Panasonic カーナビ総合スレ Part-8

このエントリーをはてなブックマークに追加
Panasonicのカーナビについて語りましょう。

前スレ
Panasonic カーナビ総合スレ Part-7
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089823688/


公式ページ:
http://panasonic.jp/car/navi/index.html
過去スレ:
【HD9000】Panasonic HDDナビ総合スレ【HDX300】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1046790023/
Panasonic HDDナビ総合スレ Part-1
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055324849/
Panasonic カーナビ総合スレ Part-2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059845241/
Panasonic カーナビ総合スレ Part-3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065720929/
Panasonic カーナビ総合スレ Part-4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072519912/
Panasonic カーナビ総合スレ Part-5
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1079101332/
Panasonic カーナビ総合スレ Part-6
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1084468260/
関連スレ:
◆◆カーナビスレッドpart38◆◆
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089729075/l50
【便利】VICS専用スレ【渋滞回避】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1073531495/

ポータブル機種は下記も参照してみるとよいかも:
★★★  安いカーナビ 5  ★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070699519/
【工賃ゼロ】ポータブルナビ専用スレ2【カーナビ】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1081283633/
関連団体サイト:
ゼンリン http://www.zenrin.co.jp/
インクリメントP http://www.incrementp.co.jp/indexj.html
道路交通情報通信システムセンター(VICS) http://www.vics.or.jp/
衛星測位情報センター(D-GPS) http://www.gpex.co.jp/
ITナビゲーションシステム研究会(旧ナビ研) http://www.naviken.jp/
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/

関連個人サイト:
Ken2's WebPage
http://ken2.cside21.com/
らくなび大事典
http://rakunavi.daijiten.com/
カーナビの部屋
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4388/
チェロキーとカーナビの部屋っす。
http://www2.tokai.or.jp/kawashi/kawa/index.html
パナソニックカーナビ用オービスデータのページ
http://homepage2.nifty.com/syokusui/
Navi&Vics
http://homepage3.nifty.com/neko_kan/
>>1
乙!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 15:33 ID:0iwNvk7N
>>1
オツカレチャーン
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 15:34 ID:Ctatsw+9
>1
オチュ
インダッシュのオールインワンナビが欲しいけどパナの950(・∀・)イイ!と思ったが
MD?なにそれ?今時MD?

MDなんかいらないから画面格納時に曲名とか時計とかが表示できるようなの出してくれないかな?
できればCD&DVDのドライブとSDメモリのスロットもモニタ側にしてほしいよう。
本体なんかシートの下でいいんだけどなぁ。
1DINしか空いてない奴の事も考えてくれよ>パナ様
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 15:51 ID:0iwNvk7N
>>8
1DINのオーディオと、オンダッシュの900D買えばいい
インダッシュが欲しいんですよ。
オンダッシュは使わないときに邪魔なので。
この際だから言わせてもらう。
おまえら、2だ、3だなどと、騒いでいるが、
この掲示板にはもっとすごい神みたいなやつがいる。

そいつは1001さんだ。
人に敬意をあまり払わない俺でも、この人だけはさん付けさせてもらう。
確実に鮮やかに1001を狙って取ってくる。
いつ、どの板でもどんなスレでも、きっちり狙ってる。
聞いた話だが、特別な専用ブラウザーを使ってるらしいんだ。

もっとすごいのがそのコメントだ。
「このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。」
可も無く、不可もなく。シンプルこの上ない。

かっこいい。
おれも1001さんに、あやかろうといつも狙っているのだが、、、
いつも1001さんに先を越される。
おまえら、2とか3とか言う前に1001を一回でも取ってみろ。
そのときは認めてやるよ。
>>10
常に使えば
>>1 otsu

HS400D買いました。取説見てもわかんないので…。教えて下さい。
ジャンクションボックスって固定しなきゃだめなの?
助手席グローブボックス下のすきまに放り込んどこうと思ってるんだけど。
9XXの秋モデルでは↓みたいなタイプなる
ttp://www.ec-kenwood.com/theaternavi/hdv910_atach.html
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:31 ID:n3r/HgAd
いまCN-DV7000CとMDのオーディオを2DINで使ってるんですが、
CDをFMで聞くのをかえるのはどうすればできますか?
>>12
普段は使わないので邪魔になります。
>>16
カロにする。
P9DVAとH900で良いじゃん。
ぼん
アルパにする。
D300JとN555SSで良いじゃん。



ipodアダプタが出れば最強
そもそも普段使わないものを買うな
>>20
ナビって普段から必要なのかねぇ。日本一周の旅人とかならわからんけど。
迷いそうなときや渋滞している時等、ここぞというときに使うものだろう。

で、袋小路に案内されたりするわけだが。
ナビ以外の画面使わないBGMは普段使うんじゃないかな
カロのはCD聞くにも画面引っ張り出さないと駄目な機種があったが
今のは知らん
紙の地図で良いんじゃない?
都内だとVICSの情報が精神上ありがたい。ビーコン必須。
>>21
認識古すぎ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 00:49 ID:yQIst29z
>>21
普段から案内を使ってると、ナビのクセとか分かるんだよね。
パイはちょっとの渋滞でもとんでもない道に誘導したがるとか、
パナは多少の渋滞には突っ込むとか。
いざという時、焦らずに済むことがある。

>>24
あとは、ちゃんとVICSに情報を登録してくれることを希望。
ほぼ毎日、通勤で道路公団管理の有料道路と国道を通るんだが、
有料道路(電波ビーコン)の方は、障害物、故障車、車線規制、
工事情報などなど情報はほぼ正確、かつほぼ漏れなく告知されるんだが、
国道(光ビーコン)の方は、障害物や故障車は最初から期待してないが、
工事や車線規制の情報ですら入ってたことがない。国道はセンサーで
取ってる渋滞情報だけしか配信してないので半分ビーコンの持ち腐れ。
今日は知らない街で花火大会のため通行規制ありって出ておどろいた
しかし大雨で中止っぽかったw
>>27
そういう通知もありがたいよね。

26に追加すると、国道では事故の情報も出てきたことないんだよね。
有料道路はVICSに事故+渋滞の情報が出てそれを回避したことは
あるけど、国道の方は単に渋滞表示だけで、そのまま行ったら
いつも以上の渋滞。渋滞の先頭まで行って事故処理だったのか、
なんてことが多い。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 01:37 ID:sbYzUsji
6年前のDV2000VD使ってます。
最近、TVチューナユニットにビデオ・音声左右の端子が3セットあることが
わかったんですが、これって入力端子ですか?

入力端子ならば、コンパクトDVDプレーヤー付けて、モニタに写したいん
ですけど可能ですか?
気になるのは、リモコンのモードやモニタのモードを押すと
「ナビ⇔TV」と切り替わってるのが、「ナビ⇔TV⇔DVD」ときちんと
切り替わってくれるかです。
(端子にDVDなどを接続すると、自動的に「ナビ⇔TV⇔DVD」と切り替わる
ようになるのか、それともTVチューナで何か設定が必要なのか)
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 04:01 ID:P3RwkUTT
400使いで、iPod接続してるが、400のFMトランスミッターええよ。
FM飛ばしはありえないから。
>>17
P9DVAいいですけどね、あれにメモリカードスロットがあればいいんですが
ID3タグのバージョンが古いしちょっと高いんですよね。
新製品でないかなぁ。。
パナの950MDはボリュームつまみが右にあったりして狙いとしてはとても好き
なんですが、ちょっと煮詰めが甘かったですね。
はぁ?
モニタ格納時にサブ液晶に時計が出せないとかそのへん。
文句ばっかだな
モニタ格納時はあの程度の情報量で十分だろ
サブ液晶に時計とか…用品店や100円ショップのやつでも付けとけって
今時MDとい言う奴なんかいやん
>>35
文句言っちゃいけませんかね?
モニタ格納時に時計も表示できないならサブ液晶なんか要りませんよ。
別に時計だけ欲しいわけじゃないです。
せっかくならMDなんか取っ払ってモノクロでいいから大きなサブ液晶つけて
曲名とか出した方が意味ありますよって話です。
今のままでいいなんて信者でなきゃ出てこないんじゃないですかねぇ。
xyzを買いますた
>>37
車に時計付いてるからいらない。
>>37
何の車のってるんだ?
>>37
必要な機能は人それぞれ。
私にとっては、MDを無くして時計や曲名表示機能を付けられる方が迷惑です。
自分の欲しい物が付いていないからといって粘着するなと言いたい。
時計が付いてないからついている機種が欲しいんだよ。

>>37
MDなんかDQNしか使わないよ。
なんであんな記録に時間と手間がかかるメディアが必要なんだかと問いたい。
それに時計は既に入ってますよ。
べつにDQN用にMDの950は作ってかまわないですよ。
なくせとは言いませんよ、パソコンユーザーに向いた機種を出せといっているだけです。
950MDなんかどうせカロの真似でしょ?
なんでも一長一短だ あきらめろ おまいだけの為に
作ってるわけじゃない
既に買うつもりなんて無いですよ。
出れば買うだけです。
パナなんかに期待しませんよ。
時計ついてるのにGPS受信時しか表示できないのってださいなーと思ってるだけですよ。
MDなんて使われない(それもHi-MDでもなんでもない旧規格のMD)ものがついてて
アホだなーって。
やっぱマネしかできないのかね、マネシタだし。
DQNが商売相手じゃしょうがないかな?
ID:OPtJJF1A、つまりおまいは煽りにきたワケだな?
・・・免許とったらまたおいでね
女の子なんかまだまだMD使ってる人多いね。
いろんなメディアに対応してると同乗するいろんな人に喜ばれるよ。
別に煽ってねーだろ。
事実を報告してるのに目を背けるのですか?
時計があるのに表示できないってのが事実なんだよ。
MDなんかDQNしか使ってないのも事実なんだよ、わかる?
欠点には目をつぶるのがパナヲタだね。
>>47
だな

MDはまだまだ現役というユーザーがほとんどじゃないか?
パソとリンクしてMP3とかはシェア的にもまだまだMDの比じゃないと思うし。
 ↑とか書くとすぐ喪男が脊髄反射レスとかするけどな(プ
要らなかったら使わなければいいだけの話だろ。
>>48
>MDなんかDQNしか使ってない
偏見もいいところだな。今の若い奴らはCDレンタルしてMDにダビング、これ主流。
>>48
粘着な香具師だな 時計なんか表示できなくてイイんだよ
MDだろうとなんだろうとついてりゃイイじゃん。使わない香具師は
使わない、表示されないモノは見ない それだけだ




   もっとも漏れはパナユーザーでもなんでもないんだがw
つかいもしないMDスロットが一番使いやすい位置にあるのは無駄なんだよ。

>今の若い奴らはCDレンタルしてMDにダビング

ってDQNじゃん。
俺ならパソに溜めたMP3をSDで転送ってのが理想だがな。
MDなんかやめてSD+大サブ液晶でいいや。
>>51
冗談じゃねー、時計は表示できないと困るんだよ。
おまえが見るな、時計を。
MDは無駄なんだよ、DQN用メディアを最高グレードに設定するなよ。
>おまえが見るな、時計を
見ませんが何か?w買わないんだろ?だったらどーでもいいだろ
MDは漏れも持ってないし
>>53
まだまだシェアから言ったらMDでしょ。
時計見るなとか
貴方は小学生ですか?

なぜMDがDQN用メディアなんだろ。
DQNにMDを手裏剣みたいに投げられていじめられたとか?
いや、本当に小学生かもしれんぞ?
>>55
前後の文章読めよDQN。
>>54
おまえが時計なんか見ないってんなら時計が表示されても文句無いだろ。
馬鹿かおまえは。
いつからMDがシェアNo1になったんだ?
ソース出してくれよ。
文句?別に漏れは言ってないが?w
車も持ってないのにカーナビの文句垂れるおまいには敵わんよwww
時計は表示できません。

それで困る人には、
・時計を表示してくれるようにパナソニックに頼み込む
・時計を表示させられるように改造する
・時計を別途取り付ける
・時計を表示できるものを選択する
・時計が付いている車に乗り換える
・今までどおり、時計が無い車に乗り続ける
・太陽の位置や星の位置で時刻を知る方法を学ぶ
・体内時計を鍛える
と、いろいろと選択肢が用意されてますよ〜
俺もMDもイラネ。
その分安いの出して欲しい。あっ!時計もイラネ。
>>62
むしろの代わりにDVDを入れて、DV250の様に1DINの運用が可能なら
もっといいのだが。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 17:52 ID:MDHP9loM
煽り喧嘩はそこまでそこまで ┐(´д`)┌

質問です、FM-VICSだけ搭載の機種を使ってるのですが
東京とかだと情報的にはどんな感じですか?
道路多いから超幹線道路しか情報ないのかしら??
いつも使ってるのは田舎なんで渋滞とは無縁なもので、、、
VICSの恩恵薄いのです。どちらかと言うと山崩れ通行止めとか(汗

今度東京方面行くので教えてください
お願いします m(_ _)m
で、ここらで>>59に対するお約束のAAは出てこないのか?
>>64
喧嘩止めたつもりがIDが“MD”で始まってる・・・
>>59
シェアNO1とは言ってませんけどねえ。
今時の小学生の相手するのはホント疲れます。
あなたも別の意味で十分DQNの資格を持っておられると思います。
>>62 それなら今の価格のままで吉でつ。
良い所に気が付いたね^^
>>68>>61でした。
スマソ
>>69
イミワカンネ
PanasonicのくせにDVD-RAMに対応しないでMDつけてるって処にメーカーとしての
ポリシーのなさをかんじます。
>>71
いーだろ、DVDレコやPCのDVD-Rがちゃんと読めりゃ。
MDの代わりに、オーディオメディアとして使えんDVD-RAMを付けてもなぁ…。
MDの代わりにカセットテープを標準にしる!!
DVDやCDに焼いたMP3をHDDに読み込めりゃベストかな?

実は俺もMDラジカセ持ってて一回も使った事無いや・・・
MD=DQNのソースも出してくれ

 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|    |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi 
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) ||  ジー  
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「950のMDスロット、替わりがこれだったら俺は買う!」アンケート

1.本体はHDDだけ、CD&DVDドライブ
2.DQNには使えないSDスロット+大きくて見やすいデジタル時計
3.音に拘るカセットデッキ(オートリバース)
4.デジタルビデオ見たいなぁ
5.やっぱりMDでいいや。


集計は後ほど
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 20:56 ID:ggcx9lok
400D 便利に使っているけど、
音声ガイドが流れるたびに、MP3 が途切れるのは最悪。
音声ガイドを切れば、という意見もあるが、音声ガイドも必要。

音声ガイドのみ本体のスピーカで再生、あるいは、音声ガイドと
音楽をミキシングして欲しい。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 21:09 ID:/peXy7dD
俺自身はMD使ってないし、車にMDもつけてないけど、女友達とかと車で旅行いくとき、
「えー、MDついてないのー?私MDしかないよー」って人ばっか。
廃盤になった音源持ってる人にダ○ング頼んでも「MDしかできないよー」って人がほとんどだし。
一般人はMDのミニコンでCDレンタルしてきてMDに録音って人が多いってことがよくわかる。
MDよりも、panaらしくDCCつけてくれればよかったのに
>>81
お前かなりのパナヲタだな
そうなるとD-4テープとかも読めると最高だな。それからスーパーディスクも読めるといいな。
MUテープも読めるともっといいな。
カセットテープはDUADでおながいします
>>83
それはSONYじゃなかったっけ?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 22:36 ID:MDHP9loM
PDナビ出してくれないかな・・・
ブルーレイでおながいします。
DATはどうすた?
バックアップはDLTにして!
まぁ、いずれRAMは読めるようになると思うけどね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 01:54 ID:NwB1jlwC
業界の方針は明らかにメモステやSDなんかのメモリカードを媒体にしたいものと思われ。
そっちのが本体コスト安くできるし故障率低いし小型化できるし対環境性いいし。
今のとこ記録機器が限られてるのとカードの値段がネックだけど。
つか、時計くらい、もともと車内に付いてるのもあるし、カーステでも表示してるし。
車の中をそんなに時計だらけにしてどうする、と思うのだけども。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 10:16 ID:kE3wVr0V
俺の場合、カーナビのモニタで隠れてしまってるわけだが。>時計
>>90
ラジカセやコンポにCDからメモカにコピーする機能がついたら
使う人増えるかな。
CCCDが邪魔をする
>>94
そうでしたね・・・
そんな面倒なことするより、ポータブルHDDオーディオの方がずっと楽。
何百枚もあるCDをいちいちクルマでリップするなんて考えられない。
普段持ち歩いてるHDDオーディオに、手持の1万曲くらい入れてあり
それがクルマの中でそのまま聴ければ、何の問題もない。それどころか、
それがほぼベストな解だよ。
ポータブルHDDはアンプが弱すぎ。
曲送りもいちいち手探りでやらなあかんし。

それに、MP3焼いたCD-R読み込めるから何の問題も無い。
いちいちSDカードなんざ使ってられるかよ。
ポータブルHDDを繋ぐならUSBかなんかをつけるか、音声出力をつける必要があるね。
ヘッドフォン端子で繋ぐなんて考えたくも無いし。
それに今のカーナビってどれもAUXはあるけど、ミキシングできないからナビと排他使用することになる。

漏れとしても実現して欲しくはあるけども、双方が対応しないと無理だな。

まぁポータブルHDDもmp3も、普段から使ってるとそうでもないけど実際に聞くまでが面倒だろ。
MDも含めてシェア考えればやっぱ市場には受け入れられないよな。
「ポータブルHDDオーディオ」といえばiPodになってきていて、各ナビメーカーはナビ側から
iPodを制御/音声入力できるIFを開発してるんじゃない?
そうすれば、Good-bye MDできると思うけど。
はあ?
んなもんあるわけねえだろ。
どうやら、HDにMP3データ入れたいときにはSD経由だそうでつよ
iPodがつながるようになると、ゲストが持ち込みとかできそうだな
>>100 勉強足りんよ。
まぁ、宿題の方が大事だ。頑張れ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 16:38 ID:dFXVLmYk
既出かなあ?HS400使ってるんですが、機械式駐車場に普段入れてあり、
格納すると中で機械で180度回転します(入れるときは頭から突っ込んで、出るときはそのまま出られる)。
そのせいか、機械式駐車場から出たときは現在地の認識がしばらくおかしいのです。
これを何とかする方法ってないんでしょうか?
950MDを上下逆取り付けはダメってホント?
>>104
ナビの電源切ってるときに回転させるのね?
そりゃ厳しいなあ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 19:02 ID:NwB1jlwC
アルパインは海外でカーオーディオにiPodつなげられるようにしてるね。
iPodが流行れば国内展開&ナビ搭載は時間の問題かと。
>>104
それは昔っから最大の難点だな。そこまでナビにさせろと言うのも無理だし
いちいち補正するしかない予感。
昔に比べたら自動補正が終わるまでの時間は雲泥の差ですが、すぐに補正が欲しいなら
手動しかない。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 19:07 ID:dFXVLmYk
>>106
そうです、エンジンも切って(当然ナビの電源も切られた状態になって)、
機械式駐車場の中で車が180度ぐる〜り・・・。次に車に乗ったときの現在地の認識がダメダメ・・・。
10分くらい走ってるといつの間にか、正しい位置を表示している・・・。
もっと早く正しい現在地を認識させることは出来ないのかなあ??
900って、モニタの取り外しできるんですか?
漏れの車、恩奪取しかつけられないので900検討中ですが、
盗難がいちばん心配で、それだけがネック...
店で400と見比べたら、900が素晴らしすぎた
>>104
ターボタイマー
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 19:35 ID:6ILSqv2v
>>105
モニターが出たときに、上になってる本体のオープンボタンが
押されないようにすればいいんじゃないかな。
俺は今とりあえずその状態で使ってる。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 19:37 ID:dFXVLmYk
>>108
手動補正機能ってあるんでしたっけ?やべ、マニュアルに載ってます・・・?
>>103
ソースは?
>>99
iPodを車内に積んで使っていた。
このiPodは普段も持ち歩いているから、車に乗るときにはヘッドホンを外したり
シガーライターと接続したりFMトランスミッターを繋いだりする必要があるので、
正直面倒。しかもiPod本体や電源のケーブルが邪魔。せっかくインダッシュの
HDS950Mを買ったのに。
結局外部メディアはMDがメイン。MP3はHDDに録音されたものだけ聴いてる。

今のSDメモリカードみたいに、携帯型MP3プレイヤーとカーナビで必要に応じて
HDDを取り替えながら使えるものがあればなぁ。
900MD取り付け直後に、適当に操作していたら、TV音声を録音してしまったらしい。
で、いらないので消そうと思ったら、削除項目らしいものが出てこないっす。
どうやって消すんでしょか。
↑スレ間違えました一滴増す
「iPodにSDスロットを付ける」がもしかして正解?。

よ〜し、みんなでジョブスに嘆願書出そう!!!
>>118
つーか、iPod(じゃなくてもいいんだが)のHDDを取り外してナビに取り付け、
それでそのHDDに入れた音楽を聴きたいわけで。
120118:04/08/30 22:00 ID:H9uvB46M
>>119
わかった、ナビに「iPodスロット」を付ければ良いんだな?。
121118:04/08/30 22:01 ID:H9uvB46M
が、ここで問題が・・・

iPodがモデルチェンジしたらどうしよう???
CFカードに対応すりゃいいだけの話。
そのうち電源と接続コードとホルダーがセットになった
iPodホルダーが出回るでしょう
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 22:50 ID:SfdZzMNU

ちと、ここではっきりさせておかねばなるまい・・・

HS400にバックモニター付けた場合、他メーカーモニターでも、
バックギアと確実に連動する。

これだけは、忘れるな。

>>123
もう出てるよ。
白と銀の奴が。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 23:47 ID:6BwUZx5B
>>102-103,107,114-115,123
このキットだと、電源とラインが1本になった『ドック』
コネクタをポチッとiPodに挿すだけ。クルマに乗り込むまで
ヘッドホンで聴いてた曲が、車に乗ってiPodのドックコネクタを
挿し込んだとたん、クルマのスピーカから流れ出すのには感動した。
選曲は純正オーディオの選曲スイッチで行えます。

ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/proclip/otheritems/icelink.html
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 23:52 ID:6BwUZx5B
BMWやMINIのオーナーであれば、アップル純正も近々出る。

ttp://www.ipodyourbmw.com/
ていうか、スレ違いだお前ら。
>>128
個人的には、ナビに中途半端なオーディオを組み込むのはイヤなので
(だからパイオニアは買わなかった)、パナナビまでオーディオに
力を入れて欲しくない、という意味でレスしてますけど…
ダメ。
要望は松下に直接メールしる。
ここで語っても無駄。
希望的観測の押し着せほど迷惑なオナニーもないからな…
>>126
しかし、高いなぁ・・・
この値段ならSDメディア買い足したほうがいいんじゃないか?
欲しい、、車種もあってる、、、しかし後付けナビとAUXの取り合いになるのかな
>>130
松下には当然希望を出してるだろうが、それだけじゃダメ。

他のユーザーが「SDメディアでもっと便利なオーディオを!」
なんてズレたことを松下に要望すれば、松下は商売やってて
SDが売れた方がウハウハだから、どっちのユーザーの要望を
聞くかは明らか。オーディオを付ければ付加価値分価格アップで
ただでさえ、儲けが増えるんだから。

むしろ、SDメディアで中継するカーオーディオなんて不便
きわまりなく、世の中にはもっとスマートなソリューションが
いくらでもあるんだ、と悩めるユーザーに教えてあげる方が
結果的に影響力は大きいと思われ。
>>133
最初はそう思って、俺もナビ音声とiPodで接続切替できる
ように配線したよ。

でもね、使ってるうちに結果的にはiPodしか聴かなくなった。
結果から言えば、アタッチメントを直につないでも問題ない。
もし、どうしても案内音声をカーオーディオで聴きたい
という趣味なら別だが。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 13:21 ID:/oNJxlBo
日勝峠の頂上付近のトンネルで
上りと下りでそれぞれ分かれてるのに
わざわざ逆の方向のトンネルに誘導して
正面衝突させられそうになった
DV250完売という話だが、もうモデルチェンジ?
DV250ってもう1年以上経ってるよね
>>136
ちゃんと標識見ろよ。
>>139
この手の馬鹿者というか勘違いした奴必ずいるな
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 21:44 ID:eOOeLwRH
>>137
9月10日にDV255/DV155発売するらしいね。
MD使ってる奴が友人に多いと思ってる奴は自分もDQNだと認識したほうがいいな。
またMD=DQN説でつか?
MDなんかパソコン使えない奴しか使わないだろ。
おまえらDQNになるなよ。
素敵な紳士には1DINこれだね。
2DINはDQN仕様。

モニタ格納時も素敵に曲名情報やアーティスト名が出せる。

 GPSで狂わない 時 計 も 常 時 表 示 で な

DFX983Dのように大きくて詳細なディスプレィを載せればいい。
モニタの機構を工夫すれば1DINで両方搭載できるはずだ。
メカの開発陣はがんばれ。

MDなんてDQNが好むDQNメーカーが開発したメディアは搭載するなよ。
5インチメディアとSD、それだけでいい。
わかったか。
>>145

真っ先に最新・次世代メディアに移行して旧規格はすぐに見捨てる奴=ヲタ
時計に凝る奴=ヲタ
どうでもいい情報の表示にもやたら拘る奴=ヲタ
どうでもいい機能でも変なギミックを好む奴=ヲタ

典型だよ、オマイ。

自分で勝手にがんばって作れば?
大手メーカーはオマイみたいなヲタの要求する仕様なんて高コスト過ぎでニッチすぎで
儲かんなくて作んないよ。
しかしせっかくGPSあるんだから活用したいわな
他がどんなに狂ってもこいつだけは0.1秒の誤差も無し
>>145
たまには外に出なさいよ
>>145は夏休みの宿題が終わらないからここでクダを巻いてるリアルスペック厨ですか?
想像ふくらましてそういうの考えてたんだね。すごいね。
でも早く宿題やらなきゃダメだよ。明日から2学期だもんね。頑張れよ!
最新メディアには拘るけど聴いてる曲はあんなのやこんなのなんだろうな。
機能やスペックにこだわる奴ほど
音楽の中身にはこだわらない。
ヲタキモイ。
つーか950は2DINだけど実質1+1だし
下のユニットが邪魔なら別の所に置いてもいいわけだし問題ない
>>145は単なる勘違い野郎
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 00:58 ID:rTFb2PjA
純粋にナビだけにこだわるなら、HS400がベスト。
>>145
おお、大漁ですね
>>134
バカかオマエ。
いろいろ勘違いがキツいようだが、社会で大丈夫か?
>>153
> 下のユニットが邪魔なら別の所に置いてもいいわけだし問題ない
別の所ってどこなのかと。
DVDを見るときはそっちに入れにゃならんのだし、結局こいつもコンソールに
入れるしかないじゃないかと。外付けDIN用の箱を用意するとかいろいろ方法は
あるけど、作ればあるじゃん的な事を言いたいわけでもないはずだが。

950、MD要らないからDVDは液晶ユニット側に付けてほしいぞ。
>>157
グローブボックスでもいいしシートの下でもいいだろ
どうせSDはおろかCDやDVDなんて頻繁に再生しないんだから

やれやれ…リアル房の相手も疲れるぜw
1DINしかないのでグローブボックスに押し込んでるやつがいる
>>158
DVDは長距離旅行の時に子供をおとなしくさせるために結構頻繁に再生しますよ。
CDはチェンジャー積んでるから別にいらないけど。

SDは、思えば全く使ってないけど。
使うのはMP3焼いたCD-Rばっかだよ。

わざわざ大容量のSDなんか買った人いるの?
>>160
頻繁に再生しようが出し入れするのにコンソールじゃなきゃダメな理由など無い
DVDだって1時間くらいは連続再生するわけだし、シートの下でも無問題!

それよりも
>子供をおとなしく
後席用TVとDVDプレイヤーでも買ったらどうなのかと小一時間
900Dの本体を後ろ向きに助手席の下いれてるよ。

つーか、何のためのMP3なんだと。
出し入れする必要が無いのが利点だろと。
走行中はDVD見られないだろと。

>>162
ハゲド。
>>162
> 頻繁に再生しようが出し入れするのにコンソールじゃなきゃダメな理由など無い
> DVDだって1時間くらいは連続再生するわけだし、シートの下でも無問題!
シートの下に入れたら、メディアを出し入れするためにいったん停車したり
シートを動かしたりシートベルトを外したりして、と大変でしょう。少なくとも走行中の
交換はまず不可能じゃん。グローブボックスだって潰すのは困るし。

> 後席用TVとDVDプレイヤーでも買ったらどうなのかと小一時間
そのDVDプレイヤーはどこに固定するのかと。

置き場所作って取り付ける、なんて身も蓋もない事を言いだせば、どこにでも
付くけどさ。
>>163
> 走行中はDVD見られないだろと。
二台目のディスプレイには表示されるよ。
>>164
メディアの出し入れくらい停車してやれよ。または>>163みたいな方法もある
後席用DVDPはそれこそ助手席シート下でもいいだろと。セダンならリア中央ヘッドレスト裏とかいくらでもある
>>166
> メディアの出し入れくらい停車してやれよ。または>>163みたいな方法もある
いつも俺と嫁さんが運転席と助手席で、DVDを取り替えてやるのはやっぱり
俺か嫁さんなんで、やっぱコンソールにあったほうがいいなぁ。

> 後席用DVDPはそれこそ助手席シート下でもいいだろと。セダンならリア中央ヘッドレスト裏とかいくらでもある
フロアに置くと、カーペットの埃やらゴミやらが故障の原因になったりしない?
950の前に使ってたナビ、DVD部をやっぱり助手席の下に置いといたんだけど
壊れてしまって、試しに分解してみたら中は埃だらけだったよ。
>>167=>>145じゃないのか。

別に1+1と考えて他所に置けというのがデフォなわけでは無く、2DINとして使うのが基本だと思うんで
コンソールにあるべきものと考えて間違いないですよ
空きが1DINしかなければ900買うか1+1と考えて分割して置く。言いたかったのはこれだけ

>フロアの下はゴミだらけ
これは正論。
ビニールテープなどで開口部は塞ぐくらいのことはやらなきゃね。
そもそもDVD/CDP部は安っぽいけどフタも付いてるから便利だと思うし
>>166
子どもが「他のが見たいー」と言い出したら、いちいち
PAに入るのか?
また5分もしたら、「さっきのー」とか言い出すんだぞ。

助手席シート下DVDPは後席の子どもや客人に蹴られたり、
メディア交換時に誤ってディスクを落として傷つけたりと
ロクなことがない。
>>168
> >>167=>>145じゃないのか。
ちゃいます。

俺の車にはコンソールは2DIN分あったんで一応収まってるわけですが、ここには
以前は小物入れがあった所で、この部分に以前はいろいろと小物を入れて
いたわけでつが、>>167に書いたとおりに床置きDVDはなんかもう嫌なわけなので、
結局コンソール以外に行き場所が現実的になく、となると結局2DIN占有。

でも液晶側(上側)にDVDが付いていれば、1DIN(液晶+DVD)+ハイダウェイ的に
使えて無問題なのになぁ、と。MD持ってないし。言いたかったのはこれだけ。

> そもそもDVD/CDP部は安っぽいけどフタも付いてるから便利だと思うし
安っぽいけど防塵には十分でしょう。精神衛生的に気に入ってる。
>>146
次世代(とても代用できる代物じゃないけどな)に移行するという言い方であれば
MDはCDという超普及ベースのメディアを見捨てているではないか。
DVDはCDと形状で互換するし実際にパソコンでは標準規格と言ってもいいほど
普及している。

音楽情報を表示させるのがなぜヲタになるのかな?
時計表示させるのがヲタですか?
現状の機能が良くないからもっと便利にしたいと考えるのは正常な考えだろ。
おまえみたいなのは社会に出ても競争には勝てない。
メーカーも売れないとぼやくのではなく売れるものを作ってないと認識すべき。

モニタのギミックどうのこうのと言うが、メーカーは当然ながらギミックを目的に
製品に投入すべきではないな。目的はメインモニタとクローズ時のデザインの
調和と機能の向上であり、これを実現するための手段。

わかったか石頭。
時計が付いてない車種というのは実際にあるわけで
検索かければ結構出てくるんだな。
で、不便だと。

それに1秒たりとも狂わない、というか時刻調整が要らなくなる時計が
後つけコンポの類で補いたいという要望を持っている人も上記の人にはあるわけだな。

んで、2DIN=DQNなわけだが
素敵な輸入車を見れば判るが2DINスペースがドカッと空いてるのは日本車ぐらい。
素敵な外車にもナビとオーディオを付けたいわけなんだよ。
DQN車が多い日本じゃ少数派かもしれんが日本車でも欧車風のモデルは1DINを
採用してるやつもあるな。

いくら1DIN+1DINだと言い逃れしようがメインコンソールであるディスプレイ側に
CDやDVDスロットが無いのでは意味が無い。

アホかと。
俺は1DINなんで本体をグローブボックス下につり下げてる。
これならそこそこ使い勝手は良いし、埃もあまり気にならない。
でもMDは全く使わないからDVDドライブを付けて欲しいなぁ・・・。

あと、HDDの録音中にHDD中の音楽を聴きたくない?。
家のHDDレコーダーは録画中にもHDD録画した番組も再生できるから、
同じようにできると思うんだが無理かな・・・。
〜して欲しい、〜じゃなきゃ嫌だ、はもうウンザリ。
〜して欲しい、〜じゃなきゃ嫌だ、はもうウンザリ。
希望厨はお帰り下さい。現実を見ろ。
なんつうか違う製品買えばいいわけで・・・・
ねえねえ、素敵な外車ってなに?なにに乗ってるの〜?教えてぇ!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 12:26 ID:zK9gvC0f
DS100でサイドブレーキに線を繋ぐやり方を教えてください!
ちなみに足フミ式のパーキングブレーキです。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 15:07 ID:2CoIeHZa
>>178
サイドブレーキ線なんてアースに落としておけば十分だす(ものによってはACCかな)
MDなんか付いてるナビなんか買うわけがないだろ。MDなんかイラネ。
コンソールにDVDがついたら考えるけどな。
当然、モニタ格納したら時計が出なくなるなんてダサダサ仕様でない事を希望希望希望なわけだが。
素敵な外車ってなんだって?素敵な外車に決まってんだろ。馬鹿かおまえ。
日本語読めるようになってから書き込めよ、低脳。
ほとんど変わってないし
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040901/pana2.htm

地図表示がHS400と同等になったくらいか
Σ(゚д゚)オイオイこれじゃHDD楽ナビに勝てねーじゃん
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 20:51 ID:zK9gvC0f
>>179
携帯だからみれない(´・ω・`)
>>180
どうやってやるんですか?
>>183
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工??初耳だ
カロのような高コストメーカーがそんな物出せるの?

写真を見たとき一瞬、HS400のインダッシュ版かと思ったよ
そっちの方を期待していた人のほうが多そう
kenwoodの710クラスの商品欲しいよね。
てか、黙って900D買えばよろしいよ。
金があるなら。
すてきなHS400が格安で手に入るのだが
選曲簡単?
簡単ではない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 00:09 ID:UjXiZeuU
HS400について教えてほしいのですが
目的地セットをするのは時折で、ほとんどは近所の道は頭に入ってるので
ナビには、現在地だけを常に表示させるようにしたいのですがそういったモードってあるのでしょうか。
普通はどのナビも現在地表示だよ…。
>>184
マイナスアースに落とすだけ。俺はステーのボルトにかました。
250Dはそれでいけた。
>>169
>子どもが「他のが見たいー」と言い出したら、いちいち
>PAに入るのか?
>また5分もしたら、「さっきのー」とか言い出すんだぞ。

それぐらいあなたの力量で静かにさせたらいいんじゃない?せめて、
「いまはこれで我慢しなさい」とか言わないと、まるで子供の奴隷みたいですよ。
>>193
子供の育て方とか、ここで議論しないでくれる?
うちはうち、よそはよそ
黙れよアダルトチルドレン
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 04:17 ID:8alQrwKv
>>182
ボディカラーがブラックになったのがいいね
あとリアカメラもだいぶ小型化されてるようだ
>>182
これって液晶って改善されてるかな?。
大きいだけでボケボケの画面、あれはいかん。
正直楽ナビの方が小さいけど見やすくて綺麗。

950売る為にはまだ改善するわけにはいかないのかな?
>>197
「いずれのモデルも7V型ワイドモニタの解像度(234×480ドット)にフルドット対応する地図データを採用」
お、ひさびさにボケボケ厨が来たな
表現を柔らかくしただけで果たして釣れるかな?w
>>193
お前みたいな勘違い野郎が、1歳の子供を蹴り殺したりするんだろうな。
我慢できるんだったら子供じゃないっつうの。
お前のがきの頃もそんなんだったんだよ!忘れてるだけでな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 10:35 ID:qUmbIQS6
>>200
おまえみたいな勘違い野郎の子供が平気で級友を殺害したりするようになるんだろうな。
子供なんだから殺意を我慢できなくて当たり前じゃないですか、とかw
ナビが無い時代の子供は誰でも我慢してたんだっつーの。
ここにいる奴がガキの時代なんか当然のこと。忘れるとかいう問題じゃない。
>>184
アースに落とす でわからないの?
ナビのアース線があるでしょ。それはどこかアースに落ちているはずだから、
サイドブレーキ線を短くぶった切ってエレクトロタップかなんかでそれに接続すればOK。
もちろんアース線とは別にどっかボディーアースしても良いけど。
203誘導:04/09/02 11:01 ID:YwUaE+lH
地図更新してくれよ
あんなもんじゃ使い物にならん
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 12:51 ID:SAFXqsfd
250Dの新しい地図って出る予定すらないの?
いろいろ変えても、どの配色も見づらい。
でも買い換える金と載せ換える気力がない・・・orz
昨日立て続けに、「指定の地図データがありません」エラーがでた。
一度は日時の認識もおかしくなったようで、冬の格好して出てきやがった。
再起動で正常になったけど、これって、なにかの兆候?
>>201
ごもっとも。
結局、自分が楽したいだけだねー。
お、255とかいう新しいナビ出たじゃないか。
ってよく見たらDVDナビかよ。高杉だし、いらねーな。
だかがDVDPの助手席下置きを正当化したい、というだけと思われるが
他人の育児にまで文句を言ってるやつがいてワラタ
正当化って…

ミニバン乗ってる奴の大半が助手席置きなわけだが。
てゆうかさ、現ラインナップの欠点とか改善点とか挙げると関係無いような事まで
悪口言われるんだけど、ここは松下が社員に監視させてるのか?
欠点というより、選択肢が気に入らんというだけのも多い気が。
MDイラネなんてのはそうだし、2DINタイプか1DIN+1DINかとか。

DVDPを床置きにするとメディア交換が大変でしょ、というだけで
ダメとか、そう言うじゃなしじゃなくてさ。
某所で今日155の実機触ってきた。
150使いの漏れが見た印象は

○なとこ
液晶はすごくイイ
タッチパネルの感度もよくなってる
地図の色使いが見やすくなった

Xなとこ
基本的には何も変わってない
地図データは2003年の150用と同じ

車載での使用が前提(当たり前だがw)なので、実際の使用では液晶の差はあまり意味が無いかな
タッチパネルも漏れはあんまり使わないし。リモコンがあるから。

今から買おうか迷ってる人は旧モデルを値切ったほうがいいと思うよ。
HS400DのFM飛ばしって、もちろんステレオだよね?
>>211
判る。

以前あった【楽ナビvsストラーダ】スレでは
仲間割れしかかってた
仲間割れしてるんだったら社員じゃないじゃん。





マジレスすると、このご時世にアフタータイムにまで会社を擁護しているような
奇特かつヒマな奴はいないだろう…。
開発チームで仲間割れかな。
まあ、社員じゃないなら松下ヲタクか。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 22:38 ID:ZtIfscux
一言だけ言わせてくれ・・・





HS400は、ナビの最高傑作!!!芸術作品といっても過言ではない!!!






219214:04/09/02 23:15 ID:WIt4ZADe
すみません214なんですが…
今時DVDが見られないのはちょっと…。
>>220
「DVDなんてDQNのメディア、俺はDVDをリップ&エンコしてMPEGファイルにしたヤツを1GのSDカードに入れて、HDDにコピーして見てる」


なんて大馬鹿野郎は現れないのか?(w
DV250を買おうと思っていたらDV255が出るそうなので、ちょっと待ってて
よかったかなぁと思いつつ、250から255への変更点はこんな感じなのかな?

・エンタテイメントバンク
 SDに保存した動画・音楽を再生可能。
 (250ってSD覚えてルート以外には使えなかったの?)
・SALAS採用
・7V型ワイドモニタの解像度(234×480ドット)にフルドット対応する地図データ
 (今までのは違うの?)
・液晶はすごくイイ
・タッチパネルの感度もよくなってる
・地図の色使いが見やすくなった
>>221
それはさすがに…
>>221
1GBでおさまるのか?
225 ◆jj7VJd3MN6 :04/09/03 01:13 ID:dsQRUMX1
で、結局助手席下置きは無問題でいいんだな?
おきたい香具師は置けばいいじゃん
>>226
そ。助手席下が問題だと思うヤツは置かなければいい。
おれは一度助手席下に置いて懲りたから、いまは
コンソールに設置してる。それだけのこと。
まぁ、よっぽどホコリっぽい車だったということか。
ビニール被せれば良いんじゃないかな
>>229
廃熱も考慮しないと。
別にファン使って廃熱してる訳じゃ無し。
問題ないよ
漏れの車には助手席下にはスペースないしな
仕事用兼自家用の商用軽バンにHDS900D付けようかと真剣に考えてるんだけど
釣り合いとれなさすぎでおかしいかな?
DINスペースが下にあるためオンダッシュしか選択肢がないんだけど、
プゲラとか思われて車上荒らしに狙われやすいとかあると思います??
>釣り合いとれなさすぎでおかしいかな?
そんなことはない
>プゲラとか思われて車上荒らしに狙われやすいとかあると思います??
狙われやすいかもしれない
>>218 そんな名機を持っている漏れは幸せ者。
だけどSONY初のHDDナビ(?)。Nvin'Youは結構良かったなあ。
車速拾ってなくてもマップマッチングも悪くなかったし、ルートの再検索も
速かった。経由地を細かく指定しないと、おばかなルートを引く事もあるけれど、
出かける前にゆっくりルートの設定をしておけば、意外な裏道も見つかったりして
面白かったね。スクロールがめっぽう速いのでルートのチェックがすごく楽だった。
だけどwin98ノートパソコンがアボーンしたので、もう使えない。
そんな訳でxyzに期待したが、なんか評判よくないのでHS400にしますた。
スクロールが遅くて不満だったけど、マッハ10位で移動するNavin'Youのスクロールは
パソコンよりも小さな画面ではかえって使いにくいかな。誰か元Navin'Youユーザー
はいませんか?
>>235
ver1.0持ってたがほとんどGPS受信せんかった・・・
HD9000SDと別に、1DINのDVD/CD/MP3対応のヘッドユニット付けてる漏れは勝ち組?

>>231
HD9000にはFANが付いてたみたいだが。
気にせずシートの下に置いてる。
ついでにセンターユニットにも付いてる・・・

>>235
漏れもNavin'Youを持ってるよ。
Ver2と4.5と5.5だけど。
4.5はWin2000で動いた。5.5はWinXPで動いてる。
家ではこれでルート&所要時間の検討をして、車の方のナビは決めたルートの案内だけさせてる。

スレ違いなんでsage
>>235
俺もNvin'Youはver1、ver2、ver3.5、ver5.5
gpsレシーバーもver1付属の糞アンテナからSONY GPS-5200、PIONEER GPS-2003ZZ
を経てDV250(車上荒しに合い盗難)そしてHS400。

Nvin'Youのマップマッチは強引過ぎるのが嫌で解除しても
ルート案内時に強制的にマップマッチされるのが嫌だった。
パソコンの設置から操作性まで
今から考えるとあんなに苦労してたのが嘘みたいに今は快適だわ。

HS400なら家でルート設定出来るからね。
やっぱパソナビと専用機は比較にならんよ。
239238:04/09/03 16:08 ID:EIx94U5A
SONY GPS-5200→SONY IPS-5200
Navin'youのユーザーがいてうれしいよ。確かに専用機とは比べるべくもないけどね。

>>237 Ver5.5がXPで動いたって?漏れのは5.0だけど地図のインストールで引っかかって
だめだったのよ。やりかたがまずいのかな?
>>231
FAN付いてる。ビニールで密封したければ自己責任でどうぞ。
あー付いてるんじゃダメだなー。
カロも気になったが1DINですっきりしてるのは950MD。

1DINしか付かないので選択枝はありませんですた・・・
MDなんていらねーよ
>>244
そりゃあナビだからな。
DVDビデオもCDもMP3もいらない。
>>244
確かにMDは不要だが、他に無いんだよ適当なのが。

綺麗な画面でフルメディア対応、オクで買えば20万切るのは。
400のインダッシュ版があれば即買うんだけれどね
730の後継機まだァ?
HD400ほど車上嵐にとって都合のいいナビもありませんよね。
249 ◆jj7VJd3MN6 :04/09/04 01:19 ID:f+wbg4c0
HS400がVGAだったら間違いなく買ってたが、
非VGAだったので思い切ってHDS950MDを買った
結果は大正解。

HS400の糞解像度じゃ一昔前のナビと同レベルだもん
ごもっとも。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 03:08 ID:i1XHlTgk
悩むんだよな
 HD9000SD (高性能HDD、画質良い、高額モデルの型落ち新品)
 DV250   (熟成DVD、DVDソフト見れる、もうすぐ型落ち新品)
まあ、ようするに1DINしか空いてないんでインダッシュモニター
のナビが欲しいわけです。
で、パナで予算10万前後(ヤフオク)だとこの2機種かなと。
あ、車は現行レガシィです。
(悩んでるときが一番楽しい?)

>>248
持ってない知ったか馬鹿、ハケーン
>>248
400は本体部をつけっぱなしにしていれば簡単に持っていかれるが、
ジャンクションボックスはそうではない。これをうまく隠して取り付ければかなり嵐にとってやりにくい。
本体だけ盗んでも松下はジャンクションボックスだけを簡単に売ってくれないようになってる。
それゆえ簡単にさばけず嵐にとってはあまり盗んでも意味のない機種。
まぁ嵐が勉強不足だったらあまり意味ないが。
それと盗難が怖かったら取り外して持ち帰ればいいだけだから、ある意味最も安全なモデル。

嵐にとって一番美味しいナビというのが2DINモデル。
人気があって高価でさばけるし、本体だけとりはずせばよいので慣れた嵐なら簡単に持っていく。
DIN部の取り外しが簡単な車種ならば最も危険なモデルといえる。

次に危険なのがポータブルナビ。
単価が安いのでプロ嵐にとってはあまり美味しくないが
ドアさえ開けられれば簡単に取り外せるので素人嵐にとってはそれなりに美味しい。
車上荒らしってオンダッシュモニタみたいな外から丸見えの状態が一番やられやすいんじゃないか?
構造とか種類関係なしに。
ナビのメーカーが、盗難嵐に強い、または盗難しても無意味なナビを作ってく
れんかのう。

というか、自動車メーカーがそういう車を作るのが先か。orz
>>249
カーナビにいったいなにを求めているの?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 12:15 ID:0eXkTge3
>>255
すでに Carozzeria Air Navi がある。
ルート検索は、メーカーのサーバー側で行い、ナビでは結果を表示するだけ。
盗まれたら、サーバー使用の中止依頼を出せばよい。

この事実を、いかに嵐に知らせるかが問題。

258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 12:47 ID:0v92vbSr
カーナビが車の核になるってこと。
エンジン中心の車作りから、カーナビを中枢とした、駆動系、制御系全てを統合化したシステムとするのが最終目標です。
車を利用する上での情報系としての機能(ナビ、AV、パソコン?)と車両コントロール系は
分けたほうがいいだろ。
ディスプレイは同じでもいいけどな。
>>259
TOYOTAは既に統合に向かってます。
ナビの情報から前方のカーブを認識して速度やギアを落とすとか。
>>260
知ってる が、んな車怖くて乗れん
>>260
カーブ注意の音声案内くらいなら、まぁ許せるが
勝手にギア落とされちゃかなわんな。
かえって事故の元になりそう。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 13:35 ID:TcAGu2/W
DV150をFM-VICSで使用してます。
これに光ビーコンをつけるとき、ナビ本体に接続するだけで
正常に作動するのでしょうか?

おき場所はダッシュボードの上に噴出し口から出そうと考えています。
>>260
実験ならいくらでもやってくれていいけど俺はそんな車は買わん。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 14:46 ID:sL/tGD5Z
すでにプリメーラで実用化されてるが・・・

ナビシフト
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 15:31 ID:UkEvoQXO
DV250にDV255のDVDROMを挿せばDV255仕様になるのかな
DS100のときみたいに
>>260
まず正確な地図をつくらにゃ。
メーカーはもちろん、国土地理院、建設省、経済産業省、農林水産省、総務省、警視庁や警察庁も巻き込んで、、。
国家プロジェクトだなw
ITSは、すでに国家プロジェクトなんだが…

来年は世界ITS会議が日本で開催されるね。
前回、日本でやった時の目玉はVICS実験だったわけだが、
これも国家プロジェクトで、すでに実験を終え、今や
日本全国で本サービスしてることはご存知の通り。
VICSもなぁ。
レベル3じゃないとあんまり…
レベル3使えばいいじゃん(w
機能どうのこうのということじゃなく、こんな
インフラを全国レベルでガッと作ってしまうというのが、
おそるべし国家プロジェクト、なわけで。
電車みたいにレールの上走るわけじゃないからそういうのは恐ろしいな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 21:06 ID:0v92vbSr
ちーがうYO!
Panasonicから車を出してくれってことだYO!!!
昔のおもちゃのように道路に磁石か何かを塗って
その上を走れるようにすればいい・・・か?
274 ◆jj7VJd3MN6 :04/09/04 21:26 ID:Obm57FU3
VICS光ビーコンか


俺の地方は付けても何の意味もないド田舎なんで
950に標準装備していないのはどうかと
>>272
出してるじゃん。電池から。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 21:46 ID:a85ZGsnb
1999年式のホンダ純正CD-ROMナビしからなんだ、おいらにとって、

HS400は神・・・

今、極楽です・・・
アーメン・・・
>>273
アメリカじゃ、ずいぶん前から高速道路に磁石埋めて自動運転の
実験してる。路上で10年近くやってるような。

運転手が雑誌読んだり、新聞読んだりしてる車が一団となって
数メートル間隔のコンボイ状態で自動運転で走っていく。
知らない人が見たらコワイ…
>>270
使えばいいじゃん、て…。
レベル3で配信されてるとこが少ないっつってんの。
>>278
だからさ、そういう問題を言いたいんじゃないんだってば。

とはいえ、この1年だけでもレベル3の配信道路が増えてる
のを肌で感じるから、さすがは国家プロジェクトだな…
私は東京都心に住んでいるけど、都心部では抜け道探索なんて現状では賭に近いよ。
VICSビーコン情報なんかで渋滞回避すると抜け道もたいてい渋滞しているからかえって時間がかかる。
日曜なんかは抜け道が空いているからまだ使えるかも知れないけど、
平日なんてみんなビーコン情報なんかなくても経験と勘で抜け道も使いまくっているから、
それこそ抜け道も含めた総ての道路で交通量測定してビーコンで流さないと使い物にならない。
そんなのは無駄なことだと思うから、都心部は現状レベルでまぁまぁ十分なんじゃないかと思うよ。
抜け道を使うかどうかの判断材料にはなるし、事故とか思いがけない渋滞を事前に知りうるのは助かる。

VICSビーコンはむしろ地方都市の主要道なんかにもっと重点は位置して欲しいな。
都心部はある程度交通が滞るとみんな四方の抜け道に散らばるから全然動かなくなるような渋滞は滅多にないけど、
地方都市なんかの国道はどうしようもないほど動かなくなっちゃうことがあるでしょ。
そういうのをだいぶ手前で知って大きく迂回することが出来ればかなり有用だと思うけどね。
>>280
国家プロジェクトマンセーですか。

さすが、国家プロジェクトってことで、このあと23:30から
NHK ETVでITS関係の番組が有ります…
>>280
ご存知かどうか。ありとあらゆる道の情報を使って渋滞回避の
案内をやっているシステムは、もう現実にあります。

ホンダのインターナビです。
ETV の ITS 番組で、VICSを紹介した後に、既に始まっている
『次世代カーナビ』、と言ってたのが >282 で書いた
ホンダのインターナビ。
>>282
>ご存知かどうか。ありとあらゆる道の情報を使って渋滞回避の
ありとあらゆる道の情報 って...
抜け道とか裏道の情報はどうやって集めるんだ?
監視員でも立っているのか?衛星で監視でもするのか?

>>281
>国家プロジェクトマンセーですか。
意味不明ですが。
都心部で渋滞回避なんて非現実的だから、妄想を実現しようと都心部であまり無駄な金をかけるより地方に振り分けた方が良いんじゃないの?
って思っているだけなんだが。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 23:57 ID:nTmKIXn2
今日初めてこのレス知りました。教えてください。
日産車に乗っていますがトヨタ純正ナビを付ける事
できますか?
車速パルスが合わないって事あるんでしょうか?
トヨタの純正ナビってロムは安いし値段もリーズナブル
なので取付け可能なら購入しようと思っているんだけど・・・
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 00:00 ID:M9hMy3yL
>>285
トヨタ純正はワイドDINだから、通常のDINサイズとは横幅が違う。
パルス以前の問題として、物理的に無理。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 00:06 ID:rsu155df
>>251
遅レスすまん
HD9000SDはちょっと古くないかい?
俺だったら250にするけどな。もしくは730だな。
>>284
情報の取り方を説明してたETV見てなかった?
そこを走っている車から情報をとってくるんですよ。

だから、車が走ってない道からは情報が取れないですけどねw
>そこを走っている車から情報をとってくるんですよ。
へぇ。早く実現するといいですね。
>>289
もう去年からやってますけど…
>>288
インターナビのプレミアムメンバーVICSを使えばいいということですよね?
これってユーザーどのくらいいるんだろうか。少なければ使い物にならないと思うんだけど。
携帯電話で情報を送受する必要あるからランニングコストかかるし。

やっぱりVICSビーコンを簡単に増やせればいいんですけどね。
>>291
ユーザー数は、たぶん公開してないでしょうが、
ある程度以上のホンダ車は過半数がインターナビ搭載ということ
なので、たぶん民間でやってるサービスの中では最多と思われ。
センター画像を見たことあるが、ほとんどの道、抜け道の情報が
処理されてた。

税金でのVICSセンサーも増えてきてるけど、それだけでは
カバーしきれないという現実はあるわけで。VICSサービスエリア
内ですら、確実にセンサーの情報が配信されてない現状もあるし…
FM-VICSとビーコンで十分だと思うけどなぁ。
通信系のサービスは、無料じゃなくちゃちょっと使う気しないな。
ホンダのは無料だっけ?ニッサンとトヨタは有料だよね。携帯使ったり。

とりあえず、HDS-900Dでは抜け道検索もしっかり使えるよ。
ただ、抜け道の細さはあんまり考えないんだよな。
第一候補を通り過ぎたりすると、すっげぇ細い道に案内されることがたまにある。
周辺住人の目が痛い…
>>293
満足度は住んでるところとか、使い方によるからね。
VICSの配信情報って縦割り行政だから、都道府県単位に
なってるので、東京と神奈川とか、よく行き来するひとだと
県境またぐまで先の情報が取れなかったりするし。

通信使う方式は、それこそ、伊豆の温泉から帰宅する時に
神奈川、東京の渋滞情報まで考慮して道を選んでくれる。

抜け道だけど、パナは割と広い道しか案内しないよ。
パイオニアとか、信じられないような細街路にどんどん
誘導するから恐いけど…
素朴な疑問なんだが、FM−VICSって、どういうタイミングで受信するの?
なかなか受信しなかったりすることがあるのだけど。
TV見てる時は受信できないよ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 03:33 ID:5YTmrig6
トヨタ純正のナビ付けてます。CDを入れると出てきてしまいます。なんで??ヘッドクリーニングでなおるのかな?誰か教えて。
>>294
この間抜け道検索でもないのに車幅ギリギリのクランクに案内されましたが何か?
怖かったよぉ。

>>298
機種は?
300298:04/09/05 05:07 ID:YJ+POLeg
>>299
DV2200 だす。
結構古いんで最近の機種だとまた違うのかもしれんけど。
あ、地図は最新にしてる。
900Dだと、普通の検索は太い道しか通りませんね。
しかし、抜け道ボタンを押したが最後…

(((((;´Д`)))))
なんかパナナビスレと乖離してきてるぞ。
カーナビスレッドでやれや。
マジスカ?

http://rakunavi.daijiten.com/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2689;id=

>パナソニックから「サイトリニューアル延期」のメールが届いたので、久し振りに
>ダウンロードサイトを覗いて見ました。
>http://download.mci-fan.jp/download/com/user/download_hdx300
>すると、そこには「2004年4月22日リリース版プログラムデータで最終版となります」
>との記述があります。カタログ落ちするのは仕方ない事ですが、とうとうプログラム
>の開発も終わってしまったようです。
パナソニックのポータブルナビ
CN-PO2D買おうと思いますが、感度(位置がズレないか)はいいでしょうか?
知らない場所に、そこそこ行ければいいと思っていますが。
よろしくお願いします。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 11:11 ID:IKmjNS9E
DS100だが、普通のルート案内で、
階段を通るように案内されたぞ。
>>303
「最新版」と「最終版」を見間違えたと思われ。
>306
確かにw

>2004年4月22日リリース版プログラムデータ(プログラムバージョン
>3600010201)は、 昨年末に発売しました 2003年度版更新地図デー
>タ「CA-HDL1422D」などにより地図更新をされた方も含め、最新版と
>なります。
でも後継機が出てしまっているので、積極的にはプログラムの更新はしてくれないでしょうね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 20:25 ID:AHpqv2XM
DV250なんですが、札の辻交差点を絶対と言えそうなぐらい経由するルートをだしてきます。
高速もわざわざ降りて経由してまた乗ろうとします。経由設定なんてしてません。
これってバグですよね。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 21:36 ID:/c3NFkrV
ちと2点教えてくれまっし〜


@HS400で、取付角度を調整して、設定画面で度数をセットしたので、念のため、
ジャイロ角度補正と3Dジャイロ補正をリセットしました。
今日、ある程度運転しました。
3Dジャイロは補正完になりましたが、ジャイロ角度補正が、やっとで補正中の表示です。
これって結構時間かかるものなんでしょうかね・・・

Aオンダッシュに取付してますが、モニターとダッシュボードを微妙に中心部分をくっつけてます。
スポンジなしです。
取付してくれる方が、この機種は重たいので、1点でも支えになるようにしたほうが無難といってました。
取付マニュアルでは、モニターがダッシュボードと隣接している場合はスポンジを使って安定させてくださいとありました。
乗ってる車はショックが硬いので、ガクガクンといった衝撃も結構あります。
その際にナビがゆれるのを見ると、内臓ハードディスクは大丈夫かと不安です。

長々となりましたが、宙に浮かしたセットがベストなのか、ダッシュボードに隣接もしくはくっつけて、スポンジをつけてしたほうが
どちらが振動対策には良いのでしょうか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 23:58 ID:vuQU1zWj
DV007の多分98年製を使用しています。マップが97年製なのですが、バージョンアップ
出来るでしょうか?ヤフオクなどで探したのですが、みつからなかったもので・・・。
宜しくお願いします。
300なんですが、先日宮沢賢治記念館に行ったとき、直前で田んぼ道走らされそうになりました。
もっとも、前日同じところに行った際にまともな道に案内してくれていたので、そっちにいったのですけどね。

なんで、同じ道とおって行ったのに1回目と2回目で最後のところだけ案内する道が違うかなぁ? (2回目だったから?)
>>312
宮沢賢治の苦労が分かるようにだろよ
>>309
漏れのもそう。
バグと言うより、マップ上の位置が実際の道路とずれてるっぽい。
HDS900Dのリモコン受光部って本体部分にあるの?モニタ部分にあるの?
モニタ部分にあるなら本体はシート下に入れようかと。
DV7700を使っているのですが、
最近すこぶる調子が悪くなってきました。
CDナビより表示が遅く、途中で止まったりすることも多くなりました。

どうもピックアップが弱っていると思われるのですが、
オーバーホールに出したらどれくらいの金額と期間がかかるのでしょうか?

どなたか出された方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
>>316
とりあえずクリーニングディスクやってみたら?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 12:44 ID:Ogynf8FW
>>315
受光部はモニタにあります
>>318
さんきゅー。
注文することにします。
>>298
「間抜け道検索」だったんじゃない?
時としてどうしても理解できないルートを案愛することあるな。
HS400で最近合って実例では
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.52.772&el=139.43.13.659&la=1&fi=1&sc=2
ここ↑で西に向かって走行中、どう考えても通らないこのクランクの方へ行けと言われた。
信号手前で「左方向です」って オイ!って感じ。
>>321
おまい最近疲れた顔してるぜ。たまには回り道して気ぃ抜けよ。
というナビからの気遣いじゃないかな?
>>316
修理に出すと部品代でが2マソからだったと思うよ。トータルで3マソかな?

>>317
禿式のレンズクリーナ使って、トドメをさした事がありまつ。
レンズクリーナは、ヅラがついてない奴でやるか、分解して綿棒で拭いてください。

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 19:16 ID:RW949601
>>321
もともとそのクランク部分が主道だった。ってとこだろう。
直線部分は不便だというので後から作られた。
だからノード地図のデータベース上はクランク部分がメイン扱い、
直線部分がわき道扱い。
ナビはデータベースに忠実にルートを引くのだ。
>>324
そこ、俺が和田大の1年のときだから、
15年以上前から直線あるよ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 20:07 ID:RW949601
>>325
だから、ずっと修正されてないってことだろ。

日本道路デジタル地図協会のノード地図で、そのクランプ部分がその道の一部になってて
直線部がわき道扱いってこと。
そんな場所はいくらでもあるみたいね。
他のメーカーのもそうなのかな?
今度店で試してみよう
おい、おまいら。
地図について文句ばかり言ってないで、パナのお客様センターにフォームから
間違いの指摘をしようぜ。
結構真摯に対応してくれる。俺が指摘したところがいつ修正されるか楽しみだ。
社員乙
VICSビーコンユニットって別売りですか?
ネット通販で買ったら付属してたけど。
331330:04/09/07 01:07 ID:f49hMpbu
CN-HDS950MDです。
>>330 通常別売り。
その通販はセット売りか、間違えたかのどちらか。伝票に型番載ってる?
>>330
おめでとうございます
>>330
いいなー
900D買ったけどもちろんついてなかった(´・ω・`)
>329
社員ならそんなこと言わないよ。
HD9000使ってるんだけど、あと何年実用できると思う?
今、地図更新するか、あと2年我慢して新しいカーナビ買うか?
迷う
ところで、皆さん何年で買い換えてますか?

5年前に買ったナビを使っているのだが、
そろそろ欲しい今日この頃。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/07 21:45 ID:u+4d9uF+
HS-400D買ったんですが、(DV2000からの代替)登録ポイントの
デ−タ−は互換性はありますか?
DV2000からスマメにセ−ブ、PCにコピ−して、SDカ−ドから400D
に移行する感じです。
>>338
買ったのなら、やってみたらどうだ?
>>339
全くだ

でも、できるよ。共通。
完全無料のオービスデータないかね?
http://www.geocities.jp/burinkowink/
ありがたく頂戴しろ
サンキューベリマッソ!
>>337
壊れるまで使う。
DV2001WDが突然壊れたから、DV150D買った
オイラとしては、2001WDの地図情報でも十分だった
ダィスクは当然1999年度版
>>336

壊れるまで使うに1票
同じ機種なんだが俺の場合地図の更新すら悩んでる。

地図データで伊勢湾岸道が完全になれば更新するんだが。
買ったままの状態だと伊勢湾岸道完成してないんだよ…。
HS400Dのアンテナ入力がFM-VICSも含めて4系統というのはどういうことなのよ。
フィルムアンテナとか4系統+FM-VICS独立で5系統出力ばかりじゃん。
>>346
まあ安物モデルということだ
文句あるなら、900D買え
>>347
純正オーディオが交換不可能な車で400Dのエンタメバンクすら無用の長物なのに安物モデルだから900D買えって言われてもなぁ
>>348
車種は?
>>348
RX-8だす。マジで優れたカーナビゲーション機能だけあれば良いんです
案内音声はモニタのスピーカーで十分なのでFM飛ばしすら不要です
でもテレビは(普段は見ないけど)見れるようにしておくとそれはそれで便利な時もあるかな、
と思うわけです。
・・・製造見直しじゃねーかよ
何だよ、その言い草
教えて損した
いや、漏れは350じゃないぞ?
あ、ホントだ 失礼
>>350
優れたカーナビゲーション機能にTVアンテナ関係ないじゃん
357356:04/09/08 20:23 ID:56S0SBA4
3行目読んでなかった orz
1系統余らせておけばいいよ
>>357
>346はそれが許せないんじゃない?
教えてやる厨
文句あるなら他買え厨
てか、優れたカーナビ機能が欲しいなら900Dにすべき。
HS450という形式の新製品がでるらしいが…
400の新型?
900に対する950の位置づけと同じく、450はインダッシュになるのかな?
>>362
ソースキボン
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 00:04 ID:c3Xu/fd8
>362
そういえば価格comではここ数日で急に下がったみたいでつ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 00:31 ID:L/OWDtIJ
HS400で道路が緑の線が表示されてるのは空いてるからというのは分かるが、点滅してるねんけど
マニュアルには、点滅するのは赤と書いてあった。
なんで?
マニュアルには抜け道って書いてあるけど…
中途半端にマニュアル読んだんだね…
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 09:59 ID:QE+If5YI
秋には2DIN一体型AVNモデルが出るみたいだけど、どんなスペック何だろう?
楽しみだな〜
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 09:59 ID:xvUQ0DHT
900D使ってるんだけど、抜け道表示わかりにくい。
方向がわからないし。
抜け道ボタン押さなきゃいけないのかな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 10:13 ID:/9xbQ11l
>>370
なんで?常に緑の線で抜け道表示されてるじゃん。
方向分からないってのは、ナビじゃなくて君の問題じゃないすか
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 10:24 ID:xvUQ0DHT
>>371
緑の線に入るのか、出てくるのかがわからんということなんだが。
まあ広域にすればいいことなのかもしれんけど。
あの抜け道って、道路状況に関わりなく出てるのね。
どの道に対する抜け道かもよくわからないし。
せめて→−→−→って表示してほしい
>>373
都心に住んでいると画面中で周りの道がいつも緑で点滅しっぱなしだよ。
表示の仕方とかなんとか工夫できないのかねぇ。表示をoffにしちゃうのもなんかしゃくだし。
>>374
一方通行なら→出てるよ。
双方向なら要らないでしょ。紛らわしいし。
その通り。
抜け道を「案内」して欲しいなら抜け道ボタン押しなされ。

単に渋滞を避けたいのなら、ビーコンつけてDRGSを有効にすればいい。
>>377
その場合、抜け道ではなく、VICS旅行時間が揃っている
ルートから最速を選ぶことになるけどね。
要は、緑色の抜け道情報はなんら考慮されない。
その場合、じゃ紛らわしかった。 >>378
後者の場合、でした。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 20:50 ID:J4iw6loX
抜け道も考慮しつつ、DRGSを行うこともできるよ。
>>380 教えてクンでごめん。どうするのでしょうか?
DRGSってのはVICSビーコンによる旅行時間情報を元にした
ルート案内すること。抜け道に旅行時間情報がなければ、
DRGSは不可能だよ。逆に旅行時間情報があれば、抜け道とは
無関係に最速ルートを選ぶのがDRGSだし。
>>.378>>382
よくわからんな。
渋滞を事前に避けられるんだから、そもそも抜け道使う必要がないじゃん。
最速で着きたいなら、DRGSでリルートかかった後に抜け道ボタン押せばいい。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 21:43 ID:VLG3jmrP
900D購入したが悲惨。音でないしリモコンきかないしビーコンも受信しない
し。
>>384
悲惨だな(´・ω・`)
自分で取り付けたのか?
386 ◆jj7VJd3MN6 :04/09/09 21:50 ID:hiC23iq/
ビーコン持ってないしDRGSも使った事無い

>>384
接続が悪いか飛ばし先のHUの設定ミス
リモコンに電池が入ってない
電波・光ビーコンの無い地域
387384:04/09/09 22:03 ID:VLG3jmrP
>>385-386
取り付けは業者に頼んだよ。カカクコムの掲示板みたら同じトラブルが初期不良
で頻発してるみたい。朝起きたら直ってねーかな。
388 ◆jj7VJd3MN6 :04/09/09 22:17 ID:hiC23iq/
>>387
そうだったのか!

とりあえず買った店に連絡してまるごと取り替えてもらうのが吉かと
>>383
どこにお住まいですか?
点や線で渋滞する郊外なら渋滞を回避できればそれでいいけど、面で渋滞する都心部では抜け道が重要なのよ。
しかも都心部で言うところの抜け道って、地方だったら住宅地の中の道みたいなもんで、
そういうところには交通監視システムが設置されていなし、抜け道のさらに抜け道なんてのもざらにある。
だからDRGSを素直に信じるわけにはいかないのよ。で、最終的にはカン頼みなところも残っていて、
カンに頼って突っ込んでいくときに抜け道情報や抜け道優先の案内は役に立つわけ。
抜け道が空いているかどうかはわからないけど、目的地方向へ行ける抜け道があるということではカンに頼らなくて済むからね。
>>389
まだ5,6回しか使ったこと無いけど、抜け道で成功したこと無いなぁ。道狭くて疲れるし。
すっかり使わなくなっちゃいました。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 23:23 ID:L/OWDtIJ
>>375
そうだ。大阪やけど、緑点滅いろんなところで点滅。
抜け道表示をOFFにして、抜け道使いたいときに、抜け道ボタンを押下したら
抜け道表示されるのかな?
試してみようかな。。
しかし画JPGが規格があってないかなんかでナビに落とされへん。
一般的な画像やのに。
くっそー
>>383
なんでそれが最速になるの?
抜け道が渋滞してたらオシマイじゃん。
だいたい抜け道ってのは遠回りしてることが多いので
DRGSが選んだ道より速いかどうかは微妙…
393 ◆jj7VJd3MN6 :04/09/09 23:56 ID:hiC23iq/
950MD用の壁紙を作ろうと思ってるんだが
何ピクセル×何ピクセルで作ればいいの?
>>389
都心も都心ですが…?
俺が言ってるのは、抜け道使うっていっても抜け道だけ使って行くわけじゃない
だろうにってことだよ。
抜け道使うのは、渋滞に巻き込まれたか混み始めが分かってる時なんだから。
その場を抜け道で切り抜けたら、あとはDRGSにまかせればいい。
最速で尽きたいなら、DRGSでリルートかかった後に「抜け道」押すか、近場の
抜け道に飛び込めば良い、ってのはそういうこった。

>>392も言ってるが、抜け道使えば必ずしも早くつくわけじゃないし。
>>394
まぁ各自好きに使えばいいさ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 11:29 ID:HmrQ6pgv
取説44-45のDRGS(てか、スイテルート案内)の説明には、
「探索条件が抜け道優先の場合は、抜け道データが考慮されます。」
とあるな。

つまり、別ルート探索で抜け道優先のルートを選んだ場合のみ、
抜け道を考慮したDRGSが可能と言うことやね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 11:56 ID:HmrQ6pgv
あ、↑はCN-HDS950MDのナビ編のページね

抜け道データが考慮されます、ってのは抜け道があれば
そっちを無条件で選ぶということ。本当の意味のDRGSに
なってないんだよ。
ああ、抜け道に『通行止め』の情報があれば、それだけは
考慮されるけどね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 12:49 ID:gZE0RHX0
>393
800*480
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 14:11 ID:HmrQ6pgv
DRGSとは、ビーコンからの渋滞/規制情報を受けたら
それを避けるルートを自動的に探索する機能では?

で、DRGSによるルート変更の際に、無条件で抜け道を
通る(厳密には無条件では無いが)ルートを探索するか、
抜け道を通るかどうかを考慮しない探索をするかが
選べるわけだから、DRGS時に抜け道を通るルートを
引いても、それはDRGSといえるのでは?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 14:41:08 ID:Z6D+g5Cp
HD400使ってるんだけど、今日初めてフリーズしました。
まったく操作不能になったので、しかたなく電源OFF。
再起動したらもとに戻ったけど…HDDナビってこんなもん?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 14:43:29 ID:PCQKT0ae
>>401
工業製品ってそんなもん。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 15:41:09 ID:KP4X9WsC
>>400
抜け道にも完全な交通状況監視システムが網羅されていれば良いのだけど、
実際は抜け道が渋滞してもそれをナビが把握できず、そっちに迂回したからと言って必ずしも早くなるとは限らない、
ってことが問題なんでしょ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 15:46:24 ID:KP4X9WsC
あと、幹線道路は良いのだけど、
片側一車線で細い道(例えば都内なら大久保通りとか)なんかでは渋滞情報もアテにならないこともしばしばだよ。
信号の手前50〜200mぐらいにセンサーがあるようだけど、結局その部分を点で監視しているだけだから、
たまたまそのセンサーの下に路駐なんかあると、ぜ〜んぜん渋滞していないのにVICSで渋滞の赤線がでたりして笑えることがある。

405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 16:34:48 ID:HmrQ6pgv
>>403
でも、ナビが把握し切れない渋滞が存在するのは
別に抜け道に限ったことでは無いのでは?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 16:57:24 ID:aDRsKtIe
てかさぁ、なんで抜け道でDRGSがVICSが無くて云々って話がでてくるわけ?
そんなの当たり前だし、必要無いだろ。
抜け道だけ伝っていったら、かえって遅くなるだろうが。
抜け道なんて使うのは本線が混んでる時だけなんだからよ。
抜け道入ってリルートかかってもVICSの情報は保持されてるから、少しして
本線に復帰すれば全く問題ない。
そこからの最短経路がまた検索されるだけだ。
頭をやわらかく使おうぜ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 17:20:09 ID:QZOUmenf
>>400
>DRGSとは、ビーコンからの渋滞/規制情報を受けたら
>それを避けるルートを自動的に探索する機能では?

不正確。渋滞・規制情報ではなくVICSから旅行時間情報を受けて
判断する。だからビーコンユニットがついてないナビでは
DSRCはできない。


>>406
DSRCするためには、VICSによる旅行情報が必要だから。
その道が抜け道だと分かっていても、そこを通ると何分かかるかが
分からなければ、ナビはどのルートが最速かを判断できない。
このまま渋滞路を進むのが速いのか、抜け道を選択するのが速いのか
判断できないから、ユーザーが抜け道を望むのであれば無条件に
そちらを選ぶというだけの機能しか実現できてない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 17:21:07 ID:QZOUmenf
>>407
DSRC→DRGSのまちがいね。
ETCのやり過ぎ(w
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 17:26:01 ID:QZOUmenf
>>404
よくVICS画面を見て渋滞を回避したつもりのドライバーが
いるけど、そういうケースが多い。単に駐車車両やら
工事車両がセンサーの下に停まっていただけなのに
渋滞マーク。

DRGSでは、そういうことにならないように旅行時間で
判断している。ルートAとルートBの選択肢があって
ルートAに赤矢印が出ていたとしても、ルートAの方の
旅行時間が少なければ、そちらを選択する。
で、赤い矢印にさしかかると、タクシーが客待ちで行列して
たり、トラックが路駐してるだけだったりする。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 17:40:01 ID:KP4X9WsC
>>409
一般道の旅行時間ってどうやって把握しているの?
高速道路はインター間でナンバープレートの数字で追跡もしているんだっけ?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 18:01:52 ID:HmrQ6pgv
おれは、>>398の無条件で抜け道を通るルートを引き直すことを根拠に
本当の意味でのDRGSではないとするのがどうかと思うがな。

・DRGSをしたい
・常に抜け道優先の探索をしてほしい

という二つの要求を両立させているに過ぎないと思うのだが。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 18:03:10 ID:QZOUmenf
>>410
一般道はビーコンで測ってる。光ビーコンは双方向なんだよ。
車側の情報もビーコンに渡ってる。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 18:04:31 ID:QZOUmenf
>>411
常に抜け道優先の探索をする=旅行時間は無視しろ

ということだから、明らかにDRGSではない。OK?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 18:54:58 ID:HmrQ6pgv
でも、ビーコンからの情報は考慮した上での抜け道優先なわけでしょ?
で、「ビーコンで受信された」旅行時間の情報は無視しないわけでしょ?
だったら、DRGSなんじゃない?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:11:22 ID:QZOUmenf
>>414
旅行時間を無視しなければDRGSです。
その場合、ルート選択は旅行時間で判断され、
抜け道かどうかは考慮されません。以上。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:16:39 ID:QZOUmenf
414さんが、旅行時間を考慮した上の抜け道優先と矛盾したことを
書いているので整理した。パナの方式は、

経路候補に抜け道が含まれていれば、無条件に抜け道を選択
(時間情報は無視)

経路候補に抜け道が含まれていなければ旅行時間を評価して経路選択

であり、後者の場合のみがDRGSで、前者は違う。2つのモードが
切り替わるということに注意。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:26:20 ID:HmrQ6pgv
旅行時間よりも抜け道の有無を優先する場合があるだけのことで、
別に旅行時間を無視しているわけではないのでは?
旅行時間を考慮した上で、抜け道優先の条件と天秤にかけて、
どっちを通るか決めているわけだし。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:28:01 ID:KJBiTcsl
通常は「高速・有料道路」と「一般道路」であるが、抜け道モードに切り替え
たとたん、「高速・有料道路」「一般道路」「抜け道道路」の3つ分類される
みたいね。抜け道ってのは昭文社のマップをそのまま使っているみたい。混雑
具合を加味して能動的に抜け道を選択しているわけではないみたい。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:35:56 ID:HmrQ6pgv
旅行時間よりも優先するものがあれば
本当にDRGSとは言えないのであれば、
本当のDRGSを動作させるためには、
「一般道優先」でも「高速道優先」でも無い、
「全ての道路を平等に探索候補とする」状態で、
かつ、「時間優先」の探索をするときでないと
いけないということになりますね。

そして、そう言うモードはパナナビには無いのだが…

なんかややこしいな。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:41:31 ID:QZOUmenf
>>417
天秤にかけようがないでしょう。
何と何をどう比較して、どういう場合に抜け道を
選択すると思ってるの?

抜け道があれば問答無用(旅行時間無視)で抜け道を
選ぶんですよ。たとえ、抜け道が大混雑していようと。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 19:42:43 ID:QZOUmenf
>>419
その定義は間違っていますよ。
DRGSは、旅行時間情報が得られる道が対象であり、
それ以外の道は評価対象外です。単に最短ルートを
引きます。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 20:28:44 ID:Z6D+g5Cp
ごちゃごちゃ言うなよ。
ナビなんて機械なんだから。
最終的には自分の経験で判断しろや。
423410:04/09/10 20:44:22 ID:ryQGijje
>>412
おぉ!そうだったのかぁ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 20:48:44 ID:Rq3wCSAl
HS400Dは簡単に脱着可能ですか?

最近、近所で車上荒らしが頻発しているようで、
都度、家に持ち帰りたいと思っています。

過去ログ読まずに質問してスミマセンが、エロイ人
よろしくお願いします。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 20:54:21 ID:K8M42N/6
>>424
それより、「本体だけ盗んでも使用できません」という貼り紙をしておけ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 21:33:46 ID:pM08Yesc
>>425
日本語だけ書いても無意味だろ?5ヶ国語くらいで張り紙しとかないとw
そう考えると取り外した方が早い
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 21:41:59 ID:JXT2vJct
残念!
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 23:44:44 ID:EtMtmK48
かねてより噂の255/155がリリースされ、SALASと進化したSD覚えてルートで
買ってもいいかな?と思っているのですが、初物はちょっと控えようかなという
気持ちもしています。

250/150の時って、初期ロット物の問題とか、第2ロット以降での改善部分とか
ありましたか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 00:09:19 ID:mF9mwTXD
SD憶えてルートなんて使いません。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 01:57:07 ID:1th6Hq4I
>>425
名案だが、実際は家でも使えるだろ?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 11:05:45 ID:wcQbsplA
>>401
DVDでもたまにある
こういう状況見るとカーナビと自動運転の構想に危機感じる
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 11:08:43 ID:wcQbsplA
>>412
そうなんだぁー
ちょっと間隔空けてビーコン設置すればビーコンでネズミ捕りも可能なわけか・・・)汗
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 12:13:43 ID:/TUvIJq7
>>432
ビーコンでは車の特定はできないようになってる。
識別は車載機の電源を入れた時に決定される乱数による。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 14:18:58 ID:eFsKpmae
いちいちDVD抜いてSD刺して...またDVDに戻して...

いらねぇよDVDナビなんか。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 17:45:09 ID:Kg69Lg5y
>>426 あまりに的確なアドバイスにワロタ後で、この国の将来に不安を感じたよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 18:43:23 ID:TrFChrNA
HS400で、ルート案内されているときに、リモコンのどれかのボタンを触った
みたいで、ルート案内を中止します♪とアナウンスされました。
ワンボタンで案内中止ならワンボタンで再開できると思うのだが、どれをどうすれば
いいのかわかる?

あと、ビーコンをつけてますが、画面右下にFMかビーコンのビックス情報
受信種類と受信時間が表示されますが、一発目の受信のとき、時刻がーー:−−
となってます。これなんでなの?メニュービックス情報を見たら受信時刻入っているのにね・・・
初期不良か??

437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 21:47:36 ID:wcQbsplA
>>433
へーーー
勉強になりました
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 22:11:15 ID:V7VRB1yy
古いV900Xというナビを譲って貰ったのですが、取り扱い説明書がなく困りました。

メーカーHPにあると思いきやナビが古すぎて、見つかりません。何か方法をご存知の方いませんか?よろしくです。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 07:14:43 ID:b7Z/AG8u
1つ質問なんですが、よろしくお願いします。
カーナビは、ポータブル型のCN−P02Dなんですが
マニュアルによると別売のD−GPS用プログラムDVD−ROMを
利用すると D−GPS対応になるとのこと。

しかし、サポートの方によるとD−GPSは、GPSの精度が悪かったときの
もので、現在では結構精度がよいので、対応させてもあまり変わらない
ということでした。しかし、交差点で停止したときなどに精度が上がったと
体感できるという感想も聞いています。

そこで質問なんですが、D−GPSを実際に使ってみてなにか体感的に
感じるところがある方はいますか? またその感想を教えてください。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 08:55:12 ID:ppZzt+3V
>>439
950MDですが使ってますよ。
今どきのナビはもともと精度がいいので、
確かにたいした変化はありません。
でも導入前に2回ほど経験した
「マップマッチングの弊害で1つ隣の道路に表示される」
というのが全くなくなったので、
もしかしたらこれがD-GPSの効果かもしれません。
ただPanaはあまりD-GPSを重視していないようで、
「FM VICSと交互受信」の設定にすると、
ほんとうにたまにしかD-GPSのキー局を受信してくれません。
問い合わせたら、(D-GPS) 2 : (FM VICS) 8 の比率で
切り替えるようになるそうです。でもたまにD-GPSのマークが表示されると安心します。
というわけで長くなりましたが、高いものでもないので、一応オススメしときます。
本音を言えば、これくらい950MDクラスなら標準でつけていて欲しい…。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 09:11:45 ID:p7fD2Pfj
そのDVDいくら?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 10:41:15 ID:ppZzt+3V
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 11:24:35 ID:ZV8+tFul
950MDって時報のお知らせできますか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 13:45:12 ID:Lmp/2q69
HDDナビのHS-400は地図の更新をどのように行うのですか?
メーカーに送るのですか?自分でできますか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 17:15:31 ID:BJzGcRpE
>>440
D-GPSが開発された頃は、国防省が軍事上の理由でわざと
GPSの精度を落としていたため(100メートルくらいの
精度しか出なかった)、それを補うためにできた技術なんだけど
今は故意に精度を落とす運用はやめたので、当初のD-GPSの
役割は終わってます。もはや不要な機能。
したがって、最近のナビにはD-GPSの機能を付けているものは
ないんじゃないかな。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 17:32:59 ID:Lj7U9h9n
ポータブルナビ(KX系)の拡張ポートからVICSユニットに繋ぐ8ピンケーブルは
クロスかストレートどっちを使用すればよいのでしょうか
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 20:41:23 ID:NapfqSNl
ストラーダDV150Dを知り合いに譲ってもらうんですが
ビーコンが付いてないらしいので中古で買ってこようと検討中です。
HPを見ると「CY-TBX55D」と書かれていますが、他の旧機種は接続は無理でしょうか?
予算が少ないので抑えたいので情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 00:37:05 ID:d/s7NVke
>>447
ほんとに予算を抑えたいなら付けるな。
欲しいならしっかり予算だてして付けろ。

そういうものだ、ビーコンは。
449ガキおやじ:04/09/13 02:10:30 ID:wO+EHxvC
ビートンに見えた・・・
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 03:10:19 ID:bsuv+Qp3
>>444
マニュアルには、記載が無いようだけど、たぶん300と一緒でしょ?
300は、キットを買ってきて自分で実施とメーカーに送って更新を依頼の2通りがあるよ。
http://panasonic.jp/car/navi/products/map/hdd_2.html
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 07:51:10 ID:3B5zP3VQ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 23:19:45 ID:j9yVlic/
どっちなの?
メーカー送りじゃないと地図更新できないの?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/09/13 23:30:40 ID:ElOpRCLW
FクラスのAVN(2DIN一体型)タイプが秋くらいに発売って話聞いたけど、
詳細知ってる人いませんか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 23:35:30 ID:sdHi28tV
教えてください。
HDDナビでいいんですけど、モニターがユニットと別体でユニットは
1DINしかスペースなくてそこにDVDみれたりCD聞けたりCD一回かけたら
勝手にHDDにデータ残して後で見れたりするカーナビってありますかね?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 23:56:01 ID:A1v+P8qg
各メーカーあると思う
オンダッシュ、カーナビ、HDD、DVD、1DIN、CD録音
あたりで検索か
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 23:56:55 ID:A1v+P8qg
ってここパナスレでした。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 00:22:22 ID:SzRHOn9d
>>454
無い

車なに(・ω・ )モニュ??
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 01:37:09 ID:NmaKvw4P
>>452
2人とも家でできると書いているのだが、そう読めなかった?
459パナソニック オートモーティブシステムズ社:04/09/14 02:18:24 ID:nrceOcEs
>>453
今、造ってます。
もうちょっと待ってて。
発表は10月中旬、発売は11月初旬。
HDS950の2DIN版です。
ただし画面は6.5のVGA。
細かくは改良してます。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 03:43:13 ID:4e43dPXj
VICSユニットに繋ぐ8ピンケーブルは
クロスかストレートどっちを使用すればよいのでしょうか
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 05:06:23 ID:E3Wqy7BE






HS400が神。






462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 11:10:02 ID:W3d+k8fF
>>459
Fクラスだと30万円コース?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 12:31:34 ID:H6eHPQWw
内容はともかく、値段はそんなとこだろうね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 18:00:08 ID:oNeWHbkH
>>459
そんな糞ナビ要りません。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 18:55:23 ID:ZJuHWX0v
今日HS400買いますた
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 18:59:26 ID:ZJuHWX0v
2重投稿すまんがAC電源は買った方が良いですか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 21:11:05 ID:oNeWHbkH
ポータブルとして使いたかったら買え。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 22:21:38 ID:4f5uoSa4
>>466
買え!
アダプタは秋月で
変換プラグは若松通商で
USB使ってデータ移すの車でやるのか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 00:29:39 ID:xLpXASZ3
ちょっと前に質問があったけどさ、800X480で壁紙作れってことだけど、
パナVGA機は800X400X3でしょ?
この最後の「×3」って何なの?
もっと大きめに壁紙作れるような気がするんだがどうよ?
まあ800X480でも別段綺麗に表示されることがわかったんでどうでもいいんだけど。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 01:12:49 ID:SnG0+Kta
>>469
RGBの3色で「×3」
カタログスペック上で多く見せたいからそうしてるだけ。
PCの液晶では1024*768*3とかしてないし。
RGBの各々で別々な絵を描くヤツなんていないって・・・
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 01:13:29 ID:G5wiOTuZ
>>469
RGBの3
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 01:27:34 ID:67ArPAjt
>>469
それは画素数だな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 01:31:46 ID:xLpXASZ3
つーことはさ、
カタログスペックから言うと115万画素だが
実際は38万画素しかないってことか!

騙しが上手いなパナソニックさんよぉ!('A`)
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 01:45:06 ID:FVCKE34D
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 07:19:07 ID:cF05Zmgd
タッチパネルに保護シートとかはって使ってる?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 09:46:54 ID:szmeITqJ
>>467,468
レスサンクス。
ま、ノート持ってるので車内でもOKなんですが。
初ナビなんでエロエロ教えてください。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 16:35:54 ID:RXqSLPpm
>>473
つーかそれ普通
デジカメはRGB別々で撮って周囲の状況から実際の色を割り出してる
(Foveon以外)からとりあえず画素数=ピクセル数になってるが
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 20:08:10 ID:hWhqu2pi
HS400かいますた
8マソで
って、もうすぐで450でるの?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 21:30:46 ID:xJFUQzQb
安くなったね〜
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 21:38:42 ID:9zWCtp+w
8万が安いと思ってしまう感覚。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 21:50:26 ID:1KIwwSzd
え?200万の新車が100万で売ってたら安くなったと言うだろ?
馬鹿か?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 22:19:39 ID:PRrbiU75
>>436
遅レス

「現在地」ボタンで元に戻るよ

--:--とかいうのはVICSは受信したけど、今画面に表示されてる
地図の範囲内には表示するものはないということ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 22:36:39 ID:d7SYOPIa
255Dを、今日衝動買いしちゃったんだけど、
工賃合わせて15万105円だったんだけど、
いい買い物出来たのかどうかわかりません。
どういう特徴あるとか、悪いトコとかあったら
教えてもらえると嬉しいのですが(>_<)
当方、初めてのカーナビでドキドキしっぱなしです。
どなたか、アドバイスとかよろしくお願いします。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 22:55:30 ID:c0ANL/qd
>>483
買った後にその商品の特徴とか聞いてどうするつもり?意味分かんね。
あと変な顔文字使うな。気持ち悪い。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 23:08:17 ID:XmxznLII
>>483

それでは私が一言・・・
















買ったのなら特徴や欠点はお前がレポートしろや!
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 01:02:23 ID:aFwgIFhx
多分取り付けは、来週とかなんだろ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 01:10:03 ID:QcNG5pMo
>>483
8年前は、本体のみ、CDROM、道路は線のみ描画、検索時間数倍、1画面
これで20万だったから今はお得だろ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 01:48:10 ID:JPxtbYa2
HS400が8?ありえない。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 02:43:18 ID:IUAGmP3Q
>>478
それ、ヤフオクのチャリンカーでしょ?だいじょうぶ?ちゃんと届いたの?
>>488
倒れる前のチャリンカーなら7万台もあるみたいだよ。

さすがに俺は怖くてオクで9万台で買ったけど。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 03:06:16 ID:81QzqAIU
8万でなんとか買い抜けたのも居れば
金だけ取られて泣いてる奴も居るのか。
ようは博打みたいなもんだな。
全然同情できねえ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 03:59:42 ID:dik+G53m
ていうか、HS400がありえない。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 07:02:18 ID:4In+nIDW
HS405登場
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 11:42:06 ID:kkusknFZ
>>492
やっぱり出るの?
ポータブル型なの?今回も
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:22:27 ID:dtXvnc6J
今日、DV150にETCとビーコン繋ぎました。
しかし、どれもこれもケーブル長すぎ・・・
余ったケーブルの処理に困る。
CQ-C1100DとDV150を2DINスペースに押し込むときにとぐろまいたハーネス類が邪魔でしょうがないね。
途中で抜いて短く出来るようにして欲しい。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:36:44 ID:isqINzL7
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 22:28:27 ID:lSnSKd5K
ついに破綻、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:10:45 ID:XiGq89Rw
逃げ遅れた奴らの怨嗟の声・声・声、だね。
なんで見ず知らずの人の口座に何万円も振り込めるのか不思議〜。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:24:10 ID:QPr0LUiM
「俺だけは大丈夫」って考えたのかなぁ。
しかし、チャリンカーって破綻するのがわかっているのに、どうしてやるんだろう?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:32:26 ID:lSnSKd5K
DQNなんて、目先の金のためなら何でもするよ

それより、俺はそんなやつに金を送るやつのほうが理解できん
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:37:06 ID:M30exL9o
kakaku.comの値段と数万しか違わんのに
わざわざ1ヶ月近くずーっと気にしながら待って
届くのが破産通知か商品かなんて賭けは普通の人間ならしないというか出来ないだろ

>>498
サラ金から取り立てられるより
馬鹿な落札者を相手にした方が楽だし
生活費にも困らないからじゃねーの?
捕まったって出てからまたチャリ漕ぎ始めればいいしw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 23:57:21 ID:MKDcb01j
すすき野のポン引きに捕まってる香具師や、チャリンカーに詐欺られる香具師を
見るたびに、バカというものは存在する事を再認識させられるな。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 00:18:02 ID:eR2nVu0i
>>501
ほんとだ、馬鹿発見。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 02:26:31 ID:3p/i5+69
D155/255をレポするリアルユーザは居ないのか?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 03:39:11 ID:PuKldQSr
そんなポンコツ知りません
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 08:20:17 ID:CL85ABsi
でもチャリンカーに引っかかるヤツが居なくなったら格安で買えなくなるな。
初期のチャリンカーをちゃんと見抜けばお得なのにね。

また次を探そうっと。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 08:37:52 ID:VQv9F+fB
CN-HDX730Dの後継機種ってでないの?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 10:00:35 ID:pWFqBZ04
5年間DV2020を使用していたのだが今度アルファードハイブリッドに
買いかえたので、車両情報やフロントカメラの使用の都合上
なくなくメーカー純正にしますた。「5年もたっていたらメーカー
純正でもDV2020よりいいだろう」って思いつつ。

納車後使ってみたら・・・_| ̄|○ ガク
パソコンやデジカメでも5年たったらとんでもなく
進化しているのにルート探索時間以外はDV2020
の圧勝、VICS3メディアに関しても。

今はパナのナビを増設しようと考える毎日です
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 10:59:55 ID:B9rhrWiz
>>507
やっぱ純正ってそんなに遅れてるんだ。
うちも近々車買おうと思ってるんだけど、
最近の車って標準装備で外せないから悩むよなぁ。
タイムリーに気になってる情報だったので参考になりました。
レポートありがとう!
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 11:22:19 ID:bcp5KKCc
>>495
しかし1500以上も評価あっても安心できないとは…
510507:04/09/17 11:36:44 ID:pWFqBZ04
>>508
メーカー純正装着ナビがそうなのかも
ディーラーオプションのナビだと機種も豊富で
性能も市販のと遜色ないのもあるみたいでした。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 13:05:06 ID:3iWShlDh
>>510
ディーラーオプションのナビは市販品そのものだよ。
入れ替わりも激しいし安い。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 13:57:44 ID:B9rhrWiz
ディーラーオプションのナビでもエアコンのコントロール的な事でけんの?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 14:14:48 ID:TXBJKxD4
>>512
無理でしょう。
メーカーオプションでも高級車のみ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 14:46:13 ID:PuKldQSr
そんなもの必要なのか?
最近の車は全部オートエアコンついてるし。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 15:04:46 ID:4+8sn7zg
でも、いまだにゼロクラウンとかDVDナビだし

ホンダは結構積極的にHDDを取り入れてるね
EDIXとかエリシオン、オデッセイなど
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 15:15:39 ID:PuKldQSr
マツダもね
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 15:46:45 ID:Mf8JEzL8
>>515
DVDでなにか不都合が?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 15:52:58 ID:PuKldQSr
今時DVDは無いだろう…。
519507:04/09/17 16:13:25 ID:pWFqBZ04
>>518
俺はDVDでも機能的にいいんだが画面の表示や
案内時のルートの色とかメーカー純正のが
洗練されてなくて見にくいしわかりにくい。
そのへん改善してほしいな。

やっぱりトータル8年パナナビだったから
洗脳されているのかな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 17:53:15 ID:UgtM5sjc
パナナビに大きな不満はないってことでOK?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 19:28:32 ID:eR2nVu0i
NG
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 21:10:15 ID:erVRPQMB
>>518
なぜ?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 00:45:47 ID:TdKGTXjn
HDDと比べてみたら一目瞭然だよ。
レスポンスも機能も。
今はナビのハイエンドがHDDなんだから当たり前っちゃ当たり前だけども。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 01:39:36 ID:+QpVldPB
偶然かもしれないが、クラウン・アウディA6の純正ナビが両方ともアイシンのDVDナビだった。
どうして、そんなところで手を抜くのかなぁ。
トヨタはG-BOOKがあるから車載ナビに力を入れたくないのかもしれないが。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 02:07:31 ID:Q3PQXdGR
HDDは振動に弱いからあまり使いたくないんだよ。>トヨタ
でも、時代はHDDなのは同感。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 04:20:58 ID:TdKGTXjn
DVDのピックアップも弱いんだが…?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 06:52:55 ID:x8URCU2M
HDDは振動で誤動作しないと思うが振動の継続によって壊れる可能性がある。
HDDの耐久性が信頼性向上の鍵となる。
DVDやCDドライブは振動による読み取り誤動作はあるがHDDほど壊れることはない。

あと、HDDなら高速だと抜かす馬鹿が居るが、ストレージだけ速くてもシステムは
速くならない。
データを読み出す速度は圧倒的だと思うがナビの処理はそんなところは重要ではない。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 07:06:19 ID:PsLaA1pm
俺にはレスポンスと書いてあるように見えるんだが…
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 07:55:32 ID:NKzKH/pi
しかし今のナビってなんであんなにレベル低いんだろう。
作ってる奴らに技術力がないのか、家電業界得意の出し惜しみなのかしらんが、
電池で動く携帯ゲーム機で出来てる事すら出来てない。
画面のスクロースは30fpsくらいあってもかまわないと思うのだが。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 08:40:22 ID:x8URCU2M
>>528
操作のレスポンスはHDDと関係無い。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 08:45:31 ID:03h06vld
>>529
作れないのは、売れないから。
プレステみたいに1000万台売れる見込みがわずかでもあるんなら、先行投資
して技術開発もするしCMや営業にも力を入れるだろうけど、誰がどう考えたっ
て1社のナビが100万台以上売れるとは思えない。メーカーといえども営
利企業なので、面白くはないがもっともな判断。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 08:55:52 ID:03h06vld
>>527
パソコンだって、CPUだけ速くしたって全体スピードが変わらないように、
ナビのスピードもCPU、GPU、ストレージの総合スピードで決まる。
当然、DVDよりHDDの方が全体のレスポンスも速くなる。

すまん、釣られた、、、。orz
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 08:58:11 ID:uyQJJRo1
>>529
お前はノートPCでナビやってなさい。
534532:04/09/18 09:01:14 ID:03h06vld
我ながら意味不明だな。
CPU、GPU、ストレジ、メモリ、そしてそれらを繋ぐバス速度、これらの複合
で全体のレスポンスが決まる。GPUだけ変えても、スペック差ほどの効果は見
込めないが、それでもスピードはあがる。当然、ストレージにしてもDVDより
はHDDの方が、わずかではあろうがレスポンスはいいはず。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:18:47 ID:/VBp/on2
HDDの利点ってMP3だけじゃないの?
それないなら買わないし
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:22:11 ID:NKzKH/pi
>>531
おっしゃる通りだと思うが、新しく技術開発しなくても既存の物を買ってきて
使えばいいのでは? 携帯用の汎用チップでもポリゴンが扱える物があるし、
それに準ずる物はほかにもたくさんありそうだ。
やはり、画面はスーッとスムースにスクロールしてほしいし、
一度それを味わったらあのカクカク画面には戻れないと思う。

>>533
お前はそうやって与えられた物の範囲だけで満足して踊らされてなさい
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:24:40 ID:LrYjA5Gb
HDDのほうが性能がいいのは同意するが
地図更新作業の煩雑さは大きなネックだと思う。
そういう意味では、メーカー純正ナビにこそ向いてると思うのだが。
12ヶ月点検毎に更新してくれれば、ユーザーも大満足。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:27:34 ID:SPgGqndp
>>537
> 地図更新作業の煩雑さは大きなネックだと思う。
トレンドはDVDで更新でしょ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:28:44 ID:GTbQdzWe
>>529
「スクロース」age

糖分でも入っていますか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:35:05 ID:tQAnl1yC
>>539
typo指摘age
ネット歴浅すぎですか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:51:39 ID:uyQJJRo1
スクロール速度とフレームレートを同列に語られてもなー
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 09:55:21 ID:x8URCU2M
>>534
ディスクだけ速くても意味が無いですよ。
ナビのプログラムがディスクアクセスにボトルネックは無いでしょ。
操作者がイラつくのは画面のスクロースとかのレスポンスであって地図データの
読み込みにかかる時間なんて殆ど無視できるロスですよ。
ハードだけじゃなくてデータベースの構造とかアクセスのしかたの方が影響あるでよ。

HDDナビの利点というのはナビがパソコン的に使えるように機能が増えるという
点に尽きると思うが。

ちなみにパイオニアのHDDナビはケンウッドのDVDナビより遅いな。
543529:04/09/18 09:58:15 ID:NKzKH/pi
>>541
「画面のスクロールに関しては30fpsくらいあっても」
と言い直すよ。ほんとすまなかった。
で、重箱のそれ以外の部分についての意見も聞きたい。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:02:08 ID:NKzKH/pi
>>542
ウチのDV250はシーク待ちでキュウキュウ言ってその間は画面の更新が止まってるよ。
あれは明らかにディスクがボトルネックだと思うな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:16:22 ID:x8URCU2M
>>544
ディスクをボトルネックにしているソフトの問題だと思うが。
パナのソフト開発のレベルなんてそんなもんだろ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:18:26 ID:JGRTd8Um
>>543
根本的に勘違いしている
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:35:19 ID:SGDXyhjK
味方同士でケンカしちゃダメーだよ!
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:36:35 ID:NKzKH/pi
>>546
そう言われてもわからないな。もう少しヒントをもえらないか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:36:52 ID:FCcgRx0r
【音楽】平井堅、ついにホモをカミングアウト・・・・・
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1095470218/l50
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:59:57 ID:+2bsg/yb
>>545
DV5000を使っているのだが、動作速度の寒天から一番不満が大きいのは縮尺の切り替えだ。
これをDVDがボトルネックにならないようにするには全ての縮尺の地図を予めメモリに読みだしておかなければならないが、これは容易いことなのだろうか。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 10:59:58 ID:iaasGPvA
っていうか、DVDナビでなにか不都合が?
HDDにすると少しだけ速くなるのかい?それで?
みんなちゃんと前見て運転してくれよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 13:28:50 ID:x8URCU2M
>>550
全て読み込む必要があるのかよ。馬鹿?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 14:38:38 ID:hgqmR+Pn
HDDの方がスムースで綺麗ジャン
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 16:25:10 ID:PsLaA1pm
シークタイムの差をソフトの差だとのたまうアフォがいますね
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 16:30:07 ID:PsLaA1pm
おそらくパソコンのHDDを増設したことも無いんだろうが…。
同じハードディスクでも5400rpmと7200rpmでは体感速度にかなりの差が出るのによ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 16:41:18 ID:iaasGPvA
>>555
カーナビでなにをしようとしてるですか?
最初はゼロクラウンのカーナビがDVDだってことが発端だと思うが、
ゼロクラウンユーザーがカーナビで3Dゲームでもするとでも?
するならそりゃ速いHDDは必要だろうな。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 17:57:45 ID:x8URCU2M
ナビの処理とパソコンの処理を同じように考えてる馬鹿も居るんだな。
おめでてーな。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 18:19:10 ID:Y+63+R+x
振動が多いor夏は激暑の中で放置する車でHDDは何年も持つのか?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 18:24:04 ID:03h06vld
>>556
単なる道案内だけじゃ先は見えてるし。各社、やっぱり目指すは車載情報端末
ですかね。車の中でゲームしたい香具師がどんだけいるか知らんが。
まあハードスペックは高けりゃ高いほど、いろいろできそうですね。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 18:25:19 ID:03h06vld
>>557
一緒だよ。バカはおめーだ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 19:34:21 ID:x8URCU2M
>>560
どこがどう一緒なのか説明しろや。
なんでナビでHDDそんなにガリガリやる必要あるんだ?
馬鹿なりの説明でいいから言ってみな。

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 19:41:10 ID:03h06vld
>>561
てめーこそ違いを説明してみな
できねーんなら糞して寝てろチンカス厨房w
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 19:42:49 ID:x8URCU2M
逃げるなや。
説明できないんだろ、つまり違うということだな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 19:47:50 ID:03h06vld
>>563
そのおめでたい自己中なテメーの脳に乾杯。
うぜえ馬鹿の相手は疲れるからスルーね。
まあせいぜい馬鹿振りまいて長生きしろよ。
俺の目の届かない世間の片隅でな。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 19:50:07 ID:x8URCU2M
>>564
( ´_ゝ`)プッ スルーしてくれて有難いよ。馬鹿の相手は疲れる。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:02:48 ID:Y0s7T0Zv
どっちかっつーとx8URCU2Mが痛いな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:21:15 ID:fTlihTFL
>>566
そうか?俺はID:03h06vldの方が痛いと思うけどなぁ










で、「どっちもどっちだろw」と誰かが締めるわけだな
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:22:41 ID:Y0s7T0Zv
>>567=x8URCU2M
携帯から書き込み乙
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:34:05 ID:HCqrq4Lq
>>564

意味のない罵倒言葉は、全く読まない技術が付いています。
肝心の中身をさらさないのは  さて、それは

ずばり負けずばり負けずばり負けずばり負けずばり負けずばり負けずばり負け
ずばり負けずばり負けずばり負けずばり負けずばり負けずばり負け
ずばり負けずばり負けずばり負けずばり負けずばり負けずばり負け

だよ。 笑
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:34:26 ID:fTlihTFL
>>568=ID:03h06vldってことで
実はおまいさんが携帯で書き込みしてたってことか??

よく携帯から見る気になるなぁ〜アプリに2chブラウザあるの?
無かったらパケ代結構なものになる気がするんだけど・・・

ちなみに俺はID:x8URCU2Mじゃない。
使ってるナビはHDDだからなw
でも畦540なんだよ・・・il||li _| ̄|○ il||li
最近DS100手に入れたらさ、どう考えてもDS100の方がナビとして優れてるんだよね
それで540とDS100売ってHS400を買おうか、追い足して犬810かイクリ8803あたりにしようか
真剣に悩んでるんだよ。
HS400がなぁ・・・乗せ換え可能なポータブルなら言うこと無いんだけどなぁ・・・
540もルートの大馬鹿さ以外の地図や追従などは満足してるんだけどねぇ
571570:04/09/18 20:39:01 ID:fTlihTFL
今気づいたが

>よく携帯から見る気になるなぁ〜アプリに2chブラウザあるの?
>無かったらパケ代結構なものになる気がするんだけど・・・

アプリあったってパケ代かかりますから!切腹!!って感じだ。恥ずかしいw



で、HS400は買いなのか?ここ読んでるとHS400めちゃ買いのような気がしてるんだが
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:42:10 ID:iaasGPvA
現在のところ基本的なカーナビ機能に関してだけならデータ量はたかが知れているわけでしょ。
数Gもあれば十分で、100km以上にも及ぶルート探索でもしなければ縮尺を切り替えを見越しても数百Mもいらない。
そんな小さなデータをやりとりするのに、HDDかDVDかという話だでそんなに盛り上がらなくても良いんじゃないか?
そういう意味ではパソコンとはだいぶ事情が違うし、HDDだから高性能とか速いってこともないと思うぞ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:52:23 ID:iaasGPvA
少なくとも
HDD「だから」性能がよい、とか
HDD「だから」速い、などというのは間違っているだろ。
高性能で速いカーナビを作るためにはコストがかかるので売値がかなり上がってしまうが、
速いとか細かいとか綺麗というだけで10万も高くては売れるはずないので、
DVDがサラウンド付きで見れるだとかMP3が保存できるだとかってオマケ機能を付けているんでしょ。
そのオマケ部分に目を奪われて高性能を勘違いして高いものを買うわけだ。
カーナビとして高性能なものを目指すなら、DVDだって金をかければ十分速くなるでしょ。
例えばSD覚えてルートじゃないが、512Mぐらいのキャッシュを内蔵して周辺地図を全部読み込んでしまえば、
データアクセスに関してはHDDだろうがDVDだろうが関係ない。でもそんなキャッシュ積んだら高くなっちまうからな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:57:15 ID:mb1J3bcR
このスレの住人は馬鹿ばっかりですね
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 21:05:03 ID:HCqrq4Lq
同意
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 21:21:50 ID:NKzKH/pi
地図のスクロースは明らかにHDDナビの方が早い。これは基本機能だろ。
DVDでキャッシュ用に大量のメモリを積む事は現在していないようだが、
コストの兼ね合いかな?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 21:26:34 ID:ausfRB2E
>>573
道案内以外の部分を全部おまけと言い切ってしまうのもどうかと。
それと、DVDは基本的に動画とかでっかいデータを扱うには向いているけど、細かいアクセスを
繰り返す場合にはあまり向いてないんじゃ? つまり検索とか段階的な縮尺の変更には向いて
いないわけで、その意味じゃランダムアクセスに強いHDDを乗せるのも理にかなってるような
気がしまつ。一番いいのはメモリーやキャッシュをいっぱい積むことだけど。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 21:34:01 ID:ausfRB2E
DVDは日本全図の地図を収めるくらいの容量があるみたいだけど、それだって現時点ではという
但し書きがついての上のことだし。ナビの性能をもっと上げるにはいずれ地図をもっと詳細な
ものにする必要なものにする必要があると想いまつ。立体的な情報や建物情報などなど。
そうなると規格で頭打ちのあるDVD系には未来はなく、次のメディアを探さなくてはなりません。
今度はブルレイでしょうか? HDD以上に振動に弱そうw
いや現状のナビであれば別にDVDでも問題はないとは思いますが。。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 22:25:41 ID:5ScjvDTi
DV155&255、微妙だ
液晶、HS400並に綺麗になると思ったのにあんまり変わってない
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 22:32:22 ID:TdKGTXjn
>>557>>561>>573
お前らはほんとに無知なアフォだな…。
ナビもパソコンも、中に入っているHDDは「 全 く 同 じ 」だ。
というか、HDDナビは間違いなく小さなパソコンなんだよ。
CPUもOSも記憶装置も入力装置もある。OSとチップセットが違うだけだ。

DVDドライブのシークタイムは、一般的な5400rpmのHDDよりも段違いに遅い。
とくに車内に設置するナビではパソコンと比べて振動があるため、読み込みの速度を
これ以上上げることは難しい。
また、HDDのシークタイムが違えば、それだけで画面の処理やスクロールの処理
の速度が変わる。体感できるレベルでね。
これはお前のいう「ソフト」とやらによるものよりも大きな違いになるのは、HDDを
増設・載せ換えした経験のある奴なら何も違和感の無いことだ。

要するに、
HDDだからDVDよりも「高性能」というのは何も間違っていない。
HDDだからDVDよりも「高機能」というは間違っているがな。

HDDのシークタイムと容量の向上は日進月歩。
もはやDVDの時代では無いというのは明白だ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 22:37:43 ID:mb1J3bcR
>>579
液晶自体は変わらずにドットクロックをあわせただけなんじゃないの
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 22:46:48 ID:5ScjvDTi
そうみたい
でもフルドットになっただけでも、もうチョット画質の向上があると思ったんだけど
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 23:10:20 ID:6jyMcYng
>>580
まぁまぁ、そんなに熱くならなくても、それぞれにニーズが
あるんだからいいじゃん。
CDからDVDに変わってきたように、過渡期なんだからさ。
「DVDの時代ではない」ってのは明白ではないよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 23:35:56 ID:iaasGPvA
>>580
じゃもし1Gのメモリ積んだDVDナビがあって起動時に周囲の地図をみんなキャッシュするようになっていたら?
シークタイムなんて関係ないわけなんだが。メモリアクセスタイムはHDDのシークタイムどころじゃないのだが。
そういう言葉遊びの世界に突入しているってことになぜ気づかない?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 23:38:41 ID:bTLYgj8T
>>584
HDDも1GBキャッシュ積んでしまえば、同じことのような・・・
むしろ、起動時の読み込み時間の差が・・・
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 01:01:12 ID:Lj+ER6Jo
>>584
ホントに浅はかだな…。
言葉遊びにしか思えないのはあんたの理解を超えてしまっているだからだ。
たいしたことでもないのに。

毎回毎回、起動時に「DVDから」1GB読み出すのにどれだけラグがかかるか
分かっているのか?せいぜい4倍速のドライブで?
さらに、1GBをキャッシュしたところで、残りの8.4GBから読み出す情報が少しでも
存在する限り、DVDドライブのシークタイムの遅さが必ずボトルネックになることに
気づけ。キャッシュ1GBでも全体の1/9しか保持できていないんだから。

第一、1GBのメモリ分のコストで20GBのHDDが載せられるっつーの。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 01:10:20 ID:itMvtxDc
企業ランドマーク情報データが更新されてた。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 01:11:19 ID:Lj+ER6Jo
簡単にいえば、DVDにこれ以上金をかけても報われないってこった。
同じメーカーで、20万のDVDナビと20万のHDDナビ、どちらが高性能・高機能か?
言わずもがな。

振動対策に径の小さいHDDを採用、さらにキャッシュの増加というのが今後の流れだろう。
家電は必ずパソコンになるわけだ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 01:17:43 ID:g+yu5zRv
MD=DQNとのたまってた香具師なのか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 01:32:53 ID:Lj+ER6Jo
そんなDQNは知らん。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 02:00:05 ID:B+ZfYkmV
漏れはDVDソフトを市販ディスクからそのまま見たいわけで…
今後はそんな香具師の為だけにDVDナビが残るような希ガス。
これからはHDDナビが主流かつDVDナビより安価になっていくのでは。

ちなみにRAMキャッシュ+DVDでも先読みアルゴリズムによっちゃ、
ほとんどHDDと差は無くなると思う。
日本全国を一気にスクロールして、そこを拡大するような時が一番時間が掛かりそうだが、
そんなの広域スクロール中に、パラで対象地域の詳細図を読みに行ってりゃ充分速いでしょ。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 03:53:45 ID:xks5OU85
>>580
> ナビもパソコンも、中に入っているHDDは「 全 く 同 じ 」だ

ちょっと気になったのでレス。
まあ、サイズは同じ2.5インチサイズではあるけど、カーナビ用のHDDは耐熱性と対振動性を
確保するため、冗長性を持たせた専用品です。型式でも区別されています。
最近のモデルだと1プラッターサイズが40GBのものを30GBで使っているものが多いです。
パナで言えばHDX300Dなんかは20GB容量(1プラッター10GBX2)を16GBとして使っていた。
1プラッターあたり8GB見当です。
ちなみにHS400D以降は日立GST製のやつが入っている…はず。
5400rpmではなくて、4200rpmだった気がする。
ナビ用のものはシークタイムも制限しています。
何でもかんでも「冗長性」の名の元に。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 04:33:17 ID:NSNiGjml
>>587
昨日、ダウンロードしておいたので入れてみたのだが、なんか更新に10分以上かかってしまいました。
前からこんなだったっけ? (機種は300です。)
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 04:55:09 ID:jkH25LMS
>>592
ノートPC用のハードディスクと同じ指向やね。
チンコパッドのなんかは衝撃受けるとヘッドが止まるようになってたり。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 08:00:31 ID:0rX7AJZG
バックスで255見てきた。
液晶は確かにぼけた感じも減って綺麗だった。

通販で注文しようかな?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 08:08:56 ID:Kg3Jb1PK
DVDも2層化メディアにすれば容量も約2倍になるのだが・・・
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 08:45:06 ID:AiM4gXOf
スルーします
598584:04/09/19 09:39:29 ID:agcxKEcL
>>586
粘着アフォか。なんで1Gを起動時に全部読み込まなきゃいけないんだ?
今現在必要な分以外はバックグラウンドで読めばいいだろ。
だいたどんなナビの使い方すれば、データを1Gもキャッシュしたうえで
それ以外のデーターを読む遅さをストレスに感じるようになるんだ?
そんな特殊な条件を持ち出すところがいかにもオタクっぽいな。
HDDだから高性能と断言する子供っぽさに気づかないのか?
ターボだから速いって言っているのに似ているぞ。

そんなにHDDがDVDよりエライと他人に納得させたいのか?
ちなみに俺はHDDのナビ使っているしDVD擁護派でも何でもない。
ゼロクラウンにDVDナビ→今どきDVDかよ→HDDの方が高性能なのに...
という盲目的HDD信仰の流れに突っかかってみただけなんだよ。
言葉遊びと言った意味すら理解できないみたいだ。
じゃ、もっと判りやすく言うが「釣り」なんだよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 09:43:47 ID:i1LmjdUv
>>598
これ以上の反応はやめてください。見ていて痛いです。

というわけで、DVDナビではHDDナビに勝てない、がデフォでオケ?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 09:57:40 ID:WG6JvuP1
>>599
>というわけで、DVDナビではHDDナビに勝てない、がデフォでオケ?

というよりも、ナビはパソコンだ、に一票、かな。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 10:19:04 ID:Mk+V7fu6
>>599
おけ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 10:21:25 ID:Mk+V7fu6
あと、メーカーがさっさとナビをカーPC+ナビソフトにしないのは
定期的に買い換えさせるためで、ユーザー無視のプライド無し政策、がデフォでオケ?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 10:24:25 ID:AiM4gXOf
Panaの場合はそうですね、WindowsもLinuxも使ってないし。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 10:51:14 ID:/l1/BuMT
おー、まだやってたか。
俺の言いたいことはホボ>>591と同じだわな。
キャッシュで低速ストレージのカバーはできるわけだし
大体、HDD積んでるからと言ってキャッシュもつまずにガーリガリとやってれば速い
システムなどできないんだからよ。

HDDナビがDVDナビよりも安くできるならそれはそれで大いに結構で
俺が欲しいナビもHDD(というかシリコンストレージナビが理想だがな)だが
HDD積んでるくせに糞遅いナビもあるからよ。
HDD>DVDとか言ってる馬鹿に一言言いたかったわけよ。
まあ厨房にはわからんがな。
せいぜいメーカーに騙されて高い製品を買ってやってくれ。禿藁。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 10:51:57 ID:NzzvKH+I
なんかPCと混同して見苦しいのですが
piが採用した糞winじゃなくてpanaはトロン使ってるだろ?
それにカーPC+ナビソフトなんてナビ以外なんに使えるのよ?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 11:03:12 ID:/l1/BuMT
>>605
TRONなんて坂村研だけでやっててくれ。
理想だけで現実味のないOSだな。
TRONチップとかまだ大手の電機屋はやってるのか?

カーPCならクラリオンががんばってるな。
俺も常々カーステもナビも自分の好みに合わない仕様とかがあるから
PCみたいに画面とインタフェースだけ用意してくれりゃあとは載せるソフト
を選ばせてくれれば好きなことが柔軟に実現できるなぁと思っている。
出先でネット見たいと思うしそれならAir-H"突っ込んでおけば定額で
できるしな。ってこれはXYZでできたよな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 11:15:28 ID:Mk+V7fu6
>>605
PCのばやい、ハードとソフトの選択は別々にできるのが普通っしょ。
その普通のことをカーPCでもしたいだろ? 本来できて当然なのだな。
そんなの要らないって奴はメーカーの回し者くらいだろ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 11:21:24 ID:AiM4gXOf
逆にPCメーカーは何で参入してこないのか教えてください
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 11:34:49 ID:WG6JvuP1
そうだよな。パソコンでもATX規格とかあるように、シェアのデカいナビメーカー
3社くらいがハードとOSの規格を決めて、それに準拠してハードやソフトを作れる
ようになれば、あとは地図とか案内アプリとか登録データとか個別パッケージで
組み替えたり買い足したりできるようになるかもなんだが、、、。
もうちょっと全体のハードスペックが上がらんと無理かorz...。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 11:42:50 ID:WG6JvuP1
>>608
1.全体パイが小さいため会社的に投資しづらい。
2.OSなど独自開発部分がまだ多いので、開発ツールから作りこまなきゃならん。
3.自動車メーカーがナビ市場をまだ手放したくないから。

あとなんか思いつく?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 11:43:04 ID:KF8iJ0/O
以上、サ○ヨーHDDナビ持ちのID:/l1/BuMTによる毒舌ですた。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 12:03:03 ID:Lj+ER6Jo
>>602
オケだねー。
AirNaviなんかはその辺を崩そうとしてる感じがするけど、まだまだ…。
地図の更新料が一番儲かるってのが良く分かる。
>>608>>610
パナとソニーはバリバリのPCメーカーなんだが?
ナビの開発は金と手間がかかるから、大企業しか手が出せないだけ。

「HDDナビ>DVDナビでは無い」と言ってる奴は、まずDVDナビがHDDナビより優れて
いる点を上げてみろ。その逆を上げるほうがいかに容易か気づくだろう。
今後HDDナビが主流になったとしても、AV用や更新用にDVDドライブがついてくるのは
当たり前だ。ディーガのように、HDD+光学ドライブがこれからのデフォになる。
HDDのコンパクトという利点を生かして、HS400のようなモデルも多く出るだろう。

>>591が杞憂に過ぎないのは、ストラーダのフラッグシップであるFクラスを見れば分かる。
DVDナビは今後もある程度残るだろうが、それはミドルユーザーや法人向けの安価な
モデルだろう。しかしそれもしばらくのことで、HDDのコストがDVDドライブを下回るのも
時間の問題だ。
DVDドライブが必要であることが、そのままDVDナビが必要であることにはならない。
その辺を履き違えると>>604みたいなバカな書き込みができるわけだが。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 12:24:57 ID:Kklrqnpt
つーか、MByte単価はRAMが一番高いだろ?
キャッシュ増やせってのは無理なのがわかるだろ?

というわけで、糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 12:37:12 ID:Lj+ER6Jo
>>613
まず単純にそこなんだよな…。
コスト的にもキャッシュ増やしたDVDナビを作る意味が無いっつーの。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 12:55:00 ID:fcQ0HGKo
>パナとソニーはバリバリのPCメーカーなんだが?
ほとんど基盤設計もせず(しいて言えばソニーのビデオキャプチャーボードくらい)
台湾メーカー(ASUSとか)とアメリカ(インテルとか)の部品くっつけてるだけがPCメーカーとは笑っちゃうね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 12:57:51 ID:KF8iJ0/O
パナソニックといったら MSX2+ TurboR
ソニーといったら HitBit
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 13:16:18 ID:Lj+ER6Jo
>>615
また無知晒しだな。
今時台湾メーカー韓国メーカーのパーツ抜きにPCを語れると思ってんのかw
自作やったことある奴ならそんな台詞は吐けねぇよ。
液晶の8割近くはサムソンだしな。
メーカー製PCでも、インテルのチップセットを載せていないラインナップを持つメーカー
など存在しない。

ちなみに、パナやソニーが強いのはノートPCの分野で、これらの製品の設計は国産だ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 13:37:06 ID:AiM4gXOf
パナやソニーがPCアーキテクチャのナビを出さないのは何故ですか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 13:44:05 ID:Lj+ER6Jo
ナビは家電だから。

なぜPCでキャプチャーするのではなくDVDレコーダーを買うのか?という質問と
同じぐらいの愚問だなそれは。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 13:51:27 ID:AiM4gXOf
だそうですよ、WG6JvuP1さん
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 14:01:19 ID:itMvtxDc
操作したら「その操作は受け付けられません」とか
「例外命令を実行しました」とかブルースクリーンに
なってばかりじゃ使えない。
エンジンかけたら、延々2時間もサービスパックの
ダウンロードされるのも嫌だしな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 14:09:16 ID:Mk+V7fu6
>>621
それはアナタのPCの使い方が糞なだけですよ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 14:31:20 ID:itMvtxDc
ずいぶん古いPCをお使いですね。 >>622
うちのXPちゃんたちは、先週ずいぶん長い時間かけて
サービスパック入れてましたよ。

2ちゃんはUNIX機でアクセスしてるから
ネット生活には支障なかったですけど(w
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 14:59:25 ID:Mk+V7fu6
>>623
へぇ、UNIX機ですかぁ。すごいですねぇ。天才ですねぇ。
たいしたもんだなぁ。UNIXが使えるなんて。かっこいいなぁ。
最後の2行から「2ちゃん=ネット生活」ってのが読み取れてそれも感心しました。
あなたクラスのハッカーになると、ネット生活なんて2ちゃんで完結するんですね。
素敵すぎです。
あと、僕の知ってるXPマシンはアップデータのダウンロードや適用は大概バックグラウンド
やってくれて、せいぜい再起動があるかないか位なんで、いつの間にか勝手に終わってるんですが、
ハッカーのマシンともなるとOSも我々下々の物が使うようなバージョンではないんでしょうね。
渋すぎです。
それと、今時ブルースクリーンが出るのはざっくりと言って安物メモリが原因の事が多いのですが、
やはりハッカーともなるとチャレンジングなノーブランドをお使いなんですかね。
敬服します。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 15:22:46 ID:Lj+ER6Jo
>>624
Windowsの自動更新をONにしてる奴は素人。

626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 15:31:15 ID:WG6JvuP1
スレ違いネタはもうヤメロ
627584:04/09/19 15:32:42 ID:agcxKEcL
>>599
勝ち負けの話をしていたわけではないのだが...
HDDかDVDかという一つの要素だけでHDDが高性能で速くて進んでいると盲目的になっているヤツをからかいたくならないか?
パソコン買ったというと「何ギガ」って聞くヤツが数年前まで良くいたが、それとイメージがだぶるわけよ。
ギガ数が多いのが高性能なパソコンだと思っているヤツ。
ま、良い具合にレスが進んでそれなりに面白くなったし、そろそろみんな飽きた頃だろうからもういいや。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 15:33:12 ID:Lj+ER6Jo
>>626
オメェーが>>610みたいなアフォ回答してるからこうなってんだろうが。
どこの自動車メーカーがナビを自作してんだよハゲ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 15:35:15 ID:Lj+ER6Jo
>>627
どうやらお前一人だけレベルの低い話をしているようだな。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 15:37:44 ID:itMvtxDc
>>624
Win95が出る前からUNIX使いなのでね。
天才とか関係ないですよ。
Win機はオフィス系しか使ってないし、
車に使おうなんて言語道断横断歩道
って思ってます。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 15:59:12 ID:WG6JvuP1
>>628
トヨタは自車の車載端末をモノにしたいと思ってるみたいよ。今のところあんま成功してないが。
そのためにも安易に家電メーカー達にナビの業界標準を作られたくないんじゃないかと。主導権握るには各社
仕様がバラバラの今の方が都合がいいからね。
つーか、自動車メーカーがナビを一から自作してるわけないじゃんw。誰もそんなこと言ってませんが、、。


あ〜あ、また釣られちまった。もう逝きます…。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 17:45:35 ID:qraJNqac
>>438
>譲って貰ったのですが

どこかのクルマから盗って来たってわけじゃないだろうねぇ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 17:49:15 ID:qraJNqac
>>483
工賃とあわせてだろ。十分に安い。
ええ買い物したと思うよ。
漏れは知り合いの電装やで250を12マソで買って、DIYしたけど
付けてもらってそれは十分にお買い得。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 18:19:16 ID:EiD0n2it
DV255を買おうと思ってるのですが、走行中にDVDを見れるようにできますか?
ナビしながらDVDも見れるのでいいと思ったのですが。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 18:58:33 ID:jkH25LMS
ほうりついはんですから
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 19:02:31 ID:soZjnrPg
>>617
おまえの日本語は理解できないのだが
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 19:47:43 ID:+2QMW0jM
>>634

私は 運転中にナビの画面もあまり見ないで
前を見ています。ナビのチェックは主に助手席の人に
任せています。

道が込み合ってくると 声での案内が無い曲がり角があり
ます。幹線道の交差点などは ほぼ完璧に案内して
くれますが、知らない 細い道などは おうおうにして
案内がなく 間違えることがあります。

ほかの方 は どうですか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 21:52:18 ID:agcxKEcL
音声案内はあんまりアテにならないなぁ。っていうか人間の感覚とずれていることが多々ある。
交差点を感覚的には道なり直進なんだけど、微妙に曲がっているからって「左方向です」とかって言うし。
例えば関越道練馬の乗り口
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.45.4.349&el=139.36.39.030&la=1&fi=1&sc=3
HS400Dなんだけど三件寺交差点で必ず「左方向です」って言う。
3車線で右2車線が直進で関越道へ、左1車線が測道から大泉IC方面へ行く道なんだけど、
左方向というのを素直に信じると測道へ行かされる。ナビは関越同方向への「直進」が微妙に11時の方向なので左方向と案内するのだろうけど。
まぁ、こんなところでナビにだまされて間違う人はいないのだろうけど、これはあくまで例だから。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 21:55:03 ID:agcxKEcL
>>637
音声案内を頼りにするとかえって騙されることがあるので
私は基本的に交差点拡大図を頼りにしています。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:02:00 ID:f/vDe6xM
>>638
そうなのか・・「ナナメ左方向です」が出ないのか
そういう道の場合、画面を見てどちらの「左」方向の道か判断するしかないね
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:46:39 ID:agcxKEcL
>>640
あ、ナナメ左方向です って言う。
でも、そこ走っている人が人間にナナメ左方向と言われたら絶対側道に行くよ。
っていうか側道なので方向は一緒なわけで...
関越道へいく道はたしかにナナメ左に曲がってはいるけど感覚的には直進です。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:48:30 ID:Lj+ER6Jo
まぁ、マップを良く見ることだな
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:54:13 ID:agcxKEcL
あと、笑えるのがここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.7.17.786&el=139.15.6.426&la=1&sc=3&CE.x=263&CE.y=248
花園インターで関越に乗って東京方面(地図上では右下)へ行く時
地図上では確かにY字みたいになっているのでナビは「左方向です」って言う。
でも、Y字の右方向は実際は関越上りから花園インターへ降りる対向車線であって、
実相に走行すると中央分離帯で仕切られていて当然Y字にはなっていないのよ。
ぐる〜っと左カーブしながら合流車線に出ようとするところで「左方向です」...
合流するには右方向だろ?って初めての時は???だったよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 23:13:26 ID:RoYoHxEJ
おお、630のバカ、UNIX使ってるだけで本気で自分が偉いと勘違いしてるぞ。
こえー。ここまで露骨な精神年齢リア厨も珍しい。笑かしてもらいました。
645パナソニック オートモーティブシステムズ社:04/09/19 23:15:03 ID:aWO3Nvq3
>>603
弊社ですが、Windows for Automotive を
使用したナビをトヨタ自動車様に納品して
販売も5月頃からしておりますが、
全くといっていいほど話題にのぼりません。
そんなもんです。
Linuxで試作してもいいですけど、だからどーしたって感じです。
OSが問題ではないのです。(Winは重すぎて問題だが)
偉い人(=シロウト)にはそれがわからないのです。


646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 23:29:50 ID:RAmB88r8
>>578
ブルーレイは車載無理っぽいよね。光ピックとディスクの隙間が狭すぎる。
振動のたびにガツガツ光ピックに衝突してディスク傷だらけ。
エラー出まくりで、走行中に地図スクロールできないなんて笑い事になりかねん。

HDDも熱と振動には弱いし、HDD交換は馬鹿高いので
HDD製品は便利なんだけど避けちゃうよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 23:31:09 ID:EuYAl2bi
まぁ、組込機器やったことのあるメーカーはそいつにWinを入れてひどい目にあってるって話
を結構きくからな。
Winって多少フリーズしようがエラーでようが立ち上げなおせ、で済ますような仕様のもんだから。
Winが悪いっていってるわけじゃないが、構造が複雑すぎて安定性にかけるところがある。
おまけにブラックボックスで、不具合があっても手直しをしにくい。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 00:16:25 ID:/yT+DDke
>>644
その辺にしとけ。
アンタのハイテクコンプレックスは見ててイライラする。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 00:28:46 ID:AjZGy52v
>>606
国産メーカーの携帯電話に関して言えば、TRON がトップシェアだったはず。
最近では、Linux, Symbian に押されているけど。

650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 01:00:38 ID:Dtk8I+Zv
コンピュータについて全く分かっていなくても、カーナビは使えるものだという事が
分かりますた。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 01:07:05 ID:zMAf2E9C
俺の会社で作ってる某組込機器の話。
独自OSからWin系に切り替えた。
ハードはもともと互換機みたいなもんだったのでそのままいけた。
WinNTに切り替えたことによりソフトの開発費は削減でき、機能もアップした。
が、不良率、クレーム率は数倍にはねあがった。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 02:29:27 ID:9qMUFagg
組み込みでWinNTねえ、へぇえ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 02:41:09 ID:3ZA+NeHQ
一連の流れを読んでいると、やっぱりカーナビは家電なんだなぁ…と思うよ。
仕組みを知ってる人間は得をするんだね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 03:01:15 ID:naFdI8CV
どう得をするんだ?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 03:50:32 ID:3ZA+NeHQ
選択を誤らないってこと。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 04:03:43 ID:4/2Ru5XJ
>>652
レジスタとかATMとかNT使ってるの結構有るよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 05:05:15 ID:U9cQtM7d
>>652
初期の個人向けNASもOSはNTだったはずだよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 05:18:32 ID:3ZA+NeHQ
んな時代遅れなモノの話しても…
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 07:40:32 ID:HS85ozQL
>>652
Windows NT Embeded
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 08:47:10 ID:qX7y6zMf
>>648
IDが変わるのを待ってご本人登場と...
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 10:04:40 ID:3ZDLtK0s
150D使ってるんだけど、こないだ、京都に旅行にいったとき
ナビの案内音声が変わった。
そういや山梨にいったときも変わった気がするなあ。
普段は東京にいるんだけど、地方によって変わるのかな?

662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 10:13:12 ID:nQUe8LyX

>>661
150Dだと説明書に書いてあるよ
7名のナレータで収録されてる。
京都は丹羽紫保里か。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 10:23:34 ID:qX7y6zMf
>>661
江ノ島のちょっと先あたりでも変わったりするね
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 10:39:30 ID:WZChb6zp
>>662,663
へぇ、そうなんですか。
説明書に書いてあるのですね。すいません。
車に行って見てきます。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 12:08:51 ID:7j3fuyrb
FMトランスミッターの飛び悪くない?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 13:19:31 ID:AguH0wSn
ふと思いついて、自宅への帰り道にナビを使ってみた。
(通常は鉄板のルートしか考えられない)
で、全ルートも見ずにそのまま案内通りに運転。

エライ目に遭いますた。 (ノД`)
地元民100人に訊いて100人が選ばないような超大回りのルートだもんなぁ。
その上、自宅近くのバイパスから道もないのに下ろそうとするし。(w
まあ、暇だったし普段通らない道を走れたのでそう悪くもなかったが。
しかし、思考ルーチンがよくわからない。>400
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 14:00:14 ID:sOjQcu2j
ランドマークデータ9月分やっとアップされてたから落としたったぜ。
どこの何が変わったかはリストないから気持ちの問題か。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 17:05:07 ID:Gwil7a2a
企業ランドマーク、ダウンロードは一瞬なのに、
いつもながらSDからHDDへの読込みに延々と時間が
かかるね。ドライブ前に書き換えてる時間がなかったから
帰宅して車庫に入れてからおもむろに…

ドライブ中、出来たばかりらしいファミリーマートが
地図に出てこなかったけど、今度行けば出てくるのかなぁ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 17:23:45 ID:4EgQsNvd
企業ランドマーク更新した
ちょっとまてコレ

1軒しかないはずなのに同じランドマークが複数個重なって置かれてたりする…。
家の近辺を確認しただけだけど、今までちゃんと1つだった不二家が至近距離に3つ表示
サティ内マクドナルドが何故か2つ表示。
たまに行くセブンイレブンの道路挟んだ対面にもセブンイレブンマーク出現

おかしいおかしいおかしいおかしい
今まで合ってたところがおかしくなってる
もっと遅れてもいいからちゃんとしたのを出せよ・・・・
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 17:36:50 ID:Gwil7a2a
>>666
そうやって知ってるところでも普段からナビを使っていると
ナビのクセがわかるようになる。

いざ全く知らないところに行く時もどのくらいルートが信用
できるものか、推測する役に立つ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 18:55:10 ID:AjZGy52v
>>651
どこぞのキャッシュレジスターで、NT のブルースクリーン見たことあるぞ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 19:02:11 ID:Gwil7a2a
>>671
俺もあります。

立ち上がり中でエラーになっててNTのオープニング
画面のまま、固まってました(w
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 19:02:29 ID:s85iZ44w
>645
いいかげん内部事情だすの止めとけ。
くびになるぞ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 19:05:35 ID:3eSrF1YW
>>645

削除依頼だしとけ、本名じゃないと受け付けられないからな。

car:自動車[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028309199/
675645じゃなけど:04/09/20 19:29:34 ID:DMBxrv3j
>>673,674
別にどこのOS使おうがCPU使おうが気にするほどじゃない。
開発現場に行った事ないだろうから知らないと思うけど、OSメーカーなりCPUメーカーなりが、
大体どこも「xxで採用されてます」って宣伝しかけて売り込んでくるよ。
選定するのは現場の担当者が趣味で決める事が多いけど、上は金額しか気にしてないぞ。
別に何のOS使ってるなんて知っても、他者が載せ換えするんじゃないんだから意味ない。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 20:58:38 ID:jvRuJprS
>>672
キャッシュディスペンサーでそれ見たことある
起動途中にプロンプトで止まってた
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 21:25:42 ID:i29NYMCE
DV255RD購入してきたんだが・・・。
せめて地図くらい最新版にしてくれよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 21:49:43 ID:3ZA+NeHQ
>>645

>>673-674に釣られるなよ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 22:03:43 ID:BDMuXsuz
100km超える目的地をセットしルート検索。
機種はHS400。大阪から姫路へセットしたら必ず山陽道を案内しやがる。
3号神戸線&第2神明、加古川バイパス、姫路バイパスが安くて速い(時間は同じくらいかも)はずやろ〜
名阪国道も高速ちゃうから、こんな感じで無視されるんかの〜
経由地設定にて、有料道路などで指定しても、かたくなに、案内を戻される。
インテリジェント機能を期待してるがなかなか記憶しない、数回でって何回で記憶されるんじゃー
たとえば、第2神明だけを指定できたらいいのに、駅名を指定させられる、そうすると、その前後で、山陽道に飛ばされる案内を
される。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 22:09:21 ID:3ZA+NeHQ
>>679
全ルートボタンを押せば、そのルート候補も出てくるんじゃない?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 23:06:04 ID:BDMuXsuz
>>680
出てこないねん
出てきたとしてもルート2か3以降を選択するとりルート案内がきかへんよになるね〜
まあ仕方ないけどね
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 23:32:50 ID:3ZA+NeHQ
ルート2だけのはずだけど
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 01:30:20 ID:ipx9BjWh
解からなくて、こまっています。
最近(20日程前)車をレガシーからFITに替えて、HD950MDナビを始めて付けたのですが、HDDにパソコンからSD経由にて入れたMP3が
HDD再生時に、一時間に一度ほど突然曲間で止まり再生出来ないと表示されるがもう一度再生ボタンを押すと動きます。
それと曲間にノイズがたまーに入るのですが?高音で響く感じの音です。
パソコン暦も短く半年ほどです何の不具合か解かりません。MP3は拾い物と、CDex,CD2WAV32,EACにてLAMEエンコです。
もう一つDVDの再生ですが、CJ-PS1200KDにて5.1ch対応にしたのに書き込みによっては-Rの再生が出来る出来ない等
色々ありよく解かりません。自分でやって見ても安メデアへの焼き再生は、途中で止まります。
DVD Decrypterにて吸出して、DVD Shrinkで圧縮しImgToolのISOfile変換、Decrypterにて国産メデア焼きでは今のところ
-R-RW,+RWにて再生出来ましたがこの先どうなるか不安です。
教えてくださいえろ賢い人お願いします。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 07:02:18 ID:dk3WK7Yn
>>683
「拾い物」だと違法ファイルと勘違いする輩が現れますので、
「著作権フリーの拾い物」等と言うか、特に触れない方が無難です。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 07:04:43 ID:cEZqSBn1
>>683
「拾い物」ってnyユーザーですか?(w
そんな出所不明のファイルについては原因同定不明。
ちゃんと自分のCDの「バックアップ」を取ってお話ししましょう。

DVD-R再生については表向き「再生不可」なので再生できるだけでもラッキーと思いましょう。
心配なら国産高級メディアを使ってね。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 08:49:48 ID:tDF6ZPKG
>>666
横付け検索をオンにしておくととんでもない回り道を案内することあるよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 08:57:25 ID:pnQ4eTEM
>>679
>大阪から姫路へセットしたら必ず山陽道を案内しやがる。

明石SA(高速道路上)を経由地登録してみては?
そんな問題じゃない?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:18:27 ID:ImMAagys
>>686
それも何度か使えば癖が分かる。
じゃぁ横付け探索をオフにすれば
自分の感覚に近い検索をするかと
いうと大筋では横付けと大差ない。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:22:07 ID:ImMAagys
あと謎なのは横付け探索オンだと目的地至近まで案内するのに
オフだと早々に目的地付近に到着したと言って案内を終了する
ことがある。結果的にその目的地に横付けできない場合でも
同じ。ここらへんも謎。
トータルで判断すると、横付け探索はオンで使った方がいいと
思う。目的地至近で横付けのために大回りするのに気が付いたら
自分で判断して直進した方がいい。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:55:01 ID:tDF6ZPKG
でも横付け検索って常に機能する訳じゃないし、
50mスケールにしている遙か手間の表示外から大きく迂回する案内したりするから、
個人的にはオンにしていてもデメリットの方が大きく感じる。
ま、ナビの使い方は人それぞれだし、住んでいるところによっても大きく違うだろうから、
各自が判断すればいいと思うけどね。ただ、
>>666 が絶対誰も考えないような大きく迂回するルートを引いた と書いてたから、
横付け検索をオンにしているとそういうことがよくあるよ、と言ったまでで。
ちなみに私は東京都心部に住んでいるけど都心じゃ横付け検索は使い物にならない希ガス。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:57:24 ID:tDF6ZPKG
>50mスケールにしている遙か手間の表示外から大きく迂回する案内したりするから、
地図を50mスケールにしていると
目的地が地図内に出ていないような手前から迂回するルートを引くことがあって、
変な迂回をさせられそうになっていることに気づきにくいことがある
ってことね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 11:20:33 ID:ImMAagys
まったく知らないところに行くならそうかも。
ナビの性格を知ろうとおもって、分かってるところでも
案内させるから。目的地の手前で右折したりすると、
横付けさせるために裏道に入るのね、と理解したりする。

ちなみに、50mスケールと800mスケールくらいの
2画面にしてることが多い。変な迂回はだいたい分かる。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 17:58:05 ID:1ZkT4MT4
GPS衛星って何個飛んでるの?29って聞いたけど、
ナビ見ると31になってるが・
694掛川 ◆sHiMiN68Eo :04/09/21 18:11:02 ID:3xSA1KNr
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 19:45:11 ID:r8IEa1Yf
ナビのGPS衛星ですけど 8個を認識する機種と
12個を認識する機種があります。

実際に使ってみて12個を認識する機種の方が
精度が高い と 感じられた方はいますか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 19:50:40 ID:ImMAagys
>>695
それぞれが使われている状況、場合によると思います。

受信したGPS衛星が天空のどこにあるのかが問題なのであり、
その個数は(三次元測位できる数=4個以上であれば)精度には
効いてこないでしょう。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 20:51:45 ID:qPfYcjlE

こ こ は レ ベ ル の 低 い ス レ で す ね 。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 20:57:04 ID:rWeld/4j
結局のところナビは道を知っているわけではない。
地図を見て案内しているだけなのだ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 21:09:33 ID:tKjDRKTe
車の乗り換えでπ機からHS400に替えたクチ。
パナ機全般に言えるのかわからないけど、ルート検索するとパナは国道に固執しますね。
どう見ても県道(渋滞情報は無し)使った方が距離が遙かに短くても国道で遠回り。
πも悪いところはあるがパナも妙。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 21:10:59 ID:7Bcqi8R1
>>683
うちのHS400DでもMP3が途中でスキップしたり、固まったりすることがあります。
なんか、可変ビットレートなデータだとこけるようです。
ためしに、固定ビットにコンバートしたら、問題なく鳴ってます。

同じデータでも上手くいったり、いかなかったりなので、
何らかの条件がそろったときの現象のようですが。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 21:12:13 ID:MR/+itn3
>>699
もしかしてHS400って設定無い?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 21:40:00 ID:r8IEa1Yf
>>701

えっ 設定ってあるの?

panaの場合どうしても大手の国道が優先になってしまって
近隣の県道や番号の多い国道が無視されている。

地元の人なら通らないルートを毎回呈示するので
ちょっと辟易しています。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 22:05:51 ID:rWeld/4j
結局のところナビは道を知っているわけではない。
地図を見て案内しているだけなのだ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 22:48:17 ID:qPfYcjlE
まだ、くだらない書き込みが続いているみたいですね。
あなたがたは、もう少し高尚な話が出来ないのですか?



だ か ら 世 間 で 2 ち ゃ ん ね ら ー は 変 人 扱 い さ れ る の で す よ 。



705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 22:52:59 ID:N8sF2XK/
>>704
おまえ幼稚やな、視野が狭いと、女にもてんぞ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:03:20 ID:m6zoWeDd
バカだなぁ、新機種が出ない間は書くことがないから
みんなでバカのふりして遊んでるだけじゃん。
まちょがいない。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:03:29 ID:cEZqSBn1
せっかくの「抜け道」ボタンですが、岡山では何の役にも立ちません。

別ルート探索するのは面倒だし田舎は辛いね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:19:03 ID:rWeld/4j
>>707
「抜け道」ボタンを押す必要がないのはある意味幸福なんじゃ?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:29:42 ID:8tg+Vy0B
>>708
23区内とかで抜け道ボタンを押してえられる不幸な結果を味わう必要がないという面からも
幸福なのかもしれない。

なんとなくクセは分かってきたけど、常にその傾向でルートを選択するわけでもないから、
初めて行ったところで抜け道を使うかどうか、非常に迷うときが多い。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:38:14 ID:rS5TGJ+K
「抜け道」 押すとなかなかスリルが味わえるよね・・・

あと、「抜け道」と「迂回検索」の使い分けがイマイチよく分からん。。。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:59:17 ID:nK4gyz88
抜け道は抜け道データを使う。昭文社の実績ルートを信用。

迂回は、この先の道を迂回する別ルートを、地図データを
使ってパナのアルゴリズムで検索する。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 00:26:50 ID:HfFej5Na







HS400は、神・・・







713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 00:27:40 ID:HfFej5Na
純粋にナビだけにこだわるなら400にしとけ、絶対しとけ。。。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 01:49:29 ID:p12Etygy
>>713
300は?もうあんまり売ってないけど。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 01:53:27 ID:pmTEeWXt
新しい地図2ヶ月くらいで出ちゃうのか・・・
我慢するかなぁ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 01:58:36 ID:oYPy8P4U
神っていうと例の人物がいるから
良いんだか悪いんだかわからんな
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 03:53:47 ID:SHfnsncv
>>713
馬鹿だねお前。
ナビにこだわるならなおさらFクラスだっつーの。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 03:58:38 ID:4BxQ1fvp
友人からパナのV900Xというナビをもらったので自分で車(ランクル80)に
取り付けようと考えています。基本的な配線はわかるのですが「車速センサ」が
の意味がわかりません。車速パルスの配線などの位置もわかるのですが、
接続しないとカーナビとしては機能しないものなのでしょうか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 04:15:05 ID:QCNkU+kn
>>718
ランクル80って車速パルス拾えたっけ?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 05:12:07 ID:UhH1Lttr
>>719
あれは単なる振動じゃね?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 05:26:52 ID:a5TqH21u
昭和の時代の軽のジムニーでも車速パルス拾えるのに
80は車速パルス拾えないの?
722718:04/09/22 09:55:16 ID:4BxQ1fvp
>719
>720
>721

ランクル80は車速パルスは拾えますよ。

カーナビに車速パルスを必ず接続しなければならないのでしょうか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 09:59:03 ID:j99eLnbw
>>722
車速パルスを接続しないとGPS頼みになるので位置精度が落ちます。
どの程度落ちるかは走行環境、走行条件によります。
位置精度が落ちて使い物になるかどうかは使う人の考え方次第です。
724718:04/09/22 10:05:35 ID:4BxQ1fvp
>723

ありがとうございます。
できるだけ車側の配線をいじりたくなかったので、車速パルスの接続も
したくなかったのです。
実際、使ってみて位置精度に不満が出れば、車速パルスを接続してみます。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 10:26:45 ID:2z0b3A+M
トンネルとか高速の下を走ったりとか立体駐車場とか・・・結構GPSの
障害物って有るからな。
出来るだけって言っても他の配線もいじらなきゃいけないからね。
たった1本増えるだけじゃないか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 11:10:25 ID:nzWhCAmK
トンネルの中、高架の下、ビルの谷間などでGPSが途切れると
自車位置がぴたっと停まるよ。ジャイロが効いてれば、その場で
向きだけはくるくる変わるけど。

交差点で、あとxxメートル右折です、とかいう案内は、あまり
期待できなくなるよ(周りに電波を遮るものが何もない所だけ)。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 12:14:45 ID:xHR5H9YZ
そこでSALASですよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 12:54:04 ID:j99eLnbw
>>724
電源とかはどこから取るの?
オーディオ用のコネクタから分岐させるのが一般的だと思うけど、たいていの車はそこに車速信号も来ているよ。
オーディオ部分の配線に分岐加工するのもイヤというのなら、電源分岐用の延長ハーネスみたいなのがたいていあるからそれを使えば?
いまサクっと検索してでてきたのが↓こういうの
http://www.rakuten.co.jp/morisan/512338/512357/#518083
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 13:02:06 ID:EeZIRCoP
>>722
パルス拾えるんだ
オレ前に80乗ってて車屋にナビ取り付け頼んだら
車速パルスが無いから取り付けできないって言われて
トンネルとか山とか狂い捲くりだった
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 13:52:22 ID:Hz6fsS5B
HDS950・900シリーズ用プログラムがウpされてマスタ
ただいまダウソ中
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 13:53:20 ID:Fh8q98KA
>>728
車速パルスなんて普通来て無いよ。
ECUから取るのが普通だろうよ。
高級車とか、外車は来てるのか?
もしかしてメーターに入るやつの事言ってんだったら、
それは勘違いだろ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 14:00:31 ID:FRyQxmg5
>>731
最近のクルマは来ているよ。ナビ需要の為にね。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 14:01:44 ID:q6LYapUu
>>731
最近の車はオーディオカプラに車速出てる。時代は変わるもんだよ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 14:02:18 ID:R3g8kzcJ
>>731
最近のは純正ナビ用にパルスが来ているらしいよ。

「たいていの車は」と言える程なのかはシランが。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 14:12:33 ID:2z0b3A+M
>>732-734
一斉に書き込みご苦労
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 14:32:24 ID:j99eLnbw
>>731
最近でもなく >>733 の指摘通り普通に来ているよ。10年前とかだと知らんけど。
オーディオカプラに来ていなかったらメーターに入るヤツでもOKだ。
ECUから取るのは手抜き。普通はECUの配線には手は付けないよ。
ECUの配線はたいてい長さ的に余裕がなく、変に手を付けてしまったら補修が困難。
しかもハーネスごと新品に換えちゃえって思っても普通は容易に出来ない。
>もしかしてメーターに入るやつの事言ってんだったら、
>それは勘違いだろ。
ちなみに変な電子制御デバイスを持っている車以外は、ECUの車速信号は速度メーター駆動のためのものであり
(エンジンコントロールに車速信号は利用されてない)ECUから取るのとメーターへの信号から取るのとは同じこと。
オーディオカプラに車速信号が来ていればその信号も同じ信号。
勘違いはそっちの方だろ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 14:32:55 ID:xHR5H9YZ
>>730
修正箇所は?
738724:04/09/22 20:32:14 ID:7CTcJfKt
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見から車速パルスに接続する方法でいきたいと思います。
その他の配線(電源・スモール・ACC)はヒューズBOX周辺から取ろうと
考えています。カーステの配線から分岐するのが簡単なのですが、80の
場合インパネを外すのが非常に困難なので…

ランクル80の車速パルスは↓で説明が読めます。
http://www.mobile.sony.co.jp/

皆様のおかげで勉強になりました。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 21:46:37 ID:OjQDwfw+
>>736
与太は大概来てるが他社はメーカーOPのナビ付きじゃなと来てないのが多い。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 21:49:10 ID:SHfnsncv
メーターに来ていない車など存在しない
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 21:54:42 ID:GTuLk1BD
>>740
メーター外すくらいなら普通ECUから引くだろ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:14:17 ID:hLY0Acd+
>>739
大概来てる
いちいちナビ有り無しでハーネス変えてたらコスト高くてしょうがない
そもそもナビの設定のない車には来てないが

>>741
ECUからは間違った時が怖いからおすすめできない
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:18:32 ID:j99eLnbw
>>741
そんなもん車による。
たいてい狭くて窮屈になっているECU配線をいじるよりメーターを外す方が遙かに楽な車も多い。
でも前述の通りオーディオ用のカプラから取るのがもっとも普通の方法。
ECUから取るのは手抜き工事。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 22:27:46 ID:j99eLnbw
ま、車を特定しないでああだこうだ言っていても仕方ないが、
自分の来るまで車速信号をどこから取るか悩んだら、
ディーラーオプションのナビの車速をどこから取るかとりあえずディーラーへ行って聞けばいい。
ディーラーオプションにはサービスマン用の取り付け説明書が付いているからそれに書いてある。
普通はECUからなんて取らない。ECUから取るぐらいならエンジンルーム内から取る方がまだマシ。
エンジンルーム内にはたいてい検査・測定用のカプラがあってそこに来ていることもある。
最近の車は業界標準の測定用国際規格カプラが室内のどこかにあるからそこから取るのも裏技としてある。
このカプラには色々な情報が来ていて、それを使って↓こんな商品も出ている。
http://www.techtom.co.jp/mdm-100.html
745730:04/09/22 23:06:04 ID:Hz6fsS5B
>>737
・高速走行時等の音声認識の認識率向上 (今のところ体感できず)
・他のリモコンでナビが干渉しないように改善 (折れは関係なし)
・Gracenote CDDBデータ更新時の「ファイル異常」が出ないよう改善(経験なし)
・HDD Musicでマイベスト再生中、リピート・ランダム等の再生状態をOFF/ON後
 にも保持する様改善 (確かになおっちょる)
折れはリバースにバックカメラを連動させているのだが、ナビ画面以外(TV等)で
Rに入れた際「ピロリ」ってならなくなった希ガス
音声認識は学習をリセットしてテストしたが、あまり変わらん感じかな?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 23:41:09 ID:mREhBSKU
>>744 が良いこと言った

わ か ら な か っ た ら デ ィ ー ラ ー に 聞 け
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 23:44:09 ID:SwEH3A+a
>>744
ダイアグのコネクタね!
そこもあまりいじらない方がいいよ!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 00:11:51 ID:dSaDVunq
>>744
>普通はECUからなんて取らない〜エンジンルーム内から取る方がまだマシ
おいおい
持論炸裂だな
749718:04/09/23 00:46:32 ID:3FvhkTNI
>>729

遅レスですが、ディーゼル80での車速パルスの取り方が
以下のURLで紹介されていますよ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ccb/shasokupsrusu.htm
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 06:22:40 ID:kpjAlBPr
>>745
バックガイドモニター表示中にオーディオオフできるようにしてほしいなぁ。
MUTEボタンよりも押しやすいし。
要望してくるか…。
7518:04/09/23 06:59:55 ID:kBLtjCVq
なんだ三菱のCU-H9000MDはモニタ格納時にも時計が表示できるじゃないか。
なにやってるの糞パナ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 07:08:46 ID:aDRYtPX8
ナビの時計なんて見ないだろ
車に元からついてるやつかオーディオの時計で十分
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 07:54:17 ID:uS2ERTPZ
>>748
想像だけで勝手に持論って決めるなよ。
まともな人はECUからなんて取らない。ECUからとるのはDIYか手抜き作業だよ。
ディーラーオプションのナビなんかでエンジンルーム内から引いていることは実際にある。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 08:46:15 ID:lguNgqli
おれの950MD、イルミがスモールではなくACCで
点きっぱなしになっちゃって車内真っ暗に出来ないんだけど、
なんか接続間違えたかな?それともこんな仕様だったっけ?
車両情報みるとスモールはちゃんと取れてるんだけど。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 08:56:47 ID:q7h/TqjW
>>754
たしかイルミはオフにできなかったと思う。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 11:27:02 ID:jecpLuUG
>753
ECUからとっても「間違い」ではないですよね。

DIYで取り付けようと考えていますが、色々と調べたらECUへ繋がる
配線から車速パルスを取り出す方法しかありませんでした。

あなたには「DIYか手抜き作業」であったとしても「間違い」でないですよね?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 13:14:29 ID:RTPMqMA2
>>700
HS400D のマニュアルには、VBR 非対応と書いてあるよ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 13:45:25 ID:X6y7HY+v
>>756
なに論点すり替えてんの?
>>759は最初から、EUCから取るのは普通はしないし手抜きだ、ということを
指摘してるじゃん。
見苦しいね…
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 13:46:48 ID:X6y7HY+v
× >>759
○ >>753
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 13:58:51 ID:jecpLuUG
>758

なにか勘違いしていませんか?
私はただ質問しているだけですよ?

ムキになって見苦しいですね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 13:59:05 ID:7bPGREkJ
>>753
「まともな人」って誰のことだ?
そんな決め付け方するから持論だとか叩かれるんだよ。
DIYで作業する人は「まともな人」じゃないわけね。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 14:03:30 ID:X6y7HY+v
>>760
素で勘違いならなおさら見苦しいな
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 14:04:19 ID:aDRYtPX8
自分で取り付けする人は自己責任でやって貰えればあとはどうでもいいよ
俺は仕事として取り付けやってるからってわけではないけどECUからはとらないな
オプションコネクターからとった方が安全だし早い
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 14:04:32 ID:T0Ypj+Ub
ところでEUCってなに?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 14:06:13 ID:X6y7HY+v
タイプミス
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 14:36:40 ID:6JLIbe3n
>>753
>ECUからとるのはDIYか手抜き作業だよ。
DIYなんだからいいじゃねぇかw
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 15:02:02 ID:xL/4SDj+
近所の店で、255が出た事による在庫処分か、250を安売りしています。
最近出た255ってどうですか?液晶が変わったということですが、地図とかはキレイに
見えますか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 15:53:50 ID:uS2ERTPZ
>>761
別にDIYで自分の車をやるのにECUからとってもそりゃかまわない。
>>763 >>766 の言うとおりであって、
ECUからだってちゃんと取れるんだし、自己責任できちんと配線すればなにも問題ないよ。
ECUから取る人のことを非難しているワケじゃなく、
ECUから取るのが普通だなどと誤った常識を流布しようとする人を否定しているだけ。
763さんはプロのようだけど、彼だってECUからは取らないって書いているじゃん。
それが現実。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:00:34 ID:3gZ8cZg8
エンジンルームから車速取るのはアホ
繋がってる配線どっからとっても同じ
手間掛けて遠回りして凄いでしょ的な馬鹿は氏ね

ECUから取るのが手抜きなら是非ナビメーカーにメールでもしてくれ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:08:17 ID:uS2ERTPZ
ちなみになぜ手抜きという表現を使ったかというと、
実際にそういう手抜き工事をする業者があるから。
なぜECUから取ると楽なのかというと、それは主に資料の問題なわけ。
ECUの部分の電気配線図集のコピーさえあれば、
常時電源もアクセサリー電源もグランドも車速信号も回転信号も水温信号もみんな取れるから。
必要なのはECUのコネクタ番号の資料とECUの場所だけで良い。
ECUの場所やコネクタと信号の対応はCD-ROMなんかで出回っているし、某メーカーのサイトからもダウンロードできる。
でも、車種ごとにメーカーが想定している車速信号線の取り出し箇所からきちんと取ろうとすると、
どこから取るかは車種ごとに違うからそういうのをいちいち調べないといけない。
それがめんどくさいから手抜き業者はECUから取っちまえってなるわけ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:12:26 ID:uS2ERTPZ
>>769
ディーラーオプションナビでそう指定されている車もありますが?
ディーラーのサービスマンはディーラーオプションナビの車速をその指定通りに付けると思いますが?
繋がっている配線がどこからとっても同じというのはその通りだが、
そんなことずっと前の方で自ら書いているので今さらあなたに言われても対処に困るのですが。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:15:21 ID:uS2ERTPZ
>手間掛けて遠回りして凄いでしょ的な馬鹿は氏ね
誰のことを言っているのか???
>ECUから取るのが手抜きなら是非ナビメーカーにメールでもしてくれ
誰がなんのためにメールするのか???
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:17:40 ID:uS2ERTPZ
私が暴走するきっかけを作ったのは
>>731 なわけだが
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:22:31 ID:jecpLuUG
ECUから取ると手抜きとか言っているアホは
マジウザイから引っ込んでろ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:35:39 ID:vyyqv/qV
もう車速なんてどこから取ろうがどうでもいいよ



━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:45:45 ID:uS2ERTPZ
>>774
なにも語らないならおまえこそ出てくんな!
おまえの掲示板じゃないんだぞ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 16:57:22 ID:7bPGREkJ
>>776

> おまえの掲示板じゃないんだぞ

その通り。
なのですれ違いの話はいい加減にしてください。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 17:20:40 ID:X6y7HY+v
>>773
>>731で一番面白いのは

>もしかしてメーターに入るやつの事言ってんだったら、
>それは勘違いだろ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 18:56:47 ID:OlaoUJnG
>776
>777

情けないな…。
このスレはお前のスレかよ(w
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 19:28:05 ID:X6y7HY+v
× >776>777

○ >>774
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 19:29:53 ID:jecpLuUG
>>775>>776>>777 = >>780

ID変えてまでして(プ

 必 死 だ な (w
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 19:31:32 ID:jecpLuUG
>>774
なにも語らないならおまえこそ出てくんな!
おまえの掲示板じゃないんだぞ


痛いなあ(w
面白すぎるよ。コイツ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 19:46:20 ID:IxeTiXYq
どうでもいいが、お前らの応酬は全然面白くないし見たくもない。
正直、傍から見てるものにはどちらも敗者。
784776:04/09/23 19:51:30 ID:uS2ERTPZ
>>781
775とか777とか780は私じゃないぞ?
何勘違いしているんだ? ( ´,_ゝ`)プッ

>>782
面白いと感じていただいて光栄ですが、
>>783
面白くないという意見も出たので
                 ┌─┐
                 │も│
                 │う│
                 │来│
                 │ね│
                 │え│
                 │よ│
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 20:22:42 ID:HYea1/vh
>>770
ECUからの分岐でも間違いが無いのだから手抜きではない。
逆にそれが出来るのに時間を掛け工賃を取るのならボッタクリ。

>>771
>ディーラーオプションナビでそう指定されている車もありますが?
「そう」←勿論エンジンルームから取ると言う事ですよね?
具体的にディーラー名と店舗を教えてください。
即座に確認いたします。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 20:37:37 ID:X6y7HY+v
論点の確認

「普通はやらない」


普通はやらない罠w
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 21:05:10 ID:OlaoUJnG
ECUからの取り出しは普通に行われるけど?メーカーサイト見たことないのかな。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 21:09:39 ID:qDKuvKOt
今日HD9000SDにイクリプス製のバックカメラBEC104Gを取り付けたんですが、
普段はナビの画面で、バックギアに入れたら自動でカメラの画面に切り替わるようには出来ないのでしょうか?
現在リバース信号の出てる線に接続しバックギアに入れるとカメラは起動するのですが手動でモニターをVTRに切り替えないと映らない状態です。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 21:10:16 ID:T0Ypj+Ub
だから何なんだよおまいら
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 21:22:05 ID:VWDLvz0m
もうECUネタなんてどうでもいいよ!
専用のスレ立てて2人で勝手にやってくれ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 21:30:58 ID:oQ/Ah3If
きもいね、ヲタクは。おぇっ!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 21:56:02 ID:z7+Pylmn
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 23:01:37 ID:qDKuvKOt
>>792
VTR1と2を両方試してもダメでした・・・
いろいろ検証した結果カメラ側の接続は問題なさそうなんで、ナビ側の問題ですかねぇ。
ナビはお店で取り付けてもらったし、ナビの取付説明書が無いのでお手上げです(´・ω・`)

もう一度詳しく書いておきますので、何か解決法がわかるかたいましたらレスおまちしてます。

ナビ:CN-HD9000SD
バックカメラ:BEC104G
カメラは説明書通りに電源、リバース信号と繋ぎナビのチューナーVTR1へRCA接続しています。
モニターの設定のカメラ入力をVTR1に設定しました。
モニターを手動でVTR1に切り替えバックギアに入れるとカメラの画像は映りますが、
ナビ画面でバックギアに入れても自動でカメラ画面に切り替わりません。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 23:02:49 ID:yLtfomFy
おまいら、ここはパナナビのスレって忘れてないか?
795724:04/09/23 23:04:58 ID:3FvhkTNI
ども。取り付けで車速パルスの件を相談した>>724です。
車速パルスの取り出し箇所で荒れ気味のようですが…。

SONYのサイトでランクル80ガソリン車の車速パルス取り出しを
ECUからと、説明があったので、ECUで考えていました。
しかし「普通の人はECUからは取り出さない」という書き込みを見て
不安になったので、明日にでもディーラーで確認したいと思います。

796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 23:29:17 ID:RTPMqMA2
HS400D で MP3 を聞いているので、音声ガイドを完全にオフにしたいのだけど、可能?
いろいろ設定を探してみたけど、見つからん。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 00:00:59 ID:VP2UNzjC
>>795
>しかし「普通の人はECUからは取り出さない」という書き込みを見て
SONYのフィッティングのページ見たんでしょ?それで正解だよ。
ここの自称『プロ』さん達は放置して、それでやるのが吉よ。
俺もそれ見てやったもん。でもディーラーにも行ったよ。
インパネの外し方と、ECUの接続場所をコピーしてもらった。
フィッティングのページのだけだと不安になるから貰っておいた方が良いと思うよ。

あと、見れるかどうか知らんが過去スレ
□カーナビDIY取り付け相談スレ□
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1066634159/

あとアドバイスとしては、涼しい晴れた日を選んでねってことくらいかな。
頑張ってね〜。
798(゚Д゚;三;゚Д゚):04/09/24 00:01:26 ID:sG2M4Akf
今日950MD買った。730と入れ替える予定
で、取り付ける前に教えてたもれ

950MDのRCA音声出力って、MDの音出ます?(説明書には書いて無いっぽい
可なら、外部HUに入力させて、音声案内用のスピーカーを追加
不可なら、SP->RCA変換買ってHUに入力する。又は950にHUから入力する

まぁ〜MD使わないっぽいけど、それだと勿体ないので
っーか、950に外部ユニットなんてイレギュラー?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 00:11:00 ID:AQxp/Fk0
>793
ナビ側にリバース信号を取る配線はありませんか?
カメラ側ではなくナビ側です。

うちの250はあるんですけど・・・
800730:04/09/24 00:35:07 ID:DDO4VKw8
>>793
9000WD使いだったからSDとは違うかもしれんが、、参考程度に
パナのバックカメラは車両側からバック信号を与え、カメラが起動すると
「今カメラ動いてるよ!」って信号をカメラ側からチューナーへ出しています。
(補足:逆にチューナー側からバック時以外にカメラを起動する配線もつけれます)
BECのカメラコントローラにはその配線がないので、加工する必要があります。
コントローラからカメラへ+6Vぐらいの出力が出ています(4本線のうちの
一本:色は忘れた、確かピン2番)これを分岐してチューナーのデータ1(緑の
ハズ、、)につなげてVTR1or2を設定すれば桶のハズ、、、
950に乗り換えちまったもんで資料がないんで記憶の範囲でカキコしていまつ
よーく考えてからトライしてみてください。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 01:44:21 ID:VhhvuQHM
パナとカロで悩んでます
HDS950か、ZH900かでです
パナの使い勝手、音はどうですか???
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 01:47:28 ID:U+iblXdK
>>796
おれのHS400DはMP3だと音声割り込みないよ
TVだと案内画面と音声ガイド割り込んでくるけど
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 04:46:48 ID:Y4artvm7
>>801

俺も今そのどちらかで相当悩んでいるんだけどHDS950で
FAしようとしてる。
本体のかっこよさ&各種機能でみるとZH900欲しくなるんだけど
VGAの画面はそれを補って余りあるかと。
カロ各種新機能は熟考すると必要ないかと思えました。
あと2DINのみで済むところも○かなと。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 05:00:57 ID:D/TdgkMj
つーか、VGA以外ありえないから。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 06:38:18 ID:AEgbCn4f
MDイラネ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 07:42:04 ID:HUpckYHM
行き先設定(ナビ)を終了させるにはどうすればいいのですか?
私の場合はすぐ近くに設定しなおして到着して終了させてるのですが他にいい方法はありますか?950MDです。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 08:29:09 ID:kHV1ORfH
950MDの登録ポイントはグループごとに分けられるけど、そのグループごとに
階層化して選択できないのかね。
グループ分けの意味ナイ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 09:05:15 ID:o/dgonQR
階層化メニューってPCに弱い人は使いにくいらしいよ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 09:23:20 ID:ecxvJ6jI
>>806
250Dだけど、行先メニューの8個のボタン内、
右下の中に削除ボタンがありました。
他の機種はわかりません。
810807:04/09/24 09:36:19 ID:kHV1ORfH
>>808
でも最近は携帯電話にすらグループ登録あるのにー。
つか、階層化できないんならグループ名いれても意味無いよー。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 12:18:30 ID:aHpOH5Ez
HS400、地図データの間違いを見つけた。
元データはどこなんだろう。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 12:29:26 ID:j+B8UfkG
HS400の漢字変換クソすぎ。
HDDなんだからもう少しマシな変換辞書ぐらい入れておけばいいのに。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 12:47:13 ID:JXUD/no9
>>811
んな事考えてる間にパナのお客様センターに報告しる。
って、URL調べてたらマニュアルダウンロードできるページ見つけた。
これでマニュアルを積みっ放しできるな。ありがたやありがたや。
ってことで、ここにフォームあるからね。
http://panasonic.co.jp/cs/japan/mail/car.html
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 16:50:58 ID:tlxj/zgc
うんち食べてもええ?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 17:21:59 ID:q0d0pO1C
その前に死んだ方がいいかも
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 21:25:52 ID:a/c6GJz5
>>796
オレはFM飛ばしで聞いてる
本体のヴォリューム
0なら案内なし
1なら案内あり
2・3日前に気がついて、我ながら驚いた!
こんなの、書いてないよね
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 22:20:54 ID:Xn7QfGWs
>>793
HS400Dの場合だが。。。
1 [AV設定]→[カメラ入力]を「しない」に設定する。
2 チェンジレバーをリバースに入れる。
3 [AV設定]→[カメラスケール]から「表示する」を選び、カメラスケールを調整する。
4 [AV設定]→[カメラ入力]を「する」に設定する。
やってみる価値はあるかも
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 23:21:23 ID:ua/heqio
HS400Dの場合、交差点拡大表示ONより2画面にして、拡大非表示にした方が分かり易いと思うのは俺だけ?
25m3Dと100mスタンダードに設定しとりますw
819801:04/09/24 23:39:38 ID:VhhvuQHM
>>803
そですよね
それですよね
VGAがすごくひかれてます
>>804
やっぱ比較にならないくらいVGAはきれいですか??
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 23:50:21 ID:D/TdgkMj
もうVGA画面以外のナビは使えないね。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 23:53:32 ID:ua/heqio
俺はあえてVGAを候補から外した。公園の道までリアルに表示されていて逆に分かりズライ。
見ていて綺麗なのは間違いないが、ナビの案内通り走るだけなら400程度で十分。
捨てるところは捨てて、サイクリングロードなどを表示するなら色を替えるくらいは必要だ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:01:21 ID:7DBlfHkc
と、こういうこと言うのは単なる素人裸足。
並べて比べれば明白やねん。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:16:01 ID:Ac6J7Bt+
そうかい?俺はあえてセカンドにVGA(DVD)を移植した。
HDDでタッチパネルの400の方が断然使い勝手は上。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:16:06 ID:mjLIwUgx
運転中は画面をじっと見るということはない。
ぱっっと見るのよ。
美しい絵よりわかりやすい絵の方が重要なのは
ナビを使ってる人にとっては明白やねん。
まぁそれでもきれいな方がいいにこしたことはないが
コストにみあうかどうかは疑問だな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:52:20 ID:NY/PT3Gp
実際に車に積んで使ってから文句言ってね
アンチくん
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 02:16:17 ID:7DBlfHkc
>>823>>824
実際車に載せてる奴なら分かるだろうが、走行中のチラ見においては特に、VGA
サイズで高精細な大画面の視認性は段違いだ。
美しい絵だろうが分かりやすい絵だろうが、それらの画像をVGAの画面で表示する
ことにメリットはあってもデメリットなどない。
VGAだから美しい絵、VGAではないから分かりやすい絵、なんて認識は大間違いだ。
単にマップ描画の違いだけ。

>HDDでタッチパネルの400の方が断然使い勝手は上。
だったら、HDDでタッチパネルかつVGA画面のFクラスを選べば良いだろうに。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 02:26:34 ID:fLGjlTgq
1999年式の純正CD-ROMしか、知らなんだおいらにとって、
HS400は、神です・・・
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 02:44:43 ID:rYkiDYy5
>>816
thanx.
明日ためしてみます
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 02:52:11 ID:N9QSwmOo
個人的なVGAの良さって絵が綺麗の前に、
チラ見での地名や交差点名がすこぶる見やすい。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 03:59:58 ID:7DBlfHkc
高精細になったことの利点は、特にフォントで顕著に見られるよね。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 05:24:35 ID:+HoUJRov
スクロールすると絵が切れてしまうのはVGAでデータ量が多い製なのかなぁ?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 05:42:17 ID:yawxj3Yy
そう。処理能力がイッパイイッパイだから。
次への課題やね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 06:07:27 ID:EgvWPYYW
900MDを量販店で買いました。
ビーコンユニットND-B5は付けなかったんですが、あったほうがいいですか?
取り付けはまだなので便利なら購入しようかと思ってますが・・・(当方福岡市内在住)
受信アンテナもパウルスがいいと聞きますけど純正だと写りそんなに悪いのでしょうか。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 07:33:24 ID:BfmJxiIL
>スクロールすると絵が切れてしまうのはVGAでデータ量が多い製なのかなぁ?

未だに切れるナビってなんか寂しいね。VGAとかの以前の問題だよ。

>だったら、HDDでタッチパネルかつVGA画面のFクラスを選べば良いだろうに

で、いくらすんの?その金でアルミ&タイヤが入れられるなんて法外な値段じゃ俺は引いちゃうよ?
たかがPCの一部機能にしか過ぎないナビに大金かけてもなぁ。
835803:04/09/25 07:38:22 ID:gsfQmcuj
VGA云々の話ではないかもしれないが、パナの方が
地図の見せ方が上手いような気がする。
違いが感じられるのが1km以上の縮尺のマップ。
高速、国道、県道等の位置関係が非常にわかりやすいパナに対し、
カロはその道同士の線が重なってたりしてよくわからない。
やっぱりVGAの威力か。
でも、逆にそれより詳細な地図ではそれほど違いは出ないかな。
836803:04/09/25 07:40:07 ID:gsfQmcuj
>>835
ちなみに俯瞰で見た時ね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 07:42:06 ID:BfmJxiIL
それに、「CN-HDS950MD」とかいれてる人ってそれに見合う車のオーナーなの?
この値段を考えると、一クラス上の車が買えて、しかもナビつきだとしたら・・・。
最近は純正ナビでも、必要にして十分だしさ。
まぁ以前はCDナビでも30万クラスのが平気であったし、そう考えると安いのかな。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 07:45:46 ID:lx9OAs7i
VGA云々とかHDDだから云々とかどうもここに居座っているっぽいヲタが痛いな。
詳細なVGAや高速なHDDを生かせない貧弱なハード。
何も知らない素人を騙して儲けようという松下の魂胆が見えますな。

HDDだから速いとかVGAだから見やすいとか。プッ笑わせんな。

松下のHDDやVGAなんてネタだろ。
DOHC16VALVEやTURBOのバッジと同じ臭いがするな。
買う奴はDQNだろ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 07:54:09 ID:gsfQmcuj
>>837
CN-HDS950MDに見合う車とは?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 08:04:25 ID:NwDC61He
>>838
なるほど。で、アナタのお勧めはどこの何?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 08:54:25 ID:BfmJxiIL
>>839
ハイエンドモデルには、その車種のハイエンドって感じでしょう。
でも、そうするとだいたいナビ付いてるのかなぁ。

今時の純正ナビの、インパネとの一体感を捨ててまで社外で入れる必要性は感じない。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 09:34:59 ID:uIzoLdkM
ナビ付きバージョンは輸入されていない車種もあることをお忘れなく。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 09:48:42 ID:xe8oHJ3q
パッソやスウィフトでFクラスというのも、
結構カッコいいと思うけどなぁ。すごく実用主義じゃん。
うちは1DINのみの外車なので、消去法でFクラスにしたけど。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 10:14:11 ID:ymxEfFTn
>>838
そんなオマエはサンヨーゴリラ使いだろ?w
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 10:44:29 ID:3WAnTUJj
過去スレにあったらすんません。
現在、DV2000を使っていますが
来週納車される車にはHDS950MDをつけました。

DV2000の登録ポイントを、スマートカードで取りだして
SDにコピーをしとけば、そのまま取り込めるものなのでしょうか?

それとも、コンバーターなりを通す必要があるのでしょうか?

教えてくだされ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 11:02:07 ID:aqUEfJ+k
必要性は個人個人が感じるものだからなぁ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 11:23:30 ID:Nk7xBfph
>>838
HDDマンセーやVGAマンセーを毛嫌いするのはいいけど、あんましクドすぎると
Fクラスが羨ましくてしょうがいないただの旧機種ユーザーの僻みにしか見えんよ。
もちっと素直に羨ましいと言いなさい。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 12:07:36 ID:AQenPHhL
>>847
うらやましい!
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 13:12:06 ID:yfm2qWZM
>>847
ほしい!!
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 13:31:03 ID:ToCnOAcd
>>847
買って!買って!!
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 13:50:33 ID:NwDC61He
>>847
確かに。基本的には妬みだろうな。
そしてうらやましい!
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 13:54:41 ID:ehrTVkiS
.      __    __
      \ `V´  ,∠─;z_
   ∠´ ̄  ,、         \
   /  ,.イ/ニl l、       ヽ    r'⌒`ー'⌒ヽ
  /ィ ∠-ヘ v l トゝ、L_     l   ( 
.   レレ=く二´ u ヾ二,‐- ゝ、_  |   ) 
.    |} =ゝ:|ニニ| <ニ_u | | |ニ、:|  (  うらやましいんだぁ・・
     ゝ二~イv v トニ~uノu|.|-リ.|  _ノ  
    {r,ニ0L、__,、」ー0ニニ、||_ソ | ⌒)  
.     } r'エェェェUェエエェ、 ハ  ト、 (   
     l },..-─-r-─‐-、| / l | \ `ー-─--‐
_,.. -‐ァヘ!ユエェエエェェェヌ./v | l   |`ー-
   /  Οー'-'-ri-'-'-U' u l'    ト、.___」L(!(! __
-‐'''7   |:::::::::::U::::::::::    /    |   ̄|「 ̄ |「 ̄l.|
.  /     | u    v ○ /     | (ノ |! |) L゙=='」 o o o
 /_,.-─‐r ト、  u   __,.イ T''‐-、 │
        |. |:::`ー--‐'´:::::/ /     \|
      \\::::::::::::://
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 14:09:26 ID:yOHboUn4
なんだかわかりませんが、ここに置いときますね。
          __________________
         ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
         /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
        ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
       /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / <  ・・・・・・プッ
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_________
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
    |      『プッ』詰め合わせ      | /
    |________________ |/
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 14:23:05 ID:lx9OAs7i
>>847
中途半端な未完成品なんか要るか。
Fクラスなんて値段が高いだけだろ、あんなのが高級品なのかよ。
松下に脳味噌まで吸い取られたか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:01:54 ID:Nk7xBfph
みんな、>>838=854を生暖かい目で見てあげようね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:05:48 ID:yawxj3Yy
だれか高級品なんて言ったか…?
妬み丸出しだな。

高いったって、20万強のナビに大騒ぎするな。
松下のハイエンドではあるが、他社と比べれば安いだろうが。
金持ちじゃなくたって、数年間使うこと考えてハイエンドを買っておくのは賢者の投資だ。
VGAやHDDなど今後数年間でデフォになるんだから。

自分が価格に妥協して「あえて」HS400を買ったと主張するのは勝手だが、
それを肯定する為にハイエンド機を否定してるのは激しく見苦しい。
いい加減にしろ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:11:35 ID:yawxj3Yy
つーか、>>838>>854はHDDの時のハイテクコンプレックス君か。
HS400ですらなく、DVD機なわけだな。

ガッカリだよ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:18:22 ID:NwDC61He
>>857
お! 時代錯誤のunix自慢君じゃないか!
元気だった?
未だに生き恥さらし続けてるのね。天才ってすごすぎ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:24:45 ID:lx9OAs7i
このスレ読めばそう書いてあるぞ。高級品という単語では書いてないがな。
おまいもハイエンドって書いてるんだから高級品扱でいいだろ。

あとな、高いというのは製品の実力に対しての価格が高いといっている。
あんなもの10万でいいだろ。

勝手にHS400ユーザーとされているわけだがパナヲタ痛すぎだなおい。
妄想するのがお好きなようで。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:28:26 ID:lx9OAs7i
>>857
勝手にハイテクコンプレックスにされているわけだが。
もしかしてHDDだから高性能君?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:30:19 ID:llmARv6+
>>859
完璧な物など無いわけだが、
あの性能で10万なら多機種はどうなる?
HS400は5万。サンヨーゴリラは2800円くらいか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:31:47 ID:lx9OAs7i
>>861
手抜き製品に価値など無い。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:52:40 ID:TnGxO8c6
>>861
ゴリラが2800円ならジャパネット大繁盛w
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:55:29 ID:yawxj3Yy
ハイエンドだから高級品???
他の競合製品と比べて安いのに、これでも高い???
発想が貧困で視野も狭いし、ほんとに持たざる者の妬み・ひがみが丸出しだな…。
今日のハイエンドは明日の普及機という言葉を覚えて少しは時代に追いつけ。
君のためだ。

ちなみに俺はUNIXを使っていないが、あれをいまだに使っているか
Linuxを使っているかは単に世代の違いだろう。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 16:15:55 ID:7DBlfHkc
どうでもいいから、自分の選択にもっと自信を持てよお前ら。
アンチ無くして信者無し、だ。

VGAやHDDなどいらん→それは無知→マンセーするな

このコンボが大杉。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 16:42:34 ID:Szq05CFu
来週から「わかば」だよ v(^o^)
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 17:26:19 ID:lx9OAs7i
>>864
通常ハイエンドっていうのは最上位って意味であって高級機と言っても何も変ではない。
どうも重箱の隅をつつきたいというか揚げ足を取りたいというかウザイなおまえ。

950MDでも持ってるかのような反応だなおい。プゲラ
残念だがFクラスは評価せずだ。購入対象にならない。
950MD買うなら三菱買ったほうが良い。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 17:37:49 ID:NwDC61He
>>865
ごめん。>>623のチェリーと間違えたよ。
(蛇足だが、一般にlinux ∈ unixだ)
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 17:38:56 ID:NwDC61He
× >>865
>>864
重ね重ね悪かった
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 17:55:22 ID:yOHboUn4
っていうかカーナビごときに高級なものだとかより高性能高機能なものだとか、
好きで買うのは良いがムキになって騒ぐほどの物じゃないんじゃないか?
カーナビあんたたちの人生にどれほどのウェイトを占めるんだ?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 18:12:36 ID:7DBlfHkc
>>870
ポイントは、既にHS400や900D・950MDを使っている人々は
自ら高級高機能高性能などと言ってはいない点。

アンチ無くして信者無しだ。
872パナソニック オートモーティブシステムズ社:04/09/25 18:26:17 ID:cg57J5M0
ちなみに、メルセデスベンツのナビは弊社で設計製造納入しております。
またマイバッハのナビゲーションシステムも同様です。
DVDですけどね。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 18:30:02 ID:7DBlfHkc
5963
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:03:58 ID:9salBoiM
HDS900Dを明日購入しようと思いますがビーコンをつけるかどうか迷っています。
地図表示型のビックス情報はFM多重放送だけで受信できるのでしょうか?
ビーコンは関わってないのですか?
ビックスのホームベージ、パナのパンフレットを見てみたんですがよく分かりませんでした。
ついでにもう一つ質問。FOMAを使用していますが、ナビとつないで普通のインターネット接続できますか?
iモードではなく、普通のYahooやGoogleなんかが使えるならつないでみようかと思ってます。
以上、2点回答お願いします。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:13:47 ID:7DBlfHkc
>>874
ビーコン無いとダメ。
ネットなどできない。
876870:04/09/25 20:25:45 ID:yOHboUn4
>>870
なるほど。2ちゃんだしな。
でもちょっと前のHDDの話やつい最近のVGAの話が出てきてなんとなく言ってみたくなったわけさ。
私はHS400D使っているけど、一番気になるのは地図だな。やっぱ地図あってのナビだし。
画面がキレイで見やすければそりゃ見にくいより良いし、スクロールや検索が速ければそりゃその方が良いが、
そんなことに目くじら立てるほどのもんでもないと思う。
音声案内のクソぶりと地図の不正確さ(不的確さ?)をなによりも最優先して取り組んで欲しいよ。
877870:04/09/25 20:26:35 ID:yOHboUn4
>>871 だったorz
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 20:53:08 ID:rMfqyTH/
>>874
FMだけでもLEVEL3表示(道路横でピコピコするやつ)はできる。
が、精度が悪くつかいものにならん。
けど田舎だったらビーコンつけてもしゃーないよ。
879874:04/09/25 20:56:33 ID:9salBoiM
ビックスのベージを読み進めたところ次のような記述を見つけました。

Q:ビーコンでは情報提供されているが、FM多重では提供されていない路線があるのはなぜ?
A:FM多重では広域情報を提供するため多大な情報の送出量になります。したがいまして、
  送出量の制約から一部の地方道を省略する場合があります。

この記述から、FM多重、ビーコンともに地図情報を送信しているが、FM多重の方が情報量が少ないということは分かりました。
現在は他社のナビをビーコン付きで使用しており、渋滞地図表示が一番役に立っている機能です。
なので、ビーコンが無いことにより地図表示がどの程度減ってしまうのかすごく気になります。
ならビーコンつければいいだろ、と言われそうですが、なにぶん金があまっているわけでも無いので・・・
分かる方がいましたらぜひ教えてください。長文失礼しました。
880874:04/09/25 20:58:26 ID:9salBoiM
>>878
長々と文章を打っている間にレスが付いてました。
情報量が少ないだけでなく、精度が悪いんですか・・・
やっぱりビーコン付けることにします。ちなみに名古屋です。
ありがとうございました。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:15:05 ID:lx9OAs7i
>>871
自ら使っている機種を晒してる奴がいるのか?
信者には自分に都合の良いように見えるらしい。イヤマイッタ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:20:29 ID:7DBlfHkc
>>880
通販とかで、ビーコンもセットで安くしてるとこあったりするから探してみそ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:51:51 ID:ukBI6Mau
HDS950 , 900はランドマークの更新無用?
ダウンロードページみたところ、更新ファイルは無いようだけど・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:25:47 ID:dJnGsEG0
某田舎でFM-VICS だけで使ってる
でも反応するのは村の中を走る国道と一部の信号機周辺のみ

先日東京行って驚いた!
ます、レベル1,2も出てる・・・
FMインフォも使える・・・
いろいろな道が赤だのオレンジにLV3で反応してる

びっくらこいた
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:28:07 ID:7DBlfHkc
>>883
不要。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:50:19 ID:yOHboUn4
>>884
FMラジオの交通情報でも言う程度の渋滞は当然FM-VICSだけで反応しますよ。
>村の中を走る国道と一部の信号機周辺のみ
国道を主要道と読み替えると基本的には東京だって同じレベルなんだと思うけど、
田舎と東京ではその数と密度が全然違うわな。
887801:04/09/26 00:12:44 ID:DiGTvz2V
みなさんレスありがとうございます
すごく参考になります
ナビを買うにあたってカロのZH900よりもHDS950お勧めされる方
おおいみたいですね
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 00:19:22 ID:uAYD9Ee/
だってパナナビスレだし。

カロナビスレに逝けば、カロ薦められるかもよ?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 02:53:20 ID:BEPvMwCR
>>887
実際秋葉原でも行って画面比べりゃ一発ですよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 06:23:06 ID:SwJDejR5
VGAにこだわるんならXYZの方が画面きれいですよ、値段も安いしFクラスはいらない機能多すぎ
891833:04/09/26 06:31:28 ID:/mzD1BDr
そうか、ここはPanaナビスレだったのか・・・
今までずっとスレタイがPionieerに見えてたよ。orz

出直してきまつ。orz
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 07:44:09 ID:5sui+P9V
XYZ欲しかったけど、マックなので、諦めたが、
なぜかXPを衝動買いしてしまった・・・
なんとも・・・
まあ、400気に入ってるからいいけど、盗難が心配。。。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 07:55:05 ID:cjtcXQyI
かみなりの日にテレビ見てても大丈夫ですか?私は怖くて消しちゃいますが・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 08:15:17 ID:PGuH5K4l
>>890
XYZは肝心の測位精度がね。漏れの生活では測位精度の悪いナビは役に立たない。
だからカロかパナしか選択肢にない。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 10:09:56 ID:HUc+AZUS
>>893
自車に落ちればアウトだろうな

てか、テレビ見て無くてもアンテナ繋がってれば同じだと思うけど・・・
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 10:19:15 ID:mf+vvS+0
一般的に絶縁体のタイヤで設置している車には極めて落雷しづらい
と思っていましたが、勘違い?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 10:25:12 ID:D615k+EY
車に雷が落ちたなんて聞いたことないな。
高さだって高くないしタイヤはゴムだし、そう簡単には落ちないでしょ。
仮に落ちても中の人間には影響ないでしょうね。ナビは壊れそうだけど。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 11:04:46 ID:BRAVLU69
>>896
それは迷信。
人間だって、ゴム底のスニーカー履いてても落ちる時は落ちるでしょ。
重要なのは高さ。
雨降って地面が少しでも濡れてれば、絶縁性なんて無くなっちゃうし。
落ちてもボディを通るから、ドアを触らなければ乗客に問題は無いけどね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 11:48:44 ID:mf+vvS+0
>>898
なるほど。落ちても金属部分に触れていなければだいじぶと。
でも、火が出たりしそう。それよりガソリンタンクは?
激しい雷が来たときに車の中なならのほほんとしてていいのか、
やっぱいちおう隠れた方がいいのか知りたし。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 12:45:01 ID:BBgDChD9
>>899
何百メートルも空中を通ってくる雷にとって最後の数センチなんて関係ないということです。
車に落ちてもボディーの外側を流れるから中の人は大丈夫です。(金属部分を触っても)
ただ、橋の上とか高架の上だと帯電時間が長くなって火災になることはあります。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 15:22:50 ID:5sui+P9V
三万円近く出して買った電波職人であれかよ、まったく・・・
やっぱ、純正のアンテナにはかなわんな・・・
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 15:23:36 ID:5sui+P9V
あ、純正って、クルマについてたテレビのアンテナのことね。。。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 15:55:33 ID:DXQincVA
電波職人でもロッドにはかなわないことが多い。
窓貼付アンテナでは良い方。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 16:19:53 ID:mf+vvS+0
>>900
サンクス>雷マスター
これで家族が守れるぜ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 17:12:13 ID:DNr/8t6I
昨日246沿いのジェー○スで
HS400を持込で取り付けてもらおうとしている
奴がいたが、それくらい自分でつけろって思ってしまった。
また、ジェー○スもジェー○スで
「持込だと通常の1.5倍の料金ですから3〜4万くらい
ですかね〜。」だって。
「2万で俺がつけてやる。」って言いたかった。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 17:19:06 ID:gvpiM8bX
言えばおまえもその人も両方幸せになったと思うのだが・・・なんで言わないのよ?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 22:28:52 ID:DNr/8t6I
>>906
すみません、すみません・・・、小心者なので・・・。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 23:44:36 ID:bCjUC3vZ
今年は雷がやたら多い気がするんだけど
気のせいですか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 00:20:52 ID:I0l4CQBc
テレビの映りはみんなどう?
やはり地域、場所によってかなり差があるんやけど、そんなもんなん?
ちなみにフィルムアンテナ(外品)をつけてます。
兵庫県とかの沿岸沿い付近なんかほとんど音くらいしか拾われへん。
なんでこんなに格差があるんやろう。大阪は道路上なら結構どこでも
くっきり写るんやけどな。

これ全国のパナファンが見てるスレッドやろ、だから、俺の住んでる県、府は
映りええよとか教えてよ 参考にしたい


910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 00:36:47 ID:4DWkCR/v
(^o^)/~~~あああ
o┤*´Д`*├o アァー
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 08:09:02 ID:fNc4Thba
>>909

同じ県でも当然場所によって全然違う。愛知県の場合、放送を流している
名古屋であれば市内◎ 近郊外○ 電車で20分程度の郊外 ▲
といった感じです。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 12:02:02 ID:OnAj7RsJ
いきなり、純正のフィルムアンテナを買って取り付けてもらったのですが、
思った以上にTVの映りが悪いです。(T-T)
車種がワゴンタイプなのにフィルムアンテナを付けたからなのでしょうか?

購入店の薦めもあって、フィルムアンテナを購入したので、
購入店でクレーム対応してもらい交換してもらえそうですが、
それでも映りが変わらないのであれば、フィルムアンテナのほうが
良いと思っています。
やはり、ダイバーシティアンテナの方が映りが良いのでしょうか?

両方を使った経験のある方教えてくださいm(__)m
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 12:52:01 ID:erQafNdE
電波職人のフィルムアンテナでダイバーシティ受信してるけど
まぁ満足してるよ。外観に響かないからフィルムアンテナしか
付ける気はないんだけど。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 14:47:22 ID:hJ1ttD7K
>>912
フィルムもダイバーシティですが?
ロッドアンテナのことか?
915912:04/09/27 14:57:57 ID:OnAj7RsJ
カーナビ(今回はTVか)初心者なもので、
ロッドアンテナ=ダイバーシティアンテナ と認識していました。
すいません。

フィルムアンテナの方が外観を損ねないし、
アンテナを伸ばす必要もないから良いよ

と言われたので、高いフィルムアンテナ(1.5万くらい)
を買ったのですが、思ったより映りが悪くて・・・
ロッドアンテナの方が映りが良いのであれば交換してもらおうと思っています。

クレーム対応は今週までしかダメみたいなことも言われているので、
どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。m(__)m
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 15:04:22 ID:ba+jplz/
>>912
今は純正でフィルムが採用されてるって事もあって
フィルム全盛かもしれないけど受信感度ではロッドにはかなわないと思う。
うちの地域では純正フィルムアンテナじゃ見晴らしのいい高台で
やっと人物の服装の色がわかる程度にしか映らなかったけど
安物ロッドに変えたら顔まで判別出来るようになった。ブースターは流用。

まぁどっちにしても見れたもんじゃないから遠出用・・・_| ̄|○
917912:04/09/27 17:44:51 ID:OnAj7RsJ
Panaのフィルムアンテナですが、ブースターって付いてないですよね?
ブースターつけるとかなり変わりますか?

ttp://www.seiwa-c.co.jp/products/index_f.html
が良いかと思うのですが、どうでしょう?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 17:48:23 ID:EJfPj/cq
なんだブースター無しだったのか…
919912:04/09/27 18:30:43 ID:OnAj7RsJ
あ、やっぱりブースター無しは論外ですか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 18:34:44 ID:EJfPj/cq
いや、状況によってはブースター無しの方がいいこともあるけど。
でも大抵は、ブースターありの方が良い。
フィルムでノイズ出まくりだったら特に。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 18:41:52 ID:gllLU8N7
>>916
>フィルム全盛かもしれないけど受信感度ではロッドにはかなわないと思う。

どうしてそう言う自分勝手な思い違いを発言しようと思うのか不思議だ。
922912:04/09/27 18:45:35 ID:OnAj7RsJ
>>921
あ、フィルムの方が劣るとは限らないのですね。
一応フィルムアンテナを確認したのですが、
ブースター無しでした。(なのに1.5万もするの?)
ブースターでお勧めがありましたら教えてください。
今のところ、
ttp://www.seiwa-c.co.jp/html/3_01_002-1.html
がいいかなと思っています。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 18:46:52 ID:EJfPj/cq
>>922
とりあえず、フィルムアンテナの商品名は?
924912:04/09/27 18:52:44 ID:OnAj7RsJ
>>922
すいません。
外箱がなくて確認できないのですが、
ネットで調べて、多分TY-CA80DFだと思います。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:16:39 ID:GNRDk3to
>>924
それダメダメ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:19:54 ID:EJfPj/cq
パナの純正か。
ブースターだけ買うより、ブースター付きのフィルムアンテナ買った方がいいかもね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:45:33 ID:fNc4Thba
panaのCN-P02Dですけど、プログラムディスク(CA-GDP024D )を購入して
試したところ、交差点の停車時に精度が上がったように思います。

ところで、D-DPSってVICSと共存はできないのでしょうか? D-GPSを有効に
するために、FMの周波数設定をすると D-GPSはonになるけど
VICSのデータが受信できなくなってしまいます。
 
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:54:11 ID:erQafNdE
>>922
自分が使ってるのしか詳しくは分からないですけど
同じ場所で他のフィルムアンテナ搭載車よりは全然キレイ
でした。おすすめできます。

ttp://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_x/3.html
929912:04/09/27 19:55:56 ID:OnAj7RsJ
>>925
そんな・・・
映りのいい場所ではすごく良かったけど・・・
本当はもっと映りが良いものなんですね・・・(´・ω・`)

なんか、店員に騙された・・・(T-T)
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:56:53 ID:erQafNdE
>>927
FMで多重してるD-GPSは、GPS電波にスクランブルが
かかってた時代(精度100mくらい)に役立っていたもので、
スクランブルがかかっていない現在では不要だと思います。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 20:19:53 ID:FCFHhprh
>>929
それってパナナビ買った人に、タダでサービスする為のものとして
置いてる物だよ。お金出して買うようなもんじゃない

ピットにも張りづらくて不評(剥がれやすいし)
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 20:45:30 ID:fNc4Thba
>>930

交差点などの精度が上がったと思ったのは
気のせいではなかったように思うのですが...
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 20:48:56 ID:erQafNdE
>>932
D-GPSは誤差補正情報を送っているだけです。
現在、意図的な誤差(スクランブル)はないので
D-GPSは関係ないのです。
934440:04/09/27 20:57:00 ID:63xIOVK7
>>927
950MDの場合、周波数はVICSに合せます(ナビの説明書の指示通り)。
最初はVICSの表示しかされませんが、
CA-GDP024Dは地域によって受信すべきD-GPSの周波数のデータを持っているらしく
ときどきD-GPSの周波数に切り替わって、GPSの表示もGPEXのマークになります。
でもCA-GDP024Dの説明書には「D-GPSの周波数に合せろ」って書いてますね。
ナビによって設定が違うのかもしれません。ナビの説明書をご確認ください。

>>930
理屈ではそうかもしれないけど、
927さんも私と同じように変化を感じてるんだから、
不要とは言い切れないんじゃないかな?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 21:02:06 ID:erQafNdE
現在のナビは、有る意味GPSはいろいろある参照データの
ひとつでしかありません。自動車ナビは自律航法がかなり
重要になります。

GPSは、そもそもGPSを遮るものがないようなところでないと
精度は取れません。街中を移動しながら、山の中を移動しな
がら、トンネルに入ったり、地下に潜ったり、建物に入ったり
するのが自動車です。D-GPSは、そういう場面では精度向上に
寄与しません。

D-GPSはGPS測位の精度を上げますけど、それだけに頼らなくては
ならないようなアプリケーション、たとえば歩行者向けのナビや
船舶などでなければ不要と思います。
936非通知さん@アプリ起動中:04/09/27 21:22:59 ID:NgOMkWYU
やっと新・楽ナビ2DINが発表されて喜んだのもつかの間、発売日11月下旬て・・・
本命はパナの2DIN(液晶も2DINのね)なんですが、いまオーディオレスだけに11月下旬すら待てない状況です。
パナ2DINはこれより前に発売されるんでしょうか?
11月中旬くらいまでに発売されるなら待ちたいのですが、情報あれば教えてください^^;
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 21:43:30 ID:63xIOVK7
>>935
高層ビルの谷間など、
GPSの受信が困難かつFMを受信可能な場合には
D-GPSも有効なんじゃないの?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 22:09:35 ID:fNc4Thba
>>934

>最初はVICSの表示しかされませんが、
>ときどきD-GPSの周波数に切り替わって、GPSの表示もGPEXのマークになります。

情報どうもありがとうございました。これで安心かな? 1時間ほど試してみますね。
D-GPSが不要だというのは、パナソニックのサービスでも同意見です。でも、
実際に利用されている方に聞くと、どこか違うということを言われる方が多く
全く意味のない機能であるとは、言えないように感じています。

もし、意味の無い機能であれば、どうしてFM局でその補正情報を送信している
のでしょうか? 走行中は、ほとんど意味がないのかも知れないけれども
細い路地や入り組んだ道でその効果が出ているように思えます。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 22:30:34 ID:Yz7SFDxI
DV255の購入を考えています。
2DINスペースの片方にナビを入れて、もう片方にオーディオを入れようと思っているのですが
やはり純正のオーディオのほうがいいのでしょうか?
他社のオーディオだと相性が悪いとかありますか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 22:41:23 ID:92G4swkG
今頃かよ・・_| ̄|○




このメールは、Panasonic HS400Dにユーザー登録されている方のうち、
メールマガジン送信に許諾いただいている方にお送りしています。

◆◇─────  〜 Panasonic CAR NAVIGATION 〜  ──────◆◇

   「最新企業ランドマークデータ 2004年9月17日リリース版」

   ↓ 最新データのダウンロードサービスを開始しました! ↓
     http://download.mci-fan.jp/download/com/user/menu
──────────────────────────────────
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 22:44:37 ID:045Pta6t
>>937
GPSの受信が困難ならD-GPSで誤差情報だけもらっても
なんにもならない。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 22:46:43 ID:GYw5sAPs
>>939
他社製のオーディオでも何も問題ないよ。
まあ、パナのオーディオだとナビミュートが使えるくらいかな。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 22:49:41 ID:045Pta6t
>>938
前にも書いてあるけどまったく意味のない機能ではないが、
GPSが受信できなければ意味がない機能であるし、なにより
クルマは自律航法が使える。GPSで1メートルの精度が出ても
うれしいことはほとんどないのが現実。
細い路地や入り組んだ道では、いつGPSが受信できなくなるか
わからないD-GPSより、自律航法の精度を上げる方がベター。
Panaの新ナビの自律航法で、GPSがまったく受信できない屋内
駐車場に入ってぐるぐると回りながら5階くらいにあがり駐車、
そのあとぐるぐると回りながら降りて駐車場の出口で、ぴったりと
位置が合う精度が出ているわけで、そこにD-GPSが付加されても
実用上の意味はほぼ無いわけ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:09:49 ID:EJfPj/cq
>>933
関係あるよ。
通常のGPSでは精度10m程度だけど、D-GPSの補正を利用すると5mぐらいまで
精度を補正できる。
交差点で精度が上がったというのはこの差。
この差を大きいと考えるかどうかは、人によって違うだろうね。

ちなみに、D-GPSを導入してもFM-VICSの受信ができなくなるわけじゃなくて、受信
頻度が下がるだけだったはずだけど。。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:37:03 ID:045Pta6t
>>994
ガイシュツだけど、クルマのナビはGPSデータは参考にしか
使ってないんだ。GPSで誤差10メートルあったとしても
自律航法+マップマッチングで数メートル以下の誤差に
収めてしまう。それはGPSが受信できなくなっても
保持される。

一方、D-GPSが生きるのはGPSで測位できる場所、
すなわちGPS電波受信ができるところだけなんだ。
もし、D-GPSで目に見える差があるとしたら、それは
自律航法がちゃんとできてないということになる。

D-GPSが活かせるのは自律航法ができない歩行者や
マップマッチングできない船舶。クルマでは参考値。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:00:42 ID:sm+Cth6R
すみませんHD9000シリーズのパソコンで画像データを作る条件として画像を800×480ドット
にしたいのですがどうやってやるのかわかりません。どなたかご存知の方いらしたら教えてくださいませ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:02:20 ID:jCr64TS1






フィルムアンテナ=電波職人シリーズ、これ常識!!!






948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:04:01 ID:T7MJPGiu
参考にしてるからこそ、補正されるべきところでは補正される。
何も矛盾が無いな。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:04:40 ID:d08q6kjI
自動車メーカー純正のアンテナはほとんど原田工業(=電波職人のメーカー)製
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:07:25 ID:d08q6kjI
>>944
ダッシュ上に置くか、ルーフ後端orトランクに置くかで3mくらいは違うけどね。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:17:22 ID:YO0t0Y7o
>>948
それは矛盾無いけど、上の方でD-GPSのメリットを
いろいろ書いてあるの内容は矛盾あるね
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:18:20 ID:YO0t0Y7o
>>950
自律航法+マップマッチングではそれも補正できるが
残念ながらD-GPSでは補正は無理。
953950:04/09/28 00:35:27 ID:d08q6kjI
>>952
取り付け方で3m程度の差が出るのにD-GPSで10→5mと精度うpすると言う主張は
意味ないよと944に言いたかったんよ。
2000年の精度down解除以降はD-GPSイラネー
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:40:34 ID:T7MJPGiu
>>951
だから矛盾が無いじゃん。
補正が必要な状況においてその補正のメリットが現れる。
交差点はマップマッチングの基点なんだからね。
交差点での誤差が減ったという報告とD-GPSによる誤差の補正という関連には
なんの矛盾も無い。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:42:06 ID:YO0t0Y7o
理解。>>950

D-GPSで精度が上がるというのは正しいけど、
D-GPSがなければ常にナビが10メートル狂ってるという
のは大間違い。今時のPanaナビだとD-GPSなしでも
自律航法で1メートルくらいの誤差に落ち着く。
そうでなければ、943のようにGPSがまったく使えない
駐車場をぐるぐる走り回っても狂わないナビはできない。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:43:06 ID:T7MJPGiu
ちなみに、俺も別にD-GPS導入のメリットが大きいとは思ってないよ。
極端な短距離ならともかく、中・長距離のドライブにさほど大きな影響がでるはずもなく。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:44:51 ID:YO0t0Y7o
>>954
無理ありますよ。交差点で補正がかかるとしても
それは停まった時ではなく、曲がった時にかかる。
補正はGPS測位とマップマッチングの突き合せだから。

GPS+D-GPSの測位結果至上主義だと、GPSの反射波や
たまに狂った衛星のせいで、とんでもないところに
自車位置がワープしてしまう。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:53:50 ID:T7MJPGiu
>>957
え?>>932は止まってるときの話だろ?
>>932のいう交差点の精度ってのは、止まった時に見たからものだからこそ
実感できるんだと思ったんだが…。曲がってるときに画面は見ないでしょ。
移動中は相互参照だけど、マップマッチングの開始時には必ずGPSで絶対位置を
合わせるんだから。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 00:59:58 ID:YO0t0Y7o
理解してないようですけど、ナビは停まってる時はGPSで
補正しない。自律航法やめてるときは別だが。
都会では電波状況は刻々と変わるので、停まってる時に
補正したらとんでもないことに…
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:05:23 ID:YO0t0Y7o
自律航法+GPS (non D-GPS)で1メートル程度まで
精度が取れるわけで、交差点で停まった時にぴったり
合ったから、それがD-GPSの効果だというのは…
特に都会のように、頭上に高速道が走り、道路の左右には
ビルが林立、時々アンダーパスを通過、、、などという
状況では差はないでしょう…
あと、GPSで精度がでるのは、電波がよく受信できる
状態で静止してじっくりと測位する場合であり、
位置がどんどん動いていき、周囲の電波環境がころころ
変わるクルマではそもそもGPSによる測位精度には限界が…
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:18:29 ID:T7MJPGiu
>>959
違うだろ。
この場合は、交差点の停止線で停止するからって前提。
マップマッチングの「開始時には」必ず絶対位置を測位してルート上の線と
基点を合わせている。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:19:50 ID:YO0t0Y7o
>>961
交差点で停まった時、それが停止線位置か
2台目か、3台目か、4台目かはナビには
分からないのです。交差点を曲がった時、
ああここが交差点なのね、と初めてナビは
気が付くのです。意味はお分かり?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:27:57 ID:T7MJPGiu
>>962
分からんかね…。
あんたも>>960で言っているが、交差点の前に「止まっている」ということが重要なんだよ。
交差点手前で、自車位置の精度が上がるということがね。
だから当然、青のまま曲がった場合には特に恩恵を受けないだろう。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:31:39 ID:YO0t0Y7o
交差点手前で自車位置の精度を上げる主な方法は
自律航法+マップマッチング+GPS測位(non D-GPS)。
これで1メートル程度に誤差は収まる。
そこにD-GPSが加わったとしても、精度がどれだけ
上がるかは疑問、ということなんだが。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:35:02 ID:YO0t0Y7o
差があると考えられるシチュエーションとしては、
ナビを取り付けてから、一度も交差点を曲がったり
カーブを走ったり、上ったり下りたりしたことがなく、
電波を遮るものが無い道を延々とまっすぐに走っただけ
の場合、たぶんD-GPS無しでは10メートルくらいの
誤差は発生するだろう。D-GPSがあれば1メートルくらいに
誤差が少なくなっているだろう。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:36:42 ID:T7MJPGiu
>>964
あんたさ、交差点手前で止まる前は二代目か三台目か分からんって自分で言ってただろ?
そこまでは自律航法+マップマッチング+GPS測位の複合補正だが、完全に停止している時
にはジャイロなんて傾斜の無い一般道では使わんよ。エレベーターにでも乗っていない限り。
単にGPSで絶対位置を補正して、マップマッチングで点を合わせるだけだ。
その精度が多少上がるであろうという話をしているわけだ。
で、それは交差点で精度が上がったカンジ、という意見と矛盾しないなとね。

なんで走行中の話をしてんのかワケワカランかったよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:39:29 ID:YO0t0Y7o
傾斜?
ジャイロは主に転回を測るものだが。
Panaナビは3Dジャイロを奢っているから
傾斜も見るけどね。そもそも地図データに
傾斜情報が入ってる部分はあまりない。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:45:16 ID:T7MJPGiu
>>967
え?そういうジャイロを想定していたのか?
だったらなおさらだろうが。昇降機なんて想定するまでもない。
しかも曲がる前はずっと直線で来て停止した状況で。

ちなみに、最近のジャイロは傾斜も測る。HS400以降のはね。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:47:14 ID:YO0t0Y7o
そういうジャイロを想定って、意味不明だな。

ナビのジャイロは2Dジャイロから3Dジャイロに発展したので
あり、2Dジャイロが基本。いきなり測位の話に3Dジャイロの
しかも傾斜などという頓珍漢な話を持ち出す方がわけわからん。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:49:04 ID:YO0t0Y7o
交差点で停まるまでは、自律航法+マップマッチング+GPSで
1メートル程度の精度が出る。ここまでは理解しているの?

交差点で停まってじっくりD-GPSを使って測位しても
せいぜい1メートル程度の誤差でしか測位できないのも
理解できているのかな?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:51:29 ID:YO0t0Y7o
交差点で停まった時に自車位置を地図で見ると、
その時に見えている精度は、970の前者、
すなわち自律航法+マップマッチング+GPSの
精度なんだけどな。
普通のナビでは停車中にGPS測位により自車位置が
じりじりと移動してくことは、まずない。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 01:53:51 ID:YO0t0Y7o
ああ、正確に言うと、ジャイロでは傾斜は測れない。
あくまでも走行中に傾斜にさし掛かったこと測るだけ。
停車中に傾斜を測れるわけじゃないので…
いきなり道路が傾き始めたら別だけど…
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:00:43 ID:IZF9iU/U
Panasonic カーナビ総合スレ Part-9
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1096304290/
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:06:30 ID:YO0t0Y7o
>ジャイロなんて傾斜の無い一般道では使わんよ。エレベーターにでも乗っていない限り。

ジャイロはエレベーターでは無力。エレベータが上昇したか
下降したかは分かるが、何階上がったかはジャイロでは
測れない。よって自律航法ではエレベータはサポート不可。
こういうときこそ、GPS測位ということになる。
エレベータから降りた先が屋上でGPS電波が受信できればね。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:07:19 ID:T7MJPGiu
分からん人だな…。
タイミング的に、その誤差がある程度補正されるのは交差点手前で停止している時
なのだから、体感で精度が上がったとしても矛盾は無い。という話をしているだけだ。
どれほどの効果があるか、その大小に興味は無いよ。
あんたは大小を話し続けているようだが…。
俺は最初から、D-GPSの有用性があるか無いかを話しているだけ。
そのメリットの大きさと評価は人によって違うだろうとね。

ちなみに、1m程度の精度とのも定かではないし、自律航法とマップマッチングによる
補正は基点から鋸刃状に行われるから、停止時に最高の精度が得られているかは
タイミング次第だ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:08:15 ID:T7MJPGiu
ジャイロの話に関してはあんた完全に時代遅れだよ。
パナやカロのメーカーHPでも見るといい。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:10:49 ID:YO0t0Y7o
>>975
タイミング次第なのはGPS測位も同じ。
交差点で停まるまでにきっちり天空が開いて
充分な数のGPS衛星を受信できなければ
GPS測位の精度はそもそも出ない。
どちらもベストな場合で比較してるだけ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:11:35 ID:YO0t0Y7o
>>976
ジャイロのどの部分?
エレベータでジャイロを使うとか書いた人の
いうことは信じられませんけど…(w
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:14:13 ID:YO0t0Y7o
>>975
両者で最大の違いを感じられるだろう例については
965に書いた通り。そういう場合はD-GPSが優位と
示してる。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:21:06 ID:YO0t0Y7o
> タイミング的に、その誤差がある程度補正されるのは交差点手前で停止している時

これが意味不明なんだよね。交差点手前で停止してるときに
GPS測位でじりじりと自車位置が移動して、正しい位置に
動いていく、というイメージなのかな?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 02:31:29 ID:YO0t0Y7o
> 俺は最初から、D-GPSの有用性があるか無いかを話しているだけ。

有用性がないと言ってる人はあまりいないので独り相撲かな。

クルマの場合はそれを補って余りある自律航法が使えるので、
今はD-GPS有用性が少ないから今は使われていないと言ってる。

特にスクランブルがかかっていて、GPSの精度が悪かった時代には
D-GPSの効果は抜群だったよ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 04:57:05 ID:1Oag+evJ
5日前にも言ったが、もう一度言う。

おまいら、ここはパナナビのスレって忘れてないか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 05:01:59 ID:kdf0rM3R
なんかもうどーでもいいや。
何もかもすべてがこの程度ってことだろ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 05:30:25 ID:hbC00cRk
くだらん…。
入れたい奴は入れれば良いし、いらないなら放っとけ。

で、次スレよろ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 06:16:40 ID:fzDtg0U0
>>944

>ちなみに、D-GPSを導入してもFM-VICSの受信ができなくなるわけじゃなくて、受信
>頻度が下がるだけだったはずだけど。。

受信するFM局は、D-GPSをサポートしている局なのか、VICSをサポートしている
局なのか どちらが正解でしょうか?

>D-GPSで目に見える差があるとしたら、それは
>自律航法がちゃんとできてないということになる。

すみません。ナビがpanaのポータブル型なので
自律航法の機能がありません。なのでD-GPSが活かせる
ということになりますよね。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 08:36:59 ID:YO0t0Y7o
>>985
その通りです。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 08:38:25 ID:YO0t0Y7o
>受信するFM局は、D-GPSをサポートしている局なのか、VICSをサポートしている
> 局なのか どちらが正解でしょうか?

両方受信する。同時に受信ではなく、時々局を自動で切り替えて受信する。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 08:41:27 ID:YO0t0Y7o
>>982
Panaナビに関連した話で、スレ違いとは思えない。

>>984
D-GPSを入れたい、入れたくないを判断するための基準を
議論している。日本人にありがちなのは、あるものは
全部入ってるのが上等という思い込み。不要なものを
入れて喜んでいるのは滑稽と言えよう。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 10:55:11 ID:LAnGukyp
>>976
あなたはジャイロについて何も分かっていないようですね。
ナビメーカーのホームページよりも、デバイス屋のサイトで
ジャイロの勉強をされてはどうでしょうか。

ここで話題にしてるジャイロの正式名称は角速度センサと
いいます。パナソニックはカーナビの角速度センサの世界では
支配的なシェア(国内85%、欧州100%:2003年度)を持って
いるそうです。

ttp://matsushita.co.jp/ism/device/device_html/02_kakusokudo/index.html
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 10:58:32 ID:WQYq8XLm
>>976
少なくともDS100では自立航法ユニットだけではお粗末だったw
畦のHDDナビでもジャイロだけではどんどん狂う。
そしてカロZH900でGPS外して走った時もマップマッチングのおかげか狂いは少なかったけど、
それでも狂いは生じる。立体駐車場のように同じ蛇角で回り続けるのとは違うからかな?
君の言う最先端のジャイロは搭載機種自体少ないわけで、時代遅れは言い過ぎじゃないか?


逆にGPSのみってのはDS100しか出来ないので何とも言えないけど
(畦は本体にジャイロ内臓だしカロはジャイロ外したらナビ不能)
メーカや機種によってジャイロに依存するのかGPSに依存するのか設計もまちまちだろうし、
実際ジャイロの性能がめちゃ高いナビってのはまだまだ少ない上
GPS信号にもまだスクランブルをあえて入れることもあるそうなので、D-GPSの優位性はあると俺は考えるよ。
とは言え実用性に関わるほどの優位性じゃないわなw
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:05:51 ID:LAnGukyp
>>990
昨日、私が申し上げたものも、最新のナビの話を前提に
しています。駐車場云々は最新のPanaナビでないと
ずれると思います。
屋内駐車場や地下駐車場で走行路が同じ舵角でいける
ような円形の駐車場はほとんどなく、楕円や変形曲線に
なっている駐車場の方が多いですよ。
自律航法がとれないナビではD-GPSが有用であることは
昨日も申し上げた通りです。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:08:41 ID:0Ez40KOk
HS400のランドマークデータ更新始まったけど、ダウソした?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:14:52 ID:WofXJKnV
したよ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:17:30 ID:Yf5xXFpG
駐車場の中でピタリと位置が合うなんて自己満足だろ。
そりゃナビが正確で悪いことないから不要だと高らかに叫ぶつもりはないけど。
それより地図の正確さを何とかしろよ、ってみんな声を大にして叫ぼうぜ。
メーカーだってユーザーの声を気にして商品開発するんだろうから、
ランドマークだとか3Dだとかごちゃごちゃ言われちゃ無視できないだろ。
とにかく地図、地図、地図ってユーザーが騒げば地図への注力も増えるだろうよ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:17:33 ID:LAnGukyp
>>990
現在GPS信号にスクランブルをあえて入れることは
まずありません。そういう意味でもカーナビにおいては
D-GPSの優位性はほとんどないのです。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/0304/07/cjad_oocouchi.html
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:28:00 ID:WofXJKnV
液晶の1ドットに1mのロマンを感じるスレはここですか?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:31:29 ID:jCr64TS1
>>992
おおお、知らなんだ・・・
が、SDがない、なんとかせねばなるまいて・・・
(;´Д`)ハァハァ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:34:59 ID:WofXJKnV
>>997
ノートPCとUSB(ミニB)とソフトがあれば良いのでは?
俺はまんどくさいからSDとリーダー買いましたが。SDは4Mでも桶でした。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 11:39:12 ID:KywguXqV
D-GPSの適用領域がよく分かった。
俺のナビにはイラネってことだ。
良スレだった。感謝。
>>999
そう言っていただけるとうれしいです。
ありがとうございます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。