルでの充電は良い方法とは思わないけど応急的にはあり。

とりあえず、旧バッテリーで始動が出来るならそれで始動してエンジンを十分に暖める。
その上で一度停止させ新バッテリーに交換後始動を試みる。
暖機が済んでいるとセルの負担が小さいから容量に余裕が無くても掛かる事がある。

それでもダメならもう一度旧バッテリーに戻して、ブースターケーブルでの30分か1時間程度充電してみるといい。
それでもダメなら近所のGSで充電してもらうか充電器を買う。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 01:46:30 ID:6SL64oCb0
充電受け入れ性能向上させても駐車場に帰ってきた時に満充電になってないと良くないな。

バッテリーは基本満充電の方がサルフェーション起こしにくいが
あの新システムは駐車場に帰ってきた時に満充電ではない事が多い。
そこで一週間以上の放置を繰り返すと・・・・・
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 04:08:44 ID:qVVIVC2P0
そうだ。駐車場にコンセントを装備すれば放置も怖くないな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 07:06:06 ID:ypdybnI70
>>629
なるほど・・そういう事が考えられるんだなぁ
最近の充電制御車と言われている部類の車に乗ってるんだけど、
シガレットからサーキットテスターで走行中も電圧を見られるような細工をして
メーカーが言ってるような充電制御が実際行われているか確認してみた

確かに一定のスピードで走ってる最中はオルタからの充電は止まってるようだったから
そのままいきなり停めて、そこで1週間とか乗らなかったら、バッテリーは腐っちゃう


632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:40:18 ID:IQJBM6HmO
>>623説明書は分かりにくいですね
後昼間は野外で使用するとLEDはとても見にくいです。
充電してると16V位までいってしまうので途中で充電を終了した方がバッテリーには負担が掛からないかと思います。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:04:13 ID:KbkkOSvBO
>>628殿
理解しました。
詳しい説明ありがとうございました。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:28:33 ID:JYYc0hqz0
それでもダメならもう一度旧バッテリーに戻して・・・
ってわざわざ戻さなくて、ただジャンプさせればいいじゃん。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:56:11 ID:Zb/IJEX/0
普通にジャンプさせて普通にケーブル経由で20分くらい充電してから交換すれば良いような・・
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 12:16:13 ID:KbkkOSvBO
>>634殿
>>635殿

ジャンプとは何ですか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 12:54:55 ID:2dReDbaN0
       ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩ ジャンプだよ!
      ヽ  〈
       ヽヽ_)
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 13:59:44 ID:i3mANzpR0
ジャンプも知らなくてバッテリースレに来るとはw
わざとだよね?じゃなきゃ市ねって言われるぞ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 14:15:04 ID:qVVIVC2P0
>>638
ググレ、テンプレ嫁、半年ROMあたりが定番かと。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 16:59:16 ID:gCb3hLhPO
一度上げてしまったバッテリーは上げグセがつくと言うのは本当ですか?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 19:55:07 ID:oqOJm2/AO
>>640
本当。
上げて放置していた時間が長いほど悪い。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 20:00:50 ID:F3K8BL2c0
旧バッテリーに再度戻すのは新バッテリーが極端に上がっている場合を想定しての話。
旧バッテリーで始動して新バッテリーを充電すれば始動不能という最悪の状態を回避できる。

本当は誰かを呼んで新バッテリーでジャンプ始動させてもらうのが一番簡単なんだけど。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:17:13 ID:u8xofsY30
わざわざ戻さなくて、ただジャンプさせればいいじゃん
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 03:23:45 ID:oGwdvo1GO
画像悪くてすまんが、車のメンテナンスの本に
こんなやり方が載ってた。
最悪、爆発だよね

http://imepita.jp/20090911/119150
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 06:14:14 ID:ypfzstQv0
>>551
自己レスです。

SE-150を実車につけて数日、昼間に測ったらバッテリー電圧が以前より0.2V上昇していました。
電圧が上がるのに電流が出ないわけないと思いテスターを疑った所、テスターのヒューズが切れていました。
交換して測定したら晴天で80mAほど出ていました。12.7Vで0.08A、約1Wですね。
好条件の日中のみ80mA、自己放電と一般的暗電流を補うにはなんとかって所だと思います。
かといってアレより大きいのは置けないのでセキュリティーなどで暗電流が多い車には
単結晶セルを使うなどもっと発電効率を向上させた製品が望まれます。
ちなみに製品の白枠はガラスに反射してかなり目障りです。
私は分解してつや消し黒の塗装を施しました。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 11:51:50 ID:YvuaHNa80
>>636
少年ジャンプのことだよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 13:02:21 ID:Lx5Yc8ZSO
えー、後出しで書き込みしといてそれは無いと思う(=_=;)
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 15:35:36 ID:tTVcYF930
>>645
晴れでほぼ定格(表示W)の約半分程度でほぼ正常。
しかし・・・平均の日照は一日4時間だから80mA*4/24=13.33333333333mA
の闇電流と自己放電分しか賄えないので、セキュリティーがあったら足りないから
気をつけてね!(冬はもっと減るよ)
日がよく当たるところで、2Wのおおきな奴でもそんなもんだから過信は禁物。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 16:26:49 ID:bpeISB7B0
>>644
これがのりピーのえっち画像か。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 16:38:10 ID:56OR5Kc40
すいません 質問させてください
http://hakurainet.com/stor/catalog/product_info.php?products_id=4537

この商品ですが充電する時は家庭用のコンセントから電源を取るのでしょうか?

バッテリー上がってしまった時にスターターとしても車に積んで置こうと考えてます。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 16:45:24 ID:7GYD4hZA0
>>650
家庭用AC100Vコンセントから電源を取るタイプ

車に積んでおいて、バッテリー上がってしまった時に
近くに100Vコンセントがあるなら有効
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 17:16:50 ID:56OR5Kc40
ありがとです

ってか上がった時でもコンセントが必要だとは・・・

コンセント無しのスターターはもうちょっと高いのかな・・

でしたら
http://www.snapon.co.jp/products/list/equipment/tender.html

この商品の方が手軽で良いですかね?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 17:34:40 ID:7GYD4hZA0
>>652
高くはない、というか出る子のそれが異様に高い
コンセント無しで車に積んでおく奴は「ポータブル電源」で探すと吉

>この商品の方が
屋根付きガレージでコンセントに繋ぎッパにできるならどっちでもよし
手間は出る子と変わらない
値段はこっちのほうが安いと思う
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 18:03:43 ID:4VqGEkPf0
ACデルコのPBのHEXAをオクで購入
85D26サイズで8500円
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 19:09:20 ID:euV9nbLj0
>>650
それの新品の値段で、もっと安い所があったような・・
確か送料込みで15,000円位だったよ

漏れは馴染みのバイク屋さんで19,000円で買うことになってしまったけど
ココの住人さん達にはこんな切ない思いはして欲しくないorz
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 19:49:25 ID:zbQR90tSP
それAD−0002ちゃう?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 20:02:05 ID:fvst1psS0
つーか充電レート40A(AD-0005)なんて必要なのか疑問なんだが
>>650
トラックでも乗ってるのか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 21:21:13 ID:euV9nbLj0
>>656
あ・・そうでしたorz
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:24:38 ID:/pJbe52P0
1週間に1回程度の運転で10〜20kmぐらい、月1で200kmぐらい
の運転のときに、5000円ぐらいでおすすめのバッテリーって何?
どうやって探していいかもわからず。

今使ってるのは46B24L(NIPPON DEN**というメーカ、**読めず)
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:27:25 ID:d79UM2oJO
車種によって、どれを勧めるかは変わってくるんだが
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:28:10 ID:HpjxEs7E0
カオスの75B24L
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:29:23 ID:buBtc1r90
詰め込みすぎで劣化しやすい
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:32:01 ID:Pc1Pofzt0
B24を5千円っていまどきけっこう難しいぞ。
ワシは新神戸のをその値段で数ヶ月前に買えたけどね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 02:40:26 ID:fZmq2Sex0
>>653
ありがとです
スナップオンでとりあえず試してみます!

>>657
アメ車なのです・・
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 03:02:31 ID:HVYst1KM0
>>664
いやアメ車とか書かれても、充電器はどれぐらい充電する気なのかによるだろ。

JISのD31クラスでも、メンテならMAX3Aの安物の方が使いやすい。
8Aやそれ以上のヤツでやるとあっという間にオートストップ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 08:17:19 ID:fZmq2Sex0
>>665
コンセントなしでエンジンスタート出来ると
勘違いしてたので
充電だけなら必要ないかもですね

ちなみにバッテリーは78-7MFです
ttp://item.rakuten.co.jp/creer/78-7mf/




667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 12:27:41 ID:jj8xO6+v0
YUASAとPanasonic
買うならどちらが良いでしょうか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 12:35:55 ID:BIgQe9EeO
>>667
パナに一票
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 12:45:40 ID:O5060RW/0
>>667
最近の充電制御車に乗ってるなら、10月まで待って
新神戸の新型をテストしてみて欲しいなぁ〜
おれはAD-0002が来週あたり来るので、
そっちには手が出ないorz
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 13:05:24 ID:jj8xO6+v0
>>669
パナの場合、エグゼクスとか
エフシリーズの場合はどうなのでしょうか?
http://panasonic.jp/car/battery/standard/f_series/f_series.html
http://panasonic.jp/car/battery/standard/xex_series/xex.html
パナが良いというのはブリーバッテリーだけなのかな?
>最近の充電制御車に乗ってるなら、10月まで待って
俺の車はK12マーチだけど、充電抑制車とは?
その新神戸のバッテリーは俺の車につけても意味がないのかな?
1万前後なら買っても良いと思うけど、実際の値段はどの位なのかな
ちなみに寒冷地仕様車なので55B24Lです。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 13:09:57 ID:jj8xO6+v0
訂正文
>>668
パナの場合、エグゼクスとか
エフシリーズの場合はどうなのでしょうか?
http://panasonic.jp/car/battery/standard/f_series/f_series.html
http://panasonic.jp/car/battery/standard/xex_series/xex.html
パナが良いというのはブリーバッテリーだけなのかな?
>>669
>最近の充電制御車に乗ってるなら、10月まで待って
俺の車はK12マーチだけど、充電抑制車とは?
その新神戸のバッテリーは俺の車につけても意味がないのかな?
1万前後なら買っても良いと思うけど、実際の値段はどの位なのかな
ちなみに寒冷地仕様車なので55B24Lです。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 18:45:29 ID:E/T38b490
>>671
K12マーチか・・
ttp://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/TEINENPI-BATTERY/index.html
を見る限りでは充電制御車では無いみたいだな・・失礼した

ちなみに、この日産の「PIT WORK」ってのが、新神戸製なんだとさ
で、値段は安く設定するらしいので、損は無いと思う

が、青いのや黄色いのに魅力を感じるなら、それぞれ特色があるから
楽しめると思う

K12マーチに付けてメーカーが売りにしている2.6%燃費向上が見込めるかどうかは
今の段階では判んないけど、充電制御車の過酷な条件で長持ちするって言うんなら
きっとK12マーチでも長持ちするとは思うよ

説得力無くてごめんねorz
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:21:07 ID:VRbRvxfj0
充電制御か。
日産車はオルタのコネクタが3本配線だからすぐ解る。
従来は2本線だったL端子とS端子、コントロールとフィードバック追加でS端子は廃止。
そうだ 三菱車も3本線だな。
マツダは2本線で充電制御があるけど、従来どうりも2本線。
外見と端子で見分けは付かない。
ちなみトヨタとホンダは4本線。
最近はいろいろあるから、そのほかは知らん。

三菱車に4本端子があったかも知れん。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 22:23:26 ID:QwBejYLu0
>>659
ネットで売ってるアトラスでいいよ。値段も丁度そのくらいで買える。
少なくとも2年半トラブル一切なし。車両を変更したのでその先は判らんけど。
675659:2009/09/12(土) 22:41:06 ID:/pJbe52P0
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 23:46:15 ID:XNxl9r1a0
オクのSoliteがいいんじゃない?
ACデルコ系のメンテフリー製品
4000円だからコミコミでも5000円に収まるだろう
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 02:19:05 ID:1Sf5oh700
前型のカオスはすぐに弱って電圧が低くなるけど、今型のカオス(C3)は大丈夫か?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 02:25:10 ID:WmrnvMHO0
高性能系が劣化早いのは仕方ないでしょ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:05:51 ID:AQiqzgBR0
質問だけど
俺の車は55B24Lだけど
これより上のサイズのバッテリーを使ったら
バッテリーは長持ちしますか?
取り付けても大丈夫なのでしょうか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:43:27 ID:WmrnvMHO0
載せる事自体には問題ない。
ランクアップには二つの意味があるけど、
一つは55B24Lを75B24Lとかにして、容量はあまり変わらず始動性(瞬発力)をよくするタイプ。
もう一つは55B24Lを75D23Lとかにして電気容量および始動性をよくするタイプ。
前者は同一の製品体積のなかで極板面積を稼いでいるから製品寿命には不利な部分がある。
後者(物理的サイズアップ)は製品には無理が無いけども、容量が大きいため
場合によっては満充電にできないうちに走行を終えてしまうパターンが出てくる。
(基本的に車両の電気使用量が変わらなければ大丈夫だけどバッテリー大きくしたからといって
電装品使いまくりでは発電が間に合わない)

バッテリーの持ちで重要なのはなるべくいつも満充電である事であり
走行を終えた時に満充電であり、それからあまり放電が進まないうちに再び走行する事が大事。
結局オルタネーター性能と電装品使用量とバッテリー物理サイズのバランスが良い方が持ちも良い。
瞬発力を求める方向は寿命に不利。
なお、カルシウムバッテリーだとバッテリーへの遮熱も重要。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 14:17:47 ID:7zBma5pk0
なんか、韓国製が嫌でアトラスから白いカオスに変えちゃいました
全然違うね
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 14:47:58 ID:0OOlSzDF0
こらこら、680も681もボケすぎ!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 16:52:45 ID:caqWPBJS0
シビスってもうないん?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:22:01 ID:t+JPbCJyO
ぬっさんのピットワークは44B19Lが7140円で、日産カード会員ならば5〜10%割引適用だから、カー用品店よりも実はお得。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:30:00 ID:jTDOwOT50
>>684
オクならシビスが4000円台
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:40:36 ID:8hW/UVOj0
カオスの55B19も5000円ちょっとで買える
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:38:16 ID:jTDOwOT50
ネット通販のあの安さを知ってしまえば店頭では二度と買えなくなるね。
バッテリ専業店だと量販店よりも回転率も高そうだし
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:42:59 ID:pLpOUpoNO
標準サイズより容量小さいサイズを装着したいんですが
バッテリー上がりが早くなりますか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:45:59 ID:bKxio6JT0
バッテリーの処分が問題なんだよな
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:12:50 ID:yz+KGuak0
>>678
バッテリーの高性能の定義は、長寿命が第一条件www
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:28:38 ID:2Nh47+pP0
なら高性能ドライバッテリーは超低性能だねwww
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 05:23:37 ID:LU23eAsm0
>>688
バッテリー自体の質量が軽いので、燃費は良くなる
頻繁に乗る人なら、寿命に関してならそんなに標準品と遜色ない
最近の車は良く出来ていて、セル一発でスタートするから、滅多にバッテリー上がりで動けなくなる事は無いよ

  ・・と、考えられるだけ肯定的な意見を言ってみた

693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 14:57:15 ID:AcgtI0LoO
エンジンを止めた状態でラジオとかテレビとかハザードを多用する人には高容量のバッテリーが良いですね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 16:05:58 ID:toXffkMB0
>>689
うんうん
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 16:11:01 ID:3HvbvcTf0
>>689
行きつけのスタンドとかで処分してもらえない?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 16:28:58 ID:0WHMw7WD0
>>695
うちはやってませんって断られたから
玄関にずっと置いてある
セルフのところだと駄目なところがちょくちょくあるみたいだ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 17:49:34 ID:JzKjDkJX0
オイル交換とかなんも扱わないセルフ増えたもんな。
当然バッテリーの取り扱いもないし、処理するルートもないんで当然断られるが。
っていうかそれはGSの設備等をみたら一目瞭然だと思うんで断られたのは違う理由かな?
まさか給油のみやってないとこに持ってったとかマヌケな話はなかろうし。
698送料無料:2009/09/14(月) 19:52:09 ID:CI8rV7hX0
カオスは此処が最安かな?6500円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/n-55b19rc3.html
新神戸も最安だけど3600円
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 20:20:38 ID:kzstH4Az0
かおすのCCAってどこかに書いてるの?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 21:49:46 ID:M4g6Y3Sz0
実測値は低すぎるので書いていません
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:01:19 ID:LuavV/A+0
定期充電はどの段階でしたらいいの?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:13:08 ID:ZFXg++1cO
44B19Rが標準の車に38B19Rをつけたんですけど何か悪い事ありますか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 00:21:02 ID:2ug7sPeS0
>>702
冬場の朝一始動に失敗するリスクが少しだけ上がる。
日頃から運転されているクルマなら言うほどの違いは無いと考えられる。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 00:26:06 ID:TJqLJAg/0
全く無いから気にせんでええよ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 03:38:02 ID:dnF4PAdA0
>44B19Rが標準の車

自動車もゆとり規格?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 04:00:39 ID:ooX4htmy0
俺のは44B20Lが標準
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 06:17:54 ID:oUixmuZ90
俺のも44B20Lが標準
軽の癖に生意気だ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 06:25:40 ID:/gMxGdVG0
>>707
まったくだw
709705:2009/09/15(火) 11:58:27 ID:dnF4PAdA0
言葉を省いたら誤解されたようで、
何度か出てますが、JISにあるバッテリー規格だと、38B19、44B20、55B24あたりが上限だったような。

そうは言っても、交換用車載バッテリーに何を指定するかは自動車会社の勝手ですから文句はありません。
(出荷時に指定より低いバッテリーを搭載している例もあるらしい。)

44B19を指定する会社ってメーカーとタイアップかな?
38と大して変わらないのに、高い上にメーカーが限られる。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 16:03:47 ID:kCzdsI6T0
ACデルコのAD-002を騙されたと思って買ってみた。
半年前から放置のベンツの巨大600-080が復活したよ。
セルスターは充電を受け付けなかった・・・
サルフェーション解除機能とか使えるwww
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 19:23:29 ID:nNQ2l0VC0
すいません
自分でバッテリー交換しようとバッテリーを買ってきたんですが
LとRを間違えて買ってきてしまい
取り付けはギリギリできたんですが
端子が手前にあります
問題ないですよね?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 19:57:16 ID:dMbnMow6O
>711キツキツだとターミナル折れる事も考えられます。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:16:40 ID:Y8VppErM0
バッテリーの端子てそんなヤワなん?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:24:14 ID:nNQ2l0VC0
>>712
どうも、+のほうはけっこう余裕あるんですが−のほうはちょっとキツイです
がこれもちょっとだけ余裕があるんでこのままで行きます
失礼しました
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:33:40 ID:dMbnMow6O
>714が幸福になれますように心から祈ってます。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:43:14 ID:jOS+azUZ0
ターミナル折れる繋がりで
心から折ってます、かと思った
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 20:58:53 ID:RxZfQiL50
フードが接触したりせんか注
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 21:21:10 ID:GVT5/EHR0
>>714
お舞さんの車が何か? によっては、問題が無いわけじゃないよ
たとえば、マイナス端子側に電流センサーとバッテリー液温センサーが付いている車だと
取り付け状態によっては、液温センサーがバッテリーに対してエンジン側に来ることも有り得る

そうなると、エンジンの放つ熱でセンサーがバッテリーの液温が異常に高いと感知して
充電制御をバッテリー保護の方向に働かせ、最悪バッテリー上がりを引き起こす可能性がある

  ・・と、夢も希望も無い事を書いてみた

最近の車じゃないなら、特に問題はなさそうだ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 22:13:25 ID:fG0Ju0dY0
>>711
次に買うときは気を付けよう。

って言っても次を買う前に普通は車両が変るが。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:32:26 ID:eHoNux0N0
まあ、取付で問題が無いように見えても
現実には振動に曝されまくるわけで、
それで被覆が破れたり、芯線が切れないことを祈れ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:51:24 ID:GNLPP7GIO
すいません
純正で2WD車は28B17Rが付いてるんですが、ナビやオーディオなどバッテリー直結なので少し容量でかいのにしたいのですが38B19Rにしても大丈夫でしょうか?
ちなみにスペースはあります。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:52:43 ID:ejaN3d6u0
>>721
心配無用、問題なし。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 01:00:26 ID:6jh50pbH0
>>721
しっかり固定できれば問題なし。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 01:21:42 ID:GNLPP7GIO
>>722>>723

ありがとうございます。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 08:08:24 ID:odni/z/1O
藤川と矢野のバッテリーが最強
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 09:50:33 ID:vgNt/M/40
>>725
ただ、どちらも経年による陰りが目立って来ている、・・・。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 11:59:09 ID:wXWNXWxA0
いつごろからこの液体の入った古いタイプは消滅するの?
まだまだ先の話?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 12:18:32 ID:SFkvV08XO
>>727まだまだ現状のバッテリーとワイパーの構造は変わらないみたいな事聞いたような記憶が有る。
(ソース2ちゃんねる)
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 01:08:00 ID:79oTf3ac0
ま、タイヤも無くなんねーわな
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 22:50:20 ID:mOdOMZ1d0
田上-馬原はもう二度と見たくない。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 04:42:16 ID:ojB5IDCV0
AD-0002がやっと来たので、早速乗用車とバイクと1tトラックのバッテリー充電してみたよ

発売元のおじさんに話を聞いたところ、サルフェーションを除去するのが目的なら、
通常充電の満充電間際に強烈なパルス充電タイム?が1番効果が有るという事なので
迷うことなく通常充電でやってみたよ

良くなったのかな・・きっと良くなったんだと思う。うん
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 05:39:49 ID:QWqlCbOd0
説明じゃ最後の方の高電圧でのパルス充電がミソとかあったけどどうなんだろね。
メンテナンスで長時間パルスあてるのとどっちがいいんじゃろか。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 09:13:06 ID:BqR2J8Qe0
>>731
テスターが有ったら電圧教えてください。

他の方も充電器とテスターお持ちでしたら充電電圧教えてください。

734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 10:01:07 ID:QWqlCbOd0
>>733
AD-0002の事を聞いてるのなら最後の方の電圧は16V以上になるよ。
まぁバッテリーによってどこまであがるかは違うっぽいんだけど。
ちなみにステージ方式だから充電電圧ははっきり言えないんだが
16V以上になるのは最後だけで、それまでは15V以下。
なので充電の大半部分は15V以下って事になるんかな。
この通りかはわかんないけど参考までにhttp://www.shinnfuamerica.com/Temp/2040.pdf
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:17:57 ID:TsrNZj4e0
AD-0002は、繋いでおけば何時でもフル充電機能があるよね?
これは、他社の常時フル充電(のびーたとか)の専門器とどうちがうの?
サルフェーション除去もできるし、お買い得のような気がするんだが。


736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 12:41:35 ID:oTo5meZQ0
ジャンプって何のことですか?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 12:51:50 ID:VOpd2u2OO
夜カーステつけてエアコンつけると
エアコンの風力が変わったときに
カーステのイルミネーションが変わるくらい
電圧が変わるのが分かるけど
特に故障とかじゃ無いよね?
(´・ω・`)
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 12:52:02 ID:sHLgc9WG0
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 13:08:02 ID:ojB5IDCV0
>>733
12.8V前後あるよ(1昼夜経過後)
1t車は寒冷地仕様で105D26Rっていうけっこうデカイやつなんだけど
もうかれこれ8年以上交換した覚えが無い

セル回した時の音がぜんぜん違ってびっくりしたよ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 13:50:19 ID:QWqlCbOd0
>>735
フル充電といっても常時微弱電流を流すタイプじゃなくある電圧を下回ると再充電するタイプね。
たしか12.5Vを切ると充電を始めたと思う。まぁ実用上は全く問題ないんだけど。
後のびー太を何か勘違いしてない?アレは基本車載状態でバッテリーに
付けっぱなしにして使うモノなので充電器であるAD-0002とは比較できんよ、っていうかアレ充電器じゃないし。
741733:2009/09/18(金) 14:42:18 ID:BqR2J8Qe0
734
739
レスありがとう

原ちゃりから車まで充電するので直流安定化電源をつかって充電しています
電流はバッテリーの容量に合わせた目安があるけれど電圧は不明で
通常の充電器はどのくらいの電圧で充電しているのか知りたかったのです。






742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:21:44 ID:Aonijpuc0
>>741
それならバッテリのデータシートを読むと
定電圧充電の場合は何Vで充電しろって書いてあるはず。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 17:12:10 ID:6JeHDsgW0
>>736
ジャンプはこれのことだよ
ttp://a-tsuiki.com/picture/ori/mrm_11.jpg
744741:2009/09/18(金) 18:00:30 ID:BqR2J8Qe0
>742
どこのメーカーでもいいのでサイト上にありましたらURL教えてください
いくつかのメーカーサイトで探しましたが『取扱説明書』までしかたどり着けませんでした
そこにはやはり充電電流しかありません。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 18:13:50 ID:mY5rsBrN0
>>744
秋月のバッテリー充電キット\1000の販売ページに説明書pdfがあって、
それの中盤以降に技術資料としてバッテリーのデータシートが載ってる

サイクル充電とトリクル充電の電圧が書いてあるよ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 21:35:18 ID:84SCESHm0
ACCの電圧が14.4〜14.8Vぐらいだよ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 23:23:50 ID:/XpB0INT0
そんなボケは要りません!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 23:29:34 ID:/XpB0INT0
こ、こんなところに…
誤爆すまん
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:23:11 ID:U2KTWYhB0
何となくだけど、バッテリーを新品にしたら
車の挙動?が軽くなった気がする
メーカー指定の純正と同じ、何の変哲も無いGSバッテリーなんだが・・

前に付けてたバッテリーの状態がかなり悪かった所為なのかも知れないけど
エコランプも以前に比べたら、長い事灯ってるようだ

燃費に関係ないかもしれないけど、状態の良いバッテリーは快適だわ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:39:51 ID:8PeGtgRQ0
エンジン始動時以外バッテリー関係ないけど?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:42:47 ID:xx3ROeVy0
>>749
チラ紙の裏にでも書けばいいさ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 01:00:00 ID:8WUH2gq70
>>749
ヘタったヤツから交換した時に感じるね、特に夜間とかだと。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 01:06:24 ID:aL8KGJ+X0
>>749
ECUリセットされたからだろ。
バッテリー関係ねーな。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 03:40:36 ID:W9q/sFP50
放電気味のバッテリー積んでると、充電するためにオルタネーター負荷が
重くなるから、満充電のバッテリーを付けると充電負荷が減る分軽くなるよ。

ルームランプ1週間付けっぱなしで完璧に放電しきった車をジャンプスタートしたら、
発進の時にいつもより吹かし気味にクラッチ繋がないとエンストしそうになって、
車も重ったるい感じだった。

そのまま高速乗って、500キロ走ったらいつもの状態に戻ってたけど。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 07:18:37 ID:eF8nvs8X0
バッテリもコンデンサまでとはいかないけどバッファ見たいな働きがあるからな
サージノイズを丸め込むような働きもあるだろうからそれがECUの動きにも好都合に機能する可能性がある
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 09:10:56 ID:Deby5L+dO
ここは本当に勉強になるなぁ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:50:51 ID:ppVA3Cpv0
>>755
新品バッテリーでノイズが減るという話は聞いた事無いな。

スパークプラグの火花が強くなって燃焼効率が上がることはあるけど。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 16:54:21 ID:7vdbBxoB0
ホットイナズマというインチョキ製品があるが
本気でリップルノイズを平滑するには何F必要なんだろうな

バッテリー自体のFも相当なもんだと思うが
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 19:57:57 ID:wiRusa9+0
インチョキ製品とは、失礼な。
ポン太郎のお方には、理解を超えた話だから無理もない。

学術的に説明されてる、猿お方のリンク張ってやる!
この理論では、右にでる者は居ない。
拙者このお方、崇拝しておる。




どうだ!  ってやりたかったけど、リンク見つからん。
どこ行っちゃたかな・・・・・
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 20:27:11 ID:9QDrKb+g0
ところで、インチョキってどこの田舎の言葉?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 20:41:02 ID:aL8KGJ+X0
そりゃぁ猿の屁理屈の右に出ようとする奴はいないな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 23:52:29 ID:7vdbBxoB0
>>760
江戸弁というか浅草弁かな
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:03:00 ID:JdYIPpjp0
>>758
本気で平滑するなら、周波数考えると4〜500μFぐらいでいけるような気がする。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:10:33 ID:QMoRbLmw0
38B20Lの軽四純正バッテリーから、55B19Lのカオスに交換すると
軽量化の上にパワーアップでウマーですか?

6年が過ぎ、セルも弱々しくて・・・
充電では無理だわな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:12:41 ID:aJiqcnAE0
軽のブレーキランプは良く切れるみたいだけどあれはバッテリが小さいからかな?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:25:41 ID:QrfSoIKs0
何言ってんのおまえ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 06:20:35 ID:ni+ZD6+40
>>764
AD-0002に任せておけば、元気の無いバッテリーも蘇る!
と思っていた時期も有りました・・・

実際、結構良い感じだよ、AD-0002

768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 10:07:29 ID:FyhSd0Ja0
だがその程度のサイズのバッテリーのためにAD-0002を買っても元を取れるのはいつになることやら・・・
素直にカオスでいいんじゃないかと思う。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 10:11:05 ID:G3RbUsKk0
もっと素直にカオス以外がいいじゃん
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 10:22:31 ID:jpdSTX8f0
>>763
いける訳がねえ

>>764
19も20も重さの違いは微々たる物だけど19の方が安くていいね
カオスじゃなくても38で十分な気がするけど
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 10:51:01 ID:tEJjW5Lt0
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 15:36:39 ID:LI/wa5Pc0
>>771
さずがに安いだけあってCCA値が相対的に低いね。
定期的に補充電を行うなどメンテができる人向けかと。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 16:27:08 ID:LKO3/Fep0
>>772
http://hakurainet.com/stor/catalog/images/4564.jpg
キムチくさいw
しかしこの値段だと送料も馬鹿にならないなあ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 20:01:59 ID:WCe8fibi0
キムチだったら、オクで4,000円だせば
アトラス、ヒュンダイOEM選び放題じゃん。
SOLITEと同じヒュンダイOEMっぽいけど

775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 20:02:51 ID:jpdSTX8f0
チョーセンパカにするな!チョックパリ!!
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 20:22:53 ID:LKO3/Fep0
ACDELCOもキムチの仲間ってことでいいの?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 20:42:30 ID:aJiqcnAE0
俺はACデルコよりもスペックが上で安いHEXAを買った。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 21:45:25 ID:wPwOv0up0
1.3デミオ・新車時についてた46B24Lがもうすぐ丸6年経つのですが、
流石にもうそろそろヤバいですかね・・。今までノートラブルなので換え時が分からない。
ちなみに以前ディーラーでバッテリー交換薦められた時からもうすぐ3年経ちます。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:05:16 ID:9SuBIP/m0
>>778
延ばし延ばしで使って出先や急ぎの時に逝かれるのが一番困るから、期間を決めて交換するのが一番安全。
B24なら韓国製で5,000円〜、国産でも8,000円〜で買えるから性能が落ちる冬になる前に交換が宜しいかと。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:19:19 ID:aJiqcnAE0
暑い夏で経たって性能が落ちて冬にそれが顕在化する
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:26:52 ID:jpdSTX8f0
デミオってそんなでかいバッテリー乗ってたのか、しらんかった

46ってかなり高性能だから
トラブル無いなら換えなくていいですよ、あと2年以上は大丈夫
「始動に時間かかるなあ」と思ったら換えればいいです
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:44:13 ID:3x3cZBE40
781のトンチンカンっぷりったらもう・・・
783764:2009/09/20(日) 23:45:41 ID:QMoRbLmw0
>>767-770
皆さんd
どうせならと言う事で、やっぱカオスにしちゃいますた!
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:50:01 ID:3x3cZBE40
無駄遣いも日本経済のためには良い事でしょう
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:59:11 ID:WCe8fibi0
>>778
バッテリー無料点検とかCCAテスター持ってるとこで
調べてもらって本来のCCA値の〜70%だったら要交換
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 00:33:38 ID:J93Mj8K10
>>785
無料点検してもらうのはいいけど要交換とかだったらそこで購入してしまうはめになりかねないからなあ。
ネットで買えば半額くらいで済むのに。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 04:05:47 ID:poCK2oJ0P
今ちょっと手持ちが無いので次回にでも〜
次行って聞かれたらちょうど友達が使ってないの持ってて貰っちゃって〜
でええやん
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 05:46:56 ID:7XMbzOCG0
そんな言い訳みたいなのわざわざ考えんでもいいよwww
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 06:23:05 ID:5BaBS1Z00
その言い訳が言えなくて高く買うよりいい
昔うちのおかんが俺が居ない間に糞高い羽根布団買ってたのは
頭痛かった・・・
頼み込まれると断るのが悪く思えてくるらしい
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 11:29:22 ID:+mBCOpXC0
+に黒ケーブル、−に赤ケーブル使っても問題ないんだね
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 18:17:22 ID:Wyy5FUCE0
>>778
その車両を年内に買い換えるとかでなければバッテリーは交換した方がいい。
6年経過しているなら遠からず交換を迫られる時が来ると思うけど、
今すぐに交換したとしてもその車両を手放す時までに交換することはないと思う。
だから、ここでリスクを負担しながら延命する事に意味がない。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 19:23:24 ID:Krylf/yJ0
バッテリーの寿命は、判断しにくいよ。
だいたいプロであるべき、整備工場からクレームが来る。
もちろんバッテリーは放電してるだけの良品、充電すれば回復する。

つまりそのぐらい判断しにくい、けして整備工場を馬鹿にしてるわけではない。

今のバッテリーは高性能な分、いきなりだめになったりする。
前兆がはっきりしない。

だから心配なら、値段も安いし取り替えたほうが賢明。
もちろんうまく使えばそうとうな期間使える、言うまでもない。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 19:45:39 ID:Krylf/yJ0
バッテリーは生き物みたいだよ。
使わないでおくか重労働させるとすぐだめになる。
毎日そこそこ使うと長持ちする。

昔のバッテリーはネチネチ長持ちした、まるで酷い持病だけどやっと生きてる。
今のバッテリーは、ピンピンしてるけどコロリだな。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 20:56:54 ID:pfnLNqph0
>>778ですが
皆さん交換のお勧めありがとうございました。
近場の店で買うと高いのでネットで安いの探そうと思いますが、
連休とってる所が多いので週明けにでも交換しようと思います。
韓国製でも問題ありませんか?今現在付いてるのはパナソニック製です。

ただ連休明けに2日で500kmばかり走行する予定なので
そこでバッテリー上がりにならないか心配になってきました・・。
CCA値だけは見てもらっておこうかな。

795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 21:45:13 ID:HUvQK2aW0
>>794
2日で500kmはあんまり気にする必要はないと思う。
寒い時期でもないしスモール点け放しとかを気を付ければ心配ないよ。
帰ってきてからゆっくり探せばいいよ。

韓国製については取り立てて問題が多いという事はないと思う。
社用で使っているクルマに韓国製を積んでいるけどとりあえず問題なし。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 22:24:52 ID:J93Mj8K10
ユアサから韓国のHEXAに換えたけど何も悪くないな
同じ85D26だけど5時間容量は55→60に増えてるし。
換える前がヘたってたのもあるけど、セルの回りが今まで5個ほど使ってきたなかで一番物凄い勢いに感じる
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 08:35:23 ID:cotsV7rQ0
メンテフリーは デルコ ボッシュ が良い
カオスは いざとなったら補水が出来るのがよい
古い人間は補水可能でないと 不安
上記補水不要は 昔安売りしてたバッテリ
会社のやつに似ている
2個買ったが 1980円
1個はサルでAD0002でも復活不可
1個はトラクターで未だ使えてる
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 09:16:47 ID:aWVFxYl/0
車乗り出して10年以上になるけど補水なんか1度もしたことない
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 10:32:12 ID:Mn/4+I4H0
>>798
車検の時に補充してくれるよ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 10:48:13 ID:pFDTodJs0
車検の時、勝手に交換してくれてたりもする。
有るデーラーでは、交換がデフォらしいと聞いた。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:09:52 ID:wu+9T2yB0
グレードの低いバッテリーを2万円でしっかり計上されてるけどな
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 12:27:09 ID:ok000fEPO
カオスって補充できないでしょ?(?_?)
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 13:16:47 ID:OGufrmy10
>>802
キャップの上に貼ってあるシールみたいのをはがすと補充できるようになるよ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 13:24:31 ID:qXzd4MdEP
>>800
その廃棄したバッテリーを貰える立場の奴を知ってるが
ここ10数年バッテリーを買った事が無いらしい
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 17:27:48 ID:mCKUJ3lh0
>>804
いやなこと言うなぁ・・・・・・

最近、バッテリー買ったよ。
車買い換えたから、車と含みで。
実はそこいら辺の充電して待ってたんだけど、付いてたのが良さそうで
そのまま使った。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 17:53:29 ID:73p+GC1y0
買ったのかそのまま使ったのかはっきりしろ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/22(火) 17:55:28 ID:SJbJHgdc0
>>805
ガススタやディーラーのバッテリーテスター
バッテリーの販売促進機器
電圧低いからだめって?なんで?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:07:23 ID:27dFW9ft0
クルマ業界は海千山千・・・
怖い怖い
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:16:09 ID:aWVFxYl/0
SABで自社PBのバッテリの価格見てきたけど
D26の松竹梅3種類は24000円 27000円 30000円だった。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:30:36 ID:mCKUJ3lh0
>>806
だから含みで買ったと・・
別の言い方すると、そのまま使った  だな。

>>807
テスターの電圧低いからだめってのは、正解でもあり不正解でもありだな。
車の使用条件ひっくるめての結果が出てくる。
だから不良と判定が出たら、正確にはバッテリーを満充電してから再テストの必要がある。

セルモーターの負荷で9.6Vだったかな? ぐらいなら正常だが判定が辛い場合があるんでな・・・
悪意では無く、点検したすぐ後にダメではユーザーに迷惑だからの親切心。

811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:03:37 ID:73p+GC1y0
>>810
バッテリーのオマケか、車は
つーかその説明では新車なのか中古なのかの区別も付かない、中古っぽいが
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:09:47 ID:mCKUJ3lh0
連投すまん。

突っ込まれる前に補足な。
というのはバッテリー満充電で再テストな。
こう言うと必ずこう言われるそれもプロにな 「バカヤロー 満充電すればどんなバッテリー
だって良と出てくるんだよ!」

正解でもあり不正解でもありな。
満充電で出力は出てくるバッテリーは多い、しかし数日間放置するとダウンするのもある。
実際は少ないが、だからここまで追い込まないと本当の判断は付かない。

まぁ バッテリーの判断はプロとてそのぐらい難しい、だから値段も安いことだし心配なら取り替えるが吉。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:12:31 ID:mCKUJ3lh0
>>811
あはは・・・

中古のバッテリー買ったら車が付いて来た。
そのぐらいの値段。
グス・・・・・・ww
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:58:17 ID:XQXSNPYt0
車1万ぐらいかよ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/22(火) 20:49:48 ID:SJbJHgdc0
>>812
おーわかっとるね、あんた。
そう、正解でもあり不正解だね。
車のオルタで充電しても電圧が上がらないからダメって判断は時期早々。
CCAテスターでって話になる。
CCAテスターでも死亡時期は予想できない。
argus社がバッテリーの寿命測り器を出しとる。

つっこまんよ、揚げ足取りは話がおもしろくないからね。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 21:03:17 ID:aWVFxYl/0
開放電圧がいくら正常でもセルを回す電流が絞り出せないことが問題となるんだよ
エンジンさえかかってしまえば後はオルタに仕事させればいいだけだから
だだしバッテリ容量が経たってオルタ直結に近い状態になってくればオーディオ(安物ステレオは除く)にノイズが入りだす。
俺はこれで異変に気づいた。
やかましい音楽ばかり聴いてると聞き逃すけどクラシックとかの休止がよくあるのだとわかる。
時同じくしてセルの回りが悪くなってきたけど。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 02:35:39 ID:HNuLGd3a0
カーショップでバッテ拾ってきた12.5V以上のやつな、バイク用。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 06:06:02 ID:udIBxmjW0
>>817
陳列棚にあったのを拾ってきたのなら、それはとても良い拾い物だな
まだまだ使える

819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 07:02:19 ID:C4NNtJHf0
カルシウムバッテリー、高いがタフだ。
相当セルで負担かけても上がる事が無い。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 19:14:44 ID:qVELZjy/0
4年ちょっと経ったバッテリーなんだが
1年前からディーラーで点検の度に「弱ってるから交換した方が良い」
と言われてたんで今日交換したんだが
外したバッテリーの電圧を測ってみると12.8V
ちなみに買ってきた新品のバッテリーを取り付け前に測ったら12.6V
まだ交換する必要無かった?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 19:30:31 ID:ocdOD4FA0
>>820
電圧だけじゃ判断できない

例えば満充電での電圧が正常でも容量が減っていて、
エンジンスタートとか大きな負荷を掛けると電圧ががくっと落ちる、とか
例えば外した時が丁度満充電で電圧は正常でも中は劣化していて、
外して数日で電圧がみるみる下がってバッテリー上がりを起こしやすいとか
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 19:32:39 ID:2SnspTyM0
揚げ足取りじゃないけどね。

棚ざらしはダメだよ、今のは在庫一年ぐらいは平気なんだがそれ越えると古いタイプよりかえって劣化する。
カルシウムバッテリーも高性能はそのとうりなんだが、ふんばりも強いし自然放電も少ない。
でも何年もの長期在庫にはかえって弱い、営業車とかに使った場合も多少不利。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/23(水) 21:49:30 ID:dCu4VjG30
>>820
両方のバッテリーをCCAテスターで測ってみ
824820:2009/09/23(水) 22:44:46 ID:qVELZjy/0
>>821
テスターで測って電圧が出てるだけじゃダメなんですね
ディーラーの言うことが正しかったんだと信じることにします
もう替えちゃったし

>>823
そんな便利な物持ってないよぅ
どんな結果が出るのか見てみたいけど
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:01:07 ID:7nrEgkLD0
CCAテスターって安いのでも2〜3万するんだっけ?電圧計だったらオクで1円で買えるけど。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:44:40 ID:Oeh7NXvxP
誰かこれ個人輸入でヤフオクに流さないかな
1万までなら出す

http://www.sjdiscounttools.com/solba5.html
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 04:38:23 ID:1R+K3uhJ0
>>826
+−10lの誤差ってでかくね?
使いものになるのか。。。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 04:39:54 ID:CwtnWgzN0
普通のスタンドにCCAテスターが置いてあれば、買おうなんて思わないんだけどねぇ・・
誰が悪いのかね?おれ?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 05:07:58 ID:4MZz+Dtq0
>>827
それはその個体の誤差でしょ
パルスかける前と後とか調子がいい時と何ヶ月か後とか
比べるなら問題ない
気になるならスタンドのCCAテスターの何%誤差か調べればいい
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 09:00:03 ID:D2SyzxRqO
今朝エンジンをかけようとしたらセルは回るけどエンジンがかかりませんでした
これはバッテリー上がりでしょうか?
ブースター繋いで充電すればまた使えるんでしょうか?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/24(木) 12:01:32 ID:6J6tLpBp0
>>826
おいらは輸入したよ、ワンランク上のBA7を
送料と通関で1万以上したが買うか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 13:02:48 ID:+1tcZUfH0
>>830
ガス欠だと思うの
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 13:23:08 ID:Lrb80UUh0
土日にカーショップに行って駐車場に停めると店員が寄ってきて
バッテリーのチェックは如何ですか〜?と聞いてくる
機材の大きさからして電圧だけじゃなくCCAテスターだろうかねぇ

頼んだこと無いけど
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 16:49:26 ID:c6+/TGnr0
>>830
それはね、キミが昨夜盗んだポリタンクに入っていたのはガソリンじゃなくて
水だからなんだよ。

・・・てのがタイムリーな答えでしょう。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:15:42 ID:EOoqUFyF0
>>833
古いタイプで、中に抵抗器が入ってて、瞬間的に大電流流してその電圧降下で判断してるタイプもあるでよぉ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:42:52 ID:Mcmagmob0
うちの近所のスタンドはその古いタイプなんだけど
「いや、うちのはそんなに良いやつじゃないから・・」って
計ってくれない

CCAテスター(プリントアウト可能)持ってるスタンドが近場にあれば
毎週通いたい
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 23:11:56 ID:4KMTB/Zh0
迷惑なやっちゃw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 23:31:03 ID:kDqHMZ8p0
>>827
ちょうどBA7の方を買おうかと思ってた。
それかBT-250かどっちか。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 23:55:01 ID:kDqHMZ8p0
840名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/25(金) 00:08:09 ID:kTOsrI3E0
>>839
持ってる、買いますか?

841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 02:02:25 ID:jgZVLfp30
ディーラーで使ってるグリーンのボディーのCCAテスター?が超キュートなんだが
あれがCCAテスターだとすると、漏れのGS55D23L(3年、80,000`達成)は
まだまだ元気らしい

つまんねーの
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:19:25 ID:FnKp6zhT0
>>840
いくら?1万位なら欲しいが。
その前にその製品ってどう?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 14:15:32 ID:jgZVLfp30
新神戸のTuflongECOが売り出されるのを待ってるんだけど
代理店や量販店に問い合わせても、まったく情報が入ってなくてビックリした

検索かけても、徳小寺無恒のミンカラブログ記事と新神戸のPDFファイル位しかヒットしない・・
9月初旬はかなり関連記事がヒットしたんだけど・・・消されたみたいだ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 19:17:30 ID:DsmJCh7J0
GSユアサ、環境配慮型バッテリー「ECO.R IS」「ECO.R LS」
アイドリングストップ車用モデルを新たにラインアップ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090925_317590.html

『環境性能を地球の未来に』環境配慮型バッテリー
「ECO.R series NEO」(エコ.アール シリーズ ネオ)を新発売!
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20090924.pdf

GSYUASAからも新製品きたね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/25(金) 21:00:39 ID:kTOsrI3E0
>>842
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1253879770533.jpg

これはMIDTRONICS社と同じ方法だが25CCA単位で荒い。が使える。
BA5,BA7は瞬間大電流を流して測定する方法だ。
このSEC-100でバッテリーの閉塞程度は判断できるよ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 22:04:40 ID:Qf4eXErY0
>>155
トヨタお客様相談センター回答より

「定電圧発電モード移行条件」
という括りで・・

「運転時間の累積が20時間経過時」
というのが有り・・

「定期的に十分な充電を行い、充・放電を繰り返す事による
バッテリーの寿命低下を防ぎます。」
という説明が付いてるよ

仮にヨーロッパ車が80%までの比較的充電しやすい域?辺りを上限に充放電を繰り返すだけだと
サルフェーションが溜まったり、鉛極板が物理的に崩壊して、バッテリー寿命が短命に終わる

そこんところをバッテリー性能でクリアしようと試みたのが
新神戸「TuflongECO」
GSユアサ「ECO.R IS」「ECO.R LS」「ECO.R series NEO」
※いずれも10月発売


847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 22:31:56 ID:G1IjkgUZ0
頓珍漢
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:35:49 ID:I0I5lH260
ACアダプタ(DC12V3A)が50Hzのパルスだったので、死んだバッテリー(11.5v)
に10時間繋げて見た、今12.6v
24時間放置してもう一回計ってみる
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:45:33 ID:v5g4NFlu0
ヤフオクなどにある安いバッテリーって大丈夫なの?有名メーカーの5分の1ぐらいの価格...。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 11:51:08 ID:cz5lSk0H0
大丈夫じゃないというレベルが大爆発とか考えてるなら大丈夫
5年間ノーメンテで週一ドライブ電装品いっぱいが大丈夫というレベルならやめとけ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:00:24 ID:v5g4NFlu0
>>850
参考になりましたwww
その中でも特に粗悪品メーカーは有りますか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:35:11 ID:JtaYARS+0
>>851
出品者の評価でも見ておけ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:36:34 ID:JtaYARS+0
それとそのバッテリを何ヶ月か前に買った落札者がすぐに買い換えてないかとかも。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 13:08:32 ID:QSr0qfug0
バッテリーターミナルキルスイッチを付けた時にメモリーを守るためのバイパス装置が
あるけど、こんなの付けたら遮断装置付ける意味が無くなるんじゃないの?
微電流だから関係ないのかな?何か矛盾する装置だよね。
専門外なのでどなたか教えてください。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 14:37:33 ID:H0AYoK640
バッテリーターミナル切るスイッチってのはどのような物?
手動のブレーカーみたいな物なの?

856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 14:42:02 ID:mw9pQ0aQ0
12Vが5Vになるのかな。
矛盾というか、暗電流を必要最低限にするならありだと思う。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 16:38:39 ID:vTM5FKVq0
どういう理屈で電圧がさがるんだよw つーか5Vなったらメモリ消えるだろwww

バイパスってあれでしょバイパスヒューズとかそういうの噛ますヤツだよね。
どちらにしろ暗電流はかわらんと思うんだが、あれバッテリー上がりに効果あんの?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 17:31:00 ID:QSr0qfug0
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ac-minds/parts/cutswitchs1.jpg
探して来ました、下がバイパス装置です。中にヒューズが入っていると
思われます。
やはり、オカルト系ですか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 18:41:33 ID:/QHVJj2S0
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 18:44:41 ID:n4rQSEnWP
付けたら意味ね〜w
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 18:46:27 ID:4hT6Mx8u0
>>849
新品のバッテリーで業者販売ならリスクは低め。
アンプ乗せてるとか変な追加がないなら問題はないと思う。
再生バッテリーは俺は使ったことないから良く判らないが寿命は新品の6〜7掛け程度だそうだ。
1年以内に手放すとかでないなら韓国製でも新品を選択した方がいいだろう。

>>858
ホット稲妻はそれっぽい理屈を用意できる分だけ大分まし。
バイパスしちゃったら切断器入れる意味がない。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 19:37:13 ID:vTM5FKVq0
まぁ防犯ツールとしては使えなくもないとは思うけどね。
セキュリティも効かせられるしエンジンかけようとしたらヒューズ飛ぶわけで。
まぁキルスイッチを戻されたら意味ないんだけどもw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 19:43:08 ID:UlzdWXOK0
抵抗か定電流ダイオードじゃないかな?
おそらく 20〜40mAは流す状態を作り出す。

これじゃ意味がない、とも言えない。
普通の暗電流の状態なら、ちゃんとバックアップできる。
でも 回路異常で暗電流が多すぎた時、バッテリー上がりを防ぐ。
もちろんバックアップは利かない、しかしバッテリー上がりの最悪の状態は回避できる。

暗電流が正常値で、年に数回しか乗らないような車に付けても意味は無い。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 19:53:00 ID:vTM5FKVq0
抵抗とかCRDってLEDじゃあるまいし、それはねーよw
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:13:53 ID:n7drqj9i0
それを買うなら半年に一度は補充電したほうがいいという結論だな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:20:49 ID:zf/BT+Dh0
caos C3のこれも
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca_04.html

新神戸「TuflongECO」
GSユアサ「ECO.R IS」「ECO.R LS」「ECO.R series NEO」 みたいなもん?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 00:54:36 ID:PUhx4QjA0
>>863
うっかりキルスイッチ入れ忘れてキー捻った瞬間に全てがパーになるね。
ヘタすりゃ焼けて終了。

ボンネット開けてスイッチ入れるためにドアを開けてルームランプが付いた時点で
終わりになりそうな気もするけど。まあ、多分ルームランプは切っておけと
説明書に書いてあるだろうけど。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 01:59:14 ID:OSJ+rQVZ0
キーレスアンロック、キー差し込んでの電磁集中ドアロックもやばいんじゃない。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 07:39:38 ID:v73Xxddo0
D2オリジナルバッテリーが安かったので
交換しました。
日本製(上面ラベルがGSユアサと同じなのでGSユアサ製でしょう)
これで十分
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 07:55:31 ID:hw5H2H7w0
>>867
>うっかりキルスイッチ入れ忘れてキー捻った瞬間に全てがパーになる

のは過大な暗電流あった時と同じだからやりようは無い。

焼損の恐れは無い。
抵抗でもCRDでもかかる電圧は最大で12Vだから、12V直接かけて平気なら心配ない。
ん? よく知らないがCRDは電圧ドロップするか? 5Vぐらい?
やはり中身は抵抗かな?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 08:19:08 ID:NX14IKbk0
>>870
電圧ドロップするよ。
5vもしないけど。
中身は抵抗じゃなくて、FETだよ。

872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 08:21:41 ID:AykefuSNP
ここ見ると単なるヒューズみたいだな
http://minkara.carview.co.jp/userid/244879/car/137551/794017/parts.aspx

>「バイパスヒューズ」
>このおかげで、
>キルスイッチをOFFにしておいても、
>ルームランプやオーディオ類は
>作動します。
>で、この状態でエンジンを動かすと、
>ヒューズが飛んで、全てOFF状態になります。
>そのときは、
>ヒューズの蓋を開け閉めすれば、もとに戻りま
>す。
>時計などはリセットされてしまいますけど。
と書いたんですけど、
 結局、後日ヒューズが切れてしまいました(^o^;)
 予備のヒューズは買っておいた方がいいですね。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 08:45:10 ID:NX14IKbk0
>>872
ヒューズとサーキットプロテクタを直列に入れたようなたものなのね。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 09:40:23 ID:adaf9OHC0
>>866
ほとんど同じベクトルで開発されたと思って良い
ただ、新神戸は「燃費が2.6%向上する」と言い切ってるのがある意味凄いw

たしかパナも当初はそういう一文が有った気がするが、なぜか今は書いてないなぁ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 16:34:23 ID:hXoN3moA0
>>874
>たしかパナも当初はそういう一文が有った気がするが、なぜか今は書いてないなぁ

優良誤認の不当表示で公取から排除命令とか出たら怖いからじゃね。
燃費伸びる系のいかさまグッズでやられたよね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 18:54:57 ID:HR8mdgOy0
バッテリーのマイナス端子に白い粉(緑がかった)がすぐ溜まるんだけど
何が原因なんだろ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 18:56:07 ID:ubkDZICA0
毎日剥いて洗え
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 18:58:30 ID:DQFaQceG0
寿命が近い
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 19:11:32 ID:eyt3VXgJ0
>>876
白い粉たまりはじめたら買い換えたほうがいいよ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 19:12:47 ID:+pcvfWc80
>>876
寿命が近いよ。

なんでかってと、バッテリーの容量が寿命間近で少なくなると電解液が浸出してくる。
内部の容量が少なくなってくると、どうしても押し出される。
だから電解液が出てきている証拠、それで端子の腐食。

この際思い切って買ってよ、バッテリー屋も大変だから。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 19:47:28 ID:AEpOeDrT0
>>876
ターミナルに接続してある金具?が銅か真鍮なので
染み出したり蓋の排気ベントから噴出した希硫酸で錆びる

硫酸銅・・なんでしょうかね、よくわかりますん
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:41:14 ID:L42aT01b0
ルームランプつけっぱ一週間放置で一年前に買ったカオスを揚げちゃった。

完全放電で新しいの買わないとダメかと思ったけどジャンピングして2時間くらいドライブしたら完全に元に戻った。
カオスだったからセーフなのかね?それともまだ比較的新しいからセーフだったのかな?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:42:36 ID:L42aT01b0
↑三日放置後にエンジンかけてもセルが弱い感じとかなかったです。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:04:40 ID:9dqbhqnJ0
充電制御やってない車ってバッテリー過充電にならないの?オルタの充電力ってしょぼいからOKとか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:15:39 ID:pSuFD+au0
>>876

か く せ い ざ い ?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:17:38 ID:DQFaQceG0
最近言い出したいわゆる「充電制御」はしてなくても発電の加減は昔のオルタでもやってるだろ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:15:51 ID:8fk3DUDy0
>>884
レギュレーターで良い感じにコントロールしてたんだよ
充電制御してる最近の車は、バッテリーの酷使度合いで言うと
昔より悪い

888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:17:04 ID:sItXWrhe0
>>884
オルタネータそのものに定電圧整流回路が組み込んである。
部品名はレクティファイアだったと思う。(自信は無いw)

ちなみに、オルタの発電力で過充電なんてまず無理だと思って良い。
過充電は電解液の限界を超えた上で端子盤に無理をさせる事だけど、
オルタの発電力ではそこまでのパワーは無いよ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:58:53 ID:fY/+XGDL0
>>888
レクチが整流:発電機の交流を直流に変換
レギュが定電圧化:設定上限を超えないようにするだけだが
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:10:40 ID:zrHDU4As0
>>888
パワーはとんでもなくあるよ。
能力的は60〜120Aとか普通にあるから充電器の比ではない。
よってレギュレーターでの電圧制御を失えばバッテリーは沸騰する。
14.4Vを越えなければバッテリーが過充電になる事がないだけ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:14:26 ID:TCLliuaf0
ちょっと勉強してきた
バッテリーがもう腹いっぱいになったら
オルタネーターの電磁石コイル(昔のジェネレーターは永久磁石使用)に流す電気をコントロールして
発電を抑制する=充電がほぼされなくなる。
それを司るのがレギュレータって事だな
オルタネーターはエンジンが回ってる限り、止まる事は無いが
電磁石に流す電流をコントロールして少なくすると、負荷が減り
余計な燃料を喰わなくする様にしてあった

とっ散らかった文章でごめん
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:43:25 ID:Rtm0+BJA0
>>890
充電制御方式は車と違うけど、バイクでレギュレーター死んで
アクセル吹かしたら全ての電球が切れて、バッテリーは過充電で
液がカラカラになってたことある。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:46:57 ID:zZvXT+920
>>882
俺も同じ状況になった。
乾電池並の電圧まで放電させたけど、とりあえずまともに使えてるよ。

ジャンプとか走っただけの充電じゃちょっとあぶなめ。
きっちり充電器で充電した方がいいよ。

その後色んなとこで勝手にバッテリーチェックされるけど、
要交換とか危険とか言われたことがない。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:02:14 ID:jgwygXB70
>>889
おー記憶と逆だったww
スマンスマン訂正あんがと。

ふと思い出した、予備の中古オルタのOH手付かずほったらかしで5年経ってるわw
895876:2009/09/30(水) 08:50:08 ID:xzJF8ADy0
レスありがとうです。
新車から4年半、これでバッテリー交換は2回目で2年2万キロしか
持たせることができなかったけど、用途は普通に通勤、買い物等、
電装関係も至ってノーマルなんだけど買いますた。

前回のと同じオートバックスで13800円のやつ、ちなみにサイズは46B24Lです
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 08:56:12 ID:5LQwO/jv0
13800円出せばカオスの75B24Lが買えるという事実
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 11:35:36 ID:/BH0sPFz0
>ちなみにサイズは46B24Lです

へぇーそんな小さな容量のもあるんだ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 13:01:20 ID:E2tIAtkLO
バックスのバッテリーって、高い割り寿命は短いんやな…


普通にヤフオクでカオス買うのが正解と思う。


899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 13:07:55 ID:UjmCbZMZ0
オクだと手数料取られるから楽天とかの方がいいだろ
値段変わらないんだし
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 13:23:06 ID:zm55q24B0
バッテリーカバーつけれ、
特にターボとかついててエンジンルームの温度が上がりやすい車
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:37:09 ID:bwlUPwLS0
>>899
禿げ携帯使ってたらヤフオク普通会員でも5001円以上で入札できるから入札は携帯でやってるなあ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 18:25:01 ID:u5WX5CvI0
>>895
ちゃんと補水してたか?

すでに買い替えたようなので取付時は端子を綺麗にする事。
お湯の濡れ雑巾で拭きとって可能であればグリスアップも。
端子は力一杯にならない程度にきちんと締め付ける事。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:10:29 ID:bwlUPwLS0
>>902
いまどき2、3年で補水が必要なバッテリってどんだけ安いの使ってるだよ
中国製でももっとましだろ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:15:29 ID:W+u3bjhzO
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
905895:2009/09/30(水) 20:26:24 ID:xzJF8ADy0
液は普段から常にUPレベルを保つよう、強化補充液入れてたけど
白く粉の付いた端子なんかもペーパーかけてCRC塗ったりしてた

普通に何もしないで乗ってる人よりは神経質にやってたほうだと
思います。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:28:20 ID:2Ws91okN0
新車でいじってないなら暗電流が過大という事はないだろうし、
1回の走行距離が極端に短いとへたり易いけどレス内容からそれもなさそうだし。
強化補充液と相性が悪かったのかねぇ。

俺の場合、追加の電装品はナビとETCとデイライトで5年間問題なしだった。
まだ十分使えそうだったけど車の寿命を考慮して2回目の車検で交換した。

907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:42:26 ID:9OBQmO0m0
B19とB24は、なんで倍くらい値段違うの?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:18:06 ID:czUtSHvA0
過去からの総生産数の違い。
それがコストってもん。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 00:40:12 ID:NSmppCQR0
>>897
46B24Lって小さい方?でもトヨタだとエスティマでさえそのサイズですよね?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 00:52:42 ID:/FNcogai0
大きいか小さいかで言えば小さい方だねぇ。
トヨタは寒冷地仕様を持つので標準仕様はホンダとかより小さめが普通。
親のトヨタ3000ccが46Bだったのは驚いたが
今時の車はオルタネーターが充分な能力を持つので、
バッテリーは始動さえできればいいって考えもあるのだろう。

実際、安いし軽いしチョイ乗りでも満充電になりやすいし
46B24で始動できるなら悪くはないよ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 01:34:22 ID:d55fKJPG0
>>909
B24サイズで容量が46なのが小さいって言いたいんじゃない?
市販品だと、55とか65とか75あたりが多いし。
でも、純正装着のB24は大抵46だね。

>>910
10年ちょい前くらいのトヨタ車がバッテリー一番小さかった。
一番コストダウンが凄かった時期なのもあるだろうけど。
タウンエースノアのガソリンなんて、2000ccでオートマでツインエアコンまで
付いてるのに38B19がポツンと乗っててビックリしたし。
ディーゼルはそれに見合った巨大なのが着いてたと思ったけど。

最近は燃費対策で充電制御とかやって、バッテリーに厳しいせいか、大きめのを積むようになった。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:01:10 ID:BQ9vmkQ2O
質問なのですが、長く乗らない場合はシガーを分岐する物と、そこから電源を取っている物はシガーから外しておいた方が良いのでしょうか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:03:32 ID:64/ydD7l0
キーをオフにした場合にシガーソケットに通電されない車種ならそのままでいい
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 19:48:26 ID:Fc9X/9sD0
良く考えてみると、充電制御車って常に満充電じゃない上に
暗電流が一昔前の車に比べたら色々多いから
長期間ほったらかしにしたら、バッテリー傷むんだな・・

この前、デルコのAD-0002で満充電にして普通に走ってたら25km位までは
燃費表示で19km/L位だったんだけど、そこから急に燃費が悪くなりだして
帰ってくる頃には、15.4km/Lになってたorz


915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:20:35 ID:24dpKQQQ0
>>914
後半はにわかに信じがたい。
オルタで10馬力や20馬力ぐらい食われてるってこと?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:36:46 ID:msCtLmQ20
>>915
バッテリーのマイナス端子が腐食により抵抗が増え、オルタネーターがバッテリー電圧を正常に検知できず、
バッテリーの電圧が低いと勘違いして、オルタネーターが精々がんばって唸りや以上発熱、エンストまで引き起こした事例をがあった気がする。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 01:14:57 ID:LMoRJuGf0
かといってその燃費計の精度も正確ではないがな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 05:46:20 ID:s7Ldg08X0
914なんだが、そう言えば途中から暗くなったのでライト点灯したわ
それにしても余りにも極端で呆れた
タフロングECOが遂に発売になったようなので、ちょっと試しに交換してみるわ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:52:09 ID:Us+eRiZC0
ユアサのdualVOXって廃盤になったの?
HP見たらラインナップにないんだけど・・・
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 16:52:14 ID:uhNmJfT5O
B17って今店舗に全然無いんだなorz
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 16:58:34 ID:1bdttFeo0
>>920
ホムセンには結構置いてあるぞ?
特に田舎の農家多いとこだと特に。

軽トラが必須な地域には当たり前に置いてある。
カー用品店にもだ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:06:03 ID:uhNmJfT5O
>>921
マジで!?
ホムセン、自動後退、黄色帽子に行ったけどなかった

店員さんに聞いたら今の車は小さくてもB19だから店にはB17は置いてないらしい

一刻を争う事態だからB17注文してきたけど
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:28:54 ID:1bdttFeo0
>>922
車何よ?
B17使ってる車は大概B19が納まるはずなんだけどな。

それとホムセンでも農機具とか置いてるようなそういったホムセンだぞ。
オサレなホムセンではないぞ?
百姓とドカタ、一人親方な職人がニッカポッカ履いてワラワラ蠢くような「漢の買い物」的ホムセンな。

まぁ注文しちゃったんなら別に良いけどw
そういったとこは安いオイルも置いてるし、どこから仕入れたか判らんようなオイルがムチャクチャ安く売ってたりする。
ホムセンは侮れないぜ!
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:47:51 ID:zShecoYf0
田舎だとB17を安売りの目玉にしてるな。
B19は1k高。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 18:14:38 ID:uhNmJfT5O
>>923
車は180SXだけど
インタークーラーのせいでB17しか入らないんだ
こっちは北国で冬はジャンプしたりされたりするから
バッテリー移設すると不都合が生じるから移設できないし

明日、買いはしないけど違うホムセン行ってくるわ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 19:14:38 ID:1bdttFeo0
>>925
あー・・・スマン!北国か・・・そうなるとデカいバッテリが標準の車多いから、
逆に小さいモノは探しにくいやね。

いっその事バッテリをトランクに移設したらどうだい?
延長した線の先の端子をDの端子にしてしまえば大きめのバッテリ積めるから始動も楽でいいよ。
180SXならそう難しい話でもない、作業自体も難しいものでもないしさ。

俺は千葉県なので北国事情に疎いので・・・すまんかった。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 02:17:56 ID:JTYOC3sD0
>>925
最北だけど、ジャンプしたことないなぁ・・
もっとも、ジャンプしてくれる車が滅多に通らないので
待ってる間に凍え死んじゃうから、バッテリーはいつも気にしてはいるな

と言うわけで、注文したTuflongECOが来週早々に入荷するので、今年の冬も生き延びられそう
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:53:09 ID:x/Mlli3TO
今26B17Lの軽自動車に乗っている者ですが、夜ライトをつけてウインカーを出すと、ライトが暗くなります。

デルコ40B19Lか、カオスの55B19Lにしようかと思ってますが、カオスはやり過ぎでしょうか?
ちなみに電気を消費するような物は、何もつけていません。
デルコで十分でしょうか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:58:37 ID:QHL40iIp0
湯浅や新神戸で充分以上。
だが日本経済のために2,3個買っとけ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 10:05:47 ID:x/Mlli3TO
929さんありがとうございます。
新神戸ってあまり聞いた事が無かったもので。汗

そんなにいい物なんですしょうか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 10:08:42 ID:H7y5KJik0
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 10:21:23 ID:oBKBtVDx0
新神戸≒日立
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 10:29:12 ID:x/Mlli3TO
932そうなんですか?

新神戸のオススメは何がいいでしょうか?
毎日短距離で、燃費も重視したいです。車は軽です。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 10:57:12 ID:oBKBtVDx0
WXだな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 11:00:38 ID:x/Mlli3TO
934

これは10月に出た新製品なんですか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 12:48:10 ID:oBKBtVDx0
前からあるよ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 13:06:36 ID:yXwbEiqw0
>>933
タフロング・エコでそのサイズがあるなら
漏れに騙されたと思って買ってみて

多分長持ち、燃費にも良い筈
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 17:27:55 ID:31AghEzn0
新神戸って会社名で、製品は日立で出してるから、
GS・YUASAや古河電池より知名度低いね。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 18:23:08 ID:dkV8qNOz0
車内でアイドリング状態でエアコンかけて寝てたりするのって
バッテリー充電されるの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 18:37:38 ID:/PFwSq5g0
>>939
多分少しは充電されるんじゃない
少なくともマイナスにはならないと思うんだけど
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:18:56 ID:n3GzU0q40
昔は渋滞でライトつけっぱなしでバッテリー上がったって話聞いたけど、
最近は聞かんな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:26:46 ID:uRHOUg4Y0
>>939
エンジンがアイドルアップするし、出力電圧を一定とする電圧調整器レギュレーターが働いて
低回転でも十分な電力を生み出す
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:57:59 ID:f4QxEXmLO
月曜日から土曜日まで、片道2〜3キロの通勤で日曜日のみ20〜30キロ走っているのですが、
やはりバッテリーには良くないでしょうか?
ちなみに電装系はナビと外部アンプとアンプ内蔵サブウーファーと純正セキュリティーです。
あとミニバンなので両側パワースライドドアです。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 22:53:33 ID:fhGNim+r0
>>941
そりゃダイナモでMTな時代だったから。
電子制御のない充電制御時代だもの。

電装屋に言わせると、シビアコンディション=日本の夏の夜の渋滞(雨)だったそうだ。
おかげで電装コントロールが進んで、日本車の電装信頼性は世界トップに。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 23:54:21 ID:/PFwSq5g0
>>943
良くはないと思うけどしょうがないよね。
まさか帰りに遠回りして帰ってもしょうがないでしょ?

家の農業用の軽トラとかもっと酷い乗り方だよ。
それでも何とか3年ぐらいかなもつよ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 01:48:33 ID:wFmO9nNc0
>>943
すれ違いだけど、そういう乗り方だとエンジンオイルにも厳しい乗り方だから
オイル交換は早めにね。
2〜3キロだと、オイル中に混じったガソリンとか水分が飛ぶ前に目的地に付いちゃう。

まあ、休日の20〜30キロ走行でオイルもバッテリーもだいぶ救われてると思うけど。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 02:37:28 ID:DDtnE+e60
>>943
BALを買って補充電する。半年に一度でも全然違う。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 08:00:12 ID:6KIEgFB5O
946
それはない。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 08:43:05 ID:YRC+W/3E0
両側パワースライドドアってエンジンかけてないときも
動くわけだし、バッテリー食いそうだ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 20:45:56 ID:tkt0dHYG0
>>943
オレとまったく逆みたいで平日は通勤で往復20Km
休日はめったに走らない。今週も先週も土日は0Kmで同じくサブウーファーと
リアモニターは付けてます。
バッテリーは標準よりちょっと大きいので3年たったんで交換しようかと
思ったけど金欠なんでもう1年持たす事にした。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 21:59:44 ID:gyLBXD1J0
つチラシ
952943:2009/10/05(月) 23:58:16 ID:XAgrU3sgO
色々親切なレスありがとうございます。
オイル交換は新車ですし、車屋にも言われましたので、
もったいないですが、3000Kmか半年以内に変えています。
あとマメに車屋でバッテリーの電圧もはかるようにしていますが、やはり不安ですね。
現状は何かと理由を付けて遠出するしかないと思っています。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:15:26 ID:PsOBfCMi0
気にしすぎ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 04:31:52 ID:gadD37tL0
>>952
たぶん都心部の人はあなたより9割方過酷状況で使ってると思われ・・・
それでも普通の人は5年ぐらいバッテリーなんか変えないもんだよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 06:28:57 ID:lBJX/KXA0
心配症なのか馬鹿なのか・・・わからん。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 08:25:08 ID:EduKYEjz0
このスレに辿り付けたんだから、後者じゃなく心配症ですな
バッテリーって存在自体忘れてる人が多いけど
気にしてる人は、よほどマニアックか心配症・・もしくは業者乙だ
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 15:54:44 ID:nThIa1z80
1ヶ月ほど前に充電制御車のバッテリーを交換しましたが、やっぱりある程度電圧が下がらないと
補充電してくれないみたいで気分が悪いです。

ブレーキを踏むとルームランプが暗くなる程度で実害は無いのですが、普通の車だとエンジンを
止めてるときの現象なので、バッテリーに負担がかかってるのがわかります。

もっと容量を上げた方がいいかもしれませんね・・・
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:57:43 ID:oA+Kfdv10
つチラシ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:08:57 ID:5Y+//lfZ0
>>957
容量を大き目の物に交換すると充電制御車の場合、燃費が落ちるよ
それと引き換えに多少長持ちする
細かくそろばんはじくと、得はしないと思うの

960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:20:10 ID:5Y+//lfZ0
>>957
参考までに出来る範囲で教えてもらいたいんだけど、
日産かホンダの車でしょうか?
トヨタの新・充電制御システムだと、ブレーキ踏むと発電量が上がるから
ルームランプ等は暗くなったりはしない

で、ライト等が継続して電力消費してる間は、充電制御が外れる=燃費が極端におちる
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:52:27 ID:rRsK9VGd0
そういえば、友人のFitで夜の信号待ち中にルームランプ付けて、
信号が青になったからランプ付けたまま発進したら(すぐにランプ消したけど)
フッとルームランプが暗くなった。
ああ、充電制御してるんだなあと思ったよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 03:42:00 ID:hMRQdnTd0
ホンダのアクセルONでカットは昭和の時代からやってるよ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 15:58:06 ID:X7CfMyVwi
質問させてください。
先日中古でエクリプススパイダーD38Aを買ったのですが、バッテリーあがりを起こし、スタンドで充電&診断したところ交換時期であると言われました。
たまに走行中に電気系統が瞬間停電することがあり、これは昼よりは夜のほうがよく起きます。エンジンをかける際も5秒程セルを回さないとかかりません。
エンジンをかけた状態では12.7Vあるのですが、切ってしばらくして測定すると12Vくらいで多少ドロップしています。
オルタネーターには異常はないと思うのですが、、、
この症状では、バッテリーを変えれば改善されるのでしょうか?
なにしろ外車用は高いもので、、、
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 16:53:57 ID:Gju2U7xa0
まずターミナルをよく磨いて締めなおしましょう
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:47:12 ID:VU4ntn9p0
レス内容から>>964で改善される可能性は十分ある。
ダメなら潔くバッテリー交換だな。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 19:11:05 ID:dFLoBy070
走行中に瞬間停電するんならどっか断線してるかオルタじゃねーの?ブラシが終わりかけてるかレギュレータが死に掛けとか。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 19:30:08 ID:VRXwV8RS0
オルタ停止してもバッテリが正常なら停電はしないだろ
おれなんかオルタなし(配線外し)で10キロほど往復したぞ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 19:55:19 ID:dFLoBy070
オルタ作動  バッテリーさん 充電(;゚∀゚)=3ハァハァ 
   ↓
オルタあぼん バッテリーさん 充電(;゚∀゚)=3ハァハァ (・A・)アレ?
   ↓
バッテリーさん 放電すんのかよ('A`)マンドクセ    ←瞬間停電
   ↓
バッテリーさん 放電するよ!(`・ω・´) シャキーン
   ↓
オルタ再始動  バッテリーさん Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) 
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:14:55 ID:83dz8Gon0
>>961
なるほどね。前に、オカマされて出された代車がフィットだったけど
、ルームランプを点灯したまま停車から走行したら明るさが変った
ので、えらい電圧変動が激しい車だなと思ったらそう言う事か。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:28:26 ID:dNaCLiZs0
>>961>>969
すごい初歩的な質問で申し訳ないが、充電制御されてると
何で発進時ルームランプが暗くなるの?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:56:14 ID:B/DdTtb90
>>970
オルタが停止するから電圧が14V→12Vに落ちるから
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:48:14 ID:AACJ+Kih0
昔、AE-86撮れのGT-Vに、後付けで取り付けたサンデンのエアコンが
確か加速時にコンプレッサーの電磁クラッチが切れる仕組みだったなぁ

ttp://www.jtecr.com/page002.html
↑これは旧車を最近の制御車もどきにするアイテムだが
ライトをH.I.Dにしたり、電動ウインドーを手回し式にしたり
ウインカーやストップランプ等の保安灯火を全部LEDに換えれば
案外良い線行く気がする
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:56:39 ID:WJoAO2TB0
乗らないときはターミナル外しておくとけっこう長持ちする。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:35:31 ID:lGSTT7D/0
CVT車って普通に待ち乗りだと回転上がらないからバッテリーに
良くないの?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 02:39:14 ID:xsccXa0P0
>>974
回転が上がらなくても、バッテリー容量が設定下限になると
オルタがちゃんと発電する
漏れのS-CVTのトヨタ車も、ターミナル電圧測ってみたらアイドリング状態でも
14.5V出てる
バッテリーが結構くたびれてくると、走行中でもほぼ常時14V超えてるなぁ
さすがに加速時は12V台になってるけど
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 10:29:32 ID:8VhjPnGg0
開放式のバッテリーで出先でバッテリーが上がり(ライトつけっぱ)、通りがかったおっさんが
こりゃ液がたらんわ言うて水入れていくれてジャンピングし、その場は事なきを得た

で家に帰ってバッテリー外して確認したらアッパーレベル余裕で超えてたんで
液を結構抜いて調節した。
でしばらく乗ってたらバッテリーが上がり、充電してもセルが回ることはなくなった。
家のメンテ本みたら絶対に水を入れすぎるな!入れすぎで抜いて調整するとバッテリ性能が
落ちると書いてあったのがまさにソレなんですかね?

この結果からバッテリーに何が起こったのかをメカオンチな私に説明はしてもらえないでしょうか
あと、こうなってからは復活させる手立てはないのでしょうか?
よろしくおねがいします
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 10:31:23 ID:xsccXa0P0
今日、雨で仕事が止まってるので
入荷してるタフロング・ECO受け取りに行って来るよ

燃費とか充電制御のターミナル電圧の切り替わり方が
8万キロ走ってくたびれたGSの55D23Lとどれほど違うかチェックしてみる
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 10:41:38 ID:xsccXa0P0
>>976
硫酸を買ってきて、比重が均等に1.28位になるよう調整すれば
多分まだもう少しは生き長らえると思う

要領としては、プラスチックの洗面器等に一回中の液を出して硫酸を加え
ホームセンターなどでお安く売ってる比重計(スポイトのお化けみたいなやつ)で1.28程度になるように
混合していけば良いんだと思う
で、各セルに均等に入れて、余ったら重曹で中和して紙とかウエスに吸収させて
地域指定の処理方法で捨てる

この場合は、追加充電は余りする必要は無いと思うけど、他の識者の意見も聞いてからやってみておくれ

979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 10:57:44 ID:M7XTapz80
そんな手間かけるんやったらオクで再生バッテリーでも買うたほうが安いで。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 11:00:28 ID:xsccXa0P0
>>979
うん、それはもっともだw
だけど、無駄に思えることもいつか良い思い出に・・う〜ん
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 12:32:50 ID:kure6lFr0
パルスかけると生き返りそうだが・・・2〜3週間はかかりそうだな。

よって買ったほうが安い!という結論になりがち。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 17:44:11 ID:S853TZhk0
素人が硫酸なんかあつかったらケガの元
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 19:00:27 ID:/QSsCsbQ0
薬局で硫酸買えるけど・・・・

素直にバッテリー買ったほうがいい、ホムセンで四千円ぐらいじゃねえか?。
最近ちょっと上がったか? でもたいした額じゃない。
それに比重計買わなきゃならんし、あまった濃硫酸どうすんだ・・・

液減ったバッテリーはそもそも寿命なんだよな。
水道水補充した場合、マニュアルでは絶対やってはいけないと記されてるが
実際現場ではよくやる。
さすがに海水はダメだが、普通の真水ならほとんどわからん。




こう書くと、バカヤローバッテリーには蒸留水て決ってるんだ 池沼か!?
て すぐ返るだな。

まぁ これも楽しみだ。

こんな馬鹿も居るて、一人ほくそえんでる。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 19:10:35 ID:gs8p9tWs0
つチラシ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 19:10:47 ID:cSIaGkf/0
化学畑の人間に言わせれば日本の水道水に含まれる不純物程度じゃ
影響は無視できるレベル
986983:2009/10/09(金) 19:22:12 ID:/QSsCsbQ0
>>985
あ あ   まずいだよ。

そんな普通の水入れたバッテリーなんか使えるか!
池沼か!



お客さん それ困るのことよって言ってくんなきゃ。

困るのことよ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 19:51:14 ID:rvDT8IEz0
硫酸で服に穴あけて余計な出費するだけだろうな。
濃硫酸に至っては顔面に掛けたらぐちゃぐちゃになる代物らしいし。
自分医者なので知り合いの薬局で濃硫酸調達して収納の奥深くに隠してあるけど
うっかりつなぎ1枚つぶしてしまったがな。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 20:24:04 ID:vLXSSbmP0
>>976
なぜかテンプレにないけど、バッテリーの中身は化学反応。
極版+硫酸+水 → 電気+硫酸塩
で、電気作ってる。(逆に電気入れると元に戻る)

つまりバッテリー液を抜くと、硫酸や溶けた鉛が不足して燃料(?)が足らなくなる。
新品に入れ替えれば元に戻るが、普通のバッテリーでは入手、廃棄の手間賃が高い。
(バッテリーフォークなど産業用ではおなじみ)

水道水の塩素は微量だから一回だけなら問題になる量じゃないけど、
他の不純物もあるし、普通に補充液売ってるからお勧めはしないな。

PS
やっぱり一着潰さないと怖さを理解できない。>硫酸
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 20:28:26 ID:7Ju4q9GY0
バッテリー液を抜く行為が常軌を逸してる・・・。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 21:57:24 ID:S853TZhk0
MFバッテリーにしておけば次からは余計なこと考えなくて買い換えれば済む
比重計も補充水もまったく無用
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 22:17:02 ID:8/MLMRlL0
>>986
井戸水や、岩清水じゃない限り、まぁ普通の水道水でも補水程度の量では極端な劣化は起きないよ。
日本の水道水は軟水だからね。
硬水はとてもマズイ。

あと,硫酸は薬局で買うのもいいし、ホームセンターなんかで「バッテリー強化液」と書かれている商品
はバッテリー液よりもほんの少し濃度が高くなるように調整してあるから、それを使うも良し。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 22:34:26 ID:CnsfIsSK0
うちの地方の水道水は硬度200を越える。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 00:17:36 ID:sFha9B/R0
整備工場とかでも水道水入れてるところ結構あるらしいね。

それよりも、キャップを外すときにバッテリーに積もった土埃とかが
中に落ちる方が影響大きいと思う。

一回、補充液をちゅーっとやってたら的が外れて、穴の淵にたまってた土埃に掛かって、
中に入っちゃって、液面にバーッと広がったことがあるんだけど、そのバッテリーは
それからしばらくしてお亡くなりになった。
土が落ちたことで寿命が縮んだのか、元々寿命が近かったのかは分からないけど。

それ以来、横着せずにバッテリー表面を綺麗にしてから補充するようにしてる。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 03:40:52 ID:5+ea+94uO
カオス、一年前に買ったんだけど、限界みたい
ハズレ引いたのかな

販売店に点検してもらいます(´・ω・`)
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 04:00:09 ID:QyP+HZuJ0
物理的サイズの割に高容量なバッテリーはヘタリやすい。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 04:54:48 ID:6lYpKVgF0
新スレ充電し立て
バッテリー30個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1255116496/
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 07:03:11 ID:4Aev3L110
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 07:32:36 ID:798qHoj/0
埋め
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 10:26:05 ID:fFyH65dn0
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 10:28:13 ID:KBe1k6l90
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。