ディーゼルエンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:42:13 ID:QjepdLOg0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:43:15 ID:QjepdLOg0
ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei18/img/truck_zeisei18.pdf
デンソー、ディーゼル技術に自信
ttp://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html
自動車NOx・PM法の車種規制について
ttp://www.env.go.jp/air/car/pamph/
自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
(栃木臨床病理研究所と東京理科大)
と主張する上記の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html

VWの変な1L(/100km)カー
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html
世界的珍品!!市販されたほぼ唯一のディーゼルバイク
エンフィールドロビン
ttp://www.enfield-deutschland.de/
作物による植物油の収量と特徴
ttp://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html
ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
ttp://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:46:18 ID:QjepdLOg0
ルマン24時間レースに、来年からプジョーもディーゼルエンジン搭載車で参戦へ
ttp://www.hobidas.com/auto/motorsports/article/motorsports09_001106.html
メルセデスベンツ・ディーゼルスペシャルサイト
ttp://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
ル・マン2006(Audi R10)動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM
ttp://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA
ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/
日野自動車、大型観光バス「日野セレガ」で“平成27年度燃費基準”を達成
ttp://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=105
DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT
三菱ふそうのディーゼルハイブリッドトラック
ttp://response.jp/issue/2006/0629/article83415_1.html
運輸部門の地球温暖化対策について
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm
排出ガス規制値一覧
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
TierII規制値一覧
ttp://www.dieselnet.com/standards/us/light.html#tier2
ガソリン車等から排出されたりもする大変に危険な物質
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:47:16 ID:QjepdLOg0
将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減効果は、こうした地球温暖化対策大綱に
掲げられている対策と比べても相当な効果があるものであった――国土交通省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf
(2006年)10月29日の車のツボにてE320CDI登場。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/061029.html
ホンダ ディーゼル 新開発…NOx触媒、福井社長「他社へ供与も」
http://response.jp/issue/2006/0925/article86286_1.html
ホンダ、次世代ディーゼルエンジンを公開
http://www.asahi.com/business/update/0925/055.html
スバル、水平対向ディーゼル開発順調
http://response.jp/issue/2006/1001/article86610_1.html
アウディ、BMW、メルセデスベンツがMBとボッシュの開発したBLUETECを採用へ
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/6a589a9f2d5257c6dd01d5ae619e1b32
いすゞとトヨタがディーゼル関連で提携
http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_1111.html
トヨタ、エコカー戦略変更 「ディーゼル」を強化
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20061114jcast200623801/
BMW、米国市場にディーゼルエンジンを2008年内に投入(ただし、日本市場への投入は予定無しとBMWJ社長)
http://response.jp/issue/2006/1130/article88917_1.html
フォルクスワーゲン、アウディ、ダイムラークライスラー、「ブルーテック」を共同開発
http://response.jp/issue/2006/1201/article88977_1.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:47:55 ID:QjepdLOg0
台湾のVWは既に直噴ターボディーゼルを販売(繁体字)
http://www.vwasia.com/publish/vwasia/taiwan/cn/models/golf_v/technical_data/golf_2_0_tdi_sportline.html
【自動車】ディーゼル乗用車、VWが日本で再発売へ 次期排ガス規制に対応[07/01/20]
【自動車】BMWジャパン、ディーゼルの日本投入予定は無し…「要望があれば導入」 [07/01/17]
日産も10年にP新長期適合ディーゼル投入へ。
http://response.jp/issue/2006/1211/article89242_1.html
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2006/_STORY/061211-01-j.html
ホンダのアコードディーゼルは08年10月にも発売?
http://www.auto-g.jp/news/200611/03/topics01/index.html
欧州版オーリス、ディーゼルの諸元等
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061206/125087/?ST=AT
◆競争激化する韓国の輸入ディーゼル車市場
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82868&servcode=300§code=300
日経Automotive Technology 2007年冬号 新世代ディーゼルの実力
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20061217/125528/
ディーゼル車の排ガス規制を欧米と比較しながら見直すことも検討する。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070108AT3S0502307012007.html
三菱自動車PSAからディーゼルもらう。
http://www.asahi.com/business/update/0117/147.html
Tier2Bin5適合のダッジラムとジープグランドチェロキー発売へ。
http://response.jp/issue/2007/0125/article90662_1.html
アウディ、シンフューエルディーゼル車を初公開
http://response.jp/issue/2007/0124/article90636_1.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:49:18 ID:QjepdLOg0
ディーゼル車販売、08年から立ち上がり10年に30万台との予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/128084/?ST=AT
マツダ、2010年にディーゼル車の国内投入を予定とのPR
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200703/070322a.html
三菱自動車、次世代ディーゼルエンジンを早期市場投入へ(ただし日本は未定)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1616.html
バイオエタノール燃料、環境に優しくない? ガソリンより人体に有害な影響も | ライフ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/20/021/index.html
トヨタといすゞ、1600ccディーゼルエンジンを共同開発。2010年にカローラに搭載。(ただし国内投入予定無し)
http://www.asahi.com/business/products/TKY200704260086.html
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:50:23 ID:QjepdLOg0
トヨタ、いすゞに生産委託・低公害ディーゼルエンジン
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070615AT1D1409P14062007.html
ホンダが低公害乗用車・新型ディーゼル、国内09年めど
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007061208960n1
富士重、次世代水平対向エンジンのシリンダー左右ヘッドを共通化
http://www.njd.jp/main/20070621-001.html
日産、クリーンディーゼルで日本市場一番乗り?
http://response.jp/issue/2007/0627/article96180_1.html
いすゞ・日野、ディーゼルの排ガス処理技術で提携
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070630AT1D2908229062007.html
クリーンディーゼル乗用車、日産が来秋に国内投入
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070806AT1D0600806082007.html
トラック運送の税金コスト国際比較
ttp://beforyou.s20.xrea.com/cgi-bin/upload/data/052.png
独VW、環境型ディーゼル拡充・日本勢ハイブリッドに対抗
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070814AT2M1303114082007.html
「クリーンディーゼルの普及は時間の問題」――トヨタ自動車CSR・環境部担当部長
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070708i3001i3&page=1
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 21:51:32 ID:QjepdLOg0
関連スレ

★ディーゼルは環境対策の決め手となるか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1188009082/l50
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:03:41 ID:xZ/So/R80
>1
スレ立て乙。このスレは21なので、次は22です。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:04:12 ID:xZ/So/R80
石油連盟や経産省の主張
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b30j.pdf
http://www.meti.go.jp/gather/materials/g41107aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf

石油連盟
http://www.paj.gr.jp/

ホンダが低公害乗用車・新型ディーゼル、国内09年めど
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007061208960n1

日産、ディーゼル乗用車の導入は08年秋のエクストレイルから
ホンダは09年に国内投入予定か
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070807ve01.htm

日産、クリーンディーゼルで日本市場一番乗り?
http://response.jp/issue/2007/0627/article96180_1.html

三菱自工もディーゼル乗用車を10年発売を目標に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070109k0000m020111000c.html

三菱自動車、次世代ディーゼルエンジンを早期市場投入へ(ただし日本は未定)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1616.html

マツダ、2010年にディーゼル車の国内投入を予定とのPR
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200703/070322a.html

MBJはディーゼルモデルの改良、追加を計画中?urlは参考
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:04:46 ID:xZ/So/R80
VWも2010(ry
http://response.jp/issue/2007/0119/article90478_1.html

アウディ、BMW、メルセデスベンツがMBとボッシュの開発したBLUETECを採用へ
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/6a589a9f2d5257c6dd01d5ae619e1b32

ディーゼル車販売、08年から立ち上がり10年に30万台との予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/128084/?ST=AT

トヨタ、ディーゼル乗用車の普及は時間の問題と態度を軟化
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070708i3001i3&page=1

いすゞとトヨタがディーゼル関連で提携
http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_1111.html

トヨタ、エコカー戦略変更 「ディーゼル」を強化
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20061114jcast200623801/

BMW、米国市場にディーゼルエンジンを2008年内に投入(ただし、日本市場への投入は予定無しとBMWJ社長)
http://response.jp/issue/2006/1130/article88917_1.html

作物による植物油の収量と特徴
ttp://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/eco/environment/01-2.html

運輸部門の地球温暖化対策について
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm

排出ガス規制値一覧
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:05:52 ID:xZ/So/R80
TierII規制値一覧
ttp://www.dieselnet.com/standards/us/light.html#tier2

ガソリン車等から排出されたりもする大変に危険な物質
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減効果は、こうした地球温暖化対策大綱に
掲げられている対策と比べても相当な効果があるものであった――国土交通省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf


ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei18/img/truck_zeisei18.pdf

トラック運送の税金コスト国際比較
ttp://beforyou.s20.xrea.com/cgi-bin/upload/data/052.png

デンソー、ディーゼル技術に自信
ttp://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html
自動車NOx・PM法の車種規制について
ttp://www.env.go.jp/air/car/pamph/
自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:06:29 ID:xZ/So/R80
<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
(栃木臨床病理研究所と東京理科大)
と主張する上記の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html

ホンダ ディーゼル 新開発…NOx触媒、福井社長「他社へ供与も」
http://response.jp/issue/2006/0925/article86286_1.html

スバル、水平対向ディーゼル開発順調
http://response.jp/issue/2006/1001/article86610_1.html

ダイハツの試作エンジン
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
http://response.jp/issue/2005/1017/article75332_1.html
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/technology/2cddi.htm

VWの変な1L(/100km)カー
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html

トヨタといすゞ、1600ccディーゼルエンジンを共同開発。2010年にカローラに搭載。(ただし国内投入予定無し)
http://www.asahi.com/business/products/TKY200704260086.html

2001年にトヨタがコンセプトカーとして発表したES3
ttp://response.jp/issue/2001/0912/article11642_1.html
ttp://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html

市販されたほぼ唯一のディーゼルバイクエンフィールドロビン
ttp://www.enfield-deutschland.de/
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:06:58 ID:xZ/So/R80
ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する(した)「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/

DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT

(2006年)10月29日の車のツボにてE320CDI登場。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/061029.html

ル・マン2007、R10二連覇、プジョー908は二位でディーゼル車が三位までを独占
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000016951.html

ル・マン2006(Audi R10)動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM
ttp://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:13:56 ID:xZ/So/R80
前スレurl抜粋

TOYOTA、ハイエースならびにレジアスエースをマイナーチェンジ
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Aug/nt07_045.html

シトロエンC5、ディーゼルハイブリッド
ttp://response.jp/issue/2007/0821/article98095_1.html

Opel、Corsaディーゼルハイブリッド
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20070824/138235/

三菱、東京モーターショーにディーゼル+ツインクラッチ変速機の試作車出展
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/motorshow/detail1673.html
ttp://www.carview.co.jp/news/0/50697/
ttp://www.drivingfuture.com/auto/mitsubishi/u3eqp3000009ufpo.php

欧州委員会、自動車排気ガスのCO2排出量削減に関する目標達成のための法的枠組みを計画
ttp://www.deljpn.ec.europa.eu/home/news_jp_newsobj2086.php

EU排ガス規制、国内車メーカー衝撃
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070209ve01.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/photo/20070209ve01-12-Z20070209101231430L.jpg

ガソリン車とディーゼル車の区別がない新燃費基準が策定
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070907/134343/

ホンダ、フランクフルトモーターショーで新ディーゼルエンジンとおまけでアコードを発表
ttp://www.carview.co.jp/news/0/51019/

DrivingFuture - フランクフルトショー2007 特集 メルセデス・ベンツ ブルーテック ハイブリッド
ttp://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp3000009x0wi.php
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:16:59 ID:xZ/So/R80
自工会の張会長(トヨタ自会長)、クリーンディーゼル車に税軽減措置を要望
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070920AT1D2009D20092007.html

トヨタ、V8ディーゼルを新開発
ttp://www.njd.jp/main/20070929-004.html

ホンダ・アコード・ディーゼル(i-DTEC搭載/プロトタイプ)【短評】
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000017493.html

東京都、バイオディーゼルを使用したバス運行実験
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/09/20h9l400.htm

マツダ、東京モーターショーに新型ディーゼルエンジンを出展
ttp://www.mazda.co.jp/motorshow/technology/power/diesel/index.html
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 22:27:34 ID:4VsW7QNJ0
日本では乗用車用のディーゼルエンジンは不要。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 00:33:58 ID:PslRFnyw0
>>18
あなたが要らないと思うのは自由ですが、乗用ディーゼル車の復活を待って居る人も居ます。
消費者の選択肢を初めから制限する今の状況は良くない。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 02:22:40 ID:g1YVcKPC0
>>18
京都議定書などの達成がガソリン車では不可能とわかったときに手遅れになる。
いや、もうわかっているのだが財務省としては濡れ手に粟のガソリン税+消費税の旨みが染み付いているから
ディーゼル復活は官僚の底力を発揮させてでも阻止しに来る。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 03:20:40 ID:PslRFnyw0
>>20
なんでもかんでも官僚が〜ってのはおかしいですよ。政治家や大臣なんかよりよっぽど仕事をしてる。
ガソリン税増えても官僚に何のうまみも無いし(あるとすれば道路族?)、すべての官僚が悪人みたいな言い方は良くない。
ディーゼル復活の兆しも経産省の官僚の力あってこそですし。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 07:11:43 ID:PLG1hXOs0
乗用ディーゼルに3速以上でロックアップつきの5速AT
ロックアップ時に作動可能な乗用車で初の排気ブレーキでズォーー ピッシューーっていう乗用車
今までに無い走行フィーリング しびれるな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 07:22:41 ID:FJzhoTaC0
俺は関東住みで数年前
ディーゼル規制に引っ掛かるとディーラーが言うので
泣く泣く一生乗ろうと思ってた500万の車を売った

俺のようなヤツはいる?
それとも何か対策打ってまだ乗ってますか?
エンジンの換装も考えたがコストがかかるし無理っぽかった
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 07:35:57 ID:FJzhoTaC0
>>22
昔デカイのから小さいのまでディーゼル商用車乗ってたけど
排気ブレーキはうるさいだけだったけどなw
それより大型バスに付いていた永久磁石式リターダの方が
ニュイーンって感じで排気ブレーキより正道力ずっとあったよ

それにいくら頑張ってもディーゼルエンジンのうるささは悲しかった
これをクリアしてくれんことには・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 09:26:48 ID:ICm2D6EdO
>>19

ほっといたら?ディーゼルが普及すると困る職種の奴のたんなるネガティブキャンペーンだろ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 13:37:35 ID:m47BrScv0
>ディーゼル復活の兆しも経産省の官僚の力
本当にそー思ってるなら痛いねそれなら暫定税率を一般財源にするか撤廃だろ
27官僚乙!! 仕事中に役所から書き込むなよ:2007/10/04(木) 14:28:10 ID:g1YVcKPC0
>>21
>なんでもかんでも官僚が〜ってのはおかしいですよ。政治家や大臣なんかよりよっぽど仕事をしてる。
議員の先生方も答弁書を官僚の皆さんに作ってもらうし、民主党の長妻議員が96項目にわたる質問で福田総理をたじたじにさせたのも
質問状を散々官僚に突きつけて調べさせたからですよ。
もちろん国民年金横領でも遺憾なく横領の才能を発揮して国民をあきれさせました。

>ガソリン税増えても官僚に何のうまみも無いし(あるとすれば道路族?)、すべての官僚が悪人みたいな言い方は良くない。
財務省の官僚と申しあげたつもりです。増収増益しか眼中に無い財務官僚はガソリン税の増加がたばこ税並みに
簡単に取れることを知っています。ガソリン税はもう30年にもなる臨時措置法で所定の2倍も税金をむしりとられています。
ガソリン高騰でも減税しませんし予算に組み込んでいるからいじれないとすげなく断られて、余れば無関係なところに流用しようとし、
挙句の果てに岐阜県が裏金を燃やしたように始末するかもしれません。
28ディーゼル復活は幻夢:2007/10/04(木) 14:50:29 ID:g1YVcKPC0
>>21
>ディーゼル復活の兆しも経産省の官僚の力あってこそですし。
平成4年の旧Nox法の制定と平成14年の改正Nox・PM法の制定も官僚のおかげですよね。
平成4年の旧Nox法の制定により、まじめに法に従って対策装置を取り付けていたのに平成14年の改正Nox・PM法で
平成4年の旧Nox法は存在しなかったことにされて、平成14年の改正Nox・PM法でディーゼル乗用車までも規制されて乗れなくなったのもあなたが支持する官僚のせいです。
しかも、ディーゼル車の使用される地域について規制する法律なのでたとえば、所有者は東京本店にして使用者は山梨支店にしてしまえば合法的にディーゼル車が継続できます。
運輸屋さんなどは配車の都合として山梨支店で使用しているはずのディーゼル車を東京本店に置いていてもごまかせるのです。
したがって平成14年の改正Nox・PM法は支店や営業所をたくさん所有する大きな企業にはザル法でしかなく、規制地域内の一箇所のみを拠点にして仕事をしているところや、
個人でディーゼル車に乗っている人のみが我慢させられる法律です。
しかも、平成14年の改正Nox・PM法以前から使用しているディーゼル車で平成10年規制に合格している10t以上の大型車は合格と看做すとなっていて、
それ以外はガス検(車検ではない)に合格しなければならず、そのガス検も旧Nox法では1台通ればあと9台、同一型式車は合格となっていたのに改正Nox・PM法では、
一台の測定結果はその一台にのみ適用すると厳しくなっており、2.0L以下の小型ディーゼル乗用車で検査料21万円で2t程度になってくると50〜70万円となっています。
しかも検査料は合格不合格に関わらず徴収されます。さらに排ガス基準も改正Nox・PM法以降に定められた新短期規制より厳しいものであり、これまで合格車は小型ディーゼル乗用車で
2台程度、その他商用車は不明。
もし、経産省の官僚が本気でディーゼル復活を画策しているのなら、このような復活を阻むようなばかげた基準を改めるでしょう。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 15:34:53 ID:c9RfhLNyO
月に千`以上乗れば八年ぐらいで元が取れると思います
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 15:42:53 ID:yjvxK92S0
>>23
うちの親が気が触れて田舎暮らしを始めたので、親名義にして規制地域で乗ってる
この一点だけは親が田舎に引篭もって唯一感謝したよw
住み替えも考えたんだけどな、うちから車で5分走ると規制外地域になるのに・・・
今の規制のやり方は、やっぱり無理があるよ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 16:51:15 ID:MUv72yJ70
>>28
 平成4年迄読んだ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 19:34:09 ID:6OPIogHh0
ttp://wardsauto.com/ar/bmw_diesel_us/
>Much like its competitors at Mercedes and Volkswagen, BMW’s technology additionally >relies heavily on a sophisticated aftertreatment process, which injects small amounts of
>diluted, ammonia-based urea solution into the exhaust stream to convert toxic oxides of
>nitrogen emissions into a harmless mix of nitrogen and water.

ようするにブルーテックという事かね?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 19:40:21 ID:Eyl9Odv60
ところでお前ら、レンタカーを帰す時にはちゃんと灯油入れてる?
使用済みのオイルと10年位前のオイルとフラッシングオイルが余っているから、
これを入れたらまずいかな?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 20:41:45 ID:itwkLIQ90
レンタカーにディーゼルってハイエースか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 21:19:38 ID:Eyl9Odv60
キャンターっす
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 21:50:13 ID:g1YVcKPC0
>>33
次使う人のときにばれる。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 21:52:27 ID:JLblNDFy0
せめて灯油くらいにしとけよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 21:55:58 ID:g1YVcKPC0
サラダオイルでも入れとく?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 22:21:54 ID:0JDsZ0nPO
1ND-TV最高。
オーダーストップの前にサクシードのディーゼル買って良かった。
ディーゼルのなくなったランクルには魅力がない。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 22:43:32 ID:gPzT8XH/0
今も割くシードのディーゼルは売ってるんか?
関東圏では受注生産だったが。。。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 22:46:35 ID:0JDsZ0nPO
>>40
8月に終わりました
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 22:51:00 ID:0JDsZ0nPO
補足
指定都市以外のディーラーなら在庫がある可能性も…
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 03:56:18 ID:NSKPhILL0
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/06/60d6u400.htm

確か硫黄被毒とかもチェックしてたはずだけど、硫黄濃度10ppmになった今は
どんな感じになってるんだろうね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 11:02:55 ID:cyBun76i0
おそらくこれから中国で爆発的に自動車が増えるだろうけど、地球環境を最優先に考えると
どの燃料のクルマが中国で主流になるのがベストなんだろうか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 11:43:54 ID:VOvJFIrs0
中国は 自転車の次はカブで走るべき
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 00:26:05 ID:UFMM3V2L0
>>44
原発発電で電気自動車だな。

角に転用されそうで怖いけどw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 05:20:26 ID:lsj7NHv60
LPGとか?でも普及しないだろーな

大事なのは、中国メーカーがクルマ売る時にはナショナリズムを刺激するよう
仕向けて、日本に協力的な中国人には日本車に乗ってもらう。
セーフティ技術は安々と中国メーカーには渡さず、日米欧車の特権とする。

そうすれば、自然と反日が減って、相対的に親日が増えるよ。
ディーゼルは当分先じゃないとあぶなっかしいね
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 05:36:59 ID:nuyMYjxd0
スレ違いだけど・・・
いまだにコークスを燃して炊事してる連中が億単位で居る
ガスの普及(流通)でさえ、あと数十年掛かるわ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 06:42:35 ID:Vhbylj5P0
郊外に住んでるからディーゼルだと燃料費は助かるだろうな。
ガソリンエンジンより遥かに精密で高度なエンジンだから、
車の購入代金が30万は上がるだろうが長い目で見ればね
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 15:31:04 ID:Lyo1TEII0
おっさん発見
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 15:04:29 ID:aLvr5Zqq0
hh
52買物ブギ カスラック不許諾:2007/10/08(月) 15:05:48 ID:aLvr5Zqq0
おっさんおっさんおっさんおっさん、わてほんまによういわんわ♪
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 17:25:52 ID:LE3sr5HB0
おっさんで何が悪い!
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 17:49:07 ID:QYVbBGow0
おっさんちゃうわ!
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 21:39:17 ID:AXjhkrYH0
シャレードディーゼル辺りが規制パスして復活したらフィットなんていらね
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:46:09 ID:1DYfpO1q0
そうならないからフィットが必要という事か。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:51:09 ID:AXjhkrYH0
軽規格のディーゼルで高速道路を低燃費で安く走れれば営業車の多くが軽になる鴨
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:53:17 ID:nzvr1BXi0
今後、ディーゼルエンジンが
その権力を復活するようなことがあったら、
灯油入れて脱税する奴増えそう・・・
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 01:46:33 ID:q5WhXgew0
>58
新型は灯油入れると壊れるから大丈夫。
となると心配なのは、GS側で灯油混ぜていた場合だが。

ところで、フィットに4気筒エンジンを半分にぶった切った1.1L二気筒ディーゼルでも
乗れば燃費良さそうじゃないか?振動はバランサー色々入れて何とかして。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 03:17:05 ID:lmN9P7Sc0
>>59
燃費は良いかもしれんがやや出力不足だろう。
2ℓは欲しいよw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 10:00:48 ID:y6dIafKu0
>>59
ターボが不可欠だ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 19:58:03 ID:Z0tBPM8A0
>>59
GS側の問題はガソリンも同じです。
粗悪ガソリンでエンジン破損の事例は結構有る。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 23:17:20 ID:fL50yHd10
>61
不可欠って、今時新開発で過給器が付いてないディーゼルエンジンが無いだろうそもそも。

>60
2Lって、フィットに最大トルク350Nmぐらいのエンジン積むの?危ないような気がする。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 23:55:17 ID:+QGrSo+g0
新短期規制は買ってもしばらく平気か?また、8年ってこたーねーだろな。

1KZで石原にはやられたからな。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 01:52:13 ID:h0JkPe7p0
ヘンリー塚本って誰?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 01:22:22 ID:ra6KJYhz0
>>63
2Lで350は出ないでしょう。
日産のアトラスは3Lで375が最大トルクですからねー
ディーゼルは排気量が大きくても最大出力が劣るのが落とし穴ですよ?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 01:30:03 ID:zzX1D8cK0
トルクは大きくても高回転が苦手だからねぇ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 01:32:45 ID:zzX1D8cK0
と、>>59
今時バイクでもないのに2気筒ってありえん。
振動ガタガタ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 02:11:00 ID:mbEGhJuq0
>66
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000017493.html?pg=3
>2.2リッターから、180psと38kgmほどのアウトプットを
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 04:50:44 ID:Nxb/yuv20
>66
最近のディーゼルエンジンは100ps/Lや200Nm/Lを超えたり迫ったりしてる物が
多いから、全然余裕ですよ。

>68
ところがダイハツが二気筒の軽ディーゼルを試作してる。>>2
振動はどうしてるのかと聞いたら、バランサーを色々積んでいたそうだ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 11:24:49 ID:ujoYXrh+0
>>68
バランサー積めばもはや2気筒でも振動など問題ないレベルなのだよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060510/116941/
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 13:30:32 ID:EuBvxnT50
IMAハイブリにすればバランサーがなくてもいいんジャマイカ?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 17:52:48 ID:3sBwZCI90
バランサーは慣性で振動を打ち消す代わりに
その慣性質量が加速の足かせになってしまう難点を抱えるので
非力で高回転も使わないといけない小排気量には損なんだけどね。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 19:24:24 ID:EuBvxnT50
>>996
なんせ、戯言からはじめてロボット走らせたり、フルスクラッチでジェット機飛ばしたりするとこだから。
涅槃でも待てる希ガスw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 19:32:11 ID:RjOdWOhk0
90°V型2気筒は、どうだろうか。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 21:02:38 ID:4kKoJQ2S0
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 21:42:25 ID:BeH2L/po0
>>75 振動の抑制が難しそう
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 22:49:29 ID:ujoYXrh+0
>>73
小排気量化してターボ過給して回さずに出力を出すのがトレンドだから、
高回転で不利なバランサーのデメリットもあまり気にならないような気もする。

>>77
一次振動は理論上0なのが90度V型2気筒だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%9E%8B2%E6%B0%97%E7%AD%92

79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 23:23:54 ID:3sBwZCI90
>>78
加速とは回転数の上昇で、速度が倍になればエンジン回転数も倍になる。
タイヤも駆動軸も当然倍の速度になる。これらを総称して回転質量といい
加速力を算出する時に、この回転質量が車体重量に加算されるのだ。
シャフトの重量は往復慣性重量とバランスさせるから、小排気量ほど割合的に大きい。

加えて、小排気量は高いギアからの加速は難しい。
ターボ使おうが大排気量に比してギアを下げることを併用する頻度が高い。
いわゆるシフトダウンを多用することになり
この時にエンジンに繋がってる回転質量の過多が反応差に現れる。

あとV2は等間隔爆発にならないというのにも注意。
これは低回転運用になるほど影響が大きくなる。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 23:24:16 ID:j8hnjMus0
バランスシャフトを付けるなら2気筒よりも3気筒、3気筒よりも4気筒という話になる。
昔の360cc軽自動車にバランスシャフト付き2気筒エンジンはあったが、550ccを経て
660ccになった時にはなくなった。3気筒にしても1000ccを超えたあたりから
バランスシャフトがないと振動的に苦しくなってくる。バランスシャフトを
付けると、コスト面、動力損失面から4気筒に対する利点が失われていくから
3気筒なら1000ccくらいまで。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 23:27:18 ID:iZVjy4V/0
あくまで理論ね、
完璧な静バランスは無いからクランクが回ると結構ビビるw。
そして乗っていられないと思う。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 23:46:39 ID:nHsLWcSN0
そもそもレシプロエンジンで無振動なんて無理なんだよ

回転運動で動力取り出せるガスタービンにしようぜ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 02:14:00 ID:QdBQQwN40
そんじゃあロリータでエエんでないの
マツダさん元気ないけどなw
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 02:17:23 ID:w1zcud3Q0
>>83
ロータリはなんだかんだ偏芯しまくってるわけだが
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 07:02:21 ID:5+3EkghD0
富士重、水平対向クリーンDE車を国内投入

富士重工業は水平対向クリーンディーゼルエンジン(DE)を次期「レガシィ」に搭載し、
2010年に日本市場へ投入する。高トルクを生かした加速感や水平対向型の利点で
ある静粛性、一度の給油で航続距離が1千キロメートルに達する経済性などを武器に、
スバル車の新たなスポーツイメージを打ち出す。レガシィを皮切りに、軽自動車を除く
全車種にクリーンDE仕様を設定する方針。日産自動車、ホンダに続き富士重がDE車
の投入に動くことで、低迷する国内需要の喚起が期待されている。
富士重は、排気量2リットル級の水平対向ターボDEを開発中。まず08年初頭に欧州で
搭載車を発売する方針を発表している。併せて日米の排ガス規制をにらんだ適合開発も
行っており、09年に米国、10年に日本へ相次いで投入する。それぞれガソリンエンジン
車の投入後に追加設定する。
http://www.njd.jp/main/20071012-005.html
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 07:51:55 ID:JcQpKolt0
>85
遂に来た。10年となると、今のBH9Aを後二回車検に通す事になるのか…
前倒しして09年に売り出さないかな。Tier2Bin5が通るんなら何とかなるだろうし。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 13:34:05 ID:6+nUSWYc0
>86
米国の方が早いんだね。

やっぱりNOx後処理装置の確保とかの問題かな?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 16:14:22 ID:RubsIQcX0
なんだかんだ前倒しになる気がする...
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 16:43:24 ID:UGhQqKjI0
スバルの開発力じゃ前倒しなんて期待すんな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 17:04:04 ID:JcQpKolt0
期待はしないが、Tier2Bin5をクリアするという事は(中略)なので前倒しも可能かな、と。(生産量によるが)
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:04:51 ID:rxLaZHi10
蒸気タービンにしようぜ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:25:39 ID:k1Gbjprb0
>>91
タービン系は高出力時に限定的に高効率が達成されるらしいぞい?
現在のディーゼル技術ならコモンレールやユニットインジェクター化で
旧来の機械式の直噴よりさらに燃費が向上する。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:55:28 ID:58L70W5k0
蒸気タービン単独で高効率は無理。今の最新鋭火力はガスタービンと蒸気タービンの
コンバインドサイクル。ガスタービンの廃熱で蒸気タービンを回す。
こんなもの自動車には搭載できない。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 23:26:06 ID:lpabcAt00
>>86
スバルは朗報だな。これで国産のほぼ全メーカーが10年までにディーゼルを投入することになった。
あとは開発中のマツダが間に合うかどうか。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 23:35:22 ID:k1Gbjprb0
>>93
でもマイクロガスタービンのハイブリバスは確か存在したと思う。
まあハイブリシステムの効率は道路状況の著しい干渉を受けるがw
タービン機関の効率概念はレシプロ機関のそれを排除しなければならない。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 03:19:12 ID:jd9DZ0DG0
スバルのディーゼルエンジンの触媒はトヨタと共通になるんだよね、確か。
09年内にいけそうな気がしないでもない。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 00:30:25 ID:KZtdnxRH0
最近ホンダのディーゼルの話題あまり聞かない
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 00:31:05 ID:DmsxeQoU0
>97
ジャーナリスト向けの試乗会をやったよ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 06:11:15 ID:8IFLHb9e0
そろそろ東京モーターショーの出展概要でも纏める。

ホンダ:http://www.honda.co.jp/news/2007/4071009.html
   新型アコードに搭載予定のi-DTECエンジンとアコードディーゼルを展示予定。(09-10年予定)
日産:http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2007/_STORY/071010-01-j.html
   エクストレイルに搭載する予定のディーゼルエンジンを展示予定。(08年秋予定)
三菱:http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/motorshow/detail1673.html
   ディアマンテ後継車に新型ディーゼルとツインクラッチ変速機を搭載した試作車、
   及びに1.8Lディーゼルを搭載した試作車を展示予定。(10年予定)
マツダ:http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200710/071002.html
   新型クリーンディーゼルエンジンを展示予定。(10年予定)
スバル:http://www.fhi.co.jp/contents/pdf_40711.pdf
   新型水平対向ディーゼルエンジンを展示予定。(10年予定)

ダイハツ:無し。
鱸:無し。
ヨタ:無し。

MBJ:http://www.mercedes-benz.co.jp/tms07/eventinfo.html
   C300ブルーテックと、E320CDIを展示予定。
VWJ:http://www.volkswagen.co.jp/brand/news/2007/2007-1004.html
   ティグアンがディーゼル搭載の可能性あり。他にエンジン。

書いてないメーカーでもひっそりと置いてあったりするので、日本での市販はいつですか、
と聞いて回ってみよう。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 07:53:05 ID:g5q4WQ/G0
100

>>99 スズキはともかく、ダイハツ・トヨタは痛いな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 10:35:23 ID:pTo+5Igy0
以下他スレより。マジで買おうかな。

213 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 23:53:44 ID:OZCOPRZw0
http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&PTN=1&BRDC[]=ME&CARC[]=ME_S014&PN=0&FUEL=2&FMCC[]=ME_S014_F003&GRD=E320+CDI+%83A%83o%83%93%83M%83%83%83%8B%83h+%83f%83B%81%5B%83%5B%83%8B%83%5E%81%5B%83%7B

カーセンサーに出てるけど、これから楽しみ!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 11:59:23 ID:xP9xyfhm0
尿素水が必要なのかな?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 12:06:39 ID:B7YBt5Wk0
現行の17年の規制って何時まで持ちそう?
各社で13年規制車が出そろってから実質3年位で今回の17年規制が並んだわけなんだが。
最低でも今買ったら10年は乗れますよね???
4ナンバー車で買う予定なんだが・・・。


104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 12:18:23 ID:SFlUEdyz0
>>203
ポスト新長期が2009年(平成21年)から。
105若目田勉:2007/10/14(日) 12:31:30 ID:/o1uv7yz0
今から買うなら、新長期規制買うべきでしょ。

漏れは、200系ハイエース糊。

新短期規制のH18年式 2KD

1KZからの乗り換えでやむを得ず購入。

高くても、新型がいいと思うよ。

2KD糊は、都内条例規制強化がないことを願ってるから。石原め。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 12:48:05 ID:RgPylvep0
>>203に期待
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 14:26:01 ID:DmsxeQoU0
>105
> 2KD糊は、都内条例規制強化がないことを願ってるから。石原め。

いや、石原っていうか車両の流入規制をしないなら排ガスを厳しくするしか無いじゃん。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 16:08:03 ID:B7YBt5Wk0
>>104
未来のことは分からんと言われてしまえばそれまでなんですが、
とりあえず、10年以下で規制されて乗れなくなるって事は無い?
5年強で乗れないのであればディーゼル買う意味が・・・・。


109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 18:47:36 ID:itCVtUEH0
灯油に添加剤入れて普通に動くの??
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 22:06:52 ID:MGvzzQ3i0
うごくわけねーだろ。こわれるわ!
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 22:14:20 ID:IOGDOT680
実家で使ってたディーゼル車、廃車にしないで
エンジンだけぬきとってテストとかするんだったな
失敗したなあ
ボクサーディーゼルのレガシー買う前に、中古のディーゼル車買って実験してみっかな
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 22:26:07 ID:wSUoweAy0
今のエンジンと違うエンジンにその結果を適用できるのかな?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 23:48:12 ID:xQFpH3wY0
>>111は頭の弱い子
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 10:02:19 ID:4dndisHtO
>>109

> 灯油に添加剤入れて普通に動くの??

古いディーゼルならば大丈夫だ
トラクターはね
http://nodge.dyndns.org/orz/orz.cgi/-/hobby10.2ch.net/car/1179052453/
参考にして、但し乗用自動車では違反になります
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 16:07:47 ID:U1eoWdIb0
なんで新しいディーゼルじゃ動かないと思うの?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 17:32:11 ID:iOeAh42+0
コモンレールは昔の過流室式のディーゼルと違ってデリケートなシステムなんだ
エンジンオイルしばらく交換しないとかでも昔のエンジンなら黒煙吐きながらも走り続けたが
コモンレールだったらあぼーんしてしまう事もある
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 17:51:14 ID:YpsvdRVQ0
灯油と軽油って、ほとんど成分同じなのに、ぶっ壊れるなんて
ありえるのかねえ
当然、灯油に添加剤入れるを前提としてだけど
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 18:20:36 ID:gKVIzJHoP
灯油に添加剤入れて動かしてたけど、軽油と全く同じにはならなかった。
パワーも低かったし、長期間動かした結果、エンジンそのものもパワーダウンしたような気がする。
排気ガスの臭いも全く違う物だったし、スモークも少なかった。添加剤入れても同じにはならないと思う。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 18:36:05 ID:HRWbqE3d0
そりゃ灯油は軽油にくらべてセタン価が低いんだもん
当然セタン価を上げる添加剤もある。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 18:49:46 ID:4siJXwgO0
>>116
>コモンレールは昔の過流室式のディーゼルと違ってデリケートなシステムなんだ
 コモンレールと"渦"流式燃焼室の関連は無い。
噴射ポンプの種類で語るべきだったな。

>>117
 噴射ポンプの潤滑は、燃料に頼ってるんだよ。潤滑油も混ぜるべし。

>>118
 灯油焚くと、ファンヒーターみたいな臭いがするなw
121118:2007/10/16(火) 19:47:38 ID:gKVIzJHoP
潤滑油として、2st用エンジンオイルも混ぜていたんだけど、それで足りていたかどうかわからない。
不完全燃焼気味だった。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 20:23:46 ID:r5mW4F8s0
【東京モーターショー07】豊田自動織機、新開発のV8ディーゼルエンジンなど出展
http://response.jp/issue/2007/1015/article100480_1.html

豊田自動織機は15日、24日より開催される第40回東京モーターショーの出展概要を発表した。
輸出用の新型『ランドクルーザー』に搭載される、新開発V型8気筒ディーゼルエンジン「VD」型
エンジンを出展する。開発品として、プラグインハイブリッドチャージャーなども展示する。

123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 21:07:59 ID:4PonS4K30
軽油・灯油を1:1で使えば良いじゃないか。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 21:08:53 ID:WXaV0Aj40
>>116
既に>>120の人が述べているが噴射ポンプの違いだ。デリケートさで比べれば
コモンレール>分配型噴射ポンプ>列型噴射ポンプとなる。

分配型は乗用車等小型ディーゼルエンジンに採用された噴射ポンプで燃料でポンプを潤滑していたので軽油以外の燃料によってはポンプ破損の恐れも充分あった。
列型はトラックやダンプに多く、エンジンオイルで潤滑しているので燃料は何でも桶。その辺でディーゼルポンプ調整しますと看板が出ていた場合、
99.9%列型噴射ポンプ専業。分配型噴射ポンプのメンテや調整を引き受けてくれる工場は東京都城南島にしかない。
コモンレールはこれら噴射ポンプと桁違いな超高圧噴射ポンプシステムであり、インクジェットプリンタのインク噴射機構と同じ仕組みであるため、
指定された燃料以外では詰まったりして壊れる原因となる。
特に、最近注目されている天麩羅油をディーゼル燃料に加工したものは軽油より粘度が高いために詰まる原因となっており、
てんぷら油等植物油から作られたディーゼル燃料はコモンレールシステムに利用してはならないことになっている。
たまにコモンレールに使えますと謳う製品もあるが詰まったりしないように黙ってアルコール添加されていることが多い。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 21:18:11 ID:WXaV0Aj40
>>123
灯油には燃料検査の際に試薬ですぐ識別できるようにクマリンという成分が添加されている。製油所から石油元売に出荷される際には
既に添加されているので製油所内から横流しするかクマリンを打ち消す薬品を投入するしかない。
ちなみに殺鼠剤の主成分もクマリンだが灯油識別のためのクマリンとは別物だと地元県税事務所職員は言うが本当のところはわからない。

また、混ぜるなら、Shellが冬季になると扱うファンヒーター用灯油(クリーン灯油)を用いるべき。
この灯油は天然ガスから合成されているので硫黄分ゼロ、石油系芳香成分ゼロという輝かしい特徴がある。
値段は張るがおすすめだ。

それ以外の灯油は混ぜる意味が無い。昔と違って軽油とほとんど変わらないし、軽油には低硫黄化されたことによって
古いエンジンで支障が出ないように硫黄に代わる添加剤が添加されている。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 00:33:09 ID:PDi+1vhW0
>>122
何も書かないあたり、米国規制やP新長期は通せないエンジンっぽいね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 01:26:37 ID:KhgLRNnP0
>>124
インジェクタとプリンタは同じピエゾ素子を使っているけど噴射の仕組みは違うよ。
インジェクタはノズルの上方にかかっている高圧の燃料がピエゾが伸びる事によって排出されると
ノズルがリフトして先端側から燃料が噴出する。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 14:30:54 ID:OVqn9WnA0
エマルジョン燃料化技術を使えば、普通のディーゼルエンジンも
生き残れる可能性もーあるな。
コモンレール云々はいらんから、エマルジョン燃料を作れる小型システムと
エンジンを作れと
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 15:14:17 ID:RVrqULt40
いすゞやカミンズの大排気量エンジンは乗用車に使えない?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 15:30:56 ID:OVqn9WnA0
いすゞもエマルジョン燃料生成システムを載せた、大型ディーゼル
SUV作れと。
もったいないよいすゞが乗用車から撤退なんて、ビックホーンとか消えたのが
ほんと惜しいよねえ、いつか買いたいと思ってたのに。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 17:02:25 ID:EUlSvTwe0
ディーゼル規制強化だって?国は頭がおかしい。
緊急規制緩和してディーゼル促進しなけりゃだめだろ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 17:12:01 ID:UvETvo040
P新長期規制自体は別に間違ってないと思うが。
以前の車を廃車にするという話でもないし。

09-10年以降、本格的にディーゼル車が市販されだした時に、
税金優遇策などの普及促進へ向けた対応が望まれる、と言う所かな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 18:21:31 ID:e7NeoP8e0
軽油の安さ、林業農業での作業を考えると
灯油でも動くディーゼルは必須
有害物質もエマルジョン燃料で解決できると知った
やっぱディーゼル叩きって、政治的な要素が大きいんだろうねえ
地方に金を落とさせたくない政府の策略でしょう
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:34:54 ID:nNmrVHAi0
あと石原のイメージが強いンでしょ
俺の親父もディーゼル=煤煙だと思っているから
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:45:15 ID:J6clphhJ0
鉄道じゃディーゼルで無煙化達成したのにね
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:57:39 ID:bvoolKIh0
>>133
地方に金を落とすっていう理由を教えて。わからん。
大型車が脱ぜいするのはわかるが、地方との関連はわからん。
おっぱっP
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:11:24 ID:e7NeoP8e0
>>136
なにもしらんのだな、こういう低脳は。
138118:2007/10/17(水) 20:15:32 ID:Z55fdHzxP
軽油税は、地方税だって言う話じゃないかな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:16:42 ID:XK3ACyKp0
>134
> あと石原のイメージが強いンでしょ
> 俺の親父もディーゼル=煤煙だと思っているから

当時はディーゼル=煤って、みんな思ってたから、あのパフォーマンスに
納得したんじゃないの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:17:47 ID:RTMNj1Oy0
煤煙を減らすのは簡単でしょ。
圧縮比をくそってくらい高めて。

ああ、NOxが多くなるか…。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:43:39 ID:e7NeoP8e0
なにがおっぱっP だよ
いやだねえ、テレビのネタをそのまんまネットにもってくる馬鹿W
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:54:24 ID:dHWbPhZh0
123
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 21:40:11 ID:GcfxvUxr0
>>140
圧縮比を高めてなら、大容量クールEGRと組み合わせればNOxも減る。
直噴で圧縮比をくそってくらい高めてだと、エンジン強度もくそってくらい必要で、
エンジンの重さもくそってくらい重くなっちまうがな。
そうならないよう、ターボで実質の圧縮比として高めて、ディーゼルエンジンそのものは圧縮比15くらいにするのがこれからの流れ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 21:47:08 ID:JyUadyc60
でもそんなの関係ね〜オッパッピー
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 21:53:24 ID:RTMNj1Oy0
なるほど。

しかしまあ、どんどん複雑になっていく気がしますね。
値段が急騰しなければ良いが…。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 22:19:35 ID:0O+XwjP70
圧縮比を高めれば黒煙が減るってのは根拠ないよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 22:20:01 ID:tMC/WIlC0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1191758801/
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1191760566/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 22:30:23 ID:ut68RerA0
>>143
ターボつけるとエンジン強度を下げられる?

エンジンを小排気量で高出力にできるだろうけど。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 22:37:22 ID:0O+XwjP70
>>148
昔の圧縮比が20を超えるようなのは圧縮比が高すぎで却って効率を落としていた。
圧縮比が高かったのは寒冷地での冷間始動性向上の為だったと思う。
今は出来るだけ圧縮比を落とす方向にある。今は16台まで落ちている。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 22:40:12 ID:6AC7qnwi0
>>146
正解だと思います。
>>143
圧縮比下げるのはエンジン強度のためでなく
燃費・出力・NOxのため。
ターボは148のいうとおり高出力化のため。
付け加えると、黒煙との両立のため
低圧縮化のデメリットは低温での始動性。
それを救うためにグロープラグの改良が進んでる。セラミックとか。

ディーゼルの流れ(少なくとも乗用車用の)は
「低圧縮」「高EGR(クールド)」「高過給」の流れ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:00:30 ID:/gI3CtOX0
これから重要になってくる技術は、エマルジョン燃料だね
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:15:17 ID:S5CW0+Aq0
ディーゼルの前にジェット燃料で実績積んで欲すい
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:15:50 ID:56sIZCpz0
現代車、中・大型ディーゼルまでエンジン技術独自開発
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92061&servcode=300§code=300
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:17:23 ID:EYNhkivt0
>>150
ターボは前に発電所のコンバインドサイクルと
同じ役割があるという話も登場しましたが、それには根拠はありますか?
あとは圧縮比の他にも燃料噴射ポンプのコモンレール化が特に
低燃費化のファクターが大きいと思う。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:41:21 ID:6AC7qnwi0
>>154
コンバインドサイクルって、排熱利用でガスタービン回すってやつかな。
すみません、正直あんまり知見ないです。
でも、ターボ過給の小排気量エンジンと高圧縮NAの大排気量NAでは
ターボ過給の方が同じ噴射量でも排気温度が下がるから、熱勘定的には
効率があがっていて、コンバインドサイクル的な効果もあるのかも。

ちなみにコモンレールは低燃費への効果はないよ。
どっちかちゅーとレール圧上げるために燃費損してるくらい。
コモンレールは熱発生率波形のコントロールが可能になって
コンバッションノイズとNOxに対する性能が上がった。
あとは、噴射圧が劇的に上がったので噴霧の微粒化が進んで
黒煙も良くなったかな。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 00:00:40 ID:fLjFtKNc0
ついでに、一般車に排気ブレーキつけてくれるめーかー無いかな
大型運転したとき、排気ブレーキ便利なんだよねえ
157小島義雄:2007/10/18(木) 00:24:48 ID:ioaS2vPm0
なんだか、ガソリンエンジン開発者よりも、Dエンジンの方が、頭が良いような会話だな。
地方税ってなんですか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 02:23:12 ID:xo2YuslN0
>>155
確かに燃圧が高い以上その点も考慮しなければならないが
少なくともこちらの見た資料では旧来の機械式列型直噴ポンプ
よりコモンレールシステムの方が燃料消費率の低下が確認できたんだ。
あとディーゼルは電気点火を原則的には用いない為
良質な着火状況を得るのが難しかった。
そういう意味でもコモンレールはパイロット(多段階)噴射が可能でしょう?
まあ別にコモンレールに限定するつもりはない。
ユニットインジェクターも同じことがいえる。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 02:55:54 ID:x8uuvxNG0
>>140
Noxは触媒で何とかする。


>>131
規制強化というニュースがあったのかい?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 08:59:18 ID:QDHdODkZ0
最終的な規制値クリアには触媒は必須だが、エンジンからの排気成分を減らさないと、
触媒の量が多く必要で値段が上がる。
ターボ二つは当たり前になって来たから、スーパーチャージャーも追加だろうな。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 09:34:16 ID:x8uuvxNG0
>>160
そのうち分子レベルで軽油に酸素分子を組み込んでエンジンの吸気に酸素を直接供給する酸素タンクの追加もあるかも。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 10:26:55 ID:duu+tLZg0
小排気量ターボが大排気量NAより燃費が良いのってターボは本来捨ててしまう排気ガスのエネルギーを再利用して空気を圧縮しているのに対してNAは圧縮を全てエンジンのエネルギーで行っているからって事で桶?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 10:33:38 ID:QDHdODkZ0
桶。排気ガスの熱と圧力がターボで減ってる分は確実にエネルギーを回収してる。
圧縮ってのはエネルギー使うからね。ターボに任せれば任せるほど、熱効率が上がる。
レシプロで高膨張比にしても摩擦損失に負けるほど圧力が減っても、ターボなら回るからね。
機械摩擦の多いレシプロでのエネルギー回収は動力分だけにして、圧縮分はターボに任すのが良い。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 11:06:17 ID:wCKzRADl0
ちょっとイメージがちがうんだよなぁ

排気で捨てているエネルギーだけを回収してるのでは無いと考える
例えばエンジンの廃熱で温水を作るなら
純水に廃棄されたエネルギーの回収なんだけど

例えば大型のNAに対して小型エンジンに純酸素供給すれば
大型並みの高出力になって機械損失が少なく軽量なので慣性損失もなく
燃費は向上する

純酸素供給の代わりに圧縮装置で酸素濃度を高めれば上記のような
結果が得られるが、この時の圧縮装置の損失を差し引いても
高効率化するわけだが
機械式圧縮より更に高効率するために
捨ててしまう排気を使った圧縮で効率化してるイメージ

つまり温水のように単純に機械から捨てるエネルギー損失回収でなく
空気中の酸素をより多く収集することで
捨てるエネルギー以上の回収をしてるということかと

165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 12:33:56 ID:LeS8LCbL0
圧縮装置で空気圧縮しても酸素「濃度」は変わらんぞ…。
窒素80%と酸素20%の空気を圧縮しても酸素濃度は20%だ…。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 13:08:32 ID:wCKzRADl0
>>165
すまん酸素量だね。

エンジンの排気量が変わっても
同じ酸素量に対してなら同じ燃料を供給すればいいわけで
同じ出力がでるが、機関のエネルギー損失の少ない小排気量が
燃費を向上させるってところか
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 16:36:24 ID:MoAtGp7I0
スパークプラグつけたらあかんの?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 18:10:58 ID:caQPfJ/WO
軽油の発火点と着火点の違いを理解してください。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 18:31:32 ID:ZtUX3hfy0
http://jp.youtube.com/watch?v=X5VmV53Li2U
ルノーのディーゼルはこれでっか
フィルターにたまる炭素の粉は燃やすんですかね?この動画みてると
日本のどっかのめーかーが作る、モコビーていう商品と似たような
もんですかね
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 18:37:40 ID:ZtUX3hfy0
>>157
お前のような三国人は、おっぱっぴー
とか吠えてりゃいいんだよW
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 19:14:32 ID:6L44xKIR0
コマツ、建機の排ガス浄化装置開発へ・規制強化に対応
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071018AT1D090B318102007.html
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 19:43:56 ID:97QrHxk20
はい おっぱっぴー
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 21:56:51 ID:menNLkED0
>>168
軽油に限らず発火点、着火点という単語は辞書にも載っている一般常識なので自分でググって調べて下さい。すぐ答えが出てくるはずです。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 22:28:23 ID:ZtUX3hfy0
コマツはエマルジョン燃料ディーゼルにも積極的ですな
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 23:06:14 ID:QDHdODkZ0
給水してじゃなく、水分離機で吸気や排気から水を得てならエマルジョン燃料も実用的でしょうけど……
尿素水などとは違い消費量が多いからなあ。
船と違い吸気の湿度に頼るのも難しいだろうし、排気からだと酸性度が高くなりそうで難しいかもな。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 10:26:56 ID:fwmCFCas0
【東京モーターショー07】スバル G4e、デザインも魅力
http://www.carview.co.jp/news/0/56158/

東京モーターショーにスバルが参考出品する『G4e CONCEPT』は、電気自動車としての性能もさることながら、
見る者の関心を大きく引く、未来感あふれるデザインがG4eコンセプトの魅力でもある。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 16:11:38 ID:4VAi9P030
軽油とハイオクを比べてみなよ
ハイオク157円
レギュラー147円
軽油122円
長距離通勤、レジャーフル用途で、
3年間50,000km走行で10km/Lだとすると
ハイオク 785,000円
レギュラー 735,000円(ハイオク比-50,000円)
軽油 610,000円(ハイオク比-175,000円)

ハイオクと比べると軽油なら何もしなくても
175,000円も得になるんだよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 16:38:56 ID:7ghqRlBF0
さすがに都合が良すぎるが、燃費が三割良いと仮定するとさらに15万円ほど燃料費が減るな。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 16:44:54 ID:7GcRsDZm0
>>177
レギュラー車よりディーゼルが125000円高かったら
話しにならないけどな
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 16:49:51 ID:7ghqRlBF0
同等のコストでガソリンレギュラー車の倍に近いトルクが得られると考えれば?
それに、燃費が同等であるという有り得ない仮定の上でも、それ以上走ればランニングコストは優位に立つし。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 16:54:18 ID:uaHcFElk0
>>179
普通は三年間以上乗るから問題なし。

それ以下で買い換えるなら、燃料代など気にする層じゃないだろw
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 16:55:18 ID:vDD6UODC0
ディーゼルMTに乗ってる俺は燃費が良い上に燃料代も安いので
友達と遠出した時も燃料代は自分餅だな

最近燃料の高騰でちょっと微妙になってきたけど
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 17:31:49 ID:0D28fpgJ0
で、燃費以外のランコストは?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 17:51:59 ID:NeDyE55PO
ディーゼル車のバッテリー代や車検、税金なんかも比較しないとね、
以前ボンゴ2.5ターボD乗ってたけど、待ち海苔5qだったし、バッテリー代も2万してた。
廃ガスが臭くよくなかった
今度は1.2ターボDのコンパクトカーならコスト的にもいいし、廃ガス対策車には海苔対な
新長期はクリアできればね
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 18:13:41 ID:7ghqRlBF0
>183
ディーゼル車はほぼターボ付きなので、恐らく一万キロ程度毎にエンジンオイルを交換する必要がある。
また、大トルクを受け止める為に変速機が大型化する分、変速機用オイルも必要量が多くなる可能性がある。
バッテリーを大きくするかどうかは車輌によるので何とも言えないけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 19:18:21 ID:7PIBhQyo0
新型キャラバンと新型ハイエースの3Lディーゼル車について質問。
仕事が大半ですが生活でも使うので狙ってるのは共に4WDです。
今、悩んでいるのは2WDと4WDの切り替えが付いているが2列目シートがしょぼい(少し固めの)キャラバンか
フルタイム4WDしかないがシートは前後ともに乗用車レベルのハイエースかです。
燃費を見るとハイエースの方が良いのですが、
日産はサバをそれほど読まないのに対しトヨタは伝統的にサバ読みが酷いのが多いので
実際に走行した場合、4WD同士では燃費は互角かと思ってます。
パワーはハイエースの方が上ですが私的には誤差の範囲内。
(13年対応型の3Lキャラバンは乗ったことあるのですが十分のパワーでした。)
見た目の好みは両社ともOK。

この両者で悩んで居るのですが上記以外で差はありますか?
耐久性や騒音、乗り比べたときの走行感などが聴ければ嬉しいです。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:11:32 ID:oH1WgZw10
糞キャラバンでもかっとけ。
その方が関東地方の資金源となるから。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:18:11 ID:QID/MNtw0
>>177
まあ、ディーゼルはそんなに燃費悪くないけどね
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:35:15 ID:cgDZuLGn0
ハイエースのディーゼル乗ってた頃、
リッター7キロもいかなかったけどな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:40:35 ID:0D28fpgJ0
廃エースとかでかい車だと燃費悪いのは仕方ないンじゃない?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:44:17 ID:QID/MNtw0
>>189
ハイエースに人のせまくってその燃費だろ??
ディーゼルに乗ってたころ、ほんと燃費良くてメーター下がらなかったなあ。
あの感覚が懐かしいよ、低速トルクもすごいし。
ディーゼルの感覚で発進すると、いつもエンストこいてたよ。
ガソリン車に乗り換えたころ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 22:09:06 ID:5YS7mM7T0
>>191
旧型のハイエースでは?
副室式分配型ポンプとコモンレールが同じ燃費なはずはないw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 22:15:41 ID:QID/MNtw0
まあ、ディーゼル叩きたい人はあること無いことほざきますからw
トヨタがディーゼルで出遅れているからねえ、元々ディーゼルの技術も持ってないのが
トヨタですし
来年日産が、次世代ディーゼルをエクストレイルに搭載するから、次世代ディーゼル元年となるでしょうなあ。
ホンダもスバルも出しますよ、ディーゼル。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 23:36:26 ID:xvail36L0
例えばここ二十年くらいでみれば、
ガソリン車の燃費向上の幅の方がディーゼルよりも大きかったですよね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 23:40:53 ID:QID/MNtw0
糞でも喰いすぎたか
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 23:42:57 ID:9/M7JLRq0
俺のシビックは20年近く前のだがリッター15km走ったぞ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 23:57:01 ID:QID/MNtw0
ガソリンエンジンって、はっきり言えば先の無いエンジンなんだよね。
せいぜいハイブリッドのエンジンとしてモーターと併用して、燃費稼ぐのが
精一杯のエンジン。
小汚い都会をセコセコ走るのには、いいエンジンなんだろうけど
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:10:46 ID:w44bPutN0
直噴ガソリンターボなんかは低排気量で高出力高燃費を出せるようだがこれも枯れた技術の組み合わせだろうか
ハイブリッドは都会走るにはいいんだけど日本は地域によって交通事情が全然違うからなぁ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:11:53 ID:g8bzqcwS0
内燃機関って、はっきり言えば先のない機関なんだよね。
せいぜいディーゼルもガソリンもハイブリッド作ったり燃費稼ぐのが精一杯のエンジン。
カルノーサイクルから抜け出せないし理論値よりずっと現実の出力は低い。
19世紀から20世紀を語るのには、いいエンジンなんだろうけど
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:19:00 ID:wxCLfi7N0
>内燃機関って、はっきり言えば先のない機関なんだよね。

そんなことほざくなら、得意の燃料電池自動車スレにでも行って
オナニーしてこいよW
ま、永久にものにならんのが燃料電池車だがなW
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:31:56 ID:g8bzqcwS0
いや、単に>>197に呼応してやった思い付きの書き込みにそこまで反応されても困るんだが…。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:36:47 ID:blZVFhr80
>>200
燃料電池にも色々な種類が有るので、本当に永久にものにならない固体高分子型の白金触媒の燃料電池に限定しないと。
固体電解質形燃料電池・マイクロタービン・ハイブリッド・システムなどなら、あっさり大型車に使われだしかねないし。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:44:21 ID:wxCLfi7N0
>>201
そう火病るなよ
燃料電池マンセーなのは分かったから
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 03:21:46 ID:Djd44OW+0
>>191
バイト先で使ってたキャラバンの10人乗りの燃費は
ディーゼルで5キロ割ってたな。
うるさいし、加速鈍いし、黒煙がひどくて話にならなかった。
毎年一回はATぶっ壊れてたし。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 04:48:54 ID:2ilWHJKL0
>>194
ガソリンの方がまだ向上する余地があったとも言えるし
ディーゼルの方が貨物車等に使われる事が多いから
その辺も関係するんじゃないか?貨物なら重量車モードなのもあるしね。
もしもの話だが今のZD30や1KDだって1BOXじゃなく普通のセダン等に
載せたらそれだけでも燃費は向上すると思うぞ。
どのみち同じ車体に載せないと正確な比較にはならんと思う。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 08:49:50 ID:qsPCd0iM0
ガソリンエンジンはディーゼルエンジンほどコストかけられていないからね。
VWのTSIのようなことをしてもディーゼルよりまだ安い。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 09:56:34 ID:qV0GfcjYO
俺のランクル80はディーゼルで9q/l走るな。 
ちなみに軽油は110円10月現在
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 10:21:04 ID:HQtMXtrY0
>205
ほい同じ車体に乗ってるデータ。書き出すのめんどくさいから自分で読んで。

(一行目) http://www.mercedes-benz.de/content/media_library/germany/mpc_germany/de/mercedes-benz_deutschland/personenwagen/
(url続き) home/produkte/neufahrzeuge/e-klasse/e-klasse_limousine/modelle___technische/technische_daten_de1.object-Single-MEDIA.download.tmp/e-klasse_limousine_071015.pdf

行が長すぎる言われたので、くっつけて落として。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 11:29:57 ID:1trtgV+g0
>197
ハイブリットも車の電力が42V化されたら、標準装備になるかもね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 11:33:58 ID:pmkSg9JW0
>>193
トヨタがディーゼルの技術持ってないって?笑っちゃうね。
5年も前に国内の新長期レベルをクリアできる量産車(アベンシスディーゼル)を発売してるし、
グループには、デンソー、日野も抱えている。
弱点は、今後EUで量を売ろうとすれば生産能力に不足が生じること。これを補うためにいすゞとも提携した。
日産?日産ディーゼルはボルボに売り渡してしまったし、有力な系列企業にディーゼルに強い部品メーカーもないし、
日産のディーゼルの技術に見るべきものはない。
ハイブリッドで立ち後れをカバーしようと、アメリカマーケットへのディーゼル投入とか吹聴してるけど、
実現して評価を得たものは今のところほとんどない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 12:21:13 ID:HQtMXtrY0
まあ技術はそれなりに持ってる、自動織機を含めれば日産やホンダ本体より
持ってると言っても良いだろうが、売り出さなきゃ意味無いよね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 12:40:52 ID:pmkSg9JW0
>>211
>日産やホンダ本体より 持ってると言っても良いだろうが、

これらメーカーに関して言えば、ディーゼルエンジンで見るべき実績はない。
日産のディーゼルエンジンは、今やボルボの手に渡った日産ディーゼルからの調達だし、
本田もつい最近までディーゼルエンジンはいすゞからの調達だった。
DPNRなどで世界トップを走るトヨタとは、雲泥の差。

ちなみに、トヨタがディーゼル売ってないのは北米と日本だけ。アジアとかEUじゃ沢山売ってる。

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 12:57:16 ID:HQtMXtrY0
>212
見るべき実績って、ホンダも日産もヨーロッパとかなら一杯売ってますよ。
DPNRで世界トップを走ってるんだったらとっととSULEVをクリアした車でも売ってみせろと言う所で、
市販化どころか試作すら遅れている時点で負け惜しみにしか聞こえない。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 13:00:05 ID:BVVMlkzS0
ヤンマーがディーゼルのイメージが悪いから
社名からディーゼルとっちゃったのは失敗ですか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 13:03:24 ID:BVVMlkzS0
>>213
トヨタって先のバルブマチックエンジンみたいに
市販化直前までマスコミ発表しないでいきなり出すから侮れない。


216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:16:12 ID:wMFAkH2d0
トヨタの罪は、時の政府に手を回し税金(ハイブリッドの補助金)を使わせてディーゼルを駆逐したこと。
自由競争下で技術発展をしようとせず、選択肢を削除したうえでハイブリッドを市場実験したこと。
日本の消費者を露骨な踏み台にして特異技術を占有せしめんとしたこと。

だろ?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:18:30 ID:pmkSg9JW0
トヨタのDPNRはもう5年も前に市販化されてる。
あの東京都が英国仕様車を輸入して実地で試験し、日本の新長期規制をクリアしていることを確認済。
日本で売らないのは、ビジネスとして成算の見込みがないからだ。

ホンダとか日産が「いっぱい」といっても、EUでのシェアはトヨタの半分とか3分の1のレベル。
しかも、ホンダの過去の実績はいすゞ製エンジンによるもので内製ではないし、
日産もクリーンディーゼルに関して特別な技術を実用化しているわけではない。

http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link82a.html
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:22:22 ID:DHBbBW8y0
普通はDPNRじゃなくてPRNDの順だろ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:24:37 ID:pmkSg9JW0
>>216
自動車排ガスによるぜんそく被害が深刻になり、裁判でも負け始めて、
ようやく重い腰を上げたというのが現実。
触媒の義務化では日米に10年以上遅れるなど、エミッション対策で出遅れたEUでは、
メーカーの圧力に屈してNOx垂れ流しの甘い規制がいまだにまかり通っているが、
そんなもの見習う必要など全くなし。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:35:50 ID:HQtMXtrY0
>217
その話自体はもう凄い前から既出なんだけど、
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/06/60d6u400.htm
実験車のベースになったアベンシスに付けられたDPNRって欧州では付いてないよ?

あと、過去の実績と言うけど日産とホンダは自社製で、トヨタは2.2L付近の新開発無いし。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:36:44 ID:0NkeoFvs0
ヨーロッパは最近まで有鉛ガソリンも使われていた。
基本的にヨーロッパの排ガス規制は遅れていた。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:55:46 ID:HQtMXtrY0
>4のTierII規制値一覧が見えなくなっていたので新url。
http://www.dieselnet.com/standards/us/ld_t2.php#bins

g/mile表記なのでg/kmにする時は大体0.62倍ぐらいにしてみよう。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 16:10:27 ID:1trtgV+g0
>220
> 実験車のベースになったアベンシスに付けられたDPNRって欧州では付いてないよ?

アベンシスとIS220dで採用してるんじゃないかな?

D4−Dの一部として書いてあるから、欧州のサイトでも見にくいけど。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 17:09:36 ID:HQtMXtrY0
http://www.toyota.de/cars/new_cars/avensis/specs.aspx

EURO4のみとなってる時点で、少なくとも>220と同等の物は付いてないよ。
ちなみに、EURO5をクリアしてる場合はEURO4 5Lと表示されている。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:47:43 ID:pmkSg9JW0
>>223
少なくとも2005年にはDPNR装備のアベンシスが出ているんだが。

http://response.jp/issue/2005/0609/article71446_1.html
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:12:51 ID:OcLKOebT0
アベは少量だが欧州で販売されたと認識してる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:33:12 ID:HQtMXtrY0
>225-226
欧州で生産してる車が少量しか売れないんじゃトヨタの中の人も大変ですね。
で、DPNRなら何でも良くてEURO5がクリア出来なくても良いって話?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:59:28 ID:pmkSg9JW0
>>223
アベンシスのDPNR搭載車は2003年に発売されてる。もちろんD−CAT付だ。
ユーロ5も楽々クリアしてくるだろうね。

http://techon.nikkeibp.co.jp/premium/AT/ATNEWS/20031205/5/
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 20:06:39 ID:B3GTr5OD0
>228
何を言ってるのか分からないんだが、>225のurl見てから言え。あと楽々クリアするんだったらさっさとやれ。
トヨタのD-CAT、DPNRって名前だけが重要だって事で合ってる訳?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 20:30:44 ID:pmkSg9JW0
>>228
トヨタの技術をもってすれば、2003年時点の市販車でもすでにユーロ5を達成できてたってこと。
そもそも、ユーロ5って規制値も規制開始時期もまだ決まってないから、正式対応を発表できる段階じゃないと思うけど。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 20:54:03 ID:8Vk+3r0E0
トヨタのヤル気無さにはウンザリする
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 21:18:48 ID:lileycoP0
しかしハイブリッドがこんなに普及するとは思わなかった。ディーゼルは排気規制が厳しくて浄化装置にお金かかるから国内では普及しないだろう。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:18:36 ID:JLjN5lYB0
ヨタが沸いてくるとどのスレも見る気なくなるなー。
冷静、公平に物事をみれない奴多すぎる
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:33:36 ID:3lWNu8gc0
トヨタはディーゼル技術保有しとらんからねえ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:48:46 ID:w7CwQAHX0
>>234
デンソーと日野が、コラボしてくれるから、
保有する必要ない。

あいつら、連結子会社だから、必ず協力する。
いすゞや富士重工との関係よりも、もっと濃密だから。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 01:34:34 ID:3lWNu8gc0
殿様気取りのトヨタはなにも生み出さないね。
そろそろ三菱あたりもパジェロあたりにクリーンディーゼル投入してもらわんと。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 04:45:32 ID:LT8IXDtB0
パジェロもヨーロッパじゃコモンレールのディーゼルモデルあるんだけどね。
ttp://www.mitsubishi-cars.co.uk/newshogun/specifications.asp
ま、向こうの言い方じゃPajeroじゃなくてShogunだけど。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 04:47:49 ID:LT8IXDtB0
あ、ちなみにこのディーゼルもユーロ4に対応してるけどね。
日本の排ガス規制に適合するかは知らん。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 10:51:54 ID:fairlkgG0
ヨーロッパでは出してんかよ三菱
日本でも出せよ。
クロカンに似合うのはやっぱディーゼルエンジンだね。
トルク、燃費、真のオフロードカーはやっぱディーゼル以外ないね。
240774RR:2007/10/21(日) 12:40:41 ID:+8CaaFiA0
今度の排ガス規制値が決定したみたいだから来年から各社一斉に出すヲ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 13:51:37 ID:GfszyBY60
>>237
ちなみにジムニーの英名は侍だったりする。
242774RR:2007/10/21(日) 14:18:47 ID:+8CaaFiA0
ユーロ4では国内規制対応できません

243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 18:21:24 ID:TVb2ziQi0
何とか公害訴訟で金払うって最初に言い出したのは
今のところ国内でディーゼル乗用車売る予定のないトヨタ
日産は最後まで渋ってたよ。

244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 19:43:30 ID:TYLZp0600
>233
HQtMXtrY0が変なことを言ってるだけ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 20:01:52 ID:VLXalV0W0
ID:pmkSg9JW0の方は変じゃないのか…さすがはDPNR、凄い威力だ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 20:40:30 ID:JPFY+H5c0
このスレの住人がE320CDIを買って、日本にディーゼルのマーケットがあると知らしめて
日本のメーカーを動かすしかなかったのに・・・。
アメリカで売れれば、日本のメーカーも本腰を入れると期待しよう。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:35:14 ID:mH1ABaRV0
>>220
アベンシス、バーソ、RAV4、オーリス、IS220d
にDPNR付いてるよ(ハイパワーモデル)

DPFバージョンも併売してる(ローパワーモデル)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 22:56:05 ID:VLXalV0W0
>247
そこは、実験車に付いていたのと同じDPNRは付いてないって意味だよ。
もし付いてるんだったら、EURO5クリアしてるはずだし。

やっぱりDPNRであれば何でも良いの?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 23:12:42 ID:/rR7+41H0
>>248
EURO5ってまだ施行日も決まってないし、数値も暫定。今後見直しの可能性もあるから、正式に対応を発表してないだけじゃないの。
正式に決まったら、トヨタも正式にEURO5対応だと発表するだろうね。
現時点でEURO5暫定値をクリアしてる訳だから慌てることもないだろう。



250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 23:16:13 ID:VLXalV0W0
http://www.toyota.de/cars/new_cars/aygo/specs.aspx

ループしてるけど、クリアしてる車ならそう書いてるんだよね。
その理屈ならホンダも日産も試作車でクリアしてる訳で、安心その物ですね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 01:28:02 ID:gpUeylUl0
>>250
EURO5の規制値、実施日が公式に確定したというソースあったら教えてくれ。
探したが見つからない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 03:50:48 ID:V95orEId0
>251
無いよ?
>250のAygoにはどういう基準か知らないけどEuro5Literって書いてあって、
DPNRを装備してるとか言う車には書いてないのは単なる事実だけど。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 06:40:25 ID:h7LeE41/0
山恵、ディーゼル車用排ガス浄化装置のキット発売

【浜松】山恵(静岡県磐田市、山本勲社長、0538・66・6208)は、ACR(神奈川県大和市)の
ディーゼル車用排ガス浄化装置をバン用などにキット化し発売した。「自動車NOX・PM法」で
使用が制限される対象車に取り付ければ、継続車検が受けられる。東京都など8都県市条例
による乗り入れ規制にも適合する。価格は24万7000円。年間500台の販売を見込む。
キットは、国土交通省の評価装置であるACR製浄化装置にパイプなどの部品を組み合わせた。
溶接などが不要で、整備工場で容易に取り付けられる。規制対象の型式「KG―」にあたるトヨタ
自動車「ハイエース」用と日産自動車「キャラバン」用の2種類をすでに製品化。今後、他の対象
車種向けにも対応する。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220071022014beal.html
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 12:04:04 ID:GxWy2dzb0
>252
> >250のAygoにはどういう基準か知らないけどEuro5Literって書いてあって、

共同開発車だからかねぇ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 14:10:08 ID:LDePbJIY0
共同開発だからだとするとプリウスやヴィッツも共同開発なんですね(^^;
凄いですねDPNRって(^^;
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 14:18:11 ID:GxWy2dzb0
>255
> 凄いですねDPNRって(^^;

これはDPNRは関係無いんじゃないの?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 14:25:20 ID:LDePbJIY0
そうかも^^;
共同開発なのも関係無いかもしれませんね^^;
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 01:27:55 ID:LzolrAQu0
>>251
規制値が正式に決定していないのに、対応かどうか判断できるのかな?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 01:30:34 ID:BslodFdp0
規制施行日は分からなくてもどうにかなるが、
規制値が分からないのに対応かどうかは判断できんな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 03:06:25 ID:Ur7EPAA60
>258
それはドイツのトヨタに言って貰わないと困るが、Literというのは車輌のクラスの事だったようだ。
逆にアヴェンシスのクラスの規制値は正式に決まってるみたいなんだけど、
どこにもEuro5とは書いてないように見える。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 14:21:00 ID:6SgEzTX90
2ストロークディーゼルターボが普及しないのは何でじゃろか?

2stの給気効率の弱点はターボによって補える
ディーゼルとターボは相性が良い
ディーゼルの非力さ大きさは2stのハイパワーとコンパクトさで補える
これで何故普及しないのか・・・

262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 14:28:06 ID:1VvgITzy0
>>261
日産ディーゼルのUDとはどんな意味?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 14:32:05 ID:dOySCFAl0
船舶用や軍用車両では2ストディーゼルも多いけどね。
ガソリンエンジンでも、バイクや車でどうして2ストが消えたのか考えればいいと。
264774RR:2007/10/23(火) 14:53:48 ID:sDM/TP030
ユダの手先
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 16:36:48 ID:ZW4FBP6A0
トヨタはポスト新長期規制を真っ先にクリアする乗用車出して来るだろう。
売れなくても「日本初」の名が欲しいから。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 17:28:37 ID:tWWA1Iao0
質問。
2stと4stディーゼルエンジン?
乗用車では4stDがいいか?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 21:11:50 ID:GuoQI+Ov0
可変バルブタイミング機構があるので、
4stでも、圧縮比<膨張比は実現できているわけ。
ユニフローの2stは、そういう効果を狙った設定になっていた。
回転数がカクカク変わるエンジンには使われなかった。

トヨタでいえば、VVT−iがあるので、あえて2stにする必要も
強くないのでは?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 23:08:02 ID:Dy0h94Mh0
バイク海苔にとってガソリンエンジンの2stは捨て難いな
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 23:10:25 ID:LzolrAQu0
>>260
>逆にアヴェンシスのクラスの規制値は正式に決まってるみたいなんだけど、

規制値が正式に決まったとどこに書いてあったのか教えて欲しいってリクエストが出てるんだが、
誰も答えられなくて困ってる。知ってたら教えてやってくれ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 23:18:33 ID:W3/MVLVL0
トヨタ憎しでテキトーなこと言っちゃう方がいらっしゃいます。
まったり行きましょう。いずれ日本のメーカーが技術的問題をクリアして
国内販売します。投下した資金を回収するため、ヨーロッパのみならず
日米でも販売するのは間違いないです。ハイブリッドあるからディーゼルは・・・
なんてありませんから。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 23:41:31 ID:WYyfCDZ30
ユンカース・Jumo2ストロークディーゼルの双頭ピストンを別シリンダで同じ向きの隣り合ったピストンにはできないんだろうか?
普通の直列エンジンのような感じで。一見直列4気筒だけど実質2気筒なの。狭角V8の形状で2スト4気筒相当として使えるエンジンにならんかなあ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 00:36:52 ID:Aj1N5A460
プラグ・アシストってどうなん?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 01:40:07 ID:NNUqf2YW0
>>271
4ストのディーゼルが十分な馬力出せなかった頃には
小さくて大出力という優位点あったけど
冷却系や補機で食う重量や空間考えると、今時、利点が小さい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 02:45:24 ID:cqKQmddb0
>>273
自然吸気の4ストディーゼルに、補機や高回転で負けて滅んだのは分かりますが、
今のディーゼルは2段ターボなどが無いと成り立ちませんよねえ。
スーパーチャージャも使ったりして。2ストの補機と同じくらい必要になって来たかと。
高回転じゃなく低回転高過給へと変わって来ましたからね。なら変わらなそうかなと。
まあ、冷却の問題は大きそうです。
ヘッド側に弁が無いので重心が下がるとか軽量化とか部品点数の大幅減とかになりそうな。
排気側のピストンにだけ直噴してって形でしょうかね。上にカムとか無いので扇型に多気筒化できそうでも有るな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 04:07:41 ID:0+EownEB0
>270
まったり行きましょうでHD DVDのコピペ思い出した。ヨタも似たようなポジションだな。
いずれ、じゃなくて来年の秋に日産が市販する予定だから、
出来る物ならその前に市販してみせれば感心するよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 04:21:26 ID:XjfwyKDy0
トヨタの触媒もホンダの触媒も、燃料を還元剤として使う仕組みだから、装着すれば
必然的に燃費が悪化する。ホンダの触媒では、今のところ5%程度燃費が悪化すると発表されているので、
ディーゼルエンジンの熱効率面でのメリット(軽油とガソリンの比重の差を考えれば約10%)を
相当に損なってしまうことになる。
そうなると、結局、ハイブリッドに分がある、とトヨタは判断しているではないだろうか。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 04:41:07 ID:0+EownEB0
比重の差を考えた場合、120%の13%ぐらいだから135%ぐらいの差になる。
ここから5%減って適当に切り捨てて128%でも確かにかなり燃費が悪くなったとは言えるが。

つまりディーゼルハイブリッド最強と言うのは自明の理だね☆
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 05:18:24 ID:XjfwyKDy0
>>277
意味不明???
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 05:33:41 ID:NNUqf2YW0
燃料消費率(Specific fuel consumption)で見ると
Dieselは250g/kwh前後、ガソリンは300g/kwh前後とされる。
燃料重量で言うならディーゼルは約20%効率が良い。

燃料比重は軽油は約0.82、ガソリン0.74で約10%違う。

よって、馬力あたり消費量を容積で比較すると
ディーゼルはガソリンに対して、1.2倍x1.1倍で1.3倍前後になる。
仮に触媒で5%悪化しても容積で見るなら
1.2倍ちょっとディーゼルの方が燃費が良い。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 08:59:41 ID:c34FjDOx0
トヨタに言ってくれ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:27:51 ID:JxVTv86+0
平均速度とか、1回に乗る距離とか、ストップ&ゴーの頻度とか、具体的な
使用環境も含めて考えないと、意味無いと思うのは俺だけか?

やたらディーゼル・ハイブリッドを推す人もいるけど、そのあたりを
理解してるのかおおいに疑問だ。

ヨーロッパ、北米、日本。
それぞれ道路事情も異なれば、自動車の使い方もまたそれぞれなんだ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:33:08 ID:tUT4OmV70
>276
DPFとNOx吸蔵還元触媒を付けたディーゼル乗用車の還元ってどうなんだろうね。

トヨタのDPNRは少し事情が違うけど、NOx還元時にPMの酸化促成もするから。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:33:49 ID:NNUqf2YW0
>>281
いやガソリン車と違って
ディーゼルのハイブリは使用パターンに殆ど影響しない。
つまり「殆ど無意味」だ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:42:56 ID:JxVTv86+0
日本全国で、「生活の足」として使われているコンパクトカーと軽自動車。
地方へいけばいくほど、その比率は高い。

新ディーゼルが少しばかり燃費が良くて、燃料も安く、走りも良い(?)からといって、
コンパクトカーと軽のマーケットのリプレスの本命になることは有り得ないだろう。
それは、絶対的車両価格が高くなることも大きな理由だが、もうひとつ重要なのは、
ディーゼルのメリットを最大限に活かせるような「自動車生活」をしてないことだ。

このスレのディーゼル待望論者には、この視点が決定的に欠落してるような気がしてならない。

いろんな意味でのプレミアム方向への移行。
これこそが新ディーゼルが、「日本で」唯一進む方向ではないか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:45:36 ID:NNUqf2YW0
ちなみにだ、運航パターンが判っていて
それに合わせたチューニングが徹底的に出来る鉄道で
比較対象が17年前に出た気動車で
軽量車体に新型エンジン使って
鉄道のノウハウの蓄積されたモーターや回生ブレーキを使って
それでやっと10%(アイドリングストップもして)
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:49:54 ID:tUT4OmV70
>283
アイドリングストップ支援のセミハイブリットなら効果があるんじゃないか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:58:00 ID:NNUqf2YW0
>>284
いやもう、ディーゼルのメリットは燃料消費率なわけで
つまりはガス代が安いだけなんだから、プレミアムなんか無いってw

それに小型車で高くなって何が悪い?
車両価格の差を覆せるだけの燃料費の見返りがあればいいだけだろ?
トータルで安くなる可能性があれば、小型ディーゼルは受け入れられる。
だが、ディーゼルは振動やドライバビリティから、プレミアムには向いてない。
トラックみたいな音で走る高級車を歓迎する人間は少数派だろ。
そして振動等を必要以上に押さえ込んだら重量等の無駄が増すだけだ。
社会が求める程度の損音対策や排ガス規制は必要だが
それ以上をするのはディーゼルの持つ高効率を殺すことにしかならん。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 13:08:14 ID:GcFzoKl00
>>284
200cc直噴ディーゼルを回転数変動など考慮せず、ターボでひたすら高過吸にして、
発電だけに使うシリーズハイブリッドなら、生活の足になるディーゼル車も成り立つんじゃ?
排気はPCCIで対応と。何処まで触媒を減らせて低価格化できるか分からんが。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 14:20:20 ID:JxVTv86+0
>>287さんの話は、旧ディーゼルそのもののような・・・。

>それに小型車で高くなって何が悪い?
>車両価格の差を覆せるだけの燃料費の見返りがあればいいだけだろ?
>トータルで安くなる可能性があれば、小型ディーゼルは受け入れられる。

貨物や商用車なら、車両価格をペイできるほどの距離を走行するだろう。
しかし、生活の足として使われている乗用車は、そこまでの距離は乗らない。
30万〜50万の価格差をランニングコストでペイするなど、ほとんどユーザーは不可能だ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 14:52:49 ID:f3Jr5sUO0
何度も出ているけど、燃費は大なり小なり安くなっても、
整備費は同クラスのガソリンより高くなりがちだからねぇ。
実際、トータルで安くなるとしても、1年で10万kmも走るようなのならいざ知れず、
セカンドカーなんかなら、2年で1万kmを下回るケースなんて珍しくないわけで。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 15:30:36 ID:XxgZQ8Vy0
>287
ディーゼルはガス代しかメリットが無い、と言うのは昔の話で、音振が消費者の許容範囲に
入ってくれば、その低回転域における大出力と長い航続距離は充分売りになると思われる。

>289
30-50万円って随分違うが、そんなに変わる訳は無いでしょう。
80万違うハイブリッド車はCO2ですら元を取るのが困難だ、と主張したって良いけど。

さておき、例えばレガシィを例にとって見てみるとNAの2Lモデルは10・15モードで14km/l。
ディーゼルモデルを多少低めに見積もって18km/lと、色々有り得ないけど仮定してみると、
一万キロ走行でガソリン車は10.3万円程度の燃料費、ディーゼル車は6.8万円程度の燃料費。
3.5万円/年の差だと30万円差があった場合、10年程かかる計算にはなる。
しかしNAモデルと100万円差があるGTをすら上回る低速トルクが……とここまで書いて、
他とのバランスを付ける為にもっと価格差が付く可能性もあるか、と思った。
実走行で両方とも燃費が悪化すると、燃料代の差は更に開く事は開くけど。

>290
日本人はエンジンオイル替えすぎだから、ディーゼル車になってもあまり変わらないような気がする。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 18:17:34 ID:te0bfMR40
エンジンオイル替えすぎって言うけど、
ディーゼルは3千キロくらいで交換しないとやばいよ。
ガソリンが5千キロくらいで、プロパンが一万キロくらいか?
ガソリンやプロパンは1万キロくらいまで交換時期伸ばしても走りが悪くなるだけで
壊れる訳じゃないけど、ディーゼルは壊れちゃうからな

最近の規制対応型のエンジンオイルはまだまだ高いし、つらいとこだよな。

293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 18:32:50 ID:NNUqf2YW0
>>291
ガソリンエンジンでも低速トルクは出せる。
ttp://www.isuzu.co.jp/product/elf/elf100/engine/index.html
例えばトラックのエルフのガソリンエンジン版は
自然吸気の2.0で、1200回転ぐらいからフラットにトルクが出ている。
ターボ付きの3.0ディーゼルに比べて小さい数字だが
3.0だってターボが掛からない1000回転では210NMぐらいで排気量相応だ。
つまりディーゼルの低速トルクというのは
税制優遇の大排気量と高回転を捨てた「結果」に過ぎない。
高回転まで回せないから低速にフォーカスした吸気構造になってるだけで
ディーゼルと同等出力でいいなら、ガソリンでも同じことが出来るし
今のように可変バルタイが組めれば、高回転を犠牲にしなくても低速も出せる。
排ガス温度はガソリンが上になるのでターボ付きなら更に改善ないし逆転する。
走行性能でディーゼルの利点は特に無い。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 18:56:45 ID:VRDgBYRp0
>>293
出来れば同メーカーの2Lか1.8Lのターボディーゼルと比較してほしいな。
ガソリンは自然吸気が有利で
ディーゼルはターボが有利
G2LNAとD2LTCだったら1200回転?付近ではどっちの方がトルクあるの?

2.4のエスティマ運転したとき、街海苔では1500回転前後だったから通常の燃費とかトルクは1500〜2000回転前後を議論した方が良いんだろうけど。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 19:18:57 ID:XxgZQ8Vy0
>292
ヤバイヤバイってオイルが漏れてるロータリーエンジンじゃあるまいし、
今時のオイルが一万キロ保たない訳無いだろう。
3000kmで交換する事を保証の条件とでもするマニュアルのソースでもあればどうぞ。

>293
トルクが低回転からフラットって、杓子定規に4000rpmが最大トルクじゃなきゃいけないどこかと違って、
MBもBMWもVWのガソリンNA車も低速から比較的フラットなトルクは出せてるよ。
高回転と大排気量を捨てるだけで、低速から180Nm/L出せるNAガソリン車が
作れるというならさっさと作って欲しい。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 19:23:28 ID:te0bfMR40
>>295
乗用車のエンジンの保証なんてせいぜい10万キロだろ
その程度しか使わないんだったら、そもそもディーゼルすら不要だろう。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 19:39:38 ID:XxgZQ8Vy0
>296
オイルの交換サイクルと何も関係が無いよう?
つまり大トルクと長い航続距離があるディーゼルにはメリットがあると言う事で良いですか。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 19:48:56 ID:pZUy9H380
最新ディーゼルでも、1万`毎の交換でOKです
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 20:09:20 ID:NNUqf2YW0
>>294
ガソリンは自然吸気が有利という訳では無いよ。
ttp://www.bongo.mazda.co.jp/van/engine.html
ttp://www.cx-7.mazda.co.jp/narrowband/driving.html
同一メーカーの最新の2300GTと1800DTの差はこんな感じ。
1500回転ぐらいでも2300GTは250NM以上、1800DTは170NMぐらい。
排気量比でもGTのほうが大きいのが判ると思う。
高回転高出力を狙わないなら小さいタービンにして
ブーストを下から掛けられるわけで
排ガス温度が高い(それ自体はいい事じゃないが)
Gのほうがターボの立ち上がりを早められるのだよ。
ディーゼルは理論空燃比の燃焼が難しいので(だから排ガス温度も低い)
自然吸気では十分なトルクが出せないのでターボで補うんだが
ターボの立ち上がりは同じように作ればディーゼルのほうが遅れ
低速トルクをGTが狙ったら簡単に追いつき逆転されちゃうのだ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 20:21:40 ID:NNUqf2YW0
>>295
自然吸気で180Nm/Lがディーゼルで出せるとでも言うのか?
エンジンのトルクは吸気(酸素)と結びついた燃料(炭化水素)の量に比例するわけで
(エンジン内部の損失等は同等とするならば、この点ディーゼルは不利だが)
ガソリンでも軽油でも炭化水素なので重量比の理論混合比は同じなんだ。
つまり、吸った空気の量以上には燃やせないわけで、トルクは吸気量なんだよ。
そして同様の4サイクルエンジンである以上
吸気量は排気量とカムや吸排気管構造に依存するんだ。
この点はガソリンでもディーゼルでも何にも変わらない。
低速トルクが強いのはディーゼルだからじゃなく、高速を捨てたからでしかないのだ。

大排気量低速仕様でターボまで付けたディーゼルの低速トルクも
同様の仕様にしたガソリンに勝る要素は特に無いのだ。
301774RR:2007/10/24(水) 20:42:54 ID:SNHNRWPY0
>>292
俺は1万で換えてるけど10万走った中古が23万まで十分走ったよ
当然オイルはホムセンでリッター\300くらいの胡散臭いCF−4
それ以下の価格だとCDクラスのしかない
ノーメンテで最後ベルト切れたけど くそ古い4D56だけど

>>293
なんともお粗末な自論だな
最大負荷時においても熱効率自体がガソリンエンジンより10%以上高い
即ちガソリンエンジン比でディーゼルエンジンは30%以上効率が高いってことだ
その上ターボ加給においてもピストンの燃料冷却が必要無い
低加給・低スロットル開度においても吸気充填効率は1以上でスロットルロスも0

排気温度が低いのはエンジン自体の熱効率が高い故のこと
吸気充填効率が高い=リーンバーンにおいても異常燃焼が起きない故
そもそも最高回転数が低い為ターボ容量も低い高レスポンスな物で十分な効果が得られる

低排気量高出力ディーゼルを求めるなら噴射圧高圧化やエマルジョン化で
燃焼速度を向上させ高回転高出力化が今後実現するだろ
まだまだガソリンエンジンの歴史に比べディーゼルは浅いからな
それよりハイブースト(高トルク化)の方が簡単だしエンジンの寿命も長い

ガソリンエンジンの直噴化やノンスロットル化はディーゼル技術の二番煎だしな
ディーゼル機関の発展が無い限りガソリン機関の発展は無いのだよ







302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 20:52:19 ID:te0bfMR40
>>297
関係有るだろ。
なにいってんの?

>>301
たまたま走っただけじゃないの?
つっても、23万キロってエンジンの寿命から考えたら
まだ折り返し地点とも言えるけどな。

俺が会社で昔乗ってたキャラバンは5千キロごとに交換してたけど、
他のキャラバンも含めて、10万キロから15万キロくらいでぶっ壊れて廃車になってた。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 21:10:11 ID:XxgZQ8Vy0
>300
無理だけど。>>293のガソリンエンジンはどう見ても自然吸気だし、出力不足でもある。
折角だからガソリンとディーゼルの過給車、出力が同等の奴で比べてみようか。

VW Golf
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/golf/golf0/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.6.html
1.4L TSI(DSG)            103kW/5600rpm 
                    220Nm/1750rpm
Kraftstoffverbrauch Kombiniert 7.1L/100km

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/golf/golf0/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.13.html
1.6L TDI(DSG,DPF)        103kW/4000rpm
                    320Nm/1750-2500rpm
Kraftstoffverbrauch Kombiniert 6L/100km

BMW 3er Limousine
http://www.bmw.de/de/de/newvehicles/3series/sedan/2005/allfacts/_shared/3er_limousine_catalogue.pdf?download=true
335i(3L)         225kW/5800rpm
              400Nm/1300-5000rpm
Verbraugh Kombiniert 9.1L/100km

335d(3L)         210kW/4400rpm
               580Nm/1750-2250rpm
Verbraugh Kombiniert 6.7L/100km

ディーゼル車にはガソリン車のおよそ1.5倍のトルク、より低い回転数で発揮される最高出力、燃費の優位が残ったようですね。
めでたしめでたし。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 21:17:02 ID:XxgZQ8Vy0
>302
じゃあ一万キロごとに交換でも大丈夫なんじゃないの?
別にエンジンオイルが原因で壊れました、って話でも無し。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 21:39:51 ID:te0bfMR40
>>304
エンジン内部の故障だから、オイルが原因じゃないかと踏んでるんだが。
オイル交換さぼってるエンジンってタペット打ったりするからすぐ分かるんだよね。

オイルなんて一回分で千円もしないんだから、まめに替えるべきだよ。
エンジン内部の故障は廃車も考えなきゃならんからな。
306774RR:2007/10/24(水) 21:45:12 ID:SNHNRWPY0
>>302
前乗ってたのが10万〜23万まで乗った 自分的に最多の13万乗った
オイル1万で交換してだけどな ブーストアップしたMT車
単なるベルト切れ&そもそもエアコン壊れてたので廃車

その前乗ってたのは中古19万時点購入27万時点でクーラントホースに穴開いて
オーバーヒートで廃車 幸運にも丁度車検切れ1ヶ月半前で上記車手配済みだった
これもオイル1万で交換

現時点で9万5千時点購入で14万走ってるが問題無い
当然オイル1万で交換 ブースト1.5キロまで上げてるからいずれ壊れるかもな
ブーストアップ&リリーフバルブ殺してる

全部4D56T そもそも低出力だから油温も上がり難い&ブローバイも少ない
ちなみに車種はデリカSW 古い車だけど今でも結構走ってるよな
俺の場合中古だから2年か4年持てば十分元取れるしな
所詮コミコミ\30万〜40万

結局ディーゼルの場合オイルうんぬんよりもエンジン(特に噴射ポンプ)の耐久性
が高い機種かどうかに掛かってる
ちなみにこの排気量クラスだと噴射ポンプをオイルで潤滑してないから燃料潤滑
オイル交換による噴射ポンプへの影響は無い
4D56の後継の4M40はカムチェーンを採用したことにより燃料系へのオイル混入で
黒煙&エンジントラブルが多発した失敗作だけどな

日産のキャラバンは不評だな リースなら関係無いかも?
自家用ならハイエースの方がちょっと元が高いけど結局走るから得


307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:33:39 ID:te0bfMR40
こういっちゃなんだが、走行距離短いよね。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:34:40 ID:NNUqf2YW0
>>301
上で書いたこと読んでるか?
ディーゼルはその通りで非常に熱効率が良い。
そのことと、トルクや出力がガソリン車に勝てないって事とは対立しないんだよ。
過給圧の上限が無いも同然だという利は、排ガス温度が低いことで
低回転で大過給圧を作れるだけの排ガス熱量を作れないってのとイコールなんだよ。

>>303
そのBMWのは面白いよね。
335iは立ち上がりが高いけど吸気圧自体は低めでトルクは小さい。
335dはピークまでが少し遅いけど過給圧が大きいのでトルクは高くなってる。
どちらも馬力は同じぐらいだからタービン容量も大差ないはずで
335dはブースト圧の制限が無いも同然のディーゼルの利点を上手く生かし
335iは回転が上がるガソリンのトルクバンドを広く取るために使ってる。
両者の1000〜2000rpmのトルクカーブと吸気圧が見てみたいな。

ゴルフのTSIは170hp仕様の大容量過給器の不利をスーチャで補ってるので
ターボディーゼルとは直接比較が難しいかと。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:49:09 ID:XxgZQ8Vy0
>308
燃費はどうでも良くて、乗用車程度の排気量において出力はとにかくガソリン車の方が大きいって話?
はいガソリン車の方が高出力ですね。

直接比較が難しかろうが何だろうが、燃費はどっちみちガソリン車の方が悪い訳ですが。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:50:27 ID:VRDgBYRp0
>>299
いくらなんでもボンゴとCX-7は無いっしょ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:02:45 ID:f3Jr5sUO0
何時間も2ちゃんに張り付いていてガソリンエンジンを目の敵にしているD厨がいる気がする
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:08:22 ID:XxgZQ8Vy0
1000rpmでのトルクがどうのこうのって、前スレでもやらなかったっけ?

BMWのx35dのエンジン性能曲線は
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=152922&lindID=4
で、x35iのエンジン性能曲線は↓
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=164161&lindID=4

1000rpmでもx40iを超えるトルクを発揮しているのが分かりますね。
1500rpmぐらいまでモーターでアシストしてやればもっと良いかも。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:10:49 ID:XxgZQ8Vy0
>311
ディーゼルエンジンのスレにやってきて、ガソリンエンジンに優る部分は何も無い、
という結論を先に立てて昼から夜までずっといるのは良いんですねー。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:13:54 ID:f3Jr5sUO0
>>313
誰がそんなこと言った?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:17:01 ID:XxgZQ8Vy0
>314
言ってないんじゃないでしょうか?
問題視はしてないらしいですが。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:21:47 ID:f3Jr5sUO0
ああ、問題視していないって言うか気が付かなかった。

んでそんな君に質問。
国や地域ごとの規制や法律を抜きにして、ディーゼルがガソリンより不利なところを3つ以上挙げられる?
乗用車に限れば、ヨーロッパでもガソリン車のバリエーションの方がディーゼルより多い。
もしも不利な点を知らずに有利な点ばかり挙げていたら原理主義者みたいなもんだよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:23:19 ID:SNHNRWPY0
>>308
>低回転で大過給圧を作れるだけの排ガス熱量を作れないってのとイコールなんだよ。

それは違うな
燃焼ガス(完全燃焼)と空気の混合気(リーンバーン)だから排気温度が
低いって理由もある
ディーゼルターボはアクセルOFF時でも吸気充填率はほぼ1でほぼ正圧だから
少なくともNA以下のトルク落ち(ターボラグ)も無い
アクセルOFFで負圧のガソリンNAやガソリンターボより立ち上がりトルクが
低いわけが無いだろ ディーゼルでカリカリのエンジン作った方が有利
実際そこまでカリカリのエンジンが求められて無いから現存しないだけ
ただブーストが正圧になって最高トルクを発生するにはラグはあるが
それはピークトルク値が高いからに他ならない
例えばブーストカットをもっと低くセットすればトルク値は下がるが発生回転数も下がる
ディーゼルはそもそもそれを見越して小径タービンが使用される
最高回転数が低いのと高回転出力を求めてないからでそれで十分なよんだ

同じレブリミットでも高回転出力を求めるなら大きいタービン付けることも出来る
耐久性に目をつぶればクランクモーメントを低減してレスポンスを上げることもできる



318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:24:04 ID:Aj1N5A460
なあ、何時になったらプラグ・アシスト・ディーゼルのこと教えてくれるんだよ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:34:39 ID:cyDj/AaN0
ガソリンとディーゼルでどちらがトルク大きいか。
トルク限界はどちらのエンジンも吸気量にほぼ比例するので
バルブオーバーラップの稼げるガソリンのが有利。ただしNA限定の話。
過給すればガソリンとは比にならん過給圧が稼げるディーゼルのが有利。

どっかで「ディーゼルは排気温低いからタービン回す熱量が足りない」
とかほざいてるのがあったけど、アホな理論だ。
まず、全負荷時の排気温はディーゼルもかなり高い。
ある意味当然。無過給時の吸気量はガソリン有利とはいえ、そこまでの差はないから。
ましてやバルブオーバーラップの必要性の少ない低回転域ではほとんど差は無い。
次に「排気温」=「熱量」ではない。
「熱量」=「排気温」×「ガス流量」だ。
ディーゼルターボは作動ガス流量が多いから、同じ燃料噴射量でも
排気ガス温度は低くなる。でも、熱量は一緒だ。

結論。DTとGTの比較では、ターボが回り始める一瞬まではGT。
ターボが回りだしたらDT。
NA同士では当然G。

(燃費は今は無視。トルク・出力の特性について考えてみた)
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:36:26 ID:rESFsNjp0
横レスするが、オイルで荒んでるんで一言

簡単に言うと、軽油の脱硫化で頻繁なオイル交換の必要性が下がったのは確かだな
生成された硫化物が、エンジンオイルに混入しなくなったのが原因
ただ、オイル交換した方が音が静かで気分は良い
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:36:53 ID:SNHNRWPY0
>なあ、何時になったらプラグ・アシスト・ディーゼルのこと教えてくれるんだよ。

よりデカイターボ付けてそのターボの立ち上がりをモーターでアシストw
モーターアシストターボの方がマジ現実的 高回転高出力Dには
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:43:11 ID:SNHNRWPY0
あと噴射ポンプのロスがデカイからモーターアシストぐらいか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:45:11 ID:XxgZQ8Vy0
>316
・基本的にNOxが多い。
・基本的にPMが多い。
・基本的に重い。

まだあるけど三つは終わってしまいました。(完)
ピストンエンジンはディーゼル原理主義って事で良いんだけどね。

>320
なる程、重油とか入れるとエンジン寿命は縮まるかも。
このスレに書いた人が脱税してたと言いたいという様な意味ではなく。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:48:51 ID:f3Jr5sUO0
>>318
プラグアシストよりスパークアシストの方が一般的だよ。どっちでもいいけど。
直噴を除いて、混合気をシリンダーに入れるガソリンエンジンに比べて、
現行のディーゼルのほとんどは拡散燃焼、つまり噴射した燃料の自然着火で行われる。

でもそれゆえ、完全な燃焼と言うのがガソリンエンジンに比べて難しいんだわ。
ガソリンエンジンでは火花飛ばした瞬間にバッと燃えて、後は4サイクルで言う所の膨張行程に入る。
でもディーゼルはゆっくり(人の感覚で見たら一瞬だけど)と燃えるんだ。
着火タイミングがガソリンエンジンに比べて曖昧で、完全な制御が難しいの。

ぐだぐだ言うようだけど、言い切ってしまえば最後の1行のみ。

で、その制御を確実なものにするために日夜技術者が努力しているわけだが、
そのための技術の1つがスパークアシストディーゼル。
簡単に言うとこの技術は、「自己着火に頼ってばかりだからいけないんだ」といった考え。
自然着火だから着火タイミングが曖昧になるのなら、自然着火じゃなければいいんだとして、
ガソリンエンジンみたいに人間様が着火させることによって着火タイミングを白黒つけてるの。
これで制御が楽ンなるわな。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:00:25 ID:qltE9b8x0
プラグでは着火しない罠
Dはデムパ燃焼しない罠
高圧化して噴射時間を短くすれば済むことだ罠

だから今やってる罠
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:14:36 ID:BfyPt11w0
それってメタノール専用なん?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:19:05 ID:xsDTlr4T0
主燃焼は自然着火だな。でも燃焼は1回じゃないわけで。
で、噴射時間を短くするのも、理論的にそうでも技術の進歩が追いついていない。
高圧化したらしたでデメリットも存在する。
セタン価の低いエタノール燃料などを使う際の1つの方式でもある<プラグ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:50:27 ID:fv96XKQy0
>>319
低速トルクがどちらが大きいかが核心だと思う。
この場合同じ回転数でガソリンディーゼルの比較が分かりやすい。
ガソリンエンジンのメリットは小型高出力な点。
ディーゼルは熱効率であり燃料消費率であるといえる。
トルクは回転力の指標だよ。回転数あたりのトルク変化の違いが重要。
ちなみに某メーカーのガソリンもディーゼルも
燃料消費率の上昇とともにトルクの落ち込みが確認できた。
ガソリンディーゼルは機関構造がそっくりだが本質的に異なる
ガソリンエンジンは燃料の消費量と吸気量が比例する構造だが、
ディーゼルは最初から最大吸気量であり、理論空燃比ではなく
空気過剰率という言葉が使用される。一般的には最大出力においても
1,2−1,4程度、アイドリングでは2,5にもなるという。
また旧世代では着火状況の改善が目的で副室式というものもあり
高回転に対応できたが熱効率が低い。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:02:07 ID:Yw63QC5T0
副室のディーゼルだと高速走行でかなり燃費が悪化したな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:29:47 ID:M6SL0hEx0
>>292
トヨタ工作員か、ディーゼル乗ったことが無いゴミのたわごとですな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:42:39 ID:A/di95c70
軽油がレギュラーと同等の価格になったら どうなるだろうね
世界的な需要は読めないな
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 09:23:50 ID:gA/cbyMe0
トヨタに1.4Lのディーゼルあったよね。
トヨタグループと考えると、日野のトラック用大型ディーゼルエンジンまで
これだけディーゼルエンジン生産しているメーカーあるの?
333◇VW、日本に超小型ディーゼル車・2010年に:2007/10/25(木) 10:13:04 ID:eU8xjvuG0
 フォルクスワーゲン(VW)は2010年に日本市場に超小型ディーゼル車を投入する。
「ニュースポーツファミリー」と呼ぶ全長3.5メートル前後の車両に3気筒のクリーンディーゼルエンジンを搭載し、若年層の需要を開拓する。08年には「ゴルフ」に
クリーンディーゼルエンジンを搭載して日本で発売するなど環境対応車を強化する。

 東京モーターショーに来日したVWのヴィンターコーン社長が明らかにした。
9月のフランクフルトモーターショーで発表した超小型車「up!」(欧州での価格は8500ユーロ=約138万円)をベースに開発。日本でも競争力のある価格に設定する。24日、報道陣に公開した
ミニバン型「スペースup!」など派生車もそろえる。(09:19)

出典:NIKKEI.NET
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071025AT1D2407O24102007.html

画像:東京モーターショーで公開された「スペースup!」
http://car.nikkei.co.jp/gallery/space_up/aan.jpg

フォルクスワーゲン公式サイト
http://www.volkswagen.co.jp/index2.html
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 10:30:49 ID:K8P5zZju0
>>330
ディーゼルは短期間でオイル交換した方が良いよ。
壊れるから。
いまディーゼルディーゼルって騒いでるってことは、
まだ若くてディーゼルに乗ったこと無いんでしょ、
あんなん疲れるし整備に手間がかかるからやめた方が良いよ。
昔親父が乗ってたアベニールのディーゼルなんて
10万キロでエンジン二回積み替えてるよ。4万キロで焼き付いてエンジン交換
最後、98000キロでエンジンとATディーラー負担で積み替えて、
その直後に下取りに出した。

残ったのはもうディーゼル買っちゃダメっていうオカンの命令だけ。
言われなくてももう買わないけど。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 10:34:15 ID:K8P5zZju0
>>333
ポルテ?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 10:43:58 ID:6eGneZ8l0
VW、日本に超小型ディーゼル車・2010年に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071025AT1D2407O24102007.html
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 10:46:06 ID:OdtraHxFP
昔のディーゼルは、エンジンオイルが電装系まで潤滑してるやつがあって、
しかもオイルがどんどん減る。3000kmもチェックしないまま乗ってると、
オイル不足で様々な部品が焼きつくことがあった。
とにかく今後発売される乗用車用ディーゼルは今までのディーゼルの常識は通用しないものになるだろうから、
当分は慎重に点検しながら乗らないとまずいだろうな。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 10:53:32 ID:K8P5zZju0
いや、オイル不足が原因の故障じゃないよ。
最初のエンジン焼き付きはオイルの穴が詰まったとかで、
二回目の交換は7万キロくらいからの異音がどうしても収まらないから、
保証が切れる前に載せ替えさせてくれってディーラーが言い出して交換。
下取りも優遇するって言われたから、もう嫌になってたので買い換えになった。
日産とのつきあいが無ければプリウス買うんだけどな。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 11:34:32 ID:0PwGtl8E0
そーいやカペラのディーゼル(たしかPWSって変な加給機付いてた)も激しく壊れてたな
ガソリン車と同じ動力性能持たせようとして設計段階から無理してるんじゃないの?

ちなみに先代マイカーのタウンエース2.0Dturboは28マソ走ったが、
致命的な壊れ方はしなかった、オイルの減りは早くなっていってたけど。
今乗ってるハイエース3.0DN/Aは現在10マソ、まったく問題なし
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 12:28:59 ID:7hCoSi+F0
外車のディーゼルの故障率ってどうなのかな?ガソリンと比べて
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 12:53:06 ID:ojy0tHJc0
ひと昔前、営業車といえば、ディーゼルのMTのバンでしたよね。

今後、プロボックス、パートナー、ADバンに新型ディーゼルは搭載されるのでしょうか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 13:53:30 ID:2UMaZd2L0
コモンレールで多段階燃焼する新世代ディーゼルが発表されてるのに、
話題は一世代前の黒煙ディーゼル時代ばかりだね。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 15:30:15 ID:Ky/MYtrf0
だって(ないから)乗ったことないんだもん!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 16:20:34 ID:sqOd1KSn0
とにかく壊れるから壊れるんですに切り替えてきたのか。
軽油の代わりにナフサ入れたりすれば壊れるだろうけど。
まあヨタと日産の商用ディーゼル車は買わないから、実際壊れやすくても関係無いが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 17:47:21 ID:rReuvWiH0
以前Dのパジェロ乗っていた時はとにかく壊れなかった
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 18:51:44 ID:WmQcYnLk0
動くから壊れてないとか単純な解釈は勘弁
黒煙モクモクではすでに壊れてる
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 19:34:59 ID:sqOd1KSn0
つまり新世代ディーゼルはずっと壊れないから安心だね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 19:39:16 ID:rReuvWiH0
壊れない工業製品ってネ申かイムだね
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 20:35:36 ID:y8jazMNw0
超小型ディーゼルはともかくゴルフディーゼルは来年出てくるのか。
こりゃ楽しみだ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 20:45:20 ID:kYDMU6070
>>334

余程のハズレひいたんじゃない?

我が家のディーゼル車の場合、

S52年式ホーミー、7〜8万キロ乗って下取り、エンジンは快調だが錆び酷し。
S56年式ハイエース、13万キロ弱まで乗ったがオイル消費酷し、800キロ/リッター消費、友
人にあげたが程なく廃車。
S57年式カリーナ、15万キロほど乗ったが、最後はセルモーターで始動できず多車で引きがけし
て使用、廃車。
S62年式ホーミー、俺の個人車、中古で買って11万キロ弱まで乗って売却。
S63年式ホーミー、11万キロまで乗ったところで商売形態が変わり乗らなくなったので物置にし
たが、エンジンは快調だった。

で、今現在は2001年式セレナ、走行2.7万キロのを中古で購入、現在月間2千キロほど走行中。

351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 21:53:46 ID:UMk+vJu40
>>332
生産キロワット(1.36ps)数で何位なんだろう。
フィンランドの会社が一位らしいけど。
352774RR:2007/10/25(木) 22:38:24 ID:qltE9b8x0
>コモンレールで多段階燃焼する新世代ディーゼルが発表されてるのに、
>話題は一世代前の黒煙ディーゼル時代ばかりだね。

トラックの運ちゃんでもない限り・・・

でも そんなのかんけーねー!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 23:53:10 ID:rReuvWiH0
ふと晩酌として片手に持っている70度のスピリタスで
車が動かせないか考えてしまった俺乙
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 23:54:12 ID:rReuvWiH0
スピリタスじゃなかった、ウォッカだ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:12:15 ID:IjfVmLie0
サーフの取説には5000kでオイル交換って書いてある
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:25:57 ID:Tkh74fXR0
コモンレールとユニットインジェクタのコストはどちらが有利なんだろう?
構造学上はコモンレールに比較して低燃費化の要素が大きそうだが。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:43:28 ID:jkrL+Bb/0
そもそもコモンレールは多段噴射であって
多段燃焼じゃないわけで・・・・。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:45:48 ID:ApfaSMiF0
>>334
俺の実家もディーゼルだったkら、ディーゼル知らんってわけでもねーんだがね
廃車にするときに、ディーラーに、エンジンイイなあ、と言われたほどのエンジン
あんたの親父、灯油を添加剤とか入れないでそのまんま走ってたんじゃねえの??
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:49:24 ID:ApfaSMiF0
しかしなにやら、トヨタ系の工作員が必死みたいだなあ
ディーゼルエンジンは無い、プリウスは高いだけの詐欺商品
ホンダが200万円以内のハイブリッド投入、となってきて焦ってきたんだろうが
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:53:30 ID:KWx378re0
今日読んだ本で、軍事車両ではディーゼルハイブリッドが開発中で、
鉄道車両でもJR東日本とJR北海道、それに海外の鉄道会社が開発中だけど、
ディーゼルハイブリッドって乗用車じゃまだない?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 02:09:00 ID:GVJQGXwv0
>>353
昔、何かの雑誌でそんなのやってたよ
バイクだった気がするけど・・・
メインジェットをかなり上げないとダメだったような
キャブ式の原付でも買って試してみたら?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 02:24:30 ID:VOrmSS7e0
>>359
Dは日本で売ってないだけなんだけど。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 02:29:12 ID:Tkh74fXR0
>>357
鋭い!
しかし黒煙の防止、着火状況改善のみでも意義は大きい。
個人的にはサプライポンプの負荷が気になる。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 04:57:29 ID:ApfaSMiF0
エマルジョン燃料で、コモンレールも不要
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 06:53:56 ID:H6aFbeO/0
デンソーと独ボッシュ、「コモンレールシステム」で火花

デンソーと独ロバート・ボッシュが、コモンレールシステムで火花を散らしている。東京モーター
ショーの会場では、両社ともブース中央で大々的にPR。ディーゼルエンジンの普及が今後期
待できる日本や米国向けの車への売り込みにも意欲を示す。一方では、同じ環境対策部品で
ある粒子状物質減少装置(DPF)などでは、タッグを組む両社。世界2大部品メーカーは、「競
争」と「協調」の関係を保ちながら、完成車メーカーへの影響力を確実に強めている。
クリーンディーゼルエンジンの中核部品を担うコモンレールシステム。燃料噴射圧2000気圧と
世界最高レベルのシステムを、ボッシュは07年中に市場投入する。デンソーも08年に商品化、
真っ向から勝負を挑む。
主戦場は欧州。しかし「2000気圧までくるとかつての乗用車の感覚に近い」(深谷紘一デンソー
社長)とし、「市場は小さいが伸び率は高い」(同)日本や米国向けにも拡販をにらむ。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220071026013bdac.html
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 10:07:30 ID:jDlVaYTB0
現行ハイエース(レジアスエース)は買わないほうが良いぞ。
シャーシ剛性が低すぎて高速乗ってヌフワkm超えると思い切り外に出ようとして曲がらない。
先代の2.5と同じシャーシだって聞いてたんだがなあ。
やわいサスによるロールによる流れではない。(車高落として固め)
(2.5のは非常に回りやすかった。)
あまりにもおかしいので他の3.0Dのハイエース用意させて乗ってみたが同じ状況。
親会社が現行のイスズコモ(当然ノーマル)にしたのだがこいつは車としては良いが内装は・・・。
両方ともロングボディの標準ルーフの2WD

車内のエンジン音はハイエースが静か
少し古いガソリン車程度だけどコモはディーゼルを知ってる人なら許せるレベルの静かさ。
トルクはコモの方が下から出るけどヌフワkm超えるととたんに減速感が出る(頭打ち)
ただ、ハイエースはヌワワkmで一回トルクが抜ける感じがしてヌウワkmまでもう一度伸びる感じがする。
コーナリングは低速も高速も断然コモ。
燃費はハイエースが高速で10km切るがコモは同じく高速だと14km位まで伸ばせるそうだ。
(燃費は走り方にもよるので一概に言えないが参考までに)

コモはキャラバンのOEMらしいけど完全に中身まで同じかどうかは知らないので宜しく。
一応17年長期規制対応車のインプレがこんな感じです。
9月に事故で亡くなった前の2.5のハイエースが非常に良かったのと
3.0のハイエースが少々酷いのでハイエースをちょっとキツメに書きましたが、一応参考までに。

367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 14:11:21 ID:r74vqXt40
今のコストカットトヨダ車にボディ剛性を求めちゃいかんよあんた...

平成元年頃、乗用と商用の中間的なタウンエースはよかったなぁ。
エンジンはあの当時だからショボかったけれど、ボディ剛性は高いし、サスも形式的には古いがしっかり仕事をするサスだった。
何よりD車の燃費が凄くよかった。高速で15km/Lは走ったよ。燃費走行すれば無給油1000km行けたかも。

あの形の車はもう出ないんだろうなぁ。。。運転席からの視界がめちゃくちゃ良くて乗り易かったんだが。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 15:21:37 ID:FsL8ThHg0
>>364
エマルジョン燃料は、燃料の体積が増えるので、より高圧化して短時間噴射にしないと、燃焼時間がずるずる延びてロスが増えるんだが。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 16:23:01 ID:jDlVaYTB0
>>367
俺も平成元年位に会社用でタウンエース(他のモデルだったかも試練がトヨタのライトバン)乗ってたけど確かに良かった。
(モデルは多分昭和62年とか63年位のじゃなかったかな?)
私の乗ってたのはエンジンもかなり良かったよ。
ガソリン車に比べりゃあれだけどディーゼルとは思えん位にレスポンス良かったので、
コーナーで軽く踏んでやればすっとイン側向いてくれて走りやすかった。
シートがちょっと硬かったので疲れ腰が痛かったけどね。
この覚えがあったから2年前に2.5Dのハイエース買ったんだよね。

370774RR:2007/10/26(金) 16:40:29 ID:QxtZxBCr0
>平成元年頃、乗用と商用の中間的なタウンエースはよかったなぁ。

2.0Dターボは結構弱かったよ
コンロッドシリンダブロックぶち抜いた
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 19:56:56 ID:r74vqXt40
>>369
旧型とはいえ一応ターボディーゼルでしたからね。踏み込むとレスポンス良く発進してくれました。
ただ、100馬力程度しかなかったので高速120km/h以上ではエンジンが常に唸ってましたがw
100km/hまでは回転数も低く静か。

>コーナーで軽く踏んでやればすっとイン側向いてくれて走りやすかった。
これはエンジンと言うよりはFRの特性でしょうね。
今のミニバンはFFCVTばかりで運転し難い。なんか操作に対して常に違和感が残る。

FR・DSG・ターボディーゼルの5ナンバーミニバンが欲しい。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 20:17:15 ID:wzREBi620
>>360
昔から、小さいめの潜水艦は、みんなディーゼルハイブリッドだよ。
アメリカのでかいのになると、原子力だけど。

コスト的にだんだんハードルが下がって、鉄道車両とかに
採用されるようになった。
キーデバイスは、インバータとリチウムイオン電池だ。

乗用車には、もうあと少し。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 21:30:44 ID:0r1w+N3K0
潜水艦のは陸で走るものとは目的が違うと思う。

深い水の中でディーゼルエンジンを動かすのは不都合が多すぎるので、電池に貯めるんだろう。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 22:04:11 ID:KWx378re0
隠密行動が求められる潜水艦で、排気ボコボコさせていては敵に簡単に察知されますからね。
ディーゼルエンジンを動かすの自体にも酸素を大量に消費しますし。
今日読んだ本では、モーターAWDのディーゼルハイブリッド戦闘車両があったもので。
6輪インホイールモーターとかさすが電気モーター強いなと思いましたが。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 22:40:12 ID:FsL8ThHg0
潜水艦のディーゼルエンジンは排気を水中で気体でなんか出さないぞ。
液体酸素を酸化剤として積んで、排気の水蒸気は水として、二酸化炭素は大量の海水に溶かし込んで吐き出す。
376339:2007/10/27(土) 00:18:08 ID:Wr4e57Io0
>>370
エンジンは2CT?
俺が乗ってたタウン2.0DTは大丈夫だったよ
ただしオイルの減りは早かった、元々オイルの量がディーゼルのくせになぜか4g以下だったし
その上オイル交換後1000キロを過ぎると途端にオイルが減りだす傾向があった。
当然オイル缶を常に車に常備してしょっちゅう点検してたよ

純正ノンスリが入ってたのとエンジンが元気なのもあって、羊の皮を被ったドリフトマシンだった
ディーゼルのくせに面白い車だったなー
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 09:34:48 ID:6F+fZBLh0
>>371
>これはエンジンと言うよりはFRの特性でしょうね。
エンジンの回転がペダルに合わせてタイミングよく、すっと上がってくれないとこの特性は出ねえ。
また、>>366(369)が言ってるようにある程度きっちりとシャーシーからボディを作って無いとFRでもこの特性は出ないよ。
当時のタウンエースって余程良かったんだな。

>>366
今でこそ根本部分は先代から先代からってな感じでFMCでもMCに近いような手抜きシャーシーになってるが、
(外からシャーシーを見ればまったく違うのだけどね根源部分って事ね。)
初代キャラバンと二代目キャラバンのシャーシー開発には、
実はGTなどのレース車両以上の金と手間をかけたシャーシーだったりする。
もちろん、速く走るためではなくてワンボックス商用車としてどうすれば良いシャーシーが出来るのかってな、
そういう意味では(事業者をプロレーサーと過程して)レーサーの求める最高性能を求めたのがキャラバンのシャーシー。
で、初代と二代目でやりすぎてやることないから見せかけのモデルチェンジはしてるけど、
変に触ると改悪になるので触れなくなってるのが現状。

問題は4代目からのエンジンですかね。
初代と二代目はエンジンにもかなり拘りを見せた。
消耗品をきっちり変えてエンジンオイルもきっちり変えたら
最低30万キロはエンジンOH無しで走るような耐久性と精度をもって作られた。
廃車車両を扱ったら50万キロOH無しなんていう化け物も何台か見たくらい。
当時も今(現行のはまだ見ないが)もハイエース初代からOH込み30万キロで廃車ってのを考えると凄い事。
まあ、このキャラバンの化け物ぶりも2代目までで3代目がOH込みで50万キロ限界。
現行の4代目は恐らくOH込みでも50万は行かず、40万行くか行かないか位でしょうね。
それでもエンジンを見る限りはハイエースよりは良いのだが・・・。
ただ、キャラバンはMTだとミッション周りがちょと弱いくて金かかるかもね。
ATの方は少なくても今のは非常に良いから相殺すると3代目と金は変わらんかも。

378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 09:38:45 ID:6F+fZBLh0
補足

OH有り無しとは、
本来OHしなければいけない状況が出てるのに、
壊れたら廃車で壊れるまで現状を放置して距離を伸ばしているってのは抜きにしてます。
あくまでも、後10万20万キロ走る人の車で、
OHしなくても良いエンジンの状況であることをOH無しと書いてます。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:12:06 ID:Yssw8T1u0
第40回東京モーターショー2007 - 日本にもやってくるクリーンディーゼルの波
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/26/ms6/index.html
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 15:30:25 ID:Ks1eEbcd0
>379
日産のNOx吸蔵還元触媒には触れてないな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 19:07:01 ID:vdukzVZc0
>379
記事が出る事自体は歓迎だけど、日本で発売を予定しているのは日産とホンダだけじゃなくて
三菱とマツダとスバル(これは日刊自動車新聞しかソースがないが)があるし、この前はVWが
ディーゼル車の国内投入を表明したのに触れてないしと、ちょっと中途半端だな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 22:03:33 ID:1ibqCj0o0
最新のディーゼル車のインプレが、ヨーロッパ在住の方のカキコに頼るしかないのが、
このスレの苦しいところだよなあ。
あとは、規制クリア後のハイエース、ボンゴ、キャラバン・ユーザーか。

2ちゃんに「ヨーロッパ在住者のスレ」(何板だ?w)とかあれば、ここに誘導してもらって
ディーゼル車のインプレ書いてくれないかな?

ヨーロッパで生活してて、実際にディーゼル車に乗ってる人って多いと思うんだが。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 22:35:32 ID:+/Brxolo0
>>377
キャラバンは耐久性無くて話にならないよ。
ハイエースの半分くらいしか保たない。

なんでそんなにキャラバンなんか持ち上げるの?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 00:18:03 ID:HWNq1QyE0
たしかにキャラバンは・・・というか日産はエンジンが・・・車体はいいんだけどね・・・
R32とか未だにコタってないし飛行機乗ってるんじゃないかって思う加速だよ。足回りは交換してたけど
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 02:11:48 ID:gCTWzEIw0
>382
E320CDIがガン無視されてるな。
来年は、現時点でエクストレイルとVWの何かが加わる予定だから期待だね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 02:52:23 ID:HJsnVkpQ0
>>384
足回り交換してりゃ大概の車は差し支えなく走る。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 03:02:46 ID:t52Dbwvr0
E32CDIって輸入車特例じゃなかったか。
1970年代にガソリン車の排ガス規制が強化された時に欧州仕様の日本車と
日本仕様の日本車を比べて欧州仕様の方がいいと言っているようなものか。
CVCCじゃなかった欧州仕様アコードのエンジンは良かったらしいけど。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 07:55:36 ID:bnKYgLO00
外車は抜け道があるから同等には評価できないかも
ドアミラーとか扁平タイヤとか280馬力とか180キロリミッターとか日本車は規制されてても輸入車は適用外だし
外車のほうが日本車よりかっこいいってのも最近は少なくなってきたとはいえ5ナンバー枠や排ガス規制も含めこういった規制による部分も大きかったと思う
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 09:46:50 ID:7ZRcfOGh0
>>383
ハイエースというかトヨタのエンジンってエンジンのオンオフを多用するとものすごくかんたんにエンジンが壊れるよ。
毎日片道100kmとか200kmをノンストップで走るなら確かにハイエースはキャラバンの倍行くけど、
毎日、長距離運ちゃんレベルで走る人でないと得れない恩恵。
たとえば数kmで車止めてエンジン切る使い方する金を出し入れなんかをやる警備会社のほとんどがコモで、
次にキャラバンが多いってのはそのあたりにある。
(イスズは大量購入でキャラバンと実売価格が逆転するんだけど、
同量をトヨタのハイエースで買おうとするとそのコモより安くなります・・まあ最低5000万〜は要るけどね。)

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 11:59:47 ID:HJsnVkpQ0
>>389
クイックデリバリーとかタウンエースのバン(ノアバンじゃないキャブオーバーの奴)が
クロネコヤマトで未だに走ってるとこみると、それはないだろう。

エンジンが壊れるって言うけど
宅配業務みたいな使い方してりゃすぐセルがくたばるのは当たり前だろ。
そもそもセルなんざ消耗品だよ。
うちのプロパンのADバンだって14万キロでそろそろセルがご臨終しかかってるから、
たまにセルが噛まなくて揺すってごまかしてるぞ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 12:52:21 ID:kd+9T+Mu0
>>389
国連PKOやらマサイ族やら、
車にとって日本とは比べものにならないくらい過酷な環境と思われる場所の現地ロケ見てると、
高い確率でボロボロのハイエースバンが走ってる姿が目に入る。
簡単にエンジンが壊れるなら、そんなところを走ってないと思うけどな。
日本でポンコツ廃車になったハイエースも、発展途上国向けの輸出では人気商品で引っ張りだこ。
むしろ、耐久性、信頼性、整備性では世界屈指の評価をもらってる車じゃないかと思う。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 13:14:25 ID:dWB3+23+0
>382
◇車◆レンタカーでどこ走った?6台目◆借◇
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1158079564/l50

これとかどうだろうか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 15:32:51 ID:xwXc1OAT0
>>391
それ、単に流通量の差だよ。
トヨタの商用車は系列がFMCの度に買い換えるから5,6年使用の中古が大量に出回る。
あと、向こうでは一応世界のTOYOTAだから。NISSAN、MAZDAって言っても知らない人が殆どかと。
それに向こうはエンジン載せ変え当たり前の世界ですよ。壊れても載せ変えて走る。

整備性って面でも、流通量が多い方が部品も多く出回るから、そこら辺で選ばれているんだろうね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 15:47:29 ID:Qq8qV3Ul0
>>393
>向こうでは一応世界のTOYOTA(藁)
 
一応って・・・。楽しいね。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 15:55:03 ID:GrAAZ7CT0
2リッター以上のディーゼルなんかいらんぞ。
小さいの出せ。
396774RR:2007/10/28(日) 17:50:13 ID:iWy/RpnR0
スズキが欧州で市販してるシエラのディーゼルがおいしそう
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 18:02:55 ID:cJfbydQ7O
トヨタのビジネスカーってそんなに早くチェンジしないよ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 18:08:58 ID:QgP1g/eE0
ディーゼルエンジンは興味があるな、ずっと昔仕事で4年間ほどディーゼルのライトバンに乗っていたけど
オイル交換のスパンが短くて大変だった
ダンパー、クラッチ、マフラー、などは一通り交換した ラジエターコアの穴あきは、ペンチでつぶして修理した
13万キロでタイミングベルト切れて廃車にしたけど、それまではエンジンは好調だった

エンジンオイルについては今でもシビアでしょうが、もう一度ディーゼルエンジン搭載車に乗ってみたいと思う


399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 18:23:38 ID:gCTWzEIw0
>395
2リッター未満というか1.9Lぐらいのディーゼル。
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/golf/golf0/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.5.html
来年出るのはこの辺じゃないか。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 18:26:48 ID:kd+9T+Mu0
>>391
>単に流通量の差

評価が高いから流通量も増えるんでないの?
いくら載せ替えるといっても、そんなに柔なエンジンだったら途上国では悪評が立って
すぐに見放されてしまうだろうよ。
現に韓国車がそう。東南アジアでは、韓国製新車よりも日本製中古の方が有り難がられることもある。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 18:50:19 ID:ow4kQlKx0
韓国車には名機4M40と4M41が載ってるパジェロがあるんだけどな・・・
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 19:05:14 ID:gYdfGkiPO
4M40は迷機
403774RR:2007/10/28(日) 19:06:29 ID:iWy/RpnR0
>韓国車には名機4M40と4M41が載ってるパジェロがあるんだけどな・・・

冗談?
カムチェーン採用で噴射ポンプ軸から燃料にオイル混ざりまくり
EGR死亡 燃料フィルター死亡
おまけに還流で燃料タンクまでオイル混合へドロだらけ

燃料フィルタ交換+EGR詰まってから殺すだけ
やっつけ仕事のクレーム対応はもうやめてください
ちゃんとポンプ軸のシール交換汁! 元から絶てよ!!!

その点タイミングベルトの4D56はベルト交換だけで問題無いな
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 19:14:10 ID:k1vQeyCx0
>>400
ラオスじゃあ韓国車が凄く多い
カンボジアはトヨタカムリばっかし
日本のカムリのほとんどはカンボジアに行くんじゃあないかと思うほど
トラックは全般的にフソーの韓国製ライセンス??のような車がインドシナ半島でよく見る
車種に偏りが出るのは、部品の調達の関係じゃないかと思う。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 19:32:33 ID:ow4kQlKx0
名機っていうのは皮肉も込めていたのだが、たしかに白煙やら黒煙吐き出すからな・・・
ちょっとやそっと壊れても白煙吐きながら動く分には途上国向けかと・・・
最新のコモンレールより粗悪燃料に強いし壊れても動くし・・・
406774RR:2007/10/28(日) 19:35:42 ID:iWy/RpnR0
燃料フィルター詰まると始動後数分でエンストで動かなくなる
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 19:44:30 ID:ow4kQlKx0
そうなんですか・・・。
自分のキャンターは旅立つまで白煙吐きながらも走行不能になる事はなかったもんで・・・
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 19:58:58 ID:kd+9T+Mu0
>>404
確かに、いすゞと三菱は走ってるな。
ただ、日産、とくにキャラバンが走り回ってる話はあまり聞かないんだが。
409774RR:2007/10/28(日) 20:22:16 ID:iWy/RpnR0
近隣国のタイに工場があるか否か
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 20:32:36 ID:EykiqbDj0
タイは、いすゞ4J系を現地生産してるんじゃなかった?
D-MAXピックアップとエルフが販売されている。
411774RR:2007/10/28(日) 20:39:29 ID:iWy/RpnR0
三菱もトライトンピックアップをタイで作ってる
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 20:57:37 ID:hZBEIM6b0
タイでは、一昨年までいすゞのD-MAXが多かったんだが
最近はトヨタのハイラックスも増えてきた。
モデルチェンジしてから人気がでたようだ。
絶対数ではまだまだD-MAXのが多いけどね。
413若目田勉:2007/10/28(日) 22:59:09 ID:m5EXZDQD0
2KD と 1kz
2kd と ZD30DDTi

耐久性でどうですか?
1日100km走行、月に3,000km
長時間アイドル、営業使用です。

現在、2kd乗り。
昔、1kzで17.5マンキロまで乗った。

ZD30DDTIは、未体験
基本的にトヨタ党。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 23:05:08 ID:je6YQZQG0
ちゅうか、元々ハイエース乗ってる奴って税金浮かせたいヤンキーなどのキチガイと
まっとうな業者の人間が半々ってのがあるんでは?
(昔から4ナンバーハイエースは自家用に使ってる奴が多かった。)
で、キャラバンを遊びに使ってる奴って3ナンバーでも少ない。
あくまでも事業車としてだから内装には力入れてなかった品。
ハイエースがエアコンが標準になった時にキャラバンはエアコンがオプションだったしな。
(三代目まで外して安く出来たが、その時代はハイエースは外すことすら出来なかったな)
で、ハイエースもキャラバンも業者が使ってるのは廃車まで使うけど、
キチガイヤンキーが乗るのは精々10万km程度。
そんな商用車としてはまだまだいけるって玉が出やすいのがハイエースだからね。
昔からハイエースの内装と外面は良いからそんなあたりもキチガイが乗りたがる所があったのかもしれない。
実際、業者が使いつぶしたハイエースとかキャラバンって使いすぎでボディ歪んでたりで使い物にならんのが多い。
ってなると使える玉はハイエースの方が出やすいってのがある。
まあ、現行同士だとシート周りはキャラバンが良くなってるから、
10年後は海外でキャラバンの中古輸出車が増えるかもしれないけどね。

415若目田勉:2007/10/29(月) 00:40:10 ID:jKdZsaHL0
税金浮かせたいって、自動車税が1.6マンだからですか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 01:28:43 ID:vW+mV/y7O
自家用車としての個人オーナーの比率はハイエースよりキャラバンホーミーの方が高いよ
ガソリン3000やワゴン内外装のバンを積極的に出してたからね
中古車の貿易相場ってのは特殊で、車の程度はあまり考慮されないし
車名、年式、エンジン、ミッションしか見てないよ
ハイエースが高値でも引く手あまたなのは車の質が高いから
最近までキャラバンホーミーなんかボンゴと同様スクラップにしかならなかったのに
最近ハイエースの三割くらいの値が付くのは、ハイエースの高騰で貧しい国が仕方なくキャラバンホーミーを買ってるから
過走行車の品質は日産はトヨタの足元にも及ばない
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 01:39:02 ID:yho2iyL80
haihaitoyotatoyota.
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 03:10:05 ID:e8WSpOwG0
アフリカではキャラバン多いよ。
ヤリ手の業者が部品供給に努力してるとか
南アかなんかで日産系の工場があるとかで
トヨタより安心して使えるんだそうだ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 06:37:11 ID:jKdZsaHL0
ガリバー、ラビット、カウカウが大元の仕入れでそこから、オークション、あやしい業者が介入して、輸出するのですか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 07:01:03 ID:+ws1E/vQ0
陸自に行くとアフリカ系やアジア系の外人多いね
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 08:27:56 ID:lmN8T/XC0
テレビ局の中継車にキャラバンが多いのは、ナゼなんだ?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 10:34:44 ID:08RU3kn+0
>>420
日本国籍しか入れないはずだけどね
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 10:48:25 ID:8AD6slHkP
陸自というのは、多分陸運局のことでは?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 11:24:31 ID:08RU3kn+0
>>423
詳しいですね運輸省の方ですか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 12:20:25 ID:3Bo0hc/40
>>418
アフリカの経済力だとハイエース買えないからな。
南アフリカでは日産だけじゃなくトヨタもノックダウンしてるし。

>>419
怪しい業者も居るけど、
外人といっても、20年以上も商売やってて日本で法人持ってたり、
日本人と結婚して帰化しちゃった奴も珍しくない。
ピンのほうは何の問題もなく、日本人と同様につきあえるが、
キリの方になると目当ての車ガラスたたき割ってユニックで吊って盗むとか
もうメチャクチャ。
426774RR:2007/10/29(月) 12:52:52 ID:eNLcnUbd0
>詳しいですね運輸省の方ですか?

今は国土交通省ですが・・・何か?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 13:03:54 ID:08RU3kn+0
>>426
>>423を2000回音読
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 16:58:14 ID:XFVR5qJx0
>>382
お前はなにを言っておるんだ
ディーゼル語るには、ヨーロッパ在住でディーゼル車保有してないと
無理とで言うのか。
そんな幼稚な発想は、お前がディーゼルに乗ったことが無いから出てくるんだろう。


429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 17:17:08 ID:4KSjvJwp0
>>428

つ【最新のディーゼル車】
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 17:19:05 ID:8AD6slHkP
「ガソリン車だって悪者ですから。」
石原都知事ですら、こう言ってますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071026-00000930-san-pol
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 17:20:38 ID:e/NiF+qc0
最新ねえ。。。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 17:23:32 ID:e/NiF+qc0
http://corism.221616.com/articles/0000069950/

おいおい、こんなカッコイイディーゼルトラックが展示されとるのかよ。。。
モーターショーいきてー!!

433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 18:03:30 ID:yDLLQzDHO
ところで、モーターショーに行ってきました。

ボルボの大型トラック用エンジンは、オイルフィルターが三個も付いていました。

大型はだいたいこんなものですか?

エンジンオイルの交換インターバルは、45000Km!との事でした。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 18:08:49 ID:yho2iyL80
>ボルボの大型トラック用エンジンは、オイルフィルターが三個も付いていました。
>大型はだいたいこんなものですか?

大型トラック用に新たに大型フィルタを作るより汎用品を複数付けた方が安いからね
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 18:25:48 ID:8AD6slHkP
ランクルとかでも2個ついてなかったっけ?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 09:06:58 ID:RjUkdQ1w0
>>372
GMがアメリカ国内向けにディーゼルハイブリッド車販売していますよ
437336:2007/10/30(火) 09:55:55 ID:RjUkdQ1w0
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 09:57:47 ID:RjUkdQ1w0
>>434
大型ディーゼルトラックはもともとバイパスフィルターというオイル交換時期を大幅に延長させるフィルターを装備している。
それでもオイル管理をサボるとどす黒い黒煙を吐き出す迷惑車両となる。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 10:26:49 ID:59NHhOE00
欧州で流通してる軽油と日本で流通してる軽油って、かなり質的に違うものなの?
それが欧州でディーゼル比率が高い理由のひとつだ、とどこかで読んだことがあるのだが。
440774RR:2007/10/30(火) 11:02:23 ID:MEiM1BRR0
低硫黄
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 12:42:58 ID:NLUlURV20
原油の状態ではヨーロッパの北海産のが硫黄少ないわな。
でも「軽油」っていう商品になると、現在の軽油は日本でも相当脱硫されているからほぼ変わりない。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 16:36:27 ID:Fm+jTzMH0
硫黄って何かに使えるの?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 16:47:50 ID:tji5c+PP0
いろいろな化学製品の合成に使う。

代表的なのは黒色火薬や硫酸、肥料、タイヤ、合成繊維など。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 16:57:29 ID:Mh1vVnYw0
昔はわざわざ硫黄を掘ってたんだよな。
東北のどこかに廃坑があって、団地の廃墟もまだあるらしい。
マニアならドライブがてらに行ってみるのもいいかも。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 18:05:01 ID:HzsWSU5I0
んじゃ、脱硫って一石二鳥じゃん。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 21:05:35 ID:SnwdJnET0
ディーゼルってガソリンエンジンに比べるとアイドリングの燃料消費が大幅に少ないのだろうか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 21:47:35 ID:3P5p6vgE0
モーターショーの豊田自動織機のブースで4.5LV8ディーゼル見たけど、
なかなかスゴそうだな。
日本でも売らないかな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:16:13 ID:lKdxTxcR0
>>444
岩手県の松尾鉱山だね。

RD28乗りたいす
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:17:44 ID:QNPFtOvN0
>>446
それは排気量にもよるんだ。
ディーゼルは燃費はともかく排気量当たりの出力が下がるから
まずガソリンより多めの排気量に設定される必要がある。
ワゴンとかならガソリンと排気量がほとんど変わらないから
アイドリングにおいても走行効率においても有利となる。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:35:57 ID:OGC3Ebo/0
欧州と日本ではセタン価はどのくらい違うのか。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:58:50 ID:9+cXV58R0
>>447
まだメタボ路線かよ
いい加減目を覚ませ トヨタ
ディーゼルは2500まで
ガソリンは1800まで
3ナンバーなんか2車種あれば十分
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 23:02:40 ID:lYD0zH9t0
>>450
ほとんど一緒。どちらもセタン価70弱くらい。

ちなみに硫黄分は日本の軽油の方が少ない。
欧州は30ppmくらいで、日本は10ppm以下。
日本の軽油はいわゆる「サルファーフリー」というやつで
世界トップレベルだ。
なので、日本でディーゼルの普及が遅れてるのは
軽油のせいではない。
ただ単に市場がないからメーカーのやる気がないだけ。
原因は石原にある希ガス・・・・。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 23:35:07 ID:SnwdJnET0
>>451
ランクルとかに積むから大きくなきゃいけない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 23:44:09 ID:a+YF9aJZ0
>>452
セタンブースターって本当に効くのですか?
ディーゼルが流行ると、臭くてたまんないっす。
でも、自分は乗るっ巣。
ちなみにガソリン単価が200円に値上がって、はよ、世の中から車が消えてほしいッス。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 01:30:04 ID:HcfQzOLA0
>>452
著しく硫黄分を減らしたのは日本でDがほとんどなくなってからじゃなかったか?
日本の石油業界もしのごの言わずもう少し早くやってれば、ここまで悪者にならなかったかもね。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 05:08:02 ID:2QhZq96K0
>452
> 原因は石原にある希ガス・・・・。

また、石原叩きか!
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 08:19:42 ID:RByE0bhd0
石原はディーゼル叩きの宣伝に利用された側
そもそも大都会東京の問題を、日本全国にあてはめるのは無理がある。
日本全国が東京のように大都会じゃねえんだから。
車がろくに走ってない道路走るぶんには、ディーゼルで十分。
458774RR:2007/10/31(水) 10:17:58 ID:EzCLm5uL0
>モーターショーの豊田自動織機のブースで4.5LV8ディーゼル見たけど、

4.5LV8ターボはオーストラリア向け70ちょっと前から乗ってますけど
車自体が逆輸入で既に入ってる 700マンくらいしたかと・・・
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 13:41:35 ID:jNmzRo7j0
スレ違いごめんなさい。
本来、購入スレ行きの話題なのですが、
車種が商用なのでこちらの方が専門の方が多いと思いこちらに記載しました。

現在、商用バンの購入を検討しています。
ハイエース キャラバンクラスのもので車種は決定しているのですが、
荒れるのもイヤなので伏せさせて頂きます。

用途はお客を乗せる事と運搬。
人間5人+100kg程度の商品。
荷物の重さは100kgまでなのですが嵩張りますので上記クラスの大きさのバンを検討しています。

走行距離は年最低1万5千〜 2万5千まで伸びる事はめったに無い程度のよく乗る人の乗用車クラスです。

余程の故障が無い限り、潰れるまで乗るつもりなので最低10年乗る予定。


それで悩んでいるのがディーゼルにするかガソリンにするかです。
よく15万km以上乗るならディーゼルと聞くのですが、
当方だと下手をすればギリギリ15万km位で新しいディーゼル規制で乗れなくとかって事も考えてしまって・・・。
ディーゼルはエンジンが頑丈と聞きますが、
商用車だとそれなりにガソリン車でも頑丈に作ってるだろうなとかも思いますし・・・。

こんな用途だとディーゼルとガソリンのどちらを選ぶのが良いでしょう?
また、お互いのメリットデメリットなどを教えていただければ助かります。

460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 14:48:37 ID:RByE0bhd0
V10ディーゼル
http://jp.youtube.com/watch?v=V2ZjYcO0sMI
いいねえ。
しかし、丸みありすぎるし、ATてW
461774RR:2007/10/31(水) 15:39:13 ID:EzCLm5uL0
http://jp.youtube.com/watch?v=U-6Fc5CK1As

100mくらいまでは勝ってるんじゃないの?
ディーゼルでも350馬力は伊達じゃないですね
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 18:09:50 ID:IUsaPlWa0
ポルシェ負けてんじゃん
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 18:42:12 ID:glb5oxaW0
>>459
ココは相談するのに不向きだろうね。
車種とグレードがほぼ決まってるのだから、車・メ板の
該当車種のスレのほうが、より貴方が求める答えを得られるだろう。

スレの住人たちは、300万〜400万の買い物をしたのだから、
エンジンやグレード選定は真剣そのもの。
きっといいアドバイスがもらえるはずだよ。


★TOYOTA★200系ハイエース専用 13★HIACE★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1190392250/

100系ハイエース専用 2台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1184931687/

【キャラバン】E24ファンクラブPart5【ホーミー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1193657634/
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 18:49:39 ID:BnJdSEqf0
http://www.isuzu.co.jp/technology/randd/project2/04.html
メルセデスベンツ E320 CDIがいすゞのディーゼルだったとは。。
半端無い実力、いすゞ。
一般車に再参入しろよ。

ビックホーンを復活させろや
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:00:03 ID:BnJdSEqf0
http://jp.youtube.com/watch?v=apNIYgrzK-c

こんなことやったとこで、結局、日本のエンジンなんじゃん
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:06:54 ID:OWKhp4MB0
>>464
>メルセデスベンツ E320 CDIがいすゞのディーゼルだったとは。。

エンジンメーカー MBと書いてあるのですが?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:14:57 ID:9cs1zEoc0
ボンゴを忘れないでください。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:16:56 ID:jNmzRo7j0
>>463
検索かけても当該車種が出なかったのでこちらにて質問しました。
後は向こうに移動します。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:15:44 ID:BnJdSEqf0
>>466
gmとの合弁か?
ま、まんまいすゞが作ったのを立場上そうう形にはなってんでしょうねえ。
しかしいすゞはgmとの提携も解消したしねえ。

いすゞには復活して欲しいね、本来こういうメーカーが、日本の一般車部門でも
上位にこないといけない。
偽物のトヨタのようなゴミが上位に行くべきじゃあない
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:48:41 ID:2QhZq96K0
>469
だから、エンジンメーカーにMBって書いてあるから、いすゞじゃないだろって事じゃない?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:54:32 ID:4+U7L/ZI0
トヨタ車でも丈夫で長持ちする70とかあったのに一般ユースではなかったよね・・・
車どうでもいい人はトヨタなんだろうなぁ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:56:38 ID:ShV/RiK10
丈夫で長持ちするのは奥田が来る前のトヨタ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:33:16 ID:aeKHJLN60
>>455
Dは、大型トラックでは全盛だろう。
あと、石油精油所は、4年に一度しか停止しない。
停止した時にプラントの組替えしてたから、4年掛かった。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:47:23 ID:Nhgm1zWJ0
過積載で走るために改造してパワーが出るようにしたトラックが多かったから、黒煙吐きまくりだったらしいけど?
今は改造してないのだろうか。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:52:44 ID:kvsP115Y0
>>472
ですね
トヨタ一族が会社牛耳ってたほうが良かったねえ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 02:49:01 ID:80Bm3Q4j0
噂のCCC・21ってやつですか。
ところでCCCって何の略?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 09:17:12 ID:g4CGDPVh0
http://www.isuzu.co.jp/technology/d_databook/status/status_01.html

日本国内におけるディーゼル車の保有台数は、1970年代後半のオイルショック、1980年代後半のRVブームなどにより普及が加速し、増加傾向にありました。
しかしその後は、1990年の自動車税の改正に始まり、軽油取引税の増税、特定石油製品輸入暫定措置法廃止によるガソリンと軽油の価格差の縮小、
東京都の「ディーゼル車NO作戦」、排ガス規制の強化など、ディーゼル車にとってのマイナス要因が続きました。このため、
1996年に約1302万台というピークを迎えた後は、現在まで減少傾向が続いています。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 09:39:27 ID:fBqtR7MJ0
今までのディーゼルは大排気量でRVみたいに2t以上ある車体引っ張ってたから
そもそも燃費も良くないし なにしろ車体価格が馬鹿高だった

来年からは2L以下の排気量で普通乗用車にのせるから燃費も価格も期待できる
時代がまた変わりますね
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 11:58:36 ID:wl6MU2In0
どうだろ、
昔ディーゼルのクラウン乗ってたけど、
MTでパワステも無いのにリッター10も走らなかったよ。
メチャクチャ遅かったし。

価格もハイエースバンでベース車の40万円増しでしょ。
俺だったらフィットとかヴィッツみたいな小型車にするか、プリウスとかにするよ。

480774RR:2007/11/01(木) 12:59:38 ID:fBqtR7MJ0
それはターボも付いて無い代物だからです
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:08:32 ID:60VvVEyM0
>>478
中型車、小型車へのディーゼル搭載はすごく楽しみだが、問題は車両価格だな・・・
>>479の言う通りハイエース並の価格差なら、ディーゼルは厳しい。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:18:50 ID:YjK4rIBP0
新型レガシィには、『等長等爆式』の水平対向エンジンが搭載されているが、
実はこのエンジンはスバルにとっては新採用ではなく正確に言えば「復活」にあたる。
というのは、1966年に誕生した「スバル1000」というクルマで、同社はすでに水平対向エンジンを使っていたのだ。
エキゾーストを左右のバンクで2気筒づつそれぞれつないで、その独立した状態のまま左右のサイドシルを通し、
一番後ろに置かれていたタイコのところで1本に集合させるというレイアウトは、
今のポルシェ911とほぼ同じで、理想的な排気レイアウトといえるものだった。

1960 年当時、水平対向エンジンは今よりもっとメジャーな存在だった。この形式のエンジンを使うメーカーは多かったのだ。
それが1970年代に入り排気ガス規制が厳しくなると、多くの自動車メーカーは水平対向エンジンの開発を断念していった。
水平対向エンジンを今でもこだわり続けているメーカーは、 スバルとポルシェ だけに減った。
両者は水平対向エンジンしか持っていなかったので、それを使って排ガス規制に対応するしかなかったのだ。

そこでスバルは、エキゾーストを片側で結んで直下型の触媒を装着し、排ガス規制に対応した。
どうして左右のバンクで結ぶといけないかというと、それだとエキマニから触媒までの距離が長くなり、
排ガスが触媒に入るまでに温度が下がってしまうからだ。
触媒は化学反応により作用するので、温度が高くなければ十分な効果が得られない。
排気ガスを浄化する、つまり窒素を酸素から離すためには高温で触媒を働かせる必要がある。
同じ理由から、ポルシェ911は「993」を最後に、空冷エンジンを捨てた。
空冷エンジンはその構造上、エンジンがなかなか暖まらないという性質を持っているため、
ポルシェは空冷のままでは時代を生き残れないと判断したのだ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:40:58 ID:qUpEHzou0
小型のディーゼルが一般的になると、
その技術を使って8気筒などが当たり前になるかな?
そうなると高回転粋が使えたり室内のエンジン音が減るかな?
3000ccで4気筒なんざガソリン車でもうるせえよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:47:30 ID:yStLQmZ00
気筒が増えるとその分部品点数と抵抗が増えるからなぁ。
G車だけど、以前三菱が1600ccのV6作ったけどすぐに消えちゃったよね。
闇雲に気筒増やして8気筒とかにしても、話のネタが増えるだけ。
もともとディーゼルエンジンは車用に限らず高回転が苦手。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 13:57:36 ID:GsvS8Ae30
25年くらい前にイスズジェミニディーゼルに乗った。
FRのセダン。たしか1.8リットル。GM社長のあいさつ付き。
ガソリン価格が200円になるかも・・・と言われていた時代。
普段の生活では困らなかったが、高速道路では相当のストレスを感じた。
ジジイの軽自動車を追い越すにも苦労した。

また、車線変更で直進に戻るとき収まりが悪く恐怖を感じた。
ラインを跨いだ時点でハンドルを戻し始めなければならない。
外壁に擦らない様に、ハンドルを強く戻して気合を入れる必要があった。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 14:20:15 ID:EA7R/VuG0
インラインエンジンだと、実は意外と5祈祷が一番振動が少ないと
H陣営が言ってた事を思い出した。

ディーゼルに限っては一祈祷当たりの排気量が大きいほうが有利だから
闇雲に多祈祷化するのはどうかと思う。
俺は振動もエンジンノイズも別に気にならん@筋金入りハイバン海苔
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 15:06:49 ID:Hfsfgu0f0
ホンダは変態だからな。でもそこんとこが好きw

ホンダのディーゼルは「ガソリンエンジンの様な」と評価されてるらしいが、
軽やかに回るのか、ふけ上がりが良いのか、レスポンスが良いのか、気になる。
早く味わってみたい。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 16:18:48 ID:5e623hvp0
ホンダのエンジンってスポーツ系以外のは
死ぬほどドン臭くてフケが悪い。
あれは燃費狙いのセッティングだからかねえ・・・。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 16:51:20 ID:qUpEHzou0
>>484
難しいのね。
やっぱりあの馬鹿デカイ圧縮比が原因?
とするなら、ガソリン車みたいに点火プラグで発火させたらどうなるんだろ?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 17:28:00 ID:5e623hvp0
>>489
圧縮点火の等圧サイクルだから。
着火遅れ時間と燃焼時間の関係で
高回転になって燃焼膨張行程の時間が短くなると厳しくなる。
プラグ使って火をつけるには、空燃比を理論値近辺に高めないといけなくなるから
出力の調整にスロットル使う必要が出てきて、せっかくの高効率を捨てることになる。
そもそも高回転化は等容サイクル化だから熱効率が下がるしな。
491774RR:2007/11/01(木) 17:40:43 ID:fBqtR7MJ0
ル・マン2年連続総合優勝のアウディーディーゼルも
5000回転リミットだから上げる必要が無い
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 18:12:01 ID:wl6MU2In0
>>480
ターボついてると出足が悪くなるじゃん。
メンテナンスにも手間がかかるし、
ターボが効き出したあたりでレッドゾーンになるから
ターボなんかない方が良いよ。

最近レンタカーでトラック借りたけど、これがターボついてて乗りにくいことこの上なし。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 18:43:21 ID:80Bm3Q4j0
>>492
>ターボついてると出足が悪くなるじゃん。
それはガソリンターボですね。
>ターボが効き出したあたりでレッドゾーンになるから
ターボはディーゼルの場合ガソリン車より低い回転数から効きますから。

>最近レンタカーでトラック借りたけど、これがターボついてて乗りにくいことこの上なし。
毎日ご苦労様です。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:36:05 ID:yJ18+wCKO
トラックだと4気筒NAディーゼルに限ってトルク不足で乗りづらい気がする
ターボ車だとシフト回数減って楽だし坂道もパワフル
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:25:03 ID:wl6MU2In0
>>493
いや、ディーゼルでも出足はやたらと鈍くなるよ。
同じ車のNAとターボ乗り比べたら、NAの方が乗りやすいんだもん。
ガソリンターボより低い回転でターボが効くのかもしれないけど、
3000回転も回らないんだから意味無し。

あと、毎日レンタカー乗ってる訳じゃないんだが。
毎日レンタカー乗るなら買った方が安上がりじゃん。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:33:10 ID:klRRwLdr0
縦溝タイヤのキャンター空荷で雨降ってたら3速で軽く踏んだらホイルスピン起きるから気をつけろ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:18:45 ID:dKzMPhCsO
>>495
ディーゼルターボの美味しいとこ使えてねぇ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:09:12 ID:ZRs/Y/ZR0
200系のハイエース 2.5DTの弱点は、ギヤ比、トルクがあるくせに4ATでギヤ比が高いから、うなりがうるさい。
5速ATでちょうど良いのにさ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:09:15 ID:6qIr3wWS0
ディーゼルターボは高速道路を巡航だといいね。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:46:20 ID:yfpzLn360
>>494
トラックだとターボは乗りづらいよ。
かなりふかさないとターボ効かないし、
ターボがあるせいで低回転でのパンチがない。

基本的に高回転をガンガン使うのは軽自動車とか小型車だし、
ガソリンの乗用車よりさらに低回転域を使うディーゼルでターボつけても使いにくくなるだけじゃない?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 01:14:55 ID:tkgO76ew0
トラックの話イラネ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 12:15:18 ID:8yGO9lcE0
>>501
ディーゼルのヘビーユーザーとなると、これまでは、トラックか商用バンのドライバー。
トラック、ハイエース、キャラバン、タウンエースに話題が集中するのは、このスレの宿命。

誰も新世代ディーゼルには乗れてない現在、旧世代ディーゼルの話題に終始するのは
致し方なし。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 12:29:47 ID:tkgO76ew0
愚者は経験を語り賢者は経験に学ぶ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 12:41:08 ID:TyFpMRrP0
トヨタが4カ月ぶりに増加、アジア勢がシェア拡大−10月米自動車販売

11月2日(ブルームバーグ)
大手自動車メーカー各社が米時間1日に発表した10月の米自動車販売統計によると、
トヨタ自動車の販売台数が4カ月ぶりに増加に転じ、アジア勢は同市場でシェアを拡大した。
トヨタは、ピックアップトラック「タンドラ」や燃費の良いハイブリッド車「プリウス」などの販売が好調で、
10月は前年同月比4.5%増となった。日産自動車も同13%増と販売を伸ばした。
自動車業界データサービス会社エドモンズ・ドット・コムの分析ディレクター、ジェシー・トプラック氏は
「トヨタの販売は一部の売れ筋商品が一段と好調だった」と語った。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aGOj10C.Unvg&refer=jp_top_world_news
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 13:10:15 ID:ixgKR31B0
>504
ディーゼルに関係無いurl貼るなハゲ。
ディーゼル車や新型ディーゼルエンジンのニュースなら海外のでも良いけど。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 14:12:20 ID:Rodr7LXM0
2.5Lターボディーゼル4ATダイナトラック仕事で乗る時あるけどATなせいかすごく乗りやすいよ
以前乗ってた全くパワーがない平成初期のボンゴやタウンエースの2.0LでMTのNAディーゼルとは大違い
MTターボって乗りにくいんか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 15:35:48 ID:mOjW6FSs0
>>506
トルコンの滑りでトルク増幅してくれるから
ターボが効き始める前の段階を上手く補填してくれてるんだろうね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 16:01:47 ID:xK7PzP0TO
>>506
街中でストップ&ゴーなら使いにくいかもね
ターボの特性がいかせないし

自分は車の流れがスムーズな地域だからターボが良い
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 17:14:13 ID:tGi8Dc1B0
早くディーゼル出せよ、ガソリン高があたまきて
しょうがない。
灯油で動くディーゼルを早く発売しろ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 18:41:21 ID:jrdtSZ4iO
同じ豊田3ーCエンジンのターボとNAを比べると、町中では非力なNAのほうが乗りやすい。
ターボは、加給するまで力なくエンジンが回る段つき加速。
ただし140キロの高速巡航が余裕で、そこそこ燃費も良いのがターボ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 18:47:49 ID:yxbC8/Ub0
DMH17Hの音が好き。
ターボやスーパーチャージャーなんて糞喰らえだ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 20:50:12 ID:4bUFHnWf0
>>509
旧型ディーゼルなら灯油で動くよ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 21:15:08 ID:Bgzyn6n90
>>510 3CT・・・・
それはトヨタの作り込みがヘタレだから。
某社のように低回転で過給する様にすれば問題ない。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 22:14:25 ID:r87zn4sZ0
タウンエースは確かに段付きターボだったな。MTは三速に入れるのになんかコツがあって速攻売ってATに乗り換える奴がたくさんいた俺の田舎
2.5ディーゼルのATハイエースも死ぬほど遅いけど・・・
そして出会った1HD!!峠でも黒煙吐かないでガガガーって登って凄い。
今のハイエースの3.0DTはどうなんだろう。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 22:52:28 ID:tkgO76ew0
トラック・ドカチン運搬車の話はイラネ
516石原はディーゼルに圧力かけてない:2007/11/03(土) 01:20:33 ID:LuiGgvQa0
>>452
>原因は石原にある希ガス・・・・。

石原はディーゼル車に後付装置つければ走ってよいとした。国は一律に走れないようにした。

石原は個人のディーゼル乗用車は規制しなかった。国は徹底的に個人所有車を潰した。

石原は石油連盟を脅したりして低硫黄軽油の促進に努めた。国は何もしていない。

石原は台湾で陳水扁総統の就任式に出席し、その際に台湾では当時日本と同様の500ppm程度の軽油を使用しているのに
台湾ではディーゼル車が黒煙を吹かないことに仰天して台湾の施策を調べて都内でも実行するように勤めることにした。

台湾ではディーゼル車から黒煙が吹き出ていると直ちに密告するよう市民に奨励している。
密告を受けると直ちに当該ディーゼル車を調べて整備不良があれば直させて強制的に車検を受けさせる。
不合格の場合は強制廃車。
日本では整備不良で黒煙吹いていても警察は何もしなくても台湾警察は整備不良車を見逃さない。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 01:21:46 ID:zZKa86Gc0
>>513
低回転っていってもな、
アイドリングから過給してくれなきゃどうしたって出足はかったるいわけで。
NAの大排気量じゃないと乗りづらいし、
かといってそうなると課税の面で頭が痛い。

じゃあガソリンハイブリットってことになるわな。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 01:23:42 ID:8+554/O60
 タウンエース、ガソリン2リットルのOHV(3Y-Eだっけ?)とディーゼルターボ2リットルに乗ったけど(どっちもAT)、
ディーゼルターボの方がトルク有るな。

 ただ、どちらも運転席左側が熱いな。夏は地獄だw


>>500
 NAよりもターボ付の方が排気量が小さいってオチだったりして……
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 01:32:06 ID:qIO/ixJF0
低回転時はタービンをモーターで駆動して過給するするという手もあるけどね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 01:33:32 ID:TLzFpOXV0
それならターボじゃなくてSチャージャーでいいじゃん
ディーゼルならガソリンほど高速で回転しないし
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 02:04:07 ID:x5YW/zJ50
低回転でも、過給が効くようにするには、
ロングストロークのエンジンにするこっちゃ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 02:31:12 ID:/MEoSHA/0
>>521
ロングストロークにしてもほとんど変わらない。
吸気管を細長くする。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 03:07:34 ID:LuiGgvQa0
>>522
慣性過給ですな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 04:01:02 ID:ctTZpqwk0
ボアを変更せずにストロークを伸ばせば低速トルクは太くなる。
排気量も大きくなるが。
525774RR:2007/11/03(土) 09:46:16 ID:wyPlXC9w0
スーチャーはエンジントルクを利用してるから全てロス
燃費がた落ち 利点無し

小径低圧ターボを取り付けるのが1番だね

526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 10:30:05 ID:gC69H60K0
双子過給器
527774RR:2007/11/03(土) 11:01:09 ID:wyPlXC9w0
低排気量・低圧縮比のガソリン園児には
低回転からのスロットルオン時にスーチャーを効かせるのは手
その後回転が上がり排気量に対して大き目のターボが過給を始めた時点で
スーチャーの電磁クラッチを切るのが市販されてるな

ガソリン園児の場合スロットルオフにおいてマニホールド圧が
負圧から立ち上がることに起因するレスポンス不足を補う対策

ディーゼルの場合常に正圧以上であるため
スーチャーの駆動力は極低速において逆に抵抗損失が大きい

そうでなくとも高圧ポンプの駆動ロスが存在する為
それを補う補助駆動モーターとかの方が有効 半ハイブリッドと言えるモノ
エンジン自体が重いのであまり大きい機器・補器は不要
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 12:17:36 ID:/OBAliqu0
>>527
だが加速前の巡航状態(スロットルがパーシャル)の
排ガス熱量は、明らかにディーゼルの方が小さい。
必要馬力に対してスロットルのロスがある分だけ
ガソリンのほうが無駄に燃料燃やしてるんで当然のことだが。
最大過給圧もディーゼルの方が高めなのが一般的だから
巡航からフルブーストまでが遅いのはディーゼルのほうになる。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 12:21:37 ID:bBhsksolO
可変ノズルターボ
530774RR:2007/11/03(土) 12:38:50 ID:wyPlXC9w0
ガソリン園児だが昔ホンダが初代レジェンドに搭載した
ウイングターボは失敗だったらしい

531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 12:52:06 ID:flFA4SzE0
>530
> ガソリン園児だが昔ホンダが初代レジェンドに搭載した
> ウイングターボは失敗だったらしい

RDXの可変ターボは?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 14:31:25 ID:g7yMmi4D0
>>511
俺も好きだよ。音質が違うよね。
俺はあの音も、あのニオイも好き!
残存する数が少なくなったから、今のうちに。
533774RR:2007/11/03(土) 20:03:05 ID:wyPlXC9w0
RDXは知る由もないが

ギャレットVGターボは故障が多いことで有名だ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 21:21:34 ID:f+Ynl88d0
新車で初めてディーゼルを買う予定なのですが、
ディーゼルってガソリン車に比べて(ATで)発進がもっさりしてるって本当?
他の人からはAT4速や5速と比べるともっさりしてるけど、
CVTと比べたら同じ位の発進時のもっさり感という話も聞きます。
そんな感じの認識で大丈夫?
後、エンジン音が大きいってのも聞きますが、
どの程度の音ですか?
普通に音楽鳴らして隣と会話は出来る?
それとも音全開で隣との会話は大声になる?

後、今のディーゼルって耐久性が無いって聞くのですが、
これは昔のディーゼルと比べてですよね?
ガソリンエンジンと比べたら耐久性は高いと考えても良いですか?
それとも同じ位と考えた方が良いですか?

宜しければもうひとつ。
メンテナンス費用はガソリンとディーゼルではどちらがかかりますか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 23:52:52 ID:UfCNZV2m0
>>534
おいチョン、何の冗談だ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 00:12:09 ID:HyHJWWXa0
ディーゼルといえどもターボ過給では低速トルクは増えないからこそガソリンエンジンと
同じくらいの排気量になっているわけで。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 00:13:40 ID:M9NrkuUX0
1年くらいで新型ディーゼルが出るってのに今ディーゼル車を買う香具師馬鹿だろw
http://www.paj.gr.jp/eco/sulphur_free/index.html
石油業界は環境問題への先進的な取組みとして、世界に先駆けて2005年1月から、
サルファーフリーガソリンとサルファーフリー軽油の全国供給を開始しています。

サルファーフリーとは、ガソリン、軽油に含まれる硫黄分を、10ppm以下まで低減することをいいます。
※ppm(part per million)とは、濃度をあらわす単位(百万分の一)で、10ppmとは0.0010%のこと。
539新車は遅くてもあと三年はお待ちください:2007/11/04(日) 02:30:15 ID:8UMyGriT0
>ディーゼルってガソリン車に比べて(ATで)発進がもっさりしてるって本当?
>そんな感じの認識で大丈夫?
発進に関しては20年前のディーゼル車でもガソリン車と遜色ないです。

>普通に音楽鳴らして隣と会話は出来る?
>それとも音全開で隣との会話は大声になる?
中古でエンジンマウントが逝かれまくったディーゼル車だと音楽鳴らしても鳴らさなくても隣の人と普通の声で会話できません。
舌噛む恐れがあります。そういった整備不良車を「ディーゼル車はこんなもんですよ」と平然と勧めてくる中古業者がいます。

>後、今のディーゼルって耐久性が無いって聞くのですが、
>これは昔のディーゼルと比べてですよね?
>ガソリンエンジンと比べたら耐久性は高いと考えても良いですか?
>それとも同じ位と考えた方が良いですか?
営業マンの言いなりにならなければ耐久性はガソリン車も10年以上持ちます。ですが国産車は5年過ぎるとサービスが著しく低下して
客扱いからクレーマー扱いにされます。「車検?自分でやってください、保険?郵便局に逝ったら?」と手のひら返してきます。
(郵便局の保険は125cc以下の自動二輪車までです)

>宜しければもうひとつ。
>メンテナンス費用はガソリンとディーゼルではどちらがかかりますか?
同程度ですがエンジンメンテナンスサボるとすぐ結果が出るのがディーゼル車、サボってもしばらく影響ないのがガソリン車です。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 08:33:29 ID:WlDX8n/B0
モーターショーでディーゼルエンジン展示の付近にいた人に話を聞いて回ってみた。(適当版)
聞いてる事がバラバラなのは事前にちゃんと考えてなかったから。三菱自は聞き忘れた。

ホンダ:
排気量は一緒だが、前のモデルより出力はアップしているのか?「具体的な数字としては言えませんが、多少は」
三菱の2.2Lディーゼルが400Nmだが、それぐらい?「それぐらいでしょうか」
合わせる変速機としてツインクラッチなどは考えているか?「ツインクラッチも研究はしています、どうするかは検討中」

日産:
排ガスの浄化用に尿素水を必要とするようにはなるか?「いえ、必要ありません」
ホンダのような方式という事でしょうか?「そうですね、燃料をリッチにして…」
と言うとホンダと同様に燃費が数%悪化する?「そうなりますね」
エクストレイルでは自動変速機モデルのトルクが減らされる予定になっているが、ディーゼルのトルクに対応しうる
ツインクラッチ等の新型自動変速機を開発する予定は?「これはオートマチックとのマッチングも(ry ツインクラッチも研究はしています」
エクストレイル以外、SUVではない乗用車への搭載を期待しています「検討中ですが、ありがとうございます」

マツダ:
NOx処理方式に尿素水を別に使用する物とホンダと似た方式の二種類があるが、どちらを採用するのか?「検討中です」
変速機は?「検討中です」 将来計画で国内発売を予定しているとされていたが、それについては?「検討中と言う事です」
出力は他社の新型に匹敵する物になるのか?「検討中ですが、内部の軽量化によって高回転可されている事が売りです」
6000rpmぐらい?「いえ、そこまでは…」 と言うと最高出力が5000rpmぐらいになる?「それぐらいでしょうか」

スバル:最大トルクは350Nmらしい
日刊自動車新聞で、国内発売予定と報道されたが?「まず来年に欧州から、その後米国、日本と発売していきたい」
出力はこのパネルの表示でひとまず確定でしょうか?「そうですね」
「バランサーシャフトが必要無く全長も短くコンパクト、ターボがエンジンの下にあって低重心になっています」(突っ込まず)
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 08:38:15 ID:WlDX8n/B0
(おまけ)
ダイハツ:
前回までディーゼルエンジンが展示されていたが、あれは計画中止になった?「そういう訳では無く、検討中です」
1.2Lの物は欧州での生産を予定していると前回聞いたが、その後どうなったのか?「検討しています」
国内で発売される可能性はあるのか?「今の所予定はありませんが、色々な可能性を検討(ry」

ダイムラー:
ここに展示されているE320CDIは新長期規制に対応する?「するんじゃないでしょうか、良く分かりません」(してないと売れません)
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 09:25:25 ID:kO/BTH5L0
他スレで同じことを質問したのですが、そのボルトはご存じの方がいたのですが名称が分らないとのことで、ここでお聞きします
車種、車名:ランドクルーザー70ワゴン(プラドの名が付く前のモデルで売れなかったモデルです)
年式:昭和61年
型式:N-LJ71G
原動機型式:2L-T
走行距離:180000
症状など:噴射ポンプ燃料漏れ
すみません
燃料漏れなのですがガバナケースパッキンを換えようと思っていま。
、コントロールシャフトの位置関係をマーキングすることは分ったのですが、
ガバナケースを取り外してパッキンを交換し、再度組み付けるときに邪魔で外さなければならない
アジャスター機能のボルトがあると聞いたのですが、その部品の名称を教えていただけないでしょうか?
そのボルトもくんであったときの場所をマーキングして、元に戻すとき同じ位置にねじ込まなければならない物なのですが・・
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 09:33:55 ID:9D0ZOBGn0
>>540-541
GJ!!
トヨタはディーゼルの展示なしか。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 12:38:04 ID:g6yMn3o6O
11年前の1KZ―TE
そろそろ寿命かな?
軽油の単価が低いのが救い
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 12:52:46 ID:PRhTiJyT0
>>540-541
GJだけど、VWは?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 13:19:54 ID:n7CdexKZ0
>543
トヨタはエンジン展示自体が無かったかな。
聞いてみても良かったんだけど、人が多くて説明の人も見当たらず。

>545
スペースうpの周囲で説明出来そうな人を探したけど見当たらず。
ここも人多杉で諦めた。

平日にもう一回行ければ良いんだけど。誰か代わりに聞いてきて下さい。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 14:02:55 ID:ltrJ6ML90
>トヨタはディーゼルの展示なしか。

ディーゼルつぶしの張本人はトヨタ、だからねえ
ハイブリッドを良く見せるために、ディーゼルの高燃費は都合悪かった。
ま、ハイブリなんて小型にして必死で燃費かせいだだけの詐欺商品だがな

548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 14:17:21 ID:9D0ZOBGn0
でも自社製の1.5リットル前後のディーゼルエンジンをもってるのは国内メーカーではトヨタしかない矛盾(いすゞはまあアレだ
高額車中心のラインナップが先で低額のコンパクトカーにディーゼル搭載なんてもっともっと先だろうね。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 15:34:39 ID:q0J9DQQK0
しかし2.2リッターのディーゼルというのも高額ではあるんだろうが楽しみだ
550774RR:2007/11/04(日) 15:49:09 ID:l5uRQW5l0
2.2Lディーゼルターボ+ツインクラッチSST

デリカのマイナーチェンジで乗せるやつじゃん
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 17:32:38 ID:Jxi77Obv0
なんだっけ、三菱がコンセプトカーに出しているディアマンテ後継みたいなの。
あれも次世代型ディーゼルとTC-SSTの組み合わせ(あるいはCVT)になるんかな。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 18:50:34 ID:R72jD6oy0
高原までドライブ行ってきた
やっぱガソリン車は駄目だな、トルクねーわ
マジで中古のディーゼル買うかな
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 19:00:59 ID:BERtILBA0
ガソリンだめって事はないが2リッターでちょっと重い車だったら力がないと感じる事もあるかもしれんな
1HDおすすめ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 19:10:13 ID:JGEklQZr0
>>552
11人以上乗れるマイクロバス買ってしまおう!
2ナンバーなら、新車で買える。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 19:30:26 ID:PRhTiJyT0
>547
> ディーゼルつぶしの張本人はトヨタ、だからねえ

乗用ディーゼルを最後まで販売してたのもトヨタという矛盾。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 20:40:46 ID:9I7bIvcC0
北海道では根強いからね>ディーゼル支持
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 21:23:26 ID:R72jD6oy0
ディーゼル欲しいなあ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 21:37:45 ID:Jxi77Obv0
>>547,555
ディーゼル出すとハイブリッドで稼げるはずの金が稼げなくなるから。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 21:43:32 ID:mH2QOync0
>>558
じゃあなぜトヨタ以外はディーゼルで稼げるはずの金を稼ごうとしなかったんだ?
560774RR:2007/11/04(日) 21:58:55 ID:l5uRQW5l0
>じゃあなぜトヨタ以外はディーゼルで稼げるはずの金を稼ごうとしなかったんだ?

とりあえずハイブリッドで稼げなくなるまで稼ぎまくってから
ディーゼルで稼ぐ 
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 22:08:15 ID:JGEklQZr0
クリーンエネルギー自動車等導入費補助事業
これが、セールストークだったからな。>トヨタ
562774RR:2007/11/04(日) 22:59:13 ID:l5uRQW5l0
ディーゼルの排ガスキレイにするのに

これだけ時間がかかりマスタ

って高額なハイブリッド売りつける時間稼ぎの言い訳
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:13:07 ID:R72jD6oy0
>>560
ディーゼルは、いすゞが持ってんだよね
早くいすゞが乗用車でも復活してくれんかなあ。
トヨタなんて不要なんだよね、あんな技術がまったく無い企業は。

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:19:44 ID:r90de+Qi0
>>563
技術はあるだろ
ナンだったら昴もはした金で買い取れば良いだけの話しだし
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:29:44 ID:JGEklQZr0
いすゞやスバルも、連結会社にしてしまうのか?
なんか、ボンバルディアみたいに
肥大化しちゃうわな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:42:26 ID:R72jD6oy0
>>564
技術無いだろ、あるのは詐欺まがいのハイブリッドくらいか。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:42:46 ID:Jxi77Obv0
ヨタの技術なんてハイブリッドだけだろ。
スバルも新型の5ドアインプでなんかなぁ…になっちゃったし。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 00:05:26 ID:0Hhgts4c0
ハイブリッドってだっせーよなあ。
プリウスなんてあんな必死なデザインで、ちまちま燃費稼いでいるだけだってのが
笑える。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 00:29:46 ID:e+981h0k0
ハイブリッドとディーゼルは排他ではないと思うんだが。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 00:44:21 ID:eKjpYhRU0
ディーゼルハイブリッドはトヨタもホンダも外国メーカーも研究中だからね。
軍事面では前々から考えられていることだし。
それに必死なデザインというが、G車でもD車でもHVもEVも、Cd値は大切だぞ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 01:16:50 ID:Z9ioGhUQ0
まあ、トヨタの方式のハイブリッドだけがハイブリッドじゃねえしな。
電磁ブレーキとかから発電してそれをバッテリーに充電すりゃいい話
たいして高度な技術が必要なもんでもない。
トヨタは、無駄に複雑にしたシステムでマンセーしているだけのバカ。
コンピュータープログラムを無駄に複雑に書いて、悦に入っているキモイヲタレベル。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 01:30:15 ID:eKjpYhRU0
ま、ハイブリッドって広義(そして本来の意味)では、
2つ以上のものが共存している状態のことを言うんだから、ぶっちゃけ、
蒸気機関と核エンジンとかジェットエンジンと人力とかでもハイブリッドになるんだが…w

冗談はさておき、トヨタのハイブリッドって、ただでさえ機械的に複雑なパラレル式に、
さらに複雑なものを組み込んだ方式をやっているじゃん?
確かにこれも一長一短あって必ずしもダメだとはいえないけど、
もし低コストで作ろうとしたらやっぱりシリーズ式になるんだよね。
パラレル式よりもバッテリーの重要性が大きくなるからバッテリーの開発が重要になるんだけど、
もし十分な容量を持って低価格なバッテリーが出来れば、構造の簡単なシリーズ式が
ハイブリッドの主流になる可能性も十分にあるんだよね。
そうなればエンジンは一定の回転数で回っていればいいだけだから、
その方向ではガソリンエンジンより有利なディーゼルが多くなることも考えられるわな。
レスポンスがGエンジンより悪いのだって関係ないわけだし。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 02:17:21 ID:jGXHLelOO
いや、シリーズ式は古い技術だよ。

プリウスのように複雑なシリパラ式より簡素なパラレル式の方が伸びる。
回生ブレーキを可能な限り回収できればプリウスと同等の燃費でいける。

あとバッテリーだが、古いニッケル水素使っとるのはトヨタグループくらい。もう、リチウムイオンの他メーカーと完全に離されたな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 02:57:26 ID:eKjpYhRU0
そういえば三菱なんかGSユアサと組んでいたっけ…
モーターは東芝かどこかだっけ? 忘れたけど
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 04:40:06 ID:PxmepW5s0
リチウムイオン搭載型って市販されてたっけ?コンセプトだけじゃなかった?>>量産車
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 04:59:36 ID:PxmepW5s0
トラックでは採用例あるみたいね リチウムイオン電池
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 05:27:43 ID:wLwK8nqA0
このスレ、トヨタの下請け企業の技術者多いの?
かなり酷い扱いと聞いてるが・・・・
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 12:40:02 ID:jGXHLelOO
トラックはいすゞとふそうが既にリチウムイオンを採用。

トラックに限れば日野は1割、いすゞが1〜2割、ふそうが2割燃費改善がある。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 12:58:42 ID:lNDMOc+r0
リチウムイオン電池って事故が相次いだからなぁ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 13:02:24 ID:6lkAO3Mk0
>>573
THSって機械の構造的には、そんな複雑じゃなかったと思うんだが。
制御は複雑だけど、それなら単純なパラレルだって一緒だし・・・・・・

ディーゼルハイブリッドなら、加速時のディーゼルのネガが消せるのも大きいと思うだけど。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 13:33:55 ID:h/m8fU430
84 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:30 ID:Z+kXjcvr0
タフに見えるピックアップトラックでも、メーカーの造る姿勢で大きな差が

ヨーロッパの緊急回避テスト(エルクテスト)
 三菱L200(日本名:トライトン) ややふくらみつつも回避
 トヨタハイラックス 切返しで横転寸前になりとっさのドライバーの判断でテスト放棄
 ttp://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI


買ってはいけないトヨタのSUV
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 13:51:25 ID:IktjXRNY0
>580
> ディーゼルハイブリッドなら、加速時のディーゼルのネガが消せるのも大きいと思うだけど。

可変ターボとかあるから、ターボとの相性もガソリンよりいいし発進時以外はあんまり
気にしなくていいんじゃないか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 14:01:26 ID:2dwEfYSj0
出物のディーゼル車のワンボックスの中古を検討しています。
H17年登録の物なのですが、
話ではディーゼルは登録から10年でそのときの規制に適合しないと乗れなくなるって聞きました。
(これだとH27年でおしまい)
前の規制強化の時は対策に一台100万とか掛かるとニュースで見たのですが、
このH13年規制適合の車の場合、
そこまではかからないかなと思うのですが、
今の17年規制や次の21年規制に適合させようとすると幾ら位の費用がかかるか分かりますか?
(もしかしたらH27年だと21年の次の規制になるかもしれないのですが・・・。)
車屋や車に詳しい人が周りに居ないので大まかでも教えていただければ助かります。
4WD必須なのでどうしてもディーゼルになってしまうんです。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 14:22:31 ID:lNDMOc+r0
ディーゼル規制は今後どうなるかはっきりと決まってる訳じゃないから、
10年経ったら買い換える事を前提とした方がいいよ。

こういっちゃ何だが、10年後のことなんてだれも責任持って断言なんかできない。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 15:23:37 ID:wUPtShyL0
>583
そんな予定と言うか法律は今の所無い。
13年というと新短期規制だろうし、それまで強制廃車となるとそろそろガソリンエンジンの旧車も廃車にしないと
示しが付かなくなってくるんじゃないかと。地方自治体レベルでPMを狙い撃ちにしてきた場合はともかく。

あと、P新長期規制に後付けで対応するのは非常に難しいと思われる。
NOx規制が厳しくなってくる為。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 15:45:11 ID:1vHldgiK0
ディーゼルで低回転から高回転まで同等の出力を得るためなら大排気量NAと小排気量スーパーチャージャーと小排気量スーパー+ターボチャージャーだと燃費はどれぐらい異なるんでしょうか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 15:57:07 ID:wUPtShyL0
意味が良く分からないけど、例えば4Lの自然吸気と2Lの過給器付きみたいな比較?
ディーゼルでスーパーチャージャ付ける意味は良く分からないが、1:0.75:0.7ぐらいになるんじゃないの。(適当)
ディーゼルエンジンで自然吸気にする理由も特に見当たらないし。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 16:22:55 ID:2dwEfYSj0
>>584-585
ありがとう。

>>584
あまりにもディーゼル規制が意味分からないので。
もちろん、貴殿や発言者に10年後の責任を求めているわけではなく、
現状でどうなってるの?ってのがさっぱり分からなかったんです。

>>585
高くつくけど、10年以上乗りたいのなら17年規制の方が良いですか?
(10年後の規制に後付適応させる事を前提として)
どちらにしても13年規制適合のは強制廃車が無ければ速攻で買いに行くんですが・・・。

それにしてもどこのサイト読んでもディーゼルの規制についてはよく分からないです・・・。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 16:35:03 ID:wUPtShyL0
>588
…あー、地域と車輌によっては
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/
に引っ掛かる場合があるかも。
まあその地域内で、引っ掛かる車だと登録出来ないから売ってないとは思うけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 16:41:31 ID:XEbYdq4XP
問題は規制地域かどうか。
規制地域の外なら、車検さえ通れば何時までも乗れる。
車検の時にスモークの量を測定するので引っかかる恐れがある。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 16:44:47 ID:2dwEfYSj0
>>589
最初は新車で検討してたんですが、
ある中古屋で自分が見積もりしてもらったのとまったく同じ仕様のがあったんです。
色からオプションからみんな同じ。
違いは2000km程走ったかどうかと13年規制車か17年規制車かの違い。
登録初年度が今年の3月。
(ディーラーにある中古車なので登録台数クリア兼車検時の代車のための車かな?と思います)
50万程度の差なら迷い無く新車なんですが、
乗り出し(値引きなし状態)で計算すると100万程差が出るんです。
それで非常に迷ってるところなんです。

ちなみに地域は大阪です。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 17:10:25 ID:/PcILOBN0
>>581が出てから急にスレが活性化したなw埋めたくてしようがないのか。


>581 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2007/11/05(月) 13:33:55 ID:h/m8fU430
>84 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:30 ID:Z+kXjcvr0
>タフに見えるピックアップトラックでも、メーカーの造る姿勢で大きな差が

>ヨーロッパの緊急回避テスト(エルクテスト)
> 三菱L200(日本名:トライトン) ややふくらみつつも回避
> トヨタハイラックス 切返しで横転寸前になりとっさのドライバーの判断でテスト放棄
> ttp://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI


>買ってはいけないトヨタのSUV
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 17:49:54 ID:1vHldgiK0
>>587
ちょっと前にターボはパワーが出るけど低回転でトルクが出ずに・・・みたいな書き込みがあったから低回転から立ち上がるスーチャ付けたら効率面でどうなるのかなと
スーチャはクランクシャフトからの動力を利用してるわけでその分のロスと排気量縮小によるメリットとどっちが高いのかを知りたかったんです
さらに高回転ではターボの方が効率が高いだろうから3者を比較できればというわけです
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:05:21 ID:WVi77LTl0
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:06:11 ID:/PcILOBN0
回生ブレーキでモーター駆動すりゃいいんでない?
この話題ループしてる気がするけど。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:29:28 ID:wLwK8nqA0
>>592
おもしろいね。トライトン以外の結果も知りたい。

http://www.youtube.com/watch?v=MMrqsnK0eh8
これもお勧め。ハイラックスのさまざまなあり得ない状況下でのテスト。
なぜ紛争地域でハイラックスが愛用されているか分かります。
車をぶつけても、海に浸かっても、キャンピングカーが屋根に乗っても
エンジンかかります。ある意味感動。

マジで買おうかな。このスレのトヨタ嫌いには悪いけどね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:38:15 ID:8TizTEdN0
ハイラックスは致命的な欠陥があったんじゃなかったっけ?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:40:49 ID:/PcILOBN0
>>596
車をぶつけても、
>あの映像みたいな弱い衝撃ならね

海に浸かっても、
>あの映像みたいに吸気口が浸からなければね

キャンピングカーが屋根に乗っても
>屋根と駆動系は関係ないし

エンジンかかります。ある意味感動。
>どの車でも言える事に感動できるあなたの感性に感動。


まずは道に飛び出してくる猫を避けられる車を作ってから極地性能に挑戦して欲しいよホント。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:43:45 ID:SDDXFdnY0
すげえ・・・どんな設計なんだ・・・
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:48:50 ID:j1z/cTSh0
600
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:53:30 ID:/PcILOBN0
>>599
木にぶつける時わざとオフセットにしてボンネットがめくれているけれどエンジンルームは無事っていうチキンなぶつけ方。
海に入れた後メカニックがOHしているのでエンジンかかって当然。OH代で幾らかかるやら。

ホント、印象操作で性能を誤魔化すのはやめて欲しいね。あの構成なら他の車でもまったく同じ事出来るよ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:55:44 ID:wLwK8nqA0
>>598
なんか必死だね。

たぶん他の車でも可能なのかもね。BBCのTOP GEARが広告欲しくて
放送している訳ではなさそうだけど。

たぶんあなたが知っているであろうトヨタの悪行でも教えてよ。

なぜこの十年でトヨタのシェアが驚異的に増えたのか、消費者から選択されるのか
知りたいんだ。悪化が良貨を駆逐しているの?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 18:57:28 ID:/PcILOBN0
必死と言うより、間違いは正すのが当然だろ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 19:06:58 ID:wLwK8nqA0
>>603
誠実な方ですね。

トヨタの裏話希望します。よろしくお願いします。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 19:08:57 ID:+r0JaW690
ディーゼルと関係ないな。2リッター級のディーゼルで価格がガソリンに対して
30万円上がったら日本では売れないだろうな。装備を落として価格差を詰めるかな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 19:53:50 ID:eKjpYhRU0
>>604

【秋が来た】スターレットを語ろう【KPも】29台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1190188660/

93 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/09/26(水) 19:36:04 ID:zByhc2a3O
誰かトヨタに勤めてるエロいしと居る?

94 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/09/26(水) 20:47:36 ID:qqzCuPzo0
以前勤めていました
奥田が就任してから経営体質が変わり、それでもしばらくの間我慢していたんですが、
精神的に追い詰められた感じになって、精神科に行ったら過労による鬱と診断されて、
それがもとでトヨタに辞表を提出しました
607さらに続き:2007/11/05(月) 19:54:25 ID:eKjpYhRU0

101 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/09/26(水) 22:42:04 ID:qqzCuPzo0
>>95
下請けでもそんな厳しくないんだ・・・いいね
俺が個人的な付き合いも持っていた下請工場の工場長さんなんか、
俺がやめる半年くらい前に工場内で首吊ったからね
スタGTが発売された頃はまだトヨタにいなかったから知らんけど、
奥田が来てからはなんというかな…社員から、無駄と一緒に余裕まで奪い去った

「トヨタ式」って世間で言われているのあるだろ?
あれは経営者には都合のいい理屈だろうが従業員からしたら地獄だよ
仕事している間の、ほんの数分の息抜きさえも奪い去ったんだから
経営者側から見たら無駄と思える場所やものも、
俺たちにとっては次の仕事に精を入れるための息抜きだったのに…

>>96
奥田が来る前のトヨタと後のトヨタでは全く別物だよ
リコール率あるだろ?
三菱ばかり騒がれてたけど、実はパーセンテージは今のトヨタのほうが高いよ
「クラウンは5年もてばいい」的な考えで車作っているからな

だから俺はスタが廃車になってもヴィッツには乗らないで他社の車に乗る
断言するよ、今のトヨタには昔のスタタボのような車は作れないって

レクサスだって、上は記者団の前では「レクサスはトヨタと違う」って言っているくせに
何がおかしくてトヨタクラウンのオーナーにレクサスDラーへの招待状なんか送ったんだよ…
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 21:30:17 ID:wpHLnAAn0
>もし十分な容量を持って低価格なバッテリーが出来れば、構造の簡単なシリーズ式が

で、石油はあと40年でなくなるんでしたっけ?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 21:40:40 ID:QUW/VxZz0
価格が倍になれば、100年ぐらいかな?
あと何年ってのは、採掘可能埋蔵量から算出だから。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 21:51:31 ID:BTNPZGFj0
>581 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2007/11/05(月) 13:33:55 ID:h/m8fU430
>84 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:30 ID:Z+kXjcvr0
>タフに見えるピックアップトラックでも、メーカーの造る姿勢で大きな差が

>ヨーロッパの緊急回避テスト(エルクテスト)
> 三菱L200(日本名:トライトン) ややふくらみつつも回避
> トヨタハイラックス 切返しで横転寸前になりとっさのドライバーの判断でテスト放棄
> http://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI


>買ってはいけないトヨタのSUV
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:00:15 ID:BTNPZGFj0
>>607
奥田のつらは、日本人離れした卑しい顔しとるなあと思っていたが

612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:01:32 ID:wLwK8nqA0
>>606-607
情報サンクス。
奥田はフィリピンやアメリカでの生活が長かったから、比較的ドライなのか。
ただゴーンショックの方が鉄鋼業など広範囲に影響があったと思う。

あとリコールは悪ではないよ。本来リコールして直すべきなのに
隠してリコールしないことが問題。三菱もそこを問われていたよね。
欧州メーカーで理想を語るくせに、リコールしないトコがあって以前腹立たしい
思いをしました。また欧車は部品交換時期が早めに設定されていて
高くついた。5年乗ってへたった部品を交換するのは当たり前なので
クラウンの5年に違和感はないです。

613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:04:45 ID:lNDMOc+r0
トライトンとハイラックスで進入速度がだいぶ違うような。
妙に左前輪が潰れてるのはエアを抜いてるのかな?

つーか、あんな高速で左右に振ったら積荷が・・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:04:50 ID:FYnQ/UyP0
漏れは鬼太郎の鼠男に似てるという印象だが。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:06:14 ID:BTNPZGFj0
>581 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2007/11/05(月) 13:33:55 ID:h/m8fU430
>84 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:30 ID:Z+kXjcvr0
>タフに見えるピックアップトラックでも、メーカーの造る姿勢で大きな差が

>ヨーロッパの緊急回避テスト(エルクテスト)
> 三菱L200(日本名:トライトン) ややふくらみつつも回避
> トヨタハイラックス 切返しで横転寸前になりとっさのドライバーの判断でテスト放棄
> http://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI


>買ってはいけないトヨタのSUV


ここまでくると、欠陥車両だよな。
無傷か大事故か、
家に帰って風呂に入れるか、大事故起こして逮捕さえて交通刑務所に行くか
という運命をきめるほどの違いだわ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:17:08 ID:BTNPZGFj0
>悪化が良貨を駆逐しているの?

下請けから搾取した利益、コストカットによってえた利益を
宣伝に投入することによっての躍進だろうなあ
あと、ハイブリッドなどの詐欺商品で、バカに良い印象与えたことも成功した秘訣だろう。
中身を考えると、空虚以外のなにものでもない。

617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:21:32 ID:jHcP3C0p0
ルノーによる搾取とコストカットはなぜか賞賛される?
2ちゃんねるではしっかり叩かれてるかな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:29:36 ID:5Pr5nKCL0
日産もルノー傘下じゃ駄目だね、糞だよ糞
日産はある程度政府が支援して、いすゞあたりと提携させるべきだったね
日産でまともな車は、来年だすエクストレイルディーゼルしか無い。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:38:05 ID:5Pr5nKCL0
ま、これからクリーンディーゼル、バイオディーゼルの時代になるから
トヨタの天下も終わりだな。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:42:55 ID:5Pr5nKCL0
トヨタが伸びた理由
日産の自滅、三菱叩きメディア戦略、ハイブリッドエコ詐欺商法
貧乏人が増え、車をじっくり選ぶ余裕もなく、なんとなくメディアに影響されトヨタ

という流れなんでしょうねえ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:51:53 ID:lNDMOc+r0
つーか、ディーゼルでもそんなに燃費伸びないだろ、
ハイブリなら倍近くにはなるけどさ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 22:53:57 ID:5Pr5nKCL0
>>596
なんだこれ、奥田トヨタに牛耳られる前のトヨタの品質が良かった時代の
サーフじゃねえの
昔の車もってきて、トヨタは品質がいいニダ、なんて寝言言われてもね。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 23:03:47 ID:lNDMOc+r0
つーか、
サーフみたいなピックアップトラックって
当時と中身はほとんど変わってないわけだが。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 23:08:37 ID:5Pr5nKCL0
>84 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:30 ID:Z+kXjcvr0
>タフに見えるピックアップトラックでも、メーカーの造る姿勢で大きな差が

>ヨーロッパの緊急回避テスト(エルクテスト)
> 三菱L200(日本名:トライトン) ややふくらみつつも回避
> トヨタハイラックス 切返しで横転寸前になりとっさのドライバーの判断でテスト放棄
> http://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI


>買ってはいけないトヨタのSUV


まあ、一般道路走る車で、この性能じゃ話にならんわな。

欠陥車と言ってもいい
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 23:16:50 ID:5Pr5nKCL0
上のほうで、ゴミが、速度が違うんじゃねえか
とか言ってたんで、二台の映像をほとんど同時に再生して比べてみたが
同じだね、速度は。
最初のカーブ進入したあたりの車の側面の動きとかほぼ同じだよ
しかし、サーフが片輪走行になって製動力が利かなくなった結果、カーブを
逸脱し、早くゴールしているけども。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 23:48:07 ID:R8qFYN6+O
>621
トヨタ方式のハイブリッドでは
言うほど燃費伸びないよ
それに回生ブレーキで充電するから、高速走行中は基本的に充電出来ないし

本当に燃費伸ばそうとしたら、日産ディーゼルが何年か前に出したキャパシターハイブリッドだよ
デカすぎて乗用車には採用出来ないけど
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:17:47 ID:tvlW/Mat0
一般自動車にもリターダ付かないかな
排気ブレーキのような感覚で減速できるのは魅力なんだよなあ。

あと、これを利用して発電とかも出来るでしょ。
あと、これを発展させてシャフトを加速させるアシストで出来るようになったらいいね。
第三のハイブリッド形式になるでしょう。
ま、このていどはもうどっかが想定してそうですが。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:18:59 ID:tvlW/Mat0
>>626
プリウスとか、あんなに車体を小型化して燃費いいのは当たり前だよなあ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:22:07 ID:2ciV5qX30
現行プリウスは決して車体小さくないぞ?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:37:07 ID:qGnGsnN00
おまいらそんなにトヨタが妬ましいかw
シビックハイブリッドならいいのか?
てか、低燃費と低公害を両立しなきゃならないこれからの時代
現実的なコストでは軽かハイブリッドしか選択肢はないよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:40:02 ID:vz4XwbUR0
プリウスは環境負荷の面ではヴィッツに負けてるんじゃなかった?
車自体が出すCO2は少ないが車の製造と廃棄に使われるCO2が多くて逆転されたとか。

これからの時代、税制面も考えれば軽。
純粋に環境負荷を考えればディーゼルのヤリスクラスかと。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:44:16 ID:2ciV5qX30
ハイブリッドも製造時と廃車後の公害も含めたら決して低公害ではない。
それにプリウスもシビックハイブリッドも、郊外や山道ではいい燃費は出ない。
渋滞ばかりの都内を走るのには都合いいんだけど巡航だとハイブリッドが生かせない。

曲がりなりにも11年前のヨタ車に乗っているから妬ましいわけではない。
ただ今のトヨタ車は買いたくない。
富士の一件も重なって絶対に買いたくない。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:45:16 ID:bCUqIb2K0
CO2だけ考えればいいなら楽なもんだが、なかなかそういうわけにも行くまい。
ポスト新長期規制に通る小排気量ディーゼルが出せると良いんだがw
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:48:41 ID:tvlW/Mat0
>>629
小さい、実際見えないからでかいと感じるんじゃねえか
外でてるか??
免許持ってるか?W

現行プリウスをはじめて見た印象

ほそ!!W、車内空間狭そう!!、あんなリアウィンドウで後ろ見えるのかW

だった。

やっぱ実物見るのが一番ですな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:51:54 ID:6OpPHyvw0
あえていうほど小さくはないと思うが。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:52:51 ID:I2Lr8BHG0
そうだね。
軽とかヤリスの方がよっぽど広いよね。。。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:53:07 ID:2ciV5qX30
>>634
実際に乗ったことあるか?w
確かに車内空間は広くはない。が、あの変なリアのせいで微妙にバック駐車などしにくい。

実物見たことはあっても運転したことないの大杉。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:55:08 ID:tvlW/Mat0
>確かに車内空間は広くはない。が、あの変なリアのせいで微妙にバック駐車などしにくい。

まあ、乗らなくてもまともな視力もってたら、バカでも分かるよな。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:58:37 ID:tvlW/Mat0
ホンダが最近あ、あたらしい小型車出したけど
あれって燃費が24キロらしいね。
あれを買ったほうがいいと思いますよ。
ハイブリ機構って、ある意味、余計なコスト増と重量増をもたらすものでもあるんでね。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 01:02:18 ID:tvlW/Mat0
http://www.honda.co.jp/Fit/environment/index.html
フィットね、フィット

しかしホンダって、やたら外人モデルが出てきてウザイな。
俺は外人の顔嫌いなんでね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 01:07:24 ID:tvlW/Mat0
トヨタのハイブリ機構は、とくに重いだろ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 01:45:32 ID:SK0Jc88P0
>>626
プリウスレンタカーで乗り回したことあるけど、
都内でリッター20キロ行ったよ。 驚き
会社のアクティが同じような走り方して7キロくらいしか走らないのに。

俺の趣味車のクラウンが高速主体の走行でハイオク指定の上リッター5,5しか走らないのを考えたら
雲泥の差だな。

つーか、高速走行で充電できなくてもべつに構わないし。
アクセルをドンと踏み込む加速時だけアシストしてくれればいい。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 02:11:49 ID:tvlW/Mat0
>都内でリッター20キロ行ったよ。 驚き

驚くなよ、この程度で
低脳じゃねー
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 02:54:26 ID:SK0Jc88P0
なんで?コロナくらいのサイズでこんだけ走れば文句ないよ。
出来れば3列シートのミニバンが欲しいが。
次はコンセントにつないで充電して10キロくらい走れるようになるんでしょ。
これも便利そうだね。

ディーゼルの車は乗ったこと有るけど、燃費あまり良くないしうるさいからなぁ。
走りもかったるいし。
大学で暖房用の灯油が無制限に配られてたから、クラブの車として有効活用されてたが。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 03:05:07 ID:d/rY2iOS0
プリウスは経年劣化が激しくて長期間使えないから論外。
これは単なるアドバルーンでしかない。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 03:08:55 ID:SK0Jc88P0
経年変化が激しいって言われても
車なんてそんなもんでしょ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 03:38:27 ID:tvlW/Mat0
次はコンセントにつないで充電して10キロくらい走れるようになるんでしょ。
これも便利そうだね。


たかだか10キロのために、コンセントから充電するなんて
よほどのエコ信者じゃねえと
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 03:50:56 ID:d/rY2iOS0
>>646
まあトヨタは奥田が車の寿命を短くしろと言ってるくらいだからねえ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 04:31:58 ID:SK0Jc88P0
>>647
10キロあればチョイノリには十分だし、
走行用バッテリーが上がったらエンジンで帰ってくればいいじゃん。
夜中走ってもうるさくなくていいと思うよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 09:46:34 ID:JzFu+Hz80
大きなお世話だがクラウンを趣味車として乗るセンスは理解できない
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 13:10:16 ID:a6+Cuekh0
>>582
んにゃ、どうしても加速状態では燃調をリッチ側に振らなきゃならないから
10-15モードの計測では不利になる。
ハイブリッドなら、そこまでエンジン負荷を挙げないで済むから新長期規制に対応させやすいのでは?
って意味なんだけど。

ADG-RA273MANみたいな尿素SCRを積むわけにはいかないだろうし
652774RR:2007/11/06(火) 13:44:48 ID:HnixzF5T0
結局ハイブリッドの場合蓄電池が新品の時と
ヘタってきた状態で具合が変わるから駄目
バッテリー死んだだらただの糞重い錘でしかない

バッテリー新品なら10・15モードで極力電力使い切ればいくらでも伸びる

単純なディーゼル(基本設計が駄目な機種以外)は耐久性が格段に違う
修理費が最小限で済むからな
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 13:56:38 ID:a6+Cuekh0
>>652
コモンレール式燃料噴射システム
高精度クールドEGR
NOx吸蔵還元触媒
微粒子除去装置

どれをとっても、構造が単純に見えないのは漏れの気のせいかな?
654774RR:2007/11/06(火) 14:15:36 ID:HnixzF5T0
>コモンレール式燃料噴射システム
>高精度クールドEGR

多少の制御は必要となるが
インジェクション制御となんら変わらない

>NOx吸蔵還元触媒
>微粒子除去装置

定期的な反応・燃焼を行なうだけ
655774RR:2007/11/06(火) 15:29:53 ID:HnixzF5T0
ハイブリは与太社内での賛否両論だろうな

役員からすればイメージ戦略上の広告塔・シェア獲得の為の客寄せパンダ

現場(開発・製造・営業・サービス)からすればいい迷惑
コストダウンと名を打った単なるサービス残業とタダ働き&低待遇の派遣労働

ユーザーと言えば有閑マダムを中心とした金持ち連中
・原価割れした車両を所有するお買い得感による自己満足感
・大枚叩いて手に入れた低燃費と言う自己満足
・故障修理と言う名の暇つぶしによる自己満足
・最終的にはエンジン出力+モーター出力での高出力による自己満足

エコではなくエゴ丸出しの与太

「格差社会の形成」が与太の真戦略に疑い様が無い







656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 15:35:44 ID:gU0Dhg/P0
格差社会が形成されると困る人?
657774RR:2007/11/06(火) 15:41:15 ID:HnixzF5T0
与太ユーザーにはなりたくないってことさ
与太関係の業界人でもないし

ディーゼル四駆と単車を保有するアンチ与太とでも言っておこうか
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 15:44:30 ID:yvFUkA/n0
格差社会云々は置いとくとしても、
なんちゃってエコの巨大ハイブリッドカーを乱発する与太の欺瞞にはうんざりする。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 18:42:46 ID:ygx+5dIy0
>84 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:30 ID:Z+kXjcvr0
>タフに見えるピックアップトラックでも、メーカーの造る姿勢で大きな差が

>ヨーロッパの緊急回避テスト(エルクテスト)
> 三菱L200(日本名:トライトン) ややふくらみつつも回避
> トヨタハイラックス 切返しで横転寸前になりとっさのドライバーの判断でテスト放棄
> http://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI


>買ってはいけないトヨタのSUV
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 19:48:51 ID:o6UN/Y250
ヨタの足はダメだから・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 19:50:02 ID:jYMPFIpM0
環境対応の為に仮にディーゼルに尿素タンクを搭載したら重量やスペース効率はどうなるん?
もしかしたらハイブリット化するよりも効率がよかったりして。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 20:18:48 ID:SK0Jc88P0
>>659
あとのインタビューの背景がトライトンだらけという事を考えると、
宣伝のためにハイラックスになにか細工をした可能性はあるね。

それ以前の問題として、トラックでそんな急ハンドル切ったら、
空荷でクリアーできる足回りだとしても、積載時だったらどうなるんだろうか。

すげえ馬鹿テストだと思う。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 20:27:59 ID:BIIrUucF0
エルクテスト自体はけっこうポピュラーな試験だと思うけどなんで馬鹿テストなん?
たしか初期のベンツAクラスの横転もこのテストで暴かれたよね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 21:01:31 ID:r0YsPn0UO
不整地走行用の車でしかもトラックなのに
足まわり固めたら意味ないじゃん
そういう走り方する車じゃないし
足まわり固めてたら不整地で駆動輪浮いちゃうよ
665774RR:2007/11/06(火) 21:41:30 ID:HnixzF5T0
与太の足って・・・

車高高いと足固めると余計横転し易くなる罠 グリップ上がるから
柔くするとハンドリング鈍くなるからアンダー出て横転ににくい

ハイラックスとかリヤが硬過ぎじゃないかな?スタビとかが
リヤのスタビ固いとハンドリングが機敏になり横転し易い
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 21:52:13 ID:SK0Jc88P0
そりゃトラックなんだからリアが固いのは当たり前だろ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 22:00:09 ID:V9FnhwD00
ストロークを長く、そしてもう少し軟らかくして欲しいね。
実際、リアだけでも社外のと交換すると劇的に良くなる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 22:25:34 ID:57Zs+qZf0
安く作って高く売る
それがトヨタ商法。社長もチョンだしW

669774RR:2007/11/06(火) 22:26:52 ID:HnixzF5T0
>そりゃトラックなんだからリアが固いのは当たり前だろ

ピックアップ4X4なんだから
横転しないことがまず重要 
その上悪路でちゃんとストロークし路面追従することが必要

積載性重視なら普通車の車高にしろ
それかトレッド幅拡大
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 22:42:25 ID:57Zs+qZf0
しかし、トヨタの車がここまで性能悪いとはな。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 23:23:39 ID:qLIioioK0
>>670
ヨタの技術力を実感したけりゃ営業車系に乗りな
それか初代セル塩か
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 23:53:19 ID:SK0Jc88P0
>>669
トラックなんだから横転しないように運転するのが常識だろ。

オフロード走行を前提とした貨客両用車なんだから、積載性の確保が重要。

そもそもこのエルクテストが公正に行われた物かどうかも全く分からんけどな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 00:38:48 ID:uOG0lYZx0
>>654
そんな簡単にいわないでホシイ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 04:00:38 ID:PSdILxll0
>>661
ま、乗用車じゃ無理だろうね
仕組みはこんな感じ
ttp://www.nissandiesel.co.jp/LINEUP/SPACERUNNERRA/IMAGES/env_flends.gif
ttp://jsae.jp/autotech/large/11-3-2.jpg
ttp://jsae.jp/autotech/large/11-3-3.jpg

で、こんな感じで載まれてる
ttp://jsae.jp/autotech/large/11-3-1.jpg

問題として、尿疎水をどこに積むか?(これはなんとかなりそう)
んで2つになった上、大掛かりな触媒をどこに配置するか(ちょっと辛いか)
一番の問題はSCR添加システムで、これを送り出すための圧搾空気をどこで用意するかだろうね
大型車の場合、エアブレーキが採用されている為、圧搾空気は元からあるが
普通乗用車には存在しないため、これを作り出すシステムが別途必要
大型車だから実現可能なシステムと考えた方がいいのでは?
システム事態は優秀でPKG-RA273MANのように、平成27年度新長期規制対応車まで出ているけど
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 13:37:50 ID:J9+6h8sH0
いや、MBのブルーテックが既にあるんだが…
まああれがどうやって尿素水を噴射してるのかは不明だな。
モーターショーまだやってるし、行って聞いてきたら?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:42:40 ID:xfA19NFs0
この間ボンネットを開けてみたら小便小僧が入っていたのでびっ(ry
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:44:30 ID:IOrRBK060
小僧が小便しているの見てもあまりうれしくない。そっちの趣味はないから。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:45:17 ID:DLP8QPEW0
>>674
尿素はどれ位持つんだろ?
尿素が無くなっても走れるんだろうけど、
この構造ってなくなったときは排ガス駄々漏れ?
車検と一部地域を走る時だけ入れる奴が出そうですね。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 17:55:13 ID:J9+6h8sH0
一般的に尿素水が入ってないとエンジンを始動出来ない。改造すれば別だろうが。
どれだけ尿素水を消費するかはエンジンから出るNOxの量による。
ブルーテックは10000km以上は補充無しで走れると謳っているようだ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:01:48 ID:V/MEQNAo0
容量は問題ないんじゃない?尿素水は大体燃料の5%くらいらしいから。
今インフラのほうはどうなんだろう?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:24:56 ID:DLP8QPEW0
>>679-680
一応無理なように作ってるんだな。
まあ、容量が問題ないなら大丈夫か。
上手く小型化して純正の触媒の中にいれれるようになって、
古い機械式のディーゼルでもH21年規制を軽くクリアできるような性能なんてのが出来たら嬉しいね。
無理だろうけど・・・。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:26:14 ID:PSdILxll0
>>680
10%に近いんじゃない、燃料330Lで30L消費だから
現在トラックステーションを中心に1500箇所の設備があるそうだ
ttp://response.jp/issue/2007/0813/article97768_1.html
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:27:43 ID:JYIYs09j0
>>679
尿素なんて入れていたのははじめだけ。
すぐに面倒くさくなって水入れるようになったよ。
20Lタンクで1400キロ持つけど、6日で2500キロ走ってしかもその間に会社に
なんか帰らない。どこで入れるんだよと思っていたらまさに入れるところなんかなかった。
予備持って走っていたけど、水の方が簡単
それでも面倒くさいけど・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:29:03 ID:PSdILxll0
>>681
触媒単体じゃ機能しないでしょ
最低限、コモンレールがないとダメだろうし、触媒を進めるためには
EGRもあった方がいいだろうし
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:35:03 ID:PSdILxll0
>>683
尿素水識別センサーが用意されてる
ttp://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/dd3cbe1538cca1331bf3a822ea908e93
ので厳しいんじゃないかな、その方法
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 18:40:56 ID:t0v0quuU0
>84 :名無しさん@八周年:2007/11/04(日) 23:03:30 ID:Z+kXjcvr0
>タフに見えるピックアップトラックでも、メーカーの造る姿勢で大きな差が

>ヨーロッパの緊急回避テスト(エルクテスト)
> 三菱L200(日本名:トライトン) ややふくらみつつも回避
> トヨタハイラックス 切返しで横転寸前になりとっさのドライバーの判断でテスト放棄
> http://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI


>買ってはいけないトヨタのSUV
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 19:21:45 ID:96a755FwO
95プラドは化石だね
100万位で売れないかな?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 20:04:34 ID:F4BkjT+p0
酸化セリウムはどうですか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 04:47:17 ID:9qAYDVnS0
>675
いま売ってるのは尿素噴射はしていないバージョンだよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 00:18:55 ID:3fAQyiKfO
いすゞ(2d車)のエンジンを乗用車に搭載できないかなぁ?
カタログを見てたら17年低排ガス認定、直噴3gDOHC16バルブターボ、110kw/375N・m
これだけ出力があれば、かなり走れそうなんだけど。
無理かなぁ…
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 00:32:38 ID:LQaRzYI00
いすゞ4J系って、結構重いらしいよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 01:07:51 ID:LQaRzYI00
やはり、欧州で出ている4E系か
トヨタのAD系が、乗用車向きでは?

4E系(ジェミニ)と4J系(ビッグホーン, エルフ)の間に
4F系(ファーゴ, アスカ)があったんだが
後継が無いみたい。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 09:51:16 ID:3fAQyiKfO
4J系は重いのか…
小型トラックで27年燃費規制に対応もしてるから、乗用車にスワップしてみたかったんだが…
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 15:11:40 ID:EMSzRenR0
フローリアンやジェミニにはエルフのエンジンに手を入れて載せてたな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 23:02:38 ID:LQaRzYI00
>>693
トラックやバスは、ペイロードが大きいから、規制通過しているのです。
一人のドライバーで運べる量が大きいから、基準も緩めです。

車体重量も大きいので、租税公課も、それ相応に高いわけで、
ライトバンのサクシード/プロボックスより高いです。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 22:53:22 ID:SmVBECNy0
皆さんにチョット質問ですが、13クラウンワゴンのディーゼルターボモデル(2L-TE)に1HDのインタークーラーターボはボルトオンで載りますか?
ちなみにいまは東京湾岸区域で、1UZ載せ換えのクラウンワゴンに乗ってますが、オイルレベルの警告がつきっぱなしです。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 23:12:49 ID:cERKmeK40
>>696
ボルトオンでは無理でしょ
かなり加工しないと載らないと思うよ
698696:2007/11/10(土) 23:25:05 ID:SmVBECNy0
>>697
即レス有難う。
説明不足でした。70ランクルは2L、1KZ、1HDとさまざまバリエーションがあるじゃないですか。
つまり、エンジンマウントの互換性はあるのかなーと思いました。
KZやKDなら比較的簡単に載りそうだけど、HDはスペース的に入らないですかねー。
699697:2007/11/10(土) 23:38:19 ID:cERKmeK40
>>698
仮に載せたとしてもミッションがデカいから足元も狭くなるよ
後恐ろしくフロントヘビーになりそう
700696:2007/11/10(土) 23:52:53 ID:SmVBECNy0
そっか、ミッション忘れてました。ちなみに現状1UZ載せかえで、フロント860kg、リア800kg、計1680kgです。100kgくらい重くなってますが、意外とバランスいいですよね。
701696:2007/11/10(土) 23:57:26 ID:SmVBECNy0
本題忘れてました。KZやKDのブーストアップと燃調セッティングで1UZくらいのトルク感は味わえるものですか?質問ばっかですいません。ディーゼル経験がないのですが、皆さんのレスを見てて意識改革が起こりました。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 03:09:42 ID:/Fse3s0m0
 1HDって直6だっけ?クラウンのボンネット内に収まるのか?
#長さ、高さ共に
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 08:00:45 ID:Qu1FpjAQ0
長さはともかく高さが厳しそう・・・、70ですらキツキツ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 18:04:35 ID:wa0zuB6n0
TMSでランクル70と200に載せるV84.5Lディーゼルが出ていたが
あれって日本でも発売されるんかな?
だったら70買うぞ
たしか286PS/66.3sだった。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 18:08:52 ID:KTFGt5fg0
日本でDでるなら今頃噂になっていると思われ。
予定されてるのはアコードとエクストレイルぐらい。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 18:39:39 ID:+gC/p5560
70は逆輸入オーストラリア仕様が今買える
V8 4.5LターボD
ただし700マンオーバー


707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 20:21:27 ID:wa0zuB6n0
>>706
それなら知っているけどエンジンスペックがまったく違うし値段高すぎ
任意保険もめっちゃ高そうだし、欲しいのはあくまでも日本のカタログモデルでな。
今、60乗っているんだが、壊れるまでに発売してくれないかなぁ〜
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 21:57:34 ID:+gC/p5560
エンジンスペックはネットとグロスの差
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 22:22:57 ID:NuqJPXhD0
>>708
違うな。私の記憶が確かなら
オーストラリア仕様はシングルターボのはずだ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 18:06:56 ID:KZVsreZd0
V8でシングルターボって構造的に珍しくないか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 13:08:17 ID:XvoMAU/T0
>>710
 そんなに珍しくないと思うよ。
ふそう初代AeroKingや初代グレート、いすゞ810の角4灯初期とか。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 16:51:45 ID:HAWEriroO
ベンツが出しているクリーンディーゼルって20年の規制にひっかかるのでしょうか?5年以上乗れますか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 18:03:34 ID:C4PPc8w70
>>712
20年規制どころか、今の規制すら通ってない。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 18:13:38 ID:HpSTIKhY0
>712
通らないだけで乗れない訳じゃないから安心しておけば。
5年以上は余裕で乗れるだろう、来年出るなら新長期規制対応になるのは間違いないし。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:03:22 ID:LNEgq8gt0
>>713
試験を受けてない。が本当かもね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:35:50 ID:xsstS6Ps0
>>715
販売の予定がない。が本当かもね。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 22:43:29 ID:LNEgq8gt0
>>716
その割にはHPにデカデカと掲載してる落ち。

平行業者の中には欧州車を持ち込みで排ガス試験受けてるやつがいると聞く。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 23:10:34 ID:xsstS6Ps0
>>717
その割にはHPにデカデカと在庫売れ残りを掲載してる落ち。

期待しているから、新型持ってきて欲しい。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 06:53:23 ID:mx58+Keg0
H13年短期規制の車って何時まで乗り続けることが出来ますか?
東京は17年規制でないと10年内にアウトらしいのですが私は大阪です。
法律とか条例とかを読んでも分からんのです。
車の車検工場に聞いてもよく分からん。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 09:53:12 ID:2qzAdAQL0
>>719
つまりまだ確定してないから誰にも分からないということなんだよ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 12:15:46 ID:mx58+Keg0
>>720
乗れるかもしれないし乗れないかもしれないっていう曖昧な状態って事?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 12:19:23 ID:2qzAdAQL0
>>721
その通り
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 18:19:03 ID:gzg1rb/K0
>>722
その後乗れるかもしれないし、乗れないかもしれないっていう規制か・・・死刑執行を待ってる死刑囚みたいだな。
確か東京は猶予切れたら13年規制のは条例でアウトだっけ?
関西圏だと神戸が厳しいんだっけか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:57:21 ID:2R2RjPLg0
200系2kdはどうですか?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 08:20:26 ID:3SohXw1v0
ホンダ、09年めど次世代ディーゼル車の馬力・トルクを30%向上
11月15日8時34分配信 日刊工業新聞

ホンダは14日に開いたディーゼル技術説明会で、09年までに日米などに投入する
次世代クリーンディーゼルエンジン車について「馬力とトルクが現行ディーゼル車に比べ
20―30%向上する」(長弘憲一本田技術研究所主席研究員)見通しを明らかにした。
静粛性も同クラスのガソリン車と互角という。

 同社では現在、2200ccディーゼルエンジンを「アコード」に搭載し欧州で販売。
次世代エンジンの燃費は、現行車と同じ1リットル当たり
18キロ―18・5キロメートル程度(10・15モード)という。ただ製品化で
「すべての面でコストを下げる必要がある」(同)。
コスト面では特に触媒に使うレアメタル(希少金属)の高騰も課題。
使用量は「ガソリン車とほとんど変わらない」(同)が、
金属によっては価格が3倍近くになっている。レアメタル価格は後処理技術のコストにも
影響する。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 08:21:24 ID:3SohXw1v0
やっぱディーゼルにかぎるね
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 15:00:05 ID:orY2fXPV0
>725
リッター200Nmを目標にしてるのかな。
それだと440Nm程度になるから、現行の340Nmから大凡30%アップだ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 23:45:52 ID:atbkPZcd0
>>725
馬力とトルクの両方の向上とか
静粛性がガソリン車と互角とか本当に可能か?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 00:41:09 ID:2h8EMbmk0
>>728
馬力とトルクはほぼ同義に近いから可能だろう。
最大トルクさえ稼げればトルク発生回転数のチューニングだけだから。
問題は厳しくなる排ガス規制を満足しながら、出力と燃費を
確保することだろうね。

静粛性に関しては、dBレベルの絶対値ではガソリン並に出来るだろうけど
始動直後やアイドリングの音色が日本人にとってはどうしても
トラックライクに聞こえてしまうのが課題だな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 00:52:06 ID:ConUgqlt0
トラックライク(というより機械的)なエンジン音が好きでディーゼル乗っている香具師も居る。
ディーゼル特有のカリカリ音と加速するタービンの音がタマラナイね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 01:05:13 ID:2h8EMbmk0
>>730
あなたみたいに「ディーゼルはこーゆー音がするもんだ」
「こーゆー音がいいんじゃないか」と分かってる人は
いいんだろうけどねぇ。
大多数の日本人は、「これはトラックの音だ」と認識すると
思うんですよね。始動時やアイドリングの車外音は特に。
加速時の音色は、知ってる人が乗ったってガソリンとの違いに
気づかないレベルまで来てるんですけどね。

ちなみに私はとある仕事上の都合で
去年まで欧州にいまして、アベンシスのディーゼルに乗ってました。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 01:09:49 ID:GUHZ8uCo0
欧州でも安倍のDはそんなに売れ線じゃないだろ。ト関係者だよね。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 01:24:47 ID:2h8EMbmk0
>>732
「ト」ですか。たぶんあの会社のことだと思いますが
そこはお客様ではありますね〜。
でも私の会社はグループ会社どころか資本提携すらしてないですけどね。
関係者(中の人?)は、IS220dでも乗ってるんじゃないですかね〜。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 01:30:41 ID:ConUgqlt0
中の人は自社の乗らないべ。スピード出す欧州では特に。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 01:48:06 ID:meI/mwo60
直六のRD28は良かったな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 01:53:07 ID:meI/mwo60
某都知事のDQNなパフォーマンスのせいで
D自体が悪いイメージになってしまったのは
まずいよな。
利権がらみの行動だったら相当悪質だと思う。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 02:07:32 ID:ConUgqlt0
強制廃車ガソリン車優遇、原油価格高騰、道路特定財源の一般財源化
たしかにうまく出来過ぎてるな。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 04:15:31 ID:P+D4MTvk0
ディーゼルはイメージだけが悪かったのではなくて、実物も悪かった。
それがやっと改善された。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:22:47 ID:uaOf17eh0
当時規制をするのが遅すぎた。業界への慮りで排ガスを撒き散らしていたから
ある意味自業自得。次の排ガス程度ならディーゼルも選択肢に入ると思う。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 08:39:11 ID:meI/mwo60
そうでしたね。どの日本車メーカーも
日本のリーディングカンパニーであったので、
少しは責任感を感じないものかと思っています。
欧州ではまともな処理をしていたにも拘らず、
国内ではもくもく粒子を撒き散らしてきた。

高温で燃焼する以上、NOXの対策は難しいけれど、
他のことをまともにやっていたら、
どの燃料も一長一短でそれぞれに対策をしましょうと
まとまな考えに落ち着くでしょう。

ガソリンエンジンが楽ですけれど、資源的に考えたら
燃やしてエネルギーをとり易い燃料をうまく使うのが
悪いわけないのに、あのように暴走したのはなんだったんだろう。

あっしの彼女、喘息もちだが、ディーゼルって言うだけで
キーーって顔に未だになるよ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 09:42:46 ID:ConUgqlt0
喘息と排ガスの関係って結構あいまいだよね。
直ぐ思いつく汚染源として目の敵にされてるけど。>キーーって顔に未だになるよ。
タイヤカス・ブレーキダスト・工場の排ガス・中国からの汚染・その他過剰な除菌グッズ系化学物質・ダニ・花粉等
これらと比べて排ガスがどの程度影響が高いのかあまりわからない。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 13:37:17 ID:fKTkaprw0
CR-Vディーゼル(欧州仕様)の試乗レポート発見

  ttp://www.startyourengines.jp/mobility-tribune/2007/11/000116.php

200キロ巡航でも静かで10km/lだって。早く国内でも試乗させろ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 14:51:39 ID:UtCrRn3v0
>>740
高度成長時代、汚染といえばCO、HC
ガソリン車が散々たたかれた。

なんてことは都合良くスルーですね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 14:58:04 ID:ez2zYjBk0
>>743
その時代の車でも車検通せるからなあ。
ディーゼルは90年中期でも強制廃車。
この差はでかすぎる。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 15:03:00 ID:ConUgqlt0
>>744
確かに白煙もくもく上げながら何十年前のクラシックカーが走っているのを見るとなんだかなぁ〜と思う。
俺の車を返せと。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 15:08:30 ID:IFL4wGYH0
たまに2ストのジムニーが走ってるけど、あれは車検とか通るの?
だとしたらおかしいな。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 15:11:14 ID:meI/mwo60
>>743
掲示板で論文書くわけにもいかないでしょう。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 15:11:43 ID:ez2zYjBk0
>>746
ガソリン車で田舎なら余裕で通る。
通ってしまえば東京ですらガソリン車は入れますから(W

749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 15:56:35 ID:tIzp6fUr0
>>744
俺の車は1986年登録だけど余裕でユーザー車検通りますよ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 16:29:13 ID:ez2zYjBk0
>>749
そうか、地域によるな。
当方地域はH13年短期規制対応以前のは長くても後数年後の車検でアウト。
その横で白煙撒き散らしてるガソリン車は何のお咎めもない。
さすがに通らないのかキャブ車はアウトになってるようですが・・・。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 16:30:49 ID:ConUgqlt0
10年超の重加算税ってガソリンにもあるの?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 16:38:22 ID:HDJKFUizP
>>746
2STは排気ガスの基準が違うので、通る。
そもそも2stはNOxあまり出ないし。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 16:39:14 ID:HDJKFUizP
>>751
あるよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 17:46:44 ID:ez2zYjBk0
>>753
あれは13年超じゃなかったっけ?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 21:30:57 ID:tzaWLxhf0
13年が正解。でも廃車にしたくなるほどの加算じゃないな。
756プロ市民:2007/11/17(土) 21:38:18 ID:ekIBvQuC0
ttp://bbs5.aimix-z.com/photovw.cgi?room=ql8eykym&image=543.jpg&btp=a4
黒煙盛り盛のディーゼルバスから降りてきた一団は
『東京都大気汚染公害裁判原告団』のみなさんでした。
会場は東京都流通センターでしたけれども京急平和島で下車して歩いてくるか高くても東京モノレールで来るべきでしょう?
黒煙盛り盛のディーゼルバスから降りてきて、せき一つせず元気いっぱいに行かれましたけどどんな被害を蒙っているんですか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:03:25 ID:nhKR9Eid0
今後の流れとしてはユニットインジェクターインタークーラターボ
が妥当だと思うが、さすがに列型ジャーク式じゃあれだろw
コモンレールはサプライポンプ一点に負荷が集中する気がね・・
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:07:15 ID:klip52n+0
ディーゼルメーカーに言わせると"クリーン"ディーゼルだそうだからいんじゃない
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 05:22:18 ID:j8avYNlx0
>>756
マジかよ。。。

ディーゼル叩きしたい政府側とプロ市民が結託したんかな
政府としては、自治体に入る軽油取引税より、国庫に直接入るガソリン税が
欲しかったからな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 05:39:30 ID:j8avYNlx0
>>742
かっけええ。。。
いい番組を紹介してもらったぜ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 05:43:24 ID:j8avYNlx0
>>743
10年以上前、よく無鉛ガソリンがどうのこうの
というCM流れてたけど、考えてみたらつい最近まで
ガソリンに鉛が含まれて走ってたんだよなあ。
今もあるのかな?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 05:51:15 ID:j8avYNlx0
>>742
ディーゼルってすいすい山道を登ってくんだよなあ
実家のディーゼルの感覚を思い出したよ。
やっぱタフな道を走るにはディーゼルだな。
ガソリン車は基本的に、平坦な道をだらだら走るためにあるようなもんだね。
ガソリン車は都会向きだよ、ディーゼルのような高トルクもそうそう必要ないし。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 08:00:40 ID:ASOVxid70
トルク感はガソリンの比ではないから、運転すると頗る楽チン
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 08:03:07 ID:HlXJGZKE0
客観的に見ると、お世辞にもすいすいとは言えない様な…
てか、山登ったりすると余計に黒煙モクモクですよ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 08:18:55 ID:oClvcITU0
GDIと勘違いしてる悪寒。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 11:36:20 ID:D4cpUSVB0
>>761
今はガソリン・ディーゼルエンジンオイルに含まれている。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 14:56:34 ID:DlHGkyJU0
>>761
ハイオク作るための四塩化鉛のこと?

10年ぐらい前盛んに言っていたのは無鉛ハイオクだと思うよ。
鉛規制後、オクタン価低下→スポーツ車の馬力低下だったから無鉛ハイオクは各社が宣伝してた。

今は特殊用途以外販売もしてませんね。触媒痛むし。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 16:21:08 ID:q638Znuy0
流石に有鉛ガソリンはつい最近じゃないな。触媒付だと無鉛じゃないと駄目だし。
欧州では1990年代までは売っていたけど。レース用でも今は無鉛になった。
5年くらい前かな。もうちょっと前かもしれない。

1970年代に販売された車は窓に無鉛のシールが貼られていた。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 21:14:23 ID:ROC0L9td0
旧車のバルブステムシールだっけ?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 23:31:33 ID:TfGJPDv80
ここが変だよ日本人で
ガソリンを飲んでパワーアップする、とかいう韓国人がいて
実際にガソリン飲んでたけど、それを見て出演者の外人が
ガソリンには鉛が含まれているから飲まないほうがいい、とか言ってたんで
マジかよと思ったんだが、あの時代にはすでに有鉛ガソリンは無くなっていたのかな。
外国じゃ普通に有鉛ガソリンを売っていたから、そういう発言になったのだろうか。
771766:2007/11/18(日) 23:34:03 ID:D4cpUSVB0
>>761
今でも有鉛ガソリンが必要な人には代替添加剤『バルボーグ』があったけど今は製造中止となり、
インプロンという別な添加剤が存在します。
http://www.puj.co.jp/product/falcon/falcon002-fuel.html
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 23:40:43 ID:TfGJPDv80
日経サイエンス11月号に
同志社大の千田二郎教授が、軽油に二酸化炭素を混ぜると
軽油が効率よく燃焼してススだ窒素酸化物を劇的に減らせるとか書いてある。
燃費はどうなんでしょうねえ。二酸化炭素を混入するぶん燃費がよくなってくれんとね
それとディーゼルのピストン内部の燃焼過程をこの人が解明して、その技術が
次世代半導体の製造に役立つ云々とかいう話も書いてある。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 23:52:01 ID:AqmWp3r20
分離しないエマルジョン燃料になるだろうからな。高圧じゃないと二酸化炭素がガス化しちまうが。
コモンレールだから加圧した後なら無極性分子の液体同士なので均一混合されるんだろう。
水は極性分子なので、乳化しないとならないので大変だが。腐食させるし。
排ガスから二酸化炭素を分離できるなら補給要らずで最適そうでは有るが、難しそうだな。
できるならEGR替わりになって、単純化にもなり一石二鳥にも三鳥にもなりそうな技術では有るが。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 23:53:44 ID:TfGJPDv80
液化二酸化炭素を噴霧すると、燃焼効率があがるとか書いてある
これはガソリン車にも使える技術と書いてあるね。
エマルジョン燃料は寒冷地では向かないだろうが、この技術なら
寒冷地でもバリバリ動きそうですな。液化二酸化炭素の貯蔵から噴霧のシステムが
必要にはなるが。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 00:30:00 ID:m7MabBRV0
エマルジョン燃料と、この二酸化炭素噴霧によって、
劇的にディーゼルの排ガス浄化と燃費向上が出来ないかなw
出来たらすげーことだよ、これは
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 00:47:37 ID:m7MabBRV0
http://www1.doshisha.ac.jp/~ene-cent/top/top.htm
英語ばっかでわからんなあ
困るなあ、戦後の欧米かぶれ、英語マンセーの思想は。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 01:21:38 ID:l9/itR5K0
>>774
>>液化二酸化炭素を噴霧すると、燃焼効率があがるとか書いてある

全然根拠がわからん
>>775
エマルジョンはタンク内で分離するんじゃないの?
エンジン内部等の腐食とかもあれだし。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 01:45:01 ID:ffs1xigz0
>ススだ窒素酸化物
これも分からん。。。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 12:33:23 ID:nJnFcFSN0
http://jp.youtube.com/watch?v=PbumxC-zjkU
いい音してますなあ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:00:43 ID:0kyJxzZH0
>>779
始動時の音は出自が知れるが、排気音とか軽やかなふけ上がりはディーゼル離れしてますね。
あのマフラーは社外品ですかね?でも、ふかしたときも排気はキレイだし、テールパイプの
中も全く煤けてないし(おろしたてかも知れないけど)早く現物を見てみたいですね。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:03:31 ID:nJnFcFSN0
>始動時の音は出自が知れるが

あの無骨な音のよさがわからんとは。
最近オカマくせー奴が多くて困るね。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:50:30 ID:0kyJxzZH0
貴様がそんなに汗くさい香具師とは思わなかった
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:57:55 ID:nJnFcFSN0
ま、都会の渋滞ばかりのつまらん道を走るだけなら
チョンの張が作るトヨタのハイブリッドでも乗ってろってこったな。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 14:09:16 ID:uBbEYm1s0
俺にもさっぱりわからん。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 16:24:01 ID:ON51Ve6J0
だいたいにして、戦車だ農機だトラックだ、馬力が必須なもんって
ほとんどディーゼルなんだよね。
あの音は馬力の象徴。あれを理解できんとは、オカマが増えているのだろう。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 17:27:50 ID:gKac52a9P
飛行機とか巡洋艦とか本当に馬力の要るものはタービンエンジンだけどね。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 18:06:20 ID:0kyJxzZH0
アメリカの最新鋭戦車もタービンエンジンだったな。
音や振動も含めていかにしてディーゼルのネガを消すか、技術者たちが腐心してるというのに
全く度し難い香具師だ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 21:55:48 ID:x+Xxibgc0
最新?
M1A2は逆に、TUSK改装の話が出る度にタービンからディーゼルへの換装が検討されているが。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 22:44:23 ID:VxUKBtLo0
何故DE回帰?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:45:35 ID:lEvxOe8p0
燃費が悪いから
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 00:23:56 ID:N12EKF6n0
>>785
いやディーゼルは馬力じゃなくてトルクが大きい。
最大出力はガソリンの方が大きく熱効率はディーゼルの方が上
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 01:22:48 ID:hvysnNuy0
昔のゴルフはすごかったな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 01:41:49 ID:ZYLrTR350
1万馬力のガソリンエンジンはなかったと思うが、1万馬力超のディーゼルエンジンは
存在する。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 01:45:15 ID:Kz2480uG0
そりゃ理論的にはディーゼル機関は一気筒アタリの排気量をいくらでも上げれるからな

1Lまではガソリンのほうが圧倒的に有利だと思うけど、、何を優先するかにもよるなぁ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 02:12:49 ID:p+5oE1X70
確かに大型船舶用ディーゼルはシリンダーの中でかくれんぼできるからな
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 07:58:09 ID:Bc80Mb+/0
>>791
そんなこと言ったとこで、戦車だトラックだトラクターは
ディーゼル必須
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:14:35 ID:r7H2Vsvp0
軍艦はスペースとか重量とかの兼ね合いもあるからガスタービンだけど商船は経済効率が高いディーゼルだね
火力発電所のように廃熱の再利用を考えればガスタービンとどっちが高効率なんだろ?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:22:58 ID:z8fRInu40
>>797
軍艦の場合スペースと言うよりは作動音の方が問題だからレシプロはなるべく避けるよね。

ガスタービンはCVTとかと合わせれば効率は良いだろうけれど廃熱利用を考えるとそのスペース的に乗用車にはキツイんじゃないかな。
壊れた時の修理も厳しいし、何よりコストと安全性の問題が...orz
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:27:15 ID:0K9aItrC0
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:28:17 ID:Bc80Mb+/0
ガスタービンは小型化技術が進んでいますから、将来的に
利用される可能性はある。ガソリンがディーゼルエンジンの廃熱利用にハイブリッド搭載される可能性もある。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:40:36 ID:z8fRInu40
>>800
ターボディーゼルじゃなくて?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 10:55:13 ID:Bc80Mb+/0
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091609231/l50
このような技術をエンジンに組み込んで、動力をサポートさせる。
これは電力に変えているようだが、直接動力に変換させたほうがいい
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 12:58:50 ID:bMfNl1vT0
>>783
馬力勝負はあんまり意味無い。
実際、0.7馬力しか出力されないのに時速70km超まで速度上げれる乗り物もあったりする。
2馬力程出てるチョイノリは頑張っても40kmで頭打ち。
但し、最大トルクは200kg超だけどね。
言いたいのはディーゼルにしてもそうだけど、
回転数よりもトルクを上げたほうが効率はよくなるって事。

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 17:31:14 ID:3YtPvTi20
>>779
ttp://jp.youtube.com/watch?v=CuiYOGKOdew
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Vwp8sUQ5tEM
何の音だろう?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=GZXcOML33x0
インテグラと競えるなんて...................................
ttp://jp.youtube.com/watch?v=SWmuR4Xrfz8
BMWに勝ってしまったのだろうか?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=BZmE_hPoAOE
このディーゼル全然黒煙吹いていないよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZI-9llC2nPw
こいつディーゼルのくせに全然早いよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HLFfOgZ9PeE
このディーゼル170キロも出ちゃうんだ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 17:56:58 ID:z8fRInu40
>>804
>何の音だろう?
いいねぇヒュィ〜ンと回るタービンの音。手放した愛車が懐かしいよ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 20:43:38 ID:AWm+Och60
ほとんど街中しか載らないんだけど
こういう場合ディーゼルってどーなの?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 20:53:22 ID:C9oPkTs80
>>803
何か勘違いしていないか。トルクが1万kgmあったとしても馬力が1馬力しかなければ
最高速度は上がらないぞ。昔のWGPレーサーに50ccがあったが、トルクは物凄く細くて
回転数を上げて馬力を稼いで最高速度を出していた。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:54:57 ID:sKYwzT9CO
>>807
あたま沸いてるねwwwww
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 22:05:09 ID:2WCqw64T0
>>803の意味がわからない。
チョイノリのトルクが200kg超って何よ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:02:27 ID:AjJLqLKz0
>>808
沸いてるのはあなたですよ。
>>807の言ってることは正しい。
10000kgm/1kwのエンジンより0.5kgm/2kwのエンジンのが
最高速度は出るのだよ。

ディーゼルがトルク太くて乗りやすいってのは
低回転から大きなトルクが出てるから、
一般的なガソリンエンジンと比べて等回転数での
馬力が大きいからですよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:00:35 ID:wTmjSWZc0
>>806
ガソリン車と変わらないフィーリング(トラック・ダンプを除く)
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:17:08 ID:A+JSiLi40
市街地だとどうしても低速トルクの細さとターボの遅れが気になるという評が多いみたい。
高速道路のように回転数がある程度上がって、過給が効いている状態が続く道は
いいみたいだけど。2リッターのディーゼルターボであっても1000rpm程度の回転数を
多用することが多い市街地は不得手。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 08:47:20 ID:PhCPL1pA0
低回転トルクはガソリン車の方が細いよ。
1000rpmならターボ無しでもディーゼル車の方が有利。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 09:12:16 ID:qYdHibGT0
>>810
>10000kgm/1kwのエンジンより0.5kgm/2kw
馬力とトルクの関係において、
回転型エンジンとトルク型エンジンとの出力二倍分の速度差があるかどうかを問うているのでは?



815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 09:31:12 ID:/PheL2wa0
>>804
一番上、キュイーンって音なに?
ターボチャージャー?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 09:44:29 ID:/PheL2wa0
>>810
ディーゼルからガソリンに乗り換えると、ガソリン車のトルクのなさに
驚く。
ディーゼルでは通常2速発進だったが、ガソリンでは1速発信。
ディーゼルで間違って3速で発進しても、問題なく走るが、ガソリン車では
間違いなくエンスト。
上り下りが厳しい山道は、やっぱディーゼルですね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 09:48:53 ID:PhCPL1pA0
>>815
ターボですよ。ディーゼルターボの加速音はたまらん。早く戻りたい。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:36:30 ID:tL+qwHfs0
>816
車種は?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:42:16 ID:/PheL2wa0
>>818
トヨタマーク2のディーゼル。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:54:18 ID:/PheL2wa0
>>817
いい音だなあ、俺も惚れたぜ
スバルが出す水平対抗ターボディーゼルもあんな音なんかな
かっけー、マジで欲しい
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 11:10:57 ID:/PheL2wa0
ttp://jp.youtube.com/watch?v=CuiYOGKOdew
この音、よくトラックからもしてたな
ターボの音だったのか、かっけー
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 11:13:37 ID:/PheL2wa0
スバルの、次期レガシーに載る
水平対抗ディーゼルターボの音って、どんな音だよ
もう考えただけで、カウパー君だしまくりだぜ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 12:40:25 ID:9Y6kZYz40
ハイエースの最新ディーゼルとか、評判はどうなの?
新車で乗れる国産のクリーンディーゼルってなると、ハイエース、キャラバン、ボンゴくらいしかないわけだが。
このスレで全く話題に上らないのは、商用車だから?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 15:37:50 ID:deCg3K3C0
>>823
正解w
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 16:05:43 ID:qPkQ5V4I0
>>823-824
このあたりって未だにフロントシート下にエンジンだよな?
やっぱり未だに煩いのか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 18:31:09 ID:PhCPL1pA0
>>825
座席下からエンジン音がする車なんて最高じゃないか。
>>823の3種は車ではないのが残念だが...
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 20:00:05 ID:tL+qwHfs0
ttp://www.j-tokkyo.com/2001/F01N/JP2001-032707.shtml

同一担体上にNOxとHCを保持する触媒とか三菱が出してたんだね。

http://www.j-tokkyo.com/2003/B01J/JP2003-200061.shtml

上記の三菱のに比べると読みやすいな。

量産発表まではいろいろ面倒なんだなぁ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 17:46:13 ID:Vh8yTMEY0
ディーゼルを待望する理由はなんですか?
軽油によるランニングコストが安いから?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 17:51:32 ID:W7Ae+N8o0
ディーゼル特有の音。加速感。運転し易さ。
もちろん燃費が良い(CO2排出が少ない)のもポイント。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 17:52:14 ID:HhWAykmD0
>>828
ディーゼルに乗ったことがない子供には関係の無いことさ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 18:18:21 ID:CPzp017O0
スバルの水平対抗4気筒は待ち焦がれるな。
ああいうトルク型のエンジンなら最適だろうな。
自爆したミツビシ様様ですな。

832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 18:21:13 ID:/6gFg07a0
ディーゼルの音はドンガラドンガラうるさいし、
加速感は鈍い、 馬力無いから運転しづらい。
燃費も言うほど良くないんだよな、
未規制のRD28エンジン積んだセドリックでリッター10キロ走らないし。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 18:36:38 ID:pTqQmNbN0
生きた化石の話はもういい
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 18:44:20 ID:/6gFg07a0
ディーゼルっていうと、日本の現状ではそんなのしか無いんだが
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:02:42 ID:CPzp017O0
>>832
ATじゃない?
それもその時代なら3sATか?
ディーゼルは回転数が上がらないから、
他のギアとのつながりを考えるとLOWのギア比を重たくせざるを得ない場合がある。
(常に2s発進してるような感じのがある。)
特に3sATならね。
(AT3s時代はガソリンでも大概酷かった。)
MTなら4sは最低ある時代だろうから大丈夫は筈だけど・・・。

836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:25:02 ID:bQx6wkba0
ディーゼル乗用車乗っています。

僕がディーゼルを選んだのは、お金(軽油代・燃費)の損得ではありません。
燃料代の差なんてわずかなものだし、燃費もズバ抜けていいわけでもありません。
バッテリーもかなり大型なので交換時にはその分高くつきます。

しかし僕はディーゼル特有のあのゴロゴロ音が好きなのです。
加速に関しては日常走行では不満はありません。

反ディーゼル派のみなさんが思っているほど燃料代(燃費)で
ディーゼルを乗っている人は多くないんですよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:49:08 ID:XzGs4e630
>835
その人、10スレぐらい前から同じ事しか言わない変な人ですから。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:26:14 ID:0zxSjn7N0
>>835
RD28だとY30あたりだから4ATじゃない?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:30:21 ID:8HFT5xMf0
>828
> 軽油によるランニングコストが安いから?

一番はそれ、あとは褒めてる奴等の言う事がどれくらい本当なのか気になるって事かな?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:40:24 ID:vMoreEDg0
アハハ!ディーゼルを乗りこなせる奴は俺様だけさ!
燃費の向上はアクセルワークで自由自在だ。
その気になれば怒涛の加速を見せつけてやるぜ
そう、乗りこなすのはちょっと難しいのだ。
けん玉や独楽回しや竹馬にちょっとコツが要るのと似ている。
まぁ、ガソリンオートマボクチンはプレステで遊んでなさいってこった。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:53:04 ID:m7USJp9f0
3号軽油の季節到来、燃費が悪くなる・・・・・
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:00:01 ID:8kdcQw4fO
3ATでディーゼルのジェミニ乗ってたけど17km/lくらい走ったよ

どんなに頑張っても20は走らなかった
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:29:27 ID:HCS7PUWSO
ハイエースやキャラバンでもリッター6キロくらいしかはしらんかったからな、
17キロなんて嘘バレバレだ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:45:24 ID:/6gFg07a0
>>835
ATで3速っていうと3速直結だけど。
4速MTってだけだと4速がODか直結かさっぱりわからんのだが。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:53:47 ID:HdR9gyEe0
ターセル・コルサ・カロIIのディーゼルターボは異様に速かったなぁ。
話によると、仙台〜東京を無給油で往復出来るとか……
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:13:10 ID:nwbcdkPj0
ハイブリも回生が重要だと言いながら
圧縮比13だしwアトキンソン恐るべしw
まあオットーの場合もサバテにしても圧縮比が上がるたびに
最大出力が下がっていくがw
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:13:18 ID:I3XXTW0a0
>>831
6気筒、水平対向ターボディーゼルをだして、ベンツのEシリーズのディーゼルが
かすんでしまうようなブツを出して欲しいな。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:28:42 ID:LpvUqHQc0
ベンツのE320CDIとBMWの530dに乗ってみたいお
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:44:36 ID:Do///ia60
興味ありますです

1300ccクラスのディーゼル搭載したコンパクトで、
高速の加速でホイールスピンできますか?w
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 01:31:46 ID:LYbdYCIY0
>>849
雪でも積もってれば出来るんじゃね
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 07:46:16 ID:2SkK6Llh0
>>849
一度クラッチ切るか、、、、略

>>848
欧州の3gディーゼルターボに乗ってみたいねぇ、速そう。
DSG+TDIもいいな。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 08:14:44 ID:9GvFO8Bf0
>>845
燃費もいいし加速もよかった。いいエンジンだわw
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 08:48:52 ID:NqbWg7170
>>832
馬力無いと馬鹿だチョンが言うわりに
ディーゼルは戦車だトラクターのエンジンとして多用されとるがな。
まあ、バカだチョンは、チマチマとプリウスにでも乗ってればいいんじゃねえの
社長のチョンが喜ぶだろう
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 08:50:54 ID:NqbWg7170
おっと、急に伸びていると思ったら
反ディーゼルのトヨタのチョン工作員が自作自演しとったか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 08:52:14 ID:NqbWg7170
ttp://jp.youtube.com/watch?v=CuiYOGKOdew
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Vwp8sUQ5tEM
何の音だろう?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=GZXcOML33x0
インテグラと競えるなんて...................................
ttp://jp.youtube.com/watch?v=SWmuR4Xrfz8
BMWに勝ってしまったのだろうか?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=BZmE_hPoAOE
このディーゼル全然黒煙吹いていないよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZI-9llC2nPw
こいつディーゼルのくせに全然早いよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HLFfOgZ9PeE
このディーゼル170キロも出ちゃうんだ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 08:55:20 ID:NqbWg7170
>>848
ベンツのE320CDIは鹿児島まで無給油でいけるからな。
2トン近い車体で、リッター20行くとか。
ディーゼルが燃費がよくない、なんてディーゼルに乗ったことが無いか
トヨタの詐欺車プリウスとかが売れなくなるのが困る、チョンコだろうな
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 09:02:57 ID:7FRh3fFa0
>>853
アメリカや旧ソ連の戦車がガスタービンになったのは
大馬力(1200〜1500馬力)で
戦車に収まる小さいディーゼルが作れなかったから(20年前だからね)
ディーゼルは馬力が出しにくいってのは事実だよ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 09:29:46 ID:4Nm9CO+S0
ID:NqbWg7170みたいなのがディーゼル信者なのね・・・

つーかさ、国産車乗用車のディーゼルなんて25年くらい前から有ったのに
実質禁止になる前からほとんど売れてなかったこと考えても
燃費がそんなに良いわけでもなく、動力性能はお寒い限りだったのは明白だろ。

ディーゼルのハイエースとかに乗ったことはあるけど、
リッター6キロ台くらいしか出なかったし、
今割と新しいディーゼルの2トン車とか乗っても、
リッター5キロ走らないもんな。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 09:44:28 ID:NqbWg7170
ディーゼル信者もなにも、マジで乗ったことがあるから、あの加速感
トルクは忘れられないんだよね。
できれば、ベンツのディーゼル欲しいけどね

で、なんで俺を叩いてんの?、ベンツのディーゼルが、鹿児島まで無給油で行った
話すら信用してないの??
ググればなんぼでも出てくると思うけど。
1800キロの重量あるベンツでリッター20、これははっきりいって衝撃的ですね
トヨタマンセーのチョンコは火病でしょう
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 09:53:58 ID:otf2EG/p0
少なくとも日本ではガソリンエンジン車と同等の動力性能を持つディーゼル車は
販売されてこなかった。最新の欧州ディーゼル車は良いのだろうが、過去の日本の
ディーゼル車は変わり者が乗る車だった。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 09:54:22 ID:7FRh3fFa0
>>859
でも、17年規制すら通ってない車で自慢されてもなぁ・・・。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:02:42 ID:NqbWg7170
ディーゼル復活で、ハイブリッドは終わりだろう
将来的には、水素とディーゼルで動く自動車が有望でしょうね
水素は家庭で作るようになるだろう
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:06:54 ID:4Nm9CO+S0
ディーゼル乗るくらいならハイブリ乗るよ。
ベンツの新型ディーゼルがアイドリングしてるのを見たこと有るが
何とも言えない不快で大きいエンジン音だった。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:07:50 ID:NqbWg7170
おっと、トヨタ工作員の本音でました
ハリアーハイブリッドってプラス100万くらいで、リッター14程度ですか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:10:59 ID:4Nm9CO+S0
プリウスがモデル末期とはいえ、
250万くらいでしょ。
おかしな値段設定じゃない。

4ナンバーのライトバンのハイブリが出たら買っても良いね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:12:54 ID:NqbWg7170
ハリアーは、プラスなんぼなの?
あんな大型車こそ、ディーゼルだろうにね
ま、トヨタなんてカマくせー繊細な都会車気取りの車はどうでもいいですが
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:16:58 ID:4Nm9CO+S0
ハリアーみたいなSUVでディーゼルってあり得ないだろ
イメージ悪すぎ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:19:09 ID:2SkK6Llh0
モレみたいに田舎住まいで淡々と60km/h〜80km/hで流れる環境だと欧州仕様のディーゼルをそのまま持ってきても
トップギヤに入らない事もあるし、かといってハイブリッドのウマーな点も生かせないだろうし、微妙だ。
やはり国内仕様の環境型ディーゼルを待つしかないのか。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:21:31 ID:NqbWg7170
レガシーディーゼル買うよお。
やっとカマくせー、トヨタ車を捨てられるぜ
燃費報告していやるから待っておけよ、チョンコw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:26:18 ID:4Nm9CO+S0
つトヨタグループ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:33:09 ID:NqbWg7170
でた、トヨタ信者のチョンコの病気
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:40:18 ID:NqbWg7170
ビジネス板にもよくいるチョンコだな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:42:17 ID:4Nm9CO+S0
ディーゼル信者ってレベル低いなぁ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:47:19 ID:NqbWg7170
ハイブリッド信者ってレベルチョンだなあ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:56:08 ID:NqbWg7170


ハイブリッドwwww

カマくせー、チョンコくっせー
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 11:04:41 ID:4Nm9CO+S0
ディーゼル信者w
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 11:37:40 ID:NqbWg7170
ちまちま走るのは最適、トヨタプリウスw
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 11:38:30 ID:NhxyNw860
誠に残念だが、トヨタにのみこまれつつある今後のスバルには期待できない orz
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 11:51:17 ID:NqbWg7170
5%程度の株買っただけで、トヨタ系と自慢か
トヨタをたのチョンコは困るねえ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 12:29:31 ID:M9nuwXB+0
【環境/フランス】車の代わりに馬を使おう
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195705419/l50

ディーゼル売れすぎで、軽油税の引き上げが困難だからか?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 13:36:23 ID:Lt83A7U60
プリウス乗って「趣味はクルマです」なんて言えねーだろw
ありゃ社用車かオバサン車だろ?罰ゲームじゃあるまいに・・・
カッコイイハイブリ作ってみろよ。俺が乗ってやるから。
ディーゼル車が出たとしてもダサきゃ買わないぞ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 15:58:37 ID:zAtC32RMO
>>845
車検の代車で5MT借りたがリッター20q走った
田舎で交通の流れの良い地域の話しね
今までディーゼル車3台乗り継いだけどMTだと燃費が良い
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 17:25:55 ID:hO2MnPkC0
経済性でカローラに負けるプリウス。
環境負荷でヴィッツに負けるプリウス。

賢い人ならヴィッツのディーゼルです。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:04:47 ID:4Nm9CO+S0
そんな車日本じゃ市販されてないわけだが。
環境負荷もディーゼルの排ガスを考えたらお話にならないレベル。

だいたい、スターレットのディーゼルの加速の鈍さはひどかったぞ。
ディーゼルだからしょうがないんだろうけど。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:24:33 ID:Q5XH2rUf0
プリウスはフィットが出てきて亜ボーンだろうなあ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:49:09 ID:kDosS7Yr0
ディーゼルはターボと組み合わせてこそ意味がある
自然吸気ディーゼルは糞
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 20:23:53 ID:hO2MnPkC0
>>884
愚者は経験を語り賢者は経験に学ぶ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:42:23 ID:M9nuwXB+0
>886
> 自然吸気ディーゼルは糞

そういや微妙に古いディーゼルの書き込みが多い気がするね。

コモンレールを採用したミューとか排ガス規制で消えた車種に乗ってる人は居ないのかね?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:00:58 ID:cC0IPRV80
旧渦流室ディーゼルなんて言ったらありゃひどいよw
教習車に採用されていたが確かに加速性は悪いは燃費は良くないし
名目は着火性の向上やドライビバリティの向上を目指していたかもしれないが
なにしろ自動車に要求される回転数が高いから機械式の限界だったよな
今はターボに加えコモンレールやユニットインジェクターなど選択肢が
広がったがね。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:26:55 ID:lDz/lxGqO
ターボディーゼルなんて使いにくいだけだよ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:33:14 ID:cC0IPRV80
>>890
ターボ装置で熱効率があがる説があるから
使いにくいは関係ないと思うが。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:35:15 ID:hO2MnPkC0
>>890
あなたには使い難くても
私の様に使い易いと思う人も居ます。

道具はそれぞれ人に合った道具を使うべきで、それを他人に強制すべきではありません。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:35:15 ID:7FRh3fFa0
>>891
熱効率と使いやすさは直接関係はしないって・・・。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:36:11 ID:lDz/lxGqO
効率はしらんけどターボディーゼルは低速の馬力が無くなるし
ターボが効く回転数とレッドゾーンがやたらと低いから乗りづらいよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:46:01 ID:hO2MnPkC0
>>894
ディーゼル車のメーターの数値を全て1.5倍して詠んでみて下さい。
ガソリン車と大差ありませんよ。

それにターボが効く回転数は低い方が良いのではないですか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:47:33 ID:nF/QP1M60
普通に運転するなら低速域は一瞬で通過するでしょ
1000rpm付近でひたすらチンタラ走るのかよw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:48:37 ID:EnUCWtoS0
昨日放送してた洋画で、プリウスが破壊されてた。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:49:27 ID:nF/QP1M60
なんだ。無免許か。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:52:32 ID:hO2MnPkC0
>>896
ファイナルギアが違いますから一瞬で通過する回転数も違うんですよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:53:39 ID:cC0IPRV80
>>893
そんなこと書いてないw
>>894
それはどのディーゼル車にも共通してることだろうw
加速性を求めるならディーゼルにはこだわるべきでない。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:54:28 ID:lDz/lxGqO
出足鈍いし、すぐふけ切るから使いにくいわけで
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:57:37 ID:hO2MnPkC0
>>900
>加速性を求めるならディーゼルにはこだわるべきでない。
0-400でもやるのか?
ディーゼルの良い所は回転数を上げずに静かに加速できる所。
同乗者が寝ている時でもあまり気を使わずに加速できる。

>>901
だからさ、0-400でもないのに普段からレッドゾーンまで回すわけ?あほかと。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:06:08 ID:N5sSRg5Y0
>>902
ディーゼルは加速しないから普段からレッドまで回すような運転しないと流れに乗れないよ。
乗ったことも無い癖にディーゼル賛美してもしょうがないと思うんだが。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:16:52 ID:hO2MnPkC0
>>903
どこまで古いディーゼル車の話ですか?昭和ですか?
平成元年製4速AT100馬力のタウンエースならずっと昔に仕事で使った事ありますよ。
アレは確かに120kmを出すにもガーガー五月蝿く回さないとダメでしたねハイ。

で?
あなたは進化しているディーゼルに対して余りにも知らない状態で過去の体験を元にただただ批判していませんか?
私の話が信じられないのならヨーロッパへでも旅行するか、外車ディーラーで最新のディーゼル車を運転してみて下さい。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:24:17 ID:nF/QP1M60
RD28のY33ですら3000rpmも踏めばほとんどの市街地でスイスイ走れる。
ブン回している>903は燃料のほとんどを黒煙にしたいのか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:33:04 ID:+Tg/A6Kj0
ディーゼルが復活したら、ハイブリッドの糞さがばれるから
必死ですなあ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:35:23 ID:N5sSRg5Y0
RD28ならY30のワゴン乗り回してた時期があるけど、
加速してるときは常にアクセルべた踏みだったな。
それでも市街地はきつかった。

>>904
最近の規制通った平成二桁年式のトラックでも
アクセルべた踏みじゃないと走らないよ。
120キロなんて床まで踏みつけて、ゆっくりゆっくり到達する速度域だし。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:37:18 ID:cosYNbXl0
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:38:01 ID:N5sSRg5Y0
>>906
ディーゼルが出てもハイブリットのほうが良いって奴は多いでしょ
夜中ガラガラうるさい車で住宅地とか走れないもん。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:40:56 ID:hO2MnPkC0
>>909
ハイブリッドも燃費稼ぎに圧縮比上げてるから住宅地で嫌がられるけどな。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:42:49 ID:N5sSRg5Y0
>>908
煙結構でてるな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:44:10 ID:S4wijsHg0
ディーゼルとハイブリッドは対立する技術じゃないだろ。
ディーゼルハイブリッド車はよだせ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:46:19 ID:N5sSRg5Y0
>>910
プリウス近所の家がつかってるけどバッテリーで走ってるときはマジで無音だよ。
エンジンかかってても普通の車と変わらないし。

逆にディーゼルは日中でも結構気になる音で宅配便とかの車がやってくる。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:47:19 ID:cosYNbXl0
>>911
この位の黒煙は10年前なら普通に走ってたw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:53:21 ID:hO2MnPkC0
>>908
それガソリン車だよw
>>913
そんなあなたに
ハイブリッド、ディーゼルハイブリッド、EV、FCV。
お好きなのをどうぞ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:55:21 ID:U/tsXpjc0
>>910
プリウスはミラーサイクルだから実圧縮比は低いよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:56:34 ID:cosYNbXl0
>>915
マジで?
ディーゼルかと思った…
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:56:40 ID:cC0IPRV80
>>912
ハイブリッド自体が部分負荷を減らす要素でしかない
車両価格が高騰するだけだねw
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:00:08 ID:hO2MnPkC0
>>916
>プリウスはミラーサイクルだから実圧縮比は低いよ。
出たw実圧縮比。何それ。カタログに嘘の記載してんだ。問題だなそれ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:04:49 ID:cC0IPRV80
>>919
つーかアトキンソンサイクルだがw
ミラーサイクルはノンスロットルじゃねーのw
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:07:30 ID:yVRYrNHE0
>>917
ディーゼルだろ、
こんなでかいトラックだし
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:12:47 ID:tjVu3qAM0
>>921
アメリカではガソリン大型車は余裕であると思うが・・
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:13:21 ID:6T60XNOU0
>>920
正確にはミラーシステムを用いたアトキンソンサイクルエンジン。
ミラーサイクルといっても間違いではない。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:32:48 ID:uqlxc7r10
カタログに膨張比ではなく圧縮比13と書いてあるから、
>>916の言う実圧縮比が13だな。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 00:41:52 ID:s4b0iH+J0
このような知能障害がディーゼル信者の特徴です。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 02:18:08 ID:tjVu3qAM0
>>925
別にサバテサイクルについて言及しているわけじゃないから
なハイブリこそ走行効率が一定になりえないw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 07:16:00 ID:a41yK22u0
>>922
こんだけ黒煙吹いてるガソリンって、まずないだろ。
フルサイズのピックアップあたりからはアメリカでもディーゼルが出てくるから
4軸のトラックでガソリンって方が変だと思われ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 09:34:40 ID:eysaeSoP0
>こんだけ黒煙吹いてるガソリンって、まずないだろ。

アメリカのガソリントラックは黒煙出しまくり
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 09:41:51 ID:eysaeSoP0
>>910
ハイブリッドは住宅街は危険
モーターで走られたら音が無くてなお更。
エコ気取って、人様に怪我させたくないね俺は。


930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 09:51:40 ID:jo6t5wzoO
>>922
大体これアメリカじゃないだろ、
ほとんどがTATRAの軍用トラックみたいだから、ヨーロッパだわな。
でも良いねこれ、タービンの過給音やエアブレーキの音とか・・・
大型トラックのトライアル、日本でもやらないかな。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 10:15:15 ID:eysaeSoP0
あのようなトラックは広大なユーラシアを走るからさまになるのであって
あんなもんを日本で走らせたら基地外じゃん
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 10:16:54 ID:eysaeSoP0
http://jp.youtube.com/watch?v=6oGiabqhHmI
しかしいいな、自衛隊にはぴったりの車両だ
これに、核ミサイルを積んで運用しよう
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 10:47:11 ID:svaZMXrH0
プリ薄などの今時のハイブリッド車は結局自己満足カーでしょう。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 12:12:09 ID:a41yK22u0
>>928
また無理矢理な言い訳だな、こんなに船みたいに黒煙吹くのはディーゼルだよ。
>>929
歩行者がエンジン音聞いてるなんて思っちゃいかんがな。
>>933
発進停止を繰り返す日本の道路条件を考えればハイブリッドはかなり有効。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 13:07:11 ID:dhK+1bPv0
>>934
929はそういう意味じゃなくて、歩行者がエンジン音で判断して確認せずに
道路を横切るから無音は危険ということだろ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 13:28:28 ID:3rqGA8N+0
>>934
あんた、歩行していて、後ろから来る車のエンジン音とか
聞えないの?
耳医者行ったほうがいいなじゃね?それとも老化か?
老人に静かなプリウスは危険だぞ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 13:33:16 ID:a41yK22u0
>>936
歩行者と車じゃ歩行者が優先な訳だが。

でかいエンジン音で威嚇して歩行者をどかそうとするのはどうかと思う
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 13:42:37 ID:lePVpN8S0
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 13:47:36 ID:3rqGA8N+0
>>937
後ろの車に気付かないで、歩行者が道路横断しようとしたらどうするんだ?
つねにクラクション鳴らしながら走るの?
メディアがトヨタにのっとられているからあまり報道されないが、東京大学も
危険性指摘しとるんだがな。
東京大学云々関係無く、常識的な話だがな
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 13:51:04 ID:3rqGA8N+0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313323253

いろいろ問題になっておるようですなあ。
こういう問題の関係で、電気自動車とかも普及することは社会にとって
マイナスになるかもしれんね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:02:38 ID:s4b0iH+J0
トヨタもずっと前から考えてることみたいだけどな。次のプリウスからは音を出すようにするかもね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:03:01 ID:4uJaQgjr0
関係ないが陸自の90式戦車のターボディーゼルって25Lで1500馬力ってほんと?
あの年式でけっこう性能的に頑張ってんじゃね?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:08:45 ID:3rqGA8N+0
プリウスに乗り始めて3週間、800km程走りましたが困った事が・・
プリウスが低速走行(エンジンOFF時)してる時の車外の音の事。
音がしないんですヨ、エンジン止まってててもエアコンのコンプレッサーの音が
してる時もあるんですがエアコンつけててもシーンとしちゃってる時があるんです。
静かなら良いじゃん!って思うんですが前方の歩行者や自転車乗りが気づいてくれないんです。
これって危険ですしクラクション鳴らす訳にもいかないですし困るんですよネ。
今日もさほど広くない住宅地の道で必死にメールを打ってる40代の男性が居たんですよ。
横をすり抜けるにはギリギリ無理って感じで普通なら気づいて避けていただけるんでしょうけど
背後から無音で近づくプリウスに気づいてくれないんです。
背後2m程に近づいたところでさすがに止まりましたが、いまだ懸命にメール打ってるんです。
どうしようかなと困りました。
そこでとった行動は停止したままハンドルをクイクイと左右に動かしタイヤノイズ強制発生(笑)
で気づいてくれたんですが、いつの間にか後ろに車が居たもんですからモノ凄い驚き方で
携帯電話を路上に落としてそれはもう永久保存しときたい位のビックリ顔してました、
脅かすつもりじゃなかったのですが・・ごめんなさい。
http://car.fool.jp/blog/archives/000051.html

このような危険性はテレビではまっく報道されないから、バカがプリウスを
購入してから危険性を実感するんでしょう。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:17:22 ID:EH+iVDSWO
歩行者がツンボの場合はどうすんだよ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:19:17 ID:s4b0iH+J0
それよりメクラの場合のほうが音だけに頼ってるから危険だろ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:21:02 ID:3rqGA8N+0
まあ、プリウスはすべてにおいて詐欺消費だから
やっぱ、エンジンアシストに徹したホンダの方式は間違ってなかったな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:29:19 ID:3rqGA8N+0
先日スーパーの立体駐車場で、後ろから車が近寄っていることに気がつきませんでした。
(自分一人で歩いていました。耳は悪くないです。笑)
その車はプリウス(現行型)でした。
正直怖かったです。あんなに静かなのでしょうか。

オーナーは「歩行者は自分(プリウス)の接近に気がついていないかもしれない。」
認識はあるのでしょうか?
今回は、真後ろで振り向きざまに気がついたので、クラクションを多用しないイメージの
プリウスオーナーですが、「歩行者がちっともどかない・・。」とイラついたのかな。
とも思います。

車のエンジン音はうるさいと思ったこともありますが、あれほど静かなのも歩行者としては
怖いと思いました。

・今回のプリウスのように、プリウスのエンジン音は静かなものなのか。
・オーナーは「歩行者が気がつきにくい」意識があるのか。
経験談でもいいのでお願いします。http://otasuke.goo-net.com/qa1727402.html
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:31:01 ID:EH+iVDSWO
メクラは白い杖持ってるからわかる。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:40:37 ID:s4b0iH+J0
>>948
歩行者からわかりにくいのが問題なのだが。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:42:23 ID:3rqGA8N+0
こわいね、トヨタはあの欠陥ハイブリッドを全車に搭載するとか言ってる。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:45:41 ID:s4b0iH+J0
もし電気自動車が普及しても、同じ問題が起こる。
まあ対策は簡単だろう、音を鳴らせばいいんだ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:49:33 ID:uqlxc7r10
>>951
音を全社統一してかつ分かりやすい音でないと、車だと分からないからそこら辺しっかりして欲しいね。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:49:42 ID:EH+iVDSWO
ハイブリにかぎらず歩行者はわかってないことを前提にしないと危険
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:51:07 ID:uqlxc7r10
>>953
知らせることも重要。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:54:08 ID:EH+iVDSWO
クラクションつかえよ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:58:30 ID:uqlxc7r10
「感じ悪い車だなプリウスって。いちいちクラクション鳴らしてきやがる。」
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:01:13 ID:EH+iVDSWO
小さめの音で鳴らせよ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:04:49 ID:8S3rXBMw0
オーディオを大音量で鳴らせ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:12:51 ID:3rqGA8N+0
静かだなんだと言って賞賛していたようなバカが買うんでしょう
プリウスなんて。
交通社会において、静かなんてものは有害意外のなにものでもない。
モーター走行で、人様を殺したり怪我させて、交通刑務所に行って後悔なんて
したくないもんです
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:15:24 ID:3rqGA8N+0
>>951
一方ロシアは、普通のガソリン車を選んだ
というオチになりそうw。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:16:30 ID:EH+iVDSWO
うるさいより静かなほうがいい
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:16:52 ID:iNWhgh2a0
プリウスの実圧縮比が13なわけないよ。バルブ遅閉じで10くらい。
ユーノス800も膨張比10、実圧縮比7.6.
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:17:27 ID:uqlxc7r10
>>961
以後一人静かに余生を過ごす961であった...
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:23:27 ID:3rqGA8N+0
アメリカのような、広い道路の国、人工密度の希薄な土地では
モーター走行もいいでしょうが、日本ではねえ。。
結局、モーター走行に頼るという欠陥システムだからこそ、こういう問題が出てくる。
プリウスは、低速時にバッテリーにある電力でモーター走行する関係上、どうしても
低速走行時にモーター走行するはめになる、低速走行時というのは、それこそ主に住宅街
など、人口密集地を走ることになる。
プリウスのシステムそのものが危険、および欠陥だね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:37:15 ID:i/AOK4it0
キャラバンかハイエースの新型ディーゼルを買おうと思ってます。
今は軽のハイゼットの商用ハコバンのSOHC。

条件はこいつよりも高速で110kmで走った時に静かであること。
その他大きさとか燃費とかは条件ではありません。
パワーも幾らなんでもSOHCの軽バンより使い辛いって事はないと思うので聞かなくても良いと思うが・・。
条件はそれだけなんだが、この条件で考えてもディーゼルって煩い?

966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 15:49:06 ID:uqlxc7r10
さすがに高速道路での商用軽よりは静かです。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 16:39:54 ID:i/AOK4it0
>>966
なるほど。
サンクス。
その言葉だけで買い替え確定ですわ。

ところで、1000〜2000のガソリン商用車と比べたらどうなります?
(エンジンがシート下にあるタイプ)
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 17:15:42 ID:uqlxc7r10
>>967
実際に売られている車は型毎に防音材の量が違ったりするし、全く同条件でエンジンだけが違う訳でもないので、
そこら辺は実際に試乗してみない事には...
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 19:05:00 ID:l1FJMDQg0
また立てられなかった。誰か次スレたのむ。

タイトル:
ディーゼルエンジン              22

内容:
主に乗用車用のディーゼルエンジン全般を語るスレです。

前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191415246/

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187183295/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181661193/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169878047/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1165059600/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160779454/

テンプレ等は>>2-20辺りに。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 19:51:54 ID:VR19HqU+0
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 19:59:49 ID:EH+iVDSWO
逆だろ、
プリウスみたいに低速のときモーターで走れるのは圧倒的に有利だよ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 21:46:29 ID:87Q91QgO0
プリウスってかTHSはトロトロ町中を走ることが圧倒的に多い日本向けシステムなんだよ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 21:48:41 ID:87Q91QgO0
>モーター走行で、人様を殺したり怪我させて、交通刑務所に行って後悔なんて
>したくないもんです

前見て運転してください
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 22:17:29 ID:+sGHdcBN0
>>967
ハイエース同士で比べるとガソリン車のほうがやっぱり静かです、音も振動も少ない
ただし僅かな差なんだけどね
その僅かな差を埋める為に死力を尽くすわけなんだが・・・

あとはランニングコストの問題だろうな
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 23:02:44 ID:xQCA+qd+O
プリは、音だすなら電車みたく派手なインバータサウンド出せば面白いが。 

いや、いっそ釣り掛けのほうが
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 23:38:10 ID:TxX7sRZo0
窓を開けてラジオでも流しておけば。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 23:47:18 ID:N73Go0vw0
うめ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 02:43:44 ID:KFJplysh0
うめ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 07:07:47 ID:7+Bp/Yfg0
>>964
この静かなスレで一日に10回書き込むお方がいたとは・・・w
必死すぎだろ。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 07:49:05 ID:G1UmXBxQ0
>>973
前を見てるだけで事故を防げる、なんて免許無い人間の
発想だろう
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 07:51:49 ID:G1UmXBxQ0
>>979
プリウスマンセー?w
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 08:03:51 ID:SIJNOAuj0
バーチャルで世界のスポーツカーの
エンジン音を流してみる。

GT4でもやってるし、音だけなら2〜3マンでできんか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:51:42 ID:LsHaufKC0
ちなみに同様の例として京急の2100系電車があまりに静か過ぎると言うことで発車時にドレミファソラシド
と独特の音が鳴るように変更された。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:53:29 ID:5ZeKXC+j0
嘘です↑
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 10:40:33 ID:lZO7B/ap0
>>982
GT4と実際の車を同じに考えるなんて馬鹿ですか?

というか、これがゲーム脳というやつなのかww
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 11:11:30 ID:d2yKzsOp0
スピーカーからエンジン音なんて無理。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 11:31:25 ID:7+Bp/Yfg0
>>981
普通にマンセーとか無いでしょ、普通。このスレにディーゼルマンセーはいるけどw
個々の車のデータを見て買うだけ。

このスレに沸いたようにプリウス叩きがあるけど、自分の車を使う状況から
適した車を買えばいいよ。

ホント必死だな.
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 12:22:17 ID:d2yKzsOp0

『日本人は使いもしない最高出力ばかり見て、普段使う回転数のトルクを見ないなんてバカですね。』

って車好きの外人が言ってた。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 14:32:48 ID:DbAmfSk50
カタログに出てるトルクは全開負荷特性なんで普段の使い方とはぜんぜん違うんだけどな
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:26:54 ID:d2yKzsOp0
170ps/6000rpm、23kgm/4000rpm
140ps/5000rpm、23kgm/3200rpm

>>989
どっちを買う?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:55:19 ID:SFMu7Yfz0
>>990
ギア比とか最大トルクまでの過渡特性次第だろ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:06:53 ID:q4GR6bPk0
どっちも1500rpmでトルクが10kgmだったらどうするよ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:07:06 ID:d2yKzsOp0
では実際に買う時、過渡特性のデータが無い場合にはどうしますか?
日本の場合こちらのケースの方が多いはずですが。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:25:26 ID:zlL76wb50
170馬力だろ。
あと993は言ってる事が難しすぎて分からん。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 18:20:15 ID:x7asIfXp0
試乗
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 19:28:54 ID:g87dkmcQ0
>>987
火病乙かれ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 20:33:20 ID:SFMu7Yfz0
>>992
そりゃ普通に使って同じぐらいの性能ってことだろ?
だったら馬力欲しいと思っときに大きな馬力が出せる170のほうを選ぶね。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:24:39 ID:d2yKzsOp0
通常、トルクのピークが極端に偏る事は無いですから、
普通に考えれば運転し易いのは後者ですよ。

現実的なスペックに近付けようとした為、最高出力の違いで趣旨が伝わり難かったかもしれませんが、
同じトルクなら、そのトルクが発生する回転数が低い車の方が、日常使う時の体感的な出力は大きくなる。
って事を言いたかったんです。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:56:37 ID:BLgSLIeDO
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:57:21 ID:BLgSLIeDO
次いってみよう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。