1 :
スレ立て屋:
2 :
スレ立て屋:04/04/15 20:03 ID:DsiffxMu
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 21:13 ID:YjN3+rB1
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 21:27 ID:uE9LmTSF
ユーロナンバーってどこに売っているの?
オート後退とかに、なかったんだけど。
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 21:49 ID:uE9LmTSF
オークション以外で・・・
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 21:55 ID:4HFV+BnB
距離戻しについて語り合ってるスレってないんですか?
ないっぽいんですが、あれば教えてください。
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 21:57 ID:j+BF4TOu
えっと、バッテリーを2個並列につないでいます。
2つとも空っぽになって1つを新品にしたら翌日新品の1つもバッテリーが
あがってしまいました・・・・
オプティマイエロートップ。
そんなもんだよね。そうだ。うん。
>7
普通によくあることで、そんなもんです。
1個ダメになったら通常は2個同時に交換します。
10 :
チーズカレイー:04/04/15 22:32 ID:mFgutfS1
どこで聞いたらイイのかわからないのでこちらで。
純正ナビの時刻表示が見づらくて、市販の時計をダッシュにでも置こうと思ってます。
だけどカー用品店で販売してるようなデジタルの四角いヤツとか見た目がつまらないのはイヤなんですよ。
で、質問なんですけどね。
スポコン乗りが付けてるような大径のタコメーターとかピラーに付けてるアレみたいなデザインの時計って知りませんか?
ピボットとかアペックスとかで販売してたらそれはそれでイイのですけど、無ければダミーとかシャレでもイイのです。
緊 急 で す
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 22:54 ID:D71W2AFQ
単発質問失礼します。
リモコンキーをポケットに入れておいたのですが、
どうやら雨で水が入ってしまいキーが作動しなくなってしまいました。
どこで直してもらえば良いでしょうか?
あと、直す時に必要なもの(金額も含む)も教えていただければ幸いです。
>>11 手っ取り早いので言うとディーラー。
持参品は車検証くらい
鍵付ならば鍵も持参。
普通は車ごともっていきます。
金額は国産でしたら2〜3000円程度の部品代(一部の軽自動車)
メーカーやリモコンの種類によって価格が異なります。
13 :
11:04/04/15 23:15 ID:D71W2AFQ
>>12 情報提供ありがとうございました。
うちは無駄にスカイラインなもので結構かかりますかね・・・
明日あたり近所のブルーステージにでも行ってきます。
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 23:29 ID:x+prJxzD
もしかしたら以前同じような質問が出たかもしれないけど
都バスみたいな公共のバスには定員てないのですか?
普通5人とか10人とか29人って言われるけど都バスには定員ってありますか?
京都など観光地のバスはありえないくらい乗ってるのですが…。
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 00:19 ID:+txg1ubO
イニDヲタの何パーセントが『どっぴーかん』を知ってるんですかね?
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 00:24 ID:6BoeQ5rR
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 00:24 ID:laHPTEC8
コベルコのスーパーチャージャをV6エンジンに付けたいのですが
そのスーパーチャージャを買うところから付けるところまでいくらぐらい
お金が掛かりますかね だれか頭のいい人教えてくださいお願いします。
ちなみに3.5LのDOHCエンジンです。
>>14 定員あります。座席定員+立席定員の合計です。
立席定員はたしか床面積から計算する。鉄道と同じ。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 01:13 ID:QIh8X5ND
引っ越した時、軽自動車の場合も車庫証明変更は届け出ないとやっぱまずいですかね?
>>21 基本的にはそうですが、
俺だったら放置します。
>>22 レスどうも。警察までいちいち行くのはめんどいのでほっとくことにします。
車検証の方は今度の車検時に一緒にやって貰う事にしようと思います。
軽のホイールって盗まれますか?
>>10 大径じゃないけど、昔ちょっと乗ってたデ・トマゾ・ミニにVDOの時計付けてたよ。
いわゆる追加メーター65mmのタイプだったかな?
他人に見せると、大体チラッと見た後凝視して驚いてた。
今でも売ってるのかは知らん。
>>24 知り合いに譲ったら、しばらくして盗まれたそうだ。
さ す が 大 阪
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 01:57 ID:C7t4lYlm
冷却水がMINよりも少なくなったんだが、水いれときゃいいんだよね?
それから時々番号等つけてない車がいるんだが、あれってワザとか?
マナーの悪い車に不点灯は多い気がするんだが。 2個同時には切れないよな。
前の車は10万km乗ったけど切れなかったし。
>>26 とりあえずなら水でもいいけど、薄まってしまうから
早めに正しい濃度?にするとかしたほうがいい。かな。
>>26 その程度だったら水でもいいが減った原因が気になるね。
1年や2年で減ったなら気にしなくていいけど。
>>18 20万〜
>>24 軽だからどうの、じゃなくて近いところに泥棒さんが住んでいるかどうか。
30 :
26:04/04/16 04:16 ID:C7t4lYlm
12月に車検だから、その時にLLC替えようかと。それまでは水でいいかなって思ってるんよ。
どっちにしろ水で薄めて使ってるんだし。
それから番号等ではなく、番号灯の間違い。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 06:10 ID:+H8URJjU
マフラーで触媒ストレートってなんですか?
フロントパイプなしで直にタービンに繋ぐマフラーなんですか?
前にフロントパイプ交換頼もうとしたら「触媒ストレートだから
できない」とか断られたんだけど。ちっとも意味がわからんです。
あんまり詳しくないんで細かく説明願います。
>>31 >触媒ストレート
触媒取っ払っちゃってる状態
当然車検も通らないし、違法改造車だから店に何か頼んでも断られる
すぐに元に戻せよ、つか公道走るな、なんで無知がこう言う車に乗ってるかな・・・
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 08:17 ID:+H8URJjU
>>32 ありがとうございます。
なるほど。別にフロントパイプが付いてない訳じゃなくて、違法マフラー
の車だからフロントパイプ交換してくれなかったと言うことですか?ここ
だけハッキリさせたいんですけど、触媒ストレートでもフロントパイプは
ついているんですか?どっちの理由で断られたのかしりたいです。フロント
パイプを交換するとさらにパワーアップ、さらに爆音化と聞いたんで。
あと無知と言われますけど、触媒がなんなのか知らないだけです。だって
買うときになんの説明もないし。全部同じに見えるし。確かに自分でも五
月蠅いと思っていたし振動もあったんですけどね。
ではマフラーでも買い換えます。HKSとか有名どころだと触媒はついている
ものなんですか?
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 08:47 ID:KyU2/TfU
またシーマ海苔か?
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 09:19 ID:FdueHXpd
>>33 釣りとわかってながらマジレスすると
マフラー買っただけじゃ触媒は付いて来ない。
別売りのスポーツキャタライザーも買え。
もしくは純正のキャタライザーだな。
しかし…それすら知らない香具師が改造車乗るなよ
>>8 アイソレーターを付けよう。
並列につなぐとバッテリーがお互いに充電しあって、良好なバッテリでも
最後にはあがってしまいます。
>>10 100円ショップのクリップ付き時計をルームミラーに挟んで重宝している。
>>15 ありがとうございます。
オクで1件だけ出品ありました。
検討してみます。
>>25 VDOで検索したんですけど、
猫も杓子も自転車用デジタル時計しかありませんでした。(泣)
泣いてるAA貼ってね↓
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 11:37 ID:hI5kaP10
>>36 レスくれてたんですね。
気付かなくてゴメンチャイ。
なるほど、わざわざ飾らなくてもそんな手がありますね。
参考にいたします、と共にお礼の言葉と代えさせていただきます。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 12:42 ID:e53D7q0i
大黒オフのスレはなくなったの?
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 14:38 ID:hI5kaP10
>>40 おお!イイですね!
情報ありがとうございます。
そしてこのスレのみんな、優しいですねw
教えて君にもガッチリ答えてくれるナイス2cherばかりで感激!
スイマセンちょっとお邪魔します。
質問が有るのですが自分でフロントグリルを加工しようと
思うのですが。どうやったら良いやら全く検討が付かなくて・・・
プラモデルと同じじゃ駄目ですよね・・?
ググっても見たんですが見つからなくて。
なにか上手い方法って有るんでしょうか?
>>43 同じ感覚で良いと思いますが、
何をしたいのでしょうか?
え?! 同じでいいんですか?
なんか自動車だと 外だし動くし プラモと一緒だと
耐久性とかが違うのかなと思って・・・。
え?
そんなこと言われると貴方は何もしなほうがいいですよ としか言えなくなってしまう。
47 :
43:04/04/16 15:58 ID:uJHhx19A
(:´Д`)すいません・・・
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 16:24 ID:h4kYywvB
え?
そこで謝られると、困っちゃうんだけど・・・
やってくれないと質問した意味ないじゃん。面白くないじゃん。。
49 :
43:04/04/16 16:32 ID:uJHhx19A
真面目に対応して頂いているのに。
不遜なレスを書いてしまって申し訳ないっす。
ちょっと余りにも、そのままで良いのかなーと思ってしまってつい・・。
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 16:39 ID:DXbT1mzK
バッテリー2個とかエンジンルーム内に積めるんですか?
>>50 置き場所さえあれば積めるよ。
ただし、ドライバッテリーじゃないと危険が危ないですよ。
>>49 あのね 君が何をやりたいのかわからんのよ。
なまえ〜をきいてもわからない〜 おうち〜をきいてもわからない〜
もう にゃんにゃん状態です。
見ず知らずの文字でしか接してない人間に質問してるんですよ?
家を加工したいんですけどプラモデルと同じ感覚でいいですかね?
と言われて貴方はなんて答えるんだ!!
常識を知りなさい。
>>50 スペースがあれば積めます。
なければ作ればいいだけ。もしくは小さいの付けるとか。
こちらも何故そんなことをしたいのか理解に苦しみますが。
>>51 何故ドライバッテリーじゃないと危険が危ないのですか?
逆にドライバッテリーだと安全なのですか?
54 :
50:04/04/16 16:51 ID:DXbT1mzK
バッテリーを2個積めば容量が大きくなってよいかと思いまして・・・・
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 16:55 ID:h4kYywvB
>>53 液体バッテリーを車内に積んで万が一のことがあっても何とも無いと思ってるのか?
ちょっとはぐぐれよ。
>>54 分かってるとは思うけど、並列で組めよ。
でないと24Vになってしまうぞw
あと、バッテリーはしっかり固定を忘れずに。
マフラーを吊っているゴムの外し方を教えて下さい
着脱のスベりをよくするためにグリスとか塗っても大丈夫ですか?
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 17:06 ID:460FP5J5
最近友達からガソリン車の7年式のカリーナを購入したのですが、
総走行距離が10万キロを越えてまして、エンジンをいたわってやりたいなと思ったのですが、
ガソリン車でハイオクを入れたらエンジンきれいになったりするんでしょうか?
お金があまり無いので、分解>洗浄>組み立てはできそうに無いんですが、
また他の方法でエンジンをいたわれる(寿命が延びる)方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
>>57 漏れはグリスを使って外すけど、今のところは無問題ですよ。
ゴムがもう寿命であればカッターであっさりと切って新しいゴムを用意するけどね。
>>54 確かに容量は大きくなりますが、利点と欠点があることを知ってください。
ちなみに自分で実験していますが、
アルトにA級ドライブのアンプ2基がけで1年乗ってます。
ノーマルのバッテリー(28B19)ですが一度もあがってません。
それほど神経質になることもないと思いますよ。
>>59 ハイオク入れて満足のいくレベルでエンジンがキレイになるかはワカンネです。
あと、エンジンをいたわるならオイルをこまめに交換するとか、無駄にエンジンを回さないとか・・・・・
>>57 シリコーンルーブリカント(だっけかな?)が最適ですが、
クレ556等でもいいんじゃないですかね。
グリス状のものより液状の物のほうがよいかと。
ラスペネ・ハイルーセン等でもよいかと。
>>59 油脂類をこまめに交換する。
負荷をあまりかけない。
愛情を持って接する。
>>all
時計の件でイロイロお世話になりました。
こつこつ探していきますので、また情報あれば教えてくださいね。
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 17:13 ID:460FP5J5
>>62 お答えありがとうございます。
エンジン回すってのは5速マニュアルなんですが、
変速を早くするという意味ですか?
今は2500回転ぐらいになったら次のやつになるようにしてるのですが、
もう少し早い方がいいですかね?
>>65 2500rpmじゃ回してる域にまでいってないから問題ないかと。
無駄に回す=レブに当たるまで回す とかね。
>>64 今更なんだけど、MONN EYESからも後付けメーターっぽい時計があったですよ。
>>63 ありがとうございます。
愛情はたっぷりあるんで大丈夫だと思いますw
後エンジンの洗浄ってハイオクのと、分解洗浄するしかないんですかね?
>>66 では大丈夫っぽいですね。
それは安心しました。
ありがとうございました。
関東マツダ××店っていうのはマツダのディーラー系中古車ですか?
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 17:56 ID:nNSEZO64
今日、助手席側の窓が開いたまま閉じなくなってしまった_| ̄|○
今も開いたままの状態
自分で修理とかって無理ですかね?
最悪閉じれば応急的にいいんですけど
お金いくらぐらいかかるんだろう・・・
車は三菱のRVRですなんか知恵を下さい
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 18:01 ID:h4kYywvB
>>69 場所による。マツダだと、中古車と新車を扱ってる所も多いよ。
>>67 初めての車?幾らで買ったの?
下手したら都合よく買わされたカモと・・
友達に、ベルト系とか交換した?とか聞いた?
友達の使い方次第によるけど、そろそろあっちこっちで不都合が出てくるよ。
維持費が高いよ。
あとハイオクも意味ないと思う。
>>54 バッテリーを並列に増やしただけでは特定のバッテリーしか充電されない。
抵抗値が低い方のバッテリーだけ充電されるんだっけ?!
>>36で言われてるように、充電が偏らないようなんらかの対策が必要。
それにジェネレーターがノーマルだと発電量不足かも。
寒冷地仕様車なんかはバッテリーの容量が大きいだけでなく、
発電量もUpされてるよ。
>>70 パワーウィンド?
だったらまず、モーターが動くのにガラスが動かないのか、
モーターの作動音すらしないのか。
後者だったら、ヒューズか接触不良・断線かな?
前者だったら(手動窓でも)ドアの内張りを外さないと
手の施しようが無いと思われ。
外し方は、すいません知りません。
何にせよ、確実なのは販売店か修理工場でしょうね。
力になれず、申し訳ない。
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 18:08 ID:aCWprSsh
ワゴンR RR(MC22)で運転席側でIGN電源が取れるところはあるでしょうか?
あれば場所を教えて下さい。
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 18:20 ID:nNSEZO64
>>73 あ、窓はパワーウィンドウです失礼しました
いきなり動かなくなりました
修理料金いくらぐらいかかるか
どなたかわかる方いませんか?
>>74 キーシリンダー周りか、オーディオの周り位かな。
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 19:07 ID:aCWprSsh
>>77 ありがとうございます。
昨日オーディオの裏見てみたんですが、
オーディオに来ている12ピンの奴しか見当たりませんでした。
また見てみます。
>>78 そのピンコネクタにテスターを刺して、IGNオンで電気が来るところを
探してね。
んで見つかったらその線を分岐してやればOK。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 19:27 ID:2UrTR8Fz
馬力アップ目的でマフラーを変えた場合、MTに比べてATはアップ率が低いと聞いたのですが、どういう理屈でそうなるのでしょうか?
82 :
チーズカレイー:04/04/16 19:30 ID:asSp+DgJ
>>70 俺もありましたよ>窓
車は現行セドでした。開けている途中でウンともスンスンスーンとも言わなくなりました。
原因はパワーウィンドウ=スイッチ間の断線でした。
ちなみにディーラーで無償修理してもらいましたよ。
普通に使ってて断線とかだったらクレームでイケるんじゃないかな?
>>80 馬力うpしてもATのシフトスケジュールは最高回転域を使わないから
意味がない。
体感できない。
低回転でぼぼぼぼーーっと情けない音を出すだけ。
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 19:45 ID:aCWprSsh
>>79 それが、全部テースターで調べたのですが、
イルミ、常時、ACCしかきてなかったので…。
>>84 んならキーシリンダー周りから取っちゃうのが早いね。
分岐する時は絶縁しっかりね。
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 19:51 ID:1+y36QX+
下取り前の車なんですが、査定額は数千円・・・。
カーオーディオ類は取り付けて1年半くらい。
MD・CDとCDチェンジャーって、リサイクルショップに
売れる物なんでしょうか?
教えてください。
>>86 純正のオーディオは残ってる?
残ってたらそれに戻して車を下取って貰って、外した奴を
中古部品の買取かヤフオクに出した方が良いよ。
ぶっちゃけ下取りの査定なんて、オーディオなんか見ないからね。
>>86 オーディオ類は加点対象にはなるけど・・・
中古で売るとしても取り外しの工賃とか考慮すると足が出そうだな
>>88 店とかによるのかな?俺が前に行ってたとこは査定に響かなかったよ・・・
自分で外せれば儲けモンだけどね。
ぶっちゃけ数千円の下取り査定だったんなら、オーディオ外しても
大して変わんないと思う。
それならヤフオクに出した方が吉かな。俺の店ならそう薦めるよ。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 20:21 ID:wiXsswYA
男がノースリを着て車に乗るのってOK?
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 20:25 ID:iMRzawKq
CT21ワゴンRなんですが某後退でホーン交換してもらおうとしたら「直付けは出来ない。リレー組まないとダメ」といわれました。
黄帽やJ娘ではそんなこといわれなかったんですけど・・・・
後退がぼろうとしてるんですか?
92 :
80:04/04/16 20:53 ID:2UrTR8Fz
回答ありがとうございます。
>>81 それはミッションの差と言うより、エンジンの差、と考えればいいんでしょうか。
>>83 ATでも、踏み込めば高回転まで回ると思うのですが…
その理屈だと回してないMTも同じ訳ですし。
音が間延びするのは、スケジュールと言うよりも、ワイドレシオになるせいではないでしょうか?
83さんの説明だと、馬力は同じように上がるが、ATがそれを生かしきれない、というふうに読めるのですが、そういう解釈でいいんでしょうか?
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 21:05 ID:6BoeQ5rR
>>91 「ワゴンR ホーン パワステ」で検索しる。 電動パワステに影響が出るみたい。
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 21:06 ID:KyU2/TfU
オトコがノースリーブを着用して運転することは禁止されています
>>92 低回転で情けない音になるのは大口径マフラーで
排気が抜けてしまうから低回転で背圧を利用できない。
高回転を使うのは最高速度を試すときだけ。
つまり通常は使わない。
幻想に金を使うだけ。
ノーマルでアクセルを強めに踏み込んでも楽しいよ。
96 :
91:04/04/16 22:03 ID:c9Ww4UCN
>>93 なんか詳しくでてこないんですが・・・・
やっぱり後退のボッタクリ疑惑は晴れません。
>>96 検索エンジンは何使った?
google使ってみな。
98 :
91:04/04/16 22:27 ID:NilsAY/J
>>97 ぐぐりましたけど、悪影響があるらしいという記述が2〜3件だけで具体的な説明がでてこないですけど?
ゴルフ2に乗ってます。エンジンそろそろ限界なので、日本製のエンジンのせたいです。
載るモンなんでしょうか?
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 22:36 ID:wgLxqQ5Q
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 22:36 ID:um6wi39K
なら安いほうでつけてもらえばいいじゃん
不具合がでたら「やっぱり」で済むし
それもイヤなら自分で付けろ
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 22:40 ID:um6wi39K
>>99 海外にはトヨタ車にニッサンのエンジンが普通に乗ってるらしい。
単純に乗せるだけなら可能だが、車検があるので、現実的には不可
危篤な業者ならやるかもね
中古のエンジンを探して乗せ変えたほうが現実的で安上がり
リレー無しで社外ホーンを取り付けると電動パワステに影響が出る、
という理屈は良くわからんが、社外ホーンにするならリレーは必須だな。
軽自動車のようなシングルホーン車に社外のダブルホーンを付けると
間違いなく、ハーネスの容量不足を招く。
最近の車はハーネスが細いからなおさら。
104 :
86:04/04/16 22:52 ID:hopqSJlD
>87 >89
回答どうもです。
純正のオーディオはもうないし、
自分ではちょっとはずせそうにもない。
もったいないけど、そのまま下取りに出してしまおう・・・。
ああ、鉄くずになるのね。
>>104 もったいねー。
ちなみに外すと下取り0になるんじゃないかな。
>>104 >ああ、鉄くずになるのね。
いいや、下取った店のアンちゃんが外して自分の車に付けるか
5千〜1マソで友人に売ってウマーだ罠
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:12 ID:zaYAWoj6
おいおい・・・
ワゴンRはコラムポスト回り(特にステアリングからでているホーン信号線の近く)に電動パワステの磁力舵角センサーがあって、社外ホーンつけて純正ホーン以上の電流が流れると磁力が狂って正常に動かなくなるんだよ。
知らないんなら無理に適当な事答えるなよw
ま、軽に限らず>103の言うようにリレーは組んだ方が良いけどな。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:14 ID:zaYAWoj6
てことで、>91はそれを知っていた後退へ行け
109 :
86=104:04/04/16 23:25 ID:hopqSJlD
まじかよっ。
下取り0かよっ。
>いいや、下取った店のアンちゃんが外して自分の車に付けるか
>5千〜1マソで友人に売ってウマーだ罠
それでもいいや。鉄くずにさえならなければ。
お金になればいいやなどと思った自分の強欲さがむなしい。
>>99 エンジン載せ替えはそんな特別なことじゃないから、個人営業の自動車工場でもやるよ。
費用はエンジン本体+工賃で40万〜。
でもエンジンが逝ってしまったようでは他のパーツもボロボロだろ? 中古のゴルフ買った方がいいかもしれないよ。
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:28 ID:zaYAWoj6
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:38 ID:hopqSJlD
>111
そんな知り合いおらんなぁ。
車はトヨタさんちのどこにでも走っているやつ。
まじでもったいないよなぁ。
ちょっと考えてなんとかする。
レスくれた皆様ありがとう。
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:44 ID:Fc6I9l78
ほかの人名義で抹消されている車を、予備検査?予備車検うけるときには 譲渡証明と、抹消登録証あればいいんですよね??
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:53 ID:xZO6atoJ
今晩は。私は仕事がら3年ぐらいで他県へ転勤しちゃうんですね。
住んでいるところの三菱店で買ったんですが、他所の県へ転勤した時は
どうやって新しくお世話になる車屋さんを見つけるものなのでしょうか?
買ってもないお店で修理とかやってくれるのかしらと心配なのですが・・・。
三菱さん同士で紹介とかしてもらえるのでしょうか?
>>114 三菱のWebサイトで営業所検索って出来ませすよ?
で、自宅最寄に持っていけばええんでないの?
何処で買おうが、営業所では歓迎されますよ。
アフターサービスも重要な収入源ですから。
サービスにも売上目標がありますからね。
>>114 その三菱店の営業マソに事情を説明して紹介してもらえ。
申し送りしてくれるハズ。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 00:03 ID:cvP+OQPK
118 :
114:04/04/17 00:08 ID:HokK7fwn
>115さん
早いアドバイスありがとうございます。
買ったお店でなくても面倒をみて頂けるんですね。
安心しました!
ちょっとぐらい高くてもメーカーの店で買ってよかったです。
本当にありがとうございました☆ミ
119 :
114:04/04/17 00:09 ID:HokK7fwn
>116さん
ありがとうございました。
>>56 その液体バッテリーが普通に車に積んであるんですけどね。
偉そうなこと言う前に視野広げろよ。(認識の方向は肯定するけど)
>>67 こまめにオイル交換してハイオク入れるならそれほど気にすることもない。
(ハイオクの洗浄効果がどれほどのものかわかりませんが)
>>74 IGN電源が来てるからといってわけもわからず分岐するのは止めましょう。
素直にディーラーなり知識ある人に確認とってもらってください。
>>80 車種によって設定変えたり変えなかったりしますので一概に言えません。
そうゆう車もあるでしょうし、変わらない車もあるでしょう。
>>99 載りますけど金がかかりすぎるので新しくエンジンなり車買ったほうがいいです。
>>114 お客さんが来て嬉しくない店はそう簡単にないと思います。
そんな店あったら晒してしまえ。
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 01:09 ID:48sp83AR
最初の車検もまだなんだけど、LLCチェックしたら、成分が沈殿して色が抜けちゃってる。
LLC強化剤入れないと車検まで持たないかも。
あと、タイヤ交換してローテーションもしたけど、半年ちょいでもう角がない。
露前に最後のローテーションしなくちゃ。
タイヤ1万キロしかもちそうにないなあ。1本¥8000のなんだけど。
>>120 バッテリーのことだけどさ、あまり無知を晒さないほうがいいよ。
ってか、バッテリーの性質を知ってからレスしたほうがいいぞ。
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 02:16 ID:48sp83AR
>>122 >50 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/04/16 16:39 ID:DXbT1mzK
>バッテリー2個とかエンジンルーム内に積めるんですか?
標準で2個積んでありますが。
(パジェロとかランクルとかですが)
プリウスはトランクに普通のシール式バッテリーを積んでありますが。
自分で室内に増設してる人もいますが。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 02:22 ID:0u4Vair2
5ナンバーの車体サイズはいくつまででしたっけ?
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 02:31 ID:7uoWjVAR
電気(電子)ヲタはこれだからやだね。
確かに俺なんかよりオマエラのほうが電気の知識は格段に上だろう。
だがオマエラの欠点は電気関係にしか目がいかないため全体を認識しようとしない。
どっちが無知なんだか・・・・・
普通に使われてる液体バッテリーが危険だと議論を続けると、
最後には車に乗るなってことになるのがわからんのかね?
俺が無知なのは認めるけどな。
4.7m×1.7m×2.0m です。
覚えるなら"7"を目安にするといいです。
>>121 独り言のように感じられますが、何が言いたいのでしょう?
それと教えて頂きたいのですが、LLC強化剤入れないと何が持たないのでしょう?
無知なわたくしにご教授願いたい。
バッテリーの話が噛み合ないのは「車内」がエンジンルーム内とキャビン内とで違ってるからだろ。
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 02:52 ID:0u4Vair2
アクセラって3ナンバーかよ・・・
無駄だなー
131 :
552:04/04/17 02:54 ID:vv+Vzdmp
前スレで、車よりも車庫の方が少し小さいと嘆いていた者です。
昨日、車庫証明がおりました!
レスをくれた方々、どうもありがとう!
どうやら、車庫の大きさは横幅は厳しいようですが
縦幅は少し車庫からハミ出ていても大丈夫っぽいですね
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 02:59 ID:Hh1j5ErH
>>130 もはや3ナンバーを自慢する時代じゃない証拠だね(w
いずれ、5ナンバーであることが自慢になる時代には・・・
なって欲しくないな・・・
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 03:00 ID:7uoWjVAR
>>131 >ハミ出ていても大丈夫
通常、それは無い。
>>129 貴方凄いですね。俺も視野が狭かったみたいです。
確かにキャビン内に液体バッテリー積んでたら危なっかしいですね。
認識の違いだったのかな?
もう一言だけ言わせてもらえば。
安全性の高いと言われてた車で、
リヤシートの下に液体バッテリー積んでた有名な車もあったんですけどね。
ベンツか
137 :
122:04/04/17 03:20 ID:bIJawv8v
>>129 俺もそんな感じがしてたんだけど、バッテリーを室内に移設の話題から続いてるから
いまさらエンジンルーム内で語るヤシは居ないと思ってる。
>>135 ベンシだね。
でも、あの車の場合はなんか安全対策を取ってたりしてそうなんだけどなぁ。
ま、これ以上バッテリーばっかりを語るのもなんだし、これで終結でいいデナイノ??
でも、個人的にバッテリーを室内するときはドライバッテリーを推奨かな。
高いけど・・・・・・orz
>51>56あたりががとんちんかんな解答するからおかしくなってるんだよ。
50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/16 16:39 ID:DXbT1mzK
バッテリー2個とかエンジンルーム内に積めるんですか?
51 :元店長?・@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/04/16 16:44 ID:mzgSn34L
置き場所さえあれば積めるよ。ただし、ドライバッテリーじゃないと危険が危ないですよ。
53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/16 16:49 ID:UYfgVNZ5
何故ドライバッテリーじゃないと危険が危ないのですか? 逆にドライバッテリーだと安全なのですか?
56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/16 16:59 ID:12w396Q4
液体バッテリーを車内に積んで万が一のことがあっても何とも無いと思ってるのか?
120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/17 01:07 ID:2p7JldZ+
その液体バッテリーが普通に車に積んであるんですけどね。
122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/17 02:02 ID:bIJawv8v
バッテリーのことだけどさ、あまり無知を晒さないほうがいいよ。ってか、バッテリーの性質を知ってからレスしたほうがいいぞ。
126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/17 02:34 ID:2p7JldZ+
普通に使われてる液体バッテリーが危険だと議論を続けると、最後には車に乗るなってことになるのがわからんのかね?
>>140 とんちんかんと言われる理由を聞きたいところなんだけど、別にどうでもいい。
しつこいし。
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 03:30 ID:Hh1j5ErH
>>50 要するに、バッテリー移設とかをやってくれるショップに
相談すればどうにかしてくれる。
って結論でいかが?
うん、よく見たら漏れが見事なまでにトンチンカンだった訳だ。
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 03:50 ID:mBdp+fgS
ATって全部アクセル踏んだらレッド手前まで使いますか?
それとももっとまえで変速してしまいます?
>>145 Dレンジでアクセルベタ踏みだとレッド手前まで逝くはず。
今まで乗ったことのあるAT車はすべてそうだった。
漏れの車はなぜか少しレッドに入ってしまうけど。
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 03:59 ID:mBdp+fgS
>>146 なるへそ
そりゃ加速するときはMT
よりずっと便利ですな
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 04:05 ID:wp2iVLyY
質問があります。
オーバーフェンダーをつけたいのですが、
構造変更手続するとナンバーは全部そっくり変わってしまうのでしょうか?
分類番号のみ5→3、ナンバーはそのまま、なんて事はできないのでしょうか?
結構気に入ってるナンバーなのでなるべくなら変えたくないのですが・・・
お教え下さいませ。
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 04:14 ID:Hh1j5ErH
>>146 ホンダの車はATでもベタ踏みするとレッド超えますね。
自分のもそうでした。
>>148 オバフェンも基準値以内(全幅で2cm以内)だったら
構造変更の必要ないよ。
登録抹消後に再登録なら3ナンバーになっちゃうけど。
ちなみに、5ナンバーから3ナンバーに変更する時は
ナンバープレートに刻まれてる数字一式変わります。
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 04:25 ID:wp2iVLyY
>>149 車はスペースギアで全幅1695mmでした。やっぱり構造変更しないと
だめみたいです。やはり一式変わっちゃうんですねー・・・
レスありがとうございました。
>>150 3ナン取ってから希望ナンバーで元のナンバーキボンヌしてみれば?
>>150 あと、改造車は中古の下取り査定がほぼゼロになることを覚えておこう。
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 08:14 ID:5liAOzan
アクセラって3ナンバだったんだ。初めて知った。
アテンザともろ被りじゃんw
ATってベタ踏みするとキックダウン起こってレッド位まで逝って加速するんじゃないの?
当方MT穏健派
>>131 驚いたぜ。
XLサイズの親父がSサイズの服を無理矢理着るんだとおもた。
どうやれば着れるんだよ。
とおもた。
ズボンが少し短めだけなんだ。裾がよごれない程度に。
>>150 なんのためにオーバーフェンダーを付けるんだよ?
>>131 車庫よりクルマがはみ出すんですが、ほんとにいいんですか?
って確認してこい。
免許の無い人でも車の購入はできますか?
どうか教えて下さい。
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:42 ID:BsJ7sAwu
>>158 買うのは自由。庭に置いて毎日眺めるだけなら。
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:43 ID:FKLULyZX
外気循環にすると音が漏れますか?
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:47 ID:1F3GqjVe
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:48 ID:4tvtgh4T
>>74 です。
IGN電源探したのですが、IGN ONの時だけ通電する線を見つけたのですが、
エンジンかけてバックに入れると(オートマです)通電しないみたいです。
これはIGN電源なのでしょうか?
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:49 ID:P9DbmL6O
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:53 ID:4tvtgh4T
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:53 ID:FKLULyZX
>>162 外気と内気では違いはありますか?
あと音楽を聴くときはエンジンかけたほうがいい?
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:54 ID:P9DbmL6O
>>165 他に何の配線を取るんだ?
どうやらIGはリレー信号のような鬼がするが。。。
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:55 ID:BsJ7sAwu
>>163 IGヒューズから引っ張れば簡単なのにな。
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:59 ID:4tvtgh4T
>>167 あとは、常時、イルミ、アースです。
その3つは取ったのですが…
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:59 ID:BsJ7sAwu
>>166 ウーファーのドクンドクンDQN音はボディーを振動させて外に聞こえるから内気でも外気でも変わらない。
エンジン掛けないでいるとバッテリーがアウトだよ。
>>159-160 ありがとうございます。
母の名義で車を購入して父が任意保険に加入して
乗ることが可能かを調べていたので大変助かりました。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 12:03 ID:BsJ7sAwu
>>169 タコメーターかい??
タコのIG信号はコイルのマイナスから取る。
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 12:03 ID:FKLULyZX
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 12:05 ID:4tvtgh4T
>>172 ブースト計です。
あとはIGN電源取るだけなんですが…
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 12:09 ID:BsJ7sAwu
>>174 室内の足元あたりにヒューズボックスない?
電源取り用の線が1本付いたヒューズがあればそれが一番簡単。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 12:18 ID:GmqyKUA6
ブースとメーターかい。
なら、リレー信号だからIGならどこでもいいな。
室内だと・・・リアデフォッガスイッチ回りか・・・
まぁ、ブッ茶けACCにつないでも問題なく動作するんだが
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 12:50 ID:4tvtgh4T
>>176 ACCでも良いんじゃないかと思ったのですが、
説明書にIGN電源って書いてあったもので…。IGNの方に繋ぎたくて
みなさんレスありがとうございました。
カラーフィルムってどこに売ってますか?
>>178 まず質問の仕方を学んでこい、話はそれからだ。
>>178 昔はキオスクなどにのぼりを立てて売っていたが・・・・・
今でも売ってるかな。
それなりに写ります。って香具師。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 16:14 ID:BsJ7sAwu
( ・∀・)/
こんにちわっ
カラーフィルムくださいっ
(^0^)
ほらよ、ボンズ。
24枚取りでいいかな?
質問です。
ダイバーシティユニットってTVに出力端子がないと使えないのですか?
当方TVに入力端子しかありません。ダイバーアンテナはありますが、あれって4本プラグがありますが、
ユニットが使えない場合どうやって1本にすればいいのでしょうか。
>>178 個人的にはモノクロが好きですが・・・
店頭においてあるのより冷蔵室(?)みたいなことにあるのが良いようです。
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 16:46 ID:Si+IB92W
むかいに見るからにDQNが引っ越してきて、そこのガキどもが車庫の前でボールやらホッピングやらで暴れ放題で車が傷つくのが怖いんですが、なにか簡易型の防護壁みたいのって売ってませんかね?
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 16:56 ID:GmqyKUA6
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 16:58 ID:GmqyKUA6
>>184 逆に防護壁が車のダメージでかくしないか?
ビデオ&衝撃感知のセキュリティーがベストだと思うが・・・
187 :
184:04/04/17 17:05 ID:0n4B7ber
>>186 レスありがとうございます。考えてみるとそうかもしれませんね・・・。セキュリティがよさそうですね。
むかいの借家にあんなのが引っ越してきさえしなければこんなに神経すり減らす必要もないのに・・・はあ・・・鬱だ。
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 17:13 ID:XNTa68qg
名前知らないんですけど、自動車を運ぶトラックって、滑り台みたいのが地面に向って伸びてきて、そこに自動車が登っていって荷台に載るじゃないですか。
もしあれが高速を100`で走っているときに、後から追いついて登ったらどんなことが起こりますか?
予想では駆動輪が乗り上げた瞬間に弾丸みたいに駆け上がって、途中で止まりきれずに荷台の前を突き破ってdで逝くような気がするんですが・・・
ナイトライダーですな。
>>188 走行中は、タラップ(?)は降りてないでしょう。
191 :
188:04/04/17 17:24 ID:XNTa68qg
>>190 降りてたとしてです。
見かけるたびにそれを想像して落ち着かないのです。
AE100のカローラワゴンなんですけど、
ツートンの下半分のシルバー系のカラーの
正式名称をご存知の方いらっしゃいませんか?
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 18:06 ID:j4GovVjE
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 18:10 ID:voQKT3OF
ワロタ
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 18:12 ID:4tvtgh4T
>>163 です
アースが取れて無かったみたいです。
アースを取り直したら正常になりました。
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 18:50 ID:xLapvlF8
自動車税って車検関係なしに毎年4月に納めるんでしたっけ?
>192
もしそのカロゴンが藻前様のものならば、
エンジンルームのプレートに打刻してある
カラーナンバーを晒した方が答えを
得やすいと思ふ。
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 19:22 ID:BsJ7sAwu
>>191 +20kmくらいで追いかけて、登る直前にニュートラルにする
>>198 却下 駄目。
20km/hでスロープを駆け上がるのと同じ。
止まっている積載車に積む様子を見ると
最徐行超スローでスロープを登っている。
同じ状況を作れればよい。
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 19:32 ID:eO3C5G3H
ダイハツのミラにタコメータをつけるのですがダイアグコネクタは
ついているのでしょうか?
点火パルスIG-を取りたいのですがECUから取るのはめんどくさいので..
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 19:39 ID:eHpyhjhM
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 19:55 ID:d55vhVHD
>>184 ポールとか杭を立てて、ネットでも張れば?
>>200 オルタにタップかませりゃいいじゃん。
外付けのタコだろ?
204 :
200:04/04/17 20:26 ID:eO3C5G3H
車種にもよるけど、
コネクターが刺さってるとこから伸びてる赤い線。
信号取り出し用の細いヤツ。
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 20:31 ID:ZbDY4Ilg
>>192 コーションプレートに色番号付いてるよ。
年式によって同じ車体の同じシルバーでも色が異なることがあるから注意。
名前は・・・しらん
トヨタだとシルバーメタリックとかシルバーマイカメタリックとかダークブルーイッシュグレーメタリック
とか・・・?
>188
映画でもあったな、「激走5000キロ」だっけ?
アレコレ考えたが、積載車から牽引しないと無理そう
208 :
200:04/04/17 21:06 ID:eO3C5G3H
>>205 そんな線が出てる車種があるんですか!?
初めて知りました、早速見てみます。ありがとう
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 22:56 ID:hu/IMKcc
イモビが標準装備の車にターボタイマーって付けられるのでしょうか?
ランサーエボリューション[です。
もしオススメ機種があれば教えて下さい。
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 23:04 ID:CYielvWt
3トンジャッキの安い物を探しています。
ローダウソ等していない4WDのエノレグラソドです。
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 23:13 ID:cvP+OQPK
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 23:22 ID:P9DbmL6O
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 23:36 ID:BsJ7sAwu
>>209 エンジンがオフになった時にイモビが作動するわけだから、ターボタイマーの回線にイモビを割り込ませるように配線する必要がある。
つまり、今付いているイモビ配線を一度外して、ターボタイマーを組んでからイモビを再度そこに組む。
>>209 ターボタイマーのメーカーに問い合わせる
対応してるか教えてくれる
しかし、ターボタイマー自体が激しく不要
取り説に書いてないか?
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:05 ID:lGICuVKf
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:07 ID:JORutv9E
ヒーター全開で水温上昇抑えられるといってサーキットでやっている人がいますが、あれってエアコンつけてるわけだからパワー食われるんですか?
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:12 ID:C60NWWik
>>218 エアコンの仕組みか解ってる?
ブロアーは電気。温風はエンジン熱。
答は出たな
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:22 ID:Wjy6AsUb
>>188のギモンは俺もずっと昔から思ってる。教えてがりれお
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:28 ID:JORutv9E
>>219-220 レスdクスコ
ところでヒーター付けようと思ったらどうすればいいんですか?
エアコンのメモリを一番熱い方にすればそれはもうヒーターですか?
>>221 俺の脳的には新規スレ立てるべき難問(鬱
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:35 ID:iHvSiHoJ
首都高池袋線と首都高埼玉大宮線の区切りがわかりません。(東京から埼玉方面)
どこで降りれば首都高池袋線の700円で済むのでしょうか?
新大宮バイパスも有料?
>>221 >>188の思ってることが正解
詳しくは物理板で聞きなさい
>>222 まずエアコンとヒーターは別物で考えましょう
ココで言うエアコンはコンプレッサーを使って「冷やす」道具と思ってください
でヒーターは、暖める道具
これを使うと、複数の使い方が出来ます
車に「A/C」とかかれたボタンはないですか?
あれがコンプレッサーを動かすか、動かさないか選択するスイッチです
ヒーターを付けるには、温度つまみを上げまくればOK
で、「A/C」がOFFならば、パワーも食われず、熱も放出できます(もちろん運転手は地獄)
>>221 現実には
駆動輪がスロープに乗った瞬間タイヤとスロープとの間でホイルスピンまたはエンスト
4駆のばあいはセンターデフ破損
226 :
182:04/04/18 00:41 ID:tvJwDFG6
>>185 ありがとうございます。
>>223 たしか戸田南だったような。間違えていたらすみません。
227 :
222:04/04/18 00:42 ID:JORutv9E
>>224 度々アリガd
今はオートエアコンなんでA/Cボタン見た記憶はないですが、今から走りに行くついでに確認してきます
もし本当に無かったらかなり鬱だ・・・
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 00:46 ID:Py+63Mf8
>>221 滑り台みたいなのが、回転しているタイヤに触れた瞬間に道路と同じになる。
つまりは直進中に左右に枝分かれした道があったとして
左の道に100kmで入っても何も起こらないでしょ?
じゃ右の道に入ったらどうなる?
100kmで走っているのにピタッと止まるわけないじゃん(w
>>227 俺は知らないけど、フルオートエアコンだと無いのかな?
だとすれば、快適に過ごせる空間を作り出せる、賢いエアコンと思ってその辺は諦めてください
安全運転で、行ってらっしゃい
231 :
223:04/04/18 00:46 ID:iHvSiHoJ
>>227 うちのはECON?(エコノミー)ボタンでA/C OFFだけど。
>>225 駆動輪が乗り上げる瞬間、クラッチ切ってもダメなの?
233 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 01:48 ID:QipfEJWN
ワゴンRのスレ探してます。
もしよかったら教えてください。
ワゴンR FXリミテッドに内装に質問です。
インテリアイルミネーションってつくんですか?
夜メーターランプって何色?
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 02:00 ID:cNhSmedS
今日エンジンオイルを交換したんですけど
車庫の地面を見たら少しシミができてました
オイル交換したばかりの時は少し漏れるということはあるんでしょうか?
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 02:10 ID:hBd8JTHO
>>225 普通は鉄の網ですべるのでホイルスピンしながら駆け上がる。
>>232 四駆にクラッチ関係ないし。
>>235 エレメント交換したときはエンジン周辺についてるからたれることもある。
あとはネジがゆるかったり、パッキンがだめになってたら漏れる
>>236 レスありがとうございます
確かにエレメントも交換したから、それが原因かもしれません
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/04/18 02:26 ID:QipfEJWN
239 :
123:04/04/18 02:31 ID:hBd8JTHO
>>140 そういや、病院の救急車に改造した車とかで
バッテリーを室内に移設してるのがある。ただ箱に入れてるだけ。
240 :
121:04/04/18 02:40 ID:hBd8JTHO
>>128 錆びちゃうかなーと・・・。
今なら普通に洗い流せるから、LLC交換しました。
錆で詰まるまでは交換しなくても使えるとはいえ、
パイプとホースとのつなぎ目が錆びるために
そこからLLCが漏れてオーバーヒートすることがある。
それが原因でオーバーヒートした車は錆とかが厚さ数ミリに成長している。
もちろん、ペーパーがけしてもパイプが虫食いになっているので、
そこからまた漏れてくる可能性がある。
ちなみに僕のは錆の模様はできていたが、手で触っても
すべすべでなにもついてませんでした。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 02:45 ID:KoieWwzr
俺も激走5000キロみてて考えたよ。
実際にやるとすれば、前方のトラックよりだいぶ早めの速度で
近づいてクラッチを切った状態で惰性であがるしかないかと思う。
で、後輪がのった瞬間にブレーキ。
映画では確か、フェラーリデイトナだったな。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 03:16 ID:zIRbc8a/
カーオーディオ(KENWOODの2DIN)の修理って
メーカー以外にオートバックス等のカー用品販売店で修理してくれる所ってあります?
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 03:39 ID:/wk3KYYJ
>>229 シャシダイで全開パワーチェック中にタイヤと共に回転している測定ローラーから
飛び出したらどういうことになる?
>>188の謎に置き換えると回転中のローラーが道路で、
ローラーのちょっと先の緑の床がトラックのスロープというわけだ。
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 08:38 ID:/ZCmWign
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 10:40 ID:m7xzQ2IG
車で東京に行って服など買い物するなら
どのあたりならOK?
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 10:45 ID:m7xzQ2IG
駐車場とかありますか?
>>242 電送屋
でも修理内容によってはメーカー送りになることもある
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 10:52 ID:sqHDS6IY
>>242 自動後退あたりは修理依頼を受け付けるだけで
メーカーに送るだけだよ。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 10:57 ID:m7xzQ2IG
首都圏外の人間が東京で走行するときにあらかじめ知っておくといい子とってありますか?
>>250 駐車場は、たくさんあるから問題ないよ。首都圏だと1時間=600円が多い。
走行する時の注意は、特に無いと思うなぁ。郊外よりはマナーがいいし。
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 11:17 ID:aNHtjFqK
洗車機の撥水コートをさっきやったのですが
月一回くらいの水洗車でそのあとまたかぶせるように撥水コート
というやり方でいいでしょうか?
カーシャンプーは使わない方がベター?
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 11:39 ID:M2pD5qx/
>>250 ナビと目的地主要交差点位〔東西南北、四角になる感じ〕は覚えておけ。
>>252 使わない方が良いとおもう。それじゃコ−トしてる意味内じゃん。
何回も重ね塗りした方が効果はあるよ。でも月一のペ−スは早い方では?
2ヶ月でも十分だと思う。どんな製品か解らないけど。
254 :
253:04/04/18 11:44 ID:M2pD5qx/
訂正
ナビと目的地の主要交差点位背周り〔東西南北、四角になる感じ〕は覚えておけ。
255 :
252:04/04/18 11:44 ID:aNHtjFqK
256 :
253:04/04/18 11:47 ID:M2pD5qx/
訂正
ナビと目的地の主要交差点周り位〔東西南北、目的地が中心、四角になる感じ〕は覚えておけ。
スマン
257 :
253:04/04/18 11:56 ID:M2pD5qx/
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 12:01 ID:RFvJUHP9
>>250 曜日にもよるが出来るだけ首都高を使ったほうがよい
下道はタクシーとバイク便の無茶な車線変更が多く神経を使う
特にバイク便
いつも以上にミラーチェックして左折時は目視をお勧めします
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 12:06 ID:0UcGU3TA
『俺様の車はドッカンターボだぜ!!』
とよく聞きますが
”ドッカンターボ”とはなんでしょうか?
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 12:18 ID:D65WFsyU
>>259 アクセルを踏むとフラットな加速じゃなく
ある時点からドッカーンと加速するやつ。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 13:06 ID:/pQxWKOl
シャーシブラックの黒が好きで、あの色でボディーを塗装したいのですが、
塗装を剥す→脱脂→塗装でいいですよね?
ってか、ボディーにシャーシブラックで吹いていいんですか?
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 13:11 ID:0K9nMVH9
>262
トラック向けのソリッド黒ってのもあるよ。
アルミ粉や雲母の入ってない質実剛健な塗料。
乗用車に使えない道理はないのだが、
見栄えの観点から使う人はまずいない。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 13:13 ID:/pQxWKOl
>>263 あの渋い黒がいいんですよぉ〜
車は古いジムニーだから、まぁ、いいんですよ。
トラック用ですか。ホームセンター探して、バンパーにでもちょっと塗ってみます。
ありがとうございました。
ホンダ トゥデイに関する質問です。
自分の車にはシガーソケットがないので装備しようと思ったのですが、
いまいち配線が分かりません。
古い車のことですみませんが、参考になるような情報はないでしょうか?
また、どうしようもない場合はオートバックスなどにいけば取り付けてもらえるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 13:50 ID:sqHDS6IY
>>265 AB等の用品店よりもディーラの方が良いと思われ
車高調の調整ネジが堅くて回らないんですが、
良い方法を教えて下さい!(泣
268 :
265:04/04/18 14:57 ID:Qy0gHOgr
>>266 ありがとうございました。
ディーラーの方に行ってみます。
傷直そうと思って、タッチアップというものを使ったのですが
軍手しないでやったもんで、手にたくさんついてしまいました。
これを家庭にあるもので、きれいににとる方法ってありますか?
お湯であらってみても落ちないし。。
料理もできなくなっちゃうし困ってます。
>>269 シンナー、ベンジン等の揮発油。
もし婦女子なら除光液くらい持ってないですか。
何にもなければ、灯油などでも落ちることは落ちるはず。
ただし、今度は灯油をどう落とすか考えないといけなくなるけど。
>>267 調整皿にレンチをあてがって、レンチのグリップ部をプラハンなどでコツコツ
叩いてみるのはどうでしょ?
漏れは今のところそれで無問題なんですが。
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 16:24 ID:NfMXs/o/
車のエアコンの調子が悪く、ディーラーで見てもらったら交換部品代と工賃を足して12万と言われました。
他に町の修理工場でも修理を頼めば受けてくれると思うのですが、馴染みが無いので行きづらいです。
町工場に出すメリットって何がありますか?値段もディーラーより安いかな?
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 16:27 ID:MzDlLBv2
質問なのですが、自分の住んでる都道府県で自分と同じ車が何台走ってるか
調べる方法ってありますか?
>270
除光液でおちるんですね。。気が付かなかったです・・
早速やってみます。ありがとうございました。
俗にいう「音響族」について詳しく知りたいのですが、なにかお勧めの書籍はありますか?
元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE さん
ありがとうございます コツコツ叩いてみますです。
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 17:37 ID:1GBtiHHv
仮ナンバーって延長して借りることはできるのでしょうか?
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 18:45 ID:wC5HpktW
>>272 うまくネットをくぐったら、見つかるよ。
都会辺りなら。相談とかユ−ザ−の評価、付いてるサイトとかあるよ。
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 18:52 ID:Tk7UHDu9
現行方のRVRと現行方のRAV4ってどっちが
高速安定性に優れていますか?
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 18:54 ID:VJZZPXEG
ドラム缶(200L)が欲しいのですが、何処で購入すればよいのでしょう?
価格等ご存知の方いらしゃいますか・・・
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 19:11 ID:Ni+oE8pl
RVRってもう生産してなかったんだな
はじめて知ったよ。
後部座席の足元がやたら広くできて好きだったな
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 19:14 ID:/6BaapV+
希望ナンバープレートについてお聞きしたいのですが
下4ケタの数字が選べるのは知っているのですが、か とか よ とかの
ひらがなも選べるんでしょうか?
また例えば横浜ナンバーの車が欲しい時は横浜の陸運局まで申請に
いかなければならないのでしょうか?
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 19:15 ID:/pQxWKOl
車って何ですか?
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 19:18 ID:7RCv5XkX
耐久性ではトヨタ>>>その他 なのですか?
それともその車の個体差、乗り方による度合いの方が高いのでしょうか?
コンパクトカー〜2リットルクラスで新車の購入を検討しています。
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 19:26 ID:1y6k34M9
>>283 平仮名は無理でしょ。あと、横浜ナンバーが欲しければ
横浜、鎌倉、横須賀などで車庫証明が取れなきゃダメです。
287 :
286:04/04/18 19:29 ID:1y6k34M9
「横浜ナンバー」が付いてる中古車が欲しい、と言うことだったのかな?
自分の住所が横浜ナンバー以外だとすると、自分の住所を管轄してる陸自で
手続きできますが、当然ナンバーは変わります。
289 :
283:04/04/18 19:39 ID:/6BaapV+
>>286 平仮名は無理ですか。
車検がついてない車を買うのですが、横浜以外に在住で
横浜ナンバーで希望ナンバーのプレートを取ることが可能なのかってことです。
一番知りたかったのが平仮名の方だったんで書き方がちょっと変になってしまいました。
290 :
285:04/04/18 19:45 ID:7RCv5XkX
291 :
286:04/04/18 19:55 ID:1y6k34M9
質問です。
原付でスピードオーバーで捕まりました。
初めて捕まったって言ったら、3ヶ月間無事故無違反を守れば
減点されないと白バイの人に言われました。
罰金は取られました。
3ヶ月無事故無違反を守れば、免許更新した時ゴールド免許を
もらえるのでしょうか?
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 20:00 ID:1y6k34M9
>>292 点数が加算されないだけで、違反の事実は消えません。
書き換え前5年間無事故無違反じゃなきゃゴールドはもらえません。
294 :
292:04/04/18 20:10 ID:s9LO47HF
>>293 早い回答ありがとうございます。
駄目でしたか。
残念です・・・
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 20:18 ID:Ni+oE8pl
質問があります。
助手席の人がシートベルトをしてなくても
捕まりますよね?
いつも一緒にいるやつが
いくら言ってもしないもんで・・・
まったく勘弁してほしいもんです
>>295 ベルトしなきゃ、乗せない
と宣言して、それでもしなかったら、
本当に乗せない。
>>295 後ろに座らせなさい。
ツーシーターは・・・・
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 20:43 ID:vS39LgEq
夏にMTの車の免許とろうかと考えてるものです。町田のあたりに住んでいるので
すが、自動車学校の相場はどのくらいですか?夏休み中にとれますか?
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 20:47 ID:Ni+oE8pl
>>295-296 それがいいですよね
ベルトしないやつは
それがかっこいいとでも思ってるんですかね
>>299 身近にいるんだから聞いてみりゃいいじゃん。
初心者カーオーディオスレで答えてもらえなかったのでこちらで
質問させて下さい。
mp3対応のCDデッキについて質問があります
CD→WAVEファイル→mp3ファイルという具合にファイルを作って、
それをCD-Rに焼けばOKなのでしょうか?
また、再生した時の曲順は単純にCD-Rに焼いた順番で再生されるのでしょうか?
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:02 ID:URl+7gzr
>>301 作り方はそれでOK
再生順序に関しては、焼いた順ではなくファイル名の頭の並び。(ケンウッド製)
他のメーカーのは知らない。
304 :
301:04/04/18 21:09 ID:kdGIoaHT
>>302 返答ありがとうございます、好きな順に再生するには名前の付け方も
工夫する必要がありそうですね、サンクスでつ。
>>303 スレ紹介サンクス、そちらも覗いてみたいと思います。
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:12 ID:+AJqUrLL
>>301 CDDAから直接MP3にすりゃいいじゃん。フリーウェアなんていくらでも転がってる。
再生順は曲番データ順。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:21 ID:+XY4cWsy
ネタみたいな質問ですみませんが、ロータス1・2・3と
ロータスエリーゼって名前に何か関係ありますか?
現行型マーチに乗ってます。
マフラーを買おうと思ってるんですがよく分かりません。
どこのマフラーがおすすめですか?
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:49 ID:M89Y/d3v
最近、車の左側から異音がします。
右方向にコーナーリングしたり、直進でも80キロ位から高くなると
「ウィーン・・」とタイヤの回転に同調したような音がでます。
表現が難しいですが、スパイクタイヤを乾燥路面で走る時のようであり、
オフロード4駆のゴツイタイヤが転がるときのような音のような感じでもあります。
前か後ろかわかりませんが、後ろのようにも聞こえます。
これってひょっとしてベアリングの異常でしょうか?
だとしたら放置すると問題でしょうか?
>>306 研究社新英和辞典より
ロータス
lo・tus /l____s|l__-/__1 _ 【植】 スイレン; ハス(蓮).
_a 〜 bloom ハスの花.2 _
【ギ神話】 ロートス,ロートスの実 《その実を食べると浮世の苦しみを
忘れ楽しい夢を結ぶと考えられた想像上の植物》.l
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:53 ID:FIpDQ9lD
基本的にベアリングだとゴーと言います
>>310 タイヤローテーションしてみよう。
タイヤの上下をつかんでゆすってガタがあればベアリングが減っている。
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 21:59 ID:M89Y/d3v
>>312 ゴー・・ですか?? 難しいなあ・・・??
もっと音が大きくなればゴーになるかも・・・?
タイヤ交換後に気づいたのでタイヤのせいかな?と思ったが、
程よく磨り減らしてみてもむしろ音は大きくなった。
仮にベアリングだったとしても、
突然、三菱ふそうみたいなことにはしないですよね?
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:05 ID:95rz4eP4
今晩は。今日、車でトンネル通った時にライト付けたんですが、
消し忘れて買い物に行ってしまいバッテリーがあがってしまいました・・・。
「どうしよう・・・」と困っていたら通りかかった人がジャフを呼んでくれて
ジャフの人が充電してくれたので家に帰れました。
「バッテリーというのは走っていたら回復するんですよ〜」と言われたのですが、
今日の朝もエンジンはかかりませんでした(>_<)
バッテリーは一度空になったら交換しないとダメなんでしょうか?
アドバイスお願いします。
車はホンダのライフです。
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:08 ID:Kx/RcRpY
今日、中央道で白バイ2人組が大名行列をやってました。
高速で白バイ見たのは初めてです。
俺は90位でマターリと追い抜き、間に他の車が入って来たのを
確認して、140で行列から離脱しましたが、追いかけてきませんでした。
以上、報告まで。
318 :
308:04/04/18 22:10 ID:wIK74GwT
>>315 >程よく磨り減らしてみてもむしろ音は大きくなった
ならタイヤの疑い濃厚。
新品タイヤに換えよう。静かになるよ。
>>316 通常は補充電すれば太丈夫。
ところがライフぐらいだと新品バッテリが1980円ぐらいで買える。
補充電を業者に頼んで2000円だったらどうする?
320 :
PE:04/04/18 22:15 ID:f4E5rkVK
はじめまして!先週から免許とりにいってるのですが自分が国道で車に乗れるか
不安です。。今2回ほどのったのですが挫折しそうです。。MT車なんですが
コツとかってありますか?今のとこエンスト1回やってもうた。。。。
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:19 ID:pJCmS9ye
>>315 ベアリングのガタが大きくなると、振動でハブとドライブシャフトの
嵌合部が破断して、ミツビシフソー現象が発生することがあります。
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:19 ID:ANJcFDVN
HIDを自分で取り付けましたが、HIDを点灯させながら、
光軸調整するのが、おっかなくて(高電圧がかかっている為)迷っています。
HIDを自分で取り付けた方いましたら、その辺どうしてらっしゃるのでしょうか?
毎回付けたり消したりしながら、光軸調整するしかないのでしょうか?
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:19 ID:/pQxWKOl
>>320 慣れだよ。慣れ。それ以外の何物でもない。
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:20 ID:zPgJcRV6
>>320 第一段階で二回乗ってエンスト一回ならかなり上等。
第二段階で国道でエンストしたならかなり危険。
>>320 こつ
指導員の言う事を素直に聞く事。
早道近道はない。覚え慣れるだけ。
そのうち携帯使いながらタバコを吸いながら流すようになるよ。(推奨しない)
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:23 ID:JORutv9E
>>320 最初の内は、少しふかしすぎってくらいにブリッピングを行ってからシフトダウンするといいよ。
327 :
PE:04/04/18 22:25 ID:f4E5rkVK
>>323 >>324 >>325 >>326 レスどうもです 今はアクセル踏まずにセカンドではしっておりますが15Kくらいでも結構早く感じますね.. 1000回転させてから反クラッチでスターとって感じです
>>316 >「バッテリーというのは走っていたら回復するんですよ〜」と言われたのですが、
それなりの距離を走らないとダメなので、あてにならないです。
>バッテリーは一度空になったら交換しないとダメなんでしょうか?
充電すれば使えるけど、一度あがると寿命が縮む。
通常でも3年程度が交換の目安、軽のバッテリーなら安いいでしょ。
これからの夏はエアコンも使うのでバッテリーには厳しい季節です。
できれば交換をすすめます。
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:27 ID:zPgJcRV6
>>327 教習で2速発進はOKなのか!?
エンストするなら1速発進の方がいいぞ。
免許とってから2速発進すれば良いよ
>>329 あわてるな、教習所内の走行中の事でしょ。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:29 ID:zPgJcRV6
あー勘違いした…スマソ
2速のクリープ現象(だっけか)で走ってるってことか
コツってほどでもないが、発進時にエンストするなら
1速に入れる→半クラにする→車が動き出したら半クラを二呼吸ほど維持する→クラッチを完全に繋げる
って感じにすれば大丈夫だ。
クランク等でエンストするようなら回転数を上げる、半クラをいつもより浅くする等で対処できる
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:38 ID:dI08BNQN
新車買ったので、最近のは必要ないとか言われつつも慣らし運転なるものしてます。
レッドゾーン7000〜9000のターボ車で、色々調べた結果
〜 500km 2500回転
〜1000km 3500回転 エンジンオイル、フィルター交換
〜1500km 4500回転
〜2000km 5500回転
〜2500km 6500回転 エンジンオイル、フィルター、ミッションオイル交換
なかんじで行こうと思ってたんですが、
うっかり2500縛りのまま850kmぐらいまで走ってしまいました。
このあとどうしたらいいのかアドバイスください。
334 :
PE:04/04/18 22:38 ID:f4E5rkVK
>>329 330 332
どうもありがとうございます勉強になります!!ローからセカンドに切り替える
が遅いともいわれました。あとは周りをよくみろと。。。いろいろと気をつけていこうとおもいます!
>333
気を遣い杉。
全く問題ない。
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 22:44 ID:dI08BNQN
>>335 即レスども。
なんか一生懸命したい気分なんですよね。。。初車なもんで
でもなんか気が楽になりました。
次は1350kmで・・・とかやるとまた忘れちゃいそうなんで
1000kmいったら予定通り回転数あげてくことにします。
>>333 心配だったら今から1350kmまで3500回転で馴らせばいいと思われ。
>>334 遅いってのがチェンジが遅いのか1速でひっぱりすぎなのかわからんががんばれ
>>333 普通に走って良いよ。
よほどこだわるなら1000kmでオイル交換して後は
5000km走行で交換すれば十分。
>>334 路上では回りをきょろきょろよく見るよ。
手先が気になって下向く事はないよ。
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:02 ID:OdHuQEb+
この度、廃車しようと思います・・・
2年間一度も乗らずに車検は受けず税金と駐車場代はずっと払っていました
さすがにもったいないと思っています
ところで廃車ってお金かかりますか?
スクラップ屋さんにはタダで引き取ってもらえるけれど陸運局の手続きに何万円か
かかると言われて、う〜ん悩んでいます
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:06 ID:hpwALZNG
>>339 かかりますねえ。
乗れない車は処分するしかないから、今はお金がかかります。
処分を引き伸ばしても、維持費がかかるでしょ?
>>333です。やっぱ1350km以下500毎で行くことにします。自己満足ですがw
あと追加質問なんですが、各回転数でギア全てを使った方がいいんでしょうか?
2500回転の5速で90km/hぐらいでるんですが、これ以上は高速にでも乗らないといけないけど、今度は低いギア使わなくなるし。
それとも少ない回転数のうちにいろんなギア使っとけば、後は回転数だけ気にしとけばいいんでしょうか?
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:11 ID:WwGYQ1zv
>>339 抹消登録は非常に簡単。
平日に時間あれば自分でやるべし。
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:14 ID:0Xr9ucqA
>>341 あのな、そんなことしてるとホントに回らないエンジンになっちまうぞ。頻繁にオイル替えながらもっとしっかり回せよ。
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:15 ID:DpGHplvA
質問っす。
ストレートタイプのマフラーに交換したらNAだと特に低回転域のトルクが
落ちるって言われてますが、なんでだかおせーてください、エロイ人。
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:19 ID:OLVlg6I4
>>343 んなこたぁない。
>>344 排圧が落ちて流速が遅くなるから。
触媒が純正ならどのマフラーもたいして変わらない。
免許取るのにやっぱり三十万くらいかかるんでしょうか
ダチに聞いたら「二十万くらいでいけるよ」って言ってたんですが・・・
皆さんいくらくらいでとりましたか?
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:26 ID:3iQ6lVLg
L型エンジンはL幾つまで有ったのですか?
L34位までは知っているのですが。
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:28 ID:hMWQinuH
>>341 もうね、自由。
好きにやんなさい。
ただ、慣らしはエンジンだけでなくミッションや足まわり他全てに対して行うと考えれば、6速しか使わなかったり直線ばかりな高速が向いてないのは解る罠。
>>346 運転免許を取得するだけなら、そんなにかかるはずもない。
それは自動車教習所の費用でしょ。
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 00:32 ID:AMCIf0yd
>>339 車検切れなら自分で陸運局へ出向いて抹消してこればいいわけだが
レッカーしないと運べないよね。解体屋はレッカー費用を込み、
合計で数万かかると言っているのでは?
本来なら車輌引き取りだけでも数万円が必要な時代なんだけどね。
車輌はタダで引き取ってくれるのであればそりゃラッキーだ。
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 01:02 ID:+vueIflO
中古車を買うときに乗り方が変わると壊れやすいって聞きましたが
漠然としててよく分かりません。
具体的にどういうことですか?
>>352 車に前所有者の癖がついていて(アクセル、ブレーキの踏み加減とか)、
それにあわない乗り方をすると、ヘソを曲げるということ。 でいいのかな。
>>352 キニシナイ
壊れるときは壊れる、その逆も有る
中古車を買う意味を考えればおのずと答えが出てる
355 :
346:04/04/19 01:11 ID:ihjlg0Ml
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 01:13 ID:ex+FFrCA
すみません、急いでます!
カロッツェリアの2DINコンポ(CD&カセット)FH-P700なんですけど
ERROR-60の表示が出ます。説明書持ってる方orエラーコード表などが
載ってるページを知ってる方、教えてください!おねがいします
357 :
352:04/04/19 01:16 ID:+vueIflO
具体的にどんなところが壊れやすいとかあるんでしょうか?
ATだったり、ブレーキだったり
358 :
339:04/04/19 01:18 ID:OdHuQEb+
>>356 朝一でパイオニアに電話しる。
>>357 車種や使用状況によって変わるからそれがわかったら苦労しないよ。
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 01:24 ID:+vueIflO
↑なるほどね。サンクツ。納得。
今度、軽自動車を買うんですが、軽自動車の車庫証明手続きは保管場所の届出のみで、保管場所の標章も即日交付されると聞きました。ということは警察が車庫の実地調査にくることはないんでしょうか?よろしくお願いします。
今日、止まっていてもホイールが回っているクルマ見たんだけど
あれ何?BMWのニュー5か7だった。
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 01:47 ID:+YHR0YRQ
>>358 自動車フロン券くらいは自分でちゃんと購入しろよ。
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 03:47 ID:ka4RbVyG
>>362 オレも見たことが。
遠心力と重りで回ったり止まったり逆回転したりしてるのな。フラフラと。
見てる側はおもしろい
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 05:33 ID:npYoLwsH
>>361 町や、地域によってマチマチ。
代わりにDラさんが実に来るだけの場合もある。
でも軽の場合は車庫証明要らない地域もあったんじゃなかったけ?
367 :
366:04/04/19 05:35 ID:npYoLwsH
訂正
代わりにDラさんが家に来るだけの場合もある。
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 05:46 ID:npYoLwsH
>>346 免許証を教習所で一から取るってこと?
普通車なら、30万なら足りない。おれの時の相場はその辺りだったけどね。
でもその後値上げもしてた。
これも地域や教習所によってマチマチ。でも30万は…
大学とかの生協とか使ったら割引あったような気もする。
そんなとこで探せば安いトコ見つかるかも。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 06:02 ID:npYoLwsH
>>329 OKだったよ。でもやっぱり嫌われる。たまに使う分には目をつぶってくれるけど。
でも二速発進はOKって言われたよ。
370 :
死導員 ◆SccmCgfDjw :04/04/19 06:46 ID:t3E1DsjE
>>346 20万はちょっと無理ですね。
30ぐらい見ておいたほうが無難だと思いますよ。
もちろん教習所ですよね。
371 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 07:36 ID:YyVpnJKL
質問でつ
今現在純正CDオーディオのみついてるんですが今度HDDナビをとりつける予定です
それでHDDでmp3やCDを使おうとおもうんですが、そのままではスピーカーから音を
出せないと聞いたことあるんですが、何を買えばスピーカーから音だせますか?
また、その必要なモノてオートバックスとかに常時在庫としてあるんですか?
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 07:43 ID:b5K7FIQo
>>346 自動二輪を持ってるのなら20万円くらいで取れるよ。
現行レガシイB4ターボMTとスカイライン3500GTMT、
アコードユーロRで一番早いのはどれなんでしょうか?
筑波、その他で教えていただけないでしょうか?
少し漠然とした質問ですいません・・・・
>>373 運転するやつの技量によって速くも遅くもなるんじゃね?
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 09:53 ID:A4EpvA4f
>>346 合宿なら18万もかからんよ。
3週間ぐらいだし、時間取れるなら合宿がお奨め。
>>339 抹消登録の手続きは600円ぐらいでできますよ。
一時使用停止のほうで抹消しないとめんどいですよ。
>>361 車庫証明は管轄の警察によって違います。
管轄の警察署に聞きましょう。
それと初めてなのか代替かでも違ってきますよ。
>>371 そんなもの機種によって違うんですけど?
それともそのまま使える機種を探してるのかな?
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 12:03 ID:H9Lrjozj
県外からの転入で免許証の住所変更したいのですが
その住所の管轄の警察署じゃないとできないのでしょうか
勤務先近くの警察署でもできるのでしょうか?
>>362 >>365 それは『スピニングホイール』ってやつですね。
たしかアメリカ発祥のホイールだったハズ。
詳しくは『スピニングホイール』でぐぐってみてくださいです。
30日の免停になりそうです
受ければ免停にならない講習の手紙が来ました
これをうけないとどうなりますか
免停になる場合はお金は払わなくていいのでしょうか?
また、平日を空けることができないんですが
免停になった場合、平日を空けなくて済むのでしょうか?
380 :
339:04/04/19 12:47 ID:OdHuQEb+
>>376 一時使用停止でするんですね
ありがとうございます
永久にってことだとどういう点で面倒なんですか?
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 13:19 ID:0aMZuLhE
>>379 >30日の免停になりそうです
>受ければ免停にならない講習の手紙が来ました
講習の案内でなくて、行政処分を行うから出頭しなさいってハガキ。
んで、講習を受ければ免停期間を短縮してあげますよって書いてないか?
受講の有無に係わらず、平日に出頭する必要あり。
受講すれば30日免停ならほぼ29日間短縮される。
(免停は実質1日)
受けなきゃ30日の免停。
但し有料。
382 :
381:04/04/19 13:26 ID:0aMZuLhE
↑すまん
間違った。
違反者講習のことだな。
受講すれば、免停処分を免除され、前歴もつかない。
受講しなければ、30日の免停処分を受けることになり、
処分終了後、前歴1となる。
↑で書いた短縮講習も受けることは出来ない。
>>382 んんんん?
>受講すれば、免停処分を免除され、前歴もつかない。
そうだっけ?
381で合ってなかったっけ?
最大29日短縮するので、最短で講習日の1日だけ免停。
前歴は同様に前科1犯。じゃない?
期間が短縮されるだけだべ。
386 :
381:04/04/19 13:52 ID:4qjzY3r7
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 14:28 ID:2CDDlX5S
ナンバー無しの車でジムカーナをやろうと思ってるんですが、
トラックで運ぼうと思ってるんですが、車用のスロープ(鉄製の重いやつ)
を探してるんですが見つかりません。
スロープ関係のページか、あるいは会社を知りませんか。
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 14:32 ID:MX3A3QLq
>>387 セフティーローダーで運べば必要ないじゃん
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 14:36 ID:2CDDlX5S
>>388 ローダー買う金が無いんですよ・・・
でも車運べるトラックはあるんです。
後は載せるだけなんですよ・・・
>>387 なかったら架装屋なり修理屋に頼めばいいじゃん。
391 :
Z33オヤジ ◆cT/YSMkDnU :04/04/19 14:47 ID:iMlwNLjF
>>387 重機輸送用のスロープに板をはめてキャタピラでなくても
走行可能に改造するとかは?
これならローダウン車でなければあまり干渉はしないと思うけど?。
残念ながら車載用スロープを製造してる会社は知らない。
今はセルフで運ぶのが殆どだしね。ないような気もするな。
でも重機用ならそれを専門に輸送する運送屋もあることだし
聞いたりすれば入手は可能では?
あとトラックを持ってるなら架装部分だけ中古のローダーに
載せ替える手もある。これでも結構いい値段しちゃうけどな。
車検関連も厄介だし。
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 14:49 ID:MX3A3QLq
>>387 近所にでかいホームセンターはないかな?
そういうところだと農機具コーナーとかに置いてあるよ。
たぶん農機具コーナーに置いてある物は殆ど軽トラ用で耐荷重500kgぐらいだから
もっと頑丈な奴、車だったら片方で1t耐えられるやつ取り寄せて貰えばいいんじゃない?
とりあえずホーマックとカインズホームとジョイフルホンダとセキチューには売ってるぞ。
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 14:58 ID:OLVlg6I4
純正HID(アルファード用&セルシオ用)を加工してH1ライトに取り付けました。
そこで質問なのですが、コネクターが大きすぎてライトユニットに入らなかったため
バラスト〜バーナー間のケーブルを切断したのですが、ここのケーブル及び接続端子は
高電圧対応のものでないとまずいでしょうか? またこのようなものはどこへ行けば売ってますでしょうか?
近所の巨大ホームセンターでは見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
>>387 俺ローダー買ったんで前のが余ってるぞ
安価に譲ってもいいが
>>387 もし田舎なら近所に農機具屋そのものがない?ヤンマーとか。
>>386 ほんとだ、なるほど。
よくわからんが、累積6点での面体の場合は、
その講習対象者のみ短縮というか無かったこと?にできて、
その対象以外の人間は、短縮の方法が無いということだな。
>前歴は同様に前科1犯。じゃない?
前歴と前科を混同していた。
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 16:08 ID:vFqNWSgv
事故点数・違反点数とも一定期間無ければ、ゴールド免許なのでしょうか?
398 :
381:04/04/19 16:12 ID:iG0K3Cme
>>396 ちと訂正
>その対象以外の人間は、短縮の方法が無いということだな。
対象者以外は、
30日の免停、もしくは
>>381の短縮講習が受け1日の免停
共に前歴は1となる。
違反者講習該当者
受講すれば免停は免除され前歴も0。
受講しなければ短縮講習を受けることは出来ず、30日の免停確定。
前歴は1。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 16:51 ID:HDLtT0m6
暖房は効くのに冷房は効かないのは何が原因なんですか?
車は20年前のセンチュリーです
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 16:51 ID:wHyCsD8+
他県(さいたま市)に引越しします。
ナンバープレート替えるのは義務ですか?
ナンバープレート替えるのは自分でやる場合手数料いくらですか?
業者に任せるといくらですか?
よろ
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 16:55 ID:EWpeqVNS
>>399 ガス抜けてるんじゃない?
>>400 本来は移転先のナンバーに変えなきゃダメだと思うけど
次回車検の時でもいいんじゃないかなぁ?
その車を販売している近所のディーラーに行って
問い合わせてみるのも良いかも。
>>399 ガス抜けが一番メジャーな原因ですが、そこまで頑張ってる車だと判別は難しいです。
素直にディーラー行ってみましょう。
>>400 住所が変わるなら義務です。
自分でやるならナンバー代+α程度なので¥2000程度
業者だと1.5万位らしいです。
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 17:05 ID:W6Ia3+EU
CeNETってのがよく分かりません。
CeNET接続の機種同士なら、メーカーが違っても動作するのでしょうか?
(A社)ヘッドユニット-----CeNET-----CDチェンジャー(B社)
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 17:06 ID:wHyCsD8+
>>401 >>402 ありがと。
やっぱ自分でやった方がいいですね。
バイクのを替えたときは車検場でやったのを覚えてるんですが
車も同じですか?
自分でドライバーではずして付け替えて‥で。
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 17:12 ID:64CgeSLW
>>404 そうです。
ただ、車の場合は事前に警察で車庫証明をとる必要があります。
406 :
399:04/04/19 17:20 ID:HDLtT0m6
>>401-402 レスありがとうございます。
今度車やサンに逝ってきます。修理代20万とかしそうでこわい・・orz
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 17:23 ID:DI4OMu4g
水温計などのコードを車内に引く時どうやればいいの?
ダッシュボード外さないと無理ですかね?
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 17:31 ID:jOz7+dIo
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 17:38 ID:F1fAEWjS
>>407 Fバルクヘッド眺めて、通りそうなところを通す。
411 :
☆しつもーん!☆:04/04/19 17:47 ID:HX0/BgJb
まもなく誕生日で、免許更新のハガキが来ました。
《違反講習・有効期間3年》と書いてあります。
私は現在、ゴールド免許で、3年くらい前にスピード違反(25
キロオーバー)で捕まりました。それ以外はありません。
過去5年+40日で軽微な違反1回なので、有効期間は5年だと
思うのですが、間違ってますか?
また、もしハガキが間違っていた場合、どのような手続きをすれ
ばよいのでしょうか?
どなたか、教えてください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
>>411 葉書にかいてある連絡先に電話する
そんなこともわからんのか?これくらい常識だろ
>>411 現在所持している5年間有効の免許で
>3年くらい前にスピード違反(25キロオーバー)で捕まりました
だから、3年ですよ.
その違反後、5年以上無事故無違反で更新を迎えないと、
ゴールドではありません。
引き続き3年間、おとなしくしてください。
(軽微な違反が上記の違反からどのくらい経過後かわからないので)
次の更新には、ゴールドに更新できるかと。
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:02 ID:b5K7FIQo
>>377 >近くの警察署でもできるのでしょうか?
同じ県内であればできるよ。
免許の管理は県警単位・・・
415 :
379:04/04/19 18:06 ID:Q0AA9td9
>>381 なるほど。
講習を受講をした場合
お金はかからないけど、結局平日休むのは必要なんですね。
平日は休めなさそうなんですが
前歴も嫌なので、もう少し会社と交渉してみます。
ありがとうございました。
漏れ2ndで発進して
速度が30キロくらいになったら
Dに入れて走ってるのですがこれはどうなのでしょうか?
2だと加速がいいような気がするのですが・・・。
417 :
411:04/04/19 18:09 ID:HX0/BgJb
>>413 私の友人が、ゴールド免許で、駐車違反1回で、
ブルー免許の有効期間5年の免許になったんです。
今って、
・ゴールド免許(有効5年)
・ブルー免許 (有効5年)
・ブルー免許 (有効3年)
ってあるんですよね?
で、軽微な違反1回までなら、ブルーの5年だと思うんですよ。
>>416 そのくらいだと、Dで発進しても同じ事のような気が・・・
30キロだと、余程マターリ踏んでない限り、Dでもまだ2に入ったか入らないかってトコでない?
ベタ踏みして上まで回すつもりなら、そのやり方のほうが速いとは思うけど。
419 :
381:04/04/19 18:18 ID:8mAaTF/a
>>379 >お金はかからないけど、結局平日休むのは必要なんですね。
>>386 のリンク見てくれ。
違反者講習も有料だよ。
一番金がかからないのは
違反者講習を受講しないで
30日の免停処分を受ける場合。
出頭に要する交通費のみ。
間違っても車で行くなよ。
帰りは無免許だぞ。
少なくとも半日は休む必要ありと思うが。
>>418 店とかで出るときに
道に出たときに出来るだけ後ろの車につかれないように
早く出るときにしてます。
>>416 ATでしょ?2nd発進ってホントに2ndで発進してるのかなぁ。
もししてるなら痛みやすいのでやめたほうがよさげ。
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:29 ID:In3jIa4n
かなり昔のスレなんだけど、
コテ名が45歳とかいう人が来て、フィルムについて
熱く語ってた人がいたスレがあったんだけど、
このスレのアド知ってる人いないかな?
カッパ様と言われてた人なんだけど。
知ってる方がいましたら是非教えてください。
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:32 ID:EWpeqVNS
>>421 ヨタのATは2で発進しても1→2に変速する。
んで、2速固定かと思いきや、あまり回し過ぎると
勝手につーか安全策だと思うけど、3速に変速するよ。
ホンダのは固定のまんま。
だから、1や2にしておくと、そのままレブリミットに当たるまで
回りつづける。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:39 ID:8myCeDqn
ATですが、さいきん0から発進するときに
クラッチを急につないだようなショックが来ることがあります
これって普通のATでもたまにあるの?
>>416 2速で引っぱりたいなら、Dレンジのままでアクセルを多めに踏み込んでおけば十分かと思います。
ちなみに、2レンジだからと言って、2速発進とは限りません。
速やかに加速したいなら、シフトアップされる前に十分加速しておけば、
余計なシフトチェンジされなくて済みます。
426 :
379:04/04/19 18:45 ID:Q0AA9td9
>>419 すいません間違えました
講習を受講「しなかった」場合、と書くつもりでした。
受講か、免停か…
免停になって、休日に警察に渡す
ということは出来ないんでしょうか?
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 18:52 ID:sDz7q6QV
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:01 ID:8myCeDqn
>>427 電子制御のATです
ゼロ発進時にショックたまにあり
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:03 ID:8myCeDqn
たとえるならスクーターに強化クラッチを入れたときのような
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:05 ID:1+D/lwWw
ID:Dqnキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
そんな君はwww
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:08 ID:sDz7q6QV
>>428 ごく一般的にはATFの劣化だが、エンジンマウントやミッションマウントの鉄劣化でもショックが大きくなる。
渋滞走行が多いとメーカー交換指定よりも早くATFの劣化は来るよ。
〜と言われている〜
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:09 ID:8myCeDqn
どきゅん
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:09 ID:8myCeDqn
>>432 まだ3万しかはしってないけど交換したほうがいいかな
ヨタ社なんですが
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:11 ID:1+D/lwWw
それともワイヤー式?
って何?
436 :
432:04/04/19 19:11 ID:sDz7q6QV
あれ??「鉄」はイラネ
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:16 ID:sDz7q6QV
>>435 旧い車ならその可能性はあるから。
スロットルバルブとミッション部をワイヤーで繋いで、連携させていた。俺の今の車(12年選手)はそれだ。
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:21 ID:1+D/lwWw
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 19:52 ID:8myCeDqn
で、3万くらいでも交換したほうがいいかな?ATF
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 20:32 ID:YyVpnJKL
軽の4WDて常に四駆で走ってないて聞いたンですけど、ぬかるみや雪道走行の
時に4WDになるて聞いたンですけどほんと?
あと坂道とかでも4WDになるんですか?
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 20:44 ID:uubeGL6a
>440
軽自動車に限らず、生活4駆とかスタンバイ式とか呼ばれるタイプは、通常は2WDで走行して
前後輪に回転差が生じたときだけ(ホイールスピンなどで)4WDになる。
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 20:51 ID:YyVpnJKL
>>441 つまりスバルのR2は坂道を走ってるでけでは四駆にならないでおk?
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 21:05 ID:hpwALZNG
>>371 HDDならたぶん、・・
いや、純正オーディオの方が問題。
ナビの方にはMP3までついてるのなら
音声はAUX出力端子とスピーカーから出力できると思うけど、
純正オーディオに音声入力があるかどうか・・・
あと、操作のしやすさとか使い勝手は機種による。
さらに、店員がめんどくさがって接続や設定をしないことがあるような。
購入前に確認し、作業前に依頼しておくべき。
444 :
371:04/04/19 21:13 ID:YyVpnJKL
>>443
レスありがとうございます
そうですか、やっぱり純正オーディオが問題かもしれないって事ですね
とりあえず音声入力があるか調べてみます。
素直に社外オーディオと安いナビ買った方がイイのかも…お金ないけど^^;
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 21:19 ID:uubeGL6a
>>442 メーカーのページに詳しく書いてないから分からないけど、たぶんその通り。
まあ軽自動車なんかだと燃費がイイから、こっちのタイプがあっているかも。
>>439 3万じゃ新同だから、ミッション用コンピューターの指令を実行するコントロールバルブがおかしいのかも。
まだクレーム利く期間なら車持って行って、そのことを言ってみたらどう。交換してくれるかもしれないよ
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 21:56 ID:bPcRWF71
すみません、皆さんに相談なんですが。
半年前ボルボ850を70マンで購入しました。
しかし購入後から走行中にエンストのあらし。
購入したところに連絡したところ、レギュラーガソリンを
入れたからとハイオクにしてもエンストする。
購入したところに修理依頼を出し、一ヶ月たっても
原因不明。
今の車を返却して別の車を探してくださいとお願いしたが出てくる車種は
どれも日本車の10年落ちばかり。
この状況でお金を返してもらいたいがどうなのでしょうか。
連投質問
フルタイム4WDて常に四駆て事ですか?
>>447 中古車ですから、保障期間によると思いますね。
返してもらえたとしても、全額、諸費用もなんて無理でしょうしね。
ただ、10年オチの日本車なんて、セルシオ級でも、市場価格30〜40そこそこ
中古車屋の引き取り価格なら、実質その半分以下かなぁ
だから、ちょっとそれは不親切かも
いや不親切なら、尚のこと返金なんてしてくれないか・・・
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:05 ID:bPcRWF71
>>449ありがとうございます。
やっぱり不親切ですよね、会社の付き合いで買ったところだから
かなりばかにされてると思います。
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:18 ID:ex+FFrCA
>>447 ボロボはISCV不良多かった。
とりあえず自己診断できたはずだからDラーに聞くのが吉
ダイアグにコネクター挿してボタン押して
AとB 1〜8まであったと思った。端子がでてるのは数個だけど。
ランプの点滅回数を読み取る。メモってDにTEL。
最後はA7で4151 わけわかんね
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:18 ID:JoVCW2Ns
関越トンネル内にはオービスありますか?
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:24 ID:M7bR3DmJ
今乗っている車が平成6年車のエスクード(走行距離7万)なのですが、
そろそろ車を買い換えたいと思ってます。
そんなに予算がないので、中古のRX−7(平成6年、検2年付、走行距離3万、83万円)を
買おうと思っていますが、RX−7を調べたところ、ロータリーエンジンというエンジンは燃費が
あまり良くないとのことで、購入後にランニングコストが今乗っているエスクードよりも
かかってしまうのは仕方ないとしても、ランニングコストがものすごいかかるようだったら、別の
車を購入するようなのかな?と思っている次第です。
それから私のような車素人が思っていることなので、間違っていたら恥ずかしいのですが、
ハイオクは高いので、RX−7にレギュラーを入れて走りたいのですが、大丈夫でしょうか?
こんな度素人が中古車を購入するな!!と言われればそれまでですが、どうかよろしくお願いします。
>>453 あまりよくないではなく、めっぽうよくないです
://homepage2.nifty.com/skoyama777/nenpi/
そういうやつには維持できない
スイマセン、ちょっと ( ゚д゚)ノ 質問!
現在、シガーライターから給電するタイプの電子機器を使っているのですが
このシガーライターに刺す部分を切断し、プラス側をヒューズやACC等から取り
マイナス側をボディーアースにする接続方法でも電源は取れるのでしょうか?
シガーライター部分を使いたくないので(灰皿の蓋が閉まらない為)
別の部分から電源が取りたいのですが
このような接続方法でもシガーライターから給電するタイプのDCコードは使用可能でしょうか?
おしえて!エライ人!!
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:30 ID:AICRwaXq
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:32 ID:d3xx3qzQ
すみません、102キロオーバーで捕まってしまったのですが罰金はいくらぐらい
とられるものなのでしょうか?
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:35 ID:nCNQ0OMe
運転席 助手席のまどにフィルムはりたいんですが基準知りたいです。何パーセントならいいの?
中古車を購入するな、というより7は購入するな。
残念ながら
>>453は7に全然向いてません。
置かれている状況や考え方がね。
>>458 罰金で済めば上限10万だけど、
公判請求による起訴対象だろうから懲役刑の可能性も高い。
>>460 ぶっちゃけ、大方の人が軽でまず十分なんだけどね。
オレもそうだけど、無意味に3ナンバー乗ってる
>>459 可視光線の透過率が70%以上。見た目透明のフィルム以外ダメ。
>>459 可視光透過率70パーセント以上。
貼れるとしても断熱やUVカットの透明なフィルムくらいで、
色付きは無理と考えた方がいいよ。
>>462 ○交通違反の略式手続きについて
略式手続きとは、簡易裁判所が検察官の請求により、
公判前、裁判官の書面審理による略式命令で、
50万円以下の罰金又は科料を科する手続きをいいます。
ということで、
>>458は、50万円以下じゃないのか?
エスクードみたいな車高の高い車の次に7なんか乗ったらランニングコスト以前にストレス溜まりまくるぞ。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:47 ID:d3xx3qzQ
470 :
467:04/04/19 22:47 ID:FRBSRKw9
471 :
453:04/04/19 22:50 ID:M7bR3DmJ
>>460 もう少し詳しく教えてもらえますか?
7は維持費が大変だから、維持費のことで悩むぐらいなら
購入は避けるべきと見るべきでしょうか。
今よりも多少維持費がかかってもいいと思っています。
>>471 ランニングコスト、現状いくらですか。
月の走行距離、任意保険の内容と保険料。
多少増えてもって、どれくらいまで許容する予定ですか
>>471 REは色々大変だよ
とりあえず車種板のRX-7スレとかRX-8スレとか
ロータリーエンジンでググッたりとかしなさい。
トロトロ走ってると煽ってくるコゾウも多いし
初心者が無理してアクセル踏めば死にますよ。
覚悟を決めて買うようなクルマですよ。RX-7は
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 22:56 ID:AF2zz4xP
>>471 自分で工具もっててプラグ交換できないと無理。
普通のプラグで3000km、プラチナ、イリでもせいぜい1〜20000kmで交換しないと好調を保てない。
教習所の車ってすぐにクラッチが滑ようになるんじゃないの?
みんな反クラつかいすぎで
>>473 突っ込みどころ満載だけど3万キロで83万って事故車かエンジン終わってるか
どっちかだと思いますよ。
ちなみに私は今8に乗っててその前はFDに乗ってました。
FDはブーストアップでリッター4キロ
8はノーマルでリッター7キロ
保険も高いし、「走り」に興味が無い人の買う車ではないよ FDは
あと、お金が無くて日常を犠牲に出来ないなら絶対買うべきではない。
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:02 ID:Rnf5HpkT
480 :
460:04/04/19 23:02 ID:hMWQinuH
>>471 通勤に使わずに普通にドライブを楽しむだけでも、保険その他を含めた費用を月で割ると3万は軽く超える場合の多い車だよ7は。
いじる楽しみやサーキット遊びなんか憶えたら月10万でも全然足りない。
そのくらい覚悟出来るなら買うのもいいね。
つーかどうせデザインで欲しいとかいってるんだろ?
やめとけ。希少車だがAZ-3(ユーノスプレッソ)に乗っておけ。
なんとなくFDに近いデザインな気もするからぜんぜんOK。
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:05 ID:UxYqiH1O
>>471 金額的な面もさる事ながら、なんつーかその、手が掛かる。
車いじりが趣味じゃないと、いろいろツラい。
484 :
453:04/04/19 23:12 ID:M7bR3DmJ
やっぱり7購入に反対される理由は色々あるんですね。
7に限らず、車のことをもう少し勉強しないと駄目だと思いました。
もう少し資金を貯めて別の車を検討してみます。
みなさんありがとうございました。
>>471 あと体力面も
腰には振動がやはり来るし、視力面でも疲れる
肩も地面からのおつりに常に備えなくてはならないし、
そして自制心と集中力を常に持たなくてはならない
スポーツカーやスポーティーカーって、やはり体力が要る
>>479 色だけで判断したら、デイトナのΣβ180がこんな色だったと思うが。
>459
もうレスが付いているけど、可視光線透過率70%以上というのは
ガラスに貼った状態でのこと。
ガラスは何も貼ってない状態で既に透過率80%前後になっているので、
そこにフィルムを貼って透過率70%をクリアするのは色付フィルムでは無理。
>>484 気に入ったんならまずは買ってみろ。
外野の言うことなんか気にするな。
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:41 ID:sDz7q6QV
>>456 俺は配線を隠したいから、シガーソケット用をあえて切って繋げ直している。
>>489 そこまで勢いのあるヤシはここに聞きに来ないと思うが。
>>490 ええ、そうです ソレがしたいんです。
シガーソケットに刺す部分を切断してACC等から電源取りたいんですけど・・・
って事は、可能なんですね??
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:53 ID:sDz7q6QV
>>492 実際にそうやっているが問題はないよ。
ただ、その回線(ACC)での使用合計アンペア数は把握しておいたほうがいいよ。ヒューズを容量の大きいものに替える必要がでてくるかもしれない。
>>493 ありがとうございますヽ(´ー`)ノ 助かりました。
週末にでもトライしてみます。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:57 ID:uubeGL6a
>>448 言葉的には切り替え式でなければ「フルタイム4WD」
ただし細かく分けると、
1 常時、前後50対50の駆動力配分の4WD状態で走行するタイプ。
2 通常は駆動力、前100対後0のFF状態で走行。スリップすると後輪へ
駆動力が伝わって4WDになるタイプ。
なんて感じで分けられます。
「ビスカスカップリング」とか「オンデマンド4WD」あたりの言葉で検索しる。
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 23:59 ID:DI4OMu4g
ナンバーで数字が緑に光ってるのはなんなんでしょうか?
>>496 豆知識
昔は裏から電球で光らせてましたが
今はELで光らせるタイプが出てますね
消費電流少ないしムラ無く綺麗に光ります
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 00:41 ID:OpBHLoQn
現在、2000のターボの車に乗っているものです。エンジンはハイオクようなのですが、レギュラー入れてもエンジンが傷んだりしないでしょうか?説明書には、代用可だが、出力がおちるとかいてあったんですが、、、
>>499 べつに壊れないよ。それが原因で壊れたらリコール沙汰。
何でこんな事も分からないのかちょっと不思議。
>>498 ELで光らせるタイプを発売したところは販売終了しちゃったんだけど、
大手が買い取ったのかね?
ちなみに、軽でもおととしだったか字光式が始まったんだが、
これはそれなりに薄くて、カメラのフラッシュの拡散フィルターのようなものを使って
ウェッジ球3つでムラなく光らせている。なかなかすばらしい。
ついでに、自家用軽の場合は黄色時に黒の文字。
黒は当然光るわけがないので、文字の周りが光るようになってる。
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 01:06 ID:2gqRS+EV
>>499 壊れやせんが、レギュラー入れるとパワーが低下すると同時に燃費も悪化する。
レギュラーとハイオクの価格差から5%程度以上の燃費悪化が有った場合、ハイオクを
使用しているときよりレギュラーを使用した時の方が燃料費は高くなる。
よって、金が無いからってレギュラーを入れるのは必ずしも得策とはいえない。
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 01:12 ID:tCDv8BDF
あのー、ビデオデッキ買い替えようと電気屋に行ったら安いのしか
置いてませんでした。商品っていずれ陳腐化して値段がどんどん下がり
買うときに「何でもイイや」とか思うようになるんでしょうか?
車も?
505 :
D1:04/04/20 01:13 ID:mHF88f7Z
初めましてD1です!
車の速さは何で決まるんですか?馬力?トルク?排気量?
教えてください!?
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 01:14 ID:+HC4nYpN
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 01:16 ID:+HC4nYpN
499は有鉛ハイオク世代
質問させていただきます。オーディオの話。
テレビとDVD VIDEO、CDをチェンジャーで聴き、mp3プレイヤーも繋げたい。
カロッツェリアだとどういう組み合わせでやるのがいいのですか。
510 :
D1:04/04/20 01:23 ID:mHF88f7Z
初めましてD1です!
車の速さは何で決まるんですか?馬力?トルク?排気量?
教えてください!?
>>510 アクセルいっぱい踏めば速いよ。うん。間違いない。
514 :
ALPINE:04/04/20 01:31 ID:mHF88f7Z
てめぇ調子乗んじゃねーよ真面目に答えてやれよ
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 01:33 ID:Grud9aag
>>509 友人はでぶっち(DVH-P007)一台で何でもやらせてるが・・・
安いしね
ココで聞くより、オーディオスレで聞いたほうがいいかも〜
>>515 DVH-P007でできるんですね。ありがとうございます。
ひとまずオーディオスレにて聞いてきます。
>>516 あ、ゴメン
テレビチューナーはナビを流用してた気もする・・・
>>517 多分なんですがカロのモニターにテレビチューナー内蔵されているので
その点では問題は無さそうです。
重ね重ねどうもありがとうございます。
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 02:21 ID:qtK+uXbz
>>510 クルマ購入相談スレからの続きで。
706の言うように馬力・トルクが大きくて軽い車。
排気量大きい方が一般的に馬力・トルクが大きいけれど、
ターボ化などなど、同排気量でも馬力・トルクをアップさせる技術があるので、
排気量大きい方が馬力・トルクが大きいとは限らない。
ターボ時代のF-1なんて1500ccだったわけだし。
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 02:27 ID:1GytSEGb
>D1スピードメーター
>>510 購入スレまで聞きに行ったのかよ・・・
ここで茶化されたのは、お前が聞いてるのが、世界最強の男は誰ですか?
って質問と同じだからだ
立ち技?寝技在り?ルールは?重量は?武器使っていい?勝ち負けの判定は?
こんな質問答えられるかい
>>519 お疲れ様です、程々に・・・
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 02:34 ID:NT8FFHxV
ATに乗っているのですが、4速→2速にした時、後ろに引っぱられるような感じでエンブレがかかるのですが、
この場合、ATFを交換したらよくなりますか?
車は16万キロ走ったサニーです。車検以外には特に何もいじっていないと思います。
523 :
ムチムチ:04/04/20 02:39 ID:nvxBntNg
ヘッドライトのカバー色ってスモークとかでもOKなんですか?
止められたりします?
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 03:00 ID:pVQiEsHq
>>522 速度は?
2速にするなら時速40キロ以下でないと。
60キロでも壊れはせんとしても。。
>>522 いきなり4速→2速だと減速比に差がありすぎてAT、MT関係なくエンブレは強いはずです。
OD切→2速と順序良くシフトダウンした方が、車体にも体にも良いです。
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 04:13 ID:8Siib7Ga
459です ありがとうございます。透明じゃ張ってもいみないね…あ〜あ〜(*_*)
>>526 オレはUV/Irカットの透明を貼って満足してるけど?
割れたときも飛び散らないでちょっと安心だぞ?
どういう意味を求めてるんだ?
暑いので久しぶりにエアコンをつけたら何だか臭いんですが、これって
ディーラーとかカーショップに行って何かを交換したら直りますか?
工賃込みでいくらくらいなんでしょう?
ものすごい自演厨がいますねw
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 09:44 ID:CL1qAXDo
すいません質問です
カーエアコンを作動させると少し臭うので
カーエアコンの洗浄をしてもらおうと思っていますが
オートバックスでは輸入車は規則でやれませんと言われました。
近くにやれるところがないかググって見たんですが見つけることができませんでした。
エアコンにスプレーを吹きかけるのではなく、ちゃんと中までやってくれる業者さんって
ありませんでしょうか?
オートバックスが駄目なだけで意外と他の量販店ならやってくれたりするんでしょうか?
528さんと多少被りますがお願いします
>>530 ディーラー・電装屋・修理屋どこでもやってくれるよ。
エバポレーター交換と同じぐらいの工賃になるけどちゃんとやってくれるよ。
>>528 交換すれば直るけど、いままでと同じ使い方をしてるとまた臭くなるよ。
臭い少なくする対処方も知った方がいいよ。
工具でSSTって何の略ですか?
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 10:57 ID:yfBiqVz+
>>523 点灯させた時に規定値以上の明るさがあれば大丈夫じゃない?
Special Service Tool: 特殊な用途の工具
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 11:06 ID:1GytSEGb
ヘッドライトの明るさの上限は有ったけど下限は無いのでは…
>>537 下限がなかったら、豆電球でも良いって事になる気が・・・
>>537 俺はユーザー車検でライトの照度が出なくて苦労したことがある。
S13のプロジェクターだったんだがテスター屋がバルブの座り位置とかハーネスの入り具合とか必死で調整してたなぁ。
原因はレンズが汚れていて暗くなってたぽ。
バイクのユーザー車検で前照灯の明るさが出ずに困った事があった。
バルブ(H4)を外しガソリンでリフレクターとレンズを磨いた。
OKだった。
高速の入ってすぐに渋滞してたのですけど
前のほうの車から順番にハザードを1回か2回点滅させてたのみたんだけど
あれは一体何を示すものなのでしょうか?
自分の順番?になったとき、俺はわからなかったので真似しませんでしたけど・・。
>>543 本来信号や駐停車の無い道路で停まろうとするのだから
後続車に注意を促して自分の身を守る行為だろ
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 13:09 ID:yfBiqVz+
>>543 後続車に「この先渋滞してるから減速してますよ。注意してね」と・・・
なるほど、さんくす
547 :
947:04/04/20 13:46 ID:xqfabdLG
すいません、質問です。新車の購入を考えていますが
MTかATか悩んでいます。今乗っている車はMTなんですが、
お店の人に長く乗るならMTの方が燃費が良いと言われました。
ATは確かに楽なのですが、MTが格安とゆうこともあり考えています。
車の使用は通勤と、休日に買い物に出掛けたりするくらいなのですが・・
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 13:59 ID:PDHcTUrR
購入相談スレで、テンプレに沿って質問し直すことをおすすめ
>>547 素直にATにしない所をみると
無意識ではあるがMTにしたいと思ってるんじゃないの?
MTでも通勤や買い物に支障は無いし
今時MTなんて選ぶヤツ少ないから乗って損はない。安いんならなおさら。
ただ、ファミリーカーとして使用するなら断然ATにしとけ。
>>547 何も考えず ATにしよう。
MTで各ギヤで限界まで引っ張る事なんて
車一代あるかどうか。
>>547 今時MTがある車種ならMTの方が楽しいぞ
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 14:24 ID:GxM2IC/U
うちは田舎なんで、よく公道をトラクターや耕運機が走ってるんですが、よく考えたらあれってマズいんじゃないですか?
ナンバーとか補器類ないですよね?
>>552 甘いな。ナンバー、補器類共に付いてるよ。
554 :
552:04/04/20 14:34 ID:GxM2IC/U
え、マジですか。
じゃあシートベルトとかも?
こないだむき出しの座席になんもつけてないおっちゃんが座ってて、あんなのカマ掘られたら確実に人間大砲だな、とか思ってたんですが…
>>554 ナンバーを取って公道を走ってるフォークリフトもありますよ。
たしかミニカーと同じナンバーになるんでしたっけ?>農作業車やフォークリフト
>>552 まずくないよ。
農耕車優先だよ。
ローカルルールって知ってる?
>>552 農耕機の小特は公道走らなくても登録納税の義務があったり
登録済みでもナンバーの表示義務が無い地方が多かったり
大人には大人の事情があるのだ
15km/h以下で走る前提の小型特殊が大半の中
道運法では
20km/h以下で運用する車両はほとんど保安器具を必要としないという
事情もある
>>547 ATが大半の車種でMTを買うと数年でATより20-30万も査定が下落する場合がある
全部をガソリンに換算すると燃費なんて意味が無くなったりする
買い換えをしないとか中古を買うとかならかまわないが
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 14:48 ID:TluIx0oa
>>556 原付・白
小特・緑
ミニカー・水色・白
が一般的であり地方自治体の好みで決まるので法則は無い
表示義務は条例の有無で決まる
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 15:20 ID:GxM2IC/U
なるほどー。結構曖昧なもんなんですね。
ありがとございました
>>562 曖昧というか、ぶっちゃけていうと、通行できないと仕事にならないので、
そのあたりをごにょごにょと調整しているわけで。。。
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 16:53 ID:1GytSEGb
小特は補器類の無い物は手旗信号
なんつーかこの国は、こと農業関連にはいろいろ特例がありそうだなぁ。
税制面でも優遇されてるしね。
自民党が強いワケだ…
>>565 特例というわけじゃない。
歩行という生まれてから死ぬまで行う行為には自由度を最大限に持たせ
それ以上の移動手段に段階的に制限を強く加えてるだけ
原付も20km/h以下なら保安部品のほとんどは要らないし
標識の基準もほとんど変わらなかった
ほとんどの車両は規制が甘かったのにも関わらず
事故や暴走、保有台数から公害の多い順に色々法が強化され
農耕用途は台数も暴走も事故も少ない分だけ規制の強化に取り残されてるだけ
赤木群馬みたいなことする奴が現れると、規制が強化されてしまう訳だな。
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 18:19 ID:Iy3Jt1k4
オイルレベルゲージの先が曲がっているときとまっすぐなときって
どっちのほうが温度が高いときなの?
日本語で言ってくれないか
ふにゃっと曲がってる時より、まっすぐカチカチの時のほうが熱い <ティンコ
エンジン乗せ換えると新たに車検取り直さないと駄目ぽ?
同型なら問題ない
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:34 ID:L8jGtwFB
免許取り消しになると会社に連絡されるの?
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:43 ID:Iy3Jt1k4
つーかそんなのあんの?
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:52 ID:lmdbGmBJ
平成4年式のシビック(キャブ車)に乗ってます。
レギュラーガソリン使用のキャブ車に、これからしばらくハイオク入れたいのですが、不具合が出たりするでしょうか?
ガソリンスタンドのカードの特典の都合で、ハイオクの方が1.5倍くらいお得なのです。
アドバイスよろ
>>577 レギュラー仕様車にハイオクを入れることは全く問題ありません。
>>577 清浄剤入りだし、いい事あっても悪い事はまず無いよ。
安心して入れればいい。
が、ハイオクのがお得とはいったい。
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:57 ID:0/0wYcB3
無問題。
けど、いわゆるハイオクの効果はないと思う。
ハイオクガソリンに添加されているモノによってはエンジンの洗浄効果がある、かも。
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:57 ID:7yhysDfT
>>578-580 レスサンクヌ。
最近の電子制御燃料噴射装置の車と昔のキャブ車とは違うのかと思って不安だったので・・・ありがとうございました。
>>579 E○E○Sカードのポイント交換で、同じポイント数で、ハイオク12500円分かレギュラー8000円分どっちか選ぶようになってまして。
ホントはレギュラーを12500円分タダにしてくれるのがいいんだけど・・・
>>577 >ソリンスタンドのカードの特典の都合で、ハイオクの方が1.5倍くらいお得なのです。
聞き捨てならぬ。詳細をさらせ。
ガソリンの差額分を勘定に入れても得なのか?
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 20:11 ID:s0hBhM6E
質問させてください。
平成12年式のトッポBJに乗っています。
オドメーターがデジタル表示なのですが
最近、エンジンをかける度に表示が50400キロに
戻ってしまいます。
走っているときはちゃんとカウントされていくのですが・・。
わかる方いましたら教えてください。
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 20:16 ID:pOVoZjNy
初めて質問します。
夜や雨の日など、寒くなるとエンジンが掛からなくなってしまいます。
昼(暖かく)になるとエンジンは掛かります。
車屋に見てもらっても、はっきりとは分からないと言われました。
セルやバッテリーやダイナモは大丈夫そうだが、「ディストリヴューション」(って名前じゃなかったかも)
が、錆び付いているのでこれかもしれないと言われました。
錆びを多少取ってもらって、それでも同じ様なら又来てくださいと1週間くらい前に言われ
最初、若干良くなったかな?とも思えたんですが、又同じ症状になりました。
今日、車屋に行って、それを丸ごと新しいのに交換してもらいたいと依頼し、4日後に
交換が決まったのですが、「これを変えても治るとは保証出来ませんよ」と言われ、
マジかよーーって感じです。3万円は金欠の俺には相当の大金なので、これでも
治らなければ超ビンボーになりますんで。
この説明だけでどこが悪いか分かるでしょうか?(悪文スマソ)
>>584 ディーラーに持っていったほうがいいんじゃない?
>>585 非常に微妙だが、デストリビューターだよな?
一度ポイントを鉛筆で磨いて様子を見てみればどうよ?
それで症状が改善されれば新品交換でよくなるかも。
でも、どっちか言うとオルタっぽいんだけどなぁ。どうなんだろ?
ディストリビュータ
キャップとロータだけ替えればそんなに行かないと思うが
588 :
585:04/04/20 20:24 ID:pOVoZjNy
589 :
584:04/04/20 20:25 ID:s0hBhM6E
>>586 ですね。ディーラーに持って行くのが一番かな。
どうもありがとう。
590 :
::04/04/20 20:28 ID:pIgDU4yf
車のキーがなくなってしまったんですが(スペアーも)
まずどうすればいいですか!?
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 20:29 ID:p4wdsaqP
>>585 キャブ車ならチョークバルブ関連かキャブ調整不良、E車ならコールドスタートインジェクタ
この辺りはちゃんと診てもらったかい?
>>590 車買ったところが運良くキー番号控えてたら複製してもらう。
593 :
585:04/04/20 20:33 ID:pOVoZjNy
>>591 俺車のこと無知なんで、その辺ぜんぜん知りませんでした。
調べてもらってないです。明日電話で打診します。
>>574 されないよ。大方。多分ね。折れはばれなかった。
あと、球に、事故起こして初めて「免許失効して○十年運転していた。」ってあるじゃん。
まあ、お巡りさんでもそんな香具氏居た位な訳で。。。
>>590 鍵屋に来てもらう。
シリンダーからの複製は1万位かかるんだよな。
高いって。マジで。
>>583 折れも聞き捨てならぬ。
クレジットカード否定派ですが、良く考えれば同じお店で使うなら、安心だ。偽造されても特定されるし。
折れも造ろう。
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 20:46 ID:p4wdsaqP
運転席側キーシリンダ外して金物屋に持って行けば?
1500円でやってくれる所知ってるけど
NHKラジオ第一放送中
パリダカの増岡氏談。
タイヤ空気圧は走行中でも運転席から任意に調整できる。
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 21:06 ID:TluIx0oa
車の整備書や配線図は車を購入したディーラーでコピーさせてもらえますか?
>>599 漏れは配線図のコピーを貰ったよ。
一度Dラーに電話で聞いてみて。
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 21:09 ID:0AsLQCu4
HIDバルブの寿命って大体どれくらいですか?
今年で五年目なんですが暗くなってきたんで。
>>602 2000時間って言われてるね。
年数に換算はできないからなぁ・・・・・
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 21:17 ID:i7ee33ac
12ヶ月点検って必ずしないといけないんですか。フロントウィンドウの
端に貼ってある「定期点検整備済み」とかいうやつのことなんですけど。
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 21:29 ID:CL1qAXDo
しなければいけない。
しなかった場合には罰則も何もない
普通はしない
競技車両関係のスレッドって無いのですか?
立っては消えていく話題でつか?
>>609 ラリーとかジムカーナなら全般でスレがあるけど。
どんなカテゴリーだ?
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 22:26 ID:PDHcTUrR
レース関係はクルマ板ではなくF1・モータースポーツ板ですよ。
612 :
609:04/04/20 22:33 ID:sV17vcL+
カテゴリーって訳じゃないけどナンバー付いて普通に乗れる競技車
ランエボRS
インプSpecC
ミラージュRS
ストーリアX4
KeiSportR
あとなんかあるかなぁ スカイライン・ヴィッツ。。。
などの統合スレッドって無いのですか?
車種別行けや
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 22:37 ID:Zc/ZWJUR
あんまり話聞かないんですけどトヨタのサイノスって
どういう位置付けなんすかね?
スマートクーペってほどでもないし、スポーツカー?wって感じだし。
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 22:39 ID:mmGp1MPH
>>614 アメリカで言うセクレタリーカー。
要は秘書が仕事の足に使う、小回りが効く燃費の良い扱いやすい廉価で壊れにくい車。
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 22:40 ID:mmGp1MPH
同カテゴリーにはサニールキノとかも有ったな。
同じ車種でグレードによって排気量が違ったりしますが払う義務がある税金などで差があるのは
自動車税だけですか?
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 22:41 ID:Zc/ZWJUR
>>615 ありがとうございます。
後部座席からのせまいせまいコールに良い言い訳がわかりました。w
>>612 競技ベース車であって、競技車とはちっと違うかな。
623 :
609:04/04/20 22:50 ID:sV17vcL+
隣の板いってきます
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 22:52 ID:t3giL9y2
AVで、車内で女優のマソコをいじって、「ほら、今、人が通ったよ」とか
やってるのってあるじゃないですか、あれってタイーホされないんですか?
>>620>>621 >>622 ありがとうございます。
中古で買おうと思っています。ということは値段も重量も同じなら
変わらないということですね。
自動車取得税は中古にもかかるんですね・・今調べて知りました。
なぜ中古にまでかかるのか疑問ですが・・。
>>624 以前、AVの撮影で路上で放尿したのが見つかったかで
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!な女子大生がいた。
警察が現場を押さえれば逮捕できると思う。
627 :
624:04/04/20 23:04 ID:t3giL9y2
見てるとすごいムカつくんでリアルで遭遇したら通報したいんですけど、
誰が通報したのか向こうにわかっちゃったりするんでしょうか?
車内のセックルはよく見かけるんですが、あれも通報した方がいいですか?
デジカメで撮ってうp
ふたばで時々見るな
>>627 誰がツーホーしたかはあちらさんには教えないでしょ。
警察にはアナタの身分を明かさないとダメか知れんけど。
別に名乗らなくてもどこどこで公衆の面前で姦ってるって通報すればくるべ。
>>627 車内でヤってるのは、事実上取り締まれないって聞いた事がある。
昔、車内でフェラってもらってる時に警官に窓をトントンやられた事があるが
注意だけでお咎めなしだたーよ。
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 23:19 ID:weVCdT94
>>627 女性が車に連れ込まれ暴行を受けているようだ
と、通報すれば警官隊がノリノリでやってくるよ。
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 23:19 ID:vDsOSJ4y
質問です。
例えば、去年カローラはこのグレードのこの色が何台売れた。
みたいな数字をネット上で調べることは可能でしょうか?(カローラに限らず)
ぐぐってみたのですが、イマイチ見つけることができませんでした。
もしそんなデータのあるサイト等を知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!
よろしくお願いします。
635 :
624:04/04/20 23:24 ID:t3giL9y2
>車内でヤってるのは、事実上取り締まれないって聞いた事がある
これは、「車は自分の所有物だからその中で何しようが勝手だろ」
ってかんじなんでしょうか?
「私有地以外の場所でヤるのは犯罪」って解釈はないんですか?
刑法第百七十四条
公然とわいせつな行為をした者は、六月以下の懲役若しくは
三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
>>635 私有地以外でも、正当に駐車だけできる場所なら問題なし。
でも外から丸見え・丸聞こえはダメ。
つーか、なんでそんなに突っかかってくるんだ?
638 :
624:04/04/20 23:49 ID:t3giL9y2
>>637 電車で女性が化粧をするのと同じで、みっともないじゃないですか。
やるのは勝手だけど、そういうのは他人に見せるな・・・という。
>>638 一重から二重に見事変身したのを見て、驚いたことがある。
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 04:54 ID:Us6Y5lnE
最近見かけるブルーの“四葉のクローバーマーク”って、なんですか?
(紅葉マークではありません)
>>624 スレ違いですが、それとは違うと思いますよ。
確かに電車内の化粧なんかはどうかとは思うが、
AVなんかはそういう場所でやるのが大事なんでしょ?
だからそんなに目くじら立てなくても生暖かく見守ってあげてねw
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 08:26 ID:WenajKRW
パワステオイルですが・・・、
純正でなくても大丈夫ですか?
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 09:03 ID:8ycmQDX+
カーセックスも電車内化粧も別に腹は立たんが…
そういうのでいちいち苛立ってるのって、やっぱオサーンなんかね?
まあ自分で注意するなんて事は出来ないんだろうがな。
あと、AVのヤツは、大概ミラーフィルム貼って、中からは見えるけど外からは見えないようになってるよ。
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 09:04 ID:REIaeFxs
ラヂエターとか水周りの洗浄で洗浄液(サンエスKとかメタルクリーンとか)は有効そう?
害は比較的少ない気がしないでも無いし、使用条件で温度を上げるってのにも好都合。。。
強いて言えばうーぽんにダメージを与えるかも知れない?(グリスを落とす効果の為)と
脳内シミュレーション、、、
>>638 >電車で女性が化粧をするのと同じ
違うだろ。電車は公共の場。自分の車の中は?
>他人に見せるな
お前が見ているというか覗いてるだけだと思われ。
外国の話だが行為そのものは取り締まれないって言ってたような・・・
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 09:52 ID:sXEGbIX8
フェンダー替えようと思ってるんですが
ヤフオクで見つかりませんでした。
解体屋も電話したんですが見つかりませんでした。
ほかに部品を探す手段ありますか?
新品ならばディーラーで手にはいりますが
10年以上たった車なので
あまり金をかけたくありません。
よろ
>>643 ちゃんとしたものなら問題なし。
噴出すクルマなんかは高性能と言われている非純正に取り替えるよ。
>>638 だから、外から丸見えや丸聞こえなのは公然わいせつ。
わざわざ覗かないと見えない場合は覗いたほうが悪い。
>>647 中古部品屋は?全国の在庫調べてくれるけど。
649 :
647:04/04/21 10:21 ID:sXEGbIX8
>>648 ありがと。
今HP探してます。
で、ちなみに交換していらなくなった部品は
どこかに売りつけられますか?
ボンネットとかフェンダーとか。
それとも粗大ごみ行きでしょうか。
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 10:44 ID:8ycmQDX+
例えば、10年落ち過走行の軽と普通車があった場合、一般的に普通車の方がエンジンやミッションが頑丈に出来ているので壊れにくい、と考えていいのでしょうか。
それとも排気量や車重が大きい分、負荷も大きいのであまり変わらないのでしょうか。
車種や条件で一概には言えないと思いますが、大まかでいいのでお願いします
>>650 漠然としすぎて、一概にも大まかにも
答えようが無いんじゃないか?
オレが思うに、(強いて言うなら)
「あqwせdrftgyふじこ」だな。
>>650 たしかに一概にはいえません。
一般的には、軽自動車よりは普通自動車のほうが、耐用年数設計が長いですから、過走行時も普通車のほうが有利です。
負荷も大きいですが、負荷が大きくても全体的に長持ちするように作られています。
耐用年数としては、
安価な小さな車で3年、ミドルクラスで5年〜7年、国産高級車で10年くらい、
距離的には5万、7万、10万というくらいで設計されているようです。
外車のなかにはメルセデスのように通常40万キロ、Aクラスでも20万キロというような長い耐用設計をしているメーカーもあります。(しかし車両価格が高価ですね)
>>652補足
耐用というのは、「ちゃんと整備すれば、ちゃんと性能を(許容範囲内で)維持する」ということです。
性能の低下や整備スパンの短縮を許容するのであれば、もっと長い間走れます。
別にこの年数や距離数で壊れる、という意味ではありませんので念のため。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 11:52 ID:PKXO/NYF
社外メーター取り付けたんですが、
エンジンルーム内のコードはむき出しじゃ駄目ですか?
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 11:56 ID:tVXtare6
>>654 ダメじゃないけどオススメはしないかな。
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 12:00 ID:dXn91JIs
自宅で7年間近く放置していたクルマを処分したいのですが
どういう業者に頼めばいいのか見当がつきません。
6年前死んだ妻のクルマで、私は免許を持っていません。
てか、現在教習中です。
失業したため、就職のためとヒマなので免許取りに行ってますが
やはり自分も運転したくなりました。
新車は無理なので中古と思ってますけど、放置車の処理など
中古車屋で相談できるものでしょうか??
下取りなんてとんでもないのはわかっています。
引き取り代支払は覚悟の上。
放置車は88年型カローラセダン。
タイヤはぺちゃんこ。2年前、車の下からオイルらしきものが流出。
先月「車検登録抹消」の通知が届きました。
税金は毎年払っていました。
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 12:14 ID:Ujd94nCH
>>656 中古車買う金があるなら、そのカローラを修理して乗ったらどうですか?
形見なんだしさ。
ひとまず乗れる状態にするまでの見積り依頼してみては?
658 :
650:04/04/21 12:17 ID:FHL/r7/b
>>651 流行ってますな・・・
>>652 ありがとうございます。
前乗ってた軽が9万kmでミッションが逝き、今の普通車は10万km越えても問題が起きてないので、
漠然とそんな事を思いつきました。どうもでした。
>>650 タイヤが小さくエンジンが高回転仕様の軽と
ソコソコの排気量の普通車を比べて
同じ走行距離なら車軸の回転量の多い軽は消耗が大きい
常用回転数の高いエンジンも消耗が大きい
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 13:08 ID:lZhILlYV
よくある、「通常はFF駆動、状況に応じて後輪にもトルクがかかる」
という4WDの説明ですが、これって、埼玉で街乗りしかしなかったら
後輪は駆動しないって考えていいんでしょうか?
662 :
660:04/04/21 14:11 ID:+zAAQxHM
新車で買うならFFにするんですけど、中古なので、ほしい車種が
FF/4WDの両方があるのですが、安いタマを探すと4WDになるので・・・。
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 14:18 ID:/84HiQuA
会社の出張で高速道路を利用する際、「領収書を持ってこい」と言われました。
普通のお店で領収書もらうときのように、料金所でお金払うときに
「領収書ください」って言えばいいんですか?
なんかそれだと時間かかって後ろに迷惑なような気がするんですが。
ディーラーのサービス受付終了時間て何時くらい?
また車購入後の最初の整備無料点検て何時間くらいで終わります?
>>662 需要がないから安く売ってるわけで。
>>663 領収書つーかレシートな。「いらない」って言わなきゃ必ず渡してもらえます。
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 14:24 ID:HOKj4/bl
>>660 スタンバイ四駆は大抵わずかながらリアも常時駆動している。
てか車種晒せ
667 :
660:04/04/21 14:26 ID:+zAAQxHM
CR-Vです。
>>664 その営業所によると思うけど、サービス受付自体は17:00ごろじゃね?
もっとも、その時間ぎりぎりに持ち込んだら、お預かりになるでしょうが。
最初の整備点検なら30分もあれば終わるかと。
受け終了間近にしか持ち込めなくて、どうしても即日終わってほしいなら、
電話予約することをお勧めする。
つーか、営業時間も、点検所要時間も、営業所に電話で聞けないのか?
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 14:32 ID:2UD9Ytmf
チョイ乗りは車によくないと聞くのでやりたくないのだが
来週から家族の送迎をする事になってしまいました。
まだ車も新しいので負担がかからない様にしたいのだけど
チョイ乗り、というのはどれ位の距離・時間なのかな?
>>669 10分位じゃない?私見だが30分も乗れば十分かと。
672 :
◆timpo..YPU :04/04/21 15:05 ID:uO1EjwgU
>>672 >警告灯が発生しました。
点灯だよね?
>そこでステアリングを外した
なんで?どうしたいいのか分からないのに、なぜ外す?
SRS警告灯だって、エアバック自体の警告とは限らないと思うんだが。
センサーの警告かも知れんし、ただ単に回路の異常かも知れん。
(なんらかの異常なのに)警告灯を消そうとするのは、なぜ?
ディーラーへ持ってくのが普通じゃね?
社外のステアリングに交換してて、今までは警告灯が点いていなかったのにいきなり点灯した。
って事?
社外品に変えた場合、エアバッグのカプラーに警告灯を点灯させない為のジャンパー線(ダミーハーネス)を
付けると思うんだけど、それの接点不良・外れ・断線とかじゃないの?
>>669 1回の走行が8km以下をシビアコンディションとしているメーカーが多い。
>>664 点検などの時は、予め電話で予約をしていくのがマナーだと言える。
突然持ってこられても嫌がられるよ。(顔には出さないかもしれないけど)
今電話して、これから初回点検やってもらえますか?でも良い。
または明日の何時頃にお願いしたいって言ってもいい。
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 16:36 ID:oR6cyywb
教習所で実技してきました汗 教官がすごい腹立ちました しかも項目も
クリアできなかったし汗 ほんとへこみます 免許って誰でもとれるんですか?
>>676 よほど要領が悪くない限り誰でも取れるよ。
(,,゚Д゚) ガンガレ!
>>676 漏れ仮免の筆記5回目で受かった。
2年目でまだ無事故無違反
( ● ^ − ^ ● )
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 16:47 ID:oR6cyywb
680 :
◆timpo..YPU :04/04/21 16:55 ID:uO1EjwgU
673さん、わからなくても画像撮る為に外しました。
こうすると具体的かとディーラーに持っていっても消えるのですが
ステアきったら即つきっぱのままでした・・・
674さんの通りです。最初はつきませんでした。
断線なんですね。SRSの配線のテープ巻いてるの外してみて
確認してみます。
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:01 ID:g88QFEw+
10系を20系後期の顔に載せ替えたセルシオをどう思う?
>>681 チリが合ってて不自然でなければなんとも思わない。
自分の車じゃないから(゚ε゚)キニシナイ!!
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:15 ID:r/btJj8d
事故証明とりたいけど、その場合管轄の警察署に行けばいいんですかね?
管轄以外の署だとだめですよね?
あと相手のいない事故(ガードレールにぶつけた)んですが、これでも事故証明は出ますか?
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:18 ID:a9OP8Vy9
聞くのも恥ずかしい気もするのですが、教えてください。
ナンバーに赤い斜め線が入ってる車は特別な車なのでしょうか?
なぜ斜め赤線が入ってるのでしょうか?
>>683 保険を使うから証明が必要なの?
それだったら保険屋が勝手にやってくれるはずだけど・・・
ガードレールにぶつけてても、警察に事故の届けを出してれば
証明は出してくれると思う。
管轄はよく分からない。
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:20 ID:oR6cyywb
>>684 おお 自分も今日見ました!!なんだろ〜ってきになってました
688 :
684:04/04/21 17:27 ID:a9OP8Vy9
>>687 ググってみたら色々分かりました。
教えてくれて有り難うございました。
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:27 ID:r/btJj8d
>>685 レスどうも。
大学の講義に出れなかったので、出席のために事故証明を用意しようと思って。
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 17:49 ID:A6smUxq7
事故処理でもめているため、教えてください。
ブレーキ痕が21mの場合の車の速度を求める
公式とかってありますか?
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 18:00 ID:BNsmCBCc
あるわけねえじゃん。条件がちがうもん。ばか?
そもそもタイヤの違いで大分違うのでは
>>691 車種、事故時の車重、バランス、タイヤの銘柄、サイズ、空気圧、劣化具合は?
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 18:54 ID:o2ZuWgnF
新しくホイールを購入しました。
タイヤは現在履いているタイヤをそのまま脱着し、
新しいホイールに流用したのですが、
その際にかかった工賃がバランス込みで、
4本で1万2000円でした・・・(ディーラーにて
4本で3000円だと勘違いしてた自分も悪いんですけど・・・
この作業にかかる工賃はこんなもんでしょうか?
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 19:00 ID:8QZ5Fa0C
>>696 そんなものかもよ。
自動後退とかでも変わらないはず。
そういう作業だとあまり都心部には
少ないけど大型車もやるような店の方が
一部サービスしてくれたり良心的な店が
多いように思う。
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 19:12 ID:LyHSTMAw
>>696 うちの近所の自動後退の場合は脱着500円、バランス500円だから
1本あたり1000円ですが。
MT車乗ってます。
最近1速に入れるとき、スコッと入ってくれません。
グリッと押し込むのもミッションに良くないと思い
1速に入れるときはWクラッチしているんですが
(発進時は普通にシングルクラッチです)
シンクロが弱ってるんでしょうか?
他のギアは問題ないです。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 19:17 ID:8QZ5Fa0C
>>698 自動後退に限った話ではないけど店によっては
スチールとアルミでは工賃変わる場合があるぞ。
あと低扁平のタイヤで割高になる場合もある。
今は標準でも50以下のタイヤの車種なんて
結構あるし。
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 19:24 ID:ubNeOAfE
近々車を購入しようと思ってるんですが、
給料に対してどの位、車のローン、保険代、ガソリン代に当ててますか?
現状でどれほど苦しい、余裕があるか参考までに皆さんの意見が聞きたいです。
ちなみに自分手取り約15万で240万(ローン金利抜きの金額)を5年で払っていこうと
思ってるんですが、どうでしょう?
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 19:38 ID:aBX6ABWv
漏れ
保険2マソ ガス1.5マソ ローンなし
>>701 手取りよりも、そこから生活に必要な費用を差し引いて残った額で考えた方がいいと思う。
車は金食い虫なので注意。新車なら車両保険にも入っておきたいでしょ?
自分は10年落ちのコンパクトなので保険7千、ガス8千、ローン無し、手取り18万位。
自分が240万の車買うなら、頭金を100万用意できるまで我慢したい所です。
手取り20
230一括ローン無し、任意保険は年15くらい?、ガスは月1.5〜2
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:22 ID:Zn2WHFTe
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:23 ID:L0Uen7ik
707 :
林道マニア:04/04/21 20:26 ID:rGdA/zMl
ホイールを中古の社外18インチにインチアップしたのですが‥盗難防止のためホイールカバーがついており、それを外すときの直径4.5mmの六角棒?(L型で長さ60mm程度の棒) をなくしてしまいました…
この工具を買いたいのですが正式な工具名がわからないので困っています。またどこにいけば売っているのでしょうか?(4.5mmは特殊らしい )よろしくお願いします…
>>707 そのホイールのメーカーに問い合わせ。
カタログに載ってるはず。
>>707 「六角レンチ」
最寄りのホームセンターで。
>>701 金の話は
>>703 5年乗り続けられる?
5年後も仕事があると思う?
金貯めるか安い車にするかした方がいい。
>>707 六角棒レンチ。ホームセンターに行けばあるが
4.5mmがあるかは知らん。
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:37 ID:Zn2WHFTe
712 :
699:04/04/21 20:42 ID:brVC/ynr
>705
クラッチ交換かぁ
来月車検だから、ディーラに相談するかぁ・・・
レスさんくすこ
>>707追伸。
六角レンチの4.5oなんて普通の規格じゃないからホムセンじゃ売ってない。
714 :
林道マニアのセル塩海苔:04/04/21 20:44 ID:rGdA/zMl
>>708、709 即レスありがとうございます。六角レンチというのですね。 タイヤがパンクしていてホイール外せなくて困ってたもので…
メーカー不明の粗悪品の為、問い合わせはできそうにありません‥また、工具がなくても店に持ち込んだら作業はやってもらえるでしょうか?
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:46 ID:rgClLojX
>>699 クラッチやる前にギヤオイルを交換してみなよ。
>>714 裏技って訳じゃ無いけど緊急時の技で、丁度いいサイズの−ドライバー突っ込んで
1発で回せれば取れるよ。
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:48 ID:rGdA/zMl
>>711 さんありがとうございます。ヘキサゴンレンチとも呼ぶのですね
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:50 ID:y/LBVBIn
>>699 まずはクラッチフルード交換。
その後はMTオイル交換。
それで駄目ならクラッチ交換。
それでも駄目んときゃMTオーバーホール。
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:55 ID:rGdA/zMl
>>716 わかりました。サイズが合いそうなドライバーを探してみます。工業高卒なのに工具名がわからない自分が情けない‥
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:00 ID:8AMzDiNo
>>707 星型になってたらトルクスレンチ。
花型なら諦めて取り寄せれ
723 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:05 ID:P7TINV6a
車を初めて新車で購入して1年になります。
今15000キロです。
車のトラブル(エンジン等)に合わないようにするためには
だいたい何キロぐらいで乗り換えした方がいいのでしょうか?
皆さんが車を乗り換えする時、走行距離の目安を教えてください。
あとエアロって持ちこみで取り付けしてもらえる店って
あるのでしょうか?エアロの取り付けって板金屋さん?
どこに頼めばいいのか分かりません・・・。
ご指導宜しくお願いします。
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:06 ID:rGdA/zMl
>>721 ありがとうございます。色々な種類があるのですね、みなさんのおかげでわからない事が解決できました。
>>723 そんな事言ったら、中古屋の俺がマジレスしちゃうぞ。
トラブルが出たら直さないでさっさと乗り換えれ。これが一番。
トラブルを直してても、次々と出てきて、それを全部直してたら結局乗り換えられるだけの
金が飛んでくから。
車なんて人と同じで、必ずいつかはぼっ壊れるもんだ。
エアロの取り付けは板金屋がお勧め。変なショップじゃちりが合わなくなる場合あり。
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:14 ID:rgClLojX
>>723 新車から15,000キロの段階で言うかことか…
727 :
699:04/04/21 21:16 ID:brVC/ynr
この間エンジンオイル交換するついでに
ミッションオイル、デフオイルも交換してきたよ
デフ、エンジンオイルはミッションには関係ないけど。
多少スムーズになった気もするけど、まだシブイです。
フルードはまだ交換してないんで、やってみます。
729 :
699:04/04/21 21:18 ID:brVC/ynr
ランエボ3に乗ってます
730 :
699:04/04/21 21:19 ID:brVC/ynr
あと
クラッチ自体は滑ってる感じはしません。
>>729 ならレッドラインのMTオイルの軟らかい方
「ショックプルーフ」って奴、グリーンスライムみたいなの1回使ってみ?
多分スコスコ入るようになるから。
732 :
699:04/04/21 21:23 ID:brVC/ynr
>731
自動後退でも売ってる物でしょうか?
あ、いや、家の近くにあるので。。。
週末に探しに行ってきます(・∀・)
>>732 参考に。
「レッドライン ショックプルーフ」でぐぐると判るよ。
URL長くて貼れなくてスマソ。
735 :
699:04/04/21 21:28 ID:brVC/ynr
何度もすいません
今ぐぐってみたら
75W90・75W140・75W250
の3種類がありましたが
街乗り程度なら75W90で良いですよね?
どうやら自動後退でも売ってそうな感じです( ´∀`)
>>723 >車のトラブル(エンジン等)に合わないようにするためには
エアロなど意味のないアフターパーツを付けようと思わない事。
>>735 俺がよくDC2スレやEK9スレで言ってるのが250番のやつ。(通称ケチャップ)
その下の140が通称スライムの奴。
街乗りなら90でも良いかも知れないけど、エボって車のキャラだと
140を勧めとく。
ぶっちゃけ250番でも絶対に文句は無いはず。
>>730 滑りより切れが悪くないかの問題。
切れが悪くなるとギヤの入りが悪くなる。
止まっているときは普通に1速に入って。
動いているときに入り難いって、動いていときに1速に入れないな普通。壊れるよ。
740 :
699:04/04/21 21:36 ID:brVC/ynr
>737
ご親切にありがとうございます。
よく考えたら
下の粘度が全て同じなので
上が90でも250でも街乗りでは関係ないのかー
とりあえず250入れてみます(/-\)
741 :
699:04/04/21 21:39 ID:brVC/ynr
>738
かっちり繋がりますよ
>739
交差点や横断歩道前などで徐行するときに
(ホントに止まる寸前のちょろちょろ速度)
1速に入れてますが、マズイですか?
>>740 結果報告はDC2スレでおながいしますw
多分三菱ミッションだからスコスコ入るようになるよ。
そういやサイマーの先生も使ってるんだよね、これ。
>>740 >とりあえず250入れてみます
十分釣れたからもういいだろ。
竿をしまえよ。
744 :
699:04/04/21 21:50 ID:brVC/ynr
>742
了解です
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:53 ID:mhpx/G/z
>>739 >壊れるよ
そんなことないよ。
>>699 クラッチが減ってきたときの症状は“滑る”だけじゃないよ。
“切れが悪い”“シャープすぎるように繋がる”“滑らかに繋がらない”などの症状がでるよ。
切れが悪い(クラッチ板の溝が浅くなると起こりやすい)とシンクロに負担がかかったり、ギアがかじったりするよ。
レギラー車にハイオク入れるときは
出来るだけ減らして入れた方がいいですか?
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:55 ID:crQMW5s3
H7年式 ワゴンR 10万キロ
車検通そうとしたら
ドライブシャフトブーツ左右修理
オイルモレ修理、タイミングベルト交換
ラジエータもたぶん修理が必要といわれた。
この状態でも修理して乗る人って多いの?
>>746 レギュラーに廃屋入れるのがまず無駄。
>>747 MC21なら・・・
ドラシャブーツ交換片側3500円
オイル漏れ(多分F6Aならヘッドパッキン)修理800円
タイベル交換50000円
ラジエター交換27000円。
これを車検時作業に+して、それで納得出来るなら通す。
出来なきゃ速攻で乗り換え。
749 :
699:04/04/21 22:00 ID:brVC/ynr
>745
ギアはガリガリいってません。
1速に入れづらいだけなのです(固い)
Wクラするとスコッて入ります。
特にシャープすぎる繋がり方もしないです。
半クラも問題ないです。
しかし、クラッチが減ってきたときの症状も色々あるんですね
勉強になります
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:03 ID:crQMW5s3
>>748 大体それくらいの見積もりでした
その状態でも通す人は多いのでしょうか?
なんかあまり持たないようなことも言われたし。
>>750 うちの店じゃあ流石に車検更新は勧めない、この場合。
距離も走っててこの状況じゃ、治してもすぐまたどこか壊れるから。
ムダガネ使わせるより安い小型自動車を勧めるよ。
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:08 ID:y/LBVBIn
>>746 気にするな
ハーフタンクだろうがなんだろうが変らない
もうそろそろ車検を受けないといけないのですが、
車の下回りを掃除しないと駄目ですよね?
車検関係のHPをみているとコイン洗車場で下回りを
掃除して車検場にいったとかかれているのをよくみるの
ですが、実際どのようにして洗車するのでしょうか?
また、どの程度あらえばいいんでしょか?
下回り戦場についてご存知の方教えてください。
>>753 下回りを掃除してるのは、漏れてるオイルを吹っ飛ばしてごまかす為。
何も漏れてたりしてなきゃ無問題。
むしろアームの緩みとかをチェキしておく事。
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:38 ID:WZIBx/jf
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:40 ID:XhraZoBC
>>753 ユーザー車検かい?
そのまんまの状態で朝一で検査に逝って、オイル漏れ・汚れ等
指摘されたら、コイン洗車場へGOでいいと思う。
その日のうちに再検査なら、お金も掛からないし。
基本的には、綺麗な状態で検査を受けるのがベストだけどね。
洗う時は、オイルの滲み部分や、泥を綺麗にする感じで。
ベルト付近に水をかけるときは要注意。
エンジンルームに水をかける場合は、電気系統に要注意。
とくに点火系や充電系に水をかけるのは禁物。
各センサー類にも注意が必要。 エアーブローできる環境なら何とかなるが
そういったものが無いのなら、ビニール等で隠してから。
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:46 ID:WZIBx/jf
嗚呼〜ユーザー車検に出すから洗浄するってか
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:52 ID:GjOvwRip
車体後部からカタカタ音がするので
リアドアのキャッチャーの部分を疑ってみました。
とりあえず、キャッチャーの金属部分に
ビニールテープを巻いてみたら
カタカタ音はしなくなったので、
そこが原因と言うことはわかりました。
キャッチャーにネジが二つ付いているので、
これを緩めて前後に移動すれば調整が出来るんでしょうか?
>>758 出来る。
ドア側のストライカーとボディ側のキャッチャーで上手く調整。これ最強。
自分の家から車で10分かからない場所に車検場が
あるんです。前の車検の時から一度は自分で車検して
見ようと思ってるんです。
1万円ちょっとぐらいなら業者に任せてみようと
思ってるんですが。GSとかいろんなところがやってますが、
DQNに車を運転されるのも嫌なので・・・。よく車検代行とか
の看板だしてるところって、DQNおおいですよね?
下回り洗車はあまりきっちりとはやらなくていいみたいですね。
サイトを見てたら、検査する側の人間への心証をよくするために
やっていけとか書かれていたので・・・。
レスありがとうございました。
>>759 なるほど。
キャッチャーだけでなくストライカー側も調整できるんですね。
ありがとうございます。早速やってみます。
>>760 いい事教えちゃる。
BSでもDLでもYHでも良いから、きちんと汚れた
(言い方変だけどつまり整備士っぽく汚れた)
ツナギを着ていくと悶着付けられなくなるよ。
>>761 おそらくドアが落ち気味でキャッチャーに当たってるのだろうから
荒業だがドアの下端を持って勢いよく上に持ち上げてみて調整なんてのもアリ。
>>749 動いてる時はアクセルを煽らないと一速に入らない。
止まる寸前が一番入りやすい。
うちの車は車種が違うけど、そういうもんだと思ってた。
しかも、クラッチ交換後はさらに硬くなったorz
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:23 ID:XhraZoBC
以前、クラッチ板を裏表逆に組み付けて大変な思いをした事あるなぁ
もう10年くらい前の話。ギヤの入りが渋かったぁ〜(遠い目)
まさか、それじゃなかろうか?
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:27 ID:XhraZoBC
>>760 一日で相当な台数を検査する香具師等が
いちいち汚れ如きでガタガタ言わない。
よっぽど酷いと別だけど。
しかし、回答する人間に代行屋が居るかもという事を
肝に命じておくように。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:33 ID:LcNYcqTy
すいません単発の質問です。
エンジンルームを開けて上から見た図
| |
| Eg |
| |
|____|
で、↑の部分の横向きのバー(?)の名称を教えてください。
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:34 ID:i8utgIIe
>>760 代行は一番無駄だと思うよ。
ユーザー車検をやってみると、代行の金額なんか納得いかないから・・。
代行に出すくらいなら、もう少しお金を出してちゃんと整備に出したほうがイイ。
ユーザー車検は 車検スレ にレポートとかあるよ。
>>767 フロントバンパー側
| |
| Eg |
| |
|____|
運転席側
ならタワーバー。逆ならフロントエンドクロスバー。
もしくはコアサポートの事を指してるの?どちらにしてもAAがアレだから
判らん・・・
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:40 ID:OLULN1n9
たぶんラジエターコアサポートのことだね。
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:41 ID:LcNYcqTy
>>769 レスありがとです。
運転席側
| |
| Eg |
| |
|____|
フロントバンパー側
です。AAがダメなのは勘弁してください笑
フロントエンドクロスバーでいいんでしょうか?
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:44 ID:LcNYcqTy
ごめんなさい。ググったら判明しました!
ラジエーターコアサポートが私の探していた正解のようです。
素早い回答ありがとでした!!
フロントエンドクロスバーってどこなんだ?
フロントクロスメンバーと違うの?
>>773 ミラージュやランサーのRSや、DC2タイプRに標準装備のバーの事。
775 :
お願いします:04/04/21 23:57 ID:o5ZSKCpQ
最近フロントガラスにワイパーの跡が付いてしまいます。
折り返す部分に白く残ってます。
これにはどう対処すればよいでしょうか?
ウオッシャー液は2〜3ヶ月前に入れ替えました。
1、ウオッシャー液入れ替え
2、ワイパーのゴム替え(こんなことできるの?)
3、ワイパー交換
どうすべきですか?
ワイパーなどの交換は基本的に店でやってもらえるのでしょうか?
教えてください。
>>775 答えは2だな
カー用品店いってゴム買え
500円〜2000円位、車種で違う
交換方法はパッケージ裏に書いてある
それでもわかんなければ店員に聞け
>>775 ガラス掃除&ワイパゴム掃除
折り返し部分に汚れが残るのはコレで良くない?
中間で拭き取りムラがあったり
筋が残ったり、ゴムの端っこがちぎれてる場合は
ゴムの交換。量販店逝けばゴム単体で買うより
ブレードごと買った方が安い場合が稀にある。
バッテリーのマイナス端子を1度外して付け直したら、
セルが回らなくなってしまいました、、orz
車はRX-7(FD)です。やったことはECUの学習機能を
リセットしようとマイナス端子を外して10秒程ブレーキを
踏んだ後、マイナス端子を元に戻してキーを挿して
セルを回そうとすると、カチッっと強力なマグネットが
引っ付く様な音がするのですが、そのままセルが
回らずに全ての電気系がオフになった状態になり、
キーを戻すと、また通電します。
ヒューズは全てチェックしたのですが、飛んでいるものは
有りませんでした。
こんな時何処をチェックするべきか、教えて頂けませんでしょうか?
>>779 他のバッテリ繋いで回してみ?
回れば今までのバッテリがお釈迦って事。
あとはメインリレーを再確認。
781 :
779:04/04/22 00:30 ID:EEmaUYP7
>>780 そくレスありがとうございます。
書き忘れました。バッテリーは、別の物でも同じ状態でした。
ヒューズの確認方法は判るのですが、リレーってどうゆう風に
チェックすれば良いのでしょうか?
>>781 通電チェキ。なんだけど、誰かFD乗ってる人のリレー借りて試してみれば?
多分バッテリじゃないならリレーだと思うんだけどなぁ。
>>779 アース不良の悪寒。。。
1回端子を外して綺麗綺麗してから付け直し。確実に!
バッテリーケーブルを辿って、接触の怪しい部分が無いか確認。
せめて見える範囲でいいから、とにかく確認。
それでも分からなかったら車屋さんへGO!
ついでに書くと、バッテリ接触不良の症状としては
セルを回して、カチっとなって電気系オフのようになった瞬間
一瞬だけど、接触の悪い部分から煙が出たり火花が出たりする。
しばらくキーを回しておくと熱を持つ事もある。
あと疑わしいのは、やっぱりバッテリ。
別の物もお釈迦さんだったって事はなかろうか?
他のエンジンかかってる車から、ケーブルでつないでGO!
785 :
779:04/04/22 00:42 ID:EEmaUYP7
ありがとうございます。
>>782 誰も知り合いにFD乗りがいないので、治らなければ
明日、リレーをディーラーに持って行ってチェックしてもらいます。
>>783 言われたように、今からもう一度再点検してみて来ます。
つまらん話ですが、俺は旧外車の2シータースポーツに乗ってます。
んで、なんか知らんがライバル意識をもたれているであろうVIP乗りの知人
(というのも恥ずかしい奴)に、「あんな車Uターンとか大変だろ」
と言われたので、別に何の他意もなく「ハンドル切ってアクセル半分踏み込めば、
クラッチ使わなくてもスピンターンできるから特に問題なよ。」と言いました。
するとむきになって「そんなんFRだったらできるのは当たり前だが、
んなDQNなことしなきゃならんなんて(ry」てな事を言われました。
誰がどう見てもDQNは向こうなんでそれは良いんですが、FRならみんなできるんですかね?
今まではFFが多かったし、FRでもそんな操作は必要になった事がないんで分からないんですが・・・
>>786も十二分にDQNですはい。
停止状態からスピンターンするならLSD。これ常識。
ってか、そんなこと公道でするなよ。頼むから。
>>787 いやいや、それは分かってます。はい(^^;
いや、10km/h位で走ってる状態から、アクセルとハンドルだけでの
スピンターンなんですけどね・・・
>>788 いや、ごもっともです。切り返さずにできて、もちろん交通量が多い場合でも
絶対にしませんので勘弁してください・・・
全部始めが「いや」だな・・・
プロファイラーが見れば嫌な性格がばればれの悪寒・・・
791 :
779:04/04/22 01:17 ID:EEmaUYP7
>>782.783
ありがとうございました。
御指摘の通りマイナス端子の取り付け不良だったようです、、、^.^;
もう一度綺麗にして付けたらかかりました。
お恥ずかしい、、、。
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 02:00 ID:kpVhY1ZC
質問です。
H11年式アコードワゴンオートマ車走行98000Kmなのですが、
バックでトルクがでなくて困っています。
正確にいうとバックにしてもトルクがでないというか、
なんだか空回りしている感じで、
いちおうごくには動くのですがなんだか変な感じなんです。。
もう一度ニュートラルにしてからバックにすると
ちゃんとトルクが出たりします。
これって、オートマオイルの交換とかで直る現象なんでしょうか?
それともミッションアッセンブリ交換しないと直りませんでしょうか?
詳しい方、教えてください。。
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 02:04 ID:w9Ka3Frq
細菌のヨタ車のAFTを自動後退で変える場合
どのメーカのATFを選ぶと吉でしょうか
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 02:06 ID:ZRS29tmQ
キャッスル
>>794 取説最後のページの広告には「キヤッスル」ってなってるけど
キャッスルとキヤッスル、どっちが正しいんじゃろ?
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 02:37 ID:spZik9pR
>>793 保証期間内の車なの?
ATFを自動後退で交換すると、何らかの理由でATが壊れても保証が効かなくなるよ。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 02:39 ID:NjJMMrP/
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 02:54 ID:B+HE0Fx3
>>792 バックギアって入りにくいからね。
ギヤが傷んでるんだろう。
ミッション交換で直る。
>>796 キヤッスルが正解のはず。
かつてトヨタ自販が油脂販売を始めたとき「ドルフィン」という商標だったが
Caltex社の商標に引っかかっていたのに気づかず、三ヶ月で商標変更という
失態をおかした。
そのとき、名古屋城にちなんで新商標に選んだのが「キヤッスル」
質問です。
車に詳しくなるためには、このサイトを見とけば大丈夫ってのはありますか?
合コンで知り合った女の子が車好きらしく、電話なんかしてると車についての話題が多いんです。
なぜかというと、彼女には俺に興味を持ってもらおうと、話を合わせる為にちょっと車には詳しいと言ってしまいました。
しかし、正直私は教習所でならったことすらも忘れ気味なので、ふんふん頷いているだけです。
友達からの聞きかじりの話などをしたりもしますが、もう限界です。
彼女(めちゃかわいい)とせめてHに辿り着くまで、
嘘がばれないような車好きになるにはどうしたらいいでしょうか?
こうゆう話題を振っていれば、車好きに見えるとか。
あと、私はライフに乗ってます。
ボンネットは教習所以外で開けたことはありません。
ヘッドランプの右側が切れたのですが、普通、交換するのは
自分でやるべきでしょうか?ディーラーに持っていくべき
なんでしょうか?
説明書を見たらH1タイプのものをつけろと書かれていたんですが、
普通にオートバックスとかイエローハットにいってH1のをかえば
いいんですよね?
フィアットで、97年式です。自分で交換できるでしょか?
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 05:10 ID:DxetZ26F
>>802 自分でチャレンジして、どうしても出来なければ店に持ち込めばよい。
小さな作業でも少しずつやっていくうちにスキルは勝手にアップして行く。
自分で整備できれば工賃も丸々浮くわけだ。
車検整備程度でも自分でやって車検場に持ち込めばそれだけで数万浮く。
>>801 自業自得だ、自分で何とかしれ。
そんな都合の良い話には、ここの香具師は親切でない。
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 08:15 ID:RGyyFrAM
今日、たまたまボンネットを開けて液量チェックをしていたら
冷却水の量がMIN(最小限)を切ってたのがわかりました・・・。
説明書を読んだらディーラーに行き、専用の液を入れてもらえ
見たいな事が書かれていました。
イタ車なんですが、超高級車とかではありません。
水とLLCを1:1にして入れろと書かれていました。
オートバックスでLLCを購入して水とあわせて、上から
足して問題とかありますか?冷却水でぐぐって調べたら
車のしたから排水してるのとかがみつかったんですが、
全部入れ替えないとだめなんでしょうか・・・?チャンポンしても
いいんでしょうか?
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 08:40 ID:brunwLVX
車検代をカードで払った人いますか?
その場合全額でしたか?それとも一部現金でしたか?
>>805 赤でも緑でもないとか、特殊で
その辺で売っているヤツと違う「専用」だったら
チャンポンはしない方が良いでしょう。
つか、冷却水が減っている原因も調べた方が良いよ。
>>806 Dラーでだけど、全額カードで払ったことある。
まぁそのDラーで作ったカードなので使えなきゃ意味無いんだけど。
車検を頼む店にもよるだろうから、直接聞いた方が良いよ。
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 10:15 ID:E6H4H/kU
ドアヒンジの鳴きどめに、CRE556使っても効きますか?
手近にあったシリコンスプレー吹き倒したけど効かなかった・・・
>>806 オレはいつもカード払い。もち全額。Dラーさんでは、カード払いの方が喜ばれると思う。
しかし、複数台クルマ持ってると、毎年、いや半年単位で車検が来る・・・・。
>>808 556だと、すぐ流れて+揮発して効果無くなるので、手頃なスプレーグリス使った方が効果的です。
家のドアにも使えるし、1本購入されたし。
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 10:30 ID:brunwLVX
>>806 ありがとうございました。
車検忘れてて金もなくてこまってました。
>>809 手数料が必要なカード払いの方が喜ばれるはずないぞ
ほんとにカードの方が喜ばれるなら君に個人的信用がないだけ
812 :
808:04/04/22 10:34 ID:objm303b
>>809 スプレーグリスですか…
シリコンスプレーとは違うんですかね?
調べてみます、どうもでした。
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 10:34 ID:26NwPDVR
>>801 逆も真成り?相手もあんたに気に入られようと必至なんじゃない?
(男の趣向に合わせてくれる、結構好意的な言動だと思うのよ)
知識・・・ねぇ?広いぞ〜(w。小学校〜からの電気・力学・数学・物性・・・
免許はある様子だから、運転・交通法規(暗黙のルールやマナーも)
派手目の(ある種低俗なw、オプション誌等の走りやドレスウプやら・・・)商品の
音・光り具合・使い心地〜
#どうしてもこっち方面にバイアス掛かってると思うから。。。
どれか一ジャンルだけでも、そこそこ詳しくなれない?車の話題には可能な限り
触れないのも方法の一つだろうけど、、、
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 10:47 ID:3Cuu0jCp
>>801 逆に取ってつけたような知識なんてすぐ見透かされるし続かない。
知ったかぶりはしないで、よくわかんないけど興味はあるってとこを
アピールしてむしろその子に教えてもらうような感じもいいんじゃない?
ま、もしくはその子紹介してくれ、俺ならきっと話が合う
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 10:51 ID:8nWQq2xu
>自転車及び歩行者専用
日本語の意味が解りますか?
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 10:57 ID:26NwPDVR
>>815 「止まれ」は軽車両(自転車用)でないかな?
例外はあるだろうけど、君はダメだと思うなぁ。。。
>>815 オヤジの言ってる事は正しい。
緊急車両は許可されてる場合もあるけど、一般車は進入禁止。
止まれは自転車用だな。
819 :
805:04/04/22 11:09 ID:RGyyFrAM
>>807 レスありがとうございます。
冷却水の色は緑です。先ほども見ましたが
緑って感じの緑でした。結構濃い色でした。
約2年ほど前の車検のときに変えてもらったのですが、
それからチェックしてなかったのでいつごろから
減っていたのか知りませんが、結構な量がなくなっていました。
チェックしたのは車に乗って、ガレージに止めてから2時間ほど
たってからでエンジンはまだ冷え切ってなかったです。
LLCはあまり減るものではないらしいのですが・・。
車内の水温計も通常の状態がいつも続いていたのですが・・・。
緑のLLCってありふれてるらしいのですがどこのものになるんでしょうか?
この前整備してもらったところは国産のものを使ったといってたような
気がします。多分、ありふれたLLCだと思います。
820 :
815:04/04/22 11:14 ID:8nWQq2xu
816-818
ありがとうございます。
正しく知りたいのでもう少しお願いします。
「止まれ」は▼の小さいのと、道全面に大きく白で書かれたのがあります。
他の車も頻繁にそこを通ってます。
そういう道を通っていてお巡りさんに見とがめられ、
罰金をとられることもありますか?
毎日通る家の横で、自転車及び歩行者専用標識のある道だらけです。
かなり遠回り(一方通行の関係で)&混雑した道を通らないと
大通りに出られないので少々死活問題なんです。
>>820 当然罰金とられるよ。
かなり遠回り(一方通行の関係で)&混雑した道を通れば
大通りに出られるのなら、交通ルールを守りましょう。
時間とか居住者用車両は除くとかの補助標識はついてないの?
822 :
815:04/04/22 11:37 ID:8nWQq2xu
>820
時間指定などの補助標識は何もついていません。
自分の考えなさすぎに反省です。
交通ルールは守っていきます。
ここの皆さんとオヤジに感謝。
>>801 スレ立てろ。
ここで何かを教えようにも広すぎる。
お前はもちろんトリップつけろ。
他の板でも「僕は○○になります!がんばります!」とかそういうスレ結構伸びてるし。
最初のうちはクソスレ呼ばわりされまくるだろうがな。
これはネタじゃないからね。
>>822 「止まれ」があるから車が通っていいと考える方が変だと思うけどな。
除外車(その道路を通る必要がある車)もあるし。
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 12:31 ID:wHjqJv+R
>>819 オートバックスでもホームセンターでも売っているものを30%程度に薄めていれればOK
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 12:34 ID:SYMJzfox
>>自分でさがせよ。 car view なんかいいぞ。
ってか、嘘つくなww。
早くやっちまえ。 その分みてたら。あきらかにもてなそうだぞお前
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 12:36 ID:SYMJzfox
車検なのですが、 テールランプを外側からテープで止めてる状態ではうかりませんかね??
>>811 これだから、外に出ないヤツは・・・・。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 13:07 ID:upCHj7T+
マフラーがうるさいので出口にインナーサイレンサーを取り付けようと思っています。
私の車は2本出しマフラーなのですが、インナーサイレンサーは2つ取り付けなければならないのでしょうか?
また片側だけ取り付けても消音効果は期待できますか?
>>801 漫画喫茶でサーキットの狼でも読め。(w
831 :
811:04/04/22 13:28 ID:3+BIgxin
>>828 何か間違ってるか?
少なくともウチではそうだが
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 13:30 ID:wHjqJv+R
>>827 どういう状態で止めているのかわからないけど、手でもぎ取れるようではだめだろ。
俺はタイラップで止めてるがこれでいい。
>>829 2つ付けなきゃ意味無いジャン。
片方を静かにしたって、もう片方からは爆音出してるんだから。
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 13:37 ID:SYMJzfox
>>832 ありがとうございます
上から、ボディとテールランプを両方とまる感じでとめてます。手では取れないと思いますが、
陸運にきいたら、補強してあるならいいといわれましたが、わざわざとってしらべられたりとかするのですかね・・
もしとおらなかったら、また次1から再検査でしょうか?
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 13:53 ID:wHjqJv+R
>>834 ちょっと見、なんだこりゃ、でなければチェックははいらない。
836 :
◆timpo..YPU :04/04/22 14:10 ID:DaXuTUsr
昨日SRSで質問したものです。ハーネスみたら確かに不接続でした。
──│
│ このようにループしてれは警告灯つかないんですよね?片方が外れてました
──│
エンジンかけても消えないというのは一度でぃーらーでセットしてもらって消すんですね
837 :
◆timpo..YPU :04/04/22 14:11 ID:DaXuTUsr
──│
│
──│
なんかずれました
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 14:14 ID:SYMJzfox
>> 835 ありがとうございます。なるべくめだたないようにします・・
もしとおらなかったら、また次1から再検査でしょうか?
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 14:26 ID:wHjqJv+R
>>838 自分で車検いくの?
テスターに乗る前に係員がいろいろチェックするからそんときなにもなければ大丈夫だよ。だめならUターンで固定しなおせばいいし。
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 14:31 ID:SYMJzfox
はい。自分でいこうと思ってます。はじめてなんでなにもわからないのですが・・・
オイルとかはみたので特に問題ないとおもうのですが、ATFがみれないので少しきになります・・。
もし無理だったら、また最初からなのかなとおもいまして・・
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 14:35 ID:KyBPjNsi
新車にちょっとスリ傷つけちゃったんです↓
自分で治す場合どうやればいいんですかあ?
詳しい人教えてください!
>>834 明らかに仮止めであるのを見破られるのはまずい。
止め方が見えないように工夫しよう。
ボディー側からゴムで引っ張らせるのはいかが?
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 15:59 ID:SYMJzfox
ありがとうございます。なんとかしてみます。 で、もし無理でしたら、また次最初からなにからなにまでやりなおしですかね・・
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 16:03 ID:w7W2S2Fr
質問なんですけど、純正で15インチはいてる車に14インチの
ワタナベはかせたいんですけど、走りに関して頼りなく
なりますかね?
掠り傷は大きな傷でマスクするとか。。
>>845 走り云々以前に、キャリパー等に干渉してしまって
物理的に履けないのではないだろうか・・・
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 16:17 ID:spZik9pR
>>841 とりあえずワックスで磨いてみる(コンパウンドとかクリーナー入りの)。
それでもだめならコンパウンドで磨く。
磨くコツは力を入れないで、スポンジではなく柔らかい布がイイ。
塗装が剥がれたりしていなければ、かなり気にならなくなるはず。
それでも駄目ぽな深い傷は、タッチペイントとかで塗るしかないわな・・。
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 16:38 ID:KyMn7F4w
>841液体ワックスペンギンゴールド500円が汚れ落とし、傷消しに便利
タールピッチも取れる
でだめならプラモデル用のシリコンオフスプレーでワックス落としてから
タッチアップペイント
メタリックで引っかき傷ならタッチアップペイントクリアーのみのほうが
目立たない
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:06 ID:w7W2S2Fr
>>847 わかりました・・・夢が・・・。
レスどうもです
>>801 頭文字DのDVDを借りにいけ!
これで詳しくなれる&面白い!
偶に、クラッチが滑るのですが
12月の車検まで放置プレイで大丈夫でしょうか?
ATです。
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:28 ID:CEz4dasI
今までレギュラーを入れてたんですがハイオクに変えたらマズいですか?
>>853 指定燃料は?
ハイオク指定なら、すぐにでも廃屋を入れるように。
レギュラー指定なら廃屋入れる意味が無い。
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:36 ID:CEz4dasI
>>854 無鉛ハイオクです。車屋に聞いたらレギュラーでもいいってゆってた。
でも、ハイオクだと燃費あがって逆に節約になるって噂を聞きまして
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:44 ID:Yd40CLPd
まだローンが半分くらい残ってるんだけど
廃車って出来ますか?
>>857 すればいいじゃん。
ローンは残るがな。
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:49 ID:cHueMERv
>>857 もちろんできる
ただローンは無くならないぞ
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:49 ID:GjWFpWrP
>>855 レギュラー入れても、普通に走るだけなら問題ない。
いつも全開走行じゃないよね?
あと、ハイオクよりレギュラーの時はパワーも落ちてるよ。
燃費の話は聞いた事がある。
結局のところ、ハイオク指定の車にはハイオクを入れるのが無難。
入れる金が無いなら、ハイオク仕様車には乗るなと。
>>857 車が担保になってない?
もしそうだと、会社によっては廃車にした時点で
残債の一括返済を迫られる可能性もある。
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:52 ID:vc61UTnv
軽の1BOXMT車しか乗ったこと無いんですが、普通の軽MT車だと少しは早くなりますか?
空荷でも引っ張らないと遅い・・・・当たり前すぎますが。
維持費の問題で2リッターカーとか絶対無理ですが、リッターカーMT車ぐらいの方がいいんですかねえ
ちなみに5年落ちぐらいの中古車を買う予定です。
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 17:53 ID:CEz4dasI
>>860 いや、金は腐るほどもってるんですが無駄金を使うのが嫌いでして・・。
金持ち程ケチっていうじゃないですか^^;
パワーが落ちるのですか、ありがとう勉強になりました。今度からハイオクいれマンドリル
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 18:33 ID:lADfe7s8
すみませ〜ん(><)助けてください!
今でかけようと思ったら車のバッテリーがあがってて困ってます…とりあえず車持ってる友達が、ガソリンスタンドでケーブルみたいなの借りて来てくれるんですけど、
繋ぎ方とかが友達も私も全然わかんないんです。
どんな感じでやればいいんでしょうか…お願いします!
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 18:39 ID:OjBsrgFM
車検ステッカーて、貼らないとまずいの?
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 18:43 ID:F9T1qToY
バッテリの+同士を繋ぐ
猿人かけてある車の−端子と、あなたの車の金属部分どこでもいいから繋ぐ。
これでかからなかったら、−端子に直繋ぎしてかける。
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 18:51 ID:lADfe7s8
865です。ありがとうございました!やってみます!
>>866 貼らなくても何もないよ。
ダサいし貼らない方がスッキリしてよい。
>>866 漏れ整備シールだけで
車検シール貼ってないけど止められたこと無い。
もう2年目
>>872 いや、ダイヤルステッカーもダサいからはがそう
車庫ステッカーもダサいね
>>857 ローン組んでると、ほとんどの場合車の所有者が
ローン会社になってるよ。
車検証を確認して、所有者・使用者共に
>>857になってるか
確認してみなよ。
もし所有者がローン会社だったら残債一括払いにして所有権を
解除してもらおう。
>>873 スモーク貼ってるんで・・・。
後、シール自体剥がすの大変そう。
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 19:17 ID:v6yx7e/T
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 19:37 ID:spZik9pR
>>862 軽1BOXって、かなり重たいんでは? 軽くなる分速くなると思うな。
でも軽の中古って割高だから、普通車のほうがイイかもね。
>>862 >普通の軽MT車だと
ミラ、アルトクラスだと少しは速いよ。
でもね。、軽は用途を見切って使う車だよ。
>>862 軽にこだわるならターボ付きでも買えば。
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 19:50 ID:Fpiogeek
免許とれるか不安で眠れません汗検定もお金かけたくないので全部一回で
うかりたいし…まだ第一段階です汗
日記はよそで
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 19:55 ID:TyKuz/2N
リレーについてちょっと教えてください
4ピンリレーがよく使われてますが
ピンの所に数字がふってあったりします
たとえば87とか30とかです
でも大半が同じ位置関係になっていて
これって同じ形のリレーならばいろいろ差し替えても
大丈夫なのでしょうか?
それとも品番が違えばリレー内部のスイッチが
違ってるものなのでしょうか?
まったくのシロートなものでよろしくお願いします
ほぼ同じ
884 :
フルノーマルクラウン:04/04/22 19:57 ID:toHSO99O
純正16インチホイールから社外15インチホイールにかえようと思っています。インチダウンというのはあまりきかないのですが1インチぐらいなら問題ないでしょうか?よろしくお願いします‥
885 :
フルノーマルクラウン:04/04/22 20:02 ID:toHSO99O
なぜかというと純正ホイール4本お釈迦→ディーラーで純正買うと高い→社外なら安いな→15インチならもっと安いというわけです…
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 20:12 ID:Qdfpm1lf
>>885 外径変らずキャリパ−なんかと干渉しなければ大丈夫でしょう。
金無いのにクラウンてなんでだ・・・
>>884 ある程度運動性能は落ちるが、それを運転者たる貴方が認識していれば問題ないかと。
ただしブレーキローターやキャリパーサイズの関係で15インチホイールが履けない可能性もあるから気を付けて。
(多分1インチダウンくらいなら逝けそうな気はするけど)
888 :
フルノーマルクラウン:04/04/22 20:20 ID:toHSO99O
ありがとうあございます。はっきりいって自分は見えっぱりなのです…でもVIP乗りとは一緒にしないで下さい。フルノーマル厨です
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 20:28 ID:Qdfpm1lf
見栄っ張りでインチダウン〜
891 :
フルノーマルクラウン:04/04/22 20:30 ID:toHSO99O
いえ、親父落ちの170クラウンです。自分がのってたFCがポンコツだったんで乗り換えました…
>>891 タイヤならともかく
何でホイールが駄目になったの?
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 20:34 ID:/+24/pag
8年目になるライフに乗っています。
禁煙車にしていたので、今まで変なニオイはしなかったのですが
最近、なんか臭う気が・・・。
カーグッズのコーナーで、消臭剤を買って試してみたらマシになったようですが
みなさんの車内ニオイ対策教えていただきたいです。
894 :
フルノーマルクラウン:04/04/22 20:37 ID:toHSO99O
>>891 FCから乗り換えたもんで車幅になれず縁石ガリガリ…です
>>893 そうならないようにしてる
エアコンなるべく入れない。入れたままエンジン止めない
なるべく外気導入。黒煙車の後ろの時だけ内気循環
食べない。空き缶を放置しない
関係ないけど芳香剤は使ってない
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:02 ID:/+24/pag
>>893 窓全開で走るんですか?
季節によって、イイ感じの時にやってみたことあるんですが…。
>>896 エアコン、ダメですか?
入れたままエンジン止めるのがダメだとは、全然知りませんでした。
物を食べたり、空き缶の放置…。
ん〜、空き缶の放置はあったかもしれません。
以後、気をつけます。
芳香剤は使用しないほうが良いですか?
試した事ないんですけど、失敗すると大変なことになりそうなので…。
車内を、イイ匂いにしたい!!
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:11 ID:S3u2ZUgv
水垢クリーナーの拭き残しが隙間とかに固まってるんでつが綺麗に落とす方法ないでつか?
液体コンパウンドで擦っても相当根気よく擦らないと落ちません(´・ω・`)
>>898 水たっぷりかけて暫く放置ののち、歯ブラシ(毛は固め)と液体コンパウンドでしこしこせい。
900 :
898:04/04/22 21:27 ID:S3u2ZUgv
>>899 レスdd
歯ブラシはいいかも
ちなみに漏れ的には灯油とか効果ありそうな悪寒がするんでつがダメかいな?
>>900 灯油とかの揮発油は最終手段。塗装が痛む。
歯ブラシは中古業者のポケットツールですw毎日使ってるよ俺。
903 :
898:04/04/22 21:34 ID:S3u2ZUgv
>>901 なるほど塗装に(・A・)イクナイんでつか。。
んじゃ>899の通りに歯ブラシでしこしこガンガってみまつ
>>903 ツマラン事だけど、しこしこする方向を間違えると、車に向かってオナーニしてる様に
見えるから気をつけなw
俺はスライディングハンマー使っててそう思われた事があるからさ・゚・(つД`)・゚・
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:38 ID:xOtD+Hqi
今度新車に乗り換えるので車両保険の追加(現在未加入)を検討。
いくら追加になるのか知りたくて現在加入中のソニー損保に電話したところ
「お車はいくらでしたか?」と聞かれました。これって
1.税金・手数料コミコミの乗り出し総額(値引前)
2. 同じく (値引後)
3.税金・手数料ナシの車両+オプの金額(値引前)
4. 同じく (値引後)→今日の段階ではこれを答えた。240マソ也
どれを言えばいいのかな?
あと一般とエコノミーのどちらにするかでも迷ってます。導いてやってくださいませ。
ちなみに、車・・・スバルフォレスター(SF5)→同じくフォレスター(SG5)へ車両入替っす。
906 :
905:04/04/22 21:38 ID:xOtD+Hqi
誤爆した!スマソ。
907 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:39 ID:A+l353pf
教習所って今もまだ込んでますか?
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:39 ID:spZik9pR
>903
その水垢クリーナーで、もう一回磨いても取れないの?
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:41 ID:gxFCXYA8
>866
道路車両運送法第66条
自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより
検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
【罰則】30万円以下の罰金(第109条)
7.第66条第1項(第71条の2第4項において読み替えて適用する場合を含む。)
の規定に違反して、自動車検査証若しくは限定自動車検査証を備え付けず、又は
検査標章を表示しないで自動車を運行の用に供した者
910 :
898:04/04/22 21:47 ID:S3u2ZUgv
>>908 やってみたけど液体コンパウンドと同じくらいの効果しかなかったでつ( つД`)
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 21:57 ID:/+24/pag
>>902 ありがとうございます!!
そちらに行ってみます。
>>909さん
これって 向かって右側に貼る整備点検シール?(名前がイマイチ解りません)ってのも
対象なの?
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 22:06 ID:pqAADlqq
インダッシュタイプのナビって、使わないときはモニターを収納しとくことって出来るの?
>>912 あれは整備振興会なるものが発行してるものであって、義務ではない。
要は、世間に認められている宗教■体みたいなもんだ。
真ん中の四角い車検ステッカーは国が定めた義務。
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 22:29 ID:5izDtha6
制汗スプレーのCMでポルシェボクスターのリアのフードを
開けて荷物を入れるシーンがあるんですが、そのCMみていて思ったのは
ボクスターはミドエンジンだからリアのフードを開けてもあるのは
エンジンだけじゃないのかなと疑問に思いました
よろしく
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 22:34 ID:AABJGhIV
国産車にドライサンプ方式が採用されないのはなぜですか?
>>915 そうね。
>>916 コストの関係じゃないの?あと事故った時の安全性。
ドライサンプ=オイルタンク必須=前からぶつかったらオイルとマニがこんにちは(・∀・)
918 :
916:04/04/22 22:44 ID:AABJGhIV
>>917 なるほど、安全性にも問題がるんですね。
ありがとうございます。
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 22:57 ID:/9rUeUhE
車のタイヤがパンクしたので修理したいのですが、道路の真ん中でパンクして
車を動かせずしかもこの時間なので、どこも開いてません。
24時間開いてて、自動車を修理に来てくれるサービス機関はないでしょうか?
>>919 いきなり修理せずに、まずテンパータイヤに交換しる。
タイヤ交換すらできないヘタレならJAFに来てもらえ。
契約してる保険にロードサービスついてるならそれ使え。
ネタは他所でやれ。
>>919 まずはテンパータイヤに交換しる。
↓
そして自走でご帰宅。
↓
明日の昼にカー用品店へ。
↓
パンク修理orタイヤ交換。
↓
(゚д゚)ウマー
これじゃダメ?
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:03 ID:RGyyFrAM
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:03 ID:DKKXQB7S
クルマ擦られちゃってボデイに黒塗料ついちゃってます。簡単に落とす方法とかないですか?ショックですた…
>>923 数日前まで充分入ってたのにいきなりこの量になったのならヤバイ。
ぜんぜんメンテしてなくて気付いたらこの量だったならクーラント継ぎ足せばOK。
クーラントはその車のメーカー純正or指定クーラント入れとけ。
>>924 凹みも無く軽く擦られた程度なら
ワックスで落ちることもある。
928 :
919:04/04/22 23:14 ID:/9rUeUhE
>921さん
すみませんヘタレなのでタイヤ交換できません。
JAFに来てもらおうと思ったのですが、DSCにしようかと思ってますが
ここはあまり良くないでしょうか?それからタイヤ交換でどれぐらいの
値段になるでしょうか?
>922
自宅まで何十キロもあるので無理です^^;
DSC
http://www.241506.com/index.htm
929 :
923:04/04/22 23:14 ID:RGyyFrAM
>>925レスサンクスです。
2年前の車検時に入れてからチェックしたことなかったんです。
もうすぐ車検なのでちょっと色々チェックしようかなと思ったら
こんな状態でした。
上から同じ色のLLCをぶちこんでおけばいいでしょうか?
下から全部抜くんでしょうか?
>>929 もうすぐ車検ってのがどのくらいもうすぐなのかわからんのでなんともだが、
数ヵ月以内に車検あるなら上から水だけ足すってのもアリ。
当然、車検時にはLLC交換してもらう必要あるが。
おれなら水足すな。
>>929 緑か赤の2種類しか売ってないハズだから緑買ってきて上から足せばおk!
前回交換がいつなのかわからないけど、普通は車検ごとの交換でなんとかなるはず。
状況と車種は知らないから「・・・ハズ」ばっかりだけど
次回車検時に 「これくらいのタイミングでこれくらい減ってました」 と伝えておきましょう
>>923 あんた、
>>805でしょ?
まだ、クーラント補充してなかったのか・・・
取りあえず上から同じ色のLLC入れときな。
銘柄が不安なら、そのイタ車を扱ってるショップでも行った方が良いよ。
>>928 名古屋市内だったら暇つぶしにテンパータイヤに替えてあげる。
と、言ってみる。
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:20 ID:1Giei1kI
>>928 JAFに加入してるんなら無料じゃないの?
迷ってるヒマあるなら呼んであげなさいって。
しかも1輪パンクしたくらいなら安全なとこまで車両移動できるっしょ?
携帯からだと思うんでage
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:20 ID:pqAADlqq
エアバッグ付きの純正ステアリングを社外ステアリングに交換する場合って、
エアバッグは絶対に機能しなくなっちゃうの?
>>935 TRDとかはエアバッグ対応のとか出してるから、探せばあるはず。
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:23 ID:7TwXfx3U
>>935 ちゃんと処理してやれば
「助手席」と「サイド」は機能しますが?
940 :
919:04/04/22 23:27 ID:/9rUeUhE
>933さん
ありがとうございます。
でも名古屋から何百キロも離れた所なので・・・^^;
気持ちだけ受け取らせて頂きます。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:30 ID:0PYRLNqw
小野久幸って誰でつか?
942 :
919:04/04/22 23:33 ID:/9rUeUhE
>934さん
JAFの加入してないし電話番号もわからないので、DSCにしようと思ってます。
ネットで調べてもJAFのページが見つからないので。
今は車を安全な所にとめています。
>936さん
柏崎に遊びに行った時にお願いします。
943 :
924です:04/04/22 23:34 ID:DKKXQB7S
けっこう重いんだよね…やっぱクルマ屋さんにコンパウンドってゆうの買いにいかなきゃだめかな?お風呂の洗剤とかで落ちないかな?オチナイヨネ…
>>942 ってか、柏崎に来れるようなところなのかw
JAFの番号調べてやるから地名(県名市名)きぼん。
945 :
923:04/04/22 23:35 ID:RGyyFrAM
>>805も自分です。
早いところ、LLC買ってこようかなと思ってるんですが、
めんどくさくて・・・。このまま乗らずに車検時までほっておこうかなとも
思ってます。車検は7月にあるんです。
右側のロービームもきれちゃってて、それもどうしようかなと・・・。
ライト交換って通常はどのていどの工賃とられるんでしょうか?
自分で交換しようと思ってるんですが、ラジエータータンクとかが
邪魔で手が入らないんです・・。手を入れて手探りでやると同じ車に
乗ってる人がいってたんですが・・・・。
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:36 ID:1Giei1kI
>>942 加入してなかったらJAFは厳しいかもな。(値段が)
ちなみに携帯電話から「#8139」(シャープハイサンキュー)だ。どっかにメモっておくとこれから便利かも。
DSCに期待だね。
くれぐれもお気をつけを・・・
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:42 ID:DKKXQB7S
947さん、おれは虫歯によくなるので歯みがき粉は使えないと思った。
>>945 オートバックスで薄めないでOKのLLCが売ってるから早いとこ買ってあげなさいな。
数百円をケチるとしっぺ返しが怖いよ〜?
ランプの交換は片側¥1000程度です。高くても¥2000だから、メンドくさいならそれぐらい安いもんです。
さらにオーナーズサイトにはおそらくやり方を載せてくれてる御仁がいるはずだからそれ見ながらやるも良し
タイヤって向きとかありますか?、タイヤ交換の時向きとか有るのかなって気にしては居ましたが
矢印とかないから無い物だと思ってましたが。。
そうなんですか、恐らく安物タイヤなので無いんですね。
>>950 最近のタイヤは回転方向の指定されてるの、多いです。
排水性とか諸々の要因で
↓こんなパターンしてるヤツとかは逆方向に回してはいけない感じになりますよね?
<<<<<
矢印無いヤツは大丈夫かも。
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:48 ID:EEV6BY52
>>945 LLC買ってきて補充するくらい、安いし簡単なんだからやれ。
後回しにして、後々オーバーヒートなんかしたら困るだけ。
あと、ライトの球切れも自分はもちろん、周りにも危ないので早く直せ。
つか、面倒だからなんて理由で、車の不具合を放置すな。
面倒ならDラーでもどこでも店に持ってけ。
金が無いなら、イタ車なんて乗るな、カローラでも乗ってなさい。
>>928 >自宅まで何十キロもあるので無理です^^;
どういう意味?
テンパータイヤじゃ何十キロは走れないと思ってんの?
オレは北海道のどっかの山から横浜まで800Kmくらい走ったけど?
テンパータイヤの山なくなったけどね。
958 :
923:04/04/22 23:59 ID:RGyyFrAM
ライトの交換って片側2000円ぐらいなんですか?
まじですか?もっとしそうなきがするんですが・・・。
もっていくのはアレーゼです。
一応、サイトのほうでも検索したりメーリングリストでも
聞いたんですが、あんまり参考にならないんです。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 23:59 ID:pOz2ogYR
頼りになるみなさん。
ノーマルエンジンに熱価の高いプラグを装着すると、
どんなメリット・デメリットがあるでしょうか?
>>959 燃焼効率悪化。以上。メリット無し。
要は適せん適宜って事。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 00:06 ID:B3Ht4Fjr
>>960 ありがとうございます。
やはり、メリットなんてないですよね。
最も適した熱価が、一番加速が良くて、火花も大きいんですよね。
>>958 自動後退は500円だったような。
バルブは別で工費だけね。
あとめんどくさい車種だと高い。
>>961 指定のプラグ付けてて焼け方が気になるようなら
熱価の上げ下げもアリ。
まぁあくまで付けたばかりのプラグの焼け方、ね。
2年ぶりに外したプラグの焼け方では、判断するのは無理
964 :
923:04/04/23 00:16 ID:A8krxx30
なんかですね、左側は比較的簡単に交換できそうなんですよ。
俺でもできそうでした。けど、右側のライトはラジエータータンクや
なんかが邪魔で手を入れるスペースがないんです・・・。なんとか、
手探りでやるみたいなんですが、慎重になるならラジエーターなどを
はずしてやれみたいなことを、オーナーの一部から言われました。
車って維持するのめんどうで高いですね・・・。車検ごとに痛感します。
ああ、うつだ・・・・。
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 00:17 ID:B3Ht4Fjr
>>963 なるほど!
勉強になりました。
つけたばかりで、キツネ色になっていれば良いのですね。
何もいじっていないノーマルエンジンの場合、純正の熱価に
するしかないですね。
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 00:23 ID:w5X7TPFs
967 :
801:04/04/23 00:39 ID:eMsVdXQZ
>>813 かなり広い勉強が必要ですねw
トルクの使い方を調べてもいまいち良くわからなかったですし・・・
>>823 すいません、スレ立てってしたことないので・・・
イニシャルDと湾岸ミッドナイトを全巻友達から借りました。
とりあえず漫画から入ることにします_| ̄|○
しかし女の子って漫画って読むかな、俺もあんまり読まないんだけど。
とりあえず土曜日会う約束したので、この話題で頑張ってみるしか。
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 00:45 ID:hOL0yVed
969 :
923:04/04/23 00:45 ID:A8krxx30
しゃけんのたびにうつになる・・・。
いっそ死んだら楽になるかな。
1年に乗る距離なんて3000キロぐらいだから
あんまりチェックとかしないだよなあ。
>>969 死なずとも、車を手放せば済むだけでは?
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 00:47 ID:w5X7TPFs
>>967 技術的なこと言ってもヲタ臭いだけだから小説でも嫁
景山、五木、片岡あたりな。徳大寺も読んどけ。
トルクの使い方って回転落とすなってことだろ?
適当にシフトダウン汁!
イタ車うっぱらって安い国産にすりゃいーのに。
カローラなんて最高じゃない?
>>967 イニDはビデオとかレンタルの方がいいよ!
>>923 君には、そのイタ車はまだ早過ぎたのかも。
きっと、ほかに相性のいい車があるはず。
>>801 タイヤ交換は、できるようにしておけ。
あと、バッテリー上がった時のブースターケーブルの接続も。(w
>>964 まあ冗談は抜きにして、車なんぞなるべく小さい空間に必死にモノを詰めるだけ詰めてるから
国産車だって、そんなもんだ
それを試行錯誤しながら自分でやるか、手っ取り早く金で解決するかは個人の自由
どちらが正しいとは言えない
だが、手間も暇も知識も金も無きゃ維持できない、それは当たり前だよ
手間も金もかけたくないほど車に興味が無いなら、安い国産中古(または新車)でも使い捨てればいい
逆にコレにのりたい!これじゃなきゃ嫌だ”ってこだわりがあるのであれば、最大限の努力をするべきだ
ましてそれがイタ車じゃ・・・
同一車種じゃなくても、車関連で参考になるサイトは沢山ある、応用してみればいい
昔は、Netなんぞ無かったから、全部手探りだった、今はいい時代だね
977 :
名無しさん:04/04/23 01:13 ID:BrQAuXH8
すみません。
質問なんですが、
ファイナルギア部で動力伝達効率が減衰する理由ってなんですか?
プロペラシャフトとファイナルギアのハイポイド・ベベルギアのオフセットによる
すべりがど〜のこ〜のっていわれたんですけど、よくわからないので教えてもらえませんか?
978 :
923:04/04/23 01:16 ID:A8krxx30
っていうか、ボンネット開けて中みてると、途中からしんどくなって
くるんですが・・・。なりませんか?線とかすっごいごちゃごちゃしてて・・・。
素人がいじるとえらいことになりそうで・・・。
普通に預けてまともな金額請求されるところなら預けますが、偉い金額を
請求してくるところが中にはあるんです・・・。
まじで死のうかな。考えたらなんかだるくなってきた。
>>967 最初は徳大寺とベストカーでも嫁。しかし絶対に鵜呑みにはするな。
イニDなども流して嫁。参考程度にしとけ。
慣れてきたらオプション系の厨房向け雑誌を眺めつつ、オールドタイマーで古きよき時代を知り、
ティーポ系でまったり、そして2ch各スレを最大限に活用し、最終的にはオートメカニ(ry
わからない車が出たらyahooカタログで探せ。排気量と当時の値段と駆動方式とコメントをチェック。
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 01:20 ID:FtbIKuhQ
停止時にハンドルきると、たまに下の方からゴキッみたいな音がします(・A・)
>>977 簡単に言えばファイナルに近くなればなるほど、タイヤとエンジンの間をつなぐギアは
おもたーい車を下のギアに比べて同じエンジンの回転数でスピードを出さなきゃアカンので
負担がかかる
んで、その分僅かなズレ等もロスになり易いって事と思われ
別に調べた訳じゃないんで、機械的に考えた憶測です
あたまいーひと、漏れにも教えて!
>>980 ハンドルを全部切っつたときなら問題なし。でもあんまりやるな。
983 :
923:04/04/23 01:33 ID:A8krxx30
なんで車の維持費ってこんなに高いの?まじで。
高すぎないか?
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 01:36 ID:w5X7TPFs
986 :
923:04/04/23 01:36 ID:A8krxx30
って言うか、俺の車は軽並みにちっちゃいんだよ?
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 01:37 ID:UqbDNDYw
988 :
923:04/04/23 01:37 ID:A8krxx30
全幅も1700ないし、全長も4000ないし。
まじで、LLCとライトどうしようかな・・。
エンジンオイルも約2年ほどかえてないし。
さっき見たら、茶色って言うか黒っぽかったね。
はじめはピンクっぽかった気がする。
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 01:46 ID:UqbDNDYw
まじで、エロエロしい愛人どうしようかな・・。
嫁にも2年ほどさしこんでないし。
さっき見たら、茶色って言うか黒っぽかったね。
はじめはピンクっぽかった気がする。
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 01:51 ID:1utJeXBx
>>945 水でいいよ。
あと2、3ヶ月でしょ?
FULLを超えない程度にね。
薄くなりすぎるから。
もちろん、車検で交換するよね?
>>923 オイルとエレメントは替えんとダメ。
>>967 女の子の前でいいとこ見せようと思って事故るなよ。
普段しないことはしちゃいけない。
女乗せると馬鹿にされるからむかつくよ。
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 01:55 ID:w5X7TPFs
>女乗せると馬鹿にされるからむかつくよ。
んなこたあない
うまいのねとか好きそうねとかきれいにしてるのねとか尊敬されたり嫉妬される
993 :
923:04/04/23 02:01 ID:A8krxx30
最後の質問だけど、イタ者の場合って、LLCの交換って
工賃と部品代でいくらぐらいが相場?全部変えたほうがいいので
かえるつもりなんだけど。排気量2リッターない車の場合。
明日とりあえず電話してみよう。
994 :
923:04/04/23 02:02 ID:A8krxx30
>>989
そのHP、何年か前にみたことある。
>>994 923の車って、小さいイタ車とかいってたけど
フィアットのバルケッタだったらまだ買取で値段つくんじゃない?
あれの維持費が大変なんて言ってると(略
>>993 アレーゼで車検時にリッター900円x2.5Lだった。工賃サービス。
といってもヒータコアリークが発覚したので、そっちの工賃に含まれたかも。
997
998
999
初1000げっとマジうれしい・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。