【贅沢は】カーステ・カーラヂオでいいじゃねえか【敵だ】
612 :
山崎渉:03/05/28 11:41 ID:vUH7SpsQ
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/28 22:50 ID:WvwN/ww9
山崎対策age
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/29 20:31 ID:LtmcjE3Z
615 :
奈々詩さん:03/05/30 11:04 ID:KZhZG+z8
>>606 確か総務省の見解では、デジタルラジオが本放送を始めてもAM放送は残すつもりらしい。
というのは災害時の情報手段として活用できるからだったかな?
AMだと送信所ひとつで広い範囲カバーできるからなあ。
616 :
山崎 渉 :03/05/30 11:07 ID:hjtqsZxS
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕でして下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 11:59 ID:ri9g5xqI
>>615 そうそう、うろ覚えだけどNHKラジオ深夜便は、全国ネットのAM24時間放送
を確立するための目的だったとか・・・ちがったかな?
618 :
奈々詩さん:03/05/30 12:12 ID:KZhZG+z8
>>617 あの番組って昭和天皇の病状を伝えるためのつなぎに出来たとも聞いたことがある。
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/30 14:54 ID:aJUNZqzP
AMラジオが「CD並みの高音質放送」になるなんて、やだなぁ。
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/02 01:37 ID:Z6mBTp4G
元気な頃の
たけしのオールナイト聞きたいなーage
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/04 19:56 ID:37ghT26T
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
いいスレだね
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/05 01:01 ID:k9qjk3cr
>AMラジオが「CD並みの高音質放送」になるなんて、やだなぁ。
変な話、あの微妙〜なノイズとかがよかったりするんだよな。
平面的なモノラルの音感もまた良し。
>>615 受信機が簡単にできるのも災害時にはありがたい。
最悪、家庭用焼却器に頭つっこんでエアチェック!
一石ラジオだっけ?電源がいらないやつ。
学研の「科学」の付録で鉱石ラジオ作ったけど、
全然聴こえなかった・・・・。
不良品じゃないのか。
もしくは置き場所が悪いとか。
コイルの巻きも大事だね。
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 10:02 ID:YmXiSR1p
>>625 田舎とか電波が弱いとこだと聞こえにくいよね。
でも懐かしいなあ。また作ろうかな。
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 10:24 ID:HqyyMjYz
いいなぁ〜。微弱な音量に神経集中させて聴くんだよね、車には全く不向きだが…
629 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/06 12:07 ID:d2ftW7rx
のらくろが満州で、アタッシュケース+レシーバ付の鉱石ラジヲで
天気予報を聞くシーンがあって子供心に萌えた
>>625 アースをしっかり、アンテナを長くすれば弱電地域
でも受信可能。
呼び鈴のコイルほどいて200mぐらいアンテナ引っ張ったオイラ。
それ以来、あだ名がなぜか「蜘蛛」
>>631 本物の鉱石ラジオだもん、ダイオード使えばかなり
安くなるし。
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/07 19:30 ID:3ss2zNDc
鉱石(ダイオード)ラジオは、まじにならそうとすると
回路は数百円だが、アンテナはその10倍以上する罠
でも、なったときの快感はお金で換え難いね
>>633 >>632のは本物の鉱石だから、それも結構高く
つくんでないの?
黄鉄鉱は比較的簡単にあるけど、いざ集めようとすると
大変だし。
コップのバリコンに萌え。
お前ら、このスレのテーマは何ですか?w
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 01:11 ID:1fXSj4VO
漏れは、ガキの頃、古い電柱を掘って、リッパな銅棒のアース
を掘り出し、アースにしてますた。で、5,6本掘って、ちょっと
変な廃品回収のじいさんに1本五百円で売って、子ども心に
「うわーい、こんなに儲かっちゃった」て思ってますた。
今思えば、漏れは電力会社に対して窃盗を働き、しかも、けっこうな
銅なので、廃品回収のじじいからカナーリぼられてしまったと、いまは
後悔の念が耐えません(w
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 09:23 ID:seUAIh6j
手動発電のラジオってのも初めて見たときは感動したなあ。
今じゃ普通に2千円ぐらいで買えるのね。
あれが登場したのは確かルワンダだかブルンジの、ツチ族フツ族の
虐殺事件の頃で、難民の援助物資のためにSONYが開発したんだっけ?
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 10:24 ID:Um9M10BV
てか、車に、AMラジオ単体を載せるというのはリスクマネジメント的には
有効だな(強引に板に引き寄せてみたがどうよ
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/08 12:39 ID:+VcMi1vb
結局
>>1は無免厨房だったわけだが。
スバルsti
昨日、修理したカーラジオ、
スピーカー内蔵のAMのみのラジオ。
中身も回路も至極しんぷる・・・・
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/09 00:49 ID:fs+hTQT+
スピーカー内蔵、萌え。
CD1枚がけ、AMステレオ搭載でつ。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/11 18:52 ID:ATcafEjo
MD CD DVD RADIO
MD何も入れたこと無い
DVDはカーナビ1枚いれっぱなし、他のソフトなんて見たこと無い
CDで歌謡曲 AMでマターリ
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/12 22:58 ID:8c2VrAXn
大昔、親父のフローリアンに8トラックのカーステレオが付いてたな。
グローブボックスの下に、不細工な金具で取り付けてさ。
もう30年前、いやそれ以上前か。
ザ・ピーナッツとかクールファイブとか流れてたなぁ。
あと著作権も怪しいバッタモンの8トラカセットが、田舎のドライブインのレジに置いてあったなー。
まぁ、何を言いたいってわけじゃないけど、あのころは最新メディアだったんだろーなー>8トラ
>>645 8トラってモノラルなんだよねぇ。
で、二つのトラックを使ってやっとステレオになる。
ステレオだと、都合4曲。
あのサイズで。
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/13 07:01 ID:YrmLMv4G
MDもいつかは8トラックと同じ扱いさ。
そういう呪縛から解かれているのが実はカセットテープだって気付いてた?
648 :
奈々詩さん:03/06/13 08:09 ID:bGt2fXBR
>>646 8トラは最後、カラオケと路線バスなどの交通機関で使われていたと思った。
実家にもひょっとしたらカラオケのテープくらいはあるかも・・・
>>648 あの構造事態は、昔は放送局とかで使われていたから
いまでもちょこっとした地区放送なんかでも
使われてるのじゃないかな?
巻き戻しがいらないし。
あれを使ったパソコンの記憶媒体もあったきもする。
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:15 ID:Kk+IUIFN
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 00:21 ID:6vzpmXow
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/15 23:12 ID:AG38mwSY
昔のコスモ-ルーチェは倒立型のカセットデッキ
無駄に2DIN使ってた。で、録音機能があった。
何に使うのだろう、と厨房心にオモタ
>>652 レッキ帳作るのに便利そう(笑)
一時mc持ち歩いてたことあったし。
654 :
奈々詩さん:03/06/16 07:52 ID:1z7XNh8N
>>650 あの頃はきっと8トラも今のDVDカーナビ並み(以上かも?)に高級品だったと思われ。
それにしてもカセットアダプターやチューナーアダプタがあったのは面白い。
チューナーの場合はアンテナなんかもいるから専用のデッキが必要?
そういえば20年くらい前、東芝のヘッドホンステレオ「ウォーキー」にカセットサイズのチューナーアダプターがあったのを思い出したよ。
ラジオも昔のタイプは味わい深い。
メッキ部が多いし、機械式チューニングメモリー
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 22:56 ID:2gXZntLJ
機械式サーチ??
初めて聞いたっす。どんなの?どんなの??
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/16 23:57 ID:Nf/HWFJq
横長の周波数表示のところを赤い針が左右に勝手に動くラジオかな?
昔乗ってたセドリック(130)に付いてたっけな。
ほうほう。
で、同期すると、がちゃこん!!って止まるの?
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/17 13:35 ID:GK3qMxyE
受信状況がいいと、赤いランプが一層強く輝く・・・ちがった?
661 :
656:
>>658 それそれ。ボタン押すと針がモーターでジーって動いて、選局するとピタって止まるやつ。
ウチの爺さんが乗ってたアローラインのコロナ(昭和40年式)にも付いてたから、
ちょっと高級なオプションとして、昔から割と普通にあったものだと思う。
今のラジオは電子チューナーで、サーチも無言でやってくれるけど味気ないな。
電子式に切り替わっていったのは、70年代後半から80年代前半にかけてだな。
ただ、その過渡期には↓こんなおかしなチューナーもあったようで。なんとなく笑えます。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~okaji/tokusou/no9171.html