車高調質問スレッド9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
たててみた
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:46:10 ID:9aZnteo/0
前スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1203776212/l50

過去スレ
【OHLINS】車高調質問スレッド【Swift】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146553756/
【OHLINS】車高調だけど何か質問ある?【Swift】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1134271440/
【QUANTUM】車高調質問スレッド 3【NOVA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156671354/
【BILSTEIN】車高調質問スレッド 4【eibach】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1167172084/l50
【OHLINS】車高調質問スレッド 5【Quantum】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1174746557/
車高調質問スレッド6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1183998427/
車高調質問スレッド7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1194660241/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:48:31 ID:9aZnteo/0
関連スレ
純正形状 バネ・ダンパー(ショック) 13
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1204975308/l50
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:50:28 ID:9aZnteo/0
オーリンズ
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/4w/index.html
アラゴスタ
http://www.aragosta.co.jp/default.aspx
クァンタム
http://www.quantum.ne.jp/
ビルシュタイン
http://www.bilstein.co.jp/
エナペタル
http://www.ennepetal.co.jp/
HKS
http://www.hks-power.co.jp/products/suspension/hipermax/
テイン
http://www.tein.co.jp/products/index.html
クスコ
http://www.cusco.co.jp/
スイフト(直巻スプリング)
http://www.tohatsu-springs.co.jp/swift-springs.html
アイバッハ(直巻スプリング)
http://www.eibach.jp/
ハイパコ(直巻スプリング)
http://www.hyperco.jp/
ベステックス(直巻スプリング)
http://www.bestex-spring.co.jp/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:51:00 ID:9aZnteo/0
6FAQ:2008/05/02(金) 22:53:44 ID:9aZnteo/0
Q:乗り心地が悪いぞゴルァ
A:通常車高短と乗り心地は両立しません。
 フェンダーまで指1本まで下げていたとしましょう。
 そこからサスペンション(タイヤ)は2cm位しか縮む事はできません。
 ノーマルの時は5cmとか10cmとか使って吸収していた衝撃を2cmで処理しないといけないのです。
 可動範囲が4分の1になっているのならバネレートを4倍以上にしないとバンプストッパーに当たり、車体に直接衝撃を伝えます。


Q:バネレートを上げると乗り心地が悪いぞゴルァ
A:当たり前です。
 10kgf/mmのバネは1cm縮んだだけで100kgの力で車体を持ち上げようとします。
 それでも、バンプストッパーに当たってノーサス状態同等の衝撃が伝わるよりはマシです。


Q:それじゃあ何kg/mmのバネを付ければ良いんだゴルァ
A:走るステージやサスペンション形式によります。
 ブレーキやコーナーリング時の荷重移動分をタイヤ(サスペンション)で受け止めます。
 街乗り用途ならせいぜい0.5G位までの加速度です。
 軸荷重700kgの車なら1輪350kg×0.5=175kgを残ったストロークで受け止めてくれるバネレートを探すことになります。
 この場合タイヤがフェンダーに被る位なら縮みストローク残り10mmとして17.5kgf/mm必要です。 フェンダー隙間指1本強で縮みストローク残り30mmとして5.8kgf/mm必要です。
 サーキット走行でSタイヤでフェンダー隙間指1本縮みストローク残り20mmなんて場合は1.5G位発生する場合もあるので、18.7kg/mmとかになってしまいます。
 上記はあくまで考え方です。
 実際はタイヤに掛かる荷重とバネに掛かる荷重は車両ごとのレバー比により違いもっと硬いのが必要であったり、スタビがあるのでもっと柔らかくてよかったりします。
7FAQ:2008/05/02(金) 22:55:15 ID:9aZnteo/0
Q:全長調節式とそうでないのとどっちが良いんだゴルァ
A:性能に優劣はありません。
 バネが遊ばなくて、乗り心地か走りかスタイリングか貴方の目的が達成されていればどちらでもかまいません。
 バネの自由長・バネレートを変えたときやロアスプリングシートを動かした時にスプリングが遊ばない設定を見つけやすいのは全長調節式でしょう。
 但し、ダンパー下の端にネジを切ってあるものが殆どで、このようなタイプはダンパー本体のストロークは短くなり、柔らかく長いバネとの相性は良くありません。


Q:単筒式と複筒式どっちがどっちが良いんだゴルァ
A:モータースポーツ用途では単筒式が良いといわれます。
 ストリートユースでは乗り心地か走りかスタイリングか貴方の目的が達成されていればどちらでもかまいません。
 単筒式は内部に高圧のガスが入っており、その分縮むときに余計な力が必要(=縮バネレートが高い)なため乗り心地が硬いといわれます。(例:ビルシュタイン)
 複筒式は動きが滑らかで乗り心地は良いが減衰力を発生させるピストンの面積が稼ぎにくく、ハードユースでの減衰力がもの足らなくなりやすいといわれます。
 複筒式でもモータースポーツ用途に耐えうるものもあれば 単筒式でもガス圧を低くしたりシール類の摺動抵抗が少なくなるように造って乗り心地の良い物はあります。
 倒立単筒式は強度が高いといわれますが、実際には外筒と内筒の間の隙間は大きく、ただの売り文句です。強度の弱そうな純正の細い正立複筒式でも折れることはありません。


Q:ピロアッパーは要るのかゴルァ
A:サスペンション取り付け部の衝撃を和らげるゴムが無くなるので、車体には優しくありません。
 ロードノイズが伝わりやすくなります。
 ピロボールは金属同士の接触があるので、構造上ガタがくると音がします。
 モータースポーツ用途でmmの単位でサスペンションにきちんと仕事をさせたい場合、ゴムアッパーの遊びは邪魔です。
 ストラット構造のサスペンションの場合キャンバーを付けるためには必要であることが殆どです。
 走りの為或いはスタイリングの為どうしても必要でないなら通常は使用しない方がいいでしょう。
8FAQ:2008/05/02(金) 22:56:44 ID:9aZnteo/0
Q:へたるってなんのこっちゃゴルァ
A:バネのへたりとダンパーのへたりがあります。
 バネがへたるとバネの全長が短くなりバネレートは下がるものが多いです。そうすると自然に車高が下がりかつ底突きしやすくなるので乗り心地が悪くなります。 
 ダンパーがへたるとバネのボヨーンボヨーンとなる運動が規制できなくなり、フワフワしたり跳ねたりして乗り心地が悪くなります。


Q:セダンやミニバンに車高調を付けたら駄目なんかゴルァ
A:そんなことはありません。
 スタイリングの為に貴方が必要としているのなら必要です
 樽形ノーマル形状のバネいわゆるダウンサスではあまりバネレートの高いものは売っていませんので、格好良く下げてまともな走行性能を確保しようとすると車高調しか選択肢が無いのが現状です。
 但し、車高の下げと乗り心地はトレードオフです。


Q:どこのメーカー・価格帯のが良いんだゴルァ
A:乗り心地はタイヤ種類・タイヤ空気圧・バネ・ダンパー・ブッシュ・車体のしなり(車体剛性)・シートの取り付け剛性・シートの材質その他多数の項目が関係します。
 格安でもたまたまベストマッチで良い車になるかもしれませんし、どんなに高いものを入れてもどうにもならないかもしれません。
 縮みストローク残り20mmで12kgf/mmでポンポン跳ねていても不快でないこともありますし、車高を下げていない2kg/mmのバネの車でも不快極まりないこともあります。
 街乗りしかしないのならタイヤをREGNO(例)やPilotPremacy(例)にしてみる、エアを0.2kgf位上下してみる、ハンドルが取られるならトーインをちょっと増やす、タワーバーを付けたり外したりしてみる等試してみては。
 モータースポーツ用途の方は予算の許す限り高いものにしておいた方があとあとのこと(満足度・経費)からすると良いことが多いといわれます。
 パーツに金かけるくらいなら走り込めも正論ですが、いずれレベルがあがるとある程度の足回りが欲しくなります。早いうちに「あるレベル」に辿り着いた方が上達も諦めも早くて済みます。
9FAQ:2008/05/02(金) 23:01:46 ID:9aZnteo/0
Q:プリロードって何だゴルァ

A1:プリロードは0が基本。素人はいじるな。
それでも、どうしてもいじりたい人は↓を見て納得してから自己責任でいじれ。

A2:サスペンションが伸びきっているときにあらかじめバネが縮んでいることです。
 自由長200mm 10kgf/mmのバネが付いているとします。
 1輪あたりの荷重が350kgの車なら、静止状態でスプリングは165mmまで押し縮められています。
 ロアシートを10mm上げたらバネは初めから100kg分縮んでいて、セットしたときのバネの長さが190mmになっています。
 先にロアシートの位置で10mm縮めておくか、荷重が掛かって縮むかの違いがあるだけで、350kgの荷重を掛けた時点ではプリロードが掛かっていようがなかろうが、165mmまで押し縮められる事に変わりはありません。
 地面からロアシートまでの距離が同じならプリロードが掛かっていようとなかろうとバネが遊んでいようと車高は同じです。
 走行中持ち上げる力が発生(凸に乗り上げやロール時外側)したときプリロードが掛かっていようとなかろうとバネが遊んでいようと車体の挙動は同じです。
 但し、地面の凹みやロールでサスペンションが伸び、それが元に戻るときタイヤに掛かる力が100kgを超えるまでサスペンションは動きません。
 サスペンションが伸びて戻るときの動きが悪いことが、プリロードを掛けたときの硬い感じにつながります。
 
 プリロードを掛けたらバネレートが上がり踏ん張りが良くなる、ことはありません。
 プリロードを掛けたらいつも伸びようとするのでロードホールディングが良くなる、ことはありません。
 市街地でもサスペンションが30mm伸びる状態はざらにあるので、ストロークが少なくバネの硬いサスペンションでは弊害が目立ちます。
 ストロークが十分ありバネの柔らかいサスペンションではプリロードが掛かっていようとなかろうあまり実害はありません。
 樽形バネはスプリングコンプレッサーを使ってバネを半分位に圧縮してサスペンションに取り付けます。
 純正サスペンションでは100kg〜200kgのプリロードが掛かっていることはざらです。
 ちなみにフォード吸収前のジャガーは直巻風の長くて柔らかいバネをできるだけプリロードがかからないように取り付けてあります。猫足の秘密かもしれません。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 23:05:06 ID:9aZnteo/0
前スレ469

469 :421:2008/03/31(月) 19:43:21 ID:KzjTVCBH0
>>465
突っこんでくれる人が出てきて嬉しいです。
なんでもかんでも軸荷重×求心加速度はかなり乱暴です。


タイヤのたわみ、ロールによる重心の移動、減速による重心の移動、サスペンションの移動によるロールセンターの移動を無視した簡易式で1軸の荷重移動量を表すと軸荷重×重心高×求心加速度/トレッドになります。
トレッド面と重心から真下に延長したラインの交点を中心とした運動を考えています。
昔、自動車工学の文献で重心高は全高の36〜40%位と見たような気がします。
空車時重心高はぺたぺたのホンダビートで0.44mです。
いろんなものがビートの10cm以上上に付いている全高約1.5mの普通乗用車では空車時重心高は0.55〜0.6mでしょう。
軸荷重700kg、トレッド1.5m、重心高0.6m
700×0.6(m,重心高)×0.5(G,求心加速度)/1.5=140kg となります。

山海堂「サスチューニングの理論と実際」には
内外輪荷重移動量=(φ×Kφ+mαhr)/Tr
φ:ロール角、Kφ:ロール剛性(フロントあるいはリア)、m:車両質量、α:求心加速度、hr:ロールセンター高、Tr:トレッド
とあります。

実際にはロールで重心は外側に移動します。転舵している状況は前に抵抗を造っているのと同じなので少し前のめりになります。
タイヤも撓みます。多くの車がプログレッシブレートバネなので外輪の沈みより内輪の浮きの方が大きくなり、コーナーリング中の重心高は上がります。
ロアアームに下反角をつけてアンチロールジオメトリーを持たせますが、つっかえ棒の様な効果で車は持ち上がろうと(重心高は上がろうと)します。
山海堂の本の式で求めると簡易式より少し多めに荷重移動量が求められます。
トレッド2m、重心高0.4mなんて車は荷重移動量が少なくなるのでさらに求心加速度を上げたり、柔らかいバネにすることができます。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 23:08:24 ID:9aZnteo/0
562 :421:2008/04/06(日) 23:23:45 ID:Ty8kiocJ0
減速時の荷重移動について
同じタイヤを使う限り最大減速G=最大求心加速度です。
フラッグシップラジアルで1Gちょいでしょう。Sタイヤだと1.2だか1.3Gじゃなかったかな。ダウンフォースを発生させた車はもっと凄いようです。
荷重移動式の分母がトレッドに分子の質量が車重になり、1輪なのでその半分です。
旋回ほどの負荷にはならんのです。

↑こりゃ間違い
分母がホイールベースに だな
12ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:10:44 ID:9aZnteo/0
ショックアブソーバーは外部から力が入力されると、それに応じて伸縮する(この伸縮または伸縮量をストロークと呼称する)。
ショックアブソーバの主要な機能は、外力によってストロークが発生する場合に、それに逆らう抵抗を発生する事である。
また、単に抵抗を発生するのではなく、ショックアブソーバーが組み込まれるバネ系(サスペンション)に合わせて
抵抗を適正に制御する機能を持つ。ショックアブソーバーの発生する抵抗は減衰値、あるいは減衰力などの
呼び方で数値化される場合が多く、いずれの場合も摩擦係数を数値化したものであるため、無次元値である。

オイル式のショックアブソーバーは、オイル(粘性抵抗を発生する媒体を指し、必ずしも油を示すものではない、フルードとも呼称される)を満たした筒に、
先端にピストンを付けたピストンロッドを入れてストロークさせる。ショックアブソーバのピストンは注射器やエンジンのものと異なり、完全にシールされておらず、
ある程度オイルを通過させる構造になっており、これによってストロークする際にピストンはオイル中を移動することが出来る。
また、ピストンはオイルを通過させる際に粘性抵抗を受け、この抵抗をコントロールする事により減衰力を調整する。

オイル式のショックアブソーバーは、筒の構造によって、複筒式と単筒式の大きく二種類に分類される。
オイル式のショックアブソーバーでは通常オイルは封入されておりアブソーバーから出入りすることはない。
しかし、ピストンが筒の奥まで進入した場合、ピストンを保持するピストンロッドも筒内に進入し、ピストンロッドの体積分オイルが筒よりも溢れることになる。
筒の構造の違いは、この溢れたオイルをコントロールする方式の違いである。
13ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:11:45 ID:9aZnteo/0
複筒式ショックアブソーバーは、アブソーバー本体である筒が、外筒と内筒の二重構造となっているのが特徴である。
ピストンロッド進入時のオイルは、内筒の底部に設けられたベースバルブを通って、外筒と内筒の隙間に導かれる。
また、複筒式の大きな特徴として、縮み方向の減衰力と、延び方向の減衰力を別の機構で制御する点がある。
アブソーバーが縮む場合は、前述の通りオイルはベースバルブを通して内筒の外に押し出される、
この時の減衰力のコントロールは主にベースバルブで行われる(この時ピストンによる抵抗は、ほぼ固定とされる)。
一方、アブソーバーが延びる場合、減衰力のコントロールはピストンに設けられたピストンバルブで行われる(ベースバルブの抵抗は固定となる)。
複筒式ショックアブソーバーは、後述の単筒式と比べて、アブソーバー本体の全長を短くすることが出来る。
減衰力コントロールが二カ所に分けられるためバルブ機構が単純化することが出来る(特に減衰力を外部調整式にする場合などに有利)。などの長所がある。
複筒式ショックアブソーバーは、オイルショックアブソーバーとも呼ばれる、また、後述の単筒式の特徴であるガス圧による安定性に着目して、
外筒と内筒の間に低圧のガスを封入したタイプが登場し、このタイプは低圧ガスショックアブソーバーと呼ばれる。
14ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:12:26 ID:9aZnteo/0
単筒式ショックアブソーバーは、アブソーバー本体の筒が単純な一重構造になっており、
筒の内部はオイルが満たされたオイル室と高圧のガスが充填されたガス室に分けられ、
その間を自由に動く事が出来るフリーピストンによって仕切られた構造を有する。
ピストンロッド進入時のオイルは、フリーピストンを押し下げ、オイル室の容積を増加することで納められる。
また、アブソーバーの減衰力調整は、延び側、縮み側、ともにオイル内を移動するピストン(ピストンバルブ)によって行われる
。単筒式の特徴は構造が単純なため、複筒式と同じ径の筒を使用する場合、筒厚を増やす、
ピストンロッドを大径化するなどの措置を施すことで強度を確保しやすい。
また、ガス圧が常にかかっているため減衰力が安定しているなどの長所がある。
一方で、高圧のガスを完全にシールする必要があるフリーピストン、延び縮みの両方向の抵抗制御機構を有するピストンなど、
高精度の部品が必要とされるため、コスト面では複筒式に比べて不利であると言われる。
単筒式ショックアブソーバーは、高圧ガスを使用している事から、ガスショックアブソーバー、
または前述の低圧ガスショックアブソーバーと区別するため、高圧ガスショックアブソーバーとも呼ばれる。
15ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:12:49 ID:9aZnteo/0
ショックアブソーバーのピストンバルブ、ベースバルブには、減衰値(抵抗値)を制御する機構が備わっている。
減衰値の制御は、ピストンが移動する際にピストン、あるいはベースバルブを通過するオイル経路を調整して行われる。
基本的にオイルは殆ど圧縮/膨張しないため(この安定性がオイル式ショックアブソーバーが普及した大きな理由でもある)、
オイル経路が小さければピストンが動く際の抵抗は大きく、経路が大きければ抵抗は小さくなる。

ピストンバルブ/ベースバルブには、オイル経路を制御する要素として、「オリフィス」「バルブ」「ポート」の三つの機構がある。
これらの要素はピストンの移動速度に伴い、それぞれが、また組み合わされピストン速度に最適な減衰力となるようにオイル経路の大きさを調整する。
16ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:13:30 ID:9aZnteo/0
オリフィス
ピストンが停止している時、ピストンとベースバルブにはオイル経路としてわずかな隙間が存在する。
この隙間の事を「オリフィス」と呼ぶ。ピストンの動き始め、また非常に遅い速度域においてはオイルはオリフィスのみを経路として移動し、
この間オイル経路は一定である。この領域のピストン速度を低速域(約0〜0.10m/Sec)という。オイル経路の大きさが一定であっても、
ピストンの速度によって減衰値は変化する、オリフィスのみがオイル経路の要素である場合の減衰値変化をオリフィス特性と呼ぶ。
自動車、オートバイのショックアブソーバーの場合、オリフィス特性は路面状況の変化、曲率の大きな旋回時などの性能に深く関連する。
17ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:14:04 ID:9aZnteo/0
バルブ
ピストンバルブ、ベースバルブには、後述のポートと呼ばれるオイル経路が開けられているが、バルブは、このポートをふさぐ形で取り付けられている板状のバネである。
ピストン速度が停止、低速域の場合、バルブはポートを完全に塞いでおりオイルはポートを通過することが出来ない。
しかし、ピストン速度が一定値を越えると、バルブは押し上げられ(ピストンが下がる場合)オイルはポートを通り始める。
ピストン速度が増加するに従ってバルブは大きく変形しオイル経路が序々に拡大してゆく。この過渡期のピストン速度を中速域(約0.10〜0.30m/sec)と言い、
この時の減衰値変化を、バルブ特性(またはバルブ+ポート特性)と呼ぶ。バルブ特性は曲率の高い旋回時などの性能に深く関連する。
また、バルブは通常片側にしか動かずピストンが反対側に動く場合(例:複筒式ショックアブソーバー縮み時のピストンバルブ)にはポートを塞いだままとなる。
この場合、オイル経路はオリフィスのみとなる。
18ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:14:36 ID:9aZnteo/0
ポート
ピストンバルブ、ベースバルブにはオイルが通過する経路として、ポートと呼ばれる穴が開けられている。
ピストン速度が一定以上になると、前述のバルブは完全に開き切り、ポートの大きさによってオイル経路の大きさは決定する。
このポートのみによって減衰値が決定するピストン速度域を高速域と言い、その際の減衰値特性をポート特性と呼ぶ。
ポート特性は段差を越えた場合などの、路面の急激な変化時の性能に深く関連する。
19ショックアブソーバーのお話:2008/05/02(金) 23:15:12 ID:9aZnteo/0
オリフィス特性、バルブ特性、ポート特性は個々の要素によって決定されるが、ショックアブソーバーの減衰値は
ピストン速度に従って連続的に変化させなければピストンはスムーズに動けなくなる。
そのため、それぞれの特性は変化点で連続としなくてはならず、個々の特性を突出させることは出来ない。
また、バルブとポートは密接に関連して特性に関して依存している。これらの理由からショックアブソーバー全体の特性は、
使用環境を想定して三要素を総合的にチューニングして決定されるため、ショックアブソーバーとしての特性もある程度制限を受ける。

基本的には、減衰値が高めのショックアブソーバーは、低速域でも比較的固めであり、逆に低めのショックアブソーバーでは高速域でも比較的柔らかい。
つまり、低速走行時は非常に柔らかく、高速走行時は非常に堅いといった理想的汎用ショックアブソーバーは通常の制御機構では不可能に近い。

これを克服するために、電子制御などによって複数のポートを開閉するようなアダプティブショックアブソーバーが開発され、
一部実用化されている(例:トヨタ自動車のTEMSなど)。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 13:39:46 ID:cqu8QhdE0
東京の町田近郊でコーナーウェイト量れるところないかな。
事故の修理から帰ってきたんだけど
サブフレームゆがんでる気がして後輪軸重左右それぞれ量りたいんだよね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 16:30:35 ID:jgCI3wABO
固着してる…
レンチにパイプ引掛けてやっても駄目だった…
どぉしたらorz…
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 18:04:01 ID:Rl0HPMXv0
車高調製部分に使っているイモネジを緩めすぎて外してしまいました。
戻そうとしても硬くて中々戻りません(´・ω・`)
誰か良い方法知ってる人いませんか??
一応プラハンマーで叩き込んだりも試してみたんですがはたして正しいのかどうか・・・
途中でやめてしまったヘタレです。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 20:45:35 ID:JlT/mch/0
>>21

浸透潤滑剤ぶっかけてからトライした?
CRC556で駄目なら、ワコーズのラスペネっていうのを買ってきて
試してみたら。バイク用品店とかで売ってる。
高いけど、浸透性はCRCとは段違いだから。
それでも無理なら、ホームセンターで売ってる缶バーナーとかで
リングをあぶりまくってから緩めてみる。熱膨張で緩みやすくなるよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 00:29:45 ID:QVDxDBXKO
>>23
556かなり使ってロックシートは何とか回り出したんだけど、スプリングシートがショックと固着…
556と1、5mの鉄パイプ使って無理だったからなぁ…
オーバーホールかと諦めかけてた…
バーナーって本当に大丈夫だろうか…?
ガスが入ってたりするからそれは避けたいな…

ロックシートを一番下まで下げといたら、スプリングシートの固着は何とか少し位動かないだろうか?
取りあえず少し動いてくれればスプレーしながら鉄パイプで…
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 01:10:36 ID:yxcRBDv70
安くて耐久性強、スポーツ走行性Good、街乗りOKの車高調ってないのか?
当方、エボ9だがKBeeとかJICのFLT-TARあたりのインプレ頼む。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 02:35:35 ID:VXtvuuSGO
テインだね
此ばかしは譲れない
俺と同じ気持ちになってみ…
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 02:49:54 ID:kGca5TA80
ネジ式の車高調でロアシート上げてバネ縮めすぎると伸び側のストロークが
短くなる、という認識でいいのでしょうか。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 14:04:37 ID:QVDxDBXKO
スプリングシートだけで固定してて、固着したシートが動くのだろうか…
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 14:27:33 ID:pXeYqYVvO
素人の質問ですみません。現在、HKSの車高調を付けてるんですが車高調レンチは兼用ですか?中古で買ってレンチが付いてなかったので同じHKSのレンチをもらったのですが。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 14:37:33 ID:QVDxDBXKO
π数は多少合わなくても回るよん(´A`)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:18:36 ID:62Id0+kW0
テインのMONOFLEXを組んでみた!
テインだけにドキドキだったけど、これ意外に良いかんじw
車が新しすぎて、クスコとテインしかなかっただけなんだけどさ、クスコは
バックオーダで7月になるっていうから消去法でこれに。
高めのテインはマシになったと思う。
安いスーパーストリートは相変わらずっぽいけども。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 21:40:14 ID:IidI2AMQ0
9aZnteo/0

中途半端に理解するとこうなっちゃうんだろうな www

長々と、しかも得意気に綴ってるが、かなり痛い内容
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 22:11:20 ID:z6w0Cnck0
>>32
じゃあ指摘してやれよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 22:20:39 ID:OXWSkdBa0
ただの前スレコピペマンだろ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 22:54:02 ID:MLp5ZjC90
テンプレにマジレスという新しいネタなのか…?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 19:58:42 ID:ETxH5WgL0
>>31
出来れば車種を。
もうちっと詳しいインプレ欲しい。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 01:46:38 ID:4UZy/ILz0
オーリンズ
アラゴスタ
クラックス

このなかでどれが最も性能的にオススメ?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 03:34:05 ID:eNR+8QfU0
んなもん使い方と車によるっつーの
あほか
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 09:45:22 ID:n/9iUTYG0
>>37
んな事聞いてる時点で、
どれ付けてもお前には猫に小判
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 10:10:07 ID:oekjxZUb0
>>37
んな事聞いてる時点で、
どれ付けてもお前には豚に真珠
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 10:24:39 ID:95mzJJAl0
>>377
んな事聞いてる時点で、
どれ付けてもお前にはキリンにマフラー


42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 11:54:41 ID:n/9iUTYG0
ロクにアンカー付けられないお前の負け
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 11:59:45 ID:5dwGiCMZO
全調整式の車高調組んでるんですが、今現在バネを限界まで縮めている状態で、車高は限界まで下げています。バネの状態はこのままで車高を下げたいのですが何か方法ないでしょうか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 12:58:03 ID:VF8jmzhxO
>>43
ルーフでもブッタ切れば?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 15:22:02 ID:bRQ2QB8VO
>>43
土のうを500Kg位積めば下がるよ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 18:17:16 ID:oEJod16C0
>>43
タイヤを今のより直径短いのに換えればイイと思うよ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 19:06:47 ID:waOBk/A5O
固着したスプリングシートを切って入れ直そう思うんだけど、やり方合ってるかな?

車体から車高調を取外して、アッパーマウントとスプリングを外す。
サンダーでスプリングシートに2ヵ所程ショックに行き着かない程度に切目を入れてバールでコネル様に割る。
上から新しいスプリングシートを入れて終り。
ダメかな…?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 20:33:02 ID:Ncu+kbGj0
>47
固着してたって事は、その周辺はそれなりに腐食なりしてる状態と思う。
旧シートはぶっ壊しても構わないが
腐食部の処理もせずに新シート入れても、回ってくれるかどうか・・・。


ま、ガンバレw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 20:39:25 ID:waOBk/A5O
ゴメンゴメン…
そりゃ磨くよ。
だけど、スプリングシート一枚2500円って高過ぎだよな…

ちなみにショックのガスって何のガスが入ってるの?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 20:45:45 ID:Ncu+kbGj0
>49
んー。値段(単価)って単純に素材の値段だけじゃないしなぁ。
単発でその素材・形状・ネジピッチなどなどで加工したらもっと高いと思うよ。
シート自体の設定値段に文句いうくらいなら、固着させない対策を練ろうよ・・・。
自分じゃなにもやらんが、人の所業には物申すぜ!ってDQN仕様な思考だぞ。

ちなみに、ショックのガスは窒素だ。
タイヤのそれと同じだ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 00:07:39 ID:QK6Au/L10
>>49
俺の屁だ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 01:38:54 ID:ORj4L89qO
君の屁が一体何気圧程入ってるんだい?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 13:08:50 ID:JUd9Si+Y0
俺もトムスのアドボックス使ってるんだけど、エアーバルブからスタンドなんかで窒素ガス入れられるのかな??
そもそも何気圧位入ってるのかな??
知ってる人いる???
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 16:43:03 ID:2z8uv1PC0
てめえの肺活量程度の空気圧でいいんじゃね?w
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 16:49:33 ID:in2CgWg/O
>>43
バネを縮めると車高は上がるよ

プリロード(バネの縮める量)を0にして全長を短くする状態が一番下がる状態
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 17:06:51 ID:ORj4L89qO
>>54
空気圧?
何の話?
アンカー打って話してくれない?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 19:33:04 ID:WaEXNztZ0
>55
車重でバネが縮む長さ以上に、プリロード掛けバネ長を縮めてる状態が
一番車高を低くする状態じゃねーの?

ま、>43ではないのだが・・・。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 19:47:00 ID:XOOY5qFX0
>>57
ショック全長を変更しないのであれば、プリロードを緩めるほど車高が低くなる。

プリロードをマイナスにする(バネが遊ぶ)ともっと下がるが
ショックのストロークを使い切るとそれ以上には下がらない。
ま、そんな状態でマトモには走らんが。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 18:12:34 ID:exEG7KslO
テインのフレックス使ってるんですけど…
へたってきたので交換考えてるんですけど、何がいいかな?
ほぼ街乗りで、たまに山道走るぐらいです。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 20:10:20 ID:23BXXEay0
>>59
街乗り+α程度なら、オーバーホールした方が絶対お得。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 21:33:13 ID:VZE/a0sk0
嫁の大根足で充分だろJK
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:52:47 ID:exEG7KslO
オーバーホールですか。

参考までにテインのフレックスより街乗り+@に向いてるの車高調ってありますか?

嫁や子供と買い物も行くのでどうしても乗り心地優先なんですよね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:17:46 ID:LBGDruwG0
いい考えがある。
つ純正に戻す
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:52:34 ID:CIPwwIN+0
TEINのTYPE-HAをアッパー組み換えで他車種用を流用して取り付けしたんですが、
フロントは8kで自由長200mmのメイン+バネレート不明のヘルパー80mmの構成になってます。
ロアシートを下限まで下げた状態でほぼ2本のバネが伸びきった状態になるんですが
ジャッキからおろすとヘルパーサスが荷重に負けて完全に密着してしまいます。
こんな場合はどうしたらいいんでしょう?
・ヘルパーだけ取っ払う
・メインのサスのバネレートを落とす
・ヘルパー取っ払った上にメインサスを自由長が長いものにする
他に何か適切な方法があったら教えてくださいm(_ _)m
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:20:13 ID:xuMF1gP+O
車買ったときから車高調だったので純正は無いんです。
それにたまに1人でいくドライブがいいストレス発散になるんで山道の運転にあまりストレス感じたくないんですよね。

テインのフレックスをオーバーホールするなら他も試してみたいような気もしますし。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:45:54 ID:pvQ/26ts0
>>64
それで普通。
ヘルパーとしての仕事を全うしている。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 06:08:07 ID:5JJP5hizO
>>65
それなら車高調じゃなくて、ビルシュタインあたりの純正形状にしとけば?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 08:15:29 ID:qAep1qyB0
>>65
じゃあOHついでにバネを交換してレートを下げればいい。
フレックスなら減衰力調整アジャスターがついてると思うから
調整すれば十分フォローできる。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 09:17:32 ID:tq8+/K0e0
>64
ヘルパーが機能してるか聞きたいの?
他に何か意図してるところがあるのかな。
もっと車高落としたいとか
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:05:37 ID:kIcuqNOBO
全長で減衰ついてる車高調で限界まで下げて、更にサスカットしても下がりますか?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:44:52 ID:wLGQWvwi0
>>66 >>69
お恥ずかしい、車高調つけたの初めてなもんでヘルパーが密着したら駄目なのかと思い。
右フロントだけハンドル切るとポキポキポキーンとだいぶ音がするもので
確認して見たら上記の状態だったものでそれが原因と思ってカキコしてしまいました。
お騒がせしました
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 12:48:25 ID:IP5g3aPF0
>>71
たぶんスプリングのよじれが原因
スイフトやベステックスから出てるスラストシート入れろ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 13:23:34 ID:4vFGgcgB0
>>65
トラストのタイプSがいいよ。
減衰1にするとタイヤの偏平を45→60にしたかのごとく、細かい振動を拾わなくなる!
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 20:21:49 ID:PFbNYPT50
足回り交換のときって1Gを掛けて本締めするのが良いってよく聞くけど、
このまえディーラーで交換してもらったのに1G状態で絞めてなくて、
1Gで思いっきりブッシュがねじれてるんだよね。
それでも走っててなんの不満もないんだけど、本当に1G絞めって効くの?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 20:39:53 ID:RbETyABI0
ラルグスってブランドのすんげー安い車高調がオクに出てるな
これだけ安いなら人柱になってみてもいいかも、、、悩む
7671:2008/05/11(日) 21:24:06 ID:wLGQWvwi0
>>72
ググって見たらまさにそれが原因ぽいです。
スラストシートってのも初めて知りました。ありがとうございます。

ついでに質問なのですが、メインサス
7771:2008/05/11(日) 21:25:46 ID:wLGQWvwi0
書き込んじゃった(汗
質問なのですが、車高をベタベタにしたいとかでなければメインサス+ヘルパーで
組むよりも1本モノのより長くてレートの低いバネ1本で済ますほうが性能面では有利でしょうか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 21:32:33 ID:qAep1qyB0
>>77
ヘルパーはレートの高いバネを組んだ時に発生する問題点となる
「伸び側のストローク確保」が主な目的。
さらにバネの遊びを無くして保安基準に適合させるという役目もある。

自分にとってちょうど良いバネのレートが低く、かつ
ヘルパー無しでもリバウンドストロークが稼げるのなら不必要。
7971:2008/05/11(日) 22:13:19 ID:wLGQWvwi0
即レスありがとうございます。
折角の車高調なんで色々買って試して見ます。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 22:21:09 ID:tq8+/K0e0
>75
本当かどうか知らんけど、APEXの車高調が基らしいぞ。
LARGUSが買い取ったのかどうかわからんが・・・。
それなんでモノは確からしいが、やっぱ値段気になるよなぁ。
ただ、み○カラあたりだと評判悪くはないから悪くはないかもよ?

とりあえず、人柱ヨロ〜。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 22:51:53 ID:/RtNCqPTO
車高調の限界近くまで下げると本来の性能が出ないのでしょうか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 07:28:00 ID:0uktJreU0
>81
メーカー推奨値の下限までならストロークは確保されると思われる。
まだネジ山余ってるからと調整幅いっぱいまで下げると
性能を発揮できない・短命になるなどの恐れがある。
推奨値=ちゃんとショックが機能する範囲
と思った方がいいかと。
8381です:2008/05/12(月) 12:52:11 ID:H9lLkHzBO
>>82
ありがとう

友人に取り付けしてもらい、こちらもできるだけ車高下げたいからと依頼し、いざ乗ってみるとあんまり性能を感じなかったもので..
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 12:31:50 ID:5lr5jI04O
FD2Rの白ホイール未使用品ならいくらくらいが相場ですか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 14:39:42 ID:LFSXCEqbO
びた一文出さん
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 18:32:02 ID:a4EPVI4z0
ミニバンに車高調を入れようと思ってます。
同じ様な位置付けの商品(価格等)だと
テイン、クスコどちらが良いでしょうか?
価格、乗り心地を気にして50mmほど下げる予定です。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 18:37:58 ID:lmk1l5brO
>>85
白ホイールは汚れすごく目立つよ
黄ばみも目立ってくる
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 19:09:33 ID:qkaqnHEg0
車高調は車高を調整するためのものであって下げるためのものではない
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 19:16:53 ID:JU0ZHVPW0
>>86
50mmも下げて乗り心地を求めようなんて思うな。

大幅に下げれば縮み側ストロークが激減するので底ヅキする。
ソレを防止するためにはレートの硬いバネが必要になる。
バネが硬くなればダンパーもおのずと硬くなる。

一名乗車と定員乗車の重量差が大きいミニバンだと尚更難しい。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 20:57:59 ID:KV1Ni95iO
手淫で十分だよ(´A`)
それかガッツリ落としたいなら言わずと知れた圭オフィが全長式でいいぜ(´・ω・`)
『オクの圭オフィの説明文に書いてたw』
まぁ〜バネレートはその位落としたいならF6R3位がいいと思うよ。
オクに結構スプリングも出てるし(´A`)
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 21:34:46 ID:zQ5n43/I0
前軸700kg/後軸480kgの車体にF8k/R5kのスプリングの組み合わせなんだけど
調整してもフロントがどうにも硬い。
レート落とすとしたら6kくらいですかね?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 22:07:43 ID:hdZchftK0
クスコの車高調を使っていますが、アッパーマウントだけ他社のを使っても
問題ないでしょうか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 22:36:30 ID:jDsPSZWGO
>>86
あなたの言う乗り心地がどのくらいまで許容出来るのか
分からないが、とりあえず50mmダウンと
乗り心地の両立は諦めた方がいいかと。

どこの車高調がいいかはこのスレの住人はミニバンに
興味無く誰も分からないので車種別スレかみんカラでも行ってくれ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 23:25:06 ID:A/yaA5ZB0
>>91
リアを上げる方がよさげだが。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 00:09:31 ID:zQ5n43/I0
>>94
まじすか?FFなんでR5kで減衰力中立、車高ほぼノーマルと同等でも
既にハネ気味なんですよね。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 00:19:15 ID:GqpiuHfu0
.
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 08:55:04 ID:u+Lbu3IX0
テンプレにRSRが無いですけど、このスレ的には評価外なんでしょうか?
Ti2000+車高調を考えたとき、RSRで揃えてもいいかなと思ってここに来たら
話が出てこないし・・・
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 11:44:57 ID:b8KOvlKxO
サステックはいいね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 17:19:33 ID:pncal8NgO
FD2 Rに乗っていて峠6サーキット2町乗り2の割合なんですがオススメの車高調はありますか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 19:41:21 ID:mjLF96sy0
>>91
車高の下げ量次第。
走り方次第もある。
市街地乗りオンリーでタイヤ・フェンダー間5cm位あるのなら6kでもいいかもしれないが底突きするかもしれない。
吊しが8k/5kなら前は8k用の減衰力のダンパーが付いているので、6kにしても堅さはあまりかわらないと思う。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 22:27:00 ID:w3PvFxNb0
>>100
足回り固めたいのがメインで車高はノーマル車高でも良いんでフェンダーとの
スキマは3-5cmは十分確保できると思います。タイヤも純正サイズだし。
あとすいません書き忘れたけどダンパーは調整式で前後10段ずつは変更できます。
車高下げないで試す方向でやってみます。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 22:35:20 ID:2hA+sDl8O
自由長と線径にもこだわれば希望の足に近づくんじゃね?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:17:19 ID:w3PvFxNb0
ストロークが確保できる限りは長く柔らかいバネのがしなやかな足に出来るんですかね
線径は気にしたことなかったなあ。
マイナー車で専用の足がないから手探りです。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 00:07:09 ID:mqIWI61CO
初心者です
バネとショックの機能を大雑把に教えてください
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 01:19:32 ID:DzFjr3Ke0
中古で購入した車に全長調整式の車高調が付いていました。
足回りが硬いのと車高が低いので見直そうと思うのですが、まずはプリロードからと思っています。
そこで質問なのですがプリロード0にするにはどうすればいいのでしょうか?
商品はHKSのハイパーマックスワゴンになります。
調整する時には片輪だけでなく両輪上げてするべきなのでしょうか?

106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 01:56:47 ID:ulFSmWnN0
乗り味と車高が気になるんなら、純正サスセットをヤフオクででも落として
一度付け替えるのが良いと思うよ。
基準もなく車高調をいじっても、無駄に時間を消費するだけで良い結果は出ない。
それで満足できなかったら、もう一度車高調に付け替え。
満足できるようなら、ヤフオクで売れば純正よりは高く売れるでしょ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 06:02:26 ID:9F8BncF00
JHG50プレジデントに車高調を組もうと思ってるのですが、
ドコの車高調がおすすめですか?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 09:24:08 ID:bTqMmI+bO
>>106
とりあえず今車高調がついてんだから、調整できる範囲でやってみてからでいいじゃん
最近頭ごなしに否定する奴ばっかりじゃねーか
ここで偉そうにするぐらい、周りに頼らずなんでも始めからすぐできた車弄りの天才なのか?
109105:2008/05/15(木) 11:14:18 ID:E2Dzr6LDO
色々といじってみたのですが車高変わらず…。
どこから手をつけていいのか…。
片輪だけあげて調整しようとしたのがいけなかったのでしょうか。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 12:05:14 ID:EPATSg5t0
いろいろって…何をどういじったのよ?
まずそれを書けば?
少なくとも、車高が変わらないのは片輪ずつやってるのが直接の原因ではない。
サスの全長もしくはプリロードが変化していれば、確実に車高は変わる。
その二つを相殺的に変化させた場合は静止時の見た目の変化が無い可能性はあるが。

>>108
>周りに頼らずなんでも始めからすぐできた車弄りの天才なのか?
106の、まずは基準となる純正をつけてみろ、ってのは
天才じゃないからこそ必要なアプローチだと思うんだが??
車高調の乗り心地や車高の低さに不満がある、車高の調整すらままならない
ワゴン乗りを相手にしてるって分かってんの?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 12:49:16 ID:ar23cZSk0
>>110
>>108
喧嘩しるのイクナイ。。。

どっちも正しいぞい。。。

オーリンズのDFVあたりつければ
乗り心地いいと思うんだけど。。。
112105:2008/05/15(木) 13:23:02 ID:E2Dzr6LDO
自分が勘違いをしていたのかもしれません。

まずケースのロックシートを緩め全長を1番短い状態まで下げる。
次にプリロードを0にする為に自由長(メーカーサイトにて250mm)を上から計りスプリングシートとその下のロックシートで固定。
その次に車高を上げる為にスプリングシート下のロックシートにレンチをかけて
反時計回しで全長を伸ばしていく。
(ネジ山のあるケースを反時計回し。この時スプリングシートも一緒に回る)
最後に任意の高さでケースのロックシートを締める。

こんな感じで間違いないでしょうか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 19:16:24 ID:GUhcT2Ud0
>>112
それって車体から外してやってるよな?
つけたままやったらスタビと足回りの重量で引っ張られてない?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 19:44:31 ID:I05QKuPv0
>>112
硬いのと低いのを見直すためにまずプリロード?
全長調整式なんだからとりあえずプリそのままで全長を調整してみた方がいいんでないの?
115105:2008/05/15(木) 20:17:32 ID:DzFjr3Ke0
>>113
いいえ。車高調は車体に付いたままです・・・。

>>114
自由長が250mmなのですが片輪だけ浮かせ図ってみたところ、
220mmぐらいしかありませんでした。
おそらく車高を上げるために以前の人がプリロードをいじったのでは?・・・と思っています。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 20:29:45 ID:E4C8xvWv0
片輪だけ上げるとスタビの影響でショックが全部伸びないよ。
220mmしかないのはその為。
フロアジャッキとウマ使って両輪上げる事。
117105:2008/05/15(木) 20:36:29 ID:DzFjr3Ke0
>>116
そうでしたか。
すでに全長やらプリロードやらいじってしまいました・・・。

まず両輪を上げてケースのロックシートを緩め全長を1番短い状態まで下げる。
次にプリロードを0にする為に自由長(メーカーサイトにて250mm)を上から計り
スプリングシートとその下のロックシートで固定。

これで大丈夫でしょうか?

118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 20:40:04 ID:ZUw2gAom0
>>115
バネの自由長を計るのならスプリングシートを緩めまくって
プリロードをマイナスにすればバネを遊ぶ状態になるので
そのまま計測できる。

基本位置がわからないだろうから最初は
プリロードゼロ(遊びが無くなる所にスプリングシートを合わせる)にして
車高調整をノーマルくらいの位置で合わせた場所を覚えておく。
そこからプリロード、車高を調整を始める。
119105:2008/05/15(木) 20:49:38 ID:DzFjr3Ke0
>>118
有難うございます。

その後は、

車高を上げる時はスプリングシート下のロックシートにレンチをかけて 反時計回し。
(ネジ山のあるケースを反時計回し。この時スプリングシートも一緒に回る)

車高を下げる時はスプリングシートにレンチをかけて時計回し。
(ネジ山のあるケースを時計回し。スプリングシート、その下のロックシートも一緒に回る)

最後に任意の高さでケースのロックシートを締める。


で間違いないでしょうか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 20:55:51 ID:ZUw2gAom0
>>119
プリロードを変化させるならスプリングシートを回す。
縮み側と伸び側のストローク配分が変わり、車高も変化する。

車高を変化させたい時は一番下のリングナットを緩めて
シェルケースのネジで入っている下のマウント部分を回す。
縮み側と伸び側のストローク配分を変えないまま車高を変化できる。

下のマウントを調整するとショック全長が変化するので
「全長調正式」という名がついている。

121105:2008/05/15(木) 21:06:33 ID:DzFjr3Ke0
>>120
車高調は車体に付いたままなので下のマウント部分が回せません。

という事は一番下のリングナットを緩めて
スプリングシートやその下のロックシート使用して
ネジ山のあるケースを回転させるって事ですね。

全長が長くなれば車高は上がり、短くなれば車高は下がる。

という事ですね。
もう一つジャッキを用意してチャレンジしたいと思います。

122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 21:16:04 ID:ulFSmWnN0
いやいやいやいや用意するのはウマだから。
ダメよ、ジャッキふたつで作業なんて…
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 21:32:47 ID:E4C8xvWv0
>>119>>121
それでOK

スプリングシートとロックシートとケースに合いマークを付けておくといいよ
もし合いマークがズレたら、プリロードが変わってしまったって事だから

そうだねぇ、ジャッキ2つでの作業は危険
ウマでしっかり固定しなきゃ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 23:05:42 ID:QuoCMkdl0
車高調整ってそんなに悩むもんか?

最近も知り合いが全長調整式の車高調を購入取り付けしたらしく
たまたま車高を変える作業をしているところに出くわしたんだが

ロックシートを緩めたまでは良かったが、
なにを思ったのかリヤのダンパーの下側取付部を外してケースそのものを回し始めた・・・
(ちなみにニッサンマルチリンクのリヤダンパー)

いや、確かにそれでも調整出来るけどさ・・・
指摘したら
「あぁそんなに簡単に調整できるんだぁ」

新品なんだからまずは取り説読めと


125105:2008/05/16(金) 00:00:58 ID:DzFjr3Ke0
みなさん有難うございました。
理解できてスッキリしました。
後は実際に行動ですね。

確かに純正品を購入したり別の車高調を用意したりすれば、
乗り心地や車高の問題は簡単に解決したのかもしれません。
でも自分は分からない事や知らない事をそのままにして
新しいものへ手を出すのが嫌だったんです。
分かる人からすれば常識的な事であっても、
分からない人からすれば何が普通で分からない事さえも分からないと思います。
今あるものをよく理解して実際に手を加えて体感する。
それで自分が納得出来るまでいじって車高や乗り心地に問題があるようだったら
純正品や別の車高調を新調したいと思います。

用意するのはジャッキではなくてウマでしたね。
土日を利用してチャレンジしたいと思います。

有難うございました。

126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 19:30:48 ID:Ok8D9ROH0
錆びて固着して調整できなくなったなんて話をよく聞くけど、
これから車高調買う俺に錆び固着対策のアドバイスプリーズ
防錆スプレーみたいなのしといた方がいい?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 19:39:31 ID:+9eZbFl/0
モリブデン系入りのスプレーをかけておく。

銅粉入りパッドグリスを塗り込む。

スレッドコンパウンドを塗り込む。

128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:10:26 ID:wiDxkwv50
>>126
呉のドライファストルブかテインのラストプルーフ辺りがいいんじゃね?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 21:29:46 ID:nmYBTio90
街乗りしかしない俺がまじれす

俺は車高を決定した時点でロアシート近くのネジ山に絶縁テープ巻きつけておいた。
結果、ロアシート下側だけだと上から埃が入って固着する場合があるから、
次は面倒でも一回完全にバラして巻き付けた方がいいと思った。
多分これで雪国の融雪剤で固着するのも防げるよ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:53:44 ID:DHRUbgRV0
>>126
オールアルミ合金製軽量ダンパー
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:51:59 ID:3pnywJd4O
車高調初心者なんですが ビルシュタインってどうですか?
132126:2008/05/18(日) 00:55:44 ID:3bSOQq3m0
>>127-129
サンクス
とりあえずモリブデン入りのスプレーを買ってみる

在庫切れで車高調本体がまだ届かないんだけど、
ジャッキ買ってウマ買ってスロープ買って色々試す準備は整ってるぜ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 14:49:56 ID:hLrMKM4rO
来週ヘルパースプリング付きの車高調に組み替えるんだけど、ヘルパースプリング付きの車高調って初めてなんだ…
そこで、初めからヘルパースプリングを外して組もうか悩んでるんだけど、ヘルパースプリング外すと単純に限界まで落とせる幅って3cm位しか変らないだろうか?
乗り心地はやっぱり3cm落ちるとすればその分ストロークが確保出来ないから悪化する事は覚悟してる…。


134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 18:53:16 ID:9cFzjXYj0
テイン
ロアブラケット自主回収のお知らせ
(全長調整式ショックアブソーバの一部車種)
ttp://www.tein.co.jp/owner/kaisyu2008.html
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:15:03 ID:9cFzjXYj0
続き   大雑把に書いておくので該当してるヤシはちょっと見て来い

2008年5月16日より、下記内容の自主回収を実施させて頂きます。

MITSUBISHI
ランサーEvo.II〜IX  TYPEFLEX TYPE HT TYPE RE
GTO TYPEFLEX

SUBARU
GD系インプレッサ TYPEFLEX
BH・BE・BL系レガシー TYPEFLEX
              以  上
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:42:39 ID:aGRX4WEn0
>>133
ヘルパーが無いと組むことすらできない(バネが遊ぶ)ショックも多いと思うし、
そうでなくとも、車高が全然落ちなくなる可能性もあるよ。
素直にヘルパー組んだほうが賢いと思う。

わかんなかったら試しにやってみれ、って感じ。

別にヘルパー入ってたからって、組む手順はたいして変わらないと思うけど……。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 00:49:50 ID:5FD8TN7O0
軸重420kg(片輪210kg)でレバー比1.2のサスに10kgのスプリングを入れた状態では
やっぱ伸びのストロークが足りないかな。
ヘルパー必要だと思う?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 06:54:08 ID:JjCpn3QE0
>>137
バネレートとか重量じゃなくて、ショック自体のストローク長とかバネの長さとかで決まるから。
極端な話、例えばストローク量が30センチのショックには、長さ20センチのバネは入りません。
(残り10センチをヘルパーが補う形なので)

いやその、ショック自体がヘルパーが必要なタイプだから入ってるんだと思うけど……。
あくまで想像だから実物見ないとわかんないけど、最初からヘルパーが入ってるショックはたいがいこのタイプだと思う。

いやまぁ、とにかく試しにやってみたら?
たぶん、見た瞬間にヘルパーが必要だと理解するんじゃないかと想像してみる。
(もちろん、無くても大丈夫なショックならそれでよし、なので念のため)
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:23:54 ID:eMVsZGVoO
HKS半年 5000kmでショック抜けしたんだ。そんなもんなの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:36:42 ID:Hh1osCYlO
タナベのスーパローフォルムダンパーってどうなの?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:37:09 ID:+ue23mMQO
純正サスペンションよりも柔らかい車高調っていうものは存在するのでしょうか?
(もしくは純正より柔らかくできる、とか)

純正がヘタりのせいなのかどうなのか
めちゃめちゃ乗り心地悪くなってきたので、新品の車高調付けてみようと思ったのですが…
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:43:05 ID:lzTtHwFFO
>>139
俺はO/H後500`でオイルが噴火した。
3年前からはテインだけど・・・

車高調買い替えようとおもってるんだが、ヤシオとDGー5とGPって悩むなぁ
車種=S15スペR
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 15:58:26 ID:+5XKBx48O
狙ってる車高調はフロントはピロアッパーしか選べないんですが、
リアはピロ又はリジットが選択可能になってます。
こういう場合、前後でアッパーマウントの仕様を変えるより、前後とも
ピロにしておくべきでしょうか?
それともリヤにピロはいまいち意味ないですか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 16:31:23 ID:eVOADoaeO
田鍋落ちねーwww
こりゃーヘルパースプリング外すしかねーなw
一番下まで下げて最低地上高確保ってどうなんだよw
まぁ…乗り心地には不覚にも満足なんだが…
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:18:36 ID:DgusX3TE0
>>141
ある。
レース用でもない限り、減衰力を幅広に調整できるタイプは
最弱にするとノーマルショックより減衰力が弱くなる。
後は好みのレートのバネを選べばいい。

ついでにノーマルより作動がスムーズになるので
ノーマルと同じ設定と仮定しても乗り心地が良くなる。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 20:50:20 ID:eMVsZGVoO
HKS半年 5000kmでショック抜けしたんだ。そんなもんなの? 仕組まれた?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 22:23:27 ID:Ehzj/5dC0
保証みたいなのはないの?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 23:35:51 ID:X/kMlyDH0
ハイパーマックスVは2年4万キロ保証だよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 00:12:40 ID:sx+YPhYxO
>>147 ネットで買ったからないんだわ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 01:26:03 ID:mCbZnxHZO
押し込まれたロッド部分は内部のオイルに直接触れるんでしょうか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 02:47:26 ID:anPjacljO
>>144サステックですか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 04:49:12 ID:6wtZAQkk0
>>146
使用状況によるんじゃないの。
頻繁にサーキット走りに行ってたから俺は3000キロぐらいでショックがアウトだったよ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 07:38:32 ID:UShtEQHm0
>>150
触れている。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 10:08:30 ID:CVERfe6hO
>>151
そぉそぉ(´・ω・`)
あのやっすいやつw
まぁ…乗り心地がいいって書いてるけど、大きな段差や高速乗ってないから知らないけどね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 12:14:26 ID:tUH41kieO
HKSのC-WAGONは落ちるのかな?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 20:57:01 ID:PNPIirjaO
どなたかクァンタムのオーバーホールした方いらっしゃいますか?

価格と期間をしりたいです。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:31:11 ID:BLwy0t7eO
>>156
OHの詳細料金や納期はHPに載ってないの?
料金は送ってバラしてみないと正確な料金は分からないと思うよ。
納期も同上。

アラゴだけど新品から5万キロでOHしたら基本料金の12000円/1本の約5万円。
納期は約1ヶ月。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:27:24 ID:PNPIirjaO
HPには載ってませんでした。
他のメーカーに比べてクァンタムは高いということは調べてわかったのですが…。
オーリンズ情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:51:16 ID:PNPIirjaO
すいません。
アラゴスタでした。ありがとうございました。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:12:03 ID:cMGFUDSI0
もしかして車高調って簡単にバラせる?
バネ交換にスプリングコンプレッサーが必要云々ってプリロードがかかりまくってる純正の話?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:49:06 ID:x5fCCTQmO
161アリスト用のインシュランスとアルジェノンって、どっちもF10kgR6kgで減衰15段だけど、どっちがいい?
車高ベタで乗り心地重視で。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:59:09 ID:x5fCCTQmO
>>160

スプリングが遊んでる状態でショックの軸を固定してナット外せばスプリング交換出来ますよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:09:39 ID:i5bKEcX0O
アリスト乗りいませんかぁ〜?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:32:58 ID:QDMdm4uY0
>>156
何もなければ10万ちょいぐらいだったかなぁと思う。
4本セットじゃないとOH受け付けてくれない。
期間は時期にもよるらしいけど、オレは1ヶ月半以上待ったw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 02:48:34 ID:zvh216zWO
>>154
サステックなかなかいいだろ?
え?いいだろ?ん?いいだろ?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 08:10:54 ID:zFCIZPG5O
>>156
>>164
漏れ持ち込みでRSリアのみ左右セットで出来た
5万チョイ
1本約2万5千円らしい
納期は1ケ月ダタ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 08:43:28 ID:g4tSpZOoO
>>165 他のは一週間位だろ?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 09:31:49 ID:T4i9vK1RO
クァンタム情報ありがとうございます。

クァンタムジャパンとQRSの二店舗あるようなのですが、どちらでやりましたか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 09:46:14 ID:iUWKA79rO
おぃおぃ…
アドボよりオーバーホール高いのあったのかよ…
後々を考えるとビルがやっぱり一番だろうか…
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 14:10:50 ID:QDMdm4uY0
>>166
え?そうなの?w
クァンタムジャパンに問い合わせたら4本セットじゃないとダメって言われたのにw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 15:42:08 ID:U6U/RCnLO
>>162
軸を固定ってどうやるの?
実はもうすぐ新品の車高調が届くんだけど、
取り付ける前にリアのスプリングだけ違うのに交換しようかと思ってるのどす
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 16:54:23 ID:zFCIZPG5O
>>168
>>170
大阪営業所
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 19:39:01 ID:e9p+DQ9q0
>>171
ネジ式?
全長調整式ならアッパーマウント外さなくても下のブラケット外してスプリング抜けると思うのだが?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 19:40:17 ID:y5gAf9xwO
友達がエアサスも車高調も性能はいっしょってゆってるんだけど速く走るには車高調だよね?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 20:00:31 ID:Z2JSAQFC0
>>156

クァンタムよりもさらにMOTONがいいって話聞いたんだけど
まだクァンタム買ってないなら
MOTONを入れてレポしてくらはい
176162:2008/05/21(水) 21:25:01 ID:i5bKEcX0O
>>171
全長式(フルタップ)以外の車高調なら、最近のは上のサラを抑えてるナットのトコで軸のボルト部分先端が挟めるようになってるのでモンキーとメガネ等で緩められますょ。
そうでない場合は、自分はパイプレンチで軸の極力上の方を挟んじゃってました。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:45:30 ID:T5vdEjSl0
>>174
速く走れるかどうかは実は脚よりも腕次第なんだよ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 00:03:30 ID:xxbKny5KO
>>177
いや、金属バネと風船じゃ、耐久性に雲泥の差があるんじゃないか?
特にハードな走りをした場合には…
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 00:42:29 ID:PE9S/hzp0
>>174
その友人はきっと、非線形バネとか多重レートとか荒巻とか、
スプリングの設計者が血のにじむような努力をしていることを知らないに違いない。

全く同じってこたぁありえない。
もちろん、そこらで街乗りする分には大差ないだろうけど。

>>171
医者はどこだ!
180171:2008/05/22(木) 00:45:16 ID:P/HyTEjhO
>>179
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 00:55:48 ID:tgA3bfAA0
>>179
それじゃエアサス開発してる人は何の努力もしてないみたいじゃん
俺もエアサスってよく知らんが、もしかすると将来全部エアサスにとって変わられる可能性だってあるんじゃないか?
うっひゃー、今どきコイルスプリングなんて使ってんだwそれじゃまともに走れないでしょwww
俺は絶対乗りたくねーwwwww
とかオタクに言われる時代がくるかもしれんじゃないか

そもそも空気の力ってすごいくね?
タイヤだって空気ないと車支えられないし
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 01:18:32 ID:2i7LiIfv0
>>171
車高調による
軸にフックレンチを掛けられるようになってるモノもあれば
先端に六角レンチを差し込めるようになってるモノもある
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 03:11:48 ID:x6Kcc1QJO
ドリフトに使えるエアサス(車高下げると硬くなる)もあるけど、バカみたいに値段が高いょね。
車高調とエアサスが合体してるのもあるけどそれもまた高い。

エアロ組んで普通のエアサスで車高下げて走ろうモンなら確実にエアロ割るょ。
車高上げて走ったってマヌケだしね〜
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 03:21:14 ID:x6Kcc1QJO
>>183の補足

基本的にエアサスは車高下げると足周りスコスコになります。乗り心地が船のようです。

なので普段は車高上げて走ってて駐車場とかで車高下げてカッコよくみせる為のモノって考えたほーがいいよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 07:05:18 ID:m4zHobjVO
あたりまえだのくらっかー
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 07:57:49 ID:PzoJghjBO
いっこ前のエスティマに、乗っていてクスコのゼロワゴンを使っているんですが、
あと少し車高を落としたいので、スプリング交換を、しようと思ってます。

そこで質問何ですがフロントは普通に直巻スプリングに変えれば平気だと思うのですが、リアはスプリングとダンパーが別になっているのでどぉいう物を選んで良いか解りません。

宜しくお願いします。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 08:16:18 ID:rYP2FQRb0
句読点の位置が、おかしいととても、馬鹿に見えるよね。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 10:40:33 ID:2ZLnXK7SO
黙って、「田鍋」にしろ!!
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 12:41:56 ID:KOPU3dqMO
エスティマに車高調www
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 15:23:46 ID:VAGAk5c0O
w
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 15:39:22 ID:tKDxQnlX0
ゼロワゴンとやらをクスコのサイトで見たけど、全調式じゃん。
あれで車高を落とせないというなら、もうバネもアブソーバーも外しちゃえば?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 17:27:34 ID:hTo//5xxO
バネだけ短いものにしたらバネは遊ぶわなw

意味わかるか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:33:17 ID:nBZb5oh30
各社メーカーの方が血のにじむような努力をしてノーマルサスを作ってる。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:57:13 ID:OqbKB/bgO
全長式なのにプリロードだけ変化させて車高下げてんじゃね?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:19:29 ID:P/HyTEjhO
>>194
全長調整式だって限界はあるんじゃないの?
ネジ山がなかったらそれ以上下げられないと思うんだけど…

>>192
短くする分、スプリングのロアシートを上げるってので対応できない?
元から付いてるバネに合わせてストロークやら減衰やら設計されてるだろうから良くはないだろうけど

オレ質問者のエスティマ乗りじゃないけど、気になるわ
初心者なので優しく教えてくだせえ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:46:52 ID:x6Kcc1QJO
インシュランスとアルジェノンの情報ないですか?
どっち買おうか悩んでます。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:52:30 ID:x6Kcc1QJO
>>195
バネ短くしたぶんショックも加工すればストローク確保出来ます
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:33:27 ID:Ih4iwAWMO
>>196
THE VIP CAR
でつか(´・ω・`)
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:01:50 ID:WHiTaLLk0
>195
そらー全長式でも限界はあるさ。
でもね、車高調作ってる側も、「こんだけあれば、DQNも安心さw」
って感じで、推奨車高以上の調整幅は持たせてるはず。

>186
てか、どんだけ下げれば気が済むんだw
前出の駐停車中だけローダウンなエアサスにでもしたほうがいいんじゃね?
それか既出だがノーサス・ノーショックで解決だ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:47:02 ID:tgA3bfAA0
初めからダストブーツ付いてない仕様なら
サイズが合うの買ってわざわざ後から付けなくてもいいのかいな
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 23:10:34 ID:9biGNU3x0
もうね
そんなに低くしたけりゃ
穴掘って埋めちゃえばいいんだよ

202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:01:12 ID:p0Qrz7Q20
低くしたけりゃ10インチホイールに汁!
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:52:50 ID:KJcUBoCt0
スーパーGTみたいに、レーシングカーのフレームにエスティマのガワを被せればいいんじゃね?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 10:53:39 ID:ljsbsoFkO
低くしたけりゃ バネ短くすればいい。それは間違ってない 要はバランス 乗り心地 車高と悩んで勉強して 納得のいくセッティングにたどり着く。
何が言いたいか解るよな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 13:23:46 ID:IcUQ6CabO
人生色々?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:13:38 ID:YRnXCSF9O
自宅から首都高→中央道談合坂SAまでRE01を履いていましたが、プレイズに履き替えた途端、ワダチにハンドルが取られるようになりました。
また、直進時のハンドルも軽くなったように感じます。(ハンドルの軽さは慣れれば気にならないレベルです。)
 現在、キャンバーをフロント-2度・リア−1度50分付けているため、若干ワダチに取られ易いかも知れませんが、RE01では全く気になりませんでした。
 簡単に言うと、エア圧が高くなった時の感じに似ています。(両者とも略同じエア圧です)
 これは、タイヤのケース剛性以外にもホイール剛性やオフセット量の違いによる影響かも知れません。!




207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:21:41 ID:dVmStITU0
初心者ですみませんが、車高調のスプリングって別のものと交換できたりできるのでしょうか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:49:12 ID:WffFNJce0
内径と自由長さえ合えばできるよ
あとは直巻かどうかを確認するぐらいかな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:53:21 ID:mN8aRQGQ0
>>207

>>208氏に加えて、バネ自身の形状とショック側のシートとのマッチングも忘れないでね。
最近は似たような形状が多いから大丈夫かもしれないけど、
何でもかんでも大丈夫とは言えないので。
210207:2008/05/23(金) 23:38:16 ID:dVmStITU0
>>208 >>209
レスどもです。
スプリングの取替えはダウンサスを入れるような感じで簡単にできるのでしょうか??
車高調によっては不可能ですよね?・・・
ちなみに車高調はD−MAXです
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 00:36:42 ID:nMbFoHSdO
スラストシートって使った方がいいの?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 01:17:54 ID:5cwlo9+s0
>>210
全長調整式なら、下のブラケット外してやればダウンサスよりも簡単に交換できるよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 02:40:36 ID:mP3OIPwP0
>>210
何をそんなに怯えてるの?
できるよ、とか不可能かもね、とここで聞くところまではいいとして
で、どうするつもりなの?
そんな調子で全部2chで聞きながら交換するつもりなのか?

>>211
無いよりはあったほうがいいんじゃ?
俺は最初から入れた。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 09:56:26 ID:yujxyluAO
どこのスレにも1人はいるよなw
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:10:48 ID:hU6sImSfO
だが、そんな燃料投下がないと簡単にスレが落ちてしまうという事実…
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 18:28:31 ID:SUov7cLj0
>213
道具準備したあと、不可能とわかるよりも、事前に知っといたほうがよくね?

俺もやる前にわからない事あったら聞いておくし
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:06:34 ID:CpzOj9KdO
作業中不可能になる事は多々ある。
だがそれも楽しい。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:18:42 ID:nMbFoHSdO
時間があるとかセカンドカーがあるとかならいいけどね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:45:46 ID:H/Jv2AXu0
>217
そんなとこに楽しみもたなくてもいいだろw

スムーズにいったほうが気持ちいいぜw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:09:58 ID:mP3OIPwP0
>>216
情報を後出し後出しで質問を続けることが、事前の準備だとでも?

この板とか、やはり大人が多いからかそうでもないんだけど、
模型板とか酷いんだよ、ほんっとに。
何一つ自分で調べた形跡もなく、答えるのに必要な情報も書かずに
質問してるつもりになってるガキが。

こういう連中のほとんどに共通してるのが、最初に「初心者ですが」と書くこと。
人間初心者は免許の必要な乗り物に乗るな!!!

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:14:14 ID:+NaDzbYP0
>>219
確かにスムーズに行ったほうが嬉しいのも確かだが、
何もトラブルが無いと、自分が何か重大な見落としをしたんじゃないか、なんて不安になってくる俺はもう病気。

別名、トラブル依存症。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:15:52 ID:pryHxkXU0
>>206
プレイズは内側が角張っていて外側が丸っこい形状です。
故意に外側のケース剛性を落としています。
キャンバーをフロント-2度・リア−1度50分付けているとつま先立ち状態な接地面になります。
エアを張って接地面を縦長にしたときのような感触になります。
「らくらく」なんて言ってますがキャンバーの多寡やネガティブスクラブかポジティブスクラブかで相性があると思います。
206氏の車は対称形の普通のタイヤかRE-11やミシュランの上のクラスのタイヤのように外側のケース剛性が高いタイヤのほうが向いていると思います。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 01:17:08 ID:zw7MXwWW0
俺の様な旧車乗りにとっては、
DIY作業中のトラブルに苦戦して克服するのも楽しみだな
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 10:05:48 ID:l3C0+uRG0
俺のクルマは通勤にも使ってるから、
休日中に直さないといけないという時間との闘いもあるしなぁ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 12:43:34 ID:cpNWRTHV0
HKSのハイパーマックスDは車検不対応なんでしょうか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:37:29 ID:N2T8wzT70
>>225
どの点が不対応だと思ったのよ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:42:48 ID:kraes3vL0
HKSのハイパーマックス3とTEINのモノフレックスはどちらがいいでしょうか?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:59:26 ID:cpNWRTHV0
>>226
ハイパーマックスD’が競技専用品と書いてあったからハイパーマックスDはどうなのかと気になったからです。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 15:27:30 ID:J0lUFHAB0
サイトを見たけど、競技専用品てどういう意味かね。
ポン付けできるサスキットなら、構造自体は車検で問題にはならないはずだけど。
最低車高9cmをクリアできないサイズだとか?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 15:37:00 ID:gZIPAtTz0
競技専用品=表向きにはサーキット以外では使用できません=保障対象外=
クレームは受け付けないよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 21:34:11 ID:Da9dVL860
>227
色とかデザインとかの話?
もっと具体的に何を聞きたいのか書いた方がいい。
単純に普段の乗り心地とか、コーナーでの安定性とか気になる点があるだろ?
ま、あんたの好みも知らんし、俺は両方知らんからなんとも言えんがな。

噂だけなら、HKSのそれの方が評判いい。

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 22:45:35 ID:kraes3vL0
すいませんです。
デザインはどうでもいいです
コーナーの安定性、乗り心地等トータルでの評価です。

オーリンズ等は乗り心地と性能を両立させてると聞いたのですが
なにしろ高いので、価格が同じくらいの物の名前を出しました。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 00:45:03 ID:brJL0+FM0
乗り心地、耐久性、安定性、全てのバランス考えたら純正が一番良いんじゃない?
って言うのもアレだが、せめてどれか優先順位を付けなきゃ知ってる人だって答えられないだろうに。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 06:43:42 ID:YPST0evS0
オーリンズDFV(新品)装着
で、山奥を走らせてみたが左側がガガガガガガガガガガガ・・・・
とセンターラインを踏んだかタイヤに異常が出たみたいな異音と振動発生
両側からならこういうものか?と諦めたとこだが・・・原因はなんでしょ?

憶測ですが、標高が増すと症状が出たような気も?
行き(登り)途中から症状が出る、帰り(下り)途中で症状は消えた

まぁ、滅多に山間部へは行かないんですが、釈然としないので誰か回答Please
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 07:19:23 ID:WZZS5DBP0
取り付けに難があるのでは・・・?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 10:55:39 ID:a/XNEu/4O
RS★Rの車高調の評価は高いですか?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 12:00:15 ID:rrMbGdUiO
>>236
滅多に議題にあがらん。
つまりは、そういう事だ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 14:39:55 ID:ODmcM70sO
ランクル100用の車高調で88ハウスのASC100とデータシステム680のどちらにするか悩んでいます。88ハウスの方が車高下げて走行できるみたいですが…品質考えたらデータシステムなんでしょうか?アルミは20インチです。どなた教えて下さい。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 15:40:54 ID:7J4Xdq/iO
ランクルに車高調(笑)
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 16:37:17 ID:IgnWU3cP0
>>238
あのね、ココは車高を下げる行為自体じゃなくて、
車高調整機能を持ったダンパーや、そのダンパーを中心とした足回りを語るスレだから、
そういう電気的に車高をどうこうする奴の事を訊いても誰も分からないよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 16:59:48 ID:rpfLpY2HO
>238
ビルシュタイン
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 17:18:19 ID:LYXQ5J1iO
SUVに車高調・・・多分。必要ないと思われ・・
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 17:24:12 ID:ZcwAOqJL0
自宅前の縁石乗り越えるために車高上げたいのかも
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 19:00:02 ID:LaGGxBhmO
洞窟にでも入るんじゃね?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 19:04:44 ID:U4qUv5Ux0
SUVに車高調が必要ないっていう人のほうがおかしいと思う
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 20:42:08 ID:M7OnINRM0
>>234
ノーマルに戻せば?
車種もセッティングも判らんものに答えるならコレしか言えないでしょ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 20:48:47 ID:u/cIznnXO
>>234
タイヤがフェンダーに干渉してたりしないか?
あと、タイヤの幅を変えたりホイールの
オフセット次第でばねとタイヤが干渉することもある。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 21:02:54 ID:dM6Eifjx0
台湾製全調式車庫調を入れて半年。
ホントは純正形状で考えてたんだけど、安いから一度試してみるか、で入れてみた。
車高を上げたり下げたり、プリロードを変えたり、減衰力を強めたり弱めたり。
スプリングを2度ほど交換して(これもヤフオクの中古w)ようやくいろいろ分かってきた。
全調式で減衰力調整ができて、スプリングが特殊じゃないものを選べば(汎用性があると安く手に入る)
クルマ好きとしてこんなに遊べるパーツは無いよ。
良いものはもちろん値段なりにいいんだろうけど、勉強にはそんな道具は要らないと思う。
それよりも、ガッチリした車高調レンチ2本を(セットトのオマケじゃなく)買うことをオススメする。

と、相談しにきた人には言いたい。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 21:03:24 ID:dM6Eifjx0
台湾製全調式車庫調を入れて半年。
ホントは純正形状で考えてたんだけど、安いから一度試してみるか、で入れてみた。
車高を上げたり下げたり、プリロードを変えたり、減衰力を強めたり弱めたり。
スプリングを2度ほど交換して(これもヤフオクの中古w)ようやくいろいろ分かってきた。
全調式で減衰力調整ができて、スプリングが特殊じゃないものを選べば(汎用性があると安く手に入る)
クルマ好きとしてこんなに遊べるパーツは無いよ。
良いものはもちろん値段なりにいいんだろうけど、勉強にはそんな道具は要らないと思う。
それよりも、ガッチリした車高調レンチ2本を(セットトのオマケじゃなく)買うことをオススメする。

と、相談しにきた人には言いたい。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 21:06:37 ID:dM6Eifjx0
台湾製全調式車庫調を入れて半年。
ホントは純正形状で考えてたんだけど、安いから一度試してみるか、で入れてみた。
車高を上げたり下げたり、プリロードを変えたり、減衰力を強めたり弱めたり。
スプリングを2度ほど交換して(これもヤフオクの中古w)ようやくいろいろ分かってきた。
全調式で減衰力調整ができて、スプリングが特殊じゃないものを選べば(汎用性があると安く手に入る)
クルマ好きとしてこんなに遊べるパーツは無いよ。
良いものはもちろん値段なりにいいんだろうけど、勉強にはそんな道具は要らないと思う。
それよりも、ガッチリした車高調レンチ2本を(セットトのオマケじゃなく)買うことをオススメする。

と、相談しにきた人には言いたい。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 21:08:47 ID:YPST0evS0
>>246
現行ロードスター
セッティングはOHLINS推奨から前後10mmアップ
減衰は最弱

>>247
干渉はないはず
走行中は確認できんが、直線でも異音するし山から降りたら全く症状でない

タイヤ幅、オフセットは純正オプションなので問題ないはずですが・・・
オフセット次第で・・・左だけ主にフロントから、なのでどうでしょ
フロント車高はほぼノーマル

アドバイストンクス
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 21:24:23 ID:M7OnINRM0
>>251
ナットでも外れえてんじゃね?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 22:08:29 ID:LHsk2kdg0
台湾製車高調なんてあったのか。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 22:31:25 ID:se2XcNKw0
台湾製ってD2レーシング?
違うかも。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 22:34:42 ID:se2XcNKw0
ってか、誰か>>220のアスペルガー君に反応してやれよw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 22:41:25 ID:YPST0evS0
>>252
ナット外れてたら場所かえたって症状出るっての
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 22:44:06 ID:pPJlSarm0
主眼はミニサーキットでタイムアタック、現在はクスコのゼロ2R。
抜けてきたので買い替え検討中です。
ゼロ2Rはサーキットでは良かったがギャップでよく跳ねた。減衰力調整もおおざっぱかな。
バネ径が大きい(φ73)ので65あたりのものが良いかなと。(履けるホイールサイズが広がる)
車種シルビアS14 とりあえず上中級タイムです。

そこで
KYBのTR(F10kgR8kg)これ複筒。
トラストのtypeS(F8kgR6kgゼロ2Rと同じレート)複筒
テインのmonoフレックス(F7kgR5kg)単筒、バネレート低いな。

上記のものはいかがでしょう?他社でも何か良いものがあれば。
色々調べてるが、結局付けてみないと分からないと思い、
悩んでます。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 23:11:31 ID:U4qUv5Ux0
>>234
その情報だと、取り付け部のどっかが緩んでてそれがある角度の傾斜を走ってるときのみ悪影響が出てる
と判断しちゃうけどな。
症状が出るときの条件をもっと絞り込んだほうがよくね?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 20:58:47 ID:alMgGw6JO
田鍋GF落ちねーwww
NFも落ちないんだろうなwww
つ〜か落ち着かないね。
この足(´A`)
ショックが弱いのかね〜〜?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:16:58 ID:ZkWGqtel0
弱いのはお前の頭だろ…
調整しない 落とすだけ ならアブソ−バassy外して
棒にブラケットつけたものに交換したらいいんじゃね?
路面そのままにインフォメーションくるからわかりやすいかもよ?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 23:16:33 ID:jk49gGy/O
>>254
安い車高調はどれもアジアン
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:12:21 ID:ppJ1GXMOO
同じダウン量でも田鍋とオーリンの品物じゃ乗り心地が違うだろうがw
調整云々の前に田鍋が糞って事が言いたかったんだよ(´・ω・`)
そりゃ〜乗り心地をよくしようとすれば一番簡単な方法としては単純に上げればいい。
だけど上げた所で限界は浅い田鍋w
吊しで同じダウン量ならって前提ね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:16:21 ID:McqPkme8O
田鍋のショックはKYBだからそこまで糞ではないと思うんだが。まぁ減衰はあった方がいいわな。GFよりNFの方がサガル NFよりGFの方がカタイ そう安かろう悪かろうではないと思われどのくらいで逝くのかは知らない
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 11:36:14 ID:Fzt9wFamO
>>263
作ってるのはカヤバでも、仕様について指定するのは田鍋だからねぇ…
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:37:19 ID:ppJ1GXMOO
ん(´・ω・`)
田鍋は糞だよ(; ̄_ ̄)=3
同等品の手淫よりはマシだろうけど(´・ω・`)
まぁ〜俺の車の設定にNFはないんだけど、あってもGFだったな…
NFはマジで最悪らしいよ。
田鍋を二度と買う事はないけど。
まぁ…あれだな…
結局はマジカル エナ オーリンって所だろうな…
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 16:22:42 ID:52ySmQQZ0
>>265
エナ=エナペタル
オーリン=オーリンズ
マジカルとは?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 16:27:11 ID:DfHovXrb0
全長調整式の車高調をDIYで組みました。
ショックのロッドの向き(減衰調整のメモリ)が左右で
90°くらい違うけど、あまり気にする必要はない?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 19:29:17 ID:jbjj0ynq0
>>266
マジカル車高調でググったら?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 20:10:36 ID:MkTl1+R10
>>268
解答者は「マジカル○○」から始め、「○○といったら△△」と、前の解答者の発言から連想されたものを挙げる台詞を、
4拍子のリズムに乗って言い続ける。うまくリズムに乗れなかったとき、「○○」の部分を間違えたとき、「△△」の部分が
適切な連想ではなかったとき、「△△」の部分がすでに他の解答者から出た言葉だったときには、その解答者は失格と
なる。この判定は司会者によって行われる。失格にならなければ、解答権が次の人にまわる。最後に残った1名(1位)
に100点、2位に50点が入る仕組みになっていた(但し、2位の人に全く点数が入らないときもあった)。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 21:25:35 ID:v4xlXIieO
線径変えるとどんな変化するの?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 06:38:21 ID:5EUVAWUa0
>>257
減衰調整の幅が広いMONO-FLEXでよくね?
バネレートはあとからハイパコなりスウィフトなりに換えればいいんだしさ

はじめから仕様を指定したいんなら戸田のFIGHTEXが・・・グゥゥ!
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 19:47:53 ID:UFcP/QvW0
調整幅が広いって、減衰のデータ見比べたってこと?
そういうのって問い合わせたら教えてくれるのかな
メーカーにメールしてみようか…
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 06:56:01 ID:MR74p86x0
>272
そういうデータは詳細まで教えてくれるぞ。
HPに乗せるとゴチャゴチャして見づらいし、表面的な部分でのみ
判断する初心者(w)が勘違いしないように載せないんだと思う。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 01:05:03 ID:9fBNDyQwO
初めて車高調というものに触って、汚れ落としがてら下からバラそうとしたんだが、ロアシートロックが回らん。

ロアシートロックって車についた状態じゃないと回せないもんですか?
中古品だけど固着やサビはなさそうなんだが...。

ちなみにテインのtypeFLEXです。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 01:40:28 ID:XvL55gXN0
>>274
車に付いた状態じゃないしっかり押さえられないからなあ
汚れ落とすだけ落としたらとりあえず付けちゃえ
その後シートロック回すといい
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 01:45:10 ID:XvL55gXN0
>>275
車に付いた状態じゃない×
車に付いた状態じゃないと○
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 03:40:13 ID:aJkvfbuxO
田邉ハ糞正解デス。
コ○ラマイニチエアモレクレーム
スプリングポッ○リクレーム
マイニチガプライスレスwww
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:02:21 ID:9fBNDyQwO
>>275
レスどうもです。装着してから回してみます。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 12:09:06 ID:K1GTjv0y0
一般道ばっかり走ってるんですが、ダンパーに最も悪い挙動って何ですか?
大きなブッシュに乗り上げるとか?

ちなみにザックスです。高いので傷みを少なくしたくって。
スミマセンorz
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 13:21:12 ID:pzI7vYne0
>>279
車高下過ぎて底突き
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 13:25:37 ID:K6nq8peGO
カーセックス
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:18:44 ID:nbPcnEav0
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:24:24 ID:lLXRDJ8X0
ショックが抜けてるとハンドル取られたりしますか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:36:44 ID:xl7tzoC40
>>275
乗れば痛む
底突きさせまくってもバンプラバーが痛むだけ
そのバンプラバーがイカレたら(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:46:44 ID:I8xX2qBB0
>>283
ハンドルとられるという感じでは無いはず。
むしろフラフラするというか。
固いバネが入っていると、ボヨボヨする、という感じかも知れない。

ただ、足がストラットでショックが徹底的にダメになるとハンドルとられる。
具体的には、ロッドがぐらついてアライメントが滅茶苦茶になる。
もっとも、ここまで激しく痛んでる車は珍しいと思うけど。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:30:46 ID:cbXdiPwM0
バーディークラブの車高調はどうなんでしょう
ジュニアスペックダンパーは10万程で売ってるけど
レーシングスペックダンパーと何が違うの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:59:22 ID:QAlHhAAv0
>>234
それって、ABSっぽくない?
デラで確認したほうが良いかも。

オレもNC車高調DIYしたんでね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 08:09:01 ID:IxxPDLPXO
車高調をバラしてメンテナンス途中なんだが、アッパーのピロってオイルとかグリスとか給油したら逆にダメ?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 08:58:26 ID:IMCfns+YO
>>288
マジレスすると
基本的にだめな物が多い。
ゴムアッパーの場合モリブデン系はゴムを破壊するから
どうしても塗りたいなら一般的にはシリコン系がいい。
一方ピロは無給油式がありそれはテフロンのついた繊維が
接触面についており給油は不要。
給油するとゴミを巻き込みやすくなり
より異音がでやすくなる可能性がある。
よってだめかはそのベアリングによる。
ちなみにミネベア以外はすぐにガタとか異音が発生した記憶がある。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 12:29:25 ID:IxxPDLPXO
よくわかりました、感謝です。

綿棒で汚れ取る程度にします。

291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 00:01:43 ID:itZ5B36V0
スプリングが遊んでいる状態って、実走行でどんなデメリットがあるの?
法律で遊んだ状態がダメと言ってるくらいだから、セッティング云々じゃない
何か問題があるのかと想像するんだけど。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 07:45:01 ID:7BEDB7QB0
大きな段差を通化した時等、
ショックが伸びた時にスプリングが皿から外れる
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 11:17:55 ID:SvD3pUB+O
すいません、吊るしってなんですか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 11:21:05 ID:AMiELYEgO
>>293
減衰仕様を変えずにメーカー設定値の市販状態のもの
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 12:32:15 ID:OCDQK/Xf0
べつに、チューニング用語でもクルマ用語でもないけどね。


仕事で、一回きりの仕様のものを作るとき、ワンオフで、とか言って通じなかったことがあるなあ。
一般用語だと思ってたw。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:56:30 ID:yEBORp9h0
もとは服飾業界の用語で、
店頭に吊してあるもの(そのまま買ってそのまま着るのが前提)を言ったらしい。
と聞いたことがある気がする。

転じて、特に調整もせず、
販売状態でそのまま使用することをツルシと言うようになった、と。
最近じゃ、フルノーマルでサーキット走った時、ツルシで、なんて言うこともあるね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 01:05:03 ID:B7ogDYVbO
>>292
皿から外れるとどうなるんですか?
バネ遊んでるから気になってきました
298293:2008/06/04(水) 02:17:31 ID:ms/h0aNOO
>>294-296
詳しい説明ありがとうございます。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 03:02:02 ID:CNWZSQTL0
>>297
お前釣りか?
>>292の説明で判らないなら自分でジャッキアップしてやってみろ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 06:50:32 ID:B7ogDYVbO
>>299
意味は分かるんですが走行中に外れるとまずいことが起きるんですか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 10:46:53 ID:zKIdxqb3O
>>300 なかなか興味深い質問だな。いいぞ、その調子だ。ぶつかってこい
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 13:02:31 ID:GHIqVfvb0
>>300
絶対漏れの近くには寄って来んでください
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 13:28:40 ID:8cA345kAO
>>300
外れたバネに押されて、運転席が飛び出す
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 14:46:44 ID:WIisHDxW0
>>300
http://jp.youtube.com/watch?v=z9dWMekgh7Q

1:04頃の現象が起こる
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 18:42:52 ID:DmJHVJk+0
>303
ちょっと笑ったじゃんかよw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 21:38:03 ID:jMHgK4Gu0
>>300
マジレスすると

バネが落下して後続車にぶつかり
傷害事件になる
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 00:29:20 ID:Iyy35A0X0
>>304
これ30年前良く見てたよ〜。また拝めるとはおもわなんだ。
あんがと涙
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 01:24:33 ID:6Sop61DLO
>>306
ショックの周りをバネでかこんでるのに落ちるってことあるの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 01:30:27 ID:ZrNCCReX0
新型シビックとかね。

>>307
もしかして、これ知らない?
http://wwws.warnerbros.co.jp/mach5/
俺はオリジナルを見たこともないが…
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 02:39:53 ID:Mw3ICMMiO
若い間にたっぷり遊べ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 08:05:25 ID:xynfg3eSO
>>308
そんなにやりたいならバネ遊ばせて乗ってろ。どうなってもシラネ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 09:36:38 ID:xkNpEZVn0
完全なスレチだけど

>>304 

最後のシーンはマトリックスで一躍有名になった
マシンガンカメラの構図じゃないか!

マトリックスの描画方法が30年も前の日本アニメにあったとは。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 13:06:37 ID:kiqaRXFzO
アペックスN1の乗り心地はどんなもんかしら?レート16で。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 20:38:32 ID:DxNor5bqO
>>313
車種位さらせ。
16キロと言っても例えばインプとスープラでは全く別物な訳で。
俺の言ってる事の意味も多分、分かってないだろうけど。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 20:45:39 ID:dTB01OA60
車種も言わんと何言ってんだお前
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:08:57 ID:kiqaRXFzO
>>315 FD3Sです。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 22:23:08 ID:KRuf5GTa0
すごく乗り心地いいよ、もの足りないくらい。24kgくらいにすれば?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 00:19:59 ID:vXdDwzbDO
国産最高峰のコーナリングマシンFD3Sには24kg/mmですら生ぬるい
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 07:31:15 ID:/KqxrGlkO
>>317 なんで?そんな意地悪 言うの?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 10:15:33 ID:Q5t5Z6+O0
>>319
豚に真珠だな・・・まさに
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:37:36 ID:UzLo5zEr0
>313
それはFDスレで質問した方が・・・。
N1ダンパーの総評を聞きたいなら別だが。
それと、乗り心地ってどういう状況・条件での話し?
具体的に書かないとこういう流れになるのはしょうがないこった。

322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 01:15:18 ID:MReHHtXxO
テインのフレックス
スカイラインに装着

山道通勤&乗り心地考えて購入したのに、減衰最低でもダウンサス2巻カットの方がマシな気がする…
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 03:24:43 ID:6udbfaHu0
サスにふさわしい走りをしてやれよ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 10:31:38 ID:kuEqsqwFO
CST ZERO-1って機能良くて安いけどどうなの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 12:01:37 ID:8uV7XHGB0
>>322
>山道通勤&乗り心地考えて購入したのに
その時点で車高調購入自体が間違ってる。
そんなインプレ要らん。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 12:29:14 ID:+JWWC3WJO
>>324 素直にトラスト買えば・
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 14:06:50 ID:d4ynNFW00
テインのフレックスって人によって乗り心地が純正並みにいいって人と
>>322みたいな人に分かれるよね。取り付けの仕方によって異音が出たりも
するらしいし、よくわからんなー
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 15:17:34 ID:kuEqsqwFO
>>326
車種設定があったら選択肢の1つに入れてたかもしれない
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 19:52:43 ID:0KFTaFExO
>>324
俺がS14に装置してるよ
ショートストローク過ぎフロントの減衰ダイヤルが下だからマンドクセ
ダストブーツないからゴミ付着多し
車高がベタベタまで下げられる
ちょっと遊ぶ感じなら問題ない車高調だと思う
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 22:09:31 ID:6udbfaHu0
全調式の車高調整で、ショックアブソーバーはロアーブラケットにどのくらいねじ込まれてれば大丈夫?
2cmくらい入ってれば大丈夫かな。
前後ダブルウィッシュボーンなんだけど。ストラットよりは負担は少ないよね?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 22:16:11 ID:T/DYexJQ0
>>330
ショック外径くらいのネジ込み量が安全ゾーン。
2cmなんぞ論外。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 22:34:17 ID:6udbfaHu0
なるほどね。
それじゃ4,5cmってとこか。
うーん、ちょっと車高下がりすぎなんだよなあ。
伸び側のストロークも考えるとプリロードもあまりかけたくないし…
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:45:13 ID:3yX6zMMNO
アルテッツァに車高調入れようと考えているんですが、ビルシュタインってどうですか??
やっぱり高いだけあっていいですかね??

334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 00:34:17 ID:CcDKlWRQ0
おまえの言う「いい」の意味が判らんので答えようがない
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 02:08:20 ID:oI7TspIVO
すみません(´∀`;)
いいってのは
作りとか乗り心地とか 
使ったことある人の感想を聞きたいです。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 02:39:12 ID:Ljy00ald0
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 07:18:39 ID:ufyrCofv0
>>336
次回のテンプレ候補だな
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 08:09:27 ID:dhHnCcafO
>>330
うちの車高調の取説には最低20mmは確保しろと書いてあるよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 09:13:03 ID:6Phy9Xr/0
>>335
乗り心地?
純正に勝る社外品はないな
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 10:15:22 ID:LXNhyt2n0
っアドボ
適正範囲内で使用すればだけど。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 12:31:59 ID:Hj2hDD3xO
トラスト衣音が凄いよ・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 12:58:23 ID:VU4d88UUO
アルテなら、何を着けてもソコソコの乗り心地が確保できると思うぞ。

一時前の車高調メーカーのデモカーは、猫も杓子もアルテッツァだったもんな…そのアルテッツァマジックに騙されてS15にテインのSSを着けて激しく後悔した俺…orz
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 13:35:08 ID:sZFdbxn70
質問です
吊るしの状態(10oほどプリロードがかかっている)と
プリロードを0にセット+全長を短くして乗り比べた所、
吊るしの状態よりも非常に乗り心地が悪くなってしまいました。

プリロードは0が基本ということのようですが、
プリロードをいくらかかけたほうが乗り心地がよくなるということは
ありうるんでしょうか?

ちなみに状態は以下の通りです
車種    161アリスト
車高調   クスコZERO2(新品)
バネレート F14k R9k
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 15:19:52 ID:odUqVXAT0
ないな。
単純に車高ダウンの弊害だろう
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:25:53 ID:3mbAxbYF0
車重に対してバネが柔らかめならプリロードも悪い方には働かないとかなんとK
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 23:30:16 ID:0B1b8LpY0
突き上げ感解消のために長いスプリングを付けてみたら、長すぎて全長が2cm伸びてしまった。
(スプリングシートと、ブラケットのロックナットがギリギリな状態)
車高も3cmほど上がってしまった…純正よりも高いかもしれん。
あー、戻すのめんどくさ。

明らかに突き上げは減ったな。車高調面白い。
しかし、めんどくさい。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 18:17:17 ID:Ow6MN1Gd0
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b88871269
こういうアッパーマウントってピロアッパーよりシャーシに負担低いのかな?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:24:06 ID:hZcZvwnLO
>>347
ゴムブッシュみたいなのが付いてるからピロよりましなんじゃない?
そもそもFDとかのダブルウィッシュボーンに
ピロアッパーはボディに悪いだけで意味無いと思う。
純正アッパーがあまりにも柔らかいならまだしも。

349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:34:05 ID:l21KOUy80
前後ピロアッパーマウント無しの方が乗り心地良いのは本当ですか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:38:04 ID:kk1GlvUD0
キャンバーが調節できるピロじゃないアッパーが一番だな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:11:43 ID:9UU2MMMw0
>>350
そんなのあるの?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:16:47 ID:tbRJQi3PO
>>351
IDかっこいいな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:23:56 ID:Wcb9RznbO
ハンドル重い フラつく ライト暗い
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:46:42 ID:Ow6MN1Gd0
>>348
なるほど。
確かマツダスピードからもこのゴムの強化品が出てたから
メーカーとしてもここを強化するのは意味が有ると考えてたのかな
ノーマルもぶよぶよって訳ではないけどそんな固い訳でもないし
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 22:36:14 ID:2fCmu4C+0
Wウィッシュボーンの場合、ゴムの無駄な動きを消す程度の意味でしょ。
せっかくショック+バネで足の動きを制御しているのに、
ゴムが動くと微妙なところで台無しになるからね。

それに固い足回りにして負担をかければ痛むし、
強化ゴムにすること自体には意味があると思う。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 01:16:40 ID:HhNH8mOF0
ストラットだとピロの意味も変わってくるのか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 01:54:09 ID:3YLdzMS10
ダブルウィッシュボーンで、サス取り外したい時どこ外すと効率的ですか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 07:12:37 ID:u3jyxwPF0
>>356
ストラットでアッパーがグラグラしてたらアライメントにまで影響すんだろ。
さすがにそこまでグラグラのは見たこと無いが。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 10:06:08 ID:+NLgx46IO
クスコとテインはどちらが乗り心地良いでしょうか?車はRX8です。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 11:34:35 ID:p5KI3s5X0
どちらも糞です。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 15:17:17 ID:IX+lnoog0
台湾製全調式車白庫調を入れてN半年。
ホントは純正形状ので考えてたんA、だけど、安いから一度試してみるか、で入れてみた。
車高を上げたり下Gげたり、プリローフドを変えたり、減衰力を強めたり弱めたり。
スプリングを2度ほTど交換して(これもルヤフオクの中古w)ようやくいろいろ分かってきた。
全調式で減衰力調O整がのできて、スプエリングが特殊じゃないものを選べば(汎用性があると安く手に入る)
クルマ好きとしてこんなにA遊べるパーツはア無いよ。
良いものはもちろん値段なTりにいいんだろうロ。けど、勉強にはそんな道具は要らないと思う。
それよりも、ガッチリした車高の調レンチ2本を(セットトのオマケじゃなく)買うことをオススメする。

と、相談しにきた人には言いたい。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 18:49:57 ID:OguqfFdf0
>>361
読みずらい。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 20:37:52 ID:zbzhYEcq0
僕は現在6型のバサーストにのっているのですが、車高を下げたいのと乗り心地改善のため、車高調を入れたいと思っています。
現在の候補は
1.トラスト
2.TEINのFLEX
です。
こちらを使われているかたのインレッションや、その他お勧めなものがあれば教えて下さい。
僕は、待ち乗りオンリーで乗り心地優先で、スポーティーな足回りを希望します。
どなたか宜しくお願いします。

364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 20:56:25 ID:CW+ROQJ60
何度も言われていることですが
基本的に乗り心地とスポーティー(あなたの言うスポーティーがどんなものかわかりませんが)は両立しません。
オーリンズ等の高級品ならしなやかさを保ったままバネレートを上げることも出来ますが、現在の候補では厳しいと思います。

RX7ならデータ豊富なショップもあるでしょうからそういったショップに相談されることをお勧めします。

RX7のバサーストで街乗りオンリーはもったいないですよ。
良い車高調入れてサーキット走ってあげてくださいな。

365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:08:05 ID:4G/WK/XX0
>359 >363
まーあれだね、全長調整式車高調はサスペンションのストローク量も調整できると
勘違いしてる人が多いみたいだねぇ。
全長調整式はショック自体のストロークは確保できるけど、
車高を下げればサスペンションのストロークは減少するもの。
結果、サスペンションのストロークが減少した分、バネを硬くしないと
車体を維持できないわけだ。(タイヤが先に底突きするしねw)
んで、バネを硬いものに交換すれば乗り心地が悪化するのは必然。
ショックの減衰力も走りや乗り心地に大きく影響することもあるが、大体の場合はバネできまる。(と思う)
初動時の処理能力や瞬間的な負荷にどの程度対応できるかを聞きたいのだとは思うが
>364が言うとおりある程度の価格のものがそういった対応をするための
構造になっているんだと思う。
車高に関してはロールセンター云々とかも関わってくる部分だけに、この辺の意味を理解できていないと
納得いく車高調は手に入れられないと思うが・・・。
実際に車高を調整したり、走りを体験したりすることで得られる情報こそが
ユーザーにとっては唯一の答えであることを理解してくれるといいんだけどねぇ。

それと、やんわりとなんとなーくの印象的な言葉やふいんき(雰囲気)でいいなら
みん○ラあたりで検索すればいいんじゃね?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:33:20 ID:HhNH8mOF0
>>358
おー知らんかった。ダブルウィッシュボーンもアッパーでキャンバー
調節するもんだと思ってた。よかった
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 00:13:14 ID:D5qS8L/tO
>>363
国産車屈指のコーナリングマシンの足を弄るのにそんな安物はないだろう。
ましてバサーストなんだから車高調でロールが減って
スポーティーになった気がしてもへたすりゃ性能ダウンだよ。
セブンはよく知らないけどスピリットRだったっけ?
の純正車高調流用は出来ないのか?
とりあえず俺は町乗り仕様にオーダーしたスーパーオーリンズがオススメ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 08:12:57 ID:AyKGSPORO
>>361
だな
しかし読みにくい
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 09:52:09 ID:Wo6MZcVHO
>>363
テインの安物は、モノフレックス以外はただの棒
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 10:39:18 ID:LuFCF6j6O
モノフレックスよりフレックスのがイイよ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 10:55:40 ID:rtpM6mRU0
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 12:22:04 ID:XdCO0dvR0
街乗りなら、安物でもいいじゃない。別にダウンサス入れるよかいいだろうし。
評判がよさげな安物車高調入れればある程度は満足は出切るかと・・・

それに車高下げたら、どんなに値段の高い車高調でも腹は擦るしインナーフェンダーには当たるだろうし。

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 16:55:03 ID:Uk54MItcO
>>365
良いshock使ったことないの?
乗り心地にshockは影響するよ。低速、微動域でしっかりと減衰のある足乗ってみ。
個人的にはオーリンズよりエナペタルがおすすめかな。
374365:2008/06/11(水) 21:02:31 ID:x4N94wRI0
>373
ん・・・んー。
一応そういうことも含めて書いたつもりなんだが・・・。
単純にバネレートを高めた時に、乗り心地への影響が大きいかと。
そのうえでのサスペンションの動きなんかをどうにかするのが
ショックアブソーバーの役割ですしね・・・。
そういうことも書いたつもりなんだが・・・。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 21:46:29 ID:XdCO0dvR0
サーキット仕様みたいなバネレートでも良いダンパーなら街乗りも
それなりにイケルって言う人も居るな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 22:28:51 ID:oQrPDEpo0
サーキット仕様の車を年中乗り回してる奴等は体の感覚が麻痺してるから、
凡人にはゴツいと思える足でも全然平気なんだよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 07:19:53 ID:dns7xnyGO
>>376
オレオレ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 10:02:01 ID:lFeE6IpUO
>>374
なら、いいのだけど…。
ちなみに固いバネでも伸び側の減衰を強めにしてると乗り心地良いと思う。
でもカマボコみたいに繰り返し縮むところを通過すると底突きしやすい。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 11:08:58 ID:FiFeh4ACO
タナベはどうでしょうか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 12:12:05 ID:UjoYuOA0O
ゴミ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 14:42:15 ID:TYILkKKh0
30ハリアー乗ってます。
ノーマルのいかにも安物使ってますみたいな、フワフワした足回りが嫌い&
今度265/30/22のタイヤに交換します。
確実にオバフェンするらしく、車高調入れて3〜5cmダウンしてツライチにする予定なのですが、
今まで使った事があり、信頼できると思ったビルシュタインはハリアー用がありませんでした。

22インチ履かせる時点で乗り心地も糞もねーよ!と言われるでしょうが、スプリング交換だけとかで
車高を落として乗り心地をさらに悪化させたくないので、オススメな車高調があったら教えてくれませんか?

長文失礼しますた
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 15:53:49 ID:lFeE6IpUO
>>381
金かかっていいなら特注はどう?
ノーマルサス下取りにしてこのダウンサスつけると言えば作ってくれる
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 15:57:13 ID:TYILkKKh0
>>382
レス感謝です
ビルシュタインのオーダーメイドみたいなやつですか?
今まで既製品しか使った事なくて、どういう店に話をすればいいのか・・
384365:2008/06/12(木) 18:43:14 ID:3c72kEj70
>378
んー表現が難しいのだけど・・・
>376みたいな感じで車に乗ってません?
正直いいショック使っても街乗りオンリだと辛いと思うよ。

結局、バネレートが高い割には乗り心地が良い。
ってことになると思うのだが・・・。

つまらん拘りですまん。
どこに基準をおくかで変わる話だからねぇ。
(それなりの覚悟でやる行為。だとすれば俺が間違ってるな・・・)
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 19:41:22 ID:lFeE6IpUO
>>383
どこからでもできるよ。
でも足周りに強いショップがいいかな?
エナペタルならホームページに載ってる近くの特約店にいけばいいと思う。
まずは電話で何軒か聞いて感じの良いところに探してみ。
あとは、はみ出てもオーバーフェンダーという手もある。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 08:09:43 ID:8zHHyfiaO
22インチってすげーな
ホイールだけで元の外径超えてそう
387381:2008/06/13(金) 09:41:49 ID:oVSjrQda0
>>385
遅くなりましたが、ありがとうです!
特約店に相談してみますね
>>386
外径はほとんどノーマルの18インチと変わらないんです。
その分薄々タイヤですけど・・・
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 10:37:11 ID:az2dPmm3O
スレチだがよくSUV車に24 インチとか普通に入れてるが、高速とかアブねーらしいな 卵みたいに楕円になるらしい
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 11:58:10 ID:vsN+V+Rx0
ARCの車高調ってどうでつか、スイフトのバネがついてまつ。。。GT-R用でつ。

以前
とある人のビッツ+オーリンズに乗ったとき、
あの路面に張り付くような動きに衝撃を覚え、
それ以来、オーリンズをねらってきましたが、
いかんせん、高い、DFV高い。

そこで違うもんないかなと思っているけど、なかなかない。
そしたら
ARC車高調+スイフトバネをハケーン。。。
スイフトって聞くと、悪くないかなって思っちゃうけど、
ショックのほうはどうかなと思って。
一応、定価は24万らしい。
やっぱりオーリンズ、アラゴスタ、クワンタムには勝てないんでしょうね
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:32:39 ID:+53SU+e/0
>>389
オーリンズDFVも通販だとそれくらいだろ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:47:09 ID:U6+mOVqR0
オーリンズDFV
定価30万円⇒通販22万から23万円

ARC車高調
定価24万円⇒11万円。。。。


なんです。。。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 13:48:21 ID:SjVxx5PRO
純正→純正ショック+RSRダウンサス→新SR+RSR→アドボ→田鍋GF!
と変えて来たが一番乗り心地が良かったのはSR+RSR!!!
次はエナペかマジカルかSR+TIだな!!
ちなみに糞なのがGF!
アドボは下げると田鍋になる。
意味がない!
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 14:59:15 ID:az2dPmm3O
RSRいいのか!? RSRブラック・アイ 気になるんだがどうなんだろ・・
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 17:41:14 ID:/nEwtNOnO
RSRのダウンサスはいいと思う
車高調はわからんwww
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 22:31:50 ID:c36YPY5e0
オーリンズで吊るしとショップオリジナルの減衰の物ってサーキット初心者でも違い判りますか?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:56:08 ID:7Xl96zBP0
意味不明に減衰上げた棒仕様だから違いがわかる場合と
レートの割に乗り心地が良くて違いがわかる場合2通り
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 05:51:43 ID:bTUFIVuOO
パワステにハンドル軽くする添加剤いれてる人いませんか? さ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 12:44:42 ID:LMzP/hrjO
添加剤スレ行け
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 01:38:27 ID:8GOYDmdZ0
前ダウンスプリング&後ろ車高調にしたら、ストロークスピードがバラバラで、
波打った道路を走ると、とてもいやらしい腰の動きをしてしまうww
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 02:34:46 ID:4veslAO+0
あげ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 11:24:54 ID:BwCwiEm10
ネジ部の砂利とか汚れってどうやって落としてる?
水をジャバジャバかけても問題ないのかな
濡れ雑巾で拭いたぐらいでは、ロックシートがジャリジャリ鳴りながら回って嫌な感じだった
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 11:29:15 ID:BwCwiEm10
歯ブラシとか良さげかなぁ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 13:01:04 ID:jrPyEKr50
うん、俺は古歯ブラシ使ってる
CRCかけた後ゴシゴシ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:21:58 ID:gar2Q+yy0
車高調ってどれぐらいでヘタるもんなんですか?
街乗りメイン、月2くらいで山、年2回くらいサーキットって言う具合ですが。
車高調を入れようと迷っているところですが、候補はオーリンズ、テインモノフレックス、
G-MASTER、トラストの新しいやつですが、アドバイスお願いします。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:59:41 ID:EfeR/cm1O
>>404
車種・用途
406404:2008/06/15(日) 21:34:28 ID:gar2Q+yy0
ああ、すいません忘れてました。車種はインプレッサ。型式はGDBAです。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 07:59:21 ID:Jx2q7rOaO
迷わずオーリン(´・ω・`)
408389:2008/06/16(月) 08:39:30 ID:ULN0kmfw0
どの程度 走りこむかしらんが、
数万キロだろ、
その中で
オーリンズがもっともはやい。
が、
もっともいい
そして
もっとも値段が高い(w


409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 13:25:41 ID:/5aWckohO
>>399
乗り心地はどうよ?
俺も車高調1セット、ダウンサス1セットあるからやってみようかなwww
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:44:21 ID:y8Wvh+hjO
>>404 トラストだな。全ての面でオーリンズが良いと言うのは洗脳されたオタクのみ。時代は変わる。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:45:18 ID:y8Wvh+hjO
>>404 トラストだな。全ての面でオーリンズが良いと言うのは洗脳されたオタクのみ。時代は変わる。
トラストには驚いた。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:04:02 ID:qneVi8vL0
>>411
禿げ上がるほど同意
どう考えてもテインモノフレックスだろ
普通に
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:15:37 ID:SZqXJvmCO
モノフレックスよりフレックスの方がイイ動きするよ
414389:2008/06/16(月) 22:52:41 ID:9jOdvIN70
>>410
すべての面で ではないぞ おれは

ちなみに
最近新製品をあふぉみたいに出しているわけでもなく
前から売っていて
大ヒットしてないところみると、
値段のわりにいいかもしれんが、
君の勘違いじゃないか?
10万ちょいくらいで、安い部類なのに、主力は
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:31:49 ID:vdjJq6F10
ローダウンしても下がった分ルーフレールやキャリアを付た場合
(逆にリフトアップ後に標準で付いてたルーフを外したりしたら)
構造変更の申請はどうなるんですかね?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:32:23 ID:y8Wvh+hjO
>>414 最近 カンタムをOHするの面倒になってとりあえずFDにいれてみた。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 00:08:10 ID:Z1op9Ile0
>>409
思ったより悪くないよ。友人や家族乗せても誰も気づかなかった。
車高調の減衰の固さに引っ張られて全体的にちょっと固くなった感じするけど、極端に変な挙動とかは出ないよ。
むしろ以前は極端な尻上がりだったのを水平にできたので、安定感は良くなった。
418414:2008/06/17(火) 08:15:47 ID:dD+yr47m0
>>416
トラストくんを?
で、
どうよ。。。

419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 08:43:39 ID:yhwD4c2H0
アンチオーリンズって、安い車高調入れてる香具師が多い希ガス
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 12:17:58 ID:NVBfpwCgO
>>419
そうかな?
自分はオーリンズよりエナペタル派で認めてないわけでないけどややアンチかな?
それより最近エナペ元気ないよね??潰れないか心配。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 12:35:15 ID:YUWotLr7O
質問なんですがバーディークラブ、車高調のワゴンスペックってどうなのかな?フルタップで減衰付き低価格なんだけど 誰か使ってる方 教えてください。車はイプサムです
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 14:44:36 ID:hhM+CFmk0
別にエナペ使う予定は無いので、潰れてもらってかまわないけど。
423419:2008/06/17(火) 15:11:07 ID:yhwD4c2H0
またエナペ厨のアンチオーリンズ化か
価格こそ近いけど、性能は雲泥なのにな

DFVとか神の領域だぞアレ
アレに比べたら、エナペはただひたすら固いだけ
しなやかさに欠ける
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 18:42:41 ID:smg4RN8R0
>>423
エナペのオーダーシートを知らんのか。
シッタカ カコワルイ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 19:19:24 ID:RA5sjdyS0
車高長のことじゃないんだけど、ブレーキローターの替え時教えて。
純正−1mmとかいうけど、1mm摩耗で交換なんかしてたら毎年交換になるんじゃね?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 19:20:42 ID:7d02jHKB0
>>425
こっちへいってくれ。

ブレーキパッド・ローター 14セット目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1204804743/l50
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 00:34:58 ID:6GI7SUOXO
OHLINS使ってる人はOHLINSのバネなの?他社?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 00:48:13 ID:BIw2DK33O
ハイパコ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 01:42:40 ID:SVCCrOPQO
オーリンズもエナペも付けた事あるけどどちらも良かったよ?
ただジムカーナで使うにはDFVよりPCVのほうが良い気がしたな、個人的な感想だが
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 01:56:23 ID:ilFlre3t0
乗り心地だけを求めて高いオーリンズ買ってるやつってホント社会に貢献してると思うよ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 02:00:42 ID:eCVg3bZr0
格好だけを求めて車高調買ってるやつも社会に十分貢献してると思う
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 02:05:32 ID:MSQUogn+0
やっぱ、金持ちは社会に還元しないといけないかなぁ〜って思って(テヘ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 07:20:12 ID:YGI7qvz70
>>430 >>431
いいじゃないの、そういう人たちのお陰で車高調の会社が儲かって
本当に必要とする人も買えるようになるんだから
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 19:54:23 ID:ylEmzraI0
高いオーリンズは高いだけのことあるよ
コストパフォーマンスは廉価なものより劣るけどな
でもそういうの買う香具師は車も高級車だろ
金あんだよ
三菱やらスバルやらに乗ってる漏れらとは感覚が違うんだよ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 20:30:13 ID:xvCfIftf0
ボロ車でも付けてるやついっぱいいるじゃん
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:00:42 ID:4Ocesn+60
車高調付けると純正より乗り心地悪くなったりします?
ちなみにゼロクラアスリートです
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:06:35 ID:eCVg3bZr0
>>436
個々の感覚にもよるが、基本的に乗り心地よくなる試しはない。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:08:49 ID:4Ocesn+60
>>437
そうですか
じゃあやめます
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:45:14 ID:gYv3LB+Z0
>>437
俺は純正より車高調の方が明らかに良くなってるが?
選ぶ物とセッティングで良くも悪くもなる。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 03:07:38 ID:O/7Ksw/mO
何を持って「乗り心地が良い」っていうのかも微妙だよね。
クラウンの足とBMWの3尻の足じゃ乗り心地が全然違うしね


まあ、社外品に慣れてしまったオレは、ヨタ足なんてフワフワすぎて乗れたもんじゃないが…
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 06:39:01 ID:WRHB4XYb0
一般的な感覚での「良い」ってのと
個人的な感覚での「好き」ってのはちゃんと使い分けれないとね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 07:17:29 ID:URA4adcM0
ってか
ショック+バネを交換

乗り心地悪くなる


考えるあふぉが大杉
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 16:17:10 ID:Xo6M/KO8O
安い車高調にフル強化ブッシュが一番、最高だと思います。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 20:04:24 ID:TSwDpMAe0
>>434
そうか?
DFVこそコストパフォーマンスが高いと思う
MAZDAにDFVつけたがこの満足感なら価格も高くはないよ?

まぁ、もう少し調整幅とリアの減衰に延長チューブは欲しかったが
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 20:20:22 ID:o45RyqcfO
DFVほしくなってきたw

BNR32でトキコHTS+アイバッハでしたがそろそろ劣化で限界です。残念ながらHTSは生産終了でして...
トラストタイプSがターゲットでしたがテインコンフォートスポーツ?を店では勧められました。
テインはあまり評判が良くないようですが基本GT乗り、時々飛ばしたい時に上記商品はいかがでしょうか?
それ以外にもお勧めあればアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 20:33:31 ID:rPeCPWSD0
ノーマルブッシュが経たりまして町乗りしかしませんが強化ブッシュ入れても意味があるでしょうか_?ワンダリングでハンドル取られたりはしませんか?乗り心地も心配です。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 21:26:45 ID:M9PqsX5c0
>>444
TEINでも満足できたと思うよ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 00:57:07 ID:YKAQGMt10
>>446
強化ブッシュに何を求めてるの?
心配なら純正入れとけ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 03:24:24 ID:xuI8pmMA0
>>445
っていうか、BNR32用のコンフォートスポーツなんて売ってるのか?
重量級セダン用だけしかないと思ってたよ。

そういう使い方だったらコンフォートスポーツで充分だと思うよ。
TEINにしては足がかなり動く方なので、
峠とかを真剣に走るには姿勢変化が激しすぎるけど、
そこそこに攻める程度なら結構粘るよ。
ついでに乗り心地もなかなか良い。

450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 10:58:58 ID:dOoDnjYn0
>っていうか、BNR32用のコンフォートスポーツなんて売ってるのか?
>重量級セダン用だけしかないと思ってたよ。

と言ってる奴が何故インプレ出来るのか疑問
重量級セダンでのインプレでは参考にならん

確かにコンフォートスポーツはスプリングのレートが柔らかいので、
乗り心地が良いのは想像出来るが、ネジ式なんだよな

トラストタイプSだとフルタップ
ショックは32段調整でコンフォートスポーツより安い
乗り心地も悪くない(実際、俺が使ってる)
OH不可なのが唯一の難点
451450:2008/06/20(金) 11:59:05 ID:dOoDnjYn0
>>445
追記、因みに俺もBNR32乗り
車種別スレで聞いてみるのも良いと思うよ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 13:41:13 ID:847oQkkl0
>>450
>>445の使い方だったらフルタップである必要ないだろ。
却って容量が減る分フルタップの方が不利だとも言える。
なんでもかんでもフルタップの方が良い訳じゃないよ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 19:46:27 ID:et935nk50
雑誌なんかはフルタップ式のいいことばっか書くからね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:05:32 ID:Vtlz1u9E0
そりゃーサンポールと混ぜると危ないからね
455445:2008/06/20(金) 23:56:44 ID:CmsIJMxIO
>>449-452
貴重な情報ありがとうございます。

自分の気持ち的に最初はトラストだったんですがお世話になってる店ではコンフォートスポーツの方がオススメとのことでした。
ほんとにVIPセダン向けな商品なら微妙と考えてましたが粘り腰ならむしろ私の乗り方に向いてそうですね。

先代?のTypeCSとの違いも気になりますが(アルミ>鉄とか)新品購入を検討します。

アドバイスありがとうございました。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 00:22:24 ID:Tx47KiN20
>>454
混ぜるなしね
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 13:34:31 ID:hbi9MsUL0
自分はTEINのSIPER DRIFTかGPのG MASTER Prosかで迷ってます
金があればDG-5にしたいんですがちょっと無理なんで
もし上記2種の車高調使ってる人いればどんな感じか聞きたいです
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 17:45:02 ID:6uul+DXQ0
ロックシートってどれくらいの強さで締めればいいの?
とりあえず手で締まるとこまで締めたあと、
フックレンチでグッと力込めてギュギュッと締めてるんだけど
締めすぎだろうか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 18:03:17 ID:OW0dqy+H0
>>458
締めすぎ。
メインのシートが緩まなければいいだけなので
軽く締めて当てるだけでいい。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 18:34:41 ID:3PWQxlRh0
スタビを太いのに変えてロールが減るとなぜアンダーになるんだ?
461458:2008/06/21(土) 19:00:48 ID:6uul+DXQ0
>>459
サンクス
ググってみたけど、手で締めたとこから20度も締めれば十分みたいだね
やっぱり締めすぎだったんだなぁ
締めすぎの弊害だろうけど、今日調整しようとしたらシートが緩まなくなっててちょっと焦った
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:04:20 ID:PC7055OP0
>>460
突っ張り棒
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 23:06:12 ID:qu46p2jh0
>>460
ロールの量とアンダー傾向orオーバー傾向とは、直接の関係はないので。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 23:08:52 ID:U37iqew70
えっ!
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:27:38 ID:yWzyW4VR0
>>462
ってことは底付きしない程度にロールする方がいいってこと?
なのになんでみんなストローク小さくしちゃうんだろう。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:29:48 ID:SEvrmK7b0
ストロークスピード
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:50:18 ID:e1yKcxs+0
>>465
硬すぎてもいけない、柔らかすぎてもいけない。
アンダーすぎてもいけない、オーバーすぎてもいけない。
使用目的、路面状況やタイヤの性能、ドライバーの癖、
諸々のことを考慮した結果の硬さで、
ただ硬ければいいや、で硬くしているわけでは無い。

と言うかね。
足回りってのは奥が深すぎて、一生かかっても神髄に到達できないくらい難しい。

これ以上の話は。

     勉 強 し て か ら 来 い
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 06:42:16 ID:yt0K2/JGO
こちらで、テインのEDFCつけてる方いますか?ちなみに車種はK12マーチ、街乗80%山道20%です。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 08:21:11 ID:Wl0o9Mi50
こんにちわ。元FD乗り(女)です。
後期型のFDを新車で購入して、昨年末まで乗っていました。ノーマルの足では、
わだちの深い街道などでチョロチョロとステアリングを取られるので、
相当押さえつけて走っていました。荒れた路面からの突き上げもかなり…。
ノーマルのリフレッシュでは余り改善しないかも。ある程度我慢が必要な車です。
走行性能を損なわず、乗り心地をよくするのは、安易なサス交換では無理です。
剛性の強化など、トータルなノウハウを持ったショップに相談した方がいいです。
敷居が高いなら、オーナーミーティングなどで知り合いをつくって、
自分的に気に入る足回りの人から情報を仕入れるといいですよ。

同じわだちの深い道を走っても、現在の愛車のインプ WRX STiはほとんど
ステアリングを取られません。基本的なボディ剛性が高く、足回りも強化されており、
接地性が高いからでしょう。車は奥が深いですね〜。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 09:59:45 ID:M0PKWVQh0
>>469さん
FDとインプのタイヤサイズは同じでしょうか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 10:46:52 ID:y4/lO/JT0
>>469
設計、タイヤ、特性・・・違うんだから当然。
GDBまでの純正足は糞、GRBからは微妙。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 11:00:27 ID:nlTmiaK7O
(女)って書くことが意味わからん
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 11:13:36 ID:SEvrmK7b0
ネカマってことでしょ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 11:41:46 ID:yKhvMx6k0
ネカマ乙
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 12:21:51 ID:i66dBsP/O
強化ブッシュ入れてトラストの足入れれぱ轍とは無縁になる・
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 13:00:57 ID:ynvrz5+W0
絵文字は使えません
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 20:06:23 ID:8+v1a1kZ0
(女)です。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 00:44:35 ID:QqFwna1fO
ギシギシいいだしたら寿命ですか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 01:30:13 ID:IP79tb+gO
ギシギシ言い出したらフィニッシュ目前です。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 12:41:05 ID:uvziKBRR0
>>469
>>基本的なボディ剛性が高く、足回りも強化されており

とりあずマジレスしておくが、
だとすれば
ハンドル、余計にとられるかと。

ボディ、足回りの剛性が高い(逃げがない)ってことなので
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 14:40:26 ID:565dK8x2O
>>480 タワーバー外せばハンドルとられ難くなる?逃げができるよね?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 19:18:37 ID:EnCRqsOO0
国産のニュータイヤ入れてとアライメントをとって
話はそれからだ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 21:02:10 ID:JA0b9MsG0
アライメントって片減りしたタイヤでとっても意味ないの?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 21:17:20 ID:fbokf1Yl0
ホイルアライメントなら意味があるが
サイドスリップだと意味が無い。
485FUGA:2008/06/23(月) 21:59:36 ID:OWwpzyT/0
現行フーガに車高調入れたい。
走るったって峠攻めるわけじゃないので乗り心地重視、というか最優先。
お奨めの車高調あれば教えてほしい。
予算は20万円まで。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:02:09 ID:dyHXy3NDO
純正マジオヌヌメ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:20:10 ID:565dK8x2O
FDのフロントにつめ折り済み17x8.5J  +22 はツライチになりますか?はみ出さないで?
タイヤは235/45です。角の丸いプレイズです。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:26:21 ID:Hq9YP9Pk0
FDにプレイズ(w

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207876054/

こちらへどうぞ
489480:2008/06/23(月) 22:49:19 ID:08JUYHq/0
>>481
Yes
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 00:01:50 ID:9M0LwXkkO
>>485
>>6
テンプレくらい嫁。
何が乗り心地最優先だカス。
もとが固いスポ車ならまだしもフーガに車高調着けたら
乗り心地悪くなるに決まってるだろ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 02:25:22 ID:6GaLlArt0
赤鉛筆で黒い字は書けないんだよ、坊や
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 05:54:02 ID:LCInnYF90
>>487
ホイールが、そのサイズならタイヤは245/40にした方が良いと思うよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 08:47:17 ID:LiUmA2BK0
>>485
乗り心地最優先なら純正に勝るモノはないのでは??
ショックだけ入れ替えれば走りは蘇るよ。
494FUGA:2008/06/24(火) 10:48:07 ID:JldcxqXv0
>>490
てめえ、リアルならぶっ飛ばしてるぞコラ
大昔の中古乗ってるてめえに聞いてねえわボケっ!
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 11:07:18 ID:8LQRRy+ZO
>>494
テンプレに反した質問をしたんだからあのくらい返されても当然。あとsageで。

で本題入るとなんでフーガはあんなに純正の足が堅いんだとw
>>490は乗ったこと無いんだろうな。

テインのコンフォートスポーツはどうかね?
それ以外だとインパルにしなやか足のキットがあった気がする。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 12:21:52 ID:ehOuwh2KO
>>494
>てめえ、リアルならぶっ飛ばしてるぞコラ

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ワライコロゲタ!
オ バ カ チ ャ ン w
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 12:40:38 ID:cQMiRWNWO
>>485
まぁ。もちつけ


ここで聞いても嘘八百こいてるヤシもいるから話し半分だよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 13:30:16 ID:JasaZX+C0
FUGAにはノーサスがお似合いw
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:06:30 ID:i5H2P9pJO
>>492 245じゃハンドル捕られるから235 40じゃ駄目?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:08:11 ID:NGZqIjkR0
RGの車高調ってどんな感じ?
・走行性能 >サーキット >山 >首都etc.
・操舵感(曖昧でスマソ)
・快適性

あんまり話題に出ないなぁと思って
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 20:43:32 ID:NgMRvrTc0
車高調童貞だけど、、、
・車高下げがメイン
・何となく車高調を経験してみたい
程度なら、ピロより強化ゴムが良さげかね?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:07:56 ID:BCejPtBjO
>>501
車種によってだけど、ピロアッパーの本気仕様を体験してみるのもアリだと思うよ。
強化ゴムとピロの両方設定があるタイプを買えば、あとから変えられるし。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:28:28 ID:FLISpwI3O
質問です。皆さん減衰力調整って結構頻繁にしますか?減衰調整有りか無しかで悩んでます。ちなみに街乗7高速2山道1くらいの割合で車種はマーチです。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:33:20 ID:/JR17+4x0
>>503
俺の場合は頻繁に使う。
一人でユルめに乗る時、ちょっと走りたい時、複数名乗車など
その時の気分でダイヤルを好みの位置にする。

俺的には減衰アジャスター付を薦める。
その時の好みの位置を探るも良し。
バネを変更しても減衰調整で対処できる。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:54:09 ID:FLISpwI3O
>>504
早レスありがとうです。普段は赤ん坊が乗るので…。TEINのEDFCとかどうですかね?なんかすぐ壊れそうな気が…。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:16:18 ID:nHIKZGzp0
>>485
人によって乗り心地って感じ方違うが
予算20万じゃ、
ノーマルのほうがいいだろね、多分
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:19:20 ID:LDwVW/Cu0
未だに、車高調を入れたい理由がワカランのだが。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:24:01 ID:EJOLprhc0
そりゃ車高を下げるためだろw
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 20:17:53 ID:jlw/21R+0
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:11:47 ID:2bYbfJVW0
そうだなぁ。
車高下がったら、スタビのことも忘れないで欲しいなぁ。
意外と忘れ去られて、高くて硬い割にはロールが・・・とか
コーナーリングが・・・なんて言われて散々な目に合うのは悲しすぎる。
ま、車種にもよるんだろうがな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:38:00 ID:hi49o6YG0
スタビは付けても外してもあまり変ったような気がしないなぁ
フロント外すとちょっとフラつくような感じが出るけど
リアはどっちでも差を感じなかったので
軽量化の為に外しますた
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:53:04 ID:LgPa7WDO0
>>510
スタビは最後の味付け。
下手に換えると>>460の様に言い出す奴もいる。

興味半分で社外中古に換えて最初は喜んでた事もあったが
疑問に思って純正に戻したらよく曲がってくれたんで
さっさと売り飛ばして儲けさせてもらった俺。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 07:28:22 ID:bhGqFJw/0
>510は>511-512みたいな奴等のことを言ってるんだと思うが・・・。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 12:10:25 ID:mwCk+xt30
スタビの太さっつーよりリンクが大事だよね
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 12:20:58 ID:QU6GnOkXO
>>512 タワーバーはどう?意味ない?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:25:59 ID:S0Y/KeDI0
まぁお前ら程度のレベルでスタビがどうのこうのではないと思うのだが
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:57:33 ID:yxBysG2CO
未だにスタービーチかよw
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 09:18:45 ID:JpevqpZu0
RGは人気無しか…
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 10:03:57 ID:EaGkFsdOO
>>518
HGもな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 12:17:24 ID:VAGdyixiO
でも小島なんとかよりよっぽどマシだろ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 06:55:50 ID:zhLHPSj30
詳しい方、教えて下さい。

クァンタム CRの車高調を2年使っていまして、そろそろオーバーホールしたいのですがどこで受け付けてくれるのでしょうか?

探してみたのですが、見つかりませんorz
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 07:20:58 ID:eznRfGQW0
>>521
嘘付け、探してないだろ。
そのクァンタムって所だよ。
本社に電話して聞け。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 11:19:33 ID:+KVm82av0
ラルグスってもの凄い値段だね、安かろう悪かろうじゃなければ恐ろしいな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:01:57 ID:Us6XZsdB0
FDにワークエクイップのアルミは似合わないでしょうか?


525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:19:33 ID:7bg7hGH90
>>524
似合うと思った人には似合います。
似合わないと思った人には似合いません。
どうでもいいと思った人にはどうでもいいことです。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:24:37 ID:jzoD78OP0
そしてスレ違いです。
ここは車高調質問スレですから。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 12:41:28 ID:yJLOFmtr0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3089718
テインの電動のやつつけてる人いますか?どんな感じですか
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 17:29:00 ID:OxBVM8RVO
こんな感じです。














529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:55:10 ID:BvyyNQwy0
>>527
これすげーな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 01:52:22 ID:8nUsCXBJ0
おねえちゃんのスリットミドルスカートがいいね。
ミニスカなんか屁だよ、あのチラリズムがたまらない。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 01:55:33 ID:zUOpkTpv0
変態黙れ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 10:05:30 ID:t8WINnx30
はい
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 19:01:11 ID:Yfd4fYAN0
>>527見てミニバンのトランク?の狭さにびびったわ
フル乗車で旅行なんてことは考えられてないのね
雑誌なんかの評価付けで、
セダンとかは荷物積み込んで一家で旅行なんてシチュエーションも考えて採点されてる気がするのに
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 19:12:50 ID:fHr+Vi+v0
>>533
あれだけあればじゅうぶんでしょ。何もっていくんだい
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 22:06:51 ID:Yfd4fYAN0
なにって…
旅行に持って行くものぐらい分かるっしょ

ってか雑誌の評価っておかしいよね
スポーツカーとミニバン、動力性能の項目はほぼ同じ点数
「ミニバンの中では」って意味なんだろうけど、そんなことは一言も書いてない
そのくせ実用性の項目になると、どっちもひっくるめて点数付けてるからスポーツカーはめちゃくちゃ点数低い

まーどうでもいいけど
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:12:55 ID:RFzTtjzn0
確かにミニバンのトランクは狭いよな。
トランク部分の床面積はアルファードクラスでもヴィッツクラスと大差ない。
さすがに高さ方向には余裕があるけど、
普通はウィンドウ下端より上にはみ出すまでは積まないもんな。

ミニバン乗りにそういう話をすると3列目シートを畳めば大きな物も乗るとか言うけど、
ヴィッツクラスでもリアシートを畳めば結構大きな物でも乗るし、
第一そういう問題じゃないしな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:26:25 ID:LGKwsVD40
2人乗りで諦めて2列目、3列目を畳むと普通車クラスには不可能なほど荷物詰めるし、
3列目畳んで4人乗った上でたくさん詰めるし、
荷物はともかく人数はずっとたくさん乗れるし、
最悪、ルームミラーの視界を犠牲にして大量に詰めるし。

と、本当なら8人乗れるミニバンが2人乗り状態で、
2列目以降が全て荷台になってる人が言ってみますよ。
セダンやコンパクトに同じだけ荷物をつんでみやがれです。

だったら1BOX買えというツッコミはご勘弁下さい。
(実は5ナンバーディーゼルという選択肢しか無かったもので……)
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:37:12 ID:BzsmwZtQ0
↑スレ違いな上に結局何が言いたいのかよく判らん。
3行に纏めて書き直してくれ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:58:53 ID:fHr+Vi+v0
>>538
4人での旅行なら3列目畳むから荷物は大量に載せられるよってこと。
それが2人なら2列目も畳むからさらに乗せられるよってこと
セダンやコンパクトに同じだけ荷物をつんでみやがれです。

スレ違いなんでこれくらいで
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 00:06:30 ID:rjeSQVDV0
536と537がかみ合っていないことは解ったw
てゆうか>>533が死ねw
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 02:07:49 ID:BhKJVyo30
荒後スタ買ったけどイマイチだったわ
長時間乗ってると気持ちヘタってくる。。。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 02:16:33 ID:/zMa66qk0
日本人がイスラム過激派に狙われる可能性もあります

220 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:35:59 ID:???
イスラムや胡錦濤の記事にもhentai入ってて
ニュー速の連中がアルジャジーラとかにメールしようとして
鬼女が止めに入ったり、なかなかわかってるなぁと。

262 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:43:47 ID:???
つーか原理主義者は日本に入り込んでいるし組織もあるから
原理主義者によって白昼堂々人通りのある場所で首を掻き切られて
助教授が殺されて犯人が何も特定できていないわけで・・・

297 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:51:28 ID:???
>>272
いや・・・それが・・・
タレコミより前に韓国でコーランが焼かれたと報道されてて
アルジャジーラTVより韓国でコーランを燃やす映像が放映され、アラブ諸国でさまざまの反応が出ている。
・その映像を見た老人がショック死(サウジアラビア)
・その映像を見た青年ら十数人が韓国大使館に投石(シリア)

「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事40
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214979447/
【毎日・変態報道】 毎日新聞、「2ちゃんねる」を名指し…「女性社員中傷書きこみで法的措置」で★26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215010970/
【記者】毎日新聞の英語版記事で日本を侮辱【豪人】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
【Daily】毎日新聞英語版がひどすぎる 3【WaiWai】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 17:22:19 ID:XsO7evNIO
【ワシントン】女性の股間についているとされる「マンコ」について、米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・ブリーフ大の生物学者らが「存在しない」という新説をまとめた。

従来の理論では、マンコはセックスやオナニーの際に必要不可欠なもので、下腹部に10cm程度の割れ目があり、その中に膣があるとされてきた。
新説は、新たな聞き取り調査により、マンコの存在は都市伝説であったとするもので、その根拠として、

(1)道行く女性にマンコを見せてくれと頼んだところ、誰一人として見せてくれなかった。
(2)アダルトビデオなどでは女性の股間の部分にはモザイクがかかっており、目にすることができない。
(3)最近、無修正画像を目にすることがあるが、CG技術の発達によるものである。
(4)日常生活で「マンコ」という言葉をひとたび発すると、法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受け、
しかも公共放送でも「マンコ」は放送禁止用語となっている、などの理由をあげている。

日本においても、本物のマンコを見たことがない人が多く、その実在については以前から疑問視されてきた。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 22:36:43 ID:byyxJYu50
>>543
ちんこも生物学者からみたら「存在しない」のか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:07:36 ID:7vtxwUYK0
左右で車高揃わねー
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:21:26 ID:gGY5ySkG0
>>545
友達を呼んで巻尺を渡し、自分が運転席に座っている状態で
四輪の高さを測ってもらう。
左右のズレがあれば車高調整。

プリロードだけ調整できる車高調ならそのままプリで合わせる。
全長調整式なら左右のプリロードを揃えてから全長で合わせる。
なお、ストラット式サスならストローク比はほぼ1なので
車高調を10mm動かせば車高もほぼそのまま、約10mm動く。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 00:30:40 ID:Nk6AVZrt0
オーリンズを買わないかって言われてるんだけど、
耐久性が心配だけど、だいじょぶ?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 00:36:26 ID:F+ZGUwDd0
何度でもOHして使い倒せる。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 00:49:24 ID:MNZOkh3oO
いまフロントバネがあそんでるんですが危険ですか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 04:38:35 ID:/wlF+fXyO
>>546 友達が居ない場合は?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 10:09:47 ID:0qF7W8pA0
>>550
そんな自分を恨む。
たっぷり自己嫌悪に陥ったあと、
40リットル入り水タンクを二つ買ってきて水入れて運転席に積む。

>>549
車種にもよるけど、
走行中にバネが外れて「大変なこと」になる場合もある。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 12:15:14 ID:/wlF+fXyO
>>551 タンク買う金がない場合は?!
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 12:28:44 ID:MNZOkh3oO
>>551
フィットなんですが大丈夫?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 12:50:38 ID:0qF7W8pA0
>>552
フィットのフロント側なら、バネがどこかに飛んでいってしまうことは無いかな。
ただ、バネが遊んでても構わない、なんてことだけは無いので念のため。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 13:48:22 ID:fAroPGjA0
質問です
車高調入れる場合とショック&バネ交換するのはどちらが乗りごこちが良くなりますか?
町乗りがメインで車高は多少であれば変わってもいいです
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 14:31:19 ID:f72nEsd7O
>>555
町乗りがメインで車高は多少であれば「変わってもいいです」

そのぐらいなら純正にしとけ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 15:35:47 ID:qHaPA8whO
>>556
ありがとうございます
車高調いれたりするより、純正が乗り心地いいってことですか?
ここで聞いてみて社外でも良さそうなのがあれば
検討しようと思います
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 15:47:04 ID:s7AcIc+n0
>>557
車種は? バネレートは?

純正は、メーカーが数万Kmも走行テストを繰り返して
万人向けに、あらゆる走行ステージを出きるだけカバーできる様に
セッティングを追求した結果だからね。

社外品は、「何かを捨てて何かに特化したセッティングにする。」
という方向であたるのがいいかもよ。
どうしても気になるというなら、
対応車種が多いTEINのコンフォートスポーツとかが無難か?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 16:11:44 ID:n7Xy3mpi0
>>557
オーリンズがオススメ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 16:20:12 ID:qHaPA8whO
>>558
車種はスカイラインで15年か20年くらい前から乗っています
走行距離もあと6000Kくらいで20万Kになります
今は純正のままですが、最近、昔とくらべると
乗り心地が悪い感じがしてきたので
足回りを整備しないといけない頃かと思ってます
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 17:02:21 ID:LGP0j1Ea0
>>560
そりゃ中途半端な事しないで、足回り関係の総リフレッシュの方が良い。
ブッシュ類の総交換とショック&バネを純正新品か、社外の純正+α程度の物へ。
30〜40万くらい掛かるかもしれん。

下手に中途半端な事すりゃブッシュやボディに止めを刺す。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 18:26:47 ID:5tGj5m+a0
乗り心地気にする人は社外サスなんか入れちゃダメ
ショックは消耗品なので純正の新品を入れるべし

本当は車高下げたいだけなんだろ?正直に書けよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 19:24:06 ID:MNZOkh3oO
>>554
d
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 19:46:26 ID:IIsn+rUq0
最近全長調整式じゃなくてもヘルパー使わない車高調増えたよね。
全長調整式が売れなくなるから?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 20:27:49 ID:qHaPA8whO
>>561,562
ありがとう
やはり純正が信頼性とか親和性がいいみたいですね
車屋さんに部品頼んで、時間かけてなんとかしてみます
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 12:36:57 ID:Y7bSXbN6O
詳しい人教えてください
http://p.pita.st/?m=nll6kcdm
この圭オフィスのフルタップ車高調をJZX100に車屋で組んだんだけど画像の左側、シェルケース?が長いほうをフロントに組んで短いほうをリアに組んでたんだけどそれであってる?
結果、フロントはバネ遊ばせなくてもかなりベタベタになりリアは全長で最短&バネかなり遊びまくりにしてもタイヤ位までしか下がらない。
気になって夜も眠れません・・・
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 12:47:41 ID:1jRyWInLO
12マーチにTEINのスーパーコンパクトって車高調入れてます。最近低速で止まる時にフロントからゴゴッていう音がするのですがもうOHの時期ですかね?入れて約二年、二万km走行です。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 12:48:55 ID:tPWiGQWB0
TEIN車高調のOHを考えています
金額によっては他社のものに変えようかとも考えているのですが、
仕様変更なしのOHの費用はどれくらいと考えれば良いのでしょうか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:11:27 ID:U0PIqKFF0
>>568
全然調べないで質問かよw
ttp://www.tein.co.jp/owner/overhaul.html
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 20:07:38 ID:b/U3/HX40
>>569
優しいなオマエw
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:07:43 ID:Y7bSXbN6O
あーやっぱだめだ

リアがバネ遊んでるから段差越えるたびにバネがパキーンとか音して走れない

かといって車高かなり上げないとバネ動かなくなるまでならないし
フルタップなのに意味ないね…

チラ裏スマソ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 10:17:00 ID:MLNz28O9O
↑車種は?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 13:11:08 ID:wUGOsPXcO
>>572 100のツアラーVです
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:13:28 ID:8Phx3jzo0
>>571
バネ遊ぶって、ロアシート下げ過ぎ?
プリロード掛ければもっと全長短くできるんじゃないの。
全長調整限界いっぱいならどうにもならんけど。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 19:43:36 ID:venWrBaz0
>>571
で、全長調整式の意味はわかってるんだよね・・・?
バネ式との違いがわかんないと・・・
てーか、普通ならありえない内容だし・・・

571が勘違いしてるに 5ペソ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 19:44:53 ID:WEuPUyB30
ヘルパーいれれば?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:44:49 ID:wUGOsPXcO
>>571です。
レスあざっす

全長はもちろん前後ともに一番縮めてる状態。

ただリアが下がりが悪い…>>566の画像のとおりリアが全長があまり調整幅がないみたいで。
ヘルパーとは追加でつける細いバネですかね?
578575:2008/07/08(火) 20:59:49 ID:venWrBaz0
ってか、普通にありえなくね?
それ商品として成り立ってないと思うのだが・・・。
車種は適合してるんだよね?
だとしたら、ヘルパーいれれば・・・って問題でもないような気がするが。
ま、それで納得できるなら構わんが、俺ならクレーム処理が大前提だと思う。

それと、こんなとこで聞いてないでメーカーに直電が先じゃね?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:12:10 ID:7p6S8VSW0
シャコタン=バカ って言われるのも無理は無い
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:53:59 ID:wUGOsPXcO
>>578

ちゃんと適応してるやつ。
メーカーに電話したくても圭オフィスはすでに倒産してるらしい…

もう諦めてヤフオクでリア用2本だけ買うしかないかな…
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:38:31 ID:vun+Jh4p0
>>580
それなんてネジ式?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:48:27 ID:VB8wJOUV0
全長調整式だってネジ式だろう
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:09:20 ID:dJdv7m410
医者はどこだ!
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:24:18 ID:l+mxemAr0
>>583
ヤブ医者ですが呼びましたぁ??
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:34:59 ID:wUGOsPXcO
>>581
フルタップでも全長調整範囲でそんなに下がらないのもあるだろ

とりあえずバネが短いから中古でヘルパースプリング買って組んでみるよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 17:46:07 ID:4LFcY9bi0
>>585
そのとおり
俺様、先週とある車高調いれたが、
全長調整範囲は、-15mmまでだった
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:10:13 ID:FI243CUz0
ビルBPS購入予定なんだが、単筒式のためピッチングがひどいとの事だが、
お前らの評価はどうなんだ?
ご教授おねがいします。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:12:01 ID:O0pMKss00
単筒式とピッチング頻度、何の関係があるのだ?

単に硬いバネに対して減衰力が足りてないだけじゃないのか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:53:18 ID:r4UYLjTh0
>>588
頭が足りないんじゃなくて?

教授 ×
教示 ○
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 04:09:51 ID:ZieJIJV70
基本的に車高調って、車高下げて喜ぶ為に付ける物じゃないの。
荒巻での組み合わせに限界を感じて、あえて直巻に移行するんだけど。
レートUPして車高下げる分、ストロークを配慮しなければならないし。

タナベH150→同ジムカーナ→自作TRD92ショート車高調という流れが
昔は多かったな。
それ考えると、今の人は幸せだよw

591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 11:03:00 ID:rSn2LwV7O
皆さんは、車高調のOH時期は何で判断しますか?乗り心地?異音?走行距離?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 11:27:49 ID:wCTVrB+00
直感
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 11:33:59 ID:lZlIuJDIO
>>586
オーリンズ?
594586:2008/07/10(木) 12:08:15 ID:kExvCdni0
>>593
Yes.
34GT-Rに入れてみた
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 12:51:42 ID:y74NDZzC0
俺のGT-Rにもオーリンズが入ってるけど
DIYで車高上げたいんだけど、どうすりゃいいの?
ジャッキアップ→タイヤ外す→どこかを回す?
ドコなんでしょ?w
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 14:08:43 ID:xgpwTLNn0
>>595
ググレカス
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 14:26:07 ID:y74NDZzC0
>>596
いや。ググッて色々画像見たんだけど
イマイチ判らん。

まぁ適当にグルグルしてみますわ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 14:35:09 ID:wCTVrB+00
頭のネジをぐるぐる廻す
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 14:55:08 ID:T65ezyKVO
>>595>>597
口のきき方に気をつけろよな
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 15:13:16 ID:y74NDZzC0
>>599
メンドクセー
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 15:48:11 ID:NwyRioW7O
>>599
ウゼーヤツだな
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 19:34:34 ID:T65ezyKVO
>>600>>601
ネットだからってなめた口きいてんじゃねぇよザコ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 19:37:55 ID:KsSklsxQ0
>588
もうね、バネとショックが一体化して車高調になってるご時世だ。
その辺のことは聞かぬが花。黙するは金ってとこだ。


>598
ちくらっぽはぬかすな!


604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:11:34 ID:wZHbaxjU0
>>589
きょうじゅ [教授]
(1) 〈スル〉 学問・技芸を教えること. (2) 大学の教員(‐の職名). ▼〜会
605586:2008/07/10(木) 23:30:32 ID:2k3TiXu00
>>595
ただまわすだけな(゚∀゚)ヨカーン
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:50:41 ID:e3crvmFYO
>>602
うるせぇよウンコ野郎
しねばいいのに
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 00:53:52 ID:3V+aJYso0
>>606
ネットだからってなめた口きいてんじゃねぇよザコ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 05:28:44 ID:z3fUYESx0
ID:T65ezyKVO
↑典型的なヘタレキモヲタw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 07:34:26 ID:oQUAUzs3O
なんやと?
表出ろ!
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 08:13:24 ID:+fnH3N7o0
ASMが最近出してる、SACHS-3WAYのありがたみを、アホな俺のために考察してくれ
バンプのHigh/Lowって何?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 11:58:16 ID:2FFmUhqAO
質問です。
RA6オデッセイにHKSのSスタを組んだのですが段差を乗り越えたときにリアから異音が発生します。
どうやらショックアブソーバーから音がするようなのでケース長を
変えてみようかと思うのですがこの場合ケース長を長くしてみたほうがいいのでしょうか?
車高は現在テスト時の数値と同じにしていてアブソーバーとバネは別体です。
よろしくお願いします。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 14:04:44 ID:wVlqgcgd0
ちくらっぽって何語?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 17:50:17 ID:p5f2/Z0V0
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 17:56:21 ID:CQSus26Z0
すげぇ
RSRに恨みがある人が評判下げるためにやってるとしか思えないような内容…
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 18:09:27 ID:GncsxnfxO
>>575 >>581
フルタップならどこまでも下がると思ってる無知がいるな

死んでくれ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 18:11:13 ID:HvOgM6Uc0
>>610
バンプ:縮み側の事。伸び側がリバンプと言う。
ダンパーなら圧側減衰力を示す。

High/Lowは高速でダンパーがストロークする領域(High)と
低速で動く領域(Low)が独立で調整できる事を示す。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 19:24:55 ID:R6qXnCi40
>>612
地元の人間と話すときはよく使うけどね。ちくらっぽ(又はちく)=ウソだよ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 23:07:30 ID:rirdQ+AQ0
シビックはやっぱショーワの車高調じゃないと駄目でしか?
バディークラブじゃ駄目でしかね?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 00:03:46 ID:OzBl46rRO
インテグラでオーリンズの俺が言うが、自分に合っていると思える物が良い物。
メーカーは関係ない。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 02:58:00 ID:7q1xlEH40
>>619
同意
例えばロールが減ったからといって車の性能が上がったわけじゃない
要は水平Gや挙動がつかみやすくなっただけの話
シートやステアリングと同様のフィーリングパーツだね
大概高級なモノはこのフィーリングがの万人受けがよかったり、
極端の特化していないモノが多いね
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 08:29:12 ID:1QyrF0wP0
>>619
GT-Rにオーリンズつけた俺がきますたよ
ってか
>>594だけどね(w

週末でほとんど高速道路を500キロ程度はしってきますた。。。
何かストローク不足な希ガしますた。。。
やはり
フロント-40(全長調整-15、ネジ-25)、リア-30(全長調整-15、ネジ-15)の
せいかな。
一応オーリンズ推奨車高は、
フロント-30、リア-20
ですた。。。

622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 09:46:10 ID:bhBdf7rBO
>>621
本当にストローク不足かは高速ではわからんよ。
ブレーキング→ハンドルを切るでフルバンプしてるか調べてみ。
ロッドにタイラップでも巻けばわかるから。

きっと猫に小〇なこと気付くだろうよ。
623621:2008/07/14(月) 12:13:05 ID:cqyq3q/V0
>>622
おお、そうかやってみる。
でも猫に小判かどうかは、どうでもいいな

あんたが金出したわけでもないし、どうでもいいこと
言われる筋合いはない。
624621:2008/07/14(月) 12:14:32 ID:cqyq3q/V0
って
何で高速ではわからんのかね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 14:04:58 ID:lOCeRsxP0
教える筋合いもない
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 14:05:52 ID:YpAbQrHr0
危険回避する位の動きが必要なんじゃないですかね。
627622:2008/07/14(月) 17:03:39 ID:bhBdf7rBO
>>623
威勢のいいこと言ってる割に素直なところが…

だから教えてしまうが
高速だと基本的に強いフルバンプは急制動で左右同時にしか沈まない。
一方コーナーなら偏って荷重を受けてフルバンプしやすいでしょ??
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 19:45:16 ID:mZMk+2lJ0
都会の高速はグニャグニャ道多いよ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 20:44:49 ID:92RCl6LsO
エスティマACR30にオススメの車高調ありますか?
車検ギリギリ通るくらいまで落としたいのですが
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 20:47:59 ID:TBxzMBFJ0
>>629
頭の中身を落とし過ぎた様です。
631621:2008/07/14(月) 21:09:49 ID:6QGb4yqN0
>>627
お、レスがついた、ありがとう
そゆことか、
倍?の力がかかるってことだな。。。

いや、周りに多いんだ、
グダグダ言うやつが。
別に何買っても、性能使い切れなくても、
自己満足の問題で、本人さえ満足してれば、イクないかと思ってるわけさ。

と、本音を言ってみる
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:10:03 ID:lO0McnIs0
>>629
車高調じゃなくダウソサスかバネカットで十分だろ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:34:12 ID:bhBdf7rBO
>>631
ちなみに高速ではカマボコみたいなとこが続くと伸び縮みのバランスがわかるかも?
乗り心地いい車高調はすぐに縮み切っちゃうときあるよん。
とにかく走って体感してみることをお勧めする。
猫に小判かでないかはきっと自分で分かるときがくるよん。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 01:58:34 ID:1tWE3k0C0
>>633
そういえば、山梨県付近の中央道で、強烈な波道のトンネルあるな。
あんなの造っていいんか? アブネーじゃん!
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 07:15:16 ID:Fz2phv3e0
>>634
笹子トンネルktkr
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 22:38:00 ID:uO7Biy24O
自分でどうやって調整すればいいですか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:06:12 ID:FAfmSxGBO
>>636 気分で♪
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 10:47:57 ID:6Il3vi/N0
アドヴォクスって減衰調整できないのか?
車高調整幅もほとんどないみたいなんだけど?
これって何につかうものなの?
高級純正風ダンパーなのか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 18:57:03 ID:N03Mh31L0
>>638
日本車の脚は妥協の産物
ビエムやメルセの様にちゃんと作ったらこうなる的なコンセプトじゃなかったっけ?
キャラを変える物ではなく、その車に適正化された脚みたいな。
まあ、改造ってよりチューニングに徹した感があるよね

詰めているからこそ調整巾は少ないんじゃね?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 17:59:00 ID:c78MYwCP0
641βακα:2008/07/19(土) 04:22:59 ID:PYeXVz690
βακα
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 10:08:59 ID:Mn8lmyUw0
スズキの車でリアを極端な車高短にしていくとバンプラバーがアクスルに着地して
ストロークが0になるのでバンプラバーを取り外したが、今度は筒がアクスルに着地します。
アクスルかさ上げ(○−ライン等)は強度適に不安があります。
アクスルの筒が当たる所を丸くカットし、その穴に筒が逃げる感じに
しようと思うのですがググっても見つかりません。
良いアイデアだと思うのですが何故誰もしないのでしょうか?
スズメカスレで反応無かったのでコチラで
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 10:40:43 ID:WCpeJZSV0
その前に、なんで機能障害が起こるほど車高を落とすの?
何にでも「丁度イイ」ってのがあるでしょ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 09:08:46 ID:EYLmV8Zn0
昨日
塩尻の国道19号で
ペタペタなマジェスタみた。

60キロくらい出すと、
比較的路面のよい国道19号でさえ、
たまにデフが路面と干渉して
火花がちってますた。。。

深夜だから、それなりに追い抜きかけて走っていたおいらだけど、
何かからまれてもやだなーって思って、
様子を見てたら、
どいてくれますた。。。
イイやつですた。。。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 09:09:42 ID:cTjB8yDG0
車高町は重くなって、走りがわるくなるのですか
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 11:48:15 ID:/Q+1hSHZ0
だめだ見つからねぇorz

車高調は自分で交換できるので、通販で安く購入したいのだが、
ZEALってあんまし通販には出してないのかな?
新しい FUNCTION T とかいうやつを検討中なのだが。 
安く買えるとこ知ってたら教えてほしいです。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 13:39:50 ID:qCT9olGF0
>>645 重いかは物によります。
快適性を削って運動性能を上げるのが基本でしたが、今は色々なニーズに対応してるみたいです。
性能を落としてまで車高を下げるかは乗り手の問題です。


>>646 KTSは?  新井さんはちゃんと取った方がいいよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 22:58:50 ID:/Q+1hSHZ0
>>647
dクス 646です。 
KTSさんですね。 ちょっと見てくるお。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 08:07:25 ID:qpJxGfbCO
>>644
エアサス壊れて直す金無いから全部外したんでしょうね
650|ω・`):2008/07/21(月) 21:28:14 ID:liNbmNpU0
すいません、教えて下さい(´・ω・`)
JICの車高調なんですけど、車買ったら元々着いていたんですが、OH出来ますか?
保証書が無いとOH受け付けないような事が教えてgooに書いてあったので・・・(´・ω・`)
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 22:11:55 ID:D3Kb0GG50
O/Hどころか棄てた方がいいよ。
652|ω・`):2008/07/21(月) 23:35:02 ID:liNbmNpU0
>>651
破棄か・・・(´・ω・`)
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 23:39:52 ID:s5F493km0
OHってよっぽど気に入ってるか、仕様変更してまで使い続けたい
って人じゃない限り新しい車高調買って古いのはオークションで売り払う方が得策じゃない?
654|ω・`):2008/07/21(月) 23:45:19 ID:liNbmNpU0
>>653
メーカー選ばなきゃ比較的安いのもあるね。ウーン(´-ω-`)
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 02:18:29 ID:2oIwzAO5O
>>654
まずはメーカーに電話して聞いてみたら?
その車高調がどれ位の値段の物か分からないけど、OH料金や脱着工賃等を考えたらその車高調や他の車高調を新品で買えない?
もし安めの車高調なら買い直しまたは他の同価格くらいの新品にした方が良さげな気がするけど。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 07:16:49 ID:/X6Qx5XM0
いやいや、JICは問答無用で廃棄だろw
あんな物に金出すくらいなら純正足で我慢した方がいい。

>>654
安物買いの銭失い
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 12:19:48 ID:b+ck5HPE0
俺もJ|Cはイクナイと思う、良い所ないでしょ。
中古で買った車に付いてたんだけど、次の日に別のを頼んだくらい酷かった。
「古いから?」と聞いたら「最初からこんなモンだよ」と言われたし
下げたいだけならアリかもしんないけど。

J|C入れるくらいならラルグスの方がマシなんじゃね?込み込みで10マソで収まると思うよ。
後はバディのジュニアスペックなら12マソで収まるかな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 18:06:46 ID:OhWBVICY0
俺も昔、JIC使ったけど印象は良くないな。

新品ですら保証が無い。
いきなりショートケース&ショートロッド。(ノーマル車高にならない)
ダンパーロッドの作動がスムーズでない。
減衰がいきなり立ち上がるのでゴツゴツする。
高負荷で減衰が立ち上がってくれない。
減衰力調整ダイヤルがアバウト。
バネとダンパーのマッチングを考慮していない。

コゾーがカッコだけでシャコタンにする事を想定した足回りと判断した。
659|ω・`) <650です:2008/07/22(火) 20:38:52 ID:nD+NWsGF0
皆様、貴重なご意見ありがとう御座います。
本日、JICに電話をしてみました。受話器の向こうは中国人の留学生?でした。
質問に対して単語で返答してくれました。
言葉のキャッチボールが難しかったです。


破棄します(`・ω・´)シャキーン
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 21:20:59 ID:InEbgZ+J0
warota
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 08:26:26 ID:mOHGsUlRO
>>659
ネタか?
普通あり得んだろ。
もし本当なら終わってるなw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 16:25:57 ID:uPKar+9I0
減衰調整する時に普通のマイナスドライバーを使ってやってるのですが
溝の方が太くサイズが合わない状態でやっているので、いつかなめてしまいそうです
お勧めの工具ってありますか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 17:17:16 ID:IRZAe3/c0
普通、専用の工具が付いてこねぇか? キーホルダーみたいなカッコのが。
カヤバとクスコには付いてたぞ
オーリンとバディクラは無くても大丈夫なやつが付いてたし
基本、付いて来るもんだと思ってた
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:48:55 ID:bEWn1C4u0
>662
舐めるのが嫌なら、テコキしかねーだろ。JK
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:07:37 ID:mg7NHndD0
あ、足でお願いします
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:09:02 ID:CppRb9K8O
JICケナシの真っ直中に悪いんだが、これなんて種類か判る人居るかな?
全長調整式なんだけど…
http://h.pic.to/rqnfy
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:20:34 ID:jLkLHavL0
>>666
ヒント:PCアクセス制限

他のうpロダかイメピタ推奨
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:50:31 ID:o2m5rKUJ0
コイツ、あちこちで荒らしをしてるんだけど
叩け
生息地
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1211278041/801-900
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1211900329/501-600
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1214317070/1-100

エボの教祖です
文句あるかぁ↑
愛用のパンツです
http://shop.yumetenpo.jp/goods/templateImgPopup.jsp?imgUrl=/goodsimg/carnival21.jp/goodsimg/1437/main.jpg

   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/洗脳\|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜     <  だからオレのエボが最強なんだって! バックなんかしないもん
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/.‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |騒 禍 | ̄ ̄|
  /  \___      .|  |    |__|
  | \      |つ   .|__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
    
    管理人のゆうたくんでつ。 http://minkara.carview.co.jp/userid/176648/blog/9570915/
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 23:14:05 ID:MKnayHgiO
伸び側ストローク確保のために、メイン・テンダー・ヘルパーを組み合わせるってどうかな?

別にチャレンジしてみようって分けじゃないんだがwww
670|ω・`) <650です:2008/07/23(水) 23:15:59 ID:/UwNa3xw0
>>661
本当です。
日本人だったとしても単語単語でしか解答もらえませんでした。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 23:29:39 ID:wgx3wTMK0
>>669
どうって何が。

「分け」って何だ。「訳」の誤記か?

www この草はなんだ。意味があるのか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 00:11:22 ID:sgeCKyRq0
>>670
解答
問題を解いて答えを出すこと。また、その答え。

回答
質問・要求などに答えること。また、その答え。



色々な所で間違いに気付かないゆとりが増殖してる。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 00:14:00 ID:BhZW/rGC0
2ちゃんでは変換はスペース一回と決まっています
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 13:52:02 ID:KK7oZsudO
>>666
ゴミだわw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 19:09:42 ID:R7QTsIF70
>>663
俺のZERO-2付属品は100均で売ってそうな−ドライバだった。
黄色の半透明な柄のやつ。
キーホルダーになるような専用工具だと良いのに・・・orz.
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 19:55:27 ID:sgeCKyRq0
>>675
それは酷い言い方じゃないか!!






ダイソーで買ったドライバーの方が豪華だぜ。
俺は分ってたからダイソーで柄が太く回しやすいグリップのドライバー使ってる。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 23:39:28 ID:lvz59L5qO
つ〜かJICって組んだ事ないんだけど、どぉ糞なの?
『ただの棒』とかの表現が分らない…
手淫だったらフレックソ以外は糞!
みたいにJICは○○以外は糞!
みたいなのはないの…?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 00:46:14 ID:WjzcKGFm0
つっかえ棒。

糞以外の表現はあるか?

>フレックソ以外は糞!
糞ワロスwwwwwwwwww
つまりフレックスも糞(吊るし限定)って訳だな。

手淫は技術力あるんだから、吊るしから動く物売ればいいのにな。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 07:43:27 ID:vPgsrDjb0
>>677
お前は少し前のレスも読まないのか?

夏だな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 09:18:04 ID:zydkTEeAO
腐っとる
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 11:37:44 ID:ColWJat80
クスコのZERO2Rが1年1万キロでオイルふきましたとさ。
サーキットとかは一切走ってない通勤足だったんだが・・・
まぁ社外だからこんなもん?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 16:33:09 ID:6M11GW9R0
jicのオーバーホールって高いんだな…
tom,sからの入れ替えだからまだマシだけど、ビルや手淫が羨ましい。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 16:37:43 ID:oqBlPgUL0
S15Rに乗っていますが、オーリンズのDFVって発売予定無いんですか?
無ければ、PCVを買おうと思っていますが、そろそろ出るんじゃないかと半年待っていますがやっぱり出そうに無いですか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:20:40 ID:Lm2zj8xlO
キイハナですまんが、最近の型のPCV
ならOH時の仕様変更でDFV化できる
はずと聞いた。確認してみれば?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:39:35 ID:SjADDaJ70
今現在、出る予定もなければ
OH時にDFV可も無理、普通には部品を出してくれない
DFVに拘るなら他車用DFVも購入して中身を移植
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 22:24:53 ID:u8B9sbah0
オーリンズPCVを装着したら、フロント車高が異様に下がってしまった・・・
ヘルパーは完全に潰れ切ってて、プリロードは掛かり放題。

全長調整式でない車高調で車高が下がり過ぎてしまった場合、
プリロードを掛けずに車高を上げるには
レートが同じならバネを短くすればいいのでしょうか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 22:37:09 ID:T1XngQOY0
単にバネレート弱いだけじゃねえのか?

ダンパー長がノーマルと大差なく、バネレートがノーマル以上で
バネ長が普通にあれば車高が下がりすぎるなんて事は無い。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 22:45:32 ID:B1U4YWhK0
>686
補足
ヘルパースプリングは潰れ切るものです。
俗に言うネジ式はプリロードは関係ないです。
ロアシートを上げれば車高が上がります。
全長調整式はアッパーシートとロアシートの間にバネを挟んでるので
プリロードが発生しますが、バネ式のアッパー側は浮動です。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 01:55:05 ID:qSG6hYuM0
>>681
PCVの次の足にゼロ2R考えてたんだが
評判のいいショーワ製もダメだったて事か?

PCVの次はビルにアラゴスタとかの路線しかないんかな?
690686:2008/07/29(火) 06:53:12 ID:LzzpMfEk0
バネは同じ自由長で、レートを上げた物に交換済みです。
ジャッキアップ状態でヘルパーが潰れる切ってからも、更にロアシートを上げてます。

さっさと仕様変更したほうが早いですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 07:12:30 ID:PDG1ens70
>>690
いやもっとロアシート上げろって
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 16:27:08 ID:xJNJlD3y0
トラストのパフォーマンスダンパーってオーバーホールできないのかorz
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 16:57:41 ID:/Lux01HV0
683ですが、レスくださった方、ありがとうございます。
無い物はどうしようもありませんのでPCVにします。
そろそろ今のZEALの車高調が2年以上立つので交換します。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 17:52:35 ID:udDmIyEC0
>>692
先月のレブスピードにはオーバーホール可になってたぞ。
トラストの社員もやれない事は無いと言っていたが。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 20:00:53 ID:xJNJlD3y0
>>694
マジですか!?みんカラ等ではオーバーホールできないのが残念・・・などのカキコがあったから
てっきり不可なのかと思ってた。
でもパフォーマンスダンパーの商品ページ見てもオーバーホールに関する記述がないんだよね。
まぁ社員ができるって言ってたならできるんだろうけど。今度トラストに聞いてみる。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 20:57:21 ID:X5TtmnZGO
JIC最高だぜ(´A`)
落ちる跳ねる抜ける。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 21:10:10 ID:IJGj1fq4O
ちなみにオーバーホールて程度にもよると思うけどいくらぐらいなもん
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 21:29:24 ID:TuwXA+8C0
今使ってる足が、ただのつっかえ棒になったので新調しようと思っています。
予算15万で、そこそこ長く使えて、サーキットドリフトにそこそこ使えて、
女が乗っても文句を言わないようなのがいいです。

いちおう自分の中の候補は、トラストのタイプS、クスコのZERO2。車種はER34ターボです。
JIC、TEINは失敗したことがあるので却下。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 21:39:15 ID:nqozDUCb0
>690
ってことは、ショックの自由長は使いきってるのか・・・。
だとすれば、バネ長を変えるしかないと思うけど・・・。

>698
無いと思う。
クスコは減衰最弱でもコツコツ感あると思う。
トラストは安かろう○かろう・・・だと。
てか、トラスト買うくらいならラルグスでよくね?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 21:47:48 ID:n4Uv965U0
>>698
トラストのタイプS。
クスコのZERO2も跳ねが少ないが、トラストの方がしなやか。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 21:48:13 ID:TuwXA+8C0
>>699
即レスサンクス。無いですか。
コツコツしても今よりマシっぽいし、クスコかなー。
いちおうショップとも相談してその二つを候補に上げてました。

15万縛りだと無理ですか?
20万前後だったらおすすめありますか?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 22:33:09 ID:dgQSKWeB0
>>699
ヒント:プリ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 01:15:41 ID:A1a7EOZBO
ジェーアイシィー(´・ω・`)
最高だけどなw
悪い所が一つも見つからねーww
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 06:43:33 ID:fLnZxp6FO
>>697
アラゴスタのスタンダードを新品から5万キロ使い倒して5万2400円。
基本OHプランで1本12000円X4の48000円+消費税。
各メーカーのHPやカタログにOH時の詳細料金が書いてあるので見てみるといい。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 07:54:04 ID:nQMNfZQd0
しかしあれだな・・・
減衰最弱にすれば乗り心地良くなると思ってる奴いるんだ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 10:23:52 ID:A1a7EOZBO
ジェーアイシィー。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 10:39:00 ID:+USN9BM70
>>688って本当?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 13:03:55 ID:5dPGhHvn0
減衰力調整ダイヤルで、例えばウチのSPOONの5段調整式の場合、
回していくと、1→2→3→4→5→1→2とループしてしまうのですが…。
これって問題ないのですか…?
内部がどういう構造になっているのかよくわからないもので。
どなたか教えてくださいませ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 13:06:42 ID:A1a7EOZBO
ジェーアイシィー(´・ω・`)
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 14:48:29 ID:jHiykBq50
オレはJIC使っているけど、悪いとは思えないな。
OHが高いって言うけど、カートリッジをアッセンで交換だから
金額的にこんなもんでしょ。

ただカートリッジ自体が車種別に設定されている様ではないから
ある程度使い回しが可能な様な事をセンターの人から聞いたよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 15:00:26 ID:A1a7EOZBO
ジェーアイシィー(´・ω・`)
漏れはOH一本24000円(´A`)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 15:22:37 ID:tME9sinbO
P○Rに電話したらタメ口だったりウチは整備工場じゃないんだからメンテナンス方法の電話なんかしてくるなみたいな言い方されたんだが
この人は車には詳しいかもしれないがお客や初対面の人間への接し方は知らないんだなあと思った
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:59:18 ID:dgevLkdK0
毎日乗ってると中々何がヤレてるのかはよくわかりませんが、
コーナー立ち上がりとかでバネの伸縮が1度でピタリと収まらず
妙にポヨンとした感覚がヤレというものなのでしょうか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 21:08:13 ID:Lpmx2su30
PCRって何でレース界からハブられてJAF戦でも誰も使わなくなったの?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 21:28:39 ID:iwwAh/XhO
ブルームジャパンも安価車高調発売したんだな
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:06:46 ID:EwYBMmDE0
>705
逆だよ。
柔らかいと乗り心地がいいと思ってる奴が多いからそう助言した。
それと、乗り心地の好みは人それぞれなのでなんともいえない。
あくまでも、「女性に嫌われない足=柔らかい足」って表現だった。
女性の好みに合わせたことの無い人にはわからないかな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:23:36 ID:wtEOwh9b0
程々に柔らかいバネとそれに見合った低減衰ダンパー、
そしてスムーズに動く事が全部揃って初めて
助手席重視の乗り心地セッティングになる。

バネが硬いまま減衰を落としても意味が無い。
たとえ減衰が柔らかくてもダンパーの動きがヘボいとゴツゴツとする。

セッティングは特定方向に突き詰めると
他の用途に目を瞑る必要が出てくる。
助手席重視だと運転者の操る楽しさを捨てる可能性が高いが…
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 02:26:45 ID:Ewu5o6iC0
せっかく車高調入れてんのに乗り心地が悪いからって
バネを6K以下に下げちゃたりするヤツがいるけど
そういうヤツはカヤバのSRにH150がベストマッチだと思うよ。

そもそも車高調に快適性を求める事自体がナンセンス。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 09:44:59 ID:TlUqe8mg0
バネを柔らかくして減衰を弱くしてもゴツゴツ感は残るしな。
ガス圧も下げで快適に? もう、何のための車高調かと。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 09:58:36 ID:EHHNnheO0
乗り心地ってなんぞや?ハーシュネスの問題かな?
それならば、長いストロークで柔いバネと弱いダンパーでじんわり減衰すればいいけど
そういう車は、ピッチングやロールのふらつきが収まらず敏感な人は酔っちゃうんだよね
>>716は女性に合わせれば柔らかめと仰るが、ウチの嫁子供はタクシーに長目の距離乗れば必ず酔う・・・
何事もバランスだけどね
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:20:08 ID:yU/U/g9R0
ここ質問スレッドだよね?
お前らウザイんだけど
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:58:03 ID:DsuXqaFHO
いいえ、車高調スレッドです
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:59:02 ID:hIfoguq6O
いいえ。
ここはジェーアイシィーのスレでつ(´・ω・`)
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 11:34:30 ID:Ewu5o6iC0
いや〜、マジでJICって良いと思うけどなぁ〜
新羽センターの対応もしっかりしているし
個人的には気に入っているよ。

ただメーカーロゴは旧JICの方がカッコいいと思うけどね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 12:14:28 ID:srOqPLGkO
車高下げればストロークは短くなりその分バネレートは上げなくてはならない。
バネレートは上げれば減衰も必然的にあがる。
よって乗り心地重視するなら車高は高くするしかない。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 00:39:49 ID:f216nMPuO
マァーナニハトモアレジェーアイシィー。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 09:19:08 ID:8j31UK+DO
大事な車によく10万以下の糞を入れれるもんだな。
貧乏人の考えは理解できんw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 11:21:13 ID:R/bIRk1u0
10マソ円以下と言えばラルグスってどうなん?
普通なら1本の値段でもおかしくない値段だが・・・
OH中につける脚と考えても高くはないのかな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 17:04:44 ID:TGj8rIV20
乗り心地とか気にするのに
見た目のために車高下げたい&とにかく安いやつ
とか言ってる人は、
ホイールハウスをなんとか加工したらいいんじゃなかろうか
そしたら乗り心地はそのままで、見た目下がってるような気になる…かな?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 17:29:55 ID:wDHGJKo70
つssキット
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 00:06:33 ID:3nWj+FGb0
>>727
車両本体価格の1/10以上のサスキットを入れろと言うか。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 07:12:08 ID:GtGkbDzH0
下取り5万の車にDFVを入れた俺が来ましたよ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 07:31:27 ID:t12UulH50
DFVはそこそこ安くてそこそこイイっていうレベルじゃない?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 09:32:27 ID:JyZNyGYU0
ジュニアスペックを分割で買った俺に謝れよ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 16:07:10 ID:3zv4fydz0
ラルグスは「安かろう悪かろう」や「安物買いの銭失い」になりそうで手が出せんな。 
付けてみて本当にダメ車高調だった場合、いくら安い物とはいえ7万前後を失った事に変わりはないからねぇ。 
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 16:50:36 ID:4SmXPuqn0
サーキット走る上でかなり硬いバネであえて遊ばせてセットする
メリットって何かありますか?

737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 17:37:51 ID:GvabBS1n0
バネを遊ばせるのは、逆底突きを回避するのに有効だよね
路面が平らなサーキットじゃ遊ばせるメリットはないような…

俺ではその程度しか思いつかんw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 18:36:46 ID:wNdu46qC0
普通はヘルパー入れるけど
現場でもうちょいストローク伸ばしたい時とか
応急処置的にやる場合があるかな
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 21:11:37 ID:B9NgXY1j0
>>736
ジェーアイシィーに聞くと良いよ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 21:55:43 ID:8zlqjL550
エルグランドにHKSのCワゴン入れてますが、低速時にステアを
切った時などにフロントから『コキッ・カキッ』という音がします。
原因と解決方法は御教示願います。
741740:2008/08/03(日) 21:56:16 ID:8zlqjL550
>原因と解決方法は御教示願います。

原因と解決方法を御教示願います。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 22:29:59 ID:kNTkQWSc0
フロントのバネがずれる音じゃねーの?
だとすれば、ロアシートにフリクションレスシートを入れれば良い。

ただ、超能力者はおらんから良く確認して確定してからな。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:26:37 ID:YuoTvCAU0
>>742
ありがとうございます。
バラさないとダメみたいですが試して見ます。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:57:06 ID:xeut5rfs0
>740
マイクロバスに車高調入れてどうするんだよw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 00:04:16 ID:CD0wjiyH0
>>744
お前のKトラよりマシだよwwwww
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 00:39:23 ID:SqakxSoN0
>>745
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8ERadrC4-Is
ここまでイくと、車高調もいるだろ

他の動画見るとエライ速いけど
どんだけパワー出てるんだよ…

あぁ、既出だったらスマヌ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 01:32:17 ID:iNLDUHgf0
>>743

 先 に 確 認 し て か ら な 。

確認もせずバラして組んで変わんなかったらどうすんの?
別に自分の車でも無いし、金出す訳でも作業する訳でも無いからいいけどな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 18:49:00 ID:XsEraK9n0
>>746
大きい... どの位意志日本のその費用か。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 05:23:20 ID:+VBOYAol0
外車用の車高調のスレって無いのかな??

誰かスレ立ててくんないかな?
クレクレでスマソ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 10:04:35 ID:YiGhH2ZY0
なんのために???
こんなに過疎ってる現状で、スレを分ける理由が見あたらない。
国産車用だろうが外車用だろうが、車高調の構造や
セッティング方法に違いがあるわけじゃなし。
車種別のことを聞きたいのなら専用スレに行けば?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 12:57:11 ID:5OLGfHO90
でもJ|Cとモトンを同じ場所で話すのもなんだよな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:53:47 ID:D+uBM77g0
ここで話せるのは、具体的な構造やセッティング「方法」のみ。
乗り味や、セッティングの数字なんかは、出たとしても抽象的な話でしかない。
つまり、どんな車高調でも同じ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 01:27:14 ID:/P2ZHMSl0
JIC(笑)
754749:2008/08/07(木) 17:30:23 ID:CbbJiM6i0
>>750
いや、外車用の車高調の販売やってるんだけど、ココだと良い意味でも悪い意味でも
イロイロな意見を聞けるじゃない??

>>752
そーなんだよね。別にコッチはレーシング向けではないから、ストリート向けの商材なのよね。
下げるだけだし、セッティングとかそこまでは期待してないし。
そういう意味で、単純に市場調査と欲しい人の意見を聞きたいなぁ〜。と、思ってさ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 17:34:15 ID:AHN3+ipn0
君おもしろいね
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 17:57:14 ID:Ux68GAOW0
>>754
俺の場合、Fパワーに入れなくなるから、茶レスト用と純正しか選択肢が無い。
オタクのは大丈夫なの?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 23:00:57 ID:XO8Uqmw50
>>749
「外車」のランクが分からんが、ある程度金を出せるなら、
オーダーメードした方が、納得した物を作れるよ。

ただし、いくらでもデータ(モニター利用によるインプレなど)を取れる日本車での車高調も
既製品はあの程度だから、ツルシでいい物は求めない方がいい。

オーダーも減衰力やら、ストローク量やらを指定できる位は勉強しないと無理。
車高下げたいだけなら、バネ切っとけ。
758749:2008/08/08(金) 04:00:49 ID:yTZ3oW/Q0
取引先とかのイロイロな絡みがあるからあまり具体的に言えないのよ・・・。
まぁ、あんまりお金持ち系の車ではないのよ。

>>756
すまん。全く意味が分からん。

>757
いやいや。だからそういうセッテイング的な部分とかはあんまり関係ないのよ。
正直向こうにあるメーカーから、直接引っ張ってくるだけだし。
減衰調整なんてないし、本国の商品データ(レートとか細かな諸元表)って全く教えてくんない。

もちろんアラゴスタ、ビルシュタインとか大メーカーみたいなモンじゃないから・・・。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 11:44:51 ID:UXV8IT1a0
こんな業者に頼みたくねー
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 16:33:50 ID:Tk9uk7BL0
アヲゴスタって大メーカーか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 16:40:43 ID:2OBVziNh0
業者がリサーチに来たと分かれば、ますます外車の話なんてしたくなくなるのがこの匿名掲示板だったりする
762756:2008/08/08(金) 17:05:38 ID:Tk9uk7BL0
俺の話が分からないんじゃ業者じゃないと思うけど。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 18:45:18 ID:KV88zKB50
ターゲットとする層が違うんだろ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 20:48:18 ID:e7DyW5310
Zero-2買ったお♪日曜日のドライブが楽しみだお♪
わんわん
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 21:59:47 ID:+sgKJorh0
つまり、>>749は、性能的によい車高調を知りたいんではなく、

ミーハーで買うような客相手に利ザヤの大きいミーハーな車高調を知りたいんだな。

それ時に客に買わせるためのウンチクが知りたいだけと言うことだ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 11:53:36 ID:I+WlQeU6O
ジェーアイシィーのOH高過ぎだろwww
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 13:18:00 ID:0eulKjVS0
遠回しに断ってるんだろ?
携帯といっしょだよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 18:57:51 ID:H0I546wk0
J♪ I♪ C♪
きっといい明日♪
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 19:45:20 ID:NgJyNXHu0
RS-Rの話題が出てこないんだけど・・・?
770749:2008/08/10(日) 04:22:33 ID:AErZWid50
>>756
チャレストならチャレストって言えよ。変に漢字使うから良く分からん。
はいはい。脳内チャレストね。
>>760
とりあえず外車用でソコソコのバリエーションとかOHまで対応してるのは
アラゴかARCとかくらいしかないからな。(ワンオフ、KW除く)
>>765
利益率どーのこーのは別に良いんだよ。コッチで決めればいいだけの事よ。
需要がある様な車種を絞りたかっただけ。
外車で本気サーキット仕様なんてM3くらいしかいねーよ。その他はほとんどミーハーだ。
だからソコソコの値段とバリエーションあるから、どうかなって思ってただけ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 09:42:31 ID:Z+sywLnA0
コンパクトカーから乗り換えです。。。
現行ワゴンRMH22Sに乗っています。今までに乗った事無いぐらい、
乗り心地最悪です。軽自動車ってこんなもんなのかな?
友人がムーブに乗っていたので乗せてもらったらそれも同じく、乗り心地
悪いです。アブソーバーなどを社外に交換すれば多少良くなると聞きました。
純正より乗り心地悪くなるのでしょうか?車高は落す予定無いです。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 10:11:47 ID:VnepeY250
>>771
軽自動車に限らず、今時の実用車は足回りにかけるコストを
ケチってるからダンパーの品質が悪い。
減衰力が適切で作動がスムーズなダンパーなら
乗り心地が良くなるぞ。

減衰が足りないとポヨンポヨンと踊り、硬いと跳ねる。
スムーズに動かなければゴツゴツする。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 13:11:24 ID:EFO65SFl0
ダンパーも重要だけど、より以上にバネだな。
ツインスプリング。あれは良い。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 14:26:03 ID:GxMidqT90
>>772
個人的な考えとしては、バネレート+プリロード+減衰のバランスが悪いかなと。
全長調整式の車高調でバネレートやプリの設定に対して減衰が低い状態に似てる。
(考えがあってるかどうかはシラネ)
扁平タイヤもあるし仕事で特定メーカー2社の軽自動車に乗る事があるが
突き上げ感がやや強くバタバタするのが気に食わん。
自分の車なら即効で社外ショックに換える。

面白いのがスバル。
逆方向に移行してて、ただ硬いだけの足からしなやかな方向になって
嫌な突き上げ感が無いと言うか個人的には気にならないレベル。
車はアレだがw
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 18:21:48 ID:Y6hx2k9f0
>>771
コンパクトと比較して、車重が大して変わらないのに
ホイールベースとトレッドが小さいんだから、細かく動くのは当然
所詮軽自動車と割り切る事が必要だな

減衰がど〜の言うのは全くのお門違い  ww

776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 18:31:22 ID:ymTheGft0
BILSかCLUXで迷ってるんだけど、BILSの
評判ってどうなの?実績の差でCLUXの方が良い?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 19:28:44 ID:Xei8IN2i0
PCRって何ですぐユルユルになるの?欠陥?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 21:16:41 ID:FdJKQFg20
>>777
組み付けが下手だから。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 22:41:39 ID:Y6hx2k9f0
>>777

設計が未熟だから欠陥と言えなくも無い
客の車でテストするくらいだから、気をつけて運転してね ww
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 00:35:19 ID:IhXYdbrq0
HKSのハイパーMAXをOHするのにHKS本社とHKS関西だとどっちがいいかな?
仕事の丁寧さとかでどっちがいいかなと思って。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:25:37 ID:gftwpwlO0
実際どういう動きしてるのってのを見るのに参考になるかもー
http://www.truveo.com/becraft/id/2135431
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 21:45:29 ID:Yt9BW3Vh0
PCRとクアンタムってどっちが脆いの
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 21:48:39 ID:WCSIIGzC0
>>780
そんな事、好きにしろよw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 07:57:05 ID:Uei7mhQgO
PCRはいろんな意味で金持ちじゃないと無理
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 09:50:37 ID:p+A+o/AqO
>>780
HKS九州には出すなよ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:41:20 ID:XKKGCW2F0
>>784
バネの動きを減衰させるどころか、自社が減衰してる
んで、イイようにボッタくられる

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 08:11:38 ID:LRpkaWR1O
でもオーリンズやアラゴスタみたいな量産品では出せない接地感とトラクションが
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 08:30:06 ID:tgvc7bNwO
>>779
客車でテストするくらい普通だろ?
全くやってないメーカーなんか無いよ

お前無知過ぎ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 11:49:05 ID:og+ZK6l00
車高調のエア噛みって頻繁に有る事なの?
回りの人間が注視する程の凄い音が鳴り始めたのでバラしたらエア噛みだった。

ちなみに新品購入のバデクラ、レースぺにて。100キロも走らない内に発症…
どこ製なんだろ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 18:11:39 ID:8dmky9IO0
>>789
滅多な事では起こらない。

組んだ時のエア抜きが不十分。
封入ガス圧が低くてキャビテーションを起こす。
ドカルボン式でガス室隔離用ダイヤフラムが損傷している。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 19:13:37 ID:TRpoLvvI0
>>789
副筒なら使ってるうちにエアは抜ける
単筒なら壊れてる
792789:2008/08/13(水) 22:43:33 ID:og+ZK6l00
ならば組んだ時にエア抜きが不十分で、ダイヤフラムの組み付けが不十分だったのかも。
着けた店で、バラしてエア抜きらしき事をやってもらって、取りあえずは症状改善。
が、50キロも走らない内に症状再発…
カチャカチャ音がするので、どこかが外れてる可能性大かな。

単筒倒立なので壊れてると・・・

店にお願いしてメーカーに掛け合ってもらう事にするよ。
どんな対応かチト不安

レスくれた人達有り難う。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 16:18:31 ID:1nYs0C7cO
戸田レーシングっどんな感じですか?
FS買おうと思ってます
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 16:44:44 ID:6KrpCvuO0
あい先生質問です|_・)ノ
バネレート同じで車高を落とすと乗り心地はよくなるのですか?
アームの角度が水平を超えるとバネとアームが受ける負担はどう変化するのですか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 17:30:40 ID:GFYV/c4c0
>>794
乗り心地は地面からの衝撃をいかに搭乗者に伝えないか、で決まる。

バネがそのままで車高だけを落とせば縮み側のストロークが減って
ストロークを使い切って車体が跳ねる「底づき」が発生する恐れがある。

アームの角度はサスが沈んだ時のトー角、キャンバ角、ロールセンタ等の
変化に影響を及ぼす。
コーナーリングを重視するなら相応に考える必要はあるが
乗り心地だけを考慮するならあまり考える必要は無い。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 18:05:53 ID:L7WDcYZy0
色々あるけどブッシュの捩れを解消してやらないと
ストロークが適正範囲でそれさえ守れば乗り心地はあんまり悪くならない
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 18:58:46 ID:6KrpCvuO0
>>795>>796レスありがとうございます
用途は街乗り+ちょっとコーナー攻め
現状で少しだけフロントが柔らかいのでフロントバネレートを変更
そしたら、0.5キロアップしかしてないのに少し硬くなりすぎた。
他は、ショックはストロークたっぷり底づき皆無、アームの締め直し済み
さらにコーナーウェイト調整してもらったら車高がやたら上がってしまった。
今地上高が140mmもある。なんぞこれw
この上がってしまった車高をコーナーウェイト計りながら、
雪道二名乗車でも擦らない程度に下げたいと思い、
下げるのはいいがその際どんな変化が起こるか知りたく、>>794の質問になりました。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 20:18:19 ID:eBbW+Gww0
>>794
レートそのままでも車高落とせば、基本的に乗り心地は悪くなる。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 21:26:32 ID:6KrpCvuO0
>>798ありがとうございます。
でも、それだけだとよくわかりません、
車高を落とした際に何が影響して乗り心地が悪くなるのでしょうか?
又、基本的ではない場合というのはどういった場合があるのですか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 21:28:00 ID:L7WDcYZy0
>>レート変えず車高下げ
それは地雷パターン
下げるならレート上げてバネを短くしてやらんと
あと0.5kアップって書いて有るけど5kから+0.5と
10kから+0.5じゃぜんぜん違う
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 11:18:37 ID:03BKrQPIO
RA8の、オデッセイにタナベの車高調を付けてます、リアのシート二枚抜いたら何センチくらいおちますか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 13:47:17 ID:pISz/BLd0
>>797は質問ベタだな…
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 17:19:11 ID:g3TtuJ090
>>795
「底づき」ってのはダンパーの底づき?
バネレート同じで車高落とすなら
1. レートが同じで短いバネを使う
2. 全長調整式車高調を使う
3. ネジ式車高調を使う
って3つの方法が考えられるけど。

1. レートが同じで短いバネを使うと、有効ストロークが減るのでダンパーが底づきする可能性がある。

2. 全長調整式車高調だと、車高落とそうが上げようがダンパーの有効ストロークは不変。
→底づき「しにくい」。
但し、プリロードも変えてるならダンパーの有効ストロークも変わるし、
車高が下がったことによって、ダンパーがストロークしたときにタイヤがタイヤハウスに当たる可能性はある。

3. ネジ式車高調だと、バネレートそのままで車高を落とすとダンパーの有効ストロークが減る
→ダンパーが底づきする可能性がある。

全長調整式で町乗り用ならVIP仕様でもない限りスプリングを遊ばせることはないだろうし、
そういう場合はダンパーの底づきよりも、単純に車高を落としたせいでタイヤがタイヤハウスに当たる or 当たらない
ってことの方が問題だろう。

どういう方法で車高を落とすのか、場合分けして考えないといかんのでない?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 19:30:25 ID:HP6lWzzE0
最近乗り換えた車の後輪ばかりが減りまくります、街乗用に半年程前に新品交換したタイヤが
フロントは8分残りがあるのに、リヤはスリップマークを削っている状態です
そこそこパワーがある車なので、多少はしょうがないとは思うのですが
車高調のセッティングで多少でも改善できればと思いここにたどり着いたのですが
どのようにセッティングを振ればよいのでしょうか?

車両は80スープラターボ
車高調はFISCOの様な高速コース向けにセットしてあるものらしいです
現在のセッティングは前後ほぼ水平状態(若干ケツ下がりに見えるかも)
減衰はフロントに対しリヤが若干弱めのセットです
デフはTRD、スタビはノーマル、タイヤは並行物のグッドイヤー、イーグルF1だと思った。
アライメントは弱アンダー気味の標準的なセットです
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 20:16:37 ID:RDKIZsXu0
>>804
内減り・外減りならトー角調整で改善出来るが、全体となれば
アクセルの加減ややダウンフォースじゃないのか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 21:02:54 ID:HP6lWzzE0
>>805
全体が綺麗に減っていて、片減はないんですよ。
普段は羽も取ってるし
乗り方も大人しく乗ってるつもりなんですけどね。
しょうがないのかな?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 23:02:01 ID:T8et0vlK0
リアが別体で全長調整式の車高調つけてるんですけど乗り心地が微妙で・・
段差でゴンッと衝撃がきます。
一応19インチでホイールとフェンダーがツラくらいの車高で
まだ下げ幅はあります。
セッティング次第で乗り心地が良くなりますかね?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 00:01:08 ID:aB8B/SmFO
片減りより全面減りの方がいいんじゃないの
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 02:30:09 ID:Ise/zEwh0
>>806
片減りじゃないのなら、それはきっと仕方ないことなんだろう。
LSDあたりが怪しい。
ケツ下がりならブレーキングでもリアタイヤをよく使うとかあるだろうけど
街乗りタイヤだということだし。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 02:31:48 ID:Ise/zEwh0
>>807
車高調でいうところのセッティングを施せば乗り心地が良くなる可能性はあるね。
すなわちスプリングを低レートのものに交換するということだけど。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 02:33:02 ID:Ise/zEwh0
あ、低レート・自由長の長い・巻き線の多いスプリングに、だった。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 14:19:46 ID:h3U54fDkO
バネ下重量が増えると低レートじゃダメだわな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 22:40:25 ID:k0m2dThE0
純正形状のダンパーから車高調にしたらバネ下重量って減るもんですかね?
インチアップしたホイール履かせても、気になるほどばたつかなくなった気がしたのですが
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 23:40:29 ID:z53N/zeNO
車重とバネレートとショック(減衰力)の相性ですべてが決まる。
815807です:2008/08/18(月) 02:18:19 ID:mSaWG/F40
>>810 レスありがとうございます!

リアの車高調整する時ってショックとバネのどっちで調整した方がイイんですかね?

無知な質問でスイマセン。



816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 03:04:25 ID:dXTu1xvuO
車高をダウンしたいのですがバネサスだと車検時に不便そうなので
車高調の購入を考えてます。
車高調は
素人でもタイヤを外せば車高の上げ下げが安易に出来る物なのでしょうか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 07:08:04 ID:MSfilGtJO
>>816
君には難しいと思うからやめたほうがいいよ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 08:05:59 ID:xP0colkB0
車高調整職人の朝は早い。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 10:58:25 ID:OqSKpWCPO
>>815
リアも別体フルタップなんだろ 基本プリは0な。 となると、もうわかるよな
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 12:23:30 ID:gyaHFV6K0
俺は逆に全長を合わせといて
左右の車高の違いはプリロードで合わせって聞いたこともあるんだけど
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 14:45:11 ID:ovHwPEGo0
車高調キットのショックだけ買って
バネをキットと同じバネレートの他社製のにしたら乗り味って大幅に変わるんですか?

スイフトとかハイパコとかの他社製のバネの方がいいのかなーと思いまして・・
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 20:00:33 ID:l1+ZvHKc0
それが出来たらセットで売れる数が激減すると憶測で言ってみる。
できても保証の対象外になっちゃう予感・・・

出来たらいいのにねぇ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 20:40:04 ID:27bIR1/+0
>>816
ジャッキアップできる人なら簡単にできるよ
俺は全長調整式しか知らんけど
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:09:50 ID:A8JJrxV40
車高調整職人の朝は早い。

愛用のワイヤーブラシで歯を磨く。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:11:57 ID:J9u48Luz0
EGシビックです。リヤのショックがへたったので交換を考えてます。
用途は街乗り+αくらいとサーキットに行くようになるかもしれません。
オクで探したらテインRS レートF20k・R10kってのがいいかなと思いました。
これだと硬めなんでしょうか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:15:33 ID:mSaWG/F40
>>819
分かりました 
ありがとうございます

827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:20:46 ID:rTPzR3JU0
>>826
純正のバネレートは?

純正の倍くらいあったらガチガチになるぞ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:42:50 ID:zb2Z2q56O
10Kと20Kでは、どちらが硬いんですか?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:44:32 ID:rTPzR3JU0
バネの単位はkg/mm。
バネを1mm縮めるのに必要な荷重(kg)を示す。

後が自分で考えろ。>>828
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:45:57 ID:mSaWG/F40
>>827
結構やわらかめだったと思います

レート上げてみますかね?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:50:03 ID:zb2Z2q56O
>>829
あんだって?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:55:46 ID:rTPzR3JU0
>>830
ノーマルのレートに不満があるのなら上げてみるといい。
街乗り重視ならノーマル比プラス20〜30%程度に留めておく事を薦める。

なお、バネはプリロードをかけても硬くならないのでレートが不満なら
バネを交換することになる。
さらにショックの減衰力はバネレートに対応しているので
調整機構がある物を薦める。

あと、中古は薦めない。(曲がってたり抜けてたりする事が多い)
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 23:31:23 ID:27bIR1/+0
20kg/mmってSタイヤ向けのガッチガチ仕様じゃね?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 23:34:39 ID:pYO/tetm0
バネ交換、持込で大体工賃いくらかかりますか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 23:44:02 ID:u3WdddfU0
>>834
車両・ショップ・人による。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 23:53:13 ID:J9u48Luz0
>>833
少し走る分には10kもあれば十分ですか?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 07:17:27 ID:Wbuo+ew50
充分。
というか、いいんだよ、20kgのバネが付いてても。
20/10kgのセットなら、その状態でしばらく乗ってみて、耐えられんと思ったら
6〜7kgの同じ規格のバネも買ってきな。
んで、10kgのほうをフロントにつけて、リアにそのバネをつける。
それで街乗り仕様のできあがりだ。

車高調って吊しでばかり乗るモンじゃないぞ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 09:47:38 ID:5+VgnqMC0
例えば俺のつけてる車高調では、
このダンパーでカバーできるのは吊るしのバネレート±2kg/mmまでと説明書には書いてある
それ以外のレートのバネでもつけようと思えば簡単につくが、マッチングは激しく悪いんじゃね

うちの車高調は吊るしのレートでも
減衰力最弱にしたらバネがビョンビョンなるのを抑えきれない感じになるんだが、、、
15段調整だけど、一つのバネレートに上手く対応できるのはそのうち5段ぐらいだね
残りはバネ交換したとき用みたいな感じ
ダンパーの減衰の幅は各社違うとは思うけど、
たぶん、10kg/mmも離れたレートで使うことなんて想定して作ってないっしょ
まー>>837さんは吊るしばかりで乗るもんじゃないってことの例えで書いたんだろうけど

何が言いたいかっていうと、>>825は用途にあった物を選んだ方がいいよってこと
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 23:10:07 ID:GFZBp+o10
>>837-838
レスありがとうございます。書き足りない部分がありました
へたったショック交換が主なので走行性能をそこまで求めているわけではなく、
ついでに走りと見た目がある程度改善できればと思ってました。
TEIN RSがいいなと思ったのは別タンク式なのが一番です。
↑はやめるとしてアッパーがピロ以外のでオススメありますか?
できれば自分でOHできるものとか
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 00:37:56 ID:m3dek/IWO
↑自分でOHする・・??自分をOHするの間違いじゃないのか 話しはそれからだ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 18:45:00 ID:rN9SW8EO0
走行性能をそれほど求めていなくて
別タンク式、自分でOH出来る物

理解不能ですな
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 21:16:29 ID:WfLuPxHnO
フルバンプまでの有効ストロークの余裕が3cmあるんですが、そこから1.5cm車高を下げたとして単純に有効ストロークの余裕も1.5cmになるんですかね?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:15:51 ID:PORN4sSc0
>>842
全長調整式の車高調、かつ下げてもタイヤ等が干渉しなければ
有効ストローク3cmのまま車高を下げられる。

プリロード式車高調やシャコタンバネだけだと
下げた分だけ有効ストロークが減る。
844842:2008/08/21(木) 22:29:05 ID:WfLuPxHnO
>>843
全長式です
一度車高を弄ってみてストローク量をチェックしてから考えてみます
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 13:16:28 ID:DspZQ5PE0
ID62のバネって60と65と比べると極端に種類が少ないのね…
KGMくらいしかない?
アダプターとかで65とかが憑けばいいんだけど。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 20:32:52 ID:bvHYKc2YO
バネが遊んだ場合はヘルパースプリングをはさむのが当たり前なのでしょうか?それと遊んでいたら問題ありなのですか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 03:03:46 ID:KAonYA5+0
インプレッサGC8WRX (STIではない)
街乗り、ドライブメイン
2-3ヶ月に1回くらいサーキット走行

純正品よりもサーキット走行を楽しめる
乗り心地はあまり気にしないが、あまりにガチガチすぎるのはNG
車高はあまり下がらなくてもよい
予算15万程度、可能なら10万程度

上記の条件で車高調を探していますが、
このクラスの製品を出しているメーカーが多く、迷っております
お勧めのメーカーありますでしょうか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 08:07:14 ID:zTSOR30G0
>>847
テイソかJICかメナベがオヌヌメ











ご老体に鞭打ってギシアンwwwwwwwww
安物買いの銭失い。
その予算ならクスコZERO1新品かZERO2の展示品だとか
使用期間の短い中古の方が全然良いぞ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 11:54:42 ID:ZWTf8Th30
ナギサオート がっちりサポート なんてどうでしょうか?補強すると余計に乗り味悪くなると聞いた事があるんですが?

850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 12:40:32 ID:L6b7xGCt0
>>848
ありがとうございます。
クスコだと予算オーバーしそうなので
中古も考えて探してみます。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 13:32:21 ID:swIU1O4+O
クスコの中古はやめたほうがいい。
ショックのOHできないから抜けてたときショック交換になってかなり高い。
自分で脚の交換できるなら通販クスコも12万位で買えるよな。
それしか金出せない、自分で交換する技術・工具ない
なら車高調なんか買わないほうがいいよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 15:11:24 ID:zTSOR30G0
>>851
だから「中古でも使用期間の短い」と書いてみた。

>自分で交換する技術・工具ないなら車高調なんか買わないほうがいいよ。
これはガチ。
これに低予算も加わる。
中古や訳の分からんメーカーの物入れるくらいなら純正形状社外を俺は勧める。
選択肢の無い車種なら賭けにでても良いが、選択肢があるなら予算を多少超えても
動く物の方が良いし老体にも少しは優しい。
動かない物だと入れた直後は満足感があっても、ボディを痛めつけるだけで後悔する。
853847:2008/08/24(日) 16:32:21 ID:L6b7xGCt0
いくつか店をまわったり、電話で聞いたりしてみました。

>>851>>852
クスコについては>>851と同じことを言われまして
あまりオススメされませんでした。

足回りの交換はやったことがないので、店にお願いするつもりです。
この予算だと厳しそうなので

TEIN TYPE FLEX 17万(アライメント込)
HKS HIPERMAX 3 20万(アライメント込)
のどちらかにしようと思います。

今月の給料ほとんど飛ぶけど(゚ε゚)キニシナイ!!
ありがとうございました。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 18:10:59 ID:7ekLCNSgO
>>853
ローン組んじゃいなよYOU
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:40:12 ID:LRvqfnW70
>>847
あえて仕様変更できるメーカーの所を勧めてみる
個人的経験から
安物ベースでもセミオーダー>>高いけど吊るし
乗り心地重視でも走り重視でもこの方が良かった
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 23:24:27 ID:tbjGXmKF0
>853
え、TEIN TYPE FLEX?
MONO FLEXじゃなくて・・・?
MONOじゃないならHYPERMAXVがいいと思うが・・・。

>855
例えばどういうとこ?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 19:07:03 ID:C7GZWpWB0
エナペタルの車高調発注してきました。
街乗りの乗り心地重視だけど年に1回くらいはサーキットいくので
スポーツ走行も楽しめる様なのをって注文しました。

初めてのオーダーメイドでドキドキワクワクです
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 21:46:29 ID:XGef4ADrO
>>853
いや、安物車高調の中じゃクスコのZEROシリーズはかなり動く方だぞ。
アッパーマウントもピロじゃなくてゴムマウントが選べるから、乗り心地を犠牲にしないのも良い
ただ、OH時にケースごとの交換になるから、OHが少し高い。のが欠点

それに比べて、FREXなんてただの棒、MONO FREXなら使えるけどね。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 23:53:43 ID:BZ7lLPfPO
質問です。現行ムーブに車高調でローダウンするつもりですが、15センチ以上下げるにはどこのメーカーが良いでしょうか?良かったら教えてください。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 00:41:33 ID:FqRP32A20
主要諸元表でムーブの最低地上高確認してきたけど、160mmだったよ!
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:49:00 ID:lImKfg+n0
>>859
Dスポが作るでしょ
現行ムーブが売れりゃな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 11:00:29 ID:eOr2uBrrO
>>859
15センチってw 釣りか? 手淫か楠子かってバネ切れ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 12:49:07 ID:0LDzwUSyO
>>859です。
ありがとうございます。

知り合いが17インチはかせて14センチくらい下げてるらしいので。
16インチなら15センチ以上いけるかなと。
シュピーゲルが安くて下がると聞きましたが、最高何センチ下がるのかわかりますか?
詳しい方教えてください
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 16:35:33 ID:M2UDpvSTO
ワロタ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:18:15 ID:UcyZAP4j0
>>863
バネとバンプラバー両方抜け
866807です:2008/08/26(火) 21:30:40 ID:lFUQdUgj0
リアバネをプリロード0に合わせるには、どうやればイイですかね?

方法を教えてください!
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:47:02 ID:sKI6+pPA0
バネ下のシートネジを緩めて
バネの自然長以上にすれば(バネば遊べば)プリロードゼロだ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:15:32 ID:jWVgHOQJO
バネがたるんたるんに遊んでてもプリロード0でいいの?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:58:45 ID:cRj6M2sM0
確かにプリロードは0だが、それは普通プリロード0の状態とは言わないな。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 09:47:12 ID:WpcUkYH+O
エアサスのスレッドがなかったのでスレチですが勘弁してください。。
ユニバーサルエアーの購入を考えてます。
インストールされている方がいましたらメリット、デメリットを教えてください。
お願いします。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 10:20:15 ID:N2fnTsTgO
↑ まずは、何故。数多くあるエアサスメーカーからユニバーサルを選んだんだ?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 10:30:41 ID:WpcUkYH+O
>>871
理由はまずリモコン付きで上げ下げが早い事です。
それとエアータンクが有名な所の海外製で頑丈との事です。
車外に取り付けできるのも魅力です。
あと若干だけど安い。
こんな感じです。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 20:52:07 ID:qqv+QX3K0
代理店か販売店あたりに聞いた方が早いんでないの?
USDMかなんかのスレもあったと思うが、2ちゃんだからって必ずしも
目的の物を付けてたり知ってる奴はいるとは限らない訳だが。


懸架装置の改造って事で公認が必要なんじゃね?
物が安くても自分で改造申請すれば数千円で済むだろうけど
ショップ任せで全て行えば工賃や手数料で高くなるんでないの。
874867:2008/08/27(水) 20:52:55 ID:trj8BnRq0
>>867-869
遊ばない程度にバネ合わせてセッティングした方が乗り心地は良いですかね?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:04:19 ID:bGpSMIkG0
オーリンズ買うならDFVよりFLAGの方がいいのですか?
走り主体で考えてます。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:14:31 ID:N2fnTsTgO
>>874
そりゃ〜そうだろ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:18:10 ID:sS5dlPYP0
>>874
プリロードを変化させてもバネレートは変化しないぞ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 08:01:55 ID:vaovtBsE0
>875
競技にでも使うのでなければ DFVで充分だと思う。
FLAGは、オーバーホールも高いしね。
差額分をガソリンやタイヤで使った方がいいんじゃね?
不満がありそうなら、吊しのFLAGよりセッティングの出来るショップでDFVを買うとか。

以上、吊しのDFVユーザーからでした。
あー もちろん満足していますよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 21:44:41 ID:nmuRmYxVO
クスコの車高調にSwiftのバネを組んだらギシギシカチャカチャ異音がするようになったのですがどうすれば直りますか?
交換前は自由長180でプリロード0でした
現在は自由長150で3センチほど遊んでいます
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:02:03 ID:6WZmvWTl0
>>878
車種はインプなのですがDFVだとネジ式
FLAGだと全長調整なんです。

全長調整の方が後々細かく調整できるかと思いまして。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:42:20 ID:XA54GpFcO
>>879
ゴム外した?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:50:16 ID:nmuRmYxVO
>>881
最初からどちらにもついてないので使ってません
ゴムだけ買ってこれば解決できますかね?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 01:00:04 ID:r+timIhK0
現在は自由長150で3センチほど遊んでいます
現在は自由長150で3センチほど遊んでいます
現在は自由長150で3センチほど遊んでいます
現在は自由長150で3センチほど遊んでいます
現在は自由長150で3センチほど遊んでいます
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 12:52:07 ID:bvnpxdc30
MONO FLEXってサーキットじゃ使い物にならない?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 13:22:45 ID:w0EiV0vNO
>>882
>>881ですが、遊ばせない状態でもギシギシガチャガチャ鳴っていました?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 14:05:54 ID:QSXZbTzv0
テインかクスコかRS-Rか悩む
この中でO/H出来るのってテインだけかな?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 15:34:37 ID:hicXwNxM0
俺もZERO2Eのバネをスイフトに換えたけど、確かに前より
カチャカチャ言うようになった。
何回も確認してプリ0だったし周辺に異常も見られないので
こういうもんなんだろうなと思って放置している。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 18:50:26 ID:VRiw+AKMO
>>885
プリロード0でもたまにギシギシいってました
でも遊ばしてからはとくに酷くなりました
>>887
ギシギシは私だけだと思ってました
これはSwiftの欠点?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 20:01:18 ID:Xwvm+5vQ0
俺もZERO2にスイフト組んでるけど、カチャカチャ音は無いな。
低速で停止するとき、キュッって鳴ることはあるけどね。
フロントがピロ、リヤはリジットだけど、プリは前後ゼロの設定。
スイフトのバネだから音が出るとは思えないけど。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:57:35 ID:zuSl+gUbO
質問ですが2週間前位に車高を調整したんですがリアは、馴染んできたのか当初より下がった感がありますがフロントは感じません。フロントは馴染みにくいのでしょうか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:39:43 ID:JMrwabry0
社外品に交換したのですが、コンビニに安心して入れないので車高をあと10mm程度上げたいです。
全長調整式なのですが、いっぱいに上げ切ってその状態なのです(85mm程度)。
何か手段は無いでしょうか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:49:26 ID:t0yutyAG0
>>891

タイヤを

例えば
265/35/18 → 265/40/18
へ変更する
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:50:50 ID:AeGUIKw50
ノーマルに戻す!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 06:18:42 ID:HN4YLd+MO
ヤクザがいい事言った。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 10:14:16 ID:4dsXocGUO
その位なら少しバネレートを上げれば車高も上がるよ。
お手軽な方法ならプリロードを掛ければいいのだが
あまりプリロードを掛けすぎるのはおすすめしない。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 10:28:41 ID:k8e7/B9kO
>>886
素直にRS-Rにしとけ。
897878:2008/08/30(土) 10:30:26 ID:NvJwzrWS0
>>880
さらにDFVはスチールで、FLAGだとアルミとなるし

4輪ストラットですよね。GRB用のFLAGはまだ出ていないし
ちなみに当方はGDBです。
リヤのピロがコトコト響くのは、覚悟しておくこと。
そのかわり乗り心地はよくなるよ
898880:2008/08/30(土) 13:12:51 ID:AeGUIKw50
>>897
自分もGDBです。
レートが標準でインナーにタイヤ当たりませんか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:08:11 ID:GYaj+ht90
細菌cuscoのzero-2e(STD)を入れたんですが、
路面の悪いところでバコバコ音がします。

車高調入れるの初めてなんですが、こういうものですか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:38:32 ID:ZNTRC/v50
>>899
導入後に発生したなら・・・

・触った箇所の確認
・何処から音が発生しているか

この二点は重要。
人任せにしても、発生場所くらいは最低限の情報として必要。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 22:38:35 ID:GBEDug+v0
>>899
お前も今夜あたりはバコバコ音出してるんだからお互い様だろ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 22:53:04 ID:mYC85uAu0
>>901
入れるの初めてなんですが、そういうものですか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 23:37:44 ID:AeGUIKw50
入れ方によると思うぞ!
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 07:37:53 ID:Q/mT6uk80
ヌルポ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 10:52:02 ID:o/kt/ov/0
>>900
ショップに頼んでやってもらいました。
とりあえず、アッパサポート部の取り付けの緩みはありませんでした。

特にリアからよく鳴る気がします。
主に路面から横向きの力が加わると出るような。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:15:10 ID:VDbDE69U0
ひょっとしてキャビテーションかい?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 18:04:59 ID:FCNRHZqdO
>>904ガッ!!!!!!!!!!!!
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:49:51 ID:dEFSBvdw0
>>906
商品説明にキャビテーションが出にくいオイルを使ってるみたいな事書いてあるんだけどなぁ。。

窓あけるとカチャカチャという音も聞こえる。
そしてフロント足回りからなってそう。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 00:13:41 ID:HT9c3edg0
車高調は多かれ少なかれ音が出る可能性大だよ、ピロアッパーがコトコト鳴るのは持病だし
フリクションレスリングを入れてない場合、バネの異音が出る事があるんだけど「ギシッ」
「ゴーン」て感じの音が鳴る。(「ゴーン」はプリを掛けてる場合に出るみたい)

キャビテーションの場合、上下の突上げより左右に振れた時や超低速での時に
タイヤハウスをホウキの杖で掻き回す様な音がするみたいだよ(俺の場合はそうだった)
100キロ走らない内に音が大きくなったら初期不良かもね。
ショウヮだったら対応してくれるんじゃないかな
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 08:12:20 ID:O7mNk6Ky0
>909
ピロアッパーではないです。
バネはもともと組みつけられている全長調整式のものです。

確かに、ホイールハウス内をボコボコ叩いてるような、
何かがぶつかっているような音がします。

問い合わせしてみますかね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 12:32:21 ID:wboRaRWX0
まさか、単純にタイヤの干渉じゃないだろうな?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 13:43:14 ID:VteEzpAj0
前輪ストラット式ショック下部の車体取り付けボルト穴2つを上にずらす加工
をすれば、純正ショックでも加工で移動した分だけローダウンすると思って
いいのでしょうか?またその場合ストロークや乗り心地は変わらないのでしょ
うか。車はスズキのツインという軽です。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 19:24:34 ID:ClewScdd0
>>912
長穴にするにも限界があるし強度的に危険。
例えドラシャギリギリまで下がる用に鉄板あてて改造するにしても危険。
下がるとしても数mm程度しか下げられないんじゃねーかな。
ショックのストローク長は変わらなくても実際の有効ストローク量が変わるかもしれないし
ロアアーム角度が変わって僅かに乗り心地変化するかもしれない。

そんな事するくらいならアルト(ワークス)の純正中古を試しに買うなり拾ってきて
ナックル取付け部ブラケットの形状や幅やネジ位置等を確認して
流用出来る様ならワークス用の車高調でも入れた方が良いと思うけど?
リアも同様にショックは減衰力や長さだけだろうから、バネ形状の確認。
あるいはアルト用社外の純正形状を加工して車高調に改造するとかね。
物さえ選べば乗り心地もダウン量も好きな様に出来る。

と俺は思うわけ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 19:28:15 ID:BITZaB0jO
>>912
程度にもよると思うが、車高下げたのが分かる
くらいとなると強度的にヤバイと思うが。
乗り心地とかに関してはその考えで合ってると思うけどね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:27:59 ID:2QXHCq0Y0
>>913 >>914 お答えありがとうございます。

すみません。説明がおかしかったです。ボルト穴のみ移動するのではなく
ボルト穴の周りごと(ナックル取付け部)切り取って3cm程上へ移動させ溶接
で取り付けようと思ったのです。
今ダウンサス入れてるんですが、フロントダウン量に満足できなかったもので。
とりあえずオクでMCワゴンR用クスコのヴァカンツァ落札したんで流用します。
よく落ちる車高調だといいのですが。
916878:2008/09/02(火) 18:33:49 ID:jQAnLr3S0
>>898
GDB-Eだが、フロントもリヤもインナーにはあたらないよ。
スプリングはセットの推奨の組み合わせ
標準ホイル+225/45/17のスタッドレス
標準ホイル+235/45/17の標準タイヤ
ともにあたっていない。
ただ、けっこうぎりぎりの感じはするよ

車高推奨値のフロント-35mm リヤ-20mmは、
けっこう段差が気になるようになった。
とくにフロントスポイラー装着車は要注意
乗っていて楽しくなったから 満足満足
917878:2008/09/02(火) 19:03:28 ID:jQAnLr3S0
訂正)
リヤは -30mm スマン
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 21:57:54 ID:psG8SA99O
ティーダに車高調を着けたいのですが乗り心地が良い車高調は何ですか?ショップではタナベ・テイン・RSR・HKSの名前が出てきましたが…どれが良いですか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 22:40:06 ID:8S8LoyO30
タナベ












で悶絶しやがれコノヤローwwwwwwwwww
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 22:43:58 ID:UZ4VtVflO
JICがいいと思う
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 23:24:25 ID:psG8SA99O
ありがとうございますm(_ _)mタナベ?JICですね!調べてみます
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 01:11:49 ID:BkGkmGj60
>>916
レポありがとう。
DFVも検討してみます
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 01:33:13 ID:M417VGa3O
>>921
おい 早まるな。 悪いとまでは言わないが もっと調べた方がよさそうだ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 08:18:29 ID:80CeQjnuO
JIC調べたけどティーダ専用無かった(^_^;)
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 09:43:28 ID:R9EegjaD0
質問させて下さい。
全長式の車高調を着けたんですが、バネを同じレートで長さを1インチ長くすると
操舵感や乗り心地はどうなりますか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 10:05:08 ID:FA/eYYX+O
>>921
いや、まず乗り心地が良い車高調で、タナベとテインの名前を挙げるショップにかなり問題があるぞ…


悪徳チューナーに騙されるな!(とは言え、匿名掲示板の情報を信じるのも危険だが…)
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 11:09:48 ID:80CeQjnuO
>>926雑誌でテイン・RSRはよく記載されてるので良いのかと思ってました(^_^;)とりあえず他のショップにも聞いてみます。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:23:27 ID:A5zkaUT80
>>924
>>919-920の様にいい加減な回答をされる場合もあるのが2ちゃんだ。
全て人任せだけじゃなく、極力自分でも調べてみる努力をして
せめて適合のあるメーカーを探して候補を絞る。
ある程度の情報ならあてに出来ないが、みんカラを情報源とする事も可能。
ただ勘違いな痛い奴らもいるから全てを信じない方が良い。
んで今は携帯だから調べられないと言ういい訳は通用せず。
当然だが、スレ内でも情報は出てるよ。
ガチでテイン・タナベ・JICは(・A・)イクナイ!!
つってもテインは仕様変更する事で良くなるのと、一定モデル以上で良いらしいが
俺は使う気になれない。

>>925
同じレートで比べた場合、自由長が長くなる事でたわみ量が増え柔らかいアタリになる。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 20:09:21 ID:80CeQjnuO
>>928ありがとうございますm(_ _)mみんカラ見るかぎりではRSRの装着率が高いですね(^_^;)タナベ・テインがチラホラいる位で…一応2チャンでも聞いてみたくなったので書いたしだいです(^w^)
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 00:26:17 ID:z7y7tmLiO
まぁあれだ。車も車高調も消耗品ってこった

変えるにしても万人向けの手頃な物で十二分だ・・と。貧乏な俺は自分にいいきかしている・・・
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 07:45:54 ID:fy6WHnXn0
>930
費用対効果って違いがわからんとね・・・
正直30マソオーバーの車高調とか装着してもどこがどういいのかわかる自信がないw

とはいえ、先日タナベの車高調が嫌になって、純正ショック+Ti2000に変えた。
全然マシになった・・・。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 09:30:54 ID:o/krfUiTO
ティーダに装着出来る車高調も少ない中で絞られてきたのでその中から決めたいと思います。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:01:46 ID:DlECU2270
左右で車高を合わせるときってどうやればいいんですか?
ホイールのセンターからメジャーで測ったり、指何本とかいう測り方以外に何かあるんでしょうか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:12:01 ID:C6qfow9n0
地面からフェンダーアーチまでの長さを巻尺で計ればOK。

できれば自分が運転席に乗った状態で合わせたほうがいい。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:58:42 ID:ex4hzxMKO
バンプタッチするとどんな衝撃がくるんですか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 01:23:08 ID:g5EQMx4i0
>>935
ガチンッ!ゴン!コツ!の三重奏
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 02:34:29 ID:ex4hzxMKO
バンプタッチ繰り返すとショックの寿命も縮むんですか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 15:41:16 ID:E4S5/GOY0
>>937
お前の頭をトンカチで殴り続けて長生きできると思うか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:22:25 ID:ex4hzxMKO
一発でアウトです
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 22:09:01 ID:u9KulrO90
バンプタッチを前提としたセッティングじゃ駄目なんですか
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 22:10:45 ID:hPCKxMWx0
>>940
そんな事したらショックアブソーバーが一発で壊れる。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 22:54:45 ID:zcmFUKZf0
タッチする程度ならいいんでないの?
バンプラバーも色々種類あるし。

ガツンガツン当たるのはさすがにマズイと思うですよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:25:50 ID:YYYmTj200
>934
>地面からフェンダーアーチまでの長さを巻尺で計ればOK。

 リムの下端にメジャーを掛けてフェンダーアーチまでを計る方が、タイヤ
の空気圧やサイズに影響されないから良いよ。

 ホイールサイズと共にデーターとして記録しておくと後々役立つよ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:29:39 ID:D8fFjPLJ0
>>934
>できれば自分が運転席に乗った状態で合わせたほうがいい。

スレ内で何度か見るけどこれは何故?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 00:18:51 ID:i9n3zxSh0
クアンタムにダンパーのOHを頼んだんだけど、2週間以上たっても連絡も見積もりもこない。
電話してもめちゃくちゃ対応が悪いし、最悪です。ホントに戻ってくるのかオレのダンパー。
だれか同じような目にあった方います?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:20:56 ID:nvkmU1onO
該当スレが見当たらないのでここに 

エアサスのコンプレッサを修理してくれるような国内のショップ知らないか? 
今VIAIRのコンプレッサ使ってるんだが明らかに音がおかしくなって圧上がらず車高が上がらなくなった 
アメリカに送って修理とかは送料も時間もアレなので出来るだけ避けたい 

もしくは誰か該当スレに誘導して下さいお願いします
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 10:17:35 ID:RVmJvabBO
↑ホムセンでコンプレサ買えや
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 10:28:46 ID:VNwp6nwq0
>>944
君の車は無人で走るのか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:20:45 ID:OGg3Wznh0
クスコのゼロ1のピロアッパー使用だとキャンバー角はどの程度まで調整できるものなのでしょうか?
−2.50°になったものを±0°まで戻せますか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:39:52 ID:41/NsroP0
>>948
はい。
空車時の車高調整と比べて走行性能が良くなるんでしょうか?
それとも、単に自分が乗ってる状態での車高(第三者からの見た目?)を気にしてるのでしょうか?
仮にそうだとすると、
一人でしか乗らねーの?
他に人乗せた時はどーなるの?
駐車中(降車時)は傾くんじゃ?
ガソリン満タン60gとして約45kgですが、リアの車高調整時にガソリン残量は考慮してますん?
空車時に車高調整しても何ら問題ないでしょ?

…俺の考え過ぎですね。うん。
何を目的として運転席に乗った状態での車高調整を勧めるのかお教えて下さい。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 20:22:58 ID:Bcc8F53Y0
>>950
君は本スレ出入り禁止
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 20:48:19 ID:DXt5Jgzm0
>>950
ワラタ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 21:12:44 ID:lTcwrGaH0
>>950
「したほうがいい」は「しなければいけない」とは違う。

そうする意味が自分の頭でわからない程度なら
そこまでして調整する意味は無い。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 21:57:50 ID:klUMo0qD0
>>950
コーナーウエイトバランスとるときにオモリ(運転手)と車高調が必要になる

運転する人の環境によるが普通スポーツ走行するときはヒトリだろ?
だから運転席に人を乗せた状態で車高調を調整しながらウエイトバランスを整える
ガソリンもそのときの容量を計っておく
コーナーウエイトバランスを理想に近づければ走りがよくなるからね
ただしキミがメタボになったりガソリン容量が調整時と極端に違ったり荷物載せたり人を乗せれば狂うよ
ヒトリで乗りその調整時のガソリン容量のときドンピシャになるように設定するわけだから

通常の車高、キャンバー、トウ、キャスター角だけを調整するアライメントにオモリは不要だよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 23:06:35 ID:n7vY6AVT0
>>950は釣り
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:41:34 ID:w5Feg2Hl0
初めて車高調付の中古車を購入しました。
ベタベタに車高が下げてあり、コインパーキングにも停められない
(入れない)レベルでした・・・。

斜めに入るといいと良く聞きますが、斜めに入るスペースも無い所も
あります。運転方法で何とか出来るものなのでしょうか?それとも
車高を上げるしかない?

あと、車内から車高を調整出来るような便利なパーツは無いもの
でしょうか?テインからワゴン用は出ているようですが・・・
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 16:15:59 ID:p+Qa2h/o0
・低価格
・低車
・低脳

これを世間では最低と言う。





■■-っ  なわけない
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 16:19:55 ID:IpCixA500
入れそうに無い駐車場には最初から入らない
車が大切ならそれくらい当然
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 16:58:03 ID:Zlj7ojGF0
車高調つきの中古車だなんて。。。
よくそんなもの買う気になるな。。。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:19:06 ID:psga6MvXO
20インチ以上を掃かせれば調整しないでもおk
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:02:10 ID:o9+m+lEB0
車高調新品をヤフオクで買うとショックとバネは取付られているのでしょうか?
ヤフオクのパーツ取付サービスを見るとバネとショックが取付済みからの取付料金しか書いてなかったので。。。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:43:07 ID:N2EzI8mz0
>>961
普通だとバネやピロアッパー、調整シート等が
全て組まれた状態で梱包されている。

しかし仮組なので増締や基本位置への調整などはされていない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:13:07 ID:o9+m+lEB0
>>962
ありがとうございます。それは取付の際にやってもらえそうですね。

あと減衰力固定の車高調の場合、標準より柔らかいバネレートで発注すればそれにあった柔らかめの減衰力で出荷してくれたりすんですかね?
もしくは発注の際「乗り心地重視の柔らかい減衰力でお願いします」とか言えばそれに沿ったセッティングで出荷してもらえるんでしょうか?

メーカーに直接聞けばいいことなんですが、気になったのでもしご存知でしたら教えて下さい。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:30:34 ID:7SUuTNDO0
>>963
普通、減衰調整まではやらないはず。
(RGとかならやってくれるだろうけど、奥じゃ無理っぽくね?)
自分で換装出来ないなら信用のおける店で買う事をお勧めするよ。
普通は、着けた後に結構いじる事になるから。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:37:19 ID:f+0o+dnF0
>>693
車高調整は行っても知識の無い所だと全長調整式なら
プリがバラバラって事もあるかもしれん。

減衰調整であってもバネレート選択は設定範囲の選択、減衰設定は変えられず。
減衰までとなればフルオーダーしかない。
乗り心地はモノとセッティングで決まる。
動きの悪い物でバネレート落としても無駄。

車高低め+バネレート高め+減衰高め+プリ調整で乗り心地は良く出来る。
同じバネレートでも自由長を長いバネに換えてたわみ量を増やしても
他メーカーのバネと組み合わせて好みに合わせても良し。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 18:49:44 ID:Iny+kfds0
ステーションワゴン乗ってます。
前後とも−7cmでしたが、マフラーの部分が最低地上高に満たなかったので、リアだけ上げました。
普通は、前後均等に上げるものなんでしょうか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 19:06:47 ID:7BqRvQHB0
>>966
その程度の事は自分の好みで決めればいい。

走りを追求するのなら最適位置に調整した時に
前後の車高が同じになるとは限らない。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 19:17:54 ID:OptqzA9JO
PCRなんですがOH見積もりに出したら約19万円と言われ
今回は金が苦しいのでやめようと思ったら点検料約7万円とか…
他メーカーもこんな感じすか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:38:24 ID:u28VfpJH0
モータースポーツでどこのチームからも逃げられたから苦しくて
もはや客からぼったくりながら生き延びるしかなくなってる
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 22:43:39 ID:Iny+kfds0
>>967
ありがとー、そんなスポーツな走りをしないですし、見た目でいきます
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 23:28:34 ID:8XvIIrK3O
>>968
ネタか?w
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 00:33:37 ID:63fTbpH50
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 11:19:15 ID:I1fSBi6PO
>>978
マジです
OHしないなら点検代約7万払えって言ってます
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:00:13 ID:JxrKvIa8O
>>973
>>969が全てを物語ってるw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:05:51 ID:1ekq41m8O
PCR終わっとるな
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:17:32 ID:I1fSBi6PO
PCR良いんだけどなあ…orz
オーリンズだのアラゴスタだのの量産品とは次元が違うくらい良かった
でもこういう態度取られると…
クァンタムならPCRと同等の動き出せるのかな…無理かorz
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:43:58 ID:JQq9Qwqh0
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:27:37 ID:29Jy0AwFO
質問です。現行ムーブカスタムに車高調を入れる予定です。ですが…あまり詳しくないので悩んでいます。ホイールは16インチをはかせます。これで地上高9センチ以下を狙うにはどこのメーカーが可能ですか?あと乗り心地のいいメーカーも教えてください。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:31:16 ID:EsN0ADyj0
まぁPCは湾岸ミッドナイトの北見を地でいくような感じだから仕方ない
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:54:27 ID:qm17JmWo0
>>978
ホイールが、何インチだろうが関係ない。
まさか、外径を変えてるのかい?

基本どこのメーカーの車高調でも調整すれば、最低地上高9cm以上になる。
が、径が太いマフラーを入れてると、マフラー部分が9cm以下になる事もあるね
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:01:24 ID:29Jy0AwFO
>>980
ありがとうございます。

外径って何ですか?
ほんと女で無知なんですいません。
どの車高調でも9センチ以下にできるんですか?

でも…今回のムーブカスタムにはエアロをつける気はまだないので、それでも9センチ以下を狙えますか?
やっぱエアロなしだと無理ですよね?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:02:20 ID:S7uqjGmH0
>>978
ローダウン+インチアップ+扁平タイヤで
乗り心地を求める事そのものが間違っとる。

ローダウン:縮側ストローク減少→硬いバネで対処→乗り心地が硬くなる
インチアップ:ホイール重量アップ→減衰力不足→跳ねる
扁平タイヤ:タイヤのショック吸収能力大幅低下→ゴツゴツする
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:03:52 ID:qm17JmWo0
>>981
ごめん、読み間違えた。
9cm以下の狙いたいのかぁ。。9cm以上だと思ってた。
車検も通らないし、段差に擦って、下回りがボロボロになるけどいいの?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:06:40 ID:AooDc9b2O
>>981
金額に制限が無いならブロスターのBGSSをおすすめするお(´・ω・`)
K-ぶれいくもいいお

あとはJ-LINEのリアアクスルだお
東北のくるまに負けないようにがんがるお!
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:07:45 ID:29Jy0AwFO
>>982ありがとうございます。
確かに乗り心地を求めるのは欲張りすぎですよね。
勉強になりました。

>>983ありがとうございます。
9センチ以下は諦めて…9センチちょうどとかも無理ですかね?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:10:15 ID:29Jy0AwFO
>>984
ありがとうございます。

Kブレいいんですね。
リアアクスルも気になります。
軽でリアが落ちにくいからリアアクスル加工したらいいとか聞いたので。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:19:08 ID:AooDc9b2O
>>986
ふむ、今日発売のK-STYLEとオートクライン見て研究しなさいな(´・ω・`)
K-CARスペシャルも忘れないでね

とりあえずリム被りまで落としたいなら車高調はフルタップ式でフロントキャンバー調節出来るのが基本(´・ω・`)
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:21:31 ID:Eye0xP5U0
フルタップの車高調つけてるんだけどバネだけ交換する時って車高調自体を外さないと交換できないんですかね?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:28:13 ID:S7uqjGmH0
>>988
アッパーそのままで下側のブラケットを外し、プリロードネジを
ブラケット側へ回して取れば理論上可能。

そこまでやるならアッパーも取って車両から外したほうが
作業性が良さそうだ。
ついでに外すのなら元の装着状態を計っておく事を薦める。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:45:38 ID:Eye0xP5U0
>>989
やっぱり理論上は可能ですよね。

実際にやったことのある人はいれば参考になるんですけどね
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 22:42:17 ID:kNIdrhTS0
>>990
ストラットならアッパーマウント外してバネ交換が早い。


と競技屋がやっていると言う話を聞いた事がある。
確かにストラットタワーの穴に通る直径のバネなら可能だわな。
やってみようと思っても実行した事は無い。
スマヌ

バネは換えてないが、ピロアッパーを左右で組換えるのにショックを車両から外さずにやった。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 00:53:57 ID:XxzPX9kR0
昔乗ってたGC8インプレッサなら、ダンパー下側のボルトは外さないで、
アッパーマウントをダンパーと車体から外すだけでバネをエンジンルームの穴から抜くことができた。
ランエボもできるとか聞いたことがある。
要は エンジンルームの穴>バネの径 なら少し楽できる。
純正だったりプリロードかけてるときは怪我しないよう注意。

友人がシルビアのフロントバネを交換するときは、ナックル裏でダンパー固定してる2本のボルトのうち
下側だけ外して、アッパーマウント外して、ダンパーを自分の方に傾けてバネ外してた。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 14:19:13 ID:9ZvhJ7ZfO
HKSのハイパーマックス3って、普通のとスポーツがあるけど何が違うんですか?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 16:35:19 ID:sAWzdVDT0
 /
/
  /
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 17:05:33 ID:lYQkdvsj0
>>994
よく分かりました。ありがとうございました
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 18:44:19 ID:US6SjR1w0
>>993-995
何この流れwww
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 19:47:28 ID:KW7PctfSO
質問したいけど次スレ待った方がいいかな?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:13:14 ID:2jWIU/Xg0
車高調のOHに2万ってありえない
シェルケースごとならありえるけど
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:28:33 ID:w9Fps0dN0
PCRは他の車高調みたいにパーツを金型で作ってるんじゃなくて
ほとんど削り出しワンオフだから高いのは仕方ないのでは?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:41:30 ID:zck62tFzO
>>998
OHが2万なら安いだろjk
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。