ディーゼルエンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:37:28 ID:jV4yeo7R0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:38:00 ID:jV4yeo7R0
植物油燃料バイオディーゼル(BDF)入手できるところ。

東日本

山梨県の生協と長野県上田市の団体で売っている。後者の場合、
行政と生協向けが主で、余ったのを個人に売ってくれるそうだ。

http://www.nanohana.gr.jp/index.php?%BA%DA%A4%CE%B2%D6%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB2005%2F22.%C0%B8%B3%E8%B6%A8%C6%B1%C1%C8%B9%E7%A5%B3%A1%BC%A5%D7%A4%E4%A4%DE%A4%CA%A4%B7

http://www.nanohana.gr.jp/index.php?%BA%DA%A4%CE%B2%D6%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB2005%2F25.NPO%CB%A1%BF%CD%20%BE%E5%C5%C4%B9%AD%B0%E8%BB%D4%CC%B1%BB%F6%B6%C8%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF

菜の花プロジェクトに載っていないところでは、千葉県の三港運輸が県内の会
員向けだけに売っている。
http://www.chiba-sanko.co.jp/

旭川で売っているらしい。
http://www.pekalt.co.jp/bdf.htm

東京の染谷商店に問い合わせのメール出したけど返事がないので、売っている
かどうか不明。

西日本では、滋賀県のここで売っている。
http://www.aburatou.co.jp/bdf/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:38:58 ID:jV4yeo7R0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20060410/115947/?ST=AT
デンソーはSAE2006で、ディーゼルエンジンに用いる、ピエゾ素子を用いた
燃料噴射圧システムの開発ロードマップを示した

レクサスISのディーゼル版。
http://lexus.jp/news/05/Mar/nt05_0302.html

ディーゼル車の世界需要、10年以内に2倍に達するが日本は増えず
http://www.auto-g.jp/news/200604/27/topics08/index.html

ttp://www.greencarcongress.com/2005/09/new_toyota_yari.html
ガソリン車 1.3VVT-i 16.6km/l
ディーゼル車 1.4D-4D 22.2km/l

ディーゼルハイブリッドバス235台もお買い上げのシアトル市バス
http://transit.metrokc.gov/am/vehicles/hy-diesel.html (動画あり)

経済産業省はディーゼル車を普及させたいらしいけど
http://www.meti.go.jp/gather/materials/g41107aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf

微塵問題------ 7つの大きな間違い
http://www.bmw-drivers.de/ftopic12894.html

トヨタ アイゴ がシルバーストーンで優勝
http://response.jp/issue/2006/0504/article81742_1.html
リッター31.92キロらしい。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:42:01 ID:jV4yeo7R0
前スレの主なリンク

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.3.html
ポロのガソリンは1.4Lで59kw/132Nm CO2排出量は152-155g/kmだが、
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.3.html
ディーゼルで1.4L、同出力モデルの場合59kw/195Nmとトルクは圧倒し、CO2排出量は118-125g/kmと燃費もかなり違う。

新日石とトヨタ、軽油並み性能のバイオディーゼル燃料
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2G11001%2012052006&g=MH&d=20060512

ベンツのBLUETEC
ttp://www.carview.co.jp/gms/2006/interview2/default.asp

ディーゼルバイク(ENFIELD ROBIN DR400D)
ttp://singlebeat.gentei.org/catalogue/robin/dr400d.html
エンジンは冨士重工のロビンエンジンDY42型だそうな。
ttp://www.fhi.co.jp/robin/product/e_text/dy42.htm

ホンダ、次世代ディーゼルエンジンを3年以内に開発
http://response.jp/issue/2006/0517/article82066_1.html

ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei15/s3.html

2001年にトヨタがコンセプトカーとして発表したES3
ttp://response.jp/issue/2001/0912/article11642_1.html
ttp://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html
ttp://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/ES3/index.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:48:48 ID:jV4yeo7R0
石油連盟はむしろ軽油を売りたがっている
http://www.paj.gr.jp/html/paj_info/press/2005/20050323.html

MBのBLUETEC関連記事
http://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp30000004sy4.php

デンソー、ディーゼル技術に自信
http://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
http://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html

■ホンダ、DE用後処理装置開発にメド
http://www.njd.jp/after_news/2006/5.html#23

市バスのバイオディーゼル燃料100%使用走行実験の開始について
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/news/2006/2006051.htm

自動車NOx・PM法の車種規制について
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/

自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:51:16 ID:jV4yeo7R0
【関連スレ】
【自動車】ホンダ、ディーゼルエンジン乗用車を国内発売へ 3年以内めどに [06/05/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148389941/

【自動車】新日石とトヨタ、軽油並み性能の「バイオディーゼル燃料」開発 [06/05/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147445140/

【自動車】ディーゼル車の世界需要、10年以内に2倍に達するが日本は増えず [06/04/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146148840/

その他機械・工学板にも関連スレはあります。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:52:03 ID:jV4yeo7R0
【やじうまPC Watch】
松下の草津事業所から、「てんぷら油トラック」が発進
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/yajiuma.htm
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 01:55:12 ID:jV4yeo7R0
ちなみにこのスレは10番目なので、次のスレは11となります。

リンクが増えてきているので、次スレ以降は適宜古い物を削った方が良いですね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 07:46:28 ID:U8BseK5P0
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 08:20:45 ID:HsalKdTk0
現在出ているディーゼル国産車 (バス・トラック除く)

・日産:キャラバン(H15規制)
・トヨタ:サクシード/プロボックス(H14規制)
・トヨタ:ハイエース(H15規制)
・トヨタ:ランクルプラド(H14規制:乗用)
・トヨタ:ランクル100(H15規制)
・マツダ:ボンゴバン(H15規制)
・マツダ:ボンゴブローニーバン(H15規制)
・三菱:デリカバン(H15規制)
・三菱:デリカカーゴ(H15規制)


現在出ているディーゼル外車

なし

2006年秋発売予定
・メルセデス E320CDI(新長期?)
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 08:44:36 ID:HsalKdTk0
ディーゼルエンジンも、ガソリン同等の排ガス基準を達成し、かつ価格が同等なら
黒煙車といわれることもなくなるな。

3年後にホンダが逝ったとおりNoxとPMをガソリン車並にしたディーゼル車を販売し
下品な黒煙車が絶滅すればミンナ、ハッピーになれる。

ただし、ディーゼルの構造上、小型車には向かないので
ホンダのいうように、大型はディーゼル、小型はガソリンハイブリッドとなるのだろう。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 08:48:28 ID:HsalKdTk0
まあ、

2009年まで、ディーゼル乗用車は売れないのは確定だな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 09:02:57 ID:RzEJK+mA0
視野が狭い人はこういう主張をしています。

CO2温暖化脅威説は世紀の暴論
― 寒冷化と経済行為による森林と農地の喪失こそ大問題 ―
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm

空気が読める役人・政治家にとっては「CO2温暖化脅威説」はただのスローガン。

原油資源の消費量削減こそ、真の狙い。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 09:25:58 ID:43QOlg8Y0
>>12

排ガスやその他性能はガソリン並みになってもさすがに価格はねえ。
本体も高圧縮に耐えられるように丈夫だし、新世代ディーゼルは複雑な
構造になるので結構上がると思う。旧世代で20万円台だから30万円台
位の価格増は覚悟せねば。それでも10万キロで元は取れるけどね。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:25:34 ID:43QOlg8Y0
話の続きをしようじゃyないか。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:26:32 ID:43QOlg8Y0
P新長期では規制値もほぼ一緒。文句あるならHVを
普及させろ。

http://response.jp/issue/2005/0222/article68286_1.html
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:32:01 ID:w4NXewPa0
普通にハイブリの方が先に普及するだろうな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:32:56 ID:oUsRGr9t0
ハイブリッドが有利な点があるのも認めるが、こちとらド田舎、巡航が多いからディーゼルの方がいいんだ。
都会もんはハイブリッドで渋滞ゴロゴロしててくれ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:35:15 ID:2SP0PEPy0
H15規制とかH14規制って
あと何年乗れるんです?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:36:32 ID:ITGg3xP80
>>11
もうじき三輪車がピックアップだすぞ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:39:17 ID:Fnz+wKTd0
>>19
だなー
俺がよくいく峠の道路か高原とか上り坂が10キロくらい続くんだよね
ああいう道路では、ハイブリッドはあんまり意味無い。
上り坂でのアシストもたかがしれてるし、長い下りに入っても、そのエネルギーを
全部充電できるわけでもないし。バッテリーが貧弱するぎるンだよね、結局のところ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:44:09 ID:w4NXewPa0
峠なんて名古屋方面行くときにたまに箱根を超えるくらいだな。
今の車、一年で25000キロくらい走ってるけど、
国道16号線の外側に出たことはほとんど無いよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:46:57 ID:Fnz+wKTd0
>>23
そういう都市部中心の人はハイブリで。
田舎はやっぱディーゼルですよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:49:31 ID:ITGg3xP80
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:54:53 ID:ejAOzOhH0
都内はレクサスハイブリッド
田舎はワゴンRでしょ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:56:42 ID:Fnz+wKTd0
関東平野はデカいからなあ
関東から出ないぶんには、ガソリンハイブリでいいだろう。
しかし田舎はディーゼルだよ。
標高1000メートルの道路とか、それらの道路走るにはガソリン車じゃ
非力で非力で。それに山道走ると燃費が2キロくらい悪くなるし。1速で3000
開店くらいまわさないとろくに上がってかねえんだよな、ガソリン車ダメだ、こりゃ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:57:35 ID:oUsRGr9t0
相変わらずヨタの回し者だか関係者が沸いてるのなここ。
こんなところまでチェックして煽る辺り地道な営業努力は認めるが
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:59:06 ID:s0/9oaooO
>>26
もう一回板名読んでこいハゲ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:00:04 ID:ITGg3xP80
>>27
山道のディーゼルは死ぬほどのろいぞ。黒煙モクモクだし。
バイクで峠を走っててこいつらの後に付くのはゴメンだ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:02:04 ID:oUsRGr9t0
>>27
ガソリン車でパワーを出そうとすると回転数をガンガン上げるか排気量をバカみたいに上げるかだもんな。
日本は前者、アメリカはずっと後者だったがいい加減変えないとだめだよなぁ
ハイブリッド?発進停止が多いところは確かに有利だと思いますよ。
現状の電池の性能やその複雑な機構ではオールラウンダーとしては期待出来ません
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:02:38 ID:Fnz+wKTd0
>山道のディーゼルは死ぬほどのろいぞ

それはない、両親のディーゼル車で同じ道通ってパワーの違いを実感しとる。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:04:52 ID:oUsRGr9t0
>>30
う〜む・・・峠をバイクでぶっ飛ばすのは自分も単車乗ってた事あるから分るから楽しいけど
危ないよ・・・。石○峠で士にかけた事あるから・・・。峠は安全運転でな
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:09:09 ID:oUsRGr9t0
>>32
自分のとこは十年以上前のタウンエースとかが走ってるとこだから、そんなのの後ろについたら
黒煙&ノロノロなのかも。
ランクル100や80の1HDならちょっと音うるさいけどガガガガって上がり坂でもクソ重いボディを引っ張ってくからなぁ・・・
パジェロのディーゼルも意外だけど力あったよ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:09:33 ID:ITGg3xP80
>>32
日産のRB20EとRD28のMTに乗ったことあるがディーゼルは低回転で走って燃費がいい
けど遅いのは確かだよ。ディーゼルはターボに助けてもらえば速いのかも知れんが。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:11:01 ID:oUsRGr9t0
待て。NAディーゼルってあるのか?カローラやランサーに載ってたのもディーゼルターボじゃなかったか?
37お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/28(日) 11:11:51 ID:6DqTkGZW0
>>1-12 スレ建て乙。

 デモよ、ホントに長期的な視野で規制値はっきり提示して
くんないとマジでユーザーは困ってしまうよな。
情勢の変化で厳しくするなら特に中小企業には補助金出さないと・・・。

 運送業はまだ良いんだよ。8年も乗れば走行距離の関係で
そろそろ「買い替えモード」だから。 特に大手では計画的に更新したり
田舎に左遷させたりできるしね。

 ところが辛いのは町の八百屋さんだとか電気屋だとか・・・。
8年でやっと元取れるか取れないかくらいだよ。やっとこれから稼いでくれると
思ったら強制アボンとは。 ここでも弱いものいじめでつかああそうですか。
ということなんだよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:14:41 ID:Fnz+wKTd0
>>31
たしかに、比較的平坦な道路をストップアンドゴーする環境だけだな
ハイブリのメリットは。
上りも下りも過酷な道路ではハイブリはメリット無い。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:15:08 ID:w4NXewPa0
八百屋とかは軽トラでいいんでない?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:15:16 ID:oUsRGr9t0
>>37
小泉批判は取りあえず今は置いておくとして、個人レベルで出来る事を考えよう。
商業車・・・トラックのディーゼルも長期に対応してるのってないのか?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:17:26 ID:oUsRGr9t0
>>39
小さすぎるって。八百屋って言っても工場経営の場合もあるんだから。37がどうか知らんけど
軽トラじゃ玉葱やらじゃがいもを搭載するコンテナが二つも載らんぜ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:22:27 ID:Fnz+wKTd0
>>35
別に速さ競っているわけじゃないんで
80キロくらいまでストレス無く加速してくれりゃいいんで。
上りのきつい山道ではやっぱディーゼル最強っすよ、マジな話。
2000回転前後でスルスルと登っていく。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:22:38 ID:ITGg3xP80
>>36
少し前は殆どNAだったぞ。非力なこと非力なこと。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:26:32 ID:8SVDatSG0
NAはエミッション制御が難しいので廃れた。
10tダンプも加給機付。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:28:02 ID:ITGg3xP80
>>42
最高でも3500くらいしか回らないんだから当たり前だろ。
ガソリンだって2Lクラスなら3000も回せばしっかり上るぞ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:32:16 ID:oUsRGr9t0
>>43-44
NAディーゼルって乗った事ないけど、出力は過給してガソリン車と同等だからなぁ。
回転数を上げてパワーを出すのが苦手なディーゼルにNAは向かないんだろうね。
高圧の排気ガスも浄化が難しいだろうし、高圧だからこそターボと相性が良い訳で
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:33:59 ID:Fnz+wKTd0
>ガソリンだって2Lクラスなら3000も回せばしっかり上るぞ。

燃費が劇悪になるんすよ、ガソリン車は。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:35:51 ID:oUsRGr9t0
>>45
ヒント:トルクカーブ

最大トルクが低い回転数から出て、そのバンドが広い車ほど運転しやすいと言われてる
まぁ・・・それだけタイヤやミッションその他に負荷がかかる訳だが。
回転数を上げて最大トルクを得る車はタイヤに優しいというメリットが
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:39:30 ID:ITGg3xP80
>>47
山道は下りで殆ど燃料食わないから燃費は平地とあんまり変わらんよ。

>>44
V8やV10は殆ど消えたもんな。バスですら過給機付きになってきたし。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:41:37 ID:Fnz+wKTd0
>山道は下りで殆ど燃料食わないから燃費は平地とあんまり変わらんよ。

正気か?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:44:43 ID:ITGg3xP80
>>50
燃費計測したことあるが東京〜渋川と渋川〜長岡で殆ど変わらなかった。
山道は信号が少ないから案外いいよ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:46:37 ID:Fnz+wKTd0
>>51
どういう道かしらんが
下りを緩やかな長い下りだろ、どうせ。
のぼりも急、下りも急、という山道ではありえない。
もっといろいろなとこ走れよ、ったく。山道ばっか走ってる俺に喧嘩売ってんか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:53:01 ID:ITGg3xP80
RB20Eだと少なくとも幹線道路では大して変わらん。
酷道マニアなら仕方ないだろうが。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:58:33 ID:Fnz+wKTd0
山道ってもんを知らんな、このガキャー
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:04:02 ID:ITGg3xP80
三国峠の標高は1076mですが。

東京〜新潟はしゅちゅう走ってるが特に燃費が悪いということはないぞ。
乗鞍スカイラインとかもバイクで走ったが平地より1割悪い程度だったよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:06:02 ID:Fnz+wKTd0
標高の問題じゃねえんだ
下りとのぼりのそれぞれの距離が問題なんだよ。
上りと下りの距離が短かければ燃費は悪くなる、こんな基本的なこともわからんか
このガキャー
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:10:12 ID:ITGg3xP80
んなもん当然だろ。

急勾配がいやなら走らなければいいじゃん。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:14:40 ID:RzEJK+mA0
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060527ve01.htm?from=os1

顧客も本当に欲しがってはいない、だ?
それはお宅のクルマではないか。

日産など既に死に体の会社になりつつある。
品質はルノー以下に落ち、ドイツでも売れ行きガタ落ち。
疫病神に延命されただけだ・・・もはや吸い尽くされ捨てられるのみか。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:14:59 ID:Fnz+wKTd0
ったく、ガソリン車マンセーしたいがために喧嘩売ってきやがって
あのガキャー
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:16:25 ID:Fnz+wKTd0
>疫病神に延命されただけだ・・・もはや吸い尽くされ捨てられるのみか。

だな
フランスの植民地政策のような思想で、金を吸い取られて捨てられる運命だな。
ま、しゃーねーわな。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:18:52 ID:Fnz+wKTd0
あのガキャー、トヨタのハイブリを高い金で買って、エコだなんだと
自己満足してるのがお似合いだよw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:23:01 ID:ITGg3xP80
お前少し落ち着けよ。

俺はガソリン車やハイブリッドマンセーではないぞ。ただ誇張はいかんと言ってるだけだ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:24:33 ID:Fnz+wKTd0
お前、ディーゼル乗ったときねえだろ。
ディーゼルはパワーあるわ、燃費はいいわ、燃料費安いわ
ほんといいことずくめっすわー
お前は、トヨタのハイブリでマンセーしてろ、どうで関東平野から出ないんだろ?w
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:28:23 ID:PBI3c/s/o
>>ID:Fnz+wKTd0
オッサン落ち着け。
どれもコストダウンや性能改善が望めない訳じゃないんだから、どれか一つを叩く必要は無いと思うぞ?
ハイブリ厨にも言えるが、ディーゼルもガソリンもハイブリッドも所詮は手段に過ぎん。
選ぶときに選択肢は多い方が良いと思う。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:30:23 ID:Fnz+wKTd0
>>64
これだからハイブリ厨のガキャー
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:35:31 ID:Fnz+wKTd0
そもそもハイブリはあまり存在意義がない
新型ディーゼルが登場するとなればなお更。
ディーゼルつめない小型車専用にはいいと思うね。本田の格安ハイブリとかね。
大型には意味ないね、ハイブリは。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:35:39 ID:oUsRGr9t0
確かに落ち着くべきだ。>64の言う事も一理ある。
地域によって道路事情が大きく変る日本にはハイブリッドという選択肢があってもいいと思う。
ディーゼルと言う選択肢が今は無い訳だが
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:37:40 ID:cVpPGdsj0
軽自動車でもモコとか重量の重い車種はかなり燃費が厳しいのでは
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:38:57 ID:RzEJK+mA0
トヨタもディーゼルSUVなんか出した日には、ハリハイ等がサッパリ売れなくなるか
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:39:13 ID:RvUJ4lsk0
ルノーはディーゼルの排ガス技術でちょい遅れ気味。
いわゆる大衆車ではPSAとフィアット、あと国内ではトヨタ、マツダ(フォード?)
がしのぎを削ってる感じ。
意外にもVWもコモンレールを使っていないので現時点では日本導入は難しそう。
でも、ハイブリもディーゼルもきついルノー・日産はこれからどーすんだろう?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:43:13 ID:oUsRGr9t0
日産は社外からディーゼル調達するんじゃないか?出すんならの話だけど・・・

多分三菱のトライトンもディーゼルはラインナップに無いと思う。
モデルチェンジのパジェロも3.8一本になるという噂だし。あくまで噂だが
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:48:02 ID:Fnz+wKTd0
ハイブリを否定はしてないよ
たいして俺の住んでいる田舎では、利用価値無いだけで
都市部を走るには最適でしょ、ハイブリ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:49:12 ID:ITGg3xP80
トライトンは3.5Lガソリンのみじゃ全く売れないだろ。
トヨタが撤退したくらいなのに三菱は相変わらず何考えてんだか。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:54:39 ID:Fnz+wKTd0
>トヨタもディーゼルSUVなんか出した日には、ハリハイ等がサッパリ売れなくなるか

出せないだろうね、ハイブリ一辺倒のトヨタには
ハイブリ否定にもつながる
本田はそのてん柔軟だ、大型はディーゼル、小型はハイブリという住み分け。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:55:23 ID:RzEJK+mA0
>>70
そんな限定は要らん。

あらゆる技術で遅れ気味。

どこでも出来る技術とモノにならない技術のPRに終始している。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:58:59 ID:ITGg3xP80
>>74
ホンダは大型車が全く売れないからだろ。
NSXのハイブリッドもおじゃんみたいだし。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:10:32 ID:Fnz+wKTd0
NSXのハイブリねえ、結局メリットが無いからでしょ。
NSX買うような購買層にハイブリ積んでも無駄だからやめたんでしょ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:11:38 ID:ITGg3xP80
まあ日本に入ってくるディーゼルは4気筒までだな。
クラウン以上のクラスがディーゼルになることはありえん。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:13:59 ID:Fnz+wKTd0
ホンダちゃんは、6気筒ディーゼルエンジン開発中です
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:14:47 ID:RzEJK+mA0
V6ディーゼルSUVも出るな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:17:00 ID:Fnz+wKTd0
>80
出るな。
米国でそれ投入したらGMとフォード脂肪だろうな。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:17:58 ID:ITGg3xP80
>>79-80
日本じゃ売れないわな。キャラバンの4気筒3Lが上限だろ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:19:38 ID:Fnz+wKTd0
>82
それあんたの願望だろうに。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:19:59 ID:RzEJK+mA0
V6 3.3L
280PS/60kgm
ゆとりの大型SUV
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:23:11 ID:Fnz+wKTd0
>84
いいね、たまらんね。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:25:58 ID:ITGg3xP80
そもそもパジェロブームが終わってエンジン縦置きの重いSUVやピックアップは壊滅したわけだが。
今のFF乗用車ベースのSUVもどきにはV6は載せないと思うぞ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:35:07 ID:Fnz+wKTd0
新型ディーゼルでSUVも制すわけだが

そういやスカパーの車の番組でやってたな
ジープチェロキーの高級SUV、なんとリッター3キロ。
英国王室も使っているとかなんとか、アフォですわー
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:58:12 ID:Fnz+wKTd0
GMがガソリン代補助 米2州でサービス開始

対象になるのは、七月五日までに中型乗用車かSUV(スポーツ多目的車)を買った顧客。
カリフォルニア州で大型SUVのシボレー「タホ」の二〇〇七年型を購入し、月に千マイル
(約千六百キロ)走れば、月に百三ドル七十五セント(約一万千四百円)の補助が受けられる。
補助期間は〇七年末まで。http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200605270018a.nwc

ダメだこりゃ
ホンダさん、V6ディーゼル載せたSUVでゴミメーカー、フォードとGM潰してください。

89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 14:02:48 ID:ITGg3xP80
>>88
GMやフォードはV8ディーゼル持ってますが。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 14:05:31 ID:Fnz+wKTd0
>89
燃費劇悪なんだろ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 14:09:10 ID:ITGg3xP80
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 14:13:05 ID:Fnz+wKTd0
ほう、いすゞ製か
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 14:21:30 ID:Fnz+wKTd0
しかし現状のディーゼルは振動がなあ
五十鈴はそこらへん解決できるめどもってんかい
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 15:49:03 ID:3ynGf6ah0
勢い無くなったな、トヨタマンセー、ハイブリマンセーしとったが。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 15:54:13 ID:43QOlg8Y0
なるほどオペルやサーブなどGM系列だけでなく、ルノーも
いすゞ製ディーゼルを積んでるんだ。つまり日産・ルノーは
自社生産せずエンジン調達で乗り切るんだね。

しかしこれから20年くらいはディーゼルとHVが主流になるわけじゃ
ないですか。それを見越してホンダはディーゼルを自社生産しています。
全く経験も実績も無いかな大変ですが、将来の利益を考えそうしてるで
しょうな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 15:57:25 ID:43QOlg8Y0
しかしこのまま原油高が進めば途上国の人は大変だな。
HVは買えないし、ディーゼルも新世代物はサルファフリー
軽油など上質な燃料じゃないと動かない。

いつまでも古いディーゼル車を黒煙モクモク吐きながら乗るのか。
さぞや健康被害がすごそうな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 16:24:12 ID:43QOlg8Y0
これから三菱自工はどうするのかね。ダイクラ系列から離れて
ふそうは取られてしまった。ハイブリッドは無理でもディーゼルくらいは
売らないと商売できんよ。自社でも実績はあるんだろうから、
なんとかP新長期など合わせるのかな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 16:32:23 ID:MaR6eyw90
>>97
いま、三菱と鈴木はゴーンから強烈なプロポーズ
を受けている
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 16:40:50 ID:3ynGf6ah0
ドロ舟のルノー陣営についてもメリットねえだろう。
ま、あるとすれば大連合か。
ルノーは主導できなくなるが、ま、ありえるか。
ルノーはこの先生きのこることは出来ないだろうからな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:01:53 ID:43QOlg8Y0
>>99

ドロ舟どころか世界第三位の規模だよ。ルノー・日産アライアンスは
参加にサムスンやダキアなど会社も多い。確かルノー自身欧州NO.1
じゃなかたっけ。つまりVWより上なんだ。

なのにやらないとは考えられない。HVは欧州勢なんで懐疑的かもしれない
が、ディーゼルが趨勢を占めるのは分かるはず。それより小さいホンダや
マツダ(フォード傘下)、ダイクラもやるんだよ。やらないはずが無い。
絶対に厚木の開発センターで極秘にやってるはず。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:03:08 ID:3ynGf6ah0
>参加にサムスンやダキアなど会社も多い

チョン企業を自慢されても困っちゃうんだけどな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:05:16 ID:MaR6eyw90
>>100
ダキアとキアは同じ会社か否か?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:05:50 ID:43QOlg8Y0
>>101

一応生産台数の頭数という事で。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:08:09 ID:43QOlg8Y0
>>102

違います。東欧の会社です。キアはヒュンダイ傘下。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%AD%E3%82%A2_%28%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%29
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:11:30 ID:ITGg3xP80
日産も一応コモンレール持ってるよ、V6はないけど。
今は旧いエンジンを整理してるみたいね。シビリアンも三菱のエンジンになったし。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:16:36 ID:RzEJK+mA0
>>100

日産車は最近何故売れないのか? 2フィニティ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1148659319/

【自動車】「誤算? あえていえば日本市場だろう」〜日産自動車ゴーン社長[06/04/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146022785/

ドロ舟はドロ舟。ルノー以外は”油田”かもね。吸い尽くしてポイ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:21:22 ID:43QOlg8Y0
>>106

確かに投資した以上に回収したし、利用価値の
ある日デは自分のものにしたわけだし。潰れても
困らない。つまるところ日産を破壊するつもりで
引き受けたのか?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:22:59 ID:43QOlg8Y0
言われてみればダイクラも三菱に近づいて、散々かき回した
挙句ふそうをもらってバイバイだもんな。考えようによっては
意中の物を手に入れてライバルを潰せばそれでいいのかも。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:25:21 ID:43QOlg8Y0
話を元に戻して

ハイブリッド=都心部向き
新世代スーパークリーンディーゼル=郊外や地方向き

こういう図式でいいですか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:25:29 ID:ITGg3xP80
そもそもダイムラーはクライスラーと提携する意味はあったのか?

これが一番酷い組み合わせだったと思うのだが。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:00:50 ID:RzEJK+mA0
>>109

ハイブリッド=小型車向き
ディーゼル=大型車向き
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:03:33 ID:RBkZ/uUM0
>>109
高速道路なんかにはトローリー線を引いて、ハイブリッドは送電で走るなんて未来もありうるぞ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:14:09 ID:3ynGf6ah0
田舎にこそディーゼルが必用。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:26:24 ID:mYSM7meX0
>>63
ディーゼルはパワーないし、ターボだから使い勝手悪いし、
燃費も良くない上に燃料費も100円突破したからねぇ。
うちのキャンター、4キロ台半ばだよ。
エアコン使い出すと3キロ台に落ち込むしね。

乗用車のディーゼルでも、リッター8とかしか走らないんだから
あんまり意味ないよ。

115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:31:58 ID:3ynGf6ah0
>>114
また来たの?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:37:53 ID:3ynGf6ah0
ホンダが欧州で出してるアコードディーゼルはリッター18なんだけどな。
ググってみりゃいい。お前のようなバカでも分かるだろう
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:48:31 ID:RzEJK+mA0
燃費走行すれば高速街中走ってもリッター30km>アコ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:07:43 ID:3ynGf6ah0
>>117
プリウスのような小型で貧乏臭い車で燃費走行するより
アコードディーゼルのような一般車で燃費走行したほうが、楽しみ増えそうだな
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:14:13 ID:mYSM7meX0
>>116
欧州でリッター18なら
日本だったら半分程度だろ。
ATとエアコンは外せないし、発進停止の繰り返しなんだから。

信号もなく、定速で延々走り続けるだけならガソリン車でも驚くような燃費をたたき出すよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:16:21 ID:RzEJK+mA0
>>119
日本の甘甘なモード燃費ならもっと伸びるよ。

日本なら実燃費で18くらいか
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:18:55 ID:ITGg3xP80
プロボックスDでも都心じゃ15km/l行かないだろ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:19:27 ID:3ynGf6ah0
ATが外せない?何言っているんだね、チミは
朴チョンコじゃねえよな?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:24:15 ID:mYSM7meX0
>>120
実燃費10割るだろ。

>>122
燃費のためにMTにするやつがいたら、
ATが9割なんて状況にはならんよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:27:36 ID:3ynGf6ah0
>燃費のためにMTにするやつがいたら、
>ATが9割なんて状況にはならんよ。

ホンダのディーゼルはトルクが強くてATは無理だってよ
お前MT運転できないんだろ?残念だったな
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:29:20 ID:s+wlIAIn0
プリウスってあの細いウンコタイヤで燃費稼いでんだろ?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:29:28 ID:mYSM7meX0
>>124
うん、だから発売時までにATを開発するか、
どこからか買ってこないと発売すら流れると思うよ。

で、残念ながら、毎日ディーゼルのMT車乗ってますよ
仕事ですから。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:30:40 ID:54n1+Io30
まあ落ち着け。
http://ur.ur.to/picbbs/img/6920.jpg
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:31:14 ID:3ynGf6ah0
>うん、だから発売時までにATを開発するか、
>どこからか買ってこないと発売すら流れると思うよ。

20万円くらい高くなるんでないの?ATって
MTでいいな。ATなんて都会で乗ってりゃいい
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:31:47 ID:s+wlIAIn0
MTでいいよ。
ATなんかジジババが乗れ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:32:59 ID:ITGg3xP80
>>124
トルコンがダメならいすゞの自動クラッチ使えばいいじゃん。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:34:41 ID:mYSM7meX0
>>128
いまじゃATとMTの価格差なんてほとんど無いわけだが。
つーか、MTを設定するコストが高すぎて、MT設定すら無い車が増えたわけだが。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:36:27 ID:mYSM7meX0
>>130
2トン車のトランスミッションをそのままFFには積めないから
新開発になるぞ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:38:01 ID:ITGg3xP80
そもそも自動車に金かけたくない奴はMTも小型車も飛び越して軽自動車に
乗ってるのが今の時代だからな。営業用にディーゼルが売れなければ普及は
絶望的だよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:38:05 ID:QmsNLUNC0
どうせ正転エンジンなのだから、外部調達すればいいでしょ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:38:43 ID:ITGg3xP80
>>132
フローリアンアスカで使ってたやつがあるよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:38:56 ID:3ynGf6ah0
>>131
新型ディーゼルだとATを専用につくらないといけない。
だから欧州に投入したアコードディーゼルではMTしか設定してない。ちゃんと勉強しろよ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:42:08 ID:RzEJK+mA0
トルク太くてシフトもズボラでいいんだから、MTで充分だな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:42:19 ID:mYSM7meX0
>>135
スムーサーとナビ5は全く違うシステムじゃないの?
>>136
日本やアメリカでそれをやっても売れないよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:43:46 ID:3ynGf6ah0
欧州アコードディーゼルの素晴らしい走りと
性能をたっぷりとインプレッション


これでオートマチックがあれば…と思ったが、
ヨーロッパではMTの方が歓迎されるから今のところ設定はない。
それ以前の問題として、この太いトルクに耐えるだけのATがないのも理由のひとつになっている。
実はMTでさえV6のものを採用しているほどなのだ。
http://www.auto-g.jp/news/200501/12/topics04/index.html

ほらよ、トヨタマンセーくん
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:44:15 ID:RzEJK+mA0
米国ではMTを再評価する動きもあるな。

MTより燃費が良いATしか残すべきではない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:44:50 ID:RzEJK+mA0
1→3→5でも余裕だろな、アコードクラスなら
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:46:25 ID:ITGg3xP80
女が運転する時代だから日本ではMTの復権はないよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:48:48 ID:QmsNLUNC0
日本でロクに売れそうにないMTのみなんて設定だったら、
単に「ディーゼルもありますよ」というポーズだけになるぞ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:50:00 ID:ITGg3xP80
そもそもシビックもアコードも日本のマーケットはとうに捨ててるのだが。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:50:45 ID:MaR6eyw90
>>142
うちの嫁の場合、坂道発進が苦手でMTを嫌う
クラッチペダル付きMTでも自動サイドブレーキが
あればMTでも大丈夫なんだが
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:52:09 ID:3ynGf6ah0
MTじゃないと車じゃない
ATは女老人用に残しておけばイイ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:54:52 ID:3ynGf6ah0
>>143
出すでしょ、AT
ま、新開発するしかないから30万くらい割高で燃費も落ちるだろうけど
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:55:52 ID:ITGg3xP80
田舎みたいに1人一台なら軽トラのMTだろうし、都会で一家に一台ならかーちゃん
の一存で全てが決まるからな。軽自動車と商用車とスポーツカー以外のMTはいずれ
絶滅するよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:56:39 ID:3ynGf6ah0
ID:ITGg3xP80
限定君なんだっけ?自称MT乗りらしいけど
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:57:59 ID:CE9rCJwq0
アイシンにはオートメーテッドマニュアルトランスミッションというものがある。
これならMT派もAT派も友だちになれるよ!
ttp://www.aisin.co.jp/news/products/030416.html
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:03:25 ID:ITGg3xP80
MTのメリットはコストの安さと燃費の良さなのだがVWのDSGみたいなのが出てくると
さすがにもう終わったかなと思うよ。あのケチなタクシーですらATになってるし。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:04:07 ID:3ynGf6ah0
>150
クラッチがないってのがいけないね。
MTがいいな。俺は。
俺はクラッチきったまま走行距離延ばす、という走法も使うのでね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:05:35 ID:s+wlIAIn0
AT乗ってるような男に娘はやれねぇな。
154150:2006/05/28(日) 20:09:30 ID:CE9rCJwq0
クラッチは付いているのだが、ペダルは無い。
「運転者が行うクラッチ操作やシフト操作を自動化したものです。」とある。
アクセルコントロールでシフトを楽しみましょう。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:10:55 ID:3ynGf6ah0
>154
いらねー
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:12:21 ID:vBS7idjj0
2ストローク ディーゼル エンジンってどんな構造してるんですか?
やっぱバイクの2ストみたくチャンバーが付いてるんすか?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:15:34 ID:ITGg3xP80
MTがダメになった決定打は携帯とナビだろ。
あれで完全に息の根を止められた。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:19:05 ID:43QOlg8Y0
アメリカじゃAT全盛だが、フリーウェイを走るならMTでも
良かろうて。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:24:37 ID:CE9rCJwq0
>>156
こちらが参考になると思います。
ttp://www.50products.com/unfl/unfl_doc1.htm
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:24:41 ID:TtQPsCqJ0
で、高速でまともに走れる国産ディーゼルセダンはまだなの?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:26:51 ID:43QOlg8Y0
>>160

E320CDIはこの夏。ホンダは2009年参入。トヨタは
来年の秋にランクル100で。マツダは未定。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:28:27 ID:vBS7idjj0
>>159
おー!ありがとうございます
対向ピストンなんてのがあるんですか
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:35:26 ID:43QOlg8Y0
ハイブリッドと新世代スーパークリーンディーゼルの
共存でCO2を減らそうという点では、コンセンサスは
形成された。

問題はいかにして普及させるかだ。ここでああだこうだ言っても
始まらない。各社に嘆願すべきなど方策を考えよう。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:43:30 ID:9kW18/Rt0
>>152
クラッチ切ると燃料カットされないから場合によっては燃費伸びない事があるのでは
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:45:58 ID:43QOlg8Y0
ホンダは全製品におけるCO2を1割も減らすから、HVや
ディーゼルをかなり売らないといけない。そうなると売れ線の
ミニバンやATは外せない。これらがないと日米では売れんでしょ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:48:48 ID:ITGg3xP80
>>165
マツダや三菱みたいに高級車を諦めれば簡単じゃん。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:51:19 ID:43QOlg8Y0
>>166

そうはいかんでしょう。エリシオンやオデッセイなど大きな
ミニバンもあるし。北米ではMDXやオデッセイ(旧ラグレイト)
もあるし。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:51:40 ID:ajdBvtDb0
>>114
>乗用車のディーゼルでも、リッター8とかしか走らないんだから
>あんまり意味ないよ。
ぉぃ噴射ポンプもう少し絞れよ。
乗用車のディーゼルでも、ふつうは14〜20km行くぞ。

リッター8ってターボ付きのガソリン車だろ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:51:51 ID:3ynGf6ah0
>164
燃費伸びるを普通に。
エンブレ使うと燃料噴射しないかわりに、走行距離が落ちるんで。
状況によりけりだな、エンブレ使うとこと、使わないで徹底的に位置エネルギーを
利用する走行と。安全的にはクラッチ切って走るのは反則らしいけど。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:53:51 ID:43QOlg8Y0
>>168

E320CDIでも15m/Lは走ります。実用燃費で10km/Lくらい
では。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:55:04 ID:43QOlg8Y0
それより普及させる方法を考えよう。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:55:42 ID:ITGg3xP80
基本的に鉄道の走り方が最強だよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:56:22 ID:ajdBvtDb0
>>152
エンジン切ればいいジャン
ブレーキとハンドルはちっと重くなるけど燃費はすこぶる向上するよ。
けちな君にはお勧め。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:57:48 ID:mYSM7meX0
>>168
普通のアベニールとかクラウンのターボディーゼルだよ。
噴射ポンプなんていじってないよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:58:53 ID:3ynGf6ah0
>>173
棄民ちゃん、それは無理。
ブレーキも操舵も不能になる。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:00:50 ID:mYSM7meX0
”棄民ちゃん”
って何語? はやらせようと思ってるの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:01:13 ID:3ynGf6ah0
なんかの番組で、停止するときのエネルギーを油圧でためて
それを発進時に利用、とかあったかど、それらの油圧システムを利用できないかな
そうすりゃエンジンを停止しても下り走行も可能だと思うんだが
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:01:37 ID:ITGg3xP80
>>174
クルーのディーゼルは最高15km/l走ったよ。
航続距離は1000キロ超えるからすごい。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:01:48 ID:3ynGf6ah0
>>176
棄民は日本語だよ、ググってこいよ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:03:19 ID:ApuKL/Ng0
うちのシャリオディーゼル、30万キロ走ったけど
まだリッター17〜18キロ走る。この前は1040キロ走って給油した。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:04:43 ID:mYSM7meX0
>>179
棄民は日本語だな。

しかし棄民ちゃんとなると何語なんだか意味不明。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:05:31 ID:mYSM7meX0
>>180
まだディーゼル車登録できる地域なの?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:05:58 ID:3ynGf6ah0
>>181
棄民に反応するねえ、チミーw


184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:07:34 ID:ITGg3xP80
>>177
ゼンマイバイクとかあったな。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:08:20 ID:mYSM7meX0
>>183
いや、 棄民ちゃんなんて言葉使うやつ、
このスレだけでしか見たこと無いんでな。

たぶん一人なんだろうけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:11:46 ID:3ynGf6ah0
>>185
棄民ちゃんに反応するのも、お前だけみたいだがw
もすかすて、リアルに棄民?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:15:32 ID:mYSM7meX0
日本国内に住んでて、日本国籍有していたら棄民ってことはないやね
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:16:31 ID:3ynGf6ah0
>>187
棄民を素性にした帰化人か?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:19:33 ID:3ynGf6ah0
棄民という言葉は帰化人にはコンプなようだ、すまんかった
棄民からステップアップか、いい時代だなあ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:25:34 ID:IF4UgxAhO
で 結局何語なの?
ぐぐっても5件しか引っ掛からないし、
2ちゃんの過去ログばかりなんだけど
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:27:10 ID:3ynGf6ah0
>190
棄民ちゃん、idがアホになってますぜ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:34:03 ID:HjOwNg0b0
棄民>>>>ディーゼル      か?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:36:18 ID:oUsRGr9t0
棄民などはどうでもいい。
与太は話にならんとして三菱かホンダ辺りに期待してみる
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:36:34 ID:jV4yeo7R0
ちょ何この速度…棄民がどうとかの流れは良いから。
石油やスレの無駄遣いは止めましょう。

まあでも欧州の複合モードは10・15モードより条件が厳しいぐらいだから、
日本だと半分とかリッター8km何て事は絶対に無いが。(2.2LのアコードDと考えて)
大体都内で8km/Lって今乗ってるBH9A並みだし、どう走ったらそれほど悪くなるのかと。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:39:01 ID:3ynGf6ah0
>>193
三菱はどうするつもりなんだろう。
クリーンディーゼルに本腰入れて復活して欲しい
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:47:12 ID:oUsRGr9t0
販売じゃなくて開発の方に聞いたら、今タイだかで売ってる3.2リッターのディーゼルに
手を施してどうにかするつもり・・・らしい。もし出すんならの話で。
販売の方は3.8一本になるような事言ってたけど、パジェロ。
この原油高佛でイニシャルコストも高い3.8じゃなぁと思うが
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:52:52 ID:8GO/vXhvo
☆嫌韓ではない皆様へ。

棄民とは在日韓国・朝鮮人の事です。
彼らは反日思想をもちながらも、祖国の者からはパンチョッパリと差別されているため−国に棄てられた民−棄民と呼ばれています。

ただし、在日自身が自分を有利な状況に持ち込むために相手を棄民とレッテル張りする事もあるのでご注意を。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:55:32 ID:oUsRGr9t0
チョン、チュンは嫌いだけどスレ違いはほどほどにな・・・
帰ってきてスレが早すぎて何かと思ったらチョンネタだもんな・・・

以降、棄民はスルーで。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:57:40 ID:55XX4fkX0
>195
ベストカーにはキャンターだっけ?トラックの方は
ハイブリットの記事が出てたね。

他より遅れてパジェロあたりからやるんじゃないの?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:22:38 ID:s+wlIAIn0
キャンターのエンジンそのままパジェロに載せれば最強。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:30:32 ID:ITGg3xP80
>>200
日産はシビリアンのエンジンをサファリに載せてたよ。
三菱はデボネア・スタリオン・ジープでエンジン共用。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:38:49 ID:43QOlg8Y0
クルーやシャリオで15km/Lかディーゼル車はつくづく
燃費がいいなと思う。それらは旧世代なので地方でしか乗れないが。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:40:19 ID:43QOlg8Y0
>>196

三菱はiベースに電気自動車を作るらしい。ホンダのディーゼルなどに
触発されたのかな。頑張って良い物を作って欲しいな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:46:09 ID:43QOlg8Y0
新長期やP新長期に適合したクルマには格好いいステッカーを
配って欲しい。

新長期規制適合車 clean diesel
ポスト新長期規制適合車 super clean diesel

などと書いてあると、この人はハイブリッドに乗る人と
同じくらい尊敬します。規制するばかりじゃなく褒美も
ください。国交省さん。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:53:04 ID:R+z1/dUj0
>>200
別の会社の製品だよ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 23:42:03 ID:nAQqnqpt0
>>203
家庭では、電気代が激安の深夜電力で充電するようですし、
HV車よりも普及しそうな感じ。
無論、スタンドに併設したコイン式?急速充電コーナーで
高圧充電もできる併用方式とのことですね。
エリーカのインホイールモーター方式を採用するようですし
楽しみです。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 23:58:19 ID:43QOlg8Y0
>>206

一回の充電で走れる距離が250kmで、リチウムイオン電池の
寿命が500回。つまり12500kmごとに電池交換が
必要かと。たぶん一回数十万円。誰が買うんだろう?役所か?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 23:58:48 ID:ITGg3xP80
>>203
路面電車の架線から電気もらえないの?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:01:48 ID:43QOlg8Y0
E320CDIが新長期を通らないや、新長期適合でも
8年で強制廃車などはデマでいいですか?しかしこういう
デマを流す人は、多分Tの販社関係だと思うが、どうして
流すんだろう?現状ではアルハイやハリアイは高すぎるので、
売れなくてもいい訳出来るし、ディーゼルが売れればTも
玉を流して売れるだろう。結局どっちにせよセールス氏は
困らないと思うのだが。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:08:28 ID:ZJINFDtd0
>>209
エスティマあたりの売れ筋巨大ミニバンはディーゼルにしないから意味ないよ。
エルグランドのNEO-DIは売れていたのにな。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:09:37 ID:q+3gnIfV0
もしかしたら販売じゃなくて、もっと上の・・・
そう、与太直属の対2ch工作員(実際他の企業にそんなのも居るらしいから笑えるが)
かもしれないぞ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:18:57 ID:NaO3FQLP0
>>207
HVが、そろそろリチウムイオンを使い出す頃ですし、
そうなれば流用することで20万円以内にはなりそうです。
ガソリン代と電気代の差に加え、税の優遇・任意保険料の優遇措置や
オイル交換代の削減や整備項目の激減等、十分に魅力はあります。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:39:15 ID:q+3gnIfV0
リチウムイオンのメリットって小型化出来る事で
たくさん充電出来るようにすると大型化が必要で従来のおっついバッテリーと変らなくなる罠
薄くして車の床辺りに仕込むとかも出来るけど危なさそうだな・・・
大型化にともなって当然コストもかかるし
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:44:52 ID:q+3gnIfV0
すまん。やっぱり開発中の電池の技術的な事は分らん。眠くて適当な事言ってしまった。
地域によっちゃハイブリッドはいいんだろうけど、どうしても距離走るのはディーゼルの方がいいんだ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:44:55 ID:bPHyS1Gg0
>209

どうかな?、だいたい新長期やハイブリとディーゼルの
違いとかが説明されると何故か荒れだして書き込みが
流れるしねぇ・・。

216T田:2006/05/29(月) 00:48:54 ID:imt68ExKO
【ナノテク】1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池(03/29/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112246280/
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:49:29 ID:NaO3FQLP0
>>214
ディーゼルと、HVや電気自動車はバッティングしないよ。
うまく住み分けができるはず。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:59:13 ID:aDWpItYaO
中型以上の貨物と乗用で住みわけだね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 01:21:18 ID:h6xJp2Of0
ゴロゴロうるさいディーゼルなんか乗りたくない
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 01:23:16 ID:+IR3WsWO0
誰も突っ込まない様だけど・・・

>>207
>一回の充電で走れる距離が250kmで、リチウムイオン電池の寿命が500回。
>つまり12500kmごとに電池交換が 必要かと。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 01:30:06 ID:iVkrcUeBO
2ストロークディーゼル 15000屯 現在順調に太平洋仙台沖を航行中
22270チャレンジャー:2006/05/29(月) 01:37:12 ID:BeAGfzvxO
誰か別のスレで営業プロボクス使ってるが、リッター18〜20キロ(条件イイと23`も!)走ると言ってたな。ディーゼルなんかより馬力もあって振動も少ないだろ、軽油はオイル高になると値上がるし。ガソリンが高いのは税金のため、軽油の方が造りにくい
22370チャレンジャー:2006/05/29(月) 01:47:00 ID:BeAGfzvxO
トラ、バスはしかたないとおもうよ。うん、適材適所、とおもうから。乗用はハイブリ、低燃費エンジン、(さらに低燃費狙いならミラーサイクル)でイイでしょ。燃費良ならCO2も少いはずだし 文句ないでしょ。欧州みたいにディゼルに拘る事はない
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 03:18:34 ID:yCjiqB+s0
そうかもしれんが、ユーザーの選択肢は多いほうが良い。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 06:00:42 ID:td6wybSS0
>>220

間違えました。12万5千キロも走れば十分ですね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 06:09:04 ID:td6wybSS0
普通のiが140万くらいで電気自動車iが200万切る程度。
十万キロ走るとしてガソリン代103万円。電気代13万円と。
なんとかペイしそうだね。

深夜電力はともかくとしてガソリン税がかかってないからなあ。
今のところ数も少なく環境への対応推奨という事で、無税だが
近いうちどうなるやら。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 06:11:28 ID:ntRX/A1E0
A重油、劣化した作動油、混合灯油、最近軽油入れてないな。
エンジンオイルを5000Kmで交換してたけど、
3000km経過した頃から真っ黒け。
ちょうど、会社で2tダンプのオイル交換したので
廃油を廃棄せず、仕事終わってから自分の車をオイル交換しました。
最近のヂーゼル車は、エンジンオイル汚れないね。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 06:15:41 ID:td6wybSS0
>223

どうかね。ハイブリなんかほとんど普及してないよ。2パーセントも
いかないよ。ミラーサイクルも現行シビックなど採用してるモデルも
あるが、驚くほどの効果があるもんじゃない。アリオンの1800ccと
くらべても1km/Lしか改善されてない。これではディーゼルが3割
近く良くなるのに比べて劣るよなあ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 06:26:26 ID:td6wybSS0
>>222

プロボックス
1.4DT DX 23.0km/L
1.3 DX 17.4km/L

約3割の改善です。もちろんミッションやグレードは同じです。軽油と
ガソリンは原価はほとんど同じだね。ただし作る時のCO2は軽油の方が
少ないそうな。つまり少ないエネルギーで出来る。だから元売各社も
軽油が売れる分には困らないそうな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 07:18:02 ID:td6wybSS0
タービュランスの杉本さんに言わせると必ずしもTの意向だけで
ディーゼルが入らないわけじゃないそうな。マツダやMMCなんか
入れてもいいわけです。

http://ameblo.jp/doe136/entry-10012316722.html
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 08:53:10 ID:cNb3akZk0
燃料高騰に耐え切れずブルゾール使って見ました。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 10:44:14 ID:HjX1S/Gm0
参考書籍
ttp://www.cmcbooks.co.jp/books/b0781.php
ディーゼル車排ガス浄化技術
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 11:19:13 ID:m7G8I4P30
新型ディーゼル出るまで車買えないなこりゃ。
もっと早く出せと
234お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/29(月) 11:27:21 ID:m1upULwE0
>>233 逆に規制が浸透するまで出ないよ。 それがクルマメーカーの策略だから。

 慌てて無計画に買うと大損するよ。 1年の違いで「DEDorALIVE」
だからな。 今みたいにグレーゾーンの場合は今乗ってる車をギリギリまで持たすか
間に合わなければ中古車(つなぎなら猶予期間2年程度の奴も安くていい)
でしのぐんだな。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 11:39:17 ID:WN32LYcB0
家電製品みたいな電気自動車なんて公用車かバスで使っとけ
つまらんから自家用では(゚听)イラネ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 11:41:16 ID:DyZeGDeK0
どうせトヨタとかのハイブリッドメーカーが、政府も利用してディーゼルの市場参入を妨害するんだろうから期待薄だな。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 12:35:11 ID:NaO3FQLP0
軽油も再精製すると、ガソリンになるようだが???
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 12:36:38 ID:L6cKy0L70
トヨタはディーゼルもかなりいいところまで行ってるんですが。

>>235
電気自動車おもしろいよ、 プリウスとか一回乗ってみろって。
静かだし。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 14:07:52 ID:PyQ4Nv+G0
トヨタ、今でもディーゼル搭載車を販売してたんですね・・・。
「プラド」なんで、興味が無かったので見もせんかったけど。
http://toyota.jp/landcruiserprado/dynamism/engin/index.html
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 15:18:44 ID:ZJINFDtd0
三菱ジープにはもう乗れんのか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 16:09:32 ID:SwZNcf3v0
>>208
>路面電車の架線から電気もらえないの?
トロリーバス(無軌条電車)もそうだが架線から電気を取ると自動車ではなく、
鉄道の扱いになって鉄道事業者免許が必要になる。

日本唯一のトロリーバス
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 17:31:04 ID:qyjJ3+LF0
トヨタのディーゼル技術が優れてたとしても
規制がなるべくグレーなままの方がトヨタには好ましいからねえ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 19:20:43 ID:td6wybSS0
やはりユーザーが声を出してメーカーに要求しないと。
売れると分かったら各社出すはず。燃料費半分で5万キロで
元が取れます。それでいてCO2排出も3割削減できる。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 19:22:42 ID:n0SfWibR0
Noxはー?PMはー?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 19:25:12 ID:td6wybSS0
>>244

tier2bin5規制ではほとんどガソリンと遜色無いです。
それをパスする製品をホンダが出します。

http://www.carsensor.net/E_csnews/82066.html
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 19:28:48 ID:lS7qytxT0
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 19:35:17 ID:JFyUhBMo0
>>246
マジか
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 20:03:36 ID:bPHyS1Gg0
>246
プラズマリアクタとか名前が格好良いが・・。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 20:29:22 ID:6WxszWb40
>>229
>1.4DT DX 23.0km/L
>1.3 DX 17.4km/L

軽油って炭素成分多い重い燃料だから、CO2排出量的に差は縮まるかと思う。
炭素税的に軽油は高くても可笑しくはないが…
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 20:41:17 ID:IPTsQwIT0
>>238
そうかなぁ。
やっぱりハイブリと電気自動車は公用車とかタクシーで使ってよ。
そんなのは要らないから輸入車に行くね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:01:50 ID:OvjtulsH0
>>238
つかクロカンなんていらねえし。
普通車出さなきゃ意味ねえし。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:06:33 ID:XorCM7+X0
>249
2.64/23.0
2.3/17.4

ぐらいなら計算出来るでしょ。
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→電卓
で電卓機能が使えるよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:30:13 ID:td6wybSS0
軽油はサルファフリー化したのになあ。いまだに規制の
せいで乗れない。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:36:32 ID:aDWpItYaO
この甘すぎる規制に通らないんだから話にならん
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:50:08 ID:td6wybSS0
>>254

これでもだめですか?

http://response.jp/issue/2006/0517/article82066_1.html
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:55:55 ID:SwZNcf3v0
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:45:27 ID:7a/IkhxI0
>>256
ロビンじゃないのか。これだと75km/lは堅いな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:49:46 ID:72TD9j1T0
新短期に適合してても新長期に適合していない場合
首都圏なんかでは継続車検に制限が出るんだっけ?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 01:32:39 ID:m/4Zpbzt0
>6にある自動車NOx・PM法の車種規制についてのパンフにある規制値を下回っていれば大丈夫。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 01:46:31 ID:irrlx2sU0
ンダが、NOxとPMをガソリン車並にする技術は何だろう?

他のメーカはついてこれるのか?

ヨタのハイブリッドに価格と性能で勝てるのか?

まあ、3年後のお楽しみ

それまで、新車のディーゼルが出たとしても全然売れん罠
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 01:47:37 ID:72TD9j1T0
そのパンフは何度も見てるし大丈夫と思ってたんだけど今一腑に落ちないっていうか・・・
■排出基準を満たしていない車はどうなりますか? ってとこで、
ディーゼル乗用車の平成14年度規制適合車が×になってるでしょ。17年度は○だけど。
これって新短期適合してても新長期に適合しないと初度登録から9年の制限がつくってこと?
かたや■排出基準を満たしていない使用過程車はいつまで使えますか? ってとこでは
初度登録が〜平成14年9月30日で終わってるでしょ。
これってつまり新短期にすら適合してない車だけしか対象になってないように見えるわけ。
この2つがピッタリ整合しないから何かよく分かんなくなっちゃうんだよ。
262お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/30(火) 02:14:51 ID:dfGYt2U20
>>261 すべては新規制施行後の車検の時に解る。 


 今まで「適合」だったものが「この車は・・・」となる。



 まさに「ウルトラクイズ」のホノルル空港のタラップのようなものだ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 02:28:52 ID:J72u1AM50
>>255
日本政府の方針として、世界でもっとも厳しいディーゼル規制を行うって言ってるそうだから、
Tier2 BIN5より数段厳しい規制になるんじゃない?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 02:32:36 ID:72TD9j1T0
>>262
もちろん先のことが分かんないのは仕方ないんだけどさ、
現時点でどうなってんのかすら分かんないから腑に落ちないんだよ。
おいらの解釈が間違ってるのかも知れないんで誰か解説してちょ。
265お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/30(火) 03:02:45 ID:dfGYt2U20
>>264 それがね、ふざけているんじゃなくて本当に誰もわからないんだよ。
実際環境対策が急務ということで規制を前倒しにしたり東京都が痺れを切らして
条例施行したりもするから。 逆に排ガス記号ではダメでも出来のいいのは
パスというのも車種によってはある。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 03:36:56 ID:72TD9j1T0
>>265
いやいやそうじゃなくてね。
出来がいいのはパスってのは基準値をクリアしてればそりゃOKなわけで例外明記もある。
規制の前倒しとか条例施行とかはまさに先のことだから誰にも分かんないのは仕方ない。
ただ現時点での判断の根拠として明示・公表されてる例のパンフに矛盾してるように
おいらには見える箇所(>>261)があるから腑に落ちないわけ。
それが結局>>258みたいな疑問になってるんだよ、現時点でどう判断すりゃいいのかとね。
これは先で規制が強化されるとか覆るとかとは別の問題なんだよ。
267お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/30(火) 03:45:47 ID:dfGYt2U20
>>266 結局話が戻っちゃうんだけどその「基準」というのが解らないから
困るんだよ。 それに「この車は基準に対して之だけ達成できてないから×」という
具体的数値もわからない。 これではみんな納得しないよね。

 まだね、ライン検査(車検)で排ガス検査やって「惜しいね、あと10PPM
NOx薄ければ受かるんだけどね」とかなら納得するし、 実際整備状況や
使用状況によって排ガスの汚さが大きく変わるエンジンだから形式だけで一律×
というのもこれまた納得しかねる。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 03:57:39 ID:72TD9j1T0
車検のライン検査の個別対応じゃなくて、型式認定時にモデルごとに規制の基準値を
クリアしてるかどうかちゃんと検査してるんじゃないの?
もちろん実際の使用状況だと一時的に規制値をオーバーすることもあるだろうけど、
検査方法自体は当然一定の条件でやってるんじゃないの?
基準が分からないとか一律×だと納得しかねるってのがよく分かんないんだけど。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 05:13:13 ID:6EUW1XzA0
>>249みたいなの定期的に出てくるなぁ。

「思う」って何だ?聞きかじりか?ディーゼルは1.4Lのターボなのに20km/Lくらいになるぞ?

「思う」とか書き込む前に欧州メーカの”車種別CO2排出量”でも見てこいよと。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 06:17:41 ID:Jc7oJ55r0
>>249は>軽油って炭素成分多い重い燃料だから、CO2排出量的に
「差 は 縮 ま る」 かと思う。
「差は無い」とは言ってるわけじゃないんだから間違ってないんじゃない?

なんかカルシウム不足な感じの過剰な反応が多いよね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 07:42:07 ID:XAo5G/4W0
>>268
>車検のライン検査の個別対応じゃなくて、型式認定時にモデルごとに規制の基準値を
>クリアしてるかどうかちゃんと検査してるんじゃないの?
それすらもあやしい。
規制開始時までに走っているディーゼル乗用車を一車種も漏らさず、すべて規制対象にした
に過ぎないようだ。
新短期のPM値は使用過程ディーゼル乗用車がクリアすべきとした規制値よりも高いのが腑に落ちない。

平成14年規制のディーゼル乗用車なんか型式認定時の排ガス届出値を見ると
現行の10ppmの超低硫黄軽油でそのままガス検受ければ
難無く合格してしまいそうである。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 10:13:24 ID:J72u1AM50
>>267
ディーゼルエンジン車は総じてあんまりまじめに整備されない営業車が多いから、
ライン通すときだけごまかすやつが続出するからじゃない?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 11:04:33 ID:XAo5G/4W0
>>272
>ディーゼルエンジン車は総じてあんまりまじめに整備されない営業車が多いから、
>ライン通すときだけごまかすやつが続出するからじゃない?
ディーゼル車に限らずガソリン車でも営業車に限らず個人の車でも整備なんかしない
DQN車けっこうあるからねぇ......10年間オイル交換した事無いとかさ。

古いガソリン車を車検に通す時はギリギリまで燃調を薄くして車検通したら元に戻すって
整備屋から聞いたよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 11:18:51 ID:aSwmCCq2O
10年オイル交換しなくてもガソリン車の排ガスが汚くなるわけじゃないからな
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 13:04:35 ID:48T2VBbE0
その前に壊れるだろ・・・
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 13:07:43 ID:CKLDxRv40
>>270
差は縮まると言ってるだけなのに

過 剰 反 応

じゃないの?w
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 13:36:49 ID:cczBlsv1O
V6 3000cc前後 ターボディーゼル 三角窓つき
新長期P新長期クリアしたディフェンダーみたいの
キボン
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 17:17:49 ID:7a/IkhxI0
新型が入ってきたとしても相当の価格アップだけは覚悟しとけよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 17:17:55 ID:K81I4TSh0
電気自動車とハイブリは公用車・タクシー・バス・ゴミ収集車で使っとけ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 18:27:19 ID:MUYc7m4vo
>>279
何で片方だけ排除しようとするかね…
色々選べた方が面白いだろうに。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:57:13 ID:+7CPOhUM0
まあ、もの好きの為にも買えるようになればいね。
だからと言って内燃機関の車を選択出来なくなるような事は認めない。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:14:29 ID:tjtN0afq0
漏れはポンポン音を立てて走りたいぞw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:19:31 ID:6EUW1XzA0
>>270
中途半端に言ってどうするの。
思う思わないなんてどうでも良いんだよ。事実をちゃんと書けと。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:22:56 ID:FLH/uxNK0
なんか新しいネタないの
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:25:10 ID:6EUW1XzA0
>>276
炭素量の話を持ち出して、CO2排出量の差が
実質ほとんど無いかのように思わせようとする
輩が多いからさ。

13パーセント縮まる、とかちゃんと書けと。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:41:15 ID:s2AOKif40
ディーゼルだって木炭車に比べればCO2も少ないよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:54:11 ID:L7a+ftOy0
ほとんど燃費の差ばかりでCO2排出量の差が
実質すごく有るかのように思わせようとする
輩が多いからさ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:06:45 ID:8gmOQ+h+0
日本語でおk!
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:09:10 ID:0c0mKCsM0
地方TVでもバイオマス関連のニュースが多くなってきている。
マスコミの意識も大分上がってきたようだね。。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:20:28 ID:UP4hiNmc0
いよいよ世論もクリーンディーゼルへの認知度が広まって
きたな。このまま原油高が続けば自ずとメーカー各社への
販売を求める声は広がるだろう。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:28:48 ID:+7CPOhUM0
先代プリウスをタクシー用に改修して出せばいいのに
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:32:11 ID:UP4hiNmc0
どうせなら
LPG仕様のハイブリッドをタクシー向けに
出せばいいのにな。絶対に恐ろしく燃料費が安い。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:34:38 ID:7a/IkhxI0
>>292
キャブだから無理
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:44:29 ID:UP4hiNmc0
ざっと計算すると普通のLPG車で40万キロで240万ガス代を
使う。これが半分になるから120万円までの価格差ならいける計算に
なる。電池やインバーターの交換費用を含めてもいけるでしょう。

是非LPGハイブリッドタクシーを出して欲しいな。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 01:09:52 ID:lMlG+Mwp0
>>294
できれば、東シナ海の天然ガスで走らせる車の方が安くついて良さげ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 02:24:33 ID:nSvZ2Fsx0
俺の会社にプロ・サクのガソリンとディーゼルの両方あるけど、
だんぜんディーゼルの方がパワーがあって走りやすいよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 03:09:09 ID:b9vyIbJI0
パワーがあると感じるのは、トルクであって、
ディーゼルはガソリンに比べて低回転域からトルクが出るから
走りやすいと感じるんだよね。
もちろん、HVも「電気モーター」の特性上、低回転域で最大トルクを
発生するので、走りやすいと感じるものの一つである。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 03:19:08 ID:d8rzSw0u0
そんな分かりきったことを・・・
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 06:37:59 ID:qUKawGVr0
1千回転から2千回転前後のよく使う領域だけ見れば
ディーゼルの馬力が大きい。馬力だけ見れば
ガソリンは高回転の4千回転くらいで最大だが、そこまでは
なかなか普通は使わない。つまるところ常用領域では
馬力が大きい=トルクが太いので乗りやすいわけです。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 06:43:20 ID:x1rfwyGt0
たしかに
高回転自慢しても、高速道路すら使わない俺にとって
ディーゼルが絶対的に欲しい。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 07:05:12 ID:qUKawGVr0
常用領域で扱いやすいエンジンはディーゼルなんです。
おまけに加給しても燃費の悪化はさほどないです。これが
ガソリンの高圧ターボなんかノッキング対策で気化熱を
利用するため無駄にガソリンを噴射する。もともと高圧縮の
ディーゼルは加給したくらいでノッキングしないから必要なし。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 07:07:36 ID:qUKawGVr0
まあ新世代スーパークリーンディーゼルはハイブリッドと
同等かもしくはそれ以上の物だと分かった。あとは
国産各社に普及を促すだけだ。マツダはいい所まで
行ってるし、日産もやればいつでも出来るはず。
ホンダは宣言したし、トヨタはHVの兼ね合いで消極的
だろうが。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 07:40:10 ID:FyYSzwgB0
>>301
ディーゼルはある程度過給した方が燃費よくなるしな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 09:30:52 ID:lMlG+Mwp0
>>301
ノッキングしながら走っているのがディーゼルだしな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 10:26:02 ID:d/yvu7/t0
ダイハツさん、TOPAZ 2CDDI 659cc2気筒バルブ付2ストロークディーゼル
を採用した軽自動車早く出してください。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 15:46:55 ID:sU2CFG3z0
ガソリンでも低圧ターボなら燃費悪くならんだろ。
まあ国産ターボは軽自動車以外は壊滅状態なわけだが。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 15:56:56 ID:eG3eRUD/O
ディーゼル規制法
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 16:08:33 ID:i2WiPKRc0
>>306
ガソリンで高圧ターボでも、高圧時を標準として設計すりゃ、燃費悪くならない設計もできる。
ただ、そうすると圧がかからないと全然トルクの無いエンジンになって、街乗りで使えなくなるだけ。
そこをハイブリッドで補えば、そういうエンジンも有りうるよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 16:11:14 ID:5fp96nf50
>>302
>日産もやればいつでも出来るはず。

正直無理だろ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 17:02:43 ID:XTah8i5g0
>>309

M−Fire燃焼技術をあれからどれだけ改良できているかが気がかり。
燃焼そのものを変えて黒煙を抑えるというやり方だったから。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:33:53 ID:HE74C1uw0
>290
実際の規制値がどうなるか流動的な部分もあるしね。

ホンダが突破する前に、適当なとこで折り合いを狙ってるのが
欧州メーカーで、両睨みなのがトヨタだと思う。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:56:02 ID:vT5UruoG0
直噴ガソリンエンジンがターボと相性良かったし燃費もいいんだけど
エミッションがな・・・
ホンダが大昔レースでターボ車は使用燃料制限排気量制限だけど自然吸気はほぼ自由。
ってレースで勝った実績もあった
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:33:23 ID:WDo1z6bD0
>291
最初から売ってたぞ
最近は入れ替えで殆ど絶滅
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:43:13 ID:i2WiPKRc0
ガソリンとターボの組み合わせの場合、レースには最適でも市販車用には耐久性がな。
将来的には、ハイブリッドと組み合わせて、高圧ターボを生かすガソリンエンジンでディーゼルをも上回る熱効率なんて時代も来るだろうが。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:55:42 ID:clxA1QPt0
ないない。レーシングカーじゃあるまいし。2000回転以上は騒音で嫌われる。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:00:55 ID:8sgC5ATu0
現状でガソリンハイプレッシャーターボを活かせるのは2000CCで300馬力を突破する化け物みたいな性能の車しか無いからなぁ・・・
代車で乗ったレガシィのターボなんかは低回転からでもかなりいいトコいってた気はしたが。
会社のマニュアル車と同じ感覚でクラッチ繋いだらぶっ飛んだ。でも燃費とかはどうなんだろ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:02:42 ID:rwt+tzF60
レガシィはなにやっても燃費ヨクナンネ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:09:33 ID:8sgC5ATu0
やっぱレガシィ燃費よくないのか。
でも今ちょっと調べたらレガシィターボって最大トルクが2400回転って割と低いのな。
一回も給油してないから知らんけどトルクで走れば燃費は極悪にはならないのでは。
4000ccの車も踏み込まなければリッター5とか6は走るし
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:11:33 ID:Uh6r4mJx0
ATでつか?
ちなみに、最大トルクとはフルスロットルでの値です。
その他の踏み具合での最大トルクの場所は違う回転数ですよ。
念のため。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:14:35 ID:8sgC5ATu0
カタログ値と常用値は違うのですか。
それでも下のトルクはあったと思う。レガシィはマニュアルでした。ディーラーにこれしかないって言われて
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:14:41 ID:FyYSzwgB0
そのエンジンが低回転型か高回転型かの目安くらいにはなるだろ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:17:55 ID:rwt+tzF60
レガシィは1.8gの軽いグレードでおとなしく走っても特段燃費がいいって訳でもナシ。燃費で選ぶ車でないのは確かだとオモタ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:29:40 ID:sU2CFG3z0
4駆が燃費悪いのはしかたがない。

三菱ジープを後輪駆動で乗っても最高で10km/lにも届かない。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:31:27 ID:Uh6r4mJx0
>>320
違いますよ。

>>321
もう少しわかることもあります。
ただ、クラフ自体の解像度の問題で大まかには。

325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:36:09 ID:8sgC5ATu0
>>324
グラフの解像度・・・それディーラーに言われて初めてしった。
すごいギザギザになってて燃費のよくなる回転数が限られてるって話でしょ?
ホンダのフィットを例にあげて話してたな。あの車、踏む奴が乗るとリッター12.とかまで落ち込むからな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:52:42 ID:ZJC5hP6R0
ガソリンエンジンのエコランは
スロットルロスを考慮に入れなきゃならんから難しいと思った。
その点あんまり難しく考えずにエコランできるディーゼルは楽。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:25:13 ID:eEQOI4Z2O
>>326
禿同
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:32:03 ID:vYccpdpz0
 BMWは、3シリーズ・クーペの新型モデルを2006年9月に発売する。発売するのは330iクーペ
(272馬力)、325iクーペ(218馬力)、330dクーペ(231馬力)など。

 エンジンは新開発の直列6気筒ターボを搭載。ミッションは新開発の6AT。クーペとして初めて
インテリジェント4輪駆動システム「xDrive」を採用している。

 エクステリアでは、ヘッドライト、テールライト、ルームミラー、ドアミラーなどをクーペ
専用のデザインとしている。

【編集部:濱健幸】


▽News Source AUTO GALLERY NET 2006年05月31日
http://www.auto-g.jp/news/200605/31/newcar02/index.html
http://www.auto-g.jp/image.html?image=news/200605/31/newcar02/01_b.jpg
http://www.auto-g.jp/image.html?image=news/200605/31/newcar02/02_b.jpg
http://www.auto-g.jp/image.html?image=news/200605/31/newcar02/03_b.jpg
▽BMW
http://www.bmw.co.jp/
▽3シリーズ・クーペ
http://www.bmw.co.jp/Product/Automobiles/3/coupe/
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:57:59 ID:bqK336DA0
>328
海外ででしょそれ、と思ったら何かBMWJが売り出すかのようなリリースを出してるな。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=131884&lindID=4

何というか紛らわしい。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 01:29:17 ID:BeerBTJe0
BMWのディーゼルは本当に気合い入れて作ってるのがヒシヒシと伝わるエンジンだよ。
331kひげ:2006/06/01(木) 01:44:13 ID:U1FSK4MV0
ディーゼルのNOXは減ってるのですか、CO2は減っても
NOXが減らないと、光化学スモッグが又出るのでは。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 01:45:43 ID:RxVgVY2x0
やっぱディーゼルほすーわー
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 01:56:54 ID:hB1OXcsA0
ディーゼルはトラックかバス専用

乗用ディーゼルはイラネ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:00:42 ID:RxVgVY2x0
そんなことをバカが言おうが、ホンダは出すと公言しとるのだが
335ιονε..._〆(゚▽゚*) ◆CHIHYjZg6Q :2006/06/01(木) 02:01:05 ID:hj5Fdww40
雪国には最高な車ですね。
ディーゼル+四駆。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:09:00 ID:vYccpdpz0
ディーゼル四駆は燃費最悪
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:09:34 ID:RxVgVY2x0
雪国にかぎらず、悪路はディーゼルに限るよ。
新型ディーゼルが出たら、もうガソリンには戻れないってなるんじゃねえの
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:10:13 ID:R5kDLqSh0
そんなに低速トルクが欲しいのならHVに期待した方がいいんでないか?
燃費もよくなるし何もかもいいとこ取りだと思うが。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:14:11 ID:RxVgVY2x0
>そんなに低速トルクが欲しいのならHVに期待した方がいいんでないか?

ストップアンドゴーで番長目指すんじゃねえんだからよ。
340お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/01(木) 02:19:13 ID:1/rT0dMF0
 ついでにバッテリーが重すぎ。 車重も必要になるランクルはいいかも知れんが、
普通の黒管とかなら軽いほうが走破性が高いのは子供でもわかる。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:20:31 ID:nyoEXody0
出来れば軽くて幅の狭いところも通れるサイズでお願いします

それ以前に最低限新長期規制くらいは通してくれないと販売出来ないポ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:24:46 ID:RxVgVY2x0
ハイブリって、バッテリーだけでどんくらい走れるの
せいぜい平地を数キロだろ。標高高い登りなんせ、どんくらい走行できるのか。。
ハイブリがあればなんでもできる、そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
みたいなもんだねW。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 06:20:00 ID:8utacgPr0
>>342


そこが問題。例えば箱根を山を登るとほとんどフルアシスト
状態なわけだ。頂上付近では電池はカラカラ。ただの重い
重りになる。バッテリーフォークなら歓迎されますけどね。

344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 06:36:49 ID:7HfoGY0o0
最初から重い車体のディーゼル車で黒煙吐いて登るのと
どっちがマシかって話しになるが。

今のディーゼル乗用がすべて廃棄/リサイクルされて
すべてトヨタのD-CAT以上の排気のディーゼルに入れ替わって
燃料も全国くまなく完全にサルファゼロになるならそれでもいいけど。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 06:47:40 ID:8utacgPr0
>>344

そこが難しい。サルファフリー軽油も沖縄など手に入らない
地域もある。使用過程車を強制廃棄するのはやはりもったいない。
まだ使えるんだし。さすがに都心部で黒煙を吐かれると辛いので、
地方で使ってくださいというのが大義名分なんだろう。数年後に
新世代ディーゼルが出て、それから10年もすれば完全に代わるんじゃ
ないかな。トラックは使用頻度が激しいからあと6年くらいで完全に
新長期対応に入れ替わると思うが。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 06:50:59 ID:j9W7LMzg0
>>333
環境対策として、ディーゼル化を進める
ヨーロッパのディーゼル事情(5割がディーゼル車、仏6割)を知ってから言え
お前の、ディーゼルの認識は誤っている(開発に力を入れさせない日本政府に洗脳されている)
解りやすいから読んでみな
「ディーゼルこそが、地球を救う」ダイヤモンド社
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 06:55:45 ID:8utacgPr0
>>346

そこが重要だよ。5割もディーゼルが普及して一台あたり
3割もCO2を減らすとトータルでは15パーセントも
CO2が減る計算になる。ハイブリッドは確かに4割以上
減らせるが、普及率は1パーセント程度。どちらが削減量が
多いかは言うまでもないような。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 07:02:09 ID:7HfoGY0o0
>>345
>使用過程車を強制廃棄するのはやはりもったいない。
2〜3年だともったいないとも言えるけど
統計を見れば乗用に関しては10年以上前からディーゼルは殆ど売れてないので
エンジンブロック以外はそろそろイカレて来てるのが多いのでは?
エンジンブロック以外壊れかけても黒煙吐きつつそのまま使えるところが
旧型ディーゼルの困ったところ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 07:10:02 ID:8utacgPr0
>>348

ディーゼルの信頼性や耐久性が裏目に出たね。それでも
まだ使える物を強制廃棄はやはりもったいない。マータイ女史に
言わせるとモッタイナイと言われるよ。ほとんど影響の無い地方で
使われるのがいいのかもな。北海道の大平原とか。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 07:16:11 ID:227sBgHC0
信頼性や耐久性というのは初期性能とまでは行かなくとも
もう少しまともな排気と性能が維持出来てないと駄目だと思う。
とりあえず動けばいいという程度では。
モッタイナイならエンジンだけ載せかえるといいですよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 07:18:25 ID:8utacgPr0
素朴な疑問だが新世代ディーゼルの耐久性はどうなんだろうか。
テストでは数十万キロ走っても問題ないそうだが。トラックなど
100万キロ使われるので問題ないだろうが。
352kひげ:2006/06/01(木) 10:54:30 ID:R54UnPsk0
NOXはどうなったのですか。
これが解決されない限り
   <<< デ ィ ー ゼ ル 反 対 >>>
353kひげ:2006/06/01(木) 10:57:10 ID:R54UnPsk0
 N O X たれ流しエンジン反対
 日本から消えてくれ〜〜〜〜。
354kひげ:2006/06/01(木) 10:59:02 ID:R54UnPsk0
光化学スモッグの元凶
N O X たれ流しエンジン反対
355kひげ:2006/06/01(木) 11:05:36 ID:R54UnPsk0
マスコミであれだけ騒いだのに
まだ解決していない
ダメジャン、  <<< だめエンジン >>>
地球環境を破壊しないでくれ〜〜。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 11:19:12 ID:mmbIX95g0
>>345
>そこが難しい。サルファフリー軽油も沖縄など手に入らない
>地域もある。使用過程車を強制廃棄するのはやはりもったいない。
>まだ使えるんだし。
そこですぐ実施してほしいのがGTLです。軽油と違って硫黄分はゼロ、
PMはそれでも若干は出るが芳香系成分が全く無いので今までの
超低硫黄軽油よりも遥かにクリーンな排ガス。これで使用過程車を強制廃棄する
必然が無くなるのです。
人々の不満も無くなり良い事尽くめです。
そのかわり、黒煙吐いている車は容赦無く整備不良車として摘発して罰金を課せば
黒煙吐く車は少なくなり、それでも罰金払う方を選ぶやつは国庫に余計なカネを納める
良識ある国民として財務省から感謝されます。
357kひげ:2006/06/01(木) 11:20:08 ID:R54UnPsk0
光化学スモッグで女学生が倒れてから
40年たつ、まあだ、なあにもしないのか・・・
地上から永遠に消えてくれ。
燃費もへったくれもない
環境を破壊しないでくれ。
358kひげ:2006/06/01(木) 11:24:07 ID:R54UnPsk0
日本の、ラルフネーダー、Kひげ、より。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 11:33:30 ID:mmbIX95g0
>>352
NOxは使用過程車はそのままでも規制値はクリアしていますよ。
問題はPMなんです。
いろんな車の新車時に計測された排ガス試験値を調べてみると確認された範囲の
ディーゼルトラック・バス・乗用車すべてその当時の値で現在の使用過程車に課せられた
NOxの規制値はクリア出来ています。ただし、PM値が問題なのです。
中には過去、煤が多すぎて測定できなかったと言う物もあります。
現在の10ppm以下の超低硫黄軽油の元ではどれくらいのPM値であるのかは
ガス検受けないとわからない事が痛いのです。

500ppm位の時に0.08g/km程度ならクリアできる可能性はあります。

知人が50ppmの頃に受けたガス検測定結果。
NOx 0.37g/km(規制値0.48g/km)
PM 0.059g/km(規制値0.055g/km)
このあといろいろ思い付く限りの事をして合格。

もう一人の知人が10ppmで受けたガス検測定結果
NOx 0.0409g/km
PM  0.0570g/km 
360kひげ:2006/06/01(木) 11:46:09 ID:R54UnPsk0
NOXは規制値からしてゆるい
PMは目立つから規制してるが
NOXは人が倒れないと、気が付かない。
どうしてもゆるくなる。
その典型が、ディーゼルの規制値。
ガソリンに比べ一桁大きい。
361kひげ:2006/06/01(木) 11:47:42 ID:R54UnPsk0
ディーゼルトラック1台で
ガソリントラック10台分を出している。
良いわきゃ無い。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 11:52:58 ID:eEQOI4Z2O
モッタイナイと言えば・・・

11年たったディーゼル(13年=ガソリン)は
クリーン化税制で毎年10%づつ課金されていく

この制度は物を大切にするほど金をむしり取られるという矛盾

 _、 _
( ム`;)ウーム なんか臭う
  ⌒
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:18:56 ID:5G15PY3F0
ハイブリは自家用以外で使ってくれ
自家用には(゚听)イラネ
364359:2006/06/01(木) 14:36:25 ID:mmbIX95g0
>>360>>361
ディーゼルトラックの話じゃなくて乗用車の話だからね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 15:22:56 ID:/qK0sBJv0
CNN ガソリン高騰の話ばっかやな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 15:48:18 ID:bawdZoUN0
>>362
>11年たったディーゼル(13年=ガソリン)は
>クリーン化税制で毎年10%づつ課金されていく

うそ?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 17:21:29 ID:J3kA34+90
>>357
生きる化石人間?40年前と比べ今のディーゼルは95%ほど排ガスが綺麗ですよ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 17:40:57 ID:mmbIX95g0
>>362
>11年たったディーゼル(13年=ガソリン)は
>クリーン化税制で毎年10%づつ課金されていく
うそはやめなさい。
11年たったディーゼル(13年=ガソリン)は一律10%の重課というだけで
毎年累進するのではない。
ただ、問題があって、規制値をクリアしても車齢で計算されてしまう為、
いくら新短期規制よりきれいな排ガスを出していてもだめなのです。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 18:15:32 ID:/qK0sBJv0
>>368
なんだ、その法律
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 18:53:16 ID:eEQOI4Z2O
>>368
勘違いしてました。ごめんなさい。
それでOKです。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:28:18 ID:9SU9QRKY0
>346
> お前の、ディーゼルの認識は誤っている(開発に力を入れさせない日本政府に洗脳されている)

おいおい、規制が進んでいくとディーゼルの排ガス対策費が
高くなっていくから、欧州でもガソリンのほうでどうにかという
動きもあるだろう・・。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:48:27 ID:vYccpdpz0
>>371
ここの人間はそいつを禁句にしてるよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:54:16 ID:MSmehlQn0
燃料高杉。
どうでも良いけど、車が安くて燃費の安い車欲しいよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:00:59 ID:dB7c5nyO0
10ppmの低硫黄軽油って言うけど、いまだにA重油と灯油の混和軽油が無くならないんだよ。
ちゃんとしたブランドで売られている。
タンク同士で中身の入れ替えがまかり通るからだろうけど、こんなものを
ブランドを信じて入れた日には・・・・。
もちろん、こんなものは「超高硫黄」だから、排ガスに影響が出るのは間違いない。
GTLか、BDFに切り替えないとディーゼル乗用は復活しないでしょう。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:19:49 ID:8utacgPr0
>>374

まじですか。ブランドを信じてるのにな。車によっては低硫黄軽油を
指定してるものもあるわけです。こんな高硫黄軽油を入れたら故障です。
そんな時元売各社はどうするんだろう?そんな事態があまり無いという事は
きちんと管理されてるのか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:07:19 ID:mmbIX95g0
>10ppmの低硫黄軽油って言うけど、いまだにA重油と灯油の混和軽油が無くならないんだよ。
不正軽油に対する罰則が甘いからだろうし、運輸・土建会社には『E軽油』とか言って
経済的です。といって売り込むから業転物程度にしか考えていなくて、エンジン不調とか
凄まじい黒煙吹いて初めて騙された事に気が付くのです。

>ちゃんとしたブランドで売られている。
とりあえず、市販でもやたら安い所には行かない事。(セルフとか)
ENEOSのサービスステーション検索でプレミアム軽油取り扱っているとこへ行って
給油すればよい。まずプレミアム軽油ではずれを掴まされる事はない。
プレミアム軽油で黒煙吹いたら、整備不良間違い無し。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:25:49 ID:UTb+9v3y0
黒煙が出たからってそれが、どうしたん。

それより、タバコを吸う人を規制してほしい。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:34:56 ID:R5kDLqSh0
>>377
話しのすり替え乙
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:40:46 ID:8utacgPr0
バイオディーゼルに期待しる。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:22:32 ID:KvUeRZQF0
少し位の黒煙なら許すからさぁ、ディーゼル車出してよ
燃料費激しく鬱
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:51:45 ID:/qK0sBJv0
道路もまともに整備してくれないのに、税金高いガソリンって
意味無いな。アフォらしいね。
どうでもいい高規格道路とか、スーパー林道のような無駄に立派で環境破壊
バリバリの道路は作りまくるくせに、生活道路はボッコボコ。バカバカしい。
早くディーゼル出せ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:12:30 ID:UIWGMZln0
ディーゼル房は、貧乏臭く、黒煙のごとく汚く、五月蝿、下品な振動を出す

ガソリン並にクリーンになるかもしれないのだから、あと3年静かにして桶!

383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:17:55 ID:he3Uic3X0
今のうちディーゼル触媒メーカー株でも買っとけ?(買い時?)

おっと欧州の燃料代は高い様だぞ、軽油160円ハイオクG200円位。
自然とディーゼルに逝くわな…
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:22:18 ID:q173T79x0
路駐の取り締まりでもあんなに騒いでるんだから、
ガソリンも軽油もリッター300円ぐらいにしちまえば
みんな低燃費車を真剣に考えるようになるだろうよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:27:50 ID:Eoo9QdqV0
BMWディーゼルセダンщ(゚Д゚щ)カモーン
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:54:37 ID:fvi4T/5r0
>>384
精神病か?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 02:13:16 ID:HGe2CY6h0
HIMRって効率良さそうなんだけどなぁ
リターダの代わりに回生が使えるし
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 06:01:26 ID:du4xlDze0
BTL、GTL、超低硫黄軽油で石油依存から脱却しよう。
びびりまくるアラブの石油王の姿が目に浮かぶ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 06:37:31 ID:NldDJ0Z50
それぞれ、植物系や廃油系燃料でしか動かないエンジンにして
その燃料の供給量の範囲でしか使えないようにしてしまえば
不正軽油の問題も無くなっていいかもね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 07:29:28 ID:GMoiSvMn0
A重油と灯油の混和軽油(通称『E軽油』)は裏社会の基幹収入でもあり
所詮イタチゴッコ。
>389が言うように、軽油を使えないディーゼルを作らない限りこの問題は
無くなりません。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 08:00:47 ID:HPEb68wo0
それには、しょせん少しの改造でどうにかなる液体燃料じゃなく、液化ガス燃料が最適。
DMEディーゼルが日本には一番だ!『E軽油』が使えないから、圧力が酷いらしいが。
新潟の天然ガスからの大規模プラントの話はどうなったんかなあ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 15:18:21 ID:zoP33g8XO
>>388

BTL、GTL、何なのそれ詳しく教えて。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 15:41:05 ID:W9WXV6cYO
ツインディーゼルきぼん
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 15:42:27 ID:Y5Rj7AzG0
>>392
つ”google BTL GTL ディーゼル”
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:07:16 ID:nigYdNE/0
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 23:02:20 ID:zoP33g8XO
誰か130ハイラックスサーフ(1KZ)乗ってる人でチューニングしてる人いねー?ブースト1.2かけたら純正タービンあぼんするかなー?あと安上がりチューニング教えて。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 23:27:46 ID:xG23X1Sa0
>>396
ディーゼルでブースト上げるなら、燃料増量はするなよ。エンジンが逝くぞ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 23:45:44 ID:LjLqQPqk0
1KZはインマニ回りの取り付けがそれ程強くないから直ぐ抜ける希ガス
399植物油燃料@永遠サニー:2006/06/03(土) 01:06:10 ID:QoMkYGXb0
>>395
いいねえ、新技術。

既存のプラントは水で洗浄するときにトラぶって、生成中の燃料数百リットル
があぼーんになったり、石鹸になっちゃったりすることもある。

水道水の浄水と運搬には莫大なエネルギーが使われているから、無洗浄方式は
省エネになる。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 07:43:13 ID:Qt2rxNCJ0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060602/117811/
DaimlerChrysler社、「Jeep Grand Cherokee」のディーゼルモデルを米国市場に投入

DaimlerChrysler社のChrysler部門は、「Jeep Grand Cherokee」のディーゼルエンジンモデルを米国市場に
投入すると発表した。排気量3.0Lのコモンレール式ターボディーゼルエンジンを搭載した
「Grand Cherokee CRD」を2007年第1四半期に発売する。

Grand Cherokee CRDは、最高出力160kW(215hp)/3800rpmで、最大トルクが510N・m/1600〜2800rpm。
燃費は市街地モードで8.1km/L、高速モードでは9.8km/Lとなり、ガソリン車と比べて燃費を30%、CO2を20%低減できる。

搭載するディーゼルエンジンは、ドイツ・ベルリンにあるMercedes-BenzグループのMarienfelde工場で生産され、
Grand Cherokee CRDは米国DetroitにあるChryslerグループのJefferson North工場で組み立てられる。

 また、2007年初頭にエタノール燃料「E85」も使用できる排気量4.7L・V型8気筒ガソリンエンジンを搭載した
Grand Cherokeeも発売する。原油高騰が続く米国において燃費の優れたモデルを投入することで、
販売強化を狙う。同社はすでに、排気量2.8Lディーゼルエンジンを搭載した中型SUV「Jeep Liberty」を2004年に
発売しており、販売は好調だという。

401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 08:25:43 ID:wpnp3WCb0
ディーゼルのKJ日本でも売ってくれよ・・・
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 10:07:54 ID:SvWoxBR+0
トルク重視のディーゼルが増えれば、速度違反でキップ切られる人減るかな。
うちの実家にある車はランクルプラドのディーゼル。
あんなデカイ車で冬、スターレット4WDより燃費が良いっていう事実にはタマゲタ!

スターレットは6.3km/L プラドは9.38km/L。
人間にはガソリン、地球にはディーゼルが優しいようです。
人間が存在してるのは地球のおかげ、だからディーゼルでいこう。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 10:21:18 ID:aiD0T+M9O
>>397
忠告アリガトン。
>>398
同じくアリガトン。

とりあえず燃料カット解除してブースト1.2キロくらいまでかけてみるよ。
やばそうなら止めるし。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 13:13:21 ID:aJ0hVRes0
>402
> スターレットは6.3km/L プラドは9.38km/L。

4WDだと、こんなに燃費が悪いのか・・。

俺は2WDのソレイユL・3ATだったけど、市街地13km/lで高速20km/lだったよ。

話は変わるけど、ドライバー誌でディーゼル特集みたなページがあって
トヨタのディーゼル仕様アベンシスの開発者もディーゼル乗りとか
書いてあったよ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 13:15:24 ID:/HgP8I1c0
アベンシスのディーゼル開発した人はどう思ってるんだろうな・・・
やっぱ日本でも認めてもらいたいんだろうけどなぁ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 15:07:00 ID:qv81Fcca0
日産ディーゼルが、環境基準達成するトラクター発売だってよ
買うかなW
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 15:20:22 ID:I1LUL66T0
開「日本でもアベンシスのディーゼルを売らせてください」

役「・・・何を言っているんだね」
役「日本の乗用はガソリンにハイブリッド、このために幾らカネをかけたか」
役「ハイブリッド買うはずの客がディーゼルに流れたら、開発資金をどう回収するのかね?」
役「ハイブリッド自体、日米でしか売れていないのだよ。まだまだ大量に売らなければならないのに」
役「キミも知っているだろう、日本でのクラウンの売れ行きを」
役「トヨタのセダンはうるさくなった、とかいって日本の固定客が引いたらどうするんだ」
役「キミが責任取ってくれるのかね?」

開「・・・」
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 15:56:28 ID:RBLGMNLA0
実際にありえそうだけに泣ける
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:14:58 ID:F0+RA0m70
>>407
HVのエンジンにディーゼルを使えるし、それなら何も問題にならない。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:32:45 ID:rmXDrRjn0
エンジン再始動の手間を考えると実現性イマイチ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:36:40 ID:clVBAGF80
>>407

その通りだね。HVの開発費用を回収していない
トヨタは意地でもディーゼルを売りたくないだろう。
やはりダイクラやホンダに頑張ってもらわないと。
トヨタやマツダも続くでしょう。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:37:44 ID:I1LUL66T0
>>409
役「トヨタのセダンはうるさくなった、とかいって日本の固定客が引いたらどうするんだ」
役「もっとハイブリッド車の軽量化、低コスト化をしたいところなのに、何故ディーゼルか」
役「日本でディーゼルを使うならSUVに載せるしかない。レクサスには載せられないが」
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:42:36 ID:clVBAGF80
>>412

来年にFMCするランクル100にP新長期対応のディーゼルが載ると
いう話があった。出所がタービュランスの杉本滋氏だから信憑性は
高い。しかしここでは国内導入の可能性は低いと。どっちだ?

http://carstadium.net/Notebook/Toyota/Landcruiser.html
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:42:38 ID:3HjsJywB0
結局、南極、

ディーゼル乗用車は2009年のンダ待ちでFA?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:44:29 ID:FQsRm60D0
静岡出身か?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:46:19 ID:clVBAGF80
>>414

結局そうなるだろう。この夏入るE320CDIも乗れなくなる事は
ないが、販売は2009年までだし。中途半端に新長期対応を作るより
思い切って、tier2bin5に対応して出してくると思う。そこまで行けば
P新長期もeuro5も大丈夫だろうから。まあ後3年間はお預けだよ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:47:29 ID:I1LUL66T0
評「ホンダはTSXのディーゼルが一番乗りだろう。」

評「新型CR-Vは既にディーゼル仕様も出来上がっているし、
  3年内にエンジンと変速機だけ刷新するのは難しい。」
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:52:34 ID:clVBAGF80
手始めはアキュラTSXからか。高すぎて買えないorz。
車台を共有するアコード待ちか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:53:18 ID:5ynBH+YI0
後三年今のポンコツでがんばるか無くなるかもしれない1HDを買うか・・・
E320CDIは値段次第だよな・・・400万なら100買った方がいいよな・・・多分それくれいだろうけど
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:59:22 ID:clVBAGF80
とりあえず3年先にP新長期対応のモデルに乗れるとは
思うが、まずは高級車中心だな。普及モデルにまで乗るのは
何年先になるやら。ホンダも全製品におけるCO2排出量を
1割削減すると宣言したから、ミニバンやコンパクトなど
量販車に載せてくるとは思うが。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:25:29 ID:aJ0hVRes0
>419
> E320CDIは値段次第だよな・・・400万なら100買った方がいいよな・・・多分それくれいだろうけど

400万?、700万の間違いじゃないか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:28:50 ID:CKOIt6hWO
次期ランクルディーゼルの日本販売はありません
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:39:51 ID:w663d7cx0
>>407の妄想は真逆だろ。
役人じゃなくてそれこそがトヨタ。
ホンダもいいが今一番環境負荷の低いディーゼルを出せるのはトヨタ。
同時に今ディーゼルを日本で一番普及させたくないのもトヨタ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:18:30 ID:dm418lBy0
役人じゃなくて役員では
425419:2006/06/03(土) 20:05:45 ID:5iE0khZZ0
>>421
希望的観測もあってベンツ買った事無いから値段分らん買った・・・
高い外車買うんなら同じ値段で1クラス高い日本車買う主義だったが・・・というか外車なんて買えん
買ったら10年は乗らないとなんなくなるよ・・・仕事も辞めれなくなるし・・・
>>423
トヨタ〜、ハイブリッドなんてどうせ売れないからハイブリッドの投資回収はディーゼルに任せればいいだろう〜
どっちにしても技術はアピール出来るんだからよ・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:16:06 ID:/xmeth1a0
どちらにせよディーゼルが主流に返り咲くことはあり得ないんだけどね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:17:46 ID:clVBAGF80
>>426

それでは何が主流になるんですか?まさかHV?燃料電池?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:22:13 ID:ADhSqONK0
何年か前にカーグラで
ベンツとBMWのディーゼルモデルをネタに
「しずかですね〜」
「トルクフルですね〜」
「ディーゼル乗れないなんて変ですね、田原さんはどうにかしてくれませんかね」
なんて言ってたけど
今更ホンダがなんたらって
なんで日本車のデーゼルエンジン遅れてるの?
ヨーロッパ向けの新開発エンジン一切手を付けてなかったの?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:22:41 ID:vKKcWHY/0
主流に返り咲くってあんた。
一度たりとも主流だったことなんてないじゃん。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:25:23 ID:F0+RA0m70
あれ?トヨタは「ほとんどの車種にHVの設定を行う」って発表されていたはず。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:26:07 ID:clVBAGF80
>>428

やはり90年代後半の石原ショックでしょう。あの時点で
既存車も強制廃車を余儀なくされた。それから10年の
空白の日があり、2009年にガソリン並みの排ガスで
帰ってきます。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:27:32 ID:clVBAGF80
>>430

ディーゼルの復権が近いからでしょう。その前に
低価格化とフルラインナップ化をすすめるそうな。
さてどちらか早いのか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:29:20 ID:ADhSqONK0
>428です
すみません石原のつもりが何故か田原にwww
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:31:25 ID:clVBAGF80
>>433

トヨタの田原工場かと思った。トヨタの隠語かなと。
それなら三河と言うよな。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:45:52 ID:aJ0hVRes0
>432
カー&ドライバーのニュース欄だと、ディーゼルの排ガス対策費の高騰に
備えて、ガソリン回帰とかいう記事もあったけどね。

トヨタはどういう方向になっても対応出来そうだけど、他のとこは見誤ると
危ないだろうなぁ・・。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:51:35 ID:/xmeth1a0
歴史的に見ても一度回った歯車は逆回転しないんだよ。
ガソリン.vs.デーゼルの勝敗はもう付いている。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:58:19 ID:sL4PXfV30
ディーゼルの底力を信じたいところだ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:58:41 ID:PCJkTEBh0
石油メジャーの掌の上でダンシング
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:00:08 ID:jOL8Ie1d0
そうそう、ガソリン高騰でディーゼル待望論なんか論じても
石油価格高騰で影響受けるのは軽油も一緒
となると常識的に考えて、ここ数年以内に非石油系燃料に
一気にシフトする可能性が高い訳で
そうなればどんな非石油系燃料にも無難に対応可能な
マルチフーエルエンジンとして有望なのは
スターリングエンジンコジェネレーテッドガスタービンハイブリッド
しか無いのは明白な事実、ディーゼルどころかレシプロエンジンに
明日は無い
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:15:53 ID:sL4PXfV30
さすがに数年で内燃機関の動力が大きく変る事は無いと思うのだが
その・・・ガンダムのエンジンみたいな長い名前のも、名称から察するに雑食性の高い
エンジンのようだが、ディーゼルも悪食さでは負けてない・・・つーか灯油入れて走るくらいだし
F1ではエタノールが使われてるっていうし、レシプロエンジンはしばらく現役だと思うぞ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:38:52 ID:qv81Fcca0
ハイブリって結局バッテリー性能に依存してんだよね。
現在の低容量、高価格じゃ限界がありますな。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:58:01 ID:eQN8VFWj0
排気の限界が来てるから相対的に電気のメリットが出て来るのは当然。
排気が汚くてもいいならパワーもトルクも燃費もどうとでもなる。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:58:34 ID:mnTozAZ10
シャレードディーゼルターボどこかに売ってないかな
燃費が非常に良い車だった
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:02:04 ID:3HjsJywB0
>>441
だけど、元ンダF1レーサーの右京もプリウスに乗ってたりするナ

「ベンツに乗っていたけど3日に1回は100L給油していた、プリウスは40Lで1000キロ乗れてしまう。
本当に燃費もよく地球に優しいし、加速も良く乗りやすい。運動性能はもう少し直して欲しいけどね。
こういう仕事に携わっているのになぜベンツ?といわれるから仕方なく変えたのだけどとても良い。
ハイブリッドのクルマに是非乗ってほしい、乗れば何で興奮しているかが分かる」
と力説していたようだ。
ttp://www.medianetjapan.com/2/20/sport/ryuryu/ukyo/rohasu/rohasu.htm

プリウス結構見かけるし、ホントにいいのかな?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:05:03 ID:DHyqEJ690
>>441
バッテリー性能に関しては、所詮化学エネルギーを使ってる以上、内燃機関と大差無し。
排気が無いのが利点なだけ。
まあ、内燃機関は酸化剤は大気を使い放題で、廃棄物も捨て放題って利点で発展して来た訳だが、その廃棄物が問題になってるからね。
究極の自動車用エネルギー元は、フライホイールバッテリーや超伝導バッテリーなどの物理的なエネルギーを蓄えられる蓄電器だな。
これなら、本当に内燃機関と桁違いの性能を目指せる。使える物が実用化すらしてない未来技術にすぎないが。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:41:35 ID:jcpNwjUB0
>>440
それインディじゃない?F1でも使ってるのかなぁ?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:50:07 ID:6NAdMCWB0
そこでプラグインハイブリッドですよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:56:25 ID:clVBAGF80
超伝導バッテリーなどいつ実用化するんですか?常温で超伝導が
出来るんですか?リニアさえまだなのに。やはり現実的には
ディーゼルでBDFやGTLを燃やすべきでは?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:58:12 ID:6NAdMCWB0
>>448
新技術が発見されれば来年にでも。
現状では、なぜ超伝導になるのかすらわかっていない・・・。

450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:01:39 ID:sL4PXfV30
>>446
そうだったかもしれん。すまん。よく覚えてないがエタノールでもエンジンは動くという事で。
危ないけどな!
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:04:04 ID:DHyqEJ690
>>448
そんな黒煙が出る液体燃料は新エネルギーとしては邪道だ。
やっぱディーゼルで燃やすのはDMEじゃなきゃ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:11:00 ID:clVBAGF80
>>451

DMEって石炭からも出来るんだ。すごいな。中国やアメリカなど
でいっぱい取れる。ディーゼルはすごいな食用廃油でも天然ガスでも、
石炭でも動く。もうディーゼルしかあり得ない。

453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:22:28 ID:F0+RA0m70
電力会社が深夜電力の有効利用のために、三菱と技術提携しているが
今後HVが増えてくれば、エンジンの他に深夜電力でもメインバッテリー
の充電ができる機能を付けてくる予感がする。
「オール電化+HV自動車割引」とか・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:26:15 ID:clVBAGF80
>>453

三菱のi-EVか。悪くは無いがなあ。10万`走らんと元が取れんでしょ。
しかも軽で航続距離も少ないのでチョイノリ限定。どこまで普及するんだか。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:27:59 ID:ZRBcFC5j0
特殊なプラグを使うことでEV電力特別課税が実施されそう
456おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/03(土) 23:29:26 ID:eS4bbBO/0
>>455 そんなのジャンプケーブルでハックするに決まってんじゃん。
「直結」というのは電気の世界では何処にでもあるよ。
457T田:2006/06/03(土) 23:30:38 ID:aQzmKuGiO
>>450
エタノールが使われている理由は、オーバルコースという閉鎖された空間の中で出火したとき、
一番消火に有効なのが手に入れやすい水だから。
ただし、火が眼に見えない点は危険。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:36:42 ID:ujiSSwuP0
>>457
CARTはエタノールじゃなくてメタノール
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:39:03 ID:clVBAGF80
>>458

火事でも意外に熱くないそうな。

http://www.auto-g.jp/column/ura_trade/ura13/index.html
460おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/03(土) 23:39:47 ID:eS4bbBO/0
 確かアルコールは専用消火剤で無いと消せないと危険物免許取る時に学んだが・・・?
通常の油火災消火剤だとアルコールに溶けてしまって用を成さない。そのため
「耐アルコール泡」という消火剤を使う。 水にしても大量にやらないと消えない。
>>457さんの仰る通り火炎が見えないのは非常に危険。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:47:16 ID:AnEMbWbq0
>>460
実際ピットでは水ぶっ掛けてる
コース脇にいる人が持ってるのは知らんけど
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:31:06 ID:SjrVxA7H0
新世代スーパークリーンディーゼルとBDF、DME、GTL
に代表される新世代燃料で決まりだ。もちろん軽油でも構わんが。
463& ◆UFPbBGCO9U :2006/06/04(日) 02:00:31 ID:j7S3ZC8C0
スポーツクーペが好きな俺だが、ディーゼルも好きだ。燃費のよさや低速トルク、
トルクバンドでのエンジン音がいい。ところが、中古も含めてディーゼル車のクー
ぺなどない。そこで次のことを妄想しているわけだが、ディーゼル好きや詳しい人
のコメントがほしい。

1/ エンジンブローしたMR2(sw20)に2C-Tか4D68の2リットルディーゼルターボ
を積む

2/ 同GTOにパジェロとかのディーゼルターボ

3/ R32~R34のスカイラインクーペにRD28(NAディーゼル)
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 07:26:55 ID:l4mlYSaG0
>>444
まあ確かに、段付なしの直線的な加速は気持ちいいし、
燃費も普通にいいので、気に入ってるよ。右京じゃないけど。
あと、信号待ちや走行中のアクセルオフや低負荷時にエンジン停止するとことか・・・
静かだし、エコだなって感じもする。

2009年に出てくるハズのンダのディーゼルが、固有の振動・騒音をいかに押さえ、
価格と燃費で、ガソ車やハイブリ車と勝負できるのか興味深々だな。

あとどーでもいいけど、ンダは琢磨だろ。右京はティレルだよ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 08:19:06 ID:SjrVxA7H0
>>464

そうだな。赤レンガで乗ったEクラスはすごかったがあくまで
Eクラスだし。しかし雑誌のインプレッションなど見る限り、
そこそこの性能だとは思うが。

価格の燃費も重要だ。Eクラスで15km/L走るんだから
アコードなら17km/Lくらいは期待したい。現行のガソリン
が12km/Lだからまあまあか。値段は厳しいかも。複雑な
構造になるのは確実だから30万円だかじゃ無理かもね。40万円
くらい上がるか。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 08:25:19 ID:JJnWmvahO
>>463
ランクルやサーフ乗ったことないの?
俺は最初サーフに乗りディーゼル常識が崩れたよこんなにディーゼルって速いの?とか思ったもん。
それから欲がでてランクル100買ってチューンして乗ってるよそこら辺走ってるインプやランエボより全然速いよ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 08:47:07 ID:HpZeiJlW0
>>431
>やはり90年代後半の石原ショックでしょう。あの時点で
>既存車も強制廃車を余儀なくされた。それから10年の
>空白の日があり、2009年にガソリン並みの排ガスで
>帰ってきます。
勘違いも甚だしいぞ、石原は商用車を規制したけど乗用車は全体の0.1%にも満たないから
規制の対象外ですと言ってくれたんだぞ。
その規制だって強制廃車じゃなくて後付け装置でいいと認めてくれたんだ。
救済措置も取らずにただ廃車しろと言った環境省とは違うんだ。

それなのに未だに不正軽油を使用したがる運送屋や土建屋が足引っ張って却って首閉めているだけだ。
そのとばっちりを乗用車が被ろうとしている。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 08:51:26 ID:HpZeiJlW0
>>439
>そうそう、ガソリン高騰でディーゼル待望論なんか論じても
>石油価格高騰で影響受けるのは軽油も一緒
でもディーゼルの燃費が良いと言うのは何も燃料費が安いだけじゃねぇべ
少ない燃料で長距離走るから燃費が良いんだよ。
それと使用済みの食用油でディーゼルは走れるから良いんだよ。

とうもろこしからエタノール作ってガソリンにまぜてって話もあるけど
それじゃあ人間が食べる分と牛等に喰わせる飼料が減って取り合いになるから
食料危機を招くだけとなる。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 09:09:49 ID:SjrVxA7H0
>>467

恥ずかしいながら知らなかった。NOX・PM法とは
別にディーゼル規制では大丈夫だったんですね。

>>468

いろんな燃料で燃えるのがディーゼルのメリットです。天然ガスや
食用廃油、石炭からも燃料が精製されます。つまるところ電気と一緒です。
電気は石油の割合が小さいので、原油高でもむしろ値下げしている。
いろんなエネルギー源を持つと安定供給につながります。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 09:51:03 ID:C140tH/c0
>>463
一番簡単なのは、3だと思うが
RD28といったら、パジェロ、デリカに並ぶ
黒煙煙幕エンジンだからなぁ。
白いローレルなんてたいていリアのボディ全体が真っ黒。
 ということで、最低限、直噴ターボコモンレールの
エンジンへの載せ換えじゃなくちゃ。
※エンジン載せ換えでも改造申請しないと違法だからね。
 さらに付け加えると、申請は通らないよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 10:32:11 ID:j7S3ZC8C0
何で申請は通らないの。例のあほ規制当てはまらないとこにいるんだけど。

黒煙は、まともなオイル管理をして、かつアクセルをべた踏みをしなければ、
出ない、つうか、目に見えないほどすくなくなる。

べた踏みで出るわけは、噴射され過ぎの燃料粒子が、酸素と結びつく前に火炎
に蒸し焼きにされ、水素とかを飛ばされて炭素の塊になり、黒煙の粒子になる
から。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 10:39:36 ID:36B4q92E0
>>471
ディーゼルは重くて馬力がないからどうしてもベタ踏みになるし、
オイル交換も経費増を嫌がる傾向の強いディーゼルオーナーはさぼりがち。

つーか、ホンダのディーゼルもどうにか規制を通すレベルの排気でしょ。
ガソリン車やハイブリッド車に比べると数段汚い排ガスなんだけど。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 10:43:38 ID:j7S3ZC8C0
>>466
ランクルのデカタイヤはいているYN130型のサーフOHVガソリンに乗っ
たことある。ゆさゆさ揺れ、ブルンブルン震え、ノーズダイブしまく
りだった。運転の疲労は倍増するし、長距離運転はとても無理。それ
でもこんな車が好きなやつがいるのは、スタイルのためなのだろうと
思った。おれも同じ理由で、クーペスタイルが好きなのよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 10:54:59 ID:3Y9ImTs80
>>473
規制外地域なら、欧州仕様だとおkなのか分からんが、
これを個人輸入する事も考えては?
ttp://autos.yahoo.de/de/autos/resultsmaxi~100354123_15875850/Autokatalog,Alfa_Romeo,Alfa_Romeo|GT

俺はドイツでBMWの3尻のディーゼル借りて、ディーゼルの速さを実感したよ。
200km/hで巡航出来るのは正に驚きだった。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:16:42 ID:j7S3ZC8C0
それも検討したことある。かねかかりすぎる上、左ハンドルがいやだから、
イギリスかオーストラリアから輸入することになるけど、どっちも車にかか
る取得税やら関税が高すぎで、値段がばか高いし、オーストラリアは5ドアの
147しかディーゼルない。

最新ディーゼルの高性能は聞き知っているけど、旧型の過流室式も悪くな
いよ。前乗ったの、3000回転強で120キロ出るから、レッドゾーン手前の
5000回転で200キロは出ただろう。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:18:16 ID:j7S3ZC8C0
計算したら、160キロだった。orz
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:18:55 ID:j7S3ZC8C0
180キロだったorzorz
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:19:26 ID:j7S3ZC8C0
200キロでよかったんだorzorzorz
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:20:58 ID:Ql390NCM0
ところで乗用レベルで規制ってあるの?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:24:33 ID:mbYB2K/Y0
>>476-478
もちつけw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:32:26 ID:j7S3ZC8C0
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:32:36 ID:G4LRDzZ70
>>472
大昔のディーゼルを基準にしないでくれ・・・
マスターエースとか古いサーフのディーゼルは確かにパワー無く感じるけど今のディーゼルは違うお・・・
出だしに不満があるとしたらどれだけ踏みまくって急発進するのかと・・・
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:39:04 ID:y12KxCKMO
今のディーゼルでも発進のときはベタ踏みだよ
しかもすぐふけ切るから変速が面倒
しかも遅い
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:42:19 ID:3Y9ImTs80
>>475
今UKのヤフー見たら、ALFA GTのディーゼルあったよ。
それに現地での取得税?って、輸出する場合はかからないのでは?
でもガス検とかエロエロかかるからな・・・

因みに俺が借りた3尻は、100km/h@2000rpm、200km/h@4100rpmだった。
アウトバーンでは3時間で約500km走ったり、ロマンチック街道マターリ
流したりで、燃費は18km/Lだった。ガソリンではこの燃費は無理だろ。

>>483
機会があるなら、欧州でディーゼル乗ってみるべき。
遅いという印象はなくなると思う。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:49:29 ID:j7S3ZC8C0
>>472>>483
どれも偏見か環境への見方が偏っているよ。

出足では、過流室式でもディーゼルのほうがトルクあるから低回転馬力も上。
つまりそういう重いクルマの場合、ガソリン車だともっとべた踏みになる。

ちなみに、マツダの圧力波スーパーチャージャーディーゼルが乗ったカペラは
ガソリンDOHCとほぼ同じ加速力だとマツダの技術者は言っていたらしい。

環境で今大事なのは温暖化対策だろ。排ガスは低硫黄軽油でましになったから、
いまは後ろに回ってもらって、まずは好燃費でCO2を減らさなければならない。

>>484
プジョーやビーエムを検討したとき、イギリスとそのほかの欧州で価格差が
あったから、取得税なのかと勝手に思っているわけだけど、個人輸入する
場合は現地のディーラーから買うから、取得税とかはかかるんではないか
とこれまた推測している。

しかしだ、すげーな、最新ディーゼル。その3しりは直6だったの、それとも
直4?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:59:21 ID:3Y9ImTs80
>>485
取得税(正しい名称かどうかは分からない)は、自国内での事で
輸出品にかかるものではないと思う。また日本での関税はとっくの
昔に撤廃されてる。ただし日本で輸入消費税5%がかかる。でも
これは日本で買っても消費税5%がかかるので同じ事。

俺の借りた先代3尻のスペックはよく知らんが、318dとなってたから、
2L、4気筒のターボなしだと思う。レッドゾーンが5000rpmなだけで、
レッドまでストレス無く回る。動力性能はガソリン並みかそれ以上。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:04:01 ID:y12KxCKMO
クラウンのディーゼルとガソリン乗り比べたことあるけど
ディーゼル遅すぎ
プロパンの方がよっぽど速いよ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:06:06 ID:j7S3ZC8C0
直4でそんなにすごいのか。

関税といったのは、オーストラリアの輸入関税のことです。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:12:21 ID:j7S3ZC8C0
>>487
クラウン乗ったことないけど、ディーゼルのターボが利く回転数の前に
ATがシフトアップしているということはないのか。最大トルクがでる2400
回転まで引っ張らないとな。2.5NAガソリンの1JZと比べると、この回転数
でのトルクは、2.4ディーゼルターボの2Lのほうが大きいと思われ。ディー
ゼルのほうが30キロ重いけど。
490487:2006/06/04(日) 12:23:51 ID:ydJjYGbu0
>>489
アクセルベタ踏みになるから、レッド手前まで回転あがるけど、
ターポ効いて多少マシになる程度だね。

1GーFEや1GーGPとか3YーPなんかと比較しても勝負にならないと感じた
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:27:30 ID:3Y9ImTs80
>>490
ALFA 147のガソリンのデータが見つからないので、比較できないが、
YAHOO UKのデータだと、0→100km/hが9.9秒だから遅くはないだろ。

Alfa Romeo 147 1.9 L, Diesel 0-60 MPH/0-100 KH: 9.9 s

>>488
なるほど。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:27:34 ID:Yue76y9b0
思うに僅かな直線とかでもガンガン踏む奴はディーゼル向かないのでは?
クラウンのATのセッティングの問題とも言えるような気もするが果たして・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:33:14 ID:ydJjYGbu0
ハイエースバンの3LのMTでもやっぱりかったるかったよ。
都市部でディーゼルってのが向いてないように思う。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:37:54 ID:Yue76y9b0
じゃあガソリン車に乗っててくれ!
たしかに出だしの鋭さや高回転型エンジンの官能的さはディーゼルには無い!
だが俺はディーゼルのぶっといトルクが大好きなんだ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:42:30 ID:j7S3ZC8C0
俺の経験とは逆だな。RB25NAのR32スカイラインATと4D68ターボのリベロMT四
駆では、2−3割程度のアクセル踏み込みで、80キロまでの加速はディーゼルは
遜色ない。

前者の5ATはそれくらいの踏み込みのとき3000回転で2速にシフトアップ、その
後はアクセル緩めるから2500回転強でシフトアップ。後者では俺が2500回転を
めどにシフトアップ、これはまた、シフトアップごとにアクセル緩め。

赤信号の先頭にいるときは、どちらも、たいてい後続を引きはなすような交
通をリードするの加速をえられる。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:48:30 ID:ydJjYGbu0
うーん、ちょっと信じられない話だな。

4M50のターボディーゼルのキャンターで
空荷でバンバン吹かして黒煙吹きながらレッド近くまで引っ張って
やっとカローラクラスの加速しかしないからなぁ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:52:15 ID:3lNy2HNU0
<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性

ディーゼル自動車の排ガスを妊娠中のマウスに吸わせると、
生まれた子供の小脳にある神経細胞「プルキンエ細胞」が
消失して少なくなることが、栃木臨床病理研究所と東京理
科大のグループによる研究で分かった。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
---

ディーゼル海苔には自閉症の傾向があるとは思っていたがやっぱりな。w
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:52:29 ID:Yue76y9b0
ステーションワゴンとトラックじゃ車重が違い過ぎるだろ・・・
その手のトラックは高速道路も走るだろうけど、配達車で中低速よりのエンジンなんだから
車重100キロにつき大体10PSのロスがあるとも言われてる。後高速走行なら空気抵抗と
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:57:40 ID:Q+v4YX+aO
カペラのディ―ゼル、SC付き加速、凄く良かったよ、気に入ってて15万`乗った。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:58:57 ID:ydJjYGbu0
>>498
中低速でもかったるい。
高速はイマイチ伸びが良くない。
下り坂や平地だったら七速が欲しいけど
ちょっとでも上り坂になると5速に落とさないと失速する。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:59:05 ID:3Y9ImTs80
>>497
じゃディーゼルマンセーな欧州は自閉症患者が、
多い事になるが、そんなデータあるのかな?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:00:16 ID:ydJjYGbu0
そのうち増えてくるんじゃないの?

欧州は人口密度低いから、ディーゼルの排ガスがあまり問題にならないのは
事実だと思うが。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:02:16 ID:Yue76y9b0
分った。
それじゃあトラックにもガソリンエンジンはあるから会社にあればそっちを使わせてもらってくれ。
そもそもトラックのエンジンにそんなに瞬発力が必要なのかよ・・・
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:07:23 ID:3Y9ImTs80
>>502
それでは言ってる事が矛盾してるだろ。
はじめに増えると言って、次に問題にならないと否定。

それと、ALFA 147の0→100km/hが9.9秒は遅いと思う?
普段0→100km/hが6秒とかの車に乗ってたら、そら遅い
と感じるだろうが、10秒を切るのは少なくとも遅いとは
言えないだろ。

505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:10:31 ID:Yue76y9b0
BMWの直6で0-100km/h7秒切るくらいだからな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:13:38 ID:j7S3ZC8C0
>>499
やっぱそうだったのか。ターボの加速もいいよ。

>>496
ほかの人が指摘していることに加えて、黒煙がでているということも問題じゃ
ないの。黒煙は酸素と結びつく前に火炎で蒸し焼きにされた燃料だから、その
分効率か落ちる。べた踏みはやめ、回転数はトルクバンド(ターボが利く1800
回転から最大トルクの出る2500回転をはさんで3000回転強くらいまでか)
にとどめて、黒煙の発生を防ぐべき。適切なオイル交換もね。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:14:10 ID:ydJjYGbu0
>>504
テストドライバーのだした記録でそれはちょっとナニだろう。
ものすごい轟音をたてて、手こぎのMTをガチャガチャやって
黒煙吹いてやっと10秒だろ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:15:29 ID:ydJjYGbu0
>>506
ディーゼルなんだから黒煙は出るだろ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:21:16 ID:j7S3ZC8C0
アクセルワークや、オイル交換、新型かどうかで黒煙の出具合は目に見
えて違う。

この問題の解決を妨げているのが、規制当局のNOx提言への根拠を欠く
過度な執着。

ちなみに、ガソリン車のマフラー見てみ。すすがぴっちりあるから。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:21:18 ID:3Y9ImTs80
>>507
0→100km/hは車の動力性能の一つだから、それを持ってその車の
優劣は語れないが、プロだろうが素人だろうが、10秒を切ったのは
事実であり、その車がそのパフォーマンスを持っている事の証拠。

で、この10秒が遅いのかどうか答えてくれないか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:23:22 ID:ydJjYGbu0
>>510
正直、遅いように思うが。
しかもアルファだろ。 

117クーペのディーゼルみたいな痛さを感じる。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:27:33 ID:j7S3ZC8C0
>>511
偏見でしか語らないお前が痛い。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:28:26 ID:3Y9ImTs80
>>511
ありがと。
ID:ydJjYGbu0は、0→100km/hが9.9秒を遅いと
感じる人だということが分かった。

>しかもアルファだろ。 
車種はどうでもいいこと。
現在の2Lディーゼルの実力の、一例を挙げただけのこと。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:30:38 ID:C140tH/c0
だから、日本で過去に売られてた渦流式のディーゼルと
比較してちゃだめだよ。
欧州で主流かつ人気の最新コモンレール式TDiは全然別物。
たとえ、同じトヨタ製といえども今、欧州で売ってるのは
昔のクラウンに乗ってたのとは全然違う。

515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:36:53 ID:++sZSmNx0
技術的に現在もっとも厳しい排気の面でディーゼル"以外"の方が進歩してるというだけのこと
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:43:46 ID:j7S3ZC8C0
ディーゼルの粒子状物質の問題はある。しかし、ガソリンのHCにもベンジン
など発癌物質が含まれている。こちらは騒がれないが。

技術者にがんばってもらいたいよな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:46:03 ID:JLKmJ1bS0
>>496
>空荷でバンバン吹かして黒煙吹きながらレッド近くまで引っ張って

バカだね!加速はトルク!いわゆるトルクバンドにのせて加速すること!

エンジン回転あげても「前進のための推力」にはなりません!

ガソ、ディーゼル以前に「エンジン」を勉強しなさい。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:50:09 ID:etXR/Jjz0
>>497
この研究所はディーゼルの排ガスしか検証してないんだよ。ガソリンの排ガスと比べての結果じゃないんだ。
その辺はいつものブログに顛末が書いてあります。
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html#cbox
これだとガソリンの排ガスは安全だという印象を与えかねない。全く無責任な研究機関だ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:05:28 ID:NA+2Hu/F0
自○するならCOの多いガソリン車で。

ナニ?車検時にNOx検査無いのは何故かって?それは被毒で(ry
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:07:11 ID:Gj7zvV3A0
>>463
いすゞ117
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:11:40 ID:j7S3ZC8C0
>>520
入手難しそう。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:13:58 ID:Gj7zvV3A0
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:14:08 ID:j7S3ZC8C0
>>506の補足だが、火炎の成長に合わせ数回に分けてピュッピュッと
やるコモンレールでない旧式でべた踏みすると、燃料噴射過多になり、
未燃焼蒸し焼きの燃料がふえる。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:21:49 ID:Wa3F8Ec00
>509
> この問題の解決を妨げているのが、規制当局のNOx提言への根拠を欠く
> 過度な執着。

過去の公害訴訟とかで、NOxに関しては過剰反応してるんじゃなかったっけ?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:33:26 ID:j7S3ZC8C0
>>522
おお、ありがとう。旧車っぽくておれは起たないけど、ディーゼルクーペ
出していたとはいすゞも懐深いな。

>>524
NOxは人体に有害だとは聞くけど、その具体的な研究がないとも聞く。
どれくらい以上がよくないとか、定量的な話はさっぱり聞かない。
検索しても出ない。石油ストーブとかでも出るし。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:56:18 ID:OmvIA7nu0
ディーゼルの人体への影響は欧州で今後十分にデータが取れるだろw
問題ないようなら日本にも導入していけば良い。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 15:01:37 ID:Gj7zvV3A0
いすゞの乗用車はピアッツァ以外はディーゼルも売っていたよ。

あ、ビークロスもなかったか。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 15:34:56 ID:j7S3ZC8C0
>>526
今の規制値も適当に決めたのか。
俺の言っているとおり何も定量的な根拠はないのね(笑
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 15:37:37 ID:O33IB8Gk0
ああ〜……もうトヨエースのルートバンでもいいかな・・・
プラドや100よりも長持ちするだろうな・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 16:50:48 ID:ydJjYGbu0
>>517
トルクバンドって言うけど、
ふけ切っちゃうんだからしょうがないやね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 17:18:07 ID:CSELNobP0
>>483
もすかすて1速発進してんじゃあるまいね??w
ディーゼルでは2速発進も余裕ですよ、おっさん
ガソリン車の常識で扱うからそういうバカみたいな疑問をもつ
もっと柔軟に考えないとwオツム固いなちみー
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 17:54:22 ID:SSck4htH0
トラック?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 18:10:54 ID:CSELNobP0
トラック、普通乗用車
普通に2速発進可能っす。
534474:2006/06/04(日) 18:20:56 ID:ZqIvULYZ0
>>533
BMW318d、2速はムリポ。
高速走行を重視してるのか、ファイナルが高いようで
市街地では3速まで、80km/h以上でやっと4速に入れられた。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 18:20:58 ID:FLQg5P910
>>531>>533
 空荷の時だけな。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 18:24:52 ID:CSELNobP0
>BMW318d、2速はムリポ。

しらんがな
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 18:25:57 ID:UTsdaHI60
昔乗ってたハイゼットは5速発進出来たぞ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 18:42:42 ID:AgNkNezh0
トラック乗る時大体いつも2速発進なんだが。
あれ普通のMT車の1速の位置に2速がないか?
最新機種はよう分らんが・・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 18:45:09 ID:JR1FRKGi0
ディーゼル車は0-100km/h加速はそれほど速くないが、
80-120km/h加速がかなり速いから高速の追い抜きは楽だろう。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:03:23 ID:AgNkNezh0
走り出せばどの域でもアクセル踏んだ時のピックアップはいいんだよな。
トルクバンドが広いんだから意外とダートとかのラリーに向いてるかも試練
ああ、トラックだとか昔のディーゼルを基準に突っ込み入れるの禁止

つーか全部高速道路みたいな欧州だからこそこれだけ普及したのかな・・・
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:20:48 ID:RQxval4g0
>538
鋭い突っ込み、乙

バス・トラックは2速発進が前提で作られてるからな。
小型乗用車とかSUVだとクラッチの負荷がチョイ心配。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:18:36 ID:ydJjYGbu0
>>531
いや、二速発進してるよ。 それでもすぐ吹けきることには変わりないんだが。
>>535
積んでも二速発進してるなぁ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:20:05 ID:ydJjYGbu0
つーか、ガソリンの乗用車でも平地で一速からは発進しないでしょ。
めんどくさいよ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:25:13 ID:yx8JN7DX0
明日でいいから乗ってるトラックの車種と年式(これは分らんかもしれんが)と走行距離を教えてくれ。
配達なのか長距離なのか。長距離でそんなバカみたいに踏み込んだりはしないとは想うが

というか既に言われてるが、ガソリン車でも同様だが踏めばいいってもんじゃないぞ?
トルクとかパワーは山なりになってて一定の回転数を超えて踏み込んでもパワーは出ない!
特にディーゼル車は低回転から最大出力が出る辺りまでトルクはほぼ一定!
普段どれだけ高回転型のエンジンに乗ってるんだよ・・・
レブリミット付近までパワーとトルクを高めながら回るエンジンってS2000とかか・・・?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:30:35 ID:cEERdvt80
バス・トラックの1速ってSuper Lowってゆーの?
登坂用のギアだしょ?
普通、平地の発進には使わんだす。
よく使うのは山の旅館とかの送迎バスとかそんもんでしょ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:34:37 ID:ydJjYGbu0
いや、今勤務先で待機中だからある程度は言えるよ
キャンターの15年式、4M50 走行35000キロ程度

パワーが出るとか出ないじゃなくて、
回さないとモソモソとしか走ってくれないの。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:37:10 ID:yx8JN7DX0
>>545
過積載の時とか力の欲しい時くらいしか使わんな
IDコロコロ変ってるが俺昼から居る者だ。IDydJjYGbu0を納得させるのは諦めた。
釣りなのか真性なのかわからんギブアップ。アンチならアンチでここに居る理由も分るがそうじゃないし・・・
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:40:32 ID:ydJjYGbu0
じゃあディーゼルの良さとやらを一般大衆に知らしめるのは無理だな。

もともとそんなもの無いと俺は思ってるが。
乗用車や小型トラックにディーゼルは向いてないよ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:43:03 ID:JR1FRKGi0
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/canter_new/canter/clean/index.html
黒煙だの回さないともそもそだの、一体何を燃料にしてるんだ?
A重油でも入れてるのか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:45:53 ID:ydJjYGbu0
いや、スタンドで入れてる普通の軽油だよ。
燃費があまりにも悪いから300キロくらいで給油してるな。
重油とか入れると最近のディーゼルはぶっ壊れるらしいな。

ハイエースとか乗ってた頃は灯油に2ストオイルだったけど。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:47:05 ID:JR1FRKGi0
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:47:12 ID:Gj7zvV3A0
ディーゼルをナメていたがあれはなかなか山道で速い。
R17三国でダイナに全開のカブ90が抜かれた。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:49:42 ID:yx8JN7DX0
まぁ仕事で腐るほどディーゼル乗ってる人は嫌になる人もいるかもしれないね・・・
ランクル100のディーゼルに試乗するといいよ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:50:06 ID:ydJjYGbu0
>>551
ディーゼルは回らないからねぇ。
クラウンだとディーゼルとLPの馬力は大して変わらないんだけど
走りやすさと早さではLPの圧勝だからね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:59:08 ID:j7S3ZC8C0
アンチに10000クラウン子
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:19:39 ID:MaPeUqGd0
またLPGスレのアホが来たのか。
いい加減巣に帰れよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:25:07 ID:aicg/CPI0
Eクラスのディーゼル乗ってみたいが、値付けはどうなるんだ?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:26:03 ID:yx8JN7DX0
安くて600万くらいかな・・・
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:28:08 ID:iSXQbOfJ0
ID:ydJjYGbu0
いつもきてるハイブリマンセーのひと?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:31:33 ID:yx8JN7DX0
LPGスレのひとらしい。
ハイブリッドに触れてなかった辺り別人かと
発進停止が多い都会ならハイブリッドいいっていう事はここの住人も認めてるから
ここでハイブリマンセーされても困るんだけどね・・・
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:36:31 ID:SjrVxA7H0
LPGか如何せんインフラがなあ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:39:36 ID:iSXQbOfJ0
lpガスマンセーされてもなあ
一般用に出てねえじゃん。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:46:04 ID:ydJjYGbu0
俺はLPにしろなんて一言も言ってないわけだが。

どうしようもないディーゼルよりLPの方がなんぼかマシと言っているだけで。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:46:15 ID:yx8JN7DX0
クラウンコンフォートって買えるのかね?
いくらするんだろ・・・
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:48:44 ID:iSXQbOfJ0
>どうしようもないディーゼルよりLPの方がなんぼかマシと言っているだけで。

そこで次世代ディーゼルって話が出てんですよ
あんたも知ってるだろうに


566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:51:38 ID:ydJjYGbu0
絵に描いた餅の次世代ディーゼルですか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:52:58 ID:iSXQbOfJ0
>絵に描いた餅の次世代ディーゼルですか?

トヨタマンセーのお前が大嫌いなホンダちゃんが、開発して発売するって言ってんだよね。
欧州でもアコードだしてるしね
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:53:34 ID:Gj7zvV3A0
>>564
安いので170万くらい

LPIは次世代ディーゼルよりも低燃費だぞ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:56:56 ID:yx8JN7DX0
一応、トヨタもクリーンディーゼルは持ってるんだけどね・・・
ISにも積んでるし
>>568
意外と安いな。
でもどこでガス入れるんだ・・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:58:06 ID:ydJjYGbu0
>>567
ホンダ嫌いじゃないよ、
リッジラインが国内に正規輸入されたら考えちゃうな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:01:43 ID:yx8JN7DX0
おまい〜・・・
リッジラインイカしてるなんて言うんなら友達になれそうなのに・・・
でもなピックアップはバカみたいに早いのもたまにあるけど、ガンガン回して使う車じゃないんだぞ・・・
アメ公どもはガソリン安かったからバカみたいな排気量のピックアップ乗りまくってたけど、ガソリン値上げであいつらもそうはいかないんだ・・・
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:07:16 ID:SjrVxA7H0
このまえガソリン高騰のおりLPG車の購入を考えた。
しかし地元にスタンドが一軒しかなく、平日の昼間しか
開いてないので断念した。タクシーならそれでもいいんだろうが。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:08:12 ID:ydJjYGbu0
>>571
C−1500とか回さないでもよく走るからな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:11:16 ID:j7S3ZC8C0
>>565
今のディーゼルはどうしようもないことないぞ。これはディーゼルすれ
なんだから、次世代に限定していないし、ディーゼル好きが旧型ディーゼル
の性能に絶望していることなどないのでわ。

>>563
この間乗ったクラウン子のタク、パワーでないから基地害みたいな回転数で
まわしてたが、そのわりにはぜんぜん普通の加速だった。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:14:20 ID:yx8JN7DX0
>>572
ディーゼルという選択肢が無いのが泣ける・・・
田舎なら絶対ディーゼルの方が燃費いいよ・・・
>>573
日本のトラック並の排気量のピックアップだからな
パワーを上げるには排気量アップってのがアメリカらしい・・・
日本では小排気量でパワーを出すのに高回転高効率化とターボとかでこれもまたすごい車が出来たんだが

もう寝るよ・・・みんなおやすみ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:17:53 ID:Gj7zvV3A0
>>574
キャブのLPGは旧世代NAディーゼルより旧いメカだからな。

LPIならガソリンと同等のパワーだ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:24:44 ID:ELQQSrPZ0
LPGは日本じゃ全部旧式なキャブ仕様車なんでお話にならん
韓国みたいに高性能なインジェクター車が一般流通してから
出直して来いや
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:53:06 ID:tv5XQe5a0
ID:ydJjYGbu0よ、ALFA Romeo Breraで比較できるデータがあった。
ソースはYahoo UK。

       0→100km/h
Brera 2.4JTD 8.1sec
Brera 2.2JTS 8.6sec

これでもディーゼルはガソリンと比べて遅いのか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:00:53 ID:thryIern0
韓国メーカーが、間もなく日本でインジェクター式高性能LPG車を販売開始するね。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:01:06 ID:ydJjYGbu0
探し回ってやっと一つ出てきただけか。


でも、対象が2200のガソリンだろ。
なにそのショボイエンジン。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:03:53 ID:ydJjYGbu0
>>579
ヒュンダイのアレだろ
トラックショーで見たよ。 運転した感じも悪くないと思う。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:05:38 ID:tv5XQe5a0
>>580
いや5分で探せたよ。探せばまだ出てくるぞ。

同一車種で同じくらいの排気量で比較しなければ意味無いだろ。
で、どうなんだ、このデータ見てもディーゼルは遅いのか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:12:12 ID:L0a1VG6N0
遅いとか早いとか以前に排気を何とかしないと販売すら出来ないからw
排気改善して速いならいいけど。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:15:51 ID:IObLY28w0
このスレでたまにでてくるHVってなに?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:16:16 ID:Gj7zvV3A0
ハイブリッドのこと
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:21:36 ID:ydJjYGbu0
>>582
正直、8秒台では・・・

昔乗ってたアバロンがフルスロットルでまあ満足行く加速をしてたな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:32:08 ID:tv5XQe5a0
>>586
ん? 同じ位の排気量同士で比較してるんじゃないのか?
因みにBMW535dは6.3秒。で、アバロンは鈍くらい?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:32:14 ID:eKnHy/4S0
レジェンドのターボディーゼルだけはガチ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:34:29 ID:VWA0wsOT0
>>586
0-100km/hならBMWで
530i : 6.5s 535d : 6.8s
740i : 6.8s 750i : 5.9s 745d : 6.6s
ソースはこれだから他の型も載ってる
http://www.bmw.com/generic/de/de/products/automobiles/download/pdf/5_LI_catalogue.pdf
http://www.bmw.com/generic/de/de/products/automobiles/download/pdf/7_LI_catalogue.pdf
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:35:26 ID:iSXQbOfJ0
チョンダイねえ。。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:39:19 ID:ydJjYGbu0
>>587
しらね。 計ったこと無いし。
そもそも10年以上前の車だしな。

10年前って言うと2400のターボディーゼルのクラウンが
のそのそ走ってた頃だが。

つーか、やっぱガソリンの方が早いんじゃん。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:43:46 ID:tv5XQe5a0
>>591
ID:ydJjYGbu0の認識は10年前で止まってると判明。
これだけデータだされて、事実を直視できないとはね。
593sage:2006/06/04(日) 23:44:20 ID:GMxLwtAt0
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:47:13 ID:VWA0wsOT0
80-120km/hはディーゼルの方が早いし、燃費は3割いい
加速が絶対なら、遅いといわれるのかもしれないがw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:48:39 ID:ydJjYGbu0
>>592
だっておまえさんらの言うクリーンディーゼルは
日本の規制に通せてないじゃん。

ガソリン車よりかなり緩い規制なのに。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:49:49 ID:ydJjYGbu0
>>594
発進から60キロくらいまでの加速の方が重要なわけだが。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:51:30 ID:iSXQbOfJ0
>加速が絶対なら、遅いといわれるのかもしれないがw

低速域の加速は普通にディーゼルが強い。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:54:43 ID:Gj7zvV3A0
低速域じゃなくて低回転ね。加速はG車のほうが上だよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:55:52 ID:TI0kuSfC0
加速とか以前に排気を何とかしないと販売すら出来ないからw
排気改善して速いならいいけど。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:58:07 ID:tv5XQe5a0
>>595
俺は同一車種、同一排気量(なるべく)という条件で、
ガソリンとディーゼルの動力性能を比較してきた。
速いか遅いかならこれで十分。地域のことは条件に入れていない。

自分の形勢が不利になったから、規制の話を出したのか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:02:40 ID:CfXVGCX/0
>>600
漏れは規制に対応できた車の話をしていたのに、
いきなり規制に通らない車を持ってきたのは貴様
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:08:24 ID:YkSiK/bz0
>>601
これはいつの話だ?現在じゃないだろ。
>10年前って言うと2400のターボディーゼルのクラウンが
のそのそ走ってた頃だが。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:10:41 ID:CfXVGCX/0
当時は規制に適合していたわけで
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:11:17 ID:XOFBkBnK0
おまいらまだやってるんですか。日付が変りましたよ。ルータ経由じゃない人はIDも変わりますよ。
まぁ分るけどな!

相手するのやめれば勝手に勝利宣言して終焉にしてくれる朝鮮人並の人格の持ち主だから
さっさと寝ましょう
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:11:48 ID:YkSiK/bz0
>>603
じゃ、欧州仕様だって、現地の規制に適合してるだろ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:13:21 ID:YkSiK/bz0
>>604
今、国スレと掛け持ち中w
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:13:27 ID:2nbIUotr0
回転数で勝負してもしゃあねえんだよな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:16:39 ID:CfXVGCX/0
>>604
欧州は基本的に規制が緩いので

マスキー法に難癖つけて反対したのも欧州
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 05:31:50 ID:XqpBCwQ/0
>589
それの80-120km/h、4速での加速を見ると530dと550iがほぼ一緒の加速。
燃費はおおよそ4割程度、530dが550iに優越してるし。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 08:00:41 ID:mmMZh2riO
         |                     |
         |はいはい、それ分かるよ先生! |
          y────────────┘
     ∧_∧ ∩ バ───ソ
      ( ・∀・)ノ______
     (入   ⌒\つ  /|
      ヾヽ  /\⌒)/  |
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 09:32:00 ID:cRbWC3BG0
ディーゼル搭載車、出てくるなら出るし。
ここで、ガソリンだのHVだと、規制がなんたらだの言うったてさぁ
クリーンだクリーンだって言うったって、ガソリンも「有害物質」をだしてる訳だし。
まっメーカーがディーゼルを出してきたら、買う人は買うしw
HVがいいって思う人は、HV買うわけだしw
ガソリンが1番!!!って思う人は、買わないだろうしねw
しばらく様子見ですね。

612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 09:42:09 ID:Dq69H0vy0
マフラーに煤がべったりついているような旧式ガソリン車も
規制して強制改造させるべきだと思うんだ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 10:43:12 ID:fpVYjRbz0
まったく飛んでもねえ野郎だ、プロパンオヤジのID:ydJjYGbu0 -> ID:CfXVGCX/0。

キャンターの加速だのクラウンのLPGだの、がせねた振り回しやがって、 親切
に助言するみんなを食い物にしたぬすっとだよ。それでウンコ規制をどうのこ
うのとほざきやがる。

石油ガスLPGは、温暖にたっぷり貢献しているからな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 13:07:41 ID:A31t2sIg0
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:13:13 ID:/YPU9RLx0
616おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/05(月) 21:35:59 ID:j58P1UK60
>>615 開いた口が塞がらない。 ディーゼルってここまで吹けるんかい。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:54:32 ID:kXOKfMqv0
さすがアメ公・・・いくらなんでもこれは何考えてるのか分らん
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:05:31 ID:nejcMz+Z0
>>615
つまんねーことしてんな
ハイパワーでドリフトかよ。
どっかの悪路とか走って走破性でもアピールしてくれよ。
つまんねーよ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:10:27 ID:GjGXvsTy0
すげえ黒煙だな
今のディーゼルが黒煙でないとか言ったやつはどう言い訳するんだ?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:14:54 ID:kXOKfMqv0
また始まったか・・・
今宵はヌルーよろ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:15:48 ID:GjGXvsTy0
こんだけモクモクと煙出してればなぁ。
蒸気機関車みたいだな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:16:11 ID:9kKQr11I0
排気に関することはすべてカレーにヌルー
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:17:36 ID:tvwUPjwd0
「ハイパワーでクロカンかよ。どっかの駐車場でホイルスピンさせてトルクでもアピールしてくれよ。つまんねーよ。」
っていう奴もいるかもよw

いや、すまん。アオリではないよ。色々居るって事です。
もちろん>>618もおk!

ガソリン車もディーゼル車もおk。
俺はディーゼル派だがな。

で、もう我慢出来ないから、proboxDを買う事にします。。。
俺、2万km/年近く走るから、10年ぐらい乗る。
10年後、もっと良いディーゼル車が出ていることを祈るよ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:19:14 ID:kXOKfMqv0
日産久遠のMTを勧める。
ヘッドだけなら速いぞ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:20:21 ID:nejcMz+Z0
>>623
なんだお前は。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:18:36 ID:lSe1Hr2tO
2トンを越えるSUVの大排気量ガソリン車は燃費がやばいのでディーゼルの復活お願いします。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:26:39 ID:GjGXvsTy0
そんなふざけた車買うなよ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:28:29 ID:nejcMz+Z0
http://www.youtube.com/watch?v=e0IuqOJTkqM&search=TOYOTA%20CM
時のたつのははやいなー
持田カワイイ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:37:13 ID:SMAeMQfp0
貧乏人に限って無理してデカイ車に乗りたがる
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:42:26 ID:1df6t6/+0
(゚Д゚≡゚Д゚)ガソリンの臭いが苦手って人は居ないの?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:03:43 ID:GjGXvsTy0
軽油がすぐに乾かないのが嫌
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:20:12 ID:2wni2auQ0
あと、給油時の「泡(あぶく)」も
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 01:16:23 ID:mkS4CmWA0
ディーゼルエンジンと電気モーターのハイブリッドで、
燃料は植物由来の人工軽油。
黒煙(粒子状浮遊物質)もその他のNOx,COx,SOxも激減。
大型車はこれにして欲しい。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 01:24:57 ID:+hp6xHc40
数年前、山道を気持ちよく走っていたら、遅い車がいた。
そのまま、抜こうとしたら、昼なのに真っ暗になるほど黒煙を吐きつけられた
なんじゃ、こりゃ〜

>>615をみて、それを思い出しますた〜

NO MORE 黒煙車!
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 07:51:05 ID:FLC0+IOZ0
ヨーロッパで売られてるヤリスの燃費は27km/L
も走るそうな。ざっと131円/Lと108円で、国内で
売ってるヴィッツの燃費(1.3のCVT車)と計算した。
燃料費が約4割も削減できます。とっとと輸入しろトヨタめ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 07:51:43 ID:FLC0+IOZ0
>>634

以上Tの販社からでした。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 08:39:23 ID:cMxDdmkeO
>>635
だから日本に入って来ても売れねーんだって。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 09:03:41 ID:FLC0+IOZ0
>>637

トヨタには期待しないよ。どうせハイブリッドを売りたいという
意図もあるだろうから。期待するならマツダとホンダだな。
デミオやフィットに1400ccのディーゼルターボ搭載希望。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 09:55:15 ID:skR9I1nB0
しかし、ホンダ辺りが売って売れたらTも追随するだろう
原油高が続くんならチャンスだぞホンダ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 10:12:10 ID:FLC0+IOZ0
>>639

石橋を叩いてでも渡らない名古屋人の典型だな。
思えば何でもそうだ。CVTも一番遅かった。
ハイブリッドだけは認めるが。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 10:12:40 ID:Mb14K2Af0
税収が低い軽油なんて自民党が売らせるわけないでしょ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 10:28:49 ID:FLC0+IOZ0
>>641

それは役人や政治化の都合であって、庶民や
環境には関係ない。郵政民営化をみればわかるだろうに。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 10:30:05 ID:FLC0+IOZ0
>>641

今日はTの販社は定休日ですか?
644おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/06(火) 10:31:52 ID:t1o49WtY0
>>642 デモよ、環境を盾に庶民を苛めてちゃっかり財界は儲けさせるのが
自民クゥオリティーだぜ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 12:14:00 ID:cMxDdmkeO
>>638
なるほどね、言いたいことはよくわかったよ。
ホンダのディーゼルはいいが、マツダのディーゼルはダメだろ!俺はカペラワゴンのディーゼルスパチャーが好きで2台乗ってきたけど両方8万キロ前後でぶっこわれやがったよ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 12:26:45 ID:FLC0+IOZ0
>>645

それは大変でした。本来ディーゼルは耐久性や信頼性が
売りですが。やはりマツダ地獄でしょうか。欧州で売ってる
ディーゼルはかなりのものらしいが。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 13:08:48 ID:TNSSApkG0
トヨタ車だってトヨタ地獄なんだから何買っても一緒
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 13:29:54 ID:AODYyczO0
マツダよりもホンダに期待
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 15:34:14 ID:2Q6XRHQ20
ホンダは一番期待できん。ディーゼル専門といえば伝統のいすゞだな。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 16:44:52 ID:vR4qOfeE0
いすゞの常用ディーゼルか。
うんこ規制に対応してないけど持ってる事は持ってるんだよな
ルノーだかオペルだかに供給してるんだからニサーンにでもやればいいのに
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 16:52:32 ID:AODYyczO0
>>650
オペルな
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:31:51 ID:rLKv7yqRO
日本にしか売ってないディーゼルはダメだよ
10万`前後で、あぼ〜ん設定してあるからな
買うなら日本産逆輸入ディーゼルだ
エンジン強度が強いぞ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:35:47 ID:m94JtzYk0
なんだ? エンジン強度って。バカ専門用語?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:42:52 ID:U+TrX6LY0
>>653
確かにオマエみたいなのどこにでもいるよなw 嫌われ者だろ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:47:42 ID:s23rJbqU0
トレーラーとかは積載状態で平気で100万キロとか走るからその辺りが狙い目だな
ボディも死ぬほど丈夫だし。
320CDIと同価格だろうが10000cc。燃費は極悪だし維持費が恐ろしいから
ディーゼルのメリットが全く無いな・・・そこまでしてディーゼルに乗る奴っているんだろうか

エンジン強度ってのは頑強さとか耐久性の事を言いたかったんだろう
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:51:23 ID:m94JtzYk0
「度」って言うからにはスカラー値で表せるもんで、数字で比較できるものだと思うのだが?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:58:56 ID:Go0B6sUh0
エンジンの定格回転数とかの定格はどうやって定めるんでしょうか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:11:24 ID:U+TrX6LY0
>>657
初めに回転数や馬力を設定した上で設計に入るのではあるまいか?
あくまで空想。詳しい人教えてあげて
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:37:43 ID:2Q6XRHQ20
マツダもホンダも長持ちしないのは一緒。いすゞのエンジンはトラックが廃車になっても
船舶用に再利用してるくらい頑丈だよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:47:18 ID:fnfeKDNfO
ディーゼルってターボ付けないと走りはダメなの?byシロート
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:04:40 ID:qy/0rIDuO
ダメです。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:14:08 ID:fwlmif5cO
>>660
ターボによって吸気→圧縮のときにある程度、燃焼室内の温度を上げる。
そこへ軽油を吹く。するとよく燃える。
プラグが無いディーゼルならでは。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:18:22 ID:GNr4He1I0
ここまで読んで思ったんですがそんなに、問題やムリの有る
ディーゼルエンジンを使うより、4サイクルのエタノール使用か
エタノール使用の燃料電池の方が、良い様な気がするんですが
4サイクルのエタノールで、馬力的に足りなければ200ccぐらい
排気量を増やせば良いし
(実際このスレで比較されている4サイクルと、ディーゼルの排気量差は
常に200ccぐらいディーゼルの方が大きいし)

まー個人的にはディーゼルの後ろを走ってる時の目が痛くなったり
クシャミが止まらなくなるのがツライノデそれが無くなればディーゼル
でも何でも良いんですがネー
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:22:25 ID:fwlmif5cO
エタノールって火が見えないんジャマイカ?
そうなら、危なくないか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:49:06 ID:kCNtHiaV0
火に色を付ける事はやろうと思えば出来る希ガス
>>663
確かに同排気量なら馬力はガソリン車に比べてディーゼルは落ちるけどトルクは約1.5倍だお
ディーゼルは回転数を上げてパワーを出すのが苦手
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:53:59 ID:kCNtHiaV0
ダミアンゲット
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:59:39 ID:vp27L1iN0
>663
エタノール使えば良くね?
等と言うのは、どこで需要分を生産するのか考えてからにして下さいね。

あと、排気量が200cc程度大きいのは単にたまたまだ。
と言う訳で同排気量で比較してみると
https://www.mazda.co.uk/NR/rdonlyres/7B086108-A26C-4CCA-9CE7-D9B6D862349D/0/Mazda6_Specifications.pdf
Mazda6(アテンザ)の2.0L同士の比較で、
    ガソリン       : ディーゼル
出力 147ps/6500rpm  : 143ps/3500rpm
トルク 184Nm/4000rpm : 360Nm/2000rpm
0-100 9.7sec       : 9.5sec
燃費(l/100km)
市街  10.8L        : 7.5L
郊外  6.0L         : 5.1L
混合  7.8L         : 6.0L
CO2  186g/km     : 165g/km

これには載ってないけど、80-120km/h加速でディーゼルが圧勝してるのは間違いない。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 20:30:40 ID:+xgrxJk10
>>645 あのSCは不出来だったからな、ガーガー音出るし

>>663 エタノールはインフラ整備が大変、DETなら速商品化出来る
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:41:42 ID:6jZXIQi50
>>665
トルクが1.5倍は嘘でしょ せいぜい2割増し程度じゃない?

わからんのがDは加速がいいとかDマンセーがよくいうけど、
同じ排気量のGと比べるとそんなむしろ遅いような気がするんだけど。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:09:15 ID:Zkc0jNBj0
>>669
まだ日本で出てないD車とG車をどうやって比較したの?
海外や中の人なら、車種とインプレきぼん。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:15:08 ID:PwLnoJgw0
>>669

Eクラスの場合同じ3Lです。ガソリンが30.6kg・mでディーゼルが
55.1kgmです。1.5倍どころか1.8倍もあります。

確かにエンジン本体は重いが常用域でフラットに最大トルクを出す
からね。その領域ではガソリンより馬力は上です。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:19:29 ID:u2kR47/h0
ガソリンもターボなら馬力も加速も上だけどね。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:20:51 ID:Zkc0jNBj0
ちなみに今度出る新車のスペック
BMW 3シリーズ(クーペ)
330i 200kW 315Nm
330d 170kW 500Nm
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:24:24 ID:PwLnoJgw0
>>672

ガソリンのターボは低圧縮比でノッキング対策で気化熱を
利用すべく、多量の噴射を行います。結果恐ろしく燃費が悪い。

その点圧縮したところに噴射するディーゼルは、高圧縮でも
問題ないですし、気化熱を利用する必要もなし。つまり加給しても
必要以上にガスを食いません。だから相性がいいんです。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:30:12 ID:u2kR47/h0
しかし何でそんな万能の次世代ディーゼルを中型以下のトラックにさっさと載せないんだ?

日本のメーカーは遅れてんか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:31:37 ID:Zkc0jNBj0
次世代ディーゼルに関しては、かな〜り遅れてる。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:35:23 ID:PwLnoJgw0
>>675

不思議だね。各社のHPを見ると大型や4トン車は大半が
新長期にも対応してる。しかし小型トラックはほとんどが
新短期です。なぜだろう?開発費が乗せ辛いか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:41:01 ID:I/aQjycP0
>>675-676
耐久消費財(減価償却)的な考えが、物流業界にあるからね。
短期にコストアップする物を、簡単に導入出来ない体質のところが多い。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:42:33 ID:/L7/Knc50
>>672
ターボの加給圧上げればパワーは上げれる。それはGもDも同じ。
そのかわりGは激しく燃費悪くなる。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:58:59 ID:pCf40WIh0
次世代ディーゼルでもっとも進んでるのは日本でしょ。
デンソーの技術やトヨタのD-CATとかあるし。
でも、出すと公言しているホンダでもすぐには無理なほど排気の改善が難しい。

681お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/07(水) 01:06:05 ID:Ux+V6tqK0
 いや、確かに技術はトップクラスでも政治ゲーム(政治屋のネタ)にさせられ
てるからダメだね。 実際後付け浄化装置の開発や認可は凄い圧力掛かってる
らしいし。

 日本の行政ってそういうトコほんと最低。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 01:13:26 ID:FpEUVqAI0
新車の技術的なことで後付けとかの話を持ち出されてもなぁw
排ガス検査通れば、いくら行政がどうこう言おうが関係ないわけだし
通せないならそれだけの技術がまだ無いってだけの事。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 01:18:28 ID:/L7/Knc50
んなこたねーよ。
ディーゼル技術じゃ欧州メーカー勢+ボッシュが上手だよ。
リッターカーからV8の高級車、ルマン用レースカーまで層の厚さが違うよ。
日本メーカーは特定のクラスに開発を絞ってなんとか遅れまいとしてるだけ。
昔からディーゼルやってるトラック各社と、資金力のあるトヨタ・ホンダは別として、
それ以外の乗用車メーカーは事実上ボッシュ経由で間接的に技術供与受けてるようなもんだって話も聞くし。
684お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/07(水) 01:18:29 ID:Ux+V6tqK0
>>682 漏れは新車開発でも同じ事が行われていると思えてならない。

 だってトラックメーカーにとっては美味しすぎるでしょう。
8年ごとに特需がおきるって。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 01:28:48 ID:u2kR47/h0
トラックメーカーはこれからはメンテだけでもやっていけるようにするとか
前に言っていたがあれはウソか? 

何でも新車売っても大して利益が出ないらしい。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 02:30:58 ID:ajvnhQyb0
自衛隊でディーゼル車に乗ってる人って
基地から燃料盗むって本当?
てゆーかホントでしょ?
カレが言ってた。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 02:33:25 ID:Lc0XmRhX0
>>686
女にモテないからって男に走るのはどうかと思う。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 02:36:15 ID:ajvnhQyb0
好きで男やってないし。
てゆーか盗んでるんでしょ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 02:42:41 ID:ajvnhQyb0
基地から燃料盗んで乗ってるディーゼルの人〜
手〜あげて〜
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 02:44:20 ID:eR9Tq3Li0
>671
おいおい、ターボ付きで比べろよ。

例えば、ゴルフの2000ccガソリンターボとディーゼルターボとか。

どっちもDSGの設定があるし。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 02:44:22 ID:Lc0XmRhX0
>>688
まじかよ。
さらにネコとはタチ悪いなwwwwww
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 02:47:48 ID:ajvnhQyb0
>>690は自衛官。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 03:12:49 ID:ajvnhQyb0
当スレッドでは基地から盗んだ燃料を使っている自衛官を若干名募集しております
どしどしご応募ください
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 03:37:25 ID:L11tqdjkO
|
|⌒彡
|冫、)  呼んだ?
|`/
|/
|
|
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 09:59:37 ID:g7WDEx2Q0
これからのディーゼルは無理に小さい車に乗せるより大型の船舶や発電をメインに
考えた方が良いのではないですか?その方がメリットを生かしデメリットを減らせる
様な気がするのですが
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 10:03:09 ID:guaYhjcY0
やっぱディーゼルって言えば潜水艦だよな
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 10:23:36 ID:Hx7CCD/i0
潜水艦は原子力だろ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:17:28 ID:u2kR47/h0
ディーゼルといえばカミンズ社。キハ201の加速は電車なんて目じゃない。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:21:19 ID:g7WDEx2Q0
世界中の潜水艦の大部分はディーゼルです自衛隊も全てディーゼル(シーバットを除く)
でも潜水艦の場合呼び方はディーゼルよりもジーゼルの方が似合う気がする
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:21:50 ID:cRk8EAp80
ディーゼルはプラグ無いのにどうやって燃焼しているの?
教えて偉い人

素人で御免
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:25:41 ID:Hx7CCD/i0
空気をピストン内で死ぬほど圧縮します。
そこに発火点の低い軽油をかけると、アラ不思議。プラグの火花無しで爆発します
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:32:25 ID:cRk8EAp80
>>701
ありがとう。
じゃあグロープラグってあるけど、
ガソリン車で言うプラグじゃないの?
何が違うの?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:36:16 ID:Hx7CCD/i0
ピストンじゃねぇ・・・シリンダーだ・・・
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:38:32 ID:Hx7CCD/i0
グロープラグはシリンダーを急激に暖めるのに使うものだった希ガス
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:43:00 ID:cRk8EAp80
>>704
なるほど!!
詳しいんですね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:50:48 ID:wn2Fdj0i0
>690
じゃあターボ同士で比較。モデルはゴルフV。
ガソリンモデルは200ps、ディーゼルモデルは170psの物でトランスミッションはDSG。

        ディーゼル         ガソリン
最大出力 170ps/4200rpm      200ps/5000rpm
トルク    350Nm/1750-2500rpm  280Nm/1800rpm
車重    1328-1480kg        1347-1447kg
最高速度 218km/h           233kg
0-100    8.2sec            6.9sec
燃費(l/100km)
市街地   8.1               10.7
郊外    5.4               6.2
複合    6.4               7.9
CO2    173g              190g

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/golf/golf0/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.17.html
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/golf/golf0/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.12.html

ガソリン直噴だからかターボにしては悪くないけど、直噴だと恐怖のアレが出ないかなあ。
そういえば最近あの人を見ないが。
80-120km/h加速は載ってないけど、トルクからするとディーゼルモデルの方が速いはず。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:00:30 ID:DmQhbeP70
PMとNOXは?
肝心のそれらがないと車検通るかどうかすらわからんよ。
恐怖のナノ粒子は圧縮比と燃料噴射圧力と燃料に依るからw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:15:35 ID:PwLnoJgw0
モコビーはナノ粒子も捕捉するそうな。

http://www.comotec.co.jp/htm/square/nano.htm
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:29:32 ID:g7WDEx2Q0
>>706
やはり同排気量やターボ同士で条件を合わせると
重いのがネックになってディーゼル不利なんですね
各メーカーが同一モデルで出す時に排気量が違う
のはその辺が理由の一つなんですかね
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:35:25 ID:wn2Fdj0i0
>709
何を言ってるのか良く分からんが、燃費はディーゼルの方が2割方良いぞ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:41:21 ID:wn2Fdj0i0
後は実用燃費か…ディーゼルは回してもそこまで悪くならない。
>706のGolf GTI、日本モデルは10・15モードが12.6km/Lなんだけど、
10・15モードだとレガシィのGTって13.0km/Lだったりするし。
最高出力は抑えられているから、レガシィのターボほど酷い事にはならないだろうが。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:46:23 ID:PwLnoJgw0
同じ車種で比べるとディーゼルの方が3割ほど
燃費がいい。だからCO2も3割少ない。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:51:29 ID:RE5Lhntc0
発進停止が多い場合はどうなんだ?
巡航ならディーゼル有利だが
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:51:59 ID:eNDCaoTZO
つ燃料に含まれる炭素の量
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:53:30 ID:PwLnoJgw0
>>713

都会はハイブリッド、田舎はディーゼル。かっぺいはディーゼルでも
乗れ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:57:23 ID:wn2Fdj0i0
>713
>706のデータを見ると、何故か市街地の方が燃費の差が開いてるんだが。
まあこれは、ガソリンターボの方が負荷変動に弱いって事か。

>714
馬鹿の一つ覚え?CO2エミッションも一緒に書いてあるだろうが。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:18:52 ID:eNDCaoTZO
実際 大差ないじゃん
一割程度ならハイブリのほうが良いだろ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:24:10 ID:MaZ+1h3p0
ハイブリは車両価格が高すぎ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:45:18 ID:ZqJgPb6J0
ディーゼルエンジンなんてクソ
あんなのの何がいいの?
うるさいだけで糞。

何がいいのか俺に教えろ糞ヤロー!!
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:47:18 ID:MY5cNNnF0
             , , , , ,
          _/ミ   \_
        /    !  ミ  \_
       /    __|l l l\   \
      / // / \  |_L \ \
     / ///    \ | l_ \   )
     / ( /.|      \\\ \|
     |  | /l/ ,-==    =\ヾ| \ |
    / ! ! ( V ,--o、   l-o-L\\\
    | ! ! !(__!           \ \ |
    \ l\|     ,       | \ }
     \l  |     l..o,.o)     | \\
       \ ^l    ,-v-、_    / / |            
        | \  <-l^l^lヽ/  /|___/|            
          ̄\  ヽ ̄/  / |  )/\
         / |\_  ̄  _/  | ̄^|\  \
      / ̄  /|   ̄ ̄ ̄  /   \\  \___
     /    ( _|        | l l l \|        )
  / ̄      \        ) | | | | \      /\
/          \_____// | | | | \\     /  .\
                   / / | | | | \ \  /    \
私はADHDだが生涯反省なんかしねえよこの糞野郎
貴様は自分がどれだけ立派だと思ってんだ? 社会にどれだけ貢献したんだ?
高所から物を言えて大層な身分だな 
戯言を言うのも大概にしろ豚めが
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:48:15 ID:22E1wCGM0
>>719
教えてやる。まずはこのスレ1から読め。話はそれからだw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:52:44 ID:ZqJgPb6J0
>>721
そんな⊂⌒~⊃。△。)⊃ カッタリー事できるか。
簡潔に教えろ。
端的にまとめる能力が無いのか?????
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:56:10 ID:IM3V2YeP0
正直、乗用車でディーゼルってのは日本には向いてないよ。
欧州や北米はともかく
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:57:12 ID:MaZ+1h3p0
レギュラーガソリンがリッター160円ぐらいになってもそんなこと言ってられるのかねえ?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:01:33 ID:IM3V2YeP0
レギュラーガソリンが160円になったら
燃費のいい小型車に乗り換えるよ。

そのころにはディーゼルも145円くらいになるだろうから
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:17:09 ID:g7WDEx2Q0
CO2エミッションも燃費もこの程度の差しか無いならそれ以外の
有害物質の多さから考えてディーゼル不利だと思うんですが
運動性も車重が40kgも重いとなるとディーゼル不利だと思うし
ディーゼル有利なのはエンブレの効きと違法だけど灯油が使える
ぐらいな気がします。 まーCO2エミッションや燃費は一人乗車で荷物無しなら
カブとか(実燃費でリッター50Kmは走る)近所なら自転車使うのが一番でしょうが
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:40:33 ID:qYnpU1x30
厚いトルクがほしいのでやっぱりディーゼルです
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:50:35 ID:g7WDEx2Q0
トルクならモーターアシストで良いのでは?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:53:15 ID:Jfl1mHI30
トヨタ以外の素性の良いエンジンならね
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:55:10 ID:wn2Fdj0i0
>726
その通りだ。
つまり環境やCO2を気にするID:g7WDEx2Q0は電動アシスト実用車(あるのか?)
+必要に応じてトレーラー、を使うと良いだろう。

まあ、こっちは軽くてトルクがあって比較的燃費が良い車が欲しいからディーゼルなんだけどね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 15:00:48 ID:g7WDEx2Q0
そーかー今のところトヨタぐらいしか無いんですね
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 15:12:20 ID:Jfl1mHI30
トヨタの中途半端なハイブリッドしかないんですよ、朝から貼り付いてる
トヨタ工作員さん
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 15:23:54 ID:wn2Fdj0i0
>731
何というか頭の足りなさそうなレスだなおい。

実用車ってのは自動車じゃないぞ。
http://www.panabyc.co.jp/products/regular/11R12R.html
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 15:24:57 ID:AOyxxpY90
>>723
都内以外で高速を使うなら有効だが
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 15:52:37 ID:u2kR47/h0
>>軽くてトルクがあって比較的燃費が良い車

シャレードかジェミニの中古しかないな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:04:44 ID:PIwimRIS0
BMW 330Ci(青) vs. 330Cd(灰)
ttp://www.youtube.com/watch?v=wx4SgzV47Z4&search=Diesel%2C%20BMW

120→220km/hと120→240km/hで両車同時に加速してるが、ほぼ互角。
しかし、追走車がM3 CSLとは!
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:36:23 ID:IM3V2YeP0
>>736
そんな日本じゃ必要ないところでがんばられてもな。

だいたい最近のディーゼルってターボ前提でしょ。
ターボって乗りにくいからいやなんだよね。
やっぱハイブリッドかな。 路地はモーターだけで走れるみたいだし。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:53:11 ID:yuXqgGX50
乗った事もないくせにハイブリッド贔屓する理由がわからないです。社員だからですか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 17:20:47 ID:g7WDEx2Q0
トヨタのハイブリッドってデュカプリオに宣伝の為に金払って乗ってもらってるんだよね
ジェミニの中古かーハンドリングByロータスとか?
 
俺朝から貼り付いてるけどトヨタ工作員ではないよトヨタはモータースポーツ界での行状
が気に入らないからどちらかと言えばキライだし
今時トヨタが好きな人って地方に行かないと居ないのでは
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 17:27:37 ID:dKQIPEjE0
ID:IM3V2YeP0は社印だろう。
ID:g7WDEx2Q0の方は現状で理にかなった・・・というか仕方が無い方向でものを言ってるように思える。
確かに田舎ではトヨタ信者が多いのは事実。

しかし堂々巡りだな、このスレは・・・
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 19:27:07 ID:kxfK61ZB0
>>737
ID:IM3V2YeP0にとっては日本が全てなようだが、それもよし。
しかし日本の外に目を向ければ、日本とは違う世界がある。
ID:IM3V2YeP0が認めなくても、それが存在する事には変わりない。
異文化や異なる価値観を否定するより、「それもありだな」
と考えた方が刺激を受けて、豊かな人生を過ごせるのにね。

それを自ら拒むID:IM3V2YeP0にとって、人生のスパイスは何?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 19:41:43 ID:htYVUBAq0
>>719
友だちがガソリン車なんだけどよ長野県の諏訪湖辺りで給油して満タンにして
山中湖の辺りでガソリン車はもう残りひと目盛りになっちまうのよ。
こっちはディーゼル車で家出る時に満タンでずっと給油していないんだけどまだ半分以上残っているのよ


この燃費のよさってのは有り難いよ。燃料費がガソリンと同じ価格になっても良いと思っているよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 19:50:35 ID:IM3V2YeP0
>>741
日本で使う車なのに、
日本で通常使わない速度域の話なんかかなりどうでもいいと思われ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:00:44 ID:u2kR47/h0
>>742
コスモと比較したってなあ。

うちのクルーは満タンで900km走るよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:07:03 ID:mVNR3UBz0
クルーってタクシーのクルー?
あれもたしか黒煙車だったような・・・
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:08:31 ID:wn2Fdj0i0
>743
何回も言うけど、80-120km/h―60-100km/hでも同様だろうが―では、
最大出力が同等でも、低速トルクがある分だけディーゼルの方がずっと速い。
高速なんて乗らないよと言うなら勝手にして良いがね。

>736の動画では同等だけど、あれは最初から回してるから。

>742
それが本当ならリッター1-2kmという事になるんだろうけど、どっか壊れてないか。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:12:47 ID:u2kR47/h0
>>745
悪いがガソリンだ。エンジンはスカイラインとおんなじ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:16:12 ID:IM3V2YeP0
>>746
高速乗るにしても、一般道での使い勝手を考えたら
発進から50キロくらいまでどれだけスムーズに急加速できるかが問題だと思うけど。

低速トルクが有っても、ディーゼルはまわんないから乗りづらいんだよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:48:08 ID:Op+d5VFU0
高速でも回さないし…
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:56:08 ID:wn2Fdj0i0
>748
回らないって、信号からの発進毎に3000rpm以上回したりしないだろ普通。
バスじゃないんだから、乗用ディーゼルなら5000rpm程度までは回るのが普通だし、
特に回らないというほどのデメリットにもならなきゃ、発進でぎくしゃくする事も無い。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:15:56 ID:mVNR3UBz0
次世代ディーゼルに最も近いと思うのがランクル80と100の1HDだから
機会があったら乗ってみてくれ。80のはちょっとうるさい気はするがスムーズだぞ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:29:52 ID:Zkc0jNBj0
>>748
発進時全開って軽自動車海苔?
D車なら2/3の回転数で同じ加速しますよ。
あと、乗り易い車と言うのは、フラットなトルクの車であって、
回る車はピーキーで乗り辛いと思いますが。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:35:03 ID:L11tqdjkO
ボッシュ>>>>>>いすゞ>>デンソー(豊田)

こんなもんかな?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:39:19 ID:O6o8vOcK0
ほれ!
<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性(毎日新聞) - 6月4日3時6分更新

ディーゼル自動車の排ガスを妊娠中のマウスに吸わせると、生まれた子供の小脳にある神経
細胞「プルキンエ細胞」が消失して少なくなることが、栃木臨床病理研究所と東京理科大の
グループによる研究で分かった。自閉症では小脳にプルキンエ細胞の減少が見られるとの報
告もある。ディーゼル排ガスが自閉症の発症につながる可能性を示す初めての研究として注
目を集めそうだ。16日にカナダのモントリオールで開かれる国際小児神経学会で発表する。
▽橋本俊顕・鳴門教育大教授(小児神経学)の話 最近約10年間で先進国では自閉症が増
えているとみられており、海外の研究報告では生まれる前の要因が強く疑われている。その
研究報告と今回の研究は一致しており、候補の一つを特定できた点で高く評価できる。今後
は、ディーゼル排ガスで動物に自閉症の行動特徴が起こるのか調べる必要がある。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:45:19 ID:5WDrPtd30
日本でもそうだが、米国でもハイブリッドの販売台数が落ちているようだね。
ガソリンからバイオ燃料への意識転換の表れだろうか??米国は。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:48:21 ID:g7WDEx2Q0
トルクバンドが広くて加速時アクセルの踏み具合にリニアに感じるエンジンは
乗りやすいですよね
ディーゼルはミッション数を増やしてギアレシオを広くすれば良いんですかね
ピーキーなのは遊びで乗る分には楽しいけどそうでなければ疲れますね
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:49:02 ID:4PPTuuyd0
754はログも読めない可哀想な子。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:51:03 ID:eNDCaoTZO
3000のガソリンですが
何も問題がなければ発進時はフル加速ですけど
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:53:59 ID:mVNR3UBz0
>>754

>>518 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 13:50:09 ID:etXR/Jjz0
>>497
この研究所はディーゼルの排ガスしか検証してないんだよ。ガソリンの排ガスと比べての結果じゃないんだ。
その辺はいつものブログに顛末が書いてあります。
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html#cbox
これだとガソリンの排ガスは安全だという印象を与えかねない。全く無責任な研究機関だ。

>>758
そんな運転で燃料の無駄遣いをしている香具師にディーゼルの環境へのうんぬんは・・・
と言おうと思ったが、加速の事を言ってるのか
どちらにしてもエンジンよりも運転の仕方に問題があると思うぞ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:03:10 ID:PIwimRIS0
>>758
3000のガソリンなのに、発進でフル加速しないと
流れに乗れないのか?

俺のは4.4Lのガソリンだが、そんな事しなくても
十分交通の流れをリードできるぞ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:03:57 ID:eNDCaoTZO
でもそれ位の加速しないと東京では運転しにくいよ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:09:49 ID:PIwimRIS0
>>761
東京も色々あるが、都心なら直ぐに信号だろ。
そんな運転してたらストレス溜まるだろ。
フル加速するのは、首都高の料金所過ぎてからくらいだな。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:12:04 ID:u2kR47/h0
東京でフル加速したらすぐに前の車にぶつかるだろ。

信号待ちの先頭でも普通の加速で十分。フル加速はいくつかのポイントだけでそれもバイクのみ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:13:24 ID:hEucSNbD0
このスレ読んだら20年位前、検査場の排ガステスターをうっかり
ディーゼル車につっこんで壊してしまったのを思い出した。
今のディーゼル車なら壊れなかったのかな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:34:14 ID:eNDCaoTZO
別にフル加速しても一定速度で巡行するからぶつからんよ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:50:47 ID:PIwimRIS0
>>765
一定速度で巡航するというのは、
東京のどこ?
その速度は?
巡航時間は?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:51:42 ID:wn2Fdj0i0
3000ccの車で信号からの発進フル加速とかアホか。
いついかなる時でも一人乗りなのかもしれんが、
それにしたって意味のない加速ではあるな。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:56:11 ID:eNDCaoTZO
東京の16号の内側
速度は制限速度プラスα
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:57:08 ID:eNDCaoTZO
時間は赤信号等の障害があるまで
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:58:06 ID:PIwimRIS0
>>768
巡航時間と時間帯は?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:18:17 ID:PIwimRIS0
>>769
その状況では、フル加速も意味ないし、
第一巡航というには無理があるだろ。
俺は欧州で2台しかディーゼル乗ってないが、
0〜80km/h位の加速でもフル加速なんてしなくて
十分だった。

ID:eNDCaoTZOも欧州行って乗ってみろよ、目から鱗だぞ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:35:48 ID:eNDCaoTZO
時間も距離もまちまちだよ
つーかわざわざ欧州なんかいかなくてもディーゼルのったことあるよ
RD28とかSD22とかね
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:37:40 ID:eNDCaoTZO
あとTD27
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:43:37 ID:PIwimRIS0
>>772
それって二昔も前の奴だろ。
つまり最新の乗用ディーゼルを知らないと言うことだ。
最新のに乗らずして、どうして評価が出来るんだ?
しかし、残念なことに日本には乗用ディーゼルが皆無だ。
だから、機会があるなら欧州で乗ってみろと言ってる。
775カローラ海苔:2006/06/07(水) 23:44:33 ID:GhomSx7VO
>>11
トヨタ・カローラも追加してくれぃ(TдT)
新車で買えるし…
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:50:13 ID:wn2Fdj0i0
>772-773
RD28
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/m0102/k01021036199908/g0920/s010210360920100000000000000199908.html
SD22
http://www.oldminiz.com/page033.html
TD27
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/m0102/k01021058198710/g1521/s010210581521200000000000000198710.html

まあ何というか…深くて暗い溝が広がってるのは分かったけど、古すぎるから。今何歳なんだか。
最新型のディーゼルエンジンと比較したら、最大出力とトルクが1/3ぐらいなんですが。

>775
買えるんだ?と思って公式を見に行くも、載ってないのでディスコンでは。
http://toyota.jp/corollasedan/grade/grade/index.html
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:51:17 ID:843MeV8p0
俺はFDだけど常にフル加速だぜい。
車ぶっ飛ばすのに意味なんか必要あるのか?

あっ、別に俺アンチディーゼルじゃないからあしからず。
ブッ飛ぶ車さえ出してくれればディーゼルでももちろん歓迎。
ルマンもディーゼル車が優勝候補に挙がる時代だしな。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:53:25 ID:u2kR47/h0
RD28は180キロまで出る最高のエンジンだよ。
自然吸気だからドライブフィールもいいし。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 00:00:03 ID:wn2Fdj0i0
100馬力で180km/h?
と思ったらギリギリ出るんだな。
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/golf/golf0/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.2.html

1.9Lモデルでも実用には足りるか。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 00:04:55 ID:lXZEUpSeO
まだ30才ですよ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 00:09:12 ID:u1Ba8iJ60
>>ご趣味は?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:04:31 ID:Szqqgfwh0
WBSで天ぷら油のリサイクルで動く京都の市バスが
家電リサイクルより効果ありそう
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:06:02 ID:hHn0kwqg0
天ぷら油の廃油なんてディーゼル車の燃料をまかなうほど出てこないよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:08:23 ID:xM/gP5/p0
WBSは役立たずのものしか宣伝しないよ。
取り上げられるのはカスばっか。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:18:18 ID:LVmSRs3D0
>>783
別にテンプラ油100%じゃなくても良いんじゃない
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:23:43 ID:hHn0kwqg0
>>785
そらまあそうだが。
しかし、天ぷら油から軽油の代用品をこしらえるコストってどんぐらいなの?
そのまま焼却炉にでも流し込んだ方がマシかもよ。
ゴミ処理場ってゴミ燃やすのに重油かけたりしてるんだし。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:29:32 ID:LVmSRs3D0
コストがどれくらいか具体的に知らないけど今の軽油の価格からすれば
採算はとれてるんでしょうね。推測でスマンが
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:33:53 ID:hHn0kwqg0
>>787
なんか自己満足っぽいんだけどね・・・
廃食油で作る石けんとかと同レベル。

789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:36:03 ID:OXF7ntWi0
>>774
藻前は骸骨人か?
一体、日本で何に乗ってるんだ?
>>11にあるディーゼル車なんて殆ど売れてないようだし
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:39:28 ID:ELO+/1pD0
あまり面白くないが、そういえば黄金バットって何人なんだろうな。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:46:28 ID:LVmSRs3D0
>>788
今ちょっと調べてみたけど滋賀県の例ではリッター50円台らしい
これだとなんとか軽油よりも安いわな
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:49:45 ID:xM/gP5/p0
税金がかからんからな。量産されることもないわけだし。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 01:52:14 ID:hHn0kwqg0
>>791
それちゃんとかかったコストに利益が乗った採算ベースの価格なの?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:03:16 ID:LVmSRs3D0
>>793
えらく食いつくけど少しは自分でも調べてみたらいかがなものかと
俺は軽油より安いと言う推測のもとに調べてる最中だし
お互い確証もってない訳だよな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:06:13 ID:hHn0kwqg0
>>794
廃食油を回収するコストとそれを精製するコストを考えたら
ペイしないと思うわけだが。
軽油の代替となると、課税の必要性も出てくるわけだし。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:16:55 ID:Szqqgfwh0
このバイオ燃料のコストが「精製や車両の対応、廃油の回収コストを総合すると軽油と同額」である
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/yajiuma.htm
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:25:36 ID:hHn0kwqg0
>>796
クチだけならなんとでも言えます。

廃油を集めるだけでもディーゼルのトラック一台と作業員の日当を考えなければいけませんし。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:46:54 ID:ELO+/1pD0
自分は何のソースも出せない割に偉そうだな、ID:hHn0kwqg0。
軽油は、原油を採掘して運んできて精製して脱硫して流通させた結果があの値段なんだから、
コストに人件費等を含めて考えてない訳が無いだろうに。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 03:24:14 ID:8oVNdNN30
実際にはバイオディーゼルだけでは販売しないようだ。
何でも国交省からのお達しで軽油7割、バイオディーゼル3割位にして売りなさい
と指導されているそうだ。ソースは?と聞かれそうだが
実際にバイオディーゼルを製造販売している染谷商店で給油してもらえばわかるよ。

それでも3〜4年前は100%で給油してくれたので本当は税金が取れないと困る
税務当局の圧力かもしれん軽油まぜれば軽油税取れるし。
染谷で買うと実際に炭素油税領収書を渡される。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 03:31:23 ID:LVmSRs3D0
>>797
もう寝ないとかなりやばい
今日のところは全然いい答だせないけど自分なりにいろいろ調べてみたよ
ここだと1リットル当たり約32円と公表している。
参考になれば
http://www.chushi.maff.go.jp/joho/genchi/17biomass/12.htm
中国四国農政局hpより

ここであなたの推測するコストなり付け加えて試算してくれなはれ
そしてくどいようだが少しは自分でも調べてみたらいかがなものかと



801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 03:32:59 ID:hHn0kwqg0
>>798
軽油はそうだけど廃油は?って事になる。
今までの廃油の処分先に代替品を手配する必要性も出てくるかもしれないし。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 03:36:00 ID:hHn0kwqg0
>>800
32円となっていても、その内訳がかかれていないのだが。

たとえば家を一軒建てるときに、見積もりを取ったとして
見積書に「家一軒 5000万円」とだけかかれた見積もりが出てきたら怒るだろ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 03:37:13 ID:LVmSRs3D0
>>801
だからその廃油は?ての自分でなんで調べようとしないの?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 03:48:06 ID:6MFi7k/W0
>>802
失礼だけど人の批判に終始して都合の悪いことから逃げるタイプ?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 04:04:09 ID:hHn0kwqg0
>>802
調べたって怪しいのしか出てこないじゃん。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 04:09:21 ID:KTCdgA2WO
>>805
お前が1番怪しいよ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 08:40:28 ID:WvXNO1fa0
みんな、今日は寝坊せずにきちんと起きれたか?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 09:44:29 ID:W57Nl6970
トヨタ工作員の方を透明あぼーんしちゃったので、ぐっすり眠れました
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 09:56:25 ID:GWzcJPOYO
灯油100%の俺には全く関係ない話しだね。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 10:02:10 ID:MUr1YjK/0
>>809
壊れるよ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 10:30:36 ID:VqnjNmeL0
ブルゾールとDA-STどっちにしようか迷ってるけど
アジコンは分配型に対応してないからパスしてる

812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 10:41:34 ID:LsQsTHnO0
>>808
プロパンオヤジじゃないの、そいつ。LPGの売り上げを伸ばしたいんだよ。

>>805
口でなら何でもいえるということが一番当てはまるは、お前の言っていること。
数字や論理や事実が通じないやつ。藁

>>799
おれはいつも100%ばいお買っているが、なにか。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 11:33:21 ID:GWzcJPOYO
>>810
覚悟の上だよ。

>>811
ブルゾールをお勧めするよ俺はブルゾールを使ってる。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 11:49:15 ID:bIO95kkz0
811です
>>813
定番だしな パワーはやっぱ落ちる?
最近ググってたらDA-STっての見つけて気になってるんで試してみる
潤滑性向上剤(LI) ってキーワードでヒットする
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:13:39 ID:8oVNdNN30
>>812
私は買いに行ったら、今は100%ありませんと言われたよ。そして、国交省の指導だの
と炭素油税領収書もらって帰って来た
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:31:25 ID:Qs6c7X1g0
【環境】ディーゼル排ガスがマウスの子の小脳に影響ー自閉症発症の可能性も/東理大、栃木臨床病理研究所
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149362888/
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:55:23 ID:x8F7QaVj0
本当に学ばないというか何と言うか・・・

>>518 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 13:50:09 ID:etXR/Jjz0

>>497
この研究所はディーゼルの排ガスしか検証してないんだよ。ガソリンの排ガスと比べての結果じゃないんだ。
その辺はいつものブログに顛末が書いてあります。
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html#cbox
これだとガソリンの排ガスは安全だという印象を与えかねない。全く無責任な研究機関だ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:59:26 ID:lXZEUpSeO
また言い訳してる
ディーゼルが有害なのは事実
燃料代節約したいならプロパンにしろよ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:11:49 ID:LsQsTHnO0
プロパンもガソリンも有害なのは事実。

ディーゼルバイオ燃料をそのまま無改造で使え、そのとき一番害が少ない。
石油を使ったときでも、石油から水素を取り出して燃料電池者で走らすのと
あまり変わらないすばらしい効率の高さがディーゼルにはある。
(週刊東洋経済より)

>>815
そんな税金ないんだけど。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:16:35 ID:lXZEUpSeO
つナノ微粒子で公害
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:19:41 ID:x8F7QaVj0
また来たのかプロパンオヤジ・・・
雨で外回りしたくないのは分かるけどさ、俺たちは天気に関係なくメシの種を稼いでるんだから
おまいも自分の仕事しろ、な?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:28:27 ID:lXZEUpSeO
工作員宣言?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:37:57 ID:9N/qPXrW0
ディーゼルはDMEで使わないかぎり、バイオだろうがGTLだろうが、黒煙もくもくなのは程度問題なだけで変わらんじゃん。
そもそもバイオを活かすのに食用油系は自然破壊が激しすぎるし。
セルロース分解系じゃなきゃ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 15:11:04 ID:7eWntbo90
>>819
えーとトユー事はナノ微粒子の事が有るから
ディーゼルとあまり変わらないすばらしい効率の高さの
石油から水素を取り出すタイプの燃料電池車がベター?
ディーゼルもプロパンもガソリンも有害ならその中から
ベターを選ぶ事になると思うんですがここまでの話から
考えるとまずディーゼル脱落カナー
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 15:18:00 ID:GWzcJPOYO
>>814
体感できるほどパワーは落ちないよ。
あと黒煙も出なくなるしね俺は1KZ積んでるサーフに5年間突っ込んでるけど全く異常なし、だけど軽油よりカロリーが低いせいか若干燃費は落ちるよ。
燃費が落ちるって言ってもしっかり計算しないとわからない程度ね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:54:45 ID:91+Xw/Z70
>>813
100%じゃないジャン
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:59:24 ID:puayR6/+0
>>826
いちいち小数点以下まで書かんでよかろうモン
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 19:37:13 ID:xM/gP5/p0
【自動車】技術改良により、ガソリン車は今後も存続 [6/8]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149759033/


まあディーゼルと同じくガソリンも進化していくってわけだ。
ディーゼルもいいが燃費差が詰まればジリ貧だろうな。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:06:33 ID:ELO+/1pD0
>828
何がジリ貧だか。よく考えもしないで書いてるのが見え見えだな。
ガソリンエンジンの熱効率改善に向けた動きなんて、日経ATでも既出だし。
ガソリン車はアルコールでも走れるがディーゼル車はGTLやバイオ燃料でも走れる。
すぐに熱効率の差を詰められるって言うんならさっさとやって下さいね?

>822
じじい、3000ccのガソリン車ってのはプロパンガスで走ってたのか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:39:11 ID:wRCM8NGJ0
>>814
おれはパワー少し落ちたように感じる。
灯油50%くらい使用でブルゾール添加。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:48:55 ID:Go+hGmkr0
ディーゼル乗用車発売へ 三菱自、09年にも日米で 2006年6月8日(木)19時49分

 三菱自動車は8日、低燃費で排ガス規制に適合した高性能ディーゼルエンジンを開発し、2009年にも
日米でディーゼル乗用車を発売する方針を明らかにした。スポーツタイプ多目的車(SUV)やミニバンへ
の搭載を検討している。

 同社はSUV「パジェロ」などにディーゼルエンジンを搭載していたが、黒煙を噴き上げるイメージが強か
ったことなどから売り上げが低迷。04年秋にディーゼル乗用車の国内販売を取りやめた。

 しかし、ディーゼル車はガソリン車に比べて燃費が良く、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の
排出量が少ないため、欧州で環境に優しい車として定着。環境への取り組みを強化するため、再び国内
販売に踏み切ることにした。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:51:04 ID:xM/gP5/p0
SUVはランクル以外死んでるから何やってもダメだろ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:55:43 ID:puayR6/+0
814です
>>830
パワー不足が不満に感じたらセタンブースターも検討してますよ
軽油が高くなったので自分なりに対策を考え始めた次第です
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:06:56 ID:Pivpwiv/O
灯油だと白煙出るけど、ブルゾール混ぜると白煙出なくなりますか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:48:18 ID:Va10KwDF0
というか、軽油とA重油の混合が一番安価だろ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:53:21 ID:91+Xw/Z70
都民からの情報提供(不正軽油110番)
(平成16年4月1日から平成17年3月末日までに受け付けたもの)
通報手段 合計
  電話 電子メール ファックス 書簡 来庁
受付件数 88 17 2 1 0 108
  うち処理終了 87 17 1 1 0 106
  相談・苦情 45 10 0 1 0 56
調査実施、終了 22 2 1 0 0 25
他県へ通報 20 5 0 0 0 25
うち調査継続中 1 0 1 0 0 2

    ふせい   なくそう
受付電話番号: 0120− 231 − 793
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:55:29 ID:91+Xw/Z70
●知事の承認を受けずに軽油と重油等を混和して炭化水素油を製造したり軽油を製造した場合(いわゆる不正軽油の製造)
 [罰則の強化]
1年以下の懲役または50万円以下の罰金

             ↓

5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金またはこれを併科
(法人の場合は3億円以下の罰金)

●不正軽油と知って運搬、保管、有償もしくは無償で取得し、または処分のあっせんをした場合
 [罰則の創設]
 2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金またはこれを併科
 (法人の場合は1億円以下の罰金)
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:55:35 ID:Bgpkruia0
トルクバンドの広いディーゼルはデュアルクラッチトランスミッションと相性が良く
 http://www.sachs.co.jp/owx_18_66356_7_6_0_00000000000000.html
一方、トルクバンドの狭いガソリンはCVTとの相性が良い
 http://www.jatco.co.jp/PRODUCTS/cvt.html
ハイブリッドはもう一味加えるためのおまけであり、エンジンの形式問わず活用できる
 http://www.aisin-aw.co.jp/02products/02at/05hev/index.html
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:57:04 ID:91+Xw/Z70
不正軽油情報をお知らせください!
   通報いただいた案件について調査を行い、不正が発見されれば課税処分を行います。


・ 秘密は厳守します。
税務職員には守秘義務が課されています。
通報についての秘密は厳守します。
・ 通報内容は、なるべく具体的にお願いします。
情報が具体的であれば、後の調査をより迅速に進めることができます。
勤務時間中(午前9時から午後5時45分まで)であれば担当者が詳細をお尋ねします。
・ お名前とご連絡先を教えてください。
追加情報は大変貴重ですので、以後も情報提供にご協力ください。
お名前を伏せられる場合も、追加情報をいただけますようお願いします。
・ 調査の経過や結果はお知らせできません。
税務職員は、通報者の秘密を守るとともに調査対象者の秘密も明かすことができません。お問い合わせ等はご容赦ください。
フリーダイヤル
0120-258-174
税負担は  フコ ウ ヘ イ ナ シ

840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:02:18 ID:GWzcJPOYO
>>833
セタンブースターは意味無いからお勧めできないよ。いろんな会社から全く意味が無いからいらねー!と物凄く好評みたいだよ。

>>834
ブルゾール混ぜれば白煙等でないよ、てか灯油だけでも俺のサーフは白煙等でないぞ… 俺だけ?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:07:40 ID:91+Xw/Z70
 罰則の強化 <不正軽油に関わる全ての人が罰則の対象となったこと。>
  改正前 改正後
  懲役刑 罰金刑 懲役刑 罰金刑
(1)検査拒否に関する罪 ─ 20万円以下 1年以下 20万円以下
(2)免税証の不正受給による
免税軽油の引取りに関する罪 5年以下 200万円以下 5年以下 500万円以下
(3)製造等の承認を受ける
義務等に関する罪 1年以下 50万円以下 5年以下 500万円以下
(法人重課
3億円以下)
(4)脱税に関する罪 5年以下 200万円以下 5年以下 500万円以下
(5)不正還付に関する罪
【創設】     5年以下 500万円以下
(6)不正軽油等譲受罪
【創設】     2年以下 200万円以下
(法人重課
3億円以下)

842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:09:33 ID:91+Xw/Z70
不正軽油の根絶・防止のために、以下のようなことなどを目にしたら連絡をください。

灯油や重油をトラックなどの燃料に使っているようだ
極端な安値で軽油が販売されている
ドラム缶が大量に放置されている
あやしい業者が燃料の売り込みをしている
フリーダイヤル
0120-258-174
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:11:29 ID:xM/gP5/p0
軽油の値上げで長距離フェリーがどんどん消えて寂しい。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:13:59 ID:GWzcJPOYO
うぜーのがいる。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:19:17 ID:FPFMzLLt0
>>831
>同社はSUV「パジェロ」などにディーゼルエンジンを搭載していたが、黒煙を噴き上げるイメージが強か

イメージじゃなくて実際に黒煙噴き上げるからw
勝手にアクセル全開になったりする欠陥エンジンだからw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:22:37 ID:rOr/C4IxO
>>831
で、ソースはあるのか?

おたふく?カゴメ?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:40:16 ID:ELO+/1pD0
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:26:23 ID:jenVOYXP0
ダイハツは2ストディーゼル断念したのか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:04:02 ID:D+gLKWCv0
いよいよホンダと三菱が決意表明か。09年に出すという
ことはP新長期やtier2bin5はクリアするんだろうな。あとは
マツダがいつ発表するか。ものはいつでも出せるんだろうが。

トヨタはHVの兼ね合いで市場の評価待ちだろう。売れると
分かればすぐにに出すはず。さて日産・ルノーはどう出るのか?
やはり極秘にやってるんだろうが。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:03:29 ID:wGe7wUXH0
>848
諦めてはいない。
>>2のリンクにあるけど、軽ではなくなったが1.2L三気筒エンジンとして量産予定のようだ。
ヨーロッパ向けにヨーロッパ生産でだがな。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:07:07 ID:fJSCbvlU0
>>850

ブーンやビーゴに搭載キボンヌ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:08:27 ID:fJSCbvlU0
>>850

軽にあのエンジンが載ったら恐ろしく
維持費安いな。軽油や燃費は安いし、
税金も高速代も。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:31:54 ID:xN5WS+Ql0
4WD奈良1モデル前あたり?のランクル、サーフがかっこ良いかな。三ツ星デリカ&パジェロは何だかね。三ツ星はこれから生き返るのかな?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 03:09:54 ID:9ss6VZUi0
>851
> ブーンやビーゴに搭載キボンヌ。

ヨーロッパのアイゴとかに積むんだろうね・・。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 07:48:02 ID:lMg29+4p0
ディーゼルって環境にやさしいの?
エンジン自体はよくないんだよね?
これからの排気関係の触媒の進化でよくなるってこと?

あと、ディーゼルは高回転苦手だからスポーツカーには向かない?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:08:08 ID:vhuRCy2d0
>>855
アウディはディーゼルでルマンに参戦するよ。
ttp://response.jp/issue/2005/1213/article77354_1.html
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:36:21 ID:BDbjYoZw0
>>855
とりあえずスレ全部読んでググるくらいしてから
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:29:08 ID:Qf+FnOft0
>>840
833です。情報ありがとう。よっぽどいらん買い物するとこだったよ。
でも ある日突然、魔が刺して試してしまうかもw
859ディーゼル命!!:2006/06/09(金) 11:53:07 ID:afWbaRHM0
誰かさー、昨日かおとといにTV東京の深夜ビジネス番組でやってた
「軽油に入れる謎の液体」って何なんだ???おせーてくれよ、メーカーとかも。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:04:54 ID:R012tX0D0
>>859
軽油に、その液体を入れると、どうなるの?
861859:2006/06/09(金) 12:14:17 ID:afWbaRHM0
知らんから、聞いてるんだよ。
早くしてくれ!
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:24:04 ID:etnQje1oO
>>861
灯油にじゃなくて?
軽油に入れる液体なんか添加剤くらいしかねーべ?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:31:15 ID:2ezmxCpu0
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:32:10 ID:tCRyqNmY0
軽でディーゼル出たら買うよ。
物凄い低燃費でバカ売れでしょうね。
ダイハツのシャレード1g3気筒ロックンディーゼルが懐かしい。(w
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:48:49 ID:fJSCbvlU0
>>864

それはあるまいて。バカ売れ=普通車メーカーを刺激して
また軽の優遇見直しにつながるから。さらにハイブリッドの
存在さえ脅かす。そんな事を親方トヨタが許すまいて。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:56:01 ID:bWLYlcBD0
トヨタはダイハツっていう軽メインのメーカーを子会社化しているわけで。

だいたい、ガソリンでも三気筒車は振動が有ってイマイチなのに
ディーゼルなんて・・・

つーか、軽自動車の燃費ってあんまり良くないよ。
1300〜1500クラスの車の方が燃費良いくらいだから。
実際、軽自動車の税制上の優遇は見直した方が良いと思うけどね。
燃費と排ガスで税金決める方が良いと思う。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:04:12 ID:2ezmxCpu0
軽の弊害
・スモールコンパクトがうれなくなりコンパクトの巨大化
・デラックスで重たい本末店頭の軽が横行

解決策
・排気量別区分は止める
・区分は車体の幅と長さだけにする
・軽は現行とおり
・1600mm x 4000mm
・1700mm x 4400mm
・それ以上のクラスに区分する
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:05:13 ID:55fqbSIS0
税金は排気量で決めたらどうでしょうか1CCあたり100円の排気量税と1Kgあたり100円の重量税とか
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:07:19 ID:fJSCbvlU0
軽に燃費規制は賛成だな。20km/L走らない
と優遇取り上げキボンヌ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:13:11 ID:fJSCbvlU0
20km/Lの燃費規制を取り入れたらほとんどの
ターボ車は優遇取り上げになる。辛うじて一部のMT
車が残るが。売れ筋のATターボは優遇取り上げで
激減だろうな。しかしねえリッターカーより燃費悪いのに
優遇税制とは矛盾だよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:16:23 ID:2YfIvNYz0
排気量で決めたらまた昔みたいにターボやらスーチャーやらで
やたらと燃費の悪い車が大発生しそうだが。

つーか、小型貨物車の全高制限をやめて欲しいな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:19:05 ID:fJSCbvlU0
>>871

排気量で制限するのが諸悪の根源。過給して
馬力を稼いで燃費は悪化の一歩。やはり排気量と
燃費を制限すべき。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:20:07 ID:2YfIvNYz0
燃費制限で排気量は無制限が良いと思う。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:24:01 ID:5Vt9VKTz0
軽の弊害って言うか、衝突安全性の兼ね合いだと思うけど、
最近は小型車もみんな肥大化傾向だからなぁ。

俺が欲しいのはこれだな
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:26:55 ID:84PHVcJJ0
軽の優遇取り消しよりも普通車の暫定税率取り消せよって思うんだが
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:27:54 ID:UJmAw4cG0
いらねぇぇぇぇ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:42:54 ID:55fqbSIS0
燃費制限だと4ストスクーター等(カブも含めて)が有利そうですね
燃費の良い車両を基準にして悪ければ悪いほど高くするんですかね
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:53:49 ID:UJmAw4cG0
排ガスも考慮しないとね。
正直、燃費よりも排ガスを重視した方が良いかも
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:14:15 ID:myywDWPv0
ディーゼル2スト最高の気配。掃気の問題が過給と直噴で解決されるし、
スポーティなガソリンエンジンの取って代わるか。

>>878
温暖化を食い止めなきゃ大変なんだよ。燃費の方がはるかに大事。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:30:08 ID:eBY22RcX0
>>879
温暖化が二酸化炭素の抑制で何とかなると決まった訳じゃないし、
植林とかその他の方法もあるわけだから、燃費<環境なのは明白
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:38:15 ID:myywDWPv0
>>823
今の過流室式でさえ、ちゃんとオイル交換していれば過剰噴射でない限りモク
モクなんて出ない。偏見で語るのやめてくれ。

食油系が自然破壊激しすぎるとは、十把一絡げで短絡的すぎる。
廃食油を使っているから、下水に捨てられる運命にあるものを再利用している
から自然破壊にはならない。食用を経ないで植物油を直接燃料にするくらい需
要が高まっても、工夫の余地はたくさんある。森林を新たに切り開いた農地で
栽培しなければいい。例えば、休耕田を使ったり、砂漠地帯の一部で、イスラ
エルで開発された農法のように根に地中で水を供給する方法で栽培したり、
いろいろ方策はある。

DMEガスは、バイオ由来で作るのなら可能性が十分ある。
言われているように石炭や天然ガス由来だと、温暖化に貢献するからたい
したことなさそうだが。

まだ実用になっていないDMEにくらべ、植物油燃料BDFはもう実用になっていて、
大企業だけでなく、小規模な事業者や個人も作れる。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:41:30 ID:myywDWPv0
>>880
二酸化炭素が温暖化の原因と決まっているから、その抑制が大事なのは
もう科学的常識。地域の環境より地球環境が優先する。前者はここ数十年で
十分改善された。これからも改善すべきだけど、まずは地球環境が優先だ。

人間の短期的である経済の観点からみても、長期的なじんるんの生存から
見ても、明白。
883お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/09(金) 14:42:34 ID:pCwPhZh40
 デモよ、植物油ディーゼル燃料ってもっと簡単に精製できないの?
前にこのスレ(だったかな)でBDFを創る実験のHPが張ってあったけど
一歩間違うと大量の石鹸wなんて面倒&危険な作業を手間暇かけてやんなくても
いい方法があるんじゃないか。 正直フィルターで漉すだけじゃダメなの?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:45:42 ID:myywDWPv0
タイプミス多くて。

人類の短期的利益である経済の観点から見ても、長期的な人類の生存から見ても、
温暖化対策が優先であることは明白。ディーゼルエンジンは、すでに実用になった
信頼性のある対策の一つだ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:47:09 ID:myywDWPv0
>>883
このすれの前半に新技術発見のリンクがあるよ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:52:42 ID:eBY22RcX0
>>884
しかし、温暖化対策のために環境が犠牲になるのでは本末転倒だ。
ディーゼルエンジン自体も言うほど二酸化炭素を出さない訳ではないし。
はっきり言えば、大型車貨物車以外ディーゼルエンジンは不要と思う。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:54:28 ID:eBY22RcX0
オイル交換すれば黒煙が出ないとか
スポーティなエンジンがどうとかとか、
灯油突っ込むとかディーゼル厨は突っ込みどころ満載だよな。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:57:59 ID:wGe7wUXH0
>886
温暖化対策や環境対策なら、乗用車禁止すりゃまあ終わるだろ?
ガソリン車にしたって触媒が冷えていたり被毒してれば排ガス垂れ流しだし、
走ればタイヤやブレーキが減って粉塵が出る。
お前が死ぬのが生きてるよりは全面的に環境の為に良いから、それを思うならそうしてくれ。

燃費とトルクの差をすぐに埋められるというんならガソリン車だって良いけどね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:00:09 ID:55fqbSIS0
>>882
でも温暖化ってどの時代を基準にするかで変わって来ますよね
地球環境は今より暑い時も寒い時も有ったんだし
地球環境で重要なのはソレよりも自然には発生しないハズの
有害物等の抑制や規制なのでは?
又自動車の排出する二酸化炭素は工場からの排出から比べれば
微々たる物で人類の短期的利益である経済の観点から見ても
長期的な人類及び動植物の生存から見ても車に限っては
温暖化対策よりも有害物等の抑制こそいそぐべきでは?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:05:58 ID:+9IWvAAU0
>>883
サラダ油そのまま使っても特に夏なんかだと問題無く使えるよ。
ただ、冬になって気温が低くなると流動性が悪化してトラブルになったり、
サラサラの軽油を前提に作った燃料フィルターの抵抗が大きくなったりして、
機械音痴のドライバーが大半の現在では実用とは言えないので、軽油仕様の従来車にそのまま使えるように
グリセリンを除去した物がBDF。
植物油そのままだとタンクで長期間放置している間に微生物の繁殖で変質するしね。

1年くらい前に日経の記事で「菜種油の相場が低迷」ってのを見て、価格を調べたら
リッター当たり30円を切ってて原油(石油)よりも安かった。
まあ、その価格は中国が増産して需要量を上回っただぶつきによる一時的な物だとは思うけど、
温暖化対策の国際協調事業でアフリカの砂漠の緑化をして、遺伝子組み替えでたっぷり油の取れる作物を作れば
自動車の燃料の大半を植物油にすることもそう夢物語でもないかなと。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:06:40 ID:eBY22RcX0
>>888
やっぱ環境が主目的じゃないんじゃん。
燃料代払いたくないだけでしょ。自転車にでも乗ってなよ。
だいたいトルクトルクって馬鹿の一つ覚えみたいさ。
ディーゼルなんて煙吹いてノソノソ走ってるだけじゃん。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:08:01 ID:eBY22RcX0
>>890
で、遺伝子組み換えの失敗により人類滅亡とかな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:12:46 ID:wGe7wUXH0
>891
何がやっぱりだか。人によって違うって事も分からないのか。
それとも貴方はこの世の思想が全て統一されていないと(ry
ディーゼルは煙を吹いて、遅い、それしか言う事がないんだから、
まさに馬鹿の一つ覚えというか語彙が貧困だな。
上の二つを使って作文して下さい、とでも頼まれてるのか?ヨタ辺りに。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:16:04 ID:eBY22RcX0
脈絡もなくヨタとか出てきましたが、なぜですか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:20:59 ID:wGe7wUXH0
遺伝子組み換えで人類滅亡とか寝言を言ってますが、
電波さんなんですね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:24:27 ID:6zA81M0P0
>>890
>>883
Straight vegetable oil as diesel fuel
http://journeytoforever.org/biodiesel_svo.html

国内でもすこしばかりこれらのキットを輸入したりしている人がいるよ
もっとも、廃食油を漉してきれいにしてから使用しているそうで、
早い人でもう2年使用している人がいる。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:24:37 ID:eBY22RcX0
寝言と言うけど、危険性は常にあり得るよ。
食品買うときだって「遺伝子組み換えでない」ってかかれてると多少安心するでしょ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:27:52 ID:N03blHGBO
板違
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:27:56 ID:wGe7wUXH0
別にしない。
でないと書いてあれば多少なりと安心する馬鹿の存在の方が不安になるけどね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:35:24 ID:6zA81M0P0
作物による植物油の収量と特徴
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:38:01 ID:eBY22RcX0
>>899
それならそれでかまわないけどね。

それはそうと、なんで脈絡もなくトヨタがどうのこうのって言い出したの?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:45:53 ID:wGe7wUXH0
>901
あんまり馬鹿だから工作員なのかと思ったんだよ。
でも真性だったんじゃ工作員なのより救いがないかもしれないな…
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:51:00 ID:eBY22RcX0
>>902
言い訳乙、 君を見てるとディーゼルエンジンのことなんかどうでも良くて
トヨタたたきしたいだけなんじゃないかと思うんだが。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:59:08 ID:wGe7wUXH0
いやいや、そちらの環境なんてどうでも良くてディーゼルを叩きたいだけさ加減には敵いません。
遺伝子組み換えで人類滅亡とか、適当に言ってるだけなのが見え見えで。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:01:12 ID:eBY22RcX0
>>904
遺伝子組み替えはどうでもよくて温暖化がどうのこうのいうのは
かなり適当に思えますが。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:02:55 ID:41K3aLjK0
2stディーゼルってUDがやめて絶滅したんじゃなかったっけ?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:06:50 ID:55fqbSIS0
>>904
凄いディーゼル好きなんですね
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:07:12 ID:wGe7wUXH0
>905
かなり適当って、最初から温暖化については問題だと言及してないし。
行き当たりばったりで馬鹿そのものに環境とか遺伝子組み換えとか言い出す
ID:eBY22RcX0ほど適当な事は言ってないな。
個人的に失敗して滅亡してれば良いと思う、ID:eBY22RcX0は。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:11:25 ID:eBY22RcX0
ディーゼルマンセーが先にありきの誰かさんが滅亡すればいいだろうよ。
910890:2006/06/09(金) 16:15:29 ID:+9IWvAAU0
直接食べる作物に関しては遺伝子組替に対して警戒感はありますけどね。
でも全部駄目って言うよりも、今の基準じゃあ安全性の検証が不充分って言う次元で。

燃料油生産の農場でなら、子孫を作れない状態の植物で油を絞った後の茎、葉などを肥料化して
人間や動物が口にしない様にすれば自分的には安全基準をクリアーだと思います。

環境への安全性って言う点では、燃やすと簡単にダイオキシンが発生するラップを一般市民の使用目的で生産している方がもっと問題だとは思うけど。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:24:40 ID:wGe7wUXH0
アウディのR10がルマン24h耐久のテストでラップ2位
http://www.carview.co.jp/news/0/15962/

全体としてはトップらしい、とはいえアウディが強すぎて面白味がないかな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:36:43 ID:eBY22RcX0
そうすると、アフリカがまたモノカルチャー経済の不毛の地になるわけですが。
黒ん坊は奴隷で先進国の代用軽油を作ってれば良いとおっしゃるのですか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:24:04 ID:Qs7gsscK0
.
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:29:45 ID:KJVLLa6X0
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006060941.html
ディーゼル乗用車“復活”発売へ…好燃費、少CO2
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:58:17 ID:EvECRrHK0
前から疑問に思ってるんだけど、
でっかいバスに乗ってる時に聞こえるあの独特のヒュオーンっていうエンジン音はなんでなの?
同じエンジン積んでるトラックとは違う音するよね?
俺は特に観光バスの音が好き。何時間でも寝れちゃう。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 19:37:03 ID:m8vQA1ql0
>914 ZAKZAKか。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 20:00:30 ID:wGe7wUXH0
>914
フジ系は嫌いなんだが、一日遅れとはいえこういうニュースも扱うようになった辺り、
ディーゼル乗用車の販売へ向けての下地作りも進んできてはいるようで。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 20:26:18 ID:myywDWPv0
>>906
2ストディーゼルはダイハツが2003年のモーターショーに出していた。
まわせそうだから、スポーティカーをバイオ燃料で走らせられる
ぐらいまで官能的に磨き上げてほしい。

>>915
ターボの音じゃ?

>>886
「環境」という言葉の使い方が、まるで頭が1960年代のまま固まったかのよう
だぞ、おまえ。環境=地球環境+地域環境

>>889
ここ最近が基準に決まってるだろ。有害物質の規制よりも化石燃料由来のco2
減らして異常気象を回避、低減するほうが重要だ。前者はかなり減ったから。
お前も、なんか利権があって1960年代のまま頭固まっているだろ。車の排出割
合は微々たる物なんかじゃない。

>>912
油の栽培で得た外貨で新たな産業を興したり、いろいろ工夫できる。
どこの国でも、産業があって雇用を創出するだけでもありがたいことなんだよ。
ことだ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:01:06 ID:55fqbSIS0
>>918
ここ最近が基準というのはナゼか?根拠が無い上に近視眼的すぎる
有害物質がかなり減ったなんてのもメチャクチャで根拠が無い
というよりも物を知らなすぎる
世界中の工場からのCo2の排出量と世界中の車の排出割合についても
人並みの知恵が有ればドッチが多いかなんてすぐ解りそうなもんだが
あまりにも世間知らずの上知的レベルが低すぎる
それとも典型的ディーゼルマンセーか
なんか利権があって1960年代のまま頭固まっているだろ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:28:01 ID:myywDWPv0
相対的な現象で基準を云々言うお前はばか?みんな温暖化というとどういうこ
とか知ってるよ。

過去の温暖化や寒冷化は数万年かけておきたもの。今の温暖化は、過去にない
ほど短い時間に急激におきて、生態系や水資源などに大きな打撃になる。

工場と車の比率にそんなにこだわるのなら、自分で調べたらどうだ。車のは
微々たる物でない。

お前のような者は人に聞くより自分で調べろ。1960年代の頭がすこし解凍する
かもよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:33:15 ID:F0b8nRn2O
ヒステリックに騒げば騒ぐほどディーゼル嫌いが増えるよ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:44:19 ID:wGe7wUXH0
このスレじゃ気違いのアンチが喚いてるだけだからそうはならないけどね。
あと句点ぐらい付けろよ、日本人なら。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:52:29 ID:7nfe93xx0
そーだそーだ、マルチフーエルや排ガスのクリーンさじゃ
レシプロはオットーは勿論の事、アトキンソンやディーゼルでも
ガスタービンには勝てない、ガスタービンは高回転低トルクで
これまで車両用には無理だと言われてきたが、電動機を介する
ハイブリッド化する事でトルク問題は完全解決、むしろ発電機との
相性の良さからレシプロなんかより断然効率が良くなる
連続燃焼による燃費の悪さを指摘する向きもあったが
スターリングエンジンによって廃熱回収を行い補機駆動させる事で
これまたレシプロなどより比較にならない程高効率化できるため
う向かうところ敵無しの最強状態で、どこの研究室も舞い上がってる
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:06:16 ID:55fqbSIS0
>>920
過去にないほど短時間とゆうのは認識不足とゆーかアマリにもバカ過ぎ
温暖化や寒冷化についてもう少し勉強すべきだ知識が中学生レベル
今よりも早く温暖化や寒冷化した時期有るのを知らないんだね
工場と車の比率についてはお前が知らない事を指摘してるんだよ
>>922
は句点じゃなくて句読点な、お前の句読点の付け方もオカシイぞ
日本人ならとか人に言うレベルじゃないよ
ディーゼルマンセーって知的レベルが低すぎるよ

925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:12:26 ID:3B0O9+vD0
まあ、お互いソースを持ってくるべきだな。
事実に基づいた根拠と証拠を検証するのが日本人だ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:14:00 ID:wGe7wUXH0
句点は。 読点は、
それぞれ別々だから。勉強になったかな?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:15:12 ID:EMN6rvIP0
>>923 がとても理想的に見えるが機関部で重さはどれほどになるのだろう・・・
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:23:33 ID:55fqbSIS0
>>926
日本ではそれを併せて句読点と表記するのが標準なんだが田舎ではチガウノカ?
句読点の付け方のオカシサについては直って無いなー勉強し直せば?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:25:58 ID:3B0O9+vD0
おまいらつまらん事を言い合ってスレの資源の無駄遣いはやめれ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:26:30 ID:gMPzVE3R0
というか、ディーゼルエンジンのスレなんだから基本はマンセーで良いんじゃないの?
叩きたいなら「ディーゼルエンジンを断罪するスレ」とか立ててそっちでやりゃいいじゃん。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:37:29 ID:myywDWPv0
>>924
過去の温暖化でいまの百年で約五度よりも早いのがあったのかね?
今の温暖化が深刻であることに変わりはないが。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:42:02 ID:/Dz5eJgO0
>>927
スターリングエンジンを使うって時点で、海水冷却をしないと無茶苦茶大きなラジエーターが必要なので、海岸線沿いの発電所か船にしか使えないですな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:42:22 ID:wGe7wUXH0
>928
おいおい、何だよその森慶太みたいな片仮名は…
というのは

>923
ところで何がそーだそーだだったのか不明のままなんですが、どこへのレス?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:42:30 ID:PLvaUGdO0
うざいから2人とも環境問題系のスレに逝ってくれ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:47:33 ID:myywDWPv0
排出ガス規制が優先か、燃費が優先か、が話の発端。

うざいのは勝手だが、ディーゼルに関係しているからいかねえよ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:07:18 ID:0/tc1AwB0
>>935
友達の友達は友達だ!みたいなの止めてくれない?
軽い脱線程度に収めてくれるなら良いが、脱線の脱線はもうスレ違い。
日付も変わったし、リセットして。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:13:32 ID:fsxVw/Z40
935だが、2ちゃんで交通整理するのうざい。

車に環境問題はつきものだし、間違った環境規制で一部ディーゼル車
乗れなくなっているんだぞ。それに異議を唱え、ディーゼルの環境面での優位
性を議論するのは脱線でない。環境問題を考えないで車乗るやつは本当に
馬鹿だと思うね。お前もみたいなやつも。
938ディーゼルエンジン:2006/06/10(土) 00:19:36 ID:CDh8tIWt0
ディゼルエンジンは、果して悪者なのか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:27:11 ID:4yInQ0Fl0
一長一短、善悪付け難し
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 01:02:15 ID:E9p6koG60
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 03:48:07 ID:8ais100X0
>881
>森林を新たに切り開いた農地で

おいおい、気軽に森林減らすとか簡便してくれよ・・。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 06:44:30 ID:RFPoa78s0
燃費も排気ガスもというなら、ガソリンハイブリッドでいいんじゃない?
バスとかトラックなら、ディーゼルハイブリッドも桶
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 09:16:54 ID:UgZnyzT10
初期コスト・耐久性・定常時トルクが・・・・・・
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 10:38:29 ID:A9X2GctE0
まともな効果と耐久性の有る排気処理装置積んだまともなエンジンのディーゼル車だとかなりの初期コストになる。
昔の渦流式で現在まで使えているのは
黒煙吐きまくりな状態でも一応使えると言うだけで耐久性が有るとは言い難い。
実はガソリンでもシリンダー内の爆発による圧力は結構大きい事が分かって
最近の物では耐久性に差はない。
エンストし辛い事も有ってトルクが有るようなイメージだが
大トルク発生させると排気がマトモではなくなるので不可。
それ以前にトルクはモーターの方が有る。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 10:51:19 ID:x6fZmG/d0
低回転時のトルクは電気モーターの方があるけど
中〜高回転時はただの扇風機だからなあ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 11:01:00 ID:A9X2GctE0
高回転時はって…
何の為に変速機が有るとw
単に変速機の仕様が高速向けかそうでないかの違いだけ。
そもそも高回転まで回らないディーゼルはいいの?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 11:13:37 ID:mtsqpmF/0
デx-ぜるはお得意の低速トルクを生かして
ホイールインディーゼルエンジンにしれ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 12:00:02 ID:RFPoa78s0
>>945
そうでもないようだぞ

818 めちゃスポーティなハイブリッドシステムにクルマの未来が見えた 2006/06/10(土) 07:19:21 ID:7rJhOwI70
さあ、お待ちかねの全開走行! モーター&エンジン両方が駆動力としてイッキに働き出す。
このときエンジンの出力は、バッテリーにはまわさずに、すべて駆動力として使われる。
バッテリーは、ひたすらモーターへ電力を供給。
クルマは恐ろしいほどのトルクでグイグイと車速を伸ばす。
アクセル全開だと80km/h付近で2段変速式リダクション機構がハイギヤに切り替わるのか、
一瞬加速が途切れまた加速する。ここまでは、大排気量車でも体感できるレベル。
レクサスGS450hハイブリッドがすごいのは、ココから先の加速感。
通常、どんなクルマでも車速が上がれば上がるほど加速が落ちてくる。
ギヤをシフトアップするたび加速が鈍る。
しかし、レクサスGS450hハイブリッドの加速は高速域に入っても衰えない。
無段変速機ならではの滑らかさのまま、強力に加速し続ける。
この加速感は未知との遭遇。初体験のフィーリング。「ナニ、これぇ〜」です。ホント。

ttp://corism.221616.com/articles/0000039407/
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 12:02:49 ID:Xmod9O7B0
理論的におかしい事を平気で書くと、金もらって記事書いてるようなサイトだって
バレちゃうよねw
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 12:23:44 ID:7D9Pm9m30
>>945
モーターには高回転時にトルクが無いとすると、ネコミミ新幹線が360km/h走行時の風圧へは、何で対抗してるのかと…?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 12:34:32 ID:mtsqpmF/0
>>950
馬力
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:02:07 ID:RFPoa78s0
>>949
リダクションギアを使ってるから中間加速も早いんだろ
同クラスのディーゼルターボとドッチが早いかね?

検索すると、同じような記事があった・・・

よく出来たFR車らしく、路面にパワーを無駄なく伝え、ホイールスピンも何もなく、発進直後は大人しい。
と、思う間もなく、途中から疾風怒涛の加速を開始する。
0-100km/h加速はメーカー発表値で5.6秒だが、凄まじいのが100km/hオーバーからの加速だ。
おそらくリダクションギアが100km/h前後で低速側(減速比3.900)から高速側(1.900)に入るせいだろう、
走行抵抗が皆無のように、一気に加速してゆく。
この加速感はスーパーチャージャーみたいというか、ターボみたいというか、
強力なモーターが過給機並みに加勢してくれる感じなのだが、
個人的には15年前に乗ったR32スカイラインGT-R(もちろんノーマル車両)のハイテク感あふれる速さを思い出した。
もちろん、日本仕様の速度リミッターは180km/h超で作動。
北米仕様でも210km/hらしい。欧州仕様では250km/hを目指すという噂だ・・・・。

ttp://motordays.com/ncarimp/lexusgs450h20060415/index.html
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:20:39 ID:Dkm94Phg0
>>948
corismは国沢の記事載せるようなところだからな、
それだけで信用できない。

>どんなクルマでも車速が上がれば上がるほど加速が落ちてくる。
エリーカを引き合いに出すのもなんだが、片山右京のインプレでは
加速が落ちないと言ってたな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 16:13:37 ID:8ais100X0
ベストカーの巻末にカラー3ページでディーゼルの紹介記事があるね。

あと、ベンツのサイトにもディーゼルのとこがある。

さて、日本ではどうなっていくのだろうか。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:25:52 ID:De/XLAG40
なんでこのスレの住人は
ハイブリッドをHVと表記することに違和感を感じないのだろう・・・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:36:52 ID:Xh+Woc7x0
ディーゼルいらね。
高燃費で低回転トルクフルを望むならHVがいい。
何故そこまでディーゼルに執着するのかわからん。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:41:16 ID:F/HUECS70
ヒント:高速道路
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:43:38 ID:0/tc1AwB0
>>955
どう表記すれば違和感無い?

>>956
何故そこまで「ガソリン」ハイブリッドに執着するのかわからん。
ディーゼルとガソリン
ディーゼル+モーターとガソリン+モーター
で比較すべきで、
ディーゼルとガソリン+モーターを比較するのは筋違い。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 18:06:08 ID:h9nZd5nb0
>>955
ハイブリッドビークル
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 18:06:33 ID:Xh+Woc7x0
>>958
何がべきなんだか知らんが、消費者として、実製品になったもの以外で
比較することに何の意味があるの?
馬鹿
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 18:35:58 ID:A1pg6kMN0
>>960
視点はそれぞれ。消費者から見たものもあれば、ディーゼルと
ガソリンを比較するするのもまた違った視点だ罠。
スレタイは「ディーゼルエンジン」。別にハイブリッドをここで
論じるのも構わないが、ディーゼルエンジンの現在、将来を語る
のはスレ違いではない。

あなたが、ディーゼルいらねというなら、ハイブリッドと比較して
優劣を論じた上で、判断を示さないと説得力がなく、他人の理解も
得られない。(因みに理解を示す事と賛同する事は違うから)

馬鹿じゃないなら、説明できるよね?
962955:2006/06/10(土) 19:23:20 ID:De/XLAG40
>>959
なるほど、Vehicleね。
それなら文句ない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:14:57 ID:0/tc1AwB0
ディーゼルエンジンスレでディーゼルいらね
と宣言する事に何の意味があるの?
阿呆
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:19:24 ID:uHCO3/m30
ディーゼルは燃費がいい。タービュランスの杉本滋氏は
九州まで出張してるが、23km/L走るそうな。ガソリンの
307なら10km/L程度だから恐るべき低燃費。
これでNOX以外はP新長期もクリアできるそうだから
びっくりだな。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:56:51 ID:PuvkWuIJ0
>956
>923
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:07:37 ID:m8JrQJz60
>>950
新幹線は、車軸の1つのモーターが付いていて、1車両に4本の車軸があるから
「4基のモーター×車両台数」=全モーター数
15両なら60基のモーターが稼働することになる。
ただねぇ、あのスピードでさえ全開で使われるようなことは無いよ。
つまり、高回転じゃないから、大丈夫。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:13:06 ID:uHCO3/m30
ホンダと三菱はP新長期適合ディーゼルを出すと宣言した。
トヨタとマツダはいつでも出せるはず。日産はどうなんだろう?
いざとなれば三菱出来るくらいだから朝飯前かと思うが。

あとは燃料だなGTLやバイオディーゼル燃料を普及させないと。
理解は得られまい。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:18:18 ID:uHCO3/m30
エコ灯油として売られてるGTL燃料が70円くらいです。
軽油引取税が30円くらい。合計で100円ちょっとです。
軽油と変わりないじゃないですか。しかもこれからGTL
燃料は大規模プラントが出来るのでさらに下がるだろうし。
ディーゼルマンセーだな。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:30:57 ID:PuvkWuIJ0
>967
三菱はアレでもディーゼルのノウハウだけは持ってるから
金と手間さえ惜しまなければ使い物になる物は仕上げられるけども
日産は弾無しだから軽自動車みたいに他所から買ってくるしかないぞ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:50:28 ID:uHCO3/m30
>>969

しかしここで三菱がディーゼルを自社生産する意味は何なのか?
現状ではVWから買ってるくらいだからやる気は無い。ホンダが
ディーゼルで行くと宣言したから追随したのか?ダイクラからは
供給も受けられないし。辛いな。PSAからもらえないか。
いかせんこのままだとHVもディーゼルも無ければジリ貧の一途だ。
HVは無理でもディーゼルならいけると踏んだか?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:59:25 ID:d9W4EgsS0
>>964
田舎を長距離流せばそんなもんでしょ。

170クラウンの2500ガソリンで、
80キロ程度で深夜の357を流したらリッター12くらい行ったよ。
欧州車のガソリンエンジンの燃費が悪いだけじゃないの?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:00:01 ID:uHCO3/m30
ディーゼルだハイブリッドだと言ってるとF1がバカバカしく
思える。数百億も使うなら開発費用に回せと。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:03:17 ID:uHCO3/m30
>>971

そうだね。フランス者やイタ車は全般的に加速重視だから
ギア比低い。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:06:19 ID:d9W4EgsS0
つか、プジョーってATのセッティングおかしいんだよね。
低いギアで思いっきり引っ張るし、エンブレ効かせすぎ。
ぶっ壊れてるのかと思った。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:11:55 ID:uHCO3/m30
>>974

そういうキャラなんだよ。日本車みたいに早めに
シフトアップして燃費を良くしようという車じゃない。
とにかく低め低めのギアを選んで回転数を上げて、
加速やエンブレを良くしようという車。その方が
ラテンっぽいじゃん。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:16:04 ID:d9W4EgsS0
はっきり言ってそんな車ウザス。
アクセル踏み込めば低めのギア選択になる国産の方が良くできてるよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:16:23 ID:eg1RbLD/0
>>952
450hはハイブリッドとは言っても
燃費じゃなく走りの方に重点置いた車だしな・・・モーターのおかげで加速はスゲーらしい
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:23:30 ID:uHCO3/m30
>>976

そうだね。街中なんかギクシャクして乗り心地悪いからな。
少なくともモードがあり選べるようにしたらいい。低めの
ギアを多用するか、早めにシフトアップし燃費を良くするか。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:25:39 ID:uHCO3/m30
それもこれもガソリンエンジンが回転とトルクが
比例するから高回転を多用しないとスポーティーに
走れない。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:26:40 ID:d9W4EgsS0
それって国産車じゃやってるんだけどね・・・

そんな車が国内じゃ300万円するし
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:29:35 ID:uHCO3/m30
>>980

そうだんだよなあ。国産では至極当たり前の装備。だって
シフトパターンを複数設定して、スイッチをつければ済む話。
いくらもかからないよ。向こうの使い勝手を押し付けるのが
外車の悪い点だな。

それでもディーゼルやDSGなど日本には無い物もある。
アルファブレラなどデザインも秀逸だな。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:32:13 ID:uHCO3/m30
それにしても我々ディーゼルファンは辛いよなあ。
まさに犬のお預けの気分だよ。ディーゼル車の
発売は2009年だし、GTL燃料の本格供給は2015年だ。
とりあえず早くディーゼル車に乗りたいな。

983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:34:16 ID:d9W4EgsS0
ディーゼルやDSGって正直要らないような・・・
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:37:57 ID:uHCO3/m30
>>983

DSGはいいよ。基本がMTだから燃費がいい。CVTと
違って大トルクも受け止められる。

ディーゼルも同じ車種なら燃料費が4割も浮くぞ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:38:43 ID:uHCO3/m30
将来的にGTLやバイオディーゼルが本格的に普及したら
軽油も下がるだろうしな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:39:46 ID:uHCO3/m30
ガソリンと違ってバイオ燃料が無改造で
使えるのも嬉しいな。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:40:02 ID:d9W4EgsS0
>>984
トルコンと違ってスムーズじゃないと聞くが。
だいたい、ATとMTで燃費は4割も変わらないし
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:42:26 ID:uHCO3/m30
>>987

難しいな。昔あったいすゞのNAVI5はかなりクセがあったそうだが。
ATとMTじゃあせいぜい1割程度でしょう。4割というのは
ディーゼルの話だが。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:44:22 ID:d9W4EgsS0
燃料費が4割浮くとは思えないな。
今まで乗ってたディーゼル車も、燃費が良いとはとても思えないし。

デメリットの方が大きいと思う
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:46:09 ID:uHCO3/m30
地方を旅行したが彼の地では未だにディーゼル乗用車が庶民の
足として活躍していた。懐かしく羨ましい光景だった。
延々とバイパスを走るモードではかなり燃費いいんだろうな。
軽油のサルファフリー化が効いてるのか黒煙もほどんど見えなかった。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:48:37 ID:d9W4EgsS0
死んだ親父の田舎に行ったが、ディーゼル車なんて見なかったな。
結構な田舎なんだが、規制かかってるらしい。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:52:46 ID:uHCO3/m30
>>989

一例を示しましょう。プロサクだと1.4DTと1.3Gで
燃費はそれぞれ17.4と23.0です。もちろんミッションは同じ。
軽油を108円、ガソリンを131円とします。

燃料費の比を計算すると62パーセントと出ました。つまり
ディーゼル車はガソリン車の6割程度の燃料代で済みます。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:56:15 ID:dnOB0rLW0
>>987
ディーゼルのようなフラットなトルクカーブを持つGolf-GTI(DSG)に乗ってみれば、その疑問は無くなると思います。
昔乗っていたGolfのディーゼルはガンガン走っても26Km/L走っていたから、「燃料費が4割浮く」は現実味がある。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:58:27 ID:uHCO3/m30
>>991

ちなみに静岡です。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:59:24 ID:d9W4EgsS0
>>992
軽油が108円のスタンドだったら、
ガソリンは128円くらいじゃないかな。

つーか、それは税率の違いじゃん。
んだったら、うちの下駄車のセドリックはLPGだからリッター76円だよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:01:09 ID:uHCO3/m30
>>993

そうなんだよ。タービュランスの杉本滋氏も307でtdiで
九州に行ってるが23km/L走るそうな。MTを考慮しても
いいよな。これがガソリン車ならどうだろう。12前後じゃないか。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:02:07 ID:uHCO3/m30
>>995

全国平均です。

http://gogo.gs/
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:03:14 ID:inVNPWlW0
それにしても燃料の価格とレスの多さは比例してるな。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:04:21 ID:uHCO3/m30
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:04:52 ID:8VRHCoOOO
めーてる!《999》
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。