ブレーキパッド・ローター 12セット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキパッド・ローター関係の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正についての話題も。
もちろん社外パッド・ローターのインプレ大歓迎です。
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ。

前スレ
ブレーキパッド・ローター 11セット目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170499886/
ブレーキパッド・ローター 10セット目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1158169540/
9セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148941160/
8セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139544621
7セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127363340/
6セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116689213/
5セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1105270624/
4枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1090219993/
3枚目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1072724399/
2枚目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057505704/
初代スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1044669390/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:06:02 ID:FhFeCCEa0
ぶっかけ♪ぶっかけ♪ぶっかけうどん♪
天ぷら入りも仲間入りだよ♪
31:2007/06/12(火) 12:08:09 ID:zFNkz6VV0
Axis 曙ブレーキ工業
http://www.axisworld.co.jp/
acre
http://www.acre.co.jp/
Ate
http://www.contiteves-am.com/
APEXi
http://www.apexi.co.jp/
APP
http://www.app-top.co.jp/
AP Racing (英語)
http://www.apracing.com/
APブレーキセールス(DIXEL)
http://www.apbrake.com/
BPF石井商会
http://www.bpf.co.jp/
Brembo (英語)
http://www.brembo.com/
BRIG ブロンコ・バスター
http://www.brig-bb.co.jp/
BLITZ
http://www.blitz.co.jp/
Delphi Lockheed (英語)
http://www.delphiauto.co.uk/
D.Speed
http://www.dspeed.co.jp/
41:2007/06/12(火) 12:09:29 ID:zFNkz6VV0
51:2007/06/12(火) 12:10:33 ID:zFNkz6VV0
61:2007/06/12(火) 12:12:21 ID:zFNkz6VV0
APロッキードは暖簾分けをしました。

〜前スレまでの流れ〜
AP→ディクセル
デルファイ→(「ロッキード」ブランドを買い取って)デルファイロッキード


APは「ディクセル」ブランド。
ロッキードは“サーキットで高温域を常用する場合”割れると評判。
ディクセルの方を使う人が多いらしいです。

Q.デルファイロッキードとAPブレーキはどう違うの?

A.元々はAPロッキードだったのですが、デルファイ社が「ロッキード」の版権を買い取って
 「デルファイロッキード」に、元々「APロッキード」というブランドを名乗っていたAPが
 「ロッキード」のブランド名を使えなくなった為、2003年からアフターマーケット市場向けの
 ブランドとして「ディクセル」を立ち上げました。 このため現在は
 AP→ディクセルブランドで販売
 デルファイ→デルファイロッキードで販売
 となります。
71:2007/06/12(火) 12:14:37 ID:zFNkz6VV0
●ブレーキ雑学講座
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/index.html

●5000円パッド
http://www.acre.co.jp/products/super.html
定番だけどAcreスーパーファイター
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/brakepad/Type_SPORT&STREET/type_sport&street.htm
あまりインプレがないけどM2パッド(プロμが作ってるらしい)
http://www.dspeed.co.jp/brakepad/g1.html
意外と峠で弱いとか言われてるけど街乗りでは問題なさげなG1パッド

●ネット通販でおすすめのお店
ボム
http://www.bomb-jp.com
MOH
http://www.moh.co.jp
Wave
http://www.tps-wave.co.jp/

81:2007/06/12(火) 12:24:14 ID:zFNkz6VV0
パーマンとNTBを追加し忘れました。
次スレ立てる方、追加お願いします。

DoctorMan(パーマンパッド)
http://www.dr-man.com/
NTB
http://www.marunakayoko.net/html/top.html


前スレ>>45氏が作ってくれたまとめサイト

ブレーキパッド・ローター @wiki
http://www26.atwiki.jp/bure-ki2ch/
91:2007/06/12(火) 12:26:59 ID:zFNkz6VV0
以上、取りあえずテンプレここまで。
補足等ありましたらお願いします。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:31:25 ID:orc8VjD40
>>1
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 17:28:49 ID:kp54gyWA0
>>1
モツです
121:2007/06/12(火) 19:11:32 ID:RdwPCSxa0
メーカーや店リンクは、まとめサイトへのリンク貼って
まとめてしまえば良かったことに今気づいたorz
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 08:51:44 ID:gzy9//wLO
>>1
見せてやるよ、乙ってやつを!
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:22:57 ID:JmaUREVyO
フルードはどのくらいのサイクルでかえてる?
だんだんゆるくなるじゃん!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 17:01:48 ID:WpQ8PI1m0
>>14
毎走行会ごと変えてるよ
足車は1年に一回
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 20:59:25 ID:gJSikTDC0
>>14
4輪ポカリスエットでいいのですがね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:33:10 ID:lRP0leNJO
>>16
ダメでちゅよ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:07:59 ID:rOM9B7isO
ローターがピンク色なんですよ。
ピンクローター!
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 21:06:16 ID:dsmToHF00
儲かっていたら青色申告ローターなのかな?
20北見:2007/06/15(金) 21:42:37 ID:rOM9B7isO
>>19
フン ならねーよ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 22:15:45 ID:rT92XNl10
エンドレスのType-Rってどうですか?

用途は通勤使用車で峠とミニサーキットまで。
タイヤはハイグリップラジアルで車重は1t弱です。
フロントがロックし易い車なので、初期制動よりも
踏んだだけ効くタイプでコントロール性を重視します。

鳴きは気にしませんが、ローター攻撃性が低く、
ホイールが白なのでダストはこびり付きにくい方が嬉しい。

他にスレ的なお奨めありますか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 00:34:11 ID:8FWJcNbP0
>ローター攻撃性が低く、
ホイールが白なのでダストはこびり付きにくい

この条件でろくなパッドなんか無い と言ってみる。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 02:49:30 ID:6P8G6o2V0
>>21

SSMにしたらどうだろう?
ほぼ、リクエストどおりのスペックだと思うが・・・

24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 15:26:55 ID:+EUosjrS0
よその板の書き込みなんだけど

「適度な制動力を得るためにロータとパッドは、正常でも軽く接触し、発熱させている。」

こういう事って一般車においてある事なのかな?
自分は初耳なんだけど。
発言主のak719ってなんか必死だね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510142/SortID=6391954/
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 16:58:33 ID:mmFf9GMS0
構造上完全に無接触にできるほどパッドを戻すことはできない。
ので、抵抗に殆どならない程度に軽く接触しているのは正常。

と思っているがよいか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 19:25:28 ID:gERmA0NI0
インチアップとかするとブレーキが貧弱に見える
キャリパとか派手なのに変えたくなる・・・
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 20:26:41 ID:IvBIUP6q0
>>26同意
オレもそれ思うんだけど
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180688051/l50
ここでそうゆう事言うと
頭カチカチのヤツが、やれ熱効率がどうのとか言って
ものすごく否定するよねw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 20:28:02 ID:p+DRELSS0
BMWかベンツだったか忘れたけど、雨の日にローター、パッドがずぶ濡れでも同じブレーキタッチになるように自動的に弱くブレーキかける機構があったような気がする。
うろ覚えだから信じないように。
あれ?アルピナのコンプリートカーだっけかな?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 21:47:23 ID:cYELuVry0
>>28
ベンツは付いてるとどこかで見た記憶がある。その車は現行のSL500だったかな?
BMWは知らないけど、ベンツがやってるなら同じ事やってそうな気もする。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 00:45:56 ID:2gDvtTG10
ブレーキシューの交換時期ってどれくらいなんだろう?
漏れの軽四は前輪ディスクで後輪ドラムなんだけどシューの減り具合が見えない。
パットと同じ時期に交換すればいいのだろうか?
教えてエロイ人!
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 00:57:05 ID:MfQDW5O+0
>>30
軽とかコンパクトカーはブレーキバランスが凄まじく前寄りだから、
(ドノーマル車でも車検のブレーキ試験でリアブレーキがロックさせられずに落ちる事がある。
 皆こっそりサイドを引いてロックさせてクリアしてるけどね。)
リアのシューはびっくりする位減らないよ。
フロントのパッドを3回交換しても、リアのシューはまだ残ってたりする。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 08:57:46 ID:BjUy3nAb0
パッドはそのままで、ローターだけを交換したときも
ある程度の慣らしはやったほうがいいものですか?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 09:13:36 ID:dS5imrDH0
>>32
パッドとローターを馴染ませないと、タッチがフカフカだよ。
3432:2007/06/17(日) 09:29:50 ID:BjUy3nAb0
>>33
トン。
しばらくおとなしく走ってなじませます。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 10:03:03 ID:2gDvtTG10
>>31
>フロントのパッドを3回交換しても、リアのシューはまだ残ってたりする。

それでヤフオクにわりと新しい車のブレーキパッドは売ってるけどシューは売ってないんですね。
ありがとさんであります。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 10:18:20 ID:2gDvtTG10
追伸
漏れは軽四のムーブなんですがブレーキパッドは純正と日清紡とどっちがいいですが?
どっちがいいって同じ値段ならどっちを買ったほうがいいですか?
教えてエロイ人!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 10:38:23 ID:WDxZPlI90
エロい人から言わせてもらうとそんなの買うぐらいなら裏DVD買った方が満足できると思う
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 11:45:42 ID:fwOOMnHH0
エロい人なら、とーぜんかーwww
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 13:43:37 ID:col7gEDb0
>>32
泥たまりなんかに入ってなじませるといいよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 18:44:49 ID:YVVqH+Bp0
最近はブレーキキャリパーのエアガイドとか導風板を純正で付けてきてる車も
あるみたいだけど、あれってやっぱりキャリパーとくっ付く位の位置に付けんと
冷却効果って出ないかな?
ロアアームに簡単に付けるとちょっとキャリパーまで距離開いちゃうんだよね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 19:08:03 ID:jXAbSkUf0
距離も影響するが、導風板の角度も影響する。
少しくらいならキャリパーと離れていても、効果的に走行風が導ける設置位置があるはず。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 20:25:33 ID:7FxWU+wX0
>41
ウインザーZがいいよ。
25万円は安い。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 23:03:26 ID:bEKVDB+30
酔っぱらいの質問君だけど、100のチェイサーだけど次のパッドとローターで悩んでます
ヤフオクで見るとノンブランドはエラい安いけど、
エンドレスのようなブランドもんはやはり普通の値段。
現状、チタンカイにノーマルローターで、欲を言うともう少し効きが欲しい。
一度湾岸で200〜280KMで暴走しててフェードして止まれなかったんで・・・
おすすめのパッドとローター何がいいだろ?
ローターはやっぱ見た目で穴空いてた方がカコイイなぁ〜。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 23:06:45 ID:w3K2ScRg0
>43
車重が車重だけに、そんな禿しい走りをするなら、
ブレンボしかねぇよ・・・?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 23:51:30 ID:Wa1PJato0
>>43
スープラキャリパ流用って定番じゃない?
あと、現行レクサスLS?のブレーキが容量でかくて安いと聞いた。改造前提だけど。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 00:03:51 ID:OEddy1NJ0
>>44>>45
ブレンボ40万コース、スーキャリも30万コース、レクサスは安いのかな!?
キャリパーごと替えちゃうのがそりゃ一番ベストだと思うけど、
予算もかかるし、しょっちゅう全開にしてる訳じゃないから、そこまでは必要ないかな?と思ってます。
所詮サーキットは走らないし・・・
パッド&ローターで通販かオクで7万位で収めようと思ってるんだけど甘いかな!?
ちなみに純正ロータ+チタン改でも250KM→120KM位のフルブレーキ、3回位は全然大丈夫だたよ。
しかしそれ以上連続でやると「ごあがががが!」ってもの凄い音がブレーキから聞こえてビビった。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 00:03:57 ID:w3K2ScRg0
>45
そのへんがでかいけど、レーシングパッドやスポーツパッドが無いらしいよ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 00:14:22 ID:5B/GIYZj0
>>46
音がしただけ?
効きとタッチには変化あったの?

チタン会レベルって結局ストリート用の妥協の品。
本当に効き、タッチと耐フェード性なんて持ち合わせてない。
PFCサーキットとMA22Bならオススメできるが、
レベルの違う性能を味わえる分、確実にダストは多いしホイールに焼き付いて取れなくなるので注意。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 00:19:25 ID:OEddy1NJ0
>>48
音がして振動(ジャダー?)も凄かったです。効きはまったく効かなくなった訳じゃなく、甘くなったって感じでした。
PFCサーキットとMA22Bを通販で探してみます。サンクスです。
ダストのついたホイールを洗うのはかまわないけど、焼き付いて取れなくなるのはちょっと悩むなぁ・・・
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 00:19:39 ID:pgrBKtbJ0
でも、200キロオーバーでワープする様な人が、パッドレベルで語ってくるなんて、
思いもせんなんだ・・・。

>ローターはやっぱ見た目で穴空いてた方がカコイイなぁ〜。

こんな発言のレベルで良い訳がない。釣り?釣りだよね??
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 00:28:04 ID:5B/GIYZj0
でもキャリパーがブレンボでも、パッドがクソだとホントにクソなのよね。
それよか、キャリパーがイマイチでもパッドが本気の方が全然良いよ。
もちろんドリルドローターなんてさらに役に立たないけどねw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 01:47:10 ID:LLEWgwbT0
>43

悪いことは言わんからエンドレスのCC-Rgにしなよ、
あんたのような用途に最適のパッドだよ。
GT-RでFISCOの1コーナーのブレーキングの安心感は特筆モノだったぞ!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 01:48:51 ID:LLEWgwbT0
>43

連投スマソ

ローターは純正で十分。
ただし、あたり付けを丁寧にすること。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 01:50:04 ID:yvgmnCy50
まあ、有名メーカーのSタイヤ対応のつけとけばいいんじゃね?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 04:15:17 ID:FxyNXGWc0
インプにエンドレスCCXとディクセルスリットの組み合わせはすごいキーン音だったw
効きは良い
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 10:38:14 ID:p0cJjux70
>>50
釣りじゃないよw
速度は出すって言っても高速で200キロOVERなんてノーマルの欧州車でも出してるし・・
サーキット走行に比べれば、ブレーキの負担は全然軽いと思うけどなぁ。
>>51
スマソ、ドリルローターって糞なの?! てっきりイイもんかと思ってたけど。
>>52
サンクソです。CC-Rgも通販で調べてみます。
>>53
ローターの性能に、純正も穴あきも関係ないって事ですか?直径が同じなら効きも同じ?
ただ、純正のローターが死にそうだから、どうせなら見た目のイイ社外品にしようか、
と軽く考えてたんだけど、おかしかなぁ!?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 11:01:44 ID:a4QWm14X0
>>50
効きを良くしたいなら大径ローター
100のチェイサーは16インチ片押しだから80純正17インチ(キャリパーもね)に
するだけでかなり変わるはず。
個人的にマーク2系は直線速いは車重も重いはでブレーキに不利な要素多いのに
なんであんなショボいブレーキなのか不思議でしょうがない。

ドリルドローターは穴開けることで表面積を大きく取れるのと
スリットみたいにパッドのクリーニング効果を狙ったもの。
でも割れやすいみたいよ。割れるというかクラック(ヒビ)が入りやすいので注意。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 11:02:28 ID:a4QWm14X0
ごめん、>>43だった。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 13:23:26 ID:p0cJjux70
>>57
やはり大径ローターにするしかないですか・・・
車検の時を考えてローター径は替えないほうがで行こう!と思ってたモンで悩みます。
ドリルローターって俺は見た目で好きだけど、あまり見ないのは(スリットはよく見るけど)
やぱり割れやすいから人気が無いって事なんすかね?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 15:40:18 ID:NckHYr0qO
スリットとスリットナシだと効きがスリットナシのほうが実際よいらしい。ならなぜスリットをみな使うのか?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 16:39:56 ID:R5XooOcl0
スリットだとパット減るの早そう・・・
大径のスリット無しでいいよ・・・
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 17:37:10 ID:CGncSFLFO
>>56
ノーマルの欧州車のローターサイズ見てみ?
ゴルフですら、結構でかいの付いてるから。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 17:54:45 ID:+W9H9EPQ0
>>60
街海苔だけという条件で言うならそうかもしれんなぁ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 18:17:01 ID:CGncSFLFO
>>60
スリックタイヤと溝付き合いタイヤの違い。
のっぺらローターのが、摩擦面が広いから良く効く。
でも、スリットがあれば、フェードしてもガスの出口があるから、ヤバくなっても幾分制動力が期待できる。
ドリルドにも似た効果はあるけど、ドリルドの本当の理由は冷却性能の向上。
しかし、ローター自信の強度が落ちるのと、鉄が急激に冷やされたり、急激に熱したりすると、
伸縮&膨脹を短時間で繰り返すので、分子構造が弱くなって、クラックに至りやすい。
まぁ、普段からフルブレーキ、フルアクセルを繰り返す人は、
ローターもそれなりにダメージを受けるから、
ドリルドでも良いと思うけどね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 20:48:19 ID:mGmihoXr0
ぺダルキックバック出てたんでローター外してみたら
背面(通常見えない面)に左右とも鋳造巣が5個ぐらい顔出してた・・・でかいのは1cmぐらい
この瞬間がヲッサン自動車だーねぇーーーーーーーー
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 20:52:49 ID:arTCyH540
200kgのローターでプラクテスなんでぇ〜
出来れば痛感機器梅雨出来ていいな。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 21:04:56 ID:pgrBKtbJ0
>65
どこのローター使ってんだろ・・・日産のて
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 21:12:39 ID:R5XooOcl0
日産って昔はロゴの入った大きなキャリパーあったけど
今は地味なのかスミンボしかないな
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 22:06:48 ID:pgrBKtbJ0
>68
わざわざ少数ロットを、国内生産するか?
スミンボって、そもそも無いんだけど。

R32のNISSANのロゴ削って、ブレンボマーク入れてるショップなら多数あるがw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 00:19:36 ID:k1LyCaa70
>>59
ブレーキの構造変更をしていないからビッグキャリパ・ロータ交換しても車検は無問題でしょ。
ドラムからディスクに変更とかだとちょっと面倒になると。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 09:44:38 ID:mffnw+/G0
>>70
いや、ローターの径上げると、純正ホイール付けれなくなるから車検がマズイって意味っす。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 09:49:54 ID:s/Y30J5XO
>>71
タイヤの外径が大幅に変わらないのと、車体からはみ出さなければ、
メーカーから出てる吊しのホイールで何の問題もないよ。
ホントに200キロオーバーで走ってんの??
めちゃくちゃ君が怖いんだけど。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 09:52:10 ID:TJtrrMa30
脳内ですから
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 10:10:27 ID:mffnw+/G0
>>72
いやそうじゃなくて、今付けてるホイール(18インチの9.5J)のオフセットだと
車検に通る車高まで上げると確実にはみ出ちゃう。
だから車検の時はいつも純正ホイール(16インチ)付けてるわけだけど、
ローターの径が上がると純正16インチが付かなくなる。
となると車検用のオフセットのあまい17インチを買わなくちゃいけなくなる(もったいない)。
って事です。

>ホントに200キロオーバーで走ってんの??

ウチ田舎なんで月一くらいは200オーバーしてる。
ちなみに最高速は某高速トンネル内(湾岸じゃないけどw)でメーター読み300キロ出たよw
まぁ実測280キロくらいだろうケド・・
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 10:17:09 ID:s/Y30J5XO
>>74
やっと状況が飲み込めた。
違法行為は突っ込まないが弄る順番があべこべだw
最初から目標を立てて弄ってないから、無駄なパーツが出来る。
やっぱ怖いな。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 10:21:10 ID:dhAKYOda0
>>74
ま、なんだ…現状の状態でいいだろ。
金を惜しんで安全を疎かにするタイプの人間だろ?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 11:15:51 ID:mffnw+/G0
>>75
無駄なパーツは買ってないはずだが・・
チェイサーでブレーキをでかくしてる人はおそらく、車検用のホイールも当然持っているんでしょう。
もしくは車検も通せて大径ローターもかわせるサイズのホイールを付けているか・・・
でも、それだとオフセット甘くなるし車高も高くなるから格好悪いんだよね。
とりあえずローターはもう買い換えないといけないから同径で、
パッドはCC-Rgあたりを通販で探します。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 11:43:01 ID:s/Y30J5XO
まぁ、ペタペタのツライチなんだろうけど、
速さを追求すると、結構淡泊な見た目の車に仕上がってしまうのはしょうがない。

オフセットは+30もあれば、80スープラ用ローター&R32キャリパー流用キットが使えるはずなんだけどね。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 13:02:09 ID:XUsz1V2fO
バーフェン付ければ?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 14:19:43 ID:TJtrrMa30
>>74
事故って死ぬときは、是非一人で死んでください。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 14:26:14 ID:gH4OupUqO
おまえもね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 18:54:56 ID:swQoICd50
チェイサーってノーマルで実測280とか出るの?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 19:39:39 ID:mffnw+/G0
ノーマル実測250〜260
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 22:32:53 ID:cORMcjqJ0
200`オーバーからのフルブレーキってあるけど
ブレーキ温まってないんじゃないの?
>>43の場合いは、普通のパッドの方が良いような気がするが・・
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 22:59:24 ID:NtRmmNjW0
車重もあるし、レーシング以外のパッドって実際の制動力(初期から)もタッチもイマイチだから、
その為にもパッドを換える意味はあると思うよ。
大径ローターって何回も出てるけど、まずはパッドだけで様子を見てみるのが良いよ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 23:42:33 ID:X6FFlrW30
純正と日清紡とどっちがいいか聞いてやってんだ小僧ども!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 23:52:51 ID:ljCqL+Sm0
>>86
顔も知らない他人の言うことを、お前は鵜呑みにするのか?
8843:2007/06/20(水) 23:56:58 ID:3DGjpAzP0
さっき高速を軽くドライブしいてきました。
ブレーキ時にやっぱり後ろから異音が聞こえます。
前はまだパッド残り5ミリ近くあるけど、後ろは1ミリ位しか無かった・・・
250キロ位からガコン!って減速してみたけど、効きは1発目は問題ないけど、
2発目、3発目と繰り返すに従って異音が大きくなり、どんどん効かなくなっていきました。
あーもうすぐにでも替えないとヤヴァいです。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:00:53 ID:TJtrrMa30
オマエの存在自体がやばい。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:01:40 ID:VTDras3H0
>88
やっぱりおまいは、クルマに乗らない方がいい・・・。
制限速度で乗るのも危なそうだから。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:08:51 ID:nK5EzNPB0
だがそれがいい!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:29:11 ID:2cvQP60U0
>43

CC-Rgを付けるなら、スリットなしを選ぶんだぜ〜
あと、ベディングをしっかりやれよ〜
ってE社のHPに書いてあった。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:32:42 ID:lQRbpsJw0
>92
ペッティングをしっかりまで読んだ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:39:46 ID:sgyhkYT60
>>92
フレットなしってけっこう難しいんだよね。
ベディングは指板にゴリゴリスムースに擦るような感じでね。
「ベディング」のことを「チョーキング」て言ってるバカなギタリスト多すぎ。
9543:2007/06/21(木) 01:08:04 ID:3Vagp9aj0
>>89>>90
ほっとけ
>>92
せっかくローター買い替えるんだから、やっぱスリット入が欲しいだけどなぁ〜。
も少し検討してみます。サンクソ
>>93
最近はすぐ本番始めちゃうからペッティングなんてご無沙汰
>>94
フレットレスなんてただのエゴだと思う(バイオリンだけにしとけ)
実際は今50歳くらいのギタリストのオサーンでも「ベンド」なんて言葉は使わないような・・・?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 01:29:35 ID:JXsQjcs40
アホがバカな事して自爆するのはかまわんが、巻き込まれたくないな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 01:45:32 ID:pWIUbtGD0
だから言ってるだろ。43は死ぬときは巻き添えせずに一人で死ねよ、と。
それと、ちゃんと高速道路の修理代も貯金しておけよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 09:15:21 ID:W3oYu+nk0
>>97
スレタイ読んで理解したら死ねよ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 10:40:19 ID:/t/ikmQR0
>>86
俺なら純正にするがな。

>>87
おまえクソだろ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 11:20:34 ID:pWIUbtGD0
>>98
スレタイよく読んで、理解したから43のような奴は事故る時は
一人で死ねと言ってんだ、ヴォケwww
あ、オマエは巻き沿いになってもいいや。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 14:46:38 ID:W3oYu+nk0
>>100
頭悪いね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 15:08:58 ID:UJ6aFVaY0
いい加減、他でやれよ。
43のクソに釣られ杉だろ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 15:13:03 ID:pWIUbtGD0
>>101
巻き添えにされて氏ね
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 16:08:36 ID:W3oYu+nk0
>>103
今日と明日2回に分けて死ね
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 18:49:56 ID:ppCa4BhF0
>ID:W3oYu+nk0
高速道路で口に出すのも恐ろしいスピード出すこと自体は、この際スルーできるが、
残厚1mmしかないパッドついてるのが解っててやってることについては、スルーの
しようがないんだが。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:04:44 ID:t5aStDqPO
>>105
いや、俺もさすがにネタだとは思うが、この程度の知識じゃ、
ちょっとお山で遊ぶ程度でも充分要注意人物になるよな。
エンジンばらせとまでは言ってないのに。

攻める前や後はブレーキ液とパッドの目視点検は普通にやるよね?君だって。
ワープ走行する人が、ブレーキ診てないなんて、信じられんよね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:19:11 ID:dPWO/KcZ0
200キロから瞬時で0キロになる車は
壁に激突しているのかな。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:22:21 ID:Aqi1nhQf0
200から瞬時に0になるには空間を歪めないと出来ない。
歪めてこそ時間を変えられる。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:24:24 ID:vzCYaHZD0
まぁ、43と>ID:W3oYu+nk0は頭弱いみたいだから、二人だけで冷たくなってもらえば
世間の為じゃないかと思う。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:31:03 ID:EsVBVcY3O
なんか必死なのがいるな。

しかし、43はもう少し自重するべきだ。
冗談抜きで死ぬぞ!
自分の命乗せてるんだから、愛車の状態にはもっと気を配れ。
パッドの残り1_って…最高速でブレーキングした時に
運悪くパッドが終わったりしたらどうするんだよ。
お前だけで済むならまだ良いが、他人を巻き込んだりしたら
目も当てられん。
事故ってからじゃ遅いんだからな!!!いやマジで!
偉そうな事言って悪いが、もう少し考えて走ってくれ…

111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:42:27 ID:pWIUbtGD0
だから、氏んでもらっていいでね?巻き添えせずに一人で。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:46:50 ID:eAMnkaCpO
ここであのコピペを貼るんだ
ガードレールとかキャッツアイ、道路標識の特徴のやつ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:51:37 ID:ppCa4BhF0
200km/h楽勝オーバーの世界じゃ、衝突の対象物が何であれ、効果的に死ねるだろw
肉叩きで叩いた肉みたいになるか、大根おろしでおろした大根になるかの違いはあれ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:57:53 ID:EsVBVcY3O
>>111
貴 様 は 死 人 を 出 し た い の か ?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:02:03 ID:hAgg9gDJO
タイヤの名

ローター径
フルードの番手

を教えてください
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:04:17 ID:eAMnkaCpO
携帯だからコピペ出来んが
載ってるとこ
http://blacksmile666.blog105.fc2.com/blog-entry-16.html
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:07:02 ID:pWIUbtGD0
>>114
そ れ 以 外 に ど う 読 め る ん だ ?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 21:09:46 ID:Aqi1nhQf0
巻き添えに殺される人がでる前におはやく独りでどうぞ ってことだわな。
事後にわかることだろうが事実事故が起これば殺人犯に同情の余地は無いだろう。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 22:00:50 ID:lQRbpsJw0
>118
一人でどうぞなんて言ってるが、天下の公道を走ってる以上、
オレがやおまいが殺される可能性もあるわけで・・・。

オレは、クルマを売ってしまえと言う。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 22:07:54 ID:vzCYaHZD0
他人を巻き添えにしないで、なおかつブレーキを酷使しないようにw ボンネビルに逝こうぜっ!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 23:14:14 ID:9BzL3qGk0
>>95
ネックベンドくらいしかベンドって言わないかも
ウッドベースはフレットレスだw
セルシオキャリパー流用すれば??

122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 23:33:41 ID:VwdgKcdwO
ブレーキへのドウフウバン やっぱ必要?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 00:06:01 ID:BcBGm//t0
>>122

外してみたら?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 00:26:40 ID:ehkpisgJ0
>122
バックパネルの事か?
一応付けといた方がいい。
ローター径をageる時は、みみをカットして広げるとよろし。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 01:01:57 ID:UZsiGA650
バックプレートだろ?
全部外しちゃうと熱害がブッシュ類にすぐ出るから基本はご法度。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 02:59:51 ID:YKIOYj030
本物の導風板はあったほうがいいけどな。
長いことグルグル回る競技だと特に。
気を使わないってすばらしいと思うよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 23:56:11 ID:H7xOYCsz0
>122
ウインザーZがいいよ。
25万円は安いっ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:59:52 ID:xPf4pBug0
CCXとCCRだと、どっちの方が鳴かない?
ストリート主体で、たまに峠道という使用。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 15:32:38 ID:WtbT1KCz0
>>128
全米が泣いた
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 16:38:32 ID:lgvfzb4P0
>>128はセミプロの釣り師
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 16:38:57 ID:a1srdDNu0
>>128
そういう使い方だったらSSMで良いじゃん。
ローターが青く焼ける程度までは使えるよ。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1182709222369.jpg
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 19:38:01 ID:VEochWg90
>>131とホイールとタイヤの種類、パッドまで同じでワロタ。
タイヤはもしかすると違うか・・・
133131:2007/06/25(月) 21:09:44 ID:a1srdDNu0
>>132
PS2ですぜ。
134132:2007/06/25(月) 21:49:29 ID:kj2cQ6hz0
じゃタイヤだけ違うわ、俺は格下のPP2だし。
本当はPS2試したかったが、サイズがない・・・215/45-17。

スレ違いスマソ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 22:11:16 ID:tAgdqu0E0
どこかに各社のブレーキローターサイズが詳しく書いてあるところってありませんか?
以前オートアキュに一覧があったのに、今は無いみたいで。

プロμのところは少ないし、ボアと高さが載ってないし・・・。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 22:25:41 ID:nxYqMpcX0
SEi CSってどうですか?
初期制動性は良いですか?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 20:13:15 ID:s6PeeGfB0
>>136
SEI CSはお気に入りで、愛用しているけど、初期制動は弱めです。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:24:28 ID:YIXVdBCU0
ブレーキローターは
さびから守るとなるとこれはって言う物も
何もかもいいのかな?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:32:38 ID:TeDAgxo10
>>138
何が言いたいかさっぱり解らない。
悪い事は言わない、もう一度小学校の国語から勉強しなおすんだ!
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:35:57 ID:azyipnNl0
>>138
チョン?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:57:24 ID:xbuMGfBS0
ワサビ辛守ると鳴戸これ貼って言うものも何も鴨居井の中
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 22:15:10 ID:MnS3zZi70
ブレーキローターはさび辛子マヨネーズと鳴門は美味いって言う者も何もかも井の中の蛙?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 22:25:23 ID:tOdb0AdY0
アイヤー
ニポンゴ ムツカシイノコトヨ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 17:28:03 ID:okO1qH7D0
コノナカニジブンデパッドコウカンデキルニンゲンナンニンイル?
モチロンオレハジブンデコウカンスルケドナ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 17:44:43 ID:ytwD2VKq0
ファミリーベーシックを思い出した
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 17:48:30 ID:okO1qH7D0
ヲマイラ ヒトニブレーキツケテモラッテ ヨロコブナヨナ。
チュウボウジャナインダカラナw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 19:31:11 ID:3100cM3G0
ハハキトクスグカエレ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 20:25:06 ID:iU0Kkjo60
ユウテイミヤオウキムコウ
ホリイユウヂトリヤマアキラ
ペペペペペペペペペペペペペペ
ペペペペペペペペペペペペペペ
ペペペペペペペペペペペペペペ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 14:56:49 ID:D2mM2ZNI0
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 09:10:49 ID:sqhu3y/n0
ブレーキ冷却用のエアダクトを設けようと思うのですが、風がローター片側にしかあたらない
方法をとっている人が多いと思いますが、ローター反対側との温度差でなにか問題がでてきますか?
左右や真上からあてるのが理想だけど構造的に厳しい。
皆さんはどんな感じでブレーキダクトで冷やしてます?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 12:38:14 ID:jdL8ADR60
マジいい事考えた!
エアコンの冷風をそのままローターにあてれば良くね?

なぜいままで思いつかなかったんだろう。凄くね?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 13:05:39 ID:n0TcusDZ0
風を送るのはロータ表面じゃなくて、ベンチレーションの吸気孔だろう。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 20:06:39 ID:sqhu3y/n0
>>152さん
どうもありがとうです。
あれってベンチの穴部分に当ててるんですか??
今までずっと内側のローター辺りだと思ってました。
だったら斜めからあてるのが正解ですね。
検索すると、ほとんどの人が真横からあてる位置でした。

>>151さん
革新的!
・・・?パワー落ちません?凄くねぇ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 20:15:20 ID:rG15b5HD0
>>152
ああ そうだったんだ!
参考になりました。
でもノーマルローターって、ベンチレーション無いのが多いですよね?
その場合は風当てても意味ないのかな?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 20:18:10 ID:g3aheNZk0
あっ冷房付扇風機をローターにつければいいのだった。
156154:2007/07/01(日) 20:20:39 ID:rG15b5HD0
>>152
今見たら自分のノーマルローターでもベンチレーションありました。
失礼しました。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 20:42:41 ID:sqhu3y/n0
今思ったんだけど、外側はホイールから熱が逃げやすい。
で内側ローターにダクトでも導風板でも風を贈ってやればバランスが取れたりして。
いや、バランスはとれなくても、極端な温度差はないだろうと思うんだけど・・・どうだろ?
ベンチが無いローターの場合。
ベンチがあっても直接ローター表面に風を当てたほうが効果は高いと思う。
だめだ・・・電話で聞いてみよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 20:43:44 ID:sqhu3y/n0
>>155
もうええわ!
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 22:00:49 ID:X/e5jfjT0
>>157
ローターの外側の面ってのはホイールの隙間から見えるので風が当たりそうに感じるけど、
車体下面を流れてきた空気が車体側面を流れてる空気に引っ張られてるので、
ホイール内の空気は内側から外側に向かって流れてる。
つまりローターの外側の面は最下流に位置しているので熱的には内側の面より厳しい。
使い終わったパッドを見てみると、内側より外側の方が減ってたりするだろ?
そういう事だ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 22:26:58 ID:sqhu3y/n0
>>159さん
ありがとうです!
ただ、このサイトhttp://homepage2.nifty.com/lancer/brake.htmを見ると
内側のローターが減ってます。これはレアケースですか?

>ローターの外側の面は最下流に位置している

と言う事は、斜めにダクトを固定してホイール裏側に風をあて反射させ、
外側ローターを冷やせば良いということでしょうか。

>空気が車体側面を流れてる空気に引っ張られてるので

これだと外側のローターは熱を吸い出されている状態だと思うのですが・・・。


どこを狙えば一番効果的なのでしょうか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 23:10:13 ID:X/e5jfjT0
>>160
なんでだろうねぇ?
普通は外側の方が減る筈だよ。
コレがバイクだと大体均等に減るんだけどね。

で、ホイールに吸い出されるのは熱そのものではなく熱を帯びた空気だから、
上流に位置してる内側は直接外気が当たるけど、
下流に位置している外側は直接風が当たらない上に、
当たったとしても内側の熱を奪って温度が上がった空気な訳。
F1なんかだとブレーキシステム全体をカバーで覆って、
外側にも気流を導く構造になってるけど、市販車だとそこまでは難しいと思うよ。

現実的にはベンチレーションに積極的に空気を流してやるのと、
ブレーキだけでなくハブも冷却してやれるから、
ローターの中心部分のベンチレーションの入り口付近を狙ってやるのが良いと思うよ。


162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 23:27:45 ID:GbPDc0150
うーん、俺の経験じゃ、片押し式のキャリパーだと、きちんと整備されてても
内側の方が磨耗が激しいケースが多かったけどな。
熱によるものじゃないけど。

対向ピストンキャリパーは、大体外も内も同じような減り方してるのが多かった。
熱的に辛い状況が多いと、熱が逃げない側の方が磨耗するだろうな。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 23:28:37 ID:sqhu3y/n0
>>161さん

本当に有難う御座いますm(_ _)m
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 23:30:22 ID:sqhu3y/n0
>>162さん
有難う御座います!!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 23:46:03 ID:X/e5jfjT0
>>162
うん、片押しだと力の伝わり方の関係で不均一に減る事があるよね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 15:15:08 ID:kHinQaTI0
NTBのNAO前後入れたひといる?
フロント入れてるけど、リア減ったから、リアもNAOにしようと思うんだけど、
いい感じになるんだろうか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 17:05:31 ID:IsFSWeSm0
パッドによっては冷えてる方がガリガリ削れるのもある。
168ブレーキダクトの件:2007/07/02(月) 18:10:21 ID:jFtGwHGg0
念の為、ビリオンに聞いてみたら、やはり内側のハブを狙うのが一番効果的で
ローター全体が冷えると言われました。
>>161さんの言う通りだったです!ありがとうです!

さらにさらに念の為、ジュランにも同じこと聞いてみたら・・・
「ブレーキダクトは扱ってません」
だって。・・・ブレーキダクトで通用しない。
で、
「いや、ブレーキローターを冷却する為のダクト」
といったら
「ああ、エアダクトのことですね」
だと。
アホか。そのくらい推測で分る範囲だろ。
なんか電話の応対もやる気なさそーでさ・・・。

で、回答待ってたら、よくわかってない口調で

「やはり、ローター辺りにあてるのが良いみたいです・・・」

コラコラコラコラ!適当な事ほざくな!!
よくそんなんで商売成立するよな。

すいません、取り乱しました。
話は変わるけどビリオンのBB4ってブレーキフルードありますよね?
あれはDOT4規格と同じ吸湿性との事です(ビリオンはDOT規格無視してるけど)。
沸点やたら高いから吸湿性が気になってついでに聞いてみました。

ビリオンの回し者ではないです。だってダクトは380円洗濯機ホースですもの。
ブレーキフルードはBB4だけどね!
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 19:32:14 ID:nuSKcwx70
ビリオンage
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 20:30:13 ID:eX22ozGr0
ジュランsage
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 21:05:11 ID:3MWwlV060
クチーター?の黄ばみなんかは
ドット1なんかで解決するのかな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 10:36:16 ID:yKIZW98pO
ドットピッチ0.42age
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 19:27:30 ID:Dgtx/TB50
ああ・・・ローターの遮熱板が邪魔でブレーキダクトの効果が弱い・・・。
380円じゃなくて280円の洗濯機ホースだった!それにアルミテープを貼り付けて!
貧乏チューンさ。

今日オートバックスでジュランのアルミテープみたけど
普通の台所用のと同じものが、細くて短くて800円!ふざけた商売だ。
アルミテープは台所用のがホームセンターで60mm×6mで398円!
それとキッチンパネル(アルミ)でブレーキマスター周辺遮熱。
更にBB4。これでもうベーパーロックしない。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 01:42:23 ID:medmidhd0
ベーパーロックなんて
どんな車乗ってても起きねぇよ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 04:15:03 ID:8ZD3ziLv0
>>174 一度サーキット走ってみれば。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 20:57:52 ID:TPv0PUx50
あれは俺がまだ免許取ってしばらくして調子に乗っていた頃の話。
親のコロナで深夜の国道を走っていて、Zに煽られた。
血気盛んだった俺はアクセル全開!
メーターの針が160を越えたあたりで前方にぼんやりと赤い光が。やばい。信号が赤で車が止まってる!
同時にフルブレーキングして何とか追突は免れたけど、一発でブレーキペダルはフカフカになった。

フルードもパッドも純正じゃこんなもんでしょ。

個人的にはベーパーロックよりもフェードの方が怖い。
ベーパーロックはジワジワと来るけど、フェードはいきなり来ることが有るので。
それのせいで一回峠で刺さってるし。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 23:49:08 ID:UHeYGqEF0
フェードの方がまだマシじゃないかと思う。
純正パッドで何度か煙あげてツルツルしたことあるけれど、踏み込めば僅かながら制動力あるし。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 01:55:32 ID:XJ+2Q2Gq0
>177
純正パッドは突然フェードする事は珍しい。
なんかしら前兆があるよ。
オレもポンピングブレーキでごまかしなふがら走ってた事はある。
しかし、あれやると、ローターまでやられてしまうんだわw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 05:01:07 ID:ss5f6eBJ0
漏れの車の場合、たいていフロントが先にフェードして、
アタック終盤にはリアロックしまくりで焦るw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 10:48:48 ID:larl/7Y40
>>176
クソコロナで国道時速160kmか?
はぁ?
どこの国道だ?
お前の脳内国道だろwww
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 10:59:12 ID:pw54CcZJ0
160キロくらいならクソコロナでも出るだろ。
軽じゃねーんだからw
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 12:27:18 ID:mYf5tJbCO
クソコロナは 250くらいはいけるとみたよ!
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 13:46:45 ID:pw54CcZJ0
テンロククラスで200キロ、2リッターなら220キロ
2.5で240キロ、3リッターなら260キロくらいはNAでも出るよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 13:54:26 ID:hhgxBZUGO
NAのGTOが140q出るのは確認済み
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 14:41:39 ID:sWluWSug0
>>181>>176の何を見て>>181を書いたのだろう?
知能低そうだな、>181は
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 15:53:07 ID:pw54CcZJ0
>>185
何か勘違いしてるのか、本当に知能が低くて理解できないのか知らんけど
>>180の書き込みに対してレスしたんだが?
そんな事も理解できないほど頭悪いのか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 16:41:59 ID:larl/7Y40
>>181
クソコロナはMAX120kmだろ!
見栄張るなよ!
アフォらし、、、
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 18:30:25 ID:yeUkSc6k0
NTBの香具師ほんとに少ないみたいだね。
そのうち前後入れてレポするしかないかもな。orz
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 18:45:05 ID:pw54CcZJ0
>>187
いや、俺コロナ乗りじゃないしw
だいたい120キロしか出ない車ってなんだよ?
今時軽でも140出るのに。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 19:54:00 ID:CKUF7XzN0
larl/7Y40はなんでそんなに必死なんだろ?

コロナでも大昔の奴じゃなければリミッターきく位までは最低でも出るかと。
仮に1.8Lの4S-FEならリミッター位の速度が最高速じゃ?
3S-FEなら200は出る。GEで210位かね?・・・ってコロナスレ(あるのか?)でやれ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 20:39:09 ID:ivTiKaJB0
>>188
敢えて言おう。
スポーシ走行には向かない。
一回熱が入ると性能低下が激しい。減りも激しい。リヤと比べると歴然。
気分的には〜350℃程度。
〜600℃ってのはホントに限界が・・ってことなんだろう。
それでも山の下り程度ではクラックも入らないし、性能低下と言っても踏めばまぁ効くし。
初期制動に拘るならヤメトケ。
ダストは純正プラス程度。
後退とかで売ってるのや、産地不明激安よりかはお徳だと思うぞ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 22:31:40 ID:wJE8tigwO
>>184
3Lもあるんだから、普通に240くらいは出ると思うぞ。
FTOでもそのくらい出るし。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 23:19:02 ID:ivTiKaJB0
>>192
ほら ゆっくりとイメージしろ 白のフルエアロボディだ‥・
いまキックダウンでストレートを駆け上がって行った

追い越し車線に入って車速は上がる
34R 離されているのか近付いているのか?車の限界を見誤っていないか?
そして140キロ―――

http://www.geocities.jp/legend53god/

194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 01:57:25 ID:YlQpUmSg0
ソアラ3.0GT(4AT)
形式E-JZZ31
車両重量1550kg
最高出力225ps/6000rpm
最大トルク29.0kg・m/4800rpm
最高速228.0km/h
0-400 16.31秒

GTO-SR(3L・4AT)
形式E-Z15A
車両重量1610kg
最高出力225ps/6000rpm
最大トルク28kg・m/4500
最高速 記載なし
0-400 記載なし

最高速・0-400の結果は、
GOLD CARトップ、新車通信簿1996年版より抜粋。

これを見る限りでは、そんなに遅いように見えないが。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 02:23:22 ID:GO2knggy0
だよな!フェードは徐々に効きが悪くなってきて、パッドがヌルヌルしてくる
印象を足裏から繊細に感じるが、フェードはいきなり

   ズコン!

だもん。
マスター遮熱&冷却、ブレーキライン遮熱、ローター冷却。

この三つをやっておけば、沸点の高いブレーキフルードで
吸湿性もそこそこ普通のやつ入れれば一番怖いベーパーは防げる。
やっぱろ怖いのはフルードに水分混入だからそれをきっちり管理しなきゃね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 04:40:58 ID:vlVq7sDq0
俺の腕が悪いだけだけかもしれないけど、
ペーパーの方は「やべえ。タッチが甘くなってきた。クーリングしなきゃ」で
クーリング走行に移るから今のところ怖い目にあったことはないけど、
フェードの方は「ん?何か利きが甘いような?」で次のコーナーで
「ぎゃあああああ〜減速しきれねえ〜→コースアウト」という経験が有る。

いきなりズコンと抜けたことはないなあ。やっぱ富士とかもてぎみたいに長いストレートからの
フルブレーキングが有るコースだとなるのかな。後は最高速アタック中のフルブレーキングとか。
俺が走ってるのは主にミニサーキットや峠だからズコンと行かないのかな??
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 06:53:57 ID:FFBsSWT70
逆だろ。フェードは徐々に来るが、ベーパロックはストレートエンド一発で来るよ。
ただその瞬間はわからない。次のコーナーでギャアァァァー。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 09:47:06 ID:JbekYOYGO
ディクセルのローターって、ひょっとして純正よりショボいの?
焼き入りのプレーンを入れたが、10000キロも行ってないのに減って来た。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 10:24:20 ID:C8YDaziO0
>>198
減りが早いって事は、それだけよく効くって事じゃないのか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 10:44:25 ID:ajk+ZBMM0
温度上げないままローターに厳しいパッド使ってたりしないよな?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 12:06:24 ID:JbekYOYGO
>>199>>200
パッドはスーパーファイターなんだけどね。

純正はジャダーが出たから捨てたけど、素の新車の頃ほどあんまり変わらない気がする。
減ったとは言っても、まだ問題無いくらいだけど、
純正は6万キロ持ったから。
プレーンローターだし、スポーツローターじゃないつもりで買ったんだが、
良くわからん位置付けだよね。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 14:54:51 ID:rBbyv2cuO
あそこのは本気で使うとすぐ歪む。削れるならおkの範囲内
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 16:08:17 ID:Y/c3FecM0
減りに関しては、焼きいれと関係ないだろう。
それとローターの性能としても大きな欠点ではない。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 16:31:47 ID:JbekYOYGO
焼くと分子構造が安定するから、耐久性が良いと思ってたんだが、違うみたいだね。
俺アホスorz
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 17:37:26 ID:64+7uW4WO
>>202
がっつりサーキットでオススメのローターは有りますか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 18:29:02 ID:FIeGoAf30
>>205
PFCローターはさすがに良かった。
ディクセルのもコストパフォーマンスは悪く無い。


が、やっぱり純正か上位車種流用がコスト的にも耐久的にもいい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 19:37:20 ID:dzkquVDY0
>>204 熱処理というのは加熱してから徐々に冷却するので、
焼きいれというより焼きもどしに近いよ。
それとディクセルは熱処理プレーンに替えて、
価格据置きでFCRローターを新発売してる。こっちは耐久性アップしてるみたい。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 19:49:40 ID:/bu5A92N0
ヒロシです。それでも価格に釣られてプレーンを買ってしまうとです。ヒロシです・・・
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 19:56:31 ID:/hqlA5D50
ディクセルはやっぱ安かろう〜なのか・・・
スリット前後ろ買っちゃったよw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 20:04:15 ID:fDRka5El0
割り切って使う分には、コストパフォーマンス高くていいと思うけどな。
一番安いPDを、紫色に焼けるくらいの温度で常用して一年経ったけど、
軽いジャダーが出る程度。
こないだパッド交換する時に外して目視点検したけど、目立つような
クラックはなかった。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 20:55:37 ID:kK5SRSZG0
ローター攻撃性の低いパッド使えばいいんジャマイカ。
金が少し掛かるが、ローターに塗る添加剤も自動後退に売ってるよ。
4000円くらいするけどね。
212188:2007/07/06(金) 21:00:08 ID:kK5SRSZG0
>>191
NTB注文しました。
町乗りなんで、熱もたせずに走りたいと思います。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 22:10:31 ID:64+7uW4WO
>>206
d
純正!
長らく使って無いけど一度試してみます
イケれば確かに安い
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 07:52:52 ID:5AQZLUKA0
>>206
インプのGDBなんだが、純正だと1枚5万くらいするんよね。
良いものなんだろうけど、社外で安くてもいいものがあれば
そっちを考えたいよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 09:22:45 ID:6i2dYqXi0
純正もピンキリだよ。
エボ、インプなんて純正ローターやパッドのCPは低い。
社外品の方が優るし、実際純正使い続けるヤツいないだろ。
216213:2007/07/07(土) 12:30:21 ID:MiJjTKd4O
>>214
インプ高っw
でもおれの車も値段聞いたら一枚12Kするらしい。
ディクセルのPDのが安いのが悩み所。
安いのでサーキットがっつりでも割れず歪まず五千`くらい持つのないかなぁ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 13:18:58 ID:nYIfFD0q0
制動屋のパッド注文したら変なペラいバッグみたいなのがついてきたんだけど、
何これ?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 14:18:01 ID:a7r2lRuQ0
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 17:23:48 ID:XNKkfNZ00
ウンコ出ますうっ!!
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:15:13 ID:rMZZQd+u0
俺の知ってる限りエボ5で純正パッド10万円位を交換したやつがいる。
エボ乗りのくせに車にうとく?純正だから安いだろう・・・と。

ちなみに今の俺(車BH5)
F:エンドレスベーシックローター(高い一枚26.5K)+SSM
R:純正ローター+SSM
純正があまりにダストが出るのでダストが出ないのにした結果。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 07:13:34 ID:P0NawsBL0
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 07:30:38 ID:YxRHf1IP0
>>220

鳴き ひどくね?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:53:24 ID:0VeBRr0l0
エボで純正のパッド買いつづけるとは見上げたヤツだ。
224220:2007/07/08(日) 11:04:46 ID:e1efYU7r0
>>222
全く気になりません。というか鳴かない。
ちったー鳴いてくれたほうが、パッドを交換してるぜ!って実感できるのに・・・

>>223
俺に周りだと車を知ってるっぽい奴は外観が地味になって、知らないっぽい奴は
外観が派手になっていく、あと無駄にキノコとかブローオフバルブ等を付けたがる。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 17:28:51 ID:MYjZoFq+0
相談があります。

長らくデルファイのタイプZCを気に入って使っていたのですが、ご存知のように絶版。
後継のZRは評判が悪いようなので、次にWinmaxのARMA RDを入れました。
しかし、これは耐フェード性に不満があるのと、ロータが変な削れ方するので、
別なのを物色中ですが、タイプZCに近いものでお勧めありますか?

走り方は、スポーツラジアルでミニサに行ってます。
行きつけのショップで割引がきくのが、Winmax、プロμ、ENDLESSなので、
この辺でお願いします。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 18:21:54 ID:Zlsq50zm0
>>225
おいらはZRだ
特に問題ないべ。

でもさぁ、どんな車に乗ってるかとか、どんなチューニングしてるかとか、どこを走ってるかとか
ラジアルなのかSタイヤなのか、コンパウンドは何にしてるのか、クーリングはどうしてるのか
など、色々と考えるところはあるし、一概にコレがいいとは勧められない俺乙。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 20:24:18 ID:NMMDLbvx0
クリープ現象を
nasaに聞いて答えるかな?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:46:44 ID:727a1gkzO
ブレーキキャリパーOHやブレーキホース交換は走行何万km位でするべきでしょうか?
ちなみに現在走行15万kmです

距離的に他にブレーキ関係で交換やメンテする箇所はありますか? ブレーキパットを少し前に前後共に交換したのですが、ブレーキキャリパーOHも同時にお願いしたら工賃的に安上がりだったかなと少し後悔しています
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:21:44 ID:QKdnbxuG0
何万キロっつー目安はわからないけど、ゴム製品だし10万キロぐらいでやっておくと安心なのかねぇ。
ホースはぐいっと曲げてひび割れっぽくならなければOKだと思うけど。

まー、自分でよくわからないならディーラーとかお店で工賃やらメリットやらをちゃんと聞いて
それから判断してもいいんでないかな?ブレーキを引きずったりしてたらもちろん話は別。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 03:24:52 ID:Jcx6sUbn0
ブレーキOHのとき使うグリスって社外品で何かいいやつあるでしょうか?
ダストブーツのところとか、スライドピンのところに使うやつ。
とりあえずワコーズのカタログには出でましたが、
他に安くていいやつあるでしょうか。
231217:2007/07/09(月) 14:53:45 ID:EnCrCFYJ0
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 16:38:45 ID:FOzZPRUt0
ステンレスのブレーキホースってどれ位持つのかな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 18:11:28 ID:MFF0JHdn0
>>231
これはいいローション入れですね
234225:2007/07/09(月) 22:24:48 ID:45k2DSQJ0
>>226
サンクス!

ZR使ってみます。
最終的な判断には、結局、使ってみるしかないですね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:48:06 ID:Phmn5ind0
>>230
自分はホームセンターで売ってたシリコングリス使ってるな。不満なし。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 15:54:09 ID:B3YMwVej0
>>232 ステンレスのホースじゃなくて、ゴッムホースにステンレスが撒いてあるんだよ。
同じ消耗品だよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 16:39:56 ID:QgEIwXvt0
>>236
ゴッムホースじゃなくてテフロンチューブな
同じ消耗品には変わりないが



('A`)ハッ!?
まさか釣(ry
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 20:57:37 ID:MsfsKPhl0
アイドル気分を直したいのですが
オートバックスなんかはのかな?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:10:15 ID:xnofHcqj0
>>226
ZR使いさん、居た!

ローター攻撃性は、いかほどですか?
ZCが全然ローター減らなかったので、気に入ってたんだけど
パッド交換何回目で、ローター交換になります?
パッドとローターの相性もあるだろうけど、参考までに
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 01:10:40 ID:0vHeyOd10
なんでみんなPFCとか使わないでしょぼい国産のパッド使って人柱になってるわけ?
ちょっと位ホイールが汚れたって、泣いたりしたっていいじゃん。
効かないブレーキ使うって精神的にどうなの?
241226:2007/07/11(水) 01:40:53 ID:QK3zq0GA0
>>239
まだ交換して1万キロ 
ミニサ3回程度だけど、爪が引っかかるくらいには減ってないし、
ローターの攻撃性は低いと言えるんじゃないかな?
ローター交換とかはわかりませんw

>>240
ZRも結構ダストでるし、シルバーのホイールだからなおさら目立つぜ!
まぁ洗車の目安くらいにはなるけど。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 13:35:23 ID:tm4Pq02S0
パッド替えて1万キロなら、もうそのパッド終わりでしょうが。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 14:13:02 ID:VYucOTh20
>>242
パッドの銘柄と走り方によるだろ。
つか、まだ使えるかどうかは、普通は装着後の距離じゃなく、摩材の残量で判断するもんだ。

フェードさせまくって摩材が変質してるとかの原因で、残量にかかわらず明らかに制動力が
低下してるような場合は、自分の判断で交換すべきかどうか決めな。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 17:43:29 ID:OU2acp0d0
>>242 そりゃそうだわ。残量あっても終わる場合もあるものね。
しかし1万キロは良く保たせた方だと思う。自ずと使い方も判るし、
パッドのインプレもそういう使い方で、と察しが付くかな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 18:03:14 ID:ORTduAJf0
>>240
オプチョンか何かでPFCを知ったか? GTカー装着率No1って。

お前PFC使った事ないだろ?あれ、鬼の様にローター減るんだよ。
同社のローターが出てる車種はまだマシだが、出てないのは悲惨。
PFCクラスじゃないと効いてないって思うのは、よっぽどブレーキ踏めてないんだと思われ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 18:51:53 ID:VYucOTh20
>>245
俺も使ったことないが、踏力かけなくても効くのかPFCって。
ヒール&トゥ使ったシフトダウン操作が上手じゃなくて、フルブレーキング時に綺麗に
回転合わすのが苦手だから、軽い踏力でも同じとこまで持ってけるのなら、次は
PFC試してみるかな…

俺の乗ってるのはサーボのアシストが弱い車種で、同銘柄のパッドつけたシビック
とかだと、怖いくらい制動力の立ち上がりが早いんだが、俺の車だと、かなり
踏ん付けないと効かない orz
247239:2007/07/11(水) 21:46:04 ID:lQOlb5Qm0
>>241
ありがとう!

次使ってみるよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:40:39 ID:BmwSO/3q0
>>245
そんなにローター減るか?
今PFCサーキットにTAROXのローター使ってるけど、そんなに減らないぞ。
前使ってたメタルパッドの方がよっぽど酷かったが。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:35:06 ID:tPBmcXEz0
>>246
PFCは軽いタッチでも効くというか、少ないストロークで効く。
どんな状況でも余裕がある感じ。
ストリート用のパッドって、奥まで踏み込んでようやく効き始めるくらいで、
本気のアタックには不安過ぎるものが多い。
PFCに純正ローター使ってるが、ローター交換頻度は、フロントパッド1.5回に1回って感じかな。
リアはパッドと一緒かな。
ブレンボじゃなければ純正ローターはそんな高いもんじゃないんだし、性能の代償と思えば普通に思えてくる。

似た性能のMA22Bは、PFCよりも寿命長そうな気がする。パッドもローターも。
今のところ鳴かないし、タッチもPFCより良い。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:44:13 ID:m06YZoNQ0
>>248
TAROXって…よくあんなクソローターを使うね。
反るならまだしも、派手なクラックが入ったりするから二度とは使わないというのが漏れの感想。
しかも高いw
PFCはいい製品と思うが、MA22Bでもいいと思うレベル。
アンタ、ただのブランド厨だろw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:47:44 ID:BmwSO/3q0
>>250
すまないねぇ。輸入車なもんで種類が限られるんだよ。
それに、クラックなんて入ってないけど。ってーか、スリットでクラック入れるなんて
どんな下手な踏み方してんだよw
オレもブレンボの穴あきはクラック入れたが。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:49:31 ID:BmwSO/3q0
ちなみに、BMWじゃぁないぞ、決してw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:53:05 ID:m06YZoNQ0
>>252
だから、踏み切れてないだけだろw
スリット入りなら、クラックくらい入るよ…どんなドン亀クルマだ?www
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:56:43 ID:BmwSO/3q0
踏み切れてないなら、なんでドリルドは割れてスリットは割れないんだよwwwww
それこそ、オマエの車はインド製か?そんなによく壊れるのか?wwwwwwwww
そんな車、ドブに捨てろ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 23:59:38 ID:m06YZoNQ0
>>254
ファビョッタのか?w 
頭、大丈夫か?www
しかし、遅いクルマにPFCとTAROXか…凄く笑えるwww
無駄にカネかけて遅い奴の典型だな、おいw

でね、ドリルドは純正パッドでもすぐに割れるから、アンタのヘボ腕でも割れるんだよw
分かったかい?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 00:15:20 ID:+ddRX44c0
>>250
あ、MA22Bでサーキットは走ってないんで、サーキットではどうかわからない。
峠街乗り用車にMA22Bで、本気のサーキット用車はPFCしか使ってない。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 00:48:33 ID:giU8Typs0
>>254
ラダ・ニーバですが何か?
インド製でよく壊れますが何か?
でもクランクスターター付だぞ!
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 02:23:19 ID:WvY/BPMM0
PFCってそんなにローター消耗激しい?
街乗りでもそのままPFCのサーキットを使い続けてるとかじゃない?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 02:29:12 ID:rXNbBsn00
>>258
PFCじゃないけどDS3000を待ち乗りに使ったら
パッドはぼろぼろ崩れてローターは超減った

壮行会終わったあと交換さぼっちゃダメねwww
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 08:33:10 ID:pGn04v4W0
でもたいていの車の純正ブレーキローターってパッドより安いからローターが減ってくれたほうが安上がりなんだよね。
交換工賃は別にして
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 09:00:06 ID:h9+T+H6x0
PFCはローターを均一に摩耗させるからパッと見は減りに気付かない。
ノギスで測るとorz
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 09:25:42 ID:yNFKEiFPO
>260
ローター交換って思った以上に簡単だよ。
パッド交換ができればできる。
外すボルトが増えるだけ。
やってみ?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 19:15:41 ID:HKtGFjBF0
>>262
ふっ、おいらの車なんか、キャリパー上げるだけで、ローターはずれる
安車・・・
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 19:28:37 ID:pGn04v4W0
>>262
いや、俺は自分でやってるけど自分で出来ない人は工賃がつらいかもね
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:26:16 ID:7zKUhqYA0
>>239
ZRは制動力はあるけど、ローター攻撃性とライフがNG。
ZCの後継機種とはとても思えない代物。

ZCよりはライフ短いけど、ディクセルZや住友CSがお勧めかな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:47:38 ID:F7fWQAa50
PFCはサーキットで使う分にはローターの減りはすごく少ないし最高!
街乗りだと汚い、うるさい、冷えてる時は効きが悪くて最悪だけどね。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 22:38:38 ID:qK3POG0s0
>>265
ライフってパッドの寿命がって事?

自分もZR使ってるけど、ローターばかり減ってる気がしてならないんよ。
パッドあまり減ってない。
制動力若干落ちてるかなぁって感じがするから、残数あるけど寿命なのかな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 23:34:34 ID:lqLdHjyb0
350キロ位しか走れないけど、住友CSはいいですね。
ローターは1000kmちょいもちましたよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 07:04:40 ID:lCQJPhqO0
吊乙
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 07:57:16 ID:1Y1kuiUS0
説明不足でした。
CSは、トータル3000キロで350キロがサーキット走行。ローターは、
トータル10000キロで1000キロがサーキット走行。
CSは、街乗りからサーキットまで使えるんでらくちんですが、貧乏人には、
ちと高い。。。
似た様なパッドで安いものはないかと物色中〜
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:05:32 ID:/z8LSjKk0
>>270
説明不足どころか全然足りてないじゃん(笑)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:27:38 ID:LwK4Aulu0
230です
>>235
遅くなりましたがドモー。
シリコングリスはどこに使う奴でしょうか、ブーツか、ピンか。
何度ぐらいもつ奴なら良いのでしょう。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:33:23 ID:LwK4Aulu0
ブレーキパッドの内側と外側で違うものを使ったら問題ありでしょうか?
安い奴と高温まで使える奴混ぜたら、ただ単に安い奴だけよりはマシになる?
初期制動と高温域を両立できる…なんてことはないかなやっぱり…
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 13:05:59 ID:O+U57c+B0
シリコングリスはスリーボンドのやつ買うか、トヨタや日産のパーツセンターで純正ケミカルの
やつ買えば、スライドピンもブーツもシールも全部いける。
ホームセンターで売ってるのでもいいけど、AZのやつは少々固くて使いにくかった。

パッドは知らんけど、裏表で極端に性能の違うのを組み合わせると、どちらの持ち味も殺して
いいところはひとつも残らん結果になるかもな。
表は全然楽勝な温度でも、裏は既に消し炭状態だとか。

「初期制動と高温域の両立」は意味が通らん気がする。
「低温時の効きと耐フェード性の両立」なら解るが。
メーカーがよく棒グラフでパッドの性格を表してるが、初期制動のグラフは普通、パッドが性能を
発揮する温度に達してからのものだろうし。
じゃなきゃ、サーキット専用で200℃以下じゃ使い物になりませんとかいう触れ込みのパッドは
全部初期制動能力最低で表してあるということになる。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:31:34 ID:x3xey5Vl0
パトッ交換をしたいのですが
してくれるかな。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:32:20 ID:O+U57c+B0
金払えばな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:27:39 ID:rVUg16ti0
>>262
車種によってはハブ毎の取り外しになるよ。
ハブキャップ外してベアリングがテーパーだったりしたらorz
ちと敷居が高い場合も。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 07:54:24 ID:wEd6seFj0
ハブ割れ経験からすると、ローター交換2回目は、ハブごと交換が吉だな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:20:06 ID:oQ47uK2u0
ゼペットストアーを改良したいのですが
チーンただいま、お盆セール大奉仕中にしてくれるかな。?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:19:22 ID:31pRU8hM0
日本語でおk
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:00:32 ID:pwNsFgnc0
乗り遅れたけど、PFCはサーキットのみで使ってればローターはぜんぜん減らない。
プロミュとかエンドレスの時はパット1セットでローター交換だったが
PFCにしたらパット2セット目でもぜんぜん減らない。すばらしい。
んで、PFCでローターが減るって言ってるやつは町乗りのみのスペックオタ。
ローター温度が上がらないから皮膜ができずにどんどんローターが減る。
サーキット走るやつは何もいわずにPFCの#83か#93にしとけ。
絶対後悔しないから。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:06:13 ID:lDsOd4B20
>>281
車種は?どこでどのタイムで走ってる?

お前んとこで減らなくても減る車がある事も忘れるな。
EG6のN1車両につけてもてぎ走ったら、練習と予選でロータ終わったわ。
スペオタで悪かったな。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:10:55 ID:NLUYUnWK0
漏れも車種によると思う。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:12:36 ID:PIsDJEvu0
ディ○○○のP○ローターなら車種関係なくサーキット走行2、3回で終わるよww
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 19:18:31 ID:kDYcjBuZ0
>281
ケーオ号でコースは魚沼の100アールです。

286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 00:54:18 ID:5fxvEC9+O
トラストの6ポットのブレーキセットはエンドレスに比べると安いんですが、効果はどうなんでしょか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 09:02:53 ID:fZLbEMLp0
>>286
>効果は
有るでしょうw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 11:58:40 ID:FSwx/wUiO
>>284
純正のほうが良いんじゃない?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 11:59:59 ID:k7vEqtor0
トラストだけは止めとけ。
街乗りのみなら良いがサーキット一発でまさにメッキが剥げる
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 13:52:49 ID:5fxvEC9+O
エンドレスの6ポットブレーキセットに比べて20万円位安いんですよ。GREDDYは。自分サーキットより高速や湾岸派なんですが、やっぱトラストやめたほうがいいですか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 16:22:43 ID:6e5ueTfW0

湾岸派(笑)

292287:2007/07/17(火) 18:00:03 ID:fZLbEMLp0
ちなみに虎ストキャリパーは台湾製だw
PL保険加入しているか?とか怪我させられたときの保障確認しておけYO。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 20:46:01 ID:WPc/Z7Rb0
>>289
昔あったストリート用パッドはそんなに悪くなかったぞ。
値段なりだった。プロミュみたいに剥がれたりしなかったよ。

>>290
サーキットスレとの重複だな。ま、それはともかく。

湾岸なら別にそこまでフルブレーキするわけでもないから、TRUSTでもいいんじゃね?
寧ろ、純正でも(ry
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 05:22:48 ID:FruYr9r00
apのキャリパーキットを買おうと思っているんですが、H&Nから出ているキットにセットになっているローターってどうですか?
アウトローのhpの能書き読んでたら、ダグタイル鋳鉄がどうのとか書いてあってH&Nのはどうなのか気になって。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 09:10:13 ID:z4AuakPm0
>H&N
同RDD
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 09:20:57 ID:AeQsZcZF0
GT-RクラスになるとリアはF360キットが多いのかな?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 18:06:14 ID:a7wLJuiS0
>>295
Rddのローターはカーボンが混じってるんだっけ?
ダグタイルとどっちがいいんだろう。
キット付属のはフルフローティングみたいだけど、セミフロにできるのかな。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 20:40:38 ID:5FfPV9O20
>>282
そっか、PFCでもローター減る車種あるんだ、知らんかった。
スペオタ呼ばわりスマン。

脳内呼ばわりされると思うけど、こっちはロドスタで富士で2分1秒。
PFCの#83サイコー
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 21:08:19 ID:fwQ/Q77A0
NTBのNAO使った感想
このパッドは、街乗り専用に使ってもフロントは2万キロ前後でブレーキ警告
音が出ると思う。
 よって、車検ごとにパットを換えようと思う人は、走行距離から検討した方が
良さそうだ。
 車の車重は1200キロ ブレーキは前後14インチディスクの場合ね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 21:53:58 ID:00Esml3pO
ヤフオクに出てるRGとコラボしたブレーキパット使ってる人居ますか?
またオートバックスでブレーキパット取り付け工賃3500円て書いてますけど、持ち込みだといくら取られますか?
分かる人お願いします!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:03:53 ID:6Ss3M/M70
>300
簡単だから、自分でやった方が良いよ。
サンデーレースやるなら、必須だし。
キャリパーボルト1点外すだけで取れるから、
作業ボリューム的に1時間もあれば充分だし。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:15:24 ID:00Esml3pO
>>301
そーなんですか〜
じゃ一回やってみようかな!
ありがとう!
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:20:09 ID:6Ss3M/M70
>302
ただ、ブレーキは一に点検二に点検。
出来たと思っても、一気に走り出すと止まれない。
作業後は、停止中に何度もブレーキを踏んで、感触を確かめながら、
亀よりも遅い速度で何度も点検。徐々に速度を上げて、もう一度点検。
暫く走って、もう一度点検。
最初のうちは、これくらいやっても、全然バチは当たらんぞw
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 08:12:35 ID:URN1xheu0
でないと、第1コーナーで、
「わー、ピストン戻ってないー」
305289:2007/07/19(木) 13:10:45 ID:iFjex+/Y0
>>293
昔のGREXパッドは知らないが今のトラストはほとんど問屋さんだよ。
トラストのHP見ても魅力有るパーツ自体がほとんど無い、、
EGパーツとかも昔のままだしねぇ

1つだけRタイプブローオフだけはトラストは◎

台湾製のキャリパーが生産終わってからの部品供給がどうなるの?って事もあるし、、
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 05:13:16 ID:W6eqBaKQ0
じゃあ、何がいいの?


ローター  ブレンボ
キャリパー ブレンボ
パッド   プロジェくとミュー

みんあはどう?

307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 11:48:54 ID:iCLBqxSiO
虎すとのブレーキキャリバーはまじで台湾製なんすか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 15:57:54 ID:OI/5weOl0
NTBのブレーキパッドはオートパーツエージェンシーがオクよりも少し安いようだ。
送料はオクが安く正直微妙だ。
オートパーツは10000円以上で送料無料だから、他のパーツと一緒だと良いかも・・・
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 23:55:52 ID:nj6rXBa70
ここは脳内ばっかりだな。参考にもならん。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 16:34:18 ID:Q5gauU9R0
>>309
そーゆーちみは何使ってのぉ?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 17:18:29 ID:8BuitJA+0
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 18:27:03 ID:E0N7QMxG0
>>311
ほうほう。
Fポンの類のパッドのようですね。
http://www.dandelion-racing.com/

こいつぁ、凄いよ>>309ちゃん。
君の脳外レポよろしく。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 19:13:26 ID:C+JNvf5L0
ストラストスは100%みたいなローターを
2世紀しかかかって止めてるんだったのだろうか・・・・?

314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 19:21:25 ID:8BuitJA+0
>>313
日本語でおk
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 20:12:52 ID:rJSLSwRg0
>>310
手でローター掴んでるに決まってるだろうが、糞ヴォケが
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 21:41:18 ID:K/aPEP4EO
>>313
わかりやすく書きなさい。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 00:35:05 ID:PhQTcKTjO

ローター研磨について聞きたいんですが、ドラムブレーキのローターも普通に研磨可能なのでしょうか?
目視でかなり錆が出てるので可能ならやりたいんですが…詳しい方、教えてください…m(._.)m
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 02:27:51 ID:PAB34bXR0
アクレの1万くらいのフロントに入れたよ。
あたりつけて早速ギリ3桁からフルで止まったら煙上がってたんだけど、出荷時のコートかなんかだよね、きっと。
しかし鉄板無いから赤いパッドが目立つなぁ。
食いつきは良いカンジ、テストの帰りにうっかり前の調子で踏んだらabs入ったw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 02:33:41 ID:PRfBGvw+0
>>317
ドラムは研磨とか出来ないよ。
て言うか、目視でサビが出てるってどんな状態よ。。
ドラムを外してその内側が錆びてるのだとしたらパッド(シュー)が当たってないぞ??
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 03:39:45 ID:y/vukR6P0
>317
シュー、マッハで減りそうだなw
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 07:52:23 ID:TsA+awGh0
('A`)
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 10:09:01 ID:YlU4AzhY0
>>317
ホイールから見える部分が錆びてるなら、磨いて赤く塗るだけで性能3倍だから是非。


ふと疑問に思ったが、ドラムでジャダーって出るのかな?
ドラムの内側研磨とか聞いたことがないし、あれ何万`くらい持つんだろ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 10:20:10 ID:yXvVGjjc0
アクレのライトスポーツの感想教えて
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 12:11:16 ID:4CWYAs2H0
やっぱFDにはエンドレス?それとももっと効くブレンボ?
パッドはプロミュー

どう思います?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 12:50:03 ID:PhQTcKTjO

317です。

ホイール隙間から見て結構錆が見えたので問題ありかなとか思ったのと、スタート直後からある程度走行するまでの間ブレーキが鳴く(ある程度走り出せば収まる)ので錆が原因かと思い伺いを立てたのですが…パット交換で鳴きは収まりますか…?ローターが駄目なのですか…?

無知の教えて厨でスマソ…
m(。_。)m
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 12:54:41 ID:ssrV8mun0
ドラムブレーキのローターか、これは難しい問題だ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 13:40:24 ID:VPPzKVmI0
>>325
外側の錆はなんも関係ない。
摩擦を発生して制動力を得ているのは、ドラムの内面。
あと、ドラムはドラム。ローターじゃないよ。
パッドじゃなくてシュー。

梅雨時の湿度が高い時の走り出し一発目などで鳴きが出たり、カックン効きになったり
するのは、摩擦面の酸化皮膜が原因なのかも知れないが、表面が薄っすら変色する
程度の錆が原因だとすると、いくらドラムを面研して修正しても、湿気で同じことになる。
少し走れば消えるなら、気にしないのが一番。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 13:43:35 ID:VPPzKVmI0
>>322
大型車両なんかは、よくやるらしいよ>面研
普通車ではあまり聞かないけど、ローター研削と同じ旋盤加工だから、
内燃機屋とかに頼めばできるんじゃね?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:21:36 ID:y/vukR6P0
>323
あまりハードなブレーキングには対応しきれん。
一回の急制動のダメージがでか過ぎ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:31:00 ID:PhQTcKTjO

>>327
アドバイスありがとうです

確かに走り出したら鳴きが消えるんですが、スタート後暫くの間が結構鳴き音?が大きめだから不安だったのですが近々車検もあるし、それまで放置します…(笑)

あ゛、ブレーキシューでしたね…訂正ありがとうございました…(恥)
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:30:27 ID:+n4x1KgDO
費用対効果で言うならGREDDYで十分だろ。ま、サーキットは知らんが。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:37:05 ID:XxTvLgEr0
サーキットレベルで走らないのに、キャリパー交換とはいかに。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:48:43 ID:d7cQdNjA0
フーガとかクラウンとかはサーキット走らなくてもブレンボとかいるよな
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 22:07:55 ID:y/vukR6P0
>332
車によっては、公道で充分焼けてしまうぞ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 03:29:19 ID:NKCVk2Xx0
>>332
最高速系は必要だろ
保険の意味でも
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 11:39:19 ID:daNJKu2G0
>>334
「DQN走りすれば」という注釈を忘れずに
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 21:24:12 ID:fbgZ/37F0
FD3Sに乗っていますがリアにプロμのD1−specを入れたいんですが
やはりかなり初期制動など効きは良いものなんですか?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 22:16:22 ID:Jbrlr/FH0
>336
オレの車は、50キロで箱根の下りを走破できない。
制限速度でもやばいのだが。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 11:50:08 ID:Ui3dyj6y0
>>338
エンジンブレーキのメーカーは?w
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 12:22:39 ID:I6h9ZYoxO
GTO NA ATだったらありえる。
15インチローターでブレーキ容量不足。
ATの滑るようなエンブレ。
案外思ってる以上に、ダウングレードのブレーキシステムってしょぼいぞ。
制限速度ちょいオーバーの下りで、すぐパッドが煙出る。
初期型のアリストも厳しいはず。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 19:05:06 ID:/R9gJcpX0
>>340
白なら大丈夫。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 19:47:09 ID:ML2FsSr5O
キャリパーOHはフロントのみとかリアのみとかでも大丈夫?
4輪共にやるべきですか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 19:55:35 ID:+FaCJSvq0
>>342
別に問題はないけど、近いうちにやり残した方もOHするとか考えてるなら、
フルードはその都度全量交換になるから、ちょっと無駄。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 20:49:15 ID:ML2FsSr5O
>>343キャリパーOHはブレーキフルードも交換になるのですね

だとしたらフロントだけとかリアだけとかは無駄というか勿体ないですよね

FR車なのですが、キャリパーは前が痛みやすいとか後ろが痛みやすいとかはありますか?

キャリパーに不具合が出るのは4輪同時になりやすいのでしょうか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 20:56:25 ID:+FaCJSvq0
>>344
知らん。
傷みやすさの傾向なんかあるのかね?
まあ、がんがん山やサーキット走ってりゃ、リアよりはフロントの方が熱は上がるから、
ゴムシールの劣化は早く進みそうだけど。
ドリ車でサイド引きまくってりゃ、リアの方が早そうだ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 21:39:12 ID:ML2FsSr5O
>>345走り屋ではないし極々普通な運転です

キャリパーOHって走行何万km位で行うとか何か目安ってありますか?

不具合が出てからでも大丈夫ですか?

不具合が出てからだと出費が増えるって事はないでしょうか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 21:49:31 ID:B/ofOxzm0
質問です。
知人からインプSTIの4PODキャリパー・ローター
(ローターはプロμのスリット入り)
を移植したのですが、最近ブレーキを踏まなくても「カチカチカチ」
と異音がします。
音自体は非常に軽い音で、特にコーナリング中の外側の車輪から鳴りやすいです。
車屋に見せたところ「パットとローターのスリットの干渉音だろう」
との話でした。
これってローターが寿命って意味でしょうか?教えてください。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 22:23:48 ID:nwKBrJgr0
オマエが寿命だ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 22:42:06 ID:+FaCJSvq0
>>346
>何か目安
デラに行ってサービスマニュアル見せてもらえば、あんたの乗ってる車種のキャリパーの
分解整備までの時間や距離が明記してあるんじゃないか?
普段は、ホイールを脱着する機会毎に、目視で異状がないかを点検するように心掛けるのが
いいと思うが。

>不具合出てからでも大丈夫?
>出費が増える?
大丈夫じゃない。
最重要保安部品に起こる不具合は自己他者の生命身体財産を損なう可能性が高い。
予防整備を心掛け、異状があれば即修理が鉄則。
出費は増える。
ダストブーツに穴が開いて水が入れば、内部に錆が回ってキャリパー丸ごと交換するしか
なくなったりもする。

>>347
診てもらった車屋に訊け。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 22:49:21 ID:aTf3DJvjO
>>346
パット交換は自分か?
整備屋か?
前者なら自分の目で確認しな。
パット減り具合を確認。ローターの内側についてる方か外側についている方かの減り具合な。
偏っていたらピストンの動きが悪いな。
整備屋ならパット交換の時に点検頼みな。
金は対して変わらない。
>>347
ローターの正規の厚みと使用期限の厚みを調べて自分のを測定。
音のする方をジャッキアップして回して確認。
やってみな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 22:56:34 ID:+FaCJSvq0
>>350
対向ピストンキャリパーの場合だな。
片押し式なら、スライドピンの固着を疑うケース。



どうでもいいけど、
×パット         ○パッド
×POD(ポッド)     ○POT(ポット)
352347:2007/07/25(水) 23:36:45 ID:bVrCEpMEO
ブレーキはGC8純正対向4POTです。
リフトで4輪浮かせた状態では音は鳴りませんでした。
結局パッドの一部を面取りして一時的に音はしなくなったのですが、
次の日にはまた元に戻ってしまいました。

一応ローターの摩耗を疑ってみます。
厚みの測定はマイクロメーターで問題ありませんか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 00:03:17 ID:sV48sR+Y0
初めてスポーツパッド(HC+)入れて、街乗り主体でたまに峠に行く程度の使い方で3000km。
ダストの多さから嫌な予感はしていたけど、残量チェックのためキャリパーめくってみたら
もう半分近く減ってる・・・スポーツパッドって恐ろしい勢いで減るのね。
車は1.4t級の4WDターボでAT。

次は純正相当の奴に戻そう・・・峠もあまり行かなくなったし。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 00:09:46 ID:ZBAN8KHT0
>>353

使用条件とパッドの温度域が合ってないというか・・・
カーボンメタル系って街乗りでは減り早いよ。

その位の用途なら500〜600度対応のノンアス素材で十分では。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 00:21:33 ID:JT+W6Djp0
>>352
単にスリットローターとパッドが擦れてる音だと思いますけどねぇ。。

>これってローターが寿命って意味でしょうか?

そんなわけないでしょ。ちなみにパッドは純正?
スリットはどうしても音が出るしね。カチカチって音は聞いたこと無いけど。。
シャリシャリとか、シャシャシャって軽く擦れるような音が普通かね。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 12:22:11 ID:qTGBjqUT0
>>352
カチカチならローターの裏に付いてるバックプレートじゃまいか?
ハンドル切ったときにだけ鳴るパターン
原因は不明だがキャリパーの取り付けの際にぶつけたか何かで変形させているのでは?
手で掴んでグイグイと修正してやれば消えると思うYO
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 07:47:32 ID:U1PS1au10
>>352 カチカチカチって、近くの山の名前かとおもうけど、
それは実はウサギさんがキミの背中に火を点けてるんだよ。
358352:2007/07/27(金) 20:51:51 ID:UDGV66vC0
本日356氏の言うとおりパックプレート(っていうのかな?)の
ローターと接触しそうな箇所をグイグイやりましたが効果なしでした。

>>355
パッドもプロμです。
音は「シャシャシャ」ではないです。明らかに「カチカチ」です。
もうまっすぐ走ってても鳴ります。

土日にローター厚を測ってみます。
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:59:30 ID:7gBKA4FaO
まずは一回パッドを元の香具師に戻してみそ
話はそれからだ
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:28:07 ID:0yBpyi+20
よくパッドになき止めの薄い板をつけるけどなんで
あれをつけるだけで泣きがとまるのか原理がわからない
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:25:31 ID:qJOKItG/0
>>360
共振が止まるんじゃね?
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:23:28 ID:3YHk2q260
竿の中のシールキットなんかは
種類もあって20リットルと足しただけで
勝手になったんじゃなるのでした。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 20:54:59 ID:ECyIiH+w0
↑難しすぎて俺にはわからねぇ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 11:16:34 ID:FAmInVJj0
>>360
薄いステンレスの板にゴム?樹脂??コーティングしてある
それで振動を減衰させているらしい
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 16:19:02 ID:mHNqTc1L0
つか、共振周波数の違う物体同士を貼り合わせるだけで、共振が相互に抑制されるんだけどな。
密着してないと効果が薄いけど。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 18:33:33 ID:8figzYJA0
>>365
パッドに接着してあって剥がれないタイプもあるね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 19:50:57 ID:01jHcJNm0
インプWRXで新車時に付けたエンドレスSSSが15000km走ってフロント2mmになったのでパッド交換と一緒にFローターの交換考えてるんですけど早すぎますか?
パッドの減りが早いということはローターも消耗してる気がしたので
次のパッドはSSMにするつもりです
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 20:03:06 ID:8figzYJA0
>>367
磨耗限度が刻印してあるだろ。それに目視つうか、ローターの縁はパッドに当たらんから
そこを触れば段付き具合で減りの量も凡そわかる。

パッドはもっと早く換えた方がイイ。
369367:2007/07/31(火) 20:08:07 ID:uNTevHOv0
>>368
ありがとうです
明日ローター触ってみます

金欠と仕事が忙しかったのでナカナカ交換出来ないまま乗ってたら、とうとう警告灯が点灯してあせりました・・・
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 20:12:24 ID:8figzYJA0
>>369
警告灯はリザーバの液面がLOWより下がった事を知らせるだけだよ。
371367:2007/07/31(火) 20:34:31 ID:0BgTlpMZ0
>>370
じゃあやっぱり普段からパッドの目視が大事ですね
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 23:22:27 ID:yXy2a6wT0
そういやさ、ブレーキのエア抜きってペダルだふだふやって、相方が“踏んでー”
つったときに、ぎゅーっと踏んづけりゃ良いのけ?
なんか、友達からケータイ入ってS14のフロントにタイプMの対向4ポッド
入れたいから手伝って〜だと、ついでにローターとかproμに変えたいらしい

知ってる人いたら教えてケンロ〜
m(__)m
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 23:29:54 ID:fk/21/WX0
がこがこがこ → 「踏んでー」 → ぎゅーー(ゼッタイに緩めない) → キャリパのねじ緩める・締める → 最初に戻る
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 23:30:54 ID:1c0UCJRd0
>>372
それでおk
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 02:08:49 ID:T5tBq/yB0
>372
バイク屋で、6φくらいのチューブと、ワンウェイバルブ買って来い。
一人で出来るぞ。
要は、ブリーダーコックを開けてる最中に、外から空気を入れなければOK。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 14:17:26 ID:zDJ8Qbd00
シャンプーの容器のような押し出しポンプでもできるな。
だが、耐久性も考えてアストロかどっかでワンウェイバルブ買うといい。
金魚用のあれは一度使って放置すると硬くなってしまう。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 22:35:31 ID:z6fK+5Kw0
何か色々レス返してもろて、有難うございます。これで心置きなくお手伝い
できますThanks!!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 22:49:04 ID:C60Fjnsf0
>>376
アストロの持ってるけど、確かに一人でできることはできるんだが
ホースとニップルの隙間からエアが入りやすいよ。

一度一人でやったけど、どうもエアが抜け切れてない感じがしたので
友人に手伝ってもらって再作業したらカッチリとしたフィールになった。
もしかするとホースの径が合ってなかったのかも知れないけど、それ以来使ってないので分からん。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 22:53:53 ID:e56lbUmUO
R33ブレンボを社外に変えたいんだがお薦めは?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 23:19:06 ID:HXPPjEFX0
手で止めろ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 00:05:04 ID:p8O0/owv0
>>378
アストロのはホースが太すぎる。
ワンウェイバルブから先を、一回り細い耐油透明ホースに変えれば、
ニップルにぴっちり嵌って具合が良くなる。

あと、エア抜き作業時に、キャリパーボディにニップルをねじ込んでる部分に
グリスを塗りたくって、気密性を上げてやると、なお良し。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 08:53:18 ID:WXOOvTV60
ホースはシリコンチューブにしろ!ホームセンターでも売ってるから
放置しても問題ないYO
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 21:14:57 ID:mZX6zvgp0
>>382
おじいちゃんの鼻に挿してあるのもシリコンでつか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 22:21:03 ID:4ABrw9t10
>>378
あー、すまん端折りすぎた。
318氏の言う通り、自分はちょい細めのシリコンホースを使ってる。
ワンマンブリーダーを買うんじゃなくて、ワンウェイバルブだけ買う。
ホースは水槽何かで使うシリコンホースで桶。1年使ってるが問題ないよ。
ちなみにバルブだけなら700円くらい。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 23:37:18 ID:DIrHt2OG0
>>383
それは使ったらマズイだろw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 23:44:35 ID:Yd+mjcav0
初期制動に優れるパッドの材質は何でしょうか?
セミメタリックというのは良くないですか?教えてください。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 23:47:37 ID:mZX6zvgp0
>>386
ノンアス
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 23:53:12 ID:p8O0/owv0
フルメタル
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 01:36:16 ID:5tfuyx7p0
>>386
ノンアスが一般的には…って感じだけどセミメタでも初期ガツンってパッドもある。
こればっかりは「材質が○○だから〜」って言い切れないものなのですよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 02:18:01 ID:8y2QKCNR0
皆ありがと!
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 06:17:35 ID:Gyj1/8FoO
純正ローターの錆(特にベルハウジング部)をどうにかしたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?

車はFDの6型で17インチモデルです。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 06:42:24 ID:3PE/LYoOO
まめに磨く。
錆びる前に使いきる。
塗る。
錆びない2ピースに変える。
好きなの選べ。
393391:2007/08/03(金) 07:18:56 ID:Gyj1/8FoO
>>392
レスどうもです。

>まめに磨く。
サンドペーパーとかですか?
その後の防錆はどうすれば良いでしょうか?

>錆びる前に使いきる。
滅多に乗らないもので…。

>塗る。
耐熱塗料じゃないとダメですよね?

>錆びない2ピースに変える。
お金に余裕があれば…orz
今はまだそこまで減ってないので勿体ないです。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 11:13:11 ID:mfopnJzt0
>>393
じゃぁ、どないせいとw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 11:20:05 ID:847sVQJ50
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 12:41:58 ID:3YW19/Rj0
>>395
それも捨てがたいが・・・www

>>393
マジな話これはどう?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w8210943
397391:2007/08/03(金) 15:06:50 ID:Gyj1/8FoO
紛らわしくてすみません…。

現時点では、磨いた後に防錆処理をするか
塗装するかで検討しています。

普通の防錆剤等ではパッド当り面への影響や
熱による蒸発・劣化等であまり効果が期待出来ないと
思ったので、具体的にどういったものを
使用すればよいかアドバイスを頂きたいと思いました。

>>396
最終的に使い切って2ピースに替えるまでの
暫定措置なので、カバーはちょっと…。

もう少し安ければアリなんですが…。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 17:20:36 ID:IHh0QYmC0
錆び落とし→耐熱塗料

これでOK。
防錆剤なんて意識しなくてもちゃんと錆び落とし+脱脂が出来てれば大丈夫だよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 19:40:08 ID:3F2kfZZ00
400391:2007/08/03(金) 21:38:30 ID:Gyj1/8FoO
>>398
耐熱温度はどの程度を見ておけばよいでしょうか?

600〜800℃もあれば十分ですか?

そこまで必要ない気もしますが…。

>>399
塗装だとチープに見えがちなので、その点魅力的ですね。

他にも色々と使えそうですし。

ただ、確かに値段がちょっと…orz
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 23:45:32 ID:0SsX9SHJ0
>>400
プロミューなんかだと600度の耐熱塗料を使ってるんだけど
まぁ普通に売ってるホルツとかの耐熱スプレーで平気だよ。400度ぐらいなのかねぇ。
402391:2007/08/04(土) 03:05:53 ID:JkwjaCI/O
>>401
貴重な情報ありがとう御座います。

ご協力頂いた皆さん、ありがとう御座いましたm(__)m
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 09:06:27 ID:KnzziWnV0
>>401
プロミューのパッドも同じような耐熱塗料使ってるのかな?
以前使ってたチタン改、熱で塗装が浮いてた。
ショップに聞いたら「プロミューのパッドはみんなこんな感じ、塗料がダメみたい」と言っていたけど・・・。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 09:14:48 ID:cVCeNy0f0
パッドの耐熱塗装なんか、ダウンヒル二〜三回走ったら大抵丸焦げになるけどな。
逆に、いつまでも元の色のままの方が、ヌルい走りしかしてないことを晒してるみたいで
恥ずかしい。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 09:35:28 ID:KnzziWnV0
ふんじゃあ峠レベルでもパッドは600度を超えるような温度になってるって事?
そりゃいくらなんでも。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 10:30:23 ID:cVCeNy0f0
いくらなんでも、の続きが何なのかは知らないが、俺がよく行く場所は、頂上から麓までの
8kmの区間をATの一般車がエンブレ使わず普通に下りると、フェードして焦げ臭くなる。
アタックすれば言わずもがな。
407RS ◆OUyMUSYOKU :2007/08/04(土) 11:18:27 ID:Y8m2wdqh0
>>405
http://uproda11.2ch-library.com/src/1119945.jpg

非力な国産ライトウェイトで、某峠を下り一本攻めた後。
漏れも、パッドの耐熱塗装の劣化は仕方ないと思うが…。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 13:47:05 ID:513w5vJI0
>>407
そのフェンダーは新型ロードスター?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 13:49:21 ID:cVCeNy0f0
MR-Sじゃね?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 14:42:13 ID:4yq78WxU0
RX-8だろ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 15:35:52 ID:/uEH7KZ30
ヌルい走りと言えば、赤いまんまのブレンボ。。。
車がかわいそうだぜ?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 07:25:48 ID:XH480qaA0
じゃあ最高速なんかでトップスピードから減速する時なんかはもっと真っ赤ッかになっちゃってるのかな?
フルブレーキ2-3発でエアー入ってくるけど。
国産重量級4WD。
413RS ◆OUyMUSYOKU :2007/08/05(日) 12:28:57 ID:lD5mUsFL0
>>412
ENDLESS RF650を使ってみなされ…漏れ、CT9Aに使ってる。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 03:33:15 ID:piSa0Cp+0
>>412
>国産重量級4WD

国産重量級... 国産重量級...
G 神のGTO?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 09:34:45 ID:W+4oX2Wp0
小松製作所のヤツか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 10:40:33 ID:Kc4TVUMT0
それは重機じゃん
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 17:50:13 ID:dpTGqra7O
初歩的だったらすいませんが、凄く困っています。
誰か助けて下さい。
一ヵ月位前にブレーキをかけると、たまぁ〜に小さな音で『キー』って音がする様になりました。
残量を見てみると、多少前だけ少なくなっていました。
僕はその音が大っ嫌いで、早速オークションにて、ブレーキパットを探し当て、後ろは7部残っていましたが、ついでに前後交換しました。
『安いやつに』
交換直後は多少『ゴぉおおー』って音が気になりましたが、すぐに消えました。
しかし、交換2日も経たずに悲劇は始まりました。
『キィイイーー!!!!!!』

...えっ!!?
何で...?

あぁ〜!!
面取りしてなかったからなぁ...。
って事でもぅ一回外して面取り。
直った。
っと思えたの5分走って撃沈。
僕はもう一度外して、ブレーキクリーナー等で綺麗にしてもぉ一度面取りして装着。
今度こそ直った!!!!

も...5分走って消えた。

今ではブレーキを踏む度に『キィイイー』っと凄い音がします。
それにブレーキダストが凄くホイールに付着します。
どぉしたらいいでしょうか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 18:09:25 ID:4fhuJSsi0
純正新品ローターと純正新品パッド買え。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 18:20:49 ID:dpTGqra7O
ローターまで行ってますかね...。
後ろは同じパットなのに、何も不具合ないんですよ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 18:22:59 ID:79QUCbGjO
FFはハードに走っても、後ろはほとんど減らない。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 18:39:00 ID:QRjIwXZNO
だからってフロントだけ変えるのもありなの?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 18:44:39 ID:dpTGqra7O
僕の車FR...
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 19:00:25 ID:SBvuUKqA0
>>421 ありでしょ。というか、基本的にタイヤと同じく交換サイクルが前後で違うよ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 21:04:24 ID:emKdCtF80
>>417
シムとグリスはおけ?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:11:23 ID:Trq/uqxlO
シムってなんですか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:14:07 ID:xIifEJs80
>>422
あのさ、FFだろうとFRだろうとブレーキはフロントが強く効くようになってるのよ。
で、「音がします」+「ダストが出ます」ってさぁ、、何も考えずに安いパッドを入れたんでしょ?
何も考えないならなんで純正にしなかったわけ?もうアホ過ぎてねぇ。。。
ローターはとりあえずいいから、フロントパッドだけ純正にしてみな。
純正相当品ではなく、ちゃんと純正ね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 06:30:45 ID:QP3jPtF20
ポルシェ911はリアも相当でかいキャリパーが付いてるけど、それでもフロント
の方がやや強めでしょうからね。
同じRRのサンバーあたりはどうなんだろ?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 17:44:06 ID:tW1hy0+Z0
サンバーのリヤはドラムだ・・・(´・ω・`)
でもフロントは贅沢にも軽トラ唯一ベンチレーテッドディスクだお。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 22:02:02 ID:Bdpgvs5zO
BRIGのパッドって評判とかどうですか?
使用したことのある方がいれば使用感などインプレを聞きたいです。
m(_ _)m
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 22:07:29 ID:mKhyp8bD0
マジかよっ!俺んちサンバーあるけど全然気がつかなかったYO!!
確かここにカタログが…あったー!!!
ええと…、あれ?のってな…
あった、って一番最後の主要装備欄の一番下辺りにちまっと載ってるだけ
やん(‐。‐;)!!

もっとアピールした方がいいよスバル(笑)
ちなみに、サンバーのトリップの液晶のバックライトはライト点けると
照度が落ちたりとBMW並の気配りが感じられるクセにワイパースイッチ
が渋すぎる(泣)ミスト要らないから間欠つけれ

…あ、変な分で荒してしまってすいませんでした(‐。‐;)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 22:16:54 ID:RP0kqlQ90
ヴィヴィオやプレオに流用できるかな?
12インチで。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 22:57:42 ID:tW1hy0+Z0
>>430
禿げ同。4独サスとか含めて見えないところにカネかかっているよね。
ちなみに他メーカーの軽では乗用ターボモデル位しかベンチじゃなかったりするw

>>431
あれっ?スバルは旧規格時代から全車ベンチではなかったっけ?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 01:11:38 ID:pqgZOkoZ0
>>429
レース以外の競技の世界では有名ですし、評価も高いですよ。
規模が小さいし、あまり派手な宣伝はしてないんで、ストリートの人などにはあまり知られてないですけどね。

僕は最近はずーっとBRIGしか使ってないので、他社との比較はあまりできませんが、使っていて感じるのは非常
にコントロール性がいいという事です。
他社にはいきなり初期から食いつくパッドもありますが、僕が使った事のあるBRIGのパッドは、踏力でコント
ロールできる範囲が広く、前後のバランスも良かったです。
また、目的に合わせた細かい設定があるので選びやすいんじゃないですかね?
僕は用途や好みのタイプを伝えて、おまかせで送ってもらってます。
希望があれば、特注のパッドを作ってくれたりもしますよ。値段は知りませんが。
ダストや鳴きに関しては、僕は全く気にしないので何ともいえませんが、スポーツ
パッドとしては標準的だと思います。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 01:48:20 ID:2M+XMqYKO
>>433
ありがとうございます^^
プロミューやエンドレスじゃしっくり来るモノが無かったので、BRIGの茂木専用(だったかな?)を購入しようと思います^^
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 01:53:39 ID:1+rFvihJ0
国内スポーツパッドメーカーで、自社で生産設備持ってるのって、エンドレス、プロμ、
ブロンコ(BRIG)、あとどこがあったっけ?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 02:14:59 ID:pqgZOkoZ0
>>435
ブロンコ・バスター(BRIG)は、日清紡での委託生産です。
自社生産設備はありません。

Winmaxはプロμと同じグループだよ。自社生産設備があるかは知らないけど。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 02:23:10 ID:1+rFvihJ0
>>436
え、うそw
長いこと勘違いしてたよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 08:16:40 ID:HHgxk9N/0
Dスピードも自社工場って書いてあった気がする。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 11:24:26 ID:esRtWt6k0
pmu>> ttp://www.fujibrake.co.jp/
winmax>> http://www.mkg.co.jp/

pmu製品の一部はwinmaxと同じらしい
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 21:15:43 ID:zX9MIvA40
ユニテッドパワーで
何の番組ですか?
しかし
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 22:39:08 ID:ij+mRbgl0
>>435

自社内で摩擦材の研究開発〜生産まで一貫してやっているところって、
実は数社しかないんだよね。
国産のアフターメーカーでフルサイズの試験機回しているのは
たしか、ENDLESSだけじゃないか?
ミニスケールのなら、Winmaxも持ってるな。
あとは何処があるかな?


実際は、ほとんどの所がブレーキ問屋だよなぁ・・・
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 09:52:57 ID:3Ir/tO4b0
>>441
えっじゃあ制動屋みたいな小さな所のパッドは、
実はどっかのOEM品て事?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 12:42:52 ID:6/gBMU9dO
そういう琴
型に摩材はっつけてもらって終わり
もちろんブレンドはオリジナル注文だろうが
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 14:20:23 ID:l4YDSuCZ0
http://asialent.20un.com/brake_shoes_lining_pro-jp.html


ブレーキパッド製造で検索したら、
なんか怪しいサイト見つけた・・・。
コレは何?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 16:34:48 ID:RjxtTSyd0
>>444
クオリティ高杉
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 17:23:42 ID:eo8/nhKe0
製造委託先と全く同じものを、色とブランドだけ変えて売ってるならともかく、
各自摩材を研究し、オリジナルのブレンドをし、各自でテストをしているところ
がほとんどなんだから、「問屋と同じ」などというのは失礼。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 18:13:37 ID:hhC+kXAP0
>>446
そこまでやってるならいいんだけど、委託先に要求仕様だけ伝えて、じゃあ後よろしく、
みたいな委託の仕方してるとこが多いんじゃないかと心配なんだよね。
そういうとこの製品だと、中間マージン分損した気にならない?

まあ、実績積んでるとこのなら間違いないだろうけど、ショップブランドに毛が生えた
ようなとこのは、ちょっと懐疑的に見てしまうんだよな…
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 18:18:32 ID:bGzGNz7/0

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://minkara.carview.co.jp/userid/283964/car/177341/314968/note.aspx
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 18:22:59 ID:hhC+kXAP0
>>448
怖えぇぇぇ!
やっぱり素人は侮れん、何やるか判ったもんじゃないよ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 18:29:02 ID:zesboOTE0
この状態でもソコソコ普通に効くのかな?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 18:37:00 ID:jBWFKZTG0
うわあああああああああああああああああああああああああああああ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 18:55:10 ID:eo8/nhKe0
>>447
モータースポーツのサポートをしているようなところは、サポートドライバーにテストさせてから製品化
するからいいけど、時々ある値段が安くて聞いた事もないようなブランドのものは、作らせるだけでテスト
もしてないかもしれませんね。
そういうところのって、初期の効きだけやたら良くてコントロールしにくく、熱を持つとグダグダって印象
がありますが・・・
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 19:25:05 ID:l4YDSuCZ0
>448
あぁ、これネットの情報だけでやっちゃったんだろうな。
パッドのバラし方なんて、いろんなサンデーメカニック本に書いてるのに。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 19:55:26 ID:CybNM9hK0
パットもチャハーンも中華では作れないと言ったので
間には何かを入れられるといいでか?な。
455441:2007/08/11(土) 22:19:08 ID:6JHhddJm0
>>446

悲しいかな、>>447氏の指摘の通りなのが実態だよ。
製造受託者も既にある素材のいくつかのうちから選ばせるだけ。
摩擦材の新規開発はぶっちゃけ年単位でかかるんだよ、
だから、ほとんどのところがOEMなんだよね。
製造元は守秘義務があるから、あれとこれは実は同じwwとは決して言わない。
その点では問屋という言葉を使うのにためらいなど感じないよ。
実際そんなだもの。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 22:28:09 ID:SgOsC34p0
各ブランドOEM元一覧とか無いのかな。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 03:21:56 ID:TehUbDw50
>>455 磨耗材の開発までは知らないけど町工場でもパット作ってるけどなぁ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 04:16:45 ID:YPZbA7nh0
>>457
そういうとこって、大きなメーカーの下請けでやってるんだろうけど、指定された
材料工程通りにただ作ってるだけなのか、指定された仕様を満たすべく設計を
行うだけの能力があるのか、その辺が気になる。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 04:49:49 ID:40Triz2/0
>>448
さぞや滑らかなブレーキフィーリングになったんだろうな
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 12:22:00 ID:T6opR7/i0
>>455
じゃあ逆に言うとエンドレスやプロミューみたいな大手が
新型摩材を売りにした製品を発売したら、試してみる価値は大きいって事?

制動屋とかどうなんだろうね?
SM400は結構好きなんだけど、これもどっかのパッドと同じなのかな・・・。
それとも摩材のブレンドくらいは自社オリジナルでやってる?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 15:54:41 ID:JwteVWrQ0
>>448
野菜ジュース吹いた。
その後の更新が無いのは・・・。

プロμのB-SPECのインプレを聞きたいんですけど、どうですか?
ミニサーキットで月に1回ぐらい遊ぶので、そこそこのが欲しいのですが。
これなら街乗りもそこまで不便そうではないので。

R34ターボでネオバ履いてます。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 16:24:01 ID:YPZbA7nh0
>>461
無理。
もっと上のグレード買うべき。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 19:09:47 ID:0gSwJs1y0
>>448

グリス塗布完了!

セット!!


じゃねーよ!

ネタ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 19:17:13 ID:0gSwJs1y0
おいおい、また



      ジ    ュ    ラ     ン     か。


一番下の画像のチューブには

ジュラン・ディスクブレーキパッドクリーナーとあるんだけど・・・。

これが鳴き止めグリースの商品パッケージの中に入ってるのだとしら
錯誤を誘うな・・・

ジュラン、訴えるか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 19:24:41 ID:DZEC9qPI0
>これでいいのか、分かりませんが…(大丈夫か?)

命にかかわる部品を分からないのにいじるなんて…
他人を巻き込まずに事故ることを祈ろう


>>464
汚れで見難いがクリーナーじゃなくグリースだよ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 19:32:42 ID:0gSwJs1y0
>>465
ディスクブレーキパッドグリースか・・・・ごめん。

にしても、この商品名でもちと問題あるな。

ディスクやパッドに塗っちゃう奴出てくると思う。いやマジで。

説明書読まない奴いるし。
あ、俺はブレーキダクトでの件でジュランに電話したら適当な事言われたものです。
つーか現にいるけど。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 20:16:29 ID:DZEC9qPI0
>>466
確かにチューブの方もビニール袋のシールと同じにすれば分かりやすいな

まぁ、一番問題なのはちゃんとした知識も無いのにいじることだけど
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 20:33:35 ID:0ooNZ1en0
>めちゃめちゃ簡単だったのでびっくりしました。

ww
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 21:10:30 ID:/291bHtf0
元祖なつばんど 
テューブなのんかな、。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 22:02:20 ID:b1x/CIH20
>>466
完成検査で落ちるので問題なし(w
471470:2007/08/12(日) 22:07:31 ID:b1x/CIH20
訂正
H10年から検査が要らなくなったらすぃ(汗
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 23:49:40 ID:k8EROhiK0
車庫から出るときに気付くから(ry
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 08:38:58 ID:qjtSndI10
一向に更新されないのがすご〜く気になるw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 08:44:06 ID:UhxXtRDC0
話をブタギリで悪いのですが、
ウィルウッドのプロポーショニングバルブ使ったことある人いますか?
つけてみたんだけど、一向にエアが残ってる感じがします。
マスターの容量とか影響するんでしょうか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 13:15:47 ID:0OR/+ve80
日本語でおk
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 16:26:19 ID:tZzaln9b0
>475
え?内容がわからないよう ってか?

俺はわかったけど・・・
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 17:20:58 ID:lDA/XZDg0
カタカナ使うなってことかな。
478475:2007/08/13(月) 18:25:48 ID:0OR/+ve80
>>476-477
いやスマソ、「一向に」の用法があまりにも妙なんで思わずw
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 20:12:59 ID:Thxe/fZ40
ポジショニングバルブなんかを
間違えるとじゃんけんなんかは起こるのかな?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 20:23:19 ID:reMBu8W20
>>479
日本語でおk
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 21:18:25 ID:WTXwRd300
>>461
サンクスです。
街乗り:ミニサーキット=9:1なんですけど、オススメありますか?
ダストは気にしません。あとそこまで本気でサーキット重視でもないです。

費用対効果で良いものがあったら教えてください。お願いします。
ちなみに今まで付いてたのは、車を買った時に付いてたニスモでした。
482461:2007/08/13(月) 21:19:01 ID:WTXwRd300
>>461じゃなくて、>>462でした。スマセン。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 22:31:53 ID:0OR/+ve80
>>481
同じプロμなら、HC+。
コストパフォーマンス優先なら、フォーミュラアクレ。
ただ、アクレはきちんと品質管理や車種適合確認してるのかが怪しいような話が、
以前あったので、あんまり気安くお薦めはし難い。
俺は使ってるけど(軽量車で)

なんにせよ、耐フェード温度域の上限ギリギリで使ってると、信じ難いくらいに
磨耗が早くなるから、たまにでもコース走るのなら、耐フェード温度はできるだけ
高く取る方が得策。
それか、サーキット用のローター&パッドを別に用意して、普段は常用域のライフが
長いパッドを使うか。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 23:51:46 ID:Qc5dTAV20
街乗りのみでローター交換するならオススメのローターありますでしょうか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 23:53:08 ID:0OR/+ve80
純正。
安いのがいいなら、ディクセルPDとか。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 23:53:20 ID:reMBu8W20
>>484
純正
487484:2007/08/13(月) 23:59:24 ID:encBw/zB0
ありがとうです
休み明けにディーラー行ってきます
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 11:49:37 ID:KcEbnGva0
>>448

「6.パッドの接地面です。上が鳴き止めグリス塗布前、下が塗布後です。
これでいいのか、分かりませんが…(大丈夫か?)」

の部分の画像が削除されている。
一応生きているようだ…w
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 11:58:47 ID:KcEbnGva0
>>444

   *``・*。.    。.:☆   .     *。+゚ ★
   |   `*。 ;*  †▲_*;.。.: ∧  ∧  /*。
  ,。∩    *. ゚*: (('A`);゚' +< ,,‘∀‘> つ  *。+゚
 + (・ω・`)*。   ゚・* (  7  `*。 二つ *゚*
 `*。 ヽ つ*゜* .  < ヽ   \+。*・'
  `・+。*・`゜⊃ +゜   *。+゚    ∪`J
  ☆  ∪~。**'``・* 。
  `・+。*・゜.  |     `*。
      ,。 _,,∩,_     * 送りなさい
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚      送  り  な  さ   い
       ☆ `(ノ′ 。*


                        送      り      な      さ       い
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 19:45:27 ID:ZYEeQna90
車庫から出るくらいの速度でも、衝突したら相当なエネルギーだからな・・・。
無事を祈ってるぜ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 20:02:53 ID:kNI87ypQ0
>483

77歳元気無する20差すスゲェー
縁著&'5gq@d@j@pyぺGOOD!!
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 21:33:08 ID:M3IcgQh50
>>484
RGのスリット無しが、安価で良いよ!
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 21:36:59 ID:M3IcgQh50
>>483
フォミュラーアクレ現在使ってます。
品質管理面で何かあったんですか?

通販ショップで購入したけど、ミニサーキットでは価格のわりには合格点だったけど・・・
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 21:58:46 ID:S7zV+irL0
>493
ライトスポーツも、スーパーファイターも、一度加熱しただけで、
タッチが変わってしまう。
多分もう買わない。

車種はDE3A
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 22:32:31 ID:VWodN4HW0
>>481

自分の知ってる範囲だと、KYBのRad's SG、BRIGのMHも良いと思います。
どっちもコントロールしやすいけど速度域がミニサーキットレベルを超えると
ちょっと制動力が足りない。

街乗りでも使えます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 23:32:18 ID:k3PXOnGK0
>>493
ここの過去スレで
「適合が取れてる筈の車種用にパッド頼んだら、現車についてる純正とは形状が
違うのが届いた」
という内容のブログが紹介されてた。

そこのブログだったか別のとこだったか忘れたけど、
「パッド1セット頼んだら、四枚入ってるパッドの摩材の厚みがまちまちだった。
ここの品質管理はどうなってんの!?」
という話もあったはず。

俺も通販で買ってるけど、届いたらすぐに開封して、妙なところはないかどうか、
穴が開くほど目視確認するようになったw

>>494
その辺のグレードって、純正に毛が生えたレベルでしょ?
多くを期待する方が間違ってる希ガス。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 23:54:55 ID:M3IcgQh50
>>496
情報ありがとうございます。
えっ!
そんなことがあるんですね( o_o)ガーン
購入後即確認徹底してみます。
金額的に、手ごろなので次回も購入予定。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 00:28:08 ID:U+4Ap5u20
自分はそんな情報も知りつつフォーミュラアクレでサーキットやってるけど、
"自分の車種"的には特に問題なし。次回もたぶん買うと思うのだな。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 09:05:11 ID:XcB2XDRh0
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 18:28:25 ID:2Va/nlbC0
S2000に制動屋のGT600つけた。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 20:55:22 ID:5W2Lw1+w0
岐阜遊覧船とは「セントラル・アーツ」という会社である。ここの社長に「黒沢満」という人がいまして、誰に聞いてもイイ人だといわれる
大物プロデューサーなのですが(ボクも一度お話ししまして、イイ人だと思いました)、この製作会社である「セントラル・
影響されて、自分も寺に通うように
なったからであると考えられる。いったいSFが撮りたいのか何が
とりたいのかわからない展開。ところがスタッフは台本を読んだ時に「これって優作さんの「ア・ホーマンス」っぽくない?」と
もらしたそうだ。たしかに随所に影響を感じるのである。シナリオが両方とも「丸山昇一」さんだからかとも思ったのだが、
足。しかし、完成したものを見てスタッフがまた激怒。山頂で
あんなのスタジオで撮ってもわかんねよ!」
共演の松坂慶子に役作りといって一発やらしてもらったそうだが、事実かどうかはわからない。完成したものが評論家連中に
叩かれたので、ラジオや雑誌のインタビューで怒りのコメントを連発! 

「野獣死すべし」に出た室田日出男を、その映画とそっくりな役で出演させたりと、あいかわらずの優作フリーク。
「ボディーガード」ビデオ化決定!と発売日も決まっていたのに結局未だに発売されていない。と、とにかく最近やると、ろくなことがない。まさにダークサイドである。しかし、今後もボクは見るのだろう。なんてお馬鹿ちゃんなんだろう。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 21:04:33 ID:nKFQ5G2v0
やっぱり、ノーマルブレーキ、ドッと3フルードだと即効でベーパーロックしちゃうね。
こわいこわい。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 21:49:55 ID:uxCih12b0
そう言えばラフタークレーンは純正指定がDOT5なの見てワロタ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 22:00:23 ID:sRHiLzuC0
>>503
へえ、そうなのか。

何日か前のニュースで、ラフターが停止できず他車や建物薙ぎ倒した事件で、ラフターの
所有会社が「気温が高かったのでベーパーロックを起こしたかも知れない」とコメントしてた。

俺は、普通に一般道走る程度でベーパーロックなんか起こるもんかよ、ただの整備不良
なんじゃねーの、と思ってたけど、車重に対してブレーキがよっぽどプアなんかね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 23:11:09 ID:XcB2XDRh0
あれだけの車重なんだからレースしてる車と同等かそれ以上だろ。
速度も60kmぐらいまでしか出ないから風で冷やすこともできないだろうし
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 23:12:20 ID:OfMsbpIUO
車は、カローラ H11 85,000K です。
ブレーキパット純正、一度も交換した事ありません。(ブレーキフルード)共

フロントのパット3mm〜4mmあります。
どの位で、交換するんでしょうか?素人ですみません。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 23:17:11 ID:uxCih12b0
>>506
そのくらいで使用限界、交換汁。
フルードは2年が限界。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 06:25:26 ID:K5IlyLbWO
>507
506です。近々交換しに行こうと思います。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 06:47:49 ID:nx0bHtbR0
買ったデーラーで一貫して車検整備依頼してたら、
フルードは黙っても定期的に換えてくれていたと思う。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 20:29:29 ID:V+gdm07V0
DOT3飲むとおいしいの。ウッフン
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 20:47:07 ID:Dfhw9boq0
>>510
LLCは甘いよ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:21:36 ID:d42Pcln20
デフオイルうめえwwwwww
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:29:12 ID:rIuJYsCvO
すいません教えて下さい

当方スイスポ乗りなんですが、フロントのローターに幅5ミリくらいの模様?が左右のローターにぐるっと一周あるんですが、これはパッドが寿命なんでしょうか

車体はフルノーマルです
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:29:25 ID:W4F5Xu+O0
ウォッシャー液はシュワシュワしててさっぱりしておいしー。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:37:19 ID:Dfhw9boq0
>>513
パッドの当たりが強いか弱い場所が出来てる。
段差に成っちゃってるの?

初期の段階なら異物が挟まって無いか確認ついでにサンドペーパーかそこらの
コンクリートでパッド表面を少し剥いてから元に戻すと良いよ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 23:04:05 ID:I86yfYsu0
>>513
>>515氏が答えちゃってるけど、その模様は触ってもわかる感じ?それとも見た目だけ??
熱の入り方が違うから焼け色の違いが出てるんだと思うんだよね。
触っても全く段差的なものが無いのであれば神経質にならなくても気づいたら消えてるかも…しれんな。
気になるならやっぱりパッドを外してパッド表面を軽く均してあげる…ってとこかなぁ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 23:37:00 ID:ngKkVnnJ0
パッドの交換はバックスとかで頼んでも大丈夫ですか?
やはり高くてもディーラーや整備工場にお願いするほうがいいんかな
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 00:25:36 ID:ImJPVbQLO
>>513です

>>515
>>516
丁寧な説明ありがとうございます。
模様ですが、触ってもわかるのですが、工具がないので近々デラでみてもらおうとおもいます
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 00:30:03 ID:3gIeiCeH0
>>517
ブレーキ機構の構造と作動を、きちんと理解した作業人がいるかどうかが問題。
デラとかでもハズレ引く可能性はあるけど、ABやYHとかに比べれば確率は低い。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 00:44:48 ID:C/avoZXy0
>>513
その模様は黒い?
黒い様だったらパッドカスの溶着かも。。。
だとしたら、サンドペーパーでこすればなんとかなるんだけど、
デラで見てもらったほうがいいね。

交換勧められるかもしんないけど。。。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 00:10:53 ID:lt+dvgakO
100系マMTツアV海苔です。まったくのフルノマルです。パッドが交換時期なのでそろそろ交換しようと思うのですが、純正以外でスポーツタイプで考えています、何かお勧めはありますかね?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 00:11:19 ID:DIa+4Mme0
>511
冷却水交換中に、逆流して、顔面シャワーを浴びたワシが来ましたよ。
猛毒なので、要注意です。頭から水をかぶって口から鼻から全部水を通して中和。
夏でよかったw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 01:53:37 ID:wVNbfJga0
>>522
とりあえずそれは中和じゃなくてただの希釈
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 02:35:05 ID:9eiPLOPP0
>>521
最初の1歩なら5000円パッドから選ぶのが個人的にはお勧め。
どれも純正よりダストが多かったり、純正よりは鳴く可能性もあるのでその点はご注意。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 03:18:29 ID:MtQoZFBX0
現在エンドレスSSM 2セット目もうすぐ終了。
街海苔+山道通勤。奥で効く感じは好き。汚れなくて良い。
制動力はもちょっとあれば良いけど概ね満足。
もう少し、対フェード性と特に「剛性感」が欲しい。
何かオススメないすかね。

住友SS、RAMS GP-1、DIXEL Mタイプ、BRIGのVSZあたり
SSMと履き比べた人いません?

ちなみに1.5t超4WDターボです。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 03:45:26 ID:eEE7R3XA0
>521
町乗りにしか使わないなら純正が最良なんだが、用途は?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 12:27:02 ID:lt+dvgakO
>>521です。純正パッドの性能に不満を持っていまして、純正以外でリーズナブル、かつそこそこの性能のパッドを、試しに使ってみたいと思っています。予算は新品で1万円前後です。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 12:33:09 ID:MxXuuYyO0
>>527
どこがどう不満なのか書けよ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 12:58:51 ID:lt+dvgakO
>>521です。失礼しました。純正パッドの効きに不満があります。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 13:10:44 ID:MxXuuYyO0
>>529
アホの子かw
踏み始め初期から強い制動力が立ち上がるようにしたいのかとか、初期がきつすぎるから
踏力に応じた制動力を発揮するようにしたいのかとか、そういうことを訊いてるんだよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 14:19:13 ID:lt+dvgakO
>>521です。説明不足ですいません。効き始めが遅い+全体的にブレーキングが弱く感じるのでそこを改善できたらな、と考えてます。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 15:26:56 ID:MxXuuYyO0
エンドレス Y-Sport 初期制動重視
プロジェクトμ TYPE NS 純正パッドの性能を底上げするコンセプト

…あたりじゃね?
重量級だから、5千円パッドとかは薦めたくない。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 16:14:55 ID:lt+dvgakO
>>532 了解です。調べてみますね!きちんとした質問ができなくて、お手数かけてすいませんでしたm(_ _)m
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 17:30:11 ID:CWv6zgGv0
>>528 530 532
お前がアホの子だ、純正で不満なのは効き以外であるか?

早く夏休みの宿題をやれ。 
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 17:53:04 ID:Ilc+JfKj0
>>534

俺は純正の効きに不満は無かったが、耐フェード性が欲しかったので社外品にしたよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 18:59:43 ID:MxXuuYyO0
>>534
痛すぎる…
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 19:01:58 ID:CKKDl2Ya0
ダストとか鳴きとか、純正でも不満の対象となる場合はある。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 19:32:26 ID:lt+dvgakO
>>521です。度々すいません、すごくくだらない質問で申し訳ないのですが純正以外のパッドはパッドが減るとキーキーなるやつ(インジケーター)は純正からつけかえられるんですかね?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 19:42:11 ID:MxXuuYyO0
>>538
パッドについてるインジケータは、多くの場合はカシメで固定されてるから、これを社外パッドに
付け換えるのは無理。
んでもまあ、あのインジケータ自体あまり当てにならないから、付いてない事は気にせず、
ちょくちょくキャリパーを覗き込んで、磨耗状態を目で確認するように心掛けた方がいいよ。
540521:2007/08/18(土) 20:07:30 ID:lt+dvgakO
>>539 度々ありがとうございます。取りつけたらちょくちょく確認するようにします!余談ですが5千円パッドってM2販売のですよね?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 20:10:31 ID:MxXuuYyO0
アクレとかD.Speedとかも。
542521:2007/08/18(土) 20:39:12 ID:lt+dvgakO
了解です!ありがとうございましたm(_ _)m
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 21:11:07 ID:zI5uwEzj0
アスベストはイイ匂い。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 21:37:48 ID:rhJ+QuLx0
521は礼儀正しい。
545EP82:2007/08/19(日) 11:03:21 ID:MqNa6Lb+0
同感、512さんはエライ
546EP82:2007/08/19(日) 11:04:08 ID:MqNa6Lb+0
ゴメン521の間違いやった
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 19:12:34 ID:X9f/UxQN0
現金10億はよっこいしょ

手是はキナン
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 20:17:39 ID:svadLL320
それに比べて535は…。 
バイトもロクに出来ないで40・50になっても正社員になれない奴に…。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 21:41:28 ID:vQcY5/jr0
アタックレーシングってメーカーが出してる、マジカルストップとか
ドラッグ何とかっていう名前の、ローターに直接塗りつける添加剤
ってどうなの?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 22:23:11 ID:SLgNDf2p0
>>534
ブレンボ純正がお値段高過ぎなので社外でつ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 13:32:46 ID:YFnORtFY0
最近買ったAM誌の別冊では絶賛なのがね…。
値段調べてないんだけど、安ければ良いと思う。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 13:59:16 ID:Ht9oyKeF0
値段は、4000円ほど、自動後退か超自動後退等で、売ってる。
ペンの2gの奴だけじゃなく10グラムのケースが付いた奴がお買い得かな。
効果は鳴きと制動距離を抑えること、パットの減りを抑えること等
制動距離は抑える場合と伸びる場合があるらしい。
 そのうちめんどくさくなって塗らなくなるな。
ローターの表面は塗れるが裏は塗りにくい。
で、オラの車は片押しキャリパーで、裏側が減りやすい表面ばかり残っても
交換時期は変わらないし、ローターはPDだと安いし、パッドはNTBだと安い
からコスト的に割りあわないから止めた。
両押しで、ローターとかパッドが高価なら一考の価値あるかもね。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 15:06:12 ID:+7ZdzuAq0
>>521氏はスバルかな?

漏れはDIXCELのMをつけてみたけど、おそらくSSMと同じようなフィーリングかと思われ。
SSMに不満で、もしDIXCELを選ぶのなら、Zをつけた方がいいんじゃないかな。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 16:05:07 ID:iZmBQBZW0
>>553
>>521のどこをどう読んだらヌバルになるのか小一時間(ry
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 16:29:15 ID:zSCfLjk2O
120マークX2004平16
110 2000平12
100 1996平08
090 1992平04
080 1988平63
070 1984平59
060 1980平55
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 21:12:42 ID:30wluMrO0
スペルを入れると
℃が乾くるかな?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 21:25:34 ID:MQG6jEnA0
パッドをSSSからSSMに交換するつもりだけどリアが7mm位残ってて前後交換にしようか迷ってます
やっぱり勿体無いですか?
それとも前後合わせた方がいいのかな
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 23:46:42 ID:ma8u494Q0
セット売りの方が安いことあるから、買うのは別にして
交換はとりあえずフロントからやってみりゃいいじゃない。。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 00:59:57 ID:kG+tPdpC0
>>558
調べてみたらセットの方が安かったです
工賃はどっちにしても同じだし先にフロントだけかえてみます
ありがとうございました
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 07:13:28 ID:jkGTG74r0
ふと思ったんだけど、フルード交換するのにエンジンオイルを抜く電動ポンプを使うのは駄目?
キャリパー→ワンウェイバルブ(一応)→電動ポンプって感じで。

加圧じゃなくて負圧方式だけどできないかな。
561553:2007/08/21(火) 07:54:45 ID:ZKXKGA2r0
>>554
>525の間違いデスタ。全くもって、お恥ずかしい(;´Д`)
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 10:06:40 ID:WDMjKQaK0
>>560
ポンプまわりのシール破損が心配だ・・・フルードは腐食力強いよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 10:10:04 ID:W9SaH6Q10
エア式の負圧式ブリーディングツールなら持ってるけど。
圧縮エアさえあればブレーキ踏まずとも一人でフルード交換可能。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 17:36:50 ID:XAAhFDYn0
>>563
吸い出すだけじゃダメなの?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 20:16:47 ID:W9SaH6Q10
吸い出すだけだよ。

ツールの仕組み自体はよく解らないけど、圧縮エアホースをツールに
繋げて作動させると負圧を作り出してくれる
それでブリーダプラグから吸い出すツール。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 20:34:38 ID:hRCneFMR0
DOT3のフルードなら特にどこのメーカーでも良いのでしょうか?
知らない整備工場で交換することになったので
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 20:38:22 ID:XAAhFDYn0
>>565
なるほどね、マイティーバックみたいな手動じゃないんだ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 20:41:10 ID:XAAhFDYn0
>>566
指定がDOT3ならそうだけど、大抵はDOT4使ってるんじゃない?
DOT4でも問題は無いけど。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 20:56:06 ID:KuIOir2X0
飲んだらいいのね。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 21:01:04 ID:XAAhFDYn0
>>569
苦いよ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 22:29:39 ID:rjHJTFle0
ブレーキフルードうめえwwwww
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 22:46:24 ID:1CP3f2iR0
revspecscとプロミューのNSはどちらが汚れませんか?
なるべく汚れないパッド探してます
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 22:51:40 ID:AULDGPtw0
純正ってDOT3じゃないの?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 23:05:50 ID:NzgpvYgu0
>>573
確かホンダはDOT4、トヨタはDOT3だったはず
他はしらね
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 23:15:45 ID:gh5hl1x30
WINMAXのReifeってのを薦められて、換えてみた。
ショップのおじさんに「今時流行らない」てな事を言われたけどw

でも、むっちゃ踏みやすいね。リアがドラムだってのを忘れるぐらい。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 23:31:42 ID:XAAhFDYn0
>>574
スバルもDOT3

あれ、昔はトヨタ純正もDOT4だったんだが、規格自体が変わった?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 23:43:25 ID:NzgpvYgu0
>>576
ホムセンで売ってたトヨタ純正はDOT3だったよ
デラでどうかはわからない
578576:2007/08/22(水) 00:15:02 ID:zptTKDMW0
自己解決
かれこれ15年くらい前に缶のデザインが変わったんだが、その時に中身も変わっていたらすぃ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 09:29:54 ID:QbRQW28OO
セカンドカー用に5000円パッド買おうと思うのですが
アクメ、M2、でーSPEEDだとどれがいっちゃんでしょうか?
車種は浜松製660ccFFターボで、使用用途は通勤&稀に山道飛ばす位です
昨日ググッてたらでーSPEEDが良さげに感じたのですが(ラインナップ多い&パッド裏面白カッコヨス)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 20:15:15 ID:6fkuJBlx0
7年、3万6千キロの車です。
本日車検に出したら、【乗らなすぎで、ブレーキパッドがだめになってるから、交換しないと走らなくなる】といわれました!!
どうしたら・・・・修理代6万円・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 20:29:17 ID:ncLLzC0Y0
>>580
普通は止まらなくなるんじゃね(w
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 20:30:39 ID:Sj6Ohhvg0
固着してるんじゃね?
パッド+ローター+キャリパーOHで6万なら妥当なところか
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 20:49:42 ID:ncLLzC0Y0
乗らないでパッドがダメに成ってるの、見た事無いなぁ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 22:23:46 ID:Gfe1J85m0
>>580
どうしたらって、直さなきゃ危ないんだろ。直せよ。
払う金額に正当性があるのかないのかが気になるのなら、車に詳しい人に頼んで、
工場側の説明を聞いて判断してもらえ。

車種と交換予定部品のリスト聞き出して晒せば、ここの住人ならある程度判断できるかもな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 23:14:31 ID:V0XczGo80
たぶんパッドじゃなくて、ブレーキ周りのOHなんだろうな。
ローターはそのままでいいと思うけど、
キャリパOH×4個+純正相当パッド+ブレーキフールド交換ってとこかな。
だとして、、、6万は高いな。車種がわからんからなんとも言えないけど。

>>584の言うとおり、交換部品リストがあれば工賃も含めた査定はできるぞ?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 00:57:35 ID:N0a8/Xbf0
ローター交換時はパッドも一緒に交換した方がいいのかな?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 01:18:11 ID:Ec08hxSy0
better
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 01:37:24 ID:p9CU/oHu0
車種も晒さないヤツにまじめに答える必要は無いと思うんだが。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 11:44:02 ID:M+jTjDcj0
>>585
パッドとローターが錆びて固着してたはずだからローターも当然要交換
とすれば6万は普通なんじゃね?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 14:57:15 ID:Yiaz6m0CO
>>582が全て
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 15:57:36 ID:3CwXjBTK0
サーキットでフルブレーキ何発か踏むとすぐジャダーでちゃうんだけど
ローター以外に考えられる原因って何かありますかね?
ローターを何度交換しても同じ結果なんで困ってます。。。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 16:08:40 ID:tSPhhrLp0
パッドの銘柄変えてみれば?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 16:12:18 ID:upEWfF7K0
携帯がバイブレーターモードになっていないかちゃんと確認したか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 16:13:00 ID:6t5CqiqX0
>>591
ハブガタを疑ってみたら?
セミメタ材を使っているなら、
ベディングをしっかりやってみるとイイ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 18:58:05 ID:3CwXjBTK0
ハブのガタは無いみたいです。
現在はディクセルZを使っています。
ディクセルは他車種でも使った事があり気に入っていたのですが
今度は違うのも考慮してみます。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 00:56:27 ID:sMo+GWsq0
>>595
パッドカスの溶着は無いですか?
ローターはピカピカでしょうか?

Zのスペックは魅力的ですね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 08:55:52 ID:VOfWZURI0
>>596
カスの溶着とはどういう事でしょうか?
気にした事がないのでわかりませんです。

熱持ってるとジャダー出て冷えると振動が減るのでやっぱりローター単体に
原因があるんでしょうかね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 12:03:39 ID:sMo+GWsq0
>>597
こんな感じですが。。。

ttp://racing-dimension.com/tips.html
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 20:07:51 ID:QfC1MaJu0
シャーシは消耗品す?
部品出てないといわれても
実際シャーシ折れたんだから部品出して暮れやんと。
頼んだよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 21:27:47 ID:/7ULqUaA0
>>599
汚い文章だなぁ。

しゃぶれよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 22:30:58 ID:6n/lyaEL0
>>597
ブレーキはどんな踏み方する?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 23:21:06 ID:/5RnXIOy0
まさかABSってオチか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 00:42:46 ID:jTxNuqfZ0
ブレーキジャダーに悩まされているのだが、
巷で噂のRDDローターってどうなの?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 08:03:32 ID:PWOPmuLY0
>>603
高いだけある。 ただ、競技用って割り切らないと。
バランス取りはありがたいよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 20:12:51 ID:4hIviTT00
ブレーキした時に現れるジャガーが
腕からくっついて離れないのですが
どう隔離できるかな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 20:16:06 ID:ZMO+POJw0
脳外科に行ってください
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 21:02:03 ID:Maovt+TV0
いや、精神科かと
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 21:12:55 ID:l6gylecE0
Rdd(Racing Disc Development)
↑コレって商品名らしいがどこで作ってるの?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 22:13:28 ID:kCeKpuz80
>>601
どんな踏み方って蹴っ飛ばしてないかって事?
「むぎゅっ」って感じで踏んでますが。

ABSとの違いがわからないほど鈍感でもないし遅くもないからご心配なく。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 23:02:41 ID:ZMO+POJw0
>>609
むぎゅっ、て、正確に伝わりようのない表現してどうする。
あと、お前の運転技量や機械への理解度なんか誰も知らんわ。
お前の晒した少ない情報から考え得る、あらゆる可能性を挙げてくれてんのに、
その態度は何なんだ。
つまらん事で逆切れするくらいなら、最初から見も知らん他人に質問なんかすんな。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 23:07:31 ID:+jli0Kxt0
うざいからディーラー池
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 11:57:52 ID:DNwAK6b/0
>>608
きむち
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 20:44:21 ID:m4swHEj30
>>608
社名だよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 21:07:54 ID:PwmT5nUA0
>>610
どんな踏み方って聞かれてどうやって文章で正確に表現するのか教えて欲しいもんだな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 22:14:36 ID:Symdopb/0
>>614
擬音で済ませるな。
それで百倍マシになる。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 23:29:09 ID:EjHu/CHt0
質問です。アルテッツァに乗ってます。
プロμのNSを付けてるんですが、事故防止の為の急ブレーキをした時に、
フロント側が「キュキュュュュ〜」っとタイヤが鳴くような音がしました。
この場合は、「タイヤがロックしかけている」って思えばいいんですか?
ABSが作動した感じはなかったんっですが・・・
普通はタイヤがロックする前にABSの動作がはいるんですよね?ABS故障?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 23:36:29 ID:t6o/tpyn0
いっぺん故意にABS作動させてみりゃいいじゃねえか
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 23:47:26 ID:Symdopb/0
>>616
最近の出来のいいABSは、ロックするかしないかのギリギリの領域で制御が入るから、
スキール音は出ても不思議じゃないけど、>>617氏の言ってるように、安全な場所で
思い切りブレーキ踏んで作動のテストしてみれば?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 00:10:56 ID:UiGcX3QM0
>>617-618
レスどうもです。
ABSの制御が入れば、ブレーキペダルが押し返されるような感じになるんです
よね?
明日、雨が降りそうなので安全な場所で試してきます。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 00:46:08 ID:VC9mg8V70
質問です。
R32GTRのFキャリパ(ブレンボじゃない)と←今付いてる奴
R32タイプMのFキャリパって同じですかね?←貰った
というより、ブレーキパッドは共通?
全く同じならパッド買わなくてすむのですが・・
@jzx−81
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 00:52:19 ID:bUyYJ3350
>>620
そんなん、訊かなくたって、ちょっと適合表見れば見当つくだろ…
ttp://www.endless-sport.co.jp/brake_pad/car_list/nissan/nissan_list04.html#02
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 05:51:17 ID:KnnEmKvV0
>>619 ドライビングスクールなどでも、
ABS効かせて急停止、その感覚を掴んだらABS効く直前での急制動
なんてのを繰り返し練習するから、
>>617のアドバイスはいろんな意味で有効なので、>>619に限らず試みることを薦める。
623EP82:2007/08/29(水) 09:08:02 ID:GbsO0jgp0
そして、自分家の車でABS装着車が2tのスーパーロングしかない現実(‐。‐;)
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 10:26:12 ID:gpoCOtj7O
最近ブレーキが効かないんだが…
低速から止まるまでの効きが弱すぎる
なぜ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 11:31:43 ID:aRUmWs9n0
>>624
つ エア抜き
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 13:04:11 ID:gpoCOtj7O
>>625
d
早速エア抜きしてもらってくるよ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 16:40:50 ID:y2/V2hhv0
頼む、俺の嫁の空気だけは抜かないでくれ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 16:52:53 ID:nQNmAsGz0
>>627
早速エア抜きしに行くよ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 20:59:54 ID:Bb2u22Sp0
アルテッサとスカイラインのブレンド
なんかは効くのかな?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 23:17:15 ID:AXvr2QBD0
>>620
パッドは共通。
HCR32とBNR32ではローターのサイズが違うから、キャリパーは足の長さが違う。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 08:15:56 ID:u/BepgHc0
近々ブレーキパッドを交換しようと思ってるのですが、お金に余裕がないので
オートパーツエージェンシーで、NTB社の3500円位のにしよう思ってます。
純正品に比べて差程問題ないでしょうか?
車種はアコードワゴン、街乗り使用、後1年位乗る予定です。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 08:31:51 ID:4cDMg/+K0
プロμのBスペック、エンドレスのSSS、アクレのライトスポーツを試してきましたが
次回はこれよりも、もう1ランク上のスポーツパッドを履きたいと考えているのですが
お勧めのパッドがあったら教えて下さい
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 10:25:34 ID:vK8OcJDI0
>>632
各メーカのカタログ見れば一発だろ

鳴きやダストなんて(・ε・)キニシナイ!! って男の子ならカーボンメタル行けよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 12:21:17 ID:35BpkvKy0
2次架装で構造変更をするのだが
書類やらせて下さいよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 19:10:04 ID:+RcQe8HM0
そう言えば、以前スバルの軽で、NTB付けた人がいたな。
今はどうなってる?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 19:12:53 ID:sqFxs3DVO
すんまそん!ブレーキパッド交換グリス必要ですか?ちなみにどこでうっとる?
ないままやろうともおもうがおしえてください。ステップワゴンです、楽勝ですか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 19:24:53 ID:H6ce4dba0
>>636
大人しくショップで工賃払って取り付けしてもらえ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 19:26:50 ID:Q6vTkGhU0
>>636
パッド売ってる所で売ってるだろ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 20:36:11 ID:VdEen7Kp0
テンプラ油があるので使いますよ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 21:39:33 ID:lSi1HzuL0
蛇腹グリスで十分
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 00:29:43 ID:PZLS/bki0
>>640
MP塗るくらいなら何も塗らん方が安全。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 15:39:22 ID:JooDDHsP0
蛯原グリスリーではダメですか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 17:46:27 ID:ktBGXNg2O
塗らなくてもいいよ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 19:37:32 ID:LxKkKOWj0
>>591
ホイールナツトの締め付けがゆるめだとジャダーが出ることがあるお。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 22:32:51 ID:aA6Aqjv90
>>591
ProjectμのSCR-PRO(スリットあり)とENDRESSのCC-Xの組み合わせで、
温まると激しくジャダーが出て、ここで相談したことがあります。

そしたら、相性の問題ということで
パッドをProjectμのHC+に交換したところ、ジャダーは収まりました。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:46:20 ID:zFJ5tl2Z0
グリスてホムセンで売ってないの?
又は代替でなんかいいのないかな?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:04:56 ID:AwOKmPFq0
シリコングリスで十分
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:21:55 ID:aPgBi95l0
ちゃんとブレーキ用のグリス買え。
日産純正ブレーキグリスでも買っとけ。
モノにはそれ用の意味がある組成で作ってあんの。
それぞれ理解不能でもいいけど、大人しくメーカーの使い方だけは従えよ。
あんまり素人考えでやってると、オマエだけじゃなく、他人を巻き込んだ事故を起こして大迷惑。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:26:53 ID:OFfCb3f30
三菱に頼んだら、小さい袋詰を10個くらい貰ったw
しかも車検のときに注文したからなのか、無料だったw
しかし、グリスってああいう単位で提供されてるものとは、知らなかった。
あれ、オーバーホールキットについてる奴じゃん。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 04:42:41 ID:AswlYlrA0
>>649
それはまさしくオーバーホールキットに付いてくる奴だよ。
付いてくるけどディーラーではそんなのは使わない。
既にチューブ入りのを支給されてるからね。

で、余ってる小袋入りの奴をくれただけだよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 09:21:17 ID:SVWMzVf70
キャリパーのオーバーホールキットに付いて来るのはラバーグリスじゃないの?
三菱のは知らんけど、トヨタはピンク色のがピストン、シール、ブーツ、スライドピンに塗る
ラバーグリスで金色っぽいのがディスクパッド用
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 10:57:58 ID:afpDma2z0
>>651
日産も同じ。
>>649は勘違いしてる。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 20:41:00 ID:8LwqJKLv0
>>649
あれをパンに塗るとおいしいのかな?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 20:49:38 ID:FWnCRhcj0
ミルク煎餅にもよく合うらしいぞ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 22:13:12 ID:OFfCb3f30
>650
んだ。赤い奴な。オレが勘違いしてたな。
スライドピン用のグリスが無いから売ってくれって頼んだら、
それだった。
パッドの奴はモリグリス使ってるけど、
車検帰ってきたら、パッドの座金に赤いのがちょいはみ出てたが、代用効くもんなのか?
それとも赤いだけで別のグリスなんかなぁ?
656620:2007/09/02(日) 02:58:31 ID:a/+aGO3U0
>>621
>>630
thk

657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 20:46:45 ID:xBTy2qqa0
ローターのチャクッを開けたら
わんさか入っていた?のかな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 17:21:06 ID:6ymsJ0s30
リアのパッド交換でサイドブレーキ兼用の片押しキャリパーは
何で回転させてピストンを戻す仕組みなんだろう?
ピストンその物はフロントと同じ物なのに。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 17:49:15 ID:mLzA8TK/0
>ピストンその物はフロントと同じ物なのに。

まずこの認識がおかしい。
つか、サイドブレーキ機構とそれに含まれる自動調整機構を内蔵してるからだろ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 18:34:05 ID:fFyac6lD0
>>658
戻り量より螺旋の遊びの方が大きい、以上。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 20:21:49 ID:OvJVxcak0
>>1>>658
リアのチャンバーは
利くかな?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:33:18 ID:nLSwJ7e90
>>659
何の説明にもなってないよ。 バラして見ても自動調整って言える機構はキャリパーには無いよ。
フロントはただ押し戻すだけでいいのに何故リアは回転させて戻すのかって聞いてるんでしょ?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 23:10:56 ID:tfUcL+Z70
サイドブレーキ兼用の場合、ブレーキを踏んだ状態で
サイドブレーキを引くと、ピストンの螺旋のお陰で
戻り量を抑制して同じ引き代でサイドがきっちり効くように
なるんでないの?これが自動調整機能だと思うけど。

フロント同様のピストンだと、パッドが減ったらフットブレーキは
踏み込めるからいいけど、サイドブレーキの引き代だけじゃ
効かなくなると思う。違うかな?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 23:40:49 ID:358IXd/n0
>>662

おまえさぁ
本当にバラしたことあんのか?

一度でもやったことがあるなら
>バラして見ても自動調整って言える機構はキャリパーには無いよ。
などとは言えない。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 03:04:21 ID:a8bvWxQZ0
>>662
馬鹿だろ
前後同じなのになんで回す必要があるんだよ、その時点で違うだろうが
無知を恥じる必要は無いが馬鹿さ加減を恥じろ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 05:38:21 ID:8ZdulJas0
>>664
バラしても、各構成部品がどういう動作をしているかを理解できてないと思われ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 20:13:56 ID:wndqeG860
確かバラした部品は二度と組み立てる事ができないという
世界ギネスが。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 04:34:45 ID:j9wfQKH00
>>662の弁解マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 09:36:04 ID:EwCMqCMw0
まぁ素人いぢめるナ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 16:25:28 ID:2ul7XePe0
下手に分解してCリング嵌められなくなって悔し紛れに書き込んだんだろ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 21:34:56 ID:pN/6o5AA0
まぐろの解体ショーを高速を使ってするのですが
一応、保健所と警察に届けたほうがいいのかな?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 21:27:27 ID:80pEOIxnO
現行レガシィに乗っています。
純正よりちょっと効いて、ローターへの攻撃姓が低いパッドを探していますがオススメありますか?
街乗り+アルファと高速少々でローターはノーマルです。
自分的にはIDIとディクセルが気になっています。
宜しくお願いします。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 21:43:56 ID:NmAfbcHv0
ありません
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 22:03:26 ID:SGPdqPp+0
純正よりかなり効いてロータへの攻撃性が純正同等で
ダストは3倍なのは知ってるが
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 22:11:38 ID:2rJPzaoH0
>>672

PFCサーキットかパジットRS14がいいよ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 23:00:36 ID:SrC46R1e0
ブレーキシステムを分かってない検索が経験と勘違いしてるスレだな。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 23:16:07 ID:iCAnOaxzO
マスターシリンダーって交換する必要はありますか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 00:02:27 ID:wIDYSL6c0
>>677
内面が傷ついたり錆びれば交換が必要だが。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 01:07:40 ID:kSKcPgnM0
>>672
そーいう人のために5000円パッドがあると思うのだよね。
ダストは増えちゃうけど。初期制動が欲しければSEI-SSもいいけどさ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 02:06:23 ID:Tp0/WRbN0
>>672
トキコのストッパルの高い方、バックス在庫の安い方はやめておけ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/09/09(日) 04:18:51 ID:o3FLjJge0
>>672
アクレのライト
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 16:14:44 ID:J90+jBGj0
3種類の5000円パッドの違いは、色の違いでok?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 17:53:28 ID:O4NgtOsi0
ブレーキダストは何色がいいのか教えてください。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 18:23:08 ID:wIDYSL6c0
>>683
ホイールと同じ色
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 19:12:27 ID:OUIT6Cok0
ディスク(ハブも)の錆対策は何してる?
カバー掛けたりしてる人もいるけど、車種限定だからなあ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 19:18:10 ID:wIDYSL6c0
>>685
こまめに乗る。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 19:49:11 ID:5vjXclUv0
>>685
ハブ・ディスクを定期交換してるので無問題
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 21:18:55 ID:DRa7MDeHO
>>687ディスクはわかるけどハブ交換となると値段が高いから気軽に交換出来ないかと思うのですけど
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 21:28:06 ID:ud/9zD110
セミレーシング入れたりしてるとガタが出るんだよ
だから必然的に交換が必要になる訳。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 22:22:58 ID:XAhTYIWV0
真鍮ブラシで磨いて錆チェンジャーをこまめに塗るのが安上がりかな。
街乗りだけでも錆の粉やパッドカスでブレーキの作動が渋るし。
金があれば2ピース以上のディスクが良いでしょうね。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 06:57:22 ID:f3wihkwuO
>>690

〉真鍮ブラシで磨いて錆チェンジャーをこまめに塗る

これってハブの事ですか?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 10:31:50 ID:mkR0wVZc0
>>688 ハブ自体はディスクより安いくらい。
交換作業はディスク交換と大方共通なので、同時交換が経済的。
ハブ割れってスポーツ走行ではありうるトラブルだから、
定期交換(ディスク交換2回目でハブ交換くらい)を薦める。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 13:35:08 ID:9ILcVmb90
ハブ交換は車種によって差があるでしょ。
ベアリングに圧入タイプだとローターどころか
ナックルごと外す事になるし。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 13:48:39 ID:f3wihkwuO
>>692ハブを4輪交換だとディーラーで7万位とか言ってました(工賃は別かも?)

ローターも一緒に交換した方が経済的との事で私もそうしたいですが、ハブ&ローターがセットとかハブ&ローター&キャリパーがセットの商品ってないでしょうか?
純正品は高額だけに極力安く交換したいです
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 16:03:43 ID:rmDqvvCV0
>>691
ハブとローターもね。 錆の色は見栄えが良くないし。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 19:08:12 ID:It/AfjWw0
パッド交換を完璧にするには
新車に買い換えればいいのかな?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 20:09:03 ID:qirQQEqF0
>>696
試験運転とか陸送、ディーラーやモータープールでの移動があるから
新車は納車前に幾分減ってる。

自分で交換を完璧に汁!
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 22:45:24 ID:aVNaXwJR0
エンドレスの6ポッドキャリパーってどうよ?
ブレンボからの取り替えなんだが?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 23:26:33 ID:pixhsL3/0
>>672

ちょっと高めだけどBRIGのスーパーダストフリーお勧め。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 15:13:41 ID:/mLW4fWh0
>>698
キャリパーのみ交換は軽量化目的しか意味無いのでは?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 18:35:38 ID:0ZLYJpYb0
>>694 工賃コミの値段では?そうならローターの交換工賃はナシになると思うよ。
ローターだって同じくらいの値段だから、ローター2回につき1回の交換なら、
そう高いものではないよ。しかしハブとローターのセットというのは社外品でということか。
組み合わせて使うものとはいえ、製造元違うだろうから、あったとしてもOEMのセットだろうな。
まあハブ交換の必要性については、走りによる。普通の街海苔だったら要らないだろう。
サーキット行くなら考えてみたら。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 19:54:52 ID:TLsXN+D60
ローターの所から軽油の給油口を持って来ようと
考えていますが水なんか入るかな?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 19:59:15 ID:m/tUWyGg0
???
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 22:08:28 ID:iFWbCWa60
冷却ダクトってこと?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/09/12(水) 00:24:54 ID:qx+67ohm0
質問です。
キャリパー移動ブラケットとかでキャリパーそのままで
大径ロータつけてもパッドとロータの接触面積は変わらない?から
あまり効果ないですか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:30:27 ID:cMP2NA6U0
>>705
オマイは馬鹿なんだから考えるだけ無駄。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:49:22 ID:2F0b5+3G0
>>705
テコの原理習わなかった?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:58:45 ID:7HpYFrAx0
RDDって韓国製だとか言われたんだけど本当?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 01:05:14 ID:cEodGpZd0
チョン製ならイラネ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/09/12(水) 01:05:30 ID:qx+67ohm0
>>707
キャリパー 移動 テコでGoogle検索したところ

ローターを大きくするとブレーキの効きがよくなるのは
テコの原理ではありません。
回っているCDを指でとめることを想像してみてください。
内側をおさえるより外側をおさえるほうが楽ですよね。
外側のほうが摩擦の量が増えるからです。

ということでした。
検索した結果があっているかわかりませんが
707さんのおかげでわかりました。
どうもありがとうございました。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 02:51:01 ID:8zcbaQjh0
>>710
>面積〜、あと熱容量
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 05:06:04 ID:kDifbjIY0
FDからGDインプに乗り換えてサーキット走ったら
車重が200キロ近く重いせいか
トラストのスーパーDOT4だとエア噛みまくり。
みんなブレーキフルードは何使ってるの?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 13:15:48 ID:rjeV3sBI0
井戸水
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 13:22:53 ID:PyfKOdKR0
地下水
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 13:54:00 ID:myVFv56u0
>>712
マジな話、乗り方を見直せ。

フルードの質が悪い訳じゃないから(むしろ良い部類に入るし)
エア噛みまくっちゃうなら、明らかにブレーキ踏みすぎ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 15:07:47 ID:bXO5McgD0
ブレーキ踏まなきゃいいんだよ。すべて解決!!
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 16:03:52 ID:6xVbAvdqO
ブレーキキャリパーのOHをディーラーに相談しました
原因15万kmの車ですが過去にキャリパーOH歴がないので、逆に漏れとか不具合が出るまでキャリパーOHはしない方が良いと言われました
それとキャリパーOHしても不可能でキャリパー交換になる可能性が高いて言われました
費用的にキャリパーOHで済ませたいのですが何とかならないですかね?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 17:31:16 ID:0/RHcxAx0
>逆に漏れとか不具合が出るまで

エンジンやミッションのオイルシールとかならともかく、ことブレーキ周りについて
そんなふざけたこと言うようなデラとは付き合わん方がいいと思うよ。

>それとキャリパーOHしても不可能でキャリパー交換になる可能性が高いて言われました
>費用的にキャリパーOHで済ませたいのですが何とかならないですかね?

ダストブーツに破れが生じたりして、外から見て明らかに「こりゃ駄目だ」という状態
でもなければ、基本的にはバラしてみるまで何とも言えない。
まあ、過走行で分解整備暦がないなら、確かにOH不能なほどの状態な可能性は
高そうだな。

内部の錆やカジリが酷くて、Assy交換しか手段がないと判断されたものを、無理に
OHで済ませることは無理。何ともならない。駄目な物は駄目。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 17:43:50 ID:6xVbAvdqO
>>718やはりぶざけたディーラーですか

不具合が出るまでキャリパーOHはしない方が良いと言われたけど、不具合が出るってのが漏れとかでキャリパーASSY交換で済むのなら良いかもだけで、突然ブレーキが効かなくなって大事故なんて不具合にはならないのでしょうか?
ちなみにパットやブレーキ液は規定通り交換しています
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 18:03:55 ID:0/RHcxAx0
>>719
毎日運行前にしっかり点検すれば、フルード漏れの状態が軽度なうちに気付くかも
知れないけど、漏れがじわじわ進行しているのに気付かなかった場合、リザーブタンクの
液面がどんどん下がって行き、最終的にはマスターシリンダーにエア噛んで突然
ペダルがすっこ抜けるかもな。
あるいは、キャリパーピストンのシールから滲む程度の漏れが、ある日突然ぴゅーっと
決壊して、突然ペダルが(ry

デラとかじゃなくて、小回りの利くモータースみたいなとこだと、キャリパーが駄目だった
場合、解体屋とかで外してきた状態のいい中古キャリパーをOHして組み付けてくれるかもな。
中古キャリパーは、自分で手配しなきゃならないと思うけど。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 18:16:22 ID:0/RHcxAx0
>>718で、OH不能なほどの状態な可能性は高そうだ、と書いたけど、分解前の
外観チェックで異状が見当たらなければ、丁半博打よりはよっぽど分のいい
賭けになると思うよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 18:34:26 ID:6xVbAvdqO
>>720ボンネットは毎日開けて見ています。
フルード漏れはブレーキホースを見れば良いのでしょうか?ブレーキホース以外からも漏れるのでしょうか?
走行15万までキャリパーOH歴がたぶん一度もないし、30万kmを目指して末永く乗るつもりなので中古キャリパーをオクで入手も考えてみます。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 18:35:31 ID:cMP2NA6U0
>>717
そりゃ、ポンコツだから漏れるまで乗って、漏れたら車両アッセンブリ交換しろよって言ってるんじゃないの?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 18:41:50 ID:6xVbAvdqO
>>721ディーラーでタイヤローテションして貰う時とかに、ついでにパット残量とかブレーキホースからの漏れはチェックしてくれていますが異常はありませんでした

仮にこれからキャリパーOHを依頼して万が一キャリパー交換になれば予算的にキツくて
だからキャリパーとローターがセットになった商品に交換した方がいいかなって思ったりで迷っています
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 18:47:08 ID:0/RHcxAx0
>>722

>>720読んで「ブレーキホース以外からも漏れるのでしょうか?」というような発言が
出てくるようなら、正直、信用できそうな整備工場見つけて、おんぶに抱っこで
お任せする方が無難だと思うが。
部品の程度を判断するための知識も経験もないなら、オクも危険だと思う。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 18:57:07 ID:6xVbAvdqO
>>725弁解の余地はありません
車が好きだから自分なりに勉強はしていますがド素人に毛が生えた程度の知識しかありませんし

ただ信用ある工場は知らないのでディーラーにお任せするとして、万が一キャリパーOH不可能で交換になるのなら、現在15万kmでさらに30万km目指すならキャリパーとローターを社外新品にするのもありかなと思うのですが逆にトータル的に高くつきますかね?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 19:09:13 ID:0/RHcxAx0
>>726
ワインディングやサーキットを本気で走り込みたいなら、その選択も有りかも知れないが、
単に長く乗りたい楽しみたいという程度で、現在のブレーキシステムに特に不満が
ないのなら、社外キャリパー&専用ローターはお薦めできない。
値段が高いのもあるが、長期間に及ぶ補修部品供給体制に不安があり、補修部品が
供給されなくなったらまた、別の社外キャリパーキットを購入する必要があるから。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 19:16:12 ID:6xVbAvdqO
>>727勉強になります
それでしたら社外品ではなく純正キャリパーで程度の良い中古品を探す方向で考えみます
ディーラーにはまだ聞いていませんが、純正キャリパー4輪分の部品代はかなり高そうですし
しかし中古純正キャリパー前後左右一式を探すのは大変そうですよね(汗)
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 19:31:55 ID:0/RHcxAx0
>>728
大変かどうかは車種による。

ついでに言えば、デラと相談して、状態が悪くても新品キャリパーを買う程の余裕が
ないので、四つの内OH不可なキャリパーはどれなのかが判明してから、必要分だけ
中古キャリパーを手配する間待ってもらうことは可能かどうかを確認し、可能なら、
悪いキャリパーだけ中古を探せばいい。

可能だが、あまり長い間は車両を預かれない、という話なら、デラ側で中古パーツの
手配が可能かどうかを訊いてみろ。
ネットワークに加盟している解体屋なら、全国の加盟店の在庫を検索して、発注者に
直送してくれるから、時間のロスはやや少ない。

中古部品を扱うのはトラブルの元だから嫌だ、という話なら、もう諦めて悪いキャリパーは
新品交換する覚悟を決めるか、柔軟な対応をしてくれる工場を探すかの二択しかない。

四個いっぺんに新品にする必要はないからな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 19:37:53 ID:cMP2NA6U0
>>728
で、トータル幾らまで予算組んでるのよ?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:30:57 ID:6xVbAvdqO
>>729またまた勉強になりました
ディーラーは中古や持ち込み品でも作業してくれるし代車さえ借りなければ長期預りも大丈夫ですので、一日も早くその方向でディーラーに作業をお願いしてまます。
中古キャリパーに関してはオクは危険とのアドバイスもありましたし、保証がある中古パーツ店での購入を基本に探してまるつもりです
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:35:33 ID:6xVbAvdqO
>>730予算というき極力安くというのが希望です
さらに付け加えたら現在15万kmですが30万kmを目指して末永く乗りたいのが希望です

街乗りメインで極々たまに飛ばす程度ですがAT車な事と前所有者がタービンやら色々変えてブイブイ走っていたらしいので現時点でのキャリパーの状態が心配です
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:37:14 ID:EMoWrbYR0
>>677
10万kmぐらい走ったヘタレたマスターシリンダーなら交換したほうがいいよ。
ブレーキタッチかなり良くなる。
ヘタレシリンダーを新品にすると、ステンメッシュなんかよりよっぽどフィーリング良い場合があるぞ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 21:28:24 ID:cMP2NA6U0
>>732
趣味で30万キロ目指すなら何も言わない。
しかし、お金を掛けたくないならもっと新しい車に乗った方が良い。

エンジンだってATミッションだって、30万キロオーバーホール無しなんて無理だと
思って間違いない。タービンなんて10万キロ持てば良い方だと思う。
エアコンだって壊れるぞ。
汁物が漏れるのも当たり前に起きる。

修理に掛けるお金があるなら貯金しとけ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 21:52:02 ID:61OL8Q/y0
>不具合出るまで
はブレーキの不具合ではなく車自体に不具合でるまで
ダマシダマシ乗っておけ、って事でしょう。
不具合でたら、車ごと買い換えろって事。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 01:11:46 ID:Ziwj2dGA0
帰ってきたらスレ伸び杉www
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 01:33:59 ID:g21fZqfx0
>>732

YOU、自分でやっちゃいなYO

ブレーキオーバーホールキットってのが、各車種用に部品共販で売ってるよ。
それとブレーキフルードとワンマンブリーダー(または助手)と簡単な工具があれば
意外と簡単に出来るよ。

マメにフルード交換してて、固着とかしたこと無いなら、
キャリパー内が再起不能な状態になってる可能性は低いよ。

詳細は"「自分の車種」 ブレーキオーバーホール"とかでググれば
余程のレア車じゃない限り出てくると思う。
それを見てから出来そうならチャレンジしてみたら?

浮いたお金でパッドとローター、余裕があればホースも交換出来るかもね。

命に関わる部品だから、出来れば経験者に見てもらいながらがベスト。
それが無理なら慎重に決して間違いがないか確認しながらすれば
そんなに難しくないよ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 03:48:59 ID:dUi7Xb5mO
ブレーキ踏んだらペダルが最後まで沈むんですが何が原因でしょうか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 04:06:34 ID:W9OQivFc0
>>738
・ペーパーロックになった。(ブレーキオイルが沸騰した)
・ブレーキライン、ホースに亀裂が入った。
・マスターシリンダーが壊れた。
・オイル不足でエアが噛んだ。

自分で特定できないなら、すぐに修理工場持っていきな。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 06:43:42 ID:+05gWiDg0
>>732 安いからって、もともと問題ありの中古車を掴んだみたいね。
しかもDIYはできないのに、金かけずに末永く乗りたいって、
気持ちはわかるけど、実際は相当虫の良い了見だよ。
「ナントカの銭失い」ということわざがあるが、そういう車は金食い虫になるよ。
それがイヤなら新車か、高くても程度のいい中古を選ぶべき。
草々に買い替えが吉だ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 10:21:01 ID:mBVzpqW10
パットが無くてブレーキが利かないときは
硬い鉄なんかをホイルにかましたら
止まれるのかな?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 10:54:03 ID:XqahYOA+0
鉄じゃ無理じゃね
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 17:00:07 ID:mf0RP7/k0
>>741
俺達は天使だ参照
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 17:45:27 ID:g21fZqfx0
>>743
あれは足ブレーキじゃないか?
小さい子供がチャリでよくやってるやつ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 17:58:20 ID:d4DwQRua0
>>738
車種は何よ?

ダブっても最後まで沈むなら漏れかエア噛んでる。
ダブって上がって来るならブレーキ調整、若しくはシュー交換要す。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 18:00:07 ID:d4DwQRua0
>>744
おっさんヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 18:16:55 ID:olEVjgRu0
>>746
”逮捕しちゃうぞ”もたまには思い出してあげてください・・・。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 18:41:43 ID:sAJa8eR/0
>>739
× ペーパーロック
○ ベーパーロック(vapour lock)
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 22:46:35 ID:JU4+CbZfO
>>740多少なりとも自覚はしてますが、今後どれだけ修理代がかかるのかと考えたら脅威です

リビルトエンジン載せ換え50万?リビルトタービン20万リビルトオルタ5万燃料ポンプ?リビルトAT20万純正マフラー5万バブ8万?等々
かと言って300万前後の新車は手が出ないし中古新車問わずコンパクトとか興味ないし
強いて言うならMR2はエンジンが丈夫って言うから丁度いいかなって
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 22:54:18 ID:JU4+CbZfO
>>737自分で出来る人が羨ましいです

ブレーキオイルは2年間隔の車検毎に交換しています
固着ってよく耳にする言葉ですが何でしょうか?
何か症状が出るのでしょうか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 22:57:00 ID:JU4+CbZfO
>>735一般的にそうなのかもしれませんが、私はディーラーに30万km目指す事を前提に直接聞いた言葉ですから、あくまでブレーキに漏れなど何か不具合が出てから作業をした方が良いと言われましたよ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:01:35 ID:JU4+CbZfO
>>733ブレーキマスターシリンダーって交換が必要なのですか?
消耗品であり交換が必要ならキャリパーOH&ブレーキローター交換か研磨&ブレーキホースとパイプ交換&ブレーキ液交換とブレーキパット交換、欲を言えばハフ、これを全てまとめとすれば工賃的に得かなって

お金貯めないとダメですけど
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:28:30 ID:tUedt4lS0
>>752
ブレーキタッチを気にしないならまず必要ない>マスターシリンダ交換
漏れとかあれば別だが。
OHもいいけど自分でできないならassy交換の方が楽(安い)かも。

ハブもガタが出る(うなり音が出る等)してから交換でおk
これもプレスが無いと大変(万力とディスクグラインダに金属カッターつけてやったけど
2度とやりたくない作業)

ローター&パッドは交換。ホースはヒビが出ていれば交換。
パイプは漏れが無ければ放置でおk
ブレーキフルードは定期交換部品。

キャリパーが気になるならOH依頼してダメなら新品交換でいいのでは?
大して高くないよ。
(社外品を考えてるっていうのなら30万超は予算あると見て言うが)
純正なら10万かからない(フロント前後で)

とりあえず定期メンテ代以外に年間30万位取っておければ30万km乗れると思う。
これ位取って置けばエアコン、オーディオ、パワーウィンドウ等の快適装備が壊れて
も大丈夫だと思う)

俺も似たような事しているけど100万位いつでも使えるお金持っておくといいよ。
(新車で買ったGC8stiを16万km乗り続けてる&ずっと乗る予定)
何かあっても慌てないで済みます。

車の買い替え辞めて浮いたお金でハーレー買っちゃったw
そういう楽しみ方もあります。>古い車に乗り続ける事
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:29:47 ID:d4DwQRua0
>>751
俺、昔オート(現ネッツ)でSEとSAやってたけど・・・
そんな事相談されても困ったと思うぞ。
立場がお客様じゃ本音は言えないけど、今なら言える。

修理する価値無い。

残ってる価値は車両にでは無く、車検期間が残ってるという事だけ。

「どうしても乗り続けたい」ので、ここに100万用意してます、出来る限りの
リフレッシュをお願いします。
100万では足りないでしょうか?くらいの話なら取り合わないでもない。

それとな、SAだって仕事だからな。
修理しないなら整備見積もりもタダじゃないぜ。
見積もり代金の5%は見積もり代として請求するから金が無いなら
気安く声かけるなよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:39:10 ID:JU4+CbZfO
>>754
12年落ち15万km走行の車だし査定0なのはわかっていますよ

整備見積もりも本来なら5%なんて知りませんでした。
ディーラーから来るDMに板金塗装見積もりは5%だかかかるのは知っていましたが、今まで板金塗装見積もりも整備見積もりも請求された事はありません

とはいえ、キャリパーOHは不具合が出てからした方が良いと言われたのは間違いないですよ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:45:57 ID:d4DwQRua0
>>755
それも事実だろ、疑って無い。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:50:38 ID:JU4+CbZfO
>>753〉自分でできないならassy交換の方が楽(安い)かも→これってキャリパーの事ですか?
ハブは最近社外アルミから純正アルミに戻そうと思ったら社外アルミのハブ穴がサイズに余裕があり水浸入で錆が付着し純正アルミを装着出来ない状態に。ワイヤーブラシで除去してから純正アルミを装着しましたが何だか心配だしハブも寿命あるだろうから交換しないとダメかなって思っていました
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:52:25 ID:sAJa8eR/0
>>755
昨夜のID:0/RHcxAx0だが、もういい加減ここで質問連投するのはやめて、オートメカニック等の
DIY整備雑誌を講読することを薦める。
自分で整備できないのは仕方がないが、最低限のメカ知識についてもいちいち説明させられるのは
正直骨が折れる。
しばらく定期購読して熟読してれば、あんたがここで投げた質問の半分くらいはしなくて済むように
なるから。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:55:44 ID:JU4+CbZfO
>>753
〉純正なら10万かからない(フロント前後で)
これって4輪のキャリパー一式一台分って事ですか?

極力安くしたいし、走行15万kmで一度もキャリパーOH歴がないので交換が必要の可能性もあるとは聞いてますが4輪共交換が必要って事はないだろうし交換が必要なキャリパーは中古でと考えているのですが
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:59:07 ID:d4DwQRua0
>>755
もうね、君のしようとしている事は趣味の世界なんだよ。
常人が理解しかねる金額を投入したり、自分の時間を費やして何ぼの世界。
君には財力も努力も創意工夫も欠落している。
761753:2007/09/14(金) 00:56:52 ID:2f1NuNZG0
>>757
キャリパーOHの事です。
2POT以上なら新品交換の方が楽です>他人の車ならw
自分の車でなければ対向4potのOHなどやりません。
やるなら可能な限り手を抜きます。(動きのいいピストンはそのままとかね)
ハブはガタ付きとかなければ丈夫ですよ。常に力が掛かっている部分なので
メーカーもきちんと作っています。グリス切れには注意ね>センターキャップの無い
ホイール付けてる場合は特に

>>759
ごめん、フロント左右の間違い。でもキャリパーの安い車種なら1台分でもその位
かもしれません。

まあ、>>768,769と同意でオートメカニックの内容が稚拙に思えるようになれば大丈夫
です。(あの本特定のケミカルを持ち上げすぎ。入門書としては良いと思うが)

とにかく100万、150万をポンと出せるようにする方が確実かつ楽に済みますよ。
半年弱風俗&クラブ通いを控えれば貯まるでしょう>俺じゃんww
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 01:18:20 ID:rXFsldJn0
ブレーキホースを交換していたらフレアナットを舐めてしまった! T_T
もうラインごと交換しかないんでしょうか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 01:43:30 ID:j4fufa3qO
>>761前輪のキャリパー左右で10万前後するなら予算的に中古キャリパーで考えざるを得ないですね(^_^;)

予算が許すならAT車だしブレーキ一式をブレンボに強化したいのですけどね

ハブはグリス注意なのですね

今度ディーラーに聞いてみます

764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 07:03:48 ID:0ei4iSpxO
MR2乗りから一言

MR2ってATはNAしかないのよ
前のオーナーがボルトオンターボやエンジンスワップ等するくらい走ってるなら相当荒れてる車体だと思うよ
たぶん乗り換えた方がいいわ。あれこれ直してたらそこそこのターボくらい余裕で買える

それと車体は安いだろうけどいちいち工賃高いから丸投げするにはしんどい車よ?
安くあげたいならMR2自体辞めといた方がいいんじゃない?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 09:49:09 ID:Z71JVRBj0
【F1】曙ブレーキ、マクラーレンのオフィシャルサプライヤーに
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1189465157/
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 10:07:16 ID:h/KJaTnv0
>>762
そうだ。
がんばれ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 15:53:54 ID:RW0SK1+10
>>764
MR2乗りの質の悪さを見た。 君みたいな携帯での脳内乗りはお呼びではないよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 18:23:48 ID:QfRxkM0m0
>>762
金属ホースのフレア加工されている部分を、ホースを潰さないようにパイプカッターや
電動サンダーなどで切断し、古いフレアナットと新しいのを入れ替え、専用の
フレアリングツールで金属ホース先端を再フレア加工する。
切断するのはせいぜい10mm程度だから、寸法的な辻褄はどうにか合わせられるはず。

ぐぐったら、作業方法を解説してるサイトがあった。
ttp://www.spitfire-mk4.com/GT6/G2004091.html
フレアリングツールはストレートで三千円程度で売ってるらしいが、普通の工具屋で買うと
一万円を楽勝で超えるので注意。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 19:24:06 ID:KINRw0JO0
何かあったら「信頼できるショップへ」としか言えないMR2狂信者は失せろよ。

お前等は燃料のリターンホースの欠陥も対策しないだろ?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 22:16:49 ID:BNpzNqU70
質問者のレベルが低すぎるとそういう対応になる。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 22:23:39 ID:QfRxkM0m0
つか、769は意味がわからん。
「MR2狂信者」は質問者であって、回答してる方じゃないだろ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 23:09:51 ID:ogcp+Ld90
電波に釣られてる気がしてきたのは俺だけか?
773762:2007/09/15(土) 01:50:54 ID:O2tLQmbA0
>>768
結局「舐めたボルトでも云々…」とか言うレンチ使って凌ぎましたが、
こんな方法があるんですね。
早速トライしてみます。
有り難うございました。
774768:2007/09/15(土) 03:27:44 ID:94paa6mC0
>>773
ああ、ネジ山舐めたわけじゃなく、頭が潰れただけなのか。
なら、締め付けトルク不足で液漏れが起こってないなら、次のホースの交換時までは
別にそのままでも構わないんじゃないか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 07:00:27 ID:SCKdEWCe0
ブレーキホースも消耗品だからね。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 19:06:38 ID:YCxn3+tQ0
キャリパーを応用して
センター出しを作ろうとしているんですが
メーカーによって違うのかな?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 19:31:51 ID:nPHKo1Ee0
>>776
ん??
何のセンターダスニダ???
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 19:37:44 ID:D1Qcsb7q0
寄生虫朝鮮人死ね
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 19:40:13 ID:nPHKo1Ee0
>>778
脊椎反射乙
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 18:12:56 ID:L7YiQpn30
アムサンカムニダ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 19:06:25 ID:8nSweHFT0
パンニハムハサムニダ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 18:58:45 ID:tTAGqJ9J0
オオヤンアイスコーヒー
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 19:37:08 ID:W16+4U6A0
それガキ使
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 20:55:11 ID:h6U7jj8o0
ブレーキに違和感が残って気持ちが悪いので皆さんの思い当たる症状を教えていただきたいのですが、大体どんな症状が考えられますか?

・車種 RX-8
・キャリパー ノーマル
・パッド 社外新品 プロμ HC+

症状:パッド交換後 山を何度か走りエアが噛んだようでエア抜きを行ったものの改善せず、
   再度エア抜きを徹底的にやってみたけどなんか変な感じ
   ブレーキをゆっくり踏み込んでいくと床近くまでペダルが入り込んでいくんです
   ガツンと踏んだらちゃんと効くのですが、普通にブレーキを行う時に違和感があってエア噛みだけじゃなく他の何処がおかしいのか検討が付かずに困ってます
   一応パッドのほうも調べてみましたが炭化もしていなくて問題は有りません
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 21:09:34 ID:ZUVE/pjt0
>>784
マスターシリンダーの油圧漏れと予想。
786784:2007/09/18(火) 21:36:54 ID:h6U7jj8o0
やっぱりそうなりますか・・・
油漏れならハッキリと油面が減ったりマスター裏から漏れが確認できるはずなんでそうなりますよねぇ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 21:40:01 ID:ZUVE/pjt0
>>786
タンデムシリンダーだと奥のピストンカップが抜けても外には出て来ないよ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 21:55:46 ID:ZUVE/pjt0
>>786
判りやすいのがあった
http://www.seiken.com/jouhou/06brake/manual/1-2.html

一番右のカップより外に漏れない限り減ったり垂れたりしない。
リザーバに戻るだけ。
789784:2007/09/18(火) 22:07:06 ID:h6U7jj8o0
了解です。
壊れてからでは遅いので近日中にマスターOHに出します
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 00:13:51 ID:4R0N3M9/0
>>784
どうだろう、ナラシは300-500kmはした?
低温ばかりでなく、純正パッドがフェードする領域の温度まで上げてみた?

スポーツパッドってのは、たとえ0度〜と書かれていてもオイシイ温度域は狭いよ。
ある温度域にならないと、タッチ、効きとも本当の性能を出さない。
それと、プロμはHC-TitanKaiしか使ったことないが、フェードしてなくても結構ペダルは奥まで沈む感じだった。
ストリート〜を謳うパッドは、そんなもんではある。
791784:2007/09/19(水) 01:08:39 ID:bPMrg9Lu0
>>790
当然やったよ
 と、いうかこのパッド実はは2セット目でロータも新品に換えてカーボン皮膜が出来るまで焼きこんだ所でトラブル発生したもんだから
どうしようかと悩んでいたところ・・・

ついでに先ほどの書き込みを行ってから各ブリーダやパイプからフルードが漏れてないか全部点検してきた
で、だ! 一つやらかしてしまった ブレーキペダル裏側のブレーキマスターに有るブーツ外して漏れてないかと点検したらブーツが戻らねぇ!
単なる嵌め込み式でゴムを延ばしてマスターに被せる方式なんだけど、伸ばしてあげようにも手が入らない・・・orz


792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 01:10:44 ID:nDLnrtYL0
>>791
マスターって言ってもマスターバックじゃないか、そこは・・・
793784:2007/09/19(水) 01:17:04 ID:bPMrg9Lu0
>>792
スマソ! そうともいうw
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 08:26:47 ID:tvxXLPJQ0
まんじるが漏れてないか、尻を探った感じだ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 19:18:52 ID:giGAJ+9I0
ローターが運転の邪魔になるのですが
外してもいいかな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 20:16:05 ID:SsimQrfB0
奥に押し込んどけ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 20:45:58 ID:yy6Rnhci0
[強]にしてな!!
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 23:21:53 ID:HEsTpAxgO
@ラチェット部の磨耗&損傷
Aロッド&ケーブル類の緩み、がた及び損傷
Bマスタシリンダ&ディスクキャリパのシール、ブーツ等ゴム部品交換
C倍力装置の機能&油密度及び気密、倍力装置のゴム部品等交換、バキュームホース交換
Dブレーキシューのライニング磨耗

整備手帳を見たら記載されてましたが何の事かさっぱりわかりません
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 23:50:54 ID:nDLnrtYL0
>>798
それが何か?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 23:51:36 ID:ffHC6pH30
800km毎に交換
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 08:03:30 ID:CoFJ0Gnj0
>>798 そこは君が読まなくていいところだよ。
君がチェックするのは日付と責任者の押印と走行距離、
および交換部品(×が付いている個所)を請求書と照らし合わせること。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 12:20:48 ID:gTV79o6UO
>>803自分で陸運局に行ってるので車検は勿論、定期点検もしてないので…

パットやブレーキ液交換やキャリパOHはキチンとしていますが、整備手帳に記載されていた事はよくわからないので教えて下さい
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 16:25:33 ID:wTJ9NZTf0
書いてある通りでしょ。
1、サイドブレーキレバー(ラチェットレバー)の辺りが磨耗してきてるよ。っていう注意喚起。
2、ブレーキロッドかな。いずれにしてもサイドブレーキのタイヤに近い辺りの部品。その注意喚起。
3、部品交換実施した内容
4、部品交換実施した内容
5、リアブレーキシュー(パッド)が減ってるよ。という注意喚起。

この程度がさっぱり分からないレベルでキャリパOHやってるあなたが怖いよ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 20:28:12 ID:gTV79o6UO
>>803整備はディーラーでお願いして陸運局には一人で行くって事ですよ

車に無知だけど車が大好きなので色々覚えたいので人任せにするより自分で多少なりとも判断出来るようにしたいのです

自分なりに@〜Dを実施したら料金はおよそ何円位になりますか?

ちなみにディスクブレーキです

整備手帳に書いてあった@〜Dがさっぱりわかりません

805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 20:56:24 ID:+ZbBmn3H0
>>804
先ずは判らない単語を理解する為に自動車用語の辞書を買いなさい。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 21:06:24 ID:M5cVZPEj0
煽るようで悪いが、ここで値段聞くとか頭悪そうだな。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 22:06:30 ID:yRIVOYHk0
少し前で言う重要保安部品を・・
ていうか工具も技術も調べる気も無いのに自分でやる仮定は意味無いだろ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 23:48:10 ID:6z8XWxQF0
>>807
パッド交換なら2つ程の工具で済むけど、自分の命を天秤に掛けるのは無意味では無いよ。
今裁判やってる母親と赤ん坊殺した奴のやり取りよりはマシ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 01:21:12 ID:xcCHQ/0Y0
>>804
あのさ、>>803でその整備手帳に書いてあった1〜5を全部説明してるじゃねぇかよ。
その文章の意味すらわからないの?要するに日本語が理解できないってこと??

自分なりにどう実施するのかわからんけど、「1〜5を」って言ってるから
交換済みのところも再度やるってつもりなんだろうね。部品代入れて2〜3万ぐらいじゃないかな。
810糞ガキ:2007/09/21(金) 09:59:16 ID:xm472Fag0
サーキット入門に丁度良いブレーキパッドを教えてください
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 10:21:32 ID:44PiEhrV0
>>810
CC-X
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 11:04:42 ID:bAKI0J+F0
>>810
プロμ→   HC+
エンドレス→ CC-X
アクレ→   フォーミュラセラミック

この3つから選べば間違いナシ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 12:29:42 ID:xh4to3xb0
>>810
PFCサーキット
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 14:34:58 ID:oVYZrmrO0
>>808
>今裁判やってる奴のやりとり
いくらなんでも引き合いに出すのが飛躍しすぎ。
それにしてもあの殺人少年の、死刑にならないとタカをくくって
ホクソ笑む厚かましい言動は、聞くに堪えないな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 15:21:52 ID:85RriI6X0
スレ違いage

家が安全と勘違いして殺されたバカ親とガキなんざ知らん。 放っとけ。
ここは車のブレーキとパッドのスレだ。 精神のブレーキは関係無い。
816Z_Disappear:2007/09/21(金) 15:24:32 ID:4AftAwv70
>>813
PFC=パフォーマンス・フリクション?
マインズのスカイライン用だな。
車種にもよるが。
817Z_Disappear:2007/09/21(金) 15:27:43 ID:4AftAwv70
俺のおススメはエンドレス辺りが良いと思う。
ズラシでブリッツとか。
トラストは面倒。
キャリパーも同時購入前提で。
818Z_Disappear:2007/09/21(金) 15:29:01 ID:4AftAwv70
フルードはどうする?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 15:37:48 ID:ZgBHqN3k0
カスが気にならんならフェロード辺りも良い。
820糞ガキ:2007/09/21(金) 17:36:05 ID:xm472Fag0
>>811-813
的確なレスありがとうございます、糞ガキなりに検討してみます。
>>818さんも書いておられますが
サーキット入門用に手ごろなブレーキフルードはどんなのがありますかね?
今の所、糞ガキ的にはビリオンを検討しています。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 18:27:48 ID:0sbGHrk+0
>>820
SEIKENかBPのDOT4で充分。
サーキット行く前ごとに替えればそれで充分。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 19:59:16 ID:QBBtVobP0
国産外車のパッドを探しているのですが
高くて安いのは無いのかな?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 20:03:54 ID:aL5dNmO10
>>822
ココに一休さんは居ません、お引取り下さい。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 20:07:17 ID:is9ieMMU0
禅問答っすか。
そもさん、
高くて安いとは、是如何に?
説破!
国産で外車というが如し
喝!
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:38:22 ID:adBeArHH0
オレの車は、11万キロ走ったが、フロントブレーキパッドが4mm残ってる。
リアブレーキパッドは9万キロ目でレインインジケーター?が鳴き始めてハンプのパッド購入&交換。
これまで車検2回あったが、フロントブレーキパッドを交換した記録は無い。2回目車検は、ガソリンスタンドの代行車検だったし。
10万キロ以上走ってもブレーキパッド無交換って、オレ以外にいないじゃろ?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:42:01 ID:NwX7WFDh0
BPのフルードはクソ。
タッチ最悪で限界低過ぎ。
ホンダ純正DOT4の方が格段にいい。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:48:53 ID:sME0Fqwk0
>>825
スタンドで車検を頼んでる段階でアンタを相手してないよ、ここの者は。

正直な所あきれてるよ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 22:09:58 ID:adBeArHH0
>>827
タイミングベルトも11万キロメートル無交換。
クーラントも20万キロ交換しなくていいらしいから無交換。
ウオーターポンも当然無交換。
HAMPのフロントブレーキパッドを買ったけど、まだ鳴かないから無交換。
これでいいのか?オレの車?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 22:21:55 ID:3mHPqUTB0
>>828
乗り捨てるつもりならそれでいいんじゃないか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 22:25:14 ID:adBeArHH0
ちなみに、HAMPのブレーキパッドは、ヤフオクで購入して、
フロント・・・・4500円(送料込み)
リア・・・・・・3500円(送料込み)

フロントは、パッド厚が、まだまだ残っているんじゃ。
世間では10万キロ超えなぞ、あたりまえなんじゃろか。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 22:30:35 ID:adBeArHH0
>>829
乗り捨てるつもりなんだけど、
9年間は乗る予定なので、あと4年間。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 23:18:52 ID:phn6B4FE0
>>826
エア噛んだか、吸湿した液使ったんだろ。

新品DOT4使ってメーカー違いでブレーキタッチに差があるなんてことは

  あ り え な い 

833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 23:34:20 ID:aL5dNmO10
>>830
普通は大体4万キロ前後でフロントのパッド交換。
スポーツカー、スポーツ走行はこの限りではない。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 23:47:45 ID:1FmlB4Y00
>>825
4万キロの中古のアルテッツァを4年前に買って今は15万キロ。
ベルト系とタイヤ以外は何も変えてないよ。
もうそろそろパッドくらいは替えようと思うけど。
ブレーキはアリストと同じ物らしくて容量に余裕があるらしい。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 00:12:47 ID:QcXJu0Ad0
>>832
エア噛んでたら一発で判るし吸湿は考えられん。
俺には使用に耐えられん。
普通に乗ってる分には僅かなタッチ感でもクソはクソ。
似た様な条件と言うより好条件の条件下であってもホンダ純正以下。

そもそもBPには良いイメージが無い。
エンジンオイルは使った事が無いがミッションオイルもクソ。
使いたい奴は使えばいいのさ。
俺の好みでは無いし二度と使う気にもならん。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 05:29:33 ID:SXwZZbs50
>>833
そうらしいねえ。オレも色々ググッてみたら、普通ブレーキパッドはそんくらいしか、もたんらしいと。
>>834
 あんたとこの車もそうなんかぁ。オレんとこの車だけがミュータントじゃないと判って安心したわ。
 以下もオレの車との共通点みたいじゃ。
 @変速ギアがマニュアル
 A1年間に2万キロ以上乗る

837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 05:49:33 ID:N0qZFXgGO
>>822
性能が高くて価格が安いパッド
プロジェクトミュウとかはいかがじゃろ
と いうか、目的で決めるよろし
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 13:34:56 ID:CGw3sanw0
BPのブレーキフルードは確かにクソ。
鈴鹿の1コーナーでブレーキ抜けたときは死ぬかと思った。
他のフルードだと前兆があるのに・・
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 17:48:01 ID:6RT49S8b0
俺もBPのD0T4入れてたけど予兆あったよ?軽い車だからかな。ドライ沸点低いんだよな。
でもRGのフルードも似たり寄ったりだった。DOT4.1とか書いてあるからちょっと期待してたのに・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 20:39:25 ID:FJwCG5QV0
ちゃんとブレーキの冷却考えて使ってるの? 容量が増える訳では無いんだが。
パッドやフルードに金掛けてるのは多いが、冷却ホースや導風加工をやってるのは意外といない。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 20:55:16 ID:IzlH0hZK0
ルービックスってどうですか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 21:02:02 ID:v9gFXZbI0
一面揃えるのはすぐなんだけどね...
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 21:10:45 ID:CE9h9Vm20
>>842
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 22:12:22 ID:QcXJu0Ad0
>>838‐839
やっぱクソなんだなw

>>840
俺の使用範囲では導風加工の必要無い。
連続して攻めないから。
その代わり逆ベンチローターを導入した。
興味とPFCレーシングに耐えられるか実験を兼ねてな。

プレーンFCだと1セットもたねぇしw
削れると言うより彫れるが正しい表現だな。
ローターが硬くなるほどダストがホイールに優しくなる。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 22:41:36 ID:x4iTYguD0
この度日産のノートを購入したのですが
ブレーキの初期の効きが悪く滑るような感じで困ってます
現在走行距離300km位なのですが
もっとこなれてくると効きは良くなってくる物なのでしょうか?
エンドレスのSSSを第一候補に交換を考えてるのですが
二万円位までで初期制動力が良く、音鳴きの少ないお勧めはありませんでしょうか?
質問ばかりですいません
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 22:43:11 ID:TmMrZskP0
パトッの残量を顕微鏡で調べてもらいましたが
0.8μだったのでまだ積めそうでくやしかったの?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 22:49:03 ID:ofKVlMOG0
まだまだタイヤの皮むきも出来てないし、お買い物車に強靭な制動力を求める自体が間違いな気がするんだが
848845:2007/09/22(土) 23:13:52 ID:x4iTYguD0
>>847
タイヤがもう少しなじむまで交換待ってみようかと思います
毎日通勤で三坂峠を走るんで結構制動力が必要なんですよ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:29:07 ID:ofKVlMOG0
>>848
ロータもパッド2回交換するごとに換えるなら各社のカーボンメタルのパッドにしとけば
そういうシチュエーションでは十二分に仕事をしてくれると思う
そのかわり起き得るデメリットを受け入れろよ
・ブレーキカスでホイールがあっという間に真っ黒
・パッドが温まらないうちはキーキー鳴いてくれる
・ロータも前後交換する形になるのでメンテナンスコストが余分に掛かる

まぁ安心保険料だと思えば安いもんさ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 00:09:02 ID:AvPDWS4e0
走りを極めればブレーキは最低限だけで済む様になる。
小さな峠なの?
851848:2007/09/23(日) 00:34:19 ID:XeZXr50w0
>>849
デメリットもホイール黒だしロータもパッド交換フロントだけだから
コストもあまり掛からないんで、とりあえず後2週間位乗って駄目だったら
ブレーキシリンダーストッパーと一緒にパッド交換しようと思う
>>850
標高差780メートル、最大傾斜8度、全長約10km
852849:2007/09/23(日) 01:12:09 ID:Z9d+EenI0
>>851
三坂峠と書いていたんでカーボンメタル勧めたけど、ソレだったら大丈夫だね
でも欲を言えばフロントだけではなくリアも効かせてあげないと急制動の際に極端な前加重になって危ないよ
もしかしてリアはドラムブレーキ?
853851:2007/09/23(日) 01:36:27 ID:XeZXr50w0
>>852
リヤはリーディングトレーリング式ドラムブレーキです
854849:2007/09/23(日) 01:51:14 ID:Z9d+EenI0
>>853
じゃぁそのセッティングでOKだね
あとは調子に乗ってフロントだけバネレート上げちゃう?w
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 02:33:13 ID:phBI1myM0
>>845
ローターとキャリパーにホースで水をぶっ掛けてダストを流せ。
そんだけで大分違う。

注意:焼けてる時にやるな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 03:41:00 ID:y/GOLZH50
>845

SSSと同じ価格でCCAがある。
タッチと効きの立ち上がりの良さを望むなら
後者を薦める。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 08:56:17 ID:b1hjlhvM0
通勤で峠を通るのに社外パッドなんかいらんだろ。
単に替えたいんでしょ。
858845.849:2007/09/23(日) 12:40:25 ID:XeZXr50w0
>>854
サスなんかはノーマルなんでブレーキ系だけにしときますw
>>855
早速やってみます情報ありがとうございます
>>856
CCAも候補に考えているのですがSSSと比べ
音鳴きがしそうな感じなので悩んでます
>>857
深夜や早朝の帰宅出勤になる事が多いのでスピード出すんで必要かな
特に土日の深夜には皆さんのお仲間が走っているんで
ちんたら走ると邪魔になるかなと
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 13:44:26 ID:y/GOLZH50
>>858

音鳴きは個体に依存するから、なんともいえないが、
経験上、CCAは割りと鳴きにくい(セミメタでは)。

付け比べられれば一番なんだがなw
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 15:13:51 ID:m8khNfjB0
エンドレスは踏力に応じた制動じゃないから止まれる気がしない。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 17:43:42 ID:W4Sfr1ll0
ベンツのEクラスに乗っているんですが、ブレーキダストが凄いんです。

STOLZってメーカーのがダストが少なくて良いって謳っているのですが、実際どうなんでしょう?
やっぱり効きが悪くなるのかな?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 19:03:12 ID:htc8cOKG0
ベンツに乗る金があるんなら毎週コイン洗車をすればいいんじゃないかな
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 22:49:17 ID:7GB2kWjw0
>>861
ユーロメビウスのユーロエコで良いじゃん。
効きは殆ど変わらないのに、ダストはかなり減るよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 15:35:09 ID:tnFIeyM5O
ブレーキ関係でお聞きしたいのですが…
アタックレーシングというとこからでてる、「マジカルストップ」ってブレーキローターに塗るやつを試した方はいらっしゃいますでしょうか?

白いホイールにしたら、純正パッドのダストが酷くて…ダストの少ないパッドに変えれば良いのでしょうが、純正がまだまだ使えるのにもったいなく感じてしまいまして…
少ない出費でマシになるなら考えてみようかなと思ってます

効果の程はいかがでしょうか…?
意外とイイ!のか…こんなの買うくらいなら5000円パッドでも買った方がイイのか…
よろしければお教えくださいm(_ _)m
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 16:34:26 ID:6gpjd1hh0
自分で答えを出してるようだが。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 17:44:15 ID:d8OjSAtM0
>>861です。

洗車はするんですが、ボディーはピカピカなのにホイルだけ真っ黒なんてことが多々あり、洗車の頻度を超えて黒くなってしまうのです(汗)
ユーロエコですか。ちょいと調べてみます。

ダストが出ないパッドは止まらないってよく聞く一方(当たり前の理論なんですが)、メーカの謳い文句はどこでも「ダストも出なく、制動力も効く」なんてあるので、実際の評価を調べてみます。

ありがとうございました。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 17:58:25 ID:9Qhd/o+00
>>866
それだったら最初から黒いホイールにしてしまうってのもアリだぞ
ロリンザとかブラバスあたりのブランドから出てるだろ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 18:08:06 ID:Gv/exjjc0
ブライトクロームは意外と目立たない。


とPFC+ディクセルHD入れてる俺が言ってみる。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 18:28:37 ID:z8Ydb7o90
DOT4の読み方って「でぃーおーてぃーふぉー」「どっとふぉー」?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 18:35:23 ID:Kmefigei0
キャリパースレが無いのでここで聞きます。

GT-Rのキャリパーがバンパー寄りにあるのに対して、
タイプRのキャリパーはキャビン寄りにありますよね。

なんでそうなっているのか設計思想を知りたいんですけど、なんででしょうか?
自分の頭では重量バランス、冷却性、ゴミの噛み易さの違いしか思いつきませんでした。

通勤途中でいつも目にするので夜も眠れないほど考えています。
教えてエロい人!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 20:03:55 ID:7SLa1EC40
>>870

ヒント つ ステアリングロッド
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 00:01:34 ID:qD/Z4jOH0
>>869
ドット でしょ?…ち、違うの!?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 08:54:51 ID:rbwZgcSz0
>>871
それ答えやがなw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 10:10:11 ID:WsFHJ4+h0
age
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 17:22:49 ID:olXn7jbz0
ブレーキオイルって、未開封の状態だったら、どのくらい保つものなの?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 23:23:11 ID:jt3DJD81O
純正は16インチですが社外16インチブレーキにしても意味はないでしょうか?

社外17インチブレーキにしたらホイールもインチアップしないと駄目なので予算オーバーだし
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 23:36:31 ID:fy6HhY4+0
>>876
16インチが全て横並びの性能な筈はないから、全く意味が無いって事も無いだろうが
場合によっちゃデチューンに成るんじゃない?

その金は貯めといた方が後で17インチとか新しい車とか彼女とか、もっと有意義な投資出来るかも知れないし。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 23:43:05 ID:KpDjZipE0
>>875
容器の何処かに製造年月日と使用期限が無いか?
保存状態でも微妙に左右されると思うが。

>>876
パッド選択でどうにもなる。
が、肝心な物が無けりゃ意味無いが、オマイさんの車次第だわな。
まぁ国産アフターメーカーの場合は大半の車種設定があったりするが
使える物が限られる場合もあるし。
車名とか型式くらい晒したらどうだ?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 23:55:54 ID:UXfOBs/K0
>>875
プロミューのフルード(Gfour335)には
「保存期間は製造日より3年以上にならないようにして下さい」
と書いてあるね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:12:58 ID:M2QdU17P0
>>875です。

それがドイツ語なんですよ。
(2003年末頃に買ったもの)

いくつか数字の刻印が入っていますが、
0665/172333
とか
89136 BL 05020 1545
なんですよね。

06年の65週なんてあり得ないし、05年の20週までじゃぁ短すぎるし。。。

一般論として、密封未開封状態でも3年位が限界なんですかね。
因みに、室内保管。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:23:13 ID:cmZKDI6pO
>>877-878
16インチならデチューンの可能性もありなら交換は躊躇います

車種はセリカです

ただ17インチ社外品にしたら部品供給で後々再度丸ごと交換になるから困るとスレに書いてだけに迷ってしまいます

882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:24:21 ID:cmZKDI6pO
>>877-878
16インチならデチューンの可能性もありなら交換は躊躇います

車種はセリカです

ただ17インチ社外品にしたら部品供給で後々再度丸ごと交換になるから困るとスレに書いてただけに迷ってしまいます

17インチの純正にするという選択もあるのですが
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:24:31 ID:zuBIXFV80
>>880
結論
不明な物を使うな。
棄てれ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 03:50:52 ID:MFfzOBVH0
>>880
買ってから5年を過ぎたトラストのスーパーDOT4
自分で使うのも何だし6本もあるので棄てるのも勿体ないから
近所のタクシー会社の整備士にあげた。
でタクシーに使ったら全く問題無く使用できたらしい。
3年過ぎてもサーキット走ったりすんじゃなければ大丈夫だと思うよ。

885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 06:19:12 ID:jHPR4ZCo0
色が透明だったら、まだ平気なんじゃね?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 08:17:30 ID:MSMZ/Gu20
>>881
シングルポッドを4ポッド以上にするならフィーリングはかなり良くなると思うよ。

今のブレーキに不満?フェードする?タッチが甘い?
まずはパッドを替えてみたら?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 12:42:45 ID:bHFM1bqNO
>>881
社外に換えると前後バランスまで考慮しなきゃならんし下手すりゃ
効きすぎで扱い難くなるかもな。
>>886と同意見でパッドを優先。
タッチも効き方も制動力もパッドの選択次第。
セリカならブリックであるだろうから個人的にオヌヌメしてみる。
ストリートじゃなくてオールマイティに使えるラリー用がオヌヌメ。
ラリーソフトなんてどうだ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:52:28 ID:I/b+am5r0
プロミュのHC+付けたFDをサキト運転させてもらった
>887の言う通り効き過ぎてめちゃ運転しづらかった

まあオレの車のブレーキがプアなせいもあるのだろうが・・・
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 21:15:22 ID:jQXZZZsu0
>>888
あれ、FDにHC+ちょうどいい効きじゃね?
個人的にはCC-Rgがコントロールむずくて厳しかった
ARMAのSRもHC+と同じくらいよかった

どこのサーキットでのお話?
ちなみに上のインプレは全部本庄と筑波
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:11:35 ID:I/b+am5r0
>>889
なんか踏み始めの立ち上がりがすご過ぎて、自分の車と同じ感じで踏んだら、スピード落ちすぎたorz
自分のはENDLESSのストリートパッドだったからね、帰ってから速攻で立ち上がりがHC+より穏やかなCC-X買いに行くったよ

場所はここのAコース
ttp://www10.ocn.ne.jp/~r-spec/co1.htm
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 22:29:05 ID:zuBIXFV80
>>890
止まれる気のしねーパッドと比べちゃ駄目だろ。
人の車のテストを兼ねた試乗でヘンドレスのストリートパッド入ってるのに乗ったら
マジで止まれる気がしなかった。
純正の方が全然効くよ(笑)
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 06:27:57 ID:rx0twjv/0
エンドレスって昔から純正より酷いパッド作って平気で売ってたりしたが
今でもそうなのか!?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 06:31:51 ID:rx0twjv/0
レース用でもロクでもないパッドを出すから
ストリート用じゃ当然か。

レース用でも使えるのはよく減るパッドのみだったっけ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 09:03:30 ID:7yvBUfDA0
でもCC-Xの評判悪くないぞ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 12:13:03 ID:Dn0zPwwl0
レース用で減らないパッドあったら教えて。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 12:39:44 ID:94Ae1JuLO
>>894
他のを使った事が無いからじゃね?
あるいは慣れ過ぎて他の物だとコントロール出来ないヘタレとか。


いやー、ヘンドレスで満足出来るヤシが裏山歯科
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 14:55:15 ID:7yvBUfDA0
プロμのHC+なんかとの比較を見ると高評価多いけどなぁ…

で、>>896は何を根拠に自信満々なのだろう?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 17:06:35 ID:3XV5WgV20
ディクセルのタイプMってどーよ?

街乗り主体なんだけれど。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 17:41:09 ID:1gNIBxnt0
街乗りなら純正だと何度(r
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 19:06:54 ID:jEJ8OBJM0
M2のブレーキパッド入れてる人インプレよろ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 19:47:52 ID:yYTIdzy00
>>899
純正でも救えない代物が多いんだが。 特に片押しキャリパーのには。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:27:59 ID:PNOSMFqV0
E92 M3でも純正は片押しキャリパー
でもサーキット等ではやはり役不足らしいネ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:40:22 ID:aVZ7o0OhO
シムをとれば、制動力とかあがりますか?エボ7乗りです、町乗り八割、サーキット二割です、
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:47:45 ID:fBOzfACM0
>>898
初期制動はちょい強め。すぐ慣れる。
コントロールはまぁ普通。
ダストは宣伝ほど少なくはない。(純正よりは少)
ほとんど鳴かないけど朝の一発目でたまにキー(シムレス化してます)。
ジムカとか山でちょっと元気に走るぐらいならフェードしない。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:11:12 ID:rpL1DV0h0
BOSHのインプレお聞きしたいです。
2タイプ出ているようですが。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:43:19 ID:c2Ghc4Kw0
>>903
制動力は変わらんよ。タッチが良くなるって感じる程度。鳴きは増える。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 03:35:24 ID:19IQUr/30
なんか、アンチが湧いてるな

>>902
おまいさん、役不足の使い方を間違えてるぞ
M3のブレーキは片押しでも(能力が高いから)
サーキットすら性能を発揮するには物足りないんだな?
どんだけすごいブレーキが付いてるんだ?
それをいうなら、力不足でしょ。

ところで、
片押しか対向ピストンかは、効きに関しては大して関係ないんだぜ。
それどころか、対ジャダ性能は浮動タイプ(片押し)の方が良い。
車体の外側一杯に配置できるから、アーム長を長く設計できるとか、
メリットも結構あったりするのよ。

タッチとレスポンスでは対向式に及ばないけどね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 08:15:07 ID:54i1L7F+0
役不足キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 08:47:00 ID:AQRz10bA0
言語とは日々移り変わっていく物なのに、文化庁はなんて事をしてしまったんだろうな。
「役不足」はまだしも「確信犯」は本来の意味の認識率が10%位なのに対して誤用の認識率は60%程。
これはもう誤用とは言えないのじゃないかと思う。
おかげで「確信犯」を誤用で使った際にしたり顔で指摘する馬鹿が増えたよ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 09:30:25 ID:54i1L7F+0
>>909
確信犯だな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 11:39:47 ID:N8lyYxRR0
キャリパー換えたらマスターシリンダー換えた方が良いかと・・・
純正でビックキャリパー対応レベルなら良いけど
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 16:05:39 ID:B4NGydhu0
>>907
本やネットの知識をひけらかさない様に。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 17:56:57 ID:2Mxtod3F0
>>912
アホは油圧が同等でピストン径が同じなら片押し1ピストンと対向2ピストンの圧着力も
同等であることが理解出来ない。

えっピストン面積が2倍なんだから・・・と思ったヤツは理論的な話に口挟むなと強く言いたい。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 18:16:26 ID:ZDDQkiAJ0
あぁ、同じようにメッシュホースとかマスターシリンダーストッパーで
効きが良くなると勘違いしてるアホも多いな。
タッチは良くなるけど聞きは変わらんのにな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 20:21:14 ID:PBJB90Eu0
>>914
効いた感が良くなるって思うのはアリなんじゃね?
剛性と剛性感 みたいな。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 20:38:21 ID:2Mxtod3F0
>>915
それをタッチと言うんじゃないか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 22:19:40 ID:oaj8lf860
きれいな磨耗してるだろ。 ウソみたいだろ。
ホースとかマスターシリンダーストッパー入れてるんだぜ。それで…
たいした踏み込みでもないのに、 ただ、ちょっと踏み始めが強かっただけで… もう動かないんだぜ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:03:38 ID:GAjERmq70
>>917
タッチ違い
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:52:52 ID:GAKchkx30
アクレのスーパーファイターとライトスポーツって性能に明確な差ある?
リアブレーキに使おうと思ってるんだけど、あまり差がないなら安い方にしようと思ってる。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 02:25:02 ID:yfC3XRI/O
質問です。
ヤフオクの4500円のブレーキパッド(青いやつ)ってどこのメーカーの無印品なんでしょうか?

ただたんに純正同等品に色つけただけなんですかね?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 03:20:33 ID:uL8n6ICL0
青と言えばパーマンじゃね?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 06:57:01 ID:rWEkAVM50
ドラエモソじゃね?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 08:53:41 ID:BvepX456O
キャリパーOHってディーラーと一般工場とでは費用はかなり違いますかね?

私が通うディーラーは融通が効かないっぽくて何かと修理ではなくて交換を勧める感じだから不安なもので(安全第一だから仕方ないかもだけど)

924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 12:01:00 ID:41JLmztc0
急ブレーキを直したいのですが
ただでやってもらうのと
ディーラーでお金払ってやってもらうのとでは
金額面やフレンドリー面ではどちらが有利なのかな?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 12:24:24 ID:Rdiygd5wO
>>923
シールとブーツしか出ないならO/Hより新品。
ピストンが腐ってればO/Hが無駄になる場合もあるから。

>>924
エンドレスのストリートパッド入れたら?
急ブレーキって何?って感じになるだろう。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/09/29(土) 12:29:14 ID:lCI18cH10
>>919
ライトスポーツのほうがマシ。スーパーファイターは
ノーマルと変わらず。
>>923
レアな車種、設計上、手間がかかる車種(標準時間×一般工賃で収まらない奴)
は、作業したくない。assyで持ちかける場合もある。民間は原価が安いが、作業時間
は、ディーラより掛かる場合が多い。キャリパ周りは民間には出さないことが多い。
(民間だと、不慣れで壊される場合もある)よって
1.レアな車種は、ディーラへ。
2まず、どの部品が駄目なのか、パーツリストで説明させる。
 assy交換でなく、修理の見積もとる。
 →キャリパなら普通はOH。開いたら交換。旧車を除けば、走り屋とブレーキ馬鹿踏み
 する奴しか考えられない。馬鹿踏み者は、マスタシリンダも痛んでいるか、交換暦がある。
>>924
保証期間中なら、クレームで。ディーラはメーカー
から作業分の金を貰うので、関係無し。
ちなみに、あなたが金を払っても、ディーラはメーカーから金を貰う。
但し、個人のスキルの問題か、他人にも判断して貰いましょう。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 15:00:37 ID:cAaoExcD0
>>925-926
924は毎日湧いてる支離滅裂文章書いてる奴だろ。
たまたま無理に読んだら何となく意味が取れそうな文だったからって、惑わされんなw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 21:47:48 ID:BvepX456O
>>925
〉シールとブーツしか出ないならO/Hより新品

これってキャリパーを新品に交換した方が良いって事?

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 21:57:38 ID:rMjGfXgF0
>>928
長期間O/Hしないとか、吸湿したフルードをいつまでも使用してるとピストンが錆びて
シールとの摺動面に凸凹が出来て使用不可になってる事が多々ある。
要はシールキット注文して分解するまでの手間がピストン単品で入手出来ない場合は
それらが全てパァになる可能性があると言いたいのだと思う。
なのでピストン単品で発注できるならO/Hする事に反対な訳ではない。

以上他人の代弁。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 20:29:48 ID:X4WHob+q0
ピストンは錆でした。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 09:07:46 ID:zcBjpkzOO
>>929要はキャリパーOHは不可能でキャリパー交換せざるを得ないって事(・・?)
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 12:33:50 ID:g8NSNzzwO
>>931
解らんやっちゃなぁ。
自動車会社によってはシール、ブーツ、ピストンの3点が出る所とピストンが出ない所があんの。
そうすっとO/Hする時にピストンが錆で駄目になってるケースの場合にはシールとブーツしか換えられないから
O/Hが出来ない事になってしまいキャリパ交換しか無い場合がある。
だからピストン単品で部品が出るか出ないか確認しなけりゃならんのさ。

少なからずヌバルの片押しはシールとブーツしか出ない。
純正4POTとスミンボはシラネ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 13:00:16 ID:JhQY6Yy10
>>932
スカイラインの純正ヌミンボ4POTと同じピストン使ってねぇか?
同じならニサーンからピストンは買えば良い
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 15:26:41 ID:j5GF4CMn0
エボも一緒だよね?
一番安く供給してるのどこだろ?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 18:15:29 ID:C4HCE7u0O
ローター研磨って言うけど、アレって研磨機使ってるの?
旋盤で十分じゃないのかなぁ。
ローター研削。なんちゃって。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 19:10:54 ID:5geGqSsz0
>924
うんこ板で妄想だのって書かれてリンクされてたよね。
分からない事を聞くのがそんなに悪いことなのかな。
それとも、正直者が馬鹿を見るを推奨している人種の集まりなのだろうか。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 19:19:46 ID:4ouM9pE40
>>936
馬鹿が馬鹿見るのは自己責任だと思います。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 20:19:25 ID:Qz4ulQED0
>>935
研磨研磨言ってるけど、実際やってるのは正に研削。
じゃないと、レコード盤溝や熱歪みなんか修整できない。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 20:36:21 ID:Qz4ulQED0
連書き。
>>936
質問者は何が解らないのかを、読んで解るような質問の仕方ができないのは、悪いこと。
俺は、>>924はいつもの電波だから、真面目に相手する必要はないと思っているが、
あれがそうではなかったとしても、訊くのはタダだからとりあえず訊いとけ、的な意図を
感じるから答える気にはならない。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 22:18:08 ID:TptvI+/W0
>>935

オレはターンテーブルでやってるヨ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 05:52:28 ID:OHqeDIskO
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 20:08:53 ID:R15TG/BW0
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 20:10:51 ID:1GfhjHwj0
>>939
そうだね。
狙っていそうだし。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 02:05:21 ID:VbkZFW+NO
みんな流れ切ってすまん。自分でドラムのパッド交換って周りが言う程難しいのか?
普通の国産5ナンバーセダンなんだけど、金無い&知識身に付けたいから自分でやろうと思うんだけど注意点はどんなところだろ…
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 02:29:30 ID:Ifibbkio0
>>944
普通の乗用車だとシューに内外は無いけどトレーディング側とリーディング側の摩擦材の
貼ってある位置と言うか大きさが違う。リーディングトレーディングでググれ。

ドラム外す。
前後繋いでるバネをドライバー等で外す。
丸いボタンみたいなのを押しながら90度ひねって外す。
釘みたいなピンを裏側へ抜く。
アジャスター分解、清掃、給油(ノンメルトルブ)組み付け。
バックプレート清掃、給油(ノンメルトルブ)
シリンダーのブーツ捲って漏れ点検、かなりの確立で漏れあり(w
シュー取り付けは逆の順序で作業。
ドラム嵌める、軽く擦る?擦らなきゃ外してシューをアジャスターで広げる(繰り返し

左右組み終わったらサイドのワイヤー緩める。
バックプレート裏のサービスホールかドラムのサービスホールからマイナスドライバー
突っ込んでアジャスターを更に軽く引きずるまで広げる。
一度ブレーキ踏んだ後にもう一度調整すると尚良い。

注意:ドラムが外れたまま絶対ブレーキ踏むな。

サイドの引き代を4〜7ノッチに成るようにワイヤーを調整。

多分、わかんねぇだろうな・・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 02:32:36 ID:Ifibbkio0
後、シューの金具の両端も給油(ノンメルトルブ)
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 02:54:10 ID:0VB2KfUx0
そしてシューを広げ過ぎて戻せなくなると。
948944:2007/10/04(木) 03:37:22 ID:VbkZFW+NO
↑おーっ詳しくありがとう!
…はっきりいって全然分からないorW
でも三連休使って、フィーリングで挑戦してみて無理だと思ったら素直に車屋に行きます サンクス
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 04:37:01 ID:3EOl3iRlO
>>932何となく話が見えて来ました(・・!)

早速ピストン単品で部品を調達可能かディーラーに聞いてみます(・・!)
たぶん、またわからない事が出てくると思うので、その時は宜しく(・・!)兄貴(・・!)
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 09:09:25 ID:xP3Z7SAW0
>>948
フィーリングで挑戦して中途半端にバラした状態で、自走できると思ってんのか?
挑戦するにしてもデラに頼んで、整備書の該当解説箇所見せてもらって
手順をきっちり理解してからにしろ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 09:20:06 ID:lyIlEgC90
>>948
片側ずつバラして反対側を参考に汁
調整が肝だが・・・
ガンガレ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 09:34:04 ID:LmCLB+0z0
ドラムはぶっちゃけ片側ずつ反対側を参照にしながらやれば誰でも
なんとかなるだろ。

バネ引っ張るやつはあったほうがいいかもしれない。
ドライバー使えばできるけど、ちょっと頭ひねらないと疲れる。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 12:25:22 ID:HdN8ouNxO
>>949
ここでばかり聞くな。
デラにも説明してもらえよな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 01:46:26 ID:PWVCeuTM0
>>932
スバル4ポットはブレーキO/Hキットってのが出てたような気が…

プロμで毎年恒例の値引きキャンペーン始ったみたいですが
HC+の方が温度域が広いのにLEVELMAX700の方がサーキット重視と書いてあるが
どういうことなのだ?
どの温度差でも制動力の差が少ないということ?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 13:20:53 ID:t9w4PAqw0
956名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>955
同じヌバル片押しでも種類があるんだよ・・・
自分の車両に該当する
BD5/BG5 C型GT等 GC8/GF8 F/G型WRX(標準車) BE5/BH5 RSK>に使用されてる
片押し2ピストンは部品検索システムで探してもピストン単品が出てこない。
パーツリスト(分厚い本)で見ても無かったと思ったぞ。

隠れ品番で用意されてるだけなのかもしれんがw
グリスなんかも専用品番があったり、リスト上では「ガスケット&シールキット」と
エンジン1基分しか品番が用意されていなくても単品で購入できたりもする。
その辺の解釈で知らなければパーツリストで出て来なければ無しと判断される事もある。