Panasonic カーナビ総合スレ Part-4

このエントリーをはてなブックマークに追加
11さん
更にPanasonicのカーナビについて語りましょう。

過去スレ:
【HD9000】Panasonic HDDナビ総合スレ【HDX300】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1046790023/
Panasonic HDDナビ総合スレ Part-1
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055324849/
Panasonic カーナビ総合スレ Part-2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059845241/
Panasonic カーナビ総合スレ Part-3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065720929/

公式ページ:
http://panasonic.jp/car/navi/index.html

カーナビ総合:
◆◆カーナビスレッドpart35◆◆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072436932/

KX型番のポータブル機種は下記も参照してみるとよいかも:
★★★  安いカーナビ 5  ★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070699519/
【工賃ゼロ】ポータブルナビ専用スレ【カーナビ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066018377/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 19:12 ID:6tL0xRMZ
カロ信者 vs パナ厨はこちらで:
【カロ】 ストラーダVS楽ナビ Part.1 【パナ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066433857/


関連個人サイト:

Ken2's WebPage
http://ken2.cside21.com/
らくなび大事典
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/
カーナビの部屋
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4388/
チェロキーとカーナビの部屋っす。
http://www2.tokai.or.jp/kawashi/kawa/index.html
パナソニックカーナビ用オービスデータのページ
http://homepage2.nifty.com/syokusui/
Navi&Vics
http://homepage3.nifty.com/neko_kan/

そして3ゲット

        ∧∧       (´⌒(´
       (゚Д゚;) ∩∩  (´⌒;;;≡≡≡
       ⊆⊂´ ̄  ソ  (´⌒(´⌒;;
          ̄ ̄ ̄   ズザザザザーーーーーッ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 19:49 ID:ORQnzDVk
>>1
乙!
パナのVGAモニターに感動してHD9000買ったけど、
音声認識はバカだし、パナ子は言語障害だし、
渋滞の真昼間なのに幹線通りばかり通りたがるし、
やっぱパナは失敗だったかな?と思い始めた。

友人がパイモミヤのAVIC-XH9買ったと自慢していたから実物を見せてもらったが愕然とした。

なんじゃ、この粗くて情報量の少ない液晶は?
字が全然読めねーじゃねーか?
しかもコントラストが低くて色合いも悪い。正気かよ?
やっぱしパナで良かったと実感した。
ただ機能や精度はパイモミヤの勝ちだったかもな。
ま、一長一短ということか。
>>4
ナビの基本である、ルート引きの賢さもパナの圧勝

ttp://www.naviokun.com/text/sp_article.text/r_vs_s_top.html
今日、近くの黄帽でHD9000の地図更新をしてもらいました
これって、不具合(?)が出る前のものか出たあとものか・・・
76:03/12/27 22:30 ID:YvfCAuEH
言い方がおかしかったね
「不具合(?)が出たものか、それが修正されたものか・・・」
に訂正よろ
新スレ乙
パナナビスレって伸びるの早いね
これもパナ子人気のおかげか(違
年明けには何があるのさ?
来年早々にでもストラダ買おうと思ってたけど、
一月いっぱいぐらいは待った方がいいんですかねー。
>>9
このスレに伝わる言葉を教えよう。
「連休明けまで待て!!」
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 07:19 ID:POpNEu3K
>>9
年明けにはパナ子が「ハッピーニューイヤー」って言う。
それだけ。
新機種の情報は連休明けにでるらしい。
また連休明けか!







そういや一月にも連休ありますねー。
一般にカーナビの発売って発表即ですか?
一月発表二月発売とかだと待てない予感。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 09:07 ID:EsT/+jD/
安くなってきたHDX300に心惹かれてるんですが、
これって車速って有線でとったりはしないんですか?

カタログとか見てもそれっぽいのは乗ってなかったのですが
どんなもんでしょ?
車速は有線で取るよ
ジャイロは内蔵
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 12:42 ID:uFHZF9mg
>11
しっかり晴れ着着てな
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17初心者:03/12/28 17:02 ID:lpjfGcem
>>2
この関連ページのオービスデータって金払う価値ありますか?
>>17
価値があるかないかは、自分で決めることです
19初心者:03/12/28 17:34 ID:lpjfGcem
>>18
バッタモン・詐欺かどうか聞いてるんですけど
>>19
そういうこと聞きたいのだったら、
最初からそう書くべきだとは思わなかったの?

とりあえず、詐欺とかではない。
実際俺も金払って利用しているから間違いない。
データも、近所を走ってるみた限り、間違っていたことはない。
全国、全部のデータが正しいかどうかは、確認出来てないからわからない。
金払わずともアノネ・・・(ノ゜ー゜(; ̄□ ̄)ナヌッ?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 18:19 ID:utR1JL5J
DV3300XってVGAだと思うんですが、
本体に普通のビデオ出力・音声出力ってついてますか??
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 18:38 ID:SK1elQhL
ついてません。

ビデオ出力や非VGAの出力が欲しければDV3020/DV3020Xを探すべし。
3020  3ツあるRCA端子のうち、一番右の黄色い端子がビデオ
http://img131.ac.yahoo.co.jp/users/9/9/6/4/ngthdk-img600x450-1072514538dscf0002.jpg
3300X  3ツ目の端子は無いでしょ。
http://img125.ac.yahoo.co.jp/users/3/7/9/6/mako_takao2000-img600x450-1072441746pc260096.jpg
>>24
ありがとです!
やっぱもうRGB接続が常識なんですかね?
>>25
このあたりの機種の場合、専用高解像度の3300と通常解像度でビデオ出力可の3020に
作り分けていたのではないかと。
(両者はソフトは同じで違いは解像度とDGPSが標準装備かオプションか程度)

メーカー毎に互換性がなく買い替える時はモニタごと一式が一般的になってしまってるので
単体モデルは需用が少ないんじゃないかなぁ。
パナはHD9000Dの単体モデル(これもビデオ出力はなく、3300系VGAモニタの所有者向け)を
最後に単体モデルは発売しとらんです。
ポータブル300Vは最強でつ。
ジャイロ付GPSアンテナ、車速センサ、別売りビーコン
ユニット付けてますが、表示はとっても正確。
時々リルートするまで時間がかかる時がある。
例えばY分岐で案内とは別方向に逝ったときなど。
どうしてなんでしょ。分岐してからの2つのルートの
距離がさほどなければ、別ルートであることが認識
しずらくなるのかな?
2827:03/12/29 13:35 ID:YaTbankW
質問ですおねがいします。

300Vにフィルムタイプの純正ダイバーシティー
アンテナをフロントガラスに付けていて、FMVICS
もそれを使ってます。
300VでFMVICSを表示させると受信できませんとか
情報が提供されていませんとか出ますが、
その後全然表示しない場合としばらく時間が
経過してからVICSメニューが表示される時が
あるのですが、なぜでしょうか?
2927:03/12/29 13:41 ID:YaTbankW
>>27 >しずらくなるのかな?
ではなく
しづらくなるのかな? へ訂正します。

>>27
ジャイロの精度の限界に近い鋭角な分岐だと誤差が出たのかユーザーが
ルートを外したのかを自律航法では判別できないので、GPSの精度近くまで
走って補正がかかるまで動きが出ないんでしょ。
今のは知らんけど昔の機種ではこういう場合、指定ルートの方を選んだと
仮定するみたい。

VICSは5分で2巡情報が放送されているので、タイミングが悪いと
もしくは受信状態が悪いと表示までに時間がかかるし、更に悪いと
受信すらできない事もあるが、そういう事じゃなくて?
3127:03/12/29 16:39 ID:YaTbankW
>>30 レスありがとう。精度ですか、でも実用上
問題なく使えているのでオッケーですね。
今までVICSが常時情報流していると思っていました。
1、2のリンクも色々書いてあるようなので
読むことにします。
>>31
常時流してるんだけど、転送速度が16Kbpsと低速なため受信に時間が掛かるわけです。
33sage:03/12/29 20:06 ID:6s4INSxq
VICS受信局のアイコンがピンクとか緑になってるにもかかわらず
いっこうにVICSを受信しません。
ごくたまに「VICS情報をじゅしんしますた」とか言ってるけど
受信時間が--:--のままで、内容も受信できてない。
なぜだ・・・誰かヘルプ下さい!
34sage:03/12/29 20:09 ID:6s4INSxq
sage方間違えた・・・失礼
また間違えてる・・・逝って来ます
>>33
受信時間が表示されないのは、受信はしたけど表示中のエリアの
情報が無いってこと。

都府県境界に近いところに住んでて、隣のVICS局を拾ってたりしない?
FM多重のレベル2を拾ってるんだったらどこの局かわかると思われ。
3733:03/12/29 21:16 ID:6s4INSxq
>>36
確かに県境に住んでます。
FM○○←県名 ××発信局 で、発信局が自分の地元である必要があるわけですな。
NHKならご当地の発信局があるけど、これにあわせてたらいいんすね?

便乗質問でスマソが、当方説明書持ってないんですが
オプション内のの「ネット選局」するしないってどういうことですか?
質問厨で申し訳ないす・・・
教えてください。
先日ストラダDV250DとCDデッキDFX683を取り付けました。
取説読んでいろいろいじって見たのですが、ナビからの音声が(TV、DVD等)
オーディオ出力されないのです。もちろんデッキはAUXにしてあります。
やっぱり配線がおかしいのでしょうか?何か設定があったら教えてください。
長文スマソ。
>38
デッキ側のAUX-INを切っているというオチは
漏れのみにしか適用されないかな・・・。
4038:03/12/29 23:26 ID:XZhV8Dko
ありがとうございます。
デッキ側の設定ですよね?
早速調べてみます。
>>37
いや、VICS流しているのはNHKだけ。 提供局リスト。
http://www.vics.or.jp/service/map_index_syuhasu.html

例えば川崎辺りだとVICSかながわ(NHK横浜)とVICSとうきょう(NHK東京)の両方入ると思う。
NHK横浜を選局していると神奈川県内、NHK東京を選局していると東京都内のそれぞれの
情報が入って来て反対側の情報は県境部分数kmの「のりしろ」にあたる重複区間ぐらいしか
出てないと思う。

ネット選局は受信感度に応じて自動的に系列局を選局してくれる機能。
通常はONにしておけばOKだが、どちらも受信できるようなエリアだと必ずしも
希望する局が選局されているとは限らない。
4227:03/12/30 00:25 ID:qNmF+wJo
>>41 ということは300Vの場合、県境あたり(重複地域)で
自動選局ではなく周波数か局名を直接入力するのが
正しいVICSの使い方ですよね?私も自動選局で
アンテナアイコンが緑なのに受信時間が出て来なかった
のを数回確認しましたので。

43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 03:02 ID:wZtKlDyO
>>26
ある意味3020は、当時最強だったそうです。
何故かといえば、中身は3300+α(VTR回路など)で
ROMの値を書き換えるだけで3300にもなるそうです。
panaでも、3020→3300のバージョンアップDVDと
いうものの計画があったそうですけど、需要が見込めないとの
ことで、お蔵入りなってしまったそうです。
3020のRGBコネクタがVGAと同じなのもその名残です。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 06:26 ID:eSfnyVx4
>>43
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー

DVD-ROMの上に載ってるアナログのサブ基板がまるまる違うんだと思ってた。
ちょっと惜しい気もするけど、単体の中古なら3300の方が安いしモニタは割高なんで
今となっちゃ意味ないかw
45前スレ816:03/12/30 20:34 ID:QQOsCiF1
やっとこさ俺もアンテナ互換性の実験が出来たので遅ればせながら報告。
すでにKX-GT300Vで実験していただいたものではあるが、60VにCN-P02用の
GPSアンテナ、CA-GP50Dをつないでみたが問題なく動作している。
アンテナが小さくなってGood!

ついでに1DINインダッシュスタンドの拡張ユニット取り付け用ケーブルに、
VICS対応チューナーを直接挿してみたが当たり前と言えば当たり前だが普通に認識された。
説明書ではダイバーシティユニットが必要とのことだったがこれで買い足さなくても
すっきり収納が出来そうだ。コネクタの爪はかからないので固定方法は一考を要するけどね。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 17:28 ID:MKJrZJ51
「今日は大晦日です」
  byパナ子
300Vでも年末年始で「おめでと!」なんて言うのでしょうか?
気になって電源のオンオフ繰り返していてDVDドライブが
逝っちゃいそうです(w
明日は多くのカー用品店でポータブルナビが投売りされるんだろうな。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 22:42 ID:AKsYRgKN
>>48
ポータブルナビってHDX-300Dも含むかな
これ中身はCN-HD9000と同等だよね? VGAモニタでない
だけで。安さでは圧倒的にこっちなんだけど9000のVGAも
捨てがたい…300は30万画素きってるのがいたいよなぁ
せめて他メーカーのモニタと同等の33万画素なら即買いなんだが…
>>49
今のパナのモニターは・・・
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 00:06 ID:jUIxVLpc
9000wdユーザーですが、ひとつ質問させてください。
説明書には「抜け道はミドリの点滅で表示」と書いてあるのに
「点滅」で表示されません。(しかしスモールライトを点灯させると点滅します・・・)
仕様でしょうか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 01:23 ID:Izvp10cI
>>50
なによなによ?気になるぢゃん
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 11:08 ID:FMTPn/v/
昔のV900から、DV2000に本体だけ交換したのだけど(配線そのままで)
画面はきちんと出ているもののリモコンが反応しません(T_T)

受光部って、別物なんでしょうか?
>>52
いつものボケボケ厨だろ?
パナのモニターはハッキリくっきりに決まってるだろうが!!!!!
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 15:38 ID:pfN8Xxs1
ま た ボ ケ 厨 か

ストラダ叩き厨はVGAも画素数も無関係、
一括りで「パナのモニター」だからな w

アンチならアンチらしく、最低限の知識を漏って乗り込んで来なよ。

57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 15:40 ID:AGTStDyF
ボケたってええやん
同じ画面なんやから

                      みつる
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 15:52 ID:FCdU6BtF
パソコンみたいに注視するもんじゃないから、ボケててもそれほど使えないってわけじゃないしー
ボケてようが他のメーカーの
センスねぇ色合いの画面よりなんぼマシなことよ。
>>53
リモコンの電池切れとか、スイッチがTV側になってるとか、パナのRGB接続モニタを
使ってるなら電源ハーネスの方に付ける単体の外部受光部も一緒に付けちゃってるとか??
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 17:17 ID:FMTPn/v/
>>60
レスどうもです。
RCA接続なので、V900時代の外部受光部をそのまま使ってます。
電源ランプはちゃんと光ってます。

もう1台の車にRGB接続のDV2000があるので本体やリモコンを
そっちで使ってみましたが、すべて問題ありませんでした。

原因不明でリモコンが使えません(T_T)(T_T)
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 22:38 ID:3tg0ZkGi
DV2020を2003年度版でアップデートしたら、
パナ子さんが声変わりした。(長野を走ってるときとか)
ボケよりも斜め表示のギザギザが激しく気になる
9000SDのモニタですが、イグニッションOFF時に
自動的に収納する競っていってあるんでしょうか?
>>64
日本語で書いてね
KX-GT300VとHDX300がほぼ同じ値段で売ってたんですが、
KX-GT300Vを選ぶメリットってありますか?
>>66
DVDが見れる。
更新後の300Dなんだけどさ
川口線上りの扇大橋出口の所で「湾岸線方面に右方向分岐します」
向島線上りの箱崎出口で「銀座方面右方向分岐します」
と言うようになってしまった。
他の出口では言わないのに(鬱

9000でも更新後は同じ案内ですか?
>>66
ポータブルか否か
9000WDなんだけど
エンジンかけてもモニターが写らないことがたまにある。
何度かモニターの電源を入れなおすと写るんだが。

この症状俺だけ?
>>70
その写らない時に電源ランプは付く?また、ナビは動いてるの?
>>70
あー、漏れも時々なるよ。
モニターの電源入れなおしで回避も一緒。

>>71
ナビは動いてると思う。
起動時の"Good ・・・ing"とかのメッセージは流れるし。
リモコンが効くかは確認してないけど、
そのままで(連動させた)ETC通っても、
ETCからのメッセージは聞こえずにそのまま通過できる。
>>72
それって壊れてるんじゃないの?
修理出した方が良くなくない?
7470:04/01/02 21:19 ID:E9WLz81K
ナビは動いてる。リモコン操作すると音も出る。でも画面が真っ暗。
何度かモニタの電源入れなおせば直るんだけど。

アース不良かと思ってチェックしたけど問題なかったし原因不明です。
>>74
買ったところに見てもらえよ。
買った当初はどうだったんだ?
買ってすぐなら保証期間内だろ?
今日は、9000SDのおかげで渋滞にはまらずUターンできた。
いつもなら東名インターを案内するのに、なぜか名古屋高速→東名阪を案内。
名古屋付近で渋滞だったとは・・

でも、名古屋高速の部分だけETC使えないんだよな〜。
名古屋高速のバカー!
>>77
この前更新したばかりだし、こういうのってETC連動しないんだよね。

まぁ、値上げするとかいうからよっぽどでない限り利用しないけどw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:17 ID:ejMZzT47
いまだにDV2000を愛用しております。
やはりこれと比べると最新機種は表示速度や計算速度がダンチなのでしょうか?
>>79
高負荷な状態(3D立体ビル表示をしたままスクロールとか)でのストレスはかなり減るが、
2D表示ではそれほど差はないと思う。
なにかの作業中で次の操作を受けつけない時間、例えばメニュー表示から地図面に戻して
すぐにスクロールを開始したいとか・・・が短くなるので応答性が良くなったとは思う筈。
HDDナビでもスクロールを続けると地図が欠ける。パナのアルゴリズムの問題だろうね。
ルート探索は・・・DV2000は知らないが、DV007との比較ならかなり早くなってるね。
リルートや条件の少ない再探索なら一瞬で終わる。
漏れ9000WDなんだが、浜松へ行った時に
ナビが声変わりしてた。
東海、関西と関東で、声が違うなんてことあるの?

確かに時々、低い声になったりするな。。。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 16:22 ID:SYuKVqms
661 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/01/02 21:27 DqmPz0el
http://www.asahi.com/national/update/0101/023.html

車載テレビに気を取られ死亡事故 容疑の石川県職員逮捕

ノートはTVが見れなくてほんとによかったよ、ほんとにカーナビ専用機は危険だな
携帯電話とおなじで運転中に使っていたら即違反にすべきだな。


だから言ったろ?
これからはパソナビで賢くカーナビを使おうぜ。
絶対にパソナビのほうが安全だしコストパフォーマンスが高い。

入門者募集中!
GPS買えばノートがナビになる?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023474220/l50
友人は、運転中にLibrettoを使って事故起こしましたが、何か?
>>81
マニュアル読めば分かると思うが、地域によってしゃべってる人変わってます。
マニュアルには、声優さんの名前と担当地域がのっとるよw
正直>>82はパソナビスレを荒らしたいだけなんだろうな。矛盾しまくっとるし。
まぁ、安全性に関しては正しく取り付ければ専用機の方が良いと思う。
俺はパソナビからGT60に移行したが価格も機能も満足してる。
で、パソナビはロングツーリングのログ取りにこれからも活用する予定。
>>82
ノートもTV見れる機種も後付けチューナーも普通に売ってるのだが...
それはともかく、パソナビのほうが安全なんて言うのは正月の間だけにしとけw
安全なナビなどない
HDX300の更新レポまだー?
なんでもいいのよ。
らくなびのページでもみたら
>>88
>>68に書いたことの追加
箱崎出口は下りでも分岐として案内される。

地図が新しくなった以外に気付いた事は今の所これだけ。
>>79
DV2000(親の車にあげた)→7700(会社の同僚に7万で売った)→9900
とパナの案内の見易さになれてアップしてきましたが、
2000と9900では「何から何までレスポンスが違う」差
 遅走りしない。
 画面がきれい(久しぶり実家かえって2000見たら見にくく感じた)。
 メニューや文字入力などのレスポンスがいい(それでも物足りないが)
 音声認識がいい
など。
7700から9900では、地図の色合いに違いがあり違和感が続いた(今は慣れた)
レスポンスは多少よくなったくらい。
7700も遅走りはなかったが、より安定感がある。

こんな感じです(俺の場合)

>>84
声が変わると「遠くに来たな〜」って感じるよね。
聞きなれない交差点名で勉強になったり。
(境目の住民は知らないw)
>>90
スーパーライブビューで案内中高速に乗り、降りると勝手にドライブビューに切り替わってたが、
更新後は高速降りたらスーパーライブビューのままだった。

ほかにもひそかにバグ直してそうですね
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 13:13 ID:v7BV4hou
ぱーそにっくage
95名無:04/01/04 20:09 ID:+ja49WFr
nuke氏のHPから最新版(2002年7月)のovisデータをdownさせてもらい、excel使って一日かけてpanaフォーマットのPMFファイル作成したよ。HDX300は最大200ポイントしか登録できないので、全部で600以上あるデータを県、地域別に20個位のファイルに分けて作った。
panaはversion upでこの200個の制限はずしてくれないすかね?!


96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 20:25 ID:eixQUUtK
>>95
PMFファイルをアップしてくれたら神になれるぞ!
ストラーダのデバッグモードの入り方を教えてください
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 02:12 ID:A9poJ444
>>97
上→上→下→下→右→左→右→左→B→A→Start
>>98
チョット違う
上→上→下→下→左→右→左→右→B→A→Start
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 08:06 ID:PARy+u6T
それって、懐かしいけど、なんだったっけ?思い出してぇ〜
グラディウスの無敵コマンド
(シリーズによっては自爆w)
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 09:02 ID:vr9yqPoy
無敵じゃなくて、フルパワーアップコマンドね。

それと、通常、コナミコマンドには最後のスタートは含めないでしょ。
BAが終わった時点でパワーアップ完了してるし。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 10:28 ID:Lxbm+gkE
最新カーナビランキング更新みたいあYO!
ttp://ninkirank.misty.ne.jp/02/enter.cgi?id=rapco
連休明けですよ!
連休明けはこれまで何回もあったが、何か?
というよりカレンダー見たら単に飛び石連休だっただけじゃん。
今度の週末も連休だし(w
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 15:57 ID:bk4VOqz7
ETCを連動してる方がいらっしゃいましたら教えてください。

ETCを通過した後に料金が表示されるとの事ですが、
音声はナビ側からも出るのでしょうか?

すいません。お願いします。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 16:11 ID:qQ+joWe4
>>105
的外れなご意見がラブリー。
>>106
ストラーダとET300の組み合わせで使用してますが、
ナビと接続すると、ETC側から音声は出なくなって、
すべてナビ側から出力されるようになります。
例外は、電源切った後の「カードが残っています」
の音声で、これはETC側から出ます。
>>107
藻前はボケというものを知らんのか。恥ずかしいやっちゃな。
漏れは中途半端なボケならボケない方がマシと
死んだばーちゃんに教えてもろたけど
111106:04/01/05 19:47 ID:RgoU42JT
>>108
音声が出るならナビと連動させて、
本体を奥に仕舞おうと考えていたので助かりました。

有難う御座います。
>>111
ETCゲートによっては、ETCカードを抜いて料金収受器に差し込んだり、
係員に手渡しする必要が出てくるので、本体はすぐに手が届く範囲の
方がいいよ。アームレストの中でもいいけど。
ストラーダスレはここに吸収されたの?
見つからないのだけど
今日HD9000の2003年度版の更新をしました
前から気になってた数年前からある大きな道が載ってなかったものがちゃんと表示されるようになっていた
少し感動

でもこれだけだったらかなり高いよなぁ
>>113
吸収ってわけじゃないんだけど、暫くレスの付かない時期があって.dat落ちした。
以降立ってない。 閑散とするからここでいいんじゃない?
>>114
DV007使ってる。先月車買ってナビの中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてでかい。
ボタンを押すと「れっつえんじょーいせーふてぃーどらいびんぐ」マジで。ちょっと感動。
しかもDVD初期型なのにナビ研使えるから融通がきいて良い。
検索スピードが遅いと言われてるけど個人的には速いと思う。
最新と比べたら少しは落ちるかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員さんも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ大型スーパー駐車場とかで止まるとちょっと怖いね。隣道にマッチングするし。
一般ユースにかんしては多分DV007もHD9000も変わらないでしょ。
HD9000つかったことないから知らないけどHDDがあるかないかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれもDVDナビなんて買わないでしょ。個人的にはDV007でも十分よい。
嘘かと思われるかも知れないけどDV007で140キロ先位までマジで自車位置がワープした。
HD9000ではこうはいかない。
つまりはHD9000ですらDV007には勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
>>116
V900/VW007系の地図CDも使える"取り敢えずDVD積んで出しました"機種だな。
漏れもそう思ってナビ研対応CD買ったが、VICSレベル3表示できないし
Navin'you付属の似非ナビ研CD-ROMではいまいち動作が安定しないので
一瞬でお蔵入りしたな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 23:44 ID:CvUUf7ja
>>116
車買ったばかりでVD007って時点でかなりDQNなのでパナナビオーナーと
して申し分なしです。
でも・・・

>>そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
あんたそれ騙されてるよ!!買ったのカーポイ○トか?(藁
一度HD9000触らせて貰いな。



てかネタだよね。


マジレスマン参上!!どんなことにもマジレスしちゃうYO!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      M_M
.      (煤LM`)          γ      γ
      /(⌒~118~)            γ
     ノ | ||          ......................................
.    く _,.(___)._)         .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
     ~"''"""゛"゛""''・、     ...:::::;;;''        ';;;:::::.......
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'   ...::::;;;''            '';;;::::::.........
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(  ....::::::;;              '';;;::::::::::.......
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^ ~~~~~^^^~  ~~^^~~~^ ~~~^^~~~~
元ネタ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069770117/l50
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 00:37 ID:2PZspH9S
ストラーダとソニーのG6500で悩んでます
ナビ自体の性能はどっちが上なの??
>>120
パナナビスレでその質問をして公平な答えがかえってくると思う?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 00:54 ID:2PZspH9S
>>120
価格.comのではソニーべた褒めだったから、バランスとっとこうと
スレ違いならメンゴ
しまったー
SDメモリーカードキャンペーン12/31で終わっちゃったのね
>>115
どうでもいいことだとは思うが一応
ちゃうよ、1000まで行った
んでPart2立てるか?って話になって、こっちに合流すべぇと
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 06:05 ID:zawaO9FZ
HD9000WDが在所の黄帽子で188000円。買いかなぁ?
>>125
価格.comとそんなにかわらんので、信用や故障時の手間なんか考えると安いと思うが
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=201030&MakerCD=65&Product=CN%2DHD9000WD

しかし連休明けあたり・・・・・
>>126
新機種ってどう変わるのかな?
タッチパネルやミュージックサーバーが付くならHD9000がいいな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 07:22 ID:zawaO9FZ
>>126
ん〜、そう思うんだけど今住んでるところ近々出ることになって
んだよなぁ。転居先の黄帽子でも保証は受けられるのかな…

>>127
ミュージックサーバーはプログラムの追加でできるようになる予定
ってどっかにあったよ。タッチパネルはモニタを取り替えれば現行
機種でも対応できるようにしてほしいな。

HDDナビの書き換え可能ってところをもっと積極的に活用してほ
しいな。地図データの更新とか機能追加だけでなくて、自車位置
測定のソフト(ってのがあるのか知らないけど)をバージョンアップ
して精度を上げるとか、ルート検索のアルゴリズムを強化するとか、
プログラム更新でできるようになってたら決定的にDVDに対して
アドバンテージになると思う。(これらがハードだけで処理されてる
ならどうしようもないけど)
過去のニュースリリース見てみたら、大体発表から
一ヶ月後に発売みたいね。
買い換え検討の人は待てるだろうけど、初ナビ買おうと
ウズウズしてる俺は現行機種買っちゃいそうだ。
>>128
アルゴリズム体操〜〜〜っ!
>>128
やりゃ出来ないことは無いと思う
でもやらないと思う
だって新機種売れなくなるもん

バージョンうpは小出しが定説
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 13:08 ID:qdrRXnaS
今回のHDDナビのアップデートを見ても、基本的には地図データの更新であって
せいぜいMP3再生機能追加とか、明らかに後れを取った機能が加わるくらい
というのがHDDナビの方針のようですね。πのHDDもおなじような感じだが。

逆にモデルチェンジを重ねてシリーズ化されてるようなDVDナビだと、機種ごとに
いろいろディスクを発売せず2004年版DVDで発売されて、地図が更新されるだけ
じゃなくてプログラムもなぜか上位機種の新機能が使えたりするケースがある。
DVDの説明書には××モデルでは3D△△機能は利用できません、なんて書いてある
のに、新DVDディスクを入れたら、遅いなりに3D△△機能が追加されてたりする
ことがしばしば。

というわけで、現実的には>128の言ってるHDDのアドバンテージは
むしろ逆、というのがユーザーの心証ではないかと思う。
なぜHDDになってそういうアドバンテージがなくなったかは>131が
書いてる通りの理由だろうと想像する。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 13:45 ID:zawaO9FZ
>>132
ん〜、3D○○とかの表示機能でなくて、自車位置測定精度
とかルート検索とか、ナビの基本的性能に関わる部分での
バージョンアップができないのかなぁと思ったんだけど。ただ
上にもちょっと触れたけどこの辺はハード性能に依拠するところ
だろうから関係ないのかも知れないなぁ。ジャイロセンサーとか
GPSからの信号や情報を処理するプログラムがHDD内に格納
されてるのでなければHDDデータを更新しても意味ないし。

新製品売らなきゃなんないってのは確かにそうだわな。
>>133
ナビの基本機能見直しなんて、開発費がかかる割に成果が地味だから
なおさらやらんでしょう。やってもバグ取り程度と思う。
ストラダの部分一致検索なんて一種の基本機能向上だと思うが、
バージョンアップで取り入れられてないでしょ?
今のパナナビは基本的に同じコードが実行できると思われるのに
それすらやってないわけで…
>>132
CDやDVD機のように媒体をプレスする必要が無くなったから
アップデートプログラムが機種別で構わないものね。
2000年春発売のDV3300の場合、こんな感じ。


2000/03 CN-DV3300G発売
      ↓
2000/11 CN-DV3300X発売 ハードはほぼ同じ
      ↓
2000/12 年度更新版 CA-DVL1113D (DV3300X相当にアップ)
      ↓
2001/04 CN-DV7700発売 3Dジャイロ追加、若干クロックアップ
      ↓
2001/12 年度更新版 CA-DVL1213D (DV7700相当にアップ)
      ↓
2002/07 CN-DV5500発売 廉価機種
      ↓
2002/12 年度更新版 CA-DVL1313D (DV5500相当にアップ ※)
      ↓
2003/12 年度更新版 CA-DVL1413D (データ更新のみ)


※DV5500はDV7700の廉価版でソフト面の差はデータ量の増加がほとんど。
>>132
遅れをとったというが、俺に入らない機能だなぁ・・
最近の流行りだし、仕方がないのか・・
俺にはいらない、俺には必要などと言い出したら収集つかないわけで…
ストラダだってDVD再生機能なんていらんというひとでも、その機能だけ
外して買うわけには行かないんですから…
仕方がないのでしょう。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 19:53 ID:OprzxLkf
で、ポータブルストラーダがキタ━━━(゚∀゚)━━━わけだが。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040106-1/jn040106-1.html

KX-GT300Vの系譜ではなさそうだ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 19:57 ID:ZxMScAWb
やっと連休明けだね!
おまちかねの新製品。

待ってた香具師、ごくろーさん、っと(爆
_| ̄|○
>>138
前と同じ「にじみ画面」なのか?
いつもながらの「なじみ画面」だが、何か?
HDX300D
2004年のデータ更新スケジュール
にちょっと期待してる俺。

せめて地図の色合いは修正して欲しいなー。
昔持ってたDV2000の方が見易かった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 21:36 ID:RzaiFzrA
GT50最強
すいませんこの手のナビの売り
「乗せ変え」を実践されてる方って居ますか?

加速度センサーとか内臓ならわかりますが
けっきょく全ての線をつないではじめてナビの精度が出るわけで
そうなると据え置きとなんら変わらなくなりますよね
だったら据え置きの方がいいのではと・・

乗せ買えもいいですけど、据え置き2台買えば良いんじゃないかなと・

私都内ですから、田舎の状況は知りません。家族全員車所有となると
またちがうのですかね?
>>145
何となくだが、オマエにどう説明しても無駄なような気がする。
パンがなければお菓子を食べればいいのよ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 22:31 ID:5cjy3Gzw
>>138
いちおうP-NAVIの後継になるわけか
松下のカーナビ事業が統合された時点で九松系列(KX)の淘汰は予想されていたから
特に驚きはないけれど
>>146
ナイス突っ込み
ワラタ
151118:04/01/06 23:55 ID:hWZ3Owli
>>119
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。せっかく乗ってやったのにふざけんじゃねーよ。
おまいは神へのレスのコピペも知らんのか。
伝説の元ネタスレ 「嗚呼!!三菱GTO」
http://natto.2ch.net/car/kako/1006/10065/1006591363.html
118の引用元は神へのレス>>55だよ。しっかり読んで勉強しな。それとネタバラしも早杉。

1kgもあるとなんかの拍子に台座からもげて顔面に飛んできそう((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 01:34 ID:IKgncs1M
>>151
そんなもんでなに偉そうに語ってんの?
餓鬼は寝る時間だぞ!!
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 10:20 ID:JSdsRd8K
これって3Dジャイロ搭載なんだろうか?
でるナビの自立航法ユニットは3Dではなかったと思うのだが。
>>138
本当に連休明けに発表されるとはw

しかし、ただポータブル化しただけの製品で良かったよ。
年末に150買ったばかりだったんで、
新年早々HDDストラーダが発表されちゃったりしたら、
すげーショックだっただろうから。
安心しろ、HDDストラーダも連休明けに発表だ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 15:54 ID:GQpKUSY/
私は耳が聞こえないんですけど、パナソニックの
カーナビを使っている。補聴器使っていますが
どんなことをしゃべっているのか聞き取れない。
教えてくれますか?
>>157
今日はクリスマスとか、大晦日だとか。
>>157
グッ・イーブニン
ヘロー・パナソニク・ナビゲイション・システン
この先カーブです
美味しい店があります
・・・
など

ほかにHD9000では信号で止まると
「米政府、牛肉の感染源はカナダと断定・・」
などリアルタイムニュースや天気、スポーツ情報等を読み上げてくれます(出勤時に便利)
>157
パナナビならスピーカー出力が本体ハーネスからキボシで出てるので
そこにヘッドホンの端子改造してつける方法もあります
ヘッドフォン+補聴器でどんなものでしょうか?
161HALLO:04/01/07 22:41 ID:IXklV6bh
今日帰ったら、パナから16MのSDメモリーカードが届いてたよ(´。`)
ちなみに12月18日前後にネットで応募ね。
締め切りぎりぎりで駆け込み応募の人はもうちょっとやね。

でもうちのPC、SDカードなんて読めないんだよ・・・(--;)
なんかこのスタンスの新製品が出ちゃうと、
HDX300Dの後継はまだ先になりそうだなー。
2月にも発表があるみたいだから期待…したい。
3月末発表、5月GW明け発売
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 23:46 ID:fXcPS9/d
>>163
パナ社員
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼ 
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\

165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 00:05 ID:oyTkafGk
http://panasonic.jp/car/navi/products/DS100/
DS100サイトオープン
ストラーダ150Dと、HDX300Dで迷ってます。
両方とも価格.comとかで10万を切って同じくらいの価格帯になったので、
どちらにしようかなぁ〜と。

DVD再生は、家で5.1ch組んでいるので、そっちで見るので、
無くてもOK。
車自体もうるさいし、映画とか見るような雰囲気では無いし。

ということでHDX300Dが有力なんですが、
ストラーダのココが(・∀・)イイ!というところが有れば
教えてください。
その回答を聞いてまた色々悩んでみます(w
タッチパネル
取り付けがきれい
盗むのが少し大変

以上
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 01:46 ID:vi1MF8l2
167に加えて
3Dジャイロ
HDDより更新が楽
オプション買う必要が無い分安い
>>168
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/point.html

HDX300Dも3Dジャイロらしい。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 04:24 ID:wkhtaDKK
>>167
ポータブルは取り外せるから大変どころか家屋に侵入しない限り絶対盗めない

>>168
HDDでもポータブルなら更新は楽
HDX300Dに特有の高額なオプションはない


つまりストラーダの大きなメリットはDVD以外はタッチパネルだけ
(小さいメリットとしては画面が大きい&まかせてサーチ&地図が多少新しい?)

反面HDX300Dの大きなメリットとしてはリルート&画面更新が圧倒的に速い
取り外し可能なため防犯面からも有利
>ポータブルは取り外せるから大変どころか家屋に侵入しない限り絶対盗めない
>取り外し可能なため防犯面からも有利

マジレスするとポータブルは飯屋で飯食ってる間や
買い物中にでもにパクられるけどな

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070699519/240-273n
>>170
>リルート&画面更新が圧倒的に速い

ドライブのスペックだけ比較すると数倍の開きがあるけれど、先読みやキャッシュの
効果アルゴリズムの最適化等がある一方、ボトルネックの一つになる描画系等は
むしろストラーダの方が新しいので実用ではそんなに差はなかったり。
あとポータブルは配線の処理や本体の重さとかで結構取り付けに苦労する
詳細は以下のスレを参照

【工賃ゼロ】ポータブルナビ専用スレ【カーナビ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066018377/
★★★  安いカーナビ 5  ★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070699519/
>>166
150D/250Dのマイナーチェンジ版が登場すると>>135のような事になるかも。

HDX300DやHD9000Dはご存じの通りデータの年度更新だけに終わったので・・・。
ポータブルって車速パルスが簡易式、もしくはオプション扱いなんじゃないの?
>>172
>むしろストラーダの方が新しいので実用ではそんなに差はなかったり。
そうかなあ?
リルート時などはDVDへのアクセス過多で描画が遅れまくりだけど。
直後に右左折などあった場合間に合わないこともしばしば。
やっぱりアルゴリズムの最適化だけでは追いつかない部分はあると思う。
通常走行してる分には何の問題もないけどね。

>>173
配線の処理はオンダッシュでも自分で取りつけたら結局一緒だよ。
重さは確かに如何ともしがたいけど取り付けスタンドはそれを考慮されてるしね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 11:07 ID:etVAV2lI
>>95さん、見てるかな?
nuke氏のデータをストラーダ用に県別PMFファイルに変換するプログラムを
作ったんですが、方位指定がうまく動作しません。
14番目のパラメータを方位指定あり(#01)にしているのに、方位指定なしの
動作をしてしまいます。(方向に関係なく指定半径内に入ると音声が出てしまう)
ストラーダは方位指定に対応していないのでしょうか?
>>176
おいおい、なんでポータブルとオンダッシュで配線の処理が一緒なんだよ。
本体丸ごとオンダッシュになるんだぜ?
>>173のスレよく読めよ
>>175
P02Dはビーコンレシーバーに含まれるオプション
GT300Vの場合は車速は取りたければ取れるが、簡易式で使用可
今度のDS100は・・・・オプションに自律航法ユニットがあるからオプションっぽいな。
簡易式については特に書かれていないし無し?
購入前の質問スマソ。ストラーダなんですけど
ナビのスピーカーで案内しながらステレオでMP3聞くにことは出来ます?
その場合音楽はFMで飛ばすのかな?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 21:10 ID:vi1MF8l2
>>180
出来ますよ。
DVD/CD/VTR/MP3などの音声出力はFMトランスミッタとラインOUTに出力できます。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 21:47 ID:p9EMP9c5
>>51
たしかに抜け道が点滅表示されない。説明書には「抜け道は緑の点滅で」て書いてあるけどなぁ。
だれかスモール消灯時にも点滅する人いる?
>>181
的確なお答えありがとうございました。
>>51、182
「点線」では・・・
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 22:11 ID:jySToY9p
いや、点線だと思う。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 22:12 ID:jySToY9p
間違えた。「点滅」だと思う。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 22:32 ID:irwB0Uq7
175さんへ
nukeさんの方位データは1から360の角度だったか思います。panaの登録ポイントでの方位はKen2さんHPによると00から07の8種類ですよね。この辺はどうしましたか?
はずれてたらごめんなさい。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:25 ID:ZRjp+7hl
ネット通販で、9000WDが17万で売られてた。
安くなったモンだな〜。
>>162
型番HS400 7インチ タッチパネル

>>163
大体そんな感じ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 00:03 ID:AS+wxev7
俺いまだに007使ってるけど、まだまだいけます
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 00:53 ID:UAqhcoT6
>>187
レスサンクス。
0±22.5を0、45±22.5を1、90±22.5を2、という感じで変換しました。
これが間違っているのでしょうか?
カキコの後、適当に走ってみると音声が出ない方向もあるようなので
方位指定自体はストラーダでも効いているようでした。
もしかして180°逆?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 10:15 ID:mydAoPKy
ストラーダって
今あるのが定価25万で
ポータブルになったら15万ってそこまで安くなるの?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 10:38 ID:UAcZyliS
>>192
定価25万のストラーダは高すぎ。騙されてませんか?
オンダッシュのリアカメラ無しと比べないと意味ないっしょ。
まあ>>192はモノの価値が分からない馬鹿なのは分かった。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 11:02 ID:eukfOcLF
Panasonic HD-navi「HD9000」用 企業ランドマーク 2004年1月8日版
ダウンロード キターッ
>>190
んーDV007使ってたけどあれDVDのピックアップ弱くない?
毎年のように交換してたけど車乗り換えるときにHD9000にかえた
スクロールさせる時の読み込みとかで桁違いに幸せになれるはず。

…初モンばっかり買ってるなぁ
というより買い換えを決意するとなぜか発表前後なのよね
このパターンでいけばまた全損級の事故待ち構えてるのか(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>196
ネタ?
ピックアップ交換2マソするけど
貴方毎年2マソかけてたんですか?
>>174
HD9000Dはご存じの通りデータの年度更新だけに終わったので・・・。

すまんのー。
今、地上はデジタル対応ナビの開発で忙しくて・・
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 16:37 ID:nkN0EXAX
CN-DV250Dの購入を検討しています。
現在カロのDEH-P919を使用しているのですが共存は可能でしょうか?
DVD再生、音声ナビをオーディオスピーカーから出せるのでしょうか?
またETC車載器にEP-422を使っているのですがこちらもナビと接続できますか?
同じような構成の方がおられましたら助言よろしくお願いします。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 16:57 ID:rwcjTCwM
>>199
EP-422は三菱のカーナビとしか接続できません。
ケーブルがあればカロナビとも接続できるかも、しれませんが、
パナナビとはつながりません。

つないでも、音声がナビから出てくるくらいで、特にメリットありません。
ETCゲートへの案内などは接続しなくても可能です。
201199:04/01/09 19:54 ID:MqoJjemc
>>200
レスありがとうございます。
ETCとナビとを接続してもたいしてメリットはないんですね。知りませんでした。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:18 ID:2nBiMmkW
>199
マジレスすると、IPバス-RCA変換コネクタを使うと接続できる。
DVD音声はカーオーディオからでるが、ナビの音声はテレビのスピーカーからのみ。

それから、DVDやMP3を再生するとそのままでは音割れがする。
原因はストラーダの出力信号電圧がカロのデッキ(俺はDEH-P999)の入力許容電圧
よりも大きいからだそうだ。
で、RCAの出力減衰コネクターを使って出力を下げてやろうと思っている。
明日部品がくるので連休中に試してみるつもり。

カロにこの件で質問したら「電圧が違う刈る絶対音割れする」と一蹴された。
出力減衰プラグが二種類あって(-10dBと-20dB)どちらがいいか?っていう質問に
対しても、「電圧を下げるアダプタなどは存在しない」と一蹴された。
203199:04/01/09 23:40 ID:ENfnnysV
>>202
詳しいレスありがとうございます。
ぜひ結果のインプレもお願いします。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 09:00 ID:LMpgvwRj
191さん
当たり!と思われます。panaで方向00は(南から)北へ向かって即ちnukeさんの方向180±22.5です。
ご存じのポイント情報をナビ画面から確認をお勧めします。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 13:41 ID:egJiWTBa
>>204さん、レスありがとうございます。
おかげさまでうまくいきました!
>>195
早速パナのサイト逝ってみた訳だが

---引用開始---
HD9000シリーズをお使いで、2003年度版の地図データの年度更新を受けられた方へ

「HD9000シリーズ」の2003年度版更新地図データには、最新版のプログラムデータ・ランドマーク情報データが含まれております。
「HD9000シリーズ」をお使いの方で、2003年度版の地図データの年度更新を受けられた方は、下記ページから、プログラム・ランドマーク情報データの更新をされますと、古いデータに書き換えられてしまいますので、 カーナビへのインストールを行わないでください。
後日、年度更新をされた方用のプログラムデータ・ランドマーク情報データを更新いたしますので、公開までしばらくお待ちください。
---引用終わり---

やる気があるのかと小1時間(ry
>>206

うわ、ひどいなこれ。
ある意味、やる気がある。

差別的な。
ダウングレード キタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)━━━━!!!
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 03:05 ID:cI0guMsi
>>51,>>182
俺のも点滅しないな・・・・。たしかにライトを付けると点滅するけど。
説明書の誤記?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 13:51 ID:B3ybdLRt
パナのサイトから質問送っても、メールの返信全然来ないよ。
ひどいもんだ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 14:21 ID:9fMdVDZt
>>211
で、どんな質問だよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 14:34 ID:d+RRKy0w
俺のもライト点灯時しか、抜け道が点滅しない。




けど、気にもならない。説明書の誤記か仕様かってのもどうでもいい。
抜け道がどうやっても表示されないのなら別だけど。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:30 ID:5EsII66F
HD9000のハードディスクを取り出して、もっと高速なHDDにコピーして付け直したら、
モッサリナビも少しは速くなるかな?
>>214
そりゃそうだ
>214
HDDのフォーマット形式がわからんからなぁ
ヤフオクではフォーマットしたHDD売ってるけど
フォーマット形式知ってるエロい人いる?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 15:43 ID:iOFOuVk0
誰か更新地図データ入れた人
HDDコピらせてくれ!
>218
さんくすこ
普通に見れるということはFAT/32かNTFSかどちらかですね

HDDは余ってるんだけど肝心の本体がないので高速化実験は
出来そうにもないなぁ〜
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:40 ID:tWcqxawY
連休明けage
HDハイエンド後継は、まだ先ですかねー。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 07:27 ID:OYSLMoyd
内蔵HDDは、耐震性に優れたHDDとか使ってるのでしょうか?
普通に売られている物と交換したら速くならないかなぁ・・・
やっぱり回転数は4200rpmかしら?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:04 ID:EeINXDXU
HDX730D 企業ランドマーク 2004年1月14日版 キターッ

ttp://download.mci-fan.jp/download/com/user/menu
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:09 ID:B2RbZe2B
>>223 HDX300D 企業ランドマーク 2004年1月14日版 キターッ
と思ったら。

HDX300シリーズをお使いで、2003年度版の地図データの年度更新を受けられた方へ
「HDX300」の2003年度版更新地図データには、最新版のプログラムデータ・ランド
マーク情報データが含まれております。
「HDX300」をお使いの方で、2003年度版の地図データの年度更新を受けられた方は、
下記ページから、プログラム・ランドマーク情報データの更新をされますと、古いデータ
に書き換えられてしまいますので、 カーナビへのインストールを行わないでください。
後日、年度更新をされた方用のプログラムデータ・ランドマーク情報データを更新いたし
ますので、公開までしばらくお待ちください。

ガビョーン
9000と同じかよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:12 ID:2Trn6k6y
>>223-224
株式会社ローソンより提供の2003年3月10日現在の店舗リストを使用しています

すばらしく素早い企業ランドマーク情報の更新だね!
プログラム・ランドマーク情報データの更新をされますと、古いデータに書き換えられて
しまうというのが良く分かる(w
こんなデータを今ごろ更新するなんて、パナって何を考えてるんだ??
>>215
パナの地図が古いのなんてガイシュツ中のガイシュツだから。
気になるヤシは端から選択外なわけでいまさら煽ってもムダ。
地図が好きなヤシは最初からゼンリン買ってるさ。
>>225
地図購入者のほうを優先してるんだよ。
高いSDカード買わされるんだ。差別化は当たり前だろw
またダウングレード キタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)━━━━!!!
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:21 ID:i5DbhmiK
2/1発売のやつ買うことにきめましたよ。ブラックのやつ。
ん?HDハイエンド?
すっごい基本的なこときいていいですか?
AVIC−H9ってモニターついてないんですか?別売りでV77MDとか用意する必要あるのですか?
>>232
すっごい基本的な事を間違えていませんか?
ここはPanasonicスレです。Pioneer(carrozzeria)スレではありませんよ。
>>223
HDに音楽ファイルを目一杯入れてたら、
ランドマーク更新かけたら、HDDに空き容量が無いと言われた。
しかたなく、アルバム1枚を消去してから更新…
235232:04/01/15 00:26 ID:+bYNUcHz
うを!コレは失礼!向こうで聞いてきます・・・
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 02:42 ID:vhBPpaW1
実家の父が「カーナビの地図が時々ぐるぐる回る」というので
正月帰省した時に診てみたんだけど、
私自身の車はメーカー純正ナビでパナユーザーではないので
仕様なのか異常なのか分かりません。
心当たりのある方がいたら教えて下さい。

機種はDV7700W/S、車はBMW現行3シリーズで、
DVD-ROMは2年前の購入以来まだ一度も替えてません。

普段は問題ないものの、山間部やまだ地図に載っていない新開通道路を
走って現在地を見失うと、画面地図全体が1周1分ぐらいかけて
ゆっくりと回転します。こうなると何十分走っても正しい現在地への
補正は行われず、自車位置が狂ったまま山や田圃の中を迷走していきます。
エンジンを切って再始動して走り出したらすぐに衛星を捕捉して復旧しました。

購入当初からこの症状があり、販売店はわからない、と言ってるようです。
以上、くれくれ君でスマソ。
>>236
いっぺんジャイロの補正リセットして学習しなおしてみれ。
DV3000系では見ないけど、昔のはエンジン始動して即発信するとジャイロの初期化を
うまくできずにその場回転を続けたな。
それでダメならジャイロが逝ってると思われ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 12:01 ID:WjYXBhAe
>>225
そのデータは2003年3月末の更新の時から採用されていた。

だから、そのときは超新鮮なデータだったよ。
そのときは「すげー早っ」と思った。

まあ、その後はそのままなんだけど。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 17:44 ID:q/1fi+Fc
車速センサーちゃんと繋がってる?
繋がってないとぐるぐる回るカーナビ多いよ
240自動車博士 初心運転期間中:04/01/15 17:47 ID:tsuqfSEL
ETC一体型カーナビってある?
Panasonicには、ない >>240
242236:04/01/15 23:21 ID:J2YsJoGQ
>>237
ありがとう。当分帰省できなくて父本人はこういう作業は全くダメポなので、
私から販売店に電話してジャイロの補正リセットやらせることにします。
それでも再発するようならメーカーに相談してみます。

>>239
確認画面でモニタリングしながら10分ほど走ってみましたが、
接続は大丈夫でした。が、念のため再調査してもらいます。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 09:13 ID:WlB3NZKS
道 DV150/250の後継機はいつでしょうか?
昨年7月発売から半年…。
第2弾も出たし…ぼちぼちか?
だから、連休明けだって何度書かせるのよ。w
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 10:21 ID:fkxhPnud
とにかく2/1が待ち遠しいなあ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 12:34 ID:JRaoOVy9
9000WD注文してたけど、生産が完了したって。
あ〜、安く手に入れられそうだったのに……。
早くHDカーナビほしいよ〜。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 12:52 ID:xIxIkEOf
道を使ってますが、昨日の16時ごろ走行中に100mほどずれて川を泳いだかと
思えば、少しすると戻りその後30分ほど自社位置が移動しなくなりました
いつも通っている道で、ジャイロは生きているらしく回転はします
GPS情報を確認しましたが、5個ぐらいは受信しており、GPSマークも
時計もでているのに...パルスもカウントしているし、エンジンOFFON
してもおなじためしに地図DVDをはずし”SD覚えて”でもなおらず
自宅にもどり10分ぐらい車をはなれ再度してもだめで修理を覚悟して走行1分後
”自宅の付近です”え? 直ってしまった??? なぜ?? サポセン聞いても???
2、3日前船のGPSが使えなくなったそうですが(ソースyahoo)関係ある?
248247:04/01/17 13:13 ID:xIxIkEOf
自己れです。すみません上に同様な現象がありました
でも、言われている点は、確認したのデスガ。。。
その後現象です不明です
大変なことに気付いた。

しばらく連休がないということに!
>>249
それは大変だ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 00:59 ID:TAkd00E+
>>202さん
出力減衰の件、その後どうなりました?うまくいきました?
ちなみに、出力減衰プラグってどこのメーカーのものでしょうか?
またインプレ宜しくお願いします。
アッテネータか。
ハイボルテージアウトの電圧を下げるのに、-10dBはちょっと入れすぎかも。
-6dBで約半分と覚えておくべし。
>>249
いいな連休が無くて、俺なんか毎日連休で暇だし
毎日ハローワーク通いで退屈だ
>>253
連休がないと連休明けの発表が・・・って意味だろ。
>>249も無職で毎日連休かもしれないし(w
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 07:57 ID:9tDL8eDn
俺も1年間働いてない
40過ぎるとろくな仕事が無いぜ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 11:52 ID:HT7W2yaq
>253
>255

はたらけ!(by高島礼子)
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 13:30 ID:SnI07uCN
俺は三年働いていないが、新車買いました。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 14:20 ID:0W7v6/45
新車といってもピンキリだからなあ。
200万程度の安い車から数千万の車まで。
働いてるけど、何時クビになるかわからない御時世だから新車買えないよ〜。
だから50万ぐらいのクルマ買って、ナビつけてます。
 CN-HDX300D使いですわ。
 このところ何故か,道無き場所を走行しちゃってるんですが…宅地の
真上とか川の上とか…。
 実際に走ってる道路の1〜2本分ズレてます。まぁしばらく走ると戻
りますけどね。
>>260さん データでラーメン真澄0154-69-2002はどうなってます?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.10.51.210&el=144.7.37.624&la=1&sc=5&CE.x=116&CE.y=244
実際は↑のあたりですが、初期モデルでは274からのT字から南側になっ
ていてけっきょく発見できずでした
262暇急ジロウ:04/01/20 13:41 ID:BcRZiMhr
中古のCDナビの購入考えてます
ところでVW007DとVW007XDとどちらが新しいのでしょうか?
なんかパナはわかりずらい
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:24 ID:rsRkm7H+
今日、店行ったらDS100が普通に売ってるんだけど・・・こういうのも
早売りってあるんだ
>>262
ナントカX型番はマイナーチェンジ版が多いね。
VW007に'97年度更新版相当のソフトをバンドルしたのがVW007X。
更に半年後にVW007Zが出た。
ハードの小改良やコストダウン、付属モニタの違い等はあるかもしれんけど
新しいソフト買って来るならどれでも同じと思われ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:24 ID:ybzzuknK
俺はVW007D使ってるぞ
最新の地図も出てるしまだまだ使えます
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 08:03 ID:kFMYAre0
DV7700WDの新品とHD9000WDの中古ならどっちがィィかな?
>>266
違い
http://ken2.cside21.com/Navi/9000catalog.html

HD9000って悪くはないが、発売時期の割に値段こなれてないからなぁ・・・・・・
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 11:02 ID:kFMYAre0
>>267
ありがとう御座います。
10-11万新品DV7700WDと12-13万中古HD9000WD、15-16万新品ならどっちが買いですかね?
5-6年は使いたいのでDVDだと2-3年でDVDが故障する場合があるのでHDDの方がィィですかね
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 11:29 ID:6REPcyAj
>>268横からスマン。
ナビに何を求めるか?でそれぞれ違うと思うんだけど。
例えばナビに関して言えば検索機能やあなたの行動範囲というか
行くであろう地域の地図もソフトによって違うし。
また音楽を聴く事に関しても考慮すべきかなと。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 11:31 ID:UVEAkRFR
DVDはピックアップレンズがすぐ駄目になるよ
だからCDをお勧め
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 12:17 ID:xhiZfrrD
超基本的な質問で申し訳ないんですけど
パナソニックのナビは
本体にスピーカー端子を繋げば
音声案内、mp3などはスピーカーから出力できるのですか?
1dinしか取り付けられないので
宜しくお願いします
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 13:50 ID:Tix+IgZ3
そうそう、CDのほうがレンズ長持ち、ソフトも豊富
だが、同じCDでもカロのほうのレンズは突然死(使用年にかかわらず)が多い
パナは結構しぶとい。レンズクリーナー定期的に使えば無敵
CD盤の掃除も忘れないでね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 13:53 ID:JMaP8pRt
パナのCD機の半分はダメダメさんですよ。○×工場のラインに乗ってた
ヤツはみんなダメ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 15:13 ID:cetV0wAP
HDX730Dの話題が全然でてないのはなぜ?
今から買うのならこれかなぁと思ったのですが・・・。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 15:24 ID:/XZBatpK
>>274
タッチパネルじゃないから
オンダッシュモデルがないから

以上二点で候補から外してる人が多い
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 16:13 ID:zW4RTYlk
>>274
DVDが見られてタッチパネル付いてて価格も安い上に新型なナビがあるからじゃね?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 18:11 ID:DHm24OsN
HDX300とKX-GT300V

どっちがいいですか?前者は、車速付けないと、
KX-GT300Vの自立航法ユニット内蔵GPSアンテナより、精度劣る?

車速って、素人でも付けられるの?
>>277
> 車速って、素人でも付けられるの?
ナビを自分で取り付けできるなら可能。
取り出し位置はぐぐれ。
HDX300って、電源シガーライターじゃないのか。
素人には、設置できないかな?車なんてイジった事ないんだけど
>>279
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page4.html

ちなみに純正型番はCA-LPS40D
281278:04/01/21 19:55 ID:BnaeYCHu
>>ID:DHm24OsN

漏れの書き方が拙かった。謝る。
カーステを自分で取り付けできるなら可能。

に訂正。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 20:31 ID:Ds6CMyCl
車の電気配線が分らない人間は触らない方がいいかもね
簡単なんだけど
俺は車をよく買い換えるので、簡単に取り付けしてます
30分ぐらいかな
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:13 ID:k1UIAriY
人に任せる方が不安
どんな配線してるもんだか分からんし
>>283
こういうこともあるわけだ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066634159/388

285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:07 ID:k1UIAriY
漏れはナビ良く買い換えるからばらさなくても良いように
車速、BAT+、ACC、イルミ、バックのナビ用のハーネスを本体を置く場所に作ったよ
てかメーカーが最初から付けれや。
統一規格にしてカポっとはめるだけならどれだけ楽なことか・・・。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:35 ID:aht0NuKs
>>277
パナのKX系ナビは新規開発もやめちゃったし
オフィシャルの商品ラインアップからも外れちゃってるところを見ても
今後のサポートがかなり不安
DVDポータブルだったらDS100のほうがいいのでは?

もし不安だったら車速の取り出しだけでもディーラーあたりに頼めば?
そこそこの費用でやってくれるはず
>>286
DS100検討しましたが、
車速やジャイロは搭載してるのかな?公式サイトHP見てもよく分らなかったので・・・
DS100は、新製品でタッチパネルだからいいですね
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:38 ID:Fj0zukzn
>>287
オプションのページを見よ。
自立航法ユニット別売り。しかも発売予定。
>>288
あ、ほんとだ。標準で付いてないのか
やっぱ、ポータブルは駄目だな〜

KX-GT300Vかな?
DS100に期待してたけど、なーんかイマイチだね〜
HDX300の新型でないかな
291268:04/01/22 08:50 ID:ZHXaBwqT
ピックアップの交換は15000円っぽいのでDV7700にすることにしますた
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 12:51 ID:m70E2//N
昨年暮れにHD9000を購入したのだが、既に2003年度バージョンの地図データの販売が
開始されていたので、てっきり中身は2003年度バージョンかと思っていたら2002年度
バージョンまま、で、PCのように無償バージョンアップかと思ったら金取りやがんの!。

しかも細街路探索に設定したら、立体交差は無視するは、階段に案内するは、歩行者用
道路を走らせようとするはで、なんかナビ機能ウンヌン以前に地図データのお粗末さに
非常に腹が立った!。つうか呆れた。

機能以前にこの辺りを根本的に見直して欲しいなぁ... 。
>>292
パナにクレーム付けて見ては?
294292:04/01/22 14:23 ID:m70E2//N
>>293
付けたら、バージョンアップに関しては「全てそのようになっておりますのでご理解下さい」
地図データのお粗末さに関しては「すみません、貴重なご意見として今後の製品に反映され
るよう検討いたします」ちゅう、誠意のカケラも感じられない事務的な対応で終ったよ。
結局、基本的に売り切り、PCのような面倒なサポート対応はする気も無いちゅうことやね?。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 14:27 ID:ZHXaBwqT
>>292
今まで何処のナビ使ってたの?
話はそれからだと・・・。
>>294
地図は相変わらず、対応も相変わらず、、、の様で
いくらハードが良くても今後の購入は考えてしまうな
297292:04/01/22 14:50 ID:m70E2//N
>>295
自分の車につけたのは初めてだけどなにか?、
良く地方に行くのでレンタカーで何社かのCD,DVDナビは使っていたよ。
で、満を持して買ったHD9000がこの程度かよって... 。
まぁ、機能はこんなものだと予想してたけど、都内の細街路でこう来るかぁって感じ?。
それよりもバージョンアップ等、パナの対応に呆れたほうが大きいけど... 。
ところで私の使用歴がこの製品やメーカーの批評に関係するのか?。話はどこからなんだ?。
>>297
もしかしたらキミ、癇癪持ち?
在庫品買ったなら仕方ないと思うよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:10 ID:no32nZqv
>>294
というかなぜPCと一緒にする??
その辺が全く理解できない。

敷いて言えば、PCの1アプリケーションとなら同じに考えてもいいと思う。
そして、アプリケーションのメーカーに要望出しても294のような返答だよ。
次のバージョンアップまで長いし、要望が反映されない事もあるし、
そんなの普通でしょ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:24 ID:ZHXaBwqT
>>297
他のナビはもっと酷いよ
カロも同じかちょっと良いくらい
HD9000はすでに生産終了してるから
最新在庫でも地図は2001年版かと
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:24 ID:m70E2//N
>>298
うへっ?、在庫品って、そんなのどの製品だってすぐにそうなるじゃん?。
あなたは発売後暫く経った製品とメーカーには文句も言わず仕方がないと
諦める人良い人なんだね?。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:30 ID:m70E2//N
>>299,300
みんなオトナなんだね〜、だからメーカーのサポートもいつまで経っても進歩
しないんだね?。良く分かったよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:36 ID:ZHXaBwqT
どーせ17-18万で買ったんだろ
発売直後より10万近く安くなってるのに文句言うな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:39 ID:5dV/XXoJ
>>302
電化製品のリワークは金かかるんですよ。いちいち最新バージョンに入替えてたら
型落ち機種でも値段下げられないし。
おれは新製品が出る度に古い機種が安くなる方がいいなあ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:48 ID:m70E2//N
>>303
メーカーに言われるならまだしも、おまえに言われる筋合いは無い
安売りしてるの知らなかったから27万出したよ。
>>304
なるほどオトナなご意見参考になりました。
>>305
ネタですか?
今時、その値段で売っている店ってホントにあるの。
ましてや新製品だったときでもその値段で買う人は?
高い値段で買って2chに書き込む位だったら
買う前に、価格.comやヤフオク位みろよぉ〜
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 16:04 ID:no32nZqv
>>302
話をずらすな。

まず、PCと一緒にする自分の世間知らずさはちゃんと認めたか?
子供だからってアホでも許されると思ったら大間違いだぞ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 16:05 ID:no32nZqv
>>305
>安売りしてるの知らなかったから27万出したよ。

うわー、買い物が下手な人なのね・・・
ダメな奴は何をやってもダメ、ということか。

まだ若いようだから仕方ないか。
今後はもっと人生経験を積んで賢くなってゆきなさい。
309福岡からだっぺ:04/01/22 16:09 ID:vRDIx4Xh
>>292
新宿の都庁、新宿駅ロータリーあたりの道はどうですか?
あすこは道が上下走っており混乱してしまう
迷ったら抜きキャバの予約に遅れるもんで
週一回の楽しみが、、、
310福岡からだっぺ:04/01/22 16:10 ID:vRDIx4Xh
やっぱ指名するなら真紀ちゃんが一番ええ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 16:15 ID:ZHXaBwqT
DV7700とHD9000の違いって何?
>>311
>>267

>>304
リワークじゃないけど、DV3300系で年末にキャンペーンで更新版配った時があったね。
PCソフトでいう無償バージョンアップシール付き商品みたいなものか。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 18:19 ID:WYvaMIst
以前、自動波でパナのDVDナビを付けたんだけど
その店から(今のナビを下取りして)5万円で、
ストラーダ(CN-DV150D)に替えないか?
って連絡がきたんだけど、釣られていいのかどうか・・・?

(今のところ不具合はないんだけども。)
細路地は交通規制を考慮しないって説明書に書いてなかったっけ?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 23:00 ID:2xEhY/Y+
DV7700を使って2年ほどになります
常々思っていたのですがルートの選択が異常に遠回りです
設定でどうにかなるモノでも無さそうなのですが
2度ほどされているDVDのVUをすれば少しは賢くなりますか?
>>314
交通規制を考慮しないってのは、階段を上り下りさせたり、立体交差の壁を
よじ登らせたり、歩行者専用道路の杭をへし折って進め、という意味なんですか。
松下電器ってのは恐ろしい会社だ…
そういうこともあるさ。
>>315
乗客を乗せたときに有効な「横付けルート案内」とか何とか言うモードにしてないか?
客を降ろしやすくするためゴールが左側になるよう案内するルート。
これって7700にも設定項目があった気が・・

これをオフにすると目的地までは遠回りせずに案内するよ。
ただしカロのように分離帯があってもゴールとかあるかも(俺はいつも横付けモード)
>>318
同意。
この前気が付いて解除したらそれなりに良くなった。
付いてる機能を何でもかんでもONにするのは良くないんだなという教訓。
おれは5500だけど。

>>319
「同意」の使いかたがヘンです
>>313
中古がタマ不足なんじゃね?
DV2000系ならそろそろピックアップの心配な頃だしいい話しだと思う。
DV3300系だとそんなに機能はかわらんし、VGAでなくなるし、ビーコンは別売りだし
あんま得な気がしない・・・・

>>316
考慮はするがDRMほどは精度の高い規制情報が入ってないってこと。


>>315
DV5500/DV7700の場合はバージョンアップしても機能upはないです。
地図や収録データの更新と増量のみ。
>>316
松下にナニを期待してるの?
昔からだろ。所詮関西のメーカーだ。期待するだけ無駄。
ちくり板の松下スレが数年も盛り下がること無い理由考えれば解るだろ。
安いんだからそんなもんだと思え。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 11:44 ID:TKW0nCxV
パナソニックは、ココがこう違いますと指摘すれば結構変更してくれると
ユーザーのサイトにあったから、まともな方だと思うぞ。


何事も冷静に対処する事が重要ですね。
>>323
おめでたい方ですね
325304:04/01/23 12:24 ID:QLGVUrIG
>>312
そうなんですか。たしかに一度梱包した在庫品を開くことを考えたら
DVDをもう一枚配る方がはるかに低コストだしね。
そういうサービスはぜひ続けていただきたいな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 12:46 ID:TKW0nCxV
>>324
ありがとうございます。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 11:52 ID:vU9u5d5f
ほす
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 12:09 ID:33a8BRbL
ナビが古くなったしパナの連動可能ETCを買ったので、HD9000を買おうかと
考えているんですが、連動させるとETCゲートの位置とかも分かるんですかね?
HPの絵を見ると分かりそうなんですが、文での説明はありませんよね。
料金所が見えないほどのところから混んでる時、「専用ゲートの場所がわかればな・・・」
と思うことがあるんですが、分からないのなら連動させてもあまり意味の無い気も・・・
330328:04/01/24 13:12 ID:33a8BRbL
>>329
上でもあるのにまた貼ってるのは俺に向けてかな?
確かにETC買っちゃった人には悲しいねw
でも、今から本腰入れたとして、実用化に早くて3年以上、現時点のETCと同等レベルに
普及するのにすらどんなに早くても5年はかかるだろうね。
今の時点でもってる人は、そんなに困らないと思うよ。
後5年間も、いちいち窓開けて金払うくらいなら、これからでも買うよ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 13:23 ID:6cluST24
>>328
ETCゲートの位置は分かるけど(とはいえHDDに入ってる過去のデータだが)、
専用運用か、ETC/一般供用運用かは分からないので、料金所が見えないほどの
ところから混んでいる場合には、必ずしも期待した結果にはならない。
HDX300やHDX750の場合は、連動させなくてもETC案内設定ONとするだけで
同機能が働くので、ベターかと思われ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 13:43 ID:33a8BRbL
>>331
THXです!
そうなんですか・・・通信で、何番と何番が・・・って情報とかも入ってくるのかと
期待したんですが、そこはナビに依存ですか。
それなら連動にこだわらず、純粋にナビとしての性能で選んだ方が良いですね。
まじで参考になりました。ありがとうございました。
>>328

ストラーダでETC連動させてます。

ゲートの位置は一応わかるけど、
>331に書いてあるとおりなので、
正直、それほど便利とは思わない。

それよりも、ETCと連動させることにより、
支払い料金履歴の一覧表が表示されるようになるので、
私にはそれが一番便利だと思った。

ただ、接続ケーブルも安いものではないので、
その投資に見合うほどの効果があるかどうかと聞かれると、正直微妙・・・

334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 13:45 ID:33a8BRbL
>>333
なるほどです。
確かに、履歴が声だけじゃなく一覧で出るのは助かりますよね。
請求が間違う事もあるって噂も聞くし。
でも、接続ケーブルの値段に見合うかどうかってのは、仰るとおりですね。
う〜ん・・・よく考えてみますw
THXでした!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 14:02 ID:6cluST24
>>333
前割は使わないの? 利用履歴はPCでETCプラザにアクセスして見る方が
正確だし、楽だと思うけど。車載器では夜間割引などの社会実験による
割引が考慮されない料金しか分からないし。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 14:11 ID:33a8BRbL
>>335
328ですが・・・
いや、実際の使用状況と、請求の使用状況に違いがある場合があるらしいんだよね。
極まれだろうけど。
要は、車載の使用履歴とETCプラザの履歴に違いがある可能性がって事だからね。
>>336
どこまで古い履歴を確認するのか知らないけど、俺は前割りの残高確認も
かねて時々見てるから、忘れるほど昔の履歴なんて車載器で見ることがないな。
PCをクルマに持ち込むわけでもないし、記憶してる範囲でしか確認しない。
>>335

もちろん前割り使ってますよ
(それがETC購入目的だもん)

ETCプラザの料金一覧のことももちろん知ってるし、
残高確認に利用しているけど、
車内ですぐに料金一覧が確認出来る便利さは
PCでいちいち調べるのとは違って、何かと便利です。

もちろん、その便利さがはたして投資に見合うものかどうかは、
前述のとおり・・・・・なんですがw

HDX730D買おうと思います。
ただ、1DINしか無い古めのドイツ車なのでオーディオが別に付けられません。
MP3が付いているのでオーディオはこれで良いかなと思うのですが
他にオーディオ機器なくてもスピーカ直接つなげたりして問題ないのでしょうか?

もしくは下記のようにCA-TU7200Dなどが必要なのでしょうか??(CDチェンジャーは付けませんが)
http://panasonic.jp/car/navi/products/HD9000/option.html
車内ですぐに一覧が確認できて便利なの?
俺、最初に試しただけで履歴表示なんて使ってないんだけど、何が便利なの?

っていうか、停まった車の中でナビをあれこれ操作してるのは気にしないのかな。
俺、なんかそういうの苦手。地図アップデートとかで5分、車内でボケッと
SDカードから読み込みしてるだけでも苦痛なんだが。

ETCプラザなんてブラウザにブックマークしてあるから、部屋で落ち着いて
履歴を見る方が安心できるんだけどな。なんか、使い方間違ってる?
>>339
スピーカーを鳴らすんだったら、パワーアンプは別に要ると思うけど。
それに730って、200曲くらいしか入らないよ。
>>340
割り勘したいときじゃないかな?
「レシート無いから割り勘できない」って盲目反対者が言ってたろw
レシートほしければ一般レーンでカードを抜いて支払うだけなのに。
連動だと専用レーンで通過できるし後で料金確認も一覧で見やすいってメリット。

俺はカード挿しジャンケンするからこの機能はほとんど使わない
>>342
割り勘ねぇ。そんなことなら車載器が音声で料金を読んでくれれば充分だな…
>>343
君は何がそんなに気に食わないんだ?
人によって便利と思うか否かは違うだろww
>>344
接続ケーブルの値段、知ってる?
それが、割り勘の時に一覧が見える、というメリットに見合うなら
俺もお勧めする。俺はそう思わないと言ってるだけだ。そうでない
人間がおかしいとか言ってるわけじゃないぞ。わかる?
>>345
だから、価値に見合わなければ付けなければいいだけの事。
熱くなるなって
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 18:26 ID:hVQBIkSq
>>345
いや、君は正しい。しかし、それと同じ事を>>342も言ってるだろ?
ケーブルの値段に見合うか否かは分からないってさ。
俺が思うに、彼は便利だと思って買ってみた。しかし、思ったよりもって
感じで、「便利なとこもあるけど、お奨めするほどかどうかは???」
と言ってると思うんだけどな。
質問に答えてもらった>>328の俺がそう思ってるんだからいーんじゃないか?

買ったほうが良いと言われた覚えはないし、買う必要なしとも言われていない。
値段はもちろん知っているし、どのくらい便利か、そうでないかを客観的に
教えてもらった。ありがたいと思ってるよ。
>>334
DV3020で連動させてるけど、一番便利なのはナビの画面で
ETC使用可能かどうかを確認できることかな。

表示部の目立つ単体型の車載機をダッシュボード上に貼り付けてるような
場合ならいいんだろうけど、セパレート型は本体を目立たないところに設置できるのが
そもそものメリットだから・・・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 20:36 ID:5us9g7eA
DVDナビの案内はアホの極みだと思うけど
HDになって良くなった?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 20:39 ID:5us9g7eA
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 21:04 ID:t3J9uJVT
た?
>>349
ドライバーの能力が著しく欠如しているのでナビを変えてもむだでしょう。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 21:50 ID:5us9g7eA
君の体験談は結構なんです
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 22:00 ID:6oRP+UPM
>>353
馬い。なかなかやるな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 03:44 ID:0la9PY6P
>>339
1DINのドイツ車だと、オペルかワーゲンですかね。
>341さんの言うようにスピーカを鳴らす為、アンプなりラジオなりが
必要になりますので、事実上インダッシュは無理だと思います。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 03:47 ID:WfsUtQ6D
俺の車の純正ナビはパナソニック製のDVDナビ。(RX-8)
不満を言う人は多いけど俺はそんなに不満じゃないよ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 06:23 ID:CyMV6f9+
>>356
RX-8には1DINのHDX730が取り付け出来ますよ。
マツダの純正はテレマティックス対応なんだよ。
359名無しさん:04/01/25 18:52 ID:aXW7QMk4
後輩のM社のナビはTVちゃんねるの自動追尾があったけど
パナは同じことができますか?
おいらは3300XSDなんだが。
最新のナビならできるのでしょうか?

田舎は少しの移動で簡単にチャンネルが変わるため、これがあると便利。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:46 ID:oFMYfKP4
今日、SABに行ってきた。
オンダッシュでナビ性能が良く使いやすく15万くらいの予算でって言ったら
DV150Dを進められた。138000円 工賃2万 ビーコン付けたら
プラス2万ちょっと。
よくよく聞いていると、なかなか良いと思った。
かなり欲しくなってしまった。
DVDを抜き差しするのが抵抗あるので、2DINが1つ空くからそこにMP3/CDRW
対応の1DINUNITを咬まして・・・っと思いました。

ながながとなりましたが、ずばりこれって値段はさておき、物として買いでしょうか。
あと、車速パルスとか、車のCPUからちゃんと配線してくれたか確認する方法とか
あるのでしょうか。どうもAB系ではセキュリティとかで、取り付け不備でなんども
足を運ばされたけ経験があり、信用できないところがあって。
そういうと、自分でつければ?って言われそうですが、ご勘弁を。
取り付け後のその場での確認は何をチェックすればOKでしょうか。

初心者な質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
>>360
ナビ起動させて
メニューの「接続チェック」でいいんでない?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 01:41 ID:oFMYfKP4
>>361
そのCHKで、車速パルスに繋がっているか確認できるなら、それ
いいですね!
ありがとさんです。
DS100見てきたけど、なかなかいいね。
特に地図が今までのStradaより見やすい色になっているね。
お店の人が言ってたけど、DS100の地図ディスクは
DV150やDV250にも使えて、それを使うと地図の色が
DS100と同じ配色になるそうです。
誰か、人柱やってくれないかな?
(これをヤルと、元の地図がかからなくなるそうです。)
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 05:16 ID:RMAwXL9y
>>364
「地図がかかる」ってどういう意味??かかる?
>>365
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%DD%A4%B1%A4%EB&kind=jn

(6)
機械を機能させる。
「自動車のエンジンを―・ける」「ブレーキを―・ける」「ラジオを―・けっぱなしにする」「レコードを―・ける」
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 09:04 ID:RMAwXL9y
>>366
「地図」って機械なのか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 09:08 ID:cxd59n55
なぜ、恥の上塗りしたがるのかがよくわからん。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 09:20 ID:RMAwXL9y
いや、マジで疑問。
「地図がかかる」って一般的に使う言葉かな?
「地図」を「CD」に置き換えてみなさい。
「かける」は、ソフトウェアを機械で再生することを当然含む。
>>367
その辺にしておけば

それ言い出したらレコードも機械じゃない
機械はレコードプレーヤー
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 09:52 ID:RMAwXL9y
CDやレコードは音楽なので、音楽には元々「音楽をかける」という言葉があるので自然だと思う。
でも地図は変じゃない?
他人の前で「地図をかける」って普通に発言できる?
俺はなんとなく出来ないなあ。

みんなは出来る?
俺が変なだけ??
いいかげん黙れ馬鹿。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 10:49 ID:jr4lVga6
DS100の地図って、何年度の地図?
私がよく使うICは、田舎なので、ETC/一般レーン ってなってて
渋滞だと一般車をETCレーンにいれて「あげて」る。
渋滞の時こそ威力を発揮したいのに、並んで待ってる私・・・

ちなみに、そのIC、ナビでは間違ってレーン表示されます(ww

それと、ゲートが多いICでも、ICまでの部分が混んでて
空いてるのがよく見えるのに、なかなかたどり着けなくて
イライラするっていう弊害もあります(w
>>372
別に変じゃない。普通に使うよ。
俺はHDDだから地図をかけることはないけど、
音楽(ディスク)とかDVD(ディスク)をかけるようなナビなら
地図(ディスク)をかけると思うけどな。
ウチのオヤジなんて、テレビかける、テープかける、でなんでも
「かける」だ(w
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 12:58 ID:U9IP5wxY
まあまあ。オマエもそのオヤジの汁ぶっかけられて産まれて来たわけだから。
>>372 安心しる
『地図がかかる』ってどう考えてもおかしい
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 13:52 ID:DfnJPXIr
地図をかけるをgoogleで検索して16件
そのうち、全て「書ける(書く事ができる)」の意味。

聞いたことが無い。おかしい。
地図は長い間、読んだり、見たりするだけのものだったが、それが
データとなり、ディスクアレイを含む有体メディアに載ったのが、つい最近の話で、
「地図をかける」と聞いたことがあるかないかは全く関係ない。

問題の本質はデータを装置で再生することを「かける」と呼べるか
どうかであって、それを否定できるなら、「地図(データ)を(装置に)かける」
は間違いであろう。でも、否定できるか? 俺にはできん。

なんてなつまんない議論を延々とやるなら、それに相応しい板の方が
よくないかね?
>>381
googleで検索しても…
DVDナビなんてのが出てきたのは割りと最近だし、地図ディスクを
入れ替えするようなDVDビデオ再生機能付なんてさらにニッチ…
地図がかかるなんて口語表現だから文字で書くこともあまりなさそうだ。
ビデオをかけるとかと同じで。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 16:43 ID:BOSyEVyn
地図のDVDをかける・・・・・・・これでも、俺的には違和感有り。

ナビ使ってる俺でも、車内で「地図かけて」っていわれると「は?」って言うぞ。
「地図のディスク入れて」なら理解できるけどさ。

俺は「ら抜き」とかも気になる神経質な男だからだろう。




まあ、それはそうとナビの話に戻りませんか?
神経質なら、中黒を並べた三点リーダのようなものはなんとかならんかね。

でも、ナビの話に戻るのは賛成。
俺も「地図をかける」には違和感有る。
>>364も「元の地図が再生できなくなる」と言う様な表現で有れば
ここまでスレ違いにはならんだろう。
こういう公共な場所では、誰が見ても理解できる表現が必要って事でしょう。
書く方も、気を付けって事だ罠。

さて、ナビの話。
元のディスクが使えなくなるってのは、どういう
状態なんだろう。覚えたものが失われるとしても
最低限初期状態には戻せるような気がするのだけれど。
地図ディスクの中に更新プログラムが入っていて、
入れるだけで自動でナビのプログラムを書き換える仕様なのでは?
で、書き換えてしまったら元に戻せないようになっているとか。
て事は、DV150やDV250用の更新地図が出たらDS100みたいな配色になる可能性大だな。
>>387 なるほど。
例えば現行ストラダユーザーがDS100も買って、故意じゃなく
ディスク間違えてしまうとちょっと面倒ですね。
レアケースでしょうけど、トラブルの種。

使えないようにするか、元のディスクも使えるように
出来てるべきじゃないのかなー。
390383:04/01/26 21:10 ID:Jy9WnCjm
>>384
・・・・・・ってダメなのか?


ゴメンね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:11 ID:oFMYfKP4
DV150って地図ふるい?
2003年版やったよね。
地図データ更新版はいつでるのでつか。
DV150って買いでつか??
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:56 ID:4fNUaqYH
セレナの12年式を中古で買いました。
それにともなってナビを買おうと思ってるんですが
インダッシュタイプは装着できるんですかね?
上の出っ張りにモニターがあたりそうで・・・
ちなみにDV250を検討しています
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:36 ID:siuB0IwB
HD9000の後継機は出ないんですかね?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 01:11 ID:0Qy18TJd
関越を走っていた「すいじょうまで15ふん」
んっ?すいじょう??
みなかみ(水上)だろ!おい!
_| ̄|○
東関東自動車道のことも、とうかんとうじどうしゃどう、とか
読まなかったっけ? >>パナナビ
綱島街道も、あみしま(網島)かいどうとか読んでた気もする。
>>387
パナの年度更新版は基本的にそう。
地図に対して本体側のファームウェアが古いと初回使用時に新しいファームウェアに書き換えられる。

ただ、古い地図ディスクに戻してデータと期待されるファームウェアバージョンが異なる場合は
古いファームウェアに自動的に書き戻されるけどね。
年度更新版で失われる機能があって

 「これらの削除される機能はカーナビゲーションに付属のディスクを再インストールすれば、再度ご使用になれます。」

って書かれているのはこれのこと。
初期出荷のDVD-ROMにも初期状態のファームウェアが記録されていて年度更新版から戻す事も
可能の筈だけど、DS100のディスク使っちゃうとそこらへんがうまく機能しないのかな?

>>391
年度更新はたぶん年末。

>>392
このヘンで聞いてみたら?
http://ssc.bbzone.net/

>>394-395
単語辞書に該当する名称がない場合はカンで読んじゃうみたいね。
>>395
あれ〜MCIの前の道って綱島街道じゃなかったっけ?
マジですか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 04:13 ID:6957gGGB
stradaの250なんですけど走行中にDVD見れるように
するにはどうすればいいんですか??店でやってもらえますか?
563 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:04/01/27 04:58 ID:F6rP67vy
聞く前に、過去レス嫁
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 05:02 ID:6957gGGB
すいません・・・過去レスよめないです・・・。
読めないんじゃなく「読まない」んだろ┓(´_`)┏
どんなブラウザ使ってるんだ?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 08:20 ID:0BrAr1HY
IE
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 08:25 ID:BMvTGrE+
インフォ嫁
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 19:29 ID:/nn8TDU/
>>398
ナビからパーキング線につないでいるのを、はずして、適当なところに
アースすればいけるんじゃない?

あ、これからDV150を買おうと考えてるんやけど
DV250と同スペックなので、インプレを聞かせてもらえませんか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 22:38 ID:RdgGFVgy
>>398
まだ取り付けてないなら、店に言えばそうしてくれるよ。
もう配線済みなら404さんの言うとおりでOK。
>>404
検索をよく使うならストラーダもいいけど、その価格帯なら楽ナビの方をお奨めします。
どちらも所有していますが、細かい点で楽ナビの方が使い易いです。
ルート案内は得手不得手があってどっちもどっちレベルです。
406DV2000:04/01/27 23:38 ID:6JIrQNkw
DV2000の本体と別の人からDV2000用のROMを入手しましたが専用ディスクを入れてください
とエラーになります。バージョンの問題だと思いますが、本体をリセットしてROMを読み取る方法は無いでしょうか?
もしくは他に何か原因あるのでしょうか?
>>406
セットアップディスクは持ってるの?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 01:07 ID:yLKq5XcJ
>>405
>細かい点で楽ナビの方が使い易いです。
細かい点の詳細希望
>>408
俺も聞きたいな〜
両方とも所有してるみたいだし具体的な違いが聞けるだろうね。カロの信者でない限り
ナビ音声を 標準以外にできないの?
DV250
411405:04/01/28 02:16 ID:U+P3pKUG
>>408-409
例えば、進行方向の信号機表示。
ストラーダはルート案内中しか表示しないけど、楽ナビは常時表示される。信号機のデータも楽ナビの方が多い。
例えば、オービス警告。
ストラーダは自分でポイント登録しか方法がないけど、楽ナビは専用CDでインストールできる。
しかも高速と一般道を区別するし、警告音は距離に応じて3段階ある。ストラーダはただのポイント登録なのでそんなの一切なし。
TVを表示してる時ストラーダは警告音なしだけど楽ナビはTV音声を切って警告音が鳴る(オフにも出来る)
例えば、ルート案内拡大表示。
ストラーダは拡大表示前に1秒弱の真っ白画面が出る。楽ナビはすぐに切り替わる。ナビってちらっと見る場合が多いので結構ウザイ。
例えば画面の認識率(これは店で確認可能)
ストラーダの地図はちらっと見たとき認識しずらい、楽ナビは認識し易い。
ストラーダは配色が最悪だし100mスケールでも建物表示するから画面がごちゃごちゃ、フォント汚い。

とか、ま、他にもいろいろあります。全体的にストラーダは荒削り、楽ナビは何かと細かい。
(あくまでストラーダと楽ナビの比較ね。パナとカロって話じゃないよ。つか他のナビは知りません)

ストラーダの利点は検索が早くて便利、地図を手動でスクロールする時速い、起動が楽ナビより若干速い、画面大きい、
DVDなしでも広範囲のナビが可能、2画面表示で両画面ともスケール変更可(楽ナビは片方100m固定)などでしょうか。
最後の項以外は走行中には関係ないことばかりなんです。
>>411
うむ。両機種とも要らないな。
>>412
クソつまらない書き込みだね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 03:53 ID:nUbAXzu/
俺はアルパでアルパ信者です。
他の家族の車には楽、スト両機種ついてるけど、
ルート案内は一長一短ですね。ただデータの多さで楽ナビ勝利。
親の車を借りる時は遠出のドライブじゃないんで、
目的地設定していないで走る時の方が多いんだけどそういう場合は
ストラーダの方が良いかなぁ。理由は>>411の最後の方と同じ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 04:01 ID:AO0/+RrM
398です。丁寧に教えてくれてありがとうございます。
専門店にいってしてもらうことにしました。
また何かあったらよろしくお願いします
>>412 なにげに同意してみたり。
とはいえカロ、パナに限って言えばHDDハイエンドはタイミング的に
買いにくいわけで。不満が多いのは覚悟の上で、つなぎ的意味も
含めてストラダDV250発注しました。
しかしあれだね。半月程度前、この機種もう少し安くなってた
気がするんだが、なんか値上がりしとる。こういう機械って
基本的に下がる一方だと思ってたんだけど、不思議。

ちなみに楽ナビではなくストラダを選んだ理由としては、2DINで
収まる(楽ナビのインダッシュはチューナーが外)。画面が少し
大きい。車のセンターコンソールが黒なところ。
まあ正直、別にどっちでもよかった。
417405:04/01/28 11:43 ID:TyyO8/K1
>>416
要するに10万以下で買えるナビに多くは期待出来ないってことですね。
ま、20万のナビに倍の価値があるかどうかは個人の価値観でしょう。
とにかく、使ってみると楽ナビに出来てストラーダに出来ないこと、の方が多いってことです。

楽ナビのインダッシュはチューナーが別だったんですね。
インダッシュは使ったことがないので知りませんでした。
インダッシュを考える場合、ストラーダの方が良さそうですね。
>>409
両方持ってるからといって信者じゃないとは限らないわけだね。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066433857/630-n
>>418
信者じゃないというなら、両方売ってるナビ男くんのサイトでの
評価の方が中立だろう。どっちに肩入れしても商売に響くだろうし、
ナビについては専門家が揃ってる。そこの評価は、現実的に選ぶなら楽ナビ
よりストラーダと断言されてるってのが事実。
どこの誰が書いてるか分からない2ちゃんねると、全社のナビを販売してる
サイトと、どっちを信用するかは自由。
>>419
吊られてるなよ
421416:04/01/28 18:16 ID:qPzf7zdO
>>417
まあ実際使い始めて、不満はいろいろ出てくるでしょうね。
そのときに「楽ナビにしときゃ良かった」じゃなくて、
「ハイエンド機じゃないんだから仕方ない」って方向に
持っていければ心の平穏を保てるかなと。自分的に。
>>419
いや偏ってるでしょナビ男くん。
楽か道かじゃなくて、ルート引きの性能重視し過ぎって意味で。
もちろんこれは店の個性なんだろうけど。
あそこの情報だけでナビ買おうと思ったら、カロ、パナ、アルパ
以外は事実上選べないよ。

なんかスレ違いだね。スミソ。
とりあえずストラダ届くの楽しみに待ちますー。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 18:20 ID:78fkKnvO
ていうかパナなんてアルパの足元にも及ばない(ナビ男くん世界では)んだから、
ストラーダなんてクソナビはさっさと捨ててアルパ買えよ。
パナスレで言うのもなんだが、確かにアルパのルート引きはいいな。
いろんな車を使ってるから、パナ(とかπ)のルートを見ては
何でこうなるんだ、と怒りを覚えること多数。側道おりてそのまま
側道上がって、とか、高速降りて1区間下道通って次のインターで
再度乗るとか、、誰がパナナビの設計してんだ?
とはいえ、アルパもよーわからんところでリルートしやがるから
マンセーとは言えないけどね。かなりマシだよ。なんで売れてないのか、
俺は知らんけど。
そういう自分が使ってるのはパナHDX-730…
なんかストラーダってAI搭載のとても早いレーシングカーみたいな名前だよね
> あそこの情報だけでナビ買おうと思ったら、カロ、パナ、アルパ
> 以外は事実上選べないよ。

総合的に考えれば、その選択でほぼ間違ってないと思う。
実際の数字(シェア)にもそれが現れてると思うな。
>>423
HDX-730使ってるけど、そんなわけわからない案内された事無いなあ。
どんなケースでそうなります?
現在730D使ってるけど、以前環八を中央道辺りから北上してたら側道へ
と案内がでて、あわてて降りたら今度は直進しろと。なんてことはない、
側道を上って再び本線へ戻れだったことが一度だけある。それ以来、
3D表示にして数キロ先まで案内ルートを確認するようにしてる(w
あと、既に通ってきた道に対して「周囲の交通状況が変わりました」と
言ってリルート(?)することがあった。もうそこは通りすぎたよって…
タイムマシンじゃないんだから、過ぎた道はやり直せないだろ(w

ナビを信用してるとこういうことはたまにある。数年前にアルパナビで
目的地から数キロ離れた、袋小路と一方通行だらけの住宅地へ案内された
こともある。あれは今もってナビがトチ狂った原因が分からん。
>>421
実際、どっちも不満は無いよ。メーカーのポリシーとかが見えて結構楽しいです。
楽ナビ2台なんてつまらんです。
>>422
アルパがよくても、アルパ1台でストラーダは2台買えるからね。
429416:04/01/28 19:47 ID:qPzf7zdO
>>422
アルパ555Sは最後の最後まで悩みましたよ。D900Jとのバブルセット。
んでも通信機能とか、高精細モニタとか持て余しそうで割高感が
強くて断念。つか実際高い。
今回はつなぎでストラダー。
>>425
そう? いや数字は知らないんだけど。
収まりよくて純正ナビっぽいイクリAVNとかって売れてないのかな。
まあ一番数が出てるのは低価格ポータブルでしょうね。
DS100は売れそうだなー。
ストラーダって4弾まで出るんだっけ?
つ〜ことは、HDハイエンドは4弾目?
まだ2弾までしか出てないってことは、夏に3弾、4弾目は来年か?
>>428
>アルパがよくても、アルパ1台でストラーダは2台買えるからね。
1台の車に2台ナビ積む奴もいないけどね。
ごく たまに いる
433428:04/01/28 22:28 ID:qxTb7oHj
>>431
スマン、車が3台あるんでね。
>>431
知ってる奴で1台の車に3台、ナビ付けてる奴がいた。
本人いわく、「多数決」だそうだ (w
それでも「右」「左」「直進」と意見が分かれることも
あるとか。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 23:55 ID:bT1yFDq0
私は2台のカーナビを使ってます
1台カーナビもう1台はテレビとかビデオ観てます
>>434
3台ナビを積むと、それぞれの案内の音声が重なってやかましいんだよね。
俺の、そうだから(w
ナビの意見がバラバラなのは、いつものこと。
世の中には酔狂な人が結構いるもんだw
知り合いの親父がパナ関係者で、
路上テスト用にパナナビ新旧2台、他社ナビ1台積んでいるのを見たことがある。
パナ関係者というのを知らなかったので、最初は正直呆れた。
志村けんは後部座席にナビつけて運転手が道間違えると怒るんだって
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 11:09 ID:hg6G7l2B
>>434
そういうナビに「CASPER」とか名前つけていそうなオタ野郎とは早く
縁を切ったほうが良いよ。
「ベルダンディー」ならいいですか
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 11:13 ID:95USyb4m
そらそうと、HD9000シリーズのMP3対応がもうすぐらしいね
>>438
その車、一人で運転してたんですか?
いや、KENWOODでナビ関連の仕事をした時に
ナビ積んだ車は絶対に一人で運転しません、運転者はナビ操作しませんって
誓約書を書かされたんでね。パナはどうなのか知りたい。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 12:29 ID:j9LryPf5
>>443
会社次第だろ。
一人で運転ってのは、単に自分でやってるだけで社用実験とは限らないし、
社用実験だったら禁止されてなくても運転手一人でできるような話は
ないでしょ(単にログデータ取りとかなら別だが)。

運転者はナビ操作しませんだと? だからK社のナビは使いにくいんだな。
なるほど。
>>444
ちと書き方が煽り気味だけど、
内容には同意

運転者がナビ操作しないことには
使いやすさのテストができないと思う。

会社としては、万が一事故が起こった際の
保険の意味での誓約書だと思うので、
K社の気持ちもわからなくはないけど。
>>455
ということは、運転中にK社のナビを使うことにより事故るかどうか
という安全性チェックは、最終ユーザーによる人体実験に任せてると
いうことですな。説明書に運転中は操作するなと書けば責任は果たした
と、一種の責任転嫁か…
>>444-446
誓約書はたぶん外注だったからだと思います。
ちなみに走行中運転者の操作テストは公道以外で行っていました。
公道でのテストは必ず同乗者が行うことが義務付けされてました。
公道で運転者がテストする方が異常だと思うんですが、どうでしょう?
事故ったら部外者を巻き添えにする、それこそ人体実験では?

別にK社を擁護してるんじゃないですよ。444-446の意見は
ちょっと違う気がしますのでね。あ、公道って書いてなかったから
勘違いだったらスンマソン。
公道を使って実験するためには、前もって警察に届け出て認可を受ける
必要があった気がする。

た て ま え で は 。
開発者が開発中のナビや市販のナビを自分の車に取り付けて
乗り回してるのは会社とは関係ないでしょ。

た て ま え で は 。
449は逆でしょう。開発中のナビを使ってたら。
そもそも開発中のナビは業務以外では持ち出せないが。
>>450
ナビなんだからフィールドテストが絶対に必要だよね。
そうなると448の意見だと警察は開発中のナビを
知ってるということに…(ry
>>450
た て ま え で は 。
>>443-452
スレ違い氏ね
DS100キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!

ttp://response.jp/issue/2004/0129/article57435_1.html
パナの2DIN一体型AVNも連休明けですか?
456風3号:04/01/30 01:31 ID:MzRFg+2O
ねえねえ、パナの電源コードってどこまで共通なの?
900XD、007XD、007(DVD)までは共通確認済み
俺って面倒くさがりやだから共通してるのがいいなー
というか部屋にも持ち運んだりするし(藁
カプラーポンだけで済むのなら、、、、。
>>456
007と3020はイケたと思う。
ヘルプネットのケーブルが無いのと、本体によってはリモコン受光部コードのある無しが
あると思うけど。
458風3号:04/01/30 04:12 ID:MzRFg+2O
>>457
サンクスです、参考にさせてもらいます

部屋にも家庭用電源+電源コード置いてて遠方にでかける前に
チェックしてます。モニターがわりに21インチTVっす。
気分によってDVDナビ007、CDナビ007とか変えてたりもします
カプラー、GPSアンテナ、ビデオコード外せばいいだけだから
場合によっちゃポータブル気分(藁
さて今度も買うならパナだな、、、、
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 17:11 ID:FH+r6NwB
HDDナビ用のダウンロードサイトにつながらないな。
音楽配信追加更新中か?
パナ案内キタ__________
「最新プログラムデータ2004年1月30日MP3音楽データ再生機能対応版」
生産終了とか完売とか言われてる機種に…
>>461
いってるのは、買い渋り心理を誘発したいアンチだろ。
使ってるものにとってはそれが現役。
地図も新しくなったし、MP3も聞けるようになれば、ルート引きの劣るカロより買い得かもな。

もっとも、ドコのメーカーも5月連休後に動きがあるから特に急いでないならそれまで待てばいいのでは?
つながらん。。。
そんなとって付けたようなカロの後追い機能はいいから早くVGAの新機種出してください。
HD9000のMP3の更新は
「ダウンロードはこちら」の文字のリンク先が間違っているんで気をつけて
画像のリンク先はOKみたい
>>460
つながんね(´・ω・`)ショボーン
やっとダウンロードできたので、早速ナビへインストール。
が、ナビ本体とチューナーをRCAで接続していなかったため
ミュージックタンク機能を使えませんでしたとさ。ちゃんちゃん。
>>467
ダウンロードは終わったけど、インストしてません。
何がどうなったかHPに説明もないし、>>467のいってる意味も半信半疑。
よかったら詳しい機能を説明してくれませんか
ランドマークデータもおもい
470467:04/01/31 00:16 ID:xDwfvXSG
>>468
おっと、書き方が今市だった。
ミュージックタンク機能は問題なく 動 い て い た が、
ナビからチューナー(ここからFM飛ばしでカーステ)への接続(これがRCA接続)が行われていなかったため、
音を聞くことができなかった・・・。
ということです。
明日ディーラー行って繋いでもらってきます〜。
ちなみにダウンロードページにマニュアルが置いてあるので、
これを読めばミュージックタンク機能についてよく分かると思うよ。
一通り使ってみたので報告。

アップデートすると、行き先/情報/設定メニューの情報ページに
「ミュージックタンク」という新しいサブメニューが現れます。
ここから再生画面を出したり、SDメモリーカードからMP3を取り
込んだりできます。ただSDカードへの書き戻しは出来ない模様。

再生は上記のメニューより行うのですが、リモコンのNAVI/TV
スライドスイッチをTV側にすることによりマップ表示中でも直接
曲選択が可能。曲選択時には画面下部に曲タイトルが表示されます。
設定によりナビ音声案内時には自動的にミュートが可能です。

プレイパターンは1曲/全曲/フォルダ内リピート・ランダム・曲頭連続
再生と一通り揃ってますね。MP3プレイリストやプログラム再生などは
できないとの事です。曲間移動はHDDプレーヤーらしく一瞬で、非常に
キビキビした動作で素晴らしいと思います。
またファイル名も漢字に対応しており、ID3Tagまで表示してくれます。
パソコン側でも暗号化などの特殊なツールはいらずそのままコピー
すればOKの手軽さでした。MP3ファイル形式の制約としてはサンプ
リング周波数が44.1kHz以外、VBRのものは非対応なので人によっては
要注意な点ですね。またWMA、Ogg、MP3proなどにも対応してません。

音楽に割り当てられる領域のサイズは最大900MBだそうです。昨今の
HDD MP3プレーヤー事情を考えるとちょっと少ない感じですね。
でもソフトウェアアップデートで追加された機能としては完成度も高く
十分満足できるものではないかなという印象です。持っておられる方は
ぜひアップデートされてはどうでしょうか。

ひとまず報告終了。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 01:35 ID:jthKk0TF
>>471
早速インストしてみて、数曲取り込みましたが音がでませんでした。
FMトランスミッターの設定なのかな。
でもテレビの音声はFM飛ばしで聞こえるんで、問題はMP3ファイルの作り方かな。
午後のこ〜だv3.11aで、128Kbpsと160Kbpsの両方で作ったんですが。
>>472
午後のこ〜だV3.10beta5だけど問題なかったよ。
WDならナビとチューナーユニット本体、
SDならモニタ本体を普通のRCAコードで
接続しなければならないけど、接続しましたか?

私はWDでチューナーに接続したあと、オーディオに接続してますけど
結構いい音で再生できますね。

待ってた甲斐がありました。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 02:15 ID:jthKk0TF
>>473
自分のはWDなんだけど、テレビの音声がFM飛ばしで聞こえる事とは別で、
ナビ本体とチューナーユニットをRCAコードで接続するんですね。
>>472 ビットレートは56〜320kHzの範囲内なので問題ないですよね。

> でもテレビの音声はFM飛ばしで聞こえるんで
SDメモリーカード挿入口のある本体の裏のAUDIO OUT端子とチューナー部の
VTR1/2 AUDIO IN端子を音声ケーブルで接続後、MODEスイッチ等で音声の
外部入力選択をケーブルを接続した端子に合わせて選択しましたか?
確認よろしくです。
>>474
そーです。
接続すればFMでもとばせますし、そこから、オーディオに
接続することもできます。
私はVTR1にDVDプレイヤーをつないでいるので
VTR2に接続しています。
ま、接続にかんしてもよく考えてあるんじゃないかな?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 02:37 ID:jthKk0TF
>>475
>>476
助かりました!
今日の昼にでも早速接続してみます。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 07:02 ID:nLpiu2ZD
HDX300っていかがですか??
ストラダ150Dとどちらがお薦めですか??

教えて君ですいません。
うおおおお。たったいま、HD9000のバージョンあぷに気づいた・・・。
ケーブルかってこなきゃ・・。
MP3再生させてても、ナビの処理が重くなるということはありませんか?
730だが、限られたHDD容量と曲の出し入れ(削除、コピー)が
面倒で使わなくなりました。最初だけかな、面白がって使ってたのは。
使い勝手はiPod (MP3プレーヤー) の方が断然いいので、今はそっちを
オーディオにつないでます。ナビはナビで充分。
約200曲かぁ、10連装チェンジャーだと150曲ぐらいだからあまり代わらんな
メリットはID3tagが使えるぐらいか

ま、「ミュージックサーバいらね(・Д・)」ってんでカロを選択肢から真っ先に消した漏れだが

それでもバージョンアップするけどな
DVD-mp3なら1000曲ぐらい入るんだろうけど、俺の性格だと何がどこにあるやら
わからなくなる気がする
>>480
CPUパワーの余力を使ってるようなので、元からCPUの能力を100%使い切って
しまっているような処理とMP3再生がぶつかった時は当然重くなってますね。
お使いならわかると思いますが搭載されているCPUパワーは元々そんなに強力
ではないので1〜2割はMP3再生に食われてるんじゃないでしょうか。
画像のスクロール等専用のチップが処理してそうな部分は影響ないみたいです。
処理の重さはアップデートしても停止状態なら無問題ですが「停止状態→再生
→早送り」の順に実感できると思います。
やはり少し影響ありますね。数年前のPCでのMP3再生のような感じですね。
>>478
 stradaの方はよく分からないですが,HDX300ユーザーです。
 DVDを見たいのであればstradaの方が楽でしょう。HDX300でも見れ
ますが,システムアップコードと外付けか1DINのDVDが必要になりま
す。
 実際の体感速度は分かりませんが,メーカーの数値をあてにするなら
ば,ナビメインならレスポンスを考えるとHDDナビの方がいいですね。
 ま,自分がHDX300ユーザー故,偏ったレスですが…。
>>481
最近730Dを購入したので、今ちょうど面白がって使ってますw
車内にiPodを持ち込むのが面倒だと感じていたので
ミュージックサーバー機能には期待してたんですけどねぇ・・
SD→HDDへのコピーが遅いのなんのw
というわけでやっぱり結局iPod持ち込みがデフォになりそうです(^^;
487202:04/01/31 18:44 ID:Tzz2Eux7
かなーり、遅レスで大変申し訳ない。忙しくて検証できなかったんよ。
ストラーダとカロのヘッドユニットをRCA接続したときに出力電圧が
合わなくて音が分ける件ですが、−10dBlのアッテネーターでばっちりでした。

ちょっと下げすぎかと思ったけどちょうどいい感じ。
ただ、−10dBのコネクターは廃盤になったみたいなので、気を付けてください。
僕が使ったのはビクターのAP−121A 変換アダプター です。

ではでは〜〜
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:40 ID:jthKk0TF
>>477
RCAコードをビデオ1に接続して、モードを切り替えて
みたところ見事に音が出るようになりました!が・・・
最初の2秒くらいは音が出るのですが、すぐに音が切れて
再生がストップしてしまいます。

これはいったい・・・
アップデータのインスコってどうやってやるの?
ランドマーク更新は分かったんだけど
>489
ダウンロードして、SDに移して、ナビに差して
エンジンかけるだけ。

ナビ起動中にSDを差してもバージョンアップは起動しないよ。
491473:04/02/01 02:12 ID:J1/5kAaa
>>488
わたしの所は、至って快調です。
ビットレートは192がメインで128がたまにって感じだけど。
MP3のデータがリストで表示される画面で、MP3を選択しても同じですか?
>>490
サンクスです!
早速やってみます
493"一番いいシカク"乗り:04/02/01 14:37 ID:CAM8KmpF
 HDX300を使ってます。
 始めの頃は余りなかったのですが,最近は「道路1本分くらいズレて
る」って事象が多くなってきました。
 マニュアル的には「見通しの良い所で早くて2分,遅くて5分程度で
補正される」ってことになってますが,走行開始時じゃなくて,「普通
に10kmとか走行してて,どっかで右折して別の道に入る」とか言う状
態でも起きるんです。
 それで何度か「自車位置変更」とかして補正したこともあるんでが,
それでも起きちゃうんですね。
 何か対処法とかあるのでしょうか? また「自車位置変更」とか繰り返
すと逆にますます狂いがちになってしまいますか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:04 ID:wy9g6NXr
>>488
わたしも同じ症状です。短いと1秒で中断することも。
でも、たまーに長く(1曲全部)演奏することもある。なんじゃ?

>>491
ナビ画の更新によるCPUパワー不足を疑って、ご指摘のリスト画面で試してみた
けどやっぱりダメ。
走行中だったから?だとするとロケの自車位置特定ルーチン処理だけで手一杯
でMP3デコードまで余裕が無いっていうこと?
(そんな馬鹿なね〜)
せめてビットレートとエンコソフト名くらい書こうぜ
>>493
車速を取っててソレなら普通に修理じゃね?
いちど学習機能をリセットしてみたら?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 00:33 ID:AsIvxPwI
価格ドット込むでストラダdv150が98000円で販売している、ディ○素だが
ここは、電話での受付がいまひとつでありがとうございますという姿勢がなかった
取り付けは大丈夫なんかな?
誰かここで取り付けた人いますか。

感想をひとこと!
>>498
マルチはよく無いぞ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 00:59 ID:AsIvxPwI
>>499
マルチとは?
502質問君BY価格込む:04/02/02 01:35 ID:DScVnF5g
パナのDVDナビってどのあたりからマトモですかー?
DV2000、2020あたりなんてどうでしょ?
DV2000で十分だと思うよ
壊れなければ今でも現役で使ってたと思う

ちょっと変なルート引いたり地図が古かったり
そういうのでギャーギャー言う人には無理だけど
「着ければいい」という心構えなら十分満足
>>502
それぐらいの金額出すならDV3020どう?
年度更新すればDV7700相当になるけどVGAじゃないからあまり人気ない。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 16:39 ID:7JwHfvc7
CN-DV250D+ビーコンユニットを使っています。
スイテルート案内って勝手にされるものなのですか?
またその際何らかのかたちで知らせてくれるのですか?
HD9000WDユーザーです。
2003年度更新はまだ行っていません。
今回のプログラムUPをした皆様にお伺いしたいのですが。

UP内容はMP3データの再生機能追加との事ですが、私としてはその機能は全く必要ありません。
その他のナビとしての内容で改修もしくは追加されているような項目ってあるんですかね?

UPしようかどうか迷ってるんですけど。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:01 ID:SPtNQiYY
>>505
DRGSをする、にすれば勝手に案内すると思います。
むろんビーコン情報を受信したという条件付ですが。
リルートが発生すれば「周囲の交通状況が変わりました」とか
言って旧ルート、新ルートの比較図を出すと思うけど、どう?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:25 ID:j9VgAQzq
>>507
FMの情報でもルート変更することあるよね。ナビ男くんのサイトにもあったけど
「パナとかアルパはFMも考慮しているらしい」って。

実際ビーコンの下を通ってないときに、FM受信後ルートが変わったことあるし。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:40 ID:BhIiuU1+
FMのVICS情報には旅行時間が含まれてないからDRGSはできないよ。
混雑してるから時間がかかるor混雑してないから早いとは限らないからね。
赤くなってても、単に路駐がいただけなんてことはよくある。DRGSで
リルートした先が赤く渋滞表示されてたので不審に思ったが現地に行ったら
センサーの下に作業トラックが路駐してただけだったこともある。旅行時間で
判断するから、DRGSは路駐などにだまされないんだよ。

たまたまFM受信と同期しただけじゃない? >>508
さもなくば旧ルートが交通止めになったとか(w
510質問君BY価格込む:04/02/02 20:40 ID:vdpnh50m
>>503,504
うーんなるほど
VGA必要ないから3000系で狙ってみます
511508:04/02/02 22:41 ID:gDmup26z
>>509
その時はビーコンなんて全くない所を走っていたのさ。
で、FM-VICSを受信したビープ音の後、
「周囲の交通状況が変わりました。」のアナウンス。

ま、表向きにFMも考慮しているなんて書いてある取説なんて
ひとつもないけどな。
俺はこの間FMつないでない時に「周囲の交通状況が変わりました。」というアナウンスがあったぞ。
いったい何を参考にしたんだ(汗
もちろんビーコンもつないでいない。
>>512
それがいわゆる中の人ってやつだな。
時間帯で進入禁止になるルートとかの可能性はあるんでない?
>506
mp3関係ないなら全く必要ないよ。mp3再生機能以外の改良点は
『ナビのオープニング画面を1つだけ指定できるようになった』
というやつだけだと思います。
>>515 軌跡表示のバグもね。
>515
>ナビのオープニング画面を1つだけ指定できるようになった』
メニュー背景も。
これは結構重要。
あとは、細かいBUG−FIXがイッパイ入ってるというウワサ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 06:26 ID:Qxdnh4CP
>>517
そうなのか、細かいバグを潰すのは結構だけど、
「従来のデータより容量が大きいのでMP3を使用しない方は
ダウンロードしないで下さい」という注意書きがあるのが気になる。
バグ修正したのならMP3を使わないユーザーもダウンロードした方か
良いと思うのだが。
確かに容量でかいよね。付属のSDカード(16MB)に入れると
VUPファイル以外には入らない。
単純に考えて容量がでかいと言う事は、バージョンアップに
かかる時間も長いと言うことで、トラブルにつながる可能性も
高いと言うことではないでつか?

次のバージョンアップは、16MBのSDカードが使えないか、
これが最後のバージョンアップなのか?
http://response.jp/issue/2004/0202/article57516_1.html

「デルNAVI」シリーズで培った実装技術・・・か。
カーナビ関係は佐江戸に集約されたのかと思ったら、九州開発センターなんてのに形を変えて
残ってるのね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 12:57 ID:vvldQ5nc
ストラーダ使ってます。
VICSの渋滞表示ですが、一般道と高速が併走しているような場所で
渋滞が発生している場合、一般道と高速をどうやって見分けたら
いいのでしょうか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 13:23 ID:Ux8lb/72
>>521
見分けたいならVICSのメニューから、高速あるいは一般のどちらかを
選べばいいでしょう。両方表示にしてるからわからないんでしょうから。
523508:04/02/03 17:40 ID:0nY9t6aO
>>512
直前に走ったときのVICS情報残りも考えられますな。
>512
時刻でなんか条件が変わるとか
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 18:14 ID:QqARY/Wh
俺もあるなぁ、というか必ず「周囲の・・・」のアナウンスが入るルートがある(w
リルートの案内が入るのもほぼ同じ場所。

田舎なんでFMの電波入らないし、そもそも渋滞感知機?もついてないような道路。
退屈しないように中の人が頑張っているんだろう。
>>523
エンジンを切れば(スイッチを切れば)VICS情報は消えちゃうけど。
スイッチ切らなくてもVICS情報は有効期限があったと思うので
昔の情報のままDRGSするなんてことはないはず。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 19:00 ID:wGS0qYC2
FM-VICSでも、規制情報(事故、通行止めなど)は
考慮の対象になります。
考慮の対象にならないのは、FM-VICSの渋滞情報のみです。
>>527
>509でガイシュツ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 22:34 ID:+ymF+Px6
>>528

>>527>>509は違う話だよ。


>>525
例えば、時間が経過して、通行止めが解除されたとか、
そういうケースでは、VICSの情報がなくても再探索されるよ。
(曜日時間規制探索ってやつだね)
>>529
同じことを(規制情報は考慮される)言ってるが。

509> さもなくば旧ルートが交通止めになったとか(w

527> FM-VICSでも、規制情報(事故、通行止めなど)は
527> 考慮の対象になります。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 23:28 ID:+ymF+Px6
>>530
あ、そう言われればそうだね
HD9000やらHDX730やらHDX300に内蔵のハードディスクの容量アップって
可能なのだろうか?
ハードディスクの容量をアップさせてmp3を詰め込みまくろうと思うんだが。
HDX730を買ってアレコレ試したんだがうまくいきませんでつ・゚・(ノД`)・゚・
なにかコツがあるんかなぁ(´・ω・`)

ミュージックタンク機能が欲しくてHDX730買ったんだが、
HD9000にも付いたんならこっちの方が高機能で良さげ??(;´Д`)
>>532
あんな使いにくいミュージックタンク機能が良かったんですか?
アルバム1枚消去して、別のアルバム1枚入れるのに10分くらいかかるので
とてもじゃないけど俺には使えなかった。
ナビは別にして、ミュージックタンクと同等の機能なら
パイオニアの方がマシですよ。
>>533
知らないなら素直に知らないと言え
おまいさんの感想なぞどーでもいい
>>534
容量アップということなら、できない、というのが正解かと。
本来は20GB容量のハードディスクを16GB容量として使用し、プラッタに記録する
データの密度を大きくすることで冗長性を確保。それをもってディスクの最適化と
している…

http://response.jp/issue/2002/1003/article19990_1.html
537532:04/02/04 00:29 ID:J15H7+CE
>>533
PCと直結してMP3転送すれば早いんでない?

>>535
そのソースはどこからでしょう?
オークションでHDの容量アップサービスと言うのがあったのですが、↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44937616
これ嘘なのかなぁ…、また出品してくれないかな。

え〜っと、念のため私の希望をわかりやすく言うと、
搭載されているHDをもっと容量の多いHDに載せ変えて
MP3の保存できる量を増やしたいって事です。
機械的なことに詳しくないからHD交換ができるかどうかはわかんないけど
それだけの労力と費用、んでもって使い勝手を考えると、ナビはナビ
音楽は音楽、別々の機械に任せた方がいいような気もするんだけどなあ
iPodとかそういう感じのがどんどん高性能化していってるんだしねぇ
どうしてもナビで音楽聴きたいの?
539508:04/02/04 01:06 ID:zp6dsEqR
裏道から幹線道路に戻るようなルートを引いていて
FM-VICS受信後、ルートが変わってもう一つ先の交差点から
幹線道路に出るルートに変わった。

旧ルートだと幹線道路に出たあとの交差点が渋滞していたために
その交差点を通り過ぎる位置に出る新ルートが引かれた。

これってFMの渋滞情報を考慮しているのでは無いのかと思ったんだが、
VICSネタで話をふくらますのが、どうも痛いような気がするので、
もうお暇します。
>>537
HDX730はPCと直結はできないと思いますけど、どうですか。

>>538
同感です。僕はHDX730購入前から持ち歩きに使っていたiPodを、
結局車の中でもそのまま使うことに落ち着きました。
HDDの容量あっぷ?
あー、漏れも頑張ったけどだめだった。
Norton GHOSTと、Drive Image 2002でやったんだけど
「ディスク確認」ではちゃんとユーザーエリア増えてるのに
SDからコピーしようとするとエラーになる。
ま、NAVIとしては使えるんだけどw
だれか、コツを教えて!
とりあえずフォーマットはFATだな?
543537:04/02/04 01:58 ID:J15H7+CE
>>538
大した労力でも無いと思うけどなぁ。
iPod買う方が費用かからね?
どうしてもってわけでは無いですが・・・

>>540
HDX730に搭載のHDをPCと直結って事でそ。

iPodを使ってる人って
カーオーディオのラインインにつなげてるのかな?
iPodのある車のインテリアってどんなんだろ。
iPod押しの意見がありましたらお聞かせくださいまし
んだ。FAT16だったかな。
とりあえず、車と部屋の往復で疲れた ^^;
545543:04/02/04 02:11 ID:J15H7+CE
>>541
私も同じような症状ですね。私もDrive Imageを使いました。

>>542
マップが入ってるパーティションはFAT32Xで
それ以外はFAT32でつねぇ。

ぁ〜、謎解けたかも?
リトライしてみまつ。
あ。FAT32だったか。失敬失敬。
謎解けたら、教えてください。くれぐれもヤフオクに出品なんぞしないようにw
>>543
ヘッドユニットにAUXがあれば、もちろんAUXにつなぐのがベスト。
AUXがない場合には、ナビのVTR入力のオーディオラインにiPodをつなぐのが手軽だよ。
その場合、ナビがヘッドユニットにつながっていれば簡単だし、
つながっていなくても、ナビ内蔵のトランスミッタ使ってFM飛ばしで聞ける。

自分も、iPodをHD9000にその方法で接続して聞いているけど、便利だよ。
車の中だけじゃなく、音楽一式を常に持ち歩けるというのは、実に快適。
>>543
内蔵HDDを取外したらメーカー保証が効かなくなるからねぇ。そこまでして
内蔵HDDに音楽入れたい、とは思わないな。>547も書いてるように、手持ちの
音楽一式をiPodに入れて持ち歩けば、クルマの中で聞くために何かするという
手間がいっさいいらないので(1度iPodに入れればどこでも持っていける)
快適です。今だと10,000曲くらいはiPodに入るので、まぁおよそ聞きたくなる
ような手持ちの曲は全部入れて持ち歩いてます。シガーライターからiPodの電源を
取り、カーオーディオとはAUX接続してます。
iPodの国、アメリカではカーオーディオでiPodをコントロールするキットが何種類か
でてるようです。この間もアルパインが発表してました。
ttp://response.jp/issue/2004/0114/article56941_1.html
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 10:38 ID:xj2dAHGJ
初めてナビを付けました。基本的なことが分からないのですがちょっと教えてください。
VICS情報(LEVEL3)が地図上に表示されたことが無いのですがこんなもんですか?
右下に表示されているFM局はNHK以外(77.0 e-radio)が表示されているんですがこれのせい?
自分でNHKのFM局に設定しないといけないのですか?
それとも田舎(滋賀県)だから滅多にLEVEL3は受信しないのでしょうか?
光ビーコンから受信したと思われるLEVEL1、LEVEL2は表示されます。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
機種はストラーダCN-DV250Dです。
>>549
ストラダのFM局設定メニューがどうなってるのか分からないけど、パナナビなら
それぞれ現在位置都道府県のVICS放送局(NHK-FM)に自動追従させる機能が
あると思う。VICS情報を受信してなければ、レベル3は表示されないでしょう。
>右下に表示されているFM局はNHK以外(77.0 e-radio)が表示されているんですがこれのせい?

それのせい。e-radioは「見えるラジオ」の放送局であってVICS情報は放送されてない。
したがってVICS情報は受信できてない。だからLEVEL3は表示されない。対策は>550の
通り、NHK-FMを受信すること。
iPodってビットレートやサンプルレートの違いに柔軟に対応してくれます?

カーナビの方は条件がシビアなので変換に苦労するですよ・・・
落語とかネトラジとか・・・
>>552
iPodのオーディオフォーマットは
AAC、MP3(32〜320Kbps)、MP3 VBR、Audible、WAV、AIFF
だそうだ。iTunesというフリーソフトと同期させて使ってるので、フォーマットの
違いとか全然意識したことないなぁ。
あ、いいにゃあ・・・

iPod買っちゃおうかな・・・
>>522
ええ?
でも、両方の情報を見て高速を使うか一般道を使うか決めませんか?
結論としてストラーダでは区別はつけられない、ということですね。_| ̄|○
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 13:27 ID:XjXkDFee
高速道路が混んでいるときはどうせ一般道も混んでいるから、
慌てるな。
>>555
高速はFM-VICS レベル2で所要時間見た方がはやいし。
http://www.vics.or.jp/whats/disp_02.html
>>555
ストラダは知らんけど、HDX730とかなら簡単に高速⇔一般道⇔全道路の
表示切替できるから、それで見るだけだが。それを区別できるとは言わないの?
それに557が書いてるように、赤く渋滞表示だから遅くなるとは限らない。
赤くなってるルートを選んだ方が通過時間が早くなることはよくある話。
559549:04/02/04 15:38 ID:xj2dAHGJ
>>550-551
もう一度設定見直してみます。ありがとう。
>>557
なるほど。その通りですね。使いこなせてなかったようです。
>>558
切り換えはいちいち設定画面まで入らないと出来ないんです。
某社ナビだと、高速と一般道を色で区別出来たので
それが普通だと思ってました。(VICSの仕様かと・・・)

即レスありがとうございました。
> 高速と一般道を色で区別

それ、街中の地図が著しく見難くなるのでキライ
>>561
そういう意見もありますね。しかも輪郭の色なので凝視しないとわからないし。
私の場合、渋滞情報を必要としている道は地図を見る必要のない周知の場所なので
地図の可読性は二の次なんです。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:19 ID:rToAIEzo
パナナビだと、リモコンの決定ボタンで出てくるメニューの中にVICSも出てきて
高速道VICS、一般道VICSを選べた気もするんだが、それは他社ナビだっけ?
>>563
HD9000はその仕様
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 10:23 ID:D9Ug0fH/
>>563-564
HDX300やHDX730も、その仕様。決定ボタンで出てくるメニューの
一番下にVICSがあって、全道路、高速道、一般道、表示しないを
自由に選べる。切替至極簡単。
DVDストラーダになって仕様ダウンしたのか??
パナソニックHDDナビゲーション次期モデルの詳細!!
関係者光臨!!

【ナビ 総合 Part 12】
http://love.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1074582007/
>>566
見るまでもなく、板からして違うと思うんですけど
love.2ch.net板って恋愛板だっけ? >>566
妻子持ちには関係ない掲示板(w
それより、だ。ストラーダはVICS情報の切替が簡単にできないってほんと? >>565
>>568
切替えはできるけど、両方をオーバーレイして比較したいって事でしょ?
パナは並行道路がある場合に全道路表示すると区別して表示されないから。
>>569
だから決定メニューで切り替えて見るんでしょ?
並行して走ってるところばかりじゃないんだから。
オーバレイした上で輪郭線で高速道、一般道を区別
なんてことをやられるより、はるかに実用的なスペックだと思われ。
>>569
>560は両方をオーバーレイして比較したいと言ってるんじゃなくて、
ストラーダは切り換えをいちいち設定画面まで入らないと出来ないと
嘆いているんだが?
>>571

555 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:04/02/04 13:01 ID:IVSkw1TE
>>522
ええ?
でも、両方の情報を見て高速を使うか一般道を使うか決めませんか?
結論としてストラーダでは区別はつけられない、ということですね。_| ̄|○
>>572
558 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:04/02/04 14:00 ID:HjroBwV7
>>555
ストラダは知らんけど、HDX730とかなら簡単に高速⇔一般道⇔全道路の
表示切替できるから、それで見るだけだが。それを区別できるとは言わないの?
それに557が書いてるように、赤く渋滞表示だから遅くなるとは限らない。
赤くなってるルートを選んだ方が通過時間が早くなることはよくある話。

560 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:04/02/04 18:51 ID:IVSkw1TE
>>557
なるほど。その通りですね。使いこなせてなかったようです。
>>558
切り換えはいちいち設定画面まで入らないと出来ないんです。
某社ナビだと、高速と一般道を色で区別出来たので
それが普通だと思ってました。(VICSの仕様かと・・・)

即レスありがとうございました。
ヤフオクで新品未開封のCN-DV250Dを買いました。
付いてた地図ソフトが2003年度版だったんですが普通なんですか?
2004年になってからまだ40日も経っていないが
その辺はどうよ
>>575
574の言いたいことは2004/1/1を過ぎた時点で流通在庫を含めたすべての地図が
2004年度版であるべきではないかということ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 09:14 ID:8PJewQSP
>>576
それは無理っていうもんだよ。それに3/31までは2003年度だし。

ただ、最新ディスクが発売済みの時期に旧ディスクの入っている機種を
買ったユーザーには、格安でバージョンアップさせてくれるとか
新ディスクをオマケに付けてくれるといったサービスがあってもいいと思うね。
結局パナで一番良いナビは何ですか?
HD9000
>>574
流通やサポートでややこしくなるからなんだろうねぇ、地図ディスクだけを刷新して販売する
事は一般的ではないよ。
プログラムのリビジョンが違うことはたまにあるみたいだから、単純に製造だけの問題では
ないようだ。 流通とかサポートとか混乱するからかね?

>>577
昔やったことあったけど効果なかったのかな?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40304031
581574:04/02/06 17:21 ID:UIxJIXxy
皆さんレスサンクス。
納得しました。
>>579
そのフラッグシップのHD9000が、
カー用品店にデモ機はおろか在庫すらないと言われて、
理由を聞いたら古いからとあっさり言われ、
パナに確認とったら注文して頂ければ買えますと言う答えだった。
買う前に触りたいんだが東海地域でどっかない?
ちなみに触りたい件についてはパナから返事はありませんでした。
>>582
稲沢のウサギは?カーナビやカー捨てのブースが広い。
584ぽーたぶる:04/02/06 22:04 ID:q2DmdiLb
ゴリラと迷って すとらーだ第2弾のポータブルを買った。
交差点の停止線まで来ているのに手前30mの表示。
右折のタイミングを間違えそう。
法定速度よりスピードを出していたから表示が間に合わなかった?
それとも仕様?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 22:16 ID:52N8S/sP
>>584
CN-DS100はジャイロ積んでないし、
デファレンシャルGPSも対応していないからねぇ。
自立航法ユニットのCY-SG50買った方が良いかもね。

そう言えば、CN-DV250ではあったジャスト案内を
CN-DS100ではしないのも、自車位置制度の問題があるからかも
しれないな。
586ぽーたぶる:04/02/06 22:31 ID:q2DmdiLb
>>585
スティービーいやスビィーディーなアドバイスをサンクス。
お店の人はPanaの方が精度の上で信頼性が高いヨって言ったもんで。
お店の方の好みだったのかな。
CY-SG50D \14,500-するんです。チョッと考え込んでしまいます。
大枚払ったばかりなので・・・・
>>586
車速を取らないナビの場合、位置精度=GPSの精度なので
どこの製品買っても大差ないと思われ。
588ぽーたぶる:04/02/07 00:04 ID:FaQNxgax
>>587
そういうことなんですネ。よくわかりました。
蟻が糖 いや ありがとうです。
車速パルス取り出しユニット 強く購入検討してみます。
〜ポータブル一体型にしてはスッキリしたデザイン、
美しい3D表示は結構気に入っています。〜

GPS置くとこって取説には屋根って書いてるけどダッシュに置くつもりなんですが
運転席側と助手席側どちらの方が感度がいいとかありますか?
HD9000WDを先週取り付けたのだが、
朝、車のエンジンをかけてからナビの画面が表示されるまで
大体5分以上かかります。
長野在住のため朝の車内気温はマイナスになるのですが、
温度により起動時間が変わるとかってあるのでしょうか?
それともただの初期不良でしょうか?
>>590
起動してないのか、単に画面が出てないだけなのか。起動してないなら故障。
画面が出てないのであればテレビにしても音だけで画が出てこないはず。
液晶(バックライト?)は温度が低いと暗い気がする。
592590:04/02/07 02:18 ID:d67/SbND
>>591
レスありがとうございます。
TVはエンジン始動後すぐに見れるようになります。
・・故障っぽいですね。。
明日取り付け店へ相談しにいってみます。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 02:46 ID:+BIbUuMs
>>590
ナビの画面が出ないって真っ黒で何も映し出されないってこと?
>>589
確かメーカー推奨は運転席側ではなかったかな。
多分、道路センター寄りの方が障害物が減るって考え方かと。
まぁ、大して変わらないとは思うが。(w
>>589
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066634159/498

感度はあまり差はないんだけど、とても微弱な電波なので衛星と受信機の間にルーフや
建物などの遮蔽物が入ると受信できないので死角の少ない場所が好ましいです。
常時7〜8機ぐらいは上天にいてそのうちの4機が受信できれば問題ないのと、
車速+ジャイロのナビの場合は初期学習終了後はGPS受信は間欠的でも
ほとんど差は出ないので右でも左でもかわんないと思うけど。
596590:04/02/07 09:26 ID:d67/SbND
>>593
はい、真っ黒で何も表示されません。
その後放置して5分くらいすると、
「プログラム読み込み中です」と表示されて、
ナビがスタートします。
>>584
車速補正が合っていない気がする。
自動設定ではなく、マニュアル設定で調整するとかできなかったかなあ。
取説(操作編)の6ページ、8ページあたりを見てくれ。

ウチのは自立航法を組み合わせたけど、ユニットと切り離す(ケーブル外しても)
大きくはズレないよ。
自立航法ユニットと組み合わせて、しかも補正をきっちりやると本当にカウントダ
ウンするかのように、交差点の真ん中で0mになる。
>>590
ハードディスクが凍っている予感。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 09:33 ID:r1ISz8vI
それは、取説裏表紙にあるお客様相談センターに
電話した方が良いかもね。
ちなみに、携帯からはかからないから注意だよ。
(フリーダイヤルなもんで)
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 11:01 ID:icxhXtsL
>>597
車速補正係数は、自立航法ユニットから出ている
車速信号コードがECUから拾ってきた車速信号を
補正するためのものだから、
CY-SG50をつながない場合は関係ないよ。
>>594>>595
サンクス。
ちなみにストラーダの250Dです。
602590:04/02/07 20:09 ID:d67/SbND
Dラー逝ってきました。。
「症状が再現しない」で終了しますた。
朝、起動しないっていったのに、とりあえず様子を見てくれとのこと・・。

あとついでにナビ→チューナー(入力1)へRCAケーブルを繋いでもらってきました。
ミュージックタンク(MP3再生)機能を試そうとおもって・・。
んが、鳴ることは鳴るようになったのですが、音が小さい。
しかも再生中にTVへModeを切り替えるとミュージックタンクの音と
TVの音がミキシングされて聞こえてきます;;(FM飛ばしです)

こんなものなのでしょうか??
純正でついてきた 2200 を使いつづけてはや1年。
今まで FM VICS を受信したことがなかったので、
俺の活動範囲では電波状態が良くないところが
多いのかと思っていた。

1年点検で確認したところ、アンテナ線が接続されてなかった。
ばっちり出るじゃないかよゴルァ!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 00:03 ID:QO/RF3mE
>>603
そういうトラブルって、二言目にゃあ
「配線を確認してください」って取説に書いてあんだよな。
ポータブルでもねぇのに、無茶言うなって…
605603:04/02/08 00:54 ID:agCGyV+C
>>604
そうなんだよな。
内装ひっぺがして確認する根性は無かった...。

サービスマン曰く、こゆことらしい。
・メーカーオプションなので取付済みの状態で入庫
・メーカーの工場はすっげー田舎にあって FM VICS は入らない=確認してない
・ディーラーとしてはメーカーで確認済みと思って確認してない

で、俺も帰り道で VICS 対応であることを知ったくらいなので確認してない。
その後ディーラーに行く機会も無く今に至る、と。

同じ車種に乗ってて気にしない人だと気づいてないかもな。
ビーコンだけでも実用上は問題なかったし。
3300GWD使ってます
ヤフオクで7700というのが本体のみ(画面なし)で売られているのを見かけますが
7700に本体だけ替える意味ありますか?
とりあえず今の3300でこんなものかな、と使っています

また7700本体だけ売ってる人は、更に上位機種に買い替えたのかな
HDD機種?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 08:57 ID:jY+A36I2
>>606
年度更新ディスク買ったのなら、3300のままでも良いと思う。
今から7700への買い替えはもったいない。

でも、どうせなら次機種を待って、一式セットで買い換えた方が良くない?
>590
VerUpプログラム入りのSDをスロットに挿しっぱなしってオチはないよね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 09:29 ID:kpS48iza
>>606
抜け道探索が付くなど、もっとも仕様の変わったのは3300G→3300Xで
3300Gでも2001年版(CA-DVL1213D)以降の更新を行っているのなら全く変わらんと言っていい。

・CPUとビデオが多少速い
・収録されているデータが多く、新しい(最新の年度更新で相当に)
・3Dジャイロ搭載で併走する高速道路ICの判別が高性能化

ぐらいの違いかね?
あとメカが新しい分、ピックアップとかがヘタってないかも。
610ぽーたぶる:04/02/08 09:29 ID:1rYocPH1
>>597
>>600
とても参考になります。サンQ。
折角勇気を出して買ったものを、よりその使用感を満足させるために、
そして交通安全のために気持ちはすでに自立航法ユニットを
買った気になりました。
自航ユニットの取り付けって簡単ですか?
取説には本体に挿し込むだけ(操作編116p)のようですが?
本体は自分で取り付けました。?!■×★ 
といっても穴に挿し込んだり貼り付けただけですが。
611609:04/02/08 09:32 ID:kpS48iza
ごめん、嘘ついた。
3300Xでも'01版当てないと抜け道探索ないかも・・
>>608
わたしゃこの前VUpしたSDを挿しっぱなしですが、起動が遅くなるってことはありません
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 10:12 ID:ftm6H1Vt
>>610
本体との接続は、コード一本を本体に挿すだけで良いけど、
ジャイロと車両の接続があるからね。

・ACC
・アース
・車速信号コード(+延長コード)
この三本を車につないでやらにゃあならん。

あと、ジャイロ搭載ということだから、
本体の取り付けをしっかりしとかないとだめ。
ちょっとでもぐらついたりすると、
精度悪くなる恐れがるね。
614606:04/02/08 11:20 ID:U2xOJRB5
>>607
>>609
トンクス

たしか、はじめについてたディスクは青だったかな。
初期不良で修理に出しているときに赤いディスクをつけてもらった記憶がある。
10m表示が出るようになった。

615ぽーたぶる:04/02/08 11:40 ID:1rYocPH1
>>613
サッソクにサンク。
なんだか取付け技術が必要みたいですネ。
手先は器用な方ですが基礎知識を持ち合わせてないので
車の内張りをめくったり部品の分解をした事がありません。
自航ユニットの取付説明書(多分付いていると思うけど)を
読めばできますかネ。
それとも無理?ムリ?・・・工賃払った方が・・・よい?
せっかく取付け工賃のいらないポータブルを買ったのに。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 11:58 ID:IuOrJGKt
>>615
「ACC電源」と「車速パルス」をどこから取れるかを
知っていないといけませんね。
知っていれば、後は圧着式コネクターで締めるだけなので簡単。

アースは、車体の金属部ならどこでもOKなので
そこらのボルトと供締めしてしまえばいい。
(でも、ブレーキやシフトレバー系統に使われてるボルトはNG)

ジャイロ本体の設置は、マジックテープでカーペットにとり付ける
だけなのでそんなに難しくありません。(むしろ簡単)
また、別途金具がついていて、床に穴をあけてネジ止めもできるので、
腕に覚えがあるならそちらを試しても良いかも。
ただ、各コードがちゃんと配線できる位置に取り付けないといけないので、
その点は気をつけて。
>>615
ソニーの↓がめちゃ親切。
ttp://www.mobile.sony.co.jp/
少し時間をかければ自分で取り付けできると思いますよ。
618ぽーたぶる:04/02/08 21:00 ID:1rYocPH1
>>616さん
取り付けの全体イメージが手に取るように
よーくわかり 見えてきました。
ただ「車速パルス」をどこから取るか???
おそらく取り付け説明書を見ても
具体的に載ってないような気がします。

>>617さん
ご紹介いただいたサイトとてもよいですネ。
車種毎の車速センサーの位置、コネクターの説明そして分解図も。
この車速センサーに接続すればよいのですネ。

なんだか皆さんのおかげで元気が出てきました。
日本がんばレ! 平山スゴイ!(今 やってます。)
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 01:05 ID:HTpJTVz3
DS100の購入を検討してるのですが、自立航法ユニット付けるか付けないかで
違いはどの程度ありそうですかね?
交差点あたりで数十メートルも誤差が出てしまうと困るのですが。
ちなみに高層ビル街とかはそれほど走らないと思います。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 01:55 ID:i/lNHlAd
>>619
まあ田舎ならいらねーんじゃね?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 06:28 ID:pm4AQ/Hk
付けてもずれる時はずれるしなー。
まぁ高い木が生い茂った間を抜ける山道や、トンネルが多い道、
アップダウンが激しい道などを多く使うなら、田舎とはいえども
付けておいた方がいいんじゃないかな。
逆に海辺の田舎町のように平地メインならいらないと思う。
ご自分の行動範囲を考えて決めてくだされ。
>>619
予算があるならとりあえず一緒に買え。
GPSだけだと必ず不満が出てくると思うぞ。

>>620
同じ田舎でも山間部は必須だと思われ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 19:49 ID:ORUiE1E+
DV3020更新版入れた。
山中越え(京都から滋賀へ抜ける峠)区間ずっと詳細地図があって感動した。
すいません、ちょっと質問です。
スバルがナビサポートキャンペーンをやっているらしく、フォレスターの一例として、
パナソニック7型ワイドVGA液晶カラーテレビ
>>624
((((;゚Д゚)))ガクブル
あぁっ!切れてしまった。
で、そのナHDビのセットが421kらしいのですが、そんなのあります?
>>626
http://panasonic.jp/car/navi/products/HD9000/lineup.html

一番高いのがコレだが、工賃とかオプション込みの値段かねえ
>>626

>>627にプラスしてフィルムアンテナが付いてくるみたいだね。

キャンペーン!ってほど激安じゃないけど、
きちんと取り付けの台座なんかも付いてくるみたいだし適正価格じゃない?
持ち込みでつけてもらって万が一初期不良だったら面倒くさいしね。
629"一番いいシカク"乗り:04/02/10 01:23 ID:/8mnexpN
 HDX300D使いなんですけど,特にオプションを付けてないのでVICS
はFM多重だけなのです。
 電波・光ビーコンのVICSユニットって追加した方がいいですかねぇ?
 当方,ほとんどが近所の街乗りですが(横浜在住),冬場はしばしば
スキーに出かけるし,夏には伊豆などに旅行に行ったりはするのです
が…。
 ある程度の幹線道路でも使う価値があるなら追加を考えたいのですが
どうでしょうか?
漏れも横浜在住だけど、最初からビーコンユニットを付けてる。HDX730だけどね。
FM-VICSだけだと、渋滞の線しか見えないのであんまり役に立たない気がしてます。
ビーコン情報ならDRGSもできるし。高速はもちろん、一般道でもけっこうビーコンが
普及してますよ。整備中なのか、何なのか、稼働してたのに、ある時から全然光を
出さなくなったビーコンも路上にあるのが謎ですが(w
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 02:56 ID:cUMtwcGQ
>>590
そりゃただの結露もしくは凍結現象だべ
おれのも零下では同じだぜよ
元々HDは環境の厳しいところでの使用は「まったく」考えられてないぜよ
まさかナビ専用HDだと思ってるんじゃ、、、、。パソコン用と同じっすよ
車に入れておいたノートパソコンも起動しないぜよ
結局寒いところではCD,DVDのほうが安心があるぜよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 02:59 ID:cUMtwcGQ
というおいらは白馬に在住だけんど半端な寒さじゃねーべよ
ガンガレ!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 06:37 ID:lFQUlVG+
>>632
ということはスキー場近くの宿に泊まって、朝になって「さあ帰ろうか」
と思ってもナビが起動しないのか。ちょっと困るな。

本体を毛布で包んでおくとかしてもダメかな。
当方静岡在住なので、寒さを舐めてるフシがあるかもしれんが。
>>602
FM飛ばしの周波数はあってるよね?
あとTVの音声は大きくでるの?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:08 ID:m1MIZFyZ
>590
寒すぎてHDDが回転をはじめられないのでしょう。

俺も大昔、100MbytesのHDDが冬場の朝、寒くて
回らない事があったよ。
>>636

札幌です。どんなに寒くてもHDナビが起動しないことはないですね。
でも,車内が冷えているときは,音声認識がお馬鹿になる傾向があ
ります。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 14:04 ID:vHPtioQU
寒いところではDVDナビの方がいいのかな?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 14:24 ID:KEBQj810
>>631
ご存じないようだが、そういう製品もあんのよ。
>「代理店からは“動作温度が-40℃〜80℃と広い車載仕様の製品”と聞いている」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/ni_i_hd.html#mht2020ac

ちなみにHDX300DやHD9000Dに搭載のは東芝のMK1620GAP
http://sdd.toshiba.com/cda/localcache/820000000a93000003c90000000100000000.pdf

「独自のファームウェアを採用し、ディスク制御を最適化」
「本来は20GB容量のハードディスクを16GB容量として使用し、プラッタに記録するデータの
密度を大きくすることで冗長性を確保」
だそうな。
http://response.jp/issue/2002/1003/article19990_1.html
640631:04/02/10 16:10 ID:LayYi2Gx
おぬし若いな。理屈や情報などあてなならん
だからー俺のも同じ状態なの、わかる?
一度白馬にスキーにでも来てくれ

けっこう寒さにはきついと言われる札幌にも二年ほど住んだことあるがその比じゃない
温度とかじゃなくて湿度、環境とかも関係するかもしれんがね
岐阜あたりもすごいぜよ
理屈や情報があてにならんという話と、
『まさかナビ専用HDだと思ってるんじゃ、、、、。パソコン用と同じっすよ』
という話がウソであるという話は
関係ないことだと思うが。ナビ用の多くのパーツは市中で売られている部品とは
仕様が違ってることが多い。使用環境が全然違う。
642ナビ刑事(デカ):04/02/10 18:28 ID:HBEX9A0o
何でもいいじゃないか。おなじパナ仲間
でもね会社仲間では評判よくないねハドディスクは
イザ壊れたら全部データどこか行くし改めて入れるとなると結構金額
張りそうな予感でつ。HD代金+データ代金+工賃+すべての作業時間一週間以上
で5万以上らすいよ
DVDならレンズ交換二万前後で済むし
古くなってくると、寒い朝、CDドライブも
ディスクを回せないようになってしまうことが多い。

DVDもそうじゃないかなぁと思う。
>>640
スターターで暖機しててもだめ?
冬用に一定時間ごとに自動暖機する奴もあるよね
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:00 ID:oIP4zs+v
>>642
だが、故障率はDVDドライブ(のピックアップ)の方が高かったりする。
壊れやすくて2万円か、壊れにくくて5万円かの違い。
HDDが一番壊れやすいよ
2.5インチHDDを50台ぐらい所有してるが、初期不良で壊れた一台と
落下による破壊を除いて、経年劣化で壊れたものは一台もない。
10年前のノートも平気で立ち上がる。
ま、現在のHDDがどの程度の耐久性があるかはもうしばらく経たないと
個人では立証できないけども、(下がっているのは間違いない)
それでも消耗品であるレーザーピックアップに比べれば耐久性は
一桁近く違うと思うよ。車の振動、温度等の要素は未知の係数だけども。
DV-250D
地図データに間違い発見!

N 34.54.21
E 135.46.42
R24バイパスなのだが、R1と表示される
お客様相談センターには通報済。
「修正します」と返信はあったが
改訂版は、いつ出るのか?

ストラダ以外を使ってる椰子は?
同じように間違ってるのか?
レポートきぼん
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:16 ID:tiQoqxDt
>>648
こちらは神奈川県の茅ヶ崎市だが、駅北口の近くでわずか100mほどの間に
番号の違う2つの県道番号が付いているところがあるぞ。
明らかに同じ道路なのだが、一体どちらの番号が正しいのかな?

っていうか、気にしてみればもっと沢山あると思う。
ルート案内させれば県道何号かはあまり関係ないから、大した問題ではないかも
しれないが、事故などで○○号線と通報したいときに困るかもしれん。
R24バイパスで事故があったのに、ナビ見て「1号線で事故です」って連絡
してしまったら、救急車の到着も遅れる。まぁそういう緊急を要する用途には
使わないでくれとか言い出しそうだが。
>>649

「こちらは神奈川県の茅ヶ崎市だが、駅北口の近くでわずか100mほどの間・・」
これで管轄の警察署ならピンとくるだろうよ^^
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:47 ID:OYQxzin+
特に、コンビニマークとファーストフードマークは
半分嘘であることで定評のあるパナナビだからな。
ざっと合ってれば上等というレベルで見ないと、
まんまと信用しすぎるといかんよ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:12 ID:HBEX9A0o
HDはスピード、情報量とともに魅力的
だが一旦壊れるといくら飛んでくかわからない恐怖
おとなしくCDナビ使ってよう、、、、
300Dを地上50センチ程からアスファルト上に落下させてしまった。
3箇所ほど大きな傷がついてしまったけど、特に問題なく使えてます。
>>651
まぁ、前輪の無断複製で出張調査費を搾取している他社DQN社員よりはまともだね。
そんなレベルの低い社員が多いからナビ探索ルーチンがパナに劣るw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:11 ID:tGDxRbfQ
>>654
651だが、別にけなしたわけではない。
「嘘も結構あるから、あまり信用しすぎちゃいけないよ」という、
パナナビという道具を有効に使うためのコツを言ったに過ぎない。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:38 ID:avtEtWOl
>>631
来た道なら、朝の5分ぐらいナビなしでも帰れるだろが
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 00:09 ID:kL6lmXWI
>651の最初の2行は、けなしているとしか言えないよ。

良い、悪いの判断基準は人によるだろうけども、
landmarkの半分は嘘ってのは、まさに嘘だね。
>>657
註1)文章はイメージです
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 10:10 ID:Gw2RB4lO
「利用者の印象であり、実際の割合ではありません」だな。
しかし、>>651の言わんとしていることは、
「嘘や間違いが結構あるから、信用し過ぎないように」
と読み取れるんだけどな、俺には。
あと、>>651で言っているのは「ランドマークの半分は嘘」なのではなく、
「コンビニとファーストフードのランドマークの半分は嘘」である。
たしかに、他のランドマークと比べて、コンビニとファーストフードは
かなり精度が低いから、言わんとしている事はわかるぞ。
660657:04/02/11 11:26 ID:kL6lmXWI
確かに信用しすぎはいかんと思う。

>半分嘘であることで定評のあるパナナビだからな。
んな、定評あるのか?定評?偏見?と思っただけさ。


ま、別に俺も使ってるだけで作ってる訳じゃないから
そうムキになるのもアレだな。失礼。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:51 ID:tNC2lwd7
>>660
そうそう。
「間違いが多い」ことをおもしろおかしく表現してるだけなんだから、
額面どおり受け取って、言わんとしていることを見失っては
つまらんしね。
662657:04/02/11 11:59 ID:kL6lmXWI
>>661
おもしろおかしく表現


おもしろおかしくねーよ。どんな笑いのセンスや?
それになんで、おめーに諭されないといけねーんだよ。
担任か?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:16 ID:9945yK6T
>>659
地図は製品発売時のもので1年前、その地図が編集されるのがその数ヶ月前、データ自体は
ローソンあたりは直接データを貰ってるみたいだが、それ以外は地図会社が集めたそれ以前のデータというわけだ。
コンビニ、ファーストフード、ガソリンスタンドあたりは筍のように出店しては潰れを繰り返すので
1年、2年といったスパンから考えるとあてにならんだろ、パナに限らず。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:45 ID:tNC2lwd7
そうか。担任じゃなきゃ諭しちゃいかんとは知らんかったよ。
すまんかったね。
665602:04/02/11 13:36 ID:TmFkfAm+
>>635
周波数はあってます。
またTVの音声なのですが、
ボリュームを上げるとモニター内臓のスピーカーからの
音は大きくなるのですが、FM飛ばしされてカーステレオから
聞こえる音は変わりません。
トヨタの「G−BOOK」は、マツダにも供与することが決まり、
すでに「G−BOOK」供与が決まっている、ダイハツ工業、
富士重工業、三菱自動車と合わせ、情報サービス分野で
トヨタ陣営の国内シェアは過半数を占めるようになり、
日産自動車・スズキ陣営、ホンダとの差が開く。

関連スレ【自動車】トヨタとマツダ、2005年にもマツダ車にG-BOOK搭載で合意
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076421122/

トヨタの情報サービス「G−BOOK」、マツダにも供与
http://www.asahi.com/business/update/0210/106.html

トヨタの車載情報端末、マツダ車にも搭載
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040210ib25.htm

マツダとトヨタ、自動車向け情報サービス分野で協力へ
―2005年をめどにマツダ車(国内モデル)にG-BOOK採用を目指す―
http://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Feb/nt04_0202.html
http://www.mazda.co.jp/publicity/public/200402/0210.html
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 18:30 ID:j+HwNnjH
友人からDV-2000譲り受けたんだけど,これってCD再生できますか?取説ありません。
>>662
まぁまぁ^^

世の中には「常に最新地図」なんて大嘘をついて、たいしたナビ機能もないのに毎月お金を取ってるナビもあるんだし^^
>>668
メル欄
>>665
何か勘違いが無いか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:43 ID:CdS8gckK
FMトランスミッターの音量調整は、
受け側のFMラジオで調整しないといかんよ。
普通のラジオ放送よりFMトランスミッターの方が
音量が小さいのかもしれないね。
だったら、普通のラジオ放送を聞くときよりも
ラジオの音量をちょっと大きくしてやった方が良いかもね。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:29 ID:k8r5v3GT
今回のHD9000の音楽ソフトのver upって、具体的にナビとTVチューナーのどこと、
どこを接続して、どんな操作をすると音楽が聴けるのでしょうか?
初心者にもわかるようにどなたか教えてください。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 03:35 ID:db6gSJJc
>>672
まずオフィシャルweb逝って確認汁

それでも分からんかったらここで聞け。

初心者という前に本当に自分で調べたんかと小一(ry
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 12:51 ID:hplSMeFC
パナの地図って大手カーショップの中で自動波だけ完全無視なんだよね。
何でだろ?
>>674
大手じゃないから
>>675
確かにそうかも・・。でもその割に近所のちっちゃい個人でやってるようなカー用品店とか
ばっちり載ってるんだよね。規準が良く分からんよ。
ストラーダ250DですがイグニッションのON/OFFでモニターの自動格納はできないいんでしょうか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 20:15 ID:d/m6zgdK
>>677
取説100ページ見れ
遅まきながら、HD9000のMP3アップデートやってみた。
ナビでMP3を聞く予定はないけど、速度の向上とか、不具合の修正とかを期待して実施。
でも、ざっと見た感じだと、速度については大きな変化はないね。
あとは、ときどき再起動しちゃう不具合が直っているといいな。
しばらくこのまま使ってみるつもり。
HD9000SDでは、イグニッションのON/OFFで
モニターの自動格納はできますか?
>>680
出来ませんが、何か?
ストラーダ(DV250)のモニター、黄色くないですか?
この点が画面ネブタイと言われる所以か?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 15:03 ID:rZas8LT6
>673 オフィシャル行ってみたんですが、そのページを開くと必ずフリーズしてしまって
   目次だけしか見ることができません。
   ですから、わかる方がいたら…、ということです。
   サイトをうまく開けた方がいたらコピーでもいいです。
はじめてのナビでHD9000SDを使いはじめてもう1年4ヶ月。
今回のミュージックサーバー機能追加など満足度200%ですね。
もし次のナビを買うことになったらまたパナにする予定です。

>>683
本体右裏に縦に2つならんだとこと、チューナーのVideo1入力を
RCAケーブル(普通のオーデオケーブル)で結ぶだけですよん。

てゆうかオフィシャルが見えない状態ではどのみちソフトのダウソできないんじゃない。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 17:25 ID:6wm/JKXW
ポータブルのPO2D? 使ってます。ダイバーシティアンテナ
付けたいのですが メーカーはどこでもかまわないのでしょうか?
HD9000ユーザーなんだが、漏れの車もTVチューナーユニットと
ナビ本体がRCAケーブルつながってないんだよね。

で、自分じゃとてもきれいに配線できないので、
ディーラーにやってもらわなきゃならん。
しかし金払って配線してもらっても、FMトランスミッター
経由の再生になってしまう。。。

実は、MP3対応のカーステを買った方がいいんじゃないか?

今回のアップデートでは、細かいところが変わったから、
それはそれでいいんだけど、MP3再生時には反応鈍くなるし、
あまり目玉じゃない気がしてきた。

って思ったんだけど、どうよ?
>>683
藻前のPCのスペック参考までにうp汁
>MP3再生時には反応鈍くなるし、

ナビの性能犠牲にしてまでつける機能じゃねーな。
最初からmp3対応想定してないのにイラン機能つけないで
もっとナビ本来の機能をガンバってほしかった。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 08:00 ID:miuG4Tlz
>>686
細かいところが変わったとは、具体的にどんなところ?

漏れが気付いたのは、オープニング・背景画面が選べるようになったのと、
デフォルトの背景画像が変わったくらいだが。
690686:04/02/14 11:33 ID:beljJdgO

FM文字放送のヒストリーが見えるようになったらしい
が、やったことないな。
地図の上下(?)を切り替えられるようになった。
が、今までの方がいいな。
パーキングサーチが変わったらしい、
が、あまり使わないな。便利そうな気はするけど。

まぁ公表されていない部分が、もっと賢くなったと信じたいところだ。
691パナ子 ◆BmTZDzIDv2 :04/02/14 14:41 ID:kdh7HxpW
「今日はバレンタインデーです」AGE
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 21:23 ID:1fbF86ro
>>691
おー、見にいってこ。
いってたな。
694パナ子 ◆BmTZDzIDv2 :04/02/14 22:13 ID:kdh7HxpW
着ているものは普段と変わらない
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 10:30 ID:XDEB40FB
パナ子の網タイツに萌
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:53 ID:E7ERDMsw
9000の音声案内の声好きだな〜
それまで使ってた三菱ナビの声が年増ちっくなだけに…
http://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/static_html/spg/digital/0402_pana.jsp?BV_SessionID=AAAA1848817679.1076815275AAAA&BV_EngineID=cccdadckjkljlkmcefeceeedfgfdffg.0

ところでハイエンドのHDDナビはどうなりますか?

赤堀:春〜夏頃をメドに出しますが、エンタテインメント性にあふれる
ビックリするようなものにする予定です。期待していてください

方向性が9000と違うよ〜ヽ(;´Д`)ノ
>>687
そうかなあ。正常進化だと思うけど?
エンタテインメント性にあふれると言ったって
HD9000をベースにHD大容量化&ミュージックタンク標準装備&DVD/CDドライブ追加で
DVD鑑賞&CDから直接HDにガシガシmp3を取り込めますってなとこでしょ?
いわばパナソニック版楽ナビのストラーダ同様、パナ版サイバーナビが出るだけだろう
もちろん後発の分、何らかの訴求力のある機能を追加してくるだろうが
また、マネシタっていわれちゃうよーヽ(;´Д`)ノ
>>696
近畿地方在住な漏れだが、東海地方の音声案内の声に萌え〜ハァハァ
>>700
え、地域によって声が変わるの?知らんかった…
こちら関東地方だけど、朗らかなイイ声してますわ。

>>697、698
やはり今年出ますか〜、ハイエンド後継機。漏れは
エンタメ機能ははっきり言っていらんから、現行9000
がベースでエンタメ機能が付加される程度なら型落ち
感あまり無さそう。ナビ機能に関して大幅なハード改
善があるなら別だけど…。この前の測位ロジック改善や
案内レーン数増加のようなナビ機能のプログラムバー
ジョンアップは今後も9000で続けて欲しいな。それで
今年出るであろうハイエンド後継機とナビ機能を同等
にしてくれたらパナを神に認定!!
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 22:43 ID:GP5rtdZh
>>700
東海地方でも名古屋あたりと静岡あたりでは違うんだな、コレが。
島田市あたりが境になっているように思える。

ちなみに漏れは、広島担当の人の声が好き。ちょっとロリっぽい感じがする。
取説に各地区を担当している人の名前が出ているが、これらとは別に
高速道路の案内を担当している人がいる模様。
歴代のカーナビを語るスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1076903954/

こちらのスレもよろしくお願いします。
>>702
漏れ、東京なんだが、東北担当のねえちゃんは、鼻にかかるあま〜い声で萌。
名古屋担当のねえちゃんは、どんな声でつか?
>>701
ガイドの声が変わると「旅してるな〜」って気分になるよ。
もっとも境目の人はどうだろうw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 22:57 ID:kV/Y2CXt
マニュアルの後ろの方見ると、音声担当者の地域/名前でてますよ
707忍者ハッタリくん(ニンニン) ◆XdBylX9/CI :04/02/16 23:06 ID:UIuq9pRT
CN-DV3300の本体だけ手に入れたんだけど、、、
やっぱり専用VGAモニターじゃないと接続不可能なんですかねー
なんか裏技で普通のパナRGBモニターと接続できたらいいんだけど、ニンニン
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:22 ID:loUUVkvN
>>707
接続するだけならこーいうのがあるが、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6270206

これで繋げば自動的に水平15KHzモードに切り替わる・・・なんて事はないだろうねえ・・・・・・。
入札している香具師もそんな感じ?
709忍者ハッタリくん(ニンニン) ◆XdBylX9/CI :04/02/17 02:08 ID:LsWArQQ4
あっ、それはチューナーにつなぐやつでは?ニンニン
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 02:54 ID:loUUVkvN
>>709
チューナーというか、モニタのハイダウェイユニット(本体)に繋ぐケーブル。
パナの非VGAモニタは全部このタイプの13ピン丸型RGBだと思うケド。
(DV5500等の特殊なもの除く)

もしかしてパネルだけ持ってるとか??
カーナビ付けようと思ってるんだけど、パナのストラーダDV250ってフィットに付きますか?
カタログには30度以上の傾きのある車には、付かないかもしれないとあったので、
ソニーのフィッティングのページで調べたら60度対応じゃないと付かないとあったのですが…。

もし付けた場合、画面がエアコンの噴出し口とハザードスイッチの前に来て、
邪魔な気もするけど付けている人で問題とかあった人いますか?
>>711
こっちで・・・・・・・・聞いてるのか。

【祝】フィット総合スレッド Part20【20】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075724434/
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 02:10 ID:tnQc5OU/
なぜパナソニックは2DIN一体型を出さんのですか?
>>713
AVN一体型は、システムアップを前提としたカーナビステーションになりえないから。
富士通テンのマネをしたくないから。
モニターを可能な限り高い位置に置くことが安全に寄与するから、だと思われ。
>>714
カロのマネならいいのでつか?
>>715
カロって、730みたいな1DINオールインワンってあったっけ?
730を買う時に、実はカロが第一希望でさんざん探したんだけど、
必ずハイダウェイユニットみたいなのが別に必要だったので
あきらめたんだが、パナがカロの真似だったとは知らんかった。
春にでるようですよ
>>717-718
禅林のマネをしたついでだから、
マネシタのマネでもいいのでつか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 20:37 ID:3U1n9XVl
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 20:47 ID:iotP2pbZ
>>720
1ティンティン
723"一番いいシカク"乗り:04/02/18 23:49 ID:+rXDU63B
 HDX300D使いです。
 なんだか頻繁に自車位置が狂うのですが…。
 駐車場で車に乗り込みエンジンスタート,ナビなんか無くても行ける所
なんですが,せっかく買ったナビがもったいないからわざわざナビらせて
います。
 で,これがまた日によって引かれるルートが変わるんですね。
 「え?」
って思ってよく見ると自車位置がずれてる。だから「1本隣の道にいる」
と勘違いしてることが多いんですわ。
 で,修正して出かけて帰ってくる。
 帰ってきて駐車場で自車位置を確認すると,いつもの駐車場に納まって
ることもあれば,駐車場の筋向かいの民家の真上にいたり…。
 で,また修正する。
 で,また別の日にずれている…と。たまに左折したら路上じゃなく住宅
の上を走っていたり,橋を渡って曲がったら川の上を走ってたり…。
 精度ってこんなもんなんでしょうかねぇ。
>>723
そんなものです
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 01:12 ID:9hZO3SLx
>>723
駐車場でGPS受信してる?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 01:36 ID:003Qz4pg
初歩的な質問で申し訳ないんですけどデルナビGT300VでDVDレコーダーで撮ったDVD−RWやRは見られますか?
>>722
アルパ淫にくらべればマシ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 22:24 ID:BBz1ulQJ
>>723
GPSアンテナの位置見直してみたら?
漏れはDラーで付けてもらったらアンテナがカバーの中に入っていた。
それをダッシュボードの上においただけで精度(というかGPSの受信の確立)
が上がったよ。
729 :04/02/19 23:08 ID:qWl3Fc+f
DIGAで録画し、DVDRAMの再生のことですがPANASONIC製ナビなら可能ですか?
無理でせう
731"一番いいシカク"乗り:04/02/19 23:50 ID:cnMnGewC
>>725>>728
 駐車場でもGPSは受信しています。
 で,GPSアンテナはダッシュボードの上,左端に設置されています。
 さて,当方の車,フロントガラスが「赤外線・紫外線カットガラス」な
のですが,それは関係しますか? 電波の類の受信が減弱するとか。
 それにしても,このところ特に多いんですよねぇ。特に「出かけて駐車
場に帰ってきた時」に多いようです。
 気になるようになったので,このところ,駐車場に帰着するたびに地図
を拡大して見るようになったのですが,かなりの頻度で筋向かいの民家の
上に位置してるんですよ。
 まぁ,走行し始めたり,通常の走行中では少し経てば修正してくれるの
ですが…。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 00:02 ID:O3W8YZtf
>>731
>赤外線・紫外線カットガラス
赤外線吸収なら問題ない。
赤外線「反射」ガラスはNG。

GPSアンテナの下に金属のプレート敷いてある?
苦肉の策だけどもし無かったらカロとかで出てる下敷きを引いてみたらどう?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 00:13 ID:rM9QZomt
>>731

リバース取ってないとか考えられない?

俺の場合、大手カーショップでリバースを省くというミス(手抜き)
をされたことがあって、駐車場ではよく狂ってたよ。
>>729
RAM再生には対応していない。
-Rについても公式見解としては対応していないが、これは全てのメディア品質が
均一でないことを理由としている。
DVDビデオ規格で焼いたマトモなメディアであれば再生できることが多い。
うちもパナ製のDVDレコーダー使ってるけど、たしかに
DVD-RAMが読めたら面白そう。
録画物を車内に持ち込める。Rだと無駄っぽくて。
http://response.jp/issue/2003/0618/article51720_1.html
再生だけでも難しいんですかねー。
-RWは?
737"一番いいシカク"乗り:04/02/20 19:58 ID:f6zk+rND
>>732
 ふむふむなるほど。GPSアンテナはダッシュボードにベタ付けだったか
も。
>>733
 リバース? ん,なんかこれ引っかかる。「取付確認」の画面で見る
と,「リバース」ってのが消灯してる。
 ウチの駐車場の配置を示しますと,太線で「◎」がウチの車。で,狂っ
た時に乗っかりがちの民家が「★」ですわ。
   │  │
───┤  └─────────────┐  
   │   ┌──┐ ┏━━┓ ┌──┐ │
 民 │   │  │ ┃◎ ┃ │  │ │
 家 │   └──┘ ┗━━┛ └──┘ │
 ★ │                │
   │                │
───┤   ┌──┐ ┌──┐ ┌──┐ │
   │   │  │ │  │ │  │ │
   │   └──┘ └──┘ └──┘ │
   │  ┌─────────────┘
   │  │
 で,この縦の道路からバックで入って縦列駐車するんですよ。もしバッ
クしているのを関知してないとすれば,道路からバックで切り返しつつ駐
車すると民家の位置になるでしょうなぁ。これが原因なのかな?
 「取付確認」で「リバース」が消灯してるってのは,微細な後退走行を
拾えない,ってことなんでしょうか?
>>737
それはほぼ間違いなくリバース取ってないからだろう。
リバースを感知できないとバックも前進として捉えられるので
実際にはバックで走行した距離の2倍誤差が出ることになる。でもそんなに気になるか?
漏れも自分で取り付けてめんどくさいからリバースとってないけど、バックなんて駐車時だけだし
走り始めればすぐに修正されるから特に気にせず放置してあるけどね。
ナビを使って目的地に案内してもらう、ということには特に支障はないし。
でもまあ取り付けを有料で依頼したのなら当然クレーム入れる必要はあるだろう。

あとHDX300DのGPSは感度がいいから取り付け場所にはそれほど左右されないよ。
漏れなど見栄え優先でダッシュボード内部に金属プレート無しで取り付けてるけど
常に衛星は5〜9個は捕捉しているし。
>>737
確認画面でリバースにシフトしても消灯したままだったら未配線か断線
740"一番いいシカク"乗り:04/02/20 21:45 ID:f6zk+rND
>>738>>739
 なるほどやっぱりそうでしたか。
 確かにリバースに入れても消灯してます。
 まぁ,確かに駐車場から出てこの細い路地から出れば修正されるので,
「ナビを使わなくちゃ出かけられない所」なんて時は実用上は問題ないん
ですよね。たかが駐車場の前にある細い路地から出るまでの間だけですか
ら。
 ただ,でも,なんとなく気分は良くないんですけどね。

 あ,色々レスくれた皆さん,ありがとうございました。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 22:16 ID:WA+uScMf
>>736
スルーみたいですなW
>>740
使ってるカーナビってHDX300だよね?
この機種だと付属の電源コードでリバース取れないけど、別売りの
システムアップ電源コード(8000円)を付けてるの?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 22:50 ID:qDGmrl8V
なるほど。
もし、付属の電源コードを使っているのなら、
元々リバースコードが無いわけだから、
ギアの位置に関わらず、取付チェック画面で
リバースが点灯しないわけだな。
三菱のナビなんかつけたらタイヤが外れてどっか飛んでくぞ
HDX300ってリバース取っても地図上を後退しないんじゃなかったっけ?
>>745
某掲示板でそういう報告があったみたいだけど、
それは間違いでちゃんとバックするって結論に
なったと思ったけど・・・。

システムアップ電源コードを付けてるHDX300使い
の人、その辺どうよ?ちゃんとバックしてる??
>>740
自分の駐車場付近で位置なんて気にしてるの?
神経質なだけじゃん。
機械に踊らされるなっての。しょせん道具だろうが・・・・
そんなに気になるのなら、駐車場付近は広域マップにしろ。

エアナビかなんかのCMで店内をうろうろするCMあったけど、
お前の場合マジやりそうだなw
高層ビル街の屋内駐車場に停める度に方向判らなくなるような経験はないのだろうねえ
まわりが山や田んぼばかりだと
俺は標準でバック配線できるようにして欲しかった

わざわざ買いはしないが
>>748
言っている意味がわからんのだが・・・
方向ぐらいGPS受信できなくてもリバースなくても判る。
画面に方位が示されてるだろ?
パナのジャイロって、周囲が山や田んぼ(要は田舎)だと精度悪くなるのか?
俺のHD9000はそんなことはない。もちリバース未結線。都内在住。
画面見れば方向わからなくなることなんてないがなぁ・・・・
奥多摩とか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 12:32 ID:T66C7hhI
いや、基本的に、ナビの自車位置は地図上の正確な位置に
表示されて然るべきだろう。
それが正しく表示されないのであれば、心理的に気持ち良い物ではない。
そう言うメンタルな部分の話ではないのかな?

実用上支障があるかないかとは別の次元のことだと思いますよ。
>>752
747は買った新車のボンネットがへこんでても、走行に支障が無ければ気にならないおおらかな方ですから。
めんどくさいからリバースとってないぐらいの方は違うなあ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 13:59 ID:7Xh3OPtt
(・∀・)ニヤニヤ
気になるんだったら、システムアップケーブルを買うか
どこかのHPにアップされてたHDX300のPIN配列を探して
リバースを配線すればいいんじゃないの?

おれも車のりかえるまではリバース配線してなかったけど
特に問題なかった。車乗り換えるときに、バックカメラつけたんで
ついでにナビの所まで配線した。

気になるほどずれるのって
駐車場に停めるときに切り返しの回数が多いんじゃないの?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 05:42 ID:uhcM0Hh0
HD9000WDを買った。ものすごく安かったので。
初めて買ったナビなんだけど、なるほど画面はきれいだ。

肝心の検索ルートはなるほど「素人向き」だな。
会社帰りの自宅ルートで2日目にして左行くところを右と指示しやがった。



所詮この程度か・・・はぁ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 10:34 ID:eKreOCGy
>>757
所詮その程度です。
まだまだそこまで便利にはなりませんよ。
そこはユーザーの使いこなしでカバーするんですよ。
インテリジェントルートやルート設定メモリー、
ドライブルートサーバなどを利用すると、
それなりに使い勝手は良くなると思いますよ。
あと、別ルート探索で5ルート探索させて、
お好みのルートを選ぶってのも手ですね。
>>757
「素人向き」ってどんなんだ??
逆に玄人向けはどんなのか気になる。

むしろ、

間違った道をルートする

自分で道を考えなければならない

道に慣れている人向け

玄人向け


だと思うんだが。
いつもバッチリ良いルートを示すほうが素人には嬉しくない?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 11:02 ID:YyMRHNEi
ここで言う「玄人」ってどんな人のことを指すのかい?
タクシードライバーさんのこと??
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 11:21 ID:Pn6FyBc6
いくらだったの?
>>760
使いやすいって意味じゃね?
>>763
いや、757は「肝心の検索ルートはなるほど「素人向き」だな。」と言ってる。
使いやすさじゃなくて、検索ルートに対して素人向きと評価しているようだよ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 13:58 ID:/OLCgxZd
だいたい玄人ならカーナビ  買わないっしょw
766757:04/02/22 15:20 ID:1/nte1P2
使いこんでないので言うのもなんですが
購入は全国チェーンの大型店で展示品OH済み品を店頭購入です。
12万円。この価格だから初ナビ購入ふみきりました。

ルートが素人向きは5件索ルートが、まあ納得できる検索という意味です。
わかり安いという意味もこめて。

リルートは、うーんどうでしょ。

使い勝手は満足です。地図も私はマップル愛用していたこともあり、ナビはじめて
とうこともあって別に不満なし。

パナにはぜひともVGA対応ナビを今後もがんばってもらいたいと思います。

価格とVGAが購入決めてになりましたが、満足してます。
>>757
OH済みって何やってもらったの?
ただお掃除してもらっただけなのか、例えばHDD交換とか?
>>766
展示品・・・一番買いたくないナビだ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 21:06 ID:cypcsYj6
ストラーダのSDカードにJPGファイルをいれ、それを背景にしようと
思ったのだが、ファイルを選択するとナビ画面で「形式が違います」
と出てきます。
ファイル形式(JPG)、サイズ(50KB以内、408×240ドット)とも
問題ないのですが、みなさんちゃんとできてますか?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 21:41 ID:Pn6FyBc6
12万安いなー
ヤフオクの中古より安い
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 22:06 ID:LZDrk0X8
>>769
うーん…
細かい設定がおかしいのかもしれないな。
JPEGの設定がプログレッシブになっているとか、
カラースペースがCMYKになっているとか、
もしかしたら、そういうのが引き金で
ダメな場合もあるからね。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 23:35 ID:9Sla0UM0
でも5ルートで他のルートを選択するとオートリルートしないんだよね・・・。
これ結構困る
テスト
774"一番いいシカク"乗り 740:04/02/22 23:59 ID:ufgDLtYX
>>752
 そうなんですよ,実用上は問題ないし,ホントに必要な時に狂ったりす
ることは滅多にないですから。
 単に「なんとなくあんまりいい気分じゃないよなぁ…」って程度です。
 あ,でも1回困ったことがありました。
 当方,横浜在住なのですが,池袋に住む友人を拾ってから群馬にスキー
に行ったことがあるんですよ。ところがその友人の家の辺りというのが,
家3軒分くらいの碁盤の目状の地域で一方通行だらけだったんです。
 その時は,ちまちま曲がったり,一通が考慮されてなくてバックして別
道に入り直したりとかしているウチに「ホントの位置」が分かんなくなっ
て。
 家前で待機していた友人曰く「あれ? なんでさっきから周りを右往左往
してるのになかなかこっちに来てくれないんだろう…」って思ってたそう
です。
 ま,まれな事例ですけどね。
775"一番いいシカク"乗り:04/02/23 00:05 ID:v0oOXXLb
>>769
 >>771さんがおっしゃってるように,ファイル形式・サイズが合って
ても,なんか微妙な所が引っかかって認識してくれないんですよね。
 私も起動画面を自作のモノにする時に,何度も何度もトライしました。
ただ,お役に立てなくて申し訳ないのですが,最終的にどうやって作った
絵がOKだったか覚えてないんです,ごめんなさい。
 とりあえず,やはりカラーの形式やJPEGの中でも細かい設定とかを変
えてtry and errorを繰り返してがんがって下さい。
 ついでに…よろしければ,成功した時のパラメーターなんぞを後日談と
してご報告して頂けたら幸いです,今後の参考にしたいので。
>>769,771,775
Y:Cb:Crが4:2:0や4:1:1のタイプがダメっぽいです。
4:4:4や4:2:2で試してみてはいかがでしょう?
お使いのグラフィックツールで指定が出来ない場合は
クオリティを上げて試すしかありません。
ちなみに普通にフォトショップとかで特に設定いじらずに
保存すれば問題ないですかね?
フォトショップを持ってる香具師の質問とは思えない・・・。
>>777
PhotoShopはクオリティ最低でも4:2:2なのでOK、のはず。
いや正直、クオリティの設定で4:2:2が4:1:1などになるとは思わなかったです。
ちなみに動画で言うと、DVは4:1:1で、DVDは4:2:0だったはず。
>>Oog5+/6L
DV, DVD(MPEG2)とも規格上は必ずしもそうとは限らない。
動画に関しても、778が言うことが当てはまる・・・・
>>781
いや、DVやDVDに関しては規格で決まっているので変わらないと思うけど・・・
特にDVなんかビットレートも固定で3.5MBしか受け付けないし。
どういうケースで変わるんですか?
一応私は映像業界の人間です。
>>781
もうちょい詳しく書いておくと、
MPEG2規格では4:2:0以外もありえるけど、
DVD-Video規格は4:2:0のMPEG2を使うと決まっている。

つまり、MPEG2の規格の中の一部を使って
DVD-Videoの規格は作られているというわけ。

DVで4:1:1意外というのはありえないと思う。
DVCPRO50とかは別ね。これはDV規格とは呼ばないです。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 22:36 ID:Idoj+M0I
>>772

同意!5ルートで別のルートを使ってルートから外れるとめちゃ面倒くさい・・・。
手動でリルートすると推奨ルートに戻るし。
何か良い方法無いのかね。
こんな仕様はパナくらいかな。
785772:04/02/23 22:58 ID:Idoj+M0I
補足
ルート2を選んだ場合ね。
>>784
5ルート探索は一時的にルート選択の優先順位パラメタを変更して探索する機能だから、
通常の誘導案内にそのままの条件設定をすると走行中にとんでもない大回りルートを案内させられたり
、不必要に細街路へ案内されたりする可能性があってリルートや誘導案内は通常のパラメタで
行った方が良いってことなんだろう。
使用道路指定のように強制的にそっちに案内するようにしちゃえばいいんだろうけど、
そうすると今度はユーザーが意図的にルートを変えた場合、間違えた場合などに面倒なことになるから……

ルートを確認して、この地点を通っていくならこのルートを選ばざるを得ないだろうってポイントに
中継点を設定すればいいんじゃない?
>>786
そっかー。
でもやっぱり結構( ゚Д゚)マンドクセーだね。
実は昨日初めてその仕様に気が付いた。w
788預言者:04/02/24 04:52 ID:SthKgWQi
4/7に、降臨。
連休の定説は崩れる。
連休前伝説ができる前は、ずっとその時期に発表してたんだよ >>パナ
先祖帰り?

というか神降臨じゃなくて昔は大本営の発表だったんだが。
預言者と予言者の違いは分かって使い分けてるんだよな?>>788
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 14:15 ID:8+KQrQYE
> 783  DVCPRO50・・・松下関係か?
PALはどうなんだ? 778,781が言いたいことをわかれよ。
JPEGといっておきながら中途半端に規格を実装して、
車とPCの間を行き来するのはユーザだろ。
フォーマットが対応してないのならどう対応してないのか表示しろ。
つか、スレ違いな薀蓄並び立てて映像オタキエロ
MP3の再生のときもそうだな。
俺は書き込み削除が遅すぎて実用性がゼロのパナナビでの
MP3再生はとっくに見放して今はiPodに転んだが、
再生デキネーの声をここでもよく見た。
まぁ、おまけ機能だから期待するなということだ。
>>784
>>786
このへんの気がしてきた

>[2510027]ぱあらっちゃ さん 2004年 2月 24日 火曜日 15:23

>DV5500と同じ仕様なのなら「ルート1と同条件で別ルート」なので
>ルート2を選択して以前に検索した「ルート1」の情報を破棄してしまうと
>それを除外したルートが探索できなくなるからでは?

ルートをメディア保存してみるとわかるけど、始点・中継点・終点と区間の条件(有料優先等)が
残るだけでいちいち経路を保存しているわけじゃなさそうだし。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:39 ID:m8qM9M02
ストラーダのハードディスクでVGAタイプもしくは
DVDでVGSタイプはいつでるのでしょうかね?
一度はストラダDV150を購入しかけたが、盗難を懸念して
今は止めました
冷静にストラだを見ると、やはり画面がばっちいですな〜
VGAと比較すると雲泥の差だった。

>>794
このスレ的には連休明け、ということになってる。
でもあながち間違いではないかもしれず。 >>697
そういえばストラダポータブルがおよそ1ヶ月前発表だったような。
そう考えると4/7発表、連休明け発売ってことも?
ストラーダDV250を付けて2週間程経ちますが時々自車位置がズレるのですがよくあることなんですか?
走ってたら急に道から外れて斜めに走り出したりします。
GPSの受信状況見ても4〜6個は受信してます。
でも少し経ったら正確に走るのですがどうなのでしょう?こんなもんですか?
>>797
HDX730使ってるけど、そんなことにはならないなぁ。
斜めに走り出すって本体取り付け角度の問題でジャイロがちゃんと動作できない?
道路から外れるというと、マップマッチングをOFFにしてるとか?

交差点で、あと100m,90m,70mとカウントダウンしてるうちに交差点に
到着してしまい、いきなり70mの次に0mと表示された事はあるけど(w
それでも道の上は走ってたな。
>>797
本体きっちり固定してる?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:46 ID:XYnCGpms
CNDV5500WDからストラーダかHDX300に買い替えたいのですが
ビーコンユニットは使いまわしできますかね?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:00 ID:82nNssb1
無理です。
DV5500から現行機に換えても、検索が細分化されるぐらいのもので
機能的にはあんま変わらない気がするぞ。
せっかくVGAの綺麗な画面が・・・・

mp3聞きたいとか、DVD観たいとか、そーいうのでなければ
年度更新版でも買って使っとく方が頭いいと思う。
>>797
学習は済んでる?
DV-250Dユーザーですが、DVD-Rに焼いた映像を見ることができるときとできないときがあります。
メディアもTDKの超堅を使ってみたりするのですが、だめなときはだめです。いったい何が原因なのでしょうか?
2年ほど前のDVDナビDV7700SDが中古車に付いてました。

画面左下に表示されるVICSの受信周波数の下線が赤や青に変
わるのは何を意味してるのですか?
普通に、VICS情報を受信し終わると青とか緑になるんじゃないの?
次の新しいVICS情報が受信できてないと赤。そんなもんじゃない?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 19:25 ID:vklNXpTy
過去ログとかも読んでるけど
自立航法の「学習」というのがイマイチよくわからん。

どのくらい走らせると学習するの?
あと学習によるメリットとかどんなことを学習するのかを教えて下さい。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 19:34 ID:4JmSR3Ce
緑:受信している
灰:受信していない

D-GPS併用を「する」にした場合のみ、下記の2色が追加される。
赤:VICSとF多を受信している。(取説上は「ピンク」と記載されてる)
青:D-GPSを受信している。

>>805の現象は、D-GPSとFM-VICSを交互に受信しているときに起こります。

※D-GPS併用とは…
ナビに搭載されているチューナーはひとつきりなので、
D-GPSのデファレンシャル局とFM-VICSを提供しているNHK-FMを
同時に受信できない。
本来、D-GPSとFM-VICSは二者択一なのだ。
しかし、デファレンシャル局とNHK-FMを交互に受信することで
D-GPSの精度をある程度保ちつつ、VICS情報もゲットできる。
これを自動的に行うのが、「D-GPS併用」設定。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 19:48 ID:4JmSR3Ce
>>807
ジャイロは本来、まっすぐに取り付けられているのが原則です。

でも、実際問題、そんなに都合よく取り付けられる車ばかりとは
限りません。
そこで、多少垂直水兵からズレた取り付けられても大丈夫なように
できています。

なぜ大丈夫かと言いますと、角度がズレた分、逆方向に補正をかけて
やるからです。

「どれだけ角度がズレていて、どれだけ補正をかければ良いか」を
学習しているのです。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 19:58 ID:vklNXpTy
>>809
なるほど。
言われてみればその通りだね、サンクスコ(・∀・)

ぢゃあ、車速とかも補正はかかるの?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 20:00 ID:4JmSR3Ce
車速にも補正はかかります。
それを補正するための係数が、
「車速補正係数」です。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 20:09 ID:vklNXpTy
>>811
ありがと〜。
これで安心して夜も眠れるようになったよ(゚д゚)
>>808
詳しい説明ありがとうございます。
取り説を取り寄せなきゃ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 21:23 ID:OsPh+EF+
>>804
そんな聞き方じゃ誰もこたえねぇよ、バァカ!
過去ログぐらい読めやタコ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 01:02 ID:Eft28wMG
800です。>>802さんアドバイスありがとう。
更新で我慢することにしました。検索に魅かれたんですが
確かに画面の見やすさは捨てられないですね。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:20 ID:hNnzCVTB
牛丼屋をジャンルから検索するには
「ファーストフード」「肉料理」「和食」
どのジャンルを選べば良いでしょう?

近所の商店街にある、小さな激安スーパーは、
「スーパー」「ディスカウントストア」「ショッピングモール」
どのジャンルに属しているでしょう?

とか、いろいろ迷うことがあるよね。
ジャンルが増えるのも善し悪しって感じがするなぁ。

400ジャンル検索は、ちょっと慣れがいるかもね。
817797:04/02/29 00:24 ID:nO9xrm4N
>>798.799.803
亀レスですがサンクスです。
今、近くに車が無いんですぐには確認できませんが
取り付けは問題なく固定できてます。
取り付け角度は純正の車種専用の取り付け金具で若干奥に傾斜していたと思います。
学習は少し前の記憶ですがレベル3?だったか取説では一番安定するレベルだったと思います。
2週間ぐらいじゃ学習できないのでしょうか?
あと気温や室内温度は関係無いのでしょうか?
気温、車内温度でナビの精度が変わるというのは聞いたことがないなぁ。
本体がまともに動作できないくらいの極寒の時は知らないけど。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 10:15 ID:4+SFKpXR
2週間でどれぐらい使っているかにもよるよね。
すぐに見とおしの良いところを40kmほど連続で走ったとか言うなら、
1日でレベル3になるだろうし、
曲がりくねった道や交差点での右左折が多いルートをちまちまと
走っていたのなら、2週間かかってもレベル3にならないこともあるしね。
>>817
たぶん確認はしてると思うけど、ナビゲーション設定→システムにある
マップマッチング、車速補正係数、3Dジャイロ、がそれぞれ、する・自動設定・する、になってますか?
あと、車両信号情報画面に表示されるスピードが正常に表示されてますか?
助手席に誰か乗せて見てもらってください。車速パルスの線が接触不良を起こしていると、スピード表示がばらつきます。
※絶対一人で確認しないように!
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 18:24 ID:Hk6e6M+j
今からHD9000を買うのは負け組みでつか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 18:31 ID:zuMeBQ09
(|||´ Д `)教えてぽ。

ストラーダ150をつけました。
スピードは動くのに何故か、車速パルス、3Dセンサー、学習レベルが動きません。
配線は絶対間違ってないはず。DV2001から買い換えたのでそのまま配線を入れ替えたし。
まだ試してないけど、気になるのは サイドブレーキをボディアースしちゃうとストラーダ以降のナビは
パルスを受信しない=停止状態 と認識するのかな?って。
⊂´⌒つ。Д。)つ でも、スピード表示は動いてます。

ジャイロ角度補正だけ 補正完 になってる(;゜Д゜)
システムの設定も間違ってない。
>>821
俺はHD9000SDユーザーだけど、今年いっぱい待てるなら待ち。
今すぐナビ欲しいなら今買うべし。

HD9000はトータルでは良くできてるし、現行の機種と比べても遜色ないと
思える。何よりカーナビで最も美しい画面はいいぞ。あくまでも俺の感覚でだけど
今店頭にある各メーカーの展示品みても、その点では確実に勝ってる。

待てるなら今年出るはずの後継機が出てから、新旧比べて買う方がいいのでは。
旧型(HD9000)も新型が出たときにはそれなりにオークションにも出ると思う。

その時に新品のHD9000があるかどうかは知らないが。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 20:50 ID:EQJcRY1F
カーナビの購入で迷っています。
現在の候補は以下の2機種です。

 ・パナソニック CN-HD9000WD
 ・アルパイン  NV8-N555S

選定条件は

 ・オンダッシュナビである事
   ->マツダのアクセラはインダッシュナビを組み込めない為
 ・余計なオーディオ機能がなるべく付いていない事
   ->マツダのアクセラは社外オーディオユニットをインダッシュに組み込めない為
 ・正しくナビゲーションするという基本機能になるべく優れている事

です。

本日、アルパイン「NV8-N555S」を店頭に見に行った所、地図が見づらいと感じましたので、
残る候補は画面表示に定評のあるパナソニック「CN-HD9000WD」となります。

しかし、パナソニック「CN-HD9000WD」は店頭にはどこも置いてなく、実物を見ることができません。
購入はネット通販を考えていますが、パナソニック「CN-HD9000WD」を使っている方、
使用感などお教えいただけないでしょうか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 20:58 ID:VCYfGgZo
>>822
まず、車速信号コードが本当に正確に接続されているかを確認しましょう。
(保安部品のヒューズが飛んでいないかも含めてね)

そして、DV2001とDV150の電源コードが完全に互換性があると言う事を
念のために確認した方が良い。(3DセンサーはDV2001には付いて無いしね)

もし、3Dセンサーの補正に車速パルスの情報が必須なら、
車速パルスが取れないと学習レベルが上がらないのかもしれない。

スピードは、GPSと3Dセンサー、ジャイロのみの情報からわかる範囲で
計算して割り出してるのかもしれないですね。

まあ、さすがにこれは無いと思うけど、取り付けた車から車速パルスが取れない
場合がまれにあるらしいので、元々車速パルスが取れてなかったなんてことは
ないよね??
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:05 ID:zuMeBQ09
>>825
(|||´ Д `)う〜ん。あーがとです。

保安部品はよくみてないけど、ヒューズとんでたらスピード表示も動かないはずw

DV2001使ってたときはパルス動いてました。車のパルス不可ではないです。

電源を付け直したといっても、途中切ったりしてないので互換性とかの問題ではないと思います。
パルスと学習レベルは連動しているのはもちろんです。
だから、パルスがうごかないと学習レベルも増えないんです。
やっぱ、サイドブレーキ通電するとパルス信号を遮断するのかな?
説明書に、これまでの当社製品とコードの色が変わっております。と描いてあった。
これは、システムが変わったという暗示かも。来週末にテストします。
すみません。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:09 ID:VCYfGgZo
いや、配線パターンを微妙に変えてるとかね。
そういう事があるのかなーって…

あと、コードの色が違うってのは、
業界統一規格のコード色(ACCは赤とか、車速はピンクとか)があって、
それに準拠した色にしましたってだけですよ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:30 ID:KRwt8Mog
本日DV150購入しました。
取り付け費用・消費税込みで 14万丁度でした。

今日は帰り道に地図を見ながら帰ってきただけなので、
はやく遠出して本領発揮させてみたいです。

HS400
7インチタッチパネルHDDのストラーダ
830797:04/03/01 01:51 ID:7bW+7//O
>>818-820
サンクスです。
今日このスレ見る前に少し乗ったのですが
マップマッチング、車速補正係数、3Dジャイロはちゃんと設定されてます。
で、今日気付いた事ですが10m縮尺で自車位置が実際より10〜20m先に走っていました。
ますますおかしいですね(つД`)
DV3020って更新ソフト買えば、7700相当になるんでしょ?かなりお買い得NAVIじゃない?
>>831
ほぼ、ね。 スペックの違いはこんなところ?

         3020   3300   5500   7700
解像度      通常     VGA    VGA    VGA
ビデオ出力    ○      ×      ×      ×
DGPS     オプション  ○      オプション  ○
ジャイロ     2D     2D     3D     3D
CPU      150MHz 150MHzHz 200MHz 200MHz
GRiTT−NV 100MHz 100MHz 200MHz 200MHz
ビーコン     ○      ○      オプション  ○
音声認識     ○      ○      ×      ○
スマートメディア ○      ○      ×      ○
チューナー    別体     別体     内蔵     別体

3D画面の遠景に星や雲が表示されないなど、細かな違いはある。
非VGAなので他社モニタと組み合わせたりできるのが強み?
訂正:

GRiTT−NV 100MHz 100MHz 120MHz 120MHz
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 08:19 ID:kdgvNaDJ
ストラーダのCPUはどんくらいなんでしょう?
DV2001とくらべたら、HDDナビ並に速いでつ
>>834
おなじみ「ウルトラ1チップ」が採用されている模様。
http://response.jp/issue/2002/1003/article19985_1.html
HDX系と「基板の形であるとか、実装方法は違いますが、メカニズムの根本はほとんど同じです」
http://response.jp/issue/2003/0617/article51711_1.html
だそうなので200MHz付近?

どのアーキテクチャなのかは不明だけど。
>>824

俺とおなじ悩みらしいな。
俺は9000買った。
しかし、555と悩むなら9000はルートの質に不満が残るだろう。
しかし、画面の見易さ、交差点案内は555より勝る。

地図の古さはこの際我慢だ。

初めてのカーナビ購入なら不満ないと思うし、このくらいの性能で十分。
つか最高だべ。
2003年はナビ不作の年だった。2004は各社最強ナビが登場するだろう
しかしVGAの9000なら我慢できるはずだ。
ずばり購入は555より安く買え。もし安く買えないのなら俺は555を薦める。
>>821
待てるなら待て。俺は待てなかった。
もし新型がVGAオンダッシュなら即買い換えるかもしれん。

しかしそれは無いな。新品買うならいましかない。中古でよければ、待ちだが
多分中古相場も高値安定だと思うので安く新品を買えるなら逝け。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 15:55 ID:Zv/6y8pH
今春カロがVGAで出すってよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 16:00 ID:ab+0Qhn5
>>826
>やっぱ、サイドブレーキ通電するとパルス信号を遮断するのかな?

これは無いと思うよ。漏れのはストのインダッシュだけど、パーキングをアースしても問題なく動いてるよ。
こんな改良(改悪?)したら今の世の中、情報がすぐに飛び交って、売れなくなるのはメーカーもよくわかっているだろうし。
>>826
ストラーダの車速コードはただのコードではなくて途中に回路が入っていたと思うんだけど。
DV2001のコードとは本当に互換性があるの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 16:52 ID:Zv/6y8pH
>>840
回路ってかただのダイオードじゃねーの?
ストラーダDV250とMP3デッキ、車上荒しにやられた。_| ̄|○
現場検証に来た警官が画面が収納出来るタイプは
まだ安心だとか言ってたのには呆れたがW

まあ漏れもその甘い考えからインダッシュにしたから
偉そうに言える立場じゃないけど。

次はポータブルストラーダにして家に持ち帰る事にします。
HD9000の後継ってミュージックタンクみたいな機能が付くって本当ですか?
もしそうなら嫌だな・・・
>>843
HD9000Dも一応ミュージックタンク化できるぞ。
http://download.mci-fan.jp/download/com/user/menu

現行モデルをバージョンアップして使用可能なのに、新機種でより上位の機能が付かないという事は
無いだろうなぁ。
「エンタテインメント性にあふれるビックリするようなもの」とか言ってるし。
http://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/static_html/spg/digital/0402_pana.jsp
中古についてたDV7700SDを使ってます。
画面左上に「GPS」や「GPS ex」と衛星のイラストが
表示されたり消えたりしてます。

消えてる時は受信してないということなのでしょうか?
>>845
そゆこと。

GPS → GPS受信中
GPex → GPS受信中かつDGPS併用中
(誤差が増えてきたので内蔵FMチューナーをDGPS提供局に切り替えて補正中)

情報>システム状態を見る>GPS情報を見るで詳しい受信状態が判る。
>>842
運がわるかったな…

ウチの近くも治安が悪くていつ盗られるか
わからないからHDX300使ってる
いつも使ったら取り外して家に持ってかえってる

精神的にも楽でいいよ
インダッシュって盗られにくいかもしれないけど
盗られるかも・・・っていう思いはぬぐいきれないわけだしね
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 20:22 ID:PkifR+47
教えてください。
今春ナビを買おうと思っており、
とくにストラーダを狙っているのですが、
カタログを読むと、DVD-R,DVD-RW,DVD-RAMがダメと書いてありますが、
実際のところ、使っている方どうですか。
DVDレコーダー(DIGA)のパナですから、
見られると思うのですが。
ストラーダみたいな安物でも車上荒らしに遭うんだ、((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

警報装置と保険は必須だなぁ
850842:04/03/01 20:46 ID:BKV4myJ1
>>847>>849
授業料だと思って自分を慰めてます。
DIYでセキュリティも付けるつもりでいますし。
12年落ちの軽ですがw。。。_| ̄|○

皆さんも気を付けて下さい。
ほんとうに明日は我が身です。
>>846
ありがとうございました。

漏れは初代DVD楽ナビを先代B4に取り付けてたら
盗難未遂にあいますた。

なぜか純正17インチホイールも持っていかれそうになるし。
それから駐車する時はオンダッシュモニタだったのでスタン
ドから外してグローブBOXに入れてました。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:05 ID:2oI0eJZl
光/電波ビーコンって
ダッシュボードの中に設置したら電波も受信できなくなる?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:17 ID:UWDBiXmH
>>839
((((;゜Д゜))))すると初期不良???? _| ̄|○

後日もっかい車速コード見直します。速度表示はでるのに、(´・ω・`)

>>842
オイラはビデオデッキとDVDプレーヤをカギかけずにおいててもなんともないw
田舎だからな⊂´⌒つ。Д。)つ
てヵ、DVDプレーヤは半分壊れてたから盗んでほしかったのだが、、w
結局、落として全部壊した。家庭用プレーヤ。
>ストラーダみたいな安物でも車上荒らしに遭うんだ、((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

↑ストラダユーザーの皆さん。ここ怒るとこですよ。
>>854

いや、実際に安いですし・・・・w
>>854
安物は安物。
テメエが気に入ってればそれでいいじゃんか。
気にしすぎだヨ(藁
>>852
オマエには「光」の意味が分からんのか!?



問題ない。ダッシュ内に入れなさい。
しまった。書き込んじゃった。
>>852 は「光は諦めて」ダッシュボード内で電波の受信ができるか?
という質問でしょ。
860852:04/03/01 23:33 ID:ROZbbKOD
>>857
むむぅ・・・。

>>859
そうでつ。
861821:04/03/01 23:43 ID:GdzaLe3S
>>823、837
アドバイスありがd
今使ってるナビがもう6年程経過でつ。
来月辺りに遠出をするんで待てないと言えば待てないような。
インダッシュ&VGAの条件で探しているんで。
一応最新機種(w、中古がそこそこ価格と言う事でオクでも探してみまつ。
>>848
DVD-RAMは今の技術では車載は無理なんだそうだ。パナの奴がそう言ってる記事がどっかにあった。
だからRAM推進派のパナとしてはDVD-RやDVD-RWだけをサポートするわけにはいかないという
政治的な理由からRもRWも駄目って事になってる。でも実際はピックアップとか回路とか共通だから
使えるよ。レンタバックアップしたり、天から降ってきたDVDISOとか焼いて普通にみんなガンガン見てるよ。
>>848
公式な見解はこのあたり。
http://response.jp/issue/2003/0618/article51720_1.html
市販のDVDレンズクリーナーはナビに使えないと書いてあるんですが、
DVDソフト再生機能が無いナビのレンズ掃除はどうすれば良いのでしょうか?
(ナビはCN−DV7700WDを使っています)
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 03:48 ID:AOOJGGLo
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 13:47 ID:zzVBnjkZ
友達からトヨタ純正の外付けダイバシティアンテナもらったんでパナのPナビにつないでみたんだけど
思ったより画像が悪い。
そこで質問なんですけどアンテナ自体にデムパの入りの良い悪いはありますか?
単に弱デムパ地域なだけでアンテナ自体に性能の差がそれほどないならブースターでもつけようかと
思ってます。
よろしくおねがいしまつ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 13:51 ID:62/aKaEk
パナの窓貼りアンテナを電波職人のパルウスXに変えたら全然違う。
どっちもブースター付きだから、アンテナの良し悪しそのものだろう。
ディーラーではいろんなアンテナを付けてるんだけど、中でも
電波職人のハイスペックタイプは全然違うらしい。窓貼りタイプの
話でスマソ
でも、いまどき昆虫の触角みたいなロッドアンテナ付ける人もあまり
いないんじゃないかと。カコ ワルスギ
>>867
スモークフィルムの上から貼る場合は、
(とくにプライバシーの上にフィルム貼った場合)
なぜかXよりもTの方が感度が良いよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 20:23 ID:XRXqNCD+
まさか、ダイバー設定をOFFにしてるなんてことはなかろうね。
もしそうなら、思ったほどきれいじゃなくて当たり前なんだけど。
870866:04/03/02 23:37 ID:ayknVo7Q
レスサンクスです。
自分で買うならモチロン窓はりタイプを選ぶんですけどそれほど頻繁にテレビを
見る方じゃないんでもらえるなら付けてみようって感じだったんですが
期待の方が大きすぎたみたいです。

ダイバー設定はオソにしてますよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:39 ID:BYyzyr6t
>864
レンズクリーニングの必要なしでつ。
レンズクリーナを使うと、毛でレンズを叩くので
逆に調子が悪くなることが有るそうです。

872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:59 ID:pIMLGc5j
最近HD9000を買ったものですが、再現性がなくフリーズすることがあります。
ナビ起動まもなくの時が多いのですが、特にルート検索などの操作をすると起こりやすいようです。
時々「プログラムを読み込んでいます」という表示が出ます。
このような症状を経験された方はいますでしょうか。
リセットすれば直るでしょうか。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:20 ID:uPGQ+jgC
>>872
電圧大丈夫?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 10:59 ID:C/Rrycvb
カーAV関連は電流不足でも不調だYO。
電流不足すると、時々電源切れたりする。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 11:30 ID:C/Rrycvb
DV2001の本体が壊れて買い換えました。もったいないので、2001のモニタを単独で使う方法ないですかね?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 15:52 ID:I3rOf8Jy
>>875
鮮明な画像がないのでわからんのだけど本体側が丸型13ピンコネクタでないように見える。
DV5500WDみたいに本体側にチューナーが内蔵されているタイプ?

ビデオ入力がモニタ側にあれば電源だけ調べてやればなんとかなるかもしれないけれど
おそらくRFまわりの回路はナビ本体の中だろうなぁ。
オークションで”DVD読みません"みたいなDV2001Dを1台落札してくるとか??
>>876
そのとおりです。
本体、モニタ、両方とも長方形の専用コネクタ。本体にチューナー内蔵です。

やっぱ安い中古のモニタか、2001難アリを落とすかしかないのか(|||´ Д `)
2001WDを難アリでシュピーンしちゃおうかなw
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 17:46 ID:7sMRmzsK
>>877
DV2001シリーズでしか使えないよ
チューナーがあるタイプに繋ぐとモニタから煙りが出てくるよw
そもそも差し込み口が左右逆で差し込め無い訳だが・・・。
本体がCD読み込み中ですになる場合は2.5万位でピックアップ交換で治るよ
浦島さんで亀レスだけど
最近のインダッシュで完結するナビだと
オンダッシュより盗まれやすいような気がする
自分の車のDV250とDFX983Dなら数十秒で外せる・・・
セキュリティー考えないといかんなー
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 20:35 ID:OtnCoDZw
150Dはタッチパネルの反応が思いのほかよかったので満足しているが、
ルートとかでジャンル検索の方法は、楽ナビに軍配があがるかな。
http://download.mci-fan.jp/download/com/user/menu
HD9000シリーズ
プログラムデータ(MP3対応) 2004年3月3日版 プログラムバージョン[3400010517]
プログラムデータ 2004年3月3日版 プログラムバージョン[340001040D]
↑バージョンうぷしてみたが、正直、何が変わったのかよーわからん(w
中古でHD9000を買ったのですが、今のHDDの中身(パッチや年度更新)の状況が分かりません。
バージョン番号だけでは意味不明・・・
何処かに一覧表でも無いでしょうか?
>>881
なぜか、MP3なしの方がサイズがでかい。。。
>>884
しかも、MP3対応版でも、一つ前のバージョンのほうがサイズが大きい。
ストラーダ150が不良再生品ということで、
9万円で近くのディスカウント系SHOPに置いてあるのですが
買いでしょうか・・・?
250に付いている地図相当のバージョンアップディスク付き・・・なのですが
不良再生品という点にちょっと二の足をふんでます・・・
>>886

無知でスマソ。
150と250の地図って違うの???
インダッシュとオンダッシュの違いだけだと認識していたのだが・・・・?
(事実上)中古の150が9万?やめとけ。
>>884

http://download.mci-fan.jp/download/com/user/download_hd9000

【お詫び】
登録されたお客様へお送りさせて頂いた告知メールの内容で、一部誤りがございましたので、
お詫びと共にご報告させて頂きます。誠に申し訳ございませんでした。

誤) MP3再生機能を使用されない方は、サイズの小さいプログラムバージョン 340001040D を
ダウンロードの上、 ご使用ください。
正) MP3再生機能を備えたプログラムデータは、スクロールなど、ナビゲーションの操作が
遅くなる場合がございます。MP3再生機能を使用されない方は、プログラムバージョン 340001040D をダウンロードの上、 ご使用ください。

※MP3再生機能を備えたプログラムデータの方が、若干サイズが小さくなっております。
>>888
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20103010108
一時期は9万ぐらいまで下がってたのにねぇ。

>>887
そう思う。
付属品が欠品しているので適当なの付けたって事では?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 14:55 ID:DOZQF3se
いや、DV250とDV150の地図ディスクは
全く同じディスクではないか?

レーベルにDV150とDV250専用とか書いてるぞ
>>882
リリースには、書いてないけどMP3のSD->HDD転送が
前のバージョンより、早くなってる。
わざわざmp3用とプログラム分けたってことは、mp3で動作が重くなったという
クレームがかなりあったということか?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 11:05 ID:j37iOECZ
HD9000所有ですが光ビーコンは受信するんですが
VICSをまったく受信しません。
どうなっているんのでしょうか?
接続がおかしいのかな〜
>>894
その光ビーコンがVICSなんだが・・・・・・それともFMは受信しないって事?
情報>FM多重でNHKを選択してアンテナ立ってるか調べてみそ。
>>893
クレーム以前に初回公開時から「音楽機能の要らん香具師は使うな」と明記されていたような
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 18:06 ID:j37iOECZ
894です。
アンテナまったく立ったことありません
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 18:12 ID:6K3NtA74
はやく最新のDVD地図を売ってくださいませ。150Dユーザより。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 18:26 ID:9M2DCWEA
>>897
カーステでNHKは入る?
全く入んない、ノイズまじりにモノラル受信という状態なら圏外でし。
テレビアンテナから分配しているなら、これ性能良くないからVICS用に
専用ラジオアンテナ上げるか車両のアンテナから分配するブースター付のアダプタを使う。

バリバリ受信するようなところ、例えば東京23区などでもダメってんなら
ナビのアンテナ配線疑ってみるべし。付けてもらったのならショップへクレームGO!
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 18:30 ID:9M2DCWEA
>>898
年末にまとめて年度更新版がでる。
ただし発売年の年度更新はされない事がある。DV150/250は無かったよね。

どうしても最新が使いたければDS100のディスクが流用できるとの噂、漏れは知らん。
>>893
mp3対応、非対応で分けてたのは>>896でガイシュツな訳だが

mp3機能が使い物にならないものであったことは確か。
再生した瞬間に再生が中断されて…いつまでたっても鳴らないとか…



>>901
俺、その症状無かった。
こないだの修正プログラムから転送速度も速くなって
今のところ言うこと無し。
転送速度も速くなる。早速DLしよ
HD300のプログラム更新がきましたよお前ら
鯖が重くてダウンロードページまでいけないんだけど
何が変わった??(HDX300)
やっといけた

【インテリジェントルート探索が希に失敗することに対応したプログラムデータです】
学習ルート 不具合対応

・・・イラネw

>>899
FM-VICS自動追尾オフになってたりして?
#って道にそういう設定あるんか知らんが・・・
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:47 ID:YcaYwT6M
>>900
まじで流用できるのですか???
HDX300のプログラム更新で、メニューを選択した所が黄色になったよ〜
当たり前の事だけど、すげぇ見やすくなった。
HD9000使いだけど
1月のプログラムデータでMP3機能を入れて
MP3やっぱイラネってことで3月のはMP3無しのプログラムデータを入れることは
出来るのかな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 01:01 ID:cgo3kwDz
>>908
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072519912/364n

年末に年度更新版が出るまでバージョンダウンできなくなるかもしれんけどね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 03:04 ID://yLDYWj
HDX730は黄色にならんのですか?
>>910
1月にMP3対応版入れて、この前の休日にMP3なし版に戻してみたけど、
特に問題なく出来たよ。
元々、MP3聞くことよりも、不具合修正が目的でアップデートしてたんで、
MP3なしの新版が出たのは助かった。
>>912
730は、まだインテリジェントルートのバグも治ってない。
しかたないからインテリジェントルートはOFFにしているが、
HDDナビで鳴り物入りで登場した機能が使い物にならんまま
放って置かれてパナの技術者は平気なんだろうか。
地図やメニューの配色にしても、視認性やら何やらを考えて決めてる
とはとうてい思えない。素人が考えても、もっとましな配色があると
思うんだが、視認性の確認がそんなに困難な作業なのか。
不思議な技術者達だな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 13:06 ID://yLDYWj
>>914
インテリジェントルートのバグって具体的にはどんな症状ですか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 14:53 ID:3qNgP9BE
HD9000の地図更新しようと思ったら
2万9千円って言われたけど
そんなにかかるの?
買う時は(HD9000)9000円でOK!
って聞いてたけど
工賃9000円ってことじゃない?高!
地図は2万だよ。
年度更新まだやってねーや

高いよなぁ…
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 16:35 ID:tNDFlWWK
HD9000使ってるんですけど、ルートを決定して、
「案内を開始します」って言う時に他のルートに変更したい時って
決定ボタンを押すんですよね?なんか、この時すごく重いんですが
皆さんのはどうですか?いつも何回も押してやっと出来るみたいな・・・
へたすると、決定出来ずに案内が始まってしまいます。
この方法以外に別ルート選択する方法ってあるのでしょうか?
>>915
ガイシュツだが、DRGSで選択した経路を何度か通ると、そこを記憶してしまう。
本来、ドライバーが自己判断でルートから外れ、自分が通りやすい道を通った
のであれば記憶するのがインテリジェントルートなのに、DRGSにしたがって
渋滞を避けて走行したのに、DSRCによって変更されたルートを記憶したんでは、
何度か通っている内にDSRGは意味を為さなくなる(ある渋滞条件の時だけDSRGで
選択される道が、ある時から記憶されたルートになって渋滞に関わらず無条件に
常に選ばれるようになる)。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 17:25 ID:5R1SkJMs
>>916
近所のオート○ックスでは地図データ2万、工賃6千ですた。
HD-9000を買う時にバージョンアップに別途工賃が掛かることは知らなかったので
DVDの地図データより安いじゃんなんて思っていたらオーマチガイ!。
922910:04/03/09 19:34 ID:NWERDXCW
昨年暮れに埼玉のJMSで地図データ2万の工賃1500円ですた
店も初めての経験で工賃決めかねている様子ですた
更新用HDDとSDカード差してあとは放置するだけなので。。。


>>913
レスさんくす
その結果MP3再生機能は無くなるんでしょうか?
地図のスクロールが遅くなるんだったらMP3機能ない方がいい

ナビ本体とTVチューナーが接続されてなくてMP3あきらめた口でつ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 19:57 ID:l3mLvUs5
>>922
913さんに変わり... 。結果、MP3再生機能は無くなります。
924922:04/03/09 20:22 ID:NWERDXCW
>>923
さんくす早速ダウンロードします
なんか最近パナのダウンロードサイト重すぎ
925テテ:04/03/09 21:05 ID:J4ud6VJ1
ネット通販で安く、地図更新してくれる店があるらしいけど知ってる??
価格COMの掲示板にのってた・・・
>>913
>>922
地図が重くなるのがいやだったらMP3をしてなければいい。
オープニングやメニューの1画面固定設定の機能が追加になっているし
各所にMP3再生に耐えられる様に高速化のチューニングが入っているそうだ。

単純にMP3なしがいいと思っているのは間違い。

927テテ:04/03/09 21:13 ID:J4ud6VJ1
おしえて・・・・・・・・・
>>925
以前ヤフオクで見た気がする…
あれって違反じゃないのか?
929テテ:04/03/09 21:16 ID:J4ud6VJ1
違法です・・・値段が・・・高い・・・
基本的に1台に1回こっきりのインストールしか許可してないので違反
それに本体を相手方(マナーもルールも守らない奴)の所なんかに送って
無事帰ってくるのか不安だしなー

っつーかSDカードのキーが使えなくなるはずだが、コピーできるのか?SDカードキー
2004年更新で2003年更新で使ったのと同じDVDとSDカードキーが必要に
なるとかだったら違法アップデーター一斉アボーンできるんだが…
アップデートキット売れない=商売にならない=アップデート廃止が加速
まぁ当然だ(U´Д`)ワンワン
自分で自分の首絞めるの好きな奴多いよな…
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 00:54 ID:Qkb3yxTj
>>920
それはバグと言うべきものなの?、単なる仕様では?。(w
サポートに問い合わせた時に言われたけど、インテリジェントルートの学習機能って、
始点と終点が同一で、ナビの案内とは違う自己判断ルートを5〜6回程度同じように
通ってやっと記憶・反映される程度のものらしいよ。
しかも、その始点・終点・走行経路もGPSの誤差でドライバー的には同一のつもりが、
ナビ自体は記憶とはちょっと違うと判断することもあるらしいし、細街路は学習対象
じゃないので自分だけが知ってるつもりのウラ道なんかは反映もされない。
まぁ、920氏がおっしゃるバグ?含め、まだまだ改良の余地いっぱいの機能だから
余り期待はしないほうが良いのは確か。と言いながら私はONにしてるけど... 。(w

私的にはそんなことより、基本的な地図データの修正をして欲しい、いくら細街路
案内は道路規制が反映されてないと言っても、立体交差で曲がれない地点や階段に
案内されるのは参る... 。(;´Д`)
>>919 確かに重いよね。
ていうか検索前に「一般道優先」か「高速優先」か選べる
ようにしろってんだよなぁ。
勝手に高速優先にされて、一般道で引きなおしたいのに
処理めちゃ重。いらいら。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 01:20 ID:1OOSa71v
>>931
バグ。設計段階の仕様ではそんな動きにはならないはずなんだそうだ。
実際には、DRGSにしたがって走ったコースが記憶されるぞ、と指摘して、
パナで追試した結果、やっとバグと認めた。
DRGSにしろ、何にしろ、ナビが引いたルートに従っているのに、その
ルートをインテリジェントルートとして記憶してしまうのでは使い物に
ならない。

地図が酷いのはパナに限った話じゃないが、指摘すれば検証して手直しリストに
いれてくれる。いつ直るかは約束してくれないけどな。とはいえ、間違いは
あちこちあって最近は半ば呆れてしまって、いちいちパナに地図の間違いを
報告するだけの元気はもうない。

同様に基本的な地図間違いが多い他社のナビでは、聞いてくれる窓口すら
なかったから、パナはマシだというのは確かだけど。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 02:13 ID:GPIz57z+
>>933
なるほど... 、それならMP3の再生機能追加なんかより先に頼むよ〜って感じだねぇ。

>>919
検索直後に条件を変えるのって、重いちゅうかタイミングが取りにくいので
失敗したら、ルート案内画面になったところで「決定」ボタンを押して
サブメニューの再探索等を呼び出せば?。
ちなみに再探索させると
「一般道優先・時間優先」
「一般道優先・距離優先」
「高速道優先・時間優先」
「高速道優先・距離優先」とかいっぱい出てきてどれが良いんだか分からんなるけど。(w

>>932
それはそういつも検索条件は変えないだろうから、前回の検索条件を反映させたほうが
毎度いちいち検索条件を問うより使い勝手が良いだろうとのメーカー判断なんだろうね?。
確かにこう言うのも選択できるようになっていると嬉しいけどね。(w
>>934
昔の機種はメニューから目的地設定した時は「一般道優先/高速道優先」のサブメニューが開いたね。
DV2000かDV3300かそのあたりで無くなったと思った。

DV3300だと探索中に決定キーを押せば高速<->一般の切替えができるし重い事はないんだが、
HD9000だと探索が一瞬で終わってしまうのかな?
前回と同じ条件を踏襲だと現在どっちで探索しているか確認が必要になるのでデフォルトは一般道固定とか
にできたらいいのにね。
936934:04/03/10 10:32 ID:AAaEmWhK
>>935
まず、HD-9000ではルート探索から案内に移る段階で
「全ルート」の確認、「オートリルート」のON/OFF、「優先条件を変えての再探索」の
サブメニューが出るんだけど、これが932さんがおっしゃるように重いちゅうか反応が悪くて
「決定」ボタンの操作が反映されず、そのままルート案内に移ったりします。
で、しゃーないんでルート案内中に再度「決定」ボタンを押すと
「再探索」「別道路切替」「自宅探索」「迂回探索」「ポイント登録」「周辺探索」
「ヘディングアップ」等のサブメニューが呼び出せます。
ただ、拡大表示の案内中にはリモコン操作を受け付けてくれないようですが... 。
大変なんですね。後継機種のHDX-730だと、「案内を開始します」の
アナウンス中は若干反応悪いけど、タイミングがちょっと悪いだけで
最悪でも決定ボタンを2,3回押せば、「高速優先」「一般道優先」の
切替は問題ないです。
漏れは、いつも朝は高速、帰りは一般道なので、この切替が簡単に
できないとストレスですね。9000にしなくて良かったw
938919:04/03/10 10:49 ID:yMA0Qa6d
>>936 やっぱり皆さんのも同じなんですね!私のだけ重いのかと思ってました。
プログラムデータ更新の時に直してもらえるといいのですが・・・
HD300の選択項目の色が変わったのでとても助かる
多少操作が早くなった?
DV250D+付属のダイバーシティアンテナの組合せで使い始めて一ヶ月なんですけど、
テレビの映りが非常に悪いです。以前使っていたKX20GT+ダイバーシティユニット+
バッタ屋で3980円で買ったアンテナの組合せよりも遥かに悪いです。
どなたか社外品のブースターとか付けて映りよくなったって人居ますか?
HDX-730ですけど、原田のパルウスXで映りはかなりイイです。
チューナーの感度はそんなに良いわけじゃないらしいので、
アンテナの違いじゃないでしょうか。
942940:04/03/10 17:46 ID:/E2zIk6h
>>941
ありがとうございます。付属アンテナがタコなようですね。
社外アンテナ検討して見ることにします。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 20:22 ID:c2gaSnsy
SD覚えてルート(だっけ?SDカードに地図データ読み込んで、
DVDドライブはDVDやCDに使えるやつ)で、
ふつうはできるけどSD覚えてルートだとできない機能とかってありますか?

自分、都内と神奈川県しか移動しないです。

カーナビと一緒にCDデッキも買うか、カーナビ本体のドライブで済ますか、
悩んでいるところです。どなたかお助けを〜
944936:04/03/10 20:35 ID:TM50MQU6
>>938
重いって、937氏同様、ルート案内が始まる時の
「案内を開始します。実際の交通... 」と合成音声の読み上げがされている間の事だよね?。
この時に出てるサブメニューのリモコン操作はちょっとタイミング的にコツがいるちゅうか... 。
>>943
おもに検索系機能の制限。

>目的地が推奨保存エリア外にある場合はルート表示できない場合があります。
>※128MBより容量の大きなSDメモリーカードを使用しても複数の推奨保存エリアはダウンロードできません。
>※SDメモリーカードへのダウンロードでは、施設などの検索用地点データは転送されません。
>ジャンル検索や周辺施設検索など、緯度・経度および検索履歴以外の検索機能は使用できません。
>DVD地図ディスクを挿入してご使用ください。

カーナビだけ買ってもアンプ積んでないから、FMラジオか外部入力付きカーステが付いてないと
音なんないよ。 当然ラジオ使ってるなら音質もラジオ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 21:38 ID:c2gaSnsy
>>945
ありがとうございます。検索系は出かけるときにしか使わないから良いかな・・・

それより

> カーナビだけ買ってもアンプ積んでないから、FMラジオか外部入力付きカーステが付いてないと
> 音なんないよ。 当然ラジオ使ってるなら音質もラジオ。

そうだったんですか。カーナビつけるとなると今の2DINオーディオ取り払わないといけないので、
ちゃんと音楽聴こうと思ったらCDユニット(アンプ?)必須なんですな。

うーむ。HDX300とかにしておこうかなぁ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 21:58 ID:c2gaSnsy
すいてルート検索って、どうでしょう?役に立ちますか?
パンフには「事故や工事など重大な情報を受信したときのみ検索します」
って書いてあるんですが、ふつうの渋滞情報を受信したくらいじゃ発動しないんでしょうか。
それともちょっとした渋滞もバンバン回避してくれるんでしょうか(こっちを期待)
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 22:35 ID:YJsp686c
 ストラーダD150R            ---SONYツイータ
    |                 |
   M929-------KAC-PS200-----KFC-179
    |     |
    |     ---無名AMP--------ALPINEウーハー
   D929   |
         -------------------KSC-SX1

合計最大700Wでつ(゚∀゚) 
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:02 ID:1OOSa71v
>>947
渋滞をバンバン回避するためには、まず渋滞しているルートと
渋滞していないルートの情報を受信している必要があります。
単に渋滞の有無だけでは駄目で、それぞれのルートを通った場合の
旅行時間が分かっている必要があります。その情報が揃えば、
旅行時間が短いルートを選択します(DRGSですね)。
事故や工事などでルートが通行できない場合は、旅行時間に関係なく
回避するルートを取ります。
これらの機能が役立つかどうかは、ナビ本体の問題というより、これらの
交通情報をキチンと送信してくれるか、これらの交通情報が受信できるように
ビーコンが設置されているかといった外部状況に依存します。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:28 ID:c2gaSnsy
>>949
なるほど・・・
その外部状況の方はいかがなもんでしょう>ユーザーの方
お役所仕事なんで結構いい加減だったりして・・・?
>>950
ですから、それは外部状況で違います。どこに住んでいて、どの道を
通るのかで、すべて異なります。
ビーコンがあるかどうか、見れば分かると思います。道に建ってなければ
そこでは受信できません。FM-VICSもNHK-FMが受信できるかどうかで
決まります。
>>951は役人
>>951
そんなにコチコチな回答を>>950は求めてないと思うぞ。
スイテルートは大して発動しません。
ちなみに俺は東北から関西くらいまで結構行動範囲広い
ドライバーです。
とりあえず言いたいことは、スイテルートでルートを変更されても、
変更前の道を通った時との差分は絶対わからないので、
(どっちか片方した通れないわけですし…)
ありがたみは殆どないですね。

それよりも「抜け道」使って自ら直前の渋滞を回避
することのほうが達成感ありますw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 00:41 ID:WiOuivpY
>>953
渋滞表示は実は路駐のトラックがいるだけだったりするので、
抜け道使って渋滞回避成功!なんて喜んでるのはナビユーザーだけ
だったりするんだけど(w
それよりは、旅行時間を元にしたリルートの方が御利益がある…
んだね。渋滞表示って線分で表示されてるだけだから、そこの通過に何分かかるのか
わかんないし、抜け道に渋滞表示がないからってそこが空いてるとは限らないし、
どっちもどっちだな。もっとVICS情報がきめ細かくあるといいんだが。
VICSで放送できるデータ容量の上限に引っかかるのかな。
956950:04/03/11 01:22 ID:i1IXp0J7
ありがとうございます。微妙ですねー>スイテルート案内

今はナビ無しで昭文社の抜け道マップを見て運転してるんですが、
カーナビになったらこの抜け道マップ+VICSで渋滞回避?とかなり
期待してカタログを読んでるとこだったのです。

アルパインのs555ならアクティブルートサーチで云々、というのを
ナビオ君とかいうページで見たのでその辺も検討してみようかと。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 02:35 ID:1/klLcPC
スイテルート案内もアクティブルートサーチも”旅行時間を考慮した自動再探索”の
愛称なんだけどね。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HD9000/point.html
路側から提供されているデータは同じだから、あとはナビ自体の探索アルゴリズムや
発動の為のしきい値の違い等で差が出るだけ。

松下ナビは伝統的に渋滞の評価点を大きくマイナスしていないようで、
ルート変更も掛かりにくいね。すなわち渋滞に突っ込む方が好き。

もっとも、受動的な再探索が掛からなくてもビーコン受信後にルート設定を
行った場合や再探索、「抜け道」操作を行った時にも渋滞情報は反映されているから
頻度自体は気にする事はないと思うけど。
>>954
まぁ、市街地をせこせこ曲がったりしながら結局どのナビにも到達時間が負けてるカ○よりはまし
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 19:05 ID:hvyIEVKT
HD-9000でMP3を聞こうと思ってるんですけど、メモリーカードって16MBですよね?
ってことは、もしかしてCDアルバム一枚分をナビに入れようと思ったら、
パソコンーナビ間を3往復ぐらいしなきゃいけないってことですか?(@Д@; 
> メモリカードって16MBですよね?
> メモリカードって16MBですよね?
> メモリカードって16MBですよね?
> メモリカードって16MBですよね?
> メモリカードって16MBですよね?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 19:33 ID:Ot+ld6aH
>>959
別途、大容量のSDカードを買えば良いじゃん、
それともナビに使えるSDカードに容量制限とかあったっけ?。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 19:57 ID:hvyIEVKT
(;´Д`A ```あれ?他のも使えたっけ・・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 20:11 ID:ydNkVmQ4
>961
128MBまでと書いてありますけど・・・
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 20:15 ID:tp24m+SP
動作保証はしていないだけで、
実際は256や512もイケる!らしいぞ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 21:01 ID:142R2zzv
そうそうサポートに聞いたんだが
1/30日付けのプログラムデータから3/3日付けのプログラムデータにアップデートすると
1/30日付けのに戻れないのはご存知のことだと思うけど
3/3日付けのMP3再生機能ナシからアリにアリからナシにの一度のアップデートは出来る
けど、ナシからアリにしてナシに戻すとか、逆のアリからナシにしてアリに戻すとかは
出来ないらしいから気をつけてな。あっ、HD-9000の話な。
>>965
実際処理速度はどうなんだろ?
MP3再生できるのと天秤にかけてどっちが良いんだろうか・・・なやむ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 23:15 ID:iH+M6OTi
ttp://note1.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=ANB76005&n=6811
2004年3月4日木曜日より抜粋

4月に発売予定のモデルは単なるHDX300の後継モデルで7インチ
タッチパネル・SDカード採用で「ストラーダ」ブランドとなります。

これマジ?6日前にHDX300買っちゃったよ・・・。
しかも、7インチタッチパネルのDS100と迷った末にな。
今使ってるナビが壊れたわけじゃないし、もう少し待てば良かった。
968"一番いいシカク"乗り:04/03/11 23:34 ID:vYm/WSyX
 横浜在住のHDX300使いです。
 今更のようですが,別売りのVICSユニットは買っておくべきでしょう
か? FM-VICSだけでは不十分でしょうか?
 当方,普段は近所にお買い物程度。まぁ,夏には伊豆・信州に旅行や東
北に帰省,冬は信州・東北にスキーに行きますが…それほど遠出の機会は
ないです。
 「スイテルート案内が出来る」とのことですが,せいぜい都心を抜ける
時に渋滞にはまる程度なのですが。
 そう考えると,二万数千円って無駄なのでしょうかねぇ?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 23:54 ID:oSbch8Yv
>>968
>  当方,普段は近所にお買い物程度。まぁ,夏には伊豆・信州に旅行や東

便乗質問ですが、伊豆からの帰り道湘南で渋滞にはまったり、
御殿場アウトレットに行ってインターで混んでたりってのも
スイテルート案内で回避できたりします?

134号とか、IC周辺の細い道にビーコンなんてないかな・・・
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 00:00 ID:ph5/rmj3
>>966
漏れは1/30のMP3アリから3/3日のMP3ナシに、で、更にアリにしてしまったけど、
MP3を再生してない状態では今のところ特に処理速度の違いは体感できないなぁ... 。
926氏が高速化チューニングがウンヌンと書いてるけど、サポートで聞いた限りでは
特にそう言うのは技術の方から聞いてないような事を言っていたよ。
(まぁ、サポート窓口の人はほとんど技術的なことを知らないからね )

配線してないから音は聞えない状態だけど、MP3の再生時にも、普通のナビ的には
そんなになにが遅いとか分からんなぁ... 。
わざわざテスト的にスクロールしたりすると反応が遅いとか分かるんだろうけど、
それはCPUパワー食ってんだから致し方ないと思う。

漏れは多分使わないんだろうけど、機能の少ないほうだと損したような気がする
ので、MP3再生アリの方にしたよ。(w
>>968
それくらいだったら(運転量)いらないかもね。
ただ俺は、ビーコンで渋滞情報(文字情報・図形情報)を受信した時に
それがポーンと画面に出るだけで満足w
なんかうれしいんだよね。賑やかで。

あとビーコンつけないと今持っているナビのすべてを
引き出せていない というのもスッキリしなくて嫌だったなー。

以上2点と2万円という価格を天秤にかけたら
俺は購入の方が勝った。
要は「渋滞回避」のみを目的に考えてるんならいらないと思うに一票。
>>971
> 要は「渋滞回避」のみを目的に考えてるんならいらないと思うに一票。

結構そんなもんなんですかね?
私も光ビーコンどうするかで悩んでおります(HDX730検討中)
光ビーコン付いてるナビ使ったあとに、付いてないナビ使うとなんか寂しいw
>>973
そうですね。FM-VICSだけではちょっとさみしい。
高速道路とか幹線道路はビーコンの情報がないと。
新しくできたビーコンだと最初は「運転注意」とか
つまらん情報しか流してくれないけど(w
>>972
それでは俺の体験談でも…。

ビーコン買った時に彼女に
「ついにビーコンつけたよ。これで渋滞回避できるんだよ」
とそのときは大した効果がないとは露知らず大口叩いたもんだからさぁ大変。

普通に渋滞につかまる。
「ねぇ、渋滞回避するんじゃなかったっけ?」

地元の道で渋滞を回避!ついにキター。
…しかし通ったこともないところを散々大回りされた挙句、
いつもの道に戻される…。
「えぇぇぇ あんだけ走ってやっとココに出てきたの!?
 まだ渋滞の中走ってた方が絶対良かったよ!」

散々な初日でした(笑)
長文スマソ
>>975
カ□ッツェリアナビによく見られるパターンですな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 00:52 ID:L0tVugBj
>>975
優しい彼女でよかったね。うちらだったら喧嘩だよw
おつかれさんでした。
>>967
俺は昨日届いたw
ダッシュボードに穴空けるのいやだからアームスタンドKS-GA3を買おうと思うけど
HDX300につくのかな?適合表では未対応っぽいけど。
つかなきゃ汎用のネジ付きのアームにしようと思う。
>>976
渋滞も考慮に入れて適当なルートを選ぶ機能だからねぇ。
早く着くかどうかよりも、右往左往して渋滞表示を「回避」することに主眼を置くのなら
確かにカロナビのアルゴリズムの方が最適だろう。
松下ナビが通常考えられない迂回を指示してくる時はよほど激しく渋滞しているか、
誤った旅行時間情報が出てるかどちらかだと思われ。

>>971
FM多重って高速走ってると、同県内とのりしろ部分ぐらいの情報しか出ていないので
遠方の情報がわからないことと県境付近に弱いことがあるよね。
山間部ではNHK-FMが拾えない空白地帯が生じてしまうこともあるし。

この手のポップアップ表示って結構役に立つよね。
http://www.vics.or.jp/whats/img/kan03.gif
VICSのサービス提供地域って見たら、ごく一部の道路しか提供されてないみたいな
ことが書いてあるけど、実際そうなの?
都心なら環7,8とか甲州街道とか、そういうメインの通りしか提供されてないのかしら。

ttp://www.vics.or.jp/service/img/areamap.gif
>>980
yes

っつーか沖縄おもろいな
必要なのか?コレw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 10:17 ID:s9bFn+u0
>>981
那覇周辺は渋滞するよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 11:02 ID:hYwq4tAD
>>980
その図は、ずいぶん簡略化されてるよ(w
少なくとも↓で図示される道路についてはVICSで渋滞情報が来る。
http://www.jartic.or.jp/traffic/roadtrafficinfo.html
ビーコンだと、自分が通行している道路についてより詳細な情報が得られるし、
各ポイント(高速なら各ICとか)までの旅行時間や、その途中に渋滞や工事、
規制なども表示されるから、かなり便利だと思う。↓サイトの図、上下を比べれば
走行中に欲しい情報はどちらなのか、その差歴然でしょ。
http://www.vics.or.jp/whats/disp_02.html
所沢近辺のVICS対象道路の例。
http://response.jp/issue/2003/0918/article53955_1.images/55900.html
(ホンダのプレミアムサービスの記事で一般VICSの図)

FM多重では全部拾えないかもしれないけれど。
あと、光ビーコン付ける人が増えると精度が上がっていくしね。
>>979
賀露ナビのナビ能力は企業最低ですよ。

数年前のナビにも到着時間で負ける始末w
まあPで始まるメーカーはどこも最低だ。Mではじまるメーカーに買い換え
ようぜ。
わかった。panasonic をやめて、matsushita にする。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 16:42 ID:HJul+0XZ
ソレだ!
Good Job!!
>>987
Mで始まるメーカー・・・・?
なんだろ?マムコ?メメチョ?マラ?
分かった!三 菱 扶 桑 だろ。
>>991
モニターがはずれて吹っ飛んできそうだなw
>>983
> http://www.jartic.or.jp/traffic/roadtrafficinfo.html

すげえ 東八道路まで入ってる(感激)
個人的には十分ですなー
>>985
近所に、ぜんぜん混んでないのに、
かならずスピード落とすところがあって、そこはいつも渋滞マークになってるw

ありゃ光ビーコンの功罪だな。
次スレ誰か立ててください 立てられない・・・
996Panasonic:04/03/12 23:23 ID:xdhS8tzm
次スレ作ってみました…
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1079101332/
>> 996
乙です。
おいら、ほぼ同時に立てようとしてた。
けど失敗したから助かった。
ということで、埋め。
998現役検定員:04/03/12 23:26 ID:/cvGoTEz
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゜Д゜) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゜U゜|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。