アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには 2回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐにはどうすればいいでしょうか。
交通事故総合分析センターによると、踏み間違え事故は年間7000件以上、
1万人以上の死傷者が発生しています。これだけ多いと、もはや老人のせいに
するだけにはいかず、事故防止装置を考えるべきでしょう。

S-DRIVE 誤発進防止システム
http://www.sun-auto.co.jp/html/pro_02/S-drive_system.html

SDAS=エスダス暴走事故防止装置
http://item.rakuten.co.jp/mantenya/sdas/

絶対にアクセルとブレーキを踏み間違えない構造のナルセペダル
http://www.naruse-m.co.jp/home_4.html

アクセル/ブレーキの踏み間違いは、老若男女問わず発生している。
http://www.sun-auto.co.jp/images/pro02/s-drive_system/image009.jpg

前スレ:アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243435324/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:42:19 ID:teRein6m0
世界地域別AT車比率(プジョー調べ)

日本:92%
アメリカ:90%
東南アジア:70%
オーストラリア:70%
中東:70%
中国:15%
ヨーロッパ:14%
南米:4%

スイス:27%
ドイツ:20%
スウェーデン:20%
イギリス:14%
オランダ:14%
ベルギー:10%
デンマーク:7%
アイルランド:6%
フランス:6%
イタリア:5%
スペイン:4%
ポルトガル:3%
ギリシャ:2%

http://www.peugeot.co.jp/web_magazine/backnum_0504/tips/image/fig_n02_l.jpg
http://www.peugeot.co.jp/web_magazine/backnum_0504/tips/index.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:43:08 ID:teRein6m0
■年齢別の踏み間違い事故発生数は?
(財団法人 交通事故総合分析センター平成18年)

ペダル踏み間違い事故は高齢者が起こしやすいと思われがちですが、
年齢別では10〜20代のドライバーの事故件数が男女共に最も高くなっています。
これは初心者ドライバーの踏み間違い事故の多さを反映していると考えられます。
http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg

年齢別 1位 19歳〜29歳
      2位 70歳以上
      3位 60歳〜69歳
      4位 50歳〜59歳
      5位 30歳〜39歳
      6位 40歳〜49歳
   
平成18年男女・年齢別ペダル踏み間違い事故件数
(資料:交通事故総合分析センター)
http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:44:03 ID:teRein6m0
誤踏み動画

Woman Driver Mistakes Gas For Brakes
http://www.youtube.com/watch?v=K3p_u8zFGOw

Hitting the gas instead of the brake, this women might have not been ready to leave the dmv.
http://www.youtube.com/watch?v=kBG0Q15F39I
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:44:47 ID:teRein6m0
MT車も、昔はギアを入れたままクラッチペダルを踏まずにスターターを回したり、後付けのリモコンエンジンスターターで
飛び出し事故が多発して、今のMT車にはクラッチスタートシステム(クラッチペダルを踏まないと、スターターが回らない)が義務付けられた。
AT車も、何らかの防止装置の導入を、行政が考えるべきでしょう。

クラッチスタートシステム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:47:07 ID:teRein6m0
【技術】 「アクセルとブレーキ踏み間違い」事故、一番多いのは若年層…サン自動車、防止システムを開発
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245315141/

・サン自動車が発表した「誤発進防止システム」は、アクセルとブレーキの踏み間違いによる
 暴走を防止するための装置だ。その動作原理などの詳細を同社開発本部の箱田氏、
 商品企画部の半田氏に聞いた。

 基本的な原理は、アクセルを踏み込むときの速さと操作量で、通常のアクセル操作なのか、
 ブレーキと間違って操作したものかを検出すること。そして、その誤操作を検出したら、
 燃料カット、イグニッションOFF、エンジンを強制的にアイドリングにする、などの制御を行う。

 悲惨な踏み間違い事故は、車を止めようと思って(急)ブレーキを踏む感覚でアクセルを
 踏んでしまうことで発生する。したがって、アクセルがブレーキのように操作されたら
 踏み間違いとしてアクセルを効かなくする。いたって簡単な原理だが、その検出と制御は
 ノウハウが必要だという。

 実際の事故データを分析したり、さまざまなペダル操作のデータを採り、ブレーキ操作の
 時間あたりの踏み込み量の基準は得られる。しかし、個人差もあるので平均的なデータ
 だけでの制御ではNGだそうだ。そのためこのシステムでは、運転者個人のブレーキ操作を
 学習させプログラムするようになっている。

 なお、アクセルの踏み間違い事故というと、なんとなく高齢者の事故というイメージがあるが、
 2007年度の事故統計(交通事故総合分析センター調べ)によると、ぺダルの踏み間違いに
 よる事故の件数1位(29%)は18 - 29歳の運転者によるものだ。70歳以上の事故は16%
 (2位)なので、高齢者だけでなく運転が未熟な若年層に多い事故ともいえる。

 また、男女比では、 18 - 29歳で女性が41%となっている。その他の年齢層でも女性は
 40 - 49%を占めているが、60歳以上になると女性は30%前後まで落ち込む。ペダルの
 踏み間違いというのは、思っているより身近な事故原因かもしれない。

 http://response.jp/issue/2009/0618/article126128_1.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:47:54 ID:teRein6m0
スバル・レガシィに、アイサイトというステレオカメラ監視装置みたいなのがある。
これだと、前方に障害物がある場合、アクセルを全開にしてもクルマは発進しない。

【編集長がスバル レガシィに試乗】画期的な安全装備が搭載!スバル レガシィ「アイサイト」をピックアップ!!
http://corism.221616.com/articles/0000082507/
アイサイトを試す!
http://www.carview.co.jp/road_impression/2008/subaru_legacy_mc/03.asp
SUBARU EyeSight Error Drive Inhibitory Control Test
http://www.youtube.com/watch?v=RNzxQg_vGLo
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 17:53:47 ID:+8dgwWlZ0
http://www.naruse-m.co.jp/home2f/pedal_01.html

運輸省交通安全公害研究所は、昭和62年度から63年度にかけて「オートマチック車の急発進・急加速に関する車両構造、
装置面での原因究明を図るための試験調査」を実施し、平成元年にその報告書を提出した。
運輸省に報告のあった急発進・急加速などに関わる苦情や事故事例は1,108件(昭和58年1月から63年9月)であった。
そのうち、走行中にブレーキ操作をしたと本人が申し立てたものが468件(42.2%)あった。
その468件のうち、運転者本人が「誤操作」と認めたものは14件(3.0%)にすぎない。
他はブレーキを踏んだにもかかわらず加速したとするものが35件(7.5%)、ブレーキ操作等により停止できたとするもの62件(13.2%)であった。
これらを除いた大多数(約86%)がブレーキ操作をしたが止まらなかった、また十分に効かなかったと申し立てている。
運輸省による当該車両の調査では、ブレーキの欠陥は認められなかったということであった。
したがって、「運転者において操作を確実に行うことが必要である」と報告書は結論した。

現在の自動車のアクセルペダルとブレーキペダルは、加速(進行)させるのも、
減速(停止)させるのも足で踏下するという同じ型の動作によって行うものである。

俊敏な動作が要求される緊急事態で進行中の車輌を停止させるためには、
アクセルペダルを踏下している膝関節の緊張を緩め、ブレーキペダルに足部を移動させ、再度緊張させ、踏下しなければならない。

ところが、図1に示すように,突然物体が眼前に出現したときのように大変な緊張を要する状況では、
膝関節に伸張反射が生じることがある。
したがって、現行のペダルの構造では、パニック様時に運転者がアクセルに乗せた足を引き上げ、
ブレーキに乗せ換える動作には遅れが生じるか、あるいはその動作そのものが大変に困難であると考えられる。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:02:53 ID:yXWBfutfO
車種によるが、動作ミス想定して、サイドブレーキ作動できるように片手(ペダル式なら片足)常に用意しながら警戒運転するしか無いな。

あとは、『踏み間違いによる事故は【意図的な運転てして扱う】』といった、否応なしに各自でミスすら無いような法整備の強行とかな


少なくとも、スイーツ殺しな法改正にはなれるだろ。
(そもそも、プレジデント、レクサスLSシリーズ、ベンツSクラス、BMW7シリーズみたいなAT車は、大衆車と比べて踏み間違いなんて皆無に近いくらい聞かないし)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:03:32 ID:wV1H6idvO
足で操作しなければ 踏み 間違えは無くなります
つまり手または頭で操作すればいい
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:42:47 ID:QdatK8ui0
股間をこするとアクセル、乳首を引っ張るとブレーキ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:44:25 ID:IgmPSlfx0
>>9
>プレジデント、レクサスLSシリーズ、ベンツSクラス、BMW7シリーズみたいなAT車は、
>大衆車と比べて踏み間違いなんて皆無に近いくらい聞かないし)

これは絶対数が少ないからじゃないの?w
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:06:24 ID:DdpMqFzH0
続くのかよ、このスレw

左足ブレーキ推奨派は、今回はもっと理論立てて自説を展開してください、おながいします。
一応読んでますので。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:25:59 ID:U/zfOkKQ0
詭弁のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
  「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
  「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
  「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
  「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず持論が支持されていると思わせる
  「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見、関係がありそうで関係のない話を始める
  「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7:陰謀であると力説する
  「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
  「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
  「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
  「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:27:26 ID:U/zfOkKQ0

11:レッテル貼りをする
  「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
  「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
  「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
16:全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
  「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」
17:勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
  「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」
18:自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
  「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」
19:権威主義におちいって話を聞かなくなる。
  「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:29:21 ID:lIjN7L0Y0
しかし、「左足ブレーキ」ってのはどんなスレでも糞スレにする魔法の言葉だな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:34:54 ID:QdatK8ui0
言葉が悪いんじゃない、その言葉を発する人物のレベルの問題なんだ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:42:36 ID:muYjwx9r0
>>17
それを対人論証の詭弁という。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:54:08 ID:IZobheS10
>>4
下の動画の黒シャツのあんちゃん、かっけーな。
あの状況で、すぐドライバーを助けようと動けるのが凄い。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 19:55:50 ID:muYjwx9r0
言っている人間の地位や権力で、言われている内容を信じたり信じなかったり
する人間には、まともな理解力も判断能力も備わっていない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:21:30 ID:e+kyqHrmO
>>19
モロ飛んでった人だろ?
車から引きずり降ろしてるとか…w
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:26:15 ID:vDLdh4F50
>>20
偉い人が言ってるから
専門家がこう言ってるから
ってのは、なるほど確かに思考停止以外の何者でもないな。いや、思考放棄だな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:27:12 ID:QdatK8ui0
ID:muYjwx9r0

くだらんレスをするやつしか「左足ブレーキ」って言葉を使ってないってこと。
2ちゃんのレスで地位や権力が判断できるわけないでしょ?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:39:32 ID:muYjwx9r0
>>20の主張に2chのレス云々は含まれていない。
>>20は単なる事実。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:29:35 ID:AWztDspC0
>>8にあるナルセペダル屋の主張では「膝関節」がポイントだと言っているようだが
微速では足首、普通は股と足首の動きが重要のような気がするのだが。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:21:12 ID:BSvrt8Gd0
>>9
> サイドブレーキ作動できるように片手(ペダル式なら片足)常に用意しながら警戒運転するしか無いな。

はいはい,正に左足ブレーキ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:22:38 ID:x4jlUyDj0
老人の免許剥奪以外無理でしょ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:25:03 ID:urbLhGg+0
【食品】「神社エール」全国の神社で発売開始
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1244987217/
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:31:21 ID:c+sNou450
クリープをなくすべきだな。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:55:35 ID:F7cd4S5Y0
>>29
逆に事故増える。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:23:44 ID:c+sNou450
動画見て思ったんだけど、

クリープがあると、アクセルペダル上に足があってもブレーキペダル上に足があっても車が動く。
→微速域では、普段はブレーキペダルを踏んだり戻したりすることで速度を調節する。
→微速で車が動いている場合、アクセルペダル上に足があったとしても、
 (微速域では普段はブレーキペダルを操作しているから)ブレーキペダル上に足があると勘違いしてしまう。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:27:50 ID:BSvrt8Gd0
▲トヨタ車の暴走事故は何が原因か?▲
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1212191994/

766 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/06/19(金) 20:55:55 ID: CkQqaCOQ0
何が原因って・・・いまさら

電スロに決まってるだろ

特にちょっと古い年式だと「こんなのよくOKだしたな」ってほどひどい!
電スロは基本1〜2秒遅れで反応、だから停止→発進の時に変な感じ
特に緩やかな坂を後進で登る時等、難しいくらい
アクセルをゆっくり踏んでいって「動かない」→「踏み込む」→1〜2秒遅れなので踏みすぎた分急発進になる

トヨタの古い電スロ車は全てリコールにすべきだと思うが・・・
汚れるとエンストもするし!
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:32:10 ID:F7cd4S5Y0
>>31
クリープが無いと微速の調整が難しい。
アクセルを踏みすぎてガクガク運転になる。初心者のMT乗りのようにね。
んでクリープ無し車(ECVT)が無くなった。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 23:54:41 ID:haF1gOq80
>>31
なるほどな。
一理あると思う。
前スレで出てたが、日産次期フーガのアクセルペダルが「ECOペダル」といって、
アクセルペダル内部にモーターが仕込んであり、必要以上にアクセルを踏み込むと
ペダルに反力を加えてドライバーに知らせるらしい。
そんな感じで、アクセルをブレーキの踏み心地を変えたら防止策になるんじゃないかな。

日産、低燃費運転を支援する「ECOペダル」を次期「フーガ」に搭載
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090612/171689/ (会員登録要)
http://ameblo.jp/ysk201-2006/entry-10279405830.html
http://blog.nissan.co.jp/TIIDA/m/e/2008/10/CEATEC_2008_02.php
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:10:53 ID:9f1JlLC10
判決文風に言うなら「左足ブレーキには理由がない」だなw

結局、スバルも日産も暴走対策でやっていることは、踏んでしまった場合の機械的な制御。
左足ブレーキを推奨したり、左足ブレーキ専用ペダル配置はやらない。

左足ブレーキが本当に正解なら、両ペダルの間に仕切りを設けて、
左足はブレーキ、右足はアクセルしか踏めないようにするな。
そして、パーキングブレーキを手で操作しやすい位置に配置して、
よりコントローラブルにする。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:15:53 ID:Z3rFFT6FO
>>31
その通り
アクセル踏まない限り進まないようにすべきだろうな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:19:30 ID:ThqAz5Dg0
>>33
ATのクリープが微速域での調整に便利というのはわかるし、その通りなんだが、
フェイルセーフ・フールプルーフの観点から考えると、クリープは危険なんだよな。
ブレーキを離すと勝手に車が動き出すんだから。

ATが開発された当初は、トルコンの構造上、クリープの発生はやむを得なかったんだが、
それが便利ということで、トルコンを使わないATにも、擬似的にクリープを発生させるようになった。

しかし、気を抜いたり運転手が失神するなどして、ブレーキペダルから足が離れると勝手に動くってのは
機械としてやはり危ないと思う。電車には、デッドマン装置といって、運転士が操作をやめると自動で
車両が停止するようになってるが、車の制御もそれが本来の姿なのではないかと。

クリープ程度の速度でも、人は轢き殺せるしどっかに転落するかもしれんしね。

デッドマン装置
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%A3%85%E7%BD%AE
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:35:21 ID:CHlAb5TM0
日産のR34のAT車のベレー気ペダル。
http://www.aya.or.jp/~tko/jpg2/r34/er_pedal.jpg
左足ブレーキがしやすいように幅広になっている。
ブレーキペダルの位置も中央寄りになっている。
これなら自然に左足ブレーキが踏める。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:40:28 ID:ThqAz5Dg0
レーシングカートは左足ブレーキが普通というレスも見かけるけど、
レーシングカートは、ペダルが左右対称の配置になってるから、
左足じゃないとブレーキペダルが踏めない。

http://blog.rev-system.net/uploaded_images/892078877_24-756499.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/quadra9984/imgs/1/a/1a61b265.JPG
http://www.ympc.co.jp/kart/what/structure/img/pic_004.gif
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:48:56 ID:n8yDocPQ0
>>38
で?としか・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:12:22 ID:CHlAb5TM0
だから、日産は左足ブレーキに対して否定的ではないということ。
左足ブレーキのやりにくい車やできない車に乗っている人はご愁傷様。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:16:16 ID:4aI7trAS0
>>41
前スレで出てたろ。
日産車も、取説にちゃんとブレーキペダルは右足で操作しろと書いてある。

>ペダルの位置を確認
>●ペダルの踏み間違いは思わぬ事故につながります。エンジンをかける前に必ずペダルの位置を確認してください。
>●アクセルペダルとブレーキペダルは右足で操作してください。

http://www.nissan.co.jp/Z/Z34/0812/manual/manual_Z340812_ALL.pdf
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/V36/0710/manual/manual_V360710_ALL.pdf
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:29:36 ID:n8yDocPQ0
>>41
左足ブレーキにこだわるのは構わんが、それが踏み間違いに対して決定的な改善策には為り得ないと
このスレでもさんざん論破され続けているというのに未だに固執する理由が聞きたいな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:30:02 ID:rboR4DGfO
NGワード:左足
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:41:30 ID:CHlAb5TM0
>>43
全く論破なんてされてない。
アンチはただの屁理屈を並べているだけ。
現状において多くの人が容易に適用できる最も有効な手段は左足ブレーキしかない。
理由は、事故を減らしたいから。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:46:27 ID:CHlAb5TM0
>>41
だから、日産は他のメーカーの様に明示的に禁止する文言はマニュアルには無い。
実車は左足ブレーキに特化したようなブレーキペダルを装着しているのに。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:51:26 ID:AzEJPfKfO
俺はバックするときだけ右足クラッチ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:52:53 ID:4aI7trAS0
>>46
「アクセルペダルとブレーキペダルは右足で操作してください」
この文章が、左足でブレーキを踏んでもいいという意味になるのかよ?
頭おかしいぞ、お前。
明示的に禁止してないというのなら、手や頭でペダル操作をするなとも書いてないわな。
ということは、日産車は手や頭でペダル操作してもいいとw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 01:54:08 ID:jtqGBpYy0
>>43
次はスレタイ変えてやるよ。

『右足によるアクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには 3回目』

右足だけでやるから踏み間違える,間違えたら回復不能で暴走する・・・のが事の本質。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 02:02:03 ID:4+C7FVGc0
>>46
あなたの意見は非常に興味深いし正論だと思うので、
次から固定ハンドルつけていただけませんか?
安全運転の参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 02:03:07 ID:g/LSRuB9O
60歳を過ぎたら運転免許証抹消にしたらいい!頭の中と動作、視力がボケてくるからね〜
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 02:29:37 ID:n8yDocPQ0
>>45
>全く論破なんてされてない。
単に読解力がないからでしょw

>アンチはただの屁理屈を並べているだけ。
アンチとは?俺は君に対するアンチだけど、左足ブレーキによって、ごく限定的ながら踏み間違い事故を
防止する効果がある事を否定するつもりはないよ。でも、問題の根本的解決には不適当だと思う。
この意味分かるかな?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 02:50:52 ID:r5Lx+YuR0
>>46
http://www.nissan.co.jp/MOCO/SA1/0906/manual/manual_SA10906-02.pdf
>左足では適切なブレーキ操作ができません。ブレーキペダルは右足で踏む習慣をつけてください。
http://www.nissan.co.jp/OTTI/H92/0809/manual/manual_H920809-02.pdf
>左足でのブレーキ操作は,緊急時の反応が遅れるなど適切な操作ができず,重大な事故につながるおそれがあります。

明示的に否定してるじゃん、ちょっと探したらすぐに見つかったぞ。
していないのも確かにあるが、単なる表記揺れだな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 02:51:28 ID:CHlAb5TM0
>>52
アンチとはアンチ左足ブレーキ派のこと。
限定的にでも効果があるとするなら、それを推奨すれば良い。
現状では、他の手段でも根本的な解決法は存在しない。
高価な装置を装備した一部の車を全ての人が購入できるわけではない。
後付けの電子デバイスは、車の性能をスポイルするものなので、普及は
しないと思う。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 02:56:16 ID:CHlAb5TM0
>>53
それは、実際にブレーキペダルが左足ブレーキしにくい車種のもの。
日産が、会社として全ての車種に対してそう書いていないということは、
左足ブレーキを認めているということ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 03:17:57 ID:r5Lx+YuR0
>>55
書いてないから認めているというのは論理の飛躍。無否定は肯定ではない。
あと気になったんだけど、お前さんは左足ブレーキのしにくい
車種でなら右足ブレーキをすべきと考えてるの?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 03:29:31 ID:CHlAb5TM0
>>56
左足ブレーキのしにくい車でなら、左足ブレーキはしない方が良い。
ただ、その場合は踏み間違いが起こらないような注意をする必要がある。
その為にも、右足ブレーキによる踏み間違いの事故の発生するメカニズムを
良く熟知しておき、それに備えるような心がけが必要になると思う。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 04:03:57 ID:AzEJPfKfO
左足ブレーキが危険な理由
左足をフットレストからブレーキに踏み替えるのは右足でアクセルからブレーキに踏み替えるより時間がかかる。
左足を常時ブレーキの前に置くのは左足が常に緊張状態となり、正しいブレーキ操作ができない可能性がある。
左足を常にブレーキペダルに乗せておくことは左足ね緊張状態を緩和できるが、誤操作によってブレーキをフェードさせたり、ブレーキランプを誤点灯させる可能性がある。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 04:24:05 ID:2BICF9nqO
2ちゃんスレにテーマに対する画期的な手段をだせば、どんなネタにしても
根拠が無い、実用的でない、メーカーが言うから、警察が公的にやるなといってるからと、
渋滞のハザード(@高速の上手い下手スレ)の件同様に、自分で考えないで長いものにまかれろな発言や思考停止のオンパレードになるからな。
 さながら、小林亜星扮する下町頑固職人が他の画期的な方法について一切聞く耳持たない話や、乗ったことないのに『バイクは、と・に・か・く、危ない』としか言わないピグモンパーマのオバハンみたいに






で、おれは、踏み間違いをしかけた経験が2回あってから左足ブレーキ派に変わったんだけど、それじゃいかんのか?
>左足未経験の右足派の人
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 04:30:39 ID:ngK5oByD0
>>59
左足ブレーキで踏み間違いが無くなる人がいるのは否定されて無いだろ
ただ、根本的な解決案にならないって言われてるんだよ
聞く耳持ってないのは左足ブレーキだけで解決するって妄想してる人達
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 05:26:32 ID:lrT71e8x0
左足ブレーキって、
FF全盛の頃の自動車競技で、クルマの姿勢や挙動をコントロールするのに使う事から出て来たんじゃないの?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 09:39:19 ID:Hs0XTCYb0
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 10:36:56 ID:v4UTQ6eC0
>>58
車種にもよるが、右足がアクセルを離してブレーキペダルに踏みかえるのと
左足が待機ポジションからブレーキペダルに移行する距離と時間は大差ない。
また、足踏み式パーキングブレーキのある車種でも、どこまで足を持ち上げれば
引っかかるかを覚えてしまえば、操作に支障が出る様な問題はほぼ無い。

ふたつめに、試してはみたがマスターするに至っていないらしき人によく見られる
意見で、ブレーキを待機する際の足の疲れの問題。
狭い道や渋滞気味な場合など、頻繁にブレーキを構える必要のあるなど、
適宜得意な右足も使えばいいだろうし、マニュアル車のクラッチ操作以上に疲れる
という事は無いだろう。
ペダル上に足を乗せたままブレーキを引きずるのは未熟なドライバーと言える。

そもそも、左足も活用するようにしたからと言ってすぐに踏み間違いに対する
効果があったり運転がスムーズにできるわけはなく、段階的に活用の範囲を
広げるものであって、その途中段階を否定の対象にしているに過ぎない。

できる人だけやればいい。その点では追加デバイスと同じく、普及の面で問題
があるのが左足ブレーキによる踏み間違い対策というだけの事ではないのか?

逆に言えば、今の一般的なオートマチック車の操作に対するリターンがあらゆる
人にとって不自由の無いままに踏み間違い対策が行われる事を望んでいる様に
スレの流れが見えるのだが、今すぐそれは不可能な事を踏まえると、ユーザー
によって行われる対策がどうあるべきと望んでいるのかという疑問が湧く。
が生じないまま
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 11:23:03 ID:qu/IWbnWO
日本語でおk
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 14:01:21 ID:fS1eqKuV0
>>63
>ペダル上に足を乗せたままブレーキを引きずるのは未熟なドライバーと言える。
踏み間違え事故を最も起こしやすいのは未熟な若年ドライバー>>3
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 14:58:34 ID:v4UTQ6eC0
このスレで、実際に踏み間違い事故を起こした上で、その対策について書き込んで
いるという人は少ないと思う。
データとして未熟な若年ドライバーの踏み間違いが多いと出ているなら、経験不足
によるペダル位置感覚の把握不足や、行動に対するリターンの予測がつきにくい
のが大きな原因と言えないだろうか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 15:20:23 ID:fcQNj/Xq0
俺がしっている
コンビニダイブは左足ブレーキの奴だった
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 15:42:53 ID:bfE2+t/g0
事故は起こしたことは無いが、踏み間違えは経験したことがある。
だから、左足ブレーキに変えた。
左足ブレーキに変えなければ、いつか誰かを殺傷したりするという強い恐怖に
とりつかれたから。

69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:03:48 ID:v4UTQ6eC0
>>67>>68
なぜそんなに左足ブレーキ使いを貶めたいんですか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:12:04 ID:bfE2+t/g0
>>58
人によってやり方は違うと思うが、左足は通常はフットレストの上で待機している。
つまり、左足のホームポジションはフットレストということ。
右足ブレーキとの違いは、左足ブレーキでは、コンビニの駐車場など踏み間違いを起こしたら事故になるような場所では
左足は予めブレーキの上に移動させておき、フットレストには戻さないということ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:14:07 ID:bfE2+t/g0
>>69
私は左足ブレーキ派です。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:31:15 ID:bfE2+t/g0
ttp://blogs.dion.ne.jp/8asukara8/archives/5773240.html

このドライバーが心がけるべきことは、車を駐車させている状態では、
セレクターをNか或いはPにすべきこと。
基本を疎かにしていては、左足ブレーキでも事故を起こす危険性は
減らすことはできない。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 16:36:18 ID:v4UTQ6eC0
>>71
どうゆうシチュエーションで踏み間違いをしたんですか?
実体験に基づく証言に乏しいので、記憶の限り詳しく教えて頂けるととても参考に
なります。よろしくお願いします。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 17:07:24 ID:bfE2+t/g0
>>73
申し訳ありませんが、記憶はあまりはっきりとはしていないです。
私の場合は駐車場ではなく、緩やかな坂道をブレーキをかけながら下ってきて
道が平坦になったところで、前方に車が停車していたので、アクセルとブレーキを交互に操作し、
前方に停止している車にゆっくりと近づいていた時に踏み間違いを起こしました。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 17:26:09 ID:v4UTQ6eC0
>>74
ありがとうございます! とても参考になります。
その時あなたは免許取得からどの位で、その車にはどの位乗っていたのですか?
靴はどんなものを履いていましたか?
また、車種は何だったのですか?

お手数ですけど、教えて下さるとだいぶ像がはっきりします。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 17:45:29 ID:AzEJPfKfO
>>74
ペダルを踏み替えるときに踵を床から離してませんか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:16:31 ID:+ZUctzcG0
>>74
前方に車停車しているのになんでアクセル踏んだりブレーキ踏んだりする必要があんだよ。
普通はブレーキに足のせて惰性で進むか踏むかだろ。
つーか踏み間違えする奴なんて脳に欠陥がある。年齢がどうとか関係ない。
実際おれは踏み間違えてヒヤっとしたという経験さえない。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:18:43 ID:bfE2+t/g0
>>75
免許取得後からずっと車に乗り続けていたわけではなく、4年ほど前から車の運転を再開しました。
踏み間違えを起こしたのは、その車に変えてから2週間程度だと思います。
その前はMTに乗っていました。
靴は安全靴の様なものです。
車種はトヨタのカルディナです。

>>76
離しています。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:22:40 ID:bfE2+t/g0
>>77
車がかなり遠くに停車していたので、一旦ブレーキを掛けたものの、
そのままでは遥か後方に停車してしまいそうだったから。
それと、そのままクリープで進むのでは、あまりに遅すぎると感じたから。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 18:28:56 ID:+ZUctzcG0
>>79
ブレーキ使わずアクセルコントロールだけで車間を保持できない馬鹿は車乗るな。
アクセル踏んだりブレーキ踏んだり車間詰めすぎてビビッてブレーキ、またアクセル、またビビりwww
もうあふぉかと。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:24:41 ID:qu/IWbnWO
そもそも踵を上げるのが間違い。
右足で操作しているから間違えたのではなく、基本的な常識、適性の欠如が
踏み間違いを起こしたのに過ぎない。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:37:30 ID:ngK5oByD0
「左足ブレーキさえすれば踏み間違え事故は起こりません。その他の装置などの開発は不要です。」
左足ブレーキ派の主張はこれでいいのか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:54:46 ID:d1eEu/jt0
左足ブレーキは基本的にイレギュラーな操作で、そのイレギュラーな捜査を
アクセルとブレーキを踏み間違えて事故するようなボケた老人たちにさせるとかありえない。
事故が増えるだけでしょ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:57:06 ID:Vw9fult9O
>>82左足ブレーキは低身長か短足じゃないと構造的に無理。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:58:58 ID:+ZUctzcG0
>>83
両足使う方が簡単なように見えて複雑だからな。
しまいにゃ右足上げて左足下げて右足下げたら左足上げるとかわけわからんくなって両足で両ペダル踏むwww
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:03:31 ID:jtqGBpYy0
Woman Driver into Gas Station Store - Accident
http://www.youtube.com/watch?v=byUK_JVu0RU&feature=related

YouTube - A car crashes into Springfield Music!
http://www.youtube.com/watch?v=NmEjQR82pog

Car Crashes into a Music Store - Williamson Music!
http://www.youtube.com/watch?v=bp8z-n2YWkk&feature=related

Car Runs into Liquor Store
http://www.youtube.com/watch?v=Rlqq22iRCYk&feature=related

SUV crashes into Store
http://www.youtube.com/watch?v=oX8IS5y6sa8&feature=related

Car Crashes into Tire Store
http://www.youtube.com/watch?v=vwsdzFoHSck
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:03:36 ID:jtqGBpYy0
Car crashes into store. OOPS D:
http://www.youtube.com/watch?v=-O4kH10eOhA

Adrenaline Rush Hour: Car Crashes Shop
http://www.youtube.com/watch?v=Lohz-a71bkY

Car crashes into digital surveillance firm
http://www.youtube.com/watch?v=3QkzgjssgXA

Raw Video: Car Slams Into Dollar Store
http://www.youtube.com/watch?v=yMcBbgGLYjc&feature=related

Car Crashes Through Store's Front Door
http://www.youtube.com/watch?v=klrjcy6LXCE&feature=related

Car crashes through restaurant hitting man
http://www.youtube.com/watch?v=kkBTgSOzDMo&feature=related
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:10:40 ID:h7BYJUy40
>>86-87
乙。全て前進での事故かな。
一部わかりにくいのもあるが。
こう書くと、これらはアメリカでの事故だから前進が多いだけで、
日本ではほとんどが後退で事故ってるとか言う奴いるんだろうが。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:18:04 ID:08jBGH7m0
>>83
イレギュラーな動作をあえて入れる事で緊張感を取り戻す作戦か
面白いじゃないか
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:32:02 ID:UrJuWglv0
愛知・刈谷市のコンビニに乗用車突っ込む 20歳男性「アクセルとブレーキ間違えた」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00157567.html

愛知・刈谷市のコンビニエンスストアに乗用車が突っ込んだ。事故直後の様子をカメラがとらえた。
20日午前11時ごろ、刈谷市場割町のコンビニに乗用車が突っ込んだ。
車が突っ込んだ衝撃で 店内は割れたガラスや商品で散乱した。
この事故で、店の出入り口横の窓ガラスが2枚割れるなどしたが、けが人はいなかった。
運転していた男性(20)は、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」などと話していて、警察は運転操作のミスが事故の原因とみて調べている。

(06/20 18:06 東海テレビ)
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:13:02 ID:BwHIVLmG0
乗車姿勢?が悪いとペダルの踏み間違えしそうな気がする
ドアに肘をかける為にドア側にオフセットして座ってる奴多すぎ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:23:05 ID:bfE2+t/g0
踏み間違いの恐ろしさは、一度自分で経験してみないと分からないだろうな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:32:33 ID:bfE2+t/g0
将来はスバル・レガシィのアイサイト付きが欲しいけど、今は左足ブレーキで我慢。

94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:34:52 ID:QACCx0f2O
AT車のパドルシフトの所をアクセルブレーキに変えたらいい
それかハンドルの持つところで力を入れたら発進、減速とかいいな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:38:31 ID:bfE2+t/g0
>>94
パドルシフトでシフトダウンして行ったら、最後にはNになる様に
なっていると良いんだけどね。
そうすれば、間違ってアクセルを踏んでも暴走しない。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 21:58:11 ID:bfE2+t/g0
と、色々考えていたら、自分の車でもオートマじゃなくて、セミオートマの
状態で使用すれば、ブレーキとアクセルを踏み間違えてもキックダウンは発生
しないから、オートマの様な大暴走はしないという事に気がついた。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:27:23 ID:c/FufgzK0
>>38
いままで1台しか乗ったことないのか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:39:50 ID:jtqGBpYy0
暴走事故を防ぐには,

停止状態からのスタート時とバックするときに,
左足をブレーキに触れておくだけで良いんだけどね。
望ましくは,左足でブレーキを緩めて動き出せば,完璧。

こんな簡単な100%安全なことを,なぜ教習所で教えてくれないのだろう?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:45:03 ID:08jBGH7m0
MTだとアクセルを開けながらクラッチを徐々に繋ぐ
動作としては似てなくもないなw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:52:31 ID:bfE2+t/g0
>>99
ATのブレーキは、MTのブレーキとクラッチの機能を兼ね備えているね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 22:59:02 ID:bfE2+t/g0
>>98
AT車の暴走は、発進時だけではなく停止時にも起こるよ。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:06:08 ID:qu/IWbnWO
本来分けてあるべき機能が一緒になっているからおかしな事故が起こる。
MTなら仮に踏み間違えてもクラッチを踏む事で動力を遮断できるんだけどな。

左足ブレーキを声高に叫んでる奴は、
例えば『タバコのポイ捨てを無くすにはどうすればいいか』という命題に対して
"禁煙飴や禁煙パイポ等の代替品を使えば良い"と言っているようなもんだ。
木を見て森を見ずというか、はなっから問題点がずれている。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:12:18 ID:qap0hDEk0
アクセルから足を離してクリープ状態でバックしているときに、
さて止まろうとブレーキを踏んだつもりがアクセルに足が乗ったままになっていて、
で、踏んでも止まらないので余計に強く踏んでしまう。→急加速→車止めを乗り上げてコンビニに突っ込む。

というケースとか。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:12:57 ID:jtqGBpYy0
>>101
そうだろうね。
追突のかなりの割合が実は踏み違えだと思うよ。
ブレーキを踏んでれば何事もなく止まれたのに,
アッと思って焦って踏んだらアクセルでした・・・と。

まあこれは,ちゃんと前を見なさい,が先決でしょう。

急ブレーキに備えて左足をあらかじめ構えていれば,
そもそも焦らないし,踏み間違えることはないけどね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:16:26 ID:ngK5oByD0
>>102
完璧な解決法だと思い込んでるみたいだから何を言ってもムダですよw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:18:20 ID:jtqGBpYy0
>>102
>MTなら仮に踏み間違えてもクラッチを踏む事で動力を遮断できるんだけどな。

MT==>左足,クラッチ==>ブレーキ に置き換えてごらん。


丁寧に書くと,
左足ブレーキなら,仮に右足が踏み間違えても左足がブレーキを踏む事で制動できる。

MTなら暴走事故が起きない==>左足ブレーキなら暴走事故が起きない
という主張になる。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:28:46 ID:+ZUctzcG0
>>103
普通はブレーキを甘踏みすんだよ。
アクセルとブレーキは踏んだ感覚違うからわかるだろ?
常に足はどちらかのペダルに置いておく。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:46:15 ID:mm3xjO880
>>106
違うと思うよ。

MT車だと車を停止させるとき二つのペダル操作があって、仮にどちらかを間違えても動力がつながらないかエンストという形で動力を停止させられるってことだと思う。
左足が云々ではなくクラッチとブレーキの二種類があるということが重要なんだよ。
オレは別にMT推奨派ではないけど。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:00:04 ID:QACCx0f2O
踏み間違えで事故る人は左足だろうがみぞ落としだろうがMTだろうが事故る。
理由は
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:22:44 ID:wx3f6WyTO
ワッフル!ワッフル!
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:29:46 ID:kIeJPuAH0
都内の自動車教習所に聞いてみたが、右足ブレーキを強制する法律はないそうだ。
免許試験中、左足ブレーキを使ったからといって、それのみが原因で減点されたり、中止になることはない。
ということは、万が一の事故の際、左足ブレーキのみを理由に過失を取られることもなさそうだ。

ただし、AT車であってもペダル配置は右にアクセル、中央にブレーキ、左にフットレストとなるので
必然的に右足ブレーキになると。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 00:33:29 ID:yYxVAQVA0
>>108
>左足が云々ではなくクラッチとブレーキの二種類があるということが重要なんだよ。

苦しいね ww

では,MT車で右足が間違えてアクセルを踏んだとしよう。
そのとき左足がクラッチを踏むのとブレーキを踏むのとどっちが確実に止まれる?


MT推奨派は潜在的左足推奨派。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 01:45:22 ID:wx3f6WyTO
>>112
そもそも間違えない。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:04:00 ID:lu51o29J0
ウチの会社に一人、いつまでたっても全く仕事が出来なくて足手まとい呼ばわりされてる奴がいる。
通勤時ブレーキランプが点きっぱなしで走行し、ついに暴走事故を起こしたので
聞けば教習所でもロクにMT車を運転できずに、あげく教官に
「君はATじゃないと無理だよ」と言われて泣く泣く限定免許に切り替えたが
何時まで経ってもスムーズな踏み変えができず、左足ブレーキを始めたそうな

もっともこんな奴はコイツの他には知らないからホンの一部の事だとは思うが、
やはりそういう人間も存在する以上、

暴走事故と聞くと
そういう人かも?
と思われるのも仕方の無い事なのかも知れんね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:05:53 ID:YDBF1CoK0
>>111
別に手でブレーキ押したって、そんなん禁止する法律はねーよ、左足ブレーキの塵屑wwww
左足馬鹿はカックンブレーキだからすぐわかるねwwwwww
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:19:01 ID:W4YBsolB0
どんなに沢山、2chに左足ブレーキ派を貶す書き込みをしても、自分たちの危険性が減るわけでもないのに。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:23:37 ID:pBr7jWa+O
>>112
MTで止まるならアクセルから足を離して右足でブレーキ。
クラッチ切っても止まらないし。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 02:30:50 ID:NajZRGSe0
つかよ、右でも左でもATでもMTでもどっちでもいいんだけどさ
運転手の技量の低さが問題なんじゃね〜の?
もっと厳しくしっかり教習所が教えればいいだけのことじゃないか?
それこそ適正検査なども厳しく行えば踏み間違えなんていう単純なミスするやつ減るじゃん
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 04:40:34 ID:KZ4bL5U10
>>76
恐らくこれが大半の原因でしょうね
足全体で踏み替えるなんて動作がが大きくて不安定過ぎる
ペダルなんて指先で踏む物

120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 08:11:01 ID:WRxYvtYU0
>>118
そんなこと言い出したら、事故の原因はみんなそうだろ。
交通ルールもいらないし、信号もいらなくなる。
「事故る奴が下手www」で終わらせればいいんだから。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 08:30:19 ID:98HcExxg0
>>120
結論はそうだぞ。
ハンドルの切り損ないは、両手9時15分で掛け切りが完璧な人でも起こす。
操作方法の問題ではないよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 08:31:35 ID:N4dAAJBcO
ブレーキとアクセルを踏み間違えるとは、カレーと下痢ウンコを間違えるのと同じかい?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 08:58:07 ID:Sog7Wa3r0
>>121
何の解決にもならん
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 09:10:55 ID:sb/+ShpN0
>>121
仰るように、技量以上に「危険を察知する勘」とか「効率の良い体の動き」のようなモノって結構なウエイトがあるような気がする
スポーツが苦手な人ってかなり効率の悪い動きをするからな
これ自体は悪い事じゃないと思うけど、それを補う為には正しい動きを身に付ける為の訓練が必要

アクセルとブレーキで「旗上げゲーム」のような訓練を死ぬほどやれば、自然と効率的で間違いの少ないペダル操作が身に付くんじゃないか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 10:25:14 ID:dL1INFvD0
左足ブレーキも老人とかおばさんはパニック状態に成ると両足突っ張るから超危険なんだよな
そんな事しない人は踏み間違い事故なんてしないし。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 10:44:02 ID:yYxVAQVA0
YouTube - 2551 car thru window lot view
http://www.youtube.com/watch?v=1tuwwZm3QI8

YouTube - Car Crash - Crazy Driver
http://www.youtube.com/watch?v=vumlpp-MxRI&feature=related

YouTube - DEPARTMENT STORE CAR CRASH !!!
http://www.youtube.com/watch?v=iMaeqob95qQ

YouTube - Car jumps on top of another
http://www.youtube.com/watch?v=P4JKVlVoCXc

Woman crashes car into Sprint store
http://www.youtube.com/watch?v=vzyw_wqLoSQ&feature=related
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 10:55:20 ID:MLH6zQ4w0
どの足でどのペダルを踏もうが関係ない
どんな踏み方をしても間違う時は間違う
常に最悪を想定して車を運転する事だ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 10:56:53 ID:1O4k4tTcO
>>125ブレーキの方が勝つから少なくともどっかに突っ込んで停まるまで巻き込み続けるって事は少なくなるぞ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 11:00:35 ID:wLdXF+4B0
運転させない!のが一番。

踏み間違える事がなくなるぞ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 11:01:39 ID:fWHJqbon0
>>123
左足ブレーキじゃ何の解決にもならんって、それが結論だろ
出来る人だけ出来るは対策と言わない
事故を起こさない様にするには「気をつけて運転すれば良い」ってのと大差ないよ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 11:06:58 ID:EpL0VKRl0
左足ブレーキ信者の相手すんなよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 11:27:55 ID:yYxVAQVA0
>>98 が解。誰にでも出来る。全く危険なし。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 12:38:26 ID:NajZRGSe0
あんな、ペダルを踏み間違えるようなやつが左足ブレーキなんて出来る訳がないだろw
両足を器用に使い分けれるだけの技量があれば右だけでも踏み間違えはないってwww

教習所のゆとり教育を改善しない事には減るどころか、踏み間違え事故がこれからもっと増えるぞwww
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 12:52:13 ID:8h3j4nzx0
>>132
なあ、左足ブレーキ原理主義者くん。
それほどまでに簡単で安全なことを、君達原理主義者以外に誰も主張しないのは
何故だと思う?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 13:29:48 ID:MLH6zQ4w0
人間の動作で起こるミスは人間を一切入れないシステムで解決する
結局人間は車を便利な鎧としか考えていない
車が傷つきたくなければ車が自衛するシステムが必要
アイサイトの発展型のような機構で車は自らを守る他ない
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:21:47 ID:eigSdogp0
左足ブレーキするなら素直にMT乗っとく
そっちのほうが運転しやすい
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:25:05 ID:dL1INFvD0
>>135
電車でいいじゃん
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:31:55 ID:W4YBsolB0
宗教戦争じみてきたな。
右足ブレーキ真理教って全然問題の解決になっていないのに。
でも、それが真理だと信じ切っているんだよな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:36:09 ID:UdqxTK+r0
>>138
それは左足ブレーキ真理教も同じじゃねーの?
ちゃんとしたソースも持たずに、ブレーキ踏み間違え事故の当事者は
全て右足ブレーキの人だと勝手に脳内で決めつけちゃってるし。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 14:44:34 ID:W4YBsolB0
右足でブレーキを踏みたい人は右足でブレーキを踏んでれば良い。
それで心が満たされるならね。
それは、左足ブレーキでも右足ブレーキでも一緒。
お互い好きな方を使えば良い。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 15:16:47 ID:ovoREKYt0
結局は左足ブレーキスレと一緒じゃねーか
それはそうと、俺にはもう1本足がある
そう!真ん中の足ブレーキだ!!
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 15:41:45 ID:W4YBsolB0
ふと思ったのでメモ。
フロント・バンパーやリア・バンパーにある程度の圧力がかかったら、
エンジンがストップして、ブレーキが作動するようにすればいいと思う。
イメージとしては、バンパーと車体の間にブレーキ・ペダルを入れるような感じ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 15:46:36 ID:1O4k4tTcO
>>142衝突防止機能のブレーキ率増やせばいい
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 15:50:38 ID:9YoKa4zu0
>>142
技術的にはセンサーはエアバックと同じようなもんだから簡単に出来るだろうが
バンパーが潰れるような衝撃がかかっている時点でコンビニで立ち読みしている客を5人ぐらいなぎ倒しているだろうwww
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 16:20:16 ID:7xOTrymeO
>>139
左足ブレーキによる踏み間違いて殆ど聞かないだろ。
ブレーキが壊れてないかぎりは間違えて両足で踏んでもキッチリと減速(最終的には停止)するし。






体にしみ込むまで、頭で意識しながら踏み間違えの無いような踏み方するのが先だろうな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 16:21:11 ID:MLH6zQ4w0
>>139
ほぼ全ての事故は右足ブレーキの人間がやってるに決まってる
ほぼ全てのドライバーが右足ブレーキなんだから当然の事
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 16:38:29 ID:c8yHWrsf0
>>145
ま、地球上で何十億人が右足ブレーキで正常に運転しているわな。
左足ブレーキでちゃんと運転できてる人って、何人ぐらい?

って、アホらしいだろ・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 16:39:39 ID:4iRGl40x0
この手の事故って、トヨタ車が異様に多くないですか?
シェアの関係もあるけど、明らかにそれより多い気が・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 17:40:39 ID:o9ZbG29rO
バカちんどもまだやってんのか
ほんとにバカだなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 18:01:26 ID:mvisPpjF0
>>145
>左足ブレーキによる踏み間違いて殆ど聞かないだろ。
そもそもどっちの足でブレーキ踏んでいるかすらわからないことが多いのだが。


>体にしみ込むまで、頭で意識しながら踏み間違えの無いような踏み方するのが先だろうな。
体にしみ込むまでは踏み間違い事故を起こす可能性があるわけね。
しかも
>間違えて両足で踏んでもキッチリと減速(最終的には停止)する
こんな特性まであるから、
ブレーキ踏むときにアクセルから足を離すというのが体にしみ込まない可能性もあるので、
止まった直後、うっかりDやRのままブレーキから足を離して暴走する恐れもあるし。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 07:24:21 ID:LCmLys2p0
私は基本は右足ブレーキだけれど、以下のような場合に左足も併用する。

・停止状態からのスタート時(クリープで動くのがいやだから)
・坂道発進
・バックするとき
・交差点の右左折時(左足をスタンバイさせて通過する)
・歩行者が多く、歩道のない道路を通行するとき
・一時停止のある交差点から、ちょっと頭を出すとき

両足使いなので右足一本でも運転はできるし、MTに乗るときはもちろん
右足のみのブレーキになるわけだが、「AT車+左足併用」の運転法がもっとも
スムーズに(かつ安全に)運転できると感じている。

実は、自分がこれほどまでに左足を使っているということは、最近まで自分で
気づいていなかった。助手席に弟を乗せたときに左足の操作を指摘されて
やっと気づいたほど。

交差点に向かって減速しているときは右足でブレーキを踏み、途中で左右の
足を入れ替えて、歩行者が飛び出してきたときは左で踏む、といった具合。
知らず知らずのうちにそのような両足でのブレーキ操作を身に着けていたようだ。

そんな私も初心者の頃は左でなどブレーキは踏めなかった。
通常右足だけでブレーキを踏んでいる人は左足の操作に違和感があると思う。

だが、慣れてしまうと非常に快適かつ滑らかに、しかも安全に運転できる。
右足がアクセルに移動するような時に、左足が的確にブレーキを補助して
くれるようになる。左足ブレーキを否定している方々には、ぜひ左足での
操作を試して(練習して)みることをお勧めしたい。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 08:19:01 ID:iHsEJUEn0
>>151
左足ブレーキを否定している人は左足ブレーキ併用を否定しているわけではない。
時と場合により併用する場合も多々ある。そこは理解しているし多くの人は実践していると思われる。

ここで左足ブレーキ推奨の人たちはその殆どののブレーキ操作を左足でという人が多い。
「それは問題あるだろう」という人たちが君の言う「左足ブレーキを否定している方々」
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 08:20:04 ID:mqMF8IdS0
>>81
アクセルからブレーキへの踏み換え時に踵を上げることの善し悪しは議論の余地が有る。
踵を付けたままだから間違えるというしっかり踵を上げて踏み換えろと指導している車校も多い。
競技の世界でもブレーキングの多くは踵を浮かせて行う。
昨今のやたらと段差が有る、踏みにくいABペダル配置は踵を上げて
キッチリ踏み分けることを促しているようだ。

多くの教官やレーサーは
>右足で操作しているから間違えたのではなく、基本的な常識、適性の欠如が
>踏み間違いを起こしたのに過ぎない。
ここまで言われなきゃならないほど踏み換え事故予備軍なのか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 09:57:22 ID:iyJp43qY0
>>153
競技やったことあんのかよw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 09:58:59 ID:TjMg4ZnG0
>>151
・減速から停止時
・渋滞時にクリープ速度以下の速度で進行する時
も付け加えた方が良い。
実際に事故が起こっているのは上記の二つの時が多い。
右足と左足を併用しても、左足だけでブレーキ操作を行っても大差ないと思う。
使い慣れてしまえば、左足が自然にブレーキに行くようになる。

156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:25:59 ID:mskCX6YI0
知り合いに、オートマは左足でブレーキを踏んだりすると便利だよと説くと、
たいてい、そんな危ない事はできない、とか、左足は踏ん張ったりリズムを取る
ために置いておく、などの回答が得られました。

その危ないというイメージはどこから来るのでしょうか?
遊んでいる足に仕事をさせれば、単純に安全面でもスキが少なくなるのは当然
だと思うのですが、左足ブレーキを使わない人の左足は、普段何をしているんですか?

フットレストで文字通り休んでいないでしょうか?踏ん張ると言っても、意識が
右足に行っていると、左足は力が入る事なく、体を支えているわけでもなさそうです。

体を支えるなら、左のスネでも事足りるので、左足の活用の余地はあると思いますし、
左足を使うのに慣れてしまうと、右足のみの運転に切り替えた時、踏み換えの
微細なタイムラグが気になるものです。

このタイムラグは、とるにたらない、経験と予測でカバーできる範囲とも言えますが、
これを笑う人に安全を語る資格は無いでしょう。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:31:09 ID:obDMQpOg0
>>151
アクセルを踏む必要がない所ばかりですね
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:32:29 ID:ULbtV6nO0

トヨタ(笑)車を選択しない事。


これにて終了 !
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:49:34 ID:12tCEl+E0
京都で歩道50m暴走、8人はねる…運転の64歳男逮捕

21日午前11時15分頃、京都市下京区烏丸通綾小路の交差点南側で、乗用車が烏丸通西側の歩道(幅約3・5メートル)を
約50メートルにわたって暴走、男女8人を次々にはね、交差点南西角のたばこ店に突っ込んだ。
8人のうち、同市内の女性(33)が右足骨折の重傷、東京都や埼玉県などから観光などで訪れていた1歳の女児を含む7人が軽いけが。
五条署は、車を運転していた近くの呉服販売会社のパート従業員大中二郎容疑者(64)(京都府宇治市)を自動車運転過失傷害容疑で
現行犯逮捕した。(略)

同署はアクセルとブレーキの踏み間違いなどの可能性があるとみている。(略)

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090621-OYO1T00490.htm?from=main1
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 10:51:19 ID:12tCEl+E0
事故防止へ新商品 ブレーキ踏み間違い『判断』 伊勢崎の工場で製造
2009年6月22日

アクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故が相次ぐ中、自動車部品メーカー「サン自動車工業」(東京都)が
事故防止の装置を開発した。装置は伊勢崎市の本社工場で製造し、全国でも珍しいという。
軽自動車や輸入車を含めてほとんどの車に取り付けが可能で、鈴木順社長は「悲惨な事故をなくしたい」と話している。 (加藤益丈)

こうした事故は年間約七千件発生し、死傷者は約一万人。同社によると、バックなど低速走行で運転手の緊張が緩んでいる時、
進路を歩行者が横切るなど予期しない事態に直面してパニックに陥り、起きることが多い。

同社が開発した装置は、車が停止状態から時速八キロまで加速する間と、減速中に時速十六キロ以下になったとき、
アクセルを急に強く踏むと「踏み間違い」と判断。強制的にアイドリング状態に移行し、車の急発進を防ぐ仕組みとなっている。

装置は一セット八万円で、工賃が別途かかる。取り付けは、同社が技術力を認めた自動車用品店、整備工場、
中古車販売店などで実施。取扱店は全国二百店舗、県内は五店舗ある。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090622/CK2009062202000104.html

アクセルとブレーキの踏み間違いを検知し、急発進を防ぐ装置=伊勢崎市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090622/images/PK2009062202100026_size0.jpg
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 11:46:25 ID:3v17dAFYO
>>160
安価で凡用効くのが出て来たな。
1コ出て来たら独占させてたまるかと他にも出て来るだろうし、
こんなのがAT車強制装備になったら渋滞増えるな…。
まぁ急加速と煽りばかりのAT/DQNには調度いいか。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 11:55:44 ID:12tCEl+E0
>>160
【社会】事故防止へ新商品、アクセルとブレーキの踏み間違いを『判断』 自動車部品メーカーが開発 「悲惨な事故をなくしたい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245633833/
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 12:13:01 ID:51NjVNjr0
そもそも運転中に「不測の事態」は起こり得るが、”そういう事が有り得る”という心構えを持たず
ただ漫然と運転している人が多いから、笑い話のような笑えない事故が起こる。

いざというときにパニックを起こしたり体が硬直したりするドライバーは運転適正が無いというか、
集中力に欠け認知判断力が欠如していると言わざるを得ない。

踏み間違え事故の原因は左右の足のどちらで操作したかは問題ではなく、
突発的な事態を予測せずに注意力散漫に運転していた根本的な姿勢に問題があると思う。
それは例えば片手運転だったり寝そべり・被り付き運転だったり、サンダル履きや厚底の靴で
インフォメーションが希薄なまま、それを問題とも思わない基本姿勢が事故を誘引しているんだろう。

余談だが、踏み間違いも重大だがニュースではハンドル操作の誤りも度々耳にするし、他人の運転を見ていると
内掛けハンドルをしている人が多い事にも唖然とさせられる。これは通常時においては全く非合理的な操作方法で、危険だと思う。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 13:25:50 ID:dGaWN1HrO
んー、あれだ!
アクセル踏んだらナビのモニターに『アクセルが踏まれました 加速しますか? ハイ/イイエ』って表示するようにしよう。

さらに『本当に加速しますか? ハイ/イイエ』ってだせば踏み間違いは減るだろ。















『ブレーキが踏まれました。減速しますか? ハイ/イイエ』
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 14:36:54 ID:Kvq0y8MC0
>>156
>左足を使うのに慣れてしまうと、右足のみの運転に切り替えた時

左足ブレーキが良いって言っていながら、わざわざ右足のみの運転に切り替えるって
論理が破綻していますよ。
先に言っておくが、3ペダルMT車は右足のみの運転は出来ないから、
右足のみの運転に切り替えたのはMT車を運転した時だなんて言い訳はするなよ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 14:54:48 ID:mskCX6YI0
>>165
踏み間違い事故が報告されていない巡航時くらい好きに運転させてくれませんか?
人によると思いますが、自分の場合は左右どちらでも運転します。
ATもMTも運転していますし、疲労の具合や気分によって換えたりもします。

論調からしてあなたは左足を使わない方とお見受けしますが、
純粋に>>156の投げかけに対してどう思われますか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 19:21:14 ID:hEGajp38O
急ブレーキ踏むときはクラッチを踏むみたいに踵をあげてたほうが力が入りやすくてABSをいちはやく効かせられると思うんだけど
左足は常にブレーキの上に乗せるのなら足が疲れるから踵をつけると思うんだがそうしたら力が入りにくくてうんたらかんたら
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 19:53:30 ID:DLSLU/Q50
>>166
>>165じゃないが言わせて欲しい
千分の何秒を争うレースでもしてるのかね?と言いたい
もっと余裕を持てとな
あとな、出来る人と努力をしても一生出来ない人もいる
だから五体満足な人でもAT限定免許が取得出来るような時代になったのではないのかね?
ようはそれだけ、人が堕落してるって事ではないだろうか


>>167
ABSを頼るような運転を普段からしているのか?
もっと余裕を持って運転出来ないのか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 20:00:47 ID:Hj464I8Z0
>>168
余裕を持ってても事故る時は事故る
クリープで永遠と走ってたら事故る確率は低くなるがな

とりあえず免許とってこいよな
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 20:21:37 ID:DLSLU/Q50
>>169
悪いがゴールドだw

あんたの言う通り、事故る時は何やっても事故る
だからこそ、常にギリギリな運転をせず余裕を持った運転をするべきじゃないのか?
と言ってるんだよ
>>156の最後に書いてあるタイムラグ云々
余裕もっていれば気になるレベルじゃないよな
つまり、いつも精神的にもギリギリな運転してるんじゃないかと思った訳よ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 20:29:06 ID:62zmS/Ub0
緊急事態が起きた瞬間の操作をどうこうするより予測運転の
精度を高める方が安全運転に寄与する。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 20:36:47 ID:TjMg4ZnG0
最善を尽くしたとしても、最悪のケースでは、そのタイムラグが人の生死を決する。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 21:16:44 ID:38aBpZpuO
>>172
右足をブレーキペダルの上で待機させるのと
左足をブレーキペダルの上で待機させるのとでは
右足の方がより確実に危険に対処できると思う。
左足では両足踏みで制動距離が延びる可能性があるし。

つーかフットレスト・ブレーキペダル間の距離より
アクセルペダル・ブレーキペダル間の距離の方が近いから、
踏み間違えないかぎり
待機していない条件でも右足の方がより早くブレーキを踏めそうだが。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 21:24:01 ID:S9ovdkQU0
コレほんと?

>アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教える
>アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教える
>アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教える

347 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/22(月) 20:47:21 ID:HI4SVPnI0
>>343
まぁ好き好きだけどね。
アメリカなんかでは危険防止のために最初から左足ブレーキで教えるそうだ。
2ペダルが基本の国だからね。
そもそもアクセルは縦長だが、ブレーキは左右どちらでもいけるように横長だ。
国際ラリーストの間では、3ペダル(クラッチ付!)の時代からブレーキは左が常識。
そのほうがアクセル全開でブレーキングできるからだそうだ。
コーナリング時に次の立ち上がりにエンジン全開!のためだと答えてたよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 21:47:47 ID:TU5ujOB/0
>>174
そいつ知ったかの嘘つきだよ。
そのスレに居座ったキチガイ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:16:45 ID:oNrfmbYk0
前スレでも出てたが、これは踏み間違い防止効果もあるんじゃないだろうか。
アクセルをベタ踏みすると、ペダルに反力が発生して踏み心地が変わるから。

日産、新型 フーガ にECOペダルを採用
http://response.jp/issue/2009/0622/article126294_1.html

【画像】
http://response.jp/issue/2009/0622/article126294_1.images/240548.jpg

日産自動車は22日、08年に開発した「ECOペダル」を09年度に販売する新型『フーガ』(米国名:インフィニティ『M』)に
採用すると発表。エコドライブを促してCO2削減に貢献するとしている。

ECOペダルは、従来の高燃費走行状態を知らせる「ECOランプ」にあわせて、燃費の悪いアクセル操作をしたときに
ペダルに壁にあたったような“重さ”が生まれてエコ運転を促すというサポートシステム。

ECOランプを見てドライバー自身がアクセルペダルをコントロールするだけでなく、燃費の良いアクセルペダルの
踏み加減を足裏の感覚で操作できることで、エコドライブに対するドライバーのさらなる意識向上を図る。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:23:15 ID:TjMg4ZnG0
>>173
右足をブレーキの上に待機させたら、アクセルが踏めない。
左足をブレーキの上に待機させるのなら、同時にアクセルも踏める。
右足をブレーキの上に待機させるということは出来ない筈。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:27:00 ID:TjMg4ZnG0
>>174
大昔、徳大寺有恒がそう書いていたらしい。
特に女性はサイドブレーキを使った坂道発進が下手なので、
左足ブレーキを使った坂道発進が勧められていたとか。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:43:20 ID:TjMg4ZnG0
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:57:18 ID:YHiOucol0
>>178
メルツェデス? ジャグァー? トヨォッタァ?
ホンダァイ?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 23:12:22 ID:38aBpZpuO
>>177
危険が予測されるからブレーキペダルの上に足を待機させるのではないか?

それとものべつまくなく左足をブレーキペダルの上に待機させてるのか?
それって疲れないか?

まさか危険が予測されるのにアクセルオフでの減速すらしないのではあるまいな。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:23:02 ID:K7F6EoaK0
>>181
一定の速度で走行する為には、アクセルを踏んでいなければならない。
危険が予測される区間に入ったら、左足ブレーキで減速し、
その区間を抜けるまでは、左足はブレーキの上で待機させる。
特に、疲れることはない。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:27:00 ID:6josCxCJ0
>>153
だから常に足はどちらかのペダルに踏むまでもなく接触させときゃいいんだよ。
別に今踏んでいるのはアクセルで今踏んでいるのはブレーキとか意識する必要はない。
そんなのは無意識におぼえる。とにかくどちからのペダルに接触させときゃ踏み間違いなんて起きない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:34:55 ID:6josCxCJ0
>>182
左足をペダルの上で待機なんてめちゃくちゃ疲れると思うが。その間右足はどうしているの?
右足オンリーなら左側にフットレストがあるので体を踏ん張れるし、いざという時もブレーキをガツンと踏める。
両足空に浮かして車運転しているわけ?滑稽だね。まあ、車内の出来事だから人に見られることはないだろうが
誰かがみたら馬鹿と思われるよ。
あと左足ブレーキのおまえらな、カックンし過ぎwww停止する寸前微妙にブレーキの踏む力を弱めるんだよ。
そうすればスムーズに、どこかの車漫画じゃねーが車内のコップの水も漏れない。
おもいっきりかっくーーーーん、もう前輪が1メートルぐらい沈んでリアが飛び上がってんだもの。笑えるwwww
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:40:58 ID:a7dfGDga0
>>182
パカパカブレーキ乙
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:43:33 ID:VNXT4jvXO
>>181
オメーみたいのが分かりもしない事に首突っ込んで、揶揄以外意味の無いレスするから
話が前に進まない。
左足ブレーキは使いこなしてる奴にしか良さは分からないし、絶対の踏み間違い対策なんかじゃないから
議論しても何も産まれない。
問題は、それすら拒絶する、発展性を欠いた日本の車社会の生ぬるさにある。
ヨーロッパの運転に対する姿勢を見習え!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:47:45 ID:K7F6EoaK0
>>184
右足は普通にアクセルを踏んでる。
それから、アクセルを踏んでいる時は踵を床につけているから、「両方空に浮かして」
ということはあり得ない。
左足も踵を床につけておけばそれほど疲れることはない。
左足をブレーキの上で待機させるのは、交差点を通過する時とか、
商店街の道路を通過する時とかの素早い反応が要求されるところだけ。
常時左足をブレーキの上で待機させるわけではない。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 01:44:45 ID:yXAyCfrnO
おまいらに残念な知らせがあるwwwwwwwwww
こんな言い合い続けてても何もならんし、踏み間違え事故はなくならないwwwwwwwwww
なぜならば、
車にどんな安全装備を追加しても、事故起こすバカがいなくならない様に、踏み間違えするバカもいなくならないからであ〜るwwwwwwwwww

さらに決定的なことも置いていこうか。
左足ブレーキを推奨する輩もおるようだが、それ完全に間違ってるお。
なんでって?
右足と左足の区別がつかなくなるバカが必ず発生するからさwwwwwwwwww

おめーぇらはせいぜい気ィーつけやがれッ!!wwwwwwwwww




189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 07:53:42 ID:1dHOFzxx0
>>181
クルマの姿勢や挙動をコントロールする為だよ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 07:55:30 ID:Srk2taWW0
>>187
>一定の速度で走行する為には、アクセルを踏んでいなければならない。
だったらその右足でブレーキの上に待機すれば良いだけじゃ?
イミフ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 07:56:48 ID:Srk2taWW0
>>189
一般道ではやらないように。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 07:59:16 ID:1dHOFzxx0
>>191
オイラはヘタだからできないw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:00:33 ID:3uG9kNdY0
>>190
お前大丈夫か?脳とか
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:02:50 ID:Srk2taWW0
>>193
うん大丈夫。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:05:07 ID:1dHOFzxx0
そもそも左足で無理なく踏み込める配置になってないよな?
軽くブレーキ当てる蔵なら問題ないと思うけど
常にとなるとかなり窮屈
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:05:13 ID:3uG9kNdY0
アクセル踏みながらブレーキの上に待機とか言ってるんだけど
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:08:34 ID:Srk2taWW0
>>196
あぁ〜脳大丈夫じゃなかったw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:11:55 ID:1dHOFzxx0
>>197
寝起きだろ?
ドンマイw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:43:09 ID:SPuw942C0
ttp://blogs.dion.ne.jp/8asukara8/archives/5773240.html
左足でも踏み間違うしな
広い敷地だったから良かったが、
もっと狭かったり、人がいたら
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 09:45:52 ID:2uUMjCLy0
反射 ってあるだろ。
踏み間違え事故のひとつのパターンとして、低速でアクセルを操作した直後、
不意に何かに反応して踏み込んでしまう事もあるだろう。
正確には、踏み込んでしまう人もいるだろう、か。

ことこのケースの踏み間違いに対しては左足の活用は有効かも知れない。
でも、人の運転の仕方に口出しや強制はできないので、左足ブレーキだろうが
ブレーキに右足を常に置くとかのたるいやり方だろうが、対策にはならない。

でも、このスレを見ている本人がこの問題に対してどう取り組むかからスタート
する何かもあるんじゃないのか?
みんなそういう意味であれこれ言っているんだよな?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 10:05:02 ID:rNDA+zxu0
右足でも左足でもどっちでもいいよ、どうせ踏んだ時には店の中なんだから

アクセルペダルを誤操作した時に暴走しないようにしないと
この手の事故はなくならない
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 10:52:14 ID:2uUMjCLy0
誤操作とどこまでを認知させるかは難しい、その分自由が削がれては意味が無い。
実際VWの対策は不評。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 11:16:35 ID:d+SnJVyY0
>>190
右足でアクセル踏みながら右足でブレーキの上に待機?
右足何本あるの?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 13:00:05 ID:yXAyCfrnO
おまいらに残念なお知らせがあるwwwwwwwwww
こんなの続けてても何もならんし、踏み間違え事故はなくならないwwwwwwwwww
なぜならば、
車にどんな安全装備を追加しても、事故起こすバカがいなくならない様に、踏み間違えするバカもいなくならないからであ〜るwwwwwwwwww

さらに決定的なことも置いていこうか。
左足ブレーキを推奨する輩もおるようだが、それ完全に間違ってるぞ。
なんでって?
右足と左足の区別がつかなくなるバカが必ず発生するからさwwwwwwwwww

おめーぇらはせいぜい気ィーつけやがれッ!!wwwwwwwwww


気ィーつけてても起こるのが事故なんだけどな爆笑

ヾ(≧∇≦*)ゝ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 14:01:47 ID:wZ9SXpyj0
まぁ、確かにいるよな
「次右ね」って言ったにも関わらず、左に曲がるバカwww
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 14:08:44 ID:nvidlrTc0
コンビニ店頭のベンチに衝突 男性2人けが 神奈川
2009.6.23 13:20

23日午前6時25分ごろ、神奈川県二宮町二宮のコンビニエンスストア「サンクス湘南二宮店」の駐車場で、
男の運転するワゴン車が店頭にあったベンチに衝突した。ベンチに座っていた男性2人は病院に搬送された。
1人は軽傷で、もう1人も治療中という。

県警大磯署は運転していた同県綾瀬市の建築業の男(59)から事情を聴いている。
道交法違反(無免許運転)などの疑いがあり、容疑が固まり次第、逮捕する方針。

同署によると、男は隣接する飲食店の駐車場に駐車しようとしていたが、コンビニとの間にあるフェンスを
なぎ倒してベンチに衝突した。同署には「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と説明しているという。
同署で詳しい状況を調べている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090623/dst0906231320011-n1.htm
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 19:14:38 ID:uojym+OMO
ひだり足ブレーキなんてやめた方がいい。
左脳はアクセルを踏んで加速、右脳がブレーキを踏んで制動…ってのが教習所あがりの若僧がかっこつけてやるから混乱するんだよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:08:27 ID:TbzuMDnh0
>>188
書き方はアレだが凄いマトモな事言ってる気がするw
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:10:48 ID:wZ9SXpyj0
>>208
禿げしく同意w
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:37:09 ID:1ntN8HoS0
やっぱり低速時にアクセル踏んだら椅子が振動だよ!
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:38:53 ID:wZ9SXpyj0
・・・で、おじいちゃんやス(ryが振動にビックリしてフルアクセルですね、わかります
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:51:24 ID:TqTsGKSX0
>>211
ワロタ

とりあえずメーター内にブレーキランプ付けるってのはどうだ?
まぁ何をしても188の言う通りになる気はするけど・・・
それか教習所で1回でも踏み間違えたらそこから*ヶ月間卒業できない、とか
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:53:19 ID:eb3wpi1z0
>>212
メーター内にブレーキランプついても見るかなあ。
駐車ブレーキは作動灯がつくが、平気で引きずりするやついるしねえ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:00:50 ID:dQwSH4Q10
ロー半転がしを見直すべきだな。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:14:22 ID:g3P8zTNWO
昔、パジェロの助手席に乗ってて、運転してる女が踏み間違えたことがある。パジェロだから豪快にそのまま歩道に乗り上げて、街路樹も根元からなぎ倒した。

その子は24歳だったが、若くても踏み間違えることがあるんだと妙に納得したことがある。
リアルな遊園地気分で怖かったぞ。

俺自身は信号でオートマのパーキングに入れてて、いざ発進!ってときにリバースに入れて逆走したことがある。

今となっては勘違いとしか言えないが、後ろに進んだときは何事が起こったのか一瞬わからなかったよ。

それでもゴールド免許だから不思議だ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:16:33 ID:Sb8JOHUZ0
車を運転しない。そうすれば、ブレーキとアクセルを踏み間違うことはない。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:23:33 ID:A0biquzT0
ヒール・アンド・トゥーが出来ない奴には免許を与えてはいけないよ^^
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:24:10 ID:RgRbRC3t0
>>216がいいこと言った。

息をしない。そうすれば新型インフルウィルスを吸い込むこともない。

219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:25:52 ID:yXAyCfrnO
>>212
ウインカー出しっ放しに気付かず走るバカが結構おる。
よって視覚による確認も却下wwwwwwwwww

220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:31:57 ID:g8e7zYmkO
こんなの簡単。時速10キロ以下の急激なアクセルベタ踏みに限り電磁ブレーキを掛かるようにすればいい。ちなみに通常に急発進したい場合はハンドルの解除ボタンをホールドしながらベタ踏みね。いやならレスオプションすればよろしい
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:33:42 ID:yXAyCfrnO
>>220
自分で用意出来ないモノも却下!!
wwwwwwwwww
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:36:39 ID:G7QtKAf00
>>220
電磁ブレーキである必要は?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:44:33 ID:g3P8zTNWO
>>217
昔免許取った奴ならヒールアンドトゥはできるさ。一度はチャレンジするからな。
おいらが思うにAT限定免許ができて以降、おバカが増えた気がする。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:47:21 ID:+jIpXrW60

携帯で2ちゃんができるようになって以降、おバカが増えた気がする。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:53:46 ID:K7F6EoaK0
インターネットの黎明期は、ネットはインテリジェンスに満ち満ちていた。
今はwasteland.

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:08:38 ID:ha7fSTGi0
>>218
残念だったな、息を止めてても手で目をこすったりすればアウトだ・・・、
車を運転しなくても、アクセルとブレーキを踏み間違えた車に轢かれるのといっしょだな。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:10:03 ID:eb3wpi1z0
九州のスーパーに車突入の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=e6HTEVtGERk
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:20:41 ID:1ntN8HoS0
>>217
その判断基準は間違えている!
ヒールアンドトゥは出来るが踏み間違いをした事がある自分が言うから間違いない orz
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:24:35 ID:aO9jS9W80
左足派もブレーキ踏まないときはフットレストに左足置いてるでしょ、普通。
両足踵立ち座りとか、そんなことやっている奴は自分を客観的に見れない馬鹿か?
いかに自分が滑稽な姿勢で運転しているのかわからんのかね。
で、パカパカブレーキ、カッ君ブレーキ、これやっている馬鹿は全て左足ブレーキ派ねwww
すげーよ、もう車体がグワングワン言わせながら停止する奴とかいるしwww
隣の奴下呂吐くだろwww
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:39:24 ID:K7F6EoaK0
仮にそれが正しいとしても、コンビニに突っ込んで人を殺すよりはマシ。
左足ブレーキなんて、慣れれば何故初めから左足ブレーキを教えないのかが不思議なくらい。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:47:06 ID:+jIpXrW60
>>230
慣れるのが大変難しいからです。
不思議でもなんでもありません。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:48:26 ID:aO9jS9W80
>>230
おまえのような馬鹿に言っておく。左足ブレーキの方が難しいんだよ。
左足でブレーキを踏む時は右足アクセルOFFにしなければならないよな。
逆に右足でアクセル踏む時は左足ブレーキはOFFにしなければならない。
意外と口で言うのは簡単だが、これが難しいのよ。
俺は基本的に単純な物、説明の方が正しいと思っている。
小難しい理論を言う奴はたいがい間違っている。
コンビニ突撃馬鹿はおそらくほとんどが左足ブレーキ派だと思うよ、記事には出ないが。
わけわからなくなって両べダル踏み込んで突っ込んでいると推定する。
ちょっとためしにアクセルベタ踏みでブレーキ踏んでみな。車なんて止まらんから。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:53:09 ID:K7F6EoaK0
多分、きちんとした車で未経験の素人に教えるなら右足ブレーキも左足ブレーキも同程度の
難易度しかないと思う。

234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:54:49 ID:K7F6EoaK0
>コンビニ突撃馬鹿はおそらくほとんどが左足ブレーキ派だと思うよ、記事には出ないが。

右足ブレーキ派です。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:56:54 ID:aO9jS9W80
>>234
もうおまえはいいからとっととコンビニ突っ込めよwww
コンビニの表側ってたいがい雑誌があるよな。
いつも立ち読みしている貧乏人がいてうぜーと思ってたことろなんだwww
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:59:50 ID:eb3wpi1z0
カートみたいに、ペダル配置が左右対称ならまだわかるんだがな。
左足ブレーキ派のための、ペダルコンバージョンキットみたいなのないの?
前スレで、BMWのセミオートマみたいなの用の、ブレーキペダル改造のページがあったが、
あれはATの癖にMT用のブレーキペダルがついてるのを、AT用のブレーキに交換だったし。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:03:22 ID:Isph4yno0
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:08:05 ID:ETMhnrLP0
初めて免許を取る20歳ぐらいまでの若者でAT限定なら
自動車学校で最初から左足ブレーキを教えれば、問題なくできるかもしれんな。

初心者マークみたいな左足AT限定マークの掲示を義務付けて、
他者にはっきりと分るようにする。
左足ブレーキに向かないペダル配置の車種に乗った場合は、一発取消。

これぐらいなら許せるね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:08:08 ID:WbdSqoNa0
ギアを1速に入れて左足でクラッチを踏んだまま右足でブレーキを踏んで止まると教える場所で
ブレーキを左足で踏めと教えられる訳がないだろう。
さすがAT限定は考えの及ぶ範囲が狭いw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:08:45 ID:whcAjK3j0
>>237
アルミペダルは左足ブレーキ用ってわけでもないだろ。
でもペダルの幅が若干広がるから、その目的で使ってる人もいるんだろうな。
自分が言ってるのは、レーシングカートみたいに、完全に左右対称になるような
改造キットはないのかなと思ったんだが。フットレストの位置に、ブレーキペダルを
もってこれるような。

http://blog.rev-system.net/uploaded_images/892078877_24-756499.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/quadra9984/imgs/1/a/1a61b265.JPG
http://www.ympc.co.jp/kart/what/structure/img/pic_004.gif
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:25:50 ID:Isph4yno0
http://www.nissin-apd.co.jp/html/BP2.html
こういうのがあったけど、フットレストは残した方が楽なような気がする。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:26:12 ID:dfZ9ih/D0
バイクの場合,左レバーはMTではクラッチ,ATでは後ブレーキ。

さあどうする?>>239
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:28:02 ID:whcAjK3j0
>>241
障害者用のね。
健常者でこういうのを左足ブレーキのためにつけている、
筋金入りの左足ブレーキ派はいないのかw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:29:15 ID:WbdSqoNa0
>>242
ここは何板?w
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:35:35 ID:/vpUjZpTO
ATだらけになってるのに左足で踏むパーキングペダルw
メーカーは左足ブレーキしてほしくないだろ
でっかいブレーキペダルも踏み外し防止のために有る








と思う
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:38:18 ID:uSLfHZkd0
>>242
なんでバイクが出てくるわけ?こういうの極例ってやつか?反論できないと突拍子もない例出すばか。
で、ヘリコプターとジャンボジェット運転する時はどうするのかね?www
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:50:59 ID:dfZ9ih/D0
>>244,246
左レバーがクラッチでもブレーキでもみんな問題なく乗り分けられる。

左足がクラッチでもブレーキでも全然問題なく乗り分けられる。

トロいな,右足派は w
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:56:29 ID:uSLfHZkd0
>>247
とろいとかそういう問題じゃないだろう。
バイクの運転操作形態と車くらべて何も参考になることなんてない。
つーか、おまえは原付で端っこ走ってろよ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:57:33 ID:ETMhnrLP0
>>247
おまえ、原チャリ以外乗ったことないだろw

普通はな、右レバー=フロントブレーキで止まるんだよ。
左レバー=リアはコントロール用
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 01:01:53 ID:biQAIUV1O
>>247
子供はもう寝る時間ですよ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 01:04:05 ID:WbdSqoNa0
バイクのレバーは右手左手が割り当てられてるのではなく
右手の人差し指から小指までの4本の指や
左手の人差し指から小指までの4本の指が
割り当てられてると考えた方がいい。
手ならそこまで繊細に使えるし足はまたがってる分
完全に分業されてるし。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 01:21:09 ID:3xOP7A2YO
おまいらに残念な知らせがあるwwwwwwwwww
こんな言い合い続けてても何もならんし、踏み間違え事故はなくならないwwwwwwwwww
なぜならば、
車にどんな安全装備を追加しても、事故起こすバカがいなくならないのと同じ様に、踏み間違えするバカもいなくならないからであ〜るwwwwwwwwww

さらに決定的なことも言っておこうか。
左足ブレーキを推奨する輩もおるようだが、それ完全に間違ってるよw
なんでって?
右足と左足の区別がつかなくなるバカが必ず発生するからさwwwwwwwwww

おめーぇらはせいぜい気ィーつけやがれッ!!wwwwwwwwww

つかバイクの話持ち出してる奴ってバカだねwwwwwwwwww

そのバカさ加減が事故に繋がるともいえるwwwwwwwwww
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 02:13:06 ID:0Zg4Y9uf0
全車MTにすりゃいいんだよ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 02:14:56 ID:KlVnc3AjO
死ねば良いんだよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 02:29:23 ID:/vpUjZpTO
MTでも踏み間違えるから運転しないのが一番
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 06:22:56 ID:rmBOwBAA0
>>225
MTは踏み間違えただけじゃ暴走しないから
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 07:57:10 ID:KCPqQd4w0
半クラ上手に使いながらアクセル開けて行けるような奴は
左足ブレーキなんて簡単にマスター出来るだろ
右と左で違う事が出来るんだから余裕ですぐ慣れるよ
左足ブレーキは難しいとか言ってるのは
MT乗れない奴じゃないの

ただ
左足ブレーキは踏み間違えを防ぐ方法にはならないけどな
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 08:59:16 ID:MqY5McnL0
MTの軽トラとATの乗用車の両方乗ってる俺からすると
下手に左足ブレーキ義務化されたりしたら怖くて車に乗れなくなるかもしれん。
よっぽど混乱すると思うよ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:07:45 ID:MsIS/DBK0
ここんとこずっと見てて思うんだけど、左足が活用できれば低速域での踏み間違いを
減らす事ができるという考えの人のレスより、
明らかに左足なんて使う意味が無いだとか、不合理だとかの踏み間違いとは関係ない
批判的なレスのみを書いている人の方が多い。

これって「僕チンにできない事はやる必要がないんだww」に聞こえる。

お金のある人はスロットル制限の入った車や電子機構追加キットを買えばいい。
向上心や技術のある人は左足や段階的操作を活用して危険に備えればいい。

ウザいのは「気をつければいい、俺は踏み間違いなんてしない」とでも言うかの
様な自分の無いレス。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:59:39 ID:S0qTmWEV0
左足ブレーキに意味なんてないのにね
かえって操作を複雑化させているし
踏み間違いの元
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:06:12 ID:whcAjK3j0
>>259
>左足が活用できれば低速域での踏み間違いを減らす事ができる

本当に踏み間違いが減るのか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:16:12 ID:cn9wjT3F0
ATの左足ブレーキはAT限定の奴が
「人と違う操作してる俺ってカッコイイ」って浸るための数少ない技術だろ
厨二病なんだから暖かく見守ってあげてください

>>261
左足ブレーキでの事故は起きないよ
事故したら右足ブレーキだった事になるからw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:19:11 ID:iah6psME0
>>262
右足ブレーキではなく単に踏み間違いとしか発表されない。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:34:09 ID:3xOP7A2YO
>>257
クラッチ踏む時ゃスパッと切るんだハゲ。
ブレーキと比べてストローク長いだろバカ。
おめーぇ免許持ってんのか糞っ
wwwwwwwwww

265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:48:38 ID:iah6psME0
 γ´⌒`ヽ
 ( ´・ω・)  ハゲって言ったやつ誰だ
  (:::::::::::::)
   し─J
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 13:14:30 ID:MsIS/DBK0
>>260>>261>>262
あなた方はおそらく左足でブレーキなんて踏まないんでしょうね。

では、ユーザーとしてどのような事に気を付けて運転しているんですか?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 13:35:08 ID:Isph4yno0
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 13:42:37 ID:cn9wjT3F0
>>266
右足でも左足でも安全に運転してるのは同じですよ
左足ブレーキにしたから安全だとおめでたい考えは持ってないですけどw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 14:02:56 ID:zn3RXm1G0
ドイツでは左足ブレーキをすすめているだとか、BMWドライビングスクールでは左足ブレーキを教えているとかの
話も聞くが、BMWドライバー・トレーニング・チーフインストラクターをしている自動車ジャーナリストのこもだきよしは、
その著作「脱・常識運転のすすめ」と「ドライビングの常識・非常識」で、左足ブレーキを否定している。

・左足ブレーキを踏む癖のある人に急ブレーキを踏ませる訓練をさせると、多くの人はアクセルも同時に踏み込んでしまう。

・左足ブレーキを使うということは、ブレーキング中にもアクセルの上に右足が乗っていることを意味する。
 減速時、知らないうちに前へ体重がかかり、アクセルも踏まれてしまう恐れがある。

・オートマチック車を運転している際には左足はフットレストに置いて、姿勢を安定させるべきではないか。
 その為にフットレストは存在する。
 
・ワンボックスカーなどで、物理的に左足でブレーキを踏めない車も存在する。

・アクセルとブレーキを同時に踏むと、ABSとトラクションコントロールを同時に効かせながらずるずると進んでしまう。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:37:27 ID:3xOP7A2YO
ドラポジがなってねーんだよ
wwwwwwwwww
ドラポジきちっとしてりゃあ問題ねーんだあーこりゃこりゃwwwwwwwwwwwwwwww


しっかしほんとバカバッカだねぇ
wwwwwwwwww

まぁ左足でブレーキ踏みたいやつぁあ勝手に踏んでろよっと。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:40:31 ID:e7VswKNL0
ID:3xOP7A2YOは言葉が汚いが、書いてる事には凄く共感できるwww
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:08:49 ID:KYE3JaTz0
ひき逃げ:容疑などで男逮捕−−鹿児島中央署 /鹿児島

鹿児島中央署は23日、同市玉里町、無職、宮原英之容疑者(22)を自動車運転過失傷害と、道交法違反(ひき逃げ)の容疑で逮捕した。

容疑は22日午後8時50分ごろ、鹿児島市東千石町で乗用車を運転し駐車場から出た後、向かい側のビルに突っ込み、
外れたバンパーが同市の60歳と61歳の男性2人に当たり軽傷を負わせたが、救助せずに逃走した、とされる。

落ちていたナンバーから宮原容疑者を割り出した。「無保険、無車検だったので逃げた」と容疑を認めている。
アクセルとブレーキを踏み違えたという。

http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090624ddlk46040697000c.html
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:17:54 ID:MsIS/DBK0
>>268
それは自分も持ってない。
ただ、余程の急ブレーキ、緊急の事態に遭遇したら、確かに左足でブレーキをいくらか
早く踏めたとしても、右足がアクセルを踏む可能性はある。
でも、踏み間違い事故の起こっている駐車場内でそれ程の前Gがかかるかと言えば
激しく疑問。

単純に、ひとつの足がふたつあるペダルのどちらを踏んでしまうか分からない
場合がある、というのなら、
左右それぞれの足に分担さればいいじゃないか、という見方もできる。

左右すら間違えるバカがいる、だとか、脳が着いていけない、というのは、
運転以前の問題ではなかろうか?

実際に左足を使っていなければ、想像であれこれ可能性を探るしかないだろうが、
使っている人間としては、基本からはずれているというだけで、一体何が危険
なんだろうか?という感覚でしかない。

でも、自覚が無いだけで、危険な副作用というのは、外的、精神的な変化も含めて、
あるのかもしれない。だから、常用はおすすめしない。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:46:40 ID:KCPqQd4w0
右足ブレーキ→ブレーキのつもりでアクセルを踏む
左足ブレーキ→ブレーキは踏むが右足でアクセルも踏んでしまう(こもだ氏の主張)

結局どう踏もうが踏み間違いはなくならない
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:24:47 ID:cn9wjT3F0
>>273
踏み間違い事故なんて左足ブレーキしない奴でも理解できないよ
事故を起こした本人でも理解できてないんだからな

事故を起こす奴には、障害物があるのを解ってるのに突っ込んでいく奴がいるんだよ
どうやって避けようかと考えながら突っ込むらしいぜ
そんな奴らにとっちゃ左右の足を間違えるなんて序の口だろw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:33:18 ID:S0qTmWEV0
>>273
ttp://blogs.dion.ne.jp/8asukara8/archives/5773240.html

アクセルに右足をかぶせっ放しでうっかり踏む可能性があるのが危険なんですよ
この人なんて左足のブレーキを解除しちゃってますし
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:58:48 ID:MqY5McnL0
で、ATとMAを交互に乗るような人の意見は無視ですかそうですか。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:02:34 ID:He0Udc84O
これは、俺の偏見かもしれないが
自分のまわり見ると
左足ブレーキしている奴は
仕事もろくに出来ずみんなから足手まとい扱いされている奴と
労災した奴と作業ミスする奴と
交通違反するDQNだけ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:05:41 ID:e7VswKNL0
MA?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:08:29 ID:MqY5McnL0
>>279
MTでした。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:11:09 ID:Isph4yno0
右足一本でアクセルとブレーキを完璧に踏み分けられる人は素晴らしいですね。
私もそれだけの能力が欲しかったですが、残念ながら、どうやら私にはその能力が
天から与えられていないので、しかたなく左足ブレーキしてます。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:22:29 ID:U8m6iER1O
>>277
私もエルメスに乗せてくださいお願いします
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:44:14 ID:IZIn9aWG0
>>273
なぜ、教習所や警察は左足ブレーキを推奨しないの?
少なくともAT限定者には勧めてもいいでしょ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:53:47 ID:E1C+XHQCO
緊急にきき足じゃない左がきちんと動くだろうか
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 19:54:47 ID:e7VswKNL0
>>283
限定解除する場合に混乱するから

教官「止まる時は左足はクラッチ、右足でブレーキを踏もうね」
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:18:06 ID:3xOP7A2YO

てめーらおっす!
wwwwwwwww
MT車でも左足でブレーキ踏むのかぁ?wwwwwwwwww
AT車とMT車の違いって何だぁ?wwwwwwwwww

MT車で左足ブレーキしないならAT車でもしなくていーんだよ
wwwwwwwwww
バカ言ってねーでドラポジ見直せや!
こーのバカちんがッ!!
wwwwwwwwww

287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:24:53 ID:KCPqQd4w0
意図的に左足ブレーキスレにしようとしてるの?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:28:41 ID:40cVul+K0
もしそうなのだとしたら、俺の読解力があまりにも低いんだろうなw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:31:06 ID:WbdSqoNa0
どこかの左足ブレーキのスレで左足ブレーキが良いと主張する人と
行動パターンが同じだからそのスレを読んだことのある人たちが
踏み間違いとは関係ない批判を展開するわけで、
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:47:07 ID:cn9wjT3F0
左足ブレーキ "は" 意味が無い
左足ブレーキ "じゃ" 意味が無い
この違いがどうにも理解出来ないらしい
上のパターンで批判を受けた人たちが集まってるんじゃないの?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:30:42 ID:dfZ9ih/D0
じゃま,左足ブレーキは置いとくとして・・・

右足によるアクセル/ブレーキ踏み間違えを防ぐにはどうすんの?
精神論はダメだよ。即効性も必要。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:34:11 ID:cn9wjT3F0
>>291
まるで左足ブレーキに即効性があるみたいだなwwwwww
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:38:48 ID:Lnayp8zq0
>>291
クラッチ付きに乗る
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:42:08 ID:wiXG7DHH0
>>291
運転の95%は「心」でするのですよ。
運動神経3%、反射神経2%、
残りの95%は「かもしれない運転」に代表される、安全運転を行おうとする「心」。

左足ブレーキを妄信している時点で、心の30%が汚れています。
かなり危険な状態ですので、できれば運転をお止めになった方が良いですよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:47:27 ID:Y8quQ/i80
>>291
まずは>>276読んでから書き込め。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:04:29 ID:dfZ9ih/D0
左足ブレーキを否定するのは自由。
だけど,他の手を考えず何もしなければ,
右足派のリスクは全く減らないんだよ,判ってる?

ハインリッヒの法則からすれば,年間7000件の人身事故が起きてるなら,
物損事故は年間20万件,ちょっと踏み間違えたヒヤリなら年間200万件あっても
不思議ではない。
そういうリスクを抱えたままで,いいのかよ?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:08:29 ID:WPMwb+kA0
>>296
クラッチ付きに乗る
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:10:45 ID:Y8quQ/i80
>>296
だからその解決方法が左足ブレーキではない。
右だろうが左だろうがリスクはある。
最近では電子制御でアクセルブレーキ共踏み防止が組み込まれているのもある。
そういった方向に向かうしか解決方法はない。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:28:02 ID:/pQgdxOx0
>>269
>・アクセルとブレーキを同時に踏むと、ABSとトラクションコントロールを同時に効かせながらずるずると進んでしまう。
それ、スタビリティコントロールそのもののような気がするが
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:32:14 ID:dfZ9ih/D0
>>298
無為無策ということな ww


>最近では電子制御でアクセルブレーキ共踏み防止が組み込まれているのもある

共踏みしても暴走しないんだよ。
ブレーキと間違えてアクセルを思いきり踏むから暴走する。判ってんの?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:32:32 ID:KYE3JaTz0
スタビリティコントロール
スタビリティコントロールとは、オーバースピードでコーナーに侵入したり、急激なハンドル操作などによって
車両姿勢が乱れた際に、横滑りを防ぎ、走行安定性を維持するための装置。

車両姿勢等をセンサーによって感知し、オーバーステアと判断するとコーナー外側の前輪にブレーキをかけ、
逆にアンダーステアと判断した場合は、エンジンパワーを落とすとともに後輪のコーナー内側のタイヤにブレーキをかける。
こうしたコントロールを運転状況に応じて自動的に制御し、優れた走行安定性を発揮する。

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_auto/w006122.htm
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:35:52 ID:e7VswKNL0
>>296
対策といってもな・・・

・アクセル踏み込んでも加速しない
・ATでレバー操作する度に音声確認
・対物センサーで緊急自動ブレーキ

等といった風に今より自動化を進める事だろう
最終的に行き着く所は

 「完全自動化され、登録された自宅駐車場から運転せず、自動でナビに登録された所定の目的地駐車場の空スペースへ」

って事になるだろう
運転しないんだから間違えようが無い
今の車業界ってその方向に動いてるだろうしな
まぁ、俺はそんな運転する楽しみが無くなった代物は買わんがな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:41:01 ID:Y8quQ/i80
>>300
だからそういった仕組みも組み込めるのが最近の車。
だから条件により暴走しないような仕組みにすることも可能って意味。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:01:31 ID:TRdxEQk40
>>300
では左足ブレーキが策と申すか!
馬鹿馬鹿しい。
左足ブレーキは踏み間違え防止策としての最終兵器にはなりえない。
そんな事分かりきっているのに、あたかも「左足ブレーキこそが救済策足り得る」と
主張するのは何故?馬鹿なの?死ぬの?

仮に左足ブレーキを今から普及させるとして、啓蒙活動は?どうやって広めるわけ?
単に国が呼びかけたんじゃ誰もやってくれないよ?じゃあ罰則でも作るかい?
運転中の携帯使用も、誰もが悪と認める飲酒運転すら撲滅できてないけどね。
ならば教習所の教育を変えるところからでも始めるつもりかな。
だとすると、既存の免許取得者はどうするつもりかな?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:21:00 ID:W/sumsjE0
左足ブレーキのドライバーが主人公のアニメを作って放映する。
サーキットでも峠でも最速、しかも、コンビニでも安全。
右足ブレーキのドライバーを次々と打ち負かす。
藤原拓海がインプレッサに乗り換え、左足ブレーキを駆使するようになれば、
若い連中は皆左足ブレーキを使うようになる。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:27:05 ID:lMR+B7pOO
左足用に設計されてないのに左足で踏むってドMかよ
ブレーキペダルが小さい車だってあるのに
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:27:44 ID:5ibh8z9r0
>>305
それ真面目に言ってるんだとしたらむしろ尊敬するわw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:41:46 ID:Hc9kjPlvO

どっちみち事故るんだからどーでもいーんじゃね
wwwwwwwwww

事故らなくてもてめーら全員死ぬんだよっと
wwwwwwwwww
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 01:13:49 ID:2VxNuLHM0
>>306
ヒロインは女王様?www
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 01:23:04 ID:oFSKsB+3O
>>300
間違えるのは人、足ではない。
だから足にこだわっても無駄。

人が変わるのならそれに越したことはないが、
人に期待するのは楽天的杉、
それよりも車を変えた方が良い、
と思う。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:24:21 ID:gSruB7RN0
最終的にはヒューマンエラーなんで、操作ミスをしやすい認知症の老人から免許を取り上げないと何してもムダ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:57:43 ID:xDx619Tb0
ペダル1個にして、サンダルみたいなバンドを付けて
踏むとブレーキ、つま先をあげるとアクセルにする
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 09:34:20 ID:du2sd1qF0
左足がいいと思うヤツは左足でやればいい。
右足のまま、十分な注意で防げると思うヤツは十分に注意しろ。

ただし、左足派は、それをやると間違いが減ると断言したり、やらない人がどうかしているという論調はやめれ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 10:14:12 ID:FxH5vIog0
この手の事故のほとんどは車輪止めや段差に当たってるのに
必要以上にアクセル踏んで乗り越えて事故になるパターンだろ

つまりアクセルとブレーキの踏み間違いが原因じゃなくて
アクセルの踏みすぎが原因じゃねーの?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 10:22:03 ID:4m5+kTIW0
>>314
そうだね。バックするつもりで意識せずにDに入れてしまって、
「あれ動かない?アクセル踏んじゃえ」で飛び出すというパターン。
左足関係なし。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 10:25:58 ID:M6QDiDnd0
>>314
そう! その通りだと思う!

「踏み間違い」という言葉では語弊があって、そもそも踏み込むモノを間違ってる
から「踏みすぎ」てしまうんだろうな。
確かに左足ブレーキならそれはあまりないんだろうが、誰でも始められるものでは
ないから対策とは言えない。

まず、この「踏みすぎ事故」を社会的に認知させる事。
飲酒運転同様に、それに対する意識を向上させる事。
最終的には、人側も車側も試行錯誤を経て被害を減らす事。

こういう段階的な対策しかあり得ない!
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 12:50:53 ID:X90x1BAx0
>>314
踏み間違える本人は、アクセルをブレーキだと思い込んでるからね。
必死でクルマを止めようとして、ブレーキのつもりでアクセルを床まで踏み続ける。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:18:49 ID:d43BsfpG0
踏み間違いは一回駐車場でしたことあんだけど
クリープで進んでるつもりがアクセルに足があったって
パターン(結構クリープがきつい車なので)
低速だったので即ブレーキに踏み変えてセーフだったけど
普通に道を運転してて踏み間違いってのより
私のように低速時ってのが多いような気がするけど
どうだろ?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:25:45 ID:tBjdGy7bO
クリープをなくせば良い
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:28:51 ID:FE06d0hz0
>>318
駐車場などでアクセルとブレーキの切り変えが頻繁にある状況が殆どだろうね
何回もアクセルとブレーキを切り替えするうちに混乱してくるとか
バックの為に後ろ向くと左右が入れ替わるとかじゃない?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:39:51 ID:G2b6g9sc0
ハンドルでもやりそうだね。
どっちに切りゃいいのか訳分からなくなって。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 13:40:20 ID:d43BsfpG0
>>320
そんな感じですね
それ以来止めたい場所から前に出る時はクリープのみで前進って
マイルールを作りましたw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:02:34 ID:fQ8qsFoS0
1回事故を起こした奴はもう免許取らせない。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:04:30 ID:PFgkmgdt0
無免許が増えるだけ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:08:25 ID:PCWoPuSK0
警察やメーカーが本気で対策に取り組まないってことは
事故の原因は本人がヘタクソなだけって解釈なんだろうな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:12:36 ID:o9GzsnTL0
>>325
下手にこの問題であれこれやると、逆に事故が増える恐れがあるからねw
そんなリスクをわざわざ背負う必然性もないんだろ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:17:52 ID:H3lqmBiG0
ガードレールに特攻するのも下手くそなだけ
って解釈なんだろうな
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:24:06 ID:PCWoPuSK0
>>327
他に理由があるのか?w
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:28:03 ID:Cy/eTNKw0
みんな運転うまければ、交通ルールも信号もいらないよ。
事故るやつが下手なんだからw

飲酒運転もOKだし、速度無制限でいいだろ。
それで事故る奴は下手だから、運転しなければいい。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:30:04 ID:PCWoPuSK0
>>329
大丈夫?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:32:03 ID:9HDwPC9l0
ダメだろうな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:34:47 ID:M6QDiDnd0
じゃ、上手い運転てなんだ? 事故らないから上手いなんて言うなよ。

下手な奴もいっぱいいるからルールってもんがあるんじゃないか。
踏み間違いを起こす奴がみんな下手だからなんて短絡にも程がある。
自分だけは気を付けていれば事故らないなんて思ってる奴が、はたから見ていて
一番自分勝手で下手な運転してると思うし、現にここでも不協和音を発している。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:35:22 ID:Cy/eTNKw0
>>330
運転のうまい奴は、泥酔いしてたって事故は起こさない。
スピードも同じだろ。うまい奴は、狭い路地を100キロ以上でドリフトしたって、事故にはならんよ。

事故ってのは、飲酒やスピードが原因ではなく、運転が下手だから事故になる。
女や老人のような下手なドライバーを路上から駆逐することが、事故を無くす唯一の手段だ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:38:34 ID:baJ147Oz0
>>320
駐車場とか普通クリープ走行するところで常時ブレーキ待機のはずだが
アクセルを踏む踏むぬかす左足ブレーキの運転に問題がありそうだな
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:44:20 ID:PCWoPuSK0

上手いから事故を起さないとか下手だから起すじゃなくてだね、

「事故の頻度と結果の重大さ」と「対策に係わる手間ひま費用」を天秤にかけたら
今はまだ本腰を入れて対策をとるような段階じゃない。

こういうことだろ。

っていうか、わかってて遊んでいるだろ?w
>>332とか>>333はw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:44:55 ID:22gQO/4x0
>>319
違う
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:48:23 ID:fQ8qsFoS0
踏み間違いを起こす奴にはクルマの運転をする上で決定的に欠落した何かがある。

減速しようとして、逆に急加速してしまう。普通は、万一踏み間違えたとしても、エンジン回転数が
ちょっと上がった瞬間に間違いに気づき、慌ててブレーキを踏むだろう。それができずに、数メートル
も離れた物体にぶつかって初めて止まる。そんなやつが再度運転できるんだから、人間には間違い
ってもんがあるんだから事故は起こしても仕方が無いという甘い認識で運転するやつが多い。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:49:01 ID:FE06d0hz0
>>334
また、右足ブレーキvs左足ブレーキのスレにするのかよw
左足ブレーキのメリットは、アクセルを右足に固定できるって所はあると思うよ
左足だけで操作をしてる限り暴走は起きないでしょ
さすがに左足でアクセルは踏まないだろうからね
それでも結局左右がわからなくなって左足のつもりで右足踏み込んじゃう事故は起きるだろうけどな
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:52:42 ID:22gQO/4x0
>>338
>アクセルを右足に固定できるって所
逆にそれがデメリット。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:53:28 ID:FE06d0hz0
>>339
確かにそうなんだけどねw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 15:43:00 ID:W/sumsjE0
あり得ない。
仮にあったとしても、それこそ、そんな奴が右足ブレーキを使ったら事故リまくり。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:00:56 ID:kOjvUbH4O
>>338
右も左も分からない奴が運転すること自体間違ってる
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 18:18:15 ID:3NugQjK/O
>>314
解決策は左足アクセル!
これなら間違ってアクセル踏む確率は激減だ!

踏みにくいからな
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 18:21:54 ID:RyrB/XkV0
>>343
変な姿勢になるので左足がブレーキに引っかかりブレーキ踏めずに激突。
1コマもどる。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 18:27:25 ID:3NugQjK/O
>>344
いや、アクセルを踏めないことはあっても
ブレーキを踏めないことは無いぞ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:00:35 ID:NVClXzG60
あ〜?
簡単に免許が取れるような現状がそもそも間違ってんだろw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:07:09 ID:rSRgZgez0
コンビニの駐車場の車止めの10センチ手前でとめてギヤはそのままブレーキを掛けないで
アクセルも操作しないで置いておくと面白いことが起こるよ。


348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:50:56 ID:sBRBd7xR0
おもしろくなかった
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:08:50 ID:mY06HFuA0
>>337
>ちょっと上がった瞬間に間違いに気づき、慌ててブレーキを踏むだろう

そう,だいたい間違ったと気付くみたいだね。
事故の動画を見ると,まっしぐらに突進しないで,
ちょっとためらった後にドカンと行くのが多いようだ。

アクセルをいったん戻してブレーキを踏もうとしてるんだろうが・・・
しかし思いきり踏んだのはアクセルなんだな,これが。

慌てて,ドキンとしたら,足が思うように動かないからだろう。


普段ほとんどミスしない自信満々の模範運転手が,
たまたま,例えば後退と前進を間違えて,そんなー,ウソ−と慌てちゃうと,
暴走してしまう可能性が高いぞ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:13:51 ID:xDx619Tb0
ペダルの形が違うんだから、踏む前に足をペダルにのせた段階で気づくだろう。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:15:32 ID:s+vKJskq0
>>350
気づくほどの繊細な感覚の持ち主なら事故は起こさない。
だから適正だと何度言ったら・・ry
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:54:34 ID:l+UMfYTp0
>>350
ほとんどの人は君の言うように、踏む前にわかるんだよ。
だから、たいていの車はちゃんと動いて止まってってできてるでしょ。
踏み間違えた人も、その直前までは間違えずに何千回何万回と踏み分けてたのよ。
確率的には、ドライバー全体の1パーセントをはるかに下回るごく一部の人が、何かの拍子に、何万回に一回の確率で踏み間違えただけなの。

もっとも、潜在的に確率の高いドライバーはいるかもしれないけど。状況や車種も。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 00:03:18 ID:VSXrD5AUO
ごく一部の池沼が何万回に一回犯すような間違いを防ぐ方法を一生懸命考えても時間の無駄。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 00:12:12 ID:RczCWsY40
【リコール】アクセルペダルが外れた! マツダ ボンゴ など
2009年6月25日

マツダは25日、小型トラック『ボンゴ』とニッサンブランドの『バネット』、三菱ブランドの『デリカ』計3車種の
アクセルペダルに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、2009年4月8日から5月29日に製作された797台。

アクセルペダルの製造工程で、アクセルペダルロッドとブラケットとの溶接が不十分なため、
溶接が剥がれてアクセルペダルが外れ、走行できなくなるおそれがある。

全車両、アクセルペダルの製造ロット番号を点検し、対象となるものはペダル一式を良品と交換する。

不具合発生件数は1件で、市場からの情報で発見した。事故は起きていない。

《編集部》

http://response.jp/issue/2009/0625/article126516_1.html
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 00:14:30 ID:jl3fqUOU0
>>353
だな。
ペダルの踏み間違いを防ぐ方法より、

信号の見落としを防ぐ方法
ハンドル操作の誤りを防ぐ方法
右折左折時の後方側方の安全確認が確実にできる方法

これらが優先されるべき課題だ。
(飲酒や速度等の基本的な交通ルールは守っていること前提)
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 00:25:47 ID:P5NiF3IT0
>>353
それを言ったら、2ちゃんねるしてる事自体、時間の有効利用とは言いがたい。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 00:36:01 ID:cwW2zsyK0
>>353
"Anything that can go wrong will go wrong."
"Everything that can possibly go wrong will go wrong."
「うまく行かなくなりうるものは何でも、うまく行かなくなる。」

マーフィーの法則(本物)
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 01:01:51 ID:sM787FFSO
一つでも心当たりがあれば踏み間違い予備軍。他人を殺す前に自爆して死んでください。

パカパカブレーキ
カックンブレーキ
アクセルをオンかオフにしかできない
信号待ちでサイドブレーキを引いてフットブレーキから足を離す。
信号待ちでセレクターをPに入れる。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 09:17:55 ID:++iIickP0
>>358
それだ!
以前、仕事で下手糞が運転する車の助手席に乗ったことがある。
そいつは路上に停止しようとして急加速し、いきなり歩道に乗り上げて、数メートル先の標識を倒して
止まった。普段からアクセルをガバっと踏む奴で、例えば50km/hで定速走行するとき
普通の人はエンジン回転数を一定にすると思うんだけど、アクセルを断続的に踏んだり
離したりして、車酔いしない俺でも気持ち悪くなるほどだった。当時は一応上司だったんで
黙って我慢していた。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 10:17:01 ID:M9GCK2Pv0
>>359
なにも言わず、そういう人にスムーズで速い運転を見せてあげればいい。
もっとも、気にせずに乗ってるだけかも知れないが、危ない割り込みなどがあれば
運転の話題になり、すかさず左足ブレーキなんですよなどと振ると、
いろいろ言い訳大会が始まったりする。
このスレの反応と同じだ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 10:41:14 ID:8pAnFBxH0
>>360
以前どっかのスレで、「是非運転を見せてあげたい」とか言うから
「じゃあ乗せて」と言われて、具体的なスケジュールの話になったら
逃げた通称「オバサン」?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 13:49:06 ID:o6yPITLe0
コンビニにワゴン車つっこむ 横浜市鶴見区
2009.6.26 13:32

6日午前10時35分ごろ、横浜市鶴見区東寺尾のセブン−イレブン東寺尾北店に土木作業員の男性(58)
運転のワゴン車が突っ込んだ。店内に客はいたが、けが人はなかった。

鶴見署によると、店のドアやガラスなどを破損した。男性がアクセルを強く踏みすぎたという。
同署は男性から詳しい事故の状況を聞いている。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090626/kng0906261338003-n1.htm
363358:2009/06/26(金) 14:27:46 ID:sM787FFSO
>358の根本原因は、次の2つだけ。
1.ペダルを踏むときと踏み替えるときに踵が床から離れている。
2.右足のホームポジションがブレーキペダルになっていない。
つまり、この2つのことがちゃんとできれば、痴呆でない限り、踏み間違いは絶対に起きない。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 15:31:14 ID:u61yhkY50
ドラッグストアに車突っ込む けが人なし 川西 

26日午後0時10分ごろ、川西市鴬が丘のドラッグストア「マルゼン鴬が丘店」に軽乗用車が突っ込んだ。
店内には店員や客がいたが、けが人はなかった。

川西署によると、車を運転していたのは同市の無職女性(66)で「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」
と話しているという。

(6/26 14:03)

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002061701.shtml

薬局店に突っ込んだ軽乗用車=26日午後0時56分、川西市鴬が丘
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/Images/02061702.jpg
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 15:37:07 ID:WzXvzrKC0
>>362,>>364
上は踏み間違いなのかよくわからんが、どちらも前進で突っ込んでるね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 16:30:19 ID:26SAYOG/O
あぐらをかいて、座席へ座り、右足はアクセル!
左足は、その状態で座席の上!
左足は使わない。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 17:20:48 ID:M9GCK2Pv0
>>364は、停めようとしてアクセルを踏み込んだのか、
Rで出ようとしたつもりがDに入れていて混乱して踏み間違ったとのたまったのか。

たぶん前者だろうが、その時のオババ(66)のふがいなさは相当のもんだろう。
そういう弱者を守る環境を造らないとだね。
バカだからしょうがないとか、本人にあーしろこーしろと言った所で意味が無い。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 19:52:18 ID:pXDaU2hgO
>>367
そういうお婆さんを不幸から守るため、適性検査を格段に厳しくし、
適性の無い者には絶対に免許を与えない。それが、真の愛というものです。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 20:07:13 ID:P8YIaUgO0
「何万回に一回の確率で、何かの拍子にミスを犯す可能性」を見つける適性検査ってどんなんだよ?
スレ違いだが
ハイヒールや突っ掛けで運転したり運転席助手席の窓にカーテンつけたりしてるやつは、ある意味適性がないと言って良いとは思う。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 20:25:27 ID:C0jaAX9/O
>>363
右足のホームポジションはアクセルだろwwwwwwwwww
走ってる時ずっーと足首捻ってるのか?wwwwwwwwww
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 20:44:06 ID:1r0wqBVsO
ああ、アクセルもブレーキもクラッチも、ペダルってのは真っ直ぐ踏むもんだ 
踵付けて足首捻るようなずぼらかますから踏み間違える
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:02:35 ID:1IXxQLNf0
運転を体で覚えないで無理に頭で理解してかろうじて運転できてるやつは
ちょっとボケてきたり頭が疲れてきたら事故る。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:13:32 ID:C0jaAX9/O
>>372
だよな!!
wwwwwwwwww
運転なんて簡単とはいうものの、安全運転出来るようになるまで教習所に置いとけねーよ
wwwwwwwwwww
だから、最低限車の操作が出来たら卒業させる
wwwwwwwwww
安全運転なんてものは暗黙知であって、究極的には教えられるもんじゃねぇ
wwwwwwwwww
10人いればみんな意識も技能も違う

著しく逸脱したパーが事故るんだよ

wwwwwwwwww
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:23:11 ID:1IXxQLNf0
>>373
はい!信号が青になりました。それでは右のペダルを踏みましょう!
信号が黄色になりました。左のペダルを踏まなきゃ。

はい、コンビニに着きました。クルマ止めまでまだ離れてるなあ。こういうときは右だっけ、左だっけ?

とりあえず分かんないから右踏んじゃえ!
                  
          どかーーーーーーん

こんな感じだろ?書いてて切なくなってきた。

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:47:22 ID:cwW2zsyK0
>>374
それ、違うから大丈夫。
本人はきちんとブレーキを踏んでいるつもりなのに、実際は足はアクセルの
上というのが実際。
どういうことかというと、ブレーキを踏む前には、本人の頭の中では、足をブレーキに移動したと
認識している。
つまり、体が頭について来ていないということ。

376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:48:51 ID:3tJO4N6oO
>>371
ブレーキ、クラッチは真っ直ぐ踏むものだが、
アクセルは爪先で軽く踏むものだろ、jk。

もしかしてアクセルを真っ直ぐ踏むのって
AT猿にありがちなオンオフアクセル?w
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:56:35 ID:cwW2zsyK0
http://www.youtube.com/watch?v=BMEqOGejlrw&feature=fvst

アクセルは真っ直ぐ踏むものだろ、jk
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:32:53 ID:1r0wqBVsO
>>376
はあ?言うまでもなく、真っ直ぐ、丁寧に踏むんだよ
基本は、アクセルは開度、ブレーキは踏力、クラッチはリズム、力加減の仕方はそれぞれ違うが全て真っ直ぐだ。
(先に言っとくがそれぞれ、それだけじゃないよ)

>>377
「ペダルと名の付くものは全て床までしっかり踏め」だっけ?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:37:52 ID:C0jaAX9/O
>>374
そのレベルで路上出られるわけねー
wwwwwwwwww

>>375
頭に体がついて来ないつーか、無意識下でやることだろ
だから体で憶えんだよ
wwwwwwwwww

380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:25:53 ID:3tJO4N6oO
>>378
>力加減
だからアクセルは爪先の力加減、ブレーキは足も脚の力加減じゃないか?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:34:19 ID:1r0wqBVsO
>>380
何に噛み付いてきてんのか正直わからん。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:44:16 ID:sM787FFSO
>>370
オートマ車でブレーキペダルのど真ん中を踏む奴、つまりはAT限定な奴の台詞だな。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:48:39 ID:RmiZ23CU0
アクセルは踵をつけて踏んで、ブレーキは踵を浮かせて踏むもんだと思うがね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:41:21 ID:mxv42L3RO
>>382
AT/MTどちらもブレーキは真ん中を真っ直ぐしっかり踏むもんだ。
H&Tでもブレーキはペダルの真ん中をしっかり、アクセルは回転さえ上がれば良いから
しっかりブレーキ踏んだついでにベダルのどこかを踏めればいい。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:58:57 ID:hkWSVrTf0
>>370
ポジション合わせるのにアクセル踏む馬鹿wwwwwwwww
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:10:01 ID:8nqGl4qy0
>>385
少し前のマツダ車でブレーキにあわせてポジションあわせたら、アクセルに届かなくて涙目になったことある。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:18:25 ID:73wcTdzw0
>>386
それは、君のドライブポジションが間違っているからだろ・・・
俺の友達が、俺より足が短いくせにやたらとシートを後ろにズラすが
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:19:30 ID:enbvXoHxO
>>385
バカはおめーだ
wwwwwwwwww
マニュアル車はクラッチで合わせるんだぞ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:24:15 ID:HThb07w80
>>387
大半の人は、シートポジションが後ろ過ぎるよね。
特にAT車で、その傾向が見られる。
自分は教科書通りのポジション取ってるんだが、「こんな座席を前にしてよく運転できるな」と
驚かれるよw それが正しいポジションなんだけどねw

http://corism.221616.com/articles/0000080287/
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/komoda/080325_position/index.html
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:45:47 ID:+eeOtiQl0
運転しやすいポジションが正しいポジション。
だから、人によって異なると思う。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:49:00 ID:MCW8RMeF0
>>390
大間違い。
もちろん体格による多少の違いはあるが、並外れた規格の人はいない。
シートを目一杯後ろまで下げて、ハンドルに手が届かないような寝そべった姿勢で
運転してる人も見かけるが、あれも本人に言わせれば「運転しやすい姿勢」なんだから。

少なくともシートポジションは、教習所の教科書通りが正しい。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:52:27 ID:iBs93rhu0
体に不自由があるわけでもないのにATなんか乗る馬鹿がコンビニに突っ込むんだよ
坂道発進ごときで挫折するような低脳は車に乗るな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:01:10 ID:+eeOtiQl0
>>390
それって、何でも型にはめようとする日本的発想のような気がするけどね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:03:23 ID:MCW8RMeF0
>>393
全然違うよ。
まともに運転もできないような姿勢で乗っておいて、型にはめるなも何もあったもんじゃない。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:07:31 ID:RzqVfMtlO
>>392
こういう基地外が無謀運転で事故起こすんだろうな
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:15:24 ID:+eeOtiQl0
>>394
完全におかしいのは別として、人によって哲学みたいなもんがあるんだよ。
例えば、この人はこうゆう感じで調整するように勧めているね。

シートの高さ
バックレストの角度
シートの前後位置
ステアリングの角度
ステアリングの前後位置
腕の角度は120度
http://www.youtube.com/watch?v=84wqdvxIPw0

397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:26:46 ID:MCW8RMeF0
>>396
その動画も基本に従ってるじゃん。
前に近づきすぎたり、後ろに寝そべりすぎたりするのは×マーク出てるし。
単に「運転しやすいポジションが正しいポジション」というと、そういう完全におかしなポジションで
運転しようとするやつが出るから、やはり基本をしっかり教えないとダメだ。

ただ、その動画のヘッドレストの高さが気になるな。車種によっては伸ばせないのもあるが、
ヘッドレストの高さは、耳の後ろにヘッドレストの中心が来るように合わせるのが正しい。
上過ぎても、下過ぎても追突されたときに危ない。

http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/komoda/080325_position/index5.html
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:32:03 ID:Vyx2QFIMO
>>388
馬鹿かwwwwww
つまるところアクセルで合わせてないじゃんwwwwwwww

つーか昔のキャブ車ならともかく、
キーをひねる前にアクセル踏むか?
踏むのはクラッチとブレーキだろ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:34:10 ID:+eeOtiQl0
これは、ハンドルの位置を決めてから、シートの高さを調整している。
ちょっと変な気がする。

http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/komoda/080325_position/index5.html

400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:38:20 ID:MCW8RMeF0
>>399
それはシートのハイト調整はついてない車種もあるから、その順番になってるだけだろう。
絶対的にハンドル調整をしてから、シート高さを合わせろという意味ではないと思う。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 03:05:33 ID:enbvXoHxO
>>398
だーかーらーーーーーーーーーー!
wwwwwwwwww

通り越してパーなんだな?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 03:52:42 ID:Ccxw7c+IO
だからなんだよ?

俺からしたらお前がパーだよ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 08:25:24 ID:hrmyr89C0
>>402
お前ら2人ともだ・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 08:40:37 ID:myX907/j0
BMのドライヴィングスクールとかだとシートをすげえ前にセットさせるんだな。
あと、モータージャーナリストなんかもだいぶ前にしてるひとが多い。
俺は足元が狭いとやだな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 09:50:00 ID:j7TlF7eu0
モータージャーナリストってそれしか取り得がないようなチビばっかりだしな。
シートが近いと確かにステアは安定して回しやすいけど、ヒザがつかえる。

実際の所、ペダルの踏み換えの際のコツだとか、ステアの回しに対する握りの
力のかけ具合とか、もっと細かく気にして向上するポイントだってあるはずだ。

見ているといい加減な運転姿勢の奴はいっぱいいるからな。
そういう奴らにもナルホドと思わせるフレーズを考えて欲しいもんだ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 11:38:16 ID:mxv42L3RO
>>405
多分、あんたの腰とシートの間には隙間がある。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:42:42 ID:j7TlF7eu0
>>406
ないよ。
身長のせいで、MTではあまりシートを前にできない。
オートマに乗る時は、みんなの嫌いな左足ブレーキ使いだ。これなら短足クンの
車に乗ってもポジションを変えなくてOK。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:44:59 ID:73wcTdzw0
シートポジション以前に
浅く腰掛けて座り方から間違っているんか
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 13:46:21 ID:fS+cgqwo0
尻が前に出てる状態か
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:08:04 ID:l0vHzkCuO
普通は足が長ければ手も長いから、シートを下げても何の問題もないだろう。
足は長いけど手は短い特殊体型かな?
まあ浅く腰掛けてるだけってのに一票だが
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:23:52 ID:j7TlF7eu0
まあ、短足には分からんか、ヒザの下が長いからヒザの位置が高くなるの。
分かる?
踏み間違いはした事ないから、想像で予防策を考えるしかない。
お前らは、左足ブレーキもろくに使えない上に短足だから、自分より運転姿勢が
乱れていたり、運転の下手そうな奴を勝手に想像で作り上げて叩く。
非常にケツの穴のちっちゃい連中に見えちゃうぞ?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:26:44 ID:fS+cgqwo0
足が長いんなら後ろに下げてりゃいいんじゃないの?
それがあんたにとって正しいポジションなんだろ。
体の大きさが違うんだから、全ての人が同じ位置なわけないじゃん。
正直何にかみついてるんだかわからないんだが。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:30:24 ID:mxv42L3RO
深く腰掛けてるつもりでも腰をきちんと立ててる人は意外と少ない。
そういう人は、骨盤に連動して膝が立ちやすいから窮屈になりやすいし
ブレーキを踏むとGと踏力の反力で腰が動きやすい。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 15:16:46 ID:ko8g9s5h0
>>407
左足ブレーキだと狭くても大丈夫つー理屈が分からん
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 15:32:51 ID:kjH9u42Q0
つまらない煽りばかりがみえて
おまいさんの言う論がまったく見えてこないのだが
だいじょうぶか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 15:54:05 ID:j7TlF7eu0
>>414
そんな事聞いてどうするの?左足ブレーキのスレにしたいの?
左足に関しては、できる人にしか有効じゃないから意味がないって事でいいじゃん。
モータージャーナリストの多くは、企業から金もらってんのかどーか知らないけど、
車種の評論ばかりで建設的な問題への取り組みなんかしてくれないから批判した。
シートポジションの話題になって、左足叩きの時みたいに、下の者を蔑むのが
好きそうな連中が出てきたからつついてみた。

右足だけの運転に疑問を持って、左足を使ったらどうなのか、実際に興味が湧いた
と言うのなら教えてあげてもいいと思った。
身長が高かったり、足の長い人はシートを下げなければ適切にペダルを踏めない。
反して左足でブレーキを踏む場合、ブレーキペダルの上にヒザを持ってくる必要が
無いわけだから、シートがベストより前でもがに股状にして両ペダルが踏め、
運転を代わっても、オーナーのシートポジションから変えずに運転ができる
というわけ。
もちろん、とてもオススメのできる運転の仕方ではない。下手クソには特に。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:11:37 ID:fS+cgqwo0
左足ブレーキだとシートポジション合わせなくても運転できるってだけか。
下らん主張だな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:19:04 ID:kjH9u42Q0
ていうかなんでいちいち
不必要に煽りを入れるんだ?
おまいさんが正しいと信じてる論なら
堂々と主張すればいいのに
そのおかげでどんなにまともな事を言ったとしても
誰もマジメに解釈なんかしないと思うのだが

ただ煽りたいだけなら
1行レスでいいんだよ?

419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:19:40 ID:l0vHzkCuO
全くだな。
シートポジション合わせるのがそんなに億劫なのか。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:36:09 ID:j7TlF7eu0
だいたいあんたら何を論じたいんだ?
踏み間違い防止につながる運転のあり方について論じていたんじゃないのか?
私はいいんだよ、オートマは左足できっちり踏み分けができるから。
あんたらはどうゆう対策をしているんだ?
万人向けの対策なんて思いつきじゃなくて、段階的にするもんじゃないのか?
それを論じようよ。
事故を起こす様なオマヌケさんをバカにしたいだけなんじゃないのか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:52:21 ID:kjH9u42Q0
モータージャーナリストがチビだの
下手クソには出来ないだの
つまらん煽りとともに
ワケわからん理論振りかざして
場をカオスらせてた人の言うセリフかwww
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:58:01 ID:j7TlF7eu0
中身の無い「場」ならカオされてもやむなし
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:58:11 ID:DCHsveT90
>>420
MTに乗ってる
クラッチ無いとやっぱ不安でな
あと1速から自動的に変速したりしないし
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:27:12 ID:I3bfxzqB0
どんな場合にも絶対に踏み間違いを防ぐ方法はない
ぶつかりそうな時は車が自動でブレーキをかける機構を取り付けるしかない
スレタイを読む分には事故さえ防げればいいのだからこれでやっていくのが一番いい
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:49:01 ID:j7TlF7eu0
>>424
全然現実味が無いぞコノヤロー

いい加減にしろ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 19:32:36 ID:hkWSVrTf0
>>425
だったらお前が言ってみろ。

どうせ左足ブレーキなどと
万人向けじゃない非現実的な方法しか挙げられないくせに。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 19:54:37 ID:PbyhRVA50
左足ブレーキって、その気になれば誰でも出来ると思うけどね。
MTにこだわっているから出来ないだけだろ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:02:46 ID:yo2qR1En0
左足ブレーキ
たまにオートマ車乗ると左足がクラッチペダルを求めてウズウズしてくるオレにはできそうに無い。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:29:03 ID:xMOPtqR+0

ID:j7TlF7eu0

  ↑

こいつは左足ブレーキが現状では最良の解決法だと思い込んでいるので、
何を言っても無駄。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 21:14:40 ID:I3bfxzqB0
>>425
どんな場合にも絶対に踏み間違いを防ぐ方法はない
踏み間違えても事故にならない方法としては
車に衝突防止機構をつけるのが最も現実的だ
これまでは注意を促すだけだったものを
車側で完全に止まる所までやってしまえばいいだけの事
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 21:25:14 ID:PbyhRVA50
そんなに簡単に出来るならとっくにやってるだろ。
口で言うほど簡単じゃないんだよ。
例えば、走行中の車の前を小鳥が横切ったとして、
それでもその車は急停止すべきなのかとか。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:01:57 ID:yo2qR1En0
サルが飛び出してきたと思ったら隣の家のババアだったりとか。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:11:43 ID:VfWnnH7zO
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:15:07 ID:xMOPtqR+0
>>431
日産やスバルが具現化しつつあるな。

左足ブレーキ推奨の声は、まともなとこからは聞こえてこないけどね。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:17:11 ID:1qVZaoys0
>>431
出来ている。
問題はコストと国交省の判断だけ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 22:29:06 ID:sQZ3BVumO
>>433
糞ワロタフイタ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:10:53 ID:PbyhRVA50
スバルのアイサイトでも完全に自動化されているわけではない。
最終的には人間が停止しなければ、障害物に追突する。
国交省が承認しないのも、それなりの理由があるからだろ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:17:43 ID:wVBMXA9j0
>>435
国交省が判断するワケないだろ
ATは危険ということにお墨付きを与えることになるからな
つうかそんなに危険なものを選ぶオマエの判断はどうなんだ?
お上に頼らずとも自分で選択できることだぞ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:23:15 ID:oYRAwzp+0
やあ (´・ω・`) ようこそ
君の名をデスノートに書いたから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
死神の顔も三度までって言うしね、謝って許してくれと言っても許すつもりはない。

取り消す方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1223603257/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1194051583/

 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,            _____
  _-'"         `;ミ、         /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ      |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。     |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {      |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*       |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'        |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +        \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__           \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑                    ↑
     東方派                  ケイブ厨

と書くことなんだ。しかも書けば書く程効果アップ
じゃあ、他の注文を聞こうか。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:23:19 ID:1qVZaoys0
>>438
低速全車追従装置も国土交通省の指導で完全停止までは至ってない。
システムへの過信により運転自体を完全に放棄してしまう可能性があるのが理由。
装置に任せ新聞を読んだり携帯を弄りだしたするアホがいるからな。
いま少し緩めようと動きはある。
知らないなら口出すな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:30:26 ID:wVBMXA9j0
>>440
要するに今のATは危険だと言うことを
お上が認めろって言いたいんだろ?
その上でオマエの選択はどうなんだ?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:34:01 ID:1qVZaoys0
>>441
お前は何を言ってるんだ?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 23:45:59 ID:I3bfxzqB0
横滑り防止装置とかABSとかエアバッグとかシートベルトとか
そういうもの全てが気に入らないんだろう
そういうものの一つだと考える頭の柔らかさが足りないのかも知れん
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 00:00:54 ID:PSg06W9SO
国交省よりもNTSBの意見が聞きたいよ。俺は。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 00:47:59 ID:eR/7AP41O
おまいらに残念な知らせがあるwwwwwwwwww
こんな言い合い続けてても何もならんし、踏み間違え事故はなくならないwwwwwwwwww
なぜならば、
車にどんな安全装備を追加しても、事故起こすバカがいなくならない様に、踏み間違えするバカもいなくならないからであ〜るwwwwwwwwww

さらに決定的なことも置いていこうか。
左足ブレーキを推奨する輩もおるようだが、それ完全に間違ってるお。
なんでって?
右足と左足の区別がつかなくなるバカが必ず発生するからさwwwwwwwwww

おめーぇらはせいぜい気ィーつけやがれッ!!wwwwwwwwww



だぞっと。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 05:09:47 ID:M0MC489r0
>>437
完全に停止させてしまうと「自動運転」になってしまうからダメなんだってさ。
スバルの技術者によると、完全停止はやろうと思えばすぐにできるそうな。
でもそうなると「自動運転」と見なされて許可が降りないから、わざわざ軽くぶつかるようにしているw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 15:22:18 ID:kWih8N470
まずは、チャンとしたドライブポジションだろ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 15:23:00 ID:lFxrIXo+0
>>447
それって、何でも型にはめようとする日本的発想のような気がするけどね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 15:29:18 ID:RCR5A60A0
>>4
これ上の動画おかしくない?
なんで徐行してたのにアクセルに足置いてるんだ?
常に右足はブレーキにって教習所で習うだろ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 16:18:39 ID:PaZuvP8e0
>>448
何にでも型にはめようとする日本的発想は、
システム化マニュアル化を目指す世界潮流に互していける素晴らしい思想ですが?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 16:59:19 ID:j5EloUm+0
なんで「ちゃんとした・・・」が「型にはめる」ってことになるの?
体型の個人差も無視した一定の形に統一することだとでも思ってるの??
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 17:00:09 ID:lFxrIXo+0
運転しやすいポジションが正しいポジション。
だから、人によって異なると思う。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 17:03:00 ID:PaZuvP8e0
>>452
立ってる
寝てる

という状態が、人によって異なるか? ドライビングポジションってのも、それと同じ。
車を寝ながら運転してはいけません。ドラポジで運転するのがいちばんです。ってだけだろ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:01:33 ID:+ETO1vIW0
このスレって、現時点では>>1の安全装置でほぼFAだと思うんだが
長々と一体何を話続けてるんだ?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:04:25 ID:PaZuvP8e0
>>454
そういう話をしたいなら続きはこちらで

【廃止】AT車は社会から無くすべき【もしくは縮小】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1246173398/
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:04:40 ID:w3iPcdKW0
脚が長くて胴が短い人と、脚が短くて胴が長い人ではどうしても、前者は
立ってる、後者は寝てる状態になると思うけどね。
人によって体型が違うんだから、同じフォームに強制するのは無意味。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:07:17 ID:PuC/m9Bm0
>>452
体格差により実際のポジションに違いはあっても、
正しいポジションの合わせ方は同じだろ。

人によって異なるといっても、
やたらとシートバックを倒していたり左足をシートの上に乗せたりといった
DQNにありがちなポジションも「運転しやすいポジション」だと思うか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:11:33 ID:zz5aG1/v0
シートバックから背中を浮かせないとステアリングの上部握れないような位置にしてる奴とかいるからな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:22:54 ID:w3iPcdKW0
脚の長い人なんかだと、どうしても腕も伸ばした形になるんじゃないかと思う。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:27:00 ID:skopxl11O
脚が長くて、手が短いという特殊体型ならな。
テレスコでも調整できるだろうし
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:38:23 ID:+ETO1vIW0
あれ、オレがなぜAT撲滅スレへ誘導されたのかさっぱりわからん。

人間が人間である以上、ミスは決して無くならないから
人間以外のシステムでカバーするというアプローチが
現時点では最適だと思うんだけど。
だから>>1
ttp://www.sun-auto.co.jp/html/pro_02/S-drive_system.html
みたいなシステムを付ければほぼOK、って思うんだけど。


あ、メーカー社員乙っていうお約束は無しね。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:44:05 ID:w3iPcdKW0
それは、車の性能を損なうから買われない。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:54:32 ID:j5EloUm+0
>>456
体型が違えばフォームが違うのはみんなわかってるよw
格好つけてるのかどうか、自分の体型に合わせてない人のことをいってるんだよ。
シート下げすぎて足がつま先しかペダルに届かないとか、
倒しすぎて体起こさないとハンドルの上側に手が届かないとか
あとは、シートから背中が離れてハンドルにかぶさるような姿勢とか。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 18:59:24 ID:w3iPcdKW0
だとすれば、強調すべきはペダルがきちんと踏めることと、
ハンドルがスムーズに回転させられることの方だな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:02:35 ID:+ETO1vIW0
正論を言う人たちは疲れてこのスレには残らないって事ね・・・
なんか、すまんかったね
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:08:00 ID:PuC/m9Bm0
>>464
で、ペダルをきちんと踏めるよう、
ハンドルをスムーズに回転させられるよう合わせようとすれば
正しいポジションになるわけで。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:26:01 ID:w3iPcdKW0
つまり、
運転しやすいポジションが正しいポジション。
だから、人によって異なる。


468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:42:14 ID:j5EloUm+0
「ID:w3iPcdKW0」って釣りなのか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:57:09 ID:N26OGD9Z0
>>468
シートやステアリングの位置を調節出来る車を知らないだけだろ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:29:11 ID:w3iPcdKW0
シートやステアリングの調整が出来ない車っていえばジープがそうらしいな。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 05:48:14 ID:zGsP6R7gO
たまーにアクセルからブレーキに足を移動するときに靴がブレーキペダルの
右下に引っ掛かって、ブレーキ踏むのがコンマ何秒か遅れることがある。1年に1回くらいかな。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 06:07:33 ID:hFOii886O
>>471
んなことねーよ
どんな足してんだ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 06:55:12 ID:AnItfwke0
>>472
靴によってはじゃないのかな?

474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 08:26:49 ID:zGsP6R7gO
>>473
ごついスニーカー履いてて疲れてるときで素早くブレーキに踏み換えるときかな。
危なかったほど遅れたことはないけど。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 09:05:02 ID:NBiNxbxD0
下半身の位置
目一杯ブレーキを踏んだとき踏力の反力で後ろに行かない、Gで前に行かない
合わせ方は
背筋を伸ばして真っ直ぐ立てた腰を、目一杯ブレーキを踏んでシートに押し込む

上半身の位置
ステアリングの(上半分)ならどっちの手で握っても肩が浮かない
合わせ方
肩を浮かせずに、腕をクロスさせて9時15分を握る、12時の位置に手首を乗せてみる
このときブレーキを目一杯踏んで腰が動かないことを確認しながらやること

両方を満たしている人は少ないね、市販車はそれを見越しているところも有るけど。

蟹股で左足ブレーキか・・・
アクセルONの状態でちょんブレーキを当てるなら蟹股でもいいけど
右足でも左足でも止まる為のブレーキは真っ直ぐ踏まないと
ビシッと魂の入ったブレーキが踏めなかったもんだ・・・
パワステやブレーキアシストのお陰で、ずぼらなポジションでも
軽々と操作できるようになった功罪だな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 09:36:10 ID:0OLnQ6VyO
交差点で曲がる時に背中がシートバックから完全に浮いてる人がたまにいるね
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 09:44:16 ID:NBiNxbxD0
>>476
上でライターを非難していた人が居て
それとは真逆の切り口になるけど
ライターのドラポジも結構アレだよね

腰が寝てたり、肩が浮いた状態でシートを合わせて
自分は身長が○○なんですが、ポジションの作りやすさがどうとか
後席のスペースがどうのこうの・・・・とかね
不細工なステアさばきしながらステアリングインフォメーションがどうとか・・・

有る意味リアルなレポートかw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 12:58:09 ID:FBf5l0Lu0
コンビニに車、74歳「踏み間違えた」

29日午前10時前、栃木県真岡市にあるコンビニエンスストア「セブンイレブン二宮バイパス店」の店舗に普通乗用車が突っ込みました。
店舗は窓ガラスが割れるなどの被害がありましたが、けが人はありませんでした。

乗用車は74歳の無職の男性が運転しており、警察の調べに対し、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しているということです。
(29日11:34)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4170446.html
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 13:05:13 ID:iVjo04Dr0
>>478
サニーかな。
前方から突っ込み。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 14:29:53 ID:PveEvKRB0
>>476
ピラーの死角とか左巻き込みとかあらゆる方向の目視をしてると自然に浮いちゃうよ。
逆に背中をシートにぴったり付けた状態で安全確認できているのか不思議だ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 15:17:11 ID:HtCdxU7w0
>>477
以前、新型車紹介記事のモデルをやった事があって、いわゆるモータージャーナリスト
の運転を見せてもらったり、ウンチクを聞かされたりしたわけ。
はっきり言って全然上手に見えなくて、ハンドルは虫みたいにセコセコ切るし、
正しいポジションとやらでめちゃくちゃシートは前なんだけど、熱くなっちゃって
首が前に出ててブサイクだった。
それ見たら言う事なす事全部信用ならないわけ。このチビオヤジは本当にプロ
と言えるのかって。はっきり言って運転に関しては自分の方が上手いんじゃないか
って思えたよ。

>>480
浮いても不思議じゃないのは見通しの悪い交差点での左右確認とバック時だけだよ。

こういう下らない意見が多すぎてちっとも話が進まない。対策に必殺技はない。
段階的に進めていくにはどうしたら実現性があるか、それしかないと思いますが?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 15:22:13 ID:WU5UPgAj0
>>481
>浮いても不思議じゃないのは見通しの悪い交差点での左右確認とバック時だけだよ。

それはあんたが十分に確認してないだけ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 15:35:40 ID:HONlpoO80
>>482
いいから帰れ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 15:35:42 ID:Y9/GFYL4O
>>471
うちのSRノア、ブレーキがやたら出っ張ってる(アクセルが引っ込んでる)
なんというか、足を横に平行移動させるんじゃなくて、一旦足を引く感じでブレーキ踏まないと引っかかる。
(ペダルがほぼ平らに並んでる)MTから乗り換えてすぐは少し戸惑った。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 18:35:45 ID:bFDNi/IN0
>>474
私の場合出来るだけごついスニーカーははかないw
ドライビングシューズとかまではいかないくて
それに近い感じの運動靴はいてるよ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 18:46:41 ID:0OLnQ6VyO
>>480
確認のために背中が浮いてるんじゃなくて、シートバックを寝かせ過ぎてるから、背中を浮かせないと手が届かない状態になってるって話だよ。
ドライビングポジションの話の流れで書いてるんだからそれぐらい読み取ってよ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:09:47 ID:GK/S9vu90
>>467のやつって、あっさり消えたところを見ると釣りじゃなかったのか・・・
素でアレだけ話が噛み合わないってどういうことだよ、同じこと言ってるのに。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:24:20 ID:P0ycvxDo0
>>467は運転云々以前に日本語能力が劣ってるんだろ。>>480も。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:59:45 ID:uPMJTgHF0
>>487
目的をしっかりと認識しているか、形式や手順を重視しているかの違い。
後者は日本人に多い。
だから、欧米ではシートの高さの調整を真っ先にやるのに、
日本ではシートの高さの調整はいつまでたっても添え物のような扱いになっている。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:07:30 ID:dA4hB3my0
シートの高さは調整出来ない車も有るからなぁ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:38:54 ID:Wmm+Fts30
>>446
ボルボの新型車の追突防止装置が、完全に停止する認可を国から受けたので、
スバルのアイサイトも制御が変わるかも。


追突よサヨウナラ!? ボルボが新しい安全技術を国内導入

ボルボ・カーズ・ジャパンは、極低速での追突事故を未然に防ぐ安全技術「シティセーフティ」を新型SUV「XC60」に搭載し、今夏日本に導入する。

シティセーフティは、低速走行時の追突を未然に回避、もしくは追突ダメージを軽減させようというボルボの新しいセーフティシステムだ。

ルームミラー前方に備わるレーザーセンサーで前方の障害物を検知。追突の危険性が極度に高まってもなお「ドライバーに停止の意思無し!」
と判断されれば、システムが自動的にエンジン出力を抑制しブレーキをかける。
(実演テストの動画はコチラ)

障害物や前方を走るクルマなどとの速度差が15km/h未満の場合は、追突を未然に回避でき、15〜30km/hでも追突のダメージを軽減できるという。
類似のプリクラッシュセーフティシステムには、過去にもスバルの「アイサイト」などがあるが、今回のシステムは、最終的な停止手続きをドライバー任せにせず、
場合によっては未然に車両を止めてしまうというのがミソだ。

このたび、新たに国土交通省の認可を取得。今年8月下旬に日本デビューが予定される「XC60」の標準装備として、ユーザーの身(と財布)を守ることになる。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021341.html
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:57:42 ID:uPMJTgHF0
>>490
それにしても、シート高調整機能のある車に言及するなら、
それを調整する順序にも気を配るべき。

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:59:13 ID:NeKy9EpR0
>>489
×欧米
○欧州
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:03:29 ID:Wmm+Fts30
>>489
>欧米ではシートの高さの調整を真っ先にやる

それ>>396の動画にあるだけだろ。
これだけの根拠で、「欧米ではシートの高さの調整を真っ先にやる」となるのかw
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:04:47 ID:uPMJTgHF0
>>494
他の動画にもあった。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:06:33 ID:uPMJTgHF0
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:07:16 ID:Wmm+Fts30
>>495
アンチトヨタの左足ブレーキ君かな?
それなら相手しても無駄だなw
悪いがNGID行きだw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:25:41 ID:uPMJTgHF0
まぁ、いずれ日本でも同じようにシートの高さを最初に調整すべきという奴も
出てくるだろう。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:33:29 ID:TRARERb40
>>486
交差点でシートから浮くのはある意味当たり前なんだから、
例がおかしいことに気付きなよ。
ちょっとしたカーブでも浮くとかいうならまだわかるけど。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:35:01 ID:m645pnBG0
浮かないね。
お前がおかしいだけ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:39:08 ID:JElSVw/U0
>>500
>>480
>>482
以下永久ループです
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:50:07 ID:St/ZuemA0
人によって体の硬さとかも違うんだから一概には言えないんだよ。
柔らかいやつなら浮かないし、硬い奴は浮く。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:51:03 ID:yg1EQwIj0
そういや、教習所のとき、
シートに背を着けたまま交差点を曲がろうとしたら教官に怒られたことがあったな。

確か、ホンダのオデッセイだったかが、
Aピラーの材質を変えて強度を保ちつつ細くして死角を減らすことが出来たという話だが、
各社とも、ぜひともAピラーはケチらずに良い素材を使って強度を保ちつつ細くして欲しいね。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:54:06 ID:n42GizPfO
499はシートバックから背中を浮かせあご出して車の直前を見たがるおばちゃんドライバーなんだろう
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:56:39 ID:cNJYI8fIO
↑は無免許の厨ニって事にしましょう
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 01:58:13 ID:e5hyptI90
>>503
教本には前に乗り出して積極的に死角確認しろとなっているからね。
指摘のように最近の車はAピラーが太くて
深くシートに座ったままでは死角の確認はほとんど出来ないものも多い。
>>504のような奴は歩行者や自転車を巻き込んで殺しそうだ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:01:09 ID:m645pnBG0
前に乗り出して確認する場合があるにしろ、それは曲がる前の話だろ。
曲がってる間は背中なんか浮かせないよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:13:43 ID:e5hyptI90
>>507
それは要するに死角を十分に確認してないって事だ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:17:30 ID:n42GizPfO
スルー推奨
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:19:53 ID:kaz4qk6d0
都合が悪くなるとスルーっすかww
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:22:40 ID:m645pnBG0
安全確認の仕方についてここで議論する気はないね。
俺が見たところ交差点で曲がってる最中に背中をシートバックから浮かせてる奴なんて全然一般的じゃない。
曲がってる最中にシートバックから背中を浮かせてるのは俺が見たところ、
シートバック寝かせすぎで、背中浮かせないとハンドル回せないようなポジション取ってる奴だよ。
>>475を受けての>>476ってのを理解しよう。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:25:33 ID:HAER1t2/0
一般的かどうかなんて話をしだしたら、
車間距離が狭すぎる奴の方が一般的だし、
一時停止でも停止線でちゃんと停まらない奴の方が一般的だし、
横断歩道で歩行者が待っていても無視する奴の方が一般的だが、
一般的かどうかと望ましいかどうかは別問題だ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:26:18 ID:IjmdQOpNO
ID:m645pnBG0 ID:n42GizPfO
こいつら スルー
こいつら背中が浮いたら負けだとおもってんだよ
それか、引っ込みがつかなくなった論破厨
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:26:33 ID:R8bLzn1u0
まあ、基本は正しいドライビングポジションでって事だろ?

ステアリングのトップを握った状態で腕が軽く曲がる
ペダルを踏み込んだ状態で足が伸びきらない

あんまり関係ないけど
以前、社長のクルマを移動してくれと頼まれてキーをひねった途端に圧死しそうになったわw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:38:28 ID:jCEzFrDc0
>>514
パワーシートだな。
俺も経験がある。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 02:40:33 ID:XNQ1l4if0
正しいドライビングポジションの話なんか、「そんなの当たり前」で終わる話なのに
どうでもいいことで、妙に突っ掛かってくるやつがいるね。
踏み間違え防止の話が進みやしない。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 07:39:45 ID:DCkucqAKO
若いのに踏み間違い事故起こしたやついるのか?
70歳で厳しい適性検査すれば減るだろう。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 07:52:35 ID:BIBYo0JX0
>>517
>>1
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:02:26 ID:DCkucqAKO
>>518
失礼、20代も多いんだな。
突っ込んだっていうニュースがお年寄りばかりだと思っていた。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:15:27 ID:X+ubRKyb0
現在のATは完全な欠陥構造だろう。
それを放置するメーカーはパロマ以下だな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:33:59 ID:2Wb98r++0
国内でATの普及率が高まったは80年代からだと思うが、
(つまり、MTから初めてATに乗り換える人が多かった)
その頃に踏み間違い事故が多発したという記録はない。
こういう事故が話題に上ることが増えたのは、ここ10年以内だ。

ここら辺に解があるね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:37:13 ID:BIBYo0JX0
そこら辺だったら、限定免許あたりじゃないのか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:37:36 ID:GwlABmdC0
@踏み間違い事故を起こす可能性のあるドラーバーを取得及び更新時に抽出し、
 改善が見られるまで定期的に講習を受けさせる。

A自動車メーカ及び後付け機器メーカーが対策装置を普及させるのを待つ。

B報道機関等からはたらきかけ、踏み間違い事故の危険性に対する社会的意識を高め、
 運転方法及び運転機構に対する姿勢の改善を待つ。

C既成概念に囚われず、各個人の責任において適切と思われる運転方法を模索する。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:38:04 ID:r778zrWJ0
携帯電話だ。携帯電話が悪いw
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:47:58 ID:X+ubRKyb0
俺、実際に追突した現場にいたことあるんだよなw
運転の女性は、雨が降ってきたので洗濯物を取り込まなければと妄想、駐車場に止まっている車のドアが開いた、
あわててブレーキを踏んだつもりがアクセルでアボーンって感じだった。

ちなみに俺はコピーとってて打撲と切り傷を負った。
とりあえず示談に応じる代わりに運転免許証返還という条件をつけて合意したよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:53:41 ID:LSVNgajc0
>>525

偏差値38の文章w
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:18:41 ID:1a3nOYdV0
>>521
80年代は、AT自体の欠陥が疑われてなかった?
AT車の暴走事故がけっこう話題になっていたような記憶があるが。
結局、運転手の操作ミスということで終息した印象がある。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:26:33 ID:GwlABmdC0
>>526
どこがだ? ちゃんと読めるだろ。中身の無いレスをするな!
貴重な体験談が寄せられると不都合な事でもあるのか?

考え事をしていて、本来あるべき運転から外れるというのは、誰にでもあり得るし、
さらに焦って傷口を広げる事だってあるだろう。

おそらくお前も含めて、大半の住人は想像でしか踏み間違い事故を語れないのだから、
荒らすつもりが無いのなら、もちっと自分の意思のこもったレスをしろ!
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:26:50 ID:LSVNgajc0
>>527
昔の暴走は駐停車時じゃなく、普通の定速走行時に加速したり失速する・・・じゃなかった?
運転手の心臓や脳の急性疾患や居眠りも疑われたが、
有力な説は、強力な違法電波(トラック無線等)だったろ?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:29:35 ID:GmmzPuaM0
>>528
いやまて
正直俺もよくわからん
>>525はあまりにも文章がわかりづらすぎる
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:31:40 ID:1a3nOYdV0
>>529
定速走行時に限った事故だったという記憶はないなあ。

>有力な説は、強力な違法電波(トラック無線等)だったろ?

そういう原因も疑われたが、結局運転手のミスということでうやむやになったと思う。
外部からの電磁波が要因で、電子制御のエンジンが誤作動ってのは絶対にあり得ないとは言わないが、
AT車の暴走事故ってのは、シフトレバーをPレンジにしても暴走したとか言ってるからなあ。


>私は妻に頼まれた買物をスーパーでする為に、路上に駐車しようとしました。ライトエースが止まっていたので、
>その約1メートル前にバックして駐車しました。ギアをパーキングに入れ、サイドブレーキを踏み、キーを切ろうとしたその時、
>突然エンジンがふけあがり、あろう事か車は後方に急発進しました。もちろんアクセルには足を乗せていません。
>私の乗っているディアマンテはすぐ後ろのライトエースを直撃し、激しく破損しました。
http://www.on.rim.or.jp/~shtoyod/journal_9_1.htm

私は絶対に操作ミスしていない http://www.on.rim.or.jp/~shtoyod/index.html
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:33:49 ID:1a3nOYdV0
発狂したAT車―直撃!AT車暴走事故 (リヨンLブックス) (単行本)
萩原 繁 (著)
単行本: 246ページ
出版社: リヨン社 (1987/10)
http://www.amazon.co.jp/dp/4576871307

読んでないのだが、上の本が出たのも1987年だから、80年代からAT車の暴走が話題になっていたのはわかる。

>AT車の暴走:80年代後半から、AT車の暴走(急発進、急加速、止まらない)が多発し、年間100件を越す事例が報告された。
>原因の多くは、ドライバーの操作ミスだが、電子制御装置の誤作動の可能性も指摘されている。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L4_02.htm
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:35:22 ID:LSVNgajc0
>>531
ああ、駐停車時のP-R-N-D間のシフトミスは大いに問題になったね。
その結果、今のシフトロック?機構が採用されるようになった。

そのディアマンテのHPは懐かしいねw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:36:06 ID:1a3nOYdV0
↓の本読んだ人いる?おもしろそうかも。

AT車が危ない!―AT車の危険性を徹底的に検証する (単行本)
山口 好孝 (著)

アクセルとブレーキの踏み間違いによる暴走事故が起きると、運転者の不注意で片付けられてしまう。
著者は「それは間違っている。それでは再発防止に何の解決にもならない」と言いたい。
事故発生は、運転者に問題があるのではなく、AT車の構造にこそ根本的な問題(危険性)があるのではないか。
本書はその問題点を徹底的に検証して、対策を提言する。

発売日: 2006/02

http://www.amazon.co.jp/dp/4862230059
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:40:00 ID:GmmzPuaM0
まあ、それだけじゃ何なんで翻訳してみる

現場にいた という第3者的書き方だが
どうやら当事者のようだ
コピーを取っていて被害にあうのだから
ビル1階のオフィスという事も考えられるがまあ、コンビニと予想

その後の3つは3行箇条書きと考えると
妄想おばさんが駐車車輌の開いたドアにびっくらこいて
踏み間違い ってとこか?

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:40:59 ID:LSVNgajc0
>>530
更に言うと、>>525の文章は、>>528が解説しているような意味が含まれているとか
528が言うような問題提起が意図されている文章とは、とても思えない。

まあ、>>525>>528で、偏差値はもっと下がって35程度ってことだろうw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:45:50 ID:yXcKhLCK0
>>527
当時はシフトロックが無く子供が動かしてしまったり不意に動いてしまったりする事故が多かった。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 10:52:51 ID:c1cUTeg60
536は525 528よりいらない文だな
うん、これもね
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 14:16:31 ID:GwlABmdC0
とはいえ意図した動きと違う動きを車がしてなお踏み込むというのが理解し難い。
経験者の目から見るそのスポーツのシロウトの動きのに似ているか。
でも、センスの無い奴は経験を積んでもムダな動きが多く、どこかぎこちない。

また、パニックに陥りやすい性格というのもあるだろう。
処分者講習時の性格テストや実技で、かなり的確にそういうドライバーを抽出
できると思うが、それを何とか利用できないものか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 14:22:14 ID:sw2Kn2y20
クリープが働くレンジで、停車または徐行のときアクセルペダルを一気に踏んでも
作動しない+警告音が鳴る(警告灯がつく)ようにECUで管理する。
あとフロアシフトをなくしてインパネシフトにするか、右側にフロアシフトを持ってくるようにして、
運転席をフロアシフトの場所分だけ左に移動する。
普通に座って右足の正面かやや右にブレーキペダルがあるようにすれば
事故は減らせるんじゃね?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 14:37:51 ID:GmmzPuaM0
まあ、パニくるときは文字通りパニックなワケで
パニックに陥ればさらに踏み込むこともあるわいな

俺も一度パニくった時があったが
赤信号で止まっていた時に
車が何故か進んでいた というもので
赤信号でブレーキ踏んでいる状態だったのに何故?
と思ってさらにブレーキをがしがし踏み込んでいた
まあ、何が起こったかと言うと左に路駐してた車がバックしたから
てのが原因だったんだが
ほんとに予期せぬ事が起きると人はパニくるよ

542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 17:08:09 ID:GwlABmdC0
>>540
そういう実現する見込みの無い思いつき書くのやめてくんないかな?
どこのメーカーがそんな車発売する勇気を持ってると言うんだよ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 17:14:22 ID:pJFiJfaU0
>>542
何故勇気が必要なんだ?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 17:19:31 ID:1a3nOYdV0
日野リエッセというマイクロバス(3AT)のペダルだが、アクセルとブレーキが非常に近い上に、形状が似ている。
踏み間違える人いないんだろうか。
http://kitouin.web.infoseek.co.jp/RIESSE/pedaru.jpg
http://kitouin.web.infoseek.co.jp/RIESSE/RIESSE3.html

大型トラックは、上のようなオルガン式のペダルでアクセルとブレーキの形状が似てるね。
ブレーキペダルには、「B」と書いてるがw
http://www.yamaki-kensetsu.jp/ymoto/home/oogata.html
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 17:34:40 ID:kCjBsQFm0
>>544
リエッセは左足ブレーキは物理的に無理だね。
ステアリングシャフトが邪魔してるから。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 18:53:05 ID:sw2Kn2y20
>>542
でも若く認識・判断力もある人がブレーキと信じて誤ってアクセルを
踏んじゃうような状況では、有効的な個人向けの防止策なんてほとんどないと思うぞ。

スレタイをテーマに考えるなら、MTのクラッチスタートシステムのように、
車のほうの対策を考えたほうが有効だと思うけど。

あと>>1よめ。
>事故防止装置を考えるべきでしょう。
問題ないだろ?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 19:28:18 ID:6KWm+CgE0
っていうかさ、2ちゃんでだべってるだけなんだからさ実現性とかどうでも良くない?
別に「意見がまとまったらメーカに提出しよう」ってわけじゃないでしょ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 19:34:20 ID:lNnsKbMT0
>>547
それはオマイが勝手にハードウェア限定の話だと思い込んでるだけだろ?
つか、そもそも実現性がどうでもいいなら、こんなスレになんか来るなよw
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 19:46:19 ID:x3XRGn4r0
今日は、偏差値が低いヤツが無駄に頑張った一日だったねw
550525:2009/07/01(水) 07:37:32 ID:CgAIt20Q0
>>535

そんな感じです。

某コンビニでコピーをとっていたときのことです。
44歳女性の運転するコンパクトカーが、コンビに駐車場内において雨が降ってきたことに気をとられ、前方不注意。
たまたま、停車中の車のドアが開いたことに慌て、アクセルとブレーキを踏み間違えた。
そのことにより車止めを乗り越え店舗に直撃。ひいては私が被害をこうむったということです。

示談に関しては100:0ということで、任意保険を使うには私の同意が必要。
同意の条件に相手の免許書を返納すると言う条件をつけた。

メーカー側の欠陥車への対応不足と、その危険な欠陥車に乗っているというドライバーの自覚の無さという二重の問題があります。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 09:55:06 ID:a17oLlVv0
誰の車の保険使うのにあんたの同意が要るんだい。
事故内容といい意味不明だよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 10:16:53 ID:PSPh+ihX0
自賠責保険の請求は、
加害者が賠償金を被害者に支払った後に請求する加害者請求と
被害者直接保険会社に請求する被害者請求とがあります。
この請求は、示談が成立していることが原則ですが、

つまり
被害者請求してくれないと
そんな金立替出来んわ
示談よろwww って事じゃね?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 10:19:17 ID:vZIyCd3K0
>>546
全ての人が突発的なハプニングに遭遇した際に、一様に踏み間違う恐れがある、
という前提に立てば全くその通りだと思う。

でも、人によって運転操作の入口というか、操作の強弱的なものは違うし、
車種はもちろん、ブレーキを踏む足が左右どちらかによっても結果は異なると思う。

>>550が述べている様に、現在普及してしまっている車の操作系に欠陥と呼べる
程の通例がまかり通ってしまっていると言えると思うし、実際に事故を起こした
ドライバーに至っては運転に対する姿勢の曖昧さもある事が予想され、どちらか
片方の解決が糸口になるとは断言できないと思います。

ドライバーのポジションを変えるなど、今の車の形態を大きく変える事は、
メーカーにとって難しい事だと思うし、構造変更を待っている間にも事故は
起こっているので、ここで語られるべきはドライバーによる対応の方だと
考えました。
554553:2009/07/01(水) 10:22:22 ID:vZIyCd3K0
でもそれでは>>1にそぐわないのでスレ違いになるのでしょうか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 11:03:37 ID:ADLlC9Li0
>>553
たとえば今回の事例が高齢者のみなど一定のカテゴリで分類できるならば、
高齢者に免許更新のとき検査を義務付けるとか人的対応だけで済むかもしれない。
それが老若男女を問わず横行している以上、人的対応だけでは不十分で、
幅広い世代の踏み間違いに対応すべく、車自体の対策も講じる必要があるということ。
つまり抜本的対策として両方考えれってことだ。

俺らは別にメーカーの技術者でもないし、即採用されるアイデアを求められてる訳でもない。
所詮は便所の落書きなのだから、現実的に対応不可能な荒唐無稽なものでない限り、
いろいろテキトーに考えるのは自由だと思うがな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 15:52:06 ID:vZIyCd3K0
>>555
でも、「こうすりゃ解決じゃん?俺って天才ww」という論調の、
ハァ?何ソレ?そんなの実現するワケないじゃんというツッコミ所満載のアイディアは
むかつく!
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 23:37:57 ID:n4ywqF410
ツッコミ所満載なら素直につっこんでおけばいいんだよ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 09:22:54 ID:H8Bw8mf20
「便所の落書きレベルの踏み間違い防止に関する思い付きに突っ込むスレ」
にしようか?

コンビニの駐車場というのは、駐車するすぐまん前に店舗がある事が多いわけで、
突っ込む対象がそばに無かったというだけで、潜在的に踏み間違いは起こっている
と思われ…
白線内にきっちり収めようと意識がそっちに行く人は多そうだけど、
あんがい後ろや他の車の出入りなど、事前に確認すべき点を見逃して、
不安要素のあるまま車庫入れを始める人も多そうだ。
駐車場から出る際の、Rに入れたつもりがDだった、や、
運転に集中しきれないまま動かし始めてミスったというケースも多そうだ。

駐車場そのもののあり方や、シフトレバーのあり方もひと工夫欲しいかも知れない。
少し古い車だけど、Rに入れる時はレバーを押し込まないと入らない、
しかもゲート式というのは良かったと思う。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 12:33:15 ID:t36VP8/j0
四の五の言わず左足ブレーキを法制化したらええやん、
適応できないウンチはそもそも運転が危険なんで、免許剥奪でおk
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 13:05:17 ID:H8Bw8mf20
>>559
俺もそれでいいとも思うが、このスレを見る限り、イミフな拒絶反応がハンパなさそう。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 13:19:10 ID:N4WfJ7Ba0
>>559
それならば、いっそAT禁止にして全てMTにすればいいじゃん。
適応できないウンチはそもそも運転が危険なんで、免許剥奪でおk
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 13:22:58 ID:MC3e5i1l0
先ずはAT限定廃止からだな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 13:49:36 ID:oVDYYW4U0
前スレを含めてこのトピを読んでいると、パニクった時には足を突っ張ると言う
意見が散見されるが、人間驚いた時や危険を感じた時は体を縮こまらせるのが
通常の反射運動じゃないかね?それを突っ張らせるのは、ペダルは踏まなければいけない
という学習の結果であって、左足ブレーキへの修正も出来ない事ではないと思うんだが。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 14:00:03 ID:1VZGoicpO
左足ブレーキが法制化されたら「左足ブレーキができないMT猿」みたいなスレが立ちそうだなw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:18:23 ID:H3oric480
>>563

運転を放棄すれば体を縮こまらせるかもしれないが、通常は操作の延長上のミスだから。
人間はミスをするものと考えれば、今のATはやはり上でも出ていたように欠陥だよ。
ちなみに一般的に事故の場合、男性は最後まで操作をしようとするが、女性は放棄して自分の身を守るような行動を取るらしい。ハンドルを放して手でかばうなどね。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:21:30 ID:oVDYYW4U0
>>544
APとBPの前後位置関係、APの左上部が切り欠いてるところをみると
BP前に踵を置いた運転を推奨しているように見えるな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:24:05 ID:GNXwtcnV0
>>563
>人間驚いた時や危険を感じた時は体を縮こまらせる
これは生物学的な「反射」でありパニックとは異なる。ここでよく用いられるパニックは
「慌てる、混乱する」の意味。危険なときブレーキを踏めば車は止まる、その一心で
ペダルを踏み続けるが、そのペダルがアクセルかブレーキか、その状況でブレーキは
正しいのか考えようとしない状態。もちろん他の運転操作、日常でも起こりがち。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:27:37 ID:H3oric480
まぁ、追突やコンビニに突撃なんかは、踏み間違えて気付いたらもうすでにぶつかっているしね。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:28:46 ID:qcU1F1mb0
毎日運転しない人のほうが踏み間違い多そうだと思うんだけど、その辺どうだろう。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:56:01 ID:t36VP8/j0
どーでもいいんだけど、パニック時の膝蓋腱生理反射が ”伸張(足を突っ張る)” ぐらいは覚えとこうな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:00:41 ID:t36VP8/j0
考えて突っ張るんじゃないの、無意識で突っ張るの。結果は三択

MT・・・クラッチ踏んだ時点で空ぶかし
AT左・・・制動距離は通常より長いが停止
AT右・・・加速してドッカーン
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:03:59 ID:p6l5hVwd0
2番目が違うな
左は踏んでてもきっちり踏めないから
結局ドカーン

ちゃんと踏める人が多ければ
ブレーキアシストなんてものは存在しませんよ
573訂正:2009/07/02(木) 16:05:53 ID:t36VP8/j0
MT・・・クラッチ踏んだ時点から惰力走行
AT左・・・制動距離は通常より長いが停止
AT右・・・全力加速してドッカーン

>>572
だからお前みたいなウンチは車乗るなって。明日にも免許返上して来い
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:09:12 ID:t36VP8/j0
ああ、俺の言ってる法制化ってのは

・左足ブレーキに適した構造の車両へ移行
・免許取得時の教育
・既免許者の再教育

全部含んでるから、反駁したいならそれ前提で頼む
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:11:01 ID:MC3e5i1l0
またこの流れかよw
右足でまともに運転できない奴に免許取らせなきゃ良いだけだろ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:15:46 ID:H8Bw8mf20
>>572
オメー左足なんて使えてないだろ。すぐ分かる。

ブレーキペダルとアクセルペダルの中間にかかとを配するというケースもあるだろう。
右足とて、急いでブレーキを踏んだらアクセルも少し踏んでたという事もあるだろう。

両足を活用していれば、決定的な踏み間違いの可能性は確かにぐんと低くなる。
それが分からない人は実際に使いこなした経験が無いから予測が立たないだけ。

でも、そこに至るまでの過程は各自のセンスに拠る所が大きいので、対策にはならない。
これは分かりきっているから、少なくとも左足派の反応を煽るような書き込みは
ヤメロ!
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:16:11 ID:t36VP8/j0
>>575
ウンチから免許を取り上げろ主張する点で、俺とお前は完全な意見の一致をみているw
あがってたら夜もくるわ、バイ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:38:37 ID:YVHcnIcS0
アクセルペダルがベタ踏みされて、さらにペダルに力が加えられたら
自動でブレーキが掛ったらいいんじゃないかな?

踏み違えの場合、どうせアクセルペダルを床が抜けるほど踏んでるだろうし。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 16:55:47 ID:epof0vb20
>>573
通常走行からパニックに陥って、>>570の現象が起きたとき
≒左足がフットレストに有るときなら、AT左とAT右は同じ結果だよね

「駐車場などの微速時は“絶対に”左足がブレーキ待機」なら
駐車場での暴走事故の確率は下がるけど
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:07:57 ID:H8Bw8mf20
>>578
それによって削がれる加速の自由が障壁になりそうだけどな。
ブン回せないとできない遊びもあるわけで。
>>579
少なくとも俺の知る範囲では絶対だ。だからもう左足には触れるな。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:13:20 ID:p6l5hVwd0
センス、センスってどんだけ抽象なんだ
そのセンスがパニックを凌駕するなら文句ねぇよw
まともな事が出来ないからパニックなんだろが
平常時にどんだけセンスよく運転しても
パニくったらそれが発揮できるかどうかなんて
誰が判るかよ

ちなみに俺の左足はクラッチ用なので
確かにブレーキはきちんと踏めてません
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:14:10 ID:6sLAVk3x0
ブレーキは左って脳に刷り込んであれば、少なくともブレーキのつもりでアクセルを踏むことはない。
マニュアル車載ってるときクラッチのつもりでアクセルは踏まないだろ?つまりはそういうこと。

今の車の作りのまま全員に左足ブレーキを強要すれば、アクセル戻してブレーキの代わりにフットレスト
踏みしめて「あれ?思ったよりスピード落ちないな?」ぐらいの間違いはあるかもね。
予期せぬ暴走にパニクってアクセル床まで踏んづけるということはないと思う。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:18:59 ID:6sLAVk3x0
>>581
だから「パニックに陥らない(致命的なヒューマンエラーを起こしにくい)」車の構造を話しているのでは?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:25:34 ID:MC3e5i1l0
車の構造を変えるんなら左足ブレーキ用車両を作るより、踏み間違い防止のシステムを付けた方が簡単だと思うが?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:27:05 ID:twUjV32y0
>>8で結論出てるじゃんw

http://www.naruse-m.co.jp/home2f/pedal_01.html

運輸省交通安全公害研究所は、昭和62年度から63年度にかけて「オートマチック車の急発進・急加速に関する車両構造、
装置面での原因究明を図るための試験調査」を実施し、平成元年にその報告書を提出した。
運輸省に報告のあった急発進・急加速などに関わる苦情や事故事例は1,108件(昭和58年1月から63年9月)であった。
そのうち、走行中にブレーキ操作をしたと本人が申し立てたものが468件(42.2%)あった。
その468件のうち、運転者本人が「誤操作」と認めたものは14件(3.0%)にすぎない。
他はブレーキを踏んだにもかかわらず加速したとするものが35件(7.5%)、ブレーキ操作等により停止できたとするもの62件(13.2%)であった。
これらを除いた大多数(約86%)がブレーキ操作をしたが止まらなかった、また十分に効かなかったと申し立てている。
運輸省による当該車両の調査では、ブレーキの欠陥は認められなかったということであった。
したがって、「運転者において操作を確実に行うことが必要である」と報告書は結論した。

現在の自動車のアクセルペダルとブレーキペダルは、加速(進行)させるのも、
減速(停止)させるのも足で踏下するという同じ型の動作によって行うものである。

俊敏な動作が要求される緊急事態で進行中の車輌を停止させるためには、
アクセルペダルを踏下している膝関節の緊張を緩め、ブレーキペダルに足部を移動させ、再度緊張させ、踏下しなければならない。

ところが、図1に示すように,突然物体が眼前に出現したときのように大変な緊張を要する状況では、
膝関節に伸張反射が生じることがある。
したがって、現行のペダルの構造では、パニック様時に運転者がアクセルに乗せた足を引き上げ、
ブレーキに乗せ換える動作には遅れが生じるか、あるいはその動作そのものが大変に困難であると考えられる。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 17:29:31 ID:DNUc+fOd0
>>585
久々にナルセ厨出没か?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 18:00:27 ID:epof0vb20
>>580
>俺の知る範囲では絶対だ

そういう独りよがりな結論が出て、議論の余地が無いなら
左足に触れないほうがいいのは君だね。
俺は左足ブレーキを使っているんだけど“絶対”という表現には抵抗があるな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 18:58:27 ID:7yy8wtVB0
俺は今の車なら左足ブレーキの方が安全だな
右で踏んだらアクセルにも当たりそうで嫌だ
このスレに出会ってから右足で踏んでみたけど
もうコントロールが効かない
アクセルしか踏んでこなかった右足はブレーキを踏めなくなっていた…
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:09:23 ID:QgNDy/JK0
俺もこの間、右足でブレーキ踏んでみたけど違和感があって右足じゃもう
ブレーキを踏みたいという気がしない。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:15:11 ID:MC3e5i1l0
>>588-589
AT限定どころか車種限定免許にしなきゃ駄目なんじゃないか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:21:44 ID:QgNDy/JK0
左足ブレーキの出来ない奴は、MT限定にすべきだろな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:29:14 ID:HHAEA7iX0
またループしてやあがるwwwwwwwwww
よくこんなにバァカがそろいも揃ったもんだwwwwwwwww
一生やってろ!!!
wwwwwwwwwwww
¥くぇrちゅいおp@「
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 19:48:36 ID:lTNygxpQ0
>>599-560

そんなに安全で確実な方法なのに、なぜ行政もメーカーも無視しているの?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 20:04:20 ID:uC7XEQc1O
左足ブレーキって長距離で疲れないの?
疲れないなら俺もやろうかな。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 20:04:37 ID:t36VP8/j0
ますますどうでもいい個人情報だが、俺はMTもAT右足ブレーキも
左足ブレーキもパドルシフトも全然違和感なく乗れるぞ
やはり結論としては

「ウンチで環境適応能力に乏しい連中から免許を取り上げろ!」

これにつきる

>>593
HONDAの開発は 「左足でブレーキを踏みやすいように」 中央寄りに
デカいブレーキペダルを準備してる、他社は知らん
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 20:26:04 ID:kLO94Oyp0
>>595

>HONDAの開発は 「左足でブレーキを踏みやすいように」 中央寄りに
>デカいブレーキペダルを準備してる、他社は知らん

そんなもん、簡単にできるだろw
何をもったいぶってるんだよw

他社はスバルや日産にように、ちゃんと真面目に取り組んでいるんだよ。
「デカいブレーキペダル」なんて日曜大工レベルの工作もできずに
悩んでいるのは本田だけw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 20:28:14 ID:/movtMxhO
>>595
パドルシフトが同列になってるのがよく分からんww
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:01:28 ID:chT7ULnTO
>>574
>・既免許者の再教育
土日の朝、免許試験場に行ってこい。
話はそれからだ。



土日に免許更新したことがある人なら
あれだけの人数に左足ブレーキ講習を受けさせるのが
どれだけ現実離れしてるか分かるよねw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:10:33 ID:g/R0dUwM0
>>582
クラッチのつもりでアクセル踏むという表現がいいかどうか分からんが
ムダな空ぶかしやノッキング→エンストはあるだろ
そういう勘違いがあってもMTは暴走しないってだけ
クラッチペダルが優秀なフェイルセーフ機構なのよ
ただ運転手に多少の技量を求めるってこと
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:30:49 ID:PgFXcJyDP
949 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 12:05:16 ID:7brlMZs20
>>948
ソースは自分。試験の際、左足ブレーキでもOKと言われたし、同時に試験を
受けていたコも偶然にも左足ブレーキを使っていた。
もちろん、自分の方が圧倒的にスムーズだったけど。
教習の段階で2つのペダルだから2本の足でという勘違いのまま、
左足ブレーキで教習も試験も通ったというオバチャンも知っている。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:41:35 ID:t36VP8/j0
>>597
ぃぁ、ちょっと前まで「パドルシフトでギュンギュン高回転キープで走ろう」スレで
マニュ厨と戦ってたのよ

>>598
あんたバァカァ? 首の上に載ってるのはカボチャなの?
んなもん、助成金出して教習所にやらせるに決まってるじゃん
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:42:04 ID:QgNDy/JK0
左足ブレーキも出来ないような運痴はMTにでも乗ってろよw
ATに乗ってコンビニダイブするよりはマシだろ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:46:42 ID:t36VP8/j0
言い忘れた

ということでコックさんよ、HONDAと日産とスバルは左足ブレーキ念頭に
置いてAT車作ってるってさ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:58:09 ID:/movtMxhO
>>601
なるほどwwそっちのスレは見たことなかった
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:48:35 ID:chT7ULnTO
>>601
土日の朝、免許試験場に行ってこい。
話はそれからだ。


教習所って
その教習所の卒業生全員を再教育するのか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:02:36 ID:kLO94Oyp0
>>603
おまえ本当は中学生だろ?

日産とスバルがやっているのは、左足ブレーキとは全く関係ないのだが・・・

それと、土日の朝の試験場の意味もわからないみたいだしw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:39:49 ID:gGlP0gzE0
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:07:22 ID:1A9a4Qk90
>>605
すまん、カボチャの相手はもうしたくない

>>606
心真っ白にして、俺のカキコ受けた自分のレス見てみ?
「HONDAなんか足元にも及ばないぐらい真摯に左足ブレーキに取り組んでる」
としか読めないから





てか、ウンチだけじゃなくて偏差値38以下のチショウも免許剥奪するべきだな
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:08:12 ID:1A9a4Qk90
あ、ID変わってら。寝るか
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:28:25 ID:mFffFsrlO
ネロ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:41:00 ID:NZNw0vUu0
>>608
>>606は、ホンダを馬鹿にしたい気持ちと左足ブレーキ派を馬鹿にしたい気持ちがごっちゃになっちゃったんだよww
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:56:14 ID:KMKWf4iO0
HONDAの話ってS2000の開発者の話じゃなかったかな?
AT車でもサーキットで楽しめるとか何とかそんな話があった記憶があるが
全文を読んだら「踏み間違い防止の為にペダルを左足ブレーキしやすいように作った」とかじゃ無かったろ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:58:43 ID:sLDD17ir0
クリープをなくせば、
アクセルとブレーキ操作に意識が行くから
事故は減るような気がする。


俺はAT車のクリープが嫌いでMTに乗り続けている。
自分の意思に反して進む車って欠陥車にしか思えないのは俺だけかなw
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:19:51 ID:ambkb0UO0
大型トラックの本読んでたら、機械式ATの進歩に驚いた。
新型車は、普通のMTより機械式ATのほうがもはや主流だね。
トルコンATと同じように2ペダル式もあるし、クラッチペダルを残した3ペダルもある。
3ペダル機械式ATの場合、通常はクラッチペダル操作無しで運転し、後退や車庫寄せなど、微妙な操作が
必要なときだけクラッチペダルを使うのだから、アクセル/ブレーキ踏み間違え防止としては理想的なのではないか。

クリープは方式によってあったりなかったりするようだが、ない場合でも、ほとんどに坂道発進補助装置が
ついており、坂道で後退する恐れはない。

コストの問題はあると思うが、すでに手動MTよりも機械式ATのほうが燃費がいいらしい。

ISUZU:GIGA スムーサーG
http://www.isuzu.co.jp/product/giga/smoother-g/index.html
『スムーサーG』はMTの特性を活かしたフルオートマチックトランスミッション
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/ecodrive/04_1.html
日野プロフィア プロシフト
http://www.hino.co.jp/profia/keizai/idx02.html
日産ディーゼル工業 電子制御トランスミッション『ESCOT』(エスコット)
http://response.jp/issue/2002/0201/article14680_1.html
スムーサー (変速機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC_(%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%A9%9F)
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:44:26 ID:GQwPOT13O
>>608
ttp://www.zensiren.or.jp/part/part1.html
指定教習所は全国に約1420校あるのだが、
普通免許保有者が全員次回更新までの5年以内に講習を受講するとして、
1校で1日平均何人が受講すると思う?

起きたら答えてくれ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:56:52 ID:XMW/6nHq0
タイピングゲームで難易度をどんどん上げていくとミスが増えていく訳だけど
どちらのミスも発生するように思うのですが。

・[K]を[L]と押し間違える(隣のキーを押してしまうパターン)
・[K]を[D]と押し間違える(左右逆のキーを押してしまうパターン)

やはり自動車側で何かしないと駄目なんでしょうね。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 06:07:47 ID:qdoIl/cm0
>>613
それは言えてるかも
一度踏み間違いした時もクリープで進んでると勘違いした時だったもの
でもクリープがないとそれはそれで困ることもあるかも(?)
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 07:56:14 ID:FsUGp9zM0
>>613
気のせい。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 08:32:14 ID:pAD15N9FP
AT限定で教習を受け、左足ブレーキで試験を受けた奴は好きなだけ左足でブレーキを踏め
むしろ生涯左足で通せ
だが問題は日本の免許保有者の過半数、男性に至っては90%以上がMT車で運転を覚えているという事だ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 11:13:06 ID:WvW4QeHt0
>>619
何を勘違いしてるか知らないが、AT限定課程で左足で初の試験を受ける奴は極レア。
失効や再取得で、既に左足の経験値の高い者がそのまま試験を通る事はそれより多い。

感覚などというものは慣れでどうとでもなる。
年間1万キロ走行程度のサンドラレベルでは、取得時からの慣れに重きを置くかも
知れないが、日常的にAT・MT・右足・左足を頻繁に使い分けている人間も存在し、
操作によるミスの可能性を限りなくゼロに近づける事も可能だ。
そこに至ってもカスリもしていないヒガミが左足叩きを生む。

現状、ATに慣れきっている堕落したドライバーが圧倒的に多いのだから、
ATの踏み間違いに対して、人的、機械的、両方の面から対策のアプローチを
するのは、ごく自然な流れだと思うのだが?

ただ、人的要因は、ドライバーの緊張に対する経験に基づいた処理能力の格差や、
運動能力及び性格に拠る正確性の格差が激しいので、画一的な対策は不可能に近い。
だから、ここで左足ブレーキの有効性を議論してもムダだ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 11:26:21 ID:qwQB//730
今の教習所は
左足ブレーキ容認なんだ
知らんかったわぁ
勉強になりますね
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 14:38:09 ID:O/LZjQmgO
>>620
踏み間違えてるやろーも、間違えた回数も、確率は限りなくゼロに近いんだが。
一度でも踏み間違いしたやろーは、運転しないでくれよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 14:40:33 ID:O/LZjQmgO
>>617
二度と運転すんなハゲ!!
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 14:44:59 ID:O/LZjQmgO
>>613
進みたくなければブレーキ踏みゃいーだろがばか!!
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 14:51:49 ID:qwQB//730
だめだこりゃ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 15:04:58 ID:WvW4QeHt0
>>622
踏み間違い事故を起こしたドライバーの技量が、一様にお前より低いとも限らない。
お前の様に素質の低い連中にも自動車の利用を含めた安全で便利な生活を提供するのも
社会の役割、引いてはこのミニマムな場の意義だと思うんだが?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 15:09:44 ID:dpUX/oNK0
間違えないと自負してるドライバーでも、いつもと違うクルマを運転すると危ないんだよね。
クルマによっては、ペダル位置が左右にオフセットしてるのがあるから、乗り始めは意識的に確認したとしても、
バックで振り向いたあととか、乗り降りで姿勢を崩したあとなどにうっかりしやすい。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:48:25 ID:O/LZjQmgO
>>627
お前はバックするときいちいち振り向くのかのーたりん!
商用車ならどうやってバックすんだたこ!
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:49:50 ID:O/LZjQmgO
>>626
素質の低いって決めつけてるてめーのが低いんじゃねーかパーぷりん!
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:51:09 ID:O/LZjQmgO
>>625
ちょーさん乙!
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 17:00:06 ID:qwQB//730
呼んでもいないのに後半くんなw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 17:06:59 ID:TSJx0Si10
>>620
失効するような奴が、また運転出来る様になるのは問題だよな
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 18:06:12 ID:wYtSRExy0
フランスの空気で走るクルマ、AIRPodは、ジョイスティック1本で操作可能らしい。
一応、アクセルペダルとブレーキペダルもついてるそうだが。

http://www.edmunds.com/insideline/do/MediaNav/articleId=151246/firstNav=Gallery/photoId=86361
http://www.edmunds.com/insideline/do/Drives/FirstDrives/articleId=151246?tid=edmunds.il.home.photopanel..1.*#25
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 19:04:09 ID:SyLN2Cuc0
>>623
変な書き込みばっかしないでよw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 22:01:32 ID:1A9a4Qk90
>>615
すまん、今日は眠いので明日・・

あと、ひとつ後出しを謝っとく
既免許者の再教育は全員でなく任意受講ってことにしといてくれ
カリキュラムと助成システムだけ制度化ってことで・・・

指導員教えてる俺がいまさら左足講習とか、絶対ありえんwwww

じゃzzz
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 01:05:25 ID:YiQSfwUiO
>>635
>任意受講
なんか実効性が薄れたような
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 06:48:50 ID:fHQqtwpMO
>>628
私はトラックでも平ボディーで荷も低ければ後ろ向くよ。
ダンプはプロテクターがあって見えないからミラーでバック。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 07:20:51 ID:3mp5gw3H0
アクセルとブレーキを無くしてしまえば解決だな
脳波で機械を制御すればおk

無くすってのは大袈裟だけど併用すれば,
自分の思ってた事と機械の操作とが矛盾したときに
機械が暴走するのを防げると思う
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 08:01:53 ID:D2FhQOyq0
たとえば、脳波だと妄想したら暴走したりしないのかなw
よーし、パパアクセルベタふみしちゃうぞ!!ブオオオオンあーれー
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 08:17:33 ID:3mp5gw3H0
>>639
そういう場合はフェイルセーフで
安全なな方向へ向かうように制御しようよw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 08:39:42 ID:DgOahm72O
こないだトヨタが作った脳波で動く車椅子ってTVで見たな

こーゆうのって関係ないこと考えたらどうなるんだろ
エロいこと考えないのは難しい
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 08:50:01 ID:k3Gn7x1sP
>>620
多いか少ないかは問題ではない
事実はひとつ
ここで左足ブレーキを強硬に主張している約一名がその極レアケースのAT限定取得者だということだ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243435324/949
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 09:21:47 ID:XkIdxjyH0
>>642
よめん。
自分ではその方が安全かつ合理的と思って使っているが、どうやら誰しもがそう
感じられる程の領域までたどり着けないらしい。
その時点で踏み間違いの対策にはならない。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 02:00:53 ID:907jx99g0
>>642
949 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 12:05:16 ID:7brlMZs20
>>948
ソースは自分。試験の際、左足ブレーキでもOKと言われたし、同時に試験を
受けていたコも偶然にも左足ブレーキを使っていた。
もちろん、自分の方が圧倒的にスムーズだったけど。
教習の段階で2つのペダルだから2本の足でという勘違いのまま、
左足ブレーキで教習も試験も通ったというオバチャンも知っている。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 03:17:35 ID:vZFKVR4u0
>>644
俺はAT免許なんぞない時代に免許取ったが、ウルトラスーパー熱烈に
「ATでは左足ブレーキが圧倒的に優れている」派だ。
このスレでは俺が一番左足ブレーキプッシュしてる自負がある。
病的妄想は早く治したほうがいいぞ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 14:05:06 ID:VeCFxkcu0
左足ブレーキを挙げている奴がいるが、
それでは根本的な解決にならない。

そもそも、アクセルとブレーキを踏み間違えるような状態では
右だからとか習慣だからとかそういうレベルで起こっているわけじゃないから。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 16:50:39 ID:GjAmbn6H0
>>646
んだね。

右足を踏み込む という同じ操作で正反対の動作をする車の構造が問題。
運輸省の調査結果どおり。

だから、ナルセペダル。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 17:54:12 ID:nnF7GXhk0
急発進できないようにすればいいだけ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 08:13:16 ID:GOnNjqEEO
>648
で、ゆっくり動いてくる車に
グイグイ圧迫されながら死ぬわけだな?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 08:29:11 ID:kJnmdq5OP
右足でも左足でも事故の原因になるブレーキペダルは廃止で良い
バンパーを押すとブレーキが掛かるようにしろ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 09:25:48 ID:Rtz2NGVH0
人はミスをするもの。
機械で補えばよい。
それをしないのはメーカーの怠慢。
極論を言えば、自分を守るエアバッグより他人を守る暴走抑止装置を標準にすべき。
652643:2009/07/06(月) 09:30:55 ID:3x1UK5oN0
>>644のコピペは自分が書いたものだが、初回ではなく、再取得の試験で使った
という事だから、勘違いしてたらご愁傷さま。

>>646>>647
おまえらも根本的に勘違いしていないか?
左足は、使えるようになるまで、あるいは使う気になるまでが問題なのであって、
駐車場内でブレーキを構える運転が身に付いていれば、事実上暴走は有り得ないわけ。
むかつくからよく分からんくせに触れてくれるな。

根本的な解決にならないというのは同意。
ナルセペダルも左足同様に合理性はあるが、普及の点でもコストの点でも問題がある。

ジャーナリズム或いは行政が動かない限り解決は始まらない。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 09:59:06 ID:XMYuJ0Py0
ここの左足くんから
某スレの右ウインカー君と同じにおいがするなw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 11:13:55 ID:yJB5Ezqd0
某有名ジャーナリストのインフィニティEX35横浜〜箱根往復で4.1km/lとなっているから
街中中心で良くて5〜7km/lじゃね?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 11:46:25 ID:yJB5Ezqd0
>>654
誤爆失礼
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 12:59:28 ID:M1B350A+O
ブレーキを踏んでる最中はアクセルペダルがロックされれば同時踏みも解決
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 13:55:19 ID:yfoK3AKF0
なるほど
頑なにMTを拒絶するのは免許がAT限定だったからか
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 13:58:14 ID:mQk76M8Y0
>>652
免許取り消しになったの?w
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 14:16:46 ID:XMYuJ0Py0
>>652
おまえはまだあおいな
前も言ったろ?
例え同時にAB踏んでたって
前に進んじゃう奇特な種ってのはいるんだよ。それも相当数

オーバースピードで止まれなかっただけの現象を
ブレーキ踏んでいたのにどんどん前に進んだ だの
ブレーキ踏んでいたのに向こうがバックしてきた だの言う種に
ほんとにそんな期待が出来るとでも?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 14:42:13 ID:c2PtS5+M0
やっぱウンチから免許没収するしかないだろ、根源的解決は。
で、無免許運転は酌量なしの懲役刑、無面事故はブッソンでも死刑。
これでいいと思うよ、俺は。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 16:29:45 ID:3x1UK5oN0
>>658
若気の至りだ。一発だ。

>>659
誰しもにはできないから推奨はしていない。期待もしない。
ただ、通常考えられる脳の持ち主が使えるようになれば、
自分も含めて安全度の高い運転方法だとは思う。
だからもう触れてくれるな。

法制度の改革は必要だとは思うが、自転車の問題も同様に現状との乖離が激しい。
一気に解決する事なんて無理だと思うよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 16:49:26 ID:Ws0uw1MY0
>>661
昔、免停になったの?と聞かれて「ただの更新忘れ」
と答えてた走り屋の人ではないの?
(免許再取得で左足、他にも左足で受けてた人が居た等々珍しい事例が一致する)
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 16:51:10 ID:Ws0uw1MY0
免停×
免取○
免取りなんて、あまりに自分には縁の無い出来事なもんで、間違ったw
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:12:38 ID:JOnjQ+ML0
>>660
まずこいつから没収。こういう奴が最も危ない。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:33:06 ID:BhnXfn+Z0
>>661

>ただ、通常考えられる脳の持ち主が使えるようになれば、
>自分も含めて安全度の高い運転方法だとは思う。

これって右足ブレーキのこと、そのものだろw
だから、自動車学校もメーカーもほとんどのメディアも推奨しているんだよ。
おわかり?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:37:14 ID:NcuCh2Vs0
店に車突っ込む 店長けが

(静岡県)5日午後、磐田市の弁当店に乗用車が突っ込む事故があり、店にいた店長の女性がけがをした。
車を運転していた77歳の女性がブレーキとアクセルを踏み間違えたと話しているという。
警察の調べによると5日午後4時40分ごろ磐田市森下の天神屋豊田店で、駐車場から普通乗用車が店舗に突っ込んだ。
この事故で、店のレジ付近にいた55歳の女性店長が胸や腰などにけがをして市内の病院に運ばれた。
事故当時、店内に客はいなかった。
車を運転していたのは77歳の女性で、警察の調べに対し「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているという。
警察は、車を運転していた女性を自動車運転過失傷害の容疑で書類送検する方針。

[ 7/6 18:53 静岡第一テレビ]
http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8802453.html
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:39:25 ID:NcuCh2Vs0
>>666
ブティックに車突っ込む、けが人なし
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4176578.html

ベンツだな。前進で衝突。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:20:50 ID:uIVILljk0
踏み間違えする人はシートを前にしすぎてるんじゃないのかな?
脚を縮こめた状態で運転してみると、AB間のペダル移動がしづらいじゃんあれ
よくこの手の事故を起こすサンドラって異常に前にして運転してる希ガス
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:28:34 ID:tXEYJ9OP0
>>668
BMWのドライヴィングスクールとか、驚くほどシート前出させるらしいね。
シート前に出して長距離なんて、俺には考えられないや。
目茶目茶足が長い人は尚更のことだろうと思うんだけど。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:32:47 ID:0wIodFfi0
>>669
その通りだよな。
例えば下の写真では、左側は明らかにシートが前すぎる。
これじゃまともな運転はとてもできない。初心者のポジションだね。
右側はまだマシだけど、それでもシートが近すぎるな。
もう10センチほど後ろに下げると、適正なポジションになるだろう。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20081226/100398/080325-01.jpg
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:37:34 ID:Cu1Q3M4LO
近めが窮屈な奴は座り方が悪い。ステアリング操作がでたらめ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:42:14 ID:Cu1Q3M4LO
途中で書き込んじまった
座り方が悪い状態でまともなブレーキを踏みにくいのは云うまでもない。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:43:40 ID:Tz3ccPTf0
>>670
右はケツ浮いてるがな。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:50:25 ID:0A1UOu0L0
だから、左足ブレーキも出来ない運痴はATに乗らずにMTにでも乗ってろって。
危なくてしょうがないんだよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:04:22 ID:tXEYJ9OP0
>>671
ステアリング操作は腕がある,程度縮んでるほうが楽なのは認めるけど、足元が狭いのは
圧迫感があってダメだな。あと、腕力のある人は腕が伸びててもステアリング操作に支障が
無いと思う。パワステ無しならどうか判らないけど。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:08:51 ID:PsuoEDpM0
>>491
そのボルボのシティセーフティだが、コンビニ突っ込み防止にはならんわ。

>人や壁などクルマ以外のもの(赤外線の反射を検知できないもの)には反応しない

自動でフルブレーキ! ボルボ XC60「シティセーフティ」を体験
http://response.jp/issue/2009/0706/article126936_1.html
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:20:27 ID:RNQtvGJY0
右足でしかブレーキ踏めないって、俺から言わせるとありえないぐらいのウンチなんだが。
マジでそんなのが免許持ってるのか?単に食わず嫌いでやったことないだけだろ?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:25:47 ID:t9GAIZM80
右足でアクセルとブレーキの踏み分けも出来ないのに運転なんかするなよ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:33:24 ID:RNQtvGJY0
ああすまん、「右足で しか ブレーキを扱えないウンチ」は、日本語読めない三国人だったか。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:35:10 ID:RNQtvGJY0
異国語の人と意思疎通するときは、 カタコト 区切り つける よい 。

大学の異文化交流で習ったっけ。懐かしいなあ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:56:23 ID:Cu1Q3M4LO
>>675
指先でクルクル回せるパワステ、爪先でロックさせられるブレーキ。どんな姿勢でもそれなりに問題なく運転出来るよ。
でも、きちんと腰をシートに入れて、Gを感じて、耐えられる姿勢が、結局長時間疲れにくく、正確な操作ができる。
慣れが必要だし、そのせいもあって、慣れないと正しさを実感しにくいけどね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:00:44 ID:JOnjQ+ML0
>>675
シートバックを起こしな。腰痛も治るぞ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 01:07:02 ID:ZWN1VSmo0
又、右足ブレーキの犠牲者ktkr

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246895941/l50
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 02:02:46 ID:LXnlnVzI0
>>661
お前頭悪いだろw
踏み間違えは、右だ、左だの問題ではないと何度言ったら(ry

お前は何かを言おうとして言い損じたり損じたり、
何かを書こうとして書き損じたりということがまったくないパーフェクトな人間なのか?

他人を馬鹿にする前に、自分の日常生活を良く踏まえてから物を言え。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 02:27:31 ID:CL8Hn82t0
>>684
> 踏み間違えは、右だ、左だの問題ではない

うんうん、徹頭徹尾トップトゥトウ同意。

右足を踏み込む という同じ操作で正反対の動作をする車の構造が問題。
運輸省の調査結果どおり。

だから、ナルセペダル。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 02:29:44 ID:CL8Hn82t0
今思いついたんだが、一つのペダルを 『踏んで加速<->引いてブレーキ』 にすれば問題解決じゃね?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 02:36:54 ID:CL8Hn82t0
あ、パニックは足突っ張るのか。
じゃ 『引いて加速<->踏んで減速』 で実用新案申請してくる。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 04:12:08 ID:AOHNpPPX0
>>687
それじゃあ何もしないと加速するだろ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 08:38:05 ID:uLl50ffUP
風呂の湯沸かし器だって今じゃボタンひとつだけど昔は60%の位置まで回したら一旦40%まで戻してから100%まで持って行かないと点火できなかったもんだ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 10:25:19 ID:Ek4x6UBd0
>>670
左の写真で適性だ。腕の角度と膝のスペースを見ろ。
これで狭いなんてお前が自己流でどんだけいい加減な運転をしているかが分かる。
ペダルの踏み換えで最低限膝がぶつからなければ十分なんだよ。
むしろその位じゃないと適正なステアリング位置には持って来れないはず。
短足&チビなら話は別かも知れないが。

>>684
お前こそ意味が分かってない。
左右の足によるペダルの踏み分けは、踏み間違いの原因となる要素がが根本から
違う。
基本がブレーキ基点になっている時点で暴走そのものが有り得ないと理解していない
からそういう発想が出てくる。
だからよく分かりもしない事を叩くなと言っている。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 10:31:57 ID:YG4e160b0
>>690
そりゃお前さんオリジナルのトンデモ理論なんだから、他人にはわからんだろw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 10:38:33 ID:Y5Oktcum0
いいですか、ここ重要。試験に出ますからね♪

【同じ操作で正反対の動作をすることが問題】



 
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 10:56:13 ID:nXNaP1Ms0
いいですか、ここ重要、試験そのものですからね
踏み間違いをするような、高齢者やスイーツ(笑)さん達は
元が元なので左足ブレーキなんて出来ませにょ

右を踏むか左を踏むかがごっちゃになる人は
右で踏むか左で踏むかもごっちゃになります

ムリですwww
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 11:30:51 ID:V/FcPkGK0
やっぱウンチから免許没収するしかないだろ、根源的解決は。
で、無免許運転は酌量なしの懲役刑、無面事故はブッソンでも死刑。
これでいいと思うよ、俺は。

↓以下、無限ループ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:02:27 ID:xvMWeo+fO
>>670運転姿勢は>>690に同意

右の写真は運転になれた人が陥りやすい姿勢で
安全な運転をする為の姿勢は左の写真だと
ホンダのスクールで指導を受けたな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:14:59 ID:UFX2YYm50
俺は左に近い、右はシートとお尻に空間があり相対的にお尻が上に、
膝の位置が低くなっている。この姿勢で長距離を走ると腰痛の原因に
なると思う。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:49:25 ID:pK3kWhhE0
右足が常にアクセルペダルを踏まんと待機しているのがそもそもの間違い
右足のホームポジションはブレーキペダルの手前
それが正しい運転姿勢
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:56:39 ID:gUcKM+Ds0
>>697
アクセルを踏むときはアクセルを真っ直ぐ踏む
ブレーキを踏むときはブレーキを真っ直ぐ踏む
どちらも踏まないときはブレーキを構える
それが正しい運転姿勢。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:12:21 ID:nXNaP1Ms0
>>698
教習所からやりなおせw
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:16:45 ID:gUcKM+Ds0
>>670の写真はシートレールの位置は右と左の間位で
シートバックを起こして上体を真っ直ぐにすれば
→肘の曲がり具合は左位
→膝に少し余裕が出来るがフルブレーキでも伸びきらない
→尻の後ろの隙間は無し
で良い感じになる気がする

このオッサン腹が邪魔でそれが出来ないっぽいけどw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:19:11 ID:gUcKM+Ds0
>>699
加速・速度維持→アクセル
減速、停止、減速準備→ブレーキ
それぞれ真っ直ぐ踏みなさい。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:29:38 ID:nXNaP1Ms0
>>701
この教習所にウソ書くなって電話しろよw
ttp://sinnjyuku.celtis-ds.com/unntenn.htm
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:58:52 ID:Ek4x6UBd0
教習所で教えているのはあくまで基本。絶対ではない。
かかとをアクセルペダルの前に置くべきではないとしているのは、あくまでも
かかとが滑ったり、不意にGがかかる様な状況に遭遇した際、アクセルを誤って
踏まないための予防策としてであって、つま先を外に開く様な踏み方で適度な
アクセル調整がしやすいとは思えないだろ?
それに、MTでH&Tやダブルクラッチををする時、かかとは位置はどこがやり
やすいか。
かかとがブレーキペダルの前に固定されていて、とっさにアクセルからブレーキ
に踏みかえる際、アクセルペダルよりブレーキペダルの方が高い位置にある事が
致命傷にならないか疑問だ。
自分の場合、両ペダルの中間にかかとを固定している。
そして、極力ひざを立てて、まっすぐ踏むようにし、ひざが開かないようにする。
左足でブレーキが踏めれば、そんな事は考えなくて済むが。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:11:58 ID:nXNaP1Ms0
アホかABで大事なほうがBだから
ブレーキがきっちり踏める正面がホームなんだろが
ホームポジションって意味わかる?

なんとなくわかったよ最近のやつは俺理論で
そんな中途半場なとこに足置いてるから
踏み間違うんだな
左折で膨らむ、赤信号でずるずる滑る
カーブ途中でブレーキ踏む
楽に踏むためのど真ん中てか?
みんな漫然とメンドクサイのタマモノ

基本を無視して応用なんてありえんわ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:16:22 ID:gn2Ly9Lo0
どうでもいいけど上のほうのシートの調整の動画に出てきた
オープンカーに乗ってた外人さん、滅茶苦茶足余ってるみたいで
膝曲がりまくりワロタw
アレはアレで仕方ない乗り方なんだろかね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:39:45 ID:gUcKM+Ds0
>>704
何をテンパっているのか知らんが、>>701をちゃんと読め
アクセルを踏むときに真っ直ぐ踏めといったし
ブレーキの位置に踵を残したままのアクセル操作はイマイチだが
アクセルが必要なとき以外はブレーキの前に足が有るんだぞ。

探すのが面倒だから、ソース無しの無効の意見で良いが
踵をブレーキの前に置きっぱにせず踵ごと踏み換えろと教える車校もある
(それが主流という認識)
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:46:14 ID:gUcKM+Ds0
面倒とはいったものの「教習所 踏み間違い」ですぐ出てきた

http://www.0986583500.com/koutyou/2008/05/post_387.html
↑ここの先生は踏み間違い防止の為にこそ、踵から踏み換えろってさ

もっとも、どっかの先生が言ったから絶対とは思ってないけど
教習所のリンクを貼って勝ち誇るのはいかがなものかという話
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:51:06 ID:Ek4x6UBd0
>>704
車種にもよるんじゃないか?
靴にもよるんじゃないか?
人にもよるんじゃないか?
お前の意見に賛同しない人はみんな間違ってるのか?
違うだろ。実は正しさはひとつじゃない。
結果の残せる人それぞれのやり方が正解であって、画一は不可能だよ。
基本はあくまで基本。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 16:08:51 ID:nXNaP1Ms0
>>707
ちゃんと読んだ?
それは基本が身につかずに踏み間違う人にたいする
対処療法じゃないか
それが基本なんてどこにも書いてないぞ
それが主流だってんなら
世の中間違う人だらけってことになるが

あ〜、なるほどそういうことか、、、
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 16:17:19 ID:ZWN1VSmo0
>>709

この種の事故を防ぐためには、AT車では、ブレーキとアクセルを踏み分ける場合、右足のかかとを確実に上げて操作することが大切だということです。
普段から右足のかかとをつけたまま、アクセルとブレーキを踏み分ける操作をしていると、とっさの場合、ペタルを踏み間違えるそうですから、くれぐれも気をつけましょう。

http://www.0986583500.com/koutyou/2008/05/post_387.html

----

基本的には、踵をつけたままアクセルとブレーキを踏み分けてはいけない。

711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 16:18:46 ID:gUcKM+Ds0
>>709
>普段から右足のかかとをつけたまま、アクセルとブレーキを踏み分ける
>操作をしていると、とっさの場合、ペタルを踏み間違えるそうですから、
>くれぐれも気をつけましょう。

これが基本が身に付かない人への対処療法とは・・・
自分に都合よく解釈する読解力には敬服するよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 16:26:27 ID:gUcKM+Ds0
まあ、自分ソースとは言え検定で左足ブレーキOKという人も居たし
教習所の教える「基本」にも幅が有るんだろうね。

少なくとも自分は
踵から踏み換えて必要なときのみアクセルを真っ直ぐ踏むよ
それ以外の減速、停車維持、減速準備はブレーキの前に足が有って
ブレーキを踏むときは真っ直ぐ踏む。
速度維持と加速以外のアクセル不要なときはブレーキの真ん中に足があるから
ホームポジションがブレーキということになるかな
(ホームポジションはブレーキでも運転時間のほとんどはアクセル操作だと思うが)

そもそも、>>697とも矛盾しているつもりは無く、>>697は踵固定か踏み換えかに
明示がなかったから、自分の知っている基本に基づいて補足しただけ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 18:54:49 ID:pvGRTRPq0
進行方向が↑として

ブレーキは↑、アクセルは/(矢印が出ないけど、方向は右上方ね)

こんな感じで踏むのが正解よ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:20:03 ID:MVYmA4Tz0
教習の時に使った教科書には
アクセルは踵を支点にしてつま先で踏んで,
ブレーキは指の付け根でしっかり踏む.
と書いてあったような 気 がする
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:31:26 ID:gUcKM+Ds0
本当にブレーキの真ん中に右足を置いているなら
今時の極端にブレーキペダルが手前に出ている車の
アクセルを踵を移動させずに底まで踏めるんだろうか?
しかもATの幅広ペダルを・・・

踵を移動させずに踏み分ける場合は
>>703氏のやり方になると思う(否定に非ず)
「間」と言うと>>704が基本がどうのと火病ったが
実際は、ペダルの幅にもよるが、右足踵がブレーキペダルの
右端位に有るとブレーキペダルの真ん中位に親指の付け根が来るから
踵固定派は>>703氏が現実的と思われる。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 21:03:39 ID:uLl50ffUP
要は数ある車内のスイッチ、レバー、ペダル類の中で最も危険なものがアクセルペダルなんだから
必要ない時にうっかり触ってしまうような所に手足を置いておく癖を付けない事が重要
踵まで固定する必要は無い
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:38:18 ID:FDtF2E/RO
>>715
普通に運転してたら
アクセルを床まで踏むこと自体がないと思うけど。

まぁ、片側一車線道路で
制限速度-10km/hとかでトロトロ走ってる 前の車を追い越す時には
床まで踏むのも分かるが。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:09:17 ID:4y/uhWvoO
>>717
そんなこと言いだしたら、普通に運転してたらフルブレーキも必要無い、緊急時の必要性に差は有るが。
最大幅までを正確に操作できる方法である、ということは、その点において、そうでないより良い。
最大幅までを正確に操作するには、アクセルもブレーキも真っ直ぐ、特にブレーキは真ん中を、が基本になる
自分も>>616に同意で、不要なときアクセルの前に足を置かない習慣が大事だと考える。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:12:18 ID:4y/uhWvoO
安価ミス
>>616じゃなくて>>716
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:34:48 ID:SaDZLugk0
>>670
「ルームミラーの写る範囲が狭すぎるから広角ミラーを買う」
とか言ってる奴は大抵ドラポジに問題がある(シートを前に出しすぎている)
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:38:12 ID:SLBy2asaO
今や欧州では左足ブレーキは当たり前!日本も最初から教習所で教えるようにすべき
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:38:33 ID:4y/uhWvoO
ワイドミラーは寝そべるような(遠い)ポジションのDQN御用達だろ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:07:43 ID:F9sJm8dB0
720の頭の悪さに感動
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:33:57 ID:qznfQHGD0
>>690
たぶんお前には理解できないんだよ。
根本的に言っていることが違うw

あんまり恥の上塗りしないほうがいいよ。
ここら辺でやめとこうね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:47:43 ID:cMH/b62S0
そして、今日もまた、右足ブレーキでの事故が発生し、その被害者が地獄に突き落される。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:56:39 ID:xVcdHUYz0
ヨーロッパはMTが多いんじゃなかったけか
左足ブレーキ使う事無いだろ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:58:02 ID:JJbb8oMu0
平日の公園の駐車場とか交通量の極端に少ない道とか、
5,6回も踏んでみれすぐ使えるようになるのにな>左足ブレーキ
なんでこんなに食わず嫌いの責任転嫁野郎が多いのか、さっぱり理解できん。

オートマで踏み間違い暴走したくないやつは、即刻左足ブレーキマスターしろ。
これがもっとも現実的かつ簡単な事故防止だ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 01:07:49 ID:qznfQHGD0
やっぱり理解できない奴がいるものだな.....
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 01:29:58 ID:JJbb8oMu0
>>728
ふんぞり返った腰痛ポジションが正しいと信じてるバカが
左足を必死で否定してることだけはわかったw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 03:24:18 ID:f6+FCmoaO
>>726
MTでも左足ブレーキは主流だよ欧州では
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 03:42:24 ID:xJnZtT+D0
欧州では、左足アクセルも常識だよ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 03:58:26 ID:rdPPqJTk0
英語wiki
Many commentators advise against the use of left-foot braking while driving on public roads.[6][7]
向こうでも公道では左足ブレーキを使うなと言ってる人間の方が多いようだな
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 04:34:34 ID:cMH/b62S0
>>732
それはATのセクションじゃないだろ。詐欺野郎。

http://en.wikipedia.org/wiki/Left-foot_braking
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 04:39:17 ID:cMH/b62S0
Maneuvering with automatic transmission
However, some commentators do recommend left-foot braking as routine practice when driving vehicles fitted with an automatic transmission, when maneuvering at low speeds. (


右足ブレーキ強制のせいで、どれだけの人が被害を受けているんだよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 05:23:27 ID:0xKhvbxEO
>>734
「一方で、AT車の低速運転時には左足ブレーキの常用を推奨する人もいる」

向こうでは低速と高速で使い分けてんのか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 07:08:50 ID:xmr1tF8n0
任意設定で、後退速度に上限を付ければいいだけじゃん。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 07:51:09 ID:zi7ISaR/0
>>721
あほか。ATの普及率考えろボケ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 08:25:52 ID:s1msr5zBP
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 09:46:48 ID:NzDzEoYA0
低速時のみなら両足操作も
ある程度合理的かもしれんな

>>730
そんな話聞いたこともないぞ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:11:39 ID:U8/22zlP0
「有用」と「推奨」は違う。
日本の多くの車種の傾向、及びドライバーを含めた道路環境を鑑みると、
ドライビングのための運転に在らず、移動手段としての漫然とした運転が増加の傾向だ。

必要性を感じないから自動車文化が特異に育ったのか、メーカーと時代遅れな法整備が
それを加速させたのか、それは一概には言えない。

現在の日本に増加しつつある、軽ワゴン車やミニバンの類に、ホールド性の低いシートや
低速での乗り心地を重視した粗末な足回りと操作感覚の曖昧な車の何と多い事か。

これらの環境が生み出すのは、日本のドライバーの運転レベルの低下に他ならない。
速度はもちろん、車の動きそのものを把握している範囲が異常に狭いのである。
危険な場面に遭遇した数だけ運転が上手になるのではなく、運転そのものに対する
姿勢が、緊張感であったり、細やかな操作感覚の熟成に貢献すると教える土壌が無い。

内面的な姿勢は勿論、外見的な姿勢にもそれは現れる。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:26:37 ID:6ZM1FVeu0
飲酒運転トラック、スーパーに 75歳容疑者逮捕 
三重2009年7月8日9時48分

8日午前1時35分ごろ、三重県松阪市大黒田町の「マックスバリュサンフラワー店」にトラックが突っ込んだと、店員から110番通報があった。
運転していた同市飯高町波瀬、無職小野幸一容疑者(75)の呼気から基準値以上のアルコールが検出されたため、
松阪署が道路交通法違反(飲酒運転)の容疑で現行犯逮捕した。

同署によると、小野容疑者は同店前の駐車場に入り、約10メートルの間に走行中の普通乗用車と駐車中の軽乗用車の計2台に衝突した後、
同店のガラス張りの出入り口付近に突っ込んだ。陳列棚などにぶつかり、店内に約4メートル入り込んで停車した。
店内には客1人がいたが、けがはなかった。

小野容疑者は「飲酒してアクセルとブレーキを踏み間違えた」と容疑を認めているという。

http://www.asahi.com/national/update/0708/NGY200907080015.html
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:33:17 ID:rr58My8M0
これは直接の原因は踏み間違いだとしても
根本原因は飲酒だから関係なくね?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 11:42:14 ID:C8ucli520
>>742

ボケ老人なんて飲酒してるヤツと変わらない判断力、行動力だから関係ありでいいんじゃね?
機械制御なら防げたね。
やはりメーカーは強制的に衝突防止装置を付けるべきだね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 14:25:56 ID:xJnZtT+D0
>>741
トラックで踏み間違いは珍しいね。
ATのトラックなのかな?
画像が見たい。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 16:40:44 ID:nJHYIV6p0
ここは車を運転したが無いヤシが薀蓄をたれる
場所かな。

シフトレバーを操作するときにはブレーキを
踏んで行うこと。
ローもバックもブレーキをちょっと緩めるだけで
皆さんの大好きなクリーピングで動きます。
アクセルは踏みません。
これで少なくともこの手の事故は
半減します。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 05:17:37 ID:7fKrwyaL0
燃費稼ぐため最近のAT車のクリープが非常に弱いことを知らないお爺ちゃんがやってきました。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 11:07:06 ID:H3Xt8fpbO
おまえらまだこんな下らない言い合いしてたの?

左足ブレーキの方がスピード調整も楽だし急な飛び出しにもすぐ対応出来るから圧倒的有利なんだよ。

おわかり?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 11:21:03 ID:PvSkCdp90
>>747
そのためには左足をブレーキを踏める状態でずっと構えてないといけないわけだが・・・
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 11:47:44 ID:D+eF5pCLO
世界地域別右ブレーキ支持率
日本:92%
アメリカ:90%
東南アジア:70%
オーストラリア:70%
中東:70%
中国:15%
ヨーロッパ:14%
南米:4%

スイス:27%
ドイツ:20%
スウェーデン:20%
イギリス:14%
オランダ:14%
ベルギー:10%
デンマーク:7%
アイルランド:6%
フランス:6%
イタリア:5%
スペイン:4%
ポルトガル:3%
ギリシャ:2%

http://www.peugeot.co.jp/web_magazine/backnum_0504/tips/image/fig_n02_l.jpg
http://www.peugeot.co.jp/web_magazine/backnum_0504/tips/index.html
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 11:55:39 ID:PvSkCdp90
>>749
なんで右ブレーキ支持率になるの?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 13:51:47 ID:RfoKWR5tP
>>749
チョン乙
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 14:42:06 ID:PdayPfSn0
>>748
必要以上に構える事もないし、疲れもしない。
臆病な程にブレーキペダルに足が行ったとしても、一本足より優位に車を動かせる。
それには慣れが必要というだけの事。でもその時点で万人向けではない。
よく分かりもしない左足ブレーキを想像で指摘するのはやめてくれ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 14:46:34 ID:CRzejeGT0
まあ、なんにしろフットレストから左足離した状態で
どっちも力掛からないなんて
不安定この上ないがなw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 15:53:25 ID:PdayPfSn0
>>753
不安定はテメーの下手さだろ
できもしねーで知ったかすんなよ

>>747
↑こーゆーバカが出しゃばるから左足が解決策になるみたいな書き込みはしないでくれ。
確かに両足を使いこなせればミスはグンと減るが、運痴や石頭には向かないんだ。
今さら運転方法を変えて、実はそっちの方が有用でしたなんて分かったら、
悔しくて仕方ないんだろ。認めるわけがないよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:01:16 ID:11VF0y7C0
>>754
横からすまんが、フットレストで踏ん張ってた方が体は固定されるだろ
上手い人は固定できるのか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:14:53 ID:PdayPfSn0
>>755
マニュアルの時はGがかかった状態でシフトチェンジだってできるだろ?
別に常に左足で踏ん張らなくたって、操作に支障はねーよ。
下手クソは知らん。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:27:36 ID:AiQCBV/M0
>>754
触れるな触れるなといいつつ、とーっても触れて欲しそうに見えるのは気のせい?
アンチ左を釣って、見下して罵りたいだけ?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:35:19 ID:AiQCBV/M0
>>756は一応正しい意見だが
アクセル(右)ブレーキ(左)の組み合わせと
ブレーキ(右)とクラッチ(左)の組み合わせは
大きなGが掛かった状態ではちょっと違う。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:35:50 ID:CRzejeGT0
だよねぇ
単に物理の話なのに
お前が下手とか言われても、、、
俺、神じゃねぇから物理法則捻じ曲げられんし
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:37:44 ID:11VF0y7C0
>>756
MT車の場合はクラッチ踏み込んで体を固定しながらブレーキのコントロールも出来るけど
ブレーキの上で踏ん張っちゃったらそれ出来ないでしょw
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:41:38 ID:AiQCBV/M0
>>760
それもちょっと違う
Gが掛かった状態で長い時間クラッチをキリッパには普通しない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:42:44 ID:CRzejeGT0
おまいさんの言う通りに
踏み間違いは起こらないとしても
同時踏みの危険性があるよね
問題はどっちの足でBするかじゃなくて
いかにアクセルを踏まないかだと思うのだが
どうだね?

763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:49:38 ID:11VF0y7C0
>>761
まあ、普通はやらないけどいざとなったら出来るだろ
普通はフットレストに戻すよ
その前にハンドル操作とシフトチェンジを一緒にやらないな
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:02:53 ID:PdayPfSn0
同時踏みと、根本から想定と反対効果のペダルを踏むのと、どっちが危険だ?

慣れない運転方法に変えてぎこちなく運転するのと、慣れた方法を昇華させるのと、
どっちが安全だ?

いちいち引っかかるのは、もしかしたら両足運転に、自分にとっての光明がある
かも知れないと感じているからか?

クリープのある片足運転では、アクセルのオフが必ずしも減速にはならず、
そのまま低速で進み続ける事もあるわけだが、
両足運転の場合、アクセルのオフとブレーキが連動して行われ、ピッチに気を使う
運転をしていれば、どっちつかずの曖昧な運転はしない。
同時踏みしてしまう可能性がある場面では、片足運転でもどうなるか分からない
反射神経の領域な上、同時踏みしてもベタ踏みは無いので、車は止まる。

いくら語った所で、できない人間には理解はできっこない。
理解ができないから、白と言っても白に見えるとは限らない。
いくらでも文章にツッコミを入れればいい。
踏み間違いの予防策にはならないし、できる奴だけやればいい。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:14:49 ID:AiQCBV/M0
>>763
Gが掛かった状態で二つ以上のペダルを操作する場合

1.減速時のシフトダウン
キチンとしたポジションでしっかりブレーキを踏んで
踏力を調整している間、意外と体は安定している。
クラッチはスパスパ切って繋げられる。
だから腰とシートバックの隙間は駄目
或いは既にGが小さくなってからの操作

2.加速しながらのシフトアップ
アクセルペダルに力は掛けないので踵や脛の踏ん張りと
上体とステアで体を固定しながらの横Gに耐えながらの操作
ホールドの良いシートや四点以上のベルトが欲しいかな

3.左足ブレーキを踏みながらスロットルも締めたくない場合
ターボ車等のスポーツ走行中の旋回制動かな。
Gは縦横変わるし、両ペダルとも加減が必要なので
ホールドの良いシートや四点以上のベルトが欲しい。

4.アクセルを開けながら左足ブレーキを当てる場合
旋回加速なのでGに関しては2.と同じ条件だけど
スパスパ切るクラッチと繊細に当てる左足ブレーキでは
意味合いが少し違うので2.以上にシートやベルトに頼りたい

ペダルの同時操作といってもGの掛かり方(向き・大きさ)と
ペダル操作に求められる無いようで意味合いが変わる
もちろん、公道で大したGを受けて操作する場面は
そうそう無いのが普通だけど。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:19:44 ID:AiQCBV/M0
番外
左足でしっかりブレーキを掛けながら、触れてはいけないアクセルに触れちゃう場合

アンチ左足ブレーキが懸念してるのはこれだね。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:29:46 ID:11VF0y7C0
左足ブレーキを否定してるわけじゃないんだがな
踏み間違い事故を防ぐ対策に、万人向けでもなく更に車種も限定される左足ブレーキを薦める意味が解らない
体の固定の話も途中で消えたみたいだしw

>>765
MT車も乗るんで一応理解してると思う
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:59:12 ID:PdayPfSn0
>>767
なんだおまえは
教えて欲しいのか? 何を求めているんだ? はっきりしろ
俺は、運転方法も変えずに、ただ運転機構があれこれだの、
手をこまねいて人の批判ばかりしているバカ共の考えを教えて欲しい。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:02:55 ID:11VF0y7C0
>>768
左足ブレーキに拘って他の対策を批判してるのは誰だよ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:04:46 ID:lLi8bSvD0
足を支える場所なんて何もないコクピットで、F1ドライバーは3Gの
ブレーキングフォースに耐えながら左足ブレーキ踏んでるわけだが。

せいぜい0.7Gしか出ない市販車で、フットレストないと体が不安定とか、
おまえらどんだけ虚弱なんだよ(失笑
重力に逆らって足を持ち上げるだけで、1G以上の力だっていうのに。。

運動音痴だけじゃなくて、筋力もありえないぐらいヨワヨワなんだな(哀


・・・もしかして左足踏ん張らないと強いブレーキ掛けれないとか
ほざいてる連中、ベンチシートでノーシートベルトとか >>670 みたいに
DQNポジションが正しいと思ってるんじゃね?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:19:46 ID:AiQCBV/M0
>>770
レーシングカーのシートやハーネスを引き合いに出すのはちょっと違う。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:21:27 ID:AiQCBV/M0
レーシングカーをシートやハーネス抜きに引き合いに出すのはちょっと違う。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:28:56 ID:Cey4Dj590
>>770
おまえアホ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:44:46 ID:BRPUlhEe0
右足ブレーキにこだわっている奴らは、「左足ブレーキは危険」と公言してきた奴ら。
今更、前言を撤回する訳にもいかずに右足ブレーキの正当性をひたすら主張しているだけ。
かつて地動説を唱えて、ガリエオを処刑した連中と同種。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:46:51 ID:BRPUlhEe0
>>774
訂正:

×かつて地動説を唱えて、ガリエオを処刑した連中と同種。

○かつて天動節を唱えて、ガリレオを処刑した連中と同種。


776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:50:33 ID:2HWCCtEa0
>>775
×=天動節
○=天動説

それに、ガリレオ・ガリレイは処刑されてない。
彼の死因は病気だよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 19:05:32 ID:BRPUlhEe0
>>776
>彼の死因は病気だよ。
了解。今、調べてみた。

778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 19:08:09 ID:BRPUlhEe0
指摘されたので、再訂正:

×かつて地動説を唱えて、ガリエオを処刑した連中と同種。

○かつて天動説を唱えたガリレオを迫害した連中と同種。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 19:10:58 ID:BRPUlhEe0
あー、又、間違えた。
眠くて、頭が回転していない。

×かつて地動説を唱えて、ガリエオを処刑した連中と同種。

○かつて天動説を唱えて、ガリレオを迫害した連中と同種。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 20:22:40 ID:4AwiMm4C0

何がそんなに悔しかったんだか…
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:17:21 ID:z4uHUwFjO
がりれおって・・・すんごい被害妄想
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:03:46 ID:1LSsSHt70
オートマ乗りだけどフットレストにきちんと足を乗せ続けていることは無い。
無意識のうちにフットレストの手前のほうに足が来て、がに股になって運転している。
緊急回避時もそれで問題ない。左足ブレーキは好きな評論家も勧めているし、やってみようか
とも思うんだけど、長年の習慣を変えるのがダルいというだけの理由でやる気がしない。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:08:53 ID:84w9sKqk0
長年の習慣を変えようとしている最中が一番間違えるからねぇw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:17:18 ID:/A0wpZeq0
長年の習慣は下手に変えない方がいいな。
俺は長年の習慣であるMT乗る時は右足ブレーキAT乗る時は左足ブレーキというのを
今さら変える気はない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:22:17 ID:1LSsSHt70
>>783
改めて変えるのが怖くなった。
>>784
器用だね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:37:46 ID:lLi8bSvD0
・・・もしかして左足踏ん張らないと強いブレーキ掛けれないとか
ほざいてる連中、ベンチシートでノーシートベルトとか >>670 みたいに
DQNポジションが正しいと思ってるんじゃね?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:57:50 ID:m3gDxh810
いや逆に左足ブレーキの連中が
碌なシートに座ったことないと危惧してるんだけど
その辺はどうなの?

そこらへんの意識の擦り合わせがないからこの手のスレが
延々ループしてるんだと思うんだが。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:01:57 ID:NDt8rN4j0
>>748
ブレーキペダルが極端に右に寄ってる低価格帯の車はしんどそう。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:13:50 ID:lLi8bSvD0
>>787
本当におまえは頭が悪いな。
乗用車のシートで普通にできるんだから、F1のジェル成形を頂点とする
バケットシートのホールドがあれば鬼に金棒だ。

まぁ足もと極狭の軽とかベンチシートATとかは、左足要件を満たしてるとは言いがたいな。
そんなカス車は今すぐ窓から投げ捨てればよろしい。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:35:01 ID:m3gDxh810
>>789
そんなカス車が走ってる現状を無視してるのかよwww
それのどこがどう「安全」なのか言ってみろよwww

ATに特有の運転方法があるとすれば
それは「変速が無い」「アクセルの踏み加減が違う」くらいしかないな
あとはMTの運転方法を踏襲してれば踏み間違いなんてまず無いよ。

基本ができてないのを棚に上げて何言ってんだって話。

乗用車のシートでできることなんてたかが知れてる、ってのを知らないから
そういうことが言えるんだよなwww
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 00:47:46 ID:ALo0K6yE0
おまいら、Gがどうのこうのと・・・ 普通の人はGを意識するような運転はしないって。
逆にGを意識するような運転をするやつは勝手に事故ってろ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 00:50:06 ID:nRnNyYtrO
>>788
最近、軽も購入したけど、違和感なく左足ブレーキできますよ。
免許はMTで取って、AT車2二台とも15年左足ブレーキです。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 01:44:37 ID:vsuIatOW0
おまえら全員、今すぐHONDAのHDSかTOYOTAのmobilitas申し込んで、
左右両足で思う存分フルブレーキングやコーナリングブレーキを練習して来い。

http://www.toyota.co.jp/mobilitas/tdc/program01.html
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HDS/dschool.html

ここだけの話だが、mobilitasは総合3までいくとビッグボーナスがある。
どっちにしても、自分の運転をプロの目で客観的に見直すいい機会になるぞ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 01:45:42 ID:SYbBAKo20
>>729
なんというか....ほんとにわからない奴がいてもどかしいorz
>>684を読み直したから反論してね、 ほんと恥ずかしいからw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 01:59:14 ID:vsuIatOW0
>>794
とことん救われないバカのお前に最後の言葉を送ろう。

 「 ミスを減らすことはできるが、ミスをなくすことはできない 」


お前以外は全員前者の方策を語っていることに、いいかげん気づけドアホウ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 02:27:04 ID:SYbBAKo20
>>795
しまいにはドアホウ呼ばわりw
本と救われないレスする人だね....かわいそうに
なにかいやなことでもあったのか?

スレタイ読み直したからまたおいで。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 02:29:01 ID:SYbBAKo20
連投すまんが、

結局お前は何もわかってないってことをさらけ出したな。
踏み間違えている奴らっていうのは、ミスを減らすとかいうレベルで間違っているわけじゃない。
漫然運転とか、考え事してたとか、そういうレベルだ。

もう少し思慮深くなろうね。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 02:34:46 ID:hVX1RzyA0
心底頭悪い人間ているもんだな
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 05:07:08 ID:NQ0LISr00
>あとはMTの運転方法を踏襲してれば踏み間違いなんてまず無いよ。

MTの運転方法を踏襲しているから踏み間違いするんだよ。
ATとMTは全く別の乗り物と考えなきゃ駄目だろ。

800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 06:55:11 ID:4vh7s2iC0
夫の車にはねられ67歳妻死亡

9日午前10時15分ごろ、京都市上京区上御霊(かみごりょう)中町のスーパーの駐車場で、同市北区小山下総町の開業医、
草場健二さん(70)が、誤って乗用車で前方にいた妻の哲子さん(67)をはねた。哲子さんは病院に運ばれたが、間もなく死亡した。

上京署によると、事故当時、草場さんは車を駐車するため数度にわたり切り返しをしていたといい、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」
と話しているという。

(2009年7月10日 06:48)

http://www.sankei-kansai.com/2009/07/10/20090710-012156.php
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 07:01:54 ID:ZR4OkHvo0
カローラセダン・アクシオpart17
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1243097191/

172 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/07/09(木) 10:50:00 ID: lecP3eD90
いつだったか2chに書き込んだトラブルが予想通りリコールになったか!
この案件の一件はまさにうちの会社の車両で、交差点で発進しようとしてアクセル踏んだらエンジンの回転だけ上がって一向に前に進まず、
「?」
となった次の瞬間!回転上がったまま急発進!
買ってから一ヶ月後の出来事ですよ!
幸い事故には繋がらず、即ディーラーに入院、原因解析となったわけですが。
その時に、いつかリコールかかるだろうなと思っていたら、案の定!

運転していたのは社長だし、一歩間違えば大惨事に繋がる欠陥をよくもまあ二年もほったらかしにしてたもんだ!
公式発表では事故は無かったとのことですが、信用できません。
この件に関しては私、本気で怒ってます!

この一件で、今後絶対トヨタ車は買わない!と決意が固まりました。
ユーザーを舐めんな!
こんな初歩的な設計ミスで人命に関わるような車を作るな!
台数だけは無駄に出てるんだから、しっかりした車作れ!

174 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/07/09(木) 11:04:47 ID: lecP3eD90
前に進まないどころの騒ぎじゃないよ!
何かの拍子に急にクラッチ繋がるから、
進まなくて不思議に思ってアクセルだけ吹かしていたら・・・

トヨタは暴走の件もしっかり公表せい!
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 07:05:43 ID:p0xwLTJU0
171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 08:43:47 ID:Pm4Tn+/A0
CVTだけらしいね。MT車の自分には全く関係ない話だった。


欠陥のトヨタ(笑)車は危険。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 07:14:40 ID:4vh7s2iC0
>>801
CVTの不具合だね。

【リコール】トヨタ カローラアクシオ など7車種…クルマが進まない
http://response.jp/issue/2009/0708/article127070_1.html
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 07:45:59 ID:7d77yu6oP
>>795
そのとおり
欧州で常識の安全な運転方法である左足ブレーキを折角マスターしたのに
いざコンビニの駐車場まで来たら昔の癖で右足だけを踏み込んでしまった、というミスも「なくすことはできない」
ミスを無くす事ができない以上、ミスった時は動き出すのでなく止まる方向で作りましょうという話
車以外の機械では常識だし、車でさえ30年前は止まる方向で作られていた
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 08:04:15 ID:2hnyhhKZ0
【リコール】トヨタ カローラアクシオ など7車種…クルマが進まない
 ttp://response.jp/issue/2009/0708/article127070_1.html

ハンドル操作が走行中に効かなくなるなどという致命的欠陥でないと公表されているのが良いことなのか、そうでないのか

トヨタ(笑)のCVTは、欠陥なんだ。
輸出に使われている車種まで発覚しているから、かなり大掛かりな欠陥事件に発展しそうな予感。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 08:06:50 ID:2hnyhhKZ0
今まで、コンビニに突っ込むのは、圧倒的にトヨタ(笑)車が多かったけれど
トヨタ(笑)車特有の問題があるんじゃないかと、散々噂されていたが、
欠陥問題には発展していなかったからな。

これは、今後芋づる式に、欠陥発覚する可能性が高そうだ。

トヨタ(笑)車には、恐ろしくて乗れません。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 10:29:16 ID:HFULrz3C0
確かに踏み間違い事故とトヨタのつながりは無いとも言い切れない。

ヨーロッパではMT車が基本という土壌で、異端のATを買う際は慎重になるそうだが、
日本で車を考える時は何を考えていそうだ?

知り合いが買ったお店で・紹介で安くしてくれるかも知れないから・
知人が故障が無いと言っていたから・広くて荷物が積めるから・
たまたま営業さんの感じが良かったから・デザインが良かったから・
短時間の低速試乗でさして問題も無く、その車を分かった気になって・
親もトヨタだから何となくトヨタの中から選べば安心と思って・
同クラスの車を知ったかぶりして値引きや装備を競合させて一番サービスが良かった・
等々…

車は知識の裾野が広すぎて把握しきれず、狭い視野で買う者ほどトヨタが多そうだ。

当初は知識も興味も無かったが、ドライブそのものの奥深さに引き込まれるなどと
いう事とは無縁とも思えるトヨタ車の締まりの無い乗り味は、
ドライバーを堕落させていると俺は考える。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 15:59:14 ID:2hnyhhKZ0
本質的には、AT免許はMT免許の上位に位置させるべきもので、
裾野を広めようと、AT限定免許を格下に安易に取らせようと画策した
トヨタ(笑)に問題かある。

本来は、乗れないような資質の人間が、安易に車を運転するようになってしまった。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 16:30:03 ID:gnVWokWZ0
【地域/栃木】「ストップ」の合図で間違ってアクセル踏む 病院駐車場で自動車9台物損被害…宇都宮
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247207230/

10日午前11時15分ごろ、宇都宮市大通り2丁目の病院駐車場で、乗用車をバックで駐車しようとした
同市、無職男性(85)が、誘導員の「ストップ」の合図に誤ってアクセルを踏んでしまい、駐車車両に衝突。
弾みで押し出された車両がさらに別の車両に衝突した。

その後、男性があわてて車両を発進させたため、さらに3台の車両に衝突。その3台が弾みでさらに
4台の車両に衝突し、乗用車7台と軽自動車2台の合計9台が物損被害を受けた。

宇都宮中央署の調べによると、この事故によるけが人はいなかった。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/accident/news/20090710/171779
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 16:37:37 ID:2/YWTj3e0
ドリフ?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 17:10:52 ID:4vh7s2iC0
>>809
ケガ人が出なかったのは幸いだったね。
誘導するとき、クルマの前後にいなかったんだろう。
前後にいると、万が一のとき、>>800のように轢き殺される。
車庫入れしようとしてるクルマの前後には絶対立たない、車両の横に立つのを徹底するべきだ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 17:21:21 ID:rX75GaWK0
>>811
車庫入れの誘導をするときは進行方向に立たない。本当に大事なことだ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 19:27:00 ID:bDruiRVq0
本来の進行方向と逆向きに動き始める
 ↓
びっくりして急ブレーキを踏む
 ↓
と思ったら、踏み込んだのはブレーキペダルではなくry


これが典型的な踏み間違い事故の発生のルーティンな。
つまり、「進行方向に立たない」 ではなく 「前後に立たない」 が正解。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 19:56:54 ID:rX75GaWK0
>>813
普通車庫入れの誘導は後ろ側に立つから
真後ろじゃなくて、斜め後ろから指示しようね
という意図で言ったんだけど言葉足らずだったね。
補足訂正ありがとう。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 23:56:17 ID:F+S6mlDJ0
トヨタ(笑)を選択してはいけない。


816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 08:20:32 ID:UPQJB6Sw0
▽リコール情報
http://toyota.jp/recall/2009/0708.html

今まで、コンビニに突っ込むのは、圧倒的にトヨタ(笑)車が多かったけれど
トヨタ(笑)車特有の問題があるんじゃないかと、散々噂されていたが、
欠陥問題には発展していなかったからな。

これは、今後芋づる式に、欠陥発覚する可能性が高そうだ。

トヨタ(笑)車には、恐ろしくて乗れません。


トヨタ(笑)のCVTは、欠陥なんだな。
輸出に使われている車種まで発覚しているから、かなり大掛かりな欠陥事件に発展しそうな予感。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 08:53:32 ID:UifdzZ+/0
トヨタ(笑)車で突っ込む馬鹿が多過ぎ!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 09:05:40 ID:P+NYC5Al0
かつてはバリバリのスポ車を乗り回したりもしていたが、最近はスポーツセダンの類の
クラスが上のMT車に乗り換え、たまに会社のヤワなミニバンに乗る程度になっていた。

そして、久々にクラス下の非トヨタなコンパクトカーに乗る機会があり、
いつも会社のトヨタミニバンでやっている様に左足ブレーキで動かした所、
その反応のクイックな事に驚いた。

俺の左足はトヨタミニバンのダルい反応に慣れきってしまっていたのだ。
感覚を取り戻すのに少々戸惑ったが、コレなら例え片足運転でも洗練されるだろうな
と思ったものだ。
感覚的には友人のエボXに近いくらいクイックだった。

興味が湧いて、ヴィッツのRSに乗らせてもらった。
一応スポーツタイプのはずなのに、なんという締まりの無さかと呆れた。
あれでは動かす楽しみなど希薄過ぎて、操作もいい加減になりそうだ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 09:13:56 ID:AI1n6rokP
>>818
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:56:52 ID:jxNoXJ+m0
命が大切ならば絶対にトヨタ(笑)を選択しないよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 19:57:26 ID:AAUDvk9n0
MTは難しくて運転できないっていう池沼に用意したのがATなんだから
事故が起こるのはあたりまえだろ。運転してるのが池沼なんだから。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 20:29:03 ID:hccnFOZV0
ATが普及しAT限定免許が誕生するまではみんなMTに乗れる免許を取ってMTやATを運転してたというかするしかなかった
MTが運転出来ない人の為にATがあるってのはどういう理屈なんだ
ATを使いこなす教育をちゃんとやってこなかったのがいけない
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:06:35 ID:hMnBIXh30
まあそれをAT限定の奴が言ってもな
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:20:47 ID:sv+R7DvwO
エコブームに便乗してMTが増えてもよさそうなもんだが、、、つまんねえ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:25:51 ID:AAUDvk9n0
オートマ限定がなかった昔は、
能力の低い女性とか年配者を中心に「むつかしいから免許とらない・とれない」っていう人々が少なからずいました。

そーゆー連中にもクルマを買ってもらってクルマメーカーが目先の金儲けをするうえでは
「限定免許制度」とか、 「オートマが当たり前で恥ずかしくない」っていう風潮はメーカーにとって実に好都合です。
(ヨーロッパではいまだに「オートマは恥ずかしい」ってのが一般的みたいだけど。)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:55:05 ID:Oua6BFmc0
>ヨーロッパではいまだに「オートマは恥ずかしい」
そんな事無いよ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:19:23 ID:+WolW6380
MTより速くて燃費も良ければオートマが増えるのはしょうがないか。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:34:04 ID:27dCcjAn0
>>821
MT車も、ギアを入れたままエンジンかける暴走事故が多発して、
クラッチを踏まないとエンジンがかからないクラッチスタートシステムが義務付けされただろ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:40:44 ID:7uqI/RaO0
MT猿の貧弱な理論展開はどうしようもねぇな・・・
クラッチ免許なんて必要がありゃバカでもチョンでも取れるだろうが。
なんつったって俺ですら取れたんだしw

クラッチは2bitデジタル操作。
左足ブレーキは無段階アナログ操作。
難易度は桁違いだよ。

つってもまあ、チョンや大阪民国レベルの人間でも楽勝でこなせるけどな。
2ちゃんのMT猿どもはウンチすぎ。死んだほうがいいよ、マジで。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:51:19 ID:oAdm8Da60
本質的には、AT免許はMT免許の上位に位置させるべきもので、
裾野を広めようと、AT限定免許を格下に安易に取らせようと画策した
トヨタ(笑)に問題かある。

「ID:7uqI/RaO0」
  ↑
本来は、乗れないような資質の屑人間が、安易に車を運転するようになってしまった。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 00:09:00 ID:aKKgDo710
>>830
操作がより簡単なほうが下位に決まってるだろ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 00:41:55 ID:4zFQ2uLj0
暴走をしない運転を行うという観点からすれば、MTの方がATより操作が簡単。
よって、MTの方がATよりも下位。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:07:27 ID:djUoj9KdO
そしたら片足運転が下位で、左足ブレーキが上位だな。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:10:21 ID:djUoj9KdO
>>833
違うか、逆だ。
存在はするわけだから、無視はできない。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:10:54 ID:rB95n8N70
MT免許持ちで左足ブレーキマスター ・・・エリート
AT免許持ちで左足ブレーキマスター ・・・平民
MT免許持ちで右足ブレーキオンリー ・・・愚民
AT免許持ちで右足ブレーキオンリー ・・・庶民
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:19:49 ID:4Qf9EKqH0
>>835
愚民と庶民が逆だろ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:28:23 ID:AU4FAa/xO
左足ブレーキは踏み間違いの危険性を減らすと供に、認知から制動が掛かり始めるまでの空走距離を短縮する事ができる。
それだけでエリートとは言えないと思うが、これが左足ブレーキマスターの自分の意見だ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:57:08 ID:cA72qk0ZO
左足ブレーキは踏み間違え事故にも有効と熟練者は考えているが
対策として一般化できないのでこのスレでは、今後議論しない。

で、どうでしょう?

左足ブレーキは、専用スレ立ててやれ、踏み間違い事故の対策じゃなくて
自分が上手いと思い込んでる奴同士の、なじり合いにしかなってない。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 03:07:29 ID:DXVU/JfM0
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 03:18:37 ID:DXVU/JfM0
しまった間違えて書き込んでしまった
申し訳ありません

>>829
ON・OFFだけの2状態なら1bit有れば出来るんじゃないですか?
2bitだと4段階制御出来ますよ

1bitデジタルでもPWMで無段階制御いけるか・・・
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 05:50:12 ID:mVYy0YzY0
>>840
おまえAT限定だろ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 05:56:43 ID:mVYy0YzY0
>>840
それとPWM制御とか言ってるけど
ダイジョブかお前の頭は
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 07:54:00 ID:4zFQ2uLj0
クラッチも、つなぐ時の事を考えればアナログ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 09:00:57 ID:C3zPAiEK0
本質的には、AT免許はMT免許の上位に位置させるべきもので、
裾野を広めようと、AT限定免許を格下に安易に取らせようと画策した
トヨタ(笑)に問題かある。

本来は、
MT免許を取得させた後に、AT免許を上位として取得させるべきなのだ。
そうすれば、確実に事故は減らせる。
トヨタ(笑)車を忌避すれば、さらに事故は減らせる。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 09:20:17 ID:rB95n8N70
これまでの総括


踏み間違い事故には左足ブレーキが有効
 ↓
いーやMTの方が偉い
 ↓
クラッチはON/OFFスイッチだ
 ↓
トヨタが糞だから ←今ココ


  
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 09:56:12 ID:HLK7ppyzP
>>839 正解
>>840 間違い
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 10:08:22 ID:rNE7fp40O
発進時だけクラッチ使うようなAT普通車があればいいのに。段差越えるのも安心
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 10:31:17 ID:bTWnufJPO
>>829
エンストしてまともに乗れない下手くそ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 11:09:23 ID:3P6j8aZr0


567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 08:27:05 ID:c26reZ/q0
今まで、コンビニに突っ込むのは、圧倒的にトヨタ(笑)車が多かったけれど
トヨタ(笑)車特有の問題があるんじゃないかと、散々噂されていたが、
欠陥問題には発展していなかったからな。

これは、今後芋づる式に、欠陥発覚する可能性が高そうだ。

トヨタ(笑)車には、恐ろしくて乗れません。


トヨタ(笑)のCVTは、欠陥なんだな。
輸出に使われている車種まで発覚しているから、かなり大掛かりな欠陥事件に発展しそうな予感。
新型プリウスにも・・・・・飛び火しそうな悪寒wwwwwwwwww


568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 12:51:03 ID:C97Uhz1p0
>>567
あれはトヨタ車のアクセルとブレーキペダル高さが一緒だから間違えると昔から警察でも認識してるよ
多分消費者センターや国交省も認識してるとは思う


850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 11:46:46 ID:1LGQ3j750
踏み間違い事故を防ぐには:

◎ 本質原因がわかってる人は・・・
・左足ブレーキ(右足での踏み替え不要,事故の本質原因を解消)
・ナルセペダル(アクセルは踏むからひねるへ,事故の本質原因を解消)
・踏み間違い検知デバイス導入(S-Drive,SDASなど)

■ 本質原因が全然わかってない人は・・・
・踏み間違うなんてアホじゃね,バーカ ww
・事故を起こしそうな奴から免許剥奪
・どんな突発事態も事前に予測してパニックにならないこと

・姿勢を良くする
・右足の踵をつけたままでアクセル/ブレーキを踏み分ければ間違わない
・いやブレーキを踏むときは足を持ち上げるようにすれば間違わない

・クリープをなくする
・AT車は止めて,MT車だけに
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 11:58:54 ID:4zFQ2uLj0
>>850
「クリープを無くする」は本質が分っている人の意見だよ。
この事故はクリープ走行中に頭が混乱することによって発生しているから。
クリープの無いBMWのSMGで、この暴走事故が発生しているかどうかのデータが
あればいいんだけどね。おそらくは発生していないはず。
俺は左足ブレーキ派だけど、BMWのSMGなら右足ブレーキで運転したい。

852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 12:02:24 ID:djUoj9KdO
>>850
おまええらいな。
よくまとめてくれた。
コースリャイージャンww
ていう、短絡的で会話になんないアホばっかでさ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 13:38:25 ID:4zFQ2uLj0
ここに、暴走経験者の日記がある。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/meatbone/mnblog.cgi?D_C20021202
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 13:42:14 ID:kbo/ySm+0
>>851
前にも出てたが、BMWのSMGは、メーカーとしてはあくまでクラッチペダルのないMTという設定だから、
ブレーキペダルがMT用の小さいタイプなんだよね。
だからそのままだと、左足ブレーキはやりづらいと思う。
AT用のブレーキペダルに交換する改造をよく見る。

http://www.yoshimura-auto.co.jp/35116.html
http://ameblo.jp/ndrive/entry-10232038251.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/132813/car/311332/796404/note.aspx
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 14:02:17 ID:4zFQ2uLj0
>>854
ペダルを交換して、左足ブレーキを使うっていうのも人によっては良いのかもね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 19:50:33 ID:qCzUlxRf0

 ぅぃ〜…         ‥ヒック
              / ̄ ̄ ̄\      ヒクッ…
  …ヒック    /   _ノ ,、ヽ、_\
       /  ;;;(ー)::::::(ー);;\
       |    :;:,~(__人__)";::  | <悲しいかな、又2chで情報操作三昧だお・・・
          \、    ` ⌒′ ,/  
         /ヾ     イ" く     __
        /⌒ヽ与太工作員 \ ,、jーi
.        |\ \.      ト、 ヽソ ⊆)     __
        | \_/⌒ヽ/⌒\( |酒⊂リ     jーi
         | ,/   ,.  \i'  \|_とン    ノ空I
            |    人   \   \      | 瓶 |
         \__/__\,〆⌒)_〆⌒)     |___|

857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 19:56:31 ID:LUcX87940
>>850
それ本気で言ってるんだとしたら救いようのない阿呆だなw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 20:47:43 ID:DXVU/JfM0
>>842
あれ?信号線一本でサーボモータのPWMいけないっけ?
記憶違いか
申し訳なかった
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 21:41:07 ID:814CQ3P80
>>858
人の足でPWMなんてどうやってやるんだよ。
アクセル側ならセナ足ってのもあるがクラッチは重過ぎるだろw
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 23:08:54 ID:DXVU/JfM0
>>859
いや、アナログ無段階ってかいてあったからデジタルでも何とかなりますよ?
と言う意味でブレーキの方ですよ

クラッチ2bit制御って両足でクラッチ踏むって意味だったのかな?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 23:18:02 ID:gEVO7hNm0
> クラッチ2bit制御
全切り、全繋ぎ、普通の半クラ、浅めの半クラ(駐車場等取り回し用)
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 23:50:57 ID:DXVU/JfM0
>>861
なるほどその4状態でしたか!
では消えます
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 09:23:41 ID:h92D/B4B0
>>851
今さらそんなの全メーカーが受け入れて、浸透するのに何年かかるよ?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 09:56:34 ID:xgXa35XB0
>>851
クリープの無いセレスピードで暴走しそうになったよ。
自分は、仕事の関係上MT、トルコンAT、セレ全て乗る。
ブレーキをジワッと緩めるのでも、クラッチをスッと繋ぐのでもなく
アクセルだけで発進するというのは結構気持ち悪い。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 10:13:35 ID:PeGEp6Zm0
>>851
>「クリープを無くする」は本質が分っている人の意見だよ。
本当にあほやな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 10:31:44 ID:HYm7VpSu0
>>863 全メーカーに浸透させる必要はないだろ。クリープが暴走の原因だという事を認識している人は、クリープの無い車を選べばいいだけ。

>>864 クリープが無ければ、コンビニの駐車場で頻発するこの典型的な暴走による事故は起こらない。

>>865 アホはお前。

867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 10:35:49 ID:HYm7VpSu0
>>863
追記。
事故の原因をろくに調べもせずに、販売実績を上げるためにバカな顧客に迎合して
CVTにクリープをつけたり、右足でしか操作できないブレーキペダルを装着するような
メーカーの車は売れなくても構わない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 10:36:55 ID:xgXa35XB0
>>866-867
クリープが有るからこの種の事故が起きる
というより、クラッチが無いから起きるのかも
と経験して思ったよ。
もっとも、車の仕組みやブレーキを踏む足も要因になるが
運転手の問題が大きいと痛感させられた。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 10:47:17 ID:9ZX/HWyT0
>>867
無知すぎる。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 10:54:17 ID:HYm7VpSu0
>>868
俺はATでクリープ時に踏み間違えの経験あり。
今、ATに乗る時は、発進時は左足でブレーキを踏んでおいてから、
ブレーキペダルをクラッチのように戻しながらアクセルを踏み込んで発進する。
868も左足ブレーキに抵抗がなければ、セレでもこの方法を採用することを推奨する。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:03:37 ID:HYm7VpSu0
>>869
なら、左足ブレーキの出来ないペダルのついたAT車を有り難く乗ってれば?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:09:32 ID:jULU5AzbO
ATのフォークみたいにインチングペダルがあればいいのに
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:12:41 ID:xgXa35XB0
>>870
嘘のネガキャンみたいに思うかもしれないが、左足ブレーキ使ってたんだわ
・MTだと少しアクセル開けながら断続クラッチ
・トルコンATなら左足ブレーキ緩めながら、必要なら少しアクセル
でしょ
クリープもヒルアシストも無いセレは後者に近い操作が
サイド代わりで特に便利。
でもセレ内部のクラッチが可哀想だから坂道発進でも
アクセルとブレーキはラップゼロに近づけたりとか
通常走行もシフトチェンジのタイミング等やアクセル操作を
意識するから頭のモードは結構MTよりになる。

恥を忍んで状況を話すと徹夜やらなんやらで凄く疲れてた
セレって頭のモードがMTっぽい方がスムーズに運転できる
のもあって、ごちゃ混ぜになってたんだと思う
車止めもない、広い駐車場だったから車二台分くらい
バックで暴走したところでブレーキ踏んで止まれたけど
建物や誘導者が居たら・・・と考えただけでも恐ろしい。
疲れている状態は飲酒運転に等しいと痛感させられた。
本当に反省している。

因みにそのときの急ブレーキは、構えた左足がそのままで
踏み換えた右足で踏んでた。
他の左足ブレーキ熟練者がどっちの足で踏むかは分からない。
頭の中がMTよりだったの・・・かとにかく混乱した状態の咄嗟の操作
は自分の場合こうでしたという話。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:24:45 ID:xgXa35XB0
もう少し言えば、>>870の方法はクリープが有るから成立する。
ブレーキをジワジワ緩めながら進めるというのはクリープ有りならでは。
完全にブレーキを緩めて、ジワッとアクセルを踏まなければならない
クリープ無しの車では、似て非なる操作方法が求められる。

自分がガバっとアクセルを踏んでしまった理由は完全には分からない。
ブレーキやクラッチという強く踏むべき、他のペダルと間違えたのか
先にアクセルを煽ってから有りもしないクラッチを操作しようとしたのか・・・
とにかく思考能力が低下していた。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:28:28 ID:3L4F+wmP0
>>873
なるほど。
いつか、セレも運転してみたいと思っていたから参考になったよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:36:41 ID:xgXa35XB0
>>875
車庫入れ等、微速で進むとき、常にアクセル主体で進まなければ
ならないのは慣れが必要。
トルコンATで言うところの傾斜地の車庫入れや段差を乗り越えるとき
みたいなアクセル操作とブレーキの心構えが必要な状態が続く。
ヘマをしておいてなんだが、フォークリフトのインチング的な意味で
左足ブレーキの待機は有効だと思う。
因みにオーナーズマニュアルにはブレーキは右足で踏め
とか同時には踏むなと書いてある。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:49:37 ID:3L4F+wmP0
>>876
MT乗りなら、ヒール&トウを使って微速進行っていう手もあるかもな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 12:18:03 ID:xgXa35XB0
>>877
うーんどうだろう。
MTのH&Tはシフトダウンや発進時に、あくまでブレーキを踏んだ
状態から同時にアクセル、或いはアクセルへの素早い移動の為
の物だから、セレでも坂道発進ではH&Tの変形は有効だと思う。
でも、ここで言ってる微速での進行は、アクセル先にありきで、
ブレーキからアクセルへの素早い移動ではなく、アクセルを踏み込もう
としたときに、いつでもブレーキに戻る、というものだからH&Tは少し違うかも。
MTでH&Tで坂道発進するときも、発進後に止まる必要が有るときは
H&Tじゃなくてブレーキをガツッと踏みながらでクラッチを切るでしょ?
そっちのときの動きの準備が常に強く求められる。

右足はMTの動きで、左足の代わりにハンクラをしてくれるのだが
いざというときは真っ先にクラッチを切るということはしてくれないし、
やりようもないというのは、慣れるまでは気持ち悪い。
アクセルを抜いてブレーキを踏むということがとにかく必要になる。

だから、クリープが暴走の原因の一つということを全否定もしないが
単にクリープを無くすんじゃなくて、クリープが無い車は、クラッチも
有ってこそ、初めて暴走しにくい構造と言えるのでは?と考える。

ATの段差超えのように、ブレーキに踏み換える心構えを強く持って
アクセルを踏むか、左足待機になるかと思われる。
自分はともかく、人に訊かれた場合は、前者を薦めると思う。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 12:32:43 ID:s06fFafD0
要するにヒール&トウって言いたかっただけなんですね、分かります。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 12:44:28 ID:3L4F+wmP0
微速進行でのH&Tというのは、

ATの場合ではクリープ時に一旦足がアクセルに行った後、
ブレーキに戻らないのが暴走の原因だから、
一旦ブレーキを踏んで減速が始まったらブレーキから足を離さないために、
追加の微加速をする時には、
ブレーキからつま先を離さずに踵でアクセルを操作すれば良いんじゃないかなぁと思ったということ。

セレの場合でもブレーキを踏んで減速を始めた後に、
減速のペースが速すぎてアクセルワークを追加する時には、
右足を完全にアクセルペダルに持って行ってしまうと、
その後、もしかすると、頭では足をブレーキに戻したつもりになっているのに、
実は、足はアクセルペダルの上に残ったままということが起こるかも知れないから、
右足のつま先はブレーキペダルの上に残したまま、
踵でアクセルを操作すれば良いんじゃないかと思ったということ。

クリープの無いオートマではクラッチが必要というのは自分は賛成。
F1のセミオートマの様に1速だけはクラッチが必要というシステムがいいと思う。

881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 13:08:06 ID:xgXa35XB0
>>880
踵を浮かせたH&Tなら足が釣りそうだけど
踵を付けたままT&T的なポジションなら有かも。
(ABの近さや前後といったペダル配置にも依存するけど)
安全な場所を見つけて試してみる。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 13:42:21 ID:gGjjTG/l0
今北、流れ読まずにレス。
>>6
若年層の事故が多いと書いてあるが、車種の内訳はどうなっているんだろう。
軽とか小さい車だとタイヤハウスのせいでアクセルペダルが内寄りになっているから
踏み間違えの原因になりやすいだろうな。
スペース効率追求のためとはいえ改善してほしい部分。

あと一時流行った厚底靴も足裏の感覚が鈍くなって踏み間違えの原因になりそう。
流石に今も履いている人は少ないけど、靴に無頓着な人は相変わらず居る。
足裏の感覚は大事にしてほしい。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 13:46:00 ID:jULU5AzbO
MTもATも左のペダルはインチングにすればいいんだ

…シフトチェンジでブレーキかかったりするか
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 13:48:34 ID:YPMAxX1G0
案外さ、ATのあの足の幅より幅が広いブレーキペダルが悪いんじゃね?
あれだけ幅があっても結局ペダルの真ん中を踏んでしまうし、
確実にペダルの範囲内に足を持ってこないと車を止められずに
事故を起こすという緊張感に欠けるし、
ペダルの真ん中を踏む人はアクセルとの踏みかえで靴を引っ掛けやすい。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 15:16:43 ID:h92D/B4B0
>>884
靴の引っ掛けが踏み間違いの原因の大半とは言い難い。
車種にもよるが、大半のオートマチック車はマニュアル車のそれの配置に加えて
ブレーキペダルが左側に延長されているに過ぎない。
わざわざ右足をさらに左寄りに持って行く様なのんびり運転をする必要は無い。
また、そうゆう踏み方をしている人が多いとも言い難い。

恥ずかしながら、我が妹が踏み間違いで車をぶつけた。
免許取立てで、広い駐車場で車庫入れの練習をしている時に、
ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまったそうだ。

ちなみに彼女は特別運動神経が鈍いわけでもないし、慌てやすい性格でもないし、
高学歴、高年収だ。

運転車輌は現行型のフィット。クリープは強弱があるものの、有るタイプだ。
これは単に不慣れが原因と言えそうだが、踏み間違い事故にも様々な要因が
あるのではないだろうか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 22:33:55 ID:whzcWB23O
>>850
姿勢を良くするって
正しいポジションの本質を分かってないだろ。

正しいポジションというのは、
正確な操作がしやすい、操作ミスを減らしやすいポジションということ。

ポジションが変だったら、下手すりゃ左足でもブレーキを踏み外すよ。


>クリープ
クリープの問題点は
(ブレーキ)ペダル一つのみの操作でペダルを踏み換える事なく
車を動かせてしまうことだと思う。

踏み換える事がないから
間違ってアクセルを踏んだときにブレーキに踏み換えられないのではないだろうか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 00:16:38 ID:zoTIhT8j0
>>886

これ読んだ?

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/meatbone/mnblog.cgi?D_C20021202

「間違ってアクセルを踏む」のではなく、クリープしている状態から更にちょっとだけ加速する為にアクセルを踏んだ後に、
右足がブレーキに戻らないのが、この事故の原因。

888886:2009/07/14(火) 01:27:01 ID:24zaEtDfO
>>887
読んでみた。
問題は、 何 故 右足がアクセルからブレーキに戻らないのか、ではないか?


で、俺個人の考えでは
低速時やバック時に一つのペダルだけを操作する癖が付いて
踏み換えに慣れていないために踏み換えられない、となるわけで。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 01:36:43 ID:zoTIhT8j0
>>888
そうだね。
で、次の問題は「どうしたら、このAT乗りの体に起こる現象を回帰できるか」ということになる。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 01:38:01 ID:zoTIhT8j0
訂正:×回帰できるか―>○回避できるか
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 02:27:37 ID:2CmqQGp30
あの右足でも左足でも踏めるような中途半端なブレーキペダルが駄目そう
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 06:59:53 ID:kMGsSNNg0
>>888,889
クリープ現象をなくする
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 07:01:01 ID:6Xc0v9ey0
私も駐車場で一度踏み間違いをしたことがあります。
駐車場などクリープ主体の時にちょっとアクセルを踏んだ
あとは必ずブレーキに足を戻すと言う癖をつけるようになりました。
(ちなみに免許取得1ヶ月後の話)
やはりドライバーの意識の問題ですかね・・・?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 08:09:43 ID:9X/7t27i0
>>893
どちらかのペダルの上に足があるときは殆ど踏み間違いをしない。
足がペダルから完全に離れて浮いている状態が長いと踏み間違いを誘発する。
どちらかのペダルに足を置く癖をつけることが事故を防ぐ第一歩。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 08:16:24 ID:rIaWQx8FO
アクセルとブレーキの間に右足のかかとを着けてしまって、
ワイパーのように足を振ってアクセル・ブレーキを踏み替えれば踏み間違いようがないんじゃないか?
俺は常にそれだが
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 09:49:52 ID:JueJcuL80
車の説明書に書いてあるだろう。
ブレーキは右足で踏んでくれと。
右足かかとのホームポジションはブレーキ側とも書いてある。

ちなみに日産ZのAT項目。
乗っている車は6MTだけどw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 10:18:25 ID:zoTIhT8j0
取説にそう書いてあるからと言って、右足ブレーキを守って事故を起こしても、
メーカーは何の補償もしてくれないという事を肝に銘じておいた方が良いよ。
左足ブレーキはATドライバーの自己防衛策。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 10:21:19 ID:wF1S0KA50
慣れを度外視した場合、アクセルを最も踏みやすいポジションは、一番力がかけやすく、
微調整のしやすい親指が基点となるポジションだろう。
また、人体の構造上、外に開く動きより、内に絞る動きの方が効率が良い。
すなわち、重視するものによってベストな体勢が変わりかねないのがオートマチック車
とも言えないか?

何かがあったらブレーキで止める―― そう説いた方が都合がいいというのは無いか?
FRなどで、アクセルで車をコントロールする時、多くの人の右足がどういう
ポジションにあるか、データが欲しいものだ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 12:22:20 ID:jVqMtKx30
多くの踏み間違い事故はきっかけにすぎない
踏み変えをしてる間にBのつもりでAを踏む
焦ってパニくる本人はB踏んでるつもりなので
さらに踏むで、ドーン
ABABABと順番にやってる中で
Aの時間が長かったりして
タイミング的にBにあると思い込む
だけどAなのでパニくるワケだ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 14:46:23 ID:Hxv3AMmN0
結論とっくに出てるじゃん。

右を踏んで加速/右を踏んで減速する という組み合わせだから、
踏み間違い(踏み変え忘れ)事故が起きるって。

『両方右』 か 『両方踏み込み』 のどちらかをバッツリ切り離せばいいだけ。
前者が左足ブレーキ、後者がナルセペダル。

あとは・・・踏み間違いによる急発進を検知して暴走を抑止する制御を
ECUに組み込むぐらいだ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 16:26:39 ID:wF1S0KA50
かかとのカドの立った靴って、縦の摩擦は強くても、横の摩擦には弱いんじゃ?
ナルセペダルって、砂利の乗ってしまったマットでかかとが滑ったらどうなんだ?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 20:01:07 ID:ubl4B65fO
おまいらに残念な知らせがあるwwwwwwwwww

ループしっぱなしwwwwwwwwwwwwwwwww

ばかどもが

903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 20:06:38 ID:mpmpAF720
じわじわ進むモードを作ってその状態ではアクセルを踏んでも反応しないように制御すれば
車庫入れとか楽になるんじゃない?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 20:19:31 ID:zoTIhT8j0
>>903
お前、頭いいな。
特許か実用新案申請しといた方が良いかもよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 21:34:29 ID:rIaWQx8FO
なんか変な反論が多くあるが

かかとを付けるってのはイメージ
かかと浮かし続けるのもしんどいし、床に付けてればいいって思ってだよ。
砂利が気になるなら払えばいんじゃない。

説明書通りやりたかったらやればいいし、自分のやり方がある人はそれでいいじゃん

全部のやり方がいいよ。

どうすればいいかちょっと困ってる人がここ見て参考にして、踏み間違いを無くす自分のやり方を見つけれたらそれでいいんじゃない。

たまたま見つけてレスしたんだが
アレはだめ、コレが良い、って議論するほどの事なのか?

って正直思うんだが
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 21:38:57 ID:8LM8u2yT0
踏み間違いをしないためのフットワークお手本(足本)2例:

http://www.youtube.com/watch?v=8By2AEsGAhU
http://www.youtube.com/watch?v=WtDRGNnTQHY
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 21:47:40 ID:UVGOVOaTO
左足で操作する、無段階調節式の動力断接装置を装備すれば良いんじゃね?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 22:07:12 ID:tv2Ihab20
トヨタ(笑)に乗ると事故やる頻度が極めて高まるよね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 22:39:48 ID:NG4vJU7z0
>>906
http://www.youtube.com/watch?v=wZ_sTYnirN4

こっちのほうが参考になります
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 10:28:10 ID:WK3+7m4h0
>>909
室内を広く見せるためやシートアレンジのために小ぶりでホールド性の悪いシート
ではお話にならないな。
オートマに慣れきって、だらしなく膝が寝た運転をする人間にも向かない。
低速コーナー中心で、フィードフォワードの効くサーキットなら、なおさら有効な
テクニックではあるが、運動音痴や股ずれの気になるピザデブには内股が気になって
とうていできないしやりたくもないものらしい。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 21:16:25 ID:KhWUZ/dxP
>>907
そのとおり
クラッチ操作が不要な事が最大の特長のAT車だがペダルまで減らしてしまう事はなかった
無段階とは言わないまでもアクセルペダルとダミーの第3ペダルの踏量が(0,100)→(0,50)に変化して初めてアクセルが有効化されるという具合に
車を動かすという危険な操作は本来そのくらい面倒であるべきではある
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 21:54:53 ID:F8m7MF5aO
もう帰れ!
俺は車で寝るよ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 22:08:12 ID:+liGPGUm0
>>912
とうとう追い出されたな。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 00:17:57 ID:aBjFc3NW0
トヨタ(笑)車だけは避けなくちゃ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 00:38:39 ID:gomh/VmkO
休憩をこまめに
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 00:42:12 ID:aBjFc3NW0
与太アクセルは危険な欠陥仕様です。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 08:32:13 ID:3ethtTQA0
トヨタ(笑)車は重大な欠陥が多過ぎて危険ですね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 09:47:37 ID:ZafZ9n7Z0
トヨタの車はレーシングでアクセルをパタパタさせても全く反応しない(笑)
踏んで即反応しないから、踏み始めのうちに間違いに気付けば、車が動く前に
ブレーキに踏み換えられるね!
即反応しないからこそブレーキと錯覚したままの時間が長く、トルクが増大した
状態で突っ込むとも言える。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 12:04:20 ID:uvpYydL5O
最近、オートマと言うのもあって左足でしかブレーキ踏んでないな。高速でマッタリと走る時なんかは左足でアクセル踏んだりして…。
誰も居ない時に左で踏んだりして練習するしか無いんじゃ無いかな…。もしくは車を駐車する時に左足ブレーキで止めて見るとか。輪止めのある所で試したら影響も少ないし。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 13:38:32 ID:4HWaeBQb0
>>910
>フィードフォワードの効くサーキットなら、なおさら有効な

一般論として、フィードフォワードオンリーなら差はつきにくいけど
フィードバックによる補正用途が、なおさら有効な気はする。
(その動画はフィードフォワード制御主体なブレーキングだけど)

コッチの動画の方がアクセルとブレーキのコンビネーションで
ヨーレートやラインを調整している、フィードバック制御だね。
http://www.youtube.com/watch?v=BMEqOGejlrw&feature=fvst
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:41:19 ID:ZafZ9n7Z0
カウンターを当ててのホイルスピンのムダを無くしたり、アップダウンに対する
トラクションのためにブレーキを当ててる感じだね。
これなら両足が使えなきゃお話にならないが、北国の雪道でもない限り参考に
ならないな。
まして運転技術の追求を危険運転とか抜かす石頭右足厨にはサッパリだろう。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:52:59 ID:MsbjwJCHO
踏み間違い事故をした人たちにサーキットやラリーでのテクニックが本当に必要だと思ってるの?
また、そういう人たちもそんなテクニックを覚えれば安全運転ができるようになると本当に思ってるの?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 17:00:29 ID:4HWaeBQb0
>>922
思ってない。むしろ、危険回避等は車の状況やGはスポーツ走行に近くなるので
ホールドの悪すぎるシートや悪い姿勢での左足ブレーキ常用には疑問が残るとも思っている。
もちろん、右足ブレーキだとそれらの条件が悪くても良い、という話でもないんだが。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 17:48:01 ID:ZafZ9n7Z0
>>922
かつて日本でも、運転方法、使用車輌を含め、モータースポーツがもっと身近に
あった。
車を所有するという事はすなわち、尊敬と畏怖の念を込めた自動車社会への入門を
意味し、技術の向上若しくは他車とのマナーを含めたコミュニケーションが
暗黙の了解で成立する事が多かった。

それが今はどうだ。バカでも運転できてしまい、操る喜びとは程遠い車が売られ、
本来なら刃物も持たせていけないバカでもAT限定で免許が取得できてしまい、
プライバシーガラスや自由尊重の風潮は日本の自動車社会の崩壊を招いた。

少なくとも、運転に対する向上心が高ければ、命を乗せている以上拒む理由は無く、
興味を示して然るべきと私は思う。できるできないは別の話だ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 18:01:08 ID:NJwD53KT0
昔は良かった。と言うほど今も昔も変わらんよ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 19:41:55 ID:MsbjwJCHO
>>923
言いたいことはよくわかります。
ただ...

>危険回避等は車の状況やGはスポーツ走行に近くなるので

っていうのは、あくまでも道路を走行することの危険性をちゃんとわかった上で、あまり大きい声では言えないような走り?をする場合ですよね?
通常なら、危険性を考慮した速度であらかじめブレーキ操作の構えをしておけば良い。
しかし、道路を走行することの危険性をちゃんとわかっていない人が多くいるっていうことですね。


>>924
>少なくとも、運転に対する向上心が高ければ、命を乗せている以上拒む理由は無く、
>興味を示して然るべきと私は思う。できるできないは別の話だ。

サーキットやラリーでのテクニックは、クローズドされたコースでのレースに勝つために必要なテクニックですよね。
公道ではむしろ公道に潜む危険性をちゃんと考え理解することの方が大切だと思いますが。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 19:49:27 ID:MsbjwJCHO
訂正
×わかっていない人が多くいるっていうことですね。
〇わかっていない人が多くいるっていうことが問題なのではないかと思います。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 19:59:37 ID:YWvRm0h30
トヨタ(笑)だからさ !
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:21:25 ID:K2VHc1ab0
>>926
スポーツ走行が常に高速だと思い込んでないか?
時速30Kmから急ブレーキでも体はかなりぶれるし
高速道路なんかは常時80km/h以上出すだろ。
そういうのも含めて総合的に考えなきゃ「安全」の意味がないだろ

そういう総合的な見方なら、限定されて予測のし易いサーキットの方が余程安全
930923:2009/07/16(木) 21:45:14 ID:I8N0qfjJO
出先なんで携帯から失礼。
>>926
法令遵守の走行からの危険回避を指して言ったつもり、具体的には>>929さんの言うとおり。
基本的には君の言うとおり危険を予測し、遠ざける運転が安全運転の原則。
それでも、万一のときは、与えられた道具の範囲で正確で確実な操作に適した運転姿勢が絶対に良いし、
もちろん技術の引き出しや経験は多いに越したことはない。
技術向上を大義名分に違法な運転を正当化するつもりは無いし、むしろそういう連中は嫌いだ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:47:50 ID:MsbjwJCHO
>>929
>スポーツ走行が常に高速だと思い込んでないか?

思いこんでないよ。

>時速30Kmから急ブレーキでも体はかなりぶれるし
>高速道路なんかは常時80km/h以上出すだろ。

そんなことわかってる。
時速30km/hでも旋回中の急ブレーキなら車体が流れることもある。
だけどクローズドコースでは人の急な飛び出しも、ブラインドの先の駐車車両も想定にない。

高速道路での事故なんて、車間距離がなく前走車両のもっともっと先を見てないから起こるんだよ。
上りから下りに入るとこは先が見えないって?
前走車両の床下を見てみなよ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:04:24 ID:MsbjwJCHO
>>929
>>930

あっ、べつにレースでのテクニックを知ることや、まして自身の技術の向上を否定してるわけじゃないよ。

ただ、事故のほとんどは(全てかも)予測運転のできていないときに起こってると思う。
そういう中で、危険を理解してない人も予測運転のできていない人も、そういうテクニックさえ覚えれば...なんていうふうに見えてしまうことに???って思ったんだ。

それから
>>930
私はいつも携帯です。
ヤフーが規制されててパソから書けないから。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:17:12 ID:Udtgl3cVO
時代は光岡!
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:22:14 ID:I8N0qfjJO
>>932
「思ってない」という返事で書き出して、「むしろ」とつなげたのに、「あまり大きい声で言えない運転云々」
と、不本意な解釈をされたようだったので、くどい説明になってしまった。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:35:00 ID:MsbjwJCHO
>>934
>不本意な解釈をされたようだったので

意図していたこと読みとりきれず、申し訳ありませんでした。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:39:32 ID:I8N0qfjJO
>>935
丁寧にありがとう。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:53:15 ID:vgMcDF0M0
トヨタ(笑)車は命に関わる重大な欠陥が多過ぎて危険
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 08:12:40 ID:yNTeMSfH0
強度が足りなくても承知の上で
ユーザーを生贄にするトヨタ(笑)
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 10:55:10 ID:e7owFyKNO
それはどこも一緒(笑)
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:51:47 ID:Vx1aSIJf0
柵破り車落下 那覇市役所駐車場

16日午前、那覇市役所の立体駐車場2階から、70代の男性が運転する乗用車が金属製の柵を破り、
約1メートル下のスロープ部分に落ちた=写真。同10時55分ごろ、那覇署に110番通報があった。

那覇署によると男性はブレーキとアクセルを踏み違えた可能性がある。
駐車場を管理する同市管財課によると、すり傷を負った男性は、念のため病院に向かったという。
事故当時、駐車場にいた男性警備員(63)は「『バンッ』とものすごく大きな音がした。
初めは車同士の衝突だと思った。こんなことは初めてでは」と困惑気味だった。

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-07-17-M_1-031-1_003.html?PSID=7786c08ec6488b7bf4219d2d99eac6ab
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:49:01 ID:EuEii5ry0
単なる、うっかりミス!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:51:22 ID:yNTeMSfH0
トヨタ(笑)車は欠陥与太アクセルで危険
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:51:56 ID:FksR8xPw0
>>940
これも前進だな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:36:11 ID:YfspAhMMO
こういう事故って前進時が多いの?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:42:32 ID:XAkLilIS0
>>944
ほとんど前進で突っ込んでる。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:55:09 ID:YfspAhMMO
>>945
そっかぁ、
ってことはバックのときには進行方向が後ろになるってことで、それなりに気をつかうからバックでのこういう事故は少ないのかな?
逆にいうと、前進のときは当たり前に前進してるから操作に気をつかわずテキトウになって事故になる?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:21:15 ID:sa42By3nO
立駐から落ちた有名な事故はバックじゃない?
発進時で、DのつもりがR、車止めが有るから、クリープじゃ進まない
更に強くアクセルを踏んでロケットスタート。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:25:37 ID:o3lIkIrz0
前進と後進を切り替えるときにはAT車でもレバー操作が必要だし
切り替えるときには停止が必要で、そのために必ずブレーキを踏んだ状態になってるから間違えにくいのかもね。
危ないのは、アクセルを踏むでもなくブレーキを踏むでもないクリープまたは惰性で動いてる状態からペダルを踏む動作を起こしたときなんだと思う。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:39:23 ID:PvEUTekm0
>>947
それはアクセルとブレーキの踏み間違い事故じゃないし。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:48:05 ID:YfspAhMMO
>>947
その場合は踏み間違いじゃなくてレバーのセレクトミスね。
それにしても、駐車場での発進でどんだけアクセル踏むんだか。
丁寧に操作してれば、車止めに上ろうとしたときに気がつくと思うんだけど。

>>948
うん、そういう場合の方が危険そうだけど。。。
これ以上書くとまた「精神論じゃあ」っていう人が出てくるから。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:12:28 ID:sa42By3nO
>>949-950
そうなんだけどさ、ごっちゃに統計されてそうだし、区別しなからも一緒に考えても良くない?
パニクッて、そこからブレーキを掛けられなくなる悲劇は同じだし。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:23:23 ID:YfspAhMMO
>>951
>ごっちゃに統計されてそうだし

それは、そうだと思う。
セレクトミスして「前進とバック間違えました」って言えずに「踏み間違えです」って言っちゃったみたいな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:30:38 ID:zoVi+29r0
どっちにしても 「止まろうと思ってアクセル踏んづけた」 だから、踏み間違いでいいんですよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:31:54 ID:iSn8NjhC0
前進とバックって間違えるのか?
俺の車はバックだとBeep Beep ...っていう音がするけど?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:32:16 ID:zoVi+29r0
セレクトミスだけで低速取り回し中の暴走事故が起きると思う? 起きないでしょ?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:59:47 ID:sa42By3nO
>>950
意図的にガバっとは開けてないんじゃないかな?じわっと踏んで、前に進むつもりで操作していて
車止めに乗り上げ始めたときに、逆の動きにビックリして「ブレーキ踏まなきゃ」と思う間もなくアクセル全開・・・

>>955
「だけ」なんて言ってないじゃん。
つーか、何か同じ理由だけで起きてると思う?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 22:03:20 ID:DkcWFJtP0
おっとそろそろ輪留めにあたるな←クリープに頼り切っているから
                 足がどこにあるか把握してない
     
ブレーキ踏むか        ←把握しないままに足を踏み込む
                      ↑
         足がブレーキに乗ってればウマ-、アクセルに乗ってればマズ-

加速?!?!?!?!
ヤベ!下りかよ!!!もっとブレーキ!!!!!!! ←パニックながらもさらに踏み込む

新聞にのり自分の迂闊さを呪う
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 01:00:12 ID:EVo3NJtEO
>>956
なるほど。。。
だとすると、前輪駆動か後輪駆動かによっても違ってくると思うよ。
いや昔ね、当時の仕事で、意図的にだけど段差にタイヤを当てた状態から段差に上ってブレーキっていうこと何度もやったんだぁ。
そのときは∩って形じゃなくてΓって形の段差だったし、コロナやコンフォートっていう非力な車だったんだけどね。
Rで後輪を段差に当てて、停止状態からじわっとアクセル踏んだ場合、ある程度のとこまではエンジンの回転は上がるけど車は動かない。
さらにアクセル踏むと。。。
後輪駆動のコンフォートではグワッて感じで上がるのに対して、前輪駆動のコロナではワッて感じで上がる。
ちなみに、路面が濡れてたりするとコンフォートではホイルスピンして上れないこともあるけど、コロナではちゃんと上る。
でも、Dで前輪を段差に当てての場合だと、若干タイミングに違いはあるけど、両車ともちゃんと上る(上ってたと思う)。
これはエンジンの搭載位置と駆動輪の関係によるものだと思う。
まぁ、その他の車でどうなるのかはわからないけどね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 02:57:04 ID:CpisZ/oKO
運転に集中すれば踏み間違いなんて起こさないだろ
踏み間違い起こすヤツとか免許を永久剥奪でいいよ
事故起こしたヤツも永久剥奪で
960永久剥奪論出た w:2009/07/18(土) 07:53:21 ID:sdc97O3x0
850 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/07/12(日) 11:46:46 ID: 1LGQ3j750
踏み間違い事故を防ぐには:

◎ 本質原因がわかってる人は・・・
・左足ブレーキ(右足での踏み替え不要,事故の本質原因を解消)
・ナルセペダル(アクセルは踏むからひねるへ,事故の本質原因を解消)
・踏み間違い検知デバイス導入(S-Drive,SDASなど)

■ 本質原因が全然わかってない人は・・・
・踏み間違うなんてアホじゃね,バーカ ww
・事故を起こしそうな奴から免許剥奪
・どんな突発事態も事前に予測してパニックにならないこと

・姿勢を良くする
・右足の踵をつけたままでアクセル/ブレーキを踏み分ければ間違わない
・いやブレーキを踏むときは足を持ち上げるようにすれば間違わない

・クリープをなくする
・AT車は止めて,MT車だけに
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 08:36:02 ID:WksyPo1p0
>>957

普通クリープ使うときは、右足をブレーキペダルの上に待機させておくだろう。
突撃、踏み間違いは、アクセル操作に頼りきっているせっかちな人じゃないの。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:01:08 ID:1JcDbT5+0
踏み間違えとかねーよwww

とか思ってたけど一回踏み間違えして本気でびびった
クリープ使うときに右足をブレーキペダルに待機させておかないと危ない
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:10:55 ID:gJ4QAXIr0
もうね、駐車場でぐらい、いつでも止まれるように左足でブレーキ構えておけよ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:17:51 ID:0j9zSriX0
右足をブレーキペダル上に待機させてるつもりが実際にはアクセルペダル上
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:50:24 ID:woyPCcnpP
せっかく再教育なんて非現実的な事をやるなら正しい右足ブレーキを身に付けさせりゃいい
右足アクセルではなく、右足ブレーキを。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:58:37 ID://Y7ESGd0
右足ブレーキはクリープのあるAT車とは相性が悪い。
どれだけ正しい右足ブレーキの教育をしても、一瞬の気の緩みで踏み間違いが起こる。
クリープのあるAT車に乗る時は左足ブレーキを使うのが最善の選択。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 10:44:08 ID:WksyPo1p0
>>964

そこまでばかなやつがいるのかは知らんが、それすら間違うなら左足ブレーキも間違うだろうし、
右へ行こうとして左にハンドル切るくらいキチガイ身障、重篤脳障害なんだろう。
待機ブレーキするのにアクセル踏むって普通じゃ考えられない。
ペダルが水平に並んでるわけじゃないんだし。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 10:49:49 ID:WksyPo1p0
そもそも駐車場にノーブレーキで侵入するやつはいないし、バックするにはブレーキ踏まなきゃいけないし、
必ずブレーキは踏む。
踏んだ位置から話すだけでどうやって間違うのかわからん。
最後までクリープ使わず、アクセル操作やっているやつが踏み間違えるなら納得だけど。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 17:14:45 ID:GJwtIYzb0
突入事故:コンビニに車 ペダル踏み違え 名古屋

18日午前6時半ごろ名古屋市守山区森宮町のコンビニエンスストア「ファミリーマート守山森宮町店」で、
同区の無職女性(45)の乗用車が店舗内に突っ込んだ。乗用車は入り口のガラスを破り、車体の4分の3ほどが
入ったところで止まったが、店内にいたアルバイト男性(27)が車と接触して軽傷を負った。店内に客はいなかった。

愛知県警守山署によると、女性は店舗前の駐車場に駐車しようとしたところ、アクセルとブレーキを踏み間違え、
店舗に突っ込んだらしい。【米川直己】

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090718k0000e040066000c.html
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 17:52:04 ID:pvR4Q6tI0
右側に体をひねって後方を見ながらクリープ進行→ブレーキをかけようとして間違えるのかね
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 17:55:09 ID:GLJWGOV+0
>968
なんでこんな間違いするんだろう?と思うが
間違いとはそういうものだよ。

972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 18:06:34 ID:pvR4Q6tI0
上のほう読んだら正面からつっこむ事故が多いのか・・・
P
R
D
が間違えやすい形してるからいけないんじゃね?



くらいならわかりやすいのでは。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 20:21:46 ID://Y7ESGd0
>>972

http://www.youtube.com/watch?v=K3p_u8zFGOw

・クリープで走行。
・駐車位置に正対する為にハンドルを切る。
・車が曲がることによって、車のスピードが若干遅くなる。
・アクセルを踏んで加速する。
・意識を停止位置に集中させる。
・車を停止させる為に右足を踏みこむ。
・本人が右足を乗せていたのはブレーキペダルではなくアクセルペダルなので車が加速する。
・本人は右足をブレーキペダルの上に乗せていると信じ切っているので、減速しようとして右足を踏み込む。
・本人が右足を乗せていたのはブレーキペダルではなくアクセルペダルなので車が暴走する。
・車が建造物に突っ込んで停止して初めて本人はブレーキペダルではなくアクセルペダルを踏みこんでいたことに気が付く。
・アクセルペダルから足を離して駆動輪の回転は停止する。

974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 01:11:06 ID:/kzLzLlT0
外人に漢字じゃわかんないよね

マジレスすると、正常な運転ができない状態の人間が
運転するからこういうことになるとおもうんだ。
運転前に走行しない状態でテストを受けさせて(状況判断力その他)
ハンドルを握る手から発汗状態や心拍をモニターして
失格したら走行できないようにすべき。

実際こういう事故起こすやつって教習所で受ける心理テストである程度
絞り込めると思うんだけどね・・・
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 07:57:54 ID:HtsDRDrw0
>>972
それ思ったことあるw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 10:35:29 ID:wZbh3KxXO
>>966>>968は興味深い。
>>966はその根拠を示していないが、クリープで進んでるのにアクセルで待機し
ていたり、アクセルに踏みかえようとしたときに、何かの間違いが起きてアクセ
ルを踏み込んでしまうといったところか。なるほど、ありそうな話だ。
一方>>968は、クリープが足をブレーキに戻すことを促しているとも解釈できる。
「最後迄クリープ使わず」というのは、2ペダル車からクリープを無くした状態。
クリープのない種類AT車を無理矢理クリープさせるようになったのはその辺りも
関係有るんだろう。
セレクトミスの話も出てたし、踏み間違いに至るプロセスは色々有るんだろうな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 13:47:38 ID:1qCvxILS0
ブレーキを踏む強さでスロットルを踏むから特攻しちゃうわけでしょ。

スロットルペダル=踏み込み量だけ
ブレーキペダル=踏み込み量&強さ

2つのペダルで操作方法が異なるのも問題だと思う。
スロットルペダルもブレーキペダル同様の操作感にすればいいのに。
長距離高速巡航なんてめっちゃ疲れるだろうけど。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 17:34:21 ID:12iGiMPP0
漫然運転してるから踏み間違いを起こす。
ブレーキを踏んで加速したら、正常な判断力があれば普通は咄嗟にペダルをリリースする。
その程度の事ができないほどリソースの少ない運転をしている=漫然状態なのは明らか。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 19:45:19 ID:TrlVP6gB0
ホンダ、青山で福祉車両展示

東京・青山にあるホンダのショールーム「ウエルカムプラザ青山」で、体の不自由な人が運転できる車両や
車いすのまま乗降できる介護車両の展示が行われ、多くの来場者を集めている。

手足に障害のある人にも楽しく車に乗って欲しい、という同社の思いから生まれた車を一堂に集めたもの。
左足用のアクセルペダルやドアの取っ手のようなノブ式ハンドル、左手でアクセルとブレーキを制御する技術など、
運転手をサポートする機能を必要に応じて装着できるシステムを備えたコンパクトカーのフィットが目玉だ。

また、助手席が昇降して乗り降りを助ける助手席リフトアップシート車のライフをはじめ、フリード(車いす仕様車)、
ステップワゴン(サイドリフトアップシート車)などの介護車両も展示されている。

展示は25日まで。

http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20090719-OYT8T00513.htm?from=yolsp
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 19:46:27 ID:TrlVP6gB0
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:23:32 ID:8wYJKkTIP
ホンダのそれとか、トヨタのフレンドマチックとか、日産は何て言うのか知らないが、
アクセルもブレーキも電子制御でパワステも電動の時代なんだからAT車はみんなそれにすれば良い
ユニバーサルデザインって奴だ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 23:34:07 ID:tFi2mIUM0
#まだ詳細はわからんが、踏み間違いっぽい。

【岐阜】給油中の軽乗用車に暴走車突っ込む 6人けが 名神高速道路上り養老サービスエリア
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248007215/

 19日午後6時15分頃、岐阜県養老町の名神高速道路上り養老サービスエリア(SA)内の
ガソリンスタンドで、給油中の軽乗用車に乗用車が突っ込んだ。

 この事故で、乗用車を運転していた男性が重体となったほか、同乗の女性2人と、
軽乗用車の女性2人、給油していたガソリンスタンドの男性従業員の計6人がけがをした。

 県警高速隊の発表によると、乗用車はSAの駐車場から出る際、突然暴走して、
SA出口近くのガソリンスタンドに突っ込んだという。SAは三連休の中日で混雑していた。

読売新聞 2009年7月19日21時11分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090719-OYT1T00675.htm
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 23:59:42 ID:UO4ELyb20
やっぱりクリープ現象をなくすのがいいんじゃない?
いや、アクセルペダルから足を離しただけで(軽く)ブレーキがかかるくらいがいいよ。
トルコン式はともかく、CVTにクリープがついてるのは、パカパカアクセルしか出来ない人間がスムーズに発進できないのをクリープが無いせいにしていちゃもんつけたからでしょ?
運転の負担を減らす技術や機能は歓迎だけど、車を運転するという行為を舐めさせる結果になるようなのはダメだと思う。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 00:14:21 ID:SNmVor+yO
>>982
これはたぶん、DにいれたつもりがNで、アクセル踏んでも動かずに慌ててアクセル踏んだままDにして暴走。
昔バイトしてたスタンドで、給油後にやらかして道路反対側の茂みに突っ込んだ人がいたよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 00:17:46 ID:J6kIe6dj0
>>983
クリープを抑えようとブレーキを踏むときに間違ってアクセルを・・・ということだと思うけど
クリープを抑える為にブレーキに足を戻さなくなるリスクというのも考慮されたし。
つまり、ドライバーの意識次第で、クラッチ無しで「アクセル踏めば走り出すbyネ申」
ような車の停止状態を、平地ではブレーキを踏まずに保つこともできるということ。
(自分も生理的にクリープとか嫌いだよ)
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 02:44:58 ID:ptNLjp3y0
>>982>>984
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090719/dst0907192218034-n1.htm
>県警高速隊によると、運転していた名古屋市千種区の横地秋義さん(76)が死亡。
>死因は心筋梗塞(こうそく)で、事故前に発作を起こした可能性があるとみて調べている。

>ガソリンスタンドの従業員(34)によると、車は少なくとも時速80キロは出ていたといい、
>真っすぐにガソリンスタンドに突っ込んできた。
どうも踏み間違いではなく心筋梗塞の発作おこしてそのまま突っ込んだぽい
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 09:22:33 ID:SNmVor+yO
>>986
なるほど、心筋梗塞。。。
私、前から思ってるんだけど、サイドブレーキがフットペダルの車って同乗するの怖いよね。
ドライバーになにかあったら、助手席の同乗者にできるのはシフトレバーまたはセレクトレバーをNにしてハンドルで進路維持しながら、
速度が落ちて止まるか事故になるのを待つだけ。
サイドブレーキがハンドレバーなら、シフトレバーまたはセレクトレバーをNにしてハンドルで進路維持しながら、サイドブレーキで速度を落としていけば、
途中で事故にならなければ、最終的には停車させることができるんだけどね。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 10:15:52 ID:JFits4I4O
AT車全車廃止して老人から免許取り上げれば事故がかなり減る
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 10:25:20 ID:5jI2iW/d0
>>983
クリープ現象を無くしただけのAT車は、恐怖で乗りたくないが、

アクセルペダルを離すとブレーキがかかるなら大賛成。

                             
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 10:44:54 ID:fZu90B8sO
昔のスバル車とかってそういう構造じゃなかったっけ

登り坂の発進で逆回転を防ぐだけだった気がする
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 11:31:58 ID:t58Es6/p0
>>986
運転手は亡くなってしまってるからいいけど、助手席の人はさぞや恐ろし
かっただろうな。

それを考えるとサイドブレーキ、フットブレーキタイプは怖いよね。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 11:55:18 ID:Ztq7E5uY0
>>985>>989
なぜ?クリープが無いのはMT車も同じじゃん。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 12:04:42 ID:1keGKdrd0
次スレ:アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには 3回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248058632/
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 13:11:27 ID:ENo0DC+I0
踏み間違い事故ではないが、クラッチスタートシステムのついていないMT車(ランクル60)での悲惨な事故。

【社会】母親が車のエンジンをかける→後方に急発進し2歳児をひく→死亡 - 茨城
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248014329/

19日午後2時10分ごろ、茨城県大子町浅川の温泉プール「フォレスパ大子」の
駐車場で、水戸市住吉町の小林真矢さん(25)が車のエンジンをかけたところ
後方に急発進し、長男の保育園児、謙心ちゃん(2)をひいた。謙心ちゃんは
頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

大子署によると、小林さんは車のドアを開け、車外からエンジンをかけた。
ギアが後進に入っていた可能性もあり、同署が原因を調べている。

小林さんは夫と謙心ちゃん、次男の4人でプールに遊びに来ていた。
夫と次男も車の後方にいたが、けがはなかった。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090719/dst0907192306036-n1.htm

mixiの本人プロフィール(現在は閲覧不可)

>2006年に小学校からの同級生のPAPAと学生結婚&できちゃいました結婚しました目がハート手(チョキ)
>そしてPAPAの仕事も決まり埼玉へ新幹線ダッシュ(走り出す様)一年して4月に茨城に帰ってきました新幹線ダッシュ(走り出す様)
>2006年9月21日生まれの謙心【けんしん】さん♂と…
>2008年8月5日生まれの四季【しき】さん♂の二児の母してますヽ(´ー`)ノ
>女の子ほぃ〜ハートハートハート最近仕事を再会して少しお疲れ気味です&
>ランクルの60を春にパパが購入してくれて乗り回してます泣き顔マニュアルだからホント疲れます涙
>かなり最近この2つのおかげで疲れ切ってます泣き顔
>だけど色んなママさんと仲良くなれたらなぁって思ってますクローバー
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 13:24:35 ID:sADacV4RO
ブレーキは
必要最低限距離の二倍手前から少しずつ踏めよ
駐車場で踏み間違うっていうけど、
ガッと加速してギュッと止まろうとしないで
スッと出てじんわり止まれば大半の事故は防げる
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 13:34:38 ID:Ztq7E5uY0
>>995
大半のドライバーはそうしてる。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 13:43:25 ID:ZtsdMnQcP
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 15:28:24 ID:0PTE/G8F0
次スレ:アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには 3回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248058632/
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 15:30:52 ID:0PTE/G8F0
次スレ:アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには 3回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248058632/
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 15:32:19 ID:0PTE/G8F0
次スレ:アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには 3回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248058632/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。