【復活】DNPのフィルム1本目【センチュリア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん脚:2007/07/22(日) 16:40:25 ID:dmv7Q8K4
>2)各層の分光吸収の形を変える

これは確かに大変そうですね。
増感色素の新規合成になると研究部レベルの話になってしまい、現状では無理そううですね。

>分光吸収波形をあわせる

これは、短波長の青から人間の視感度の一番強い緑、そして長波長の赤の
それぞれの光の強さの割合が、デイライト、フラッシュ、朝夕の光で異なり、
それに増感色素の波長感度特性を合わせる操作ということだと推測します。

フラッシュはキセノンフラッシュランプが多いので、
デイライトに近い分光特性でしょうか。
これに対して、朝夕の光では短波長側の青が強く、タングステン光なら赤側に寄った分光強特性
という理解でよいでしょうか。

といころで、
増感色素は、R,G,B各層で異なるものとなっているのでしょうか。
同じものなのでしょうか。
異なっているなら、
その比率を変えることで、分光吸収波形を制御できそうにも思うのですが。
942名無しさん脚:2007/07/22(日) 16:50:26 ID:dmv7Q8K4
>3)各乳剤の高照度と低照度特性のバランスを変える

ここが理解できませんでした。

これは、

http://www.anfoworld.com/Recordings.html#colorfilm

に掲載のカラーネガティブフィルムの断面図で、
高感度層(ハロゲン化銀粒径大)、中間度層、低感度層(ハロゲン化銀粒径大)、
のハロゲン化銀の粒子サイズの分布やそれぞれの層の乳剤の組成を変える
というように理解してよいでしょうか?

>938氏

とにかく、概略のイメージはわかったような気がします。
コメントありがとうございました。
943名無しさん脚:2007/07/22(日) 21:49:44 ID:m91pzOGN
コダックなんか
中身がパトローネと一緒なら
ありがたいと思え
944名無しさん脚:2007/07/22(日) 22:26:15 ID:59zPyKpE
943はCENTURIAユーザーじゃないと思われ
よろしく
945938:2007/07/22(日) 23:53:20 ID:JraNLka0
>>942
ずいぶんお勉強されてますね。
この場では、とてもお答えしきれないので、
基本的な話だけしますと、
フィルムに使用されるハロゲン化銀結晶(ヨウ臭化銀)は青色にしか感光しません。
なので、緑や赤の感光性の乳剤を作るためには、
その特定の色の光を吸収する増感色素という化合物で結晶の表面を覆ってやります。

また1種の乳剤のラチチュードは非常に狭いので単独では実用的ではなく、
特に広いラチチュードが必要なネガフィルムでは、
例えば緑感光性の乳剤だけでも感度・階調・分光吸収特性違いのものを数種類準備して、
最適にブレンドして一本の階調カーブを作っています。

大雑把に言えば、その辺りの調整をしていると考えてください。
他にも層間での現像抑制のかけ方とか、沢山あるんですけど割愛します。

>3)各乳剤の高照度と低照度特性のバランスを変える
これは「相反則不軌」という現象への対応の話です。
乳剤のブレンド調整だけでは修正は難しそう。
ハロゲン化銀乳剤は、光が強すぎても弱すぎても設計された感度や階調がでません。
もちろん高照度でも低照度でも両立するように作れればよいのですが、
実際には困難なので、ある程度どちらかが犠牲になっていたりします。

ISO1600みたいな高感度フィルムは
暗いところでの撮影を意図して低照度を優先するかと思われがちですが、
実際のところISO1600フィルムの消費はレンズ付きフィルムが殆どなので、
ストロボ適正(高照度露光)を優先してて、長時間露出には余り向いていません。
(天体写真やる人達はよくご存知で、400以上は使いませんね。)
たぶん、naturaは製品特性上、ストロボ適正はある程度割り切って捨てたのではと推測します。
946938:2007/07/23(月) 00:08:57 ID:0huThKL0
ちなみにDNPセンチュリアは、コダックOEM(らしいが、としておこう)、
で、何かはわかりませんが既存品種と思われます。
同品種でも(例えばgoldでも)実際には何種類も微妙に違うのがあるので、
ポジと違ってネガの場合は、プリントでは特定しにくいですよね。

DNPフォトマは元コニカの写真製品販社で、売るものがないと成立できないんで、
コダックから買い付けてパッケージ変えて売ってるのが実情でしょう。
またDNP向けに性能を調整するなんてことはコダックはやりません、多分。
コストアップ要因だし、フジもコダックも、もうフィルムの開発要員は、
ほとんどおりませんから。
947名無しさん脚:2007/07/23(月) 00:29:40 ID:hwTq0BFJ
>>945

レスありがとうございます。

>例えば緑感光性の乳剤だけでも感度・階調・分光吸収特性違いのものを数種類準備して、
最適にブレンドして一本の階調カーブを作っています。

これは色素の吸収帯が十分にブロードではないので、各波長帯間をつなぐように
色素をブレンドするということですね。

>>946

>ポジと違ってネガの場合は、プリントでは特定しにくいですよね。

この板の方の多くは、フィルムスキャン派で、
補正のかかったプリントからでなく直接ネガの特性を見ているようですよ。
それで違った印象を持つ方も多いようです。


ID:JraNLka0
ID:0huThKL0

数分でID変わったのですが、同じ方ですか?

乳剤のブレンドでしたら、
現場レベルのことと思っていたのですが、
やはり研究開発レベルからの問題なのでしょうか?
948名無しさん脚:2007/07/23(月) 01:26:13 ID:wlglkzrN
日本向けではない、既存の他地域向けのGOLD、っていうことは考えられないかなあ。
949名無しさん脚:2007/07/23(月) 01:53:42 ID:F/2S47gf
GOLDも色々な生産地の物があるらしいからね
中国製じゃないだけマシかな
950名無しさん脚:2007/07/23(月) 02:04:53 ID:gViWY1a2
>>939
ちょっと面白い検証だなと思って使ってないVue Scan引っ張り出したけど
ゴールド設定で何の問題もないじゃん
951名無しさん脚:2007/07/23(月) 09:20:43 ID:jJFN448P
>>948
それが一番考えられる。
コダはローカル版を一切止め、
全部統一規格にしたと・・・
952名無しさん脚:2007/07/23(月) 11:04:45 ID:5ECsDDGC
DNPセンチュリア200 10本パックが梅淀にいっぱいあった。
2200円くらいだったか?。今使ってるセンスーが終わったら、
使おう。
953名無しさん脚:2007/07/23(月) 12:17:34 ID:7iYyZBgZ
>>952
2180円だった。
954名無しさん脚:2007/07/24(火) 05:44:40 ID:j5ckBHP2
結局、ゴールドで正解ですかね
違いがあったとしてもローカル向けのほんとに微調整程度ってぐらいで
特性が違う云々って騒ぐほどのもんじゃないと
955名無しさん脚:2007/07/24(火) 07:25:59 ID:/ARUI+be
有効期限製造番号の印字が200と400は黒で、100だけ白。
956名無しさん脚:2007/07/24(火) 10:10:31 ID:SHHTCaZF
おれもそうおもた
改めてGold 100の良さに気付いた。
でもDNPがダメかといえばそんなことはない。
この値段でずっと続けてほしいな。

DNP200で暗部がつぶれるのはカメラが悪いのか?
957名無しさん脚:2007/07/24(火) 19:10:37 ID:xMsFUlHt
腕・・・
958名無しさん脚:2007/07/24(火) 23:54:35 ID:Dy8op/9g
レンズによっては暗部がつぶれることもあり得ますね。
結局、GoldもDNPも他メーカーのネガフィルムも、その特性の差よりも、
レンズや撮影条件の影響のほうが大きい場合もあり得るでしょう。
当然プリントの出来も。
雑誌で作例付きのフィルム比較特集なんかあったりしましたが、
解説を読んでそんなもんかなと思えるぐらいな差のこと多いし。

でも、そのちょっとした差を楽しめるのが銀塩だし、
楽しめるようになるためにはかなりの時間的・経済的な投資も必要だし、
今では銀塩は贅沢な趣味なのかもしれないですね。
959名無しさん脚:2007/07/25(水) 21:12:29 ID:skr5XLcV
>>952
けっこう売場も拡がったね。
レジ前には特設ワゴンがあったし。
960名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:00:52 ID:izhBN0+K
キタムラで
コニカミノルタのセンチュリアスーパー
ゲット
961名無しさん脚:2007/07/29(日) 23:50:44 ID:1NOpME1S0
DNP印のインクジェットペーパーが出てたけど、これって旧PhotoLikeQP??
今のところA4/L/2LだけでKGがないから手を出してないけど・・・・・
962名無しさん脚:2007/07/30(月) 09:22:39 ID:HuZHF8I9
そうだよ
963名無しさん脚:2007/07/30(月) 10:45:58 ID:GkB2xxyQ
DNP100はいまいちだったが200はわりといけるかもしれん。
しかし電車を使わずいける範囲に売ってないお・・・・
次は400を現像に出してみよう。
964名無しさん脚:2007/08/03(金) 16:14:55 ID:tjnGHnU6
中国人がマグロの味を覚えてアホみたいに買い占めてゴマ油で炒めて食べまくるのと同じかな
965名無しさん脚:2007/08/04(土) 13:12:00 ID:gsjj1HHV
横浜ヨドには、フィルム売り場に大量に有るのに新宿ヨドは一階のキオスクみたいなスペースのみ。
やっぱりフィルムは横浜でしょ、被写体も豊富だし。
966名無しさん脚:2007/08/04(土) 13:39:38 ID:qy1ldUWy
>>965
>新宿ヨドは一階のキオスクみたいなスペースのみ。

ん? フィルム売り場が独立した建物になっているのを知らない?
それとも東口店のことかな?
967名無しさん脚:2007/08/04(土) 15:06:25 ID:gsjj1HHV
>>966
フィルム衰退の象徴的状態と勝手に落ち込んでいたよorz
968名無しさん脚:2007/08/04(土) 15:17:25 ID:nGrdQgtP
淀のフイルム館、西口店で印画紙探してた時に店員に紹介されたな。
山のように積まれた特売フイルムにスーパーの野菜売り場顔負けの巨大冷蔵棚・・・
二階には薬剤から印画紙、引き延ばし機まで大量に。
20年位前のちょっと大きい街のDPE屋を思い出して感動した。
969名無しさん脚:2007/08/04(土) 17:51:28 ID:qy1ldUWy
うん。 あそこに行くと、銀塩はまだいける!!って安心する。
970名無しさん脚:2007/08/04(土) 17:53:38 ID:gsjj1HHV
よーし明日は私も新宿に安心しに行くぞ♪
971名無しさん脚:2007/08/04(土) 19:45:47 ID:RgcXFrXi
よーしオレも巨大冷蔵棚に頭つっこむぞ !
972名無しさん脚:2007/08/04(土) 21:53:41 ID:Oh+8kSAM
夕方西口店行ったけど、DNP買うの忘れてリアラエース買っちゃったよw
973名無しさん脚:2007/08/05(日) 18:44:47 ID:S6t7+3py
>>961
コニカQPではありません。
もう小田原で製造する事は出来ませんし。
QPが好きなら、買いだめしておくとよろしいかと。

Made in Germanyと書いてあり、全く違うメーカーのものです。
原材料自体QPとは異なります。従って発色も異なります。

板違いネタスマソ。
974名無しさん脚:2007/08/05(日) 20:00:28 ID:Un1ekZQd
今日西新宿のキタムラに行ったら、コニミノのセンスー400-27が
カゴで売ってましたね。久々に見ました。1本198円だったかな?
975名無しさん脚:2007/08/05(日) 20:01:23 ID:Un1ekZQd
西新宿→新宿西口
976名無しさん脚:2007/08/05(日) 20:18:43 ID:0Tr+tMKM
そうか・・・コニカQPとは別モノなのかorz
近所のキタムラにA4サイズが投売りしてたから、
最後に買っておくか・・・。
977名無しさん脚:2007/08/09(木) 21:47:30 ID:LVlw8fDv
なんか?ようわからんけど、なんでそんなにコニカ復活というかコニカのフイルムに
こだわる人が多いの?悪いけど、コニカが消えたのは品質管理が行き届いて無くてさ、
お客の手に渡るプリントの品質がわるかったから消えたんでしょう。
 そういうことに本当に反論できる人っていますか?乳剤ごとにプリントデータが
ばらついてさ、こういう商品を平気で売るメーカーだッタから消えたんでしょ?
その点、富士は大したものだったよ。だから本気でコニカを復活を望んでるって
メーカーの人だけでしょ。子会社やラボの人間は消えて当たり前だと思ってるよ。
本当は1960年代に消えてるメーカーのはずでしょ?粗悪ネガを回収せずに市場で
売り切ったりしてさ。そのあともずいぶん悪いコトをやってたね。
978名無しさん脚:2007/08/09(木) 21:54:14 ID:Qfu5lbI5
特殊学級生徒の夜釣り乙
979名無しさん脚:2007/08/09(木) 22:28:28 ID:vyyt8sJD
つまんねー
980名無しさん脚:2007/08/10(金) 00:01:12 ID:67xVov3y
コニカのネガをうまく扱えなかったDPE屋の恨み節かw
981名無しさん脚:2007/08/10(金) 00:40:18 ID:1fvEaByH
恨みぃぃま〜すー
982名無しさん脚:2007/08/10(金) 06:50:06 ID:BVYe90Vi
私やさしくなんかないもの
983名無しさん脚:2007/08/10(金) 09:06:46 ID:vpOKsigv
コニカの技術力は低い。
984名無しさん脚:2007/08/10(金) 10:08:29 ID:SVQb3iVY
いつも思うんだけど、
こういう奴に
「じゃ、おまえはコニカ以上の技術力もってるわけ?」
985名無しさん脚:2007/08/10(金) 12:46:21 ID:rZ5uZPcf
んなこといったら映画作れないやつは「この映画つまらん」とか言えなくなるじゃん
986名無しさん脚:2007/08/10(金) 12:50:58 ID:RTyPl/PA
DNP買って来た。
made in USAだった。orz
987名無しさん脚:2007/08/10(金) 14:06:20 ID:kkIc2bWS
ためし撮りしてみたけど、200は今ひとつな感じ
期待していただけにショック
988名無しさん脚:2007/08/10(金) 14:29:09 ID:7NdmeA7c
今ひとつってどういう状態なんだ
何をどう期待してたっていうんだ
自分の好みに合わないだけだろ
989名無しさん脚:2007/08/10(金) 14:32:29 ID:rZ5uZPcf
それPARADEでも言えるか?w
990名無しさん脚
>>987
自分の腕は棚上げですか、そうですか