新規スレッドたてるまでもない質問@車板152

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■質問される方は先ず↓をご覧下さい■
      質問する際の注意点
               http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
               http://tubo.kakiko.com/kurumaita/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■  
        ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
        ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

  ・JAFのクルマ何でも質問箱
               http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
  ・いまさら聞けない自動車用語辞典
               http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

―上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい―

●重要●車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも
   【車種名・年式・走行距離数・改造点などの情報】の提示を
   ※異音などのトラブルはケースバイケース。ディーラー等へ行くことも解決の早道です。

  ・購入車種の相談はこちらで
   【車種】クルマ購入相談スレッド 13台目【値段】
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069512619/

  前スレ:新規スレッドたてるまでもない質問@車板151
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070214200/
手続き関係は国交省とか都道府県警察のHPを見るほうが早いです。
国土交通省(インフォメーション欄の自動車交通関係 へ)
http://www.mlit.go.jp/
警察庁(右下のリンクから各県警察へ)
http://www.npa.go.jp/
それでも分からなければ質問をどうぞ。

初心者向けのスレもあります。
  【若葉】運転初心者のためのスレ Part6【緑】
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068017033/

事故の相談は↓で。
  ★★事故相談総合スレッドPart3★★
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068767994/

保険の相談は↓で。
  ★自動車保険どうしてる?その4★
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065865610/


  ・質問はまとめて書くす事。(小出しにすると適切な回答が得られないことがあります。)
  ・要旨、目的、予算、諸条件等を簡潔かつ必要充分に書くこと。
  ・回答人も粘着質問はなるべく早期に放置すること。
  ・質問者も回答者も当該Ver.の過去レスは読みましょう。

前スレの回答漏れの再掲を御願いします。
>>1
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 00:49 ID:N7InO3/M
「部分」塗装したのですが、洗車するにはどれくらい日を開けなくてはいけないのか判りません。
前スレに引き続き書き込んで申し訳ありません。
全塗装なら数日空けると書いて頂いた方、有り難う御座いました。
>>4
最低、一週間。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 00:57 ID:N7InO3/M
>>5
早い回答を有り難う御座います。助かりました。
洗車は来週にします・・・楽しみにしてたけど仕方が無いですもんね・・・(´Д`)
前スレ>>997>>4
それなら、3日4日くらいでイイんでないの?塗装の仕方にもよるけど、まあ、次の週末位までは待ってみたら?

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:01 ID:N7InO3/M
>>7
どうも有り難う御座います。
自分の車を洗いたいだけで、急ぎでも無いのでゆっくりしてみますね(^^;
またオネガイしまーす^^
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:03 ID:CtVhiVkz
ミスターチルドレン「掌/くるみ」
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 01:48 ID:snycLz3R
エンブレムを剥がしたら糊が大量に残ってしまいました
塗装をキズつけずに綺麗にとるには
どうすればいいでしょうか?
>>10
ステッカーはがしを使っている人や消しゴムを使ってる人がいるみたいです。
少しはググりましょう。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 02:11 ID:snycLz3R
>>11
消しゴム試したんだけど年季ものの糊だから
とれないんですよ。
スポンジ濡らしてゴシゴシかなぁ・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 03:59 ID:+DkOEQ1C
今月22日頃に、福岡から山梨まで行くことになったんですが、
スタッドレスに履き替えないといけないでしょうか?
手持ちが少ないので、
チェーンを買って積んでおく方がいいんですけど。。
高速を通って行く予定です。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 04:12 ID:qR/h/mCN
>>10
俺の場合、金属ベラでエンブレム取って台所スポンジの緑の部分でしばらく
コスってそのあと2000番の紙やすりで水研ぎしてプラモ用の
コンパウンドで磨いた。まあ10年前の車だったから見た目なんてどうでも
よかったがね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 04:15 ID:qR/h/mCN
>>22
まず22日はまだ2週間近くも後で天気の行方が分からない。
だが山間部を抜ける高速の場合、チェーン規制が入る可能性もあるから
チェーンを積むことをオススメします。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 04:16 ID:qR/h/mCN


>>13だった・・・。逝こう・・・。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 07:22 ID:YXGHG/1X
質問っす。
一番初期のワゴンR(H8年製)に乗ってて運転中にオーディオを聴いてると、
よくシガライターのヒューズが飛んで、オーディオが動作しなくなります。(イルミネーションは点灯しています。)
そこで電源周りで漏電しているのかと思い、新たに直接バッテリーから電源を取ってみたんですが、
やっぱりシガライターのヒューズが飛ぶとオーディオが聴けなくなってしまいます。

電源はバッテリーと直で繋がっているはずなのに、何故シガライターのヒューズが飛ぶとオーディオが動作しなくなってしまうのでしょうか?
>>17
ACCの容量オーバー。
>>17
電源って普通ACCを指すが
ホントにACCをバッテリー直にした?
常時だけってオチの予感
タイヤのボルトを締めるのにトルクレンチを買いたいんですが
近所の店だと2万円近いものしかありません
やっすい物は、いくらくらいからあるんでしょうか?
>>20
タイヤのナットはクロスレンチで充分。
むしろトルクレンチはいくない気が・・・
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 14:44 ID:93tYbvBI
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 15:03 ID:AuhlwmzI
ホイールのアライメント料金に比べ
車体?のアライメント料金が恐ろしく高いのは何故?
具体的に何を調整してるの?
>>23
ホイールアライメントって何よ?
バランス取り?それともホイール修正?
>>23
めちゃくちゃだな…

ホイールはバランスだろ。
バランスは機械でぐるぐる回して指定された箇所に指定された
重さの鉛を貼るだけ。

サスペンションのアライメントは、
ホイールを取り付けている現在の状態を計測して、
その数値をメーカー規定値(もしくは客の要望など)に合わせなおす。
金額にもよるけど、調整機構がある場合は全部調整するのが普通。
フロントトーしか調整機構が付いてないような車もあるけど、
それでもやるならシムを入れて調整などを行う場合もある。
>>23
ホイールのアライメントと車体のアライメント???
何か勘違いがある気がする
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 15:42 ID:AuhlwmzI
あちゃーバランスだったよ…
速レスサンクス
block rangeってどういうものですか?
2928:03/12/10 18:13 ID:ZkDdyYuK
 反応がないのでageます
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 18:19 ID:772xoafU
1995年式 ランドクルーザー・プラドの
EX と SX の違いはなんなんでしょうか?
注) 名前が違うなんてレスお断りよ♪
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 18:36 ID:5o0YjqG+
block gaugeなら聞いた事あるが何の事がわからん。
>>32
自己レス広辞苑よりコピペ
ブロック‐ゲージ【block gauge】
工作ゲージ・検査ゲージなどの寸法標準となる基本のゲージ。
精密仕上げをした直方体の鋼片。種々の寸法のものを
多数組み合せて一組とし、何枚かを密着させて所要の
寸法にして用いる。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 19:02 ID:772xoafU
>>31
どうもです。
比較しましたが・・・CDプレイヤの有無しか分からない。
他になんかあるんだろな・・・なんだろな?
>>34
ランドクルーザープラドスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1058257028/
で聞いてみれば?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 19:19 ID:hLNkKpkB
スバルR2のCMのねーちゃん誰?
ちなみにブロックゲージを密着させることをリンキングという
セラミック製のものは錆びないから保管が楽だが高価。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 21:22 ID:fhnT3j7q
電源を取るときに、
オーディオ裏から分岐させる
イグニッション裏から分岐させる
ヒューズボックスから分岐させる
というのを思い浮かべるのですが、この3つの方法のメリット、デメリットは
なんでしょうか?
数年前テレビで紹介されていたんですが、ショボイマイカーのエンジン
回転数にあわせてカーステからフェラーリだポルシェだの排気音を合成する装置が紹介されていたんですが誰かどんな名前だったか知りませんか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 21:37 ID:74sf1NlJ
あぁあ、、、金欠だぁ、、。
前スレの友達の車のラジエータ・リザーバタンク ブレイカーの者です。
いったいあんなプラタンクいくらするんでしょうか、、。
こんど一緒に解体屋行くんですが、もしなかったら新品交換代半分持てよといわれますた。

http://rover800.hp.infoseek.co.jp/fuguai.html
なんかこのページだと1マソ4千て、、。
外車だから?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 21:44 ID:rl4PJYIf
音のでかいマフラーは低速トルクが落ちると聞きますが、
パイプ径が太くても、音が小さいマフラならトルクの落ち込みは
少ないのでしょうか?
親のクラウン、1994年くらいのです。
それが、エンジン掛けてPに入れている時だけキュルルルルルと鳴るのです。
でもDに入れて発進したらなりません。これはどの辺が悪いと思いますか?
>>40
リンク先の車を含めて欧州車のタンクは国産車のラジエターと同じ圧力がかかる作りになってる
ものが多いので強度が違う。よって値段も違う


国産車はただの入れ物だから価格は比較にならないくらい
どれくらいかというと
親しい解体屋があれば
いいよそれくらいだったらあげるよ
といわれるくらいのもの(経験談)
>>40
ペットボトルで代用可。
溢れたのを受けて戻せればいい。
>>41
落ちる。
>>42
音のするときにボンネット開けてファンベルトに水をかけよう。
音が変化すればベルトが原因。
>36
UA(うーあー)っていう歌い手さんですよ。
うぅ、、みなさん優しいですね、、。
私もそいつもバイトなんてしてる暇ない(私は2ちゃんねるしてるわけですが)
ような学校でして、、。

よし、、気合入れて解体屋いってこよう、、。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:08 ID:ViCF+G1p
どこ探しても見あたらないので質問させてください。
中古車の場合はディーラーが質屋とかみたいに下取り価格+手数料を乗っけて売る
のではなく、多くの場合は下取り価格より低い値段で売ると聞いたのですが、
本当なのでしょうか?

知人が言うには、上記のような理由で知り合いから「下取り価格」で中古車を買う
のは却って損だというのですが。

すみません。くだらない質問ですがどなたか教えてください。宜しくお願いします。
4844:03/12/10 22:16 ID:BlGp1kdF
>>43
>リンク先の車を含めて欧州車のタンクは国産車のラジエターと同じ圧力がかかる作りになってる
知らなかった。
もそっと解説キボンヌ。
>>47
ディーラーはあからさまに(証拠の残る形で)値引き出来ないから
下取り価格を高く見せる。から下取り価格で買うのは必ずしも得ではない。
しかし中古車売値は粗利を相当かけてあるのが普通だから悩み所だな。

下取り有りでの見積と下取り無しでの見積との差額が実際の下取り価格。
5147:03/12/10 22:40 ID:j9H4IBia
>49.50
有難うございました。
>50
それは(下取り有りの見積)-(下取りナシの見積)=実際の下取り価格
ってことですか?

中古車買うのは難しいですね。勉強します。
>>51
中古車買いは新車価格の10%ぐらいで程度のよいのを探すのがだいご味。
不人気車では結構ある。
>>47
知り合いから買うと保証もないからな。
買ったは良いが、少ししたら調子が悪くなったりしたら
修理代は自分持ちだし、知り合いに修理代出せとか言えば気まずくなるし。
しかし、店で買えば3ヶ月くらいは保証があるから、その分安心。
>>多くの場合は下取り価格より低い値段で売ると聞いたのですが

そんなこた〜ないだろ。そんなことしたら儲けないじゃん。
本を買ってきて自分の欲しい年式の車の平均価格を調べてそれを基準にして買え。
それが嫌ならおとなしくオークションで…(ry
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:58 ID:H8ZYscQX
オーディオって、ディーラーで見積もり取る時、パンフに載ってないのてかオプションでちゃんと他に種類あるんでしょ?
5647:03/12/10 23:18 ID:tb/u0FdC
みなさん親切でつね。有難うございます。明日本屋行って早速捜してみます。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:22 ID:S3a/EiUo
R33スカイラインセダンH6年式のヘッドライトが欲しいんですが、
そういうようなパーツを扱ってる中古屋とか教えてください!!
なんかいいとこ知ってる人いますかぁ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:23 ID:5jzGbgRv
>>55
なんか良くわからん文だが、あるよ。

だけ逝っておこう。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:24 ID:5jzGbgRv
>>57
タウンページで調べて電話で聞きなさい。
オーディオ裏から分岐させる
メリット:配線を引っ張り回さなくても
いいので楽。オーディオの中間コネクターに
出力端子がある場合もあるので、分枝も楽
デメリット:あまり容量が大きくない。
取り出して使う機器により、ノイズが乗る場合も。

イグニッション裏から分岐させる
IGからリレーを駆動させているタイプは容量が
少ない。容量オーバーでIGの接点を焼くと、
修理代が高い。
リレーは車内にあるといいが、車外(エンジンルーム)
にある場合もあるので、線を引き回さないと
いけない。
軽自動車ではたいていリレー無し。でも容量に
余裕が無い場合も。

ヒューズボックスから分岐させる
取り出し箇所を間違えると、そのヒューズ毎飛ぶ。
線が密集してるので取り出しにくい。
修理屋には嫌われる。

外にも、バッテリー直取りってのもあるよ。
61たいそん:03/12/10 23:28 ID:f2SBcEYn
フルスモークやってくれる店知ってたら教えてください。いままでやってもらってた所がつぶれてしまったんで・・・できれば大阪で。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:31 ID:S3a/EiUo
59>>
いや、教えてください。
>>61
違法改造は教えられません。

>>62
住んでる場所が違うし、第一2ちゃんに晒せるわけがない。
ヤフオクではどう?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:39 ID:VynyI2so
なるほど
違法改造→つぶれてしまったんで
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 23:44 ID:S3a/EiUo
63>>
すみませんわざわざ。
いちおーヤフオク見てみたんですが、
かんばしくないのです。
ググったりするのってどういうタイトルで検索sればいいかみたいな。
絞って検索しるとぜんぜんヒットしないし。。
スカイラインなんてやったら鬼のように出てくるし。。
あぁーどーしよ。。
>>65
中古部品とか、リサイクルパーツだろ。
新車購入時
下取り車に付いていた自動車税はディーラーに持っていかれるのは当然なのでしょうか?
>>67
契約書の裏の細かな文字を全部よめ!
話はそれからだ・・・
いいから読め!
普通は帰ってくる筈だから!
(軽自動車はムリだが・・・)
>>65
自分なら
1:ヤフオクで気長に探す
2:解体屋に顔の聞く知人に頼んで探してもらう
3:日産部品販売へGO!

の順ですると思う。
車幅灯を青色LEDに換装しようとおもいますが、
これって車検通りますか?
車幅灯は白又は淡黄色と決められてます。
>71
さっそくのレスさんくすです。
青白もだめでつか?
7365:03/12/11 00:33 ID:76Is1930
69>>
ふむぅむ。そうですか。
知り合いなんて全くいないし。
ヘッドライトがもうダメになっちゃたんで、急ぎなんですよねぇ。^^;
日産部品販売ってなんですか?知りませんでした。
中古物売ってるんですか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 00:35 ID:oFMVrOcK
つーか修理工場逝ってリビルド品で出来るか聞いた方が早そう...
>>73
急ぎなら急ぎと早く言わんと・・・。
知り合いが全くいないなら、やはり電話帳が一番早いんでは・・・。
ただ、中古屋に在庫があるとは限らない。
全く知り合いいないと言ってもオヤジや友達に聞きまわれば紹介してくれるような
所がありそうなもんだがなー。
7665:03/12/11 00:45 ID:76Is1930
光軸調整失敗して、中のランプがはずれちゃったんで、
ヘッドライトごと交換しないといけないんですが、
とにかく中古で安いやつでいいんです。。
>>72
他人に迷惑かけるのに手間と金を惜しまないようなアフォは氏んでくれ。
7819歳:03/12/11 00:56 ID:Pj/VUy0z
今年免許取り立ての初心者です。
車のローンについて色々と知りたいんですが、
どの車でもローンって組めるんですか?
7965:03/12/11 00:57 ID:76Is1930
車に興味ある人間が周りには全く皆無なんです。。^^;
やはり電話帳ですかぁ。ふむぅむ。

80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 00:58 ID:xlbys2qo
耐熱テープで止める
>>78
どの車でと言うのはあまり意味がない。いくら借りるのかが問題。
未成年なら最低でも親の承諾書が必要。ローン会社によっては未成年には貸さないところもある。
審査通れば組めるでしょう。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 01:03 ID:R/mNg5Na
>>78
どの車でも基本的にローンは組める。
が、誰もがローンを組めるわけではでは無い。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 01:05 ID:esopooRN
質問です。
親の車のスカイラインクーペ何ですけど、
自分が運転してるときに左のフロントの当たりをこすって傷つけてしまったんです。
この傷を治すにはいくら位かかるか分かりませんでしょうか?
>>79
面倒ならググった方がいいよ。「自分の住んでる地域 車 中古パーツ 販売」 
って感じで検索すれば出てくるかもね。

>>83
軽い傷なら1〜3万じゃない?
8565:03/12/11 01:10 ID:76Is1930
83>>
擦りキずくらいなら、コンパウンドで磨けばけっこう目立たなくなりますよぉ。
奥までイッちゃってたらダメだけども。
8619歳:03/12/11 01:13 ID:Pj/VUy0z
>>81-82
NISSANのマーチを新車で買おうと思ってるんですけど、
保険とかその他色々込み込みで、いくらくらい頭金を
用意すればいいですか?
8740:03/12/11 01:13 ID:XFPpRIkR
おぉ、、ヤフオクにID無しでいける解体屋さんがいるじゃないか!!
8865:03/12/11 01:15 ID:76Is1930
84>>
おぉ。そうやってググるんでつかぁ。
半角スペース空けるんですよね。
>>86
それは、自分の収入と財力で判断すべきでは・・・。
人によって収入が違うんでなんとも。
頭金が多い方がローンが楽なのは言うまでもないです。
どちらにしても、親の承諾が必要になると思いますので親と相談するのが一番かと思います。
>>85
奥で逝ったら女の子
奥で逝ったら男の子(鳩
9219歳:03/12/11 01:24 ID:Pj/VUy0z
>>89
親には頭金だけは出してって頼みました。
で、ローンも親名義で組んでもらって
ローン分を毎月自分が払うつもりです。
オプションとか色々つけたいんですけど、
それは頭金で出すんですか?オプション料金もローンに入れられますか?
>>86
81,82ではないけども
頭金がいくら必要って事はありません。
一昔前にCMで「月々4,500円で」ってのもあったくらいで(ボーナス支払い分が凄く高かったが)、
買う事だけなら難しくないです。


ここからは自分の偏った考えです。
免許とって間もない場合は、車両価格の半額+税金+保険分を用意したほうが無難だと思う。
初めての車となると、乗り回したり、オーディオ変えたりとしたくなるだろうし。
高めとは思いますが、事故にあう可能性も考えるとこうなりました。
1.2cで考えると(車)50+(税)10+(保)10で70万程。
車は金食い虫なので、余裕を持って買ってください。
9483:03/12/11 01:29 ID:esopooRN
>>84
>>85
質問に答えていただきまして有難う御座います。

結構深いんでバンパーごと変えようかな?と思ってるんですけど、
車のバンパーっていくら位するんでしょうか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 01:32 ID:xlbys2qo
ピンキリ
9619歳:03/12/11 01:34 ID:Pj/VUy0z
>>93
ご意見ありがとうございます。
十分に参考にします。
9783:03/12/11 01:40 ID:esopooRN
すいません。
検索したらありました。

NISMOスポーツパーツ

多分これだと思うんで。
ご迷惑をお掛けしました。
失礼いたします。
>>94
バンパー丸ごと交換はまともに頼むと結構高いです。部品代+塗装代+工賃かかります。
スカイラインなら5諭吉前後するんじゃないでしょうか?
普通に修理したほうが安いです。

>>96
結局、毎月、ボーナス時にいくらまで払えるのか、何年ローンにするかで変わってきます。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 03:40 ID:u1mnofeP
電気自動車(キューノなど)について語るスレはどこにありますか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 04:10 ID:uDGpWiAJ
自動車通勤してますが5kmぐらいしか乗りません。時間にして20分ぐらいです。
ちょい乗りは車に悪いそうですが、どういう風に悪いのでしょうか?
また対策があれば教えてください。お願いします。
シビアコンディションに引っ掛かる使い方だね。
エンジンがきっちり暖まって適正なクリアランスが出た頃に到着。
駆動系がきっちり暖まって本領発揮できる状態で終了。

簡単に壊れはしないだろうが、自動車の使い方としては無駄が多いね。
5キロならチャリンコか原チャリ通勤でいいんじゃないの?

どうしても車!って場合の対策としては、就業開始2時間前から早朝ドライブ。
毎日片道30キロ以上乗ってガソリンを無駄に使う。やっぱこれでしょ。
>>100
機械的なことは分からないが、毎日20分ずつだとえらく燃費悪いでしょ。
実体験に基づくデータによると約40%ほども燃費が落ちる・・・
フルスモークにしてて取り締まりに遭った奴居る?
警察はディーラーや修理工場なんかには、前席にフィルム貼るなとか、貼った車修理すんなとか、かなりうるさく指導してるみたいだけど、路上でスモーク取り締まってるの見たことないよ?
>>103
だからナニ?って感じなのだが。
>>100
気にするな。>>101のような煽りがくるだけだよ。
>>103
職質のきっかけにされるんだよ。
車内調べられて都合の悪いぶつがあったらマズー。
106○氏 ◆NmeXE4iJrQ :03/12/11 09:57 ID:+qh+WdBz
>>100
> また対策があれば教えてください。お願いします。

短距離運転をしない。
気休め程度だがエンジンが暖まって(暖房が効きだしてから)から出発。


> ちょい乗りは車に悪いそうですが、どういう風に悪いのでしょうか?

人間にたとえれば準備運動をさせずに激しい運動を強いるような状況である。


>>90-91
畑を充分に耕して(w奥で逝けば♂の可能性が高い。
これはX,Y精子それぞれのPh耐性特性の差による物だ。

>>86
親と相談するのが一番だな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 10:39 ID:L8F+SOGm
すみません質問です。

アンテザー という名前の車を探しているのですが
見つかりません。たぶん似たような名前だと思うのですが、
それっぽい名前の車ってありますか?
おそらくマツダの車だと思います。
宜しくお願いします。
108107:03/12/11 10:47 ID:L8F+SOGm
すみません、解決しました。
アデンザでした。。
109107:03/12/11 10:49 ID:L8F+SOGm
アテンザ ですね。たびたび失礼しました。
>アデンザ
まだ間違ってる・・・
気付いたのね。スマソ
>>100
>また対策があれば教えてください
週に1〜2度くらいはそれなりの長距離を走らせてあげること
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 11:43 ID:L7Qx23/f
純正部品が、手に入る期間はメーカーによって違いがありますか?
自称 車博士の友人曰く、トヨタ20年、日産15年、ホンダ15年です。

ウソクサイ
>>113
法定では10年
そこから先は偶然の要素が強い
115114:03/12/11 11:49 ID:nckovmP0
補足10年ってのは生産終了から10年ということな。
あと、共通部品として他の車種に使われていたりするとその分長くなる。
トヨタのように多くの車種をラインナップしていると共通部品も増えるから
伸びる可能性は高くなるかもね
>>107
あるよアテンザー。
マツダーのクルマだ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 13:14 ID:ZxFDJow1
先生!

陸運局で名義変更してナンバープレートもらったんですが、
一度決まった後でも希望ナンバーに代えることって出きるんですか?

>>117
現ナンバーを返納して新規取り直しって感じかな。
手数料でけっこう取られるよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 14:18 ID:9ON9g2cM
質問させてください。
ガス欠にしてしまった場合、単純にガンリソを入れるだけで走るようになるんでしょうか?
昔、エアーを抜かないとダメ!とか言ってた香具師が居たんですが…
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 14:19 ID:V3B0knGs
しつもん

アテンザーとアテントって姉妹車ですか?
ポテンザーとはどういう関係ですか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 14:20 ID:SMG0XYzw
V6キャラバンなんですけど、プラグ(イリジウム)、プラグコード、ディスキャップ&ローター
エアクリーナー、ATF
を交換して2週間位は変貌振りにビックリしてたんですが
最近最初感じた恩恵を感じなくなるとともに「あれ?エンジン音ってこんなに聞こえてたかな?」
って感じました。
仮にプラグが正規の場所に収まってない(軽く斜めになっている、締め付け不足等)
・プラグコードが断線もしくは接触不良
などがありましたら車ってどの様な症状がでるんでしょう?
>>119
ディーゼル車だとエア抜きという作業が必要になる。
123119:03/12/11 14:31 ID:9ON9g2cM
122さん、レスありがとうございます。
ディーゼルでは、エア抜きが必要になるんですねー。
レシプロエンジンでは、そのままガンリソ入れれば、
エンジンかかっちゃうんですかね?
>>121
慣れただけ。慣れて冷静になってきた分、他のこと(音など)に
気が付くようになっただけだよ。
軽に乗ってる人がインプレッサだランサーだGTRだ乗ると
すげー!って思うんだけど、どうせすぐ慣れちゃうんだな。

プラグを斜めに入れて、そのまま止まるまで締めこんだとは思えない。
すごい力いるし。
強いて言うと、プラグが緩んでいる、プラグコードが抜けかかっている、
くらいのものでしょう。
コードが断線してたら、ものすごいボロボロな感じになるので気づくはず。
プラグが緩んだだけだとあまり気づかないかもしれないけど、
ヘッドのその部分が見えるならオイル分がぶくぶくしてるのが見える。
プラグとコードの点検くらいはやってみるのもいいかもね。
>>122
乗用車に良くあるタイプは、ディーゼルにエア抜きはいらんよ。
勝手に抜けるから。
>>125
乗用車に良くあるタイプとは?
DQNデリカの取り説読んだ時には、エア抜きしるって書いてあったけど?

>>123
ガソリン車はそのままかければ桶ではなかろうか。
あと、レシプロエンジンの意味を取り違えてないか?

  ・いまさら聞けない自動車用語辞典
               http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 16:02 ID:ZxFDJow1
質問です。

赤信号などで停止しているときにガタガタする振動って、何が原因なんですか?
あれ何とか修理できないんですかね?
128119:03/12/11 16:21 ID:9ON9g2cM
>>126
あんがとう。これで安心して、ガス欠できまつ。

大雑把に言うとこうね?↓

エンジン→ロータリー
   ↓
 レシプロ→ディーゼル
    ↓
  ガソリン

ディーゼルエンジンも、レシプロエンジンなんだね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 16:23 ID:UvcEKhiu
>127
どこがガタガタ逝ってるかによって対処法が違うと思う。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 16:47 ID:Vy1vvXzL
一部2000ccの車で3ナンバーの車がりますが、それらの税金は
2000ccの税金を支払うと聞いたのですが
軽自動車にオーバーフェンダーつけて公認とった場合どうなるんでしょうか?
>>119
ガソリン車だからってあまり安心してガス欠もできんぞ。
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/A/A_17.htm
>>130
\29,500取られる
>>126
三菱はトラックとかの実用車メーカーだから。





納得されると困るんだがw
>>130
全幅が軽自動車枠超えると普通車として登録することになる。公認取らないと
無登録無保険。

大昔のジムニーに少しだけなら軽自動車枠に収まったりするかも?
>>134
いや、片側10mm(両側20mm)を超えるとアクセサリーではなくなるので
構造変更が必要。
10mm以内のフェンダーモールを両面テープ留め、
みたいな形ならアクセサリーとみなされてそのままでOK。
軽自動車枠超えると、ではないと思う。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 17:22 ID:DMeU78Lb
>>132,>>134
ありがとうございました。
137130:03/12/11 17:24 ID:DMeU78Lb
>>136さんもありがとうございました。

あきらめます。(´・ω・`)
138130:03/12/11 17:25 ID:DMeU78Lb
すみません、>>136>>135でした。
>>138
あきらめるって?やってみたかったのか。
構造変更すると白ナンバーになるので、
税金は>>132の通りだと思う。
保険は保険会社の判断によるのでよくわからん。
昔は白ナンバーにすれば高速の80Km/h制限がなくなるなんて
メリットもあったけどねぇ。
ちなみにオーバーフェンダーでの車検証書き換えは
けっこう簡単みたいよ。いや、よく知らないんだけど。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 18:02 ID:sq6b5hvI
先日、やっと免許を取りました。

これから車を買うのですが、古い車は車検が毎年あると聞きました。
これって本当なんでしょうか? 自分の買おうとしてる車は10年前の
ものなのですが(※というか、その車がほしくて免許を取りました)、
毎年あるならショボーンです。誰か教えて下さい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 18:03 ID:9ffki0hZ
>>140
今は乗用車ならずっと2年車検です。
貨物は毎年車検ね
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 18:33 ID:HXUc4Ik3
オクで中古タイヤを購入した場合、
取り付けをどこかの店に頼まないとだめですが、
その店で購入してないのに普通のカー用品店には持って行きづらいです。
取り付けだけやって貰える店(できれば嫌がられず)は
一般的にみてあるのでしょうか?
>>142
持ち込みは少々割高になるけれど、タイヤ館などの
量販店で普通にやってもらるよ。
144140:03/12/11 18:51 ID:sq6b5hvI
>>141
ありがとうございます。安心しました(´∀`)
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 18:55 ID:A93dYiB5
>>142
いや、逝け!そんな弱腰ならあかん。

俺もコンビニ逝って、トイレだけ借りて店出ることなんて平気にやる。
同じようなモンや。どうしても嫌なら、向こうが暇な時間帯あたりに逝くか、オイル交換のついでにしてもらいなさい。

どこに逝っても多分「この人、中古タイヤの取替えがメインで来たな。」ってどっちみち気付かれるから。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 18:56 ID:A93dYiB5
遅かったか、、、鬱・・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 19:19 ID:L68ThTbY
SUV・クロカンで高さが150センチ以下の車種が
あれば教えてください。(日産ラシーン以外)
14842:03/12/11 19:24 ID:EYyvkebK
>>44
ありがとうございます。
ベルトが怪しいんですね。
149(゚д゚):03/12/11 19:31 ID:f5Wky6Hi
レカロSPGの並行品はサイドステーがついてないと聞きました。
サイドステーがないと取り付けができないものなんでしょうか?
シートレールとサイドステーのセットで取り付けるなんでしょうか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 20:51 ID:SMG0XYzw
>>124
回答どもでした。
とりあえず今回は燃費も落ちてきてる様なので(交換後3回給油&測定)
ディーラーでcheckしてもらいます。
151142:03/12/11 21:02 ID:HXUc4Ik3
>143>145
叱咤激励(wありがとうございます。
安さには替えられないので勇気を出して店が暇そうな時間に行ってみます。
ついでに雪道用のオイルや小物類を購入するか。

しかし、タイヤ館で見積もって貰ったけどあそこは高いね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 21:07 ID:0b2xvqAe
車検の相場ってコミコミでいくらくらいでしょうか?
2000cc・ホンダ・5年目・走行3万キロ弱で。
ATFも交換して貰いました。
15365:03/12/11 21:14 ID:76Is1930
ヘッドライトぉ。
けっきょく交換することになってしまったんですが、
いい中古パーツ屋さん誰か知りませんかぁ?(゜▽゜)
R33スカイライン前期でつ。。。
>>149
付いてるかどうか知らないけど、
ついてなかったら買ったら?
サイドステーを使わない場合、なにを使うつもり?
シートにはたいした剛性はないので、
サイドステー使わないで、たとえば座面に穴あけて止めたような場合
耐えられないほどグニャグニャだよ。

レールにナニを選ぶのかわからんけど、
普通は純正レールが外せる場合はそれを使って、
外せない場合もしくは加工が面倒な場合は
市販の専用レールを使う。
純正ストライカー対応のカーボンボンネットでも
ボンピンは付けたほうがいいでつか?
>>155
メーカーの見解による。
まぁそんな質問する香具師にカーボンボンネットなんて痛いだけだが。。。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 22:47 ID:sEQjThER
>俺もコンビニ逝って、トイレだけ借りて店出ることなんて平気にやる。

そんなん当たり前だろw
長距離の下道旅行の場合、コンビニ=トイレ。
たまに飯も買ったりするけどな。
>>152
ピンキリだけどDラーで¥13万くらい?
159(゚д゚):03/12/11 23:17 ID:f5Wky6Hi
ってことはレカロSPGには純正シートレールが使えるってこと?
その時にサイドステーを使わないと装着できないってことでいいんですか?
ちなみに当方はインテグラRです。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:23 ID:A93dYiB5
>>157
お互い、財布の紐はキツイですな(´Д`)
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 23:28 ID:r2Vk6FsZ
今度ETCを取り付けるのですが、ダッシュボードのセンターにはビーコンユニット
があります。
ETCの説明書には、アンテナは今ビーコンのあるところにつけると書いてあるの
ですが、やっぱり干渉とかしますかね?
他にどこかよい取り付け場所はありますか?
ちなみに、右側にはGPSアンテナとレーダーがあります。
>>159
>レカロSPGには純正シートレールが使えるってこと?
知らん。インテグラはシートレールが外せるの?
外せるんなら使えるし外せないなら使えない。

>その時にサイドステーを使わないと装着できないってことでいいんですか?
サイド留めのシートなら、一般的にはそう。

社外専用レールを使うならサイドステーは必要ない物もあるだろうし。
純正レール流用だと高さが合わないかもしれないし。
社外デッキのイルミ線を、
ACC線に繋ぐとヤバイですか?

>>163
イルミに信号が入った状態がずっと続く。
後はわかるだろ?
>>160
漏れのはひもはゆるゆるだけど軽い。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 09:50 ID:rebsTcB8
オルタネータ(Alternator)から、太いライン(1本)、
コネクターらしき物から2本出ているのですが、
それぞれどういう役割をしているのでしょうか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 11:33 ID:kQ4PNEWM
>>166
太いのは+Bでバッテリ直

残りの2本は
イグニッションとノンチャージの検出用。

↓参照
ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~jeep/me/meca12.html
ただしレギュレータやメーカによって違う場合もあり
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 11:47 ID:o+8rSbky
エアコンの吹き出し口のフィンが割れたのを直したいんですが接着剤で使っちゃいけない種類
とかありますか? 暖房の熱に対して不都合とかあるかなと思いまして。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 13:17 ID:LPZwGwTZ
>>167
すごーく、参考になりました。
ありがトン!
170元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :03/12/12 13:23 ID:75xkLXdZ
>>168
可動部に接着剤がつかなければおkだとオモワレ。
実際どこまで割れたのか分かんないからなんとも言えないけどね。

ていうか、部品共販に逝って新品の吹き出し口を買ったほうがよさげだとオモワレ。
結構安いよ。
171168:03/12/12 13:46 ID:q3fi0RXs
>>170
ありがとです。水平方向の無可動のフィンが一本だけ割れてます。
調べたら意外と安いんですが交換が凄く面倒くさい車種らしいので我慢しようと思います。
瞬着だとあの白く曇るのと温風があたるのがなんか無気味でしたので...
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 14:18 ID:1Gxn+0G/
エンスー市場ってどうなんですか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 15:05 ID:rGt+lsjv
ホントに素人なんです。どうぞ教えて下さい。
昨日車のエンジンをかけようと思ったらガガガガガーというだけでかかりませんでした。
友人にブースターを(で?)つないでもらって、その友人のアドバイス通り約2時間ラジオも
暖房もつけず走らせ充電したのですが、車を停めてちゃんとかかるかどうかためしてみようと思い
キーを回してみたのですがまたかかりませんでした。
これってバッテリー交換すればOKでしょうか?
スタンドの人は事情を説明したら出張してきてくれるものでしょうか?
バッテリー買ってきて取り替えたらいいじゃない。

普通はケーブル繋いでエンジンかけて、数分3、4000回転にすれば再始動もできる気が。
175元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :03/12/12 15:12 ID:75xkLXdZ
>>173
それって一度バッテリーが上がってるんだよね?
その場合だと、バッテリーの寿命か、オルタネーターのあぼーんが考えられる。
とりあえず、バッテリーの電圧を測るべし。
あと、バッテリー液が減ってないかも確認しる。

あと、聞きたいんだけど、車は何年式でバッテリーは何年使ってる?
>>173
スタンドよりも、ディーラーや整備工場の方がいい。
それか、JAFとかには入ってないの?
JAF呼んで、近くのディーラーまで載せて貰ってもいいし。
ふと思ったんだけど、
一速全開(60km/h)→ニ、三飛ばして→四速巡航(60km/h)
ってミッションに悪影響あるのかな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 15:28 ID:kQ4PNEWM
>>174
バッテリーが本当に弱ってたらその程度は掛からんでしょ。

>>175
オルタがいかれてたらエンジンかけてもすぐに止まるわな。
ましてや電圧なんか計ってもバッテリのへたりはわからんぞ。

179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 15:35 ID:3blF4uS4
>>177
一速全開はクラッチに負担が・・・ってキイタコトアルよ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 15:52 ID:kQ4PNEWM
>>179
どうしてクラッチに負担がかかるかがわからん。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 15:54 ID:3blF4uS4
正直俺にもわからん
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 15:57 ID:1qic7hEw
>>179-181
クラッチは関係ないでしょ。
しいて言えば1速のギヤに負担がかかるってくらいかな。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:07 ID:mhrXL5h9
ヘッドライトの光軸調整のコツを教えてください。
184元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :03/12/12 16:13 ID:75xkLXdZ
>>183
漏れの場合、シャッターに対して垂直になるように車を置いて、シャッターに光を当てて調整してる。
シャッターの繋ぎ目で左右の高さのズレが分かりやすくなる。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:28 ID:kQ4PNEWM
>>183
指定工場などでヘッドライトテスターで調整してもらう。

1000以下でやってくれるとこもあるよ。
186173:03/12/12 16:31 ID:rGt+lsjv
みなさんありがとうございます。
車は確か10年ほど前のスターレットです。バッテリーは1度交換したかしてないか・・・といった
感じです。
JAFには入っていないです。最近エンジンのかかりが悪いなぁとは思っていたのですが、2
日間使わずにいたらまったくかからなくなってしまったのです。
スタンドが一番近いのでそこの人が見てくれてついでに交換もしてくれたらな、と思っているのですが・・・。
してくれるものなのでしょうか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:37 ID:kQ4PNEWM
>>186
スタンドはやってくれないとおもう。
近所のディーラーに頼めばいいんじゃないの
>>186
バッテリーぐらい自分で換えれ・・・。
スタンドでもやってくれるが、バッテリーの値段が高いのと、工賃も取られると思われ。
店によってはタダで換えてくれるホームセンターもあるよ。値段も安いしね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 16:38 ID:6pwXPrDH
今日スピード違反したら警察から呼び出しがくるまで何日ほどかかります?
>>189
ネズミ捕りならその場。白バイもその場。パトカーもその場。
捕まらなければ呼び出しは無し。
オービスならオービスと書かないと分からないけど数ヶ月かかる。
>>190
ありがとうございます
>>186
ウチの近所のスタンド
40B19L(R) 5500円工賃別

ウチの近所の某カーショップ
40B19(L) 某国製 1680円
       国産   1980円

いい機会だから自分でやってみれ
スターレットなら10mmのメガネレンチ一本でできる
簡単だよ
193173:03/12/12 17:37 ID:rGt+lsjv
>>192 まったくのド素人でも、オートバックスとかでバッテリーとメガネレンチを買ってくれば
できるものでしょうか?
>>193
めちゃめちゃ簡単。知識なんて要らない。
配線と固定金具を外すだけだから見たらすぐ分かると思うよ。
>>193
外すのと付ける順番だけは間違えないように。
外す時は-端子から。付ける時は+端子から。
あと、結構重いから持つ時に変な態勢で腰をやらないように。
>>193
追加。
使用済みのバッテリーは、ゴミで出さないように。
買った店で引き取ってもらうといい。
197173:03/12/12 17:50 ID:rGt+lsjv
皆様、本当にありがとうございました。
知識がいらないと聞いて安心しました。明日早速オートバックスへ行って必要な物を
そろえ、交換しようと思います。
ありがとうございました。
>>190
つかまらなかったけど、次の日家に3人で来られたことがあるぞ。
>>197
みんな最初は素人だ ガンガレ!
>>183
調整終わったら、車道と歩道の位置関係で
立ってみて、まぶしくないかチェックしといてね。
>>177
特にエンジンやミッションには影響は無いが、
メリットもないぞ。
燃費は悪いし、加速も悪い。
シフトミスする確立も高いし。
車検対応(保安基準適合)のボンピンってないでつか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 18:37 ID:oqoIDGzf
>>193
念の為に、ちゃんと品番と+と−がどっちにあるか位は、ちゃんと調べて買いにいこうね。
204173:03/12/12 18:43 ID:rGt+lsjv
>>199 はい、がんばります。

>>203 はい、了解です。

ありがとうございます。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 18:59 ID:Ng3potZM
>>202
両面テープではっつけるやつ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 19:05 ID:JRiA/sX2
95年登録NA2.4L走行8万キロ北欧車に
アーシングって効果ありでしょうか?
車はノーマルでナビつけたくらいです。
古い車ほど効果あるみたいですがどこから古い車っていうのか分からない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 19:13 ID:aSgG6ISd
バッテリー。本日付け替えた。
そしたら友人が「でかいやつにすべきだ!おれは65をつけている。
でかければでかいほどいい!ワイヤーで固定すればいいんだからでかいやつを買うんだぞ!」
こういったが私の車にはウーファーもなければ何もない。それでも
友人はでかいやつがいいという。この真偽はいかほどでしょうか?
208202:03/12/12 19:22 ID:yi42dhxp
>>205
それでボンネットは押さえられないでしょう。
ダミーじゃん。
レーダー探知機はタクシーやトラックの無線にも反応するって聞きましたが、
うちの近くは長距離トラックが多く走る国道や県道が多いのですが、
認識範囲が広いと鳴りっぱなしになってしまうのでしょうか?
>>207
間違ってはいないとおもうけど、車によってバッテリースペースが決まっており、
大きさは限られてきます。
また、通常の車の使い方でいえば定められた大きさので十分です。
寒冷地仕様などではバッテリーが弱りやすいんで普通のものより大きめのが付いてます。
逆にウーファーなど大容量電圧・電流を食うものをつけた場合はやはり大きい方がいいですよね。
>>202
車検は突起物があってはいけないので、
レース用ボンピンよりファスナーと呼ばれるようなフラットなやつ
(ラリーで使ってる)じゃないと車検に通らない可能性が高い。
ただし、その手のものでも純正のストライカーのように
2段階で開く仕組みで無いとダメ!って言われたらそれまで。
212sage:03/12/12 19:45 ID:gW8TxyFV
本当に初歩的な質問で申し訳無ないんですが、
自分は最近、兄に車を譲ってもらいました。
そしたら、ブーストメーターというのが付いてました。
でも、メーターの見方がよくわかりません。
3000回転位で0を指すんですが、
そこまでの0以下の意味がわかりません。意味はあるの?
兄に聞いて下さい。>212
>>212
タービン(ターボ)の過給圧を示すもの。
0より上になるとブーストがかかり始める。
でも正解は>>213だな。
社外のCDプレイヤーを取り付けるため純正デッキの取り付け金具が必要なんですが
ネジが硬くて取れません。何かいい方法ありませんか?
タコメーターの右隣にあるメーター(最低値がCで最高値がHのやつ)って何ですか?
どんな意味があるんですか?
>>215
漏れがよくやる方法は、軸の部分が正方形になってる
タイプ( http://image.www.rakuten.co.jp/ktc/img1003643576.gif )のを
使って、そこへモンキーをかけて廻してる。
>>216
水温計。純正についてるのはあまり意味ないから無視しろや。
オルタネータのB+端子はエンジン停止時?Vですか?
そしてエンジンがスタートすると?V発生するのですか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:58 ID:PhdTudIm
素人でも出来るというので今日バッテリーはずしました。
プラス側はずす時モンキーでコキコキ作業してたら
モンキーの柄の部分がマイナス端子に当たって火花飛びました。
マイナス端子の上半分くらいが解けてなくなっています。
すごすぎます。
素人は、しないほうがいいみたい。

で、カーステやECUは大丈夫でしょうか?
>>220
ネタでつか?そんなんやり方が悪いだけじゃん。
そもそもナット回すのにモンキーなんて使わないし。
作業は適正な工具で慎重に行うように。

「大丈夫?」って聞く前に試してみれば分かるのに・・・
でもまぁたぶん大丈夫。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:08 ID:PhdTudIm
>マイナス端子の上半分くらいが解けてなくなっています。

これは実際に、やった人でないと書けない。
>>217
>軸の部分が正方形になってる タイプ
持ってません・・・
>>222
>これは実際に、やった人でないと書けない。

って本人が言っても説得力が・・・(w
>>220
つーかなんで火傷してないの?

ニヤニヤ
>>223
ドライバーは強く押しながらまわす。のが基本。
ドライバーの頭を叩いてネジにショック与えたり、CRC吹き付けたりすれば緩むのでは?
そうだなぁ。
確かにけっこう火花は飛ぶけど、半分なくなるまでくっつけてるとは思えないなぁ…
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:33 ID:xhDZ9vzh
更新って所轄の警察署でいいんですか?
ぼく違反暦があって講習が云々って書いてあるんですが。
いろいろ調べたけどわかりません。。
あと視力計ってダメならまた金とられるんでしょうか??
なんとかごまかせないでしょうか
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:34 ID:45Aa3A4+
>>228
違反暦があると×
視力計ってダメでも印紙は取られない
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:36 ID:PhdTudIm
なぜなんでしょう?
火傷しなかったし。くっつけてる時間の長さは関係ないと思うが。

次回はープラスはずす時はマイナス端子をビニールテープで巻くよ。
本当は電工用工具(柄が絶縁されている)使えばいいのだろうけどね。
227には良い助言になったことでしょう。多分
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:36 ID:JRiA/sX2
コンタクトはめてけば?
別に誤魔化してもしゃーねーと思うが。
視力がどれくらいか知らんが
自損事故はいいけど人に迷惑かけるなよ。
乗るときくらいは我慢してメガネでもよくないか?
メガネもお洒落なものだぞ。
232kana:03/12/12 21:39 ID:TCx4E9+R
ホンダfit1300ffは、実質燃費L20`というのは本当でしょうか?

友人は、乗り手による と言っています。 しかし

満タン(42L)で、ドライブに出かけて、帰ってきてから満タンと言って、入れた結果、毎回毎回毎回・・・
38Lしか入らないそうなのです。

知り合いの話しですけど・・・

本当に、こんなに走るのですか?
>>232
>38Lしか入らないそうなのです。
38リットルで何km走ったかが重要なんですが(w
まぁ友達の言う通り、乗り方や1回当たりの走行距離にもよります。
234228:03/12/12 21:45 ID:xhDZ9vzh
えっそうなんですか・・・
じゃあ免許センターに行くしかないですね。
メガネ買う金がないんです。
2,3万しますよね。
コンタクトもしたこと無いのです。
毎回毎回38リットル。
リッター20`で760km。
片道380kmのドライブ。

飛ばさずロングドライブしてりゃリッター20`行きそうだが。
>>234
いまどきメガネってそんなに高くないぞ
レンズ込みで一万前後が相場だし
>>234
免許センターをクリアするためならだけなら1万以下のもあるだろうが
今後もかけ続けるなら多少高くても自分に合うものを作ったほうがいい。
>>236
度が弱い人はね・・・
漏れなんて既製品じゃ足りなくていつも特注だ(;´Д`)
コンタクトだけどね。
239215:03/12/12 21:53 ID:h3mVxQ93
>>226
>ドライバーの頭を叩いてネジにショック与えたり
ダメでした・・・
>CRC吹き付け
今やりました。浸透するまで待たないとダメですよね?

ところでこういうときに使う工具ってありますか?
240228:03/12/12 21:56 ID:xhDZ9vzh
わかりますた・・ありがとうございました!!
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:56 ID:uOHwSnBf
>>210
俺は「B」サイズから「D」サイズに変更した。
(特に大きさにこだわったわけではないが、同程度の容量で価格が安かったので...)
受け皿、ステー、ケーブル全部自作したぞい。(鉄板とチャンネル、ねじ山を切ってある棒でできた。)

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 21:58 ID:oJBIH8tQ
>>215
そんなモン、買ったDラーへ持って逝け
快くひきうけてくれるぞ、いやな顔するようなトコなら二度と逝くな!
ちなみに、ショックドライバー、アタックドライバーなどという
>>239
そのドライバーって、ネジ山の大きさ合ってます?
多分、ちゃんとした整備士なら大体外せる範囲の固さだと思うよ。
グ〜ッと押しながら、フン!って一気に緩める感じ。
専用工具は色々ありますよ。
チェットレンチでドライバーのような工具とかもあるし、一度ホームセンターに足を運んでみては?
知り合いの車屋に行ってお願いして緩めてもらうのも手だよ。その場合はそのやり方を見ておくと勉強になる。
244243:03/12/12 22:03 ID:kuH6TY1M
タイプミス・・。
チェットレンチ×
ラチェットレンチ○
逝ってきます
バッテリーのボディアース部分を清掃しようと思い、メガネでキコキコ外し始めたのですが、
ボルトを緩める度にパチパチパチパチ火花が飛んでいます。
見た目的に非常にイヤンなのですが、大丈夫なんでしょうか。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:40 ID:eF2in/6z
>>219
+B端子は、バッテリー直結なので、エンジン停止時は
バッテリー電圧。
エンジン始動後が13.8~14.5ぐりゃー出てます。
247215:03/12/12 22:46 ID:h3mVxQ93
>>242
すいません、中古車なんです・・・
ショックドライバー、アタックドライバーでぐぐってみましたが
ちょっと高いですね・・・
>>243
合ってると思うんですが・・・
日曜にホームセンター逝ってきます。
248(^o^)/:03/12/12 22:52 ID:Bib/qEdN
なぜ最近の乗用車はABSレスを選べないのですか?
すみません、教えて下さい。
ダイナモ、というのが故障もしくは寿命だった場合、どのような現象が起こるのでしょうか?
あと交換にはいくら位かかるものなのでしょうか?
>>248
カットしたけりゃカプラー外すだけでいけるから。
競技用に???
ならこんな所で質問するわけはなかろうな。
>>230
いや、オレも若いころは似たようなことやったことあるけどね。
ごりごり押し付けて火花散らしまくったんじゃなくて、
一瞬で半分溶けたんでしょ?溶けたのは下に流れたの?
それとも一瞬で蒸発したのかな?
半分解けた写真見たいなぁ。
助言なんか要らないよ、論より証拠。
>>249
あぁ、アレは発電器。普通はオルタネータって呼んでる。
バッテリーに充電されなく、エンジンが掛からなくなる。
>>251
なにげに鬼だな・・・・
友人からインテRの純正レカロを手に入れたのですが(シートレールなし)
これを他車種に付けるときはSR-V用シートレールでその車種用のを使えば付けれるのでしょうか?
>>215
かたいネジは WAKOS ラスペネCという
特殊浸透潤滑剤を吹き付けると簡単に回せます。
http://www.e-seed.co.jp/p/010601025/

値段はちょっとはるけど、一本あって損は絶対にないです。
>>223
なめちゃうとひどい目に遭うから、絶対に無理しないこと。
(経験者は語る)
258249:03/12/12 23:11 ID:rGt+lsjv
>>252 ありがとうございます。
バッテリーがあがっちゃってブースターでつなげたら1回はかかったんです。
長距離運転も大丈夫でした。この場合はやはりバッテリーの故障、寿命の可能性の方が
高いでしょうか?
エンジンをかけたら、エンジンルームからカラカラ・・・と音がするんだけど、何だろう?
ちなみに、走行距離は七万キロです。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 23:29 ID:oqoIDGzf
>>258
上がる前、まだ動いている時、始動時にエンジンかかり難くなってた?
それとか、ずっとしばらく車使ってなかったり。

それなら、バッテリ交換かもしんない。
>>259
カラカラと音のするものが入ってるんです。

>1読んでね
エンジンルームからカラカラっていわれてわかるわけないでしょ。

もう少し音の発生源を自分で特定しないと。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 23:47 ID:BNnC+s1B
今平成14年モデルのレガシィB4に乗っているのですが、昨日あたりから
ブレーキを踏むと助手席側のドアの下の方から「カコン」と音がするように
なりました。(石などが跳ねてドアの下部に当たるような音)
ただ、ゆーっくり減速して停車すれば音は鳴らないのですが、少し強めに
ブレーキを踏むと鳴ります。
まだ走行距離は1万6千キロ位です。
一体原因はなんでしょうか?
264249:03/12/12 23:49 ID:rGt+lsjv
>260 ここ最近エンジンのかかりはすごく悪かったです。正直ヤバイかも・・・と思いつつ
乗っていました。最後に乗ったのが今週の月曜日で木曜の朝エンジンをかけようと思ったら
もうかかりませんでした。

バッテリーならいろいろ調べてみたので金銭面やその他諸々に対する心の準備はできているのですが、ダイナモ、
発電器となるとな、な、な、何ソレ〜?状態なものでちょっと心配になってしまいました。

きっとバッテリーですよね?あしたオートバックスにでも行ってきます。
ありがとうございました。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 23:49 ID:JRiA/sX2
>>232
フィットは実燃費はカタログ値に遠く及ばないよ。
乗り方にもよるけどカタログ値に期待して買っちゃいかん。
>>254
ちょっとあやふやな記憶で申し訳ないけど、
車両メーカーの純正採用レカロを流用するためのレール(アダプタ)
売ってるところがある。
シート側の取付部が汎用のやつと車両メーカーに合わせたのがあるので、
SR-3の買って付くかどうかはわからん。
>>266
レスありがとうございました。純正レカロ用の他車種用シートレールっても
あるんですね。ちょっとぐぐってその店見つけてみます。
>>263
左のドアを閉める時にもその音します?
閉めた時にも音がするのであればドア内の部品が外れてる可能性があります、
それともドアは関係ないとすると車体の下に不具合があるかもしれないので
ディーラーへ行って見てもらった方がいいですよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 00:25 ID:umrohZRj
ボーナスでカーナビを購入しようと思っていて、総合比較スレみたいな
ものを探しています。このネタって車板でいいんでしょうか?
>>269
ここへ。

◆◆カーナビスレッドpart34◆◆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068630489/l50
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 00:35 ID:Zwf4dSmX
すいません、国土交通省のページみても
分からなかったんで教えて欲しいんですが、
陸運局って土日休みですか?
住所変更手続きしようと思ってたんですが
急に不安になりますた。やっぱ休みかな・・・
>>271
祝祭日は休みの予感。
>270 ありがとうございます。
なんで、検索(ry vakaだ、俺・・・
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 00:43 ID:5XhE9EMA
車で走ってる時
外気を入れるようにするのが普通ですか?
内気だけで走るのが普通ですか?
どっちがいいのだろう おしえてちょ
>>274
どっちでも好きなように。
俺はタバコ吸うから外気導入。
ただ、外気だと排気ガスの臭いも一緒に入ってくる。
内気にしてると、タバコ吸う人は臭いがこもるし
雨の日はガラスが曇りやすい。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 01:27 ID:aDKrXcKq
オイル交換って短期間に何度も繰り返して良いの?
交換して貰ってからまだ300キロほどだけど、本当に交換されているのか不安なので。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 01:29 ID:koWC+v3z
>>274
都市部在住では内気循環がデフォだと思ってたよ
すぐディーゼル煙でガラス内側が汚れるし。
>>164殿
レス産休&遅レススマソです。

少々古めのカロのデッキ使ってるんですけど、
昼間にボタンのイルミが点かないのがどーしても許せなくて・・・・。
(特にライト点けるか点けないかの時間帯には不便)

>>276
>本当に交換されているのか不安なので。
って、どういう業者に頼んだんだよ(w
交換するまでもなく、レベルゲージでオイルの色を見ればある程度は判断できるかと。
が、交換しても前のオイルの汚れがけっこう残ったりするので、汚いからと言って交換してないとも言えない。
まだ300kmだし、あまりにも汚い場合は怪しいけどね。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 01:33 ID:eO3eM7ze
今度ETCを取り付けるのですが、ダッシュボードのセンターにはビーコンユニット
があります。
ETCの説明書には、アンテナは今ビーコンのあるところにつけると書いてあるの
ですが、やっぱり干渉とかしますかね?
他にどこかよい取り付け場所はありますか?
ちなみに、右側にはGPSアンテナとレーダーがあります。
>>278
ボタンのイルミが電球かLEDかなんかわからんが寿命が短くなるのは理解できるよな
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 01:44 ID:hXFcRKKt
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11688002
メーカーと車種知ってる人がいたらおせ-て
こんなのに金払えるか
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 02:00 ID:aDKrXcKq
>>279
はあ・・・ガソリンスタンドでしてもらったのですが。
2ちゃんねるの書き込みを見ると不安になるじゃないですか。
それでもっとちゃんとしたオートバックスーで替えて貰おうとおもったのですよ。
多分汚れています。
>>283
スタンドとオートバックスって何か違うの・・・?
どっちもほとんどの店員はど素人ですよ。
とはいえ、向こうも仕事だから交換自体はやってるでしょ。作業の質はともかく。
何の根拠もなく2chの書き込みなんかで不安になるなら、ディーラーか自分でやるしかないね。
まぁ交換したいならご勝手に。サイクルが早くても問題ないし。
はじめまして、お尋ねします。
友人からFRPボンネットを譲ってもらう事になりました。
そのFRPボンネットは、エンジンルームの熱を逃がす穴明きです。
この場合、ちゃんと雨対策しないと、まずいですかね?

アルミ板などで、ラジエータから空気が上手い事穴に向かって逃げるようにし、かつ、
穴から雨が入ってきても、エンジン周りの配線に水が掛からないようにするべきでしょうか?

車は4代目プレリュードのSI VTECです。
純正ボンネットの塗装がボロボロなんで、交換するには丁度いいんですけど・・・。
書き忘れました、友人のはレースしてたので、エアコンや余計な配線、電装品はとっぱぐられてます。
で、全部一応防水処理されてあるみたいなんですが・・・。

ボンネットの穴の位置が丁度エキマニの上っぽいんで、やっぱり雨対策しないと錆びちゃいますかね?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 07:27 ID:0AJD1oI6
検索してもわからなかったので質問させてください。

今195/55/15インチのタイヤと205/65/15インチのタイヤは
同じホイールに付けれますか?
>>287
付けれることは付けれる。
が、外径が激しく変わるのでオススメはできない。
>>288
ホイールが余ってて他車種流用でないの?

>>287
そのサイズなら普通は問題ない場合が多い。
出来ればホイールのサイズを晒して欲しかったけど。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 10:55 ID:Rz71WJdb
点検のことで質問させてください。
平成9年式で走行距離4万キロぐらいの車を、半年点検に出したら、オイル交換込みで5万円ぐらいかかりました。
(なんかの部品が壊れてるから交換…とかで)
半年点検って、今回初めてやってみたんだけど、普通これぐらいかかるんですか?
それとも、私があまり車に詳しくないので、ぼったくられたのかなあ?

今の時点では走るのに支障がないのに、5万もかかるぐらいだったら、普通にパーツとか買ったほうがよかったのかなあ、、と。
>>290
なんかの部品って何?
その部品交換がなければ幾らだったの?
つーか明細書もらってるよな?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:02 ID:Rz71WJdb
>>291
明細書もらったけど、今は手元にないです。(車の中)
部品交換がなければ、オイルと点検で1万5千ぐらいです。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:17 ID:y2hOc79z
6点で1万5千円?高いなあ・・・
ト○タのなんだっけ?3千円くらいでできる点検あるでしょ。
294ダイナルートバン改 ◆0nxp13ISl2 :03/12/13 11:19 ID:P+wW5ljs
>>271
今の車を施工してもらったショップが遠いので登録はショップから
最寄の陸運局まで仮ナンバーで走らせて行ったんだが、土日は休みだよ。
>>282
ひょっとするとめちゃ安いクリアウィンカーとかに付属してる球かも。
前のハイエースの時ウィンカーとバックのみがクリアのテールが
そこそこ安くて使っていたのだが電球はどれもすぐ切れた記憶がある。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:19 ID:Rz71WJdb
>>292
オイル交換は、ボトルキープとかいうので、オイルだけで1万円ちょっとしました。
点検がたしか3千円くらいで、あとは工賃とか。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:22 ID:y2hOc79z
オイルが高いのね。E/gオイル交換は自分でやったらどう?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 11:26 ID:Rz71WJdb
>>296
そうですね、今回は社会勉強になったというか、いい経験でした。
298ダイナルートバン改 ◆0nxp13ISl2 :03/12/13 11:38 ID:P+wW5ljs
オイルで1万か。
乗用車にしてはえらく高いな。
俺のは比較にならんから値段は出さないが・・・
13L近く入る車だしw
でも工賃なら俺が行ってるディーラーは半年点検とかなら
殆どサービスだなぁ。
そこで買った事など一度もないけど。
>>246
リモートスターター取り付けで
オルタネーターの停止時0〜2Vのラインに接続する!
なんて書いてあるのですが、
私のは246氏のように停止時12V、
始動すると14Vぐらい発生しています。
外車やRV車、国産車じゃそれぞれ
異なるモンなんですかね?

>>299
たいていは一緒だよ。
オルタネーター停止時~ってあるわけだけど、
別にオルタネーターに接続する訳ではないよ。
エンジン停止時に電圧が下がる箇所、
例えば、メーターパネルの裏なんかに、エンストしたときに
パイロットランプを全部点灯させるための信号線があるんだが、
その信号線に割り込ませばいい。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 12:40 ID:+rTtAE1V
夏のあいだ保管していたスタッドレスタイヤに履き替えようと思ったら、
タイヤの内側に雨水が入って水垢が・・・使えるんでしょうかコレ?
それとも5シーズン目なのでおとなしく買い換えた方がいいでしょうか?
ミゾの残り方もゴムの柔らかさも問題無いように見えるけど。。
素人なんでよく分かりません。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 12:44 ID:NSRyFvZ5
>>301
あなたの生活圏に依ります。
常にアイスバーンを走るなら交換した方が良い。
303301:03/12/13 13:01 ID:+rTtAE1V
>>302
レス、サンクスです。
住んでいるのは無雪地域だけど頻繁にスキーに行くので買い換えた方がよさそうですね。
これからタイヤ屋へ逝ってきます。。
304名無し募集中。。。:03/12/13 13:04 ID:5xS8QjLq
先日、カーナビをつけようと思い運転席をはずした
つけ終わってエンジンをかけようよしたとき
エアバック警告灯が点滅していた
これはエアバック黄色コネクターを抜いたせいなのか?
抜いただけで点くのか?
>>304
点きます。運悪きゃバッテリー外して作業しても点きます。
素直にディーラーでリセットしてもらえ
306名無し募集中。。。:03/12/13 13:12 ID:5xS8QjLq
>>305

-端子はずして完全放電してもだめなのか?
307名無し募集中。。。:03/12/13 13:14 ID:5xS8QjLq
後、ACCにキーを回したときにエアバックの自己診断機能が働くんじゃ
ないのか?
いい感じになってきた彼とドライブ中に変な匂いが
車中に漂ってきました。勿論、私がおならしたわけじゃありません。
彼がしたのかも知れないし、外気から入ってきた匂いなのかも
しれませんが、だんだん気まずくなってきました。

彼がしたわけじゃないんだったら、私も何かリアクションとらないと
私が犯人かと思われてしまうし、彼がしたのなら、変にリアクション
とるのも可哀想かも、と思って結局気まずいまま、匂いが消えるのを
待ちました。こういう場合はどうしたらいいんでしょう?
>>296-298
ボトルキープなんでしょ?
トヨタだと一番安いグレードのは20gで9800円だけど、
これと同等なんじゃないのかなぁ。
4gのクルマだと5回交換できて1回約2000円工賃込みお茶付き。
決して高くないと思うよ?
つーか明細晒さないで高いだの社会勉強だのって
整備工場側が悪いみたいにいうのはどうよ。
>>308
-◆◆人生相談板よろず質問スレッド46◆◆-
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1070806694/
>>309
>どうよ?
いくないと思ふ
>>286
配線には水がかかっても大丈夫。
カプラーはやばいが、車によっては防水カプラーを
使ってる物もある。
少しぐらい水がかかってもエンジンは大丈夫だが
長期にわたるとやっぱりサビたり腐ったりしやすい。
どうしても水が溜まりやすいからね。
エキゾーストマニホールドはもともとさびやすい。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 16:06 ID:Ir+CfdmI
質問があります。
駐車場が木の下にあるので、樹液によって車の表面に黒い点々がついてしまい、
あまり洗車もしていなかった(どうせ汚れるだろうと思ってた)ので取れなくなって
しまいました。ディーラーの方にもこれは普通のクリーナーでは落とせなくて、
磨きをかける必要があると言われました。それは2万くらいかかるそうです。

オート○ックスとかのセラミックコーティングとかはどうなのでしょう?
5万弱もかかるのですが、
下地処理をしてくれて、これからまたあの駐車場におくことを考えるといいと思うの
ですが、どうでしょう?

とても困っています。できるだけ安く、すませたいのですが、
どなたかよいアドバイスください。

駐車中はカバーをかければいいのでは?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 16:13 ID:Ir+CfdmI
>314
レスありがとうございます。
カバーも検討しています。
とりあえず今の汚れを落とすベストな方法ってなんでしょうかね・・・?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 16:18 ID:Ir+CfdmI
>315
自己レスです。
オート○ックスのポリマーやセラミックコーティングについて知っているかたいます
かね・・・
やめておけとか、他の業者がよいとか、キャンペーンがあるからそれまで
まてとか。
一度コーティングしておけば樹液がついても軽い水洗いで落とせると説明
受けたのですが、本当でしょうか?
>>316
コーティングっても万能ではなく、塗装面にものすごい薄い皮膜を作るだけなので、
ワックスとかも同じだけどさ、樹液は放置すると取れなくなると思うよ。
コーティングする前に磨きをかけるので、それでだいたいきれいになると思うけど、
その辺は施工業者に聞かないとわからんと思う。
なんにしても、カバーかけたほうがよさげだね。
どのコーティングが良いかは他のレスに任せる。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 17:18 ID:Z2o5jMQE
燃費についての質問です。
燃費の平均ってリッターでどのくらいですか?
アベニールに乗っていてリッターで10kmぐらいだと思うのですが、
それは燃費が悪いほうなのですか?

おながいします。
319土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :03/12/13 17:21 ID:1TEHekHR
>>318
釣られておくけど、
質問がアバウトすぎ、
アベニール限定だとしても、ディーゼルからツインカムターボまで
色々あるので答えられません。
321318:03/12/13 17:39 ID:Z2o5jMQE
>>319
ありがと

初心者であんま車のことがわかってません。
エアコンをつけて走ると燃費ってかなり変わってくるもんなんですか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 17:44 ID:Wa1N6ZwD
身内が新しめの軽自動車を買おうとしてるので教えて下さい。
頭金がそんなにないらしく残りはローンで払うつもりらしいんですが販売店では組まずに銀行のマイカーローンを
使った方がいいと聞いたらしいんですが金利の問題でしょうか?
どこの銀行も同じような金利でしょうか?ググってもうまくヒットしませんでした。
スレ違いでしたら誘導下さい。
>>321
>>320 に答えろや >>318 ID:Z2o5jMQE
せっかくレスつけてくれてんだろ! おまえの質問に対して!
324299:03/12/13 18:00 ID:jgGI7h4/
>>300
ちょっとだけ、目からウロコ。
でも、エンスト時に0Vで、
エンジンスタート時に12V発生する必要があるから、
エンスト時に点灯するランプじゃだめなような気がする!
エンスト時に0Vでスタート時に12Vのラインは、
オルタネーター以外にはないと思われ!
(アクセサリは×)
325315:03/12/13 18:49 ID:2gu/bCdR
>317
ありがとうございます。
とりあえず市販の強力そうなクリーナーで試してみて
それからコーティング考えて思います。きれいになったら
めんどくさいけど、カバーも検討します。

今年は雨が多くて洗車サボってたのと、樹液をかなり甘く見てたのが
反省です。
326あぁ:03/12/13 18:56 ID:HUQqVqWW
いま高3で車校に通ってるんですがそれ関係のスレとかないですかね?
ワタクシ受かる自信がありません…
マニュアルとか無理ぽ…
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:58 ID:eFtCMPTI
>>326
そんなにむずかしいもんじゃねーよ。
下手糞なオバハンドライバーがわんさかいるじゃん。
誰でも受かるよ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 19:00 ID:SQYADytW
329掛川:03/12/13 19:01 ID:AFKfgFsz
>>326
ブラウザの検索機能でもって「学生」「免許」「学校」辺りのキーワードで検索しる。
330あぁ:03/12/13 19:01 ID:HUQqVqWW
>>327
ありがとう…

>>328
ありがとうございます。ガンバリマス…
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 19:02 ID:aFfR/X59
大体、最初マニュアル車に自信が無いとか言ってる奴は3時間位乗ると
マニュアルなんて余裕とか言い出す。
332あぁ:03/12/13 19:04 ID:HUQqVqWW
>>331
いえすでに七時間のってるんですがとても…
333あぁ:03/12/13 19:04 ID:HUQqVqWW
スレ違いでしたねスマソ
では
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 19:06 ID:eFtCMPTI
ガンガレ!何回受けても受からなかったら
天然記念物もんだよw
というくらいの意気込みで十分。あんまし構えない方がよいと思われ。
335パワーは麻薬みたいなもので:03/12/13 19:07 ID:FsI1sdTF
商品案内

2004年3月発売予定
商品名:Theこぶし(ヘッドクリアランス測定基準器)
\1980
三本和彦先生の実際のこぶし(右手逆さまグー)を三次元解析して完全再現。
「私は基本的にこういう絞り込まれた室内を好みません。」の音声入力で電源ON。
Theこぶしを頭頂部で上下することにより、三本先生のサンプリング音声で
「こぶし○個分!」と測定結果を表現。また、手のひら部分の液晶画面には
「○Kobusi」と数値で同時表示。

全4種+シークレット1種(ブラインドボックス)
1アソート10個
標準仕様(三本先生のオリジナルスキンカラー)×7
レアカラー(カーボンルック)×1
     (メープルウッド調)×1
     (バックスキン調)×1
シークレット(左手逆さまグー)

イエローハット、kobusi.comで限定発売



走行中後ろ走ってる奴がずっとハイビームで眩しいんですけど
どうすれば気づいてもらえるでしょうか?
>>324
正直、そのレベルなら取り付けは頼んだ方がいいと
思うのだが・・・・
車のランプって、普通とは逆で、異常があったら
点灯するタイプ。
本当の警告灯は、異常があると消灯するんだ。
でないと、電球切れだと異状があっても
わからないでしょ。
(そのために、キーonでエンジン始動していないときは
ランプ点灯させて、球切れのチェックするよう、
全印字げーたーを点灯させている)
で、キーonで点灯させるためにわざわざ別回路で
電気が来ないとランプがつくように
反転させてるんだよ。
その反転する手前にそのコードをつけると、
ちゃんとその信号が取り出せるって訳。
場所は、オルタネーターいんじげーたーの
反転回路の手前なんだが・・・
>>336
ミラーの角度を変えるべし。
室内はレバーあるでしょ。
サイドミラーは停車時にその車の運転席を
直撃するように(笑)
>>322
銀行ローンは金利が安いけど、条件がいろいろあったりするよ。
例えば、口座を持ってるとか、使用目的とか。
>>337
補足。
反転回路って書いたけど、大袈裟だったかな。
チャージランプの下流、
チャージランプからオルタネーターに向かう線
がそうなんだが・・・・・
>>282
どっかの過去ログにも同じネタがあったよ。
たしか旧型(といっても最近まで売ってたけど)オデッセイのウインカー球。

今、麗鰤のやつを使用しているけどコーティングがいまいちです。
バルブが直接目視できるレンズ(カバー)にはおすすめできません。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 20:51 ID:q+qn43A5
最近の車はボディサイドのプレスラインが無いのが多いですよね?
何で昔の車はプレスライン入ってたんですか?
強度とかの問題ですかね?
それともタダのデザイン?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 21:05 ID:2abCWl+r
>>343
プレスラインってあのサイドに一本黒い線みたいなのが入ってるやつかい?

昔は入ってたけど、その昔は入って無かったよ。

時代のセンスの流れもあるんじゃない?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 21:15 ID:q+qn43A5
いや、そうじゃなくて





↑前面から見たらこんな感じのへこんだ奴です

http://img.autos.yahoo.co.jp/photos/MA_30_1_1_rear.JPG
↑前のデミオは入ってるけど
http://img.autos.yahoo.co.jp/photos/MA_30_2_1022_rear.JPG
↑今のデミオは入ってない
よく街中で、車から低い音楽(ボンボンボボボンとか)が漏れてるのを目にしますが、
あれはなんの装置をつけているのですか?
346免許取り立て:03/12/13 21:21 ID:OeNrFvoM
Gooで見つけました。

ムーヴ CLセレクション 5ドア 660cc
新車登録12年 車検17年1月 走行距離2.3万キロ 色シルバー
コラムオートマチックシフト、フル装備(エアコン・パワステ・パワーウィンドウ)、
記録簿付、キーレスエントリー、CDチェンジャー、エアバッグ
修履歴無し、保証付、整備無し



ライフ 4WD 5ドア 660cc
新車登録11年 車検16年9月 走行距離1.2万キロ 色ゴールド
コラムオートマチックシフト、フル装備(エアコン、パワステ、パワーウィンドウ)
キーレスエントリー、CDチェンジャー、エアバッグ
修履歴無し、保証付、整備無し


皆さんだったらどちらが買いだと思います?
>344
元々はパネルの剛性確保の意味があっただろうけど、
今ではデザインだろうね。
デザインだとすると、凝ったラインを描きがちだから、
プレス時に上手くできるかどうかという問題がある。

デザインで有名なのはスカイラインのサーフィンライン。
ジャパンを最後に一旦消滅したサーフィンラインは34で
復活を遂げたが、直6・丸テール共々、35に受け継がれる
ことはなかった。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 21:21 ID:f0SdHLgS
>>345
サブウーハー
349免許取り立て:03/12/13 21:22 ID:OeNrFvoM
ちなみに値段は、ムーヴが68万8千円で、ライフが66万円です。
>>347
プレスラインはあった方が金型は非常に楽だよ。
大きな面の方が歪みが出ないように
プレスするのは難しい。
面積が広いと少しの歪みでも風景が歪んで見えるからね。
技術が向上してプレスラインを消すことを可能にした
とでも言える。
昔のプレスラインのないものもあったけど、
たいていはパネルを継ぎ合わせていたし。
>>348
あぁ、サブウーファーですか!
疑問がとけました。

ちなみにサブウーファーととりつける場合、
買った店でやってもらえるんですかね?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 21:38 ID:OqBLlI3V
おい、質問しているおまえら
質問する前にこれを良く読め!!
ttp://www.geocities.jp/mmoussyy/index.htm
>>352
おまえそんなの貼ったらアク禁くらうぞ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:21 ID:tIYDiUTT
親が新しい車を買います。
予算は150万ぐらい、中古も可。
今はフィットを買おうとしています。
ほかに視野に入れたほうがいい車も教えてください。外車でもいいです。
ほんとに4人以上乗れてスポーツタイプではない車なら何でもいいらしいです。
>>354
ウィッシュ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:28 ID:q+qn43A5
>>347
>>350

サンクスです。
何となく分かりました。
>>354
購入車種の相談はこちらで
【車種】クルマ購入相談スレッド 13台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069512619/
テンプレに従わないと、レスつかないよ。
アーシングをやったらなぜトルクが太くなったり燃費が向上するのか
分からないんですが
あんな銅線をとりつけるだけで車の性能が向上する仕組みを教えてください
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:44 ID:KlPOZBva
新車で買ったMT5速にのってるんですが、減速のためにエンジンブレーキを多用してるんだけど
これって問題でしょうか?まだ5万キロも走ってないのに最近クラッチがすべるようになってきました
燃料はハイオク仕様だけどたまにレギュラーいれたりしています。ただたんにクラッチつなぐの下手なだけなんでしょうか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:48 ID:ePNKGODx
>>359
ヒール&トゥで減速?
それともただクラッチ踏まずorNいれずにアクセルぬいてるの?

加速時に半クラのまま加速を長く続けてたりはしない?
>>359
レッドゾーンに入ってしまうようなエンブレは問題だけど、
そうじゃなきゃ大丈夫。
クラッチが滑ってきたのは、単に下手糞だと思われ。
発進時はすぱっと繋げて、なるべく半クラを使わないように。
俺は、アイドリングの回転で半クラはほとんど無しで繋げて
アクセル踏んで加速してく感じ。
ただそれだと、発進加速が遅いけど。
減速時にギア落として半クラ使ってても、クラッチはどんどん減って行く。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 22:52 ID:L4PsCEbT
>>359
全自動クラッチ擦り減らし機が付いてるんでつか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 23:30 ID:rxacgiqC
タイヤ交換したときに見たのですが、タイヤを付ける内側の円盤みたいのが赤く錆びていました。
クルマ買ってまだ1年たってません。
錆びチェンジャーしたほうがいいでしょうか。
364359:03/12/13 23:36 ID:PCVV1rGc
レスどうもです。
>>360
 ヒール&トゥではないと思いますしクラッチは必ず踏みます。また、半クラのまま長く加速はしてません。
>>361
 詳しくサンクスです。やっぱりギア落として減速してもクラッチは減ってしまうんですね。
 それが原因なきがしてきました。
 下り坂以外はフッとブレーキ使ったほうがいいのか。
>>363
錆びたからといって、壊れる訳じゃない。
見栄えが気になるなら、塗るのも良いが、
ローター面にはつかないよーに。
>>358
アーシングしていなくて、ボディーに接触抵抗がある。

発電した電気が抵抗分のロスで、機器に十分伝わらない

点火コイルや、インジェクションの動作電圧がわずかに下がる

設計道理のパワーが出ない

アーシングで伝達ロスを防いで、設計道理のパワーを出す

こんなところでどうカニ?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:08 ID:0Ct6M0EN
スタッドレスタイヤ買おうと思っているんだけど、去年作ったタイヤと今年作ったタイヤってどうやって調べるの?
例えば、「今年製造されたタイヤ着けて。」って言って、去年製造されたタイヤ着けられたら、分かるの?
>>367
わかるよ。タイアにはすべて、製造年と
製造週が刻印されてるから。
例えば、来年の初出荷分は、タイアメーカーによって
標記は違うが、
0401
だ。
369363:03/12/14 00:13 ID:9q/bogBQ
>>365
ありがとなのです。
壊れないならほっときます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:22 ID:ofwwQB0g
軽なんですが知り合いからホイール譲ってもらおうと思うんですが
それが5.5Jなんですが165のタイヤ入れて平気ですかね?
最低どのくらいのサイズなんでしょう?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:23 ID:MOd6T077
文面からするとローターが錆びてたと思うんだが。
>>366
おおすごくよく分かりました
ありがたう
>>371
タイヤをつける内側の
と、あるから、取り付け面でないかな。
ローターは一段奥側にあるのだし。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:39 ID:9MeQS4Mb
新車を買うときって、メーカー保証みたいなのってつくんですか?
来年の4月に購入しようと思っています。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:46 ID:YbVIaFT/
>>375
保証は3年6万キロかな。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:51 ID:MOd6T077
メーカー保障を使うほど壊れる車は少ない。


よいディラーを見つけることだな。
多少の金額修理はメーカー保証という事で処理をしてくれる。
>>364
ギア落として減速してもクラッチは減らない。
問題はギアを落とす時に半クラを使うかどうか。
回転が合わないからって、無理に半クラで合わせようとするとクラッチが減る。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 01:04 ID:4bF9rkYX
旧エスティマM/C前の車に
M/C後の純正バンパーってつきます?
おそらくライト周りが違うだけだと思うんだけど
車幅とか違うのかな?
>>379
ものすごい苦労が伴う。
やめたほうがいいと思う。
>>380
自レス
旧か。現行のMC前にMC後のを付ける話かと思った。失礼。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 01:17 ID:4bF9rkYX
>>381
旧なら問題ないでしょうか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 02:03 ID:v+AEx4V4
カローラ2でもドリフトってできるのでしょうか?
あと車を安く買える場所、買うコツとかあるのでしょうか?
エスティマ DIY でググれ。>382
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 02:41 ID:MOd6T077
>>366
アーシングして、ボディーの一部が接触抵抗下がる。

発電した電気がアーシング以外の、部分に十分伝わらない

点火コイルや、インジェクションの動作電圧がわずかに変る(らしい)

設計道理のパワーが出ない

アーシングは伝達ロスを防ぐが、設計道理のパワーはでない

らしいです。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 03:07 ID:QqCH5dUw
>>370
http://www.bridgestone.co.jp/tire/catalog.html
ここで適当なタイヤを選んで適正リム幅というのを見る。

ところで、もらえるホイールというのは軽自動車用ですか?
軽自動車用のオフセットは小型車用とは、かなり違う場合があるよ。
リムの幅的には大丈夫そうだけど、もらえるホイールのオフセットに
よっては(今までのホイールと大きく違うのなら)、どこかにあたるかも?
ついでにオフセット
http://www.yatoh.co.jp/toriatsu/tirewheel/twinfo.htm
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 04:06 ID:FBZb/SW2
アーシングなんて効果なし
そんな簡単なことでトルクや燃費が上がるのなら
メーカーがバカ高い開発費をかけてる意味がない
気のせい気のせい
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 04:17 ID:0q4tIoDt
アースの場所の決定に開発費のかけようがない。



>>387
いまや車種によっては標準装着ですが…
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 05:14 ID:h/jKCZ9Q
漏洩問題で思ったのですが
どうして今までは1級の試験がなかったのですか?
ずっと2級が一番上だったわけですよね
すみません、質問です。
T.B、ウォーターポンプを替えるつもりですが、
エンジンマウントも一緒に替えようと思います。

整備の工数はあまり変わらないのでしょうか?
中古車屋で新古車を買ったんですが、1000キロ点検はディーラーに持っていくんでしょうか?
メーカーの無料点検のパンフレットと、整備手帳があるんで、どうしようか迷ってます。
中古車屋には整備工場がありますが。。。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 09:04 ID:MOd6T077
パンフレットの最後のほうに整備工場一覧あるよ。


もっていくと喜ばれるよ。
適当に整備して、その金額はメカーから送られて来るんだもんな。
しかし新古車なんて怖い物件に手を出しましたなー
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 09:12 ID:rVkLyX95
素人質問ですみませんが、新古車って怖いんですか??
具体的にどういう可能性があるんですか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 09:21 ID:EHJQ8lDr
>>394
まんじゅうこわい
>>358
アーシングやってヴァカを見た奴の数⇒
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064320625/
>>392
新古車買ったら、新車の保証を継承するための点検のため、
まずディーラーへ持っていきます。12ヶ月点検の値段(1万円ぐらい)
で保証の継承をしてもらえます。

それをやると、6ヶ月点検,12ヶ月点検(無料)が受けられるようになるし、
普通はハガキで案内が届きます。
>>394
怖くない。
新古車と呼ばれるものの大半は、
ディーラーがさばき切れなかった在庫を、
登録だけして、オークションにかけて出てくるモノ。
ディーラーが1度登録してるから、その時点で
新古車(中古車)になるが、走行は10km ぐらいのものが
ほとんど。そういうオークションに出回る新古車ばかり
狙って商売してる中古車業者も存在する。
価格は新車に比べて激安だが、ちゃんとディーラーと
新車の価格交渉とか行って、新車の値引きを
最大限引き出しておいて、相場を知ってから新古車を
探すのが吉。
新古車は車両価格は安いが、経費と称して、やたら
ぼったくる業者もあるので、注意。諸経費も含めた
総額で、安いか判断すべし。
あと、納税の領収書は役所が発行したものを
必ずもらうこと。(そうしなければいけないことになっているが、
やってない業者がほとんど)
>>394
ディーラーがメーカーから買ったけど、
さばき切れない在庫をディーラーが登録してしまうことは、
「自社登録」と呼ばれる。自社登録で検索すると、
いろいろ勉強になるよ。
>>398
なぜ中古車屋が、納税の領収書の役所の発行したやつを
渡さねばならないことになったかについては、
例えばこの記事を読むとわかる。
http://fpj.peopledaily.com.cn/2003/02/14/jp20030214_26056.html
>>390
自動車技術はまだまだ発展している技術なので、
1級を設定しても数年すればもう太刀打ちできない
っていう状態なので、2級の目標級ということで、
指針的な級として、形だけ存在していたから。
だけど、最近は自動車整備界の不況で、
他社との差別化による活性化を目的で、
1級を受験可能なようにした。
ただ、この1級も条件付で、分野限定した級に
なている。
402394:03/12/14 10:33 ID:rVkLyX95
>>398-400
なるほどッス、色々わかってきました。
色々勉強してがんばってみます。有難うございました〜
>390
401氏も書かれているが、車の構造が高度に
なったのが理由だろうね。
レシプロ機しかない時代にジェット機操縦資格や
ロケットの資格(←あるのか?)が無かったのと
同じだろう。

数字でランクが表示されているから妙な印象を受けるだけで。
404215:03/12/14 13:02 ID:y56qvh8E
>>215です。
ハンマーで叩くインパクトドライバーを買いましたがこれでも外せません・・・
('A`)ドウナッテルノ?
>>404
もってこい、外してやるから。
406364:03/12/14 13:13 ID:Z/z1s83g
>>378
ありがとうござうました。今度試してみます。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 13:18 ID:EFMEaXoF
質問ですが、陸送費っていくらぐらい掛かりますか?
例えば、北海道→鹿児島とか…
408215:03/12/14 13:25 ID:y56qvh8E
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
('A`)゙カナグガチョットマガッタヨ・・・
>>407
ここを参照汁!
ZERO NICHIRIKU
ttp://www.zero-nichiriku.co.jp/
410407:03/12/14 13:39 ID:EFMEaXoF
>>409
サンクス!
参照した!やっぱり他界!
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 14:08 ID:EYJKA4IT
ガソリンスタンドに言ってオイルとエレメントとガソリンを頼んだときに
係員が会計のときにバッテリーが10段階2ですよ。(1がもっとも悪い)
って言われました。タイプはB24で18,500円を15,000円に割り引く
って言われました。これは安いのでしょうか?または騙されてる?

バッテリーは交換したほうが言いと思いますがバッテリーが悪い状態だと
どこに影響がでるものなんですか?
>>411
スタンドのバッテリーは一般的には割高です
バッテリーが劣化していると、蓄電容量が減ってしまっています。
自然放電もあるので、極度に劣化したバッテリーだと、エンジン停止後、
再度エンジンかけようとしても電力が足りずに始動できません。
>>412
どうもです。イエロー法度に行って金額の違いを見てこようと思います。
バッテリーがエンジンにも負担がかかるのかと思って心配してますた。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 14:44 ID:9XXVMgx8
ホイールについて質問なんですが
15インチクラスだど安物鋳造アルミホイールより
スチールホイールの方が軽量という事が最近わかりました。
そこそこデザイン性があるようなスチールホイールとか
軽量を追及したスチールホイールって
存在するのか、どなたかご存知でしょうか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 14:45 ID:Nn4NERPv
車どかして駐車場見たら、
エンジンの真ん中辺りの下になんか液体の跡が残ってたよーー

・・・何が漏れているんでしょう?
ヽ(`Д´)ノウワァァン
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 14:52 ID:uLWRlwad
走行中にマフラーからガラガラと音がします。
タイコの部分を叩いて見ると同じ様にガラガラと音がしました。
これはゴムを交換すればなおるでしょうか?それともマフラーの寿命でしょうか?
>>414
確かに鉄ホイールより重いアルミホイールはけっこうあるね。
でもアルミでも重いものはそれなりに強度はあるよ。
ちなみにほとんどの鉄ホイールはそれなりに軽量は追及してる。
デザインは…昔鉄ホイールそっくりのアルミホイール
SuperR.A.P.というのがあったんだけど、それにそっくりの鉄ホイール(ワラ)が
けっこう見れると思うんだけど。
白く塗って前R.A.P.後ろ鉄ホイールのRX-7を見たことあるけど、
違和感無かったよ。ぜんぶ鉄に見えて。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 14:59 ID:QIfjkEY7
普通車免許取りたいんですけど質問よろしくお願いします。
まず教習所には何をもっていったらいいですか?
最初に電話などは必要?
お金は全額もっていく?
いきなり行っても大丈夫?
>>415
EGオイル、MTオイルorATF、クーラント、パワステ油、
クラッチ油、ブレーキ油、デフオイルのうちどれか
「なんか漏れてた」
それだけの情報で答えられるわけ無い罠

>>418
これから通う教習所に聞け
それが確実
>>418
まず電話入れたほうがいいと思います。
自分の地方は一番最初に受ける「適正試験」は毎日やってなかったので。
その時に持っていくものは全部教えてもらえます。

金の方は、最初は入学金と教材費位でいいんじゃないかな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 15:08 ID:9XXVMgx8
>>417
ありがとうございます。
鉄もがんばっているのですね。
SuperR.A.P.をぐぐってデザイン確認してきます。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 15:49 ID:Vngt4wBD
信号で止まったときに
ライトを暗くする(車幅灯)にするのは
なぜですか?
423名無し募集中。。。:03/12/14 16:25 ID:QTGJuu5w
>>422

変な癖だろーよ
424,:03/12/14 16:26 ID:qOEEilNd
ブレーキオイルがなくなってて、踏むとスカスカして効きが悪いです。単純にオイル入れれば直りますか?
>>424
ブレーキオイルは、急に減った場合、別の原因で漏れている
可能性があるので、追加してもまたすぐに減ります。
日頃ブレーキオイルの量をチェックしている場合は
急に減ったのか少しずつ減ったのかがわかるのですが、
わからない場合は自動車修理工場でみてもらった方がいいです。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 16:49 ID:yjn996Lb

↑ 蓮コラ、要注意
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 17:35 ID:0s+ZQ+nC
先週乗り換えた者です。
先日は自動車税のレスありがとうございました。
下取車の自動車税が戻ってくることは解りましたが、「事務屋がやるので遅くなる」
「名変するので、戻っても1〜3月分か2〜3月分くらいだよ」
と言われました、ちょっとがっかりです。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 17:44 ID:O4bDFV/9
任意保険で、一週間とか1ヶ月とか短期の契約できるのてないですかね?
うちの親父の車を借りたいんだけど、一週間しか借りないのに
一年契約するのもアフォらしいんで・・・。

親父は50手前、漏れは20
>>428
名義変更に時間がかかるのは車屋の都合
新しく買った車も月割りで払ってるんだから
同じく月割りで返せと言わにゃいかん

月割りは登録の翌月から課税だから
今月登録したなら1〜3月分を払ってるはず(新しい車の分ね)
下取り車のも1〜3月分が返してもらうのが当たり前

っていうかウチの店じゃ注文書上でお客さんに返金してるよ
あとで返ってくるっていうのは
あわよくばユーザーが忘れて・・・・ってのを狙ってるんじゃ
431428:03/12/14 17:57 ID:PlQXTF1z
>>430
がんばっていってみます
ありがとうございました。
この前は、上手いこと言って逃げられました。
また誤魔化されるかもしれないけど・・・
>>421
それはスチールホイールみたいなアルミホイールなのであなたの探している
ものとは違う。

>>429
1ヵ月だけ条件変更してその次の月からまた変更したいと保険屋に言えばよろし。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 18:21 ID:I7Fm56FS
今流行りの間接照明(足元を照らす奴)を取り付けようと思うのですが、
シガーソケットから電源を供給するタイプのキットを、ACC電源からの供給に変更するには
どのようにすればいいでしょうか?
・・・って、文章力がないんで、上手く説明できませんが。
要するに、シガーソケットを使いたくないんです。
>>386
370です、ありがとさんでつ。
そっすね、オフセットも調べて見ます
>>433
シガーソケットにもよるが、
ソケット部分に素子が入ってなければ、12V とGND だから
ソケットの根本から切って、ACCにつなげばいいだけだよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 18:32 ID:C5jHYCmt
整備版に書いてしまったんですが、こちらに書く質問でした、父の車の新型カローラからガソリンを分けてもらおうと
灯油ポンプにホースをつけて吸おうと思ったんですが、やってみると2メートル
もホースをつけているのに先のちょっとだけがガソリンに触れている模様で
全然吸えませんでした、やっぱり盗難防止の為にホースなどがタンク内に入れ
ないようになっているのでしょうか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 18:33 ID:2Zn8Wcu+
フロントガラスの氷結をスプレーするだけで溶かすことが出来る
スプレー缶を発見しましたが、これは車のボディに影響はないのでしょうか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 18:34 ID:Fgu3Xgp6
今日ふと発煙筒を見たら有効期限が2001の2月までだった(汗)
新しいのを買いに行ったのはいいんだけど、古い発煙筒って燃えるゴミ?燃えないゴミ?
439433:03/12/14 18:37 ID:I7Fm56FS
>>435
ありがとうございました。これで心置きなくコードをぶった切れます(w
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 18:47 ID:H2onEphI
>>438
激しく燃えるゴミ(冗談
自治体によって違うかもしれないので市役所に電話して聞いてくれ

個人的には使用してから廃棄なら不燃物だと思うけどな
>>437
持ってる。

塗装面につくと変色の恐れがあるのでとっとと拭けゴルァ

との事。
442424:03/12/14 19:36 ID:29jj7g8A
オイル入れたら良くなりました。
ちなみに、一昨年4月に納車して、2年近く経つんですが
ブレーキオイルってMAX入れた場合でも、こんなに早く無くなるんですかね?
買った時から減ってたのかな・・?
>>442
2年でブレーキオイルの補充・交換は普通だと思った。
444424:03/12/14 19:41 ID:29jj7g8A
>>443 車種によっても減り方違うんですかね?
当方、3000ccスポーツなんですが。
>>442
ブレーキマスターあたりから漏れているかも
MT車でクラッチ油とリザーバーが共用ならそっちからの可能性もある
大体、不自然にフルードの減りが速くてブレーキタッチも明らかに悪化しているのに
なぜ、徹底修理しないのだろう?
ある日突然スコッとペダルが床まで抜けて止まらない車になったらと思うと
俺はその車怖くて乗れない
>>429
すでにレスついてるけど、
1ヶ月だけ条件変更して差額を払ったほうがいいな。
日掛けもできるんだけど、恐ろしく高いよ。
一般だといくらだったっけなぁ。
保険やに連絡して聞いてみれ。
参考に、ラリーで掛ける保険は2000ccで二日間7700円とか5800円。
もちろん車両は出なくて、人身・対物も金額はよろしくない。
447_:03/12/14 20:25 ID:YJyNRF3o
ナンバーの地域名のあとの3ケタ数字の
最後の数字は何を意味するのでしょうか?
教えてください。

448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 20:28 ID:Fgu3Xgp6
>>442
健全ならフルードは減らないよ。
パッドの減りにつれて液面が下がることはある。
が、効き具合は変わらない。
漏れならすぐ修理屋に駆け込む。
漏れているとここ一番の急ブレーキで効かないかも。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 20:55 ID:2Zn8Wcu+
>>441
まじですか?
変色の恐れあるのですか・・・。
とほほ。タオルに塗って拭くしかないですね。
スプレーだと確実にボディにつくし。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 20:55 ID:LFu+696o
10万キロをすぎたランクル海苔です。
メンテとして交換(注意)しておいた方がいい部品、
オイルなどを教えてください。
(エンジンオイル、バッテリ、オルタ、ATFを除いて・・・)
昔ガスタービンエンジンを載せた車を作ってた会社があると聞きましたが、本当ですか?もしあったら、会社名も教えてください。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:12 ID:UkiApYc5
既出かもしれませんが、お勧めのフォグライトを教えてください。
黄色系じゃなく、クリアホワイト系の物でリモコンスイッチタイプ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:15 ID:7nExFxxq
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:21 ID:jZYJ5whH
満足高いのは車、走れる事は満足はトヨタも日産も
国産の中からです。
マツダの車としても生産らしい品質を縮小を作りたいと考えているらしいのですが、
海外の工場よりも低減の改善が現時点です。
>>451
ウォーターポンプ、ラジエター本体の穴あき、ディーゼルなら燃料の噴射ポンプ。
ガソリンなら燃料フィルター。
あとはブッシュ関係・・・あげればキリがないけど、主だったところはこんなもんかな?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 21:42 ID:AzjaU/rK
パオプって何でしょうか?
>457
こっちのバカスレで聞いてみれば?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065086388/l50
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 22:20 ID:Fgu3Xgp6
>>451
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066453616/
↑で聞いたほうがいいよ。
>>452
トヨタ、MB、ボルボなんかがやってたと思う。
トヨタはタービン・ソアラだったかな。
あと、BMW、マツダあたりもやってなかったっけ?
(いづれも実験車)
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 22:31 ID:VnxdQXt4
半年以上乗ってなくてバッテリーがあがってしまたんですけど
これは交換しなければいけませんか?
もしくは充電すればOKですか?
462:03/12/14 22:33 ID:p05q9d0H
>>452さん。
補足さんですが、石油ショックさんに前後してだそうです。
>>461
充電してダメなら替えましょう
>>461
充電すればとりあえずは使えるけど、寿命はかなり短くなっていると
覚悟されたし。
容量にもよるけど、安く手に入る容量なんだったら買い換えたほうが
安心できるかも。
465461:03/12/14 22:39 ID:VnxdQXt4
>>463
>>464
分かりました。
ありがとうございます。
>>462
多くは石油ショック期だけど、トヨタなんぞは10年程前にもタービン車
作ってたよ。灯油で走るソアラ。
467:03/12/14 22:40 ID:p05q9d0H
>>466さん。
へぇ☆
468]:03/12/14 22:52 ID:29jj7g8A
ディーラーって社外パーツの取り付けってやってくれますかね?
ダウンサスなんですが・・・。
>>468
微妙なラインかも・・・

ほとんどのディーラーで社外品の取り付けはやってくれるけど、車検非
対応品は断るところがほとんど。
中には非対応品でも馴染み客なら・・・ってとこもあるんだけど。
>>468
最近はディーラーでもダウンスプリング扱ってるから、
それならもちろん取り付けてくれるよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 23:53 ID:GxhDNSf7
エンジンスターター買ったんだけど自分が付けたやつは
発進するときは一旦エンジンを切ってからキーでエンジンをかけるタイプ
みたいなんですが普通そんなもんですか?逆に俺のが珍しいの?


それとスターターでエンジンかけたときずっとABSのランプがついてるんですけど…

>>471
めずらしいな。





てかもっと詳しい状況と車種・機種くらい書けや。
リモートスタータについて語る
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065956967/
473468:03/12/15 00:07 ID:+NzgTTpK
ヤフ億あたりで安いの買って、オイル交換のついでにでも頼もうとしてるんですけどね・・・。
もちろん最低地上高は確保できるヤツですが。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 00:20 ID:/UXTV6vp
ハイマウントストップランプ周りの錆の修理で板金をお願いしました。
修理から帰ってきて、トランクが鍵で開かないことに気づきました。
運転席横のレバーでしか開きません。

金具のあたりをいろいろ探っていたら、なにやらレバーがあったので動かしました。
そしたら運転席横のレバーでも開かなくなりました。
どうも運転席横のレバーのキャンセルレバーだったようです…(つД`)

というわけでトランクがどうやっても開かなくなりました_| ̄|○
どうかして開ける手段は無いでしょうか…

車はH10 R34スカイラインセダンです。
トランクスルーは狭くて入れない…
475474:03/12/15 00:22 ID:/UXTV6vp
>>474

>金具のあたりをいろいろ探っていたら、なにやらレバーがあったので動かしました。

金具→トランクのアンカー金具のことです
>>474
どうやって開ける以前に、クレーム問題だと思うんですが・・・。
お金払ってるんだから文句言ったほうがいいと思うよ
>476

レスありがとうございます。
素直に修理を頼んだディーラーに丁重にゴルァしてみまつ(;´Д`)
たぶん、鍵穴のところのワイヤーなり金具なりが繋がってないような予感…
開けられるなら開けて休日まで保たせようと思っていたのですが…
すいません
普通のATとCVTの違いが分からないんですが
>>474
どうしてもというならリアシートをはずさにゃならんが・・・

手付けずにクレーム持って毛
すいません
普通のATとCVTの違いが分からないんですが
ATのトランスミッションはクラッチ以外はMTと同じで
変速を自動でやってくれるもので
CVTってのはスクーターのように無断変速するものなのですかね?
だとしたら結果的にはどちらが性能がいい事になるのでしょうか。
>>473
多分付けてくれるとは思うけど、オクで買う前にディーラーに電話で確認汁。

>>478
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/E/E_4.htm
すいません激しく誤爆しました
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:05 ID:tlySIY7r
当方学生です。2輪の免許を取り、バイクで結構遊んだのでバイクに一区切りつけて
車の免許を取ろうと思います。
2輪免許所持で4輪免許講習の料金が安いのは何でですか?マジレスお願いします。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:07 ID:FkruBwry
>>483
やっぱり2輪を取った場所が一番いいんでないの?
何かと割引ありそう。。
>>483
共通する教習もあり、その分はカットしているから
486484 :03/12/15 01:29 ID:FkruBwry
すまね、勘違いした、、
実技講習はあるけど、学科は一回習ってるから、その分カットされる。
>>485さんのおっしゃる通りです。。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:41 ID:HWWVQkX7
何で欧州はMTが主流なの?
何でアメリカと日本はAT主流なの?
ふとした疑問。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:42 ID:tlySIY7r
>>484>>485
マジレスありがとうございます。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:45 ID:MYt8vBor
発煙筒って法令で所持義務あるのに車の付属品になってないですよね
他にも持っておくべきなのに元からは付いてないから自分でかわなければならない物教えて下さい
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:47 ID:cRWMqilT
発炎筒は車の付属品だよ、普通は。
>>489
発煙筒は標準装備。なかったり、あっても期限切れなら車検通らないよ。

他にそろえとく物ねぇ。
高速を良く使うなら、三角表示板(もしくは紫の回転灯)かな。
>>487
欧州は質素倹約を旨とするからMTの需要が低い。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:57 ID:FRJ1aFAj
アメリカと日本は金持ちだからAT

欧州はATがまだ流行していないだけ。
もう十年もして生活水準あがるとATになると思うよ。
ATに10万円UPは払えないだけさ。
>>489
490・491の言うとおり、発炎筒は付属品。
三角表示板はあったほうがいいね。

あとは、沖縄でもない限りはタイヤチェーンは買ったほうがいいかと。
それと軍手、ウエスまたは天婦羅紙。
軍手は作業時に、ウエス(天婦羅紙)は点検時にオイルレベルゲージのチェックに使う。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 02:05 ID:cRWMqilT
>>489
とりあえず運転免許とガソリンと駐車場。
ほかはあんまりいらないと思う。
必要だと思ったときに買えばよろし。

洗車セットだの牽引ロープだのバッテリケーブルだの
使いそうで案外使わないからカーショップに騙されて買わないように。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 02:06 ID:f0RZgFis
排気量とエンジンの容量(3リッターエンジンとか)って同じ数値になるはず
ですよね?
なんで違うんですか?


意味不な文章になってしまった
「意味不」が意味不明と、かましとく。
メーカーがキリのいい数値で呼んでいるから。
499492:03/12/15 02:11 ID:tltk8Agd
うお、何言ってんだ漏れ。

誤) 欧州は質素倹約を旨とするからMTの需要が低い。
          ↓
正) 欧州は質素倹約を旨とするからATの需要が低く、MTが人気。

もう寝るぽ (´・ω・`)
>>489
あと懐中電灯、ガムテープ、手帳とペン。
事故った時の為に
 
あと耳掻き、意外と積んでる人多し。

あと鉄パイプ位でイイんでない?
>>500
いや、鉄パオプだ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 02:27 ID:0JsK+7KI
>>401>>403
ははあ、先を考えてそうしたのですね
よくわかりました。ありがとうございます


>>491
> 発煙筒は標準装備。なかったり、あっても期限切れなら車検通らないよ。

通ってるうちの車は・・・・・
>>502
高いもんじゃないから、買って備えといてくんなまし。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 05:48 ID:rNBX0UW+
通信販売で消耗品買うならどこが安いですかね
ブレーキパッドとかタイヤとか
みんなどうしているの?
>>504
散々既出だけどヒラノタイヤかな?
>>501
パオプは↓こっちでやってくれ。
【100円で】ダイソーのカー用品【チューニング】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065086388/l50
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 09:44 ID:x0Hw1KLc
よろしくお願いします。
先日車を整備、点検してもらいに業者に出したのですが、帰ってきた直後から
エンジン始動時に異音がするようになってしまいました。
(キュキューという高音、エンジン始動時以外は問題なし)
タイミングベルト、バランサーベルト、タイミングベルトテンショナー、
テンショナーベアリング、ファンベルト、パワステベルト を交換したようなので
上のうちどれかに不具合があるものだと思うのですが・・
どういった理由が考えられますでしょうか?
>>507
ファンベルトが激しくあやすぃ
が、車種によって多少違う
ホンダか三菱あたりかい?
レスどうも
車種はホンダです。
ファンベルトを交換すると異音が発生(交換後しばらくとか)するのが
仕様なら、クレームをつけてもしょうがないのかなぁ と思うのですが
クレームつけていいものでしょうか?
初めて交換してもらった部品ばかりで良く分からないのですが・・
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 12:32 ID:w410Nx4u
>>509
組みつけ時のテンションの張りがちょっと弱いのかもな。
マフラーの音を小さくする方法ってありますか?
中古で買った車のマフラーがうるさい・・・
純正に戻すのが一番いいんだろうけどお金がない。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 13:10 ID:0ahgLCmV
>>511
同型車を解体屋で探してマフラー剥ぎ取れば?

そのてのパーツも売ってるから予算内か調べてみる
>>509
分からないなら、早めにクレームつけといた方がいいよ。
後になって言ってからじゃぁ対応が違うでしょ。
514509:03/12/15 13:41 ID:nnB8N/cF
早めに、というご助言どおりクレームつけてみました。
「新品のファンベルトが馴染んできて、緩みが出てきたんだと思います。
増し締めしていただければ大丈夫なんで」という回答を頂きました。
仕様って事ですか・・
ディーラー行って増し締めしてもらって、それでまだ異音が出るようなら
今度こそゴルァしに行きます。
ありがとうございました。
>>514
直したところへ持っていけ。
もしディーラーに尻拭いさせるつもりならいい迷惑だよ。
ファンベルトは新品つけるときはきつめにするのが普通だよ。
経験あるメカならね。
バッテリーを+−逆に車両に取る付けるとどうなります?
なんかバッテリーがあぼーんしちゃったんだけど。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 14:08 ID:SMTSlxhO
>>516
バッテーあぼ〜んでは無くどっかのヒューズが
飛んでると思う。
エンジンルームのヒューズボックスの中の
どでかいヒューズをチェックするべし(50Aとかの特殊なやつ)
518509:03/12/15 14:13 ID:nnB8N/cF
話題を引っ張ってごめんなさい、
ファンベルト交換というのは普通1度の作業で終了できる物なんですね。
一応名の知れたショップだと思うので、信じてしまってました・・
「あらかじめきつめに締めておけばこんな二度手間必要なかったのに
困ります」と言って、ゴネてみます。
ご親切に、どうもありがとうございました。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 14:15 ID:SMTSlxhO
>>518
ごねたところで調整して終わりでしょ。
下手にごねるより今後の付き合いも考えて
直ったら桶ってことにしたほうがいいとおもいます
520931:03/12/15 14:58 ID:M+sf/ha3
がんがってくさい
>>516
運が良ければ、何も起きない。
エンジンがかからないだけで。
運が悪ければ電子デバイスが死ぬ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 15:16 ID:F2FD4TYv
ヒューズ言っても、ヒュージブルリンクといって通常のヒューズとは違い
板状の金属がネジ止めされてるような形状が殆んど。
それが切れただけならいいが他の電子パーツに影響でてるかも試練。516
>>522
逆接してもヒューズは切れないよ。
そなの?切れた事あるんだけど?
過電流 流れなければ大丈夫なんだろうが・・・・
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 15:48 ID:SMTSlxhO
>>523
切れること(車種)があるよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:06 ID:WHmO7AGF
さっき車をこすってしまいました(´Д`;)
べこーんってへっこんでるんですけど自分で治す方法ってないですか?
ぺコンならまだいいがべこーんはきついな。がしゃーんよりはマシだけど。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:18 ID:Dj9yiYBk
車検を受けようと思ったら点検記録簿が無い
軽車検場で点検の紙は売ってますか?
>>526
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12011762
これ買ったけど、マジで良かったよ
5箇所やってみたけど、まぁまぁの結果だったよ
完璧に直すのは殆ど無理だと思うけど、かなり目立たなくすることはできるよ
しかも簡単でやってて結構楽しかった
説明書によると大きな凹みにもイケるらしいけど「べこーん!」には無理かな?
せいぜい「ペッコン」までか
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:24 ID:CwGoZXmy
自分で直すのは結構むずかしいよ。俺もやったことあるけど、パテとかスプレー類とか耐水ペーパとかで5000円位掛かったけど、やっぱりキレイにはならなかったし。
傷の程度にもよるけど業者に任せた方が無難。
531526:03/12/15 16:29 ID:WHmO7AGF
うぅっ(ノД`)゜。
みなさんありがとうございます。思いっきりへこんでるわけではないんですけどね・・・。
買ってまだ2週間なんです(泣)
もちろん若葉です・・・。マジ自分馬鹿です。
お父さん怒るだろうなぁ(´.`;)
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:29 ID:CwGoZXmy
ノーマルマフラーの音量って何db位なんですか?
あと、出来るだけ音が小さくて、排気効率が良くて、デュアルタイプのマフラーってないですか?
533526:03/12/15 16:30 ID:WHmO7AGF
二行目のところ、「思いっきりへこんでるわけではないんですけどね・・・。」
は車の事です。自分の気持ちじゃないので(´Д`;)
>>532
車種?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:36 ID:Dj9yiYBk
528 自己解決しました

車の使用一時中止 の手続きをすれば4月の税金は払わなくても良いですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:40 ID:CwGoZXmy
>>534
32スカイライン2500NAです
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:42 ID:SMTSlxhO
>>536
ノーマルでいいんじゃないの
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:45 ID:X47rQXfl
3月に引越し予定。
青森→栃木 で軽自動車を所有。
この場合、ナンバーを変更するには
どのくらいの手数料と時間がかかるのでしょうか。

青森ナンバーの車を栃木で廃車にする場合、
問題はないのでしょうか。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:50 ID:d1jZlO0g
>>531
おとなしく板金屋へ持っていったほうがいいと思うぞ。
DIY板金は安く上がる気がするだけで実際は膨大な時間と労力を使う。
しかもきれいに仕上げるのは素人には難しい。
やったあとに絶対後悔する。俺のように・・・
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:55 ID:F2FD4TYv
問題は無い。業者に頼むなら、車庫証明取得手数料と登録変更手数料。
業者によるので値段は一概に言えない。5万までは逝かないような気はするが
逝くかも知らん。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 16:59 ID:F2FD4TYv
時間は車庫証明取るのに1〜2週間かかるのでそのくらい。
車庫証明要らない地域なら登録変更のみだから、時間はかからないし
料金もかからないが栃木ってどうなの?
>>536
NAは無闇にマフラーを変えない方がいいかも。
低速トルクがなくなって、乗り難くなる事が多い。
BIPカーが五月蝿いのに、前に進んでないようになるのと同じ。
音も静かな方がいいみたいだし、純正より静かな社外マフラーは皆無だよ。
音量は静かでも、音質で五月蝿く感じたりもする。
ノーマルの音量は↓(マフラーの方をクリック)
ttp://www.fujitsubo.co.jp/sc-srch/search.php3?cnam=00000517
車載工具でタイヤのローテーションをしました。
タイヤのボルトの締め付けなんですが、
緩めるときにかなり力が必要で不安だったんで
手締めしてから1mの鉄パイプを差し込んで約半回転させました。
念の為約1Kほど走らせてみましたが緩んでは無いようです。
これで大丈夫でしょうか?

取説の推奨締めつけ値なんて書かれても判りませんのでお願いします。

>手締めしてから1mの鉄パイプを差し込んで約半回転させました。
悪い事言わないから近くのGSにいってトルクレンチ借りて締めなおせ!
締めすぎじゃない?
>>544
完全に締め過ぎかな。
車載のL型のレンチで締めるなら、しゃがんだ状態で
ちょっと力を加える程度で良いはず。
締め付けトルクは10〜12キロくらい。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 17:40 ID:SMTSlxhO
>>544
モマエの力を良く知らないが普通の人とあまり
変わらないなら明らかに閉めすぎ。
閉めすぎはボルトやナットの破損、タイヤの脱落にも
つながるので、ちゃんとチェックしる。

緩めるときの力=締めるときの力じゃないよ。
緩めるときはナットが錆等で固着するからかたい。
普通、車載工具だけで足とかも使わずに
手だけで思い切り締めれば無問題。
>>544
基本な取り付け方で取り付けた?折れは大丈夫だったけどなあ。もうちょっと走らせてから再度、チェックしてみたら?
鉄パイプまで使ったのなら大丈夫だと思うけど、念の為に。。
>>547
今まで足使ってた、、´Д`)
>>548は忘れてくれ。。

逝ってきます。。
しばらく住所不定になろうと思いますが、オイルやタイヤを
安く交換してくれるところありますか。全国チェーンなら
探しやすいですが。自動後退とか。
>>550
ディーラーじゃダメ?
オイル交換とか以外に安いけど。

関係ないけど、住所不定って何故・・・・
>>551
折れもそうオモタ。住所不定、、、>>550はアルカイダか?
国会議事堂でも突っ込む気か?
>>550
ディーラーによっては割引券とか配ってるところもあるからそういうの利用すれば
1回1000円とか出来るんじゃね?

銘柄こだわるなら大量に購入して自分で交換。
住所不定なら置き場所に困るか…
>>526
藻前も少しは凹め。
>>551
日本一周にでも出るんだろ。
555550:03/12/15 18:58 ID:Nz3reODm
>>554
ビンゴですう。
もちろん住民票は親のところにありますが。
オートバックスとかタイヤ館は安くないんですかね。
>>555
タイヤに関して
前者はタイヤ単価は安く見せるかもしれないが
組み付け工賃が高め
後者は橋石系タイヤで単価設定が強気。
黄色防止あたりでマイナー銘柄(橋石に対して)などいかが?
タイヤ館は実際にはチラシや店頭表示より値引きしてくれるよ。
メーカーだから他店に気を使って安値表示ができないというジレンマがあるわけ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 20:01 ID:nqZUvItV
車の屋根が凹んでました(φ3p、深さ2o程度)
サッパリ心当たりがないんですが某ショップでオイル交換をしたとき
でっかいジャッキで車を持ち上げてたのを思い出しました
あれは可能性としてありますか?
無いのでしたら悪いんで先に某ショップに謝っときます
スマソ
559551:03/12/15 20:04 ID:92kfQLnO
>>555
オートバックスはオイル交換会員(何回でも工賃無料)で¥1000だったような。
何回もするなら〜って思うけど、日産Dで普通に1回¥1000でした。(こっちはオイル代含)

にしても、そんなに長期間の旅になるの?
旅の前にスタッドレス新調すれば、今なら3〜4ヶ月は無問題だろうに。
>>496
○×cc *未満*という規定だから.
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 20:41 ID:wF5M+f65
>>558
ドングリでも落ちて来たんだろ?
>>544
手で大人の力で手だけでめいいっぱい力をかけるだけで十分。
よく、足でレンチを回して締め付ける人がいるが、締め付けすぎ。
>474
>ハイマウントストップランプ周りの錆の修理でトランク不開

リモコンキーにはトランク開錠機能はない?
もしあればそれを使えば開く車種もある。
某車ではキーシリンダー、ワイヤーオープナー、
リモコンが全て独立機構になっている。
>>524-525
電気関連は壊れた?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 21:05 ID:6JyGVDVc
>>561
そんなデカイ凹みができるドングリを見てみたいw
566土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :03/12/15 21:09 ID:9px8PsuP
>>565
これはどうだ。18mのドングリ。

http://moritetsu.net/donguri/ubame.html
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 21:28 ID:bW+qTkdB
エンジンの載せ換えってどこに頼めば良いのですか?
また費用、手続きなどもご教授ください。

おながいします。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 21:29 ID:idXbGtJi
GT−Rスレが見当たらないのでここで・・・
8万`走行の33Rですが、コーナーで軽く滑らせるだけでABS&4WDの
チェックランプが点きます。ET−Sユニットの点滅でエラーを調べると
「Gセンサー経路1または2の異常」ってでますが、いろんなコネクターを
抜き差ししても直りません。もう半分嫌になってきますた(悲)
>>568
ここは車板なので車種ごとのスレはないよ。

車メ板へGO
【SKYLINE GT-R】R32・R33・R34スレ 8台目【GT-R】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1069989477/
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 21:32 ID:b9YdsLka
コネクタの接触不良だけがラインの異常だとでも?
テスターぐらい使えよ・・・・
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 21:45 ID:HWWVQkX7
>欧州は質素倹約を旨とするからATの需要が低く、MTが人気。

となると、ある程度の金持ちはATなわけ?
スポーツカーなどを除く高級車は大衆車よりAT比率は高いってことかな?
572568:03/12/15 21:46 ID:idXbGtJi
>>569さん
マジありがとう、あっちで聞いてみます!
よく旧車や多走行車に100%化学合成オイルを使うとシールを痛めたり
オイル漏れを起こすといわれますが、どれくらいの車のことですか?
当方8年落ちの1.5リッター国産車、距離数8万。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:31 ID:8cBydT6U
新型エスティマのアエラスS買おうかと思ってるんですが
ノーマル車高で18インチ入れたらマヌケですかね?
通常のアエラスより15mm下がってるらしいんですが街乗りで支障ない範囲で
下げるとしたらあと何mm位が適度でしょう?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:32 ID:b9YdsLka
ゴムとPAOとエステルに訊け
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:36 ID:1kz1gczo
バッテリーがあがっちゃって、
ボンネット開けてみたら中の液が半分程しかなかったんだけど
自分で補充する事って出来ますかね?
よく店でバッテリー液売ってるけど
素人でも交換できるものなのでしょうか?
程度の低い質問ですみません。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:39 ID:jQSua44z
ホルツの鏡面仕上げコンパウンドってありますよね。
あれでボンネットを水とカーシャンプーでよく洗ってから 綺麗に磨き上げようと思っています。
効果の程はいかがなものでしょうか? 予め数回前の洗車から粘土で鉄粉は取り去ってあります。
明日、施工してみようと思いますので宜しくお願い致します。
>>576
バッテリー液は交換するものではありません。
店で売っているのは補充液です。減っている分を補充する為の液です。
尚、「バッテリー強化剤」等と書いた物は買わずに単なる蒸留水程度で
充分です。間違っても水道水を入れないようにしてください。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:40 ID:b9YdsLka
交換じゃなく補充、サービスホールがあるタイプ(殆んどだが)なら入れられるよ、
コインで各セルのキャップを開けて基準値maxまで補充すればいいだけ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:42 ID:b9YdsLka
よくみるとあがっちゃってとかいてあるね・・・・
半分まで減ってるなら、バッテリーごと交換のほうがいいね・・・
どうせ補充しても長くは無いと思うヨ。
>>576
コインなどで補給口を開けてバッテリー液を注ぐだけと思われ。
ただし水面は横から見てLowerとUpperの間に保つべし。
>>571
むしろ金持ちこそ倹約するもんだと思うが。貧乏人ほど金遣いが荒いというか。
まあ欧州の金持ちなんていうのは、たいてい王族とつながりのある貴族階級なわけだが。
金持ちなのに、さらに事業をやっていて日銭が転がり込んできたりもする。
倹約する金持は成金だろ。


いや、俺はそんな人生の成功者?を尊敬するけどね。
584576:03/12/15 22:52 ID:Niv5iVBy
おぉ、皆さんレスありがとうございます。
実際どうやってバッテリー開けるんだろう?
と思ってたんですが、コインで開けるんですね。
>580
金ないんでとりあえず補充して挙動をみたいと思います。

お前ら愛してるぜ!!
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 22:59 ID:b9YdsLka
余談だが バッテリーの水少ないと電極露出して発生したガスに引火
爆発なんていうことになる。車検後整備でよくなってから実際増えてる。
586576:03/12/15 23:06 ID:Niv5iVBy
>585
((((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
やっぱ専門の人にやってもらった方がいいですかね?
皆自分で補充しないの?
>>586
補充はしないね。交換したって4000円位だもん。例えば40B19Rの場合。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:23 ID:0I+bhS5s
>>562
愛車の41mmのナットを手では不安なので足で思いっきり締めつけてるが
締めすぎ?取説はないのでトルクはわからん。
>>588
41_のナットって・・・
トラック?
>>577
コンパウンドは、ホルツより、ソフト99の9800がお勧め。
ホルツの方が乾くのが遅いので、一見使いやすそうに見えるけど、
研磨して、どれ位キズが消えたか確認しようと拭いても、伸びるばかりで・・
一々洗い流さなきゃならんので、凄く邪魔臭い。

後、コンパウンド掛けるなら、ホームセンターで安いサンダー(ポリッシャー)買え。
作業効率と仕上がりが全然違うぞ、ランダムアクションの一番安いので充分だし。
俺は、3500円位で買いましたが、凄く重宝してる。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 23:50 ID:gtZfqiJP
ここで聞いていいのかわからないけど、
新型のフェアレディーZのスレッドってありますか?
捜したけど、見つかりませんでした・・・。
>>591
車種・車メーカー板にいくつかあるよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 00:11 ID:4dtSJSI3
アルミホイールのワークのHPってあるんですかね?
Googleとかで探しても見当たらないんですが。
>>593
http://www.work-wheels.co.jp/

さては、「ワーク」って検索したろ(w

そしたら、ハローワークが出てきたろ(
>>593
ある。ワークでぐぐれば普通に出て来るが?
h ttp://www.google.co.jp/search?q=%83%8F%81%5B%83N&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 00:43 ID:C3XefaeS
次の中から間違っているものを選びなさい

(1)ディーゼルエンジンは混合気を高圧縮した熱により着火する。
(2)厳冬期のラジエータ液の補水は、不凍液濃度80%以上がよい。
(3)気温が低いとバッテリーに繋がる電線は電気が流れにくくなる。
597:03/12/16 00:53 ID:VKMIFeNR
>>596くん。
そういうスレじゃないですよ。
ハードトップってどういう車の事を言うの?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 01:08 ID:FCtczZPU
エンジンが暖まるまで(5分くらい)アイドリングが
2000回転位まで上がったままなんですが何が原因なのでしょう?
エアフィルターとか関係あります?
真っ黒だった。どっちにしても変えないといけないんだけど。
8年落ちのセリカです。
>>599
ここんところ寒いからな。
にしても上がりすぎデナイノ?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 01:13 ID:hRcmpsX1
>>599
それが普通です。
>>598
幌で出来たオープンカーの屋根をソフトトップと言います
それに対するハードトップ
つまり「固い屋根」ってこと

本来はオープンカーにかぶせる金属やプラスチックで出来た屋根のことだが
現在は窓枠無し車のことをそう呼んでるみたい
>>603
分かりました。
2000回転は異常だな 一度見てもらいましょう
606微妙にスレ違い:03/12/16 03:29 ID:IfAvrqdK
詳しい人多そうなんで聞きたい

「主軸頭」ってどう読むの?
しゅじくあたま?
しゅじくとう?
しゅじくがしら?
>>586
水道水で十分だ。
充電器持ってないなら新品バッテリ買ったほうが安いかも。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 09:00 ID:cNOULvmt
>>594
>>595
どうもありがとうございます。
>>607
ウチの近所のカーショップでは
ビニール入りのやつが1本9円で売ってたが
それさえもケチって水道水を入れるリスクを負った方がよいと?
ガクガクブルブルなのは半分に減るまで放置した今までだろ・・・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 09:45 ID:oMRtmPcS
漏れ、ここ一年ミネラルウォーターだけで液体としての水分補給してる。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 09:53 ID:mjq34pKS
乗り始めはなんともないですが、ある程度走って車があったまってくると
クラッチのつながりがギクシャクしだす気がします。
クラッチ磨耗の初期段階でそういう事があるでしょうか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 09:54 ID:39Nq50VV
ある
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 09:59 ID:fkgZXOMz
>>613
どうも。やっぱりそうなのか。
やけに坂道発進でエンジンがふけると思ったのも気のせいじゃなかった…
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 10:06 ID:xvjK59lK
交換ですな。お金がdj。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 12:35 ID:xY+pCyCa
備えておくべき物教えて下さい
鉄パイプ、金属バット。>616
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 12:48 ID:xvjK59lK
>>616>>612
クラッチ板・クラッチカバー、修理工場とのコネ、代車
スタンドでガソリンを満タンにした直後だけ、
運転(ギアチェン、加減速、停止)がうまくいくんですが、なんなんでしょ。
重量関係かと思い後部座席に人乗せて走ってみましたが、普段と変わりがなかったです。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 12:58 ID:coLbfVBq
免許の更新の質問です。
・午後に行くつもりですが、午前より午後のほうが混みますか?
・違反講習(2時間)って視力検査とビデオですか?
・違反したのは放置駐車のみです。何点引かれたのでしょうか?
621612:03/12/16 13:04 ID:wRnDRipS
616は俺じゃないですが備えておくものはお金でしょうか。
コネなんて持ってないし。
>>621
まぁ修理する気なら、修理を依頼して部品を発注してもらえば。
それで客と店、というコネになるべ。
>>612
走り始めはアイドルアップしてるからクラッチがスムーズにつながるような
気がするだけじゃないの?(要は半クラ多用してるみたいな感じになってる)
エンジンブレーキを交換したいんですが、どこのメーカーが良いですか?
>>624 やはり純正品が一番です。
お。
おれも交換してーな、エンジンブレーキ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 13:27 ID:9kSIUrCi
>>619
どっかで読んだ噂ではガソリンの温度が関係しているらしい・・・
デフってFF車にもあるんですか?
>>628
途中で書き込んでしまった・・・
車はプリメーラP10です。
整備手帳にデファレンシャルの項目があるんです。
>>629
ありますよ。
>>628
ないと困るだろう
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 16:32 ID:JmXUsqxV
スーパーの駐車場で車庫入れ失敗して右のフェンダーを
ガリガリっと派手に凹ましてしまいました(><)
町の板金屋さんとディーラーとどっちで修理すんのが
安上がりですか?
イメージ的にディーラーは高い感じがするけど他の部分の
点検や修理も同時に頼んだら板金代の部分はそう大差
なくなりますかね?
なんかアバウトな質問ですんません
いままでぶつけずにがんばって来たけど今の愛車の姿見ると
悲しい・・・(;;)
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 16:36 ID:v7+ecyX6
>>632
Dラーで他の整備と一緒にしても大して割引は
無いと思いますよ。
Dラーは基本的に板金は外注に出すので、
利益が少ないです。

板金工場に直接持って行ったほうが良いと思います。
V6のAT車ですが、先日からエンジンの振動が酷くなりました。
アイドリングもドロドロしてるし、
一応普通には走れるのですが、回転上げるともの凄い振動です。
もしかしてこれが何気筒か死んでる状態?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 17:55 ID:v7+ecyX6
>>634
加速時に振れるのは短気筒もしくは複数気筒の不具合が多い。
状況がわかりづらいが、ニュートラの空ぶかしで
(急激にふかさずに、じょじょに回転をあげる)
一定の回転域が振れやすいならそうゆうこと。
(1300〜2500くらいの間が一番なりやすい)
>>634
そうかもしれんね。
プラグコードが抜けてたりはしない?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 18:02 ID:0AQBNE/e
ワックスを拭きとった後のウエス・クロスはどうやって処理するの?
捨てるには勿体無い値段のものを買って使おうと思ってますので何方が教えて下さい。
>>637
わざわざ買わずに、古くなったTシャツとかが良いと思われ。
>>637
やさしく手洗い→陰干しして再利用。
表面の繊維が毛羽立ってきたら処分して、新しいのに変えましょう。
640637:03/12/16 18:17 ID:0AQBNE/e
>>638
今までは使い捨てタイプだったのですが、実はもう高いのを買ってあるのですよ。
古くなったTシャツも良いですね。今度から取っておきます。
>>639
それってこの季節、辛く無いですか?
かといって自宅の洗濯機に入れる訳にはいかないので困ったなーて思ってます。
一応、100円ショップでまな板とタワシは買ってきました・・・
はぁ、これで擦るのか・・・ あ、みなさん有り難う御座いました。
>>640
ワックスは油の固まりだからお湯で洗うんだよっ
642637:03/12/16 18:27 ID:0AQBNE/e
>>641
えっと、家の中に持ち込んで洗ってますの?
うちは外の水道でお湯が出ないので困っています。
油の固まりって、後で手がねちょねちょしそうで嫌ですね・・・^^;
でも今度試してみます。有り難う御座います。
>>642
専用のバケツや洗面器用意して洗面所やお風呂場でもいいじゃん。
洗剤とお湯でね。
>>630-631
FF車にはないと思ってましたが・・・
>>1の・いまさら聞けない自動車用語辞典
http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/
トランスアクスルって奴ですか?
俺のRAV4は1600〜1700くらいだけど。
>>644
そこの「デフレンシャルギア」の項を参照、
「差動装置」って言われてるのがデフです。
FFやFRは関係無いですよ。
>>646
デフって4駆だけのものと思ってた。
2駆のやつは遠心力で内側のタイヤが浮いてすべるからいらないと思ってたよ。
今日、バイパスのIC合流地点で1台づつ交互に1車線に入っているところに
無理やり2台入ろうとして合流側も本線側も意地の張り合いでガンガン当たり合って罵り合っていました。

こういう場合、合流側の2台目が遠慮するとかのマナーはあるのでしょうか?

>>648
『交通の流れに乗って安全に』がマナーなんだから、流れに乗り損ねた合流車が悪い気もする。
合流では、本来は本線側が優先じゃなかったか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 20:39 ID:S8/jcAhc
車の塗装に挑戦しようと考えているものです。
塗りやすそうなボンネットから考えています。
スプレー缶は3本、コンパウンドと電動の回るやつも買いました。
でもクリアー剤は何本買えばいいかわかりません。
親父のカリーナ平成8年式がもらえたのでやってみたいのですが、薄く塗ることを
10回ぐらい、間隔は30分おいて、これをすることはわかりましたが
クリアー剤はどれくらい使えばいいんでしょうか?
>>650
3本以上用意すれ。でもソリッドカラーなら要らないことが多いよ。
下地処理の仕方とか知ってる?
>>650
絶対失敗するのでプロにまかせましょう
下手にいじると失敗した下地を除去する費用を余分にとられるよ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 20:50 ID:S8/jcAhc
下地処理ですか?
1500番くらいのサンドペーパーで軽く磨けばいいのではないですか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 20:51 ID:/REORHoP
10年前のクラウンマジェスタを知人から買ったんですけど、
ずっとハイオクガソリンを入れていたと聞きました。
私は今後そんなに長く乗るつもりは無くて、
とりあえず車が必要だったので買ったんですが、
ガソリンは、途中でハイオクから普通のに変えても良いんでしょうか?
走りが悪くなるだろうというのは分かるのですが、それはあまり気にしないので、
とりあえず出費を減らしたいと考えています。
アドバイスお願いします。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 20:56 ID:Byc3fOr7
マジェってハイオク仕様なの?
だとしてもノックセンサー付いてるだろうかられぎゅらー入れても壊れはしないよ、
 

某小型ターボ車は燃えるらしいがね、、プッ、、、
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 20:59 ID:/REORHoP
>>655
新車で購入したときからハイオクを入れていたと聞きました。
10年間ずっと。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 21:00 ID:Byc3fOr7
もしレギュラー仕様車にハイオク入れ続けて、燃焼室にカーボン溜まってると
ナチュラルハイコンプ仕様に変身してるからレギュラー入れてノッキングでる場合もあるがね。
調べたらハイオク仕様なんだねー・・・

ハイオク入れたほうがいいと思うヨ、結局レギュラー入れて燃費ダウンして
出費は相殺されてチャラになる事多いヨ。
>>653
下地がきれいならそれでもいいけど、そのうち剥がれるかもね。

>>652
別に命がけなわけじゃなし、やってみないと覚えないよ。
オレもヘルメットから始めてバイク塗ったりして覚えたもんだ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 21:21 ID:/REORHoP
>>658
そうですか。。
うーん、じゃあハイオク入れようかな。。
>>653
まぁ・・・マジで塗装の練習したけりゃ解体屋でなんかがらくた譲って貰うといい。
よくHIDキットって売ってて、欲しいのですが、私の車はバルブ型式が特殊で、対応してないのです。

この場合、自分で(もしくはショップ等で)バルブ金具を加工したら無問題ですか?
帰らないといけないのに禿げしく眠いんですけど、どうしたら良かとですか?
>>662
出来たとして保障は出来ない罠
>>663
凍死しないように安宿で仮眠汁
>>662
特殊なバルブ型式は判ったから、型式を述べろよ。

>>663
(1)一眠りしてから帰る
(2)居眠り運転で帰る
(3)一眠りして、着いた夢を見る
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:38 ID:xY+pCyCa
いろいろ備えておくべき物教えて下さい
ダイソーのパオプ
>>666
木刀のような物。
>>666
自衛隊の装備一式
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:46 ID:0AQBNE/e
全塗装を考えています。
車種はホンダのS-MXで、パープルメタリックにしたいと思います。
予算はどれくらいになりますでしょうか?
>>609
> それさえもケチって水道水を入れるリスクを負った方がよいと?

水道水の水質による。沖縄県や山口県だとヤバいかも知れんが、日本の大部分の
地域の水道水は軟水なのでバッテリに水道水を補充してもほとんど影響がない。
>>637
おまえらワックスなんか使ってちゃ駄目だよ
ブリスいいぞブリス
騙されたと思って、いっぺん1800円の小瓶買って試してみろ
簡単に塗れて良い艶出るし、施工後はマジで雨で汚れが落ちるよ
運悪く雨上がりに強風でほこりが付くと汚れちゃうけど、放置してたら次の雨で綺麗になったよ
ディーラーで塗って貰って今2ヶ月半経過したけど、まだまだ艶がある
これはマジで凄い商品かもしれん
>>611
げっ ミネラルウォーターってガソリンより高いんでつよ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 23:24 ID:pgd0DU1M
ヤフオクでシフトノブを落としたのですが、シャフト径が合いませんでした。
これを合わせるためのスペーサーは単品で売っていますか?
675元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :03/12/16 23:31 ID:n6gVl+dU
>>670
塗装の仕方(パーツはバラして塗装とか)によって値段が変わるからねぇ・・・・
あと、メタリックだったらちょっと高くなるしなぁ。

>>674
カー用品店かデコトラパーツ屋に逝って無かったら無いとオモワレ。
漏れはそういうの聞いたことは無いっす。
>>674
授業料だと思って改めて自車に合うシフトノブを購入しましょう。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 23:39 ID:PrrzP73C
黒系内装の国産コンパクト海苔です。
ダッシュボード(グローブボックスの蓋)にキズを付けてしまいました。
助手席から乗降りする際に、荷物か何かで引っ掻いたようです。
このキズを無くす、もしくは目立たなくする方法はありますか?
>>674
自分でカラー作ればぁ?
なんか適当なインシュレーターとかカラーとか拾ってきて削ってみたら?
>>677
もっと派手に引っ掻き回して、そういうデザインに見せかける。
>>677
あんた馬鹿ぁ?
蓋交換すりゃいいじゃん?
>>679
天才。
682677:03/12/16 23:56 ID:PrrzP73C
>>679-680
天才的なご意見や、抜本的な解決方法
ありがd。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 00:54 ID:DQGnELWs
中古車購入するときに
『下記自動車の検査登録申請に関する一切の権限を  に委任する』
と書かれている、未記入の委任状を渡されて実印と捨印を押すように言われたんですが、
これって捨印を押すってことは、何をどう書き換えても文句言いませんってことですよね?
言われるがまま押印するのは避けた方がいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 00:57 ID:kNppAPJa
>>683
おっしゃるとおりです
避けなければトラブルの元
>>684
ありがとうございます。
凄く欲しい車を見つけたので舞い上がってて言われるがままに押印するところでした。
多少手数料を払ってでも必要箇所記入後に必要な箇所だけ押印し、
捨印は押さない方向で業者と話をしてみます。

それで断られたら縁がなかったとあきらめることにします。
>>685
あれで実際酷い目に遭ったなんて話、聴いたこと無いけどねぇ..
捨印の意味
新規にクレジットカードを作る時、通常の捺印とは別に欄外に「捨印」という捺印場所がある。
これだけに限らず、何かを購入する時、他人に委任する時、いろいろな場所で「捨印」を押す
ようになっている。契約書などに詳しい人などは知っている人もたくさんいるだろうが、本当の
意味も知らずに捨印をポンポン押すのは大変危険なこと。捨印というのは、別に捨てる前の
ボロい印鑑を使え、というものではない、通常の印鑑を押せばいい。では、なぜ危険なのか。
これは、捨印の意味を知れば理解できる。捨印を押すこと、それはつまり「今後、書類の字句
の訂正などの場合を考えて、その訂正を全て了承します」というもの。通常は、訂正個所に取
り消し線を引き、訂正印を押す。しかし、そのたびに訂正印を押す場合面倒で、何度も書類の
やり取りが必要になってしまう。その面倒な手間を省くために「捨印」というのが考えられたと
いうわけ。これが押してあれば相手の了承がなくても、勝手に訂正できる。本来は、よほど信
用できる相手でない限り、押すのは危険ということ。これが原因でトラブルになった、というこ
とも少なくない。
688687:03/12/17 01:13 ID:F876xupj
たしかに>>686にもあるけど聞いたことは無い。

>>683は業者について陸事にいくかぁ?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 01:13 ID:0DLcPdS2
中古でxanaviという主に日産に付いているナビを中古で買いました。
小さいTVチューナーとショボイアンテナも付いてますが受信感度が悪いです。
アンテナだけダイバーシティや高感度アンテナに変更して改善されますか?
アドバイスお願いします。
>>687 解説乙
691683:03/12/17 01:19 ID:DQGnELWs
みなさんレスありがとうございます。
常識知らずで申し訳ないのですが、
委任状に捨印を押すのは一般的なことということでしょうか?
>>691
漏れは商売上の習慣で絶対に押さないが
何度も会うの大変なので取引相手にはお願いはするなw
>>687>>692
は確かにそう。


>>691
ってか、相手は誰よ。ちゃんとした中古車屋さん?
メジャな、まともなお店なら大丈夫だと思う。そんなに不安なら、相手にその旨聞いてみたら?おかしくない事だし。。

胡散臭いお店なら折れは絶対押さないけどね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 03:19 ID:ZljupQSs
ハンドルを右に全部切ると「ゴゴォ」という音がします。
10年落ちの車なので故障は仕方ないのですが・・・。
タイヤが干渉してるんでしょうか?初心者なのでわからないです。
どういった原因が考えられますか?
教えてくさい

よろしくお願いします
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 03:27 ID:bvKjenvM
可能性

1、ドライブシャフト
2、パワステ
3、タイヤの干渉

停車しててもなるならパワステがあやすい。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 03:48 ID:GcBV3Ma2
車庫証明のステッカー、剥がすのたいへんですよね?
剥がし残しなどきれいに取るにはどうしたらいいですか?
>>696
シンナーで拭き取りましょう、
無い場合はハンドクリームを残ったステッカーに塗りこむように塗って、
数分たったら傷がつかないように布やウエスでゴシゴシ擦りましょう、剥がれますよ。
698元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :03/12/17 04:05 ID:7Yj30655
>>696
ステッカー剥がしスプレーとステッカー剥がし用のヘラを使って剥がせばいいよ。
>>683
捨印利用して車体番号訂正、違う車を抹消したこと有ります(笑)
700696:03/12/17 04:13 ID:GcBV3Ma2
>>697>>698
ヲヲ!!こんな夜中にお返事ありがとです。
ハンドクリームですか!試してみます。
あとヘラはあったほうがよさそうですね。
701元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :03/12/17 04:30 ID:7Yj30655
>>700
ヘラがあると楽になるよ。
あのステッカーって結構しつこいから。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 04:34 ID:QZXsg3Lg
かなりの初心者です。あの…探したい人がいてその人は豊島区内で個人で車屋さんをしてます。
詳しい方いましたら色々教えて下さい。
お願いします!!
>>702
こんなところで人探しせずに、興信所にでも依頼することをお勧めする。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 04:55 ID:QZXsg3Lg
そうですよね。
すみませんでした。
>>702
業者によるけど頼むとけっこう取られるよ。(見つからなくても)
で、逃げてるような人じゃなくて、普通に暮らしてる人ならわりと楽に見つかる。
とりあえず役所をあたってみるのがいいんじゃないかと。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 08:53 ID:zVo53QXh
FF車のフロントのみに不必要に厚いホイールスペーサーを使用した場合、
やはり走行時のバランスは大きく崩れてしまう物でしょうか?
ホイールとの干渉の関係で、フロント用スペーサーを買ったのですが
必要以上に厚い物を選んでしまったことに後になって気が付いたもので。。
(5mm程度でいけるのに13mm)
以前、フロント17インチラジアル、リア16インチスタッドレスで高速を走ったら
死にそうになったのですが、もし、そのときと同じくらいバランスが
崩れてしまう物なら、大人しく買ったものをヤフオクででも売り、
適度な厚さのものに買い換えようかと思うのですが・・

>>706

バランス云々より、ボルトが外れるんじゃーないか?13mmって
708694:03/12/17 09:07 ID:ZljupQSs
>>695
停車していてもなります。
というか低速時の方がよくなる気がします。
パワステですかね?
修理した方がいいでつか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 09:53 ID:sFKH4GIJ
ホイールスペーサーって、危険なものなんですか?
危険であれば、厚さの限界や走り方を教えてほしい。
13mmで危険といっているが、俺のは35mm・・。
でも光臨だが・・・・・。
710707:03/12/17 10:10 ID:8q+LKFL9
>>709

ハブボルトで固定するワイドトレッドスペーサーと、単純に挟むだけの
スペーサーとを混同してない?

35mmだったらクルマ側のボルトでスペーサーをとめて、スペーサーの
ボルトにホイールをとめる方式でしょ?
挟み込むだけのスペーサーはボルト長が短くなって、ナットがきっちり
閉まらなくなって危険、ということ

でもワイドトレッドスペーサーも、ジュラルミンとかで頑強なのをうたって
いる製品もあるけど、基本は「競技車両用」「展示用」とかじゃないかな
車検も怪しいし
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 10:18 ID:DoQIIbwy
発煙筒以外に携帯しておくべき物教えて下さい
>>711
三角表示板。
高速でやむを得ず止めなきゃいけない時は、
これを使わないと違反になったはず。
>>711
・三角停止版
・ブースターケーブル
・牽引ロープ
・各種工具
・スペアタイヤ
・携帯電話
・免許

これだけあればとりあえず安心。
>>713
大切なもの忘れてますよ
JAF会員証
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 10:54 ID:VQ1VYL72
>>711
>>713-714の他に「何があっても動じない心」も常時携帯。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 10:54 ID:4rzAyaS4
高速道路の料金ってクレジットカードでも払えるんですか?
結構長距離走る予定なんで。
717 :03/12/17 11:00 ID:mGH2htjg
>>716
ほとんど払える。しかし首都高は払えない。各種有料道路はまちまち
>>714
最もいらないものじゃんw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 11:07 ID:+yGkew2S
いえてるw
>>716
首都高を始め、各都市高速は軒並み全滅。
特に最悪なのが名古屋高速、ETCすら無し。
>>715
それがいちばん難しいw

愚弟(Dラー整備士)に聞いたんだが、
「ウォッシャー液出ねぇぞ!ゴルァ!!」ってババァが怒鳴り込んできたそうな

整備士:「お客様…ウォッシャー液入ってませんよ」

そういうのって意外と多いらしいよ。
これは、論外な話だけどね。
持つべきものは、運行前点検する気持ち。

おれはしたことねーけどw
もらい事故の場合、自責事故の場合、故障の場合等のトラブルの場合分けと
その際に連絡するべき先の電話番号との一覧(つーかマトリクス表)を
車検証入れに挟み込んでおけば安心かな
>>711
>713に加えて、あれば便利なもの
・軍手  ・雑巾  ・ゴミ袋  ・ガムテープ
・洗車セット  ・傘  ・懐中電灯
・教習所の学科教本(他車と揉めたときに法規の確認)
>>616
>>666
>>712

ちね
>>724
おい!
テメーどういうつもりだ!
何で>>712が入ってるのか説明しろ!
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 11:46 ID:lGG2pyuT

ちょっと聞きたいのですが・・・。
新品でタイヤを買おうと思っていたのですが、ヤフーオークションに出品してる
業者の値段を見ると、とんでもなく安いのですが、何か裏があるのでしょうか?
新品なんですけど、ちょっと尋常じゃない安さなので、買いたいけど怖いです。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/car_max1? 
この人の出品なんですけど、どう思いますか?
長期在庫とか検査に漏れたタイヤかな?    ちなみに宣伝じゃないです。
↑711と間違えたんだろな・・・
>>725
まぁ、落ち着け。

>>724
早く謝れ…。

てか、そういう要らんレスしてっから、こういうことんなんだよ…。

で、今度は、おれが、「うるせー」とか「氏ね」とか言われんだよね
ま、いいけどよ。
729スレ違いは知っている。:03/12/17 11:52 ID:T7spEskg
ATMでカードでお金おろす時暗証番号間違えた為使えなくなりますた。この場合通帳も使えなくなるんですか?(ATMで)
スレ違いというより板違い
>>727-728
フェチ板覗いてきたら落ち着いた。w


>>726
あれだけの評価があるから業者だろうね。
在庫は何とも言えないけど、普通のタイヤ屋さんで買うのと
同じ物を送ってきてくれるよ。
経費の関係で安く出来るのと、出品者の素性を、タイヤを組んで
もらうお店に明かさない、というお願いを言ってくる出品者もいる。
タイヤメーカーは、安く売る事を禁止しているらしい。
俺もヤフオクで買うけど、安くてお勧めだとは思う。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:00 ID:VQ1VYL72
>>729
激しくスレ違いと解っているなら他に池。(池はわざとだから突っ込むなよ)

といいつつ回答。
通帳は関係ない
しかし、通帳だけではATMで出金はできない。
ATMで出来るのは入金と通帳記入だけ。

出金したければ通帳と印鑑もって窓口にどうぞ。
>>731
即レスありがとうございます。
731の意見を聞いて少し安心しました。自分もタイヤ関係の仕事をしているんですが、
自分の店の仕入よりも全然やすいので、ヤフオクで買おうと思います。
あとは届いた商品の製造年月日や検査に合格した印が付いてるかどうかが問題です。
近いうち買ってみようと思います。
734マルチなんだから許せよ。:03/12/17 12:12 ID:T7spEskg
>732 そうなのか、さんきゅー。
>>677を見て思ったんだが
外装の補修グッズはあるのになんで内装用はないんだろう?
>>735
内装のプラスチックは衝突時に人体に接触
する恐れがあるため、変なパテなんかが盛れない
という理由もあるが、何よりも表面をざらざらに
して、反射を押さえる加工してるので、
ヤスリで磨いてどうこうといった処理は難しいよね。

修理する人もいるけどね。
>>736
>何よりも表面をざらざらにして、反射を押さえる加工してるので
な なんだってー!!
知らなかった・・・
>ヤスリで磨いて
以前乗ってた軽でやりますた。よけい目立つようになりますた・・・

回答アリガd
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:44 ID:IaXQ9gGa
衝突安全試験のページ
http://www.nasva.go.jp/assess/html2003/as106.html
を見ていたんですが、
「また、衝突試験の結果は、試験車の重量が同程度の場合に限り比較が可能です。
つまり、試験車の重量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。
しかし、1000kgの自動車Aの評価が、1500kgの自動車Bの評価よりも高いからといって、必ずしも自動車Aの方が安全性が高いとはいえません。」

この文章の意味がよくわからないんです。
評価法に重さがどういうに関与してくるのか、というのは書かれていないし・・・。
よろしくお願いします。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:49 ID:wNzTsspH
バッテリー交換したいのですが
サイズがわかりません。
車の取り扱い説明書には書いてなかった・・・

スカイラインR33タイプMなんですが
純正?専用のバッテリーしか使えないと聞いたのですがそうなのですか?
オプティマとか駄目なんでしょうか?
オーディオ兼用のHDDナビとウーファー積んでます
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:58 ID:IaXQ9gGa
>>739
バッテリーにも書いてないの?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 12:59 ID:NgPk3M9r
ドライブシャフトがカコカコやかましいから直したいんだけど(高いんだよね…)、
ディーラーとの付き合いがないから、その辺の整備工場に持って行ってもやって
くれるもの?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 13:06 ID:IaXQ9gGa
>>739
あ、ロードスターと同じタイプか。
トランクにバッテリー入れると、エンジンルームと違って気密性高いから、充電で出る水素が充満しちゃって爆発するかも?
ってことで、水素を逃がすパイプ付きの専用品が必要になるのです。
「爆発なんてするわけねぇよ!」ってんなら普通のバッテリーでも動くと思いますが、火達磨の可能性も出てきます。
>>742
あれ?R33のヤツはパイプ無しの完全シールタイプなのかな・・・?
よくわかんなくなっちゃった。ゴメソ。
とにかく、専用品、もしくは対応品じゃないとよくないと思いますですはい。
>>739
オプティマはドライバッテリーだっけ?
なら使えるんじゃないの?
用品店なんかなら適合表が置いてあるから、
それ見てみれ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 13:57 ID:F4DAFZ/4
山梨行こうと思って中央道走ってたら上り坂なのにラジオは下り線・・・・

どうして?
>>745
たぶん1629KHz
ATMの次は、なぞなぞか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 13:59 ID:VQ1VYL72
>>745
???何言ってんの???
749739:03/12/17 14:08 ID:wNzTsspH
レスありがとうございます。

そうですか・・・
純正の2万以上するんですよね・・・
この冬無事越せるか心配です
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 14:47 ID:3x7/ngb1
水没時の緊急用ガラス割り(ハンマー)って要る?
>>738
慣性の法則により、重いクルマのほうが止まりにくい。
仮に、重いクルマと軽いクルマが正面衝突した場合、
軽いクルマは急激に速度が0になったあと、重いクルマに押されて後ずさり、
重いクルマは軽いクルマを押しながら停止する(←どっかのスレで読んだ)。
つまり、双方が同速度で衝突しても、速度が0になるまでの時間が
軽いクルマの方が短いため、乗員に加わる減速G(衝撃)が大きい。
という事だと思う。
じゃあ重いクルマのほうが安全なのか?単純に考えればそうだが、
今はコンパクトカーでも安全性は飛躍的に高まってるし、軽いクルマ
の方が燃費も運動性能もイイしね。難しい選択だよね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 15:02 ID:p82F7DdM
熊本ナンバーの車は、福岡で車検できますか?
>>752
車検はどこのナンバーでも日本中どこででもできますよ。
>>750

無くて後悔した時にはもう手遅れだからどっちでもいいといえるかも

...あった方がいいな、やっぱ
>754 サンクス。海辺とかに住んでないと”万が一”...なんだよね。
>>755
アレは水没したときだけじゃなくて、衝突なんかで車体が著しく変形して
ドアが開かなくなったときの緊急脱出とかの事態も考えられるから・・・
もちろん護身具にもなるしw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:24 ID:pRfd0J/P
ローダウンしたらフロントスポイラーはずすなど
フロントを上げとけばサイド、リヤが低くても
だいたいの道は問題なく走れますか?
立体駐車場など含めて。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:27 ID:I0GXsMBM
大阪から東京に高速で行くときって普通はどのルートで行くの?
地図見てると中央道と、東名(阪)?ふたつあるみたいなんだけど
普段の混み具合とか、それぞれどんな感じの道なのかとか
ぜんぜんわからなくて
よろしくお願いします。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:42 ID:VQ1VYL72
>>757
リヤスポの形状にもよるが、あまり低くなければOK
低いとやっぱりする。

>>758
中央道は東名より混みにくいけどカーブが多くて疲れる。
東名は時間や曜日等によって混みやすいが道は割りと
カーブが少ない。
すいてる時間帯なら俺は東名を使う
760759:03/12/17 16:43 ID:VQ1VYL72
リヤスポはアンダースポイラーのこと。
ウイングは関係ないです。
言葉足らずでスマン
>>757
何とも言えない。
俺のは純正バンパーだけど、一番低い位置がフロントのメンバーと
フロントパイプで9.5〜10cm。
バンパーを擦る事はあまり無いけど、段差でメンバーを擦る事がよくある。
立体駐車場などは、ゆっくり進めばだいたいは大丈夫かと。

>>758
名神高速〜東名高速か名神高速〜中央道。
他には名阪国道〜東名阪〜東名高速もある。
東京の着く場所と、大阪の出発地点でも変わってくる。

東名、名神は夜はトラックがいっぱい。昼は連休などは混む。
中央道は山中を通るので起伏の激しくカーブの多い道が続く。
名阪国道は初心者はやめといた方が・・・
762757:03/12/17 16:49 ID:pRfd0J/P
>>759
どうもです。
現在F15cmS.R10cmです
Rはケツ上がりタイプ
>>757
駐車場や踏み切りは場所によって違うので
これならOKというのはないでしょ。
ノーマルならだいたいの道は問題なく走れる、以外の回答は無し。
ただ、やはり駐車場やコンビニ・ファミレスの入り口など
のぼりになっているところとくだりきって平坦になるところが打ちやすいので
前後のオーバーハング部分をあまり下げなければ
そんなに打たないでしょ。

>>758
好きなほうを行けばいいんだけど、中央道はたしか全線80Km/h制限だっけ?
速度取締りも頻繁な気がする。あと山の中を行くので、景観も無し。
オレは東名のほうが好きだな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:53 ID:VQ1VYL72
>>757

最低地上高の問題よりも
アングルの問題のほうが大きいと思います。

詳しくは下の「アプローチアングル・ディパーチャーアングル」参照
ttp://customer.mazda.co.jp/inquiry/faq/faq-yougo.html#dip
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 16:57 ID:I0GXsMBM
758です
みなさんありがとう
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 17:00 ID:1xCgCQyL
雪国DQNはフロントスポイラーだけ外すやつがいます。
雪の段差で割れるのはたいがいフロントだから。
スポイラーの材質にもよるけどね。
FRP製はゴミ。跡形もなくなる。
PP製とかウレたん製なら大丈夫。
>>758
夜の名阪国道は、素人にはマジでオススメできない。奈良県内は霧がよく立つし。
大阪でも岸和田とか泉南とかが出発点でないなら、素直に名神・東名を走ったほうがいい気がする・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 18:56 ID:YHG5cubG
すみません、教えていただきたいのですが。

運転席のシート下から 6×12cm ぐらいの黒いプラスチック製の箱が出てきました。
ガワを開けて中を見ると、基盤と『白い円筒形に銅線を巻いたもの2本』があります。
いったいこれは何なのでしょうか?
ちなみにコネクタ1本で運転席の奥で繋いでありました。

車種は15〜20年程前のトヨタの車(名前失念)です。

変な質問ですが、よろしくお願いします。
>>768
たぶんディーラーオプションのワイヤレスドアロック受信機
770:03/12/17 19:05 ID:sfLIj99/
スターターの取り付けって平均いくら位しますか?
>>770

3000〜5000円程度
電装系だけお願いして、ケーブル遊ばせた状態で施工してもらって、受信機の
設置は自分で納得する場所にキレイに取り付けすればいいでしょう

つーか専用コネクタ使ったらかなーり簡単だよ
772768:03/12/17 19:19 ID:YHG5cubG
>>769
そうですか、ありがとうございます。

昔親父の車にいたずらしたのをふと思い出しまして。
あれはなんだったのだろうと。
どっかでターボのマークのついたスイッチ見た気がするんだけど、どんな車に付いてましたっけ?
フォグとかデフォッガなんかと同じようなとこに付きそうなヤツ。
774768:03/12/17 19:26 ID:YHG5cubG
>>769
ググったらまさしくそれでした。
ありがとうございました。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~tw8i-ysd/CAR/REPORT/DoorLock.htm
爆破装置のリモコン受信アンテナだろうガクブル
776:03/12/17 19:57 ID:KdV5w6Ng
車のドアを開けるとき、ガチャッとドアノブみたいなの引っ張ったり押したりするじゃん。
アレの名前ってなんですか?ドアノブ?だと家のドアっぽいんだけど・・・。
なななななな
>>769
そのころって、ドアロックなんてあっけっけ?。
俺的には、オーディオ用のノイズイレーサーだと思うが。
と、おもったらもう答えがでてたのか・・・・。
>>773
昔のスターレット、カッとびスターレットと言う宣伝文句だった
件のスイッチはHiとLoの切り替え、ブースト圧が多少違ったはず。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 20:41 ID:iXFTC/od
今からホンダの新型車を買おうと思っています。
フィットとオデッセイとアコードならどれがお勧めでしょうか?
自分なら何を買うのかと云う視点でお願い致します。
ちなみに営業さんはクリオで働いている人で、
どうしても新しい車に乗り換えて欲しいみたいです。
今はS-MXに乗っています。
>>750
> 水没時の緊急用ガラス割り(ハンマー)って要る?

要らないよ
コンビニのレジ袋に小銭入れてブン回すと、簡単にウィンドガラスが割れるってさ
TVでやってたよ
だから万一に備えるなら、レジ袋とシートベルトを切る刃物積んどけばOK
ゲロ袋にもなるしな
>>728
誰が謝るか。謝罪厨=チョン(プゲラ
>>781
車の方向性や価格がまったく違うので、予算と用途で決める。

予算がないならフィット
多人数乗せる機会が多いならオデッセイ
それ以外ならアコード(セダン)
アコードワゴンを買うならオデッセイのほうが使い勝手がいいかも。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:04 ID:DKAh+VTZ
外車のクセに壊れにくい日本車チックなメーカーってどこ?
>>741 修理屋ならどこでもやってくれるよ。

>>781 用途や好みによって違うから聞くだけ無駄だと思うよ。
     ついでに言うと隣の板で聞いたほうがいいんじゃないかな?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>784
レス有り難うです。
うーん。特にこれといって今の車に不自由していないので何でも良いのですが、
営業さんが夜にまで電話をしてきてくれて、何かに乗り換えないとまずい雰囲気なのです。
乗る人数は多くて3人までなので、フィットを希望しておこうと思います。では。