【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ11km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-10あたりに
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:24:40 ID:yQwRzCrQ0
□前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125695703/
□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html

燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

ECU診断コネクタにつなぐだけ、燃費マネージャー
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000.html
ECUの配線横取り方式燃費モニター HKS CAMP
http://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:24:56 ID:PCvyU/GV0
998 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/09/28(水) 20:19:17 ID:2fDFPzM10
埋め

999 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/09/28(水) 20:20:09 ID:2fDFPzM10
埋め

1000 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/09/28(水) 20:20:45 ID:2fDFPzM10
1000

必死さがうかがえてヨカタw
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:25:28 ID:PCvyU/GV0
>>1
リアル乙
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:26:01 ID:PCvyU/GV0
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄        
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:35:48 ID:g02ZWYa80
>>1
7【よくある質問1】:2005/09/28(水) 23:42:52 ID:+CufJcII0
Q1:燃費ってなに?
A1:ねんぴ 0 1 【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
三省堂提供「大辞林 第二版」より

Q2:低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいいのよ?
A2:ATだとトルコンも絡むので、一般に低回転有利。
パワーなさすぎな極端な低回転、アクセル踏み込みが全開に近くなる
状態を避けるなら、低回転がいい感じ。MTだとしばしば低いギアが有利。

Q3:暖機は何分必要?
A3:基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればヨシ

Q4:夏と冬、どっちが燃費いいの?
A4:エアコンをつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる

Q5:アーシングはこっちですか?電波スレですか?
A5:ボーダーラインって感じだけど、とりあえず専用スレがあるので
   そちらを勧める。このスレ的には燃費向上には否定がほとんど。
   (これまでも時々話題になっているのでまあいいのかな・・・)
8【よくある質問2】:2005/09/28(水) 23:43:27 ID:+CufJcII0
Q6:とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えれ
A6
・燃費計つけてアクセルワークを工夫
・ブレーキを踏まないように先読み運転
--以下3スレからピックアップしたもの
・まず不要な荷物おろせ
・減速時のエンブレによる燃費カット
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は意外と少ない。シフトダウン
 した方が言い場合もある。ならば運転しやすい分シフトダウンした方がいい
(と言う意見もある)
・急発進、急アクセルをしない
・標準空気圧またはチョイ高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓あけてみる
・冷房時にはMAXにしない
・車の特性を覚えて、加速時変速ポイントでアクセル緩めて早めシフトアップ
・高速ではアクセル離すと 弱いエンブレと共に即エンブレ燃料カットできる。シフトダウン不要。
・中低速以下の速度ではNレンジに近い空走となる。
・Nレンジ走行は効果薄くメカにイクナイとの情報もあり

Q:その他
*プリウスに乗り換えると燃費は凄くよくなるらしい。
 20km/L以上は当たり前、30km/L以上も可?
9【おまけ】:2005/09/28(水) 23:44:30 ID:+CufJcII0
Q.カタログ燃費の何割くらい逝けば普通の燃費といえる?
  カタログ燃費に対する実燃費の比率で偉いかどうかが決まりますか?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
  だから燃費数値や燃費数値/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
  燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
  達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

○プリウスには暖機短縮用魔法瓶が付いている!
 ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
○プリウスの電池は安くなっている。5年10万キロ保証で12.8万+工賃。
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。煽るな。

Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断しる。
  ガッテン快適!節約運転術
  ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000524.html
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:58:47 ID:WaSZmI/90
HKSのCAMP壊れたから、買い直そうと思ったら、廃盤になってた。orz
修理はしてくれるか、聞いてみるか。
11前スレよりコピペ:2005/09/29(木) 00:20:00 ID:ptH3Rv0w0
 燃費向上の運転

アクセルアクセルアクセル惰性走行惰性走行惰性走行エンブレエンブレエンブレブレーキブレーキブレーキ

 DQNの運転

アクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルブレーキブレーキブレーキ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 00:41:22 ID:fV24h1NF0
いちいち噛み付くヤシが来ませんように。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:52:10 ID:S6/RahfJ0
前スレ157へのロングレス
>ちなみに、ロックアップする瞬間を感じ取れる車ってあるんですか?

シフトアップ→タコメータがかくんと落ちる
ロックアップ→タコメータがなめらかに1秒くらいで落ちる
なんかショックを与えないように微妙な制御するためこうなるらしい。
14前スレ157:2005/09/29(木) 02:38:19 ID:6bqmZAPG0
>>13
トンクス。ちなみにそれはどの会社の制御ですか?どこもそう?
前スレにも書いたけど漏れはヨタ車です。
今度そんな感じにも気をつけて乗ってみます。
相変わらずロックアップの瞬間はわからない…orz
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 02:42:00 ID:S6/RahfJ0
>>14
俺のはスバル車です。
進んでいる与太車はシフトアップでも同じことやって見分けつかないかも(w
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 02:43:08 ID:S6/RahfJ0
大事なことを忘れた。


        >>1 乙。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 03:16:18 ID:B18cgNUU0
>>13
俺の車はロックアップしたらかくんとタコメーター落ちるけど
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 10:53:07 ID:RIfjk0NJ0
これが車にも搭載されれば、大幅にCO2削減。
ttp://202.gamushara.net/photo/pc/data/ta35.jpg
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:13:01 ID:OqK91yH80
>>18
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

確かに二酸化炭素は減るが…
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 12:02:09 ID:S6/RahfJ0
>>18
いや、家庭用なら数kW程度だろうから、車に使うにはパワー不足である
せめて10kW出力を確保し、加速時用にスーパーキャパシタを併用するハイブリッド化が必要だ。
と、ネタにマジレスしてみる。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 12:14:35 ID:tTEPY3x6o
そこでラジコン用の超小型ジェットエンジンですよ。
ガソリンで回るように改良して発電専用にしる!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:05:43 ID:PdB6hmGu0
うるせーよ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:42:39 ID:2rZA6tJc0
昨日は14時頃から元気な人が居たけど今日は静かだなあ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:59:12 ID:PXOH7cPm0
またーりが一番。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 18:35:16 ID:fLVvqJ7H0
>>18
これ、大昔のRLだな。懐かしい。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 17:50:38 ID:2z78zlvK0
前スレから引き続き「アイドリングストップ」についてもうちょっと情報が集まると
よさげなんですけどねぇ。テンプレっぽくできれば良いんですが。

車に対する影響は?
バッテリー、セルモータ その他ダメージを考えられる要素。
ダメージがあるとしても微々たるもので1日数回程度なら無視して良いとするもの。

アイドリングストップの目安は?
車による個体差がとてもありそう(まだ実証的なレス少ないですが)。
5秒としているものもあるが微妙。
そもそも、燃費という観点で話をしたほうが良いとおもいますので、停車時間1分以上
を見込めれば止めたほうがいいですよ。等のある程度万人につかえそうな時間を出し
たい。

いかがなものか、、、と。

それにともなうセルモータ故障やバッテリーのへたりに関する資料も出てきてくれると
うれしいかと。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 18:33:01 ID:IcQDH+VF0
おそらく1分以上でないとガソリンはセーブできても
バッテリーやらセルに負担がかかるからキケソだな。
その二つの交換時期が早まることによって計算外の
出費がでることだし。環境だけでなく財布にも優しい
データを提供してもらいたいものだなw

あと信号待ち後エンジンが掛からないと大迷惑だし。
特に片側一車線で動かなくなると最悪だし(朝、夕)。
>>26に禿同なわけだ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 18:55:52 ID:vm832kSR0
機器の負担という意味では、時間は関係ないでしょ。
10秒を10回だろうが、1分を10回だろうが、始動の回数は変わらない。
むしろエンジン切った状態でメーターライトなどを照らすんだから、長時間の方がバッテリーには負担だと思うんだけど。

しかしどんなデータがでれば負担の軽重を実証できるんだろう?
営業車(ADバン、サクシードなど)以外を営業に使っている人の証言とか有効なんじゃない?
旧マーチ&ヴィッツとか、よく営業で走っているよ。
それらの車の多くが廃車までセル無交換だったり、バッテリー交換頻度が普通と変わらなければ問題なしと。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:29:48 ID:PSTeWk770
アイドリングストップするのを1分以上止まる時だけに限定すれば
10秒止まる時までするよりも回数は減るだろ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:33:45 ID:2z78zlvK0
>>28
そうですね。
1日当りの始動回数というのを調べれば良いのかもしれません。
たとえば自分だと今日だけで、12回です。
ほぼ毎日乗っています。今日は近距離でも回数は多かったほうです。
普段は最低でも6回程度(通勤+昼飯買い)それ以上は楽に越える。
そんなこんなで12年程乗っています。バッテリー、セルに問題は無し。
初代アリストです。
12年間を毎日乗ったとして、セルも6回/日 と考えて計算すると。
26280回まわした事になるようです。しかしこれ以上は確実にまわしている。

寿命は、、、どうなんだろう。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:35:59 ID:2z78zlvK0
>>30
もちろんバッテリーは車検ごととはいいませんが2〜3年に1回交換のペースです。
これは通常の交換サイクルであって、セルの始動回数に大きな影響は受けていな
いと思います。(通常使用なのだから想定の範囲内の用途)
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:56:52 ID:+wTotTLXP
>>31
俺の場合は、ずっと4〜5年に一度の交換だが、全然問題ないよ。
(2000ccセダン)
毎日最低、市街地を数十kmは乗ってるけど。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:22:45 ID:2z78zlvK0
>>32
、、、とおもっていまボンネットあけたら、、2001年8月交換orz
まだまだ元気だ。しかも変えたことわすれてたorz。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:28:36 ID:krWfTGln0
ATで、下り坂をセカンドのほうが燃費良いようですが
どの速度が80とか100だったら?
それでもセカンドのほうが燃費が良いんですか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:44:15 ID:tG/AA/PO0
OD OFFでいい
ODなけりゃDのままで
100とかで2速にしたらオーバーレブだろw
電子制御であれば入らないけど
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:51:00 ID:UvMmjb+e0
2速100km/hでオーバーレブなんてしないだろ。どんだけクロスなATなんだ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:11:03 ID:VWpov2kK0
たしかに、セカンドは行きすぎですね・・
OD/OFFで

おもいっきり回転数上がりますが、それで速度一定にアクセル踏んでても燃費がいいんですかね、
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:13:46 ID:X0X12exf0
それよりも、車運転したことあんのか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:15:37 ID:T2JdORw/0
>>38
っていうか37は免許も持ってないでしょうね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 04:40:23 ID:39AGlIXI0
運転中に(信号待ち等の駐車禁止場所)で故意にエンジン切るのって道路交通法違反じゃないのか?
エンジンを故意に切るって事は停車でなく駐車扱いにならないのか?

と、素朴な疑問です。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 04:47:24 ID:W3bnu1SE0
駐車とは「運転者が車から離れていて、
すぐに運転できない状態での停止」
停車とは運転者がすぐに運転できる状態での短時間の停止」
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 04:52:42 ID:39AGlIXI0
>>41
条件の中に
「人待ち、満車の駐車場に入れる時に、外の道路で待つなど、その他の理由での停止」

ってあるよね。
「その他の理由での停止」にはならないのか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 04:55:01 ID:39AGlIXI0
>>42
ちょっと足らなかった。

その条件だと「運転者が近くにいてすぐに運転できる状態であっても駐車とみなされる。」
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 05:25:53 ID:nY5o0xaz0
ガッとエンジンかけてギアいれてサイド戻す
 をすばやく行えばすぐ運転できるだろ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 08:29:11 ID:hjRaAj+K0
でもその理屈じゃあ、信号待ちも、人待ち以外の停止だから、駐車になっちゃわない?
拡大解釈しすぎだと思うよ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:03:33 ID:xw2a/rON0
>>36
ATの場合はエンブレ時はトルコンの影響でエンジン側回転がギア比想定以上に低くなるから
計算上は確かにオーバーレブしませんね。加速時は80km/hでオーバーレブするけど。
でもそれ以前に100km/hで2速に入れたりしたらATコントローラの中の人がだめだめしてきますが。
DレンジかODOFFならいいんだけど、俺の車そんなときニュートラルになるみたい・・・・orz
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:28:29 ID:DZaReWLV0
>>40
常識で考えれば違反行為を勧める公的機関などあるはずがないんだが。
とりあえずスレ違いだ。こっちの方がより正解に近い答えが得られるだろう。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1111696907/
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:31:17 ID:6cU8/Eql0
O/DをOFFにすると逆にエンジンブレーキがゆるくなくなるときがある。
もしかしてロックアップが外れるから?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:36:56 ID:DZaReWLV0
>>46
>ATの場合はエンブレ時はトルコンの影響でエンジン側回転がギア比想定以上に低くなるから
>計算上は確かにオーバーレブしませんね。加速時は80km/hでオーバーレブするけど。
エンブレ時にだけ「トルコンの影響」があるわけでなし。

もちろん100km/hで2速を勧めてるわけじゃない。書いてないと分からないもんかな?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:16:34 ID:zxuv9hoR0
>>46
車種によるだろう。知合いの FTO (4AT) は 2 速レブリミット 120km/h 程度
だったと聞いた。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:30:23 ID:RCCmGojk0
エンジン止めてニュートラルに入れ、後ろから人に押してもらえば、0リッター/何処までも
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:39:50 ID:kO92m+690
そう考えると、100円ちょっとで何キロも車押してくれるガソリン君って、偉大だね。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:19:22 ID:0IDUkTfzo
カローラセダンのATも2速で120キロ少々出るそうだ

>>51
押す人の燃費が悪すぎる
人間で1番燃費がいいのは自転車
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:49:49 ID:cpKAysH30
なのに何でジムで必死にバイク30分漕いでも100kcalしか消費されないんだろう?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:54:31 ID:mNXz1unS0
>>54
日本語まちがってるぞ。
「なのに」じゃなくて「だから」必死にバイクこいでも消費カロリー少ないの。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 13:38:41 ID:9qPIf0150
とりあえず、エアロバイクに発電機つけて車のバッテリー充電汁!
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 13:40:53 ID:xw2a/rON0
>>49
>エンブレ時にだけ「トルコンの影響」があるわけでなし。
はぁ??
回転数の上では、エンブレ時と加速時ではトルコンの影響は逆だろ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 14:41:25 ID:DZaReWLV0
>>57
逆だからどうしたというのだ。そんなことは分かってるだろ。
とりあえず落ち着け。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:04:46 ID:w7FeU3dk0
>>57
注意が必要。正確には、ただ逆になるのではない。
流体継ぎ手じゃなくて、「トルコン」だからね。
エンブレのときはステータが働かない。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 15:35:14 ID:xw2a/rON0
>>59
まあみかけの影響方向が逆と言うだけで
全く逆方向にも同様に働くとは・・・昔は思っていた。今はそこは大丈夫ですよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 22:17:40 ID:tmYKNWh4O
300キロくらい走ってガソリンを入れなければいけなくなるんですが、
ここの住人の皆さんは何キロくらいもちますか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 22:27:24 ID:mZshFqu/0
車名を明かさずそんな話をしてどうする?

大体540km WHP11(CVT-M6)
6361:2005/10/01(土) 22:33:03 ID:tmYKNWh4O
すいません
シビックフェリオRTiです。
普段から急発進しないよう気をつけたり、エンブレもまめに利用してるんですが、みんなはもっと凄そうですな
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 22:43:44 ID:4Q48hm3+0
ホットイナズマモドキ装着、フューエルフィルタ交換、プラグ交換
デスビリビルト、アライメント、バッテリー新調、アーシング、インジェクション
クリーナ、ガソリン添加剤、エアクリーナ、
低粘度エンジンオイル、低回転運転、
色々試してきたけど、劇的な向上を得られたものがない・・・

とにかく遠距離をまったり走ると必ず通常の街のりの3割り増しくらいになる。

街のりはまったり走ろうとガンガン踏んでエンブレ2速落としで交差点駆け抜けても
大して燃費がかわらん。


今やってるフューエル1とかいう添加剤は効果を感じてはいるんだが、エンジン
レスポンスが良くなるチューンは色々やってきたんでまたぬか喜びになりそう。

65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 23:55:07 ID:yG79nhJl0
600km程度かな。カローラで。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:22:50 ID:g/3osEs0O
ガソリン警告灯が点くまで走ってんのか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 01:13:15 ID:P0NH8/hF0
点くまで走ったら7〜800kmだ罠。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 01:54:37 ID:AdD4X6FJ0
点いてからが勝負。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 02:23:59 ID:PuOaGt+c0
警告等すらないんだが。 ダイハツストーリア。
(乗ってるのはデュエット)名前的にはデュエが好き。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 02:33:50 ID:3N5JWp6T0
>>63
それ、知人の車よりひどいな。
アベニール2Lターボ四駆、燃費を気にしないアクセルワークで400kmとか言ってたし。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 06:25:32 ID:xr2CccaL0
警告等が付くまでなら350前後?
ついてからもなら430までは走ったことある
@涙目インプNA1.5L
タンク小さめだからね
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 08:40:59 ID:kqkd4RN+0
遠出ドライブならリッター11km位走るから大体満タン64L入るプレリュードは
600km以上走るって感じで計算してる
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 08:50:50 ID:yEyRoQsZ0
62 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2005/10/02(日) 08:39:10 ID:4JrE8IGQ0
>>61
ECU     「おい、おまいら!!次のサイクルが始まりますた。一番気筒に集合しる!」
インジェクタ 「詳細キボンヌ」
ECU     「今回はアクセル全開ですが、何か?」
排気タービン 「全開キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!」
吸気弁    「パワー空燃比キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!」
排気弁    「全開ごときで騒ぐ香具師は逝ってヨシ」
ECU     「オマエモナー」
クランク角センサ --------上死点-------
クランク角センサ --------下死点-------
ECU     「もうすこし詳しく。>>クランク」
吸気弁    「それより燃料投下キボンヌ」
ECU     「水温うp」
排気弁    「↑誤爆?」
排気タービン 「ブーストage」
インジェクタ 「ほらよ燃料>気筒」
吸気弁    「神降臨!!」
排気タービン 「ブーストage」
ECU     「糞ブーストageんな!sageろ」
排気タービン 「ブーストage」
ブーコン   「ブーストage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
ウェイストゲート 「(ブーストを上げたら)負けだと思っている」
ノックセンサ    「イタイ燃焼をしているのはこの気筒ですか?」
ECU      「氏ね」
プラグ     「ここで流れを読まずに点火してみるテスツ」
排気タービン 「ブーストage」
エアフロメータ   「タ ー ビ ン 、 必 死 だ な ( 藁

74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 12:42:21 ID:Wu2kWnpr0
>>63
シビックでそれは悪いなーとちょっと思うけど
まあ走行環境次第だからな。
よくしたければ渋滞時間を避けて時差通勤とか、
渋滞しない通勤路の開拓とか、ちょいのりをできるだけ減らすとかがんがってみよう。
うちは2LNAのインプレッサで警告灯つくまで350km(だいたい38L)ってとこですね。通勤使用。
タンク大きめなのに同じ距離でつくのね(´・ω・`)・・・・>>71
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 13:04:49 ID:ibB3+jwq0
旧Type-Rだけど普段はワンタンクで550kmは走るぞ。
冬の燃費がいい時の遠乗りでギリギリ我慢して683kmがレコード。
45gのタンクに46.2g入った。w

ハイオクなんでレギュラーの人は1割強の補正を考えてくれ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 13:11:55 ID:moyNo0uq0
>>63
シビックフェリオRTiというと、フルタイム4WDだったかな?
10・15モードで13km/Lにとどいていなかったような
>>2の燃費向上に詳しいサイト様を読んでその状況なら手の施しようがなさそうです

あと、4WDを選ばれたのなら雪国であろうかと思いますが
その世代のシビックはバッテリーがウィークポイントらしいので早めの交換をお勧めします
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 13:33:20 ID:1wBnaK/A0
昔乗ってたビッグホーン、ディーゼルで82Lタンクなので、遠乗りでリッター14は走った。
最長後続距離は1200キロオーバーだったかな。ツーリングの時は街に入ってスタンドの値段を見て、
高けりゃあ次の街って感じで。
今はパジェロミニなので300キロを越えたら給油のタイミングを考えるよ。
これから雪が降るまでは燃費トライのベストシーズンだね。去年一度だけクリアできた16km/Lの壁を越える事は出来るかな?
7871:2005/10/02(日) 14:58:51 ID:xr2CccaL0
>>74
市街地でリッター10弱かな?
郊外ならリッター11強
高速でリッター12前後

あんまり変わらないような。
こっちの警告等が付くのが早いだけかも。

ってか、世代によってタンクの大きさ違ってたっけ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:09:10 ID:veMxiV3T0
ポンビングロス等で負圧を目安にするようですが、ターボ車
の場合ってどうなるのでしょうか?NAの場合と同じと考えて良いですか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:14:14 ID:3N5JWp6T0
初代プリメーラ2L4ATで860kmというのが最高かな。高速7割のこり山道。
16km/Lくらい。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:10:30 ID:bxmpHAvIP
マークU(2000)乗りだけど、渋滞市街地7〜ロングドライブ14と
運転条件によって大差があるね。
ちなみに、満タン(70g)での最高巡航距離は、約900kmぐらい。
もうちょっと走れたかも知れんが、ガス欠が怖くてできなかった。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:15:29 ID:Z1QUjKib0
まじめに燃費向上に取り組もうとしている知り合いが、燃費計を欲しいと言い出した。
でも最近のオクのCAMPの値段では手がでないらしい。

CAMPでも燃費マネージャーでもいいから、安く買えるところない?
中古でもいいから1万以内が理想。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:18:35 ID:T/Fyz5H60
排気量1800cc、NAのFF車。
60L満タンで900kmくらい走って警告灯が点く。
普段は自宅から片道5kmほどの道のりを往復するくらいでしか使わない。
しかも県道だから殆どノーブレーキで行ける。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:21:04 ID:CGbD6hAH0
>>82
偶然こんなのを見つけた。
ネンピマネジャよりかなり安いぞ。
ttp://e-drive.org/product/flame-e-drive.html
だれか、れぽヨロ。いや、おれが買っちゃいそうだ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:46:32 ID:AdD4X6FJ0
>>84
「10.2km/Lに対しエコ運転では22km/L」
うわぁ…。絶対買わねぇ。これ安いのか?
8684:2005/10/02(日) 22:54:56 ID:CGbD6hAH0
ちょっと冷静になって、このサイトをよくみたら、
俺の車は対応表に載ってないな。まぁ、それは何とかなりそうだが、

・この装置は「燃費」自体は表示しないのか?
・「始動時からの‥を表示」と言う表現が多いが,
 エンジンを切るとリセットされると言うことか?
・Gレベル?
・車速信号で燃料消費量がわかるの? 教えて、エロい人。
・「燃費単位=0.1km/h49.9km/h」って何?

いろいろ問題がありそうだが、魅力は安いところだな。
一万円なら、失敗しても痛くないし、
それに本当はネンピマネジャ欲しいけど、
俺の車未対応なんだよ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:00:59 ID:JMnjjUAj0
簡単配線
電源はシガライター差し込みと車速信号をとるだけ。

全然簡単じゃない



88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:06:19 ID:AdD4X6FJ0
車速の時間変化から、加速度が分かるってことだろ。
加減速が緩やかで、速度変動が少ないといい点数を出すと言うことだと思う。
ようするに、元のデータが「車速だけ」のようだから、得られる情報が極めて限定される。
全部読まなくても、「車速」と「10.2→22km/L」だけ見てほとんど分かりそうだが。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:10:06 ID:AdD4X6FJ0
>>87
シガライターに車速パルスが来ているから、電源プラグ差し込んで、両面テープでどっかに本体とめるだけ。
9084:2005/10/02(日) 23:14:30 ID:CGbD6hAH0
ググったら、使用レポ見つけた。
ttp://blog.autobytel-japan.com/index.php?itemid=534
なんだ、この人もネンピマネジャ併用してるじゃん。
ガソリン消費量が分かるから、ネンピマネジャの変わりになるかと思ったわけ。
いやいや、慌てて書き込んで、スマンかった。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:20:24 ID:JMnjjUAj0
>>89
そうなんですか。カーナビとかの車速信号取るの
大変そうだと思っていたんで。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:21:22 ID:AdD4X6FJ0
>>90
ごめんよ。言い方キツかった。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:31:48 ID:AdD4X6FJ0
>>91
シガーソケットに車速信号来ていると思っていたが、違ったかも知れない。
ごめんなさい。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:35:32 ID:JMnjjUAj0
>>93
いや、私もあまり分かりませんので
謝ることはないです。
95オレ今日どうかしている:2005/10/02(日) 23:37:57 ID:AdD4X6FJ0
車速信号は、完全な間違いだった。orz
シガーソケットからは、ノイズとしてエンジン回転数を検出可能のようだ。これを車速と間違って覚えていた。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:49:24 ID:JMnjjUAj0
>>95
ドンマイ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:53:29 ID:IiIc0dpn0
>>82
CAMPの中古はやばいかも。
上のほうのレスでも、壊れた人いるようだけど、俺のも5年で壊れた。
前兆としては、ハングアップが多くなってくる。
再起動で復帰するけど、ある日全く起動しなくなった。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 02:27:15 ID:IHkNtxvh0
>>97
まるでソニータイマー(w
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 07:34:37 ID:QVB9Fz2qo
HKS製(香港SONY)じゃないのか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 10:28:40 ID:DtixJid50
100!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:01:51 ID:v4hsokiQ0
ガソリン竹ーyo!

ついこの間まで110円だったのが、今は140円!
ほとんど倍じゃないか!

燃費を半分にする方法教えれ!!!!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:38:23 ID:Ye1hgzhl0
家族総出で車押す
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:40:36 ID:xlbfOBIF0
>>101
手っ取り早い方法はバイク海苔になること
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:46:21 ID:+WtYyW690
>>101
140円が110円の「ほとんど倍」と表現されることについて。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:49:37 ID:Ye1hgzhl0
5を底にする対数で倍なんじゃねーかな

カンだが。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:51:19 ID:RMIDQbHU0
>>104
釣りか?
つ[ガソリン税を抜いて考える]
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:59:59 ID:+WtYyW690
>>106
ガソリン税53.8円。
110円=税以外56.2円
140円=税以外86.2円(1.53倍)
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:04:32 ID:sqP2jpoO0
道路を全部、下り坂にすればいい

              by 黒柳徹子
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:10:47 ID:Ye1hgzhl0
徹子のヘア
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:39:53 ID:QgkeOvTt0
俺が学生の頃は軽油55えんぐらいだった。
GOLF2のDIESELだったが満タンで1018キロ走ってガス欠になったのを覚えている。
みんなから原子力エンジンと呼ばれていた。
デーゼルの人は灯油を混ぜてみたらどうだろう。
ヤナセの人が少しぐらいなら十分走るって行ってた気がする。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:43:00 ID:RMIDQbHU0
>>107
すいません。計算せずに勘でいってしまいました┏○コノトオリ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:59:12 ID:pmy/u/BIP
>>110
脱税
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:28:55 ID:/Mam96eU0
>>107
おいおい、消費税を抜いてないし、石油税・原油関税もかかってるらしいぞ。
ガソリン税53.8円、石油税2円、原油関税0.2円、消費税5%
110円:税以外48.8円
140円:税以外77.3円(1.58倍)


微々たる額でしたorz
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:10:58 ID:+WtYyW690
>>113
消費税二重課税を思い出してむかついた俺。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:11:08 ID:m699RV750
>>113
ワロタ
でも真剣な話、輸送費・精油コスト、スタンド人件費が定額だと仮定すれば
原料の原油代ってまじ2倍という計算になりそうな気がしてきた。

原油高騰してると言っても2倍にはなっていないよな?
便乗値上げされてる?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:23:31 ID:m699RV750
今ぐぐってみると、アメリカのガソリンがものすごく高くなっているみたい。日本の半額くらい。
ずっと前は、日本の4〜5分の1くらいの価格だったのに。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:49:55 ID:CqIXJ6fe0
アメリカの精油技術は進んでなくて
それがこの前の台風でぼっこわれたらしい
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:56:59 ID:Ye1hgzhl0
ぼっこわれたらさぞかしたいへんだろうな
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:02:03 ID:0ZbZAiMa0
ガソリン価格が倍になる為の条件じゃなく、原油価格が知りたいのか。
早く言えよ、ちょっと計算しちゃったじゃないか。

で、原油価格。
1kLあたりの日本到着価格は
11年1月で、8143円 (7年からの統計で一番安い)
今年8月で、38905円
4.78倍ですな。

ちなみに昨年の最安値は1月の、20743円
ついでに15年の最安値は10月の、19569円

現在、市場じゃ来年2月の原油が42000円以上で取引されてるようですよ?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:07:57 ID:+WtYyW690
>>120
え?まじそんな価格?
8143円/1kL=バレルあたり11ドルくらい
38905円/1kL=バレルあたり56ドルくらい

平成11年時点ではそんなに安かったのか・・・・・・
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:13:14 ID:D7eqX/Mr0
中東で25ドルぐらいで北海で28ドルぐらいだったと思うが・・。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:14:28 ID:D7eqX/Mr0
つか>101の「燃費が半分」って、よくなるの?悪くなるの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:03:40 ID:oXNicwYV0
最近電動スクーターを買った。
徒歩、自転車、公共交通の次にエコだと思われ。

坂道の馬力不足、消費電力を抑えるために軽量化と空気抵抗の低減をしようと思ってるのだが、
なんかいい方法ないかな?とりあえず使わない荷台とスタンドを撤去した。

これって板違い?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:11:58 ID:xlbfOBIF0
>>124
保安基準に適合してないやつじゃ
ないですよね
126124:2005/10/03(月) 21:21:01 ID:oXNicwYV0
それってどんなの?

動力以外は普通のスクーターと同じだけど。
不適合の心当たりは、ライトのスイッチがONOFFできることくらい。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:22:56 ID:eerogtjo0
YAMAHAの5角形ならうらやましいな
あれ結構高いし
128125:2005/10/03(月) 21:26:17 ID:xlbfOBIF0
詳しくはここに書いてあります。
ttp://www.kokusen.go.jp/kiken/contents264/

まあナンバープレートが付いていれば大丈夫だと思います。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:34:15 ID:DtixJid50
>>126
昔のスクーターはライトオフできたからそれはいいんじゃないの?
130124:2005/10/03(月) 21:42:28 ID:oXNicwYV0
>>127
そんな立派な物じゃないです。
中国製、オクで3万円強の激安。

>>128
きちんとナンバー取ったので、大丈夫です。

>>129
保安規準がどうかはわからないけど、エンジンON=ライトONな構造にするのが製造者の義務になっているらしい。
ライトONが運転手の義務という記述は探してもなかったので、昼は電力節約のためにOFFにしてる。
131125:2005/10/03(月) 22:00:52 ID:xlbfOBIF0
>>130
それなら公道でも文句なく走れますね。

まあできるだけ平坦な道を選ぶというのも1つの手だとは思います。
でも自分はこの板に来たばっかりだからあまり分からず、すいません。
132124:2005/10/03(月) 22:06:03 ID:oXNicwYV0
平坦な道ならたしかに快適に走れますね。
でも通勤に使ってるので、どうしても坂が2箇所避けられないのです・・・。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:23:03 ID:qPk8zN6Z0
>>131
ナンバーなしは問答無用で公道不可だけど、ナンバーが取得できれば公道OKって
わけじゃないのが電動スクーターのややこしいところなわけだが。

代表的なのが最高速度が20km/h出るかどうかで装備すべき保安部品が大幅に
違うことらしい。
134124:2005/10/03(月) 22:27:04 ID:oXNicwYV0
方向指示器とかですよね?
うちのは最高40`くらいなので、きちんとついてます。

見た目&装備はDioとかみたいなオーソドックスなスクーターと同じ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:27:10 ID:0ZbZAiMa0
>>122
あの数値は日本到着価格だから。
出所は財務省の通関統計からね。

8月の速報で
22172829kL
862640747千円

ここから割り算、38905.308円/kLとなる。
ちなみに計算レートは1ドル111.54円。
ドル建てでは、55.45$/B (B=バーレル)
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:32:19 ID:taz1AzSi0
ttp://www.carcom.co.jp/ecomotion.html
こんなのかな?
とりあえず充電さえ何とかできればかなりいいでしょうねぇ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 01:16:54 ID:xxhUgXvd0
水差すようですまんが、3万強なら自転車の方が速いし楽だと思う。
何よりコレに勝るエコはなし。言ってしまったら、それまでなんだけどね。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 03:21:22 ID:BoHlnkpZo
>>137
スレ違い

厳しくいけばスレタイに書いてないことは全部スレ違いなんだが
EVで一回の充電でどれだけ走れるか話し合うのはこのスレの範疇だろう
少なくともチャリのこぎ方や飯の食い方を話し合うよりは
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 07:34:08 ID:uBKFITA10
電動バイクの充電池ってどうなんだろう?
2〜3年ぐらいで交換するときに安ければいいけど…
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 10:05:09 ID:yiapiqcf0
今朝のめざましテレビはエコランレース特集。2800km/Lかあ・・・・
しかし、5秒アイドリングストップの有効性はは燃費マニアの間では常識なのか・・・?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 11:32:50 ID:RnCCHDmQ0
5秒は損益分岐点って希ガス
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 12:13:12 ID:yiapiqcf0
>>141
つまり、5秒アイドリングストップなら燃費は変わらないと?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 12:15:06 ID:8ZIAzWcg0
>>141
毎回キー捻る動作、思考を考えたらまったく割り合わない。 
快適なドライブと、常にアイドリングオフを気にするドライブじゃ意味が違う。

もし、アイドリングオフがまったく燃費に貢献しないただの無駄な作業だとして、
一時間あたり30円あげるから毎回停車時にアイドリングオフしてくれ!って頼まれて
引き受けるか???

それと、頻繁なセル回転を前提に作られてない普通の車でそんなに頻繁にエンジン
始動なんてしたらモーターやその回りのギア系の寿命が短くなる。
結果的に後でセルモーター、ギアの交換とかで何万も取られて全てが台無しになる
に決まっている。

144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 12:36:35 ID:RnCCHDmQ0
>>142
俺はそういう解釈。
NHKの該当ページ(>>9)にも5秒以上と書いてあるしな。

ところでNHKのこの放送見てたんだが、当時は9秒以上っていってなかったか?
当時を覚えてるお人の御意見を求む。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 12:41:15 ID:RnCCHDmQ0
>>143
義務じゃないんだ。嫌ならしなきゃいい。好きにしてくれ。
下らんことで周りの同意欲しがるのはそろそろ卒業してくれ。つか、やめれ。俺に聞くな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 12:47:31 ID:nLq5SYce0
5秒ごとに止めてまた動かして・・・ってのはかえって効率悪いと思うけどな。
理論上は5秒以上、でも実際にやる場合は1分くらいを目安にしたらいいんじゃない?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 12:48:01 ID:rM+Suoo90
>143
自動的にアイドリングストップする装置が望ましいのは否定しないが、
手動のアイドリングストップが面倒と言う論調には賛成できない。
漏れは手動アイドリングストップを実践してみた事があるが、
キーを捻る操作は3日で完全に慣れる。
1週間後には、前後の車の流れを見極めて赤信号が見えた時点で
キーオフとか、前の車が動き出すタイミングを見計らって始動とかが
出来るようになる。

普段のアクセルやブレーキの操作を面倒だと思った事はあるかい?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 13:19:13 ID:RnCCHDmQ0
>>146
まあ同意。人が数える秒数ってのは当てにならんって理由で。
車に秒針が付いた時計やらストップウォッチが普通に転がってるなんてのは考えにくいしな。
せめて倍の10秒以上は止めていたいところだ。

普段は20秒以上が多いな。
人工呼吸の指導を受けたときに習った数え方でやってる。
60秒でだいたい誤差-2秒、まあフツーよりはいいかって精度。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 13:40:01 ID:7pN3FB7+0
アイドリングストップに関して色々意見が出てきてうれしい限りです。
自分も最近試し始めて、なれるまではドキドキでしたがいまではすっかり手順も慣れてます。
2〜3日ぐらいで慣れました。

時間にすると20〜30秒以上待つのがわかっている場合に実施しています。
朝の通勤に開かずの踏み切りがあって、通過するのに20分以上かかります。丁度長い下り坂の
下にあるので、渋滞にハマったらNにしてエンジン停止。歩くより遅いスピードでズルズル動いてい
くのでブレーキで調整。

異常な場所ですがw 燃費の向上は恐ろしいものがありました。当然ですね。
9km/リットル が 17km/リットル ですから。
これは通勤路のみに使用した結果なのですが、渋滞ほど無駄なエネルギーを使っているんだな。
と思いました。浮いたお金で携帯ラジオをかってそっちでラジオを聞いています。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 13:43:14 ID:YNXwa4Ds0
俺はドライブスルーで待たされるときにストップするくらいかな。
エンジン掛けっぱなし、ライト点けっ放しのDQNも多いけどね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 14:16:38 ID:fSk9Dw2f0
俺は細道から国道のような大通りに出るときはやる。
あと矢印式の交差点も。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 14:38:57 ID:8ZIAzWcg0
>>145
てめえに聞いてる訳じゃねえんだよ 

ウゼーならレスすんなタコスケ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 15:44:30 ID:8Fa2nUSH0
>>152
うんこくさいレスの応酬は止めてね

自分の糞がどれくらい臭うかは他人にしかわからないとはいえ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 16:44:14 ID:qiAnJ9VEo
. ┏━━━┓
. ┃・∀・┃ 呼んだ?
.┗╋━━━╋┛
. ┛   ┗
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 18:02:45 ID:62VLSuhZ0
通勤でアイドリングストップ始めた。
30秒〜1分の待ちはストップしてる。
ただ、スターターがキーレスなんでチト面倒。
自動アイドルストップがイイナ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 19:52:37 ID:W/16cfve0
空気圧10%増やしたら
縦揺れ横揺れ上下の揺れは酷くなったけど
走りはよくなったようなきがする
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:31:01 ID:0lsDHDZ70
しかし燃費はほとんど変わらないという罠w
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:34:59 ID:fnWakDj70
タイヤの空気圧を適正な量より多くすると、接地面積が少なくなって、転がり抵抗が少なくなるんでしょうけど、
普通に考えて制動距離が伸びたりしませんか?それだけは嫌なんですけども。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:47:33 ID:GB+WFgFSP
>>158
経験上、20%増しぐらいまでなら特に影響はないと思うけどね。
大昔の「運転秘訣集」という本には、「常に40%増しにせよ」と
書いてあったが、さすがにこれはチト無茶だと思う…。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:19:59 ID:b29Vdwb30
加速は良くなるが雨の日ちょっと怖くなるよね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:42:11 ID:cZ9d5le40
漏れの車はハマーだから空気圧調整装置がついてて楽チン。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:04:41 ID:ivb66D2s0
俺の車はRX−7(ロータリー)だが・・

高速燃費走行  9.5〜10.5
高速通常走行  7.5〜8.5
街乗り燃費走行 6.5〜7.5
街乗り通常走行 4.5〜5.5
燃費無視走行  3.5〜4.0
サーキット   2.5〜3.0

乗り方一つでこうも燃費が左右する車(エンジン)も珍しい・・
2.5〜10.5って・・・・
ブーストかけないで(つまらないが)運転すればセブンでも10はでる。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:29:23 ID:Usk06N/g0
>>162
>ブーストかけないで(つまらないが)運転すればセブンでも10はでる。

その状況だと俺の1.3Lコンパクトカーで15km/Lしか行かない運転する方が
圧倒的に速そうだ(w。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:34:41 ID:ivb66D2s0
>>163
かもねw
実際高速燃費走行はブーストかけない5速2500回転以下で
90〜100キロ固定だから、120位で流してるコンパクトカー
なんかにはバンバン抜かれるよw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:04:02 ID:I5dFEj/Y0
80km/hが空気抵抗と移動時間のバランスが一番いい速度じゃなかった?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:09:09 ID:U3iWwfk70
>>165
うん。でも実際80km/h巡航だと追い越し車線じゃなくても渋滞の元になっち
まうよね? 遅いバスとか見つけてその後をずっとそのスピードで走れれば
いいんだけど。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:30:54 ID:F5pSgrN90
リミッター付きの大型トラックの後ろにつけばいいんじゃない?
リミッターついてても90までは出るけど、85ぐらいで定速走行してるの多いだろうし、空気抵抗
の関係でも有利
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:34:08 ID:7yjhxl980
>>149
ブレーキで調整ってのは、エンジンはとめたままで、ハンドブレーキで調整っ
てことだよな?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:48:41 ID:M6ebHq8G0
>>166
ヨーロッパの方では渋滞の起きる都市部の制限速度を下げることによって、渋滞緩和をしています。
制限速度以上の120km/hとかを出している方が80km/hで走る車より何倍も流れを乱すんです。

速度のことも間違ってらっしゃいますし、サグ(坂道の勾配が下りから上りに変わる場所)とかのほうが、よっぽど渋滞に関係があります。
80km/hでも速度一定できちんと走った方が、
後続車両にとっては目標になるので流れはむしろ良くなりますから、こっちを気にして欲しいです。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:58:13 ID:x+5stHUO0
>>169
それより連休とかひたすら追い越し車線走り続けるサンデードライバーがガンだ
こんなやつらは上り坂で減速、それでも追い越し車線走り続ける
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 02:00:24 ID:ve7jUmCBO
使用するガソリンを一社にすると燃費は安定するものですか?
最近は安くてもどこのメーカーか分からないセルフGSでは給油せず、セルフであってもエ○オスの看板のあるGSだけで給油してます。
ちなみに車はSUBARUのR2/R、MTです。満タン給油から300kmでメーター半分きってません。
主に街乗りです。

172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 08:54:29 ID:pUqTpMdo0
>>168
えっ?倍力装置が働いてないから強く踏みつけてればよくね?
ATだったらどうするんだよ。フットブレーキだったら解除がいちいち面倒だろうな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 10:42:22 ID:JTnZgnTU0
>>172
>通過するのに20分以上
ブレーキランプの無駄使い。
25W×2×20分
下手すっとバッテリー上がってエンジン再始動できなくなるかも。
踏み切り手前で下り坂の押しがけなんて冗談は無しで。
上がるまで行かなくても毎日の様にやってるとバッテリーの寿命がはっきり低下するよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 11:16:15 ID:OxJ3DhykO
>>173
9km/L→17km/Lならバッテリー交換するハメになっても損はしないんじゃ・・・
通勤以外で中〜長距離乗ってればちゃんと充電されるし(゚д゚)ウマーだと思うが。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:16:11 ID:D4KkzszL0
>>173
誰かを煽るつもりも擁護するつもりも無いんだが、20分間ブレーキ踏みっぱなしと断じるのはどうよ?
149は下った先の開かず踏切通過の話。停止時間だってあるはずだしサイドブレーキだって付いてるはず。
停まったらサイドでたまに動き出しても遅いからフットブレーキでズルズル、て解釈もできるでしょ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:43:09 ID:pUqTpMdo0
もしかしたらLED化していてそんなの無問題だとしたらそれはそれでいいのかもw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:43:37 ID:M8AIShGQ0
グダグダ言うのは運転経験が少ないヤシなんだよ。
マジレスするだけ無駄。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 13:53:48 ID:nyr95fKwO
俺のやった燃費対策、と言うより燃料費削減。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れた。 しくしく。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:42:23 ID:6ObvtGe30
>>178
レギュラーを使ってハイオクより燃費が落ちてたら本末転倒だが、
実際の燃費を比較してる?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:57:00 ID:nyr95fKwO
>>179 まだ燃費出てない。でもパワーが落ちた希ガス。  シクシク。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:59:16 ID:pvaobTtA0
一般的にはレギュラーの方が距離当たりの燃料費は若干安くなるよ。
2〜3%ぐらいな。

3〜4円安い店に変更出来るならその方が得って事。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:00:35 ID:OicdCWMYO
車種によっては、レギュラー専用の車だったりするわけですよ、ぉーん。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:05:03 ID:HePYUtLf0
>>171
漏れの試した限りでは連続して同じスタンドで入れても頻繁に銘柄を変えても
燃費の差は誤差範囲といえる程度で特に無かった。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:55:33 ID:4PaBwTMZ0
ちょっと凄い燃費向上運転方法を見つけてしまった!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:57:36 ID:htckY3RY0
詳細キボンヌw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:59:47 ID:lokbxHJXO
>>184
よっぽどのオチを用意してあるんだろうな?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:34:49 ID:pUqTpMdo0
>>184
まさか前の車にフックをつけて牽(ry
188184:2005/10/05(水) 17:45:37 ID:4MP1YopB0
乗らない
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:36:32 ID:LtS+5R27O
乗らないで、どうやって運転するんですか?
(運転方法と言っていたので)
と釣られみるテスト(略無し)
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:49:17 ID:JyXcoU2y0
乗らないと0÷0になるな。
燃費は良くなるのかな?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:52:07 ID:4PaBwTMZ0
本物は私です。IDを見てよ。
やり方を教えていいのかどうか今色々と調べいるところ事です。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:20:46 ID:JyXcoU2y0
非合法行為or脱法行為なのか?

まさかオドメーターを巻き「進める」なんて言わないだろうな。w
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:44:02 ID:92m70HYF0
なんか混ぜるとかか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:56:11 ID:JyXcoU2y0
運転方法って言ってるしなぁ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:58:45 ID:20ueOoxQ0
ニュートラルでエンジン切るとか。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:00:50 ID:lxK5idBy0
ガソリンの盗み方だよ。きっとw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:04:17 ID:JyXcoU2y0
ヘリコプターで富士山の5合目まで吊り上げる。
降りる。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:18:18 ID:J3ZMpiET0
ガス欠の車をセルモーターで動かすとか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:27:51 ID:O9+4BW920
教えてくれなくていいよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:45:53 ID:NKLQ/L/d0
>>198
焼きつく焼きつくw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:50:01 ID:plmRPJ8X0
赤信号でも道があいてれば止まらないとか
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 21:21:03 ID:nPmjPEie0
>>162
街乗り燃費走行って何回転シフト位でしょうか?
4型FDですが街乗りでブースト掛けないように2500rpmシフトで大体5.2km/L
3000rpmシフトで5.0km/Lでした。(K&Nむき出しエアクリ、HKSマフラー)
この車で燃費走行とか出来る162氏が羨ましい('A`)
203Silkyhat:2005/10/05(水) 23:20:20 ID:5Gx4lV7q0
アイドリング回転数をイジルのは、いけませんか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:54:07 ID:7yjhxl980
>>203
いいですよ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:18:56 ID:eP3sQ5oI0
俺の家、車庫が無いから雨降りそうなときが怖い・・・
真夜中に降って朝になったらウロコできちゃってると思うと・・・((((゚Д゚;)))))ガクガクブルブル
こういう場合ってカバー(?)を買うしか無いんですか?
でも朝早い仕事だからカバーは外す手間がかかりそう(´・ω・`)
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:19:30 ID:eP3sQ5oI0
誤爆しますたorz
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:30:01 ID:8mqENwoM0
>>203
自分はアイドル回転数の調整値が650rpm〜750rpmで650rpmにしてるよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:09:01 ID:NiCvh89pO
今高速運転中。
起伏のある道の場合、速度一定と回転数一定とアクセル開度一定とではどれが有利なん?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:28:07 ID:inKUaJmv0
高速だとMTもしくはロックアップ付きATだと速度一定=回転数一定ですよね?
軽ではロックアップの無いものありますけど。
まあ直結していると仮定して、速度一定=回転数一定とアクセル開度一定を比較すると、
起伏の程度に寄るとしか言い様がないですね。

基本はアクセル一定で70km/h〜90km/h程度の幅で収まる起伏ならそれでいいと思いますが、
上り坂で速度が下がる場合は坂の頂点で70km程度になるように緩やかに速度が下がっていく程度のアクセルに調節して、
下り坂で速度が上がる場合はアクセルを少し閉じて90km/hを超えないように調節すればいいんじゃないでしょうか?
まあ後に車がいる場合は速度一定でいいんじゃないでしょうか。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:34:33 ID:VUZ3qnV40
>>209、208じゃないけどすごい疑問。
> 高速だとMTもしくはロックアップ付きATだと速度一定=回転数一定ですよね?
どちらのミッションでも、私の経験では、上りの勾配が上がる=急勾配になると、
速度一定=回転数上昇=アクセル開度上昇、なんですが。

詳しく教えて下さい。私には理解できないのです。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 10:28:59 ID:eydkk85o0
上り勾配で速度を一定に保つためには、
アクセル開度を上げ、エンジン回転数を上げなければ、速度を保つことが出来ない。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 12:04:15 ID:YzDLPBXpO
同じギヤでエンジン回転数が上がれば速度も上がるだろ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:33:15 ID:5XD23k3yP
>>210
AT…ロックアップが外れた。or シフトダウンが起こった。
MT…クラッチが滑ってる。
上記のような条件がない限り、フルスロットルにしようが
速度一定ならエンジン回転数も当然一定。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:51:40 ID:O7lBBC6Q0
ストットル開度≠エンジン回転数
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 14:34:50 ID:b/lExmXn0
ストットル開度=f(エンジン回転数,現在のギア,負荷)
だな。
特定の車両に注目し、細かな要素を無視すれば。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:00:31 ID:jf6oQLHi0
で、結論として高いギアで倍踏み込む、もしくは長い間アクセルON状態と
低いギアで半分の踏み込み、もしくは半分の時間アクセルON、どっちが
燃費がいいの?

ATとかはかなり踏み込まないとシフトダウンしないよね? あれってある程度
燃費も考慮にいれた動作なんだろうから、高いギアで長い時間アクセルONの
方が燃費良いわけ?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:17:48 ID:WPuzs+TK0
アクセル全開時の馬力当たり燃料消費率は最大トルク付近が最小の場合が多いので、
トルクマックスの回転数付近でアクセル踏み込んで加速する方が加速に関しての燃費は良いんだろうね。
お買い物車でATだと、低回転、高ギア、アクセル全開ってのは難しいかも。

218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:30:59 ID:jf6oQLHi0
そうか、トルクで加速するって事ね。

最大トルク発生回転数まで上がるギアで浅い踏みしろで短時間で加速ってのが
いいのかもね。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:37:09 ID:jf6oQLHi0
うお、そうすると俺の車5500rpmで最大トルクだから、7200rpmリミットで
こんなに回すのか・・・

殆どブン回し状態じゃん
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:40:24 ID:Lcc4D1RPO
>>219
(´・ω・)人(・ω・`)ナカーマ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 16:17:10 ID:0LMbiC1z0
>219-220
実際そうなんだよ。
よく「元気良く回したほうが燃費に良い」って書いてある事あるでしょ。
あれって何もレブリミットまで回しなさいっていう意味じゃないのね。
ふだん、急加速が周囲に与える威圧感とか、騒音とかを心配して
回すのを押さえ気味にしてる抑制をちょっとだけ開放してあげて
普段より余分目に回しなさいってことなのよ。
トルクマックスで短時間で巡航速度に達すれば、エンジンが
出力を必要とする時間も減るから燃費に良いって言う面もある。

軽自動車が燃費がいいのは、出力が小さいからなの。
定員乗車とかちょっとした坂道とかでもトルクマックスの維持を強いられるでしょ。
意識せずに車の性能を引き出してるって言うか、
燃費運転をさせられてると言うか、そういうことなのよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 17:11:14 ID:5iT17Spf0
省燃費運転をしたいなら、できるだけ緩やかに加速しませう。
最大トルク回転数を使うなんてもってのほかです。

全開加速状態でのみで比較するなら、最大トルク回転数を使うと
最も燃費がいいですが。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 17:53:23 ID:ZkO5hLN80
ふーん、そうなの?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 18:00:46 ID:QQKJQpYo0
>>222
過ぎたるは及ばざるが如しではあるが、
テロテロ加速するのと、スパッと加速して早めに巡航に入るのとでは
燃費の差が殆どない、って知ってた?
燃費を気にする余りテロテロ走って周りに迷惑掛けて、更に燃費も大して良くなってない。
最悪じゃね?
普通の運転ですぱっと流れを作った方がいいよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 18:05:36 ID:vEmAQwyA0
>テロテロ走って周りに迷惑掛けて

って、自爆テロ?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 19:15:26 ID:inKUaJmv0
>>224
深夜の道がすいている時間帯の方が燃費が悪くなることが多いって知ってますか?
40km/hで行けば信号で止まらなくていいようにできている場所等や、
信号停止が多い道路で意味無く60km/hまで加速すると、その分が無駄になり、
昼間の方が燃費がいいなんてことがある。
ってテンプレの燃費のサイトに書いてあります。

加速は状況に合わせてゆっくり加速する場合と、素早く加速する場合を見極めないと、
過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとしです。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 19:48:09 ID:5iT17Spf0
>224
知らなかった。だって全然違うから。w

信号や周りの状況に合わせたとき、スパッと加速した方が省燃費に繋がる場合は
多々あるけれども、状況が許す限りゆっくり加速が基本です。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 19:59:35 ID:CYvImLGZ0
4速ATの車を試しに4速を封印してD3固定で走ってみた。
目に見える勢いで油が減った。ほかの車の後ろ走ってるのに常に全開に近い状態だから当たり前か。
そのかわり常にトルクフルwな走り。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 20:04:13 ID:fy7hKwqv0
俺の車MTで車重俺一人含めて約1.5トン。
2000CCのわりにトルクは14.5くらいでゼロ発進時はスカスカです。
なもんで1速 2速はメーター読みで2000回転まで回します。
そこで質問します。
1 2 3 5速でエコラン。
今まではコレでやってました。
市外地でリッター9.2くらいです。
昨日から1 2 3 4速でやり方変えました。
今までは5速でのアクセルワークでしたがこれからは4速でのアクセル
ワークに変えてまあ5,60KMペースの間ですけど5速には絶対入れない走
りだとどっちのが燃費良いですかね?
50KMで4速は約2000回転 5速は約1500回転です。
わかりずらいかもですけど。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 20:17:38 ID:Z8SLL5SM0
アイドリングストップってあるじゃん。あれってAT?MT?どっちの話?
昔乗ってたMTはアイドル時1000回転。
今のATだとアイドル状態でエアコン切って300回転ぐらいしかないんだけど。
採算ラインが5秒らしいけど、300回転とかいう少ない回転数なら採算ラインはもっと伸びたりするんじゃないの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 20:24:40 ID:A5E3OKBS0
>>230
アイドリング回転が300ってどんな車に乗ってるの?
普通は500〜600程度のはずですが。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:17:16 ID:oK3XjRhK0
なんか勘違いしてるヤシが多いな。
トルクバンドの燃費がいいのは全開または全開に近いスロットル開度の時だよ。
定速走行時にパーシャルでトルクバンドをキープするなら
シフトアップして回転数を下げてスロットルを開けたほうがトルクバンドを外れるけど燃費がいい。
4速封印とか4速でアクセルワークなんて論外。

定速走行時は空気抵抗や走行抵抗しか負荷にならないから、エンジンにかかる負荷は少ない。
どうあがいても全開にはならないわけで回転数が少ないほうが有利。
加速する時や急な坂を上る時はエンジンに掛かる負荷が大きい。
全開にもなるそんな時はトルクバンドをキープして仕事率を大きくし、
つらい仕事はさっさと終わらせるのが有利。
急な坂が典型例だけど、ノッキング寸前でゆっくり上るより、勢い付けて進入して
トルクバンドをキープできる回転数&速度で短時間で上ったほうが良い。

 た だ し 、
製品である実際の車は、高負荷時に濃い目の混合気になるように制御したり、
高発熱を嫌って燃料冷却をしたりする場合があるので、馬鹿みたいにベタ踏みばかり
しているとかえって墓穴を掘る。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:26:06 ID:lOgixqRy0 BE:199692858-##
今月から働き始めた会社が、交通費がガソリンの現物支給なんだけど、
普通車がリッター8K、軽がリッター13キロの計算らしい。
コンパクトカーに乗ってるやつは、すごい得だな。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:38:21 ID:QQKJQpYo0
>>226
何も「とばせ!」とか「アクセル全開!」とか、一言も書いてないわけだが。
無理のないアクセル開度でスパッと行くのと、テロテロ加速するのは大差ない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:10:04 ID:Z8SLL5SM0
>>231
デミオ1300Casual。
タコが1000回転までに3等分されてて、Dレンジでエアコンなしなら下から1つめ(約333回転)。エアコンありなら下から2つめ(6〜700回転)
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:15:13 ID:AyqCYBXV0
>>235
タコメーター、あんまり下の方は正確ではありませぬ。
下から一つ目が500以上ということも往往にしてありまする。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:25:19 ID:WLMGk1Kp0
>>233
車両の減価償却やメンテ費用その他まで考えると何にしても損だな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:19:11 ID:Wm/BDZv50
>>235
それって0-500-750-1000ってパターンのこともある。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:26:06 ID:atpg57LB0
>>221
>軽自動車が燃費がいいのは、出力が小さいからなの。

んなわけねーだろ。軽自動車でも燃費がいい車種は概ね車重が軽いものばかり。
燃料の消費は仕事量にほぼ比例して増大するが、効率がよければ少なくて済む。

実際車重が900kg近くなると軽自動車よりも1.3Lの方が燃費がよくなる場合さえある。
仕事量が同じでも、軽自動車は小排気量で効率が悪いのが原因なわけだ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:40:28 ID:egIIH8/P0
軽と小型車の燃費が逆転するのは、

1.軽は1気筒当たりの排気量が小さく冷却損失が相対的に大きい。
2.小排気量ゆえに小型車用エンジンよりも高回転を多用することになり
  高回転での機械的損失が大きい。(機械的損失は自乗で立ち上がる)

こんな感じ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:58:00 ID:Ym+uuw130
結局208はどうなったの?
> 今高速運転中。
> 起伏のある道の場合、速度一定と回転数一定とアクセル開度一定とではどれが有利なん?

>>213
> AT…ロックアップが外れた。or シフトダウンが起こった。
> MT…クラッチが滑ってる。
> 上記のような条件がない限り、フルスロットルにしようが速度一定ならエンジン回転数も当然一定。
のような、訳わからん奴までいるし。
213の脳内では、5速100キロ定速走行のまま、同じアクセルの踏み方で(アクセル開度で)
15%の坂も登れるんだろうなあ・・・早く免許取りな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:24:34 ID:qVc8n8TX0
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:45:51 ID:7DZ87oPm0
>>241
>結局208はどうなったの?

状況と車種によるので一概には言えないが正解だろ。

>15%の坂も登れるんだろうなあ・・・早く免許取りな

日本の高速道路は最大でも5%程度の勾配しかないし213は何も間違ってないがお前アフォ?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 05:54:48 ID:9sjiSDtdP
>>241
>>213を訳わからんなどと言ってる時点で、お前は無免許か脳内ドライバー厨房確定だなw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 08:56:49 ID:A1ULAvZ00
トルコンATからCVTに乗り換えたけどどうも慣れないなぁ
CVTが省燃費に振ってあるので変な感じ
昔の大衆車の4MT省燃費モデルみたいなフィーリングだ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 10:26:06 ID:rG9ye4K+0
>>241はなにかものすごい勘違いしてらっしゃる。
>>213はなんも間違ってない。しごく当たり前。
247208:2005/10/07(金) 11:28:33 ID:F8YI3BYj0
VWゴルフ3乗りでつ。
とりあえず90キロ巡航でトラックの後ろについてきました。
どーもお騒がせしました。このスレ勉強になるですね
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 12:03:50 ID:oaxuvsNn0
>>213
間違ってないです。あってます。
>>241
間違ってる上に、間違ってない人をバカにしているのは良くないですね。
もし間違ってたとしてもきちんと教えあうのが普通でしょ。

エンジンが同じ回転数でも燃料の量によってトルクや馬力が変わってくるんですよ。
燃料カットになると同じ回転数でもエンブレがかかり馬力、トルクはマイナスになるのは知ってますよね?
エンジン曲線って言うのは、言うなれば最も燃料が濃い時の性能の曲線なんですよ。
高速で速度キープで坂道等にさしかかり、馬力が足りないなと思ったら、アクセルを上手に調節して開けると、
回転数、速度そのままで坂道を昇っていくことができます。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 13:49:46 ID:/AnXK8l/0
帰りも同じ道を通れば、上り下りチャラなので勾配の件は無視できる。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 15:27:30 ID:haKg/aMt0
真空中の摩擦の無い坂で速度無制限って言うわけではないので、
下りはブレーキを踏んだり、速度維持のために若干アクセルを
踏んだりするので全くの±0には成らない。
坂は無いかゆるいに越した事は無い。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 16:13:41 ID:9sjiSDtdP
>>241 は、顔真っ赤にして逃走かw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:29:40 ID:ezJMPnEL0
>>241 は、顔真っ赤にして逆走かw 

って読めたw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 03:41:07 ID:ovgruwjU0
>>250
クルマが走る条件を全て除外した強引な仮定に乾杯!
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 06:08:40 ID:bDr6TCq80
>>233
一瞬、ウチの会社かとオモタ
でも現物支給じゃないからウチとは違うな。

でも現物支給って、20km/l走るプリ薄だと
いらんガソリンまで勝手に支給されるって事か?

ガソリン保管庫が必要だなw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 08:16:43 ID:C8ck+hLM0
>>249
ちょっと極端な例だけど長距離トラック(高速運行)しているトラックは、
上り(関西→関東)と下り(関東→関西)で燃費が違う場合が多い。
上りと下りで車線が違う区間が多いから燃費に違いが出てくるとか。
(定期便で同じコース、積載は上りも下りも積載状態、年間走行距離20〜30万q)
更に極端な例で左側通行の影響もあってタイヤも右と左で減りが変わってきたりする。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 08:25:33 ID:8iqNIZQK0
偏西風の影響だろ?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 09:29:12 ID:DNu+fR2U0
扁桃腺?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:04:54 ID:dTr+SHv/0
コリオリのフォース?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:44:21 ID:e3NTTeEt0
軽で13か。
状態の良い旧規格のMTは、余裕で20を越えるからすげー得だなww
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:56:57 ID:S7Cmfc3L0
>>254
現物支給と言うことは、満タンになってしまったらどうするんだ?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:27:26 ID:9dPoioPR0
知り合いがこんなことを書いてました。それは違うっていってんのに
オレの意見を否定すんなとか言って聞いてくれません。
違いますよね?

環境と言えば最近疑問に思うことがある。良く見るキャッチコピーで
『燃費が良いので環境に良い』ってのがある。これは本当か?凄く疑問。
だって『燃費が良くなる=1L当たりの移動距離が伸びる』ですよね?
『燃費が良くなる=ガソリンの中の炭素含有量が減る』だったら
CO2排出総量が減るから環境に良いですよ?
でも、前者だったらCO2排出総量は結局変化ねえっすよね?
ガソリンを使い切るのにかかる時間が増える増えるだけで。
だから幾ら燃費を良くしたって、総じて排出するCO2の量は減らんわけですよ。
原油を使い切って排出するCO2の量が減少しないならそれは環境に良いことだとは思えない気がする。
なんか焦点が違うようにしか思えない今日この頃
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:42:51 ID:PYomgUad0
おおむね合ってるけどちょっと違う。
燃費がいいとガソリン代がお得だからその分余分に乗ってしまう。
税制上有利なのでさらにお得感一杯でさらに余分に乗ってしまう。
アイドリングストップとかエアコン我慢とかもする必要ないから
とにかく低燃費車は環境に最悪。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:45:19 ID:CZ7CS7xe0
そこでアイドリングストップ機能搭載車ですよ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:49:08 ID:XjMrWs+U0
>>261
その知り合いが考えてることは一理あると思う

いくら燃費をよくしても結局はガソリン(軽油)を使う。
そのことは今までより環境への負荷を抑えられるにしても環境をよくするわけではない。

こんなメッセージだと受け止めた。


265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:51:37 ID:S7Cmfc3L0
>>261
>でも、前者だったらCO2排出総量は結局変化ねえっすよね?

そういい切るには、両者で同じ量のガソリンを使うのが前提。
たとえば1年で平均燃費が異なる車で同じ量のガソリンを使うってことは
燃費がいい車をよりたくさん乗り回すってことだ。
もしくは、燃費のいい車1年の環境負荷と、燃費の悪い車
9ヶ月分の環境負荷を比べると言うことだ。
比較になっていないのは明らか。

と友人に伝えなされ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:18:23 ID:dTr+SHv/0
ネタとしか思えないんだけど・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:25:25 ID:S7Cmfc3L0
>>266
なるほど、ネタとして受け止めて>>264のような展開をするのが正解か。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 15:20:51 ID:KkkhHzzr0
マジで言えば「同じ距離を走るのに少ない燃料で済む」となるのに、
「たとえ長い距離を走れても同じ燃料を食うなら環境負荷は同じ」と
言い換えたレトリックだろ?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 16:04:39 ID:BRa1i2jI0
取り敢えず暇なタクシーを間引きだな
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 16:14:55 ID:/CROO36f0
タクシー業界は自由化で競争が熾烈だからな。
もはや価格で太刀打ちする時代ではないと思う。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 16:57:36 ID:MlAmuMLeo
環境板に行けよ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 19:57:44 ID:NyFfiMQT0
都市の近くに無料で車止めれるとこが
あるとこは自転車積んでいって自転車移動
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:29:27 ID:95SAnaqS0
ああ、漏れもそれ考えてるんだよ。
イベント会場なんかでもそれは有効。
会場に近い駐車場は有料の上に出し入れの長い列。
駐輪場はそうでもない。
会場から少し離れた安めの有料に車を放り込んでチャリで会場へ。

電動アシストの充電を車載状態で出来るとさらに便利。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:50:08 ID:6eGgK7QE0
>>273
既に普通に実施されているパーク&ライドをさも自分のアイディアの
ように言われても・・・・
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:53:53 ID:sAHxrQTH0
たまたま>>273が考えてたことが既出な情報だったからって一々突っかかるなよ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:14:33 ID:LRuVAY3wo
>>272
俺も駐車場代も浮くし
到着時間も渋滞して遅いとわかってる時には
チャリを積むよ
>>274
なにか画期的な事を書けよ。
何かアイディアあるんだろ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:10:38 ID:NyFfiMQT0
>>274
日本じゃまだやってるひとは少ない
ヨーロッパ人は自転車じゃなくても

都市の回りに駐車して都市の中は電車とバスで移動するらしい
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:18:44 ID:KkkhHzzr0
ふつう、パーク・アンド・ライドって言ったら車+MRTだよな。
バスを使うならパーク・アンド・バスライド。
チャリならパーク・アンド・バイクライドって区別する思うけど。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:03:21 ID:p0G2S6gS0
タイヤ幅を細くして、インチダウンしたら燃費も上がるじゃん
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:12:31 ID:Njv0UgXK0
>>279
乗り心地は?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:45:16 ID:/eakzLn60
バネ下軽くなって、乗り心地もよくなりそう
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:49:08 ID:A79z9UUR0
走行中にATでNレンジに戻したりするってメカに良くないって言う人いるけど
何が悪いのか知ってる人いるかしら?
私とか信号待ちが長そうな時とか戻したりするんだけど良くないのかな?
Dレンジに入ってる時より消費燃料が少し少なそうな感じがして
そうしちゃうんだけどね。
NとDの違いでアクセルに関係なくコンピューターがインジェクションの燃料噴射量を
コントロールしちゃうのかもなんて思ったりして。。。
それに実際それやって燃費上がってるからそれやっちゃうのよね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:53:42 ID:zsB2vEx10
何のためにNがあると思ってるんだ!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:10:40 ID:778NvjhG0
>>282
うちの親は止まるたびにΝにしてるが十五万キロでも故障しなかった
ちなみにトヨタ車
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:58:06 ID:pj5YFWCKO
>>283
批判するならそれなりの解説すべきでは?
でないとただのヤジだ。
正直俺も何でNがいかんのか気になるので、できれば詳しく…
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:05:18 ID:vDphc9RI0
>>282
実際にDは噴射量が多いよ。
燃費としては誤差のレベルだけど、エアコンを使ってたり、
雨の降る夜間で電力消費が多いときは差が出るね。
そういったときはNにすると効果があると思う。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:28:08 ID:A79z9UUR0
>>283
それが分からないから聞いてるんじゃない?
ATじゃNに入れなくても車走るし、ニュートラルってポジションが
あるからスタイルで名前だけ付けてるだけか?
使ってない人もいるし、しかもそれで壊れてるわけじゃないからね。
それだと無くても良さそうな感じがするね。。。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:43:27 ID:vUYt0D2p0
マツダ、モータを使わない「スマート アイドリング ストップ システム」を展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20051007/109474/

エンジン(クランク角)の止まる位置を制御することにより、セルを回さずに
再始動。ただし冷間時は不可。10・15モードで約14%の数値改善。

これいいよなー。俺の車にも欲しい。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:48:52 ID:+Plbw0/10
>>288
混合気が圧縮された状態で留め置くって事か。 そこで点火すれば確かに
エンジン掛かりそうだよな。

冷間時はその混合気ガスが揮発しちゃうからかな。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:55:45 ID:vDphc9RI0
>>288
停止位置を制御というのが凄い。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 14:00:51 ID:VQP+TVGc0
直墳でないとできない技だな。一瞬でも逆回転というのが気にかかるが…
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:31:46 ID:jpeRZ9mcP
>>287
Nレンジは、無くていいということはない。牽引時には必須だし。
それより、最近の賢いATは、Dレンジで停車すると自動的に
トルコンを解放(半解放?)するようになってるんじゃなかったか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 18:42:59 ID:yAgL02NN0
走行中にNレンジ、というのは問題外だと思うけど、
停止時のNレンジなら、
ttp://www.kurumade.com/garage/joshiki/unten.html#03
ttp://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/J/J_19.htm

まあ、あんまりガチャガチャやりすぎるのが機械によくない、というのは
分かる気がしますね。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 19:27:36 ID:l9Yxzr2p0
現行カローラだが今回長距離が多かったから燃費18kmいった、
ウレシー( ^∀^)
2954ep:2005/10/09(日) 19:28:29 ID:u7X2FiK30
>>289
>動作の原理は次の通り。まず圧縮行程にあるシリンダと膨張行程にあるシリンダを、
>ちょうど空気量が同じくらいの位置でエンジンを止める。
中略
>次に、再始動の際は圧縮行程にあるシリンダに燃料を噴射する。
>噴射した燃料に点火することで、クランクは逆回転を始める。
>ただ、静止した時点でシリンダ内は大気圧に戻っているため、
>あまり強い爆発力は得られない。しかし、逆回転により膨張行程の
>シリンダが今度は圧縮を始める

なので圧縮された混合気を溜め置くわけでは無さそうです。
それにしても興味深いシステムですね。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 20:56:29 ID:v7+p4ruB0
>>294
いいなー。カローラだけどマイナーチェンジで燃費改善する前のエンジンなんでそこまで燃費良くなったことは無いな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:46:41 ID:0r1irpdx0
>288は面白そうだけど、全ラインナップを直噴エンジンに出来るのかな。

いわゆるハイブリッド以外で、ここ数年で実用になりそうな燃費向上技術ってある?
どこまで行っても、ハイブリッドってベース車+αな価格になってしまうじゃん。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:57:33 ID:778NvjhG0
>>297
水素エンジンの燃費はどうなるんだろうか
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:09:50 ID:DwqEvmXG0 BE:69893227-##
>>282
>走行中にATでNレンジに戻したりするってメカに良くないって言う人いるけど

メカどうこうじゃなくて、車の取説に、危険だからやめろって書いてあるんで、
素直にそれにしたがってる。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:19:37 ID:0r1irpdx0
水素エンジンはなんかパワーが出ないような事どっかで読んだ。
というか燃費以前にインフラが全然ダメぢゃん。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:19:48 ID:v7+p4ruB0
>>299
うちの車カローラだけど、緩やかな下り坂でDレンジで走行中にタコメータを見たら、
明らかにニュートラルになってる回転数だった。ニュートラルにしたほうがいいとATが判断して自動でNにしてくれるらしい。
後日そういう状態になったときにNレンジに入れてみたが、タコメーターに変化は無かった。
少なくともうちのカローラでは走行中Nレンジにしてもほぼ意味が無いようだ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:34:49 ID:Hku4XKMP0
>>301
ニュートラルになっているかどうかは知らんけど、確かにそんなことはあるような。
今まで不思議だった。下り坂でアクセルから足を離すと、2000回転くらいをしばらく維持して、
突然、1000回転近くまでガクンと回転数が落ちることがある。
もし、車がニュートラルにしているなら、ATでもニュートラル走行が問題ないことになり、
省燃費走行に使えそう。
エアコンでも最近は可変容量とか聞くし、もしかしたらATの潤滑も、改良されているのかも。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:01:27 ID:pj5YFWCKO
>>297
ミラVなら直噴とアイドリングストップでハイブリットじゃない車では燃費世界一、カタログ30.5
NAの軽では馬力もトップクラス。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:15:20 ID:ezgji+lJ0
>>297
ガソリン直噴ターボも低燃費化技術として使える。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:16:04 ID:svBln4Nl0
>>301
それはニュートラルと言うよりワンウェイクラッチのおかげ。
ほとんどのAT車にあるよ。アクセルオフ時のみ有効。
アクセル踏むとトルク伝えます。
そこからNにするとたぶん多少変化します。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 01:12:22 ID:DEBBm7F10
走行中に、ニュートラルに「切り替える」、あるいはニュートラルから
ドライヴに「切り替える」のが良くないんじゃないか。

Dに入れるときはしっかりとブレーキを踏んで、Dに入れたら一拍置いてから
発進すると俺は習ったが。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:04:03 ID:bePcaDDi0
水素ロータリー+ハイブリッド
水素直噴エンジン+マツダ新技術+ハイブリッド
これでFA?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 05:00:25 ID:erholCpl0
電気自動車でFA

石油がなくなりゃ必然的にこうなるわな。
一応実用化してるんだし、電気ならインフラ気にする必要も無い。
問題は急速充電
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 08:51:50 ID:yAIB9o0y0 BE:59908043-##
最近は、石油は化石燃料ではないから、なくならないって説もあるな。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 09:25:15 ID:svBln4Nl0
>>306
正確に言えばトルクかけている(アクセル踏んでいる)時にN→D切り替えはよくない。
Dに入れて、軽い接続ショックがきてから発進が望ましい。
即発進すると大きなショックくる。いかにも悪そう。

あとエンジン低回転車軸(車速)高回転でのNもよろしくないだろうなあ。
オイルポンプ出力は低めでギアは高速回転になる。
それくらいのマージンはあるだろうと思うけど、いたわるなら高速N走行は避けた方がいいだろうなあ。
俺は40km/h以上ではNにしないようにしてます。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 09:46:28 ID:RMCUbEiK0
スレ読んでないんだけど、フットブレーキとエンブレって
どっちが燃費向上には有効?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 09:56:21 ID:XbTrEwtG0
スレをお読みの上でもう一度お越しください。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 10:00:40 ID:bePcaDDi0
読めボケ

基本的にエンブレ。ただ、どっちも使わなくていいならその方がベター。
フットブレーキ=運動エネルギーを熱にして捨てる
エンブレ=運動エネルギーでエンジンを回しその間のフューエルカット(アイドリング分の燃料も消費しなくなる)

ただ、燃料を燃やして運動エネルギーに変えてしまったものは取り返しようがない
先を見据えた運転で、加減速が少なくなるようにするのが一番。
節約分はちまちまFuelCutするよりもでかいし、どうせ止まるのにガソリン燃やしてそれからエンブレをしたところで、
燃やした分の燃料は帰ってこない。無駄に燃料を消費しないのが一番。
燃料を消費して運動エネルギーに換えてしまった後、それを無駄なく活用するのがエンブレ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 10:46:27 ID:svBln4Nl0
>>311
フットブレーキ<シフトダウンエンブレ<アクセル離すだけエンブレ惰性減速だけですむ運転
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 10:58:30 ID:XbTrEwtG0
314<キーオフ&ニュートラル
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 11:03:17 ID:svBln4Nl0
>>315
最強&禁断の技 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:07:36 ID:lS4U5dCS0
ごくたまーにやってるw
他には下り坂で停止したときに、エンジンかけずにN発進して、速度が出てから2速でつないでエンジン始動とか。
もちろんイザと言うときに備えて、サイドブレーキを握り締め、クラッチもいつでも繋げるように踏みっぱなし。

上記の技は使ってないが、昨日遠出して20km/Lいった。
カタログ燃費の120%くらい。平均速度は36km/hくらいだったかな?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:12:36 ID:B8Wko7lv0
>>310
> 正確に言えばトルクかけている(アクセル踏んでいる)時にN→D切り替えはよくない。
これはATでゼロヨンするときのやり方だもんな。
10年以上前の話だけど、繰り返した車はシフトショックが大きくなってた。

>オイルポンプ出力は低めでギアは高速回転になる。
つ[1wayクラッチ]
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:18:39 ID:Nh0YiSp00
>>317
ばか
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:43:50 ID:BrLtd0W00
べつの馬鹿がここにも居ますよ。w

長いダラダラ坂なんかさ、ニュートラルだと楽に6〜70`を維持できるのに
エンジン掛けてクラッチ繋いだ時点で軽くアクセル踏むのって納得できないよ。

ブレーキの負圧が切れると死にそうな思いをするし、サイドを強く引いたまま
戻せなくなるとスピンに入るから、ド素人は真似するなよ。wwww
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:52:35 ID:svBln4Nl0
>>320
そうだよなあ。アクセル離してもいけるならエンブレ燃料cut最強だが、それより緩い坂ってあるし。
でも俺はブレーキアシスト、パワステ切れるのは怖いのでやってません。
(やったことはある(爆)ので加減はわかる)
ATなんで60km/hではNも控えてます・・・MTうらやまし。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:54:25 ID:svBln4Nl0
大昔にMT車ではやってました。>ニュートラルエンジンカット
あのときはブレーキのききはそれほど落ちなかった。車体軽いし。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:59:11 ID:BrLtd0W00
走ってる間なら重ステはさほどの問題ではない。
負圧の抜けたブレーキも分かっててオモイックソ踏めば大きな問題ではない。

飛び出しなどの突発事態のときに慌てて普段どおりの操作力になると危ないね。
あと、ジワリとブレーキを掛けるのは難しいかもしれない。
足で踏むタイプのパーキングブレーキの車はやめたほうがいいと思う。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 13:24:59 ID:gbSQyrAN0
最近テストし始めました<エンジンオフN(MT車)
初めはエンジンオンNにしてたんですが、車速感知でアイドルアップするのが嫌で。
R20塩尻峠塩尻側は数キロ続くゆるい下りでNでも60キロを維持できるので。
で、試しにキーオフ(ACC)で緩いエンブレが必要な時に5速に入れて繋ぐとブレーキブースターの真空も復活、パワステは機械式の為作動。
アイドルアップ分の噴射も無いせいかエンブレもやや強力。ライトも明るくなるので発電もしてる様。
緩い大きなカーブの途中でクラッチを踏んでエンジンが止まるとパワステのアシストが切れてハンドルが重くなる所が要注意かな?

オイルポンプが電動だったり、電磁クラッチでキーオフ時には作動しない様になってたりすると潤滑不良になるのかなって多少危惧はしていますが、
普通は機械式で回転数に完全連動ですよねえ?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 13:46:56 ID:0PXKwbcyO
俺もやったことある。
バイパス降り口でどうせ信号待ち長いからって思い、惰性で坂下っていったらブレーキ効かないハンドル重いで少し焦った&パワステすげぇと感心した。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 13:47:55 ID:BrLtd0W00
車種によってはキーオフでオルタを回すのはやめたほうがいい。
電圧が暴れる物あり。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 13:49:28 ID:GAvl1vf30
バネ下重量の軽量化って効果大って聞くけど、やっぱ軽いホイール入れたりすると
燃費も向上するのかな?入れてる人が「そこまで分からないよ」って言ってたけど、
変わったと感じた人っているかしら?物によって重さって結構違うから、
少しは変わらないのかなぁって思ったんだけどね〜。
気分的な自己満足感で軽いのにしてみようかしら。悪いって事は無いだろうし。。。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:00:10 ID:lS4U5dCS0
同サイズなら燃費は誤差範囲の変化。
理論的には改善されてるはずなんだけど、数値にはまず現れない。
過度にインチUPしてる車が、純正サイズの軽量アルミ+エコタイヤにすると結構変わるらしい。
(もとに戻っているだけ)

ハンドルが軽くなる、加減速がよくなるなどのメリットもある(はず)なので、金銭的に余裕があるならお勧め。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:30:43 ID:sk4AIiDqo
そのへんの安いセット物だったりデザイン重視だと
重量は鉄とあんまり変わらなかったり。
落とし穴は、アルミだから軽いんじゃなく
軽さを追求したものだけが軽い、て事。
中には軽さ以前に偏ってるのまで。
これじゃ乗り心地も燃費も良くなりませんよ。
と、某メーカー系タイヤ店員が申しておりました。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:45:43 ID:lt5L+2yI0
純正アルミだと鉄より重いものも多いよな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:31:40 ID:jHnMYO/30
エンブレって幾らフューエルカットしてるからって、加速エネルギーを
消費してる訳だよね? 2速で全開加速したら、クラッチ切らないと
エンジン回転数の落ち込みと比例して車速も落ちていく訳じゃない?

たとえ5速でエンブレが緩くてもニュートラルより速度食われていく訳だよね?
ワンウェイクラッチみたいに、任意でエンブレ使用とかを選択出来るといいのにね。
それか、5速入れたらニュートラルで惰性走行しても良いんじゃないかなぁ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:41:22 ID:5JiOhFqe0
>>331
減速する必要のない場所ではエンブレを利かせる必要はないよ。
それに5速で巡航したいのであればNにするより、
普通にDでアクセルを踏んでエンジンを回せばいい。

ここでポイントなのはNで惰性走行しているときも、
アイドリングでガソリンを消費していることを忘れてはいけない。
アイドリング時のガソリン消費量も馬鹿にならないからな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 18:27:49 ID:ya/RcDmG0
何かの車雑誌に、トヨタの技術者らしき人がでてて
ガソリンエンジンもまだ効率アップの余地が残っている
と書いてあった。技術的にもう少しでブレークスルー出来るらしい。
あと、ディーゼルハイブリットはコストの兼ね合いで考えてない
との事なので最高の燃費を叩きだすディーゼルハイブリットは
しばらくでない模様。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:08:05 ID:OJrP9zn10
どんなブレークスルーなんだろうか
断熱あたりかな
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:20:47 ID:erholCpl0
断熱も可能だろうな、そこは素材の問題か。
あと大きいのは回生ブレーキだよな、、ハイブリッド限定だけど。
的確にブレーキのエネルギーを回収できればかなり燃費が上昇する
これは現状の車でも、コンピュータ制御の向上によってさらなるエネルギー回収が望めるはず

理論的にはまだまだ不完全ですよ
336えんじにゃ:2005/10/10(月) 20:42:33 ID:4g4UzfER0
>>335
擬似回生ブレーキは、現行ヴィッツとかで既にやられてますね。
(エンブレ時になるべくバッテリーを充電するようにしてある)
バッテリーを大きくしてやれば、アイドルストップにして、減速時に回生した電力でエンジン再始動とかできますね。
(マイルドハイブリッドがこれだっけ?)

効率向上は、廃熱の回生でしょうか。
船舶では普通にやってますが、装置がでか過ぎて、いまのところ車には積めないから。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:00:15 ID:X/4KWN290
排気で発電とかできないのかな?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:03:51 ID:RVGZ4ra50
とりあえずお湯を沸かすところから
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:15:30 ID:oUo2VaAJ0
ちっちゃな熱をエネルギーに変えるのは難しいからね。
冬場の吸気や混合気を温めるとかいう使い方は出来ないのかな?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:16:36 ID:YfWSv4M20
>>338
蒸気機関車がずっと昔からやってる
ただし熱エネルギーの90%は煙突から捨ててたらしいが。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:53:07 ID:vt1Tlw8h0
冷却不要のセラミックエンジンも終わってみればネタみたいなモンだったなぁ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:23:17 ID:h8OH4yQv0
小型乗用車にも排気ブレーキを
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:34:00 ID:vt1Tlw8h0
燃費向上には関係ないでしょ。w
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:34:23 ID:aocC9+1D0
オイル粘度って影響大だね
5w−50のとき町乗り7ドライブ9
だったのがそろそろ涼しいから
0w−30入れたら町乗り8ドライブ11になった
2.5ターボ車が10以上走るなんてすごい
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:37:38 ID:vt1Tlw8h0
気温が下がって充填効率が上がったのとエアコンを使わなくなったのが主因。
オイルを変えたタイミングが丁度重なっただけ。

はい、次の報告どーぞー。↓
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:10:36 ID:aLfNbFng0
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:14:42 ID:xdgi+KSk0
>>346
バッテリーに激しく悪いな。
バッテリー上がりする車がでるせいで渋滞し、余計に環境に悪くなると思う。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:17:43 ID:vt1Tlw8h0
ああ、セルの寿命も著しく縮むね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:19:07 ID:G3zwYr3U0
>>346
大阪では浸透しないね。
交差する道路の信号を見てフライングするような人が多いから。
青になった瞬間にスタートしないと後続車に鳴らされます。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:24:28 ID:vt1Tlw8h0
大阪でやるなら環境云々より
「あんさん、無駄にガソリン焚いてまへんか?」
の方が効くと思う。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:35:52 ID:erholCpl0
大阪の交差点、TVとかで見たけど・・オソロシス
一度大阪の路面全部凍結路にしてみたい
全滅するぞww
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:48:39 ID:X/4KWN290
セルについて触れないのは、修理代が個人負担だからだったりして。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:52:34 ID:uCiN9axa0
【ワシャ エンジン止まったら死ぬんじゃ〜】 ステッカーを貼っておく
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:58:14 ID:erholCpl0
ATでNに入れるとエンジンに悪影響って聞いてたけど
アイドリング時Nにして走ってみたら燃費が上がった。
やっぱ効果はあるのかな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 00:09:19 ID:9qptOh9C0
>>354
走行状態以外ではNに入れた方が燃費はいいよ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 00:09:37 ID:glgMf/040
エンブレで速度維持して下れる坂はあまりないからなぁ。
ATでシフトダウンするとき、皆、人間ブリッパーしているのだろうか?
AT加速時1→2は、2に入れた直後アクセル少し戻すと、スムーズに繋がってウマーだけど。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 03:23:00 ID:zWdClAEG0
>>355
ただエンジンに悪影響と聞くと二の足を踏む
358Silkyhat:2005/10/11(火) 03:48:41 ID:2xyANZrg0
>>357 走行状態以外でNに入れると、エンジンに悪影響があるんですか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 04:02:15 ID:9j09R2bi0
影響があるのは、走行時にタイヤは回ってるのにNに入れて、さらに回ってるのにDに戻してガックンっていうのが悪影響なのでは?
停車中にNが悪影響って・・
360Silkyhat:2005/10/11(火) 05:18:34 ID:2xyANZrg0
MT車であるが、例えば60km/hで走行する下り坂の種類を分けてみる。
1.アクセルペダルを踏まなければ速度を維持できないほどの緩い下り坂。
2.N走行で空気抵抗と釣り合い、速度が保持できる下り坂。
3.トップギアでエンブレを掛けながら速度を維持する下り坂。
4.シフトダウンしなければならないほどの急な下り坂。
こんな4種類と考えていいでしょうか?

燃費的には、3や4の場合がフューエルカットされてよろしいかと。
特に、3のような下り坂が多いと燃費には美味しい。

1や2の場合でも空気抵抗を減らすような工夫をすれば、
3のような場合にもっていけるだろう。

2の場合、アイドリング分燃料消費されるが減速Gは殆ど感じず、
下り坂を70km/hでN走行するのがオレ的にはとても心地良い。

上り坂ではどんな種類に分けられるんだろう?

オレの場合、同じ道路を走行する時、
上り坂で使ったギアは下り坂で使うことが不思議と多い。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 07:32:33 ID:yLDc0xdz0
平成7年車GC型インプレッサWRX
昨日初めてこの車の燃料をランプ点くまで乗ってみたんだけど、10Km/Lしか行かなかった。
やっぱりターボ車ってこのくらいが限界?
できるだけエコランを心がけたつもりなんだけど・・・(´・ω・`)
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 10:33:04 ID:h+CphuCP0
>360
あなたが美味しいと仰る3.や4.の坂を下るためにはそれなりの坂を登って来てる訳で、
その時点で燃費にはマズーだと思う。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 10:42:50 ID:PLM5mn0z0
私も燃費上がっちゃったからそれやってる〜!
何か悪影響あるのかね?私も気になる・・・
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:03:34 ID:+vKc1bUq0
>363
どれよ?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:32:48 ID:VJ716Fql0
>>360
>上り坂で使ったギアは下り坂で使うことが不思議と多い
不思議というか昔から自動車学校で教えられている基本ですけど。

>>362
まあまあ。
下り坂をわざわざ選んで走っている(=下り坂を走るために上り坂を走る)わけじゃないでしょうから。
仕方なく登った後であった下りで条件がいいと登り分回収 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!な気持ちに
なるのは燃費ヲタならあるでしょ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:35:31 ID:VJ716Fql0
>>361
それ街乗り?
街乗りならそれかなりいい燃費の部類だと思うよ。
4駆+ターボ(低圧縮率)の足かせは大きい。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:48:26 ID:+vKc1bUq0
田舎の直線。
舗装したての平らな路面。
極ゆるい下り坂。
前後に全く車なし。

500m先の信号が赤になったので
加速分回収 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
って感じでエンジン切って惰行しました。w
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:03:49 ID:zWdClAEG0
ACCオフにしても距離計は積算されるの?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:11:14 ID:Kt4WpSnM0
>>366
ターボは低圧縮率で悪燃費になるのではなく、加速感を楽しむ為ストップ&ゴーでも
必要以上に加速する為。

熱効率に影響する圧縮率、NAだと吸気抵抗で大気圧(1キロ)から0.8キロとかに低下した混合気を
11とかの高圧縮率で圧縮して絶対圧は8.8キロとか。
ターボだと大気圧に0.7キロの加給圧を加えて1.7キロの吸気。
これを圧縮率8で圧縮すると点火前の混合気の絶対圧は13.6キロ。
厳密に言うとタービンがある分排気抵抗が増えるのでその分を差っぴかないといけないけど、
一般にターボエンジンのほうが熱効率はイイ。

ただし同車種でもお買い物用途のNAエンジンはフリクションロスの少ない1カム4バルブとかで、
街乗り向きで出足加速のイイ低回転重視のチューンになってたりするので特に街乗りだと
ターボ車に比べてイイ燃費が出易いんだけど。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:15:36 ID:LszAeG/h0
>>369
ターボはいつも加給してるとは限らない
待ち乗りなんかの場合は加給圧が0以下のときがほとんど
したがってNAより低圧縮比のターボのほうが燃費は不利
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:45:56 ID:3iN7MIrH0
熱効率は膨張比で決まるんで、プレーンなNAみたいに
単純に圧縮比=膨張比で考えるなよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 14:44:19 ID:LJwQ2M/x0
次は、CO2削減のため、下り坂はニュートラルでの「ニュートラル運動」が…起こらないかも。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 15:07:27 ID:7RPZJGZU0
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 15:43:34 ID:MHMrlMGh0
>>344
俺のアクティ・ストリートは9L/kmしか走らんが・・・
営業車のアルトも13前後だ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 15:50:53 ID:JVQj6+640
さんざん概出だと思うが、軽は思ったほど燃費よくないよ
周りの流れ無視してひたすら40〜50Km/hでチンタラ走るとか、ほとんどアイドリングのような大渋滞ばっかり走ってると
リッターカー以上でると思うけど
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 15:53:03 ID:MHb4k+0a0
タイヤを交換したら、リッター9くらいから12-3くらいまで伸びた
「燃料計か、トリップメーターが壊れたか?」と思った
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 16:30:45 ID:VJ716Fql0
>>369
そりゃあないだろ。>>361はできるだけエコランがんがったってことなので、
まず加給運転はしていないと思われ。必要以上の加速をせずに
加給運転できれば神だがまあ神以外にはそれは難しいような。
現実には街乗り燃費は加給抜きで考えるしかないと思うな。
田舎道だと今度は巡航で加給の出番がないのでやっぱり燃費下げる。
加給の出番が多いはずの軽ターボでもあの燃費ってことを考えるに、
街乗りで効率のいいターボって言うのは少なくとも今あるターボ車では厳しいでしょう。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 16:56:05 ID:zWdClAEG0
ぬるぽ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 17:55:34 ID:bPNmqlrp0
>376
今まで低めだった空気圧が適正になったんじゃないの?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 18:14:06 ID:FnmtNeXY0
おれのなんかFF、NAでリッター10だぞ
って言うかタイヤ10%増やしたら揺れがマジで大きい

燃費そこまで変わらないなら適正値に戻そうかな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 18:27:16 ID:kLS7IgXL0
おれはFR、Turboでリッター10だ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 18:49:18 ID:ZNg3Sv9b0
FR、ツインTurboでリッター5・・・
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:24:42 ID:JVQj6+640
FR、SCでLiter6〜7・・・
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:26:40 ID:PJQo7V0p0
正直、8km/Lを切るとしんどいな。
多く走る分には文句はない。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:41:17 ID:p0HeFPgb0
ユーノスコスモ(3ロータリー)すげーぞ。ガソリン満タンで箱根往復
できなかった・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 19:45:21 ID:p0HeFPgb0
あ、都内発ね
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 20:10:36 ID:1P8JC0wW0
FF、NA、MTでりったー16
まだまだ行ける

…まぁ、コンパクトだが
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:42:07 ID:z4UZ+HQG0
思ったんだが、タイヤ、ホイール変えてから燃費が下がった。

今までリッター8km台しかでてなかったのに、変えてからは7km台。

195−60−15のタイヤを215−45−17に変えたら外周でかくなってるんだよね?
そしたら実走行よりトリップが少なく加算されるから、トリップからの計算燃費は
悪化する訳だ。

5%外周が大きければ5%悪化するって事でFA?

本来215-40-17が最適らしいんだが・・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:43:48 ID:z4UZ+HQG0
>>385
凄いねそれ。 スカイラインタイポMでリッター8km 往復してちょうど残り5分の1位。
今のプレリュードで11〜12km走るから2回往復出来るかな。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:03:56 ID:/1/REsS30
>>388
外周の変化でトリップ云々以前に、
タイヤ幅が増えることによる抵抗は考えないわけ?

それにインチアップするならサイズを間違ってるよ。
わざわざ燃費が下がるようにタイヤサイズを変えたのだから、
燃費が下がって当然じゃね?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:18:30 ID:l5M2n00V0
便乗質問。
195→215 これはタイヤの幅だよね。
60→45  これが扁平率。
15→17  これが内径(インチ)でOK?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:24:25 ID:JVQj6+640
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:26:37 ID:taVlkFo40
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
 /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/   >>1タイフォ─────────!!!!!
        /;;;;;;;/:::::::::::《
     (( <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
      /  ヽω''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:29:07 ID:n389l4FB0
>>385
タンク容量はいくつはいるの?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:36:39 ID:sBL8Xw6x0
ATの燃費は、車種と使用環境でほとんど決まってしまうな。カタログ燃費が精一杯。orz
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:02:09 ID:z4UZ+HQG0
>>390
タイヤ幅が増えて燃費が悪くなるっていうけど、どこかのサイトだと
極端に太くしない限りあまり関係ないって話だった。

それよりも外周がメーカー毎に結構違う事の方が大きいと思う。
215-45-17のタイヤでフェンダーに干渉するブランドとそうでないブランドがあるんだよな。

幅も同一サイズなのに1cm位違うし、直径も大まかに計ってみたけどコレも数センチ
違うんだよ。
だから、インチアップで適正サイズ履いたつもりが実はより外周が大きくて
トリップからみた燃費が悪化するって事はあり得ると思う。

397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:31:56 ID:5FYn+mD40
>>396
>タイヤ幅が増えて燃費が悪くなるっていうけど、どこかのサイトだと
>極端に太くしない限りあまり関係ないって話だった。

どこかってどこ?
この際はっきりさせよう。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:44:33 ID:T1mGhocQ0
>>396
それは同じホイールサイズ(15インチ同士とか)の場合ね。
185-65-15と195-60-15なら燃費に大きな違いは出ない。
でもインチアップしてタイヤ幅は増えて、扁平率小さくなったら
確実に燃費は悪化する。
単純に路面の摩擦抵抗も大きくなるわけだし。
インチアップして
一本15ミリ以上大きくなったら燃費は確実に落ちるよ。
215-40-17でも205-40-17でも、いくら軽いホイール履いても
鉄チン15インチより燃費落ちるからやってみそ。
扁平率も落ちればタイヤは硬く重くなり転がりにくくなる。
ってことで扁平率とタイヤ幅の変化が一番燃費に影響が出る。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:46:50 ID:pCY3b97s0
ガソリン満タンにしなくても燃費がわかる方法はないだろうか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:52:21 ID:gKc4r7gb0
タイヤ替えたら、高速道路のキロポスト使って、補正係数出さないとね。
俺は、毎回やってるが、同じサイズでも、夏タイヤとスタッドレスで1%も違った。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:58:11 ID:T1mGhocQ0
>>399
ガス欠ランプついたら一定量給油して、
またガス欠ランプつくまでの走行距離を
はかるのは?かなりの概算になるけど;
402780:2005/10/12(水) 01:07:56 ID:Xqdn/TjV0
はじめまして。
過去ログ精読せずに質問ですが、教えてください。
カタログデータのみから、その車に適した燃費走行と
そのときの理想燃費計算する方法ってありますか?
カタログデータってギア比と圧縮比、出力・トルクカーブ、ホイール・タイヤサイズ
あとは必要に応じて車重とかくらいですが。。。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 01:11:52 ID:hiQHfTCi0
>>402
そんなものは無い。10-15モード燃費でも眺めてなさい。
404780:2005/10/12(水) 01:12:35 ID:Xqdn/TjV0
燃費走行の何が知りたいのかというと
その車に適した巡航速度と、
各ギアでのアクセル開度というか回転数のもっていき方っす。
なんか自分の車(みんなそうなのかもしれないけど)は
てれてれ加速するより、ある程度の速度域まで一気に持っていった方が
燃費いいきがするんです。
あと、VTECは60kmより80kmの方が燃費いいけど
i-VTECは80kmより60kmの方が燃費いいとかいう話もどっかでみたので。。。
405780:2005/10/12(水) 01:15:02 ID:Xqdn/TjV0
>>403
ないのすか?
はぁぁ、、、
やっぱ燃費走行って、経験で習得する技術なんですかね。。。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 02:17:54 ID:MiQjbWn+0
>>401
傾き加減で変わってくるので全くあてにならん
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 03:19:54 ID:FhAYSpNn0
>>404
ATだとゆっくり加速した方がいいかも。
トルコンがすべるからエンジンの回転数を急に上げてもタイヤの方の回転がついて来れず急には上がらないから。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 10:07:04 ID:Gx7FCQvU0
>402
走行性能曲線ですらスロットル全開のものだから、実走行に直接適用できない。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 12:43:57 ID:YA4eqSOo0
>>402
燃料消費率グラフがあれば、それが全開時の効率ですから、
全開でないときは燃料消費率グラフの最低点よりいくらか低めの回転数が
最高効率になると考えていいです。スロットルやや開いている加速時で2割下、
スロットルが閉じている巡航時ではかなり下(定説はないがが1500rpm程度か?)が
最高効率になるとよく言われています。


410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 13:59:07 ID:YYeF0utr0
道路の傾斜、アクセルの踏み具合、車速、ギア、風、エアコン、タイヤ種別、
ありとあらゆるものが複合的に絡み合ってるからな、一覧表は難しい。

まあ、車ごとのトルク次第だけど、速度が落ちない程度に
軽くアクセルを踏み続けられる状態で 1500〜2500rpm程度、
加速時は 2000〜3500rpmぐらいまで、でOKなんじゃね?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 14:53:49 ID:nbuKzCLl0
メーカーもエンジンオタ、燃費オタの為にエンジン出力や燃料消費率の3元マップを
ネットで公開してくれればイイのに。
カタログから出力曲線すら削除されているのは一般の興味の対象から外れているって事で諦めるけど、
コストの掛からないネットでくらい公開してくれればなあ・・・。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 15:42:05 ID:YYeF0utr0
メーカーの本音 「出力とか気にしないで適当に踏んで、ATのコンピュータに任せてよ!
            へたに限界がどうの環境がどうのやられて車が壊れたら
            俺等が責められるがな!」
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 18:15:35 ID:xz+EzYKqO
シビックEK3なんだけどL/15kmは普通にいくよ
頑張ったら17,7km走った
ミッションはCVT
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 19:30:11 ID:DBBQLbqpo
>>413
VTi?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:08:55 ID:FOaABIXa0
テクトムの燃費マネージャって正確なのかなあ
まあ、正確な数字が出るにしても
俺は使えないんだけどね、非対応のマツダ車だから・・・orz
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:17:54 ID:YYeF0utr0
エコカーに純正で付いてるのと一緒で、正確ではない。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:30:00 ID:FOaABIXa0
やっぱりそうなんですか
飽くまでも推測値てことなんだろうね
>>399氏の流れなんだけど
どこかで、燃料消費量の計測器でも出してくんないかなあ
素人考えだけど、正確な流量計が2ケあればできるよね
フュエルポンプの供給量とリターン量の差分が消費量になるわけだから

418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:34:58 ID:YYeF0utr0
それを正確に測る装置だけで数百万円しそうだな。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:47:11 ID:TSOSysza0
ハハハ、数百万もするわけないよ。

>>417
ドゾー。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/df200.html
1台¥195000円也。がんばって!
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:52:04 ID:TSOSysza0
そうそう、センサー別売りだから気を付けてね。1ヶ¥600000円也。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:54:38 ID:FOaABIXa0
あはは、やっぱ現状開発用になるよね
計量法の縛りで有料物の計測器はかなり正確なんだけどさ
水道メーターとか、もちろん燃料用も
燃費ヲタ用のグッズじゃ、数も売れんし
やっぱ、安くは無理だ罠
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:46:00 ID:EieF3FUA0
コストパフォーマンスというか、性能を価格で割った値は
車に付いてくるものが一番良いんでないかい。
実効ある値じゃないかも知れんけどね。

ちなみに現行ライフの燃費計は満タン法より1km/Lほど多く出てるもよう。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 10:27:42 ID:a1fVEHi/0
車に付いている燃費計は、どんな仕組みになっているのですか?
ガソリンが噴射される量を測っているのでしょうか?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 10:31:20 ID:yQYELAqq0
開弁時間に係数掛けてんじゃないの?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 10:32:39 ID:3jOt9zdpO
原油の高騰に比例してこのスレの勢い凄くなってきたね。
426423:2005/10/13(木) 10:49:43 ID:a1fVEHi/0
>>424
レスありがとうございます。
この3連休で712K走って、燃費計で16K/L, セルフスタンドでの満タン方で計算して15.4K/L
でした。まあまあ信用できると思っています。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 10:54:11 ID:yQYELAqq0
1%の誤差って、計測器でも正確な方だと思う。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 10:56:05 ID:yQYELAqq0
6と0.4に釣られて脊髄計算してしまった。
良く考えたら3.75%だな。
まあまあってとこじゃない?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 10:59:10 ID:NuXAtrVt0
オートバックスの公式HP見てたんだけど

タイヤに窒素だけ詰めて空気漏れを減らすのってどれ位燃費に効果があるの?
体験者キボン
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 11:12:10 ID:KTNpymCb0
>>429
ほとんど効果ないよ。
そもそも空気中に窒素は80%あるんだよ。
分離精製してもそこまで単価しない。
一本100円なら入れる価値もあるだろうけど。

燃費向上や静粛性なんてすずめの涙程度。
窒素より安定した希ガス充填の方がもっと意味はあるだろうし。

よって誇大広告、1本500円も払って充填する価値なし。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 11:16:31 ID:NuXAtrVt0
>>430
ラジャ

ついでに聞きたいんだけど スゲー長持ちする値段の高いタイヤ と超安物タイヤ
交換するならどっちの方が値段的にも燃費的にもお得?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 11:19:20 ID:9/e+98XD0
>>431
長持ちにも限界があるが、長持ちのほうじゃない?
あとは工賃が響いてくる。工賃はあなどれない。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 11:26:44 ID:NuXAtrVt0
>>432
だよね やっぱ足回りは車の全てに関わってくるから値が張ってもマトモなの買うべきだな

問題なのは中古で買った現在の軽(7月納車)のタイヤ寿命が良くワカワン事かw タイヤ溝でも見て判断するしかないかな・・
ちなみにグッドイヤーで鉄チンホイールです
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 12:29:16 ID:2Tllsxpn0
寿命というだけならば、ノーマルならスリップサインが出てたら寿命。
(法令によって使用禁止となる限界点)

スタッドレスはゴムが経年劣化で硬くなったら効果がなくなるので2年か3年程度。

ただ、スリップサイン出てなくても実際には雨なんかでスリップしやすくなってるので
残りのみぞが3mm程度になったら交換オススメ。
雨天時の走行ですべるような感じが出てきたらとっとと変えないと危ない。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 12:39:58 ID:4qJ1SPss0
つ【プラットフォーム】
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 17:49:06 ID:gfApTCI60
>>429
空気中の窒素が80%として、タイヤの空気の中の80%が窒素で全て抜けないで、残りの20%が全て抜けたとします。
そこに減った分の空気を入れたらタイヤの中は96%の窒素が入っていることになります。
もう一回やると99.2%の窒素が入っていることになります。

窒素が空気抜け云々っていう話は空気が抜けたとしても意味の無いことだとわかりますね。第一そんなに抜けませんし。
乾燥した気体をタイヤの中に入れるっていう話になればまた別の話ですが、それでも窒素は意味が無いと思います。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 18:59:40 ID:uqn0K+Sl0
オートテックは窒素の補充無料
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:28:51 ID:oJWPTsY30
>>429
実際のところ漏れなんて大したこと無いよ。
数回つぎ足せば、>>436のように抜けの早い気体が追い出されてゆく。

ただ大気中の空気をそのまま圧縮して注入すると、当然空気中の水蒸気も
一緒に圧縮されたまま入る。温度が下がると水蒸気は結露して体積が減る。
だから気温が下がるこの時期、見かけ上空気が抜けて減ったように感じる。
そして気温が上がればまた水蒸気になって膨らむ。
特に夏場の湿度の高い空気を入れた場合は秋以降、タイヤ内で結露して水に
なって、バルブから空気を抜くと一緒に水が噴出すこともある。

まあ、新品タイヤ装着時か、今履いているタイヤを外して天日干しして組み
直すとき以外は効果は薄いと思うよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:42:47 ID:L3L248aNO
コンブレッサーで圧縮された空気は水分とんでるよね
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:54:11 ID:xkBrJe1h0
>>439
そうでもない。
霧状になって入ってくる場合もあるし、圧縮されて高温のまま入ってくると
凝結して水になって落ちる分は少ない。
何よりも、>>438の言うような現象が起こること自体がその証拠でしょう。
>特に夏場の湿度の高い空気を入れた場合は秋以降、タイヤ内で結露して水に
>なって、バルブから空気を抜くと一緒に水が噴出すこともある。

ボンベに詰めた圧搾空気(時間がたって温度も下がって水は凝結して落ちている)なら
少しいけるんでしょうね。あとでかいタンク持ったコンプレッサーも。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:59:55 ID:A0YEj3GV0
>>440
簡単な物理が理解できればあり得ない話だぞそれ。極端に能力不足かつ整備不良な
コンプレッサでドレン吸い上げながら空気入れたようにしか思えん。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 20:21:10 ID:xkBrJe1h0
>>441
コンプレッサーとタンクだけじゃだめじゃない?
エアツールとか塗装に使うときもエアドライヤーとかドレンキャッチとか使うようだし。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:10:31 ID:jHA9tXLi0

アイドリングストップはじめたんだが
これって効果あんの?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:15:57 ID:5umfmDS00
再始動時に燃料を余分に食うし、
セルの電気の充電が負荷になるし、
セルが傷むし、バッテリーも痛むし、
全くろくなことがない。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:43:50 ID:xlzKCFCjo
エンジンを切るか悩み
前車がジワジワ前に進むと悩み
エンジンを掛けるタイミングで悩み
始動が思うようにすんなり決まらないと冷汗をかく
んなもんやってられるか!
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:51:22 ID:iFpBvkla0
塚、ジワジワ前に進んでも、でんとして動かないでいるのが乙子ってものだ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:51:57 ID:l4JHEtb20
再始動直後の排ガスって、綺麗なの?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:52:42 ID:iFpBvkla0
>>443
マツダの新しいシステムでない限り、殆ど効果なし。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:54:35 ID:bW8ecvpR0
>>448
そのココロは?セルを使うか使わないかの差しかないのでは?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:08:57 ID:++mxU8zp0
>>446
降りて押すんでしょ?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:17:10 ID:WJ/j32mX0
最近、走行距離12万kmの10年落ちディーゼルのパジェロ購入したんですが。

黒煙軽減、燃費向上させるのにはどうすれば良い結果出ますか?


とりあえず
オイル交換
エアクリ交換
しました。

効果ありそうなエンジンフラッシングなんかどうでしょう?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:24:58 ID:IAuNGexn0
旧式ライフってリッター何キロくらい走るのかな
乗ってたことある人いない?
知り合いは15いくって
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:34:55 ID:XB12Q0ux0
一部で批判の根強いアイドリングストップだけど、
今は停車したら自動でアイドリングストップしてくれる車が出てるよね。
あれの仕組みってどうなってるんだろう。
手動でやる部分を、センサーか何かでやってくれる、ってだけの話?

そうだとしたら、>>444が言ってるようにマイナス面ばかりのアイドリングストップを
メーカーが自主的に取り組むってのもおかしな話だよね。
それとも早くダメにしてどんどん買い換えさせる作戦?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:39:50 ID:pui2ca3Z0
素直なキミは素敵だ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:43:25 ID:gfApTCI60
>>451
実車を見てみないと分かるわけが無い。三菱のディーラーに持ち込んだら?
今なら親切に対応してくれて、リコールまで行かないような不具合を無料で直してくれるかも。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:56:32 ID:uqn0K+Sl0
>>451
デリカパジェロのディーゼルは即廃車に汁
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:56:55 ID:i90JAEzB0
>>451
オイルと燃料の添加剤スレでも見てみれば
メタライザーとFuel-1てのが用途に合ってるかもね
まあ、ここは工作員も多いし実際に効くかどうかは分らんけどねw
効いたらインプレよろしくです
これ以上はスレ違いなのでsage
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 00:00:32 ID:/eCvLdoe0
>>451
旧三菱系GSのプレミアム軽油を使う
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 00:14:39 ID:nEW2vfUE0
>>453
ダイハツのミラだっけか?(うろおぼえ)のアイドリングストップ車(MT)は、ニュートラルでサイド引くとエンジンが自動でストップして、ギア入れると始動するらしい。
バッテリーとスターターも強化されているみたい
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 07:53:29 ID:EdQJvNFO0
>>459
サイドは関係なくて、停止中にニュートラルにしてクラッチペダル離すだけ。
クラッチペダルを踏むとエンジンがかかる。アイドリングストップバスと同じだな。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 08:23:47 ID:3DY9sfjh0
>>457
Fuel-1のインプレもいいのか。
俺はGS店員で、今月Fuel-1の売り上げ本数300本を目標としてるんだけど、
とうぜん店員の俺も給油の際に買わされる。
で、満タンから350kmほど走った感想だけど・・・

正直殆ど変わった感じがしない。
エンジン内が綺麗になってトルクや燃費の向上って書いてあったけど、殆ど変化なし。
「まぁたしかに少しは燃費よくなったかな。でも少しだけね」って感じで誤差の範囲。
そんな誤差のためにわざわざ高い添加剤使うの気が引ける。
だから俺はお客さんにFuel-1を勧めてない。効果少ない物を売るのは良くないし。

ちなみにインプWRX、走行距離45,000km。
いつもは10Km/Lくらい。長文スマソ。
462780:2005/10/14(金) 09:54:31 ID:Kw+XiDVy0
>>402付近で質問した者です。
いろいろな助言ありがとうございます。
燃料消費率曲線っていうのは自分の車では見たことナイでした。
 
自分の車は、(たぶん)アクセル開度に応じて[eco]っていう表示が
出たり消えたりして、「ふかしすぎですよ」って情報くれるんですが
車載の燃費計の瞬時値見てたら、ギアが低いときって
ぎょっとするほど燃費悪いんで、多少アクセル踏み込んででも
一気にロックアップできる速度までもってったほうが良いのかなと
思った次第です。
 
とりあえず、カタログに頼ることはやめて
経験積むことにします。
 
ありがとうございました。
463780:2005/10/14(金) 10:00:39 ID:Kw+XiDVy0
ちなみに、
通勤片道25km
片側一車線酷道・中央線無し農道半々くらいの行程で
通常燃費9km/L程度だったのが
先週、深夜のドライブで14km/Lまで向上(?)したのが
きっかけで、燃費向上に関心を持った次第です。
 
当面通勤メインで10km/Lうpを目指します。
 
駄文スイマセ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 12:41:13 ID:VUgC84eh0
ヴィッツのアイドルストップはバッテリをもう一個リチウムイオン電池を積んでるみたい。
回生ブレーキも付いてるみたいだし。燃費とは関係ないがアイドルストップ時の坂道発進補助機能もあるんだね。
ttp://gazoo.com/nvis/im/torisetu/7216/M52667_5_2.pdf
最近の説明書は燃費走行とか10・15モードの詳しい説明もきちんと書いてあるのか。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:53:22 ID:FD2TdPHS0
マツダ、独自の方式を提案するスマートアイドリングストップ
http://www.auto-g.jp/news/200510/13/newcar08/index.html
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:59:34 ID:ZpVFACEB0
>>442
塗装の場合は水分を嫌うけど、それは水分が入ると仕上がりが悪くなるから。

乗用車のタイヤに空気入れる場合は6kg以上まで圧縮するのが普通だと思うが、
圧力かけると水蒸気が液体になりやすくなるのでタンクに水がたまる。空気を
取り出すのは上の方からで、出す時には必然的に圧力を下げることになるので
結果としてタンクにあった時より空気が乾燥する。減圧乾燥の理屈と同じね。

24時間営業のスタンドで不幸にもそれなりの店員に恵まれなかったりすると水が
たまりまくってしまい、空気に水を巻き込んでタイヤに入ってしまう場合もあるかも
知れない。ある程度なら圧力低下で乾燥するわけだが、あまりひどい場合は温度が
少し下がっただけで結露する可能性はあるわけだけど、そういう可能性があるから
といって減圧乾燥の理屈は否定できない。

また、大型車など高圧が必要なタイヤに空気を充填するのに能力の低いコンプレ
ッサを使う場合、タンクとタイヤの圧力差が小さくなってしまい、減圧乾燥が期待
できない場合もあるし、乗用車の場合でも、自宅でポンプで空気を入れるとドレン
として水分を捨てないために水が溜まりやすくなる可能性は十分ある。

それなりのタイヤ屋さんや整備工場などでは圧力差が小さいと作業がはかどらず
商売にならんし、たまった水を定期的に捨てることになってるはずので、そういう
心配はしなくていい思う。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 06:35:57 ID:nDbPZwWfO
旧ライフってどれくらい前の?通勤に使ってる14年式のあって毎回、満タン法で計ってる
かなり田舎なのもあってコンスタントに16`/前後走るかな、夏場は市街地ACオンで12から13`ってトコですた。
オイルは燃費重視の5w-20いれてたけど全然変化なかった
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 01:23:29 ID:HDsS+Fve0
>>467
そりゃ、よっぽど田舎か
運転上手いね。MT?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:09:42 ID:wWKSIAUh0
遠乗りなのに、カタログ燃費より1割悪い。orz
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 18:11:42 ID:uDYdiR1zO
なぜカタログ燃費ってあんなにいいのだろう(´・ω・`)
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 18:28:38 ID:RegZLy7N0
調査方法が問題
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 18:49:04 ID:wWKSIAUh0
MTのように、トップが40kmで走れるようにしたら、だいぶ改善しそうなのに…。
なかなか4速に入らない上に、ちょっと速度が落ちると勝手にシフトダウンする。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:01:12 ID:hK98mMId0
俺の車なんか60km超えないとトップに入ってくれない…
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:09:53 ID:ivzfV1Z00
1ヶ月前に転がり抵抗が低いヨコハマECOSタイヤに変えたけど
このタイヤにして明らかにブレーキを踏む回数が多く成った。タイヤ圧は定圧にしてます。

当方はAT車だからエンジンブレーキ多踏みで対応してる。
燃費は測ってないけど、このタイヤで燃費は絶対に良くなってると思うよ。
絶対にお勧めだよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:22:52 ID:veGUE2uI0
>>472-473
あまりに低回転で負荷をかけると燃料を多く出すので、ギアを下げた方がいい。
負荷に対する適正な回転域になるギアを選択しないと燃費は悪化する。

回転数が低い方が燃費がいいっていうのは間違ってます。高すぎもダメです。ちょうどいい回転数っていうのがあります。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:26:52 ID:LTx8ez9i0
どの辺が丁度いいの?
知らない訳ないだろうから教えてちょ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:30:05 ID:veGUE2uI0
エンジンとギアと負荷によって適正な回転数は変わってきます。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:32:18 ID:L/JKpQfG0
知ってる車だけでいいから教えてヨ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:38:33 ID:hK98mMId0
>>475
素人考えだけど、1回転ごとに燃料弁が開くんでしょ?
だったら3000回転と1500回転じゃ、燃料の濃さは違っても
3000回転の方が多く消費してるように感じちゃうな。倍だし。

なんてこと考えて低回転にして走ってた頃がありました。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:39:37 ID:veGUE2uI0
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:45:14 ID:veGUE2uI0
>>480
間違った。しかも今は人大杉で見られないみたいだし。
過去ログの3.速をJAFで検索したら、JAF MATEの2003年の8月号の話があるよ。
JAF MATE公式サイトで過去のバックナンバーも見られるし。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:52:01 ID:RgLiz28a0
ま、パスワードわかんないしな。
要約コピペでもあるとうれしいの〜。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:51:16 ID:tCI6bJbp0
どなたか、ヤフオクでホットイナズマもどき買った人いますか??
最近買ったんですけど、いまいち体感できなくって・・・
この手の質問ってスレ違いでしたか??
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:59:01 ID:1KBxGsxV0
>>481
JAF MATE・・・・・・・・・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:37:25 ID:4O7ClTEY0
>>483
ご愁傷さま。
そんなものは幾ら取り付けても何の効果も有りません。

今後はそういったオカルトに頼らないようにするしかありません。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:54:40 ID:2cJW/3v/0
まあまあ、そこは丸く治めて
>>483は、こっちで、ドゾー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122107985
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:01:55 ID:NQTp4gXC0
10モード燃費が現実を反映してないって事で15モードも追加されたんでしょ?

より正確になったって事?

古い車は10モードしか表示が無いんだけど、10/15モードの方がより燃費悪く
出るって事かな?
もしそうだとしたら、10モード燃費11.5kmの車は10・15モードではもっと下がるの?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:10:47 ID:4O7ClTEY0
>>487
15モードはより高速での走行が増えたので10モードより燃費が良く
出るようになったと思いますが。

質問する前にググって見たら?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:20:15 ID:+n+AA0Ss0
アイドリングストップはいいけど、エンジン始動時にカーナビ止まらないようにできない?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:23:58 ID:veGUE2uI0
>>488
ほとんどの車は良くなるだろうけど、3速以下のATの車とか軽とかは悪くなるかも。
当時の軽の高速道路の制限速度も80km/hまでだったからギア比が80km/h以下用に最適化されてるだろうし。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:24:02 ID:4O7ClTEY0
>>489
電源の引き方次第。自分でどうやればいいか分からなければ
電装屋さんにご相談下さい。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:31:14 ID:uUx63dzR0
>>470
実は風の抵抗がなかったりする
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:32:34 ID:JdImtjYi0
>>474
ECOSだけでなくEC201やTEOのような各社ベーシッククラスなら同じだよ。

実際のところ省燃費タイヤってどうよ?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109916316/l50
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 08:37:56 ID:dckSYZ0M0
>>479
普通のエンジンなら。1500rpm vs 3000rpmなら圧倒的に1500rpmの勝ち。迷うことはない。
1000rpm vs 1500rpmだと1500rpmが勝ちになるケースが多そう。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 01:21:24 ID:3ryt1WTO0
基本は
燃費運転の肝は巡航1,500rpm、シフトアップ時<2,000rpm
@AT車
っていう理解でいいですか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 01:41:32 ID:MR5i5eCZ0
車種にもよると思うけど、あんまり加速しなそ〜。
〜2000ccまでは+250rpmしたほうが周りの迷惑にならないと思う。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 01:48:44 ID:A/xWBsHz0
道の起伏などにもよるのでなんともいえませんな
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 03:05:42 ID:BP7xYwCt0
カローラ1.5ATで1人乗車で平地だと1800rpmで変速させるのが10モード並の加速かな。
50km/h制限の道路の坂道とかだと2100rpmまで回せば、ほぼ十分に加速するから、いつもこの程度。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 11:20:27 ID:O1Cj89TUO
エクセル勉強して燃費つけてみた。オモスレー!
メーターと給油量と単価入力してそれぞれの平均値出してる。
キロ当りの金額とか折れ線グラフとかも簡単!
入力したら即計算してくれる。ちょっと感動。
入力するの楽しみで燃料メーター半分くらいになるとウズウズしてくるw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 11:27:15 ID:dFOC4R510
目的と手段が逆転した好例
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 11:43:27 ID:3AqIokSd0
>>500
それがまた楽しい
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 11:51:21 ID:WzeX8JjB0
>>499
満タン法で燃費をつけ続けると判るが、毎回の燃費がずい分(±20%程)違う
ここら辺を理解しないと「○○付けたら燃費が良くなった」とか「この車は燃費が悪い」とかの話になる

自分の場合は燃費をつけたら燃費よりガソリン代に驚いた_| ̄|○
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:04:35 ID:YJZs97UZ0
±20%って・・・随分と開きすぎじゃないか?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:47:39 ID:1qGUzxbv0
>502
年間で見たらすごい額になるよな・・・orz
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:51:08 ID:65kRmHGt0
当方H5年式パジェロ2500CCで

給油口に先日RUNup取り付けました。

結果(満タン1日後)
・アイドリングが850→760に減った。
・低速トルクが体感的に上昇。
・黒煙が見た目半減。

この調子だと燃費が7.7km/L→8.5km/Lくらいに上がりそうです。


506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 13:18:51 ID:ylYwzcea0
>>505
燃費グッズなど、そんなに良い物ならとっくにメーカー純正になってる
0.1km/L改善するためにメーカーはものすごい努力をしてるわけだから。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 13:58:20 ID:3AqIokSd0
>>506
でもオカルトすぎると効果があっても採用できない罠。


まあそんなケースはないだろうけど。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 14:01:45 ID:eRx+wIYL0
実験検証して本当に効果があったら
それはもうオカルトでも何でも無い訳だが
ほとんどの燃費グッズはプラs(ry
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 14:17:40 ID:YJZs97UZ0
燃費は兎も角、黒煙減少に関しては確かにあるようだ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 15:07:28 ID:yVPoj7gb0
他のスレできいたらここで聞けと言われたのできました。
ヤフオクで見つけたのですが・・・こんなのどうでしょう
燃費伸びるでしょうか?
上記にも書いてありますがやはり無理なのかな〜〜〜?

私の車リッターあたり5〜6キロしか走らなくて
切実なもので・・・

http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%EB%A5%BB%A1%BC%A5%D0%A1%BC+&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 15:09:05 ID:YJZs97UZ0
>>510
効果があったとしても、その製品の価格以上の節約が出来るほどの効果はないから
さっさと車を乗り換えた方が良いと思うぞ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 15:18:48 ID:WzeX8JjB0
>>505
自分の場合燃費はその倍ぐらいだが、15.4km/L→17km/Lに上がってもゆらぎの範囲内
ちなみに燃費は15.8→17.6→17.6→15.5→18.4→17.0→17.5→19.7→16.6→15.4→15.8
1000km程走行した結果を晒してもらえるとありがたい

>>503
フルサービスの給油所で入れているせいか結構変動がある
もちろん乗り方が毎回違うせいもあるかもしれない
70回(2.3万km)給油分のデータをエクセルで統計分析してみたら平均16.9、分散2.05という結果になった
意味はようわからんw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 15:38:29 ID:g9St8/LA0
「平均」の意味も分からないDQNですか?w
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 15:57:38 ID:ftredjuj0
>>510
金属の摩擦を低減して燃費を改善と書いてあるが燃料に入れたところで
ピストンリングの摩擦の低減で燃費を20%も改善しようと思うと摩擦が
マイナスにならんといかんだろうから詐欺グッズ認定でよさそうだ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 16:24:13 ID:yVPoj7gb0
>>514
サソキュソ
騙されずにすみましたm(_ _)m
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 16:38:09 ID:3X1bJ4eL0
>>510
普通の添加剤だろうね。
添加剤の価格を含めて燃費をトータルで計算すると確実に損する(w
まだレギュラー+KUREでも入れてた方がマシだな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 16:45:43 ID:MXv1sGgw0
添加剤系でメタライザーは効果ありましたよ。
アイドリングからして音変わりましたし、アクセル踏めばすぐに違いは
わかりました。(明らかに軽くなった)

メーカーも正式に効果を認めて取り扱ってる程ですし、自分は市販されてる
方ではないプロ(業務用)の方だから効果がすぐわかったのかも?ですが。
燃費は1キロあがりました。いつも走ってる道で同条件でのテストでです。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 16:50:49 ID:A3kq4Q9z0
今日PEA配合とかいうフューエル1入れてみた
これでもし燃費が1km/L上がれbs
満タン40Lだと40km得をするはず
つまり4L分得をする
いま1L125円とするとこれに4かけて500円

うまくデポジットが除去できれば
満タンごとに500円キャッシュバックキャンペーンが
4000kmの間つづくはず
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 17:04:32 ID:QndoWZUa0
>>518
ま、、まぁそうかもしれんが。
ここでの話題としてはグレーゾーンなのか、、。
でも、実際やった結果はなかなか興味深いけど
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 17:10:32 ID:1qGUzxbv0
>>517
0W20のオイル入れても同じ効果がある。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:08:29 ID:A3kq4Q9z0
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/nennpi.html
※ポリエーテルアミン(PEA)系にガム質などを落とすアルコール系添加剤を含むタイプの
 製品(フユーエル・ワン)もあるが、カストロール製品(クリーンプラス)には入ってないようです。
WAKO’Sさんからの資料でアルコール系添加剤は
 イソプロピルアルコール(CH3)2CHOHで、安価なメタノール系ではなく腐食、膨潤がないとのこと。
 またポリエーテルアミンにイソプロピルアルコールを添加しているのは、ポリエーテルアミンでは
 水分分散が出来ないからということでした。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:13:40 ID:A3kq4Q9z0
ほかのPEA製品だけど最初に2本入れて除去して
そのあとはやはりガソリンに含まれてるのと同じように
何分の1かずついれていけば汚れをつけないように出来る模様
もし本当にF1のアルコールにゴムへの攻撃性がないなら
常時仕様も出来るはず
http://www.pea-eg.com/Product.htm
燃料タンク満タン(50〜60リットル)に対し、 PEAエンジンコンディショナー を1本注入して下さい。
(ガソリンタンク容積やガソリン給油量によってガソリン約50リットルに対し1本の混合比になるよう本製品の注入量を調整下さい。)
効果維持のため、その後は走行3,000km〜5,000kmぐらいをめどに毎回1本のご使用をお勧めします。
参考として、オイル交換時と同時、またはオイル交換前の注入が目安です。
または2本目からクリーン効果を保つため、毎回の給油のたびに当製品ボトル1/6〜1/3ずつ注入して下さい。
高年式車・旧車は、使用開始時、連続2回のご使用をお勧め致します。
(*注意:連続3本以上の使用の際は、オイルリングからのガソリン希釈にて分解成分が
オイルに混合する可能性がありますので製品を使い切った走行後に、エンジンオイル交換をお勧めします。)
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:18:39 ID:A3kq4Q9z0
http://www.pea-eg.com/Qand_a.htm
そこのq&a

http://hw001.gate01.com/ssu/adg.htm
ほかのページでPEAについて解説したもの
オイルはつかったあと交換したほうがいいとか
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:23:11 ID:A3kq4Q9z0
ごめん添加剤すれと誤爆したw
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:31:21 ID:cQrWtN210
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:32:00 ID:cQrWtN210
ごめんプ二プ二すれと誤爆したw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:28:22 ID:LYA0lWim0
ランナップ突っ込んどけよ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 22:36:15 ID:OPeaPmwo0
(●゚∀゚●)
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 22:43:23 ID:SS4JcYx10
>>517
メーカー認定ですか?
ディーラーが扱ってるだけじゃないの?
茨城トヨタなんて悪名高きマイクロロンなんて扱ってるし、ディーラーが扱ってるからといってよいとは限らないよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:50:43 ID:zq5pQUyK0
そうそう販社なんてガススタに毛の生えた程度に思ってたほうがよいすよ
正々堂々とコンデンサーチューン系なんかも売ってたりするし
自分でいじれる奴なら分ると思うけど整備もかなり手抜き、碌なもんじゃない
商売だから仕方ないけどね
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 01:28:45 ID:n0o9IN2R0
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n27011948
燃費にはやっぱ、マグっしょ!
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 02:36:40 ID:COVD8hxJ0
車重1000kgのヴィッツRSとか1100kgのラクティスの燃費がリッター18km
なのに同じような車重のMR−Sとかセリカの燃費は14km。エンジンの馬力があると、こうも燃費が違うものなのか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 03:57:11 ID:Nk2xqGSO0
>>531
だ・か・ら・ぁ

取り付けるだけでそんなに効果があるなら
メーカーが純正で付けるでしょ。

燃費0.5km/l上げるためにどれだけ開発費
使ってると思ってるのよ^^;

・・って、それは「マグ」違いじゃん)w
流行ったなぁ、>>531の「マグ」
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 12:28:45 ID:9WCneRpYo
燃費が売りの車以外に燃費のために何億もかけないだろ。
部品のパッケージがわかる頃には重量もわかるし
一台ごとに燃費なんかに気を遣っていないと思う。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 12:41:59 ID:WzPkDn7Ao
まあ思うだけなら自由だな
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 13:18:31 ID:2CBtKNuK0
>>534
釣り乙
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 15:00:44 ID:6b5gS6Pf0
恐ろしいほどの節約術がここにw
40キロメートルの走行で1回、5分間アイドリングを止めた場合は16.25リットルの省エネ→2113円の節約らしいよ!
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20051013ddm013100076000c.html
条件の指定もなしでこんなデータ載せる人がよく新聞社入れたな・・・
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 15:13:25 ID:loUlEQCq0
マスゴミ就職はほとんどがコネ(在日多し)ですが、何か?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 16:09:04 ID:XmrLXBLDP
>>537
ようわからんが、「年間当たり」じゃないのか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 19:26:32 ID:qtytRvku0
>>537
そこは名前載ってるから自分でフィルタリング汁
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 19:37:41 ID:sFrQGnqB0
>537
> ●公共交通機関の利用を心掛ける
>(年間走行距離の10%を乗用車から公共交通機関に切り替えた場合)
> ガソリン62.5リットルの削減(8125円相当)

漏れの軽は年間2,500kmぐらい走るんだが、その10%の250kmを削減すると
62.5gの節約になるんだな。
年間130gぐらいしかガソリンを食わないんだけど、半分になる訳だ。
距離を10%減らすとガソリンが半分になるってどういう魔法だ?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 19:38:05 ID:uO2iKLq90
>>537
5分も止められるところなんて、非常に限られてるわけだが。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 20:06:48 ID:mC6TZ6MR0
濱田元子さん、今からでも設定条件を加筆しろよ。
小学生のレポート以下だぞこの記事w
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 21:32:37 ID:uO2iKLq90
>>537
読んでみたらひどいな

学力低下のおかげで頭の悪い人間が増えたためでっちあげでもおkと思ってるのか
それとも記者自身の学力低下なのか・・・

後者だと思うけどなw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 21:46:24 ID:3nz89u+h0
妙に数字が細かいのって胡散臭いよな。
「体験テストの結果94%の人が快適だと答えたこの椅子を
お求め安い9880円でご提供します」

もしかして社員だけでテストしたんじゃないのか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 22:41:13 ID:juC4FNhDO
467です、田舎なんてもんじゃないッス(´・ω・)
片道27`で信号3ヶ所w
ATでもこれくらい走ると軽買って善かったって思いまつよ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:18:45 ID:AdbwRRW50
>(10キロメートルの走行中、急発進・急加速をした場合としなかった場合)
> 28リットルの省エネ→3640円の節約
10キロ走るのに28リットルもガソリン食う車なんてやだ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:32:23 ID:8G6IM03U0
>>546 ウラヤマシス
カタログ燃費を軽く越えられる。
当方、信号密度が5倍。ほとんどの信号でスピード取り締まり実績あり、脇道合流地点でも白バイ待機。
オービス付き。ときどき渋滞。なかなかカタログ燃費を越えられない。ATだし。
エアコン使わなくて良くなったら、カタログ燃費越えられるといいな。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:56:15 ID:bVaT56zv0
> 当方、信号密度が5倍。ほとんどの信号でスピード取り締まり実績あり、脇道合流地点でも白バイ待機。

信号が多いなら最高スピードは抑え気味のほうが燃費がいいのに。
むしろゆっくり走れる状況だからいいじゃないか。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 00:29:51 ID:6HIpwbtb0
敢えてつっこまないでおこう。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 00:57:23 ID:VVp6+rI50
算数ヤバすぎ。

>10キロ走るのに28リットルもガソリン食う車なんてやだ。
鉄道でも10キロ走るのに必要な軽油10リットルいらないはず。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 01:05:24 ID:7jp/XsR00
そりゃ鉄道の転がり抵抗はかなり理想的なところにあるからなぁ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 08:14:12 ID:X5jJIb2iO
何だかんだ意っても公共の交通機関よりガソリン代のほうが安い。
俺片道6kmの車通勤でガソリン代約100円なんだけどこれを電車通勤に変えると片道300円かかる。
車を所有しないってんなら話は別だが、車持ってんのにワザワザ電車通勤なんてしないよ。
まぁ通勤費が出ないけど駐車場はいくらでもある俺の会社の話だけど。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 08:21:47 ID:yaItub1S0
公共交通機関は維持費や導入費を負担する必要がないからな。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 08:46:14 ID:tO9M1Y6H0
バスと鉄道では話が少し変わるが、
鉄道の場合は線路を敷設する敷地とか工事費なども自前で調達しているので運賃に入っている。
ところが自動車の場合、道路を建設・維持するのにガソリンに含まれない税金も使われている。
よって、それらの金額も含めると、鉄道との金額は目に見える差よりはもう少し近づく。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 09:47:29 ID:M+/rJ0DF0
>>548
自分も軽ターボ(ムーヴカスタムR)に乗っているが、田舎なので16km/L以上走る(一応関東だが‥)
燃費計を付けていると判るが、ある程度混んでいてトラックの後ろを60km程で走る方が燃費がいい
(夜中はガラガラなので80km程で飛ばすとかえって燃費が悪くなる)

>>553
自分の場合は7.1円/km程なので6kmだとガソリン代だけだと50円程(1日では往復で100円)程となる
ただ、車両費用150万円+1年目費用(ナビ,デッキ,高速代,ガス代,保険etc)50万円=200万円
今後の消耗費(高速代,ガス代,保険)を年20万、5年下取りを30万として‥
 150万+50万+20万×4年−30万=250万/5年=50万/年=1370円/日となる
これが、高いか安いかは主観の問題になると思うが、まぁ自動車を買ってしまったら使わなきゃ損と言うことで‥
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 10:59:36 ID:52X7niNA0
>>553
車の購入費や税金、車検代
駐車場の場所代いれれば
普通に車の方が高いと思う
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 11:03:03 ID:7lGJRsMO0
お金でははかれない価値があるんですよ…
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 12:46:32 ID:ikm7KQWw0
駐車場が意外と高いよね。
会社が無料で用意してくれてる場合でも、その分給料その他の待遇に影響しているはずで、
自宅の分も余分な広さの土地のローンを払ってるので逃れられない。
有料で借りればその何倍も高い。
近距離通勤だとガソリン代より高い場合が多いでしょ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 13:36:19 ID:Ac5C9jJE0
経済面だけなら、チャリが一番。ダイエットにもなるし。
でも、道路はチャリのことはほとんど考えてないので、走りにくいし、車の邪魔になる。
歩道は車が走れる幅ほど充実しているところも多いので、これからは温暖化対策としても、
他の邪魔にならないチャリの走行ライン用意して欲しいところ。自転車走行可の歩道少ない。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 13:45:36 ID:i9ftUyGg0
チャリも初期費用が何十万も掛かる場合があるしなあ。w
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 14:26:15 ID:CJXLLnay0
>>557
持ってないのに燃費向上を語ってるやつがいるのか?
通勤のために車買うなんてやつはここにはいないはずだ。

会社側の駐車場代は考慮する必要があるな。
ただ、>>559会社が無料で用意してくれている場合、電車で
通勤しても給料は上がらんので考慮する必要は無い。
自宅も、どうせ車持ってるなら考慮する必要はない。

車、電車、バス、今ある選択肢の中でどれが安いかと考えると、
車という結論が出る人は結構多いんじゃないかとは思う。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 16:16:12 ID:kKnnrTP70
大抵そうだろ。

駅から目的地までの歩く時間も金に換算できるロス。
余分に残業するか、日々の家庭サービスに振り向けて休日の遊園地を減らしたり出来る。
健康にはいいけど。



財布の燃費談義になってきたな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 18:04:03 ID:vYtZyYte0
今乗ってる車の燃費を向上させるスレのはずだよね
565あらじん:2005/10/20(木) 18:22:56 ID:z0xcylvG0
燃費の向上グッズだったらパワーウォーターってやつがいいらしいよ
効果が絶大らしいちょっと高いけど
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 19:06:47 ID:IFYjD6++0
気温が下がるとロックアップする時期が遅くなるせいか燃費が落ちるな
次の車はMTにしようかな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 19:08:59 ID:I5kZbeg90
暖機のためだけにロックアップできないというのも辛いよな〜
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 19:36:28 ID:5NWe5t5k0
イリジウムプラグに換えると燃費良くなりますか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 19:54:47 ID:VFkL9xgB0
なる・・・といっても新品に交換したという効果の方が大きい。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 20:09:04 ID:I5kZbeg90
>>568
少なくとも俺はプラグ交換で燃費が上がるような事はなかった。
定期的に交換していれば、どんなプラグだろうが大差ないと思われ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 20:17:56 ID:Ac5C9jJE0
プラグ6万キロ無効間のときの燃費が一番良かった。
572571:2005/10/20(木) 20:19:38 ID:Ac5C9jJE0
×無効間
○無交換

プラグ交換したら、燃費が1割下がった。orz
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:19:05 ID:P3LsLADh0
古いプラグに戻せば良いじゃん。w
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:54:55 ID:8ilpVh4e0
番手を下げると変わるかな?
低回転域のトルクうpとか
実際どうなんでしょうか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 22:48:14 ID:ndBZ8Sib0
>>571
同じ品番で?
だったら、ガスケットから圧縮でも抜けてんじゃねえの
チェックしてみれ
576571:2005/10/20(木) 23:04:47 ID:Ac5C9jJE0
>>575 thx
違うメーカの同等品。もうその車自体ないけど。エンストしたので取り替えた。元のはNGK。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:12:13 ID:E1/eC7Gi0
チャンピオン使ったのか
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 12:46:13 ID:F/TLqtU80
>571
同じ熱価でもメーカーや銘柄、個体差により若干誤差があります。
たぶん低回転中高負荷時に失火を起こしているんじゃないでしょうか。
エコ派は標準より焼け気味のプラグの方が失火を起こしにくくいい感じ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 08:44:16 ID:LYog+sA10
漏れは後続車がない限りできるだけ前車との車間距離を保つようにしてる
前走車のブレーキランプで見えない先の信号機が青か赤かを判断し、赤ならスロットル抜く
あとは左折とかする時の減速でこっちまで減速させられるのも嫌だし
パカパカブレーキ踏んでる奴とか見るともうアボガドバナナ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 08:54:44 ID:G2GyHmS40
漏れは後続車がいてもそうしてる。
別にタラタラ走る訳でもないし
結局後続車にもブレーキを踏ませない運転に繋がるから。
ただし街中などで信号が連続しているところは別。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:29:34 ID:hk3ybcVK0
俺は信号機が無いところに住んでる
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:18:43 ID:xPCObIYKP
>>581
うちの町内にも、信号機は1つもない。
新幹線の駅まで3kmの市街地なんだが…
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 20:21:37 ID:zd6R8zNC0
テクトムの燃費マネージャー買おうかと思うんだけど
使ってる人います?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 20:50:04 ID:Gclor87A0
前の奴よりブレーキ踏む回数減らしてやる!って思いながら
運転している俺が来ましたよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:17:33 ID:BZ3DvPZW0
そん代わり、ドッカンブレーキかよ?w
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:21:41 ID:mf1kGtoy0
>>583
ノシ
非常に便利。
ただもう少しデザインがよかったら最高なのにな。
587571:2005/10/22(土) 22:31:09 ID:IF2KYTik0
>>576
遅くなりましたが、参考になる情報ありがとうございます。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 22:37:49 ID:Vq+MlTuB0
質問です。
コンパクトカーで4ATのってますが、70kmくらいで国道巡航してるときに
遠方の信号が黄色に変わったのでODを切ってエンブレを効かせたところ
友人にATに悪いからやめたほうがいいと言われました。

エンブレで節約したガス代<<<<ATの修理代

という事らしいです。こちらの皆さんはATやCVTでもエンブレ使ってると
思いますが、いかがなもんでしょうか?70kmでODを切ると2500回転前後、
40kmくらいでさらに2速に落とすと2700回転ほどです。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 22:39:51 ID:57cjesQQ0
>>588
その程度でATが壊れるなら町には故障車が溢れます。

その友人が何か思い違いをしている可能性が大ですので
燃費を優先するなら無理でない範囲でエンブレも併用して下さい。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 22:41:40 ID:q3pYHpd10
>>588
OD/OFFでエンブレを使ってATの不具合なしに16.5万キロ越えですが、何か?

最近の車は自動でOD/OFFを働かせて燃費を節約する設計になってるのに、
何を寝ぼけたことを言っているのだろうか>ご友人
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:27:11 ID:qFiCkig40
>>588
私もエンブレは多用するけど、友人の言いたいこともわからんではない。
たしかに70km/hでODを切るのはATやエンジンに負荷がかかりすぎるかも。
50km/hまではアクセルを閉じるだけでいいと思います。
2速2700rpmはっていうのもやりすぎな気がします。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:28:40 ID:Rk+LapvC0
10年落ちのAT車でも2速に入れた方が吉ですか。
回転数があがるので燃料が大量に減る感じなのですが。
教えてください。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:35:08 ID:57cjesQQ0
>>592
馬鹿じゃないんなら人に分かる様に質問したらいかが?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:41:53 ID:UJr1QgYp0
>>592
10年落ちくらいならエンジンは燃料カットしてくれるでしょ
どんどんやりたまえ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:14:30 ID:/z9Jy1V30
>>592
電子制御式燃料噴射ならりエンブレ中は燃料食わないよ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:26:16 ID:FSGAYiFA0
>>588
OD切るのは同じような使い方で25万キロ以上ATノントラブル
2速には入れるようなことはしないな、エンブレ効き過ぎて乗り心地悪くなるから
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:37:24 ID:65z9TKYU0
新車で買った車に4年乗っていたがその頃は全くエンブレ使って
なかったんだけど、燃費に良いと聞いてここ2年くらいはエンブレを
使ってる。なんとなくだけど、加速の時の変速ショックが大きく
なった気がするのはエンブレで無理させたから?
それともただの経年劣化?

ATFは2年ごとにDで交換してる。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:44:33 ID:WMKE8nKd0
keinenn hennka
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 02:12:13 ID:fYAX1+jE0
>>586
コメントありがと。やっぱり便利ですよね。買ってみます。
デザインがというかホームページで見ると意外に大きそうな感じ。

ワゴンRの5MTで19km/Lくらいなんですがカタログスペックの
22.5を目指そうと思ってます。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 02:20:15 ID:1/gciwTR0
燃費マネージャーってマツダに全然対応してないよな
何でだろ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 03:23:51 ID:TQvx+Tyh0
4ATに乗っている香具師が60kmだと3速で2000回転回ってるからちょっと速度あげて
4速に入れて回転数を1500にすれば燃費が上がると言ってたのですが、本当で
しょうか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 03:39:14 ID:FSGAYiFA0
丁度トップギアに入る速度(ロックアップする車はそこで)がいいよ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 04:37:20 ID:pX18OmzJ0
>>601
その4速1500のAT裏山鹿。4速に入ってちょっとでもアクセル戻すと3速に…。
3速だと、1500まで回転数を落としてもシフトダウンしないんだけど。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 07:00:39 ID:O/9T3klT0
>>597
k11ですが
私もです
気になってます
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:30:10 ID:EkHZxlpa0
エンブレ使ったくらいでミッション壊れるわけないだろ。
エンブレ使うってのはなにも変わったこっちゃない。
当たり前のことだ。

606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:44:30 ID:eGOYvTVo0
>>597 >>604
バッテリー外してリセットしてみたら?
もしかして学習して運転者のクセを覚えているかもしれん。

自分の車は、家族に運転させた後はちょっとぎこちない。

のはきのせいかなぁ、あるとおもうんだけどなぁ。w
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:48:24 ID:WR1BeEjy0
普通のATにも学習能力有るのか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:26:29 ID:45xY7gQL0
>>607
何をもって普通にするかだな。
数年前のものだとないものも多いと思う。俺のはない。最近のは結構シフトスケジュール学習ありなんじゃないかな?
ATF温度の上下でシフトやショックが変動するのを学習効果と思っている人もいるかも・・・
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:36:17 ID:45xY7gQL0
>>601
その道が負荷の少ない平坦道で、
車のエンジンパワーにある程度余裕ありで、
4速にはいったあとしばらくその状態で走り続けられるなら
4速に入れちゃった方がいい。
非力すぎとか坂道とかてがくがくぶるぶるしたりするなら悪化することもある。
せっかく4速に入れてもすぐ減速する状況なら、余分な加速した分無駄になる。
余分な加速の元を取る程度長く巡航できる場合(たぶん1分以上程度)だけ有効。
それ以外では3速または4速非ロックアップ状態で我慢。

俺の車だと加速に100cc/min×15秒で25ccくらいかな?
4速非ロックアップでの燃費12km/L、ロックアップで17km/L
もとをとるのに1km走ればいいことになる。60km/hくらいなら約1分だな。
さらに、速度乗った分あとで惰性走行で余分に走れる分もある。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:09:51 ID:Xs6iOn+U0
ATです。通勤に車を利用しています。自宅は山のふもとです。
急な坂道を登る時燃費を考えて、2速に入ってエンジン回転数が上がらないようにアクセルを調節し、3速でノロノロ走っていますが
エンジンに負担かかってそうで心配なのですが大丈夫でしょうか?
エンジンのことを考えると2速に落として一気に坂を駆け上ったほうが良さそうなんですが・・。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:29:16 ID:cG39mobt0
そんなことより聞いてくれ。

国交省が燃費を向上させる「やさしい発進」の名称募集しているぞ。
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/011021_2_.html

原油高の御時世、決まれば日本中がお前らの考えた名前を使いまくりだ。
燃費向上の先駆者としてハイセンスなやつを一発頼むぜ!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:31:14 ID:45xY7gQL0
>>611
燃費向上の先駆者なんて恥ずかしくて・・・・
ネーミングセンスはもっとない・・・・・・orz
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:35:41 ID:55yc0nLu0
>>608
とりあえずリセットして変化するなら学習してると思っていいんだよね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:24:24 ID:Pa2v/eFko
>>611
チンタラ加速されて、
しかもロックアップ直前のスピードで走られたら燃費に最悪だな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:26:56 ID:FhHPc45m0
>>614
 フレックスロックアップ車か4速以外でもロックアップの効く車に汁。
しかしステップ比の大きい4ATで4速非ロックアップと3速ロックアップは
どちらの燃費がいいんだろう。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:02:07 ID:3C5hsPXx0
>>615
そこでマニュアル車ですよ・・・ (´・ω・`)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:02:41 ID:6Nd3MqT00
>>606
彼女に貸した後はシフトアップが遅い気がする。
彼女自身の車でも平地でいきなりシフトアップする運転してやがるし。
理由は「だって急ぎたいからアクセルいっぱい踏んだの。」・・・orz
これだからAT限定のアフォ女は・・・と思ったけど口には出さない俺に乾杯。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:07:39 ID:fQvqd+Fh0
MTやATの仕組みを理解できない香具師はCVTにしとけ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:11:57 ID:esffDqCP0
このすれなんかちょっときもいね
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:53:45 ID:M36VN6+M0
ATで止まるたびに2速にシフトダウンしてる俺様がきましたよ〜
H2年車で、18万キロ走ってますが、無問題。
621597:2005/10/23(日) 15:59:53 ID:k526XQCk0
>>606
やってみる
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:31:13 ID:cBX4yxs80
バッテリーの端子を外すとオーディオや時計もクリアになるのでオススメできないな。
リレーやヒューズを外す方法を伝授してやるべき。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:50:49 ID:Bx/TRKP80
軽量化の為にシートを取っ払った所、燃費は1km/L近く伸びたけど
突然、後席を使いたい状況になった時にかなり不便だ。

自作で補助席みたいな後席つけようかな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:36:16 ID:rHcDQzcR0
>>610
具体的な車種と速度、エンジン回転数などがないとどっちが良いか分からない。
2速の方がいい場合もあるし、3速の方がいい場合もある。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 21:28:25 ID:KWEFK/xu0
普段MT乗りだけど、ATのブレーキング時OD切る時H&Tする俺が来ましたよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 21:41:21 ID:RwgbvMze0
>623
道路運送車両法違反の可能盛大。
かなりしっかり作らないとね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 22:25:14 ID:VxSaz78z0
>>620
俺も止まるとき2速に変えてる。
ドライブ→2速→1500くらいまで下がったらドライブって感じで。
説明書読むと2速は105km/hまでOKらしいから80km/h以下でしかやらんけど。
エンブレは(後続車がいないときは)ブレーキ踏まんでもいいから楽だ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 22:54:44 ID:45xY7gQL0
>>627
俺は速度によっては1速使ってる。おおむね30km/h以下。
D→2→停止と、D→1→停止の両パターンの使い分け。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:44:11 ID:VPDTnq610
強いエンブレを掛けるときは一旦ブレーキランプを点灯させて後に合図しろよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:45:18 ID:45xY7gQL0
>>629
やってる。最近は無意識にできるようになった(というか後続車がいないときだけやってる)
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:47:22 ID:MeTgK5Od0
>>623
結局ノーマルが一番無難だろうけど、ノーマルシートの軽量化はどうでしょ?
元々がめちゃ軽い物じゃなければ、逝けるか・・・?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:47:39 ID:rHcDQzcR0
車種にも依るが、最近のATは1200rpm程度まででも十分燃料カットしてくれるけどな。
一年以内の新型車だともっと下までいいかも。過度のエンブレはATを痛めると思うぞ。
第一、エンブレせずに滑らかに信号停止するのが燃費運転の理想だし。
強いエンブレをかけている時点で予測が外れているわけだから。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:01:01 ID:45xY7gQL0
>>632
予想さえあってるなら惰性走行がベストだよな。
エンブレはあくまでしかたなくかけるブレーキのかわり。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:05:05 ID:N6MmaDQC0
惰性走行時にエンジンを切ってるならね。
普通のATだとアイドリング分の燃料を消費してしまう。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:24:04 ID:u0FmwdOc0
ODが車に無い為Lowでエンブレを効かせています。
これでもじゅうぶんに燃料節約できていますか?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:30:57 ID:Ifs0aI7s0
ODのON/OFFくらいで燃料カットできる回転域まで上がるケースって、よっぽどスピードでてないと無いような・・
OD付いてるけど、2まで下げてますよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:32:21 ID:VWf8w5xyO
踏み方を慎重にするのが一番だね。後ろに迷惑がかからない程度に踏んでスタート
→あとはジワジワ。ストレス感じないようたまには飛ばしたけど8.3→9.6km/Lに
なった(゚д゚) 廃屋だからかなりうれしい(´-`)
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:41:39 ID:OnoMUdQv0
>>636
1400回転ぐらいから俺の車はするから45Km/h以上出てれば900回転ぐらいまでカットする
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:41:43 ID:rbCsq6yW0
>>636:同意です!
私の車は2000くらいまでしか燃料カットが働かない。
よって70キロ未満なら、後の車を見ながら、D→2のシフトチェンジを繰り返している。
ODオフくらいでは燃料カットが働かないから・・・悲しい
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:47:17 ID:OnoMUdQv0
ちなみにエアコン入れてる時は2100回転ぐらいないとカットしないな
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 01:36:27 ID:Ifs0aI7s0
燃料カットの回転域にもそれぞれ違いがあるから一概には言えないのか・・
642Silkyhat:2005/10/24(月) 05:11:15 ID:jJ6AIfEM0
低速レンジでのエンブレって、もともと(急な、あるいは、長い)下り坂で使うもんじゃない?
連続する下り坂でフットブレーキだけだとフェードする可能性があり、そのためシフトダウンのエンブレをする。
信号停止の減速のエンブレ程度(OD off)でATを傷めるんだと、下り坂でOD offなんて恐ろしくて出来やしない。

信号停止の減速で燃費を良くしたいのであれば、いかに長い時間燃料カットさせるかを考える。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 07:40:56 ID:sURaRGDN0
要は巡航速度からいきなりOD/OFFにして瞬間的にATに急激な
負荷をかけるのが怖いってことで、下り坂でエンブレ効かすのとは
またちょっと違ったもんがあると思うんだが。

てことで俺はアクセルオフしかやってない。
エンブレ使いまくってATが消耗するのが嫌。微々たるガス代をケチ
ってAT壊したら本末転倒。車間に余裕を持って先読みして早めに
アクセルオフ。これだけでも10%以上燃費伸びるし。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 07:45:10 ID:m451PWtkO
アクセルオフだけで燃料カットの俺が来ましたよ。
CVTなんでずっと1000回転を維持しながら軽いエンブレが菊。
エンジン暖まってると10km/hまで燃料カット。
そのあとロックアップ外れてアイドリングです。
でも思ったほど燃費よくないな。2000ccミニバンで街乗り平均8.5くらい。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 08:44:11 ID:7kuO+moY0
>>639
ロックアップかどうかで変わる車が多いと思うよ。オレの車では
ロックアップしている場合は1500でもちゃんとカットします。
2速1速でエンブレかけるのは減速時ロックアップしてくれない
50km/h未満でのみやってます。
50km/h越えていればアクセルオフでも30km/hまでは燃料カットしてるみたい。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 10:14:38 ID:+mU/1Ytk0
>>643
エンブレ使ったら何が消耗するの?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 10:26:53 ID:7kuO+moY0
>>646
AT内クラッチ・ブレーキなど。
エンブレ怖くて全開加速ができるか!という意見もあるけど、
加速時はハイパワー車では変速中エンジンパワー絞る制御してるらしいし、
単純には比べられない。エンブレの場合はアクセル離していれば
強制的にエンブレトルクかかっちゃうから保護されないような気がする。
アクセルバイワイヤーな車は燃料カットのままアクセルあけたりしているかも。わからんけど。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 10:57:01 ID:Ys70Ibx00
初めの方で言い切っておきながら、後半は気がするかよ。w
AT内のクラッチとかブレーキバンドは変速の切り替わりの
過渡的なときは減るけど、ある段で安定している時は減らないよ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 11:53:17 ID:7kuO+moY0
>>648
>ある段で安定している時は減らないよ。
そりゃーそうでしょ。変速中だけ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 11:55:57 ID:QNrBgz6d0
そういう意味ではホンダマチックってけっこう燃費を考えていたのか?
スターレンジが懐かしいw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 12:41:49 ID:fnx7Ejzr0
>647=>649
>>ある段で安定している時は減らないよ。
>そりゃーそうでしょ。変速中だけ

で、それが分かっているのにエンブレ時に痛むと思う合理的かつj論理的な理由は?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 12:43:09 ID:OnoMUdQv0
>>645
ロックアップとは関係ないだろ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 13:13:07 ID:0CBN6YMT0
燃料カットするかしないかは燃費計が付いていないと判断は難しいかも‥
軽ターボ(ムーヴカスタムR)に燃費計を付けているけど、アクセルオフなら2000回転弱で燃料カットしている
軽の場合エンジン回転数が高いのでODオフにしなくても普通にアクセルオフにすればいい感じ
それでもODオフは多用しているが‥
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 14:08:09 ID:Wgav/PSc0
ATに片思いして思い焦がれるあまり怖くてODボタンに触れない人へ。
先にフットブレーキを軽く踏みつつ、ODボタンに触るといいよ。
減速の力をブレーキに分散することによって、直接ODよりショックを少なくできる。
キミの足技で愛しのATちゃんを優しく護るんだ。
これでP・R・Dだけより親密度アップ!
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 14:37:13 ID:OnoMUdQv0
燃料カットしてる時としてない時で排気音がかわるよ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 15:03:46 ID:k9/46v2n0
元々シフトショックが大きいへたったATだったんですが、こないだ8000回転でLoから2ndに手動で繋いだ時ATが滑ったんですよ
それまで滑りは感じたこと無かったんですが、通常走行でも滑るようになりました。
シフトショックが気になる人や長く乗りたい人は減速チェンジも避けたほうが無難かもしれません。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 15:17:49 ID:q8qavZST0
MTみたいに回転数合わせずいきなり変速したらやっぱヤバイっしょ。

小銭稼ぐくらいで危ない橋はわたらんほうがいいと思うよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 16:25:07 ID:7kuO+moY0
>>651
エンブレ開始の瞬間だけ痛む。それ以外にはないと思うけど・・・・・?
俺の日本語って変?(´・ω・`)......
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 16:45:55 ID:e1h8n+qT0
>>657
確かにMTは昔はダブルクラッチとかしてたりしたし、ミッションのシンクロとかあるし、
減速時のシフトダウンの時はかなりの負荷がかかる。
ATも原則として同じようなものだろうし、負荷がかかるのは間違いない。

けど適度なエンブレはいいと思うよ。
アクセルを閉じたりフットブレーキを使って安全域まで減速してエンブレとか、
フットブレーキで変速ショックを半分受け持ったりすれば全然問題ないと思う。
でも、適度と過度の分からない人がここの情報だけ見てエンブレ多用するのは問題があると思う。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:26:55 ID:7kuO+moY0
>>659
結局そういうことですね。
手動エンブレは(・∀・)イイ!!! 
ただしいくらATでも手動でするからにはやり方ってのがあると
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:49:04 ID:Ifs0aI7s0
ATなんだが、もう廃車ケテーイしてるんでガンガンエンブレ燃料カット使ってみている。
もう結構続けてるんだけど、エンジン・ミッションは全然元気だと整備士さんは言う。
乗せ買えして間もないですか?って。。おいおい、オンボロだと思ってたんだがそんなに元気なのか?

捨てるの躊躇うじゃねぇか
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:34:36 ID:3+2Epg3+0
>>661
すてないで、、、

陽子
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:59:44 ID:9e/fBrWF0
>>661
愛車が廃車になる予定になると人間2通りの感情に分かれるよね
とたんに手荒く扱うようになるタイプと
今までの愛着とか出てきて急に勿体なくなりいとおしく思うタイプ
後者のおまいはきっといい香具師だ クルマも感謝してるよ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:58:55 ID:Ifs0aI7s0
>>663
たしかにもう修理費がかさんで、結構寿命なんだが・・
事故にあったときも俺は無傷で済んだし(車は治した)まだ元気に走ってくれるとどうも捨てるのが可哀想になってくる(´・ω・`)

ガキの頃から乗ってた車だからな・・今は自分が運転するようにまで成長した。
665505:2005/10/24(月) 19:59:46 ID:JR4hGlLz0
RUNup取付1週後報告

1/3街走り
2/3は3人乗りで山間部走行(50km程高速道路走行)

投入前は7.7km/Lでしたが
今回はなんと9.1km/Lでした。

アクセル加減も普通通りだったので効果はあるようです。
ただし黒煙はゲージ半分くらいでまた元のように出てる感じ・・・

また報告したいと思います。



666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:04:24 ID:xNbqjk8i0
あなたもしつこいなあ
ここは、真面目に語るスレなんでオカルトは遠慮して欲しいのだが・・・
専用スレ行っくださいよ
667遠乗り4AT:2005/10/24(月) 20:16:36 ID:CLEtVa4d0
2割はアップするかなって期待してたけど。エンブレ、惰性、アイドルストップ…。
使用前94%→使用後96% (カタログ燃費比)
何ヶ月もの地道な努力の結果が、たった2%…。orz
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 21:45:53 ID:1bgym92F0
>>666
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128923926/
アイドリングストップもここではオカルト扱いです
と言うことは…
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 22:13:07 ID:e1h8n+qT0
最近のほとんどのコンパクトカーに採用されている
電動パワステによる燃費向上の割合は3〜5%程度らしい。
まあそんな風に塵も積もればってことでコンパクトカーの燃費が良くなってるわけだから、
数パーセントでもバカにはできないよ。アイドリングストップにしても。
何ヶ月かで2%なら、5倍の期間続けて省燃費運転が上達したら10%も向上するかもしれないし。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 22:34:19 ID:CTXvjL4d0
電動パワステは中立付近や操作し始めた瞬間に難があったが、今は改善されたの?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 23:05:40 ID:941pVbiF0
電動パワステの出始めの頃のは酷かったな。
コラム・アシスト式なんか顕著だった。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 23:21:23 ID:Gr0hxEMB0
>>670
ものによる。
ラックアシストタイプは、かなりマシ(油圧には及ばない)。
ただ、高級車にしか採用されないんだよな。
電動ポンプ油圧式はどうなんだろ?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 23:54:43 ID:pgbdDlK2O
運転していてロックアップしたかわからないんですが…体感できるものですか?
車は一つ前WC34ステージアです。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 00:14:44 ID:sLyBzhmn0
>>673
ロックアップ体感は乗ってるうちになんとなく分かってくる。
っていうか速度と回転数が分かればロックアップかどうかって分かるでしょ?
一度自分の車の変速比、減速比、タイヤ径などから計算してみるといい。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 09:42:05 ID:Cn8+0QRg0
タコメータが付いてないとロックアップの有無は判らない
もしタコメータが無いのならいっその事燃費マネージャ辺りを付ければハッキリ判る
元を取ろうと思うと大変だが‥
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 10:05:57 ID:IqjJIoEY0
>>665
エンジンオイルを低粘度のものに変えれば同じ効果が得られるよ、添加剤ナシで。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 10:17:05 ID:q//n8F3kP
>>675
おまいは、タコメータがないとエンジンの回転数もわからんのか?
俺なんか、音を聞いただけで±100rpmぐらいの精度で判断できるが。
ヒント:絶対音感
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 10:21:20 ID:ujlU7WLK0
俺なんか、屁の音を聞いただけで何食ったか判断できるが。
ヒント:絶対音感
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 11:07:57 ID:HEzJFOMn0
>>677

ちんぽっぽ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 11:19:04 ID:y/dIufPO0
>>675
最高級セダンにお乗りのようで・・・
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 13:08:22 ID:sFaomdxKO
トルコンつきのCVTに乗ってる俺はぶっちゃけロックアップしてるかよくワカランのだけど、
CVTだから走行中は常にロックアップしてんのかな?
走り始めのクリープのときだけしかトルコンいらなくね?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 13:55:38 ID:B1wbl2DN0
>>681
真実はわからんけど多分そうじゃないかな。
最初のCVTは電磁クラッチ+CVTだったが、この電磁クラッチが不評でトルコン入れたという経緯からすれば。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 17:40:43 ID:bBiiiXJI0
>>681
俺の車は通常20km/hでロックアップ。
ただしCVTが暖まらないとロックアップしない(始動後夏場5分、冬場12分くらい)
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 18:52:37 ID:6H7EXl5F0
コルトCVTで12km/hからロックアップって書いてあった。
685名無しちゃん:2005/10/25(火) 19:28:55 ID:v58srv+E0
ガソスタで燃費がよくなるって言うエンジンオイルに入れるのいれてもらったんだけど
あれってほんとにいいの??
AXメタルプロテクターってのなんだけど・・・
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:34:14 ID:wVkKN+bc0
かなり効くよ。
効果をちゃんと信じて、運転方法を燃費運転に改めればの話だけど。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:47:38 ID:IHM8cAkP0
>>677
へぇ〜!すごいね〜、んじゃエフワンとか見てても
±100rpmの誤差で回転数分かるんだ?
そっちの業界の人でもそんな人あんましいないんじゃない?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:51:32 ID:sKN3EePB0
ロックアップの時は、音で分かるな・・
逆に3からODに上がるときが一番分かりにくい。

あと、ロックアップに上がるときは吸気量の変化もなんとなく感じる。
アクセルのフィーリングが変わる気がする。バルブが開いて一気にガソリンが流れ込んでいく感じ。

なんいせよ、高速でも乗らない限り「まともな速度で走っていれば」ロックアップを体感することってすくないだろうけど・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 22:00:19 ID:PUZgYyqr0
>>672
アクセラに関する限り、普通な感じではある。

>>685
多分だまされてると思われ。
オイルスレへどうぞ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 22:03:27 ID:6Tr0LNP50
>>687
絶対音感の人、うらやましいな。雨音とかも音階で聞こえるってゆうし。
でも、1Hzの狂いがイライラするとかの話も聞く。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 22:07:05 ID:d7CBjqom0
>>685
単に標準より粘度が低いオイルだろ。
純正で低粘度オイル使ってる車ならいいが、そうじゃないと油幕切れしてエンジンに悪いよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 22:40:17 ID:CI4/kKCR0
>>677
最初からタコメータが付いている車で訓練したから聞き分けられるだけで
タコメータが無い車だと難しい気がする‥

嫁のマーチに乗っても、ロックアップどころかギアが何速かすら良くわからん
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:00:11 ID:q//n8F3kP
>>692
> 最初からタコメータが付いている車で訓練したから聞き分けられるだけ
それは、相対音感の話。
絶対音感というのは、そういうもんじゃないのよ。

まず、音を聞いて、これは音階上△の音であると判断する。これが絶対音感。
そして、「音階上△の音はおよそ○Hz」というテーブルが、頭の中にある。
(あらかじめ計算で求めた音階と対応させたテーブルを、覚えておく。)
一方、○回転の時は、1秒間に○回爆発があるから、音の周波数は○Hzになる。

これらの情報を組み合わせることによって、何回転してるかというのがわかるというわけ。
他車の場合は、ドップラー効果を考えないといけないので、簡単にはいかないけどね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:10:44 ID:+/xH0aXp0
いい加減スレ違いだな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:19:45 ID:tnV1kTXP0
アクセル抜けよ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:20:26 ID:ylHA2Bdf0
>>691
ちなみに低粘度オイルだから油膜切れするわけではないよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:31:33 ID:NB31I+s0O
ロックアップ質問したステージア乗りです。タコメーターはついてます。騒ぎの元を作ってスミマセン
ありがとうございました
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:37:02 ID:sLyBzhmn0
>>697
きみは別に悪くない。

そういやロックアップと半ロックアップの違いってどうやって見分けるのかね?
タコメータがあっても良く分からないんだよね。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:58:00 ID:+/xH0aXp0
>>697
どう見ても無罪です。
本当にありがとうございました。

>>698
仕様書がないと判断はムリじゃないか?
低速でのロックアップ領域を増やす為にあるから
回転数自体が低くて変化に気付きにくいと思われる。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 01:03:35 ID:AWUssYWj0
700!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 03:11:59 ID:Pva21XoOO
燃費向上にいいとされる運転して少々の燃費向上。
燃費なんか全く気にしないで回しまくり踏みまくりでガンガン走ったら、かなり燃費向上。???エンジンの調子が出てきたのだろうか。現在8万キロ、11年式1500カリーナMTです。
ガンガン走った時はリッター12.5で燃費を意識していた時は11。どちらも今月の結果。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 03:37:32 ID:q5474o+e0
>>701
K11マーチ4万キロでも似たようなことが起こった
エンジンブレーキ多用で10km/L切った
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 09:15:42 ID:A7Re3sWs0
>>693
燃費と直接関係の無い話を蒸し返して申し訳ないが

>そして、「音階上△の音はおよそ○Hz」というテーブルが、頭の中にある。
>(あらかじめ計算で求めた音階と対応させたテーブルを、覚えておく。)
>一方、○回転の時は、1秒間に○回爆発があるから、音の周波数は○Hzになる
この最後の所は、一度はタコメータが無いと対応付けられないと思うのだが‥
例えば、オシロスコープを持ち込んで周波数分析をしても「校正」しないと回転数は判らないハズ

まぁ、ロックアップするかしないかは音の変化で判るかもしれんが、タコなしの車で±100回転まで判るとは思えん
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 12:26:34 ID:pwYe/QfZo
ネタスレと化してるな
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 12:54:37 ID:SQZqn1ac0
爆発回数も爆発間隔も違うエンジンだとどうするんだろう?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 13:19:07 ID:1PYq3vVr0
>>705
和音で聞こえるから、それだけ判断が難しくなる。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 14:39:48 ID:RyaJ5dLF0
燃費向上のために、早いところ効率の良いセミATを導入してほしいです。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:29:46 ID:RPME4Xm7o
燃料費向上のために早いとこガソリン安くして欲しい
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:29:02 ID:l1vZr9iK0
燃費向上のために早いとこ全車種MT導入してほしいです。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:37:17 ID:dhi7TkV40
そういう意味では20年前の方が今より進んでたな。ATのみの車種なんて
ソアラの3リッターなどしかなかった気が。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:34:11 ID:KGB7PEUW0
MTはメーカーオプションでお金を取ってもいいから
全車種に搭載できるようにして欲しいよな。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:37:12 ID:69uK5i+10
知ってっか? MT車って利益率低いって?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 20:17:27 ID:xiwQqA6V0
>>712
だから >>711 は五十万くらいのミッション載せ変えオプションでいいといっ
てるんでしょ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 21:02:17 ID:KGB7PEUW0
AT機構を適正新品価格で引き取ってくれるのなら、50万円でもいい。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 21:09:52 ID:rXvV40Cs0
よその書きこみでボディコーティングで燃費が良くなるって
ありえないでしょ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:34:47 ID:0tkSkU070
>>710
んあこたぁない
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:42:30 ID:jdmleEjHO
大将ネタいっちょ!
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:49:09 ID:gnQ6+HYfO
巨漢の方はダイエットすれば燃費良くなるね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:54:47 ID:HgcAAn/G0
ガソリン40リッターぶち込むと単純に40キロ重くなるのかな
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:56:25 ID:FF2G8qMv0
まぁ、ガソリン1リッターが1キロじゃないから、
そう単純な話じゃないな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:59:00 ID:HgcAAn/G0
ガソリン20リッターはいる 缶 あれ満タンで腰砕けそうなる
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:24:03 ID:8cQLKe6X0
鍛えろ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:52:17 ID:W5iKXX6s0
>>714
AT新品は安いよ。修理用部品として管理するコストが高すぎるだけで。
在庫かかえれないから、新品の2〜3倍の費用かけてリビルドしてる。
中古ともなれば新品より安くなるんでユーザーから見ても現実的な値段に出来る。
実際にはメーカーが補填してるだけなんだけどね。

MTに乗せ変えてでも載りたい車ってMTで出てるでしょ?
724Silkyhat:2005/10/27(木) 00:13:13 ID:LzntWq9b0
大排気量車になるほど、ATもMTも燃費の差は少ないような・・・
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 00:59:12 ID:A+jDaAzY0
>>702
違う車でだけど、それ俺も経験ある
最新の車はどうだか知らんけど
年式的にけっこう古いし、きっちり燃料カットしてないんだろうね
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 07:06:34 ID:LHo/C1SfO
>>721
甘ったれんな!
冬場は18Lの灯油ポリタンク2個抱えて階段で3階まで昇ってるぞ。
腕がちぎれそうだ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 07:48:22 ID:h5IAehXL0
>>719
ガソリンの比重は約0.75
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 08:09:50 ID:CInJ3TqS0
20kgで腰砕けって・・・一体どんな身体してんだ。

駅弁するだけでも50kg前後だろ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 10:54:08 ID:LHo/C1SfO
まてよ>>721はか弱いおにゃのこかもしれん
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:08:29 ID:WJV4OS1q0
タヒチに行ったら、男は200リッター入ったガソリン缶を1人で持ち運べないと一人前じゃ
ないって言われたが。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:16:02 ID:PmCOXNiW0
おにゃのこ(*´д`*)ハァハァ


   一発抜いてこよ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:48:16 ID:rWTK8NhZ0
なるほど、駅弁で20センチ砲を満タンぶち込まれて腰が砕けるおんにゃのこか
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:53:02 ID:xW2nCel70
もし女だったら何だってんだよ
20kg程度持てんでどうする育児に備えて少しは鍛えとけ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 12:25:28 ID:qFReSYf1o
ガキはだんだん重くなるから大抵の女は鍛えられて腕力がついてくるんだよ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 17:20:18 ID:POPZwC020
>>730
それは吹きすぎだろw。
普通に転がしてると思うよ。その方が効率的だし。
ドラム缶の節はそのために付いてるんだしさ。
まさかタヒチのガソリン缶は四角いなんてことはないよな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 18:15:36 ID:zjjNt9m6o
かなりどうでもいい。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 18:18:11 ID:4B1n+oPc0
ニートどもにはかなりショックな話だったらしい
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 20:43:16 ID:nedIVQ3d0
ここは燃費スレだよなw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 21:02:04 ID:o3Ngreu90
環境のためにスマートドライブしても、周りの車にブレーキ踏ませてたら意味ないわな。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 21:25:40 ID:22VNLJhK0
>>739
一本道、追い越し禁止、コンビニ配送センターから次々出て来る二トントラック。
そらもう恐怖ですわ!
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 22:36:52 ID:cKc9VqJIO
なぁ、、、、なぁ、、、、、精子を入れると、。、燃費よくなるのか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 22:39:20 ID:bfwu9b3V0
れぎゅらーがはいおくになるらしいっぺよ!!
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 04:24:17 ID:0XYPf39x0
燃費向上=エンジンの回転数抑える
なのにピストンをより多く動かし無駄な運動エネルギーを消費しようとする>>741の気が知れない。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 10:45:51 ID:/o5vmktR0
>>743
しかも最近は直噴流行らないのになあ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 13:43:43 ID:6/crFGqS0
やはりロングストローク型が有利かな
746レガ海苔:2005/10/28(金) 14:08:43 ID:/o5vmktR0
>>745
どうせ俺のは短いよ!
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 14:20:05 ID:zJs3jLZT0
オーバーサイズピストンに変えれ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 14:55:34 ID:Ps6vFpZg0
ボアアップこれ最強
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 15:41:18 ID:HJfaLDTJ0
ショートストローク。orz
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 16:04:39 ID:lG5NQbU+0
ここはまじめな燃費スレだよなw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 16:10:43 ID:wcrdGSSg0
ピストンリングを強化したい
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 17:12:51 ID:5oyPpwof0
多気筒化キボン
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 17:22:15 ID:wcrdGSSg0
>>752
1ピストン3シリンダぐらいがいい
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 17:35:35 ID:wvy7tY5R0
>>753
どれか1つのシリンダが損傷しているとみんな損傷するぞ。
整備点検は怠りなく。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 17:39:49 ID:wD07GV19P
>>753
俺はもうトシだから、1ピストン1シリンダでいいや。
3シリンダなんて、身体がもたんw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 17:40:48 ID:6kQczfQFO
その前にシリンダヘッドにこびり付いたスラッジを綺麗に汁
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 18:29:03 ID:qy4WUzfM0
ちょっと待て、シリンダがない人はどうすればいいんだ?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 18:43:34 ID:ik3G322aO
>>757

つ【お風呂】
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 21:22:48 ID:wvy7tY5R0
おまいら、

ロータリーでかき回す珍芸大車輪こそ漢だ!

燃費は悪いけどな・・・・
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 21:29:11 ID:qcM0EFfy0 BE:359446289-##
上り下りのある山道とか、止まったり動いたりを繰り返す街中とかは、
オーバードライブOFFのほうが燃費が良いと思ってたけど、
OFFにするとエンジンの回転数が上がるんだよなぁ。
実際はどうなんだろ。
761Silkyhat:2005/10/28(金) 21:47:48 ID:u/EUUrkF0
>>719
何となく気になって、ポリタンクに軽油20gが入った状態で重さを計量、約17.5kgで☆。
762583:2005/10/29(土) 02:21:09 ID:In7uWkQ10
燃費マネージャー届いて使い始めました。まだ補正しただけだけど
その間に燃費がこれまでの19kmから20.5kmまでのびちゃいました(笑)
瞬間燃費が出るとどんなタイミングで燃費が稼げるかわかって面白いです。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 02:34:24 ID:4RJcDc7/0
国際線ジェット機は、燃料を必要なだけ積み離陸。
一気に高度を上げず、ある程度の高度で、燃料消費。
軽くなったところで、また高度を上げる。これを何度も
繰り返し、巡航高度まで高度を上げていくらしいね。

この理屈を参考に、最小限のガソリンで、車を軽くして
走行しようと思うのですが、大きな効果あるのかな?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 03:44:12 ID:tJJPM+SG0
飛行機は飛ぶから意味があると思う
自動車はいかに転がすかを考えたほうがいいと思う
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 03:47:18 ID:CMdUDq2g0
>>763
ジェット機の件は微妙に違うと思われ。

ガソリン量を最小限にするのもほんの少しは効果あると思うけど、
無駄な荷物を降ろしたり、丁寧な運転を心がける方が吉では?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 04:34:09 ID:M6cVUb/40
>>762
俺の感覚だと燃料満載→半分は半分→空より減りが早いように感じる。
だから俺は夏以外は燃料は半分しか給油しない。
ついでに言うと無駄な荷物は載せないし、使わないシートは外してある。(←荷物いっぱい乗せれて一石二鳥)

余談だが、ジェット機は燃料を燃やして軽くしてるんじゃなくて、
燃料燃やして運動エネルギーを稼いでるのだとと思われ。
なぜなら高空を飛んだほうが燃費が良い。(高空は空気密度が低い=空気抵抗も小さい)

あれを車に例えると、追い越し車線に行きたいけれど加速が足りず流れに乗れないので
アクセル全開でひたすら加速し続けてやっと車線変更する感じ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 05:20:43 ID:2fTNvQz60
空気抵抗といえば、トラックの後ろを走れ
これだけで数%燃費うp
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 06:02:23 ID:TTvtRlSVP
>>767
車間距離を数メートルくらいに詰めないと、効果はないと思うが…。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 06:13:06 ID:74GPATur0
アイドリングストップって良く聞くけど、試しにやってみたらかなり燃費が向上してビックリした。。。
信号待ちが長引きそうな所では結構効果的ね。
自分の車なら一回の満タン量でリッター2kmした。あんな事でそこまで伸びちゃうとは驚き。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 06:24:34 ID:NQTNGkLHO
>767
高速道路ならいいが、一般道だと前方先読み運転が
できないわな………

あと、高速道路でやる時は後方にトラック居ないように汁。
万が一事故で挟まれたら、生きて帰ってこれないぞ……
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 07:27:07 ID:2tPNYBZW0
そのうち小手先の小さな努力を吹き飛ばすような画期的な
エンジンが開発されるよ・・・・
って言うとこのスレの意味がなくなるかw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 07:45:49 ID:EDsIrN+k0
>>771
その時はその画期的なエンジンを使っていかに燃費を伸ばすかが盛り上がると思うw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 12:05:59 ID:Mh+WhYRp0
>>772
画期的なんだからむしろいかに燃費の悪い乗り方をするか
で盛り上がるかもw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 12:16:50 ID:2bUHdDnE0
他の人が真似出来ないような「悪燃費」を達成した時、
人は「勝ったな」と思うのだろうか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 12:27:30 ID:g/8dm1vc0
>>766
飛行機の場合は、重ければ迎え角度増やして空気抵抗を増やしてでも
揚力を稼がなければならない。もしくは空気抵抗が小さい高空では揚力が稼ぎにくく
ぎりぎり高空まではあがれないということはありえる。
国際線の長距離便だと燃料の割合が大きくなるので、そういうことしてる可能性はあるな。
でもたぶん燃料満載時30000フィート、燃料減ってきたら34000フィートって感じで
ちょっとした差だと思う。今まで高度表示付きの国際線乗った乏しい経験からですけど。

車にこれを応用するなら、燃料満載・荷物満載・人員多い時は、
重量が影響する負荷=加速をゆるめにしてピーク負荷を下げ、
非効率的な大出力部分に引っかからないようにするってとこかな?
ただ、燃費は車重の平方根程度で効いてくるくるらしいので
(加速時は比例だが巡航比はそれほど変化無く減速時は重い方が燃費いいため)
たとえば40リットルタンクで全重量1.2トン程度の車では燃料満載と空では
車重30kgの違い、比率にして2.5%なので、燃費は1.25%程度の変化と見込まれる。
たかが1.25%というかされど1.25%というかは人それぞれかな。
給油に行くコストで決めればいいと思われ。いつもの運転コースのそばに
スタンドがあるなら給油による燃費悪化は1回の停車発進だけだが、
そうでないなら1.25%くらいスタンドに行くことで飛んでしまう可能性がある。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 12:57:56 ID:2bUHdDnE0
ジャンボは乱暴に言って機体100トン強・荷物と人と装備100トン弱・満載燃料100トンだから、
全備重量の1/3が燃料。
戦闘機だと機体と武装よりも燃料の方が多かったりする。
その大量の燃料をガバガバ燃やしてパフォーマンスを得ているので飛行機と車は次元が違う。
車両総重量20トンのタンクローリーにF1のエンジンを6個載せて
各輪をそれぞれのエンジンで駆動し、背負ってる11トンの燃料をカバがバ消費する
とか言うのなら飛行機と似たような特性になるかもしれない。
リッター20mぐらいの燃費でな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 13:06:44 ID:dgORoKQT0
F1のエンジンも見境無しに燃料食わせれば出力はもっと上げられるよ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 13:21:13 ID:DnuN6uIo0
>>774
エアコンONで停車放置。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 14:00:12 ID:g/8dm1vc0
>>778
ヨーロッパ式燃費なら0除算エラー
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:34:37 ID:lvakASpw0
誰か、後付けでエアロつけて燃費良くなったヤシ居る?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:43:35 ID:6DHSOmhn0
関西で燃費向上番組やってた

発進はクリープを利用して
燃料を満タンにしない
空気圧注意
夏季に窓を開けるより冷房の方がいい(車内に入る空気の抵抗が大きいらしい)
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 18:04:07 ID:g/8dm1vc0
>>781
>夏季に窓を開けるより冷房の方がいい

ほんとかよ?
少なくても100km/hまでは瞬間燃費計で見える変化はないぞ。
冷房かけたら逆転
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:01:12 ID:2fTNvQz60
窓開けて走って20%も燃費落ちたことなんて一度もない
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:22:40 ID:dgORoKQT0
>>780
エアロは表面積が大きくなりダウンフォースをおこして
空気抵抗がうpする。

車高下げるのは効果ありそうだが、エアロを後付けするのは
燃費に良くないとみた。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:28:20 ID:2fTNvQz60
>>784
フロントリップはちゃんと設計されていれば空気抵抗改善
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:37:50 ID:906LWdir0
>>780
友人にトヨタ、ダイハツ系の純正エアロパーツとかデザインしてるやついるけど
エアロパーツは基本的にデザイン最優先で空力なんか考えてない、
後はテストして空力面の不具合が出なければOKとか言ってた。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:38:57 ID:czRxUWVt0
エアロは今はドレスアップパーツって認識されてると思う
軽自動車のやつもぜんぜん空力よくなさそう
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:47:01 ID:gt6TCCTb0
>>781
サンルーフは、80Km/h程度までなら天気がよければ気持ち良いが
燃費には不利なのかな?
サイドの窓開けるよりは、空気を巻き込まないけど・・

レガシイ乗っている同僚(かなりの飛ばしや)が
ぬえわKmで走っていてサンルーフをチルトアップすると、
ダウンフォースが効いて、目に見えてコーナリングが楽になると・・
という事は、チルトアップは、かなりの空気抵抗かも?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 22:10:12 ID:Vgxc6N6k0
ラリーカーなんかについてるエアロとかは結構効果あるみたい。
サーキットとかと違ってそれなりに車高あるし、速度も低めだしね。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 22:17:39 ID:2fTNvQz60
セル塩のエアサスは高速時に車高落としてCd値うp
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 23:20:00 ID:cDZRSLpi0
>>788
レガシィじゃないけど前に乗っていた車は、
高速道路でチルトアップしたまま130〜140kmほどになると勝手にサンルーフが閉じてビックリした。
チルトアップの開けた状態のロックが簡単な構造で風圧が掛かると閉じてしまう。
同じ型の別の車にも乗ったけど同じ症状だったので故障ってわけではなさそうだ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 00:07:03 ID:WILtunOQ0
オープンカーの場合はどうなんだろうな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 01:52:30 ID:C23xJNDC0
>789
WRカーも空力は非常に重要らしいね。インプWRCのFフェンダーとか変な形だけど
相当効果が高いとか。

WRCとか200km/hくらいだし、フォーミュラカーとかに比べたら重要視されないのかと
思ってたから意外だった。(ルーフベンチレータとか抵抗デカそうだし)
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 03:04:36 ID:ebOozO8o0
整流だけならエンジン下にアンダーカバーつけるのも有りかと。
しかしフロント下部の整流も空気を減らして車体を地面に吸い付ける
効果もあるというから、ダウンフォースを受けてるのと感じ方は一緒
かも。

今は燃費の需要が高いので車メーカーもその辺を必ず意識している
はずだから、ノーマル状態が一番バランスのとれた作りになっている
と考えるのが自然なはず。わざわざ燃費を落とすような形状にしたり
追加パーツをつけたりしないで・・・ね。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 03:18:54 ID:PMERNGh70
>>793
インプは前に頭から突っ込んでこけてるからとにかくダウンフォースを稼ぐ設計になってる。
規定でルーフに後付の空力パーツつけれないからって市販車につけないよ、普通はw
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 04:57:26 ID:kyh8EYGH0
>>781

> 夏季に窓を開けるより冷房の方がいい(車内に入る空気の抵抗が大きいらしい)
窓閉め
エアコンも車内循環

がいいのかね
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 10:21:54 ID:Wt5mdp/y0
いや、スカットル付近から外気を吸って、リアのバルクヘッド辺りから排気する車が多いから
全外気運転にしたほうが推力を期待できる。w
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 15:32:14 ID:T3hoJxD00
テレビで、1日に18分のアイドルストップで、年1万何千円節約って言ってたけど、
そんなにアイドルストップできる環境の人は少ねーよ。モデルケースにならねー。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 16:50:41 ID:0OPlj3Pn0
結構いるんじゃない?
暖房や冷房のために駐車中にアイドリングしているバカは結構多い。
このスレの住人には縁遠い話だけど。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 16:53:15 ID:0OPlj3Pn0
極端な話だけど、夜中にSAで冷房かけて寝ているトラックが数十台〜100台強とかいるよね。
一晩で、一つのSAで消える軽油の量はドラム缶で数本〜十数本の世界。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:07:16 ID:SPLZLCaL0
しかし運ちゃんはトラックが仕事場みたいなもんだからな。
そのへんの事情はさっ引いてやらねばいかん。
オフィスの冷房で1日に消える原油の量は、って話みたいなもんだ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:24:24 ID:hD716V0g0
燃費は悪くなるが、カプセルホテル代より安い車中泊(エアコン付き)の燃料消費。


803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:31:13 ID:3blCwWKo0
トラックこそハイブリットド化すべき筆頭なんだよな・・・・

大重量を加速・減速させるエネルギーの無駄、満載と空車の激しい負荷変動、
配達車の大きな割合を占める低速走行、そして夜間や信号待ちのエアコン。
こんなにハイブリッドが似合う車はない。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:18:33 ID:3orbi6Q50
日野は4tまでならトラックでハイブリッドがある
しかしディーゼル規制が厳しいこのご時世あんま見ないのはかなり高価なんだろうな
バスではあるのに大型トラックではなぜかない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:21:11 ID:eospEJj50
ヨーロッパとかじゃハイブリッド導入するより燃費のいいディーゼルの方が人気あるしな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:24:15 ID:yThCf96U0
ハイブリッドとかディーゼル(欧州板)がもっと普及すればいいのに
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:30:23 ID:3orbi6Q50
ちなみに日野のハイブリッドディーゼルは星二つなので俺の車より排ガスが綺麗Orz
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:59:01 ID:hD716V0g0
>>806
軽油は税金が安いから政府は欧州ディーゼルに乗り気じゃない。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:07:00 ID:3orbi6Q50
日本政府は二酸化炭素よりも窒素酸化化合物と粒子状物質のほうが重要なのれす
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:34:13 ID:NlmavXaq0
ディーゼルの税金を跳ね上げさせればいい。

とか思うけど、日ごろ走ってて邪魔なトラックが、俺たちの生活を支えてるんだと思うとあんま叩けない・・
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 21:09:48 ID:xxjQEHXG0
>>808
普及させてから増税すればいい。
ビール・発泡酒のように。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:04:25 ID:nxU4NPDO0
>>810
長距離輸送はもっと鉄道を利用すればいい。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:08:34 ID:CcuYfRhI0
>>812
スイスとか、ドーバー海峡みたく
電車の貨車に車を直接乗り入れて移動したりしてほしいw

カートレインみたいなかんじ。

最近は物流業界にも二酸化炭素排出規制の波があるから鉄道に移行しているのは多いよ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:13:55 ID:3orbi6Q50
今の運送業界はコストよりもスピードがサービスと思ってるからそれはキツイな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:50:10 ID:CVX4UKgM0
トラックは小回りが効くからよいらしい
どこにでも配達できる

でも環境の関係でまた電車が重要になる日もくるかもね
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:51:35 ID:EP8Tadb90
鉄道輸送だと、関東→九州 までの輸送で3日間かかる。
それプラス鉄道ターミナルから配送時間がプラスとなる。
翌日配達が当たり前だと思っている荷主は納得してくれない。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:57:15 ID:EP8Tadb90
>日野は4tまでならトラックでハイブリッドがある
日産ディーゼルにもありますよ。
http://www.nissandiesel.co.jp/capacitor/truck.html
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:01:16 ID:wIhVuMiE0
納得するさ。
翌日配達が¥1万
翌々日なら¥5千となればね。
さっさと税金をかければいいだけの話。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:01:45 ID:eospEJj50
以前は貨物列車なんて全然コンテナ積んでなかったけど
最近結構コンテナ満載で走ってるの見かける
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:05:42 ID:3orbi6Q50
>>817
ほー
しかし日産ディーゼルは将来的に新排ガス規制にひっかかるまで車が持たんだろうな
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:09:07 ID:5g8K7d+k0 BE:224654459-##
>>802
http://www.jaf.or.jp/safety/user/usafe5d.htm
このページで見ると、アイドリング1分あたり15〜16CCの消費か。
16*60分で、960cc。
一時間で約1リットルとすれば、130円。
130*10時間で1300円。
一晩でだいたい1300円くらいってことになるな。

822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 01:19:08 ID:+v6wQbyg0
話題変わるけど、片側1車線道路で上り坂のみ2車線に
なってるところ多いけど、あれって環境悪化を奨励してる
みたいでダメだな。
上り坂に差し掛かった途端、全体のペースが早くなり、
さらに燃費を気にしない車はどんどん追い越しを掛ける。
下りに入ると1車線になり、平地よりもスピードダウン。
さっき自分を追い越していった車が前方塞ぎまくり。

登りで追い越しをかけるなんて燃費からいえば愚の骨頂。
瞬間消費燃料が確実に1桁2桁上がることをきっと知らないんだろう。
登りで飛ばして下りでゆっくりなんて一番燃費の悪い走り方だよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 01:31:37 ID:F8lpIzhS0
上り坂で急にペースの遅い車がでてくると後続車がブレーキを踏んで渋滞発生
渋滞により多数の車が燃費悪化
どっちが環境悪化かな?
みんなそんな運転してるわけじゃないだろ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 01:42:06 ID:PNzKmnfP0
ここの人たちで夜中とか後ろ誰もいないときに前の信号が赤だったら
惰性でトロトロ走って、挙句の果てにクリープで前進とかやってる人居る?
今日、併走してたマラソンおじちゃんに変な目で見られてしまった・・・。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 01:42:56 ID:0f/DjKnh0
>>822
確かにそうなのだが、どうしても踏んでしまうんだ。たとえ軽四でも。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 01:46:22 ID:F8lpIzhS0
>>824
やるよ
ちなみに1号線とかの夜中の長距離トラックではデフォ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 02:17:07 ID:+v6wQbyg0
>>823
たとえ最悪そういう状況がおこったとしても、上り坂で急加速する
ほどの環境悪化ではないと思う。
これは自分の意見だけど、のぼりは1車線で下りの方を2車線に
してほしい。フル積載のトラックなんかは下りでは絶対に
エンジンブレーキをかけてゆっくり走ったほうがいいけど、
1車線だと後ろを気にして速度を出してしまうそうな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 03:00:19 ID:+rlSRmlv0
>>821
SAなんかの車中泊なら実際10時間も寝ないしね。
俺はいいとこ5〜6時間でなんとなく目が覚めるから
600円くらいだよ。 フルフラットできる車なら、床の
クッションが薄くて背中が痛くなるカプセルでわざわざ
寝る気にならないし。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 03:06:03 ID:Y+S+Hsuc0
車内泊も居るだろうけど、一時間休憩で止まってる車も多いんじゃない?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 04:54:01 ID:UP+/ejIo0
>>822
おまいが登坂斜線いけばまるくおさまるんじゃ?

登りでと反射線みたいになってるときで燃費運転してるときは登坂斜線に入る
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 07:06:21 ID:T7w3O7v30
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 07:40:47 ID:526vXzp60
>>822
どうなんだろう。
瞬間消費燃料は増えるだろうけど、
その分、上り坂を早く通過するから結局燃費は変わらないかも…
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:00:18 ID:tZ95x/ID0
>>822
それはスピード違反の問題で、登坂車線の問題じゃないよな。
ついでに言えば、登坂車線側から追い越しかけるバカの問題。
その辺のねずみ取りでも時々やればいい。
15km/hオーバーで捕まえるバカやって恨まれるよりこういう取り締まりをやってくれ。>K察

それと、そのような車線でボトルネックを解消しないと、結果的に渋滞を招いて
トータルの燃費悪くなる可能性あると思うよ。

>瞬間消費燃料が確実に1桁2桁上がることをきっと知らないんだろう
瞬間燃費1桁悪化が(2桁はないだろ?)、トータル燃費までそこまで悪化しない。
登坂や加速でアクセル踏めば、それだけ短時間で通過するからね。
特に坂道は重力に抗して登る関係で、のろのろ登ると悪化する性質あるので、
それと差し引きで悪化はそれほどひどくない。

瞬間燃費に振り回されすぎ、トータルで考えろ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:12:00 ID:KNsNRcCo0
スレ的には話題がいい感じで。好きです。ここ。

コスト度外視であれば、ディーゼルハイブリッドが燃費や環境対策の効果としては一番いいそうです。
との弁は、ヨーロッパ系の自動車会社。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:16:25 ID:lPks4Mqq0
坂の途中で加速するのは燃費に劇悪だよ。
平らな区間でスピードを付けておいて、機関が効率よく出力を出せる回転数
かつすばやく登りきれる速度を共に維持して登るのが一番。
次が速度が低いのは我慢して、シフトダウンして適正な回転数に上げる方法。
高いギアでアクセル全開とか、低いギアでもノッキング寸前の低回転にしか
ならない超低速なんていうのはトータルの燃費が悪い。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:17:20 ID:lPks4Mqq0
>834
まず硫黄が少ない軽油を流通させろ。
話はそれからだ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:22:08 ID:/0vZ2NAV0
一定速度までの加速ではアクセルの踏みは燃費にはあまり影響しないのは確かだと思う
一方、キックダウンするぐらいの急加速での燃費は激悪い
登攀車線があるような急な上り坂で、追越をかけようとするとキックダウンしかねないと思う
(普通に加速して抜ける分には問題ないと思う)

ただ、登坂車線廃止による渋滞が元の燃費の悪化はこれら以上だと思う
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 09:59:40 ID:526vXzp60
>>835
登坂車線が無くても坂の途中で加速しないといけない状況は多々ある。
(カーブの多い道なんて一定速度で走れない)

まあエンジンをふかすぐらいに加速するのはよくないだろうけど。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 12:34:24 ID:pfBAOu1R0
>>824
毎朝やってますが何か?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 12:44:06 ID:6sY8rJeQP
>>824
後続車がいない時は、いつも惰性でトロトロ。
但し、クリープはあり得ない。そんな事をするのは下手な証拠。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 13:00:46 ID:noNWsAMw0
スムーズに加速して、信号先読み(歩行者信号も)して間に合いそうに
なかったら惰性でトロトロ走るのは当然(後続車無し)

歩行者信号が見えない所がつらい。
むしろ車線用の信号機も5秒くらい青点滅→黄色→赤 にしてくれると
無駄な加速を押さえられてもう数%燃費伸びるよ。

燃費が伸びる=排ガス減って環境にも良くなるし、本気でこれ
やって欲しいな〜。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 13:19:45 ID:YPul91gV0
>>841
> むしろ車線用の信号機も5秒くらい青点滅→黄色→赤 にしてくれると
> 無駄な加速を押さえられてもう数%燃費伸びるよ。
俺たち特攻野郎エコチームには最高の支援アイテムだが、俺たちはまだ少数派だからな。
最大派閥の"アクセルはスイッチ党"や、俺たちよりも多いであろう"信号グランプリ"の連中には
加速しろ信号か滑り込み信号にしか見えないかもな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 13:23:00 ID:noNWsAMw0
>>842
確かにw しかし黄色が短すぎて60km走行だと30m手前でも
黄色に変わったら急ブレせんといかんのがつらすぎ。

ああいうときは80kmくらい出してる奴はギリギリ間に合うんだよね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 13:52:08 ID:6sY8rJeQP
>>841
> むしろ車線用の信号機も5秒くらい青点滅→黄色→赤 にしてくれると
若い奴は知らんだろうが、昔は関西を中心にこの方式が広く普及していた。
(その代わり、今のような「全方向赤」というのが無かったけどな)
交通工学の専門家の調査では、この方が無理な急停止も減り、安全に
貢献することが実証されていたのだが、一部の馬鹿な評論家その他のせいで
廃止されてしまった。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 14:21:02 ID:rq7hfTIa0
> 青点滅

現状では歩行者信号がその役割を果たしてる感じかな。
だけど歩行者信号は見えにくいのが難点。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 14:26:33 ID:QpWu6LaA0
歩行者信号はLED化されて余計に見え難くなったという説もある。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 14:32:52 ID:F8lpIzhS0
>>836
してますが
離島の方ですか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 15:11:43 ID:noNWsAMw0
>>844
え、そうなんだ。それは知らなかったよ〜。
なぜ廃止されたんですか?

>>845
現状、歩車分離も増えてきてるから、エコドライブしようと思ったら
市街地だと手前の車両用、歩行者用、もう一個向こうの車両用と
歩行者用、見える範囲で二つくらいには気を配らないといけない。
その他、周りの交通状況なども安全には必要で厳しいですよね。

>>846
あれ角度やデザインが見にくくてシビアっすよね。

青点滅が公道レースになって危ないのと、Co2排出量が減るのと
計りにかけたらやっぱり負けるんだろうなぁ、日本じゃ orz
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 15:19:31 ID:+v6wQbyg0
>>833
渋滞って一体どんな渋滞を想像してる?
もしかして止まったり進んだり繰り返すような渋滞?
そのくらいだったら確かに良くないけど、自分が
走った道路では車線が1本増えないことによってそこまで
渋滞する道路なんてみたことはないけど。
上り坂は同じ高低差なら速度に関係なく必要な仕事量は
同じ。1つか2つギアを落とすくらいの速度低下なら
トータルの燃料消費量はほぼ同じ。問題はそこで加速するか
どうか。JAFのデータによると等速で上り坂を登るだけで
平地を走るときの約10倍の瞬間燃料消費量でした。
これからさらに追い越し加速するとなるとデータは無いけど
効率の劇悪さは察しがつく。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 16:13:24 ID:/0vZ2NAV0
>>837だが
登り坂でスピードが落ちると‥
・車間が詰まる→ブレーキを踏む→ブレークランプを見て後続車もブレーキ→最初に戻る
の正のフィードバックが働いて渋滞する

ある程度の交通量があると何もない1本道でも、上り坂やトンネル(高架下でも)が渋滞のきっかけになる
よく、お盆で高速道路が渋滞するのはこのパターン(東名→3号線の三宅坂付近?はこの渋滞の名所らしい)

ちなみに、60kmまでの加速ではキックダウンしない程度の加速であれば、アクセルの踏み方で大して燃費は違わない
(これを利用したのがドイツ式エコラン)
上り坂でも似た様な物のような気がする‥
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 16:20:24 ID:6sY8rJeQP
>>848
【青点滅信号】
以下に詳しく述べられているが、古い本(1968年)なので今では入手は難しいかも…。
 「事故の心理」鶴田正一著、中公新書149

要点を説明すると、廃止の発端は、栃木県の人が大阪府堺市で黄信号無視で捕まり、
裁判で「青点滅していたので進入をためらったが、後続車が追い抜いて行ったので、
進んでもいいのだと思って進入したら、黄信号だった」と述べたことに始まる。

その後各方面で侃々諤々の議論が行われ、最終的に交通信号委員会が
「青点滅方式は、車の流れのアンバランスを大きくする」
「実情からみて点滅の効果は期待できず、むしろ黄信号の役割を本来の赤の予告的な
 ものとして規定を改正すべき」
との理由で、青点滅を廃止するという結論に達した。
警察庁がこれを受けて、1967年11月に廃止の方針を決めた、ということだそうだ。

著者は、最後に次のように述べている。
「科学的に充分な資料もなく、一般世論をも無視し、一部の学者の思弁によってこの
ような対策をたてることが交通事故の減少に功を奏するといえるのであろうか。」

ちなみに、この青点滅方式は、関東では殆ど普及せず、東京では普及率1.7%、最も高い
神奈川でも7.1%という状況だった。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 20:19:43 ID:7DhMlt4f0
じゃあ黄色→黄色の点滅→赤にしよう
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 20:34:46 ID:G7YbdWjB0
正直、今の黄色は短すぎる。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 20:39:20 ID:/fyujTc00
質問スレと迷いましたが、よろしければご回答の方お願いしたいと思います。

私も省燃費走行は普段から心掛けているのですが、普段走っていてちょっとした疑問があります。ちなみにATです。
まず相当前が赤信号になっている際のアプローチの仕方なのですが…
後ろに車がいない場合はある程度速度を落として通過時には青になることを祈って近づきます。
このパターンは自分の中ではこれでいいと思っています。
そこで後ろに車がいた場合なのですが、余り前から速度を落とすとどこか申し訳ないので
やはりある点でアクセルを離して余りブレーキを踏まずに止まれたらいいと思っています。
もちろんその過程で信号が青になるのがベストですが。
問題はアクセルを離してエンブレ走行に切り替えるポイントなのですが、
後ろの車にノロノロしてると思われもせず、かつ余りエネルギーを無駄にしない30-40km/hでブレーキを
踏むタイミングに入れない場合もあります。つまり質問の中身ですが、
・エンブレ走行に切り替えるタイミングが早く、またアクセルをわずかに開ける必要ができた
・エンブレ走行に切り替えるタイミングが遅く、若干普段よりオーバースピードで止まるはめになった
これは大まかに見て、どちらが無駄なのでしょうか?
夜や雨天の際など、ぴったりいい速度で止まるのが難しい以上はあらかじめどちらかのパターンに合わせるのが効率的かと思いますので、実践したいです。

もう一つの質問なのですが、、、
外気循環(で合ってましたっけ?)にしている時エアコンをオフにしていても(ACオフ・風量ゼロ)
エアコン温度を暖かくすると温風が、冷たくすると冷風がわずかながら出ているようです。
ということは機能していないはずのエアコンがわずかながら作動しているのでしょうか?
そして、そういうことでしたらどの温度帯が一番電気を食わないのでしょうか?
やはり冬は冷風、夏は温風でしょうか?

どこか無駄に長くなってしまっている気がします…申し訳ないですが、
どなたかお願いできればと思います。
非常に気になっています。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 21:05:16 ID:G7YbdWjB0
>・エンブレ走行に切り替えるタイミングが早く、またアクセルをわずかに開ける必要ができた

こっちに汁


エアコンの件は、エバポレーターに入ってる冷媒や、温水コイルに入ってる冷却水が
持ってるエンタルピが通過する風と平衡するまで熱が出るって事。
風呂のお湯があったかいうちは、風呂を焚いていなくても風呂場はあったかいだろ
それと同じだ。
燃費には影響しないから好きな温度にしておけ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:01:03 ID:fEwHxE9H0
>>854
後者で、ブレーキを踏む時点がまだ燃料カット肘窩どうかで大きく変わりそうだな。

前者パターン1、巡航→エンブレ燃料カット減速→燃料カットなし減速→おっとっと低速巡航→ブレーキ停止
前者パターン2、巡航→エンブレ燃料カット減速→おっとっと中速巡航→燃料カットなし減速→ブレーキ停止
後者パターン1、巡航→余分な巡航→エンブレ燃料カット減速→短い燃料カットなし減速→ブレーキ停止
後者パターン2、巡航→余分な巡航→エンブレ燃料カット減速(途中まで)→まだ燃料カットできるうちにブレーキ停止

前者1 ・2 vs 後者1なら、余分な巡航 vs 燃料カットなし減速 になるな。
燃料カット減速の距離は同じだとすれば、上2つの走行距離は同じなので、効率分後者1の勝ちかな?

前者 vs 後者2なら燃料カットの損+余分な巡航 vs 燃料カットなし減速 となるので、
これは逆転して前者の勝ちになりそう。程度問題になりそうだな。

>エアコン温度を暖かくすると温風が、冷たくすると冷風がわずかながら出ているようです
こっちはわからん。AC-OFFだと温風が出ることはあってもさすがに冷風は出ないと思うよ。
あなたの車特有の仕様か、故障かと・・・もしくはあなたの錯覚か。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:44:33 ID:8oUyv6iR0
デミオ1300ATですが、止まる時に4速→3速→2速にして止まってからNにしてアイドリングストップをやってます。
シフトダウンのタイミングは回転数が2000を切ったら。シフトダウン直後は2000後半まで回転数が上がります。

こないだ横に親父を乗せた時に言われました
最近の車はアクセルオフで燃料カットぐらいするんじゃないのか?せっかくATにした意味がないだろ。
エンジン音が結構してるし負担をかけてるんじゃないのか?多少のガス代よりもATがもし壊れたら、の方が大きいんジャマイカ
と。
元々コンパクトカーなので13ぐらいは行くんです。エンブレ多用やアイドリングストップやると17ぐらい。
この程度の差ならケチケチせずに使ってエアコンもガンガン使った方がいいんですかねぇ・・・
数百円のために快適性を犠牲にするのはどうかとも思い出しました。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:50:53 ID:/h0SKLt60
>>857
デミオのスレで聞いた方がいいと思うよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:54:34 ID:Y/UVZ5ok0
Nはガソリン喰うのじゃないのか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:57:44 ID:16PKh8Da0
>>859
新しい問題提起
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:02:30 ID:/IxVLmiN0
アイドリングストップって、バッテリに悪そうですね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:08:29 ID:gE9XRbkB0
普通にセカンドくらいにシフトダウンすれば?
それよか、いかにアクセルを早く離すかの方が重要っぽい
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:10:43 ID:7FCIPSyb0
>>857
OD/OFF程度に留めておく方がいい。
おまいの親父さんの主張は間違ってないよ。
4速ATで4→3程度ならいいが、3→2は結構大きなショックがあるだろ。
ショックはそのまま車への負荷と考えるべき。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:12:17 ID:7FCIPSyb0
>>859
>止まってからNにしてアイドリングストップをやってます

Nにしてからエンジンを切ってると思われ。
エンジンを切ったら燃料食わないよな?
前もってNにしておかないと、
エンジンの再始動が困難だから無難な選択だと思う。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:19:26 ID:JF5+oeh50
アクセル煽ったらいいかも。でも、タイミングが難しい。
2→1でスムーズに繋がったのは、今まで1回しかない…。orz
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:54:56 ID:ODWVvMa60
>>857
Dのままブレーキ踏んでorアクセル緩めて減速して、停止してからNにいれたら?
あときついエンブレ使うならブレーキランプくらい点灯してね。

>>865
失敗しまくって、挙句ATを壊すのが落ちw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 01:22:46 ID:j8e0P2950
>>840
>但し、クリープはあり得ない。そんな事をするのは下手な証拠。
・・・・・・・・・・orz


>>854
>・エンブレ走行に切り替えるタイミングが早く、またアクセルをわずかに開ける必要ができた
私もこっちに一票。
停止すると走り出すときに結構燃料つかうし。そもそも止まってる間の燃料がもったいない。
868初心者。:2005/11/01(火) 02:13:45 ID:bh1A/LfXO
オイルによって燃費って変わるものなんですか??
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 02:37:13 ID:Ii4hrY/V0
>>863
ですかねぇ。。。
60キロ・4速1500回転→3速2300回転
40キロ・3速2000回転→2速2700回転 ぐらいで、2速の時はエンジンがゴォーといった音を立ててちょっと強めに減速します
運動エネルギーがエンジンを回す力になってるんだ、と思って喜んでたんですが・・・。エアコンMAXにすると減速度合いが大きくなるし
2000回転超の時間なんて数秒程度ですし、やるとしても3速ぐらいにしときます。

>>864
Nレンジはトルコンを壊す、と聞きます。
しかしそれが走行中のことなのか停車中も含むのかが分かりません。走行中にNレンジが悪いのは当然ですが・・
一応停車してからNレンジに入れて、エンジンきってもう一度ONのとこまでまわしてます。方向指示器も付くので。
このスレでもこの方法が推奨されてましたよね?
アイドリングストップ車じゃないのでバッテリーの不安などもあり、1分以上のとこでしかエンジン切りませんが。

>>866
アクセルオフで惰性。2000回転切ったらブレーキ軽く踏んでランプつけてからシフトダウン、ってしてます。
追突されるのは怖いんで・・・
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 03:38:53 ID:CaY3HGdE0
>>857
燃費がリッター4km違うとして
たんく40Lだと走行距離で160kmの差が出る

リッター17km前後なのでこの160kmを17で割るとすると
大体10、つまり10Lは次にまた持ち越せるので

10L に130円をかけて1300円
月に4回給油するとするならば 5200円

つまり一月に5200円お得って考えられないかな?
計算あってる?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 06:37:03 ID:FnheuZv3O
エンブレで報告しよう
新車でかった軽四ターボAT
納車から1年経過で半年ぐらい前からエンブレつかってみた。4>3>2と。
結果、変速時のショックが明らかに大きくなりまつた…orz
特に1>2に上がる時ガツンと

3>2はかなりショックがあるので、アクセル煽ってシフトダウンしても所詮は人間失敗して
余計に大ショック………

結論、シフトダウンは4>3(ODOFF)にしとけ。

ATF交換で直るかな…
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 06:51:09 ID:IwNsdvuh0
うわ、南無です。
変速ショックでATF自体が痛む訳じゃないと思うから
交換してももう治らないと思います。

こうなるとODオフすら怖くなるね。俺はやらんでおこう。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 08:17:31 ID:Ii4hrY/V0
>>870
月1000キロ走るとして、
13なら1000/13=77
17なら1000/17=59
差は18リットル。18*125=2250。月に2250円の差

同じリッターあたり4キロの差でも
リッター4キロなら250リットル
リッター8キロなら125リットル。
125リットル*125円=15625円の差

もともと良い燃費の車での燃費向上は燃費の悪い車に比べて効果が少ない。
分母が増えるので。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 09:35:28 ID:YoUGmecV0
燃費向上って普通燃費向上"率"で考えないかい?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 09:59:38 ID:B5z4uNip0
>>869
>エアコンMAXにすると減速度合いが大きくなるし

エアコンのコンプレッサにも負荷が掛かる。
一定以上の負荷がかかると電磁クラッチが切れるようになってるけど、
確か高回転時の負荷に対処するくらいだったはず。
ATが壊れる以前に、補機類が壊れるかもね…
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:01:38 ID:B5z4uNip0
>>871
それはATF交換で直るでしょ。
とくに軽四は高回転を良く使うし熱も発生しやすいのでATFの劣化も早い。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:08:59 ID:bn3D/IIE0
>>853
黄色が長いとそれに乗じて渡り続けるやつが多すぎるからな。
交通量が多いところ、例えば東京23区内などはさっさとはけさせるために黄色が短い。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:33:16 ID:Tjalf5gKO
そう?
交通量に関係なく広い幹線道路とかスピードが出そうな所ほど黄色が長い気がする。

関係ないけど静岡は黄色点滅が多くてビクーリした。
慣れてないと普通に止まりそうになる。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:40:10 ID:CaRhr/Aq0
? 黄色点滅は停止だろ?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:42:10 ID:k8Fbgwz10
879がいるところには住みたくない
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:54:45 ID:5K4KCaax0
>>879
もう一度免許取り直せ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 11:00:00 ID:lRWA0SZI0
最近点滅する信号見てないな。
昔は夜10時くらいすぎると点滅していたのだが。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 11:21:05 ID://OBj2EB0
3速→2速は坂道以外はやめておいたほうがよいと言うことか
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 11:46:41 ID:eE7spm080
心配ならやめときゃいいんでね。
絶対必要ってわけでもないし。
それよりはアクセルを踏む量を減らす方が重要。
減らす≠トロトロ加速。あしからず。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:50:53 ID:O7mQUXd5O
Dレンジから停止した時にNに何度も切り替える事が、一番AT車は負担がかかる。
長い目で見たら燃費を気にしないで普通に乗るのが経済的。アイドリングストップもバッテリー、セル等負担がかかるし。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:52:42 ID:rmcdTaek0
燃費談義にもいろんな宗教があるんだね。w
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:55:39 ID:N0tXgfXn0
宗教っつうか宗派だね
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 13:03:16 ID:cGtk/WV+0
ぼくたち1行レス教、中身が無いのが特徴さ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 13:21:49 ID:E0ZYSyZ30
>>885
DからNでどういう負担がかかるんだ???
NからDならわかるが。
DとNを何度も切り替える、の間違いか。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 13:59:03 ID:7krLAGvW0
>>889
一度Nに入れるってことはまたDに入れるってことだろ
そんぐらい理解してやれよ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 14:38:48 ID:6jOrJ0BY0
>>882
田舎だと夜になると、優先道路=黄色点滅、非優先道路=赤点滅、がよくある
恐ろしいのが、この交差点がお巡りさんの稼ぎ場所になっていてよく捕まっている人がいる

普通の信号なら前後の信号&通過タイミングを見計らってノーブレーキも可能だがこの方式の信号は無理
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 15:20:17 ID:g3LevGGb0
>>891
静岡だと、昼間でも黄色信号が点滅してるところがある。
(故障ではない)
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 17:02:57 ID:E0ZYSyZ30
>>890
確かに意地悪だったな。スマソ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 19:46:52 ID:TkcoG8RV0
俺の車は走行距離18万キロ超えた
信号待ちの時にDからNにしてるけどATの不具合は無いよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 19:50:52 ID:v/lvdcgC0
俺の軽自動車3速ATなんだけど燃費が異常に悪い。何とリッター約11Km。
凄い悪いでしょう?何か対策はないのかな?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 20:36:42 ID:/hc+MT/20
>>895
・出発したら、50km/hを維持し、目的地まで絶対に加減速するな。
・10km未満の距離では車を使うな。

以上を守ればカタログ燃費を超えられる。
897895:2005/11/01(火) 20:57:36 ID:v/lvdcgC0
>>896
無理です。そんな事は出来ません。とにかく異常な程俺の車は燃費が悪いよ。
月のガソリン代は何と2万円!!
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:03:35 ID:JWYobzMJ0
とりあえず車種をあげてもらおうか。(NAかどうかも)
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:07:17 ID:pNdqwReW0
>>897
通勤に使ってるなら距離と所要時間、大まかな混雑具合書いてみそ
信号が多いか少ないかもあれば傾向がみえるかも
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:09:09 ID:FPyRFCM/0
>>897
アイドリングストップしてみ。
5秒以上の停止ならエンジン停止。
これが手っ取り早い燃費向上策。

昔、代車でキャロル3ATが来た時は泣きそうになった。
リッター10だったからね。でもアイドルストップと
アクセルの踏み方を工夫したら14位にはなった。

普段のってるのは19いくからそれでも不満だけど。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:17:25 ID:891ofta+0
つーか車種とカタログスペック出してもらわないと
その車種が燃費悪いのか
その車だけ燃費悪いのかわからん

ちょっと前の車ならある程度悪いのはしょうがない
あとオートマが3速までしかないのも関係ありそう
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:21:50 ID:j8e0P2950
トヨタのディーラーにフューエルカットの条件聞いたら
負荷低減の為にN→Dの変速時にはカットしてるそうだ。
あとはアクセル放したら走行状態を判断してカットするそうだ。
何千回転以上でないとカットされないという制限はないか聞いたらないって言われた。
903897:2005/11/01(火) 21:27:18 ID:v/lvdcgC0
>>898
車種はス○キのアルトで平成8年製の中古車。

>>899
通勤距離は何Km位なのかな?だた普通の街中を走っているんだけど信号待ちしたり
普通に走ったりまた会社帰り寄り道したりして約2時間30分位走っているとレギュラーが
1,000円分=約8ℓ位を完全に消耗するよ。
と言う訳で1ケ月のガソリン代が約2万円になるんだよ。
しかも俺は今は派遣社員の身分なんでガソリン代は完全に自己負担。
月にガソリン代2万円は痛過ぎるよ。

>>900
アイドリングストップ?信号停止時にエンジンを停止する事でしょう?
1度やってみようかな?だた俺の車はエンストしやすいんだよ。
何と言っても購入費用は2年車検付きで総額18万円で今年の5月に購入。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:33:58 ID:CIo/b2gX0
18分のアイドルストップのために必要な信号数を計算してみた。

オレのよく通る道で測ったら、だいたいの信号でフルで30秒だった。
よって、18×2で36個の信号。だが、実際、フルに停止することはない。平均15秒てとこか。
で、36×2で72個。しかし、すべての信号で赤で停止することはまずない。半分程度とみて、72×2で144個。
しかし、5秒以上じゃないとアイドルストップは有効でないので、1つの信号で平均10秒程度が有効。
よって、144×1.5で216。しかし、毎日欠かさずに長距離を走るケースは少ないと見て、週5日として、
216×(7÷5)で302。

概算だが、1日18分のアイドルストップと言う例を実行するには、300ほどの信号通過相当になるように思う。
どれだけ節約になるかの例として示されたアイドルストップ1日18分は、なんか意図的なものを感じる。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:47:33 ID:pNdqwReW0
>>903
街中でも信号の繋がりがよく、車がスムーズに流れるなら所は巡航速度まで
スパッと加速して以後はその速度を極力維持する。
その後赤信号にかかりそうならアクセルを弛めるか完全に離して惰性で停止まで持って
行く、フットブレーキよりはエンブレを積極的に利用する。

信号の繋がりが悪い所ならなら赤信号に向かって加速しない
いずれも後続車の迷惑にならない範囲で行う。
906903:2005/11/01(火) 21:51:31 ID:v/lvdcgC0
>>905
サンクス。以前エアクリナーの交換と点火プラグを少し調節して貰ったんだけど
全くと言って良い程意味が無かった。
アドバイスして頂いた方法を実践してみます。
アドバイス有り難う御座いました。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:04:04 ID:BiW2KaXs0
>>903
9年前のアルトで3速じゃ手入れが悪ければ11km/Lもあり得るかもな。

5年前のワゴンR3速ATで平均12km/Lくらいだから。

とりあえずエアクリ交換、低粘度オイル5w以下、プラグ交換、タイヤ空気圧1割増し
くらいやってみては?。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:05:11 ID:BiW2KaXs0
>>906
エアクリとプラグ交換してたんだね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:29:15 ID:FPyRFCM/0
>>906
もう見てないかも知れんけど
一番いいのはマニュアル車に買い換えることです。
マニュアル車ならターボを選んでもリッター15キロくらい走る。

それが駄目だというなら、今の車に頑張ってもらう他無い。
こまめなメンテナンスで車の調子がよくなって燃費も上がる。
タイヤの空気は軽なら2.5kPa位突っ込んでも大丈夫。
これでよく転がるようになる。
あと、車は通勤用との事なので余計な荷物は積まない。
アルトみたいな軽ではちょっとの荷物も負担になる。

アイドリングストップは是非やってみてください。
自分がやってて効果あるので。自分は大阪市内で無理なく実行してます。
エンストしやすいのはATでは異常。車の調子が悪いのかもよ。
910903:2005/11/01(火) 22:31:05 ID:v/lvdcgC0
>>907
低粘度オイル5w以下って何でしょうか?エンジンオイルの事でしょうか?

>>908
エアクリナーは交換しましたが点火プラグは幅を少し広げただけでした。
燃費は全くと言って良いほど向上しませんでしたね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:36:29 ID:BiW2KaXs0
>>910
そう、エンジンオイル。

粘度を柔らかくするとピストンの抵抗も減るからパワーロスを
押さえられるよ。

ATでエンストしやすいってどういう状況で?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:41:24 ID:FPyRFCM/0
>>910
エンジンオイルってスポーツカー用の固い(粘っこい)オイルと
低燃費用の柔らかい(サラサラ)オイルとがあるんです。
普通のオイルは10W-30という固さ。(これを普通といって差し支えない)
アルトみたいな車には5W-30という柔らかいものを選んだ方がいいかも。
そしてオイルのグレードも重要で、SGやSHよりも、SLやSMを選んだほうが燃費にはやさしい。

オイルのグレードの見方、勉強してください。
これからも車に乗っていくんなら、絶対に役に立つから。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:43:58 ID:BiW2KaXs0
アルトで市街地走行なら0w-20でもいいかも。
ただ年式が古いからオイル漏れとかが怖いんでやっぱ5wが無難かな。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:48:05 ID:XHScWESk0
エンスト・・・アイドル設定が低すぎるのかも知れない。
俺が昔乗ってたヴィヴィオもそのきらいがあって調整して貰った。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:55:19 ID:BiW2KaXs0
プラグ変えてダメってことはプラグケーブルが原因で
アイドル不調になってるかも。

もしくはオルタの発電量不足とか。

何にせよ9年落ちの軽をこれ以上予想でいじるより
買い換えるのが一番かな。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:25:35 ID:bn3D/IIE0
>>903
気にするな。俺の車は燃費悪くはないが、10月はガス代4万円だった。
917910:2005/11/01(火) 23:28:01 ID:v/lvdcgC0
>>911,>>914
ATでエンストしやすいのはエンジンをかけた時です。エンジンをかけて家の車庫から
出ようとするとたまにですがエンストします。

>>912
エンジンオイルには色々種類があるんですね?俺は車については本当に無知なんで
今初めて知りました。実は昨日エンジンオイルを交換したんですよ。
コ○ックと言う日本一安い車検と言う触れ込みの店で交換しました。
料金は作業費込みで500円。安いんでいつもそこで交換しています。

5W-30と言うエンジンオイルがあるのですね?エンジンオイルの見方が全く分かりません。
勉強したいと思いますがお勧めの何か本みたいなものは有るのでしょうか?
良かったら教えて下さい。

>>913
5Wと言う事は先程の方がアドバイスして下さった5W-30の事でしょうか?
そのエンジンオイルはガソリンスタンドなどで交換補充して貰えるのでしょうか?

>>915
俺も今のア○トを買い換えたいけど車検があと1年半もあって今買い換えるのは
早計な気がするんですよ。とにかく次の車検まであと1年半位はあるんで何とかそれまでは
我慢して乗りたいと思います。あと何と言っても現実的な問題なんですが車を買い換えるお金が無いんですよ。

でもこのスレで皆様にお聞きして本当に良かったです。
エンジンオイルの種類で5W-30とかオイルのグレードがSL,SMなんて本当に初耳でした。
俺が昨日交換した激安のエンジンオイルはどんな種類なのか検討がつきませんが・・・。



918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:36:22 ID:BiW2KaXs0
>>917
5w−20か5w-30、これから冬場だし燃費上げたいなら20でもいいよ。

基本的にオイルはSLランクくらいの純正入れるのが一番いい。
なぜなら相性問題がないし安い。

500円だとエレメント交換してないから、ディーラーで低粘度のオイルと
エレメント交換してくださいって言えばいいよ。

それと軽NAなら交換は半年に一回でもいい。
919バン:2005/11/01(火) 23:38:46 ID:FPyRFCM/0
>>917
ア○ト(wはキャブレター仕様だから始動直後はグズってるのかもしれない。
エンジンが温まってきたら問題が無いのならアイドリングストップは問題なし。

オイルの知識だけど、せっかくインターネットが使えるのならネットで調べましょう。
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20010831oil/

ところで、コバックでオイル交換したら500円?
それはものすごく安いね。
例えば、スズキの正規代理店で交換すると3000円くらいかかる。
ガソリンスタンドでも3-5000円くらいかかるし、
俺がホームセンターで激安オイル買って交換すると1000円くらいかな。
とりあえず、あなたが何も分からない状態ではオイルについて語っても仕方ないので
上のURLにジャンプしてオイルについての基礎知識を仕入れてきてください。

キャロルですら10キロから15キロ程度まで燃費がアップしたので
ア○ト(キャロルと中身は同じエンジンの車)だって然りですよ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:41:35 ID:bn3D/IIE0
>>917
エンジン掛けたら30秒は待て。
30秒待てばエンジンオイルも回るしエンストは起きない。
エンジン掛けた直後はATの一番エンストしやすいタイミングだ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:45:18 ID:Jwlu8I1W0
>>917
バルブ替えれば直るんじゃね?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:45:55 ID:FPyRFCM/0
>>918
自分が乗ってる軽NAはエンジンよく回すから3000キロできっちり換えてます。
一回6000キロまで換えなかったらもう、走らんわ燃費悪いわで・・・。
軽自動車は常用するエンジン回転数が高いので遅くとも3,4000キロを薦めますね。

917の乗り方だと2,3ヶ月に一回は換えたほうがよろしいかと。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:49:43 ID:Jwlu8I1W0
バルブじゃねえやプラグだ_| ̄|○
自分がバルブのこと調べてたもんでつい
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:50:02 ID:BiW2KaXs0
>>922
ごめん、俺半年で4000kmちょいなんです。自分目安に考えてしもた・・・。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:51:37 ID:7krLAGvW0
キャブ車ならキャブクリーナーしてみれば?
自分でできなければ整備工場かジェームスとかでやってもらえる
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:53:16 ID:7krLAGvW0
あと、ここで定評のもの使ってみるとか

【ニトロ禁止】ガソリン添加剤7本目【効果微妙】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125387615/
927917:2005/11/01(火) 23:53:30 ID:v/lvdcgC0
>>916
えっ月のガソリン代が4万円ですか?それは凄いですね?ただ俺の場合は給料激安の
月に2万円の出費ですから本当に痛過ぎます。

>>918
5W-20と言うエンジンオイルにしてみます。アドバイス本当に有り難う御座いました。

>>919
コ○ックで昨日エンジンオイルを交換しましたよ。間違いなく500円でした。
あとついでにオイルエレメントも交換してエンジンオイル交換とオイルエレメント交換で
総額1,500でした。領収書だって今手元にありますよ。
ちなみに初回はエンジンオイル交換は何とたった100円ですよ。

オイルについて基礎知識をまず上記にて習得します。
俺は車についてあまりにも無知過ぎますからね。
アドバイス本当に有り難う御座いました。
928917:2005/11/02(水) 00:03:43 ID:74KO68Dm0
>>920
エンジンをかけたら取り合えず30秒は待ちます。やってみます。

>>921
点火プラグの交換を検討してみます。以前は点火プラグの幅を少し広げただけ
ですから。

>>922
大体俺も3ヶ月に1回の割合でエンジンオイルを交換している事になりますね。

>>924
俺はかなり走るんで3ヶ月で3,000Kmは走りますね。

>>925
キャブ車とは何でしょうか?俺車は本当に無知なんでキャブ車の意味が分からないんですよ。
すみませんが教えて頂けないでしょうか?

>>926
是非参考にしてみます。アドバイス有り難う御座いました。
929906=917:2005/11/02(水) 00:12:47 ID:74KO68Dm0
>>909
返事が大変遅くなって本当に御免なさい。
マニュアル車の買い換えは考えていませんね。俺は車の運転が下手なんでマニュアル車での
MT操作は大変苦痛です。ATしか考えられないですね。
あとアイドリングストップは是非今日から実行してみます。
アドバイス本当に有り難う御座いました。
返答が本当に遅くなって御免なさい。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 00:29:18 ID:crtxd0fG0
>>919の話だとキャブ車をお乗りのようで
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/kyaburetaa.htmlを見てみて下さい
今はほとんどインジェクション
931929:2005/11/02(水) 00:32:53 ID:74KO68Dm0
>>930
アドバイス有り難う御座いました。教えて頂いたそのサイトを見てみます。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 01:01:49 ID:s+fI50IE0
>>902
車種によって全く違うかと。
同じトヨタ車だけどフューエルカットは1500rpm以上じゃ無いと無理。
油温が低いと値は変わる。
エアフロ付いていない車種なんで燃調は吸気管負圧が支配的
バキュムメータ付けたら劇的にエコランしやすくなった。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 08:56:57 ID:g+BZwPqO0
>>928
始動してから
公道まで1速で出てゴラン。
すぐオイルまわるし回転保てるからエンストしにくいぃぃ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 09:05:02 ID:1pd3hrcV0
MTに乗り換えるか

>>926
で評判のよいヒューエル1を2本ぐらい投入して
エンジンのバルブ周りを綺麗にしてあげるといいかも

エンジンの中が汚れてると燃費が落ちる

古い場合は粘度シリンダーが磨耗してるので
低いオイル入れると調子が悪くなることもあるとか
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 09:09:30 ID:pJnZ+PCU0
アメ車だけど燃費向上のヒントがかなり書いてある。
http://www18.ocn.ne.jp/~lincoln
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 09:39:45 ID:g+BZwPqO0
そういや
40km/h位でもOD,ON/OFFの効果はあるぞ。
速度がぐっと落ちる。タコはつけて無いけど、回転数はかなり低いはず。
FUELCUTに回転数は関係ナインじゃ無いか?
K11マーチです
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 09:52:26 ID:KMEikxPY0
>>936
そういうのはくるま次第。
燃料カットしてるかもしれないししていないかもしれない。
あと、シフトダウンするとぐっと減速するのは燃料カットに関係ない。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 12:04:02 ID:asIq6x7d0
カローラの技術マニュアルを見ていたら興味深いものを見つけました。
ECUの端子電圧の表なんですが、
その1つに「アイドル回転で5秒以上経過」時に信号を出すようなことが書いてあります。

このことから推測ですが、この5秒以上経過した時点でECUは信号停車と判断して、
燃料の消費を抑えるようにAT内部やエンジンに指令を送っていると思われます。

ということは信号停車の時、この5秒間が一番燃料を消費していると思われるので、
停車したらすぐにアイドリングストップをする方が効果的だと思われます。
他のメーカーの車もそうたいして違いは無いと思いますし。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 19:52:26 ID:Ngfiw+ZJ0
ウチの近所のGSオイル交換1,000円
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 23:28:26 ID:JUDOuW5x0
その値段でやれるオイルとなると、
モービルならSG10W-30だなぁ・・・・。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 23:49:26 ID:crtxd0fG0
>>940
SJに変わったんじゃない?
942928:2005/11/03(木) 00:03:39 ID:74KO68Dm0
>>933
是非そのやり方を実践してみます。

>>934
MTへの乗り換えはやはり難しいですね。俺はもう10年位ATばっかりで今さらMTは
考えていません。あと俺車の運転がかなり下手なんでATの方がやっぱり良いです。
ヒューエル1ですか?本当に初耳です。それを2本位投入して燃費向上なら是非
やってみたいと思っています。あとは価格ですね。あまり高額でないと良いのですが。

>>935
是非そのサイト参考にさせて頂きます。非常に助かります。


943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 02:24:47 ID:JOkFWk5k0
ぬるぽ?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 02:34:27 ID:EQ8DPYCP0
_[警] 
  (  ) (^ω^ ) <ガッ
  (  )Vノ )
   | |  | |
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 07:56:20 ID:39xNCq6Q0
>>942

今更ですが‥
>>2
>燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

これらのサイトを一通り読むだけでも勉強になると思います
読み物としても面白いですし、自分の場合はドイツ式エコランが目から鱗でした
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 12:32:40 ID:KZa1ZIoH0
ほとんどの話が「燃費向上に詳しいサイト」様で完結するしね。



なぜか隔離スレに良レスあったんで貼り。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128923926/54
pdf資料がいい。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:17:28 ID:6Wi24+380
アイドルストップ機能つきタクシーで、セル51000回始動で警告ランプがついて、要点検、機能解除か。
アイドルストップを前提にしていない車だと、このタクシーのセルよりタフと言うことはないと思えるから、微妙か。

現在のアイドルストップ回数から考えると、短い。セル温存で30万キロ乗り潰すなら、連続2分間
くらい確実なアイドルストップに絞ったほうがいいかも。あるいは、修理覚悟でアイドルストップするか。

セルの寿命の具体的数値がなかなか出てこなかったので、とても参考になったよ。thx
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:37:50 ID:5vCvXwDm0
信号待ちでアイドリングストップしてるとエンジンかけたときに
そばに止まってる原付きの人が驚いて振り返ったりする。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 21:44:49 ID:Uqgvny4y0
数があまり売れないであろう商品のセルにコストのかかる特注品を使ってるとは考えにくいですね。
汎用品を管理システム(51000回しばり)で使ってるだけでしょう。

あと、51000になると即座に壊れるってわけじゃなく、
それ以降の自動アイドルストップが効かなくなるってだけだから、普通に始動できるみたいですし。
オイル交換の推奨交換時期と同じ考えでしょう。

それよりも気になったのは、ニュートラルスタートスイッチを51000回で交換するということ。
いわゆる、シフトレバーがエンジンをかけることができるPまたはNかどうか判別するスイッチですね。

これは停止時Nレンジに入れてアイドルストップをしない場合でも、
確実にこのニュートラルスタートスイッチは劣化しているということですね。
それなら停車時Nに入れるだけではもったいないですね。
Dのままか、アイドルストップするかの二択ですね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 13:33:51 ID:XniGQIX5O
タコメーターとバキューム計だったら、どちらが燃費アップに重宝しますか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 13:53:24 ID:fI4GlxsW0
どちらか片方というならバキュームでしょう。



ニュートラルスタートスイッチの交換費を調べてきた。
10年前の3リッタークラス国産車で2万強。
だいたい20000〜25000円の間になるようだ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 16:56:42 ID:XniGQIX5O
>>951
ありがとうございます!
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 17:32:02 ID:40n6mkZp0
>>951
ってことはニュートラルスタートスイッチ一回使用するごとに0.4〜0.5円ですか。
セルモーターも同じぐらいの交換費用だとして、
一回のアイドリングストップで最低節約しないと元が取れない量は、
128円/リットルのガソリンに換算すると、6.2〜7.6cc程度ですね。

環境省の資料によると、2リッタークラスでアイドリング10分間で140ccの消費ですから、
27〜33秒程度はアイドリングストップしないと元が取れないってことになりますか。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 18:10:18 ID:nPFz/zrNO
初心者の質問で申し訳ありません

前方の信号が赤になったばかりのとき
後ろを確認しながらシフトダウンしてエンブレを利かせてると、クラッチを繋いだ瞬間にエンジンが明らかに高回転するんだけど、これでも燃費はあがるんでしょうか?

また、エンジンへの負担とかは大丈夫なんでしょうか?

車は三菱パジェロミニVR-II
ターボ車 MTです
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 18:22:03 ID:++HmXfQ40
>>950
MTならバキューム計(回転はギア位置と速度で決定される)
ATなら回転計(バキュームは回転である程度推測できる)
かなあ。やっぱり両方ほしいね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 18:23:36 ID:++HmXfQ40
>>954
それはできれば過去レス探して読んでください。あまりにガイシュツなので。
紹介されている燃費関連サイトでも書かれています。
957942:2005/11/04(金) 19:35:25 ID:rG86P/te0
>>945
返事が遅くなって御免なさい。アドバイス本当に有り難う御座いました。
何とか俺の軽自動車のリッター11キロの燃費を向上したいと思います。
とにかく月にガソリン代2万円は痛すぎますからね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 20:03:33 ID:17sdIsds0
エンブレ時に、アクセルは踏まないだろう?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 21:01:03 ID:6WpXn/Yf0
そんなこともない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 21:32:28 ID:fJldnY2h0
月まで行くガソリン代が2万円なら安いんだけどなぁ。。。。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 22:34:55 ID:6WpXn/Yf0
それは激安。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:26:35 ID:XniGQIX5O
>>955
MT乗ってますけど、やはりタコメーターもないと寂しいですね。
お金があればなぁ(´・ω・`)
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:45:37 ID:a6qJv9J/0
今、点火のパルスで取る安いアクセサリーみたいなタコメーターないのかな?
あれば3000円ぐらいであったと思うけど
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:02:55 ID:Q2oaTE2Z0
>>955
ということはMTなら結局回転計もバキューム計も
燃費アップの為に要らないってことか。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:34:17 ID:SmZ7xZED0
自然な見栄えを目指して上級グレードからタコメーター移植したら、
かなりいい感じだけどこんどはバキューム計が欲しい俺が来ましたよ。
純正のやつなら、点火パルス与えるだけで動きますよ。

>>957
結構気になるので11km/Lの燃費がどんな風に伸びるか、
ぜひ暇を見てレポートしてくださるとありがたいです。
コテハン「ア○ト」希望(w
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 07:32:00 ID:lgC1GoJu0
>>962
燃費マネージャ付けたら?(車種が対応しているかしらんが‥)
データを保存できないのが物足りないが、燃費、燃料、温度、回転、速度、距離等を計測できる

自分の場合、4行表示
・瞬間燃費(シュンカンネンピ)
・累計燃費(ルイケイネンピ)
・消費燃料(ショウヒネンリョウ)
・水温(スイホン)
にしているが、実は消費燃料と水温が重宝している
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 08:19:29 ID:Gl/kwhYHO
>>966
いろんな機能が付いてるんですね!
ほしくなってくるなぁ…
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 08:46:16 ID:f2SsPBdg0
・緩加速は効果薄い、普通に加速せよ

・極力定速走行しろ

・チョロチョロ加減速するな、前の車に釣られるな、先を読め

・ゼロ発進こそ最悪の瞬間、極力止まるな、先を読め
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 08:57:05 ID:G5t/HbbEO
そう言えば瞬間燃費計付いてる車って少ないですよね
ビーエム辺りだと結構昔から付いてたみたいだが………
娘の現行スイフトは標準装備だったみたい
たまに乗ると燃費計の数字が面白く
ついついアクセルを緩めがちに走ってしまいます
本当言えばバキュームメーターで充分なんだろうけど
970名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>967
俺も燃費マネージャー使ってるけど良いよ
瞬間燃費表示を気にしてアクセル踏んでると確実に燃費に表れる。
付ける前に頑張っても16km/Lだったのが、19km/Lまで伸びたのには驚いた。

>>968
同意