【若葉】初心者のためのスレPart3【緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
需要ありそうなので次スレ立てます。
2げと?
3げと?
4:03/07/20 21:23 ID:0CdvA345
荒れそうな話題はNG、
あらしが来ても放置の方向でお願いします。

↓荒れそうな話題

右足ブレーキ、H&TやDC、AT,MT論争など。


前スレ同様マターリ行きましょう。
5:03/07/20 21:24 ID:0CdvA345
免許取りたての人、運転に自信が無い人等のためのスレッドです。

前スレ↓
【若葉】初心者のためのスレ【緑】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050506763/

免許を取る前の方は↓
★★★免許が無い!(σ・∀・)σ16★★★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1053689725/
ここでは捌き切れない質問は↓
新規スレッドたてるまでもない質問@車板121
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054963330/
車を買う前に↓
【車種】クルマ購入相談スレッド 8台目【値段】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054362872/

遊びに行く前に、まず経路設計を!
【MapFan】
ttp://www.mapfan.com/mfwtop.html

会員登録は自己責任で・・・。
6初代1 ◆.23CykIP52 :03/07/20 21:36 ID:efZcQ8ht
ついに三代目か…
>>1
乙。
と言いたい所だけど、テンプレは1に貼るべきだったね。
しかも更新すらされていないし…

前スレ↓
【若葉】初心者のためのスレ Part2【緑】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055050055/

免許を取る前の方は↓
★★★免許が無い!..._〆(゚▽゚*)18★★★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1058189341/
ここでは捌き切れない質問は↓
新規スレッドたてるまでもない質問@車板128
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1058365244/
車を買う前に↓
【車種】クルマ購入相談スレッド 9台目【値段】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1058023771/
7初代1 ◆.23CykIP52 :03/07/20 21:39 ID:efZcQ8ht
免許スレより流用
[暗黙の了解事項]
・わからないことを質問する時は、一応質問スレを検索しましょう。
・2chブラウザを使用すると鯖への負担が軽くなるだけでなく、
 「あぼーん機能」等を利用することができ、便利です。オススメ。
・ATvsMT論争は専門スレでおながいします。
・他に、ファスナー合流、信号待ちでのライトON/OFF、
 停止前のハザード論争もループするのでNGです。

2chブラウザは↓から探してください
http://www.monazilla.org/
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:48 ID:do64GMgX
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:48 ID:djnKPxTR
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:53 ID:do64GMgX
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 22:02 ID:wOOKtcxG
俺は朝エンジンかけたら、50秒くらいちゃんと時計で測ってる。
それで運転スタート。普通はここまでしないの?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 22:17 ID:0CdvA345
>>11
え、そこまでするものなのか?
エンジンかけたら速攻走り出してるけど。。。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 22:55 ID:TTAGdVAH
俺はエンジン掛けたら、眼鏡拭く。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 23:28 ID:wOOKtcxG
>>12
速攻はエンジンによくないよ。
まずは安全確認だね
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 21:36 ID:ODuepjPP
お聞きしたいのですが、みなさんは運転していて疲れませんか?

僕は2時間くらい運転すると、眠くなってきたり、肩がこったりしてくるのですが…
運転姿勢も悪くないし、車の乗り心地も普通だと思うんですけど(先行マーチ)
緊張してるつもりもないし、走っているのは地元の普通の街中とか国道ですし…
意地悪をしてくる車もそんなにいませんし。。

皆さんはどのくらい運転すると疲れますか?
2時間で疲れが出てくるのって、変なのでしょうか?

疲れのせいで(それが元で事故とかを起こすのが怖くて)、あまり
ロングドライブにいけません…(泣
みなさんの疲れない運転方法などありましたら、是非アドバイスお願いします!

ちなみに免許を取って7ヵ月目の者です。。
>>16
1時間に一度休憩を取るだけでだいぶ楽に長距離ドライブ行けるよ。
コンビニなり、SAなりで軽くストレッチするとか、身体動かすとかね。
無理のない時間、経路計画をしないようにするのも重要だと思うけどね。
焦ると碌な事無いし。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 22:24 ID:seige7e1
車のダッシュボードマットを買いましたが、長さが長くて、切らなくてはいけないんですが、上手いやり方教えてください!
19sss:03/07/21 22:25 ID:92yfLhJU
マジで困っています。教えて下さい。
ついさっきの出来事です。

ドライブスルーにて停車中、バッテリーランプ点灯!!
 この時点では、エンジンも切らないし明日でもいいだろうと思ってました。
 実際すぐに消えたので・・・
そうしたら、走行中にエンジン停止!!
 やはりバッテリーは、消耗してました。
 ウン、スンぐらいしか言いません。
家の近所で助かりましたが、この場合は
 
 バッテリー交換で良いのですか?
 エンジンが止まる事なんてあるの?

ワゴンR FX-T AT

宜しくお願いします。
>>19
普通に走ることが出来ていてバッテリが上がるとしたら、
同じバッテリを3年以上使ってサルフェーションとか起こして寿命が来てるか
オルタネータ(発電機)に問題があるのか。
一応ディーラーでチェック受けた方がいいかもね。
>>12
暖機はしなくてもたしかに今のノーマル車(チューンドとかは別だろうが・・・。)なら
ある程度は大丈夫だと思う。特に今は夏だし、そこまで気にしなくてもいいとは思うが、
冬はできれば少しした方がいいかも。
油温計がついてればそれ、なければ水温計の針が動くところぐらいを目安に。
エンジンにも悪いけど、もっとキツイのはミッション関係かな。エンジンは発熱量も
多いし・・・。
あー、ホンダのタイプRとかインプWRXSTi、ランエボは暖機しっかりめに
した方がいいかもね。

22sss:03/07/22 01:29 ID:S/VeHzCU
>20
ありがとね
でも、ディーラーやGSって信用出来ない
すぐに交換って言いそうで・・・
>>22
交換して直るならいいんでない?
ヘタに修理とかで終わらすと最終的に余計にお金かかることも・・・。
それか、信用できるディーラーを探して買うとかじゃないかな。

すぐ買い換えるつもりなら別だろうけどね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 01:47 ID:nD1d2HrS
免許歴5日
今日甲州街道&中央道=高井戸IC〜諏訪IC走ってきました
隣にベテランがいないやっぱまだ一人はむりです(今日はいた)
運転で避けたい&怖いところは、
バックで駐車、高速で合流と自分が合流地点を通過する時、
本線走ってるとき優先なのはわかってるけど左折OR右折車があると無理やり
入って来そうで減速しようか迷ってしまう、あと横断歩道の無い信号機とか見落と
しそうになりますね。
みなさんはいかがですか?アドバイス、ヒヤリ談をどうぞ
25_:03/07/22 01:48 ID:DuPgaDL4
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 01:53 ID:D6blHRHL
僕は料金所と出口・入り口のグルグル道路と高速降りた後の一般道での合流が苦手だ。
高速の合流はみんな同じ様な速度で走ってるわけだからそんな苦ではないなあ。
進路変更の際に、ルーム→サイド→合図→目視って
教わって今までやってきました。

ふと思ったのですが最初のルームって何の為にみるん
でしょうか。進路変更の際に一番大事なのはやっぱ
サイドですよね?

免許は取得したてでこれから運転するのですが、そこが
気になっちゃって (((´・ω・`)
>>27
ルームは後方全体の確認って事じゃないかな。
それでサイドで進路変更方向の後方を確認して
目視で死角の確認もしつつ進路変更。
目視するのはいいけど、後ろばかり気にして追突しないように。w
>>27
おそらく教習中の人は走行中にミラーを見るのは危ないので車線変更のときに
前後左右をいっきに確認するようにしたんだと思う。
ただ実際は変更の際に確認する方が危険じゃないかな。
ルームは普通に走ってるときでもときどき見た方がいいよ。
できればサイドも。そうすれば、車線変更はスムーズにできると思う。

でもムリしないでやってけばいいと思うよ。たぶん自然に身につくし。
目視で確認しない人多いよね
>>30
多いね。
何も見ないで幅寄せしてくるヤツ多数。特に高速。
クラクション鳴らすとびびってもとに戻りつつブレーキ入れることが多くて
さらに危険・・・。

32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 17:59 ID:nD1d2HrS
ねこ車にひかれてるのはじめて見た!!
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 18:59 ID:rhB0xPlT
昨日いきなり大雨が降ってきてフロントガラスが曇って怖すぎだったんですけど
ガラスが曇った時皆どうしてますか?
冷房を入れたり窓を少し開けたりしたけど駄目でした。


あと一人で乗るようになったのはどれくらいですか?
まだ一人だと少し怖いです。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 19:16 ID:YDwpjulE
>>33
A/Cの使い方を知らないと思われ。
誰か教えてあげて。
>>33
通勤用に免許取って5日目だけど、あと一月はかかりそうです。。。。。。
36 ◆GOTETe2ch. :03/07/22 20:01 ID:t4ur7jn6
>>33
7/1 普通免許取得。お祝いと称して会社の人2人載せてクソ狭いビデオ屋の
駐車場でわざと左右に車がいるところへ車庫入れをやらされ、当然一発で
入らず笑い者にされる。帰宅は当然俺1人。
7/10 市内をぐるぐると買い物。文房具とルータとガーデニング用品など買いまくり
ぐるぐる回って2時間ほどかかる。
7/20 初高速。3つ先のインターまで行き、帰りは下道で帰る。
Nシステム、オービスを初めてくぐる。
7/21 峠道を攻める。峠の頂上付近で初心者マークを付けた車(女3人乗車)
とすれ違う。右矢印で右折してくれない山梨ナンバーの車や、帰りのまっすぐな
道を制限速度以下で走る横浜ナンバーの車にイラつく。

こんな俺は逝ってよしですか?
>>36
車何乗ってる?

6/11〜27合宿
6/30に免許ゲットして時々友達の車運転させてもらってる
が いわいる走り屋系車で教習車みたく運転できない!
重ステだったりさ・・(;´Д`)

とにかくなれることかな?
>>36
免許取得日が同じで親近感が湧きますた。
お互い頑張りませう。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 20:38 ID:9ZG5yC9I
>>33
今年4月3日免許所得です。
帰り道を早速1時間ほど運転。
次の日から毎日往復60kmの通学です。もちろん一人で。
そして先週初めてリミッター作動させました。
軽なのでたいしたスピードじゃないですが・・・
田舎は朝4時とか走るとトラックがぽつんぽつんとしか走ってなく、
一人でも気負うことなく運転できます。
けど東京など車の多い場所じゃ運転しきれる自信なし!
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:06 ID:IbHNaxxP
このたび車を買ってもらいました。EG6です。父親がモータースポーツを俺にやらせたいらしく、ロールバー、バケットシートを入れようとしています。

もちろん自分は普通の運転しかしたこと無いので、ヒール&トーとかはできません。いろいろ入れるには基本的なことは出来てから入れたほうがいいのでしょうか?やっぱりへたくそでそんな装備してると周りから見ると痛い子にうつりますよね?我慢したほうがいいでしょうか?
>>40
スポンサーが付いてくれるんだったらサーキット用の車と脚用の車持つっていうのも手かもね。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:46 ID:nD1d2HrS
免許取得一週間目
他の車の整備不良&操作ミスがやけに目に付きません?
ブレーキランプ片方壊れてる!日常点検なのに、、、とか
合図は3秒間してから移動しろよとか、、、
まァ今のうちだけかね。
自分、運転びびってんで安全運転に協力よろしく
4337:03/07/22 21:47 ID:cx5qLfru
>>40
いいなーEGーまるっこくて好きだ
ときどき重ステなEK9Type-R運転してますw
>>16
自分は運転暦6ヶ月ですが、2時間くらいで眠くなってきますね。
正確には運転開始2時間以内に眠気の山が訪れるって感じですが。

眠くなってきたらコンビニで休憩を取るようにしてます。
用を足して、ドリンク買い、軽くストレッチしながら車に戻るようにしてます。

で、エンジン切った車内で休憩してると知らないオッサンが窓をコツコツ叩いて
用件も言わずに「ちょっと・・・」と話し掛けてきてくる事が多いんです。
気味悪いのでシカトするとそのうちいなくなりますが…

ヤツ等一体何者なんだろう…
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:59 ID:nD1d2HrS
二輪と原付ってあんなにうざいもんなのか
ひきそうで何時も冷や汗かいてまつ。
学科試験でも二輪のブレーキのかけかたなんて知らねーよ
っていう。ちなみに92点合格者
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 22:35 ID:Kk8s+gLB
>33さん
インパネ(?)の部分(カセット、CD、冷暖房等を操作するところ)に
『A/C』って書いてあるボタンみたいなものありますよね?
そこを押すと、エアコンになって(?)、除湿の役目を果たしてくれます。
フロントガラスが曇るっていうことは、湿度が高いっていう証拠だと思うので、
除湿をすれば曇りは消えていくのです。
ちなみに僕は、冷房ではなくて、暖房+エアコンをしてますけど… どっちでもいいのかな…
説明が下手でごめんなさい。。

それから、フロントガラスと同時に、窓全部が曇る事が多々あると思います。
(サイドガラス?とか、リアウインドーとか) 
そういう時は、窓を少し(2〜3cm位)開けるのが効果的だと思います。

もしかして、エアコンの操作が分からないってことは、リアウインドーの曇りの
取り方も分からないかな?
その時はどなたか、ご説明願います…m(_ _)m
4716:03/07/22 22:42 ID:Kk8s+gLB
連続書き込み…

>17さん、44さん
アドバイスありがとうございました!!
やはり休憩+ストレッチが効果的なんでしょうかね。
今度から試してみます!

>44さん
それはそのー… 男性の中の一部の方なのではないでしょうか…
趣味・趣向がそっち系の… シカトが一番だと思いますけど。
お互い、運転もその他も気をつけましょうね(笑



48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 22:57 ID:E1wlV21I
ブレーキって長い距離でじっくりかけるのと、強いブレーキを2,3回とどっちがいいの?
4916:03/07/22 23:00 ID:Kk8s+gLB
>33さん
自分は免許を取ったその日から1人で街中を走りました。
親とかを指導員変わりに助手席に乗せて走ったことはありません。
送り迎えとかならあるけどね。

>42さん
自分もそういう時があったよ。

細かい事で言えば、右左折の時どうして(車体を)寄せないんだろう? とか、
ウインカー遅すぎーとか、障害物があるからって、平然と対向車線(自分が走ってる車線)に
飛び出してきて(障害物を避けて)走り去っていく車とかね…

でも、そういう曖昧な運転をしている人がいても、絶対にムカつかないでね。
(あまりにも危険なことをされた時は除く)
ムカついて、運転が荒くなって事故を起こしちゃったら、意味ないじゃん?
事故を起こして、『変な運転をする人がいて、それでムカついて…』って言っても、
意味ないからさ。。
自分が法規通りの運転をしていても、まわりのドライバーはほとんど守らない人だらけです。

(当たり前の法規を守ってなくて)初心者から『下手な運転』と思われた人は、
ある意味、初心者以下のドライバーなんです。
そういう人は鼻で笑って、安全運転につとめましょう!

5036 ◆GOTETe2ch. :03/07/22 23:35 ID:S6CwIW33
>>37
中古で5万円のライトエース(すでに11万キロ走行済み)です。
ちなみに教習車はファミリアでした。

>>48
俺は「一段ブレーキ三段緩め」とか勝手に心がけてます。
教習所ではポンピングブレーキやれとか教わりましたけど、強いブレーキ
2〜3回なんてやったら車体がガクガクきません?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 23:44 ID:D6blHRHL
>>44
>で、エンジン切った車内で休憩してると知らないオッサンが窓をコツコツ叩いて
>用件も言わずに「ちょっと・・・」と話し掛けてきてくる事が多いんです。
>気味悪いのでシカトするとそのうちいなくなりますが…

変なところに停車してるとかじゃないよなまさか。
おっさんは注意しようとしたとか。
話し掛けてくる事が多いって
ホモだなんだとしたらそんな多くは出くわさないと思うが。
邪推ですまん。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 23:48 ID:kuZmXlaW
>>44
高速のSAとかだったらエロビ売りなんだけどな
コンビニの駐車場でも売りに来るのか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 00:24 ID:oMJXtW7a
一台目の車は、MTとATどっちが良いんだろう。MTに乗りたいけど、初めてなら車に慣れる為にATにしとけって言われた…(つД;)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 00:36 ID:9qN0D3K4
>>53
ずっとATのってるとMTギアチェンジ激しく忘れそう。
というか普通車でいまどきMT売ってんのか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 00:45 ID:nHq0iqk2
>>27
ルームの方が、距離感が正しく掴めるから。
サイドだと小さく(遠く)見えるからね。

>>48
あまりじっくり踏むのも良くないので、一定の強さ(ブレーキ半分ぐらい)で
踏み続けて止まるのがスマートだと思うな。
免許取ってから2年間で、数回しか乗ってないとヤバイですか?w
つい最近1回乗ったのですが、
ハンドル握る度に(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル でつ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 01:05 ID:pjyWmnAE
>>54
ライフでも受注生産でMT仕様があるくらいだし
MTの設定もある程度あるんじゃないかな?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 01:09 ID:uFAlV1Mb
>>54 ニサーン サニ-5MT 親戚が最近買ったよ!
トヨタのイスト買っちゃった。いい車?
6053:03/07/23 01:15 ID:nY6DOpDX
>>54 何台か調べてみましたけど、MTは全くないわけじゃないみたいです。 ATは楽だろうけど、つまらなさそうだなぁ。迷う…
6116:03/07/23 01:23 ID:nzy25S7a
>59さん
前スレでレンタカーでイストを借りたものです。

静かな乗り心地でしたが、視界(?)はあまり良くなかった気がします。
小回りがきかないので、細い路地とかUターンする時は扱いにくい車だと思います。
実際に手こずりましたし…(苦笑

でも、リアシートの座りごこち、足元の広さには感動しました。

買っちゃったんですよね… 慣れるしかないと思います。(笑
僕も1日借りて、返すころにはだいぶ慣れましたから、大丈夫だと思います。

62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 01:51 ID:eYNUi6eN
オークションで、書類のみ販売ってのがあったんですけど、何に使うんでしょうか。
誰か知ってる?
>>61
わー、買っちゃったんだ。
左折はどうですか?だいぶ慣れてきました?
気に入ったなら、かわいがってやってくださいね。
>>59
自分の選択に自信をもって!
オレはトヨタの、2chでけっこういろいろ言われてる車種乗ってるけど、車の評価は
人それぞれと思うしね。きっと楽しいクルマになるよ。
>>62
盗難車とかにくっつけてどっかで売りさばくとか・・・あまり関わらない方がいいかと・・・。
6516:03/07/23 02:00 ID:nzy25S7a
>63さん
あー違います、違います!

>買っちゃったんですよね…
の意味は、『(59さんが)イストを買っちゃったんですね?』って聞いたんです。

下手な文でごめんなさい。
6659:03/07/23 02:10 ID:s7o9kaOs
>>63
ありがとう。・゚・(ノ∀`)・゚・。
すごい(・∀・)イイ!!車な気がしてきた。

>>16
試乗はしてみたんですが、座席がすごいいい感じでしたー。
あとドアが重厚なところが。
土曜が納車なので、また感想報告しまつ( ´・∀・`)
>>65
びっくりしたw
そういうことね。読めてなかった。こちらこそスマソ。

>>66
そうそう。最初ってやっぱり周りの評価は気になるけどねー。
オレも最初はこんなに言われてるんだって感じだったけど、今は車メ板の
叩きスレを笑いながら見れるようになりますたw
もちろんすごい気に入ってるよー。
6816:03/07/23 02:43 ID:nzy25S7a
>59(66)さん
そうそう、座席もいいけど、ドアの重みはずっしりしてて、高級そうだよね〜。
トアが閉まる時の音も『コンパクトカ−』っていう感じの軽い〜音じゃなくて、
高級セダン並の品のある音がするし。(ちょっと持ち上げすぎかな…) 

それとやはりデザインが良いよね〜。
普通に街を走ってても、将又、都会を走ってても違和感を感じないデザインは
良いなぁ〜と思いました。

それから、フロント・リアシートがゆったりしているのに、リアデッキもなかなか広いしね。
是非、感想を聞かせて下さいね。
69ななし ◆e7yO03xKPc :03/07/23 09:13 ID:seV37TE0
>>42さん
テールランプ切れは結構多いっすね。
他人のフリみてなんとやら、気を付けたいものです。
この前、トラックの後ろについて、そういやブレーキランプ
付かないな〜と思っていたら、交差点で減速しても付かない。
両方切れてるようでした。

>>45さん
漏れは原付経験がありますが、それはお互い様なところがあります。
原付的には車が渋滞している時には、センターライン側へ寄って
進路を開けてもらうと桶です。
流れてるときは、制限速度30km/h以上の道では追い越せないはずなので
歩道、路側帯側を走れば桶。


>>27
最初のルームは、二重追い越しの防止とかだろ。
後ろがウインカー出して、進路変更を始めてたら、
前者は待ってないとイカン
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:14 ID:LE8sX0CW
自分の車を買って、免許取って初めて摺った・・・欝。<目立たないけど
前の(親の)車では摺った事なかったが、駐車場も3年ちょい入れなれた所ではなく
(こっちは親のがある)、しかも夜になると街灯はあるが視界が悪い。しかも今日は
雨が降ってるのでミラーだけじゃ摺る罠(´・ω・`)

・・・今度、駐車場に設置するためのライトでも買ってこよう

>>33
免許取った、次の休日からです。49さんと同じ感じです。

>>42
今の親の車だが、買ってから半年経ったあたりで、走行中にいきなりウィンカーがつかなく
なったことがあったよ。後日、Dラーの人に見てもらった時はちゃんと作動したんだけど、
それから一ヶ月経たないうちに、また走行中につかなくなったりで・・・。

結局その後直ぐに、「また付かなくなると不安だから」と言って、配線から全とっかえして
もらったらしい。

>>44
この前たまたま寄ったコンビニの駐車場に「30分以上の駐車は罰金を頂きます」と張り紙
があったけど、そういうのとは違うのかな?<コンビニのオーナーとか

>>54
MTがいいと思います。新車なら「ぶつけないために」ATという選択も可かと。
ATに慣れると街乗りでのクラッチ&ギアチェンがだるくなりますので。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:25 ID:LE8sX0CW
連続カキコ、すまん。

>>59
1年点検の為に現在の親の車−キャミをDラーに持ってったら、何故かイストの購入票
(もちろんキャミ下取りで)が同封されていた(笑)
なので私的に扱い安さはキャミ=イストかと思ってます。
キャミは車幅が狭く、ホイルベースや全長も短かったので、かなり扱いやすかったです。

なので、自分の車(RX-8)を運転する時、狭い道でのすれ違いや路駐避けはドキドキする
事があります(´Д`) <まだ3週間目
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:40 ID:v+dLILX7
質問があります!
僕は19の時に単車の免許を取り、21になった今、ようやく車の免許を取ろうかと思っています。
そこでちょっと気になることがあるのです。
教習所では、2年前に学科を全部受けてあるので、今回学科でやるのは高速教習の学科とあともう一つ(忘れた)
の学科2時限のみ。技能は34時限。
僕みたいに単車の免許を持ってる、という場合、学科の仮免前テストや本免前テスト等はあるのでしょうか?
ぶっちゃけ、2年前に学科を一気に覚えただけなので、今普通に町走ってても
もう忘れてしまった標識だらけだし、交通ルールすっぽり忘れてます。
車の免許を取るにあたって、また学科テストに向けて勉強しないといけないと思うと不安です。
>>73
学科は全部免除。なので、テストもありませんよ〜。

・・・視力検査はありますけどね。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:45 ID:K8or0f/P
>>73
自動二輪の免許あるなら
学科試験はすべて免除。仮免も本免も技能検定だけ。
つーか、スレ違い。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 00:59 ID:v+dLILX7
>>74 >>75
ご親切にどうもありがとう!!
学科免除・・・なんて素晴らしい響きなんでしょうか。w
スレ違い失礼しました。
せめて自分のためにある程度は学科勉強しときます。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 01:12 ID:2nh7S039
免許以来、10年乗っていない。ピカピカのゴールド免許。
最近、理由があって車に乗る羽目に。
教習所でペーパードライバーコースに申し込んできた。
10時間ぐらい練習して2000ccクラスのセダン(デカイ!)を購入計画中。
10時間で本番に臨む自分の度胸に乾杯!w
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 03:23 ID:iPNFg5VI
バニングのスレってないんですか?
今は2輪の免許持ってると学科は免除か・・・
俺の時は普通免許の時も全部学科受けたし
実技が1時間免除になっただけだったよ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 10:34 ID:T5Uc0f9e
12ヶ月点検って出さなきゃいけないんでしょうか?
車の事を考えれば点検してもらいたいけどお金がピンチなので…
まわりの車見るとステッカーの期限切れてる人結構いますよね!?
>>80
できれば受けた方が。もちろん自分でいろいろ整備できるならいいと思うけど。
いまお金ないなら来月とかでも大丈夫だろうとは思うけどね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 10:45 ID:T5Uc0f9e
>>82
ありがとうございます。
点検とオイル・エレメント交換で2万で足りるかな!?
早速予約してみます。
>>77
定期的に車に乗らず(乗れず)、ある程度の運転技術を維持できない人は一生運転しないか、
更新しないで免許流して欲しい、と漏れ的には思う。
ペーパーの人って初心者よりも教習者よりもタチが悪いから。
まぁこれから練習していくならがんばれ。
慣れてきても過信しないようにね。

>>80
やらなくても法的には問題ないよ。やってない人がほとんどだろうし。
車が心配ならとりあえず液体関係ぐらいは全部チェックしておこう。
年式が古い場合は下に潜って下回りもチェックした方がいいかも。
乗ってて特に異常を感じなければその程度で大丈夫かと。
>>84
点検はやらなくても罰則は無いけど、>>77当てのレスのように言わせて貰えば、
自分で点検できない人はディーラーなり整備工場なりで必ず点検するようにして欲しい。
それが嫌なら車に乗るなと。
高速で故障車とか止まってるの居るけど、あれのほとんどがメンテ不足でしょ。
俺の場合だけど、ボンネット開けて運行前点検まではしないけど、
1日の最初に車に乗る前は、車の周りを1周回って様子を見て
タイヤを蹴って空気がきちんと入ってるかだけは必ず確かめてる。

話しはそれるけど、ガス欠起こすような人間が車を運転する資格はないとも思う。
注意力散漫って優香、メーター見てないし前も後ろも見てない気がする。
>>84じゃなかった。>>80
それと、>>84>>77へのレスのように・・・
>>85
俺の車、燃料警告灯が無いので最後の目盛りにきたら入れに行く。
そこから針動かんし。それでも20L位は残ってるけどね。
燃費も把握してるが、余裕もっておきたいね。
8878:03/07/24 16:23 ID:v45P4HC9
>>81
せっかく教えていただいたのですがちょっと違います・・・

でかいエアロが組んであって羽の生えてる派手な1BOXのことなんですけど・・・
前のタクシーが詰まってるのにクラクション鳴らされた。
お前はメクラか
若葉を舐めるなちゅーの

駐車場の入り口専用から10台以上もずらずら出てこられると
さすがにムカッと来るね。
オマエラのせいで渋滞しとるちゅーの
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 09:31 ID:aFC/xppk
あげ
91なまえをいれてください:03/07/25 11:30 ID:XnwMT2dP
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 12:27 ID:zoXa1vSX
>>91は無差別コピペっぽ
右折で前の2台が交差点の真中で立ち往生。
ここは最低、先頭の車は赤でもさっさといかないとダメじゃん。

って若葉の私は思った。
今日で7日目の路上のひとこま、、、
>>93
世の中にはね、初心者より教習者よりヘタクソな
「ぺーぱーどらいばー」や「おじちゃん/おばちゃん」
といった人種が存在するんですよ。
初心者と違って、自分のヘタさを自覚してないからタチが悪い・・・
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 20:16 ID:HaHid3Hv
なんか>>84の発言あたりから、めっきり書き込みが減った気がするのだが。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 21:13 ID:Uqg4qH1O
>>33です。
皆さんレスありがとうございました。

今日初めて夜運転しました。しかも大雨降ってきて
もう最悪でした!
全然センターラインとか見えないし40キロくらいで走ってたら超煽られました。
こんな大雨の中なんかにぶつかっても機がつかないですよね。
無事に帰ってこられただけでも感謝です。
皆夜運転したことありますか?
夜+雨は最強ですよ!
97名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/25 23:06 ID:OVcyUz/V
視界悪いし、道路標示や車線も激しく見づらいしな。

オレも免許取りたての頃同じような経験して、
以来ガラスの撥水とか曇り取りの大事さが身にしみた。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 23:14 ID:BJMB9qBj
俺WRC好きなんだけど、プジョー206のWRC仕様って日本にないのかな?
知ってたら値段とか教えて。
あとフォードのフォーカスのWRC仕様もできれば!
>>98
通ならカローラWRCだな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 01:50 ID:ZweKbXp2
>>98
日本どころか、本国にもないと思われ。
少なくともシトロエンはない。
つーか、ターボ付きのクサラ売ってないし。
206はショップカスタムならあるみたいだ。
フォード、シュコダ、現代はしらん。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 02:01 ID:+xSzfjRv
スタンドで給油する度に日常点検させればいいじゃん
俺は高速のる前は給油しないのに
空気圧見てもらってます
>>97
エアコンあれば曇り鳥はいらないと思うが。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 08:56 ID:MmS7C+yz
>>98
オプションとかつければ、それっぽい形にはできるよ。
純正スポーツマフラーとかもあったし。
プジョーのページでオンライン見積もりやってみ。
神に誓って嘘じゃない
信じられないほどかっこいいスカイラインを見た!
でもドライバーは信じられないほどのデブだた。。。

自分の体にも気を使いましょう
>>102
そう思ってるなら、たまには車の内側のガラス拭いてみるといいよ。
タバコ吸わなくても結構汚れてるから。
汚れがついてると曇りやすいからね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 18:31 ID:9B6UtiTo
>>98
あれってどうなの?やっぱ売ってないのかな
>>100
なるほど、ありがと
>>103
俺はマフラーよりリアのスポイラーがかっこいいと思うんだけどな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 18:32 ID:9B6UtiTo
間違えた>>98は俺だった。>>98>>99
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 18:48 ID:MmS7C+yz
>>106
リアスポいいよね。もちろんあったよ。
さすがにオバフェンとかはなかったと思うけど・・・。かなり近い形にはできたと思う。
まぁ、今WRC仕様に一番近い車はスバルインプレッサWRXSTiだろうな・・・。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 18:59 ID:9B6UtiTo
>>108
俺もそう思うな。あの横のストライプがいいね。でもWRCって何台か売らないといけないっていうレギュレーションなかったっけ?
どこかで聞いたんだけどプジョーの206はホイールベースが短すぎて日本では走れないって
俺、今車買おうと思ってんだけど一生の買い物だからそこらへん妥協したくないんだわな
なんとかしてレプリカでもいいからプジョー206WRCがホスィ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:28 ID:MmS7C+yz
>>109
うーん、あんまりレギュレーション詳しくないけど、ベース車両が市販されてる
ことが決まりじゃなかったっけ?
ランサーやインプの普通のはFFだから4駆のWRXやエボを売ってるんじゃないかと
思うけど。。。ちょっとわかんない。

実際エアロ系は売ってるだろうけど、オーバーフェンダーが一番の鬼門かな?
たぶん改造申請してナンバーかえなあかんやろうしなぁ。
エンジンはWRC仕様とはいかないまでも、チューンすればそれなりいけると思うけど。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:31 ID:tFtR4T//
ところで>>1よ、カーセンサーとかの中古車情報誌見てると、よく1BOXで「ワンオーナー」
っていうのあるね。一人なのに1BOX買う時点でおかしい。何を考えているんだか。
とりあえず、首を吊ったほうがいいと思うんだけどどうよ?
                               
>>111
釣れますか?それとも吊りますか?
>>111


>>105
たまに車の内側のガラス拭けば塗らなくて良い。
>>110
エボも台数限定だしね。ホントの量産車はインプstiだけかな?
プジョー206ccに若葉マークつけたらかっこ悪いかなぁ
朝方に練習も兼ねて久々に高速乗ってきた。
周りの流れが速いから付かず離れずくらいのペースで走ってたつもりでも
バンバン追い抜かされた・・スピードメーター見ると110km(制限は80ダタYO)
周りいったい何キロだしてんだ!とビビリつつ早々に退散・・
(;´Д`) 高速はこんなに修羅場なんでつか?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 08:46 ID:j8BXbqqc
>>117
その程度はアタリマエなんだが。まぁ、徐々に慣れるしかない。
中央(もしくは左)車線で車間距離を多くとり、速度感に慣れること。
ガラガラに空いていたら(違反なんだが)スピードを上げてみるといい。
速いスピードを経験すれば普通の速度に余裕ができるから。

東名・東北の追い越し車線で140程度。
関越は120くらい。第3京浜120〜
常磐道140〜ひどいときは、、、160超。
走行車線は80〜120これはどこも同じ。

首都高は慣れた人の運転に同乗し、しばらく学習。
ここをスムースに走れれば一人前。
早朝・深夜は慣れないと本気で危険。
>>117
関西なら名神追越で140〜
阪神は水走〜環状は追い越しでも120〜空いてたら140〜
阪神神戸線は140〜、オービス前だけ120くらいw
他はあんまり走んないからわかんないけど・・・。空いてたらみんな追い越しは
140くらいは出してるよね。

でも実際空いてる高速は周りが速くても危なくない。
問題は微妙に混んでるときかな。いきなり車線変更してくるヤツとか多いね。
オレの経験からすれば、けっこうレガシィのワゴンはいきなり車線変更とか多いなぁ。
セルシオとかアリストは渋滞で路肩走ったりするのが多いw
免許取って1ヶ月。
今朝、親が旅行に行くってので新宿まで車で送った。
川崎から東名乗って首都高の渋谷で降りて新宿へ。
首都高狭くてカーブ多くて怖すぎる。
さらに渋谷&新宿あたり規制標識多くて怖い。疲れた・・・。
皆さんにお願いがあります。

料金所で、一番左のブースに入ってる二輪の後ろにはなるべく並ばないでください・・・
二輪は支払いに時間がかかってしまうのです。二輪がいたら2〜3台車がいるのと同じ位の感覚で
いてください。

二輪が足で操作するのは、シフトチェンジと後輪ブレーキ(殆ど効かない。前輪に荷重かけるために使う)だけ。
クラッチもブレーキもアクセルもハンドルも、手なんです。
クラッチが手ということは、ギアをニュートラルに入れないと手が放せないってことなんです。
おまけにライディンググローブしてます。
ヘルメットかぶってるんで、口に何かくわえるのも無理です。
風で飛ぶんで通行券やハイカもすぐ出せるとこに入れられなかったりします・・・。

いろいろ早く済むように工夫はしてるんですが、それでもやっぱり4輪より遅くなるんです。
ゴメンナサイ。


二輪用ETC実用早期化キボンヌ・・・
>>121
バイクに乗って高速に乗ったこと無い奴にはわからないだろうね
自分は料金所のブースのちょっと手前の広い部分の隅っこにハザード焚いて
止まって、グローブ外して、チケットとクレジットカード出して
その状態で料金所にならんでたなぁ
お金払った後にまた隅のほうに止まってカードしまって、グローブしてって感じで
かなりメンドクサいねぇ
二輪にこそETCが欲しいもんだ
早くて来年って言ってるから、2008年メドかな >>122
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 15:29 ID:DJWqFhJs
FFとかFRってどういう意味ですか?
どなたか教えてください
>>124
FFってのはファイナルファンタジーのことだぞ。
それもしらんのか?
>>124
エンジン搭載位置と駆動方式。
FF:フロントエンジン・フロントドライブ
FR:フロントエンジン・リアドライブ
MR:ミッドシップエンジン・リアドライブ
RR:リアエンジン・リアドライブ
>>125
(・∀・)
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 16:05 ID:bmmz0hjc
だめだ!調べてみたけど206のオーバーフェンダーのリアスポは売ってないぞ
駐車場から道路へ出るときに、どうも焦る傾向にある。
もっと落ち着け<おれ
>>126
あの、RFってのはないんですか?
>128
こんなのはどうなの?
ttp://www.g-shinwa.co.jp/news/20011106_1/

っていうか206スレで聞いてみればいいじゃん。
>>130
ないっすね。RFはメリットがないから。
リアステアリング車ならRFでもいいかもしんないけど
ステア操作がえらくシビアになりそう。
>>118 >>119
そうですか、やはり漏れが世間知らずなだけですたか
(;´Д`)もっと精進します
>>128
ttp://www.bluemagic.co.jp/206/mu206wr/mu206wr.html
しかし、こんな事をしてもFFでNAなのにはかわりがないのが悲しいところだが・・・

ちなみにトップページ
ttp://www.bluemagic.co.jp
>>134
カコイイナ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 19:04 ID:bmmz0hjc
>>131
いいねいいねコレ これだ!俺が求めていたのは

>>134
(゚Д゚)スゲー かっこよすぎる。でも高いなやっぱ
>>134
NAはともかく、WRCのマシンもFFだった筈・・・今年はあんま見てないから
わかんないけど、少なくとも2002年はFFだったと思うよ>プジョー206
んでエンジンはどっかのショップにでも行ってポン付けターボくらいならすぐ
つけてもらえるんじゃないかな。んでECUプログラム書き換え、マフラー交換・・・
それからロールバーにレカロか・・・。
さらにシーケンシャルMTに載せかえ、コドラ用のラリーモニター装備・・・。

ここまでやれば神だが、NSXが買えてしまいそうだなw
>>138
あれ?なんかで2輪駆動と言ってた気が・・・F1板で質問してみるよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 19:58 ID:bmmz0hjc
>>137
2002年のWRCじゃ4WDで走ってるよ、やっぱグラーベルは4WDじゃないと辛いみたいだ罠。

でも
ダブルのリアウィングとスカートがあればなんとなくWRCカーに見えそうだな。
ちなみに、俺結構雪道走るからダウンさせるとチェーンが履けなくなるっぽいからイラネ。
シートも長距離で尻痛くなりそうだからイラネ。
シフトのシーケンシャルも眠くなりそうだからイラネ。

でもエンジンはなんとかして200PSはほしいな。
夢が一歩近づいたぜ!


カン違いしてたみたいです。
なんかでドラシャが折れて2輪駆動状態になってるのを解説してたとこを
聞き間違えたんでは?とF1板で言われました。たぶんそうなんだろうと思います。

なんであんな自身満々でFFとか言ってたんだ、オレw

>>140
200PSかぁ。S16のリミテッドで137PS出てるから、ちゃんとECUとか給排気
やってターボにすれば軽く越えれるんじゃないかな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 20:17 ID:TgXDUje8
今日、R171走ったんだが
前に超デカイ移動式クレーンがいてビビッタよ
まず、通行帯に収まらない!そして運転手は
500m先を見越して運転している(車線変更したと
思ったら駐車車両がいるし)
 あれ運転する人は神だね
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 20:17 ID:tKG+guGL
以前、ランサーセディアについて相談したものです。
結局、新型ランサーをキャッシュで契約しました。
当然納車されても乗れないから今日、初めてペーパードライバー講習にいきました
5時間コース33000円
高速追加コース3時間15900円
合計48900円払いました
合計5名いましたが全員女性で15年乗ってないおばさん3名と
4年のってない24歳のおねえさん1名で
俺以外AT限定でした。
指導員によると19歳で免許取って一ヶ月で受けに来たのは
男で初めてだそうです(w

今日は場内1時間路上2時間乗ったんですが、
脱輪やエンストもなく意外と感覚を覚えてました。
苦手な所が判明し、路上の障害物の進路変更と側方通過。
それと右から入る車庫入れを明日の二時間で特訓します。

教習はみんな優しいから安心しました。
明日は路上と高速頑張ります
>>142
大型特殊かな?
まぁでかい車だと視点も高いから遠く見えるしね。
できるだけ遠くを見て運転するのはいいことだと思う。

>>143
たしかに1ヶ月ぐらいならペーパーとは言わないようなw
でもすごい真面目な人だね。お金も持ってるしw

がんばってくださいね。
>>143
無根拠な自信過剰よりは、常に自分の技量に疑いを持つくらいの方が100倍マシ。
謙虚な上品ドライバーの道を歩んでください。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 22:04 ID:g/Cu7Ym9
>143
感動した!なんて素晴らしい姿勢(w。
 2〜3ヶ月乗らなくてそのまま
ペーパーっていうパターンが多いらしいね。
147118:03/07/27 22:50 ID:JU0Z8hZm
>>143
事情はよく読んでないけど。
免許取って1ヶ月、ってことならそのような場内教習など行かずに
レンタカー借りてでも路上へ行くべし。とにかく乗る。
習うより慣れろ。

苦言って訳じゃないけど、どうしてもそういう言い方になってしまうが、、、
まじめとか、感動したとかではなくてだな、さっさと1人で歩き出せって。
マザコンじゃあるまいし。

もっと自分に自信を持って下さい。
クサレペーパーよりあなたの方が運転うまいはずです。






保険は入ったな?
148143:03/07/28 00:03 ID:9vN14vhx
>>147
すんません
まだ一人は怖くてとても・・・
講習終了して納車までの間は一人で乗れそうだから
母の車を借りて毎日練習します。

一応、対人対物無制限その他盗難+ドライバー保険に加入して
車はカーナビと庇以外どノーマルですが
その分保険や表示機材やJAF入会金等安全装備に回しました。
149118:03/07/28 00:38 ID:Etjpg6S4
>>148
弱気な。。。

自転車乗れるだろ?初めての買い物じゃないけど、
自転車で初めて遠出したときわくわくしなかったか?
怖い気持ちもあったろうが、とにかく楽しかったはず。

でも。
毎日乗るってのはいいです。同じ所をぐるぐる回る経路でかまいません。
それになれたら、ドライブプランを立ててみる。
(私の在住な神奈川の場合、湘南-小田原-箱根のルートが一般的)
おいしい昼食が取れる所を目安に考えると幸せです。

>一応、対人対物無制限その他盗難+ドライバー保険に加入して
>車はカーナビと庇以外どノーマルですが
>その分保険や表示機材やJAF入会金等安全装備に回しました。

いやもう、しっかりしすぎ。(w
すてきなカーライフを楽しんでください。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 01:49 ID:sri65fCI
>>148
最初は慣れるしかない。

毎日が無理でも週に2回、1回に付き2時間以上走れば、自ずと「何に注意すべきか」
が分かってきますから。
初めはビビリながら2時間の運転でヘトヘトになりますが、2・3ヶ月乗れば慣れます。

まぁ、その慣れた時期が一番要注意なんですが・・・。

>>149
おんなじあたりに住んでるかもね・・・。

西湘バイパスと小田原-厚木有料道路は、高速運転の練習に最適かも。
ただし、西湘と小田原-厚木の合流地点まで行くと、たまに渋滞が激しかったり
するのだが(´Д`) <今日は下道で回避
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 17:15 ID:wPvq+pUD
>>150
> 初めはビビリながら2時間の運転でヘトヘトになりますが、2・3ヶ月乗れば慣れます。

免許取って1週間目で往復200キロのドライブに出たオレのただでさえ軽い脳みそはオーバーヒートしてしまい、翌日熱が出てぶっ倒れた(w
>>130
>>132に補足しておくと、前後のタイヤには、それぞれ、駆動と操舵の
役割が与えられてます
操舵は(フォークリフトなどを除いて)前輪
FFの場合は駆動も前輪
FR、MRの場合は駆動は後輪
んで、この場合に、タイヤにかかる重量ってのも関係する
たとえば、前輪側にエンジンがある場合、エンジンの重量は前輪に
大きく影響を及ぼす。ってことは、FFの場合、駆動と操舵、FRの場合は
操舵を良くする
さて、RFの場合は…リアにエンジンあるけど、操舵と駆動は両方フロント
ってことは、エンジンの重量を有効活用できないわけ
エンジンの重量が影響しないから、加速も、操舵もしにくくなる
しまった!
ログ流れてるのに気づかず、超亀レスしてる!
初めての運転で首都高乗りました。
その前には東北まで行ってきました。親父との交代だったけどほとんど乗らせてもらい、
日帰りで東京まで・・・ちょっとやばかったかな?走行距離は700kmぐらい行ったと思います。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 17:45 ID:UfWbtBHj
2車線で制限速度50キロの広い道路を走ってるとき、
俺は50〜55キロくらいでゆったり行きたい人なんですが、
スピード出して抜いていく車が沢山いて、それがプレッシャーになります。
もちろん左側の車線を走ってればいいんでしょうけど、
どうも路駐してる車が多くてしばしば進路変更しなきゃいけないですし。
そんなわけで60キロくらい出して頑張ってしまうわけですが。
>>155
おとなしく左を走りなさい
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 17:54 ID:CHB1CDF2
>>155
最初は敢えて左を走って、車線変更に慣れるべし。
>>156
了解。
その代わりと言っては何ですが、
路上駐車があって進路変更しなきゃいけないときは譲ってください。
誰も譲ってくれず、路上駐車の後ろで車が途切れるのを待っていたことがあります。
>>158
あえて右車線を走り煽られるのに慣れるのもよし。
それは単に、自分の車の長さと、隣車線の車間距離、
後ろから来る車との速度差をちゃんと把握できてないから
入れなかっただけなのでは?
渋滞でぎゅうぎゅうでもない限り、たいてい入れるぞ
>>158
路駐を見つけたら、スピードを緩める前に車線変えないとだめだぞ。
一旦減速or停止すると、それこそ車が途切れるまで移れなくなる。
>>159-160
ええ、いろんな意味でもっと精進します。毎日ドライブで。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 18:01 ID:O4W7MniA
視線が近いと車はまっすぐ走らないし、先の駐車車両は見えないし
出来るだけ前方見て走った方がいいよ
車の操作に慣れてからでいいけどね
>>158
後ろというか、隣の車線の状況も良く見てて
ウインカー出してサッと入って、路駐車両をパスしたら
速やかに戻れば特に問題ないけど、それが初心者のうちは
難しいんだよな。
まあ、結局は慣れかな。
そのうち、隣の車線の車にブレーキを踏ませる事無く
出来るようになるよ。
先の情報を把握しつつ後ろにも気を配る。
行けないと思ったら待つのもしょうがないかもよ。
無理に入って割り込みだとかって揉めてもしょうがないし。
今度免許とって初めて試乗しに逝くんですが
注意して見るべき所はどこですか?
とりあえず普通に走って見栄えが良ければ
いいと思ってるんですが
>>165
中古車関連のスレで聞いた方が良いと思う。

★中古車はもうコリゴリという人 集合!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058100362/l50
【優良】中古車業者【悪徳】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055603307/l50
■しがない中古車屋です■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1054734068/l50
中古車って結局どこみればいいの?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1052046499/l50
中古車・新車購入後のトラブル
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059002538/l50
(中古車)フルノーマルはありえない!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058946560/l50
>>165
受付の姉ちゃんの胸元とか尻

とかいう冗談はおいといて、まずはトランク見せてもらう
んで、水没とかしてないかを確認
乗ってみて、変な音とか変な動きをしないか確認
事故車なら、どこを修復したか聞いて、そこを見る
周りの部品とのクリアランスを見る

あと、メーターのカバー部分に変なこじったような跡があったら避けること
>>166-167
サンクス!
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 02:10 ID:hYFtbkhe
本当、運転って慣れてきた時が一番怖いでつね。最近危ない目にあいすぎです。今は右折しなきゃいけない所や右折しなきゃ入れない店などはほとんど入りません。周りが見えてきた分プレッシャーになりますから。一体いつになったら…
170143:03/07/29 02:44 ID:FrEHrsRh
高速教習と路上を受けて
講習を修了しました。

早速、家の車に乗り
ドアを閉めてシートの調整をしてギアを確かめたら
なんか、頼る人が隣にいない独特な空気にビビりながら
近所のダイエーに行くだけなのに地図を見て経路設定してエンジンをかけ発進して
往復20kmの買い物に行きました。
乗ってみたら意外とどうにかなるし楽しいですね(笑・・・

今までの怖さって・・・

チャリで30分かかってた道が10分くらいで着くとは便利さに感動しました。

少しづつ伸ばして納車の時は、高速使って県を出てみようと思います。

講習受けても納車まで不安で乗らない所を、
みなさんのおかげで乗り始めることができたから
本当にありがとうございました
>>170
車に乗るようになると行動範囲が変わってくるし
新たな感激も多いよね。
それ以上に、何かあった時には責任を取らなければいけない
という事を肝に銘じて安全運転を。
車が汚れてたから洗車してたんです。
ラジエーター(?)にも虫がついてたからブラシでこすって洗いました。
水で流すとラジエーターの薄い鉄でunununみたいなのがいっぱいあるじゃないですか?
それが一列の2センチくらい潰れちゃったんです。
一応針で形を戻そうと頑張ったけど少し不恰好になっちゃいました。
買い換えないと故障しちゃいますか?
まだ大丈夫ですか?
>>172
結論から言えば大丈夫。
で、直すのはマイナスドライバーでやると楽に出来るよ。

それよりも、フィンが潰れたのはラヂエターなのかな?
ほとんどの車はエアコンのコンデンサの方がラジエターの前にあるけど。
ガスが漏れてたらマズゥ 多分大丈夫だと思うけど
画像うpする
>>175
それよりも、石鹸水をその直したとこに薄く塗る
泡が膨らんだり、なぜか量が増えて、垂れたりしたら要注意
今日初めて駒沢公園の前を通った。
ミーハー根性丸出しでちょっと楽しかった。
178118:03/07/29 18:10 ID:7VqUzs7b
>>172
どうして大丈夫か、って言うと、つぶれた面積÷全体の面積で見れば
1%に満たないはず。それくらいダメになっても、どーってこたない。
ダメな時ってってのは、古い車で全体的に劣化するとか、水詰まるとかそういう場合。

ただし、汚れているからと言ってブラシなどで擦らないこと。全体的に痛んでしまう可能性あり。
せいぜい洗剤をかけて放置・水洗い程度にしておく。弱い金属(アルミとか)なので
刺激性の強い洗剤はやめといたほうがいいだろうね。
よほどひどい(オーバーヒート頻発とか)場合は修理工場なりなんなりに相談する。

10万キロくらい平気でないの?>ラジエータ

>>174
フィンつぶした程度で漏れねーだろ?飛び石の方がヤバイ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 18:10 ID:R4Qv9nu1
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
180118:03/07/29 18:18 ID:7VqUzs7b
悪い、前面だからコンデンサだったね。
あれはかなり高圧(一般のエアコンで20kg/cmとか)になるから、
堅いものでこじるのはやめた方がいいかも。

つーわけで放置する。のがいいと思います。。。
181172:03/07/29 18:22 ID:35EMQXU5
相談にのってくれてありがとうございました。
初心者ってわけじゃないんですが…
免許とって、約6年。
仕事でも毎日100キロ近く走るんで、そこそこ運転は自信があったんですが…

最近、新車に乗り換えたら、初心者に戻ってしまいました。・゜・(ノД`)・゜・。
2代目レガシィから、WISHに乗り換えたんですが。
ちなみに仕事では日産のADバン(旧型)です。
車幅間隔が全くつかめず、細い道でのすれ違いなんか怖くてたまりません。
ボンネット全く見えないし、運転してると車幅がレガシィより1.5倍くらいありそうに感じます。
曲がるときも、ハンドル切るタイミングがつかめず、ふらふら…
なんかアドバイスください。
>>182
このスレより、車・メ板のウィッススレで聞いてみた方がいいんじゃない?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059235019/
>>182
最近の車は見切りよりもデザイン重視のが多いからなぁ。
慣れるまでは左前方に自動後退とかで売ってるポール立ててみてはいかが?
ちょっとかっこ悪いけど、慣れたら外せばいいし、ぶつけてからじゃ遅いからね。
曲がるタイミングは後輪がどこを通るかを意識した方がいいかな
左のサイドミラーを出来るだけ下に向けておいて狙った位置を通せるように
調整するといいかも。
185118:03/07/29 21:00 ID:aAr0PkiF
>>182
レガシィ・ADバンに乗っていて違和感なかったみたいだから、
車体形状が変わったのが原因でしょうね。車両感覚が狂うわけだ。
経験あるんだ、それ。

そうだな、、、車庫入れを練習してみては?縦列駐車も。
要所には引っかけても傷の付かない目標物、たとえばパイロンとかを置いて。
(わざわざ買うのも何だし、と考えたがいいものが浮かばない)
左側にきちんと寄せられる(車幅の認識ができる)感覚をつかめると思う。後は走るしかない、、、

曲がるタイミングはどうか、てーと、同じ所を同じように曲がる練習。
自宅近所のなれた交差点でいいから、切り始めの目標を掴む。
何度かやっているといいポイントがあるはずだから、それを他に応用する。
たとえば横断歩道の標識とか、停止線の位置から、とか。
練習した所と位置が違うならその分加減すればいいから。



やっぱり慣れるしかないないんだけどね。。。。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 21:43 ID:zHuK7Moa
よく、「3ナンバ−」とか「5ナンバ−」とかって
ありますが、あれはどういう区分なんでしょうか?
>>186
排気量とボディサイズできまる
188118:03/07/29 22:09 ID:46pWGEpU
>>186
車体サイズと排気量。
全長4700・全副1700・高さ、、、知らん(w が境目。
これより大きいものは3ナンバ・小さいものは5。
排気量では2000cc以上・以下。でかいのが3。
でっかいくせに1500cc・小さいくせに3000cc。これはいずれも3ナンバ。
あと、そういう区分けでは車両重量で税金が変わる。
その辺はどっかで調べてくれ。


つーか、免許持ってないね?
それは別にかまわないが、それならそうと書いてくれた方がよい。
変に釣りと思われますよ?(ここは良スレだから、誰もからかわないよ)
189118:03/07/29 22:23 ID:9SEJl3fq
>>187
すまん、かぶった。。。。


電波弱くてすぐ切れるのだ(鬱 つながらないし!
あ、幅の字間違ってた(w
190182:03/07/29 22:35 ID:n+xLL3Zq
>>183 >>184 >>185
ありがとうございます。

やっぱなれるしかないですね。
別の車ですいすい走れる道が、
せっかく買った新車だとうまく走れなくてしょぼーんです。
じつは試乗したときからそれには気づいててたので、
電動ポール付けてたりしますw
あんまり役に立たってないけど。
191(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/07/29 23:36 ID:OCEVODHc
>>190
>>188の補足として 高さ2.00m 以下 です。

あと、ディーゼルは3000cc以下までだったような記憶がある。
間違ってたらスマソです。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 00:33 ID:yWXqWRoh
すいません。初めてこの板に来た者ですが、質問させてください。
実は車を買おうかと思っているのですが、今まで車には殆ど興味が無かったもので、
どのような車があるか全然判らない状態です。
一応、自分の希望としては
○座席などがたおせて、車の中で横になり寝れる車
○あまり運転が得意でないので、それほど大きくない車
○新車で200マン程度
が希望です。
普段は、近所で運転するつもりですが、たまに山に行ったりする予定です。
あまり、大人数を乗せるつもりはありません。外見より機能が充実している車の方が嬉しいです。
自分でもいろいろ調べてみるつもりですが、何かお勧めなのがありましたら、
教えてください。お願いします。

以上、長文失礼いたしました。
>>192
DEMI0
spa塩
これで十分?小さい?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 01:46 ID:IzmbenGO
エンジンかけないでキーをACCの位置でラジオやCDを
聴くのはバッテリーにどれぐらいの負担になりますかね?
ちなみに去年買ったばっかりの新車なんです。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 01:58 ID:6Wk2jh6u
スクール水着美少女のワレメが丸見えなサイトを発見したでつ!!
本当にマジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 02:05 ID:VjBtzRYp
>>193
フルフラットになって車中泊したいという事なんじゃない?
プロボックスとかどうだろう。
>>192
コンパクトカーなら、シートアレンジが無いのを探すのが
難しいくらいだな。

積載スペース重視なら、ファンカーゴ。

取り回し易さなら、キューブ。

シートのフラットさを重視するなら、意外な伏兵、ワゴンRソリオ
がお勧めできる
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 02:18 ID:OJO8H9zw
車の免許取って三ヶ月経つんですが、
毎日練習していても家族が車に乗ってくれません

姉が階段から落ちて骨折したときは車で運びましたが、
普通の時は「あんたが車なんか運転するなんて怖くて信じられない」
と言われました。

たしかに日常は行動や食事がとろいけど・・・

どうしたらみんなに乗ってもらうことが出来ますか?

また、人を乗せる事ができる技量はどれくらいのレベルなんですか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 02:20 ID:WVehRuS4
>>192
カローラフィールダー、ウイングロード、プロボックス/サクシードのどれか。
200名無しさん@脱初心者まであと3日:03/07/30 02:23 ID:fJ53JodL
>>198
自分の場合は、練習のために親父が助手席に乗ってたので
その親父が「まあ大丈夫だろう」というので、家族は抵抗ないみたいだった。

198さんも一度は乗せてるんですよね?
それに自分で乗ってて何もおきていないのだから
自分なら「ほーら、死んでないやん、大丈夫やん」って言うんだけどな。

レベルなんて、免許取ったその日に乗せる人だって当然いるんだし、
免許があれば十分乗せられるレベルになってるでしょ。
そのための免許かと。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 05:03 ID:6HR32zu+
>>198

>また、人を乗せる事ができる技量はどれくらいのレベルなんですか?

・カックンブレーキをしない。
・無駄なペダル操作をしない。
・必要最低限の操舵を心がける。

とりあえずこれだけ出来ればいいんでは?
>>194
実際に試したりデータがあるわけじゃないが、ずっとエンジン掛けないでいると
新品でも数週間〜1ヶ月ぐらいでバッテリーがあがるって聞いた。
オーディオなんか使ったら保って半月ぐらいじゃないかと。

>>198
初心者に色々難しいことを求めるのも酷だと思うので、
最低限、同乗者を危険/怖い目に合わせないこと。
免許取って3ヶ月でどの程度のレベルになったか分からんけど、
よほど特殊な状況でもない限り、ドライバー自身がビビらないこと。
ドライバーの感情って車全体に伝わると思うから。
自分が自信を持って(過信無しで)運転できてるならもう人を乗せても大丈夫だと思う。

が、君の場合「日常は行動や食事がとろい」という先入観を持たれているので
それを払拭しないうちはどんなに名ドライバーになっても家族は乗ってくれなそう(w
203198:03/07/30 06:01 ID:XeVoPJvp
>>200さん
>>201さん

アドバイスありがとう
家族は骨折して運ぶときに一度だけ乗ってくれましたが
その時は免許取って直ぐだったのと新車で慣れないので
ギヤチェンジの時にノックが強かったのが
怖がらせる原因だったのかと反省してます。

練習して少しはマシになってきつつあるので
買い物の時に頼みこんで乗ってもらおうと思います。
具体的に問題点を指摘してもらうのが良いのではないかな。
自分の場合だと「ブレーキかけ始めが遅くて強すぎ」だと言われた。
停止直前のカックンには注意してたが、問題はかけ始めだった。
ちょっとスレ違いなんだけど・・・
運輸交通板の住人が作った↓のゲーム、面白いからやってみるといい。
ゆくゆくキャンピングカーを引っ張ろうと思ってる人は
トレーラーの特殊なバックの動きを頭で覚えるのにも良いかも。
http://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/
206118:03/07/30 13:22 ID:e/Lpie/h
>>191
補足ありがと! 全高2000って意外と低いな。。。

>>194
車種・オーディオにより異なるので一概に言えない。のだけど、
2〜3時間なら問題ないだろ。たぶん(w

>>202
そのまま放置すればね。
走行しないで放置している場合でもバッテリーが消耗する、ってのは、
時計とかリモコンドアロックとかあるし、自然放電やら微弱なリークやら。
乗らない場合でも1ヶ月に一度はエンジンかけろってことなんだけど、
アイドリングではなく走った方がよい。せめて昼間の1時間。
アイドリングって意外に充電しないし、今時は環境問題もあるから。

ついでに。
バッテリー上がりと言えば冬だったのだけど、
最近は夏の渋滞でヤラレるケースが多いから注意してください。

>>198
家族以外に同乗してもらい評価を聞いてみる。
誰に聞いても問題ないのに家族が乗らないなら放置すればいいでしょう?
困ったときだけ頼るくせにさ、ご家族。
>>198
家族の足がわりとして便利につかわれるよりいいジャマイカ・・・
技術向上を心がけるのはいいことだが。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 17:06 ID:VjBtzRYp
>>205
面白いけどムズいな。
トレーラーなんてまともにのれねぇー
>>208
前に走るのは簡単なんだけど、バックがね・・・
普段首振り乗ってる人は動きはあの通りって言ってたけど
真っ直ぐ下がらないし、ジャックナイフがウザイ。w
>>204
俺は、そういうメリハリつけて走るヤツの運転は好きだ。
ダラダラと走られると「えぇい!運転変われ!」といいたくなってしまう。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 20:29 ID:LQyrGf+3
駐車場から出るとき待ってる人がいたので、焦りまくって
何キロかサイドブレーキかけたまま走らせてしまったんですが、
どっか壊れたりしてないでしょうか??・゚・(ノД`)・゚・
>>211
煙あがってる程じゃなけりゃ、まぁ大丈夫でない?
213212:03/07/30 20:54 ID:LQyrGf+3
>>212
煙。。多分あがってないと思うけど、
そんなこと見てる余裕なかったからわかんないです・・。
でも変な音とかもしてなかったし大丈夫ということにしときます。
どうもありがとうでした。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 23:43 ID:WZ60P/qG
初心者のうちって、焦ってたり、疲れて感覚狂ってたりしてる時に失敗しやすいよな。
少なくともオレはそうだ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 23:45 ID:WZ60P/qG
あ、運転中になにか他のこと考えててそっちに気を取られてる時もだ。
ちなみにそれでオレは赤信号無視を2回やりまつた。。。。
>>215
俺なんて初心者じゃないのにこの前の日曜に赤信号無視やっちまった
片側1車線で対向車線は完全渋滞
普段黄色点滅でめったに止められることのない場所
ゆっくり目に走ってて左右に気を取られていたら、赤だったっぽい・・・
前に車と原付がいたから追従していく感じだったけど、自分は明らかに
赤のタイミングで入ってたみたい・・・
今度からは前全体を見るようにします・・・
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 13:42 ID:0JxeCpEH
 
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 13:46 ID:rHxup1cP
昨日京葉道走行してたら、右方向から青い光がピカッ!
あれ、オービスでしょうか?
ガクブルなんで教えて下さい。。。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 13:49 ID:ZWFm/WLu
オービスって赤い光だよな?何キロだしてたんですか?
トヨタのHID
>>218
>>220の言うように、HIDのライトの車でしかもオートライトだったんじゃないの?
それが光ったとこって、陸橋の下とかじゃない?
先日やっと念願の車(でも激安中古車)が納車になりました。
免許とって初めての車なので10年落ちのカローラですがワクワクしてます。
ところが、暫くしてバッテリーが弱くなり、エンジンもかからなくなり、JAFを
呼んで見てもらったら発電していない、との事でした。
発電機(オルタネーター)をはずして見てみたら、
「DENSO 100211-6310」と書いてありました。これはどうやら日本電装のものみたいです。
発電しない、となると、問題は「ブラシ」と、プーリーを手で回してみると「ゴロゴロ」
しているので、これは「ベアリング」が逝ってる感じです。
さて、この「ブラシ」と「ベアリング」は、どうやって品番を調べれば良いのでしょうか?
なにぶん車は初心者でメカ音痴なものですから、何卒よろしくお願い致します。

223218です:03/07/31 15:46 ID:rHxup1cP
レスさんきゅでつ。
赤!? 青かったな。。というか青白くビカッ!
スピードは100位でした。確か反対車線は料金所だったようなきがしまつ
今検索しまくってるんだけど、やっぱり赤い光らしいなぁ。
とにかくガクブルです
>>222
初心者でメカ音痴といいながら、かなり詳しいけど。w
ディーラーへ行くと、一発で部品番号から値段まで分かるし、
修理(交換)するなら、見積りも出してもらえるよ。
>>224
レスありがとうございます。
お金が無いので、自分で直そうと思っています(W
ディラーでは、ベアリングとブラシの品番は判らない、と言われてしまいました。
オルタネーターそのものの品番は現物に書いてあるので判ったのですが・・・
大学が電機工学科だったんで、車は素人でもオルタは直せそうな気がしてるのです。
私の予想では、ベアリングが一個500円前後、ブラシもその位だと思うのですが・・・
>>225
もしかしたら、オルタネーターはAssyでしか取れないのかな。
その辺までは詳しく知らないや。
だとしたら、中古部品を買って来てAssy交換するしかないかも。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 17:04 ID:lASi9xnd
>>225
車メンテ雑誌のオートメカニックによくオルタのブラシ、ベアリング交換の仕方の手順とか
時々書いてあるから手に入れて確認するといいかも
最悪ばらした後ベアリングの型番の刻印みるか、サイズ測って発注かけることになるかもしれないけど
学生さんなら時間あるし大丈夫でしょ
ブラシも完全になくなってなければ側面に型番が書かれているはずだけど、たぶん削れて見れないだろうな・・・

>>226
ベアリングもブラシも汎用品だから型番、呼び番号さえわかれば手に入るよ
>>227
レスありがとうございます。
オートメカニックですね、早速本屋さんに行ってみます!
ベアリングの件・・・そうですよね、とりあえずばらしてみます(w
アドバイスありがとうございました!!
>>227
そんなもんなんだ。
ひとつ勉強した。w
念願の江ノ島に行ってきた。往復120キロ。疲れたー!
231元スタンド勤務:03/07/31 21:17 ID:u9dQf+XO
>>222
ディーラーではなく系列の部品屋で聞いてみましょう。
トヨタだとトヨタ部品共販ですね。
http://www.toyota.co.jp/kyohan/main.html

ばらすまでにいろいろと道具が必要になると思いますが、
調整や測定が必要な部分があるわけではないので、
がんばればできると思います。

値段はだいたい言われているぐらいだとおもいます。
ベアリングはたぶん2個あります。

ディーラーは電装品の修理はしません。
オルタネーターだとリビルト品と呼ばれる、
消耗品をすべて交換して点検されたものと
交換するだけです。

ちなみに個人でもリビルト品は購入できます。
私は「信越電装」で購入したことがあります。
232222:03/07/31 22:10 ID:odDWdnTD
>>231
レスありがとうございます。
私もさっき「リビルト オルタ・・」でぐぐってみたらいくつか出てきまして
「信越電装」さんももちろん出てきましたが、ここもいいみたいです。
  ↓
http://www.nupsgroup.net/fujita/index.htm

〜しかし私はそれさえも買うお金がないので、ダウンページで自動車の電装屋さんに
電話をかけまくって調べてみましたら、ベアリングもブラシも、>>227氏の言われるように
凡庸品なので、ディラーで買わなくても一般調達が可能(しかも、同じベアリングでもディラー
品番で買うよりベアリング屋で買えば半額以下)との事でして、一度はずしたオルタを持ってきて
ごらん、と言われました。
また、ブラシとベアリング交換だけなら一万以下でやってくれるとの事で・・・
うーん、もしこれがディラーでAssy交換なら・・・と思うと恐いっすね(w
さっき、センターのエアコン吹き出し口にドリンクホルダーをつけたのですが、
何となく気に食わなくて外したら、指でなぞる所(風向きを変える部分?)も一緒に取れてしまい
そのまま「カラカラ・・・」と奥の方へ落ちてしまいました。
この場合、そのまま走っていて問題は無いのでしょうか?

また、修理(部品の付け替え)等は可能でしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:05 ID:lASi9xnd
>>232
ブラシの突き出し量を整備書で調べて、ベアリングプーラーを買うんだったら
その電装やさんに持ち込んだほうがいいかもね
ベアリング関係は変にこじったりするとまずいからね

さっき、オートメカニックの別冊みたいなの見たけど案外難しそう
ブラシそのものは420円、ベアリングは二つで2000円もしてなかったよ
コミコミ1万ぐらいだったらやってもらった方が安心かもね
きっちりその場でどういう作業をやったか見せてもらって元を取れるといいけどね
235118:03/07/31 23:44 ID:yrHoRmBU
>>222
俺の車のオルタネータ逝かれたときはベアリングで、
エンジンかけるとガラガラガラ、、、ってすごい音したんだけど。発電はしていたみたい。
はじめはカラカラ、、だんだんガラガラって大きくなって、、、
そういう音しなかった?

車検でベルト交換した後だったからなー、張りすぎが原因っぽいんだけど(w

>>233
とれただけじゃなくて、奥にいっちゃったのか・・・。
オレだったらとりあえずプロの人に見せるかなぁ。

A/C系のこと詳しい人、いるかな?
237232:03/08/01 09:19 ID:k9MoUTAJ
>>234
レスありがとうございます。
仰る通り・・・多少甘く見ていました。
今回は電装屋さんで直して頂こうと思っています。
とても良心的な電装屋さんで貧乏学生の私の状況を察して下さり、とても
安く直して頂けそうです。・・・これからの時期、エアコンの調子がもし悪くなった
らいつでも相談にきなさい・・とも言ってくれて、感謝感謝の心境です(涙...)

>>235
うーん、そうですね・・・エンジンは確かにカラカラ音がしていたような(笑)
いずれにしても旧い車なので、エンジン周りからの音は結構大きいです(笑)
>>233
車種にもよるけど、センターコンソールのエアコン吹き出し口からから
中に異物が入ったのなら、最悪、足元に向いているダクトに引っかかる
か(小さいのなら)下に落ちてくるかと。

コンプレッサのファンまでさかのぼってファンをぶち壊すことは、まぁ、
まず無いとオモワレ。

「取れた」と言うのが、フィンの一本か、それともパーツ全体かってのが
よくわからんけど、大きいものだったら吹き出し口からピックアップツール
つっこんで引っ張り出すことは出来ると思う。

ディーラー工場に持っていけば、作業費用が500円位で済むかな。
239232:03/08/01 15:00 ID:k9MoUTAJ
続けさまの質問にて恐縮です〜
LLCについてなのですが・・・周りの人に聞くと、LLCの交換は2年に一度くらい。
車検は普通は2年に一度なので、車検時に一緒に整備工場でLLCも交換する人が多い
のですが、ある人に見せてもらった車検整備の明細書を見てビックリ!
1200円/Lもする上に、工賃が2000円!?
ホームセンターなどに行くと、「560円/2L」位で売っているのですが、ディラーで
入れてくれるLLCと、ホームセンターで安く売っているLLCでは、そんなに品質に
差があるのでしょうか?
私は車を買ってすぐに、「560円/2L」のLLCに自分で交換しましたが・・・
ホームセンター
坂道で1速から2速へシフトアップするときどうしても回転数が下がるより
速度が下がるほうが早いです、結果クラッチをつないだときに軽いショックが
あるわけですが皆どうしてる?
俺は普通にシフトアップするけど?
回転が下がるの意味がよく分からないのだけど・・・
仮に4000まで引っ張って、クラッチ切ってギアを2速に入れて
クラッチ繋ごうと思った時の回転が、3000回転だったとしたら、
そのままクラッチ繋げば桶じゃない?
2000だったとしてもそのまま繋げばいいし。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 19:32 ID:igKY7BFZ
失礼します。免許を取って半年強。。先日念願のアルミホイールを付けました。
純正のスチールホイールからの変更なんで重量的には軽くなったんでしょうが、
低速時の加速が悪くなった様が気がするんですが…この様な事はあり得るのでしょうか?
>>242
リム径とかタイヤ幅とか変えたの?
一口にアルミホイールっても、デザイン重視のヤツとかはテッチンよりはるかに重いのもある。
なんの変哲もない、安いアルミホイールとかだったらちょっと軽くなる程度。
もし、タイヤはそのままでホイールだけ交換だったら、たぶん気のせいだと思う。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 19:48 ID:GjOAlMdd
明日、いよいよ初ガソリンスタンに行きます。
あぁぁぁ、何ごともなく帰ってこれますように、、、。
245242:03/08/01 19:49 ID:igKY7BFZ
195・65・14
    ↓
215・45・17

にインチアップしました。。 ホイールはワークマイスターS2Rです。
見た目がスカスカなので軽くなるものだとばかり・・・
かえって重くなってしまったのか。。
>>245
それはやりすぎ。
かなり重くなってるよ。
それに、パワーを喰われて遅くなる。
もはや釣りとしか思えない。
インチアップの何たるかを勉強すべし。
短所:燃費の悪化、直進安定性の悪化、加速の悪化、3%以上のメーター誤差、ウェット路面でのグリップ悪化、クッション性の悪化、パターンノイズの悪化
長所:コーナーリング性能の向上、ブレーキング性能の向上、履き替えの時に値段が高い、太くてカッコいい。

3インチうpだと、さぞかし酷いだろうな。
扁平率65から45か乗り心地の悪化も免れないだろうなぁ・・・
まぁ見た目も大事だからね
249242:03/08/01 20:14 ID:igKY7BFZ
うわぁ…。 いや釣りでも何でも無くマジでやってしまった事なので余計ショックです・・。
アルミ=軽い っていう知識のカケラも無い様な方程式組んでました。。  

乗り心地は確かにゴツゴツする様になりました。ちょっとした落下物踏んだ時もハンドル
取られます。 メーター誤差とはメーターより実質速度が遅くなるのでしょうか?

ハンドルがとても軽くなったんですが、これはアルミの重さとは関係ないのかな…。
タイヤ&ホイールの重さ=ハンドルの重さ なら僕の思い違いになる。。
>>247
>履き替えの時に値段が高い
コレは長所なのか?俺には短所のようにしか思えんが。
中古で高く売れるってことでは?
252233:03/08/01 20:49 ID:nFGeg9AC
>>236
レスありがとうございます。
ほんと「あっ!」という間に奥の方へカラカラと・・・
「ドリンクホルダー付けてたらパーツ外れた」なんて誰にも言えなくて・・・。・゚・(ノД`)・゚・。


>>238
レスありがとうございます。
「指でなぞる所」じゃなくて「指でなぞる"部分"」と言った方がわかりやすかったですね。
懐中電灯使って中も覗いてみたんですが、それらしい物は無かったです・・・。
元々日曜に点検に持ってく予定だったので、その時にプロに聞いて見る事にします。
とりあえず「直る」事に一安心です(´∀`)
>>249
>ハンドルがとても軽くなった
タイヤ組み付け直後だから、空気圧を若干高めに入れてくれたんでない?
スペアタイヤって積んでないといけない義務とかあるんですか?
降ろして荷物入れちゃいけないんだろうか…。
>>254
義務だと思ってくれよ、タイヤって結構簡単にパンクするぞ
>>251
だが、購入時にそれだけ高い買い物してるんだから……長所じゃないだろ。
>>249
ハンドルの重さはホイールの重さとは関係ないよ。
例えば、氷の上を走ったらツルツルしてハンドルはメチャメチャ軽くなるでそ?
ハンドルの重さ=接地感→グリップ力に関係してくると思う。

それと、インチアップしたことによりタイヤの外径が微妙に変わってしまうので、
外径が大きくなる→実際より遅い数値
外径が小さくなる→実際より速い数値
という風にスピードメーターに誤差が出ると。
外径がどう変化したかは計算してみないと分からないのでなんとも・・・
でも微妙な差なのでそれほど気にするもんでもない。
>>249
変なキャンバー角でもつけたんじゃないのか?
259242:03/08/01 21:51 ID:igKY7BFZ
>>257
有難うございます。アホな質問過ぎたのか誰もレスくれんので見捨てられたと
思ってウチュに浸ってるとこでしたw  
メーター誤差、ハンドル&ホイールの関係何となく分かりました。本当にありがとう。
乗り心地はあんまり良くないかもしれないけど、見た目は最高に気に入ってるので
加速UPの為の策を練るべくこれから勉強します。
>加速UPの策

ぶん回すしかないだろそりゃ。
そして燃費がますます悪くなるという。。。
>>259
ダイエットして軽く汁!
>>259
加速UPの策かぁ・・・。
車種は何ですか?言いたくなければかまいませんが。
例えばNA車ならターボ付けるとか・・・高いけど・・・。
263山崎 渉:03/08/02 01:37 ID:Id/I+qR6
(^^)
サミシイ・・・
265118:03/08/02 09:24 ID:praG4Nmi
>>264
どーした?
266元スタンド勤務:03/08/02 10:08 ID:n7FDlx8I
>>239
LLCは主成分はエチレングリコール、色は着色です。
見た目を気にしなければ赤、緑、(まれに青)
を混ぜて使っても差し支えありません。
劣化の具合がわかりにくくなるので緊急時以外は
混ぜるのはおすすめしませんが。

耐久性など品質に差があるものもありますが、
2年に1回交換するなら問題ないでしょう。
長期間交換しない場合、不凍性能はあまり変化がありませんが、
防錆性能が落ちると何かで読んだ記憶があります。

ホームセンターで売っているものは既にある程度希釈してある場合が
ありますので、確認して使ってください。
普通の地域なら濃度は30%が基準です。

また、ラジエターコアのドレーンからでは半分ぐらいしか抜けない
車種もあります。
それと、エアの混入に注意してください。
もう替えたみたいだから大丈夫なのでしょうが、
交換直後はヒートゲージに注意すること、交換後いったん暖めたあと
さまして、キャップを開けてLLCの量を確認するのを怠らないことが
(リザーブタンクの量も)大切です。

267239:03/08/02 10:30 ID:qWX7V7Ch
>>266
レスありがとうございます!!
266さんのレスを見てやっと解りました(笑)と言うのは・・・
実はLLCを交換して一週間位してからなのですが、リザーバータンクの
LLCの量が減っていたのです。
「ゲゲッ!も・・・漏れている??」
と思い、ジャッキアップして除き込みましたが漏れているところが見当たりません。
ネットで「冷却水漏れ」でぐぐると「ウォーターポンプ云々・・」が出てきて
「うーん、フォーターポンプって、どうやって直すんだ?」とか、まるで見当違い
な事を考えていたところでした(笑)
なるほど、エアが混入していて、それが抜けて量が減って見えたのですね(w
ありがとうございました!(もしかして、凄く恥ずかしい事書いてますでしょうか?(汗
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 11:58 ID:ae6rV8bu
>>267
エア抜きはちゃんとやった?
ラジエータのキャップ外して、エアコンを一番暑くしておいて作動、
しばらくアイドリングで放置
その後キャップはめて完了

エンジンの内部にエアが残ったままだとその部分だけ温度差が出来て(略
ってのも聞くので・・・(おそらく大丈夫だけどね)
まぁラジエータタンクで目盛り目いっぱいに入れておいたみたいだから大丈夫かな

ウォーターポンプから漏れるってのは下手するとエンジン内部にLLCが流入するけど
エンジンオイルが白濁したりすぐわかると思うよ
直すにはウォーターシールを交換して・・・(かなりめんどくさい)

くれぐれもラジエータのキャップはLLCが熱いうちに開けないように
突沸して危険なので
269元スタンド勤務:03/08/02 13:26 ID:94ayrbHj
>>267
普通はラジエターキャップの位置は
冷却系統で一番高い場所にあります。
だから水流によりそこに空気が集まります。
(少しぐらいは残るかもしれないけど)

で、温度により冷却水が膨張して空気がリザーバータンクに押しやられ
冷えて収縮するときにタンクから吸い上げます。
(つまり普段からラジエターコアとリザーバータンクのLLCは行き来している。)

まあ、そんなことはともかく、
>ジャッキアップして除き込みましたが
これは危険だからやめてください。
上から車が降ってきますよ。ウマをかましてください。
(ウマは通称名。リジットラックでぐぐってみてください。)
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 13:35 ID:nBiBOpbn
MT乗りです。
免許取って一ヶ月。
ようやく、ショック無くシフトアップできるようになったんですけど
シフトダウンが微妙。で、質問。
1)フットブレーキでしっかり減速して、シフトダウン
2)クラッチ切る→アクセル軽くon→クラッチ離す(シフトダウン)
3)その他
みんな、どうしてる?
271元スタンド勤務:03/08/02 13:36 ID:lRDm88PR
ついでにひとこと

私は免許を取った時に親から譲ってもらった車が
古かったのでいろいろとパーツ交換(主に消耗品)をしていくうちに
車のことがわかってきました。

239氏と同じく当時は学生(文系)でお金もなかったので
いろいろ自分でやってみるしかなく、初めて手に取った
車雑誌がオートメカニックでした。

古い車はいろいろと勉強になると思います。
時間のあるうちにいろいろといじり倒してください。

さて、件のオルタネーターですが、ブラシやベアリングの
摩耗が問題になると言うことは距離にして10万キロぐらいは
走っていると思います。
いや、走行距離が短くてもアイドリング時間が長いとか渋滞路の走行が
多いなどの理由で、それに匹敵するぐらいの時間エンジンが回っていたと
思われるのでタイミングベルトまわりのものの寿命も懸念されます。
(書かれているウォータポンプなど)
>>270
普段のダルダル運転ではシフトダウンしないかも。
4→3ぐらいは落とすけど3速のまま停止。
道路が空いてる時は(2)かな。

>シフトダウンが微妙。
やり方は分かっているようなので、あとは微妙なペダルワークを身に付けるだけかと。
>>270
シフトの感覚は、練習して体で覚えるしかないと思われ。
車によっても微妙に違うし。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 16:48 ID:14pBSqZY
はじめまして。

このたび初めて車を買って、ドリンクホルダーが
ついてなかったのでカー用品店に見に行ったのですが、
つけられない車種だったらどうしよ、と買えなくて…

エアコンの全体の幅とか、ルーバーの隙間の長さとか、
皆さんいちいち計ってから買ってるんでしょうか?
275118:03/08/02 17:26 ID:IE1HEz+k
>>274
賭です(w

いや、細かくは計ったりしないけど、だいたいの形状は記憶してるから、あいそうな物を。
ホルダーによっては取り付けのできない車種は明記してある場合があるし?
店員に聞くのも手だけど、あんまり期待できないでしょうね。
あとは同じ車種に乗る人に聞いてみるとか。そちらのスレッドで聞いた方がいいでしょう。



家には「ハズレ」のアクセサリがたくさん(ry
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 18:12 ID:ZrUPFI7H
強力に張り付いたマグネットタイプの初心者マーク
どうやって剥がせばいいのですか?
力任せにやると塗装ごと取れそうで怖いでつ。
>>276
無理やり。。。

夏場は毎日マークの場所変えようね(´・ω・`)
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 21:21 ID:ae6rV8bu
マグネットタイプは高速とかで飛ぶからなぁ・・・
1枚飛ばしました・・・
その後はガラスの内側に吸盤で貼るタイプに変えました
>>278
マグネットタイプは平らなとこにつけようね。

ボンネットの極端に曲がったとこにはるとトンデユク。
>>279
相当昔の話です
初心者のころ吸盤タイプを使ってたが、
夏場の日差しでヘロヘロになって使いもんにならなくなったよ。

それと、若葉マーク(特にリア)は後続車から見える所に付けようね。
トランクの上なんかだと全く見えません。
前は磁石、後ろはQちゃんタイプですね。
>>274
黄色帽なんかにはレジにメジャーあって、言えば貸してくれるよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:54 ID:X9R/V10h
家で駐車中、運転席側のテールランプをぶつけてしまい、
ヒビいってしまいますた。
修理はいくらかかりますか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:01 ID:dnfEPu8L
はじめまして☆今度bBにマフラーを組もうと思ってるんですが、
工賃込みでいちばん安いのだといくらぐらいになるかどなたか教えて
いただきたいのですが・・。
>>284
ここじゃなくてディーラーか修理工場に相談することをおすすめする。車種にもよるだろうし。
そんなに高くはないと思うが……。
287ななし ◆HIVbrlMx2I :03/08/02 23:25 ID:DX8ybxZC
>>284さん
ヒビと言うことは、プラスチック板交換で済みそうなのでしょうか。
漏れの車(軽)で調べたら部品代4150円でした。
#漏れの車の場合、外側の板だけでなく車側のプラスチック
ケースとセットのためやや高め。
#交換は自分でできる罠。

ディーラーでやってもらうならプラス工賃ということになります。
288名無し:03/08/02 23:34 ID:dnfEPu8L
285はどっかのカーショップでやりたいの?
HKSあたりのやつで26000円以内ですむやつが
あった気が。誰か詳しい人おらんかー?
289274:03/08/02 23:38 ID:14pBSqZY
>>275
>>283
ありがとうございます。ハズレはイヤなので、
とりあえずきちんと計って、裏の説明書きを
読んで買ってみます。初心者らしく慎重に。

今日オートバクスに自転車で行ったので、ちょっと
恥ずかしかった(´・ω・`)
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:07 ID:rXpu3dSI
お恥ずかしいのですがペイントシーラント処理した車のバンパを
擦ってしまいました。
で、現在塗装修理に出しているんですがこれって
保証は効かないんですよね?

それともあんま気にせず乗りつづけててOKですかね。
291290:03/08/03 00:08 ID:rXpu3dSI
<保証というのは「シーラント処理の〜」です。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:09 ID:lLcK5m4m
ここって質問スレだっけ?
293(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/08/03 00:11 ID:lCFqxx3L
>>292
一応初心者向けなら質問OKかと。

もしかしてまずかったかしら…取り下げますね。
質問スレにいってきます。では。
295遅れす?:03/08/03 05:55 ID:WB1bB7IU
>>284
ディーラーに持って行ったらテールランプごと交換になる予感・・・
1万〜と思っておいた方がいいかな。
それかネットオークションで探して自分で交換するとか。

>>285
マフラー交換ぐらい自分でやってみよう。
そうすりゃパーツ代だけで済むし。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 11:24 ID:YVnybOSd
月に2回くらい、レンタカーを借りるんですけど(いろんな車を運転してみたくて)
借りるたびに、レンタカー屋さんの人に苦笑いされてるような…

『よく借りるなー』とか思われてるのかなぁ…
なんかだんだん借りづらくなってます…
あんまり借りないほうがいいのかな…?
>>296
気になるなら他の営業所とか、他の会社にするのもいいかもよ。
俺も免許取って車が無かった頃は、毎週のように借りてたけど
全部で4店くらいをローテーションしてたよ。w
まあ多分、気にし過ぎだとは思うんだけどもね。

で、借りてたのはMTが運転したかったから、ハイエースバンばかり。w
ハイエースが無ければタウンエースバンにしてたけど、
これがコラムMTの変わった代物で、貴重な経験?も出来たりした。
値段も乗用車よりバンの方が安いんだよね。
>>296
よく借りる=上客なんだから気にすることなんて無いよ
ってか店側は自分が思うほど考えちゃいないって
都市部では維持費を考えるとマイカーを持たずに必要なときにレンタカーを利用するほうが賢い場合も有るし
仕事でしょっちゅう借りる人もいる
堂々としてるがよろし

>>297
オレが免許取ったときは箱バン=コラムシフトだったんだわ
歳バレ(w
299296:03/08/04 19:04 ID:YVnybOSd
>297さん、298さん

レスありがとうございました。
>297さん
自分が住んでるところが結構いなかで、「他の営業所」が結構遠いんです…
それで、仕方がなく毎回…って感じなんです。

コラムATはよく聞きますけど、コラムMTなんてあるんですか??
やっぱり、ワイパーのところについてるんですか??

自分もMT車をレンタルしたいんですけど、コンパクトカーサイズでは
置いてないらしくて残念です。。
(コンパクトカーが好きなので、ハイエースは無理です…苦笑)

>298さん
そうなんですよね、自分はお客さん っていうのは分かるんですけど 
どうしても笑われてるように思えてしまって。。
この前は『今回はどのような理由で?(レンタルしたんですか)』と聞かれ、
『いろいろな車に乗ってみたいので…』と答えたら、カナリ笑われましたし…(苦笑)

とにかく、レス、ありがとうございました!
今から借りてきまーす!
300元スタンド勤務:03/08/04 19:10 ID:uD9eD9wE
>>299,296
コラムMTのほうが歴史が古いです。
昔はタクシーなんかに多かったですね。
なれると楽です。(手の移動が少ないから)

チェーン店のレンタカー屋(トヨタレンタリースとか)なら、
普段おいてない車種でも事前に乗る日が決まっているんなら
よその営業所から回してもらえる場合もあります。
上得意様みたいだから聞いてみれば?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:00 ID:xiHt/QFw
カローラバンとかの営業者はどうよ<レンタ
302296:03/08/04 20:48 ID:YVnybOSd
>300さん
そうなんですか?
毎回(今まで4〜5回借りましたけど)『MTがいいんですけど』って言っても、
『申し訳ございません、こちらのクラスはATしかございません』って言われるんです。
(ちなみに、トヨレンです。)
サービスが良い営業所なら、回してもらえるのかなぁ…
なんか損な気分ですね… 何回も借りてるのに。

>301さん
バンって、小回りきかないんじゃないですか?
まだ初心者(去年の11月に免許取得)なので、小回りがきかない車には
ビビってるんですけど…(苦笑
ある程度大きい車(ワゴン・1BOX等)で車庫入れする時、
車体後ろや左側の幅などはどのように測るものなのでしょうか?
最近スターレットからインプレッサワゴンに乗り換えたんですが
全く後ろの感覚がわからなくなってしまいました。
(「全然小さいじゃん!」って言わないで下さい・・・私にとっては怪物です(つД`))

「ミラーばかり見てると危険だ」とか
「ミラーを上手く使いこなせ」とか言われるんですが、どちらの方が正しいのでしょうか?
>>302
小回りがきかないといっても、実用レベルではさほど気にならないと思われ。
バンといっても、車種により最小回転半径に差があるわけだし。
>>303
>「ミラーばかり見てると危険だ」とか
>「ミラーを上手く使いこなせ」とか
両方正解。
助手席側の幅なんてミラー見ないとなかなか掴めないし、
後方の距離感は肉眼の方が掴みやすい。
306296:03/08/04 22:19 ID:YVnybOSd
>304さん
そういうもんでしょうかね…
いつも(借りて乗る車などの)スペック等をよく見て、覚えてから運転しているので…
数字ばかり見るよりも、やってみないと分からないものでしょうかね。

>297さん、298さん
ちなみに、今日の接客では
『いつもありがとうございます』とか『今度は何になさいますか? 楽しみですねー』って
言われました。
バカにされてるのか、お得意さん扱いされてるのか、分からない接客で
複雑な気持ちです…。

307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:40 ID:EvMqLIzf
マニュアル車の場合、一般道で信号とかで止まるとき(時速50km程度で走行)、
4F→3F→2Fって感じでシフトダウンするのと、
アクセルを緩めてブレーキだけで止まるのは、
どっちが車に優しいですか?

前者は回転数が上がってエンジンへの負担が増えそうだし、
後者はブレーキパッドの減りが早そうですが。
308元スタンド勤務:03/08/04 22:57 ID:XK8hAdhf
>>302,306
今トヨタレンタリースのHPを見てきたけど
http://rent.toyota.co.jp/
AT,MTの区別はとくに書いていないみたいですね。
ATが選択されるケースが多いだろうから
ATでそろえてるでしょうね。
だからたぶん近隣の営業所にも「ない」のだと思います。

バンというかオーバーキャブの車は小回り利きますよ。
仕事で乗っている2tのトラックは自分で乗っている
パジェロよりよっぽど小回りが利きます。

>『いつもありがとうございます』とか『今度は何になさいますか? 楽しみですねー』って
まあ、お得意様扱いじゃあないでしょうか。
そういえば「セールスマンがうるさい&じっくり乗りたいから」と言う理由で
レンタカーにいろいろ乗って買う車を決めていた友人がいます。
>>307
俺はアクセル緩めてブレーキ。パッドは減る物だから気にしない。
310元スタンド勤務:03/08/05 00:10 ID:KjCnfTgI
>>307
フットブレーキでしょ。基本は。

クラッチとブレーキパッドとどっちが交換が楽か(安いか)
考えれば簡単なこと。
ブレーキパッドはケチってみたところでたかがしれてると思います。
>>307
ちなみに、エンジンへのダメージは君が考えているよりも大分少ないよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:54 ID:M996rQSH
>>296
俺も最近同じ状態だよ。もっとも、「車なんて走れば何でもいい」という
主義なので、安グレード専門に借りている。
週末にしか乗らないのなら、毎週2日づつ借りても、所有するより
安く収まるんじゃないかな。
313元スタンド勤務:03/08/05 01:20 ID:YxrxXJRh
>>312
たしかにそうかも。
パジェロに乗ってるけど、
自動車税、重量税、保険(任意+自賠責)、これだけでも年額15万はかかる。
私は自宅に置けるからいいけど都市部だと駐車場代も高いだろうしね。
当然最初に車を買うお金も必要だから、200万の車を10年乗ったとして年額20万
ここまでは車を使わなくてもかかるお金。

走った燃料代はレンタカーでもかかるから考えないとして、
走れば走ったで、消耗する部品もあるから整備費用もかかる。
(油脂類、タイヤ、etc.)

そう考えるとけっこう車にお金使ってるなぁ。
まあ、私の場合は田舎なんで必需品なんだけどね。
なんか初心者ながらに思うけど、
SUVとかのデカい車乗ってる人って運転が荒い。
そしてババァはすぐにクラクションを鳴らす。
>>314
デカい車はショボい自分を引き立てるためのアイテムだから。
ババァは危険を回避できないから他人に回避させるために。
日本人って、こういう考えがないか?
Sクラスのベンシ>>セル塩>>>>国産大衆車>>>>>>>軽
それの発展系で、クロカン4駆に乗ってると
気が大きくなる人間も多い、と思う。
RVは勘違いしてるバカが多いのは確か
>>300
コラムMTって昔は乗用車でも当たり前だったよね
峠道ではハンドルからの手の移動量が少ないのでシフトが素早く出来て
昔のパワーの無いクルマでもキビキビと走らせることが出来た
そして前席もベンチシートで3人掛けってのも普通だった

コラムMTを知らない世代になったんだな
俺も歳を取るはずだ(鬱&w
コラムMT乗った時は、タクシーの真似して、意味も無く
エンジンぶん回してシフトアップしたりしてた。
まあ、そうしないと元気に走ってくれないのだが。

最近コラムATの車乗ったけど、間違えてワイパーのレバーを
握って動かしてしまった。w
でも最近またコラムシフト(ATだけど)増えてるよね。
ミニバンブームで前席ベンチシートにするためなんだろうけどね。

逆にタクシーなんかはフロアシフトが増えてきてる。
>>303
大きいクルマでの車庫入れ、確かに最初は戸惑いますよね
ミラーや目視をフル活用して慣れるしかないですね
それから普段走らせるときは各タイヤの位置を意識して走ると慣れが早いです
スターレットとインプレッサ、ボディサイズは違いますが、並べてみると4本のタイヤの位置の違いはボディサイズほど違わないことに気付かれるかと思います
つまり車庫入れの時タイヤのなぞるラインはそんなに違いが無いです
あとはミラーで四隅をしっかりと確認できれば大丈夫かと思います
322303:03/08/05 21:39 ID:Ogiy7N+B
>>305
今までその逆やってましたw
左の幅は目視で、後方はセンターミラーで・・・
なので今日ちょっとスーパーの駐車場で特訓してきました。
幅はほぼ真ん中にいけるようになったんですが、後部の距離感はまだサパーリ・・・
今日もあと数センチで後ろの車にぶつかるとこでした・・・(((( ;゚Д゚)))

>>321
普段、タイヤの位置よりもボディの幅を意識してました、
タイヤの位置・・・Umm教習所でもそんな事言われた覚えが・・・
確かに並べてみると同じくらいですね。
結局は"自分の体で覚えろ!"って事ですね・・・明日も特訓してこよう・・・。
あのー、車線変更のコツって誰か教えてよー。

次の交差点右折したい→右に車線変更しなきゃ→車がビュンビュン走ってて
変更できない (((´・ω・`)→右折のウインカーだしたまま直進ヽ(`Д´)ノ
>>323
相対速度というものがあるということに気付きましょう
>324
絶対速度というものがあるということに気付きましょう
326118:03/08/05 23:45 ID:zeCq2SeG
>>323
まぁ、>>324の言う通り。 早めの車線変更を心がける。

が、やっちまった(w
環7走ってて井の頭通り目標だったんだけど。
立体交差だろうと思って左走ってたら右矢印でやんの。(環7は立体とか素朴に思ってた)
ええ、間に合いません、無理です、危険です、あきらめました。
そのまま左走って20号から迂回(Uターン)しました。

ということで、間違った!と思っても無理強いしないでください。(w (流れに任すとも言う)
わたしゃ慣れてるので焦りません(爆

>>326
都内の交差点ってそうだよな。
右折するのに左から抜けるパターンがよくある。
そうかと思えば普通に右折できたり。
そんなのがランダムに散らばってるから道知らないと対応できないYO!
漏れが田舎者なだけなんだけどな(w

>ええ、間に合いません、無理です、危険です、あきらめました。
>そのまま左走って20号から迂回(Uターン)しました。
正解です。
中には強引に車線変更したり、その場で止まってしまうアフォもいますがそれはやっちゃいけません。
運転に不慣れで、その場で止まってしまうような人、
道ぐらい間違えてもなんとかなるのでアタフタしないように心がけましょう。
教習所を卒業したときにもらった若葉マーク。
マグネットで貼り付けるのと吸盤がついてるのと2つ入ってるんですけど、
これ、どっちが前でどっちが後に使う物なんでしょうか?
ボンネットにマグネットを張って、後部ガラスに吸盤でいいんですか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 11:42 ID:GN50ipQr
>>328
最近の車プライバシーガラスが基本になってる風潮があるからリアに吸盤は厳しいかも。
フロントのダッシュボードあたりに吸盤式、リアの見えやすい位置にマグネット式でいいと思うよ。
マグネットは高速で飛んでくって話しをどっかのスレで読んだな。。。
331元スタンド勤務:03/08/06 12:46 ID:uqlN/qLI
>>330
飛ばしたことあります。
その後は前も後ろも吸盤にしました。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 13:09 ID:TgOfImww
>>328
フロントガラスには特別に許可されたもの(車検や整備のシール)
以外貼ってはいけないことになっている。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 13:12 ID:biN8O/vX
パワーシートが不良です。
メモリー付きですが、新しいシートポジションを記憶
してくれません。
電動は生きていて自由に何の不便もなく動いてくれますが
気になるので直したいです。
メモリー系の部品の故障でしょうか?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 13:36 ID:i69X+qbm
初心者マークマグネット式って何キロ出すと飛ぶの?
俺は飛んだことないっす。ずれたことはあるんだけど。
ワックスで飛んでったとかじゃないのかと思ってみるテスト。
>>333
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059692284/737
この人?
もう一度質問スレで質問してみれば?
昨日知ってる人が居なくても、今日は居るかもしれないし。

手っ取り早いのはディーラーへ持ってくか、車の電装系を
扱ってる店に見せる。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 14:31 ID:7T/2mVw0
>>334
明日初心者マーク外れる人間です。
普段は最高でも60km/h程度までしか出さない人間なんですが
この1年で2枚すっ飛ばしてしまいました。

とりあえずこの1年ふりかえって再確認したのは、自分は発進で前の車に置いてかれること
ギアの加速チェンジが苦手ってことです…。
苦手なことってやっぱなかなか克服できないもんだねぇ…ってことです。
>>336
MTでATに張り合おうとしたらそうとう回転上げていかないとだめ
別に発進で置いていかれたってどうってこたあない
>>336
おいてかれるってのはアクセルの踏み込みが足りないだけでは?
最低でも3000回転ぐらいは回してあげないと大抵のAT車においてかれると思う。

シフトショックが直せないなら、
アイドリング状態でギア入れて、左足を少しずつ離していってエンスト直前で戻す、を繰り返すとか、
車が来ない坂道でクラッチとアクセルの加減だけで停止するとか、
そういう練習をすると微妙なペダルワークが身に付くよ。
>>336
AT全盛のご時世、発進でMTが遅れるのは当たり前なので、気にしなくていいです。
毎回本気で発進しても疲れるだけだし。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 17:07 ID:Kw4Ss5bn
MTで発進遅れてんのが初心者で発進遅れてると思われんのがむかつくっ!
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 18:43 ID:19WeiD5k
MTの発進時のブゥオオオォオォーン…って音カッコいいやねぇ。 
「初心者だからMTの発進遅れるんだ!」って思ってるヤツこそ初心者だろーさw
かえって「かっちょいいなぁ…」なんて思ってる香具師もいっから気にするこたぁないって。。 


…んで早速初心者な質問なんすけどww、バンパー取り付けて1mmでも全長変わったら
車検証書き換えないと駄目なんでしょうか??  「改」って記されちまうのかなぁ。
>>339
1年くらい前のMTスレでも話題になったんだが・・・

端的に言えば、MTで発進加速が遅いのは「教習所発進」してるから。
アクセル少し煽って固定、クラッチミートしながら回転数ストールしてるだろ?
それはあくまで教習所で初心者が発進しやすいように教えている方法であって、
半クラ時間は長くなるわ回転がドロップするわで加速が悪くなって当たり前。

初心者脱出したいなら
・クラッチミート時にアクセルを踏み増して完全にクラッチつながるまで
 回転数を一定にする。
・発進加速の調節はクラッチミート時に維持する回転数を調節する事で行う。
・アイドリング回転から3000rpmまでどの回転数でも回転のドロップなしに
 クラッチミートを行えるようにする。
これができればATよりも加速が遅いとは思わなくなる。
なんやらずいぶんクラッチに負担をかけそうな走り方ですな
344342:03/08/06 19:51 ID:IIyTTsk7
>>343
むしろ逆。
クラッチにやさしい発進方法だよ。
ついでに低速トルクの薄い車でもスムースに発進できる。

ほんの15年くらい前までは、ごくごく当たり前の発進方法だったんだが、MT比率
が下がったために、こんな当たり前の事も教えてもらう機会が減って、街中じゃ
どいつもこいつも下手糞な発進するようになっただけ。
最近じゃドライビングレッスン受ける香具師も少ないみたいだから、わからないの
かもしれないがね。
アクセル一定でクラッチで調整する走りがいいのか・・・
今までクラッチはとっとと繋いでアクセル踏み込んだほうが早いと思ってた
練習してこようかな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 19:58 ID:IIyTTsk7
>>345
(´ヘ`;)ハァ?
どこを読んだらそうなる??

とっととクラッチ繋ぐために、アクセル開度を調節するんだよ???
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 20:44 ID:fmWneDxJ
まだ一ヶ月の初心者なんですが、
交差点の発進のときに直進はセカンド。
右左折は1速半クラで通過します。
変速して速く交差点を出ないと迷惑がかかるからセカンドに入れたいんですが
曲がるときに操作するとふらつきます。
発進してどのあたりで変速したらスムーズに加速できますか?

それと、セカンドからサードに加速するときに
エンジンを2500から3000でクラッチ繋ぐのにノックしてしまい悩んでます
ダブルクラッチを行ったほうがいいでしょうか

☆ ☆ ☆   裏   技   ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所、名前を調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://plaza.rakuten.co.jp/hagisan2003/

☆ ☆ ☆   裏   技   ☆ ☆ ☆
>>347
できれば、発進直後、ハンドル操作に両手が必要になる前に済ます。
停止線オーバーしてなきゃ、ギアチェンジするくらいの余裕は大抵あるはずです。
無理なら、ハンドルを必要量回した後、片手でハンドル固定or微調整しながら。
戻すのは片手でも何とかなるでしょ。
それと、基本的に半クラのまま走行しちゃダメよ。
350ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 21:33 ID:LaACwQ+W
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
351ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 21:34 ID:2AlmtjVA
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
352ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 21:34 ID:LaACwQ+W
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>>347
ダブルクラッチって……
普通そこまで必要ない。ノックするのは技術不足でしょうから、精進あるのみです。
>347
2,500〜3,000でクラッチつなぐ って、
2速で4,000位まで引っ張るって事かな?
この場合のノックって何だろう。エンジンのノッキングじゃないだろうし
355347:03/08/06 23:13 ID:fmWneDxJ
アドバイスありがとうございます

>>354
チェンジする前に回転を一定(2500〜3000)に上げてアクセル離してクラッチ踏んで変速してます。
ただ、4秒くらいかかるので回転が下がるから
クラッチ踏む前にアクセルで回転上げてから戻します。

クラッチ繋ぐときにゆっくりでも車体がガタガタするんです・・・
対処法は、
いち、1秒程度でシフトアップする様にがんばる
に、アクセルを調整し、1500〜2000になるようにしてからクラッチをつなぐ。
クラッチをゆっくり繋いでも、その時の車速に合ったエンジン回転じゃないと
ショックが出るよ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 00:22 ID:NydP7G2K
ペーパーだったんですが
最近営業に配属されて5年ぶりに運転をしています
郊外をはしるには特に問題がないのですが
都内がだめだめです
下道・首都高ともにやたら車線変更を共用されるし
周りのドライバーは殺気だってるしでヒヤッとすることや
クラクション鳴らされることもしばしば。
なかなか流れに乗った運転ができません。
つーか、首都高、狭くてカーブ多くて、車線案内が唐突で
あんな道を80km前後で走らせられるかぁ。
ごめんなさい、コツ教えてください。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 00:25 ID:r6lze09Z
ごめん、マジレスすると

「慣れ以外に、ない」んだよね。

東京の道はとにかく見てなきゃいけないポイント多いからねえ・・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 01:27 ID:J4g2Iq5C
ひっくり返せば、東京さえ走れればどこだって走れるって事だよ。
ガンガレ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 02:06 ID:gtbh8Mpl
昔、首都高を走ってて、道に沿って走ってるつもりが新宿出口で出ちゃったことがあった。
高速の出口が右にあるとは、東京はさすがだ、と思った。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 03:28 ID:1jPp2X8F
大阪方面から首都高通り、千葉まで行きたい(柏)のですが
首都高の車線変更がメチャ大変なのが3箇所くらいあると聞きましたが
免許とって3年目で高速経験ゼロ&交通量の多い2車線以上の道すら久しぶり
人間が走るには無謀ですか?
新潟の方から抜ければ首都高は通らなくていいのでしたっけ?
あまり道も知らないシマツ。。。
とりあえず地図を買わねば・・・
362零細運送屋 ◆SaG0pZ1ciI :03/08/07 03:45 ID:zPFPANW2
>>361
東名で来るなら神奈川県内で1度降りて
第3京浜→東京湾アクアライン→京葉って
ルートで首都高通らずに千葉へ確か行けたはず。
>>329のようなバカが多いな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 03:48 ID:RW4NNY6v
>>361
>新潟の方から抜ければ首都高は通らなくていいのでしたっけ?

そこまでして避けたいか(w
中央道→環八→外環と行けば「車線変更がメチャ大変」ということはないと思う。

>>360
大阪もあるよ>右出口

てゆうか阪神高速ってセルシオの覆面が走ってるからそっちの方が怖い・・・。
フェンダーミラーだったりするからよく見りゃ分かるけど。
366零細運送屋 ◆SaG0pZ1ciI :03/08/07 04:34 ID:zPFPANW2
>>360
ちなみに名古屋高速もある。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 04:38 ID:mW9gviHG
>>4

 右 足 ブ レ ー キ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 06:01 ID:45g6Xhbf
月極駐車場での事なんですが、一応自分の駐車スペース内には収まっているんですが、
左側に寄っていて左側の車に迷惑がかかっている気がするんですが、
駐車スペースに収まっていれば問題無いんでしょうか?
>>357
首都高って道が覚えづらいけど、よほど間違えない限りグルグル回れるので
「間違ってもなんとかなる」ぐらいの気持ちで走るといい。
道知ってるのと知らないのとじゃ精神的余裕が全然違うから、できれば地図を暗記。
あと車線変更なんかは、地元でいいから複数車線ある道で練習して、
常に周りの状況を把握して運転できるようにする。
ペーパーで首都高デビューなんて他人事ながら恐ろしいな(w ガンガレ

>>360
首都高は出口が右だったり左だったり。
「電車かよ!」って感じです(w
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 09:04 ID:MifVijLE
マグネットの初心者マーク貼りっぱなしにしていたら剥がれない・・・
何かいい方法ありませんか?
>>370
ドライヤーで温めながら剥がしてみる。
>>361
何も問題ない。
東名から首都高3号線に入る。ずっと左車線を走ってれば
環状線と合流する(合流は少し注意)
そのまま左をキープで、車線変更する事無く自然に6号向島線に入れる。
そのまま走り続けると、いつの間にか右車線になってるから適当に左に移る。
で、小菅JCTというのがあるけど、その手前で右に1回車線変更する。
そのまま6号三郷線から常磐道柏ICまで行ける。

車線まで細かく出てるから見とくといいよ。
ttp://www.mex.go.jp/route/mexwaymap/index.html
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 11:36 ID:IU4wu5Iu
漏れは免許取得&クルマゲト3日後に首都高走ったよ

>>360 の5号新宿出口は漏れの家の最寄りなのでよく使ってる
最初は突然の右出口にびびって次のランプまで行っちゃったなぁw
あとはいつ右車線に移るかでびびりまくったっけ
今は周りのクルマの流れとかもわかるようになったけどね


>>361
ガンガレ
ルートは>>372 ので大丈夫だと思うよ
首都高速道路公団のサイト見てしっかりイメトレすれば問題なっしんぐ
何時頃いくのかにもよるけど、首都高はたいてい渋滞してるから、合流もそんなに怖くないかもね
免許3日目 兄の車で運転してるけど
この車、うるさいのが困る。慎重に半クラ合わせてて、
アクセルちょっとふかすと轟音が響いて、それでびびってエンストとかな。。。
初心者が調子に乗ってんじゃねぇ!と煽られそうで鬱
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 15:11 ID:1jPp2X8F
361です。
レスくれた人サンクスです。
ちゃんと帰れるか心配になりつつも首都高デビュー行ってきます。

一つ疑問。
>環状線と合流する(合流は少し注意)
合流注意とはどんな感じでしょう?
ヤバメですか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 15:17 ID:1jPp2X8F
再び361です。
やはり真剣にマジでちゃんと帰れるか心配なのでw
どこで車線変更云々をお聞かせ願いたいデス。
ウザかったら無視しといてください。よろすくたのんます。
学校で卒業時にもらった初心者マークは
一つはマグネットタイプで、もう一つは吸盤がついてるやつだったけど
これはどっちを前方、後方につけるの?

吸盤のやつは窓の中にしかつけられないような気がするんだけど
前マグネット後ろ吸盤

フロントガラスに初心者マーク貼ると運転者の視界が遮られるので良くないですはい
>>378
レスありがとう
この前DQNっぽい女の人がフロントガラスに吸盤式を貼ってたのを見てから悩んでたんです
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 15:51 ID:IU4wu5Iu
>>361

クルマにカーナビはないの?
最近のカーナビは高速でレーン案内してくれるんだけど
>>375
まあ、初心者の為のスレだから良いと思うんだけど。
他の人のレスが無ければウザイのかもしれないが。w

合流注意というのは、環状線を走ってくる車の速度が
意外と高いという事もあるから。
でも、3号から分岐していっても合流までに加速できるし
環状線の車からも3号線の車からも、お互いが見えやすいので
それほど気にする事は無い。
車が流れている時の合流は、ここに入ると決めたら
アクセルを踏んできちんと加速する、のがポイント。
渋滞してたら、ウインカー出して交互に合流を守れば
大阪と違ってちゃんと入れてくれるよ。

帰りは常磐道から延々左車線を走って、三郷の料金所を過ぎたら
真ん中車線に移れば首都高にのれる。(左車線は三郷の出口)
そのまま左を走り続ければ、中央環状線から湾岸線へ自動的に移る。
(新木場の出口で降りないように注意)
湾岸線から狩場経由、保土ケ谷BP、東名町田ICが分かりやすいけど
環状線からレインボーブリッジを渡って、環状線に入って3号線というのも
分岐は全て左なので、特に難しくは無い。

とにかく>>372のサイトを見て、通るルートをイメージ汁。
>>371
試してみます。
帰って来て若葉マグネットが無くなってる事に気づいて
歩いて探し回ってきた・・・。これで若葉落としたの2回目・・・。
なんでこんなポロポロ落ちやがんだよ!!
>>383
貴方が初心者卒業しかけてるので、若葉さんはひっそりと去っていくのかもしれません
傷や日焼けが気になるなら前後とも室内吸盤に限る
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 21:41 ID:1jPp2X8F
>>380
そんなもんないので困っとりますのです。
家の車はナビってるが実際便利とは思わんし高い金出してまで
つけようとも思わんのだす。


>>381
分かりやすく説明サンクス。
がんばりながら逝ってきます。
毎晩寝る前暗記暗記
387_:03/08/07 21:41 ID:9txbd+KS
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:30 ID:W74hpXMr
今日、箕面の山道走ってきたんだけど
やはり山道は少し勝ってが違いますね。

1、道が狭い
2、ブラインドカーブ多い
3、アップダウンが激しい
4、猿がいる

右カーブの時はピラーの死角がかなり気になりました。
あとダンプとかがかなりのスピードで曲がってるのはビビッタ(;゚Д゚)
389357:03/08/08 00:07 ID:7dsCJyj8
みなさん、レスありがとう
先日課長と同行したときにあまりのヘタっぷりに
運転かわれや、ぼけぇ!とキレられて少々自信喪失ぎみでした
お盆、レンタカーかりて首都高ぐるぐる回ってみるかなあ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 00:12 ID:7dsCJyj8
試乗車で事故ったり、こすったりしたらどうなるんですか?
弁償はないけど、

「買ってくれますよね?新車?」ってオーラを飛ばされる。
392元スタンド勤務:03/08/08 00:28 ID:s0LxMaTv
>>390
法的には賠償責任が生じます。
どういう車であっても、ハンドルを握っているのは
運転手ですから。

販売会社(ディーラー)にも運行供用者責任が問われるケースが
あるかもしれませんが、ドライバーが責任を免れると言うことは
ありません。

それに対して販売会社がどのような態度を取るかは全く別の問題です。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 01:22 ID:e0OlgBiq
保険とかかかってないの?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 02:21 ID:m3eFX3iu
>>377,378
フロント貼っても邪魔にはなりません。でもどっちか忘れたけどマグネット式貼っちゃ駄目なはずです。ホームセンターで売ってるやつに注意書きで書いてました。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 02:37 ID:b1Yyb/c2
2日前に免許を取りました。取ったその日から、事前に購入しておいた憧れのベンツA560を快適に
乗り回す・・・つもりが!
教習所の車で慣れていた自分は、ベンツに乗ってみて改めてその車体のデカさに戸惑いました。
ビクビクしながらもとりあえず走らせてみました。
緩いカーブでも、トラックとか中央線寄りに走ってくる車がいるとビビってしまい、
左寄りを走ってしまうんです。「このぐらい寄れば大丈夫かな」という車幅感覚が、教習所の車と全く異なっていたため
ガードレールに左後ろのボディー部分を擦ってしまいました。
その次は、左折時に縁石乗り上げ、危うく歩行者にぶつけるとこでした。

初日から疲れきってしまい、120万で購入したベンツ君は早くもぼろぼろです。
こんな俺ですが、運転センスがないのでしょうか・・・。
車幅感覚が全然わかんなくて、今後移動に使わなければならないと思うとドキドキです。
こういうのは、何回かこすったりぶつけたりして学んでいくものなのでしょうか?
不安で不安で、ビールをがぶ飲みしなければ寝れません。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 02:41 ID:m3eFX3iu
108回
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 02:43 ID:yb0CTEu6
120万のベンツって…。
>>396
除夜のベンツ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 03:02 ID:b1Yyb/c2
>>397
見た目、走行距離共にかなり程度がいいものです。まだ4万しか走っていません。
でも120万です。たぶんこの安さの原因は、事故車で修復歴があるからでしょうか。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 03:03 ID:IJ/mPuv6
>>395
最初はそんなものだと思います。
初心者でも全然事故らない人もいますが、そういう人は
余程臆病で慎重な人か、ただ運がいい人です。
そういえば初心者マークは貼ってますか?
恥ずかしいから貼らないって人が多いですが、あれを貼っていると
モタモタしたり多少ミスっても、案外恥ずかしさは半減しますよ。
逆に貼っていないと上手く運転しなければと思う気持ちがプレッシャーになって、
余計ギクシャクした運転になってしまう事も多いと思います。
毎日乗ってれば必ず慣れるので頑張ってください。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 03:13 ID:PYUfulOw
>>395
A560って何?A160のこと?
A160ならそんなに大きくないんだし練習して慣れるしかないでしょ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 03:21 ID:diYh26cC
336だった人間です
あのあと、レスしてくれた方々のとおりに練習して…
なんとなく感じがわかった気がします。有り難うございます。
すくなくっとも後ろの車に「なんだ?この出だしトロイの」って思われないぐらいにはなったので助かりました。

どうでもいいけど…追加、初心者マークまぁ…はずしたんですけど…
なんか落ち着かないって言うか、そんな感じです
いままでは「とっとと外したい」とか思ってたんですが、なんだかんだで頼ってたところがあったみたいです。(苦笑
では、ひょっとしたらまた来るかもしれませんが、そのときは宜しくお願いいたします。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 03:34 ID:d+iNzyr2
もうすぐ初心者マークはずれるけど、一回もぶつけたことはありません。臆病で慎重、ではないから運がいいのかな?要は慣れですね。毎日狭い駐車場に通ってると前後左右3センチぐらいは余裕で幅寄せできるようになります。
>>402
がんがれー。

ただ、教習所がみんなに貼らせるために指導してるんだろうけど、
初心者マークに頼るってゆうか、貼ってれば大丈夫、的な意見があるのがなんか気になる。
初心者マークを貼ってても、「運転者にかかる責任は全く変わらない」ってちゃんと分かっててほしい。
流れに乗れないとか、ミスって恥ずかしいとかは慣れてないんだからしょうがないけど、
細かい確認とか、合図とかは慣れてないじゃ済まされないものがあるから・・・。

ここの人はちゃんとしてると信じてるけどw

初心者の方、他車で初心者マークを見て仲間だと思わない方がいいかも。
むしろ危険物だと認識してあげてください。その方がお互い安全かと。
405   :03/08/08 11:59 ID:gtjP8OTu
>>401
E560だろ、10年落ちくらいの。
>>405
E560ってどんな車?初めて聞いた。
>>405
Eは500までしか無いんじゃない?
Sクラスは560あるけど。
俺はA160の間違いだと思うんだけど・・・
でもA160ってヴィッツの横幅が広くなったくらいだよな。
そんなに大きくはないので違う?
Aクラスをその辺にぶつけるひとがよく教習所卒業できたもんだ・・・
免許持った人にナビシート座ってもらってあれこれ言ってもらったほうがいいよ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 14:24 ID:l/Eb8y6k
左ハンドルという落ちでは?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:20 ID:O6OSlWkg
「ミスったけど初心者だから許してくれるよね・・・」


と思って続けてると上達しない罠
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:38 ID:/AG/RWYW
車(中古)購入して半年
八歳のワゴンR(MT)なんですが、
動かそうと、エンジン噴かして、ハンクラすると、

「キュルルルルルルルルルルーーーーーーーーー」

という、事故する前の車が急ブレーキを踏んでタイヤをスリップさせてるような音が
エンジンから聞こえてきます。
空回りっぽい音なのでかなり不安です。
どっかのベルトっぽいのが切れかかっているんでしょうか?
なにぶん、初めての車でドコに持っていけばいいのかもわからず、困ってます。
なんか、ガソリンスタンドへ車検に出してからなんか調子悪くなったような気がします。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:41 ID:FvrNQYC/
>>411
ココでは診断出来ないので
取り扱いディーラーで見てもらってくらはい
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 15:46 ID:/AG/RWYW
あのさ、見積もりってタダ?
>>413
もちろんタダ。金取るような業者は悪徳。
>>411
どっかのベルトが滑ってるんだろうね
切れ掛かりというかテンション(張力)がかかってなくて動力がちゃんと
伝わってない状態
普通に家の近くのスズキのディーラーへ持って行きなされ
ブレーキパッドはどこで交換するのがとろしかでしょうか?

オートバックスとかイエローハッツとか
ディーラーとか

どっちが安いでしょうか?

そして、いくらぐらいかかるんだろう?
なんか前の二つを変えようかっておもってるんですけど、
パッドって4っつ全部に一気にかえるもんなんですか?
ぬ〜わからんおしえてください。
ウインドウォッシャー液を補充してたんです。
そしたら勢い良く出てしまいコップ半分の量くらいの液がエンジンにかかってしまったんです。
その程度の量なら心配無用ですか?
ちなみに液を補充する場所は助手席側の助手席寄りにあります。
液がかかったと思われる場所は、なんかのベルト+ダイナモ(?)です。
おそらくエンジンは大丈夫

でも、俺一度ウォッシャータンクのすぐ脇にあるABSユニットにウォッシャー液ぶちまけちゃった直後に
インジケーターに異常をあらわすランプがついてABSが効かなくなったみたいなんだよな
まぁクレームでディーラーに直してもらったけど
>>416
安いのは量販店。
ディーラーは前後で工賃6000〜8000円くらいかかると思う。
量販店だと5000円程度かな。
嘔吐バックスやイエロー鳩に信頼して任せられるなら
それでも良いと思うけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1048642715/l50
ブレーキは命に関わるという事も忘れずに。

近所に整備工場があれば、そこに頼むのも手。
工賃は最初に聞けば教えてくれるはず。
交換は無くなったのだけ換えれば桶。
普通は前が減りやすい。
2ちゃんねらなら自動後退にブレーキを整備させるなど無茶なことは考えないと思うけどね
それなら自分でやったほうがまだ安心できる
>>419
ありがとう!もう一回エンジンつけてきます!
関係無い話しだけど、
最近は、エンジンを「つける」って言うの?
米を洗うという人もいるし、日本語が・・・
俺がオヤジなだけ?(w
>>423
え、米は洗うんじゃないの?
水洗い。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 18:23 ID:yb0CTEu6
研ぐ。
「米を洗う」なんて言い方するから洗剤付けて洗っちゃうバカ主婦が出てくるんだよ(w
427ハーフ&ハーブ :03/08/08 18:26 ID:xQByeAG1
♪無線米なら・・・研がないし・・・言葉が消えてくんだなぁ〜。オソロシ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 18:37 ID:CZSmdH9q
無研米なんて言わないもんね・・・
エンジンはつけるでも掛けるでもなく回すがいいなぁ
電気自動車はONにするになるのだろうか・・・
429日置淳也:03/08/08 19:03 ID:awOzhhL1
>>426
おまいの彼女か?(藁
火を入れる・・・これは違うかw
たばこを飲む・・・
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 20:55 ID:/SVnNd4o
>>411
クラッチ滑りの可能性アリ。 若しくはタイミングベルト関係。。
即Dラー行き。危険度「特A」です。
早く行ったほーがいいっす。
特攻野郎Aチームなんでつね(´・ω・`)
>>432
横レスで申し訳ないんですが、そういう時って
ディーラーもしくは修理工場までその車に
乗っていくんですか?
自走出来るならそれでいいし無理な場合や心配なら迎えに来てもらえば?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:54 ID:wukm23Xv
MT車買ったので高速道路練習を明日から始めようと
考えてるんですが、

1,料金所からランプウェイを通り加速車線まではサードギアを使い
加速車線でトップギアに加速して本線進入後、オーバートップに加速する。

2,料金所からランプウェイ通過中にあらかじめトップに入れて
そのまま加速車線を走り本線進入後、トップのまま巡航する

免許1ヶ月なんで加速チェンジがまだ苦手なんですが、どちらが初心者向きなんでしょうか?
また、サードのままランプを通り本線進入をしたら楽そうなんですが、
車が壊れたりしませんか?
>>436
1の方が本線を流れに合わせやすい
>>436
車種が何だかわからんが、5速なんて滅多に使わないぞ。
料金所から1→2→3で加速して行って、本線で落ち着いてから4速。
で、その後一定のスピードで走れるようなら5速に入れる。

>また、サードのままランプを通り本線進入をしたら楽そうなんですが、車が壊れたりしませんか?
タコメーターを見て6000rpmぐらいまでなら全然平気。
とにかく加速は2、3速を使って、4速は巡航できてから入れること。
439437:03/08/08 22:01 ID:QPqzM8u3
>>437
> >>436
> 1の方が本線を流れに合わせやすい
訂正
1の方が本線の流れに合わせやすい

3rdで100以上出しても問題なし
シフトアップが苦手で、加速に手間取るぐらいなら2速で本線合流ってのもありかもね
そのあと困るけど
441436:03/08/08 22:18 ID:wukm23Xv
ありがとうございました。
加速車線から本線に乗るまではサードで引っ張って、
落ち着いたらトップに入れることにします。
車種は中古のベンツSクラス280万です
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 22:19 ID:dPV8G/rP
>>436
車や乗車人数&積載量、そのICの構造にもよる罠。

>また、サードのままランプを通り本線進入をしたら楽そうなんですが、

これができる車ならこれでいいんじゃない?

後方確認ができる位置から合流し終わるまでの間は
できるだけ無用な操作はしない方向で。
あと、できるだけ早めに加速を済ませて余裕をもって後方確認すること。
「ここから加速車線」とか余り気にしなくていい鴨。
免許取りたてでつ。
まだ教習車しか運転したことありません。

そんな初心者ですがGT-Rに乗りたくて。。。
やっぱりムリ?
何が違うの?
>>441
大排気量のモデルなら、4速でも余裕で合流できるかもしれんが。
>>441
3速で100km/hは余裕だろうな…
>>443
ノーマル状態を普通に乗るだけなら大丈夫だと思うよ。
が。R32はやめておこう。古くて色々めんどうだから。
447436:03/08/08 22:29 ID:60pq7Mdy
教習所のシミュレーターでバス停から発進するバスが
ムリヤリ本線に入って来て突っ込んでしまったんですが、

実際の場合、高速バスが右ウインカー出したりやICから合流車がある場合は
速度調節するより追い越し車線に移った方がいいんですか?
>>447
正解。
無理して移るほどではないけど、空いてりゃスマートにかわしていった方がベター。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 22:45 ID:dPV8G/rP
>>447
車線変更のときの確認はしっかりね。
高速道路は車線が広いから一般道と感覚が違って、ある程度距離が離れてないと
サイドミラーにとなりの車線の車が映らないことがある。

というのは、最近、速度差5km/hくらいで走ってて、ほぼ真横の位置
から車線変更してきた香具師によく出くわすのさ。
慌てて避けながらクラクション鳴らしたら手あげて謝ってた。
たぶん、ミラーをちらっと見ただけで気がつかなかったんだと思う。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 23:20 ID:yb0CTEu6
えーそうかあ?
避ける為に追い越し車線なんか入らない方がいいと思うけど。
初心者は特に。
>>450
空いてれば入った方がいいんじゃない?
土日とかだと、確認おろそかな人多かったりするし。
そんな人とぶつかりたくないだろうし。

うちの教習所なんかでもそうだったけど、パニックブレーキをシミュレータで
やるとこが増えてきてるんじゃないかと思う。
あれで踏めるのと、実際踏めるのと違うし。
車線変更なんて絶対ヤダ、ムリって人じゃなければ空いてれば入る方がいいと思われ。

空いてなければブレーキ踏んで入れてやるのもよし、かな。
自分が本線にいて、車が合流してくる。
運悪く自分は加速か減速か微妙!なんてときはひとつの手として
右車線に移ってしまうってのもアリだと思うよ。
もちろん自分がその作業に死ぬ気で挑むようなレベルなら逆に危ない。

先の方で合流があるな〜と思った時点で右車線の様子をチラチラとだけ
確認しておいた上で、余裕があれば移るくらいでいいと思うけど。
2週間ぶりに乗った。
これまでの経験からすると、乗ってしばらくは感覚がおかしくて
カーブをもろハンドルを切る感じでギクシャクしてたもんだが、
意外にも意識せずに曲がれた。目線も遠くにいい感じ。
ひょっとしてうまくなったのか?

でも駐車がダメダメでした(w

それにしても、みなさん、おウィンカーをお付けくださいまし・・・
前を走る車がウィンカー無しで右に左に曲がって折りまする。。。
交差点で対向車がウィンカー無しに右折してくるし、、、もう恐い
ぐがーブレーキパッドのレスありがとうございますた。

さて、セミがばかんごつうるさか今日この頃

後ろのブレーキパッドってなくなるとどうなるのかおしえてくれませんか?

いやね、奥さん。前のパッドがなくなると、ブレーキかけると
「きーきー」って音がするけど、後ろはどうなのかなって。
だってブレーキって前にしかついてないんでしょ。
サイドブレーキかなんかわかるんですかね?
すいません。誰か教えてください。
455118:03/08/09 14:23 ID:msaiWOa+
>>454
前にしかって、おい。一応後ろにもブレーキあります。ふつうの車は。
きーきー鳴くのはそういう風になってるから。
パッドの所に薄い鉄板が付いていて、パッドが減ってくるとそいつが擦れてきーきー鳴くんですな。
これが交換時期を示す。後ろも同様。ただし後ろは前の倍くらい持つ。
減ってもいないのに鳴く現象(ディスクのゆがみとか)もあるが、これの根治は難しい。

ちなみにいい車?はパッド減り警告灯(とか)がある。従って減っても鳴かない。当然知ってるね?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 15:17 ID:IfYjWeoJ
最近、駐車場でナイロン製のカバーかぶせてある車を
あまりみなくなったけど、なんででしょうか
>>456
多分一番の理由は単に流行り廃りでしょう。
細かいキズがつくし、最近の塗装は退色しにくくなっているのと、
そこまで大事にする人にはお手軽コーティングが普及したからではないでしょうか
あと、なんといっても乗るとき鬱になるくらいめんどくさいためかと。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 16:46 ID:L6+SEc1W
かなり遅レスだけど>>401のベンツの話。
俺も教習所でてすぐに某外車に乗ったけど、やっぱ右ハンドルでずっと練習してきたわけだから
左ハンドルに乗ったときはホント乗りづらかった。おまけに結構デカかった。
というか、こんな運転しづらい車買うんじゃなかった!!って思ったよw
でもまぁ夜中とか車いない道でヒッソリ練習してるうちに、普通に細い道も走れるようになったよ。
しょっぱなからデカくて左ハンドルなんて車転がせる人いないんじゃないかな?(たぶん)
あとベンツはA560っていうのは知らないけど、デカイっていう言葉からするにS560じゃないかと予想。
>>454
自分のクルマの名前と、諸元表で検索してみれば分かるけど、ブレーキは
4輪についてるよ。
ディスクブレーキなら鳴くと思う。ドラムブレーキは・・・知らんwやっぱ鳴くんかな?
あと、サイドブレーキはまた別に後輪のみ(まぁシトロエン2CVとかは前輪だが)についてる。

>>456
確かに、最近は車買ってもついてこないよね>カバー。
オプションではあるけど。
コーティングが普及したっていうとおりだろうね。
460436:03/08/09 17:39 ID:nfkAneOD
無事、高速道路から帰ってきました
9時なのにあまり本線に車はいなくて、
合流はサードでアクセル一杯に踏んだら楽に80km出て合流できました。

福岡ー広島を往復したんですが、途中PAに用もないのに寄って合流の練習をしますた。
バス4台、パトカー1台が合流しようとしたので
右車線に移って譲ったら手を上げてくれたんで嬉しかった(w

もみじまんじゅうを買って帰ることができたんで
免許ってすごいと感動しました
ありがとう
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 18:03 ID:KE1hQwgq
>>460
よかったな。もみじまんじゅう買えて。
>>454
前ブレーキにパッドがあって
後ブレーキがキーキー・・・

自転車を思い浮かべていたオレ。ごめんなさい。
>>460
免許持つと行動範囲が広がるよね。
合流の練習するとか良い感じだね。
俺も免許取立でMT車買った時は、クラッチが繋がる感覚を覚えようと
わざわざ渋滞してる道を選んで走ってみたりした。
会社の人に話したら、アフォか?とか言われたけど。w
免許取って2年、中古だけど念願の愛車を買いましたヽ(´▽`)ノ
しかし職場の同僚に「MT車だよ」と言ったら
「そんなのお前くらいだよ」etc...嘲笑の数々・・・('・ω・`)

個人的には、今までもずっと親のMT車乗ってたので、ATの方が逆に恐いんですよ。
特に「車好き!」ってわけでもない私には、ATの方が懸命だったのでしょうか。

ちなみにほぼ通勤用です。
>>464
気にするな
駐車場への駐車がなかなかうまくいかないのですが、
みなさんどういう風に練習しましたか?

毎回ずれて格好悪いです(;´д⊂
>>466
俺は特に練習らしい練習ってしなかったな・・・。
とにかく慣れるしかない。曲ったら切り返せばいい。カッコなんてキニシナイ!!!
ドアミラーを活用しよう
>>458
でもメルセデスは右ハンだろうから、さほど苦労するようなモノでもないかと思うが。
>>466
ミラーだけで入れようとしない。
最後は窓を開けて線を見ながら微調整して、車体を真っ直ぐにする。
それは別に格好悪くも何とも無い。
その時にハンドルを持ち替えると、どこが真っ直ぐか分からなく
なってくるから、ハンドル持った手を離さないように。
左手で45分の位置を握れば、窓から顔を出したままでも
ハンドルから手を離さずに回せて車体の調整は出来る。
その時左側も時々見て注意するのを忘れないように。
>>464
今日、兄の車(MT車)の助手席に乗ったんだけど、やっぱりMTの方がキビキビ
走れて良いなあと思った。もちろんATだってうまくなればキビキビ走れるんだろう
けど…。まだ当分諸事情から自分の車は持てそうにないけど、持つことがあったら
絶対MTにしようと思いました。
>>464
世界的に見てATが多いのはアメリカと日本じゃないかな。
その他はキコキコやってる人が多いらしい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 02:30 ID:2KRySOt9
>>466
とりあえず切り返しを何回もすればいいんじゃないかな。
後、一旦降りてポジション確認してやりなおしとか。

理想のポジションで止めた時の回りの風景とかをそうやって覚えていけば、段々切り返しや降りて確認とかの回数が減っていくさ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 02:38 ID:16q2Ew8i
>>472
昔はAT買うと「何でわざわざ高い金だして性能悪い車乗るんだ?」
とか言われたよ。年がばれるな。
>>470
オレは逆に、ミラーだけの方がやりやすい。
白線とか、壁とかと車体を平行にするとき、左のミラーで合わせてる・・・
まぁ、どっちにしろやっぱ慣れなんやろうねー。
あと、隣の車に映るのを見たりとかも一つのテかなw

>>472
やっぱ道路事情も関係してるんかね。
アメリカ・・・道がやたら長い=クルーズコントロールがないとキツイ
       んで市街地は車が多く、渋滞してる
日本・・・渋滞、道がせまい、ストップ&ゴーがやたら多い。

最近のATは性能もいいし、2ペダルMTやCVTなんかがすごい発達してるから、
もしかしたら将来的にトルコンATは姿を消すかもね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 07:06 ID:16q2Ew8i
ちなみに今夜の発掘あるある大辞典のテーマはズバリ「安全運転」。
車ぶつけたり擦ったりする人は見るとためになるかも!
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 12:29 ID:VSf+HP/L
人やほかの車が怖くて、夜中しか運転できない漏れ。
昼間に乗るとドキドキしちゃって。
車乗り始めて8ヶ月も経つのに・・・(´・ω・`)
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 12:34 ID:6LzJ8ZFe
でもドキドキして乗ってるうちは案外事故らないもんさ。
慣れてきたときが一番危ない時期です。

俺は夜のほうが怖い。居眠り運転無謀運転多いし珍相談も出る。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 12:49 ID:AFTagk3t
こすった・・・
鬱。

バンパー5×0.5センチくらい塗装が完全に剥げ落ちちゃった・・・
直すのにいくらくらいかかるんだろ・・・
鬱。
>>479
バンパーのちっちゃいキズぐらい気にすんな。
サビないから放っておいても大丈夫。
練習中は擦ってなんぼ(w
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 13:07 ID:6LzJ8ZFe
>>480
>>479がこすった相手が君の車のどてっぱらでもそうやって笑ってられるか?
状況もわからずにのんきなこと書くんじゃねエー。
もしかしたら自転車にぶつけてそのままバックレタ奴かもしれないんだ。
>>479
そもそもバンパーてのは、ぶつけるために存在する部分なわけで。
他人のクルマにさえこすらなければ、少々開き直ってOK。
>>481
当て逃げ野郎ならなおさらどうでもいいわけで。
小学生位の子供が停車中の漏れの車の横を通り過ぎ様にこけてぶつかってきて
後ろのドアからフェンダーにかけて見事な傷(しかもかなり深い)が出来た。
その子供は前方を自転車で走る父親を追いかけていたらしく前方で自転車を
停めた父親がこっちを見ながら頭を下げ、自分の子供に「こっちに来い」と手招き
をしている。
俺は「そうじゃねえだろ?」と思い、逆にその父親に「こっちに来い」と手招きをした。
父親は多少ふくれっつらでこちらに来ると
「子供がやった事ですから・・・勘弁してください。ほらっ、お前も頭を下げろ。」
と子供の頭を押し下げた。
「いや・・お父さん、そういう事じゃなくて・・・」
俺は車の傷を指差した。すると
「この傷は今ついたものですか?」といいやがる、そして子供に
「これは今ぶつかった傷じゃないよね〜?」
・・・子供は下を向いたまま黙っている。
「ほら、お父さんがついているから・・・今ついた傷じゃないって正直に
言って大丈夫なんだから」とまで言いやがる。

私がこの後どうしたかは後で言いいますが、皆さんならこんな時どうしますか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 14:08 ID:6LzJ8ZFe
>>484どういう場所に駐車してたの?
詳細希望。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 14:22 ID:Gq3mD6qT
ボコる。
>>484
親子丼にして食う
488479:03/08/10 15:39 ID:AFTagk3t
479ですが、
>>481
確かによその車のどてっぱらにこすりましたが、
うちのじいさんのトラクターだからあんまし問題はないです。

とりあえず、塗装剤とコンパウンド買ってきたから悪あがきしよう・・・

そんなことより>>484がキニナルー
489484:03/08/10 16:59 ID:FaSrm5U3
レス遅くなりすんません。
停車していたのは住宅街にある公園前の6m巾位の路上です。
エンジンをかけたまま同乗していた連れが公園内の公衆トイレで用を済ませるのを待っていました。

で、その時の結果ですが・・・

「ほら、お父さんがついているから・・・今ついた傷じゃないって正直に
言って大丈夫なんだから」

子供は終始無言.....些か緊張気味に硬直している...

父親「ほら〜、子供が恐がっているじゃないですか」と父親

私(え?俺にせいかい?と思いつつも)
「別に私はお子さんに恐い事なんか何も言っていませんよ」

父親「(子供に向かい)このおじさんに何を言われたんだ?言ってごらん」

子供はただ沈黙するのみ・・・

そこへ俺の連れが公園の公衆トイレから帰ってきて怪訝そうな表情に
連れ「どうした?」
私「いや、このお子さんが自転車で車にぶつかってきて・・」
父親「おい、そういう言い方はないだろう?」

すんません、あとでまた続きかきます
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 17:02 ID:K6FX6Npe
速攻、警察行きだね。
俺なら。
それで白黒つけたほうが安心できる。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 17:10 ID:UJ7ubnGn
ドアの凹みキズは高くつくバアイがあるからなー
492484:03/08/10 17:22 ID:FaSrm5U3
続きです

父親「おい、そういう言い方はないだろう?」
私「そういう言い方って?事実じゃないですかぁ」
父親「証拠は?ないだろう?」
私「証拠って・・・この子が・・・ねぇボク、ふつかっちゃったんだよねぇ?」
子供が小さく頷く
父親「誘導尋問だろそれは?・・・・もういいだろう、帰るぞ」
連れ「あの〜、横からなんですが・・・」
父親「なんだお前は?」
連れ「いえ、この人(俺の事)の同乗者ですが」
父親「関係ないだろ」
連れ「はぁ、まぁ関係ないと言われれば関係ないすけどね、そういう意味では
おっさんも当事者はこの子供なんだから関係ないよな」
493484:03/08/10 17:22 ID:FaSrm5U3
続きです

父親「ばか、俺は父親だ、関係あるだろ」
連れ「そう、関係ある。親権者ですからね、つまり親としてこの子が起こした事故
の民法上の責任がある、という事だよおっさん」
父親「なんだ、その口の効き方は!」
連れ「口に効き方がどうのなんて関係ねぇんだよ、おっさん、家どこや?チャリなら
近くだろ?ゆっくり話ししようか?」
父親「警察よぶぞ」
連れ「上等だよタァ〜コ、早く呼べよゴルァ!」
私「お、おい、やめれ。。。」
父親「お前は関係ないだろ!」
連れ「おっさん、頭おかしいんか?こら」
すると父親が連れのむなぐらをいきなり掴み驚いた連れもそれを振る払おうともみ合いになり、
慌てて二人の間に止めに入った俺に、いきなり父親のパンチ!

鼻骨骨折、全治2ケ月

結論は車の修理費用8万円
鼻骨骨折の慰謝料192万円
合わせて200万頂きました。

494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 17:26 ID:K6FX6Npe
>>493
それは性意・・・いや、誠意ある対応なのだろうか?
>>493
素人ですね、このおっさん。
いかなる場合も暴力はお財布に悪い(w
>>493 ウマァ
やっぱり法律を知ってるヤクザが一番怖いということで
>>494
ん?俺の事でしょうか?

・・・まぁあの時はパンチを受けて、連れが直ぐに警察呼んで、俺は救急車で病院へ
父親は傷害事件として現行犯逮捕。
俺は病院行った後に警察でポラロイドで(被害状況を記録する意味で)殴られた顔の写真を数枚
撮られ、その後の事情聴取で「傷害罪として訴えますか?」と聞かれたので
「ハイ、訴えます。」と答えた。
その後、相手側も3回ほど取り調べを受けて検察庁へ書類送検。
起訴になるか不起訴のなるかを決めるために検察庁で再度取り調べ。
と同時にこちらで弁護士を入れた。
結論から言うと、示談交渉は全て弁護士がやった。
交通事故補償の1.5倍が相場?らしいので全治2ヶ月なら200万位
らしい、との事で、その金額に落ち着いたみたいです。
事件としては起訴猶予にしてもらいました。
教訓としては>>495さんが言われる様に、いかなる場合も暴力は損です。
それは、暴力をふるう方もふるわれる方も損です。
私も2週間入院し、手術をして鼻をまっすぐに治してしてもらいました。
(でも完全に真っ直ぐにはなりませんでした(涙)

しかしあの親父、いいパンチしてたなぁ
完全に鼻が曲がっていたもの(w
犬とかも飼い主の責任だよね?
このまえ、歩道に止まっていた飼い主に縄でつながれた犬が、
道路に飛び出してきて、ギリギリ止まれたけど、
止まれずに犬轢いてしまった場合は、
車の修理代はらってもらって、犬の慰謝料とかは払わなくてもいいんですよね?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 17:50 ID:2KRySOt9
飛び出してきた場合は微妙。
状況により責任度合が違うかと。
とにかく10:0で相手が悪い、とはならないんじゃないかな。

駐車してたら引っ掻かれた、ションベンかけられたetcなら相手の責任かと。
>>499
10:0にはならんと思うよ。
慰謝料払うかどうかは別として。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 17:57 ID:HOd68nnb
最近始動時にいきなりエンジンがカブってしまうのですが・・・
一度失敗すれば3日ほど放置・・・で、びくびくしながら再始動。

・・・プラグ変えれば直りまつか?
503サランヘヨ ◆oWiMPREZAQ :03/08/10 17:58 ID:uMm2pU8v
なんて良スレなんだ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 18:00 ID:SCX96fCE
キャブ車?あと、かぶってるかはちゃんと確認した?

バイク乗ってるときはこけたりしてかぶってるか、掛かりが悪いときはスロットル全開で
クランキングしてガソリンを飛ばすとエンジンかかりやすくなったけどなぁ
インジェクション車だったらプラグ交換、エアクリ確認、バッテリ外して学習リセットなどなど
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 18:08 ID:HOd68nnb
確認はしていません。(^^;
症状としましては、

・始動直後は回転数高い->暫くするとヘタレ死。
・始動直後にアクセルを踏むとヘタレ死。
・ヘタレ死すると、暫くは起動しない。

こんな感じです。
10年ものですが、インジェクションです。
とりあえず、プラグを交換します〜

アドバイスありがとう様です。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 18:29 ID:6eNeHb80
>>498
自分の正当性すらはっきりと主張出来ない上に
友人に自分の代わりにかけあって貰った上に
その友人が殴られて「完全に鼻が曲がっていたもの(w」かよ。

すげぇ無駄な暴力沙汰というか
親父とお前2人の責任だなそりゃ。
お前も友達に慰謝料でも払っとけよ。
>>506 ちゃんと嫁 長文苦手な人ですか?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 18:34 ID:6eNeHb80
ああ、止めに入って自分の鼻を折られたのか。すまん。
509元スタンド勤務:03/08/10 18:36 ID:i83UsS/b
>>505
プラグコードも替えることをおすすめ。
>>489
その道が駐停車禁止だったら結果は変わってた?
>>510
トイレ等の緊急事態は高速に止まっても良いらしいし結果は変わらないんじゃない?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 20:25 ID:UEhgaEeA
ホンダライフ99年式中古7000キロを2年前ディーラーで
買って現在15000キロです。洗車以外何もやっていません。
点検、交換は何をすればよさそうでしょうか?
>>512
買ったディーラーか最寄のディーラーで相談してください
親切に相談にのってくれるはずです。
メンテ費用(部品)はケチらないのが長く乗るコツと思うよ。
>>512
もうじき車検じゃないの?
とりあえずディーラーに徹底的にメンテしてもらう。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 20:51 ID:utiypkPf
信号待ちで前の車が動いてもいないのにチビチビセコく進む奴は、絶対に


                      メ ガ ネ か 女


本当だから見ててみな。

メガネと女の後ろで止まる時は、ピッタリ張り付いて止まる事をオススメするよ。
それならチビチビ進まれても詰めなくていいからね。
>>515
人間としてダメそう・・・
チビチビ動くのおっさんが多い気がするけどなぁ
偏光グラス掛けてるんでフィルム張ってなきゃ大体乗ってる人わかるんだけどね
コピペに反応するヤツは・・・
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:36 ID:UEhgaEeA
>513.514
今年の11月に車検がきます。
ディーラーで見てもらうのとオートバックスやガソリンスタンドで
見てもらうのとでは費用は違ってくるのでしょうか?
今整備するより車検時に業者に整備してもらったほうがいいでしょうか?
520(*゚ー゚):03/08/10 21:37 ID:YvISQXn7
http://www.bidders.co.jp/bpu/1953369

DVD楽ナビ・新品・未開封
最新バージョンアップソフト!!!
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:15 ID:E9+oZLML
フロントのウインカーの部分をちょっとぶつけて割れてしまいました。
修理に見積もりを出したら。15000円ぐらい。
調べてみたら純正パーツでも3000円あれば買えそうです。
純正パーツを個人で買うにはどうしたらいいでしょうか?
純正パーツを通販で買えるような店ありませんか?
リサイクルパーツはネットを探してみましたが私の探す部分は見つかりませんでした。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:25 ID:SCX96fCE
>>521
部品共販で買いましょう
電話帳調べたらあるはず
で、車検証もって買いに行きましょう
場所によっては個人への販売を拒否されるかもしれないけど、
そんときはディーラーで部品だけ頼みましょう
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:48 ID:YrA2r6UY
超初心者におすすめの軽はなんですか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:54 ID:AFTagk3t
>523
新車のムーヴでいんじゃないの?
ライフとワゴンRはドキュソ臭さが若干ただようかも。
525ななし ◆HIVbrlMx2I :03/08/10 23:06 ID:lZ4TrBfT
>>521さん

漏れもこの間やっちまった_| ̄|○

ディーラーにウィンカーカバーと前照灯横ウィンカー取り寄せで2000円ですた。
初心者期間中に若葉付けてなくて、警察にばれたら反則金みたいのあるの?
527118:03/08/10 23:36 ID:yct3NovL
>>526
ある。やられた。20年以上前だが。
うー。お盆休みに入って来たからか、子供連れの歩行者とかが増えて来て恐い…。
何かやらかしそうで…。今日も1メートル弱で側方通過とかしちゃったし…。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:58 ID:WB9CdL9O
>>519
自動後退やGSはまともな仕事は出来ないと思ったほうがいいでしょう。
ディーラーは保障やメンテナンスに関する情報や経験上無難と考えられます。
費用は何処でも部品代や工賃に多少の違いは有ります。
しかし愛車が大事なら何度も言いますがディーラーが無難ですよ。
>>526
点数付くぞ、1点。合計3点以上になると初心者講習が待ってる。
まだ学科教本を捨ててなければ、時々は読み返すべし。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 01:39 ID:2dF063Zc
上のほうの親子のこと呼んでたんですが、そういうことが起きて親がごねたらさっさと警察呼ぶのが一番手っ取り早いんですか?
どうするのが最もよいのでしょうか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 05:17 ID:WkCIpny3
>>531
二人いるなら一人が時間稼ぎ、そのすきに密かに通報。これがベター。
その場で解決は絶対ヤバイ。
ガキだろうとチャリだろうと事故は事故。まず通報。向こうが謝って来てもだ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 07:45 ID:IpK4Ltl5
一昨日に警察署の前で追突されました。
追突した加害者から車の修理費と病院に行った治療費などを多めに
とりたいのですがどうしたらいいですか?
>>533
修理屋にうまく取り入り、新品パーツで直したことにして実は中古でなんとかする。
浮いた分は修理屋と仲良く山分け、と言っても大した額にはならないが。
修理箇所については保険屋が口出してくるのでごまかすのは難しい。
で、余分に取れそうなのは治療費。
ほんとは治ってるんだけどムダに通院を続ける。
加害者から余計に金を取ることはできるが、君の身入りはほとんどないよ。







っつーかあんまり酷いと詐欺で訴えられるよ。
535533:03/08/11 07:55 ID:IpK4Ltl5
>>534
保険入ってないって。昨日、家に謝罪しに来た時に言ってた。
だからこうゆことしようと思った。
>>533
保険屋だと、示談成立金額はさくっと払ってくれるが、
自分の財布からとなると払わない加害者は多い。
そうなった時を考え、電話内容、話し合い内容は全て録音し、
起訴して裁判所から召喚状な。

警察は民事不介入。なにもしてくれねーからな。
全部自分で調べて法的強硬手段を取れるように外堀埋めろ
保険屋が払ってくれる慰謝料は、今はどうだか知らないが、
普通通院一回が4200円。
でも保険屋が絡まないと慰謝料の基準が明確じゃないから、
その辺話し合いで決めろ。

思ってるよりめんどくせーことになる可能性でかいぞ。
気合入れてな、>>533よ。
>>535
保険に入ってないから余計に金を取ろうとした??
その考え方はちょっとイタイな。
保険に入っていようがいまいが、きっちり責任取れれば問題ないだろ。
もし保険に入る金すら無いヤツだったら金額を吊り上げるだけ逆効果。

っつーか、家まで謝罪に来るようなマトモな相手なんだから、
修理費、治療費等、必要な金額だけもらって許してあげなさい。
余計な欲を出すと損するだけだぞ。
539533:03/08/11 08:58 ID:IpK4Ltl5
>>536〜538
やっぱ普通にもらえる分だけの請求って感じですかね
加害者の保険は今まで入ってると思っていたらしく事故起こした後に
保険入ってないことに気がついたってさ

でも、金もってそうだったからあきらめられないな…
>>539
君、低脳だよ。端から見て。
単純にそれは詐欺罪であるし、
アナタに発生した損害以上の金額を相手が払う道理は全くないと言うことが解らないのか?

立場逆になって見ろよ。ガキじゃあるめーし。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 09:17 ID:nfxXDNLy
>>526
バカ葉丸出しの走りをしなければ止められる事はない
事故や検問の場合、自分の番まで時間があるからササッと後ろだけ貼れ
場所なんてどこでもよろし、下手すりゃ後部座席ドアでもな
後ろのガラスの下に吸盤型を置いておくだけでも
「家を出た時付けたがさっき外れて落ちた」と言い訳可能。
前はむしろ貼ろうとは思うな、動きが怪しすぎで見咎められる
そんな些細な違反ごときに切符を切って貰える椰子は神。
落合は初心者マークを付けていなかったがために罰金を取られ、プロボウラー試験を受けられなくなり野球選手になる羽目になってしまったそうだ。
みんなも何があるかわからんから初心者マークは付けろよ。

http://www.webmie.or.jp/~m-yama/player/sportsochiai.htm
>>5にあるマップファンのるーとmapって便利だね
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 15:27 ID:ygKU+2Mk
>>526
罰金4000円だったと思うよ、点数は一点。初心者期間中、ババアにカマほられたから代車請求、乗った一時間後に検問でアウトだったよ。
今日さ、峠に練習しにいったんよ。
そしたらなんか、見かけた白いスポーツカーのドアのところに「自家用」とか書いてあるんよ。

だせぇな、おい、、、とよく見たら・・・


本当は「自爆用」って書いてあった(;´Д`)


546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 22:00 ID:pwrR4PmB
あの…知ってて当たり前かもしれませんが
エアコンのあたりについてる車のマーク、
何なんでしょう?

空気循環みたいなことをあらわしてるのか、車の外から
中に矢印が入ってるマークと、車の中をぐるっとまわる矢印が
入ってるマークなんですが。

切り替えることでどんな意味があり、燃費やエアコンの効きなど
どちらがベターなのか知りたいです。
>>546
説明書に書いてあるが
おそらく内気循環と外気導入の切り替えだと思う。

内気は室内がすぐ冷えてウマー。
外気は常に新鮮な空気入ってきてウマー。
内気は空気がよどんできてマズー。
外気はなかなか冷えなくてマズー。
>>546
外からのマーク=外循環。
ぐるっとなってるマーク=内循環。

外循環は外気を入れるので、夏はエアコンの効きが悪くなる。
常に換気してる状態のため、大人数で乗っているときなんかはこっちが吉。
あと雨天時や寒い日など、ガラスが結露しやすい日もこちらが良い。
内循環はエアコンをガンガン入れたいときや、渋滞中など周囲の空気を
あんまり入れたくないときにオススメ。
>>546
内気循環か外気導入か
エアコンの空気の取入れを車内でするか、車外でするかの違い
外気だとほとんどの車がフロントガラスの前のあたりで空気を吸ってる
車の中に矢印がある奴が内気循環
車の外から矢印が入ってるのが外気導入
トンネル内、トラック等ディーゼル車の後ろを走るとき、エアコンつけてるときは内気循環
通常時、ガラスが曇ったときは外気導入にしてる
エアコンの効きを考えると内気循環のほうがいいと思うよ
550548:03/08/11 22:08 ID:rw0j5eXF
完全にかぶったな。。こうなりそうな気はしたが。
ついでに、外気導入の時は窓を少し開けてやるとよい。
空気の逃げ道作ってやるためにね。
>>547-549
ありがとうございます!
よくわかりました!最近は暑いのでとりあえず
循環のほうにあわせておきます!

>>550
いいえ、助かりました。皆様詳しく説明して
くださってありがとう。

中古車で取説がついてなかったので、(ついてるもんだと
思ってた…)謎の機能がいっぱい…。
わからないことはいちいちメーカーの
サポートに電話していいんでしょうかね?
ムーブか・・・
>>551
父が換気するとき左右の窓開けてました。
それと同じなんでしょうか。一ヶ所だけではだめなんですね〜。
555118:03/08/11 22:50 ID:48MWswc6
なんかの雑誌で読んだけど、エアコンってのは
同じサイズの車を60km/hで走らせるのと同等の駆動力がいるとか(怪しいが)
内気循環の方が負担が減り燃費は良くなるらしいから、比べてみそ。

細かく計るのは面倒なので君らに任せ、、、お願い。
>>554
入り口と出口が必要だろ。
漏れの場合はフロントの左右どちらかと、リアの反対側を開けている。
わからん事は買った店で良いんじゃない?
>>555
そういうもんなんですか??
エアコンつけて40km/hで走ると…100km/hで
走ってるのと同じくらい燃費くうってこと??
すみません、よくわかりません…

>>556
一ヶ所で入ったり出たりするのかとおもってました…空気。
わからん事ですが、三菱のクルマをトヨタ系の中古ディーラー
で買って、以前「ここのライトつかないんですが」、と電話したら
そういうもんじゃないの?と言われて以来電話しにくい…。
558118:03/08/11 23:58 ID:48MWswc6
>>557
平たく言えばそういうことだと思う。
厳密に計ったことはないし、車種によって違うはずだから、数値的には一概に言えない。

ただ、経験値的にはエアコンON・OFFで1割程度は燃費に差が出る。
コンプレッサーがONになったとき、抵抗感があるでしょ?あれがエアコン駆動分だよ。

外気導入の場合は開ける所は1ヶ所でいい。
経路は、エアコンの外気取り入れ口→エアコン内部→車内→窓から出る。から。
内気循環でも1ヶ所でいいはずなんだけど、うまくいかないので2ヶ所かな。
(速度の速い流れは圧力が低いってことで吸い出されるんだけど、吸い出しきれない?)
まぁ、換気が必要なら外気導入にしてちょ。
>>557
自社系列なら、見なくてもわかるor同じ車が手元にある確率が高いから、
電話でもOKなんだろうけど・・・他所の車だと、現物見ないと解らんかもしれん罠。

でもさすがに、ライトつかないのに「そういうモン」てのは無いと思うが。
「見ないと解らないから、持ってきてみてくれ」でしょ普通。
>>558
あ、エアコンつけるときでも窓は開けたほうがいいんですか?

>>559
ATギアの根元の文字のランプなんで、
ハンドル前の計器のところで見れるしいいでしょ、みたいに
言われて、なるほどそういやそうか…?と。

でも故障なら直してほしいんですが。
三菱スレで聞いたら、少し前の年式の人はつくって言ってて、
一度三菱のサポートに電話しようかと思ってます。
もともとそういうものなのか、取説さえあればわかるのに〜
561118:03/08/12 00:45 ID:EvsVU/Ff
>>560
いや、開けなくてもいいよ。それで壊れることはない。が、
窓を開けなくても車内のどこかに換気口があるはずなんだけど、最近は遮音対策で効率が良くないかも?
ってことで開けた方が空気の通りは良いだろうね。冷やすだけなら内気循環。

俺は煙草吸うんで、外気導入+ちょっと開け、が多いんですけどね。



寝る。
>>561
なるほど。ありがとうございます
詳しく解説してくれて、とても勉強になりました!
563118:03/08/12 23:17 ID:hx7Aw7I6
>>562
こんばんは(w
そこまでありがたがらないでほしい、んですが。
俺の書いてるのはあくまで1個人の経験値とか、感想?とかだから、それがすべてではないよ?
勘違いや間違いもあるだろうし、他にもっともな意見もあるはず。

極端かもしれないけど、すべて疑ってかかった方がいい。真実は自分で確認してくれ。
あくまで参考意見ってことで。


逃げてるように書いてるな〜鬱。

>>118よ、>>557のあふぉ丸出し発言を肯定してやるなよw
本人が外の世界で恥じかくだけだが。
免許を取ったあと3時間くらい運転したんだがずいぶん慣れてきたよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 16:05 ID:KjO30oIJ
ガレージに入れる時に、右前ライトとバンパーをぶつけてしまいました。
幸いにもライトは割れておらず、断線してないようです。
ライトがビヨーンと飛び出した状態ですが、まだ不慣れなので、しばらく
修理に出さずに、テープで固定させようかと思ってるのですが
この状態で運転続けてても大丈夫でしょうか?

はぁ〜、車庫入れ苦手だ・・・
しかも2回目、同じ箇所。



右前は一番ぶつけづらい場所だと思ってたけど違うのか・・・
>>566
光軸が狂ってなければ良いんじゃない?
それが、なぜか右前なんですよ。
知り合いにも、なぜ右前と言われるんですが。
たぶん、左やら後ろばかり気にしてるんでしょうね。
あと、車庫がちょっと坂になってて、前面道路せまいんでバックで入れないと
厳しいんですよね。

ま、自分がへたくそなのが一番の原因ですが・・・
車庫入れできなきゃ、どこにもいけないじゃないかよー!と半泣きモードっす。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 16:19 ID:WOfXOc7O
>>566
ウィンカーや車幅灯なら、他の車からちゃんと見えて、
絶対に落ちなければ可。
前照灯なら光軸の調整をすべし。
>>569
バックするときに気をつける場所は常に左、常に後ろっていうわけじゃないからね
状況に応じてぶつかる場所ってのがあるからその状況ごとに注意する場所を
考えた方がいいかも
とりあえず慣れるまでは全方向安全なのを確認しつつバックする練習を
広いところでやったほうがいいかも
できることならバックでスラローム走行もきれいに出来るようになると応用が効くかな
みなさん、回答ありがとうございます。
他の車に迷惑かけないよう、乗車する前にウィンカー等の確認して、
しばらくこのまま乗っておきます。

>571
そうですね、広い駐車場みつけて練習します。
スーパーとかだと人が見てて恥ずかしいと思っちゃうんですけど
そんなことは言ってられないですから。
駐車場に止めるときどうしても斜めに入っちゃうんだよな。
今のところ庭木にこすっただけだが気をつけないと。
574557:03/08/13 18:39 ID:LwlQaIS+
>>564
私あふぉ丸出し?
エアコンつけて40km/hで走ると…100km/hで ってとこ?
平たく言えばそういうことって言われたのでそういうもんかと。
燃費の確認の仕方もわかりませんが。
よかったら詳しく教えてくれますか?ウソ教えられたの??
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 19:06 ID:GXMph9jg
>>566
そもそもそんな損傷具合いになるまで
スピード出したまま車庫入れするな馬鹿
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 20:54 ID:2yW0qYgP
あああ。擦っちゃった…。左前をちょっとだけど。

いつもは姉のゴルフに乗ってるんだけど、今旅行に行っててないから
親のフォードのトーラスワゴンとかいうデカい車に乗ったら
細い道に入ろうとして曲がり切れなかった。

というか曲がってるうちに対向車来ちゃってちょっと焦っちゃって
明らかに曲がりきれそうにもなかったのに、
そのまま進んで角に置いてあった岩(?)に擦った。
かなり低速だったんで大した事なかったけど。
というかもう完全に元いた道を塞いじゃって偉い恥かきながら
バックして切り替えしてやっと入れた。

停まってた車は誰もクラクションも鳴らさずに
見守ってくれたんでまだ良かったけど(というか笑ってたのかもしれんが)
あそこで鳴らされてたらもっと焦ってさらにとんでもない事になってたかもしれない。
ほんと申し訳なかったです。。。あああ。

ゴルフでは一回もぶつけてないのになあ。
やっぱ普段から小さいのに乗り慣れちゃってるから
デカいの乗るともう駄目だわ。あああ。
>>575
車って案外モロいもんだよ。
フロント回りなんてほとんど樹脂系だし。

>>576
一度身に付いた車幅感覚は車のサイズが多少違くても応用効くよ。
慣れればゴルフもエアゴンも大して変わらん。ガンガレ
578118:03/08/13 21:36 ID:Iq/PMv1u
>>574
まぁまぁ、落ち着け。
そこであふぉ、となると俺もあふぉになるんだけど(w

平たく言えば、ってのは、
たとえばある速度で走っていて、エアコンをつけた場合はその分
エンジンに負担がかかります。そのまま同じ速度を維持しようとするなら、よりガソリンが必要になる。
ガソリンを送る量を変えないなら速度を維持できなくなる。
燃費が悪くなるか、速度が落ちるかのどちらかになる。ってことで、

40で・・・(略
は考えかたとしてはさほど間違いとは思わないから、流したんだけどね。
確かに数字自体は極端なので、にそれをそのまま人に話さない方がいいとは思う(言われてみればそうだ)
>厳密に計ったことはないし、車種によって違うはずだから、数値的には一概に言えない。
ってことですんで。

60km/h分とか書かなきゃよかったか。。。
579557:03/08/13 22:10 ID:LwlQaIS+
>>578
すみません…
言われてることを理解してる、したつもりなんですが…
40+60で100キロ出してると同じ事?とか自分も
極端な言い方したけど、罵倒されるようなことかなと思ったので。

すごい誤解しててほんとに自分があほな事言ってるのか、
それか鵜呑みにしてはいけないネタ回答だったのかな、と。
564さんがどういうつもりなのかちょっと不安だったので
聞いてみました。

118さんには大変失礼しました。
580118:03/08/13 22:33 ID:Iq/PMv1u
>>579
別に気にしちゃいないんで。

つーか、流さずにきちんと誘導してあげれば良かったわけだから、反省すべきは私です。
以後気を付けますんでカンベンシテチョ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 01:33 ID:18HsqpdF
スタンドで給油する時、キーの位置はACC、ONのどちらですか?
また、フューエルリッドオープナーが車内にある場合、
給油前は自分で開け、給油後はスタンドの人が閉めるでOKですか?
それとも自分でオープナーをロックしないといけないのでしょうか?
この場合、キーを渡さなくてもOKですよね?
>>581
1、完全OFFでいいと思います。
理由は、店員さんがドアを開け閉めするたびにピーピー鳴ってうるさい、
カーオーディオで聞いてる恥ずかしい曲を店員さんに聞かれてしまう、等です。

2、自分で開け店員が閉める、でOKです。
スタンド初体験者にありがちですが、間違えてトランク開けちゃったりするとポイント高いです。

3、給油後は店員さんが閉めてくれます。
オイル交換等、別作業をする場合以外は、スタンドで店員にカギを渡すことはないと思います。
583元スタンド勤務:03/08/14 08:59 ID:MoUsHgK1
>>581
582氏に補足して
消防法により給油中はエンジンを切ることが定められています。
(壁に「給油中エンジン停止」と書かれているはずです。)

もし、トイレなどで車を離れるのならキーは車に付けておいてください。
何らかの理由で車を動かさないといけない場合があるからです。
友人のAT車に乗る事があったんですが
そろそろと発進する時、グッとか、グググッて音がするんですがこんなもんなんですか?
というか何が鳴ってるんですか?
クリープで進もうとしてるけどブレーキで抑えられてるからそんなもん。
アクセル踏んでないのに進もうとするなんて不届きものだよね。
>>585
クリープがイヤなら、Nにしとけよ
587118:03/08/14 14:58 ID:+yMvFtcH
>>581-582
>カーオーディオで聞いてる恥ずかしい曲を店員さんに聞かれてしまう、等です。
ワラタ。どんな曲じゃい?

失敗談を一つ。
スタンドに入れば当然エンジンは切るんだけど、その時にトリップメーターとか
燃費計のリセットをする。その場合はACCなんだよね。
で、窓拭いてもらったとき、いきなりワイパーがぶわっと動いて焦った。
小雨でワイパーON、雨滴感知なんでしばらく動いていなくて忘れてた。
危うくスタンドの店員をけがさせる所ですた。(鬱

やはりOFFが正しい。
あと、給油口の右・左はおぼえとけ?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 17:27 ID:dfWM5ADz
「おぼえとけ?」って質問してんの?
最近の車はメーターにどっちにフューエルリッドがついているか矢印が書いてあったりしていいね
>583
>もし、トイレなどで車を離れるのならキーは車に付けておいてください。
給油中に鍵を付けたままでトイレに行ったら、
その間に車を盗まれたなんて話があったみたいなのでそれはマズイかと…。
給油口の左右ってそんなに違うんですか?
自分の車は右ですけど。
>>591
漏れが前に乗ってたトヨタ車は左だった。今乗ってる日産車は右。
メーカーごとってわけじゃないんだろうけど。設計上の問題かな?

給油口がどっちか分からずにスタンド行って、給油機が反対側になっちゃったりすると、
ホースが届かなくて給油できないなんてことも。
最近多いセルフスタンドでは、ホースが伸ばせて給油口がどっちでも大丈夫なんて店もあるね。
どこかのスレに給油口はマフラーの反対側に付いてるって書いてあった。
天井からホースが垂れ下がっててメーターが壁に付いてるスタンドだと広々してていいよね。
>>593
>給油口はマフラーの反対側
これも全てが全てそうじゃないんだよね
自分のもそうだけど
特に統一見解がない気がする
両方についてるってーのは無いんですかね
給油中にエンジン切らないと怒られますか?
今まで切った事ありません。
>>596
消防法違反だったかな・・・ 自信ない
丸焦げになりたくなかったら、少しでも原因になる要素を減らすべき
まぁ炎上するときは炎上するんだろうけど

っつーかGSもバカじゃないから切るように言うんじゃないの?
いつも行ってる所は言われませんでした。田舎だったからですかね。
これからはエンジン切ります。
>>595
フェラーリF40はたしか両側にあった・・・買うか?w
600山崎 渉:03/08/15 14:27 ID:G/0cJXuV
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>596
どちらにもないってのは無いんでしょうかね。
>>601
床下とか後ろ?
雑誌を見ると車名は忘れたけどヨーロッパ車で
トランクだったかボンネットの中に給油口がある写真を見たよ。
スポーツ系の車だったような。

・・・アルピーヌルノーってそうじゃなかったっけ?
カプリスはナンバープレートの裏だよw
>>601
ある意味ポルシェなんかは知らないとどっちにもないように見えるw
右前にあるからな。
すみません質問させてください。
ヘッドライトのハイビームは点くのにロービームは点かないんです。
これって何が原因だかわかりませんか?
スレ違いだったらごめんなさい。
ロービーム側が左右とも切れてるだけかも。
>>607
球切れってことでしょうか?
>>608
ちなみに車種は?
平成2年式のエスクードです。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 02:11 ID:Ixe/p4eW
前に大阪方面から柏ICのルートを聞いたヘタレですが
A氏の薦めにより外環を通り常磐まで行くことに決まりますた。
こっちのが簡単?
中央、東名どっちがいいだろ?
>611
西名阪通っていくのかな?
それなら東名で良いと思うよ。
中部、関東より関西抜けるまでの方が難関だったりする。
こっちの方が事故も多いし殺伐としてるし・・・・。
大阪の道走った事あるなら関東の方のマナーの良さに感動する。
自分が浮いた感じになる。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 16:49 ID:nE0/2Ujo
初めての車(軽自動車)の車検が今月30日に切れます。
ガソリンスタンド、オートバックス、自動車販売会社、町の自動車修理屋など
いろいろあるみたいですが、価格、整備の良し悪しはどのように違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>613
修理や点検等に持っていく場所に頼むのがよいかと。

GS・自動後退…修理点検に不向き
ディーラー…価格が高めだがハズレが少ない
町の修理工場…アタリなら安く良いサービスが受けられるが、ハズレは高くまともなサービスを受けられない

国産の場合は違うのかもしれないが。
>>613
価格に関しては見積もりを取ってみるといい。
車検+αで、必要なものとそうでないものを見極めるのも重要だし。
616118:03/08/16 22:28 ID:Ner47OIL
>>613
優良店についてはまちBBSで聞いてみては?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 04:11 ID:ZwNr5p8l
ナンバープレートを止めてるネジが欲しいのですがドコで入手できるでしょうか?
>>617
ホームセンターで1個数円〜売ってるよ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 13:34 ID:ZwNr5p8l
618
サンクス
駐車場は隣にぶつけやしないかひやひやするね。
自宅では広いけどこの間庭木にぶつけちゃったんだなこれが。
後退したらブロックを乗り越えて壁に当たるところだった。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 20:01 ID:RcIYZR4i
クリープを利用してバックしてると
知らないうちにに速度が出てしまう場合があるな
踏まなくてもいきなり加速するんだよね、クリープ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:09 ID:mabFG9tB
仕事の都合で2週間ぶりに教習所に行ってきました。
あと2時間乗ったら仮免検定だっていうのに・・・発進と停止&坂道発進が出来なくなっていた・・・
どど、どうしよう・・・_| ̄○
>>624
微妙にスレ違いなんだが……
まあ、ガンガレ
>>624
坂道発進が出来ないって・・・(プ
・・・ッコホン。失礼。
まずはゆっくりでいいからアクセルをある程度踏んでクラッチをゆっくり離せ。
そしてサイドを徐々に戻して行く。動きだしたら足はそのまま、サイドは完全に戻す。
わかったか?
あと、正しくはこうな→  _| ̄|〇
>>626
_| ̄|○
>>626
ップフ・・・
漏れ免許取った今でも坂道発進できないよ。
>>629
おいおい、大丈夫か?w
漏れは教習中から坂道発進だけは得意だったな。
クラッチの繋がり始めの位置を把握してしまえば楽勝さ。
エンジン掛けてギア入れて、停止状態でクラッチ踏んだり戻したりを繰り返すといい。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 19:46 ID:YN8KQciC
車を購入するときの自賠責のことなんですけど、
自賠責に入るのは、その車を買ったところでしかできないでしょうか。
親がある業販に勤めているので親にやってもらえば手数料とか浮くかなぁ、
と思ったんですが。
>>632
その辺は店によるんじゃないかと。
ただ、販売店としては手続き関係の手数料でも利益をあげようとするので
ちょっと嫌な顔はするかもしんない。
一応相談してみれ。
634118:03/08/18 21:05 ID:wosSmF2e
車庫証明は自分で取ります。


関係ないッスかね、すんません。
トランクのあけかたわからんや。説明書見てものってない。゚(゚´Д`゚)゚。
普通は運転席の右下の方にあるよね?
運転席周りにレバーがあるはず
ないということはないと思うけど、なかったらトランクのカギ穴にカギ刺して回してください
トランクのカギ穴はエンブレム裏とかに隠れてることもあるので見えない場合
エンブレムをずらしてみたりしてみてください
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 22:23 ID:nc2zTOSq
>>635
まさかワゴンのラゲッジルームじゃないよね?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:26 ID:frIocyjb
>>633
なるほど。わかりました。
ありがとうございました。相談してみます。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:30 ID:kzPS3K0m
運転席の右下の方...左ハンドルの外車でつか。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:39 ID:6qBSvWmN
軽くこすったようなのって、運転しててわかるものなの?
車庫入れとか、とくに不自由無くできるんだけど、
小心者なもんで、車を降りてから隣の車に傷を発見すると、
ぶつけた覚えはなくても自分の車を確認してしまいます。
お店の駐車場から道路に出るのが苦手
ふくらむのが恐くて早くハンドル切ると乗り上げちゃうよ(w
ゆっくり切ると対向車にぶつけそうになるし・・・

2週間目だから仕方ないか。。。
>>640
当てたりすれば絶対分かる・・・と思う。

漏れは今日、隣がドア開けたときに当てたらしき傷ができてて鬱死・・・。
>>642
弁償してもらえないの?
>>643
逃げられたのでは……?
当て逃げはプロ(警官)もあきらめるからなー
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 17:26 ID:hD5sOULx
若葉マークって東急ハンズで買えますか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 17:51 ID:1OyNhh47
>>646
ハンズはどうだろう。
オートバックスとかジャパンじゃだめなの?売ってるけど。

卒業した教習所でくれると思ってた。ウチだけか。
ハンズでも売ってるはずだよ。
だいぶ前に池袋行った時は、カー用品のコーナーがあった。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 18:15 ID:S8slEPnJ
免許取得してから、2週間ぶりに運転した。
ひとりだったから、余計緊張。
ああ〜、ペーパーまっしぐら…
初めのうちは事故しないよ。
びくびく運転は周りには迷惑だが安全な事は安全。
>>649
当分の間は緊張して当たり前しょ。

あ〜あ、別に用も無いし、こんなに緊張するくらいなら今日はクルマ乗るのやめよう。。。
てな気分になったり。

とにかく乗ってみれば?
初めのうちは交通量の少ない時間帯・走り易い道とか選んで。
免許取ってもうすぐ1年。
今日初めて擦った…(つД`)
細い道だから気を付けないと、といつも思ってたのに。

しばらく運転したくない…
>>650 >>651 禿げまし有難うございます。
どうしてもパスタが食べたくなり、車で行こうかどうか小1時間(ry
覚悟を決めて運転したしだいでございます。
やはり、見通しの悪いT地路は注意ですね。卒検なら落ちてたかも(汗
後ろについていた、ソバ屋のバイクの人、
そう、真後ろについてくれてたので、良く見えました。有難う。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:51 ID:e6x9H9cl
わき道から中学生の集団が出てきたわけですよ。
相手は減速していてとまるのはわかっているんですが、どうしても出てきて「キキー」ってなビジョンが見えちゃってブレーキ踏むんですよ。
それはいいんですが、俺の左折に合わせてでかい車が右折してきたら、こっちを優先させてくれるのは分かっていても
そのまま突っ込んできて「ぐわっしゃん」なビジョンが見えてブレーキ踏んでしまう。
想像豊かなのでそこらへんでの事故はなさそうです。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:01 ID:6MVV0Xuc
昨日の京阪電車の踏切事故。
通過中の列車に乗用車が衝突、運転手(死亡)は30歳の免許取りたてらしい。

どんな原因が考えられますか?
AT車でブレーキとアクセルの踏み間違えかな?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:10 ID:44Nt30AX
>>655
30で免許取立てだったから人生はかなんで自殺だろ

おれは32で免許取りましたが何か?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:43 ID:v+cCX9qY
あの、ガソリンスタンドでタイヤの空気圧みてもらう時って、
ただ「タイヤの空気圧調べてください」って言えばいいんですか?
それとも、乗っている車の推奨値をちゃんと言わなきゃいけないんですか?
最近、タイヤの空気が減って来たような気がするので、
点検してもらわなきゃと思うんですけど、なんて言っていいか分からず
ガソリンスタンドの前を通りすぎてしまう日々・・・
>>657
簡単な点検ぐらいなら「やって」って言うだけで大丈夫。
空気圧も「チェックして」って言えば店員さんが自分で適正値調べて(ドア開けたトコに書いてある)
勝手に全部やってくれるはず。ちゃんとお礼言うように(w
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 07:06 ID:v+cCX9qY
>>658
ありがとうございます。今日さっそく行きます。
今だにガソリンスタンドに行く時はいつも、
なんだか初めてのおつかいみたいで、ドキドキです。
初めての時に「レギュラーたくさんで」と言ってしまい
笑われたのがトラウマなのか・・・
ちゃんとお礼も言って来ます!
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 07:07 ID:Xqxlr1Uq
レギュラーたくさんで...いいなぁ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 07:17 ID:xmiz9EuU
車ほすぃ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 09:30 ID:0iV3gd4M
タイヤの空気、入れて貰うにはどうしたらいいですか?
ガソスタでは点検のみですか?
>>662
質問がかぶってる気がするけど・・・
スタンドにはコンプレッサーがあるから、点検して空気圧足りなければ入れてくれるよ。
セルフのとこだと自分でできる。
最近はタイヤのエア入れは有料のところもあるから注意。
せこい店なんて300円くらい取るよ。
ホームセンターに逝けばシガーライターから電源取る
自動車用の空気入れが980円で売られてるよ。
それに加えて700円くらいの空気圧計買えば最強。

高速走る前は高めにしたり、自由自在なり。
>665
シガーライターのはすぐ壊れるんだよな・・・
何故か1回か2回使っただけで空気が入ってくれなくなる。
それにうるさいから夜の住宅街では使えないし。
俺は2回も買って失敗してしまった。
確実なのは足踏み式。
疲れるけど、せいぜい月に1回あるかないかだし。
いずれにしても安物はすぐに壊れる。
足踏みのもよく見て買わないと、すぐにステーが曲がるのがある。
667662:03/08/20 15:28 ID:ma5Eo8VA
内容、かぶってないですよ多分。
教えてくれた人サンクス。無料でやってくれるスタンド探してみます。
軽自動車のターボ無し4WDってどうよ?
軽でしかもターボ無しの4WDなんて役に立たない気がするんだけど。
>>668
大雑把に書くと、4WDは駆動輪を増やすことで、タイヤのグリップ力を
より多く引き出すシステムだから、エンジンが非力でも問題ないぞ。
スタンドネタウザーだったらすいません。

みなさん給油中って何してます?
特にやる事も無いのでボーっとしてるんですが、
窓拭いてもらってる店員さんと目が合いそうになって挙動不審になったり・・・。
あと、いつも行ってるとこは満タン頼むと

「満タン入りまーーす!!」 「満タンありがとうございまーーーす!!!」

と店員総出で物凄くハツラツとした声で言われるのがなんか気恥ずかしいんですが・・・。
その内慣れるものですかね?
>>670
慣れない人はいつまでも慣れないよ(w
漏れはそういうのが嫌で最近はセルフしか行かない。
>>670
走行距離を記録してからボーっとする。
窓は拭かせない。
毎回50〜90L程入れるので、ヒマと言えばヒマ。
>>635
もしクラウン系なら、トランクはドアにボタンがついてるよ。

超遅レスだが・・・同じ質問がないとも限らないので・・・。
いっぺんアムラックスでこれで混乱してる人いてたし。
よく路上パーキング利用するのですが、
自分はちゃんとお金を入れてるのですが、
他の車みるとほとんどが赤いランプが付いてるんですよね。

こういった所はチェックが甘いのでしょうか?
何かまじめに300円入れてる自分が
バカバカしくなってしまいました。


安心しろ俺が通報しておいてやるよ↑
よぉ〜し
父さんも通報しちゃうぞ〜
タイヤの空気抜いてやれ
>674 神様が見てくれてるはず。いつかいいことあるよ。(w
こっちは法定速度ちょっと超えるくらいで走ってるのに
異常なほどピッタリくっついてくる車がいるんですが、
いったい奴らは何者ですか?
どの社会にもいるジャイアンタイプの人種ですか?
こっちが何かの拍子に急ブレーキしたら
衝突してしまうってことを分かってないんですか?嫌がらせに夢中ですか?
680 :03/08/21 04:41 ID:qwXodNB2
本当に馬鹿な質問で申し訳ないんだが
オートマ車のシフト、D→セカンドって
シフトダウンって事でいいんでしょうか?
低速ギアだけ使う様になるってことすかね?
ストップ&ゴーが多いときとか、トルクが
必要な時に使う為?



普段バイクしか乗っていない、マニュアル免許の
ペーパードライバーです。
オートマ車について習ったことを、もう忘れてしまって。
681あぼーん:03/08/21 04:50 ID:hCA5GIJZ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 04:55 ID:0IsWIrmW
>>680
2レンジ(セカンド)は、「2速までしかageない」ということです。
であるからして、Dレンジでも1or2速で走っていたら、2レンジに入れても
シフトダウンにはなりません。同様にして、発進の時に2レンジにして
おいても1速からなので2速発進にはなりません。(SNOWモードとかが
ついている車は別として。)
いまだに交差点が苦手な17歳の夏。。。
>>683
プゲラ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 14:59 ID:g+6rBmZj
昨日、夜の首都高を免許とって二ヶ月目ではじめて走った。
コワーでした。一瞬追い越し車線でたらダンプカーに煽られるわパッシングされるわで怖すぎました。
夜走るのは下の道でも怖いってのに…皆さんどのくらいでなれるものなのですか?
あと夜に車線変更するときって、昼と違ってライトしか見えないため車幅感覚がよくわからなく
ためらってしまいます。目安にすべきものとかってあるのですか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 16:22 ID:aonbz8t7
目視で距離をはかるのはもちろん大事だけど
それと、隣の車線との速度差の関係を
走りながら常に体感しておくとだいたいの感覚が掴めるので
車線変更しやすくなったりするかも。

でも感覚だけじゃなくてもちろんミラーとかでの目視はもちろん最重要だよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 16:28 ID:hMuuO8y2
>>680
ATのセカンドは、傾斜のきつい下り坂のときによく使う。
>>685
運転に慣れてても初めての首都高は難しいよ。
下道とは別世界だし、他の高速とも全然違う。
首都高デビューは下道で慣れてからの方がいいかもね。

車線変更についてだけど、ミラーの映像と実際の距離の感覚を把握するしかない。
・・・んだけど、左右ヘッドライトが丸々ルームミラーに映ってれば
車線変更しても大丈夫な距離があると思っていい。
もちろん変更時に速度調整しなきゃいけないけどね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 18:19 ID:W4KOX0yj
車ってエンジン切るとブレーキ効かなくなるの?
駐車場がほんの少し坂になってるんだけど、
ドライブに入れたままエンジン切っちゃったら、するすると動き出して
ブレーキ踏んだら、最初ちょっと効いた感じがしたけどその後踏み込めなくなって
焦ってサイドブレーキ引いたら止まった。
向かいの駐車してある車にぶつかるとこだった。
油圧が効かなくなるのですか?

そういえばエンジンがかかってないときは重くて奥まで踏めないな。
>>689
人間の踏力で1d以上の車を止めるのは不可能なので、
ペダルを踏んだ力を増幅させる装置が付いてまつ。
エンジン切るとそいつが働かなくなるのでブレーキの効きが悪くなる。
パワステなんかと似たような原理。
>>689
細かい話は省くけど、ブレーキもパワステもエンジンを切ると
効き難くなると思った方がいい。
試しにエンジン切ってハンドル切ってみ。
重くて回せないから。
パワステ無しの車より重いよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 18:33 ID:W4KOX0yj
>>690-692
サンクス。
そういうことですか。 ナルホド。
>>692
それは止まってるせいもあるんだろうけどね・・・パワステなしのクルマで据え切りとかできんし・・・。

そういえばフェラーリF40はパワステもブレーキ増幅装置もないと聞いたことが・・・。
18とか19インチとかのブレーキを増幅装置なしで止める・・・ガクガクブルブル
>>685
追い越し車線に出る時は、そこを走ってる車と同等のスピードまで
加速してから車線変更しようぜ。

一瞬出ただけなのにパッシングされまくったのは
そのせいでは?

加速しないで追い越し車線に出る香具師多すぎ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 03:13 ID:95G+/cHU
>689さん
実際に、下り坂でエンジンを切って走行していて、パワステもフットブレーキも
効かなくなって、崖から落ちて負傷者が出たというニュースがありましたので、
これからは絶対にしないでくださいね。

ちなみに、そうした理由(エンジンを切って走行した理由)は…
『ガソリンが切れそうだったから。。』

だそうです。。(本当です)
>>689
そうなることを覚えておいたほうがいいね。
いきなりエンジンあぼーんしたりするとそうなるし。
高速でなるとブレーキよりハンドルが((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
多分ガイシュツしてると思うけど、下り坂でアクセルを踏んでいない時は、
燃料は噴射されてない。
時々、ニュートラルにして下れば燃費うpなんて言ってるヤシが居るが全くの嘘。
ATならOD切るか2速、MTなら2速3速にして、エンブレを効かせて下りましょう。
ODってなんだろうって思いながら走ってる17の夏・・・
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 11:45 ID:J1JgLMN4
>多分ガイシュツしてると思うけど、下り坂でアクセルを踏んでいない時は、
>燃料は噴射されてない。

ハァ(゚Д゚)?
エンストしませんか?
信号で止まってるときもアクセル踏まないといけませんか?
>>699
OverDrive
なぜか漏れのMT車にもランプが点いてる(w
ずっとMTなのでどういう機能かはよく分かってません。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 12:02 ID:MxPflz+6
>>669
オーバードライブかな?<トップギアに入らなくする

>>700
エンジンブレーキが利用してるときだけコンピューターが感知して燃料を
カットしているだけで普通に使用できます。エンストはしません。
ご安心を
>700
ハァ(゚Д゚)? って煽りか?
>702の言う通りだけど、MTなら信号待ちで止まる時に
クラッチ踏まないで回転が落ちてくるのを見てると
ある回転になったところで、それ以上下がらないようになる。
その回転数以上では燃料の噴射をカットしてるという事。
その回転数以下ではエンスト防止で燃料を噴いてる。
もちろんブレーキ踏んで強制的に止まろうとするとエンストする。
ブレーキ踏まなければ、AT車のクリープ現象のように
極低速で進んでいく。
要は、タイヤが回転していればエンストはしない。
今の車はABS付いてるから、タイヤのロックは出来ないけど
ABS無しの車でタイヤをロックさせると、走行中でもエンストする。
704700:03/08/22 12:20 ID:J1JgLMN4
すまん
俺の
勉強不足
だ。


魚吊ってきます
じつはキャブ車だったりして
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 14:26 ID:SFnrkNWf
車庫証明って
車を買いかえる時も
いちいち大家さんの所に行って貰わないとダメなんですかねぇ。
証明代に1万取られるからこまるんですよぉ。
7071G海苔:03/08/22 14:26 ID:KNZmHGKs
ATのレバーはボタンを押さずに操作したほうがいいね。
走行中2からNに変えるときボタン押したまま操作して、
勢いあまってRに入ってエンストしたからなぁ。
7081G海苔:03/08/22 14:27 ID:KNZmHGKs
>>706
大家がケチ
>>707
そりゃ、当たり前だろ。。。
>>706
それだいぶ前に質問スレで話題になってたけど
大家の判子じゃなくて、月極駐車場を契約しているという事を
証明出来る契約書みたいなのでも大丈夫みたいだよ。
とりあえずは、警察行って聞いてみ。
それで桶なら、契約書と地図を書けば、余計な金を払わず
車庫証明取れるしね。
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~us-2/tetsuduki/syako.html
ttp://homepage3.nifty.com/mh-gyosei/syako.htm
ttp://www.milmal.com/milmal.in/todokede/kojin/4-kinsen/2-jidousya/jidousya6-syako.htm
でも、駐車場貸しってのは汚い事する商売だよね。
税金が高くて儲からないみたいだけど、足元見られてボラれてる感じ。
まあ、自分で駐車場も持てないのに車なんか乗るなと
言われればそれまでだけど。w
運転は楽しいんだけど駐車が鬱…。
毎回パニックだよ…。
いっつも両隣とまってるんだなあ、これがまた。
みなさん、駐車ってどのくらいで慣れました?
>>711
初めて駐車場に停めたときはものすごくゆっくり動かしたよ。ミラーと後ろと前をよく見ていればぶつけない。
>>711
適当にっていうかリラックスしてやればおk。
ドキドキしてると車の挙動もドキドキ。
>>711
漏れは両隣とまってる方が入れやすいけどなー
周りに何もないとかえって曲がったりする(w
バックで駐車なら、サイドミラーがキモ!
サイドミラーで、自分の車体の横に何も映ってなければ大丈夫。
映っている自分の車体に近づいてくる物が何も無ければ、ぶつからない。
(当然、真横より前方は映らないから目視。前方の外輪差にも注意。)
左右のサイドミラーに映る、駐車場の枠線が対称に見えたら車体は平行。
あとは後ろを見ながら詰める。これだけです。
私の場合は、サイドミラーを見られるようになってから、すぐに慣れました。
>>715
ハンドル切りながらバックするときは前も見てないと頭をぶつけるぞ。
サイドミラーも大事だけど直視も大事だよ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 22:58 ID:OBcXiY8S
サイドブレーキのレバーの付け根の隙間から1円玉が落っこっちゃったのですが
大丈夫でしょうか?
カバーみたいの(ドリンクホルダーやらが付いてる)を外して取ろうとしたけど
前側しか外れなくて。 どうやったらこのカバー取れまつか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:12 ID:zBRqgMZk
はぁ、相変わらず車線変更が慣れない!
ものすごい遠くにいる時しかできないよー
でも大体サイドミラーに車全体が映ってれば大丈夫ですよね??
スムーズに車線変更できる方法ってありまつか?
>>719
隣の車線の車と同じぐらいのスピードを出して、合図を出せばさすがに追突はされない。
合流とかでもそうだけど躊躇して加速しきれず停止みたいなのにならないためには、
早めの加速をして定速走行で車線変更をするように心がけてみてください。
あとはミラーに映った車の状態(加速、減速、定速か)を短い時間で判断できる練習した方がいいかもね。
>>719
慣れるしか。
サイドミラーに完全に映ってれば、とりあえずその車とはぶつからないよ。
きちんとウインカー早めに出せば、まともな人は対応して開けてくれるし。
ミラーにどれくらい映ってると、どれくらいの距離にいるのか〜というのを、
停車時に一度確かめておくのもいい。

ていうか、怖いのはミラーに映らない位置に居る時なわけで・・・。
2輪車が死角に入ると本当に見えないので、一瞬でいいから目視も忘れずにね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:28 ID:zBRqgMZk
>>720
なるほど、できるだけスピードは出しておいた方がいいですね。
迷ってるとついスピードが遅くなりそして車が近くなってくるので
あぁやめとこって感じなので判断力をつけなければだめですね。
やっぱり実践あるのみか
あとミラーに映った車が加速しだしてたらミラーに車全体が映ってても
車線変更はやめといたほうがいいですか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:31 ID:xLqBpkdq
>>719
混んでる道路だったら、まず「あの車の後ろに付こう」という
ターゲット車を定めてから変更を行うべし。
(これだと自然に、斜め後方にスライドするような形となる)

逆に、「あの車の前に入ろう」と意識してやるのは、
車間距離に余裕がないと難しいよ。

>ものすごい遠くにいる時しかできないよー

意識が、(車線変更で移動する方の)後方の車に集中しているようですね。
車線変更時に注意を向ける割合は、
←[4]    ←[3]
−−−−−−−−−−−
←[2] ←■■  ←[1]    

 ■■:自車  
 [ ]:他車 数字は注意する意識の割合

くらいがいいと思います。
>>722
距離によってかわるからなんとも言えないけど、
距離が近い時は、早めにウィンカーを出して相手が加速しなかったら入る、
逆にウィンカー出しても加速し続けてたら入らないのがいいかな。

>>721のいうように慣れだよ。何度かやってれば具合がわかるようになるよ。
>>722
ウインカー出してるのにブロックするように加速してくるのは、
まともじゃない人の可能性が高いので、先に行かせて、その後ろに入ろう。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:42 ID:zBRqgMZk
>>721
>>723
>>724
ありがとうございまつ。適切なアドバイス本当助かりますわ
ここで聞いたことを頭に入れて練習してみます。
あ〜できる気がしてきました
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:42 ID:8lZ7LHOc
…ブルーミラー夜中見にくい…。
時差式信号マジで氏んで欲しい。
ちゃんと矢印にしてくれよ。

ちょうど対抗車線のクルマが途切れてて、でも遠くに猛スピードでやってくるクルマがいて、
このまま右折するとぶつかりそうだけど、時差式だから相手の信号は赤かもしらん。
おまけに後ろのDQNダンプはクラクション鳴らすし・・・。

ってことが良くある。
確かに時差はいらんね
横断歩道の信号を頼りにするけど、対向車線が停止するのを確認するまでの
あの微妙な間でもう1,2台行けそうだし
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:18 ID:rijlZ1Qk
時差式の信号ってどういう仕組みになってるのですか?誰か教えてみそ。
>>730
向こうから見ると赤だけど、こっちから見ると青、という時間がある信号。
対向車線が赤だという確信がもてないので、対向車が居る時は右折のタイミングに困る。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:45 ID:gQmu4JAB
敢えて>>726に殆んどの運転者の本音を教えよう
車 線 変 更 に 自 信 が な い な ら や る な
指示器だせば入れて貰えると思うな
ノロノロと追い越し車線に入る奴がいると
後続車はみんなブレーキ踏まなきゃならない
皆様に迷惑だろ? 理 解 で き た か ?
>>725の言う、まともじゃない人の良い例が現われたな 藁
ちょっと話題違いならスマソ、1年過ぎても若葉マーク付けている人っている?
質問なのですが、
右折するとき、直進車が全く来ないんだけど、
左折車がずっと列を作ってる時ってありますよね。

左折車が優先なのは分かるののですが、
全部いくまで待っていると信号も変わってしまい、
後ろも詰まって来てしまうので、
こういう場合は合流の時みたいに交互に入れさせて
もらっていいのでしょうか?
>>735
対向車線に左折が2台連続したとき、1台目と2台目の間に入るように
突っ込んで右折する人は結構いるかな。個人的にはあんまり好きではないが。
右折待ちの車が対面にいるのに、黄色になっても直進or左折する人は
あんまりいないから(いたとしたらDQN)このタイミングまで待った方が
ヒンシュクを買うことは少ないと思う。

要するに、基本は信号が黄色になった時点で右折開始ってことね。
右折する車がいても赤になるギリギリまで直進してこない?
漏れの住む地域がDQNだらけなだけか・・・。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 02:42 ID:QwtqFvSj
免許とって練習のため一人で運転したいんですが、基本的に遠出というものはしなく、電車での移動がもちろん
ほとんどだったためどういうトコを走ればいいのかいまいち分かりません。すんでるところは世田谷の電車で言うと
小田急線の成城あたりなのですが、どういうところが初心者が運転するのに適してますかね。
分かり図らい質問ですいません。
>735さん
そういう時、無理矢理右折して来る人っていますよね。

(自分が左折車の時)特に自分はMT車なので前の車がAT車だと、どうしても加速が
遅れてしまい、そのスキに(無理矢理、右折車に)入られて、ブレーキを踏むハメになり
また1速からやりなおし…という時がよくあるんです。
今は慣れましたけどね。。 ちょとはムカつきますけど。

法規上も、道路交通法の第37条に、
「車両等は交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、または
左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない。」
とあります。
ですから、本当は無理矢理右折しちゃいけないんですけどね。

それから、よく話題になる(?)
『(自分が左折車で)左折した道路の、第2通行帯(左から数えて2列目のレーン)に入ろうとしたら、
無理矢理右折車が入ってきた! ムカツク!』
ということにも言えることですが、上↑の道交法第37条に従えば、
その右折車も悪いことになります。

…と長くなりましたが、自分の場合、ずーっと対向直進・対向左折車が途切れるまで
待っています。 ずっと。
それから、右折矢印信号(?)がない交差点で右折しようとする時は、
交差点内や横断歩道の上にいる時に赤信号になってしまって右折できない可能性が
あるので、自分はあまり無理をせずに、停止線で止まっていることもあります。
(前の右折車が詰まっているのを見極めた上でですけど。)
交差点内や横断歩道の上でポツーンと停車しているのは、無理矢理右折して行くくらい
迷惑で、恥ずかしいですからね。

とにかく、無理はしないほうがいいと思いますよ。
長くなってすみません。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 03:23 ID:fZ9VSLIl
>>739
>『(自分が左折車で)左折した道路の、第2通行帯(左から数えて2列目のレーン)に入ろうとしたら、
>無理矢理右折車が入ってきた! ムカツク!』
>ということにも言えることですが、上↑の道交法第37条に従えば、
>その右折車も悪いことになります。

この動きって、「左折+車線変更」にならないの?

左折までなら自分に優先権があるけど、
車線変更の段階に移ると優先権はなくなるんじゃないの?

自動車学校でも、左折の際は、
最初から最後までコーナーベタ寄り(全て第1通行帯を走行)を教えるけど。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 03:36 ID:T74o4yfy
どっちが優先とかどうでも良いので
さ っ さ と 行 っ て く だ さ い
周囲に迷惑かけるやつは乗るなよ
>>734
漏れは1年経ったときにすぐ外したけど、
運転に自信の無い人は付けっぱなしで
周囲に注意喚起してもいいかもね。
つい先月免許取ったばかりなんですが・・・
ペーパーになってしまいそうなので、レンタカーでも借りて練習しようかと思ってます・・・
でも借り物を傷つけたり、事故起こしたりしたらヤダなぁ、なんて思って躊躇してます。

レンタカーでトラブった時って、どこまでが保険で支払ってもらえて、
どこからが自分で支払わなければならないんでしょうか・・・?

免責とかノンオペレーションチャージとかたくさんあって良く分かりません。
誰か分かりやすく解説していただけませんか?
>>743
免責は自己負担しなければならない金額
免責5万なら、5万以下の修理なら保険は出ない。
免責5万で12万の修理なら5万自己負担、7万保険がでる。
追加料金を払えば免責0にできるシステムもある。

ノンオペレーションチャージは、車が修理で使用できない
とレンタカー屋は収入が減る事になるので、それに対する
賠償みたいなもの。保険では払われない。
745743:03/08/23 04:17 ID:1kJxyXO9
なるほど・・・。
ノンオペレーションチャージ、実際どれくらい払わなければならないかわからなくて不安・・・

他には特に支払わなければならないようなお金はないと考えて良いんですよね?

・・・っていうか、ヘタレですいません。
でも万が一を考えると、怖くて・・・
>>745
レンタカー屋(ニッポンレンタカー)のHP。
とりあえずここを読んだ方が解り易いかも。

http://www.nipponrentacar.co.jp/service/kiyaku.htm#noc
747739:03/08/23 05:07 ID:HLFH7Rfg
>740さん
最初から、第2通行帯に入ろうとしている場合、車線変更にはならないと思います。
(車線変更は、車線を変更する場合なので、最初から第2通行帯に入ろうと
した時は、車線は変更していないので、車線変更にはならないと思うのですが。)

ですので、左折車が第1通行帯に入ろうと、第2通行帯に入ろうと、
左折車の自由なのだと思います。
(もちろん、左折してしばらく第1通行帯を走行してからの車線変更は
優先うんぬんは関係なくなると思いますが。)

それから、もちろん第2通行帯に入る理由がなければ、いきなり第2通行帯に
入っていくのも、あまりよろしくないと思います。
例えば、左折してすぐに右折するから右折レーンに入らなければならないとか。
(通行帯違反になってしまうと思います。)

教習所ではあまり↑こういうこと(左折してすぐに右折)をしないと思うので、
自然と左折→第1通行帯に入る ということを教えるのだと思います。

教習生は運転が未熟だと分かっているので、無理矢理入ってくる右折車のことも考えて、
指導員が(敢えて)そういうコースを選ばないと思うのですが。
(自分なりに考えました。)

こんな感じだと思うのですが…
748740:03/08/23 05:37 ID:fZ9VSLIl
>>747
>最初から、第2通行帯に入ろうとしている場合、車線変更にはならないと思います。
>(車線変更は、車線を変更する場合なので、最初から第2通行帯に入ろうと
>した時は、車線は変更していないので、車線変更にはならないと思うのですが。)

これって、交差点内での車線変更に該当すると思う。

>ですので、左折車が第1通行帯に入ろうと、第2通行帯に入ろうと、
>左折車の自由なのだと思います。

第1通行帯と第2通行帯がともに左折専用レーンだったら?
>>747
特に指定がない限り、第1通行帯以外への左折は違反だよ。

と言うか、信号のあるとこならマシだが、無いトコでソレ
やると事故の元だからヤメれ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 08:23 ID:Qv9ZxbJe
>>738
オレは調布市に住んでまっす。
オレは練習する時は、流れの速い道は東八道路とかで練習しました。
後は、教習所が近所だったので、なれてる教習路を走ったりとかも。

世田谷通りや甲州街道は殺伐としてますな。
でも、世田谷通り、片道1車線だから案外走りやすいか?
751734:03/08/23 09:58 ID:g/CYxyoW
>>742
レスさんくす

別の話だけれど、自分自身の中で運転に慣れて、自信が付いたのはどれ位?
若葉マークは下手くその免罪符じゃないんだからいつまでも付けずに上達するように努力した方がいいんじゃない。
>>751
当時は1ヶ月ぐらいで慣れたつもりだったけど、
今思うと1年経ってもヘタなままだったかも・・・

754735:03/08/23 12:48 ID:1VI9lE/3
>>736,737,739,740,749
みなさん、いろいろと詳しい説明
ありがとうございます。

基本的には矢印か黄色(赤色)まで
待っていることにします。
755739:03/08/23 15:43 ID:HLFH7Rfg
>747さん、748さん。

んー、僕も指導員に聞いたことなので、応用のことについては(第1も2も左折レーンだったらなど)
ちょっと分からないんですけど、指導員の方が言うには、法規上は違反ではないとのことです。
(↑にも書いたとおり、理由がある場合には。)

ただ、735さんの質問に対応した答えを…と思い、
指導員に教えてもらったことを書いたのですが…
余計なことだったかもしれませんね、すみませんでした。。
756749:03/08/23 17:45 ID:v+dNU2zC
>>755
道路交通法 第34条
車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の
左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識
等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された
部分を通行して)徐行しなければならない。

つまり左折車は、特に指定がない限り、第1通行帯を走らないと
違反だ。
757739:03/08/23 17:56 ID:HLFH7Rfg
>749さん
法律に詳しくないので、お聞きしたいのですが、
その道交法第34条は、左折方法の法規であって、左折後の進路までは
規制(制限?)していない感じがするのですが…。
その法規は『左に沿って徐行をして左折していくこと』までしか
規制(制限?)していないと思うのですが。
その第34条に『徐行して左折して、第1通行帯に入らなければならない』とは
書いてないですよね…?

それから質問なのですが、
左折して、すぐに右折しようとしている時もやはり第1通行帯に
入らなければならないのでしょうか?

自分もまだまだ初心者なので、分からないのでご指導お願いします。

758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 18:33 ID:NG7luBjk
家に車がないんですが、これから教習所に通おうと思います。
月1くらいでレンタカー運転してればいいかな、ってのは
甘いですかね?
759749:03/08/23 18:43 ID:v+dNU2zC
>>757
「通行帯の左端」ではなく「道路の左側端」を通行しろと定義
してあるんで、複数車線の時は当然、第一通行帯のみになる。
(法律だから、用語の使用法は厳密で解釈の自由は無い)

左折の後に右折したい場合は、左折終了後に改めて車線変更を
する必要がある。

なんでこういうルールになってるかと言うと、要は安全の為だ。

もし、左折車が第二車線に入るのを許すと、左折車は第一車線と
第二車線をまたいでいくから、左折車は二車線とも注意しなくて
はいけないし、他の車両も注意する箇所が増えるので必要以上の
リスクを抱える事になる。

事故の元になるような、ヒューマンエラーを減らす為には行動を
単純にする事が、一番効果的だから、こうなってる訳。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 18:45 ID:MWd5fS6G
>>757
左折と対向車の右折なら、その先が何車線であっても
優先順位(現在この表現は使われない)は左折車にある

しかし車線が複数あるなら、左折は左を、右折は右を使うと
車の流れがスムーズになる
これは、ルールではなくマナー、現段階ではセンスともいえる

しかし、すぐに右折するなら右よりに行くのはやむをえない
この場合、30m以内なら右に入るのもやむを得ない
しかし、50m以上あるなら、左に入ってからでも十分右に車線変更できる
ので、一度左に入って右にウインカーを出せば流れをせき止めないで
通行できるのではないでしょうか?

761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 18:50 ID:MWd5fS6G
>、複数車線の時は当然、第一通行帯のみになる。
そだっけ?
じゃ、右折は?右に行けとなってるのか?
左折と右折で両方とも右の車線に行こうとしてぶつかった時、
左折側のが罪が軽かったぞ
タイミングによるぶつかった位置の問題もあるだろうが
762739:03/08/23 19:39 ID:HLFH7Rfg
あの…759さんと、760さんの意見のどちらが正しいのでしょうか…(汗

759さんは必ず第1通行帯に入ってから車線変更。
760さんはやむを得ない場合もある。

…どちらが正しいのでしょうか。。。
教習所ではこういう細かいところまでは教えてくれませんよね。。
(こういう状況で)最近、とても迷う場面が多々あるのですが。。


>761さん
739の法規を教えてもらった指導員の方に、
もし(第2通行帯に入ろうとした左折車と、同じく第2通行帯に入ろうとした
右折車が)接触したら、どうなるんですか? と聞いたところ、
左折して第2通行帯に入ろうとしていた車の過失の方が軽くなると言っていました。
(今までの凡例では)
その理由は、739の法規上にそうあるから とのことでした。

でも749さんの意見を聞いていると、そうもいかないみたいですね…。
どうなんでしょう。。(汗
763749:03/08/23 19:46 ID:v+dNU2zC
>>761
>じゃ、右折は?右に行けとなってるのか?
その通り。教習所でもそう習ったろ?

第34条の2
自動車、原動機付自転車又はトロリーバスは、右折するときは、
あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、
交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分
が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなけ
ればならない。

>左折と右折で両方とも右の車線に行こうとしてぶつかった時、
>左折側のが罪が軽かったぞ
それは、右折より直進・左折側に優先通行権があるからだ。
ただし、左折側が入る車線を間違えてると、大回り左折で
過失割合に修正入るけどな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 20:19 ID:wdiBYXhA
今日、レンタカーかりて初単独ドライブ
横浜町田から首都高C1を一周して帰ってきました
運転ミスは一回のみ、サイドミラーの死角にバンがいるのに気が付かず
車線変更しちまった
バンのあんちゃん、とっさに回避してくれてありがとう
てかまじで死ぬかと思ったよ
冷や汗べっとり…
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 21:04 ID:wdiBYXhA
>>758
あたらしいことにチャレンジするのはいいことだと思う
将来仕事で必要になったり、親の介護で必要になったり
もしかしたら運転事態にハマって趣味になってしまうかも
時間とお金に多少なりとも余裕があるなら、まずはやってみたら?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 21:26 ID:Oatayk0N
>>764
ありゃ!しまった!と思うようなミスを数十回
ひぃぃぃ!!と冷や汗かくようなミスを数回

に1回の割合で

重大事故を起こします。
一生を棒に振らないためにもミスから学びましょう。
(80%くらい自戒の言葉)
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 21:30 ID:MujnPMvU
誰か教えてください。
名古屋では自動車学校のことを車校といいますが東京では教習所っていうの?
どう考えても教習所
769751:03/08/23 22:08 ID:g/CYxyoW
>>753

レスサンクス

あのさ、ちょっと話が違うけれど、逆の場合だけれど、ある程度慣れてくると、逆に気づかずに少し慢心になっている場合ってあるよね。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 22:48 ID:MujnPMvU
>>768
車校というのは名古屋だけ?

漏れも名古屋だけど、そんな言い方しないぞ・・・教習所っていう。
凄く狭い地域の方言なんじゃないの?

大体どうでもいい。そんなこと。
>>766
300対29対1の法則?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 23:18 ID:aYR5IPKM
「○○自動車学校」→「車校」
「●●自動車教習所」→「教習所」
当方名古屋ですが、通っている所も他の所も「自動車学校」なのです。
他の地方では「自動車教習所」なのですか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 23:18 ID:JvMFB/tI
私んとこは自車校か車校だよ。教習所よりいい。
メガネコールキャプった神マダァー?(;・∀・)
>>773
〜自動車学校だったり、〜ドライビングスクールだったりだけど、言うときは教習所と。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 01:02 ID:3uDJYy80
東京は教習所って言うの?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 01:03 ID:QDJtu5VV
自校っていうのも時々聞くわな
>>778
音読すると甚だ縁起の悪い呼び方だね
>>738
遅レスだが。。成城学園周辺に住んでいるのなら、
取り敢えずは世田谷通りで良いんじゃない?
甲州街道も良いとは思うけど、慣れないうちは
世田谷通り〜環八経由で行くことをオススメする。
最短距離で抜けようとすると、仙川付近で冷や汗かくかもしれないからね。

ちなみに私は、その辺りのルート(用賀〜成城学園〜仙川〜甲州街道)を
環八混んでる時の抜け道として利用させて戴いてます。
そもそもが、自動車学校と教習所
何故呼び方が二つあるんだ?このスレに来た最初の頃は
自動車学校は公認、教習所は未公認だと思っていた。失礼。
免許手にして二日、さっき早朝練習してきました。
車庫入れとかバックが全然出来ないです、教習ではバックってそんなにやらなかったし。
うちの車庫は交通量の多い通りに面しててかなり怖くて・・・・
車もちょっとでかくてバックの感覚がまったくわかりません、やっぱ慣れですかね?

それと結構やる人多いみたいですけど
自分も死角の車に気付かず車線変更しようとしてしまいましたよ、かなり怖かった。
助手席に乗ってたおばさんがすげー形相で睨んでて
その顔が頭に焼きついて忘れられない・・・

>>782
教習通り、ミラー・合図・目視すること。
慣れてしまえばミラーだけで周りの状況が把握できるようになるので
車線変更のたびに目視とあしなくてよくなるよ。(混んでたら別)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 09:37 ID:cUKs40pC
今日父親のアコードワゴンに初めて乗り、所沢ICから高速に乗り
PAでバック駐車の練習して、八王子?当たりで降りて
自宅まで戻りました。
父親が助手席で色々指示してくれたのですが、やっぱまだまだ問題点多かったです。
周りの流れに乗ってなかったり、左に寄りすぎてたり、加速車線から本線に入るとき
加速が足りなかったり。
とりあえず穴だらけの裏道を走ったのが一番怖かった・・・車が横転しないかヒヤヒヤしてました。

あとうちの駐車場、バックで5mは進まなくちゃいけなくて、電柱も出っ張ってるし難易度高いです。
夕方は前の道路が交通量も結構あるので、失敗すると周りに迷惑がかかるし、
当分の間は父親が助手席にいないと、駐車場に入れられません。。
まあでも運転は楽しかったです。
785764:03/08/24 10:48 ID:QPuqT2cU
>>765
らじゃ、気をつけます
ところで東名川崎か中央道稲城インターあたりから
日帰り練習ドライブでどこか行きたいんですが
お勧めスポットってありませんか?
目的地よりも運転がメインなんですが
箱根で日帰り温泉か、奥多摩でドライブくらいsか思いつかない…
>>785
走ることをメインにするのなら、どこでもいけそうなもんだが。
おいらは多摩地区在住だけど、はじめの頃は小田原にあるマックにトイレ借りに行ったり、
熊谷のコンビニにコーラ買いに行ったり、土浦まで昼寝しに行ったりしたものだ。
まぁ、もう少し目的を持つのであれば、運転自体が目的となるような、
例えば「国道16号を横須賀〜富津岬まで走破」とかいうのも面白いと思う。
一度に走り切るのは無理があるだろうから、毎週の休日に3,4回に分けて走るとかね。
あとは駅の道スタンプラリーに参加するとかw

川崎・稲城周辺に住んでいるのなら分かると思うけど、
夕方はどこも混むからテンション下がらないように、行きは下道で行って、
帰リは有料道路使うってパターンが一番ドライブ楽しめると思う。
行きも帰りも下道って場合はもちろんルート変えて帰ってくるとかね。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 20:15 ID:aLp/G+eg
すいません、ウチのイカレた親父がATで免許とっても
MTで運転できるとか抜かしてるんですが、そんなことないですよね?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 20:26 ID:muvAwuyH
無免許運転です
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 20:30 ID:aLp/G+eg
>>788
ですよねですよね。
何言ってるんだあの人は・・・。
790sage:03/08/24 20:41 ID:PO1byReP
稲城辺りなら、富士山をぐるっと一周してちょうど丸一日ぐらい。
中央道でも下道でも行けるし、現地の道もキレイで走りやすい。
>>788
条件違反じゃなくて、無免許扱いになるんだっけ?
シーケンシャルはどうよ。
>>792
AT限定じゃダメ。
法的にはクラッチペダルの有無でATかMTか判断してるらしい。
MT車でもクラッチアシスト機構があればAT限定でもOKだとか。
MR-SのシーケンシャルシフトはAT限定で乗れるって聞いたことがある気がする
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 22:12 ID:QPuqT2cU
>>786
レスありがとうございます
ちょっとした用事にわざと車を使うというのはいいアイデアですね
しかし当方レンタカーで社会人なため月二回の日帰りドライブが限界っす
しかも近所のレンタカー営業時間が12時間しかないので
余裕を考えて8−10時間で予定を立てるのがきついー
国道16号ってのは面白そうですね
>>790
富士山・山中湖周辺はぜひいきたいですね
5合目まで車であがれるんだっけ?
料金がバカ高かった記憶しかない…

だれか初心者運転手ドライブオフ会、企画してくれないかなあ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 22:53 ID:cUKs40pC
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 23:39 ID:z3CmrWAK
ハイウェーカードについて2つ質問があります。

1.使用期限はあるのか?
2.残額が足らない場合、2枚目のカードで不足分を支払うことはできるのか?

教えて下さい。宜しくお願いします。

798786:03/08/24 23:56 ID:zbBwT73t
>>795
あーレンタカーかぁ。それだと運転自体が目的の、その日の気分で行き先を
決めるようなドライブし難いねぇ。昼寝しに遠出なんて勿体ないしw

何はともあれ、初心者運転手ドライブオフ会なんて、
話のネタになるようなことが色々ありそうだな。
初心者マークが5台列をなして走ってるとか、ある意味スゴそう。
左折時とか1台くらい間違って直進して行方不明になったりしそうw
>>797
1.>無い
2.>出来る。
以前、料金所がガラガラだったので2、300円ぐらいの残高しかないカードを4枚まとめて出したら
料金所のおっちゃん苦笑いしながら処理してくれた。
800799:03/08/25 00:08 ID:G2wFlNvY
>>799
訂正:
3万と5万円のカードは来年の春までしか使えない。
801797:03/08/25 00:41 ID:5hNj5+2I
>>799
ありがとうございました。
>>798
初心者マーク5台はウケル。(w

周りの車は迷惑この上ないだろうけど。
それぞれの車の助手席にベテランドライバー
が乗ってくれれば、いろいろと指導してもらえ
上達にも繋がりそうだしね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 01:32 ID:ltp25E50
ナンバープレートって自分で申請して取りに行くんですよね?
東京の23区内なんですけど、どこに行けばいいんでしょうか。
すごい初歩的な質問ですいません・・・。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 02:00 ID:voVuM07e
>>803
>ナンバープレートって自分で申請して取りに行くんですよね?

ディーラーや中古車店で新車・中古車を購入するのなら、
店の人にやってもらうこともできるよ。
ただし、代行料を別途、店に支払う必要が生じるけど。

>東京の23区内なんですけど、どこに行けばいいんでしょうか。
品川or足立or練馬のいずれか。君が住んでるトコ次第。
どれに該当するかは↓を見て。
http://www.ktt.mlit.go.jp/SEIBI/GYOMU/ichiran.htm
806元スタンド勤務:03/08/25 07:34 ID:a/pZmUqV
>>803
805氏に補足して
軽自動車と普通車では行き先がちがいます。
普通車は805氏のリンクだけど、
軽自動車の場合は軽自動車検査協会。

また、普通車の場合はナンバーの封印があるので
車の持ち込みが必要です。

そもそも、どういう状況でそういう質問が出たわけ?
考えられる状況(他にもあるかもしれない)
1.新車を購入 2.ナンバー無しの中古車を購入
3.家にナンバーのない車があってそれを登録したい
4.引っ越して管轄が変わりナンバーを変えなくてはならない

それぞれで手続きの方法はちがうし、すべての場合に於いて
車庫証明書がまず必要。
まあ1,2のケースなら販売店で全部やってくれる。(有料)
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 10:30 ID:jz+R0hDe
初めてセルフGSで給油をしました。
給油をはじめてしばらくするとガソリンが溢れてきました。
自動で止まると聞いていたのですごくびっくりしました。
ガソリンが給油口周辺の部分にかかってしまい塗装が剥げるとも聞いたので
心配です。すぐには拭いて、帰ってからも入念に水拭きをしたのですが
塗装は大丈夫でしょうか?
あと帰宅後に給油口の蓋を開けてみたら、プシュ−と言う音とともに
コポコポコポという音がしたのですけどこれは安全上大丈夫でしょうか?
車も親のもので、免許取り立ての私にはどうしたらよいかわかりません。
アドバイスをお願いします。
808 :03/08/25 11:07 ID:YzWTR5Fm
>>807
ガソリンが溢れる原因は、給油ガンのレバーを中途半端に握っているからが多い
レバーを最後まで引いていないとセンサーが働かない為
稀にセンサーが感知しにくい形状の給油口の車種があるみたいだね
塗装についてはすぐにふき取ったならば大丈夫
キャップを開けたときの音は気にすること無い
満タンの時は良くあること
>>807
かかったガソリンは水洗いしておけば大丈夫だと思う。
それよりも、止まらない方が不思議。
きちんとノズルを給油口の中まで入れた?
中途半端に挿し込んでるだけだと、満タン近くになると、
自動で止まる前に、吹き返しみたいなので溢れる事はある。
蓋を開けたときの音は問題なし。
タンク内と外(気圧)の圧力が違うからなるだけ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 11:12 ID:bOCrhN5a
バッテリーなのですが、
メーカーによって価格や保証以外に性能で大差あるものですか?
田舎の為、近所にホームセンター等が無い為、通販で買おうと思ってるのですが、
どんなものでしょう? 適当に調べたんですが・・・・どれが良いのやら・・・

FUJI 75D23L 6000円 送料1500円位 代引500円
http://www2.odn.ne.jp/a.f.excellent/battery.htm

INDIGOSTAR 75D23L 9500円 送料500円 代引700円
http://www.boat-jp.com/astro-marine/market/indigo/list.htm

グローバルユアサ 80D23L 11000円 送料無料 代引無料
http://www.vasques.com/form_jp.htm
>810
車が動くのなら買いに行ったらどう?
カー用品売ってるところなら古いバッテリーも
引き取ってくれるだろうし。
>>810
大差は無いよ。よくわからんのなら、今、ついてるのと型名を
合わせとけ。型名は「75D23L」とか「80D23L」ってヤツな。
少し余裕を持たせたければ、寒冷地仕様に搭載してる型に合わせろ。

自分の車に適合する型は、説明書に書いてあるが、見当たらない場合
は、バッテリーメーカーのサイトに、表が載ってるから参考にすりゃ
イイ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 14:39 ID:XHISgBwO
タイヤの空気圧の調整って、どこのスタンドでもやってもらえるのでしょうか?
>>813
普通は設備があるからやってくれるよ
>>813
ほぼどこのGSでもやってもらえるだろうけど、田舎の寂れたGSとかだと無理かも
あとは小さくエア調整100円とか書かれている場合もあるからご注意を
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 15:00 ID:qdCYEVGD
>>805
ありがとうございます。

>>806
中古車を買ったんですけど、「ナンバープレートってどうするのかな」
と、思って質問しました。
買ったときになにも言ってなかったってことは
向こうがやってくれるっていうことなんですかね?
なにぶん、初めて買うので要領が全然わからなくて。
817807:03/08/25 16:01 ID:a61Ss/Jl
>>808
>>809
返答遅くなってすみません。
アドバイスありがとうございました。安心しました。
念のためこれから洗車もしてきます。
本当にありがとうございました。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 16:31 ID:38pVnllh
マグネット式の初心者マークを張っていて、車体に跡(?)が
残ってしまったのですが、どうしたら消えるのでしょうか?
教えてください。 お願いします。
>>764
> 今日、レンタカーかりて初単独ドライブ
> 横浜町田から首都高C1を一周して帰ってきました

一周じゃもったいない。700円でもっとたくさん走れる。
C1内廻り2周後、
台場線にでて、
湾岸線西へ。
大井ジャンクションで、1号上りに出る道へ行く。
そしてC1を今度は外廻り2周してから
渋谷線で帰る、

とか、いろいろパターンがあるよ。
>>818
散々出まくった質問・・・
コンパウンドなんかで磨いてみよう。
821818:03/08/25 16:36 ID:38pVnllh
>820
そうなんですか? すみません。。
コンパウンドで磨いても、傷などはつかないのでしょうか?
>>816
売買契約書の項目をちゃんと確認した?

「カーセンサー」なんかの中古車情報紙に、諸手続きについて
いろいろ書いてあるから、まずそれを一読して、
それでも分からない項目があったら、ハッキリ店員に訊いた方がいいよ。
黙っていると、店の稼ぎのタネになりそうなものは
全て込み込みにされる可能性があるよ。

ナンバー登録に関しては、
あなたが学生等で時間に余裕がある、かつ陸運局が近所にある、
といった条件だったら、店に頼むより自分でやった方が安上がりだと思うよ。
>>821
ワックスの下地作り用のツヤ出しコンパウンドがカー用品店で売ってる。
小キズ消し効果もあるからキズの心配はないよ。
ボディ全体を処理してやればツヤが蘇る!
824818:03/08/25 16:49 ID:38pVnllh
>823さん
ホントですか?? 一石二鳥って感じですね。
下地作り用のコンパウンドで1度磨いて(塗って、拭き取って)から、
ワックスでもう1度磨くんですか?(塗って、拭き取るんですか?)

聞くばかりで本当にごめんなさい。。
825711:03/08/25 17:33 ID:oxWw1Tgg
今更ですが、以前「駐車が鬱」ってカキコした者です。
今思えばあの時は完全にパニクっちゃってて
サイドミラーの存在を忘れていた…(怖)
みなさんのレス参考にして落ち着いてやってみたら
意外とあっさり入れられるようになりました。
レスくれた方々、サンクスです。
日々精進いたします。

最終目標は、デパートなんかの狭〜い立体駐車場…。
ビビって毎回屋上まで行ってしまいそうな予感(つД`)
>>824
823じゃないけど、それで合ってます。
コンパウンドは、小傷消し用とか水アカ落とし用とか書いてるやつ。
間違っても粗目や細目にしないように。。。
827元スタンド勤務:03/08/25 19:27 ID:saxJVr7w
>>816
そりゃあ、向こう(駐車屋)にとっては飯の種だから
やってくれます。
見積書(契約書)を見てください。
登録手数料とか車庫証明取得手数料とか書いてあると思います。

828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 20:33 ID:M9CriTfC
大変馬鹿な質問で申し訳ありません。
ハイオク車にレギュラーガソリンを入れてしまうとどうなってしまうんですか?
彼氏のハイオク車を借りたとき、自分の車がレギュラー車のため、思わず習慣で
レギュラー満タンと頼んでしまいました・・・。
気付いたときには後の祭・・。
彼氏はめちゃめちゃ怒ってます。どうしたらいいんでしょう・・・。
>>828
ガソリンを抜いてハイオクを入れなおす。
これが簡単。
>>828
たいていの国産車には、センサーが付いてるから
レギュラー入れても問題ないよ。
馬力なんかがちょっと落ちるだけで。

外車は知らんけど。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 20:56 ID:+WNlMqsH
まぁそんくらいでキレてるくらいじゃ器が知れるわな。
別れちまえば?w
>>828
一言で言うと、ノッキングの原因になる罠。
もうちょっと詳しく知りたいなら「ハイオク車 レギュラー」で検索してみ。
対処法は>829に同意。

>>830
たしかに問題なく動くが、あまりよろしくないことにはカワラナイよ。
>>831
同意だね
834元スタンド勤務:03/08/25 21:25 ID:l0tUN5XY
>>828

最近の車でしょ?
ならエンジンをチューンしているのでなければ
次にハイオクを入れれば特に問題なし。

ガソリンを抜くのは火災などの危険を伴うので同意しかねます。
もちろんあなたが自分で作業するワケじゃあないでしょうが、
万に一つ以下の確率かもしれませんが、車両ごと燃えてしまうのでは
たとえそれが弁償してもらえるものであってもシャレになりません。
ただ、車によっては圧縮比が高かったりでブチ壊れる可能性もあるのでなんとも言えない部分も
でも、ハイオク専用車だと給油口のところにハイオク専用車っていうステッカーが張ってあったきがするから
スタンドもハイオクじゃなくていいですか?って一言言いそうだけどなぁ・・・
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:26 ID:qwBUMtg/
828
そんなことで怒る時点でおかしい罠。
神経質にならんでよいと思う。
次にハイオク入れたらいいだけの話だと思うが。
>>828
ちなみに車はなんです?
あと改造とかしてそう?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:36 ID:54O8OdZR
よく車線変更する時ミラーに車全体が映っていればぶつからないといいますがそれはサイドミラーにでつか?それともバックミラー?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 21:50 ID:M/uYHSgn
縦列駐車について質問があります
長さ4.5mの車は何mくらいの隙間まで入ることができますか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:02 ID:bOCrhN5a
>>838
サイド

>>839
4.5m+数センチ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:04 ID:lkAYeGeL
>>838
ん?
高速とかで安全に車線変更するには
バックミラーに車体が全部見えてから車線変更って話じゃないの?
>>839
前後20cmありゃ入る。
初心者マークについてですが、ほとんどの人が
前(ボンネットやフロントガラスの端っこなど)と後ろに付けてますが、
前に付ける意味ってあるんでしょうか?
後ろだけで十分だと思うんですが。前に付けたって、対向車ぐらいしか
見えませんよね?あんまり前に付ける必要ないと思いますが、どうよ?
>>842
いや、対向車にこそ見せる必要があるんでない? あと歩行者とか。
そうなの?対向車は自分とは別の方向に走ってるんだから、
関係ないじゃん。初心者です。遅いけどごめんねという意味で
後ろに初心者マーク付けると思うんだけど。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:41 ID:lkAYeGeL
>>842
まずは「対向車ぐらいしか」の「ぐらい」って認識を改めなさい。
むしろ一番伝えなきゃならん相手だぞ。
あと、歩行者は車が来たらよけろ。車が優先だ。我が物顔で歩くな。
車がよけてくれると思ってる香具師ばっかりだから人身事故が後をたたない。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:42 ID:lkAYeGeL
>>844
馬鹿。運転どうこう以前の社会性的な部分が欠落してるなお前。
>>844
何度でも教習所へ行って来いよおまえ。
どこ見て運転してんだ?
そんなに変なこと言ってるか?俺。
意味はなくても決まりを守れって言いたいの?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:57 ID:lkAYeGeL
>>849
本気で死ぬか、免許返上するか、お父さんにでも聞いて来い。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 22:59 ID:JLqsP4mb
なんか頭の悪い左翼的な人間が来てるな・・・
規則以前に、なぜその規則があるかが一切わかってないバカ
>>849
一般的に、「自分が異常と自覚できないヒト」は異常者と呼ばれる。
多分君もその一人。
自分が変なことを言っている理由が分からないんだから君は異常。
何度でも教習所へ行きなさい。
ていうかほんと運転中どこ見て運転してるのかしらねこの小僧は。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:00 ID:iFqBrXvB
すみません。
バックで駐車するとき距離感がうまくつかめません。
車空車という状態で、空きに入れるときどうもうまくいきません。
範囲内にうまく入れられず、結局、前から入れて、バックで出る事になります。
いい練習法やコツ、気をつけることなどありましたら教えていただきたいのですが。
( VдV)・・・(DQN確定か?)
前にも後ろにも初心者マークをつけて
自分は初心者なんだということを毎日思いながら運転しろ。

常に初心であれ。
856(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/08/25 23:09 ID:ZXbxOapD
>>846
そういう意見は他のスレッドでしてください。

>>853
タイヤの位置と動きを考えながら、ひたすら練習して下さい。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:10 ID:tf4ypFy5
スレ立てるまでもない・・・で質問したんですが回答がないのでこちらでお聞きします。
今日知り合いのアパートの前に車を止めていたんですが、
ミニパトがナンバーを調べているのがアパートの窓から見えました。
駐車違反の場合は、なにか紙をワイパーなどに挟んだりするものと聞いたんですが
それらしきものはありませんでした。
そのような紙がなくても駐車違反の通知などは来るんでしょうか?
ちなみにそこは踏み切りの近くだったんですが、駐車禁止の標識などはありませんでした。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:11 ID:JLqsP4mb
>>853みたいな人向けにちょっと前にいいフラッシュを見かけたんだけど
誰か覚えてる人いない?
車、バス、トレーラーの練習が出来るやつだったけど。
>>853
練習あるのみ。
どのくらいまで下がればぶつかるのかを把握することが重要だと思われ。。

あと、ガイシュツの方法だが模型を使って車の動きをイメージするのも
割と効果的。誰か運転のうまい人に聞きながらだとさらにね。
860858:03/08/25 23:13 ID:JLqsP4mb
>>853
発見!
http://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/
これで車の挙動がどういうものか練習して、あとでリアルとやると良いと思う
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:16 ID:RexwQUNG
ホィールのオフセット値ってどんな意味があるのか教えてください。
数値が大きくなるほど外に出るの??
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:17 ID:3l4SxjOk
>>どこ見て運転してんだ
俺は教習所で「人間は見てる方向に寄ってしまうから対抗車はマジマジと見るな」
って教わりました。

マジマジと っていうか、前見てってことだよね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:19 ID:lkAYeGeL
>>853
あんま当てになんないけど。
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/master04.html

曲がる内側の後輪と白線を良く見るように練習。
あとは車体がどう動くかどの位動くかを見る。こっちは外側メイン。
まあ基本的には物体を枠の中に入れるだけだからね。
隣の車にぶつけたら○万円ってだけで。そんな難しくないんだ実は。

タイヤのイメージを描く練習として
台車とかで一定の枠の中に入れるとかやってみると良いかも。
台車を後ろに引きながら直角に曲がって枠の中に入れるとか。
ゆっくりね。ミニカーじゃちょっとはわりづらいかな。
>>862
あーもー、走行中対向車見ろなんて言ってないぞおれは。
そこら辺が若葉ァが若葉たる所以なんだろうなあ。
一例として交差点があるだろうよ。
略。
865813:03/08/25 23:22 ID:ymGu6flW
>814-815
サンクスです。
慣れないことを言うのでかなり緊張しましたが、普通にやってもらえました。

降りてくれ、とか言われなかったのでそのまま乗ってたのですが、計測するに問題はないんでしょうか?
>>857
踏切の近くって踏切前後10メートル以内?でも駐車違反の場合は出頭命令書が
貼ってなければ大丈夫だと思うけど…。
>>857
駐車違反とか警察とかで検索してみろ。
どうやって駐車違反になるか分かるはずだ。
その警官が何やってたかも。
>>865
実は、乗ったままでも計測上はあまり変わりなかったりする。
見た目では、タイヤの潰れ具合が結構違うんだけどね。
まぁ、降りて計るのが基本なので、降りるに越した事はない。
869857:03/08/25 23:44 ID:/FFscm/e
>>866
10m以内はだめなんですか?
出頭命令書もワッカもなにもありませんでした。

870813:03/08/25 23:45 ID:ymGu6flW
おお、関係無かったのですか・・・
2キロ用なのに、2.4も入ってたと言われたので、乗ってるのが影響あったのかと思ってました。確かに影響あるなら店員の人が言いそうですもんね。
とりあえず次からは降りてみることにします。thx!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 23:46 ID:llIfrJSt
>>819
首都高は休憩ポイントがいまいちだから結構疲れます
そもそもあのクソ狭い道を殺伐とした流れに乗って走るのは凄く疲れる
広めだったり施設の充実したサービスエリアってありますか?
教本読めば解る様な質問来るけど、捨てちゃうモンなのかな?
俺はビンボー性なんで捨てられない。
・狭い道路
・速度標識50q
・斜め30度ぐらいのカーブ
・対向車ダンプ率多い
・その道常連者が比較的多いのでみんな慣れた操作でギリギリ通過

とまあ、こんな具合の道路って結構ありますよね??
自分はこういう道路が非常に苦手なんですよね・・・。
今教習所通ってて、2段階の高速教習手前です。で、↑のような道路を毎日走るわけですが
どうにかして、メンタル面や技術で気をつければいいところとかありますでしょうか?
教官には、「対向車を見て通れるか通れないか決めるのではなく、道幅を見ろや!」
って怒られますが、言ってることがよくわかりません。
>>873
センターライン引いてあるの?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:32 ID:Z52Bo0Ri
50km/h道路だったら狭い道ではないはず。
普通車だったら5ナンバーで車の幅は1.7m弱。
狭いと思う道路でも、2.5mはあるはず。
感覚的に狭いと思っている道路も数値的には十分な余裕があると思うよ。
あとは運転する側がセンター割らないようなライン取りを心がけることかな。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:43 ID:WUDP0sDA
>>875の言うとおり、50キロなら狭く無いかとおもいます。
あとは862にも書いたんですけど、見てると寄るそうなのであんまり見ずに、
道路の幅を見て真ん中を堂々と走れるようになればいいかと。
狭いと思っていても、無意識に右に寄ってるだけで
左ドアミラーみたら白線との距離が結構あったりするかもしれませんよ
>>869
>10m以内はだめなんですか?
あのさ、違反かどうかってのももちろんだけど、
それ以前の問題として人の迷惑ってモノも考えてね。

ビギナーで運転は下手だわ、ルールも知らないわ、マナーもないじゃ、
もうお話にならない。ほんと教習所行きなおしてと言いたくなるよ。
>>872
更新にいけばまた貰えなかったっけ?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:50 ID:FuSNV9l/
教習車だとミラー含めて1.9mくらいか?うちはそうだった。
確かに50k/hで危険感じるような経路もあったよ。
教官も40k/hくらいで言いっていってた。
結構センターラインはみ出して走ってくる対向車もいたし怖い怖い。
>>873
「対向車がセンターライン越えて出てくるわけねーだろ凝視すんな、
 それともおまえがセンターライン越えて対向車に当たるように運転する気か?」
って言いってえんだろ、教官は。
車が道幅よりデカいわけないし。

走る前に左のドアガラスを見てイメージしろ。
そこまでの距離が車幅だ。
じゃあ、運転して。
>>877
禿同。
車社会というのは、ルールを守るのも大切だが、
マナーというのも同じくらい重要なんだよ。
882873:03/08/26 01:01 ID:qa1ovKBX
>>874
オレンジ色のラインが引いてあります。
>>875 >>876
それが結構狭いんですよね・・・。前走ってる車を見てると、丁度車幅と1車線が同じぐらいなんです。
仕舞いには対向車がダンプと来るもんですから・・・しかも乗用車でギリギリだからちょっとはみ出すわけです。
うちのほうは田舎なんでこういう道があるのかもしれませんが。
すれ違うときに毎回恐ろしい。。。
>>880
左のドアガラスを見るっていうのはやったことなかったですね。なるほど!
運転したいけどあと9時間乗らなければ。頑張ります。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 01:07 ID:Z52Bo0Ri
車線幅が普通車と同じぐらいでオレンジのセンターラインがある道でさらに50km/h制限の道路・・・
ダンプは対向のダンプとぶつかって大事故になっちまいますなw
>>869
一応法規的には踏切前後10メートル以内は駐停車禁止です。ただ、他の方も
散々言っているように、10メートルって言ったら車2台分ぐらいしかないわけで、
そんなのが路肩に駐車してあったら前方の見通しがきかなくて踏切の様子もわから
ないし、何かあったときに退避もできないので安全やマナーとしてもやるべきじゃ
ないんでしょうね…。いずれにせよ、今回助かったとしても次回からは他の駐車
場所を探すのが吉かと。
>>872
どっかのスレで学科教本をグローブボックスにいれといたら実際にトラブった時に
ずいぶん役に立ったという話を読んだことがあります。結構いいかも…。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 01:18 ID:WUDP0sDA
ダンプってどれくらいのダンプだろう。幅の差って大きいと思うんだけど。
俺のいった教習所は海沿いで輸送ダンプびゅんびゅんだったけど、
はみだすような道路は無かった。(40制限でセンターイエローでも
普通車の幅で道幅と同じくらい、ダンプがギリギリ出るっていうのは、、。
>>883のとおりになりますなぁ。
8861G海苔:03/08/26 01:19 ID:0j7oeXCX
普通50`制限なら2.99幅のクレーンとかも通れるだろ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 01:22 ID:FuSNV9l/
俺の近所にもそういうところ実際あるよ。
ダンプ同士がすれ違うときはどっちががすれ違える地点で止ります。
888873:03/08/26 01:36 ID:qa1ovKBX
>>883 >>885
う〜ん、やっぱりうちのほうは田舎だからあるのかもしれないですけど・・・
>>887の言ってるように、ダンプ同士だとどっちかが止まって待ってるのを良く見るのですが
ダンプVS乗用車だと、教官曰くギリギリ通れるとのことで、いつもヒヤヒヤしつつ通過する羽目に。
>>871
結論を言うと、
首都高のパーキングエリアは初心者は入っちゃダメ。
加速レーンが短かったり、カーブで本線が見えなかったり、
加速レーンに大型が違法駐車してたり、でベテランドライバーでも大変。
(お漏らし寸前になったら入る以外にないが)

たしかに良い休憩エリアがあれば、
700円で一日中乗っていられるだろうが、
そういう事情なので、
疲れたときは必ず首都高から出て一般路のファミレス等で
休憩を取ること。

とはいうものの、
なんといっても首都高は首都圏の道路の骨格なので、
すべての初心者が練習すべきものと思います。
890元スタンド勤務:03/08/26 07:23 ID:VHHGc5SG
>>861
ホイールのオフセットは、取り付け面が
中心から何ミリずれているかを表しています。
+なら外側、−なら内側。
つまり純正のものより大きな数字にするとタイヤは引っ込み
小さな数字にするとタイヤは外に出ます。

設計上決められたものなので変えるのはよろしくありません。
社外品のホイールなどで悩んでおられるのなら
せいぜい数ミリ程度の違いに抑えましょう。
891828:03/08/26 11:22 ID:K3JH6pll
みなさんどうもありがとうございます。
>>837
ちなみに車は平成11年式のアコードワゴンです。改造はしてません。
やっぱり結構まずいことをしてしまったんですね。
実は、次にガソリンスタンドに行って、ハイオクを頼んだときに、前にレギュラーを
入れたかもしれないことを思い出して、レシートを探してみたら、やっぱりレギュラー
だった・・・という状態なので、レギュラーの後、既にハイオクを入れてしまって
いるのです。
多分、4,5リッターレギュラーが残っている状態でハイオクを入れたので、混ざって
しまっていると思います。
彼は追加で入れたことについてもますます怒っています。
怒鳴り散らすというよりは、黙って無視されてしまう状態です。軽蔑されてるのでしょう・・・。

こっそりホンダの販売員の方に、ガソリン抜いた方がいいか、聞いてみようと思います。
でも販売員じゃ分からないのかな・・・。
うぅぅ。落ち込みます・・・。

>>891
もう抜かなくていいんでは・・・。
893832:03/08/26 13:37 ID:hAA2kloj
>>891
4,5リッターくらいなら大丈夫なんじゃない?
漏れのガソリン入れる感覚でレスしてしまったよ。(残量90リッター程で補充/満150リッター)
ところで、その彼は入れるスタンドなんかは指定してないのかね?
同じメーカーでも入れる場所が違うと、オクタン価が違ったりするのだがw
タンク内のほとんどがレギュラーなら、最悪抜いた方が良いかもしれないけど、
ほとんど残ってない状態なら、エネオスやシェル辺りほガンガン補充すれば良さそうにも思えるけど。

よくしらんがw
>>891
レギュラーとハイオクの混合は問題ないよ
オクタン価の違い、洗浄剤のあるなしぐらいなもんだし
もし、車のパワー感が変わっているようだったら、ハイオクを入れなおしてるみたいだから
一回バッテリーのマイナス端子を外してECUのリセットすれば戻ると思うよ

ホンダのディーラーでもそこまで気にすることじゃないって言うと思うけどな・・・
>>891
車に問題はなさそうだけど、彼氏に問題ありそうな……
坂道の下り方についてちょっと質問,MTの軽です。

奥多摩方面に初めて行って来たんですが,
急な下り坂で3速だとスピード出過ぎで怖く,
2速でまあまあ制御できるんですが,アクセ
ルは踏んでいないのにエンジン回転数が
4000〜5000にもなり,エンジン音は,悲鳴を
上げているようでした。そういう状態が20分間
くらい続きましたが,エンジンにはよくないんで
しょうね,どうでしょうか? ガソリン残量もガクッと
減ったし。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 16:12 ID:Rib4l5P5
よっぽどの旧車でもないかぎりフューエルカットが働いてるから燃料は減らないはず。

あと、下り坂でフットブレーキに頼るのはフェード現象とかベーパーロック現象とか起きてブレーキが利かなくなる恐れがあるから、エンジンブレーキを多用した方がいいよ。
免許を取ってはや1年半,その間一度も運転したことなし.
(東京の自分の家にはおろか,実家にすら車がないもので・・・)

レンタカーを借りて運転の練習をしようと思うのですが,
レンタカー屋に行く前に自分で何か保険に入っておく必要はあるのでしょうか?
「煽る」ってどういう行為ですか?
>>899
車間詰める、クラクション鳴らす、パッシングする等。
後者2つするヤツは相当悪質。
便乗して悪いが、車間詰めて煽ってるやつは怖くないんだろうか?

煽ってる側からすれば前の車は「自分より下手でウザイ」んだと思うが
煽られ→急ブレーキ→あぼーん にでもなったらどうするんつもりなんだろう

上手くまとまらん、スマソ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 17:36 ID:uGDjRp9G
>>901
そもそも・・・そういう事をする奴って、そういうシチュエーションでは頭が
完全に逝ってるから恐いもなにも・・・・
>>902
そうでもないよ。冷静じゃなきゃ危なくて煽れない。
まぁイっちゃってるヤツもいるんだろうが、そういうのはリアルファイト希望なんだろうな。
あとあれだ、煽る時は1つ下のギアを使うのが基本。
テールラプ凝視(w
>>901
物理的なことがわからない人間だと思われ
ちょっと煽ってくるヴァカがいたから、ブレーキランプ点灯させたらもっと近寄ってくるバカが
いたんでちょっと困ったことはあったが・・・
>>900
ありがとうございます。
>>898
大手レンタカーなら対人・登場・対物・車両のおのおので
自動的にそれなりの保険に入ることになる。
HP等でチェックして納得できれば、自前の保険は不要だろう。
>>906
Thanks a lot!
>>891
遅レスだけど、
そのクルマと、多分同じエンジンのクルマに乗ってます。
彼氏は、滅茶苦茶エンジン回したりしない?
ウルサイくらいエンジン回す人なら、ちょっとエンジンに良くないです。
でも突然故障したりする類の物ではないので大丈夫です。
ハイオクとレギュラーといっても、別に異なる物質ではないし
普通に乗ってるんだったら、全く問題無しです。(経験者談)
まだ免許とってから1ヶ月ぐらいなのにポリ公の恐怖を体験
車乗っていると前方に黒い物体が宙を舞う→
駐車場で確認するとやっぱり前方の初心者マークが無い→
カーコンビニクラブというところに買いに行く→無い→
諦めてそのまま本屋へ→雑誌を買って駐車場に→
パトカーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!→
何でよりによって初心者マークが取れた日にポリ公が
田舎の本屋の駐車場にいるんだyo・・・と思いつつ本屋に戻る→
パトカーがいなくなる→ホッとひと安心で帰宅

はぁ、まじで焦った。
で質問なんですが、初心者マークってどういうところに売ってあるんでしょうか
ガソリンスタンドにはあるんだろうか…

そこらのホームセンターに売ってるよ
そんなに簡単に若葉マークって外れちゃうの?
飛んでいっちゃったら意味ないじゃんねぇ。。
俺なら室内吸盤タイプを使うけどなー
擦り傷・日焼け・磁化による鉄粉誘引などなどボディへのダメージは計り知れない
>>909
そんなに焦ることなかったのに(w
飛んでったならそう言えば通るはず。
リアのが残ってるなら信用してくれるでしょ。

で、若葉マークのお求めはホームセンターかカー用品店へ。
カーコンビニ倶楽部なんて名前だけでコンビニじゃないぞ(w
>>912
前も後ろも吸盤?
視界は悪くなんない?

前に吸盤ってなんかこわいなぁ
>>914
フロントガラスに余計な物を貼ってはだめだよ。
いいのは車検のシールくらい。
>915
免許を取った日に講習(?)があって、そこで公安の人が
「本当はフロントガラスには何も貼ってはいけないが、初心者マークは
貼っていても、警察に何か言われることはまずないから、必ず貼りましょう」と
言われましたが…
>>916
公安の人間がそんな事を・・・
>>896
軽でも6000rpm位は回せるから大丈夫だしょ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 12:09 ID:8JhUjLIv
バックで駐車する時いつも微妙にどっちかに寄り気味になったりするんですが上手く真ん中に止める方法ってありますか?
>>919
そんなものです。
ぶつけさえしなきゃ、あとでちゃんと修正すれば無問題。
921(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/08/27 13:41 ID:NgsbbrdY
>>916
公安委員会じゃなくて交通安全協会だったとか?

>>919
どうやったらどちらによってしまうかを考えながら練習してください。
でも、周りの車の迷惑にならないならある程度は仕方ないんじゃない?

枠に対して斜めになるなら即刻練習。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 17:46 ID:6hJXW0bJ
ハイビームってなんでつか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 18:19 ID:5bjrfae4
ビームのすげぇのだろ、だから。
ハァァィイイイィビィィィムゥ!
ウルトラマンが出すやつだろ?ハイビーム。
926916:03/08/28 05:54 ID:O44kh3yV
>917、921
ホントに公安の人が言ってましたよ。
なので、自分もフロントガラスに貼ってます(左下)
今まで危険だと感じたことは一度もありませんが…
(もちろん、首を動かして初心者マークの向こう側?も確認してますが)

>>922
写真を撮るときの掛け声だ
>>926
あまり変わらないかも知れないが・・・左上の方がいいぞ。
フロントガラスの左上の延長上にに位置する信号はさすがにないし、上から何か降ってくるとかの確認はさすがにいらないからな・・・。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 16:40 ID:n/ZRW3om
私も教習所で貰った初心者マークをつけているんだけど、
一つはマグネット、一つは吸盤式です。
リアがスモークっぽくなっているので、内側から貼れない為、
フロントに吸盤を持ってきています。左上に貼っているけれど、
見づらいとか視界が悪いと感じた事は一度もないなあ。
はぁ〜。車庫入れで右後ろのバンパーへこんだ。
右折で、対面の右折車とギリギリですれちがってしまった。
前面の初心者マーク飛んでった。
(そしたら、後ろの車に車間距離をすごーく開けられた)
今日は不注意多し。はぁ〜。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 18:30 ID:YwIZXoKm
キックダウンの意味がイマイチわからない
どういうときに使うのよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 19:00 ID:gE3K1/J0
>>931
教官に教わらなかったの?
教習所でMTの人でもAT乗る時間に「キックダウンとは(略)」って教えてくれるのになぁ。
まあ、アレです。
高速は一般道とは違い、時速80qや100qの車が走っています。高速に一般道と同じ40qや60qで
合流したら、速度の違いから後ろの車に追突されちまいます。っと、コレは知ってると思いますが。失礼。
キックダウンは、本線へ合流するときに、40q→100qといった具合に一気に加速しなければいけないときに
使うのです。徐々に加速?バカなこと言うんじゃありません。
場所によっちゃ100メートルも合流車線がないっていうのに、徐々になんていってられませんよ。
というわけで、こういった状況のときにキックダウンは使うものなのです。
>>931
一気に加速したい時に、アクセルを素早くドンと踏むだけの事です。
そうすると、車がコイツは加速したいんだナと、判断して下のギアに
切り替えてくれるので、スパっと加速できる。
934916:03/08/28 19:26 ID:O44kh3yV
>928さん
左上に貼ると、地上1.2mを越えてしまうので、無理です…
ウインドウォッシャー液がきれたんですけど、これ水道水いれてても問題ありません?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 19:42 ID:6u5podor
>>933
ぶぅううううう ぶぉおおお ぶぅーうううううっ
が理想らしいですけど・・・
>>935
凍らない季節で、すぐ使い切るなら、別に水道水でもいい。
使い切るまで間があると、藻だの微生物だのが繁殖する。
>>937
ありがとうございます。
火山灰の所為で結構使用頻度高いんで水道水入れときます。
939ななし ◆HIVbrlMx2I :03/08/28 20:14 ID:UlJyLbf5
そろそろ次スレの季節ですね。。。。

漏れは次回から撥水型ウォッシャー液使ってみようと思ってます。
クリンビューのを買ってきますた。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 20:29 ID:QvkMreG3
土曜の深夜、1国は2車線とも結構混んでた。
交差点でもない所で右折のウインカ出して止まってるクルマが前にいてうざかったんで、
チラッとミラー見て、行っちゃえ!てなもんでズバッと左に車線変更、
またすぐ右車線に戻った。
そしたら、オレの左をクラウンがピターリ並走してきて、こっち睨んでる。
睨んでるんだよ。
んで、「止まれ、オラァ!!!」と幅寄せされてしまいまつた。

結局、「あの車線変更はなんだゴルァぁああ!!!」とのことでお叱りを。。。

混んでる時の、行ってまえ車線変更には気をつけねーと、
確かにいつかぶつける気がするよ俺。
941ペーパー:03/08/28 21:05 ID:eDS7C8GK
なんで車線変更の時譲ってあげないの?
俺なんて快く譲るよ もっと心を広くして生きてこうよ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 21:17 ID:5/sSZek2
>>940
危なかったな、お前は死んでいたかもしれないぞ。
怒鳴りつけた運転手に。
>>940
ウインカー出した? 車線変更するそぶりをした?
理屈の上では安全でも、他の運転手をビックリさせたんじゃ
意味がない。多分おっちゃんも、危なかったからというより
ビックリしたから怒ったんだろうね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 21:49 ID:sMUO+d1R
っつーかミラーか目視でちゃんと確認しろよ・・・
勘で運転なんて怖すぎる
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 22:04 ID:AAZ/oq9h
交差点で右折する時なかなかタイミングがつかめず結局信号が変わり対向車が止まってからしか行けないんですけどどうやったらスムーズにいけるんでしょうか・・・。
>>946
他の人に運転してもらってどれぐらいの速度でどれぐらいの車間距離があれば
曲がれるかを意識してちゃんと見る。
と右直事故の右をやったことがある奴が書いてみる。
>>940
たとえ車体半分でも、ラインまたぐ時は、正しくウインカー出してね。
原付追い越そうとして、右車線にはみ出す時なんかも同じだよ。
>>946
最初はそれで良いと思う。無駄に焦るよりも、
対向車が来ている間は、目視確認の絶好の機会だと思って
360度・半径2,300m以内の動く物体をチェックしるっ!!
慣れてくれば、抜けられる車間が分かるようになる。
目標の対向車が来る前に、右折後巻き込み等の最終確認。
この時、手前で待っとくと、ハンドル切る前に加速できて楽。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 23:03 ID:aG4/aYDt
>>860
http://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/
これのトレーラーのやつって激ムズだね!
難しいっていう領域を越えて、実際こんなん運転してる人ってすげーと思ったよ。
特にバックなんて無理。車庫入れ全然出来ないし。
今度からトレーラー運転してる人を見る目が変わっちゃいそう。
951初心者:03/08/28 23:06 ID:wTt7vQu/
右折する時って対向車が2台右折しようとしてれば
右折しても大丈夫ですよね?だめですか?
自称初心者はここものぞいてみろ。

Hondaの安全運転情報
ttp://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/index2.html
953(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow :03/08/28 23:19 ID:/hFi5NQn
>>951
大丈夫と言えばその通りにするのですか? (バイクがいるかも)

だめと言えば最後まで待つのですか? (いつまで経っても上手くなれなそう)

安全だと判断できた時に右折してください。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 23:43 ID:wTt7vQu/
交差点で右折専用レーンがないところで右折待ちをしている
車が自分の前にいた時(自分は直進)その車が大きすぎて前があまり見えない
状況の時みなさんだったらゆっくり前に進み対向車の右折車が来ないようだったら
そのまま進みますか?それとも危険なので自分の前の右折車が曲がるまで
待ちますか?
>>954
変な質問だな??
確認できるんなら、安全を確認して進めばいいし、
確認できないならクリアになるまで待つべきでしょう。
個人的には、後続が来そうになければそのまま待ってる。
>954
つーか、何故句読点を使わん?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 00:43 ID:5CfzOVHg
時差式の信号って走行車線の信号が赤だったら
対向車の信号は青になってますよね?
けど私がよく通る道路ではどちらも同じ信号の時
しかみたことないんですが・・・。それから感音式の
信号はどういう仕組みになってるんですか?
958(゚д゚)シメジそば ◆SobadIfJow
>>957
時差式はこっちが赤の時、向こうは赤か青か黄色です。(w
あるいはその逆。
主に右折する車が多い交差点で見られます。

ちなみに時差式信号は右折信号(青の右矢印)等に替わる所も多いようです。

感音式の信号は無いと思います。(w
感応式信号なら何処かに感知器があるはずです。