【シールド】車用ハロゲンバルブ統合スレH44【ビーム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【ハロゲン】車用バルブ統合スレH43【リレー】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231858920/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 23:34:54 ID:JsBTzKjB0
関連スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 5灯目【スポトット】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1208664911/
前照灯◆イエローマンセー 12灯目◆フォグ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1241365979/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 03:29:52 ID:1qcgeigZO
同志乙です。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 09:41:19 ID:oPH5THML0
>>1
シールドビームってハロゲンだっけ?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 11:34:47 ID:e6BxaytQ0
>>1

誤解、反論を恐れずここまでのまとめ。

1、○○ケルビンなど青白さを売りにしている着色バルブは暗いです。
  サングラスをかければ光がカットされるのと一緒です。
2、純正のクリアバルブは寿命が長いので数年使用すると劣化も激しく
  純正を新品にするだけで相当明るくなります。
3、古い車はハーネスのへたりがバルブ本来の明るさを引き出せずにいます
  リレーやアースなどを引き回すことによって驚く程の改善が期待出来る場合あり。
  (自己責任でどうぞ)
4、やはり明るさは消費電力に比例するという意見が圧倒多数。
  ○○W相当という言葉に惑わされず実際の「消費電力80W」などの表記を
  大切にしましょう。


「○○K、○○W相当、当社比」などの表記は全く意味がないと考えて間違いないでしょう
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:52:58 ID:iRUMV1BZ0
PHILIPSのヴィジョンプラスの耐久性が良すぎて困るw
予備のレークリを買ってあるのに、一向に出番がない。
レークリが生物だととっくに腐ってるな。もう3年くらい経つし・・・
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 20:39:13 ID:F6h2G4P/0
>>4
1980年代の車両ならハロゲンだと思う。
見分け方としては、バルブの先端が凸状ならハロゲン。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 21:50:02 ID:7UaVCATC0
>>4
シールドには白熱球もハロゲン球もあるわけなんだが
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 21:57:49 ID:tzoueEG+O
PIAAって似たようなバルブ出しすぎじゃね?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 22:43:36 ID:cxpFKt0p0
パッケージが異なります
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 22:58:30 ID:lDpXASBK0
>>1
シールドビームってハロゲンではないだろ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 22:59:25 ID:lDpXASBK0
規格ライトを語るスレなんだね。理解した。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:39:23 ID:PXWk8F3D0
>>12
規格ライト?

せめてSAEかDINか(現)ECEかくらいハッキリさせて貰わねば・・・
14:2009/05/25(月) 23:55:16 ID:3nZCbmuQ0
1です。
サブタイにシールドビームと入れてスマソ・・・“○┓


因みに前スレの993です。
998 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 00:51:19 ID:DXaKWw270
自己レス
CATZ ZETAのことですな。
しかし、売ってるところがない・・


自分はH4ドライビングにZETA併用を使っています。
このZETAの仕入先はヤフオクでした。
FETは時代の流れでHIDになって行き販売中止となり店頭にはないので
ネット上で買うしかないです。
あと似た物でGEEシステムってのも在る様です。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 23:57:00 ID:3nZCbmuQ0
(゚▽゚) アッ!
993じゃなくて996です。
(・ω・)ゞ ポリポリ

996 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 00:33:12 ID:dA8ebFjX0
>>993
それにZETA併用。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 00:29:36 ID:54YJlzD80
>>11
シールドハロゲンてご存知?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 04:05:32 ID:62JTIZAN0
レークリとサークリって何?

すいません、初心者です。
日産デラでピットワークの85w相当で満足?してたのですが
2年以上持ちましたが、今後の事を考えて交換検討しています。

よろしくお願いいたします。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 04:10:20 ID:lotmxSQ50
>>16
最近はセミシールドハロゲンか、ただのシールドビームばっかりに成ってきているから知らない人もいると思う。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 07:22:23 ID:NAs6uoFN0
>>17
レイブリックのレーシングクリア、サーキットクリアの事。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 09:21:42 ID:o+eCavmi0
>>14
うぜー
しかもテンプレ貼れよ
ここ数スレに渡り個性を勘違いしたユトリがスレ立てして迷惑
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 17:44:53 ID:AKJzFvKC0
15年前の車って700回転時の発電量どれくらいなのかな?
ハイワッテージとフォグでライトだけで135w使うんだけど・・・
アイドリング時で電力が切れることはないのかな?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 17:52:05 ID:UMVC8SEK0
ヘッド80W+フォグ55Wってところか?
普通に動いてる車なら全然余裕だろ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 21:53:20 ID:AKJzFvKC0
ありがとう!!
安心しますた・・・
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 22:01:09 ID:62JTIZAN0
>>19
了解です。
ありがとうございました。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 22:14:32 ID:62JTIZAN0
レイブリック スタンレーハロゲン/702Krs/クリアバルブ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e92459145

これはレークリより見難い&暗い感じでしょうか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 12:09:21 ID:mor71X8S0
>>25
暗い、それなら純正のままで良いのでは
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 13:58:32 ID:PlRnZS29O
シールドハロゲンはあるとこ位にしかないわな
ジムニーやらロードスターのみの専門店なら少数おいてるかもしれんが

そういう店にしたって
いまやバルブ交換式のをお薦めするだろうよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 14:04:28 ID:7i9JNxG70
>>25
マイナーな702kか。
純正より寿命が短いと思うな。その分若干明るいかと。
レークリよりは暗いんじゃないか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 15:17:09 ID:PlRnZS29O
>>25
これならもう少し銭出してレークリのがいいかも

オレなら軽トラ用に欲しいけどw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 15:37:18 ID:dscVUFqZ0
今のライトの技術を20数年前に持っていったら眩しいとかパッシングの嵐かな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 15:56:52 ID:8QtMjC6F0
>>30
光軸ズレて無ければ関係ないと思うが?
今の方が白いけど明るさに限れば当時の方が
物量作戦でdでもないバルブとか有ったしw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 17:14:47 ID:PlRnZS29O
14年前のH4ハロゲンタイプのものでも
直視すると無茶苦茶眩しいのはあったからな。
レンズの作りにもよると思われるよ

まぁ、あの時は規制の解禁あって
車検に受からないシロモノまで出回ったからな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 19:48:10 ID:Nv1nydnr0
>>31-32
>30がいってるのはそゆ事じゃなくて

今のライトの技術を20数年前に持っていったら
           ↓
現代のマルチリフな灯体を金属プレスで造ってガラス
のクリアカバーで覆った20数年前のマテリアルと現在の技術の融合

という意味じゃなかろうか?

なんやかんや言うてもバルブ自体は、色々な制約の中でつくられる
まやかしみたいな高効率より20数年前であっても、実消費電力の
高いバルブの方が遙かに明るかったので、もの凄い(HID顔負け)
ことになると思うな <20数年前のマテリアルと現在の技術の融合
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 20:27:04 ID:10KjxI6g0
>17 & >20 です。

レークリ購入し装着しました。
2年前に交換した、ピットワーク85wクラスより見やすいです。
色的には同じ様ですが、広がりや明るさ感は上がりました。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 20:34:57 ID:10KjxI6g0
↑すいません、.20じゃなくて >25でした。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:42:48 ID:8QtMjC6F0
>>33
それも違うと思うが?
今のマルチリフレクタはライトの形状に合わせるための技術であって
光の収束事態はそれ程変わらないじゃね
普通に規格サイズ(丸2、丸4、角2、角4)で更新されていない。
CIBIEのSCモジュラーなんか変わってないし。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 23:20:16 ID:5HELtR3Q0
>>36
良い品物は変わる必要ないし。規格品は決まっているもんだし。

なんか、ランプ関係は昔のほうがコストが掛かっていてマトモだった気がする。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 23:29:46 ID:Nv1nydnr0
>>36
釣りじゃないだろな?

マルチリフレクタは、リフのカット(凹凸状の造作)でカットライン(配光)を出している。
それ以前は、レンズのカットでカットライン(配光)を出していた。

バルブの発光・光源点を基準にすると

マルチリフは照射方向に対して後ろ側からの反射光自体を調光(配光・カット)して
出口側はクリアカバー越にスルー状態。

マルチリフ以前の灯体は、照射方向に対して後ろ側からの反射光には手を加えず
出口側レンズのカットによって調光(配光・カット)している。

上記の2つを比較して、レンズカット方式は出口側でのロスが大きい(透過率)
かつてのキャレロのような優雅で気品溢れるカットレンズだと肉厚も嵩み相当効率が悪い。
マルチリフは、事実上、透過率において大きなロスをする要素がない。
出口はスルー状態(クリアカバー)だからね。

あと、主灯火ともなると、レンズが事実上ガラスでないと実用にならない。
白熱球を用いた補助灯火でプラレンズ品も存在したが、55W以上のハロゲンともなると
ガラスになる。ガラス=重い&コスト高 等もオール樹脂(樹脂蒸着)で作れるマルチリフ
が台頭した一因。

代償として、このスレでは定番の話のリアルハイワットが使いにくくなった。
金属のリフとガラスレンズならリアルハイワットを多くの場合許容した。
3938:2009/05/27(水) 23:31:18 ID:Nv1nydnr0
あと、>>36の文面からは

異形ランプと混同してないか?

マルチリフ云々と異形ランプは無関係。

一例として、W210には同じ筐体(灯体・灯器)で、カットガラス/マルチリフ/プロ目
の3種類が存在する。勿論、すべて互換性がある。マイナーチェンジする度に変遷したわけだけどね。

同じ筐体の異形ランプだけど、カットガラス/マルチリフが存在するという時点で、>>36説は無理。

で、やはり同じバルブを使っても マルチリフ>>カットガラス なんだな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 23:46:11 ID:8QtMjC6F0
とりあえず纏めてレス。
要はそんなに良い物ならば規格サイズ品がマルチリフレクタになるだろうって事だ。
そうならないのは理由があるって事だろ。レンズが素通しでは逝けない理由があるのか?

でなければ、SCモジュラーが未だにそのまま生産されている理由を教えて欲しい。
あれって最初のマルチ(変形)リフレクターでしょ。
近代技術がそれ程有効ならモデルチェンジする筈だと思うが。

んでW210は規格の丸2か? 異形レンズを対象にしても話にならない。
4138:2009/05/27(水) 23:52:48 ID:Nv1nydnr0
>>40
なってるじゃん?

ttp://members.at.infoseek.co.jp/cb_zero/hima12.htm

マジレスすると、SAEものの規格品には、すべての規格にマルチリフが出ている。

その他(のレス)は後ほどw
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 00:02:21 ID:8QtMjC6F0
>>41
スタンレーって丸2のハロゲンって市販していたのか?
OEMでは有った記憶だが、市販はいつまで経っても
シールドビームに拘っていた記憶なんだがw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 00:13:22 ID:WZFPYWOD0
>>42
>スタンレーって丸2のハロゲンって市販していたのか?
ホムセンでも丸2灯のセミシールド売ってますよ。
4438:2009/05/28(木) 00:16:22 ID:xn7jlCKu0
>>40

41のリンク先のマルチリフにはシェード(遮光傘)がないよね?
本来、マルチリフにはシェード(遮光傘)があった方がよい
てか、原則的に必需。だけど、汎用性を重視すると41のように
シェード(遮光傘)を省略してしまう。あと、軽自動車のように
奥行きがとれない場合や、車のデザイン状、薄型に仕上げる場合などね。

でも、そうすると反射板で調光(配光・カット)しているだけにバルブによって
発光・光源点が異なる場合、配光自体が安定しない。
事実、このスレでも話題になるように車種によっては配光が悪い車が存在する。
それでもシェード(遮光傘)なしが横行するのは、デザイン・スペースの制約と・・・
どんなバルブでも付けられる汎用性を重視するから。

で、SAE規格のレンズカット品が、なぜ? 今だにあるのか?といえば・・・
おフランス流の提灯バルブであっても、タングスラムにあるようなロング仕様の
バルブであっても出口で配光するレンズカット品なら大きく配光(光軸など)が狂う事はない。
スーパーウルトラな汎用性があるのと、過去の遺産の根強いファンがいる(?)からだよw
4538:2009/05/28(木) 00:17:23 ID:xn7jlCKu0
えっ? 
W210の話は
SAEだろうが、異形だろうが関係なくて。その証に同じ形でカットガラス/マルチリフが
存在するというで、形に合わせるためにカットガラス/マルチリフを使い分ける必要ない

>今のマルチリフレクタはライトの形状に合わせるための技術であって
を否定したんだよw

で、つまりは
>光の収束事態はそれ程変わらないじゃね

んなことないだろ?w マルチリフレクタの方が明るいんだよ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 00:26:50 ID:Ou4AYF8B0
>>44
SEA品がなぜあるか
もっと簡単にいえよ

旧車ファンの為に有るとw
4738:2009/05/28(木) 00:40:48 ID:xn7jlCKu0
>>46
うんw

>過去の遺産の根強いファンがいる(?)からだよw

で代弁したつもりだったが・・・ま、そゆ事だな。

ゴルフなどは、異形化した後も(異形ランプのがわのスペースに)
一見、DIN規格と思われるランプと置き換えるKITが存在するけど
W以降向けは、一見DIN規格だけど実は専用異形ランプだからねぇ
E36などと同じ。一見、DINやSAEでも実は異形ランプ。
ということでSAEが残存する現実的な理由は、特性的な優位点があるというより

>旧車ファンの為に有ると
だろうねw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:08:43 ID:XRp+jscH0
マルチリフレクタでもカットがあっても対して変わらん。
デザイン的な要素のほうが大きい違いだw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 00:23:39 ID:RXk/S+ZrO
リミックスのLOハイワット80w明るいな
ホームセンで1980円だったが値段割には十分な明るさだな、あとはどれ位切れずに保つかだな…
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 16:20:57 ID:NhQ2BWqs0
極太バーナーバルブを使っている人いますか?
通常バルブと比べての使用感はどうですか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 16:50:13 ID:kGSaH0oSO
ひかるのはフィラメントです
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 18:15:59 ID:ljTdEB0nO
ボッシュかシビエの規格ランプがまともだな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:15:37 ID:qsPDjAcY0
最近レークリ装着した者です。
平均寿命はどれくらいでしょうか?

前はデラで交換した、ピットワークの85wクラスですが、二年半
持ちましたが、切れる前にレークリに交換しました。
デラで半年持つか一年かと言われてましたが、結構長持ちで驚
いてます。

持ちが悪いと聞いていたので、信号待ち渋滞なんかでも切らない
様にしておりました。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 18:40:47 ID:JfM3m24Z0
>>49
それクリアじゃないよね?青着色のやつ?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:56:28 ID:nGASTCqi0
CIBIEの2灯丸規格品はハイワット使えるのか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:58:51 ID:N4xyYDnIO
>>54
イオンホワイト
クリアは3200kて書いてあった
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 22:03:41 ID:OAwQ9xL10
PIAAのウォームホワイトってどうよ

近所のホムセンで1580円なんだが
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 22:25:46 ID:oiv1JuVB0
>>55
実電力120/100wクラスなら普通は無問題。ハーネス換えるの忘れずにね。
それ以上だと電力が上がると放物線状にリフレクタの寿命が縮む。
(傷の場所が剥がれるとか、根元が焼けて膨らむ&めくれ上がる)
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 22:34:21 ID:ctpfD6yA0
>>55
使えるよ
ノルマのバルブが付いてただろ?

このスレにも、セミハイワットとか訳のワカラン新造語使いや
80W程度をハイワットと称する輩が偶にいるけど、セミ・・・なんてのは
造語も良いところでDINやECEでは80Wクラスは規格としてミドルワットと
規定されている。セミ・・・なんてのは勝手に言ったもん勝ちみたいなもん。
本当のハイワットは実消費電力100W以上のバルブのみが名乗れるんだよ。
ハイワット使える環境にあるなら使えよなw
店名とか詳細はいえないが、某SABの身内から”GT用品の神”といわれてる
バイヤーが、いつも訳のワカラン”高効率バルブ”を買って行く客を見て
内心で”アフォよ”と思っていると言っている。ハイワットが使えないのなら
あんなん買わずにノーマル買った方が良いのに・・・といつも思うそうだ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:59:56 ID:nGASTCqi0
>>58 >>59
NORMAの110/95Wを通販で買って組み合わせます。
レスありがと。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 01:26:39 ID:t6jC0kHsO
相変わらずの無限ループw
もういらないよ、このスレ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 07:21:00 ID:BBJIA1kM0
>>61
ハロゲンなだけに、サイクルします。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 14:39:53 ID:aGxKXpJk0
>>61
・高効率バルブというのは基本的に張子の虎であり見掛け倒し
・中には、名実共に名ばかりの高効率バルブもあれば
・高効率でも中には本当に明るい良心的なバルブもある
・が、やはり純正や規格に準じた無理のない設計のバルブより短命
・そして、明るい明るいといってもリアル(本物の)のハイワットには敵わない

これらを押さえた上でのスレ進行なら無問題なんですけどね。

恐らく、実体験で学習したり見聞を広げることで実態を把握したりする人の方が
多いと思うんですが、毎年、春になれば新たな運転者(免許人)が供給される訳で
その人達にとっては高効率バルブというのは、あたかも魔法のマテリアルとして
写っても仕方がないことです。認知・周知が進む秋口位までは毎年ループですw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 20:56:12 ID:ddiuxAi10
ハイワットバルブは発熱が凄いから制限されるが
高効率バルブは樹脂レンズでも使用可能って時点熱効率を発光効率に充てたんだな
って思うけどな

実際この話になって、誰も測定しようとしないから堂々巡りなんだよ
今どき何処にハイワットの需要があるんだって話し
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:17:10 ID:AHxpeH4r0
> 熱効率を発光効率に充てた

はぁ???

フィラメント式の発光体は明るさと発熱は正比例だぞ

高効率バルブは明るいのに発熱か少ないとか寝ぼけたことを言いたいのか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:32:27 ID:X83W0/Q30
>>64
頭大丈夫ですか? もう21世紀だよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:44:21 ID:BBJIA1kM0
>>65
発熱を抑える工夫はしているよ。

・封入ガスの成分。キセノンガスを増やす。
ハロゲンガスより熱伝導率は低いので、フィラメントの温度を高くしても、発熱量は抑えられる。
代わりに、ハロゲンサイクルの効率は落ちるので寿命が短くなる。

・太いガラス管を使う。
容量が大きい容器の方が、温まるまでに時間がかかる。

発熱は避けられないので、効率良く利用する手段として、IRコート、2重管などがある。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:05:49 ID:aGxKXpJk0
>・封入ガスの成分。キセノンガスを増やす
>・太いガラス管を使う。

ザクッといえば、同じ明るさなら若干発熱量が少なく
逆に言えば、同じ発熱量なら、若干明るいってことだろうが

キセノンが若干多い事と、ガラス管が若干大きい  
といってもバルブの絶対的なサイズを考えると、それだけで55W→100Wに
なろう筈もなく、もっといえば高効率の所以たる効率が飛躍的に向上するのか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 02:56:02 ID:gLvJRL390
>>65
>フィラメント式の発光体は明るさと発熱は正比例

じゃあなぜ80wのバルブは使用禁止で
80wの高効率バルブは使用OKなんですか



全放射光の約7%は可視光として放射されるが、残りの大部分は赤外放射(熱線)としてムダに放射される。

フィラメントから発した可視光(目で見える光)は、バルブ表面上の赤外反射膜を透過して行く。ただし、赤外光(目で見えない光)は、反射され、フィラメントを再加熱する。

再加熱されたフィラメントから発する増加した可視光により明るさが増大する。
http://www.tap-j.com/shop.php?shop_cd=1&mode=item&search=18
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:32:21 ID:XZsRNH9L0
>>69
後半の部分は、高効率というよりもIRコ−トに特化した話な。
>67も書いているように、効率を良くする為の一つの手段ね。
IRコ−トが赤外線をも利用するという事と高効率一般とは別儀。

で、前半の
>じゃあなぜ80wのバルブは使用禁止で
>80wの高効率バルブは使用OKなんですか
についてはソースを希望。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 21:37:37 ID:3LBXbNgw0
高効率バルブでも樹脂レンズ溶けましたが何か?

高効率とか嘘クセー
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 22:01:04 ID:tc5c3Le10
>>71
溶けた車種とグレードと年式。バルブのメーカーと品名
以上を提示してくれないと、無駄になる。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 04:41:55 ID:R2w/eMgK0
そんな車ハイワッテージ入れたら燃えちゃうんじゃねーの
良かったじゃん、溶けただけで
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:53:20 ID:tmU2VDjT0
>>72
実際のところ、明確な区分けは不可能で突き詰めると各自持ち寄りのDB
でも作らない限り本当に熔けるのか?白濁するのか?燃えるのか?わからんよな。
同じ車種でもマイチェン後に灯体が変わって使えてたものがNGになる場合もあるみたい。
実際、直近車種でもハイワッテージ使えてるって報告がある場合もあるわけだし。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 02:01:04 ID:dQtE5Uy00
>>74
DBってドラゴンボール?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:56:34 ID:CnQbyqbp0
H4とH4uの違いが今一理解できないんだが・・・。
互換性はどうなの?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 13:25:40 ID:aMd9jA/KO
H4Uは確かLowだけだったような
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 16:28:13 ID:jAIlcMXL0
>>76
レイブリックのFAQに書いてある。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 09:39:45 ID:vmqkV8Tr0
100wって、
やっぱサークリよりいいのか?
今サークリ長時間点灯でも無問題なんだけど、
HL-197のバルブが100wだから着けてみようかな・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 09:50:55 ID:ZVDMc3Si0
HB3でクリアってほとんどないね。明るいの欲しいんだけど
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 10:16:11 ID:9prOi+8G0
>>77
そ、そうだったのか…今まで普通に使っていたが次からは気を付けよう…
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 10:44:09 ID:0R8S3oZ2O
HB3ならBOSCHのスポルテックシルバーが明るくて良いな
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 15:48:11 ID:qbTHgoea0
>>79
よいかわるいか? と聞かれても色々な観点があるから一概には言えないけどね。
最たる例が、使えない場合は、いくら良くても無意味だし。

>>61に通じる幾重にも無限ループしていることだけど
高効率の功罪やリアル100Wの功罪や色々あるけれど、
前後(>55-71あたり)にあるように基本的にタングステンフィラメントを発光させる仕組み
である限り、高効率が魔法のバルブではないことは論を待たない。
ただし、ガスの組成を工夫したりして、より発熱を抑えつつ明るさも追及したのが高効率。
でも、高効率が明るさで大幅に(まさに高効率に)消費電力以上の働きをするわけでもなく
やはり盛大に電力を消費し、盛大に発熱するリアルハイワットの方が明るいのは
フィラメント発光である限り仕方がないこと。消費電力を揃えて比べると少し発熱を抑え
少し明るくなると理解して間違いないと思う。
無限ループの定番ネタだが、55W→130W等々は荒唐無稽と断言できると思う。

個人的には、高効率が本当に果たした使命は、売価の大幅な底上げだったと思う。
90年代後半までは、ABでリアル100Wが普通に980円/1個くらいで売っていた。
ノルマ・タングスラム・オスラム・フィリップスなどのバルブの中から最も高いバルブを選んでも
2個で3000円超えるか超えないかが相場だった。
が、高効率が出始めると、3000円/2個なんてのは安価な部類で、上は天井知らず状態になり
最近は少し落ち着いたけれど、4〜5000円が珍しくないという状況になっていった。
と気付けば、コンシューマー向けのバルブといえば欧州ブランド一辺倒だった市場が
いつの間にか国産ブランドしかいなくなっていた(フィリやボッシュなど一部を除く)
儲かる商材になって国産ブランドが、儲かる=利益マージンが高い を理由に大挙して参入した
んだね。消費者からすると、恐らく割高な分野になっていった。これが高効率の最大の功績。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:19:38 ID:jvnvSAQB0
つまり昔は、まともな商品、まともな値段で買えたわけね・・・


悪貨が良貨を駆逐する
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:50:09 ID:oqGqqs0t0
蒸着バルブは?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 01:28:50 ID:mhyyd6PU0
>>83
>)消費電力以上の働きをするわけでもなく

じゃあ何故このスレでノーマルバルブより
サークリ、レークリが支持されてるか説明つけてくれ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 01:31:14 ID:eWeBb2Wk0
>>86
高効率が明るさで 大幅に消費電力以上 の働きをするわけでもなく
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 01:51:15 ID:mhyyd6PU0
>>87
はい?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 08:44:39 ID:BUm02Pv80
>>88
引用するなら、都合の良い所だけではなく、全文(全行)引用すること。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 10:17:39 ID:S8Ty45KW0
>>86
サークリは80W
レークリは55Wだけど、若干フライング気味のハイワッテージではないかと
言われている。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 11:37:44 ID:26K/HmRI0
55wって書いてあって55w以上出てました
車両火災にあったのはそのせいです

ってことにならないか?
今時そんな表示しないだろ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:49:17 ID:GlYLxS/O0
君の車はそんなに簡単に火災になるのかい?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:39:10 ID:/fZ4+kyXO
保証のあるメーカーは切れる自信があるのか切れない自信があるのかどっちだろね
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:59:21 ID:BUm02Pv80
>>93
歩留まりの割合を、ユーザーに調べさせたいだけだろ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 23:51:14 ID:IFLrmnOm0
フライング気味のハイワッテージがデフォだと思う
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 00:35:51 ID:7lRa0JdU0
純正80Wだと社外品使う意味が薄くなる
レークリが80Wベースの高効率化しないかな
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 03:40:37 ID:xUvMGg580
つサークリ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 08:58:44 ID:8kqdBWH10
ブリッツのWチューブクリアもかなり明るい

99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 09:36:34 ID:RvjRt8NCO
今ヘッドは6000kのHID使ってるんだけどこれに合うフォグって何かな?
H1なんだけど青みがあるやつの中で一番視認性がよい物がいいです。
ただ全て視認性悪いはずなんで青みがあるやつの中ではでかまいません。
店のサンプルでフィリップスの5000kとキャズの同じく5000kは青くてそれなりにいいと思いました。
フォグを実用的に使う機会はあまりないので色をなんとか合わせたいです。
IPFスーパーロービームやカーメイトの一番青いやつとかなかったので。
青いやつのなかで一番見やすいの教えてください。
ピアの8000kは青かったですが笑えるくらい光量なかったw
ちなみに今はキャズのアズーリホワイトですが黄色が少し目立ちます…。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 09:49:53 ID:NRbSAnT20
>>99
スレチだけど、HIDに合うのはHID。
コンヴァージョンHID H1で、検索。6000kを加えると、もっと絞れるかも。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 10:37:04 ID:RvjRt8NCO
>>100
ありがとうございます。
それも考えましたがHID化する予算もないもので色だけでもと思いまして…。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 12:19:52 ID:uQNY0cGR0
色が合わないからフォグ点灯を躊躇うって瞬間があるなら
迷惑が減って他者には嬉しいw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 12:28:10 ID:NRbSAnT20
>>101
フォグは悪天候の時と割り切って、ゴールドやイエロー系にしたらどうですか?
それが本来の使い方だけどね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 12:58:12 ID:8kqdBWH10
ピアのプラズマイオンイエローをhidに組み合わせてる車を結構見かけます
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 13:39:54 ID:+8oKfVFN0
>>104
なぜPIAAだと特定できるの?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 13:58:39 ID:RvjRt8NCO
みなさんご意見ありがとうございます。
たしかに黄色系にしたほうが本来の役割は果たせるとおもいます。
ただ色を合わせたドレスアップの一環と思ってます。
よろしくお願いいたします。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 14:43:56 ID:b1itsLit0
>>106
ドレスアップ目的ならヘッドライトのHIDを真っ青にして,フォグも真っ青にして山道へ。決して街中は走行してはならない。
山道に行き,霧中暗黒の山道で崖から落ちて死んでくれ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 19:00:31 ID:8kqdBWH10
>105
光の色
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 19:02:57 ID:a9xeIjM40
>>107
まぁまぁ。。。世の中には色んな嗜好の人がいるから百花繚乱なんだよw
全周(フロントは除くw)カーテン引いてるヤツの事は理解できないが世間には事実いる。
フォグでドレスアップというのも理解できないがいても不思議ではない。

>>106
基本的に実用を離れたドレスアップ目的ならハロゲンに拘らず、LEDバルブで
考えてみてはどうだろう? 
照射能力(前方投影面積やリフレクタ面積や灯体容量や取り付け位置)で元々
不利なフォグに更に追い討ちをかける青色系バルブとの組み合わせいうのは
限りなく実用性は無視することを意味する。どうせ実用性を無視するなら
H1の形をしたH1の灯体に装着可能なLEDのバルブがある。製品の注釈書にも
フォグとしての能力はないと記載されているが、HIDと色目を揃えるなら最適だと思う。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 20:57:53 ID:KsiulkOH0
>>105
PIAAマンセーなんだよw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 21:50:57 ID:MUXXIizVO
PIAAのプラズマイオンの色は好きだが…
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 08:28:24 ID:5hGKTtr2O
極栗のキセノンブルーって、クリアより劣るとは思うけど他社の類似バルブよりは明るいのですか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 08:36:52 ID:sk7mdnZC0
>>112
極栗のキセノンブルーと、他社の類似バルブの両方を所有している人だけが知っている。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 09:31:21 ID:sHWVR3wV0
>>108
馬鹿なの?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 14:30:15 ID:T4zI7jUQ0
>>114
がーん('A`)
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 16:21:03 ID:UX+8GvMtO
>>112明らかに他社より暗いですね…半分以下もないですよ…メーカーが悪すぎます。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 16:41:47 ID:+umh6ALL0
>>116
80wなのに暗いってwwwwwwwwwww
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 18:52:21 ID:5hGKTtr2O
>>116
キャー(≧▽≦)
勢いで買ってしまったw

またゴミバルブ増やしたかー
暗くなったらレポします
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:01:32 ID:fd4vyYY/O
PIAAは高い割に直ぐ切れるし糞だな…
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:17:29 ID:5hGKTtr2O
118です。
感動するくらい変化なしでしたw
IPFの極太からの変更だけど、若干黄色味がましたから見やすくなった?だけで明るさの劇的な変化はないですね

もうハロゲンは買いませんw
ありがとうございました
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:07:14 ID:GjElzlmx0
IPFやPIAAは地雷

値段は一流。モノは????
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 23:37:58 ID:fd4vyYY/O
リミックスのLo80wなら値段も安いし明るい
前に付けてたPIAAのGT-Xより全然明るい
12380:2009/06/08(月) 23:58:25 ID:tu1hyw0m0
>>82
青白い光は見にくくてね。せっかく挙げてくれたのにすまん。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 07:00:18 ID:efG5AxKp0
>>117
数スレ前のオプションのムービー見なかったのか
そうか新参か
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 23:39:48 ID:peN0S+uIO
リアガラスにフィルム張ってると、後ろにいる車のリフが丸見えになり
ブルーバルブつけてる車は一目で分かるよね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 01:44:46 ID:LP1QLTRy0
とある役所に仕事で行ったのだが,その役所駐車場に停車している公用車(ランクル)。
おそらく道路維持関係のだろうけど,ライトのバルブが青くて萎えた。

おそらくDQN職員が交換したのだろうけど,公用車にまで着色バルブが使われているとはね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 04:00:54 ID:VxU4eLTv0
>>126
トヨタではKOITOのホワイトビームのUかVを扱っている。
なのでコレだと青いバルブだが地味に明るい。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:08:22 ID:VEuL//kBO
コーティングバルブだったらGIGAの4700kが青白いわりに明るかったな

IPFはコーティングが曇ってるから相当光量落ちてると思う
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:15:10 ID:FoW+6imA0
ハロゲンじゃないけど、ポジションバルブの比較。
日星ポーラグ B1ハイブリッドレンズタイプ(クリア) T10 12v5w (明るさ感3倍)
M&Hマツシマ T10 12v8w
http://img.wazamono.jp/car/src/1244894735869.jpg
http://img.wazamono.jp/car/src/1244894761690.jpg

3倍は言い過ぎだろ・・・・。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:00:31 ID:gizQVAUQ0
たまにタクシーが青い色のハロゲンバルブ付けてて笑う。
素人がカッコだけで青いバルブ点けてるのは可愛げあるけど、
クリアが一番視認性いいのを知らない職業運転手って・・・
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:05:02 ID:GlmCR6qR0
多分値段だけで会社が買うからじゃね?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 11:50:04 ID:QOVNKyPh0
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 14:05:17 ID:t8IPOJFbO
右は下向き
左は上向き


これが上級者
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 18:34:55 ID:v7PpxV4RO
俺のバルブは下(ry
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 23:30:22 ID:B57y1DwXO
車のバルブじゃないけど、電球も例えば、100Wの白熱電球と
100W相当の電球型蛍光灯を比較すると、確実に電球の方が
明るいみたい。〜相当が誇張されているのは一緒だね。
ただし、蛍光灯の場合は、消費電力が1/6なので許すけど。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 10:30:59 ID:1PYDEF500
>>135
明るいみたい。というよりも明るいんだよ。
ググれば”科学的検証”はいくらでも出てくるし、TVで小倉が自身は電球派
なので経産省の電球廃止の方針に異議を唱えてた根拠の一つに
蛍光灯は絶対的な明るさで電球に敵わない事を挙げていた。
あと、電球と蛍光灯は車でいえばハロゲンとHIDと同じで原理・仕組みから違う。
HIDが(35Wで)ハロゲン以上の明るさを確保できたり消費電力が少ないのと同じ。
だから蛍光灯も実消費電力で60Wとかの物を作れば電球に対峙できると思う。

問題は、高効率で原理や仕組みが同じ電球でありながら55W→130Wのような
荒唐無稽なことをヌケヌケとヌカス事。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 00:45:21 ID:cPADhmuUO
>>6
ヴィジョンプラス買いに行ったらパワー2ナイトしかなかった
これだと明るくないですか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 01:16:52 ID:2Gf2k80y0
純正→薄イエロー→レークリ→サークリ→55w4300kHID
と順に換えてきたうちの車は、見事に究極の光を手に入れました。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 06:40:06 ID:ENEivlIu0
>137
パワー2ナイトってヴィジョンプラスの後継製品じゃなかった?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 11:15:18 ID:cPADhmuUO
>>139
じゃヴィジョンプラスの代わりにパワー2ナイトで大丈夫なんですね
ありがとう
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 11:31:12 ID:a0LuioAq0
>>140
ドイツ製だったけか?確認して置けよ。
少し青が入ってる奴はKORIAだったけか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 12:46:45 ID:vaLLj98cO
>>141
ブルーの製品はハンガリー製だったはず?

エンパイヤ自動車が販売する、テクノギア ナイトパワー・プラスと混同されていませんか?
テクノギア ナイトパワー・プラスのクリアーがドイツ製、クリアーブルーが韓国製です。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 13:51:34 ID:cPADhmuUO
>>141
ドイツ製じゃないと思います
フィリップスのパワー2ナイトですよ?
ヴィジョンプラス買いにABに行ったらこれ店員に薦められました
144138:2009/06/18(木) 18:14:38 ID:2Gf2k80y0
なんかコメント無い?
光を求める人々よ・・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 18:50:00 ID:M2m/fpjV0
もっと光を!


で,いい?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:31:22 ID:2Gf2k80y0
HID「ハロゲンさん、1ルーメンだけ分けてあげようか?」
ハロゲン「頼みますHIDさん!1ルーメンでも上げたい!!」
HID「無理ですwwあ〜あ、この有余る明るさ何とかならんかなぁ〜・・・」
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:43:29 ID:WBbt3Mx30
過去にHID使ってたけど、雪国にはハロゲンのほうがいいわ〜
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:46:02 ID:boOe8rDq0
>>144
スレ違い
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 05:37:19 ID:6pZrnjyK0
ホントだよ

ここには大勢純正HIDだけど、HIとフォグのバルブのための
スレ覗いてる人は多いと」思うぞ

後付HIDスレで後付けのHIDのダメさ加減でも
傷を舐め合うがいい
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 10:31:53 ID:stW4kgCc0

地面を茶色に軽く照らす光か全く照らさない白光で
がんばってるんですねw大変ww
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 12:45:20 ID:o79iUxMiO
おすすめの無着色高効率バルブはどれですか?規格はH4
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 12:48:10 ID:RHLPJmDN0
上に書いてある
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 18:16:03 ID:6+4AuP41O
バックランプで純正より明るい純白光のバルブでなんかオススメある?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:00:01 ID:0wF15rRt0
>>153
バックランプの規格は?
S25、T16、T20あたりかな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:11:52 ID:6+4AuP41O
T20です
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:11:57 ID:Modfxd+40
>>153
口金だったら35Wのフォグ用とかが使える。
ただし純白光ではない。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 21:27:22 ID:6pZrnjyK0
キャズのハロゲン一択だあろう
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:34:30 ID:dztjnk4Y0
HIDを無理矢理バックランプに埋め込みたいな。
どっちが前か後ろかわからんくなるw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 22:40:07 ID:Modfxd+40
>>158
レパードJフェリー、コペン、チョット前のZ
前か後ろか判らん(・ε・)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 00:20:12 ID:5AZ/3fHoO
バックランプからリレー使って普通のフォグを付けるとか…
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 07:53:35 ID:3P2bO0l/0
>>158
みんからにそれやってるやつがいた。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:46:36 ID:rbvtWJwU0
レークリはレイブリックのレーシングクリアってのはわかったけど
サークリって何のこと?
教えてくんろ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:49:26 ID:k5Ef6+dK0
サーキットクリア
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:49:36 ID:++DIqiUo0
サーキットクリア
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:51:12 ID:47gxYfxw0
サーキットクリトリス
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:53:43 ID:++DIqiUo0
かぶったぞww
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 23:57:16 ID:846ZK4AhO
皮が??
168163:2009/06/21(日) 00:40:04 ID:0NBlDsAF0
>>166
そうですね〜(笑)

>>167
剥けてます。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 10:19:41 ID:mviINdOP0
剥け栗
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 15:58:37 ID:ocKB9S5K0
うちのサーキットクリアはHIDキットが入っていた箱に眠ってます。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 22:55:51 ID:yHZucU+u0
またHIDネタか・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 02:14:40 ID:ncJOmHGX0
HID換装とか貧乏臭くて考えられない。クルマごと買い換えるわ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 02:40:18 ID:dbJ994CNO
中途半端な年式のマルチリフ車だとHIDが欲しくなるのよ…w
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 02:51:43 ID:ncJOmHGX0
それ、迷惑だから!!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 04:51:09 ID:sfN2PZn40
光軸狂ってる車の9割は青いライト

そのうちの3割はハイエース
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 05:09:18 ID:dbJ994CNO
ハイエースやクロカンのヘッドライト位置が高い車にHIDは迷惑だ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 07:32:16 ID:Turblfx80
片側だけ光軸が狂ってるみたいなのとか
常時遠目っぽいのは最近の流行なの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 07:51:47 ID:J4fJ4Bfz0
>>177
バカなだけ。
調整しろ!って感じです。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 11:11:28 ID:FVvXiugJ0
レンズ面が斜め上方に著しく傾斜しているマルチリフレクターの車こそHIDを禁止にして欲しい。
特に醜いのがエスティマだな。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 16:46:26 ID:dbJ994CNO
エスティマってリコールにならなかった?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 17:01:00 ID:cAfvcVCY0
HIDで光軸が上も下も向かず右側も下がってないアルファードがいた。
その時は前車だったけど対向だとこっちは車高低いから迷惑なんだよカス!!
後ろからHIDハイをしようかと思った。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 21:00:50 ID:IE88LT1o0
>>181
悪ファードですから・・・

ハロゲンバルブで最も蒼白いものってなんだろ?
今使っているのはギガルクスのロイヤルホワイト
これを超える蒼白ハロゲンに出会ってみたいものだが
情報きぼんんい
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 21:52:26 ID:vbR1VgldO
少し前のムーヴとエクストレイルもリコールにならないかな…
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 23:55:56 ID:MB8/iSOZO
>>183
先代のワゴンR FXリミテッドにテクノギア ナイトパワー・プラス クリアーブルーを装着していますが、たまにハイビームと勘違いした対向車の運転手にバッシングされますが、ハイビームとクラクションで応戦しています。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:18:52 ID:FyMxesDd0
>>184
こりぁ,だめだな。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:20:47 ID:zuKhzNn90
>>184
眩しいんだよボケ!!
青HIDのクソ光軸DQNにあこがれてるか知らんが迷惑だ!
何が応戦だよw青ハロで暗いなら手前だけ照らしてろよ!!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:43:13 ID:nu9IcSI40
>>184 最悪な野郎だな。どこで会うがわからないが覚悟しておけ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 01:53:37 ID:EEpr7GY70
>>184
その内ライトがバットとかで破壊されますよ。
若しくはライトにシャシーブラック塗装。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 02:33:21 ID:o+C0pE9N0
前走車両の車内天井部分を照らしてたらアウトだよな

照らされてたら勿論お前ら教えてやりに行くよな
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 08:20:18 ID:NekfKFnDO
俺の場合さりげなくアピールしてるw
露骨にバックミラー跳ね上げると大体スモールにしてくれるよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 12:50:53 ID:NqXDcMUd0
停車中にドアミラー直撃したとき
とりあえず信号変わるまでは格納してんだがどうすりゃいいんだ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 13:49:29 ID:gYXGbCx/O
格納w
そんなもん顔ちょっとずらして光の直撃かわせばよい
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 15:37:18 ID:65Dg7U300
>>176
トヨタのSUVはハロゲンが多いのもそのためだな。
着雪防止の面も大きいが。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 18:44:48 ID:o+C0pE9N0
ハイエースの200系って未だにH4仕様車って傘無いよな

195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:18:48 ID:C3O+Y5Yc0
>>193
あれってなにか決まりあるのかな?

FFベースのSUV(ハリアー、ヴァンガード等) HID設定有り
本格SUV(ランクル、ハイラックス等) HID設定なし

こんな感じだった気がする
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:29:10 ID:fbrvcU3r0
高さじゃね?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:24:41 ID:jEDTdVs+0
196の言う通り高さ

実際、微妙なヘッドライトの高さの車種がある
ビーゴ・ラッシュだが

ラインオプションのローダウンサス入れると、ラインオプションでHIDが選べる、通常の車高の車はハロゲンのみ

今はどうかしランが
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 13:50:28 ID:sjIVfRE+0
光軸がおかしければライトの高さに関係なく眩しい
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 15:01:32 ID:85v682Cr0
最近フォグの光軸上に向けて走ってるチャラ車よく見るよ。
もしかしてハロゲンでHIDの眩しさイメージしてるつもりかな?w
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 15:10:13 ID:F1imFzjv0
対向が眩しがる=明るい、目立つ、かっこいい
と勘違いするカスは珍音と同じ危険な思考者。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 16:47:41 ID:BFjkShk+O
出来の悪いフォグ組んでるのを見せたいだけだろ…

安っぽいエアロに付いてるヤツ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:05:22 ID:F1imFzjv0
Bbとかって、
フォグらしき物が4つ着いてるエアロあるよね?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:49:56 ID:Bcf7mONg0
>>202
あれ社外品なのか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:19:46 ID:F1imFzjv0
わからん、
けど純正なら同時点灯できない仕組みのはず。
スポットとかそんな類かな?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:59:12 ID:dbrqA8qjO
>>203
あれは純正の何かバージョンだよな…
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 01:05:23 ID:I/U7tY0QO
アメリカンビレッドじゃね?

ひと昔前のカローラワゴンにもあったよね
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 03:27:33 ID:BLDEJiR/0
>>206
カロゴンにあったわ。アメリカンチックなのね。
たしか、タウンエースノアにもあったと思う。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 06:10:58 ID:dXeW1dZt0
黒のアルファード、高確率で青いフォグを点灯させて
自分はオバカさんですよのアピール
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:21:10 ID:Ix/YjPA80
>>208
黒のアルファードということだけで(ry
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 12:00:53 ID:Xve4Brqj0
デイライトがカッコいいとはとても思えないんだけど
流行ってるね。
フォグのHID化はみんカラのミニバン見ると多いね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 12:12:54 ID:BaRDWncD0
デイライトとかフォグをHIDにしてる人ってほとんどが2本の青っ鼻垂らしてるよね
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 15:45:37 ID:HbfdfjBf0
デイライトをHIDにっているの?
自分はLEDのデイ着けてますが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 16:42:55 ID:YvhqaZG1O
なにその真性
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:47:18 ID:TdT4H6SK0
このスレいちいち話題がズレるな・・・
ところでBOSCHのはどうなの?なんとか+みたいなの。見やすい?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 20:49:14 ID:oAUpO57BO
JT??
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:27:38 ID:serYV8w60
未だに、レビューで球切れしやすいとか書いてる奴がいるが・・・。 (piaaの超teraとか。)
交換の際、ガラス部分を指で触って手油付けりゃそら切れるよ。 常識知らずが!
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:41:19 ID:Wn9+fxB20
>>216
釣りですか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:47:53 ID:w44biJme0
どうやら釣りのようです。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:23:56 ID:cSggGXHk0
直径数ミリの小さい球はここでいいんですか?
灰皿用照明の球が切れたのですが、規格がわからない。
キーワードもわからないので上手くググれませんorz
直径は4.5mm位、全長は17mm(差し込む部分は7mm)位です。
どなたか教えてください。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 20:38:17 ID:Ws/LLdxY0
ウェッジ?口金シングル?

たぶんT6
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 05:04:12 ID:ENCzdqRN0
T5?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 08:55:20 ID:FOuBSJZaO
それ持ってホームセンターに逝くほうが早いやろ…
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 11:42:20 ID:lz/G3YbG0
普通そうするよな。
バカは要領悪いよなぁ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 13:44:04 ID:2nkFG1TG0
>>220
>>221
お二人のキーワードを元にググったらどうやらT5ウェッジのようです。
ありがとうございました。
>>222
そうしたいのはやまやまなんですが忙しくて。
せめて事前に型番くらいネットで調べておこうと思ったんです。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 17:10:35 ID:eXtk7bb/O
イオンホワイトも雨の日にみやすいね!!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 17:57:31 ID:ahJkZjWg0
>>225
はあ?馬鹿じゃねえの????
227226:2009/06/28(日) 19:39:08 ID:zfObpalw0
>>225
やべぇwマジだったwww
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 05:09:52 ID:xi9sWmf30
詳しく頼む。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 11:59:59 ID:qGLO90+l0
2年2ヶ月使用したX41の右が切れた
そろそろ左もヤバイだろうな
X41いれる前に3ヶ月使ったレークリに取り替えるか
あらたにサークリ買うか悩み中。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 17:46:29 ID:guHDV11G0
ひるま、青く塗装されたバルブに光が当たり、
リフレクター全体がが青く見える車が結構多い。
4000k以上のハロゲンとかマジでネタとしか思えねぇ〜ww
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 18:09:11 ID:t90Y3aL+0
クリアトレーサー、60/80Wのバルブでクリアは100/120Wで着色は120/160Wっておかしいよね?
仮にその着色を使ったとして純正よりは見やすいの?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 18:45:27 ID:BsdxkRMAO
HB3で一番明るいのはなにかな。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 18:51:25 ID:a8mWT349O
もうHIRはないのかな?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 19:39:49 ID:guHDV11G0
>>231
何wクラスと謳い、
1000円前後のバルブの時点で怪しさMAXww
ハロゲンで明るいホワイトなんて無いんだってww
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:12:06 ID:kzE/8BdKO
最近ってトラックもHIDが主流なの?
バンパーライトの最新型トラックを見ると白くて結構な明るさなんだよね。

キャブライトのビッグサムとかスーパーグレートもやたら明るいやついるけど、あれは社外っぽいんだよなあ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:21:23 ID:3dn2hHn20
高wバルブが多少高ケルビンの傾向なのんは周知だよな

その「相当」ってそう言う意味じゃねえの?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 20:40:35 ID:qTzJODLm0
>>235
夜通しで走るトラックなんかこそHIDが必要でしょ
逆に街中をチョロチョロしてるババアの軽なんかはハロゲンで十分
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 21:04:04 ID:guHDV11G0
>>236
純正とサークリは光量のせいで色が違って見えるもんね。
>>237
自分はHIDだけど確かに明るい街灯があったらハロゲンもHIDも同じ。
真っ暗な道に行くと、ハロ=茶色でボヤー、HID=道が白く光る。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 23:56:48 ID:NaYBdWoe0
>>235
むしろトラックの方が以前から普及率が高いし、標準装備されたのもトラックが一足先だった様な。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 05:19:36 ID:6/B/UJpw0
楽天とかにあるHIRバルブとかどうなんだろう。
青さ濃くて5000Kとか買う気はしないけど形は面白いね。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 06:01:02 ID:mgYCWoFkO
H3の35wフォグランプ用で純白球ってありますか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 14:18:47 ID:OhdbTYQf0
今HIRバルブのクリア使ってる
んー
光の強さ自体はハイワッテージには及ばないと思うけど、光が均一で路面の照らしかたが少しワイドになって見やすいと思った


243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 17:47:29 ID:g2YlSfZXO
さっき黄色帽子に行ったら「白い彗星」とかいう怪しいバルブと
そのシリーズで「光皇(KOH-OH)」とかいう長寿明を追求したらこの形になりました
って謳ってあるマンゴーみたいな形のバルブがあったんだけどみんな知ってる?

黄色帽子のオリジナル商品みたいだけど、作ってるのはミラリードだし、
3700〜5000ケルビンくらいまであって完全にDQN向けな気がする。
パッケージはスパーク8000を超えるヤバさだったよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 18:47:49 ID:J68nyMvY0
DQN向けというより無知向け。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 20:58:16 ID:FTzH6MDp0
昼間対向車のライトのリフ部分が薄く青くなってると
あーDQNか、下品でチャチな車だなぁって印象を持つ

フォグが青くなってると、もう最悪
近づいてくんなって思う
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 21:28:24 ID:J68nyMvY0
リフの色が
薄青=ホワイト光
極青=ブルー光
どちらも笑えるww
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 21:31:32 ID:J68nyMvY0
暗さね。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 06:12:31 ID:uQBuxF1G0
>>242
レヴューサンクス。
おもしろそうだから試してみようかな。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 22:53:42 ID:O8iUNmv00
バルブと配光って車種やバルブごと違うんじゃねえの
バルブ内の反射板や、あの微妙な球体とリフの形状で
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 08:50:13 ID:MoxH4rFJ0
>>249
20スレ以上前から既出で、ついでに言えば配光だけじゃなく
明るさも灯体(器)によって変わってくる。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:32:32 ID:LTzKwZBT0
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 21:37:54 ID:uNfSsp6RO
リレー組むときは+と−どちらもバッテリーから取った方が良いの?
+だけバッテリーから引っ張ってきて−は近くにボディーアースするってダメなの?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 22:18:48 ID:28kH2MMJ0
>>252
-もバッテリーから取る方が明るくなる可能性が高い。
ボディ側の導通が今一な場合が多いから。でも、2SQ程度では変わらんと思うw

本気なら-はヒュージブルリンクから取る。但し、事故時に危険度が高いw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 23:30:33 ID:jsdjhbVw0
また結局小糸のノーマル球を買ってきた
H3Cだから選べないってのもあるけどさ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:13:02 ID:3dj8tJ/A0
サンテカリレー使ってます。
リレーやコネクタから出てる部分以外の配線を5.5sqくらいの太い線を最短距離で持ってってコネクタ等から出てる細い線と圧着しようか迷ってるのだけど効果あると思いますか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 05:12:02 ID:saF+ZKDf0
>>254
HIRがあるじゃねえか
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 21:29:32 ID:BNu7cEHe0
H4でお世話になってるスレだけど、
HB4で明るい割に寿命長いバルブある?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 01:12:00 ID:BnJJ08S40
PHILIPSのアレ、えーとなんだっけ・・・
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 01:22:37 ID:b955c6K70
ビジョンプラス?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 02:03:21 ID:JmzGu57W0
>>257
KOITOが割とオヌヌメ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 16:05:04 ID:WBpdimJE0
>>259
そう、それそれ!!
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 22:33:06 ID:XFNVuKrx0
>>256
適合表に載ってねぇ
しかも形状的にL字だと多分つかねぇ

ありがとう
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 00:09:14 ID:Bkm9/dfW0
HBの鉛筆を端子に塗ると明るくなる
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 05:11:27 ID:OWdndJoy0
じゃあ俺はナノカーボンを・・・
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:12:31 ID:hUOLh+df0
HIRって丸い形のとHIDみたいな形のとあるみたいだけどどっちが明るいの?
あと、現在クリアトレーサー(60/80Wクリア色)付けてるんだけどHIRの方が明るいのでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 21:02:45 ID:QRL7R5x70
明るさを測る基準て素人では難しいかな

出来るだけ真っ暗に出来る倉庫内で、同じ灯体を使って
新品のバルブを付替えながら、ルーメン計測機で一番明るいポイントを
レンズから50センチ付近で測定する。

この方法で何か落としある?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 21:30:27 ID:uMGEjF3L0
>>263
鉛筆塗ってみる!
そういう小技好きだわ〜
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 21:48:16 ID:5axnzDwEO
ブ○ッツのデュアルチューブハロゲン3000k付けてみたけど、全然明るくねぇ
「IR加工を施しHIDに負けない明るさ195w相当」
まぁ全く信じてなかったけどこれは酷すぎる。

本当にHIRバルブって大丈夫??
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 22:30:10 ID:ARgmpsryO
スレ違いで申し訳ございません どなたかHIDスレ教えてもらえませんか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:00:30 ID:Vdfb1bOc0
さがせば?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:13:49 ID:yB5jsDxU0
>>269
「純正&これから社外のにしようかなー」って人に
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235152586/l50

「今ハロゲンだけどHIDにしてーなぁー」って人に
【キセノン】後付HID Part41【国産専用】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1237544156/l50


安モンでもよければ
【激安】中国製HIDスレ【中華】 Part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1244135510/l50
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 01:21:40 ID:H8rj4yah0
BOSHのハーネスとサークリで幸せな夜を迎えられました。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 05:12:07 ID:gz+foFxO0
CATZ DULASSは結構明るい感じがした。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 13:07:13 ID:GGR3N4LM0
55wHIDとレークリで幸せな夜を迎えられました。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 15:46:02 ID:efXBmJ9x0
12v の 40/60w から 60/55w に替えたのですが、
40/60w と 60/55w はどっちも Lo/Hi なんでしょうか?
そうだと +20/-5w でなんかいやんな感じですが、、、

# シールドビームとあるのでここでいいのかな?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:03:51 ID:GGR3N4LM0
逆です、HI/LOです。
よく使うLOを明るくしたやつです。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:08:15 ID:efXBmJ9x0
thx です。
LO/HI->HI/LOでLOが+15ですね。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:58:30 ID:mpFGDVDU0
サークリと極栗どっちにするかな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:02:07 ID:xR4P+AfG0
レークリ、一年しかもたなかったぜ・・・
こんなもんかね?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:49:19 ID:Dk7VXx7V0
ミラリードの、安物イエローバルブを通勤車両でずーっと愛用しているけど、
夜間と悪天候時で、だいたい一ヶ月で30時間弱、使ってる。んで、半年以内に死亡。
ぶっちゃけ200時間持った事がないよ。最短で110時間ぐらいで切れた奴もある。
まぁ少し硬い足入れてるから、バルブに対する衝撃も大きいのも理由かもしれないけど酷ス。
でも黄色スキーなので、諦めてるorz。その点ムラタイエローは良かったなぁ…
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 20:06:08 ID:henAYWEM0
つHIDは5000時間
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:04:57 ID:F/MgtqvXO
>>278
極栗でも充分明るい
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:10:33 ID:uxq6XEKe0
標準球に鉛筆が最高
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:03:14 ID:bHgQewEU0
鉛筆ってそんなに効果あるの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:05:47 ID:1JU+xOkE0
鉛筆表面に塗るの?
温度やらで寿命はかなり短くなりそうな・・・
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:17:57 ID:pP4IXz8y0
接点に塗るんじゃないの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:47:28 ID:1JU+xOkE0
コンセントみたいなとこ?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 11:29:09 ID:B8O/p1xT0
鉛筆は炭素だから接点に塗ると導通が良いって解釈なんだろうな。
そんなんするよりも3ヶ月に一回接点を天ぷら油塗ったティッシュで軽く拭き
三回コネクタ抜き差しした方がマシ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:35:12 ID:H54TJnmsO
コネクタの抜き差しを頻繁に行うとカプラが溶けます

鉛筆のほうが楽
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:48:31 ID:OH+GNFE00
天ぷら油なんか塗ってどうするんだ?接点復活材・洗浄剤として何の意味もないと思うが。
粘度も足りないし、沸点も低いし、それこそそんな物塗るなら単純洗浄の方がマシだろう。
てかコンタクトZネタも通じん時代になってきたか…
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:50:44 ID:5WvI/tdT0
HBの鉛筆とか書いてた人がいましたが、
どうせ塗るなら4Bとか6B(HI-UNIには10Bもありますが)を
塗った方がいいんじゃないかと思いました。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 13:33:53 ID:DZNb4JMG0
接点とかに使うアレは端子が腐食したとかならともかく、
腐食しないようにめっきされてる物には無意味どころか逆効果。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 13:35:03 ID:Xd6CAZf/0
その辺にある鉛筆でOKってこと
少し硬いほうが汚れ落とし効果も期待でき・・・る?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 14:38:56 ID:B8O/p1xT0
>>289
ワロタ 溶けちゃうのかぁw

>>290
ん? 至って真面目な書き込みなんだがw

基本的に接点は面圧を利用した三点で接触しているから抜き差しでリフレッシュ
接点保護剤は天ぷら油とそれ程変わらないぞ。
固体(粉末)よりも境界導電性求めるなら炭素より天ぷら油の方がマシだし
通常は絶縁性だからアークも飛びにくい。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 15:04:14 ID:eQZb4AZh0
>>293
携帯電話の充電器とかさ、接触不良っぽいなと思ったら接点を鉛筆でこすると
見事に復活するよ。
鉛筆の成分ってより、鉛筆の程よい堅さが汚れをかきおとしてくれてるって感じ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:23:37 ID:OvvCmTE00
天ぷら油ワロタ 
鉛筆の方が効果あるだろ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:48:23 ID:B8O/p1xT0
>>296
信じる信じないは人それぞれだが、こんな自分でも十数年前に
接点保護剤とか洗浄剤を売っていた商社勤務だったのよ。
一応営業技術職ですたw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:55:53 ID:OvvCmTE00
>>297
大沢紹介ですかw 天ぷら油w 腹イテー
299297:2009/07/08(水) 21:57:43 ID:B8O/p1xT0
追伸、
ハロゲン球に簡単にアクセス出来る車なら
片側だけシャレでやってみれば?点灯すればどんなもんか判ると思う。

あと、三ヶ月って書いたのは天ぷら油の揮発性考えた期間だからね
その期間の三倍を越えるとガム質になったりするから注意ね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:01:59 ID:B8O/p1xT0
>>298
う〜ん残念、車関係がメインでなくメジャーじゃないから知らないと思う。
一応一部の車メーカーで純正採用されていた接点保護剤なのだが。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:06:39 ID:OH+GNFE00
いやマジで天ぷら油はないだろ。どう考えても。
少なくとも、5A以上もの電流を流す場所に使うべき代物じゃねーと思うが。
油脂分と添加物によってABS樹脂やプラスチック類を腐食させるし、糖質類は邪魔になるし。
しかも端子部の酸化を促進しかねない。洗浄するだけで完全に拭き取るならともかく、被膜として残すような物質じゃないぞ。

つーか試しにやるのなら普通にコンタクトZでいいじゃん。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:16:19 ID:BQT/Hwcw0
>>297
サンハヤトか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:21:06 ID:B8O/p1xT0
>>301
そんな事を思っていた時期もありました orz

んで、普通の天ぷら油ならプラの浸食は関係ないです。
糖質は確かに影響があるかも知れないが、
半年程度でウエス類に付けて塗り直せば問題ない。
端子部の参加を促進するのは通常使用では有り得ない。
特殊な天ぷら油(紅花油とかリノール油とか)はシラネw

実際にやってみれば判るよ。水分が多い場所での接点に導電性粉体はヤバイです。
基本は単体の絶縁体が基本じゃないと危険ですよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:29:05 ID:B8O/p1xT0
>>302
サンハヤトさんは一応メーカー扱いだと思うが?w
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:29:21 ID:Xd6CAZf/0
普通は3ヶ月にいっぺん接点磨く人いないだろう
コンタクトZだって塗ってから磨くわけで芯中の油分で磨いている側面もあるし
抜き差しのし過ぎで端子が広がるほうが厄介だと思うけど、どう?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:41:57 ID:B8O/p1xT0
>>305
3ヶ月に一回は確かに多いw まあ、好きに汁。
左右でどうなるか実験してみればいいじゃん。

コネクタ広がりの件は3ヶ月に抜き差し3+2=5、10年で倍の抜き差ししても60回
そんな回数で端子が広がってトラブルが発生するようなコネクタなら
メーカーへクレーム出来ると思うがw
307306:2009/07/08(水) 22:44:04 ID:B8O/p1xT0
算数間違ってた orz
60回x5=300回
陳謝して訂正します。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:45:38 ID:Xd6CAZf/0
実際広がって発熱、溶けたり焦げたりという不具合でてると思うけど、どうでしょう
309306:2009/07/08(水) 22:47:22 ID:B8O/p1xT0
あ〜やべぇ、打ちミス多杉 orz

3ヶ月3+2=5 一年で4倍=20 その倍=40 x10年=400回じゃん

もう寝る ('A`)
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:49:28 ID:Xd6CAZf/0
おやすみなさい
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:58:49 ID:B8O/p1xT0
>>308
実際にそのコネクタを見ていないから断言出来ないけど
殆どが接点にグリス系塗るとか接点以外の場所にオイル系を吹いて
そのまま使用したんじゃない?
でなければ、バルブの間隔が正常じゃない不良品を使ったか、
コネクタ自体が不良しか考えにくいと思うが。
油脂はコッテリ付けるとゴミ呼ぶし泥や水分付着(内包)とかで絶縁落ちるよ。

おやすみ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:03:11 ID:OvvCmTE00
バルブを正しく抜き差ししないと 
端子の感覚が狂って熱を持つ

天ぷら油やサラダ油は知らん
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:46:07 ID:f5GWLtt/O
>>311
俺は天ぷら油信じるぜ

サークリにキャノーラ油でやってみよう
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 04:12:56 ID:1uLcjc8a0
球切れでコネクター弄ったら油焼け臭くて('A`)
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 15:31:58 ID:QmVzrZ1C0
つーか天ぷら油必死杉ワロス
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:02:50 ID:0PSGWV7+0
知識くれたんだし、叩かんでもいいんじゃないか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:48:42 ID:EaICT2pUO
天ぷら油よりサラダ油のほうがいいんじゃね

オレは鉛筆にしておくが
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:02:48 ID:FF1QDlwt0
ゴマ油以外に考えられんだろ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:54:44 ID:CVPy7Kpu0
天ぷら油の営業が来てたのかw

SEVホイールをカプラに貼ったり、ハーネスにSEV−ALを貼ると効果抜群だよ。天ぷら油みたいなリスクが無い。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:04:32 ID:QmVzrZ1C0
知識というには技術的裏打ちに乏しい気がするがな。鉛筆の方がよっぽど確かだ。
てか319も扱き下ろしているけどSEVとどっこい。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:23:14 ID:9SLbxzNZ0
>>320
炭素粉を発熱体そばの水分に晒されやすい環境で使うのが
技術的裏打ちされた行為なのか?

車系は何考えているか判らねぇなぁ、オカルト商品多いの判るがなw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 12:45:19 ID:Z2eYQdK/0
お前はコンタクトZを学んでから発言しれ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 12:56:21 ID:pnSkB1t10
>>1-322
HIDを着ければ解決。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 13:45:19 ID:qJhT3Ta40
>>323
hid雪溶けねぇ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 17:44:31 ID:rhlNRp/QO
何処の天ぷら油がオススメですか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 18:59:00 ID:+nqVdN6+0
いわゆる着色バルブなんですが,これの着色していないバルブが高効率クリアなんですよね。
明るさ的にどう考えてもクリア>>>>>>>>>>着色バルブなんですけど,
どうして着床バルブの方が高いんだろ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 20:52:49 ID:qJhT3Ta40
着色する分コストかかってるからでは?
そんなバルブは天ぷら油で揚げてしまえw
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 21:44:40 ID:+C+35bWo0
>>325
エコナに変えてみよう
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 22:06:32 ID:SbRdLsL80
揚げ終わった天ぷら油でも構わないですか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 05:01:28 ID:83mBGwpM0
いいけど、漉してからのほうがいいよ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 11:03:09 ID:9KsQ06aP0
そろそろ軌道修正してくんなまし
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 12:17:56 ID:29Mb2Hxy0
クリアバルブに関してはレーシングクリア、サーキットクリアでほぼ答え出てしまってるしな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 12:36:35 ID:hfcdw9ab0
コストパフォーマンスはクリアトレーサーのクリアが良いと思う
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:25:07 ID:iEy2O8ov0
クリアトレーサーは質悪いとかすぐ切れるとかいうレスもなかったっけ?
個人的にはレークリサークリと値段変わらんIPFのX41もいいと思う。X41より上のは値段アホすぎて全部いらんけど
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:27:03 ID:/CZ2s6PTO
初心者です
サ−キットクリア、レーシングクリアの違いは何ですか?
サーキットクリアはホームセンターで2980円で売ってました。
レミックスのLOハイワット80Wクリアは1980円で売ってました、これの方が明るいと思うが…?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 19:00:44 ID:BENOcEuD0
>>355
サークリは85/80W
レークリは60/55W
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 19:01:25 ID:BENOcEuD0
>>335だったwwww
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:06:41 ID:/CZ2s6PTO
>>336
Thank you
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:18:18 ID:hLimjqtZ0
光体 / 明るさ
純正=20%
レークリ=40%
サークリ=50%
55w4300kHID=90%
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 21:19:25 ID:mDMrNeMyO
SEVでランプも明るくなるんですね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:08:53 ID:BENOcEuD0
Super Electronic Victory
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:43:03 ID:voWWcWyv0
サーキットクリア扱ってるホームセンターなんてあるのかwww
なんてマニアックなw仕入れ担当このスレ住人かもね。
>>335氏、1つ買って俺に売ってくれ。送料考えてもその方が安そうだ。
どこのサイトも4100円くらい+送料だし、地元のYHとかABも4100円くらい。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:45:52 ID:rmfEJJdK0
天ぷら油塗ったけど、効果ねーじゃん。

鉛筆のほうが効果あったわ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 23:56:59 ID:Iiy+81W70
グリスを使用して防水を図ってくらさい
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 00:42:35 ID:qIgGr1XYO
>>342
レークリの間違いでした
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:24:57 ID:b3RQtTr60
>>345
うぁう、うぁう
ウルィイイィイイ
ウォマエェェェエ!ダマシタナ!ウォレヲダマシテ、クウキダナ!
ウォレ、クウ!オマエヲクッテヤル!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 02:05:06 ID:uo3Fq8O/0
天ぷら油試したのか・・
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 04:04:39 ID:cguRpQXp0
>>343
(^し_^` )σ ァハッハッハッ!!!

その内、油焼けにニオイで凹むと思われる。
残念!
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 05:16:51 ID:zoasQ6430
ハイワッテージ不安な人はレークリかな。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 07:17:51 ID:eAZEDwFm0
サーキットクリア,売ってねー

AB,YH,ホームセンターに無い@青森県

通販しかないのか。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 09:26:43 ID:dsDRDg2kO
サークリ無いよね…店舗で取り寄せてみた方が一番良いですよ〜
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 14:20:11 ID:b3RQtTr60
>>350
秋田市のABで数ヶ月前に見たよ。日本海側在住ならドライブがてら買いにおいでよ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 15:11:20 ID:Mwp0b64I0
>>350
弘前市(城東の方)のオートバックスに普通に売ってるぞ。確か3900円。4000円はしなかった。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 15:17:36 ID:tXlBpOFnO
>>350
福井県小浜市のアヤハディオ小浜店のカー用品売り場にありますよ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 16:15:15 ID:sMvptDgvO
普通にABに3980円で売ってるんだが……

in名古屋
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 20:37:33 ID:DmRbgQW80
>>339
何その数字
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 21:36:49 ID:uo3Fq8O/0
>>356
俺も疑問に思った
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 21:40:28 ID:3pqnJhdW0
天ぷら油を端子に塗ってみたが、カプラに悪影響を与えそうだ。

塗るなら鉛筆を禿げしくお薦めする。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 21:51:42 ID:Kd20MqcQ0
端子に天ぷら油だと埃が定着しそうでいやだな。

鉛筆塗る時って、浮いた粉は吹いて飛ばしちゃうでしょ?
>>321はその辺を勘違いしてそうな気がする。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 22:29:05 ID:qIgGr1XYO
コンタクトスプレーでは駄目なのか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 22:30:51 ID:ZNHNdtoB0
>>360
それが最適
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 23:03:23 ID:Kd20MqcQ0
>>361
鉛筆のメリットって「効果の割りに安上がり」ってとこだからね。
たとえて言うなら「おばあちゃんの○○袋」みたいな感じ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 06:31:39 ID:uNol4RlvO
ロービームは純正HIDだが、ヴィジョンプラスをハイビールにつけた。

かなり明るくなった気がする
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 07:34:35 ID:iyxxwv5u0
よし ハイボールいってみよう
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 11:53:53 ID:frU06RF30
オレは第3のビールばかり
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 15:54:53 ID:OLQmDVmS0
俺は第4のビームの域にいるぜ!
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 15:56:15 ID:OLQmDVmS0
もうハロゲン、HID、LEDは過去の遺物だぜ!!
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 16:44:04 ID:wsVOqzHC0
>>367
じゃぁ〜何?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 16:45:40 ID:+Ize3dBn0
松明
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 16:49:44 ID:4rzgfYT30
俺、今電源いらずのニュートリノヘッドライト開発してるから待ってて。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 19:52:06 ID:4J93JilR0
ボッシュのリレーにサンテカの同時点灯防止キットって付けられるんですかね?
可能ならサンテカリレーからボッシュリレーに付け換えようと思うのですが・・・。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 20:01:40 ID:OLQmDVmS0
太陽光をダイレクトに吸収して蓄え、
夜間その光を開放し、地面を照らすシステムを開発したぜ!
ノーベルモノの技術で完全な昼光照射を実現した。
問題は坂道等で明るすぎて極めて幻惑効果があり、
市販車に採用されるかどうか・・・
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 20:32:34 ID:QU88rhBuO
青白いスモール教えれ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 20:36:11 ID:BF5BVFwW0
天ぷら油で端子がベタベタになりますた。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 21:14:31 ID:VYmQyRyyO
>>374
おまい、揚げただろ!!
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 21:32:17 ID:lNpLU13Z0
で,サーキットクリアとレーシングクリアはどっちがいいの?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 21:52:42 ID:9S4bdJUU0
>>376
考えるな。感じるんだ!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 21:56:43 ID:6Ym48mWG0
>>376
もちろんサークリ!
レークリはつけて無いから知らない。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 22:45:39 ID:pQG/+ZXzO
サークリはリレー付けなくても大丈夫?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 00:05:42 ID:7zEwrtL10
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x81013581
これ興味有るんだけど試したことある人いますか?
良かったら感想教えてください。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 00:09:12 ID:2zP6mlSF0
>>380
サンテカのリレーに付属のリアルハイワッテージバルブだよ
つうか1000円だったら安いな
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 00:29:41 ID:ILN9ajncO
>>353
ん?城東店にあったっけ?最近行ってないからわからないや

今Hiビームに使ってるバルブが切れたらABで\1980で売ってるJ.P.Nとかっていうメーカーのを試そうかと思ってる

明らかに暗そうで地雷っぽいけど
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 00:43:02 ID:7zEwrtL10
>>381
やっぱ安いんですよね?なかなか見かけないから相場がわからないけどw
ポチっちゃおうかな〜
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 07:06:19 ID:pST91KKL0
発熱がすっげえはずだから、レンズ溶ける可能性あるよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 11:14:03 ID:7DmAud3t0
>>384
C25セレナでは問題なし。8ヶ月経過でまだ切れる様子はなし。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 14:36:05 ID:eZ8W+vAE0
騙されたと思ってヴィジョンプラスいっとけ!

この明るさと長寿命の信頼性を体感すると、もう国内メーカーには戻れない。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 15:12:55 ID:6PpEfpsz0
>>386
本物のハイワッテージと比べると明らかに暗いじゃんw
サンテカ1000円は安いから買っておけ。
パッケージの画像から判断すると単品のバルブのみではなくて、リレーに同梱のバルブだな、
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 15:16:19 ID:/TOGuCe8O
殿堂入りバルブを手に入れるしかないな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 18:04:32 ID:vBAbwHLR0
>>384
・・・・
>>385
明るさはどんなもんですか
>>386
フィリップスならエクストリームパワーが興味有ります。
>>387
ポチりました!
>>388
殿堂入りバルブとは?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 19:43:45 ID:RQP91ZK00
>>386
ヴィジョン→サークリ→HIDには進めるけどね^^
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 21:23:20 ID:T7ORxyTu0
ランプ関係は欧州製には敵わないな。
バルブはフィリップスかオスラム。
これに天ぷら油を端子に塗ると最高か。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 03:45:26 ID:bIAzoDhH0
5-56ちょっと塗るとか、鉛筆でいいっしょ。

ライトからカストロールの匂いとかカンベンな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 09:22:31 ID:RClYT1m80
フィリップス、耐久性も明るさもあるみたいだけど、
 クリスタルヴィジョン
 ヴィジョンプラス
 ブルーヴィジョン
のどれが一番明るいの??
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 09:42:03 ID:+XFja0s80
今はHIDにしたけど、半年に1回8000円のバルブが切れてたもんなぁ・・・。
フィリップスのビジョンプラスはフォグに使ってるがw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 09:46:03 ID:RClYT1m80
フォグくらいにしか使えないのかよw
このままレークリ生活か・・・
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 14:54:04 ID:+C4npbO20
>>393

エクストリームパワー>ヴィジョンプラス&パワー2ナイト >ブルーヴィジョン >クリスタルヴィジョン
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 15:03:54 ID:9hv0yLP50
>>396
サンクス!
やっぱりせっかくだし試してみるわ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 17:03:56 ID:GWMgNtiz0
>>387
>本物のハイワッテージと比べると明らかに暗いじゃんw

おまいのアタマもハイワッテージ化したほうがいいな
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 20:59:31 ID:sSNOqJrq0
ハイワッテージバルブ+リレーハーネスが最強

高効率バルブは値段は一流、モノはw
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 21:13:56 ID:+XFja0s80
ただでさえ切れやすいバルブが、さらに短寿命になるけどな。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 21:21:30 ID:4hxjrscm0
>>398
ヴィジョンプラスって100/90Wのリアルハイワッテージより明るいの?馬鹿なの?死ぬの?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 22:41:52 ID:uHzpFCer0
容易にハイワッテージバルブを勧めるなよ。
リフレクタやソケット、ヒューズやハーネス、
そしてリレーへの負担とか、すべてレクチャーしてからにしろ。
これだから素人の知ったかは困るんだよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 00:39:24 ID:ITePl7qq0
明るいか否かのことを指摘してるだけなのに誰が勧めてんだ???
馬鹿じゃねえのwwwwwwwwwwwww

つうかリレーへの負担ってさ??お前本当に馬鹿だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 00:42:42 ID:bDdMV/pm0
>>402
ヘッドライト用リレーの存在理由を根本から理解していないアフォ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 02:52:42 ID:KSJ+JVyI0
ハイワッテージバルブ+リレーハーネス+鉛筆が最強
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 03:20:28 ID:sko2XRyF0
一方NASAはボールペンを使った
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 04:58:28 ID:5a+1BjriO
アースがキチンと取れてないと玉切れしやすいね
リアでも同じだけど
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 15:25:24 ID:GpgutSPW0
>>403
ハイワッテージバルブは別にリレーを用意しないといけないだろ。
何でそんなことも分からないんだ?これだから素人は・・・

何も考えずにハイワッテージバルブを勧めるなよ。
リフレクタが焦げたり曇ったりするトラブルが増えてんだから。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 15:38:51 ID:nbD98EcF0
>>408
素人はお前じゃね?中途半端な知識しかないくせに他人を素人呼ばわりってさwww

だから、誰が薦めてるの?どのレスのどの部分が薦めてるの?

明るさを指摘してるだけだろ?違うのかね?

リレーへの負担という無知さを披露して恥ずかしくないの?

ハーネスへの負担だったらわかるけどさ、リレーってなんだかわかってる??
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:00:20 ID:McVpOZL70
なんか>>409が小躍りしながら書き込んでる図が浮かんだ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 18:12:42 ID:O0YtMXMA0
>>396
有意義な情報ありがたい。
やはりエクストリームパワーが1番か。
412380:2009/07/16(木) 18:35:47 ID:gngdpYiU0
一応、サンテカリレーは使用中デス。
ところで今日、件のリアルハイワッテージが届いていたんだが開けてびっくり。
片方が明らかに濁っている・・・これ使えるのか?ってくらい。
コーティングの色も全然違うし。
さすが1000円・・・orz
と思ったもののこれはあんまりだろと思ってさっき店に写真付きで交換要請した。
点灯試験したいけどかーちゃんが俺の車でパチに行ってしまったみたいでできねぇ・・・。
でもまぁ、なまじ使ったら交換ダメかもしれないので試験はやめておく。
交換応じてくれるといいのだが。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:41:17 ID:A0TyWBqg0
>>408

リレーハーネスとハイワッテージが最強・・・

こんな事に妬くなんて、408は、インチキバルブメーカーの回し者かw 

な、極太でないと駄目かいw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:55:21 ID:gngdpYiU0
店から返信来てた。再送してくれるとのこと。
再送なら、平日仕事&郵便局まで車で30分な職場なんで助かるw
ちゃんと対応してくれる店で良かった〜。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 04:41:45 ID:QdP21uU00
いいジャマイカ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 07:18:57 ID:WDnl4zE70
24Vのバルブでお勧めない?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:07:59 ID:eGYua/OwO
ハイワッテージでないのでオススメありますか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 13:26:06 ID:XV7zeKp20
>>417
レークリ(微妙にハイワッテージだという噂もあるけど)
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:16:05 ID:g9IT58Ex0
レークリは10%ほどハイワッテージだ。
灯体によっては夏場だと不具合が生じてもおかしくないレベル。
ノーマルの灯体+ハイワッテージバルブ装着車は停車時に消灯するよう心がけてほしい。

一部で「ハーネス変えたらOK!」みたいな流れがあるが、あんなものは嘘っぱち。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:02:32 ID:XV7zeKp20
どんだけ余裕無い灯体なんだよw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:35:36 ID:57LjuK2X0
HIDさえも装備できない貧乏人が。
高効率ハロゲンで我慢できないならHID、これ基本ね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:55:44 ID:F+CwKS1a0
H4で尚且つHIDの取り付けスペースが無い車はどうすれば・・・
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:58:29 ID:V5c8xTLQ0
エコ替えすればいい
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:32:56 ID:IcZmhtcI0
H4を採用している車種なんてエンジンルームはスカスカだろ?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:22:04 ID:K0yxE7g/0
なんだレークリってちょっとハイワッテージだったのか
426417:2009/07/17(金) 21:39:19 ID:eGYua/OwO
>>418やっぱりレークリですか…
>>419気をつけます…
>>421あえてのハロゲンです…
HIDよりハロゲンのほうが見やすかったんですが…
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:42:31 ID:oCeVI6qo0
>>422
バンパー裏とかは?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:56:58 ID:lxjGHtRC0
HIDよりハロゲンの方がみやすいってのは、色温度高すぎるだけだろ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 21:57:47 ID:v9W+mPYhO
HID厨は専用スレで
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 23:53:33 ID:7do08N9g0
明るさは関係なしで、色が一番白色のバルブは何ですか?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 23:54:42 ID:eGYua/OwO
>>428K12前期の純正ですが…
色温度は純正ですからHIDの普通のバルブでしたが見にくかったです…
車検の代車(K12)がハロゲンで見やすかったです。OPで6万もしたのにショックでしたよ…
で、次からハロゲン…
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 00:08:55 ID:Y8qYStSI0
>>428
HIDのクルマを運転した直後に、自分のハロゲン車を運転すると落胆するw
すぐに慣れるけどね!!
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 00:23:43 ID:VGPLYZbB0
>>419
頭の中がサンテカ並だなw

電圧ドロップしらねーのかw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 03:49:00 ID:la4HStrA0
>>433
サンテカは電圧ドロップ知っていると思うが。(リレーハーネスでておる)
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 11:32:56 ID:5kQgVA8R0
+(0゚・∀・) + サンテカ +
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 12:33:15 ID:TiqqUSkQ0
>>434
何も知らないのにサンテカと言いたかっただけだろ。
あまり深く突っ込んでやるなよ。

おそらく頭皮がサンテカなんだろうなw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 18:08:34 ID:0N9BDAbk0
>>436
> おそらく頭皮がサンテカなんだろうなw

かなり明るそうだなw

438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 20:07:47 ID:Y40pdQiW0
>>428

HIDのオプションつけるとプロ目になったりするから、そのせいか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 07:22:02 ID:D/QIWGX/0
>>438
プロジェクターになるのは単にグレアがマルチリフレクタよりも抑えられるからでしょ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:45:58 ID:WhVYqW1o0
プロジェクター以外のHIDなんて認めるなよ。
逆にプロジェクターのハロゲンは勘弁してくれw
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 14:44:35 ID:v1L0MOsv0
プロジェクターのハロゲンって暗いの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 15:05:54 ID:RwoXaj2z0
ああ、論外さ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 20:39:38 ID:0UF2VgvD0
論外どころかあの球を引っこ抜いてやりたくなる
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:34:45 ID:Ezy/R4vy0
とにかく酷い暗ささ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 01:05:34 ID:Ybd1/nxyO
プロジェクターハロゲンは昔の日産車に多かったような気がする
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 01:17:35 ID:XpZSUMCO0
シルビア、セフィーロ、スカイライン、Zとか。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 03:33:44 ID:NxDJQLOU0
初代ウィンダム、S13汁、2代目ワゴソRとか暗かったな〜
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 10:10:59 ID:3s6w7Q450
現行プリウスやiQもプロ目のハロゲンだったりするね。
HID入れてやれよ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 15:01:56 ID:BJUDqi310
プリウスのLEDはどんな感じ?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 20:31:57 ID:3s6w7Q450
>>449
ひとつでも球切れすると、ヘッドライトユニットごと交換するらしいよ。
ちなみにお一つ20万円だそうで・・・

昼間だと付いてるかどうかわからないね
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 20:58:12 ID:GkyknuM10
>>450
丸ごと交換って全然エコじゃないよな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 21:02:40 ID:vPZjjEDK0
古いのは回収して再利用するみたいだよ。
その方が現場でチマチマ修理するより効率がいいでしょ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 21:11:56 ID:1NNYo0wW0
再利用するんなら20万もとるなよ…
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 22:25:10 ID:/jE/lHTV0
その話がホントならおわってんな・・・
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 11:22:58 ID:CEHWUcWjO
リビルトなら20万はしないだろう…!?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 11:30:05 ID:aPyorUw/0


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜HID・LEDスレになりますた!〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 11:30:12 ID:DKVVgs0Q0
そこでDに利益上げさせるんじゃないのか?
故障までの年数は調整効くし。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 12:32:26 ID:DixYx1roO
最終型ザ・グレートも暗かった
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 13:55:31 ID:DKVVgs0Q0
最終型ザ・グレートって?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 14:23:57 ID:yRckBuk70
トラックだろ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 17:48:09 ID:tTd95to1O
スパグレの前??
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 21:43:44 ID:t06owFlz0
LEDヘッドは偽エコ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 22:02:49 ID:NyxzVyov0
>459
むたに決まってんだろ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 23:22:38 ID:+8S7OuC50
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 23:24:43 ID:FXQ7EfAg0
ザ・グレートカブキ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 23:28:10 ID:QKxldCLx0
>>464
説明通りのIRバルブ。
Lo用の遮光板が無いので、Hi/Lo兼用のヘッドライトには不可。
Hi専用のヘッドライトか、フォグ/ドライブランプ用。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 08:44:45 ID:cEem56870
HIRワロタwww
単にHID風の形にしたハロゲンだな。
まず光源の周りギリギリに球状のガラスを張る意味が無い。
アホなら釣られて買うだろうなww
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 11:56:55 ID:u2T7pIBm0
>>448
Car Watch TRD、トヨタ「プリウス」用H.I.D.ヘッドランプキット
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303819.html

出ると思ってたw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 13:28:00 ID:P5bz9qxF0
>>468
> ノーマルに対し約70%の消費電力低減と光度アップを実現

なら最初から標準でつけろよw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 17:06:32 ID:cZ4+kcsu0
>>469
ほんとだよ!エコカー謳ってるくせに
今頃プロジェクターハロゲンなんて、、、
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 17:17:13 ID:KqOcqWdI0
儲けたいんでしょ〜
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 17:28:31 ID:B7oQE0QG0
亀レス
>422
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/halogen-lamp_solam-ir-halogen-bulb_top.asp

このH4、二輪用と謳ってるが規格が同じなんで使っている。
とりあえず、ノーマルH4よりは確実に明るい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 19:37:10 ID:arfqTZXW0
クリアトレーサー(L80/H60W)から>>380の(L100H90W)サンテカリアルハイワッテージバルブに交換した。
リレーはサンテカ製で、バッテリー〜HILO同時点灯防止カプラーまでの配線を5.5sqに改造済み
途中片側だけサンテカにしてみたんだけど、クリトレの方が明るいような希ガス。
車の前にしゃがんで見比べるとクリトレは光源が直視できない感じで、サンテカは何とか見ることが出来る感じ。
やっぱコーティングが邪魔しているのかな?ちょっと期待はずれだった。
後、ツートンバルブなんでハイビームの色が変www
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 21:09:48 ID:WjGADQiq0
ハロゲン灯体に後付HIDなんてTRDもバカじゃねw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 21:14:25 ID:6LTlEYQz0
プロジェクタだし大丈夫なんじゃね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:11:04 ID:jm4so/l40
>>472
コンドームにしか見えない
チョンのチンコみたいに小さいなw
477 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/07/22(水) 23:03:32 ID:gbh03rAx0
     ∧_∧
    <丶`∀´>     ∧_∧
    /     \   (    ) カミングアウトか?
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 馬鹿か?     \|  (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. 自己紹介乙!
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 02:23:07 ID:iWS2ykPB0
古いハイワッテージ買って試しに灯してみたら
中が速攻で曇ったorz 鬱
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 02:37:39 ID:iWS2ykPB0
曇るのって中のハロゲンガスが抜けてるから気化したフィラメントがガラスに付着してるって事だよね。
古いから仕方ないか…
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 02:38:39 ID:JXoeGN2H0
ハイワッテージなんて気安く勧めるものじゃない。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 05:12:37 ID:8ayuN/Ez0
>>464
のバルブってhirで多少なりと明るくなっているが
青色着色のせいで結局は暗いって認識してもok?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 11:40:28 ID:lqflZoPo0
ボッタクリの高効率とかHIRも気安く勧めるものじゃないな
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 12:02:12 ID:VFQ7zzOGO
結局は純正バルブが一番あかるいんじゃない??
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 13:52:25 ID:JXyeq/A30
それはありません。
ハロゲンならサークリです。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 15:54:36 ID:2R4URtLp0
純正<高効率<HIR<ハイワッテージ<HID<美人なおねいさん
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 16:32:10 ID:8ayuN/Ez0
HIRが高効率より明るいとして…
5000kだったりしたら雨の日とかは見にくいの?

ハロゲンの5000kって雨の日の視界悪すぎみたいじゃん。
HIRならどうかと思って…
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 16:43:10 ID:lqflZoPo0
>>486
HIRに期待しすぎ
所詮ハロゲンだから5000kってDQNです
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 16:46:21 ID:KWZeEReQ0
ハロゲンで暗いのにすると雨の日DGNするなw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 19:15:16 ID:XpWIjjjOO
ハロゲンマスターの皆さんに質問です。レイブリックのソニックホワイト?箱に4900kて書いてあるバルブを入れてるんですが、これからレークリに変えたら幸せな気持ちになれますか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 19:19:23 ID:DNVcUBoG0
>>489
あなたが、白さより明るさに幸せを感じるのなら、なれる。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 19:24:35 ID:XpWIjjjOO
>>490
レスありがとうです。
白さはいらなくて明るさだけが欲しいので、これから購入に行ってまいります!
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 19:27:20 ID:JXyeq/A30
4000k以上のハロゲンとか、
純正ですら明るさでは幸せだろww
俺は4300k55wHIDで次元の違う幸せだけど^^
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 19:40:10 ID:XpWIjjjOO
>>492
買い物用のMCワゴンRなんですが、純正は話にならないんですよ。今のはバックスの兄ちゃんおすすめ品なんだけど、これでも純正よりはるかに明るいです。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 20:13:29 ID:JXyeq/A30
ホワイトソニックと同じ発光で、
コーティングしてないレークリはそりゃ明るいよ。
自分は、純正→レークリ→サークリ→HIDと換えてきたけど。
目でわかるレベルアップだったよ。(後半は桁違い)
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 20:35:13 ID:XpWIjjjOO
>>489です
レークリ購入、取り付け完了しました。
期待をもって取り付けましたが、期待以上に遠くまで視認できて大変満足しています!
遠出用のHID車と比較しても、年間4,000kmしか乗らないワゴンRには十二分です。
アドバイスありがとうございました。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:20:32 ID:8T31qSsr0
>>492
上向きのグレア光が漏れっぱなしで対向車からパッシングを食らう毎日なんですね。わかります。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:34:46 ID:JXyeq/A30
顔真っ赤にどうしたんですか?
粗悪品じゃないので配光はハロゲンと同じです。
HIDの配光について勘違いしてる方結構多いですねww
苦い思い出でもあるのですかwスレチ去りますw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:50:00 ID:kE22dkot0
>>497
粗悪品じゃなくても後付けHIDの配光は問題あるよ。
自分の車を他の人に乗ってもらってすれ違ってみなよ。ハイビームにしてやりたくなるから。
どれだけ遮光版を工夫しようとも発光してる部分の大きさが全然違うから光は漏れる。
プロ目ならまだいいだけどマルチリフレクターだとハロゲンとHIDではリフのパターンが全然違うんだよ。
C25セレナが一番わかり易いから一度観察してみな。台数が多いから比較しやすい。
一見同じ灯体に見えるけどリフレクターのパターンが違ってる。
ハロゲンの灯体にHIDを換装するのはDQNの証。しかも55Wは尚更だ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:55:20 ID:q8u9laMk0
わざわざハロゲンスレにきてるようなやつは相手しなくていいかと。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:41:12 ID:ERL3qXNN0
ハロゲン灯体に後付HIDなんたアホすぎw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:31:00 ID:lIiK+RD20
きっとHIDに変えたばかりで舞い上がってるんだよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:57:37 ID:uNaJ9DafO
そいつ今度はフォグにもHID付けるじゃないか(笑)
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 12:24:56 ID:1zNYbdunO
H1で明るいバルブある?
車じゃなくバイクなんだが純正使って4年、暗いんだよな…
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 13:25:47 ID:brDlh1NK0
通常のバイクは何Wが入ってるものなの?
原付だと40Wで死にそうだったから、車用の55/60Wに換装したらいい感じだったよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 13:50:53 ID:v9ZlIS6w0
>>495
レークリでも、もちろん充分明るいけどそれが切れたら
サークリかX41をお勧めするよ。
さらにHIDに近づくよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 18:10:24 ID:1zNYbdunO
>>504
純正は55Wです
スズキのSV400Sっていうバイク
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:18:48 ID:XyPhRS5P0
>>506
小さいんだよ、ライトの表面積が。
二輪はHigh/Low兼用の1灯式の方が明るい。
まあ、デザインの問題もあるので妥協を求められる部分ではある。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 12:27:19 ID:fiXPPqNrO
PIAAで1番明るいバルブっていったらどれ?
3200Kと3700Kあたりかな?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 13:10:31 ID:4seyl71Z0
>>498
55wHID着けてるけど、
光軸以外ハロゲンと同じで眩しくないよ♪
思い込みってのもあるしHIDについて考え直してみては?^。^
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:09:17 ID:Y+ToyXfC0
>>509
馬鹿だね
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:11:35 ID:f09r4mHJ0
つまり下ばっか照らして無意味であると
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:18:00 ID:4seyl71Z0
まあスレチだったね^^
>>511は暗いからって上を照らしてるの?迷惑サンだね♪
前方3〜40mだけを輝くように照らしてるから明るさ桁違いだよ!
HIビームも出来るしね!茶色光じゃなくてHID着けてみなよ♪
>>510
偏見でHIDを受け入れられないあなたが?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:29:49 ID:BaY2LQ1f0
>>512
おまえいたい
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:10:43 ID:4seyl71Z0
>>513
ち〜っす♪お互いさまでっす!
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:16:15 ID:4seyl71Z0
何かムカついたから今夜は
ヘッドとフォグ光軸上げて釣りいこっと♪(笑)('∀'●)
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:17:11 ID:dan45ZdV0
現実社会でも迷惑掛けまくりの後付HID厨はネットでもウザイなw

さっさと消えろよwww
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:25:38 ID:4seyl71Z0
青色ハロゲンでいくら暗くて見えないからって、
ハイビームしてるヒトはやめてね♪
変わらないから♪見りゃハロだと分かるから♪
ダサいから♪(笑)('∀'●)
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 15:46:56 ID:aQgNXOE20
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (・ω・) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 16:28:57 ID:t0Uc/gxu0
>>517だけは同意出来るw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 17:21:39 ID:6wEd9/j/0
バルブの蒼さは、尻の蒼さ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 17:39:45 ID:wVhoBhSu0
青バルブはバカでいいんじゃないか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 19:25:56 ID:bGVhbli8O
>>504
ヤマハの二種だと普通のH4が入ってる車種もあるな
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 22:42:42 ID:hrCfbho50
青バルブのコーティングの除去方法教えてください。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 23:52:04 ID:eBlghquB0
ブレーキクリーナーで拭く
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 00:46:03 ID:qtbo6sSc0
コーティング除去する方法っていうか・・ググッて調べて最初からクリア買えばよかったのでは・・?w
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 00:52:28 ID:FVKsXHL30
花火大会の夜は青ヘッドライトにウインカーポジションの馬鹿が大量発生するから笑える
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 01:13:57 ID:ljkMI/Gq0
>>524
アレで取れるんですね。サンクス!!!
>>525
某リアルハイワッテージなのでクリアが売ってません(><)
→まぁリアルハイワッテージだから多少のコーティングはものともしないでしょ!
→やっぱコーティングの壁って厚いのね・・・orz
→どうやって剥がすんだろ?(今ココ)
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 02:13:43 ID:GT7mptwr0
>>512
きっと>>497
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 07:48:17 ID:1Pwm6LRZ0
>>524 はマジ情報? はがせるならサンテカに特攻してもよさげ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 13:54:31 ID:ct09BQfgO
夜間の雨天時に最強のバルブを教えて下さい。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 14:11:01 ID:r+/pPctu0
>>530
2800kクラスならマシだと思うよ。
あと、H1・H7とかの規格も書けよ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 14:35:36 ID:ct09BQfgO
>>531
H4です。現在はライジングイエローを使用してます。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 18:25:35 ID:44Ve+FIg0
>>532
イエローだって着色バルブだから暗いよ、イエローの恩恵受けるためには
100Wクラスのイエローじゃなきゃ意味ないと思う。
現状、実80Wクラスのクリアが一番いいんじゃないか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 22:54:03 ID:4lURmVbm0
PIAAのバルブだけど、ブレーキクリーナ(パーツクリーナ)ではコーティングは
取れなかったぞ。カッターで削り取った。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 23:25:02 ID:JJ8jIKTy0
>>534
な、なんだってー ΩΩΩ

>>524はガセだったのかorz
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 23:30:39 ID:r+/pPctu0
>>535
しっかりと焼き付けてあるメーカーと、塗っただけのメーカーがあるんだろ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 00:09:58 ID:lvCgGLrMO
>>526
そんなあんたも仲間だろ??
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 00:28:17 ID:zvbCIC3f0
>リアルハイワッテージだから多少のコーティングはものともしないでしょ!
コーティングハロゲンの時点で大問題です。暗いぞぉ〜!!
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 03:13:41 ID:tAkeqXg0O
>>503
同じくw
当方車の中でも1、2を争う暗さの32後期ですw
多分ハロゲンじゃどうにもならんよwww
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 13:27:27 ID:E5asNRRHO
>>527
青いのクリーナーでとれた?
気になる
俺もローがハイワットのバルブ使ってる。クリアより青のが安いんだよね。ただレンズが青くみえてちょっと…
明るさは実ワットに比例して明るいね
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 15:58:31 ID:kycvJNcs0
>>532
イエローを入れるのはフォグだけにしとけ。
イエローなんて常用するものではない。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 16:36:04 ID:d9ZtY1iM0
実ワットとかワット数とかアンペア数とか見てると気持ち悪くなる
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:49:50 ID:E5asNRRHO
>>542
特殊な病気?初めて聞いた
他にどんな症状があるか詳しく書き込んで
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:56:48 ID:f0VEnOZn0
>>540
今日職場のブレーキクリーナー借りてやってみた。
結果は>>534の言うとおりだった。
>>524は残念ながらガセ
少なくともサンテカハイワッテージには全く効果なしorz
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 18:22:23 ID:CekHRyT3O
>>541
じゃあヘッドライトはどんなバルブがオススメですか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 18:51:32 ID:p9UJ6/ny0
これなら剥がせそうな気がするわ

http://www.kanpe.co.jp/products/111/index.html
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 18:54:08 ID:keXR6iO10
H4ロービームのフィラメントが微妙に曲がっているだけで光軸がものすごくずれちゃうぞ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 18:55:50 ID:RflZu30W0
ブレーキクリーナーじゃなくて、ブレーキフルードじゃないのか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 19:14:04 ID:kOmBI/+R0
BOSCHの球は、ガラス自体が青いので
どうしようもありません。

550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 19:34:57 ID:zvbCIC3f0
昼間ライトが青いとか・・・プッw
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 22:06:26 ID:+LSp327S0
>>543
542じゃないが、
ケルビン数
ルーメン数
カンデラ数
キログラム数
キロメートルパーアワー数
アールピーエム数
ピーエス数
ミリメートル数
ボルト数
とか見ると、確かに気持ち悪くなるな。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 22:07:50 ID:+NcQ9dkq0
ブレーキフルードでコーティング落とせました。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 22:25:16 ID:s/F09um60
半年でレークリがご臨終したので
今度は純正を付けたが、ご臨終のレークリより明るいじゃありませんか
レークリが明るいのは最初の頃だけだったのかなぁ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 22:56:55 ID:2MIPPkpY0
>>546
その剥離剤はどちらかと言うと弱いタイプだよ

つうか着色バルブって溶剤系のもので溶かし取ることは無理なんじゃね?

それこそ削って取るぐらいしか無いんじゃ?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 23:22:32 ID:iX26kIslO
IP*ブレーキクリーナーでコーティング剥げたよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 00:40:36 ID:yewidaLDO
何ケルビンから車検オッケー?3200K?
雨の日に使えるH1のバルブあります?
黄色すぎだと車検アウトなんだよな…
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 07:08:08 ID:PVGZIGme0
>>556
まず、車両の作製日がH18-1/1以降か確認。
http://www.piaa.co.jp/bulb/bulb_01/bulb19_01.html

イエローとかゴールドなどの名称で売られているバルブならOK
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 07:57:59 ID:Tw7UOELq0
0. 車検対応(H18以降)で
1. 純正より明るくて
2. 青以外(黄色ぽい白)で
3. 安価で
4. 長持ち
なH4サイズのバルブありますか
そんなバルブ売ってねーよ!な感じなら
数字の大きい方から妥協していくと何が当てはまりますか
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 08:20:20 ID:FWrORy/V0
レークリ。安価を無視(w)したらIPFのローがハイワッテージのやつ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 08:36:25 ID:PVGZIGme0
>>558
基本的に、1と4の両立は困難。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 10:00:07 ID:gpCSlhJCO
>>558
東京のエンパイヤ自動車が販売する、テクノギア ナイトパワー・プラスをお勧めします。
ドイツのメーカーのOEMで、クリアーブルーが韓国製、クリアーがドイツ製です。
明るさは、クリアーブルーは3700k(青白く光りません)、クリアーは3200kです。
消費電力は標準的なバルブと同じで、照射距離は標準的なバルブの20〜30%UPですよ。
尚、車検対応です。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 10:50:02 ID:oKIAx7wo0
>>554
うそ!無茶強力やったで
たぶんこの商品だったと思うんだけど
昔軽トラのドアに書いてる屋号消そうとこれ吹いたら
地肌出てきたことある、それ以来俺の中では超強力
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 11:25:23 ID:A2YniRGn0
>>562
君が無知なだけ。スケルトンとかのちゃんとした剥離剤と比較した場合これは弱いタイプになる。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 12:53:36 ID:YebckDHD0
>>558
イエローハットのセールで買ったIPFのX41(3.400円ぐらい)
2年ちょっと使えた。
個人的には大満足。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 13:28:49 ID:PVGZIGme0
REMICスパークビームをHONDA ブレーキフルードDOT4に半日ほど漬けて見た。
青のコーティングには変化なし。
でも、トップコートは、完全に落ちました。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1248755239985.jpg
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 15:10:09 ID:sHF1uzQz0
>>562
強力なやつだと、車にかけただけで塗料がぼろぼろと剥がれ落ちるよ
567558:2009/07/28(火) 19:27:05 ID:Tw7UOELq0
皆さんのご回答に感謝します

>ナイトパワープラス
照射距離が長くて安価!
レビューを見てもなかなかの評判のようで
しかもドイツ製.
是非購入したいと思います

>IPFのハイワテジバゥブ
これまたクリアでも種類が豊富で迷いますね
もう少し余裕ができたらX51か4X41を購入してみます


有用な情報ありがとうございました.
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 19:32:01 ID:5p7NGv1k0
>>567
遅レスだけど,フィリップスの
・エクストリームパワー
・パワー2ナイト

も,おすすめです。

うろ覚えだけど,どちらかのバルブが欧州車で純正採用されてるとか。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 20:29:06 ID:FJlRw+M20
>>565
ちょwww 使い物にならないwwww
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 20:49:48 ID:ABhyAxm50
>>565
ブレーキフルード使ってもREMICみたいな安物バルブのコーティングですら剥がれないのか・・・
もうメーカーにメールして聞いた方が早いんじゃね?www
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 20:57:44 ID:JDeTfow7O
以前の車が純正HIDだったので
純正ハロゲンから明るくて
HIDに近い白さのものに交換しようと思うんですが、
カーメイトのGIGAシリーズなんてどうでしょうか?

そんなものよりこちらでよくおすすめされてるレークリを買う方が幸せになれますか?


ちなみに欧州車のH7です。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:56:13 ID:laZFdhLZ0
H7は純正バルブが高効率設計だから、そのまま使ったほうが幸せですよ。

カーメイトなんてランプ屋ではないので、止めておいたほうが無難。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 22:31:48 ID:gpCSlhJCO
>>567
>>561です。
ナイトパワー・プラスですが、銀色の紙箱が現行バージョン、白色の紙箱が旧バージョンです。
ドイツのナヴァル(スペルはNEVALだったと思います)からのOEMで、ナヴァルではレンジパワー(パワーレンジかも)の商品名で販売されています。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 22:46:10 ID:AuZzKz7d0
カーメイトのギガルクスでも60/85Wのクリアはサークリより
明るかったな(あくまで個人的感想です…)。もう売ってないけど。

なんか久々にカーメイトのHPみたら青バルブばっか…。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:00:23 ID:gpCSlhJCO
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:12:42 ID:gpCSlhJCO
>>567
連投失礼します。
ナイトパワー・プラスですが、ドイツのNARVA(ナルヴァって読むのかな?)が製造元です。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:16:44 ID:em11Pg4i0
H7か・・
ttp://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/x.html

うーんこれどうだべ?
若干ハイワッテージな分純正並の明るさで白くなれるかも?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:26:53 ID:gpCSlhJCO
579571:2009/07/29(水) 00:46:04 ID:nqy5ON6BO
>>572
そーなんですか?そーなると悩みますね。

レイブリックのホワイトサンダーなんかはどうですか?

やはりあれもブルーコートがしてあるから
だめですかね…
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 02:00:18 ID:aMgMrBwI0
>>574
最近青いリフの車多いよね、馬鹿が増えたって事かな・・・
                 @関西都心
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 02:20:57 ID:v5V2vG230
ドライバーの尻の色を反映しているので仕方がない。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 03:13:39 ID:Uo4g4mdD0
クリアバルブ使ってるが・・・俺の尻は青い・・orz
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 08:35:16 ID:se2xFDQ+0
白い光はやっぱり人気だからなぁ。
でも純正のままって人の方が多いけどね。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 13:38:12 ID:lhE8KwoGO
ばかみたいなことで申し訳ないが
5年ほど使った純正バルブを今使ってるんだけど
レークリに替えたら明るく感じるよね?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 14:24:03 ID:Dj0PQpfV0
感じまくる
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 16:42:17 ID:B33JDHXi0
>>584
つーか、純正は5年ももつのかよ・・・
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 16:54:00 ID:2nPMGYNc0
>>584
5年ものからの交換なら倍ぐらいの明るさに感じるはずだよ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 17:49:04 ID:lhE8KwoGO
>>585-587
ありがとう!
でも近場にレークリ売ってなかった・・・

>>585
うん、てかたぶんそれ以上持ってるかも
納車したときのまま5〜6年乗って
飽きたからいろんなバルブ入れて遊んで
最終的にライジングイエローを1年半使って切れたから一先ず純正に戻したわけよ
車自体もう12年くらい経つしね
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 18:04:08 ID:aMgMrBwI0
ならばぜひとも55w中華HIDを!
劣化純正の10倍明るいからwww
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 18:14:26 ID:I0i3IiV80
光軸のおかしいHIDがどれだけ迷惑か分かってるのか?
青バルブをバカにしてるがお前は単なる自己中、公道を走る資格無し
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 18:59:02 ID:aMgMrBwI0
配光イカレた車を見かけるからって全否定乙ww
光源位置同じなら明るいだけで眩しくねぇんだよ低脳wwww
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:02:54 ID:aMgMrBwI0
因みに>>590のように青バルブをつけると子供にも笑われます。
子供「ライトが青いよ?なんで?」
親「指差しちゃいけません!!何されるかわからないわよ!」
後日
>>590の供述「馬鹿にされた気がして轢いてやった・・・」
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:23:32 ID:I0i3IiV80
分かってないな〜、否定してるのはお前の人間性。
上のレスで証明されただろ?
ちなみに今はサークリね。
HIDも考えたけど対向車の眩しさにハロゲンでいいやと。
あと・・・グレア光とか知ってる?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:49:41 ID:aMgMrBwI0
寝言は寝てから、
批判は着けてから。ネッ^。^
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:51:08 ID:aMgMrBwI0
「頑固一徹ですね」とでも言ってほしいのかい?www
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:02:22 ID:AvXh4G8x0
光源がハロゲンと全く同じHIDってどこのなんて奴?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:31:56 ID:aMgMrBwI0
レンズとリフレクターが
しょぼい設計の車には着けないでくださいww
グレア光が酷く対向車が眩しいので^。^
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:54:42 ID:x5wqw/VM0
^。^
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 21:52:38 ID:OlTy47v90
後付HIDは迷惑ですよ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 00:03:38 ID:o1XjIXio0
レークリ
サークリ
パワー2ナイト
エクストリームパワー

明るさの順はどんな感じでしょうか?
今は、ブルービジョン使ってます(H4)
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 00:12:49 ID:inqAIYI90
>>600
サークリ>レークリ
それ以外は、比較した人は居ません。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 06:05:27 ID:tbkSij7lO
サークリやレークリって雨の日も視認性良いですか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 07:01:11 ID:HqbHQqsJ0
>>602
基本的にクリア色(=純正色)なので無問題。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 08:38:08 ID:tbkSij7lO
>>603
イエロー系のバルブと比べてどうですか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 09:12:39 ID:inqAIYI90
>>604
雨の状態にもよる。
傘を差して出歩けるレベルなら、クリアの方が見やすい。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 10:34:39 ID:FLjp73Z70
サークリはハイワッテージだろ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 10:41:06 ID:8+WsOwAy0
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 11:15:55 ID:N7o7Qm9N0
レークリもハイワッテージ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 11:22:41 ID:nYrRV4rn0
>>607
これだけ手抜きで同じ写真を使われると感慨深いな。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 11:39:14 ID:ZdYGWVb50
>>604
個人的な意見だけど、イエローが有効なのは雪や霧だよ
それも、120wクラスのイエローフォグね。
雨天時はやっぱりクリアのほうがいいだろうね。

あくまで、個人の感想ですw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:29:37 ID:hWtQ3LAC0
>>609

清々しいとでも言おうとしたのか?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:34:31 ID:zVIyz5Ba0
レークリは寿命がいまいちだったから
ここを参考に今度はパワー2ナイトにしてみよう・・
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:43:18 ID:CIrgz50n0
テクノギア ナイトパワー・プラス

調べた感じでは、いい印象です。

青いリフが無い 又は、薄いもので
H11とHB3 の規格がある バルブ知りませんでしょうか?
4000K前後が希望です。

今は純正です。


614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:01:54 ID:N7o7Qm9N0
リフじゃなくてバルブコーティングね。
4000kだと薄コーティングになるね、ホ無線行った方が早いよ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 16:28:00 ID:ch2qGDek0
>>612
フィリップスはマジでオススメだよ。
切れたときの次に用意してるバルブの出番がないくらい寿命が長いw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 16:50:10 ID:GM1Qizw0O
このスレではレークリ、サークリは評価高いようですが、
レイブリックのホワイトサンダー等のバルブはどうなんでしょうか。

HIDに近い白さ(4000〜4500)で純正ハロゲン以上の明るさはありますか?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:34:10 ID:N7o7Qm9N0
4000k程じゃ白さって言っても中途半端で拍子抜けだよ。
618616:2009/07/30(木) 20:56:46 ID:GM1Qizw0O
>>617
メーカーの純正HIDに比べても拍子抜けですかね?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:33:48 ID:N7o7Qm9N0
はい、比べるまでもありません。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:37:44 ID:OLLvo3Z60
>>616
以前乗っていた車にホワイトサンダーを付けたことがあるよ
今乗っている車のHIDは3000kだからそれよりは白いが、純正HIDと比べると白くないし純正ハロゲンよりも暗いよ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:12:43 ID:GM1Qizw0O
>>619
>>620

暗くなっては本末転倒なんで白さは後付けHIDまで待って、
とりあえずレークリいっときます。

レークリ以外にもクリアタイプでおすすめありますか?
H7です。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:23:37 ID:jBXgS53Z0
レーサークリ以外で何かいいのある?
近場では売ってねえ
クリアで明るく感じて割と安い国産かドイツランド製のでオヌヌメを教えてほしい
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:27:58 ID:ZZmhC3pz0
>>622
小糸のVホワイト、フィリップスのパワー2ナイト
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:45:55 ID:74ZSb+ZU0
角型ジムニー最終海苔なんですがシールドビームからマルチリフレクターに変えようと思ってます。
ポジション球無しのものを捜しているのですがレイブリックのとIPFのとどちらが良いでしょうか?

レイブリックのは樹脂製レンズなので軽量、しかし樹脂の劣化でレンズが濁らないか心配。
IPFのはガラス製なので多少重たいが純正シールドよりは軽い(たぶん)、レンズの濁りはない?

価格がほぼ一緒なのでどちらにしようか迷っています
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:46:11 ID:jBXgS53Z0
>>623
ありがとう!

みんな他にも何かあったら教えてくださいな
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:08:09 ID:GOfdwjs4O
>>621
サーキットシリーズはH4しか無いからどっちにしろサークリもホワイトカイザーも無理じゃん
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:27:39 ID:vN5Bgg/X0
>>625
IPF X41
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:44:28 ID:o+C7drt9O
>>622
エンパイヤ自動車が販売する、テクノギア ナイトパワー・プラス(3300k)はドイツ製ですよ。
ドイツのNARVAってメーカーのOEMです。
私が使っているクリアブルー(3700k)は、韓国製です。
私が購入した店では、クリアブルーは2250円、クリアは1580円です。
なぜか旧バージョンを併売していて、旧バージョンのクリアが798円、旧バージョンのクリアブルーは1580円で売られています。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 00:19:26 ID:EMIb26mbO
>>626
サークリ、ホワイトカイザーを入れるなんてどこにもかいてませんが?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 00:21:07 ID:f+wcG1/w0
クリスタルガイザーはどうよ?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 04:00:30 ID:PYA8KRyh0
パワーゲイザーにしとくわ。
632622 625:2009/07/31(金) 07:28:47 ID:JJSNACEoO
>>627
ありがとう
たしか微妙にハイワットなやつだっけか?
もう古くて白濁してる樹脂リフ&レンズだからちょっと怖いぜ

>>628
ありがとう
のるヴぁか、よくわからないけど悪く無さそうだな
それ前提で考えてみよう ありがとう
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 09:08:59 ID:NyB/Ho7ZO
>>632
>>628です。
ナーバとナルヴァとナルバって読むそうです。
みんカラでNARVAを検索したら、NARVAのハイワッテージバルブが紹介されており、日本ではナルバのブランド名との事です。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:21:16 ID:ZGOhqO07O
フィリップスのダイヤモンドビジョンの5000kハイビームとして入れてみたらローの純正HIDより白くていい感じでした
635632:2009/07/31(金) 18:08:29 ID:JJSNACEoO
>>633
ナーヴァ!
買ってきたよ 本当ありがとう
ナイトランが楽しみです><
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 19:41:18 ID:NyB/Ho7ZO
>>635
>>633です。
照射距離ですが、ネット通販をしている埼玉県のショップによると、クリアで標準的なバルブの+30m、私が使っているクリアブルーは標準的なバルブの+30mとの事です。
寿命ですが、前に乗っていた車に4年前に旧バージョンのクリアブルーを装着しましたが、一度も交換した事はありませんよ。
購入金額を教えて下さい。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 19:48:34 ID:NyB/Ho7ZO
>>636
クリアの照射距離は標準的なバルブの+20mに訂正します。

ロービームで点けて走っていると、ハイビームと勘違いした対向車の運転手にバッシングされる事がたまにありますよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 19:52:03 ID:fDN2krpF0
そろそろ胡散臭さを感じてきた人挙手。
業者乙って言いたい人も挙手。

ノシ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 21:49:10 ID:965qj6XM0
「ナイトパワー・プラス」でググってパッケージ見たけど、バイト先のホームセンターにあったな
最近店頭から消えたけど安かったし買っとけば良かった・・・
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 22:02:43 ID:IiCCNHfPO
>>624
11乗りにレイブリックマルチ使ってますよ かなり明るい バルブは極栗クリア バルブサーキットクリアやはり気になる極栗でも満足
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 23:11:19 ID:+KIlIIHm0
ノルマやタングスラムやオスラムのバルブは、どうして店頭から消えたの?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 23:22:08 ID:dIN/BtrC0
>>641
樹脂製レンズやリフレクターが熱で溶けるから
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 23:33:50 ID:5YlNZ3VzO
>>642
ハイワットバルブだったの?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 23:53:16 ID:5JQHg8veO
店頭から消えたのは、高効率バルブのほうが店の利幅が大きくて美味しいから。ボッタクリ性能をボッタクリ価格で販売出来るほうがいいよね?

悪貨は良貨を駆逐する。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 00:49:06 ID:zrOBHXcjO
>>644
異議なし。
粗悪な中国製バルブとLEDは、販売禁止にして欲しいですよ。
646706:2009/08/01(土) 01:01:30 ID:idonpLm+0
シルバーヴィジョンクロムホワイトってどうかな?
映り込みがないってのが気に入ったんだけど・・・

ちなみにパワー2ナイトとエクストリームパワーってどう違うか
わかりますか?エクストリームのほうがハイワッテージバルブに
なるんでしょうか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 05:10:19 ID:D+zHWqpo0
映りこみは多少あるんじゃまいか。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 11:06:26 ID:cezv2rFE0
>>644
国内正規流通品のハロゲンバルブで『〜W相当』という表記を最後の最後まで
用いなかったのが、ノルマ・タングスラム・オスラムじゃなかったかなぁ。
同じ欧州勢でもボッシュやフィリップスは『〜W相当』に追随しちゃったけど
『〜W相当』という水増しに追随しなかったから”水増し”の元祖IPFに駆逐されたw
当時のユーザーも販売側(バイヤーや店員)は概ねこの認識で一致しているように思う。

ノルマやタングスラムやオスラムもなにかしらの高効率的な工夫は施していたんだけど
こと更に『55W→100W』のような表示をしなかったから数字だけで判断されたんだよな。
この辺りは、例えばBMWは随分と前から(基本的)に全車LEVだけど、国産車のように
リアウィンドにシールなんか貼っていないのと同じだね。知らない人はシール貼って
アピールしてる車しかLEVじゃないと思ってる。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 12:49:07 ID:ouJ9J9X50
>>640
ありがとうございます。
貧乏学生なんで給料入ったら変えてみたいと思います。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 22:20:54 ID:h59knhi70
あぁ〜 だからIPFは叩かれるのか。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 22:37:47 ID:tIMT1r5o0
いんちき
ぷれす
ふぁくとりぃ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 00:48:10 ID:DtZ6nztw0
IP○は工作員も居たしw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 01:06:57 ID:MCIUPdi2O
最寄りのオートバックスいったけどフィリップスおいてなかったよ。

性能はよくても人気ないんですかね?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 01:39:37 ID:YSpEjS9vO
>>653
品質重視の客より、値段重視の客が多いと思いますよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 02:33:27 ID:FOEb009G0
品質よくて値段安いのがいいなっ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 15:51:46 ID:R0eunddF0
IPFもたちの悪いクレーマーに粘着されたもんだな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 16:27:44 ID:JUQjZqjN0
いや、彼らにとっては業態を変えて生き残りを模索する為に
一生懸命だったのかも知れないし、灯器を金属プレスして
バルブは他社の供給を受けてるだけの立場から脱却しようと
したこと自体は資本主義社会に於いては正常な商業活動だ。

ところが、どんなことでも功罪両面ある中の罪の面で貢献し過ぎた。
売価の大幅な引き上げ。海外メーカーは言うに及ばず、今は
CATZでバルブを展開するFETでさえ、当初はマーシャルブランド
後に自社ブランド(FET)で売っていたタングスラムは、大凡
\980〜\1280程度だった。勿論、ノルマもオスラムもそんなもん。
フィリップスをPBとして売っていたオートバックスでも¥1380で
リアル100Wが買えた。
関連して、当時のバルブは1個売りだった。
玉替えの際には万全を期すため2個(両目)変えろ!という話も
理解できるが、交換中に不慮の事故で落として割ってしまう事もある。
その他、諸事情で必ず2個単位でしか買えないのより1個単位で
買える方が便利な場合も少なくない。

これらを、2個単位で、しかもバルブの相場が、1個\980〜\1280
だった市場に、〜W相当、従来のハロゲンの2倍の明るさ等々の
文言と共に、5000円とか6000円という相場を持ち込んだ訳だから
罪を感じる者は少なくないと思うけど。
ま、当時をユーザーとして過ごした世代しか解らないだろうけど。
どれ程のユーザーが、悪貨が良貨を駆逐する様を忸怩たる思いで
眺めていたことか・・・がね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 17:21:08 ID:MCIUPdi2O
PIAAの映り込み防止タイプってやっぱダメなんでしょうか?

フィリップスのシルバービジョンがどこにも売ってなくて
妥協しようとしてるんですが・・・

659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 17:32:58 ID:Qcs3YVB00
以前、ボッシュのシルバーコーティング使ったが
すぐにコーテイング剥がれバルブは黒くなった。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 21:36:29 ID:bXfaztr10
>>657
非常に興味深いです。

私の世代は既にその「〜W相当」が座巻していた。

用品店のワゴンセールで、すっかり煤けたパッケージのリアル100ワットを見かけることがあったが、
そういうものはヘッドライトがダメになると信じ込んでいたので、よくないいなものだと思っていた。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 22:47:13 ID:/cVOLbdx0
その「〜W相当」を日本国の消費者は選んだんだよ
審美眼を持たずに宣伝文句だけに踊らされる消費者が悪い
662706:2009/08/02(日) 23:27:03 ID:OZTM6dLg0
盛り上がっているところ失礼して製品のこと聞かせていただきます。

レーシングクリアを買うか、フィリップスのパワー2ナイト、同エクストリームパワー
で迷っているんですが、

やはり一番明るいのを求めるならエクストリームパワー?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 08:55:13 ID:3uayT45h0
>>662
全部買え。で、暗いのはオクにでも流せ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 10:40:19 ID:xbVEFsG40
>>662
使用後のやつ買うのいるのか
665664:2009/08/03(月) 10:44:14 ID:xbVEFsG40
>>662 → >>663
間違えた
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 10:45:35 ID:InzTh39Y0
>>664

使用してません。て売るわけよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 10:53:48 ID:OzgCBwI5O
とりあえず表示上一番明るいはずのエクストリームをポチりました。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 18:28:43 ID:EapP4PWm0
エクストリームパワーとサークリは、やっぱ実ワット数に勝るサークリが明るいんかのう?
値段同じくらいで迷う。だれか背中を押してくり
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 19:02:31 ID:wQmxrtvf0
>>668
聞くまでもないわ、実ワット行っとけ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:49:32 ID:74++fAZE0
VESTEC HID-R 4500k って青色コーティングされてないけど明るいのかな?
今レイブリックの3600kのバルブ使ってて…
もう少しだけ白さがほしいって思っているんだけど
雨天時に見にくくなるのも嫌だし…

あとVESTEC ホワイトメタリックバルブ 4000k ってのもあるけど、どうなんだろう

アドバイスよろしくです。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:12:26 ID:XMXl0zQO0
IPFって、ずっとオスラムのバルブ売ってただろ?
知ってるオサーンはいない??
初めの頃は、オスラムのそのままで、後にわざわざ
オスラムの刻印の上にIPFの刻印を打ち直して売っていた
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:31:39 ID:NYVTno1M0

HID-Rは蒸着バルブですよね。以前のスレではなかなか評判は良かったと思います。
リフレクターに映り込みが目立たないバルブでした。
自分も使った事あるけど、色味はD2の純正HIDみたいです。

ホワイトメタリックバルブは使った事ないです

でも、もう売ってないでしょw 店頭で見ないし。

IPFのバルブよりオスラムのほうが価格も安く、性能も良かった。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:46:37 ID:74++fAZE0
>>672
そうなんですか。
雨の日に見にくい感じたりされましたか?
あと蒸着バルブってなんですか?汗
着色バルブとは違うんですか?

やっぱりオートバックスとかでは売ってないですよね…
買うならネットで買おうと思ってます

674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 04:45:29 ID:3o6Q6ODh0
なんか暗そうなバルブだが・・・。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:37:39 ID:qkL/IKjgO
容量12V60/55wタイプのものに、そのままサーキットクリア付けても無問題ですか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:56:09 ID:XtiOWlHL0
>>675
パッケージに書いてある
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:39:46 ID:sD0sezRi0
プロジェクタフォグ買ったんだけど、
配光すごいキレイなラインだね!!
やっとフォグもHID装着出来ます♪
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 18:07:19 ID:WqTl2uisO
今日サークリ付けたんで夜が楽しみなんですが、HID並みに明るくなりますか?それと寿命はどのくらいでしょうか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 18:39:25 ID:lBIli6nY0
>>678
明るさなんだけどね,
HID>>>>|越えられない壁|>>>>ハロゲン
なんだわ。
HIDのあの光量(明るさ)が欲しいならHIDにするしかない。

680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 18:43:55 ID:+uHUcscT0
そういやサークリの寿命についてのレポってあったっけ?
>>678
数ヶ月後に報告よろしく
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 19:54:58 ID:sUPUXxbp0
レイブリックのビギナーズハイパーハロゲン買ったよ。
純正のハロゲンとそんなに変わらないわw
1年保証が付くし、通勤距離が長い俺にはいいかも。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 04:08:59 ID:vVQFdPHU0
>>681
俺もそれつけてるよ。
自分的には純正より明るくなって微妙に白くなってる気するけどな…
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 06:37:00 ID:c5dy0eOT0
>>681
実は純正がスタンレーというよくある話
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 08:15:30 ID:hd5AqDHsO
小糸かスタンレーが多いな
一部はHIRか
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 12:29:32 ID:1+pMHUNK0
HIRってウケルよね!!
俺はHID4灯(ヘッドフォグ)
だから関係ないけど。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 18:16:07 ID:k0JWSXxw0
>>685
適材適所という言葉を貴殿に教授する。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:17:08 ID:NZO/WuHfO
HIDにしてる位で何の自慢にもならん。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:22:48 ID:3rVJ6AP60
HB3で明るくて見易いのは何処の何?

689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 23:20:08 ID:vi7z0Gyl0
ありません
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 23:25:15 ID:QHCH7G760
>>688
ホワイトビームVer.3
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 23:40:18 ID:AwzEovpF0
>>688
これなんてどうだね
東芝のHIRハロゲン
ttp://www.appakita.com/halogen-toshiba-hir.html
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 03:47:40 ID:K+0vP+jy0
R34のハイビームで使ってたけど、照射距離と範囲が結構アップした。
ブリッツのも使ってて、明るかったけど東芝のが更に明るかった。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 21:30:54 ID:oYV83BFIO
>>677
差し支え無ければ、何を付けたのか、教えていただけましたますか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 07:28:54 ID:XFBtFqnG0
微妙にクスッてきたw
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 08:33:00 ID:eyFIUKf4O
H4のLOハイワット80Wを3ヶ月使ってるが今の所問題は起きてない、信号待ちとか停止中は必ず消灯してるが長年で問題は起きるかな?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 11:36:57 ID:K4nLKnre0
>>695
俺は2年以上使ってるよ
もちろん、信号では消灯してる。
こまめな消灯は良くないって説もあるけど内部の熱を考えたら
消した方がいいと思ってる。
ちなみにメーカー名をあげると粘着クレーマーが登場するからひかえとくねw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 11:54:21 ID:2+3IR1sy0
>>695
>>696
これを使うといい。停車すると自動的に10分の1まで減光してくれる。
発進すると瞬時に100%に復帰する。もちろんリレーでもあるから100WまでOK。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 12:02:24 ID:tn1S+7JJ0
リンクまだ〜?チンチン
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 12:18:24 ID:ApCAoWoI0
たしか永井電子のオートディムってやつだな。
ハロゲンにはこれが最上なんだけど残念ながら廃版なんだよね。
オクとかで中古を探すしかない。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:58:14 ID:nHBIYqygP
>>697
昔日産でそんなオプションあったな。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 18:44:10 ID:KxIwWlS/0
最上だったのはインディーカトーだろ。すげ〜良くできていたよ。
今ならMOS-FETが良くなっているから、もっと良いのが出来るだろうけど
単価が上がる&取付人件費掛かるから飼う奴は殆ど居ないだろうな。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 18:52:38 ID:x6I7Lx+80
ヘッドライト減光装置
後付け間欠ワイパ
あと何があったっけ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 20:20:25 ID:Pe9Dm27D0
リバース連動ワイパー
リバース連動ドアミラー

…とか??
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 22:41:09 ID:eyFIUKf4O
イオンホワイトのバルブて過去の産物かな…?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:19:47 ID:2pov2o1F0
このスレもそろそろ過去の産物かな・・・?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 22:35:58 ID:DD3kyeeS0
>>705
シールドランプがハロゲンバルブに駆逐されたように、いづれHIDやLEDに代わる時が来るでしょうね。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:01:50 ID:SjuXMfjp0
>>706
でもHIDはバラストやらイグナイタやらを積まなきゃいけないから…
12V電源がそのまま使えるハロゲンはもうしばらく使われそうだな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:02:47 ID:+R2p4pZA0
燃料灯→白熱球→ハロゲン→HID→LED

シールド・セミシールド・替球は灯火方式と区別しなきゃ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 00:36:50 ID:h5gRBfTn0
今日ダイヤモンドヴィジョンからレークリに変えました。
青系は遠くまで照らしてくれないですね
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 07:56:21 ID:BHI49TKxO
夜から朝にかけて高速を運転してたんだけど、運転席側のバルブが粉々に割れてたんですけどこうなった理由が何が考えられますか??

バルブはレイブリックのビギナーズハイパーハロゲンです
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 09:18:23 ID:N3yEnF7/0
>>710
取り付けて間の無いならば、装着時に、ガラスに傷や汚れを付けた。
数ヶ月経過してからなら、バルブにかかる電圧が異常だった。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 09:21:09 ID:DIv4w0lh0
>運転席側のバルブが粉々に割れてたんですけどこうなった理由が何が考えられますか??
なんか日本語おかしいので訂正してみるw

・こうなった理由は何が考えられますか??
・こうなった理由が何か、考えられますか??
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 09:49:33 ID:ZSCzbF+N0
>>712
早く宿題しろ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 10:41:45 ID:I0Cua8Qr0
>>712
おかしいか?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:38:55 ID:/ABzeZZVO
こうなった理由は何が考えられますか?で良いと思うが
こまけぇー話が『理由が何が』のトコを突っ込んでんじゃね?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 13:44:09 ID:G/DKBvQV0
10wLEDとか開発されたら、
HIDが駆逐される日も来るかもね^^
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:31:20 ID:JkxbCfNe0
>>716
パイロットモデルとはいえ、主灯火にLEDを用いた車が出てきたし。
かも? じゃなく確実にLEDになるだろうが、問題は時期だな。
10WはLuxeonあたりが既に開発済みでしょ? 10Wじゃなくても
多灯式で、20Wで1000ルーメンなんて懐中電灯が普通に比較的安価で
出回る時代だから車載に際しての開発とコストの問題は早晩クリアするだろ。
だから巷間いわれ続けたLEDの発熱放熱・耐振・耐久性・信頼性なども
早晩クリアすると思うけど、発熱しないから雪が解けないだとか仮に
球切れした際のメンテだとか、一気に普及しない阻害要因が多々ある。
やっぱり、球が切れたら球だけ交換すれば完了する現方式は利便性が高い。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 15:06:00 ID:bBEDlgeC0
昔みたいに規格サイズにすれば普及するんだけどね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 17:19:22 ID:76X6Dn16O
古い車のハイマウントのLEDストップランプ何カ所か切れてる見かけるよね、交換となると一式だから電球と比べて利便性は良くないな
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 18:05:50 ID:JkxbCfNe0
LEDは切れない or 切れにくいと流布されてるけど切れる時は切れるからねぇ
SAE規格のような物の復刻は現実的に難しいだろうけど、プロ目の中の構成
ユニットだけ共通仕様とかなら可能性はあるね。
ヘッドライトの筐体は車ごとに違うけど、その筐体の中の発光部は共通とかね。
現行のBMWに代表されるような異形ランプでありながら、丸目に見える発光部ね。
今あるようなバルブに似せた方式も過渡期には出てくるだろうけどHIDと同じ
様な問題が起こりそうで配光や品質や歩留まりに問題を抱えそうだ。

この際は、大同団結すればコスト的にも有利で普及も速いんだろうけど
日本メーカーは、わけのわからん所があるから・・・orz
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/m/14/
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 19:52:31 ID:Ql0WyRx8O
レイブリックのサーキットクリアが一番明るくていいの?

722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 19:56:04 ID:N3yEnF7/0
>>721
80w前後のクラスでは、一番明るい。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 20:31:06 ID:TNZzhdwTO
>>721
あまり極栗と差がないような ハロゲンだから仕方ないのかな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:06:05 ID:CxUJ8qKG0
ほんと、あんまりかわらんよな
差があっても85−100くらいの幅か?
200や300のヤツがいるからソコの15くらいの差は
あってないようなもの 
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:19:25 ID:3XD/FuBN0
>>723
価格が、なw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:58:40 ID:TNZzhdwTO
>>725
確かにサークリより倍だけど明るさがね 別に栗クリアでも良かったかなと思う
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:04:38 ID:sECHIjde0
ごくくりはHIはハイワッテージじゃないからその分暗いんじゃないの?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 23:40:48 ID:AEYShtEa0
>>710
バルブが砕けてたのか
お盆だし墓参りでもいってこい。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 01:49:52 ID:/ZhbgH2MO
極栗って乳輪のデカいパイオツに見えるのな
そしてシェードがブラ代わりになってるんだな
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 07:23:54 ID:uRueXt3E0
スケベ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 22:17:43 ID:Vj646KhT0
HIもハイワッテージなサークリは魅力的かも。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 22:56:36 ID:90A/rNM2O
明るさを求めてフィリップスのエクストリームパワーに変えたんですが・・・


やはり本当に満足するにはHIDをいれるしかなさそうです。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 00:00:37 ID:SDYP4JbJ0
>>732
まだだ。まだサークリという手が残されているっ!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 00:48:53 ID:/cvPTyVI0
レークリとサークリって体感出来るほど変わるもん?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 01:05:08 ID:EH++RiCB0
>>734
例えば、同じ車の左右に入れて比べると微妙に違う。
この場合、体感出来るといえる。

例えば、普通に高速〜一般道郊外〜街中〜真暗峠道を
走行中にオーナーに内緒でレークリとサークリを付け替えても
十中八九、違いはわからんだろう。
この場合、体感出来ないといえる。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 02:10:05 ID:RcTazHhm0
>>735
以前も議論になった気がするが、左右別銘柄での確認は電圧差があるから〜うんたらかんたら
らしいから明らかに違うなら微妙な電圧差が比較検証に与える影響は少ないといえるけど、微妙に違う場合は信頼度が・・・
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 08:44:11 ID:STuPNWjD0
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 14:24:38 ID:St1ocBsSO
極栗と比較レークリと同じように若干白いサークリ HIは極栗◯ 雨雪サークリ◯ 極栗とサークリ余り差がないような気がする?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 14:25:33 ID:K9Z22f3Y0
H7の車だとサークリないからレークリかエクストリームパワーあたりが
一番明るいのかな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 16:06:23 ID:kh7385kxO
近所のコーナソでレークリ売ってたんだが

3980円は普通?
高い?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 16:09:37 ID:tJQkm2Ub0
そんなもんだったような気がする
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 16:24:58 ID:kh7385kxO
サンクス

買うことにする!
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 16:27:45 ID:/8uijh2dO
>>740高いよ!\2980だよ、お店次第だね…
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 16:31:24 ID:YvVXtAUz0
>>740
同じ市内のナフコで2980円だったように気がする
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 16:34:31 ID:tJQkm2Ub0
すまん、田舎だからだろうか・・・
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 16:43:00 ID:FOvzoiVA0
>>734
全然違うよ、マジ別もの。
まぁただなんだ、世の中には鈍いというか感じないというか
違いに気付かない奴もけっこういるようだけどね
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 17:32:58 ID:pCyFXDVcO
サークリとライジングイエローを比べると、どうですか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 17:36:29 ID:aRWUdPRg0
>>743-744
それH3とかじゃね?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 17:45:25 ID:STuPNWjD0
>>747
エイロー系は、よほどの場所でないとクリアに劣る。
2本先の電柱(約50m間隔)が見えないぐらいの霧のときに、初めて役に立ったと思えた。
傘を差して出歩けるような雨なら、クリアの方が見やすい。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 18:23:47 ID:z4EGdfB00
>>746
そうだよね
もっといえばレークリもサークリもIPF製品と比べると
線香花火と大玉花火ほど違うというのに…
世の中には鈍いというか極端に視力が悪いか色弱か?
という奴が多いんだよね。
俺的には、IPFじゃないバルブで夜間走ってて
よく事故らないと不思議に思うほど他は暗くてIPFが明るい
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 18:31:36 ID:STuPNWjD0
>>750
半分同意。
でも、街灯が殆ど無い郊外で無いと、IPFのHi側の明るさの真価は味わえない。
Lo側メインで走るなら、レークリで十分。いや、純正でいいや。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 18:38:06 ID:/onqN3qo0
>>750-751
つかIPFが一番明るくて当然じゃね?
XやXX以上のバルブは、190W相当だよ
他のメーカーで190Wを謳ってるバルブがあるか?
純正の55Wや他の糞メーカーの130Wとかに比べて明るくて当然。
190Wと比べると純正はろうそくで130Wなんて懐中電灯だろ?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 19:59:06 ID:kh7385kxO
レークリ買って付けたが
純正よりぜんぜん明るいじゃねーか

純正でも一度も事故はしてないがレークリに変えて尚更事故らんと思うが?
(ライトの明るさが原因で)

不意の事故はしらん

>>743 >>744
なにー!1000円も安いのか
まぁ明るいから許すw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 20:21:35 ID:IMW8vCsK0
わかりやすいのが湧いたなあw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 20:21:36 ID:D6p5pNZL0
>>753
>明るいから許すw
人間として大きい
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 21:02:18 ID:GFs/fbGB0
>>753
>明るいから許すw

俺もこうありたいwww
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 05:25:42 ID:LkPwxuKO0
かっこいいわ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 14:31:01 ID:MBOGwzlQ0
レークリはナフコで買え
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 17:51:11 ID:vwVd648p0
>>732
それは変える前のバルブが良かったということかもしれん。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 18:29:10 ID:5JNJu1Pk0
次サークリ試してみよう
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 19:24:37 ID:xmBFJ6TWO
極栗とサークリ明るいのは?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 19:30:59 ID:4RrN8ic40
>>761
多分、サークリだろ。
どうせなら、リアル170/100wのS-シリーズにしたらどうだ?
要強化ハーネス。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 19:53:06 ID:eAhvkWsQO
HIDの明るさを簡単に超えるね!
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 19:55:55 ID:zhfVjIJs0
>HIDの明るさを簡単に超えるね!
寝言は寝てからねw
それは確実に無いよww
ハロコンがあるならHIDに換えちまえ!
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 20:12:25 ID:nnVkPSfE0
>>764
お前はここに来なくていいんだよ
そんなにかまって欲しいの?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 20:43:30 ID:tyXG+xo/0
H4イエローバルブに拘ってた頃が懐かしい…で、皆さん一番明るいHB3ってどこの何なんでしょうか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 20:45:22 ID:tyXG+xo/0
と思ったら目の前に>>688が…スマソ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 21:43:41 ID:zhfVjIJs0
>>766
http://www.partsone.co.jp/shop/index3.php
ココのHB3とかはどうだい?
普通に換えれるよ♪
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 23:06:37 ID:5JNJu1Pk0
バラストすぐ壊れそうだ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 04:46:20 ID:+A2gXWS70
次車買い替えるならメーカーHIDつけるかなぁ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 15:01:39 ID:defo/R9DO
すごく単純な質問でゴメンだけど、標準で60Wのライトに、80Wのサークリをリレー無しで付けても大丈夫なものなの?やさしい人教えて?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 15:18:08 ID:JQGWvUk50
「リレーハーネス不要」を謳う製品ならば、本当にリレーハーネスを不要にするために研究を重ねているため、元からハーネスがイカれていない限り大丈夫であると思われる。
もちろん、このような製品でもリレーハーネスを入れれば明るくなるのは確実だが、FAQでメーカーがやめろと書いている例もあるらしい。
このような製品は多くの場合「リレーハーネス不要」かつ「樹脂レンズOK」を謳っているのだが、昨今主流の樹脂レンズ、樹脂リフレクタ(しかも小振りの異形)では後者がやばくなるからだ。
おそらく、リレーハーネスなし、樹脂レンズ、樹脂リフレクタの条件での限界を見極めて開発していると思われる。
一度でいいから、ガラスレンズ、金属リフレクタの車種にリレーハーネスを入れてカッと明るく照らしてみたいものだ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 15:20:47 ID:f/ougIhZ0
>>771
過去ログ読んで自分なりの答えを言え
話はそれからだ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 16:17:49 ID:7yPq3nc10
>>772
金属とガラスだけどハーネス無しのサークリで十分だったと思うよ、
今は4300kHIDだけど^^
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 17:33:00 ID:JQGWvUk50
>>774
レンズとリフレクタの変形溶解はともかく、光量が十分かどうかは本題じゃないから。
金属とガラスならハーネスを着けても容易に変形、溶解しないし、ハーネスを着けてない場合でも安心感は違うね。

世には(補助灯用として)H4 170/100WやH4 205/100Wが実在するが、何らかの光量調整装置をつけない限り、街中だと持てあますし後付HID並みに迷惑だろう。
旧サーフでヘッドライト、補助灯に205Wを入れて同時点灯合計800W!と自慢してた人がいたような気がする。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 11:59:22 ID:kib78iFA0
vestecのホワイトメタリックバルブ@4000k買ったけど…
レイブリックの3600kのほうが白い気がした(汗

メーカの基準の違いに驚いた。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 12:04:39 ID:BRLW5OQ00
俺の車レンズはガラスなのはわかってるんだけど
リフレクタが金属かどうかはどうやって調べるの?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 13:27:17 ID:dGaT00Co0
バルブ外して磁石はいかが
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 18:19:00 ID:MgJFaZVB0
裏から触れば分かるだろうがw
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 21:55:49 ID:YwQVA+us0


IPFを使っている人は頭の中に蛆でも買ってるのかw
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 22:24:03 ID:nND2yg0iO
>>780
普通に明るいよ

光軸が少しズレて直したけどさ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 22:36:26 ID:JidsvB4m0
>>780
いい加減にしておかないと、そのうち告訴されるよw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 06:17:27 ID:TipliD3m0
HID車とハロゲン車と両方所有していた時期がある。
HIDは230W相当と言われているが(夜間で1万Km使ってるともう暗くなっているからか)そんなに明るい印象がなく、ハロゲンの80Wの方がむしろ明るく感じる。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 08:14:40 ID:kWIN8He60
>>783
HIDって照らしている範囲は明るいが、範囲のそとは全然照らしていないので、
思ったより走りにくいね。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 08:46:11 ID:1Eff2hxM0
いろいろ試してきたけど、ロービームでは
照らせる範囲が限定されるからその範囲のものがみえれば
明るくても意味ない気がしてきたわ、無駄にあかるい眼鏡屋みたいに

786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 10:28:09 ID:HCYnIPQP0
>>784
ハロゲン用のリフレクターに、コンバージョンHIDを入れているからでは?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 10:38:36 ID:h6UkNglw0
>>784

それはHIDではなく、プロジェクターの特性では?
個人的にはHIDはプロジェクターと組み合わせるべきだとは思う。
ちなみに自分の車は1台はHID×プロジェクター(先代レガ3.0L車)だが日常的に乗ってる方はマルチリフ(先代フォレ2.5L車)。
スバル車なのでマルチリフでも配光の境界はまあまあ鋭い。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 11:11:15 ID:s/rFnfQu0
プロジェクタ+HIDっていいよな
光の境目の虹色具合がなんとも
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 11:34:45 ID:n+VL4ZTU0
>>788
対向車にとってはその境目辺りの光が眩しくて迷惑
790784:2009/08/16(日) 12:03:24 ID:77jrnvku0
>>786
純正プロ目HIDです。
照射範囲との境目がくっきりしすぎ(対向車を幻惑させないので良いけど)
なので、その照らしてる先が見えにくい。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:29:34 ID:DT5JOkGQ0
プロジェクターって
こんなに遠くまで照らしてもいいの!?って感じだよね
バイキセノン(?なんだけど)Hiビームいらない
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 13:27:13 ID:IJGuTVQO0
いいけど、灯体高いくせに、
カットラインフラットとかはやめろ!!
俺のフォグプロ6000kHIDを見習え!!
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 00:25:43 ID:7bb5cmeE0
>>782
荒唐無稽で事実無根なことなら告訴もされようが
>>657のような内容なら問題ないんだろ?w
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 10:36:38 ID:+mHn2gU1O
バックランプにキャズのT16ハロゲン入れた。明るいけど値段が
レークリ2個=T16ハロゲン1個って、どうよ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 10:46:47 ID:26FM7ZAH0
>>794
需要と供給
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 21:13:19 ID:2H4r26ssO
>>753
最近は安全運転講習でもライトは上向きがデフォと言ってるからな。
明るく他人に迷惑かけなきゃ明るいのが一番良い。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 21:23:31 ID:kCv7d5yr0
ハイビーム推奨と習いました
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 21:25:58 ID:2H4r26ssO
上向きだと 80%事故が減るらしぃぞ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 21:31:25 ID:2H4r26ssO
純正HIDクラスだと 何Kくらいですか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 21:32:24 ID:ZP/yH4ijO
>>790
分かる、自分もプロジェクターHID。
「ここまで照らしてます」って境目がハッキリしてるよね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:06:07 ID:3TiSYl9G0
>>799
4000〜4800kです。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:11:11 ID:IpWKRVpxO
>>796
福井県警が呼びかけていますよ。
基本はハイビームで、前方と対抗車線に車とバイクがいる場合はロービームとの事です。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:15:10 ID:Q+pkDvZO0
>>802
なんだ、それじゃあ今までのやり方とほとんど変わらないな
真夜中以外で車やバイクがいないなんてめったにないし
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:24:18 ID:3TiSYl9G0
↑コイツなに言ってんの・・・当たり前だろ・・・w
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:32:38 ID:e4AB5NXz0
目がぁ〜目がぁぁ〜!ああああ〜
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:38:35 ID:jdc1L7uD0
>>802
人や自転車は無視?
俺も基本ハイビームだけど、チャリと歩行者がいたらローにしてる。
無灯火チャリはハイビームのままだがw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 22:57:43 ID:u8gOMHz00
ハイだのローだのよりも、ときどきいる
無灯火で走る馬鹿を何とかしてほしいわ
周りが明るいから気づかないんだろうが危なくてしょうがない
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:12:04 ID:oe8ij++J0
無灯火で走行している自転車発見→ハイビーム(警鐘の意でね。でも相手に通じてないwww)
夕暮れ時→ハイビーム(ライト点灯する車が増えてきたらローにスイッチ)
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:27:50 ID:ky+k+I5H0
>>808
前者はいいとしても後者はやめろ
はやく点灯してる俺が迷惑だ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:37:34 ID:IpWKRVpxO
>>806
福井県警が広告を出している、オートゾーンって自動車関係のフリーペーパーにありましたよ。

当方、悪天候の昼間はデイライトをしていますが、ライトを点けっぱなしと勘違いした対向車の運転手にたまにバッシングされます。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:42:54 ID:LpoNPLUvO
見にくいならスピードおとせばいい

ハイを多用するのはマジでやめて欲しい。絶対に切り替え忘れるやついるから
基本はハイを使わなければいけないのかは知らんが、そんなもんを正当化されて
街中ハイビームだらけになったらたまったもんじゃねぇよ。


とくにパッソとかファンカーゴとかポルテに乗ったババアは絶対使うな!
てかババアは絶対使うな!
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 23:45:56 ID:2H4r26ssO
>>801
サンクス
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 00:12:48 ID:3QGH8jdJ0
>>811
なら政治家になって法律変えてこい
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 00:22:34 ID:Sxhn0K+h0
>>813
やべぇwコイツ馬鹿だww
>>811は単にマナーや法を守らない奴に対して言ってるだけだろww
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 01:37:30 ID:eb9PBQIH0
http://www.tap-j.com/shop.php?shop_cd=1&mode=item&search=17

東芝も意外と出してたんだな。
ただの色なし高効率に見えるんだが競技車用だったりよくわかんね。
85/80W【130/110W相当】が気になる。サークリの対抗に
なるんじゃね?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 01:46:56 ID:qkKBDPt20
おお、東芝のバルブなんてはじめてみたわ
でもちょっと試してみたくなるな
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 02:35:32 ID:GTY3aE9i0
ハリソン東芝はHIRで有名じゃん
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 04:27:11 ID:Br9F2UNI0
東芝だけに気になる
明るいだけでなく、フィラメントも焼き切れにくい素材のもの使ってたりしてね。
試してみたいな〜東芝ハイワッテージ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 06:28:23 ID:57xR5hO90
最近片側のテールだけやけに明るい奴多いけど

何かの流行?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 07:45:57 ID:/XSwXRdh0
バッテラ上がり気味なんじゃね?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 08:33:03 ID:PszrEp0I0
>>819
眩しかったらリアフォグ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 08:55:32 ID:eTn2lyyH0
そんないいもんはついいてねえでげす
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 11:22:02 ID:J93pDHwp0
>>802
それは対向車に出会うのが稀rで街路灯がない田舎限定だろ
都市部は原則ロービーム固定
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 11:46:24 ID:ZfYgXwiR0
つか、ハイビームしてる暇なんてないよ・・・。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 15:04:39 ID:G/VBLzfa0
>>823
> >>802
> それは対向車に出会うのが稀rで街路灯がない田舎限定だろ
> 都市部は原則ロービーム固定

福井県内で都市部は僅かだろ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 17:20:40 ID:NaCDKYjTO
また近目遠目議論か
法のうえでは「走行中は原則として遠目、でも前に他車(者)がいたら近目にするか減光して眩惑しないようにしようね」ってなってるだろ
日本では実際前に車だの歩行者だのがいることが多いから近目を利用する機会がほとんどだからだろ(そもそも遠目=走行用前照灯、近目=すれ違い前照灯ってなってるし)
遠目使うなとか原則近目だとか言ってる奴は免許返納しろ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 17:47:39 ID:00T3awBh0
>>826
携帯で得意げに語る馬鹿www
都市部にはハイビーム不要だよ。パッシング用のライトの用途しかない。
地域によって法律を変えてくれ。僻地の理論を振りかざされても迷惑だ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 18:05:25 ID:HIbMWpwt0
俺のところも街灯ないけどローだけだな
ハイにすると
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 19:10:10 ID:eksnRO/O0
>>827
法律は変えられないが、条例は作れる。
交差点での信号待ちで、ヘッドライトの消灯が駄目なところもある。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 19:11:14 ID:YY1+5vfH0
>>827
>>826は法的なこと言ってんじゃないの?
それに対して
> 都市部にはハイビーム不要だよ。パッシング用のライトの用途しかない。
とか自分の使い方言っても話がかみ合ってない気がするが
まあ俺はなんともいえん
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 19:20:13 ID:MEX4JFziO
>>827はキモいな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 20:19:26 ID:KkIssQtn0
都内だけど、ローとかハイ以前に灯け忘れてスモールだけでしょっちゅう走ってるよ
信号で消すと灯け忘れるんだよなw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 20:44:00 ID:PszrEp0I0
H4でハイにすると手前が暗くて怖い
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 21:27:06 ID:CiQmBl5/0
>>833
俺の車は,パッシングの位置へゆっくりとスイッチを動かすと,
ロービームのフィラメントとハイビームのフィラメントが両方点灯する位置がある。

お宅の車でもできないかやってみて。

ただし,ローとハイを同時点灯させると極端にバルブの寿命が縮むよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 21:48:44 ID:94T8sCZB0
60/55wの標準バルブついてる車なんだけど
60/80wのバルブに変えればリレーハーネスなしでもきちんと80wで消費するもんなの?
もしリレーハーネスなしで電力消費できるんなら60/55w相当で120/130w相当!なんて使わないで
実際に120/130wで消費するバルブとか出せばいいのに・・・

それとも60/80wのバルブはもともと60/80wの標準バルブがついてる車用ってことなのかな?

レーシングクリアかサーキットクリアにしようかと思ったんだけどいまいちわかんね・・・
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 22:19:13 ID:JqA3Uy9r0
>>835
お前はレークリで十分
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 22:23:08 ID:IwHxyukO0
>>835

> 60/80wのバルブに変えればリレーハーネスなしでもきちんと80wで消費するもんなの?

する。

> もしリレーハーネスなしで電力消費できるんなら60/55w相当で120/130w相当!なんて使わないで
> 実際に120/130wで消費するバルブとか出せばいいのに・・・

発熱すごくて灯体溶ける。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 23:58:05 ID:POb5STlz0
三菱車でH4の車って、LO点灯中にパッシング(HIに切り替えまではしない)した時は
HI、LO同時点灯だったりする?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 01:18:46 ID:cxvIGzNV0
>>838
中途半端にレバーを引っ張っていたら近目と遠目のフィラメントは同時点灯します。
遠目から近目に戻す時はレバーを引っ張りっぱなっしだと同じ状況。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 03:17:31 ID:nlkt+ZTt0
>>831
携帯かw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 12:23:40 ID:zrNSme3C0
なるほどー
定格80wのものならきちんと80wで消費して60wより理論的に明るいのがいつの間にか出てきてたんですね。

たしか免許取立て8年前にちょっとバルブを見てみた感じではまだそんなハイワッテージバルブなんて見なくて
全部○○W相当!とかHIDの白さ!とかDQN丸出しなパッケージにつられて自分みたいなDQNが買ったもんですがw

ギガルクスには○○W相当に散々だまされたので今度はスタンレーのレイブリック、80w消費のサーキットクリアを
ホームセンターで探して買ってみます。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 12:55:48 ID:pMpYo4aXO
教習所でハイビームで走ると習いました。明るいから走りやすいよ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 13:39:32 ID:co4BvzEi0
ウイングファイブの5500Kってのは普通に白じゃね。
全然青くねぇよ。やっぱ安物!ガックシ!
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 13:50:52 ID:jhlzpfaG0
>>843
5500K前後なら、普通に白だろ。

人間が白と認識するのは、太陽の光の色。
大気(雲)、緯度、時間帯にもよるけど、5800Kが白の基準。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 14:33:08 ID:zrNSme3C0
ちなみにギガルクスのプレミアムホワイトZEROっていうのが4550K!と謳ってて
4500Kでも4600Kでもなく、あえて中途半端な4550という数値にすることで
これが本当の白なんだ!
プレミアムホワイトにZERO!
まさに完全なる白!
と思ってDQNパッケージにだまされて当時はホイホイ買ったもんです(笑)

4550Kが完全なる白なんだぜ〜と公言したりしてたのが死ぬほど恥ずかしいw

あと120W相当!だとか嘘こけ!っつーの
アメリカじゃ詐欺訴訟もんの表示だな。
まぁ当社比だから比較元が30wくらいで最悪の場合逃げれるけど

二度とギガルクスは買わん
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 14:33:56 ID:cV0bsu9g0
昼間2時頃の太陽は7000k、
ハロゲンは光量が少ないため5000kでも青白く見える。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 16:37:55 ID:2UQrUCYC0
DQN用HIDで色温度3万ケルビンとかあって思い切り笑った。
高々ガラス管に着色しただけのバーナーに3万とか烏滸がましいにも程があろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/プランクの法則
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 16:40:26 ID:2UQrUCYC0
ハロゲンで最高はPIAAのSPARK8000(8000K)かな?真っ暗なバルブな。
ブラックライトの一種で蛍光塗料塗った面に当てたら白く光るんじゃないかと期待しちゃいそうないたいけ(痛い気)なDQNを騙して本当にワルい奴だ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 17:35:49 ID:cV0bsu9g0
そのうえ「明るさ感」や「照射力」
「目立ち度」を売りにしてる時点で違法級ww
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 18:02:37 ID:2vottCT/0
例えばワシントン条約で取引禁止とかの理由で
象牙の印鑑が姿を消したように、保安基準に違反してる
という時点で、造る方も製造を止めればいいのにねぇ
DQNはどうしようもないとしても、買う方も買う方で
造る方も造る方だよ。
ま、古い話になるがブルセラと同じだよw
つば(唾液)なんか買う方も買う方だが売る奴がいなきゃ買えない
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 18:28:19 ID:098n2IYnO
雑誌でモーターバイクのHIDの広告を見たが
「6000Kの明るさで〜」とか書いてあった
色温度と明るさは別物だと思うが

しかしいい加減「○○○w相当」って表記はなんとかならんか
どこに意見を入れればよいのだ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 18:35:09 ID:sKSG7ogB0
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 18:56:00 ID:4HzP3ut10
>>851
ギガルクスは一時期ルーメン表示してたけどね。
純正ハロゲンバルブは1000lm前後と言われているけど、
ギガルクスのバルブに800lmと書いてあったのには呆れた。

暗くなってるのに110W相当とか、ふざけてやがる。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 19:19:06 ID:2vottCT/0
>>851-852
実現への道のりは厳しいけどw
ルーメン表示とか、またそれの不当表示を厳しく取り締まる
環境になれば本当に良いと思うよねw
欧州市場のように「15% more」とか「30% more」とか「50% more」に
変わるんだろうか?
車用品でも、燃費系のオカルト用品などは、結構厳しくやってるのにねぇ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 19:42:23 ID:nlkt+ZTt0
>>842
教習所内でもハイビームなんですね
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 20:11:15 ID:AAKPeADKO
俺、無知なんだけど明らかにライトがハイビームなんじゃないか!?って思うくらい眩しい車がいるんだけど、あれってすごい迷惑(´・ω・`)
てかあれってどういう仕組みなのかな?わかる人いる?それと、あれって対抗車の人の顔見えてるのかな?(´・ω・`)
俺、その車の運転手見えないけど運転手がいるであろうとこに顔向けて嫌な顔しながら文句言ってんだけどその車の人はわかるのかな?(´・ω・`)誰か教えて\(^O^)/
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 20:19:47 ID:nlkt+ZTt0
>>856
こいつらのことだろ
【キセノン】後付HID Part41【国産専用】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1237544156/
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 22:01:04 ID:TAzyT7Vx0
路上教習はハイビームではしりますた
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 22:02:30 ID:zrNSme3C0
近所のホームセンターに本命サーキットクリアがなかったのでとりあえず1270円で安かった
クリアトレーサー60/80wなるものを買ってきてしまいますた!

パッケージには60/80w消費が100/120w相当となぜか控えめ・・・
隣にあった青色コーティングのクリアトレーサー4500Kは60/80wで120/160w相当・・・
コーティングの分暗くなるはずなのにこれはいったい・・・
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 22:51:00 ID:19NlFnTS0
>>859
その銘柄に限ったことじゃないが,その○○W相当ってのはおそらく色温度に比例してる
色づけなしのW数でその銘柄の色温度が出るのではないかと

ってか個人のHPとかで160W相当のバルブを入れて
「ヘッドライトのバルブを160Wのに交換しました!!」とか書いるのを見ると何とも言えない気持ちになるな
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 23:23:49 ID:9+mf5a8E0
ところでサークリ並の白って結論出たの?
白って時点でクリアより暗くなるんだろうが
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 23:45:29 ID:RvEGKt/WO
サークリはホムセンでは見たことないな

近所のSABにはあったよ
3840円とかそんなん
レークリもあったけど値段変わんないね
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 00:14:58 ID:JAzpkmj30
夜間走行が辛いので遮光サングラス注文した俺…
おまいら、対向車と前走車のことも少しは思いやるように…
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 00:44:08 ID:07KEP2vZO
>>862
福井県小浜市にあるアヤハディオ小浜店に販売されていますよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 11:41:40 ID:PkuSoryW0
配光最悪でもHID着けてる奴多いよね、
結果路面は明るくないという可哀想な奴らw
俺はヘッド4300kHID、フォグプロ目6000kHIDで配光バッチシ!
俺の車の路面照射力を見習えってんだよあいつらww
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 12:44:17 ID:xBdtBDbf0
配光うんぬんより単にファッションでつけてるやつも多いかと。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 19:17:35 ID:D03YhGVAO
実際 ハロゲンH4で何千k位が運転しやすいですか?
5000k 前後ですかね?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 19:21:46 ID:svtCWtHs0
クリア一択
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 19:32:21 ID:PkuSoryW0
昔ハロゲン5100k着けたんだけど、
確か1日で交換した記憶があるなぁ〜’。‘
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 20:01:01 ID:zfEXeb4c0
>>867
クリアです。
同じクリアでも、55w、80w、100wでは、色が異なります。
高くなるほど、と白っぽくなる。はずだけど、サークリ(80w)の方が、IPFのSバルブ(100w)より白かった。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 20:06:15 ID:DxgLBNb/0
あえて言おう。

イエロー。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 21:43:59 ID:5EUXBnaB0
最近の車種だと前照灯にイエローは認められてないぞ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 22:23:06 ID:DHlw777+0
>>870
IPFのスーパーラリーシリーズ専用とサークリはどっちが明るく感じる?
数字上じゃIPF圧勝だけど実際のところが知りたいです。
今日、クリアトレーサーが成仏して、臨時でサンテカリアル100W付けてるけど着色のせいでクリトレより暗いです。
次のバルブを物色中で上記の2つに目を付けてます。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 23:17:43 ID:zfEXeb4c0
>>873
左 IPF S SERIES BULB:右レイブリック サーキットクリア

ロービームなら、互角?微妙?
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1250777524249.jpg
ハイビームはIPFの圧勝
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1250777544140.jpg

80w(135w相当)で100wと互角ならサークリが勝ちかな?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 23:55:55 ID:QvxxuKtjO
近くのホームセンターにレークリH4が2980円で売ってるが安い、高い ?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 00:04:55 ID:tiiADUmC0
>>874
ホントにサークリの方が白いw
ローは写真だとサークリの勝ちな感じがします。
比較写真ありがとうございました。
サークリをポチって来ます。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 00:20:13 ID:20qga6fEO
>>875
安いほう
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 07:48:41 ID:/9TyoyEfO
サークリ=ホワイトカイザーですか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 08:30:07 ID:V8IXV+I10

???
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 09:57:08 ID:tlnPBYBpO
>>878
さぁ、きっとクリアできるよ その問題
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 20:02:12 ID:yBn3VwAg0
ホワイトカイザーは着色うわなにをすr
882sage:2009/08/21(金) 23:39:58 ID:unyS3uYM0
このスレみてサークリがほしくなって
買いにいったけどどこにも売ってなかった。
代わりに超太とか書いてある60w/80wの
変な安バルブ買ってしまった。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 23:53:05 ID:GCXlKf3T0
...
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 00:12:20 ID:uDoS/gV60
「村で1番強いモンスターをゲットしに行ったら、
 スライムがゲット出来ました!!」てのと似てるw
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 00:34:12 ID:rLpwbZp60
>>884
バルブもスライムみたいな色してるw
何か買わないと満足できなかったのさ。
本当にサークリ付けた時とのギャップを楽しむんだ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 01:51:18 ID:ii9fnLCF0
>>882
韓国製だろ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 01:51:49 ID:8Mb+rYL/0
>>882
クリアトレーサー

俺もサークリ欲しくてとりあえず間に合わせでクリトレ買ってつけたけど
確かにローが80wで明るくなった感じはするけど普通の黄色すぎてコントラストがあんまりでないから
サークリを通販で購入しようかなと。
ハイの60wも明るさは普通だし。

サークリみたいに明るすぎてコーティングしてないのにハロゲンで白くなるとか最強すぎる
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 09:29:59 ID:4qD0Qbcf0
ハロゲンなんざ爆安バルブで十分。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 09:54:13 ID:+ccL/K450
>>888
でも爆安バルブって配光悪くね?
フィラメントの位置が悪いのか、カットオフラインがぼやけちゃって結局光軸を下げた。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 10:22:55 ID:5IICfPcB0
>>889
わかる希ガス。クリアトレーサー付けてると光軸が上向いている感じ。
ハイビームにすると道路上の看板を照らすようなイメージ。
でも対向車からパッシングもされないし車検も通ったけど。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 11:49:13 ID:Bud8uKlH0
24Vのバルブサーチって何処かにありませんか

具体的には日野のデュトロのバルブの規格が知りたいのですが
説明書には消費電力しか載っていません

型番や年式は今手元に車が無いので不明です
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 16:33:57 ID:6PSlIdOjO
>>889
配光はともかくとして
安いのは必ず光軸がずれるな
比較的安いのでも日本製とかドイツ製だと光軸がずれるのは無かった
あくまで個人的な感想な
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 19:05:25 ID:OYm5A0j2O
純正

レークリ

サークリ

ホワイトカイザー

BLITZデュアルチューブ

サークリ←今ここ


特に言うことはないが………
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 19:06:42 ID:3LjBiiSl0
韓国製のバルブはグレアが増えた。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 22:37:10 ID:gh1j0EzWO
>>893
サークリが一番?色白いですか
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 23:33:06 ID:KvCWKfD70
どうせライフエレックスのバルブだろ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 01:52:28 ID:RRL5N09X0
少し、お聞きしたいのですが、ハロゲンバルブ(H4)の光の境界線が
左肩上がりになっているのは正常ですか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 01:57:08 ID:J89fCZZg0
いいえ。右肩下がりが正常です。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 07:04:15 ID:Ny93jb4n0
>>895
自分は893ではありませんが、
純正の路面照射が茶色としたら、サークリは肌色って感じですね。
確かに明るい分白っぽくなります。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 08:18:08 ID:HIKBH51a0
>>891
24Vのバルブサーチは見つからなかったけど、
デュトロのハロゲン車はH4の75/70Wなり。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 10:17:58 ID:waMwS8VW0
>>897
正常ですよ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 11:40:39 ID:DegLBhfY0
>>897
日本は左側走行ですから
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 13:14:13 ID:a+MqaerQ0
>>897
\____\____

↑こんなんなってれば正常。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 17:31:14 ID:oZt6x3d3i
プジョー乗りでサークリ買おうとしたんだけど、店員に、EU規格に適合してないと溶けてもしらんよ。
と言われてしまったんですが、そんなに熱くなる?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 19:01:38 ID:fO7s7GB10
>>904
取説にも熱くなる旨は書いてある。
純正バルブと異なる消費電力のバルブを付けるなら、自己責任で。

明るさを求めるならサークリを勧めるけど、寿命やユニットの破損のリスクが心配なら純正を勧める。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 19:44:35 ID:T38a6tB80
昼間取り替え作業をしたのでこれから走ってくる
出所不明の切れたバルブ→サークリ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 20:49:00 ID:2vAEChr5O
近々モコが納車されるので、サークリかレークリを装着しようと思います。
実際使用されていて、溶解など、被害がでたかたいらっしゃいますか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 21:27:38 ID:Ny93jb4n0
絶対ディーラーに聞いた方がいいよ。
「溶けるかもしれない」と言われて結果的には自己責任だけど・・・
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 21:32:15 ID:+BEk/Iwz0
軽自動車は灯体小さめが多いからやめたほうが・・・
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 21:37:04 ID:ZxlKx7JV0
>>906がどこまで走りに行ったのか気になる
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 22:57:43 ID:T38a6tB80
>910
イヨンに行って帰りに赤城山寄ってきた
まじ蒼看板がすげえ!よく見える。
ライト上向き時には感動が少し薄いが
下向き時の明るさには大満足。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 00:25:56 ID:l6cignMj0
つまり 盛大にグレアor光軸ずれですね

本当にありが(ry
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 00:59:59 ID:2vhf3u980
>>901
>>902
>>903
気持ち良い御回答ありがとうございました。m _ _ m
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 01:00:41 ID:Hfhoc7ZHO
>>907
ちなみに初代ヴィッツに付けたらハーネスとコネクタが溶けた
溶けるとキャラメル色になるのねアレ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 01:01:37 ID:Hfhoc7ZHO
あっ サークリを付けたらね
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 04:44:13 ID:eY05nZwA0
ジャンクで灯体買ってテストとか。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 07:52:38 ID:YCbC6Ca8O
皆さんありがとう
モコ板で、聞いてみることにします。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 10:11:45 ID:ArNLIq3aO
処分品で500円でレークリ買えたからハイに入れてみた
少し明るくなった気がする
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 15:48:16 ID:KU2Zt8t30
車体側のリフレクターに変化無ければW数変えない限り何入れても同じ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 16:08:56 ID:yDYv/SZoO
昨日一時間くらい走ったあとにヘッドライトのとこ触ったら結構熱かった

純正バルブでこんだけ熱くなるならハイワッテージ装着は怖いな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 17:22:29 ID:aSI8YI1R0
レイブリックのホワイトレーサーとビギナーズハイパーハロゲンの違ってなんですか?
メーカーのホームページにのってなくて…
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 01:23:56 ID:OD9huMPm0
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/ra47_pop.html ←サーキットクリア
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/rr79_pop.html ←レーシングクリア

の点灯イメージ、同じ画像っぽいな、、、
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 09:20:31 ID:G8+l7HoQ0
あくまで<点灯イメージ写真>だというから客の目を見くびるなとは言わないが
画像を用意する手間を掛けられな買ったんだろうな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 09:53:08 ID:n4gdP2z20
>>922
重ねてみたら同じ画像だわ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 14:45:45 ID:Ffb1+7MI0
ライト何を着ければ幸せに夜ドラできますか?
調べてみたら、やはりヘッドフォグ55wHIDなのかな・・・?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 16:08:28 ID:iAKVvteN0
>>925
55WHIDは30Wくらい熱になってる気がする。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 19:42:20 ID:xasBVWbyO
>>925
それやればたぶん他車に刺される
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 21:14:42 ID:gxR2IiPSO
>>904
エンパイヤ自動車のテクノギア ナイトパワー・プラスのクリアブルーを装着していますが、銀色の紙箱にE1って国際規格(マークは〇の中にE1です)適合品で車検対応と記載されていますが、E1はEU関連の国際規格ですか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 21:35:11 ID:Up0bUHtu0
エンパイヤ厨の宣伝文章がなんか鼻について商品にまで偏見持ちそう・・・
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 21:46:04 ID:Bb03WQLs0
EMC乙
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:19:58 ID:mShqpixd0
以前ココで鉛筆で明るくなるって聞いたから試しに片方のバルブの端子に鉛筆塗ってみた。
壁に照らして必死に見比べてみたが全く変わんないぞ・・・w

まぁワクワクできたからいいかw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 22:20:17 ID:QSdBp6bh0
ハイワットってコネクタ溶ける場合もあるのかw怖いなww

エンデュランスハーネスってのもつけといた方が安心かな。

あれなら溶けても代替利くし参考になるw
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 10:48:01 ID:NddqtAh9O
>>931
つ 天ぷら油
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 11:29:47 ID:knB9qmNo0
その話題はもうやめれ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 12:50:15 ID:+q4+6wdh0
>>931
携帯と充電器が接触不良おこしてる時に、接点を鉛筆でこすると回復するよ。
鉛筆の成分がどうのっていうより接点にこびりついた汚れを落としてくれる
掃除用品としてお薦め出来る一品w
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 15:34:04 ID:mGCFjnEQ0
小糸のホワイトビームver3ってここでの評価はどんな感じですか?
あとPOLARG(日星工業)のB1ハイブリッドハロゲンEXってと同じなホワイトビームと同じ製品なんですか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 15:37:59 ID:b0wfDHbK0
>>935
なるほどそういうことだったのかw
すまん勘違いしてたorz
早速鉛筆さんに謝ってくるよw
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 15:51:31 ID:PqrcuZKU0
>>936
もう一度整理して書き込んでくれ・・・
てか今はハイブリッドハロゲンとかあるんだww
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 16:14:28 ID:PqrcuZKU0
でも日星のバルブページにある、
「光源の歩み」は読む価値有りかな^^
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 16:19:06 ID:q5FFr7Ya0
>>938
ハイブリッドハロゲンkwsk
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 16:23:26 ID:JBEsyX+f0
ぐぐればすぐ出てくるやん(´・ω・`)
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 16:42:50 ID:q5FFr7Ya0
いや、何がハリブリッドなのかわからんくて・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:23:08 ID:PqrcuZKU0
>>942
コーティングハロゲンはまず信用してないから
新しい謳い文句の「ハイブリッド」が面白くてさww
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:37:56 ID:q5FFr7Ya0
>>943
だいたいわかった、了解w
異なる種類のフィラメントの2本立てとか凄そうなのを想像してたわw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:43:02 ID:x2nJ/uTy0
はじめて聞いたからハイブリッドハロゲンのHP見てみたが
135/125wクラスの白さと書いてあって
明るさとは書いてないところに好感を持てたw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 17:55:33 ID:rngwoXos0
パッケージとか分かりにくすぎる。
詐欺まがいだよな
普通に光度カンデラと参考までの色温度○○Kの表示だけでいいんのに

消費者生活センターに電話しまくれば改善してもらえるのかな。

まずはメーカーに
「この製品のバルブは何光度だゴルァ!」
って電話すればいいのかな。

車検対応って書いてても光度が足りなくて実は通らない場合もあるらしい
自動車整備士曰く、パッケージの車検対応は何をもっての車検対応なんだとか。
ならやっぱり重要なのは光度だよな。

車検対応って書いてて車検通るのに必要な光度を満たしていないバルブだったら訴えてもいいよな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 18:12:12 ID:1PSqFuiL0
>>946
試験官の判断により車検に通らない場合があります
その場合は純正バルブに戻してください
って書いてあることも多いから
メーカ側は逃げられると思う
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 19:31:12 ID:xVk6qQ140
>>942
HiとLoで、ケルビン値が異なるとか?
Hi:4300K Lo:3200Kとかなら見やすいかも。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 20:16:26 ID:pCl1x0gh0
>>948
それはW-Face(Hi:4200K Lo:4700K)
一応車検対応品らしいが。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 20:20:44 ID:PqrcuZKU0
それは既にあるけど、ハイブリッドではない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 20:54:16 ID:5LOWv29PO
>>947
試験官www
間違うって恥ずかしいなw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 20:59:00 ID:0x1l1bPZ0
サンテカのリアルハイワッテージにもツートンカラーのがあるな
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 21:13:25 ID:dF6ghTo90
サンテカハイワッテージ、安物だけあって境目の処理がひどい。
個体差も半端無いよ。買うならツートンはやめた方が良い。
ハイビーム側の色もすげえ変だし。

今日クリアトレーサーからサークリに換えたんだが、光度というか光量そのものは大差ない印象。
ただ、上方向への漏れとかは無いな。その分手前の照射が濃い感じ。
クリトレの光軸は気持ち上向きなような希ガス。
まぁ、配光まで安物と一緒だったら困るよねw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 21:35:31 ID:xVk6qQ140
フィリップスのパワー2ナイトやX-treme Powerも
トップコートからLo側にかけて、少し青っぽくコーティングしてあるね。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 22:26:15 ID:Klnkvb6M0
H4のローをフォグ、ハイを前照灯としてる車種なんで(日産リバティ)
ローが黄色、ハイがクリアなバルブが欲しい…。

110系マーク2も確かこんな感じだったかな?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 23:06:32 ID:xvClyV+N0
>>931
うちの車はボロイから鉛筆効果大
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 14:24:13 ID:otz5DBdd0
>>951
間違うというより試験管1人1人が基準なので、
試験管によって違うってのは車検のルールです。
要するに全ての試験管が基準より少し厳しくする事で見落としを防いでいるのです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 18:52:20 ID:HecVeCkX0
>>955
V35スカイラインとC35ステージアもH4ロー側がフォグでハイがハイだな。
俺は諦めてイエローにしたよ@V35乗り
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 18:59:41 ID:eiOCO4VP0
なんで日産はそんな仕様ばっかりなんだ…?
Y32グロもそんなんだったな。
960936:2009/08/27(木) 19:41:06 ID:aOHdJsFy0
上の文章めちゃくちゃですね…汗

私が聞きたかったことは、ホワイトビームver3の評価(見やすさ、雨天時など)と

POLARG(日星工業)のB1ハイブリッドハロゲンEXってバルブが小糸のOEMかなんかで
ホワイトビームver3と中身が同じ製品っていうのをネットで見た気がして…本当なのかなと思いまして。

近くのカーショップではPOLARGしか売ってなかったので、ホワイトビームver3と同製品で、良いバルブならば購入してみようかと
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 21:22:45 ID:eiOCO4VP0
小糸のOEMじゃなく小糸がOEM受けてると思った。
某ジャンク○ョンプロデュー○の純白球もそれだったな。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:22:08 ID:vqd9Hz2v0
>>958
ハイビームがイエローというのは法的にNGなんじゃ?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:48:02 ID:zuerUL5x0
>>962
確か年式によってOKかNGか変わってくるはず
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:50:51 ID:jsf7zXuuO
2006年以前なら良いんじゃない?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:42:09 ID:Cs2hze5t0
それ、フォグの色じゃないの?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 03:12:38 ID:L4b6roOCO
CATZのホームページにしっかり載ってるよ
自分はHIだけイエローにした
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 17:17:58 ID:94DJdoEQO
ハイワッテージ除いて
レークリに勝てるやつってあるん?
明るさ、コスパ、耐久性白さなど
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 18:19:33 ID:BDpmawRd0
>>967
明るさは、無いと思うが、フィリップスのエクストリームパワーが対向できるかも。
コスパ(価格)なら中華バルブ
耐久性ならビギナーズハイパーハロゲンや純正バルブ
白さなら、5000kオーバーの馬鹿バルブ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 18:46:02 ID:94DJdoEQO
>>968
フィリップスのエクストリームパワーか、
レークリってことかぁ〜

それはレークリとくらべて勝ってるとこはどこ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:09:57 ID:7VigzMeN0
レークリ自体がドーピングでハイワッテージだからなw

ちなみにナフコ(灘店)の店頭からレークリが消えてた・・・
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:41:07 ID:2oxOPVUm0
H1での比較ですが、

フィリップスのエクストリームパワーよりIPFのスーパーロービームXクリアの方が気持ち明るかった。

並べて見ても差はほとんどありませんが…
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 21:26:44 ID:O/hgzIQT0
>>970
微妙にワット高いんだ、レークリ。
気にいって使ってたが知らなかったよw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 22:26:32 ID:CJWlcOzm0
>>968
フィリップスのエクストリームパワーは全然話にならん
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 22:49:35 ID:MAdLAdt70
157円のH4バルブで十分だ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 00:03:38 ID:RbEpDd6ZO
一位 レークリ
二位 スーパーロービームXクリア
三位 エクストリームパワー

ってとこかな?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 00:39:13 ID:20JMsXsw0
レークリは父のクルマに譲って、
サークリはHIDキットのケースの中に眠っています。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 01:06:29 ID:69xK/tDaO
レークリとスーパーロービームXクリアの比較求む
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 01:18:14 ID:tWDu+P6h0
レークリも白くなるの?

サークリは注文したんだけど入荷待ち中w

とりあえずクリアトレーサーっていう80wつけてるけどやっぱりかなり明るい感じはするw
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 01:55:56 ID:gAk7y9QN0
MURATA
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:56:14 ID:BEQl0ea70
>>978
レークリもサークリも全然白くならないよ。
ふつ〜のクリアバルブ色だ。
>>874の画像は実際に目で見るのと比べて白すぎる。
先日クリトレ→サークリと替えたけど、クリトレもサークリも大差ないよ。
値段差分、どこかに違いを見いだしたくなるけどorz
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 12:14:27 ID:Oo/BWlKq0
>>980
露出を適正にすると、差が解かりにくいので、あの写真は押えている。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 20:14:11 ID:0FnFYWH6O
今日サークリを購入したんだけど、IPFのエンデュランスハーネス
みたいなもんを付けた方が良いのかな?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 22:40:17 ID:zMfMsJ7x0
>>982
いらん。リレーを付けとけ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:52:21 ID:oA/wLrzH0
>>982
そんなもん役立たず リレーハーネスにしとけ。
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:57:23 ID:tNnEzf5oO
最近、レークリに変えたんだが、10年前の純正バルブに比べたらやはり白いな
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:02:33 ID:td5O3cV+0
10年も持ったのか。純正すごいな。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 23:24:13 ID:z8qbhuPO0
ほとんど昼しか走らなかったんじゃね
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 00:32:25 ID:NrMHxtWM0
>>986
純正10年物は、かなり裸電球色になっているかと。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 00:52:46 ID:GebINJ3P0
純正10年使ったら、青白DQNバルブより暗いんじゃね?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 03:38:27 ID:v8v1yllA0
それでもDQNバルブよりは見易いと思う。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 04:20:48 ID:xwIC7l2I0
悪天候だと青白DQN系より裸電球色の方が見易い。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 18:41:35 ID:Al5261gSO
近くの量販店でサークリ3980 レークリ3480 位でした。
これは妥当な金額でしょうか?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:49:09 ID:mtB4tWUsO
>>992
妥当じゃないか?
安いとこはその値段から500〜1000円安いが
なかなかそんな店がないw
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 20:11:37 ID:UkZWMDeN0
おれのは16年モノだけどなにか?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 20:57:12 ID:dS8RqSlI0
     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l    
  /    |       ヽ   〉     ______________
  /  ( | |      __)  |    / なんだこの渋滞60kmとは!
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <  高速道路を無料化しただと!?
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \ 馬鹿どもに政権を与えるな!
_ミ  l   ______ノ ゞ_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:20:17 ID:UkZWMDeN0
先進国のほとんどは高速は無料、日本も名神や東名造る時は償還された無料とか言って国民をだました。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 23:01:01 ID:6q84XdLv0
暫定税率撤廃 ガソリンが元の値段に戻るね
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 23:10:34 ID:Yq96RtBLO
自動車税が倍になるぞ…

てゆーか次スレヨロ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 23:17:07 ID:Ho9V4jJ20
>>997
自動車税を一律+50k
環境税を作って暫定ではなく税を掛けます
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 23:31:40 ID:Z7Qw0g+v0
1000いただくズラ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。