【若葉】初心者のためのスレ Part4【緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
引き続きどーぞ。

次スレ・テンプレ等は2以降ヨロ。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 03:32 ID:WxD+4ajb
漏れの前には出て来るなよΣ(・д・)
3
4:03/08/30 03:39 ID:82OTDC5s
前スレ
【若葉】初心者のためのスレPart3【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058703604/

【若葉】初心者のためのスレ【緑】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050506763/

【若葉】初心者のためのスレ Part2【緑】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055050055/
5:03/08/30 03:49 ID:82OTDC5s
関連スレなど

新規スレッドたてるまでもない質問@車板136
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062081799/

★自動車保険どうしてる?その3★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1056886241/

【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058494466/

【車種】クルマ購入相談スレッド 10台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061041261/

【初心者】車を買いたい学生集まれ5【マーク】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061960784/

【優良】中古車業者【悪徳】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055603307/

初心者のカーオーディオ Part18
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062066210/

【広々】関東近郊快適ドライブ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061291395/

ネタ
【バーで】車ちょっとした雑学・ウンチク【使え!】 3ヘェ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1056541753/


6:03/08/30 03:52 ID:82OTDC5s
こういうのも張っておくか。。。

★★★事故相談総合スレッド@車板★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057323576/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 06:41 ID:KCPXCY8q
>>1
お疲れ様!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 09:28 ID:NQs/wu4o
免許とって2週間です。
交通量の少ない夜中に練習のため乗っているのですが、未だに怖いです。
煽られたり怖い追越されたり、助手席にはいつも細々と注意を受けて
車に乗るのが苦痛です。
煽られると冷静に運転できなくなって事故りそうで怖いです。
規制速度+αで走ってても煽られて本当に怖いです。
どうすれば怖くなくなるでしょうか・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 09:35 ID:9/vXYqHS
昨日夜ガソリンスタンドから出るとき
左斜線の車がスタンドに入ろうとしていたので
右斜線の車が来ないのを見計らって出ようとしたら、
左斜線の車の横をを抜いて走って来る車に気付かず
ぶつかりそうになってしまいました。
本当にごめんなさいごめんなさい!
(ハザードで謝っといたけど
あのお兄ちゃん、軽いクラクションだけですましてくれて
ありがとう(涙
あ〜凄い自己嫌悪だごめんなさい
10:03/08/30 10:10 ID:NR0ba7rY
>>8
一杯あをって乗れば(ウソ

一人ででかければいい。隣からぐだぐだ言われるからよけい混乱するんだよ。
ただ乗るのではなく、どこそこへ行くと目標を持つとなお良い。
ある意味開き直ってのんびりとね。

煽りはとにかく無視する。変によけようとするとかえって危ない。
乗り始めて2週間なら怖いのも無理はないです。1ヶ月程度は怖いと思うよ。
>>8
夜中に練習する姿勢は偉いと思うが、交通量が少ない分、車の流れも昼間より速かったりするんだよね。
正直言って、制限速度+αぐらいじゃ遅いと思う。(流れに乗るなら+20〜30)
が、遅いからって別に気にすることもない。若葉マークを煽るヤツはかなりのバカ。
初心者はヘタで当たり前なんだから、>>9のように(引き合いに出してスマン)危険でなければ
周りに多少迷惑をかけても気にしないことだな。
向上心さえあればただ走ってるだけでどんどん上手くなるさ。

周りの車が怖いと思うなら敢えて昼間走るってのはどう?
どうしても夜中走るなら3〜4時ぐらいが一番空いてるよ。
ところで「煽られる」ってよく言うけど、何を基準に煽られてると思うのかな?
煽るヤツってそんなに多いとは思わないけど。
パッシング&クラクションのようにあからさまなのは別として、
車間距離が1m以上離れてたら煽ってるのとは違うような・・・・・。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 10:38 ID:KIFQypkm
>12

煽られる側に立ってみると、
自分が危険と感じる運転を後の車にされたら
煽られてると感じると思うぞ。
これマジで稼げる! 2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありませんw
住所電話番号などは一切必要無し!メアドもフリーメールでOK

@下記URLに飛んでIDを取得する。(完全無料)
Aメールで宣伝用URLが送られてくるので2ちゃんに貼る!!
Bそのまま待てばクリック数、紹介料、売上に応じた金額が貰えます!

私は先月で約10万稼ぎました(´∀`)貼りまくればもっと稼げます!

https://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1809134
158:03/08/30 10:44 ID:NQs/wu4o
>>10
まだ一人で運転するのは自信がありませんです。
車庫入れもまだやらせてもらえないし・・・
無視したくてもびったり後ろに付かれて右左折するためにブレーキ踏みたくても
追突されそうでそのまま直進する事もあります。(赤信号が救いになる)

>>11-12
煽るって車間距離が1m以内のことなんですか?
そこまではくっつかれてないと思うけど、それでも恐怖を感じる距離です。
片側一車線の見通しの悪い急カーブをぴったり付かれた上に、曲がりながら
追い越された事もあります。対向車も来てました。
16:03/08/30 11:16 ID:WAreiBH0
>>15
度胸も根性もねーなー。まぁ、仕方ないか。
右左折は先にウインカー出してけろ。余裕を持ってね。

煽りってのは主観的要素が多分にあるから具体的に何m?としても
あまり意味はないよ。
前(車間詰められた、煽られた、冷や汗)後ろ(通勤だー、いつもこんなもん鼻くそホジホジ)
って多いはず。気にすることはない。(ただし高速の右車線は別。)
ぬきたいヤツはほっとけ。巻き込まれないように注意していればいいよ。
痛い目見るのは無理に抜くアホ。
むしろ日中に運転してみれば?
地域にもよるけど、夜だとみんな飛ばすし、
DQN率が高い気がする。

あと
>右左折するためにブレーキ踏みたくても追突されそうで
だけど、ちゃんとブレーキより先にウインカー出してる?
いきなりブレーキ踏んだら危ないし、車間あってもむっとすることあるよ。
DQNだったらそれこそ、それをきっかけに煽ってくるだろうね。
順番を間違えなければまず大丈夫だと思われ。

それと煽られたら、さっさと先に行かせることだね。
188:03/08/30 11:54 ID:NQs/wu4o
ウインカーはブレーキ踏む前に出してますよ。
その前にミラー見るとあまりの接近ぶりに怖くなってそのまま行かなきゃ〜
ってパニクって赤信号に救われてそこでようやく左折というヘタレっぷりです。

やっぱり日中の方がいいような気は何となくしてますた。
人や自転車の注意も増えますが、距離感もわかりやすいし流れもそんなに
速くないので落ち着いて運転できるかもしれないですね。

まだまだ険しい道のりだけどセーフティドライバー目指して頑張ります。
レス下さった方、ありがとうございました。
煽られたなんて言うけどよー、自意識過剰なんじゃないの?
ミラーで距離が分かるなんて偉え玄人だな。
ミラージロジロ見過ぎてフラフラ走ってんじゃないの?
大体追突しよーと走ってるヤツなんていねーよ。
カマほられたら掘ったヤツのせいだし掘らせときゃ良いじゃん。
ケツ差し出しとけ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 17:34 ID:3wRvuEX9
免許取ったばかりの頃って、運転するの怖いよな。
俺はめっちゃ怖かった。
でも、まがりなりにも教習所卒業したんだからさ、
それなりの自信というか、図太さもって運転することが必要だと思うぞ。
下手は下手なりの。
運転中に混乱するのが一番ヤバイ気がする。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 18:16 ID:5jlw/CeX
知り合いのレーサー崩れから聞いた運転テクニックは初心者にも有益。
山間部の狭い道を走っているときにダンプやバスに出会うと
減速して左にいっぱい寄らねばならず、スレ違いに神経を使いイライラしてしまう。
一般的に大型車のドライバーは傲慢で譲り合うことを知らない。

相手を端に寄らせて道を開けてもらうテクニックがある。
ダンプやバスが接近してきても端に寄らず普通に走り続ける。
するとチキンレース状態となり、衝突寸前に相手はたまらず減速し
反対側へ避ける。その後、こちらもわずか左に交わして余裕でクリアする。

微妙な駆け引きなので実行する場合は自己責任でお願いします。
>>21
初心者に何教えてんの!?事故るよ。
>>21
>減速して左にいっぱい寄らねばならず、スレ違いに神経を使いイライラしてしまう。
レーサー崩れにしちゃえらくヘタクソだな。
すれ違う幅があるなら最初から左いっぱいに寄せておけば減速しなくて済むだろうに。
免許取って自動車買って、その翌日に雨の中左車線を走ってたらダンプにパッシングされた。
前に大型貨物がいるのが見えなかったんだろうか…と今でも不思議に思う。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 21:52 ID:KCPXCY8q
レンタカー借りて
河口湖いって
ほうとう食べて
スワン乗って
カモに餌あげて
帰ってきました
走行距離220K稼げました
1人でいくと勉強になるし、度胸がつくねぇ
横からごちゃごちゃ言われないので集中できるし
ただし夜間運転がなれないです
後続車の車間距離がつかみにくく
車線変更が難しい…
なにかコツないですかね
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 21:57 ID:HxcbwT9c
AT車で下り坂とかで「D」から「1」とか「2」に(その逆も)する時って
アクセル踏んでる状態からそのままレバーをガッって変えちゃっていいのかしら。
なんとなく一旦アクセル離した方がいいのかなあとも思うのですが。
>>26
俺は、ほとんどMTしか運転した事ないから参考程度に。
ATでも変速時は足を離したほうが良いと思う。
でも、普通は1速まで落とす事は無いんじゃない?
D(ODオン)→D(ODオフ)や2速への時は
レバーを動かしてから、ギアが繋がるまでに少し時間があると思うので
入る感覚(時間)を体で覚えて、軽くアクセルを煽ってやると
ガクンと入らないでスムーズな変速が出来るんじゃ無いかな。
ATに良いかは別にして、俺の友達はそれをやってて
急な下り坂でもスムーズなシフトダウンをしてたよ。
>>25
>スワン乗って
ワラタ

話は変わりますが、大型特殊乗ってるひとの
車幅感覚は凄いと思う。
この前なんて漏れの車の横、わずか5cmぐらいしか
隙間空いてなかったのに普通に抜けていったし。
漏れなんて「ぶつかるぅ〜♪」って思わず叫んじゃいました。
漏れも大型特殊の免許を取れればあんなふうになれるかな?
29(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/08/30 22:20 ID:PiAEPqGA
>>26
キックダウンって知ってますか?
>>29
下り坂でキックダウンするんですか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 22:22 ID:XRsBbrd9
そういう感覚のある人が大型特殊の免許が取れるんだと思います。
32(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/08/30 22:25 ID:PiAEPqGA
>>30
いや、下り坂でアクセル踏んだ状態でって・・・
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 22:33 ID:HxcbwT9c
>>27
こまかなアドバイスありがとうございます。
ちょっと間を置くのがポイントなのかな。こんど試してみますね。
>>32
ああ、すいません。
事前にやっといた方が良いのかなあとか。
あと逆に「D」戻す時とか上り坂で...「3」だったかな。
上り坂用のがあるんですけど、それにする時とかも含めて聞きたかったので。
>>21
それ、よくやってた。オッサンドライバーには効果大だった。

初心者の頃から、サイドミラーの端に発泡スチロール貼って
車幅を掴む練習してたら、5cm位までの幅寄せなら
すぐに難なくできるようになった。ある日狭い道を、父親乗せて
対向車をヒョイヒョイかわしながら走ってたら、父親に
「能力に関わらずそういう運転はイクナイ!」と釘を刺されて反省した。
結局煽るヤツと変わりないんだよ、こういう運転は。
上達してもなお安全運転を続けていれば、
事故を起こす確率をもっともっと低くできるわけで・・・
追突事故は、ほとんど100%ぶつかった側の責任だから、
後ろが近かったらぶつけて、関係ない傷も相手の保険でなおすがよろし。
>>35
だからってサイド引いて急ブレーキはイクナイ!!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:22 ID:7hWlbh6X
最近後ろを走っている車が全て自分を煽っているように見えます。
今日もミラーに後ろの車のライトが見えてガクガクしてしまい
信号無視してなんとか離しましたがいずれ事故りそうな気がします。
どうすればいいんでしょうか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:23 ID:b0dYrAo5
気にしなけりゃいい。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:30 ID:FudjVZ9K
>>37
とりあえずリアウインドウをスモーク(可視率5%)で貼れよ。
気にしたくても見えないから気にしようがなくなる。

ま、そのほうが事故率上がるか(笑
>37
ほんとは
>>16
みたいな感じなのでは…

しばらく乗るのやめちゃえば、そんなに怖いなら。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 02:24 ID:6brlj0U1
>>37
信号無視は危ないね。
実際、煽られてるかどうかは別として後ろの車がミラーに映るだけで怖いんでしょ?

漏れの知り合いなんて煽られまくってパッシングまでされてるのに
全く焦らずマイペースだったよ。
どれくらいの期間で運転に自信が持てた?
2日目
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 03:24 ID:EXZEX0cL
練習したいけど、車が無い・゚・(ノД`)・゚・
このまま紙運転手になりそう。
>>44
レンタカー借りてこい。
>>37
ルームミラーに後続の車のライトがうつるくらいならそれなりに車間空いてるし、
煽られているわけではないよ。それでも煽られているという強迫観念にかられて、
信号無視までするのなら、本当に車の運転に不向きだと思う。
悪いこと言わないから乗らないほうが良い。マジで。
それに信号無視する車がいたら「をい、危ないぞ。そういうのヤメレ(オラオラ」って
むしろパッシングしちゃうかも。

>>44
レンタカーで頑張って。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 16:41 ID:I1zz/wKP
あしたレンタカーで首都高初乗り行ってきまーす。

3号、C1、11号を主に練習する予定。
地図とビデオでレーンを頭に叩き込みました。
>>47
逝ってらっしゃい。どうせ逝くのなら、C1とC2をグルグルすれば?

午後2時半過ぎくらいから混み始めるから、その前に行くのがオススメ。
あと11号は湾岸線方面から入るよりC1方面から入ったほうが流れ良いから
気持ち良く走れます。
4947:03/08/31 16:59 ID:I1zz/wKP
>>48
C2は未研究なんです。

用賀から3号に入って、
C1内廻りをグルグル。

浜崎橋JCT→レインボウ→大井JCT→1号上り→浜崎橋、で、

今度は外廻りをグルグル、という作戦。
まぁC2は実際C1みたくグルグルできるわけじゃないけどね。
あんま綿密に調べすぎると、車線間違えるなど予想外の状況に陥った時
パニクる危険があるから気をつけてね。間違えても降りちゃうなり、
表示に従って進んでみるなり、臨機応変に頑張って。
俺はゲームの首都高バトルで研究しますた。
>>51
どの程度、精確なの?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 21:02 ID:xs4zDauZ
>>39 40 41 46
一度爆音スカイラインにべた付けされてそれが今でもトラウマになってるんでつ・・・
車は通勤で絶対必要でのらないといけないんです(田舎なもんで)
免許取って半年毎日50キロ走ってますが運良くまだ事故は起こしてませんが
最近は本気でやばそうなので病院行ってきます。
5442:03/08/31 21:08 ID:nhHNLjTY
>>43
はやいな。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 21:11 ID:ikQ+2/Eu
パッシングされてびびってる>>53よ。
とにかく馬力高い車に乗れ。

俺はどんな爆音スポーツカーに煽られてもなんとも思わない。
っていうのも煽られても俺のほうが速いって思ってるから。
煽られても、「踏めば俺のほうが速いし」
って思えればぜんぜん怖くも何ともない。
「お前本当に俺を抜かせるほどスピード出す度胸あんのかよ」
くらいに思ってる。
実際俺は煽られても譲らないで加速する。
大抵の奴は煽ってきた手前、それなりについてはくるが、
多くても250キロも出せば普通は諦めるやつがほとんど。
それでもついて来る奴はいるが、大抵その前に前方が詰まって終了。
>>55はDQN認定されますた。
>>52
↓このくらい(笑
http://www.genki.co.jp/games/sb01/game/course.html

道路自体はかなり正確。案内板とか車線案内もちゃんとある。
景色は微妙だけど目立つものはある感じ。

でもゲームがゲームなので、200km/hオーバーで走ったり、夜しかなかったり・・・。
道を覚えたと思っても、いざ走ると大して役に立たない(笑
>>57
たしかフリー走行モードもあったんじゃなかったっけ?
30km/hで、またーり走れば、道を完璧に覚えられるかも?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 01:07 ID:D3TCecLx
なるほど。
それを聞いてちょっと買いたくなってきますた。
俺も買いたくなった。いや、首都高は走り慣れてるんだけどね。

あーでもPS2から買わないと。いや、テレビから買わないと。。
初心者マークの青いのがあったらいいよね
ペーパードライバーマーク。
初心者マークと同じ形で、左側が青、右側が水色。
その心は「真っ青」
ついでに初心者よりも未熟と言うダブルミーニング。

免許取ってから丸二年ペーパーで今日久々に公道走ってみましたが
運転中そんなことばっか脳裏を過りました。
さて、教習所逝こう・・・
まだ若葉まで行ってないけど、煽られてもムカつくとか
萎縮するとかしない漏れはまだまだ運転に余裕がないのかな?
坂道停車時に車間詰められるとさすがにプレッシャー感じますが・・・
>>61
んなもんいらねーよ。
マークは下手くその免罪符じゃねーんだ、言い訳する暇があったら練習しろタコ
>>61
うん〜確かに、ペーパードライバーマークみたいな運転技術の差があるマークってのは一面あったほうが、相手の力量が見えるのでそれに対する対応が出来る場合があるかもしれないかな。
>61
そんなこと言ってたらいくつマークがあっても足りないYO
中古車(新古車)に乗ってるんだけど
ディーラーでオプションとか付けて貰える?

クルマを買った店とは違うんです
新古車買った店でオプション付けて貰えばいいじゃん。
いやぁ、車買ったときは「大人になったな〜」と思ったよ。
激安オンボロの軽だけどナー。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 22:29 ID:tLzdsYeX
>>67
メーカー純正のとかって
置いてあるんですかね?

メーカーの中古車センターじゃないので・・・
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 22:40 ID:HU7jsEy7
そろそろ納車なんだけど、初心者マーク買うの忘れてた
いくらぐらいするもんで、どこで売ってるの?
>>70
お巡りさんに免許証を見せる目に遭わない自信があるなら付けなくてもいいYO!!
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 22:58 ID:4WSHuo/o
そんくらいクルマ屋に聞けば
100円であるよ
>>71
あったらあったで、それで終わってしまう気がするんで、付けときます

>>72
100円かー。ひょっとして100均で売ってるかなー
74(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/01 23:32 ID:mRzRQyM5
>>73
100均でも良いし、ホームセンターなら多少のバリエーションがある。
おれは教習所を卒業するときにもらったよ。磁石と吸盤のやつ。
76:03/09/01 23:59 ID:+SAdygDR
>>68
それは若い証拠。

まだまだ若いなって感じてくるあたりが(ry

>>70
俺は教習所が卒業祝い?にくれたぞ。
今時はそういうのないのかな?
まぁ、何枚もべたべたと張るのだけは勘弁。見てる方が引く。
77:03/09/02 00:03 ID:Tfl/SKS7
>>75
すまん、かぶったっす。
俺のは磁石のヤツ。第3京浜で鳥になりました(よく覚えてるもんだな)
>>66
俺もメーカー系と違う店で中古買ったが
純正部品注文するならディーラーの方が確実だと思う。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 08:01 ID:M1a4Sdvr
免許取って9年のペーパーです。このたびついに中古車を買うことに・・!
なので最初は若葉マーク付けたいんですが、これって大丈夫でしょうか。点数ひかれたりとかないのでしょうか・・(´・ω・`)
検索すると「あくまでも初心者っていう目安だから大丈夫」「免許取って1年以上たってるから点数引かれた」
とかいろいろなんです..
>>79
初心者がつけないのは違反だけど、初心者以外がつけた場合は
違反では無い。まぁ、注意はされるけどな。

それと、点数は決して、"引かれ"たりしない。
累積加算方式だな。
>>80
注意されるの?
それは初めて聞いた
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 10:23 ID:w+3jjTvq
>>79
どっかのスレで、「1年経ってるよね?」って言われたけど「(運転に)自信ないんで付けてる」
って言ったら問題なかったってカキコがあった記憶が。
つーことで>>80に同意。
注意つーか、指摘でしょうな。
レンタカで練習するヤシは注意しろよ!車幅感覚とれないから擦りやすいぞ。
軽やコンパクトクラスならマシだろうが、コンパクト頼んだのに無くて
同じ料金でセダンになり、擦って諭吉様あぼーんな罠。
(2回やった。学習しろよ>漏れ)
免許取って6ヶ月未満は追加保険入れないから修理費+2マソ(NC)だぞ。
免許とってもうすぐ二週間なんですが、バックで駐車できない( ´・ω・`)
教習所ではポール三本目でハンドル切れって言ってたけどポールなんてねーよヽ(`Д´)ノ
ほかの車がいないのを見計らって練習してみるもののいまいちできない…
しかもこの前誰もいない、練習するなら今のうちと思って何回もやってたら、向かい側の車の中に
人が…。ハズカシカッタYO!
漏れは縦列駐車ができない。
教習所ではポールがドアミラーに見えたら、
ハンドル戻せって言ってたけどポールなんてねーよヽ(`Д´)ノ

縦列自体やる機会がめったにないし、練習するにも
前の車と並ばなければいけないので、後ろから
来る車に急かされて落ち着いて練習できないYO!
>>85
newプリウスを買うといいYO!
なんちゃって。
>>84-85
車幅感覚ももちろん大事なんだが、車の動きは把握してるかな?
バック中って前進してる時とは全然違った動きをするんだよね。
操舵輪が前だからリアの位置決めさえできれば、あとはハンドルの微調整でフロントも決められる。
って文章で説明しても分かんないだろーけど。
ミニカー使ってイメトレしてみると有効かも。
ここでイメトレもいいかもよ。
http://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/
実際キーボードで運転するわけじゃないから
どこまでイメージ出来るかは分からないけど。
まあ、遊びながら動きを覚えるといい。
この前早朝走る機会があったけど、車が少なくて
練習にちょうどよいね。
とにかく車に慣れないといけないから、自然に
ハンドルが切れるようになるためにはお勧めだと思った。
免許取って、車買って、借りた駐車場が、縦列で停めるタイプなんだが、他に車にぶつけたらどうしよう
手前は変なミニカーみたいなやつなんでいいけど、奥がベンツなんだよな…
納車までイメトレして頑張るか…
 危ないと思ったら止まる。
 
 しっかり前後左右を確認しながらやる。


絶対にぶつるけることはない。
>>90
もちついてがんんがれ。
9385:03/09/02 20:23 ID:hxpIrDzZ
>>86-88
ありがとうございます。
そこのサイト、イメージを掴むには
なかなかよさそうですね。
さっそくお気に入りにいれました。
練習してみます。
9447:03/09/02 21:29 ID:8xZbYZ1O
きょう首都高行ってきますた。
3、C1、11、9、の全区間、
C2葛西〜堀切、6号堀切〜箱崎、
湾岸線葛西〜大井、
を練習走行してきますた。

約6時間、距離にして260km。

ぐるぐるまわれる区間の残り、小菅(C2)板橋(5号)竹橋は、今回は見送りました。

昼間・好天の良好路面のせいか、想像していたよりは
ずっと走りやすい。
一般道のほうが、チャリと人、路肩の違法駐車がある分、イヤに感じたほど。
9547:03/09/02 21:33 ID:8xZbYZ1O
PAは芝浦と辰巳第1を体験。
>>94
>約6時間、距離にして260km。
渋滞の中ずいぶんがんばったな(w
首都高って最初はビビるけど、スピードと車線変更を身に付けて、
あとは道さえ覚えてしまえばそれほど難しいもんでもないよ。
小菅JCTを避けたのは正解かも。
あそこは連続分岐になってて道知らないとワケ分かんない方に行かされてしまう・・・。
って漏れが方向音痴なだけか(;´Д`)
まぁこれからもがんばれ。
>>90
プリウスでも買っとけ・・・ってもう遅いか。
http://www.asahi.com/tech/hotwired/TKY200308260234.html

まあ、ゆっくりやってください。
9893:03/09/02 22:40 ID:hxpIrDzZ
あれから2時間ぐらいずっとやってるけど、
なかなか難しい。
特に前から入れるやり方が難しい。

プリウス、マジで(・∀・)欲しい!!
数年先にはこういった車が主流になって
いくのかなぁ。
99:03/09/02 23:00 ID:PaNQHRV5
>>94
260kmって?マジすか?首都高で?あきれ、、いや、お見それすますた。
合流・分岐の雰囲気をつかめれば流れに乗るのも難しくはないだろうね。(大概はその辺で苦労する)
練習?した効果はあるようですね。

一般道の方がイヤってのはわかる気がする。
幹線道路の裏道、ってあるでしょ?大概は住宅街を抜ける経路なんだけど。
俺、そういうの使わないしね。(見通しが悪く道幅も狭い。住人の存在を常に警戒=疲れる)
幹線道路をマターリとしていたほうがまだ楽だ。からね。
高速での歩行者は少ないから(いない訳ではないあたりがどーしたものか)

>>98
そのころには車庫入れなんぞへでもなくなるから心配しない。
はずなのですが、どーだ?
100ペーパー:03/09/03 00:03 ID:hu3HzbDC
このスレ見て自信出てきた。ありがとう
一人で乗るよ MTだが坂道も車線変更もルール守ればどうにかなりそうだ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 00:31 ID:dmq+ujB0
車購入から一ヶ月。

初めて普通の平坦な道(発車時)でエンストしたよ_| ̄|○
坂とかで焦ってエンストは2〜3回あったけど、一ヶ月近く経ってこれはへこむ・・・。
エアコンつけてる時に止まりそうになるのは結構あるなあ。
エンジンが (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル って感じ。
>>101
凹むことないぞ。
漏れなんか8年乗ってるけど、未だにエンストする(w
たいていボーっとしてる時だけどな。
クラッチも踏めないし駐車もできないイカレポンチのためにプリウス限定免許ができるかもな。
下手クソが路上に出てきて死亡事故が激増するかも!
へたくそと死亡事故はそんなに深い関係ではないよ
しいていえば >>104 のような性格が死亡事故を増やす
>>105
死亡事故じゃなくても事故はおきるよ
>>106
いや、世の中へたくそなおばさんばっかでも
そいつらは事故少ないだろ

うまいやつばっかの方が事故は多く起きる可能性が高い
危なっかしい運転する香具師の方が回りが警戒して実は事故が起きなかったりする(w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 01:05 ID:9GJmPZt1
先月、おかまほってしまい見事に初心者講習逝きになってしまいますた。
不安で色々調べてみて、ビデオ鑑賞をする、3人1組程度で所内や路上を
走り危険予測、学科の講習等をする事がわかりましたが、一番知りたい
情報が載っていません。 
・・・実技の教習はMTなのかATなのか。
AT限定免許でない限り、やはりMT車での教習なのでしょうか?
MTなんて卒業以来一度も乗ってません・・・。
まともに発進できるかどうかも不安です・・・。

どなたか教えて下さい・・・もうダメなんです 僕・・・
>>109
ほぼ間違いなくMTです。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 01:27 ID:JF2Zx9xU
駐車する時周りに車がいないところでは一発で駐車できるんです。んが左右に止まってる所に入れようとするとぶつかりそうになったり曲がったり…。左右に車がいるとどうもぶつからないようにする事に気がいってしまい上手くできません。みなさんは最初どうでした??
112:03/09/04 01:49 ID:DJd5VLNG
>>109-110
俺の頃にはAT限定なんてなかったけど、卒業以来ATだった。
たまにMT運転したけど、強烈な坂道発進以外はどうと言うことはなかったよ。
(慎重にしていたのは間違いないけど)
年に1度とかごくたまにだから、それに比べたらあなたの方が感覚を覚えていると思う。
それに、発進とかでガクブルするかどうかが対象の講習じゃないと思うし。

不安なら、講習前に審査官?に申告してみそ?
普段ATなのでMTは自信ありません、できれば練習させてくださいって。
何らかの答えはあるでしょ。(練習OK・ダメ・審査対象外とか)

何もせずに悩むよりは前向きだと思うけど、どう?
(MT乗って練習が最良だけどね)
>>111
漏れは逆なんですが・・・。
周りに車があると上手く入れるんですが、空いてる所では曲がったりします。
どうしたらいいのやら。
114元スタンド勤務:03/09/04 09:01 ID:OJagQSoW
>>109
参考になるかどうかわからないが、
私が受けた免停講習(広島)では受講者に
どっちがいいか希望を取っていた。

再試験は間違いなくMTになるけどね。
115 :03/09/04 13:01 ID:6JgQC/di
若葉も取れない初心者がATかMTかで悩むのはまずいんじゃないか。
まあ乗ったら乗ったですぐに思い出すだろうけど。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 18:54 ID:OmLnKNSx
俺は>>109じゃないけど 初心者講習になるかも知れないので
どんな事でも構いませんので情報下さい。スレ違いではないはず。
因みに俺の県では16000円払うのだそうです。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 19:28 ID:hYqoM4Uj
今日、免許とって初めて運転。
教習車と違ってフロントウインドウのピラーが死角になって怖かった。
教習車と違ってハンドルが軽すぎで怖かった。
教習車と違ってアクセルの反応がよくて怖かった。

まだまだ修業が足りんです。
>>117
トヨタの車ですか?
>>116
知ってるかもしれんが、合格者は10人に1人程度だそうで。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 19:47 ID:oKQ5X6jt
免許取った一週間後親父のソアラ運転しました。オープンにしたかったけど
周りの目が気になりそうでやめました。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 20:33 ID:BHqwBnsX
バッテリーですけど、エンジンをかけてるだけじゃ充電はされないんでしょうか。
あとしばらく乗らないでいると干上がるらしいですが、何日くらい放っておくと
まずいですかね。
>>119
それは再試験じゃないの?
再試験は厳しくなって、合格者は10人に1人どころじゃないと聞いたが
124元スタンド勤務:03/09/04 21:34 ID:nqdL16ft
>>121
エンジンをかけているだけのアイドリング状態でも、
もちろんオルタネーター(発電機)は回っていますから
充電されます。
ただし、発電量はしれていますので、電装品を多く使えば
差し引きゼロどころかマイナスになってしまい
バッテリーは上がってしまいます。

また、放置した場合ですがバッテリーの自己放電
と、時計などのバックアップ電流が流れるのとで
少しずつ充電された電器を消費しています。
まあ、ちゃんとしたバッテリーなら1,2ヶ月ぐらい
どおってことはありません。
125117:03/09/04 22:00 ID:hYqoM4Uj
その通りです。クレスタ。
初心者としては車に乗せられている気分。
というより若葉マークが似合わない(爆)
>>116
なるかも…って、対象になる点数知ってるよね?
別に免許を取り上げられる訳じゃないから、ビクビクしなくてもいい。

・リアシートに座って他人の運転をチェック。自分も他人にチェックされる。
 (スピード、目配りなど。あとで講師が意見を求めてくるぞ)
・ビデオ視聴(当然、後で講師が意見を求めてくる)
この2つは、どこでもやるんじゃないかな。
俺の場合は講習を受けたのが自分が通ってた教習所だったから恥ずかしかったw

>>117
初めての運転はディーラーから自分の家に帰るルートだった。
いきなり坂道発進。クラッチのつなぎ具合をつかむのに必死。
127 :03/09/04 22:35 ID:hSKzs+i6
俺が通った教習所は周りが全部急な坂で細い道だったからけっこう坂道発進がうまくなったよ。
ああいうところを縫うように走るバスはすごいよ。
>>127
漏れは雪国の人間なんだが、
教習所周辺は除雪がしっかりされていなくて大変だった。
雪が路肩に積んであるから、道幅が異常に狭くて……
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 23:48 ID:Ztle1Mu9
初心者講習になったら、その講習を受けてからまた1年以内に
3点以上たまったらいけないのですか?
それとも残りの数ヶ月でたまったら再試験ですか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 23:57 ID:P0MhqkJ5
>>129
教本くらい読めよ。
って一発免許かもしれないから答えておくけど
あくまで「初心運転者期間」の間に、なので
キミの言い方だと後者の「残り数ヶ月で」になる。

>>119 >>123
なんか勘違いしているようだけど
講習受ければそれでOKですよ。
再試験を受けなければならない人は
講習を受けなかった人、
および講習は受けたけど、そのあと再び3点以上貯まってしまった人。
10人に1人は再試験の話だと思うよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 00:07 ID:+z1QkXPZ
すいません仮免許取るまでに最短で何時間技能教習受ければいいんでしょうか?
132129:03/09/05 00:08 ID:YduUvpV2
>>130
ありがと。
教本が手元になかったもので。
ということは普通に乗っていれば大丈夫そうですね。
週一ぐらいで乗ろうかな。
>>131
15です。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 00:17 ID:+z1QkXPZ
>>133
ありがとう。仮免のあと、卒業までは何時間の技能教習ですか?
>>134
最低19時間です。
初心運転者期間(1年)過ぎた後にも、
一定の違反点数をとったときには、
講習みたいなのがあるのでしょうか?
>>136
免停の点数に達したらあるぞ
138116:03/09/05 18:36 ID:ZYqamXKm
初心者講習の点数を知らないわけがないです。合計3点、或いは一気に4点です。
事故を起こしたわけですが合計何点になるかが不安+講習の内容が不明だった。
レス下さった方、ありがとうございます。また経験談などあればよろしくお願いします。
MT免許取ってからやっと一月ちょい、MT車買ってから一月なんですが・・・
発進がどうしてもうまくできません。
通常の発進の場合グラグラと挙動不振な発進になってしまうことがしばしば
急発進をしようものならさらに激しくグラついたりします。
加速は半クラッチのまま加速するんですか?そのままシフトアップするんですか?さっぱりです。
3速以上は普通にシフトアップできるんですが・・・

後、一速で加速した後二速に入れると外で)?)『カッ』っという音がします。
これはクラッチを切った状態でです。これは当たり前なんでしょうか?かなり気になります。

>>139
クラッチはできるだけ早く離した方がいい。
文面から判断するとアクセルの踏み込みは足りてるみたいだから、
クラッチのつなぎ方が中途半端なんじゃないかと。
クラッチを使うのはあくまでもギアを繋げる時だけ。
加速時はちゃんとクラッチつないであげようね。

停止したままでもいいんで、クラッチを踏んだり離したりして半クラのつなぎ目を足に覚えさせたり、
アクセルの踏み込み量と回転の上がり方の関係を身に付けるといいと思う。

「カッ」って音がどんなだか分からないけど、ギアが噛んだ音がすることもあるから
それほど大きい音じゃなければ気にすることもなさそう。
141139:03/09/05 19:46 ID:g46zqC47
レスありがとうございます。

ええと・・・クラッチを離した時にグラグラするみたいなんですよ。
アクセル踏んで、クラッチ繋がったと思ってすぐ離してアクセル踏み込もうとしたらかな?
その時、急発進しようとしたら大きくグラついて、普通に発進しようとしたら小さく・・

急発進が成功したのはまだ二回くらいです・・・
通常発進は五分五分ですが・・

4速以上はクラッチ即離しで普通に繋がるんですけど
その感覚で3速以下だったらグラついたり、変にエンブレかかったり・・・

ちなみに一速から二速にシフトアップする時は何km程度で上げるものなんでしょう??

『カッ』っていう音は窓開けてたらよく聞こえます。ギアが噛む音と言われたらそんな気もします。
>>141
そのへんはエンジンの排気量や馬力によってずいぶん違ってくる。
まず、どんなクルマか明らかにすべき。
>>141
クラッチ繋いだあとか・・・・・じゃぁ逆に回転が低いせいかな?
発進する時は最低でも1500rpm〜2000rpmぐらい回ってないと安定しないと思う。
急発進の方が大きくグラつくってのはよく分かんないなー・・・
一度MTに慣れてる人に乗ってもらって、それでも同じ症状が出るようならどこか故障してるのかも。
レスしといてスマンが、文面だけで判断するのはきびしいみたいです。

シフトアップは気分次第ですが(w、スピードじゃなくて回転数で判断した方がいいかと。
漏れの場合、普段は燃費走行で3000rpm以上は上げません。
ノリノリな時はレッドゾーンに入らない程度で好きなだけ回してください(w
144 :03/09/05 20:19 ID:OE3SHluE
MTで発進するときはクラッチをつなぎながらアクセルを踏み込むんだっけ?
>>144
教習所では,足の皮1枚分くらいアクセル踏んどいてから
クラッチミートと教わりました。で,ミートしたとき回転が
若干落ちるので,そこを落ちないように少しアクセル
足して,完全に動き出してから本格的に踏み込む,
みたいな感じ。
146139:03/09/05 21:42 ID:g46zqC47
>>142さん
ええと・・ハズカシながらZ33です。ちゃんと扱えなくて勿体無いです。
ていうかただでさえ目立つ車なのに挙動不審でさらに・・・('A`)

>>143さん
ちょっと踏んだら4000くらい回ってしまって調整しにくいのですよ・・・
それの音にビビって足離してしまったりも・・・。
とりあえず>>145さんが書いてる通りに発進したら大丈夫なんでしょうか?
でもコレだとどこで半クラッチから完全に繋げるのか分からないのですが・・・。


知り合い他がMTにしとけと言ってたんでそれにつられてMTにしましたが、
ATにしとくべきだったと後悔しております・・・。
>>146
Z33ならMT薦めるよな、「まわりは」
一度乗ってみたいしな。
139のいってるのは、クラッチミート時の「ジャダー」のことかな?
「クラッチ ジャダー」で検索してみるとよい。

クラッチが新しくて、吸い付きが良すぎるんじゃないかな。
普通の車ならエンストするところ、トルクがありすぎるので強引に
ギア側を駆動してしまう。そこでジャダーが起こる。
149139:03/09/06 00:51 ID:aV1oQyxj
>>147
そうです。とりあえず乗られました

>>148
早速検索しました。半クラッチの時間を長くとれば起こらないって書いてあるので
多分それで合ってると思います。
まだ解決策は見つけてませんが・・・
150139:03/09/06 01:03 ID:aV1oQyxj
クラッチ・ジャダー
(クラッチで発進時、車体全体に不快な異常振動が発生し、
滑らかな発進が出来なくなる症状のこと。)
停車時から発進する時、半クラッチで繋ごうとすると、エンジン(クラッチ部)より、
しゃくるような音・振動が発生します。
エンジンが冷えた状態でも、温まった状態でも現れる症状です

確かにコレですが・・やっぱりディーラー行きなんでしょうか?
151139:03/09/06 01:08 ID:VstYVPPP
>>150
「高出力車には、多少のジャダーはつきものです。」だそうです↓
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/transmission/transmission015.html

思いつきですが、セカンド発進のほうがジャダーが起こりにくいかも。
で、セカンド発進をマスターできてから、
普通のロー発進を練習する。
152148:03/09/06 01:09 ID:VstYVPPP
150は俺でした。
153148:03/09/06 01:12 ID:VstYVPPP
>>151
これは俺です。
154139:03/09/06 01:16 ID:aV1oQyxj
>>148さん
セカンド発進ですか・・・やってみます。

しかし・・・急発進ができないっぽいですねぇ・・・
割り込みとかする時ちょっと辛いです。
>>151-153
もちつけ
156148:03/09/06 01:24 ID:VstYVPPP
>>154
> しかし・・・急発進ができないっぽいですねぇ・・・

それはしかたがない。
あくまで練習のプロセス。
せっかくの高性能車なのだから、
強力クラッチを乗りこなすべき。
んーどうも高性能車は自分には合わないようですねぇ・・
次はおとなしくマーチなと選択します。。。
マーチとかキューブってさりげに軽じゃないですよね?
160 :03/09/06 10:45 ID:UvTkLXWj
さりげに???????????????????
何人?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 19:25 ID:LOWEng62
>>160
イタリア人
天才モーツアルトに挑んだ秀才
162 :03/09/06 19:36 ID:I4J7fivI
>>161
それはサリエリ。
ドライブは苦手。
1時間で死ぬほど疲れる。
サトエリ?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 00:13 ID:YmexlhD0
こないだ田舎道を走ったがすごく疲れた。
ヒトいないし飛ばせるから超ー楽ちんと思ったのに、
流れが速くて自分の出せるスピード以上だったり、
追い越し譲ってあげたりすごい気疲れ。
街中走って信号で休憩するほうが多少楽だ。
慣れかもしんないけど、峠で100キロだされたら
やっぱり怖い。
ヘアピンを100`で曲がったら紙認定
167:03/09/07 03:00 ID:lk5Q0Sf5
>>165
イケルと思ったが、廻りはそれ以上だった、てことでしょ?
単なる経験不足。

どこの田舎かは知りませんが、安易に飛ばせると思うのは
おそらくは激しく勘違い。気を抜かないように。
それはもっと出せってことでしょうか。私は安全なほうがよいので
遠慮します(^^ゞ
飛ばせるってのは街より出せる走れるくらいの意味でして、
悪名たかい北海道のドライバーなのであまりトロトロしてる方でもないんですが、
出しすぎもイヤなんですよね。
169:03/09/07 09:44 ID:p2HEThIY
>>168 は>>165の人?
文章から判断すると、飛ばせるから楽だと思ったがそれ以上とか、
譲るのに気を遣うのが疲れるとか、書いてるんだから。

単に流れに乗れないだけと思いましたが。

スピードを出せ、と単純には言えませんが、流れに乗れていないなら、
安全運転をしているとは言いづらいでしょうね。空気嫁って。

つーか、一般的な腕(と前提)で気疲れするほど速い流れってどこ?
>>169
北海道とか?
地方は自分勝手なのが多いからある意味疲れる・・・。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 17:49 ID:yyGziRse
初めて走る道だと、先読めなくて慎重になるからあまり飛ばせないでしょ、
初心者だし。
オレ免許取って参ヶ月目に、初めて道志行って流れに乗って走ってたらセンターオーバーしまつた)プ

って、165はどこを走ったの?
まさか、夜のヤビツとか?
173172:03/09/07 17:53 ID:yyGziRse
あ、北海道でしたね。
失礼しまつた。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:07 ID:NGTG/8sU
免許とって1000キロくらいのったのでそろそろ脱初心者かと
色気を出して青梅街道走破
…まだまだ未熟でした
大菩薩にはいってからがダメダメ
あんな無理に対向車線にしたような道であおられまくったあげく
カーブで対抗事故の現場を目撃
当分ドライブはいいや
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:54 ID:zW96fgUn
免許取って約10ヶ月、2万キロほど乗って慣れてはきたけど、
まだまだ、脱初心者とはいかないなぁと思う今日この頃。
初めて通る道では、たまに煽られたりするし、
事故も10回以上見ている・・・

でも、ドライブはやめられないw
>>175
10ヶ月で2マソ`てすごいな。
通勤にでも使ってるん?
>>175
慣れてきた頃が一番危ない。
俺自身事故を起こしたことがあるからよくわかる@高速
授業料は30万円ですた。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 22:57 ID:zJ4cx9Vz
富士スピードウェイがもうすぐ、閉幕するのに、スレッドが立ってないにゃ〜。
誰か立ててくださいにゃ〜。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 23:00 ID:JtGCvTpI
>>175
おー!俺とペースが同じくらいだ
7ヶ月で15000km。
ほんとドライブはやめられない
180:03/09/07 23:09 ID:Yk73YpRu
>>170
いや、他の地域と思ったんだけど。
地元なら騒ぐようなことないと思ったので。

>>172
夜のヤビツってヘアピンばっかでどうにもならんのでは?
箱根近辺の方が、、、

>>174
1000kmなんてうまくやれば1日だ。その程度。
事故目撃はあって当たり前、現実から目をそらすな。
とにかく乗る。

>>175
好きこそ物の上手なれ、とも言います。がんがれ。
181175@実は三十路:03/09/07 23:17 ID:zW96fgUn
>>176
職場はすぐ近くだけど、自分の車で得意先廻ったり、
仕事終わってから乗ったりしてるのでw
事故を見るのは、休みの日が圧倒的に多いですけど。

>>177
実は、8000キロの時に自爆事故@山道 してます・・・
授業料は約10万でした。

>>179
もう中毒ですw
182174:03/09/07 23:23 ID:NGTG/8sU
みなさん、励ましありがとうございます
免許は学生時代にとっていたのですが
都内1人暮らしだったので完全にペーパー
就職してお金に余裕が出来たので時々レンタカー使ってるんですが
休日のみ、しかも渋滞ばっかりで
なかなか距離が稼げないですががんばります
自分の車ほしいけど、都内ではむずー
世田谷あたりから日帰りドライブで渋滞少なめなトコないですかねえ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 23:40 ID:kEyaAy57
私は田舎なのでやる機会が少ないため車線変更が怖いでつ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 23:43 ID:YLoxKbx9
>182
オレも世田谷。
土日だとある程度の渋滞は避けられないが、
山だと秩父の方が好き。
185:03/09/07 23:48 ID:Yk73YpRu
>>182 おい?
レスつけたのは俺だけだ(w 皆さんじゃねーよ(w

世田谷在住って時点で渋滞は不可避なんだけど。
出来る限り渋滞回避で距離望む、となると首都高経由(東北・常磐道など)は不可。
東名・中央ねらいでオプションが関越・第三京浜。
東名なら一気に箱根。湯本・御殿場は混む。
中央なら今時は甲府・勝沼。ワイン買ってこい。
第三は言うまでもなく湘南。混む。
関越は目標もないし道も悪い。(個人的)にお勧め出来ない。

古くからある首都県南部(って言うか?)の定番は、
出発→第三→横新→湘南→西湘→箱根→御殿場→東名にて帰宅
とだけは申し上げておきますです。
186若葉:03/09/07 23:53 ID:SqsPzHeg
うちの教授の友達の息子(27歳)
は信号待ちで対向車に正面衝突され
肋骨が心臓に刺さり亡くなったそうです。
原因は相手の女性ドライバーが運転中に
片目のコンタクトがずれたんだけど、そのまま運転していたそうこと。。
187:03/09/08 00:02 ID:DXBid7/6
>>182
追加。
関越なら妙高高原、東北なら会津若松は何とかなります。
距離的にきついけど。
那須・日光は状況により(現地の渋滞が把握できない)
清里もいいかも〜。富士山も涼しい〜。

きりがないね、スマソ。

って、
>>186
状況は何とも言い難いが、スレ違いではないんかな?
私もコンタクトですがね。
スレ違い承知ですが。。
私もコンタクトですが、やっぱ運転中に調子悪くなる事ってありますね。
みなさんは運転する時、メガネも用意してますか?
189:03/09/08 00:24 ID:DXBid7/6
>>188
眼鏡は常備していますが、度が合わないんで(コンタクト並に出来ない)
辛い所ではあります。(無いよりはだいぶマシ・つーか無いとダメなんだけど)

一般道・並の高速はまだいいんですが、首都高あたりで「イタッ」がくると
かなり焦りますね。非常停止帯?に逃げ込んだことあるし。
正直、裸眼でOKの方がうらやましいです。
>>189
私はソフトなので「痛っ」はないんですけど、目をこすった拍子に片目だけ
コンタクトが外れてしまい、どこを見てるのか自分でも分からない状態になった事があります。
初心者+コンタクトのトラブルでかなりパニックになりました。
メガネ、常備します・・。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 00:56 ID:01MBgGyF
免許とって2週間くらいなんだけどバックで駐車が苦手でうまくできない・・・。
みんなどのくらいで一発でバック駐車ができるようになりました?

192:03/09/08 01:01 ID:DXBid7/6
>>190
目を擦る?ひえ〜。目尻・目頭をマッサージするのが限度ですね。
要は補助具に頼っているわけですから、想定できるトラブルには準備したほうがいい。

ちなみに、ソフトって目にゴミが入っても痛くないの?(ハードオンリ〜)

>>191
とりあえずがんがれ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 03:17 ID:16EVHlvU
>>191
一発で入れようと思わなくてもいいんじゃないかな?
要はぶつけなきゃいいんだ。他の車なんて待たしときゃいい。
>>191
切り返しを使えば、何回かやるといいよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 04:14 ID:igE3LfpX
北海道行って来たけど、市街地は東京の方が走りやすいよ、、、
2車線で、左側走ってると路駐チラホラ、右側走ってると、交差点じゃなくても右折車両がいきなりウィンカー出す同時に止まったりとか。
そもそも、交差点でも右折レーンとかに区別されてる訳ではないし。
あと、道とかほとんど譲ってもらえなかったし、サンキューハザードとか一度も見なかったなぁ。
まぁハザードはローカルルール次第なんだろうけど。

郊外の走りやすさは素晴らしいですけど、市街地は東京の方がいいですね。
道路は便利なように整備されてるし、ドライバーの質・技術が高いと思う。
196190:03/09/08 09:24 ID:DDKYfBnm
>>192
ソフトはまつ毛くらいなら痛くないですよ。
ハードと違ってこすっても大丈夫(ホントはこすったらダメなんだけどw)
ハードの「痛っ!」が煩わしくてソフトにかえました。
エアコンの風と共に小さいゴミが目に入って涙が出るなんて事もなくなりました。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 12:15 ID:1urBr265
>>182

 わたしもレンタカーを借りて運転修行中です。

 渋滞を避ける為に郊外(例えば、川越や八王子)までは電車に乗り、そこからレンタカー使ってみては。
198982:03/09/08 15:17 ID:ZlHIt8Lm
1300で高速でエアコンとかつけてると、いざというときにスピードがでないって
きいたのですが、ホントですか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 15:38 ID:OvXnfjW8
車を擦ってしまいました。ディーラーに持っていったところ12万は行くだろうといわれたので
辞めておいたのですが、もし傷つけたとしたらできるだけ早く直してもらったほうがいいですかね?
放っておくと○○するからいけない、とかそういうのってありますか?
金はあることはあるのですがなんかもったいなくって…もっとひどいことになってからでいいかな
って思っちゃうのです。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 15:57 ID:69Vfbjmh
>>199
さびてきませんか?
わしもこすったんだけど、「さびるとちょっとした傷が全体を
交換しないといけなくなる」って家族におどされて、
自分はとりあえず市販のサビ止めを。
目立たないように色の合うやつを買ってきてぬってあるよ。
201200:03/09/08 15:59 ID:69Vfbjmh
×「さびるとちょっとした傷が全体を
   交換しないといけなくなる」

○「錆びてくると、もともとはちょっとした傷だったのがいずれ
   全体を交換しないといけないくらいのダメージになる」

これもわかりにくいか。スマソ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 16:27 ID:rBC5sDAp
タッチペンで塗れば十分だろ。
すぐ直すのは日本くらい
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 16:31 ID:UF7ch/XI
>>199
バンパーならほとんど問題ないけど、フェンダーなどの下地が金属だとすぐ錆びるぞ。
てか、金あるんならケチるな!
204199:03/09/08 17:17 ID:OvXnfjW8
タイヤハウスの上はひどいことになっててフィルム見たいのが出てます。
さびちゃうなら今のうちにやっておきたいと思います。どうもでした。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 17:31 ID:HjcVubOK
>>198
うちのは1500だけどエアコンつけると同じ車とは思えない程パワー落ちます。
高速に限った事ではありませんよ。
おれ、年中エアコンつけっぱなしだから、
これがデフォルトになってるw
エアコン消したらパワーアップするかなw

止まったときに一回オフにして実感したのが、
オフにしたとたんブレーキが軽くなった。
207 :03/09/08 19:12 ID:klsYo9Af
片道1時間かけて温泉に行ってきたよ。なかなか疲れた。
あー、漏れも早く車乗りてぇ、つーか早くしないと忘れちまう
総額36万のボロ車が週末に納車だよ
209:03/09/08 22:49 ID:f3XZWLaq
>>196
そうなんですか、痛くないのか。むう。
検討の余地ありです、どうもです。

>>197
お勧め出来ない。自宅近辺は通る確率が一番高いはずです。
出来る限り乗って早く習熟した方がいい。

>>198
エンジンによけいな仕事(コンプレッサー運転)をさせているわけですから、
タイヤに伝わる力が減るのは当然です。燃費も落ちます。
>>205
5000ccの乗用車でもコンプレッサーのON/OFFは体感できますよ。
加速中でもクッとくるから。

210174:03/09/08 23:08 ID:28SJADiv
>>1
レスありがとうございます
175さんのコメントも半分わたしあてかと思って…
勝沼・富士五湖はいってきました
妙高・会津は今度ためしてみますね
しかし往復ともに高速使、レンタカー代あわせると
結構な豪遊ですね
>>208
勝った! おれ24マソ
212:03/09/08 23:31 ID:HVqAK7yD
>>210
う。
>結構な豪遊ですね
そうなんだよね〜(泣 松阪牛と吟醸が、、、
ご友人を誘って折半してください。

夏の遠出は控えめにして、冬につっこみます(スノボです)
ええ、一人でも行きます。 あと3ヶ月ガマン。
やっぱ非雪国の初心者が雪道はきついですか?
漏れも冬になったらスキーに行ってみたい。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 00:53 ID:jpF/CM7k
セルフスタンドではキャップ忘れないようにねw
笑い話になる程度なら「いいんだが、
>>213
スタッドレスでもチェーンでもいいけど準備怠っちゃダメだよ。
無理にスピードを出さないこと。やたらブレーキ踏まないこと。
雪国の人に合わせようなんて思っちゃダメ。
異次元の走りをする人がいるから。
自分の出来るペースを守れば大丈夫。頑張るのです。
4駆だと随分楽なんだけどね。
>>215
レス、ありがとうございます。

残念ながら2駆なので、きつそうですが、
慎重を心掛けて運転します。
と言っても3ヶ月ぐらい先の話しですが・・・

ちなみに、チェーンは駆動輪以外にも
つける必要性ってありますか?
>>216
駆動輪だけでいいと思うよ。
FRだったら慎重にね。
山の下り坂でエンブレ使って上手く減速する
練習してると適応が早くなるかも。

って言いながらおいらは九州育ちなんだよね。
その癖アイスバーンとか雪道平気な変人。
218:03/09/09 02:24 ID:oQ1uE8MK
>>213 >>216
初っぱなはやめておいた方がいいよ。
まず慣れた人に運転してもらい、安全な場所(空いたゲレンデ駐車場とか)で体感する。
それからでも遅くはない。
4駆が有利なのは確かだけど、制動にはあまり意味がないので注意。
ABSとか何の役にも立たない程度に考えた方がいい。
ちなみに、4駆でなければ(4駆と言ってもいろいろあるけど)行けないゲレンデって
ほとんど無い。(スス板でこういう議論があり、ほぼ決着)

4輪チェーンはまず見かけない。出来れば付けた方がいいけど、ね。
チェーン非装着輪は特に凍結路で無防備(無力)になるから。

俺はスタッドレスを勧めます。(万能ではないけど)

まぁ、この手の話はスス板へ。今スレ落ちしてるあたりがOFFシーズン?
(あ、最初に振ったの俺か?スマン)
>>217,218
なるほど、たいへん参考になりました。
チェーンは駆動輪だけでもOKなのですね。

初っぱなから独りで行く勇気はありませんが、
いきなりはやっぱ無謀ですよね。
事前準備を怠らないよう気をつけます。

スス板は冬以外は見て無いのですが、
今度見てみます。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 09:42 ID:3Y88WuP7
>>213=215
自分は安全に運転しているつもりでも
雪国の人間には危険かつ迷惑このうえない存在。
初心者でなくとも雪に不馴れな人間は危ない。
浅めな雪道でしっかり練習してから行けよ。というか行くな。
教習所に雪道講習って無かったっけ?
雪の多い地域だと、夏に免許とっても冬に講習を受けないといけなかったような気が・・・
(学生時代北海道だったんだがうろ覚え)
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 16:47 ID:+iMzUP3y
シートにシミがぁぁぁ
今は薄いけど、後々黒ずむのかなぁぁぁぁ(´・ω・`)ショボーン

223 :03/09/09 16:50 ID:n6wDJBl6
>>222
シーツを加工してカバーにしたら?
ヘッドレストに手ぬぐいを巻くのもいいかも。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 18:47 ID:Mm6j6JKo
免許を取って10ヵ月目の者なのですが、最近ふと思ったのですが、
左折の時って、路側帯ギリギリまで寄せてから左折していくのが
正しいんですよね。。。?

まわりの車がほとんど(全く)寄せてないので、間違いなのかな?と
思ってしまうのですが。。
珍しく寄せている車をよく見ると『仮免許練習中』のプレートをつけた
教習車だったり…。

ギリギリまで寄せていいんですよね。。。?
(もちろん、狭い道路に左折していく時はあまり寄せ過ぎないようにしてます)
225狼忍聖GT-尺 ◆qKSinobi9Y :03/09/09 18:56 ID:NAL5fo1C
>>224
キープレフトをきちんとする人があんまりいないのと同じように
ただ単にみんなやらないだけじゃないのかな。
カーブとかでもガンガンブレーキ踏む人とかいるし。
左折時に寄せるのは間違ってないよ。
今日免許取って初めて家の車(H8年式MPV)運転したんだけど

車高高いのってイヤン
>>224
俺もそう思った。
周りの車全然寄せてないよな…。
教習車は寄せてるけど。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 21:16 ID:DpocGc9i
煽る奴はDQN
気にするな
>>224
教習では「バイクの巻き込み防止」で寄せろと言われる。でも、実際は
左のウィンカーさえ出しておけば、左に寄せなくてもバイクの方が気を
使って待っててくれる。しかも、混雑してる交差点で左に寄せちゃうと、
車をすり抜けてくるバイクにかなり迷惑をかけてしまう。というわけで
だんだん左に寄せないようになっていきました。
>>229
そうなんだ…
免許とって二年目の今でも左に寄せてたよ
バイクに迷惑だったのか…知らなかった
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 21:34 ID:MPdI56ec
おれの場合、単純に、
あ ま り 左 端 に 寄 せ 過 ぎ る と 左 折 し づ ら い
>>229
天然さんか?

普段からキープレフトをする事はないが、左折前ぐらいはしとけよ、後続のバイクのためにも。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 21:53 ID:eKEOmqB/
免許取ってから3ヶ月ほど経ちましたが
なんか乗れば乗るほど下手になっていくような...。
いや、普通に走ってる分には上達してるんだけど
駐車とかナナメになっちゃったり。幅寄せもナナメる。
車体をまっすぐにする感覚が変になってきた。
まっすぐのつもりなんだけど降りてみるとぜんぜん違ったり。あああ。
>>233
時間がたって慣れると楽になる。
サイドミラーを気にして使うといいんじゃないかなぁ。
と思うよ
>>232
状況によってたまにやるくらいで十分でしょ?左折だからっていちいち寄せてたら
かえって邪魔になるよ。混んでる所多いしね。
混んでるからこそ寄るんだろう。
ウインカー出しておけばバイクは避けてくれるなんて考えてるから
いつまでも巻き込み事故は無くならないんだよ。
隙間開けている限り突っ込んでくるヤツは突っ込んでくる。
>>235
バイク巻き込むよりナンボかマシ。
巻き込み事故は、車側が圧倒的に不利だしな。

それでも先を急ぐやつは、自分の安全を切り売りして
右からすり抜けるから、気にするな。
つかバイクを邪魔するために左を塞ぐんだけど。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:08 ID:hrnfvic+
今日、国道で30kmオーバーでねずみとりにつかまりまったんですが、初めて点数ひかれて
6点ひかれたのですが、初心者講習はHP調べても一発3点以上は対象外って
書いてるんですが、どういうことですか?(´д`;)免取でつか?(´д`;)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:13 ID:Xm4Ku1DU
左に寄せなくても困ることなど何もない。
>>240
初心者講習は1回の違反で4点以上、2回以上の違反で3点以上の場合だ。
受けなかったら、免取りじゃなくて再試験な。
それと240の場合、6点だから初心者講習以外に30日免停もある。

つーか教本読めば判るだろうが
>>240
次回違反したら、その違反金は
なんと6パーセント引きですよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:17 ID:Xm4Ku1DU
たかがスピード違反だけで6点もひかれるわけねーだろ。他にも何かやったんだろ?
>>241
左に寄せずに、バイクを巻き込んだら、車側が加害者。
左に寄せて、バイクが追突してきたら、車側が被害者。
左に寄せて、バイクが右側をすり抜けたら、車側は無関係。

誰にでも判る簡単なコト
246>>244:03/09/09 22:22 ID:hrnfvic+
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:22 ID:Xm4Ku1DU
>245 巻き込まないようにミラーなどで確認するわけだが
>>244
たかがスピード違反で12点くらった過去がありますが、なにか?(T T)
249190:03/09/09 22:28 ID:3Ipkt2Wi
>>243
頭の悪い発言に思わずワラタ
>>247
自分が注意していれば事故は起きないというわけでもない。
事故られないための行動も必要かと。。。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:35 ID:Xm4Ku1DU
初心者のくせに30もオーバーしてんじゃねーよ。慣れてきて出したい気持ちも分かるがまだまだ未熟なんだからいざって時に対応できないだろ?
>>250
50`以上オーバーの人に言われても説得力が(ry

と言いつつ、漏れも12点食らったけどナー
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:39 ID:kbhcdOCU
左折時に寄せるのは大事だと思うけどな。
寄らなくてもウィンカーを出せばバイクが避けるからOKというけど、
車が連なっているとき、左に寄せてないとウィンカーを出しても
後続車に隠れてしまって、後続のバイクに見えないことがあるよ。

みんなは左に寄せてる?
右折も?
私は寄せるようにしてるけど、たまに下手で寄せきれない事もあったり・・。
255>:03/09/09 22:44 ID:hrnfvic+
>>251
はい(´д`;)十分反省してまつ-
仕事で免許絶対いるからやヴぁいなぁ。。
免停になったとしても30日免停だろうから講習でて1日に短縮できるでしょ
>>242
補足:
 この場合、免停に対する講習を受ければ30日の期間がその講習当日の1日に短縮される。
 ただし、講習当日の免許は失効している点に注意。
 (当日に原付・自動車を運転すると無免許運転になる)
>>252
確かにナ(w

でも、事故られないためにも、周囲にこちらの行動を知らせるアクションは必要。
キープレフトもその一環かと。外回りの仕事だから特に心がけてる(漏れは)。

そんな漏れでも、今年2回事故られてる(T T)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:52 ID:Xm4Ku1DU
ちなみに右折で右に寄るのは当たり前だ。白線を踏むくらいまで
260224:03/09/09 22:55 ID:Mm6j6JKo
みなさんたくさんのレスありがとうございます。m(_ _)m

>229さん
他の車(バイク)を信頼しすぎたと思いますが…。

>254さん
自分は左折はもちろん、右折の時は特に寄せてます。 特に片側1車線の道路なんかで右折する時は。
(やはり後続の車に迷惑はかけたくないので。) 
トラック等は待っててもらうしかないですが、軽自動車やコンパクトカ−など
小さめ?の車はすり抜けて通ってもらうようにしてます。
>>255
自分の運転傾向を分析するテストがあるよ。

って、あれやるのは初回更新の時だっけな??
>>260
右折の時は交差点の中央まで出てね〜
スピード違反するやつって
なにで見つかったの?
ネズミ捕り?オービス?覆面?
>>263
聞くな!ヴァカ!!















思い出しちゃったじゃないか・゚・(ノД`)・゚・
265224:03/09/09 23:34 ID:Mm6j6JKo
>262
出てますけど…?
>>264
イイコイイコ。ヨシヨシ。ナクナヨ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 23:51 ID:KyBBG7Qz
最近オートマ乗り始めたんですが
シフトについてるオーバードライブのすいっちってなんですか?
5速?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 23:57 ID:EXCdzKYP
左折するときには車体を左に寄せて、原付を完全にブロックしてます、自動二輪の香具師は知らん顔して右側を追い抜いてくれるが、原付はどんな動きをするか読めないので怖いです。
一度スーパーカブに乗った変なおじさんに怒鳴られたけど、事故を起こすよりはマシです。
>>265
気づいてるかもしれないけど、右折の先頭なのに真ん中まで出ない人は多いよ。
そう言えば漏れが原付とった時、
巻き込みなんて言葉自体知らなかったわ。

二輪の人は教習所でうるさく言われそうだけど。
271224:03/09/10 00:07 ID:IcdXWbXH
>269
確かにいますね、そういう人。
車体の感覚が分かってないのでしょうか。。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:08 ID:16Kru+J7
>>267
一番上のギア使うってスイッチだよ。
基本的にonの方向で、
>>267
オーバードライブ゙とは、駆動側の軸がエンジンより多く回ること。
MTの5速と考えてOK。エンジンブレーキが殆ど効かなくなる。
緩い下りでちょっとだけエンブレ効かせたい時などに切る。
274258ぐらいの人:03/09/10 00:40 ID:NqldsfYb
>>271
後続の通過に問題なければ、わざと手前で止まるよ。
交差点にもよるが、車線に平行になった状態で。
右折待ちで頭振った状態で止まる人ってかなり多いね。
何でセンターラインと平行に止まれないんだろ?
もし追突されたら、そのまま対向車線に飛び出して、
前からトレーラーでも来てたら、即あぼーんなのに。
それ以上に、真っ直ぐ止まらないから後ろが大渋滞。
オーバードライブスイッチってそういう意味があったんだ。全く知らなかった。
怖いから今までずっとオフにしてたよ
>>274
わざとやっている人はこっちもわかるから良いんだけど。
ひどい人だと、片側2車線の交差点で横断歩道をまたいだところで待ってる人がいるからね。
大きい車だからか知らないけど
左折するときに左に寄るんじゃなくて
右にふって(右に寄って)から左折する車っておおくね?
教習所と逆のパターン。
隣で走ってるといきなりこちらに寄ってくるので
びびります。

バスとかトラックだとまだ予測がつくんですが・・・。
狭い所は、大型はそうしないと入れないからね。
普通車でそんなことしてる奴はただの馬鹿。
てすと
てすとしてみまつ
なんだったんだ?
「もう二度と書き込めませんよ。解除したかったら初心者の質問板で一時間以上奉仕しろ」
みたいな表示がでてた。何か悪い事したか?俺。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 21:47 ID:xo5vhWJm
↑誰か答えてくれよ。。。
284(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/10 22:04 ID:dwWujBog
>>279-283
【連投規制】Samba24 情報要望スレ その2
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1062485213/
近頃、気になっていること。
いわゆる「すぽーつかー」と思える車は信号待ちのときに、普通の車よりも
車間距離を詰めてくることが多いように感じられる。なぜ?

1.車体感覚が掴みやすくて、ぎりぎりまで寄せられるから詰める。
2.信号変わったら、さっさと行けよゴルァ(゚д゚)、と煽る奴が多い。
3.ブレーキや、重いクラッチを踏み込めない足弱が多い。
4.低車体だから、見た目で車間が詰まっていると感じられるだけ。

普通の車でも車間を詰める奴も多いけど、ここは「すぽーつかー」限定と
いうことでよろ。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ



                免許とってはじめてのコスリ


うぅ、、うぅっ
あ、あと30分で免許取得1ヶ月記念だ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 07:08 ID:IzHMIxJ3
最近セルシオやクラウン、時にベンツあたりの車で
VIPとまでは行かないけどホイールだけでかくしてる車が多い。
特にヤクザがこういう車によく乗ってるのを見る。

それは見た目的にも走るのにもいいのかもしれないけど
そこに後輪だけネガティブキャンバー(ハの字型)って多くない?

F1のブリヂストンはフロントタイヤの幅が狭いから
ネガティブキャンバーにしてコーナー時のグリップ力を高める。

一般者でせっかく幅のあるタイヤを履いてるのに
ネガティブキャンバーにしたらグリップ力が悪くなるのでは・・・
F1みたいに前輪ならまだ意味があると思うけど
後輪をハの字にする意味ってある?見た目がいいから?
一般車でキャンバーだけ調整出来る車なんてないから車高落とせばネガキャンになる。
>>285
1か4じゃねーの?
(・ε・)キニシナイ!!
>>286
そうして皆成長してきた
(・ε・)キニシナイ!!

深い傷じゃなかったらコンパウンドで擦ればマシになるyo!!
信号待ちで前の車にぴったり付くのはやめれ。
追突された時に玉突きになって、車の被害が拡大する。
車間空けて止まってれば、逃げる事も出来るし
玉突きにならずに後ろの破損だけか、玉突きになっても
前はバンパーが壊れるくらいで済む。
追突された瞬間にブレーキを緩めて、こっちの衝撃を和らげて
被害を少なくしつつ、前の破損も少なくする事も出来る。
>>285
エボなんかはピッタリつけてくるね。
FDあたりだと逆に距離取るやつが多いかも。車高低すぎて見通し悪いから。
大型はかなりくっ付けてくるよ。
やっぱ、発進が遅いから?
>>294
先が見えちゃうから+頭悪いから
事故っちゃったヽ(´Д`;)ノ
9・1で俺が悪い
取得6ヶ月&未成年
相手と親に申し訳ない
297 :03/09/11 12:44 ID:g23Bydq+
>>292
追突されるのが避けられないと知って、
自ら急発進するようなこともあるの?

ずいぶん器用だなぁ、と思って。
298 :03/09/11 13:01 ID:fReke1sV
>>297
お前、馬鹿?
>>297
避けられないと思って急発進するような場面にあった事はないが、
勢いよくかっとんで来る馬鹿が来た時は、ギアを入れて
逃げる準備はしているし、俺が止まる前なら手前で速度を落として
敢えて、後ろの車に早くブレーキを踏ませるように防衛している。
過去に追突されて大破したことがあるから、追突の恐怖は忘れられない。
一昨年、玉突きで追突された時は、ぶつかった瞬間にブレーキ緩めて
俺の車の破損は小さくした。
Aの車はトランク無くなって即廃車状態だった。
俺の後ろも壊れたが自走可能な状態で、前のバンパーとB車のリアは
共にバンパー凹みで済んだ。
(追突車両)→(A)→(俺)→(B)

常に自分の逃げ道を考えておけっていうのは、中島悟も言ってた。
あの人は、上から見た図をイメージして、自車のおかれた状態を
常に把握してるそうだ。。。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 15:02 ID:QtIUU55B
東京都内でトヨタ直の中古販売店で広い敷地に多くの自動車がおいてある
所はどこでしょうか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 16:59 ID:l77M/sVU
免許取って3ヶ月です。
運転自体はだいぶ慣れてきたけど、
今まで運転してる時間帯が、夕方を避けた時間帯で
気づかなかったのですが、西日の逆光って
怖い!日よけを下ろしても全然ダメで
視界が見えなくてほんとに恐ろしかった。
サングラスかけたらマシですかね?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 17:15 ID:IzHMIxJ3
>>289
なるほどありがとう。
BMは普通でネガキャンが多い気がする。

>>294-295
確かにほとんどトラックは凄くくっ付く。
横に乗ったりするけどぶつかるかと思うぐらい。
確かに見通しがいいから車間距離を詰めやすい。
前走ってると気になるけど大丈夫だと信じている。
303:03/09/11 17:42 ID:4ONZdg1D
>>299
うん。後ろ見るよね。特に高速の渋滞末尾の時は気を付けている。
あと微妙な信号での停止。強く踏まないと止まれないような時は後続を確かめる。
普段はぼーっとして(ry

ただ、ちょっとショックだったのは先日の高速で大型車が追突事故を起こした時、
乗用車を乗り越えて(踏み越えて)しまったじゃないですか?
ダメージを軽減する努力をしていても、まるで無力ってのが激しく鬱。

>>301
まぁ、しないよりはいいけど。
太陽がまぶしくないくらいく暗いサングラスはその他が見えないかも。
私は今は無きレイバン・クロマックス愛用。
>>301
俺の場合、素直に速度を落として慎重に行く。
サングラスかけても駄目なことがあるからね。

一度、偏光サングラスと偏光板の組み合わせで光量絞ったけど、
意味がなかった(他のものも見えなくなる)

夏よりも冬の方が出番が多い>サングラス
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:41 ID:FYBY4zv4
西陽に向かって走るときに、
女性とか、背(座高)の低い人だと、サンバイザー下ろしても役に立たなそうだね。
今日の西行き湾岸で、背の低い女ドライバーがメチャクチャ眩しそうにしてたよ。
>>296
ドンマイ!!
「相手と親に申し訳ない」って思うだけなら簡単だけど
難しいのはその気持ちをいつまでも忘れないって事。
そして、(おそらく)追突した時の「恐怖」「ショック」も忘れちゃだめだゾ!







と自分に言い聞かせる毎日です・・・(つД`)
いつも出勤で朝5時半頃から6時ちょっとまで運転するのですが、丁度朝日に向かって
走る道があるんです。
ここ最近なんかすごい天気いいから(関東)朝日が物凄いよ!
だって、その道に入った瞬間目の前真っ白だもん。
最初その状況に出くわしたときは マアアアアーーーーアァァ(・Д・)!!!って感じだったよ。
まあその道路は暗黙の了解があって、40q制限なんだけど、あまりにも視界が真っ白ということで
みんなそこだけ20kmぐらいで超徐行w
みんなが徐行しているのなら問題ないさね。
20kmは徐行じゃないぞ
夜間の運転で、信号待ちなんかのときにライト落とすのはマナーですか?
それとも気を使いすぎなんでしょうか?
漏れは前の車や対向車が眩しいかな、と思って落とすのですが、しない車のほうが
圧倒的に多いので・・・。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 04:44 ID:mnoYln51
>>296
同じく事故りました!
俺じゃなくて友達が運転してたんだけど・・・
霧で前が見えなくて曲がりきれずに左側脱輪。
相手の親になぜか中学校の時から嫌われてるので責任が自分に来てます。アッハッハ
俺が全部悪いことになっちゃってますよアッハッハ
警察呼ぶのを忘れてたし・・・凹む〜

>>310
夜やトンネルでライトをつけるというのは対向車に認識してもらう部分もあると思います。
ので自分は夜、トンネルではつけっぱなしです。
信号待ちでライト云々は水掛け論になってしまいますのでお好きなようにすればいいかと。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 06:04 ID:TxERq1Bd
>>296
漏れなんて3月末に免許(σ´∀`)σゲッツ!!して5月の頭に事故ったYo-!

相手は原付で、過失割合は5:5 or 4:6で収まりそう
(まだ相手が完治してないから示談未成立)

ちなみに行政処分は無かったけど、
未成年だから親と家裁に呼ばれて「交通短期保護観察処分」になりますた(;´Д`)
(しかも、おとといw)
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 07:48 ID:5dNVtWOz
阪神タイガースファンの皆様へのお願い
○ 阪神タイガースの優勝が、もう間もなくです。
○ 18年ぶりのことで、数多くのファンの皆様とともに心からお祝いしたいと思いま
  す。大いに盛り上がることは楽しいことですが、せっかくの優勝に水をさすようなこと
  はやめましょう。
○ 特に、感激のあまり、道頓堀川に集まり飛び込むということも予想されますが、水
  質の問題や接触事故のおそれもあります。
○ 大変危険なことですので、決して飛び込まないよう、くれぐれもお願いします。

平成15年9月11日

                   大阪府知事     太田 房江
                   大阪市長      磯村 隆文 
                   大阪府警察本部長  鎌原 俊二  
314ななし ◆HIVbrlMx2I :03/09/12 07:56 ID:bXhuvyqw
>>310さん
漏れは教習所でつけっぱなっしと教わりました。
列の先頭位置を明示するというのがその理由のようです。
DQN原付が交差点を右折小回り、左折大回りして
信号待ち停車中の車にぶつかることがあるようです。
また、ソレによるあぼ〜んもあるようです。

水掛になるのでこれにて終了sage
スモールぐらいはつけとけよ
オートマ乗ってる人ってブレーキやアクセルベダルをスイッチだと思ってる人多くない?
オンかオフしかなく中間のバリアブルは無いの。信号青に変わったらアクセルべた踏みで
そんなに急いでどこへ行く?糞でも漏れそうか?といつも思う。マニュアル車なのでまったり加速させてよ…
気免許とって以来ワゴンRにしか乗ってない。
セダンとか大きいサイズの車に乗れなくなさそうで怖いよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 08:37 ID:Y+Kcp2IU
>>317
免許とって2年目。MIRA(MT)しか乗ったことないんで、漏れも怖い
>>316
>オートマ乗ってる人ってブレーキやアクセルベダルをスイッチだと思ってる人多くない?
オモロ
でもそういう連中って加速するのは最初だけで、ある程度スピード出るとスイッチOFFにするから
3速まで上げてからひっぱっても全然追いつけるよ。
アクセルもそうだが、ブレーキもやっぱりスイッチなんですかね?
赤信号の時とか、カックンカックン止まる車が多いような。

>>317
怖いのは最初だけ。
漏れは今までずっと5ナンバーサイズだったんだけど、今年から3ナンバーに乗るようになった。
軽→3ナンバーほどの差はないが、やっぱり最初は違和感あったよ。
でも1ヶ月ぐらいで慣れた。
一度身に付けた車幅感覚はちょっとぐらい大きさが変わっても応用が効くから心配無用。
>>299

> 常に自分の逃げ道を考えておけっていうのは、中島悟も言ってた。
> あの人は、上から見た図をイメージして、自車のおかれた状態を
> 常に把握してるそうだ。。。

なるほどねぇ。
混雑路での車線変更のときに役立つだろう。

俺はといえば、左ななめ後方の状況の把握が苦手。
>>320
危険回避とか、もっと有効に役立ててくれよ・・・
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 14:46 ID:FaAt1LlH
>>316
ATの方が加速早いのは当たり前じゃん。
オートマにアクセルべた踏み確かに多い。
それで前に追い付くとブレーキを踏む。意味不明。
議論終ってるがsageて書かせてくれ。俺は信号待ちの前照灯について
先頭の時や前車両の車高が自車より高いときはつけたまま、
それ以外は車幅灯のみにする。
車高が低い車から見ると、他の車がハイビームに見えるから怖い。
渋滞の時も車間空けておいた方がいいよね

この前、チャリンコに乗ってるときに見かけたんだが
2車線の道路で後ろから救急車が来たんだよ。
両側に寄れば真中を救急車が通れるんだけど
みんな車間詰め詰めだから寄ることも出来ない
状態。結局、救急車は立ち往生してました('A`)
>信号青に変わったらアクセルべた踏みで
>そんなに急いでどこへ行く?糞でも漏れそうか?

自分は車校の教官に青に変わったら後続車に迷惑にならないように
なるべくアクセル踏んでスピードを出すように教えられたけど。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 23:43 ID:hbgVggrR
バカだな。
教えるほうもバカだが、何とも思わず実行する奴もバカだな。
>>325
よっぽど、ちんたらしてたから云われたんだろ?
アクセルベタ踏みでスタートダッシュ汁!というヴァカ教官はいないと思われw
路上では普通にスピードだしてたけどな。何でそんな事言われたんだ・・鬱だ。
危ないと思ったけど切れ気味に言われて実行せざるを得なかったんだが。
信号で先頭になった時にはいつもあの教官に切れられたこと思い出して
後続車に迷惑になったらいけないと思って神経すり減らして
必死でスピード出してた俺って・・・。鬱過ぎる。
>>329
後続車が覆面ですた(激藁
流れはスムーズだったのに3〜5秒に一回はブレーキ踏む香具師が
前を走っててイラついてしまった。ベンツに乗ったオババ。おまえさんだー。
たしかに前の車の意味不明なブレーキは嫌だ。
俺も踏んだほうがいいのか、様子を見るか
迷ってしまう。
>>329
車校で教えるのは、制限速度まで速やかに加速汁!
って事なので、スピード出すのとは全然違うぞ。

だから、覆面でも安心w
ベタ踏みはガソリンの無駄遣い。
>>334
ガソリンの無駄遣いは、ブレーキ。
>>335
ガソリンを無駄にしたくないんだったら公共交通機関を利用汁!
ブレーキもだし無駄なアクセルもだろ。
理解できないやつは公共交通機関にしろよ
ベタ踏みの車なんてそんないないでしょ。それにそういうのは、
微妙なコントロールがどうこうではなくて単にDQN。
むしろ発進加速時にしっかり踏めてない車の方がスイッチ運転なんでは。
公共交通機関で用が足せる人がうらやましい
見通しの悪い一時停止指定場所で、一時停止をして、ゆっくりと前進して
左右確認をして、車が来ているので停車している時、後ろからクラクション鳴らす
車、多すぎ…。

見通しが悪いから(優先道路の)状況が見えてないのに、どうして「行け!」って言えるのか、
考えが分からない。 マジで分からない。 どうしてだろう? 

もし(前の車が)パトカーだったら同じことができるのか?って聞かれたら、たぶん「できない」って
答えるんだろうけど…
腐った人間だ… まったく…

しょーもないことで、ムカつかせる人、多すぎだと思う…
341 :03/09/13 14:19 ID:Qo0e0sor
それとブレーキ踏みながら車間距離を詰めて前車を煽る低能もいるな。
一定速度で走れない馬鹿。
煽る低能にはさっさと道を譲ってしまうのが一番。
逆に譲らないのは愚か。結果的に自分が事故を起こしたとしても
低能の車と自分や相手との接触がなかったら、警察も取り合ってはくれない。
法律とはそんなもの。低能には関わらない事が一番。
☑ฺ (゚п゚)ナメコ
□ (゚д゚)シメジ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 16:29 ID:5mmT8O/U
昨日、駐禁で初めて青キップ切られた。
普段は路駐なんてしない方なんだが。
時々通る道だし、イパーイ車止まってたしてことでまあイインジャナイカと、
クルマ止めて銀行行って昼飯食って戻ってきたら、きれーさっぱり無くなってました。

初心者期間残りあと4ヶ月半を死守しまつ、応援ありがとーーーー!!
       ,. - 、
      /_  膨 \
     if゙::`''´:::::.`'´::i
     l i;;;r=、__;;r'ヽイ
    __rゝ、li ー-' 〃
  ,r'´  ``ヾ=zョョzリ-、    _ノ
  / __ _ _ i! `_ニ´ヽ `""´/      体脂肪〜
 fヽゞ' `' ノr‐'´  _,,..ヾ'''く´
 }``i,    ゙つ, ‐'´  " il`ヽi
. fシ′ゝ='´ノ´      》  }__
 Y/-一'´彡      ヾ、f_)ノ ,ヽ
  〉-‐'''"""''''''''''''''"""""'''ーrニ-'‐'
  |                   {
. /``''ー- r-ァ       ,  }
ヾ,`ー- ,fミミシ`ヽ、,,_  _   _ノ
. Y⌒'7=ニラ、:::::::::/r, Eヨヾノ、
.  〉. |  /  `゙く<::| ' 「;]/:》l
  {. |  /     \' 彡'/ j、
.  〉''L_/ヽ、  三ュ.}` ´   イ
  {     `ヽ, ニ,ノ     ミ,
.  }  ,      Lrヽl!    、f
  /_r'´   r-f´ ゝj !   ヽj'
._ノ大"´   /   {ヽ _,,,... イ
lr、`''―rr一/      |    ,リ
|Y   // /       l   〃
!^  // /       { -‐ 《!
!  〃ノ          |__  ,.-ゝ、_
l  {{ i        `ー'ヽ- ==''
|  _,, -ヽ、
`く,__,,,;;z=''
>>344
車いっぱい停まってるかどうかは、あんまアテにならんぞー。
取り締まる方にしてみりゃ、釣り放題のナイスポイントだからね。
>344
銀行くらいはまぁ良いとして(ホントは良くないけど、ATMくらいならササっとね)、
続けて昼飯食いに行ったのはマズかったのでは?
テイクアウトならまだしも、しっかり店の中で食べたんでしょ?

自分は路駐して昼飯食いに行く度胸はないです… 
駐禁以外にも歩行者等からのイタズラとか、当て逃げとかも怖いし。

がんばって下さーい。
>>344
ひごろ迷惑駐車の被害を受けているのでザマァミロという気分です。
>>340
禿同。後ろ向きのクラクションが欲しい。
>350
後付けのリアフォグを点灯で良いんでない?
ま、そんな事したらストリートファイト確定だろうけど(ワラ
漏れの場合はリアのワイパー+
ウォッシャー液で挑発している。
市街地の広い一車線をゆっくり走ってたら後ろから親父が煽って来た。さんざ煽って飽きたらしく
クライマックスは左側追い越しで超加速。で次の信号で一緒になりまた次の信号もその次の信号も。
仕上げに行き先が同じだったらしくスーパーの駐車場でも。やあまたご一緒しましたねと言ったら
苦い笑いを浮かべてたよ。車の運転というのはそのひとの人生を象徴しているようで観察していると
面白いね。
つまりおまえはアフォということでよろしいか?
バックでハンドルを見ないで切り返しをやってると、
ときどきクラクションに手が当たって鳴らしてしまうのが鬱。
駐車場の左右のポールへの余裕が5cmぐらいしかないから、
ぶつけないかで精一杯でそっちまで気を配ってる余裕がない……。

誰か、若葉でも簡単に出来る駐車テクニックやコツみたいのを教えて(ヽ゚д)クレ
交差点のカーブをあまり速度を落とさずに曲がったら後ろのタイヤがキキッって鳴ったよ。
中央線をはみ出ることはなかったけど曲がるときは徐行しないと危ないね。
ふー、買った中古車で1時間ほど初ドライブしてきた
一人で乗るの初めてだったけど、もうめちゃめちゃ怖かったよ
もう隣に教えてくれる人はいないから、とりあえずひたすら前の車について走ってて
そしたら道もよくわからんとこまで行っちゃって、ちゃんと帰ってこれたのが奇跡のようだよ
地名だけを頼りに看板だけ見て走って、見覚えのあることまで来れて超安心した
駐車場いれるのも10分くらいかかったし、電柱やら隣の車にまさに紙一重んとこまで近づいて
ぶつけそうになってたよ。降りて見てみたら、マジで寸止めんなってて
漏れスゲェ、よく止めた、エライって感じだった
楽しいとかそういうのぜんぜんなくて、無事に家帰ってこれて、ただただ安心してる
慣れれば楽しくなるんかなぁ
どうしても高速道路を走っていると車線の右に寄ってしまいます。
自分でも気をつけているのに…。
どうしたらいいですか?
359 :03/09/14 22:19 ID:VW84ZUnT
おれの母親が車を運転すると中央線によって小さな凹凸に乗り上げてガタガタ鳴ってるよ。
車両感覚を身につけるために、ドアミラーを見て白線がどこにあるかを意識して走るといいかも。
>>355
コツは慣れだと思うけど(w、クラクション鳴らすのは
ハンドル持ち替えてない?
片手で持つなら、直進状態で15分か45分の位置を握ってから
手を離さずにハンドル切って、バックするようにした方が良い。
そうすれば、ハンドルをどれくらい切ってるかも分かるから
わざわざハンドル見ないですむ。

>>358
目線を遠くへ。
近くを見過ぎるとフラフラしやすいし、同じラインを辿って
走るのが難しくなる。
あと、どんな道でも右によるなら、アライメントが狂ってる
可能性があるので調整した方がいい。
えっと、渋滞の時は半クラでいいんですよね…?
>>357
漏れも昨日納車で必死ドライブしてきたよ
1台しか通れない道路に入ってしばらくしたら向こうから車が・・・
必死こいてバックして、道空けようとしたら斜めになって余計道塞いで・・・
正直言ってドライブ全然楽しくない。っていうか明日も練習しなきゃと思うと激憂鬱。
>>357
ガンガレ、漏れも最初は練習が憂鬱だった。
狭い道で対向車が来たら、
免罪符(いつまでもは頼れないが)の若葉マークで譲ってもらおう。

そんな漏れは未だ発進時に吹かしすぎるMT海苔_| ̄|○
スマン、>>363>>362へ宛てたレスですた。
>>361
マジレスすると、2速以上入れるときもあるし、断続クラッチで走る時もある。

俺は教習所で渋滞での練習をやらされた。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 01:44 ID:7sQowr1X
>>365
都市部の教習所やられた方ですか?
うちも都市部だったけど、うちはありえない狭い、っていうか不可思議な形の駐車場に止める練習やらされた。
そんなオレはい●み教習所出身。
初心者マークで譲ってもらおうとするその根性が嫌だ
そいつの5m後ろに、たった一ヶ所しかない離合ポイントがあるのに
こっちに突っ込んできやがったアホウがいたな。
あまりにムカッ腹立ったので、ミラーたたんで車体斜めにして
山側に片タイヤ乗せて強引にすれ違ってやった。
俺も初心者だよ。そんなDQNには車を走らせないで頂きたい。
>>366
いや、割と田舎の方。
やらされたと言うよりは、教習所周辺に渋滞する交差点が多いから、嫌でも最低1度はやるはめになる。
時間帯によっては最悪な状況があるが、それも教習車にとっては良い練習になる。

ちなみにその時アドバイス一切無し。
それでも何とかなるものだった。

微妙にスレ違いsage。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 03:07 ID:j5mqBNsa
>>353 と >>367 は結婚
今月9月1日に車の免許を取り、怖かったのは初めて一人で乗って30分のみ。
そこからは何かが吹っ切れたみたいに運転が楽しくなったよ。
毎日乗ってるけど、ヒヤッとした経験は5,6回あり。
ちなみに今日までの15日間で2000kmも乗ってるw
これは多いのでしょうか?それともまだ少ない方?
>>370
多いよ。
そのペースだと、年間5万キロ近く走る計算だな。
>>370
走りすぎ。
まぁ楽しいだろうし気持ちは分かるけど。
そんだけ走るなら車のメンテもしっかりな。
>>370
新車で買っても2年で10万キロか・・・。
といってもいつまでも月4000も走ることはないと思うけどね。
俺も免許取立ての頃は毎日知らないとこに行くのが楽しみだったな。
今でもフラッと走ったりするけどね。
納車日に若葉マーク買ってなくてつけずに走った。
今日はじめて若葉マークつけて走ったが・・・

なぜ、クラクション鳴らす!前者と同じタイミングで発車してるだろ!
なぜ、そんなにぴったりくっつける!トラックのバンパーに自車のエンブレムが映りこんで読めるくらい近づけるんじゃない!
昨日とは全然ちがうよ、ぉいぉい!

・・・でも、バイクが左横に並走することはなかったな。前か後ろに入って、追い抜いていくのは信号停車中だけだった。
待機の列のどこにいようが信号が変わって前車両のブレーキランプが
消えたと同時におまえもけすんだよ。
前車が発進してからブレーキランプ消すのろまは車に乗るな。
最初はルールが分からなくても仕方ないが
煽られて学習しろ。
>>375
前の前の車のランプを見て前車と同じかそれ以前に消してますが何か?
クリープがあるんで前車がのんびりしてると距離が詰まるぐらいの感じだが?
ここのスレ読んでると、文章をきちんと読まずに若葉たちをやり込めようとする人がいるよね。
本人にはそういうつもりはないのかもしれないけど、アドバイスらしからぬ言い様だなぁ...

とまじめに書いてみる。
んで、>クリープがあるんで に対してのAT叩きが始まる、と。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 19:35 ID:3Waq706n
制限速度60`(R4@福島)のところで70`弱で走ってたらオービスおじさんが赤いシャッターきってくれますた
レーダー反応なかったし、10`は超えてないから平気だと思うけど…
ぁゃぅぃ?
ボンネットに付けてた若葉マークが無くなった
走ってるうちに飛ばされたらしい
新しいの買いにいかなきゃ…
>>379
それはおそらくNシステム。オービスみたいに速度を取り締まってる訳ではないはず。
50`で走っても赤く光ると思うよ。
ttp://rjq.jp/t-rules/orbis2.html
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 22:48 ID:1ZkYNvzE
煽るDQNは相手にするな
漏れ大手販売店で店員をやっていたことがあるが、
世の中には自分が思っている以上にキチガイ&DQNがいる。
相手にしないことを学んだよ。
383:03/09/15 23:15 ID:cHfEjwfH
>>382
ほんと?販売員が客を?ダイジョブ?
それってクレーム出ない?DQN客の対応に苦慮するのはわかるけど。
知り合いに某著名キャラ専門店に勤めている人がいるけど、
すっごくオタ・しつこいDQN?客の対応を誤った(クレーム出た)カドで、
地方に飛ばされた(しかも降格された)人いる。。。

あ。スレ違いスマソ。
384382:03/09/15 23:33 ID:1ZkYNvzE
いや、もちろん正常なお客さんと同じ対応するよ。
心中は別だけどね。
385:03/09/15 23:58 ID:Tvw74HmV
>>384
そっか。いらぬ心配だったです。
そうなんだよね。
世間には、想像をはるかに超えるDQNが、
想像をはるかに超える数だけ存在している。

適当にスルーするのが一番良い。
387379:03/09/16 07:17 ID:9C6fU8Dc
>>381
サンクス
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 09:24 ID:s3G0AP1C
ついさっき常時黄色点滅の優先無しのローカルな交差点で右折しようとしたんです。
で、よく見えないからちょっと斜め前に出たら右から車が来たので止まったんです。
その車は通っていったんですけど、よく見たら正面から来た車がオレの車が邪魔で通れないんです。
後ろを見たら車来ててバックできないし、まさに前門の虎後門の狼ですよ。
左からの車もなぜか止まってそのあと右も止まって、上空から見るとオレだけ先走ってる状況。

で、こっからなんだけど、オレって免許一ヶ月でドライバー達の暗黙のルールがわからないわけですよ。
俺が行ったほうがいいのかなとアクセル踏むと右の車が来るし冷や汗ものですよ。
待ってると後ろからクラクションが「ぷっ」ですよ。なにが「ぷっ」なんですか?こっちも必死ですよ?
結局対向車がライトで指示してくれて恐る恐る右折できたんですけど。

正直もう乗る自信ないです。ヘタレは乗らないほうがいいですかそうですかわかりました
>>388
細かい状況がつかめないので具体的なアドバイスはできないが。
免許取って1ヶ月なら分からないことがあって当然。そんなに凹むこともないよ。

>ドライバー達の暗黙のルールがわからないわけですよ。
なんで分からないかというと、自分がドライバーになりきれてないから。
色々経験を積めばドライバー心理が理解できるので、相手の気持ちなんかもすぐ読めるようになる。
若葉期間が1年あるんだから、その間にぼちぼち勉強していけばいいさ。
390388:03/09/16 13:40 ID:s3G0AP1C
>>389
実はオレももそう思ってた。
すいません、ガソリンスタンドにまだ慣れないんですが、
窓拭きますって言われて、運転席の窓はどうしてますか?

『満タンで』って言うときに開けて、自分はそのまま帰りまで
開けておくんですけど、そのため運転席の窓は拭かれないです。

でも、ときどきシュッて洗剤がかかったりすることもあって…。
拭くときだけ閉めるのもいやらしいし…。

あと、エンジンを切るのは知ってますが、「ON」(エンジンは
かかってないけど電気系統は動く状態)にはしてて
いいんでしょうか?メーターをメモしたり、ヒマなので音楽
聴いたりしたいんですが…。やっぱり危ないですか?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 16:34 ID:tOuKqKtm
当方、ディーゼル四駆購入を考えている福岡県人ですが・・・

ディーゼルが大都市では規制になり、乗用も商用も買い替えなどの対策をされてるようですが、
大都市以外の都府県で乗るのにはコレといった対策もせずに規制が出来るまで何の問題も無く乗れるんでしょうか?

>>391
私、ガソリンスタンドでバイトしてたんだけど、みんな運転席側の窓、
閉めてますよ。
やらしいなんて事ないから大丈夫!
エンジンはみんな切ってます。
実際、危ないのかどうかは分からないので詳しい人、教えてください。
>>391
窓は開けずドアを開けて『満タンで』と言えばいいと思うが・・・。
だいたい拭いてもらうのに窓を閉めるのは全然やらしくない。
ガソスタでエンジンなんか切ったことないけど?
>>391
>>394の言うように、ドアを開けて言えば桶。
カーステとか聞きたければ、キーはACCの位置が良いよ。

>>392
規制がかからなければ、乗れると思う・・・
>>395
エンジンは切るように上から指導されてるはずなので、
言わないスタンドは、ちょっと問題ありだな。

それと、給油中の携帯の通話も、今はやめるように言われてる。
すいません、ぐぐっても教本読んでもいまいち分からなかったので質問させて下さい。
駐車禁止区域に何分駐車していたら切符切られるんでしょうか?
友人は一時間、他の友人は20分でも切られると意見が違います。
違法駐車はしないつもりではあるんですが、後学のためにきちんと知っておきたいと思います。
どうか回答よろしくお願いします。
399392:03/09/16 18:15 ID:tOuKqKtm
>>396さん
思う・・・っていうように、確答でないのはやはり情報が曖昧だからでしょうか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 18:36 ID:cGRrHgLD
>>398
オレは、20分で切られた。
キップにそう書いてあった。
>>397
給油中エンジン停止は、確か消防法か何かで決められているはず(うろ覚え)。
給油中の携帯使用も、静電気による発火の恐れがあるので使用は控えるようになっている。

だが、俺はそのどちらも注意するスタンドを見たことがない……。

>>398
「駐車禁止区域」なんだから、駐車したら即座に切符切られると思われ。
>>398
最小限必要な現認時間は5分間。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 19:12 ID:gfZ2yS/i
明日、初心者講習があるんですけど・・・車で行っても大丈夫ですかね?
駅から大分遠いみたいなんで、車で行きたいんですけど・・・。
初心者講習は免停、免取ではないので車で大丈夫ですよ。
頑張ってきてください。
もしよろしかったら後でまたこのスレで報告してくださいね。
fTo
>>399
俺はあまり詳しく無いので、こっちの方が住人も多いし
回答が得られると思う。

新規スレッドたてるまでもない質問@車板140
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063624410/l50
407403:03/09/16 20:14 ID:gfZ2yS/i
>>403
レスありがとうございます。
別に大丈夫だよな・・・と思いながらも不安ですた。

車でまたーり逝ってきます。
>>403
なんかやらかしたの?
>>403
駐車場があるかどうかは確認しておいた方がいいと思うが。
教習所でやる場合が多いので、二輪が止める場所はあるだろうけど。
>>398
学科教本に書いていないはずがないが。

5分以上停車させれば駐車。
人待ちの場合は5分以下でも駐車。
411391:03/09/16 21:20 ID:5+EIIp+H
>>393>>394>>395>>396>>397>>401
ありがとうございました!

ドアを開けるようにします。拭いてもらう時はドアも
閉めちゃってていいんですね。
何か外から話しかけられたら開けることにします。

携帯の使用もダメなんて知りませんでした…こわ
メーターの数字を携帯にメモしてました
これからやめます。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 23:19 ID:+cdEK7tz
すいません。明日初めてガソリンスタンドに行きたいんですが
42リットルレギュラーだと幾らぐらいですか。現金で払えるんですよね。
あと色んなサービスを薦められるって本当ですか?
>>412
ガソリンの値段って、地方によって結構差があるんじゃない?
まあ、5000円あれば足りると思うが。

あと、サービスは水抜き剤とか洗車とかかな?
スタンドの水抜き剤など使わない方が吉。断るべし。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/16 23:23 ID:xjSkY46W
>>412
そうですか、初めてですか。
何事も最初は緊張しますが、
まずは肩の力を抜いて何事にも
対処出来る心構えが肝要です。
では、気を引き締めてがんばってください。
健闘をお祈りいたしております。
とりあえずGSのレギュラーの場所に行って、レギュラー満タン現金でっつってりゃOK
窓拭き以外の余計なサービスは全て断るべし
リッター100円ぐらいだから4400円ぐらいかな

くれぐれもフューエルリッドのレバーとボンネットのレバーを間違えるなよ
素人だってばれると余計なサービス薦められるからな
416412:03/09/16 23:31 ID:+cdEK7tz
皆さん、わざわざありがとうございます。
頑張ってみます。
>>416
水抜き剤薦められるが断れよ。
ホームセンタやカー用品店でもっと安く買える物だからな。
>>412
店員が正しく誘導してくれるとは思うけど、
一応、自分の車の給油口が左右どっちについてるかは確認しとこうな。
419403:03/09/16 23:54 ID:gfZ2yS/i
>>408
台風の日におかまほってしまいますた・・・。
保険屋まかせにしておいたら、一ヶ月後に通知が。
減点5
免停はぎりぎり免れたけど・・・。

>>409
>>407を書いた後、やっぱりどうしても気になってわざわざ教習所まで
逝ってきました。
・・・駐車場ないじゃん・・・。
しょうがないので、(この歳でw)親に送って貰うことにしましたw
帰りは駅までまたーり歩きますw
420:03/09/16 23:56 ID:Nc2/vylw
>>417
なんだ?買ったことあるのか?
過去20年近く入れたこと無いが、それが原因と思えるトラブル無し。
イラネ。

ちなみに大昔のオートメカニック誌によれば三菱石油製(今無いか?)が優秀。
残留物無しでほとんど燃える。(残り物の出る製品が多いってこと)
気休めに使うのもいいが、評価記事等を参照してちょ。
>413、417
…この前、スタンドで水抜き剤を薦められて、入れてしまったのですが。
(1400円)
教習所で「水抜き剤」について全く教えられなかったので、「何ですか?それ?」と
聞いたら『これがなくなると、エンジンがダメになっちゃうんですー』とか言われたので
ついつい…(T_T)

ヤバいですかね…?

>>421
高いだけ……だと思うんだが……。
ちなみに、カーショップなら200円くらいから水抜き剤があるはず。
水抜き効果のある燃料添加剤ですら500円とかで買えたりするし。
ま、頻繁に車に乗るようなら必要ないだろうが。
>>420
買ったことあるよ。
いまいち効果は実感できないけど、気休め程度に。
424421:03/09/17 00:19 ID:Bi5u9Wd9
>422
マジですか??
200円って……………(泣  最悪ですね…
毎日20km以上は乗ります(通勤)

>423
そうなんですか…
まぁ、無いよりは良い(はず)&気休め と考えます。
今回は良い授業料だと考えます…(泣
425:03/09/17 00:28 ID:l4DUBHpX
>>421
1400円?・・・
入れてエンジンが壊れることは無いだろうけど、
入れなくて壊れるモンでもない。

水抜き剤程度はまだいいが、オイル交換勧められてだまされるのが多いのかと危惧。
オイルゲージ拭いたタオル見せて「ほら、こんなに汚れていますよ?是非交換を。」とか、
「走行距離が長いですね?ぜひATF交換を。」(で、怪しいパンフ持ち出して云々)

おう、全部無視しろ。ディーラーできちんと見てもらってますとか言って。
某ハンバーガー店ではないが、サイドオーダーでぼったくる予感。
洗車はやらせるけど(自分で洗うとえらく疲れる)
426421:03/09/17 00:33 ID:Bi5u9Wd9
>425
2本?で1400円取られました。

オイル交換はしたばかりだったので、薦められなかったみたいです。(よかった…)

洗車は安かったので(500円)してもらっちゃいました。 500円は安いよな〜と思ったので。
せっかくの休日はドライブに使いたいので、洗車する気にはなりませんので…(苦笑

頻繁に入れすぎると、残留物で燃料経路が詰まるという説もあるな<水抜き剤
428:03/09/17 00:57 ID:8GNFj9LA
>>426
2本?うはー、、、
水抜き剤の主成分はアルコールで、抜く、と言うより溶かして散らすんだよ、アレ。
そんなに大量に入れてもどうかと。強いウォッカでも変わらないんでは(w

洗車500円って機械だね?塗装を痛める物があるのでご注意を。
429421:03/09/17 01:05 ID:Bi5u9Wd9
>428
「何本入れるんですか?」って聞いたら、『2本くらいですねー』って言われたので…
(1本700円)

手洗いの洗車って、どのくらい¥するんですか〜?
430:03/09/17 01:18 ID:8GNFj9LA
>>429
えー?手洗い?2000円くらいかな〜(1500〜3000のあいだと思う)
給油と一緒にするから、あんまり気にしてない。(スタンドに料金表があるよ)

そんでも自分で半日つぶして汗だくになるよりはマシッて考え方。
不精者だから、そもそも放置が多いので、頻繁に洗車している訳ではないです。
気の向いた時、ね。(コイン洗車場でも気合い入れると結構かかる)
431421:03/09/17 01:22 ID:Bi5u9Wd9
>430
そうなんですかー
うーん、確かにたまにするなら、良い値段ですね…

レスありがとうございました!!
>>421
水抜き剤って、今時の車にはイランと思うから二度と入れなくて
イイと思うよ。

>>421はいいカモにされてしまったようだな。
多分スタンドの店員の笑いものにされてると思うぞ。
434421:03/09/17 10:44 ID:Bi5u9Wd9
>432
そうなんですか? 今度からはやめときます…

>433
まぁ、過ぎ去ったことなので、自分でも笑っときます。
どこに行くわけでもないけど車に乗りたい。
休みの日は1日中走ってたい。
でもガソリン代が馬鹿にならない。

こんなことで最近イライラ気味・・・。
レーダー探知機ってピンからキリまであるみたいですけど、初心者はどの辺を
買っておけばいいんかな?
レー探スレには一番高い奴を薦めてくるけど高杉。
>>436
考え方が逆だ。道路事情に疎い初心者ほど、いい物を使うべきだろう。
安物使うくらいなら、初めからレーダーになんぞ頼らないほうがいい。

というか、あんまり飛ばすなよ。自分のメーター読みで+10〜20キロぐらいじゃ、
自動取締りには引っかからないんだぞ。
+22でネズミ捕りに引っ掛かったものとしてはとりあえずネズミ捕りだけ判別できる
探知機だけつけておくだけでも十分かと
他は親切なぐらいわかりやすい場所が多いし
今のレーダー探知機はNシステムとか余計なものも感知するのは
犯罪者じゃない自分には関係ないし
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 20:48 ID:kaJ6OvGM
すいません。車にあんどん油注いじゃったんですけど大丈夫ですかね?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 21:03 ID:qoKRoPRt
>>439
今すぐ角砂糖を入れて中和してください。走らなくなりますよ!
雪道を走る事を想定したら四駆が理想的でしょうか?
FFやFR等は足とられて操作性悪いの?
>>441みたいな人が雪道で大変なことになるんだろうな・・・
>>441
雪道での強さは4WD>FF>FRだと思われ。
が、4駆だからといって過信してはいけない。
くれぐれも急加速、急停止はしないこったね。
ずべ〜っとすべってごっつんこ、なんてことになるから。
レーダーは付けたことがないな。
そんなに飛ばす訳じゃないからいらないけど。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 23:36 ID:saKdwNK0
夜にルームミラーのスイッチを倒すとまぶしくなくなるけど
なんでですか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 23:44 ID:cgfb708z
光を全部反射させないようにするから
>>403
初心者講習乙カレー、どうでしたか?
>>446
防眩ミラーは鏡が二重構造になってる。
「ルームミラ」と「反射」で検索するべし。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 00:21 ID:cWD1eEOt
>>441
ブレーキングでは四駆もFFもFRも
ほとんど同じだからな。
意味わかるよな?
よーく覚えとけよ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 00:24 ID:hRJ5SvfN
>>450
違うよ。エンジンブレーキ時の挙動がまるっきし。
452450:03/09/18 00:32 ID:cWD1eEOt
ああ、それはわかってる。
>>451
エンブレは駆動輪だけ。
フットブレーキは4輪効くんだからアタリマエ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 20:50 ID:Zuq6bBoP
オイル交換など整備についてまったくわかりません。
はじめはその手の本を買うのが良いのでしょうか?
「これは買っとけ!」というのがあったら教えてください。
>>454
オイル買っとけ。
>>454
ネットがあれば何も要らない。
詳しい人が身近にいるのがベストだが・・・。

定期的にやっておきたいのは、
・液体関係のチェック、補充
・エンジンオイルの交換(3000km〜毎)
・タイヤの空気圧

何も分からないようなので、今はとりあえずこのぐらいでいいと思う。
やり方なんかはネットで検索してみよう。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 21:10 ID:GS5PYkTs
裏講ってどーよ!?意味ありました?どーやって申し込むの?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 21:50 ID:jvXpZK9a
>>457
懐かしい言葉ですな。
意味ないと思うぞ!試験当日に朝早く行けば免許センター近くの駅とかで
呼び込みしてるよ。もしくは免許センターのすぐ近くにあるはずなので、直接
行けばよい。騙されて受講したなぁ〜
漏れは一発合格だったが、裏工のおかげではないことは確かです。
独学で充分だと思うぞ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 22:08 ID:OxjAn+4B
裏講いかなきゃ免許受からないんだったら
免許取るの辞めた方が良いよ
あんなの2〜3時間で良いから自分で過去問やった方がマシ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 22:13 ID:OxjAn+4B
>>454
自分の車ど同車種のオーナーズクラブのサイトなんか覗くと結構やり方書いてあるよ
でもまぁ本も大して高いもんじゃないから買っておいても参考になるよ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 22:14 ID:woPmlA2H
ちょっとは自分で勉強しろ!
一夜漬けで試験終わってさっぱり忘れたら
道路出てから標識読めねえぞ!
警察に捕まってから
「標識の意味がわかりませんでした」
じゃスマナイヨ
462:03/09/18 22:18 ID:EcIC/Hiv
>>454
オートメカニックなど整備系の専門誌。
ネットもありだけど、雑誌の特集が目につくなら買って損はないと思う。
(立ち読みは勧めないが、吟味して買うこと。後々資料として役に立つ)

ただし、素人整備はあんまり勧めない(俺も素人)
始業点検の範疇は別。

例:
オイル交換は簡単(というか、よくありがちな話)と思えるが、
実は暖機後ジャッキアップ・ジャッキ転倒防止処置・火傷しないようにドレンボルト抜く、
ガスケット新品交換・締め付けトルク管理・廃油処理、、、、以下略。
以外と手間かかったりする。
あほな質問ですいませんが
エアバックって、出たあとに、戻すにはどうしたら言いの?
>>463
戻りません。
>>463
火薬を爆発させて一気に膨らますので、一度使ったら終わりです。
ディーラー持ってって再装填してください。
466403:03/09/19 17:35 ID:CaSPtYY1
初心者講習逝ってきました。
暇なので、詳細書いてみます。
場所・・・県内数カ所(十数カ所)の指定教習所
時間・・・午前8時45分〜午後5時(1時間に10分程度の休憩 昼は1時間ちょいの休憩)
内容・・・◎適正検査
     ◎3人1組で、所内を走行(AT)
     ◎代わる代わる路上を走行(AT)し、残りの2人が気付いた点をメモ
     危険予測ですなw
     ◎教習所に戻ってから、各々注意すべき点を挙げていく。
     ◎用意された写真を見ながら、どこが危険か一人ずつ答える これも危険予測
     ◎何故、初心者講習を受けることになったかみんなで話す
     (こういう事故で・・・とか こういう違反で・・・とか)
◎ビデオ鑑賞 追突・シートベルトの重要性等 計5本程・・・
     ◎まとめ 今日学んだ事を各々紙にまとめて提出
     ◎所長から終了証明書?を貰って帰宅
467403:03/09/19 17:40 ID:CaSPtYY1
初心者講習を受けた後、もう一度初心者講習を受けることになると
(免許取得後1年以内に2回の初心者講習分の点数が引かれた場合 
例えば 事故で-5点→初心者講習 その後、違反で-4点 みたいな場合)
この場合、2回目は初心者講習を受ける事が出来ずに、再試験確定みたいです。
再試験に落ちた場合、免許証は没収され、かわりに仮免が貰えるそうですw
その後、試験場で学科と技能の試験を受けるもよし、教習所に通って第二段階から
やり直すもよし   だそうです。

後、初心者講習を受ける方、車で行った方がいいですよw

以上っす
とりあえず…403(466、467)さんお疲れさまでした。
>>463
ちなみにASSYで交換するはずだから結構高いよw
MT車で教習所の時からそうだったんですけど
前が信号で詰まってる時に自分がクラッチ切って減速して2速で止まりそうなときに
信号が青になったら
2速で行っていいのか、1速に落としたほうがいいのか迷います。
1速には入りにくいし、2速のままクラッチつなぐとエンストしそうだし・・・
分かりづらい説明でスミマセン

>>470
漏れはめんどいので2速のままやってる。
半クラに戻しつつアクセル踏んで、回転が上がるまでそのまま。
で、安定したところでクラッチつないで加速すればいい。
ホントは1速に落とした方がいいんだろうけど(w
>>471
なるほど。
早速練習しにいってきます
>>466
俺が受けた時はちょっと変わったことをやった。

位置関係(一直線上)
自動車  ---40km/h走行---  ☆← 20m →△コーン   講師

☆のところに来た時に、講師が左右どちらかに旗を出す。
その旗と反対方向にハンドルを切って停止。
コーンにぶつかった場合は免許取り消し・・・・




・・・・というのは冗談だが、初心者にとってはこれが割と難しい。
>473
俺はそれを教習生時代(教習所に通っている頃)にやらされたけど…
475:03/09/19 23:05 ID:hPSvKJ4x
つーか、エアバック開いた時、車自体はどーなってるんだ。


誤爆は困るけど。
交差点で一番先頭になるとちょっとビビるのは私だけ?
発進が遅れたらどうしよう・・。
対向車の邪魔になってたらどうしよう・・。

だからと言って信号が赤になってるのに前の車に続いて渡りくる勇気もない。
>>475
たしかに。本体がお釈迦になってるな。

>>476
ビビるのがちょっとだけなら問題ないと思われ。
停止線に合わせる練習だと考えればどうってこと無いよ。
478:03/09/19 23:37 ID:hPSvKJ4x
>>476
大阪は厳しいらしいね。青即発進。もたつくとクラクションの嵐。
と聞いたが、ホント?
関東ではそんなこと無いので大丈夫。

交差側の信号見てればだいたいの予想がつく。それをみて準備していればあわてなくてすむよ。
(交差側が)見えないようにしている所もあるけど、そういう所は歩行者用とか、車の動きを見る。
時差式右折も(対抗側の信号が判別出来ない・例えば環八瀬田内回り)そういう例。
周囲に気を配るのが基本だけど、信号待ちでよけいなこと(CD入れ替えるとか、地図見るとか)
しなければ、たいしたこと無いと思うけど。

黄色当然赤勝負 ということわざは、まぁ、やめておきましょう。
最近多いので鬱
>>477
後輪を停止線に合わせる車が多いのはなんででつか?(w
よく見かける時差式右折ってなんですか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 00:33 ID:aLgTayLY
>>480
交差する信号の片っぽ見てたら赤になったんで、
よしと思ってジリジリ発進しかけると、
対面の信号がなかなか青にならないような交差点。
482(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/20 00:39 ID:PpWgFN8K
>>480
交通量が多く、右折の困難な交差点等で、どちらか一方の信号が赤にかわるのを遅らせている信号機です。
時差式はこっちが赤の時、向こうは赤か青か黄色。あるいはその逆。

■:進めない
□:矢印の方向に進める

    │  │■│
    │    ■│
    │  │■│←赤
──┘↑   ̄└──
      ├→
  ─  │      ─
    ←┤
──┐│    ┌──
    │□│  │←青
    │□    │
    │□│  │

ただ、対向車線の車が勘違いして出てきたり・・・等問題があるので、
現在は右折信号(青色右矢印)に替わってきている所も多いです。

って前スレにも書いていた悪寒。
483481:03/09/20 00:41 ID:aLgTayLY
交差する交通の片側はまだ生きてる(青のまま)ので、
片っぽ見て赤になったと思って出て行くとあぼーんするから注意
484(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/20 00:45 ID:PpWgFN8K
俺は今でも信号待ちの一番前になって後ろに車つかれるのやだなぁ
特にミドルクラスセダンとかスポーツ系につかれるのスゴイイヤだ
自分は軽に乗ってるから遅くて迷惑かけるのイヤだから結構飛ばし目で
出るんだけど気が付いたら後続車みんなマターリ走行してて俺独りで独走。
「あの軽、軽のくせにいきがってるな」と思われてるんだろうとか想像して鬱になってる
俺は後続車に迷惑かけたくない一心でスピード出してるのに
486:03/09/20 00:49 ID:FBHTkZf/
>>479
ああ、アフォだから。
停止線はとりあえず守る。狭い道の停止線が逃げている(交差点から離れている)
所があるでしょ?アレは大型車とかの展開スペース確保の為だから、前に出ないように。

>>480
マジレスでいいんか?
右折車等の通行を速やかに促す為、対向する車線に対し信号の変化に時間差を設ける。よって時差式という。
例:
右折が多い所→対向側を早めに赤(通過禁止・停車)にし、矢印信号を出すなどして
右折車の通行を促す。目的・渋滞緩和(ウソかもw)

瀬田は(初めは)矢印出ない。(鬱

かぶってるけど勘弁。
左折しようと信号待ち中に、交差道路の信号ばっかみてたら、
右矢印信号が点灯したんで、もうすぐだなーと思いながら見てたら、
進行方向の信号の左矢印信号が点灯してて、後ろからクラクション(汗
488480:03/09/20 01:02 ID:g0Wh2Rco
>>481-484,486
わざわざ詳しく図までありがとうございます。
要はこっち側が見てる信号と、対向車側の見てる信号が
必ずしも一致しないと言うことですね?

通常は自分の見ている信号が黄色や赤色のときに
右折しますが(矢印がないところでは)、時差式の場合
には対向車がまだ青であることがあり、それを知らずに
突っ込むと大変なことになると言うことですよね?

あと1つだけ聞きたいのですが、右折矢印のときは
対向直進車は絶対赤であると言えるんでしょうか?
489(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/20 01:05 ID:PpWgFN8K
>>488
>対向直進車は絶対赤であると言えるんでしょうか?

その場合、向こうも右矢印ですね。
>>486
そのアホがバックできるように、スペースを作っておくのが通だね。
491480:03/09/20 01:48 ID:g0Wh2Rco
>>489
ありがとうございました。
リンクしてもらったサイト
をいろいろ見たらよく理解できました。

時差式の場合は特に、
右折のときは後ろから煽られようが、
必ず対向車が止まってから発進し、
自分が直進車であるときも、
気をつけなければと思いました。(右直事故)

自分も>>485さんの気持ちよくわかります。
右折のときは一番気を配らなければいけないのは、
対向直進車と歩行者のはずなのに、バックミラー
ばっかり見てしまいます。
免許取って初運転の時にそういう系の車に煽られて以来
トラウマになってるせいかもしれないです。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:10 ID:80chRnFH
今の時期から冬がガクガクブルブル・・・
ど田舎鳥取のさらに田舎の町に住んでるもんだから冬は雪がたっぷり・・・
圧雪、アイスバーン、なんでもあり。
コエエエエエエエェェェェ・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:16 ID:nVrAcf4q
東北に住んでるから雪は怖いなぁ。でも教習所通ってた時が冬だったもんで雪道での急ブレーキ体験、スリップ体験させてもらって貴重な体験だったな。車は360度回転したぽ
>>493
漏れは360度以上回転したぽ。
あと、ドリフトも経験したし(藁
495(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/20 22:48 ID:VTzMMcux
むしろ普段は雪の降らない地域の方が・・・
496:03/09/20 22:59 ID:2IgCuUgV
そろそろそういう季節かぁ〜。
スタッドレスなら専門スレがあるよん。
特殊サイズ(高扁平率とか)は早めに予約すること(追加生産しないらしい)

2003☆スタッドレスを語るスレ☆2004
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055693436/

板違いな関連スレ(スキースノボとか)はそっちで探してちょ。



>>495
うん(ry
車に乗ってるとき地震が来たら判りますか?
ハンドル取られたりしますか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 00:00 ID:Fj4rlzZh
免許取れて初めて運転します。
いきなり一人で運転するのは危険ですか?
教習中は制限速度を守ると交通の流れを乱したり追越されたりしました。
思い切って流れに乗って多少の速度違反をした方が安全でしょうか?
>>498
流れに乗ることは大事です。
ただ、初心者は周りが見えなくなるのでちょっと危険です。

始めは自分に無理のないよう走りましょう。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 00:23 ID:5npFDoE1
vvb
501:03/09/21 00:24 ID:2yv+Tr0c
>>498
難しいね。どちらとも言い難い。
隣の乗るのは充分に信頼できる経験者で、あまりやかましくない(口うるさいとかえって気が散る・萎える)人がいい。
補助ミラー(吸盤で付けるみたいなの)を用意しておくとなお良い。(ただし同乗者に頼ってはいけない)
(免許取ってちょっとして慣れて)「初心者?俺が隣に乗ってやるからダイジョーブ!」てーのは危ない予感。
要所要所のみを先読みして注意するような人がいい。
家の廻りから徐々に始めるなら1人でもかまわないと思うけど。(通行頻度が多いのでさっさと慣れるヨロシ)

速度違反を推奨するわけではないけど、流れに合わせるのは大事。
例えば、駅の階段とか、ビルに向かう通勤路は流れってあるでしょ?変に逆らうと廻りは迷惑。。。
ってことで車に限る話ではなかったりする。
昨日は雨の中用事があって車を使ったわけですが、物凄い体験しました。
〇=車 →=自分の車の進行方向 ー=ガードレールのつもり・・・
→→→→→↓
ーーーー ↓ 
    )↓
ーーーー ↓
〇〇〇〇 ↓
   ←←←

とりあえず上記のように表してみました。AA?とは言わないでしょうが、下手で申し訳ない・・。
〇は信号待ちの車で、自分はほぼUターンなカーブを時速30キロ程度で曲がりました。
ところが実は免許取ってから雨走行は初。乾いた路面と同じ感覚で進入してしまった自分は、
見事にドリフト。車体が斜めになり、ツルーーっと滑ったのがわかりました。
そして信号待ちしてる先頭から2台目の車に突っ込みそうになりました。
でも衝突しなかったのは、たぶん自分がレースゲームが好きだったからかも・・・w
逆方向にハンドルを切って、我ながら見事なドリフトとなって無事に帰ることが出来ました。
でも逆方向にハンドルを切ったら今度はそっちに車体がグワーーっと滑って、今度はまた逆に、の繰り返しを2回ぐらいしました。
全然見事じゃないですね、すみません。
なんかよくわからん文章になってしまいましたが、とにかく雨の日は危険だと思いました。
同時に、ちょっとドリフトに興味が沸きましたw
>>502
怖えー
漏れなんて今日初めての雨の日外出しようと思ったけどワイパーで拭いた所
以外水滴で全然見難いんで、ビビッテ外出を止めて部屋に戻ってきたわけだが。
>>502
晴れの日でも、ほぼUターンのカーブを30km/hてのはまずいと思うが・・・
>>503
走り始めると風圧で大きい雨粒は後に飛んでいくから視界はある程度確保できる。
家の周りをぐるぐる回るだけで良いから慣れていくべし。

教習所で雨の日は乗らなかったの?
(雨の日は簡単に予約が取れたな〜)
>>497
昨日千葉で地震(震度4)があった時に運転していたけど、
全然気が付かなかったし、運転に支障も全くなかった。

運転に影響が出るのは震度5以上の時のようだ。
(震度5強で、自動車の運転が困難とある)
>>502
つまり、こういうことか?

             → → → → ↓  
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ↓
             ______/ ↓
               〇〇●〇  ↓
                   ←
                 ↑
     ここで車体が斜めになり、●の車に衝突しそうになったと。
危機一髪だな。30kmと言っても、どの程度の広さがあるカーブがわからないからなんとも言えないけど
故意に滑らすならまだしも、不本意で滑るのは、大体ハンドル戻すのが遅いのが原因だったりする。
ず、ずれてる・・・鬱
これでいいはず。

→ → → → ↓  
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ↓
             ______/ ↓
               〇〇●〇  ↓
                   ←
(・Д・)・・・!モットズレテル
すみません、もう1回だけ・・・

             → → → → ↓  
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\↓
             ______/↓
               〇〇●〇  ↓
                   ←
                  ↑
_| ̄|○
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 13:47 ID:x4Nv6jiA
さーて地獄のドライブにいってきまーす

生きて帰ってくることを待ってってね♪
>>507-510
ワロタw
>>507

練習はAA板でヤレ(・Д・)!

添削もしてくれるぞw
514(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/21 14:14 ID:jji/zjH7
>>502
こんな感じですか?
       ─→─────┐  
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ↓
      ______/ │
        〇〇●〇     |
     ←──〜〜〜─←┘
          ↑この辺でふらつき

>>507-510
スペースは上手に使いましょう。

>>511
⊥←は必要ありませんね。(w
>>503
ガラスコートとかそういうの使えばだいぶ楽だよ。
>>498
>いきなり一人で運転するのは危険ですか?

ムリではないと思う。
俺の公道デビュー@四輪は、卒検から一ヵ月半経過+ソロ。
大雨洪水警報&強風注意報の日でした。

ホテルに家族を迎えに行ったんだが、天気と荷物の都合上、
「車で来い」と命令された。
頻繁に通行する道という訳ではないけど、ナビ・地図で
確認しなくても良い位の知っている道だったから、大丈夫でした。
天気と荷物を無視してもオーケーなら、バイクで行ってたと思う。
>>516
元々二輪乗ってたからだよ。
本当に道路出るの初めてだったら
かなり違うよ。
生還したぞ
雨の中の運転は免許交付されて以来はじめてだったから
いい練習になった
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 17:37 ID:9DuUxegK
昨日運転してきました
大雨・夜・MT・はじめていく土地と悪条件満載で
無事帰ってくれたのは奇跡だ…
とくに雨の夜は最悪だった
国道でもすさまじく視界が悪くなってびっくりした
歩行者がみえねー
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 18:13 ID:Zx3NhuDR
駐車のコツを教えてください。
とても苦手です。
いつも駐車場では、隣に車が無いところにとめてしまいます。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 18:20 ID:LhJwQNaz
>>520 
公園の駐車場を使って、誰かに直接習うべし。

・ゆっくりやる
・ハンドル切るポイントを覚える。
・サイドミラーをしっかり見る。
・微妙な修正
・ハンドルの据え切りをしない
・恥ずかしがらずに窓を開けて見る(もちろん左後ろにも注意して)

あとは慣れと勘
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 18:51 ID:9DuUxegK
MT4速にて運転中、ちょっと前の信号が赤になった場合
@4−3−2ときちんとシフトダウンして停車
A信号前まで4速で走って停車
Bすぐにニュートラルにして走行、ブレーキのみで停車
のどれがいいんでしょうか
現在は楽なBですぐにクラッチ気ってニュートラルで
クラッチから足はなしてあとはブレーキ操作のみってやり方なんですが
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 18:53 ID:LhJwQNaz
>>523
2.だと思う。 

3.だと、下り坂の時、危ないよ。
525:03/09/21 19:01 ID:+TWb/b1D
>>523
危険回避的には常に必要な加速の効く(可能な)@が正解。

きちんとシフトダウンしないとあまりエンブレが効かないのでABは大差なし。
526ななし ◆HIVbrlMx2I :03/09/21 19:02 ID:WkBAsmcK
雨の日運転乙です。
漏れも久々の雨の日運転でデフロスターと格闘しますた。
>523
僕も524さんと同じく、2だと思う。

1は、面倒だから注意力が低下すると思う
(信号の手前でも(例えば)飛び出しとかもあるかもしれないですよね? 
それに敏速に対応できなくなると思います。 ギアをガチャガチャしてたら。)

3は、ブレーキパッド?がもったいないと思う
(教習所時代に、その止まり方で止まろうとしたら『ブレーキパッドがもったいないから
20km/hくらいになるまでギアは入れておきなさい』と指導員に言われた)

というわけで、2が一番簡単だし、車にも優しいと思いますが。
>>523
@が理想だね。
俺はめんどくさいから、4速からなら、4→3→N。3速からなら3→2→N
特にNは525の理由で、ホント言うと望ましくない。

そんな危機的な状況は滅多に無いのでBでも良いんだろうけど、クラッチから
足を離すってのがフットレストに置くって意味ならせめてそれだけでもやめた
方が良いと思う。
529:03/09/21 19:12 ID:+TWb/b1D
>>503 >>515 レス順逆でスマソ

フロント撥水・その他親水コートが今の流れ。

撥水コートは夜間非常に見にくい(水滴に光が集まり光ってしまう)ので注意。
フロントに使う場合でも極力ワイパーを併用することをお勧めします。
フロントガラスの雨対策は、少々手間がかかるけど「油膜落としで磨く」てのがオススメ。
キイロビン等で磨くと親水状態になり、雨が降ったら普通にワイパーで走行可。

親水コートは塗り方にコツが要り、失敗してるとかなり視界の妨げになるので危ない。
ドアミラー等にはよいが、Fガラスは視界のキモなので注意しよう。
531523:03/09/21 19:45 ID:9DuUxegK
みなさんレスどもです
普段AT使ってて
今回都内運転で渋滞と信号が多いため
ちょっと楽をしてしまいました
背後からの脅威ってのはまったくの盲点でした
今後気をつけます
>>515
>>529
ありがd
さっきちょっと買い物しに外に出て今帰って来たところだが・・・
 め ち ゃ め ち ゃ 怖 か っ た ヾ(゚д゚)ノ゛
フロントとリアも助手席側の窓も内側が真っ白に曇って、
対向車のライト浴びると前は真っ白で何も見えなくなって。ルームミラー見てもリアが曇ってライトで照らされて何も見えない。
左手で目の前だけ窓拭きつつ帰ってきたよ。途中信号が見えず停止線半分オーバーしてしまった。
車線変更しようにもリアもミラーも役立たずで、首130度曲げて確認して・・
幹線道路外れて車が後ろに居なくなってからはずっと徐行で帰ってきました。
30代主婦です。免許取り立てです。
練習しようにも、周りに免許持ちが全くいません・・・。
夫に横に乗ってもらって初ドライブしましたが、
運転した事の全くない人なので、あまり頼りにならなかったし、
しかも「全然怖くなかった」という感想を聞いて更に
不安を覚えました。運転経験者ならきっと私の運転はかなーり
怖かったはずなのに・・・。

家の周りの慣れている道から地道に練習していくしかないでしょうね。
一人でいいから近くに練習付き合ってくれるような熟練ドライバーが
いたらなあ・・・と思うこの頃です・・・。
534:03/09/21 20:11 ID:+TWb/b1D
書こうと思って忘れてた>>531で思い出した(w

このスレ見てると、MTの質問が多いと思うんだけどMT海苔がやっぱ多いのか?
世間一般に売られている車の比率(AT多し)とからり違うっぽい。
もしくは、ATなんぞ質問することもないってことなのかな〜。

>>532
おいー、そういうのはデフロスタ使えよ、頼むから。(泣

>>533
どちらにお住まいで(ry
>>533
教習所で熟練ドライバーが隣に乗ってませんでしたか?
免許取ってまでまだ誰かに頼ろうとするその姿勢がイクナイと思うのですがどうでしょう。
自分でマナーをしっかり持ってるんでしたら、その気持ちのまま運転するだけかと思うんですけどね。
>運転経験者ならきっと私の運転はかなーり怖かったはずなのに・・・。
悲観的になるのもどうかと・・・。
仮に自分でも怖い運転と自覚しているなら、具体的にどの辺が危なっかしいのか、とか考えてみると
いいのではないでしょうか。
どこへ行くにも熟練者を連れて行くわけにはいかないので、早いうちに「一人で乗る」ということに
慣れてしまった方がいいと思いますよ。
>>533
ガン( ゚д゚)ガレ

うちは数回ダンナに横に乗ってもらったけど
助けを求めてもなんにも言ってくれなかった。
結局車校で覚えた知識を総動員して臨機応変に
対応するしかなかったけど、いまのとこ大丈夫。

自分が心がけてるのは遠回りでも広い道を通ること。
せまい道を通るときは迷惑にならない程度に徐行。
すれ違うときはもう一時停止。ぶつかるよりまし。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 20:35 ID:4YzcAxK4
>>534
デフロスターもそうだが、単純にエアコン入れておく手もある。
曇止めのデフロスターは使い方が自動車の説明書に書いてある。
一通り読むと思うんだが・・・
でふろすたーって温泉マークのボタンですよね?
押してみたけどリアが縞々になっただけでなかなか曇りが取れなかったです
あれは温泉マークだったのかぁぁぁっ!(w
541(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/21 21:03 ID:J3x68Ks6
デフロスター:フロントガラスへの送風

デフォッガー:リアガラスの熱線
>>539
エアコンの風向調整つまみにも同じマークがあるからそっちも併せて使ってね。
543:03/09/21 21:14 ID:+TWb/b1D
俺の車はデフロスタ入れると一気にファン・ヒーター全開。
ドヴァーとすさまじい勢いになる。

で、>>537
エアコンがいいっすね。
知らないとか分からないとかさー
あり得ないよね、そんなんで公道に出ないで欲しい。

窓が曇った?
で?
とりあえず道路の端に車停めたり、
どこかコンビニでも入れば何の危険もないですよね?
それから考えればいい。
迷惑?危険運転されるより100倍マシです。

左手で窓ガラス拭きながら運転?
早く帰らなきゃー?
何パニックになってるんですか?
危ないからやめてください。

このボタン何?エアコンの使い方も分からない?
ろくに説明書も読まずに自動車のこと分かったつもりですか?
教習所で教官のしゃべったことなんて聞き流すだけですか?

最低限のことすら「だって知らなかったんだもん。」
そんな言い訳で事故起こして許されると思ってんの?
>>544
えらく絡むな。なんか嫌なことでもあったのか?
>>545 そっとしておいて上げたほうがいいよ
>>544
すいません。反省してます。
説明書もディーラから取り寄せてみます。
>>547
説明書が付いてないってのは、如何に中古といえども自動車を選ぶ上で論外だと思うんだけど・・・
549:03/09/21 21:46 ID:S2QGU5lx
>>544
んなことは百も承知で皆レスしているんだが?初心者スレなので大目に見ているし、あえて叩かない。
自己啓発の為だ、それくらいわからんかね?

あなたが優秀なのはわかりましたから、以後はサンドラスレでヘタレを叩いてください。

【運転】サンデードライバー撲滅運動2【ド下手】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061105998/
知らないとか分からないとかさー
あり得ないよね、そんなんで農業に手を出さないで欲しい。

空が曇った?
で?
とりあえず恵みの雨だったり、
どこかテレビの天気予報でも見れば何の問題もないですよね?
それから種植えればいい。
豊作?冷害より100倍マシです。

両手でクワ持って畑耕す?
先にやらなきゃー?
何パニックになってるんですか?
肥料やるからから耕してください。

この雑草何?農薬の使い方も分からない?
ろくに農業もせずに農業のこと分かったつもりですか?
近所でベテランのしゃべったことなんて聞き流すだけですか?

最低限のことすら「だって農業初心者だもん。」
そんな言い訳で一揆起こして許されると思ってんの?
551544:03/09/21 21:48 ID:Wfo4Ect4
>>547
反省なんて猿にもできるんだよ
まともに運転できない奴は車に乗るな
>>547
叔父が譲ってくれたとき取説無くしたとのことで車の機能関係については
全部教えてもらったつもりだったのですが甘かったです。すいません。
というやつが事故を起こす
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 21:56 ID:Fj4rlzZh
>>552
人の運転している車に乗っている時に、曇った事とかなかったの?

曇った場合や、個々の車の機能や、説明書の存在は教習では教えてくれないね。
俺は友達や親の運転を見ているからそれらの事はわかるけど、
自分の知らない盲点でパニック起こさないようにしないとなと思った。
>>551
>反省なんて猿にもできるんだよ

今時誰も言わんぞ
556:03/09/21 22:06 ID:JBALVCU5
>>551
ほう?あなたはまともに運転できると?(w

ここはね、運転等に関して悩んでいる初心者が来るんだからして、
経験豊富な者の言うまともな運転が出来てなくて当たり前。
だからといって排除してしまうことはできないし、少なくとも相談しにくるわけだから前向きとみて
多少のことは目をつぶっているんだがな。

>>552
あんまり気にするな。不勉強と気づけばそれでいいし、その背後には似たように悩んでいるたくさんのROMがいるはず。
そういう人の役に立ったと思えばいい。

ただ、>>553も真理。気を付けて。
>>545-547
「窓雲って見えなかった」とかババアに接触された過去。
怖かったです。
いきなり幅寄せですよホント意味分かんねえ。
しかもババアに逆ギレされたし。
漏れもぶつけられたことある。
30歳くらいの男だったんだが、タメ口で「ごめんねー見えなかった」だと。
で、一緒に乗ってた親父が降りてきた途端にペコペコしだしてワラタよ。
559初代1 ◆.23CykIP52 :03/09/21 22:58 ID:jNadPuSz
失敗をバネに成長した人も多いと思ってこのスレ立てたんだっけなー

まだ俺も若葉マークがとれないけど初心者のみんなガンガレ!!
オレも免許取りたての頃(冬だった)、
運転してて土砂降りの雨に遭遇、
まだ夕方なのにいきなり暗くなるし、窓はガンガン曇ってくるし、
おかげで視界が殆ど失われて、えらい怖い思いしたことがある。
以来、視界確保の重要さが身にしみて、いろいろ調べてみた。
エアコンの使い方とか、フロントガラス自分で撥水加工してみたりとか。
ガラスの内側たまに拭いたりしてキレイにしておくと、曇りにくくなることとか。

そう、視界は大切です。
俺はクルマはいつも汚いが、窓だけはキレイキレイ。
いやまあ、どっちもキレイな方がいいんですが。

メル欄はなんの意味?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 23:08 ID:oWO4l5FZ
なんでお前ら若葉マークなんてつけてるの?
563パラベラム:03/09/21 23:09 ID:FgwNQcKU
ママレモン薄めてガラス内側拭くと
曇り止めになるぞ(散々既出かも知れん

原液のまま塗ると、ちょっと見にくくなるけど
曇るよかマシかもねぇ???
>>563
普通に曇り止めでいいんじゃない?

ここは、そういうスレではないしw
565パラベラム:03/09/21 23:28 ID:FgwNQcKU
あ、ウチのクルマエアコン逝かれてたんだ(w
ところで、初心者に「これは持っておけ」と言っておいた方がいいアイテムって何かな?
三角標示板や雑巾は当然持ってるとして、個人的には、

・空気圧計
・窓フクピカ
・懐中電灯
・頭につけるライト
・筆記用具
・軍手
・替えのライトバルブ
・タッチペン
ぐらいが今車に入ってる

空気圧計は走ってるときの感覚でわかるので入れてない
・使い捨てカメラ(事故った時使う)
>>565
窓開けれ
>>566
牽引ロープやバッテリーコードはあると便利と思われ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 00:11 ID:JMcJYyBM
トランクにいろいろいれてるけど坂道とかで、滑ってガタガ夕いうのです
うまく整理固定できる方法ありますか?
トランクスルーなので、床か側面に固定するしかないんですが
572:03/09/22 00:13 ID:vJtOot1s
どうかわからないけど常備品
ブースタケーブル(24V用で強力?)
予備電球各種
予備ヒューズ各種
軍手(実は皮手も)
牽引ロープ
水(水漏れ用)
オイル(気休め)
雑巾
クリンビュー
CO2ボンベ(パンク対策用)
自作エアゲージ(JIS1級)
ゴミ袋(みたいな物)
シガーライタから取る電灯
ブランケット(毛布みたいな物・ワゴン車なので)
100V取れるインバータ
携帯充電器

荷室のゴムネット
その他諸々

常備をやめた物
ATF
点火プラグ
アマチュア無線機
根性
>>570
最近の車って牽引用のフックをかける場所がない気がするんだけど
説明書みても見えてる金具はあくまでも輸送時に固定するためのものっていう表記があるし
下手にやって歪ませるのもいやだしね
574:03/09/22 00:22 ID:vJtOot1s
>>571
滑り止めネット(トランクとかの床面?に敷く)が市販されています。
ダメなら浮き輪とか、ビーチボールとか、体積は稼げるし、邪魔な時はかさばらない物を
充填材代わりに使うといいかも知れません。
ワゴン車は多くの場合ネットなどを掛けるフックが床面にあるのですが。
>>571
折りたたみ式のかごにいろいろ入れてる。
いっぱい入っているから重くてほとんど動かないけど、
動くようならマジックテープで底面を固定するのが良いかな?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 00:42 ID:t+fmzWbK
>>574-57
サンクス
ネットを止めるのには良い所がないのでマジックテープを真似させてもらいます
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 00:42 ID:lsJhBLq3
クリンビューとかの缶スプレーって
夏場でも車内に置いたままで大丈夫ですか?
578:03/09/22 01:01 ID:rARMZZRS
>>577
経験値的には大丈夫。
他の物(クリンビュー以外)はわかんない。
そういえば、除霜材・556は積みっぱなしだけど。(荷室プラBOX内)
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 01:13 ID:L5AuUDdc
>>577
前席横コンソールBOXが黒色樹脂の場合、
直射日光が当たって結構内部が熱くなるよ。
別の、日の当たらないところがいいと思う。
>>577
>>578の言うとおりではあるが、車内に常時置いておく必要のないものは
家で保管するのが無難と思われ。
鍵穴解氷剤を、スキー場でも車室内に積みっぱなし
って人がかっこいいよな。(笑)

…あ、今どき鍵穴は不使用かのか。(´・ω・`)
グチ?なのですが、書かせてください。。m(_ _)m

免許取得後10ヵ月経過の者なのですが、周りにルールを知らない人が多すぎて呆れてます…
周りといっても、家族なのですが…(なおさら呆れる…)

例えば、少し先に右折したい交差点があるとして、現在(片側2車線の道路の)走行車線を
走っているとします。
追い越し車線に車線変更して→右折レーンに入って→右折 するのが理想ですが、
追い越し車線は車がたくさんいます。(ろくに車間距離も取らずに走っている状態)

そこで、無理矢理車線変更して追い越し車線に入れてもらうのが良いのか、
(右折したい交差点を)通過して、先の交差点で左折したりしてUターン?をして
右折したかった交差点まで戻ってくるほうが良いのか、家族に聞いてみました。
そうしたら80歳の祖父も、22歳の兄も前者の方法が良い と言うのです。
でも、自分は絶対後者を選びます。 なぜなら、他の車に迷惑だと思うので。
そう言うと、祖父達は『大丈夫だよ、入れてくれるから』と言います。

皆様ならば、こういう道路状況?の時、どうしますか?

それから、黄色いセンターラインの片側1車線の道路で。
「こういうところでは右折してはいけないんだよ」と言うと、「そんなことはない」
「追い越し禁止なだけだ」と言い張ります…
彼等が日頃どのような運転をしているのか、心配&他の車に迷惑をかけているのではないかなぁ…と
思います。。

ガーっと書いてしまってごめんなさい。
でも改めて思いました、いくら無事故無違反の人でもマナーを守っている人とは
限らない と。
周りの車の協力もあるのだなぁ…と。。

はぁ…本当に長文すみません…
地域には地域なりの走り方があると思うから
私的にはそういうルールが貴方の地域に定着しているならばそれに従うのがいいと思うけど?
もちろん他県でやるのはマズイだろうけど。

車社会は郷に入れば郷に従えって言葉がほんと似合うよ。
>>582
一つ目のケースはとりあえず保留
でも
>それから、黄色いセンターラインの片側1車線の道路で。
こっちのケースは、おかしくないかい?
黄色いセンターラインは、正確には「追い越し時のはみ出し禁止」
であって、はみ出さない場合は追い越しOK
基本的に右折禁止の標識がなけりゃ、どこでも右折してかまわないと思うけどな。


よく、縁石乗り越えてまで
右折する車いるけどあれもOK?
>>582
原則として、正しく意思表示している車がいたら、
他の車は、便宜を図ってやらなければいけない義務がある。
ウインカー出さずに鼻先突っ込むようなヴァカ以外は、特に迷惑という事は無い。
地域性もあるので、現地のドライバーがどう考えてるかは知らんが・・・
センパイ方(?)がそう言ってるのなら、まぁ大丈夫でないかな。

左折を繰り返して右折を避けるのは、右車線に対する気遣いというより、
対向車が多くて右折が厳しい時の手段だな。
>>582
2つ目の話は>>584の言うとおり。

1つ目は、家族も君も微妙に間違ってる気がする。
「車線変更できそうならする」が正解じゃないかな。
右車線に入れなそうだから通りすぎてUターンするのは、確かに周りに迷惑かけないかもしれないが、
そのままじゃいつまで経っても車線変更できるようにならないよ。
かと言って、じいさんが言った「大丈夫だよ。入れてくれるから」ってのは言語道断。
とりあえずウインカー出して、隣の車が譲ってくれる意志を示したら入る。
ドライバー同士の意志の疎通ができない状態で行動を起こすのは危険が伴います。
私もなるべくUターンしなくて済む方法をとります。
他の地域は知らんけど、私の所はアホが意味なくスピード上げて突っ込んでくるから。
それに対向直進側から考えれば、ゆっくりUターンされると迷惑。
>>582
片側一車線の黄色いセンターラインの道、
右折ダメってどこで習ったの?
はみ出し禁止→右折も禁止

とか斜め上に覚えてないよなまさか。
>>587と全く同意見。
>>584を補足すると、細かいけど「右折禁止」じゃなくて「横断禁止」の標識。

http://www.kictec.co.jp/sing/kisei/312-315/312.htm
この標識がある場所または区間じゃなければ右折してもよい。
>>478=1
亀スマソ。しかしこのしったかぶりはなんだ?見過ごせない。
大阪ではクラクションの嵐てあんた・・・映画の観すぎw
なかなか発進しないあほ車をぐるりと横から抜かすだけ。
しかもさっと前に入られるので、あほ車は最後まで走り出せません。
走りだそうものなら嫌がらせされます。あほは走るなと。
関東は生暖かいお国柄ですね。
5931じゃないけど:03/09/22 18:26 ID:VvGjgT6r
>>592
ちっともしったかぶりじゃないと思うが……?
噂の真偽を聞いているようにしか見えん
>>592
クラクションの荒氏より怖いじゃん、それじゃ。

オレ横浜ナンバーだけど、大阪の方がある意味怖いかな?
行った事無いけど。
河内弁で怒鳴られたくねぇよな・・・
納車4日目にして、駐車場の壁に車を擦ってしまいました。
右のバンパーに縦15×横30cmぐらいの面積で引っ掻き傷が何十本も発生。
下の地金が見えているんですけど、
やっぱりこれは放置しておくと錆びたりするんでしょうか。
>>595
樹脂製なら錆びない。
でもまぁ、カー用品店にいろいろあるから、自力で補修してみそ。
597592:03/09/22 21:02 ID:8hwRDdK7
>>594
まともに運転していればおかしな事はされない。
回りの人が怖い人でなければな。あほが車乗る方が悪い。
あほが原因で他の車が事故を起こす事もあるだろ。
>>595
カー用品は間違えて使うと余計傷が痛むから、必ず店員に聞く。
恥ずかしがらずに傷を見せる。修理を勧められたら「自分で直したい」と意思表示する。
>>592は釣りじゃなかったのか・・・。
599592:03/09/22 22:05 ID:8hwRDdK7
俺はいつも真面目に釣ります。餌も蒔きます。
いつも母のワゴンRだったのですが、今夜親父のセドリックに乗ってきました。
ハンドルは軽いし静かなのにスピードはでるしブレーキはしっかり効くしで少しカルチャーショック受けました。
601:03/09/22 22:41 ID:gR26orBh
>>592
なんだ、たまたま思い出した話を書いたが、当たりだったか?
レスの後半で知ったか言われるならわかるが、前半とは驚いたよ。日本語は難しいね。ホント?と聞いてるのがわからんらしい。
残念だけど、映画を見た話ではなく、大阪に滞在していた友人から聞いた話。
(別人の)大阪へ転勤になったヤツが言うには、あっちで標準語(定義的にはNHKアナウンサーの言葉がわかりやすかろ)
を喋っているだけで「すかしたヤツ」と睨まれたそうだよ。これも真偽のほどはどうだか(ある1例だし)
まぁ、映画(あまり見ないけど)でなら、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」って小説を映画化した物で、下町?の情景が
出てくるけど、アレなんか大阪のイメージなんですかね。最近のTVで言うなら道頓堀のバカ騒ぎ。
関東立ち入り禁止だね、ドブくさいから。


しかし>>592>>476は同一人物なんですか?

関東は生暖かいと言うけど、大阪が寒すぎるだけなんじゃないの?
女が追突事故するのは、
だいたいが、チンポをぶちこんで欲しい時の兆候らしいぞ。なんかの本で読んだ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 06:18 ID:qGXBnuOC
突っ込んでもらいたい割には自分から突っ込んでる気がしますが。
>>602-603 ワロた
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 12:16 ID:k/QnJ1X+
何なんでしょう?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 17:22 ID:kd569CRZ
カーコンに車のキズを見積ってもらおうと思ってるんですが
大学生がひとりで行っても大丈夫でしょうか?

>>606
金持ってるなら止めはしないけど錆止めに塗料を塗っちゃだめなのか?
>>606
見積もり程度なら大丈夫じゃないの?

ま、その結果次第で依頼するか自分で直すか決めるのが吉。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 17:55 ID:kd569CRZ
>>607-608
ありがとうございます。
一応、見積もってもらいます。
値段によりけりですね。
>>608
カーコンって見積もりだけでもえらい金取られるんじゃ?
カーコンはデカデカと見積もり無料ってあるよ
嘘だったら日本広告審査機構に報告しる!!!
ttp://www.jaro.or.jp/ntl.html/ntl-sita/jarotel.html
つい、カギを引っ掛けてドアが傷だらけになってしまいます。
マニキュアみたいな塗料で塗ってみたんですが
塗った後が余計目立ってしまった・・・ _| ̄|○
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 21:56 ID:sXBg9ydl
鍵の傷はまずコンパウンドで磨くと消える可能性が高いかと
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:22 ID:Rl9INZXb
レンタカー借りて練習するんですが
立川近辺から高速を使わずに往復7−8時間のドライブコースって
なにかありませんかね?
とりあえずR299つかって秩父にでもいってこようかと考えているんですが
渋滞しますかね?国道ならとりあえず大丈夫?
コンパウンドつかえばよかったのかー
ボディ黒なので研磨剤と書いてあるの見て禿げてしまうんじゃないかとビビッテしまったわけです
何故か必ず鍵をドアにこすってしまうんです・・・トランクの鍵穴の周りも・・・
4年落ちの中古車で前のオーナーはまったく傷つけてなかったのに、買って2週間で自分は
こんなに傷つけてしまって・・・ _| ̄|○

ハッ!逆転の発想で鍵をやすりがけして傷がつきにくくしようかな?
>>614
大きなお世話かもしれませんけど、どれくらいの頻度で運転してます?
もし街乗り経験しかなければ、一人で8時間も運転できると思わない方が良いです。
休憩をとれば良いという問題ではなく、足が鬱血してきたりします。
もし割と経験がある方なら、今まで親や友人に乗せてもらった
事があるコースがいいですよ。見た事ある景色なら大丈夫。
では気を付けていってらっしゃい。
傷が付くのは仕方ないからとにかくさびないようにしないとな。
金属がむき出しになるとあっという間にさびるから塗装と同じ色の塗料を買っておくといい。
>>614
R299は走りやすい(道幅広い、そんなにグネグネしてない)ので、
立川からちょっとしたドライブにはちょうど良いと思います。
ただ、もう少しして紅葉が始まると混むかも知れませんねぇ。
秩父市に入り、R140との交差点から長瀞方面は交通量も多く、
小鹿野町や大滝村方面は道幅が狭くなります。

それと、>>616さんの言うように通ったことのある道だと心に余裕が
持てると思います。初めて走るところだと「こっちでいいのかな?
この交差点を曲がるの?」と色々気になって周りを見る余裕が無くなり
ますから。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:02 ID:04pNqkDb
甲州街道にチャレンジしたいのですが、注意する事とかありますか?
怖い・・・。
>>615
カッコなんか気にせず左手で鍵穴さぐって右手で鍵挿せば?
鍵にヤスリがけして使えなくなっても知らんぞ。やめとけ。
>>620
鍵を改めて良く見ると家庭のドアの鍵とは大分違いますね。
バリ取り程度にヤスリでなでようと思ったけど小さい山もあるんで、確かに引っかかりが甘くなりそう。
ちなみにかすってしまうのは刺すときじゃなくて抜いたあとなんです、どういうわけか。
うーむ。高いけどディーラオプションのリモコンドアロックつけちゃおうかな・・・。
今日、住宅街を走っていたらオバハン2人組が左車線のど真ん中を自転車でちんたら走ってました。
漏れはその後ろを超徐行しながら走っていた。教則にはこういう場合クラクションを鳴らしては
いかんとされているのを思い出しつつ、どうすればいいんだと途方にくれながら。

そのうち、漏れの後ろの車が気が狂ったようにクラクション鳴らし初めて漏れはオレンジのセンターライン
越えて対向車線でオバハンを抜いたわけだが漏れはどうすれば良かったんだろう?
漏れがクラクション鳴らしてオバハンを蹴散すべきだったのかな・・・
>>622
対向車いなかったら、対向車線に出て追い抜けばいいのでは?
対向車がびゅんびゅん走ってる様な場合、俺ならクラクションならすけどね。
つっても「ビーッ!」みたいに思っきりじゃなくて、「プッ」くらいにw
クラッチ踏んでアクセル一煽りで解決 ってのはスマートじゃないな・・・
>>624
それも考えたけど、もしクラッチを踏み外したら・・・と考えると怖くてできなかったっす
次からは( ´_ゝ`)プッ っとします。
>>625
どーでもいいけど
( ´,_ゝ`)プッはこっちね。
こっちは( ´_ゝ`)フーン
みんな、一年間きちんと若葉マークつけてるか?
俺なんて一年過ぎてもまだつけてるぜ。











そろそろはずさなきゃ・・・コワイヨウ(((;゚Д゚))))
>>627
4ヶ月くらいで付けなくなりますた
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 12:52 ID:jek8c4hi
>>625
クラッチを踏み外すなんて、あ り え る の か ?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 13:00 ID:QIrUa/gb
やっぱり輸入車+若葉だと煽られるかなぁ・・・
購入検討中なんでつが不安な点もあり
でも欲しい欲しい病でもあり・・

乗ってるよ(・∀・)ノという方
アドバイスきぼんぬでつ

>>631
そんなに煽られたりはしないよ。

漏れは学生なんで、車使うときは親のベ○ツ借りてるんだけど、
若葉マークつけて走っていても煽られたことは全然ない。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 14:03 ID:GNZAvLP8
ただ外車に限らず車幅の広い車で離合困難な道に入った場合、
対向車運転者が「生意気」と感じれば、絶対譲ってもらえません。
ヒガミから来る嫌がらせ脱輪させてでも後退させるんですよ。
最初の車が外車でも構わないので車幅等、自分に見合うものを選びましょう。
ご存じですか?方向指示器とワイパーが逆なのを。
>>631
プジョー206とか新ミニは若葉付きを良く見かける。
デザイン的なものがあるんだろうけどね。

実際なんでも好きなの乗ったらいいと思うよ。
知り合いには最初に買った車がポルシェだった人も居るし。
普通は車種で煽ったりはしないです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/47/27.727&scl=70000&pnf=1&sfn=MapionBB_maps_00&uc=1&grp=MapionBB&nl=35/35/05.031&size=954,768&
この地図にある2つの長い海底トンネルは、
マイカーで通ってもいいの?
635のあたりって、ドリスポットか?
638635:03/09/24 22:08 ID:mjh96rSU
>>636
オー、サンキュ
よさそうな道ですね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:34 ID:yYPqJZSw
635のトンネルってオービスってある?
何回か走ったことあるけど、みんなスピードだしてないから
ここは初心者スレだぞ
そんなオービス光らすようなスピードで走るな
641:03/09/24 22:55 ID:+JIhvfDe
好きな車に乗りたい(乗れ)って賛成。
何だってそうだろ〜?好みの物を選ぶってのは。
車が例外な訳がない。今時、外車だからって遠慮する理由はないよ(故障が怖いのは別だぁw)
維持費・保険料は確認してね(国産同等より高い可能性大)

若葉+外車など、めずらしいものでもないのでいちいち気にしていられない。
そういうのをいぢめるのは単なるねたみだから笑って放置。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:57 ID:R4p8RmJm
免許取得から2日後初心者です。
質問なのですが、みなさん自分が走っている前に駐車車両があったとき、右に避けるためにウィンカーって出してますか?
教習所で、駐車車両があったときはウィンカーを出して隣の車線に移動しなさいって習ったから、その通りにして走ってたら父から「後ろの車が右折すると勘違いして危ないからむやみにウィンカー出すな!」と怒られました。。。
でも、ウィンカー出さないで避けようとして、後続車からいきなり追い越しかけられても恐いし…
みなさんはどうされてますか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 23:01 ID:GS9HPXYj
>642
ウィンカーは出したほうがいいです。でも短めに2、3回ぐらいで。
現状で道路は注射車両でだらけなんで、
できるだけ右車線を走ったほうがいいです。
644TOYOTA&rlo;ATOYOT&lro; ◆WQPTOYOTA. :03/09/24 23:03 ID:g/Plw9+F
右折が怖くて、右折1回の代わりに左折を3回やる人って本当にいるんですか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 23:08 ID:k2OHHSzx
>>642
道が広くて、道幅に余裕がありそうなときはださんでもいいと思う。
2車線の道路で駐車車両をかわす際に、追い越し車線にはみ出る
場合は、絶対に出す。初心者は毎回ウインカー点灯させても問題ないと
思うけどなぁ。むしろ、無点灯で車線はみだされるより、そっちの方が
安全だと思う。
646614:03/09/24 23:18 ID:BGrGirE7
>>616
学生時代に免許取得後、1人暮らしなためペーパー
最近仕事で使う可能性がでてきたための練習です
山中湖や青梅街道制覇・城ヶ島など
ここ一ヶ月くらい乗りまくってます

出来るだけ一本道の国道を選んで
疲れる前に休憩、目的地着いたら仮眠とったりしてるので
なんとか8時間くらいは運転できるようになりました
てか、仕事でそれくらい使う予定なので
カラダを鳴らさざるを得ないです

>>618
長瀞いいですねえ。石畳とラインくだりでしたっけ
昔父親に連れて行ってもらった

ちょっとばかり運転に慣れてくると
行ったことのない場所、通ったことのない場所へ行きたくなる
647:03/09/24 23:19 ID:+JIhvfDe
>>642
出す。右に寄る(出る)という意思表示をはっきりさせること。
右折すると勘違いされるのは後続・対向車に減速を促す方向なので、むしろ安全側になる。
(状況を把握できる運転者なら、駐車車両の回避をするのかどうかわかるだろうが、すべてがそうだとは
とても思えないし、場合によっては判断に苦しむこともある。あなたがどうしたいのか、合図(ウインカー)により
明示的にしらしめること。危険回避の原則)

648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 23:30 ID:PA+G3G/P
エアコンについて
曇ったときは 温度低くするの 高くするの?
>>648
外気導入にして暖房全開が一番てっとりばやい。
走りながら窓拭きしたほうがいいよ。
>>648
実は、真冬でもクーラー全開が一番早い。
水滴が付く理由を考えれば分かりやすい。除湿作用もあるし。
んで曇りが取れたら、窓や暖房で再調節。
652:03/09/25 00:11 ID:Jq21QB/T
>>648
内面が曇るってのは露点に達しているわけだから、除湿により露点を下げて回避。
よってsage。
>>649
は暖房により相対湿度sageで露点以上にする回避方法。

車内の水分が多い(雨でびしょぬれ・スキー帰り等)なら除湿が有効。
水温が充分にあり、夕立などで急な雨(で曇る)には暖房が有効。

エアコン効かせて暖房が最強ってことになります。
>>650
ネタを書いていいスレかどうかくらい
判別できないような香具師は逝ってよし
>>652
> エアコン効かせて暖房が最強ってことになります。

暖房はエアコン(の一機能)じゃないのですか?
クラッチの滑りって体感できるほどのもの?
656654:03/09/25 00:45 ID:Zr/K2bjU
車の暖房をするのはヒーターだった。
>>654
おそらく>>652は出力全開で暖房なニュアンスだと思われ。
それでも気になるようならどこかに停めてタオルで拭くが最強か。
658:03/09/25 00:58 ID:HLeOH46n
>>654
えーとですね、家庭用エアコンはそういった認識でもたぶんかまわないと思います。
家庭用冷暖房兼用エアコンと車の冷暖房は機器構成が異なります。
家庭用=室内機の熱交換気は1個で、冷媒の循環方法を変えることにより冷房・暖房を切り替えます。
車=冷房は冷媒(エバポレーター)によりますが、暖房はエンジン冷却水(ヒーター)が受け持ちます。
で、熱交換器が2個あることになります。
これは除湿(冷房)・暖房が同時に行えることになります。(除湿で冷えてしまうので、その分暖房して補うなど)
ただし、機器の並べ順・切換装置などにより、できる・できないの車種はあるかも知れません(よく知らない)

という説明でいいかな〜?
659:03/09/25 01:16 ID:HLeOH46n
>>657
ん〜、私の車はオートエアコンなんですが、中途半端な状況だと、
ダッシュ吹出→冷え冷え 足下→ポカポカ だったりするんですよね。
全開にはほど遠いんですが。

タオル等で拭き取ってもほんの一時しのぎにすぎません。
車の持てる機能を最大限に発揮できるようにすべきです。
それで困る状況は今時の車では考え辛いです。
>>659
そですね。ただ、私の拭き取りは洗車時の吹き上げ並みなので
もうなんか必死な感じですよ。
乗る前にキッチリやっとけよって感じですが。
撥水コートの取れかけ時期って曇ったりし易い様な気がする。
>>648
A/C を ON にしてれば、温度は適温でいいよ。
車内と車外の温度が違いすぎても、曇りやすいから。
>>642
地方によりウインカー出す出さないは違います。
例えば名古屋・関西ではウインカー出せば、例え駐車車両の
為の一時的な車線変更だと周囲が認識していたとしても
基本的に入れて貰えません。入れる義務はありませんからね。
あなたの周囲の優良ドライバーの意見を参考になさって下さい。
642に出せとレスした奴、一生そこで停まってろよ。
>>662
入れなきゃ単なる進路妨害だ

大体、「XXでは○○」とかローカルルール主張するヤツは
ウソ多すぎ。単に自己中な香具師の言い訳にしか見えん。
>>658
特にハイグレードの車種だと、ラジエータじゃなくて冷媒で暖房をかける
ヤツもある。

冷媒を使った暖房の利点は、冷却水が暖まらなくても暖房が効くこと。
その代わり、エンジンパワーが常にコンプレッサに喰われるので、それ
なりの排気量の車でないとツライ。

ラジエータだと、エンジンパワーは喰われないけどある程度エンジンが
暖まらないと冷風が出てくるだけだし。
665元スタンド勤務:03/09/25 11:23 ID:jThiISgQ
>>655
できるが、体感するようになったら
なくなるまではかなり早い。
>>662
入れてやるのが義務だろ。



ってか、釣られちゃった?
667(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/25 11:28 ID:6r3A+PCw
ウィンカーについて:
迷ったなら出した方が良いと思います。
例えば商店街など、路地や駐車車両が多いところでは、特に迷うと思います。
ベテランの人は、その辺のさじ加減を経験によっているので「出すな!」と言っているのかもしれません。

エアコンについて:
暖、A/C on:暖房&除湿
暖、A/C off:温かい送風
冷、A/C on:冷房&除湿
冷、A/C off:送風
身もふたも無い言い方ですが、「A/C on = 除湿」と思ってください。



う〜んまとまりが無い・・・
>>665さんありがとう

クラッチ交換ていつすればいいのか悩むー
要するにウインカー出さないで一気に割り込めってことだろ?
670:03/09/25 12:45 ID:CvnrXXEB
>>662
ローカルルールならそれでいいじゃん。貴重な情報をありがとう。
しっかし、せちがらい土地柄なんですね〜。

九州・関東・東北では入れてもらえると思いますよ。待つことはあるでしょうが。
入れてくれないのは、危険な場合とか、入り方が悪いか、
相手がドブくさい人の時でしょう。

>>664
あ、そういうのあるんですか。シランカタ。
そういえば、セラミックヒーター搭載(マークU)てのもありましたね。
ウインカーも出さずに割り込んで来られると、カチンとこないか?

あとタクシーとか、前走ってて、車線変更するんだかしないんだか、
マッタリフラフラ走られるのも怖いぞ。

基本的に車線変更はウインカ出すクセつけといていいんじゃねえか?
>>671
カチンと来る。でもそのカチンを押えて入れてあげるけど。
ウィンカーは自分の意志(次の行動)を示すためにも
出したほうが良いと思うな。
自分のためでもあるし、周囲のためにもね。
世知辛い名古屋・大阪では運転あきらめます。
逆に出されるとカチンとくる俺は逝ってよしですか?
出してすんなり入ればいいけど、明らかに譲れるスペースがないのに
ウインカーだして割り込んでこられたらビーと鳴らします
ウインカー出してもたつくやつも鳴らします
何か息が詰まりそう。
>>673
ウインカー出してんだから譲ってやれよ。
ちゃんと確認しないで割り込んでくるのもイカンがな。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 19:06 ID:YE/6vQuH
うんだからさ、ウインカーさえ出せば
かなり無理な状況なのに相手が譲るのが当たり前だとか
確認してなくても出しさえすれば相手が注意して譲るものだとかさ
まして合図したんだから多少てこずっても大丈夫だとか
そういうエゴはよくない、という話。
むしろ 出さなくていいから確認をきっちりやってスムーズに入れよ と
昔、俺の同僚が、高速で車線変更したら、クラクションとパッシングの嵐をくらった。
「何したのお前?」って聞いたら、「ウインカー5秒以上出したんだぞ。入れてくれて
当然だろう!」って・・・。鳥肌が立ったよ。

そいつは、「120km/h以上出してるんだから譲る必要はない!」と言う名言を作った
り、下道で対向右折車がいる場合、50km/hからでも停止して譲るという、助手席に
乗るために命をかける必要がある奴だった。

最後には俺がキレました。お前が法律か!!!って。
オレはそんな奴には譲って、前に入れて、煽る。
オラオラオラオラ。
信号待ちで停止。
青。
ソイツ急加速で発進。
オレ普通に発進でアイツ独走。
ゲラゲラ。
みたいな遊びを相手がアホそうでオレの機嫌の悪いときします。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 20:51 ID:HGk7SnzG
今日恵那山トンネルでトラックに追突されそうになった。
めっちゃ怖かった〜
煽られるとしばらくして急ブレーキします。
今まで4回修理代頂きますた。
>>680
不要な急ブレーキで追突させても、補償してもらえるの?
普通に事故証明を取れるの?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 22:36 ID:HGk7SnzG
ネタ
>>680
残念ながら双方が走行中の場合は過失割合が10:0の可能性は限りなく零ですよ。
「過失割合 追突」で検索してみ。
まぁ妄想君は、試しにオカマホッテーってよがりつつケツ差し出しながら走っとけ。(w

マジネタなら、あなたの運転しょっちゅう煽られるようなドヘタ運転ってことっしょ。
4回の事故歴が記録簿にバッチ掲載されて売るときも糞評価。

どちらにしても可哀想な人ね。
>>676
あと、ウィンカー出すタイミングも大事だな。
基本的には、目標の車が真横に来たら、
ウィンカー出してその車の後ろに入る。

中途半端な所で出されると、譲ろうとする方も困る。
(自分の前に入れるか、後ろに入れるかで迷う。)
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 01:20 ID:bQeRYPre
うん、そうですね。初心者スレだからと言って
「初心者なんだから大丈夫」では成長しないし路上では只の迷惑行為になりかねない。
いろんな人の多角的な意見がきけて俺にとってもよかったです。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 01:31 ID:UFv4xMVe
>>676
ベテランはローカルルールとかでウィンカー出す出さないはあるんだろうけど、
状況判断の難しい初心者は出すべきでしょ!教習所で教えてることは道交法に
則って教えてるし、万が一、事故を起こした時の過失割合にも影響するぞ!
ウィンカー出してる車に、強引に割り込まれて衝突した場合は、
割り込まれた側の車の危険予測が充分に出来たとして過失割合が高くなります。
そもそも駐車車両を避けることをエゴというのか?

687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 01:34 ID:sN1cO0OY
本当に初歩的な質問で申し訳ないです。
今度初めて車を中古で買う予定なのですが、自分の気に入った車に
ウイングが付いていたんですができたら取り外して乗りたいのですが
特に問題はないでしょうか?
ボディに穴が開いてしまったままとかにならないのかとか心配なんです・・。
誰か教えて下さい。
>>687
いや、確かに穴あきになると思われ。羽根ナシのタマを探すか、
取り外した穴を板金で埋めるかどちらかだと思う。>>3万↑コース
穴にテープ貼っただけのクルマもタマに見かけるけど・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 02:17 ID:sN1cO0OY
>>688
やっぱりそうなんですか・・・。
う〜ん、探しまくって装備も状態も値段も申し分ないタマが見つかったのに・・・。
まあ純正だし付けたまま乗るってのも一つの手ですよね・・・。
>>683
ネタに突っ込むのもアレだが、追突の場合は、走ってようが
走ってまいが、まず10:0だ。

前車が理由の無いブレーキをした時なら、7:3まで持っていけるが
現実には証明が難しいのだ。
昨日の昼間、50km/hくらいで流れている片側2車線の国道でのこと。
自分は走行車線を走っていたのですが、追い越し車線から日産サニーが
車線変更してきました。
別に「無理矢理」という感じはしなかったのですが、その人は『初心者の車の前に無理矢理
車線変更してしまった』 と思ったのでしょう、ハザードを3秒くらい焚いてくれました。

今まで、無理矢理(ホント接触寸前、ウインカー無し)で割り込まれることが多かったので、
結構感動しました。。
真面目に初心者を保護してくれる人もいるんだなぁ〜と、久しぶりに楽しいドライブをしました。
(勝手な感想なので、sage...)
いい経験したな。
>>690 ネタニマジレスします
10:0になるのは停車中の車に追突したなど相当限られた状態だけですよ
前車が走行中だったりすると10:0にはなりません
>>690
あともう一個追加
前車が急ブレーキ違反にあたるようなブレーキで追突させた場合の過失割合は
5:5までいきますよ
サニー海苔って、ギスギスしてないイメージがある。
イメージだけどね・・・
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 14:47 ID:T/7Tii76
エンジン始動した直後、キュルキュルすごい音が鳴ります
修理屋行ったらタイミングベルト交換しろと言われましたが、
そんな金はありません。なんとか音だけでも消せないでしょうか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 15:08 ID:XchvoYTl
エンジン始動しなければ音ならないと思うけど?
698:03/09/26 16:17 ID:Y+hAJOHk
タイミングベルト?Vベルトではなくて?
699 :03/09/26 16:30 ID:DMskuvm4
タイミングベルトは切れるとエンジンがダメージ受けるよ
タイミングベルトが逝くとエンジンが逝く。
取り敢えず、金が出来るまで乗るな。
701696:03/09/26 21:02 ID:Di79HVCd
>>697-700
レス有難うございます
1ヶ月以上殆ど乗ってなくて、たまに乗ってもオートマのレンタカー。
久しぶりに家のマニュアル車乗ったら止まる時にクラッチ踏み忘れそうになる。
暫く乗ったら体が動きを思い出してきたけど、マニュアル車は普段から
乗ってないと運転技術落ちるね。
運転ベテランの もまいらに聞きたい

どうしたら運転上手になれますか?
おしえてちょ
>>703
常に問題意識を持ちながら運転すること。
漫然と運転するのとでは上達のレベルが違う(はず)
>>703
自分でヘタだと思ってるならどこがどうヘタなのか考えたらいい。
その辺がはっきりしてる方が教える方も教えやすいしね。
>>702
そうでもないよ。ゴリゴリ走るなら別だけど、マターリ走る程度なら、一度体に覚えこ
ませれば忘れることはない。俺の場合、1年ペーパー、3年MT、7年AT、そして
MT復帰した。7年ぶりのMTに乗るときは多少不安だったが、無問題でした。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:03 ID:2OTo16zS
タイヤの質問なんすけど、溝が「○部山」とか表現しますが、
いったいどうやってその数字が分かるのでしょうか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:04 ID:A3SYFtGR
なんとなく
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:12 ID:2OTo16zS
>>708
なるほど。いろいろなタイヤを見て経験を積まないと正確な数字は出ないようですね。
>>709
そうでもないよ。新品状態を知ってればだいたいの判断はつくでしょ。
オートバックスとかタイヤ館で新品タイヤのミゾをゴリゴリやって感触を覚えておくといい。
残りミゾを測るゲージ(ノギスみたいなの)も売ってるYO
まあ、どのみち新品を知らないとダメだけど
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 14:04 ID:ueCsAOC3
走行中いきなりバチッとフロントガラスに何かが当たって
小さいキズがついてしまいました。
修理にいくらくらいかかるんでしょうか?

状態にもよるけど10K〜30Kくらい。
「ウィンドーリペア」でググるとよろし。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 15:23 ID:qWgco0w5
来年1月に車検が切れるのでそれまでに車を買い換えようと思っているのですが(20万くらいのを)
中古車屋さんで購入する場合、早めに買っておいた方がいいですか?
友達が「年末年始はお買い得な車少ないので買うなら11月までに買え、そっちのほうが得」というので・・。
715:03/09/27 15:34 ID:B3EQ9+JO
>>714
専門スレがあります。そちらで質問されるとよいでしょう。

【車種】クルマ購入相談スレッド 11台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/
初めて高速に乗って、東京港野鳥公園に行こうとしました・・・・が、
どうしても公園の入り口が見つからず大井のあたりを3時間程グルグル廻って結局あきらめました。
カーナビを頼って行く事にしたのだが、公園の入り口が見つからない。
ナビにツッコミ入れすぎてヘロヘロになりますた。

ナビ「右折してください」
漏れ「まがるとこ無いじゃないか!」

ナビ「左折してください」
漏れ (左か・・・レーン変更っと)
ナビ「右折してください」
漏れ「どっちなんだ!しかもここは右折禁止だっ」

ナビ「400m先左折です」
漏れ「だ・か・ら。曲がるところがないだろ!」
ナビ「Uターンしてください」「Uターンしてください」「Uターンしてください!」
漏れ「うるさい!」

帰り道。
ナビ「Uターンしてください」
漏れ「ここは高速だっ!」

ってな具合で。30マソ円もしたのに・・・_| ̄|○
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 17:26 ID:A3SYFtGR
>>716
看板のひとつもありそうなのにね
ところでそのダメナビはどこのナビ?
○菱。先週日曜につけたばかりだからまだ学習が足りないのかもしれないんで、評価はもう少し様子見てからにしますけど。
でもリルートを黙ってやる一方でルート検索が異常に早いんで「さっきと言ってることが全然ちゃうやん!」
という場面が何度もありますた。
ちなみに地図見ても野鳥公園の入り口よくわからないんですよね・・・。
地図上は入口が高架橋の側道にあるようなのですが、逆方向の車線なので
反対側から入ろうとしたら大井市場の入口に突き当たってしまって。
大井市場の中を通らないといけないんだろうか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 17:46 ID:y7gyEe9z
>>716
ナビって自分のいる場所を間違えるときあるみたいだよ。
友達の車のナビでどうしても正しい場所を表示できなくなった事があった。
>>716
ナビはまだ開発途中のものを市販してるのです
諦めなさいとは言えないけど
本当にナビはまだ開発段階なので完璧は求めちゃいかんのです

それにしても酷いねそのナビ
>>722
Thx!
左の側道に抜けて陸橋の下でUターンしろという意味だったのか!
とすると、環7での「Uターンしてください」は正しかったのだな

>>721
というか、ナビに使用しているGPSの精度そのものに問題があるからなぁ……
さっき夜道を走ってきたんだが雨が降っててヘッドライトしか明かりがないので怖かったよ。
対向車のライトで路面がわからなくなるし。
>>725
雨天+夜間のすれ違いは、路肩に目線をそらすような気持ちでいるといいよ。
もしかして対向車がハイビームのまま走ってたのかな。
なんにせよ慣れない道を夜中に走るまいと思ったよ。
>>727
雨の夜は見えなくて当然。
知らない道なら先行車に付いていくか、対向車の流れに沿うように走るといい。
もちろんライトを凝視しちゃイカンよ。
あとは車線じゃなくて道沿いの建造物を頼りにするとか。

729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 22:44 ID:ajHSoGFm
練習ドライブいってきました
立川→R16→R299→R140:長瀞
→R140(雁坂トンネル経由)甲府
→R20:立川
とくに渋滞もなく10時間300kくらいですがクタクタ
だいぶ自信がついてきました
これくらいのボリュームで手ごろなドライブコースなどありませんか?
夜の雨の中、怖くて乗りたくなくなる気持ちは良く分かる。
だがそんな日こそ、車があって助かる日でもある。頑張れ。
俺からの意見としては、この際車線ラインは気にするな。かな。
もちろん対向車線はダメ、併走する車との前後左右のスペースを重視。
あと、対向車と自車のライトに雨が重なるとなおさら
間にいる人間や自転車を見落としがちなので、それも注意。
後ろの車がひっついてきたらハザード付けて路肩に寄って譲ろう。
>>729
やや遠いが箱根にでも行って来たら?芦ノ湖行ってみたり。
芦ノ湖スカイラインで富士に芦ノ湖の眺めは良いよ。
まぁ、あそこは何だ、飛ばし屋が多いが。
その代わりフェラーリとかポルシェやら珍車見れる。
帰りだるけりゃ御殿場から高速で帰ってこれるしな。

伊豆方面は遠いが海も見れて山坂道も走れて楽しいと思うが。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:15 ID:meYQb+jp
>>731
R246・箱根・芦ノ湖・道志みちでぐるっと一回りしてきます
週末昼間の渋滞回避だとどちら周りがいいでしょうか?
伊豆方面は土日はいつも大渋滞ってイメージなんですが
最近は改善されたのでしょうか?

733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:29 ID:WalCORFr
20キロ近くサイドブレーキ引いたまま走ってしまいました・・・
焦げ臭い匂いがしてましたが大丈夫でしょうか?
軽はサイド引いてても全然気が付かないくらい普通に走って怖いですね
734:03/09/28 00:38 ID:cIqJm+We
>>732
真鶴あたりはダメだろう。つーか、
箱根行くのなら、湘南経由でしょ、やっぱ。R246なんぞ面白くもなんともない。
立川からだと、R20〜環八〜第三〜R134か、中央高速〜首都高〜第三か。金はかかるけど。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:39 ID:zTCOlUjY
そうか〜?パーキングひっぱってると普通気がつくぞ
漏れも軽持ってるけど明らかに加速落ちるし
まぁ焦げ臭いのはブレーキパッドが焼けた臭いだね
パーキングかけてみて効くようだったら大丈夫だよ
それでも不安だったらデーラーに駆け込め
>733
俺も加速する時に気がつくけど…

でもまぁ、発進の仕方をきちんとしなかったミスだね。
これからは気をつけてくださいね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:46 ID:meYQb+jp
>>734
レンタカーなんで
車に乗る回数を稼ごうとすると高速代がもったいなくて…
正直、高速使うのは車の返却に間に合わないとか
下道走る気力がないほど疲れたときとかに限ってます
R134海岸沿いをずっと走るコースですね
246をこっちに差し替えときます
>>732
最近は大渋滞はないよ。でも、ところどころに渋滞する箇所がある。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:04 ID:6sgGwMgs
>下道走る気力がないほど疲れたときとかに限ってます
そんなときに高速走ると居眠りしそうで(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
740:03/09/28 01:08 ID:cIqJm+We
>>737
そっか。第三・横新なら計400円だからそれぐらいならいいかな?
>R134海岸沿いをずっと走るコースですね
うん。西湘バイパスも有料です。箱根新道かターンパイク、これも有料。
芦ノ湖スカイラインも有料。 いや、出発前に萎えさせるつもりはないんだけど。

休日は混むと思いますが、気を付けてお出かけください。
晴れた芦ノ湖廻りはとても気持ちがイイです。
(長尾峠は避けてね・狭いので危険かも)
741若葉2ヶ月ちゃん:03/09/28 01:35 ID:71OceQ6n
煽られた時の対処法を教えてください。(特に前が詰まっているのにピタっとつけられた時) 物凄い気になっちゃって前方に集中できなくて・・
気にしない、のが一番だけど、どうしてもダメなら
譲るかコンビニ等に寄って、先に行かせましょう。
左足ブレーキ+同時加速で、結構気味悪がられて離れたりしてくれる。
744:03/09/28 01:58 ID:cIqJm+We
>>741
極力無視。ただし、あなたの運転に問題がないか(流れに対し極端に遅いなど)確認してください。
どこかで前に書いたけど、相手が(故意に)煽っているのかどうかわからない時が多々あります。
相手側は煽っているつもりなどなく、単に車間が短いのに慣れているだけが多そう。(日常的になっているだけ)
(車体を揺する・パッシングなどは明らかに煽り。)
とは言え気になるのでしょうから、(後ろ見るなとは言えないし)どうしてもということなら
コンビニその他の駐車場などに避難ですかね。道がわかっているなら右折・左折で迂回しやり過ごすこともできます(消極的ですが)
高速などでは大型車の後ろにつくなど。(相手があきらめるかな?)

わざとブレーキを踏むなどは回避行為に思えるかもしれませんが、危険度が高いのでお勧めできません。
追突はいうに及ばず、逆ギレ有り。

かぶっていますが承知おき願います>>742-743

745若葉2ヶ月ちゃん:03/09/28 02:01 ID:71OceQ6n
>>742そういう時に限って入るところないんだよねー >>743できるかー
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 02:07 ID:LxtceZjF
このスレ参考になる!
俺は、あと一ヶ月もしないうちに初心者マークが取れるんだが
正直自宅に車無いし、いつもレンタカーでしか運転していない。
だからまだまだ運転には自信が無いし、車庫入れ・縦列駐車なんてマジでヤバイ。

だから未だしばらく初心者マークの恩恵に授かりたいんだけど
取得後一年以上経過している人が若葉マークつけてても問題ないよね?
寧ろそっちの方が警戒してくれて事故が防げそうな気がするんだけど・・。
747若葉2ヶ月ちゃん:03/09/28 02:10 ID:71OceQ6n
>>1さん  車体を揺する・パッシングなどは明らかに煽り←これは今までないですよー。大変参考になりました。さんきゅうです
>>746
検問とか色々でK察さんに聞かれたら
「まだ運転に自信がないんで」って言ってる
知り合いがいる。気をつけてなってお咎めはなし
なんだって。
749:03/09/28 02:34 ID:cIqJm+We
>>746 1行目
1的には非常にウレシイお言葉です。前スレの1さんを引き継いだわけですが、
こういう言葉があると立ててよかったと思います。
ROMの皆さんもどんどん書いて頂きたいですね。

まぁ、あまりしつこくレス付けるとかえってウザい言われるんで
そこそこにしてますが、今日はいつもより多めに回してます。(w

カンケーないのでsage    あ、元々sageてるけど。
>>749
お前がいばんな(w
煽られたらだまってエンジンブレーキ。
752:03/09/28 10:47 ID:p32HzZMx
>>750
威張ってないよー感謝だよーー(w
753746:03/09/28 12:10 ID:LxtceZjF
>>748-749
レスサンクス!
ってことは付けてても問題無しってことですね。

それとこのスレにいる人は初心者マークの人が大半かもしれないですが、
どういう基準で初心者マークとおさらばしようと思ってますか?
取得後1年経ったら皆さん外してしまいますか?
そもそも付けてないわけだが・・・。
8か月たって、最近は後ろにしか付けてないなー。
あ、でも山道攻めに行く時は前後しっかり貼ったりしてw

まあ、1年たったら外すでしょ。

756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 16:24 ID:PJxzE8X0
犬にカマ掘られました(泣
http://waza.mysv.org/imgbbs/src/1061059350.jpg
今日は日曜日。街にはサンドラがたくさんいたねぇ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 16:28 ID:xlziD+1m
取って10日くらいしか経ってないんでつが、理想の車間距離が分かるません。
スピードを出せば出すほど長く取るのは感覚で分かるんでつが…

都内を走る時は常に車(セダン)4〜5台分くらい空けてるんでつが
空けすぎでせうか?後ろからはビッタシつけられるは、前に入られるは…

って事は空けすぎって事なんでつか?周りを見ると車2〜3台分くらいしか
空けてないんですけど…それだとぶつかりそうで恐怖でつ。
>>758
怖いなら空けとけ。無理して車間つめて事故っても後ろから煽ってきた奴は何にもしちゃくれねぇ。
前に車が数台入ってきてもいいじゃないか。赤信号で止まる位置が少し後ろになるだけだ。

急いで先に行きたい奴は、先に逝かせてやればいいのさ。
>>758
走行中に、歩道橋や停止線などの目標物を決めておき、
そこをあなたの前走車が通過後、2秒くらいであなたが通過するくらい
車間距離を、空けておいたほうがいい。
>>758
最適な車間距離は「○○km/hで△m」みたいに具体的には言えない。
車間距離だけじゃなくスピードに関してもそうだけど、自分が怖いと思う運転はしちゃダメ。
自分じゃ制御できないことを本能的に分かってるから怖いと思うんだよね。
>758
教習所では、速度マイナス15以上って習ったけど(例:50km/hの場合、35m以上の車間距離)
運転っていうものはいつも臨機応変が大切だからねぇ〜。
例えば前に大きなトラックなどに入ってこられたら、↑の計算上の車間距離では
危ないし…
天候によってもかわってくるし…

でも長めにとっていて悪いものではないから…
怖いと思ううちは、長めにとっていたらいかがでしょう?

763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 21:27 ID:xlziD+1m
ここの住人さんは本当に優しいですね〜!!
764:03/09/28 21:50 ID:vwpP2lq9
車間の感覚ですが、道路標示などを目安にするのがいいかもしれません。
白線(破線)の数とか、横断歩道有りの◇とか。どこにでもあるし、間隔は決まっていますから。
ただし、優先すべきは>>761で、無理は禁物。

私自身はかなり広く車間をとる方だと思います(廻り見てるとわかる・流れに乗らないってことではない)
前車を気に掛ける割合が減る分その他に回せますので楽です(w

まぁ、車間を詰める、半ば無理に追い越すなどしても、目的地までの所要時間はほとんど変わらないでしょう。
マターリと行きますか。



通勤時間帯首都高は常識はずれ的に車間距離が少ないとか例外はあります。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 22:07 ID:vZIxwUmp
車間をあけるのは好きにしていいから割り込みする車があったら
急ブレーキを踏まない程度に譲る。踏まれると途端に後ろの車が煽り出すから。
それとすぐ前の車だけでなく、もう1台前の車や斜め横の車の
ブレーキランプを見ていると素早く対応できるよ。
>>746
気にしなさんな。俺なんか免許とって2年経つが
縦列駐車なんか教習所以外でやった事ないし
車庫入れも相変わらず下手クソ(枠内に収まるが真ン中にならない)。
自分の車持てば少しは意識改革になるかも。
2,3台前や後ろの車を見ながら運転すると意外とらくちん。
遠く見てたほうが車も安定するから。

ちなみに電柱は約30m間隔で立ってるので
高速の車間距離チェックのように使えるかも。
そんなにスピード出さないけどね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:31 ID:4mJw2diX
え?え?マジで親切ですねー!!
とても2ちゃんねるにいるとは思えません。

ここはとても居心地が(゚▽゚*)イイ!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:40 ID:WNgDaSWj
免許とって2週間くらいだけど運転してるうちに
自然と片手でハンドルを操作するようになった。
片手でも楽だと思ってたら色々な車(重ステ含む)乗るうちに
結局10時10分握りに帰ってきてしまった。

初めは色々試してみるといいと思う。
もちろん無理のない範囲で。
さっき何気なくコンビニの駐車場で止まってマッタリしてたら、
突然ホーンが鳴り出してかなり焦りました^^;
慌てて配線引っこ抜いてやっと鳴りやみました・・・

そこで質問なんですが、
ホーンはどういう仕組みで音が出るんですか?
今外品のホーンを自分で取り付けた状態なんですが、
さっき見てみると配線の途中(分岐させた部分)の絶縁テープがめくれていたんです^^;
この部分をしっかり絶縁すれば問題ないんでしょうか?
ここは親切なインターネッツですね
>771
素直にオート○ックスとか黄色帽子とかに持っていって、見てもらっては?
早めに改善しないと、また突然鳴り出して周りに迷惑かけちゃうかもしれないし。
かといって、配線抜いたままじゃぁ整備不良。

自分は最初から素直に工賃払ってつけてもらったけど…


>>771
社外ホーンの外箱の裏を見ると、3〜4パターンぐらいあるらしいけど、
結局、原理としては通電してれば鳴る。回路が切れれば鳴り止む。
構造は単純そのものだから、配線(絶縁ね)さえちゃんとしてれば大丈夫。

>>773
ホーンぐらい自分で換えようよ(;´Д`)
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 12:11 ID:VCuLuHiQ
免許取得後1か月にして,初めて運転しました。
レンタカーなので,もちろん初めて乗るクルマ。
バックだとちょっとアクセル踏んだだけでも急発進してしまい,怖かったです。
自分ではそこそこスピードを出してるつもり(制限速度〜プラス10キロくらいの範囲)
なんですけど,軽自動車やトラックに追い抜かれたり,登坂車線から追い抜かれたり。
そりゃあ,流れに乗るのも大事かもしんないけど,スピード違反でつかまったとき「流れに乗ることが大事だと思ったんで」と
言ったら許されるかというと,そんなことないわけで,だったらみんなに馬鹿にされようが
つかまらない程度のスピードで行こうと決めている私はやっぱりヘタレですかああそうですか
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 12:17 ID:j+s1tszf
すみません、初めて車板に来たのですが、ここにそぐわぬ相談でしたら他への誘導お願いします(´Д⊂

実は免許の更新期日があと1週間なんです。
ここにきて、免許証を紛失してしまいました。
再発行手続をした後、またすぐに更新しなければならないのでしょうか。
それとも再発行と同時に更新してくれる機関があるのでしょうか。
ネットで調べてみましたが該当するケースが見当たりません。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
>>776
こんなトコで質問するよりも、直接試験場にでも電話した方が、早いし間違いないよ。
調べる手段はネットだけではない。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 12:36 ID:vZ62e0or
775 レンタカーって一目で分からない車でそれやると
ねずみ捕りと回りが勘違いしてすごい煽り方されるよw
>>775
ATならバックはアクセル離しただけで十分な速度出ることが多いよ。

登坂車線とか書いてあるところから見て、たぶん大きな道か高速道路なのだろう。
そういう道は流れに乗った速度で走っていないと逆に危ないことが多い。
周りの車は速い速度で車線変更などをしてくるから、
自分だけ遅いとテンポを崩した車がぶつかってくる危険性もある。

制限速度+50とかで走ってる奴は放っておいた方がいいが、
+20前後ぐらいなら前と必要十分な車間を空けた上で流れについていったほうがいいと思う。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 12:59 ID:qV7Nc5oK
>776
もう少し詳しく書いてここへ↓
新規スレッドたてるまでもない質問@車板142
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064638545/

一応、免許スレ。
★★★免許が無い!・゚・(ノД`)・゚・19★★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062939430/

参考サイト。
運転免許相談サイト
ttp://www.avis.ne.jp/~kakegawa/sonota.htm
ホーンを変える奴はDQN 自分でやろうが、ABでやろうが
782 :03/09/29 13:01 ID:or71pNiT
ATの1速とか2速は何の為?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 13:02 ID:E5uP0NUd
かなりバカな質問ですみませんが…

普通二輪持ちで、現在普通免許(MT)取得の為教習所通いです。
ゆくゆくは車を購入する訳ですが、漠然と「MTがいいかなー」と
思っています。

しかし友人達には、
「(MTは)操作が面倒で運転しなくなるよ」
「わざわざMTにしなくても…」
「やめとけ」
などと言われました…(;´Д`)

自分自身、車の操作を楽しみたいとか、ぶん回したいとか
特に運転にこだわりがある訳ではありません。

そういうヤシが、MTを選ぶと後々後悔するでしょうか?


自分でもまだ先の話やん、と判っているのですが
気になって仕方ないんです…(;´Д`)
>>783
バカな友人(略
好きなものを買えばいいのだよ
今は選択できる幅がものすごく狭くなってるし、
絶滅危惧種に乗れるうちに乗っておくのも経験になっていいかと
785776:03/09/29 13:10 ID:jDk36DOd
>>777
もうちょっと、頑張らせてw
予備知識が無いとお役所相手にたらい回しされる事がよくあるので
それはストレス溜まるので避けたいのです。
でも、ありがとうね。

>>780
   ( ´∀`) <ありがとう!逝ってきます!
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎キコキコ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 13:12 ID:siCJaxHD
レンタカーって、免許とってから半年経たないと貸してくれないところが多いですね・・・。

ところで、ネット予約だとMTを選べるのはニッポソレンタカーしかないみたいなんですけど、
他のところはMT扱ってないんですか?
それとも直接店に行けば借りれるんでしょうか。。





>>783
MT買っても全く問題ないよ。
今現在、MT操作が難しくて苦痛だってんなら、無理にMTにすることもないが。

ATしか乗らなくなった人にとっては、面倒・難しいと思えるのかもしれんけど、
普段からMT乗ってれば、もう手足が勝手にうごくようになる。
面倒だとかどうとか、意識に上る事すら無い。
強いて言えば、渋滞の時にかったるくなるくらいかな。
>>783
MTだと、必要とするときに必要なだけパワーを出すことができまつ。
その点では、むしろATよりも安心感があるかも。
渋滞は>787氏の言うとおりかったるいが、
無理にATの走りをトレースしようとしなければ、そんなに気にしなくてもヨシ。
むしろ長距離なんかを運転するときは、アクセルだけで速度調節ができるので
疲れにくいと思いまつ。
富士山五合目に行って、
帰りの高速代(河口湖→調布)を浮かそうと思うんだけど、
地べたの河口湖→調布って、相当時間かかる?

道路の難度はどう?相模湖の東側など
「ローリング族多く事故多発」と地図には書いてあるんだけど。
>>783
俺も同じようなことを周りにいわれたが、初めてはMTにしたよ。
途中ATを乗った期間もあるけど、今は結局MTに戻ってる。
特に運転にこだわってるわけではないけどね。

運転技術外の話をすると、
仲間内でドライブに行った場合、MTだと誰も運転を代わってくれなかったりする。
(逆に「おまえは車を出さなくてもいい」という話になる場合が多いw)
791:03/09/29 14:45 ID:QWvW0j/9
すみません、教えてください。
親の名義から子供の名義に変更する場合の手続きについて教えてください。
もう何年も前からその車には私が乗っているのですが、親の名義のままでした。

googleで調べると、車庫証明の申請が必要とあるのですが、車庫証明の申請自体は
何年も前に済ましています。
この場合はどうすればいいのですか?
駐車場を契約しているので、保管場所使用承諾証明書は取り寄せました。
それだけじゃ駄目なんでしょうか。
>>783
私は32歳主婦で免許取り立てですが、
中古のMTを買ってしまいました。
お店の人にも「MTにしといた方が良いですよ」、とか
言われたし。具体的にどういう所が良いのかは
これから実感していきたいです。今はまだ分からないので・・。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 15:13 ID:sgfrrflN
>>792
いいといえば燃費ぐらいなもんかな
それにしても免許取立ての人にMTをすすめるのも・・・と思ってしまう
特に女性に
なんとなく売れ残りを押し付けられた予感・・・
まぁただ車種によってはMTで売れ残るのもあるだろうからいい玉だったり、
値引きされてたら儲けものだけどね
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 15:26 ID:fTw0Luvu
漏れはATのったのは教習の4時間くらい(高速となんか)

結果

ATはなんか怖い…アクセル踏めばいくらでもスピード出るし・・・勝手に進むし・・・
あと左手がヒマw

事情があって免許取得よりも先に車買ったんですけど
MTのラインナップもっと増やしてホスィと思ったMT海苔でした。

雨の日って轍に水がたまってて怖い怖い
ほかのスレを見てると、限定君は仲間を作りたくて必死のようだな。
その割に9割以上がAT車だからAT限定でも実質限定無しとか言ってるけど。
>>791
車庫証明は事情を話して、駐車場の大家さんに頼めば書いてくれる。
申請書類は管轄の警察署かな?
警察に申請する場合にも、親子間の名義変更だと書き添えておけば
同一駐車場でも認めてくれるはず。

保管場所使用承諾証明書だけでいいのかどうかは分からない(w
>>783
安い買い物ではないのだから、好きにすれば良いと思う。
俺は車=便利な移動手段という考え方だからAT派。
免許は限定なしだけどね。
結婚したら、ATに乗り換えざるを得ないことになる可能性が
あるから、今のうちに楽しんでおけば?
引き続きバイクも楽しめよ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 18:29 ID:ZB4eg+ar
赤信号やレストランの駐車場の出口などで止まってから走り出す時の
アクセルの感覚がイマイチ分かるません…
カカトを床につけてソロォ〜…っと踏んでるんですがグワァ〜ンと急発進
してしまいます…

自分一人だからいいのですが同乗者がいた場合文句言われそうで…

何かコツがあるんですかねぇ〜…。
>>783
自分が高い金払うんだから好きなの買うべし。
私も最初からずっとMT。誰も反対しなかったけど。

>>786
東京都内のマツダレンタカーにはRX-8の6MTがあるらしいよ。
800783:03/09/29 18:41 ID:jst+WWIj
レスくれた方々、どうもありがとうございます。

『自分の好きなようにしたらイイよな』と思いつつ、
『拘りの無いくせにMTなんで大丈夫かな…』などと、
今悩む必要の無い事を気にしていましたが、
なんかもやもやしていたのがスッキリしましたw

…車買うのはおろか、免許取得自体まだ先ですが(;´Д`)
>>800
まだ先ということはますます絶滅危惧種ですな。
一緒に天然記念物指定されましょう!
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 19:25 ID:HZ9oq7rH
車はATですか?だとしたらよほどパワフルな車に乗ってるんですね。
MTだったらアクセルを使わず、クラッチだけで発進できるように練習しましょう。
803802:03/09/29 19:27 ID:HZ9oq7rH
>>798へのレス
>>798
微妙なアクセル操作+クラッチ操作できるように練習した方がいいよ
>798
802さんも書いているが、アイドリングの回転だけで発進できる
状況だとそれでもいいけど、段差とかはちと辛い。
また非力なMTでエアコン使ってたりしてもちと辛い。

漏れも最初のころは発進でアクセル煽りすぎだった。
で、親父に教えてもらったのが、
「足首ではなく親指で調整しる!」ってことだった。

なんつうか、かかと固定して足の指をにゅいと曲げる。
それでちょうど皮一枚分だけ踏める。

うまく説明できたか不安だ…。
>>798
普段から微妙なペダルワークの練習をしとくといい。
そろ〜っと発進するとかね。
慣れてくるとATのクリーブ以下のスピードを維持できるようになる。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 20:08 ID:vZ62e0or
MTの運転技術は微妙にスレ違いだと思う限定なしのAT乗り
シルエイティやワンビアみたいにごちゃまぜ車種ってないんですか?
>>808
言ってることがいまいち分かりませんが・・・。
そういうのはオーナーが後からいじったもんで車種ってわけじゃない。
でも最近は顔面スワップどころか、完全に作り変えちゃうようなのも流行っていて、
車種名こそ存在しないものの組み替えパターンはほぼ無限?
>>783
普通二輪持ってるとの事だが、バイクは何乗ってる?

バイクがビグスクとかなら別だけど、バイク乗りがAT乗ると退屈で死にそうになって、
逆にそれこそ乗らなくなるような気がする。単なる足車ならATのが楽だが、運転を楽
しもうと言う気持ちがあるなら俺はMTをオススメするよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 21:43 ID:WToHWU9B
ここの住人さんは涙が出る程優しい方々ですね!
みなさんのようなドライバーだけだったら交通は円滑になるのでしょうけど…
>>793
逆だと思う。女性の免許取り立てだからこそMT!
そのチャンスを逃すと二度と乗らなくなる可能性が高い。せっかくMTにも乗れるん
だから、中古のMTでも乗っといて、疲れ果てればATを買えばよい。逆にハマるかも
しれんし。

>>808
先代セリカのコンバーチブルはある意味ごちゃまぜ。
こないだ中古車買ったばっかなんだけど、
ブレーキランプの電球が切れたみたいなんです。
これってどこに持っていけばつけてもらえるの?
また、お金はいくらぐらい必要ですか?
>>813
オートバックスとか量販店に行けば電球は売ってるよ
とりあえず外し方がわかる簡単な車だったら取り外して持って行って
同じ形状で同じワット数のものを買えばいいよ
大抵2個セットとかだし、反対側も寿命で切れる可能性があるから
一緒に交換して置いたほうがいいね
外し方がどうしてもわからないようならディーラー持って行った方がいいかも
電球自体は2個で500円ぐらいかな
815813:03/09/29 22:55 ID:Z6sZCRxt
>>814
ありがとん。
自分でつけかえるものなんですね。
あしたがんばって外してみます!
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:03 ID:sgfrrflN
>>815
車によっては簡単なんだけどね
あんまりわからないようなら変に手をつけないほうがいいかもね
うちの車はトランクの中に蓋があるからそれ外してソケット外してってな具合で
楽だし、ちょっとした説明が説明書にも書いてあるし
説明書があれば説明書をみてみるといいかもよ
817ひょう:03/09/29 23:13 ID:4TguFbuV
路石に突っ込みました。
右タイヤの少し前の内側から渇かない汁が出ています。
金が無いです。
これって何の可能性があるの?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:20 ID:m90Rm6FW
エンジンオイル?かな?
なんかそれっぽい。
っていってもそんな少ない情報じゃさっぱりわかりませんYO!
>>817
一応、しばらくしてからエンジンオイルの残量をチェック汁。
>>818の予測通りなら早急に修理した方がいい。
>>817
俺は運転の超初心者だけど人生経験は超初心者を脱出したくらいの人間です。
先輩として人生の超初心者に物を申したい。

そういうのはガソリン入れるついでにスタンドのおっさんに聞いたり、
カーショップの店員に聞いたりしたらいいと思うんだが。
電球の交換なんて喜んで教えてくれそうだが。

ネットで聞くより店で聞いた方が効率いい。
821ひょう:03/09/29 23:26 ID:4TguFbuV
>>818
何かカバー見たいのがねじで止めてあって
それが取れかけてカバーから垂れてる。
場所は前方注射する時の石に液体がつく感じ
くるまはP10 プリメーラ
>>821
カバーに書いてある文字を読んだり、何処につながっているか見たり
しないのでしょうか?
何故それをしっかり調べてここに書き込まないのでしょうか?
823ひょう:03/09/29 23:33 ID:4TguFbuV
>>822
めんどくさいのさ。
見たところで、わからんしな・・・
カバーはしたからの障害物を守るカバーみたいな感じだった。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:39 ID:m90Rm6FW
めんどくさいってきっぱり言われると潔くて好感がもてますね。

P10触ったことないんでわかりませんがLLCとエンジンオイルの残量チェックをしてみましょう。
明日速攻でディーラーに持っていくこと。
途中でオイル警告灯や水温が上がっていく場合問答無用でエンジン止めてディーラーに連絡。
こんなところでケチケチすると車自体ダメになるかもしれないので・・・
あと足回りもぶつけた部分だけでいいんで見てもらっておいてあげてください。
825ひょう:03/09/29 23:41 ID:4TguFbuV
もう100キロはゆうに走ってルのですが、何も変化なし。
LLCッテなんでスカ?
http://www.google.co.jp/
で文字入力できる白のテキストボックスがあります。
そこにLLCと入力して検索ボタンを押してください。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:45 ID:CdYHIUL7
レンタカーに関して

免許取ってから半年ぐらいレンタカー乗り続けてきたけど、
トヨタレンタカー、日産レンタカー、ニッポンレンタカーは、免許取立てでもOKだった。
マツダレンタカーは基本的に1年以上と明記されているけど、
未成年&学生じゃなかったのでOKでした。
要は、事故っても支払能力があればOKということかな。

しかし、日産レンタカーの練馬営業所の料金はかなりやすかったなー
あと、http://www.coo.ne.jp/rentacar/yado_f.html ここから申し込めば激安。。。
828ひょう:03/09/29 23:47 ID:4TguFbuV
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:49 ID:vZ62e0or
オートバックスでランプの交換は千円。ついでに軽くへこみも直してくれてお得。
>>828
L.L.Cool.J、の略。
ラジエーター液のことよん。
831:03/09/29 23:58 ID:RJa/QAhT
>>817 (後のも見ましたが)
場所的に近くにある液体は、前に冷却水・横にブレーキホース・ショックアブソーバー。
エンジン系はもっと内側になるかと思いますが、判断しにくい。
石に当てているらしいので、どれも怪しいですね。
にじむ程度なら、と言いつつブレーキ系はさすがにヤバイので早急に点検を。

スタンド・カーショップで聞くのもけっこうですが、できればディーラー等の専門系に。

>>813 >>829
電球等の交換は自分でできるように練習した方がいいです。予備球常備のこと。
マーフィーの法則(w
車に乗り始めて二ヶ月なんですが(一年以上ペーパードライバーでした

どうも運転がしっくり来ない様なで、ツインリング茂木のセーフティードライビングスクール?
か、サーキット走って国内B級のライセンスを取ろうかと思っています。

街中で走るのにはヤッパリドライビングスクールが有効ですかね?
サーキットだと、「限界性能?までわかる!」って車マニアの友人が言ってるんですが

悩みます〜

833ひょう:03/09/30 00:03 ID:WqUWarcL
有難うございます
残金は700円と少しですが、
ディーラーに行ってみようと思います。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:10 ID:tv1SkALP
>>832
セーフティードライビングスクールをお勧めする

Bライは講習だけで取れるだけで試験も何にもない
その状態でサーキット行き自分の車オシャカにするよりはいい

ドライビングスクールなら安全に危険なことが体感できるしナー
>>834

>その状態でサーキット行き自分の車オシャカにするよりはいい

そうですよね・・・やっぱり試験が無いってのが・・


どうもありがとう御座いました。
始めは、ちゃんとスクールで練習する事にします。

でも、スクール行った後に、ライセンスも多分取りそうです(笑
無事故で、国内A級まで行けますように

836:03/09/30 00:32 ID:sZQOxuDK
すまぬ!>>813 すまぬぅ〜
>>815を見落としておりました。ゴメン。
来月、近くで JAF セーフティ・トレーニングがあるので
申し込もうと思ったら、初心者はダメだった・・・残念
すごーく遅レス&スレ違いなんですが・・・
自分16のときに自動二輪免許取得しまして。
18まで移動手段が電車とバスっていうのはきつかったので取ったわけですが
それでも単車に乗ってるときは、運転する楽しさがあって通勤も苦じゃなかったです。
今は18で普通免許取り立てなんですが、風切って運転する楽しさを味わいたい時は単車、
通勤や買い物にはやっぱりATが便利だと思いました。
教習所でMT乗ってるときはすごく楽しくて、免許取ったらMTと思っていたのですが
単車乗ってるときに、渋滞でふと「こりゃ車もMTで渋滞ハマったら辛いな・・・」と感じ、
車はATにしました。確かに左手は暇ですけど、これ以上楽な乗り物はないですねw
注:単車時、すり抜けは怖かったので車と一緒に渋滞してたクチですw
>>838
>注:単車時、すり抜けは怖かったので車と一緒に渋滞してたクチですw

二輪の特権であるすり抜けも出来ないバイク海苔へたれ厨房は返ってATの方がいいよ。
煽りじゃなくて真面目にな。MT乗って下手にかっ飛ばされると事故増えて迷惑だから。
>>839
>二輪の特権であるすり抜け
特権じゃねーよ。
危険がともなうし、なによりジャマ。

>MT乗って下手にかっ飛ばされると事故増えて迷惑だから。
MT/ATに関わらず飛ばすヤツは飛ばすし、飛ばさないヤツは飛ばさない。
どこをどう解釈したら真面目な意見なのか。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 02:44 ID:WVoTgJJ4
ガソリンスタンドで給油するとき、
計量器の方に車の給油口を向けて止めないといけないのでしょうか?
>>841
店によるけど大抵は給油口を合わせてあげないとダメ。
ホースが長く伸ばせて、反対側でもOKなとこもあるけどね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 08:46 ID:2V1jI8LO
最近、近くにホンダプリモができました。以前、他のプリモで車買ったのですが、この店でも保障の効く修理が可能なのでしょうか?やはり、買ったところに持っていかないとだめなのでしょうか?教えてください。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 09:39 ID:FFN4ctCD
                r― 、  
        ___    (^く二.ヽ .
      /     \   T_,ヾユ } 
     /   ∧ ∧ \  )   / 
     |     ・ ・   | /   / 
     |     )●(  |/__/   常時ageだおめーら 
     \     ー   ノ####/  
       |:| |#\ー/ ヽヽ###/   
      /:| |##,#ヽ!##| |##ノ    
    /## | |/ ̄ ̄ ̄ ̄~      
  /\ #/               
  (   \               
  `ヽ、   \__            
     `ヽ、   ,i
      __ノ  ∫
     巛 《__ノ
>>843
効くハズ。
ただ、今までの店に顔馴染みの人が出来ているなら、
そっちの方が対応いいかもしれない。
http://www.tanteifile.com/baka/2003/04/09_01_special_01/image/05.jpg
自らの作品を前に立ち尽くすこと数秒。のっぴきならない状況というんでしょうか、こういうの。
ほんの思いつきでまぶしてみた黒ごまが異様なフォルムに磨きをかけてますが・・・
敵を目の前にして逃げることなどできません!いざ勝負です!

―少し小ぶりの秘密の穴に恐る恐る僕の男性自身を差しいれると、そこは天国でした―

フォォ・・・い、今までにないフィット感、バキューム感・・・まじでスゴイ!
黒ごまのツブツブ感もばっちりだ!正直パクげきっよりもいい感じです。
もういい。天下なんてどうでもいい。
いまはただ、このまま時が止まってくれることを祈るばかりです・・・
評価
リアル度 ★★★★★★★★(本当の女性よりいいですまじで)
病み付き度★★★★★★★★(麻薬並です。きっと)
愛情   ★★★★★★★★(生涯のパートナーが決まりそうです)
十字架  ★★★★★★★★(なにかとても重いものを背負わされた気分です)
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:26 ID:mofGq9ei
AT車

@赤信号
Aブレーキ踏んで待つ
B青に変わる
Cブレーキ離す
Dアクセル踏む

CからDへ行く時時間がかかって後ろからクラクション鳴らされる時が…
アクセルを踏む時慎重になりすぎて…
発進する時ってアクセルはある程度強め
(グッと体が後ろに押さえつけられるくらい)
に踏んだ方がイイんですか…?
クラクション鳴らされるって青になってからの行動が遅いと鳴らされるかもね
左右の状況を確認して青になったら早めに出られるようにしたほうがいいね
あとはアクセルは回りに合わせていればどれぐらいがいいかわかるようになるよ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:41 ID:PD3LqKTL
       ___________
       \οοοοο \οοο  | <ο>三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三>
        \οοοοο_\οο  | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ,-、/^^、,-、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        / ロ ロ ロ ̄ ̄ ../. ̄ ̄ ̄|  |                        /` /   ヽ ´ヽ.         |
 ========/――========/ニニニニニ|  |                      <´ ̄`     ´ ̄`>..        |
..‖| ]  \||   ‖| ]  \||__.    || ||:| |                      く     認  名     ,>.       |
 \\   ..||   \\.   .||: |   || ||:| |                       < \.      ス   / >.      |
   \──||.    .\──||○   . || ||:| |                        く /  定  レ  ヽ ,>.       |
     ̄ ̄|| ̄゜ ̄ ̄゜ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄|:|.-┴ ┬―┬――――――┐        〈__     人    __〉..         |
       ||_===_|_|___|__/::|ニニニニニニニニニニニ]..:|          ヽ__,.<_,、_ゝ、_ノ          |
     __|()()|≡≡≡|()()|_|_/⌒ヾ|_l:_]_]]_]]_]_」」:l /⌒`v"⌒ヾ゙l:::::|              //⌒`v"⌒ヽ..      _|
   .// /┰-┰ //二二//] ()) |゙lL[}韭韭韭}。]__/.l ()) ii ()) |_.|..|三三三三三三三三三._|.l ()) ii ()) |三三三三ア
  ././  / ┸-┸/./ 二二/./..ゝ_ノ ̄ ̄ゞゞゝノ ̄ゞゞゝ_ノゝ_ノ .|..|三三三三三三三三三._|.|ゝ_ノゝ_ノ.三三三三||

どのくらい時間かかってるのか分からないけど、周りもせっかちさんだな・・・。
あくまでスーっと発進するのが理想なんだから、
乗ってるのが自分だけならともかく、人を乗せてるときは
いきなり強く踏むのはやめた方がいいかと。

あと、後ろがいるからといって列の先頭でぶっ飛ばすと捕まる可能性も。



@赤信号
Aブレーキ踏んで待つ
Bブレーキ離す
C青に変わる
Dアクセル踏む

こうだろ
@青に変わる
Aブレーキ離す
Bアクセル踏む
C赤信号
Dブレーキ踏んで待つ

こうかな
今日はじめて家の車で、隣に親父を乗せて1時間ほどドライボに出かけますた。
感想。こえぇ。夜走ってたらセルシオに思いっきり追い抜かされた。
(広い道の制限50道路でこっち60`向こう80`ぐらいで横すり抜けてった)こえぇ(;´Д`)
そして、運転たのすぃぃぃぃぃぃぃぃぃ(*´д`)ハァハァ明日は綱島(家横浜北部)まで逝ってきます。
ずーっと車乗ってたい気分ですた。
>>854
地域・道にもよるが、大きい道は夜になると交通量が減ったり、
青信号の時間が長くなったりするので平均速度が上がることが多い。
特に夜の怖さを知らない奴ほどスピードを出したがるので無理に合わせるのは危険。
逆に家族連れの車が増える休日や、買い物中の主婦が増える夕方ごろは平均速度が下がる。
運転に慣れてきたからといって、すこし遅めの車にイラついたりするなよ。

免許取立ての時に遠出したくなる気持ちは分かる。早いうちに自分の車に慣れることは大事だ。
ただし、雨&夜などの悪天候の時には不慣れな道は走るな。
そんな天気に初めて出会ったときは走りなれた道をうろうろしてみるのがいい。いい経験になる。
あと遠出をするときは地図を忘れるな。できれば交差点名や信号の有無がしっかり書いてある奴がいい。
信号待ちの時、短時間で現在位置の確認ができる。(カーナビがあれば無用の心配だが)

それでは、安全で楽しい旅を(・∀・)
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 22:32 ID:894b5r4O
ブレーキ離してすぐアクセル踏む奴ってちょとばか。
特に先頭車両だと(プ ってかんじだ。
すごい勢いで加速したって前方の信号待ち明けの
ゆっくりな車のためにブレーキ踏むはめになるんだし。
明日お休みなんで、弁当作って初めての長距離行ってみます
と言っても、田舎の国道を往復300kmくらいだけど。。
>>855
おお、私にも参考になります。

ところで、ここでする質問ではない気もしますが、皆さん地図は何をお使いですか?
まあカーナビの方も結構いらっしゃるかとは思いますけど、オデは金ないから、、ツーリングマップル買ってみました。
>>855さんの仰る、信号情報や、簡単な道路状況なんかも書かれてて
バイク用の記述だとわかって読めば、かなり使えるかと思いました(て今更な感想でしょうが、初心者として…
>>858
俺、10年同じ地図使ってる。確かマップルと言ったかな。とっくに限界超えてるけど、
最近は観光に行くときは「るるぶ」のおまけみたいな地図で辿り付けるようになった。
860:03/09/30 23:20 ID:muvzGk8A
>>848
信号の読みは前に書いたので省略。(探したけどわからんw)
ATの発進ですが、私の場合(間違い・勘違いは承知)
軽く踏み、車が動き出してからもう一息踏み、車速が乗るようにします。
これで飛び出すような発進は回避できると思います。
後は車速が乗ってくるまで一定で、目的の速度あたりでアクセル戻して再度じわっと踏んで速度を維持します。
戻し加減は車種・加速の程度・ATの機能で変わりますが。

>>858
パソコンです。紙の地図はもう見ません(w 一応車には紙地図積んでるけど。
見る、地点検索はゼンリンのZとかですが、ルート検索はNavinYouです。いざとなれば簡易カーナビにできますし。
それでも道に迷います(方向音痴)

昔、バイクのツーリングにマップルを使用しましたが、あの大きい地図に、何枚もにわたって直線のマーカーを引いて、
それが半日分の距離だったのにはうんざりした覚えがあります。懐かし。
それを友人はあっさりと紛失(高速で飛ばされたらしい)ある意味思い出の品。ぬっころす(w
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 23:24 ID:b8xyu/01
あなた達の優しさに私は涙を流しますた。
学校の卒論にしてもイイでつか?
862(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/09/30 23:50 ID:s2c7VFZ5
>>858
マップル。
私は地図を見るのが好きだから遠出する際は内容を覚えて行くなぁ・・・
というか、地図と地形で現在地を把握するので、地図さえあればカーナビは(゜凵K)イラネ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 00:16 ID:2w4gMEb3
オートマってそんなに時間かかるのかい?
864:03/10/01 00:47 ID:F5Mz2tpQ
>>863
感覚的な問題ですが、発進時等のトルコン滑りは避けられないのでもたつく印象はあると思います。
アクセルはゴムひもでつながっている、と揶揄したことがあります(w
私はずっとAT海苔ですけど。
>>863
時間にすると1秒にも満たないんですが、確かにATの方が発進は時間かかります。
というか、アクセル踏んでから車に伝わるまでの時間が、というのが正確かも。
866863:03/10/01 01:30 ID:2w4gMEb3
>>864-865
へー、これは勉強になりますた。
とゆーと、それよりも遅い発進のMT海苔な漏れは逝ってヨシですかね(((;゚Д゚))

てっきりクリープ現象とかも重なって簡単(というか速いもの)だと思ってた
細かく言うとああだっていうだけで、全体的に考えれば当然ATの方が速いでしょ?
ATはアクセル踏むだけなんだから。
静止状態からの発進は、AT車の方が断然、早いね。
864-865が言ってるのはアクセル踏んでからの感覚的な話だろうな。
MTの場合、思うように1速に入らなかったりして更に倍率ドン。
>>869
やっと入ったと思ったら3速で、さらに倍!
ATの場合、DのつもりがRに入れて後ろにドン。
最近2速に入らなくてミションガリガリ言わせちゃってるし
>>871
大抵の車では、Rに入れるとブザーがなるから
そんな失敗は、サルしかしない。
>>858
ダイソーの県別地図を愛用している漏れは逝ってヨシですかね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 17:15 ID:8gHKM2h6
>>873=貧乏
カチカチなる車は大衆車。
カチカチってそんな音する車あるのか
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 17:42 ID:Lj5RNZne
>>875
100km/h超えるとキンコンなりますが、なにか?
>>874
同志よ・・・。
>>874
イ`

ナビ載っけてるけど、遠出する時は家の地図を見て大体のルートを把握してるな。
地図はマップル(関東地方版)

>>873
俺の車はRに入れても何も鳴らないR34
>>876
875は、ウインカーと勘違いしてる模様
>877
ワラタ、って何時の車だよ!
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 22:30 ID:hRQeCsMA
右折する時って直進車優先じゃないでつか〜…
あの距離とスピードだったら行けるとか行けないとかの
見極めってどうしてるんですか?未だにビクビクしながら右折してるんでつ…
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 22:35 ID:4dxG4HQ9
>>882

そーんなタイミングで曲がっちゃいかんよ。
直進車に減速させてんじゃねえの?
減速させずに確実に行けるタイミングまで待てばいいんだよ。
>>882
あと、ビクビクしながら必要以上に徐行してるとソレはソレで迷惑。
すっと通過できるよう精進汁!
>>882
慣れろ。最初は後ろに迷惑かけるの承知で、十分ゆとりもっていけ。若葉ついてたら
普通の人なら「しょーがねーな」で済む。何回も右折しているウチに、勝手に感覚が
身につくよ。

後に必要以上のプレッシャー感じて直進の邪魔したり衝突するのだけはやめておくれ。
ただ、右折が難しいポイントは慣れないウチは左折3回でクリアした方が良いかもね。
886854:03/10/01 23:08 ID:u/7hNxmd
初心運転者の854です。早速ですが、車庫入れの際、
右前部のライトを擦りますタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
バックで入れてて、ちょっと曲がってしまったので矯正しようと少し前に出したら、
ちょうど右前部の死角においてあった謎のハコ(中身はたわしが満載だった。ほんと謎)に、
 ガ リ ッ ! …(゜∀゜)アヒャ
割れてもいないし傷も擦った人間にしかわからない程度のものだったけど、

…ショック∧‖∧乗車3日目にして早くも(;´Д`)

毎日夜乗っていますが、明日は気をつけます…。
夜の車庫入れは周りが見え辛くて難しいっすね;y=ー(´・ω・`)・∵.
>>886
イキロ。
車庫入れのポイントとして、入る場所の周囲にぶつかりそうなものがないか事前に
頭に叩き込むことはもの凄く重要。死角にあるものにはベテランだろうがF1ドライ
バーだろうがぶつける。事前の状況把握を怠らないようにね。

かく言う俺はその昔、輪止めがあると決め付けて鉄柱に止めてもらったことがある。
乗車3日目で既に車庫持ちということが羨ましすぎる
あーせめて屋根が欲しい
交差点で直進していたら余裕無いのに無理やり右折してくる車があった。
しかし、右折した先の道路が詰まっていたらしく目の前で急停止。
次の対向車も直進してて右にも逃げられず完全に塞がれた状態。
ブレーキ思い切り踏んで十数a手前で止まりますた。
後ろの車間距離が長くてよかったけどこれで後ろが若葉煽りの
トラックだったら絶対突っ込まれていたと思う。
直進車にブレーキ踏ませる運転はイクナイって教習中ずっと言われつづけたけど、
実際は無理やり曲がってくる車多いよね。

891:03/10/02 01:34 ID:7rEyDKg9
>>867-868
遅レス、スイマセン。簡潔に済ませます(眠いw)
絶対的な動力性能およびコントロール性ではMTが確実に勝ります。(セミAT含む)

>>890
無理だと思ってないんだよ(;´Д`)
横道から出る時なんかもそうだけど、目視した時点で充分に距離が空いてれば出てくる。
右折し終わるまで車線を塞いでいる間に、直進車が近づいてくるなんて夢にも思ってないんだろう(w
学校で交通心理学の講義があったから取ってみたよ。
>886
車庫入れ難しいよな…自分は乗車2日目_| ̄|○
平行に入れようと思っても斜めになったり、隣の車にぶつけそうになる…
今日も練習してみるけど、車庫入れのコツってどんな感じだろう?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 19:10 ID:X3sMfXG+
MR2(SW20)NAってハイオクですか?
スレ違い?
みなさん、口うるさい人(例:右折のタイミングとか車線変更のタイミングとかを、一々文句つけてくる人とか)と
一緒に車で外出する時、どんな対処をしますか?(自分が運転する場合)

どんなことを言われてもサっと流すのが一番いいのでしょうが…
やっぱりコンビニなどで休憩しながらいくのがベストなのでしょうか?
そういうのって、家族とかだとすぐ喧嘩になりますよね。
899897:03/10/02 21:12 ID:v7g+lyvU
>898
それが…家族なんです…(鬱
>>897
運転に文句つけるということは、その人も免許持ってるわけだろう。
ならば、その人の運転する車に乗ったときに、同じ事して逆襲だ。
ケンカになったら・・・というかなるのが目的なんだが、
その時に
「うるさく言われたら不快だし、危険だろう。だからそっちも2度と口出しするな」
と約束させる。
漏れはこれで親父の口出しをやめさせた。
初めての新車購入しました(国産1500、4AT)。
いわゆる”慣らし運転”をやってる途中なんですが、みなさんどのぐらいの感じで慣らししてます?
積算距離ごとの最大回転数や、オイル交換のタイミングなんかを教えてください。

ちなみに納車から1週間経過した現在、街乗りだけで積算200km走ってます。3000rpm以上回してません。
エンジンオイルは色・粘度とも充分、鉄粉らしきものも(肉眼では)出てないようです。
902:03/10/02 22:05 ID:1iRHj69M
>>901
ほい、おめでとさん!
慣らしは細かく言う人もいるし、イラネって人もいる。
車ではわかりにくいでしょうが、バイクでは慣らすに従いエンジンが軽くなっていくのを体感しました。
で、私は慣らしはした方がイイ!派ですが、慣らしの基準なんてあってないような物。
まぁ、メーカー推奨値?があるだろうから、それで充分。回転数は普通に走っていれば気にするほどではないでしょう。
赤6000として常用は高くて4000程度だろうし、加速中に少し使うだけのはず。高速で飛ばしっぱなしでなければ問題ない。

オイルの粘度変化は、触った程度ではアテにならないって話とか、粉っぽいの出た時点であぼーんとか、
汚れないオイルは汚れが取れない分エンジン内真っ黒とか、とか、とか。
いろいろな風説はあったりします。
>>901
その車をの一生をどう見るかだ。
納車からガンガン回して走っても、自動車の保証期間内は壊れない。
車検通さず次の車買っちゃうヨーってなら何も気にせず乗ればいい。
オイル交換だって年一回すればいい。
しかし10万キロ以上乗るとか車検二回通すとかロングライフを考えたとき、
初期の慣らし、普段のメンテは非常に大切。
機械は生物じゃないから、一度傷つければ回復しない。
904:03/10/02 22:31 ID:t6gXugBn
900超えたんで次スレ立てた。

【若葉】初心者のためのスレ Part5【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065101046/


ここを使い切ってから移動してください。ヨロ。
>>897
本当にただの文句なら>>900でいいと思うけど、
それはその人なりのアドバイスなんじゃない?
もしそうなら、例え家族でも1人のベテランドライバーの意見として聞いてみては。

漏れも父親にいろいろ言われたけど、今思えば結構いいこと言ってたよ(笑
まぁ、そのときはムカついて聞き流してたんだが。

違ったらスマソ

906901:03/10/02 22:50 ID:7gEZph/Z
>>902 >>903
レスどもです。
レッドは7000からですが、平地ならO/D切っても3000で70km/hぐらい軽く出るんで、
やっぱりせいぜい4000程度しか回さなそうです。
オイルの話はちょっと(((;゚Д゚)))ガクブルな感じですが・・・

車検通さないなんてもったいないこと出来ないです。それこそ10万km以上、
可能ならばいつまでも乗って行きたいです。まあ予算の都合が大きいですが・・・。
前の車は中古だったんですが、前のオーナーと合わせればちょうど15年ほど
(漏れはそのうち5年でしたが)転がしたんで、今回もそのぐらい保たせたいっス。
>>904
いちいち>>1と名乗るな鬱陶しい。
管理人を気取るなら自分のサイトでやれ。
>>907
つーか、新スレ立てるの早すぎ。
フツー950の役目だろ。
自己顕示欲丸出しだな。みっともない。
こいつ次スレの>1にも名前欄に1って書いてやがる。
910(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/10/03 00:11 ID:WmCO96Lj
>>907-909
(´ー`)ノ マターリ

でも、スレ立て予告とテンプレ相談くらいはした方が良いかも・・・
急いで立てたわけじゃないからねぇ・・・

んでは、ここが埋まったら免許スレのほうに案内しておきますです。
>>905
そうそう、家族だと余計、頭来ることもあるね。
漏れも最初の頃はうるさく言われたけど、
今では喧嘩になるの分かってるから何も言われない(言わせない)。
特に車庫入れなんかは指示されると余計できなくなる。

ところで家の親父、バックミラー上に向けてるんだが、
他にもそういう人っていますか?
サイドは見るらしいが・・・

確かにうるさく言われたことは今、役に立ってる。
912:03/10/03 01:36 ID:barIhx4U
>>907-909
すまんね。
いちいち「1」とするのが邪魔という意見が多いならなら遠慮する。(かちゅで放置なので・IEでは忘れた)捨てハン、てーの?に変えるわ。
950あたりだと一気に流れたとき誘導できないのを見かけるんで早めにした。
「1」なんざ書くのはここだけだよ。トリップ付けるわけでもないし。
自己顕示欲かもしれないが、スレッド内とはいえ発言を追跡されるから、右だ左だ、いい加減なことは書けない(書かない)
って意味合いが強い。(ほんとはテキトーか?)
名無しでテキトーなこと書くよりはいいだろう、程度なんだけどね。(名無しが悪いってことではないんで)
とはいえ、仮に、またこういう機会があった時にはあなた方の意見を心に留め置くようにします。

改めて言っておくけど、1とか、コテハンを名のるのが自己顕示欲の現れ、というなら私はそれは違う、と思っている。
発言元を特定されるってだけで、自己顕示欲なのか大恥なのか諸刃の剣でしょう。恥かく方が多いとも思えるし。
元々固定IDに慣れているんで、コテハンに違和感ないんだけどね。

>>910
うん。相談はした方がよかったかもしれない。正直、変える所はないと思って勝手に立てた。
タイトルは変えてないし、テンプレもここの焼き直しなんで勘弁。



と、必死な弁解をしてみる。
だらだら長文を書いて自己弁護する暇があったら責任もって1000まできっちり埋めろ。
まぁ昔は1って書かないと「建て逃げかよ」とか言われたんだけど、
Part○とか続いてるスレにはいらないかもしれんねぇ。

じゃあ>>1は2にでも改名してくだs(ry
まぁまぁ… 
とにかく1さん、お疲れさまでした!
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 13:11 ID:EbUnc9gM
去年の冬からずっとスタッドレスタイヤのままなんですが、問題ないよね?
>916
溝があって、ひび割れが無ければ桶。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 18:10 ID:MFw9skkD
免許取って一ヶ月です。今まで父親に同乗してもらってったんですが今度友達だけで乗って高速走りたいんですけど、
危ないですか?注意することがあれば教えて頂きたいです。
>>918 死ぬなよ
>>918
どんな友達か知らんが、乗せられて調子に乗らないこと。
どんな状況であろうと自分が怖いと思うような運転をしないこと。
どんな時でも冷静に対処すること。

高速に限ったことじゃないが。
まぁ首都高じゃなけりゃ難しいことはないよ。
出発前にタイヤの空気圧とかガス残量とかチェックしておくといい。
>>918
練習頻度にもよるが、1ヶ月経ってるんなら大丈夫じゃないの。高速よりも
下道の方を気をつけたほうがいいでしょ。

922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 19:33 ID:MFw9skkD
>>919,920,921
レスありがとうございます。絶対に調子にはのりません。空気圧のこと忘れてました。チェックします◎下道はたしかにきをつけたほうがいいですね。
気をつけていってきます。
>>918
初心者はひとりで乗ったほうが経験になると思う。
運転中の危ないこと・理不尽なことを、自分だけで受け止めることが大切だと思う。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 20:32 ID:U/MYtytB
免許取ってから合計18時間くらいしかハンドル握っていませぬ…

後、何時間くらい乗れば恐怖心が無くなり
余裕のある運転が出来る様になるまつか?
>>924
何時間乗ったら慣れるってのはないだろう・・・
地元を1年走ったってよその地域では怖い思いすることもあるだろうし。
とにかく経験を積むことだね。
色んな道路や状況を経験していけばいつの間にか恐怖心もなくなるよ。

慣れてきたなーと思っても過信は禁物だぞ。
今日信号待ちしてる車を駐車している車と間違えて横からぬいたとき信号が赤だと
気付きSTOP。次の瞬間対向車が左折してきてクラクション+横のトラックのおっさん
のにらみを浴びちゃいました・・・

めっちゃ恥ずかしかったよーーーーーーーーー!!!!
恥ずかしいとか言ってる場合じゃない
>>926
遠くを見てから目先を見ろ。
>>926
ちゅーか交差点付近は駐停車禁止なわけで、
駐車してるのかな、という発想が根本的に間違ってる。
(車に限らず)初心者のダメなところ。
・良いところを見せようとする(別に見たくない)
・調子に乗る(こちらとしては「危ない」以外の感情を持てない)
・初心者だから等と言い訳して反省(何故そうなったかを考えること)をしない(初心者なら何でもOKですか?)

特に最後、反省しない。
負けた気がするからなのか、下らんプライドだ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 23:30 ID:AGIuZjNg
良いところを見せようとはしてないぞ。
調子に乗る余裕など微塵もないぞ。
初心者なんだからある程度までは許してクレ。

反省は1日かけてじっくりするぞ。
別に勝ち負けとかそーいう次元で運転してないぞ。
勝ち負けで運転してる初心者なんているのかいな?

漏れはまだ一ヶ月しか車運転してないけど
連れを乗せてどこがよくなかったか、どこをよくすれば快適になるかアドバイスもらってる。

たしかに初心者だからと言い訳するときもあるけどね。
>>930
ばーか(´(V)`)
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 23:45 ID:GpjQwVue
死に急いでる奴らは多いけどね

自分としては停止のブレーキの後のカックンがいつまでも気付かず直せない人間は
何年乗っても初心者だと思う
言った所で直そうともしない奴もいるし
俺のやたら乗り物酔いしやすい体質が悪いんだけどね・・・

みなさん同乗者を酔わさない運転が常にできるようなドライバーになって下さい
>>934
昔は運転が上手かったうちのババアは、最近ガクンッて
なるようになった。運転歴○十年のベテランだ。
○○は初心者とか定義する奴ってアフォだね
>>935
アフォで結構だが、同乗者にすら気を配れない奴が周りに気を使えると思わないんだが・・・
周りを気にしすぎて、同乗者まで気がまわらないって奴は結構いるんじゃないか。
>>936
老人になってわからなくなっちゃうのかもね。

頼みもしないのに、○○は初心者とか説教始めちゃって・・・。
あんたがどう思うかどうでもいい。初心者の定義なんて必要か?
ホームページでも作って誰も読まないコラムででも語ってください。

嫌がらせでブレーキ踏まれてるんじゃないの。
>>937
アフォはそういうことまで考えが及ばないんだよ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 00:01 ID:ZV6qlaaO
A6ovMqJSはアフォアフォ言って気が済んだかい?
941:03/10/04 00:05 ID:ZQs3udli
>>930
オレジャン?とか思ってみたり。

こういう話はこちらがふさわしいでしょう。

【運転】サンデードライバー撲滅運動2【ド下手】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061105998/

初心者はサンドラに該当しないようです。ただし予備軍かな?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 00:09 ID:lGFYSunl
>>938
最近の車のブレーキはほんのちょっと踏んだだけで
よく効くようになってるせいじゃないかな。
そういや教習所で、どうしてもカックンって止まるから気になるって言ったら、
教官が軽く踏むだけでもブレーキってのは利くものだから、
止まる直前はブレーキを緩めてごらんって教えてくれたな。

ちなみに自分のカックンブレーキに気がついて↑のこと教えてもらったのは・・
・・おいらが初めて車のハンドルを握った日。
ってことで、あんま初心者かどうかってのは関係ない気が。
安全第一、乗り心地はその次。
正直、乗り心地を極めるのは一生かかりそう…

一度でいいから皇室付き運転手の運転する車に乗ってみたいものだ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 01:47 ID:uTIBHkJM
初心者でもいい感じにブレーキ踏んでる香具師もいます。
AT解除に来たベテランでもカックンブレーキになってる香具師もいます。

by都内教習所教官43歳
>>934を擁護するわけじゃないが、「初心者」って言ったのは「初心者レベル(=ヘタクソ)」ってことだろ。
>>945が言うように上手い・下手は人それぞれだと思うけど、
カックンブレーキに気付かない&直す気もないヤツは一生かかってもヘタクソなままだな。
車を運転する以上、向上心は必須でしょ。
947両目利きの人:03/10/04 02:44 ID:TrVENvAH
www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruannzenn/annzenn_1.html

あるある大辞典でぶつけやすい人やカックンについてやってた事を思い出した。
偏平足だとだめなんだそうな。改善法も載ってるので悩んでる人は読んでみては。
内容が正しいかどうかはわからないので、文句のある人はテレビ局へ・・・。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 11:11 ID:A8sjTvaR
(・A・)そうだドライブへ行こう。

イイ天気でつね…
東京は。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 17:23 ID:CrRTY3/S
あg
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 18:56 ID:njdD7MTb
ひとりで運転してて前後にクルマがいない時は
タイヤロックしない程度の急ブレーキを試してみるとか
それでしかもカックンにしないとか修行しておる。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 20:59 ID:SwaMIwZH
事故るなよ…
ようやく950超えた訳だが、むやみにスレ立てが
早すぎたせいで、話題がバラけとるじゃないか
953:03/10/04 21:48 ID:gPh2GLwF
>>950
すまんね。スレの流れが速まっていたので早めにしたんだが。
裏目に出た。読みが甘かったよ。
>>953
どう考えても慌てるほどの速度ではなかったんだが。
955:03/10/04 22:27 ID:mFCOfZ4b
>>954
立てる1〜3日前が早かったんだ、という「気がしただけ」ってことになります。スンマソン。
956(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/10/04 22:45 ID:PYpTzOLc
取り合えずこんな流れを見つけたです。&ageておきます。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1050506763/976-980
>976 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/06/09 08:32 ID:G+Z+yUhp
>立ったらすぐ次スレに移動かよ。
>消費age。
>>>http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055050055/27
>970超えているから妥当だろ。
>977 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/06/09 08:41 ID:WUHrZYvh
>970を超えて、場合によっては質問に対する回答が
>そのスレに書き込めるうちに貰えない可能性もあるのに
>スレを使い切れってか?
>お前は999レス目にでも堂々と質問するのか?
>978 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/06/09 08:52 ID:G+Z+yUhp
>>977
>言ってる事が逆になってる。
>一度質問スレの次スレ移行を見ると良いよ。
>それから、1000取りに巻き込まれることもある。
>何しろ最初の次スレだから、早めに立てておいた方が無難だろう。
>979 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/06/09 08:59 ID:WUHrZYvh
>>978
>誰も早めに立てるのが悪いとは言っていない。
>だが、980を超えると自然とdat落ちするのに、(これは2ちゃんねるのルールだね)
>そこに書き込めと言うお前の考えに対して皮肉を言ったまでだが?
>980 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/06/09 09:04 ID:WUHrZYvh
>だいたい、その1000取りに巻き込まれないように、
>新たな書き込みは新スレで行うように誘導するんだろ?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:47 ID:bg3XP7/R
ボンネットの中央が左タイヤが通る軌道だと教わったんでつが
そんなイメージでOKなんでつか?
>>957
イメージだとだいたいそんなもんかな
一度キッチリ左に寄せて普段のポジションから見てどのあたりに左端の
延長線がくるかシールを貼っておくといいってJAFメイトに載ってたかな
自分はレーダー探知機で大体の位置を把握してる
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:58 ID:njdD7MTb
ハンドルをいっぱいに切ればそんなもんかな?
でも、あんまり意味ない知識じゃないの?
ボンネットも動くし中央ってのも分かりにくいしw
前輪の位置と角度をイメージするくらいでいいんじゃないの?
クルマの前の形状とね。意外に丸いけど、あまりそう思うとこする。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:07 ID:FyesZFft
俺の場合はただのカン。っつーか近所のガキに車幅ポール壊されたけど、めんどくさくて直してないだけなんだけど。
でも擦ったり脱輪したりしないし、左右のタイヤの位置はわかる。要はカン!!

≫957
それだと、車によっては脱輪するよ。分かんないんなら車幅ポール買うべし。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:23 ID:A/iyPyZg
>>957
目標の合わせ方の一例位に思った方がいいyo
それが絶対だと思うと、他の車に乗れなくなる。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:33 ID:MoE7zdkj
セダンのつもりでワンボックスのハンドル切るとすっごい内回り。
ということを忘れてて電柱こすったw
>>957
イメージとしては、ボンネットの中央が左タイヤの右端って
感じかな。(直進時)
だから、左タイヤの左端はカンでw
まあ、確実にいくならミラーで確認を。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 01:55 ID:FyesZFft
↑ だろ!そう、カンなんだよなー。
>>929
決め付けは良くないよ。
DQNならどこにでも駐めるから。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 02:37 ID:V2Fpow/n
カン…って。

まぁ、カン…か。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 02:39 ID:xc0cqW4R
朝の幼稚園前だと5〜6台が路上駐車している。
知らない道だと、信号待ちと勘違いしやすいなあ。
厨な質問でスマソなんですが、
免許の有効期限は誕生日の一ヶ月前後とありますが、
これは誕生日の一ヶ月後まで運転しても大丈夫だということなのでしょうか?
>>968
そういうこと。
法律改正後の免許証なら、「平成○年○月○日まで有効」としっかり明記しているはず。
だから、その日までに更新すればOK。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 09:41 ID:KvqmQKh5
30分くらい運転し続けると足がものすごくダルくなって車降りると
宇宙飛行士状態になってしばらくフラフラ〜…ってなっちゃうんでつが

コレってみなさんこうなるんでつか?解決策はあるんでしょうか…

一応信号待ちとかで足を軽く曲げ伸ばししたりして努力してるんでつが。
>>970
わずか30分ででつか?
足腰が異常に弱ってるんじゃなければシートポジションが悪いとか。
>>957
中央線のイボイボに接近しながらボンネットの先っちょを
見るといっぱつでわかる。
973968:03/10/05 11:49 ID:R9QHX0Dm
>>969
レスどうもありがとう。(・∀・)
自分が持ってる免許は法改正前のもので、「〜〜の誕生日まで有効」
とありますが、この場合も誕生日の一ヶ月後まで有効と考えて
いいのですかね?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 11:53 ID:KvqmQKh5
自宅車庫から大通りにでるまでメチャ狭い路地を
2キロ程走らなきゃなりません。

デカイ車で狭い路地を走るコツって何かあるんでつか〜?

父親の車に乗ってでつ(3リッター)
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:13 ID:IeXQbrQ3
慣れろ
976969:03/10/05 12:14 ID:aDn7yxuA
>>973
確か、更新のはがきも「誕生日の前後1ヶ月以内に来てね」みたいなことは書いてあったよ。
まあ、暇があるならとっとと更新するのがいいと思うが。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:39 ID:wnJ2j94t
免許とったし車買おうと思います。
初心者だからMTで扱いやすい車に乗りたいんですが、なにがよいでしょうか。
候補なのは、スプリンタートレノ、フェアレディZ、GTOです。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:40 ID:IeXQbrQ3
>>977
マーチ

とかどうよ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:42 ID:ZmRu7dyZ
長い信号待ちなどの時、シフトはDレンジ、ニュートラルのどちらにしたほうが車にやさしいんですか?
周囲に聞いてみたら見事に意見が分かれてしまってさっぱりです。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:43 ID:zC5WEvM/
(;´Д`)
初心者でZやGTOとは生意気な…。
981(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/10/05 12:47 ID:jBRVewN7
>>977
【車種】クルマ購入相談スレッド 11台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:56 ID:+8k+8cH6
緊張して手汗がヒドイんでつ…
ハンドルが滑りまつ…
手袋はちょっと嫌でつ…

ハンドルカバーはどうなんでつか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:58 ID:S2cP5fGv
初心者はおとなしくターセルでも乗ってなさい。
>>977
たとえMTでもGTOは白NAだよな
>>974
漏れも免許取りたての頃、実家周辺の狭い道で困ったもんさ。
でも毎日のように狭い道を通っているうちに、狭い道が得意になった。
コツもなにも慣れるしかないんだけど、苦難を乗り越えたら得るモノがデカいぞ。

>>977
扱いやすさなら低排気量(2000cc以下)でFF車が良さげ。
候補から挙げるならトレノかな。

>>982
緊張しなければいい(w
革製のカバーなら多少湿ってもしっかりグリップするんじゃないかと。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 14:44 ID:MKEbV6lW
免許(右MT)取ってから4年と半年たちますが、その後一度も車に乗ったことがありません。
このたび左ハンドルのマニュアル車を買いました・・・納車は2週間後の予定です。
一度教習所で右マニュアルでも練習しといた方がいいでしょうか?
>>986
マニュアル云々よりも、運転というか交通そのものについて学び直した方が・・・(;´Д`)
操作に関してはすぐに慣れるので大丈夫。
>>986
ペーパードライバー向けの講習やってるトコ多いから
行ってみたほうがイイよ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 15:28 ID:wnJ2j94t
>>985
んーFFですか・・・
FFだと下手するとアンダーが出るんですよね?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 16:11 ID:aDGC3G8q
峠でも攻める気でつかな?
町乗りであればFFでもFR、MR、4Wでもそんなに変わらないぞぃ。
>>989
普通の道を、普通の速度で走ってればアンダーが問題になることはまずない。安心しる。
>>989
別に好きな車乗れば良いけど・・・
>>989
凍った路面を走るようなことがなければ、町乗りでアンダーなど気にする必要はない。
扱いやすさは、試乗して確認するのがいいかと。
>>989
町乗りでアンダーが気になる事なんてないぞ。
そもそもアンダー気にするならGTOって選択肢がありえn(略

扱いやすさや維持しやすさを考えるなら、2000cc以下の車にした方が良いと思う。
扱いにくかろうが金がかかろうが、どうしてもコイツに乗りたい!と思う車があれば
それはそれで構わない。ただ、その車がどういう車であるかを理解しておくこと。

FDに乗りたいと思っていたとしても、保険がいくらかかるのか、とか
悪い悪いと言われている燃費は実際どれぐらいなのか、とか。
買う前に判る事は全部調べておくぐらいの気合いが必要。
買っても乗れないんじゃイミネーゾ('A`)
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 21:23 ID:qw/yrNE+
初心者はどんなことに気をつければヨロシイのかな?
996:03/10/05 21:28 ID:U4YP26hZ
↑最後まで保守しろって意見もありましたんでこのままです。

>>956
早くっても遅くってもイカンのね。参考になります。

>>995
申し訳ありません、私の不手際でお手数掛けます。次スレを再度誘導しておきます。

【若葉】初心者のためのスレ Part5【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065101046/
。・。゚(つД`)゚。・。
事故りますた…。

ってウソでつけど、その日は最悪な一日になると聞きまつ…

そこんとこどーなの?
どこのメーカーが一番信用できまつか?
信号待ちでNに入れてブレーキ踏んでないんでつがおk?
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。