初心者のカーオーディオ Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレ
初心者のカーオーディオ Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054052136/l50


このスレは【辛口】や【音質】のように良い音を求めてるとか、カーオーディオ好きとかの
限定はありません。 カーオーディオに対して困ってる方や初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。また解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語じゃんばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ソニーをホメようが自由です。
但し誹謗・中傷・批判は煽りとみなします。あくまで別意見として発言してください。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。         ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。       ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。         .★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。            .★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。             ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  □取り付け方法は、ここを参照してください。(全メーカー共通)
    http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
  □まずはデッドニング!と言われたらここから始めましょう
    http://www.amon.co.jp/guidance3.html
    の快適リスニングスペースの創造 をクリック!
☆☆☆現在進行中の関連スレ☆☆☆
MP3/WMP対応のカーオーディオ_その13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/l50

【音質】カーオーディオ好き集え!その14【向上
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054354422/l50

【贅沢は】カーステ・カーラヂオでいいじゃねえか【敵だ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1033132149/l50
過去ログです↓
お奨めなカーオーディオ?
ttp://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
お奨めなカーオーディオ?Part2
ttp://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
お勧めなカーオーディオ?part3
ttp://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
お勧めなカーオーディオ?Part4
ttp://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
お勧めなカーオーディオ?Part5
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1004/10046/1004625178.html
お勧めなカーオーディオ
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1007/10076/1007690533.html
おすすめなカーオーディオ?その6
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1010/10106/1010680282.html
おすすめなカーオーディオ?その8
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10141/1014144096.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その8
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1037/10371/1037126772.html
【辛口】お勧めなカーオーディオ?9【泥沼】
ttp://corn.2ch.net/car/kako/1015/10158/1015862404.html
【車で】初心者のカーオーディオ Part10【音楽】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1041/10414/1041487405.html
初心者のカーオーディオ Part11
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045742520/
初心者のカーオーディオ Part12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1047752014/
初心者のカーオーディオ Part13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1050321116/
>>1
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 22:17 ID:4Nf+Aiiy
>>1 乙カレー
>>1 お疲れさまサンクスです。でも、また【辛口】がテンプレに残っている(^^;)
★枠のずれが直りましたな
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:31 ID:b7WZ/0iT
>>1 乙華麗さま
8937:03/06/18 23:36 ID:jHpAr4//
どうでもいい話なんですが

>前スレの939
>>デッドニングして低音出たはいいがドアの内張やダッシュが共振している可能性。
やぁやぁ。僕の場合まさにこれ。立て付けの悪い安モノ車だけに
ダッシュボードの奥の方で何かが盛大にビビってましたよ。
結局ダッシュボード上に埋め込まれている時計の電源ケーブルが
ダッシュボード内側で接触してた。分かってしまえば対処は簡単なのだが、
見つけるまでに何時間かかったことか・・。こういう意味でも安い車は
ダメだと痛感しました。

実はあと一箇所ビビリポイントがあるんですけど、エアバッグモジュールの
中っぽいんですよね・・。はぁ、なんだかすごい気になりますよ。
9前スレ939:03/06/19 01:46 ID:qGwFAyfR
同じ悩みを抱えているようで。
フロント強化したら上下2分割構造のダッシュの隙間が鳴くわ、
SW入れたらリヤのあちこちがなくわで・・・・こっちが泣きたい。

そうそう、SWでリヤが共鳴して鳴くのに面白い対策方法見つけました。
毛布を2枚くらい畳んで積んだらSWの音が締まって(・∀・)イイ!!
車って、エンクロージャーの「外」も狭く、どっちもエンクロージャーのような
状態だし・・外に吸音材置いたりしてエンクロの定在波対策のようなことをするのも
結構有効なのかも・・と思った。

しかし毛布積みっぱなしにするわけにもいかんし・・・・どないしよ?
毛布以外の障害物(荷物)だとそれ自体が盛大に共鳴して鳴き出すので意味なしだし。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 10:58 ID:PE01vhFK
ヤフオクとかでアース・リモート・RCA・スピーカのラインセットが3000円くらいでありますが、
これは糞ですか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 11:09 ID:3dwUU7rs
オーディアのアンプ配線キットは総出力定格何ワットまで対応してるのでしょうか?
つまらない質問ですが、よろしくおねがいします。
>>11
そんなのわからん。アンプの最大出力じゃなく、消費電流で決めるべし。
何アンペアまで対応とかいてあるでしょ。それとアンプの最大消費電流を
比べればよい。
蛇足だが一般的な消費電流と選手との関係はこちら。
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/cable.html
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 18:53 ID:p8DKWCw/
なんか雑音が入ると思たらア、アンプが熱い!!しかも、触れないくらい。関係有りますかね?また、アンプの胡椒ですかね?ちなみにアルパイン製です
SW付けたら、フロントSPから音が出なくなりました。
ツィーターとSWからしか、今音が出ません・・・
しかも、ツィーターからはかなりノイジィーなノイズが出てるし・・
こんな経験の方いらっしゃいませんか??
ちなみに、ツィーターはリアのSP配線を使ってます。
SWはRCAでつ・・・
>14
ま・・まさか、2chでSWとTWのみとかっていうオチじゃねえだろうな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:31 ID:OGP/YMlm
オーディオ超初心者です。解らない事だらけなのですが
とりあえず質問です。RCA出力端子が2つついてる機種
ってありますよね?それってサブウーハーが2つつけられる
みたいなまったく同じ物なんでしょうか?
とりあえず意味不明です。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 22:51 ID:Xp56fWxf
>>16
大体の機種は2系統以上ついてると思うが?
フロント用、リア用、SW用って具合に。
フロント用とリア用は前後のバランスを調整するフェーダーがついている。
SW用は前後のフェーダーには影響されず独立してレベルが調整でき、
ローパスフィルターやバスブーストがついている場合がある。

付加機能を使わなければ同じようなモンだが、
決められた通りにつながないと、レベル調整が激しく面倒にならないか?

実際に今どんな機材をもっていて、どのように接続したいのか晒したほうが
より良い解決案が出ると思うが。
大体の場合が、フロント/リアorSWって感じだね。
ちょっと高級機ならフロント/リア/SWって感じかな。
SW用のディバイダがHUに内蔵されてるならそのままSWに使えるし、
もっと本格的なクロスオーバー機能があるなら2way,3way的な使い方もできるし。
機種や使い方によって変わってくるね。

>>18の言うように何をしたいのかを書かなければ
まともなレスは返ってこないと思うが。
>>16
ひょっとして黄色い線が付いてないか?www
2116:03/06/19 23:45 ID:EG4TK+TX
とりあえず、サブウーハーをつけようと思ってます。
RCAケーブルでつなげばいいんですよね?
SW用に繋がなければ音はでないんでしょうか?
ヘッドユニットはアゼストのDMZ825MPです
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 23:48 ID:VyfMdXyb
>>21
今、アゼストのHPで見てきたけど、
フロント/リアorNFなのね、SW用のクロスオーバーが付いてないのかな?
SWはアンプ内蔵の物を使うつもりですか?
ならSWにローパスが付いてるので問題は無いです。
繋ぐ出力はNF出力で良いでしょう。

アンプとSWを別々に用意するなら、アンプはローパス内蔵の物を使うか、
別途クロスオーバーを噛まさなきゃならないでしょうね。
>>23
たぶん、NFにローパスがかけられる気が…
2523:03/06/20 00:18 ID:6U0qSYwz
>>24
アゼストのHPで機種の詳細読んだけど、どうも付いて無いっぽい。
仕様の欄にもSW用のクロスの周波数やスロープも記載されてないし。
261:03/06/20 00:42 ID:eYsEUlQF
>>4-7
ありがd
辛口ってやはり過去の遺産ですか。
そういえばスレが乱立したときもありましたね〜

あっしもこのスレで勉強させてもらってます。
解かる範囲でカキコします。
有志の皆さん宜しくおながいします。
はじめまして。質問ですがよろしくお願いします。
当方の環境は
デッキ カロ deh-p999(TAは2chしかないため不使用、音場コントロール不使用)
アンプ カロ GMX-7000 100W2ch
SP カロ TS-V07A(付属パッシブ)
SW カロ TS-WX900A(パワード、バンドパス、200W)
その他、某スラントバッフル、DIYデッドニング、内臓クロスオーバー(63Hz)ですが、
オーディオチェックCDで80Hzだけが霞んで聞こえます。
実際に音楽でもドラム、ベースの音がスカスカで、助手席のミッドに引っ張られがちです。
SW正逆相では少しだけ正相がましで、クロスポイント等いじっても改善しません。
対応策に心当たりがある方、どうかご教授願います。
2816:03/06/20 03:31 ID:jyYz+4an
ありがとうございました。
ウーハーはアンプ内臓を使うつもりだし
どっちに繋いでも問題なしなのですね。
車載用DVDプレイヤーの話しは、何処のスレを見れば良いでしょうか?
スピーカーのコードって、やっぱ短い方がいいのかな?
もう一つ・・・
バッ直線を途中から分岐させて、HUとSWに接続させても大丈夫??
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 19:02 ID:L5wG3xoJ
1メートル3000円のスピーカーケーブルに変えて
高音の抜けが良くなったとか言ってる奴はアホ。
とりあえず、ウーハーつける前にすることが山ほどある
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 19:26 ID:L5wG3xoJ
>>32
無いよ。
とりあえずウーファー付けるべきでしょ。
>>33
SWつける前に、フロントのやるべきことをすべてやれという意味でいったんだわ
伝わらなかったらすまん。
>>30
>スピーカーのコードって、やっぱ短い方がいいのかな?

ノイズを拾う原因にもなりますので、
余らせるよりは短い方が良いでしょう。
これはSPケーブルに限らず、どの線においても言える事だと思います。

>バッ直線を途中から分岐させて、HUとSWに接続させても大丈夫??

ケーブルの太さとヒューズの容量によります。
HU+SW(この場合はアンプ内蔵という意味ね)の消費電力を上回る
耐入力のケーブルとヒューズでなければいけません。
>>35
レスありがd
>>27
内蔵クロスオーバー(63Hz)ってゆうのはフロントSP?
そうだったら内蔵とパッシブとで2重に減衰しちゃってるから(ry

SWの正逆はフロントがしっかり定位してないと(センターならセンターにね)
ダメですね。助手席のミッドに引っ張られてるならSWはそこに定位しようと
するからね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 22:17 ID:aEpZegG8
>>27
まずSW切って,ハイパスも切って鳴らしてみ
そのサイズのSPならドラム、ベースの音はフロントだけで十分鳴るはずだから

それで鳴らないならSPの取りつけがまずいのか
あるいはアンプ内蔵クロスオーバーで高い位置にハイパスかけてないかい?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 22:23 ID:kvEtJpFw
非常に低レベルな質問で申し訳ありません。
エクリプスの一番安いカーナビをつけたところCDしかついておりません。
それでポータブルのMDやMP3プレイヤーをつないで聞きたいと店で店員さんに
聞いたところFMチューナーっていうんでしょうか、音を電波にして(?)カーラジオで
それを受信するという方法を薦められました(というかそれしかないと言われた)。

それでその機器なんですが、どの程度ちゃんと聞けるのかが疑問です。
薦められたものはたしか5000円ぐらいのもので、とりあえず買って試すには少し高かったので・・・。

私は音質自体は全然気にしませんので、
要はちゃんと音楽が音楽らしく聞けるのかどうかなんですが。
40アルパインゾウ:03/06/20 22:48 ID:q2kL1p6g
クロスオーバーネットワークはドアにつけるべきでしょうか、自分はダッシュボード
にツイーターを設置したいので、ヘッドユニット近くに置きたいのですが、電気機器
が多い所なので良くないのでしょうか、またドアにネットワークを付けると雨やドアの
開け閉めの振動で良くないような気がします。
>>39
FM程度には聞けるよ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 23:04 ID:mZ55GNJv
>>40
鉄板の近くに付けるのも良くないみたいですよ
私はトランクのアンプの近くに付けてますが
>>39
数千円の小さなFMトランスミッターではどうしてもFMより一段落ちる。
正直それが許せるかどうかはその人次第。漏れは許せない派(^^;)
MDだけでいいならMDチェンジャーという手もあり。
オプションに1DIN3MDチェンジャーがあるけど、高そうですね。
現行の最廉価機AVN2203Dには外部ビデオ入力コードがあります。
(KW-1275A,2000円)
ステレオヘッドホンジャック→RCAコードと組み合わせて、
こいつでオーディオだけ直結できるかもしれません。
そのナビがビデオ入力なしオーディオだけの入力を受け付けてくれれば
良いのですが・・・最悪ビデオ入力がありませんと切り替えを無視する
可能性もありますので、メーカーに問い合わせてから買った方が良いと思う。
そのイクリプスのナビにAUX入力があれば(ナビならあるんじゃない?)、
ポータブルからRCAで繋げば良いと思う。

AUX入力があるかどうかは取説読んでくれな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 23:36 ID:RnFm3Hxq
MP3再生が出来るカーステ買おうと思っているんだけどノーマライズ機能なんてついてないですよね。
録音レベル違うと音量変わるかなやっぱり?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/20 23:48 ID:WsaR2pTS
サブウーファ駆動用のコンパクトなアンプ(ゲイン調整、デバイダ付)
ってありませんかね?メーカは問いません。
>>45
誘導します。こちらでどうぞ

MP3/WMP対応のカーオーディオ_その13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/
>>45
ノーマライズ機能が付いた機種は無かったように思います。
ちなみに私はカロのMP3対応使ってますが、
録音レベルが変わると音量変わりますよ、やはり。
が、今はエンコ環境を統一しましたので、そういう事はなくなりましたが。
最初の頃、エンコーダーやリッパーを色々試していた頃は結構経験しました。

>>46
そこらへんの国産メーカーの普及機クラスで良いんじゃない?
大抵ローパス付いてるし、2Ω駆動対応も結構見かけるし。
1DINサイズのパワーアンプってあったな。デバイダはついていたかどうか忘れた。
どこのメーカーだっけ?
>>49
クリケットでは?
それと、話題に上がらないようだが7897Jってどんな感じ? 試聴or購入した人、インプレよろ!
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 01:37 ID:x5604Qq5
>>37
ここで内臓クロスオーバーとはHUのフロントハイパスとSWローパス、それにSWの本体に付いてる”つまみ”です。
すべて63Hzで切っています。
定位に関しては奥行き感こそないもののボーカルはセンターにあります。
ただ、低音を多く含む楽器がしばしばミッドにくっつきます。
(綾戸のウッドベースなんかは結構センターで聞こえるんですが、特に大音量時以外のドラムアタック)
>>38
さっきやってみました。(ハイパス、SW OFF アンプも確認)
結果、80Hzは弱いままで、さらに63Hzから急激に聞こえなくなります。
50Hz以下はほぼ聞こえません。
やはり取り付けがわるいのでしょうか。

お2人ともありがとうございました。
定位、SP取り付けを見直そうとおもいます。



5239:03/06/21 01:58 ID:S+45vxrK
41,43,44さんレスどうもです。
まずAUX入力ですが、これはたぶんないのではないかと思います。
ちなみに機種は43さんご指摘のとおりAVN2203です
手元に説明書がないのでなんですが、店員さんの話などからするとなかったんじゃないかと思います。

次にビデオ入力についてですが、これはたしかにいけるかもしれないのでメーカーに電話してみます。

ただ、FMより少し落ちるとのことですが、音が飛んだり雑音がはいったりというような
ひどい障害がなさそうならとりあえずトランスミッターをかってみようかと思います。
どうもでした。

>>27
1.SWの位置を変えてみる
2.SWに内臓のカットオフを低くしてみる
まずはこのへんから

60Hzくらいより低いと、人間の耳は定位を感じなくなるんただよな…
っーわけで、低音を多く含む楽器がしばしばミッドにくっつくのは、正常だと。
っーか、くっつかないと、前方定位なんてあったもんじゃねぇ
>>51
綾戸のウッドベースで思い当たったので・・もしかしたら片方のミッドだけに
張り付くんですか?もしかしたらSWが片方のミッドとだけつながっている
現象かもしれません。このときつながったミッド側に音が引っ張られるように
感じる場合があります。反対側のミッドとSWはキャンセリングで音が消えて
いる可能性。方向性はないはずの音域ですが、運転席スピーカーが近い関係で
どっちの振動が強いかは分かってしまうことがあります。
極性やSWの向きなどをもう少しがんがって調整してみましょう。
カットオフ63Hzは充分低いと思う。

片側だけじゃないなら、まずウッドベース音域でミッドに張り付くという
かなりの指向性を感じることはないと思うので、もっと上の高調波の領域だと
思います。取り付け問題又はビビリ問題?
R&B、J-POP等の女性ボーカルの曲をよく聴くんですが、
実売3〜5万円位の16cmスピーカーのお勧め有りますか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 08:39 ID:zRSvMwwp
現在、H9年式トヨタ・ウィンダムを使用しています。
装備として、純正のTVナビとCD&カセットが付いています。
TVナビの【OPEN】ボタンを押すと、ナビ画面が下方→前方に
すべり台のように動いて、TVナビ画面の後方に隠れていた
CD&カセット挿入口が現れるようになっています。
この場合、TVナビはそのままで、
CD&カセットをCD&MDに変えることは可能でしょうか?
後面には、CD&カセットの挿入口しか無く、
再生ボタンなどは、TVナビの横に付いているナビと兼用のものしか付いていません。
初心者で申し訳ないのですが、お分りになる方、
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 09:29 ID:WtKLsJcI
>>56
不可能です。
純正MDチェンジャーを買ってつける方法がありますね。
トヨタで買うと高いのでオークションなど利用するといいと思いますよ
もしかしたら差込コネクターがあわない場合は
最寄のトヨタのお店にいけば変換コネクターが売ってあります(1000円ぐらい)
平成9年式だと12ピンのコネクターだと思います。

質問があればどうぞ!知ってる範囲で答えますので・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 10:05 ID:PQZsELed
さっそくのレスありがとうございますm(_ _)m

やはり不可能なんですね・・・
純正MDもいいんですが、どうせなら音質も向上させたいし・・・
ナビも欲しいので、社外のナビオーディオを買うのが無難でしょうか?
でも一般の小売店(イエローハットなど)で買うと、
15万以上はしますよね(鬱

1.オーディオはそのままでスピーカーを変える
2.社外のナビオーディオを取り付け、スピーカーはそのまま

のどちらかでしたら
どちらが良いと思いますか?
個人的な見解で結構ですので、教えていただきたいです。。。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 10:17 ID:WAMZL3/W
これって本当にウーファー専用なんですか?
フロントSP用として使うには不向きなんですか?
6059(熊本市民):03/06/21 10:17 ID:WAMZL3/W

http://www.solis.co.jp/dressup/frame_02/frame/frame_13.html

すいません、これです。
これってどれ?
6259:03/06/21 10:23 ID:WAMZL3/W
>>61
60のURLのワイヤリングキットのことです。
>>60
失礼!
ケーブル類の長さが何処に何を設置しても余裕があるよ!っう意味でSW専用なんでしょ
キャラクター的にどうなのかは判断できませんでした・・・
6459:03/06/21 10:26 ID:WAMZL3/W
>>63
ありがとうございました。
↑の位置が不適切でした。^^;
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 11:43 ID:/3hKCkDg
東京の杉並、練馬、中野、板橋、北、豊島あたりのカーオーディオの
プロショップで「この店はイイよ」っていうお店、教えて欲しいのですが。
なんか、初心者がいくと鴨にされそうで…。
どんなふうに行けば鴨にされにくいかっていうアドバイスもして頂けると
幸いです。
ここに書き込むといことは晒されるということなのだが
はじめまして。質問なのですがよろしくお願いします。
フロントにセパレートタイプのスピーカーを取りつけようと思っています。
二万円前後の予算で、候補が結構あるのですが、どれにしようか決め兼ねています。
皆さんの意見をきかせていただきたいです。
・WebSound WHP−50 18,000円位
・Daiamond M351   23,000円位
・MacAudio Dynamic2.13 22,000円位
・ARCAudio KAR230 20,000円位
・Infinity Reference505cs 15,000円位
一応、スペックだけ見ると、WebSoundが一番良さそうなのですが
数字だけでは分からない部分もあるのかな?と思って悩んでいます。

取りつける部分にあまりスペースが無いので、薄めのものを選んでいます。
また、他にこれがおすすめ というものありましたらよろしくお願いします。
6865:03/06/21 12:15 ID:/3hKCkDg
>>66
俺もそう思うんだけどカーオーディオに詳しい友達がいないし、
ワラをもすがる気持ちなんですよ。
自分でも勉強してるんですけどね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 12:43 ID:+gkLFtLY
>>68
鴨にされるとわかっているのでしたら、
まだ大金積んでカーステ組まないほうがいいんじゃないかなぁ。
結局自分で判断できないってことは、
鴨にされてるのかどうかもわからんってことですし。

ホームでしばらく耳を慣らしてしまえば、
そこらのカーステでは聴いてられなくなるかと。
・・・なんて無責任なことを言ってみる
>>53 54
ありがとうございます。
SWの向き、位置は良くないかもしれません。
バンドパス式でポートが左向き(助手席側向き)に空いてるんです。
でも、筐体が大きいので残念ながら調整は難しいですね。

まずは、SPの取り付け見直しになりますが
次はSW変更(場合によっては撤去)が課題になるかもしれません。

>>69
鴨を育てようとしてない?
>>68
知ったかぶりをしない。予算以上の金は頑として使わない。
内緒で2〜3件回る。AB、YHとの違いが分からなければやめとく。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 13:43 ID:B1nNTg87
カーオーディオなんてウーファー付けるだけでいいじゃん。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 15:37 ID:HlwunEsa
>>72
あなたそれで本当にいいんですか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 16:50 ID:yx409CFj
フロントSPをトレードインで同軸タイプのものに交換したけど、
やっぱり下の方で鳴ってる感じなんでチューンアップTWを追加しようと思ってます。

この場合ダブルTW状態になってしまうのでやっぱりやめといた方がよい?
>>74
止めた方がいいっす。新しいセパレート買うのがいやなら、
せめて同軸側のツィーターをカットした方がいい。
7674:03/06/21 16:59 ID:yx409CFj
>>75
レスありがとう

セパレートを買うのが嫌ではなくて、楕円なので選択肢がほとんどなく、
結局同軸になったというオチです

やっぱり今の同軸をリアに移植してセパレートを買おうかな...
でも唯一存在するカロのセパレートは音が結構硬いなと感じたので...
>>76
マツダ車ですか?
アルパインから17cmを楕円穴にとりつけるブラケット出てるよ
たしか\3k

まあ俺ならバッフルつくるけど
7874:03/06/21 17:20 ID:yx409CFj
>>77
そうですマツダ車です
ありがとう早速チェックしてみます!
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 18:28 ID:nw6x2o0J
カロッツェリアのDVDプレーヤーとマルチchプロセッサ DVH-P007+DEQ-P7を買おうと思います。
合わせて同じくカロッツェリアのスピーカーTS-V07Aもつけようと思うのですが、DEQ-P7内蔵のアンプで性能を出し切れるでしょうか?(デッドニングはしてあります。)
またTS-V07A以外にも、このシステムに合いそうな5万円クラスのスピーカーでオススメがありましたら教えてください。(J-POP,女性ボーカルをよく聴きますので中高音の綺麗なスピーカーを探しています。)
80愚問一号:03/06/21 19:39 ID:uGdIQmNo
え〜と、質問なんですが
アンプ内臓のSWを持っているんですが、
外付けのアンプにそのSWを付けたらどうなるのでしょうか?
何も変わらないのでしょうか?それとも、劇的な変化が有りますでしょうか?
とても愚問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
>>80
HUのアンプがよっぽど酷いモノじゃなければ
HUのSp出力接続に比べれば変わらないか悪化の方向
HUのRCA出力接続に比べれば明らかに悪化だと思う。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 21:07 ID:o/XCxRdX
初心者です。
ヘッドは5万ぐらいのケンウッドのDPX-5021です。、
出力はスピーカーが純正でしょぼいので、何か買おうと思ってます。
そこで、アンプ・スピーカー・ウーファーを、どの順序で買っていこうか
迷っています。
どの順序で揃えていけばいいでしょうか?
83奈々詩さん:03/06/21 21:15 ID:xIUQ6xFK
>>82
漏れだったらまずスピーカーを買い換える。
それで低音に不満だったらウーファーを追加する。

純正品はアンプよりスピーカーが貧弱と思っていますので・・・
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 21:30 ID:o/XCxRdX
>>83
参考にします。Thanks!
ヘッドから変える
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 22:42 ID:aBBKjISu
デフレックスのパワーパッド買ってきたのですが、こいつ妙につるつるして
ブチルゴムテープなどの両面テープがしっかりとつきそうにありません。
使っている方、何を使って接着したか教えてください。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 22:51 ID:RCGAkBlN
Z929良かったよ。ケンウッドの。MP3聞けるし。
友達の100万円掛けてるオーディオより僕の純正のスピーカーの音の方が良かったよ。
Z929ってすごいね。さすがケンウッドって感じ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/21 23:06 ID:MjPHlATC
前スレ(15)で、ALPINEのSWE-1400にノイズが混入して困っていると質問した者です。
配線をどう変えてもノイズが消えず、clarionの「ノイズサプレッサー NSA-141-110」(RCAライン用)を購入して挿入したところ、見事に全くノイズがなくなりました。
挿入前は「ボボボボボ」というノイズがかなりの音量で出て、ブレーキ・ワイパー・ライト点灯などで「ボコ」というノイズが入り、また少しでも音量を上げると保護回路が働いたようになって全然音圧を感じることができませんでした。
それがノイズフィルター挿入により全て解決し、それまでは考えられなかった音圧で鳴ってくれるようになりました。
出力が100倍くらいになったような感じです。
ノイズフィルターの威力に驚いています。
アドバイスしていただいた皆さん、どうもありがとうございました。
>>87は釣りなのでスルー願います
30万かけて付けたって友達いるけど、良い音に感じなかった。
ロックフォードやらなんやらと力説してたけど、
自分のトータル7万くらいで揃えた国産の方が良い音に感じた。
好みや感性の問題かもしれないけど、あながち釣りとも思えなかったから書いてみた。
30万とトータル7万じゃ全然違うと思うが。
中古で7万ってのはなしね
>>90
それは分かる。
30万程度の額なら、機材の選択や、取り付け、セッティングが悪い場合、
よくまとまった7万のシステムのシステムの方が良く聴こえる事もあるかも、と思う。

>>87はZ929ってHUだけで音を語ってるんだぞ。
どう考えても釣りだろ
それかDSPのお風呂場サウンドを良い音だと思ってる椰子かどっちかだな。
「良い音」という言葉ほど罪深い言葉はない。もうね、使用禁止。
94奈々詩さん:03/06/22 08:08 ID:l4aLDbDR
>>93
「良い音」って食べ物と同じで、それぞれ好みもあると思う。
自分で満足していればそれで良い。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 10:36 ID:QwizIP7o
>>94
便乗質問させて下さい。
玄人の方々はイコライザーを使っているのでしょうか。
初心者の私はいつもこの「良い音」という言葉に翻弄されているので、良い音とは
CDの音そのままの事なのか、イコライザーを使った音なのか、いつも悩んでしまいます。

それともう一つ質問させて下さい。
デッドニングしても、ハイパスで125Hz未満にしてある特定の周波数からビビリ出します。
皆さんは、どの程度までデッドニングしているのでしょうか。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 10:43 ID:VYVmvSxq
デッドニングってやりすぎもよくないんですよね?
自分はサービスホールは全て埋め、スピーカー裏には熱さ3センチの
吸音材を入れてます。やりすぎでしょうか。
あと内張りにも一部制振材を張ってます。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 10:50 ID:QwizIP7o
>>96
そうなんですか?
じゃぁ、私ぐらいのデッドニングで十分なんですかね。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 10:51 ID:VYVmvSxq
>96
デッドニングどの程度されてます?
9997:03/06/22 10:59 ID:QwizIP7o
>>98
私95です。
デッドニングはABで、やってもらったんですけど、今よりも初心者だったんで
全部「おまかせ」だったんです。
それで随分たってから特定の周波数でビビリがでるのに気付いて困ってるんです。
もう1回デッドニングし直そうかなって考えてるんですけど。
10099:03/06/22 11:02 ID:QwizIP7o
>>98
>96だったんですか。
>97と勘違いしちゃいました。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 12:23 ID:qMcvb1/H
>>96
音聴かないと分からないよ
鳴らし難いスピーカーにパワー突っ込んで鳴らしてる場合だと
それでも足りないと感じるかもしれない
>>99
特定周波数でビビルのは特定部品の取り付け方が甘い場合があります。
場所を見つけ出して内張りのネジ類の緩み、配線部の取り回し、のチェック。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 12:51 ID:G4uV2Lu2
え〜と、今16cmのアゼストのトレードインでコアキシシャル(2万位だった)
最大入力150W使ってるんだけど、これを17cmのセパレートタイプ(トレードイン)
に交換したら音変わりますかね?
ちなみにHUはアンプ内臓です。
>>103
変わる。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 13:43 ID:teaBgUVv
スピーカーの取り付けで悩んでます。
カーセンサーのページに、トレードインのスピーカーは、素人でも取り付けできるって書いてあるけど、実際はどうよ?
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/carsensor/ED/parts/caraudio/page05.html?ROUTE_ID=

ドアのカバーを外して、配線するんでしょ?
素人が変なことしちゃって、失敗するぐらいなら、やってもらった方がいいのかな。
せいぜい、3000円ぐらいだし…。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 13:44 ID:BQjoRKgg
>>96
デッドニングより吸音材の貼りすぎに注意。
貼りすぎると中低音域がかなり痩せた音に感じられる場合有り。

漏れの場合、スピーカー真裏直径15pに10o程度の吸音材でおちついた。
とにかく条件を変えていろいろ試すが吉。。
>>105
車によって難易度が激しく異なる。
漏れは自分の車ならどこも傷つけずに内装全バラできるが、
他の車でもできるか、と言われたら全然自信が無い。

ちなみに工賃払ってやってもらった所で完璧な仕事ができるかと
いうと、結局その人次第なんだよな(w
あちこちに傷つけられる事も多いよ。でもなかなか文句言いづらいよね・・・
店にやらせるときは立会うに限る
109105:03/06/22 14:02 ID:teaBgUVv
なるほど、車種によるのか。参考にします。
変なことして不具合が起きたら怖いから、とりあえず店でやってもらうことにします。
>>109
軽自動車とかで簡単なのはHU+SP4つ変えても30分かからないのもあるしねw
もちろん、そこらへんのOBやYHと同じで交換だけだが。
>>95
音を追求していくと,EQぜんぜん使わないっていうのは難しい
車は音楽聴くにはやっぱり劣悪な環境だから

悩むほど”良い音とは何か”に取りつかれてるなら
イベントでも行って,色んなショップのデモカー聞かせてもらうとイイ
自分の好きな音探しの目安にはなるよ

俺も今日名古屋の某イベント行ってきたし
112奈々詩さん:03/06/22 15:36 ID:xitQYmTm
>>95
アンプは純正のほうが操作が楽なので、トーンコントロールしか使っていません。
クラシックを聞くときは高音を強めに、ポップスは高音を抑え気味にすると(自分的には)丁度良い感じ。
ちなみに車種はパジェロジュニア、スピーカーはアルパインのDDC−175Bです。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 16:06 ID:5fxyQcqK
現在、自宅ではSHARP SD-CX10(1bitオーディオ)と、
Pioneer S-A4 Spirit(スピーカー)のシステムなんですが、
このくらいの音質に近付けるには、
どのくらいのランクのカーオーディオを買ったら良いでしょうか?
ナビ付きオーディオで具体的な品名を
あげて頂けると嬉しいです。
使用車はトヨタのH10年式ウィンダムで、
すべて純正のままで何もイジってません。
わかりずらい説明で申し訳ないですが、
よろしくお願いしますm(_ _)m
114ハテ、サテ??:03/06/22 17:54 ID:+e7XIU5Z
バッ直線の太さとヒューズの質問です。
最大出力47W×4(定格29W 4Ω)最大消費電流:10AのHUと、
最大出力250W(定格100W)のSWをバッ直にしたいのですが
線の太さは何sqが順当でしょうか?
バッテリーからそれぞれ分岐するまでの太さと
分岐してからの太さはやはり変える物なのでしょうか?
適当なサイズが解らないので、解る方教えて下さい。
あと、それぞれのヒューズのアンペア数も出来ればお願いします。
因みに今は、1.25sq一本でSWだけバッ直にして有ります。
>>114
>因みに今は、1.25sq一本でSWだけバッ直にして有ります。

その1.25sqのケーブルはSWに付属してきた物ですか?
ならそのSWの消費電流もたいした事ないと思われるので、
両方合わせて8or10G位の太さで十分かも知れません。
ヒューズの容量は、SWに付いてるヒューズの容量+HUの10Aの合計より
少し大きい位の容量の物で良いでしょう。

参考HP
http://www.amon.co.jp/tatujin/w_cable.html

116ハテ、サテ??:03/06/22 20:15 ID:+e7XIU5Z
>>115
レス有難う御座います。
「ゲージ」と言う単位がよく解らないのですが
1ゲージは何sqなのでしょうか??
>>116
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/cable.html

線材のゲージとスクエアの違い
118TNR:03/06/22 20:34 ID:NFzVIXJD
>>116
ここでいうゲージとは、AWG(American Wire Gauge)のことです。
AWG 線号表
http://www.hitachi-cable.co.jp/ewc/pdf/technical/2-3.pdf

AWG サイズは SI 系とは異なり、細くなるほど番手が大きくなります。
おおまかにいうと、8sq ≒ 8G です。
1.25sq は 16G に相当し、はっきり言って細すぎます。
車載の電装品は、電源電圧が12Vと低い分、電流が大きくなりますので
細い線は不利です。AC100V を使う家電と同列には語れません。
可能な限り、太い電線を使ってください。
119TNR:03/06/22 21:49 ID:soIq8SGj
>前スレ966
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054052136/966
すみません、遅くなりました。
+と-の両方をバッ直するなら、仲良く引き回すべきでしょうね。
ただ、-側(=GND)は、バッ直最高とは限りません。
ボディ断面積より太い電線なんて使えませんので…

ノイズの元というか原料は、電源です。電源から来た電圧は、
回路を一巡りして、電源に帰って行きます。ですから、ノイズも
回路内を彷徨った挙句、最後は電源に帰ります。つまり
 1.走行中はオルタネータ
 2.エンヂン停止中はバッテリ
の各アースポイントまで帰してやることになります。
120TNR:03/06/22 21:49 ID:soIq8SGj
さて、バッ直するならば、配線は
┌───┐+
B   Amp
└───┤-
    ▽
となるでしょう。当然、アースポイントにするボルトに、バッ直線(−)
と機器の GND を一緒に止めます。でないと、意味がありません。
1点アースが実現できて、非常にノイズに強くなるはずです。
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise092.html#(3-B)

Head Unit をもバッ直するときは
┌───┬───┐+
B   HU  Amp
└───┼───┘-
    ▽
となります。1点アースとする場合、HU と Amp のいずれにつけるか
悩むところですが、ノイズの問題はゲインと共に大きくなりますので、
Power Amp よりずっとハイゲインなはずの HU を優先すべきでしょう。
121TNR:03/06/22 21:52 ID:soIq8SGj
ここまで書いておいて何ですが、1点アースが最善とは限りません。
GND に高周波が乗っていると、線を長くした分だけ不利です。
1点アースか Near by アースかは、真空管アンプの時代から議論
されていますが、結局は、ケース・バイ・ケースというしかない。
多点アースとするならば
┌──┬──┬──┬──┐
〜  〓  B  HU A
├──┼──┼──┼──┤
▽  ▽  ▽  ▽  ▽
としてはどうでしょうか。〜はオルタネータ、〓はキャパシタです。
ひとつ前の型のBMWに16センチの2WAYをつけました。
BMWはドアのつくりが国産と比べてぜんぜん16センチを取り付けるスペース
がなくバッフルをすうまいかさせ合わせてようやく収めました。デッドニングは
バッフルの周りをすこし、防振した程度でほとんどやっていませんし、サービス
ホールもまったく埋めていません。(かなり大きくあいていて、なおかつガラスの
モーターが穴を横断した形になっているので、稼動部を完全に埋めることはでき
ません。)
早速鳴らしてみたのですが、まったく低音が出てくれません。音がとても軽いん
です。色々HPを見てみると、デッドニングをやりすぎてもあまりよくないとか
吸音材もあまり使わない方が良いなどとかかれています。フロントからしっかり
低音を出すにはどのようなことをポイントにして、フロントドアの加工をしたら
よいでしょうか?
以下に環境を書いておきます。
HU DENON A1000
SP BOSTON Pro6.5
AMP KICKER ZR600
CD マライヤキャリー、宇多田ひかる
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 22:10 ID:KAS78BfL
>>122
まず、サービスホールを埋めましょう。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 22:24 ID:goCVa65d
>べてぜんぜん16センチを取り付けるスペースがなくバッフルを
>すうまいかさせ合わせてようやく収めました。

サービスホールもそうだけどこれもどうなってるか気になるなあ。
まさかこうなってるの?

 |←スピーカー取り付け穴→|
■■■■■■■■■■■■■
._■■■■■■■■■■■■
___■■■■■■■■■■■________ドア鉄板
   |←  ドア側の穴 →|

もしこうならなかなかまともな音出ないと思う・・
123さん、ありがとうございます。
>124
丁寧に図まで書いていただいてありがとうございます。
どうやって図にしたらいいかわからないのですが、BMWはとにかく平らなところが
ないのです。しかたがないので、ドア鉄板の段差がある部分をくりぬき、段差の深い
ところが一番厚く重なっています。
       |←スピーカー取り付け穴→|
     ■■■           ■■■■______ドア鉄板
      ■■           
ドア鉄板____■■           
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 23:30 ID:cUQVoBDd
>>122
俺もBOSTON Pro使ったことあるけど
あまり低音の出ないスピーカーだった気がする。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 23:45 ID:goCVa65d
>>125
よーくわかりました。
スラントバッフルみたいなのを曲がったドア鉄板に使ったのですね。
大変ご苦労さまでした・・・誤解してしまってスマソでした。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 23:49 ID:qMcvb1/H
ボストンって背圧の抜け対策が最も要求されるスピーカーとして有名ですね。
これは永く楽しめますよ良くも悪くも・・・
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/22 23:52 ID:c3FViJkP
基本的なことだけど、
バッフルと、鉄板の間に隙間がある?
バッフルと、内張りの間の隙間は埋めた?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 00:53 ID:IapRiaW+
>>122
可動部が見えてるサービスホールはアルミ版+制振材で蓋をしてしまう。
アルミ版が可動部に接触してビビル場合は・・・諦める
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 01:46 ID:oK5hlNwC
>>51
超初心者なのですが、タイムアライメント無しでボーカルをセンターに定位させるのは
LRの音量調整で○ですか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 01:48 ID:D3rSPNss
ソニーのMDX-100のハーネスを自作したいのですが、
配線図どこかのサイトにありますか?

ソニーのサイトはなさそうで…
>131
 だ め で す 

というか

 無 理 で す
カーオーディオを月極駐車場にて車上荒らしにより盗られたんですけど、
またつけたら盗られますかねぇ・・・・・。
音楽のないドライブは苦痛でしょうがないんです。
オーディオのところにデカイ穴が開いているのも不恰好だし。

KenwoodのZ919とD919っていうかなりマニアックなステレオやったのに
なんで盗っていったんだろ。相当古いのに・・・・。てか、隣の車には
最新型のカーナビとか普通についてるのに、軽自動車バンの俺の車だけ
被害にあうんだろ・・・。D919のウネウネしたスペアナ気に入ってたのにな・・・・。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 06:51 ID:7xdd6++2
>>113
どの程度の音質で満足できるかは人それぞれ。
お友達、オフ会、イベント、お店のデモカー等々、色々な車の音を聴いてみると
よいと思いますよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 07:07 ID:GniECHmX
こんなの初めて!!
新感覚の携帯出会い系サイト
http://www.lo-po.com/?3443
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 07:49 ID:JPaAncjP
>>113
ウィンダムってハーネス出てるか?
ライブサウンドシステムでしょ?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 08:12 ID:vqJiUtw5
マッキントッシュのHUを国産車につける場合、改造が必要なのでしょうか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 09:29 ID:fFVAj98G
レガシィのオプションのマッキントッシュを付けた車両に乗ったらすごく音が良くてびっくりしました。
あれぐらいのをスピーカを主で普通の車で組むといくらぐらいかかるものなんでしょうか。
>>134
セキュリティーつけましょう。
それからオーディオつけましょう。
車載用DVDプレイヤーの話しは、何処のスレを見れば良いでしょうか?
14296:03/06/23 10:31 ID:RP7EdPmc
ボストンの話題がでてますね。

いいスピーカーだと思いますよ。
低音もしっかりでるとおもいます。
私はボストンにカロッツェリアの内臓サブウーハー使ってます。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 11:23 ID:goaCthYP
>>133
じゃあどうすればいいのでしょう・・・?SPの角度と距離で定位だすんですか??
51でタイムアライメントなしでセンター定位ってかいてあるんで、気になるんですわ。
システムもSW以外まったく一緒ですし。
HUをバッ直したら、
常時電源ONでバッテリあがっちゃうけど(当たり前)、
そのへんはどのように接続すればいいんですか?
>>144
もともとバックアップ(黄色線)電源は君が知らないだけで
常時電源だった、といえば安心できるかい?
>>145
そうでしたね。勘違いしてました。
他にもイルミ電源とかありましたね。
ついでに質問なのですが、
外部アンプを使う場合でもHUのバッ直化の有効性はありますか?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 14:56 ID:fv5vfFYQ
>>145
むしろ外部アンプにこそバッ直
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 15:37 ID:ukguajXy
MP3スレに書いていたのですが、MP3自体から脱線気味な内容なので
こちらにカキコさせていただきます。

純正デッキからケンウッドのRX-691MDに交換したんですが、後々の拡張性を
考えないでやってしまって、現在CDデッキの増設に悩んでいます。

メーカー推奨では機能的・金銭的に不満な組み合わせしかなく、
ユニットの裏に付いているAUX入力端子とリアL・Rのプリアウト端子を応用して
なんとかCDデッキを付けたいんです。

RX-590MPが付けれると非常に嬉しいんですけど・・。
何かよいアドバイスありませんか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 16:06 ID:13lPgfhC
外部アンプのGAINってMAXにして使うのが普通ですか?
>>149
異常です。
>>134
災難だったね。俺も自家用と仕事車と両方やられたけど、
仕事車なんかその当時に売り飛ばしても\1,000しないだろっつー
シチズンの糞テレビパクられた。
しかも、シガーソケット抜けばいいのにその寸前で配線切断してやんの。
アンテナも持ってってないし、こりゃ基地外以外の何者でもないなと。
西○井署は被害届も作らない役立たずだし。あー愚痴っちゃったねメンゴ

>>141
前も聞いてたけどいいスレ無いならここでもいいんじゃないすか?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=DVD-174&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=DVP-F25&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
狙ってるのはDINに収まるようなのですか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 18:01 ID:oYk9xTsw
板違い、厨な質問で申し分けないんですが、ヤフオクでカロのSDV-P7っていう
DVDプレーヤーが1000円と5000円で2点出品されてるんだけど、
どう見てもお買い得なのに入札者が全然いないんです。
入札したいんだけど恐くて手が出せません。やっぱり罠があるんでしょうか?

>>152
今見てきた。
どっちも終了までまだまだ日にちあるね。
終了間際にはキッチリ相場価格まで上がってるよ。

開始価格低めにすると、
入札者がいっぱい入る>皆相場を忘れて熱くなる>応札合戦>(゚д゚)ウマー
になるから開始価格が低いだけ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 18:21 ID:oYk9xTsw
>>153
なるほど。ありがとうございました。
155153:03/06/23 18:33 ID:qa3lvWkW
>>154
いい忘れた。
あなたの言うように罠、というか悪質な出品者も確かにいるので、
入札する時は出品者のそれまでの評価などチェックするようにね。

ヤフオクやってたら常識だからわざわざ言わないでも分かってるとは思いますが。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 19:43 ID:6GMa7oYD
すいません、知識のある皆さんにお聞きしたいのですが、ダイヤモンドフル装備で半年過ぎて、サブウーファーが飛びました。
まだ半年で保証もあるのに、メーカー側に保証出来ないと言われました(ショップ曰く)。こんなもんなんでしょうか?
ちなみにサブウーファーは72000円したのですが・・・。スレ違いでしたらすみません。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 20:29 ID:pw9hX4hT
>>156
当然、自腹でしょう。
なんでも保証でタダになると
思ってる社会適合不良者ってバカな事書くよな。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 20:32 ID:6GMa7oYD
>>157
なぜ自腹なんですか?保証は何のために一年あるの?
そして何ゆえ社会適合不良者?
>>156
何故保証できないのか、保証書のどの条項に反しているから保証できないと言う
はっきりした根拠を教えて下さい、と食い下がってみましょう。納得できる理由が
なかった場合は消費者センター相談。

その前に・・・・ちゃんとした保証書ありますか?
ショップが並行輸入物を使っている場合は製品自体の保証書はあてにならない
ので、ショップが独自に有効な保証書を発行していなければ泣き寝入りの悪寒。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 20:40 ID:TUfUD4jF
〉〉157
答えになってねーよ。いちいち煽るなよ
ウゼーからW
161158:03/06/23 21:01 ID:6GMa7oYD
>>159
ありがとうございます。ショップが独自に有効な保証書は無いです。。。
しかし、そのショップはダイヤモンドの正規取扱店(アルティック)から入れているショップで
保証が効いている事は認めてますから、がんばってみます。
どうもありがとうございました!
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:25 ID:lwlW8zzc
オーディオ玄人の方は、CDチェンジャーはつけないんですか?
そもそも、なぜ玄人の方は、チェンジャーは邪道だというのでしょうか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:36 ID:eqKrT23O
>>162
チェンジャー決して悪くはないよ。
そもそも、CDプレイヤーの差異が影響するのはスピーカー取り付けに相当
頑張った後の問題だと思われ。そこまで極めたヒトなら言っていいと思うが
このスレ的には邪道なんて考える必要はないと思われ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:43 ID:l+xW2k5k
>>162
中途半端な玄人の意見ですね。
超玄人になるとチェンジャーマンセーになります。
ヘッドユニットは使いません。
ナカミチのチェンジャーからデジタル接続で単体DACへ
そこからパッシブポリュームを介してパワーアンプという具合です。
素人にはお勧めできない罠。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 22:48 ID:etxyPkC8
アンプやヘッドユニットはともかくSPユニットは保証が効かないのが
オーディオ業界の基本じゃね?。新品開封時に最初からコーンが破れてたとか
エッジが剥がれてたとかじゃない限りなかなか保証で交換はしてくれないだろ
DIYで物だけショップやメーカーから買って自分で取り付けた場合なんか特に。
なんでだ!と俺に怒りをぶつけられても困るがの。
166奈々詩さん:03/06/23 22:54 ID:j/USwgQB
>>161
そういえば、海外製品の場合は買っただけだと保障期間1ヶ月くらいでかなり短く設定されていますが、メーカーにユーザー登録すると5年くらいに延びたりするので買ったときよく確認してください。
漏れもカナダ製のDC−DCアップバータを業者通じて輸入したのだけれど、ユーザー登録して5年にのびますた。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 23:15 ID:vVj8t5+p
>>165
おれはフォーカルのSPが半年でだめになったけど、保障で交換してもらったよ。
保障が効くか効かないかの境目ってどこだろ?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 23:18 ID:eqKrT23O
流石にホーム用フォーカルは保証あってもだめだろうなあ(w
169TNR:03/06/23 23:22 ID:3xqlIhHB
>>143
左右の音圧が等しければ、モノラル成分は中央に定位します。
位相とか言う前に、まず音圧を揃えましょう。
SPのセッティングについても、左右の条件が等しくなるように。

どうしても引きずられるようなら、左右の距離を縮めましょう。
というより実際には、左右をくっつけておいて徐々に離していき、
最良の点を見つけるのが一番です。
これは、カーオーディオではかなり難しい作業になってしまいますが。

中央定位に加えて拡がりを望む場合、ドアを鳴らしているのなら、
左右のユニットが対向していますので、中央にディフューザを設けて
音を散らす工夫が有効です。
多くの場合は、センタートンネルがその役目を果たしていますが、
車種によっては、一工夫する余地があるかもしれません。
沢山売ってる店は保証を効かせやすい。
その店に顔がきけば、多少怪しくても保険を使って修理に出してくれる。
世の中そんなもんです。
>>143
センター定位ってのは至極普通のことじゃないか?
タイムアライメントを使う場合は、ほとんどが
運転席の目の前に定位させるときに使うと思う。

左右同じとこにスピーカーついてるならセンターに定位してあたりまえ。ってことですな
>>156
もし、過大入力で故障したのなら、それはユーザー責任。
メーカーの設計範囲外の使用状況なのだからね。

もし、過大入力していないことが確実なのに故障したときは
もちろんメーカー保証が効くでしょう。
ただし「過大入力はしていない」ということをメーカーサイドに
納得させないといけないので、結構苦労するかもよ。
特にボイスコイル焼損など、過大入力で生じがちな故障の場合はね。
173143:03/06/24 00:32 ID:e48I+Xom
アドバイスありがとう!
もしかして、タイムアライメントなしのセンター定位って真ん中で聴いてってこと??
左右の音圧を完全にそろえたら、絶対に運転席側にひっぱられるよね?
>>173
自分の耳で確かめてみてよ
そうでもないから
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 01:07 ID:7sP79t5F
FMモジュレーターとFMトランスミッターを比較すると有線接続のモジュレーターの方が音質はいいですよね?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 01:21 ID:n0r+bdnH
ワタシ素人なんで、変な事言ってたらゴメンナサイ。
>>171
>タイムアライメントを使う場合は、ほとんどが
>運転席の目の前に定位させるときに使うと思う。
そうなんですか・・・?
某雑誌で某SHOPの人がタイムアライメントの調整方法っての書いてたけど、
「タイムアライメントで調整しても若干右寄りになるが、それでOK」って
言ってたから、基本はセンター定位だと思ってた。
ってか、とりあえずタイムアライメント設定すると、ほぼセンターに定位するんですが・・・
そこからあえて運転席の目の前に定位するように調整するの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 01:44 ID:UOdO4fml
>>169
左右の音圧が等しければ、モノラル成分は目の前に定位します。
の間違いでしょ
>>171
勘違いでは?
アナログの場合普通にちゃんとインストすればボーカルは目の前に定位します
デジタルの場合は煮詰めていくとボーカル等はダッシュセンターよりやや運転席側に定位するはずです
この場合、少し角度の付いたステージを聴く感じになりますが宿命ってことで諦めましょう
>>143
左右均等でよろし

178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 02:07 ID:8NzMgcAi
定位の問題はそんなに簡単じゃないと思うんだけどな。
機器の周波数特性、位相、音圧、スピーカーの位置、向き、指向特性、
フェーダーバランス、SWバランス、機器の癖、リスナーの左右聴力、
車の室内形状、室内の材質、フロントやサイドグラスの傾斜や面積、ソースの質
など無数のパラメーターで決まるので、一概には言えないと思う。

ただ、よく追い込まれた車では、左右に音がへばりつくことなく、自然に真中まで音が広がる。頭を振っても急に定位が変わらない。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 02:24 ID:88Bx6lZe
ズンドコ鳴らした挙げ句保証だって














プ










それを擁護するズンドコマンセのショップ前ボワンボワン必死で目を
合わせないハィフィ〜〜工員必死ですな

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

香ばしい。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 02:40 ID:F2hO/fCb
質問があります。
チューンアップウーハーをもらってもう一つついてますけど
どうせならもらったのもつけてみようと思うんですが、
ノンフェダーは元からあったウーハーでふさがってます。
フロント、リア出力にRCAでつないでも音はなりますか?
鳴るなら、それによって何か不都合はありますか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 02:42 ID:88Bx6lZe
>>180

根本的に不都合

死ねアフォ


終了。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 03:08 ID:UOdO4fml
>>ID:88Bx6lZe
お前が頭悪いのわかったからさ

もう来るなよ
終了。
>>146
悪いようには作用しないことは保証しておきますよ。

>>180
音は鳴ります。
吐き気がする音(既にそうだろうが)になります。
質問です

4chのアンプを使っているのですが、Fスピーカーぶんの2chしか使っていないので、
空いてる2chをブリッジにして1発モノのswを導入しようと考えてます

私の使っているアンプもヘッドユニットにも、ローパスや位相の設定はあるのですが、
L+Rのミキシングの設定はありませんし、3chモードにしても片側のchしか鳴りません。
この場合、ヘッドユニットから来ているRCAをどのように接続すればいいのでしょうか?

1)右だけ繋げる
2)左だけ繋げる
3)何らかの手段でミックスする
4)その他

どなたか、よろしくお願いします
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 06:28 ID:UzruJcps
>>184
3)
>>180
なんでそんなことしたいのかよくわからんが、とりあえず解決策書くなら、
SW音域はほとんどモノラルであることを考えて、ノンフェーダーの左をSW1に、
右をSW2に入れるという手もある。大概のチューンアップSWはRCA片方だけ
突っ込んでもちゃんと音が出る。
超低域が左右に振れるような一部のユーロビート(死語)などは変なことになるかも
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 08:45 ID:YTYinl60
>>179は何言いたいか不明。
つーか、



日本語勉強しろw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 10:21 ID:aV1Ia1JB
>>187

「つーか」なんて使う人間に「日本語勉強しろ」という資格はない。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 11:12 ID:h1s1RApp
定格70Wx4(最大140Wx4)のアンプを買いました。
スピーカーはアゼストの定格45W(MAX150W)を使ってます。

アンプをブリッジにして(定格140Wx2・最大280Wx2)でこのスピーカを鳴らすのはヤバイですか?
ブリッジにしないで使う方が利口ですか?
今のところ、フロントだけしか鳴らすつもりはありません。

こんにちは。>>184です。

すみません、このスレはSWに対して否定的・不要的の方が多いのは承知で書いてます
しかし、先輩方の経験と知識をどうしても御借りしたいです。どなたかよろしくお願いします

>>185
レスありがとうございます。この場合、どのような方法でミックスさせればいいんでしょうか?
以前ナカミチで出ていたBridging Adapterはなかなか入手できないとは思いますが、
なにか、そういったミキサーのような機械(探してみたんですがなかなか…)を使うとか、
RCAの赤白を二股を使って入力させるとか、その程度しか方法が思い付きません
金はないが手先の器用さには自信があるので、こういった回路を組めという紹介でも結構です
よろしくお願いします
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 13:02 ID:hgFZ74Tl
>>189
ゲイン調整さえ間違わなければ,そうそうSP逝っちゃうことはないよ

両方試してみて好きな音が出るほうを選べば良い
>>190
>すみません、このスレはSWに対して否定的・不要的の方が多いのは承知で書いてます

SWに対して否定的、不要的な人が多いわけではありませんよ、
チューンナップSW(アンプ内臓型)に対して否定的、不要的な人が多いだけです
むしろ、13センチなどは、SW必須という意見の方が多い
>>190
こんなのどうでしょう?レベルは6dB落ちますけど。
R+----10kΩ----MONO---+------->
                  |
L+----10kΩ----MONO---+
                  |
                 10kΩ
                  |
GND-------------------+------>
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 17:49 ID:5dswt8kh
>>188 資格・・・。







195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 19:14 ID:MINVLw8z
SK-20というセレクターを使ってみようと思うのですが、最低1台はアンプリモートが
必要と書いてるのですが、このアンプリモートって?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/24 21:06 ID:nyJQ8nWJ
1年前カー用品店でアンプ内蔵ウーファーを取り付けてもらったのですけど
このスレでバッ直というのを知ってやってみたいのですが
現在バッ直で接続されてるかどうかはどこを見れば分かりますか?
バッテリーを見たら+端子にBATTERYというタグのついた黄色いケーブルがつながっています。
197645:03/06/24 21:32 ID:42l1KPjj
>>196
それと同じ黄色いケーブルがアンプのプラス端子にも
繋がってればバッ直なんじゃあ
ないの?
198190:03/06/24 23:10 ID:nq43T+lr
うーん、知識がないってのが、こんなにもどかしいものだとは思いませんでした。
ちなみに、RCAの赤白を二股(Y型)を使って、モノラルにして入力させると、やっぱマズイですか?
強制的に足し算しても、打ち消しあっちゃってよけいに聞こえなくるかも…と、ムズいです
引き続き、>>184のうまい接続方法の提案や解答など、よろしくお願いします

>>192
気を遣って頂いてありがとうございます
うちのFspも5.25インチ(14cm)なのと、若い人を乗せる機会が多いので、
ちょっとだけ欲しいなと10インチのバンドパス1発だけを入れてみたってカンジです

>>193
なるほど。このさいだから、6dBの低下は仕方ないかなと、考えてます
ちなみに、この接続例はRCAの時点での接続ですか?
それとも、アンプ2ch使って、その後のスピーカーケーブルで行う接続ですか?
もうアタマがこんがらかりそうなほど、勉強不足を思い知らされたカンジです
>>196
恐らく取り付け費用は8000円くらいとられたでしょ?
SWの取り付けは普通の店なら必ずバッ直でとってくれるはず(そのための高額工賃)なので
その点ではご心配なく。バッテリ側まで黄色の線が来てるならなおさら。

もっと太いものに引きなおす手もあるけど、流石に劇的には変わらないはず。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 01:55 ID:+xYMLsxc
素人なんで教えて下さい。
MDが壊れて、ポータブルMDとトランスミッタで再生しよう
と思うんですが、TVもFMで飛ばしてて。
周波数変えれば問題ないですよね?それするとTVの音が
聞こえなくなるってバックスの人に言われたんですけど。
それともカセットタイプのアダプターにつなげた方がいいのかな?
201TNR:03/06/25 02:14 ID:3y55aGJZ
眠れずにカキコ。
>>177
「リスナから見て中央」のつもりで書いたんですが、通じなかった
ようですね。「目の前」に訂正します。

>>198
ブリッジにこだわらず、普通に左右をパラレル接続すれば簡単では。
こういう使い方をするときは、ダブル・ボイスコイルのユニットが
便利です。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 02:53 ID:Zq81btcq
>>201
ここで「中央」と言うと「ダッシュセンター」と取る人が大半だと思いますよ
便乗でお聞きしますが、SWでダブルボイスコイルに片方はRもう片方はLってやっても
ちゃんと音出るんすか?
その辺良く分かってないのでアンプにはRとL入れてブリッジで鳴らしてます
パワーの余裕無いので、それ出来るなら2つのアンプで鳴らしたい気分
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 06:03 ID:8CagjDuH
すみません。教えてください。
私マルチで鳴らしてまして、
この度外部アンプを導入しようと思ってるのですが、
例えば
SPの言う定格100Wだとしたら、
それはTW+MID合わせて100Wですか??
それともそれぞれが100Wまで対応出来るという事ですか??
その際アンプ(例えば、定格80W×4)のゲインは全開しても大丈夫でしょうか??

凄く気になります。ご指導の方よろしくお願いします。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 07:15 ID:nJSGrEdJ
>>198
スピーカーなら10kΩ入れたら音なんか聞こえないぞ・・・
RCAとしても受け側インピーダンス次第では6dBではすまないかもしれない。
10kなら大丈夫だと思うけど、高めの抵抗から試行錯誤しながら試してみた方がいいかな。
二股コードでもいけるけど、左右大きく違う信号がある場合デッキに
負担かけそうな予感はする。
漏れならSW域はモノラルと割り切って片チャンネルだけつなぐかなあ。
205_:03/06/25 07:17 ID:fkoeaJng
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 09:42 ID:TH00wX5a
>>194
行間空けてプなんていれるやつ久しぶりにみたよ。
ありがとう!!
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 10:04 ID:Q149TUxE
KENWOODのRJ-480を探しています。
メーカー在庫もほとんど無いらしいのですが、どこか売っているところご存じありませんか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 11:37 ID:dvqSQyjF
ECLIPSEのAVN5502D(CDMD付きDVDナビ)を購入しようと思うのですが、
音質的にはどうか分かる方いらっしゃいますか?
澄んだ(透明感のある)音が好みです。
スレ違いかも知れませんが、
ここで聞くのが妥当だと思いましたので質問しますた。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 11:39 ID:eC/Fw3S5
ものすごく初心者で申し訳ないのですが、
1DIN・2DINってなんなのでしょうか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 11:57 ID:swjGVgtm
S14シルビア前期純正のケンウッド製CDチェンジャーの電源とアースは分かるんですが、
そのほかの三本の配線って何の配線なんですか?またどこにつないだら良いのでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。訳あって外されてしまったんで・・・。
>>209
CDデッキで縦サイズが低い横長の奴(CDだけ、MDだけのデッキに多い)と、
縦サイズが大きくて前から見て正方形に近い奴(CD+MDタイプに多い)があるでしょ?
前記の奴が入るスペースが、DIN規格という奴で決められている。このスペースで
取り付けられる機器を1DINサイズと呼び、その2倍のスペースを要する物を2DIN
又はdouble DINサイズと呼んでいる。
>>207
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b38228429
ラスト1台とか言いながらちょくちょく出してるから見ててみ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 13:34 ID:aZV+v/0U
>>208に便乗質問
イクリプスって基本的に音質良いんでつか?
漏れも透明きらきらな感じの音が好き
>>208
ナビ一体オーディオで音質的に追い込んだ例を見たこと無いんで、
連れのトレード印SPのみの評価になってしまうんだが、透明感云々
はあまり望めそうも無いドンシャリサウンドだったな。

少しでも上を見たいのであれば、是非とも別体にしたいところだね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 15:17 ID:iBYLlFdV
>>212
これは国外仕様でMDLP非対応だぬ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 15:35 ID:GVq6xKws
ヘッドユニットをバッ直してみたいんだけど、
手元に8sqのケーブルがあるので、それを使おうと思ってます。
が、8sqのケーブルに圧着できるギボシが見つかりません。
どこかで売ってませんか?(そもそも、存在しないのか?)

HU側の電源ケーブルがショボイんで、8sqはオーバークォリティかな?

イクリプスというとオートバックスの特売品て感じだが、
サウンドモニターや富士通テンと書くと高級感がでてくるな。

音は・・シラナイ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 16:46 ID:zzuoXfpm
>>216
距離も短いことだし、5.5sqでいいんでない?
5.5sqでも普通のギボシはつけられないけど、ギボシになっているワイヤリング
キットがあるので、コレを使えばいい。例えばこんなの。
http://www.rakuten.co.jp/bits/461861/453183/
自作したいなら、8sq又は5.5sqのバッ直ケーブル末端で圧着スリーブに
8sqと2sqのケーブルを突っ込んで圧着して、きちんと絶縁すれば良いと思う。
どのみち込み入ったHU裏に8sqケーブルを突っ込むのは困難ですから、
2sqくらいに変換して引き込む方がいいです。
絶縁にはくれぐれも注意・・絶縁テープ程度だと怖い。
圧着スリーブ保護キャップなどを使って下さい。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 16:54 ID:zzuoXfpm
>>198
目的は違うけど似た話題が上がっている。参考に。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055480024/256-272
220ハテ、サテ??:03/06/25 18:52 ID:8bWnTORT
>>216
>HU側の電源ケーブルがショボイんで、8sqはオーバークォリティかな?

オーバークォリティになるとどうなるの?
大は小をかねないのでつか・・?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 22:14 ID:2UTVFkLM
>>220
表皮効果で電源線の周波数特性が変わって・・・ってのは冗談ですが、
バッ直線を車内に引き込む手間は細い方が楽かもしれない。
ギボシとの接続も5sqの方が楽だし。
漏れは5sqで芯線の一部だけをギボシかしめたあと、全体をハンダで固めて
熱収縮チューブで締めたモノを使っています。
222どーでもイイ話:03/06/25 22:21 ID:2UTVFkLM
目立つ文字で「500W」と書かれたFMトランスミッターを電気屋でみかけた。
出力500mWの間違い・・・でもでかすぎるよなあ?なんだこりゃ?と思って見ると、
「総出力500Wのカーステレオにも接続可能!」
禿しく笑ってしまいました。何とも捨て身の宣伝文句・・・800Wの街宣車はだめかなぁ?

223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 22:21 ID:ku/3mCbt
>>208
ANV5501D使ってまつ
音は可もなく不可もないといった感じ。
ちなみに、トヨタ純正のナビとほぼ同じですが、プリアウトやノンフェダーはちゃんとついてまして拡張可能なところが違います。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 22:55 ID:+rn3nnWk
ちょっといいスピーカーは内蔵アンプでは性能を発揮できないと聞きますが内蔵アンプでは出力が弱いからということでしょうか?
海外製のスピーカーを買おうと思ってますがアンプを一緒に買う金が無いのでしばらくは内蔵アンプで鳴らそうと思っています。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 22:57 ID:wgIz69LN
>>224
しばらくショボイ音で我慢ですね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/25 23:29 ID:y7VUU1hX
>>224
大出力アンプを前提にした固めのスピーカーがあること、
鳴きを抑えるようにしっかりとデッドニングするとスピーカー駆動にパワーがいる
傾向があるからそう言われると思う。スピーカーとデッドニング状況による。
227S15海苔:03/06/26 00:27 ID:XKiGst7S
BOSE 1070+アルパインMDA-W779にサービスホールをオトナシートで埋めバッフルはMDFで自作しました。
以前は180SXで同じセットにエーモンの制振シートで穴埋めてましたが今よりもっと低音が出ていた気がします。
最近SWを追加しましたがどうも音のバランスが良くないような・・・。
もうすこしスピーカーから低音が出るようにするにはどうしたら良いでしょうか?
J-POP(MISIAや宇多田)をよく聴きます。
228190:03/06/26 01:01 ID:phFQY0+a
たくさんのレス、ありがとうございました
結局、中古の安い(送料入れても2000円程度)のネットワークを入れることにしました
モノラル切替スイッチがあって、ローパスの付いてるものを注文しました
まだ手元にないので、ホントにコレで悩みが解決されるのかは疑問ですが、
うまくいかなくても、まぁ授業料かな…と割り切って挑戦してみます

>>201
ダブルコイルのスピーカーですか、なるほど。よく見かけるのは2Ωなんで、
オームの法則すら怪しい俺の計算能力が追いつくのかと、値段がネックかな、と
>>204
もし方チャンネルだけに大きな価が流れた場合、左右を繋げると逆流するのでは…
と、心配で、二股の使用に挑めませんでした。
それからローパスを鋭くしてあるので、音量が小さいので、音が小さくなるのはイタイです
>>219
参考にさせて頂きました。やはり素人が考えてるほど甘くないようですね…

スレのみなさん大変助かりました。どうもです
ハイカレントアンプをブリッジ接続にして、
4Ωのウーハーを4発鳴らすと、
アンプかスピーカー、どちらか逝っちゃいますか?
また、ヘッドを8ゲージぐらいでバッ直にする場合、
ヒューズは何アンペアぐらいが妥当ですか?
どなたかよろしくご指導お願いします。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 02:09 ID:Q/O8eV/T
ヘッドバッ直の際ヘッドにヒューズあっても+ケーブルにもヒューズ必要なんですか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 02:12 ID:vTILlac8
>>229
アンプが、ブリッジ1Ω駆動可でそれが最大出力だせるなら、ウーハーを全部並列つなぎでOK。
ブリッジで4Ωしか対応できない場合は、ウーハーを並列と直列の組み合わせにすると全体では4ΩにできるのでそれでOK。
あと、ヘッドに付属しているヒューズの容量とほぼ同じに小さめにすること。

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 02:17 ID:vTILlac8
>>230
あったほうがよい。
ヘッドの場合、ヘッドの駆動による過電流でヒューズ切れはまずないが、ヘッドのヒューズが切れる場合は、
たいてい周辺機器のショートによるもらい事故がほとんどで、その場合にヘッドの中で切れるのはかなり怖い。
のでケーブルにもつける。
前から疑問だったんだけど、

>たいてい周辺機器のショートによるもらい事故

って、どういうメカニズム?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 02:22 ID:Q/O8eV/T
>>232
了解です。
>>234
いろいろ理由はあるけど、最大の理由は、ケーブル途中で被覆が剥けてショート
したりする事故にはバッテリー直近にヒューズがないと無力であると言うこと。
例えば室内に入れるところでケーブルがボディにショートしたりすれば、
エンジンルーム内のケーブルが燃え上がる可能性もあるわけで。バッテリー近くに
ヒューズがあれば大部分のトラブルは未然に防げる。
エンジンルームは熱いし振動激しいので、用心するに越したことはない。
Fスピーカーから音が聞こえにくく、自動後退で特価品のFスピーカーを買ってみた。
で、早速取り付けようと内装外したら、純正スピーカーのコーンがボロボロになっていた。
これじゃ鳴る訳ねーよと言いつつ即交換。
見事低音〜高音がキッチリ出るようになりますた。
車載用のDVDプレイヤーで、DVD±R/RWが見られるかの
情報が知りたいのですが、どこのスレで質問するのが適切でしょうか?
>>231
分かり易いご説明、ありがとうございました!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 11:17 ID:hmzokRWy
配線の取り回しをキッチリやっているつもりなのですが、
オルタネーターノイズを拾いまくっています。
そこで対策なのですが、

1…RCAケーブルを高性能なやつにかえる
2…RCAノイズフィルターをつける
3…なにがなんでも配線の取り回しを模索する

どれが適当でしょうか?
また、ケーブルやノイズフィルターのオススメがあればおしえてください。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 12:08 ID:hWNpIwsK
>>239
いつから乗るようになったかをよく考えよう。
オルタノイズの原因の多くは、アースポイントのとりかたによる電位差。
車種によっては、ヘッドユニットのとりつけ自体がグランドされていて、それがアンプのアースと
電位差が生まれることもある。いちどヘッドを外しシャーシがグランドしない状態にして、そのうえで
ヘッドのアースポイントをいろいろ探ってみよう。アンプと同じにするとか。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 13:01 ID:5HBgbg5q
しかしこれだけみんなアースによるノイズに苦労しているんだから、
カーオーディオだけでも各機器が差動入出力になってくれれば話が簡単だと
思うのだけど、むずかしいの?既にCDチェンジャーなど専用バスはそれっぽいし。
>>239
普通、RCAを疑う前に、電源を一番に疑うものだけどどうだろ?
>>240
便乗質問で申し訳ないんだけど、
ヘッドとアンプのアースポイントを同じにする場合はヘッド側がバッ直でなくても有効なの?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 17:01 ID:YKRwX7wW
少ない休日を利用して自作バッフルやデッドニングをコツコツやって、フォーカルのスピーカーを鳴らした時は嬉しかったです。今まで付いていた特売品がウムコに思えました。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 17:02 ID:5HBgbg5q
>>243
アース側=信号のグランド電位になっているところがカーオーディオの悩みなんよ。
そのためにノイズに大きく影響するのは主にマイナス側。アースポイントを
同じにするだけで問題はないでしょう。プラスも共通バッ直にした方がいいけど、
マイナス側ほどの影響はない。電源回路でだいぶフィルターされてる。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/26 18:50 ID:YwrWjpgO
カロのDEH-P919を使ってるのですが、
外部入力のやり方を教えてもらえないでしょうか?
別売りのオプションを使用とのことですが、
説明書を読んでもイマイチよく分からないです。
ちなみに外部機器は、3.5mmラインオーディオ出力
なのですが、、、
>>241
完全バランスにせよトランスかませるにせよ、
中も狭いしコストもかかるしで難しいでしょうね。

>既にCDチェンジャーなど専用バスはそれっぽいし。
そうなんですか?
少なくともアルパのAi-Netはアンバランス伝送っす。
>>246
別売りの専用バスコネクタ(CDチェンジャーをつなぐとこ)に
RCA入力を増設するアダプターをつける。
既にCDチェンジャーがついているときは、RCA入力と増設用バスコネクタが
ついているアダプターがいる。こっちは少し高い。
そいでもって、カロならシステム設定メニュー(電源オフ状態から
[F]キー長押しで入る)でAUX INを有効にセットすればOK
>>247
http://music-at.dip.jp/~sirew/ongaku/html/jisaku3.html
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4932/
カロのIP-BUSはバランス入力らしいっす。
カロのCDチェンジャーって、むちゃくちゃいい加減にアースとっても
ノイズ乗ってこないのはこのためかなーって勝手に思っている。
デッキのRCA出力はアンバランスですけど。

250247:03/06/26 23:46 ID:qvtgY510
>>249
ほぉ! バランスですな!
トランスかな?
スレの玄人の皆様、こんばんわ。当方、貧乏学生です。

えーっと、注ぎ込める金額が2000〜3000円くらいしかないのですが、
このくらいで、費用に見合った効果の音質を向上させる方法はありますか?
現状は、Fspまわりですと、スピーカー交換して、ドア板の方はいじってないですが、
MDFでバッフル自作し、また、内装材をテープ付きのスポンジで囲って固めてます。

近所のホームセンターをまわってみたんですが、オトナシートも売ってなかったです。
レジェックス(?)は4500円くらいだったので、あきらめました。
今日見て来たカンジで、このくらいの予算で買えそうな使えそうなモノは、
・0.2mm厚で65mm幅の接着材付き防水用アルミテープ(3m)1500円
・0.05mm厚で100mm幅のノリ付きアルミテープ(10m)900円
・ブチルゴムの50mm幅(1m)600円
・0.1mmの接着剤付きの鉛50mm幅(1m)1000円
この辺の素材しか売ってませんでした(仙台は思ったよりイナカでした)

あと手を付けてなくて思い付くものは、スピーカーのケーブルくらいかと。
これも、どんなモノを選べば、いいのかよく解りません。太いのから高いのまでいろいろ。
誰か知り会いで、素材が余ってる奴とかいればいいんですが、そんな奴も当然いなく、
さて、どうしたもんか…とモンモンとしています。どなたかアドバイスよろしくです。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 00:12 ID:Ni9ofDrS
>>251
生音聴けるライブに逝きなさい。
それがオーディオライフ考えればもっとも効果的♪
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 00:24 ID:ocPwmwRl
>251 @ 貯金しる!
    A 聞きたいCDを買う。
    B 美味しいものを食べる。
具体的な不満なく、ただ漠然と「音を善くしたい」ではなんにも善くならない。

    C ローン組む。 
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 01:34 ID:/t2uChXm
>>251
ヤフオクで探せ。
>>251
釣り氏…じゃないよな…(汗

注ぎ込める金額が3000円って…
貧乏にもほどがあるだろ
車持っててガソリン代だって3000円なんてすぐいくんじゃ?

4500円で諦めるなw
バイトでもしてとりあえずお金ためるか、
お年玉とかないのか?学生ならば…
256TNR:03/06/27 02:06 ID:9dqJCX3t
>>251
スピーカ・ケーブルについては前スレに書きましたので、そちらを参照してください。
ブチルゴムは剥がすのが大変だし、鉛は音が鈍重になりがちで、僕の経験からは
おすすめできません。雨水廻りに使う銅テープのほうがよろしいかと。
アルミはスピーカの振動板にも使われるくらい音のよい素材ですが、硬くて脆い
物性なので、ピークを持ち、ダンパには向きません。というか、ダンパをつけて
ピークを潰す必要があります。銅とアルミを組み合わせると面白いかも。
ドアの制振に関しては、つっかい棒をして動かないようにするのが一番なのですが、
窓の上げ下げを確保するには難しいでしょうね。

あなたが圧着ペンチを持っているか使える立場にあるのなら、電源ケーブルを
引き直すといいでしょう。別に高級ブランドを追いかける必要はありません。
中を通る電気にとって、外側のラベルに何が書いてあるか知ったこっちゃない
ですから。必要なのはインピーダンスを下げることで、それには太い線を使う
ことと、ボディの鉄板にぴったり沿って這わせることの2点が効きます。
で、安くて丈夫で熱に強い電線で、WL1 というのがあります。
http://www.e-cable.co.jp/futabadensen/Html/Hitachi/600VMLFC-ma.htm
http://www.kyouden.co.jp/sub12/wl-1.htm
これなら、8mm2(8G相当)で\120/m前後、22mm2(4G相当)なら\350/m程度、60mm2
(0G相当)でも\900/m程度です。アーシングにも使えます。同じコストをかける
なら、少しでも太い線にするのが有利です。圧着工具の使用が前提ですが。
ただし、この電線はゴム系の強烈な匂いがあり、買って1ヶ月は倉庫に放り込んで
おかないと、そこら中が臭くなってしまいます。フジクラのWL1は匂いがしないと
いう話ですが、買えるお店を知りません。
257TNR:03/06/27 02:32 ID:9dqJCX3t
>>239
まず、ノイズ対策の基本。
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/index.html

ノイズフィルタと称しているのは、ハイパス・フィルタの1種。
電源に入れるなら、何の問題もありませんが、RCAピンケーブルに
かますとなると、どうしても音が変わってしまいます。
僕がやるとしたら

1.接点という接点をクリーニング
2.配線引き直し
3.アーシング
4.キャパシタ投入
5.充電ラインにフェライトコア
6.安定化電源投入

といったところでしょうか。
RCA ピンケーブルは、もともとシールド線を簡易に繋げるために工夫
されたもので、安物でも一応はノイズ対策済みと思っていいです。
高価なものに換えてもたかが知れているので、接地した編み線で包むか
導電性テープを巻くなどして、シールドしたほうが効くでしょう。
http://www.twc-net.co.jp/products/shield/shld-02.html

電源として「アキュボルト」が有名ですが、こんなのを見つけました。
http://www.puma-net.co.jp/html-1/boost-a.htm
これ、使った人は… 居ないだろうな。人柱になってみるかねぇ(w
258246:03/06/27 05:03 ID:Zz9JFcd0
>248
レスさんくすです。
無知ですが、オーディオ外して頑張ってみます。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 08:49 ID:XuBNy6E0
TNR氏の車が実際どんな音でるのか聴いてみたい
>>257
RCA用のノイズフィルターはハイパスフィルターじゃありませんよ。
あれはアイソレートトランスで、グランド電位の違いによるノイズ混入を
防いでいるものです。ホームオーディオ用には電灯線ハムを抑えるために
60Hzのノッチフィルターを入れるケースも過去にはあったようですが、
リップル周波数がころころ変わる車には適用は無理でしょう。

それと、アルミ+銅テープでデッドニングというのはちょっと厳しいと思うが?
>>251
そもそも3000円でどうにかしようというのがあまりに厳しいと思うが、
どうしてもというなら、バッフル廻りに鉛テープかレジェド貼っていってここだけでも
重くして、サービスホールを防水加工した鳴かない板材(段ボールでもしっかり
防水さえしていれば可)で塞いでしまう。これでは雨水侵入は完全には防げないと
思うので、純正状態で貼られている防水ビニールシートは捨てずに上から張り直す。

でもはっきり言って、もうちょっと金貯めて1−2万かけてしっかりとした
デッドニングした方がいいよ。レジェドや鉛テープやエプトシーラーなどの
吸音材などは通販を活用。ドア2枚分なら送料込みでもオートバックス価格よりは安い。
262243:03/06/27 09:18 ID:0V2iKXR0
ヘッドとアンプのアースポイントを同じにしたら、
オルタネーターノイズが消えました。
が、しかし消えたのはキュイーンだけで、
実際はジリジリジリジリはTWから鳴っています。
(今まではキュイーンとジリジリが同時に鳴っていた)

アクセル踏むと若干はノイズ音が変わるようですが、
キュイーンの時みたいに回転数に比例するような音ではありません。
パワーケーブルを車外から引き回して(他のハーネスやケーブルとの干渉を避けるため)試しましたが、
ジリジリ音は消えません。
あと考えられることは何かありますか?

263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 09:42 ID:9hVcjdGg
アンプのゲイン下げれ。
ノイズが消える。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 10:00 ID:cc+7UUsH
アコギのような楽器をキレイにならすためには、
どのような事をしたらいいのでしょうか?
265251:03/06/27 11:12 ID:jYbHGw45
レス、どもっス。
3000円って予算を決めておかないと、勢いで生活費まですべて注ぎ込んでしまいそうで、
このまま泥沼にハマってしまいそうで恐いんで、今月はこの金額くらいでがんばります。

>>252-253
そうですね。この金額でワンランクアップを狙うより、そのほうが有意義かもしれません。
>>254
ヤフオクで上手く、個人出品の方を見つかればいいんですが…業者は高すぎて
>>255
次のバイト代と仕送りが入るまでの生活となんかあった時の備えでのギリギリです。
この3000円も飯代浮かせて、やっとこのくらいできましたって金額です。
>>256
なるほど。バッ直はしてあるんですが、電源の引き直しとは考えてもいませんでした。
>>261
防音・吸音・防振の3つの基本を全部やらないと確かに意味がなさそうですね…うーん

とりあえず、銅テープと鉛テープ買ってきて小さな穴から塞いで、
余った素材でバッフル回りを固めてみます。皆様ありがとうございました。
>>262
ジリジリは点火系から飛んでくる電磁波ノイズが主です。
HUのアースをHUのシャシ(金属ケース)にしっかりネジ止めしてみましょう。
多くのケースは複数のパーツからなっているので、できれば複数点にネジ止め。
これである程度減ります。
社外品の低抵抗点火コードや点火プラグを使っていれば、これを純正に戻しましょう。
ノイズ性能を落として点火性能を上げた製品があります。
267266:03/06/27 11:58 ID:XMQqblnx
あ、エンジン回転数に比例しないジリジリですか。じゃあわかんねぇ。スマソ。。。
ツィータって設置箇所上、フロントウィンドウから
もろに日光を受けてしまいますが
やはりよくないんでしょうか?
これからの季節はツィータに日が当たらないように
日よけは必須でしょうか?

あと、暑くなった車内をエアコンで急激に冷やすと
ドア内やツィータなどのスピーカに悪影響を及ぼしますでしょうか??

夏に気をつけるべき、オーディオの豆知識みたいなものがあったら知りたいです
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 15:36 ID:6VYd9ecZ
今ジェー○ムスでHU取り付けしてるんだが、こういうトコって大丈夫だろうか…あんまりいいイメージないんだが
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 15:47 ID:bMtZwNbQ
>>269
パネル周りに傷を付けられるに4000ペリカ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 15:54 ID:6VYd9ecZ
>>270
コルトのパネルはいかにも傷つきそうなツヤツヤ素材なんだが…不安だ
>268 「夏の日焼け対策」  
折れが実際にヤッテイルことは
 @ フロントウインドーに「外」からひよけを掛ける。 ほとんどのオーナーは車内から
   掛けているがあれでは逆効果だと思う。 1日中雨の日以外は曇りでも掛けて
   おく。(やってみると分るけど、直射日光は強烈なもんで、フロントウインドー越
   しに3分も顔を太陽に向けていられないほど熱くなる。
 A窓は少しでもあけて、風が入るようにする。 空けすぎるとホコリが入るし、盗難
  にも気をつけてね。
 Bツイーターカバーを用意しておく。 折れはアルミホイルをつかっている。
 C車に乗ったら車内が涼しくなるまで音楽はガマン!

要は、日よけとなるべく温度上昇を抑えるようにすればイイとおもいます。




ところで音質新スレまだ起ってないでつか?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 16:56 ID:g+kyKmgQ
先輩方、知ってたら教えてください。

CD-R/RW&MP3対応、前部AUX端子付き、ロータリーボリューム(できれば右側)

の1dinCDレシーバーってありますか?
>>272
立ってるYO!

【音質】カーオーディオ好き集え!その15【向上】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1056640193/
>274 サンクス。
276ボルト:03/06/27 18:53 ID:PGaCmWj1
>>273
ビクターの(ほとんどの)製品は
CD-R/RW&MP3対応、前部AUX端子付き、ロータリーボリューム
までの条件は満たしています。ただ、ボリュームは左側ですが。
参考までに。
277273:03/06/27 19:09 ID:g+kyKmgQ
>>276
Thnx
ビクターのサイトへ逝ってきまつ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 19:11 ID:C2KMRn17
今、アルパのCDA-7895Jを外部アンプでDDC-F17Cを駆動した組んでるんですが、
あんまり好みの音じゃない(なんか、落ち着きがないというか、透明感がないというか)
んで、MBクオートの音を聞いてみたら、結構好みの音だったので、SP買えようと思っ
てます。

で、値段帯的にDSD216 or 213 か、PSD216 or 213 かなと思ってます。
そこで、DSDだとツイーターが小さいのと、ミッドが金属製。PSDだと、ツイーターが大きく
なって、ミッドがABS樹脂らしいという事なんですが、この違いで音がどういう具合に
変わるのかちょっと気になったので。

特に一番気になってるのは、ツイーターが小さいと、高音がキンキンならないかが、一番
心配だったりしますが・・・
1年半ほど自分でいじって,わかんないことが増えてきたので
ショップでデッドニング,バッフル作成やってもらった

これぞプロの仕事!ってのを見たくて仕上がったドアの内張り剥がしてみると・・・
自分でやったほうが綺麗やん
制振材禿げかかってるし
ムカつくの通り越して悲しくなってしまった。これでプロショップ名乗るのかよと

自作派が多いの分かる気がする。安く付くしね・・・

以上グチスマソ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/27 21:24 ID:I2cKwI42
>>279
自作派が多いの分かる気がする。安く付くしね・・・

禿げ同。自分で全部やったほうが愛着がもてるし達成感が
あって楽しいですね。
俺の場合は貧乏&暇つぶし&自己満足野郎なだけだと思うけど。
これからのいじり方を考えてると最高にわくわくしてくるのは
俺だけでしょうか??
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 19:47 ID:KzS4KbwD
ご教授下さい。
純正オーディオに市販のCDチェンジャーは付けられるのでしょうか?
(FM方式は除く)
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 20:11 ID:cF48OOsH
ロックフォードとオーディソンの音質の違いが
聞き取れない俺はオーディオやめたほうがいいでしょうか?
>>237
当方、DVA-7899使ってまつが、
価格.comの掲示板を見たらいろんな人がテスト状況をカキコしていました。

機種によっては情報載ってるのでは。

亀レススマソ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 21:41 ID:G3LUa8zR
>>282
まぢかよ?w
>>284

> まぢかよ?w

オマエこそマジかよ…
wとか使って恥ずかしくねえのか?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:06 ID:LquPLURg
日産の中古車かったんですが
前の車のシステムを付け替えようと思ったのですが
スピカーが楕円でした。
楕円スピカー探したらボッシュマンがありました。
これって良いの?

システムは
ナカミチのHU
マッキントッシュのAMP
キリンバーのケーブル
です

287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:23 ID:gYqV8D25
>>286
それなりのシステム使ってるようなので、
スピーカーもそれなりのものを、それなりの取りつけをして使ってたんでは?
バッフル使えば前の車のスピーカーが流用できるのでは?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/28 23:28 ID:LquPLURg
まじめに答えてくれてアリガトウ(涙:ネタつぶれた)
でも日産は楕円のスピカーばかりなんだろう。
利点あるのだろうか。。。へんな低音が増えるだけのような
289287:03/06/28 23:41 ID:gYqV8D25
(´・ω・`)ショボーン
290TNR:03/06/29 00:11 ID:bmO5/Ouk
ようやくhobby2鯖が復活したようですな。

>>282
音の差が聞き取れないという人は、別に珍しくはありません。
ただ、差が聞こえないのに、オーディオに大枚はたくのは無意味でしょう。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
オーディオにのめり込まなくても、音楽を楽しむことはできます。
機材に投資する必要がない分、コンサートに行ったりソフトの購入を
増やせるのだから、オーヲタよりも幸せな人生を送れるかもしれません。
291TNR:03/06/29 00:12 ID:bmO5/Ouk
>>262
回転数に比例してないのなら、オルタでも点火系でもないですね。
あと考えられることは

1.アンプかHUがハム引いてるか
2.リレーの雑音を拾っている

かなあ。Twが磁磁磁磁磁といっているのなら、リレーの音ではないかと。
入力、特に HU 入力に何かの箱が近づいてませんか?
これがアンプのハム音なら、>>263さんが正解だと思うのですが。
292TNR:03/06/29 00:12 ID:bmO5/Ouk
>>241
おっしゃるとおりです。でも、製品を見かけませんね。
Audio Control社が、そのことを主張しているようですが、なぜか
同業他社には追随されてない。売りにくいからでしょうか。
http://www.escorp.co.jp/audiocontrol/qanda01.html
でっかいパワー・アンプ売ったほうが金になるのはわかるとしても、
ライン・アンプくらい出してほしいものです。
業務用の音響システムなんかでは、平衡伝送が常識だし、条件の悪い
車内なら効果があると思うんですけど。

ただ、Audio Controlのラインドライバーなるものは、見るからに
ちゃちで入れる気にならない…

>>247
実際やるとしたら、4558とか普通にOPアンプで… ゲフンガフン
http://www.audio-q.com/audioparts.htm
293TNR:03/06/29 00:13 ID:bmO5/Ouk
>>260
絶縁トランスだとしたら、サイズも値段も相当ゴツいものになるので
小型軽量低価格は無理なんじゃないでしょうか。音のいいトランス
なんて、少々の手間では作れませんから。
グランドとの間に入れるということなら、コモンモード・チョークが
入っているのでは。
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise191.html#(4)

銅テープが薄くて軽いということは、ダンパとしての効果には支障ない
と思いますよ。つまり、鳴き止めには十分です。シールドにもなるし。
ホームで使うアンプのヒートシンクやICなんかに貼って使っています。
但しパワーぶち込んだときの制動は、つっかい棒をしなくては…
294TNR:03/06/29 00:39 ID:bmO5/Ouk
>>286
楕円コーンが悪いわけではなく。テレフンケンの楕円ユニットなどは、
知る人ぞ知る佳品とされております。
http://www6.airnet.ne.jp/~yasushi/audio/fullrange/telefunken/
ですが、日産のそれは、単に収納スペースの都合ではないかと。
ドア使わなけりゃ済む問題ですんで、この際、ドア以外の場所を検討
してみては?

ところで、なかなかいい機材をお持ちのようですが。
> キリンバーのケーブル
やっぱり、サントリーなどよりノド越し(以下略)
>>286
ネタはともかく、ボッシュマンの楕円形使ってたよ。
漏れのクルマのリアはDIN4x6inなので、それくらいしか選択肢がなかった。
値段の割にはいいんじゃない? 
純正しか使ったことない人がとりあえずリプレースしてみて、社外品がどういうものかを知るにはいいと思うよ。

今はinfinityKappa462cf使ってまつ。ボッシュマンと比べると、値段ほどの差はないと思いまつ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 01:42 ID:Pp/J+00t
ペアで2〜3万円程度のセパレートタイプ(17cm)のトレードインスピーカーを探しています。
先日ABで聞いてきたときは、

パイオニア 低域スカスカ、高域シャリシャリのシャリだけに聞こえました。
アゼスト 低域ぼこぼこ、高域減衰のドンだけに聞こえました。なんか重い音。
純正サブコーン付きフルレンジ 中域のみのカサカササウンドに聞こえました。
ECLIPSE ツイータをつぶされてたので評価できず。。。でも低音は結構でてたような。

こんな私にお勧めのスピーカをおしえてください。
なるべく素直な感じでなってくれるものがいいんですが。。。
>>296
じゃあアルパインで
>>286
せっかく良い機材持ってるんだから、
TNR氏の言うようにドア以外のインスト先を探すか(実質キックかな)
ドアを加工して丸型SP入るようにしちゃうか。

ボッシュマンは値段の割にはマシかなと思うけど、
さすがにその機材に合わせるには勿体無いと思う。

ちなみにキリンバーwの何ていうケーブル使ってるの?
漏れもキリンバー使いなんで気になる、教えてけろ
>>281 メーカー・車種・HUのメーカー(大抵ラベルに書いてある)を書けYO!
ま、スバルの純正OPのマッキントッシュにゃアゼストのce-NETのチェンジャが繋がるらしいが・・・

300299:03/06/29 02:25 ID:MISCoBgJ
理由はスバルの純正OPのマッキントッシュはアゼストがライセンス生産してるらしい
ホンダのラックスマンも同じ理由でアルパインのチェンジャが使えるらしいが・・・
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 05:41 ID:FLtAHBj7
おはようございます。

SWの箱を自作しようと考えてるものです。
いろんなHP検索して見てるのですが、
皆MDFなんですが、ホームセンターに売って無いのです・・・・
そこでそれに代わる木材って他に候補有りますでしょうか??
ホームセンターで・・・・ よろしくお願いします。
>>301
パイン材ってどうよ?合板に比べると割高で重いけど、
厚みが合ってビビらないからイイと思う。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 05:51 ID:FLtAHBj7
パイン材ですね!
てっきり合板じゃないと駄目かと・・・・
あの荒目のMDFみたいな板も検討に入れてたのですが、
パイン買ってみます。有難うございます。
>>301
何軒か廻れば扱ってる所あると思うんだけどな。
MDFって名前じゃなくてスターウッドとか別名で扱ってるかも。

音質的にはパイン材とかの方が有利なのかもしんないけど、
MDFは加工しやすくて良いですよ。
文面からしてボックス作るのは初めてでしょうから、
できればMDF探した方が良いと思います。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 11:09 ID:38njSZZr
VW Goruf4にアルパインのコンポがパイオニアの輸入車用のアタッチメントを介してついています。
近々取り外しをしたいのですが、どうやってもハズレそうになりません。
どうやったらはずすことが出来るのでしょう?

すみませんが、よろしくお願いします。
>>305
両側に針金みたいな専用工具を挿して抜く。
>>293
Ground Loop Isolatorで検索するとかなり小さなアイソレータがたくさん
でてくるようですが・・・
↓は製品に書かれた回路からアイソレートトランスであることが分かります。
http://www.ugonet.com/b25n.html
↓こんなのもありました。
http://www.eatel.net/~amptech/elecdisc/glisoltr.htm
おっしゃるとおり音質にはどうしても影響しますが、どうしてもオルタノイズが
駆逐できない場合やむを得ず使うものと考えればよいでしょう。
このスレ的にはいきなりアイソレータ入れて終わりというのも悪くないと思います。
高価なデッキを使っている場合はもったいないと思いますけど。

コモンモードチョークでオルタノイズ程度の周波数まで効かせようとすれば
それこそ巨大なものが必要になるのではないでしょうか?
小型のものではこんな特性のようですし。
http://www.ddd-daishin.co.jp/shiryou-2/dcf-100k-av-st.htm
>>306
Thanks!
だけど、専用工具持っていない。。。
まさか、クリーニング屋のハンガー差し込むわけいかないし。

素直にショップにしてもらうかなぁ(ハァ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 17:47 ID:U2NBKJ87
電源ケーブルはとても重要なものだと聞きましたが、
当方、今8Gで太く、かつ安くしようと思っているのですが、

例えば4Gのモンスターケーブル(パワーフレックス)と
   ヤフオクなどで売っている2G、1Gくらいの安い物
ではどちらが音質的に良くなるものなのでしょうか?

前者はネットで1200円/mくらい、後者2Gは800円/mくらいです。
どうぞよろしくお願いします。
>>308
取り付けキット買ったなら付属してるはずだけど、元箱は捨てた?Uの字のやつ。
>>309
このスレ的にはどっちでも同じ。
こだわるなら音質スレへ。相性があるので試行錯誤しないとイカンと思われ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 18:57 ID:Iyycnsrb
>>309
無駄に太いケーブルは大味で繊細な音が出ない傾向にある。
低音が出で音が太くなったと勘違いする香具師もいるようだが。
>>310
元箱どころか、何もないです
ショップでコレとコレとコレって選んで、お任せで付けてもらったんで。。。
もらってきたのは純正装着のヘッドユニットのみです。
一通り全部もらってくればよかった(鬱
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 20:38 ID:drfKWZio
今日初めて自分でカーオーディオ組みました。予想以上にいい音がでたので嬉しかったのですが
微妙にオルタネーターノイズが載ってる事に気がつきました。
アンプとHU別々ですがアースもとりました。対策として何か良い方法はありますでしょうか?
>>314
このスレだけで良いから
ざっと全部目を通してみよう
今となっては懐かしいアルパインの7877ってやつを手に入れたんですが、
ツイータ出力からサーって音がずっとしてます。

まぁ改めて配線見直しとかしようと思ってますが、
昔このスレで7877はもともとノイズっぽいとかの話を
読んだような気がするんですが、そこのところどうですか?
バラシ作業時のモチベーションに関わるんで・・。

とか書きながら7877自体の仕様っぽい気はしてるんですがね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 00:47 ID:3EkWTng3
CDA-9815Jのタイムアライメントの設定方法を教えてください。
説明書読んだけどイマイチ分からなくて・・・
318TNR:03/06/30 00:47 ID:dhEJWNAC
>>307
Ground Loop Isolatorで… 日本語だと出てこない。
US だと普通に Radio Shack にでもあるんですね。
しかし、こりゃ実用第一というか。僕はすぐ「絶縁 = 安全」と短絡
してしまったりするので、AC ラインに入れるゴツいのを連想してました。
こんなものに信号通すと、音質が… とか躊躇するのは、日本的に繊細
過ぎるんでしょうか(w
でもやっぱり、フィルタはノイズ発生側に入れるべきだと思うし、
そもそもノイズを出さないようにすべきだと思いますがね。

コモンモード・チョークの性能は、コア次第です。しかし、無線屋さん
で売っているJUNKだと特性不明なので、入れてみないことにはダメか
どうかもわからなかったりします。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=01934625
無線の本には、テフロン線を巻くとか書いてあるけど、ツルツル滑って
やりにくいことこの上なく、ホルマル線のほうが作業性いいです。
コイルだとこんなふうに金かかったり手間かかったりするので、
なるべくコンデンサで済ませたいなとエンジニアも思ってるらしい。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=18758605
319TNR:03/06/30 00:47 ID:dhEJWNAC
>>309
ヤフオクに出ているものを見たことないので、一般論ですが。
電線の性能は、構造と材質で決まります。
事情の許す限り、できるだけ太い線を使ってください。
ただしアンプによっては、線径の上限が決まっているものもあります。
8Gまでしか受け入れられないアンプというのもあるので、確認してから買って
ください。買ったものが繋げなかったら、勿体無いですから。その場合でも、
バッテリからディストリビューション・ブロックまで換えればいいわけですが。

但し、太い電線であっても、ビニル線はおすすめできません。耐熱性も電気的な
特性も今ひとつなので、絶縁体が分厚くなり、音が鈍重になりがちです。
架橋ポリエチレンか、テフロンなら申し分ありません。
無酸素銅とか、導体の純度に拘る人も居ますが、エンジンルームでは無意味。
電線の直流抵抗は、温度と共に上昇するので、純度を少々上げたくらいでは話に
なりません。太くするのがずっと効果的。

配線するときは、ボディの鉄板にぴったり沿って這わせてください。
鉄板がアース板となるので、近づけるほどインピーダンスが下がりますし、
放熱の点でも有利です。少々遠回りになっても、空中配線はしないこと。
ふらつかないように、インシュロックなどでしっかり固定してください。
排気管の近くなど、高温になるところはコルゲート・チューブを被せないと
危険ですが、チューブ内で電線が踊るので、音にはよくありません。
>>319
電源ケーブルをエンジンルーム内で、コルゲートチューブを被せ空中配線していますが、
これもよくないですか?
一応コルゲートチューブ内は、二本のケーブルを通していて、隙間はないので、電線が踊ることはなさそうなんですが、
やはり音にはよくないですか?
321TNR:03/06/30 01:24 ID:pOoVvjf+
おっと、寝る前に。
>>320
コルゲート・チューブはさておき、空中配線はいけません。
一気にインピーダンスが上がり、大径電線の利点が帳消しになるばかりか、
雑音の送受信アンテナになってしまいます。
また、車体は走行とともに揺れるので、これもノイズの原因と成り得ます。
磁界中で電線が振動すれば、起電力が発生するはずですから。
これを防ぐには、電線をフロートするか、車体と一体にして同時に同位相に
揺れるようにするしかありません。空中配線がフローティングになっている
ならいいのですが、実際には難しいのではないでしょうか。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 02:28 ID:xfAs/oG7
質問です。
知り合いから車を譲ってもらったのですが、(11年前のmiraです)
その車にはオーディオ装置がありません。
ラジオはついているのですが、エンジンを入れるとノイズの嵐になり、
走行中にラジオを聞くことができません。
キーをACCに位置にすることで、普通に聞くことができるようになります。
このような車にオーディオ装置を付けることはできないでしょうか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 07:07 ID:P4L67hmw
>>318
オルタネータノイズは100〜数百Hz程度ですが、実際にこの辺の周波数領域にまで
効いてくれるコモンモードチョークはどの程度の大きさに収まりますか?
しばしば引用されるこちらでも低周波コモンモードノイズはチョークコイルでは
無理と判断されているようですが・・・実際既製のチョークコイルをぐぐっても
0.5MHzくらいのしかでてきません。
http://home.c06.itscom.net/miya/series2/noise191.html 表3
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 07:22 ID:+AjUVF/u
>>322
ラジオのノイズブランカーが故障してると思うので修理に出すか
買い替えですね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 07:23 ID:+AjUVF/u
>>322
アースの配線もどこか切れてるかも知れないので後ろの配線も
チェックしてみましょう。
片方のスピーカー(ネットワーク別の2WAY)だけ
小音量でもビビルんですけど
どうして?
ビビリはスピーカー本体からで、周りが振動しているわけではないです

これだけじゃ情報少なすぎ?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 17:06 ID:IfWQA24q
ADDZESTのSRT1680HXを使っています。
国産のスピーカーで同じ値段くらい(定価5万くらい)で、
このスピーカーよりおすすめってありますか?
>>322
電源があれば家にでもカーオーディオ設置出来ます。
だから付けられる。
素人です。ナカミチ100APのスペックをおしえてください。また、何Aの
ヒューズを+のケーブルにかませばいいのですか?ケーブルの太さは、どれく
らいがいいのですか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 18:34 ID:jxFOGq/I
 すみません 質問です。

 スピーカーコードのギボシを金メッキの物に換えたり、ハンダ付け
したりするのは、やったほうが良いとおもいますか?

 スピーカー6個でコードの長さは同じにしたほうが良いものですか?

 よろしくお願いします。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 18:46 ID:8rn6vZlM
>>330
そんなもんに金かけても 全然音なんか良くならないよ。
無駄無駄。
>>330
>スピーカーコードのギボシを金メッキの物に換えたり、ハンダ付け
>したりするのは、やったほうが良いとおもいますか?

厳密には効果あるんだろうけど、
精神衛生上的な感じだな、漏れにとっては。
「良いケーブル入れたんだし、端子も良い物使っとくか」みたいな。

SPケーブルの長さはそんなに気にしないで良いと思う。
差が数十メートルとかとてつもなく大きくなれば明らかに違いは出るらしいけど、
車内で使う上で発生してくる差程度だと人の耳では聞き取れない位の
微小な違いしか出ないらしいから。
っていうか、長さをそろえる為に長く余らせたりすると
ノイズ拾っちゃったりする原因にもなりかねないし。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 19:10 ID:jxFOGq/I
330です。
ありがとうございました。

精神衛生上気になりだしたら気になる。
気にしないようにします。
まぁ影響度からいうと、こんなもんかな

ハンダ > 金メッキ >> 長さ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 20:45 ID:YVsGgDOo
初めてスピーカーを変えようと思っているんですが
3万円代のスピーカー着けると
車買った時から着いている純正よりは
音質等だいぶ良くなるのでしょうか??

336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 21:05 ID:bK7QWX3D
>>332
便乗質問です。
アンプをシート下などに置いて8Gで電源引くのと、
トランクルームにおいて4Gで引くのとどっちが望ましい?
抵抗値だけで言うなら4Gトランクルームが低いわけですが。
>>335
純正がどんなもんかによるとは思うけど、だいぶマシになるんでは?
自分の場合はカロのセパレートに交換したらMP3の音の悪さが露骨に
耳に付くようになってしまったよ。
>>335
HUが純正だとまともに鳴らせないかもね
いいスピーカーはアンプにそれなりの力がないとダメなのが多い
スピーカーだけポン付けして結論を出さずに、外部アンプとかデッドニングとか
どんどんトライしていくのが楽しいんだけど

mm
>>319 >>321

先生!

TNR君は、ホントは「インピーダンス」の定義を知らないんじゃないかと思います!

電気の本を読んで、基礎から復習したほうがいいと思います!
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 23:43 ID:iF/Cvt3s
自作派の方に聞きたいのですが、助手席下にアンプとネットワークを置くとして右ドアのケーブルはどのような経路で
持っていかれますか?アクセル下のカーペットを潜らせてダッシュボードの中を通すのが一般的なのでしょうか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 23:47 ID:cz3b9TyW
>>341
その場合、左右のSPケーブルの長さが違ってしまっても
ピッタリの長さにしたほうが良いのかどうかも気になりますぅ〜
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 00:14 ID:2InIgE9L
>>319
電源ケーブルの絶縁体はPVCが一般的。
PEやテフロンのものなんて普通使わない。
それに耐熱、耐電圧はPVCより下がるんが、、。
スピーカーコードとかには誘電率の低いとかで、PEやテフロンが好まれるが。
>>342
10レス前を見てごらん
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 08:58 ID:1Y58gGro
オークションで落とした、MDX−C5200を使ったのはいいが、
使用3日にして、MDが出ない始末、「PUSH RESET」が表示された。
そこで、RESETボタンを押したが何も反応なし。

出品者に問うと、返金しますというが、誰か同じ現象で解決する方法あったら
教えてください。

幸い自分で車に組み込んだのでその手数料は無いわけだが、
送料往復¥1,220と、振込料¥210 、ハーネスの加工により、元の状態で返せない
などと、返品したところで悪い事だらけだし…
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 08:58 ID:mwSrQY/b
そんなにオーディオに金かけて音を良くして、どんな音楽を聴くの?
どうせ人に聞かせられないような恥かしい曲とか聞いてるんでしょ?
>>327
国産スピーカじゃかなり優秀とおもうぞ。
アゼのHXシリーズ
>>347
例えば?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 10:41 ID:zr952z89
カロッツェリアのTS1600Aで今までがんばってきたけど、
煮ても焼いても食えねぇ・・・。
もういい!スピーカー交換するぞ。
さらばクソスピ子。

同じような経験してきた人っています?
煮ても焼いても食えなかったスピーカー。。
>>347
そうだよ
352こんにちわ:03/07/01 11:44 ID:+QxpQoMQ
先日SAB沼南店に行って、ウーファー試聴をしようとしたら、
目当てのJLとロックフォードとキッカーは有ったのですが、
糞ショップ。デモボード・・・・CerwinVEGAしかならない!!!
近くでありますか??

SAB長沼店でダイアとJLのW6が有って、
試聴の結果JLがかなり大地の咆哮っぽくて凄く気に入ってるのですが、
安いグレードのJLもそのような感じな音鳴りますか??
キッカーはCOMPのVR(!?)、RFはまだ決まらず。
JLは12W0か12W3を考えてます。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 12:01 ID:8v1ClTIb
ネットオークションで、新品のソニーの1DINCDプレーヤー落としたんですが、
CDを読み込まなくなり、修理しようと思ってます。
で、保証書が未記入なんですが、修理してもらえるでしょうか?
その場合、どこに持って行ったら良いでしょう?
まだ3か月しかたってないのに・・・。
カーオーディオ初心者です。
他のスレでも聞いたのですが、今のところレスがあまりないので、
こちらのスレでも聞きたいです。
13万くらいで、アンプと、ウーファーと工賃込みで
いかほどのものができますか?
カーオーディオマガジン見ても、何がなんやらわからず、アンプも、
なんで物によって値段があんなにも違うのかもわかりません。
トランクまでサブウーファーってところまではするつもりはないのですが、
せめてと後部座席に1セットくらいつけたと思っております。
品そのものはヤフオク、中古でもかまいません。
マジレスお願いします。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 12:58 ID:QG8Ez9o6
>>352
何を伝えたいのか意味不明。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 12:59 ID:1Y58gGro
カーオーディオにこだわるヤシって全て初心者な罠
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 13:01 ID:BpjPihB/
本当の完全無料オナニーサイトはココだよ! 
マジで今すぐに抜けるよ! 260の動画が完全無料で見放題だよ!
入り口はココだよ http://www.gonbay2002.com
>>353
保証書未記入は保証書がないのと同じ。
基本的には無償修理できません。
ソニー製品を取り扱っている知り合いとかが入れば…(以下略)
>>354
そのウーファーがサブウーファーのことなら,その予算でかなりイイものできるけど

フロント(orリア)スピーカーは今どうなってるのさ?


>>359
フロントには純正のものがついています。
リアには前のオーナーが買ったものか純正なのかどうかわからないのですが、
小さなものがついているだけです。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 15:27 ID:mwSrQY/b
アンプなんて買うのやめな。
ヘッドユニットを1DINで6万くらいのやつにして
スピーカーを2個で15000円くらいのを付けて、
ウーファーも2万ぐらいのを付けて完了。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 15:29 ID:t4QcLe0/
>>358
ソニーはできないんだ
アゼストはできたけど
遅レスやけど
>>305,306
話かみ合ってないやん…306は純正オーディオの外し方
正解は枠を外して、隠れてた螺子外して、引っ張る
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 16:11 ID:MCJUGO4h
これってどんな感じでしょうか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40358414
>>360
キミがズンドコDQNなら
サウブーファーにそんだけの予算かければかなり幸せになれる

そうじゃないならフロントスピーカーからどうにかしましょう
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 17:08 ID:QYPSQdTI
319>
TNRさんありがとうございましたー
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 18:29 ID:zOJX/rhf
KENWOODのM707とD707を使ってますがRCA入力がありません。
RCA→MXかMZ-BUSに変換する方法はないでしょうか?
368352:03/07/01 18:51 ID:wvuxo9Tk
>>355
すみません。読み返したら自分もワケわかりませんでしたww
率直に言うとJLサウンドに惚れたけど、
それはW6で果たして下のグレードでも同じような音するのか?
ともう一つはまともにSWが聞き放題の店ってどこにあるんですか?
です。

もやもやしててすみませんでした。
よろしくお願いします。
保証書とかで思い出したけど
黄色い帽子では保証書ないとHUの取り付けはお断りだそうです。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_06/1t2003063014.html
こんなこともありますからねえ。おれHUとかオークションで手に入れた
んですけど、もしそれが盗品だったとしたらなんか嫌な感じになります。
くだらんグチスマソ
>>364
3,460エソぐらいの音だと思います。煽りとかじゃなく
>>353
ソニーSSに直で持ち込んでみたら?
カーステじゃないけど1年補償を2ヶ月過ぎて壊れたのタダでやってくれたよ、シャープSS
保証書は切れてたから持って逝かなかったけどシリアルとかで分かるんでないの多分
>>353
白紙の保証書があるんでしょ?
白紙の保証書は、あとから自由に書き込んでOKですよ、
車用の真空管アンプってどうなんでしょうか。聞く音楽はトランスなのですが
あうでしょうか。今現在は、アルパインのアンプを使ってます。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 22:08 ID:/jawH3Hf
新しいSPを日曜日に取り付けました。
エージングはSPを慣らす事と聞きましたが、どれくらいで慣れるんでしょうか?
追加で質問なのですが、現在 アルパインのMRV-F300とケンウッドのKAC-746
を持っているのですが、今使っているスピーカーはMBクオート DSD216なんですが
客観的にみてどちらのアンプがあうでしょうか。今現在はケンウッドの
方にしています。こちらの方が疲れないでいい感じなんですが、もしかすると
アルパインを使用していたときのセッティングが悪かったかもなんて考えてます。
よくアルパインは明るくすっきりした音なんて聞きますが、ケンウッドは
一般的にどういう特徴があるんでしょうか。
>>373
数ヶ月とかそんなもんじゃないか?
そのSPや車を使用する頻度によると思うけど。

取り付け前に家庭用オーディオに繋いでエージングする人は
数日間とか鳴らしっぱなしにしたりしますよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 22:38 ID:bk0dhftz
電線病はやだね
>>376
楽しいならいいじゃん。ブランドもの買うのといっしょ。電線は嗜好品ということで。
その代わり買う人もだまされた、効果なかった、カモにされたと騒がないように。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 23:23 ID:KdS3VJhr
初めまして、いきなりですが質問です。 
トヨタのイストに乗っています。
純正スピーカーはフロント2、リア2、ツィーター2です。
HUはトヨタ純正DVDナビです。
 ここで、デッドニングをするのと
純正スピーカーを3万円程度のものとに交換するのでは
どちらが音質が良くなるでしょうか?
HU交換やアンプの増設などは全く考えていません。
素人なのでデッドニングやスピーカーの交換もお店まかせです。
 よく聞く音楽は、ハードロック・ヘヴィメタルです。
ある程度高音と低音がシャキッと聴ければいいです。
超初心者なので、よろしくお願いします。
>HU交換やアンプの増設などは全く考えていません。
で、デッドニングとスピーカー交換の2社択一なら、
1万円程度のトレードオフスピーカー+簡易バッフルの方がコストパフォーマンスいいぞ。
下手に高価な奴はアンプないといまいちだったりするし、デッドニングもないと
値段なりの性能生きないこともあるし。
>>378って>>335
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 00:01 ID:jXJ7Gu7J
サブウーファを追加するのですが、アンプはどこに置くべきでしょうか?
ヘッドユニットからはアンバランスで出ているので、ヘッドユニットに
近いところにアンプを置いたほうがいいのかなあとおもうのですが、
どうでしょうか?サブウーファはトランクに置くつもりです。

トランク、座席下等おすすめのアンプ設置場所を教えてください。
382378:03/07/02 00:05 ID:iebNexDx
>>379
レスありがとうございます。
そういう手もあるんですか…。
悩みます。

>>380
別人です。
383アル厨(゜Д゜):03/07/02 00:11 ID:VM13yv2H
>>326
身に覚えのある症状だなぁ。

電気回路に不具合が発生している(具体的にどうなってるかはシラナイ)
フレームが歪んでいてストロークのセンターがズレている、
良く見るとエッジが破れていてこれまたセンターがズレている、

なんてのが考えられるけど。ちゃんとスピーカーを裸で鳴らした状態で
ビビッてるのを確認してますか?マウントした状態ではスピーカから
聞こえてるようにみえても、何がどう反響してるかわかりませんよ・・。

384アル厨(゜Д゜):03/07/02 00:20 ID:VM13yv2H
>>378
個人的には純正スピーカ+デッドニング+エーモンバッフルだけがいいと思いますなぁ。
暇があれば電源ケーブルの強化も。予算は15000円で。

内蔵アンプ+1万くらいのスピーカではHR/HMのサウンドは
耳に刺さる感じになるかも知れません。
無論音をあげると割れるスピーカなら論外ですが、
最近の純正品は結構頑張っていると思いますし。

・・・あくまで私の好みなので気にしないでください。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 00:24 ID:bKDowAz5
はじめまして、質問させてください

アルパインのDDS−162Cを使っているんですが、
ある程度の音量にならないと右のスピーカーがちゃんと
なりません。
小さい音量で再生を始めた場合、ボリュームをある程度
上げないとちゃんと音が出ないんです。
何が原因でしょうか。


で、買い換えも考えているんですが、Daiamondのスピーカって
評判はどうなんでしょうか?
>>354

まず、よく聴く音楽のジャンルを晒して、自分の音の好みを伝える。
例えば「室内楽をよく聴きます。低音の量感はそんなにいらないけど、透明感のある音が欲しい」とか。
あるいは現状の問題点を書く。「高音がキンキンして疲れる、もっと柔らかくしたい」とか。
そして、今使っているシステムについて書く。HU、スピーカの数、社外品の場合はメーカーと品番などをわかる範囲でできるだけ詳しく。
その次は予算。その他の条件があればそれも書く。「HUは純正のまま替えたくない」とかね。

アンプの値段の差がわからないようですが、そのような状態で一気に13万円もかけるのは極めてリスキーです。
高級ホームオーディオを含め、まずはいろんな音を聴いてみましょう。
自分の音の好みや目指す音が明確になるかも知れません。
>>378
デッドニング必須だと思います。
デッドニングしないといいスピーカーつけても純正の方がいい音だったりします。
まず低音はでませんし、
オススメは2万前後のトレードインと1万でエーモンのデットニングキットを買って
自分でデッドニングするべし
二者択一というなら、俺ならデッドニング+バッフル+純正SPかな
で、あとあと良いスピーカーほしいなら買えばよい
388アル厨(゜Д゜):03/07/02 00:35 ID:VM13yv2H
連続書き込み失礼

>>385
ほぼ間違いなくアンプ側に問題があると思います。特に
>>ボリュームをある程度上げないとちゃんと音が出ないんです。
ってところ。えーとアレです、コンデンサの劣化とか、そういうので。
左右を取り替えて確認してみてください。一応配線も見直しです。
389385:03/07/02 00:40 ID:bKDowAz5
>>388
レスありがとうございます。
ヘッドユニットは買って1年ぐらいしか買ってないんですが…。
配線も怪しいので見直してみます。

ありがとうございました。
390ポッカがゴマキだった:03/07/02 06:48 ID:pap/5d5U
ローカル話題ですみません。
意地でもホームセンターでMDFを見つけてやろうと思い、
昨日も捜し歩いたんですが、
ジョイフル本田もコメリもMDF(スターウッド)取り扱ってませんでした。

DIYの皆さんはショップ購入者以外の人でどちらで購入なさってるのですか??
>>390
漏れは普通にホームセンターで見かけるんだがなぁ。
ちなみにそこはレンタル工房(工作機械も使える)なので、
買って、工房で組み立てて完成品をもって帰る感じ。便利。

他には、この間ハンズで見かけたなー、ロフトにもあるかも。
ヤフオクでも見かけた事あるけど、サイズによっては送料が馬鹿高くなる悪寒
392391:03/07/02 07:16 ID:C/OjNRKM
>>391
訂正
>ちなみにそこはレンタル工房(工作機械も使える)なので、

ちなみにそこはレンタル工房(工作機械も使える)もあるので、

文章的に変だったスマソ
393ポッカがゴマキだった:03/07/02 07:20 ID:pap/5d5U
>>391
ホームセンターの名前とか教えていただけるとありがたいです。
ハンズはちと遠い鴨です。
ジョイフル本田はかなり大きいからあるかなぁ
と思ったのですが、そこに無いとなると地元は全滅かと・・・・シクシク
394391:03/07/02 07:33 ID:C/OjNRKM
>>393
ホームセンターって地域で変わってくるから、
言っても知らないかと。ちなみにここ
http://www.o-joyful.co.jp/
あんまり細かく書くと漏れが特定されそうなので・・・w
(知り合いとかここ見てるかも知れないので)

同じチェーンでも店舗によっては扱ってたりするかも知れないので、
近隣の市町村とか廻ってみるのも良いかもね。
あ、でもそのジョイフル本田の規模が
かなり大きくて無いなら他の店舗も厳しいかなぁ。
395ポッカがゴマキだった:03/07/02 07:39 ID:pap/5d5U
>>391
有難うございます。
ローカルな悩みなので・・・・そうですね。
もうちょっとこちらも頑張って探したいと思います。
有難うございました。
396391:03/07/02 07:47 ID:C/OjNRKM
>>395
そういう意味でローカルな話題って言ってたのね
漏れの地域での話しちゃったね、役に立てずスマソ

漏れがよく行くホームセンターだと、
MDFって建材コーナーで結構大きなサイズしか取り扱ってないので、
建材が充実してるような所だと置いてるかも知れない。
がんがって見つけてください
>>395
関西だったらコーナンとか置いてないかな?
関東だったらしらない。ごめん
398226:03/07/02 08:14 ID:lcpRpPVh
産楠
ユニットを手に持って聴いてもやはり同じ症状。。。
今週末配線確認予定!
推奨容量が約7リッターのユニットを
1リットル程度で鳴らした場合、本来の音質が得られない以外の
弊害ってありますかね?(オーバーダンプでビリつくようになるとか)
>>272
外から日よけを掛けるというのは目からウロコでした。
やはりツィータカバーみたいなものはあったほうがいいみたいですね
逆に蒸れてやヴぁいとかってのはないんでしょうか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 19:32 ID:4IChovO0
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 20:09 ID:geLcjwsf
スピーカー交換してデッドニングして少し後悔しました。
今まで満足できてたMP3が何だか物足りなくなってしまいました。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 20:11 ID:AVvnpbb0
音質にこだわってカロッツェリアのヘッドユニットを選択。このオーディオでダンス系やラップ系の音楽を楽しんでいる。
http://www.auto-g.jp/contest/200205/img/saitama/top/2904.jpg
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 21:11 ID:2fMVW+RU
カロでデジタルクロスオーバーにしてみたのですが
設定がうまくいきません。スピーカーはTS-C017Aです。
クロス周波数はどれくらいがいいのでしょうか?
アナログとデジタルで何が違うんですか?
調べてもわかりませんでした。。間抜けですいません。
406378:03/07/02 22:30 ID:/PI9LD/X
アホな質問でもうしわけないんですが
デッドニングするのはフロントだけですか?
リアはしなくてもいいんでしょうか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 22:36 ID:ewxFb5Bx
>>406
音質を追求していくとリアは鳴らさない人が多いから話しにでないんじゃない
リア鳴らす人もデッドニングするに越したことは無いと思うけど
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:13 ID:lYONlLvB
キックにMIDとかインストしてるのを見かけますが
あれって裏側はどうなっているのでしょうか?
ツイーターなら板に直貼り付けでも問題なさそうですが
MIDとなると箱状にしなきゃ鳴らないような気がするのですが。
>>405

☆ご質問の内容:アナログとデジタルで何が違うんですか?

    デジタル:数字で表示されます。
    アナログ:針で表示されます。 


※この情報はあなたの疑問を解決するのに役立ちましたか?

     [ ◎ はい |◎ いいえ ]
初心者すぎる質問で申し訳無いんですが、トヨタのアリオンに
他社の1DINのオーディオユニットと
これ
http://www.addzest.com/speaker/main_products/2003/srk603.html
付けられますかね?
411354:03/07/02 23:50 ID:6UpJOLu+
>>386
レスありがとうございます。
取り合えずいろいろ聞いてみたりしてみようと思います。
個人的には13万ってほとんど何もできないと思っていただけに、
けっこうなものができるとわかっただけでも質問してみたかいが
ありました。
ありがとうございます。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:57 ID:ewxFb5Bx
>>399
中低域に強烈なピークが出ると同時にローエンドの伸びが激減する。
3ウェイのMIDで使うとか、不都合な帯域をカットして使う意外は自殺行為。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:57 ID:q3PTuqJ4
SWの10インチと12インチってどうかわってくるのでしょうか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:31 ID:hoHPg4VX
近くの専門店で「40万以内で出来るところまでやりたい」というと
アンプ ボストン GT-20 60W×2ch
スピーカー ボストン ProSeries 5.5 System
ヘッド カロッツェリア DEX−P01
で、インストレーション費用を含めると40万弱になるといわれました。
上のパーツ代が定価で合計25万くらいなので
インストール費用に15万くらいとられてることになります。
これってぼったくってませんか?
>>413
ローエンドの伸びは12>10
レスポンスは10>12

>414
そんなもんじゃないかな
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:34 ID:VbbBAUOY
>>414
機材の2倍が相場じゃない?
ドアの作り込みで幾らでも高くなりえるし、どんなことするのか聞いてみた?
417414:03/07/03 00:41 ID:hoHPg4VX
>>415
レスサンキューです。
こんなもんですか・・・

ネットでパーツ探してると定価の3割引くらいざらなんで
自分でやったら相当安くできるかなーとか思ったんですが・・・

極端な話なんですけど、予算ぎりぎりまで使って
414のパーツプラス、SW、デジタルプロセッサー、アンプレベルアップ
を素人レベルの俺が試行錯誤してインストールするのと
414のとおり専門店に頼むのとどっちがいい音すると思います?
418414:03/07/03 00:49 ID:hoHPg4VX
>>417
サービスホールを埋めて制振板をはって・・・
と結構説明してくれましたが、素人レベルなのであまり理解できませんでした・・・

まずはヘッドとアンプだけ店で入れてもらって
一時的にノーマルスピーカーを自分でデッドニングしてみようかなー。
>>417
組んで最初に出てくる音は、
店の方が上だろうね、残念ながら。

でもDIYでじっくり楽しんでいこうと思える
余裕があるならそれも良いかも。
420414:03/07/03 00:58 ID:hoHPg4VX
とりあえず出来そうなところから自分でやってみようかなー。
一番簡単なのってヘッドですよね?
421405:03/07/03 01:08 ID:mnEgb2iy
>>409
 
[ ◎ はい |◎ ★いいえ ]

言葉足らずで大変申し訳ございませんでした。
アナログヘッドユニットとデジタルヘッドユニットの
違い・特徴を教えていただきたかったのです。すみません。

アナログシステムとは言ってもイコライザーなどを
つないだらアナログシステムとはいわないのですか?
というかアナログデッキにはイコライザーはつなげないのかな。
でもイコライザーにもアナログ・デジタルがあるみたいですね。
そこの違いも教えていただきますと今後のシステム構成に役立ちます。
よろしくお願いします。
>>418
見てくれさえ気にしなければ
ヘッドとアンプの設置はそんなに音に響かないので
自分でやってみるのも良いんじゃないかな。
調整は別にしての話だけど。

逆にSPの取り付け関係はショップの方が
質も見た目の仕上がりも良いので、
ショップに任せた方が良いかもね。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 01:20 ID:XABzHtYH
>上のパーツ代が定価で合計25万くらいなので
って事は、2割引としても20万。
安いところで買えば3割くらいは引いてくれますから
インスト代が20万強って事になりますよね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 01:28 ID:r5qxriJc
冬場にデッドニングをしたんですが、
寒さも手伝ってかなりアバウトな張り方をしちまったんです。
夏に張り直すのが吉ですかね?
425409:03/07/03 02:30 ID:FtzZ41lv
>>421
「デジタル」と「アナログ」の概念から始めたほうが良さそうですね。
「音」「音波」からのほうがいいかな?

「音」というのは、空気の濃い/薄いが繰り返される「波」です。これがすなわち「音波」です。人間は音波すなわち空気の濃密波でのみ「音」を感じることができます。
音波は、マイクロフォン(マイク)を使って電気の強弱の「波」に変換することができます。また、電気の強弱(波)で板を振動させ、音波に変換することもできます。これがスピーカー。
電気の強弱など、「波」の状態のままで記録(録音)/伝送/増幅/出力/処理する(される)状態を「アナログ」といいます。
たとえば「アナログ録音」は、電気(磁気)の強弱そのままで録音することです。身近な例ではカセットテープがあります。これは磁気の強弱で波を記録しています。

  ・・・・パトラッシュ、なんだか眠くなってきたよ・・・
                  ということで続きは後日。不要ならばその旨レスキボンヌ
426405:03/07/03 02:53 ID:mnEgb2iy
>>425
続きが知りたくて眠れません、ペーターは。
時間があるときにちょっとずつでもよろしくお願いしまつ。
DENON-1-Nを買うかサンモニDTA/ICD-500を買うかで迷っていますので。
真のオーディオヲタは気圧配置で音の差がわかるとか
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 11:37 ID:52O7Tdd+
>>402
おれは後悔まではしてないが、
たしかにMP3の音の悪さが目立つようになった。
今はCDばっかしだ。
まあ、それだけ音の環境が良くなったことだ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 11:50 ID:PUjvBA/x
ここでスピーカやアンプのウンチクを語ってる人の車のスピーカーやアンプを
夜中にコッソリ変えておいても音の違いに気付かないと思う。

純正のスピーカーからダイアモンドのスピーカーに変えて、
「マジ音良くなった」とか言ってる人がいるけど、そんなの当たり前。
純正と比べるなっつーの。
たぶんそいつは、カロッツェリアの15000円のスピーカーと
ダイアモンドのスピーカーを比べても音の良さなんか分からないだろう。

素直にトレードインを選べばいいものを・・・。かわいそうに・・・。
かわいそうに・・・。
>>429
かわいそうに・・・同情するよ。
>>421
アナログとデジタルという言葉自体の意味はわかりますよね?
そう決めつけて話を進めます。分からなければ愚愚って下さい。
今のカーオーディオの音源はCDやMDなどデジタルオーディオが主流ですので
その意味では全てデジタルサウンドシステムとも言えますし、スピーカーを
鳴らす信号(将来はわからん)と出てくる音はアナログですのでオーディオは
全てアナログとも言えます。
今のカーオーディオでデジタルシステムと呼んでいるものは、デジタル部分を
アナログ信号が出てくるブラックボックスとせずに、デジタルの状態のまま
いろいろ操作するものをそう呼んでいると思います。
具体的にはデジタルイコライザー、デジタルクロスオーバー、デジタルな
タイムアライメントなど。DSPもデジタルで操作していますが、これは一度
アナログな信号を受けてデジタルで操作した後またアナログで戻している
ものがあるためか、デジタルなシステムとは呼ばれないようですね。

いわゆるアナログシステム
[CDデッキ]→アナログ信号→[イコライザー等エフェクタ]→[アンプ]→[クロスオーバーネットワーク]→[スピーカー]
[CDデッキ]→アナログ信号→[イコライザー等エフェクタ]→[チャンデバ]→[アンプ]→[スピーカー]
いわゆるデジタルシステム
[CDデッキ]→デジタル信号→[デジタルなエフェクター類]→[デジタルなチャンデバ]→[D/Aコンバータ]
→アナログ信号→[アンプ]→[スピーカー]
そのうちデッキとアンプの間も光デジタルで結ぶようになるかもしれませんね。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 14:41 ID:QlwR0YOK
>>429
スピーカーも買えないのかかわいそうに…
>>427
逆じゃないの
あれ?この音… 明日朝から雨かよ    とか
バッテリーをOPTIMAに変えたら低音の量感が減ったのですが、ありえますか?
気のせいでしょうか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 20:25 ID:Vfzm3jUU
質問!
おれの車のcarrozzeriaは焼いたCD-Rを認識してくれません。
そのCD-Rは家のラジカセでは普通に聞けます。
どうしようもないのですか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 20:28 ID:sJuepuVi
HR/HMに合うスピーカーはなんでつか?
高域が耳にキツくないの探してるのですが・・・

JBLのC608GTiなんかどうでせう?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 20:31 ID:VbbBAUOY
>>437
キッカーしかないですね
どんなスピーカーでもセッティング次第でキツクなります
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 20:57 ID:sJuepuVi
>>438
レスサンクス
う〜ん・・・キッカーしかないですかね?
知り合いの車にキッカーが取り付けてあって
1度聴かせてもらったことがあるのですが
どちらかというとロックよりもジャズ系のほうが似合うかな、と思いますた
もっと乾いた感じの音が欲しいッス
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 21:10 ID:ma4HKdzi
オトナシートとは?
すまん、わからない
>>436
メディアのメーカー変えて試したら?
>>434

漏れの場合 「なんか頭いてぇな・・・あ、降ってきやがった」

頭痛もち (・A・)イクナイ
>>435
有り得ます。
ちなみにOPTIMA=低音減、ではなくて
システムや車種でも変わり方は違うと思いますが。

ちなみに私の場合はSPの音離れが良くなりましたね。
低音は減ったと言うより締まった感じになったような記憶があります。

>>436
そのカロのデッキはCD-R対応ですか?
対応で無ければ、CD-R自体を諦めるか、
メディアや焼き方を色々試してみるしか無いと思います。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 23:26 ID:dnfOaVrJ
よく分からないメーカーのトレードスピーカー付けたんですがノーマルの5Wエッジ剥げかけのより音質悪くなりますた。音量も小さくなったようです。何か原因があるとすればなんですか?初心者でスマソ
445405:03/07/03 23:32 ID:mnEgb2iy
>>432
帰宅したら超分かりやすいレスが!
ありがとうございました。あとは自分がどちらのシステムを組むか
じっくり悩んでみます。あとは理論よりお店に行って試聴ですね。
都内のインストール店を色々回ってみます。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 00:25 ID:Ii2WdC5H
ヤフオクで完動品のデッキを売ったら
「音が出ない」とか言われちゃった。
「ノークレーム、ノーリターン」で出品したんだけど、
こういう場合はどう対処したらいいのかな?
取り付けミスって壊した可能性もあるんで
返品だとこっちが損しちゃうし。。。
>>440
音質向上スレで怒られてやがんの
>>446
ケースバイケースだから的確なアドバイスはなかなか難しいなぁ。

とりあえず評価が大事か金銭が大事なのか決めておくとよいかと。
それで対処方法もおのずと決まる。

評価を大事にしたいなら
接続方法が間違っていないかいろいろ聞いてみて、それでも
動かなければ送料向こう持ちで返品してくれ、って所だろうな。

金銭が大事なら
「カーステを窓から投げ(ry」
とか書いて送ってやれ(w
>>446
なんでそんなの気にしているんだ?
「文句は言うな、返品不可」
で出品したんじゃないのか?
>>446
とりあえず返送してもらって動作チェックするってのは?
輸送中の事故も考えられるし、最初から相手が壊したとかそういう風に
考えるのは良くないと思うな。

ノークレームノーリターンだからつって初期不良(もしそうだったと仮定して)
に対応しないのはノークレノーリタの意味を履き違えてるとおもわれ

漏れだったら、
とりあえず送料は落札者に負担してもらって返送してもらう。
(後々初期不良なら代金に返送料をプラスして返金する旨を伝えて)
動作チェックして、動作するようならまた送料着払いで再送。
動作NGならとりあえず相手側にどう接続したのかを詳しく聞いてから判断。
相手側のミスと思われるなら返金を求めるとか。
(当然揉めに揉めるだろうけど)
相手側に原因が無いようなら運送業者に請求するとか。
(素直に応じてくれるかどうかは微妙ですが)

>>448の言う通りケースバイケースなので、臨機応変にね。
長引きそうで割に合わないと思ったら損覚悟で折れた方が賢いかも知れない。
451450:03/07/04 00:44 ID:V60UTjW3
自己レス補足

>ノークレームノーリターンだからつって初期不良(もしそうだったと仮定して)
>に対応しないのはノークレノーリタの意味を履き違えてるとおもわれ

商品説明に動作OKとか書いていた場合ね。
動作未確認、とかジャンク扱いとか明記してたんなら対応する必要無し。
452450:03/07/04 00:46 ID:V60UTjW3
更に自己レス

>相手側のミスと思われるなら返金を求めるとか。

相手側のミスと思われるなら返金には応じない、とか。

ごめん間違った&連カキコスマソ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 00:48 ID:A9+iMsS4
アンプとウーファーが別々なものを
自分で取り付けしようと考えているのですが、
取り付けを詳しく説明しているようなサイトご存じないでしょうか?
ちょっと不安なもので・・・
>>453
ぐぐったらいくらでも出てくると思うよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 00:54 ID:QG/w9TA7
>>453
そんな知識ならまず、無理。
おまえもヤフオクで返却する羽目になると見た。
456446:03/07/04 00:54 ID:Ii2WdC5H
お店で見てもらったら「デッキが壊れてる」って
言われたから、もう修理に出しちゃったらしいのよ。
だもんで、返品してもらって動作チェックが出来ない状況になっちゃってる。。。
>>456
それは向こうが勝手にやっちゃって、
こっちがその壊れてる状態を確認できる状態じゃ無い以上、
返金に応じる必要は無いと思う。
それなりの手順を踏んだ上でじゃないと困る、って言えば?

下手したら悪い評価はつくだろうけど、
こっちもコメントで事情を説明しとけば、
そんなに悪印象にはならんと思うけど。

それか面倒は避けてこっちで修理代負担するかだな
修理費用で落札代金吹っ飛びそうな悪寒だけど。
>>456
その後で修理代請求してくるんだろうね。
もちろんその時は評価と金銭を天秤にかけて判断してくださいな。

ちなみに全て相手の言う通りに対応した所で「非常に良い」が付くとは限らないよ、

評価「どちらでもない」
・故障したデッキを送ってきた、こちらで修理して負担してもらったが非常に手間が掛かった

とか書かれる事も十分考えられる。
まともな品を送ってきて何事もなく動作した出品者と比べて明らかに劣ってるわけだから。
確かに断りもなく修理に出した事は落札者の落ち度だが、
それを他の客にわからせるために評価欄で激論を交わさざるを得ない事になるかもな(w

ノークレームノーリターンは
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/instances/example.html
↑を見ればこの場合通用しないと思う。完動品として売ってるのならね。
459450:03/07/04 01:10 ID:V60UTjW3
あと、壊れたままの状態で置いておいてくれれば、
運送中の事故かも知れないんだから運送業者に請求する事もできたかも知れないのにね。

修理後でも修理伝票とか証拠になる物があれば
請求できるかも知れないけど
漏れはその辺は詳しく無いのでハッキリした事は言えないな。

勝手な行動をとった落札者にも責任はあると思うけど、
今落札者は頭に血が上ってるだろうからそういう事言っても聞き入れてくれないだろうね。

上手くいけば修理代の半額負担程度の対応で済むかもね。
ま、がんがれ446
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 01:24 ID:P4GicBsR
修理なのか単なるオーバーホールなのか・・・
オーバーホール代を請求されたらどうする?
チャンと修理伝票チェックだな。
店の人間もグルだと想像してみる・・・
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 02:19 ID:QG/w9TA7
茨城あたりの悪徳はぃふぃショップのニホヒプンプンだ!
ところでP-919の次はまだ開発中なのだろうか。
ってか開発してるのか?
464ハテ、サテ??:03/07/04 21:10 ID:BswEC65m
FMの感度が非常に悪いのですが、何か対処方は無いでしょうか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 21:33 ID:o2iM+oMm
>>464
ブースターをいれるか、外付けのアンテナ立てたまへ
>>446
変な奴に落札されて、鬱陶しいことになったなー
鐚一文払う必要ないね。
なんて俺も、完動アンプ落札した時に鳴らなくてアルパに修理出した。
ハナっから請求するつもりは無いけど、出品者には何度メールで再確認しようとしたことか…
アルパから無問題って電話あって、再取り付けしたら原因は自分の配線ミスだったんだが。

そんな奴もいる訳で評価欄で戦って下さい。
評価欄での言葉が汚いとちょっと引くから、くれぐれも紳士的に。
>>464 >>465
標準でついてるブースターの電源が落ちてるに1000ペリカ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 23:50 ID:o2iM+oMm
ブースターついてるんだったら、467の言うとおり電源ちゃんとついてるか確認汁
469446:03/07/05 00:15 ID:gm/PiYmY
いろいろレスありがとです。
今はメールで連絡取り合ってる最中なんで
紳士的に対処してます。
結果が出たら報告してもいいですか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:26 ID:f1jEfslE
予算10万で、質の高い・艶のある音色が特徴、みたいな2WAY探してます。
お勧めは?
>>469
がんばってね

ここの住人にもヤフオク活用者多いと思うので、
結果の報告も参考になると思いますよ、待ってます。
>>470 昔のテンプレ

『スピーカー編』

ダイアモンドM551
低域はあまり伸びず音程の低い楽器ほどあいまいな表現になる、高域はややドライ。
音はちょい硬め、力強く輪郭がしっかりしている、スピード感も良く解像度も高い。

ダイアモンドS500a
低域レンジの伸びは程々だがベースなどの輪郭、音程を明瞭に再現する。全域に
わたりレスポンスが良くエネルギー感抜群、レンジは広いし解像度も高く、空間表現、
音像の立体感も上々、楽器音の響きやボーカルのエコーも自然な表現。

フォーカル165K
レンジは広めだが若干中高音よりの音作り、一つ一つの音のエッジがしっかりし
ていて響きも綺麗についてくる、管楽器の色っぽさが抜群、音場の広がり感
も良い、ボーカルもブレスやヴィブラートをリアルに描写する。

キッカーRS5
低域は全然伸びないがレスポンスは良いので、変に聞き苦しくなる事はない。解像
度は高い部類、スピード感もまあまあ、アタック音の芯もしっかりしてい明快さも
あるがエネルギー感はそれほど無い、楽器音は正確に描くボーカルはナチュラルな感じ。

a/d/s345is
中域の質感や密度を重視してる感じでレンジはそれほど広くはない。 ボーカルは
優しげでスッキリしていてウォーム、弦楽器は自然な音色、管楽器は少し控えめな表現
、ゆったりした音。

ファスRES166
レンジの広さは感じられない、その変わり中域の充実感は素晴らしい。輪郭は
甘め、アタック感もそれほど良くはないが楽器の響きは豊かで美しく温かみもある
、ボーカルはハスキーな声が薄れる傾向。和み系サウンド。
ボストンPRO5.5
レスポンス良くアタック音、楽器のキレも良い、低音は締まっているがエネルギー感弱めで
サラッと鳴ってる感じ、高域は一癖あり輝きが増す傾向にある、アコースティックギター
の響きは多少硬い。情報量も多く爽やか。

MBQUART PJ216SD
fレンジ広、情報量多、音場も広い。エネルギーバランス的には若干高音寄りの作り。
音像の輪郭を鮮明に描くが力感はあまり感じられない、楽器音のヌケの良さや響きは
綺麗で気持ちがいい、がセッティングは難しくツイーターのうるささが目立つ傾向があるので
それをいかにうまく鳴らせるかが肝。

Magnat Xtrema216
16.5cmというウーハーサイズにしては低域の伸びが悪い。音は軽め、スピード感、レスポンス抜群で
爽快、狂気的なツイーターを上手く鳴らすことが出来ないと耳が痛くなること間違いなし、
上手く鳴らすことが出来れば、アコースティック楽器は素晴らしい鳴りっぷりで演奏の間の静けさ
の表現も秀逸、とにかく音楽を聴かせてくれるユニット、快作!。同軸のほうが柔らかめな音。

IMAGEDYNAMICS CXS54
軽快とも重厚とも思えないし、ドライともウェットとも思えない、硬くもないし柔らかくもない、
明るくもないし暗くもない、各面でニュートラルな感じ、そう考えると無機質なイメージを抱くが
実に音楽性豊かでライブ盤などはその場の雰囲気をうまく表現する、情報量も多く定位感、
ステージ構築能力に長ける。古いユニットだがいまだ一線級のレベルのスピーカーだと思う。
Polkaudio MM455
レンジの広さはあまり感じられないが低域は量感豊かに鳴る、スピード感もほどほどでわりと
ゆったりした音、解像度もあまり良いほうではなく、特に低音にいくほど甘くなる。
アコースティック楽器の響きはわりと自然に聞かせてくれ、エレキギターも上手く鳴らしてくれる。
ボーカルも聞きやすい音色。

SONICDESIGN R-100
10cm2ウェイ。77mmでも驚くべき低域再生能力を持つ同社ユニットの10cmなのだから当たり前か
もしれないが口径サイズからは想像出来ないような低音が鳴る。情報量も多くスピード感も
ある、楽器の響きも自然でボーカルも生気があり、全ての面で完成度の高いスピーカーといえる。
変な癖が無い所が持ち味なのだが逆手に取るとこれ!といった魅力がないともいえる、
ユニットの小ささと、その癖の無さがまた魅力なのは間違いないんだけど。
見づれ…
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 03:32 ID:fbuq9NoX
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/
サウンドシャキットという物を使ってる人いますか?
また評判とかどうでしょう?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 04:05 ID:xCTHqmWI
リアにボストンのスピーカーが付いてるんですが、
あんまりいい音じゃないです

コアキシャルの2WAYなんですが、
こんなもんでしょうかね?
インストール方法が悪いのは分かってるんですけど
>>477
>インストール方法が悪いのは分かってるんですけど

分かってるんなら文句言う前にどうにかすれば?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 08:55 ID:QgWyWmsY
>470
君の好みならFOCAL165K2なんてどう?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:12 ID:XJnxJHhq
どうせ165K2買うならモデルチェンジした165K2P来月出るよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:19 ID:PeLCeTaq
外部アンプにクロスオーバーが内臓されていればSPのネットワークって必要ないんでしょうか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:32 ID:ZI7w4hNC
苦労するクロスオーバー
>>481
アンプのマニュアルとスピーカーの仕様を良く読んで下さい。
アンプ内蔵クロスオーバーのクロスオーバー周波数とスピーカーの推奨クロス
オーバー周波数が同程度なら可能ですが、多くの場合外部アンプにあるクロス
オーバーはフロントSpとSW間のクロスオーバーで、かなり低い周波数用のもの
が多いです。MidBassとTw間のクロスオーバーができるものは少ないです。
>>481
セパレートのSPに付属のネットワークは必要ないかということ?

アンプ側で高いところ(2−5kHzとか)のクロス設定ができれば要らないけど
普及機にそんなものが付いてるとは思えん
イイやつでも付いてるのは稀(オプション扱いかな?

よって大抵は要る

もしサブウーファーの話をしてるのならアンプ内蔵のでこと足りる
485484:03/07/05 09:49 ID:zDLxAji+
カブッタ
486483:03/07/05 12:40 ID:FSKqWE3g
>>484 ケコーン
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:24 ID:xRIHwo0D
ヤフオクでマッキントッシュのアンプ(MC431かMC420)を購入しようか迷ってます。
現在はカロのDEH-P919の内臓アンプを使用、スピーカーはフロントがV07A、リアがJ160Aを付けています。
中音から高音が心地よく抜けて、低音は目立たない程度の音を求めています。
予算は10万程度です、他に良いアンプはありますか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:34 ID:m1+8Lecu
マッキンは、高音つまり気味、中低音が熱くガッツのある音で、
好みとは違うと思われ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:34 ID:2YfCBIJ0
>>487
マッキンは低音ブヨブヨ高音フン詰まりですよ
490489:03/07/05 13:35 ID:2YfCBIJ0
(; ´Д`)カブッタ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:47 ID:XzoXdsWJ
アンプ内蔵SWをRCA接続したんですけど、SWのコネクターから出てるスピーカー接続用のケーブルが邪魔です。
コネクターの根元から切断しても良いんですけど、買い替え時の譲渡なども考えると切断はちょっと・・・
コネクターからピンだけを外すのって可能でしょうか?
メガネ用のドライバーを隙間に挿しても抜けませんでした。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:50 ID:xRIHwo0D
>>488>>489情報ありがとうございます
スピーカーが中高音よりなので高音がつまるのはイタイですね
マッキンの他に良いアンプはありませんか?
>>491
コネクターの種類によるとしか言えません。見ないと分からない。
一部精密ドライバーなどで抜け防止爪を押さえれば抜くことができるものも
ありますが・・・
補修部品扱いでコネクターを買っておいて、思いっきりぶったぎるのが一番よいかと。
運が良ければ同じコネクターが電子部品店にあることがありますので、その辺も
捜してみましょう。
494教えて君:03/07/05 16:25 ID:16q31iFf
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b38722243
今スピーカが純正なので変えようと思っています。
ヤフオクで発見したんですがこれはどうなんですかね?
ガイシュツだったらスマソ
>>494
>>1 参照。
>○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。
どんな曲聴いていて何が不満で、どうなって欲しいのだがこいつで幸せになれますか?
的な質問だと答えられる人が増えると重う。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 17:09 ID:zkXtjfs4
>>495
俺も今見てたけど、コメント見てみ。「非常に悪い」をわざと付けさせてる
何が目的だろ?

>>494
俺なら大黒埠頭で大騒ぎになった ってとこで内容も見ずに買わないがな
Yahoo! JAPAN ID:ukkarihatibeejp

人は見かけに寄らず悪い評価だけで、判断すると損をする
★悪い中にも楽しさがあり、雨の日は天気が悪く、晴れの日は天気がいい、そんな平凡なウッカリ八兵衛より
※では注意事項※ ▲商品代引のみの対応とさせて頂きます。
送料は、【本州・四国¥850、北海道・九州¥1000、沖縄¥1400】に、代引手数料¥300が加算された金額になります。
※郵便発送、銀行振込み等の取り扱い出来ません。ご了承下さい
■オークション終了時にYahoo!より自動送信される「オークション-終了」メール内の【出品者からのメッセージ】に記載してある内容を、必ずご覧下さい!
●必要事項を記入して、お早目にメールを、お送り下さい。
●土日祝日はメールの対応や発送はお休みさせて頂いておりますので、ご了承くださいませ。
●お手数を、お掛けしますが、よ
>>497
yahoo!の評価システム自体を嫌悪しているのかな?
>>497
なぞを解きたいなら一度取引してみないと駄目かな?
Yahoo! JAPAN ID:ukkarihatibeejp に惚れたぽ..._〆(゚▽゚*)
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 19:56 ID:lYJvp5w+
>487
マッキン、バラして中みると
がっかりするよ。
マッキンマンセーなshopを
みると、疑うね。
>>502
別に中身は関係ないと思うけど
好きな音が出ればイイんじゃないの?

ちなみに俺は結構好き
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:04 ID:2YfCBIJ0
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:12 ID:lYJvp5w+
このアンプに使っているパワーTRはやすもんだよ。
高いのは外見ではないかとおもわれ。
質問1.mbクオートのdsd216を使っているのですが、スペックを調べると
定格50w〜120wとなっていました。この場合、定格で50wを超える容量の
アンプでないと性能をいかしきれないのでしょうか。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 21:49 ID:CYkM9hvW
あのう、サウンドピュアディオってどんな店ですか?
店員がひどく調子コキすぎなんですが。
皆さんが取り付けてるようなユニットを一通り『終わったブランド』と
片付け、さっさとショップオリジナルスピーカーとナカミチの小林チューニング?
を薦められ、キレて帰宅したんですが。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 21:56 ID:2TINZIbO
CDチェンジャーとMP3プレーヤー、通の方はどちらがお勧めですか?
ちなみに私の車のスピーカーはケンウッド製、150Wフロント、100Wリアです。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 21:57 ID:CYkM9hvW
>507
同意に追加。カロXとRSはダメダメだって言ってた。
デッキはナカミチがベスト、スピーカーはオリジナルで、と言われた。
そうそう、ナカミチのアンプ薦められたよ。ソレだったのかなぁ。
まぁ店構えだけは立派だったが。
福岡は、エモーションとピュアディオで互いに意識してそう。
510アフォですか?:03/07/05 22:28 ID:3h5hqv04
ID:CYkM9hvW
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:43 ID:lYJvp5w+
>510
 ほんとだ!
 
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:48 ID:2YfCBIJ0
507=509ワロタ
513教えてください:03/07/05 22:50 ID:kMX/yGju
カーナビとCDが兼用なので、ナビ使用中はCD聞けないんだけど
FMトランスミッションっていうのが売ってますが、あれはそこそこ
聴ける程度の音質なのでしょうか?値段も手頃なので検討してるのですが・・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:53 ID:3QEorbYM
出てこい507=509w
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 22:54 ID:jfoUKJ0M
ぢさくぢえんだ。
>>494
確か「良い」と「悪い」評価がプラスマイナス0になるようにしようとしてる椰子が
いるとヤフオク板で聞いた事があるのでこの人でしょう。

497の言うように評価システムを嫌悪してるのか、
単なる洒落者なのかは分かりませんが、
他の人の評価コメントを見る限り、取引しても問題無いと思われます。

というか、もしマジメにやっててあの評価だとしたら
トラブルばかりで商売にならないでしょう。
あまりにも不自然な数字なので。
517494:03/07/05 23:26 ID:16q31iFf
>>496
曖昧でスマソ。
俺のしたいことはとりあえず純正はイカンですよ!
的な特にこだわりもなくリーズナブルにスピーカを変えたいなみたいな感じ。
スピーカって何であんなに高いの?
>>507=509
ここまですっぱりとジサクジエーンを決められると、むしろ すがすがしささえ感じる。
なんというか、ミニミニで階段上っても後ろを隠そうともしない女子高生を見たような、そんな感覚。
>>507=>>509

が福岡近辺をウロチョロしてるかと思うとウチュ…
520hifi2年生:03/07/05 23:52 ID:62BNw4wc
まぁ、もう書き込めないだろうな507=509

自分、ピュアディオのない地域に住んでるので、正直どんな店なんですか?
雑誌でいつもあれだけ出るのって実力ですか。知名度ですか。それとも・・・
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 00:37 ID:d2epQdiH
>>520
デモカーの作成途中で見せてもらったけど
あの液体コンクリみたいな制振剤を
これでもかってくらい色んなところに
塗りたくってますた。
固め過ぎ、という概念は無いようです。
ついでに言うと、うちはボッタショップじゃないので
既存のユニットを生かして〜〜という話の後に
オリジナルのツイーターだけは外せない、と進められますた。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 00:38 ID:MEzOVnXM
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030704/maco.htm
松下、DVDオーディオ対応のリングシェイプドームツイータ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:27 ID:GZt492Xg
242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/05 21:46 ID:CYkM9hvW
>239
リンカーンアビエータ乗りですが何か?
カーオーディオと23インチを買うため、といってもヘソクリもここで限界。
手が回らなくなるため、ナビゲーターはあきらめました…

    向上スレにいたぞ ゲラゲラ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:50 ID:pyf2HEfR
展示品で使われていたヘッドユニットってどうですか?
結構安かったのですが   
ちなみにメーカーでオーバーホール済みだそうです
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 01:55 ID:JU5HoT/v
>>524
一般ユーザーよりも酷使しているから使いたくないね。気分的に。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 02:07 ID:GmtbjIwZ
最近アンプの購入を考えています。
アンプのことを一から勉強できるサイトなど
教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 02:55 ID:68WW2h46
>524
職業柄言えることは
やめれ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 03:09 ID:JQYEnoWI
>>524
俺も展示品を安く買ったけどなんか…
買い換え予定です

>>527
なにか理由があるんですか?
HU交換の際、
純正のコネクターから出ているアースは使用しますか?
これは配線せず、HUから出ているアースだけをボディに落とすんでしょうか?
キュイーンノイズ出まくりで困っており、
これからAMPのアースとの共有化をしようと思っています。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 15:43 ID:TtI0mD44
純正のコネクターからアースなんて出てるか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 15:45 ID:1MFPurHa
デッキのボデーにアースすれば良いんじゃないの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 16:31 ID:wSCnWBRe
現在純正のデッキが付いていてラジオのアンテナがパワーアンテナなんですがデッキを社外品に取り替えてもパワーアンテナを生かすにはどうしたらいいんですか?
電動アンテナのことを言っているのなら問題ないよ、
アンテナコントロール用のコネクタを繋ぐだけ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 18:29 ID:uI7369tk
そういうオーバーホールって上っ面拭きあげてサランラップ巻いてみましたっていう俺の認識は間違い?
>534
メーカーでってことはちゃんと中身も清掃&点検してるんじゃないの?
ちゃんとメーカーにオーバーホール出して帰ってきた明細書?みたいのが
あればいいけど、534が言うみたいな感じで自分で外だけ清掃でメーカー出しましたよ
っていうボッタかも
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 18:52 ID:eAkMd2+e
P01の画面の左下に14.0Vって出るやつが急に表示されなくなった
故障??
537ケンウッ党(FX-9000使用):03/07/06 18:57 ID:PXuNnOn9
エー×ンのデッドニングキットが自動後退で\7980(税別)でゲットできますた。
安いでつか?
梅雨が明けてから作業に入りまつが、工具、イス(ビールケースのようなもの)の
他に、蚊の出る環境で作業する為、蚊取線香、虫除けスプレーは必要でつか?
>>537
ABのDMで送ってきたチケット使ったの?
>>537
蚊帳吊って中で作業しる
漏れ
展示品処分のMDHU使ってたけど特に問題なかったよ
まぁ諸事情で半年ぐらいしか使わなかったけど
きっと定期的に出る質問だと思われるのですが、お許しください。

本日、中古でカロッツェリアFH-P90というカーオーディオを取り付けました。
何とか説明書無しで取り付けは完了したのですが、時計が合わせられません。
FM/AM、CD、チェンジャー等の操作は出来るので取り付けは成功していると
思われますが、電源OFF時、on時とも時計が出ません。

前のカロッツェリアFX-M90ってやつも難しくて結局、コピーの説明書を
購入したのですが、わざわざ時計あわせのためだけに買うのも切ないので
どうかご存知の方、教えてください。

パイオニアのサイトから説明書がダウンロードできるのは知っているのですが
該当機種は無く、またいくつかの他機種のやり方を試しましたが(fanction長押し、
クロック長押し、適当な2ボタンを長押し)駄目でした。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 20:12 ID:tcYdWnq4
>>536
電圧表示がoffモードになってるんじゃないか?
>>541
車の電源を落としても常時通電して設定を保持
するためにある所に電気が行っていないとかじゃないんですか?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 20:34 ID:u+osQwKN
車外への音漏れがヒドくて悩んでいます。EQとHU内蔵のクロスオーバーをいじってからヒドくなった気がするんですが関係ありますか?
545TNR:03/07/06 20:45 ID:E+smGKez
車を車検に出して、代車(兼試乗車)の新型マーチに乗りました。
純正でついているオーディオ。なかなか悪くないようです。
P10 についていたのとは違って、シャリシャリしてませんし
(はっきり言うと高域落ちてる)低域もそれなりに響きますし
(ボーボー言ってる)中域がモゴモゴ言ってるのは、ドアが
未加工のせいでしょう(デドニング必須)。
これなら、そこそこ使えるかも知れません。限られたコストで
ここまで仕上げた技術陣に対しては、敬意を表したい。
そのまま、30分ほど走ってみました。…

頭痛くなりますた。やっぱ、ダメぢゃん(w

>>543 さん どうもです。
off時だけでなく、on時にも時計表示ができていないし、
例えばラジオ設定の保存やCDのレジューム(?)なんかも
出来ています。

というか、エンジンかけててオーディオ電源on、offそれぞれで
時計あわせをしようとしているのですが、そのモードへの
入り方が分からないんです。

ほんとに初歩的なところで、かつ知らないとどうしようもない
ってところで悩んでいます。
547TNR:03/07/06 20:50 ID:mMskHvz8
>>526
ダイナベクター
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html
ニュースグループのfaq(audiofan.net 内)
http://audiofan.net/faq/0010.html

あたりはいかがでしょうか。
わからないことがあれば、お尋ねください。
ただ、あなたが好みの機種については、お答えできません。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 20:55 ID:TtI0mD44
>>546
中古で買ったんだからそれくらい我慢したら?
そもそも、中古で、しかも説明書の着いてないものを買うって言うことは
こうなることくらい覚悟して買うべきだと思うぜ
それがいやなら、最初から新品買えよ。
549ケンウッ党(FX-9000使用):03/07/06 21:22 ID:PXuNnOn9
>>538
そうでつ。特別な会員だけに送られるクーポンでつ。
>>539
会社の帰りにホームセンター寄って蚊帳を探しに逝ってきまつ。
無ければ七輪買って車内で焚いて逝ってきまつ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:23 ID:rGhvrxVb
>>546
Timeを押しながら「1」を押すと「時」、「2」を押すと「分」
これがうちのふっるーいカロッツェリアの時計合わせの仕方だけど、
参考になるかはわかんない
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 22:03 ID:F9xKov+H
オトナシートを使用してデッドニングしようと思っているのですが、
アスファルト臭が車内にこもるということはありませんか?
552TNR:03/07/06 22:11 ID:mlkP/AVT
>>551
ダイナマット同様、アスファルトの匂いが立ち込めるはず。換気しませう(w
どんな素材でも、それなりの匂いはするけど、1ヶ月もすれば抜けますよ。
553TNR:03/07/06 22:15 ID:4uG0qxvy
お休みしている間に、突っ込みが入ったようなので。インピーダンスについて。

インピーダンスとは、運動を妨げる力の総和です。その力は
1.抵抗(R):エネルギを消費する(=熱に変換する)。周波数に依存しない。
2.リアクタンス:エネルギを蓄積する。周波数特性を持つ。
の2つに大別され、さらにリアクタンスは
・音響リアクタンス = 質量 + コンプライアンス
・電気リアクタンス = インダクタンス(=コイル、L) + キャパシタンス(=コンデンサ、C)
に分けられます。これらは同相ではなく、L は R より90度遅れ、C は R より
90度進みます。子泣きじじい風AAに描くと

            (゚Д゚)ソレア!
             ↑
             ↑
抵抗(゚Д゚)シメジ!←←(゚Д゚#)ハナセ、テメーラ! 電気(音)→→→
             ↓
             ↓
            (゚Д゚)コレア!

となります。つまり、L と C は位相が逆で、互いの足を引っ張ります。
ですから、例えば、L が大きければ、C を増すことにより打ち消せます。
電線をアース板に近づけると、わずかながら浮遊容量が増すので、電線の
インダクタンスをわずかながら減らせるというわけです。
ただ、これらは力ですから、ベクトル量のように、大きさと方向を持ちます。
それゆえ、電気インピーダンス = R + L - C というような、単純加算は
できません。
554TNR:03/07/06 22:15 ID:4uG0qxvy
ところで、リアクタンスは周波数によって変わるので、周波数が 0 となる
直流では関係ありません。なので、直流では 電気インピーダンス = 抵抗
と言ってよく、導体断面積だけで勝負が決まることになります。
おや、配線方法は関係ないではありませんか?直流だけならば。
直流以外の成分があるとすれば、それはノイズです。

ここで気になることが一つ。点火系のノイズを、アーシングで減らせるという
話があります。では、そのノイズは、どんなものでしょう。
奇特にも、オシロで見た波形を公開しているサイトがあります。
http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/ae-eath.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~vy2k-tnk/diy/yattemita.html
http://www.autoexe.co.jp/products/EARTHING/kotowari.html
どれも1年前にはありましたから、車両の型は古いし、最後のは商売入って
ますが。オルタネータのリップルノイズもさることながら、点火系のノイズが
キツいようです。アーシングでこれが減ったということは、施工前には、その
分が電源に乗ってきているということになります。
僕が去年の春に試したときは、キャパシタ導入と同様の効果がありました。
してみると、キャパシタもアーシングも、電源ノイズ対策ではなかろうか。
そのためには、電源のインピーダンスを、できるだけ小さくするのが一番
という、まあ当たり前の結論になってしまいますが…
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 22:15 ID:fIiwKyr0
>>551
全然匂いませんよ。
>>550
ありがとうございました。無事時計あわせできました。
感謝です。

が、オーディオ使用時(CD、ラジオ)には表示できるのですが
OFF時には表示できません。これは単純にclockボタンで
表示だと思うんですが、、、。
ACC、イルミ、メインの配線が仮に異常だとしても、最低
エンジン駆動時のオーディオ電源OFF時には時計表示できないと
素人考えには思うので、本体の故障も疑ってみます。

FH-P90の時計表示についてご存知の方、よろしければ
情報下さい。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 22:23 ID:hh7cfzTM
スピーカーケーブルを交換しようとしたのですが、自分には難しかったためタイヤ館逝ったんです。
それで見積りもらったのですが、フロントのみでケーブル7000円、工賃30000円で、合計約38000円と
いわれたのですがこれって普通ですか?自分にはちょっと高いと思うのですが、、、
車種はインプワゴンです。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 22:49 ID:GZt492Xg
>>557
タイヤ完って、ネタでしょ??SPケーブルの工賃30000円
ってのもネタでしょ???
559イボ痔:03/07/06 22:51 ID:pplph2J0
ハハ。最近一年ぶりに我がマイカーのカーステ復活しました。
なにせ去年、車検を3ヶ月やらずにほっておき、いざ車検としたらカーステのヘッドユニット
が壊れておりまして、「まあ、いいやチェンジャーも壊れているから」と。
そこで今回チェンジャーを新調し、重い腰を挙げてヘッドユニットを回路図見ながら
修理をし、いざ復活と相成ったわけですが、やっぱいいですねー。
車の狭い空間でもドライブがてら音楽を聞くというのは。ハハハ。
554のTNRさんの書き込みは納得ですね。結局は平たく大きく延ばすという発想ですね。
でも、難しいお話ですね。LとRはつまるところ交流さんにとっては抵抗さんということですね。
560557:03/07/06 23:08 ID:hh7cfzTM
>>558
ネタと思われるかもしれませんがホントです。
タイヤ館にしたのは専門のオーディオショップがない田舎なのでABやYHよりは良いかなと思いまして。
正直、値段聞いた時はびっくりしましたよ。店員「ドア1枚15,000円です。」俺「・・・ハァ?」
平静を装っていましたが。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:08 ID:E1f5ibS7
教えて君で申し訳ないのですが
アゼストのHX−D10を使っている方
使用してみて音はどうですか?
主観でかまいませんので教えてください


562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:10 ID:E1f5ibS7
>>557
高すぎ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:10 ID:GZt492Xg
>>557
日本でオーディオ屋の無い県は無いので、せめて遠かろうがTELで見積もり
くらいはしなさいよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:14 ID:rGhvrxVb
>>556
そりゃよかったです。
配線とかに関してはぜんぜん知らないけど、
うちのカロッツェリアはOFFだと時計なんて表示しません。
本体も冷たくなって、完全にオフな感じですよ。
565:03/07/06 23:19 ID:W4TY5P1O
みなさんのご意見をお伺いしたいです。

今乗ってる車(シビックフェリオ)には純正カセットデッキがついています。
チラシでCDレシーバーが安売りしていて、付け替えようと思って取説を見たところ、
どうやらCDチェンジャーというモノも取付可能だそうです。

予算や装備、見栄え、性能などを考えるとどちらを選ぶべきでしょうか。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:19 ID:rGhvrxVb
>>564続き
あ、参考になるかはぜんぜんわかりません。
>>557
ケーブルの銘柄は?RCAじゃないよね?SPケーブルだよね?
長さにもよるけど7000円は結構な値段だよねぇ。
もし5,6M位でその値段なら俺だったらホーム用買うよ。

工賃30000円もやはり高すぎ。
車種にもよるから何とも言えないけど、
自分でやってみたらどうかな、
面倒な作業だけど、難しい作業ではないと思う。
568557:03/07/06 23:23 ID:hh7cfzTM
やっぱり高いですか、、、
今度デッドニングしたいと思うのですが、やっぱりSPケーブルは交換した方がいいですか?
>>565
見た目はCDレシーバーの方が良いでしょう、
純正の見た目が好きなら別ですが。

使い勝手は一長一短。
手元で交換できる手軽さはCDレシーバーに分がありますが、
複数枚のCDをセットできて即チェンジできるチェンジャーはその点は便利です、
マガジンの出し入れが面倒ですが。

音質は多分CDレシーバーの方が良いでしょう、
デジタル接続できる高級機は別ですが。

あと純正に取り付け可能との事ですが、接続の形式は?
FM方式だと、音質はFM並みという事になります。

値段的にはそんなに変わらないかと思います。

>どうやらCDチェンジャーというモノ

どういう物かすら分からないのならとりあえず検索などしてみて、
お調べになってからもう一度質問された方が良いと思います。
570536:03/07/06 23:35 ID:eAkMd2+e
>542
そんなのあったのか・・・
ところでONにするのは?
アホな質問でスマソ
571557:03/07/06 23:42 ID:hh7cfzTM
>>567
もちろんSPケーブルです。
銘柄は分かりませんが透明のチューブに銅線が入った奴です。
ABでも売ってたと思うのですが、、、
メーターあたり300円で12m使うと言ってました。
今考えると計算あわないですよね、、、
もう一度自分で試してみようかな。
572:03/07/06 23:46 ID:W4TY5P1O
>>569
レスありがとうございます。
>CDチェンジャー
同じチラシに出てました。「12連奏」って書いてありますが、そんなに要りません。

>接続の形式
取説を見てもよくわからないのですが、スイッチを押すたびに
AM→FM→CD
↑−−−−−−↓
と、変わるそうです。

でもPCで音楽編集しているので、CD-R(W)対応がいいと考えています。
あと、レシーバーとチェンジャーではやはりレシーバーの工賃の方が高いですよね。
8000円位?
質問です。
ヘッドユニットからはリモート端子一個しか出力ないんだけど外付けアンプ二個使うとき
はそれぞれのアンプにパラレルに接続であってますか?
よろしくお願いします。
>>572
今お使いのは純正デッキですよね?
チェンジャーは有線で接続するタイプだと
同メーカー同士でしか対応してないので、ちょっと引っ掛かります。
純正に対応してるタイプのチェンジャー、という事ですか?
取説とは?何の取説の事を仰ってるのでしょうか?

対応メーカーを問わないチェンジャーもありますが、
それはFMの電波を使ってデッキで受信して聞くタイプですので、
音質は当然FM並みに落ちます。
(接続は一応有線なんですが、アンテナ端子に繋いで、実質受信する形になる)

工賃についてはよく知りません、店によっても変わってくると思いますし。
デッキ交換で5,6000円位かな?チェンジャーは知らないです。
>>573
パラでOKです。
が、リモートの出力にも限界があると思うので、
外部機器があまり増えてくるようだとリレーを使う必要が出てくるでしょうね。
アンプ2台位なら大丈夫でしょう。
576572:03/07/07 00:08 ID:BgB2BTU5
575さん。すばやいレスありがとうございます。
初めてのアンプ取り付けであってるか心配でした。
577:03/07/07 00:12 ID:Fl1emmBh
>>574
純正デッキの取説です。
この取説には、推奨チェンジャーの型番は一切紹介されていないです。
ということは「純正チェンジャー」ってのは無いんですよね。

チェンジャーだったらセンター部分に据え置きになりそうで、室内が狭くなりそうですね。
だんだんレシーバーの方が無難な気がしてきました。
こんな夜中にありがとうございました。
>>577
やはりそうですか。
純正デッキに繋げる事ができるチェンジャーは
純正で出てなければ無いという事でしょうね。
FM方式の物は付きますが。

純正デッキも製造は社外品のメーカーが作っている事が多いので、
接続の端子さえデッキ裏から出てれば接続できるという話も
聞いた事がありますが、望みは薄いと思います。

取り付け位置ですが、
チェンジャーはシート下やトランクに設置するのが
大体普通のパターンですので、車内が狭くなったりという事は無いですよ。
ただ、その設置位置の為、走行中のマガジンの交換が面倒だと言う事です。
車のオーディオって4chですが、(ステレオですからLRは違うのは分かるのですが)
前後で違う音を出力しているのですか?(たとえば音域を分けて出してるとか)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 01:32 ID:eI15WKhi
ウタダのトラベリングの「♪い〜つもより目立っちゃおぉ〜」(2番)
の「い〜」がやたらハスキーです。
イコライザーでどこを下げればよいの?
超初心者ですのでイジメナイデください
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 01:44 ID:w0fDPre4
ワロタ
>>564 >>566 様 ありがとうございました。
より古い機種で出来たから、表示できると勝手に思い込んで
いました。
少し頭を冷やして考えます。お世話になりました。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 06:57 ID:KVqJFAPc
TWに布かけると直るよ。イコライザーでは直らないと思う
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 09:51 ID:hod2XueI
>レガシィには本体とスピーカー13個で構成するオーディオシステムを採用した。
>カーオーディオシステムは4―6個のスピーカーを使うのが一般的なため、
>音質は大幅に向上するという。

ttp://www.nikkei.co.jp/car/industry/20030703e001y77303.html

そうなんですか?
スピーカーが沢山ついてる車でろくなの聴いたこと無いのですが

ちなみに視聴してみると,トレードインポン付けするよりは良い音してた
気はしますが。。。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 09:55 ID:VOCKlUTh
>>582 (541)
レスが遅れました、初めまして。以前、FH-P90(1994-95年モデル?)を使ってました。
2000年夏のある日、突然、エンジンキーを抜いた状態でも(!)ディスプレイ全体が
誤表示するようになり、その日のうちにFH-P88MD(2000年モデル)に換装。
…壊れたP90本体とその取説は…自宅のどこかに埋まってるはず。(^^;ミツカリマセンデシタ

電源OFF時の時計表示ON/OFFについてですが、パイオニアのカスタマーサポートセンターに
電話かFAXで問い合わせれば、特定の操作方法だけなら教えてくれますよ。多分。
http://www.pioneer.co.jp/support/consumer.html
# 以前、「カロッツェリアDVDナビの音声案内の声の出演は誰ですか?」との
# 質問FAXにさえ詳しい返答をくれた。(爆)

参考までに、P88MDでの時計表示ON/OFF方法(取説p.93「メモ」)
| ●時計を表示した状態で電源をOFFにしてから、DISPLAYボタンを押して
| デモモードをOFFにすると、ディスプレイに時計を表示することができます。
| ENTボタンを2秒以上押すごとに時計表示がON/OFFします。

記憶によると、操作系・ボタン名が違う気がしますねぇ。
「本体電源OFFの状態で操作開始」というのがポイントです。
レガシィのマッキンはHiFi志向のものではないです。
でもそこら辺のメーカの純正に比べれば十分良いと思います。

やたらとスピーカーの数が多いのは素人向けの宣伝文句でしょう。
ドアミラーにツイータが付いているにもかかわらず、フロンドドアの16cmは同軸2wayだし。
まあリアドアSPと兼用したほうが安上がりだから仕方ないかもしれないけど。
ユニットは取り外してみるととんでもない安物。。。

ですが、外部アンプとリアトレイのサブウーファはポイント高いです。
CPはなかなか良いと思いますよ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 11:31 ID:+heflVYh
>>561

カメレススマソ
HX-D10だが、7909Jと比べると音が曇ってると感じた。
主観評価)悪:音の分解能低い,いらない機能が多い
良:タム等の打楽器はあったかい。

ナカミチのTD-45Z(アンプ内臓テープ)と比べて、音の分解能は
低い気がする。。。
漏れ的にはかなり評価低い。。

K12マーチが先日納車になりました。(純正のCD+ラジオ 2スピーカー)
iPodを同時期に購入しましたので、外部入力対応カーステに載せ替えようと考えています。
カーオーディオ分野については素人同然なのでご指導よろしくお願いします。

デッドニングしたると友人が言ってくれているのでお願いするつもりです。
なら純正スピーカーもなんだなぁとスピーカー載せ替えも考えています。
資金の関係もあり、フロント2chのみを載せ替え、純正は取り外しておこうと思います。

マスターユニットですが、
MP3対応CDの1DINタイプにしたいと思います。
なんとなーくな曲はMP3でCDにため込んで焼いて挿しっぱなしにし、
お気に入りのものは無圧縮wavでiPodから入力というスタイルにしようと考えています。

そこでパイオニアのDEH-P005にRCA入力ユニットCD-RB10を足したマスター構成はどうだろうとなりました。
しかし昨夜、全面にAUX INプラグを持つJVCのKD-C414-Bの存在を知りました。
JVCの方が単一商品で完結する上、コストパフォーマンスに優れるので惹かれています。
使用感などご利用中の方がいらっしゃったらお聞きしたいのです。
また、両者比較に対してのアドバイス等ございましたらぜひお聞かせください。
589588:03/07/07 17:26 ID:8f6eois8
スピーカーについては、各社だいたい3,2,1万定価の製品を必ずラインナップしていますが、
(ホームAVで馴染みがあるので)パイオニア(3,2万の)とソニー(3,2,1)だけ試聴してみました。
複数のカー用品店店頭で試聴してみて頭の中で平均化してみたのですが、
ソニーの1万はキンキンシャンシャンしていて頭が痛くなりそうでした。
2と3の差はそれほど感じられず、「ふ〜ん…」という程度でした。
パイオニア2万はズンシャリ感が非常に強く、「イイ音風ミニミニコンポ」のような音と感じました。
一見イイ音に聞こえがちですが、すぐ耳が痛くなりそうでした。
相対比較ではありますが、パイ3万が一番それなりの音かなぁと思いました。

デッドニングをしてくれる友人からは「コアキシャルややめとき」とのアドバイスも受けています。
できる限り安く済ませたいということもあるのでスピーカーの選定も悩みどころです。

良く聴く曲は、サウンドトラックものが多く、他にはMISIA、マイケル・ジャクソン、広瀬香美、山下達郎、
サザンなどに加えて有名どころのクラシックを聴きます。
スピーカーの音としてズンシャリ音はあまり好みません。
そんな私、はてさてどんな製品を選んでいくのがイイのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたしますです。


590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 17:59 ID:h0mGzyRP
>>588
あんまり長々書くと読んでもらえないよ

スピーカーについて,お店のデモボードは耳につきやすいように
ズンシャリ,ドンシャリにしてある場合もあるからHUの設定も色々変えてみると良いよ
(ソニンと加の評価は間違ってないと思うけど
それ踏まえて全メーカー視聴してみるべし

MP3対応HUについてはここへどうぞ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/l50
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 18:30 ID:QRYOyS7l
>>488
JVCのKD-C414
ALPAINのDLC-166A

音にそれほど拘らない人が、アーダコーダ悩むと何処にも行き着けない。
と言う前例がこのスレに多数。気を付けて!
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 18:31 ID:QRYOyS7l
>>588だな
593名無しさん@そうだドライブ行こう:03/07/07 18:36 ID:GrTj7Hvx
>>588
中途半端なブランド志向は止めといたほうがいいよ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 19:24 ID:n95vtBbQ
CDとMP3再生できてグラフィカルな機種教えて下さいm(__)m
595588:03/07/07 19:35 ID:v+2VkJ+5
>>590
>長々書くと
申し訳ないです!テンプレに「できるだけ詳しく」とありましたのでつい(^^;
HUに関しましては各メーカーのフラット設定にした上で試聴しました。
にしてもカロの3,2間の音の雰囲気差がものすごかったのですが、ネットワークというのでしょうか?
小さい四角い箱で音色の調整というのはできる…のですよね?それもフラットにさせてもらえたらなおイイですね。
スタッフの方に尋ねてみます。

>>591
ホームシアターが好きでして、そちらでは音に拘らないということはないのですが、
クルマではひとまずのものでよろしいかな…と「まず」は思ってるわけなのです。
お教えいただいたAlpineのDLC-166Aですが、Alpineサイトに載ってないのは世代交代してしまったからでしょうか?
同じような価格帯の製品でしたか?☆


>>593
ブランド志向は特にないのですが、
>ホームAVで馴染み
という点でしょうか。こちらは購入する店舗(AVショップ,25%弱OFF)で安く仕入れられる点ということから
ホームAVもやっているメーカーという選択になったのです。
カーオーディオがメインのメーカーですと、ひょっとすると取れない、
また取れたとしてもカー用品店程度の価格になってしまう恐れもありまして…<なのに惚れてしまったらコレ最悪(^-^;
ちょっとマニアック?な質問なんですが、純正Fスピーカーの取り付け位置が
ダッシュボード両端にある車で(純正10cm)13cm程度のスピーカーを入れることを考えてるんですが
普通にはコーンのサイズ的な問題で入りません。
せっかく定位的には有利な上部取り付け位置なのでそれを活かしたいと思うのですが、
どうすればいいか見当もつきません。考えるほどドアにマウントを移設する方が簡単な気がしてくるんですが、
何か良い方法をご存知の方、ご教授お願いします。
10cm+小口径SWというのはどう? 音質はナンですが、ドア移設よりはラク。
下手に大口径の物を無理矢理入れたはいいが制振ができずに参っている人も散見されます。
>>585 様 ありがとうございます。
やっぱり表示は出来るのですね。今ボタンをいろいろ
押していますが、まだ成功していません。
明日、パイオニアに電話して聞いてみます。
でも電話がフリーっていうのはなかなかですよね。
やるじゃないかパイオニア。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 20:58 ID:AtK9+WYi
車外に音が筒抜けで困る…EQやクロスオーバーいじってからな気がするのは考えすぎですか?
>>588
んーと、まず>>588の質問は、>>590で誘導されたスレで聞いてくれ。
3マソと2マソの違いって、コアキシャルかセパレートかの違いしかないと思うんだが…
うちはK11なんだが、比べてみたら、足元やドアのスピーカーの位置のせいか、
セパレートの方が合ってるような気がしたんで参考に。それと、ネットワークは、
音域を高いトコと低いトコに分けて、それぞれツイーターとミッド(ウーハー)に振る機械です。
で、加とソニンのスピーカーのどちらかとなれば、たいていの住人は加を選択すると思う。
あと、顔文字やら星やらは控えめに…

>>594
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/ へどうぞ

>>599
カーセックルの声もエロDVDもアニソンもみんな筒抜けです。気のせいです。あ、高音とか…
>>596
ドア移設が一番良いと思うよ。
ダッシュは定位的には良くても、
マウントする地盤がプラスチッキーだし、デッドニングもマトモにできぬ。
やるとしたらダッシュを大きく切断して、エンクロ埋め込みとか。
エーモンの箱入りも良いけど、もうちょっと音が良ければねぇ。
他のメーカーにも出してほしい所だけど、
その上見たらソニックしか出してないし。

それでもとにかく13cm入れたいんだ、っていうなら、
ジグソー買ってきて穴広げれば良いんじゃないかな。
ダッシュ外さなきゃならんだろうけど。

どうするにしろ大手術は避けられん罠。
ドア移設が作業的には一番楽だろうね。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:05 ID:n95vtBbQ
2マンぐらいでMP3再生、グラフィカルな機種教えて下さいm(__)m
それともあと一万ほど上乗せしたほうがよろしいでしょうか・・・
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:08 ID:4HUmhDid
16cm程度のドアスピーカーだけでできるだけ低域まで出したいのですが、
最大振幅が大きくとれるスピーカーでお勧めがありますか?
今ある奴は低音域では耐入力よりはるか手前で歪んだ音になってしまいます。

違った
>>602

>>600
>>603
SPの取り付けはいまどうなってるんでしょう?
デッドニングは?バッフルは?

ついでにどんなシステムで,SPは何をつかってますか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:57 ID:T/nF+30O
デモボードで聞いた感じ、DiamondのM6に音が似た感じで気に入ったので、
JBLのP62を取り付けました。
コアキシャルなので、取り付けは簡単でした。
デッドニングは面倒だったので、サービスホールの開いている内張りの
ほうにフエルト張っておしまい(w
これでも純正とは見違える音を出しています。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:59 ID:JLfBb2di
>>603
最大振幅で低音限界を見る人珍しいですね(漏れが無知なのかも)
スペックのF0とか参考になるんじゃないですか?
609603:03/07/07 23:17 ID:I4/P8WtK
>>608
いやー、デッドニングもしっかりやってドアももう鳴かないぞ!状態なのに
ちょっと低音まで鳴らすと振幅でかくなって(目で見える)びびるんです。
f0(最低共振周波数?よくわかってない)が低いと振幅増えずに音になるのでしょうか?

あ、だめだ、わかってない。もう少し勉強してからでなおします。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 23:28 ID:D3fhk5nz
畜生、DINケーブル在庫無いじゃん アンプつかね〜よ。
611助けてください:03/07/07 23:47 ID:HOJrzDGF
当方ホンダライフに乗っているのですが、先日カーオディオを社外品に取り替えたところ、今日気がついたのですが、スモールライト、ブレーキライト、スピードメーターのところのライトが点灯しなくなっていました。
いつから、点かなくなったのかわからないのですが、オーディオを取り替えてこのようなことが起こり得るのでしょうか?オーディオの取り替えはまったく関係ないのでしょうか?
もし、オーディオを取り替えたことで、このようになったのであれば、改善策があるのでしょうか?
教えて君で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたら、ご教授願いたいと思うます。
よろしくお願いします。
>>611
オーディオが原因かどうかは分からんが、
とりあえずヒューズを点検してみなはれ。

ヒューズだったとしてもおかしな話だけど。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:02 ID:HvuoyaaP
>>611
交換は自分で?それともお店?
どちらにしてもバッテリ外さずに作業してショートしてフューズ切れた,ってのが農耕だと思う

フューズをチェックして見れ
方法は車の取り説に書いてある
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 01:04 ID:SvcyxBuP
607
しょせんJBLの音だろ?
いいとは思わないが。
カーオーディオ初心者ですがよろしければアドバイスお願いします。
自分の車はセダンでFSPだけ取り替えてあります。
カロの12cm+TWをつけているのですがまだポン付け段階です。
後々自作バッフルとデッドニングを考えていますが
やはり口径からも考えてSWの購入を考えています。

そこで質問なのですがウチの車は車内も狭くSWは
トランクに置こうと思っているのですがトランクは
車内と繋がっているタイプではありません(日本語下手でごめんなさい。)

要は車内とトランクが個別になっているタイプです。(わかり難くてすみません(汗)
それで思ったのですがそれだとやはりSWの音も
よろしくないものになるのでしょうか?
トランクに20cmの据え置き型SWを取り付けるのと車内にスリム型?(薄いヤツとかです)
を置くのではどちらが良い低音を奏でてくれるでしょうか?

とても読みにくく日本語も下手なのですがよろしければアドバイスをお願いしたいです。
それではよろしくお願いします。
>>615
リアシート越しに聞こえてくるSWの低音と
アンプ内臓型チューンナップSWの低音との
音質差で悩んでいらっしゃる様ですので
私から1つ提案を

「平生は後部座席足元にBOXを設置、後部座席使用時のみトランクにBOXを移設する」
ってのは如何でしょう?
アンプからのspコードを二股にする等してトランクと後部座席にそれぞれ設置可能にする
(注 spコードのショートに気を付ける)

車の使用状況にもよりますが
私の場合
殆ど1〜2名乗車ですのでそれ程の不都合は感じませんし
自分用に付けるSWですからチューンナップSWの音では・・・
小容量で鳴るように設計されたSWユニットなら意外と小さくできます

マジックテープの親玉のようなヤシを裏面に貼って置けば
ズレて動いてしまう事も有りませんし便利です

お勧めします  
>>615
前スレにあったんだが、その場合、トランク自身を箱として響かせるってカンジの
イメージになるんで、トランクルームで十分だと思います。
べつに、低音は直接聞こえればいいと言う訳でもないらしいです。
>後々自作バッフルとデッドニングを考えていますが
バッフルとデッドニングやるのに
SWがトランクではおじさん泣いてしまいます・・・

12cmでは下が100Hzそこそこでしょうから
トランクから聞こえるそこら辺り(100Hz付近)の音はどぅかと思うです

断固616案を推します!ムキッ!
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 07:57 ID:iwDAKQFZ
>>616
同じことを考えているものですが、そんなに薄く作れるものなんですか?
もし既製品の箱でこれを満たすものがあったら紹介お願いします。
既製品でなければこの際だから自作にトライしようかな。。。
620611:03/07/08 11:19 ID:rd9ozxM6
>>612
>>613
ありがとうございます。
本日、ヒューズの確認をしてみます。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 11:30 ID:kQ0yrX12
>>587
561です
こちらも亀レスですが
ありがとうございます
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 15:12 ID:BRezSQBv
最近車を買いましてオーディオ変えようと思ってますが、
なんかサイズが1DIN(細いやつ)と2DIN(でかいやつ)とかあるみたいですが
これ以外のサイズは存在するのでしょうか?

ヤフオクで購入しようと思ってるんですが、自分の車に合わない
なんてことだったら鬱で逝ってしまいそうなので。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 18:32 ID:v+cen8wt
SONYのCDX-51を使っているのですが、最近全く認識されません。
さらに、リセットボタンをおしてもマガジンが排出されません。
同じような症状に陥った方、解決法がありましたらよろしくお願いします。
>622
国産メーカーのHUで国産車につけるんだったら気にすることないんじゃないかな?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/caraudio/din.htm
昔はサイズばらばらで大変だったからDIN規格で統一したとか聞きますた

>617
トランク自身を箱として響かせるってカンジの

当方これをやったらトランクがビビリまくって車外にものすごい
ビィーンビィビィーン!と鳴らせながら走ってますw
きっと高級車なら元から制振材なんか入ってて大丈夫なんだなあと思ってます。
トランクデッドニングしなきゃなあ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 20:54 ID:fPsUrMPh
最近iPOD購入したのですが,おもしろいですねー

そこで車の中で聴きたいなぁと思っているのですが,FMトランスミッタでは音が悪そうですし,
カーステにAUX端子も付いていません.また僕の車はMD標準装備なのでカセットアダプタも使えません.
MDアダプタって市販されてますか?もしくはFMトランスミッタでも音満足できますか?
>>614
X+ラックス+ソニックでつか?
627名無しさん@そうだドライブ行こう:03/07/08 22:09 ID:8UEpDv7g
>>622
トヨタ純正もしくはDOPのオーディオにはワイドサイズがあるので注意。
それ以外なら特に気にしないでいい。
中古(オークション)でアルパインのMDを購入しようと思いますが
AI-net接続のものでMDA-5048(3md)とMDA-5046(1MD)が音質てきには
結構差があるものなのでしょうか?あまり性能的に違わないようなら
3MDのMDA-5048がよいかなと考えているのですが...
629Y@フロントスピーカーから音が出ない:03/07/08 23:12 ID:2WmkFLiO
5月下旬に中古車を購入したのですが、納車時からフロントスピーカーの音が出ず、
ディーラーに修理してもらおうと思いつつ、多忙で手配ができませんでした。
先日CDレシーバーを購入し、その店で搭載を依頼したついでにその原因を調べてもらいましたが、
スピーカー本体もコードの繋ぎ方も正常だ、とのことでした。
考えられる原因は、断線でしょうか?
また納車時から日数が経ってますが、今からでもディーラーに無償で原因を調べてもらえるでしょうか?
630615:03/07/08 23:19 ID:MD2aOvRu
>>616
レスサンクスです。
ばかんだからよくわかりません(汗
SWとチューンナップSWってのは違うものなんでしょうか?(汗
SWがSPだけみたいなのでチューンナップSW
ってのはBOX型とかの事でしょうか?
自分が勉強不足な為にとてつもない初心者質問すまんです。

>>616さんが仰っている後部座席足元のBOXってのは
>>619さんのレスを見るとSPだけみたいなのに
自作で箱を作っておいてあるってことですか?
ん〜理解力不足です(死
しかもウチの車の後部座席足元ってかなり狭かった感じです(汗
車自体が狭いので更に悩み物になってしまいました。

そして今のところで自分が購入を考えていたのがカロの
TS-WX900AかTS-WX33Aって感じだったのですが…。
どうしたら良いのかわからなくなってしまいました(汗
何から何まですみませんがよろしければアドバイスをお願いします。
>>615
トランクが独立しているセダン/クーペってとですよね?
だったらリアシェルフにSWユニットを取り付けるってのはどう?
シェルフに加工が必要だし、見た目を目立たなくするにはそれなりの手間がかかるけど、
トランクをバックキャビティとして使えるから低音には有利なんじゃないかな?

ウチのクルマにはそんなスペースないからうらやましいよ(´・ω・`)
リアスピーカもちっちゃいのしか付けられないし。
弁当箱SWをシートの下に置くだけでガマンしてるでつ。
トランクをエンクロにするとかってレスがあるけど、
まともに鳴るもんなのか?試した事無いから分からんのだけど。

容量も大きすぎて調整もできないだろうし、隙間だらけだろうし。
>>624の言うように制震しなきゃビビリまくりってのもあるだろうし。
あの大きさを制震するの大変でしょう、費用も馬鹿になんない。
そこまでするなら、リアトレイの裏側にボックスくっつけて、
きちんとしたエンクロ作る方がよっぽど手間もかからず音も良いと思うんだけど。
>>632
容量の問題はフリーエア用のSWがあるから大丈夫だよ。
キッカーから出てたのがお勧めだがもう売ってないか。
私の知り合いはリアトレイ全面に50mm厚でバッフルを作っていた。
高級車だったけどトランク回りのびびりを消すのにかなり苦労した様子。
それぐらい気合入れなけば音質系には使えないけど、
突き詰めればBOXと変わらないクオリティにはなる。
634632:03/07/08 23:44 ID:2JP+BDbJ
>>633レスサンクス
フリーエア用のSWは糞、って昔レスあったような気もするんだけど・・・
聞いた事無いだけに漏れはよく分からないけど、
突き詰めて調整すれば結構使える代物みたいね。

大体普通の10インチSWで推奨容積がシールドで17〜20L位だと思うけど、
トランク全体の容積って多分100L以上はゆうにあると思うし、
その差をいくらフリーエア用だからといって埋められるのかと思ってたんだが。
音量はともかく、切れとスピードは出るのかと。

あと、制震やら何やらする手間を考えたら
やっぱボックス作ったほうが安いし手っ取り早くない?
635632:03/07/08 23:49 ID:2JP+BDbJ
あと、今はフリーエア用のSWは無いんだよね?
エンクロ用のSWをトランクエンクロで使っても
ダメダメな結果が待ってるだけだと思うんだけど、どうかな?
636624:03/07/08 23:50 ID:sgZ7IM5L
>630
「チューンナップSW」ってのは弁当箱みたいなヤシとか
アルミみたいな筒の中にアンプとウーハーが一緒に入ってるヤシです。
630さんの言う「SW」っていうのはウーハーがむき出しで別途アンプ
が必要なヤシだと思います。

チューンナップSWだとトランクに置いただけじゃあまり低音が響かないと思われ。
折れ現在はトランクにSW2発ですけど音質はリアシート外したときとつけたままの
ときでもあんまり変わりなかったです。ズンドコ野郎なんでトランク容量を犠牲に
しちゃったけどバッチリ低音が鳴ってくれるので満足してます
>>635
キッカーのF10cで容量計算すると
容量 Q
105L 0.7
150L 0.67
200L 0.65
250L 0.64

と、容量変化に対しほとんどQが変化しないんす。
これがフリーエアがどんな容量のトランクでも最適なダンピングが得られる理由です。

とくに制約がなければフリーエアを好んで使う利点も無いわけですが・・・
エンクロ用をフリーエアで使うのは問題外ですね。
638632:03/07/09 00:13 ID:sE/k40SB
>>637
なるほど、参考になりますた。
レスサンクス
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:27 ID:oBzab5HV
エーモンのバッフルボード買いました
付属のタッピングビスでスピーカーを固定するようになってますが、
皆さんこの方法で付けてますか?

付けている方参考にさせて下さい
素朴な質問なのですが、SW付けて存在感分からないような音の設定とか
しても、やはり信号待ちなどではドッドッドッと鳴り、歩行者から冷たい視線を
浴びるのでしょうか?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:45 ID:nZvMcN2F
>>640
存在がわからないかどうかはフロントとの相対的な関係であって、
大音量で聴いてれば漏れるのは避けられないと思うが。
バランスが良いのでDQNのドッドッドッドとは違って、
ドッツードッツードッツードッツーって全帯域遠くまで音が通るよ。
>641
なるほど、有難うございます。 現在、9877の内蔵アンプで13cm2wayを鳴らして
いるのですが、音量レベル15くらいだと低音がすでに漏れ始めてます。(デッド
ニング施行済) 今、ちょっと音が細く感じるので、アンプ購入に伴いSW導入を
検討していましたが、あまり派手に外に聞こえるとちょっと恥ずかしいので
もすこし考えてみることにします。
>>615
フロントが12センチではどんなにがんばっても(いや、凄く頑張れば
可能かもしれんが)トランク設置のSWとバランスをとるのは難しそうだ。

国産では2番手のメーカー群と言えそうだが、
ミツビシ:http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/audio/products/speaker/bass.html
ビクター:http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/woofer/cs-da232/index.html
犬:http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_680dw/index.html
なんかの薄型をシート設置というのがオススメかもしれない。
644616:03/07/09 07:37 ID:WnIeQKkN
>>619
既製品では知らないですゲメンネ
20L程度 例えば15×40×45cm以下で
キッカーのソロバリック10L7は十分いけると思います
自作でGO!!!!

リアトレイに穴明けたり制震したりしなくてもいい小容量シールドBOXを
何故に皆は嫌うのか?

シート越しの音が最良か?100Hzですぞ
外に音漏れ放題DQN仕様がお望みか?

断固トランク設置派に講議する!
645怒糞:03/07/09 08:02 ID:OCCmjuoO
皆さんの聞いてるときの環境を聞かせてください。

私はデットニングしましてバッフルもやりまして、
一応入門コースに足を踏み入れたぐらいかなぁの者です。

でも音楽聴くときはいつも窓全開の音がゆがむ直前までの
大爆音!!!!
窓開ければデットニング効果半減って言うのは知ってますが、
デットニングがあるお陰で大音量でもドアが共振しないのです。
ドキュソな部類に入りますが、ズンドコはやってません。
最近のお気に入りアーティストはEaglesで
夏だってのに「Take it easy」が超お似合い♪♪
あと「ホテルカリホルネア」の打ち込みの部分が痺れます!!

皆さん音楽に浸る時は常に窓閉めるんですか??
>>645
基本的には閉めていますね。外からの音も遮断できるし、何よりも爆音DQNで
あることが外にばれないように(w
でも、最近バッフルをスラントにしてスピーカーとガラスが平行でなくなった
せいか窓あけてもそんなに酷い音にはならなくなりました。バッフル次第で
多少は変わるようです。
>>646
釣られてるし…
車外からの雑音やノイズが気にならないほど耳がおかしいのか、
デットニングしてるという満足感で爆音(珍音)に酔ってる(浸ってる?)だけだろ。ほっとけ
人に迷惑をかけるとか考えないし、人口が500人くらいの田舎だろうし
とりあえずフロントSPが一番優先度高そうなので変えてみたいと思ってます。
で、「低音が聞こえるようになる」という効果がよく書かれているんですが
高音はフロントSPだけでは改善しないんでしょうか?

というのも、私のEKシビックはやたら低音がボコボコ響いてうるさいくらいで
どっちかっていうとキレイに高音が伸びて欲しいんです。
前オーナーはオバチャンなんで多分純正のままなんですが・・・
(ただ扁平タイヤになっていたのでもしかしたら結構弄ってあるのかもしれないです)
649怒糞:03/07/09 10:08 ID:OCCmjuoO
>>646
ありがとうございます。
スラントの件→参考になりました。
私はこれからインナーを作り直すところだったので、
余裕があればちょっと挑戦してみます。

生息地は田舎でして一度堤防沿いに車止めて、
窓全開爆音にして外から聞いたら・・・・ズンドコじゃなくて良かった♪
曲がそのまま聞こえるってな感じでした。
&やっぱり窓全開爆音の時は絶対に流行曲を聴かないって意識してます。
>>648
>低音がボコボコ響いて
純正のせいってのもあるだろうけど,HUは変な設定にしてない?
バスブーストかけてEQで低域思いっきり持ち上げてるとか

>低音が聞こえるようになる
分ってると思うけどSP交換しただけで出るようになるわけじゃないよ
デッドニング,バッフルつけてSPが仕事できるようにしてやれば
下から上までキッチリ出て聴きやすくなります

もちろんTWの位置,SPの性格等も絡んできますが
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 15:07 ID:Eo9aBKwP
>>647
>車外からの雑音やノイズが気にならないほど耳がおかしいのか、
爆音はともかく、窓を開けてるとアフォというのは納得できないなあ。
多少ノイズが入ってもオープンな環境の中流れる音楽というのもいいもんだよ。
火照るカリフォルニアなんかその方がムードあるじゃん。

ただし爆音で人に不快感与えるなよ>>649
652怒糞:03/07/09 17:07 ID:OCCmjuoO
>>651
わかってくれて有難うございます。
貴方の忠告をなるべく注意払いながら走行いたします。
とりあえず信号待ちはミュート(これで普通音量に・・・)に♪汁ように心がけてます。

火照るカリホルネア・・・・んんんん最高♪♪
イーグルス窓全開でもうざくないかな♪♪爽やかで♪
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 17:32 ID:xZuEwEzj
大した音量でもないのにボーカルが外に漏れるのはどうしてですか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 17:36 ID:h7C9o4s/
>653
車種はなんじゃい?
漏れフィットなんだがハンパじゃなく外に漏れる
窓が開いてるのか?ってぐらい 安物の車だからしゃーないかな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 17:39 ID:1NpHoIRK
>>654
漏れも安物のコルトですオーディオだけは金かけ始めました
656the_hot_spring ◆0SSl/QY.yw :03/07/09 17:42 ID:IdB2S9vE
アルパインがDSP機能を見捨てたってホントかしら?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 18:55 ID:bKzWf5k5
DSPってなに?HUってなに?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 19:48 ID:O/PEiM/Q
>>657
検索というのを知ってるか?
www.grn.mmtr.or.jp/~hana-evo/contents/caraudio/yougosyuu/yougosyuu.htm
>>645
普通は窓閉めた状態でセッティングしてるので窓閉めて聴く事が多い
それに思ったより窓が開いてる時と閉まってる時の外で聴こえる音量は変わらないかも

ホテルカルフォルニア最高はいいけど、あの曲に打ち込みの部分ってあったか?
660怒糞:03/07/09 22:18 ID:OCCmjuoO
>>659
すみません。程度の表現ですが、
最初のほんのちょっとだけと間奏だけかと・・・・。
自分の持ってるCDでの発見ですので・・・・逝ってきます。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:22 ID:NGhy1j0P
打ち込み?
あるわきゃ無ぇだろ。
幻覚幻聴が酷い方は精神病院へ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:32 ID:T12fw7jF
ホテルカルフォルニアに打ち込みがあると発見した耳に乾杯!!

(~O~)<ゲラゲラゲラゲラゲラ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:47 ID:ZHwMeZ60
打ち込みてなに
664651@贈る言葉のカバーにのけぞったおじさん:03/07/09 23:14 ID:Nbydzgmi
>>662
やっぱりないよなあ打ち込み。思わず聞き直してしまったじゃねーか(汗;
実はカバーされた打ち込みのホテルカリフォルニアが。。。ないよな。

>>660
そりゃ打ち込みじゃくなくて思い込みだ
>>665
座布団いるか?
俺も思わず聴きなおしちまったじゃねぇか
>>656
「DSP」という言葉からコンサートホールやライブハウスの
音響を再現ウンヌンを連想する人ですか?

そっちのほうなら2002年モデルからとっくに見限っているが、
F1以外のモデルはむしろDS(signalのほうね)P満載状態になってるぞ。
あ、こっちのほうのDSPのことか?アルパインはこれからバイワイヤ時代に向けて
よりデジタル化を進めていくつもりなのでそれはありえない。
(就職活動を利用して直接聞いたので間違いない・・と思う)
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 01:08 ID:aoSTKnkX
>>639
俺も思ったけどバッフルやスピーカーを固定するネジって何でもいいのかな?
ガッチリ止まってれば問題ないような気もするんだけど。

もう一つ二万円前後でそこそこ評判の良い1DINのCDプレーヤー教えてください。
この価格帯ならばどのメーカーでも性能は同じでしょうか?
漏れもアルパインの会社説明会に逝ったけど、技術の人はTAを誇らしげに語ってたなぁ。

DSPといえば、音をいじるっていうシグナルプロセッサ的な部分での利用より、Wadia
みたいに、より源信号に近い D/Aを行うための一段階としての利用をきぼんぬ。
CDをDVD-Rに焼いて車内で再生する、てことはできないのでしょうか?
できたらCD10枚位を1枚にまとめられて便利だなと思ってるんですが・・・
>>669
>もう一つ二万円前後でそこそこ評判の良い1DINのCDプレーヤー教えてください。
>この価格帯ならばどのメーカーでも性能は同じでしょうか?

同じだね、どこのメーカーでも大差無いと思う。
なので、操作性やデザイン重視で決めちゃえば?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 01:47 ID:GbfqmeMo
>>671
「DVDビデオ形式」で焼いてみれ。
674668:03/07/10 01:58 ID:kBoG8OL0
>>670
おぉ、こんなところに同世代の戦友が・・・。
技研の開発の人は確かにTAを力説してくれてましたね。
ただTAのスゴさ≠アルパインのスゴさではないので
もっと違う観点の話を聞きたかったものです。
(ところでその開発の方が7877を知らなかったってのには驚きでした。ナゼ・・。)

>>669
大穴でJVC。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 04:43 ID:aj7yy6cw
大穴は嫌だなー締まらないと
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 08:24 ID:lwdP5/tB
EQやクロスオーバーの調整の加減でボーカルが車外に漏れるって事はありますか?
>>676
いいかげんウザイのでレス。
元の段階で車外に出て聞いてみた後、EQいじって車外に出て聞き比べてみれ。
同様にクロスオーバーでもやってみなさい。君のクルマなんだから、俺には解りません。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 11:31 ID:tTVeA+bl
うざいとか言わずにレスしてやれよ…。初心者の為のスレだろうよ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 11:42 ID:FN6ObAgZ
2DINのサイズでCDのみのデッキでないかな。
アルパインから内蔵アンプ80Wくらいで。
>>679
アルパインに、内蔵アンプ80Wくらいで2DINのサイズで
CDのみのデッキを出してくださいと、手紙書いて下さい。
>>2DIN
パナの真空管と、あとどこかのメーカーが最近出さなかったっけ?

2DINシングルソースは普通の内蔵は論外だけど外部アンプはちょっと・・
という向きにジャストだと思ってるので作ればニッチなニーズが
ありそう。けどやっぱり中途半端感が強いので流行らないんじゃないかな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 13:34 ID:8u9iJS61
2、3万ぐらいで現行品のモノは何でしょうか?
色々あって悩んでます・・・CD+MDかCD+MP3あたりでお願いします。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 13:43 ID:C/btpMAd
>>682
こちらもあわせて目を通されることをお勧めします。
MP3/WMP対応のカーオーディオ_その13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/l50
684615=630:03/07/10 15:13 ID:oFo5C+1D
>>631
亀レススマソ。
トランクが独立してるセダンだと思います。
車種を言えばTOYOTAのコルサの4ドアです。
ってか初心者なのでリアシェルフって部分がどこかわかりません(汗
ってかバックキャビティも(死

ん〜でも車内物凄く狭いですよ??
だからSWを取り付ける位置に困っているのです(汗
ちなみに>>631さんのSWはケンのヤツだったりするんですか?
シートの下に置くのってそれしか思いつきませんでした。

>>632,633
なんか急に難しい話題になって初心者には辛いです(汗
エンクロって言うのは箱のことですか?

>>624
レスありがとうございます。
チューンナップSWなら気軽に置けると思ってたのですが
SWだとちときついですよねぇ??
トランク容量を犠牲にって文を見た感じでは埋め込む感じに
取り付けてるのですか??
手間と費用が大変ですね(汗
685615=630:03/07/10 15:13 ID:oFo5C+1D
って結論が出ない(汗
SWを買うほうがいいのでしょうが気軽にって考えからだと
チューンナップSWのが楽に思える。
しかしトランクだと鳴りが悪く車内には狭くて置けない…。
一方SWを買えば音質はいいのだろうが
設置の手間が掛かってしまう。
SWの取り付け(リアトレイとかトランクとかに埋め込む感じの)
工賃って幾らくらいになるんでしょうかねぇ??
あと量販店でもやってもらえますか?

長くなってしまいましたがアドバイスお願いします。
長文スマソです。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 16:29 ID:GeSLNyNB
>>685
http://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/lineup/product_04.html#woofer
SWD-2000
この手の中では意外とマトモなのかも・・・
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 17:49 ID:l2esU0v2
AMだけ音が出なくなったのですが・・・
FMはばっちり聞けます。
CDも問題なし。
元々AMはあまり聞いてなかったのですが、久々に聞こうとしたら「サー」という無機質な音が・・・
電波状態が悪い場所かと思いましたが移動しても聞けず。
AMチューナー部だけが壊れたのでしょうか?
何もしてないのに・・・不良品掴まされたのか・・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:36 ID:i33RIW1R
CD-400 kickerのRSにソロバリックL7-10を入れる予定
です。フロントをR6CかR5Cにするかまよっています。
良きアドバイスを。ナカミチとkickerってどーなんだろ
よろしくおねがいします
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:31 ID:3nPAweoE
ボスdのCX5は特性的にはどんな感じですか?
690624:03/07/10 21:50 ID:0e5xpv9d
>685
スペースと音質の両方を確立したいんだったらやっぱ616さんの
やりかたじゃない?

家族持ちとかならSWは容量的にきついしね。
折れは2ドアクーペで荷物なんかも一切積まないし自分好みに
しちゃったけど。
トランク容量を犠牲にってのはウーハーのBOXを押し込んで入れてる感じの
ことです。トランク開けたときちょうどリアワイパーの下あたりにウーハーBOXのケツが見えます。

どちらにしろ自作バッフル、デッドニング考えてるんならウーハー取り付けも
自分でやりましょう。工賃7〜8千円取られますよ。自分でやれば次のシステム変更の
ときも楽です。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:35 ID:Yx0QBZ2L
ホテルカリフォルニアのライブ版聞いて味噌!!!!
HellFreezesOver MVCG-196 の6曲目。
おまいら、ライブ版聞いてる香具師とそうじゃないのを聞いている香具師
がいるんでねーの?

>>662
あーたは間違っていない。
692671:03/07/10 22:36 ID:BpaGLRAd
>674氏
DVDビデオ形式で焼いた場合、やはり容量が映像部分に喰われて音響部の記録エリア
が少なくなるのでしょうか?CD何枚分焼き込めるんでしょう?

DVDレコーダが普及すれば私と同じ事を考える人が増えて、メーカーもそろそろ
製品化してくるのでは、と思っていたんですが、その気配は全くありませんね。
わたしが変人なのか、みんなMP3やCDチェンジャーで充分と考えているのでしょうか・・
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:38 ID:Yx0QBZ2L
げっ!間違った!
×662
○660
逝ってきます
>>684
リアシェルフはリアシートとリアガラスの間の間仕切り。あなたが「リアトレイ」と呼んでいる場所です。
バックキャビティはスピーカの後ろの空間のことです。
エンクロはエンクロージュアの略です。要はスピーカのキャビネット。ホーム用だと木箱の部分。

>>686
結構でかいよ。約35×30×20cmなので少なくともシート下はあきらめないといかんです。
剣のこれはどうよ? これならシート下も余裕でいける。音質は聴いたことないからわからんけど。
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_680dw/index.html
http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm

素直にDVD-Audioにするのがいいのでは
パナソニックがDVD-Audio対応機出してる。
これだとどうなんだろ。
DVD-AudioにもCDと同等のサンプリングレート、ビット数の規格も
あるようなので、数枚分は入るはずなんですけど。。

どうせならDVD-ROM+MP3(w リクエスト自由なFMだと思えば・・・
KickerのSX700.4を入れてみますた。
予想通り、スピード感のあるアンプで、7897Jとの相性がいいような気がしする。
RS6.2とのKickerコンビだからなのかな??
698916:03/07/11 00:05 ID:gSR9WDUd
>>685
フロントスピーカーが12cmですから
これはチューンナップSWしか無いでしょう キッパリ!やっぱり

主役であるフロントスピーカーに低音が望めない状況ですので
SWに受持たせる音域はかなり上昇してしまう

トランク(距離がある所)からの120Hzは定位の邪魔になる

使い方を間違わなければシート下チューンナップSWで十分

この様に考えますが如何でしょうか?

ただ
以降、欲が出てフロントスピーカーのグレードUPしたい時
確実にチューンナップSWでは満足できないと思うです

そこで自作小容量BoxSWなら
比較的近くに置けるし
グレードUPした時にもバッチリ使えて
設置場所での聞こえ方の違い等、実験君まで付いて来てウマ〜
吸音材の加減でデッドにもライヴにも自由自在!
貴方好みにして下さいな


699671:03/07/11 00:24 ID:hp8qPg+v
>695氏 696氏
おお!DVD-A形式で記録できるハードがないと思っていたら、それを行う
ソフトがあったんですね。そうなると、パナのDVD-Aデッキで再生する道が
開けてくる・・・けど、これ、個人が焼いたDVDを読めるんだろうか?
カタログではCD-R・CD−RWは不可と記載されているから、たぶんダメだろうなぁ・・
おまけにこれ、16.6万円もするし。

自分で調べた範囲でわかっているのは、自己作成のDVDを再生できる車載デッキ
はパイオニアのもので、メディアはDVD-R/RW,フォーマットはビデオモードのみ、
のようなんです。ビデオモードでCDの音だけを記録できるのでしょうか。その場合
何分くらい記録できるんでしょう?ご存知の方いらしたら、どうか教えて下さい。
>>687
周波数を変えても「サー」だけで変化なし?
感度が悪いとかならともかく、「サー」だけだとどうやら故障っぽいね。
今すぐ販売店に連絡汁!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:09 ID:xwauqgtZ
>>700
レスサンクス。
明日・・・というか今日、自動後退へ行きます。
単なる取り付けミスならいいんですが、買ってから4ヶ月なのでそれはないですよね。
となると内部の基盤関係でしょうか・・・
そうだとすると修理するのに日数かかるし、直ったらまた取り付けてもらいに行かないとなのか・・・
その間は音なしか、寂しいな。
702the_hot_spring ◆0SSl/QY.yw :03/07/11 02:19 ID:+anJKqb3
>>668
レスありがとう。
DSPって音響再現の方の意味で使ってました。
せっかく単体のDSPユニット付けてコンサートホールモードで楽しんでたのに
ヘッドユニットが逝ってしまったの。
新しいヘッドユニットじゃ単体DSPユニットは接続できないって言われて
鬱状態w

DS(signal)Pの方はよく分からないわ。
>>694
シートの下に入るの買うならドアスピーカー補強した方がマシです。
そういえば自動後退で修理に出したオーディオを取り付けさせたら
アースをタップで噛ませてやがった
人様の車に勝手にタップ使うなんて許せない

スレ違いスマソ
>>704
漏れの知り合いも自動後退で
SP交換の際にSPマウント部のネジをナメて、
ねじり切られて放置されてたよ。
満足にネジも締める事ができんのかと小一時間・・・(ry
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 03:30 ID:X6G34QD4
今度プレオのスピーカー変えようと思ってとりあえず
純正より解像度の高いスピーカーを探していて予算は2つで1万くらいです。
http://www.clarion.co.jp/japanese/news/030206_11.cfm
http://panasonic.jp/car/av/products/SPEAKER/CJ-E1795D.html
そこでパナとアゼストの以下の機種に絞ったのですがカタログで周波数特性は
パナは50KHZでずば抜けているとしか違いが見れません。個人的にはパナを欲しいのですが
他に何か(パナはダメだとか)お勧めありますでしょうか?
10cmです。

よろしくお願いします。
707615=630:03/07/11 03:47 ID:dxl3h3Hm
>>624
やはり616さんのやり方ですねぇ〜。
色々考えて(ある程度理解して)思いました。

家族持ちとかじゃないけどよく友達とドライブとか行くんですよね(汗
普通に4,5人乗ったりなんで(汗

ってかなんか物凄く自作したくなってきましたw

>>694
用語の解説ありがとうございます。
自分が初心者のためにわざわざありがとうございます。

>>698
なんだか急に自作小容量BoxSWを作りたくなってきましたw
フロントスピーカーのグレードUPはないと思いますがw
取り付け部が13cm位でセパレート式が良かったために
カロのTS-012Aを選んだのでw

ん〜質問いいですか?
小容量のBoxを作る際のSWの口径はどれくらいのものを
使うのがいいのでしょうか?
お勧めとかあります??
あとアンプも買わないといけなくなるだろうしよろしければ
ご一緒にお勧めのアンプなどもご教授願いたいです。

ちなみに自分が聴く音楽はHR/HMなどです。
音質にしても追求するわけではありませんので。

よろしくお願いします。
>>706
1万ならどこのメーカーでも大差無いよ、気に入ったのにすれば良いのでは。
もし音質にこだわりたいなら、2,3万クラス以上の方が良いと思います。
メーカーはこのスレではカロとアルパインが人気のようです、
私はアルパインの方が好きですね。

そのパナの売り文句についてですが。
50Khzなんて人間にはほとんど聞き取れない周波数帯だし、
(人間の可聴周波数上限は約20Khz程度だと言われてる)
そもそもCDに収録できる周波数も約20Khz位なので、
いくら50Khzまで再生可能なツィーターであろうがほとんど意味は無いと思われます。


>>707
>なんだか急に自作小容量BoxSWを作りたくなってきましたw

おっ、決心つきましたか。
そこそこのアンプとSWをヤフオクなんかで仕入れれば、
チューンナップSWを買うよりも安く上がりますし、お勧めですよ。

>小容量のBoxを作る際のSWの口径はどれくらいのものを
使うのがいいのでしょうか?

8インチ位が良いでしょう。
ローエンドの伸びは大口径に負けますが、
レスポンスは小口径のほうがイイです。
あとボックスの容積を少なめに設定できる点はあなたにとっては有利かと。

お勧めのアンプとSWですか。
とりあえず1
710709:03/07/11 03:55 ID:I8wQiMfK
途中で押しちゃった、続き

お勧めのSWとアンプは、
色々な意見もあると思うんで、他の方々のレスも参考になさって下さい。
とりあえず1発で鳴らすんですよね?

なら、アンプもワット数の大きい物にこだわる必要が無いので、
100W×2ch位のそこそこの出力のアンプを探せば良いと思います。

私が使った事があるのはロックフォードとオライオンですが、
どちらも良かったです。ヤフオクでも結構安くで転がってるのでお勧めです。
SWもその辺りのメーカーなら悪くは無いと思います。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 05:40 ID:r7zriJzN
一般人はMP3で十分やろ。
音楽業界が10枚1セットCDをDVD形式で売り出すとは考えにくい。
マーケットはせまいな。
フロントが12センチならチューンナップは絶対やめとけ、
チューンナップSWは、汚い音なので高い周波数まで任せることは無理、
せいぜい50kh〜70khにしとかないとひどい音になります。
まあ、もうチューンナップは視野にはないようですが、、、
ちなみにSWは、10インチくらいがいいんじゃないでしょうか?
レスポンスもいいですし、ある程度高い周波数まで任せられると思います。
8インチを2発もいいかもしれません
アンプ初導入の為相談に乗って下さいませ
現在、HU 低価格版の45W*2 Fのみの17cm セパレートスピーカー & ツィーター 構成です。
(Rスピーカーの導入は考えてません。)

アンプの必要性なんですが、小〜中音量で聞く際はあまり恩恵は受けれないのでしょうか
素直にパワー(音に厚み)が欲しい場合は、HUを交換した方が言いのでしょうか?

アンプ導入の際は、古い方の 80W x 2chアンプをヤフオクで仕入れてこようかと思ってます。

よろしくお願いします。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 07:42 ID:OZD+UAk1
>>706
プレオってオンダッシュSPだよね?
正直SP交換しただけではどうにもならんよ

SPの裏側に詰め物(フェルトとか)して,グリル外すだけでも
音は変わるからSP買う前にやってみたらどうでしょ?
それからSPの座面にオトナシート貼ってみるとか

全部小手先技だけど,正直できることはそれぐらいだと思う
>>708
対象になっているスピーカーはどうかわからないけど、20kHzまでと言って
いるやつと50kHzまでといってる奴では、10kHzくらいでの音の出方が異なる
可能性はあるかもしれない。30°とか斜め方向の周波数特性が分かれば面白いな。
>>706
スベックよりも、自分の耳で決めるのがいいと思いますよ
ABやYHに行って、HUの設定をフラットにして、聞き比べをオススメします
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:08 ID:RsM4j+y1
ローパスフィルターなしのアンプにSW繋ぎたいのですが、ネットワークはどうすればいいですか?SWは家庭用のホームシアターの物で、内臓アンプなしです。ネットワークも入っていません。インピーダンスが分からないのですが、多分8Ωと思います。
普通に入手できるコイルが3.5mHなので、困っています。
出来れば150Hzぐらいでカットしたいです。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:12 ID:lzeTwpYY
>>717
SWは急峻なスロープでカットしなければ繋がりが難しいので
できればパッシブでなくてチャンデバを入れたほうが良いのではないでしょうか?
それだけ大きいコイルとなると、ヤフオクなどで中古のクロスオーバーのが安い悪寒・・・
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 11:24 ID:GhtWHy5z
KENWOODのDPX930WMPを使ってる方いませんか?デジタルクロスオーバーのセッティングの仕方がいまいちわからないです。あとスロープってなんですか?
720916:03/07/11 13:19 ID:a31u42VQ
いい時代になったもんだねぇ
ヤフオクでそこそこ人気のある物を中古で買って
気に入らなければ出品
殆ど送料だけでお試し出来るんですもの
いままで俺の払った金はなんだったのか・・・

915のヘッドユニットが何か解らないけど
アンプは
3チャンネル High/Lowパスフィルター内臓な物(Fspもこれで駆動)か
1チャンネル(2チャンネルをブリッヂ接続で1チャンネル 可) Lowパスフィルター内臓な物(SWだけを駆動)
ヘッドユニットにチャンネルデバイダーが付いていればフィルターの類いは無しで可

SWは
8インチ(25cm程度)で推奨容量が小さいもの(T/Sパラメーターってのが解れば尚良し)
この辺を探しながら勉強しながらFspを先ずは頑張りましょう
お勧めを言っていくとどんどん高額になって行くのなんでだろぅ〜♪
HM/HRはやっぱりSWほしいよね

エバネッセンスのBring Me To Life の歌いだしは何なんですか?鼻息?

>>719
取り説に書いてないかい?
721616:03/07/11 13:23 ID:a31u42VQ
いつのまにか916を名のって
615様を915呼ばわりした事を謝罪して訂正します
722706:03/07/11 15:43 ID:X6G34QD4
>>708 >>716
有難うございます!
50KHzとか確かに可聴域を超えてますね・・・
店で聞き比べた範囲だとアルパインのツイーター内臓が中々良く感じたのですが
聞き比べた音源を違うし自分の耳をあまり信用できないのでスペックで選べば良いか・・・
と思いましたがやっぱり足を運んで聞いて選びます。

>>714
>プレオってオンダッシュSPだよね?
>正直SP交換しただけではどうにもならんよ

とはどういう事でしょうか?無知ですみませんが説明して頂けると助かります。
純正よりクリアな音が欲しいのですが全く変わりませんか?
あと、SPの下にフェルトを詰めるという技は気密を保つって事でしょうか?

よろしくお願いします。
723717:03/07/11 16:49 ID:RsM4j+y1
今日電気街をうろついていたのですが、パッシブのローパスフィルタは100Hzのもので5000円以上するみたいです。
いっそのこと、入力側にCR型のローパスフィルタ組んだらだめですか? ネットをうろついてたら fc=160/CR (単位はKΩ、μF)という式が出てきたのですが。
724701:03/07/11 17:42 ID:R1VlYuGC
自動後退行って来ました。
オーディオでなく、アンテナが断線してるとのこと。
簡単に交換できますよ、と言われたが、値段を聞くと4000円ぐらい・・・と言われたので断った。
AMなんかほとんど聞かないし、ポケットラジオでも積んでおけばいいかな。
ちょっと気になるけどね。
金がないので仕方ない。
725714:03/07/11 17:50 ID:U7Xq/0Gq
>>722
プレオの10cmは聴いたこと無いけど12cmSPの場合,純正でもかなり低音はでます
#偶然ダッシュの形が良い(悪い?)せいだと思う
#ほかの恩ダッシュSP車でもそうなんでしょうか?

それが災いして中音域がかき消されてしまうんで,これがコモって聴こえる原因
(もちろん取りつけがプアなせいもある
そこに社外2WAYポン付けすると高音が出るから典型的なドンシャリ状態
そこで素人なりに制振,遮音,EQと施行錯誤しました。で諦めました

>>714で書いたこと試してみてはどうでしょ
金はあんまりかけずに多少は効果でるので
原理的なことはあんまり分りません。スマソ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 19:42 ID:bitz+/yz
LOUDROCK聞いてる人スピーカー何入れてんのかなぁ?
お勧めあります?
>>691
>HellFreezesOver MVCG-196 の6曲目。

気になって夜、碌に寝られません
何度聞いても全く聞き取れないのです
頭から何秒目のどんな感じの音で打ち込まれているのでしょうか?
このままモヤモヤした気分で運転していては
いつ事故するか解った物じゃないんで
教えて下さいまし

728624:03/07/11 20:05 ID:rTURALiT
>707
だんだん構成がきまってきましたね。ガンガレ!

>710
便乗して質問を。おれそろそろアンプ変えたくてオライオン狙ってるんですけど
音圧とかどうでした?欲しいのは廉価版のコバルトなんですけど
さすがにHCCA、XTREAMは無理ポなんですが
>>720
1インチ=2.54cm

よって、8インチ=20cm
25cmは10インチですよ
ちなみに8インチだと一発で容量ちっちゃくて十分な低音を鳴らすのは難しいかと思います。
キッカーのSWは、ボックス容量が少なくてすみますので、
キッカーのSW10インチ一発をオススメします。
30cm×30cmくらいの箱で大丈夫ですよ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 21:05 ID:bitz+/yz
KICKERの製品について詳しく教えて下さい。
音の特徴とか。
732720:03/07/11 21:38 ID:nvz+Ot9/
>>729
これまた失礼しました
10インチまで頑張ってくれれば選択肢が広がるな・・・なんて考えてたら
あんな書込みに

でも、振動板の実効寸法ってそんなもんでしょ?今日言い訳ばっかりだ・・・おれ

615用Box製作一口メモ
高さ、幅、奥行の寸法は揃えない方が良い
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 21:39 ID:r7zriJzN
DQN
今日の暑さでツィータが剥がれてきた...
やっぱビス止めしないとダメだなこりゃ
>>724
FMは聴けてるんでしょ? アンテナはFMと共用してると思うのだが・・・。
メーカーに相談汁!
>>735
最近の車はアンテナ小さくする変わりにブースターを挟んでいる。
ここの故障次第ではAMだけ、FMだけと言うパターンはあり得ると思う
本人AMなんかキカネって言ってんのにアタタカイなおまいら
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:48 ID:XR6keOvA
いや、AMは大事だ!
漏れは阪神応援団の臨場感をDQNなオーディオで大出力で聴きたいのだ。
って、>>724には関係ないわけだが。
739701:03/07/11 23:33 ID:R1VlYuGC
話しが広がってますね(w
まあ、AMもたまに聞きたい時もあるんですけどね。
ニュースや、高速乗ったときとか。
ふだんはCDがほとんどなので、少し寂しいですがAMは諦めます。
田舎なんで、聞ける局も少ないし。
もっとも、最近はバッテリーあがりが気になるので節電のためあまり聞いてないです。
野球中継も聞きたいですけどね(w
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 23:43 ID:lF+tvgmC
AVH-P9DVA と AVIC-H9 の組み合わせを検討中なんですが、
質問があります。ここでいいのかな?

1. P in P、P side P機能などは使えないとカタログに書いてありますが、
  今後のソフトVerUpにより使用できる可能性はありますか?
  それともハードの設計仕様上不可能ですか?

2. フロント、リア、センタースピーカーの5.1chシステムを構成した場合、
  ナビの音声出力はどのスピーカーからでますか?

3. ミュージックサーバーにCDをエンコード中、ナビとAVH-P9DVAのCD、DVD再生機能は
  同時使用できますか?

4. ALPINE PXA-H700は擬似的にセンタースピーカの音を再現するので
  4スピーカーでも擬似的に5.1chが聞けるそうですが、
  ソース→ ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=702010&MakerCD=5&Product=DVA%2D7899J&CategoryCD=7020
  AVH-P9DVAにその機能はありますか?

分かる方いましたら回答お願い致しますm(_ _)m
741710:03/07/12 00:31 ID:TWfUz5Bc
>>728
>便乗して質問を。おれそろそろアンプ変えたくてオライオン狙ってるんですけど
>音圧とかどうでした?

COBALT使ってました、CO265だったかな。
SWもCOBALT10インチです、これは今も使ってます。
ブリッジで鳴らしてましたが、音圧は十分でしょう。
COBALTはコストパフォーマンスに優れたアンプだと思います。
SW鳴らすのにはうってつけかと。
今はロックフォードpunchで鳴らしてますが、
punchの方がタイトな感じがします。

ヤフオク使えるんであれば、
HCCAも結構手頃な値段で出回ってますよ。
漏れも掘り出し物があったら手を出そうかと検討中です。

742624:03/07/12 07:23 ID:EJAfQm5a
>741
レスどうもです。
265ですか。実はそのあたりのアンプ欲しかったんで
とても参考になりました。今もヤフオクで探してますよ〜w
>>740
そこまでの質問なら、メーカーに直接聞いたほうが速くて正確だと思うぞ。

できればその結果をうpすると、あなたの好感度もうp間違いなし ;&heart
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 17:58 ID:tfuZFOR6
デッドニングをするのに初心者もなにもないんじゃない?
切って貼るだけだし。そりゃどの程度貼るかは経験も必要だと思うけど聞きながらやればいいんだし。
あんなのに工賃だすのってもったいなくない?ど素人がやっても音は確実に良くなるし。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 18:07 ID:E8l092h2
ドアスピじゃなかったら
デドニング
やってもあまり意味ない?

フロントスピーカーが
足元にあるんすよ。。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 18:26 ID:XDwv4nYp
HDDオーディオで容量が一番大きいのどれですか?
アルパインの16GBのHDDを持ち歩けるのがイイかなと思ってるんですが、
もう少し待ってより大容量を待った方がいいのかな…
>>744
世の中にゃぁヘッドライトの玉交換するのにドキドキしちゃう人から
F3000にナンバー付けちゃう人まで居るんだな。
ま、その中間が3年半使用のバッテリーがあがっちゃって
タクの運ちゃんに、こりゃ上がるわと笑われながら繋いでもらって(´・ω・`) ショボーンと帰ってきたうちの親父
しかも交換した古いのを充電して更に使おうとしてたぐらいで。
俺もデットニングはまだしもパルウスはもうやりたくね
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 19:02 ID:aalGZ8Wm
音質スレからのマルチなんですが、スレ違いかなと思ったので移動してきました。
 K11マーチなんですが、この度、純正のラジカセを交換して、ついでに、
 JPOPをより良い音で鳴らしたいと思っているのです。スペースは、1DIN
 と思われます。
 私が自分でできる作業は、雑誌や過去ログを見て誰でもできる程度のことで、
 せいぜい半日くらいの時間なら費やせます。あとは、ただ物を買うだけや
 お店の人にお任せするということで考えてます。その他条件は以下の通り。
 ・ラジオ、MDも聞きたい。
 ・ユニット交換以外にも音質向上のためにできることはする。
 ・予算は、安くあがるに越したことはないが、音質向上効果がはっきりと
  分からなければ意味がない。希望6万、最大15万。すべて込みで。
 ・聞くのは、JPOP。
 ・定番、無難な品物、やり方で充分です。
質問が悪ければ、どの辺を明確にすべきか教えて下さい。お願いします。
>>748
1DINでCDとMD聞きたいの?MDだけでいいの?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 19:28 ID:Dzh0shNa
HUとチェンジャーについて質問なのでつが

このスレ的には

HUは1DINのCD(圧縮フォーマット×)で
どうしてもMDやMP3等が聞きたければ
対応のチェンジャーをつける

って感じですか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 19:38 ID:YXxEGsMF
 電源を室内に引き込む場合フレームに這わせるように、空中を浮かせる
とノイズを拾うからダメらしいのですがシールド(アルミテープでグルグ
ル巻き)したら大丈夫なものでしょうか?

 それとも高いデッキが銅でシールドとかカタログにでてるので銅のテー
プならいいのでしょうか?

 なにぶん車を持ち上げたりできる装備がないので... すみませんが
よろしくお願いします。
752748:03/07/12 19:41 ID:O8wkWswB
>>749
できれば両方聞きたいです。1DINで両方聞けるのには、あまりいいのが
ないというのなら、片方だけで全然問題なしです。
CDかMDだけならどちらでも構いません。
>>751
電界が主な高周波はうまくやればそれで防げますが、磁界が主な低周波は苦しいです
でも、正直言って電源線に関してはそれについてこだわるのは音質スレレベルと
考えていいと思う。私には分からない。
>>750
質問の意味が分かりません。

このスレ的って何よ?
ベストな組み合わせを知りたいんかい?
そんなの人それぞれ使い方によって変わってくるから一概に言えない。
>>752
CD/MDどちらでも良いと言うなら、断然CD。
良い音で鳴らしたいと言う事なので、音質的に有利なCDを選んだ方が良いでしょう。
お好みでMP3対応機種にしても良いかと。

1DIN機種でCD/MD両方に対応した機種は現在ほとんどラインナップされていません。
756748:03/07/12 20:29 ID:vaV26+Ep
で、748の条件で
 ・HU、SPのオススメは?
 ・アンプ、デッドニングの必要性は?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:31 ID:YXxEGsMF
753さん
751です ありがとうございました。
>>750
MDよりはCDなんじゃない?>HU
HUで聞けないモノは
MDチェンジャーとかMP3プレーヤーAUX接続とか
いろいろ策はあると思うよ
>>756
予算15万まで取れるならデッドニングはすべき。
アンプはとりあえず無くても良いと思うけど、合わせるSPによっては
将来導入する事を予定しておいても良いと思います。

ヘッドユニットはカロ、アルパインあたりの上位機種、
SPは試聴して好みの音が出てる物を選んで下さい、
国産だけじゃなく、舶来も視野に入れてみるのも良いかも。
760750:03/07/12 21:15 ID:Dzh0shNa
>>754
駄文ごめんなさい
>>758
ありがとうございまつた
>>745の質問が気になるのでつが

ダッシュボードにスピーカーがついている車って
ドアのデッドニングやって効果があるものなのでしょうか?

さして変わらない(ブラシーボ効果)
程度ならやめようかなと…
>>761
車外からの騒音を抑えるっていう意味で
少しは効果があるかも知れません。
763TNR:03/07/13 01:28 ID:s3pmZpqx
>>751
銅もアルミも静電シールドなわけで、電気的には同じ意味です。
どっちにしても、テープで固めると曲げにくくなるので、普通は平編線を使います。
http://www.oyaide.com/d_shop/top/earthing.htm
ここでは編組線と呼ばれてますが、チューブ状に編んだ線を二枚に畳んだもので
アースやシールド用です。シールドにするときは、片側を接地します。
両側を接地したのでは、逆効果になってしまうので、注意してください。

アルミテープなどでなく、鉄管に通せば、磁気シールドになるので最強です。
しかし車の場合、ボディが鉄でできているので、ボディの中に通すのが一番、と。
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/book/b961ib.html

なお、配線において大切なのは、ノイズ源から遠ざけることです。オルタネータや
点火系からは、十分に距離を取ってください。
シールド繊維を巻き付けるだけでノイズが止まるなんて宣伝してる無線屋さんも
あるようですが、無茶だと思います。
http://www.shinwa-musen.co.jp/noizufilter.htm
電磁シールドとしてだったら銅の方が広帯域に効くのではないか
漠然としてて申し訳ないんですが
JBL
Boston
Diamond
BOSE

のSPはそれぞれどんな感じの音がしますか?
BOSEはホームオーディオで聴いていたので
何となく想像はつくのですが、車でも同じような
イメージでしょうか?
価格帯によっても違うと思うのですが、
今後買い換えの参考にしたいので
是非とも教えてください。お願いします。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 04:18 ID:1+uC0pzb
>>765
JBL ジャンルによっては良い感じ
Boston ジャンルによっては良い感じ
Diamond ジャンルによっては良い感じ
BOSE ジャンルによっては良い感じ
 
>766
つまらんこと書くねー。 765はそのジャンルを聞きたいんだろー
くだらんレスでアゲるなよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 11:39 ID:EX5AJT8n
>>767
そこまで読める=じさくじえ〜ん(笑)
>767
あの質問じゃ
あの答えしかないと思うけどな。
770sage:03/07/13 13:03 ID:QxA6eNKH
お尋ねします。
壊れたカーオーディオ(カセット)を取り外して、代わりにポータブルCDを
取り付けることは可能ですか?出来るとするなら、特に注意すべきことなどはありますか?
FMの電波で音声を飛ばす装置があるみたいですが、それ付けた様子を想像したら何か
しっくりこないので、ポータブルCDを接続して固定したら安上がりになるんじゃないかと
思いまして。
よろしくお願いします。
771770:03/07/13 13:05 ID:QxA6eNKH
名前欄にsageって入れてしまいました。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 13:50 ID:/mBCV9Qn
音飛びするよ
壊れたカーオーディオだけしか無いのだとすれば
それを外してしまえばポータブルCDじゃ音を出せませんよ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 13:55 ID:4XDqJGlv
>>770
スピーカーの変わりにヘッドフォンという再生装置が必要です。
>>770
それをやるとヘッドホンで聴かねばならない罠。
もちろん五月蠅い車内ではポータブルCD用ミニスピーカーなんか×。
FMラジオ機能はまだ生きているのかな?それならFM飛ばしチェンジャーで逝け。
ポータブルCD+FMトランスミッターという手はあるけど操作性で難あり。
>>770
ポータブルに専用のスピーカー付けて転がして置くぐらいなら安く済む。
組み込んで車のスピーカー鳴らそうとすれば、新しいカーステレオ買うよりお金掛かる。
>>775
FM飛ばしチェンジャー入れるならHU入れ替えた方がいいだろ?
778770:03/07/13 14:20 ID:QxA6eNKH
>>772 773 774 775 776 777さん、ありがとうございます。
壊れた方を外したら裏にスピーカーの線なんかがあって、それをどうにかして
ポータブルの端子につなげばいいだろうと思っていました。
音飛びするのなら素直に車載用のを買った方がいいみたいですけど、
そちらの方がお金がかかりそうなんですが(776さんへ)。
壊れた奴を外すと、スピーカーは流用出来ないものなのでしょうか。
出来そうだという考えが言葉に表れていたら見逃してください。
>>778

CDが聞けるカーステレオぐらい
1万も出せばあると思うぞ
ポータブルを使うと考えは捨てて新しいの買った方がいい。
結果的にそれが一番近道で一番安上がりだと思うよ。
781770:03/07/13 14:37 ID:QxA6eNKH
>>779
専用品を買う考えはなかったので、調べてみます。
カーステレオは高いという印象があったので、除外していました。
オーディオ製品は大雑把に言えば
プレイヤー→アンプ→スピーカが必要。

一般的な車載CDプレイヤーは
プレイヤーとアンプを内蔵してるが、ポータブルプレイヤーは
プレイヤー機能しか搭載してない。

これで無理だってわかったかい?純正品の中にもAUX入力が
あるのもあるだろうが・・。
783770:03/07/13 14:54 ID:QxA6eNKH
>>782
全くの素人なので自分なりに調べてみたんですが、

車のスピーカーはでかい→ポータブルのものは貧弱なので鳴らすほどの力がない

というのは正しいでしょうか?この意味でしたら、納得出来ました。
それで正解です。
ポータブルはヘッドフォン程度の再生能力しか無いということです。
ポータブルに付けるスピーカーがアンプ内蔵なのはその為。
つまり何もカーオーディオの無い状態にポータブルとスピーカーを直結すると
音が出ないと言うことです。
アンプ内蔵のCDヘッドユニットの安物を買ったほうがず〜〜〜っとマシです。
785770:03/07/13 15:09 ID:QxA6eNKH
>>784
補足ありがとうございます。非常に参考になりました。と言うより、みなさんの
おっしゃる通りにします。
いろいろと教えていただいて、本当にありがとうございました。そして
長々と失礼しました。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 15:19 ID:YznjE0Qe
FM飛ばしチェンジャーでチューナー付きってないよね。
これがあれば音声出力を引き出して、ATT経由でパワーアンプをつなげて
楽しむ。
1DINでも何か大き過ぎると思う。
>>770

せっかくいろいろ調べたんなら
取付も自分ですれば工賃浮いてウマーだぞ

>>1のリンク先をたどるべし
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:28 ID:9iewKeyc
厨な質問ですが、5万で、新品のアンプとサブウーファー両方ってつけれるでしょうか?
ネットの通販を見たら、アンプだけとかサブウーファーだけで4,5万してたので、心配になりました。
>>788
量販店にセットで4・5万位で出てたね。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:36 ID:9iewKeyc
>>789
そうなんですか、オートバックスとかででしょうか。
今度、量販店もチェックしてみます。ありがとう。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 17:51 ID:2+NhfF1B
いい加減、「厨な質問ですが」と前置きすんのやめれ
ましてやここは初心者スレだ。
堂々と質問して、回答があったときに礼を言え!
>>745
ジムニーかい?
普通車だったら悪くはないんだけど,K自動車でキックにインストールは
無理があるわな
さらに軽量(=防音材最小限),ローギアードだから他の車に輪をかけて
オーディオには過酷な車だよ
イジルつもりがあるなら頑張れ


ジムニーと決めて書いたけど別ノ車ダタリシテ
793770:03/07/13 18:17 ID:QxA6eNKH
>>787
ありがとうございます。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 18:36 ID:EmDPvnXc
加のチェンジャーを使っていますが、走行中突然電源が切れることがあります。
チェンジャーの電源ケーブルをゆすってやると直るのですが、断線でしょうか?
断線ならケーブル作り直そうと思いますが、チェンジャー用の電源カプラーとか平型端子って市販されているんでしょうか?
アンプ取り付けでスピーカー配線など込み込み5万なんですが
プロショップでは安い方でしょうか?
>>795
どんな取り付け方をするかにも寄るんだが
アンプは持ち込み?
797795:03/07/13 21:57 ID:HRtP0aOE
スマソ。
アンプの取り付け工賃が約5万でした。
ウォークスルーに取り付けで電源、スピーカー配線、音のバランスまで
その店でアンプ購入です
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 22:24 ID:6FzU0yLp
音の調整なしでプロショップ頼むの?
>>795

その仕事、漏れにやらしてくれないか・・・・・?

800765:03/07/14 01:08 ID:Ifrgv2ME
失礼しました。言葉足らずでした。

聴くジャンルは幅が広いので、
こういうジャンルというのが言えません。

そつなく低音域から高音域まで
はっきり聴き取れるスピーカーが良いです。

重ね重ねですがよろしくお願いします。
>>800
そつなく低音域から高音域まで,というのはレベルもあるけど
取り付け次第で国産の\3マンくらいのでもいけます

>聴くジャンルは幅が広いので、

例えば何聴くの?お気に入りの一つや二つあるでしょ?
やっぱり言葉足らずですわ



802765:03/07/14 01:37 ID:Ifrgv2ME
>>801
すいません・・・

主にエレクトロニカですが、
J−POPも聴きます。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 08:12 ID:3j+iC1Hs
>>801
>取り付け次第で国産の\3マンくらいのでもいけます

同意!要は取りつけだよな
ということで質問なのですが、スラントバッフルにするとドアへの
振動の伝播って軽減されますかね?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 13:39 ID:Gdy/6yOU
結局、クロスオーバーについてのレス付かなかったな。
いろいろ調べたら、OPアンプ使ったローパス、ハイパスフィルターだったんで、自分で作るよ。

カーオーディオに50万とか100万とかアホとしか思えん。
せいぜい10万ぐらいにしとけ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 14:46 ID:0abwkOyZ
>>805
定価で言えば10万だとHUとスピーカーだけしか買えない罠
>>805
デッキ以外は、ヤフオクで安く逝ってモチ取り付けはDIYですが
30万は突っ込んだなーアホだ・・・・・
でも長く車を乗るんであれば、マッタリ音楽聴きながら聴くには
オーディオに金かけるのはいいかと
エアロに金突っ込むよりはいいと思うんだがね
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 15:38 ID:wlX2iYPc
エアロに突っ込むのはヤンキー度は高かろうが、
オーディオの疱が粘着DQN度は高いと思われ。
どちらも世間からは鼻つまみ者だが、はたしてどちらが健康的??
>>808
車なんざにうつつを抜かしている時点で、健康的もへったくれもないと思われ
ヘッドユニット4万フロントスピーカー2万アンプ(中古)2個2万、ウーハー
2万、デッドニング資材1万円、ケーブル類1万円。
ウーハーボックス、バッフル取り付け、すべて自分でやったとしても
最低これぐらいは必要だと思うんですが、どうでしょうか。
>>810
全部揃えたらその位はかかるでしょうね。
あと、SWのボックスの材料費もかかるし、
ケーブル類も端子やヒューズブロックまで揃えてたら1万じゃちょっと足りない。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 19:56 ID:XDsEwYOO
今日、YHに行ったら店員がカロのDEH−P999HDD
を「音質で選ぶならこれですね。買って損なし」って
74%の微妙な勢いで薦めてきた訳だが、本当のところどうなんでしょ?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 20:07 ID:3be5WikF
DVDプレーヤーを設置したのですが、オルタネータノイズが
発生してしまい困っています。dvdの電源がシガーソケット
からのタイプなのでGNDをどうにかする必要があるのでしょうか?
ばっ直、ノイズフィルター以外の方法があれば教えてください。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 20:27 ID:BPLSwLXt
>>805
オレは管球式のチャンデバを考えているよ。

>>811
ウーハーは特売品に出会うと購買意欲をそそるが、
買った後が大変だな。
>>805
>結局、クロスオーバーについてのレス付かなかったな。
どのカキコ?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 21:42 ID:RvDT9GCL
>>814 小 中と無線オタクの知り合いの家に出入りして6石スーパーとか、最後は全段、MOS-FETのアンプまで作ったが、流石に真空管には手を出さなかったな。その人にもらったやつをいまだに実家に持っているけど、ほわーんとした音がするね。
でも車に積もうとは思わない。昇天すると多分入手不可能だと思われる。

結局ホームもその世界から足を洗って、今はBOSE101とJBLのcontrol1といった、世間から白い目で見られないようにしてます。

車もそれぞれの年収と家族構成にもよると思うが、よく出しても30万ぐらいじゃないの?
漏れが今、3年で10万に達そうかどうかというところかな?
小遣いでちょっとづつやっていってるんで、後5年後にはもうちょっと使ってるかも知れん。
ただ、好みとか求めるレベルが日々変わるので、即決で決めずに、しばらく我慢した方がいいと思う。
3週間我慢すれば、どうしても必要なものが見えてくる。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 21:47 ID:B9hDYCJf
外部アンプを取り付け予定なんですが、例えば、アンプが同じでHUが違う場合は違う音なんですか?SPで音色が変わるのは理解できますが 例えばオーディソンの外部アンプで加とALPINEのHUでは音は違いますか?
>>817
変わります。
カロのHUとアルパインのHU、出てくる音が違うんだから、
アンプが同じでも音は変わる。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 22:20 ID:BPLSwLXt
>>816
>好みとか求めるレベルが日々変わるので、

そうだよね。車以外の趣味が変わると車自体もだいぶ影響を受ける。
オンナが変わると音楽のジャンルも変わるしな。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 22:24 ID:wfNepfbN
>>817
アンプで音が変わるのも理解してるから銘柄を選んでるんでしょ?
HUにもプリアンプが入ってるし、DACなんかも音への影響が大きいみたい。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 22:39 ID:z2DFEa1y
純正でいいや
>>821
正解
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 23:09 ID:77bP6eph
バッフル作成中なんですが質問です

ドア鉄板に固定するときピッタリ密着したほうが良いとのことですが
間に挟み込むのに適切な素材ってなんでしょうか?

シリコンシーラントも考えたんですが,当分の間は付け外しをするんで
固めてしまいたくないんですが
ふすまなんかに使う隙間テープってのでいいんじゃないかな?
ふにゃふにゃなスポンジだけど挟み込むとぴったり隙間なくなったよ。
ホームセソターで両面テープ2b98円ですた。安い
825723:03/07/14 23:29 ID:PIB18db0
>>815
結局一晩かけて、アナログ回路の勉強しました。
OPアンプ使って18dbや24db/oct組んでも1000円
ぐらいです。
パッシブやったら30円。
スマソ
両面テープ付きのスポンジテープってことです
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:34 ID:E6K+OUd7
>>825
OPアンプって+-15Vぐらい必要じゃなかったっけ。
結構、電源やケースに金がかかる。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 01:10 ID:dfGc5wbj
>>823
鉄板側に金属パテを盛り、バッフル側はラップでくるんで仮に固定。
硬化したあとバッフルを外せば、完全密着バッフル台のできあがり。

バッフル⇔鉄板間は柔らかいモノを極力排除した方が中低域のアタック感
いい様に感じたよ。
ドアの鉄板でアースを取るのは気分的によろしくない。
次善策としてエプトシーラーを挟み込んでるが・・。

まぁドアの制振を徹底的にやっておくのを前提にすればやはり>>828
やりかたが一番いいのかな。ドアを横断する形で突っ張り棒を
仕込みたくなるね。
830823:03/07/15 08:00 ID:0w0gPDzG
やっぱり考え方はいろいろあるみたいですね
ガチガチに固定する,やわらかいのでシーリングする,,,

アルミパテも買ってあるんで>>828サンのを試してみます
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 08:11 ID:Qf+4XgVH
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 08:46 ID:QP4EtCxm
>>825
作ってみれば分かるが、並のオーディオレベルの音質のものを作るのは大変だよ。
ICの価格だけではわからないコストが掛かる。
どれくらいの電子工作の経験がありますか?
833815:03/07/15 08:48 ID:FwQJqMVt
>>825
自分で作るんなら↓
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm

俺なら迷わず、アクティブなクロスオーバーを買ってローパスにしますわ…
ヤフオクでも3000円くらいで買えるだろうし
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 09:04 ID:E6K+OUd7
>>832
そう、くだらんところに金がかかる。
一つ一つは安くても、積み上げると結構な値。

>>833
L,Cの組み合わせはチョットした本には必ず出てますね。
しかし低音で切ろうとするとCの容量が大きくなって、いいコンデンサ
が無い。

やはり性能の割りに安く上げるなら出物狙いがいいね。
在庫処分品とか。

でも既製品になかったりすると自作するしかない。
835山崎 渉:03/07/15 10:25 ID:UVCp3fhm

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
836723:03/07/15 10:39 ID:2BFYwWh7
伝わってないような。アンプとスピーカー間に入れると高くつくから、
LINE入力側にローパス入れいんですよ。
CRだけなら30円でできるでしょ。
12dbとか18db/0ctにしたければOPアンプで作るしかないが、
部品代入れても1000円ぐらいでしょ。ケースは使わなくなった、HUBのケースでも使って、ユニバーサル基盤、レギュレータ、OPアンプ、抵抗、コンデンサ、これで1000円ぐらいかな?もちろん
コネクタなんか使いません。
オーディオ用の抵抗とコンデンサ使っても部品の数が知れてるからたいした出費にはならん。市販品あけてみたことあるけど、フツーのOPアンプ使ってたぞ。おまけに基盤はベークだったし。

とか考えてたらめんどくさくなって来たので、とりあえず1μFと1.6kオームでケーブル細工して6db/octのフィルタ作ったよ。(100Hz)
鳴らしてみたけど、きっちり高音がカットされてるよ。(あたりまえか)
ま、多少カットが甘いのでどうかとは思うが、今度はローパス付きのアンプを買って聞き比べてみる。
夏場はイベントが多くて出費が嵩むのでたとえ3000円でも余分な金は使いたくないんでね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 10:47 ID:2BFYwWh7
>>832
アンプも作ったことがありますが、なにか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:08 ID:cUgp6/wT
>>836
アンプの入力インピはスピーカーのそれよりバカ高だからな。
結果コンデンサもその分コンデンサは低容量でよくなる。
まあパッシブだったら安くできるよな。
位相も考えると-6dBもメリットは十分にあるよね。

アンプの自作って、ひょっとしたら金田式?
どの道電気街に通える環境に有るかどうかで、
自作と既製品でどっちが安いか決まるな。
俺は自作の方が高くつくわ。
840山崎 渉:03/07/15 13:33 ID:ekFSMVdP

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:07 ID:3+iV55uc
>>836
CRで-6dB/oct作りたいと考えるなら、アンプ側のインピは無視できるほど
高いと考えて計算すればいいんですか?
フロントのローカットをこれでやってみようかな(SWは入れない)
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 16:22 ID:/tE408Yn
>>841
入力インピを無視せずに設計したら、コンデンサ一本でOKだぜ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 17:13 ID:2BFYwWh7
>>841
入力側なら fc=160/CR (抵抗、コンデンサの単位は kΩ μF)
でOK。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 17:26 ID:FbJg2POn
フロントSP換えて思ったこと

「リアも換えたい」

!(゚∀゚)
845723:03/07/15 17:29 ID:2BFYwWh7
>>838
金田式ではないです。いまHP見てみましたけど、あれよりもっと単純です。電源も独立ではないし、保護回路も組んでないです。
NHKブックスか何かに載ってたやつです
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 18:35 ID:/tE408Yn
>>843
近似式だね。マイクロファラッドオーダーで使えるかな?
Rをアンプの入力インピーダンスとすれば、結構コンデンサは低容量。

>>845
日本放送出版協会のホビーテクニックシリーズかい?
ひょっとしたらラ製とか初ラを読んでた?
ネットワークの自作の細かい話なら音質に移動したら?
723は自慢話しに来たのかい?
自作はしてみたが、
音質はダメポだったんじゃない
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 19:56 ID:/tE408Yn
この程度は初心者レベルと思われ。
上手くやればコンデンサ一つだぜ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 20:34 ID:d/IecKIv
当方、迷っておりまする。
先日HUを替えましたが、SPは替えたほうが良いものかどうか…
1.前後とも替えなはれ
2.前だけ替えなはれ
3.我慢せい
車はレガシィTW、HUはパイオニアFH-P009MD、SPは純正(クラリオンCD/カセット2DIN)
につながってたやつです(ドアミラーの根っこにツィータ付いてる)。
おすすめのSPも教えてくださいね。予算は工賃別参萬円程度で。
よろしくお願いします。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 21:27 ID:/tE408Yn
>>850
迷ってるんだったらやめとけば。
どうしても交換したい時に交換する。
迷ってる時が一番楽しい時。
>>850 >>851
そうだ、やめとけやめとけ。
853723:03/07/15 21:57 ID:ap+9g2cC
>>846 今日2kΩ 1μF買って来て(計算上は80Hz)組みなおす予定。
Rはインピーダンスに関係ないよ。さすがに30円とは行かなくて抵抗10円
コンデンサ130円なり。この前作った、1kΩと1.6μFはゴミ捨て場のHi-Fiビデオから外したから、タダだった。今回はたまたま仕事で電気街行ったので、金属皮膜の1%とオーディオ用積層セラミックを奮発した。
本はそんな名前だったと思う。ラ製読んでたよ。近所の無線オタクの人の家で。夏でもエアコンガンガン、ジュースとお菓子が食べ放題だったんでね。

>>847 あっちはお高いアクティブクロスオーバーじゃないとダメ!!という世界だからこっちからお断り。ネットワークを1000円以内という世界じゃない。 ローパスフィルターをゴミ捨て場のコンデンサと抵抗で作ってそれなりの
音が出ればそれが一番初心者向きなんじゃない?
ホームオーディオもカーオーディオもちょっと宗教的というかオカルトチックな
理論が横行してるんで、初心者の時にそんな常識?にとらわれないようにしたほうがいいかと・・・
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 22:02 ID:hRP0zjTo
現在コアキシャル付けてますがSPはそのままでTWを別に取り付けするのはどうですか?おかしな音になりますか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 22:03 ID:HGwTXcGI
>>850
やめとけっていわれても結局買うんだろ?
好きな風にやれ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 22:10 ID:/tE408Yn
>>853
>でもエアコンガンガン、ジュースとお菓子が食べ放題だったんでね。

きゃー。オタクっぽい。ラ製を読んでましたか。
今となってはその類の雑誌は軒並み廃刊ですね。
電子立国ももはやこれまででしょうか?

でもやはりRはアンプの入力インピーダンスとしても成り立つよ。

>それなりの音が出ればそれが一番初心者向きなんじゃない?

私も同意。自作の細かい話というよりは初心な話だわな。
最近はレベルが落ちてますなあ。
これからは田中耕一氏のような方は出ないかも。
管直人も憂いておりますよ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 22:12 ID:lc0r0cSy
>>851 やっぱり変な音になるんですね。
メリット、デメリットなんか教えて欲しいです。今後の勉強になります。
858723:03/07/15 22:33 ID:VrAeWRjc
>>856 完全にオタクでしたね。高校卒業して、実家出てからは更生?しましたが。 高校の数学から微分積分が無くなったり、物理が無くなったりと
言う話を聞いてこれからの日本がどうなるのか心配ではあります。
とか言いながら、普通の社会生活送るにあたっては四則演算が出来れば
それで十分なんだけど。
Rは失礼。手持ちの資料にはLINEのインピーダンスは10kΩ、22kΩ、47k
と3種類あるが、どれが正解だったとしても、1kや2kでは大した影響が無いと思ってね。

それなりに落ち着いて最近またオタク化しつつあります。
自分なりにカーオーディオはとにかくスピーカーに金と手間をかけるべし、と思ってます。
アンプは値段の差ほど音には影響しない。(と言うのは回路に対した差が無いから)
スピーカーは機械的なものだから、値段と作りが大体比例する。
ブランドで値段が跳ね上がってるものもあるけど。
で、スピーカーが多くなればセッティングが難しくなるのでなるべく少ない方がいい。その方が金もかけられる。てとこかな。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 22:43 ID:VrAeWRjc
>>827 片電源で5Vと言うのもあるよ。
>>858:723
微分積分って何ですか?
四則演算ってなんだろ〜?
こんな漏れでも社会生活に不自由は無いがナニカ?



で、
スピーカー論には同意できるな。
だが、アンプに大差無いと言うのはどうも・・・?
漏れ的には、オーディオは1点豪華ほど無駄だと思うのだが。
その変どうよ?


っつーか
このスレで日本の未来なんか持ち出すなよ!
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:39 ID:NyZBRwzg
つーか、音質スレいけよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:54 ID:ehz5HYHH
>>859
片電源オペアンプでやると入口出口にコンデンサ余計にいる・・・
HU変えてもスピーカー変えないと意味ないだろ。
意味は…ある。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 03:01 ID:jzXYpUL2
せめてsageろよ。脱線間近の話題してる住人さん達さぁ…

んじゃ一気に行きます。マルチレスでゴメン
>>850
現状でどの程度のspが付いてるのか判らないが、twが付いてて、不満点もないんでしょ?
なら、3万のspを入れたところで、あんまり音質が変わった気がしないと思うよ。
自分はDIYばっかなんで、3万円でやってくれるところがあるかどうかは判らないが、
デットニングしてもらう(もしくは自分でする)の方が、スゲー変わった気がすると思う。
>>854
高音域が強くなり過ぎると思います。コアキシャルの真ん中にもツィーターが付いてるんで。
それを取ったほうが、いくぶんかマシだと思うが…思い切ってセパレート買い直したら?
車用にアルバムを集めてMP3のCDを作ろうと思ってるんですが、
サンプリングレートとビットレートはどれくらいにすればいいですか?
イパーン人が音悪いと思わないぐらいのレートを教えてください

環境はアルパインCDA-9815J
スピーカーはDDC(DDS?)-172Cです。

>>866
一応こういうスレもあるんですが・・・
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052841016/

スレ違い気味ですが、私もMP3使ってるので一応レスっときますね。
よくスタンダード的に語られる128kbpsだと結構劣化は目立つと思います、
大体160以上のビットレートでVBRにすれば余り劣化は目立たないかと。

いくつかのパターンを試してみて、
あなたが一番良いと思うのを探してみるのが良いと思います。

サンプリングレートは余り選択肢が無いように思われますので、
標準的な44.1kHz程度で良いでしょう。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:13 ID:yz6/0rfQ
このスレ最近カーオーディオの話題レベルあがってませんか??
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 11:06 ID:ZGaFGrxD
>>868
たしかに。このレベルなら音質スレッッドだとおもう。
音質で通用しない香具師が流れて来て、「レベル低いな」言ってるみたい。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 11:20 ID:+Kr9cFLK
話題は話しの流れですから
初心者スレというのは初歩的な質問にも答えてくれるという意味でしょ?
音質スレとはやはり性格がちがいますよ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 12:45 ID:CnA4ZnKm
高額なHUやアンプ、スピーカーに興味がないんで、ちょうどいい。ショップ行っても、いろいろ会話してると、どんどん見積りが高くなって行くので・・・
音質でカキコしたら、ショップに行っているような気分になる。
なら、>>856みたいな事は言わないが吉
>>871
確かにそうだね。
向こうのスレだと、ちょっと高度な質問したって
住人の興味を引くような内容じゃ無ければスルーされる事が多いし。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 14:44 ID:rM9Yvlh1
現在、カセットデッキとラジオだけの状態なんですけど、これに
CDプレーヤーをつける場合って、1DIN(というんですっけ?)の部分を
そっくり取り替えないといけないんでしょうか?
手持のCDウォークマンをつけられたらいいな、と思ったんですが。
音質にはまったくこだわりません。

我ながら煽りに見えるほどバカみたいな質問ですね。すみません。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 14:54 ID:Mq16nlaP
>>875
カセットデッキに突っ込めるアダプタあるじゃん。
俺使ってるよ。RioVolt接続してる。
877875:03/07/16 15:05 ID:rM9Yvlh1
>>876
すごいですね! 検索して画像を見ましたが、こんなの想像もできませんでした。
もしよろしければ、RioVoltをどのように取り付けているか教えていただけますか?
外付けのカーナビの画面みたいに設置するんでしょうか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:24 ID:RCEk/Aqf
レベルが低いと感度を上げなければならない。
そうするとノイズレベルも上がってしまう。
このスレでもその傾向はある。たとえば
>>869
>>870
>>873

初心者に電子工作のいざないをするのが気に入らないようだが。
君達の知識、経験も初心者に伝授してほしいね。もしお持ちなら。
簡単な電子工作もできずにオーディオを語るとは・・・

何煽り入れてるの?あんたらの嫌いな音質の住人みたいだと思わないの?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:56 ID:RCEk/Aqf
>>879
別に語ってもいいと思うが、電子工作なんてやる気があれば誰でも出来るし。
工作の楽しさを体験してほしいよ。既製品に無い物も作れるし。

ただ以前より敷居が高くなってる。昔は子供向けの入門書や雑誌が沢山あったが
今は無いし、部品も手に入りにくくなっている。教えてくれる大人もいなくなるだろうね。

ただ部品のデータシートはネット経由でPDFの形態で入るのは嬉しいが。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 16:04 ID:Ay3Tw3rw
>>876
おお、同士がいたか。俺もカセットアダプタ最近買った。1500円で。
最初トランスミッタ使ってみたけど、感度がいまいちで置き場所を選ぶのでやめた。
CDプレーヤーは新聞のおまけで貰ったやつだから、MP3聞けるといいな。CDかけかえるのがめんどうなんで。
昔、助手席の固定ボルトから立ち上げるブラケット売ってたけど、最近見かけない。今でも売ってるんだろうか?
当方営業車なので、あのタイプが一番いいんだけど。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 16:56 ID:Ay3Tw3rw
>>862
バランスじゃなかったら、結局電源のコンデンサ通るから意味ないという説もありますが。
確かに2電源だと、DCDCコンバーターいるから、1600円アップぐらいですか。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 17:15 ID:Mq16nlaP
>>875
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010308/auditec.htm
こういうやつ。電器屋で1500円くらい。
電源はシガーソケットから。本体は小物入れに置いとく。

>>882
当初持ち歩くつもりでRioVolt買って激しく使いにくくて後悔したけど
車に乗せてから非常に便利で重宝してる。
885スレ違いで心苦しいが:03/07/16 17:29 ID:pC9Z5n3s
>>883
>結局電源のコンデンサ通るから意味ない
・・・バッテリーから直結するつもり??
886875:03/07/16 17:42 ID:rM9Yvlh1
>>882 >>884
情報ありがとうございます! さっそく週末にでも買ってきます。
あー、なんかすごく嬉しい。
4ch のアンプあるんだけど、フロント、リアで、4chつかうか、フロントで、
セパレートのスピーカー4ch使うか、どっちがいいんでしょうか?
>>887
あなたがリアが欲しいかどうかにかかっている。
フロントに4chを使うというのはどういう意味かな?
1.BTL接続(ブリッジ)
  まあ大きな音が出て余裕は出るだろうが音が良くなるかどうかはわからん
2.バイアンプ接続(ツィーターとミッドを別々のチャンネルでつなぐ)
  これはできるスピーカーとできないスピーカーがある(ネットワークの構造次第)
  音はいいとは限らない。微妙な調整ができるのは面白い。
一番いいのは余裕のある2chアンプだと思うけど、既に4chアンプがあるんだろうな。
もしリア要らないなら、とりあえず1.で使っといたら?
お疲れ様です。
HDCDに対応しているHUはアゼストのと
マッキン5000だけでしょうか?
カロXやサンモニ・アルパイン7990は対応していないのでしょうか?
よろしくお願いします。
890723:03/07/16 20:33 ID:3bCpKx3H
>>856 失礼失礼、勘違い。Rはインピーダンスにあわせないといけないですね。
ということは10kΩ 0.2μFということになりますね。
10年ぶりに回路図眺めてたら、肝心な事忘れてました。
>>867
ありがとうございます
皆さんはエージングしてますか?
人によって色々なやり方があるみたいですけど・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 20:57 ID:e+VH4IBc
日産の純正オーディオをホンダ車につけようと思ったら、
アンテナの変換コードも必要になる事が判明した。

ハーネス1300円、アンテナコード2700円これだけで4000円!

こりゃ中止だな
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 21:03 ID:gYorUP6N
上のほうにもあったんですがオンダッシュSPは
音質的に本当にどうしようもないのですか?

それなら何とかドアにSPつけようかと思うのですが
ドア以外につけれるようなとこありますか?

車はプレオでつ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 21:10 ID:RCEk/Aqf
>>889
HDCDデコーダーもPMI(Pacific Microsonics Inc.)がMSに買収されてから
より一層普及しなくなったね。所詮DFが対応していればデコードできるので
やろうとおもえば安くできるんですがね。たとえばソーテック印のケンウッド
のミニコンや、東芝のプログレッシブDVDなんて安いよね。
カロXはレガートリンクだし、他のメーカーも対応していないようです。

安いDAコンバータが出るといいんですが。DFさえ手に入れば私なら自作します。
でもどこにも売ってないんだよね。ライセンスの問題かな〜。

>>856
そそ、トンでもなく低容量のコンデンサで十分。でも0.2マイクロFなんて
コンデンサになりました?結構いいやつを奢れますね。
896the_hot_spring ◆0SSl/QY.yw :03/07/16 21:32 ID:XtPWtOy+
>>886
あのカセットアダプタってデッキのヘッドに悪いんじゃないの?
897885:03/07/16 22:07 ID:A6UCEEfF
>>895
素人過ぎる自分にはよく分かりませんがお返事ありがとうございました。
>>867
質問忘れてました
VBRに対応してるソフトはどんなのがありますか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 22:28 ID:8B/hh8AY
>>895 アンプの仕様を見てたら、入力インピーダンスが
10kオームだったんで、抵抗を10kとしたら80Hzだと0.2μFになりますね。
>>894
どうしようも無くは無いけど、ドアに比べれば激しくダメダメです。
ドア以外ならキックパネルとかあるだろうけど、
パテ盛りとかかなりDIYの要素が強いし、難しいので、
素直にドアにした方が良いと思うよ。
ま、ドア移設も結構大変だろうけど。頑張ってください。

>>898
普通に手に入る物ならほとんど対応してると思いますが。
LAMEか午後が手に入りやすいし、メジャーに使われてるソフトなので良いかと。
>>899
ども。それでいけそうですね。入力インピいくらだっけなあ・・・
実測しながら試行錯誤した方がいいかな。
電解バイポーラーで適当な容量を探して、決まったらフィルムコンデンサでも入れる?
ミッドをハイパスのみにして、ツィーター10kハイパスなんてやってみようかと
思う今日この頃。(アンプは4chなのでできるはず)シンプルイズベストでいってみよ
>>900
今使っているソフトがLAMEエンコーダーを使用しているんですが、
コレはVBRエンコードしているってことで良いんですか?
いろいろとすいません。
903900:03/07/16 23:50 ID:9syAhrer
>>902
フロントエンドにもよりますが、設定でいじれるはずです。
というか、お使いのソフトの使い方位は
そん位はヘルプなり詳しく解説してるサイトで調べてくださいな。
904900:03/07/16 23:51 ID:9syAhrer
>というか、お使いのソフトの使い方位は
>そん位はヘルプなり詳しく解説してるサイトで調べてくださいな。

激しくおかしな文になってもうた・・・
正しくは、

というか、お使いのソフトの使い方位は
ヘルプなり詳しく解説してるサイトで調べてくださいな。

ね。
バッフル取り付けの時、
エプトシーラーはつけたほうがいいんでしょうか?
なにもはさまず、ドアにバッフルを直接つけて
ガッチリ固定のほうがいいんでしょうか?
>>905
このスレの>>823あたりから同じような話題があるよ。
役に立つと思うので読んでみてくだされ。
>>906
すいません、私のミスでした・・・
わざわざありがとうございました。
超初心者です。
今FMで飛ばして音を再生するCDチェンジャーを
つけているのですが、この夏に買い換えようと思っています。
FMでは音的に厳しいため、もう少し良いものをつけたいと
思っています。
お勧めのチェンジャーがあれば教えてください。
>>904
設定の項目が見つかったのですが、
クオリティーだのなんだのでよく分からないので
作者の方に問い合わせしてみます。

ありがとうございました!
>>908
一般に、チェンジャーはHUが対応していないと操作できない。
言い換えれば、今使ってるHUが対応している機種の中から選ぶしかない。

おっと、HUの品番かいて「どれが対応しますか?」ってのは無しな。
自分でカタログや取説等を読んで探すか、メーカーに問い合わせてみてくれ。
ここの住人がHU/チェンジャー対応表を暗記しているわけじゃないからね。
911900,906:03/07/17 00:46 ID:CYuUiCo5
>>907
謝る事じゃないよ。
このスレでは「過去ログ探せ」とか「ぐぐれ」ってのは
基本的に無しの方向でってのが基本的方針みたいだから。

ちょうどちょっと前の過去ログにあったのを覚えてたから誘導しただけです。

>>909
クオリティは数字が低ければ低いほど高音質だが、圧縮率は下がる。
使ってるソフトが分からんので教えてくれれば少しは力になれるかも。
ソフトウェア板のLAMEスレにも行くと良いと思う、
LAMEはコマンドとか結構ややこしいので。
VBRに関してはVBRと書かれた項目があったと思う。
OLDとか色々あるけどどれが良いのかは正直分かりません。

あとLAMEは超メジャーエンコーダーなので、
わざわざ問い合わせなくても、
検索すれば使い方を詳しく解説してるHPはいくらでも見つかると思うよ。
912900,906:03/07/17 00:51 ID:CYuUiCo5
またもや補足

>LAMEはコマンドとか結構ややこしいので。
>VBRに関してはVBRと書かれた項目があったと思う。
>OLDとか色々あるけどどれが良いのかは正直分かりません。

LAMEに関してはフロントエンドはCDexっていう前提で話してます。
フロントエンドが違うと設定できる項目や範囲も変わってくるかもしれないので、
使ってるソフト教えてくれれば、と書きました。

にしてもスレ違いだな、多分。
以降はMP3スレでよろしくお願いします>>909
漏れもちょくちょく覗いてるスレなので、向こうでレスさせて頂きますので。
>>912
ありがとうございます!
さっそく向こうに書いておきます
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 01:41 ID:8iUVN6EW
純正カーオーディオが不調です。対処法を考えて頂けますか?
不調の詳細
1.FMがきれいに聞けない。
(常に0.1Mhzづれてるような感触)
2.volツマミを回しても音量が適正に調整できない
(適当なvol付近でザザザというノイズが混じりまったく目的の音量にならない)
という症状です。

クルマは平成2年のSilvia(S13)なのですが
手始めにやるべき事はカーオーディオのヘッドユニットの交換でしょうか?

で、心の中では多分ヘッドユニットが悪いのだろうと
そいつの交換を考えているのですが、何かの縁だと思い
自力で換えてみようかと思っております。
で、そこでいくつか不安な点がありまして・・・。

1.ヘッドユニット交換してもパワーアンテナは動作しますか?
2.ヘッドユニットの交換方法は抜いてハーネスを付けて
ケーブルが合うように差し込む、という手順でよろしいですか?

初めての交換なのでちょっと不安でいっぱいきいちゃいました。
よろしければお助け下さい・・。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 01:46 ID:6VBf4g+e
>>914
1パワーアンテナ対応のHUなら可能
2そのとおり
916915:03/07/17 01:47 ID:6VBf4g+e
追加
バッテリーのマイナスははずしとけよ
>>914
1:ヘッドユニットからオートアンテナの配線が出てるので
それを繋げば大丈夫でしょう。

2:基本的に合ってますが、車種別の配線キットを噛まさねばなりません。
(自動車メーカー毎にハーネスの形が違う為)

あと知ってるかもしれませんが、ここも参照してくださいな
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
>>914
FM : アンテナ線やブースターへの電源がちゃんと接続されているかを確認。長期間の使用で抜けかけてるかも知れん。

Vol :半固定抵抗の劣化(いわゆる「ガリ」)かも知れん。
応急措置としては、オーディオの電源を切って(電源ケーブルまで抜く必要はない)、ボリュームツマミを何度もすばやく上下させる。

後半の質問
1. 動作します。ANT.Cont.線をちゃんと繋いでね。(名前はメーカーによって違う)
2. 車種によってはギボシを一本一本繋ぐ作業がいるかも。取説をじっくり読んで、あせらず慎重にやれば問題なし。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 10:42 ID:ev4Ekrci
ネットワークも適当な値のコンデンサと抵抗がそろってきたんで、
ホワイトノイズをCDに焼いて、ノートパソコンにマイク付けて、FFT解析すればいいんだろうけど、そこまでする気にはならんし。
ここのスレの趣旨にも反するような気もするが、マイク入力のついた
ノートパソコン持ってる人なら、投資額マイク代のみで、まぁまぁ
正確なグラフが取れるので、物は試しで今度の休みにやってみます。マイクはIBMのAptivaについてたものがあるので。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 10:52 ID:fWwCoDMm
定格入力が100wのSPには最大出力が100w以下のアンプを繋がないと壊れてしまうのでしょうか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 10:53 ID:JeyC+Awg
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
922919:03/07/17 11:04 ID:ev4Ekrci
CD焼かなくていいや。大概の車にはFMラジオ付いてるから
チューニングずれたところで鳴らせばホワイトノイズ出てた・・・
早速今日やってみよう
>>920
アンプ・SP双方に定格・(瞬間)最大が表示されてると思いますよ。
大音量で鳴らし続ければ壊れないとは言い切れませんけど、まず壊れません。
普通はそこまで使わないし、使い続ければ先に人間の方が難聴に・・・
定格は音が綺麗に出る限界、最大は製品自体の限界と、とりあえず憶えて置いてください。
>>919
そのノートパソ、音出しながら録音できるんだったら、WaveGeneとかの
シグナルジェネレータ使うといいよ。
マイクだけは測定用のまともなのを使ってね。

そこいらのピンマイクじゃf特がたがたで測定どころじゃないからね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 18:21 ID:4hYuK1b/
クライオ処理って価値あります?
>>926
クライオに手を出す前にやることは山ほどあるだろ。

パワーケーブル(+)で、よく4ゲージ、8ゲージってあるけど、使いわけ
ってどうすればいいの?。どっちでもいいの?
>>905
エプトシーラー等を挟みすぎるのは良くないと思うけど、
何もつけずに鉄板に直接というのはやめたほうがいいと思う。
鉄板に直接だと完全に密着させることはできないと思う。
>>823あたりから書かれてるように、すればできるとは思うが、
何もせず、ただ直接鉄板にってのはやめたほうが良い。
完全密着させるってのが、大前提
>>926
他の事を大体やってるなら、
見積してもらって金額に納得できたなら試してみてください。
と言うか、人柱になってご報告お願いいたします。m(_ _)m
932894:03/07/17 21:21 ID:FunA8Czs
>>900
ありがとうございます
週末ドアをばらしてして,スピーカーつける方法考えて見ます

その前にドア分解に四苦八苦しそうでつが
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 21:45 ID:JZ1s1Lbw
2DINでHDDが付いているデッキはありますか?
自分なりに探したところSONY製の1DINしか見つからなくて・・
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:40 ID:ncqKVfPn
オーディオ裏以外でACC電源が取れるところありますか?
シガーライターはACC?、ヒューズボックスとかは??
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:43 ID:PZMxAJe9
>>933

2DINだとナビゲーション付きしかないっしょ。
オーディオ機能だけだと、1DINだけどカロにもある。
アルパインもある。こっちは1DINのスレーブユニットだが。
936914:03/07/18 00:11 ID:5+kjDnGV
>>915
なるほど。パワーアンテナ対応、であればと言うことですね。
これは結線があるものなら、大丈夫、と見なして大丈夫ですよね?
しかし、パワーアンテナの電源はどこからとってるんだろ?
ちょっと疑問に思ってみたり。

>>916
これはボンネットの中にあるバッテリのマイナスということでよろしいですか?
本体でアースをとっている都合上のことですかね?

>>917
ありがとうございます。現在、ヘッドニユットをヤフオクで漁っております。
配線キットは自動後退などで容易に売っているというとこまで認識しました。
今クルマが手元になくて、次会えるお盆に頑張ってみる予定です。

教えて頂いたページはすでに存じておりましたが、凄く役に立つページだと
嬉しく思いました。ありがとう!!!

>>918
結線の確認、また電源を落としてのツマミの上下愛車に会えたら試してみます。
頑張って自力で取り付けてみようと思います。

頑張って次スレで報告します。皆様、ありがとうございました。
>>936
>しかし、パワーアンテナの電源はどこからとってるんだろ?

パワーアンテナの電源はアンテナを動かす部分が車から独自に取ってるんだと思います。
ヘッドユニットから出てるオートアンテナの出力はスイッチ的な出力でしょう。

>これはボンネットの中にあるバッテリのマイナスということでよろしいですか?
>本体でアースをとっている都合上のことですかね?

そうです、デッキ交換に限らず、電気周りを触る時は
バッテリーのマイナスを外して行うのは基本です。
謝ってショートさせたりしない為の措置です。

938937:03/07/18 00:36 ID:KZA2CX9x
謝って>誤って

誤字スマソ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 09:46 ID:T+CQT+bX
>>936
ヤフオクって知識のある人たちが常にヲチしてるから
あんま安くならなくない?
本体フリマ&配線ハードオフジャンク
が最強だと思うんだが・・・。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 12:49 ID:7j/gbf5a
とおりすがりのものですが、少々お聞きします。ハリヤーにウーファーを組みた
いのですがハリヤーノのヘッドユニットは埋め込み式で、RCAがありません。
そこで、スピーカーラインをRCA出力に変換するコードを買ってきましてた。
その際知人から助言があり、「それならフロントスピーカーから取った方がいいと
業者が言っていた」と言うのです。ホントですか?なぜリアじゃいけないのでしょう?
また、変換コードを付ける際はスピーカーラインを潰して取り付けるものだと思って
いたのですが、並行で付けるものだというのです。(配線を分岐して取付ける意味)
こっちもホントですかね?出力はどちらでも変わらないんですか?
長文スマソですが、どなたか教えてください
941940:03/07/18 12:51 ID:7j/gbf5a
あら、改行ミスしまくり。すんません。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:32 ID:i75nVUFY
>>940
分岐させようが、SP外してかわりに取りつけようが音は変わらないと思いますが
(SPラインに割り込ませる方式からして既に音質は求められない・・・)
リアを潰して付けたほうがデッキのフェーダーでウーファーとのバランスを
変えられるので使い勝手が良いんじゃないでしょうか。
>>940
RCA出力がフロント分一組しか無いHUが有るけど、SWの出力は其処からとる事になる。
それを誤解して「SWはフロントSPから・・・」になったんでは?
944940:03/07/18 14:08 ID:6yLAVnad
>>942
あ〜やはり音質は期待出来ないんですね。
まぁそうだろうとは思いましたが。

>>943
確かにそういうHU多いですよね。
RCAが2本しか出てないものはフェーダーがFと連動ですもんね。
そうかもしれません。

レスサンクスでした。
945915:03/07/18 20:44 ID:hKNdn14p
>>936
こうやって、ちゃんとお礼のレスくれるとちゃんとアドバイスしたくなるな。
アドバイスしてもらって、御礼もできねえ厨どもみならえよ。
>>945
915の偽者か?
そんな傲慢な奴には御礼を言いたくなくなるものだ。
>>945
にはアドヴァイスされたくない
別にお礼は要らないから、その後どうなったかの報告は聞きたいと思う。
HU取り付けなら、「無事取り付けできました」とか。
ややこしい内容(音が出ないとかノイズとか)だと、
その後どうなったかな?直ったんかな?と気になる時はあるなー。
お礼を要求するなんてワレサイトみたいだなw
>>945
1行目だけならいい奴だと思うのになあ。
>>946-950
おまいら
つられてるゾ
>>948に同意。
「ありがとうございました」なんてただ書かれてもうれしくないわな。
情報の御返しは情報で欲しいよ
カーオーディオ好きの仲間としてはその話題で盛りあがりたいものだ
953釣られた950:03/07/18 22:51 ID:ltMMoNbL
>>948 >>952
禿同・・・
954914(936):03/07/19 04:30 ID:Un51nyEy
俺が原因で荒れちゃったのかな?住人の皆様スマソ。
>>937
パワーアンテナの仕組みは理解しました。
まとまった結線の中にアンテナのコントロール用結線があるようですね。

>>939
車を乗り換えた友人がもし適価で見つからなかったら
譲ってくれるようなことを言ってくれました。
カーステ交換が現実味を帯びてきました。
今は2DINのCD+TAPEのものを探してます。

>>945
ありがとうございます。質問してお答えいただいたわけですので、
返事はしたくなるんですよね。役に立つことを教えていただいてありがとう、と。

>>948,952,953
そうですよね。別の分野においては初めての方に聞かれることが多々あるのですが
やはり、お礼は情報の形で帰ってくるのがベストですよね。
それが興じてオープンソース、というシステムもうまく回ってるわけですし。
少しでもお礼が返せるように、また少しでも多くの方がカーステをいじることを楽しめるよう
何らかのフィードバックは行いたいと思います。少なくてもついたら報告します。お待ちください(w

さて、今日も一日サイト巡回してたのですがまたまた疑問です。

 FM AMのアンテナは結線するところ専用にあるのですか?
それともギボシの結線の中に混じってるのでしょうか?

 また、たまに一部のオーディオの背面に黒く太い線が確認されるのですが
これは何を結線するものなんでしょうか?

 質問厨で申し訳無い。
ただ、わからないままでは怖くて商品かえないんですよね(笑)
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 04:38 ID:qM3edsKb
>>954
黒く太い線
これがアンテナ線と思われます。
車によっては太いのと細いのが二本ある場合もあります。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 14:35 ID:HdLguuzi
前に
”ヤフオクで完動品のデッキを売ったら「音が出ない」とか言われちゃった。”
というのを書いた者です。
相手から連絡が来なくなったので、私の中では終了という事で書かせてもらいます。

相手に「音が出ない」状況を確認してみたら、
「電源は入ってCD読み込んでるが、音が出ない」って言うんで
「内蔵アンプがOFFになってるのでは?」と返答しました。
相手はそんな機能があるのは知らなかったみたいで
「修理に出す前に○○さん(私)に聞けばよかった」と言ってました。
その後から連絡が来なくなったんで、おそらくOFFになってただけだと思われ。

まあそれはそれで良かったんですけど、
「修理の見積もりに出しただけで、まだお金はかかりませんので安心してください」と
修理代を請求する気マンマンって感じだった。
でも取付けの時にバッテリー外してなかったって事だったんで
仮に修理代請求されても「取り付けミス」を理由に
返品・修理代には応じないつもりでしたが。
 *バッテリー外してないって聞いたときは「勝った!」と思ったねw

って〜事で、今回はトラブル回避できました。
皆さんも変なのに当たらないことを祈ります。

PS.
もし相手がこの掲示板見てたらやだな〜。
メールでは結構「いい人」っていうイメージで通してたんでw
>>956
同じようなヤシは、ココにもイパーイいるから安心しる!
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 15:25 ID:KAwa3XLm
ヤフオクの「ジャンク品」「ノークレーム・ノーリターン」って判断が難しいんだけど。
取り付けてすぐ動作不良が発覚したら、クレームしちゃだめなのか?
ジャンク品はどうなのか?

漏れにはわからん!
ジャンクとノークレ・リターンの違いも分からないならオクやんなよ、と言ってみる。

ジャンク=現状渡し、動作非保証、クレームリターンは一切受け付けない。

ノークレームノーリターン=商品説明に記載されていない理由
(完動品と言ってるのに初期不良とか説明に書いてなかった傷があったり、等)
以外でのクレームやリターンは受け付けないと言う事。
つまり、気が変わったから返品、とか、
商品説明にもきちんと明記してあるような事柄を理由にのキャンセルは受け付けないと言う事。

>取り付けてすぐ動作不良が発覚したら、クレームしちゃだめなのか

完動品と明記されていた物ならクレームしても構わない。
が、「以前は動いてましたが現在動作確認してませんのでノークレームで」
とかだとクレームはできんわな。
>>956
以前レスさせて頂いた者です。

とりあえず解決したようで良かったですな。

>*バッテリー外してないって聞いたときは「勝った!」と思ったねw

オクでのトラブルは結局は相手の粗探しになってしまうのが悲しく思います。
私も経験ありますが、メールでの何気ない一言を揚げ足取られたりとか・・
まあ、店対人じゃなく人対人の対等な立場での取引なので、
自分の身を守る為にはしょうがない事なんですが。

とにかく結果オーライです、お疲れさまですた。
961960:03/07/19 16:03 ID:3FVVmk+Q
自己レス


962960:03/07/19 16:07 ID:3FVVmk+Q
途中で押しちゃった。

誤解を招きそうなので自己レス
>>956

別にあなたが揚げ足取ってると言ってる訳じゃないですよ。
自分の身を守る為には嫌でも相手の落ち度を追及するしかない、
って事です。

4連カキコスマソ・・・
963958:03/07/19 17:00 ID:+X/4zADA
>>959
おおまかには考えは一致していたので安心しました。
自信が無かったもので…

有賀d
964958:03/07/19 17:12 ID:+X/4zADA
・先月取り外すまで正常に動いてました。
・一応、ノークレーム・ノーリターンでお願い致します。


このパターンは動作不良はどうしたらいいのでしょうね?
やっぱりジャンク扱い?
誰か〜!
新スレ立ててくれ
>>959
でも一般論は

ノークレーム・ノーリターン=クレームするな!返品するな!

だと思う。


一応オフィシャルな解釈はこうなっているわけだが


http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/instances/example.html

「これは、商品の不具合・キズ等につき充分な説明があり、それを落札者が納得した上で
取引をした場合には返品は受け付けられない、という特約であって、出品時において
充分な商品説明がなされていなければ、「ノークレーム・ノーリターン」の特約は無効です。」
968537:03/07/19 18:09 ID:0c1fH60z
本日、デドニングに挑戦しますた。
防水シートを固定するプチルゴム接着剤を排除するのに2時間かかりますた。
つかれたので、左側でおわりにしますた。
約6時間かかりますた。
プチルゴムを早くきれいに排除する方法ってあるのでつか?
それとも地味にパーツクリーナで溶かしながら排除するしかないのでつか?
どなたかアドバイス宜しくおながいしまつ。

969名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 18:24 ID:mN5j2l+8
灯油&ガムテープ
剥がすといえば,レジェンドレックスは凄くはがしにくい
ブチルのなかに何か配合されているらしく鉄板上に残りまくる

ダイナマットの銀色のヤツは簡単に取れるのに

この二つは剥がしやすさ以外に性能で差はあるんですかね?

971537:03/07/19 21:24 ID:0c1fH60z
>>969
レスありがとうございまつ。
ガムテープは布、紙のどちらでつか?
灯油はスプレー容器に入れて使うのでつか?
>>968
ジッポライターのオイルとかでも良さそう。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 22:26 ID:IP6T8oT/
FFT解析、とりあえず家でやってみたけど、Aptiva付属の安物コンデンサマイクでも
とりあえずいける。家のBOSE101MMを測定してみたが、あちこちのサイトで見かけるようなグラフになった。
明日、車で測定予定。ちょっと楽しみ。コンポ付属のスピーカーとBOSE101の測定グラフが極端な差が無いのにちょっとびっくり。
ミニコンポのほうがちょっと中域が痩せてるのと、低域がだらだら下がっている以外はそんなに差が無かった。
974959:03/07/19 23:45 ID:3FVVmk+Q
>>966
出品者の気持ち的にはそうだろうね。
漏れも出品する時は新品同様の物でもノークレ・リターンって付けるし。
(返品に掛かる余計な手間が嫌なので)

ただ、ノークレ・リターンが
如何なる事があろうともノークレ・リターンって認識が通ってしまうと、
落札者にとても不利な、出品者にとっての免罪符のような感じになってしまうと思う。

ちなみに漏れが出品する時は、
「初期不良、商品説明に記載していない
不具合以外でのクレーム・リターンはご遠慮下さい」
と明記してる。
漏れはオクの取引自体を楽しんでるのでできるだけフェアな取引を心がけてます。

参考までに読んでみてくれ。
http://auction.yahoo.co.jp/legal/001/answer/
975959:03/07/19 23:48 ID:3FVVmk+Q
と思ったら、
>>967が的確なリンク貼ってくれてるね。
読み飛ばしてた&またもや連カキコ、スマソ
>>971
969じゃないけど布でしょ
あと前にも書いたんだけど、俺もなかなか取れなくてヤケクソでブチルで殴ってたらブチルでブチルが簡単に取れたよ
2本用意してたガムテープも1本の半分も使わんかった。仕上げは、塗装にあんま良くないけどブレーキクリーナで
自分のは三菱車だけど、車によって取れやすさは違うらしいから参考までに。
ガムテープでガシガシやってるぞ俺は。
ブチル自体がある程度自己粘着してくれるので
調子がいいと一気に剥がれてくれるんだけどね・・。

ドアに貼る素材としてはダイナマットよりブチル使用の
レジェのほうが好きだが、剥がす手間だけがなぁ・・。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう
ヲレは昔ピッチクリーナーで取ってた。
今はアルコールで取ってる。