【高効率】車用ライトバルブ統合スレ H24【明るく】
自動車用ライトバルブ全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。
尚、スレの成長に従って既出の質問等も多く見られるように
なってきましたが、簡単な質問に関しては、
「過去スレ、レス見ろや・・・」などと冷たくあしらわずに
簡素でもいいのでなるべく答えてあげましょう。
過去スレ、関連スレ、リンク等は
>>2-10辺りを参照
前々々々々々スレの473氏の制作のまとめサイトはこちら
http://bulb2ch.bufsiz.jp/
■法令
車幅灯(道路運送車両の保安基準第34条)
白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。
番号灯(道路運送車両の保安基準第36条)
白色であること。
尾灯(道路運送車両の保安基準第37条)
赤色であること。
制動灯(道路運送車両の保安基準第39条)
赤色であり、自動点滅する構造でないこと。
後退灯(道路運送車両の保安基準第40条)
白色であること。
方向指示器(道路運送車両の保安基準第41条)
橙色であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下であること。
後部反射器(道路運送車両の保安基準第38条)
赤色であること。
■法令データ提供システム
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
■色温度と発光色の関係
純正→3200k(ケルビン)
白っぽい→4000k前後
白い→4500k〜
【実用的な明るさはこの辺まで】
蒼白→5000k〜
青い→6000K〜
紫→スパーク8000
注:k(ケルビン)とは色温度のこと。明るさを表す単位とは少し違う。
むしろこの数値が大きいほど暗くなると思っても過言ではない。
5000kを超えるバルブは殆ど車検費対応
色温度(wikipedia)→
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6 ■総括
・レークリ付けときゃハズレなし
・視認性命ならイエローバルブ
・暗くても、雨の日最悪でもインチキHIDと笑われても、
それでもいいなら好きにしろ青バルブ
Q.レークリとか赤箱とかって何ですか?
A.レイブリックのレーシングクリアやIPFのスーパーロービームX(XX)シリーズの俗称。
後者のはパッケージの見た目から命名されているようです。
テンプレ以上です。
流れ無視でほとんど前スレのコピペなので、訂正あったらよろしく。
今日も明るく照らして行きましょう!
(でも前走車・対向車および歩行者等に迷惑掛けない程度に!)
↓それではどうぞ〜↓
法改正がありますね。
Eマークが無いと駄目になるそうです。
やっぱりVESTECのHID-Rが一番良いな。
んだんだ
蒸着系はHID-Rがいいべ。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:00:48 ID:kyFIoBj80
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:02:46 ID:niGDsOWu0
<ツシマヤマネコ>生息数推定80〜110頭、減少傾向続く
環境省は22日、長崎県対馬市にだけ生息する国の天然記念物で
絶滅危惧(きぐ)種に指定されているツシマヤマネコの生息状況調査結果を発表した。
生息数は80〜110頭と推定され、1990年代半ばの90〜130頭から約1割減少した。
傾斜地にある森林など生息に適した土地の開発や交通事故が減少の要因という。
前回まで生息を確認していた対馬市南部の下島では今回、生息情報が得られなかった。
同省は「野生復帰事業を含めた保護対策に全力を挙げたい」としている。
調査は環境省所管の財団法人・自然環境研究センターと同県が、2002〜04年度に実施した。
総合的な生息調査は1985〜87年度、94〜96年度に続いて3回目。
今回は糞(ふん)に含まれるDNAを鑑定することなどで、調査の精度が向上した。
今回のデータから、過去2回の調査結果も補正して生息数の変化を推定し直した結果、
80年代の100〜140頭から減少傾向が続いていることが確認できた。
環境省は97年に対馬野生生物保護センターを開設し、
現地でツシマヤマネコの保護や生息地の環境改善を進めている。
96年からは、福岡市動物園でツシマヤマネコの人工繁殖をしており、
07年度以降に現地に設置予定の施設で、野生復帰に向けた訓練を始める。
(毎日新聞) - 9月22日22時20分更新
ワカジの極太発見しました!1300円位です
クリアと蒼があって色温度違うのは理解できるけど
○○相当ってとこのW値がまるで違うんです…
蒼の方がW値が高いのでコーティング剥がせば
クリアより明るいのでしょうか?
また二流メーカー品などは
控え目なW値が多いのは何ででしょう?
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:28:44 ID:kyFIoBj80
>>15 青は数字気にするDQN向けになってるだけでしょ
クリアタイプのバルブは樹脂レンズの内側を黄ばみさせますか?
5000円ぐらいなら特攻してもいいんだが
高杉
>>13 ちなみに外側ガラスは紫外線をカットするためかもな。
うむ。
これは非常にマズイぞ。
倉庫の奥から引っ張り出すか、ホーマックで398円で買ってこないといけなくなる。
1000 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2005/09/23(金) 04:41:44 ID:hAJvUyYX0
1000ならみんな青白バルブに交換!
よし、今から金メッキ青バルブ探してくるか!
懐中電灯のも真っ青なバルブに換えるぜ!
元から青バルブな俺は心配無用だぜ!
>>15 ちょっと待て、よく見てみろよ
ワカジは見たことないからわからんが、もしかして○○W相当の"色"とかなってないか?
俺がこのまえABで見かけた真っ青バルブは170W相当の色と書いてあった
170Wのハロゲンバルブって青く光るんかいなw
真っ青バルブよりHID-Rみたいなキラキラしてるバルブの方が明るいね。
見た目もキラキラ系のほうが高級そうに見える。
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:37:55 ID:s5k/9MO30
1000 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2005/09/23(金) 04:41:44 ID:hAJvUyYX0
1000ならみんな青白バルブに交換!
今日知らずにレークリ買ってきちゃったよ orz
いい加減テンプレ直せよ。
レイブリックのリンク踏めないから面倒なんだよ。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:15:40 ID:Jv9bnPZT0
PIAAのバルブは車の品格を下げると言われた。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:21:37 ID:Cfaqu1bJ0
自動バックスでレークリ¥2,980ダターヨ
クリ房諸君は買えば?
33 :
15:2005/09/23(金) 22:07:32 ID:xd1GWM0IO
>>16 どうも
>>25 そんな風に書いてはなかったような…
ただあまりにW値が違うんで気になるんですが
ABで買い物するなんてアホらしい。
極太の
クリアトレーサーとワカジって同じっぽいね
>>36 もしかしてEast Cloud 店のこと?
>>37 高効率なら、ノーマルより寿命は短い。
その寿命も、使い方と運次第。
ワコーは中国製だったと思うが…
それのH4が500円で売られていたのを見たことがある。
H3で1500円はちと高いのでは?
でも、その黄味の薄いコーティングに惚れたのなら買う価値有り。
ローで一番遠くを照らせるのってどのバルブ?
ゴルフワゴンだけど至近距離しか照らせてなくて危ない
型はH7 PHILIPSのヴィジョンプラスが20M先まで照らせると書いてありましたが
実際どうですか?
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:16:40 ID:UyztYN0c0
OPEL乗りですがVISION PLUSは明るいです。レークリはH7が無いので、VISION PLUSはH7最強のバルブであると思います。
照射距離が伸びるという謳い文句は光軸がずれるだけのこととの意見はありますが、運転しやすくなるのは間違いないです。
それでもダメだったら、ヘッドランプユニットの配光自体がそういう設計になっているのかも知れない。
もう使い古されたネタだな
漏れは注文番号4番だから買える可能性がある
>>40 光軸調整したの?
してないんだったらディーラーで正常範囲内で光軸上げてもらうのが吉
輸入車なんでまさかとは思うが、光軸調整ダイヤルを何かの拍子に触ってしまって4とかになってないよね?
マニュアルじゃなくて自動調整だったら関係ないけど・・・・
>>40-41 光軸はちゃんと調整して下さい
配光語るのはそれからかと…
光軸調整しても無駄なくらい廃鉱パターンが糞なことがある。
右側通行用のユニットじゃないだろうな。
バルブも糞が多すぎ
ジョイフル本田で、ヴィジョンプラスのような光軸上げたバルブが売っていた。
紙箱に入ってて、依然このスレでも紹介されていたヤツ。
クリアバルブで、全体的に真面目なつくり。(極太とかプラチナトップコート等とは無縁)
3000円だったから、思わず手が伸びそうになったよ。
家に転がってるバルブ(クリアとイエローばかり)の数を思い出して、諦めた。
せっかくなので、懐中電灯用にわざわざオキシライド乾電池を買うオイラw
この電池、電球には向いていないのでLEDバルブに置き換えたら、アルカリより確かに明るくなった。
>>50 だから、フィラメントの光軸上がってないって。買ってほかのと見比べてみろよ。
だれだ、適当なこと最初に言い出した香具師は。
PIAAのバルブのほうがフィラメント曲がっていたりして、光軸がいい加減だ。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:11:43 ID:YhEiTh0V0
41です。
はじめから付いてた純正バルブ(#12972)とVISION PLUS(#12972VP)を見比べてみましただ。
フィラメント位置は変わらないように思います。よって光軸に変化は出ていない、ということですよね?
>>53 フィラメントの位置をいじってちょっと遠くまで照らせるようになってるというのは、どこのアホが
言い出したんだか判らないが、このスレの中では常識のように広まってしまってるが、全くのデマだ。
製造元の英文が読めないような頭が弱い奴だったのか、販売店でそういうセールストークで売っていたので
騙されてしまったかわいそうな香具師なんだろう。
世の中には、まことしやかな嘘とか、根も葉もない都市伝説ってのがいっぱいあるんだよな。
フィラメントの位置よりスプーンの形じゃないのか?
昔のハイワッテージだとフィラメントの位置が見た目で分かるほど違ってたな。
CATZのアズーリホワイトって青い着色も気にならないし
そこそこ明るいし、かなり白くて気に入ってんだけど
何故にこのスレでは評価悪いんだろう。
↑CATZなんてタングスラムと過去スレで報告あったから。
素人意見だが
ハロゲン
赤や黄色の光り>青や紫の光り
青白ハロゲン
赤や黄色の光り≒0
一般的なHID
青や紫の光り>赤や黄色の光り
って事だと思う。
赤や黄色の光りをカットしたハロゲンは役に立たないのでは?
HIDは絶対的な光量も多いし、青白ハロゲンと違って
赤や黄色い光りの成分も少なからず含んでいると思うが。
詳しい方、訂正よろしく。
波長だとかスペクトラムはあまりよく分からん。
REMIC(IPFのOEM?)が4ヶ月半で切れちまいました
>>60 まったくもってその通り。
元々の光量が多くないのにカットしてたら暗くなるよな。
予算あるならレークリよりVISION PLUS買った方が良いのかな?
予算があるなら4000Kくらいのディスチャージランプをすすめる
某欧州車乗りです
ソースはあくまでも実使用での主観です
話題のヴィジョンプラス(H4)ですが
以前車検を機に交換後光軸調整したけど
20M先を照らせてるようには感じませんでした
調整する前に使用してないので
前後の比較はできませんでしたが
ホワイトヴィーナスより拡がり感があって
十分明るくて良かったけど
2年目にあえなく切れてしまいました
現在はオールウェザーを使っています
車検非対応でサンダームーンより
若干薄い黄色ですが明るくていいですよ
ちなみにスペアはターボですがw
>>63 レークリは実は微ハイワッテージらしく
私の車では発熱が心配なので使いません
出入りのショップで奨められるままに
フィリップスを使っていますが
輸入車には向いていると思います
66 :
63:2005/09/25(日) 15:29:33 ID:/rDsp/jE0
>>64 後付HIDは車検が厳しくなるらしいので考えておりません。
しかも雪国でして、HIDは積もった雪が溶けにくいらしいですし。
PHILIPS好きのようだし、VisionPlusでいいんじゃない?
68 :
41:2005/09/25(日) 16:33:57 ID:YhEiTh0V0
>>65 教えて下さい。
VISION PLUSからTHUNDER MOONを試しましたが明るさが足りないのに失望し、またVISION PLUSにもどった私です。
ALL WEATHERはVISION PLUSナミに明るいでしょうか??
>>68 明るさ重視のくせにサンダームーンとかオールウェザーのような
着色されたバルブを選択する理由は何ですか?
明るさ重視ならクリアが基本ですよ。
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 17:03:19 ID:nmnA+3fK0
レーシングクリア買ってきますた
>>68 オールウェザーやサンダームーンの
ようなゴールドバルブは明るさと
視認性のバランス(妥協点)においての
選択の一候補であるかと
従って明るさ重視なら
>>69氏の仰る通り
フィルタのないクリアです
灯体やラインが許す範囲でハイワッテージ
のクリアを試してみてはいかがでしょう?
オールウェザーには確かハイワッテージ
版があると思いますが仮にそれを入れても
クリアほどの明るさ感は得られないかと…
余談ですがサンダームーンは車検対応と
うたっていますがオールウェザーは
車検非対応で競技車専用としています
恐らく車毎に照射光がまちまちなので
車検対応としないだけなのでしょうが
私の車ではオールウェザーの方がムラも
少ないので車検に通りそうな感じですw
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:56:32 ID:/ayV/iv50
さっきめちゃくちゃダサイ車見た。
着色青バルブ付けてて、片方のランプが切れてやがるw
青バルブで片目ってマジでダサかったw
>>73 俺はこないだ右ヘッドと左フォグだけ点いてるオデッセイとすれ違ったぞ。
頭イイんだか悪いんだかわからん 因みに両方とも白バルブだった。とりあえず大笑いさせてもらった。
ハイワッテージ提灯イエロー(80/100)つけてたが提灯を取った。なんか白バルブにした感じ。
更なるハイワッテージに挑戦してみたいんだけど、110/120くらいのH4ないかなぁ?
APラリーに100/140があるけど140はちょっと怖いし、1本4,5kは高いかなぁ
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:47:32 ID:MvR1Ev790
>>73 蒼いのは高いからお金がないと買えないんだよね。
というか、一度でも青いのを体験したら駄目商品だと分かるだろうに。
あっ、ケツも青いから無理か(w
>>74 本当に大笑いしたの?気持ち悪いですね・・・
青い奴(俺のは4?00K)は、雨の人かすごく視界悪くなるね。
で、スピード落ちて、後ろに煽られてorz
今回は明るさが欲しいと思って探してて、それで白い光の4000Kくらいで
探してたけど、、バルブに色塗ってない方が障害がなくて実質明るいのでは?
とおもってレーシングクリアを。
良かったのかな?
HID買え。
79 :
63:2005/09/25(日) 20:39:19 ID:RPql1DMj0
今ローにレークリ入れてるけどVISION PLUSとかX51とか気になる。
あとBREXのHIRっぽいバルブのアジアンスタンダードも気になるな。
フォグはプラズマイオンイエロー。ローもイエロー系にしてしまおうかとも思う。
明るさは圧倒的にクリアだと思うけどイエロー系って見易いんだよな。
あと、今月号のDRIVERのバルブ特集(蒼コーティングのみw)見たら
ギガルクスのネオブライトはそこそこ使えそうに見えた。
白っぽいのが良いって人には向いてるんじゃないかな。
IPFの極太クリスタルホワイトの方が明るいんだろうけど。
車が故障して、代車を借りたら白ハロゲンが付いてました
ちょっくら外して見てみたらコイト製で、見た感じ4000k前後。
…ほしい…ほしい…
白ハロゲンって何?
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 21:28:00 ID:zsAlsvdO0
薄っすら紫っぽいコーティングが施されてる
4000K前後のバルブのことじゃない?
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 21:29:08 ID:uKaAQ2KI0
実用に堪えるのは3800Kまでだな
4灯ライトでLowをイエローにしてる人はHighもイエローにしてる?
ポジションは?
PIAAの極太ってキモイな。
なんとかセラミックと書かれてて、太くて短かった。
根元には白っぽい輪っか見たいのモノが付いていた。
IPFと違って、クリアやイエローが無く、無駄なところに金かけ過ぎだと思う。
ってか、10000円ってだれが買うのよ? 明らかにIPFの極太を意識しているだろ。
バルブの予算は本命5000円、予備3000円までだな。
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 21:52:05 ID:b0vlHQWw0
イエローはフォグだけで十分
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 22:03:05 ID:TPpnYsA50
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 22:37:50 ID:mSubCWWK0
バルブのメーカーを変えたらオーディオの音が変わった。
PIAA:全体的にこもった感じがあるが高音が強調されてキラキラした音。クラシック系。
RAYBRIG:まずキレがある。そしてメタリック。ハードロック系向き。
BOSCH:中低音域の疾走感。地を這うベースの音。逆に高音は耳障り。ジャス向き。
PHILIPS:音圧がある。太い感じ。繊細ではない。パンク向き。
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 22:44:38 ID:TPpnYsA50
>>84 オイラのは二灯だが、ヘッドはサンダームーン、スモールはレイブリックのイエロー。
スモールの方が色が濃くて参ってる。
現在LEDかレンズタイプのアンバー球を検討中。
>>87 前スレか前々スレあたりにも、ABで見かけたと報告されていたから、結構前からあったと思う。
さすがAB、DQN向け新製品を仕入れることの早さに関して右に出るものなし。
>>88 なんか、電波でも出てるのかね?
ってか、電球二つで回路への影響ってあるのか?
>>90 あちこち貼られているマルチだからマジに受け止めちゃだめよ。
元はバッテリーだったかな。
>>85 漏れも超自動後退で売ってるのを見た。
極太になると、そんなに明るくなるものなのか?
どうせ1年持つかわからないんだし、そんなものに10000円も出せんな。
H3のイエローでお勧めのメーカありますか?
>>93 二流メーカーの安物はやめといた方が無難
紐付きバルブ自体選択肢は限られるけど俺が使ってたのは
PIAAイオンクリスタル
BOSCHサンダームーンとブライトオンゴールド
サンダームーンとブライトオンゴールドは大差ないと思う
ギガルクスやIPFのは使った事ないからわからん
>>93 H3イエローならPIAAやギガルクス、ボッシュあたりが入手しやすい。(以上、全て蒸着モノだ…)
質ならポラーグが良いであろうが、コートが剥げるらしいので注意。
CATZのH3イエローはトップコート付き。
IPFはワット数に注意。(これら三つは着色イエロー)
見つかりにくいが、VESTECにもH3イエロー(蒸着)がある。
小糸、レイブリックにもあるにはあるのだろうが、まず見つからんだろうなぁ…
フィリップスやオスラムと言った海外メーカーは、よく調べないと分からない。
ワコー、トバス、ワカジなどは避けるが無難。(ってか、「メーカー」じゃないよな?)
H3aはPIAA(蒸着)かレーシングギア(着色)。
CATZ ライジングイエロー(H4) ゲッツ!
標準バルブ程度の明るさはあるので色味が変わることもあって暗くなった
という印象は少ない。装着当日は天候晴れ。
街灯の明るい道では明暗差が少なく正直点いてるのか?という印象。
逆に明暗差が少ないので目への刺激が減った気もする。
暗い夜道では過去レスにもあるとおり白線が浮あがって見える。いい感じ
俺は車間空けてないとダメな人で割り込みされやすかったけど
黄色にしてからそれが無くなった。これは意外な利点かも。
勿論光軸は修正してるので幻惑等には注意している。
以前提灯使ったこともあったけどあれ暗くて・・・イエローはダメかもと
諦めてたが、クリアには及ばないがあれなら暗いとは言わないな。
はじめてバルブに5千円以上出したよ。けどよかった。まぁ半年も持たないんだろうな。
ガタピシ車だから・・・
総括の、
>・レークリ付けときゃハズレなし
これ直した方がいいと思う。
青白欲しい連中には、レークリだろうが赤XXだろうがハズレになると思う。
彼らに勧めるべきはHIDでしょ。
もっとも、フォグの場合はHIDを勧めたくは無いが。
えっ、フォグってイエローHIDが最高じゃない?
>>96 CATZのバルブは1年保証だから切れたら交換してもらえるはずだよ
俺もライジングイエロー買ったけど、買ったときに店員が保証書に書き込んでた。
RAYBRIGもPIAAもPOLARGも保証書とか無かったけど、なぜかCATZだけある不思議。
いろんな意味で
品質保証w
102 :
41:2005/09/26(月) 23:06:24 ID:SNUJ/iLE0
これまで無駄にしたもの
・ダイア○ンドビジョン
・ホワイトビ○ム3
(ケツが青かった・・・)
そして
・サン○ームーン
(めんたまきいろかった。。。)
やっぱビジョン○ラスは凄い
>>99-100 CATZにFETがどう絡んでいるのか知りませんが
私はFETはハイワッテージにしか興味ないです
>>101 わざわざ保証つけるという事は品質に自信あり
とも受けとれますが…その実ホームセンター等
で見掛ける3個セットのバルブに近いものがw
>>103 CATZはFETのランプ関係のブランドネームですから、CATZ=FETですよ。
従来の硬派なハイワッテージのシリーズはもう無くなってしまったでしょ。
保証するということは、製造原価がすごく安いので、保証交換してもそれでも十分儲けが出るとか、
FETじゃなくて、バルブ製造元に対してそういう条件で生産させているんじゃないかなあ。
105 :
96:2005/09/27(火) 16:07:02 ID:bhCwkcxf0
一年持たずいつも左側のバルブが切れるから楽しみですよ。
持てばラッキーだし。持たなきゃ新品にしてくれる。
アレ?2個でセットの商品の場合だと1個切れたらどうなるんだ?
赤XXをつけてから約1年になりますが、左だけおかしくなりました。
ハイビーム時は点灯しますが、ローは点灯しないのです。
これって接触が悪いのか、それとも寿命でしょうか。
>>104 そうなんですか…
派手なパッケージはどうも胡散臭く見えてしまいますw
>>106 典型的な球切れでしょう
外してフィラメントを見てみましょう
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 19:00:53 ID:2UKS/j9e0
小糸ホワイトビームバージョンVと、フリィップス ブルービジョンでは
どちらが明るいでしょうか?
ちなみにH1タイプで、どちらも100W相当、4,000ケルビンと
表記されています。
H11で60W〜65Wクラスのイエローバルブってないですか?
現在はPIAAのプラズマイオンイエロー使用(55W)。
色はいいんですけど、暗いんですよねぇ。
つかもしかしてPIAAってみんなローワッテージ?
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 20:23:23 ID:oMHVIv0N0
今日バルブ交換したんですけど、なんか光の向きが随分と下向きになっちゃったような気がします。
バルブ交換するだけで光軸とかってずれたりするんですか?
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 20:39:50 ID:oMHVIv0N0
ギガルクスのコンプリートホワイトを装着してみたけど、
予想していた通り(5000kなので)、先ほど雨の中走ってきたら、かなり見づらかった…orz
これ、普段でも純正より見づらい気がするし…。
やっぱり、バルブは純正かクリアにするべき?
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 20:57:00 ID:o5c7bw9K0
>>110 明るさ重視ならクリアに近いやつがお薦め。
BOSCHのサンダームーンとかね。
>>111 光軸が大きく変わってるなら取り付けが中途半端なのかも。
もう一度確認してみてください。
>>114 そこまで体験してたら他人に聞くまでもないと思うが・・・
それともPIAAの8000Kのバルブまで頑張ってみる?w
>>110 すまん、H1ではなくH11なのね。
H11は知りませんね。
>>116 それだ、8000まで頑張ってもらおう。
光軸がずれるって・・・
たしかに微妙にはズレルけど、てんで明後日な方向だと装着ミスしてんじゃないのか?
もう一度見直す。装着が正しいなら光軸調整をしれ!
>>112 基本的にはプラスドライバーがあれば直せると思うよ。
調節ネジはそれこそ車種ゴトだからユーザーサイトで聞くとか
ライトユニット眺めて考えればすぐ分かるかと・・・
>>109 クリアマンセーが占める中で、青白の比較インプレは期待できない。(H1じゃあ、尚更)
人柱になった後、HIDが最強と言う結論を出しなさい。
>>110 H11は55Wが標準では?
てか、60W「クラス」って言ったら、定格35W(つまりローワッテージ)であろうが、それはH3a等だしな…
65Wとなると、H9がそれに相当するのでは?(互換性があるかどうかは知らん)
取り合えず、ポラーグのピュアイエローにはH11(定格55W)がある。
他にはヴェステックにもH11イエロー(定格55W)がある。
ってか、何のためにテンプレがあるんだか…
何か足らないと思ったら、シーバスリンクのエアバーンが抜けてた。
ttp://www.seabass-link.co.jp/ ここならH8(定格35W、60Wクラス)、H9(定格65W、120Wクラス)、H11(定格55W、100Wクラス)がある。
ふと思ったが、前スレの1〜10あたりをコピペして終わりなら、テンプレ要らんよな。
何のためにリンク集の改行が使われてるか分かってんのかな?
特に過去スレリンクなど、どうせ見れんのだから、まとめサイトに任せりゃ良いじゃん。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 22:54:02 ID:lTyuCh840
競技車用って書いてあるバルブは車検に通るのでしょうか?
初心者な質問ですみませんが気になってしかたがありません。
>>122 見た目DQNなのはNG。
見た目大丈夫そうなヤシ(耐久性に劣る:例えば寿命)は、通るかもしれん。
126 :
109:2005/09/27(火) 23:37:19 ID:to7gTyHU0
>120
とりあえずもう少し情報集めて、ないようだったら人柱になります。
H7で降雨時の見易さ重視でお勧めありますか?できればイエローがいいんですが・・・。
H2バルブで純正より明るくて寿命ソコソコのヤツ知ってる人いない?
>>127 オススメ以前に、このスレで好印象を得てるバルブにはH7規格はないんですが・・・・
黄色だったら、PIAAのプラズマイオンぐらいしか知らん(純正色に黄色味がかってる程度だがね)
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 13:13:49 ID:I5kZhp+I0
>>127 ヒント:
>>121 そんな「シーバス社員乙」だの「ジェームス店員乙」と突っ込まれそうなレスはさておき、
激しくオススメできないH7がIPFにもあったような気がしないでもない。
ボッシュのサンダームーンはそこそこの明るさだが、黄色さはそこそこですらない。
安物イエローで良けりゃ、(関東なら)カインズに行ってトバスイエローでも探してみては。
H7はフィリップスがオススメだが、少なくとも日本販売仕様にH7イエローは無い。
H4の提灯イエローならオートバックスブランドにありそうだが…
某西日本のカインズでもトバスのH7あったよ。多分選択肢の外だけど一応。
134 :
127:2005/09/28(水) 17:50:03 ID:tZqF2Ng00
H7って種類少ないんですね・・・確かに売り場見てても数少ないなぁとは思っていたんですが。
とりあえず近所のカー用品店やカインズ行って色々探して見ます。
レスしてくださった皆さんありがとうございました。
サンのバルブ使った事ある人いる?
サンのバルブは積極的に選ばなくてもいいんじゃない?
もともとランプ屋じゃないし。
織れ使って失敗したクチ。
>>137 そなのorz
BOSCHとかPHILIPSのあちらのメーカーのにばっかり目が行く俺が
ちょっと違うメーカーに目を向けてみましたがw
私は「日本製」に拘ってます。OSRAM製も結構好き。
OSRAMいいね
見掛けないけど…
141 :
136:2005/09/29(木) 01:02:54 ID:UGx+pbsC0
>>138 >>139 オレも「日本製」に惹かれて、安売りされててなおかつもともと安い「ザ・クリア」のH4
使ったけど…ほぼノーマルバルブ並の明るさで、いくらなんでも130/120Wは言いすぎ
ちゃうんかとオモタ。クリアのくせに色温度少し上げるために薄く着色されてるのが
良くないんだろうと思う。最近青いラベルの値段高めのヤツよく見かけるけど、点灯
見本見る限り大差ないような…正直すぎるのかも、悪いことではないけどさ。
まあ、長持ちはしそうだし、メーカー1年保証なのは評価できると思う。
前に話題になったD2オリジナルバルブ
探しに行ったが近所では扱いなく、レミックしかなかった…orz
>>141 最近はノーマルバルブでも高効率が入ってる場合が多いよ。
昔ながらのハロゲンはもっと色温度が低いからね。
ふと疑問なんすけど…
例えば3500Kのバルブにリレーハーネスやブースターつけて
更に明るさ出すとK値も変化するんすか?
明るくなった=白っぽくなったって事すか?
ハロゲンって明るい=熱いってのは正解っすよね?
>>144 ケルビンの値はちょっとだけ変わりますが、
下がっていた電圧が設計した値になるだけなので、その状態がバルブの正式なケルビン値ですから
ハーネスなどが付いていなくて電圧が低い場合は若干赤みが増えたケルビン値が低い状態です。
あと、明るい=熱い というのも、フィラメント表面の温度で、
バルブのガラスなどが熱くなるのはただ単に効率が良くないだけです。
標準的なハロゲンは3200Kで、HIRでも3450Kとか3500Kぎりぎりぐらいまでしか上がりません。
それ以上でガラスが無着色のものはたぶん存在しないと思います。
146 :
144:2005/09/29(木) 02:57:49 ID:vXrcT9srO
>>145 3500Kってのは仮定の話なんでw
バッ直が本来のバルブ性能ね、なるほど
だから某社リレーハーネスにはそんな旨の箱書きがある訳か
車種やラインの劣化状態によるだろうけど
抵抗増えた事によるロスって結構大きいみたいね
高効率バルブにリレーハーネス追加するってのはどう?
RAYBRIGはつけるなって言いません?
日星に照会したら「無問題だけど寿命短くなるかも」って…
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 03:21:56 ID:B18cgNUU0
>>146 > 高効率バルブにリレーハーネス追加するってのはどう?
> RAYBRIGはつけるなって言いません?
> 日星に照会したら「無問題だけど寿命短くなるかも」って…
RAYBRIGも日星と同じ理由
RAYBRIGは寿命短くなったってクレームを受けたくないだけ
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 03:35:09 ID:nCoBxTmdO
HID以外は考えられないけど
寿命と明るさは、設計のさじ加減でいくらでも変えることが出来ます。
電圧が10%変わると約20%ほど明るさが変わります。
電圧が規定の10%増しぐらいだと寿命は20%縮むぐらいですが、20%超えると半分以下になる場合もあります。
で、このとき、バッテリー標準電圧の12.8Vで最適になるように設計する場合と、
マージンまで見込んでオルタネーター出力電圧の13.4Vで設計する場合があります。
当然、13.4Vで設計されたバルブは、標準的なハーネスレス接続だと電圧が低くなるため
寿命は延びますが、明るさは下がります。
逆に12.8Vで設計されている高効率バルブは、その状態で最適になるように設計されているため、ハーネスで直接続にすると、さらに明るくなりますが、寿命は大幅に縮まります。
日星は正直に教えてくれたと言うことですね。
現在の高効率バルブはほとんどすべてが12.8Vで設計されていますから、
この点でもハーネス不要だし、ハーネスを使うと寿命が大幅に縮まりますから使うなとか必要ないと言われているのでしょう。
例えば、12.8V時に60Wの設計がされている高効率バルブでは、フィラメントの抵抗値は約2.7Ωとなりますので、
ハーネス直で13.4Vがかかった状態だと、消費電力は66W程度となり、寿命は2割程度短くなります。
明るくなるけど寿命も縮まります。
以前、レークリは若干ハイワッテージだという書き込みがありましたが、
このような設計だからと言うことで、ハーネス接続は考えていないと言うのが前提だからでしょう。
もう一つ比較になっていた、東芝のHIRは設計電圧が13.4Vだったのだと思いますが、
東芝が良心的な設計をしているか、または、自動車アフターマーケット品のことを
よくわかっていないから馬鹿正直すぎてこんな設計だったのでしょう。
>>111 バルブメーカーや型番・H4タイプか分からないが、光軸のズレについて個人的な意見。
数年前に、安かったんで買ったREMICのバルブ。(H4U 140/180w 4100k RS124)
取り付けたら光軸がやたらとズレてた。
調整ネジで修正しても思うようにならず、何が原因か分からずバルブを眺めていたら
光軸方向に対し台座面(正式名称分からんスマソ。取り付け時、3ヶ所出ているところ)が
直角になっていなかった。
調整ネジで修正しきれなかったんで、台座の3ヶ所の部分をペンチで曲げて光軸を合わせている。
その後、3200kのクリアタイプのバルブを色々試してみた。
140/130Wクラスで安かったプレクリBT406が明るかった。
が、4000kクラスに慣れてしまったので3200kだとどうも照射物が不自然な色に見えてしまう。
で、結局4000kクラスに戻してしまった。
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 06:43:47 ID:0URfT8xQ0
子供のおもちゃだな
デイライト標準装備
>>149 設計が12.8Vか13.4Vかはどうやって判別できるんすか?
どこ社の何バルブがどうなんすか?
ふと思ったけど、白色LEDって中に3色の素子が入ってるヤツがあるよね。
これを微妙な制御加減で、フォグの色を変えたり、スモール球にウィンカー兼用させたりできるのかな?
リアなら、テールランプの一部がウィンカーになったり、リアフォグとバックランプが同じ位置にできたり、、、
そうなればデザインの自由度も上がるよね。
>>149 んなもん関係者じゃなきゃ知りようもないよ。
>>149がバルブメーカーの中の人じゃないの?
>>149 なるほど。
ではIPFの極太ハイワッテージもリレーハーネス不要
とありますので、ハーネスレスの方が寿命は伸びるのでしょうかね?
1万近いバルブが寿命が縮まったら・・・OTL
>>155 素子が3個になるのでコストが上がるから、無理だと思うよ。
極太は純正だとコネクタ溶けちゃうしなぁ
レンズもリフレクタも樹脂のライトに
バッ直リレー自作してH4の100w/90wいれて一ヶ月になるけど
灯体溶けずに無事に過ごせてる。
後はバルブの寿命が1年以上あれば言ううこと無いな。
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 23:59:37 ID:CfTVIfVo0
>>161 マジ?
極太にゼータシステムの組み合わせでいこうかと考えていたのに。
コネクタ不良でIPFがあんなハーネスを販売するか?
自分のところの責任を逃れるためだろうな
実際接触不良で発火や溶けるなんて有り得るからな。
>>166 理解力、読解力はありますか?w
だから出してんだろ
168は空気嫁ねぇ奴だな...
163
IPF極太(黄色)+ゼータ
無問題でした。
車種にもよるんだろうけど、この組み合わせで約半年使用した。
その後、車替えて(4灯へ)移植出来なかったので、どの程度もつかは不明。
とても明るくて霧の日最強でした。
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:38:29 ID:71v5x1ye0
>134
H7ですがこれまでの経験から、
DIAMOND VISION<WHITE BEAM 3<THUNDER MOON<純正<VISION PLUS
青白も白も黄色も、暗いヨ、怖いヨ。
結局クリア(VISION PLUS)に戻ってしまった私。授業料1万円以上。(ステルスウインカーバルブが買えた・・・)
>>171 自分もクリアに戻ったクチです(w
白っぽいやつは晴れの日ならよく見えるよね
っつうかそんな事言い出せばまっ黄色も晴れの日なら十分見える…
蒸着にしたり薄いコートの白バルブにしたり試行錯誤したな…
マンセーでも厨でもないけどちゃんと使えるのはやっぱりクリア
>>134
今更だけど、H7の種類はそれほど少なくも無い。
むしろ黄色系の選択肢があるだけマシ。
702Kは海外メーカーは扱ってなさそうだし、IH01に至っては国内メーカーでも殆ど無い。
H2、H5、H6は高効率が存在するのか?
極太でコネクタ溶けた。
>>174 だからか・・・あんなワケワカランハーネス売り始めたんだ。ナルホドネ
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:56:53 ID:7XuItIIA0
雨の日って何色が一番見やすいの?
やっぱりクリアより黄色でしょうかね?
>>177 なるほど。
ラインなら黄色。路面ならクリアなんですね。
光軸ってディーラー持って行けば弄ってくれるの?
フォルクスワーゲンの車に乗ってるんだが、日本車と比べて近くしか照らさないんだよな
もちろんダイヤルは正常 一番遠くを照らすようになってるよ
何か慣れないと言うか何と言うか・・・
それに何か均等に照らせてない気がする・・・
フォルクスワーゲン乗りの方どうですか?
>>179 ライトユニット裏に光軸調整のネジがあるからいじってみたら?
調整箇所が分かったら、郊外の工業団地など
真っ暗な直線道路でいじると分かりやすいよ。
どこにあるの?って話は車メ板などで聞いてね。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:23:11 ID:yiG5w8970
>>179 外車でたまに見かけるよね。
自転車より手前を照らしているロービーム(w
すげー下照らしてるぞ???
ライトハウジングが溶けてバルブが下を向いてた・・・_| ̄|○
またすげー下照らしてるぞ???
ライトハウジングの留め金が溶けてw ユニットごと下方向を照らしてた・・・_| ̄|○
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:02:07 ID:eHdZAYwl0
極太は接点グリス塗りまくったら調子良いよ
>>163 漏れもゼータに赤箱やってるけど、問題なし
光軸は検査場の近くにあるテスター屋でやる
コツとしては高度が上がっていくように調整するとよろし。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 21:31:55 ID:ygH40f3F0
2年くらい前にホワイトサンダーS入れたけど全然切れないなぁ
ちょっと暗くなってきた気がするが・・・
>>179>>184 車種も年式もわからん上にスレ(板か)違い
>>181状態が事実ならこんなとこで相談してる場合じゃない
普通に考えて危ない
調整はテスターが必要だから素人じゃ無理
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 22:34:11 ID:XmTsUxkv0
ここで話題になっていたレークリを入れてみた。純正バルブよりいくらか白っぽくて
夜道が明るい。確かにHIDの方が青白っぽくて、現代的で明るいのかもしれないけど、
なんていったって、ハロゲンの方が価格が安くて良いな。自分の車にはこれで十分。
ただHIDと比べて耐久性はどうなんだろう?
おいおいHIDと寿命を比べたら、ノーマルバルブですら天と地の差だよ。
点灯消灯繰り返せばハロゲン以下だろ...
長寿命がうたい文句のHIDなんだけど・・・
正直新車から廃車まで持たないことが殆どの希ガス。
アフターでHIDも質の悪いバルブが増えすぎたからな。
>>192 新車から廃車まで持つHIDなんてセラミックとかの極一部だぞ。
寿命2000時間だから、毎日2時間使ったら3年で交換。
市販のハロゲンって寿命どのくらい?
ハロゲンはフィラメントのボロボロさ加減で寿命判断できんの?
綺麗なクルクルならまだ大丈夫とか
真っ青バルブは嫌だがクリアーなのも嫌な俺はVESTECのHID-Rとかがいいのかね?
>>199 いいけど、最近店頭で見なくなった。
まだHID-Rを売ってる所ある?
>>200 DSの二輪コーナーなら見るなぁ、4輪では見ないね。
単車乗ってた頃入れてたんだけど、あれ結構いい値段するんだよなw
HID-RもVもバイクで使ったけど両方フィラメント切れたわw
うーむ、マルチリフレクターとあわせて欲しい!
>>192 寿命○倍を謳っているのは連続点灯時の場合。
点灯と消灯を繰り返すほど寿命が劇的に縮むのがHIDなのです。
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/131/ [2]点滅頻度とランプ寿命(残存率)
HIDランプは始動時に最も負担がかかり、点滅頻度が多い場合にはランプ寿命が短くなります。
点滅頻度とランプ寿命との間には一定の関係があり、点滅頻度が2倍になり、 1回当たりの
点滅時間が半分になりますと、ランプ寿命は75%に短縮します。この関係を10時間点灯を
基準にして、1回当たりの点灯時間が短くなった場合の、公称寿命に相当する消耗時間
(公称寿命相対消耗時間)は図7のようになります。
図7:
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/131/img/1301_06.gif 一回あたり2時間走る場合、既に寿命は1000時間程度になってる。
1時間しか走らない場合、800時間程度で、ハロゲンの2〜4倍程度まで低下する。
とは言え明るさと、特に高効率ハロゲンから比べた寿命は依然HIDのメリットだが。
ついでに、1秒以内のごく短い点灯・点滅では寿命はほとんど変わらない。
だからパッシングで寿命が減ることは気にしないで大丈夫。
信号待ちで毎回ライトを消すお馬鹿さん(対向車にビームが当たる場合を除く)は駄目駄目だがな。
あー、よく見たら上のサイトは照明型のHIDだね。
車のHIDは瞬間再点灯(消しても照明型と違ってすぐに再点灯出来る)や点滅対策で
始動回路を工夫してあるので、そこまでは寿命が減らないと思う。
それでも点灯時間が短い程寿命が減るのには変わりないが。
ちなみに最近話題になってるLEDだが、こちらは何回点滅しようが、点灯してすぐに消灯しようが、寿命には全く影響がない。
おまけにランプ自体の寿命も4万時間と、HIDに比べても桁違いの寿命になっている。
当初登場するLEDはHIDよりは効率が悪いが(高効率ハロゲンよりは上)、寿命を考えるとなかなか。
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:16:08 ID:kQZoaeHU0
HIDのON/OFFの繰り返しは、ハロゲンバルブ以上に致命的ですからな。
たぶんLEDの登場でHIDは消え去ると思うよ。
グレアの多いHIDと違って、LEDなら配光特性も優れてるしね。
>>205 光が最初から片方向にしか出ず、多少素子の形が出るものの、
配光パターンを制御しやすいというLEDのメリットも良いね。
最初はコストと効率で一部の採用になるだろうが、
90lm/WくらいになったらどんどんHIDから置き換えが進みそう。
>>199-201 以前広島県内のABかYHで特売してた記憶が…
ライダーには好評みたいね
ドラスタでHID-Rを買ってきました。
これもPIAAの二の舞かな??
LEDのライトでも1〜2年くらいで切れるんだよ
結局一緒。
長持ちするとか言ったって買い換えが進まないと儲からないからね。
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 15:57:04 ID:3bs1wh940
意味不明、まだLEDヘッドライトは発売すらされてないが。
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 16:14:09 ID:5JAQl0/30
古い車だとテールのLEDが切れてるものをよく見かけるよな。
ASSY交換だから部品代が結構高かったと思う。
貧乏人にはハロゲンが一番
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:36:36 ID:Rtd2iAsp0
>>174-175 XXとハーネスを注文したが・・・・
並列ルート(リレー)じゃなくて直列に挿入するハーネスで大丈夫なもの?
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:42:24 ID:0ezdO97+O
降圧してるんだよ。
きっと。
今日、自動後退でヴィジョン+3100で買ってきた
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:02:11 ID:VSco+od60
おお!!俺も欲しいぞ!!
>>210 どうせ球切れしないとか言って1年や2年で球切れするって事。
LEDの寿命が長いと思って買い換えたらどうせ酷い目に遭うって事だよ。
>>218 それは設計が糞すぎたり、シナ製のLED使ってたりするだけでしょ。
市販のLEDバルブは本当にいい加減、あれじゃ単に色が付いた暗い電球の意味しかない。
LED信号機が1年や2年で切れてたら使い物にならないし、そんな話は聞いたことがない。
スレ違いだけどLEDの信号機ってやっぱ定期交換なのかな?
ホンダ車のリアウイングに付いてるLEDって、所々点灯してないよな…
インスパイアとか、アスコットとか…
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:29:49 ID:ntaFsu7w0
>>218 しかしLEDの場合は一斉に全部のLED球(?)が切れるわけではないからね。
ハロゲンバルブやHIDよりも保安部品としてのレベルは高いと思われ。
>>220 7〜10年だって。
青色LEDが登場した初期(7-8年くらい前)に作られた信号機が最近交換されてる位でかなり長い。
電球型は毎年交換してる(手数料が天下りの儲け話)。
俺もブレーキLEDとかが切れてるのを見かけるが、わけがわからん。
LEDが不良なのか、ハンダクラックなのか。
>>216 どう?
インプレあげて
スレ違いレスと能書きレスがウザい
LEDブレーキは眩しいし、切れているのはあるし・・・
ハロゲンでいいじゃん。
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:43:34 ID:ByF+BG0t0
今使っている小糸のeセレ(ホムセンの特売で1980円)が3年目になりました。
そろそろ寿命かと思い、今度はレークリかな?と探すも意外と高いので躊躇してました。
今日、近くのホムセンでタイガース優勝記念なのか1000円均一ワゴンセールで
小糸の「ホワイトビーム」、「ホワイトビーム2」、
「ホワイトビームロングディスタンス」、「ホワイトビームeセレクション」の4種類が!
とりあえず片方切れても交換できると便利なのでeセレを買いました。
何故か優待割引50円で税込み950円でした。これであと2〜3年持つといいんですけど。
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:46:12 ID:jGSmlQd30
>>225 むしろ俺は、HIDに紛れて見え難くなってるフロントの指示器をLED化してほしい。
最近のやつはHIDが眩しくて指示器がまったく見えないよ。
先日見かけた新型プレオのリアウィンカーが黄色くて眩しかった。
嫌がらせかと思うくらいに…
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:24:46 ID:ndRyj5eyO
質問です。
H4で車検通って、HID以外でとにかく明るいやつ教えてください。
白さは求めません…
どうか、お願いします。
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:25:43 ID:ZjbnfrTD0
いつの間にかレイブリックに新しく追加されてたね。
ちょうど前スレでレイブリック云々と騒いでいた頃に。
ホワイトソニックSHAKENNTAIOUとプラチナトップコートの青く映る"ステルス"ブラスター。
以前ブックマークしたときには無かった、「ランプとバルブの"トップ"メーカー」の文字も。
相変わらず、ビギナーズハイパーハロゲンは店頭で見かけない。
前述の二つも、「DQN製品何処よりも早く高く」のオートバックスにさえも置いてなかった。
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:06:15 ID:lVXzSE/M0
切れまくりの糞LEDは本田のハイマウントだ
HONDA、4台乗ったけど切れたこと無いよ?
ハズレだったんじゃないの?
>>226 ロングディスタンス?
ロングラスティングじゃなくて?
関西のHS?激安だな
>>231 ビギナーズ使ってるよ
Vホワイトっぽい
>>228 IPFのX51が一番でしょ。
今H4のレークリ使ってるけど明るくないよ。
晴天時でもフォグ点灯しないと危ない。
ビギナーズハイパーハロゲンてOEM供給されてるとかじゃない?
前にABでH4の中身見たときに台座の刻印の上にRAYBRIGの
文字が無理やり印字されてたのを見た気がする。OSRAMだった
気がするけど記憶が定かじゃないんで間違ってたらスマソ。
>>235 ブルーベリーでも食べた方がいいよ。栄養偏って鳥目になってるとしか思えんから。
>>235 暗くても晴天でフォグはやめろ。
迷惑。
フォグの指導していないメーカーは市ね
4000Kくらい(特に4150K)のバルブはどのメーカーもラインナップが豊富だけど、
4000K未満を用意しているメーカーって少ないよね。
241 :
228です:2005/10/03(月) 10:29:02 ID:fznAL7QhO
みなさん、レスサンクスです。
今日あたり、自動後退に特攻してきまつ…
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 12:14:26 ID:ATNwDlxP0
レークリ=地雷
きのう、ビジョンプラスに換えますた まあまあ見やすいって感じかな 先週買ったレークリ メタルサンダー4700K 20分程使っただけだが、もうイラネ
レークリのH4を探しに近所のカー用品店を回ったが、H3はあるものの、
H4はまったく在庫なし。ちょっと離れたHCにありました。3950円でしたが、
これって相場はどんなもんでしょう?
246さんどうも。
明日さっそく買ってきます。
H4で俺のおすすめはプレクリのBT407。
これはローがハイワッテージなので、それがいやならBT406。
プレクリにはBT400もあるが、これはやめといた方がいい。
高効率バルブにリレーハーネスはバルブの寿命が縮むというレスがありますが、
みなさんならレークリ等の55Wバルブ+リレーハーネスか、
IPFのX51+ノーマルハーネス+IPFの延長ハーネス
ならどちらが良いと思われますか?
X51+リレーハーネスは明るそうですが、金額が高すぎます。
もう少しプラスすれば88家のリビルトHIDが買えますし。
次の車検は通さないつもりなのでHIDを買うのはもったいない気がします。
現在はレークリ+ノーマルハーネスですが、暗いです。
レンズの曇りや黄ばみはありませんので(ヘッドライト用コンパウンドで磨きました。)
ノーマルハーネスが弱っているんでしょうかね?現在の走行距離8万キロ弱です。
レークリは4ヶ月程使用しています。点灯時間は1日20分程度です。
251 :
216:2005/10/03(月) 18:54:16 ID:RqGHeHOM0
結構、見やすくなった
とりあえずコストパフォーマンスには満足
>>250 なんか面白いね。
韓国ボッシュのページ覗いてみたが、読めんので分からん。
ハードケースは現行モノで、黄色いデザインは補修部品に使われてるね。
てかハイワッテージかよ。
サンダームーンやホワイトヴィーナスとは溶接の位置が違うね。
つくりは何となくユーロブライトに似てる。
他の出品物もなんかかわってるな。
韓国あたりだと面白い商品たくさんあるんだろうな。
254 :
226:2005/10/03(月) 23:31:14 ID:w6Uw3glp0
>>234 失礼!ロングラスティングでした。
ちなみに北陸地方なのよ。
便乗セールみたいだったが、こういうのは大歓迎。
>>248 BT407ってX41と似たようなやつでしょ?
ちなみに近所じゃX41ならレークリ程度の値段で買えるw
>>249 レークリにリレーハーネスつけてる
リレーハーネス無しに比べると明るさ感は2割増
だからって半年やそこらじゃ何ともない
…点消灯の頻度にもよるが
X51と赤箱ハーネス買う金あればリレーハーネス買えるわなw
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:47:16 ID:vaPljntNO
思いっきり素人の質問でごめんなさい。
バッ直リレーって?
リレーってどこに売ってますか?
あと取り付けかたは?
クレクレでホントに申し訳ない。
H1の車に乗ってるのですがクリアバルブ付けてるのに暗く感じて夜の運転が疲れます
カー用品店などで扱っているかもしれない。
H1のバルブに入っていく線をリレーの制御信号に使用し、
バッテリーやオルタからの電流を直接ライトに入れる。
H1用のハーネスはあまり見ないから加工する必要があるかもね。
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 01:11:33 ID:vaPljntNO
256です。
親切にありがとうございます。明日探してみます
>>256 迷わずHID化だね
周囲の38オーナーも31オーナーも33オーナーも結局…
みんな口揃えて
「H1はメインに使うようなバルブじゃない」ってよw
31にリレー入れた人がいうには気休めだってさ
ライトの種類や他にも要因あるだろうけど
コペンはH1でも結構明るかったな。
X51は×バルブ。
コネクタも標準で入れ溶け。
おいらの車はローがH1でプロジェクターランプです。はっきり言って暗い。だけど古い車やし、いまさらHIDもアホ臭い。青白→黄色→クリアとバルブを吟味してきたが、結局、一番明るいのはクリアだね。黄色もまずまずだけど。H1に青白…今思えば自殺行為だったよ
自動後退三芳店
レークリ1980円
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:32:45 ID:F5pSgrN90
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 11:23:22 ID:a9uqUcGnO
レイブリックのホワイトサンダーとCATZのライジングホワイトで悩んでます。
どっちが明るいでしょう?
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:23:15 ID:9oYTh2KV0
>>266 ライジングしか知らんが、めっさ明るいと思う
片道2車線で信号待ちなどで隣にハゲロン車と並んだ時に光量の差が歴然してる事を自覚できる
ただ、今でも色気出してシュプリーム付けとくべくだったかな?と後悔する時もなくはない
トラブルも1年半使ってるが特にない
比較したのはPIAAとベロフだったからレイブリックは知らん
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:25:33 ID:9oYTh2KV0
ゴメン、ハゲロンのスレだったね
HIDかと思ったわ
誤爆スマソ!(w
H1の80Wはないですかね?
>>266 いいんじゃねぇの?どっちでも
っつうかてめえが人柱になろうって気概はねぇのか?
>271
それをいっちゃぁおしまいよ
暫く前に緑バルブが意外に見やすいって話があったけど、
今簡単に手に入るのはレミックの車検非対応なイオンコートの奴だけかねぇ。
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:26:57 ID:aK0QKChMO
ミラリードの4500kが800円だったのでつい買ってしまった。ダメかな?
>>274 4000K以上に実用性を期待しないほうがいい。
見た目重視のアイテムだ。
外から眺めて楽しめ。
HID買おうかと思ったんだが、ハロゲンに比べると随分高いな。
高ケルビンで3ヶ月ごとに切れるとか言ってる奴にHIDいれろといいたい
昨日また高ケルビンのランプが片目になってる車に出会った。
マジダサイからちゃんとメンテするかノーマル使ってくれ。
HIDなら高いけど、そう簡単には切れないのが良いな。
H4のバルブって裏からみると電極が
_
│ │
ってなってますよね?
どこがHi、lowのプラス、アースの区別の仕方を教えていただきたいです(´・ω・`)
石川県のドンキ。
現在、2999円でギガの85wプレクリ販売中。
松任uホームにて小糸系バルブ999円で叩き売り中。
>>279 3本しか無いんだから適当にバッテリーへ繋いで確認しな。
ちなみに電球に+-は無いから。
アースって言うか、共通電位(とでも言うのか?)は、(
>>279の向きで見て)左端だった希ガス。
確か、中央がローだったかな…(うろ覚え)
9Vアルカリ電池でもチェックくらいはできるよ。
>HIDなら高いけど、そう簡単には切れないのが良いな。
これだけHIDが普及してくると、HIDで片目切れたヤツも、
たまーに見かけるようになってきたね。
値段考えると、自分がHID車乗ってたら、切れたとき orz となりそうだ。
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:30:17 ID:2TxaYM3ZO
[sage]
>>275 そう思って5200、4800、4500のうち4500kを買ったんだわ。
さっき付けたんだが明らかにノーマルより光
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:37:23 ID:2TxaYM3ZO
量が少ない感じ。暗くなるのを待ってるんだがダメなら外から見て楽しむよ…ありがとう。
>>278 今片方純正で片方青白になってるぉ( TДT)
ついでにフォグも・・・。
>>285 ヨード卵 光かと思ってしまったじゃないか
290 :
285:2005/10/06(木) 19:19:37 ID:2TxaYM3ZO
やは
291 :
285:2005/10/06(木) 19:27:05 ID:2TxaYM3ZO
やはり光量が足りない。
でも安くて白くて明るいのが欲しいんだよっ
いいのないですか?ケイヨー試そうかな。。。
>>291 明るさ重視なら、バルブのガラス部分が透明のやつがいいよ。
ガラス部分に何らかの色がついてると光量は低下する。
安くて白くて明るいなんて贅沢は諦めなせぇ。
白くて明るいって時点で、高くて白くて明るいHIDしか選択肢はないよ。
つーか、別に雨の日だろうが、気を使えばクリアトレーサーの白でも気合でどうにかなると思うんだけど。
ホントに初心者なんですが、カーショップでバルブ交換頼むのは恥ずかしいことですか?
初心者なら普通でしょ
>>294 車種にもよるからね。 規格サイズ(例 角型・丸型)なら物に拠ってはひとつ5分で
交換出来る物から設計ミスか?と思いたくなる車種もあるからね。
ひとつググッて自分の車種を調べてみよう。
メーター照明のバルブに赤のカラーキャップをつけて赤色の照明にしてみたんですが
やや暗く感じます。
そこで赤のカラーバルブを買って試してみようかと思うのですが、実際どちらが明るいのでしょう?
(今ついてる電球が3.4Wか5Wなのか、外したときに確認するの忘れました)
メーター照明のw数増量は止めとけ。
発熱量があがっていいこと無いよ。カラーバルブって最後には剥げるか
黒ずむかのどちらかだからお勧めできない。
かといってLEDなんかだと拡散が綺麗にいかないのでムラになったり。
メーカーがゴムキャップに拘る理由がちゃんとあるんだよ。
>>296 バンパーはずしてヘッドライト外すタイプはどうなんでしょうか?
バンパー外せるならバルブ交換なんか悩まない。
じゃなくてバンパーはずす車種でした・・・_| ̄|○ って話かな? ID違うから分からないが
バルブが分からん人がバンパーはずしは難しいでしょう。
>>298 カラーバルブにそんな罠があったんですか、知りませんでした。
キャップだったのには理由があったんですね。
W数増加ですが、調べてみたらトラブルの記事が少々出てきました。
おそらく今3.4Wだと思うので、増加は無しでこのままで使おうと思います。
ありがとうございました。
>>299 そういう車種があるのですか・・・。 人にまかせましょう。
私のはトヨタのリトラ車ですので、慣れると楽です。
最近のメーター照明はチップLEDになってる。
だから交換も簡単で、均一で綺麗。
>>301 どうしてもいじりたいなら市販のLEDじゃなくて
有志の人が自作販売してるようなのがネットにあるから
そういうのだと拡散具合にこだわりがあるからいいかもよ。
まぁこれだけ知ってるということは。そんだけ色々あったわけだが・・・_| ̄|○
>>303 >>304 なるほど、調べてみますね。
最近になっていじくるようになったのですが、
こう、こだわり出すと止まりませんね(´д`;)
【CEATEC】「蛍光灯並みの明るさ」,シチズン電子が70lm/WのLEDモジュールを展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051006/109406/ シチズン電子は,「照明用LEDでは世界最高の発光効率」(同社)とする白色LEDモジュールを
CEATEC JAPAN 2005で出展した。開発の発表は2005年6月に行っているが,一般公開するのは
これが初めて(日経エレクトロニクスの関連記事)。今回の同社のブースは,照明にこの白色LED
モジュールを利用したランプを利用している。
同社は,2003年のCEATECで30lm/W,2004年では50lm/Wの白色LEDモジュールを出展しており,
順調に発光効率を向上させている。70lm/Wという発光効率は「蛍光灯の一番安いタイプのものと
同レベル」(同社)という。蛍光灯は現在,100lm/Wという発光効率を持つものがある。同社の
ロードマップでは,2008年ころに110lm/Wを達成する計画である。
どうでもいい話だが…
ウチのよく行くSAB絶対おかしい
この前メーター球を探しに行くとバルブコーナーに「今掲示板で話題のバルブキャップです!!」とか宣伝が…
どこの掲示板で話題なんだよ!とツッコミを入れてしまいました。
前は「あの三本さんが…」って言って新車情報を延々流してた横に商品があったり…
一般人「あの三本さん」って言われてわからんぞ…と。
「あの三本さん」言うSABウケタw
さっき、ヘッドライトのバルブを外してみたら、
ブレーキランプとかに使うような普通の球みたいなヤツだった。
13年も取り替えていないので球の中が真っ黒。
で、自動後退に行って、光るっくすとかいう1000円のバルブを取り付けてみた。
昼間だからよくわかんないので、夜のドライブが今からワクテカ。
>>309 それは多分D4ってバルブですな。ひかるっくすは微妙にコーティングされてる分効果は減るけど
古い白熱バルブよかましだと思うよ。
白熱球車とHID車が同じ道走ってるってw
10年くらい前の軽(例:3世代前のアルトとか)とかはハロゲンバルブですらない車もあったんだよ。
10年落ちくらいなら、モノ持ちのいいじーちゃんや免許取りたての貧乏学生が乗ってるよ。
4灯の車でHIビームをロービームくらいまで下げて明るさを確保したらダメでしょうか?
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:15:44 ID:QqGXkIofO
テンプレの車種別適合表、消えてます?
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:54:59 ID:WS8iHjI10
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 05:16:52 ID:AfgWnAsHO
H7はレークリみたいに明るいバルブないの?今ブルービジョンっての付けてるけど暗くてさ。
H7はもともと高効率設計なんだけどね。
>>319 PIAAのハイパワー、85Wでもつければ?
若しくはIPFの65Wとか。
どうこう言ってもハイワッテージは効くよ。
取り付けが余程クソじゃなければ大丈夫だと思うが、
部品取車が多く出回ってたりする車なら即挑戦汁。
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 09:31:56 ID:HsIDjxYp0
HIRってどうよ?
レーシングギアの3800Kのやつ使ってるけど、なかなか
明るくて個人的には満足しているんですが、ここでは
あまりレーシングギアは話題にでないけど人気ないのかな?
>>320 H7で明らかに純正で暗い仕様なんですが・・・。
>>325 HID化しろ
球交換しようがライン強化しようがあのサイズじゃ無理
>>326 ある意味激しく同意
俺のもH7でどんなバルブ付けても満足いかなかった
思い切って、HID化と同時に明るさ探求の旅も終了
今は満足しとるよ
IPFのX、XXに新色登場!
水色のパッケージで4200ケルビン(´・ω・`)
5000ケルビンのと比べると、やや透明感ある青色コーティング
水色Xは125/165wクラス、水色XXは125/185wクラスだそうだ
>>324 × なかなか明るくて
○ 白系バルブでは明るい方で
RGは店頭で見かけないとかでレスが少ないんだろう
それに、そこのはH3aイエローくらいしか面白いのが無い
RGといえば高効率バック球としてT18ウェッジ球を使ってたけど、今はポラーグのレンズタイプクリア使ってるわ。
でもレンズタイプでも、レイブリあたりの高効率バック球との違いが分からんかった。
ひとつ500円、両側1000円の意味はあったのだろうか。
ちなみに、青コートのはひとつ1000円な上に、タダでさえ減衰してる青白光を
レンズ収束させたところで、色温度の関係で無茶苦茶見づらかった。
今はFETのハロゲンウェッジが発売されるのを期待してます。出ても高いだろうけど。
って今FET見てきたら、T16のハロゲンウェッジはもうできてたのね。ずっとT18だと思ってたらT18だったので凹んだ。
消費電力の18Wと口金形状の16mmを混同してたようです。
でも両方で7000円はちょっと高過ぎるなぁ。とオモ。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 17:45:01 ID:CeoBp9QZ0
レーシングギアの6150K・H3バルブって明るさ・色はどうでしょうか。
まあ暗くなってしまうだろうなとは思うんですが。
いまはボッシュのブルーマーキュリーいれてますが
まったく青くないもので。
ハロゲンのフォグじゃ明るさは高が知れてるので、
明るさはさほど気にしません。
>>331 PIAAのプラズマスパークブルーの方が公称色温度は高いよ(棒読み)
ファッション性も実用性も無いと思うけどね
明るさ無用で青さ重視なら青のLEDデイランプが最強
あとはLEDフォグが出るのを待って、一個一個青色に付け替えなさいと
いまさらだが、自分IDがクリアバルブの色温度の限界に挑戦してる
3950までは許容範囲
39500までは許容範囲
HIDにした人がなんでまだここ見てるの?
>>336 未だにハロゲン使ってる香具師を嘲笑するため。
>>273 >レミックの車検非対応なイオンコート
出先で急に切れた時、それが一番安かったのでとりあえず買ったことがあるけど
けっこう見にくかった。でも真っ青よりはマシかな。
外から見るとまさにレインボーで笑た。
オソレススマン
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:33:14 ID:CeoBp9QZ0
>>336 ヘッドライトはHIDにしたけどフォグまでHIDにする経済的余裕がないため
フォグをハイワッテージにしようとしてる人が見てる。
確かにRGって、自動後退などでは見かけない。
俺もたまたま近くのカーショップでセールやってたから
買ってみました。
正直なところ、キセノンガス入り。って言葉に負けた
ようなものですw
HIDがホシィ!
俺の使ってる軽の営業者にもHID入れたいが、
頻繁にON/OFFするから諦めてまつ
4灯でローH4
でもハイにするとH4は消えてしまう…
何でH4使うのか考えると気になって夜も寝られんw
>>343 あ〜なんだっけ?? そんなのあったけど思い出せない。
>>345 問題ないでしょ。
BA9sのハロゲンって量販店じゃ見た事ないけど。
漏れは白LED球にしてる。
蒼白いスモール教えれ
うむ
>>347 LEDでも拡散するタイプじゃないとダメ。
適当なの買ったらリフレクタの傘で見えなかった。
>>338 その虹色イオンバルブの極太ハイワッテージ版を今日ホムセンで見つけたよ。
ネタで買ってしまった。 ま、たいして明るくないだろうけれどw
>>352 …といいつつ使えりゃいいなってな淡い期待は拭いきれないw
ウワサのレークリ買いました。近所のABで。
何でHB4タイプは他の2倍の値段なんですか。
明るさは純正の2割り増しくらいで満足です。
今日、赤Xが入れてから2年以上経って切れた。、
IPFの110/80W H4を入れようかと思うけど、レークリより明るいかな?
もちろん、ハーネスも同時購入です。
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 06:29:19 ID:S2JMMIu50
質問です
レークリの意味を教えてください
社名なんでしょうか?
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 06:31:28 ID:eJ6Ja2tn0
358 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 07:13:40 ID:bTJsVmt8O
>>356 レークリ=レースクイーンのクリトリス
メーカー=レイプリック
エロイよねレークリって
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 09:39:07 ID:bV9DtAgV0
多少スレ違いになりますけど失礼します。
先日、近所の黄帽行ってきてボッシュかPIAAのヘッドライトリレー購入しようとして店員
に相談しようとしたところその車には付かない可能性があると言われました。
ちなみに乗ってる車はインプレッサのNA車です。
なにやらスバル車全般にヘッドライトの極が正負逆転しているとか何とか…
どなたかポン付けできるとか取り付け方のコツなど情報ありましたらご教授ください。
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:04:17 ID:AJLNP10b0
寿命ってどのくらい?
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:38:06 ID:R1COl5Kh0
日本人はホントに短くした言葉が好きだね。
全くセンスが無い所が日本人らしいが。 村社会だなあ。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:44:31 ID:No+TMhvGO
レークリ明るいけど点灯時の熱がすごすぎないかい?ポジションバルブ溶けないか心配。
>>364 微妙にハイワッテージだからな
うちの2灯式のポジ内蔵
レークリにバッ直リレーつけたりしたけど全く問題なしだった
一度点灯させると信号まちでも渋滞でも消さないけど
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 13:11:44 ID:6LHGoeKY0
>>364 高効率は発熱も多いよ。
ハロゲンバルブは光量と発熱量が比例する。
※クリアバルブに限るw
>>360 自作推奨。
検電器、電工ペンチ位の工具でどうにかなる。
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:14:12 ID:tZcAjlOpO
今ビジョンプラスつけてるんで
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:33:02 ID:PRiVfTJH0
半年前につけたPIAAのエクストリーム何たらとかゆう青バルブから
適当に買った安いクリアバルブに昨日変えた。
青バルブ→クリアバルブの変更なので最初はイエローバルブにでもしたかのような
錯覚に襲われたがやっぱクリアのほうが明らかに視認性がよい。
今まで青バルブの暗さに常時フォグ併用してたがこれで悪天候以外フォグは必要ない。
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:58:20 ID:PRiVfTJH0
とにかく青バルブはよく切れる。
街で片目の香具師を見ると大体青バルブだよね。
俺も青バルブにしてからやたらと電球交換をした。
それでも青バルブを辞めなかったのはやっぱケツも青かったからなんだよね。
不便なのにあえて茨の道を行く。それが今までの俺なんだよな。
だが先日クリアバルブに原点回帰してやっと気付いたんだ。
まああれだ、料理の上手な彼女の元へ戻る男みたいなもんだ。
371 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 17:06:45 ID:4c6vUFJI0
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:37:06 ID:RUNwXzEC0
クリアーってのはバルブに何も塗ってないってこと?
フォグって点けてた方が曲がる時見えやすくない?
最近の車は曲がる方向にフォグが点くみたいだが^^;
>>373 それはコーナリングランプじゃないのか?
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:10:41 ID:c4uedjCVO
先程、レークリ買って取り付けてみたが、イマイチ良さがわからん…雨だからかな?
ABのプライベートブランドなのだろうか、ボッシュのケースに入ったクリアバルブを見た。
安かったけど、あんまりつくりの良い物には見えなかった。
そして、IPFのパンフレットにはエンデュランスが「クリア 3200K」と書かれていたw
>>373 最近のクルマはヘッドライト自体が動いたりする。
それ以前のコーナリングランプは結構昔からあった。
>>375 普通のクリアバルブからレークリに交換しても期待はずれの場合が多いと思う。
青いバルブに踊らされた人が行き着くバルブだね。
それでも青にこだわるヤツもいるが。
H9の選択肢少なすぎ。。。HIR出して欲しい。
霧or荒天でもないのにフォグ点灯する香具師はDQN
視界が悪くないのにリヤフォグつける奴はさらにDQN
眩しくてしかたない
>>376 >最近のクルマはヘッドライト自体が動いたりする。
1940年代後期のアメ車、タッカー トーピードは
中央のコーナリングランプがハンドルの切れ角に追従して動いた。
なんか時代が漸くついて来た感じがするね。
フォグのご利用は計画的に
>>373 見易いなんてもんじゃない。人が歩いているような所では明らかに安全性が増す。
>>378 粗悪フォグしか知らんのだろうな。でも今やまともなフォグ付けてる車は殆ど無いから
反論出来んわ orz
スレ違いごめん。
俺は大丈夫とか思ってる奴が一番マズかったりするんだよなぁ...
粗悪フォグって、あーた・・
むしろ近頃のフォグは、荒天時以外でも点灯させる香具師がいるために
霧であまり役に立たないほど配光が削られてるものばかり。
そういうのが、おまいの言う「粗悪じゃない」フォグなのか?w
ヘッドライトつけずにスモールとフォグだけで走ってる奴が一番迷惑。
>>385 なんか居るよね、そういう香具師。
なに考えてんだかな・・
純正フォグ付きの車に乗ってるけど、
ハッキリ言ってフォグの必要な場面なんて少ない。
ロー&ハイビームだけで十分な気がする。
ただし、メインがH4でハイビームを使うと手前が暗くなるので、
そこを補うためにフォグを使ったりはする。
しかし、使う場面は限られてるね。
>>384 まさにそれだ
フォグどころか補助灯としても半端なお飾りだな
アフターメーカーの純正採用品もいまいちな感じだし
スレ違いだがちなみに俺は猫印が好きだったな
猫印!
なにげにヤフオクで高値ですよね〜。
憧れますが、最近の乗用車には似合いそうにない罠。
<ラリー仕様とかだったらよさげだが
>>389 ああいう時代のやつを知ってると純正のお飾り灯がいかに糞か解る
レイブリックにはHB3の設定がないようだけど、
HB4にPIAAのHB3用ゴムリング付ければ大丈夫?
レークリ付けてみたい…。
フォグを点けると手前が明るくなる。
しかし相対的に遠くが暗くなって、遠くの目標の発見が遅れる。
つまり普通に走ってるならフォグは消すべき。
交差点や人が多い歩道の近く、山道で道端がボコボコなど、
手前に注意を払わなきゃならない状況ではあった方が良い。
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:29:39 ID:/1/REsS30
ヘッドランプより下側に位置してない似非フォグは眩しいだけでウザイよな。
フロントバンパーの下部に埋め込んでくれ。
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:36:24 ID:AWq8CKFeO
やられた!ポジションいじってたらショ〜トしてしまった〜〜
395 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:41:38 ID:feFYtPBtO
レークリなんか付けるのやめとけ。フォグが眩しいとか言ってるけど高効率クリアバルブに変えてる奴が一番眩しい。迷惑極まりないよ。
ごめん、ローだけだと暗すぎて、いつもフォグつけてます。
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:49:55 ID:ZC5fXSnmO
H3Cで青色の部類に入るバルブはなんですか?
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:08:11 ID:/1/REsS30
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:17:52 ID:feFYtPBtO
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:34:01 ID:/1/REsS30
高効率程度で眩しかったら、本物のハイワッテージなんてどうするんだよ。
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:37:32 ID:feFYtPBtO
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:39:21 ID:/1/REsS30
>>401 すると輸入車の大半は違法になっちまうな(w
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:43:33 ID:feFYtPBtO
ワゴンセールのクリアバルブなんていらない('A`)
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:57:02 ID:8YW6pjPlO
俺H11のインプレッサに乗ってるけど純正のプロジェクターフォグ点いてるのか消えてるのかわからん
高効率で違法ならHIDなんて犯罪扱いだな...
>>405 まったくね、なんとかならんもんか<H11
俺、勤務先が富士の朝霧なもんでイエローフォグは必須。
つか命に関わるマジで。
ハイワッテージなH11イエロー、もしくはH11と互換性のあるバルブはないものか・・・。
>>405 アテンザも同じで、HIDだけで問題なし。
HIDって実際そんなに明るいもんなの?
外からしか見たことがないからなんともいえないんだけど。
スレ違いだが
>>405 プロフォグ自体が純正もアフターも使い物にならん
>>409 明るいことには明るいけど、状況によっては見えにくいな。
霧のような天気だと最悪だね。
白HID:晴天は最高、霧は最悪
黄HID:常に最強
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:52:41 ID:MiQjbWn+0
>>391 HB4って、HB3よりワット数低いよね…
ところでH8、H9、H11も似てるけど互換性無いの?
HIRってどうなんでしょうか?
このスレでもほとんど取り上げてないしググっても装着レポもみつからない・・
プロジェクターヘッドランプで暗いのでHIDも検討しているんですが
どうも高くてなかなか手が出せません。
実際、一般のハロゲンの高効率バルブとどうなのか装着されてる方いませんか?
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 02:22:11 ID:MiQjbWn+0
>>415 HIR…
凄い技術だとは思う
究極のハロゲンかと
でもHIDにゃ叶わんよ
最近じゃショップでも5万円台でしょ
…プロはHID向き
っつうかあんなもんHID化でもせんと使えん
バルブあれこれ試した自分がアホみたい………
…A31の友人の率直な呟き
>>415 HB4に無理矢理HB3付けた漏れが来ましたよ。
東芝HIRを付けた後に色々試してみたが、やはりHIRが一番明るい。
寿命に関してはまだレポできんが、4000Kクラスから戻すと驚くほど明るく感じる。
PIAAのハイパワーと比べると、クリアー同士なのにHIRの方が見た目光源が白く感じた。
と言うか、ライトを至近から覗き込んだときの目のダメージが違うw
値段が同じならHIRにしとけ。
>>391 HB4用のゴムリングを着けるだけでは、
HB3にHB4のバルブを装着することは出来ません。
HB4バルブに加工が必要です。
バルブのカプラーを除くと爪がありますので
それを取り除くのと、
ライトユニットに固定するための3つの爪がありますが
それも大きさが違いますので、やはり削る必要が
あります。
H4にHIR出してくれ
なんちゃってHIRはいらん
確かにH4で出したら最強かも知れないけど、
H4バルブのガラス管の形状では効率的な反射をできないから無理かな。
そこで提灯ですよ!
>>420 HIR出さんでもH4ならどうにでもできる
424は
>>420宛のレスでした
特許とか握られてたら厄介だな
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 13:38:53 ID:Kl6c8zZv0
>>424 その二重構造だとどうしてもガスの量が減るから、
結果としてバルブの寿命が短くなるような気がする。
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,o| |o、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,0|0、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
>>424 IPFっていえば
スーパーJビームのJ43って使った事ある人いない?
ちょっと良さげ…
最近ハイワッテージで消費電力65/80のが有るな。
明るさは130/170相当だったと思う。1900円くらい。
極太タイプだった。
電流は増えるがヒューズやスイッチ類に悪影するほどではない。
55/60を無理に高輝度化して寿命の短いバルブより安心かと。
ハイワッテージとハイワットの中間種てとこか。
それを言うなら、ハイワッテージと高効率のハイブリッド製品でしょ
レークリみたいなドーピングハイワッテージを自白してしまった
60/60Wのバルブなら見たことあるよ。10%強化されたロービームが明るい!
なんだか、凄いんだか凄くないんだかよくわからん謳い文句だったw
ハイビームと同じ発熱量だからハイワッテージじゃライトが溶けるのが怖いチキンにはオススメ
効果も微妙だろうけれど
>55/60を無理に高輝度化して寿命の短いバルブより安心かと
逆に発熱押さえてそれなりに明るいのが欲しいな俺は・・・
HIDにしろって?あぁそうですか・・・
金があるならHIDしかない。
50WHIDは凄い明るさ。
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 16:28:34 ID:CoECJuT50
>>429 ハイワッテージ且つ高効率だからものすごく明るい。
60/80のやつな。
リフレクタが樹脂製だと注意しろ。
50WのHIDはヤバいね、35Wより更に効率高いし。
でもちょっとでも光軸がずれてると確実にパッシングされる罠。
lm/Wって単位があるが、1Wあたり何ルーメンの明るさという単位。
ノーマルハロゲンが18〜27lm/W 55W時1000〜1500lm
高効率ハロゲンが27〜36lm/W 55W時1500〜2000lm
35WHIDが75〜85lm/W 35W時2600〜3000lm
50WHIDが90〜100lm/W 50W時4500〜5000lm
※ハロゲンはクリア、HIDは4200Kでの参考値
まあ色温度高くしたいなら35WHIDだと非力になるから50Wは欲しいかも。
>>418 HIR値段はメーカー品一般ハロゲンの価格の倍。
だけど、十年前のプロジェクター車に乗っている私の車は
クリアレンズもプロジェクターレンズも黄ばんでて
いくら青白いバルブを入れても直視するとむらのある黄と青の光でしかも暗い。
東芝の4500KのHIRを狙ってますが、こんなに凄いといわれているものが
ヤフオクとかではめったに出てないのはなんでだろう。
高すぎて売れないんだろ・・・
今日びHIDの流れがあるんだし。
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 18:00:52 ID:kxQ9hHPDO
レークリ、プレクリ、ビジョンプラス
この中で明るい順番と白っぽい順番を教えて下さい
ハイワッテージ版は抜きで
>>437 その「白っぽい」って青くないって意味かい?
答えは知らない、スマソ
PIAAのハイパワーバルブってそんなに明るくない?
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 19:03:01 ID:W+KFx0zJO
ちょっとスレ違いかもしれませんが質問です。プロジェクタとマルチリフレクタのヘッドライトって例えばカルディナのように同一車種で比べた場合みやすさと明るさってどれくらい変わってきますか?
>>428 ローがゴールドってヤツだっけ?
店頭では全く見たことが無い。
PIAAも以前は似たようなの出してたよ。(ヒント:ヤフオク)
IPFのスーパーJビームクリアなら手元にあるが、未だ未開封…
今のホワイトヴィーナスが切れたら入れよう。
やい!IPF!
いつになったらHIR出すんだ!
HPにゃ単語以外どこにもないぞorz
ヴィジョンプラスって何W相当になるの?
明るさ最大50%アップってことは55W→85Wくらい?
>>443 昔売ってたんだが、ほとんど売れなかったらしく今はもう販売していない。
HPには残骸のページは探し出すことはできる。
HIR欲しかったら、トヨタのディーラーに行くべし。純正採用されているからね。
ショップで買うよりも安かったりする。
HIRって、ハリソン東芝製のがIPF、ポラーグ、ベロフ辺りから出てたんだっけ?
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 13:54:45 ID:Dxo3O3iM0
ビスタ(アルデオ含む)に乗ってる人に聞きたいよ>HIR
>>447 つオヤジのクルマ。
この間出先で球切れ発覚。HIRなんて特殊球だとはしらなくて
オートバックスで調べたら適合品なし。がっかり。
幸い昼間だったのでそのまま帰ってきた。いきつけのディーラーで買えたけど
一本5千円弱。タケーなーって印象。
4年目もうすぐ十万キロまで持ったので良しとするか・・・といったところ。
明るさは・・・マルチリフレクタだから明るいんだ!位の印象しかありませんでした。
でも単純に明るく感じる球だと思いますし。闇雲に電流量上げて発熱するタイプより
健全なんだなとは思います。
あと何かあればご質問どうぞ。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 14:43:18 ID:Dxo3O3iM0
>>449 客観的に見て明るく感じましたよ。
4灯式のハロゲンのくせに明るいから、最初は灯体の設計が優秀なのだと思ってました。
後から調べてみるとHIRという特殊なバルブを使ってたのですね。
通常のハロゲンバルブの場合は効率を上げて明るくすると寿命が落ちますけど、
HIRは寿命も問題ないようですし、バルブの価格が高くても、
ヘタな高効率バルブよりはコストパフォーマンスが高いように感じます。
採用車種がもっと増えたら多少は安くなるだろうに…
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 14:48:38 ID:uqn0K+Sl0
>>447 ツレが乗ってるけど青白バルブに交換したよ
もちろん元から付いてたのはHIR・・・
>>450 コストで言えばおそらくHIDの量産化のほうが足が速そうです。
それ以来HIR採用車が増えてるよう見えませんね。
>>451 それやるとどうにも暗いって話をWEBで見ました。
発熱具合にもよりますが傘がヤヴァイことがあるそうです。
>>449 HIRはHB3と同型?
HIRのところにHB3のバルブつけたことある?
>>453 ちょっとだけ要加工だ。オナーサイトに紹介してるので割愛。
正直傘がなかったら試したかもしれないね。
ヨタ車で高効率バルブ厳禁みたいなこと量販店で書いてあったし。
オヤジは純正でいいっていうから純正HIR買ったよ。
455 :
453:2005/10/13(木) 18:48:28 ID:QVlOIs5p0
>>454 HB3にHIRを付けたいんだが、加工いるのか…。
ビスタって今はネッツだよね?週末にでも行ってみるか。
加工っていうほうど難しい話じゃないけど・・・
HIR以外入れても暗くなりそうだし・・・
ネッツって言っても元ビスタ店がいいよ。
457 :
453:2005/10/13(木) 19:00:54 ID:QVlOIs5p0
よく知りもしないでHIRのH3を買ってしまいガッカリしているんですが、
H3はHID以外に明るくする方法はないのでしょうか?
APラリーの130W(ハーネス&バルブ)とか如何なんだろう・・・溶ける?
トバスは安いだけのダメ商品なんだっけ?
近くのDIY店でH4のイエローが\525で投げ売られてた
製造国とか書いてないからパスしたんだけど
ヒューズヲトバス
なんちて
トバスのH3はホワイトもイエローも持ってるけど、あんまし使わずに外したから性能は分からんw
とりあえず、イエローは期待したらノーマル色みたいでしょんぼりすること請け合い。
まだイオンイエローの方が黄色いかもしれない。
H1・4灯ってH4・2灯より明るいね・・
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:13:52 ID:XxeGW9x60
PIAAの約2年間位使用してますが最近かなり暗く感じます。
とっくに寿命でしょうか?平均寿命ってどの位ですか?
スイマセンちょっと質問よろしいですか?
ライトの色(Hi,Low,,position,fog)を全て黄色にするっていうのはあまりよくないですかね?
現在Low以外黄色にしているんですが。
(LowはHIDなんで気軽に換えられないんです。スレ違いご容赦願いますorz)
個人的に黄色が見難いと思ったことは無いし、むしろ悪天候時は見やすいので、
全て黄色にしようかとおもっているのですが、、、
ポジはアンバー?
もしLoをイエローHIDにしたらHiはクリアにした方が良い
かくなる漏れはLoがイエロー Hiがレークリ
以前Hiもイエローにしたら困ったことが…
>>463 一概にPIAAといっても暗いやつから普通のやつまで色々ろあるからね〜
寿命末期になると徐々に暗くなってくるというのはあるよ。
極端に暗くなるようだと、片方が切れてるんじゃないの?
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 03:26:50 ID:Rthok36v0
>>462 そりゃそーだ。 専用と兼用じゃどう考えても分が悪い。
>>465 俺はH4なんでHi/Low黄色なんだけど、どんな時困った?
>>467 いや、漏れも詳しく聞かずに流したんだが車検の時いつもの工場の若い子が
「車検通るか分からないんでHiだけノーマルに戻しておきま〜す」
と言って来たので(それならコレをとレークリを渡した)それ以来戻してない。
理由が詳しくわからんのでまた聞いてみるわ。
>>467 専用?兼用?意味が分かんない・・・教えてください(´・ω・`)ショボーン
>>469 2灯式=Hi/Loを兼ねてる=兼用
4灯式=Hi/Loを兼ねてない=Hi専用とLo専用
>>465 HiとLoは同色じゃないと法に触れる。
V35スカイラインなんかでフォグ黄色にしたいんだけどできないかわいそうな人もいる。
V35スカイラインはHiがH4でその下向きがフォグになってる。
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 08:33:39 ID:HdRQqh/D0
>>471 それが本当なら世の中からHIDLo車が消える。
>>471 ハイとフォグは同時点灯しないようになっとるのか?
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 10:21:42 ID:SDxZ25T0O
ワゴン系の雑誌でハロゲンライトの特集してたよ 立ち読みでチラッと見ただけだけど 照射光比較とか写真入りで解説してた
H1とH7の4灯なのに暗いぉ( TДT)
H4に後付けフォグ。コレ。
>>470 4灯式でも内側と外側が同時点灯するものと、外側が消えるもの、
外側にダブルフィラメントを使用しているものもあるのでは?
対向車が来たら消すものなのに、Hiの色に見た目を考えるのはどうかと。
自分が路面を見易い物を付けるべきだと思うんだがね。
歩行者や自転車だって、眩しくて見てらんないよ。
皆さん、突入電流緩和のパーツって装着してますか?
今は永井のしか無いのかなあ。 HIDスレでも可動式のH4はまだまだなので。
>>479 漏れはAPEXのEasy Light Tuning付けてる。
ライトONするとジワッっと明るくなる。
482 :
480:2005/10/15(土) 20:15:57 ID:2wLOVDFW0
>>481 純正のハーネスに延長して付けるタイプ
だから明るさは全く変わらない。
停車すると減光される機能もあるので
赤信号で毎回ライト消す人なんかは
これ付けると結構寿命のびると思う。
>>482 減光ってのがミソね
いいねそれ
いかほど?
484 :
480:2005/10/15(土) 20:25:38 ID:2wLOVDFW0
HIRきたよ!!
ワクテカで開封・・・・ン??開封済み・・・取り付け済み??
ふざけんな!!某通販め!!こういうときはとりあえず交換要求??
返金かなやっぱり。
某通販を詳しく。
まだ、話が付いていないので名前は伏せさせてもらします。
まぁ、楽○の通販ででてくる店です。
結論がでましたら、皆様のためにも教えますね。
488 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 22:03:00 ID:Hz6sU2CoO
ホムセンで どっかのメーカーの『エクストリームホワイト』ってのが安く売ってたんだけど どうですか? 評判おねがいします! マルチぽくってスミマセン
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 22:20:23 ID:Tis1ToiEO
>>488 どっかのメーカーじゃわからんけどPIAA製で「エクストリーム」ってのがある。
たしか4300Kくらいの青白系バルブ。さらに色温度の高い「エクストリーム・フォース」ってのがある。
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 22:26:25 ID:Hz6sU2CoO
そうそれです!前スレにライト自体に色が付いてると明るくないって書いてあったんですけど それも暗いんですかねぇ?
>>490 夜にサングラスかけて「わ〜ぉ!明るい!」っていうバカはいないだろうに。
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 22:35:47 ID:Tis1ToiEO
>>490 ここはクリアバルブ万歳な人達ばっかだからねw
俺は2つとも試した事あるけど、「エクストリーム・フォース」の方がお薦め。H.I.Dと間違われる。
俺はクリアバルブより青白バルブが好き。雨の日は少し見えにくいけど。
>>490の好みでどーぞ。
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 22:42:23 ID:Hz6sU2CoO
分かりました ありがとうございます!!
雨の日は少し見えにくいけど。
雨の日は少し見えにくいけど。
雨の日は少し見えにくいけど。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 22:56:42 ID:Tis1ToiEO
>>494 お前が裸電球の色を好むのは良く分かったから
雨の日に事故るなよ
自爆なら知ったこっちゃないが他人には迷惑をかけるな
>>485>>487 HIRでヒットするのは1店舗しかないな(w
>>492>>495 ハロゲンとHIDの違いくらいわかるがな(w
別にクリアの色味が好きな訳じゃないだろ
フィルタ付きハロゲンの使えなさを理解してるだけで
エクストリーム ホワイト (4150K)
スーパーエクストリーム Z (二色)
エクストリーム フォース (4700K)
エクストリーム ミラーフォース (4700K)
エクストリーム フォース スーパーロービーム
エクストリーム スーパーフォース (4800K)
青白ハロゲン好きに勧めるとしたら、ミラーフォース。
青い映りこみが多少なりとも軽減されるから。(過去スレでは不評?)
いくら色温度を変えてもHIDの光りは再現できない。
ちなみにエクストリームフォースは、「人気No1。超ベストセラーシリーズ。」w
>>495 大抵の青白バルブはクリアバルブより高い。(安物除く)
HIDを買えない貧乏でケチなオイラにとっても、クリアバルブは適しているな。
クリアバルブより高価な青白ハロゲンに手を出せる君は、少なくともオイラより金持ちに違いない。
そんな君がHIDでなくハロゲンを選ぶ理由は分からないが。
ミラリードのイエローH4ががホムセンで1000円以下だった。
バイクにつけようかと思ったけど、ワコーとかよりはいいんですかね??
>>498 >エクストリームフォーススーパーロービーム
青バルブなのにロー強化したやつだよね(w
明るくしたいのか暗くしたいのか意味不明なバルブ(www
>>499 エクセレントイエロー
案外使える
四輪で半年は使えた(w
サンダームーンよりムラ少なかった
>>409 亀レスだがハロゲンとHIDでは全然違う。
特に純正HID車に乗った後にハロゲンの車に乗るとよくわかる。
圧倒的に光量が違うしHIDは目の前数十メートルが昼間かよって思うほど明るい。
俺もハロゲンとHIDの明るさの違いはよくわからなかったけど自分で経験するとよくわかる。
>>471 時々この間違えが出てくるけどヘッドライトはLOW同士が同色、HI同士が同色じゃないとNG。
>>500 thx!
今から買いに行ってきまつ(AAry
>>499=502
その値段ならオレも試してみたいから店舗情報キボンヌ。
でも、この時間にあいてるホムセンて限られてそうだな。
1灯バイクにならスペア付きと思えば安いよね
っていうか近所じゃ常時980円(地方だけど)
楽天ってバックがアレだからトラブルは結構もみ消せるらしいな・・・
クレカの件といいあそこは危険
IPFからH.I.Rの文字が消えた…
そしてXXXの文字が…
ってか、クリアブルー追加しておけよと。
>>501 普段からHIDにも乗るのだが、照射範囲外との境が明確すぎて、
その先が見えにくいような気がするのだが…
光の漏れが少なく設計の良いHIDほどそんな傾向があるように感じる。
>>503 店はケーヨーD2です。
「今から〜」は勿論ギャグなので本気にしないでくださいorz
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:32:24 ID:P4/txSKD0
レークリのバルブってどこに売ってるの?
オートバックスに行ったけど一個もあらへんよ?
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:46:16 ID:gen4Ezh20
>>510 オートバックスにも売ってる店と売ってない店があるからね。
他にも大手カー用品店やホームセンターを回ってみるといいよ。
>>507 関係者がここのスレ見てるかも(w
>>508 ハイとの差も激しいね
ハイが要らないくらいローが明るいんだけど
X51のハイとローの明暗差もちょっと気になる俺orz…
っていうか余談だけどX41とあの価格差であの性能ならX41で十分
Xが切れて買い換えるためにオートバックスに行ったが無かった
代わりにPIAAのミラーホワイト買った
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:42:24 ID:SokdAA5s0
ちょいと質問なんですが、さっき車乗ってライト点けたら急にヘッドライトが消えて点かなくなりました。
で、上向きにすれば点くんですがこれって「球切れ?」ですか?
それとも配線か何か?
左右のどちらか片方が点かなくなったのなら、恐らく球切れ
左右両方とも点かなくなったのなら、回路に問題があると思われ
すみません。教えて下さい。
今日H4のランプの安売りしていたので買ってきて、よく見たら競技用でした。
行動では使用しないで下さいとのことですが、競技用と車検対応は
どこがどうちがうのですか?
色
>>511 了解
こんどは黄色い帽子のあんちゃんのとこいってくる
IPFのXXX
どれぐらいドーピングするんだろうか...((;゚Д゚)ガクブル
ボッシュってこのスレ的にはどんな評価?
ブルーマーキュリーとかの寿命とか明るさとか、ここでは話でてないかな?
>>520 ブルー○○に明るさを求めては…
このスレで人気のあるボッシュ製品はホワイトヴィーナスかな。
とにかくコストパフォーマンスが最高。
>>520 寿命:環境・使い方次第(安物除く全てのバルブに言える事だな)
明るさ:色温度が高いほど暗いと思えば良いんじゃないか?
まあ、青白バルブが好きでも、あえてブルーマーキュリーを選ぶ事も無いと思う。
安売りされているなら「試しに買ってようか?」って程度。
ボッシュならホワイトヴィーナスとサンダームーンがそれなりに評価されている。
品質も十分あると考えられる。
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 02:44:11 ID:Vzpf4QRX0
IPF XXX期待age
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 03:15:07 ID:9tZvMlj3O
IPFのブラックパッケージ使ってるんだけど、これより青味が少ない純白で、さらに明るいやつある?
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 03:30:38 ID:Vzpf4QRX0
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 07:29:03 ID:tD91OSOC0
レークリ(H1)とX11だったら、微ハイワッテージとハイワッテージの差で
X11の方が明るいでつか?
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 07:40:57 ID:xUN9D2m2O
明るくしたいなら素直にHIDに変えろよ
レークリ?んなもん明るくないっつーのWWWWWWW
悪あがきはヤメレ
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 08:23:45 ID:tD91OSOC0
>>528まーモチツケ
オレも前車がHIDでハロゲンの車に乗り換えた時は正直暗って思った。
んでこのスレで評判のレークリつけたら結構明るい、コレで十分じゃんて思ったが
慣れてくるともうちょい明るいのないかなってなってさ。
そりゃHIDの方が明るいのはわかるけどオレの古い車にあの光り方はどうも似合わないんだよねぇ。
つーかオレなんかHIDに換えてもこのスレ見てるし。
4灯式でローがHID、ハイがハロゲン。初めてハイビーム使った時は驚いた。
茶色ですよ、茶色。びっくりしてハイ側をハロゲンで色温度合わせてみたが、暗すぎて鬱。
使用頻度を考えるとハイビームにHIDはちょっと、というか金銭的に無理。
なんかもうね・・・
>>527 そもそもH1のレークリもドーピング球か疑問
X11は単フィラで“明るいロービーム”って意味不明
単フィラのどこをハイワッテージ化してんの?って話
ま
>>528で解決
あんなサイズのハロ球じゃ物の役に立たない
ライトはプロか?
だったらレンズやリフへの熱害も踏まえてHID
ライト暗くて困るのはお前でも同時に周囲も危険に晒す事になる
>>527 言うまでもなく、ハイワッテージが明るい。
「明るさ感」は知らんけど、クリアなら色温度も大差ないだろう。
>>528 ひょっとして、ハロゲンとHIDしか比べたこと無い?
レークリと言うか、高効率クリアなら十分明るい。
そりゃまあ、HIDと比べりゃ暗いけどな。
まあ、明るさと白さを求めるなら今のところHIDだが、オイラはLED待ちだな。
そのうちHIDも「悪あがき」になるんじゃなかろうか。
>>531 そこでコロンブスの卵だ。
ローをハロゲン化してしまえ。
あるいはハイをLED化。
ハイとローの色をそろえているなら、同時点灯にするという手も可能ジャマイカ?
>>532 >ライト暗くて困るのはお前でも同時に周囲も危険に晒す事になる
基準を満たしたバルブで周囲に危険って、、、
「ライトが暗くて歩行者に気が付かなかった」なんて言い訳が成り立ってしまうだろう。
ライトを明るくする前に、視力を適正にして速度を控えめにすれば、周囲への危険度は十分下がると思う。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 12:23:59 ID:Vzpf4QRX0
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 12:34:29 ID:SgxoW7vi0
>>510>>511 質問なんですが、レークリとズバリ「レージングクリア」のみを指すんですか?
レイボーグの製品を俗にレークリと呼ぶのでしょうか??
色ごとに特価品とかがあるので、知っておきたいです
>>533 >基準を満たした(ry
じゃ何でバルブ交換欲求が起こるんだ?
車体の個体差、個人差といえばそれまでだが
基準満たしたというライトの糞使えなさを
実感すりゃ暗い=見えない=危険、だろ
当人がどんな言い訳や説明するか、
それがまかり通るかなんか知らんがな
自分が明るく見やすけりゃ相手がまぶしかろうがしったこちゃないw
他人が事故おこそうが自分が安全ならそれでいいんですよww
538 :
536:2005/10/17(月) 14:00:42 ID:c+Rat8eyO
もちろんきちんと調整した上での話だからw
スレ的にネタが無いのも無限ループになりがちなのもわかるけど
もう少し気のきいたレスしろやw
>>535 ふざけてるようにしか見えないのだが。。
レイボーグ009
俺は釣られたりしないぞ (`・ω・´) シャキーン
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 15:05:54 ID:22+CwcHn0
HIDよりハイワッテージハロゲンの方が見やすく感じる。
ラリーでも相変わらずハロゲンを使ってるよね。
なんでだろう!?
>>534 ハイビーム時に内側と外側が違う色で同時点灯しても車検OKだっけ?
>>535 「レイブリック レーシングハロゲン レーシングクリア」の略。
どこをどう略しているかはあなた次第。
>>536 >じゃ何でバルブ交換欲求が起こるんだ?
白くしたい、明るくしたい、被視認性を高めたい等の理由からだろうね。
でも明るくなったから安全になるわけではない。
「ライトが暗いから危ない」じゃなくて、「ライトが暗いから慎重に走ろう」が大切だと思うんだ。
少なくとも、「ライトが暗いのはバルブが糞だから」なんて思えない。
>>543 コストや耐衝撃性じゃない?
HIDってのは衝撃に弱いし。
耐衝撃性なら、LED>>>越えられない壁>>>ハロゲン>>>>HIDくらいの感覚。
546 :
535:2005/10/17(月) 16:30:31 ID:Y4qiXL+UO
>>544 釣りではありません…
例えばこのメーカーならハズレなし、とかじゃなくて
レークリとだけ書かれてるので疑問に思っただけです
ありがとうございました
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:33:38 ID:Vzpf4QRX0
>>544 ノーマルHIDとハロゲンクリアの見た目の違いぐらいならもちろん車検通る
じゃなきゃ純正、標準装着状態なのに通らんことになるでしょ
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:45:17 ID:fa9kJaAXO
ヘッドライトのHIDとポジションがあまりにも色違いなので、ポジションを白くして合わせたいのですが、どれがオオスメでしょうか??
青白さは求めてません。
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:50:01 ID:uqilTjg10
>>549 金があるならPIAAの超TERA、ただし形状的に取り付けられない場合があるので注意。
金がないならTERA、極貧ならその辺の青バルブ(ただしよく切れる)。
ごめん、訂正。
>>549 金があるならPIAAの超TERA、ただし形状的に取り付けられない場合があるので注意。
金がないならTERA、ただし抵抗を間に挟む改造が必要。
極貧ならその辺の青バルブ(ただしよく切れる)。
リレー・ハーネスとハイワッテージバルブ(H4 110/90w)買っちゃった♪
週末に晴れたら取り付けようっと。
あ、オレの車、車高がちょっと高いからHIDだと迷惑だからね。
え、超TERAってDQN好みな5000KなだけのTERAじゃないの?
文体からしてTERAは抵抗入れる必要があるけれど、超TERAは必要ないってことかな
色温度の問題は普通のHIDなら、4500KのTERAの色がべストマッチな筈。
>>554 全然違う。
TERA:4500K、Luxeon1W×1、抵抗改造必要
スーパーTERA:5500K、Luxeon1W×1、抵抗改造必要
超TERA:4500K、Rigel0.5W×3(1.5W)をピラミッド配置して拡散性向上、抵抗改造不要だが本体が長い
スーパーとか超とかPIAAはネーミングがDQNで困る。
あ、愛称でスーパーを超って言ってたわけじゃないのね、ゴメ、俺の勘違いでした。
泣く泣く配線カットしてTERA使ってるからなんだか損した気分だわw
>>556 ただ超TERAは店だと6,600〜6,800円もするぜ…。
明るさは最強なんだけどね、値段が最強過ぎる。
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:55:49 ID:uqilTjg10
>>556 俺も俺も。
でも超TERAは本体が長くてどの道付かなかったかもしれんと思うことにしたw
TERAもソケットに合わなかったんでちょっと削って付けたし。
うはw仲間は意外にいるもんだw
しかしヘッドライトがライジングイエローなウチの車は、LEDが黄色に隠れて見えない罠。
諸事情でHID壊れてハロゲンに出戻りしたんだけど、配線戻すのめんどいからTERA放置してますがなw
抵抗つけたまま白熱球つけたら暗くぼんやりしか光らないのよorz
ウチのにも超TERA付けられることは付けられたけど・・・。
本 体 長 過 ぎ て 欝 orz
つかマトモに付けられる車なんてあんのかアレ?
>>560 それを聞いてTERAで良かったのかとTERAつけた自分を慰めてみるw
まだ過渡期だからしょうがないよね。 自作位じゃない? 満足できるのは。
ポジションランプがよく熱でやられるのですが熱に強いの無いですか?
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 03:31:04 ID:Bisg8oZwO
超TERAってなに?
PIAAのHP見れ
ポジションに18W入れたつわものって居る?
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 07:06:56 ID:6LMCHP+eO
貧乏人ご用達ショボバルブ「レークリ」WWW
568 :
549:2005/10/18(火) 07:28:27 ID:9JHY0g9tO
レスたくさん有難うございます。
はじめシリウス付けようと思ったのですが、やはり本体が長すぎるため取付不可でした。かといって、取付可能な短いLEDは暗いし。。。ちなみに車種は現行シーマです。
純正から高効率にしたら明るいね。
青白いからよけい明るく感じるのかな。
だけど雨の夜の視認性は悪くなった。
路面が水鏡になってるとき、ラインがさっぱり見えない。
純正のときはそこそこ見えたのに・・・
高効率の黄色ためしてみようか?
流行りじゃないけど良さそうなヨカン。
>>566 RAYBRIGの18W球・R138を入れています。
ほぼ毎日、20分程使用していますが、
不具合はありません。
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:09:02 ID:6LMCHP+eO
>>569 ここで青白バルブの話なんかすると「レークリ馬鹿」が叩いてくるよ!
「レークリ」が一番!とか勘違いしてるアホしかいないから
そもそもスレタイがおかしいしな
【高効率】車用ライトバルブ統合スレ H24【明るく】じゃなく
【懐中電灯】クリアバルブ統合スレ H24【裸電球】にすればいい
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:15:18 ID:/IUrZIG80
H24じゃなくD24だろw
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:16:28 ID:6LMCHP+eO
1:バルブの黄色さは、昭和の香り 09/22(木) 23:18 XH2RIgak0 [裸電球至上主義マンセ!]
貧乏臭いクリアバルブについての
意見並びに情報交換をするスレです。
尚、スレの成長に従って既出の質問等も多く見られるように
なってきましたが、簡単な質問に関しては、
「過去スレ、レークリ買えや・・・」などと冷たくあしらわずに
簡素でもいいのでなるべく答えてあげましょう。
過去スレ、関連スレ、リンク等は 2-10辺りを参照
前々々々々々スレの473氏の制作のまとめサイトはこちら
bulb2ch.bufsiz.jp
H4のハイワッテージのおすすめありますか?
あとハイワッテージって店頭で売ってんの見たことないけど
みんなどこで買ってんの?通販?
みんなヘッドライトブースターとかつけないの?
>>569 青白いって、色温度はどのくらい?
4000K以下ならそこそこ使えるよ。
白さもそこそこだけど。
黄色も似たような感じで、3000K以上なら違和感少ないけど、黄色さもそれなり。
もし純正フォグがクリアなら、まずはフォグを黄色にするところから始めても良いんじゃないかな。
>>570 自分も夜は数十分しか走らないので、まずは補修用品のから試してみます。
黄色が無いから、アンバーを試すってのもアリかな…
>>574 店頭にあるのはロー側のみのハイワッテージが殆どだね。
IPF、ギガルクス、最近ではPIAAも出しているけど。(ロー側強化製品の事ね)
本格的なハイワッテージは店頭では中々お目にかかれない。
>>571 自分はクリアマンセーだけど、HIDにも興味はある。
ぜひ、ヘッド、フォグ、ポジション、テール、ストップ、ライセンス、ウィンカー、ルーム、メーター
等のランプを全てHID化して欲しい。
HID並みの色温度の着色ハロゲンだと、どうしても安物と同じ青っぽいバルブになるから嫌だ。
だから全面HID化をやってくれるつわもの探してる。
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 13:37:55 ID:J16FN5Dh0
>>563 俺はソケットが溶けたよ。
それ以来、普通のやつを入れてる。
寿命も長いし、コストパフォーマンスも最高だと思う。
ブレーキランプも高効率を入れてたが、
価格も高く切れやすいこともあり純正球に戻した。
ID:6LMCHP+eOは携帯から大変だな(w
クリアトレーサーが880円だったから買ってみた。コレってどんな感じ?
(´・ω・)カワイソス
>>580 つける前に捨てろ!
そしてそんなものに880円も払ったことを忘れろ!
400円くらいで買える非常用バルブなんぞ買わなくても・・・
と、レミックもミラリードもワカジも、そしてクリアトレーサーも持ってる俺が言ってみる
584 :
580:2005/10/18(火) 17:10:36 ID:ah0Z9XsgO
無かったことにしても、どうみても精子です。本当にありがとうございました。
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 18:29:24 ID:gw9tgX5N0
質問なんですが今ライトが暗く夜はまともに走れません
それでHID化も考えたのですが値段が高くなかなか手が出せません
そこで質問なんですが一番明るいバルブのメーカーや商品名など
教えていただけないでしょうか?バルブはH1バルブでお願いします
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 18:35:19 ID:oPQFhQ9U0
レークリって何社が出しているの???
レイボーグ
>>585 某携帯の人が言うにはH1は糞らしい。
HID入れなきゃ周囲を危険に晒す事になるそうだ。
HIDが買えない貧乏人は運転するなって事なのかねぇ?
>>587 工工エエエ(´д`)エエエ工工
レークリマンセーマンセーっていうから
レークリ社というところが出しているのかと思ったよ
道理で見つからないはずだ。ありがとう
レークリ社age
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:40:07 ID:bpksmBNf0
RAYBRIG
↑ まさかこれレイボーグって読んでるの?
おまえら何歳?
レーズンクリームサンド大好き
>>591 まさかホントに釣られてるの?
おまえ何歳?
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:02:56 ID:ExagXYu9O
俺もH1でレイブリックのレークリだよ。全天候型はレークリしかない!
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:09:43 ID:H2RILNSO0
>>591 リアルで「レイブリッグ」と読んでた奴なら居た。
それとなく訂正しておいたけどね。
ちなみにそいつは
Googleのことも「ゴーグル」とも読んでた。
>>587 一時間探したけどレイボーグなんてねえじゃんヽ(`Д´)ノ
バカ!バカ!
>>595 正式にRAYBRIG=レイブリックなんだよね。
なんで今は「レイブリック」なのかは知らんけど、ちょっと昔のバルブの
パッケージ見たら「レイブリッグハイパーハロゲン」とか表記されてるよ。
ところで、ミラリードの60W/60Wの微ハイワッテージ極太H4の4500kって
使ってる人いない?やっぱダメかな。いま、KoitoのホワイトビームIII+
ゼータ00で明るさ・白さはそこそこ満足してるんだけど、代替になるバルブ
探してて、たまたま近くのホムセンで見かけたもんで…
ちなみにワカジの4500k極太60W/80W+ゼータはまあまあなんだけど、
消費電力でかいのが気になる。10Aの貧弱ヒューズ飛ぶから15Aに変えたし。
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 21:44:16 ID:UECaNYj70
レイブリッグ の検索結果 約 25,700 件
レイブリック の検索結果 約 95,900 件
>>574 オークションで 100/90w ってのをみつけて買ってみました。
商品はまだ着ていないし、取り付けは週末の予定。
だから良いか悪いかはわかりません。
一応、国産一流メーカーの輸出品らしい。
>>597 ヒューズの選定は、一応ハーネスが焼き切れる前にヒューズが飛ぶように設計されてる
なので、不用意にヒューズ容量上げると最悪車両火災になるから注意汁!
分かってるとは思うけど一応
それと消費電力なんぞより、発熱量の心配したほうがいいよ
どうせ電力なんてオルタネータがガンガン発電してくれるんだから、そんなに気にしなくてもおk
H1そんなに暗いかね?
純正でも「別に…」って感じだったが。
ちなみに今ZETA+純正バルブで満足してる。
ちなみに俺夜間走行メインな。
>>508 確かにそんな感じはあるね。
中途半端に暗い住宅街の路地とかなんかでは照射範囲外が凄い暗く感じたりする。
ちゃんと街灯がある道だと街灯のおかげでそうは思わないけどね。
真っ暗な道だともともと照射範囲外は見えないし気にならない。
>>585 本当に暗くて不便に感じてるならHIDを入れるのが一番かと。
少なくとも値段相応の効果は出るよ。
つーか暗いってどの程度暗いんだい?
街灯や店や看板の照明のある道じゃ周りの光りにかき消されるって程度?
それとも真っ暗な道でもぼんやりとしか照らせないほど暗い?
樹脂レンズは80w魔で大丈夫だよね?
昨日、IPF XX H4の新色(4200K)を
購入してきました。
しかし我が家にはH4対応の車はありません。
日頃、このスレで非常にお世話になっているので、
人柱になろうと思い購入したのですが・・・。
私はただのバカでした。。。
じゃあH4のヘッドライト車買って報告よろ
レイブリックのH4マルチリフレクタランプ買ってきてバンパーにガムテで固定してインプレ汁!
H4球のフォグってないっけ?
あるよ。つーか補助灯スレで質問したほうがいい答えが帰ってくると思われ
・・・あ、俺が変なネタレスするからいけないのか
スマソw
真面目に質問したわけじゃないんだw
>俺が変なネタレスするからいけないのか
いや、おもろかった。
でも俺がセンスなかった。正直、酢マンコったorz
>>610 俺の樹脂レンズヘッドライトはいまのところ大丈夫ですよ。
止まったり渋滞したらすぐに切るように心がけてるのと、この時期だからってのもあるかもしれん。
コネクタはまだ見てないけど溶けたらIPF特製の赤い奴wに交換するつもり。
H4のレークリって溶けない?
613 :
603:2005/10/20(木) 09:37:55 ID:RltPZLxk0
>>俺はファンカーゴに付けてたけど
レンズもコネクタも熔けなかったからたかが55Wのレークリじゃあ熔けないだろ
微ハイワッテージのレークリでもアレだけ熱いんだからXXなんて...
>>614 上の方にも出てたけど
渋滞や信号待ちでの熱対策なら減光装置がおすすめ
点消灯すると寿命心配だけどこれなら大丈夫かと
>>611 俺はだんだん黒くなってきたよ(80w)
1年くらいだったかな、昔の車なんで今の車なら樹脂自体の性能が上がってるかもしれないけどね
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
H4のレークリって全天候型ですか?
いまつかっている蒼バルブは雨に弱すぎる気がしまつ・・・
H4のレークリって全天候ですよう
HGのレークりは、違うけどね
フォォォォォォー
621 :
599:2005/10/20(木) 22:32:40 ID:6St3h1rY0
レークリや赤Xも良かったけど、ハイワッテージはその比じゃない。
もう高効率には戻れない・・・マジで。
今日、HIDからハロゲンに戻したよ!
理由は、雪の付着と激しいグレア光のせいですけど・・・
はっきり言って暗い・・・orz
HIDには敵いません。
ちなみに今はパワールクス+HIR HB4 ハイパーホワイトです。
これがいけないのかも?もうひとつの方のクリアーにすればよかった・・・
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:14:50 ID:vrXuMvLB0
>>622 クリア以外で暗いならば残った道はハイワッテージだ。
お尻が青白いうちはバルブも青白いものだよ。
グレアっつーか、それは光が強いから照射ムラが気になるだけかと。
俺もHIDにしてたときはムラ気になってしょうがなかったよ。
吹雪とかじゃなけりゃHIDの熱でも十分雪は溶けるよ。
しかし男は黙ってハイワッテージ。とかいいつつ極太バルブ使ってますが。
お尻が青白い・・・?
男は黙ってハイワッテージ、漢は黙ってハイワッテージHID。
ウホッ
カンデラ=明るさ と考えていいのですかね?
な、なんか俺のID長いぞ…。
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 03:43:39 ID:E1/eC7Gi0
変わらんけど?
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 04:03:45 ID:PniQmX0e0
どれどれ?
俺のはどうかな?
>>628 カンデラ≠明るさ
カンデラは、光量だったような。
ぐぐれば、すぐ分かるのに...。
ぐぐってみたよ。
光量=明るさじゃないのかな、と思って。
だとしたら、青、白、黄のバルブの明るさを一つのものさしで測れると思って。
釣られついでに、
LED、カンデラ、光量、明るさ等のキーワードで愚々って味噌。
つうか、もう雪がふっちょるとこがあるんね。
H4のレークリって何年ぐらいもちます?
ボッシュのホワイトビーナス買いますた。1980円。
今から付けます。ウホッ!
>>638 当方は土日に点灯するぐらいです
ナイトドライブはほとんどしませんね
>>641 ヒャッホー(゚∀゚ )
おじちゃんありがとう
レークリ付けた営業車で毎日ライトを頻繁に30回ぐらいON/OFFしてるが
半年経過した今でも点灯してる
ヘッドライトコントローラー付けてるからだろうけれど、
それでも2,3ヶ月ぐらいでで切れると思ってたよ
639ですが、やっと完了しますた。
ひゃっほー!とっても明るいです。
今まで試した青いバルブの、どれよりも遥かに明るい…。
このスレの住人を信じてよかった。
ライトって兆候無しに突然切れるの?
622です。
1年間使ったんですが、去年の冬に痛い目に何回もあったので・・・
車から降りて、ライトの雪取り・・・寒くて駄目です。
冬を前に取り外しました。今じゃないと寒くて無理なんです。(笑)
HB4用のクリアーバルブ今日注文しました。
多少はまともに光るかな??プロ目はきついです。
HIDのアシストランプも考えています。
街中は、ハロゲンヘッドライトで十分だし。
ボッシュのクリスタルジュピターってどんな感じ?
黄色って………暗いorz
明るい≠見易い
だと実感
このサンダームーンどうすんだorz
振動で切れてしまうのでなければ、前兆はあります。球が切れる寸前に異様にやたら明るくなります。
色温度も上がります。車用に限らず、すべての電球でそうなります。
なので、左右どちらか片方が目に見えて明るく青白くなってきたら数時間以内に切れると思って間違いありません。
数時間じゃ対策しようがないですが。
HIDやLEDは寿命では突然切れないから良いね。
HIDが突然切れない???????????
まぁ、サン○カとかっていう1部のメーカーを除いてはそうか。
思わず取り乱してしまった。
HIDのバーナーは寿命という概念が難しいので、流れる電流値を見て
バラストのほうが勝手に電力供給を切るように制御しています。
その機能を効かなくして、果てしなく点灯できるようにすると、
励起される金属が劣化して、発光色が変な色に変わってきて、しまいには破裂に至りますので
バラストのほうが制御をしているのです。
LEDも弱弱と点灯しているなら半永久的と考えてもいいですが、最近の白色のように
光源に使われる物は、ドーピング状態で使用しているようなものなので、
寿命は2000時間程度しか持たない物もありますよ。
LEDの場合一つしか使っていないと言うことは少ないので、だんだん突然死していくようになります。
LEDの場合は温度と電流値が重要。
国産やUS産のLEDを電流値をちゃんと守って使用範囲内の温度で使用すれば、
白色パワーLEDの場合2〜4万時間程度は問題なく使える(輝度70%までの値)。
個人で実験してる人のサイトなどもあるが、1万時間程度では光色・光量共にほとんど変わらない。
また中国製などの安価なLEDは極端に耐久性が悪い場合が多い。
オーバードライブで使うのは以ての外だが、定格で使用していても突然死する。
>>649 そこでヤフオクですよ。
H3なら引きとってもいいぞ!
H3のピュアイエローならあるよ
夜に黄色のサングラスを掛けて見やすいか?
何もコーティングしていないのが一番明るいんだよ。
658 :
649:2005/10/22(土) 00:52:54 ID:R5EZLFEdO
>>655 H4なんだ…ごめんよorz
ショップで開封歴有を2Kでくれて…
車種的に使える補助灯つけられないし
これからの季節の荒天用にと思ったけど
リレーハーネス介してもやっぱり辛い
被視認性はどうかといえばサンダームーン程度じゃ大差ないし
「明るさは大した事ないが見易いぞ、俺」
っていい聞かせたが自分を納得させきれなかったorz
みなさんはバルブ交換する時にバッテリどうしてます?
ちゃんと外してからやってますか?
>>658 オレもH4のサンダームーンつけてるよ。確かにそんなに明るくはないが、
見やすいと感じるけどなぁ。特にラインとか浮かび上がって見えるような
感じで気に入ってる。車検の時に光軸が右上に上がりすぎてた(大迷惑)
から、やや左下向きに調整してもらったらさらに見やすくなったから、光軸
ちょっと下げ気味にしてみるといいかもよ…参考までに。ちなみにウチの車
は14年落ちのポンコツでレンズカットの配光は決してよろしくない。
>>647 BOSCHつながりで…クリスタルジュピターはウチの車ではあんまりよろしく
ないね。いまABで2,980円で投売りされてると思うけど、定価7,500円は理解
できない。照射光はほぼ白、ライトの見え方は紫がかった白色かな。ウチの
車は上に書いたとおりなんで性能をフルに発揮できてないんだろうけど、
ゼータと組み合わせて何とか使えるかなレベル。白系バルブなんで仕方ない
とこじゃないかと。あと、発熱多めかな。雨の日は…言わずもがな。
現在は、ゼータ00に
■Koito ホワイトビームIII
■BOSCH サンダームーン
■RAYBRIG ホワイトサンダーS
の組み合わせで気分次第で入れ替えてる。光軸調整はその都度DIY。
白さ ホワサンS>ホワイトビームIII>サンダームーン
明るさ ホワイトビームIII>ホワサンS>サンダームーン
見易さ ホワイトビームIII>>サンダームーン≧ホワサンS(荒天時を考慮して)
ホワイトビームIIIはそんなに白くない分明るく見やすい。つまり、やっぱり
コーティングは薄い(無い)方が確実に明るいってことだね(今更)。
ぐは、長くてスマン↑
>>660 オレは外してないなぁ…外した方がいいんだろうけど、時計とかデッキとかの
再セットがマンドクセ。
>>658 サンダームーンはクリアバルブほど明るくなく、イエローバルブより黄色くない。
ただ、クリアバルブには無い色味を持っているので、そこそこ使えるよ。
個人的には、ミラリードのエクセレントイエローよりは明るく感じた。
少なくとも予備バルブとしては十分かと思われ。
バッ直リレーで点けてるけど、点灯直後は「黄色いかな?」って程度。
しばらくすると「殆どクリアバルブだろ」って感じに落ち着く。
信号待ちで前の車に映ってようやくイエローを実感。
雨の日は「幾らかマシかな」ってレベル。
ちなみにオイラはこれから本格的に冷えてくれば、プレミアムクリアのハイパーロービームにする予定。
でもドイツ製のビジョンプラスモドキにも興味アリ。
>>663 >点灯直後は「黄色いかな?」って程度。
>しばらくすると「殆どクリアバルブだろ」って感じに落ち着く。
>信号待ちで前の車に映ってようやくイエローを実感。
>雨の日は「幾らかマシかな」ってレベル。
おお、まさにこの通りだね。PIAAのプラズマイオンイエローにしたとき、
「うわ、黄色っ!!」って思ったもの…ってオレはなんぼほどバルブ試しとんねん。
まだ、持て余してるものもあるし、安物買いの銭失いもあった。オクならHIDに
手が届いてたんじゃないかとか思うけど、ハロゲンは色々と試せるから
やめられん。ちなみにプラズマイオンイエローは1回装着して外したら、
フィラメント本体じゃなく、フィラメントを2点で繋いで支えてる部分が折れて
その短い生涯を終えた。片っぽ残ってるけど…
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 08:07:29 ID:D/5M+U7z0
あー。俺も俺もー!俺もイオンイエロー外すときにバルブの中の遮光板が外れて壊れたw
もしかしてPIAAの嫌がらせなのか?w
ちなみに俺がイオンイエロー入れたときは、「なんだこりゃノーマルと変わんね」でした。
雨の日にその威力に気がつくんだけどねw
さすがにイエローはフォグに入れる気しかしないな〜
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 09:47:46 ID:i1JCSOO/0
俺全然バルブの事とか詳しくないから知らんかったけどやっぱ青バルブってすぐ
切れるんだな。半年ぐらい前にPIAAのエクストリーム何たらって5700k位の
バルブ付けたんだけどこの前片方切れたよ。
それ以前についてたメーカー不明の青バルブもすぐ切れた。
で、この前クリアのやつ買おうと思って店員のおまかせで買ったメーカー不明(パッケージ
よく見てなかった)のクリアバルブつけたんだけど断然視認性がいいな。
でも4000円くらいしたからきっとハイワッテージだろうからまたすぐ切れるかな?
>>663-664 うう……ヤなこと言うなあ、昨日イオンイエロー入れたばっかなのに…
切れるまで外さなきゃいいんかなあ…あ!色は滅茶苦茶カッコいいです。
視認性は…明るいとこばっか走るから良く分からんデスヨ
D2オリジナル(韓国製)のゴールドバルブ入れてます。
本体もゴールドメッキなら、光りの色もゴールドです。
ノーマルバルブよりやや明るく、やや黄色いので、目が疲れないのが特徴です。
蒸着バルブ特有のムラも少なく、前の車に映っても違和感が少ないです。
ただ、雨の日はノーマルバルブ並で、サンダームーンの方が効果がありました。
処分品500円なので後悔はしていません。
給料前テラヤバス(;ω;)
672 :
649:2005/10/22(土) 13:33:51 ID:R5EZLFEdO
>>659 ありがとう
>>661 点検時期だったからDラで調整済み
ちなみに継続検査時はこれじゃ怪しいらしい
>>663 交換した日が雨で(間欠Wじゃ追い付かない位の降り)試してみた
レークリからの交換だったから余計暗く感じたかも
俺が「黄色は濡れた路面でもどこ照らしてるかわかる」って思い
込んでたふしもある…
黄色は雨天向きっていうのはそういう事じゃないみたいね
濡れた路面を照らしてるを認識しやすいのはやっぱりレークリだし
まぁせっかく買ったからもう一度サンダー使ってみるよ
…考えてみりゃ今はサンダーの光軸でレークリ入れてる(w
ちなみにかなり手前照らしてる
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 13:52:20 ID:4quAO+BQ0
ふと思った。タマのそろってないH7やH1は、とっととHIDに
交換してしまうのがいろんな意味で近道ではないか、と。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:08:33 ID:WpR8EW+SO
>>668 高い奴だろうが安い奴だろうがこの手のバルブは寿命短いぞ。クリアとかブルー関係なくな。寿命と明るさを引き替えにしてるから当然だけど。安バルブで十分。
明るさはバルブの値段に比例、とまでは言わないけど、
安いバルブが明るいことはないかりゃね。
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:41:14 ID:WpR8EW+SO
>>675 メーカーからしたら良いカモだな、お前。
明るさ≠見やすさ。
クリアは確かに明るいがイエローの方が見やすい。
雨天時は両方とも見にくい。
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:13:13 ID:e4duD1+F0
イエローはフォグに入れろよ!
フォグがないならイエローは諦めろ!!
見やすいわけないだろ!
夜にお前は黄色いサングラス掛けて歩くのか??
目がおかしいんじゃないのか?
WRCだって純正バルブ程度の色だぞ。
安いバルブは配光性能が悪いって聞いたんだけどホントなの?
>>679 黄色いサングラスが見やすい訳ないだろw
視界が全部黄色くなるし。
照らした路面のみが黄色じゃないとダメ。
んだんだ
黄色だと路面の凹凸が見やすくなるよね。
降雪&積雪時には重宝するよ。
雨天時はイエローだが,
結局、晴天時はクリアとイエロー、どっちが見やすいのYO!
686 :
649:2005/10/22(土) 16:29:10 ID:R5EZLFEdO
黄色系のバルブにリレーやブースタ組んでも明るくはなるけど光色
が変わる訳じゃないしね
サンダームーンはムラも気になるしorz
H4じゃハイとローでムラの出方も色(の濃さ)も違う
雨の日に具体的に何がマシなのかよくわからないけど
やっぱりクリアかな…
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 17:32:26 ID:WWKW/PkW0
レークリすげえ見やすい!!相手はまぶしいのかどうかわからんけどすご(・∀・)イイネ!!
ついでにポジションランプをLEDにしたけど白すぎ・・・
レークリが真っ黄色にみえちゃうよ・・・
こんにちは今過去ログとか何個か不評を見ましたが
ブリリアントの12V 60/55W 120/110相当のスーパーホワイト
というのを既に買ってしまってます。
これって純正のバルブより自分からの視野は見難いのでしょうか?
ああ、交換する気力が・・・ヘナヘナ
690 :
649:2005/10/22(土) 17:58:47 ID:R5EZLFEdO
再びサンダームーンに交換
ん〜…悪くないかも(w
クリアより僅かに色温度低めで黄色ってより黄色風味って感じ(w
リレーあるお陰でレークリより暗いけどこれはこれで明るさ出てる
しばらくこれでいくね
サンダームーン先達様方よろしく
黄色イイヨ黄色!
晴れの日の夜間ではレークリの方が見易いけど、
雨、霧になると絶大なる効果を発揮。
IPF極太黄色マンセ〜
でも高ス…orz
>>685 俺はイエローバルブ、レークリ、安物白バルブを使ったのだが、イエローは人によると思うよ。
黄色に着色されてる分照射してる範囲がわかりやすくなって見やすい、明るいと感じる人もいる。
個人的には黄色だと白い物が見やすくなるのでいいと思ったね。
センターラインやガードレールが見やすくなるので良かった。
ただ、黄色だと目の前が全て黄色になるので白に比べ実際の路面状況がわかりにくくなるらしい。
どっかのサイトにそんなような事が載ってた。
>>688 レークリで見やすいなら、ハイワッテージのクリアにしたらそりゃもう…
>>693 なにそれ?
詳細きぼんぬ
商品の画像とかほしいな
IPFのロービームXXが切れたのでpiaaのミラーホワイト買ったんだけど失敗だったな
XXの片方だけの時と明るさがあまり変わらん
いま気づいたけどぜんぶ大文字のIDなんて初めてだなあ(゚∀゚ )
>>696 そりゃハイワッテージから、ただの高効率に交換したら暗くなるよ…
>>697 ファンカーゴにつけてたけど大丈夫だった
でも過去ログで古い車は樹脂レンズが黒くなるって書いてあったから注意が必要かも
>>699 やっぱりそうだよね、しかも色温度も3200Kから4100Kだから雨の日はすごいくらいorz
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 20:51:06 ID:e/EbW5dk0
幕張の野球・モーターショー帰りの方々
今日はイエローバルブの活躍時ですよ
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:01:15 ID:zXywEmTe0
そんな濃霧じゃないよ
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:14:58 ID:KESkY4mU0
日本シリーズは濃霧のため中断してたが…
千葉マリンスタジアムの照明を黄色くすれば、試合再開出来ると思う。
黄色いサングラス.....
東モでXXX見てきた。
何が凄いって、パッケージが凄い。
PIAAはゴールドバルブが出てた。
ゴールドトップコート5000K。
PIAAは何かもうワケワカラン方向へ進んでるな(w
モターショーで、なんか目新しいランプあったら、レポお願いします。
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:09:28 ID:2ylDHmaB0
ゴールドトップコート5000K
斜め上過ぎで想像も付かない((;゚Д゚)ガクブル
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:14:35 ID:TcwoxO+n0
バックランプでオススメはなんでしょうか?形状はT20(シングル)ウェッジ球です。
ざっと過去ログよんだところでは、ポラーグのレンズタイプが良いと感じたのですが。
あと、PIAAはよく目にするんですが、このスレ的にはバックランプにはダメですか?
LEDのルームランプは良いようですけど。
輝度もそうだけど消費電力をおさえるのにも力を入れてい欲しい
せっかくLEDとかすばらしい規格が出てきたのになんだって
ヒートシンクやら8発とか10発とか輝度路線に行っちゃうんだろう
499ですが、ミラリードのイエローを買ってきてバイクにつけてみました。
結果は、、、見やすくなりました!
古いバイクだからアイドリング中はライトが暗くなるんだけど、
バルブ換えてからは走行中の純正のバルブと同等の明るさになりました。
勿論走行中はさらに明るいです。
色は黄色くなったけど、自動車につけているPIAAのプラズマイオンイエローより薄い気がします。
あとは雨・霧の時の視界が良くなること、直に切れないことを期待します。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:22:27 ID:y85zXbGJ0
>>713 実はバイクにイエローバルブってすごく運転しやすくなるんよね。
特に雨の日なんかマンホールの蓋とかでもハッキリと見えてくれるから。
四輪車とちがってバイクはあの蓋の上で滑って転倒すると極めて危険。
あと霧の夜は最強だったな。ツーリングでは常にトップを走らされたよ。
一度だけ青白バルブが付いたバイクを運転したことあるけれど…
こりゃ簡単に死ねると思った。煽り抜きでねw
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:29:24 ID:ZCEKbd050
レンズカット車で
消灯時はレンズに青く映りこまないで
点灯時は最も青白く照らすバルブって何〜?
自分は今んとこ
レイブリのホワイトソニックBスタイル
が限界。
エロイ人おすえて〜
>>714 713です。
>>714さんがつけてたバルブって、バイク用ですか?
それとも四輪車用のを使ってましたか?
四輪車用だと切れやすいような気がするけど、どうなんでしょう?
仮に二輪用の半分の寿命しか無くても、二個あるから問題ないけどw
二輪用の一個と四輪用の二個が同じ値段なのは耐震構造を考えてもボッタクリの気がするんですが
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:10:33 ID:/z9Jy1V30
>>711 レイブリックの高効率球を付けてるよ。
バック球は常時点灯するものではないので、
明るくしたいなら21W→27Wくらいに変えても無問題。
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:19:04 ID:FSGAYiFA0
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:20:17 ID:FSGAYiFA0
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:58:45 ID:7ta85mOj0
H1で明るいバルブってあります?
レークリでもH1じゃそんなに明るくないでしょ?
まあH1って時点であきらめてはいるんですが。
>>716 俺714じゃないけど、二輪に四輪用のバルブ入れてたけど切れたことなかったよ。
その時に好きで入れてたのがピアの3800ケルビンのホワイトバルブをRZ350に(フルカスタムで)。
二輪用は耐震だけど、四輪用でも充分耐えてた。
別にバルブは振動で切れるのが主な原因じゃないのにね。
ボッタクリすぎ
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 02:34:35 ID:FSGAYiFA0
H1って日産か?
>>724 新手のageワードだからほっとけよ(w
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 04:48:40 ID:CdsXiYpu0
ハーレーの直貫マフラーは振動でケツが痒くなる!
株式会社ムラタ の60/80 → 110/140 だかのイエロー入れた。
130/170より明るくて見やすい。ほどよい黄色具合だ。
すげー満足した。HID化するのやめるわ。
次にバルブ交換する時は溶けてたりしてな
730 :
714:2005/10/23(日) 08:41:29 ID:iabBdfq40
>>716 もちろん四輪用。一度も切れたことない。
なんかね
青バルブって雨とかに弱いのかな?
すーっと光が吸い込まれちゃってみづいらいのねん
>>726 当然だがバイクによってかなり違うわな
俺はでかいのにしか乗った事ないが割りと切れないもんよ
小さいやつとかシングルやツインなんぞはすぐいきそう
>>731 はじめて青白バルブ入れたとき
晴れた夜にもかかわらず距離感みうしなって
何度も田んぼに落ちかけたw
波長が狭いので明るいけど見にくいんだよね。
734 :
sage:2005/10/23(日) 15:14:53 ID:nmTD+5HT0
最近、バルブ総合スレを覗くようになったのだが、永井電子のオートディム
の話は出尽くしたのかな?
バルブを語るにはハーネスから。
ハーネスを語るにはオートディムは外せないと俺は思うのだが・・・
オートディム使うとバルブが切れなくて逆に困るがな。
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:57:08 ID:m7XAb63p0
オートバックスなどでバルブを交換やってもらった場合の工賃はだいたいいくら位でしょうか?
片側525円ぐらいだったようながきがす
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 16:34:45 ID:FSGAYiFA0
車種、難易度によると思うからなんとも言えんな
皆さんにお聞きしたいのですが、白さと明るさの両立したH4ハロゲンは無いのでしょうか? 明るさ第一だとクリアだとおもうんですが…。過去に4000K辺りのをいろいろ試したんですがやっぱ暗い…。バランスいいのご存じの方いませんか?
>>738 レイブリックのサンダーホワイト4700K試してみましたが
直すると白っぽいが照らされるものは黄色身がかって見やすい。
スモールをLEDに変えるとこの微妙な黄色さが汚く見えてしまう
今は、ホームセンターにあるワ○ー5100KのHB3を1200円で買ってきて
加工してHB4に使っています。ものすごく青白い光ですが
少しでも街頭があるところを走るとヘッドライトを付けている自覚
がなくなります。
サンダーホワイトは適度な色温度と視界がありました。
5000Kの青白光でよく見えるハロゲンバルブないですかね?
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:59:18 ID:U5mu0UyQO
極太でコネクタ溶けた…orz
コネクタ溶けててバルブの接点?金属板みたいなのが刺さるトコもうまく固定出来てないような状態です…orz
バルブ引っ張るとコネクタ内の接続部分の金属板もコネクタから出てくる…
で、質問なんですが今の状態だとヘッドライトハーネスからコネクタまで交換ですよね?
それは出来れば避けたいんですが、今のコネクタの状態でIPFのエンデュランスハーネス付ければOKになりますでしょうか?
さっきバルブ交換しながら((((((((;゚Д゚))))))))ガグガクブルブルでした…
>>740 メタルサンダーHIDスタイル(4700K)
ホワイトサンダーS(4000K)
どっち?
>>734 メタルサンダーHIDスタイル(4700K)です。
ハロゲンのポジションの時は良かったんですが
LEDのポジションに変えるとアンバランスです。
>>739 小糸 ホワイトビーム2 ピア エクストリームホワイト ボッシュ ホワイトヴィーナス レイブリ ホワイトサンダーS IPF X54です。 740さん、4700Kって青白なんですかね?純白なら試してみたいです。
>>745 釣りネタの香りがするな…(w
だいたいヴィーナスはクリアバルブだが?
まさか間違いはしないだろ、中身見えるのに(w
そもそも“白さと明るさを両立した”←そんなハロゲンなど無い
HIDって雨、霧に強いの?
以前HIDからハロゲンに戻した者です。
お恥ずかしながら、HIDの明るさが忘れられず、戻しモードに入っています。
そんなわけで、バッ直の改造してしまいました、パワールクス2誰か買いませんか?
もちろん、半田付けで元に戻してお渡しします。
HIDとまではいきませんが、HIRとの組み合わせで、ハロゲンとは思えない明る+白さはありました。
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:06:14 ID:bdshX0pp0
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:10:41 ID:FSGAYiFA0
>>742 エンデュランス買うなら、リレー追加しなきゃ。
そして、XXX極太が出るのをワクワクテカテカしながら待つ。
それにしても、305型端子(H4端子)って手に入りにくいな…
近くの南海でも売ってなかった。
>>735 自動後退は片側525円。
その他の店は知らないが中には片側1000円の店もある。
バルブ交換なんて簡単な車種が多いから自分で出来るかと。
>>738 安物の4300k程度のバルブで俺は満足してたが。
コーティング薄いから雨の日以外ならそこそこ使えた記憶がある。
ただ色は白と言うより純正からちょっと黄ばみを抜いた程度だったけど。
>>749 明るさがある分雨でも見やすいよ。
大雨じゃない限りどこ照らしてるかわかるし。
>>756 サンダームーンやプラズマイオンのような蒸着イエローは、
黄色のみならず一部の青白い光りも通過させて、明るさと視認性を向上させている。
例えばレイブリックのマルチイエローは車内からは黄色だが、外から見ると角度によっては青紫色が見える。
これをムラという意見もあるが、蒸着イエローの魅力だと思う。
主にフォグ非装着車のヘッドライトに向いていると言える。
もっと黄色いのが欲しいなら、イエローキャップや黄色のみの着色バルブを使うべきだね。
これらはフォグランプに向いているね。
今日やけくそでFETの110/90Wバルブとボッシュのリレーハーネス買っちまいました
樹脂製リフレクター&リトラクタブルライトなんで商品届いたらインプレしまつね
多分溶けるだろうなぁ・・・
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 01:24:02 ID:sWjn2TdR0
バックランプ用のバルブを探しているんですけども、光の色自体はホワイトでバルブ本体のカラーは透明の
がいいんですけど、そんなのあります?光色がホワイトだとみんなブルーのバルブなので。。
>>761 ヒント:LED
ま、ミラーコートのもあるけどホワイトのバックランプは暗いからお勧めしない・・・
>>761 一応、バルブ形状(ガラス形状・口金形状)とワット数くらいは書いておいたほうがいいよ。
例えば、ステルスタイプが使える場合とそうでない場合があるからね。
764 :
761:2005/10/24(月) 01:43:26 ID:sWjn2TdR0
>>762 レスありがとう。
LEDは高いし、警告灯も出るので遠慮しておきます。。
>ま、ミラーコートのもあるけどホワイトのバックランプは暗いからお勧めしない・・・
これってミラーコートのホワイトが暗いってことですか?ミラーコートではないものだとホワイトとクリアだと
どちらが明るいのでしょうか?
ホワイトの方が明るそうなので光色ホワイトの透明バルブを探していますが、クリアの方が明るいならクリアバルブ
を買いたいのですが。。。
765 :
761:2005/10/24(月) 01:46:51 ID:sWjn2TdR0
>>760 メチャンコ明るいよ。
オレの車、純正で金属だったから助かった。
ちなみに小糸製の汎用角型。
>>765 ポラーグのB1ハイブリッドビジュアルスタイルくらいしか思いつかん。
B1ハイブリッド、同レンズタイプは青く着色されている。
無着色でノーマルより白っぽいのは、ハロゲン球。
CATZが出しているが、素直にLED買ったほうが良さそうだ。
>>764 クリアの方が明るいに決まってるじゃん。
ステルスタイプは高いし暗いよ。
100w/90wの提灯ハイワッテージイエロー付けてみたけど
レークリより見づらいな。
おまえらはイエロー大好きっ子ですね♪
?
XXXマダァ?
仮定の話で現実的じゃぁないんだけど
同じメーカーが同じ技術レベル、同じワット数でなるべく明るく作ったとして
・クリアレンズ高効率バルブと
・蒸着イエロー系(なるべく明るくなるような薄い色、皮膜の)高効率バルブ
だと雨の夜はイエロー系が明るいにしても
晴れの夜はどっちが明るく感じる?やっぱりクリアレンズ?
クリアレンズだとしてもけっこう大きな差かな?
どっちにするか迷う
夜に目ん玉がまっ黄色な古い車とすれ違うと惚れ惚れしますお。
776 :
773:2005/10/24(月) 14:31:00 ID:uGvBJtFm0
あ、すんません、バルブがクリアタイプの意味でした
クリスタルジュピターのH4が2980円で売っていたので、なにげなく買って
つけてみた。前につけてたレークリ2ヶ月くらいしか使ってないけど、ガラス
面少し白くなってる部分あった。
>>777 おれも昨日レークリ外してみたら、白い部分あった。何あれ?
レークリでも焼き付けおこるの?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:40:33 ID:v4p6DCvZ0
シールドビーム早く切れてくれ
782 :
761:2005/10/24(月) 19:32:40 ID:sWjn2TdR0
>>761>>764>>765です。
>>767 CATZ BLハロゲンウェッジというのがありますね。見たところW数書いてませんがハロゲンなので高いんですよね?
>>765のとおり21Wなので27Wまでくらいだとハイワッテージもありかなと思っているのですが、W数わからないし、
少し怖いです。バックランプなんて頻繁に使うものじゃないと言われればそうなのですが。
あと、LEDは大日向商会のOH-974LEDウエッジバルブ・W(LED27個)、OH-172LEDウエッジバルブUS・W(LED9個)くらいしか
見つけられなかったのですが、これをポン付けだと警告灯出そうなのです。警告灯でないようにするには抵抗を入れるとか
らしいですけど、よくわかってないです。
ポン付けで警告灯出ないLEDウェッジがあればいいんですけど、あります?
>>768 クリアの方が明るいのですか。HIDの白の感じからホワイトの方が明るいものだと思ってました。
バルブの蒼さは、ケツの青さ 高効率クリア至上主義マンセ!ですかね。
>>778 用を為すフォグがついてりゃな(若しくはつけられりゃな)
RAYBRIGのレーシングハロゲン使ってましたが、
球切れしたので近所のオートバックスに行ったら、
レーシングハロゲンは売ってなくて
レーシングクリアってのがありました。
これは同じもの(または代替品)ですか?
アルバイトの兄ちゃんに聞いたら、知らないって言われました。
>>783さんの言われるとおりフォグつけられないんです(泣)
↑すみません773です
警告灯切った方が早いんじゃね?
個人的なオススメは、
「コイト・ホワイトビーム3」と「ボッシュ・ホワイトヴィーナス」。
ホムセンにある激安の青白バルブも色々使い倒してきたが、
光量・視認性・寿命とも全くダメ。オススメできない。
過去に
バルブ
補助灯
強化ハーネス
…といくつか候補あっても結局BOSCH製選んでしまう俺(w
>>785 H4か?
サンダームーンならBOSCH品質
色ムラはさほど気にならないしすぐ慣れる
PIAAやギガのより安いんじゃね?
エクセレントイエローも安物にしちゃ悪くないけどな安物にしちゃ
いずれも純正からの交換なら十分明るいと思う
個人的には
PHILIPSオールウェザー
BOSCHブライトオンゴールド
のインプレ欲しい(w
クリア欲しくなったら安価なヴィーナスでも定評のレークリでも
ヴィーナスは良いね、安いのにあそこまで明るいとは。
ワカジのゴールドバルブ、今日切れた。両方いっぺんに切れて笑った。
多分かたっぽが切れて、もう一個に突入電流が強くてそれで切れたのかな?
このバルブ、つけたのが7月3日。走行距離4000キロで毎日ライトは一時間ほど使用。
たまに信号待ちやアイドリングストップでつけたり消したり。
ま980円なら、これくらいでもいいや。
最低でも半年、大体1年くらいは持たないバルブは、、、
欠陥品だ、逝ってよし!
PIAAのことか・・・
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:04:47 ID:y/dIufPO0
最近のPIAAは以前よりはもちよくなってるな
俺が使った限りでは1.5倍
※当社比 だろ?w
フィリップスのパッケージデザインが変わり、いつの間にかヴィジョンプラスが
名実共に最強モデルの座についているようだ(明るさ130/140Wクラスとあった)
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:24:37 ID:n5kTtgrQ0
ヴィジョンプラスは気になってるのだが、あの薄いコーティングは何なんだろう?
今のレークリが切れたら次はホワイトヴィーナスを買ってみようと思ってるのだが、
やっぱりヴィジョンプラスも気になる…
クリアトレーサー(H1)が1ヶ月で球切れしたのですが、これは欠陥品ですか?
メーカーにクレーム入れれば交換してもらえる?
ワカジの極太クリア、明るくて結構いいぞ。
レークリの3分の1のお値段でこれなら自分なら十分。
ヴィジョンプラスは完全なクリアだろ
>>800 欠陥か否かは別にして、メーカーにTELすれば交換に応じてもらえる
可能性は高い。
評判の悪い着色ハロゲンのギガのプレミアホワイトゼロ(4550K)を一年程使用。
確かに雨の日は悲惨だがフォグ併用でしのぎ、スッキリクールな白い光で
気に入っていたが、一ヶ月前に片球切れ。新たに同じ品を購入して使用したら
なんと本日片球切れ(まだ一ヶ月。・゚・(ノД`)・゚・。)仕方が無いので自動後退へ
今回は、レイクリにでもするかと探したらなんと売って無い・・・。
ギガからネオブライト(4100K)という新製品を発見。ホワイト系で一番明るい
という宣伝文句に引かれ購入・・・装着完了!ライトON!
くっ暗い(もわーとした光)黄色い(まったく白くありません)
まさに着色してあるから暗いよーんを地でいってるバルブでした(HB4)
ハイビームより暗いという・・・これはクソバルブでしたΣ(・∀・`;)
>>802 ヴィジョンプラスのH4の先端には薄い紫のコーティングがあるよ
レインボーとか緑とか車検に通らなさそうな色のバルブは話題にはなりませんか?
レインボーで緑だと?
レミックのイオンホワイト(でも見た目は緑とオレンジが混ざって照射光は緑)のことかー!!
勢いで60/80Wのハイワッテージ仕様を買っちゃったけど、ハイワッテージのおかげで意外に明るいよ。晴れの日は。
雨の日はハイワッテージの力技でどうにかしてる感じだけど、やっぱ高効率クリアや黄色には勝てる訳ないので注意。
つまり、ハイワッテージ仕様ならそこそこ使える。でもフォグ装備してない車にはオススメしない。
装備しててもオススメしない。アレは変態専用バルブだから。
XXXってもう売ってる?
スペックや商品展開や価格は?
クリアなら人柱になるよ〜
>>798 輸入車OKなくらい発熱も抑えての実力なら大したもんだね
H1やH7も揃えてあるとこが実は隠れた魅力(w
>>799 レークリ→ヴィーナスだと明るさ足らないと感じると思う
箱書きの数値鵜呑みにする訳じゃないけど
純正より安価だからスペアにしてる
>>808 そうか、ヴィーナスは安価なスペア球として需要があるのか…orz
3000円以下でレークリ買えるし、次回もレークリでいこうかな。
今のレークリは片方が切れて生き残ってたやつを装着してるし、
いつ切れてもおかしくないのだよねー
>>808 まだ店頭では見かけん。 >XXX
赤色の箱を見かけたから、たぶんクリアはある。
おそらく赤・青と紫あたりから展開して、同時に極太も用意される模様。
だいぶ記憶があやふやになってしまったが、あのパッケージはもう一度拝みたいなw
高崎周辺のカー用品店はIPF製品が比較的豊富なので、今週末にでも巡ってみるよ。
人柱になる気は全く無いが。
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 03:37:39 ID:uUxrVmDQ0
ヴィーナス→レークリ
だけど、そんなに変わらないと思ったよ。
これヴィーナス。と言われれば、あぁそうかというレベル。
お聞きしたいことがあります。
H3バルブは通常、どちらの端子がプラスでしょうか?
電球なのでプラス・マイナスは関係なく、
車種によって違うかもしれませんが
宜しくお願い致します。
「テスターで確認しろ!」と言うのは
重々承知していますが、バルブにアクセスするのに
バンパーを外さなくてはいけないので。
>>811 もちろん個人差もあるだろうけど
それは恐らくグレードアップだったからじゃない?
俺にはちょっと物足りない感じ(w
案外使えるようなレミックのバルブだけど、あれのクリアってどうなんだろ?
レーシングクリアと比べて
いま使ってるプラチナホワイトでも友達には黄色いとか言われたりなprz
>>808 大宮のオートっテックで売ってたよ!
たしか一番高いので13000円前後だった気が…
もちろんクリアもありました。
816 :
815:2005/10/26(水) 12:52:15 ID:H6wFOFJp0
そうそう、言い忘れたが極太タイプとノーマルタイプもきちんと揃ってた。
13000円前後...
まあ、黄XXもAB価格で11000円位するだろう。
となると、黄XXXが出るといくらだ…
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 13:38:48 ID:d8K+lQ5u0
>>818 20000円。
サン○カのHIDが買えるな。
>>820 純正交換タイプのHIDバルブのみ(中国製)なら10000円クラスもあるよ。
822 :
808:2005/10/26(水) 15:10:24 ID:RSCC0H+MO
>>819 情報ありがとうございます。
とても助かりました。<感謝>
>>823 端子をアースに繋いでも使えるけど、その場合はバルブの口金部分に12Vがかかる。
このとき口金部分が車体に触れると、ショートする恐れがある。
そんなわけで端子は+に、口金は−に接続したほうが良い。
>>824 詳しい説明ありがとうございます。
端子の方に絶縁用のカバーがあるのは、
車体に触れないようにするためなのですね。
HIDの付いた車からハロゲンの車に乗り換えたんだが、ハロゲンの方が
明るさが適度で見やすい気がする。
雪国なのですがHIDとかって素敵ですか?
レークリとかでもいいですかね?
HIDは発熱量が少ないからね…ワイパーやウォッシャーが無いと大変な人も居るんじゃない?
レークリも良いけど、吹雪にはイエローバルブも有効だろうね。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 20:32:19 ID:/uyXoRFq0
>>827 雪国だったらイエローのHID
コレ最強!
湿った雪にはまったく歯が立たないねHID・・・
乱反射して、吹雪の中でHiにしているかのようになってしまって何回もとる羽目にorz
今は冬のみハロゲン他はHIDにしています。
冬はスピードも出さないからハロゲンで十分です。
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:22:46 ID:n56DBpn00
>>828 発熱量が少ないと言うより、光線の中に赤外線が少ないから。
ハロゲンは光線のほとんどが赤外線で、可視光線は少ない(だから効率が悪い)。
逆にHIDは赤外線が少なく、可視光線と紫外線が多いから効率が良い。
Raybrig角2マルチリフレクター青にBOSCHのハーネス使用中。
これにIPFのX53黄色入れるとどんな照射色になるんだろうか?
普通に黄色?
もう一点、樹脂レンズは停車時消灯しろって言ってるけど、RaybrigのMR
だと溶けたりするもの?
片方クリアで片方青バルブって捕まる?
レークリ装着してて切れちゃったからドンキでバルブ買おうとしたけど青バルブしかない・・・
これからまだ走らないといけないのにorz
>>833 左右で色が違うと違法。
とりあえず応急処置で両方青バルブじゃ駄目なの?
>>384 そくれすサンクスです。
ちょいと手間かかるけど両方交換することにします。
ありがとうございます。
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 00:49:59 ID:GVEr3ICtO
ドンキ⇔家はそんなに遠いの?
XクリアとXXクリア両方使った事ある人います?
性能差とか使用感とか教えて下さいな
>>777>>779 自分のレークリにもバーナーの根本の下側に白いとこ出来てる
交換して数日後には既に出来てたよ
別に明るさ落ちてる訳じゃないからそのまま使ってるけど
H4レークリの曇りは、ロー側の遮光板が熱も遮って、温度差が生じるためだとかナントカ…
てことはREDつけてれば問題ないってことかな?
丸目四灯の車とか、H4バルブ両方入れたら明るそうなのに
なぜメーカーはしないの?
>>840 ハイビーム時は外側内側ともに前後のフィラメント全てを同時点灯させるって事?
単純計算で460Wだから、かなり明るくなるだろうね。
さて、何Aの電流が流れるでしょう。
同時点灯したら寿命が極端に縮んだり、発熱がものすごいことになったりするからありえないので
計算式はH4 ハイ側60W×4で240Wでしょ
>>842 それだと、内側のH4のロー側を全く使わない事に…
普通の4灯と大差無いでしょ。
いや、841の計算に突っ込みいれただけですよ
ロービームの時の話じゃなかったし
つまり、Loの時は55W×4、HIの時は60W×4ってことだろ?
2灯がローで、残りがハイになれば明るいだろうって話でyそ
トピズレで悪いんだけど
みんな、夜間ハイビームで走ってる?
評論家の萩原ってのが雑誌にハイビームが基本って書いてた。
オイラ東京に住んでて、街灯がある道路走ることが多いんで
ハイビーム使ったことないんだよね。
ハイビームで走ると対向車に迷惑な気がするんだけど・・・・・・
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 14:59:07 ID:EIDXHljH0
ドライビング付ければ全て解決
>>847 1.ここはトピではない。
2.基地外評論家の戯言は聞き流せ。
>>847 ローは対向車を眩惑させない為の『すれ違い』用
っていう法規に忠実な解釈でしょ
前走車や対向車がいなければハイにするのが基本って事かと
田舎で街灯が少なくて暗いからハイビームで走ってる。
対向車来たらローにもどす。
田舎だと人も少ないけどたまに野生動物とかいたりするから。
狸とかごくたまに幹線道路で轢かれてる。
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 15:35:21 ID:X3OqtIEY0
すいませんイエローのポジション球は違反でしょうか?
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 15:41:39 ID:EIDXHljH0
タクシーなんか脇道入ったらすぐHiにしてるもんな。
S13に乗ってる弟の友人は、プロ目が暗くてしょうがないから夜間は常時ハイビームだそうな。
すれ違った時眩しくてパッシングしてしまった。補助灯買えよと言いたい。
しっかし、S13はハイビームでも暗いな。せいぜい光軸狂ったロービームにしか見えんかったよw
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 19:20:09 ID:KMrmvKU9O
>>844 ?
ロー時:外側ローのみ
ハイ時:外側ハイ、内側ハイ
内側ローは何時使う?
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 21:03:09 ID:EIDXHljH0
ロービームはあくまでもすれ違い前照灯
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 21:24:46 ID:pfhJnjTB0
確かに法規上のロービームはすれ違い前照灯だけれども
じゃ何でハイビームにしたときにインジケーターが点灯するんだ?
ハイビームが基本なのであればロービーム時にインジケーターが点灯するようにするべきじゃないのか?
>>859 「眩しいから気を付けろ灯」だからだよ。
DQNがのってるセルシオとかでフォグがやけに対向車線照らしてるのない?
眩しいからパッシングしたらUターンしてきて追いかけられたよorz
おまえらも気をつけろよ(´・ω・)
スレ違いsage
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 22:15:13 ID:pfhJnjTB0
>>862 え〜なんでなんで〜?バカでもわかるように説明してよん
ハイビームは田舎もんしか使わないと思ってる。
そんな俺は使いまくりorz
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:15:27 ID:EIDXHljH0
東京でも普通に使ってるよ
俺は自車以外走ってる車がいないような深夜なら使うな。
酔っ払いとかキ@ガイが路上にいたり飛び出してくるかもしれんし。
あとは路地とか住宅地とか走る時に使う程度。
神奈川在住だが山の方行かなきゃ街灯が無く真っ暗な道なんて無いし。
法を解釈すれば走行時はハイビームが基本だが前走車や対向車がいればロービーム。
だから普段はロービームでOKだと思ってる。
>>856 常時ハイビームでもあまり意味無いと思うけどね。
ハイとローでは用途が違うんだから。
どうしても暗いなら金無くてもHID入れろと言ってやりたい。
俺の友達の金欠君ですら暗いのは危ないからと32GT-RにHID入れてる。
つーかプロ目暗い暗い言うけど本当に暗いのかと思う事もあるが。
あの時代のプロ目は、ホントでフォグくらいの距離しか照らしてくれない糞ライトがあるらしいんだわ
だからちょっとでも遠くが見えるハイビームなんだと思うよ
で、設計の悪いプロ目にHID入れるくらいなら、高性能な補助灯入れたほうが有意義だと思う。
ちなみに、俺なら、R32はプロ目取っ払ってN1ライト(レンズカット仕様)入れればいいじゃないと言うね。
>>867 フォグぐらいの距離しか照らさないって危ないな・・・
よくそんな物を付けた車が堂々と販売できたなと思うよ。
そもそもそんな状態で車検通るのか・・・
照射距離や光量って決められてるんじゃなかったっけ?
32はね、別にN1入れるほど配光悪いわけじゃないのよ。
何と言うかハロゲンだと光量が足りず物足りない感じらしい。
つーか例えN1入れても暗いとか言って結局HID入れてたと思う。
俺32乗りだけどプロ目だとランプついてるかついてないかわかんなかったよ。
特に前期の32プロ目は配光に問題がある不良品。
いまはN1ライトにしたから明るいよ。
>>869 えーそんなに糞なのか・・・
俺の友達の32は年式とか知らないけどHID入れれば何不自由しないレベルだけどなぁ。
ちなみに違う人の32は純正のままだが外から見ると別に普通だったよ。
フォグ程度の距離しか照らさないわけじゃないしちゃんと点灯がわかるほど明るかった。
別に真っ暗な道では無く普通に街灯のある場所で見たけど。
S13シルビアのプロ目はもはやライトではない。
プロ目でも、プロ目+大きめのリフレクターは明るい。俺の車もこのタイプでレークリも入れてるから明るさは無問題。
けど、山に行くとHIは充分な明るさだけどLOWの光量が足りないんだよ。
HID入れたいけど金も無いし…
>>870 外からじゃなくて、運転席からの景色が問題だ。眩しくても全然明るくない補助灯はいっぱいあるでしょ
外からの見た目は青バルブユーザーだけが気にすればいいんだよw
>>871 13のプロ目は見てみたいけど間近で見る機会が無いんだよなぁ。
周りでは誰も乗ってないし。
ただ、ナビシートに乗った事ある友達は死ぬほど暗いと言っていたが。
ちなみに俺自身シルビア乗りだったりするんだけどね。
俺は15の純正HID車なんだけども。
15でもハロゲンのプロ目って暗いのかなぁ。
13や14は暗いと聞くけど15ではあまりそういう事見かけないので気になる。
>>872 外から見ると明るく感じても中から見たら暗いのか・・・
でも確かにそれは言えてるかも。
青バルブだって外から見たりする分には明るいしね。
ねこ大好き!
誤爆した・・・orz
度々相談受けるが俺の友人の31乗りも灯類にはかなり苦労してるよ
当の俺のは2灯式だからバルブの種類がありすぎて選択に困るw
XXXに期待してたけど上の方にびっくり価格が出てたのでスルーorz
X41はレークリと変わらんらしいのでX51にしたよ
よかったらインプレあげるよ…って今更要らんかw
漏れの車は4灯式なのに何故かローがH4。
ハイビームはH4がローのまま点灯維持し、
内側のH1が点灯する。かなり明るいですよ。
バブル期のホンダ車です。
すいません、極太って何ですか?
((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
ポラーグのレンズタイプ使ってる人います?
バックランプに使ってて、レイブリの高効率球と付け替えて比べてたんだけど、
レンズタイプには差し込む向き関係ないかい?差し込む向きで拡散性が違う。というか、ソケット
に斜めに刺さってるのかも。もちろんきっちり差し込んだ状態で。
バックランプの左右それぞれ2回ずつ付け替えたけど、やっぱ照らされる範囲が違う。
ショップの展示品でハイビーム側が点灯するのはどうなのよ?
普通、ロービーム側を光らせるんじゃないの?
>>885 箱はメーカーごとに違うけど、どっちを点灯させるかは店によっても違うね。
(ON)-OFF-(ON)のトグルスイッチ使ってるところはハイもローも見れて良い感じ。
余談だが、最近トグルスイッチを押し込めながら「点かないよ」「壊れてるんじゃない?」
という微笑ましい光景を見た。
>>884 テール球になら使ってる
レンズタイプはLED程の指向性はないにしても
明るく見える範囲も限られてるしその明るさも
お値段の割りに大した事ない
約1年になるけど焦げや溶けはない
でも前や後ろや横の小さい球はやっぱり純正程度で十分だと思った
バック球の21W→27W化はよかったけど
>>887 21W→27W化良かったですか?自分はバックランプにポラーグのレンズタイプのホワイト21W
使ってて、レイブリの27Wプラチナホワイトと比べてみましたが、レンズタイプの方が明るいと感じ
ました。
27Wのバック球は何処のを使ってるんですか?
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 23:12:29 ID:u/yw4d5E0
XXXの情報少ないですね。
結局XXとどう違うのでしょう…
>>889 XXの進化形と言うより、XおよびXXの進化形。
一言で言うと、XやXXに何か付いたって感じ。
もう店頭でも出回っているもよう。
891 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 23:48:14 ID:zJs3jLZT0
今日XXX見てきたけどXXにケーブルが付いただけじゃん
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 00:07:20 ID:xd9SSuaM0
>>888 明るいウェッジ球ならFETかな? 高いけど・・・
口金タイプだと35Wコーナリング球や55Wフォグ用が使える。
そして時々青いコーティングの75Wのがある。これは明るいよ。
>>892 FETのってCATZ BL ハロゲンウェッジですよね。これ近くに売ってないんです。通販もないみたいだし。。。
T20ウェッジ球なんですが、クリアの27Wってどっかあります?レイブリもPIAAもホワイトしかないみいだし。
>>890-891 そこから先が知りたいの
ケーブルって何?アース?
>>894 バルブ交換じゃなくてバックライトつければ?
まぁ車種が限られるかもだけど間違いなく明るい
何ならバックフォグ替わりにも…ならないかw
>>895の言うように後ろに安物ドライビングランプを付けるのが手っ取り早そう。
車検のたびに外さないとならないけど後退する時は明るいだろうな。
アイライン付ければ走行中間違って点灯しても後続車は眩しくないだろうし。
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 01:29:32 ID:1/gWrWdW0
古い車に乗っているので、レンズにギザギザが入っていて、あまり見栄えがよくないです。
きんめとかの社外品ヘッドライトレンズを取り付けたいのですが、マルチリフレクターでない場合に
ギザギザなしのレンズを取り付けたら、どうなるんでしょう?
暗くなって見えにくくなる?
それとも、まぶしくなりすぎて前の車に迷惑をかける?
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 01:33:07 ID:X4pX92p30
私もABでIPF XXXを見てきました。
XのH4やXXに専用のコネクターハーネスと通電グリスが
セットになった物です。
それぞれクリア・チタン・ブルーがあります。
値段は、
XXX(Xタイプ):約8000円・約9500円・約9500円
XXX(XXタイプ):約9500円・約13500円・約13500円
でした。
>>898 溶けたの焦げたのって苦情多かったってのがうかがいしれる内容w
多少知識あればハイワッテージぽん付けはヤバいの判りそうなのに
明るさとかの表示はどう?
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 01:58:44 ID:0heP0gAYO
XXX欲しい…
横濱在住だがいまだみつからず。
どこにあるんだぁぁぁ
ハーネスでの低損失化と、放熱効率を向上させてれば多少意味はあるかも。
「エンデュランス付き」って書くと面白く無いから書かなかった。
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 02:06:08 ID:2fTNvQz60
>>899 XXと同じ、がっかりした
購入候補だったが即却下
>>893 そこにコメント投稿してる意見「HIDは常時点灯、ハロゲンは適宜消灯がいい」はどうよ?
XXと同じ
IPFアフオ過ぎる...
他界だけってこと?
>>905 バルブとエンデュ(ryとグリスのセットなら妥当な価格設定かも
ただそれを新製品としてHPアップももったいぶってモータ-ショー
に持ち込むなんてねwww
ただのセット販売ですやんw
まぁ、XXXがXとXXのセット販売じゃなかっただけましかと。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:10:30 ID:2fTNvQz60
リレーハーネスに伝導カーボンつけて装着してるから全くXXXの意味なし
XXX見てきたけど、整流回路が入ってるっぽい。
あの部分だけエンデュランスとして発売すればよかったのに。
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:01:38 ID:2fTNvQz60
要はXXの短寿命とコネクタ溶けのクレーム対策品な訳だ
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:18:56 ID:IYUc0/OL0
エンデュランス単体でいくらぐらいするの?
>>910 寿命長くないのは停車中や渋滞時の熱が心配で消灯しがちだからかも
減光装置使えればそこそこかと
>>911 3000円とかじゃない?
XX+エンデュとXXXはちょっと中身が違う
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 23:35:51 ID:W1xWp+18O
純正サイドマーカーから違うメーカーの物に付け変えたいのですが、どのように変えればいいのですか?
やり方など知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>914
側面の穴が開いてる所にマイナスドライバーを突っ込め。
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 00:11:02 ID:S/9/AARyO
ネオブライト使ってる人いますか? どうなんでしょう・・・
バルブを自分で交換してたら、ライトの中に入り込んで落ちてしまった。
100均の磁石付いた棒で拾い上げれたので良かったけど焦ったわ。
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 11:17:31 ID:Eq8efUyD0
教えて下さい。
ヘッドライトのバルブを純正から社外品に変えたんですが
(純正70/75Wから社外品70/75W→130Wクラスの明るさの青色バルブ、韓国製で2個1980円)
車から降りてライトを点灯させて見ると以前より明るいんですが、運転してみると
前の純正の方が見やすいように感じます。
特に遠くより手前が見づらい。
ライトの青とアスファルトの青がかぶって見づらいんでしょうか?
>>920 バルブに青色などのコーティングがあると暗くなるよ。
客観的に見ると眩しく感じるだけで、実際は暗くなってるのです。
暗くなってるのだから見え難くなって当然ですよね。
そこでレークリですよ
まあどこのクリアでもいいけどw
そうすっと今度はイエロー厨が出て来て話がループするんだよなw
>>913 で何が違うのさ?
IPFの心意気?w
セット販売のレベルならリレーハーネスつけてるから51買っちゃうよ…
D2オリジナルの、フル金メッキホワイトバルブ(コーティングは超青。)\1000。
誰か使ってる香具師いる?
1000円なら後で買いに行こうかな。
>>924 それのイエロー使ってる。
ちっとも黄色くない。
シェード無しのマルチリフレクターなので、金色の映り込みが見える。
夜に水銀灯の光りが入り込むとちょっとカッコいい。
青系の場合、PIAAのザ・ゴールドよりは安いから、試しに買うならアリかも。
黄色はサンダームーンより黄色くないので、あえて買う価値は無いかと。
>>925 オレの場合レンズカットだけど、サンダームーンより黄色いよ。
個体差激しいのかな。
2700K表示の“K11-0006/スーパーイエロー”ってヤツだよね?
ディーラーで6カ月点検をやっているんだけど、純正フォグにつけてたポラーグの黄色が片方切れてると言われた。
7月に交換して先日、霧の山間部で4時間ほど連続点灯しただけなのに。
何このバルブ!
2組2千円の純正に戻して貰うことにした。クリアしかないんだけどorz
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 17:50:05 ID:4tdciUoQ0
車検対応のステルスウインカーバルブってどこのがいいでしょうか?
フィリップスくらいしかわからなかったのですが。
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:00:44 ID:SeVydnrT0
ハロゲンバルブ交換する時って手袋してやるのが常識だよね!?
ウチの近所のイ○ローハ○トは素手で交換してるらしい。
量販店は素手でやるのかなあ?
それなら自分でやった方がマシだね。
>>929 素手でもガラスに触れないように注意して作業してるんじゃないの?
俺は自分で交換だけど、手袋をしていると手先の細かい作業がしづらいから、
バルブ交換の時は必ず素手でやるよ。
バルブ内の線が切れてなくて
光らなくなることはありますか?
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:10:02 ID:HXrcZng40
>>919 あるある。斜めにハマってコロンってイク・・・
俺はライトを簡単に外せるタイプだから外してさかさまにして何とか出した。
友達の場合はスプーンや割り箸で取ってたわ。
>>928 本田の先代後期オデッセイ純正は安くていいよ。
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:22:02 ID:3orbi6Q50
>>931 フィラメントではなく根本の外から見えない部分で切れてることはある
その根本をよく見ると焦げてることもあるよ
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:42:06 ID:8VAoceKqO
936 :
927:2005/10/30(日) 20:46:21 ID:nxU4NPDOO
原因が判明しました。
切れた側のフォグランプ自体が少しぐらついていて、AB小茂○店で交換した時にきちんと固定しなかった為に振動で切れたとの見解でした。
ポラーグごめん・・・またイエロー買うよ。次はディーラーで取り付けて貰う。
AB小○根店もういかね。
車いじり好きなら自分でやるのも良いかも
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:48:24 ID:JKlu/0/S0
いくら車いじりが好きなやつでも、
最近の車でライトの背面に手の入るスペースさえない車だとダルいだろ。
整備性の悪い車が増えたよな〜
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:55:32 ID:3orbi6Q50
平成初期の車だけど作業性極悪だよ
基本的にエアクリとバッテリー外さないと出来ない・・・
が、ある日パズルのように隙間を通してなんとかガラス面触らずにそのまま交換する方法を編み出した
交換後は手が痛いけど
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:01:13 ID:JKlu/0/S0
俺はH5年式だがスカスカだよ。
左側はいきなりコネクタを外せるし、
右側もラジエータのサブタンクを上に引っ張って外せばOK!
バルブくらいなら工具を使わずに交換できるのが好ましいと思う。
俺リトラ、交換後は光軸ズレまくりw
整備性の悪さはホンダ車が異常。
組み立てコストや部品のコストに拘りすぎて分解整備のことを
まったく考えていない作りかたしてる。
俺の車
両側1分で交換できるw
何なら目隠しでもw
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 00:24:48 ID:Anvfu1dG0
ポジション球なんですけど、青くコーティングされていないもので白い光のものってありますか?
やはりLEDにするしかないでしょうか?
サイズは5W T10ウェッジ球です。
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 00:36:52 ID:F8lpIzhS0
>>931 ロービームが光らなくなった時、一回取り外してまた付けてみたら直った。
バルブとカプラーの間が接触不良だったのかもしれない。
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 01:32:23 ID:A/Nsz7sy0
イエロー厨もレークリ厨も馬鹿ばかり
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
昨日HB3のバルブ買いに行ったらどこにもHB3なんて置いてなかった。
安くてHB3のイエローバルブかクリアバルブってないかな。
>>944 ステルスって手があるけど暗くなるのでオススメ出来ない。
白いのがいいならLEDにするのが手っ取り早いと思うけど。
LEDの方が真っ白できれいだよ。
つーか白いのが欲しいけど着色は嫌だってなんかちょっとワガママっぽいな。
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 12:15:37 ID:Xjp8Crf40
次のバルブをイエロータイプにしようと思うんだけどおすすめあったら
教えてくれ。いまはCATZのホワイト云々というのをつけてるが
暗くなってきた。もう3年くらいになるから寿命かな。
T10ウェッジの差込み部分て
H1やH3のガラス球の根元と似てない?
分解してT10ソケットに挿せないかな〜
フォグランプを黄系にしようと思ってますが、画像を載せて比較してるサイトってありませんか!
PIAAの2500kとギガルクス2900kを候補に挙げてます。
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 13:14:10 ID:m6zcViHH0
>>946 完全にアクセサリーだな(w
どうせ最近の35Wフォグなんて使い物にならないが。
>>952 口金形状を「W2.1×9.5d」に改造できるなら可能。
ちなみにH1はT8サイズだが、H3系はT12サイズ。
なのでソケットに挿せても干渉する恐れあり。
そして、5Wから55Wになり、流れる電流も10倍以上に。
口金形状の同じT16(18W)に交換なら、干渉さえしなければアリかも。
ハロゲンも出ているし。
>>942 そう?
オーディオまわりやライトバルブ交換とかバンパー着脱とかホンダが楽だったよ。
対してトヨタとか、手が入れにくいしバンパーどこで止まってるのか分かりづらいし。
いずれも2台乗った感想。
車種に因りけりですね。 私は角型2灯なので楽といえば楽ですが・・・。
デザインを取るか整備性を取るかを同一で語れない所がつらいですね。
アテンザのエンジンルームも・・・(*_*)
あまりに着脱が楽だと盗難が怖くないか?
ボンネット開けられた段階で(゚д゚)シメジ
>>960 部品なんて盗るかよ。と思いきや、数年前おろしたてのウィンターブレードを
駐車場でパクられて怒り狂ったのを思い出した。
>>951 好みによると思うがプラズマイオンイエローかな。
斑になったりするのが嫌ならCATZのライジングイエローとか。
ちなみに俺はプラズマイオンイエローをフォグに入れてる。
以前はH4のヘッドライトにも入れてたけど悪くは無かった。
>>953 バルブ名で検索すれば出てくるよ。
>>950 H4で比較した上での個人的なオススメだが、
クリアならフィリップスのヴィジョンプラス。
薄めのイエローならエアーバーンのイエロースペック。(安くはないが)
濃いめのイエローならCAZのライジングイエロー。(これも安くはない)
>>951 バルブの型は?
自動後退の、バルブ比較ボタン押してみた。
やっぱ青は暗いんだな。とよくわかった。
それだけ。
無意味なコートで光の大半が熱に変わってるからな・・・
>>917 前に、一度うPしたけどプレミアゼロからネオブライトに交換した者です。
最近は目が慣れちゃったけど、中途半端なバルブだよ。着色コーティング
が薄いだけだから、白くもないし明るくも無い(;・∀・)
現在、どんなバルブ入れてるか解らないけど、あんまりお勧めできない。
それと、バルブを比較してみると判るけど台座の部分が
プレミアゼロに較べて簡略化(コストダウン)されてます。
まぁ、実売は多少安いけど・・・。皆さんがお勧めの
クリヤー球の方がいいんじゃないかな c(`Д´c)