【GR1】RICOHリコー銀塩総合【GR21】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆4SMgjGlEIE
GRスレがなくなってしまったようなので立ててみました。GRの話題だけだと
寂しいので、リコー製の銀塩カメラ・レンズの話題ならなんでもOKということ
でよろしくお願いします。
【GR#8】http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148305024/
【GR#7】http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126762689/
【GR#6】http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109509609/
【GR#5】http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1083186823/
【GR#4】http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1063445983/
【GR#3】http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051585814/
【GR#2】http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032270230/
【GR#1】http://mentai.2ch.net/camera/kako/993/993894139.html
2名無しさん脚:2007/03/29(木) 14:58:10 ID:ui1x6xGU
逝け、逝け、GR、フレー、フレー、GR、かっ飛ばせ、かっ飛ばせ、GR
ゴーゴーレッツゴー、GR、オーケ、ベイベ、オーイエイ、ヘイカモーン、
シェキナベイベ、ワギュウ。
3名無しさん脚:2007/03/29(木) 15:02:08 ID:Rj+ozrzb
GRとかMF-1のスレはあっても、R10とかRX60のスレが無かったから
ココを使わせてもらう。
4名無しさん脚:2007/03/29(木) 18:39:08 ID:JSRYtQ1A
そんな安物カメラの話題は
お断りいたします。
5名無しさん脚:2007/03/29(木) 19:05:35 ID:oBBmaeoG
リコーのネタならなんだっていいじゃん
普及機から趣味的な高級機まであれこれやってきたのがリコーなんだしさ

ところでデジ板ではGX100祭が開催中ですな
LマウントGRレンズのときみたいに数量限定でもかまわないから銀塩復活して欲しいんだが
もうそんな技術は手放してしまったのだろうか
6名無しさん脚:2007/03/29(木) 21:59:40 ID:gUM4kpvU
今度でたCaplio GX100のレンズキャップ、径が40.5mmだったりしないかなぁ・・・
7名無しさん脚:2007/03/29(木) 22:05:43 ID:V5HYaIyv
昔新品で買ったR1、胸ポケットに入れていて
バーベキューで川に落としてあぼーん。
乾かして持ち帰り、ダークバックで中のフイルムを取りだして現像に出した。
勿論ちゃんと写っていた。

ただ、それだけ。
8名無しさん脚:2007/03/31(土) 01:06:12 ID:lN6CARyH
キャップ径が40.5ならPEN用に使えるな
9名無しさん脚:2007/03/31(土) 19:43:26 ID:lN6CARyH
デジ板覗いてきたら、レンズバリアがないとかで大騒ぎになってるなwww
10名無しさん脚:2007/04/01(日) 00:08:25 ID:+CIx9t6f
GR1sでバリアのトラブルがあったから
GR1vに買い替えて以来プロテクトフィルターつけっぱなし。
11名無しさん脚:2007/04/01(日) 12:00:36 ID:K+DONGne
>>6
それはないな。デカいし、GR21のとは形状が違う。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/gx100ricoh/lst2?.tok=bcXzz1YBKqbkjL9V&.dir=/7e97&.src=ph
12名無しさん脚:2007/04/02(月) 08:08:53 ID:k7S7BbRD
XR500 うひょひょひょひょぐわっはっはっはっは!!!!!!(超大激爆笑
13名無しさん脚:2007/04/02(月) 08:59:10 ID:wsl3DSRS
それだけ笑ってやれば、セント・ルイスの供養になろう。
14名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:52:22 ID:vBWV/yCW
GR10 2.6マソはどう?
15名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:59:06 ID:tNPU/lUR
そんなもんだろ。
東京の中古屋だともう少し付けてるけど
出せるのはせいぜい2万くらいだな。
16名無しさん脚:2007/04/04(水) 18:52:51 ID:nX0abaBg
GR10はちょっと避けたほうがいいと思うよ。
たしかにレンズはGR1系と同じ設計だけど、コーティングと絞りとプログラムが全然違う。
17名無しさん脚:2007/04/05(木) 08:13:31 ID:HxF4oZR8
10はそんなにダメダメなの?
1系と雲泥の差がある?
ネガ専用で欲しかったのに、萎えるじゃんか〜
18名無しさん脚:2007/04/05(木) 09:21:54 ID:+49c8Vxe
荒れる予感
19名無しさん脚:2007/04/05(木) 10:36:43 ID:2DrqPUWF
GR10は2万くらいならいいけど、
中古屋で4万とかで売ってるの見ると萎える
20名無しさん脚:2007/04/05(木) 10:41:23 ID:HZ1Gq685
14ですけど、もう手遅れ。
注文しちまったぜ。 ところでこれって露出補正とかMFとかは
できるんだろ?
21名無しさん脚:2007/04/05(木) 10:51:38 ID:2DrqPUWF
両方とも無理。逆光はストロボ炊けw
22名無しさん脚:2007/04/05(木) 10:55:38 ID:vQpmukOy
GR10は「GR1の廉価版」ていうより「R1の特別版」て感じがする。
23名無しさん脚:2007/04/05(木) 20:41:51 ID:HxF4oZR8
だから画質はどうなんかいな?
露出補正なんかいらないし。
24名無しさん脚:2007/04/05(木) 20:49:17 ID:2DrqPUWF
画質は日中の順光で遠くの風景撮ればGR1と同じだろ。
絞りの形が三角とかだろうけどこの条件なら影響ないよね。
25名無しさん脚:2007/04/05(木) 20:51:54 ID:2DrqPUWF
あとついでに、オレが持ってた奴は片ボケした。
機種というより多分個体差だと思うけど。
26名無しさん脚:2007/04/05(木) 23:10:39 ID:qe3iY6wx
露出補正がいらないと思ってる人はGR10でいいんじゃないの?
しかしプログラムが糞だという意味が分からんのだろうな。
買ってから後悔するだろう。

ついでにGRシリーズ共通して測距がダメダメだぞ。
GR1vだけは目測マニュアル設定できるからなんとかなる。

中古が5万円台で買えるんだから普通の感覚ならGR1vに行くはずだと思う。
27名無しさん脚:2007/04/06(金) 00:41:00 ID:pZpkhXJo
GR1vが5万で買えるのはどこの店ですか?
28名無しさん脚:2007/04/06(金) 01:03:10 ID:sJHv7aJW
一応「〜台」って書いた。
29名無しさん脚:2007/04/06(金) 01:06:15 ID:pZpkhXJo
最近は8万コースですよ、どの店でも。
下手すると10万円w
30名無しさん脚:2007/04/06(金) 01:23:14 ID:sJHv7aJW
たしかに箱入りの美品ならだいたいそんな相場ですな。
だが本体だけなら6万以下で売ってたりもするんだな。
GR1vとGR21はオークションより店頭の方が安いっすよ。
もちろん21の方はさすがに高いけど。
31名無しさん脚:2007/04/06(金) 06:33:00 ID:UGvvBcB6
GR1系だってレンズ周り以外は非常に安っぽい造りなのに、
コストダウンの塊みたいなGR10だと、目に見えないところで
さらにどんな手抜きになってるのやら。
32名無しさん脚:2007/04/06(金) 22:48:41 ID:QVnpIo/B
ELNICA FとFF-1もってる。
やっぱリコーの発色が一番好きだな。
33名無しさん脚:2007/04/07(土) 00:35:24 ID:40Ge1blf
俺のリコーキャディーは現役バリバリ。
リコー銀塩レンズは最高だ。
34名無しさん脚:2007/04/07(土) 11:31:40 ID:++Zu7+I0
35名無しさん脚:2007/04/09(月) 20:37:08 ID:BTt2QW+7
GR DIGITALて28mmにはまったので、
フィルムも試したくなりました。
GR10じゃ後悔しますかね?
無理してでもGR1Sですか?
多分、フジのISO100か400のネガをブチ込んでプログラムオートでしか撮らない気がする。
価格が倍以上も違うから悩みます。
プログラムオートで比較して差はありますか?
露出補正したい同じ条件で比べた場合。
36名無しさん脚:2007/04/09(月) 21:06:29 ID:lsBOgI9D
GR10とGR1v持ってるけど、露出補正しないつもりならほとんど同じ写りだよ
まあGR10でも良く写る ネガなら十分じゃないかな
37名無しさん脚:2007/04/09(月) 21:14:16 ID:QtyFzTKH
GR10は電池が123なんだっけ確か
38名無しさん脚:2007/04/10(火) 01:23:08 ID:xF7YZkHW
>>35
ちょっと前のレスも読めねえのかお前は!
39名無しさん脚:2007/04/10(火) 08:05:44 ID:n72w1XsP
少し上のレスはあてにならないだろ。
プログラムオートがダメダメとか言ってるし。
40名無しさん脚:2007/04/10(火) 08:40:11 ID:4u1zcw85
GR10は解放で撮ろうとし、
GR1系のピログラムモードはF4ぐらいからはじめようと
するんじゃなかったっけ?
41名無しさん脚:2007/04/10(火) 09:12:40 ID:PtiJs1p7
>>40
そゆことです。
GR1系で日中屋外撮影するときはF8〜11あたりを使うようになっている。
まあGR10でいいと思う人がいることについてはそれはそれでいいんじゃないかなーと思うけど云々.......
42名無しさん脚:2007/04/10(火) 11:19:48 ID:FtMs5WzJ
そら絞り羽根がねんだからある一定の暗さまでは開放に決まってんだろ。
GR10のいいとこは電池のもちとスーパー夜景モードだっけ?あれだな。
43名無しさん脚:2007/04/10(火) 11:34:32 ID:BzmWZBJo
GR10って、AF補助光出るの?
44名無しさん脚:2007/04/11(水) 01:45:17 ID:bI987X6V
最近GR10ネタ多いけどもしかして自演?
イクナイつって言ってんだからイクナイのよ。
モチロン何使おうが自由だけどさ。
45名無しさん脚:2007/04/11(水) 13:07:03 ID:lqhuyZYi
Steve HouseもGR1v使ってた。ストラップ工夫してるな。
46名無しさん脚:2007/04/11(水) 21:35:53 ID:RuRqwbyJ
GR1は中古でもかなりする。よって同じレンズで安く入手できる
GR10はそれなりに意義があると思う。とりあえず買ってみて、
気に入ったらGR1とかにいけばいいし。
それに露出補正とか絞り優先とかコンパクトカメラではほとんど
使わないよ。
47名無しさん脚:2007/04/11(水) 21:43:28 ID:Hk0D4IST
>>46
>露出補正とか絞り優先とか
これをするからGR1等高級コンパクトなんだろ?
48名無しさん脚:2007/04/11(水) 21:59:18 ID:RuRqwbyJ
高級コンパクトは確かに絞りを選べたり、補正とかできるけど
実際はそのままシャッターを押す場合が多いってことです。
49名無しさん脚:2007/04/11(水) 22:10:00 ID:WbhfYmWO
絞りは殆どオートだな確かに
50名無しさん脚:2007/04/12(木) 06:55:42 ID:reE8Ztdz
>>48
自分だけを基準に語られてもな
51名無しさん脚:2007/04/12(木) 10:51:41 ID:EJrzA1E9
俺もオート専門だなぁ。今考えればGR10でも良かった。
52名無しさん脚:2007/04/12(木) 12:05:25 ID:p2FAlibp
で、GR10って、AF補助光出るの?
53名無しさん脚:2007/04/12(木) 12:15:33 ID:8tGZbY5f
高級だろうが何だろうがコンパクトカメラに
絞りだの露出補正なんか求めないよな俺も。

54名無しさん脚:2007/04/12(木) 15:16:40 ID:B8wijvfm
>>45
誰?
55名無しさん脚:2007/04/12(木) 19:15:20 ID:vkzsVTU3
GRの絞り優先は不完全だしな。
56名無しさん脚:2007/04/12(木) 22:27:00 ID:TyB2RbZ7
お前ら馬鹿だなあ・・・
測光・測距の精度が悪いからこそ露出補正・距離設定のできるGR1vじゃないと意味ないじゃん!
57名無しさん脚:2007/04/12(木) 23:38:19 ID:QwHNXngr
sでも無印でも露出補整できますが?
距離設定(?)も。
58名無しさん脚:2007/04/13(金) 01:51:26 ID:k9ycFWU6
うん、GR1とGR1sは露出の増減ができますね。
でも流れ的にGR10をさしているのだろうと思いますよ。

ちなみに測距を切って目測で撮影できるのはGR1vだけです。
それとISO感度の設定をいじれるのもGR1vだけですね。
そういう意味では56の言っていることは間違っていないと思います。
59名無しさん脚:2007/04/13(金) 23:03:39 ID:uL13JiNX
>>58
フォーカス固定できるのはGR1vだけじゃないよ。
GR1sの仕様も調べた方がいい。
60名無しさん脚:2007/04/14(土) 00:21:42 ID:wF1GYnzO
>>59は1v持ってないで言ってるのかな? 1sのスナップモードとは違うものなのだよ。
俺は1s捨てて1vに乗り換えたからこそ感じるんだが、1sと1vは勝手が全然違う。
1vの設定の自由度は非常にありがたい。
61名無しさん脚:2007/04/14(土) 10:22:50 ID:OYQqjHEi
sはスナップモードで任意の距離に設定できるが
確かにあまり使勝手よいとはいえないな。あと
街頭スナップで使うにはスナップモードは3mの方がよかった。
でも記念撮影用としても2mでは近すぎないかな?
62名無しさん脚:2007/04/14(土) 10:27:40 ID:OYQqjHEi
× sはスナップモードで任意の距離に設定できるが
○ sはシングルフォーカスモードで任意の距離に設定できるが
63名無しさん脚:2007/04/14(土) 13:42:10 ID:x5F/t1xj
測距精度が悪いからシングルフォーカスモードはあんまり便利じゃないね。
夜は光っちゃうしな。

その点GR1vのスナップモードは助かる。
距離が任意だし反応も早くなるし。
64名無しさん脚:2007/04/14(土) 19:36:41 ID:QGZM9haq
GR1sのモーターがそろそろ死にそうだ
レンズに取れないゴミも付いちゃってるしオーバーホール出すか
出来る事ならデジタル移行もしてみたいがモノクロ専門だから無理だ
65名無しさん脚:2007/04/14(土) 20:32:39 ID:OYQqjHEi
改めて説明書読んでみたんだけど、シングルフォーカスモードでも
スポット測光にならないんだな。というか、スポット測光という
記載はどこにもなかった…
66名無しさん脚:2007/04/14(土) 22:03:05 ID:OYQqjHEi
気になってネットで調べたら、中欧部重点測光になる
ということだが(説明書にも書いてあった)、広めの
スポット測光といえなくもない。というか測光分布図
みたら普通のモードのときの測光範囲、大雑把過ぎだな…w
67名無しさん脚:2007/04/15(日) 00:21:09 ID:TqTpAn2s
>>61
> 街頭スナップで使うにはスナップモードは3mの方がよかった。
> でも記念撮影用としても2mでは近すぎないかな?

スナップモードは絞り優先でF5.6以上、できればF11くらいに絞って使うんだよ。

アレは単に2mにフォーカス位置を固定するというだけの機能じゃない。
絞り優先と併用して、カメラにパンフォーカス状態を即座に設定するための機能でもある。

AFタイムラグがなく、手前から無限遠まできっちり写るありがたさ。
俺は常にGR1sをSNAP+F8の設定にしてポケットに突っ込んでる。
おかげでとっさのシャッターチャンスの時にどれだけ救われたか。

AF作動+絞りも設定してじっくり撮りたい時は、
電源入れてからmodeボタン一回押せばいいだけだしな。




68名無しさん脚:2007/04/15(日) 00:33:35 ID:TqTpAn2s
ごめん、念のためググって調べたら計算間違えてた。
SNAPモードでF11まで絞らんとパンフォーカスにならんわ。

今まで俺がF8で撮ってたのは実は被写界深度に助けられてただけで、
微妙にパンフォーカスではなかったらしい。

一つ勉強になった。これからはSNAP+F11でポケットにしまっておくことにするわ。
69名無しさん脚:2007/04/15(日) 09:55:41 ID:VaDJ7Ilf
>>68
すまん、それってどーゆー計算?
ぐぐってみたんだがよくわからん。
68がぐぐった先のサイト教えれ!頼む。
70名無しさん脚:2007/04/15(日) 11:40:40 ID:YV2aIZgN
で、GR10って、AF補助光出るの?
71名無しさん脚:2007/04/15(日) 11:49:33 ID:+c8B6TAI
>>70
「GR10 AF補助光」でぐぐれ
72名無しさん脚:2007/04/15(日) 11:51:41 ID:YV2aIZgN
73名無しさん脚:2007/04/15(日) 14:48:50 ID:VaDJ7Ilf
>>72
わーありがとう!!!
そのページの下の方にフジノンのサイトを参考にしたと書いてあるので探してみたら、あった。

http://www.fujinon.co.jp/jp/products/cctv/related/technical.html
この3枚のpdfを全部読んでほぼ理解したが、135版の許容錯乱円径だけがわからん.....oTL
たぶん0.08くらい?

この計算式を知ってなにをするかというと、
>>68氏と同じ計算でGR1vの全スナップモードにおけるパンフォーカス設定をはじくのだ。
5m設定や3m設定のときにどうなるのか、あとで計算してみる。
7468:2007/04/15(日) 14:50:47 ID:TqTpAn2s
>>69
俺が利用させてもらってるのはここ。わりと便利。

ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
75名無しさん脚:2007/04/15(日) 14:52:50 ID:VaDJ7Ilf
追伸:
>>72のサイトは許容錯乱円径を0.0333にしたものみたいだね。
それは1型のCCTV用の値だから、135版の計算値とは違うはずだよ。
76名無しさん脚:2007/04/15(日) 14:59:47 ID:VaDJ7Ilf
>>74
うおーさんくす! すげー簡単だ。
しかも許容錯乱円径の出し方が載ってる。

が、フジノンのサイトと違う....................................................oTL
77名無しさん脚:2007/04/15(日) 20:02:42 ID:baOi0AYJ
135判の許容錯乱円径は一般に 1/30mm が広く使われています

TVは要求される解像度が低いので画面サイズが小さいけれども
許容錯乱円はそれに比例して小さくなるわけではない。
78名無しさん脚:2007/04/16(月) 01:48:01 ID:jEM4v2nd
>>77 ありがとん!
F4で5m〜無限遠、F8で3m〜無限遠か。
てことはGR1vで5mスナップにセットしてF4固定か。
うーん、そんなもんか〜〜〜
79名無しさん脚:2007/04/16(月) 02:01:20 ID:uc75pjqv
AFの距測制度そんな悪いか?
80名無しさん脚:2007/04/16(月) 02:18:46 ID:QWKBnMpf
まあ28mmなんで測距制度そんなに関係ないのでは?
81名無しさん脚:2007/04/16(月) 02:19:34 ID:QWKBnMpf
ピント外す下手糞とかなら別だけどw
82名無しさん脚:2007/04/16(月) 02:39:10 ID:jEM4v2nd
普通に悪いだろ。GR1系持ってないの?
83名無しさん脚:2007/04/16(月) 11:46:43 ID:0M8jg5MK
84名無しさん脚:2007/04/16(月) 12:19:52 ID:cL7R2JHi
GR21 14万であるが激しく悩む
85名無しさん脚:2007/04/16(月) 12:27:18 ID:PGYehYZ2
28mmでAFにする理由が分らん。
86名無しさん脚:2007/04/16(月) 13:38:51 ID:mPE2aGbP
>>85
まったくだな。最終機のGR1vでさえ測距が悪いし。
コーワWみたいな目測機にして再販してくれたら俺は飛びつくよ!
87名無しさん脚:2007/04/16(月) 14:17:11 ID:PGYehYZ2
何々モードって一体何なんだよ。そんなもん無くたって写るぞ。
ゴテゴテしたものなんかいらないよ。「シンプルイズベスト」じゃないかなあ。
88名無しさん脚:2007/04/16(月) 14:51:40 ID:mPE2aGbP
>>87
そう思ってるなら君はそれでいいんじゃない?
俺はそうは思わないけど。
89名無しさん脚:2007/04/16(月) 14:55:10 ID:QWKBnMpf
俺は測光分布図を見てからスポットAFで撮るようになった。
90名無しさん脚:2007/04/17(火) 01:24:45 ID:ZvykxswZ
LX-55は手動レンズカバーの単焦点でなかなか良さそうだったのですが、ストロボ解除無し??
レンズカバーを手動でスライド→ストロボ充電→まだかな→まだかな→被写体もういないorz
91名無しさん脚:2007/04/17(火) 07:14:38 ID:aBSVN0Fa
GR21やGR1は市販の30.5mmのフィルター装着できるんですよね。
92名無しさん脚:2007/04/17(火) 08:29:55 ID:UgKWrVPa
どうもGR系はメガネにガチャガチャ当たって
気になるな。
4隅が見にくいのでぐっとメガネを押し付けるんだが。
ハイアイポイントみたいにしてもらえると
いいんだがそういうわけにもいかないので
オートボーイFーXLの出番が増えるわけだ。
93名無しさん脚:2007/04/17(火) 09:33:24 ID:yPNwMmg9
巻き上げのモーターの音がするのとしないのがあるがどっちがいいの?
概出ならスマソ
94名無しさん脚:2007/04/17(火) 11:24:38 ID:j8FQFoOH
>>91
もちろん30.5mmならどんなんでもつけられるよ。
細かいようだけどGR1はダメ。21と1sと1vね。
95名無しさん脚:2007/04/17(火) 11:36:07 ID:zuSLVoCb
フィルターを付けるためにはアダプターが
必要ですが持ってるのかな? 生産中止で
希少になってるのでなかなかみつからないし
中古で4000円くらいしますよ。あれ確か1500円
くらいでフィルターより安かったんだけどね。
96名無しさん脚:2007/04/17(火) 11:38:39 ID:zuSLVoCb
GR21は本体にネジ切ってあるので直接付くんだっけ。
GR1はフィルターごとにアダプター付けとけば
かえってフィルター交換が楽なんだけど、いまと
なっては中古で4000円とかするしな…
97名無しさん脚:2007/04/17(火) 11:56:50 ID:/Gm6l3p0
そうだね、シャッタースピードがあれだからNDはもっときたいね。
98名無しさん脚:2007/04/17(火) 12:29:58 ID:aBSVN0Fa
91ですが、いろいろありがとうございます。
実は1Sを持っていて、今度21の方もゲットしたんです。
お勧めのフィルターありますか?純正はもう入手できないだろうし。
特に21の方がケラレが心配なんです。
99名無しさん脚:2007/04/17(火) 13:52:10 ID:zuSLVoCb
MAPカメラとかにいくとフィルター売ってるかも。
半年位前ならまだNDとかPLの新品もあったんだけどな。
100名無しさん脚:2007/04/17(火) 14:05:19 ID:zuSLVoCb
あと量販店行くとデジカメ用のフィルターで30.5mmのが売ってる。
シルバーでしかも少し外径が大きくて不恰好だけどケンコーのNDを
持ってます。いまは純正のND持ってるから出番ないだろうけど。
ただでさえUVつけっばなしで滅多に他のに交換しないしな。
なんとクロスまで持ってますが1回使って気が済みましたw
101名無しさん脚:2007/04/17(火) 14:47:04 ID:A+CMwq4D
問題はケラレだね、特に21。
102名無しさん脚:2007/04/19(木) 01:10:51 ID:n1Q/7kO5
>>96
フィルターリソグ、こないだはオクで15000までハネてた。

いくらなんでも買えるか、とオモタw
103名無しさん脚:2007/04/19(木) 07:56:11 ID:b04Bo7Xj
GR21で純正フィルター付けてるがケラれは無い
フィルター付けた上からキャップするとケースにきつくて入らなく
なる方が困ってる程度w
104名無しさん脚:2007/04/19(木) 09:17:50 ID:AQ6/6gJA
フィルターリングはマップカメラがオリジナルで作ってたよ。確か2〜3千円だった。
105:2007/04/19(木) 11:37:28 ID:ST6333ZN
それはT3用だね
106名無しさん脚:2007/04/19(木) 15:52:43 ID:cN8ilTtN
↑GRが展示されているガラスケースの中にあったので、店員さんに訊いたら、ニーズがあったので作ったんです、と言ってた。その時は入荷したばっかりだった。今もあるかどうかは不明なので問い合わせてみてもいいと思います。
107名無しさん脚:2007/04/19(木) 17:29:53 ID:gDHrn34G
フィルターについて質問したものですが。
近所のヤマダにあったビデオ用の30.5mmフィルターを21にとりつけま
した。撮影してみたら特に影響(ケラレ)はなかったです。
お世話になりました。もっともフィルターをつけるとファインダが
けられるのと、フードが使用できない。ケースに入れずらくなりますね。
ところでこの21mmレンズ噂に違わずシャープでいいレンズですね。
かなり高くて勇気がいりましたが、かってよかったです。
108名無しさん脚:2007/04/19(木) 22:40:40 ID:ST6333ZN
つ 蝉ハードケース(もう、どこにも売ってないが…)
109GR!:2007/04/20(金) 12:42:57 ID:jJUaMnmY
GR!
110名無しさん脚:2007/04/20(金) 12:55:03 ID:4o17VzXx
GR1Sを買おうかと思ってますが、
相場はどれくらいでしょう?
5万だせばありますかね。
111名無しさん脚:2007/04/20(金) 13:24:06 ID:2ZisZbEE
とりあえず検索しろよ。
足使って捜せば掘り出し物が見つかるかもしれんがな。
112名無しさん脚:2007/04/20(金) 13:30:10 ID:4o17VzXx
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m43479691
これくらいが相場ですか?
113名無しさん脚:2007/04/20(金) 13:46:35 ID:2ZisZbEE
今までどうやって生きてきたんだ・・・
せめて終了したオークションにリンク貼れよ。

これ行ったけど、当時のCM流してたりして面白かった。
デジカメも頑張ってるねー。
ttp://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/special-exhibition/20070313.html
114名無しさん脚:2007/04/20(金) 15:42:06 ID:YxtwZcew
GX100が出たね。
115名無しさん脚:2007/04/20(金) 15:47:00 ID:Gq7CsDhj
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
116名無しさん脚:2007/04/20(金) 22:51:37 ID:l8aGjn1S
>>114
見てきました(たまたまヨドに行ったらあった)。
ファインダーはいいですね(画像はあれだけど)。
角度変わるし視度補整までできる。画質は…
カタログ写真の色からしてなんか変じゃないですか?
まあ板違いですが。
117名無しさん脚:2007/04/21(土) 03:45:08 ID:Lw2rxMyu
GR1は孤高
118名無しさん脚:2007/04/21(土) 14:08:53 ID:yhMrPGsm
>>116
まあ銀塩GRの名前がコンデジに使われただけの話でGRDはまったく別のレンズだし、
GX100に至ってはズームレンズだし。
色味もコントラストも絵作り的にも、まったくの別物って印象。
119名無しさん脚:2007/04/21(土) 14:40:35 ID:0pVZdtBz
まぁデジカメもリコーらしいカメラが多いと思うけどね。
妙なトコだけ保守的だったりしてねw
120名無しさん脚:2007/04/21(土) 21:11:16 ID:i0UI0nVK
>>118
> 色味もコントラストも絵作り的にも、まったくの別物って印象。

デジカメなんだから銀塩カメラとは別物に決まってるんじゃねえの?
って言うか、「色味やコントラストや絵作りが銀塩GRとまったく同じデジカメ」というのが
もしあったとしたら、その色味やコントラストはどのフィルムで撮った場合を基準にして
作るんだろうかねぇ。
121118:2007/04/22(日) 03:36:19 ID:Rl0o1cDY
>>120 に同意ね。
俺はそういうことを>>116に対して言いたかったわけよ。
そういう流れで読んで呉。
122名無しさん脚:2007/04/22(日) 16:43:58 ID:572kGUsz
>>95
MAPにオリジナルのGR用フィルターリングがあった。
2千円しなかったと思う。
けど本体のほうは醜いくらい値上がりしてた。
1vシルバーが10万って…
123名無しさん脚:2007/04/23(月) 00:30:26 ID:TIvTIRZK
>>122
まじか? 頼むから買い占めんなよ!
124名無しさん脚:2007/04/23(月) 01:20:19 ID:h8MEK2dI
>>122
1vは買い時逃したね。
もうリコーの修理受付終了まで、ずっと高値安定だろう。

でもさ、実際問題として1vのMFモードって必要か、あれ?

俺は、で安易に目測フォーカスモードで誤魔化さずに、
実際の撮影に即してスナップモードを用意したGR1のコンセプトを高く評価してるので、


あと、巻上げが遅くて事実上使い物にならないブラケット撮影とかさ。
俺が1vの機能で切実に欲しいと思うのは、SO感度マニュアル設定だけだ。(モノフィルムの増感設定に使う)
とはいえ、それだって1段増感くらいなら露出補正ダイヤルで代用できるし。

こう言っちゃ悪いが、1vは志が低いと思う。
無印GR1、1sと2台持っちゃいるが、さらにあと1台買うとしても、1vは選ばないな。
125名無しさん脚:2007/04/23(月) 01:23:24 ID:h8MEK2dI
すまん、文章がワヤだ。
酔っ払ってカキコなんかするモンじゃないな。



>>122
1vは買い時逃したね。
もうリコーの修理受付終了まで、ずっと高値安定だろう。

でもさ、実際問題として1vのMFモードって必要か、あれ?

俺は、安易に目測フォーカスモードで誤魔化さずに、
実際の撮影に即してスナップモードを用意したGR1のコンセプトを高く評価してるので、
むしろあれは、設計者の見識と逆行する余計な機能としか思えない。

あと、巻上げが遅くて事実上使い物にならないブラケット撮影とかさ。
俺が1vの機能で切実に欲しいと思うのは、ISO感度マニュアル設定だけだ。(モノフィルムの増感設定に使う)
とはいえ、それだって1段増感くらいなら露出補正ダイヤルで代用できるし。

こう言っちゃ悪いが、1vは志が低いと思う。
無印GR1、1sと2台持っちゃいるが、さらにあと1台買うとしても、1vは選ばないな。

126名無しさん脚:2007/04/23(月) 05:37:48 ID:gMYQebs4
GR1+PKRってどう?
127名無しさん脚:2007/04/23(月) 07:43:14 ID:FXSUTD9A
>>125

1Vが欲しいのがよくわかる文章だったw
128名無しさん脚:2007/04/23(月) 07:45:46 ID:NOvsTEDJ
MF絶対必要。俺はちょっと薄暗くなってきたらすぐMFモードに切り替えて撮る。
その理由はな、赤ランプが目立ちすぎるからだっ!
GR1→GR1sと所有してきたが夕暮の歌舞伎町を撮り歩いてて身の危険を感じ、GR1vにした。
129名無しさん脚:2007/04/23(月) 07:50:38 ID:FXSUTD9A
>>128
ヘキサーいいよ〜。

で、写真発表する予定は?
130名無しさん脚:2007/04/23(月) 16:52:17 ID:kokJtY6o
ヘキサーは画角が狭いのと図体がデカいのとでパス。
131名無しさん脚:2007/04/23(月) 19:15:45 ID:T/NiZPfC
>>128
森山マネ道
132名無しさん脚:2007/04/23(月) 23:42:26 ID:1Z7iAweD
>>128
なんで身の危険を感じるんだ?
133名無しさん脚:2007/04/23(月) 23:49:54 ID:YysP3o8+
牛が突進してくる
134名無しさん脚:2007/04/24(火) 00:08:03 ID:DouwYq/b
>>132
ヒント:盗撮
135名無しさん脚:2007/04/24(火) 00:08:34 ID:XVmxZ3bW
それヒントじゃなく答え
136名無しさん脚:2007/04/24(火) 00:21:50 ID:DouwYq/b
>>135
ヒント:盗撮
答え :東京都迷惑防止条例違反→タイーホ  …「身の危険」に至る
137名無しさん脚:2007/04/24(火) 02:03:16 ID:Y80D27Fe
歌舞伎町じゃなくても赤ランプは顰蹙。
1vがMF設定可能なのは非常にありがたい。
138名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:43:58 ID:XVmxZ3bW
1sでもスポットAFモードで無段階にMF設定できるけど?
面倒臭くて一回しか使ったことないけどね…orz
139名無しさん脚:2007/04/24(火) 12:37:04 ID:roUQMxhV
1sのスナップ、遠景の切り替えで使ってる
AF使うのは開放で1m前後に寄ったときくらい
140名無しさん脚:2007/04/24(火) 13:06:20 ID:XVmxZ3bW
1sのスナップモードが3m設定だったらいいのになあ
141名無しさん脚:2007/04/24(火) 18:00:19 ID:KNkjIlpx
GR1vのスナップモードを1mに設定したとします。
通常モードのスナップにすると1mのままなんでしょうか?
142名無しさん脚:2007/04/24(火) 20:41:25 ID:lW0S8vTc
そんな皆さんにXA4お勧め!
ピント目測だし、手動巻上げなのでスナップにぴったり
143名無しさん脚:2007/04/24(火) 21:13:29 ID:yOWQ2Rmr
XAじゃだめなのか・・・?
144名無しさん脚:2007/04/24(火) 21:39:14 ID:XVmxZ3bW
ヒント:焦点距離

なんじゃないの?
145名無しさん脚:2007/04/24(火) 21:48:56 ID:XVmxZ3bW
ところで、MAP特製のフィルターリング(2800円)買ってきた。
外観も本物そっくりだし、バヨネットに改良が施されてるようで
固定力はこっちの方が上。これで三つ目なのでUV・ND・PLと
ワンタッチでフィルター交換できる布陣が整ったよ。
146名無しさん脚:2007/04/24(火) 22:10:45 ID:ZdgF/Izs
>>141 取説嫁。
147名無しさん脚:2007/04/25(水) 10:36:01 ID:/yNTy/VN
ピントを1メートルに固定して何撮るの?
148名無しさん脚:2007/04/25(水) 12:26:45 ID:Q9zQOF4+
都会のパンティ
149名無しさん脚:2007/04/25(水) 12:32:35 ID:ofF0wYsi
パンティだなんて40以上確定だな
150名無しさん脚:2007/04/25(水) 17:55:06 ID:Rj2FnKxW
都会のドテ出しルック
151名無しさん脚:2007/04/26(木) 00:07:04 ID:yDDjhXKM
GRユーザーならズロースと言え、ズロースと。
152名無しさん脚:2007/04/26(木) 12:52:59 ID:TfBv9b5R
俺もmapでフィルターリングをゲットしてきた
 アダプターリングって名前だったがw

レンズバリヤのゴミによるトラブル経験があるので保護は必須
だったが、1個だけでは落とした時の心細さがあった。

よくぞ作ってくれた【感涙】
153名無しさん脚:2007/04/27(金) 19:03:32 ID:uwaiRvJP
アダプターリング買った。スカイライトフィルターも買った。明日試してみる。
154名無しさん脚:2007/04/28(土) 01:29:38 ID:4e2R76Pg
俺も買って来た。>>145の言う通り2800円だった。嘘つくな>>122

ところでマップ3階のメガネっ子カワエエな〜〜〜〜〜〜!
155名無しさん脚:2007/04/29(日) 21:38:36 ID:4XVMlcF4
>>154
やらんぞ?
156名無しさん脚:2007/04/30(月) 11:12:38 ID:/TydAd+M
地図3階行って来た。リング買った。眼鏡っ子いなかった........................................................oTL
157名無しさん脚:2007/05/07(月) 15:56:59 ID:AheNHWoJ
メガネっ子いた! 実際かぁいい。 んでフィルタリングゲト。
158名無しさん脚:2007/05/09(水) 19:37:17 ID:2Pfd9and
露出おかしくねーか?
ネガプリント出したら露出オーバーみたいのが
結構あった。iso400なのが問題だったかな?
所詮、オートプリンターだから「そうじゃねーだろ」的な
プリントが多かったけど。
みんなフィルム感度何使ってる?
159名無しさん脚:2007/05/09(水) 22:10:08 ID:HAvxzylZ
めがねっこ別に美人じゃないぞ。
160名無しさん脚:2007/05/09(水) 22:59:01 ID:g222Acjr
>>158
GR1sにPROVIA400F入れたのは問題無かったよ。
逆光気味から夜景までしっかり取れてて、MF一眼の腕の低さ
に凹んだくらいだ。
161名無しさん脚:2007/05/09(水) 23:23:09 ID:907L7gxy
>>158
 ネガを自動でプリントした物では、誰も露出の正確
さは判断出来ないでしょ^^;

もちろん感度高いフィルムで絞り開ければGRの
シャッター速ではすぐにオーバーになるけど・・

そーゆー話し?
俺は磯100のカラーポジが多いけど
162名無しさん脚:2007/05/09(水) 23:35:40 ID:275TA1Lt
163名無しさん脚:2007/05/09(水) 23:59:20 ID:/9mhcLoL
マップの眼鏡タソ?
164名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:12:35 ID:OKst47is
>>162-163
このうp画像が眼鏡タソだと思って見てみたやつ

ノシ
165名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:30:58 ID:QOPcVWQq
そ、そんなんじゃないんだからねっ!
ちゃんとスナップだと思って踏んだわよ!
166名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:43:58 ID:f5OU9GRx
地図3階のメガネタンは決して美人じゃない。が、なんかそそられる。
167名無しさん脚:2007/05/10(木) 01:00:17 ID:K23I9C5f
いまスキャンしてたものを便乗貼り。Konnica業務用100です。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070510005759.jpg
168名無しさん脚:2007/05/11(金) 02:19:51 ID:sSFiiLBc
>>167
レンズはなんですかい? 総合スレなのでもちろんGRでなくてもOKっす。
169167:2007/05/11(金) 12:46:22 ID:W1k/o0iu
GR1sです、書くの忘れましたがPLフィルター付けてます。
170名無しさん脚:2007/05/11(金) 21:37:00 ID:ok1QeLUC
今更になってGR1が欲しくなり色々調べたんだが
無印と1sって相場2〜3マソの差額分ぐらいは使い勝手に差があるのかな?
レンズは同じだから画自体に違いは無いんだろうけど、
各種仕様の違いが実際の撮影時にどれぐらい影響があるのかイマイチピンと来ないんだよね。
それほど使い勝手に差が無いなら安く手に入る無印を買おうと思うんだが、
実際に使ってるユーザーの方、その辺どんな感じですか?
171名無しさん脚:2007/05/11(金) 23:53:20 ID:W1k/o0iu
無印は3万円台でありますからね。2万の差は大きい。
なまじフィルターやフード付くとそれに縛られて
軽快性損なわれるという諸刃の剣だから、割り切って
安い方にするというのもいいのでは? 上の画像
PL付きで撮りましたが、角度確認して付け直すので
はっきり言って面倒臭いです。普通の人はフィルター
付くといってもレンズ保護としてスカイライト付けっ
ぱなしなんじゃないですか(付けっぱなしにしとくには
すこしピンク色が強いです)。付属フードもせっかくの
薄型が台無しになりますね。ただ無印は液晶バックライト
がないのと、レンズコーティングがすこし違うらしい。
あとは初期の機体では駒送り不良の問題があったとか。
172名無しさん脚:2007/05/12(土) 02:28:54 ID:XHFUpNHc
>>170
何? 釣り?
まずこのスレを最初から読め。
それでも質問があるならまた書き込んでくれ。
173名無しさん脚:2007/05/12(土) 02:56:29 ID:tFdzyjv3
>>171
なるほど。実際に使っている方のご意見、参考になります。
GR1は常に持ち歩いてバシバシ撮る、といった使い方を想定しているので
フィルター&フードに関しては外して持ち歩く機会が多いと思います。
171氏の言う通り、機動性を重視するならフィルター&フード取付可
というアドバンテージもさほど魅力を感じないんですよね。

コマ送りの不良については不安な点の一つです。
無印と1sでは内部構造に違いがある、なんて話もあるので
その辺のスペックでは分からない差異がどれくらいあるのか気になります。
174名無しさん脚:2007/05/12(土) 03:02:16 ID:tFdzyjv3
>>172
釣りと勘違いされる程的外れな事聞いてます?
取り敢えずこのスレには目を通しましたが
>>1-169のレスでは>>170の内容に対する答えは見付からなかったです。
175名無しさん脚:2007/05/12(土) 03:05:18 ID:tFdzyjv3
ID変わってるけど>>170=>>173-174です
連カキすまそ
176名無しさん脚:2007/05/12(土) 08:50:29 ID:O4+8eJKW
177名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:13:27 ID:DHHyV2re
最後発のGR1Vでさえ修理受け付けるのは2013年まで
178名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:37:37 ID:n2okTTVu
>>177
GR1sも2012年くらいまで修理可能だとさ(リコーSS談)。
たぶん1v用のストック部品で直すんだろうけど、どっちにしてもあと7、8年使えりゃ御の字だわな。

コンパクトで修理受付が生産終了後10年ってのも、考えてみりゃすごくね?
リコーの中の人も、きっとGR大好きなんだろう。愛を感じる。
179名無しさん脚:2007/05/12(土) 21:23:37 ID:jtrgqj/4
>>170
sになってコーティング面が3面増えてる。
あと液晶にバックライトがついた。夜はこれがあると大変便利。
180名無しさん脚:2007/05/13(日) 19:51:22 ID:iP4Yqz3l
>>176
ナカーマ!
俺もFF−1使ってるよ。良くミノックスと比べられるけど、俺ミノックス二台持ってるけど
どうしてもFF−1ばかり使ってしまう。リコーは逆光に強いんで使いやすいね。
同じf2.8でもリコーの方が明るいようで、暗い所で撮るとその差を実感する。
181名無しさん脚:2007/05/14(月) 10:47:16 ID:DfcMEmLm
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi89527.jpg.html
散歩スレに貼ったものだけどココにも貼らせてください。
500Gにダイソーコダックです。
182名無しさん脚:2007/05/14(月) 12:12:49 ID:EIOWpSkX
見れねーよ
183名無しさん脚:2007/05/14(月) 12:24:39 ID:igxZe81h
見れるぞ。ダウンロードのリンクをポチで。

しっかり撮れてるね。
184182:2007/05/14(月) 12:51:59 ID:EIOWpSkX
みれた。広告リンクみたいで紛らわしい。
どってことない街角だけど電線の影がアクセントになってる。
185名無しさん脚:2007/05/14(月) 13:16:52 ID:cNa7Bt7K
>>182
いいね。

俺も前にオクで500G狙ってたんだけど、これ見たらまた欲しくなったよ(笑)
GでもGSでもイイから程度のいいのが出てこないかな。
186182:2007/05/14(月) 13:30:30 ID:EIOWpSkX
てか500Gでダイソーコダックて。
銀塩バージョンあるの?
187名無しさん脚:2007/05/14(月) 13:45:00 ID:cNa7Bt7K
>>186
マテ、ここは銀塩Ricohスレだぞ?(笑)

500G
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rd2h-ari/RI_500G.htm

500GS
ttp://minolook.fc2web.com/06_rico/500gs.html


地味な存在だったが、こいつらの写りは、現代でも通用する。
リコーコンパクトの傑作機。
188182:2007/05/14(月) 21:44:19 ID:EIOWpSkX
失礼、てっきり工事用デジカメかと…
こんなカメラがあるなんて全くしりませんでした。
いいですね、これ! スペックもデザインも写りも。
189名無しさん脚:2007/05/20(日) 20:08:14 ID:d3a+VMq1
1sが25,000円でうってたので買ってみました
T2と2台体制で楽しもっと!
190名無しさん脚:2007/05/20(日) 21:53:01 ID:HLUUYCef
おめ。しかしそのうちT2は使わなくなるだろうな。
191名無しさん脚:2007/05/20(日) 23:00:56 ID:35UuSm0e
>>190の言ってる通りT2の出番は減って行く予感
俺がそうだったからわかる

しかし1sが25Kは安いね。状態にもよるけど
192125:2007/05/22(火) 00:35:02 ID:r9m6AqR5
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070522003243.jpg

べ、別にGR28をずっと使いたくて買ったんじゃないんだからね!
たまたまライカが欲しかっただけなんだから勘違いしないでよね!!

193名無しさん脚:2007/05/22(火) 15:21:07 ID:Z6LRgAgM
GRのダイアル操作に慣れると
Tシリーズは使うのにイライラするだろうな
194名無しさん脚:2007/05/22(火) 20:11:41 ID:/hkZLnOu
T2はダイヤルだよ
195名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:30:59 ID:ltVZ2fJC
T2はでかい
196名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:58:38 ID:/hkZLnOu
宇宙の大きさに較べたら両方とも団栗
197名無しさん脚:2007/05/22(火) 22:47:00 ID:r9m6AqR5
ところで、たった今知ったんだが、もまえらこれどう思う?


[大日本印刷、CENTURIA FILMシリーズを発売]
ttp://www.dnp.co.jp/jis/news/2007/070417.html


パッケージのデザインは明らかにCENTURIA SUPERだが、問題は中身だわな。

GRと異常に相性が良いCENTURIAシリーズの特性は受け継がれるのか?
それとも名前だけ復活させて中身はどっかのOEMなのか……。

ああああ、早く撮って確かめてぇ!

もう5月下旬だぞ、どっかで売ってないか!?
198名無しさん脚:2007/05/22(火) 22:56:08 ID:/hkZLnOu
199名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:01:32 ID:r9m6AqR5
>>198
いや、そこ、まともな情報上がってきてないから(笑)

というか、正直、現物さえ手に入れば自分で試し撮りしたほうが早いしな。
まだ元のコニミノのフィルムのストックが手元にあるので、色々試せるぜ。

それにしても、ホントにGRとは異常なまでに相性がいいな、CENTURIA400。
青空を撮ると、空だけバキッとリバーサルみたいな色が出る(笑)

200名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:09:58 ID:/hkZLnOu
たしかに抜けがよいきれいな空色ですよね。
自分もあとコニカのネガは100・200・400あわせて
40本くらいストックしてますが、最近スキャナー導入したら
消費速度早くなって、あっという間になくなりそう…
一日の撮影で2本は使ってしまうようになった
201名無しさん脚:2007/05/23(水) 22:51:08 ID:WCIodJtp
MF-1ってGRレンズに匹敵する良いレンズというのは本当でしょうか?
202名無しさん脚:2007/05/24(木) 00:05:09 ID:xaZ8xv2q
嘘です。でも悪くはないです。
203名無しさん脚:2007/05/24(木) 00:20:41 ID:arkympKo
いや、むしろボロクソなインプレを見たことあるが…MF-1
204名無しさん脚:2007/05/24(木) 03:38:58 ID:N93LCyH2
コニパン400もGR28mmと相性がよかった。
コニパン安いんで結構つかってた俺。
205名無しさん脚:2007/05/24(木) 13:41:48 ID:eU0v/VOO
>>204
>コニパン400もGR28mmと相性がよかった。

禿同。
YA2フィルター使わなくても気持ちよく締まった黒が出る、いいフィルムだったな。
フジのプレストより好みだったから残念だ。
206201:2007/05/24(木) 19:47:17 ID:R//ABghv
頑張ってGR買います。
でも、MF-1も面白そうだから買ってしまいそう。
207名無しさん脚:2007/05/25(金) 00:11:49 ID:1+lAUPo1
>>206
がんがれ。

買ってイイ写真がとれたらうpキボンヌ。
亀板は作例少なくて寂しい。

俺もうpしてみよっかな。
キタムラで現像済みのネガスキャンが380円/本だっけ?
208名無しさん脚:2007/05/25(金) 17:45:40 ID:yV+eBRBK
>>201
3枚のトリプレットレンズなんだから、GRレベルを期待しちゃダメ
それよりも、マニュアルフォーカス、絞り優先、ブラケット、フィルターなど
コンパクトカメラらしからぬ機能性が評価されてたんじゃないか?
R1sとかもそうだけど、普及型コンパクトカメラと比べるといい写りをする
209名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:12:13 ID:8SUoqCJI
普及型っつって思い出したが、FF-1てどおなの?
俺にゃーあの蓋がたまんないっす。
210名無しさん脚:2007/05/26(土) 10:17:46 ID:Nc1HIcjY
GR1vだが、最近塗装が剥がれてきたからOH兼ねて外装交換したいなぁって思ってるんだが、値段どれくらいかかるんですかね?
211名無しさん脚:2007/05/26(土) 10:35:54 ID:aOkS0fOl
今秋にGR-Dの後継機が発売されるのは、ホントですか?
212187:2007/05/26(土) 11:35:25 ID:T9W0tqHQ
>>209
俺も欲しい。リコーのコンパクトは作例見るとどれも欲しくなって困る(笑)

ttp://tibikoron.web.infoseek.co.jp/ff-1.htm

こんな感じだって。カラーはあっさり目、トーンが豊富だからモノクロのほうがいい感じだね。



>>211
今秋かどうかは分からんが、遠からず出ると思うよ。とりあえず買いだな。
新型が使えるようなら、現行GRDは欲しがってる後輩(女の子)にあげちゃおう。

でも銀塩GRは絶対やらんがな!(笑)
なんで人が持ってるカメラを見ると、どれもこれも欲しがるんだ、あいつは(笑)
213名無しさん脚:2007/05/26(土) 12:50:40 ID:DYf7JCgU
>>209

>>176のFF-1のリンクまだ生きてるよ
214名無しさん脚:2007/05/28(月) 16:33:51 ID:rUT4v46c
>>210
1万ちょっと
215名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:06:40 ID:UFrQoFnG
sのレンズユニット替えたときは15000円だった。
ちなみにレンズそのものは6000円。案外安いんだなと思った。
216名無しさん脚:2007/05/28(月) 22:07:20 ID:/j3yx6YK
Lマウント化しただけで10倍以上するのにな
217名無しさん脚:2007/05/29(火) 02:38:01 ID:jTo20ntd
話をぶったぎってすんまそん。
おいらのGR1vのファインダー、なんかバル切れっぽいっす。
あのーGR1系のファインダー交換した人っていますか?
だいたいいくらぐらいかかりましたか?

うーむ、しかし原因はたぶん防湿庫の設定ミスだ。
きょう見たら15%になってた...................................................orz
218名無しさん脚:2007/05/29(火) 11:12:34 ID:h3ZbeTNc
というか、もっとバリバリ使えよ。
219名無しさん脚:2007/05/29(火) 12:08:04 ID:jTo20ntd
もちろんバリバリ使ってるっす! いままでに軽く200本以上は撮ったんじゃないかと。
(9割以上モノクロネガっつーヘタレ野郎ですけど................orz)
で、帰宅したらすぐ防湿庫。
乾かしすぎるとバルサムに悪いって聞いたので、かなり反省してます。

しかし同じ防湿庫の中のものでバル切れおこしたのがGR1vだけっていうのが不思議っす。
かなり乱暴に扱ってたから寿命なのかもしれません。
ファインダー以外のところにも問題あるかもしれないからオーバーホール出してみようかな。
220名無しさん脚:2007/05/29(火) 16:46:22 ID:BbgQjI9f
中の基板以外は全部と思えるくらい総とっかえしたけど
35000円くらいだったよ。ファインダーのみの値段はわからん
221名無しさん脚:2007/05/29(火) 21:12:54 ID:qOd819Tr
もとの定価10万というのは何だったんだ一体…
222名無しさん脚:2007/05/31(木) 00:47:21 ID:uJAqBvUR
>>217
俺はもう何回も出してるけど、ファインダー修理は大体6〜7Kだよ。
既出だけど、液晶とバルサム劣化はGRにとっては持病。
こんなもんだと割り切った方がいいかもです。
お互いガンガン使ってあげましょう。

ちなみに初代を持ち込んだときは、アイピースが1v仕様
(電源スイッチの誤動作が起きにくい)になっててかなり嬉しかった。
ただ1sのときは思いっきりそのままだったので、これは運次第か?

223217:2007/06/02(土) 14:07:13 ID:Z1qRPpDj
>>222 サンクス!
一万以下なら御の字。点検兼ねて出してみるっす。
224名無しさん脚:2007/06/10(日) 11:00:28 ID://2ULp8w
一眼レフXR-7のシャッターボタン&ダイヤル基部ユニット、要る奴おるか?
ご、五百円(送料込み)でどうだ?
未使用だ。ダイヤル部分は付いてないぞ。
225名無しさん脚:2007/06/10(日) 12:03:53 ID:dYu+NeIv
R1は生活防水ですか?
226名無しさん脚:2007/06/10(日) 13:25:08 ID://2ULp8w
>>225
んなーわけない。
227名無しさん脚:2007/06/13(水) 14:03:25 ID:+ec0goyc
R1sが生活防水
228名無しさん脚:2007/06/17(日) 01:37:19 ID:6bvG7kTZ
半蔵門の展示見に行った方います?
229名無しさん脚:2007/06/17(日) 04:58:58 ID:krwhKfMB
思い出したw今日行って来よう
230名無しさん脚:2007/06/18(月) 18:08:22 ID:Sep2fWY9
大阪市西幸一のビル4階のお水
231名無しさん脚:2007/06/19(火) 17:49:36 ID:GRrH3fPZ
記念パピコ
232名無しさん脚:2007/06/23(土) 00:48:37 ID:jIA4mv2f
>>228
そうだった。急がないとそろそろ終わっちまう。トンクス。
233名無しさん脚:2007/06/23(土) 21:40:46 ID:4UN6fZ70
キタムラでGR1デートのブラックが3万2千円だった。
ケースとストラップ、説明書付きで若干のスレはあるものの、
うちの地域では中古でリコーのカメラを見かける事が滅多にないので
買ってしまった。

早速明日にでもどこかに撮りに行くかな。
234名無しさん脚:2007/06/23(土) 22:16:29 ID:TE86MP2V
ヤフオクで入手したELNICA Fのモルトをチマチマと交換。
説明書を見る限りファミリー向けのカメラなんだろうけど、外装の仕上げが
とっても丁寧で綺麗だ。おまけにこの個体にはメッキや貼り革にキズ一つ無い。
たった今箱から出したみたい。
これが2000円。。。
明日はこいつにPORTRAを入れて散歩に出てみよう。
235名無しさん脚:2007/06/23(土) 23:17:34 ID:uh7bAO8M
>>233
3万2千円ならいい買い物でしたね。
うちの近所の質屋はデートなしの白が
52500円ですよ… 無印GRに限っては
白も結構いいんですがねえ。
236233:2007/06/24(日) 09:13:12 ID:ah7EEcwo
>>235
そうですね。マップカメラのHPも見てみたけど、GR1は軒並み5万オーバー
してますね。そう考えればお買い得ですね。

GR1vあたりも欲しいけど10万超えてるなあ・・・。
237名無しさん脚:2007/06/26(火) 07:17:20 ID:zxgl8HpB
FF-1sなんだが、ファインダーの掃除のために
開けるとハンダ取らなきゃならない説と不要説
とあり。
どっち?
238名無しさん脚:2007/06/26(火) 23:41:20 ID:TyYaQY9U
さあ、どうだろう。
自分でやってみ。
239名無しさん脚:2007/06/27(水) 21:50:43 ID:0lalU2Id
 GR21は青玉ですか?作例をいろいろ見た結果、なんとなくそう思うの
ですが・・・。どちらかというと、やっぱ、青玉ですか?
240名無しさん脚:2007/07/04(水) 16:01:21 ID:+lTh5Csy
しりこ玉
241名無しさん脚:2007/07/04(水) 16:10:59 ID:3HYS5Wxu
金だよ!!
242239:2007/07/05(木) 19:13:25 ID:+OIKCYWU
>>240,241
 たいへん参考になりました。サンクス!!
243名無しさん脚:2007/07/07(土) 12:18:50 ID:fP2j8a02
>242
どんな参考なんスか・・・
244名無しさん脚:2007/07/07(土) 12:48:45 ID:hDVGTSL6
2000年、私は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスに関する疑惑を展開したホームページを作った。
リコーマイクロエレクトロニクニクスはすぐに鳥取警察署に連絡した。
警察は成人の私ではなく、父親を呼び出した。
警察は父親に「強制入院の手続きを取る。息子さんがかわいいでしょう」と言ったそうだ。
リコーマイクロエレクトロニクスも鳥取警察署も事情を説明しない。
そこで鳥取地方裁判所に相談すると、リコーマイクロエレクトロニクスとの調停が決まった。
調停日は2007年3月5日(事件番号 平成19年(ノ)第16号 慰謝料請求等調停事件)。
ところがリコーマイクロエレクトロニクスは調停に出頭しなかった。
調停委員は「リコーマイクロエレクトロニクスが警察に連絡した証拠もないのに、強制的に裁判所に呼び出すことはできない」と言った。
私と調停委員との議論は3時間以上に及んだ。
最後に裁判官が来て「調停不成立」を述べた。
なお裁判官は「今年では最高の長時間の議論だなー」と言っていた。
245名無しさん脚:2007/07/07(土) 13:30:20 ID:EbEixJM/
ぜんぜん興味ないです
246名無しさん脚:2007/07/07(土) 14:14:22 ID:497Zx4i/
キ チ ガ イ キ ケ ン
247名無しさん脚:2007/07/07(土) 18:09:30 ID:qL/cD59V
>>244
なんじゃこれ?
どうゆ事件?
248名無しさん脚:2007/07/09(月) 00:58:52 ID:/JnZ6OUj
GR21って、筐体がでかくなっただけ端子が追加されてるけど、そういう端子って使うもんなの?
249名無しさん脚:2007/07/09(月) 11:37:35 ID:vYG0N5jr
なに言ってるのかわからん。
GR1だとレリーズケーブル使えないので
タイムモードとか全く意味ないんだぞ?
250名無しさん脚:2007/07/09(月) 12:45:15 ID:3tzONgGH
名に言ってるのか分からんって…。
漏れにはおまいの言ってることのほうが分からんよ(´・ω・`)

GR21で追加されたシンクロソケットとかケーブルレリーズ端子、あれって
需要があるのか、また実際に使われているのかを、GR21を持ってるヤシに聞
きたいんだけど。
251名無しさん脚:2007/07/09(月) 13:14:44 ID:vYG0N5jr
ちょっと間接的な書き方しただけで意味わからないと。
外国のかたですか?
252名無しさん脚:2007/07/09(月) 21:03:00 ID:C7C2gQP3
おちつけ 内容だけなら二人とも会話してるぞ

長時間露光は21が向いている
253名無しさん脚:2007/07/10(火) 02:00:46 ID:KwZVhiFe
>>251
すまん、漏れはまだ非ウザーだから、間接的な表現で話されると分
からんのよ。

>>252
ふむ。しかし、GRってスナップショット機のイメージが強いから、
長時間露光に向いてると言われても、ピンと来ませんな。
そうやって使う人もいるってことか。
254名無しさん脚:2007/07/10(火) 11:20:10 ID:fsGKdFhm
>>248を見る限りGR1にはソケットないことは知ってるわけだよね。
で、249に書いてあるタイムモードというのはシャッターボタンを
2回押す間の時間シャッターが開いてるという機能で、夜景撮影等で
これを活用するためにはケーブルレリーズが必要なのはわかりますか?
指でボタン押してたらよほどしっかりした三脚に乗せてなきゃ、
ぶれちゃいますよね。バルブと違って押しっぱなしではないので、
腕次第でどうにでもなるかもしれないけど。
255名無しさん脚:2007/07/10(火) 11:28:19 ID:fsGKdFhm
でもまあ、GR21でケーーブルレリーズ使って夜景とか撮ってる人が
いるかどうかは知らないから答えにはなってないか。俺もGR1しか
持ってないし(ちなみにGR1は一度花火大会に持ってって花火を
撮影したことあるけど。そのときは市販の胴体に巻くアタッチメント
を介してれレリーズケーブルつけて撮った。これがマジックテープで
止めるんだけど固定が甘くて使いづらいのなんの。一回で捨てた)。
でも21mmで花火だと相当前のほうで撮らないと小さくなっちゃうわな。
256名無しさん脚:2007/07/10(火) 12:01:50 ID:BG8Kbw7s
GR1vでタイム使うときはこうしてる。

1. レンズをハンカチで覆う
2. シャッター押してタイム開始
3. ハンカチ除去
4. 露光がすんだらレンズをハンカチで覆う
5. シャッター押してタイム終了

面倒っちゃ面倒だけど、特別な道具はいらないんでアリかと。
257名無しさん脚:2007/07/10(火) 12:21:22 ID:fsGKdFhm
あ、目から鱗が…
258253:2007/07/10(火) 12:25:30 ID:aZ1GmDC6
>>254-255
解説乙です。よく分かりました。
本日GR1Vをポチったので、晴れてこのスレの住人になります。よろすくです。
259253:2007/07/10(火) 12:26:31 ID:aZ1GmDC6
>>256
自分がタイムモードを使うかどうかは別にして、そのやり方は覚えておきます。
260253:2007/07/10(火) 17:20:37 ID:aZ1GmDC6
ときに、みなさんはデート機能を使います?
261名無しさん脚:2007/07/10(火) 17:28:13 ID:pHhtmm8h
>>260
その日の1コマ目だけ日付を入れておくようにいているよ
262名無しさん脚:2007/07/10(火) 19:55:21 ID:Clfj7Ju7
21mmで花火は撮ったこと無いが
出先で室内パース撮るには最高の
仕事カメラ
ショックが無いからミニ三脚で充分
263253:2007/07/10(火) 22:25:45 ID:KwZVhiFe
>>261
なるほど。
264名無しさん脚:2007/07/16(月) 03:05:23 ID:KpSyt27P
たしかプロのカメラマンで、GR1でもケーブルレリーズ使えるように改造した人がいたよな。
誰だっけ?
265名無しさん脚:2007/07/16(月) 10:55:46 ID:5nTgD/1b
「使うGR」に出てるね。横に穴明けちゃってる。
266リコー倒産しろ:2007/07/16(月) 14:17:54 ID:6QAzDdmt
■鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクス  調査しろ!!!(和解金2000万円)■

1993年、以下の非常識な噂を聞いた。クビになった会社テスコ(現在はない)の社長の森良夫氏から聞いた。
森氏は山陰最大の企業鳥取三洋電機リビング事業部の北村氏から聞いたらしい。

「僕(米村)がリコーマイクロエレクトロニクス(鳥取市の誘致企業)に報復した」という噂。

報復の方法は、森氏の会社で休暇を取らなかった事という意味不明なもの。
僕が休暇を取らない事でリコーマイクロエレクトロニクスに報復したとも受けとられる噂だった。

この話を人にするすると僕がキチガイ扱いされる。
キチガイは、この噂に半信半疑だった森良夫氏である。

リコーマイクロエレクトロニクスは、噂の件を弁護士(東京の有名な石嵜信憲法律事務所)に一任していながら
森氏から事実関係を聞こうとしない。

リコーマイクロエレクトロニクスは、この噂を聞く以前の1988年「週休4日制」でマスコミが取り上げ
全国的に有名になった会社。つまり「休暇が多い会社」。

「休暇の多い」というマスコミ報道によりリコーマイクロエレクトロニクスの誰かの精神に異常が生じ
口走った噂を会社ぐるみで揉み消そうとしている雰囲気。
地元鳥取市民に相談しても、事実関係の調査の協力者はいない。
現在でも、この噂は鳥取市の社会人の、少なくとも30人に1人は知っている雰囲気。
267名無しさん脚:2007/07/16(月) 19:45:02 ID:BlO/ZWhK
>>258
複数みて一番状態のいいの買った方がいい。
もちろんフィルムいれて動作音確認してね。

外がきれいでもモーターくたびれていることもあるからさ。
268名無しさん脚:2007/07/16(月) 20:25:11 ID:NjpDD9tL
>>267
ポチったって書いてあるけど...
269258:2007/07/17(火) 07:45:11 ID:w4UBgWsk
>>267-268
はい、すでにwktk状態です。今日届くでしょう。
270名無しさん脚:2007/07/17(火) 08:14:40 ID:R7a+EIby
**市西幸一のビル4階のお水
271名無しさん脚:2007/07/17(火) 11:10:53 ID:U/BUulOd
>>264
海原修平
272258:2007/07/17(火) 12:57:12 ID:4Dafb6JQ
届きました。とりあえず、一通りの動作には問題ないようです。
ま、マップで「良上品」の査定されてたものなので、そんなに心配はしてなかったり。
今晩、ダイソーでフィルムを買って撮ってみます。
273名無しさん脚:2007/07/17(火) 13:34:43 ID:AjT06CJJ
ダイソーフィルムって、もうどこにも売ってないと思うよ。
274名無しさん脚:2007/07/17(火) 13:54:09 ID:L3MaT9qF
レンズが繰り出す単焦点はコンパクトクソだ。その点、リコーLXシリーズは素晴らしい。
275258:2007/07/17(火) 18:15:04 ID:4Dafb6JQ
>>273
なんか、そのようですね。知らなかった。
276名無しさん脚:2007/07/17(火) 19:04:16 ID:DC/41HF0
GR1sとGR10の違いは絞り優先ができるか、プログラムだけか、露出補正が出来るか出来ないかの違いと思えばいいですか?
277名無しさん脚:2007/07/17(火) 19:08:19 ID:dHT9HY9H
まあ、おおむね。
278258:2007/07/17(火) 23:13:02 ID:w4UBgWsk
念のために、近所のダイソーに行ってみた。
そしたら、9本ほどダイソーフィルムがあったので、3本だけサルベージしてきた。
279名無しさん脚:2007/07/17(火) 23:35:51 ID:aSv9Zyz8
>>276
絞り羽
280名無しさん脚:2007/07/19(木) 02:08:22 ID:3ptVCQhF
このカメラだけは修理してまで使ったよ。
281あぼーん:あぼーん
あぼーん
282名無しさん脚:2007/07/19(木) 14:58:58 ID:LZ/JGV6Q
会社がどんな糞かしらないけど
そんなことユーザーには興味ないから
283名無しさん脚:2007/07/19(木) 23:13:02 ID:y2cbCMMz
日々、好きになっていく。あぁボクのGR。
ISOは200だ。微粒子だ。たまに400にしたりするけど。
パトローネ込みでこの薄さ。パトローネなのにこの薄さ。
いいんじゃね?いいんじゃね?これって、すんごく、いいんじゃ
ね?
284名無しさん脚:2007/07/20(金) 20:34:01 ID:C1mo/8L6
GRよりもリコーフレックスにハァハァ
285名無しさん脚:2007/07/21(土) 12:56:37 ID:/4kf+5id
じゃ、今日もGR持って逝ってきますよ。フィルムももう一本もって行きますかね。
286名無しさん脚:2007/07/21(土) 17:55:20 ID:C1x+NMSF
K10Dを使う時も、MZ-3を使う時も、GR1vはいつも鞄に入れてる。
287名無しさん脚:2007/07/21(土) 18:58:58 ID:/+qwVDdq
質屋にGRD・ワイコン付きが45000円で売ってた。
これ買ですかね?
288名無しさん脚:2007/07/21(土) 19:44:31 ID:Q7vO27HM
>>287
買いたきゃ勝手に買えば?
あんなもん「GR」の名を汚すようなもん、俺なら100円でも買わないけどな。w










みたいなレスが続々と書かれることを期待してるのかな?
っていうか明らかに板違いだし。
289名無しさん脚:2007/07/21(土) 19:46:11 ID:Q7vO27HM
288訂正

(誤)あんなもん「GR」の名を汚すようなもん
    ↓
(正)あんな「GR」の名を汚すようなもん

orz
290名無しさん脚:2007/07/21(土) 19:49:26 ID:l6HyP/n2
て、訂正・・・
291名無しさん脚:2007/07/21(土) 20:15:43 ID:/+qwVDdq
なんだ、早速釣れたかと思ったら長靴か…
292名無しさん脚:2007/07/21(土) 21:20:45 ID:Dd+Ljzjc
>>289
松田優作の探偵物語OPで
カッコよくキメたと思ったら、下半身はパンツ一丁だった…

というシーンを思い出すくらい恥ずかしい奴だな>>289はw
293名無しさん脚:2007/07/22(日) 00:25:45 ID:4CHeJpWg
GR1s使ってる皆様、シャッタータイムラグ、気になります?
294名無しさん脚:2007/07/22(日) 14:29:33 ID:UCtK9Rqg
ダイソーフィルムはなくなったけど、DNPがキタムラで98円だから、まぁなんとかなるでしょ。
295名無しさん脚:2007/07/24(火) 14:08:23 ID:L47cEgKv
>>293
GR1sだけラグに問題があるんだっけ?
296名無しさん脚:2007/07/25(水) 01:58:55 ID:4/rPp5X3
いや、俺はGR1sからGR1vに乗り換えたが、タイムラグは同じだと感じた。
電子シャッターに改良が加わった形跡はあるが、タイムラグに影響はないと思った。
297名無しさん脚:2007/07/25(水) 08:53:07 ID:VvXg0bnH
いやそういう問題でなく、
>295は単に言葉尻とらえただけだろ
298名無しさん脚:2007/07/25(水) 22:00:41 ID:Lj6aTUls
>>297
いや、単に疑問だったんで聞いてみたんだけど。
299sage:2007/07/29(日) 18:25:26 ID:niIhrBcn
中古店で5万円のGR1sの購入に踏み切ろうと思う。
ちょっと気になるのが、今後調子が悪くなったときの対応。
メーカーオーバーホールは、まだ受け付けているのでしょうか?
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:47:41 ID:L4IdOBdJ
>299 :sage:2007/07/29(日) 18:25:26 ID:niIhrBcn
「sage」はメール欄に
301名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:02:11 ID:Ph1qE+C2
>>299
記憶が曖昧だけど、vが2012年ぐらいまでだったような
302名無しさん脚:2007/08/01(水) 23:00:48 ID:S/+egEG0
リコー純正のフィルターリングはどこで買えます?
オクに出ているのは純正じゃないみたいで心配なんですが。
303名無しさん脚:2007/08/02(木) 00:18:03 ID:0wiX3df/
純正のやつはマメに探せばどこかにあるかもしれんが
マップオリジナルのでいいじゃん。位置決めのポッチが
シルバーのかわりに白い点を除けば区別が付かないくらい
良くできてると思うよ。ところでオクのは今見たけど、
あの値段なら殆ど儲けはないような…(マップで幾らだったか
忘れたが、2000円以下ではなかったと思う) 一つなら間違えて
買ったということもあろうが、なんで複数の出品してるのかな?
304名無しさん脚:2007/08/02(木) 13:16:11 ID:eg9Rj6vt
>>303
たぶん、まだ売れる見込みがあったころに複数個を仕入れたんだと思う。
305名無しさん脚:2007/08/04(土) 20:55:45 ID:Mr1ROofe
マップに委託で入れてる業者が自力で通販しようとしてオクに出してるのかも?
306189:2007/08/06(月) 00:14:30 ID:Dd2CMHF6
今日リサイクルショップで動作チェック済み表示で3kのR1sを見つけたので買ってみたら
液晶不良だった。保証無しだから、、、grz
前回のGR1sが美品25kと良かっただけに悔やまれます。
液晶って自分で治せませんよね?
307名無しさん脚:2007/08/06(月) 00:35:47 ID:5/RSdcsR
メーカーだせば5000円位で直るんじゃないの?
これも縁だと思って直しなよ。とりあえず見積もりに
出して…普通12kくらいで売ってるカメラだから…
それを上限に直すか決めては如何かな。
308名無しさん脚:2007/08/06(月) 00:37:34 ID:5/RSdcsR
ところでgrzってのは吐くほどショックだということかい?
309名無しさん脚:2007/08/06(月) 00:42:49 ID:AcvRalcy
>>305
ハードオフのジャンクから液晶回収汁
310189:2007/08/06(月) 00:48:41 ID:Dd2CMHF6
>>307
まだメーカー修理やってくれるんですか!行ってみます
>>308
吐いてないです><
311名無しさん脚:2007/08/06(月) 01:41:07 ID:1BvJ/X4R
液晶不具合はかなり多いから、部品もたくさん保管してそうだなw
312名無しさん脚:2007/08/06(月) 07:22:18 ID:lB6bvnMk
>>306
そうそう、まだ修理可能だと思うのでリコーに出しましょう。
GR1sもあるけど、お手軽カメラとしてはR1sのほうが好きです。
313名無しさん脚:2007/08/08(水) 16:21:31 ID:Fgr3kmDk
XR500の電池ってなんだっけ?
314名無しさん脚:2007/08/08(水) 16:24:25 ID:I5U+85MJ
そのぐらいぐぐりなさいよ!

G13×2
315名無しさん脚:2007/08/08(水) 16:46:16 ID:Fgr3kmDk
>>314
ありがと
おかげで無事買えました
売り場でちょっと迷ったけどパッケージにちゃんと書いてあるんですね
316名無しさん脚:2007/08/09(木) 18:09:26 ID:jycVcUjx
大体、基本的にスレ違いなのに・・・
317名無しさん脚:2007/08/11(土) 03:21:24 ID:rqLOjW3E
>>278
取り扱い中止と聞いて20本買い溜めしたものの、
あまりの粒状性の悪さに後悔してたダイソーコダックだけど、
こないだやっと使い切った……。

とりあえず追加で確保するかどうかは、
1本撮ってプリントの上がりを見て、のほうがいいよ。
その人の好みもあるから写りが気に入ればそれでいいけど、
好みじゃないフィルムで撮るのって結構苦痛だからな。


GR使ってると夕焼けや青空を撮りたくなるんだけど、
ダイソーコダックだとはがきサイズでかなり粒子が目立ち、
2Lに伸ばすともう耐えられないくらいザラザラ。

コダックとは名ばかりの中国フィルムだからか、と思ったら、
3本パックのUltraGold400(本国アメリカ製)とかも酷いね。

それなりに金出してPortra160VCとか使うと、割とまともなんだが。
コダックは、安いフィルムは徹底的に手を抜くメーカーだと思う。


GRに相性がいいフィルムっつーと、
今ならまだホームセンターとかで、
コニカのCenturiaSuper400が手に入るんじゃないか?
一本200円以下で買えるはず。

で、ここぞと言う時の撮影には、ちょっと高いけどリアラ買っとけ。


318278:2007/08/11(土) 06:51:41 ID:nVOjJe53
>>317
とりあえず1本現像があがったんでネガを見たけど、そんなに気にするほど
粒状感って荒いかなぁ。まぁ、試しにプリントはしてみるけど、2Lでも十分
な画質ではあるだろうと予想してる。

ちなみに現像はどこで?!漏れはキタムラです。

センチュリア400は、いかにも400ですって色合いがね、あんまり…。
ダイソーフィルムがプリントでも悪くなければ、追加サルベージするつもり
だけど、言うとおり粒状感が悪いなら、DNP100に挑戦してみるよ(笑)

あ、ちなみに冷凍庫保存してますよ。
319317:2007/08/11(土) 14:11:52 ID:9IO7Z0K/
>>318
漏れもキタムラだったが、最近120フィルムも使うようになってコイデに乗り換えた。
キタムラがラボ出し現像で1週間、かたやコイデは中1日なので、比べちゃうとさすがにねw


CS400は普通のカメラで撮るとただの色味の薄い地味〜なフィルムかも知れんが、
GRで撮ると、なぜか目が覚めるようないい色が出るんだわ。
特に空の青と夕焼けの赤は絶品。

機会があったら一本試してみてくれ。
GRとコニカカラーの組み合わせを楽しめるのは、たぶん今が最後のチャンスだと思うから。
320名無しさん脚:2007/08/11(土) 17:32:14 ID:m2VZoRj2
>>319
え?!ダイソーフィルムをコダ出しで現像したんですか!?
ネガだったから、漏れはそのままキタムラで現像してもらいますたが…。

CS400、そこまでプッシュされるのなら一本くらい逝ってみますよw
321317:2007/08/11(土) 17:52:20 ID:9IO7Z0K/
>>320
ちゃうちゃう、ラボ出し云々は120フィルムの話。

ダイソーコダックはおいらもキタムラの店頭プリントだったよ。
もちろんセンチュリアもね。
322名無しさん脚:2007/08/11(土) 22:32:11 ID:Nef7aE9/
GR1s入手記念カキコ
3年前のポジフィルムが10枚残ってたから撮ってみた。
映ってないと思うけど
323名無しさん脚:2007/08/13(月) 22:31:02 ID:WCMTytkB
>>322
パロディ100みたいな仕上がりになるかもよ?!
324名無しさん脚:2007/08/14(火) 23:08:17 ID:DQKlrzcE
GR1sを2台持ているのに、使ったフィルムはなぜか1本・・・
どちらも買ってすぐにリコーに持ち込んだのに〜
325名無しさん脚:2007/08/15(水) 02:19:04 ID:l+4X2zJ2
わざとか。
わざと意味不明な文章書いたのか。
326名無しさん脚:2007/08/15(水) 11:16:01 ID:hSo60DBZ
さて、シャッターチャンスが来たと思い、鞄からGR1vを取り出す。
電源ONにすると電池切れマーク付いた。電池切れマークが出てからすぐに
撮れなくなったよ。
どないなっとるんや。
327名無しさん脚:2007/08/15(水) 11:42:47 ID:ovA+Dw6E
電池が切れとるんや。
328名無しさん脚:2007/08/15(水) 11:56:34 ID:hSo60DBZ
電池が切れたら、電池切れマークが点滅するんよ。
329名無しさん脚:2007/08/15(水) 12:14:05 ID:ovA+Dw6E
ほな壊れとるんや。
330名無しさん脚:2007/08/15(水) 12:26:30 ID:hSo60DBZ
えっ?
331名無しさん脚:2007/08/15(水) 23:52:16 ID:pZAPRy+K
>>326の脳味噌が壊れとるんやな。
耳から全部掻き出して、新鮮な藁を詰めればええんとちゃうか。
332名無しさん脚:2007/08/18(土) 08:26:42 ID:ww/0uvI1
次の話題、どうぞ。
333326:2007/08/18(土) 08:50:42 ID:b2x1C7j/
電池換えたら、デート機能がリセットされちまったじゃないか。
また日にちと時間をセットしないとだめだよ。
時間ぐらい記憶しろっつーの。
334名無しさん脚:2007/08/18(土) 10:40:31 ID:ww/0uvI1
デート用の電池とカメラ用の電池は別でしょ?!
335名無しさん脚:2007/08/19(日) 10:50:21 ID:EHBKqaZG
同じ
336名無しさん脚:2007/08/19(日) 15:22:33 ID:hU3CVwRn
じゃ、やっぱり>>326の脳味噌が壊れてるんだね。
新鮮な藁とか雲丹とかに詰め変えればいいのに。なぜそうしないんだろう?!
337名無しさん脚:2007/08/28(火) 01:08:53 ID:NimyartS
>>326,333
内臓電池の寿命じゃないか?
338名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:32:43 ID:+T6uPr25
昨日NHKで新内閣の入閣者のニュースをやってたが、
舛添要一の政治学者時代の映像の中で、取材でGR使ってた。

GR1だったか21だったかはわからなかったが、
ちょっとだけ親近感が湧いた。
339名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:55:31 ID:UjyLk87b
CONTAXだと思ってた
340名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:55:36 ID:UjyLk87b
CONTAXだと思ってた
341名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:56:27 ID:UjyLk87b
CONTAXっていいなとか思ってしまった
342名無しさん脚:2007/08/30(木) 03:00:27 ID:O4tow8mk
コンタ、コンタ言うから、バービーボーイズを思い出しちまった。
343名無しさん脚:2007/09/04(火) 13:11:43 ID:i5KNoozp
なんかRAWで保存してるのに画質がザラついてる・・・

携帯電話の写メで撮ったような・・・
344名無しさん脚:2007/09/04(火) 19:44:29 ID:zR1B5LXe
>>343
ここは「銀塩GR」のスレ。デジタルGRのスレは↓だよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187607421/l50
345名無しさん脚:2007/09/04(火) 23:47:22 ID:2CiePZ3w
>>343デジの話をされると蕁麻疹がでるのでやめてくれ
346名無しさん脚:2007/09/08(土) 01:16:19 ID:5OMgv39y
GR1V入手したんだが、明るいところでも液晶のバックライトが点灯してる。
これって仕様ですか?
347名無しさん脚:2007/09/08(土) 01:51:12 ID:UjkjzRdQ
GR1v入手したんだが、ファインダとフォーカスセンサ窓が濁っている
(ときどきピント合わせが明らかに狂う)。
これって仕様ですか? じゃなくって、
まだサービスセンタでこの辺の掃除(部品交換?)してもらえるかな?
348名無しさん脚:2007/09/08(土) 03:50:57 ID:ya/2O96x
>>346
仕様。電池なんてそうそう切れないから安心したまえ。

>>347
俺も知りたい。修理レポ希望。
349名無しさん脚:2007/09/08(土) 04:56:47 ID:EmjPtUGg
>>347
症状は違うけど。
オイラのGR1v、ファインダ内のホコリが目立ってきたので清掃(&接眼枠交換)
してもらい、キレイになって昨日帰ってきた。
持っていったとき、「ファインダ周辺の部品交換になるかもしれませんねぇ」
とも言ってたから、交換対応もあり得る、かな??

とりあえず、東銀座へGo!
350名無しさん脚:2007/09/08(土) 14:06:38 ID:NqDbg3WE
R1sを500円で入手age
351名無しさん脚:2007/09/08(土) 14:42:18 ID:w9I8VtcD
>>350
オメ。安いね。うちの親父が今でも使ってるよ。
352名無しさん脚:2007/09/09(日) 12:13:28 ID:DbmhOsIQ
近所のハードオフでXR-10P+テフノン(!)28/2.8で箱付12,000円ナリ。
このカメラ以前持ってたけど売却しちゃった。見てたら何気にまた欲しくなっちゃったな。
コシナ・ツァイスの85/1.4辺りと組み合わせて使ったら粋だよね。
353名無しさん脚:2007/09/09(日) 14:35:15 ID:V2GUV/E8
10PFではなく10Pなところがシブイですね。
354347:2007/09/09(日) 21:33:59 ID:DORisVUw
>>349 おおっ心強い情報。
今週旅行で使う予定があるので(でもピント心配)、戻ってきてから
直行します。新横浜のほうが近いけど、デジ以外でも直せるのかな?
355346:2007/09/09(日) 23:04:55 ID:lr1/vr7Y
>>348
トントン
356名無しさん脚:2007/09/10(月) 18:53:39 ID:AgPizuW5
GR用のフードって純正のしかないのかな
357名無しさん脚:2007/09/10(月) 19:50:14 ID:BwJ1gwSz
おれはアダプター介してTvs用の付けてるよ。
というか本当は地図オリジナルのやつだけど。
効果的には純正のやつに及ばないだろうけど、
まあ、こっちの方が格好は良いわな。ただ
すこしファインダーが蹴られる。また厳密には
測光窓にもすこし被るけど、実害はないようだ。
358名無しさん脚:2007/09/10(月) 21:11:57 ID:m1IITmOG
メタルフードですか。正直、純正でもフードとしての効果は望めないような
気がするんだけど、どんなもんなんでしょうか。それほど効果に差がないな
ら、YAMAスペさんのフードでもいいかなと思う。
359名無しさん脚:2007/09/10(月) 23:45:10 ID:BwJ1gwSz
ローライ用(?)に売ってるやつでしょ。
あれ幅が広いから測光窓に重なって露出狂うかもよ?
まあ穴が空いてるからそんなに酷く影響ないかもしれないけど。
もし買ったらそこのところ報告よろしくお願いします。
360名無しさん脚:2007/09/11(火) 07:48:48 ID:pQLn3fjI
このスレには持ってる人はいないのかな。もともと弾数少なそうだし。
361名無しさん脚:2007/09/12(水) 00:52:12 ID:aIXwKfTh
>>358-360
YAMAスペはでかすぎるし、見た目カッコ悪いし、フィルターで共締めってのがどうも嫌。

俺もマップカメラのTVS用使ってる。
アダプターリングの再生産といい、GRユーザーには神だな、あの店。
362名無しさん脚:2007/09/12(水) 02:31:16 ID:7myeHvo3
YAMAスペさんのは機能的フードというよりアクセ的フードだからね。
共締めなのも、フードとフィルターの同時が使用できない点を克服したって考えればいいんじゃない?!

>361はかっこ悪いというけど、漏れはかっこいいと思うよ。
363名無しさん脚:2007/09/12(水) 10:17:49 ID:+8Oy2o2R
友人からGR10譲ってもらったカメラ初心者です。
説明書って手に入るんでしょうか?
また、フィルターってあったほうが良いすかね?
364名無しさん脚:2007/09/12(水) 14:04:49 ID:jfoDkquR
>>363
取説は手に入らんのじゃなかろうか。GR1/s/vと操作系は同じだろうけどね。
手元にないのでハッキリとしたことは言えないが、「悦楽GR」ってのに操作が載ってたような希ガス。

あと、GR10にフィルターリングは着かないので、フィルターワークは無理っぽい。
工作得意な人なら、なんとかしちゃうかもしれないけど。
365名無しさん脚:2007/09/12(水) 19:10:00 ID:emrCTfEs
取り説は、サービスセンターに在庫があれば1000円だか500円で販売して
くれるはず。無ければコピーを有償でしてくれるカメラメーカーもあるけど、
リコーがしてくれるかどうかは不明。
「悦楽GR」読めば一般的な撮影操作は分かると思うけど、日付の設定の
仕方とか細かいことは載ってませんね。
しかしGR10ならAFモードの切替(通常AF・SPOT・無限遠・SNAPだっけ?)と
測光モードの切替(マルチ・SPOT?)ぐらいしか変更するとこ無いんじゃないの。
あとフラッシュのON・OFFぐらいかな。
まぁ、分からないことあればまた書き込めば誰かレスくれると思うよ。
366名無しさん脚:2007/09/13(木) 00:09:47 ID:vMhELxoY
GR10はスーパー夜景モードってのがあるな。
あれ確か二度シャッター切れるんだよな。
二度目は無限遠にピント切り替えてくるのが味噌。
367名無しさん脚:2007/09/13(木) 01:18:20 ID:i1UkBTbb
GR1s購入あげ
368名無しさん脚:2007/09/13(木) 01:20:08 ID:e+48EH1O
おめっ>367
369名無しさん脚:2007/09/13(木) 14:50:15 ID:P1MROLSu
途中巻取ボタンを二度押しすると、フィルムのベロを残せるってホントなんですか?
370名無しさん脚:2007/09/13(木) 16:27:17 ID:vMhELxoY
ほんとだよ。
遊びでしか使ったことないけど。
371名無しさん脚:2007/09/13(木) 16:28:16 ID:Pod2ElPA
>>369
YES
一度押し、数秒以内にもう一度押せばベロ残るよ
372名無しさん脚:2007/09/13(木) 16:34:44 ID:P1MROLSu
へぇ。じゃあGRとプリワインディングじゃないカメラがあれば、途中フィルム交換も可能ということですね。
APSカメラじゃないとできないと思ってました。基本的にはそうなんでしょうけど。
373名無しさん脚:2007/09/14(金) 03:07:15 ID:80Acp2Iv
>>363
取説は交渉すればドウトンカメラとかで売ってくれるよ。もしくはマップとか、、、
あとはメーカーで数百円じゃないかな?
374名無しさん脚:2007/09/16(日) 11:22:15 ID:ZdEmK3gL
液晶表示不良でOH兼ねてヨドバシへ
¥18000なり・・高いか安いかは別として仕方あるまい。
375名無しさん脚:2007/09/16(日) 11:33:34 ID:X0A736mv
おれも6月に液晶直したばかりなのに
早くも虫食いが…
376名無しさん脚:2007/09/16(日) 11:38:52 ID:X0A736mv
ちなみに同じ液晶不良でも接点掃除して直る場合は
8000円くらいだったと思う。
377名無しさん脚:2007/09/16(日) 11:47:09 ID:q0dQv0x3
 ワシのGR21の液晶に一部表示しないトコがある。8000円なのか18000円なのか…。
 とりあえずそのうちに修理に出そう!、8000円であることを期待して…。
378名無しさん脚:2007/09/16(日) 15:17:25 ID:ZdEmK3gL
買った値段と今までの働きを考えたら1.8マソはしかたあるまい。
GRの液晶って弱いのかな。専用の皮ケースだと振動で壊れるのかな。
今の市況から考えるとフィルムカメラはもう販売されることはあるまい。
中古でも品薄で見つけたGR-1で39800円。1Vだといくらするんだ。
モト箱つきの新品のGR-21が18マソで。一時期のプレミアムな価格も多少は
落ち着いたみたいだが。程度の良いものは割とソコソコのお値段。
GR-21は当時思い切って買っておけばよかったな。
379名無しさん脚:2007/09/16(日) 15:55:58 ID:WZD7ehMo
>>378
GR-21は先にレンズ単体で買ったから、必要ないかな…って購入時期を逃した。
コンパクト機で超広角の魅力になんで気付かなかったのかと、後で後悔。

21mmレンズは壊れる心配少ないけど、手軽に使えるカメラ本体がない。
ライカ使うのはなんかイヤだし。
380名無しさん脚:2007/09/16(日) 16:01:04 ID:GKceV02o
じゃあ数ヶ月前にキタムラの中古でGR1を32.000円で買えたのは安い方だったのか。ケースストラップ取説付き。
うちは田舎なのでリコーの中古が出てくる事自体少ないので衝動買いしてしまった。
381名無しさん脚:2007/09/17(月) 01:57:37 ID:eYnVqagD
どうも、GR1の液晶は湿気に弱いみたい。

夏場、背広の内ポケットに入れておくと、汗で蒸れてすぐに虫食いになる。
でもそのままにせずに、帰ったら防湿庫の最上段に一晩入れておくと、
たいがいの場合、翌朝には直っている。

GRはファインダーとレンズが過乾燥に弱い(バルサム切れしやすい)らしいので、
乾燥剤式のドライボックスで同じ事をするのはオススメしないが、
防湿庫を持ってる香具師はだまされたと思って一度やってみ?

ただし、虫食いのまま長期間放っておいた液晶が防湿庫で復活するかどうかは、
正直ワカラン。直るかどうか保証しないのであしからず。
(俺の勘だが、たぶん直らないと思う)
382名無しさん脚:2007/09/17(月) 05:00:14 ID:SDCYWjeA
>>381
湿気に弱いのは液晶の端子なんだけどな・・・・
383名無しさん脚:2007/09/17(月) 11:57:21 ID:fFnQ4EHe
端子の掃除くらい自分で出来そうなんだが
軍艦のばらし方がまるでわからない
384名無しさん脚:2007/09/17(月) 12:09:04 ID:pU42GPn+
液晶の端子って金属ではないと思われ。拭くと取れる類では?
385名無しさん脚:2007/09/17(月) 16:22:18 ID:fwHcxKmZ
昔ばらしたこと有るよ。
あいまいな記憶では、
 グリップのレザー捲るとネジがある。
 スプール室の天上部分にネジがある。
 ファインダの回りのカバーの下にもネジあったかも。
で上カバーは外せるけど、外しても本体から液晶が落ちることは無かったので
液晶はフレキに直ハンダ付けだったような気もする。
386名無しさん脚:2007/09/19(水) 01:53:23 ID:o5VJ15/l
>>385
漢。
387名無しさん脚:2007/09/20(木) 12:40:22 ID:U9SnTRnG
GR21のケースなんだが、形状はそれなりに保ってるけど、GRを入れると口の
ところが横に広がってしまう。ワイヤーを入れるとかして、もう少し型崩れ
しないつくりにしてほしかった…。

みんなはどんなケースですか?
388名無しさん脚:2007/09/20(木) 13:18:32 ID:00w4j7dA
ハダカです
389名無しさん脚:2007/09/20(木) 13:21:54 ID:efnFDjcK
>>388
ウプ汁
390名無しさん脚:2007/09/20(木) 22:52:59 ID:4LRhFESL
自分のは1Vなんだけど・GRDの皮ケース使えた。
専用の皮ケースって案外スレるんだけど。ON/OFFスイッチのところの
塗装がはげてくる。
391名無しさん脚:2007/09/21(金) 01:46:21 ID:+9Uhod82
自分はGR1SだけどGR21用のハードケース使ってます。
上下サイズがすこしだけ違うので上カバーの後が少々余るけど
大きな問題はない。フィルター・フードつけたままでも
上カバーで覆えるので結構乱暴に鞄の中に放り込んでおける。
392387:2007/09/22(土) 12:27:28 ID:dtY6SkgG
>>388-391
どもども。

GRDも持ってるけど、いまは素のままバッグに入れてます。ポーターのケース
を買いたいんですが、ちと高いっすね。

じつは漏れもGR1vなんですけど、YAMAスペさんフードつけるためにGR21用の
ケースを買ったんですよ。サイズ的にもピッタリです。
393名無しさん脚:2007/09/22(土) 20:19:23 ID:ZTgGxUki
GR1v使いから見てGRDってどうなの?
ウチのGR1sが怪しくなってきたので気になる。
394名無しさん脚:2007/09/22(土) 20:57:01 ID:8vnZ13au
>>370 >>372
空港で「ハンドチェックお願いします」「フィルムはカメラから
だしてくださーい」うぃーん(2度押し)
昼はKRで撮ってて、そろそろシャッタ速度つらくなってきたな
と思ったら、うぃーん(2度押し)→400とかに入れ替える。

べろに最後の番号メモっておいて、また装填したら番号-2くらいまで
空送り。空送り用にレンズキャップ作ったはなしはこのスレに昔
書いた気がするが。
395名無しさん脚:2007/09/22(土) 21:11:49 ID:8vnZ13au
>>393
両方常用してます。まあ遺伝子は感じるけどまったく違うカメラだね。
外付けファインダつけちゃうと撮影スタイルまで違ってくる。
マクロ、ストロボ光量制御はデジの勝ち。
GRDはデジにしては解像感甘いし、GR1vはおおっと思う解像感があるが、
同じものとってフィルムスキャンして比較したら、新しいためか腐っても
デジタルってことか、GRDの方がスペックは上だった。GRDエンジンの画作りは
(GRフィルムスキャン→俺レタッチに比べてということだが)凡庸なコンデジの
それなので、映像記録マシンとしてではなく写真機としてこなれていないと思う。

よくわからないことを書いてしまったが、GRDよりもGR1の代わりになるデジは
他にあると思うよ。それが撮影チャンスなら同様以下の大きさ・手軽さの
コンデジだろうし、画作りなら別の一眼レフとかかもしれないし。
396名無しさん脚:2007/09/22(土) 23:55:36 ID:ZTgGxUki
>>39
ありがとね。でも迷ってしまうね。
397名無しさん脚:2007/09/22(土) 23:57:03 ID:ZTgGxUki
>>39 じゃなくて >>395 ね。
俺のバカチン
398名無しさん脚:2007/09/23(日) 01:21:43 ID:SuoaiNgs
>>395
えーと、フィルムスキャンして比べるっていう部分が笑えるとこなの?
399名無しさん脚:2007/09/23(日) 21:56:33 ID:kOn2TeVe
まああれだ、普通はプリントで比較するよな。
400387:2007/09/24(月) 12:04:43 ID:8Pbb4zJ5
一応漏れにも質問されたと思うので。

>>393
漏れはGR-Dから先に手に入れたクチで、機能的にはGR-D(というかデジタルカ
メラ)が「当たり前」の基準になってたから、最初、GR1vはなんて低機能なん
だろうって思った。今じゃGR1vには必要な機能がそろってるという印象に変わ
ってきたけど。

解像力という点については、いかに800万画素+GRエンジンとはいえ、意図しな
い部分でのノイズが出てしまうので(粒状感を出すために、わざとザラついた
感じにしてあるらしいけど)、フィルムには敵いません。仮にフォーサーズく
らいのCCDになったら、いい勝負をするようになるかもしれませんが。

GR1s/vよりも筐体が小さいけど、漏れ的には、キング・オブ・コンパクトじゃ
ないかと思えるくらい、良くできてると思うです。レンズも良く作ったなぁっ
てレベルの完成度だし。デジタルの良さを活かせるGRって評価をしてます。

二つとも持ってるのは、やっぱりGR1vとGR-Dは違うな(両立が面白い)と思う
からでしょうね。
401名無しさん脚:2007/09/24(月) 23:04:54 ID:KvJbOFTt
>>400
ありがとね。嗚呼、悩ましい。
402名無しさん脚:2007/09/25(火) 11:34:39 ID:KLuORhf7
gr10を手に入れたのですが
上部の液晶を見ていると
モード?の切り替えができる様なのですが
各モードの意味が分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
403名無しさん脚:2007/09/25(火) 13:06:40 ID:1G+OqRlJ
ケチんないで取説くらい買えば?
404名無しさん脚:2007/09/26(水) 19:55:13 ID:e4ja/lKA
GRDの後継がGX100だとしたら、GRシリーズはもう終焉なのでしょうか?
近所のヨドバシに「最後の1台」があり、単焦点の後継機はもう出ないのなら、今のうち買っておこうと思うのですが。
405名無しさん脚:2007/09/26(水) 21:33:26 ID:2KZlZ4Kh
出ないって事はないと思うけど、銀塩とデジタルのGRは似て非なるものかと。
406名無しさん脚:2007/09/26(水) 23:06:46 ID:0QZs67OD
GXの完成度がよいからな、あえてGRを出すかが疑問だ。

404さんも今頃GR-Dに手を出すこと自体リスキーな気もするが・・。
去年の暮れもGRの新型が出るんではないかで中古のGR-Dが沢山出た。
結局一年たってもまだでない。当時中古で3万〜4万ぐらい。
デジは新型の予測が出ると相場がた落ちだから去年の中古は買い!だった
大体ここは銀塩GRのスレだからGR-Dのスレで聞いてみたら良いのでは?
そちらのほうが詳しいかも・・。
GXでたし当分出ないと踏んで俺なら買います・・。(新型でたらごめん)
407名無しさん脚:2007/09/27(木) 11:38:04 ID:mo0MnOeK
銀塩GRには、GR-Dみたいにオサレなデザインの記念モデルとか、限定色違いモデルなんかは存在するのでしょうか?
黒ばっかりじゃつまらないですよね。
408名無しさん脚:2007/09/27(木) 11:46:43 ID:ooVbEZ47
汁婆
409名無しさん脚:2007/09/27(木) 11:47:57 ID:XbgM3GOz
汁果
410名無しさん脚:2007/09/27(木) 12:19:52 ID:pgTfSPN8
>>407
存在する。
411名無しさん脚:2007/09/27(木) 12:42:02 ID:oUtiOGY/
オサレなモデルって、もしかして天使の奴じゃないだろうなwww
412名無しさん脚:2007/09/27(木) 17:59:17 ID:UBFeVs7i
>>407
色違いどころか単体レンズだってあるぜ
413名無しさん脚:2007/09/27(木) 19:57:50 ID:iEjf+Kym
銀塩で天使バージョンみたいのが欲しいな。
限定生産で復刻版とかやれば絶対売れるのに。
414名無しさん脚:2007/09/27(木) 22:50:25 ID:NH0coWuf
まずありえないな。
415名無しさん脚:2007/09/27(木) 23:06:02 ID:7D9SoExR
リコー銀塩で一番好きなのがTLS401。
マイナーすぎて、何の期待も持っていないぞ。
416名無しさん脚:2007/09/28(金) 00:54:14 ID:qG+OgrFK
GR−Dの天使買ってしまったんだが、もしかしてこれをぶら下げて歩くってのは恥ずかしいことだったのか?
417名無しさん脚:2007/09/28(金) 02:12:59 ID:jax/IV5i
>>416
おまいなら大丈夫。自信持て。
418189:2007/09/28(金) 07:01:57 ID:YUVkx5sg
液晶不良が治る呪文とか教えて><
419名無しさん脚:2007/09/28(金) 08:04:49 ID:AS8T5jTA
液晶表示だけの不良なら、
ファインダー内の表示で何とかなるような気がする。
420名無しさん脚:2007/09/28(金) 18:38:54 ID:JZVXYYp8
>>418
てくまかまやこん、てくまかまやこん、痛いの痛いの飛んでけ〜    
          
421名無しさん脚:2007/09/28(金) 20:43:03 ID:QH04LPcY
>>420
いのきばば つるたしょうし ゆうりきふ じなみ
422名無しさん脚:2007/10/01(月) 00:38:10 ID:fHynCf6K
>>418
俺のGR1vも液晶の一部が表示されなくなってしまったのだが、
防湿庫に入れて2日後に電源入れて見たら直ってた。
423名無しさん脚:2007/10/01(月) 16:38:38 ID:165ypmOT
んーなボロ捨てちまってGRDだけガンガン買いつぶせや馬鹿共が
どうせお前らが撮る写真なんてフィルムにこだわるほどのモンでもねーくせに
424名無しさん脚:2007/10/01(月) 22:21:57 ID:kmnUeh4D
そしたら俺がゴミ箱に拾いに行くわw
425名無しさん脚:2007/10/02(火) 08:12:09 ID:KaLVe8cU
そんな事言う人がいるから、中古が高いまんまじゃない。
そろそろ確保しておきたいんだけど。
426名無しさん脚:2007/10/02(火) 12:42:06 ID:2XZHqor/
>>423
GR持ってるヤツがみんな写真家気取り名分けないだろw
427名無しさん脚:2007/10/04(木) 19:55:50 ID:cc/dgvbR
安田美沙子もGR1v持ってるしな
428名無しさん脚:2007/10/05(金) 15:33:14 ID:OYCS1jnh
XR500オートがミラーアップしたまま動かなくなっちゃった。 どうすりゃいいんだあ〜。
429名無しさん脚:2007/10/06(土) 01:03:19 ID:NjS2fG+0
スレ違い
430名無しさん脚:2007/10/06(土) 12:22:49 ID:tfE1fLHr
>>429

スレ違いではないだろ?
431名無しさん脚:2007/10/09(火) 20:08:15 ID:xGxZS7UG
>>428

            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
432名無しさん脚:2007/10/09(火) 21:13:51 ID:LL5LvYe9
欲求不満はどこかよそで解消してくれ
433名無しさん脚:2007/10/10(水) 01:59:57 ID:m/CsdhR7
>>428
とりあえずメーカー修理をトライ
434428:2007/10/10(水) 11:10:58 ID:Xbf0er2Z
リコーの一眼スレが見当たらないのでこちらへ来てしまいました。 解らないながらも、底蓋を開けてマイナスドライバーでコチョコチョしてたら復活しますた。 嬉し。
435名無しさん脚:2007/10/10(水) 15:19:52 ID:bq4eAbFV
>>434
オメ
436名無しさん脚:2007/10/10(水) 20:28:59 ID:BojYmreJ
ここは、リコー銀塩総合なんだから、一眼レフだろうと二眼レフだろうと排除する理由は無い
437名無しさん脚:2007/10/11(木) 00:08:17 ID:GL+5drJF
その通り。
レンジファインダーでもビューファインダーでもハーフでも16mmでも8mmでもおk。
438名無しさん脚:2007/10/11(木) 00:58:57 ID:AALfO3z5
じゃあ、スレタイにGr1とかGR21とか入れないほうがいいね。いらぬ誤解を招くから。
439名無しさん脚:2007/10/11(木) 03:23:06 ID:cAsZAN0K
結局>>429の早トチリって事ねw
440名無しさん脚:2007/10/12(金) 00:40:11 ID:yvpyfatX
>>438
GR1、GR21は検索用に必要。
でないとスレが乱立するだけ。
誤解する奴はどんなに親切にしたところで誤解するから放っておくのが吉。
441名無しさん脚:2007/10/12(金) 15:48:25 ID:3TFhP3bH
GRとXRを入れたらどうだろ?
442名無しさん脚:2007/10/12(金) 16:57:47 ID:KcRvddIg
かえってややこしい

500Gや500GS、リコー35、ついでにリコーフレックスはどうするんだ

スレタイに入れるのはGRだけでいいよ

443名無しさん脚:2007/10/14(日) 07:25:28 ID:MijELtCs
次スレのスレタイにMF-1を入れてあげたらどうだろう。
いまMF-1のスレが重複スレになってしまっているから。
444名無しさん脚:2007/10/14(日) 22:01:31 ID:0jUcYMBi
やっとGR DIGITALの新型ですか!?
最近買おうと思ってたけど待ってて良かった〜。
445名無しさん脚:2007/10/15(月) 00:08:46 ID:kO4SKErZ
>>444
スレ違い。
446名無しさん脚:2007/10/15(月) 00:29:56 ID:QbJoktTC
新型のGR DIGITALっていつ発売するの?
447名無しさん脚:2007/10/15(月) 12:00:01 ID:CChTX/WH
MF-1て何画素ですか?
448名無しさん脚:2007/10/15(月) 18:19:13 ID:4Ksp9V3z
XR−Xを買ってしまった俺が来たけど、帰ります。
449名無しさん脚:2007/10/16(火) 21:00:31 ID:Rf0LgnM7
XR−Xいいよ。
やまなみハイウェイ沿いにある三愛(リコーグループ)レストハウスの中に大きくXR−Xの宣伝パネルが飾られてる。
それ見て欲しくなって買った。
450名無しさん脚:2007/10/18(木) 23:52:05 ID:Jc0rDF+P
初代GR1が巻き上げ不良&液晶不良になった。
今回で2回目なんだけれど
1回目は、保証ギリギリで無料。
今回、初有料修理なんだけれど
どなたか修理費解かります?。
ネガもポジも36枚ばかり使っていたから
ギアに負担でもかかったのか...。
451名無しさん脚:2007/10/18(木) 23:59:09 ID:9wbOtbeG
そんなことないだろ。
俺のGR1vも36枚ばかりで50本近く撮ってきたが、巻き上げ・巻き戻し不良の経験はないな。
452名無しさん脚:2007/10/19(金) 00:33:38 ID:oPtsYQl1
まぁ、GR1sへのマイナーチェンジした時に
フード関係だけではなく、巻き上げ不良(コマ間不揃)に対しての対策もされた様な話があったので
初代のGR1は、ギア関係が弱いのかと思ったもんで...。
対策部品とかの話は出てないのが気になるけれど
453名無しさん脚:2007/10/19(金) 01:45:59 ID:cOHV2FWf
>>450
リコーのサイトのお問い合わせフォームで、
アバウトな見積もりをしてもらったことがあるよ。
454名無しさん脚:2007/10/19(金) 17:51:01 ID:T3I2jjwt
XR-Xはチープなボディに多機能満載。専用横付けストロボも今では珍しい代物。
祖父の形見分けで、もらって偶に使用しています。
意外と丈夫で、故障知らずのカメラです。
455名無しさん脚:2007/10/19(金) 22:13:27 ID:t4sM1Ciu
はっきりいってGR以外のリコーには全く興味がない…
456名無しさん脚:2007/10/22(月) 09:42:37 ID:88WsUcZr
そうか。
457名無しさん脚:2007/10/22(月) 22:00:29 ID:SKFpwMsA
>>1の文面にリコー一眼の話題もここでって書いとけばいいと思うが
458名無しさん脚:2007/10/22(月) 22:13:28 ID:3BS7ndPu
【GR】RICOHリコー銀塩総合【XR】

これでいいだろ
459名無しさん脚:2007/10/23(火) 03:16:32 ID:0TzFOftM
リコー、「GR DIGITAL」2周年イベント「photoGRaph100」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/22/7250.html
460名無しさん脚:2007/10/23(火) 10:39:02 ID:AKD29Zun
>>457
現状の>>1で十分。
>>1に書いてあることを理解できないような奴をフォローする必要があるのかと問いたい。
461名無しさん脚:2007/10/26(金) 22:52:45 ID:CWGGRUus
ゼンマイ仕掛けのリコーが大好きな俺はヘンでしょうか?
AutoShotもSuperShotもHiColorも、無論AutoHalfも好きじゃぁぁぁ!!!
462名無しさん脚:2007/10/27(土) 17:36:44 ID:1u58tH6O
>>450のGR1もゼンマイ式に改造すればおk。
463名無しさん脚:2007/10/28(日) 01:13:31 ID:5jexNH+i
SSに出していたGR1sが帰ってきたよ〜。
液晶とバル切れしたファインダー、擦れの酷いボトムカバー交換。
ついでに機関のオーバーホールもお願いして2万円超えちゃいました。
ちょっと高いけれど、定価を考えれば良心的かも...。
田舎に引っ越した為に、SSに行くだけで交通費1万円掛かったけど
RicohのSSって感じ良いっすね。
464名無しさん脚:2007/10/29(月) 01:10:52 ID:85gX2idc
ん?
銀塩は例の宅配便ではダメなのか?
465名無しさん脚:2007/11/03(土) 22:17:16 ID:WRCbGlkd
友達の結婚披露宴にGR連れてったら「フィルム!?」って驚かれたよorzデジじゃないと悪いのか!?
466名無しさん脚:2007/11/03(土) 23:44:51 ID:iZrIoWXn
>>465
良いとか悪いとかじゃなくて、単に今どきフィルムカメラを使ってるのが
珍しかっただけでしょ。
467名無しさん脚:2007/11/04(日) 00:33:14 ID:O4khHGDh
>>465
俺は友達の結婚式にもって行ったら、式場のカメラマンが寄ってきた。
468名無しさん脚:2007/11/04(日) 07:43:12 ID:0Tc5sQgE
>>467
あるある!
新郎新婦と一緒の写真を撮りたいから、カメラマンに渡してシャッター押してもらったら
返す時に
「GR1ですか。これいいカメラですよね。僕も欲しかったんですよ。」と話かけられた事ある。
469名無しさん脚:2007/11/04(日) 09:46:46 ID:4KiotdXJ
俺はGRDを使ってたら、おじいちゃんに
「それG1というやつだろ。はじめて見た」と言われたことがある。
もちろん曖昧な愛想笑いで「ええ」と答えた。
470名無しさん脚:2007/11/04(日) 10:27:01 ID:OQmL4rfW
リコーもライカみたいに永久修理に踏み切ってくれれば。
471名無しさん脚:2007/11/04(日) 10:50:32 ID:9wdz3sIM
値段もライカ並みになるな
472名無しさん脚:2007/11/04(日) 13:44:53 ID:V8+mHh3N
>>470
ライカのどこが永久修理だ? ガセ流すなよ。
473名無しさん脚:2007/11/04(日) 14:51:20 ID:OQmL4rfW
今でもすべての機種を修理できるじゃんか
474名無しさん脚:2007/11/04(日) 18:04:22 ID:4GIGjU/k
R3とかの電気モノは故障内容によっては修理不可じゃないの?
475名無しさん脚:2007/11/04(日) 19:30:31 ID:9C8YxWvk
MF-1って、あんまり人気無いのですか?
476名無しさん脚:2007/11/04(日) 23:40:25 ID:V8+mHh3N
いや、そこそこ人気あると思うよ。
477名無しさん脚:2007/11/05(月) 03:57:13 ID:heZz+GZt
じゃ、奥に流すか
478名無しさん脚:2007/11/05(月) 22:05:23 ID:jUACJkza
>>473
ブライトフレームの採光窓とか、もう本社にも部品ないぞ?

それに、現行機の部品を流用すればとりあえず使えるようにはできるけど、
ライカ本社の経営が行き詰ってコストダウンが始まってからは、
共用できる内部部品もやっぱり製造工程で手が抜かれてて、
それを使って修理したんじゃLeitz時代のフィーリングは戻らない。

オリジナルの部品で完璧に治そうと思うと、
部品取り用のドナーが必要なのは日本の機械式カメラと一緒。
479名無しさん脚:2007/11/06(火) 07:44:51 ID:XIJIkNXU
>>478
修理が可能なのと復元が可能なのとは別だと思うが・・・
480名無しさん脚:2007/11/06(火) 11:27:40 ID:VYbKgNLB
大阪市西幸一にあるお水
481名無しさん脚:2007/11/06(火) 12:41:29 ID:heQYMRw/
ライカユーザーとライカ信者は求めるものが違うからな。
482名無しさん脚:2007/11/06(火) 22:14:33 ID:mqWhQMrN
責任取れ>>470
483名無しさん脚:2007/11/07(水) 14:57:23 ID:fca3ZWUj
>>482
まあ、どうせ話題なかったしいいじゃん


と、ライカにGR28(L)付けてる俺が仲裁してみる
484名無しさん脚:2007/11/07(水) 22:46:26 ID:/Dl83LPl
>>483
出て行けw
485名無しさん脚:2007/11/08(木) 12:34:09 ID:UzV0ugSp
>>482
何の責任を取ればいいんだよ・・・

言ってることに間違いはないのだし。
修理可能を復元可能と勘違いして騒いだ奴が迷惑だっただけだろ。
486名無しさん脚:2007/11/08(木) 14:20:42 ID:CbM0yifW
>>485
そもそもお前の言ってる事が根本的にまちがっとる。

M型ライカのような機械式カメラとちがって、電子制御カメラは永久修理はできない。
メーカーがどんなに直したくても、規格部品が手に入らなくなるんだよ。
487名無しさん脚:2007/11/08(木) 22:36:06 ID:BiUpPNOI
GR用本革底ケースって結構レアなのかな?殆ど見かけないね。
この前店頭で3,500円だったから衝動買いしてしまった。
488名無しさん脚:2007/11/08(木) 23:16:01 ID:4O1FSmQs
>>487
そもそも需要そのものがそんなにない。
あれつけると結構かさばるから、スーツの内ポケットとか、スリムなカメラポーチには入れづらくなる。
取り回しを犠牲にしてまで保護カバーが必要なのか、疑問ではあるな正直。

全然関係ないけど、純正の両吊り用ストラップ(ST-2)のロゴが、
「GR Digital」じゃなくて「RICOH」になって、銀塩GRにつけても違和感なくなったね。

でも上と同じ理由で俺は使わないと思う。
シンプルな黒のハンドストラップが最高。
489名無しさん脚:2007/11/09(金) 00:35:56 ID:NRqC0MlW
GR1に21用の前カバー付きケースつけてるけど
フードつけたまま鞄の中に放り込んで置けるので
重宝してますよ。いまプレミアついててなかなか
入手できないみたいだけど。新品で1万位、散々
迷ったすえ思いきって買っておいてよかったです。
490名無しさん脚:2007/11/09(金) 02:24:34 ID:p6efdG7a
漏れはフードつきGR1vをGR21用の革ケースに入れてる。
491名無しさん脚:2007/11/11(日) 01:14:53 ID:Z7kUYIBp
XR500AUTOのオーバーホールをしてくれる店を探しているんですが、
キヤノンに対する日研テクノ、
ペンタックスに対するカメラサービス鹿児島、
に相当するような修理業者はありませんか?
492名無しさん脚:2007/11/11(日) 05:31:38 ID:wuuwPBSb
>>491
ないらしい
だからメーカー送りになるんだが、すごく高いらしいよ
中古品の取り扱い店舗が少ないかったり、
中古相場が低いのもそのあたりが原因かもね>XR一眼シリーズ
493名無しさん脚:2007/11/11(日) 05:59:34 ID:4v/v5HGd
中古完動のGR-1Vが59800だた。
買うべきか。デジにするか。悩む。
494名無しさん脚:2007/11/11(日) 07:36:55 ID:oRFIE2yD
それはおれが悩んでる奴より1万円安い
495名無しさん脚:2007/11/11(日) 08:57:28 ID:YsG3bv2P
付属品が揃ってて状態がいいGR1Vがその値段だったとしたら、私だったら買うな。
496名無しさん脚:2007/11/11(日) 10:59:38 ID:PgvpiZy3
GR1Vけっこう高値で取り引きされてるんだね。
防湿庫に眠っているやつ今が売り時かな
497名無しさん脚:2007/11/11(日) 11:13:54 ID:RepSj8WZ
オレも持ってなかったら買うな
498名無しさん脚:2007/11/12(月) 01:02:26 ID:yxnzSxha
オクでカメラってリスクたかくね
NC,NRなんて書くやつは特に
499名無しさん脚:2007/11/12(月) 01:09:41 ID:70yYKIdv
フィルターとかケーブル関係の小物くらいならいいけど、カメラやレンズ辺りだとオークションは当たり外れが大きいよね。
500名無しさん脚:2007/11/12(月) 01:44:17 ID:eummAmjO
カビ生えてるやつって大体そうと書いてないよな
501名無しさん脚:2007/11/13(火) 20:33:54 ID:5P7E0pTj
2点教えていただけますか?
1.電池は一本でフィルム何本くらい取れますか?
2.GR1からGR1vまでの違いってなんですか?
502名無しさん脚:2007/11/13(火) 21:32:30 ID:Ck/KydCK
>>500
出品者がカビに気付いていないだけだったりして
503名無しさん脚:2007/11/14(水) 20:49:12 ID:AH9UJYpX
>>502
大量出品している業者なのに気付いていなry
あと556まみれで外までベタベタなのに何も書いてry
504名無しさん脚 :2007/11/14(水) 21:56:36 ID:53SqcB+U
GR21Lマウント黒は中古相場は15万くらい?
505名無しさん脚:2007/11/14(水) 22:07:27 ID:b2jUVmjD
>>490
丸く出っ張ったやつか、一枚で前がふくらんだだけのケースも有るよ
506490:2007/11/14(水) 22:30:47 ID:1ND8TECd
>>505
へぇー(・∀・)
ま、GR21革ケースでピッタリだから、これでいいやって気がする。
507名無しさん脚:2007/11/18(日) 00:34:47 ID:jmmBS9d5
>>505
常に前がふくらんでると痴漢に間違われやしないか?
508名無しさん脚:2007/11/18(日) 10:57:20 ID:giKN4IRm
しかもパンツ1枚はマズイだろ〜〜〜〜
509名無しさん脚:2007/11/18(日) 11:18:40 ID:rhsgVtiF
>>507-508
4日もかけて、その程度のレスなのか?!
510名無しさん脚:2007/11/18(日) 16:24:59 ID:MrCSLEOK
前がふくらんで何が悪い?
男なら当たり前やろが。
511名無しさん脚:2007/11/18(日) 21:48:03 ID:SLo2bZDX
ケースがふくらんでても実はチン胴しております。
512名無しさん脚:2007/11/18(日) 22:30:59 ID:9uoA4QMb
リコーの38⇔65なコンパクトを300円で見かけたけどよく分からないのでスルー。
○○200とかいう機種だったけど結構いい物?
513名無しさん脚:2007/11/18(日) 22:59:07 ID:SLo2bZDX
マジレスすると、ズームレンズはダメだと思うなあ。
リコーに限らずどのメーカーであっても、ズームレンズに期待してはイカンと思うよ。

まあでも遊びで使うって程度ならいいんじゃない?
514名無しさん脚:2007/11/19(月) 17:12:56 ID:Xl1Z/iT1
300円なら買っときゃいいじゃん。
515名無しさん脚:2007/11/20(火) 20:51:03 ID:0ids/4Wl
>>501
かわいそうに、スルーされてますね。
>1.電池は一本でフィルム何本くらい取れますか?
わかんね。5本ぐらいしかまだ通してないんで・・

>2.GR1からGR1vまでの違いってなんですか?
此処を見てくれ
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/gr_intro.html

あまり役に立てなくてスマン!
516名無しさん脚:2007/11/20(火) 21:46:52 ID:A9ldt22l
マイポートズーム90を手に入れたが、シャッターが遅い(押してからカシャっと言うまで0.5秒位間がある)のは仕様?

あと撮影モードがよくわからん。
TVのマークが出てきたり、S-AFって?
517名無しさん脚:2007/11/21(水) 00:23:22 ID:q5/bzB3s
S-AF
スマタアナルファック。
518名無しさん脚:2007/11/21(水) 00:55:34 ID:WJ3VoB2K
>>517
うわ、つまんね
519丸川珠代/まるたま:2007/11/23(金) 00:19:02 ID:59z2zVAu
  ./.:.:.:.:.:.:!:.:.:.>、_\_ノ} ヽ:.:.:.:.:i:ト、  晒されるパンチラ
 /イ:.:.|:.i:.:|,イ}' _,弐´}ハ |:.:.:.:|:ト、\  国会議員・丸 川 珠 代(ま る た ま)さんのパンティー(白)
 /イ:.:.|:.ト{ヽj' 代じ'′ } /:.:.,⊥L ヽ 」  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1184093317/90
  {i|:.:ル1、!,__   ''''  j {/   ` ̄77≧=- __  http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1184094492/90
  ヽ二/ ム´,, .;.  ,vっ ! |   _,.   //´      `ヽ  
   .//´T|ヘ、 く/ .ハ ヽ '    ! | |    i     |  
   //  !|:.:.:.`T! ‐イヽ Y、_   ! i├─-,}     !  
   }   !|:.:.:.:.:.|i  /:.:|  ::::.`ヽ | | |::::::::...j     |
      .!|:.:.:.:.:.|j  i:.:.:!  :.: ..:.:::.\j_L_,/ !      ト- 、
      i !:.:.:.:./  !:.:.|    .. ..::.::....`ヽ;、 |    /   \
       | !:.:../.   ト、:|       ::::.:.:: ....\;、i     /   /´≧=、
      ヽY    ヽ          :.. .. Y    /..   ///   ヽ
        \     Y        ... /   '::.. ...//ム      {
                i         /   /`\/// ハ.    i
                |  __,. -‐- /    !   `ヽ′ |    |
                レ1 /   /    ノヽ_,       i    !
              ヽく ,.イ / 4 i ! rイzーュx`ー、    |   |
                  〉Y j ケ Lj_,ムァ┴--≠二__ヽ  |    |  小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?
               { i { i  __,. --‐   ̄ ̄` ー-=江_  |
                  \ j ヽrト´ ̄ ̄ ` <         `ヽ!
                 Yハ  j|〉〉       \  ヽ.     Yj
                 ! 〉 j|/          \ , i __     ハ
                  j ! /            Y j  `   /!パンチラ規制厨涙目w
520名無しさん脚:2007/11/25(日) 23:11:57 ID:FaLFVihd
今、海外に居るんだけど、新品未使用のGR1vが
約5万円。

買っておくべきかな?
521名無しさん脚:2007/11/25(日) 23:19:16 ID:41uaC/Pr
そういう悪質な自慢はやめて下さい。
522520:2007/11/25(日) 23:43:48 ID:FaLFVihd
>>521
すみません、そう言うつもりではなかったのですが、、、
初GRだったもので事前に皆さんのご意見をお伺いしたかったのです。

ありがとうございます。
買っちゃいます!
523名無しさん脚:2007/11/26(月) 00:26:44 ID:qDdkpMSJ
>>522オメ。

でもウソだってこと、知ってる。
524名無しさん脚:2007/11/26(月) 07:07:41 ID:nFYd/uQ5
GR1vいいね。いつでも、どこでもシャッターが切れて。
525名無しさん脚:2007/11/26(月) 09:18:12 ID:THlRwtOw
捕まるなよ
526名無しさん脚:2007/11/26(月) 11:02:03 ID:m+b0RrUr
夕べ野口アルピニストの番組で森下千里のカメラがGR1だったな。
527名無しさん脚:2007/11/28(水) 00:05:32 ID:2wclASfi
>>526
見た見た。野口の使ってたデジカメはなんだい?富士の現場用?
すんげー写り悪くて笑った、GRの方が断然クリアだった。
528名無しさん脚:2007/11/29(木) 21:28:58 ID:4yRGqR+T
うおぃ、GR1sの電池突然切れたぞ。
ケチってサンヨー電池にしたのがいかんのか?
529名無しさん脚:2007/12/02(日) 20:58:12 ID:ViD31d3T
単なる寿命。そんだけ。
530名無しさん脚:2007/12/03(月) 00:25:08 ID:d5SxzWRF
単に電池の寿命だとは思うが、もしかしたら漏電てこともあるかもしれない。
531名無しさん脚:2007/12/10(月) 22:31:01 ID:VGDgF+Bc
昨日の夜、偶然みうらじゅんとMEGUMIがやってる番組(確かテレ東)みてたら
みうらじゅんが銀塩GR使ってティムポオブジェを撮ってたw
GR1か1sか1vか、そのへんは判別不能。
532名無しさん脚:2007/12/10(月) 23:34:05 ID:ziQMxNbP
つ事は、ゆるキャラをGR1でとったナイスな写真が沢山あるかもしれんね。
見たいぜ!
533名無しさん脚:2007/12/15(土) 05:18:24 ID:pE6e3a9V
銀塩GR、安くなったね
ついつい買い足してしまいそうになるw
534名無しさん脚:2007/12/21(金) 13:07:04 ID:xwtZ3yua
いまGR1vの中古買おうかクラッセwの新品買おうか悩んでる。
今のフジノンレンズはGRレンズに比べてどうなんだろう?
二つ買ってくらべたいけどそこまで資金はないし。
535名無しさん脚:2007/12/21(金) 22:19:46 ID:poYgd0ER
クラッセ、デザインは悪くないんだけど、妙にスカスカに軽い。そこが気に食わん。
GR1Vは見た目と重量のバランスが良い。
写真の写り(=レンズ)についてはよくわからん。そこまで論じられる腕と目をもっておらぬorz
536名無しさん脚:2007/12/22(土) 08:24:28 ID:UfyCcX4g
写りはしらんけど、中古は壊れる可能性高いから新品のほうが良いんじゃね。保障もあるし
大分前に修理に出したけど音沙汰無しだぜ。
537名無しさん脚:2007/12/22(土) 18:15:23 ID:IMCSatv+
今年は液晶虫食い修理だけで使わなかったトホホ・
538名無しさん脚:2007/12/22(土) 18:17:48 ID:12v39Ztu
遂にきた。オレのGR21にも液晶欠?が。3と5の区別がつかん。
ほとんど問題ないけど直せるうちに直しとこうかな。
539名無しさん脚:2007/12/22(土) 22:17:28 ID:vQwYO7E0
そんなに壊れるの?
540名無しさん脚:2007/12/22(土) 22:19:46 ID:vQwYO7E0
しまった途中で送信してしまた。
中古で買おうと思ったけど、修理って一回幾ら位かかるものなの?
541名無しさん脚:2007/12/22(土) 22:42:29 ID:IAZCbvkH
液晶って一回修理に出して、戻ってきても、
しばらくしたらまた同じ症状でるのかな?
多発してるから、その後改良加えたりしてるといいのだが
542537:2007/12/22(土) 22:44:51 ID:IMCSatv+
>>539,540
長い間通電してないと、接触不良が起きるみたい>上面液晶
中の人経由で直して貰ったので、金額は?>タダ

>>538
修理後は、たまにモード選択やタイマーでカウントしてやるといいらしい
543名無しさん脚:2007/12/23(日) 15:19:23 ID:6ht/120p
>>501
エイ(木世)出版社「悦楽GR」(青山祐介・マニュアルカメラ編集部/編)を買うとよし。
税別\680。電池の持ちは書いてないが、基本事項は殆ど網羅している。
・GR1s('96)・・・GR1にレンズフード,フィルターネジ,液晶のバックライト追加
・GR10('96)・・・GR1の廉価版で機能はオート中心。リモコン対応。
・GR21('01)・・・21mm超広角レンズ搭載。オートブラケット,Bモード,感度手動設定,MF機能追加
         本機独自の機能として、シンクロターミナル、電子式レリーズソケットを装備
・GR1v('01)・・・GR1sにオートブラケット,感度手動設定,MF機能追加。液晶を改良。
こんなところ? 訂正あったらヨロ。
544名無しさん脚:2007/12/24(月) 15:11:13 ID:Wmwx/ne4
キタムラでGR1Vを中古で購入。¥69,800。高くもなく安くもないってとこかな。
まだまだメーカーのサポート受けられるしいいよな。
545名無しさん脚:2007/12/24(月) 21:54:08 ID:S1QC3T52
もしかして新宿店? だとしたら
おれも見せてもらったけど前玉か中玉に
微小カビを発見したので買うのやめた。
まあ写りには関係ないくらいのやつだけど。
546544 :2007/12/24(月) 22:23:12 ID:Mg5Lmhs8
>>545
そうです。新宿店です。
実用には問題ない範囲と思ったので購入しました。
写りに影響があるようなら修理に出せばいいと割り切ってます。
547名無しさん脚:2007/12/25(火) 04:13:50 ID:GJbJjMyR
>>543
GR1sはレンズのマルチコート面が3面→5面に増えてたような
548名無しさん脚:2007/12/26(水) 07:33:43 ID:i9wPeYcU
>>545
おまえって禿げしく嫌なやつだな!
    そんなことわざわざ言う必要もないだろうに。
549名無しさん脚:2007/12/26(水) 09:55:46 ID:LWFiYw+b
>548
買っちゃったの?
550545:2007/12/26(水) 12:06:49 ID:JnauA4ca
>>548いや、あそこは委託でも1週間以内なら
なにか問題があったときは返品できるんだよ(確か)。
それで、もしやと思って教えてあげたんだけど、
まあ本人は納得して買ったみたいだからいいんじゃないの。
551544:2007/12/26(水) 13:51:59 ID:6Gw9KDDy
この前キタムラで買ったGR1V、フード欠品だった事以外は気になる点はなかったです。
しかしフードも他店で見つけたのですかさずゲット。
552名無しさん脚:2007/12/29(土) 09:44:17 ID:dNOyQ0Qo
フードって要る?
553名無しさん脚:2007/12/29(土) 10:18:56 ID:8b7teF8G
フードって要る。
554名無しさん脚:2007/12/29(土) 12:13:38 ID:ENkUXIee
ポケットに入らなくなるけどな
まったく余計なもん付くようにしやがって
555名無しさん脚:2007/12/29(土) 19:49:27 ID:Hj/GY7ql
GR1sを買って二ヵ月、今だにピンを外した写真を撮ってしまいます。特に近いもの。そんな僕が通りますよ
556名無しさん脚:2007/12/30(日) 08:36:28 ID:nzr2/kHX
GR1s・GR1vならフードいらないと思う。
角度的に光線が入ってきそうなら空いてる方の手で日光を覆うだけの話。
557名無しさん脚:2008/01/01(火) 11:01:17 ID:+roxCbWw
>>554
フード付けないのは自由だろ?

ま、すぐスカスカになって外れるし、フィルターも付けられなくなるから、
俺も純正は使ってないけど。

フィルターリング+30.5mmMC-UVフィルター+TVS用フード これ最強
558名無しさん脚:2008/01/01(火) 11:22:24 ID:6ikgkInI
フード is freedom
559名無しさん脚:2008/01/06(日) 12:59:12 ID:p7/j0ZU2
そのネタ、どう拾えば納得するんだよ>>558
560名無しさん脚:2008/01/08(火) 08:36:32 ID:pFWI0c/i
ワロタ
って言ってあげたら?
561名無しさん脚:2008/01/10(木) 12:26:32 ID:RuMsnhgV
わろた
562名無しさん脚:2008/01/10(木) 13:21:12 ID:lLGTqh/4
古田
563名無しさん脚:2008/01/10(木) 14:04:59 ID:xeQbDUKC
ワロタ〜

グロッキ〜
564名無しさん脚:2008/01/10(木) 14:23:46 ID:+ddz7xlg
すっきなものすっきなもの♪
565名無しさん脚:2008/01/13(日) 19:29:53 ID:De+CBCr1
♪ダイナモンドっ!!
566名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:39:07 ID:97KpaAE0
ターイムボカンを♪
567名無しさん脚:2008/01/14(月) 00:48:11 ID:kp57dKrX
追いかけ〜て♪ 追いかけ〜て♪
568名無しさん脚:2008/01/14(月) 17:52:30 ID:hvpX6Kh2
XR500 AUTOを買ったのですがモードダイヤルのオート、バルブ以外のL、Xが何だか分かりません。
すいませんが誰か教えてください。
569名無しさん脚:2008/01/14(月) 18:13:50 ID:JWkroLtX
Lはシャッターロック、Xはストロボシンクロ
570名無しさん脚:2008/01/14(月) 18:52:42 ID:hvpX6Kh2
>>569
ありがとうございます。
全然わかりませんでした。
Lだとシャッター切れないので壊れてると思ってました。
小さくて扱い易いカメラですね。
明日早速試し撮りしてきます。

571名無しさん脚:2008/01/15(火) 11:53:25 ID:s/CVrn4t
>>570
レンズは何?
572名無しさん脚:2008/01/15(火) 13:35:37 ID:9vHqZb20
>>571
リケノン50ミリf2の最短60センチの方です。
573名無しさん脚:2008/01/15(火) 23:17:30 ID:yCsmLYV/
オートって名前で損してる。持ってるけど。
XR500PROGRAMならもうちょっと売れたかも。
574名無しさん脚:2008/01/16(水) 13:07:22 ID:vzDB/SjX
小さくてお手軽で使い勝手いいと思うのですが昔は人気なかったんですかねぇ。
575名無しさん脚:2008/01/16(水) 16:47:25 ID:6rmwS3k+
>>573

プログラム使えるの?
576名無しさん脚:2008/01/16(水) 22:07:30 ID:z09CM1MV
リケノンPレンズを装着して、絞りリングをPにすれば、プログラムAEになr
577名無しさん脚:2008/01/21(月) 21:04:13 ID:8QRi/vtd
リケノン50ミリf2って、たしかズミクロンに匹敵する描写力と称賛されたのだろ。
おめでとう
578名無しさん脚:2008/01/27(日) 01:22:10 ID:6rcpsNeY
そのレンズ、近所でXR500ボディ込みで3800円で売ってるが、そんなに良い物だったの?
お試しで手を出せる額だから逝ってみるかな?
579名無しさん脚:2008/01/27(日) 01:35:23 ID:vHFT6UXR
>>577
それってスクリューマウントリケノンの頃だよね?
580名無しさん脚:2008/01/27(日) 10:33:56 ID:/hd2AZEt
正直GR以外のリコーのカメラに全く興味がない。
GRユーザーは大体そうだと思うんだが、これは
なんのための一緒くたのスレなんだと問いたい。
581名無しさん脚:2008/01/27(日) 11:09:49 ID:c2TzzyQG
>>579
初期のKマウントだよ。
582名無しさん脚:2008/01/27(日) 11:51:47 ID:vHFT6UXR
>>581
d、勘違いだったか。

>>580
GR以外の銀塩のレス数=非常に少ない
    ↓
別スレにしてもすぐにDat落ち
    ↓
GR1スレにGR以外の質問がカキコされる
    ↓
実質合流・統合で今と同じ
583名無しさん脚:2008/01/27(日) 12:26:26 ID:pDiOV20j
>>580
それは無知もいいとこだな。
おれGR1ユーザーだが、リコーはGRシリーズ以外普及機のイメージが
強いが、実力のあるメーカーだよ。昔から。
584名無しさん脚:2008/01/27(日) 12:36:30 ID:47nVbJa+
>GRユーザーは大体そうだと思うんだが

自分の意見=スレ総意みたいな発言は控えた方がいいぞ

つーか興味ないならスルーすりゃいいじゃん(・∀・)バッカジャネーノ?
585名無しさん脚:2008/01/27(日) 13:54:19 ID:0GhW6hxw
>>580
つリコフレ
586名無しさん脚:2008/01/27(日) 14:19:37 ID:3n9AHYPA
R1の使い方がかいてあるページない?
587名無しさん脚:2008/01/28(月) 00:02:39 ID:3s5w2yLa
>>580
> 正直GR以外のリコーのカメラに全く興味がない。

せっかくリコーのカメラ使ってるんだから、
歴史を知っておくのも悪くないんじゃないの?
それとも、オサレ目的でカメラ持ってる人?(w
588名無しさん脚:2008/01/28(月) 00:03:54 ID:3s5w2yLa
589名無しさん脚:2008/01/28(月) 00:14:12 ID:ORB7hRvY
>>588
やさしいね…^^
590名無しさん脚:2008/01/28(月) 00:39:21 ID:xysuH2HZ
>>588
thx
591名無しさん脚:2008/01/31(木) 00:46:45 ID:WwtIsOgZ
R1sは写りはまぁまぁなのかな。
592名無しさん脚:2008/01/31(木) 02:40:53 ID:8lIz1n8k
GRの28mmってリケノンの28mmが雛型なんだってね
古今東西世界中の28mm集めて徹底的に試写した結果一番好ましい描写特性がリケノンだったとか
593名無しさん脚:2008/01/31(木) 02:46:31 ID:Z7flOl4J
一番好ましい=リコー好み

だったからじゃないの
594名無しさん脚:2008/01/31(木) 06:17:58 ID:7P5DPXN6
>>592
雛形な訳ないだろ、レンズ構成全然違うんだから…

釣りか!
595名無しさん脚:2008/01/31(木) 13:05:16 ID:4Lmr83hw
釣りかどうかはともかく

パンケーキのリケノン28mm/F3.5は重宝してますよ
ステップダウソリングでプラナーG-35mmのフード付けると
フォーカスしやすくなるし色合いもちょうどいい

596名無しさん脚:2008/02/02(土) 02:53:20 ID:fTfMo+B+
GR-1sとKLASSEw持ってるんだけど、GR-1sの写りが好きだな。
ほぼ同程度なんだけど、GRにはプラスアルファの味がある。と思う。



単につきあいが長いからかな。
597名無しさん脚:2008/02/02(土) 03:30:10 ID:OGW0/k4y
>>596
>GRにはプラスアルファの味がある。と思う。


そういうの、恥ずかしくないか?

598名無しさん脚:2008/02/02(土) 22:26:18 ID:8BFMFXcV
中古のGR1s買った。
元箱やら取説やら付属品も全部ついて42800円だった。
んで早速撮って昨日プリントに出してきたけど、上がりが楽しみ。
599名無しさん脚:2008/02/02(土) 22:58:05 ID:gnJ7wDUW
まあ今はそのくらいが相場だね。
vも一時期に比べたら安くなってきてる。
600名無しさん脚:2008/02/02(土) 23:15:04 ID:CQRVNQVZ
フィルムカメラ自体が相場ガタ落ちじゃないの?w
601名無しさん脚:2008/02/02(土) 23:20:26 ID:gnJ7wDUW
マジレスすると二極分化だろ。
まあ全部ただ同然安くなってくれても
一向に構わないけど。フイルムさえあれば…
602元興寺 ◆hwzmJxig9U :2008/02/03(日) 09:11:23 ID:3Kc20rgZ
T-MAX400の現像が上がってきたが、GR1vとの相性は良好だったよ〜^^
603名無しさん脚:2008/02/03(日) 09:13:02 ID:3Kc20rgZ
おっと、コテハンすまそ
604名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:22:58 ID:34m2osbc
GRは確かに世界に誇るべき素晴らしいカメラだと思うのだが・・・
俺は変態なので、リコーのAuto系(AutoHalf含む)が好きなのよね。
未来的なのかレトロなのか判らない不思議ちゃんな感じがまた。
605名無しさん脚:2008/02/03(日) 17:06:45 ID:i7U1rvNN
まあ、変態なら仕方ないな。
606名無しさん脚:2008/02/03(日) 22:54:37 ID:nZv66mxN
>>604
 AUTOHALF、ピント固定だしハーフサイズだし、余り好きじゃなかったが(笑)、
昔随分お世話になったな。今はGR1からGRD、GRD2と相変らずお世話に
なっとります。
607名無しさん脚:2008/02/04(月) 00:48:53 ID:5YG/EQZP
中古R1sを買いました。
より高級なGRシリーズには無いパノラマモードがあるのに驚いたのですが、これって横に伸ばしてるのじゃなく縦に縮めているだけなのではないでしょうか?
つまりはフィルム半分くらい捨てている??
何か騙されたような気分です。
608名無しさん脚:2008/02/04(月) 00:51:46 ID:ylqLcJOf
当時のパノラマ写真ってほとんどそれだよ。
R1だけ悪者と思われたら可哀想。
609名無しさん脚:2008/02/04(月) 01:32:44 ID:3MFieqlQ
俺の R1s は 24mm スーパーワイドに改造済み♪
610名無しさん脚:2008/02/04(月) 16:37:58 ID:J0mHmrvi
>>607
だからあっという間に廃れたのよ。
611名無しさん脚:2008/02/04(月) 17:05:48 ID:WIggDpd/
俺のR1s、液晶が逝っちゃっててすごく使いづらい。残り枚数わかんないし・・・。
でも、修理すると1万円以上かかるかもしれないとかリコーのサポートに脅されて、悩んでます。
修理すべきか、ナチュラ買うべきか・・・。
612名無しさん脚:2008/02/04(月) 17:52:19 ID:gV3/qmJh
>>607
スレ違いになるけど、こういうのもありました・・・(既に生産終了)
ttp://www.fujinon.co.jp/jp/products/camera/tx-2/index.htm
613607:2008/02/04(月) 22:53:11 ID:aBstkH9M
TX-2ってハッセルと共同開発かOEMで同じのが出てますよね。
パノラマってそういうものだと思っていたので、それが安いカメラにも付いていたのはすごいと思ったのですが、やっぱりそんなわけないですよね。
614名無しさん脚:2008/02/04(月) 22:57:21 ID:ylqLcJOf
TX−1/TX−2が特別なんだよ。
中判カメラの上下を切ったパノラマってのがあるが、それを35mmカメラに仕込んだ特殊メカ。
615名無しさん脚:2008/02/05(火) 21:30:08 ID:CFaLeTl2
>>613
XpanとXpanIIね。
スレチだけど、これはちょっとほしい。
616名無しさん脚:2008/02/06(水) 01:43:33 ID:f6FH1hWc
>>592は釣りじゃないと思うよ、>>594
たしか俺もどこかで読んだし。

雑誌のインタビューだったか、リコーのレンズ設計者が語っていたのだ。
28mmの描写モデルを探していて、当時手に入るすべての28mmを試したら、
結局リケノンに行き着いたと。

であるならば、当然、レンズ構成とかのモデルではないだろう。
そうじゃなくて各収差の期待値のモデルだったりとかそういうことなんじゃないかと思う。

しかしなあ、どこで読んだんだったか、まったく思い出せん.................(木瓜
617名無しさん脚:2008/02/06(水) 12:49:42 ID:q5nJvfUZ
つ 妄想
618名無しさん脚:2008/02/06(水) 13:32:17 ID:01DI98BE
>たしか俺もどこかで読んだし。

>>592本人乙です
619名無しさん脚:2008/02/07(木) 08:01:42 ID:296GRHGG
594も大変だね。
620594:2008/02/07(木) 08:34:02 ID:eH1AZllP
>>619
あうw確かにw
621名無しさん脚:2008/02/08(金) 02:42:35 ID:mE93yvZt
>>616
雑誌ではなくムック本だった気がする
622名無しさん脚:2008/02/08(金) 02:48:22 ID:mE93yvZt
で、確かパンケーキのやつじゃなくて2.8のやつ>GRの元のレンズ
ただ、どのリケノンだったかが思い出せん
623名無しさん脚:2008/02/08(金) 09:06:44 ID:jM4AV6WC
超久しぶりに銀塩に戻ってきた
一眼欲しくてマップカメラに行って見たら
GR系が高くてワロタ

あの時期、こういうカメラ買えるのは最後かな?
って買った人多いんだろうな・俺も2.3回使ってお蔵入り

良し悪しって解らないんだけど
例えば今のGRDであの味を出したとすると
ぼろくそに言われそうだけど銀塩だとなんであれでOKなんだろ
光量落ち凄いし ブルーは変に青だし(笑)
624名無しさん脚:2008/02/08(金) 11:07:22 ID:2Pz+jLo4
>>623
微妙に煽り入ってるよね?
625名無しさん脚:2008/02/08(金) 11:51:09 ID:jM4AV6WC
>>624だってさ21が軒並み198000円なんだもん。(笑)
俺買った時120000円位だったし。

それこそ雑誌か何かが煽ったのかな?って思って。
626名無しさん脚:2008/02/08(金) 12:00:30 ID:PBpoD49J
マップ高いよ。ディスコン前後は1v新品5万切ってたのにな。
あそこは風評でコロコロ値付けを変えるね。
627名無しさん脚:2008/02/08(金) 12:17:35 ID:gIlAswEe
マップはGR関係の在庫多いけどどれも高いね。
Vなんていまだに9万円位つけてるからな。
628名無しさん脚:2008/02/09(土) 21:21:43 ID:uUtgJcw8
21も本体が修理不能になればレンズも使えなくなるね?
629名無しさん脚:2008/02/10(日) 01:32:01 ID:51bew6xD
部品が無くなり修理不可になったらさすがに相場は落ちるだろう。
630名無しさん脚:2008/02/10(日) 07:01:54 ID:57wQViH3
俺は Lマウントの 21/3.5 持ってる。
でも、今の相場は高すぎるね。レンズもカメラも。
あんな値段だったら買わなかったよ。
それに比べて、ペンタックスの L43mm スペシャルは安いままだなぁ。
631名無しさん脚:2008/02/12(火) 12:54:49 ID:CoDkmJxR
R1sの試写が上がってきたのですが、期待外れでした。
クラッセに対するティアラ、T2、T3に対するスリムT、Tプルーフのような位置づけとして、高級機に引けを取らない描写が得られると思っていたのですが。
周辺の流れ方や減光がひどすぎて、独特の味ではなく明らかな欠点として目立ちます。
準高級機というよりトイカメみたいです。
T3も使いながらTプルーフやティアラにも大いに満足してるのですが、リコーの場合、GRシリーズとはかなり差があるのでしょうか?
632名無しさん脚:2008/02/12(火) 13:11:35 ID:JyccGmyi
長徳のプラハって写真集はGR1とR1S(無印かもしれない)
半々くらいで撮ってるんだけど、クレジットなしでも
どっちの写真か見分けがついた。
633名無しさん脚:2008/02/12(火) 20:36:01 ID:Ful23g18
>>632

そうでなきゃ値段の差の言い訳ができない(w
634名無しさん脚:2008/02/13(水) 12:54:04 ID:cPpGuOVV
>>631
GR10ならまだしも、R1sにどんだけ幻想を見てんだww
635名無しさん脚:2008/02/13(水) 14:56:05 ID:M/4Wuxtx
GR1sとGR1vでも描写に差がある???
636名無しさん脚:2008/02/13(水) 19:21:15 ID:2hB9ytnq
vは機能的に+αがあるだけで
物理的性能は全く同じでしょ。
637名無しさん脚:2008/02/13(水) 20:08:38 ID:jhJg5mb2
R1Sは周辺が流れる事で有名だったが、そんなにひどいか・・・。
ミニハッセルと思って真ん中だけスクエアプリントすれば?
モノクロならわかるめェ。
638名無しさん脚:2008/02/13(水) 20:32:37 ID:7TTlLE9B
>>637
ばかな発言だなあ…
639名無しさん脚:2008/02/13(水) 20:39:46 ID:6AnN+1tQ
モノクロも随分ナメられたものだな
640名無しさん脚:2008/02/13(水) 20:52:28 ID:O6QrwGaW
本当にばかな発言だ。
たった三行のレスなのに一行ごとに馬鹿をさらしているってのもすごいな。
641名無しさん脚:2008/02/14(木) 00:23:06 ID:FZBTis25
R1(s)には、画質の悪い4隅をカットしてしまう特殊なマスクを付けるモードがある。
642名無しさん脚:2008/02/14(木) 01:43:19 ID:zHN5Aobm
おれG使いだけど、GRののどこがいいのかまったくわからんかったから、
すぐに売ったら買値以上になってぴびった
643名無しさん脚:2008/02/14(木) 02:06:21 ID:LqJXb5eD
嫌なやし登場
644名無しさん脚:2008/02/14(木) 02:10:37 ID:BlMUS7Pi
速攻NGです〜 (>_<)
645名無しさん脚:2008/02/14(木) 12:27:53 ID:47QjWFkv
>>642
それでも一度は買ってしまうだけの魅力は感じたんだろ??
安物じゃないんだし、高く売れてよかったじゃん。はいはい、自分の巣に戻ろうな。
646名無しさん脚:2008/02/15(金) 14:41:20 ID:zx80IRXi
胸ポケットに入る大きさにこのレベルのレンズ、というところが全て。
独特の描写するレンズでもないよ。優等生的な28mm F2.8
過度な期待は禁物だ
647名無しさん脚:2008/02/15(金) 23:46:44 ID:qxUXkWK1
>>631
以前カメラ雑誌か何かのムック本で読んだ覚えがあるのだが、
R1はネガからのサービスサイズプリントで写らない四隅の性能を
捨てた設計らしいですね。ポジフイルム使ってスリーブで観察すると
分かりやすいのだが、確かに端っこぎりぎりまで粘って最後にストン
と劣化する感じですね。
648名無しさん脚:2008/02/16(土) 09:07:51 ID:a686Fq86
>>646
R1シリーズは「コンパクトカメラ」を追求したもの。で、本当のコンパクトを実現した。
GRシリーズはそれプラス、「画質」を追求したもの。で、銘レンズといわれるGRレンズを実現した。
649名無しさん脚:2008/02/16(土) 09:08:40 ID:a686Fq86
もちろんうそ。
650名無しさん脚:2008/02/16(土) 10:59:06 ID:WXo8BMKd
GR1って測光窓がレンズユニット内にあれば
フィルター着用時に露出補整しなくてもいいし
大き目のフードでも蹴られなくていいんだけどな。
651名無しさん脚:2008/02/16(土) 22:45:23 ID:Cr2fVM8+
>>650
むかしの EE カメラかい(w
652名無しさん脚:2008/02/19(火) 23:38:00 ID:Sop4QAeo
GR21だけはなぜメイド・イン・ジャパンなの?
653名無しさん脚:2008/02/19(火) 23:58:54 ID:gN2gwFZP
当時は日本じゃないと作れなかったからじゃないの?
654名無しさん脚:2008/02/20(水) 00:00:15 ID:gN2gwFZP
21mmなんて超広角は、ね。
655名無しさん脚:2008/02/20(水) 01:07:55 ID:hEIe0a1G
リコーって国内にも工場あったのか・・
GRDはチャイナだったな
656名無しさん脚:2008/02/20(水) 01:41:52 ID:UGJ7uMWf
銀塩GR1はMade in TAIWAN ですね。
657名無しさん脚:2008/02/20(水) 14:51:20 ID:j96XHtg+
XR-7ってどうですか?
658名無しさん脚:2008/02/20(水) 17:13:27 ID:k8Nlalcu
659名無しさん脚:2008/02/20(水) 21:07:58 ID:hEIe0a1G
日本のどこに工場あるんだ?聞いたことない
660名無しさん脚:2008/02/20(水) 23:08:17 ID:lmG3BGTg
>>658
ってことは、兄弟機(OEM)のSIGMA Sa-1も日本製。
シグマは今でもメイド・イン・ジャポンだけどね。
661名無しさん脚:2008/02/21(木) 02:41:39 ID:z84i8Pb2
>>657
軽い&意外と高機能なので結構使えます。
ミラーショックは大きめ、ファインダーはまあまあ。
メーターが液晶表示なので暗いところでは見づらいのがちょっとマイナス。
スイングバック方式のミラーなのでM42マウント遊びに向いてそうです。
662名無しさん脚:2008/02/21(木) 12:39:22 ID:MphMjFMw
先日GR1sを購入したのですが、
フイルムを装着する際に0が点滅してしまいます。
なにかコツなどあるのでしょうか?
663名無しさん脚:2008/02/21(木) 12:50:11 ID:0aZSwaeh
フィルムがきちんと装填されてないのでは?
664名無しさん脚:2008/02/21(木) 12:58:18 ID:MphMjFMw
>>663さん
説明書なしで買ったもので、
正しい装着の仕方がわかっていません。
665662,664:2008/02/21(木) 13:39:11 ID:MphMjFMw
何回かやってたらうまく行きました!
666名無しさん脚:2008/02/21(木) 14:38:59 ID:jpUbajKe
>>665
ヲメ、きっと入れる穴間違えてたんだな。
667名無しさん脚:2008/02/21(木) 20:03:45 ID:nKbdHcdH
ちょwwそこはおしりwwww



って感じか。
668名無しさん脚:2008/02/22(金) 00:15:29 ID:wwbU8BEU
そーゆー話題はリコーじゃないねw
669名無しさん脚:2008/02/22(金) 00:17:44 ID:tQhQPIP8
山田君、座布団ぜーんぶ持ってっちゃっていいよ。
670名無しさん脚:2008/02/22(金) 01:54:58 ID:0yYlfYEF
671名無しさん脚:2008/02/23(土) 12:28:09 ID:aXQ4pG2T
ってことは花巻産ってことだね。
672名無しさん脚:2008/02/28(木) 14:11:48 ID:Xzy07Inn
R1sってそんなにひどいかな。
673名無しさん脚:2008/02/28(木) 14:33:41 ID:XNSjhd/u
何が
674名無しさん脚:2008/02/28(木) 14:53:05 ID:EH4STppa
画素抜け
675名無しさん脚:2008/02/28(木) 22:24:18 ID:mlniL2Cn
AF-80ゲト
676名無しさん脚:2008/02/29(金) 01:19:57 ID:cOwk3Epj
DP1買ってもGR1vは使い続けると思う。
677名無しさん脚:2008/02/29(金) 19:23:06 ID:d7vkISYk
、GR1s買っちゃった。デジタル全盛のこのご時世に。
皆さんどーぞよろしく
678名無しさん脚:2008/03/01(土) 11:41:37 ID:CB9vf3J+
おめ〜(^^
679名無しさん脚:2008/03/01(土) 16:30:05 ID:GGZ/8C1r
677おめこ。
しかしGR1vはもっとええぞ。
2台持ちしなはれ。
680名無しさん脚:2008/03/01(土) 17:12:19 ID:4XUSoADN
おれもフィルター付けたときISOで感度調整できるVに
魅力を感じてたけど、sでも露出補整ダイヤルとAEロック
でなんとかなるし、機能が増えても結局ボタン設定が煩雑
になるだけで使いづらい気がするから、sのままでいいわ。
今でさえダイヤル動かしたとき戻すの忘れたりしてるしw
681名無しさん脚:2008/03/01(土) 17:51:42 ID:nCFJ0ebQ
わりと増感使うんでvにしたなー。
682名無しさん脚:2008/03/01(土) 18:53:20 ID:53pLEzQw
677ですけど。速射ケースみたいの使ってるかた、いらっしゃいます?
どんな感じですかねェ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 18:20:01 ID:4DrANQq2
GR-1を某フリーマーケットで500円で買った俺参上
684名無しさん脚:2008/03/02(日) 22:47:23 ID:x5Zx6aWE
>>683
それニセモノ。
本物は "GR1"
685名無しさん脚:2008/03/02(日) 22:54:01 ID:6ukUGh86
ワロタ
686名無さん脚:2008/03/02(日) 23:23:22 ID:4DrANQq2
そうか、どうりで駆動系が原子力だ
687名無しさん脚:2008/03/03(月) 01:11:19 ID:20477ZLm
ロボかよ
688名無しさん脚:2008/03/03(月) 01:26:04 ID:dPg/SL4d
>>687
主題歌の「ジーアールワン… ジーアールワン… ジーアールワン! ジーアールワン!!」って、
序々に感極まっていくような歌い方が好きだった…
689名無しさん脚:2008/03/03(月) 04:31:39 ID:sqmdPd9l
えー、そんな主題歌じゃなかったよー!
690名無しさん脚:2008/03/03(月) 05:57:11 ID:dPg/SL4d
OP「進め〜ジャイアント・ロボ〜 立て〜ジャイアント・ロボ〜」のB面だった…orz
691名無さん脚:2008/03/03(月) 12:29:30 ID:ASTEZX3+
今川版最強(狂)
692名無しさん脚:2008/03/03(月) 22:26:33 ID:ARSXZ4/8
>>682
首から吊り下げたいんなら買えば?
693名無しさん脚:2008/03/03(月) 23:12:33 ID:P18At1o+
いいよ。
首から吊り下げないでも長いストラップを手にグルグル巻き
にして持ち歩けるのがいい。おれは一眼でもそのスタイルだし。
694名無しさん脚:2008/03/03(月) 23:15:20 ID:P18At1o+
ちなみに、ストラップは本当ならオリジナルの赤文字の
奴欲しかったんだけど、GRD用のシルバーRICOHロゴの
現行品?を付けてる。これはこれで渋い。
695名無しさん脚:2008/03/05(水) 12:51:26 ID:xY2sRSXp
ケースに入れてるから、逆にストラップはジャマになるのでつけてないです。
696名無しさん脚:2008/03/05(水) 12:59:40 ID:TKcAiOHL
GR1にR1sを足したものがGR1s
697名無しさん脚:2008/03/05(水) 23:46:22 ID:18VsnIn3
うそはいかんぞ
698名無しさん脚:2008/03/06(木) 00:00:42 ID:neCRxdkB
ネタにマジレs
699名無しさん脚:2008/03/06(木) 12:45:32 ID:9N7URCJ0
まーまー
700名無しさん脚:2008/03/07(金) 21:35:00 ID:sUHoZTC6
今モーニングの「ジパング」立ち読みしてびびった。
戦艦大和の原爆を始末しに行く角松たちにカメラマンがGR1V預けてるぞ。
漫画の時代設定上無理にコンデジにしなかったのが泣かせる。
701名無しさん脚:2008/03/07(金) 21:50:24 ID:PkHE9mH9
R1を買って20年近くリコーです。
壊れてR1sに乗り換え、また壊れた6年前からGR10です。
新品で36000円ぐらいだったように思います。
先日壊れたので修理に出し、外装もぴっかぴかになったGR10が返ってきました。

このスレ的にはGR10の評判はよくない様子ですけれど、気に入っています。
GRDIIを購入しようとスレも読み始めましたけれど、
皆様の意見が参考にもなり、6万円出して買い増すかどうか迷っています。

今日はフィルムだけ買いました。地元にセンチュリアスーパー400が数十本あります。
ただ安いだけで買い始めたコニカのフィルムですけれど、絵の写真を撮る際、参考に描き進められる色で、店頭にあれば買い足しています。

チラ裏ですみません。
702名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:04:02 ID:nEj1CyFZ
センチュリアって去年の春頃からフイルムの中身違うんですけど…w
703名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:32:28 ID:L1giEYZV
GRDスレから来ます田。
GRDってGRユーザーから見てどうなんですか?
704名無しさん脚:2008/03/07(金) 23:35:14 ID:LRt+Va3w
水準器が羨ましすぎる。
705名無しさん脚:2008/03/07(金) 23:43:58 ID:nEj1CyFZ
たしかに、GR1のファインダーで風景を水平に撮るのは至難の業だ。
706名無しさん脚:2008/03/07(金) 23:48:57 ID:Wt+/2aE7
GRDもシグマDP1も光学ファインダー内蔵してないのが萎える。
707名無しさん脚:2008/03/07(金) 23:51:41 ID:rqJR8iRD
確かに今週のジパング、GR1?を放り投げてたね。
GR1vとの確証は持てなかったけど、CR2の寿命は来てなかったんだろうか?
708名無しさん脚:2008/03/08(土) 04:00:52 ID:Ll6NKeCu
>>707
それもそうだが片桐カメラマンは持ってきたフィルム、
プロビアかネオパンか知らんけどもうとっくに使い果たして、あの時代のザラザラのモノクロ使ってるんだろうなw
709名無しさん脚:2008/03/08(土) 04:05:28 ID:LpmlKO94
>>702
それ何ていうセンチュリアスーパー?
710名無しさん脚:2008/03/08(土) 11:05:55 ID:lSKUgM0a
そんでもって、大和艦内で原爆を撮影しようとするも、
GRシリーズのAFの癖で変なところにピントが合ってしまって
全然ちゃんと撮れていない罠(w
711名無しさん脚:2008/03/08(土) 11:28:38 ID:Ll6NKeCu
>>710
f5.6でスナップモードで強制発光にすれば大丈夫だろな。どうせモノクロネガなんだろうし。
もっともあの時代のフィルムだとしたらDXはあるわけないし感度もASA32くらいかもしれないから
+2段補正くらいは必要かもしれんが。
そんなんでも使えるのがGRのすごいところかもね。
712名無しさん脚:2008/03/08(土) 11:32:03 ID:oZq1JUKH
みらいが出航したのって何年だっけ?
GRを持っていたって事は現代化?
713名無しさん脚:2008/03/08(土) 11:39:11 ID:Ll6NKeCu
たしか船内の消火器に平成12年の検査証がついていた。
GRはあったけどプロが使うようなデジカメはまだ誰もが買えるようなものではなかったし
コンデジはお話にならないレベルだったね。
714名無しさん脚:2008/03/08(土) 13:44:03 ID:an+yZRiv
GR21欲しいですが、今相場いくらぐらいかご存じのかたいませんか?
715名無しさん脚:2008/03/08(土) 14:18:48 ID:iYT5wgj+
リコーのレンジファインダーなのですが(500G)、
露出計の針が、電池を入れるとオーバー側に針が振れて、
暗闇でもオーバーになったままです。

電池を抜けは、針は動きません。


どこらへんが悪いですかね?
716名無しさん脚:2008/03/08(土) 14:38:45 ID:dZSc+oQU
cdsが死んでる
半抵抗いじって、無理矢理「針」を振らせてる

cds使用の中古によくある「なんちゃって調整」
717名無しさん脚:2008/03/08(土) 14:47:45 ID:Ll6NKeCu
俺もF2フォトミックAで感度いじってます。
ちゃんとリバーサルも使える。
環境問題もあってCdSの新品は入手困難になったなあ。
718名無しさん脚:2008/03/08(土) 21:14:04 ID:CvFN+lei
でもGRDばっか使っててGR1に戻ると、機能のシンプルさに驚く
とともに、ほっとする
ちゃんとボケる写りもやっぱいいなー
719名無しさん脚:2008/03/08(土) 21:58:56 ID:+2yR0Jfy
GRユーザ的にはシグマのDP1ってどう?
デジカメ板では「これぞ真のデジタル版GR!」みたいなこと書いてる
奴もいるみたいだけど。
720名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:56:54 ID:uWnjzVjD
28mmでFOVEON X3だっけか?
GRDよりは欲しいが、コンデジ使わないんだよなぁ
721名無しさん脚:2008/03/09(日) 00:37:52 ID:UXAUc0OE
GR1(無印)とDP1と持ってる。似て非なるものって感じかな。
使いやすさはGR1のほうが圧倒的に上。
画質は28mm画角のデジイチを凌駕してると思う。
722名無しさん脚:2008/03/09(日) 06:59:59 ID:fjipV/81
いつか大型CCDの周辺光量対策とパッケージ技術が上がって、
銀塩GRと同じ光学ファインダー持ったAPS-C以上の機種が出来ないだろうかと夢想してみる。
レンズももちろん銀塩GRの28mmを基本にデジ用にリファインした物をね。
723名無しさん脚:2008/03/09(日) 08:17:19 ID:sGu+R7aK
DP1マジ欲しい病にかかったけど、
フィルム数本とってスキャンしてゴソゴソしてたら直ってしまった。
どう考えてもショボイ写真(オレの腕のせい)なのにw
724名無しさん脚:2008/03/09(日) 11:13:07 ID:fjipV/81
デジカメもレンズの性能を活かせる時代になったという点では喜ばしい事なんでしょう。
725名無しさん脚:2008/03/09(日) 12:14:51 ID:Y+Ivubs9
シンクロ接点ついたらマジ買いだな
726名無しさん脚:2008/03/09(日) 22:51:11 ID:HQQJTeh9
ほう、銀塩板のみなさんも結構コンデジ好きなのね。
727名無しさん脚:2008/03/10(月) 22:41:38 ID:y+JAHThT
GR1sのフォーカス固定モード初めて使った。使わない機能だと思ってたのに
あとはベロ出し巻き戻しだけだな。
728名無しさん脚:2008/03/10(月) 23:41:02 ID:6rQREz9q
ベロダシはピンを用意してないと咄嗟には無理w
729名無しさん脚:2008/03/11(火) 17:25:41 ID:+5JSD1Gk
小指の爪を伸ばしといてですね
730名無しさん脚:2008/03/11(火) 23:55:03 ID:PVAP49ox
>>727
あれは夜間に役立つ。赤ランプつかないで撮れるからね。
731名無しさん脚:2008/03/12(水) 02:49:46 ID:wNzZNmn2
R1sってそんな写り悪いかな。
732名無しさん脚:2008/03/13(木) 03:00:41 ID:e7yX5W8I
あまり感心できる写りではなかったなあ。
2本くらいフィルム通した後はあまり出番がなかった。
薄型軽量のボディとデザインはとても良かったんだけどね。
733名無しさん脚:2008/03/13(木) 20:47:15 ID:WrTcu9QZ
R1があったからGRがあったわけだし、画質も平均以上はあったんじゃないかと思うけど、どうなんだろ。
ビッグミニやティアラ、μなんかと比べたらどんなかな?
734名無しさん脚:2008/03/13(木) 22:05:43 ID:Qfd1fWDI
R1やμ、ビッグミニは使ったことがないのだが、ティアラは良かった。
上手くいった時は、コンタックスTの初代ゾナーやT2の2代目ゾナー
張りの写りをした。同一条件で撮り比べたわけではないので、印象論に
過ぎないけど。
735名無しさん脚:2008/03/14(金) 20:05:20 ID:Zk7Hj73m
ティアラは周辺がかなり流れたぞ。
736名無しさん脚:2008/03/15(土) 00:49:50 ID:svgwSdQ4
R1sなかなか中古でないよね。
737名無しさん脚:2008/03/15(土) 13:25:00 ID:wDvw3WW0
R1sだと結構遊べるから、あまり手放さないのかもしれないね。
738名無しさん脚:2008/03/15(土) 13:26:22 ID:wDvw3WW0
っていうか、漏れのID、どんだけ笑ってんだよorz
739名無しさん脚:2008/03/15(土) 13:29:55 ID:sEmgVNnm
>>736
フリマではよく見かけるよ。
底値500円、高くても3kぐらい。
740名無しさん脚:2008/03/15(土) 13:31:00 ID:sEmgVNnm
>>738
ホントだw
741名無しさん脚:2008/03/18(火) 14:51:18 ID:EHnbfxsi
R1SとMF1はいいね。GRもいいが、こっちも結構いいカメラだと思う。
742名無しさん脚:2008/03/23(日) 08:18:25 ID:+xO9F2WK
近所の中古屋で Rollei Prego Micron が12600円で売っていました。
R1s のOEM?なんでしょうか? これを買ってもしあわせになれまつか?
743名無しさん脚:2008/03/23(日) 13:04:06 ID:NgaZbXZH
MF1はちょっと欲しいな。
R1シリーズは確かに見かけないなぁ。
GRDが1/1.8"だったのに萎えたので、
GRD3には是非、富士の2/3"ハニカムを
搭載して頂きたい。
744名無しさん脚:2008/03/25(火) 17:18:12 ID:De5kHy7d
最近は散歩や旅行にはデジカメの代わりにGR1sを持って行くようになった。
首からぶら下げていても程よい重さで写真を撮る楽しさがあるね。
745名無しさん脚:2008/03/25(火) 18:54:15 ID:upSO3PPS
ヤフオクで10万超えてるぞ。
746名無しさん脚:2008/03/25(火) 23:53:56 ID:q6P+vkVr
R1S欲しいね。だけどどこにもない。
747名無しさん脚:2008/03/25(火) 23:58:33 ID:DuIpi+KT
GR1系って非球面の金型の腐食の問題はないかい?
光を通して見ると、レンズ表面がボロボロなんだが。
748名無しさん脚:2008/03/26(水) 01:33:48 ID:WV5lJxij
スナップなら即写性を考えればプログラム専用で十分と思うんだが
GR10とかR1とかは画質とか落ちるの?
梅カヨとかもプログラム専門らしいんだけど程度のいいEOS5って
あまり無いんだよね。それにでかいし。
GR系は人気があるけどGR1vとか高いし困る。
749名無しさん脚:2008/03/26(水) 08:05:50 ID:aC7DYQN5
まあ、写ルンですでも買っとけ。
750名無しさん脚:2008/03/26(水) 09:09:02 ID:PBvYiMuA
GR-10は開放以外では絞り形状が違うはず。
751名無しさん脚:2008/03/26(水) 19:20:03 ID:Mle3TKJ+
リケノンレンズって、今でも銀座持ってけばメンテ受け付けてくれるんですかね?
752名無しさん脚:2008/03/26(水) 20:22:44 ID:wIJ+XVBD
リケノン50/2で45センチまで寄れるタイプのが欲しいけどなかなかないね。
753名無しさん脚:2008/03/27(木) 15:52:10 ID:hAsoDB90
751
修理は・・・
754751:2008/03/28(金) 11:11:48 ID:0eSSJxd4
>>753
修理は…?
755名無しさん脚:2008/03/28(金) 19:39:44 ID:n/aJ7gXO
一時はリコーのXR8スーパーにシグマの50ミリマクロをメイン機材にして
ネイチャー物を撮っていた時期があったです。
756名無しさん脚:2008/03/28(金) 20:52:08 ID:ltYovhea
>>754
何甘えてんだよ…
自分で電話すりゃ済むことだろ。
757名無しさん脚:2008/03/28(金) 21:38:27 ID:WX/6Qs6h
一瞬、
>自分で修理すりゃ
に見えてビビったよw
758名無しさん脚:2008/03/29(土) 00:38:29 ID:Aoe3f13T
GR1でポジ使うときってやっぱ露出補正シビアにやんなきゃまずいですか?
759名無しさん脚:2008/03/29(土) 08:33:59 ID:5bELskAI
素人が勘で補正するよりフルオートの方が綺麗だと思われ。
760名無しさん脚:2008/04/01(火) 01:11:23 ID:03CLbwpI
>>759
それは言える。
少し難しい条件でも、ブラケットしておけばほとんど問題ない。
俺は 20年以上写真を撮っているが、最近のカメラって
評価測光が一番当たるみたいだ(当たり前か)。
昔の癖で中央重点にすると、かえってハズしたり…
自分でもヘタレだと思うが結果が良ければいいや。
761名無しさん脚:2008/04/01(火) 05:27:02 ID:ZJMSPe16
GR1は評価測光じゃなくて全面平均測光みたいな
測光チャートみたいなの見たことあるけど?
だからたとえば逆光気味で建物を撮ると
すぐ後の空に引っ張られてドアンダーになる。
762名無しさん脚:2008/04/01(火) 20:45:30 ID:nF8WWbRz
>>758
リバーサルの時は基本どおりクロマイシロップで補正してるよ。
763名無しさん脚:2008/04/02(水) 19:34:54 ID:4MM4o/14
GR1s持ってるけど例え30万でも俺は売らない
それほど気に入ってる
764名無しさん脚:2008/04/02(水) 22:32:03 ID:kF4IZMO0
>>763
30万で買うというやつを連れてきてから言え。
765名無しさん脚:2008/04/03(木) 12:38:11 ID:LYK/V2KS
>>763
漏れなら、30万で売ってGR1vとGR21の中古を買うな。
766名無しさん脚:2008/04/03(木) 20:52:12 ID:4ADrLFxE
案の定こういう流れになると思った
767名無しさん脚:2008/04/04(金) 02:11:41 ID:T1R4PnLm
矢吹丈が安野家の養子になったら
 →あんのジョー

矢吹丈が旗坊田家の養子になったら
 →ハタ坊だジョー
768名無しさん脚:2008/04/04(金) 12:47:33 ID:iuBhvI7g
おかしいな・・・花冷えかな・・・
769名無しさん脚:2008/04/04(金) 20:00:32 ID:ntm/BHFy
GR1とGR1sとGR1vって写り・使い勝手に劇的違いありますか?
770名無しさん脚:2008/04/04(金) 21:52:07 ID:T1R4PnLm
GR1の無印使ってる。12年前カメラ屋で現物を見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして薄い。シャッターを押すとピントが合う、マジで。ちょっと
感動。しかもコンパクトなのにAFだから操作も簡単で良い。AFはピンぼけが怖いと言わ
れてるけど個人的には問題ないと思う。MFと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ記念写真とか求められるとちょっと怖いね。28mmだから端の人ピザになるし。
逆光にかんしては多分GR1もGR1s/vも変わらないでしょ。s/v使ったことないから
知らないけどレンズフードがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもGR1な
んて買わないでしょ。個人的にはフード無しでも十分に画像はクリア。
嘘かと思われるかも知れないけど下取り見積りも14000円位でマジでContax T2を
抜いた。つまりはカールツァイスですらGR1のGレンズには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
771守ロ王イニ:2008/04/04(金) 22:39:14 ID:0hj12qSS
俺は守口王イニだ。俺を誰だと思ってるんだ?
クソガキを外で遊ばすんじゃね〜YO!!ウザイんだよ!!
俺は守口王イニだ。俺を誰だと思ってるんだ??
772名無しさん脚:2008/04/04(金) 22:47:37 ID:RvUZ8/3j
770の
コンプレックス
773名無しさん脚:2008/04/04(金) 23:17:40 ID:Lyj+FQa3
>>771
NG推奨住民だと思てる
774名無しさん脚:2008/04/04(金) 23:37:20 ID:OEEsZjNE
子孫に継ぐ我が家の家宝
775名無しさん脚:2008/04/05(土) 01:50:46 ID:jpr3adeT
>>769
その3機種には劇的な違いがあります。
もちろんGR1vが最高で最強です。

その違いが分からないなら迷わずGR1をお買いなさい。
GR1の安さも魅力のひとつです。
776名無しさん脚:2008/04/05(土) 07:28:40 ID:CKC5eaqw
コマ/秒=2くらいのメカでブランケットとか笑っちゃうけど
777名無しさん脚:2008/04/05(土) 07:31:09 ID:CKC5eaqw
間違えた、逆だ。
一コマ2秒くらいか。
しかもブラケットだな…
778名無しさん脚:2008/04/05(土) 08:43:01 ID:BpebKtD1
壊れるまでということで使ってたけど、いざ壊れたら修理に出してしまったぜ。
デジ移行失敗w
779 ◆4pjJreXG/w :2008/04/05(土) 11:55:58 ID:vF4NUhDw
test
780 ◆h6f8J8Y1d2 :2008/04/05(土) 11:56:34 ID:vF4NUhDw
test
781名無しさん脚:2008/04/06(日) 11:57:08 ID:htEix2U/
>>778
そのデジがGR-Dなら失敗でOK。

>>777
何の毛布だw
しかし1コマ2秒って、手動と大して変わらんような。
782名無しさん脚:2008/04/08(火) 02:43:01 ID:n7Dgb3U/
なんでGRDはGRを名乗ったんだろうね?
783名無しさん脚:2008/04/08(火) 12:49:54 ID:h9/KlA0n
>>782
GRDが名乗ったんじゃない、RICOHが名付けたのさ。
784名無しさん脚:2008/04/10(木) 00:40:42 ID:yJalMpJf
>>782
(1) 高画質を連想してもらえるから
(2) GRユーザーへの買い替え(買い増し?)アピールができるから
(3) 税金対策(使ってない商標でも所有してるだけで税がかかるから使った方がオトク)
785名無しさん脚:2008/04/14(月) 21:54:30 ID:S1G3uZkY
ひさびさにGR1sにフィルム詰めたら、プレリワインド方式なのをすっかり忘れてたんで
壊れたのかとちょっと焦った。w
786名無しさん脚:2008/04/14(月) 23:20:38 ID:9Gs1u+mh
フィルムいれる向きが逆でなんか変だなとか思わなかったんか?
787785:2008/04/15(火) 02:51:41 ID:wawdgPe5
>>786
それはなかったな。
NATURA CLASSICAもRollei35もフィルムの向きは同じだし。
あと、すっかりGRDに慣れきってしまっているせいか、電源を入れる時にカメラの
上面のボタンを押してしまったり、近接で撮る時に反射的にマクロボタンを探して
いる自分に苦笑してしまった。
そう言えばGRDを使い始めた頃はつい無意識に存在しない光学ファインダーを
覗こうとしてたな。w
788名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:34:39 ID:mUKLXwEp
785みたいに一応まだGRを所有してはいるけど、フィルムは
何年も通してない奴って案外多いんじゃね?
789名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:55:48 ID:eYnPlpnI
そんならいずれ中古相場が値崩れするかもね。
790名無しさん脚:2008/05/02(金) 21:09:13 ID:F+0INduh
GR1s急にうんともすんともいわなくなって修理に出したいんだけど
カメラ屋に持って行った方がいい?もしくは修理センターみたいな
所に自分で送る方がいいのかな。修理に出した事がないもんで。
料金的に違う?カメラ屋に出すっていうのは店経由でって事です。
791名無しさん脚:2008/05/02(金) 21:38:01 ID:NtvJ3YQO
銀座でいいんじゃないか?
792名無しさん脚:2008/05/02(金) 21:42:45 ID:A+P7hE//
デジカメ修理はリコーのサイトで登録してから送ればいいんだけど
銀塩の場合は持ち込みしかやってないみたいね>銀座

もし気楽に銀座に行けないくらい遠いとこ住んでるなら
しらばっくれてデジカメの手続きで送っちまうてのはどう?
793名無しさん脚:2008/05/02(金) 22:24:47 ID:F+0INduh
関西なんで銀座持ち込みはちょっと..
でもカメラ屋持って行ってもその銀座に送られるわけではないの?
なんでデジカメオンリー
794名無しさん脚:2008/05/02(金) 23:49:40 ID:V8qtuEVI
2006年の時点でのサービスセンターからのメールだと

>GR1sの修理は関東地区では下記の「銀座サービスセンター」のみになります。
>勿論、宅急便等でお送り頂ければ修理をお受け致しております。

となってるから銀座に送っても大丈夫だと思うよ。
自分はこの時は液晶虫食いだけだったので送ってないけど。

銀座カメラサービスセンターに電話すりゃ一発でわかるので、
不安なら電話すればいい。
795名無しさん脚:2008/05/02(金) 23:55:43 ID:3INkvB8W
俺は近所のカメラチェーン店に出したよ。
謎の手数料とかとられていると思うけど。
796名無しさん脚:2008/05/03(土) 01:15:49 ID:cXKkq47G
>>794
横からだが、サンクス!
ということはリコーのサイトからデジカメと同じように発送手続きをするんじゃなくて
サービスセンターに電話してから元払いで送るということみたいですな。
797名無しさん脚:2008/05/03(土) 11:22:45 ID:9ZYA158+
ありがとう、一回調べてみる。
798名無しさん脚:2008/05/05(月) 00:07:33 ID:SpS+WSF4
質問。
MF-1純正のソフトケースって、まだ売ってる?
799名無しさん脚:2008/05/07(水) 12:31:06 ID:fWfPV5Z9
RICHO 35EFSって、個人的に良いカメラだと思ってんですけど、発色も良いし。。。
検索しても情報が少ないのが、ちと悲しい。
ここの住人さんでユーザー(元ユーザー)は居ないですか?
800名無しさん脚:2008/05/07(水) 14:39:51 ID:N7zoNJPg
しかし、純正のフィルターやケースはなかなか見かけないね。
30.5mmのフィルターはほとんど取り寄せだし。新宿西口のヨドバシでも取り寄せ扱いだった。
801名無しさん脚:2008/05/08(木) 04:36:25 ID:J4JV3ex6
>799
RichoでなくてRicohだよ。
リコーは35EFSと同じレンズ使ったのたくさんあるからそれの情報なら山ほど。。
802名無しさん脚:2008/05/09(金) 00:32:06 ID:hAXvtvRa
>>801
リチョーになっちゃった(汗

同じレンズを使ったカメラなら筐体が違っても、やっぱり同じような写りなんですか?
803名無しさん脚:2008/05/09(金) 01:02:27 ID:Tk9KB87L
>>802
ボディ内の反射防止処理は重要。
暗箱の中のフレアカッター(遮光板)とか、内面壁の表面仕上げ等の違いにより、
同じレンズ使っても描写は変わるよ 。

あと、直接レンズ性能とは関係ないけど、シャッターボタンが押しやすい造りのボディは、
手ブレが抑えられてよりシャープな像が得られる。
804追記:2008/05/09(金) 01:04:40 ID:Tk9KB87L
>>803は一般論書いちゃったけど、リコーのそのテのカメラなら、
ボディによる差はそんなにないよ。
805名無しさん脚:2008/05/09(金) 01:37:13 ID:hfntRy1K
あと絞り羽根の違いはかなり大きい。
806名無しさん脚:2008/05/11(日) 12:26:47 ID:LPzJo64/
GRDに買い替えるかな
勿論GR1sは保存するけど
807名無しさん脚:2008/05/11(日) 12:48:18 ID:ews4sWP4
もしかしていまオクに1v出品してるキモい奴、お前か?
わざわざ1sと並べた画像を貼っといて「1sは売りません」て何やねんwww
808名無しさん脚:2008/05/11(日) 13:26:27 ID:LPzJo64/
ちゃうわボケw
809名無しさん脚:2008/05/11(日) 23:54:40 ID:InUbHdjG
GRの名前付いててもやっぱり写りはべつもんやろ?
810名無しさん脚:2008/05/13(火) 00:04:05 ID:n3sueDPW
そもそもデジカメとフィルムカメラの写りの比較ってどうやるんだろーか。
811名無しさん脚:2008/05/13(火) 12:13:24 ID:nkUH1aXs
やっぱり、プリントでするしかないでしょうね。
812名無しさん脚:2008/05/13(火) 22:44:52 ID:y6aLK+WK
おまえらGRD買う予定ないの?
813名無しさん脚:2008/05/13(火) 22:46:46 ID:iMRpMXgB
予定どころかカネもない
814名無しさん脚:2008/05/14(水) 00:03:59 ID:QcYR8AOI
持ってるけど使ってない
815名無しさん脚:2008/05/14(水) 23:29:36 ID:Gw64nhhy
持ってるけどDP1の方が出番が多くなった。
816名無しさん脚:2008/05/14(水) 23:33:30 ID:kXJrytem
もっぱらGRD2ばっかりですわ、はい。
817名無しさん脚:2008/05/14(水) 23:37:48 ID:tEw/2Vhl
GDR3出たら買うわ
手ぶれ補正ないとかありえんw
818名無しさん脚:2008/05/14(水) 23:41:14 ID:RVmoNrAH
おれは手の震えはまだだが、足腰弱ってきたので
椅子にならないとかありえんw
819名無しさん脚:2008/05/14(水) 23:47:36 ID:NNMNTcN6
一方俺は自家現像始めました
デジはもう少し後で
820名無しさん脚:2008/05/15(木) 00:38:35 ID:1Zkq7Lpc
>>817
おちつけアル中
821名無しさん脚:2008/05/15(木) 01:05:08 ID:zY3N/7jz
>>820
お酒飲むと手の震え止まるんだよ…
822名無しさん脚:2008/05/15(木) 19:19:20 ID:6iGC84pt
手ぶれ補正は夜景撮るとき便利だよ
デジカメは
823名無しさん脚:2008/05/15(木) 19:53:37 ID:GcTZyI6r
1/8以下で手ぶれ補正してくれたらすんばらしいのだけれどなぁ。
824名無しさん脚:2008/05/19(月) 23:41:33 ID:Lr03yppA
もうGRDU買っちゃおうかな
825名無しさん脚:2008/05/20(火) 10:53:41 ID:t7VmzX0K
何も知らずにGR1買ったんだけど結構評価が高いのに驚いた
いままでNATURA CLASSICA使ってたんだけど
どっちを常用にするか迷うな…
826名無しさん脚:2008/05/20(火) 12:20:31 ID:nnnii4Vh
無印GR1でも3万くらいするだろうに
予備知識なしによくそんな高いもの買えたね。
827名無しさん脚:2008/05/20(火) 12:33:18 ID:f2LgV14C
予備知識もなしにGR1に手を出そうと思った理由をkwsk
828825:2008/05/21(水) 08:42:11 ID:/WKzwnoH
>>826-827
ナチュラで写真撮ってるのを知り合いに話したら
GR1あるけどデジカメしか使わないし、1万でどう?
と言われて、見た目の良さとナチュラ壊れたときの予備にでも…
と思って買ったんだ

調べてからいい買い物したと気がついたw
829名無しさん脚:2008/05/21(水) 10:04:37 ID:crzYxm/c
すげーラッキーじゃん
その知り合いにメシでも奢っとけよ!
830名無しさん脚:2008/05/21(水) 11:38:53 ID:GN4miLUH
オレも4年前に「GR1sもう使わないからいる?」「いくら?」「1万で」
って言われたがさすがに悪くて「2万でいいよ」って引き取ったよ。
新同にちかい美品でフィルター4種そろってたからね。
831名無しさん脚:2008/05/21(水) 16:15:12 ID:470CbNHX
GR1v、TC-1、T3と揃えたがGRの写りが一番好きだなあ
外観も当初一番安っぽく感じたのに今では一番好きだし
832名無しさん脚:2008/05/21(水) 17:32:43 ID:0RIW9Anv
>>828
俺も最初のカキコは釣りかと思ったが、
そういうことならおめでとう。

NATURAとはまた違ったGRならではの味があるので、
がんがって使い込んでくれ。

GRはネガでもイイ絵を出すけど、
個人的には真価を発揮するのはポジを詰めた時かと思う。

>>831
GRは2013年4月まで部品保持期限があるしね。
その後も備品調達が可能な限り対応してくれるそうだ(リコーサービスセンター談)

結局、最後まで生き残ったのはGR、ってことになりそうだな。
833名無しさん脚:2008/05/21(水) 18:44:36 ID:t+fXgHm5
>>828
裏山しい話だ。

その尻合いの人にはケツでも差し出しとけ。
834名無しさん脚:2008/05/21(水) 20:40:12 ID:pPSZPlpu
確かにポジおぬぬめ。
835名無しさん脚:2008/05/21(水) 20:44:43 ID:SRdTKCSd
>>832
わかる。ポジの描写がたまらん
836名無しさん脚:2008/05/21(水) 20:54:13 ID:MJLIObus
俺はモノクロの病者がすき。
現像店出しだけどw
837名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:10:30 ID:lNEsBeHK
すまん
今日GRDU買った
ストラップはGR1Sで使ってた赤黒のつけるわ
838名無しさん脚:2008/05/24(土) 03:18:57 ID:VvJ8Z9S3
>>837
別に謝る必要ないだろ? 俺も両方持ってるし。

とりあえずおめでとう。
839名無しさん脚:2008/05/24(土) 04:37:29 ID:CTkCXkT1
俺はGR1sの白黒のやつGX100に付けてる
840名無しさん脚:2008/05/24(土) 16:06:21 ID:trml8u3D
デジのブレ止めには良いかもね。
841名無しさん脚:2008/05/26(月) 15:58:03 ID:9LtAiMIL
842名無しさん脚:2008/05/26(月) 19:20:27 ID:5gQ4f0K9
>>841
何としても手に入れるべき
843名無しさん脚:2008/05/27(火) 05:48:49 ID:L7D+SK+7
リコーのコンパクトで楽しんでます。
子供のスナップ撮ってるので目測のレンジファインダーは結構便利です。
でも、嫁にはニコンの一眼に45mmつけたのが写りがいちばんいい!といわれます。
それはそうかもしれないけど、楽しいんだな。
844名無しさん脚:2008/05/27(火) 16:39:45 ID:9GTEIVb+
目測のレンジファインダーってどんな機種???
845名無しさん脚:2008/05/28(水) 02:32:49 ID:JN16XU+C
>844
書きかたまちがってました。
機種は500GXで目測でおよその距離でピント固定して使ってます。
子供の動きが早いんで。
846名無しさん脚:2008/05/28(水) 02:40:07 ID:JN16XU+C
ニコンの一眼はFM2なんで500G と同じ使い方できるけど、ピントがよくわかるんで、
逆にしっかりとらなくてはという気になってしまいます。
847名無しさん脚:2008/05/29(木) 21:40:56 ID:y/fUOwVD
500GXの外観は何となく男らしい
あのレンズってどんな感じの描写するんだろ
興味あるのう
848名無しさん脚:2008/05/30(金) 06:38:13 ID:pSF7C6MW
849名無しさん脚:2008/05/31(土) 02:44:02 ID:8OYkz9VL
GR28mm/2.8を設計する際に収差値の参考にしたとかいうレンズってSLR用のリケノンだったっけ?

雑誌かなにかで読んだんだけどソースが見つからない
850名無しさん脚:2008/05/31(土) 09:57:41 ID:OLbN4UQP
ときどきそういうことを言う奴がいるが、XR28/2.8とは
レンズ構成も描写の性格も全然別だ。しかもXR28/2.8
自体参考にするようなレンズじゃないだろ。
851名無しさん脚:2008/05/31(土) 14:45:33 ID:EyN0ZB9k
ひさしぶりにGR1出して撮ってみたら迷うな
光漏れ&液晶のカウント部分以外が表示されたりされなかったり。
モルトは自分でできるとして液晶は…
修理代安くはなさそうだしどうするか迷う
852名無しさん脚:2008/05/31(土) 14:52:01 ID:JGQieJ/H
部品がある内に直した方がいいかもね。
853名無しさん脚:2008/05/31(土) 15:08:59 ID:NdDfyVnQ
TC-1 が CLE用ロッコールを参考にしたって話と
取り違えたのでは?
854名無しさん脚:2008/05/31(土) 17:22:15 ID:vYoQQfxq
>液晶のカウント部分以外が表示されたりされなかったり。
時々液晶に通電てやらないと接触不良に成るらしいね
俺も去年直して貰ったよ、今は時々電池入れてモード選択とタイムカウント
してやってる
855名無しさん脚:2008/05/31(土) 18:09:18 ID:a7lpiR/j
>>849
俺も読んだ。たしかムック本だったと思う。

>>850
否定してもいいけど、開発者インタビューの中でリコーの中の人が言ってた。
856名無しさん脚:2008/05/31(土) 20:40:41 ID:meCubRGe
一体XR28/2.8の何を参考にしたのかを聞きたいよな。
857名無しさん脚:2008/06/01(日) 00:28:33 ID:JD9hceoh
焦点距離とF値
858856:2008/06/01(日) 01:49:19 ID:Ks3ZkKOJ
>>857
あうw確かにw
859名無しさん脚:2008/06/01(日) 01:57:07 ID:fOkYwNy2
確かXRとは言ってない。
「手に入るすべての28mmレンズからデータをとってみたら
自社のSLRレンズのデータがもっとも参考になった」みたいな感じの言い方だった。
そんでもってGRの開発標語が「一眼レフのレンズ性能を目指す」とかwww

しかしさっきから小一時間GRのムック本引っぱり出してめくってんだが元ネタ見つからんw
もしかすると雑誌の記事だったかなー
860名無しさん脚:2008/06/01(日) 04:44:32 ID:uzw7EW7u
架空の「名機」の弟分w

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e81357553

適当2コンボ
861名無しさん脚:2008/06/01(日) 15:08:06 ID:zrZwea5X
こいつ、蓑のX-700と混同しとるのか?
それとも単なるデムパ君?
862名無しさん脚:2008/06/01(日) 19:59:40 ID:iepA6mAg
ヲレのXR1000Sも、このレバーが折れて終ったな。
−の時計ドライバーでピン部分を押してやれば、レンズは外れるんだが。
863名無しさん脚:2008/06/02(月) 01:05:07 ID:31RsqIqj
>>859
たしかコンパクトカメラ通信だったと思うよ
立ち読みしただけなんで自信ないけど
864名無しさん脚:2008/06/02(月) 23:43:33 ID:bavRuQWg
オークションでちらっと見たんですけどリケノン 55mm 2.8ってどういうレンズなんでしょうか?
なんかググっても情報が無くて...
865名無しさん脚:2008/06/03(火) 00:35:57 ID:QSbGoObs
>>863
コンパクトカメラ通信(No.1)に、それらしき記事があったが、
GR10 のページだった。以下一部引用
「GR 28mm F2.8 レンズの誕生である。この新レンズの焦点距離が
28mm となったのは、市場でのターゲットを絞るということと、競合他社とは
違うものを作りたいというのが最大の理由。新設計されるにあたり、
意識したレンズは、リコーの一眼レフ用の 28mmリケノンレンズを筆頭に、
ライカのエルマリートなどが並べられたという。」
866名無しさん脚:2008/06/03(火) 12:05:19 ID:jXqci/k7
GRのレンズ開発者がインタビューでリケノンを参考にしたって語ってるのはアサカメの記事だったと思う
その後チョートクからリケノンの性能を狙ったと言うと売れなくなるからヤメレと言われ
エピソードが語られなくなったとのこと
867名無しさん脚:2008/06/03(火) 12:41:06 ID:X/tXHZIK
RICOHのロゴを全面に出すのをヤメレといったのもチョトク。
関係者、大人だな。おれがそれ言われたらムッとして意固地に
左肩あたりに大きくゴールドでRICOHロゴ入れるだろう。
868名無しさん脚:2008/06/03(火) 19:58:43 ID:19f5f5d4
ロゴはやっぱり大事だろ、特にカメラみたいな嗜好品は
コニミノになってからの彼のメーカーの急速な衰退は主にそこだ、現実として
サンヨーなんかも…あのロゴの付いたもの、誰が欲しいと思うかよ、つう

現在のリコーのロゴも変更されて久しいが、あんな軽率なロゴでは
消費者にとっては数年に一度の買い物の対象にしようという意欲が削がれる
869名無しさん脚:2008/06/03(火) 20:50:09 ID:G64WWbu3
RICOHブランドは2眼やサンキュッパのTVCMで庶民に浸透したけど
いざ高級路線という時に上記のイメージが仇になってるのかも
870名無しさん脚:2008/06/03(火) 22:24:43 ID:jXqci/k7
>>864
Kマウントかい?
それともM42?
871名無しさん脚:2008/06/03(火) 23:29:38 ID:aFBiX1uY
>>870
M42だと思います
872名無しさん脚:2008/06/05(木) 12:40:41 ID:hcmLbtcp
>>864
まあ普通のレンズっていう感じだなあ。
873名無しさん脚:2008/06/05(木) 21:21:05 ID:b9EJjXsO
>>872
なるほど、そこまでして入手するほどのものでもないと
ありがとうございます
874名無しさん:2008/06/06(金) 13:59:59 ID:tsTVKc8H
エルニカFを入試したんですが
シャッターは動きますがEEが作動しないようで
シャッター速度が変化しません・・・。
断線でしょうか?
875名無しさん脚:2008/06/07(土) 12:28:02 ID:W6136PYP
どんな試験問題だったのか興味津々
876名無しさん脚:2008/06/10(火) 00:46:12 ID:YFG1gtwQ
>>875
問いまで書いてあるじゃん。
877名無しさん脚:2008/06/12(木) 10:19:03 ID:q3NqTRef
ちょいと質問です。

GR21なんですが、これはTTL測光ですか?

モノクロ用のYA2フィルターを装着したときに、
露出補正をマニュアルで必要なのかどうか知りたくて。

おながいします。
878名無しさん脚:2008/06/12(木) 11:06:19 ID:ACB81ITq
TTLだお
879名無しさん脚:2008/06/12(木) 11:31:26 ID:zP9CYLQU
こんなところで訊かなくても
ちょっとググればわかるだろうに。
もう調べなおしてるかもしれんが。
880名無しさん脚:2008/06/12(木) 19:17:14 ID:ACB81ITq
まあそう言うなって
実際GR21持ってりゃすぐわかることを聞いてきたわけで・・・
881名無しさん脚:2008/06/12(木) 23:06:56 ID:7ftbay4Z
TTL 測光のコンパクトカメラなんてあったか?
882名無しさん脚:2008/06/13(金) 02:03:10 ID:ZyZlntY+
>>877
TTL測光よりも、受光窓の位置を考えれば分かるはず
枠内に有れば必要ないし(MF-1等)、枠外なら必要
883名無しさん脚:2008/06/13(金) 02:24:08 ID:BX0ue5rH
受光窓なんて区別つかねーよ
884名無しさん脚:2008/06/13(金) 03:58:40 ID:m+Ot0edG
おまいら親切じゃのう。
885名無しさん脚:2008/06/13(金) 10:46:24 ID:KLn7nr/0
知的障害者をからかうもんじゃありません!!!
886名無しさん脚:2008/06/13(金) 12:42:25 ID:aMGtdVd8
GR-D1は、メモカ、何Gまでの対応してますか?
887名無しさん脚:2008/06/13(金) 13:01:30 ID:BX0ue5rH
メモカという略語いま生まれてはじめて見た
888名無しさん脚:2008/06/13(金) 13:09:21 ID:LBwMfPKN
メモリアル・カード
889名無しさん脚:2008/06/13(金) 13:11:46 ID:XbSHCDFj
初代GRはSDHCには対応してないんだっけか。
となると2GBまでと考えていいのでは。
890名無しさん脚:2008/06/13(金) 15:54:11 ID:aMGtdVd8
やはり2Gですか。その前にバッテリーが持たないね。
ありがとう。
891名無しさん脚:2008/06/13(金) 16:17:31 ID:tci1XO6y
スレタイを声に出して百回読んでほしい。
892名無しさん脚:2008/06/13(金) 16:25:54 ID:aMGtdVd8
>>981
ほんとに謝りたい。
ごめんなさい! 素で間違えた。
893名無しさん脚:2008/06/13(金) 17:31:39 ID:uoMdXqtG
>>892
とりあえず落ち着け

そして書き込んだら一回深呼吸して校正しろ
894名無しさん脚:2008/06/13(金) 17:49:02 ID:pU7dtB6D
さすが13日の金曜日だぜ。
895名無しさん脚:2008/06/13(金) 18:52:54 ID:rpz+rV0G
981に期待。
896981:2008/06/13(金) 21:55:31 ID:erpJgBTX
謝って済む問題ではない
897名無しさん脚:2008/06/13(金) 22:44:32 ID:tci1XO6y
人間誰にでも間違いはあるよ。
デジカメ板のスレを誘導しておくよ。

RICOH GR DIGITAL Part45
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207278099/
RICOH GR DIGITAL II Part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1208952367/
【まだまだ】初代GR DIGITALを語ろう【現役】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1194359627/
えみっふぃーチャンを責めないで【GR-D】 PART2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1126612808/
898名無しさん脚:2008/06/14(土) 01:24:20 ID:cMK/RCk+
>>897
ちょっと、申し訳なくても覗きにきました。
ほんと申し訳ない。というか、自分のおちょこちょいに呆れました。
ちなみに、GR銀塩も大好きです。
899名無しさん脚:2008/06/14(土) 16:14:38 ID:+uiJHmMs
GRD2買ってから
さっぱり使わなくなった

旅行に行く時は持っていこう
900名無しさん脚:2008/06/14(土) 16:39:02 ID:FPvQTECI
漏れは、この間ナチュラを詰めた。初ISO1600だから現像が楽しみ。
デジカメみたいに電池をバカ食いしないし、画質もいいし、銀塩最高だよ。
901名無しさん脚:2008/06/14(土) 18:05:40 ID:lVUHG4rW
>>900
GRD2もなかなか良いぞ。
GR1、GRD、GRという名前の2種類のカメラを
両方楽しむべし!
902名無しさん脚:2008/06/15(日) 03:03:24 ID:jd/Mx9jA
バイト先の人から借りたGR1sで銀塩にハマった
GRDを2年くらい使ってたせいか、フィルム2本撮った頃にはもう自分の物になってた。

この前返してしまったし買っちゃおうかな中古でwww
903名無しさん脚:2008/06/15(日) 17:30:13 ID:Exa640Ml
正直GRDは興味ナシ。
GRという名の偽GRというイメージ。
GX100の方がずっといいや。
904名無しさん脚:2008/06/15(日) 18:52:06 ID:p3nSKQQI
>>903
それはあんたがGX100に騙されたからだろ(www
905名無しさん脚:2008/06/15(日) 19:33:11 ID:Exa640Ml
いや、GX100も持ってないよ。
たださ、コンパクトデジカメってメモ用みたいなもんじゃん。
GRDの機能ってメモ用にしても作品撮りにしても中途半端なんじゃないかと思うんだよね・・・
906名無しさん脚:2008/06/15(日) 21:07:04 ID:ms7RpfxD
スレタイは銀塩だけど、GR1系持ってるひとが
GRDを試すってパターンは割と多いんじゃないかな?
ひとによっては騙されたとか、記録には便利に使ってるってケースもあって、
受け取り方はさまざまだけどね。
(ぼくはGRDは持ってないけど)

そこであえて「偽GR」とかって表現で切り捨てにかかる
ID:Exa640Mlの感性にはちょっと疑問…
907名無しさん脚:2008/06/15(日) 22:50:56 ID:Kdxf3wgD
俺は銀塩GRが好きだからこそ、GRDを偽物だと感じるわけよ。
そんな俺の「感性」に疑問を感じるのは一向に構わん。
908名無しさん脚:2008/06/15(日) 23:11:51 ID:QwnP1Uxf
GRDは所詮コンデジなんで画質はデジ一眼には画質は遠く及ばない
けど、階調表現などのレンズの描写はコンデジの中ではかなり良い方
だと思うよ。
自分は何台もコンデジを使ってきたけど、積極的にモノクロで撮りたく
なるコンデジはGRDが初めてだったし。
でも、「描写」は良いけど「画質」は一眼レフに遠く及ばないカメラに
5、6万円も出す気になるかどうかは確かに人によって意見が分かれる
かも知れないね。
909名無しさん脚:2008/06/15(日) 23:26:34 ID:21WormlJ
GRDがいきなり銀塩の描写に追いついたら、そら一大事だと思うんだが。
そこら辺をよく考えてくれ。

フィルムカメラは写るんですだろうが、F6だろうが、同じ画像センサーなんだぞw
910名無しさん脚:2008/06/15(日) 23:45:01 ID:/ld5Jrhw
XR7の中古をゲット
XR-8superとかの超チープな作りを想像してたけど、思ったよりしっかりしてた

リケノン50mm/F2をくっつけて、明日試写にいってくるわ
911名無しさん脚:2008/06/15(日) 23:45:36 ID:lXwl2lqJ
GRDは、歪曲は少ないけど周辺が流れるね。
でも、使い勝手と自然な絵作りは好感が持てる。
同じくらいの値段なら、D40 レンズキット(18-55mm)の方が高画質。
912名無しさん脚:2008/06/16(月) 00:56:43 ID:h3ghFTem
>>910
XR7、いいじゃなーい!
913名無しさん脚:2008/06/17(火) 11:15:17 ID:7eNTcbIh
>>911
スレ違いだが、周辺流れるGRDは不良品。
リコーのサービスで聞いた話だから、もしGRD持っていて周辺が流れるのなら交換してもらうといい。
914名無しさん脚:2008/06/21(土) 11:36:19 ID:7ABjKnZJ
とうとう、漏れのGR1vも液晶が変になってきたw
これを機にオーバーホールしとくか。DATE付にならないかなw
915名無しさん脚:2008/06/21(土) 19:32:38 ID:hWKy/wZX
去年GR1vの液晶交換&オーバーホールに出したら8500円だった。
916名無しさん脚:2008/06/21(土) 23:40:03 ID:hWKy/wZX
あ、ごめん。ファインダーブロックも載せ替えたんだった。
液晶とファインダーの交換で8500円。
917名無しさん脚:2008/06/22(日) 01:42:31 ID:JJC8uMpT
GR1sもまだオーバーホールってやってくれるのかな?
918名無しさん脚:2008/06/22(日) 01:53:49 ID:j1XLnHeC
GR系は全部大丈夫。
919名無しさん脚:2008/06/22(日) 03:29:13 ID:1WXSknYV
GR-1sで2012年ぐらいまで修理可能だった気がする(SSの人曰く)
920名無しさん脚:2008/06/28(土) 23:42:44 ID:Zly/tv5Z
>>916
それオーバーホールじゃなくて、ファインダーブロック交換でしょ?
OH込みでその値段なら良心的だが
921名無しさん脚:2008/06/29(日) 04:24:05 ID:0w06DWAY
みなさん、フィルムはやっぱりDNP?
俺も普段はDNPなんだが、一度KODAKのULTRA max試してみたくて・・・
使った人いますか?
922名無しさん脚:2008/06/29(日) 12:34:13 ID:S6PwfMCy
ダイソーフィルムを買い込んでたので、まだそれ。
いちおうKodakだけどw
923名無しさん脚:2008/06/29(日) 12:50:37 ID:8TQ97lEv
DNPは1度使ったけど気に入らなくてやめた。新しいカメラ買ったときのテスト用にしか使ってないなぁ。
GRにはコダックのウルトラカラーの400かNaturaを使ってる。
924921:2008/06/29(日) 20:16:57 ID:0w06DWAY
>>923
自分は、
家&旅行カメラがGR-1+DNP400
平日の持ち歩きがNATURA S+NATURA
です。

そうか、GR-1にNATURAって意外といいんですね。試してみようかなあ。
925名無しさん脚:2008/06/30(月) 02:21:52 ID:ZmkTcODS
>>921
はい!
GR10+コダックウルトラマックス400使ったことあります。
ん〜、結構地味だった 渋いというか
まあこの辺はプリントする所で違いが出ると思うけれど
(ノーリツ+ロイヤルペーパーのお店でプリント)
926923:2008/06/30(月) 09:06:40 ID:CskCuLGC
>>924
自分は好きだけどね。まぁ試してみるのもいいかも。
ホントは自分もNATURA用にクラシカが欲しいんだけど、中古カメラばかり買ってしまう。
927名無しさん脚:2008/07/07(月) 23:02:55 ID:0Ihabw7/
最近SUPER GOLD 400使ったけど、
フィルムにはULTRA MAX 400と同じGC400になってたよ。もしかしたら同じ物じゃない?
DNPもKodakの物らしいし。
928名無しさん脚:2008/07/13(日) 11:05:48 ID:fyncyApV
GR1シルバ18kでゲト!この4月で保証期間満了だからGR1は安くなったのかな?
もともと絞り1段ぐらい高めなのか、ちょっと明るい気が。
929名無しさん脚:2008/07/14(月) 12:59:35 ID:GMPjGNJk
新品のGR10が5万近くでオクに出てたな。
930名無しさん脚:2008/07/15(火) 15:03:43 ID:0OhSS4y4
GR10が5マソは高杉。
931名無しさん脚:2008/07/15(火) 23:18:47 ID:Y1HyZQs+
GR10は中古でも2万以上だよ
932名無しさん脚:2008/07/16(水) 00:04:14 ID:Y1HyZQs+
GR10など1万くらいじゃないと要らんよな
933名無しさん脚:2008/07/16(水) 00:27:08 ID:J2ZaFnuz
ところがおかしなことにR-1が一万以上で売ってたりする。
GR-1(無)が一万円台突入しそうなこのご時世に。
934名無しさん脚:2008/07/16(水) 00:42:23 ID:0Jd8dT6h
パノラマ機構の需要が増えたとか・・・
935名無しさん脚:2008/07/17(木) 12:34:00 ID:GLhwVluD
>>933
R1やR1sは「ワイドパノラマ機構」があるから、それは分からないでもない。
オサレ系な人がかうのだろうか。
936名無しさん脚:2008/07/19(土) 10:38:32 ID:pQTPfhN8
R1とかの写りって正直どうなんですか?
4群4枚ってことは手荒と同じ感じかな?
937936:2008/07/19(土) 18:00:03 ID:pQTPfhN8
R1sが9800円だから明日買いますだ。
938名無しさん脚:2008/07/20(日) 01:23:34 ID:ifyOhOXw
>>936
値段相応。期待するべからず。
939名無しさん脚:2008/07/21(月) 23:50:52 ID:Ho7gDU43
俺のGR1Sはもう鑑賞用だ
フィルムは無理だ
940名無しさん脚:2008/07/22(火) 23:27:13 ID:4fTZNML+
鑑賞用には向かないデザインだと(ry
941名無しさん脚:2008/07/23(水) 07:45:32 ID:aYAfixfm
GR1は触って楽しむモノじゃね
適度な重さとザラザラ感
942名無しさん脚:2008/07/23(水) 15:10:45 ID:xlI5/kfN
GR1は写真撮るからいいんだろ
943名無しさん脚:2008/07/26(土) 00:21:41 ID:2OV8JixD
GR読本を買った。チョートク、結構いいかもしれない。
944名無しさん脚:2008/07/26(土) 22:57:57 ID:agaWM7mH
GR1vを買いました。明日散歩に行くのが楽しみ!
フィルムは何を詰めようかなっ、と冷蔵庫をのぞいてます。
ポジか、ネガか、白黒か、、迷うだけで楽しい。
945名無しさん脚:2008/07/27(日) 15:00:22 ID:lJ/CdS9K
おめ〜!
GR1vなら2013年まで部品供給が約束されてる。
大事に使えよ。
946944:2008/07/27(日) 16:54:33 ID:8NJDa0/P
>>945 ありがと。

午前の散歩で、フジ100(36)x3本、アクロス(36)x1本撮ってしまいました。
コンパクトカメラなのに精密感というか堅牢感のある感触と操作感ですね。
気楽に撮れるのでデジカメみたいにバシバシ撮ってしまいましたが、次は
もうちょっと慎重に考えて、28mmの画角に慣れるようにしたいと思います。

マニュアル露出で、ぼんやりした二重像のレンジファインダーで気合いを入れて
ピント合わせてるとフィルム1本で疲れるけど、GR1は撮ってて楽しいです。
いつも持ち歩きます。壊れずにずっと使えるといいな〜。
947名無しさん脚:2008/07/27(日) 20:19:24 ID:lJ/CdS9K
それでいいのだ! (AA略)
GR1系はバシバシ撮りまくり用のカメラだと思うよ。
948名無しさん脚:2008/07/27(日) 21:50:05 ID:Pbg3bm/Q
28mmのGR1、40mmのローライ35S、望遠盗撮用のミニルックスズームの3本立てで沖縄いってきますだ!報告します。
949名無しさん脚:2008/07/28(月) 02:00:07 ID:vRoPOcQh
>>948
> 望遠盗撮用のミニルックスズーム

望遠盗撮用ならルミックスのFZシリーズの方がいいんじゃない?
いちおうライカレンズだし。
950946:2008/07/28(月) 21:16:02 ID:d98IldH4
いや〜もう、驚き桃の木山椒の木たぬきにブリキに蓄音機といいますか、
素晴らしい描写に心底驚きました。リコーの技術者もマネージメントも
よい仕事をしましたね。

白黒はACROSで大満足。フジ100は明るい曇りで少し緑かぶりでイマイチの
発色でした。皆さん勝負ネガは何をお使いですか?
951名無しさん脚:2008/07/28(月) 23:55:53 ID:CRzLohzI
俺はコニパン派だったんだがなくなっちまったんで
最近は専らイルフォ
952名無しさん脚:2008/07/29(火) 08:14:43 ID:fB9zwH2e
俺はnatura1600だな
953名無しさん脚:2008/07/29(火) 13:10:00 ID:GA4+3MVk
d
954名無しさん脚:2008/07/29(火) 19:14:37 ID:uzwgl2HI
おれはコダックのウルトラカラー400
955名無しさん脚:2008/07/30(水) 15:57:41 ID:SftGPi0P
age
956名無しさん脚:2008/07/30(水) 22:09:39 ID:i+ho4eIe
これから買うならクラッセWの方が良いのかな?
957名無しさん脚:2008/07/30(水) 22:40:01 ID:EcgJklnL
何で撮ればモチが上がるかだね。人それぞれだけど
ただ新品で買えるのは良いね。
958名無しさん脚:2008/07/31(木) 10:01:59 ID:afvMoBU7
新品で買えるのは大きいよな
修理できる期間も長そうだし
959名無しさん脚:2008/07/31(木) 12:18:57 ID:N8XThH//
GR21やGR1Vもいつかは部品が無くなって修理出来なる事を考えると、新品で普通に買えるのは大きいよな。
960名無しさん脚:2008/07/31(木) 14:32:25 ID:afvMoBU7
フィルム一筋でいこうと思ってたんだけど
GRD3が発売されればデジカメに移行してもいいかなと最近思い始めてきた
961名無しさん脚:2008/07/31(木) 14:41:38 ID:fqTdwg3p
GRD3はぜひGR1サイズに戻っていいいからファインダーを内蔵してほしい。
素子はAPS-Cでいいから。

なんだかんだ言ってGR1ってホントいいんだよね。
最近ウラ蓋のパトローネ押さえる部分のモルトが劣化して
べたついてきたんだけどこれってメーカーで交換ってしてくれるのかなぁ?
962名無しさん脚:2008/07/31(木) 15:03:55 ID:6TTohsDK
そのくらい自分で交換すれう"ぁ?
幼児じゃあるまいし、まともな大人ならその程度できるだろ。
963名無しさん脚:2008/07/31(木) 15:16:02 ID:dZJRjLOv
カメラの修理ごっこして玄人気取りしている君は別として
まともな大人ならメーカーに頼むよ
動作点検もしてもらえるしね
964名無しさん脚:2008/07/31(木) 16:25:12 ID:YkYrKHnP
> 最近ウラ蓋のパトローネ押さえる部分のモルトが劣化して
そっか、あれもいずれ劣化してくるのか。
それ用のモルト(または代替品)って簡単に手に入るの?>>962
965名無しさん脚:2008/07/31(木) 16:38:22 ID:BSGzfQkL
>>964
細長いモルトは淀橋辺りでふつうに売ってる。
太さはたしか3種類ぐらいあったかな?

烈火
966名無しさん脚:2008/07/31(木) 16:40:35 ID:BSGzfQkL
うげ!途中で送信しちゃった・・・(TT)

劣化ベタベタが嫌な場合は、昔のドイツ機みたいに毛糸や
テレンプ貼っているひとも居るみたい。
967名無しさん脚:2008/07/31(木) 16:53:55 ID:6TTohsDK
>>963
修理って・・・
切って貼るだけですが・・・
その程度のことも他人任せなの?
もしかして自分のチ○コも他人に洗ってもらってるとか?
968名無しさん脚:2008/07/31(木) 17:39:52 ID:r49nn4Xa
メーカーがまだサポートしてるのに、わざわざ自分でやるか、
オレならサポートに出すが。
969名無しさん脚:2008/07/31(木) 19:25:11 ID:fqTdwg3p
>>6TTohsDK
メーカーが補修部品もってるならそれで対応してもらいたいってのが
普通だと思ったが。考え方が違うんだろうな。

あと切ってはるだけとはいうけどこの部分のモルトって
フィルムの確認窓のカタチ(0←こんなん)にに型抜きされてるんですけど?
GR1もってるんですか?(そういう細かいことは気にしない質なんでしょうね)
970名無しさん脚:2008/07/31(木) 19:31:36 ID:TrcdHuX+
楽しみ方なんか人によりけりなんだから、両方正解で良いじゃん。
971名無しさん脚:2008/07/31(木) 20:13:18 ID:D0glyzOT
>>969 べつに窓の形ぴったりに栗抜く必要ないんじゃね?
というか一枚のモルトを栗抜いて窓を開ける必要すらないw
972名無しさん脚:2008/07/31(木) 23:14:30 ID:z9y+u5Bp
>>962
電球ひとつ自力で交換できない「大人」もいるんだよ
優しくしてあげろ
973名無しさん脚:2008/07/31(木) 23:43:37 ID:P78oAzGj
別にモルトの交換くらいでもめんなよ。
974972:2008/08/01(金) 00:08:48 ID:GHstXgdD
>>973
あうw 確かにw
975名無しさん脚:2008/08/01(金) 08:29:51 ID:NWX91N45
GR1早く修理から返ってこないかな
976972:2008/08/01(金) 13:34:02 ID:OAKDUMma
>>974
オメェ誰だよw
977名無しさん脚:2008/08/01(金) 14:23:25 ID:/nU0KdOS
>>975
モルト直ってるといいですね*^^*
978名無しさん脚:2008/08/01(金) 14:43:49 ID:NWX91N45
>>977
俺は液晶修理のついでにモルト張替えも頼んだから
モルトは大丈夫なはず…
979名無しさん脚:2008/08/01(金) 19:27:25 ID:pwREDOYb
モルトって頼んだら数千円で、自分でやったら数百円なんでしょ?
980名無しさん脚:2008/08/01(金) 21:10:25 ID:AVEfkirW
>>978
修理のついでだからといって材料費だけで
やってくれるわけじゃないですよね。
いくら掛かりました、モルト交換?
981名無しさん脚:2008/08/02(土) 02:04:51 ID:bgmUZMRN
>>979
100円ショップで売ってる習字用の下敷きみたいなのがモルト代わりに使えるから、100円です。
あ、消費税がいるから105円ですね。
982名無しさん脚:2008/08/02(土) 04:56:22 ID:Q9JvAn5X
いえいえそれを貼るのに使う両面テープや接着剤などの同時購入で210円ですよ
そして、次の張替や2台目以降は0円ですね
983名無しさん脚:2008/08/02(土) 07:26:44 ID:MLm49sa2
>>980
まだ戻ってきていないんだ
たぶん来週には修理からあがってくるから
そのとき内訳見ておくよ
984名無しさん脚:2008/08/02(土) 20:08:42 ID:JH4xZDSx
皆さん、GR1(s/v)にUVとか1Bとかのフィルター付けてますか。
もともとUVカットになっているので無意味とか、かえって逆光に弱く
なっちゃうぞ、とか心配なもので。
985名無しさん脚:2008/08/02(土) 23:20:10 ID:NSEWguox
比較実験してここで報告してくれ
986名無しさん脚:2008/08/03(日) 00:19:22 ID:Vkdj/tq/
モルト交換でメーカー出しとか、笑えるスレですねwwww
987名無しさん脚:2008/08/03(日) 02:33:52 ID:hKKQgo1V
>>984
プロテクトフィルター常用してる。
レンズは大事だからな。
988名無しさん脚:2008/08/03(日) 02:42:36 ID:hKKQgo1V
次スレ立てますた。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1217698819/l50

関係ないけど俺のIDが1Vになってたぜw
989名無しさん脚:2008/08/03(日) 02:45:03 ID:anW6uesu
>>988
乙〜(・∀・)
990名無しさん脚:2008/08/03(日) 23:36:42 ID:lm8ysLx6
>>988
惜しいのう
o→rだったらgr1vだったのにな
991名無しさん脚:2008/08/04(月) 08:32:44 ID:5eFEu4jw
>>1000だったらGR21買う。
992名無しさん脚:2008/08/04(月) 09:29:38 ID:aGkkMoDF
>>991
買う気ねぇだろw
993名無しさん脚:2008/08/04(月) 20:22:45 ID:jm+m4DFa
993なら阪神優勝
994名無しさん脚:2008/08/04(月) 20:43:21 ID:MxmR+PhY
994ならGR21がただで手に入る
995名無しさん脚:2008/08/05(火) 09:59:44 ID:FCUa6k3K
うめ
996名無しさん脚:2008/08/05(火) 11:21:13 ID:gtYpBlBn
>>994
ふつうタダは無理でしょ。
997名無しさん脚:2008/08/05(火) 11:21:46 ID:gtYpBlBn
ああ、埋めちゃいたいなあ。
998名無しさん脚:2008/08/05(火) 11:22:22 ID:gtYpBlBn
埋めてもいいよね?
999名無しさん脚:2008/08/05(火) 11:23:06 ID:gtYpBlBn
>>998
いいよ
1000名無しさん脚:2008/08/05(火) 11:23:40 ID:gtYpBlBn
1000ですよ〜。
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ