アーシングやってヴァカを見た奴の数⇒

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
まったくアフォの典型だよな。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 21:37 ID:XOpaCyKa
2
3土建屋ですがなにか? ◆HU/aRHEnpw :03/09/23 21:39 ID:tA0vZpCb
チッピングだったらやったことあります。
4大魔神:03/09/23 21:46 ID:CsZ6UiBN
最近はすぐ打たれるのでアイシング要りません
このスレを開いてヴァカを見つけた。
>>5
>>2-10 くらいまでは2getとテンプレとヴァカしかいません。
テンプレないから>>1も(ry
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:56 ID:T4LpBPMg
燃費とか調子とか別に同でもいい
低音効くから1本ひいた

何本もひく奴はアホ
8何本も引いたアホ:03/09/24 23:49 ID:iSioclr9
ほら、暇だったからさぁ・・・・・なんとなく。

効果?かわんないよ・・・・・・・・
>>1
ここ少ないね。
アーシングでヴァカを見た香具師は少ないと言う事だな。


無駄に糞スレを立てないで下さいね。
ヴァカ共が多いからね、>>1みたいな。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 15:05 ID:t/wmFZR1
アーシングで燃費とかパワーとかほんとに上がると思ってる
>>9みたいなヴァカが多いからこの手の商売が儲かるんだよ。
>>10
漏れはアーシングなんぞせんが、何か?
pu
アーシングすれば回頭性が良くなるのになぁ。
アー寝具か?
バッテリーのマイナス端子に、硫酸銅の結晶がこびりついたな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 21:40 ID:bG9LtQ8f
漏れの行ったアーシングは最高。

いままで後方から聞こえてきた、キチキチ音が、
アーシングしたとたんにしなくなった(´。`)
>>15
たまたま緩んでたネジに電線つないで締めたのか?
漏れも頭にアーシングしようかなあ。
>>1
次スレだっつーんなら前スレへのリンクぐらいハッとけ、莫迦。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059735346

で、結論↓

935 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 03/09/19 23:11 ID:SKf58var
○ 高価すぎるものは??。ノウハウ代だと思え。ただし中身スカかもしれん。
○ 金がない奴は汗水垂らして自作で試行錯誤しろ。ただし結果むくわれんかもしれん。
○ とりあえず劣化した車には効く理屈もあるし、効いたという報告も多い
○ 新車への効果は未だ???はっきりした理屈は未だない。ノイズが減るという人もいる
○ ライトやオーディオのアンプなど、電流食う装置へのアース強化はそれなりに意味アリ
○ 調整が入ったインジェクターや燃料ポンプなどの機器はあまり意味がないかも。
○ 点火系は賛否両論だが多少は意味ありげ。
○ 難しげな言葉で煙に巻いてじつは中身がない説明もあるから気を付けろ
○ 効果は微々たるものと言われるとチューニングは積み重ねと答えるのが定番
○ 燃費の効果ははっきりせず。業者以外で上がったという話は余り聞かない
○ シャシダイでパワーうpの話は多いが、シャシダイの誤差の大きさからまあ話半分だろう
○ フィーリングがよくなった、乗りやすくなったの声は結構多い

○ アーシングスレは第一期オームの法則期に始まり、否定されたら第二期ノイズ対策期に移行し、
   時々静電期という突然変異を挟みながら最後は信者アンチ論に突入し枯渇する
○ 時にスレ内話題ループによりスレが若返り延命することがある

◎ まあよくわからんけど、まずはやってミロ。変わればらっきい。(漏れはらっきい派だと思っている)
◎ 怪しげなチューンの鉄則。騙されても泣かない。壊しても泣かない。投資が回収されなくても泣かない。行うことに意義がある。


<<<終了>>>
18前スレ935/942:03/09/26 08:46 ID:ZKtozVwD
>>17
忘れ物。
◎ 嫌なら止めろ。誰も強制しない。
>>15
後部座席に侵入していたクツワムシが力尽きた
>19
アーシングには殺虫効果があったのか!
>>20
アースは殺虫に強いよ。つーか老舗だろ。
>>21
ワロタ


23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 06:18 ID:Yg1WXPra
age
燃料添加剤みたいなもんだな、俺にとっては。
何と無く伸びが良くなった様に思えて、アクセルを踏む量が減る。
結果燃費が伸びるって感じ。
全く効果が無いとも思えないが、はっきりとしたソースは示せないし、
対費用効果は決して高くないと思う。
ちなみに、試したのは1年式のNA6。14万オーバーのボロ車。
>>24
確かにフィーリングは向上したが、なぜか燃費には反映されないな、俺のは。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 18:19 ID:myk+Wh9t
フィーリングがアップすると踏んじゃうよね、やっぱ。
だから俺は燃費をその手の奴に期待しない。
燃費あげるんならタイヤの空気圧調整するかアクセルの
踏み具合に気を付けるのが一番だな。
あ、あくまで俺の意見ね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 19:05 ID:KlncPy03
≫25
俺は何も感じないし、燃費も変わんない。
排気量が大きいと効果が出るのかも知んないけど・・・。
謳い文句に「スピーカーの音質アップ」とか「ヘッドライトが明るくなる」とか書いてあったけど、そんなん絶対に変わってない。っつーかやっても意味なしだった。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 20:17 ID:EC6WeqkL
アーシング万歳!!
>排気量が大きいと効果が出るのかも知んないけど・・・
排気量関係なし おれ1500のボロ車 
俺は重低音が前より効いてるよ
雑音取りで付けただけ 燃費とかはかわる訳がない
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 22:20 ID:7/5NQWdn
あ〜しんぐ漫才!
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 22:34 ID:xbaOHs0o
コードとか端子を買って、2〜3千円で作った、自家製アーシングは効かない。
ブランド物の2〜3万円のアーシングキットは、とてもよく効く。

自作アーシングは設計が甘いから、効果がない。
2〜3万円出して効果が無いなんて、悔しくて言えない。(思いたくない。)

うーん、どっちだろ??
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:21 ID:WY2Il/VM
>>31
イタイ奴
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:31 ID:wW3C4oyS
ア−シングしたら、俺のプリウスは放電して光るようになった。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:33 ID:ABY+RKhz
>>29
俺の1500のボロも低音が効いてるが、ビビリが発生し始め
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 11:08 ID:ac/IBzWU
アーシングって 地球の現在進行形?
ってことは 地面に接地棒打ち込んで、車体と繋ぐと良いのでは、
このまでディーラーでアーシングしてもらった。
そしたらスゴイ!
エンストはしなくなるし、坂道発進も楽々。エンブレも利いて、最高!

おまいらにも勧めます。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 13:58 ID:vhsj1DAt
何年か前のオートメカニックで実験してたよな
その時の結果は5〜6馬力うpしてたぞ
38廃人@XI ◆QoeP2tb.7c :03/10/09 14:48 ID:Eu+B15aX
効かないって言うやつら。やったことあんのか?
ポイント押さえれば、良くなるぞ、少しだけどな。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 15:04 ID:T3nu0Z/G
俺のは少なくともオーディオの音は確実に良くなったぞ。
中低速うpとかはプラシーポかもしれんが電装系には
効果あるっしょ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 15:14 ID:mvsNIcZg
古い車には効果あるんじゃないですか?
もとのアース線が劣化して抵抗ふえるから・・・
>>40
アホ!
全部の線が劣化して抵抗増えてるのに、
アース線だけ増やしてやってどうする!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 15:31 ID:+N+G6ief
>37,38,39,40

本当にそう思います。

いいですね!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 16:03 ID:wShq0uB6
アース強化について興味深いサイトがあるので
肯定派の方は以下を見ていただきたい。(既出?)

ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/

トップページ→実験室→アース線強化の謎?

理論、検証共に分かりやすく、これを見ると
アース強化?、なんだかな〜と思える。
44俺は懐疑派なんだけどさあ:03/10/09 16:12 ID:M4QIHQR9
>>43
これをもちだすってーことは、あんたアーシング肯定派?
4543:03/10/09 16:21 ID:wShq0uB6
漏れは中立派だけど、このサイトの検証に対して反論が出来ない。
46信者:03/10/09 16:53 ID:TGdK18eG
僕はこれまで末期ガン患者のだめだめくんでしたがあー寝具すると
ガンが治り、宝くじに当たり、モデルの彼女ができました。

ありがとう、あー寝具。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 16:59 ID:XkuNhQmg
怪しさ爆発と言えばアーシングよりチューンポコチッ(ry
4839:03/10/09 17:18 ID:T3nu0Z/G
>43
全く持って漏れも反論できんがここで言ってるのはパワーアップのみじゃない?
やはり理屈は全くもってわからんがオーディオなんかのケーブルを良いのに
すると音が良くなるのと同じ原理でオーディオは良くなるんじゃなかろか?
確かにボディアースとバッテリの−には電位差があるから
アーシングすることでその差を縮めることが出来る。
それがパワーアップに関係するかは、分からん
>>45
とりあえずアイドリングしか調べていない
とりあえず添加波形しか調べていない
鰐口クリップ噛ませてアーシングと同じっつーのはちょっと乱暴すぎる(接触抵抗かなり違うぞ)
とりあえずそれだけでもいいけど、不完全な実験に対し謙虚さ慎重さがなさすぎる書き方。
まー、謙虚じゃないアーシングマンセー派・業者派に比べりゃずーっとましですけど。
>>49
オーディオについては理屈あるでしょ。
リップルが減るという話はいくつか測定データ付きで書いてるHPあるし。
抵抗値が同じいいケーブルと安いケーブルで違いがあるかどうかはわかんね
>>51
まだ生きていたのかこのスレ・・
>>52>>48さん宛 です
1万以下ならやってみてもいい。
>48
BBSで、オーディオなんかには効果あってもおかしくないつってましたよ。

>50
同じこといってたやつが論破されてたなw
もう一回読み直してもらいたいといわれてましたよ。
このスレは仮死状態が多い
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 15:41 ID:uP62ZiR8
オーディオは確かに変わったな.
高域がうるさくなって,中域が引っ込んだ.激しくバランスが悪い音になった.
最初は,なんで突然こんな音に??と悩んでいたが,
アーシングが原因??と考えて,一週間後に外してもらった.
そしたら元の音に戻った.

ホームオーディオでもアースで音が変わるのは当たり前.
中途半端なアースを取ると,かえって音質は悪くなる.
後で考えると当たり前の結果だったかも.

君の腕が悪いだけの話やね。
よく発火しなかったなあ、はは。
ダイレクトイグニッションにアースするとききますよ
>>60
ヴィッツ SCP10ではダメでした。
オルタネータのステーにアースしたときに近い症状が出ます。
アイドリング時の振動がひどい

SCP10では
 オルタ→X
 DI→X
 ATのミッションケース→O
 スロットルボディ→O
 インジェクタ→効果?

あとはみんなとおんなじでいい鴨
このスレ伸びないね
やってヴァカを見た香具師って少ないんだなぁ
ちゃんとつければ、効果はともかく不具合はそうそうでるもんじゃないからな。
もしくは、2ちゃんねらーにはまだバカを見た奴が少ないか、だよ。
6461:03/10/17 21:05 ID:XMkQq1sT
>>21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/08 18:09 ID:BcKzehSz
>>http://www.pyramic.com/new_001.htm
>>http://www.pyramic.com/etc2.html
>>ttp://urawa.cool.ne.jp/minemine/r33/r33earth.html
>>
>>確かに下手にバッ直で取ると振動が出て高回転が回らなくなるので、
>>純正アース強化程度か全くしない方が良いかも。

いろいろとやってみたがこれに尽きるとオモタ・・・
エンジンのアルミ合金って結構電気抵抗があるみたいだけど
それも計算して車は作ってあるのでDIのイグニッションバッ直は
おもいっきりNGですた。コイルの一次側の電圧が思い切り上がれば二次側は・・・

純正強化が一番です.でもこれだけでもすごく効果あるぞ…
>>64
一次コイル(と言うかイグナイタ)バッ直、電流増加し、電流立ち上がりも速くなるので
そうとう消費電力上がるんじゃないかな。ガクガクブルブルは消費電力増加によるオルタ負荷かも
6661:03/10/17 21:53 ID:XMkQq1sT
>>63
最近よく車両火災や燃えちゃった車を見聞きする。
最低限の知識も無かったのかなと…
漏れもDIの自車で色々とやってみたけど、シリンダーヘッドカバー上
のDIコイルやその周辺のバッ直は、ノイズを拾うのか振動が増大して
高回転が吹けなくなって( ゚Д゚)マズーですた。
低中回転は良くなっても高回転で振動増加することが多かったでつ。
純正アース強化のみにとどめるか、やってみるならバッ直よりも上の
三番目のサイトのやり方の方がよい鴨。最近の新車は最初からアースが
強化されているらしいけど、決してバッ直ではなくて三番目のサイトの
ようなやり方のようだしね。

(・∀・)イイ!!アーシング
振動低下でエンジンルームからの音が静かになり、燃焼が良くなり
排気音が大きくなる。全域で若干のトルクアップ効果がみられる。

( ゚Д゚)マズーなアーシング
振動増大でエンジンルームからの音は大きくなり、燃焼が悪くなって
排気音が弱々しくなりマフラー出口の煤は増加し高回転が回らない。

まとめるとたぶんこんな感じかと。
「よく聞くよ」って書き込みも相当あちこちで見かけるが。
ソースを出せよ、でなきゃアンチのでまかせとしか思えん。
俺の住んでる所じゃ、車両火災の話そのものを聞かないんだがな。
6961:03/10/17 22:59 ID:XMkQq1sT
>>68
愛知県です.事故は岐阜県各務原市です.
先日自分も通勤してる堤防道路から小型車がエンジンルームから火を出して堤防から落ちていったそうです.
ニュースにも出ました.自分の勝手な勘ぐりだと

ケーブル外れる→ベルト絡まる→@バッテリーがケーブルに引っ張られ外れる→エンジンルームから発火
               Aケーブルに絡まりフュエルパイプはずれる→発火

またそのころ愛知側の河川環境公園近くの道路でミニバンの燃えちゃった車が放置されていました.
岐阜の事故ではドライバーが亡くなっていますので勝手な憶測はイカンとは思いますが
車とはそういう危険な一面もあると再確認する必要があるのではと。
でヴィッツの左フェンダーのアース線ですが
あれはアースのためにあるんぢゃ無くって事故った時に
バッテリーがエンジンにぶつかるのを防止しているのかなと
勘ぐったりする訳です.
7061:03/10/17 23:15 ID:XMkQq1sT
>>68
漏れはアーシング肯定派ですが…
7161:03/10/17 23:33 ID:XMkQq1sT
連書きですまないが・・・
そんなことよりトルク重視派よ・・・
やはり小型車のエンジンてのは馬力もトルクも少ない
でシルクのような吹け上がりこれだね
でもってトルコンの変速ショック少ない・・これ最強
発電機みたいなエンジンはすっこんろ…

あんまり低速トルクのことばかり考えると
工事現場の発電機のエンジンみたいになっちゃう鴨
ふむ、そうやって何らかのソースを出してくれれば、説得力がでるねえ。
高圧的にいって御免な。よく理解できたわ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 23:30 ID:nDPkzG4P
>>72
> ふむ、そうやって何らかのソースを出してくれれば、説得力がでるねえ。
> 高圧的にいって御免な。よく理解できたわ。
アーシングが原因かどうかについては全く憶測でしかないように読めるけど
説得力ある?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 23:47 ID:nDF2Udpa
バッテリーのマイナス線が外れてたのにアーシングしてたので気付かなかったという事はあったが、
利点でも欠点でも無いか
7561:03/10/19 00:05 ID:uqcn3RFj
>>73
自分自身アーシングやりだしたばかりの頃だったのでびびりました。
実際に見聞きしたこと以外は全て私の想像な訳ですが
車両火災や事故そのものは実際にあったことなので
72さんに問題は無し
しいて言うなら66,69の漏れの発言に問題があるのか?
7673 :03/10/19 08:22 ID:nLb5l1HU
>>75
> 実際に見聞きしたこと以外は全て私の想像な訳ですが
> 車両火災や事故そのものは実際にあったことなので
> 72さんに問題は無し
> しいて言うなら66,69の漏れの発言に問題があるのか?

んー、68さんの「ソース出せ」は「アーシングが原因の車両火災のソース」
でしょ?、で、69の事故は「車両火災のソース」ではあるけど、「アーシン
グが原因かどうか」は不明(69に書かれている原因は61さんの憶測でしかな
い)。よって、アーシングと車両火災の因果関係を示す例にはなってない。
実際、車両火災の原因なんて他にいくらでも考えられるし。なので「説得力
ある」と言った72さんに、「ホントにそう?」と問い質したわけです。

もっとも僕個人として、不適切なアーシング作業が車両火災を引き起こすと
いう憶測自体は十分有りえるとは思うけれど。

でも、一見関係ありそう(で実は無関係かもしれない)な事例を持ってして
、ある事象を証明した(様な気になっている)と言う姿勢はある意味問題あ
るかも。これって、怪しげなグッズ業者なんかは*確信的に*やってるけど、
形としては近いよね。肯定派にしろ否定派にしろ、その辺は押さえなきゃい
かんと思うです。
#61さんが確信犯であると言ってるわけではないです。
まあそうマジになるなよ、ネタスレで。
釣られたかもしれないし、な。
7861:03/10/19 20:08 ID:uqcn3RFj
釣って釣られて2ちゃんねるってかw
76の分析で知らぬ間に自分が釣師になっていたことに気づいたYO
釣られてくれたみんなありがd
それがまた楽しい。
だから止められないんだなあ、これが。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 18:34 ID:+tRa/vn2
アーシング付けようとして、エンジンルームのネジをねじ切ってしまった…。欝だ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 18:45 ID:3sWMN+sl
アーシング効果ないって言ってる香具師は
ターボ車でものってんのか?
NAでアーシング効果わからん香具師は
アクセルベタ踏みなんてやったこと無いんだろうな
ましてやタコのレッドゾーン付近など使ったことも
無い証拠だな。といってみるテスト
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 18:46 ID:0VqbC26g
標準のアース強化しただけでは効果が体感できなかった。
地金も出してない簡単なものだけど。
電気系以外で効果っていまいち分かり難くねえ?
少なくともパワーアップは殆ど無いと思うのだが。
>83
プラシーボという効果がある。
精神馬力があがるらしい。
なんかどこそのアーシング祭りと違ってマターリしてていいな。
デムパでないアーシング愛好家が多い
ライトは結構明るくなったよ。
案外効くもんだ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:12 ID:EID6OC/W
みんな導電グリスどこで買ってんの〜?

見つからない・・・田舎だからかな・・・
>>87
導電グリスじゃなくてもいいよ。
軽く磨いて金属面露出してしっかり接触して締め付け、接触面が酸化しないようにグリス漬け。
>>88
締め付けた後ですか?
アーシングやってる奴は糞ばかり
どんなにいじった改造車もノーマルFTOより全然遅いし
ノーマルのFTOが国産最速じゃないかと思う

嘘だと思うならここで聞いてみるといい
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1057212294/
>>89
俺は締める前に塗った方がいいと思ってるのだけど、それは接触を妨げるというカキコをみたことがあるので。
正直どっちがいいかわかんない。締めた後でもグリス吹き付けると結局中まで浸透していると思うけど。
グリスまみれのボルトを締めるのもたいへんなので、後からでもいいんじゃないかな。
90 大嘘 ご苦労さん
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 22:17 ID:JT40y5Ks
>>87
>>みんな導電グリスどこで買ってんの〜?
アマチュア無線屋で アンテナ組付け用で売っている
又は、電子部品やさんで、コンタクティブペンと称して、導電性ペイントが売っている
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:30 ID:E3lRO4fn
>>93
人口5万人の町にそんな店ないだよ・・・
電材屋に無かったら通販だな・・・
>>94
電話帳であたり付けて捜そう。
うちの県では何故か市部では小売店は無し。人口1万の町で売ってたよ。
導電グリス http://www.ex.biwa.ne.jp/~antenna/penetrox/penetrox.htm
以前見つけたときはアンテナ素子接触用途しか書いていなかったのだが、
いつの間にか端子接触部にも使えるようになってるな。
>今話題の車のアーシング等色々
だって。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 20:56 ID:DcD0syVo
スレ違いかもしれんが…バッテリーのプラスとマイナスにつなぐ、トルクや燃費があがるという商品は効くのかね?
人柱になるべし。
>>97
倉庫入りしているけどこんなスレで実証済みのような。
ホットイナズマの正体
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1054175777/
自作すれば数百円ですむ。
作って体感すべし。
>>100
理屈がわからんヤシは作るのに苦労する。苦労が報われないと悔しくて仕方ないので
プラセボブースター全開でスパシーボ。
>>101
それはそれでいいな。数百円チューンならお札でもなんでもいいよ。
昔からステッカーチューンやエンブレムチューンはあったわけで。
アーシングはそれにちょっと理論のスパイスが掛かっているからウマー

いやまあ、100%プラシーボじゃなくて少しは効いてると信じてるんだけどね、漏れも。
どこかで既出かもしれんけど、福野礼一郎の本で、紹介でしか仕事しない
っていう謎の腕の良い整備士さんが
「ウチでは頼まれんでもアース線作ってあっちこっちにつけてる」
みたいな事言ってた。
マフラーに穴が空いたりするのも電食だったりするそう。
「とにかく車の整備はまず最初に電気だ」だって。
アーシングした、効果でない、ほらやっぱイカサマ、って単純には
言えない気もする。
地味で過大広告しないまともなアーシングと、派手で謳い文句も詐欺すれすれで高利潤で何も考えてないアーシングとは
分けて考える必要があるな。
前者を引き合いに出して正当性を主張する後者と、後者を批判するつもりで前者まで全否定する野郎が多すぎる。
しかし、マフラーボンディングって、本当に腐食防止になるのか?
マフラーが高温なので、単純にイオン化傾向だけでは語れないと思うが。
チョイ乗り多いとガソリン燃焼後の水が蒸発せずに残って錆びるんじゃないの
>>106
そか、大部分は常温でしかも水があるというわけか。
でもそれならアーシングより亜鉛版でも貼り付けた方が・・・
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:42 ID:g7ugZdA2
旧車レストアする人はサイドシルやトランク、Cピラー、リヤフェンダーを
アーシングするらしい
無駄じゃあないと、俺は思うのだが。行為そのものは。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 21:57 ID:2p4APi2G
カートップみたけど、GTやFポンの車はアーシングしてないって。
耐久のランエボはしているけど。
ということは、DQNぐるまだけでしょ、アーシングするのは。
同僚が帰宅時に自家用車(あー寝具済み、しかも赤)のバッテリーあがりを
営業車とジャンピングしたとき+−間違えて接続
火花と共にオーディオやら車載コンピュータ壊して25万程出費してましたが
ナニカ?
>>111
スレ違い。
氏ね
>109
行為かよw
>>113
行為だw
>>114
好意かも?
後遺だよ。。。
皇位だったり
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 07:10 ID:qK1r6Cfl
>112は頭の中までアーシング済みでつか
111は赤い線でアーシングしたため+-間違えたって意味じゃないの?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 07:32 ID:nMiL+qcg
そんなことより個人情報が漏れてます
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1063681400/714-
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 08:10 ID:Feqqrkpf
>>110
カーボンモノコックのレーシングカーも、ボディーアースなんだろうか?
>>110
あの記事ちゃんと理解したか?
そういやレーシングカーってバッテリー積んでるの?
軽量化のためにバイクのレーサーみたいに
大容量コンデンサで済ませちゃってるんじゃないかねえ
ドライバッテリ−なんじゃね?
2日間カキコが無いage
アーシングなんて誰もやらないのかなぁ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 20:36 ID:xAs6tdHt
スレタイがなあ。
案外バカは見てない(認めたくない?)奴が多いんじゃねえ?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 21:01 ID:NdsT8trI
PC用銅紛入りグリスでもいいのか?
アーシングは効果あるよ。
やり方と車種によるのかもしれんが。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 21:21 ID:NdsT8trI
そう言えば回路設計する時も一点アースの方が
ノイズが少ないってのを聞いた覚えがあるなぁ・・・
真空管のような高電圧を使ってる場合は一点アースは効果大のようです。


つーか最近の車って、車体アースの抵抗を考慮して作ってあるんじゃないかと思う今日この頃。
俺の友人もアーシングしていたが効果は??といってた。
http://www.g-voice.com/
これってホットイナズマとおなじだよな
131:03/11/02 23:08 ID:BbdtSKj2
単純に見た目だけでやってますが?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 00:29 ID:0EjtQC7j
10年車なら、持ち主なら体感できるくらいの動力性能への効果は出る。
正直、アーシングして初めの10分は感激した。でも11分でその事を忘れる。
俺的には、接点も同時に磨かなければ付けたり外したりを
納得逝くまで試せたのにと、それだけが心残りだな。
しかしデッキの音質については外したり付けたりでリアルタイムで
音質が変わるから面白い。相当にボディアースが腐っているようだ、俺の車は。

133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 00:31 ID:CQ8lE/pr
接点グリスはTAMIYAが出してるよね?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 08:30 ID:vfzog4b4
アーシングするとき、田宮の接点グリス使ってるよ。
あれは可動接点用だろ
>>132
オーディオはやっぱり影響あると思うよ。
オルタのリップルが結構かわるもんなあ。
オルタノイズとしては知覚できない(エンジン音もあるので)程度のノイズが
増えたり減ったりしていると思われ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 01:03 ID:a/gr36W3
可動接点用ではダメなのか
通電性は良いのだが
聞いてくれよおまいら、
週末にアーシングやったのよアーシング。

そしたら無機質なエンジンルームに彩りが!!
チョーオススメ(・∀・)




効果?ネーヨ
そんなもんだ。
正確には効果はあるけど体感できるほどではない。つーことでOK?
>138
視覚効果アルジャン
>>130
2ch的にはハリーポッターが売るホットイナズマもどきとして有名だ。
>>140
劣化した状態から回復するが、ほとんど劣化してなければ体感できない。 で正解。
>>143
初代ヴィッツでは効果は激しく体感できましたが…?
ドライブフィールの向上というのがある。
これが大きい。効果絶大。プラシーボ!!
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 08:08 ID:bVHIlkXv
>>144
大量に作ってる車は
純正アース部の塗料剥離がテキトーだから
アースとれてないことが多い
まずそこを磨くべきだな
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 08:37 ID:3e2ptDTf
効果無いという奴は、正しい付け方を知らんのさ。
それと「車なんて走りゃいいじゃん」という馬鹿共さ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 15:21 ID:TyFMAKWZ
パワーアップと燃費の向上が両立できる根拠が知りたい。
そのクルマは、それまで相当ヒドイ状態だったとしか思えん。

馬力が上がって燃費が上がる・・そりゃねーだろ・・。
>>147
確かにターボはちと難しいけどNAなら普通にありえるよ。

単純に今までよりも燃焼効率が良くなればパワーは出てくる。
で、その上がった分のパワーをそのまま加速に使うか、今までと同じ
加速で良いならその分アクセルを踏まなくて済むので燃費は上がるよ。

ただし当たり前だけど燃料系、スロットルをいじれば燃費は下がる。
>>148
どこかの掲示板で激しくガイシュツだと思うが、急加速時以外、不完全燃焼率は0.5%程度。
それが0%になっても変化はわかんねーよ。
そんなのより機関熱効率とかフリクションロスなどの方がよほど大きい。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:55 ID:2al3ErET
パワーというより極低回転域のトルクのツキが良くなると思う。
持ち主には分かる程度の変化だから、実燃費が向上するほどではないし。
常に添加剤入れてる様な感じ、かな。
パワーも燃費も変わらないけどアイドリング付近でスムースになったって感じはあるな。
正直、アーシングよりもプラグとケーブル変えたときのほうが
体感的には効果あるとオモタ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 15:52 ID:iHQR3OCg
>>149
不完全燃焼率0.5%って…
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 15:54 ID:0zyY3qeE
うんうん不完全燃焼率って何?
坂登ってノッキングするのは異常燃焼じゃないのか?
アーシングしたら宝くじが当たりました。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 16:43 ID:h2gCGqJ+
ミス着火率なら聞いた事があるが・・・
不完全燃焼率っていうと・・HCが0.5%って事か?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 16:45 ID:h2gCGqJ+

もとい HC0.5%っていう事はないな
スマソ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 16:52 ID:Txeykf80
スパシーボ効果。
>156
俺もやろうかな…
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 15:12 ID:fHybEXt0
こんなん見つけました
メーカーにも聞いたみたいだが・・・・

http://ando.web.infoseek.co.jp/mycar/MyCar/Modify/13B4/233Earthing/Earthing.html#top
マフラーにもアーシングかよ
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~copper/diy5.htm
無理やりな装着状態にワラタ。
先日ジェームスでオイル交換してきた。
アーシングのクモの巣を見られるのかと思うと
うれしはずかし。
保守age
そのうちドライバーにまでアースされそうで嫌だ
>>159
「こんにちは!」になっちゃったよ!?

つかその綴り自体も違うから。スパシーバだからね、バー。
このスレ的に正しいのはプラシーボ効果。

アーシングするも何も基本的にバッテリーがしょぼいからなー。
2リッター車で性能「46」のバッテリーってしょぼい方だよね?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 19:35 ID:JIUk7l4t
一応アーシング肯定派なのですが、何故効くのかはっきりしないまま付けてるのが嫌なんだよな。
いままでインマニに1本引いたら、低速のトルク感up、排気音も太くなったりして良い感じ。
だが、今度は別の場所試してみようと、オルタ付近のみ1本にしたらなぜかトルク感、音共に悪くなった。のでインマニに1本に戻してた。
ところが、今度社外ECUに換えたのをきっかけに、前の2箇所を試すとまったく逆の状態になっちまった。オルタのが調子よくてインマニはダメ。
アーシングというと大抵スパークプラグの点火が良くなってとか言うが、ヤパーリ違う様な…。
エアフロ信号の微妙な誤差とか、インジェクタの電圧補正の誤差じゃないかなーなんて考えてみたり。
とりあえず、今のところはオルタ付近につけてありますが。

そしてそして、社外ECU

ヴァカは見なくていいけど折れのID見て!
なんかカクイイー!
>>168
3と5の間のcがなんかオシャレ。
>>168 nifty?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 21:21 ID:cismwg2V
アーシングによる変化の理由はいったい何なのか?
通電が悪かった車はもとに戻る
もとから良かった車は何も変わらない

あと電位差というのが結構キーポイントね
アースしても逆効果な場合もあります
マツダのアテンザのメーカーオプションカタログに、アーシングキットがあった。
本当に意味があるなら、始めからつけとけ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 21:29 ID:cismwg2V
>>172
そういう単純な話じゃなくて、167の書いてるようなフィーリングの変化の原因が知りたいんだけど。
>>174
調べろよぉ
てか山にでも篭ってたのですか
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 21:40 ID:O/Vm42g5
 私は電気関係の仕事をしていまつが、半分否定派でつ。
 複数のアーシングをしたところで、電流は一番抵抗値の少ない電路を通るからでつ。
 つまり電路の容量不足による配線の引き替え、または落ちるべきものがアースに落ちていない場合以外の配線は無意味どころか、トラブルの元でつ。
>>176
>複数のアーシングをしたところで、電流は一番抵抗値の少ない電路を通るからでつ

な、なんだってーーーーー! (AA略)
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 21:43 ID:cismwg2V
>>175
色々調べたり、試したりしてるけど、コレだってのがないんですよねえ。
ググってみるも、どれもこれも当てにならない想像話ばっかだし。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 21:48 ID:cismwg2V
>>176
オイラも半分否定派。でも変化のあるのは感じてます。
単純に抵抗値ではなくて流れる経路によるものがあるのではないかとか。
複数のアース線によるアースループがノイズを引き寄せてしまうとかも考えられますね。
>>178
そういうものだと思って半信半疑のまま遊ぶか、止めるか。君が選べ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 22:23 ID:cismwg2V
>>180
遊ぶか止めるかって言われると基本的に「止めてます」。ただ原因を知りたいだけ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 22:27 ID:kZYfntOP
>>180
前の板の時に グランドループのかきこをしたが・・・消えていったん
アースが悪ければ電量が流れない また
流れが均一でないと電位差によって電圧が発生する
この2点が大きな変化(効果?)でそれが各機器に影響を与えるが
必ずしも良い影響を与えるだけではないってことです

パトカー作ったことあるけど
ボディーのパネルというパネルをアースコードで繋ぎました
電位差を減らして無線のノイズを減らす目的だろうね
>>183
電位差と言うより、シールドとして、アースとして機能させるため かな
>>178
このへんはどうかな?
http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/ae-eath.htm
だからこれがなんでエンジンなめらかにつながるのか?と云われると?だが。

これ以外には俺としてはイグナイタアース強化による点火系の余裕度Upに一票。
http://www.cyborg.ne.jp/~hide-s/Pro-E/WAVE-1.htm
なにかと???なサイトですが、このページの後半部だけは認めてもいいと思う。
>>183
無線機のアンテナは種類にもよりますがアースが必須となります
車載型アンテナの場合はボデーをアースとしている製品も多いですので
ボデー面積をアースとして有効に使うための施工だと思われます
ttp://www.diamond-ant.co.jp/catalog/c-htm/mobil/cr.htm
>>185
コイルの一次側の電圧が上がることで二次側の電圧も上がるのは理解できるが
メーカーもある程度一時側の電圧ロスも織り込んで設計していたとするとプラグや
エンジンにあまりいいことは無いんじゃないのか?漏れは1リットルのヴィッツの
ダイレクトイグニッションのアース4本全部にバッ直したら低速域でエンジンブレ
ーキが利かなくなって怖い思いをしたぞ。
>>187
良くも悪くも効果アリなレスだねぇ。。
>185みたいなの出されると、突っ込む方にも知識が必要だし、このスレッドの寿命が近いのか
変化はあったが不要だろ?論で責めるか・・・低速域のエンぶれじゃ屁のツッパリにもならん気がするが、、
電圧と言う数値が出ても、結果はフィーリングで語っているから、そこから不要と誘導するのも
良いのではなかろうか?
>>186
デムパ的?に理想は地面にプスっと刺して置く、ただモーバイルな場合は無理だからボディーを出来る
だけ使って奴だっけ?
それも出来ない場合は、波長の逆数の1/4の長さを水平に出しとくとかするんだっけ?
良くわからんが。。(w
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 17:23 ID:CKDL7tWQ
>>187

純粋な疑問。
アーシングでエンブレ時の燃料カットのポイント変わっちゃうわけ?
普通、2000回転以上でアクセルオフ(エンブレ状態)って燃料吹いてないっしょ・・・・
その状態で火花が強くなっても関係なさそうな気がする。

ちなみに私はアンチではありません。一部肯定派。
>>189
俺は>>187じゃないけど、
>普通、2000回転以上でアクセルオフ(エンブレ状態)って燃料吹いてないっしょ・・・・
正解
>その状態で火花が強くなっても関係なさそうな気がする。
オルタの負荷が多少変わるが、まあ関係ないだろう。

まず、その「低速域」で2000回転以上あるのかどうか?
普通MTでも意識的にシフトダウンするか、加速中に(加速終了してシフトアップ前に)
アクセル離す状況でなければ幹線道路や高速道路でもなければ2000回転以下だと思われ。
ATも同様、低速走行でロックアップしてなければアクセルoffで1000rpm。
たぶん>>187はATじゃないかと思っているが、アイドリング時のクリーピングが増していることを
云っていると思われ。
http://www.puma-net.co.jp/html-1/aks.htm

やっぱりノイズフィルターをちゃんとかまさないと駄目か?
ここの別商品のC-MAXやWONDERもホットイナズマとかよりは良さそうだな。
>>191
エンジンブロックーバッテリ間でノイズフィルター噛ませるということは、
バッテリーに直接接続している機器だけノイズ減って、
エンジンブロックアース自体のノイズは普通のアーシングに比べて減りにくいと思うが。
オーディオにはいいかもしれんが、エンジン電装系にはどうじゃろね?
例によって実測データはないし。
バッテリーではなく純正のようにボディのあちこちから多ポイントアースのほうが有利だと思うが。
>>193
>>64の3番目のサイトのやり方ね。
確かに今のアース強化してある新車もこんなやり方だ。
よく言われるバッテリーにノイズを流して吸収させるという
理論も怪しいような…。ホントに吸収しているのだろうか?
そのまま+側から流れ出ていたりして…。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 20:46 ID:KOBppZKz
結局、想像でしか語れんなアーシング。
永井電子あたりがきっちりした因果関係を説明してくれるといいのだが。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 20:58 ID:2VoXOyoW
カムカバーに貼ってムニャムニャとか
車体に貼って剛性アップ!なんてのよりはまともかな。
>>157
理論空燃比でも触媒通る前の排ガスのCOは1%弱はあるそうな。
結合する酸素(O2)で考えると0.5%分。
燃料はほぼ酸素をすべて使い尽くす量噴射されていると考えれば、
0.5%分酸素を余らせるのならその分がエンジンで燃えず触媒で燃えている。
だけど、酸素は21%だから、全体の0.5%ではなく2.5%だな。
もっともごちゃごちゃしたところでこの2.5%がさらに減るとは思えないが。
198187:03/11/20 01:27 ID:LN4SW609
>>190
ピンポ〜ン正解ATです。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 12:51 ID:ecAm2L6l
アーシング外したら調子よくなった。いや、別にネタとか煽りじゃなくて。
いままで低速トルク(感)が上がったと思ってたんだけど、外したらなんかスムーズに廻る(感)があった。
下手な物つけるのはやめよう。
やってみた。車のネジ緩める事なんて滅多にないからそれ自体は楽しかった。
楽しかったらのでとりあえず満足。
>>199
新燃料投入!
新たな展開が…んな訳内科。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 14:13 ID:cIb8EmSZ
やってみた。
ATなんだが、なんか3速で引っ張るようになったな。
今まで2000ちょいで4速入ってたのが、3000ぐらいまで3速で
引っ張りやがるのでかなり気になる。
漏れ車詳しくないんで、これがいいのか悪いのかがわからん。
なんかよくなさそうな気がするんだが。
>202
学習したシフトパターンが、
アーシング作業によってリセットされたのでは?
アーシングしたら体重が15キロも減り、女の子にもモテモテになりました。
燃費も一日8食から5食に減りました、効果絶大です。

ちなみに私のアーシングは心臓バイパスです(悲...
>>204
そのアーシングは効果絶大だな・・・
今日アーシングしました。
平成6年コルサでつ。
高回転が弱くなったような気がしましたが
しばらく乗ると低回転が少し良くなった感じがします
2980円でやる価値はありますね

参考にしたサイト郡
http://tadomame.cool.ne.jp/index.htm
http://www.page.sannet.ne.jp/nisiy/ttercel/etercel1.htm
http://urawa.cool.ne.jp/minemine/r33/r33earth.html
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2002121800015.htm
http://homepage3.nifty.com/manko/
http://homepage2.nifty.com/rakuen77/mi/
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 21:05 ID:NLJ0b7y+
色々言われてるが俺の場合確かに効果は有った。
後バンパーの下からゴムのバンド切ってぶらさげたんだけど
確実に変わったね。
>>203
あ、シフトパターンって学習するものなの?
でも人間がやるわけじゃないしどうやって学習するんだろ。
ずっと乗ってればそのうち直っていくのかな?
>199
ECUリセットの効果…
また出た伝家の竹光ECUリセット
一度ぐらい抜いてみろよ
いっそのことアーシングキット、ワンタッチECUリセットスイッチも作ったらどうだろうか(w
「装着時の感動を何度でも味わえます」
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 19:42 ID:PffSACcN
貧乏人はツルシがお好き?とか煽りたいトコだが
ライトが明るくなった以外は何も起きなかったので
他人に勧めるほどのモノでは無いなとおもたので止めとく

ちなみに装着後一ヶ月程で左右共Hiビーム側のバルブが逝ってしまった・・・
なんか間違えた?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 19:48 ID:HPx/XRXp
>>212
煽るどころかはまってるじゃんw
214199:03/11/25 20:02 ID:+IKsx5Xf
バッテリー端子外してないからそれは違うピョン。
215199:03/11/25 20:03 ID:+IKsx5Xf
>>209を忘れた…
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 22:03 ID:duujki8y
あげ
ヤフオクのホットイナズマ改ってどうよ?
自分で作れよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 20:26 ID:m5vg9M22
元々アーシングって15年位まえからパトカーや消防車、救急車等の緊急車両につかわれてたんでしょ?
それを最近になって乗用車につけ始め、みんな騒いでるんでしょ?

ラジエータからフレームにアースしてやると、ラジエータ内で帯電しないから腐食しにくくなるって
聞いたぞ。知ってる人多いと思うケド。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 20:45 ID:lE3EADub
>>219
でも、それすると電池効果でエンジン側が錆びると聞いたぞ。
>>219
わざわざラジエータを電気的にシャシから浮かせている車もあるようだし
222電気技術者= ◆lu3c/Ba3X6 :03/11/28 21:12 ID:dwpwB1qH
 ご存じの方も居られると思いますが、十円玉と一円玉の間に塩水を染ませたガーゼ等を挟むと起電力が発生します。(異種の金属間には電位差が生まれる)
 異種の金属を接触させると、経年で電触という現象が起きます。(つまり腐食する)
 だから、材質によっては絶縁物でマウントする物が有ると思われ。
223ゲダム:03/11/28 21:48 ID:llxklQLm
帯電帯電っていうけど、エンジンルームいじって俺の豊かな腕のムダ毛が逆立ったことはないわけだが。
>>223
ドアに触って、「バッチ!」ってことはあるな。これから季節。
これ、本当に「アーシング」で防げるの?
>>224

静電気パチッは実は人間が帯電している。
静電気防止グッズってあったよね
車に触れる前に、そのグッズを触れさせて静電気を逃がすようなのが
そのグッズに触った時に強烈な電気が流れて、しばらく放心状態になったことがある。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 17:21 ID:hTJOus9A
アーシングが効くのなら
メ−カ−が最初から採用してるよ。
ア−シング詐欺師
ボディアースがしっかり取れてないQ車には効くんだろ?たしか。
抜けのいいマフラーをメーカーが最初から採用しないのは効かないからって事ですね
>>228-229
無限ループ
>230
低速にあわせた排気流速にする為だw
233202:03/12/01 03:02 ID:VaDYpTCT
そういえば最近オーディオの音が変わったな。
低音がぜんぜん出てない感じ。
BASS最高にしても、アーシング前のBASS標準より出てない。
うーむ。やっぱはずすかなぁ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 21:17 ID:+T4D54QW
もういいよ、アーシングは
ウォッシャー液が物凄い勢いで出るようになったよw
>>235
おれもよく友達に激しくない?と言われる(w
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 23:33 ID:PZKa+OE0
そういえば俺もスゲー勢いで出るようになった。
言われないと解らなかった。
まるで10代の頃に戻ったようw
238うなぎのねどこ ◆3rIbK4G7Ts :03/12/02 19:28 ID:Ik48MzBp
ド派手なケーブルでアーシングしたらみっともないかい?
>>238
恥ずかしいことを恥ずかしいと思わないからアーシングできるんだよ。
他人が好きでやってる事を横からぐだぐだ口を挟む事は恥ずかしいと感じます
>>240
他人が恥ずかしいと指摘してくれても省みないのは恥ずかしいと思います。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 21:11 ID:f/QdGK1T
でもキミらの言う「恥ずかしい」は
どっちも一般常識では無いしね・・・

一般人に「アーシングって良いよ!」って言っても
 「アーシング遣ってるヤツってアホだよな!」って言っても
どっちも「??アホじゃないの?」って言われそうだな(WWW
>>241
じゃあ反省しなさい
>>243
教えてもらったんだから君が礼を言うべきです。

こういうのを「馬の耳に念仏」と言います
246うなぎのねどこ ◆3rIbK4G7Ts :03/12/02 23:53 ID:vzKNqpzI
ホームセンターとかで売っている黒い3or5スケ程度のケーブルで施工して
みようかな思っているんだけどさ。
ド派手なスケルトンケーブルとかだとなんかわざとらしいかなと思いまして
>>246
地味なケーブルでもいいんだけど

…それ耐熱は大丈夫なのかい?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:44 ID:TWKyKpr+
>>230
吸気と排気、後エンジンも全てセットで設計してるからな
排気と吸気だけ変えてもバランスが崩れるだけ
今の純正マフラーはそこらのDQN業者のマフラーなんか及びも付かない位、深く考え抜かれて設計されてる
排ガス、燃費、騒音、重量、コスト、耐久性・・・全てに於いてもっともバランスが取れるように出来ているよ
世間一般のチューニングとは、上記のバランスを崩して、特定の性能を向上させているだけなのが現実
249うなぎのねどこ ◆3rIbK4G7Ts :03/12/03 00:52 ID:HUdtPQGz
>>247
たぶん大丈夫(w
たこ足の真上とか通さない様にすれば。
取り回しには気を配るつもり
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 01:40 ID:SFZc0/Xw
おまいらコンタクトZも知らんのか。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 04:29 ID:op62C5tA
メニコンですか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 04:30 ID:op62C5tA
はたまたロート製薬か
参天製薬か?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 04:31 ID:op62C5tA
とくると
アップダウンクイズでしょう
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 04:32 ID:op62C5tA
はらたいらに3000点
255小平市在住Hさん:03/12/03 10:03 ID:Q4h7TDJc
アーシングを施してから何故かモテるようになった
街に出れば必ず逆ナン・タダマンの嵐
昨日も女子高生と朝までチョメチョメYO
会社での評価も上がり、出世街道まっしぐら!!
パチンコ競馬、どれも大当たり
財布が分厚く重くて持ち歩くの疲れちゃう
最初は半信半疑で施したアーシングですが今じゃその効果に大満足です。
冴えない毎日だった生活が一転して夢の生活に
もうアーシング無しの生活なんて考えられないですね
>>255
俺もやってみようかな…
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 23:17 ID:bPhPEglD
>>255
もしかして25歳 独身 無職の方か?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 23:26 ID:IQQuFnJB
アーシングて効果無いて聞いた。
イリジウムプラグは若干効果あるが。
あとハイテンションコードね。
昔カローラ1500SEリミテッド(AT)所有してたけど
この二つだけで、最高速160キロからメーター通り出るようになっただよ。
>>219
普通に乗ってれば10年以上経っても
ラジエーターなんか腐らないだろうに。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 00:22 ID:ABLPUZKx
アーシングて効果無いて聞いた。
イリジウムプラグは若干効果あるが。
あとハイテンションコードね。
昔カローラ1500SEリミテッド(AT)所有してたけど
この二つだけで、最高速160キロ以下はメーター通り出なくて
スピード違反で捕まりました。メーター読み違うんだもん
      | 
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\   
    /◎;;;,;,,,,ヽ 
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| そんなのに釣られないぞ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'


>>260
それはメーターが壊れただけ。
最近になってアーシングに興味が出てきた。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:40 ID:Ko0/j0X7
折れの車もけっこう古くて非常にアーシングには興味ある。
しかし自作でやってみろといわれても、どのコードをどこからどこへ
繋げれば良いのか、まるでわからん。
自作してるって人はどっからそんな知識をしいれてきてるんだ?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:42 ID:h2Vwa553
よほどの旧車でないかぎり、アーシングしても変わらないよ。
バルジからアーシングコードが見えてカッコ良い!
と思ってた時期もあったな。。
もう5年くらい前の記憶・・・
セル始動時以外では車にはどの程度の電流が流れているんだろう?
最近の車なら最大で50A超える事もあるかな?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 11:36 ID:osISPaTW
ノイズ減らしたいなら、アーシングではなくボンディングをしたらどうだ。
やってることは同じだろ?
>>269
ボンディングと巷で評判のアーシングじゃあやってることがだいぶ違うと思うが。
少なくともドアやボンネットに結線なんてしないだろ。
そうか?
俺はボンディングが正しい用語、アーシングは比較的最近作られた造語
って認識だったけど。
ボンディングはシールド技術だろ。アーシングとは違う。
>>272
それを言ったらプリント基板上のアース回路はシールドの意味合いの方が大きい訳で。
そもそもアーシングって造語じゃないの?
なんだか勝手に定義付けられて一人歩きしてないか?
まあ、新語はそうやって生まれるんだろうけど。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 21:15 ID:4V9V/9av
買って半年のバッテリーが死んだ・・・

オルタからアース線を引いたのが原因ではないと信じたいが・・・
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 07:55 ID:Nf8xX+fo
>>274
間違いなくそれが原因じゃぁ?
ノヅコレのサイトでもマズーと書いてあったし自分もマズーだったのでやってない。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 19:12 ID:W7cP7amJ
オルタから直接は過充電になるん。
>>276
オルタとつないだところで過充電にはならないはずだけど、
実際バッテリー早期あぼーんの話はよく聞く。
なんでだろ〜
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 20:07 ID:Ntkl2ZKP
アース効くねぇ
いいいよ。既製品がいいね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 20:16 ID:2JkMzGgi
ttp://homepage2.nifty.com/EVO_TME/diary_kaizou/kaizou/earthing/earthing_data/earthing_data.htm

このHPのこれが原因?

>2.バッテリ−とオルタネタ−を直接配線することは取りやめ。
理由は純正のア−スがオルタネ−タ−の近くにア−スされていて理由が有って直接ア−スしていない様に見えたので、
多分 設計的にエンジンの電気抵抗をバッファ−にしているのではないかと思われたので、
直接配線するとバッテリ−上がりなどの時に電流が集中する懸念が有るので直接配線することは止めました。
>>279
んな〜こた〜ない

と思うが。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 10:29 ID:VbODejIt
ホーンが鳴らなくなってしまったのでアース側のステーとプラス側の端子を
ワイヤブラシで磨いてやったらフカーツしますた。
これもアーシング?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 10:35 ID:yu+q+z8O
修理
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 10:59 ID:3YUajHGm
修理だね
ただの導通・接触不良じゃん
ある意味修理
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 17:24 ID:uYJ//6E1
せいぜい単価●百円しかしねぇーモノに●千円から●万円もかけて買うヴァカ者達!
「凄いレスポンス良くなった」とか「燃費が上がったみたい」とか言ってるDQN!!
アーシングするよりも、配線の引き直し、コレ最強。
接続部分もみんな新品部品に替えちゃう。
ヘッドライトとかスッゴイ明るくなるよ!燃費はかわらねーけど。
288281:03/12/17 00:48 ID:cIXf/ycQ
>>285
メートル百円ちょっとの8スケのケーブルに
6個百円ちょっとの端子の出費で楽しんでますがなにか?
>>282-
わーいいっぱい釣れた(w
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 17:00 ID:I98UANJx
>>264
マイナス端子−バルクヘッド
マイナス端子−インテーク
マイナス端子−エンジンヘッド
マイナス端子−バッテリーから遠い方のフェンダー
に繋ぐらしいです。
このキットがホームセンターで¥2,000弱で売ってました。
あと他にも追加でオルタネータとかにも繋げられるタイプのも売ってますた
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 21:24 ID:GGdoh3YD
どうでもいいが、ちゃんと耐火ケーブル使えよ。
>>290
燃焼室内のアーシング効果はどうですか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 22:15 ID:DEXmXFlN
ライトのケーブルひきなおしました。


バルブがアポーンしまくりです。
明るいのがいいとは限らないのですね
オルタネーターってどうやってつなぐ?
とりあえず鰐口でつけてちょっと走ってみたら
飛んでやっぱりやばかった。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 22:26 ID:Yc92nJc4
>>291
ここにソンナ事分かる香具師は居ないYO
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 22:29 ID:2gbZDM+X
自作品を自慢しているようだが、
見せられた方は、返答に困る・・・

なんせ、既製品と違いエンジンルームが汚いな。

まっ価値観だが。せっかくのいい車が
ぼろくなるな。
既製品買った方が無難だな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 22:50 ID:rKyXkBNm
>>295
その自作したやつは、とつても不器用な奴かセンスの無い奴だったかと、、、
>>295
うるせーばか
ttp://www.puma-net.co.jp/html-1/aks.htm
↑このキットに使用されているノイズフィルターの種類はなんだろうか?
アップの写真があるのだけれどノイズフィルターに関して詳しくないので
イマイチワカラン。
スパークブースターなんてのもあるそうだが、どうなんだ?
>>298
ただのフェライトコアに見えるな。
>>299
これまでにアーシングの効果を体感できた奴にはお勧め。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 17:57 ID:j5CkfPSB
そういや昔ガンスパーク使ってましたw
サイクロンは効果ありますか?
それなりにあります。アーシングより良く分かると思います。
プラシーボかもしれませんが。ただ、値段が高いですな。
>>304
(^−^)サンクス
遊びに行くのを一回我慢して今度つけてみようかな〜。
>>305
俺はブリキ板で自作した。
ちゃんと効果があったよ。
材料費100円。
307298:03/12/19 20:25 ID:/wQ2kklB
>>300
あんな形状のフェライトコアもあるんですか?
フェライトコアと言われると、パソコンのケーブルとかについている
物を想像してしまうなあ(;´Д`)
サイクロンぼったくり杉
3〜4000がいいとこだよなあ、サイクロン。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 16:34 ID:MzeTBEyV
13年前のキャロル(MT)に乗ってますが効果ありましたよ〜
全部で5箇所アーシングしました

とある峠で上り2速30km/hが限界だったのが
3速50km/hまで行けるようになりました
トルクが一気に増した感じ
登板車線で普通に走れるようになった

ただ最高速度110km/hが105km/hに・・・
ま、いっか
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 18:14 ID:qnDM1p96
>>297

かなり、言われた事が当たっていて
悔しいもよう。。。

既製品賛成だね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 20:02 ID:4XckLSKs
既製品?色付きの耐熱ビニル線を適当に切って、両端に圧着端子つけただけ。
何が嬉しいんだか。あんなものを何メートルも伸ばしたんじゃ意味無いね。
ttp://member.nifty.ne.jp/tsato/sysemc/part2.html#2.4.2
ブスバー>>平編線>>>>太い耐熱電線>>>>>>細い耐熱電線
ってとこか。ブスバーってのは、銅板を加工すればよい。サビ止めにグリス塗って。
平編線、耐熱電線は電材店で売ってるが、ネットでも買える。
ttp://www.oyaide.com/d_shop/index.html
ttp://www.e-cable.co.jp/futabadensen/ASP/Shopping.asp?Comp=Hitachi&code=600VMLFC
圧着端子は、ニチフで良い。金メッキなどで喜ぶよりも、まともな圧着工具を買え。

何を使うにしても、長い電線を空中配線したうえ、バッテリポストに集中配線なんて
もってのほか。車両のアースは、ボディが基準になってることを理解しろ。
ttp://urawa.cool.ne.jp/minemine/r33/r33earth.html

取り付けた数日後、アイドリングが不安定になり外した奴多そう
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 03:35 ID:1fzeGL5G
>313
オレまさにそれではずしたよ
>>313
変な箇所につけて、腐乱児が変形、漏れたり吸ったり
するトラブルも出てるね。
さすがに、ディーゼルのプラグ上部のパスバーに
あーしんぐしてるのには閉口した。
ディーゼルのプラグ?ふーん。
グロープラグ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 17:19 ID:zddMofi2
クルマより、頭をアーシングするのが先じゃねーカー
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 19:41 ID:hILcgpAC
ホットイナズマにアーシングしたら1000馬力超えた。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 22:05 ID:hj89x4/z
NSRにアーシングしたらヘッドライトがしっかりついた!!
321田口トモロヲ:03/12/27 17:17 ID:4DfmJ+Wr
男たちは、途方に暮れた。
322電波(◎-◎)人間タクール:03/12/27 20:12 ID:/KAvPBND
>>321
あぁしんど。
>>321
そういうスレあったなあ。なつかしぃ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 00:46 ID:YIyh6GGh
ほっといなずまヤフオクでげと♪
あげ♪
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 08:41 ID:0vI3Czvj
保守age
アーシングした人でエアフロ電圧の変化見た人いませんか?テクトムのマルチディスプレイ等で。
>>326
アイドリング状態でつけたりはずしたりしました。
エアフロ電圧も開弁率も不変。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 19:37 ID:ukUXErnd
矢張りそういった測定は高負荷高回転状況でも試していただきたい。
例えばフル加速中とか100キロ巡航中とか。
>>328
そんな環境でつけたりはずしたりできないでしょ。
車止めて付けはずししたら同じ運転再現できないし
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 20:55 ID:G5Kc9kSe
シャーシダイナモにかけたのはあったな。
ほぼ全域で馬力もトルクも上がってた。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 21:11 ID:+kQGhART
シャシダイにアーシングしてたってオチですか?
3点。
ダンディに弟子入りしてこい。
話はそれからだ。
ボンネット外して漢を載せて測定するんだよ!
その線に何千ワット流したいんだよ・・・
>>334
線に何千「ワット」流すって・・・・??
冬厨なので気にしないように
電圧DC12Vとして、1000Wだと83.3A。5000Wだと416.7A。

突込みどころが多すぎて、何処から突っ込んでいいのやら。
>>337
それより仕事率が線を流れるという感覚がわかんねぇ
負荷で何W消費しようが電線にとっては電流以外の要素はなし(高電圧は除く)
ま、冬だしな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:30 ID:l7mN3vCT
アーシングするまえに、ボディーアースの端子をいちど外して、
ボディ側の塗料・下地を削り落としてから付け直してみなよ。
ボルト締めたらタッチアップ忘れるなよ、錆びるからな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:49 ID:9PXskvGd
効果が確認できたのはヘッドライトと後付のフォグランプだけだったので、
それ以外は全て外しました。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 15:15 ID:15S70OEY
s14 silvia MT turbo フルノーマル 215.4ps
アー寝具後 218.8ps
と いってみるテスト
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 15:28 ID:ipsi45Nj
>342
凄いネ! 3馬力も!
当社費1.5%アップってか!
さあみんなもやらないと!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 15:30 ID:y2W6l+Pc
ヴァカ見たと気が付くだけ良いじゃん!

気が付かないヤシが沢山いる
>>342
で、測定誤差はどの程度?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:23 ID:bBl4R4yc
やってみますた。
雑誌で煽ってるような劇的効果は嘘。
まぁ,費用対効果考えれば◎だわ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:35 ID:FgYghcu3
>>342
何で計った?
シャシダイ?
シャシダイをちゃんと知ってる奴は、その数字を誤差と理解すると思うが
写真大抽選会?
エンジンベンチに載せなきゃ分からん罠。
ダイノパックでいい罠
ボディーにアースして効果が出るのにエンジンベンチでつか?プ
ボディと同等のアース経路を着ければいいだけの事だが
データの取り方知らん房は揚げ足取るのに命がけだな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 14:22 ID:1RpI88MO
600V車両用架橋ポリエチレン電線200sqでアーシングしたよ
定格で693A流せるから安心
仮に100℃になっても263A流せるからね
ただ外径がφ26もあるから取り回しに苦労したよ
車重が120kgも重くなったけどやったかいがあったよ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 15:57 ID:DYdcL8Xj
ボディに電気流して感電しないの?
ドアノブ触るとビリッとくるのもそのせいだろ?
そりゃ静電気だろ
洗車の後にちゃんと柔軟剤かけているか?
常識
>356
そんなことしたら、漬け置き時間を間違うとボデーが柔らくなり過ぎて剛性が落ちるよ。
素人さんの見ている掲示板に書き込むのはある意味犯罪だよ。
>>356
ピュッピュかけてます。
>>358
でも手洗いに自信が持てますよ?
361運送屋:04/01/17 20:42 ID:VnE4KN/B
仕事で使っているH9年式スバルサンバーの
エンジンの調子がおかしくなったので
ディーラーに診てもらったけど、今だ原因不明。

HCでアーシングキットの投売り(1,500円!)を
していたので、藁にもすがる思いで付けてみた。
結果、効果なし。1ヶ月ぐらいそのままにして
1週間前に外したら、、、あれ?燃費が悪くなったぞ。

アーシングした後に毎日同じコースを走る仕事を貰った。
で、2日に1回同じGSでの給油がギリギリ切りがよかったのに
外した後はそのGSまで辿りつけない!
3日連続で荷台に積んでいる予備のガソリンを足して
スタンドまで走った。

慌てて元に戻したよ。
アーシングするなら、>>298のリンク先の物みたいにノイズフィルタつけないと、
高回転で[[[[;´Д`]]]ガクガクブルブルして全然回らなくなるだあよ。
>>298のリンク先に

>お勧めできないアーシング
> 1:アース理論を無視しているもの
>   分岐式のアーシングすなわち
>   バッテリーのマイナス端子からエンジンに
>   エンジンからボディーに等に引き回している
>   アーシングのことです。

って書いてあるけど、、、、、、、、、、?

既存のノーマルアースがある限り
アーシング行為自体、分岐式になるんじゃないの?
ttp://urawa.cool.ne.jp/minemine/r33/r33earth.html
ここの方法+ノイズフィルタがいいと思われ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 20:22 ID:BCkVvaln
>>364
ノイズフイルッタってADSL導入した時にいっぱい買ったな
まだあったかなぁ。こんど付けて見よっと。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 20:26 ID:9k2AnUi+
スプリッタも忘れずに!
ちょっと聞きたいんですけど、トルクが上がると回転数は下がるんでしょうか?
昨日アーシングをしたんですけど、低・中速のトルクは上がったみたいなんですけど、回転数が下がりました。
する前では40キロで2500rpm、60キロで2800rpmぐらいだったのがアーシング後では40キロで2000rpm、60キロで2500rpmぐらいなんです。しかもアクセルが重くなり回転数も高回転しません。高速走行が不安定になりました。
付けてる場所はオルタネーター、エンジンブロック、ボディ、イグニッション、
をバッテリーのマイナスにつないでます。
オルタネーターはつけない方がいいんでしょうか?
長文すみません。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 02:33 ID:Ea3N5jUE
>>313
不安定どころかエンストこいたよ。外したとこで直らんさ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 03:31 ID:pg2zWBEp
>>367
CVT??
それかトルクアップしてギヤ一段上がってんのかな?
同じギヤなら速度と回転数は変わらんよ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 07:49 ID:nim9m+mu
>>367
オルタ、IG、EG 全部外すか一箇所ずつ外したり付けたりしてみる。
完了後コンデンサチューンすると高回転が伸びてくる。
プラグの焼け具合チェックしたほうが良い。
理由はわからない(w
>>369
CVTのほうです。

>>370
今日、オルタネーター外してみます!
コンデンサチューンてどんなことすればいいんでしょうか?
ロックアップのないATでもトルクアップすると回転数が下がる場合がある。

>>367
アーシングして下は(・∀・)イイ!!のに高回転が( ゚Д゚)マズーになるのは、
大抵はノイズをかえってひろってしまった場合が多い。
対策は怪しいところ(オルタネーター、イグニッション、プラグ近く)を外すか
ノイズフィルタを噛まして様子を見るかのどちらか。
>>371
オルタネーターから直接バッテリーに戻さずに一旦エンジンヘッド
に繋ぎ、さらにエンジンヘッドの別のアーシングポイントからアーシ
ング線をバッテリー直結する…という方法もあるそうです。つまり、エ
ンジンを間にいれてオルタネーターとバッテリーを繋ぐ形になります。

 理論は良くわかりませんが、エンジンが電気を必要とした時に
オルタネーター→エンジンの電気のラインが重要となり、アーシング時
にバッテリーを挟んでしまうと、却ってオルタからの電圧がバッテリーに
逃げてしまいエンジンに電圧が掛からない云々という理屈のようです。

 私はとりあえずオルタ→エンジン→バッテリーと繋いでみました。
374367:04/01/20 00:45 ID:9lfBnr6v
今日、オルタネーターのアースを外してみました。
そしたらアクセルも軽くなりトルクも回転数もいつもどうりになりました。
ついでにエンジンの音もいつもどうりにもどってしまった。(うるさくなった)
オルタネーター部のアーシングはかなり重要だと分かりました。
レスくださったみなさんどうもありがとうございましたm( _ _ )m
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 07:47 ID:1aDbaIIY
>>371
ホットイナ○マ 自作 で具具る。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:05 ID:3Ilfzg13
>>372
下がらねーよ、タコ。
ギヤ比って判るか?



晒しといてやるよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:10 ID:MFuZwFQF
平成15年式WRXで試したけど,思ったよりは効果あったよ。
平成10年式WRXとほぼ同じくらい。
最新型だからアースもでっかく,というわけではないんだなぁと実感。
誇大広告が立つチューンだが,費用対効果は大きいだろう。
でも,何万も出してメーカーもの買う価値はないな。自作とかオークション活用がよさげ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 19:49 ID:/mGb0cW5
>>376
ロックアップ無しのトルクコンバーターって判るか?

そりゃMTなら絶対下がらんがな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:01 ID:3Ilfzg13
>>378
必死だナ。

或るギヤで或る速度を出した場合に
ロックアップ無しのトルクコンバータだと
回転が下がる理論を聞いてみたいもんだ。
横レス スマソ。↑あのう、ロックアップの意味の捉え方が378氏、と379氏で
食い違っているようですね。本来的な意味では、ロックアップ機構とはトル
コンを介せずに(主にトップギアやオーバドライブギア)直結させ、燃費向
上、レスポンス向上を目的とする機構ですよね。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:25 ID:3Ilfzg13
>>380

>>378氏に言わせると
ロックアップ機構が付いていないAT車は
ある特定の条件下では
同じギヤ、同じ速度で走っても回転が下がるらしいよ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:40 ID:kJcNT5tp
オルタネーターってさぁ
殆どの車がエンジンブロックに固定してるよなぁ?
どっちもどっちで説明不足、
>>378
マジレスすると、>>367ほどの変化はギアが1つ違っている(いつもとシフトスケジュールが違う)に1票。
ATコントローラーに学習機能があればそんなこともあるかもしれん。
アクセルが重いと言うが、シフトアップされてトルク減ったのをアクセル踏み込みで代償していないか?
単にトルク上昇感はアクセル踏み込みのせいかも。

>>381
ATF粘度が上がれば(温度が低ければ)回転下がると思うが。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:34 ID:jpRWDXR3
>>348
温度が低ければ ODに入らない種類もあるはず・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:28 ID:eOQM1FxZ
>>373 >>382
ってことはノーマルの状態がベストだと..
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 10:40 ID:FFphRFyu
オルタ〜エンジンのラインは
有っても無くても一緒じゃないかと・・
やってみた。
電装系の電圧が安定した、(俺のはオルタがもともと弱いワゴソ尺初期ターボ)
何故か燃費が落ちたー5%は確実に逝った。
パワーは上がらんが調子は良くなった(アイドリングやら噴け上がり)
夜間走行中の電圧低下が少なくなり安定した。

何で燃費が落ちたのかが良く判らん。
5%なら統計学の検定推定で有意差無しのレベル。
もう少し距離を走って様子を見るべし。
吹け上がりが良くなってついついアクセル踏み込んでいたり、
暖気の済んでない燃調が濃いレベルで走り回っているなら論外。
燃費は状況で全然違うからデータを沢山取らなければ比較は難しい。
>>389
値の5%と危険度の5%をごっちゃにするなよ・・・
ごめんそうだった。
ホムセンで2千円弱で売ってたので、これぐらいの値段だったら別に効果
無くてもいいかなって感じで付けてみた。

ハンドルが軽くなったような気がする。
パワステって電気系統に関係あるの?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:11 ID:aC2+cBzW
>>392
電動パワステってのもある
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 00:51 ID:YdhMfhEo
自分もつい最近やったばっか
電装系は確かに良くなった。
以前は室内送風してるときにパワーウインドウとか動かすと
ひどく送風力が低下したりウインカーやワイパー点けると
ステレオに「かっちかっち」ノイズ入ったりしてた。(改善済み)

エンジンは・・・エンジン始動は間違いなく良くなった。
けどエンジンの音がアーシング前より大きくなったような気が。
ターボ吸気より聞こえる感じ。振動はふえてないけど。

改善?改悪?
>>394
高回転は以前のようにすんなり回る?
普通はエンジンルームからの音は小さくなって、排気音が若干大きくなるはず。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:33 ID:YdhMfhEo
>>395
高回転まで回した事、あまり無いんですよ(^^;
でも1000−4000ぐらいまではぐいぐい回ります。

排気音は…あまり変わらないかも。
あ、アイドリングが若干高くなった感じです。
2・300回転くらいですが。

レスありがとうございますね
>>396
チョット前の方のレスにもあるように、適当にやっても低回転域は良くなるんだけど、
その上がすんなり回るかどうかが結果の分かれめなような気がして・・。

自車の場合がそうでした。最初適当(一応考えたけど)にやったら4000rpm以下は
いいのにそれ以上が((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルだったので。
で、ポイント変更+ノイズフィルタで全域スムーズになりましたよ。

やっぱりノイズの影響かなと感じました。お気をつけください。

アイドリングの回転数が上がるのはキャブ車なら直ぐにいいことと判断できるけど、
今の車はなんとも判断しにくいですねえ・・。調子悪かったりしても補正して
上下しちゃうし・・・。しばらくするとたぶん元に戻るんじゃないかと思います。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:33 ID:YdhMfhEo
>>397
「ノイズフィルタ」
・・・PCグッズによくあるような、コード磁石で
はさむやつでしょうか?(8スケア級の太い線用あるので?)

基本的に純正アースの強化にしておりますが、
駆動系以外のアースは<<394にあるとおり、改善したい点が
はっきりしてるので直バッテリですが。

うーんマイペース運転が身の上なので高回転チャレンジは…
まあ、機会があればしてみますね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:39 ID:Pgo8aIEh
>>398
pcとかであるフェライトのやつは、高周波ノイズしか
取れないよ。
>>398
それです。普通のフェライトコアのです。
純正アース強化のみならたぶんノイズフィルタの必要は無いと思います。
高回転を使うことが殆どないのなら無理に回さなくてもいいと思いますよ(;・∀・)。


>>399
そのはずなんだけど、自車では効果があった。プラグコードと、デスビの
センターコードにつけて効果があったという話も聞いたことあるし、何でだろう?
>>398
あ、ノイズフィルタをつけたらオーディオのノイズがさらに低減された場合もありました。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:40 ID:wugfb5vO
●ライトつけると、インパネの表示灯が暗くなる。
●ハザードランプつけたあと、ウインカーがつかなくなる場合がある。

これってまずい?

>>401
フィルタ、どことどこをつないでる線につけたんですか?
アイドリングか高回転から低回転(曲がり角等)でエンスト並にガクガクブルブル。

バッテリーがヤバイのか?
ニッサンパルサー、2年くらい前にアーシングやってみますたが、
プラグが真っ白に焼けてマフラーカッターが真っ黒に煤けたので
はずしました。
今はオーディオのアースのみ直付してます。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 07:34 ID:gkAzMYMx
>>405
プラグの着火力が上がり燃焼効率が上がるんだから
プラグがノーマルのままなら白く(焼け気味)になって当然の話
プラグの番手(熱価)上げなきゃだめよ〜♪
>>406
書かなかったのはスマソかったが、熱価あげたらかぶったから。
一番上げたくらいでカブるかよ。包茎か?
>>408
かぶりましたが何か?
むしろ天然のカブりですがなにか?
俺も。
カムリですが何か?
しかもカリの小さい養殖うなぎタイプですがなにか?
414401:04/01/27 19:17 ID:xVVpqBq5
>>403
知り合いの車だったんですが、確かボディ―バッテリー間(純正アースだったかも)と
オルタネーター―バッテリー間だったと思います。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 01:08 ID:H37Gr5sc
「アースシステムの効果」について
http://www.autoexe.co.jp/products/EARTHING/kotowari.html

これはガイシュツかな?

>いろいろ調べてみましたが「技術的根拠」は、まだ、はっきりしていないようです。
と言いながら
>蓄積したノウハウを活用して、車種ごとの最適化を図っています。
ようするに適当なのだろうか
アーシングスレで申し訳ないですが、プラッシングってのがあるみたい
ですが、どうなんでしょうか?(効果とか)
要は、オルタのB端子からBAT+に線を引くという椰子です。
間にはヒュージブルリンクを挟みます。
やった方居ます?
>>416
S62年式の軽四にやってみたことあるよ。
ヘッドライト・エアコン入れて13.2Vだった+端子の電圧が14.3Vになってヘッドも明るくなったし
ラジエータFANの回転音も変わった。
古い車は効果絶大。

その車はアーシングしてません。
新品のハーネスに入れ替えるのと同じではないかと。
>>416
プラス配線を弄くるのはヒジョーに危険
420416:04/01/31 16:24 ID:fPRRmTum
うーん、意見色々ですね。
一応、商品としても数社から名を変えて出ているようですが、
アーシングとセットで施工する事が多いとか・・・。
特別古い車ではないのだけれど、効果出るかな?
421388:04/01/31 23:05 ID:tFGf3PuN
なんとなく距離計の動きがおかしい気がしてきた
徐行程度だとスピードメータ反応悪いし・・・
車速パルスにノイズが載って実走行より少なくカウントされてたりしてな〜
でもパルスがおかしかったらちゃんとした燃調取れないだろうし謎だな。
インジェクター付近に廻したアースは外してみるか・・・
調子はめちゃめちゃ良いんだけどな〜
どこかアーシングの線を安く売ってるとこ知りませんか?
通販か大阪近くだとうれしいのですが。
ホームセンターか日本橋で腺を買い自作。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:08 ID:Hv6iQ0e3
アーシングしてから一年経つが、何もいいことは無い。
悪い症状もない。つまり何も変化が無かった俺は負け組
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 21:25 ID:qWEQKeT5
>>424
単に、変化に気づいてないんじゃ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 21:43 ID:ezFD+38v
クラッチジャダーが半端じゃなく出ます
覚悟することだ
正直、現代のノ−マル車に無意味な事はヤメトケ。
一部が良くなってもドコかで皺寄せが来るぞ。
>>427
ヒュンダイのノーマル車?
>>426
車種は?MTだよねATはいいの?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33641866
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34822854
上記の2つを比べた場合どちらの方がいいのでしょうか?
値段的には上の方が高いのですが、実際にはどうですか?
あんまり大差がなければ安い方を買おうと思っています。
アイドリングが不安定で時に信号待ちでエンストに・・・
432TNR:04/02/02 00:13 ID:Y/RC1xEE
>>430
どっちも高価すぎるし、上のほうはオーバースペックというか、金のかけ方が間違っています。
まず、アースを取るに適した配線を考えてください。大切なのはインピーダンスを下げることで、
高価な材料をふんだんに使ったり、凝った構造にすることではありません。
http://member.nifty.ne.jp/tsato/sysemc/part2.html#2.4.2
Firure 2F を見ると、アース配線は ブスバー >> 平編線 >> 太くて短い電線 >> 長い電線
であることがわかります。器用な人なら、工作用の薄い銅板を買ってきて、適当なサイズに
切って穴を開け、ブスバーを作るのが最強です。但し、グリスを塗るなど錆止めが必要ですし
面取り加工しないと怪我のもとです。
平編線は、適当なサイズに切り、両端を丸めて撚り上げ、圧着端子をつけます。切りくずが
手に刺さるので、必ず軍手をしてください。8mm2のものが\450/mくらいで買えます。
http://homepage3.nifty.com/tigermusen/sakusaku/2_1.htm
http://www.ebb.co.jp/tann.htm
http://oyaide.com/shop/cgis/goodslist.cgi?this_num_genre=1&genre_id=00000026
もう少し安いものでは、耐熱電線WL1が使えます。8mm2のものが\120/m前後。
ターボエンジンの排気周りには無理なので、平編線が必要ですが。
http://www.e-cable.co.jp/futabadensen/ASP/Shopping.asp?Comp=Hitachi&code=600VMLFC
http://www.kyouden.co.jp/sub12/wl-1.htm
あと、圧着端子と圧着工具が必要。端子は、ニチフの丸型で結構。金メッキなど、オーヲタ
と業者が見て喜ぶだけです。そんなもんより、まともな工具でしっかり圧着するべし。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=12-699
http://www.rakuten.co.jp/monju/507600/507761/
なお、とことん性能を追求する向きには、シャント・リードなど注文するといいでしょう。
http://www.denka-e.co.jp/sa123.html
但し、それなりに高価につくのは御覚悟あれ。
>>430
 その辺のホームセンターから1980円の
セット買ってきたらどうですか?エンジンより
通電性が良ければ良いので安くともなんでも
良いかと。
>>433
金メッキはあんま効果無し。ホームセンターで圧着済みのやつを
かって使うのがいいんでない?俺はそれ買って調子悪くなったけど。
配線場所は考えよう。
昨日ナフコで普段1970円の奴が970円になってたので2個買ってきた。
結構使えるキットで得した気分。
436430:04/02/02 19:01 ID:WVll6P0S
みなさんいろいろ回答ありがとうございます。
TNRさんは特に詳しくていろいろ勉強になります。
ホームセンターで売っているのも検討したんですが、
せっかくなら自分で作ろうと思ったのです。
で2日前に圧着工具だけ買ってきました。
でも線が見つからなかったのでヤフオクで探していたところ2つの商品が
見つかりどちらがいいのかなと思ったわけです。
このスレがなければ高いのを買ってしまうところでした。

437TNR:04/02/02 22:57 ID:VyUakZej
上で書き忘れたことがありました。エンジンとボディを繋ぐ線は、できれば平編線のような
柔軟な線を使い、少し弛ませて配線してください。最短距離を狙ってガチガチに配線すると、
エンジンの振動でブッちぎられます。WL1 も結構固い線なので、激しい曲げ伸ばしの力が
加わる場所には少々、不向きです。安くて丈夫でいい電線なんですけどね。
あと、難点としては、WL1 はゴム系の刺激臭がきつい。ので、室内に持ち込むと、おそらく
家族から苦情が出ます。フジクラのものは臭わないと聞きましたが、売ってる店を知りません。
438430:04/02/03 00:02 ID:UnEIaWQt
HPを見ててわかったことですが、店でも販売してるみたいですね。
しかも家から車で10分ぐらいで行けるぐらい近い場所ですので
明日見に行って見ます。
WL1以外にも何か見つかるといいのですが。
ボンネットアーシング

誰かした?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 15:49 ID:nBTZgfcl
aげとく
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 19:24 ID:onPdhnFd
おまえらかわいそうに・・・
劇的な変化をした漏れは最強の勝ち組だな。

レスポンスは良くなるし、中低速は上がるし
ライトはめっちゃ明るくなるし、オーディオの音質は向上するし
シフトチェンジのショックがなくなった。
あっ、それとパワーウインドウの動きが速くなったね。

もう最高っ!
>>441
まぁ、普通の状態になっただけだがな・・・と釣られるか。
>>441
ぼろ車海苔に何を入れてもな…
ドライバーにアーシングできないのが一番の欠点だな。
>444
そういうときは身近な金属の何かに
触れて電気を逃がしてやれば良い。

 パソコンの本体をあける前には、必ず
やっている。作業用アース線なんか素人
的には買う必要は無し。手首から線だすの
も邪魔くさいしねぇ。
アーシングしてみようと思ってホムセン行って来た。

ケーブル、ターミナルブロックの値段は、まぁ高いけど許せるか・・・程度の値だった。
でもよ、端子高すぎ。ぼってんじゃねーよ。買うのやめた。どーせ視覚効果しかねーし。
>>445
そういう意味じゃなかったんだが・・・まぁいいか。
>>447
>>445はわかってて遊んでいると思うよ
>>446
カー用品の棚じゃなくて、電材の棚で探すと安いよん。
電気パーツの店<ホームセンター<カー用品店
451ハゲ:04/02/09 22:38 ID:w7hU3Gf7
ボンネットアーシングとか ドアなどの可動部にアース線をはわせるのは
昔からありました、無線を載せてる車は各部の電位差を少なくするために
はじめからついてたよ。  pカーとか 
タイヤにアーシングしたらグリップが良くなった
ウオッシャータンクにアーシングしたら汚れが良く落ちる
シートにアーシングしたらふかふかになった
>>452
omoronai
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:19 ID:4clghmg3
>>451
昔は そーゆーのは
ボンディング って言ってたなぁ
455清洲 東:04/02/10 01:12 ID:lWnKk8tl
ウェ●ズのアーシングケーブルが半額処分されてたから買ったけど…
効果を体感できないっす
テレビにアーシングしたらスカパーが映るようになった。今頃。
>>456

昔は そーゆーのは
ペッティング って言ってたなぁ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 12:15 ID:sGvdGVco
アーシングして効果が期待出来るような電装の弱い車には、バッテリーやアースやヒューズ
の接点にペナトロックスとかコパスリップ塗ってみるだけでもかなり違う。
アーシングしたらトルクアップした感じがしました。
そこで、念のためにアーシングを外してみました。
トルクアップした感じのままでした。

バッテリーを外すから学習がリセットされてフィーリングが変わるし、多くの場合は学習が燃費改善に動いてややリーンになっているところをリセットされて安全方向に倒れてリッチ目になるから、それでトルクアップした感じになるんじゃないでしょうか…。
>>459
ECUの学習は、基本的には点火時期だけだよ・・・・
例外あるけど。
>>460
パイオツ使用車は、燃料もみてくれるよ。いらんこと。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:18 ID:bgHGT2G/
アーシングする前に、バッテリー外せって謳ってるサイト多いけど、外さなくたっていいじゃん。
アース線の増強するだけでしょ、ショートの危険性は限りなくゼロに近いんじゃない?
そんなことするなら、エンジンルームにドライバーやらスパナ置きつつ作業するのも危険でないの?
おまいら端子の圧着はどうしてますか?
圧着工具が材料より高いんですが・・・_| ̄|○
>>463
 圧着済みの線を買う。
あるいは持ってる人から借りる。

 意外と近所を見渡すと電気屋さんとか大工が
持ってる場合があるから借りて使う。うちの場合
父がなぜか電工セット一式もっていたからそれ借りた。
>>461
ハイオクかレギュラーかは点火時期で判断してる
んですけど・・・・

>>465
そうですがなにか?

ハイオクとレギュラーのマップのある車に、燃調学習がついている傾向にある、
ということではないでつか?
ここには国沢さんがいっぱいですね
彼女の心を漏れにアーシングしたい…
>>468
オチのタイミングを誤ってると多方面から非難が集まっています。
さんざん既出だろうけど、何故バッテリーの−端子に蛸足したがるのかわからん。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 17:45 ID:vpBk9dQD
 ボンネットとドアにアーシングすれば良いと聞きましたが
それってドアスピーカーの男が良くなるからですか?
イマイチ理屈がよくわかりません。
ボンネットとドアの開きが良くなります。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 18:09 ID:UId+IeJN
フェールセルです。ヒンジが壊れても飛びません。
>>473
フェイルセーフとの間違いか?
それともこういう言い方もあるのか?
>>466
ないんですよ。
点火時期をみて、何度以上なら、ハイオクマップを、何度以下ならレギュラーマップに切り換えてるだけです。
点火時期は、何秒に1°つづ進角してゆき、ノッキングが発生したら1°戻す。
エンジン停止時に、いま、基準値より何度まで進角したかを記憶しているだけで、これが「学習値」です。
燃料の多い、少ないはo2センサーの値より「補正値」で修正するので、それは随時行われていますが、
暖気中からの制御なので、リセットしても燃料噴射量等は変化しないんです。
あと某社ではエンジン保護の為、リミッター値を下げる方向で制御するECUもあります。
ブースト値なんかがそれですが、これも空燃比はいじりませんよ。純正マップに準じています。


>>475
雑誌にダマされてるひとハケーン!
>>476
いや、ECUってのは単純学習で、そんなすごいことをしてるわけじゃないよ。
その場その場で「今」の状態を元に補正していくだけ。
「今まで」じゃないの。そうじゃないと突然変化したとき、すぐぶっ壊れちゃうでしょ。
だからバッテリー外すのは実際は効果なし。
だから、それおもいっきり雑誌の受け売りじゃんよ。
雑誌に出て来るような町工場が、そこまで理解してると思う?
走行してリアルタイムに空燃比を出して、そこから推測しているだけの話じゃない。

例えば、R32、33のターボ車に、実はブーストリミッター回路が付いていなかったこと、
どれだけの町工場が知ってたよ?ん?むしろ未だに知らないんじゃない?
>>478
それとかそことか、どれを指してんの?
どれが雑誌の受け売りよ。
ブーストリミッターと学習になんの関連があるの?
>>478
世論の大勢は”君の言ってることがわからん”に傾きつつある。
>>475
>点火時期は、何秒に1°つづ進角してゆき、ノッキングが発生したら1°戻す。

なに?じゃあ数秒に一度はノッキングしてるってこと?そんなアホなw
>>481
ECUの基本常識を否定されても・・・
少しぐらい調べてみそ
>>482
マジでそんな秒オーダーの早いサイクルで復帰制御してるの?
ちょっと調べてみる。
ドアにアーシングしたら静電気のバチッと来るのが少なくなりますかねぇ?
近いうちにドアにもアーシングしてみたいんで
>>481
ノッキングと高速ノックとはまた違うよ。
通常回転や低回転でノッキングしてもエンジンはまず壊れない。
ギリギリギリとかギャリギャリギャリって泣くだけで。
グランドブースターはどうですか?
>>484
相変わらず勘違いしてる奴がおるな。
静電気は車から来るのではなく「自分から出て行く」ということに気づけば
自ずと答えが出るだろう。
自分に電気を貯めないこと、これが一番!
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 14:15 ID:58W/fP1b
>>487
ドアを絶縁する。ってのはどう?
>>488
ドアに静電容量がある以上、バチッとくる。
アーシングで効果があるようなら、バッテリーを新品に交換しろ

・・と言ってみるテスト
ドアノブ周辺をプラッチックにする。触るとこはゴムを貼れ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 16:34 ID:PNk3Adr6
まったく、あー珍具だよ
アー寝具 だね
8sqのケーブルって普通の電工ペンチじゃかしめできないですかね?
工具高すぎ・・・_| ̄|○
バイスプライヤで思いっきり挟め。
22sqでも圧着可能
エンジンルームの水洗いってみんなしてますか?
泥とか不純物を除去すればエンジンルームの通電
性が好くなるはず。やってる人が結構居ると聞いた
ことがあるんですけど…。
そんな神経質にならなくても
普通のペンチで圧着するだけで十分だ。
>>496
そんなことやりまへん。
下手するとまずいにところに水が染み込んで
反って悪さしそうじゃん。
>>495
モッテネーヨ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:15 ID:ToJArM8T
>499
じゃあウォーターポンププライヤ

つーかバイスプライヤは便利だから買え!800円位から買えるぞ。
501TNR:04/02/23 00:22 ID:D+QfrSm5
工具って高いですよね。でも、カシめるだけでは、圧着になりません。
電気屋さんにでも油圧式を借りれればいいのですが、買うとすれば
1.25sq-8sq AK-15A
http://www.rakuten.co.jp/monju/507600/507761/
8sq-38sq バッテリーターミナルクリンピングプライヤー
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=12-699
ラチェットレンチで締める D-19i
http://moridenki.com/sale.earth.htm
あたりでしょうか。僕は当初AK-15Aを買いましたが、太い線が締められないので
その後、AK-60も買ってしまいました。これでも油圧式よりは余程安いのですけど。
http://www.daia-net.co.jp/tool4.htm
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:32 ID:ToJArM8T
たけーな、
秋葉の超有名な電線屋でもプライヤで挟めって説明してるよ。
サージっつーの知らんのかね?
電装品壊すなよ
パソコンと俺をアーシングしたらベンチマーク性能が5%アップした。
>>504
なんどもいうが「おもろない」。
関東のノリやなこりゃ。

関西なら同報として恥ずかしい。
彼女にアーシングしたら、子供ができました!
>>506
おめでとう!
三相電源のスターポイントを水槽にアーシングしたら魚が浮かんできました
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 14:53 ID:H+LziM6t
>>506
短い人生だったね・・・
この先は使われる人生が待っております。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 15:39 ID:eLQT6Y03
それは接地じゃなくエッチ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 15:46 ID:2Cil2lbf
アーシングしたらウォッシャー液がリアハッチまで飛ぶようになってしまいました。
どうしたらいいでしょうか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 15:57 ID:S0PSBL40
おかんの顔思い出せ。
>>511
リアのウオッシャーにもアーシング汁!

互いのウオッシャーが屋根を越えて(ry
>>508
 滅茶苦茶ワロタ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:30 ID:8RdIWO+C
>>508
その水槽に手を突っ込んだら…w
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:50 ID:PQsJMFtj
ビーバートザンでアーシングキット980円だったから買ってつけてみた。
嘘のようだが体感的にトルク増えた。燃費も8→10に上がった。

いろいろ聞いてみたら、古い車は金属の通電が悪くなっているから効果が出やすい
らしい。6年落ちマークUです。
良かったじゃん。
漏れは愛車がトラクター&フォークリフトだから無理ぽ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:20 ID:wAzHH7bQ
フォークリフトはボディーアース効きそうだなw
519516:04/02/25 16:43 ID:0Cq3EEzX
性能って実際良くなるとは思って無いけど、新車時の性能に近づくとは思う。
プラグやプラグコードも古い車は交換すると効果体感できるし。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 13:53 ID:IDN3PHqR
おーシングしたら速くなった!
>>519
それが正解かも。売り文句に「性能UP!」とか書いてあるから胡散臭く思えるけど
悪くなった物を交換すると良くなるであろう事は理解できる。

新車につけたけどパワーに変化無し。スピーカーからのノイズは確かに減ったけど
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 14:26 ID:SW+1WxN4
マフラーアーシングって何?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 15:07 ID:onYgRf76
マフラーを地面につけるほど車高を下げること?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 17:29 ID:BStzBUJs
マフラーを氷で冷やすことだよ。
>>522
たいていの車には付いてるよ。
http://www.parkcity.ne.jp/~navkaz/foreign/truth.html

これ見たらアーシング外したくなった。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 15:47 ID:xmkvjQzz
>>526
なんで?
新車にアーシング必要だったら最初からメーカーが付けてるでしょ?
それなりにボロになってきた時の気休めにはアーシングは安くていいと思うけど?
結局、>>64が一つの答えのような気がするな。

純正アース強化のみか、アースポイント(ヘッド、インマニ等)―ボディ間増設、
ボディ―バッテリー間増設。
またピラミックによれば、−端子からは1本だけアースを取るのが良い。
さらにノイズフィルタも噛ますとさらに良い。
バッ直は高回転で振動が出て駄目と。

こんなところだろうか。
あ、でもラリーアート・スズキスポーツ・永井電子とかはバッ直のアーシングキット
売っているな…。
スズキスポーツのアースキットはモデルチェンジされて、ケーブル外側がノイズ防止用
でシールド線になっている。
>>526のEMI対策なんだろうか?

ノイズフィルタつけるとイイのもEMI対策?
言い換えれば、下手にやるとEMI起すから駄目なのか。
>>527
車種にもよるが、コストとの兼ね合いでアースが最小限の場合もある。
そういう車だと純正強化でも効果がある。ってのが理屈じゃね?
>>528
この店でもその1系統化アースとやらをマンセーしてるぞ。
ttp://www.rakuten.co.jp/eco-drive/506938/

これで効果あるならかなり安上がりでいいんだが。
アーシングというよりアース外しか。
仕事でひずみ測定器を使ってますが、アースの取り方は「太く・短く・一点で!」と説明書に書いてますな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:13 ID:RoWFOSbx
アーシング取り外しage
電気回路的には、基準点は理想的には一つって事なんだろうな。
基準点自体が不安定でも困るんで、太く短くを要求するんだろう。

測定器クラスの精度を求めるなら解るけど、車に使う電気信号なんて
直流電流か低周波パルスなんで、ただ単に抵抗値が低けりゃどうでもいい気がする。
車で一点アースしようと思ったら、ハーネスの重量がバカにならないだろうし。
フレームを純金、または純銀で・・
7年式のヴィヴィオGX-Rにやってみた。
980¥で安売りしてたドルフィンなんとかってやつ。
ライトが明るくなりましたよ、ええ。
他のは変わりはないみたい。
まだ燃えたりはしてないね。
>>528
>純正アース強化のみか、アースポイント(ヘッド、インマニ等)―ボディ間増設、
>ボディ―バッテリー間増設。

こっちと、>>532の「1系統化アース」は一体どっちが(・∀・)イイノ??
コストかけられそうなBMWとかでも純正が1系統化アースになっているらしいが…
>>539
いくらBMWでも必要のない配線はコストカットするよ。
だから一点がイイとか悪いとかの結論にはならない。
とりあえず配線さえあればそこは導通するから。
メーカーがボディアースだけでOKと思ってたらそうしかしない。
何か良く分からなくなってきたな。

1.純正アース強化のみ
2.1とアースポイント―マイナス端子間増設(現在主流の方法)
3.1とアースポイント―ボディ間増設、ボディ―マイナス端子間強化
4.純正アースのボディ―マイナス端子間を全て取り外し、
 エンジンorミッション―マイナス端子間の純正アース1本のみにして強化。
 純正でエンジン―ボディ間にアースが1本も無ければ1本だけ増設。

現在あるやり方はこんなもん?
1か3が一番無難な気はするな。4は俺の車だとライトのアースとかボディに落ち
ているから、ボディ→バッテリーという流れが、ボディ→エンジン→バッテリー
になるけど、エンジン通しても暗くなったりしないの?
まあ4は興味深いけど・・
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:22 ID:wX7VeDcg
バッテリーは始動時セルの電源になるだけで、走行中の電源ではありません。
走行中の電力はすべてオルタネータから供給され、
バッテリーは平滑、安定化回路として機能しますが、
基本的には他の電装品と同じく電力の消費者です。
オルタネータのマイナス電極はシェルケースであり、これがクランクケースに直結しています。
つまり電源のマイナス端子はエンジン本体です。バッテリーではありません。
544542:04/03/06 09:27 ID:7pjPPt1R
↑これ笑っちゃいますね。
これを含めてバッテリーからタコ足配線するのがインチキ商品ということです。
どうインチキなのかは知らんが、ライトの明るさは違うよ。
付け外ししたが、確かに違う。物によるんじゃない?
まあ980円だったし、ただのプラシーボでも問題は無いけどな。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 17:31 ID:Jr4Tk5n+
8スケの何だか細い線が沢山集まってるコードでアーシングしたら
エンジンノイズがやたら出た。
>>546
どこのポイントにした?
エンジンブロック。
普通の8スケコードに変えたら無くなった。
あのコードって伝導いいらしいけどノイズひろうと思うんだけど。
>>548
ふ〜んそうなのかな。。。。
アーシング付けた時だが、
コード繋いでマイナス端子接触させたら
「ボン」と言う音と共にドアロック作動!
効果なさそうだったんで暫くして外しちゃった。
>>548
ノイズを拾うのじゃなくて、伝達しちゃってるのかも。
というか、エンジンノイズって、どっち?
igノイズ?オルタノイズ?
>>541
2はポイント色々変えてみてもどういう訳か高回転が吹けあがらなくなるね。
3か4を試してみようか、どうしようか・・・
誰か4試した事ある人いる?

>>542
3か4の方法ならインチキではないと?それとも1以外は全てインチキ?

>>548
>>526で言うEMIを引き起こしたって事??
高回転になるにつれECUが拾うノイズが増えて、
安全寄りのマップに切り替えている、ってことはないだろうか?
554542:04/03/07 16:36 ID:UKT9a2f7
1で十分、それも配線引き直さずとも、端子とネジ穴、ワッシャなどサビを除去、導電塗料などで塗り込めてしっかり固定し直す。
バッテリーは電源ではないが、平滑、安定化回路としては重要で、オルタ(+)出力、エンジン(オルタ(−)出力)と直結は充電に以外でも有意義。
純正はこの点には配慮されていると思う。バッテリー移動したら、これは考慮すべきだろう。
RRでバッテリーはフロント側にあるんだけど、自前でアーシングするんならどういう配線になるんだろ?
フロントからリアまでケーブル通さなきゃダメ?
とりあえず、ボディーアースだけで諦める。
そだね。ボディアースだけしてみるかな。
なんか変われば儲けもんってことで。
>>556
クランキング電流を増やしたいなら、バッテリーからスタータまで配線する
走行中の供給電流を増やしたいなら、オルタネータからのボディアースを強化する
>>556
ついでに、停車中のオーディオの音をよくしたいなら、バッテリーからアンプのアースを強化だね
>>557
>>541の方法3がベストじゃない?
ttp://urawa.cool.ne.jp/minemine/r33/r33earth.html
ここによればケーブルをリヤまで通すよりボディを使った方がいいそうで。
取り付け部のボディの塗装剥がす必要あるけど。
アーシングやっても意味ないだよな。。
>>562
いまさらそんな正論を (略
昭和後期〜平成初期の、かなり古い車じゃないと、意味無い
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 12:03 ID:KdZo5PJU
>>564
それが結論ですな。
漏れの車はおじいちゃんだから、
アーシングしたらバイアグラ飲ませたみたいにビンビンになったよ
俺の’85だからやってみようかな?
効果有るかな・・・・・・・・・
567542:04/03/08 21:16 ID:ZzRy0NlA
>>560, >>561
そう、つまり純正ボディーアースの弱点は接点の維持にある。
特にボディー鉄板側の状態ね。
純正の亜鉛めっきタッピングねじでだけでは、
良好な状態は長く保てない。
ここさえしっかり保全できれば、
ケーブルなど新たに引きなおしする必要はない。
アーシングで調子がよくなったように見えても
それはケーブルの引き直しより、
接点部分の回生の効果が大きいと思う。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:28 ID:3YY6GkcC
アーシングをして明らかにトルクが上がった。
マジでビビッた。
>>542
最近の新車のアースって最初から>>541の3のような感じになってない?
こういう場合なら接点磨きで十分だと思うけど、
マイナス端子からミッションとボディに細ぼそと2本だけ繋がっているような車を、
3のようにしても意味なし?

もしくは怪しい4の方法は?施工は簡単だが・・・
ttp://www.pyramic.com/etc2.html
ttp://www.rakuten.co.jp/eco-drive/506938/
>100%間違いなく大幅にパワーアップし、しかもザラザラしたエンジンノイズが
>無くなりスムーズに回転する様になります。

と自信満々だけど。
570542:04/03/09 21:38 ID:8xFAOLhe
>>569 そういう車って、EFIもECUもついていないようなのですか。
それでヘッドランプも30Wのシールドビームがついていたりして。
それと、プラグのアースにいくら太い配線しても、
IGコイルの2次側の線の細さ、長さを補償することは出来ません。
また1点集中アースは電子機器では意味がありますが、
ランプやモーターなどの電装品に1点集中しても仕方がないような。
アーシングしたおかげで、トルクもあがったし燃費も向上。
筑波タイムアタックでも5秒もアップした。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 21:41 ID:pjOk/8zm
>5秒もアップした。
嘘くさい( ゚д゚)ポカーン
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 21:55 ID:tr0ZMzAc
俺なんかアーシングしたら最高速が30`あがったよ。
俺なんかアーシングしたら体重が10`減ったよ。
575569:04/03/09 22:20 ID:mCMi6tpT
>>542
いやいや、そこまで旧車じゃないが・・・w
ただ最近の新車と違ってシリンダーヘッドとかからボディにアースは1本も無い。
アーシングしてから坂道でクルマの重さをあまり感じなくなった。
ローパワーのクルマは分かり易いな。
アーシングコードで車を引っ張ると軽やかに坂道を上がってくれる。
アーシングコードを口にくわえると雑念が消えて
心が軽やかになった。
579542:04/03/10 21:35 ID:CkN65epS
>>575 シリンダヘッドというのはプラグのアース側という意味では、
イグニションコイルの(-)側に行くべきでボディではないです。
イグニション、プラグ回りなどノイズの出る部分は、
他の電子部品のアース側となるボディ部と結線せずに、
バッテリーに持っていくのが吉でしょう。
ここでもバッテリーはバッファの役割です。
これから公園に行ってアーシング外してきます。
最近エンジンに異音がするのでディーラーへ持ってく前に外してみました。
全体的にマイルドになってしょぼい感じ。
アーシング前に比べるとタコは高めの数字。
発進時のフィーリングが悪いです。右足にざわつきを感じます。
AT海苔です。
アーシングコードをちんこに巻きつけるとみるみる勃起する
>>582はED
584580,581:04/03/11 23:20 ID:Jj73uqu5
アーシングやめたら電動ファンの回転が強力になったみたい。
ラジエーターやファンはボディアースから浮いてるからかな。
オルタから簿デーへポンディング、そんで
バッテリー(+)とボディアースの間にホ○トイ○ズマ付けてやったら
アーシング外す前のパワーに戻りますた。
カリーナEDはなかなか面白い車だったね。
でもアーシングするとノイズ拾うの間違い無いと思う。
アーシング外したらカリカリとノックが…
30から40キロで加速や登板でカリカリカリと…
ノーマルに戻したのに…
もはやコレなしでは生きていけない身体になったって訳か…
どーしましょ?
>>586
ECUをリセットしてみるとか?
アーシング状態で学習したデータだと合わなくなったのか??
アーチンゲ゙<オーディオには変化アリ。
アーシングして実際に燃費向上した人っています?
未だに数字で出ないんですが
0−60キロは劇的に速くなった。
街乗りは楽チン。
その代わり
60−80キロは遅くなった
80−100キロは劇的に遅くなった
よってアーシングは外した。
純正ラヂオの音がしょぼくなった。
>>589
数字が出ても信じない。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 17:45 ID:lp7ggmh0
つまりアーシングをやってヴァカを見なかった奴がいない
>>589
どうしても運転が燃費を意識した物になりがちだからねえ。
アーシング=燃費という考えは捨てた方がいいよ。
おまけ程度に考えないと。あくまでフィーリングアップ。ライト明るくなったかも!みたいな。
>>592
アーシングしてから鑑を見てないヤシなら沢山いると思うがどうか。
まあ、アーシングしただけで満足してしまう奴も多そうだな
アーシングやってるヴァカなら嫌というほど見るが。
燃費は5%とか10%良くなったとしても、変動の大きな
数値だから、誤差との区別が付きにくいね。
オーディオは比較的分かり易いかも。
エンジンフィーリングはアースの取り回しで変わるんだけど、
そこまで突き詰める人は少ないかもね。

まぁ、1980円のアースキット+プラグコード+イリプラで
コストなりの効果は感じられたから、ヴァカは見てない。
そのセットから、プラグコードとイリプラを取り外してもなおヴァカを見ていないと豪語
できるかどうかが問題だ。
1980円なら大丈夫。納得の性能。

しかし自動後退のやたら高いのを使うのは如何かと…。
2000円以下なら対費用効果的にも上等でしょう。
5000円以上は・・・どうなの?って感じか。
1万超えは・・・・もう、アホかと。バカかと。
そのアホ・バカがいるからこそ、自動車(とその関連)業界が成り立っている罠。
みんなが賢くなったら、何万人があぼーんされることやら。
>>601
大丈夫だよ。アーシングで使われなかった金はもうちょっとましな他の業界に使われる。
ネタと思われても結構なんだが実際に>>432の方法で効果があった。
22sqの太いヤシを使って短く処理している。
エンジン音が変わって車が軽くなった気がする。
AMラジオの感度も上がり、ノイズ混入も少なくなった。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 22:59 ID:jmwYRBj2
先日初めてのアーシング施工してみました。
ATアースのみなのですが、今まであったシフトショックが
無くなり気持ち悪い位スムーズになってしまいました。
その他は全部「気がする」なんですがw
・エンジン音が若干大きくなったような気がする
・排気音が若干乾いた音になったような気がする
・エンブレの効きが落ちたような気がする
てな所です。
このスレの最初のほうでエンジン音や振動が大きくなる
アーシングはあんまウマくないみたいな事書かれてたんで
失敗したかな〜なんて思ってます。あとは燃費の変化を様子見します。
車種は先代レガシィで、ミッションケースからボディに線付けました。
>>603
22sqなんか使うと、エンジンマウントの一部と化し、音も変わるかも知れないと思ったりする。
そういう俺も22sqでエンジン直近のシャシにアーシングしてる。効果は装着当初は
確かにあると思ったのだが1年後付けたり外したりするとわかんねぇ状態。
バッテリー端子の接触不良だったのかな・・(´・ω・`)ショボーン
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 23:32 ID:iFRhzSqL
22mm2まで太いと、端子の処理だけで大変かと思うが。
何でも数字を大きくして競争原理を働かせるのがカー用品業界の常です。
いつでもカー用品のスペックはインフレ状態です。
当然値段もガンガン上がっていきます。
ユーザーが耐えられなくなるまで数字は上げます。
そして、そうなる前に新しいアイテムは見つけておかなければなりません。
新しいアイテムは、最初は低いスペックで登場します。
業界は全て、このルールで動いています。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 10:09 ID:fdZBB4jM
>>606
直径5mm以上か。
きっちり固定しないと、自分の重さと走行中の振動で断線しそうだ。
609603:04/03/21 10:11 ID:sC6YFsu4
>>605
22sqは電気溶接用のアースに使うみたいだね。
太すぎて不自由な面もあるけど短いので問題ない。
俺の場合は純正のバッテリーへ追加しただけでも変化があったよ。

>>606
端子の処理をする工具が無い・・いや買えない_| ̄|○
邪道だがタガネを使ってハンマーで叩いて締めているけど思いっきり引っ張っても外れない。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 10:18 ID:RLGxSQb1
甘いわ。150スケアで車中央にアース幹線つくってそこから60スケアをそれぞれの箇所に分岐してる。
まだ甘い!
sqでなしにAWGを使え!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 10:22 ID:Gd3HuIbs
どこをどうアースしたらいいのか全然わかりません。
基本だけを教えてください。
電気関係の知識なら一通りあります。
>>612
 オルタネーターからボデー
 オルタネーターからエンジンヘッド
 オルタネーターからバッテリー

 位は必要だと思います。

 とりあえずオルタネーターからエンジンヘッド、ヘッドから
ボディー、ボディーからバッテリーへ私は繋げてみました。
>>612
けど、最近ではオルタネーターからのアースは注意してください。と書かれてるの多いよな・・・
615605:04/03/21 11:37 ID:xyeDAhpx
>>609
・・・・・すぐ抜けることは無いと思うが、万が一を考えると(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル…
そんな程度の圧着なら5sqで圧着したケーブル使った方が抵抗低いと見た。
低けりゃいいというもんじゃないけどな。
>>612
いろいろ意見あるんだよな。俺的には
エンジンとボディの距離が近くて適当なネジ穴があるところ同士を数カ所結合。
バッテリーはボディへの線を強化。
バッテリーからエンジンへの線は、セルモーターへの太い線があるなら不要。
ないなら太めの線(14sq以上)を奢る。
617603:04/03/21 12:40 ID:sC6YFsu4
>>615
そう思ってファンベルトが稼動する付近には怖くて付けていないよ(´・ω・`)ショボーン
電気工事屋さんに頼んでみるか・・。

>>616
俺も同じ意見です。
アーシング外して自分の車のシルキーさに驚く俺
ボディの表面を22sqアース線で埋め尽くせば完璧
>>619
とってもレゲェな車ですね
 そういえばドアとかボンネットとかボディーから切り離された部材
同士をつなぐと良くなるという古いオッサン世代から教えて貰いま
した。今の今まで忘れてましたけど、これってな2か意味があるん
ですか?

 とくに電化製品めいた物はドアとかボンネットにはついて
無さげなんで不思議なのですが…。
622618:04/03/21 21:02 ID:aJyVajnD
排気量の小さい車(ヴィッツ1000CC)ではあまりど派手にアーシングすると
オルタネータ負荷が増大し却ってパワーダウンしてしまう。

高回転になればなるほオルタ駆動に盗られるパワーは大きくなる。
と自分が落ちているジレンマに対する答えをサーフィンして見つけました。
よって
アーシングは、バッテリー、プラグ、シリンダヘッドにはしない。
また標準アースポイントの共用もしない。必ず空きタップを使う。
センサー類のあるデリケートな場所の近所は避ける。
自作イナ○マはECUが誤解するといけないので取り外し。


アクセル踏む→回転上がる→点火系の消費電力増→バッテリーが供給→
オルタ負荷増大→パワーダウン→アクセル踏む→回転上がる→
点火系の消費電力増→バッテリーが供給→オルタ負荷増大→パワーダウン→

よくインプレで
トルコンがシフトダウンせずに坂道を登ってしまう。
なんてのがあるのが
このパワーダウンスパイラルに陥ってる可能性があるのでは?
普通ATならそこでさらにアクセルを踏み込んでやればシフトダウンして
さらに強烈な加速や登板をしようと(トルコンが)試みるはずだが
低速トルクは強烈にあるために自分の車が遅くなっているとは
気づいていないのでは?

以上自分の"脳内アーシング研究所"が出した結論でした(w
俺の軽では電圧計を見る限りそういう症状は無いみたいだ。
効いて無いって事か?まあ自作モノだからな。
電圧計を見て何がわかるの?
電圧
そりゃそうだぁ。
ごめん。
笑っちゃった(・∀・)
>>621
無線機など使う場合にはノイズ防御に役立ったり、アンテナの一部として役立ったりする。
それ以外の意味はないと思われ。
米軍かどこかから何とか波攻撃を受けてると思うならつないでも良い。
>>622
すまん、正直意味分からない
>>628
アマチュア無線の世界ではずっと昔から行われていたよな。
俺はそれを見た車好きが勘違いしたのがアーシングの始まりだと思ってる。
つまり、アマ無で使うぐらいの高周波でもない限り、何の意味も無いってことだな。
>>628,630
その親父は確かにアマチュア免許もってました。
奥州連合あくたれ会所属○○とかステッカーまだ貼って
あるし…。
>>631
 じゃあ取りあえずボンネットアーシング無し無しのままに
しますね。

みなさんどうもありがとうです >>621でした。
昔、リアバンパーの下から地面に垂らしてた、ひらべったいゴムみたいなやつ
付けてる車、最近見ないね。あれってどうなの?地球にアーシング?
>>633
ボディに溜まった静電気を逃がすための物だそうですが、
電食で取り付け部分が腐るんだとか。
電蝕と言うより、雨とかで濡れて錆びるし、常に擦られてるわけだし・・・・。
気休め程度だしね。
静電気に対する効果は気休めじゃないだろ。
昔はゴムじゃなくて鉄の鎖だったな。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 22:55 ID:DWoUe8aQ
回転上がる→点火系の消費電力増
といっても点火系の消費電力はそれほど大きくない。
回転が上がってオルタの負荷が増大するとすれば、
もともと他に過大な電装品があるのが原因だろう。
たまに路面にゴムが届いていない香具師いるよね
あれ見ると笑える
ホームセンターで売ってたが…鎖で代用できるんなら
100円チェーンでもつけるかな。
>>629
スカラー波で攻撃されるので白い布で防御するとお巡りさんに止められると
いうようなことが書いてある。
641618:04/03/23 00:00 ID:DPGVqRN9
要するに
アーシングしたら回転が上がらなくなったのでつまらないから戻したってこと。
キ○ガイじゃ無いよ…たぶん…
>>641
キ○ガイとは思っていないけど、素直に読んでて理解できなかったので。
いや、あれはもう完璧に気休め。
あまりに意味が無いからもう誰もやっていない。

しかしボンディングは、警察車両などは今でもやっとるよ。
気休めじゃなくて、必要が無くなったんだろ?
もしかして人体の静電気ショック防止だとでも思っているのか?
おれの友人は5万円ぐらいかけてアーシングしたそうだが、
加速力が鋭くなった。ライトが明るくなった、明るすぎて2回切れた。
静かになった。オーディオの低音が出るようになった。
パワーウィンドウの上げ下げがスムーズになった。
燃費が良くなった。高速巡航がラクになった・・・

などと完全に洗脳されてますが、本人は幸せそうなので
もっと洗脳させ続けるべきでしょうか。
実質3000円以下なら諦め効くな。

645の友人は静かにしてあげて下さい。このスレは見ないようにして下さいね。
>>645
昔から必要が無かった。現に昭和40年代からあるが、あんなもの
つけているのはほんの一部の人間だけだっただろうが。
>>647
 だってその昔の車にはラジオすら無かったわけで…。
今の車と比べるとそれこそライトとブレーキランプ(当時は
ウィンカーは指示器、指示板)しかなかったはず。

 はっきり言ってパワーウィンドーの動きがどうとか、アイドリング
が静かになったとか言うレヴェルの話じゃない。

・今日は冷え込んだからラジエーターにお湯でもかけるか?
・あれ、プラグ被った、磨かなきゃ…ブラシはどこだ?
・ブルーバードはオートグリスアップで楽そうでいいなぁ
・アライメントがずれたな。ハンドルツケ直してまっすぐに戻すか。
・キャブの調子が悪いなぁ、明日は雨かな?

ってな時代。車に電気なんてほとんど使ってなかったと思われる。
>>648
いくら何でもラジオはついていたぞ。そこまでスパルタンな車には、さすがに
乗った事がない。T型フォードじゃないんだから。
>>647
お前がレス番を間違えるから、こういう事になるんだ!ヴォケ
流れが凄い捻じ曲がってますね。
>>650
はっはっは。細かい事を気にしていると禿げるぞ。
派手なオーディオ用のケーブルが取り回してあるエンジンルームって
恥ずかしいでつか?
何かの時エンジンルーム見られた時に「ププッ」って言われるかな・・・・・
>>653
詳しい奴には笑われるが、ド素人は騙せる。普通の素人はそんなもん気にしない。
裸の王様の素敵な服よりは少しマシだな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 18:34 ID:qrjhmFSm
で、効かないということでいいの?<ALL
全く駄目という訳ではないが、値段ほどの効果は疑わしい・・・かな?
>>656
紛らわしい
「全く駄目」で大方間違いない。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 18:56 ID:WgdWGhLz
やっぱりブラチンポって事なんですかね。
値段の割に→1980円位なら気持ちいい気分が体感できる。
そんな感じで良いんじゃない・
1万オーバーの場合は…
正直あんた凄いわ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 02:31 ID:WX6xasoI
効果あるぞ。アーシング。
ウォッシャー液がものすごい勢いで飛んでく。
この前なんぞガラスにかからず屋根にかかったぞ。
若いころの俺みたいにげんきなんだなぁ。
折れ、付けてる…
あまり意味ないよ

静電気だけなら、ツィータの中身を出して金属にくっつけた方が効果あったよー
リアにツィータが欲しくて、取付位置をどうするか悩んだあげくの果てにしただけだけど。
夜に光りが見えるくらいの痛い静電気がたまに来るのが辛いけどねーw
662661:04/03/27 03:00 ID:vKDc15HI
>>633付け忘れてた
スマソ
>>661
だから、あれは車体の対地電位差を無くすためのもので、搭乗者との電位差をなくす為のものじゃない。
昔はタンクからのガソリン蒸気が大気開放されていたし、配管からの燃料漏れも非常に多かった。
排気ガスにすら、可燃ガスが多く含まれていて、
静電気による火花って奴は、今とは比べ物にならないほど危険要素が大きかった。
もちろん、当時も絶対に無いと危険というレベルではなかったが。
昔はガソリンスタンドで地面に水撒きをするのも同じ理由で当たり前のことだった。
目的を忘れて今の価値観で効果の有る無しを判断するのは間違い。
>>657
君の書き方も十分紛らわしい。
信じてないのなら「全く駄目」って言い切れよ。
何だよ「大方」って。
>>664
無線等でのノイズに対する効果はある可能性が残ってる。
だから「大方」は外せないだろうな。
>>665
だったら>656にケチを付けるのはおかしいだろ?
同じ断定しないんだったらさ。
>>666
俺が知るかよ
話変わるけど、効果無いって言ってる人は本当にやったことあるのかなぁ…
俺、この前アーシングしたけどヘッドライトの光量は段違いに上がったよ。あと、セルの回りも良くなった。
エンジンのレスポンス、パワー、トルク、燃費は大きな変化を感じることは出来なかったけどね。
ちなみにECUのリセットを防ぐ為に端子は繋いだままやった。
合計で1500円くらいだったから費用対効果は良いと思うよ。
>>668
ヘッドライト光量については車の配線によってだいぶ効果が違うよ。
アーシングで配線抵抗をバイパスする構造になっていなければ光量増加もない。
>>668
> 話変わるけど、効果無いって言ってる人は本当にやったことあるのかなぁ…

理論上>>668が書いているような効果があり得ないからアフォ以外は試さない人が
ほとんど。まれに確認のために実行する人もいるけど、そういう人から効果があった
という報告は見たことがない。
トルクや燃費を期待する方が間違ってるんだよな。
所詮配線だろ。
そのハズなんだが、抵抗値が減ったことで電力が上がり
「もしかしてプラグに逝ってる電力も上がってるんじゃ?」

「そうすると、もしかしたら良く燃えたりしない?」
みたいな妄想がどこからか蔓延し、それを信じて「アーシング」するヤツには
あたかも効果があるかのように感じられるので、脳内性能アップには効果ありそう。
俺はライト周りだけ引き直してやってる。
明るさアップしか期待してないし。
ライト周りはアーシングってより、太い配線で引き直した方がいいね。
オルタネーターからエンジンヘッド、バッテリーとつないだら
突然カーステレオの音が良くなりました。深いことは考えず
やってみたらどうですか。あと、暇人な私はオイルエレメント
のところに線をつないでみました。効果は謎。
アーシングを外したら
オーディオはしょぼい音になり
ヘッドライトは暗くなり
アイドリングでガクブルしますが
それ以外のほとんどの部分で調子よくなりました。
なんか吹っ切れたようで心晴れやかになりました。
後5年たっても同じ車に乗っていたらアーシングしてやろうと思います。
                     5年3組 車田モナ夫
>>676
フッ・・・ 笑止
>>673
漏れのはHIDだから、関係なし
アーシングしたら、競馬にあたるわ女の子にもてまくるわ
えらいことになりました。
>>678
HIDって、後付かい?
新しい車はいいやね。
古い車にゃ必要よ。引き直しとかは。
>>671
>>672
可能性があるとすれば、バッテリーの端子電圧が低下している場合

オルタネータが常時充電するので、エンジンには負荷がかかる
配線の抵抗値を下げると、その分消費電力=エンジン負荷が減少するな

ま、アーシングなんかする前にバッテリーを新品に交換して、電力消費量の大きい機器を整理するのが基本だな
または、オーディオ用にバッテリーを追加
>>680
それはそうだね
平均5年以降経った車に対して、ボディーアースとライト付近へのアースは役にたつよ。
ただし、3000円位の商品にしておかないとがっかりするよ。
684アー・シング:04/03/28 07:11 ID:eVFzbL2k





誰か俺を呼んだ?
>>680
必要っていうほどじゃない
細かいやっちゃなあ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 00:39 ID:dnkoz+fz
アーシングした奴は全員、電気についての専門知識が無いという事実。
アーシングなんて健康グッズみたいなモンだから
「アーシングキット」を自分で施工した奴な。
アース取らんと電装品うごかねーだろとか突っ込みが来るぞ。信者から。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 22:09 ID:aYSggK5x
野露地とか素振り戸などはもともと最初から怪しげだから、
アーシングキット出しても、そういうもんだと思うが、
も少しまじめそうな永井電子、HKS、ラリーアートなども売り出しているな。
ぼろい商売の魅力には勝てんか。
実際、一度取り付けたが何ら効果がなかった。
ヘッドライトが明るくなるとかラジオがよく聞こえるとか絶対そうなったと「思うだけ」
と思うのは俺だけだろうか?
配線が古いと効果が出るよ、明らかに。ライトはな。
引き直すのが一番だけど、面倒だし。
オーディオは知らん。
H7 ヴィヴィオ KK4 SCで。
>>691
ラジオの感度アップは知らないけど、ヘッドライトの光量が上がったのは事実だよ。
何も知らない彼女が「前よりライト明るくなったね」って言ったくらいだから間違いないと思う。
たぶんアース取る場所によるんじゃないかな?俺の場合ラジエターコアサポートにしたのが効いてるっぽい。
>>693
前にも書いたが回路図調べてみそ
大抵の車のヘッドライトの−はボディのライト付近じゃなくて
リレーかライトスイッチを介してボディに落ちてる
>>694
それは一概には言えない。
入り口制御か出口制御かはその車によって違う。
ちなみに古い目の軽四は入り口制御が多い。
なのでアースは直接落ちてるよ。
ヴァカは死んでも治らない〜
暖かい稲妻よりはマシだと思う。対費用効果的に。(3000以下の汎用キットね)
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/05 23:09 ID:Pin8nPDc
週末は派手なケーブルであー寝具しよう。
きっとトルクもりもりだ
稲妻もどきとバイク用バッテリーの組み合わせで
軽量化を図ってみようかなぁ。始動用の最低限の
電気容量があれば、十分な気もする今日この頃。
>>699
アーシングよりは意味がありそうだけど、バッテリの値段が高いのに寿命が
短くなってコストパフォーマンス悪くなりそう。

そういう俺はバッテリ交換する時は1つ小さいのにするセコいヤシ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 23:06 ID:NeAWaaH3
>>700
確かにセコイ
効果あるぞ。アーシング。
ウォッシャー液がものすごい勢いで飛んでく。
この前なんぞガラスにかからず屋根にかかったぞ。
若いころの俺みたいにげんきなんだなぁ
>>702
ワロタw
ぶっかけAVとかの汁男優がキチンと女優の顔にかけられないのがよくいるのを思い出した。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 10:12 ID:RPN+LIRz
>>702 ・・・・・・・・ しかし コピペ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 11:37 ID:ES96Fh38
俺の友達の86はマジでウォッシャー液がガラスを飛び越す。
ポンコツのくせにいらんとこだけ元気が有る
そういえば、友達の車のウォッシャの向きをあさっての方向に向けたままなの忘れてた、早く気づいてくれないかなぁ(・∀・)
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 12:46 ID:dDAlIaIH
ウォッシャー液が車の屋根を飛び越えて、
後ろに停まっていたバイクライダーのヘルメットを直撃したのを目撃した経験あり。
大爆笑した。
ドライバーがしきりに謝っていたよ。
ぶっちゃけ効果なかった。
つーか元々数箇所メーカーのアーシングあるよね。
それで充分なん茶宇野?
オーディオなど高価¥なシステム組んでる車には
理論的なアーシングすれば音よくなるかもね。
ただ高次元での効果であり素人に実感できるほどのものではないかと。

要するに
一般人は手を出すな。  っつーことでFA?
>>705
画鋲一つで直せるのに・・・
>>709
そっとしといてやれよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 07:55 ID:klFBru/T
ディスカウントでキット1000円以下で売ってるよ。
1000円なら効果なくても気にならないよ。
アーシングは絶対オススメ。
1速で50キロまでしか出なかったのが、120キロまででるようになった!
そして、アクセル離してもスピード落ちないくらいパワーアップした!!
>>712
GTOコピペには遠く及ばない出来だな。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 09:56 ID:aEpss/wH
アーシングを施したらアイドル時の負圧が450mmhg程度だったのが
480mmhgくらいになった
自宅にて十分に暖機した状態での数値なので信用できるものだと思います
エンジンルーム内にきれいに這っているアーシングケーブルを見ると、
効果ないと分かっていても、それなりに(・∀・)カコイイ!
>>715
ステッカーチューンの方がCPよさげ
ステッカーはどうかと・・・・・アーシングよりアフォっぽいぞ・・・・。
アーシングはボンネット開けなきゃ見えないけどな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 06:20 ID:wjYjrU3u
ドンキで1980円で買った俺は負け組みですか?できれば980円で欲しかったんだがなー。
配線図とか付属してないので、テキトーに繋いでみるよ。何か変わったらご報告。変わらなくてもなw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 06:51 ID:PSbVR5PQ
あー寝具は本当に効果がないのですか?自分も施してますが、ヘッドライト付けたままマイナス端子にアース線付けるとライトがジワっと明るくなるので効果あると思ったのですが。他に違いはわかりません。煽ってるわけじゃーナイロン。
付けてるんなら自分で色々検証してみろ。
謳い文句ほどじゃないから。
全く無いとは言わないが、大枚はたいて付けるほどでも無いってのが実情だ。
>>719

720に同意。
オーディオの音がよくなるのは間違いない。
はずせば元に戻るから。

それ以外はほんとにアースが劣化してる車はヘッドが明るくなる。

1980円でできるならすばらしいちゅーんだ。
ライトを明るくしたかったら、リレーハーネス(最近売ってない)つける方が確実。
>>722
リレーハーネス付けたら結果的にアースポイントも変わるから効果大。
アーシングとは別問題ですな。
お前、頭悪そうだな。
>>724
すごい食いつきのレスポンスだな
>?>723
それはアースポイントとちゃうんちゃうか?
>>726
リレーハーネス入れたらほとんどソケットから直アースするようになってるという意味です。
というように取ったけど間違ってますか?
知らん
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 19:29 ID:j1xTMBek
電球替えろ
>>730
ケースが溶ける
アーシングなんかよりアレやれよ、アレ
SEVか!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 22:18 ID:uop+T5+F
ほっといなずま
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 22:53 ID:9UE2KlTV
ドアを開ける前には静電気を食らいませんでしたが、エンジン始動後に車内の
金属部品にさわるとビリッと来ました。

感度が悪いところでアンテナに手を触れるとラジオの音声がクリアになります。

これらの解決方法にアーシングは良いのではと思っています。
車はJB23W-04のジムニーです。如何でしょうか?
違う場合には対処法をキボンヌです。
廃車にしる!
筋肉痛なのでアイシングしますた
アーシングしていたことを3ヶ月ぶりに思い出した。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/30 18:00 ID:WGGxAWBV
アーシングしたせいでエンストしてたのがやっと戻ってきた



外してよかった。
20年前の車で、しかも純正だとミッションにしかアース繋がってないんだけど
ヘッドあたりにちょっと繋いだら効果あるかなぁ?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 16:32 ID:SQENO7oh
11年前のFDに乗っていますがアーシング効果ありました。
1.油圧計が0になっていたのが,復活した。
2.エンジン始動クランク5-6回が2-3回になった。
3.スムースなエンジンになった。
4.ブーストがしっかりかかるようになった。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 17:59 ID:9Tx3bDiI
ハチロクのりです、アーシング効果ありました。
1・ブレーキの片効きがなくなりました。
2・クラッチが滑らなくなりました。
3・雨漏りがしなくなりました。
4・ドアロックができるようになりました。
5・カーHで持続時間が長くなりました、彼女も大満足です。
まだまだありますが効果の一例です、参考までに。
>>742
お部屋でのHは最速ですか?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 19:39 ID:9Tx3bDiI
お部屋では鈍足です、お車ではアーシングで更に遅速になりました。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 20:15 ID:uNXc2s+n
>>744
・・・で?
746TNR:04/05/03 21:52 ID:pKd32y4n
このスレ、まだ生きてましたか。

>>741 効果があったのは何よりですが、あまり効果がありすぎるのも何とも…
火着きの悪いREに、電気系統の見直しがよいというのはありそうなことですが、
アーシングだけで大きな効果があったというのは、逆にみると、アース不良が考えられます。
11年前なら、青空駐車だとハーネスのあちこちが錆びたり硬化しているはず。
絶縁体が硬化してしまうと、そこが曲がったり振動したりした際に剥がれて絶縁破壊し、
車両火災に至った例があります。
そこまで行かなくても、純正のアースポイントなんかは錆ついていると思われるので、
ハーネス全体を見直すほうが安全だと思います。
ご存知とは思いますが、ケーブルの抵抗より接触抵抗のほうが大きかったりしますので。
747741:04/05/03 22:19 ID:SQENO7oh
アドバイスありがとうございます。
そーですよね。車内はともかく,EGルームがね。
丁寧に接点復活材とか,磨きとか,しないとね。
今日もバッテリーマイナスと車体をショートしたら,
バンバン火花飛んでました。まずいですよねこれ。
748TNR:04/05/03 22:47 ID:cMCYzlBs
>>747 火花出すのはバッテリが生きてる証拠で、それ自体は気にしなくていいと思います。
バッテリが水素出したのが溜まってる状態で火花飛ばすのは危ないですけど。
接点は、ペーパーかけたほうがいい。純正アースポイントでも、塗装剥がしてなかったり
しますので。スプレー式の接点復活剤だと、粘度低くてすぐ流れてしまうので、導電グリスを
お勧めします。ナガラ電子工業というメーカーから出ている PENETROX というのが、これは
アンテナ用ですが、無線屋さんで買えるはずです。
グリス塗ると当然滑りやすくなるので、ボルトには座金を入れ、スプリングワッシャかできれば
菊座金を噛ませて確実に締めなければなりません。やや使いにくくなりますが、黄銅(真鍮)の
ボルトは導電率がよく、見た目にも美しいので、僕は黄銅ボルトばかり使っています。
749747:04/05/03 23:12 ID:SQENO7oh
真鍮ボルトですか,明日にでも金物屋行って買ってきます。
導電グリスですね,知らなかった。参考になりますた。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:13 ID:ZxQ/vgdp
連休3日目 もう眠い。
おやすみなさい
アーシング…面白杉

>>741
11年も経てば純正ケーブルが腐ってる罠 (w
どこかのショップの思うツ…(ry
(ry ←これ寒い
(ry←これ寒い←これ臭い
ヒューズ買えたら劇的に!よりマシかなー (w

(ry ←これ寒い←これイカ臭い
>>714
気温も一緒か?
アーシングやった俺も、スレタイ通りのヴァカの一人となってしまったんだな?安価でなきゃこんな事しなかっただろうな、確かに。車種別ブランドものはアホらしくて手は出さないね。二千円程度で「車いじったぞー」なんて自己満足浸れりゃ俺はOK
ちなみにこのスレは叩きスレなん?マンセースレはある?
過去レス見てから言えよ、そういう事は
マフラーアースいいぞ。排気のストレスが減って、アクセルレスポンスが良くなった。
翌日には感じなくなったけどな。
プラシーボ!
一本アーシングはあぼーんされました

ttp://www.rakuten.co.jp/eco-drive/506938/
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 19:37 ID:gWdu+0Si
お前らが知識なさすぎなだけ。
必要なところに必要な分だけアースすれば劇的まではいかんが
多少の改善はある。
多すぎても少なすぎてもいかん。
以前、5年落ち・8万キロ走行の車にやってみたけど変化がなかった。
変化が無かったヤシは、ホームセンター特売の細いケーブルじゃねぇの?
バッテリーとボディの間の純正ケーブルに太いケーブルを1本だけ追加してみ。
騙されたと思って>>763の言う通りにやってみろ。









騙されるから。
( ´・д・`)えー
>>764
王様のアースは素晴らしいので騙されない。王様は裸なんて言ったら打ち首だし。
バッテリーにアース飛ばすよりエンジン−ボディー間に飛ばしたら効果あった。
ノーマルがしょぼいだけなんだろうけどね。
ノーマットー!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 04:13 ID:rqJNuLql
アーシングネタ面白いのに盛り上がってねーなー
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 06:14 ID:zHpcfVGH
アー寝具やって 燃費10ぱーせんとあっぷ
回転数5ぱー アップ 持ち11回アップ 復帰率120%
漏れ3台で試したけど、効果はあったよ。でも一番効果が出たポイントはなぜか
エンジンーボディー間。ポイントが決まるとエンジン音が静かに。アイドルも下がって
るような?マフラーから水が出るようになった。エンジンーボディ間が一番電流流れて
るからやっぱ効くんだと思う。最短でボディに落とすのが一番だったYO!
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 18:14 ID:oTdGcSrb
ロードスターはバッテリーも後ろにあるし、かなり効くよ
PWの動作スピードは激変したからこれだけでも得
アーシングは車種によっては効果大かも
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 22:20 ID:WuQN420X
雑誌だか2ちゃんだか忘れたがどっかで、
もともとちゃんとアースとってある車には関係ない。
アースがいい加減な車(おもにス○ル車)には効果がある。
って読んだ気がするのだが、実際どうなのよ。
アー辛苦って最初楽しくて本数増やすけど、かえって効果半減、悪くなるよね。一度に
何本も引いちゃ駄目だよな。やっぱ1箇所づつ試走してみないと。それにしっかり測定
する道具。最低テスターは必須だと思うな。クランプメーターがあると心強いかな。

アースから浮いてるエンジンヘッドカバーに接続して効果あるという椰子のHPもあったな。


>>773
ノ○コレはレガシー海苔だったな(w
8sq秋葉で\450/M。近所の自動後退では\570/M
ヤフオクだと\250/Mどうしてこんなに値段が違う?物は同じなのに仕入れは一体いくらなのよ
市場原理
マージン
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 12:15 ID:yfuVHIRw
秋葉原でも1巻100m買ったら、また違う値段でしょ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 18:55 ID:4RvqcTHI
タイヤでアーシングしてるんじゃなかったのか
こないだタイヤ触ろうとしたら静電気パチッてなったよ。

夏はまだか・・・
軽だとある程度体感できるかも?ぐらいの違いしかない
金メッキとか14〜22sqの太いケーブルとか機能は全く変わらんから8sqの安いやつで十分
アーシングは8本ほどするのが良いらしい。
とはいえ、レーシングカーの話らしいが
50Aのブースターケーブル使っても効果ありか?
めちゃくちゃ安いんだが
>>784
値段だけならOK
でも50Aなんて大電流は必要ないので8.0sqと効果は変わらんよ
>>785
通常8.0sqの電流容量がいくらあると思ってるんだ?
50Aブースターケーブルなんて5.5sq相当だぞ。
ブースターケーブルは被覆が厚い分、もっと細い事もある。
まあ、俺はアーシングそのものに疑問を持ってるし、
効果があったとしても5.5sq以上なんか必要が無いだろうけど。
少なくとも50Aのブースターケーブルが8.0sq相当なんて事は有り得ない。
>>785
http://www.daiji.co.jp/goods/boo_01.html
50Aブースターケーブル=3sq-mm

5.5sqどころじゃなかったな。調べてみてビクーリ。
8sq相当なら100Aタイプのようだ。
>>786
アーシングの効果は一般的に 8.0sq=5.5sq=o.osq 。
100A、3.5mあたりで1000円ちょっとだな。
二本付いてるから7m・・・・・・
安いのこれ?市販のアーシングコードに比べて。
中古車に乗ってるんだけどミッションケースとボディーをつないでるアースケーブルが外れてた。
ミッションケースに火花が飛んだ跡がある←ちょっと焦げてる
ふうん
お気をつけて
なんでアースラインから火花が飛ぶのかと・・・




そうか、
ミッションケースが完全に絶縁されてて
かつ帯電してたんだね。
>>793
ミッションケースとつながっている別のパーツ経由でボディとかろうじてつながっていたんだろ。
でもってセルスタート時抵抗値が高いところで焦げたと。
釣られたのかな・・・・(´・ω・`)ショボーン
_| ̄|○
797アドゥバン ◆uL6vXarXmQ :04/06/04 13:52 ID:oX8GGxqc
へぇ
798アドゥバン ◆3zNBOPkseQ :04/06/04 13:53 ID:oX8GGxqc
へぇへぇ
799アドゥバン ◆xo1wUr.EUg :04/06/04 13:54 ID:oX8GGxqc
へぇへぇへぇ
800アドゥバン ◆9vV3o3MEJE :04/06/04 13:54 ID:oX8GGxqc
へぇへぇへぇへぇ
801アドゥバン ◆6hxQhkP3tY :04/06/04 14:06 ID:oX8GGxqc
802あはは:04/06/04 22:12 ID:hTNaV9uo
昭和60年式のトヨタ車でやったけど
全然効果分からなかったよ
古い車程効果あるってのはウソか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 23:56 ID:QJOTPKOc
アーシング線クランプメータで測ったの
ttp://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/

電流はそこそこ流れてのう。
>>803

おもしろいね。ただ、残念なのはアーシング線ごとの
測定ではなく、バッテリーマイナス端子のとこで
アーシング有り・無しの比較を取って欲しかったな。


アース線を増やせば流れる電流は分岐するのは当たり前。
要は、「ボディーアース」だけと、「ボディアース+アーシング」での
流れるアース電流の差を見ないとアーシングの効果は計れないよ。

805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 11:00 ID:kwvavJbJ
そもそも、アーシングってなんなの?
点火系チューニング全般に思うのだが、強い火花飛ばそうが弱かろうが、火がつけば一緒じゃないの?????
エンジンってそれなりの確立で失火しているらしいので、失火の確立を減らすのならわかるけど。
だれかおせーてー
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 14:24 ID:JcHQzN5A
バッテリーに配線するアーシングは点火系とはあまり関係ない。
点火系=イグニションコイルの2次側はバッテリーとは独立した回路だよ。
アーシングってツボみたいだね。効くポイント外すと何にも役に立たない
し、かえって害になることも。
効いたツボはエンジンブロックとボディ間。ここを繋がないと効かない。
何本引くかは試してちょ。
バッ直はヘッドに1本で十分だ。と漏れは思うなり。

で、何に効くの?
>>808
電気の流れが良くなってエンジンが興奮するんだ。アヘアヘ
車の経絡秘穴を見つけれ
811807:04/06/09 22:12 ID:J/59yIlc
で効能は? 体感はAMD並に2200CC+(実排気量2000)だべな。
いつもより+α5Km/hでちゃった。(エアコンON)
何が?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 03:24 ID:5az3X5rE
自分の車のクーラーの出が悪いのでアーシングした。
あまり変わりませんでした。

でも、クーラーガスとフィルーター交換したらメッチャ出がよくなった。
アーシングしたら落雷した。
>>814
で、1.35GW電力得られて無事現代に帰還でましたか?
アーシングしたら天使が現れた
アーシンンングしたら下痢した
22sqのコード買って自分でアーシングした。
加速が良くなった気がするので良しとしよう。
あとエンジン内のドレスアップで速くなった気分になった。
アーシングしたら、なんか軽くなったように感じたよ。マジで。










財布がね。
>>819
経済効果です
>>815
開拓時代に・・・
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 16:28 ID:tr+yW/8J
数年前までは「怪しいチューニング」だったアーシングだが、
今や新型車のバッテリー見ると何本もアース線を出している。
といったことからすればアーシングは効果あるということなんだと思う。
当時メーカーに聞くと「そんなものは利かないでしょう」という答えだったのに。
こういった民間療法みたいなファインチューニング、少なくないんじゃなかろうか。
もちろん中には眉唾もののアイテムもあります(明らかに怪しいアイテムは最初から相手にしない)。
最近面白いな、と思っているのが「ヒューズ」である。
特殊なヒューズを使うとパワーアップするのだとか。
カメラマンや編集者などにも信じる人が増えてきた。
まだ試す気にならないものの、こういったアイデアを否定しちゃイケナイ。
驚くべきことに『ビタミン』という栄養素も当初権威ある学会から
「そんなものは存在しない!」と相手にされなかったのだから。
アーシングについてうちの親父に聞いたら若い頃みんなやってたと言っていた。
エンジンのパワーアップについてはよくわからなかったみたいだけどラジオの
ノイズ取りの目的でやっていたみたい。
どこに繋ぐのか聞いたらエンジンのヘッドやオルタネーター付近のノイズの発生元
と言っていたのでさっすが親父とちょっと尊敬した。
小さなことだけどさ、親とこういう会話ができて楽しい。
>>822
> 驚くべきことに『ビタミン』という栄養素も当初権威ある学会から
> 「そんなものは存在しない!」と相手にされなかったのだから。

滅多にない事例を引き合いに出して、常識通り「効果がない」ものに効果があるように
思わせたいのか?
>>822
ヒューズチューン(ただの交換)は漏れもやってるよ。
【スーパークライオヒューズ】だろ?

漏れはオーディオだけにしか使ってないが凄い効果あるよ。
音質はかなり良くなる。

エンジン関係のヒューズと交換しても効果あると思うよ。
トルクアップとか、燃費アップとか。
このヒューズは、エーモンの金メッキヒューズより効きそうだw
店で見つけたら買ってみよう。どこに売ってるんだろ。
俺なんかヒューズ全部外して直結したんだぞ
素晴らしく効果があるぞ
音質とか、トルクアップとか、燃費アップとか
>>827
ネタか?
>>828
直結にしたらヒューズを保護するために電球が切れたりモーターが焼け切れたりする必要が
なくなってウマーだぞ。
>>829
そだね。いざというときはヒューズの変わりに車が焼けてくれると思うし
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 21:38 ID:GBB+9QZr
ヒューズ全部にナノカーボン塗ってみました。
ATの変速ショックが無くなりました。プラシーボ
かもしれんが....
実際、ヒューズに関して言えば接点回復剤塗るだけでいいと思う。
漏れもナノカーボン買ってみた。
効果は知らん。
買った事に満足。
以前買ったけど、行方不明…
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 14:08 ID:w56BEcvn
知り合いに騙されて1ゲージのオーディオケーブルを使ってしまった。
「これだけ太けりゃ3馬力くらいアップするよ。」
なんて言ってたが、どうやらここを見てしてやられた気がする。
836大寒 ◆5cnKgEVF1c :04/06/14 15:03 ID:upjzeVPk
ふぅん
(´ρ`)ヘー
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 09:48 ID:uS6ZY0iq
昨日の夜、アーシングケーブルはずしてみたんだけど
微妙にアイドリングが不安定になってた。
プラグコードのアースを戻してたんだけど。
>>822
カメラマンや編集者って?
誰かのネタなんだろ。
>>822はヒョウンカ国沢の駄文。
ttp://www.kunisawa.net/top.html
ここの6月8日を見れ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:40 ID:70oyvDvO
アーシングって意外と効果有るぞ。
オレセダンの3000ccのターボ車なんだけど、プラグ6本交換と
同時にアーシングしてもらったんだけどトルクが増した感じがする。
やらない人には分からないけどやってみると意外と良い感じですよ。
トルクも増したし加速も微妙に良くなった感じ。何よりもエンジン
が掛かりやすくなった。マジで。
ただホットイナズマとかを試す勇気はない。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:48 ID:SXghPS5I
>>841プラグ替えたせいです。
間違い無い!!
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 00:16 ID:ITCCrnrS
そうかなー。
だとしたらアース代3万8千円と工賃5千円はボッタクリかよ。
そうは思いたくない。
アンタ4万3千円も出してわざわざアーシングしたの?
どこでやってもらったのか知らんけど
明らかにそれはボッタクリだわな。

効果あっても無くてもな。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 01:49 ID:pJ6JnvTo
>>844
> アンタ4万3千円も出してわざわざアーシングしたの?

そんなに金出しちゃったんだからさ、効果あるねって思ってあげようよ〜
カワイソスギ
>>841
同時に何かやってるのに、変化したのはアーシングのせいだと思ってしまう罠
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 08:25 ID:Eik2w6cL
マフラーにアーシングしたら低音が増えるとは何事だ?
アーシングしたら
ATショックがなくなったとか、トルクが増えたとか、スムーズになったとか

今までの蓄積されたアホな運転パターンが



      リ  セ  ッ  ト  さ  れ  た  ん  だ  ろ ?




それだ!
トルクフルになったのはたぶんそれだな。
ライトが明るくなったという話はなんなんだろうな。
電気系統には多少効果があるってことなんかな。

851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 14:22 ID:QiDo22Wv
知ってた?
アース対象物から距離が長い場合、ケーブルは出来るだけ短くして
途中に抵抗は低くないけど大容量の物をはさんだほうがいいんだぜ。
>>851
抵抗は低くないけど大容量の物
って何だ?
抵抗率は低くないけど断面積でかくて結局抵抗低い物(ボディ)ならわかるが
ノイズ対策のこと言ってるんじゃない?
容量ってのは電流容量のことだろ、多分。
まあ、あんまり興味無いけど。
>>854
抵抗は低くないけど電流容量大容量って・・・放熱がいいか耐熱性に優れているかってことだな
ノイズ対策には関係なさげ
>>855
放熱/耐熱の問題だけなら、わざわざ抵抗について触れる意味がわからない。
それだと抵抗値とは無関係な話だからね。しかも「途中に」と来てる。
本人に解説してもらうのが一番だけど、まあ、俺はどうでもいいや。
OFC9Nサイコー
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:07 ID:T4o/QYmd
アーシングして30馬力アップしました!
アーシングして大学に合格しました!
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 02:11 ID:PjKE8OmN
アーシングしたら彼女ができました!
アーシングしたら車が燃えました
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 02:51 ID:xYM0mB7C
>>822
>今や新型車のバッテリー見ると何本もアース線を出している。

それは効果があるからとは限らないぞ。
客が欲しがるのを作るのがメーカの仕事。
オ−ディオの音は良くなった。

それだけ。
それは気のせいだと思います。
耳が悪くなったんだろ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 17:54 ID:lx6Os4lB
アースを直接バッテリーへ戻したらノイズがなくなったよ。
>>866
ノイズのDVDが車内から?
868銃銀:04/06/18 20:36 ID:UfujZSCb
     ___
    / チヒロ\
   /   / \ \
  |    (゚) (゚)   |
  |     )●(  |
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    λ     |  |
       ( ヽ
       (   )
      (____)
耳にアースしたらオーデオの音がよくなったよ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 22:11 ID:PjKE8OmN
アーシングしたらチンコぴんこ勃ちです
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 22:13 ID:uB1DcVe1
★三菱の車は走る凶器・・大臣お墨付き★

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/06/18 01:08 ID:gdjtNv+5
石原国土交通大臣は、「三菱の車は走る凶器」とおっしゃっていた。

自動車検査を所管する大臣の言葉は重い。

かなりの情報をつかんでるはずだ。

三菱自動車は、終わった。


俺のアーシングのやり方わからないんだけど
ティンコと乳首とあとドコにつければいいの?
耳と鼻
へその周辺を念入りに
擦動部が一番電位が変わるって言うからね。
ちんこかな。
>>875
「母なる大地」ってくらいだから、彼女とつながっていればアーシングいりません。
>>876
オイルは何番よ?
>>877
基本的に無給油ですが、高年式の場合汎用のものを使用してください。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 21:01 ID:3US5tDEv
アーシングの原点はそれか。偉大なるアーシング。
エッチしすぎてチンコ痛い
2泊連続でアヘアヘ
>>880
俺なんか今日は1日休みだと言ったら
昨日の夜から3回・・・若くねーんだぞゴルァ
>>881

文句云わずやっと毛! へたってからでは遅いぞ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 20:58 ID:/5ERtAke
錆びてきましたが間に合わないでしょうか。
>>883
何が?チンコ?
ククク... ヤバイぜ。
ガスケットがな、溶けてんのよ。バリウムで。

古い個体だったからな。
アーシングなんて無理は効かないぜ。
まして今はやりの純銀一点アースってか。
一分も持つわけ無いだろ。
あの栗ピアスじゃ。

その時間を共有したものだけがわかる...
汎用キット取り付けたら、燃費うP…しかしプラグが焼け気味になって一番あげたら元に戻った。
実際にやらないと納得出来ない質なんで、勉強になった。他人から見たら「ヴァカ」なんだろうけど
やっぱプラグの番手をいっこ上げるのがミソか
今更だけど>>1ってアーシングやってヴァカを見た奴の一人?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 18:25 ID:pxjcGJX1
俺は今んところ体感してるほう。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 23:12 ID:xt8rwnKk
プラシーボ
スパシーバ
スペルーマ
プラティーニ
ベッケンバウ〜ア
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1087688319/l50

だれかここの1を論破してやってください
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 06:55 ID:EzNPh0pX
このてヲ信じるのは、車がバッテリーで走ってると思いこんでいるヤシだな。
>>896 燃料だけで走れそうなのは ディゼールエンジンくらいじゃねーの?
898896:04/06/30 20:40 ID:Ky6Vklfa
>>897 基本的にはガソリンエンジンも始動すればバッテリーなしでも回るという点でディーゼルと同じ。
小型発電器やボートなどの紐で引っ張って始動するエンジン知らないの。
>>898
俺もそういうネタで書こうと思ったけど、バッテリーない車思いつかなかったんでやめた
バイクならあるけどね
用意するもの:
普通のエンジン+小型エンジン(セルモーターと同じ位の出力位い有れば足りる?)

小型エンジン紐引きスタート

小型エンジンがある程度の回転まで上がったら
遠心クラッチで動力伝達
(小型エンジンが最高トルクぐらいの回転で繋がるとgood?)

普通のエンジン始動

あとは普通のエンジンで回す発電機ですべての電力を補う

(゚Д゚)ウマー?
902896:04/06/30 21:43 ID:Ky6Vklfa
走行中の電源は100%オルタネータであってバッテリーではない。
走行中バッテリーは平滑、安定化回路として働くが、
電源と云うより、他の電装品と同じく電力の消費者だ。
もちろん一時的にエンジンの回転数が落ちたりして、
電力消費がオルタネータの出力を上回った場合の補償の役はある。
しかしバッテリーを強化したり、配線を増やしたりしても、
充電量が増えてエンジンへの負担を増しこそすれ、出力アップに働く要素はない。
>>901
そんなことせんでも昔はクランクで始動する車があったと思うが

>>902
ネタにマジレス(ry
バイクではバッテリーを外してコンデンサーに平滑を任す手があるらしいね
904896:04/06/30 21:49 ID:Ky6Vklfa
ただこの平滑、安定化の働きは、繊細な電子回路の保護には重要なので、
エンジン回転中の車からバッテリーを外したりするのは、
エンストはしないが、ECUやオルタの電子レギュレータを痛めるおそれがあるから、
やらないように。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 22:12 ID:w6n9tsjn
セリカ、MR-S、マジェはバッテリーはずしたら止まるけどこれはなんで?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 06:47 ID:XQ5RgauS
何か保護回路があるのか、オルタごと外したか。
907あやしい牛乳:04/07/03 09:11 ID:60n8CTwE
エンジン回転中のバッテリーは、急激な電力消費を賄う為であって、バッテリーが無いとクーリングファンが
回転始める時の突入電流でコンピューターに回す電力がなくなり、エンジンが止まる事もある。
あと、電気の平滑とあるが、バッテリーではコンデンサーの平滑とはちょっと違う。電圧変化に対する反応速度の
差があるので、バッテリーの場合、周波の高い脈動と、バッテリーの起電力以上の脈動は吸収しきれないのよ。

>>905
バッテリーを外してしオルタの負荷が軽くなり設定値より高い電圧が掛かり保護回路が
働いた。又はオルタノイズの直撃で思考停止。ではないかと
909896:04/07/04 16:25 ID:Ge481BvY
>>907 平滑、安定化といってもバッテリーは化学反応だからね。電圧降下側には働いても、
パルスや短時間のサージは吸収できないかもしれない。
消費電力がバッテリー起電力をも上回る場合、一時的にランプが暗くなるようなことが起きる。
910あやしい牛乳:04/07/04 19:39 ID:0PiqLKj3
>>909
エンジンが回ってる場合、オルタネーターの電圧はバッテリーよりも高いので、
その差分は電圧が変動してしまう。
消費電力が増えた場合、オルタの電圧調整が追いつかなくて、バッテリー電圧まで下がるからランプが暗くなるんだよ。
バッテリーの起電力を上回るほど消費電力を要求する機器はスターターを始め、そうそう無いからな。
へたってるバッテリーは別だが。
電圧計で見た場合、線間の電圧降下ででてしまって、一瞬下がるだけで、バッテリー端子に電圧計つけて
やれば電圧が下がってないのが確認できる筈だが。
22sqのアーシング施してみた。
効果なぞない。
エンジンがステキになった。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 22:04 ID:qqV9Db4s
>>911

充分でてるじゃないか!
マフラーにアースした。排気音変化した。太鼓→低音になった。
蛸足(遮熱板)→高めになった。
チューニングだな。
>>913
つまりアーシングケーブルは音響と放熱に関与。
>>913
今までガタついてたマフラーが
アーシングで吊ってガタつきがなくなって
異音がしなくなっただけだろどーせ。
>>914
固定とヒートシンクとして働いた訳ね。
純正で付いてるマフラーアースはどうしたんや?
>>917
あぁ、あのゴミみたいな紐のことか?
それならニッパーで切って捨てた。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 00:35 ID:8avFvNhi
>888
アーシングなんぞやろうとも思ったこともない。
どう考えても効果あるなんて理屈に会わんからな。
もし効果あるなら、そいつは「欠陥車」であると思われ。
電気回路の設計かちゃんと出来て居ない糞車だ。
>>919
三菱の車なら調子がよくなったり、発火を防止できたりしそうな気がしてきた今日この頃。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 00:57 ID:S7HE5X7A
ドアのきしみ音が小さくなった気がする。
マフラーアーシングってパワうPとかでなく、マフラーの静電気帯電による錆発生を防止しるのが本来の目的と聞いてるが。
純正を外すと車検に通りませんよ。マフラーアース。
とか、脅しをかけて営業妨害をした某社の社員が居た…
ABで。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 15:44 ID:5WfTw08k
アーシングしたら半ドアがなくなった!
http://www.kcat.zaq.ne.jp/e-art-kansai/
専門店みたいだな。ここの理論はマシなような気がするが
>>925
>ここの理論はマシ
そうか??
> 仮に、本来の性能を発揮するために10Aの電流量を必要とする回路があるとします
> しかし、帯電した電気が新しい電機を押し戻してしまうために7A程度しか流れなければ
> 本来の性能は発揮できるはずはありません

ブラシング、おーいいメンテしてるなー
って思ったら「プラシング」でつか・・・orz すごい名前
>>925
業者。乙
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:43 ID:rCBP3ncH
>>925
何の為にヒューズが在るのか解って無いよな・・・たぶん
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:47 ID:IGHyGrzY
>>928
プラシングのページの話ですか?
B端子とバッテリーはヒューズボックスを中継していても、ヒューズは介せず直結が普通じゃなかったっけ?
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:21 ID:6Fg0jBn1
アーシングの最大の効果は、効くと信じて材料買う香具師が
多くなることによる経済効果だんべ
931名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:34 ID:VaPsFojl
タンクロ−リーが鎖を垂らして地面にア−スしてるのを
良く見るけど効果あるから垂らしてるのか?
932釣られ熊:04/07/11 12:38 ID:IGHyGrzY
>>931
石油製品積むタンクローリーは車体に貯まる静電気除去が目的だと思われ。
大きな絶縁体がタンクの中でちゃぷちゃぷするから静電気もたまるし、
静電気があると積みおろしでやばいし
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:33 ID:Xtnnwtyh
あれ、確かなんかの法律で義務付けされてたんだよな。
んでも最近は効果が無いと解った・・・つーか摩擦で逆に
静電気溜まるってんで、廃止になったんじゃなかったか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/13 14:58 ID:i3Ltk9qq
お前ら考えてもみろよ。
冬になったらドア触っただけでパチッてくるだろ。
そこへ光るキーホルダーを押し当てるとチカッて光る。
車ばっかアーシングしたって自分にもアーシングしなきゃ
いくらプラシングなんてしたって体感できるほどの効果は
うまれてこないんだぜ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/13 15:15 ID:bcA3dYab
アーシングしたら鳥糞攻撃されなくなった
青空駐車には効果有るぞ
アーシングしたら彼女はできるわ宝くじには当たるわで右派右派
アーシングしたら右折が上手になった。
アーシングしたらトラクションマシンになった。
アーシングしたら地球が回るようになった
アーシングしたら腫れが引いた。
古くなった純正アースケーブルを新品にすれば良くなる?
純正アースに限らず配線、コネクタ、ハーネスの類を新品に換えたら、色々いい事ありそう。新車は論外だがな。
欧州車のバッテリーターミナルを交換したいんですが
ホームセンターでは売ってません。
アイドリングの安定化を狙ってアーシングも考えてます。
うまいもん無いですかね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/14 20:42 ID:A+urJue8
>>922
ラジオノイズの防止だよ!
マフラーはアンテナになってしまうのだ。
アーシングしたら妻が帰ってきた
>>945
それは、いい事なのか悪い事なのか…
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/15 21:21 ID:I1q/SVYg
>>946 スレタイ嫁
948945:04/07/16 09:23 ID:gaTVOVkD
むしゃくしゃして施工った。
今は後悔してる。まさかこんなことになるなんて・・・
親兄弟にあわせる顔がありません。
俺がヴァカだった。また地獄のような日々だ。
一生かけて償うつもりです。ええ、子供には罪はありませんから。
アーシングしたらデミオがベリーサになった。
アーシングやったら効果が無いって言うヤツをよく見るようになった。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/16 16:38 ID:A/2h2E0H
アーシングしたら電車に乗り遅れた。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 11:00 ID:++t1Frm3
をいをい、、、、1000近くになっても未だに技術的に説明できるやついないのかよ!
まぁ、理由なんかないから当たり前か。。。。 業者の方、なんか言い返してみろよ!
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 11:28 ID:9TsHeBA4
アース周りで電圧降下してる車ならアースを強化すればその分降下した電圧が
本来の電圧に近くなるってことじゃないの?
結論は、効果の出る車もあれば出ないものもある。だな
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 11:42 ID:VHWgyhCI
アー寝具したら子供が出来た
このスレにアーシングしたら>>1000まで逝きそうな勢いですよ
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/17 18:13 ID:dUwuokAl
また電気オンチ登場
958sage:04/07/17 18:18 ID:0B7JFphf
性能が上がるっていうか、限りなく設計段階に近い数値になる、では
なかろうか?
中古車の方が効果覿面ってのはそのせいでは
よーし、父ちゃんいっちゃうぞ〜。
アーシングと言いながら、地面には絶縁体しか触れていないのじゃーーーー
アーシングしたら懸賞が当たるようになった。
アー寝具したら地球さんに怒られました
アーシングしたら彼女にフラれました・・・
そこじゃないのに。
おたくらさぁ…。
アースとマイナスを根本的に勘違いしてやしないか?
>>964
だってアーシングしたらマイナスイオンも増加するって近所のショップの兄さんも逝ってたよ。
アースとマイナスは一緒なんだよ
>>964
言いたいことがあるんならはっきり言えよ
自信無いんだったら黙ってろ
アース=0Vというか+電位の基準
マイナスはマイナス、基準電位より低いの
バッテリーのマイナスがアースされてるので、12Vの電装品から見れば
アース=マイナスになる
それともおまいの車はいくつもバッテリー積んでいて片側プラスアースでもしてるんかい?
アーシングしたらじーちゃんが死んだ・・・
あした葬式。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/22 22:52 ID:99z56gpC
しかし10ヶ月近くもまあ、よく持ったなこのスレ(藁)
スバルは、実際にアーシングの前と後で、性能比較をしたが、
性能は、変わらなかったそうだ。
>>971
いーねぇー
香ばしいメーカーだよほんと
だから好きだという俺も香ばしい?
最近の省燃費車にはアーシングは向いてない希ガス
点火は確かに元気になるけど薄い混合気には点火が強力過ぎて
プラグ見たら焼け杉だし、妙にトルクが細くなった・・・高回転でもノッキング気味・・・


   コ  レ  っ  て  や  ば  く  ね  ?


あ、K20AのステプDQNです。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 17:23 ID:03UTUAFw
アーシング=無意味
俺は完全否定派
アーシングやって喜んでる人は
しあわせもん
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 19:55 ID:eOZje1M2
アーシングしてみた。エンジン音が小さくなるって宣伝してたので瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして静か。エンジンの音が全く聞こえない、マジで。ちょっと
感動。しかもプリウスにはEVモードとかいうアーシング切り替えスイッチがあるから
簡単に切り替えられて良い。アーシングモードをON、家の周りを少し走ってみたけど、
全く音が聞こえない。クーラーも効くし、もう最高。
セルシオにも乗ったことがあるけど、もう全然違うね。プリウスなら外にでてもエンジン
音が全く聞こえない。つまり、セルシオすらアーシングしたプリウスには勝てないと言う
ことで、それだけでも個人的には大満足です。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/23 20:23 ID:xSX1j7Hz
>1000に協力age
            Θ Θ Θ
           ┃┃┃
           ┃┃┃ なんだか良く分かりませんが
           ┃┃┃>>978さんにアーシングしときますね。
           ┃┃┃
           ┃┃┃
           ┃┃┃
           ┃┃┗━《
           ┃┃
           ==
1000sq
979名無しさん@そうだドライブへ行こう
低速トルクが見違えた!
ライトが明るくなった!
燃費が驚くほど向上した!
オーディオの音が良くなった!
いつもよりエンジン回転が下がった!なんとギア比が変わったのか!
シャシダイで3馬力も向上した!測定誤差?何それ?
          V
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  
        |::::::::::( 」 
        ノノノ ヽ_l 
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |