【神様仏様】オリンパスOMファン集え27【米谷様】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
米谷美久氏がいなければ、OMは存在しなかった、
と言っても過言ではないでしょう。

私たちOM愛好者からすると、米谷美久氏は、
まさに神様仏様です。

そんな米谷美久氏に感謝しつつ、OM話をしましょう。

過去スレ・関連スレ等は>>2-10あたり。
2名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:00:46 ID:M8JVdoVA
<オリンパス株式会社ホームページ>
http://www.olympus.co.jp/jp/
<米谷美久氏の講演>
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/speech/index.cfm
<オリンパスが今までに発表した主なフィルムカメラの検索>
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/camera/
<35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了>
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm
<歴代のオリンパスカメラの壁紙>
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/
<オリンパスの歩み>
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/
<オリンパスフォトクラブ>
http://www.geocities.jp/o_photoclub/
3名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:01:41 ID:M8JVdoVA
<過去スレNo.1〜9>
オリンパスファン集え
http://mentai.2ch.net/camera/kako/961/961504876.html
オリンパスファン集え 2
http://mentai.2ch.net/camera/kako/978/978881998.html
オリンパスファン集え 3
http://mentai.2ch.net/camera/kako/987/987690225.html
オリンパスファン集え 4
http://mentai.2ch.net/camera/kako/992/992175516.html
オリンパスファン集え 5
http://mentai.2ch.net/camera/kako/993/993456691.html
オリンパスファン集え 6
http://mentai.2ch.net/camera/kako/994/994218593.html
オリンパスファン集え 7
http://mentai.2ch.net/camera/kako/996/996570770.html
オリンパスファン集え 8
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1007/10072/1007207567.html
オリンパスファン集え 9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016929189/
4名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:02:40 ID:M8JVdoVA
<過去スレNo.10〜19>
【OM】オリンパスファン集え10【万歳】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1025971211/
オリンパス【OM】ファン集え 11【不滅】
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1033/10332/1033275892.html
オリンパス【OM】ファン集え 12 【最高】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1045402674/
オリンパス【OM】ファン集え 13 【驀進】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051525877/
オリンパス【OM】ファン集え 14 【家宝】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1059432391/
オリンパス【OM】ファン集え15【稀少】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1065727649/
【終わり】オリンパスOMファン集え16【巻き返し】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074232984/
【そして】オリンパスOMファン集え17【伝説へ…】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081325553/
【未完】オリンパスOMファン集え18【至宝】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081931206/
【女に】オリンパスOMファン集え19【モテモテ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1086824878/
5名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:03:58 ID:M8JVdoVA
<過去スレNo.20〜>
【老若】オリンパスOMファン集え20【男女】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1092788253/
【システム】オリンパスOMファン集え21【広大】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1097383221/
【親カラ】オリンパスOMファン集え22【ムスコへムスメへ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103128444/
【私は】オリンパスOMファン集え23【捨てない】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1112435349/
【偉大な挑戦】オリンパスOMファン集え24【夢の跡】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123343607/
【Direct&Spot】オリンパスOMファン集え25【測光】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133090686/
【大いなる】オリンパスOMファン集え26【遺産】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140761235/
6名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:05:57 ID:M8JVdoVA
<関連スレ>
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133188654/l50
OM3-Tiがどうしても欲しい!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/l50
【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 2写目【◎35】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110957545/l50
【Olympus】オリンパスペン 6【Pen】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140791930/l50
【OLYMPUS】ディープに語ろうオリンパスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109297957/l50
オリンパスXA2について語ろう part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132068660/l50
7名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:08:19 ID:M8JVdoVA
!=!=!=!=!注意!=!=!=!=!=!=!=!
すみたん(最初に、「すみません。」と謝ったうえで、
OMシステムの機能的に弱い部分を指摘し、それを欠陥だと、
吹聴する荒らし)を見かけても、またーりとスルーが大吉。
知識の少ないOM初心者を見かけても、またーりとスルーするか、
またーりとレクチャーしてあげるのが中吉。
OM初心者を虐めるのは凶。
!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!=!
8名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:08:51 ID:M8JVdoVA
○○○○○ お知らせ ○○○○○
オリンパス関連スレに限り、「すみません」で始まる質問は、ネタ・煽り・厨房
発言となります。一般の方の質問は、文頭に「すみません」は必要ありません。

過去、幾つものスレッドに渡り、「すみたん」「すみちょん」と呼ばれる、
誹謗中傷粘着ストーカーが棲みついて荒らし続けているからです。

意図的な煽りを目的とした、偏った見識に基づいた中傷ですから、いちいち反論
のレスを付けずに、つまらない荒らしとして放置して、生暖かく見守りましょう。
実生活でも誰にも相手にされていない荒らしを、このスレで親切に相手をしてあ
げる必要はありません。
また、荒らしへのレスは、荒らしの自作自演の可能性もあるため、一括削除され
る可能性があります。

放置しておいて、荒らしが目的のコピペ・レスとして削除依頼しますので、
荒らしは放置がお約束です。
見た目がうざければ、各種2ちゃんねるブラウザであぼーんしましょう。

ではオリンパス&OM&ZUIKOについて、またーり語りましょう。
9名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:11:36 ID:M8JVdoVA
>>6 追加
【小さくて】μシリーズを愛でる刷れ【ポケモソ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1102014524/
10名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:18:25 ID:M8JVdoVA
にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/indexAll.html
11名無しさん脚:2006/05/06(土) 01:07:04 ID:027hObfe
壱乙
12名無しさん脚:2006/05/06(土) 08:44:41 ID:oh05nsl+
13名無しさん脚:2006/05/06(土) 12:06:38 ID:HrJjOHWQ
乙鰈
14名無しさん脚:2006/05/06(土) 16:02:15 ID:n+roDpiT
15名無しさん脚:2006/05/06(土) 17:32:06 ID:vriVHBLa
またOMを首から下げて出かけようと思いました。
おさんぽには一番。
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17保守:2006/05/07(日) 01:23:17 ID:WldabUV2
★(O)M-1(N)
機械式、中央部重点測光、マニュアル露出のみ、1/1000秒、ミラーアップ可、外光オート
★OM-2(N)
電子式、TTLダイレクト測光、絞り優先露出、マニュアル露出、1/1000秒、TTLダイレクトオート
★OM-2SP
OM-2にスポット測光(マニュアル露出時)、プログラム自動露出を追加
★OM-3
機械式、中央部重点測光、スポット測光(最大8点)、マニュアル露出のみ、1/2000秒、外光オート
★OM-4
電子式、TTLダイレクト測光、スポット測光(最大8点)、絞り優先露出、マニュアル露出、1/2000秒、TTLダイレクトオート
★OM-4Ti(B)
OM-4にチタン外装、スーパーFP発光機能を追加
★OM-3Ti
OM-3にチタン外装、TTLダイレクトオート、スーパーFP発光機能を追加
18名無しさん脚:2006/05/07(日) 02:37:13 ID:WAB91Kjm
「TTLダイレクトオート」では通常の測光と紛らわしいので
「フラッシュの制御はTTLダイレクト調光」とした方がよいかと。
19名無しさん脚:2006/05/07(日) 03:22:31 ID:MWRRlXkw
うむ、やっぱりOM-1が一番だな
20名無しさん脚:2006/05/07(日) 09:26:42 ID:oAe8bpyF
修理できて最後まで稼働し続けるのはOM-1かなあ。
21名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:09:02 ID:+2vxdIIT
OM推進委員.外人部隊って、どうやって見るのでしょうか?
22名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:12:14 ID:8BbBu8dh
外人部隊はもーねぇよ。
23名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:17:53 ID:rq8btoqA
>19
ファインダーの暗ささえなければ文句なしなんだがな

24名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:29:28 ID:Ot+tlxTn
>>21
どっかの国のネットアーカイブ?(過去のホームページみられるとこ)で探したら、見ること出来たよ。1〜2年前の話だけど。
25名無しさん脚:2006/05/07(日) 15:37:29 ID:xs6DepTg
OM-1単独スレ復活キボンヌ
26名無しさん脚:2006/05/07(日) 17:13:27 ID:+2vxdIIT
www.omfan.com/と入力すると、外人部隊じゃなく英語のサイトにいってしまう?
誰か助けて!!
27名無しさん脚:2006/05/07(日) 17:40:42 ID:5gfzg4HC
28名無しさん脚:2006/05/07(日) 18:18:48 ID:+2vxdIIT
>>27
ありがとう!!  助かりました。
29名無しさん脚:2006/05/07(日) 20:22:10 ID:MWRRlXkw
内容の濃いサイトだったんすね>外人部隊
なんで閉じちゃったんですかね。
誰か再開してくれないかな。
30名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:09:43 ID:I+iRd6nx
初心者質問で申し訳ないんだけど、外人部隊のアーカイブは誰が作ったの?
アーカイブ作成サイトを提供している企業があって、
それを利用して誰かが外人部隊のアーカイブを作ったのかな?
前々から疑問に思っていますた。
31名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:22:34 ID:6Xsi6Oda
>>30
ぐぐるみたいにロボット収集。
32名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:31:44 ID:WldabUV2
>>29
かわちゃさんの一身上の都合だから、仕方ないね。
OM系の掲示板の中で、一番見やすかったし、検索しやすかったし、情報量も多かったよね。
33名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:45:15 ID:t6Z9RXXT
外人部隊、ある日突然閉鎖のお知らせが告知されてびっくりした。
それにOM機材一式をヤフーオークションに出品してたね。
それにしても貴重なサイトが無くなって残念。
34名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:53:45 ID:8BbBu8dh
彼のことだから最低限の機材は残して撮り続けてると思いたい。。。
35名無しさん脚:2006/05/08(月) 01:07:25 ID:X34aDaPr
外人部隊で紹介されていた調布の
「ファミリー・フォトサロン」っていう修理屋さんは廃業したの?
36名無しさん脚:2006/05/08(月) 15:54:04 ID:O/vE+/Rf
ああいうサイトは文化遺産として残して欲しかった。
37名無しさん脚:2006/05/08(月) 18:32:29 ID:EAr8buHy
小川町の限定修理ってまだやってる?
38名無しさん脚:2006/05/08(月) 19:43:31 ID:zNntSmYB
>>35
ググっても、サイトがひっかからないね。
以前は、オリンパスのカメラの説明のページがあったような気がするけど。
廃業したと考えるのが自然かな。

>>37
やってると思うけど。
3935:2006/05/08(月) 21:10:09 ID:hiofhllK
>>38
わざわざググってくれてありがとう。
改めてアーカイブに残されている外人部隊の残骸を見たけど、
なんだか寂しい気分になりました。

>>37
限定修理に出しても、未修理返却で返ってくるケースが増えているようです。
40名無しさん脚:2006/05/09(火) 12:49:30 ID:rkSR3KQ2
>>39
素人分解の跡があったら突っ返してるんじゃね?
41名無しさん脚:2006/05/09(火) 17:03:16 ID:QwHkDWrc
素人分解痕の無いOM-1,2を見たことがありません。(´Д`)
42名無しさん脚:2006/05/09(火) 17:39:35 ID:VbeEDk1Q
自称プロ修理屋さんが修理したカメラは素人分解品と同等なり。
せっかく金を出して修理したのに素人分解品扱い。
そうならないためにも修理業者選びは慎重にね。
43名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:31:51 ID:n4WybN8f
ずばりオススメ修理業者はどこ!?
44名無しさん脚:2006/05/10(水) 22:20:23 ID:9SlUfsQT
オリンパスイメージング岡谷修理センター
45名無しさん脚:2006/05/11(木) 11:17:52 ID:F32gMykp
ベタで〜す!
46名無しさん脚:2006/05/11(木) 16:22:04 ID:60WTZJTn
岡谷修理センターに断られたときに、どこの修理業者に出すべきか。

それが問題だぬ。
47名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:43:30 ID:hNPFrtbi
OMファソに載っている修理屋は選択肢に入れないほうが無難かと。
48名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:52:07 ID:i/WPPu5f
>47
なんで?
49名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:54:53 ID:SXFxhvzV
>>47
どして?
50名無しさん脚:2006/05/12(金) 16:12:33 ID:9ejA7ppP
>>47
Why?
51名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:07:47 ID:tNNeMbYM
>>47
何故?
52名無しさん脚:2006/05/13(土) 07:40:17 ID:NTolCDc3
何処?
53名無しさん脚:2006/05/13(土) 09:37:06 ID:hR6h4pT5
(´・ω・`)知らんがな
54名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:11:02 ID:8bjhQYEG
リストの一番下のところは
少なくとも2chではいい話聞かないね。
55名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:59:06 ID:3d9/pIBq
オリンパスマンセー
56名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:46:36 ID:/n2255OK
>>54
東○カメラサービスはOM-3のプリズムをOM-1に無理矢理ぶち込んで
依頼主とトラブルになったり、
大○カメラ修理センターは客の意向を聞かずに勝手に修理もどきのことを
して依頼主とトラブルになったという話は聞いたが。
しかもその後の対応も良心的ではなかったとのこと。
故に上記の修理屋は避けた方が良いかも。
57名無しさん脚:2006/05/13(土) 22:19:55 ID:U/Ezvm17
なるほど
58名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:15:50 ID:r/7C64rt
犬テクノはそれなりに満足してる。
ロイさんやトミーさんみたいに非の打ち所が無い修理ってことはないけど、
十分実用になるところまでは直してもらいました。
59名無しさん脚:2006/05/14(日) 18:45:29 ID:X/bs2/6k
OM-1買うたよ(´▽`)
ずっと探してたけど程度に納得行くのが無く(低予算なのでww)、今回のも気になる部分はあったけど
妥協しといた。でないといつまでも使えないもん。
60名無しさん脚:2006/05/14(日) 20:01:41 ID:kg4ULliz
オメ
そうだね、程度の良いのはそれなりの値段だしね。
外観良くでも巻き上げ感触悪かったり、シャッターリングがえれえ硬かったり反対に
クリックよわよわになってるのとか色々だから、とりあえず適当なところで妥協して
おいて、今後出物が見つかった時にまた考えればいいんじゃないすか。
オレもそんな事してるうちにOM-1ばかり3台ですわ。w
61名無しさん脚:2006/05/15(月) 12:24:00 ID:lblcMojw
>>59
おめ。
写すのが目的ならそのくらいがいいんでない? 安心して使い倒せるし。
62名無しさん脚:2006/05/16(火) 20:09:31 ID:3SzhtDbN
最近、OM-1買ったけど、視度補正やってもピント合わせにくい・・・
スプリットのスクリーン欲しいorz
63名無しさん脚:2006/05/16(火) 20:53:34 ID:fVEFGEc+
それって、スクリーンの問題よりも自分の目の問題では?
眼科医に行く方がよいのではありませんか?
64名無しさん脚:2006/05/16(火) 23:25:09 ID:azXTcxEt
オリもデジ一眼のデザインのコンセプトだけでも
米谷先生に参加してもらえば良かったのに。
OMもPENもXAもオリのヒット作は・・
65名無しさん脚:2006/05/16(火) 23:50:44 ID:9i+qMT2c
岡谷もあてにらない
66名無しさん脚:2006/05/17(水) 02:57:05 ID:zCDILPkl
>>62
スクリーンが入ってなかったというオチだったら楽しい

>>64
機能なんか最低限でいいからOMデザインのデジ一眼欲しい。
この際4/3でも許すからせめてE-1をあと二回り小さくして、
ズイコーレンズの絞り連動してくれたら。


とか妄想してみる
67名無しさん脚:2006/05/17(水) 04:39:55 ID:Kz8KgOKp
OM40、使ってみた。
OM10よりも数段使いやすいし、
機能満載で驚いた。

でも、OM-4TiBやOM-1のような
高級感、所有する喜びがないと
思った。

それと、ボディのラバーが経年
変化して、ヌルヌルしてたのが
気持ち悪かった。

でも、機能はほんと凄いと思った。

いいカメラだよ。OM40。
68名無しさん脚:2006/05/17(水) 04:40:53 ID:Kz8KgOKp
あと、ファインダーが暗いね。OM40。

フォーカシングスクリーンを自分で換えろってか。
69名無しさん脚:2006/05/17(水) 08:00:57 ID:1y3B6Ux4
OMのZUIKOレンズ群とアクセサリが使えるようになって初めてオリンパスの一眼と認めてやる。
…なんて思ってたけど結局は切り捨てられた存在なのね、OMは。
デザインはどおでも良いから絞り連動してほしい。
70名無しさん脚:2006/05/17(水) 12:16:53 ID:b/QWc7aO
>>66
OMもPENも必要な機能を組み立てて、それをなぞって出来たようなデザインじゃなかったっけ?
デジタルでやったら、まったく違う形になると思われ。
それこそOMの初期コンセプトにあったような、プロック式で必要なものを
組み付けてくようなのになったりしそうだが。w
71名無しさん脚:2006/05/17(水) 12:45:07 ID:ub1/zBTM
>>70
今のデジ一で“究極の合体式Mシステム”やったらおもしろいかもね(・∀・)
昔と違って機械式連動がいらないし、よりコンパクトになりそう。
72名無しさん脚:2006/05/17(水) 16:02:08 ID:nLUBU5cS
OM-4Tiの電池交換したら露出計が動かないのと、
シャッターが切れなくなってしまいました(機械式のほうは切れる)。
バッテリーチェックにもなんの反応もありません。

一ヶ月ほど使っていなかったので、電池切れではなく、機械そのものがいかれているのかもしれません。
似たような症状、対処法など知っている方いらっしゃいますか?
明日購入したお店にもっていこうとおもっているのですが。
73名無しさん脚:2006/05/17(水) 17:04:34 ID:LPEQ6O+Y
逆向きに入れてたというオチじゃあるまいな
74名無しさん脚:2006/05/17(水) 18:48:48 ID:nLUBU5cS
>>73
説明書に書かれているように、カメラを立たせたときに底側に+がくるようにいれました。

古い電池を出すときに電池のマイナス側にあるバネが外れたのですが、
これはもしかしてはずれてはいけないものだったのでしょうか?
75名無しさん脚:2006/05/17(水) 19:44:46 ID:TLUKJNXs
>74
それだ!
76名無しさん脚:2006/05/17(水) 20:27:31 ID:Kz8KgOKp
>>74
それだ!!
77名無しさん脚:2006/05/17(水) 20:34:00 ID:TCVJmmty
それだ!! !
78名無しさん脚:2006/05/17(水) 20:36:15 ID:nJrcxYzm
それだ!!!!
7972:2006/05/17(水) 21:02:10 ID:nLUBU5cS
>>73
>>75->>78
中確認したら、バネの根本がばっちり中に残ってました。
お騒がせしました。ありがとうございます。

しかしこんなところなんで折れたんだ
80名無しさん脚:2006/05/17(水) 21:40:47 ID:VDGdxTO9
ゲロマンの呪いだ
81名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:06:47 ID:1rQiANHP
下呂万も枯れ木のにぎわい
82名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:41:12 ID:t9oPSvyw
>>81
「枯れ木」も「山」のにぎわいだろ。
83名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:44:26 ID:ub1/zBTM
藻舞え等、フルチンコロフラッシュ有効に使ってまつか?
漏れは使えてないorz
84名無しさん脚:2006/05/18(木) 01:13:19 ID:MmjTNC6F
漏れがOM-4無印を買ったらすぐフルチコロ対応のTiが出ましたが何か?
85名無しさん脚:2006/05/18(木) 01:15:51 ID:YLFbjP4u
ブラックボディの方がカックイイから、>>84の洗濯で良かったのだ。
86名無しさん脚:2006/05/19(金) 23:26:14 ID:JyF4Zumt
>>60-61
サンキューv(´▽`)v
一番妥協出来ない部分…プリズムが綺麗で、安かったんで決めときました。
気になる部分がチラホラ…には目を瞑ろう。
こんな凝縮感のあるカメラは他に無い。
レンズ(50/1.8)着けると、シャッターダイヤルから先のメカっぽさもたまらん。
自分でピントも露出も合わせて……というのはすごく贅沢だと思う。
やっぱりMF一眼がサイコー(´ー`)

ちなみに50/1.8は絞りリングも金属の頃のっすよ(ちょっと自慢w)
ペンタックスだと1.8は廉価版の印象が拭えないけど、オリンパスのは実に高級感あるなぁ。
勿論、撮るために買ったんで一杯使いまっせ♪
87名無しさん脚:2006/05/20(土) 00:07:19 ID:Yy47lUmK
いや〜まいった、OM1がいきなり巻上げロック
以前どこかで、底ブタのなかの3連ギヤの位置調整をして直す情報を見た事があるが
探してもどこだったのか分からない
御存じの方、情報希望
88名無しさん脚:2006/05/20(土) 01:21:06 ID:NkoVHe7A
>>87
あ〜俺も知りたいわ
まだ経験はないんだけど、OM-1の持病みたいだからねえ。
ネットに転がってる情報だと「こちょこちょいじってたら偶然直った」みたいな
のばっかで、具体的にどこをこちょこちょするのか誰も書いてないんだよね。
89名無しさん脚:2006/05/20(土) 01:56:19 ID:38QDGyKL
>>87
検索してみたらこんなものが出てきたけど参考になるかな?

http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/om1_r.htm
90名無しさん脚:2006/05/20(土) 03:21:56 ID:MhiLGXjx
すみません。
OM-1使っているんですが、昨日まであったバッテリーチェックボタンが
見当たりません。散歩中でしょうか?
91名無しさん脚:2006/05/20(土) 03:54:36 ID:8wxwW3p2
レバーならあるが
92名無しさん脚:2006/05/20(土) 07:56:05 ID:A6wjeaHB
「OM G」っていう、OM20の輸出バージョン(?)を見たんだけど、
これって珍しいの?
93名無しさん脚:2006/05/20(土) 08:29:31 ID:21DQzlI2
>>89
サンクス、休みの日にやってみる
94名無しさん脚:2006/05/20(土) 09:24:10 ID:Z/ay0MHb
>>92
OM-2Sよりかは少ないかも。
95名無しさん脚:2006/05/20(土) 10:03:49 ID:wqrkPGQ9
OM G(OM20)やOM PC(OM40P)は時々見掛けるけど、OM F(OM30)は見た事無いなぁ。
96名無しさん脚:2006/05/20(土) 15:22:56 ID:lGcnmcX8
OM-1BKの相場はいくらぐらい?
97名無しさん脚:2006/05/20(土) 16:23:44 ID:eVtbMJx+
ピンキリ
98名無しさん脚:2006/05/20(土) 17:11:49 ID:yvvCy0Rf
>>96
箱入り完全新品=15万(去年見た)
極上美品=5〜6万
良品=3〜4万
普通=1〜2万
それ以下=〜1万
99名無しさん脚:2006/05/20(土) 18:16:16 ID:/6ZhwzyF
>>92
君は、camerashow2003だな?
100名無しさん脚:2006/05/20(土) 20:18:57 ID:4ii6Xn8u
>>92
アメリカから買えば
G F PC はアメリカ市場向け
10192:2006/05/21(日) 01:34:51 ID:LtT4/5IS
>>94-95
サンクスです。

>>99
勘違いされて、出品者乙とか言われそうでリンクを張らなかったんですが、
そのとおり、その人の出品物です。

>>100
そうですか、対米輸出用だったんですか。
何か変わったネーミングですね。
102名無しさん脚:2006/05/21(日) 01:46:56 ID:1W5taKcZ
>>101
その出品者から買うのは止めておいた方が無難だよ。
10392:2006/05/21(日) 04:59:55 ID:b1Qv7qai
>>102
どうやら転売屋みたいですね。
他スレでもあまり評判良くないみたいですが、
何かあったのですか?
104名無しさん脚:2006/05/21(日) 09:02:48 ID:cOuI3bf4
本体も高いし、送料ぼったくりだし、わざわざ亀商から買わんでいい
105名無しさん脚:2006/05/21(日) 12:33:49 ID:Z1g1NnFH
OM-1って作りちゃちい。MEの方が全然いい。分会して気付いた
106名無しさん脚:2006/05/21(日) 14:17:01 ID:AUvRClEX
ハイご苦労さんプ
107名無しさん脚:2006/05/21(日) 15:40:32 ID:Z1g1NnFH
>>106
ハイご苦労さんプ
108名無しさん脚:2006/05/21(日) 16:37:37 ID:9TlxIqmi
>105
分会って分解の事?
109名無しさん脚:2006/05/21(日) 17:06:29 ID:Y7jhoPXI
どうせならMXと比較してほしかった

まぁネタだろうが
110名無しさん脚:2006/05/21(日) 18:14:42 ID:7npHmKMS
>>105
分会
111名無しさん脚:2006/05/21(日) 20:46:39 ID:98VsLMvK
>>105
分会wしてちゃちいってのは「作りがシンプル」=「堅牢」てことでしょ。
MEは触るだけでちゃちいのわかるよww
112名無しさん脚:2006/05/21(日) 21:05:02 ID:DrvtJ471
ボディベコベコだしなW
113名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:45:24 ID:pacS3FGZ
プラ部品多いしな
114名無しさん脚:2006/05/22(月) 00:06:14 ID:6bWFTGYp
OM-1←→MX
OM-2←→ME

どっちか選べと言われたら、、、
115名無しさん脚:2006/05/22(月) 00:06:36 ID:DpeN2KO9
MEは金属外装で、プラ外装になったのはMV1からじゃなかったか?

つかスレ違いだな
116名無しさん脚:2006/05/22(月) 18:39:43 ID:U02oskNj
MEて絞り優先オート専用機でしょ?
OM10と同レベルじゃねの?
117名無しさん脚:2006/05/22(月) 20:40:05 ID:poiJQFzd
OM10をバカにし過ぎ
118名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:20:45 ID:6bWFTGYp
OM10は、マニュアルアダプターで、マニュアル露出ができますからね。
119名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:23:17 ID:ZUmg0DsE
OM10とMEならMEの方が高質感があるなぁ。
OM1とMXはどうだろう。なんとなくOM1かな。
120名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:55:40 ID:uU5q8wbM
スレが約30年前にタイムスリップしてるっぽい件について
121名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:05:12 ID:HiOgAgCS
>>119
× OM1
○ OM-1
122名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:33:54 ID:60E60VT0
MXは悪くないよね。
でもOM-1と弄り比べてみると、そこはかとなくガサツなんだよね。
123名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:16:38 ID:J4aPCNz9
OM−1はアダルト向け
OM10は13才向け
Von Maitaniはこう述べている
しかし、OM10も使ってみたいものだな。
家にあるのは残骸だけだ。部品取りに使ったやつ。
124名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:24:39 ID:uU5q8wbM
空気嫁よ
ゲロ吐きジジイ
125名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:24:47 ID:6bWFTGYp
                Von Maitani
Von Maitani
            Von Maitani
    Von Maitani
                   Von Maitani
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
126名無しさん脚:2006/05/23(火) 00:33:09 ID:IrRK6W6a
>>123
OM-1とかと比べちゃうと外見のヘモさや不便さはあるけど、
カメラとしちゃ一通り出来るし、じっくりやるのには悪くないよ。
マニュアルアダプタつけてやれば結構思ったように撮れるし。

ちなみに漏れが初めて買ったのがOM10だす。かなり勉強さしてもらった。
今はOM-1しか使ってないけど、未だに手元においてあるよ。
まぁ売っても二束三文だしな。
127名無しさん脚:2006/05/23(火) 00:55:02 ID:pVKtK33O
勘違いするな。
おれはOM10をまともに使ったことがないので
言ってみたまでのこと。決して見下しているわけではない。
あのCMは今でもよく覚えている。
128名無しさん脚:2006/05/23(火) 01:55:18 ID:+rhG0fiU
俺は歴代OMカタログの中で、初代OM10の奴が一番好きだったよ。
今でも大事に持ってる。
ボロボロだけど。
129名無しさん脚:2006/05/23(火) 03:02:50 ID:p0gbnvtE
ゲロマンは普段の言動が周りを見下しているからな

つか隔離スレから出ないでくれんか
130名無しさん脚:2006/05/23(火) 04:11:10 ID:XZ1B24NV
あぁ
カタログは集めたなぁ
毎日毎日飽きもせず、学校から帰るやいなや眺めちゃため息の日々
特にOM-4の分厚い本カタログは大のお気に入りだった
131名無しさん脚:2006/05/23(火) 13:54:20 ID:2oqJG9lW
OM10は欲しいレンズの付録として3台も集まってきた。
でも、好きだぜマニュアルアダプタつけた姿はなんかレトロっぽくて。
オレは玄関の靴箱の上にいつも1台転がしてある。
庭で蝶が羽化するのなんかを見つけるとパっと持ち出して撮影するんだ。
132名無しさん脚:2006/05/23(火) 17:37:40 ID:syyo13/W
0M10大っ嫌い。OM-2が買えなかったコンプレックス時代のカメラだったから。

生まれて初めてバイトして買ったものだからいまだに残しているけど、使うたびに
そのスペックのヘボさに嫌気を感じ、メーターを見ては萎える。

憎らしいことに、今まで撮った写真の中でもいいものはその後買ったOM-2S/Pや
4TiBよりも、OM10で撮ったものが多かったりする。特に学生時代の友人、彼女の
写真など。

ガンガン使ったつもりだけど、数えたら100本ちょっとしか撮ってなかった。
学生時代はフィルムあまり買えなかったからなー

今では年に一度くらいテスト撮影するだけなのに、捨ててもいいくらいに大事に
思っていないのに、小川町へ持って行ってモルトの貼り替えを頼んでいる俺。
133名無しさん脚:2006/05/23(火) 19:01:39 ID:olIDsAN1
屈折した愛情表現にワロタ
134名無しさん脚:2006/05/23(火) 19:59:00 ID:avNEqpsj
OM10はいいカメラ
135名無しさん脚:2006/05/23(火) 21:43:06 ID:TzGkrtCL
OM10は俺の若き日のすべて。
OM-4は俺が俺に与えた成人の証。
136名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:05:49 ID:XHvEnmwZ
俺もOM-10好き!
OMだから小型軽量だし、
フルマニュアルに疲れたときなんかAEでお気軽にお出かけできるし。
マニュアルアダプターをつけた姿もなかなかいいデザインだと思う。

強いて 気に入らないのは
セルフタイマーのランプ部分かな?(レバーにして欲しかった)
あと、電池無しでも特定のシャッター速度だけは作動して欲しかったぐらいか?

いずれにせよ、ガラクタ同然で売られてるのを見たり
他のOMシリーズの修理の部品取りに使われる話を聞いたりすると
不憫でしょうがない・・・
137名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:07:22 ID:XHvEnmwZ
スマソ・・・『OM10』と表記すべきだったorz
138名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:43:13 ID:BDPDyzNu
まぁ「ゼロエム」になってる奴もいる事だし(w




>>132
139名無しさん脚:2006/05/24(水) 12:14:31 ID:e9vcysBl
美品・完動品のOM10を買いたくなってきました。
もし壊れたら部品取り用のOM10から部品を移植して。

それにしてもOM10って、頑丈に出来ているの?
故障した話とかあんまり聞かないんだけど。
壊れたら修理せずに捨てるのかな?
140名無しさん脚:2006/05/24(水) 12:58:55 ID:SqiCi82o
故障するほど酷使しない、ってのが正解かな。
141名無しさん脚:2006/05/24(水) 14:47:43 ID:NQlDW5PJ
切り替えスイッチのクリックが甘くなって
ほとんどクリック感がなくなってるのは仕様ですか
142名無しさん脚:2006/05/24(水) 18:16:10 ID:bC+k/e2U
樹脂製のダイヤル裏に金属製のプレートが固定されていて、これが回転軸に対して
クリックを効かせるようになっているのだが、固定のピンが折れて位置がズレたり
脱落したりするとクリックが甘くなったり効かなくなったりする。
軸の側も樹脂製なので、放っておくと脱落したプレートでクリックのための溝が削れてしまい手遅れに。
巻戻しクランクとクリップを外し、ダイヤル裏のプレートを正しい位置に接着すれば良いのだが、
クリップがかなり固いので間に合わせの道具では難しい。傷だらけになる恐れあり。
143名無しさん脚:2006/05/24(水) 20:17:46 ID:Z+XMR3IU
クリップはスナップリングプライヤ買いましょう。AE-1にも必須。
板バネ台座破損はエポキシ固定で何とかなってる。
144名無しさん脚:2006/05/24(水) 22:05:35 ID:DvptR+gK
>>142
>>143
すいません、傷だらけにしてしまいましたorz
トップカバーを開けたついでにマニュアルアダプターのコンセントを
シンクロターミナルに付替改造してみましたw
145名無しさん脚:2006/05/24(水) 22:21:01 ID:L5/+5qcO
総じて言えば、OM10は若い頃妥協して付き合った女ってとこか。
ホントはOM-2N子ちゃんに憧れてたけど、いつも一緒にいる安い女と付き合ってみたら、情が移って「でも、なかなか良いコだ」と。

今はその子の写真を時々みては「いいコだったな」と思い出にふける。
OM10はそんなカメラ。
漏れも何故か今も大切に保管してるよ。
146名無しさん脚:2006/05/26(金) 12:46:10 ID:LffoJcOE
久しぶりにOM40を使おうと出してみたら、ウレタンゴムがネットリorz
革に張り替えようかな。
ウレタンゴムだめぽ(´・ω・`)
147名無しさん脚:2006/05/26(金) 15:59:24 ID:AotJTMAj
◆◇浅田真央チャンが、オリンパスのキャンペーンキャラクターに!◇◆

OM40のウレタンゴムを岡本のゴムに張り替えて、真央チャンを激写しに行こう!!!

真央チャンが、ヤングなボーイ達のハートを鷲づかみにします!!!
148名無しさん脚:2006/05/27(土) 00:50:47 ID:rcZrpG55
先輩方に質問。
OM-1、OM-2って、分解しないと見えない所にもモルト使われてる?
149名無しさん脚:2006/05/27(土) 00:56:12 ID:ys8LYhtE
魔王ちゃんて、自分の娘に歳が近いからぜんぜん萌えないや(w
大場久美子か宮崎美子(メーカー違うって)フッカツきぼん。
150名無しさん脚:2006/05/27(土) 01:10:38 ID:DKwjiRQ9
まおって歯が腐って溶けたような感じで笑顔がとってもブッさい
みきてぃはチョン面だし
あらかわは妖怪人間ベラ顔
ロクなのいねえな

>148
ミラーボックスにも使われてますので、分解が必要な箇所であります。
151名無しさん脚:2006/05/27(土) 15:26:51 ID:14TTMKrF
限定修理もう終了したのかな?
ざっとサイト見回したけど載ってない…
152名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:06:05 ID:cMFTUE3Z
>>150
大筋で同意ではあるんだが
そこまで言う君はいったいどんなツラなのかと(ry
153名無しさん脚:2006/05/27(土) 19:07:24 ID:qdyuEgrX
>149
娘がまおちゃんくらいの年のええ大人が萌えるだのはどうかと‥
大阪限定情報だが800冨に3Tiが二つもあった!
154名無しさん脚:2006/05/27(土) 23:32:25 ID:PO0yisnV
予備用に、シュー4を確保。
やっぱ、クラックが入りやすいですね、これ。
155名無しさん脚:2006/05/28(日) 16:12:18 ID:ZrSsIFuE
>>148 プリズムの上
156名無しさん脚:2006/05/30(火) 18:29:31 ID:c+NlzmaF
もうね‥いい加減、デジタルに移行したいんだ。

今持ってるOM-3Tiや40ミリ・90ミリは
結構高く下取ってくれるみたいだし‥

だが、これの代わりになるような
デジタルのシステムって皆無なんだよなぁ。

90ミリマクロは50ミリマクロに
置き換わるかもしれんが、
40ミリに関しては絶望的だし。

相変わらずどのデジタル一眼も
デカイし。
157名無しさん脚:2006/05/30(火) 20:27:06 ID:AXvWJJHQ
>>156
40mmクレクレ
158名無しさん脚:2006/05/30(火) 20:34:47 ID:TgvgOVCC
>>156
とりあえずE-500でも買って見たら?
159名無しさん脚:2006/05/30(火) 22:15:17 ID:O57mJMJW
土曜日の花博記念公園にオリンパスぶら下げた人いっぱい来てたけど、
デジばっかでした。
160名無しさん脚:2006/05/30(火) 22:54:32 ID:zoljIWtj
おれは自分以外にOM使ってる人間を、今は殆ど見ない。
山で使っていると奇人のように思われる。
とくに高齢者はこぞってデジ一眼を使っているのだな。
山でデジ一眼を使う気には到底なれぬ。
かように肥大した化物のごとき代物を、欲しいとは全く思わん。
135mmマクロ、80mmマクロ、38mm、20mmマクロに代わる
レンズはなかろう。軽量にして頼れるボディはOM以外に考えられぬのだ。
時代の趨勢などおれには関係ない。
161名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:01:19 ID:6l+e1v01
>>156
3Ti譲ってクレクレ

>>160
ここは、ゲロおじさんの日記帳じゃないんだよ。
162名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:48:17 ID:w2AE10Ju
>>156
漏れは両使いだが、デカさは許したとしてもファインダがなと思う。
たぶん90mmと40mmに相当するレンズが出て、本体の大きさが
OMぐらいになったとしても、そこで駄目だと感じるだろうな。

今のデジはまだ待ちだよ。
どうしても慣れておきたいってなら、他社だが安くなった*istDs
あたりを買って、ネジマウントレンズでも付けて遊んでおくのを
おすすめするよ。
163名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:22:38 ID:EwH52uqY
コシナにOMマウントのベッサが出してもらってデジパックを電気屋に作ってもらおう。
164名無しさん脚:2006/05/31(水) 04:42:30 ID:kyB0hclg
漏れは冬場に釧網線のSLや石北線のカモレをOM-3Tiで撮ったりするんだけど、今のデジってそういう環境(気温-10度以下)で安心して使えるものなのかなあ?
なら買い替えも検討してみるけど、冬場の北海道ではメカシャッター機がやっぱ一番安心できるかなぁと思うよ。
165名無しさん脚:2006/05/31(水) 06:45:18 ID:N3yUgmqI
オレ、北海道人。
E-1も使っている。冬場の氷点下20度程度なら、それほど問題なく使える。
ただ、ボタン類が小さいので手袋をはめていると(北海道的には穿いていると)使いにくい。
この程度の温度なら、OM-2も問題なく使えるよ。エベレストに登ったカメラですもんね。
166名無しさん脚:2006/05/31(水) 07:56:04 ID:dKZHGeWD
エベレストはOM-1ではなかったかな?
167名無しさん脚:2006/05/31(水) 08:58:20 ID:GdLGUtpA
そだね。
特別仕様でなく市販状態のままだったので、さすがの米谷さんもガクブルものだったとか。
168156:2006/05/31(水) 11:19:49 ID:1TXLS8zT
E-500だとやっぱりファインダーがねぇ‥。
難癖つけてたら移行なんてできないんだけどさ。

>クレクレ
やだw

>譲ってクレクレ
ふんぎりついたら、それもやぶさかでないんだけど、
フジヤの下取り相場だと、美品で18.8万円だよ‥?

なんか使い続けるのが一番リーズナブルのような
気がしてきた。

169名無しさん脚:2006/05/31(水) 14:20:03 ID:vSP1PvZ8
>>168
OMはそのまま使って、デカいのは我慢するとして、
E-1+14-54+50-200あたりで防滴防塵デジズームのシステム組んだら?
そしたらきっぱりと使い分けできるじゃん。
170名無しさん脚:2006/05/31(水) 18:25:33 ID:N3yUgmqI
オレ、まさにそれなんだが。
先日、少年野球の試合を撮ったんだが、この手の撮影で初めて、バットにボールがのっている写真が撮れた。
今までOMを使っていると、どうしてもボールが写らないんだけど、E-1はいいわん。
シャッターのレリーズラグがOMよりもずいぶん小さいみたい。バットにボールがないコマでも、ほとんどの
コマでボールが写っている。腕のせいといえばそれまでだが、同じ人間が撮影しているんだから、まちがいなく
E-1の方がレリーズラグは小さい。

とは言いつつも、OMはOMで良いところがあるので、「乗り換え」っていうのはする気なし。
ちなみに、今回はレンズもOM用の望遠ズームでした。
171名無しさん脚:2006/05/31(水) 23:32:46 ID:BSNq14Hs
俺も発売日にE-1と14-54、後日50-200、さらに後日に11-22を買ったんだが
最初の一年くらいかな、喜んで使いまくったのは。
今はすっかりOMに戻ってしまって、Eシステムは防湿庫の奥でいじけてる。
やっぱデカいってのがやだな、デジ一眼は。
レンズも太すぎて嫌だ。
11-22と50-200の写りは最高なんだけどね。
E-500より小さいボディーが出るか、ズイコーレンズに絞り連動させてくれたら
もう一度買うと思うけど。
172名無しさん脚:2006/06/01(木) 01:23:24 ID:5dyL6xuL
> ズイコーレンズに絞り連動させてくれたら

技術的に可能なの?
173名無しさん脚:2006/06/01(木) 06:33:29 ID:MDicGzpR
>>172
テレコンバーターやアダプトールの要領で・・・
174名無しさん脚:2006/06/01(木) 17:46:30 ID:w8EWGBNG
そうそう、でかいんだよな。
俺の体もでかくしなくちゃならんのかと思ってしまう。

コンデジに逃避するか
175名無しさん脚:2006/06/02(金) 10:37:27 ID:wDuhnDfj
40ミリと90ミリをわざわざ単焦点で使ってるやつが、
今更ズームで満足するんかねぇ、

確かに40〜50ミリ換算で使える
ちっこくて明るいレンズは欲しいな。
出ても明らかに売れなさそうなんだけどさ。

176名無しさん脚:2006/06/02(金) 12:16:16 ID:3+QvRf6p
ニコンのデジタル一眼ユーザには、35mm F2 が
けっこう人気あるけどね。
177名無しさん脚:2006/06/02(金) 12:53:42 ID:oxk7To1p
>>174
F4とかも使ってる俺は、体大きくしないと駄目ですか?
それはそれとして。リコーのGXとかなかなかいいよ。>コンデジ
178名無しさん脚:2006/06/03(土) 00:47:28 ID:D6Lj8rl3
>>172
レンズの絞り値を機械的に読み取って電気信号に置き換えて
カメラボディに伝えるような仕組みがアダプター内に組み込
めたら実現可能かと
179名無しさん脚:2006/06/03(土) 01:43:50 ID:V1zPoAGd
むしろボディ側からの信号で絞り込み量を機械的に調節する機構が必要になると思うが。
レンズの絞りリングは最小にセットして、アダプターには開放絞り値を入力するようにして。
無理矢理に実現させたとしても、普通に専用レンズ買った方が間違いなく安上がりだろな。
180名無しさん脚:2006/06/03(土) 19:00:53 ID:WynMwVsa
アダプタ内にソレノイドを取り付けて、レンズの絞り込みレバーをたたくようにすれば
問題なく使えると思うよ。絞り値は、開放から何段かをA-Dコンバータでボディに伝えるようにする。

ただ、これをわずか5mmほどのアダプタに内蔵できるかどうかということが問題だろう。Pen-f-OMくらいの
厚さのアダプタなら可能なんだがね。
181名無しさん脚:2006/06/03(土) 22:51:07 ID:D64/d8xX
>>180
>開放から何段かをA-Dコンバータでボディに伝えるようにする

それは無理だと思う。
4/3システムの場合、レンズ側で絞り値を決めるようにはできておらず、
すべてカメラ側でコントロールしてるはず。
182名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:07:36 ID:OtN0AeiP
パナソニックから出るライカブランドのレンズには絞りリングがあるけど、
オリンパスボディと組み合わせる場合にはAに固定したまま使うみたいね。
183名無しさん脚:2006/06/04(日) 15:41:56 ID:zA/aM7vW
今までニコンとミノルタの一眼ばっかり使っていたんですが、先週近くの
キタ○ラでかなり美品のOM-1nを発見、昔から知ってはいたんですが、
あらためて手に取って操作してみると噂どおりのコンパクトさと静かな
作動。露出も1.5vですが電池入れてみるとまあネガなら問題無い程度は
ちゃんと指示してるし、当面このまま使えそう感じでした。

なにより端正なスタイルに惚れてしまったのですが、またレンズを揃えなきゃいかん、、
ここは一呼吸置いて・・、とそのまま帰宅しました。
会社でそんな話同僚としたら、なんとそいつがOM20オーナーって事が分かりました。
しかも「もう使わないからレンズごと(標準とズーム2本)あげるよ」ってな事になり、
その晩にキタ○ラにTELしてOM-1n取り置きお願いしました。

単身赴任中で二週に一回帰省、明日仕事場でOM20とレンズを受け取る予定です。
今週末に帰省してキタ○ラに直行してOM-1n受け取って来ます。
まだ土曜日まで6日ありますが、今からすごい楽しみです。長レスすんまそ。
184名無しさん脚:2006/06/04(日) 15:59:46 ID:U/nWBKhP
>>183
そんなに気に入ったのならニコンやミノルタは捨ててOMを使い倒してやって下さいな。
ぜひ。
185名無しさん脚:2006/06/04(日) 16:09:16 ID:QfjIAUTU
>>183
おめ
新しい?カメラって撮影が楽しみになるんだよね。
OM20も安っぽいけどいいカメラだよ。
186名無しさん脚:2006/06/04(日) 20:49:03 ID:Huom0BCJ
OM二桁で一番デザインが良いと思うのは、おれとしてはOM40だな
正面から見ても、他の二桁機に比べて各段に良いと思う

逆光補正機能は使ったこと無いんだが、あれって、そもそも「使える」機能なのか?
おれ的には、あれをつけるぐらいなら、スポット測光切り替え式にして欲しかったな
187183:2006/06/04(日) 21:03:09 ID:zA/aM7vW
>>184
いや、キヤノンなら捨て去るかも知れませんが・・・。w
いまや過去のメーカーになりつつあるメーカーと既に過去の
メーカーのですし・・・。OM共々愛用します。

>>185
ありがとうございます。来週末が待ち遠しいです。
RF以外のオリンパスは使った事が無かったので。今ストラップを
ヤフで漁っているところです。
188名無しさん脚:2006/06/04(日) 21:06:22 ID:E/Fsm6Kn
>>186
そこそこ「使える」機能だから、使ってみそ。
>ESP測光
そもそもOM40は「初心者」向けカメラだし、
OM-2SPとの住み分け上、難しいわな。
>スポット測光切り替え式

OM40はプラボディとウレタンラバーがorzだな。
個人的には。
189名無しさん脚:2006/06/04(日) 22:41:35 ID:Huom0BCJ
OM40でorzなのは
俺の機体に限っては、ファインダー内左側の表示に、なぜか数値が無く
上下方向に並ぶ四角のLEDがパラパラと上下に移動点灯するだけで
シャッター速度がだいたいしか分からないということだな
どうなってんだか、数値、どこに消えちまったんだか・・・
190名無しさん脚:2006/06/05(月) 00:35:02 ID:59LLJusK
それは、OM40じゃないだろw
191名無しさん脚:2006/06/05(月) 00:57:56 ID:hTG2sCbo
LEDの上に被さるはずのマスクがズレたか脱落したかだろうね。
ちなみに画面中心の高さで1000と500の中間くらい。
192名無しさん脚:2006/06/05(月) 19:40:08 ID:auV2yxeA
OM1を使用していますが、もう3回ばかし巻き上げレバーが動かなくなりました。
今までは裏蓋を開けてフィルムガイドをいじればなんとか直っていたのですが、
今回ばかりは駄目みたいなんです。

大好きなカメラで大事にしたいのですが、修理に出しても
また同じような不具合に見舞われたらと思うと不安です。

巻き上げロックはよくある現象らしいですが、
注意して使用すれば解消できるでしょうか?
193名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:31:15 ID:Lhn7sTu3
>>192
少し前を見てみなよ、>>87-89にある
底ブタ外してちょいちょいやれば、いちおうは直るが
194名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:36:39 ID:/ThDnaPr
>>192
巻き上げロックは大抵の場合簡単に直るから修理に出すといいよ。

古い物だから整備が必要になるのはしょうがないと思わなきゃ。
30年近くたってる製品として考えれば調子悪くなるのもしょうがないよ。

俺の経験だと巻き上げれバーをきっちり最後まで巻き上げてやると
ロックしにくいような気がするけど・・・


195名無しさん脚:2006/06/06(火) 09:57:45 ID:vWSpNeeO
実家にあるOM-1を15年ぶりにくらいに出してきたら。
なんというか、覗くとフォーカスの下に左右同じ形で黒い染みみたいなのが見えるのです。
これって、OM-1によくあるという、プリズム腐食ってやつなんでしょうか?

言葉だけでは判断難しいかもしれませんが、お心当たりの方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
もしよかったら、修理にだいたいどれくらいかかるのかも…
(店によって違うでしょうけど)

また、気にしなければ、治さなくても撮影自体に影響でないでしょうか?
196名無しさん脚:2006/06/06(火) 10:17:38 ID:d4oS8RSq
紛れもなくプリズム腐食
修理はプリズム交換だの再蒸着だのあるけどやった事無いので代金はシラネ
197名無しさん脚:2006/06/06(火) 12:13:09 ID:DIGzDoNg
>>195
プリズムの腐食や汚れはフィルムには写らないので
撮影自体には影響ないでしょう。でもだんだん腐食が
広がってファインダーが見えにくくなってくれば
支障はあるかもね。修理は3万円以内でできるよ。
198195:2006/06/06(火) 13:06:00 ID:vWSpNeeO
>>196>>197
ありがとうございます。
分解はしていませんが、内側から覗く限り、プリズムに染みが確認できました。
裏蓋のモルトも、もうなにも残ってないような状態でしたorz
モルトは自分でチャレンジするとしても、プリズムはそのうち修理に出してみたいと思います。
199192:2006/06/06(火) 14:17:58 ID:opzo8GnY
>>193>>194

有難うございます!
素人ながら裏蓋を開けてみたところ、三連ギアの右側に
3mm程に切った竹串が入っていました。なぜか・・。
以前巻き上げロックで修理に出した際に入れられたのか、
なにかを押さえていたのかも知れませんが、それを取りのぞき
ドライバでいじってみたら動くようになりました!

嬉しいです。どうも有難うございました!
200名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:36:33 ID:TpC64rXA
>>199
あれ....竹串が入ってるってのは他でも聞いたような。
もともと入ってるパーツだったりする?
201名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:14:28 ID:fGunZZBa
竹串はメーター指針が振れ過ぎないよう規制するために使われているけど、
それが脱落してボディ底面まで移動するなんて事あるのかなぁ?
202192:2006/06/06(火) 16:22:44 ID:opzo8GnY
竹串ってもともとあるパーツなのですか・・
長さ3mm程で何の変哲もなくギアの横に填まっていたので、
疑いもなく取り除いてしまいました・・

パーツが脱落したのだとしたら、まずいですよね、、
203名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:04:08 ID:uTw/fLTH
少なくとも竹串がギヤにはさまってるってのは異常だと思うけど。
メーターの振れを見て、上限下限で指針が止まるか確認してみたら?
204名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:15:19 ID:LNI5ik85
むかしの朝カメには
2本の竹「ひご」と書いてありましたね
205名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:18:09 ID:LNI5ik85
ええっと失礼、昔というほど古くはなくて
6〜7年ぐらい前だったかな?
206名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:17:37 ID:En7OPf5J
マスプロダクトに竹が
使われているなんて
“日本製”だなぁ‥。

耐久性に問題があるのは
わかってそうなもんだけど、
21世紀になっても現役で使っている
人がいるとは想定外だろうな。

あと、関係ないけど、
PENTAXのデジタル一眼は、
オリンパスユーザーが好きそうな
短焦点レンズが結構あるのね。うらやましい。
207名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:15:46 ID:VZ2kphs+
ヒント:エジソン
208名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:24:05 ID:wW2TcSCP
フィラメントに八幡市の竹を使ったらしいね。
意外と長寿命なんだね。
209名無しさん脚:2006/06/07(水) 01:10:38 ID:V03iwFgp
>>206
竹の安定性をなめちゃいかん。
植物素材=短命つー思いこみは
現代人のもっとも悪い点だ。

安土桃山時代の花さしが、
水を盛られ続けて400年、変成していない。
ヘタな金属やプラよりよほど耐久性あるんだよ。
210名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:37:31 ID:Ad6GcfoT
ウチの洗濯バサミは1年で全部折れてしまいますた。
中華製プラ製品だめぽ(´・ω・`)
211名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:47:19 ID:dRaKU0bK
写真用品で竹製っていうと、印画紙をつまむトングを思い浮かべるな。
竹でなきゃいけない必然性はあったんだろうか?
212名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:10:41 ID:QNWaUsLR
竹は熱による変形が、金属や合成樹脂よりも少ない。
なぜ、未だに竹製の物差しがあるのか?
ですね。
213名無しさん脚:2006/06/08(木) 00:30:41 ID:CGxSiSLN
>>198
OM-1,2=プリズム腐食。
塗装もちゃちいな。
プリズムはずして磨くと影は消えるけどスジは残る。



214名無しさん脚:2006/06/08(木) 15:24:05 ID:1AZK5fGt
OM-1にOM10のプリズム移植したコトある人に質問。
暗くなったり、見辛くなったりはしないもん?
215名無しさん脚:2006/06/08(木) 17:32:32 ID:4SWEQ7+t
見えの色がちょっと変わるね。
216名無しさん脚:2006/06/08(木) 18:15:23 ID:Mvr0PxgX
OM一桁用のプリズムは銀蒸着で、二桁用はアルミ蒸着だと聞いた事あるけと本当?
217名無しさん脚:2006/06/08(木) 18:19:32 ID:xIh9gz1k
本当。
一桁のファインダーは、ちと黄色っぽい。
218名無しさん脚:2006/06/09(金) 02:35:15 ID:QE/gkuIS
竹と言い紐といい、OM設計時の様々な独創的アイデアに改めて感服。
219214:2006/06/09(金) 18:01:32 ID:BYRjqjwM
>>215
サンクス。
色だけか。やってみま。
220名無しさん脚:2006/06/09(金) 22:31:41 ID:UTfbzc0d
>>219
もしやるとしてもOM10は腐食プリズムを入れて
元の形に戻しておけよ。

貴重なOM、たとえ10でも使えなくするのは勿体ない。
221214:2006/06/10(土) 00:17:30 ID:SRhGcOxL
>>220
ラジャ ゞ
222名無しさん脚:2006/06/10(土) 00:28:01 ID:vKc3Y6Lm
で、「OM-1(整備済み)」と称してヤフオク出品?
223名無しさん脚:2006/06/10(土) 14:47:07 ID:ta84cQe/
竹ひごも布帛シャッターも似たもんだと思う…
スピーカーだって紙コーンが一番音がいい。
224名無しさん脚:2006/06/10(土) 16:24:40 ID:KJh10F7N
関係なし。
レンズ素材の話じゃあるまいし。
225名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:30:20 ID:Iwn7OgpH
紙コーンが一番音が良いというのには同意。
でもそれと竹ひごは関係ないと思う。
226名無しさん脚:2006/06/10(土) 18:25:39 ID:QcNW2NqL
竹ヒゴについて書いてるのはアサカメ97年8月号ですな。
「オリンパスの軌跡」に再録記事が載ってるけど、微弱な力で作動するメーター指針の
吸い付き現象(静電気や磁気?)を防止するためなんだとか。
227名無しさん脚:2006/06/11(日) 23:47:43 ID:7ee2wurq
OM-10買っちゃいました!!
モルトはベタベタ・ドロドロですが、うまいことなおします。
これで晴れてOMユーザーです。やったね。
でもレンズはこれからなんです。
皆さん一本目にお勧めのレンズはありますか?
228名無しさん脚:2006/06/12(月) 00:17:22 ID:uelaOVG+
50mm F1.8。5kもあれば買えて十分よく写る。
風景やるなら28mm F3.5もいいかも。5k〜1マソ。
229名無しさん脚:2006/06/12(月) 00:26:01 ID:slOVZuk0
>>227
おめ!
>>228氏のいうように、50mmF1.8,28mmF3.5(orF2.8)あたりが
いいかな。コンパクトで写りがいいし。
50mmF1.8のかわりに、50mmF3.5をゲットするのもいいかも。
マクロレンズは便利だし。
で、望遠レンズとして、135mmF3.5を加えればいいのでは。
続きは、↓のスレで。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133188654/
230名無しさん脚:2006/06/12(月) 01:43:53 ID:TLdXMLWP
OM10ならまず35-70mmF4だろー。
それにマニュアルアダプター、ワインダー2、T20を組み合わせればもう完璧(w
231名無しさん脚:2006/06/12(月) 03:01:39 ID:A8a/hcgQ
>>230
そして、公園の水飲み場で水を飲むネーちゃんを連写(w)しる!
232名無しさん脚:2006/06/12(月) 07:18:36 ID:dbKY61F3
○松 OM-3ti 21mmF2 50mmF2 100mmF2

○竹 OM-1 28mmF2 50mmF1.2 90mmF2

○梅 OM-10 28mmF3.5 50mmF1.8 100mmF2.8
233名無しさん脚:2006/06/12(月) 12:14:41 ID:QN50qUF6
OM-1ユーザーの方々、電池の電圧差はどうされてますか?

昨日、OM-1nを買いましたけど、バルタ入れたら一段くらい
ずれる感じです。
関カメの変圧アダプター逝かなきゃダメかなあ・・・と。
234名無しさん脚:2006/06/12(月) 12:23:24 ID:Tk4cdFpp
>>227
モルトならここで手に入りますよ。
http://www.kimura-camera.co.jp/sitedata/repair/index.html
235名無しさん脚:2006/06/12(月) 13:01:24 ID:3ZxamoPp
>>233
バルタの代用電池? ズレるの承知で使うモノでなかったっけ?

ちなみにOM-1MD+関カメアダプタで使ってるけど、
だいたい合ってるよ。
モノクロで適当にしか撮らんからシビアなのはワカランけど。
236名無しさん脚:2006/06/12(月) 19:59:45 ID:0Jgxvgsz
>>227です。みなさま色々とアドバイスありがとうございます。

私は、風景派なんで、まずは28mm F3.5をさがしてみます。50mmF1.8もよさそうですね!

良い物が出たら即ゲットしてバンバン撮るぞ!!
237233:2006/06/12(月) 20:05:44 ID:4twL/3vk
レスさんくすです。

ずれるものとは知っていたのですが、以前コンパクト買うときに色々
サイト見てみたら「それほど気にする事は無い云々」の情報が多かったし、
実際バルタを入れてのオート撮影でも、問題なく写っていたのでアダプター
いらないな、などと思っていたんです。

その後にミノSRTを入手して、やはりバルタ使ってますが、これはネガどころか
ポジでも逝けるので電圧差など本当に気にしなくてオケ!位に思っておりました。
OM-1nを手に入れて、ただ単にcdsの感度が落ちていたって事なんだなと悟った次第です。
取りあえず関カメのアダプター逝ってみます。
238名無しさん脚:2006/06/12(月) 21:28:44 ID:bDutrq4G
うちはド田舎だが腕のいい修理屋がいて電池室を改造してくれた。
OM-1の補修パーツもけっこうまだストックしてるっぽいようなこと言ってた。
239名無しさん脚:2006/06/12(月) 22:07:08 ID:S2jbP5/G
>>237
OM-1はAEではないと揚げ足をとろうと思ったが、文脈からするとMR9電池が本来のコンパクトカメラで問題なかった、ということね。
OM-1系でバルタ使用だと、露出計は通常アンダーになるのが正解。
240名無しさん脚:2006/06/12(月) 22:39:37 ID:s7cwJ0y2
使う人が補正すればいいんじゃあるまいか。
あらかじめ見越して。
241名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:10:52 ID:PmAJvV92
   ↑
それをいうと身もフタもない
242名無しさん脚:2006/06/15(木) 11:15:31 ID:1K8/Zvhu
もともと露出計なんてあてにならないものなんだから
この機会に自分の感覚で補正することを覚えろよ。
243名無しさん脚:2006/06/15(木) 15:11:16 ID:RVCoVt3T
今時の多分割測光みたく、構図を決めてメーター指針を中央に合わせればいいってもんじゃないしね。
244名無しさん脚:2006/06/15(木) 16:05:34 ID:h5gWYX7w
だから面白い!
245名無しさん脚:2006/06/15(木) 16:25:44 ID:Y3RgwHNf
メーターズレてんのと露出補正は別の話だと思うが。。。
246名無しさん脚:2006/06/15(木) 18:52:22 ID:gvHz3/Ru
セコニック使えば全て解決。
でもカメラの絞りやシャッタースピードが正確とも限らないしね。
247名無しさん脚:2006/06/16(金) 11:39:37 ID:vwTDmsne
そんなこといったら、セコニックの精度も考えなくっちゃだわね。
248名無しさん脚:2006/06/16(金) 12:19:01 ID:5WBZwwPV
じゃあ、ミノルタのフォトメーターを使えば安心だね。
http://ca.konicaminolta.jp/index.html

冗談はさておき、コニミノ誕生前は、
コニカの子会社がセコニックの筆頭株主だったのね。
知りませんでした。

コニカ株式会社
 ↓
コニカビジネステクノロジーズ株式会社
 ↓
セコニック株式会社
249名無しさん脚:2006/06/16(金) 23:21:13 ID:JkPUjaNS
だから、内蔵露出計はそれぞれクセがあるから絶対ではないという事ですよ。
車やステレオのメーター類と同じ事ですよ。
250名無しさん脚:2006/06/16(金) 23:29:52 ID:3nmtLvS8
例が適切で無いと説得力が無くなる、という良い例w
251名無しさん脚:2006/06/17(土) 02:42:42 ID:Bw+DiypA
どこが不適切なの?
リアルタイムで数値化している例だろ?
252名無しさん脚:2006/06/17(土) 07:20:37 ID:DGnqHnIL
晒しage
253名無しさん脚:2006/06/17(土) 10:12:08 ID:IoBNTYHZ
OH済み完動品のOM-1の相場ってどれくらい?
手放そうと思ってるんだけど…
254名無しさん脚:2006/06/17(土) 10:33:53 ID:UnUiLgm8
■今までの経緯
(OM-1の内蔵露出計の精度が一応正確であるとの前提で)
OM-1の正規の電池(水銀電池 MR9)とバルタの代用電池
の電圧差による露出計の誤差について、質問があった(>>233)。
   ↑
これに対し、1.ズレるのを承知で使うべしとの回答(>>235>>240
や、電池室を改造してもらったとの回答(>>238)がなされた。
さらに、2.そもそも、OM-1等の昔のカメラの内蔵露出計の精度
はあてにならないから、自分の感覚で補正するべきとの回答
>>242-243)がなされた。
   ↑
これ(回答2.)に対し、セコニックやミノルタのフォトメーターを
使えばよいとの意見(>>246-248)が出されたが、カメラの絞り・
シャッタースピードの精度やフォトメーターの精度が必ずしも
正確とはいえないことに注意しなければならないともコメントさ
れていた(>>246-247)。
255名無しさん脚:2006/06/17(土) 10:40:10 ID:UnUiLgm8
>>238
捨てアドさらしたら、その修理屋さんを教えていただけますか?

>>253
OM-1Nじゃなくて、OM-1ですか?
ブラックボディじゃなくて、シルバーボディですか?
ボディの外観状態(キズ、当たりなど)はどうですか?

253氏のボディの状態がわからないので、何ともいえないですが、
1万円〜3万円くらいですかね。

ヤフオクをウォッチするか、フジヤ等の買取価格表を見れば、
大体の相場はわかると思います。
256名無しさん脚:2006/06/17(土) 10:48:05 ID:W5fV9NS7
>>253
値段は状態・機種によりますが、もしよければ譲っていただきたいです。
(勿論相場に応じた値段で)
OKなら捨てアド晒します。よろしくお願いします。
257253:2006/06/17(土) 12:55:15 ID:IoBNTYHZ
機種はOM-1シルバーです。
外観はスレも少なく、かなり綺麗です。
三脚と電池蓋にスレあとが少しだけあります。
メーターも完動、ファインダーはほんの少しだけ、埃、ゴミあり。
去年の夏にOH済です。全体的に美品クラスだと思います。
こんな感じですかね。
258名無しさん脚:2006/06/17(土) 18:05:25 ID:UnUiLgm8
OM−1シルバー買取り価格

フジヤカメラ
Aランク(新品同様)
12,000円
ABランク(良品)
7,000円

ヤフオクで売却するのが一番だと思います。
OH済みで新品同様のOM−1だと、
ヤフオクなら最悪でも15000円〜20000円で売れるのでは。
259名無しさん脚:2006/06/17(土) 19:17:16 ID:UlWmBMZL
新同が2万で収まるわきゃないな
5万超えてもおかしくない
260名無しさん脚:2006/06/17(土) 19:36:04 ID:UnUiLgm8
う〜ん、5万円超ですか!
定価より高くなりますか。
ま、欲しい人はいくらでも出しますからねぇ。
261名無しさん脚:2006/06/17(土) 20:57:24 ID:nqiNAUOg
5万越えのOM-1なんて見たことないけど。
262名無しさん脚:2006/06/17(土) 21:21:29 ID:mheBuUZj
俺がつい最近>>257と同じ程度の物を売りに出した時は
45Kで買い取ってもらいました。

>>261
オクで某個人修理家の出品物には結構な高値がつくよね。
それこそ50Kを超える事もあったと思うけど詳しくは忘れた。
263257:2006/06/17(土) 22:13:23 ID:IoBNTYHZ
美品ですが、新同ではないと思います。
ここで欲しいと言う方がいないならヤフオクに出したいと思います。
264名無しさん脚:2006/06/17(土) 22:33:58 ID:UnUiLgm8
>>262
45Kとはすごいですね。それはヤフオクですか?
50K超って、OM−1Nブラックじゃなかったですか?

>>263
>>256さんのレスをもう少し待ってあげてほすい。
個人的には、ヤフオクに出品した方が高値がつくと思いますが。
265名無しさん脚:2006/06/17(土) 22:37:15 ID:RI2Cd4VE
あまり期待を持たせるのもどうかと思うが。
オークションなんて、運任せのことが多いし。
266名無しさん脚:2006/06/17(土) 23:35:03 ID:mheBuUZj
>>264
ヤフオクです。自分でもそんな値がつくとは思いませんでした。

>>265
時の運で値段にかなりの差が出ますよね。
新規の人がおいおいって値段を突っ込む事もあるし、どうせ高くなるだろう
と思っていた物がかなり安い価格で落札されたりと。狙っていたけど入札
するのを忘れた時に限って相場以下で終わったりする事があって、その時は
激しく後悔しますよ。
267名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:32:09 ID:FVi81rAt
まあ、それが面白いんであって。後悔するなら見ないのがインでないかい?
ところで、OM4Ti狙ってるけど、安いのは幾らくらい?
268256:2006/06/18(日) 00:33:12 ID:zh7DA/6D
>>257=263氏
レンズ付きですか?それともボディのみですか?
もし50mmF1.8付きでしたら20kくらいまでならOKです。
(ボディのみだったら15kくらいまで)
多分オクの方高値が付くと思いますが、
捨てアド晒しますので、もしよろしければよろしくお願いします。
(アドレスは「*」の部分をアットマークに変えてください)
269名無しさん脚:2006/06/18(日) 05:04:39 ID:Ms4rwmpb
タイムマシンがもうすぐ完成するんだが、聖徳太子の一万円札を
郵送してくれたらM-1とかいっぱい買って来てやるよ
270名無しさん脚:2006/06/18(日) 08:31:16 ID:GyTjEnW+
( ・∀・)つI
271名無しさん脚:2006/06/18(日) 14:15:46 ID:lSgl4yxI
( ・∀・)つ●
272名無しさん脚:2006/06/18(日) 17:30:11 ID:2FhGCSuA
もうチョイ前の時代に行って米谷さんに、プリズムにモルト使わないように言ってくれよ
273名無しさん脚:2006/06/18(日) 18:03:58 ID:PxZF4GfL
「半永久的に使える」なんて能書きは間違いだ、ってわかってりゃねぇ(´・ω・`)
274名無しさん脚:2006/06/18(日) 21:42:23 ID:tqUjwCIp
( ・∀・)ノシ orz
275名無しさん脚:2006/06/18(日) 23:32:17 ID:4aD2d+Wy
>>248
セコニックはもうコニミノと関係ないよ。
と、セコニックの人がフォトエキスポの時に答えました。
私のOM-1,OM-1n BKはコニミノ露出計と活躍中。
OM-1Nのスクリーンを他社製に変えたため、内臓を使わなくなりました。
276名無しさん脚:2006/06/18(日) 23:43:27 ID:AE+BFucM
>>275
> コニミノ誕生前は、

って書いてあるから、わかってるんじゃないの?

つか、その手の露出計って、素人でも簡単に使えますか?
277名無しさん脚:2006/06/19(月) 11:43:24 ID:PuAHa98u
説明書に書いてあるから大丈夫です。
278名無しさん脚:2006/06/19(月) 17:06:40 ID:pumpx4u4
ちょっと前の話だけど、4月に近所の公園へOM-1+40/2で散歩がてら
桜を撮りに行った。
最近AF一眼やデジ一眼ばかり使っていたから尚更軽快に感じてあっというまに持っていったフィルムを使いきってしまった。

OMの魅力再発見って感じでした。
279名無しさん脚:2006/06/19(月) 17:30:12 ID:20ndlyoh
うわっ、、、
三行目(最近〜しまった。)を改行してないのが、
気色悪い。。。
「あっと〜」のあたりで改行して欲しかった。
280278:2006/06/19(月) 22:31:49 ID:pumpx4u4
ん?
なんだお前?

ついでに上げとこ
281名無しさん脚:2006/06/20(火) 00:26:25 ID:9wWuDF5H
最近へんなのが多いですね
282名無しさん脚:2006/06/20(火) 02:25:24 ID:+oBVakbP
OM101って小川町持って行くとまだ修理してくれるんだっけ?
283名無しさん脚:2006/06/20(火) 08:58:49 ID:vYDGCDo8
OM101ベースで内視鏡専用のSC35が一応まだ現役みたいだから、故障箇所によっては
直してくれそうなもんなんだけど、漏れのはシャッターの動作不良が修理不能で帰ってきますたorz
284名無しさん脚:2006/06/22(木) 00:15:31 ID:xPTZi9L3
OM707、シャッターを切るといきなり巻き戻しモードに入り、しかも巻き戻し出来ない

なんつーか、カメラって撮影するための道具なのに
関係ない機能のトラブルで、いきなりジャンクになっちまうんだよなあ
285名無しさん脚:2006/06/22(木) 08:37:35 ID:1UdqB6xA
電気カメラはね・・・しかたがないよ。
286名無しさん脚:2006/06/23(金) 18:16:41 ID:sFoFxrAJ
今度旅行に行くことになったんだが
気づいたら我が家のカメラ(コンパクトのとかAF機とか)
が全部故障してて、残ったのがOM-2だけでした
昔のものは丈夫だね
287名無しさん脚:2006/06/23(金) 20:18:09 ID:SysPO13V
>>286
たまたま
288名無しさん脚:2006/06/23(金) 22:08:11 ID:DR1dwqh8
>>287
ちんちん
289名無しさん脚:2006/06/23(金) 22:17:13 ID:5Rw5HEh4
>>288
まんま・・(ry
290名無しさん脚:2006/06/24(土) 05:15:10 ID:oPjFxsYh
いや昔の機械は頑丈だよ。3年前にかったVHSのデッキもう壊れたけど、
20年前のβデッキまだ現役で動いてる。
291名無しさん脚:2006/06/24(土) 15:43:30 ID:8/u4++KJ
おれの家で使っていたものも昔のものは丈夫だった
例外はテレビだ。白黒はとても長持ちしたが
カラーを買ったらすぐにダメになった。
80年代前半まで家では白黒テレビは活躍していた。
さて、OMもメードインジャパンだから長持ちするし
愛着も沸くのであろう。
292名無しさん脚:2006/06/24(土) 20:12:05 ID:YX/5h4Fv
どうせ、カラーテレビも中古を買ったんでしょ。
293名無しさん脚:2006/06/24(土) 22:01:39 ID:8/u4++KJ
失敬な。新品だよ。
我が家の家電製品はすべて新品だ。
思えば中古で買うのはカメラだけだな。
そのカメラももう欲しいものは少ない。
必要なものは揃ったからな。

アポランダー180mmF4 OMマウント
これを探しているのだが、入手は難しいだろうな。


294名無しさん脚:2006/06/24(土) 22:23:59 ID:JOQJT7+m
新品しか買わんやつ、OM2/SPの新品、どこに売っているか教えてくれ
295名無しさん脚:2006/06/24(土) 22:39:57 ID:lxTjYYfV
>>294
25年前のカメラ屋。
296名無しさん脚:2006/06/24(土) 22:57:17 ID:ARCWNudl
つか「アポランダー」なる名称のレンズなど存在しないのだが、
これも「日々進化するジャップ語」とやらなんだろうか?
297名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:08:05 ID:39ws1kFF
正しくは何と読むのでしょうか?
298名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:09:56 ID:ooW/WtJU
ゲロマンのだから、アホナンダー
299名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:12:21 ID:39ws1kFF
ありがとうございます
300名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:32:20 ID:8/u4++KJ
あぽらんたー
アポランター
フォクトレンダーブランドのレンズだ
301名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:32:56 ID:W9791ocO
>>293
一時、フジヤにあったような記憶が。
302名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:41:31 ID:4b5SDjO1
あぁ宝くじ当たんねーかなー
当たったらOMレンズ買いまくって、あまった金で探偵雇ってゲロマンを探し出してヲチしたい
303名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:44:19 ID:D964bKO2
>>300
前にコシナ製フォクトレンダーブランドのレンズを貶してなかったか?
304名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:59:04 ID:Z52tAfxZ
(´-`).。oO(また無知を晒したのか・・・)
305名無しさん脚:2006/06/25(日) 00:00:11 ID:2fuX/M2K
>>301
今はもう無いよ 中古を地道に探しましょう 確かOMマウントは限定数だったはず
306名無しさん脚:2006/06/25(日) 15:13:45 ID:8Q7+g3VB
OM-3の新品なら見たことあるな。
梅田にあった。
307名無しさん脚:2006/06/25(日) 17:48:23 ID:LH/f3QIR
どこかで既出かもしれないけど、
ベッサ用のサイドグリップをOM-2nにつけてみたよ。
少しすき間は出来るけどガタつくことはないし、
手持ちが格段に安心
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/t-winder/index.html
308名無しさん脚:2006/06/25(日) 18:57:17 ID:AOBxgkKt
>>307
装着した画像アップできませんか?
禿しく見てみたいです!
309名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:03:54 ID:LH/f3QIR
310名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:06:25 ID:D7yMQMXD
俺は横のストラップ金具のところを切り落として使ってます。
どっかに引っ掛けそうでやだから。
311名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:21:42 ID:LH/f3QIR
>>310
金鋸か何かで切りました?
リングが巻き上げレバーに干渉するので、とりあえずそれは外そうと思っています。
312名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:33:49 ID:gXua0A6y
質問です。
ストロボT20を
OM-4Tiに装着して
TTLオートで使う場合は、ストロボ側のスイッチはどの位置にすればいいんでしょうか?
オートの位置が2箇所あります。
313名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:40:38 ID:G2CtufrH
>>312
後ろの計算版を裏返してみ。
314名無しさん脚:2006/06/25(日) 22:18:26 ID:1OrTAuKO
>>312
TTLオートモードで使いたいなら、OM-4TiのメインスイッチをAUTOにしとけば、
T20側のモード切替スイッチは何処でもOKで、計算版の裏表に関係無く、
TTLオートになるよ。
315名無しさん脚:2006/06/25(日) 22:19:20 ID:1OrTAuKO
「計算板」ですた
316名無しさん脚:2006/06/25(日) 22:41:21 ID:G+Sigykm
将来入手困難になった時のために実用的な銀塩一眼を手元に
置いておきたいと思っています。OMシリーズだと高騰している
OM-3/3Tiを除いてどれが一番長く使えそうでしょうか?

メカニカルで頑丈なOM-1か製造年の新しいOM-4?
317名無しさん脚:2006/06/25(日) 23:10:10 ID:XvzLlyVn
>>312
>オートの位置が2箇所あります。
その位置はTTLオートでなく、OM10等に使用する場合の外光オートのポジション。

>>314
T20側のモード切替スイッチはマニュアルにしなきゃいかんでしょ。
計算板を裏返すってのはその状態に固定するため。
318名無しさん脚:2006/06/26(月) 00:16:41 ID:7uAG/1dr
>>312です。
>>313>>314>>317、回答有難うございます。お3人の話を総合しますと、
計算板を裏返せば(裏返せる事を知りませんでした)、後はストロボ側は操作しなくても、カメラ側がオートなら
TTLオートで撮影できるてことでしょうか?
質問ばかりですみません。
319名無しさん脚:2006/06/26(月) 00:21:18 ID:9ybB6lC1
4TiのAUTOで使うなら、計算版裏返す必要ないのに。
F4とかF5.6とかF8とか適当に絞りを合わせて撮ればいい。
アンダー表示が出たら、絞りを開ければいいんだし、
オーバー表示が出たら、絞りを絞ればいいんだし。
320名無しさん脚:2006/06/26(月) 00:41:45 ID:9ybB6lC1
T20の使用説明書 p38

マニュアルストロボ撮影のしかた
<OM-4・OM-2スポット&プログラム・OM-2N
・OM-2・OM40の場合>
切替レバーをMANUALに合わせます。距離を
計り、絞りを決めます。
GN20(ISO/ASA100・m)をもとに距離から絞り
を決めてください。
シャッタースピードを1/30秒にセットします。
T20の電源スイッチを入れ、ランプが点灯して
からシャッターを押してください。
※通常計算板を裏返す必要はありませんが、
 距離と絞りの関係を見たいときは計算板を
 裏返して、ストロボをマニュアルにセットして
 ください。距離と絞りの関係が見られます。
321名無しさん脚:2006/06/26(月) 00:54:31 ID:9ybB6lC1
>>314
ということは、OM-2(N、SP)、OM-4(Ti)、OM40
のスイッチがAUTOの場合、計算板を裏返して、
ストロボの切替スイッチをAUTOにしても、普通
オートストロボ撮影にはならず、TTLオートスト
ロボ撮影になるってことですか?

OM-2(N、SP)、OM-4(Ti)、OM40の場合、
TTLオートストロボ、普通オートストロボ、マニュアルストロボ
の3つの発光方法があると思っていましたが、
TTLオートストロボ、マニュアルストロボ
の2つだけなのですか。。。orz

勘違いしてました。
322名無しさん脚:2006/06/26(月) 00:55:15 ID:yV0NAF1N
>>318
OM-4TiとT20を組み合わせた場合、
カメラ側AUTO+フラッシュ側AUTO=外光オート(シャッター速度自動設定)
カメラ側MANUAL+フラッシュ側AUTO=外光オート(シャッター速度手動設定)
カメラ側AUTO+フラッシュ側MANUAL=TTLオート(シャッター速度自動設定)
カメラ側MANUAL+フラッシュ側MANUAL=フル発光(シャッター速度手動設定)

なお「計算板を裏返す」というのは、フラッシュのモード切り替えスイッチを
MANUALの位置に固定するための操作。
323322:2006/06/26(月) 00:58:32 ID:yV0NAF1N
計算板のどちらが表かは判断が分かれるところだけど(w
322では目盛りのある方を表としてるので念のため。
324308:2006/06/26(月) 13:20:18 ID:vOPw5YQ9
>>309
おお!ありがとうございます!!
良いですね、持ちやすそう。
325名無しさん脚:2006/06/26(月) 19:02:17 ID:9ybB6lC1
>>316
おっしゃるとおり、OM−1(N)か、OM−4TiBが良いでしょうね。
メインのOM−4TiB、サブのOM−1(N)、2台あれば完璧でしょうね。
326名無しさん脚:2006/06/26(月) 19:28:49 ID:9ybB6lC1
>>322-323
> OM-4TiとT20を組み合わせた場合、
> カメラ側AUTO+フラッシュ側AUTO=外光オート(シャッター速度自動設定)
> カメラ側MANUAL+フラッシュ側AUTO=外光オート(シャッター速度手動設定)
> カメラ側AUTO+フラッシュ側MANUAL=TTLオート(シャッター速度自動設定)
> カメラ側MANUAL+フラッシュ側MANUAL=フル発光(シャッター速度手動設定)
>
> なお「計算板を裏返す」というのは、フラッシュのモード切り替えスイッチを
> MANUALの位置に固定するための操作。
>
> 計算板のどちらが表かは判断が分かれるところだけど(w
> 322では目盛りのある方を表としてるので念のため。

わかりやすい説明、ありがとうございます。

>>314氏の見解によると、
OM-4TiとT20を組み合わせた場合、
1.カメラ側AUTO+フラッシュ側AUTO=TTLオート(シャッター速度自動設定)
2.カメラ側MANUAL+フラッシュ側AUTO=外光オート(シャッター速度手動設定)
3.カメラ側AUTO+フラッシュ側MANUAL=TTLオート(シャッター速度自動設定)
4.カメラ側MANUAL+フラッシュ側MANUAL=フル発光(シャッター速度手動設定)
ということになりそうですね。

>>314氏の見解に従っても、3通りの発光方法があるので、
>>321で私が書いた↓は、間違っていますね。すみません。
> OM-2(N、SP)、OM-4(Ti)、OM40の場合、
> TTLオートストロボ、普通オートストロボ、マニュアルストロボ
> の3つの発光方法があると思っていましたが、
> TTLオートストロボ、マニュアルストロボ
> の2つだけなのですか。。。orz
327名無しさん脚:2006/06/26(月) 19:30:17 ID:9ybB6lC1
T20の使用説明書には、
OM-4で「計算板を裏返さない(=「full-automatic control by OM-2」の表示が見えている)」状態で、
TTLオート発光する場合とマニュアル発光する場合(>>320本文)と、
OM-4で「計算板を裏返した(=「full-automatic control by OM-2」の表示が見えていない)」状態で、
マニュアル発光する場合(4.>>320※)
について記載があるだけで、
1.〜3.については記載がない?ので、混乱してしまいますね。

連続カキコ&長文、すみませんでした。
328名無しさん脚:2006/06/26(月) 20:20:28 ID:7uAG/1dr
>>312です。
皆さんありがとうございます。
OM-4Ti+T20の時のTTLオートは
カメラ側AUTO、T20側MANUALが正解なんですね。助かりました、ありがとうございました。
329名無しさん脚:2006/06/27(火) 00:18:58 ID:yWjeh4ZY
>328
基本的な正解は計算板を裏返さない(=「full-automatic control by OM-2」
の表示が見えている)でカメラ側がAuto。
要するに外光AutoとManualの時のみ裏返すのが普通。
330名無しさん脚:2006/06/27(火) 00:57:28 ID:VYzV215c
計算板なんだから目盛りのある方が表なんじゃないの(´・ω・`)?
331名無しさん脚:2006/06/27(火) 01:09:35 ID:RM+G0Aea
> OM-4TiとT20を組み合わせた場合、
> カメラ側AUTO+フラッシュ側AUTO=外光オート(シャッター速度自動設定)

> OM-4TiとT20を組み合わせた場合、
> 1.カメラ側AUTO+フラッシュ側AUTO=TTLオート(シャッター速度自動設定)

どっちの説が正解なのよ?

オリンパスに質問しようか?
332名無しさん脚:2006/06/27(火) 02:32:23 ID:aQ1gqI83
T32の取説見たけど、TTLオート可能な機種については普通オート(外光オート)での
使用法って載ってないのね。まぁあえて普通オートの方を使う必要も無いけども。
333名無しさん脚:2006/06/27(火) 02:44:56 ID:bTXvPwoC
>>325
なるほどやはりそのあたりですか。

OM-1って機械シャッターですが、修理屋ならまだ大抵なおせる品でしょうか?
PENTAXでいうSPみたいな感じで。そうなら買ってみようかと思います。
334名無しさん脚:2006/06/28(水) 15:52:31 ID:V8vPATNx
あ〜暑いですな

もうすぐ今年も半分終わってしまうけど、よく考えればOMは1回しか使っていない。
年のせいかピント合わせということが億劫になっていて、コンデジやせいぜい目測のPENくらいですな。

決して写欲(好きな言葉ではないが)が落ちている訳ではないんだが。
335名無しさん脚:2006/06/29(木) 17:40:36 ID:pr4++ZMU
最初のマニュアルカメラとしてOM-1Nゲットしました。が、取説がついてませんでした。
どこかOM-1の詳しい取り扱い方法が載っているサイトがあれば教えてください。

あと、激しくスレ違いで申し訳ないのですが、マニュアルカメラ初心者サイトでお勧めを
教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
336名無しさん脚:2006/06/29(木) 17:55:59 ID:rlxaeSrG
>>335
ゲットおめ!
OM-1Nの取説(コピー)は、OLYMPUSのサービスステーションで手に入れることができます。

■OM-1の使い方
ttp://www.mediajoy.com/cla_came/olympus-om1/index.html
■フィルム一眼レフ入門
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/index.htm
■ステップアップ写真塾
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
337名無しさん脚:2006/06/29(木) 18:01:33 ID:rlxaeSrG
>>336
「OM-1の使い方」の露出計の説明のところ、
1段アンダーと1/2段アンダーが逆になってますね。
338335:2006/06/29(木) 18:38:26 ID:pr4++ZMU
>>336
ご親切にありがとうございます!早速見てみます。
339名無しさん脚:2006/06/29(木) 19:21:07 ID:5RirLiIH
取説のコピーなんてSSでもらえねーよ。
2年くらい前の小川町では全てのOMの取説はないと断られた。それより中古屋かヤフオクで探した方が吉。
340名無しさん脚:2006/06/29(木) 20:05:07 ID:rlxaeSrG
>>339
おかしいなw
ちょうどその頃、小川町のSSでOM-1Nの取説(コピー)を600円くらいで買いましたよ。

俺「OM-1Nの説明書が欲しいのですが・・・。」
SSの人「コピーしたものしかありませんが、よろしいですか?」
俺「それで結構です。」
341名無しさん脚:2006/06/29(木) 20:13:50 ID:rlxaeSrG
あ、それと、去年、大阪のSSで、OM-4TiB
とOM-3Tiの取説の在庫の有無を質問した
とき、在庫はあるって言われましたよ。
オリジナルかコピーかまでは確認しません
でしたが。大阪のSSの人の勘違いかな。
342名無しさん脚:2006/06/29(木) 20:27:47 ID:UgkLMQ3d
>>340
>>341
受付の人間によっても対応に違いがあるし、
客によっても変わってくる可能性がないとはいえない。
339のような態度だと断られるのも仕方ないかもw。
343名無しさん脚:2006/06/29(木) 20:31:47 ID:ZAM6iXQW
>>339
2ヶ月程前にSSに電話したらコピーを送ってくれましたが?
機種はOM-1、代金は210円(送込み)でした。
344名無しさん脚:2006/06/29(木) 21:04:26 ID:0z7Mn2n/
>334
蒸し暑いねぇ
去年までそんな感じだったけど、
何気に1本買った途端に、4本/月も
撮っちゃったよ。

気分転換にいかが?

ちなみに135/3.5 7kなんだけどね
345339:2006/06/30(金) 00:27:47 ID:fyuussP1
小川町でOM-2S/Pの取説のコピーを予約して後日引き取りに行ったら、忘れられていて原本をタダでもらったこともあったんだが。

断られたのはOM101ので、確か電話に出たのは女性だったな。

さっき書いたような言い方なんか「しねー」よ。
346名無しさん脚:2006/06/30(金) 01:10:49 ID:IBnmR5Zm
>>345
なにを言ってももう遅い。
347名無しさん脚:2006/06/30(金) 01:23:44 ID:7ivGtrta
> 取説のコピーなんてSSでもらえねーよ。
> 2年くらい前の小川町では全てのOMの取説はないと断られた。

全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない
全てのOMの取説はない

OM−4TiBの取説もないんでしょうか?(´・ω・`)
348名無しさん脚:2006/06/30(金) 11:59:00 ID:5h/2YI9K
「すべてのOMの取説があるわけではない」という意味だろ。
要するに>>339の日本語に問題があったという話。
349名無しさん脚:2006/06/30(金) 12:03:18 ID:AcBFzpMD
多分、全てのOMの取説はあると思うよ。
350名無しさん脚:2006/06/30(金) 15:10:36 ID:tpL0bFGA
Σ(゚ロ゚ノ)ノ お!いつのまにか、壁紙増えてる!!
351名無しさん脚:2006/06/30(金) 20:28:09 ID:cSudrkJF
某雑誌の付録に、OM2の取説憑いていた。
352339:2006/06/30(金) 23:51:28 ID:fyuussP1
このネタ意外に引っ張るね。

日本語は間違っていません。OMの取説は一切扱わなくなりましたと、はっきり言われましたので。その時に応対した女性が知らなかったのか、単に面倒だったのかはわかりません。
他のレス見る限り、コピーサービスは今でもやっているということですな。
353名無しさん脚:2006/07/01(土) 01:51:52 ID:sHcB9Mb7
>>352
> このネタ意外に引っ張るね。

すべてはアナタが原因。

> 日本語は間違っていません。

352を読んでみても辿々しいように思えるのですが。
354名無しさん脚:2006/07/02(日) 00:47:24 ID:RzVIbkaJ
さて、日曜日は0M-1N連れて行かないと
355名無しさん脚:2006/07/02(日) 01:27:27 ID:vsieumSz
先日om-1をオーバーホールしようと、○研に送りました。シャッター幕に穴があり、修理不能で返却されました.
シャッター幕の交換が出来る修理業者無いですかね。
356名無しさん脚:2006/07/02(日) 01:33:53 ID:9knfCnYN
あの・・・
それ程の修理をするのなら別途購入を考えたらと思うのは俺だけかな。
357名無しさん脚:2006/07/02(日) 14:29:38 ID:FMKI6i2Q
OM-1を手に入れたのですが、プリズムの腐食こそ無い物のモルトは結構ボロボロに
なっていました。モルトを張り替えようかと思ったのですが、もしモルトを別の
腐食しない素材と貼り代えてくれる修理業者をご存じの方がいらしたら教えてください。
358名無しさん脚:2006/07/02(日) 17:33:50 ID:2Tryz1Vq
357
劣化しないモルトって無いんじゃない?
普段の維持管理として加水分解を防ぐ為に防湿庫にいれるとか
355
OM用のシャッター幕を代用品を生産した業者があるってみた事がある
359名無しさん脚:2006/07/02(日) 19:47:07 ID:/tqv8RpO
>>355
ミラーうpしたまま太陽に向けちゃった?おれはそうやって穴開けた。
自分で補修したよ。以下補修法。自己責任でおながいしますw

1、ゴム系接着剤と鉛筆の粉なんかを混ぜて黒いのを作る。
2、それを穴の部分に塗りつける。少しくらい透けててもできるだけ薄く、かつ
  破けない(?)程度に塗ること。
3、乾いた後に両側から黒い油性ペンで塗る。
4、懐中電灯etcの強い光を当て、透けてないことを確認の上補修完了。

こうしておれのOM-1は復活を遂げましたとさ。
360名無しさん脚:2006/07/02(日) 23:14:37 ID:Zeo4Afi6
シャッター幕の修理には、クルマ用のすき間シール剤が
使えるって話もありましたね。もともと黒色だから便利かも。
もちろん自己責任ですが。
361名無しさん脚:2006/07/06(木) 00:57:16 ID:l/d/iHzj
おいらは4/3のE-1からOMに遡上したです
ホントはお約束的にOM-1から入りゃ良かった鴨ですが「あ〜、OM・・」と衝動的に思ったのは、
中古ケースに並んでたの現状渡しの腐りかけOM-1とAB良品50/1.8つきOM10のせいだったの。
上級機に手が届かないBoys&Girlsに檻が用意した福音としてのOM10という立ち位置に惹かれた。
マニュアルアダプタつきだったし、俺的にいま一番撮ってて面白いカメラかも。
フィルムスキャナ買おっと。
362名無しさん脚:2006/07/06(木) 03:21:22 ID:3AHJjuas
>>361
om10もとても良いよ。
ファインダーも明るいし。オートは使いやすい。
セミハードケースに入れてる時シャッターボタンの周りのスイッチが
細かくON−OFF繰り返して電池切れになる事が有るので気をつけてね。
やる気になればスクリーンを2−4でも2−13でも交換出来るし。
ズイコーが気に入ったらOM4TIBを買っておく事をオススメするが。
363名無しさん脚:2006/07/06(木) 07:03:46 ID:7LYJ7S2c
OM-1Nの海外バージョンについている
MDプレートって、はがせますか?

はがしたら、国内バージョンと見分けが
つかなくなりますか?

もし、そうなら、MDプレートあるやつを
買ってみようと思います。

MDプレートがない方がすっきりしていて
好きですが。
364名無しさん脚:2006/07/06(木) 07:37:44 ID:FZJzhdw6
はがした跡は貼り革が四角く切り取られた状態になるだろ普通に考えて
365名無しさん脚:2006/07/06(木) 12:12:49 ID:FYxGFfa2
omって書くとorzと似ててやだなぁ
366名無しさん脚:2006/07/06(木) 14:07:42 ID:wfWVitKV
OTL露出計内蔵
367名無しさん脚:2006/07/06(木) 14:51:56 ID:meozSQ3x
om4tiでもプリズム腐食は起こるのでしょうか。
368名無しさん脚:2006/07/06(木) 16:25:53 ID:7LYJ7S2c
>>364
レスありがとうございます。
MDプレートの部分が四角く切り取られているの
ですか。
MDプレートは、普通の貼り革の上に貼ってある
だけだと思っていました。
369名無しさん脚:2006/07/06(木) 16:31:56 ID:NArz4kZD
最近、ずっとデジ一ばかり使っていて、ふとまたフィルムで写真を撮りた
くなって、昔から凄く欲しかったOM−1を買おうと思っているのですが、
程度の良いOM−1の相場はどのくらいなんですか?OM−1Nが一応本命なん
ですが、オクでの相場と中古屋の相場を教えて下さい。レンズは昔OM−20
を使っていたので、ボディの相場が知りたいです。
370名無しさん脚:2006/07/06(木) 16:57:04 ID:kKCyrorK
俺が見てきた限りでの感じだけど、値段は程度によって
かなりのバラツキが感じられます。

中古亀屋は程度があまり良くなくても一定の値付がされていて割高な感じがします。
そのかわり程度が悪い物でも撮影は出来る物が殆んどでハズレが少ない。
ただ、綺麗な物や整備されている物はビックリするような値付がされていたりします。

オクではそれこそピンキリで安い物は五千円位から高い物は四万以上の値が付く事も。
安物買いで損をしたくなければ少し高目だと思っても詳しそうな人や整備O/H済みの
物を探すのが結局はお買得かと思います。
地道に探せば掘り出し物に出会えるかも?
371名無しさん脚:2006/07/06(木) 17:02:17 ID:DR3CoHQt
新規参入は結構なことだけど、シロートくさい質問ばかりだな。

>>367
ブリスム押さえにモルトを使っていないから、基本的に腐食は起こらない。

>>369
1Nの相場どうかね。
並品でヤフオク15K〜20K、中古屋で20K〜30K

美品でヤフオク20K〜25K、中古屋で30K〜くらいか?

外観でも差が出るけど、プリズムが腐食していたり露出計が逝っているものも多いから要注意。
372名無しさん脚:2006/07/06(木) 18:00:12 ID:NArz4kZD
早速ノ返答ありがとうございます。 思ったほど高くないみたいですね。
見た目は綺麗に越したことないですが、これから手に入れてじっくり付き
合って行きたいので、まともに使えればあまり細かなこと機にしませんの
で、大体3万もあればそこそこのやつが手に入ると見て間違いないみたい
ですね。 一応、色々調べでみているのですが、ファインダーの腐食は写
りには問題ないので、メカ部分のしっかりした物を探してみます。 因み
に当然メーカーでは壊れたりした時は修理不能ですよね、そんなときに古
いカメラを専門に修理メンテナンスをしてくれる所がありますが、そのよ
うな業者に頼んであちこち直すとかなりの額がいってしまうのですか?
OM−1には思い入れがあるので、末永く大切に使いたいので、その辺りの
事情も詳しく知りたいので、もしよければ教えて頂きたいです。
373名無しさん脚:2006/07/06(木) 18:11:07 ID:MZkATLWm
>>371
> 新規参入は結構なことだけど、シロートくさい質問ばかりだな。


ま、アンタもヲレも初めは新規参入だったわけで

裏蓋がマトモに閉まらない中古OM掴んじまったこともあるし
シロートの頃の話な orz
374名無しさん脚:2006/07/06(木) 18:23:08 ID:GA4xHUwO
新規参入希望を親に表明してから参入が認められるまでの数年間、
OM-1のカタログを粉になるくらい読み耽って(*´Д`)ハァハァしたガキの頃の思い出

何度か点検に出してたせいかプリズム腐食はなく露出計も健在で、今でも現役ですともハイ。
375名無しさん脚:2006/07/06(木) 18:42:18 ID:LB2nVLx/
>>372
外観Bマイナスで一部タッチアップされた箇所もあるけど完動品の1N黒22Kでどう?

ヤフオク落札品だから1オーナー物ではないけど、プリズムは前オーナーがメーカー対応時代に腐食防止措置済み。

台数ばかり増えて持余し気味。使ってもらえるなら手放す方もうれしいし。
376名無しさん脚:2006/07/06(木) 19:21:32 ID:7LYJ7S2c
外観B−の1N黒が22,000円は少々高いような感じがするけど、
>>372さんの気持ち次第ですね。

15,000円くらいで譲ってあげればいいのに。安すぎるかw
377名無しさん脚:2006/07/06(木) 19:28:17 ID:NArz4kZD
372です。 外見はそんなに気にしてませんが、出来ればシルバーが好みな
んです。でも、機能が正常なら考えてしまいます。
378名無しさん脚:2006/07/06(木) 21:06:57 ID:G5NHXV49
>>372
M-1でプリズム再蒸着、全モルト張替え、SS調整で
約28000yenでしたよ。
プリズムの腐れはテンション下がるので再蒸着でスッキリ。
ファインダー曇りはある程度回復してくれますが、完璧は
無理ですね。でも明るいときの撮影なら問題なし。
どっかの部品が割れたり切れたりしたら交換部品が無くOUTなので
大事に使わないと。
379名無しさん脚:2006/07/06(木) 23:34:08 ID:LB2nVLx/
>>376
確かに最近のヤフオク相場からしたら、スタート10Kでしょうか。

3年前落札なので、競って結構高かった。今なら最落15Kでも入札ないだろうね。
380名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:30:29 ID:ydU6/t+r
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n39113103

誰かコレに入札してた奴いる?
さっき終了したと思ったんだけどまた出品されてる。
しかも開始価格が上がって希望落札価格が下がった。
381名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:34:01 ID:ydU6/t+r
つかこれって価格が低すぎたから取り消したってやつ?

これだらチュプは…
382名無しさん脚:2006/07/08(土) 02:56:43 ID:paZm5dgZ
>>380
>画像1では表面のオリンパスの文字が綺麗に撮れていませんがちゃんとあります。
吹いた。www
383sage:2006/07/08(土) 03:16:02 ID:tcHYUwyM
>>380
レンズキャップがオリンパス純正のやつじゃないね。
なんか胡散臭い出品者だね。
384383:2006/07/08(土) 03:19:16 ID:tcHYUwyM
あ、久々にIEから書き込んだら、
sageを入れる場所を間違えた。。。
すみません。
専ブラの便利さを痛感。。。
385名無しさん脚:2006/07/08(土) 13:29:50 ID:kR0IKcLC
別に構わないじゃん。上げがデフォなんだし。
sageにこだわるのは怪しいスレの住人かと思う(w
386名無しさん脚:2006/07/08(土) 22:53:32 ID:sdX7f2LG
OM-1の露出計って当たる時と妙に外れる時があるんですが、故障なのでしょうか。
387名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:07:38 ID:GYZmLj6N
そんなもんだよ。あくまで参考値なんだから後は画面の光の分布や
色の加減で自分なりに補正せんと。
388名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:11:15 ID:8rf/up6b
どんな条件でも狙った通りの露出になるカメラがあるなら
俺もほしいぞ。
389名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:15:00 ID:7+m8fhPi
内蔵一本でいくならポジは厳しい罠。
390名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:54:50 ID:tcHYUwyM
>>388
(・∀・)つ【ニコソ◎F6】
391名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:59:49 ID:CinH1diw
先日フジヤで買ったOM-1Nに24/2.8付けて横浜に行った
楽しかった
392名無しさん脚:2006/07/09(日) 00:54:19 ID:0+7OCOGO
OMというものが纏っているストーリィみたいなものに惹かれて
とりあえず身の丈に合ったOM10から入ったとこです
50mm1.8の単焦点レンズとマヌアルぽアダプタつきの美品を安く入手できました
父の世代の普及機なんだよねえこれ・・・父に写真趣味などないが
手に持った感触とか外観とか(OM家のなかで格落ちだろうけど)すごく好き
そのうちOM-1も手に入れたいです、もちろんレンズもいろいろ
僕が生まれる前からの歳月の流れは工業製品にとって果たして全て進化だったのか?
などと思ってしまう
393名無しさん脚:2006/07/09(日) 01:17:03 ID:sV5unFC9
夜更かしせずにさっさと寝ろ。
394名無しさん脚:2006/07/09(日) 12:40:24 ID:sHhwegB/
先日、色々OM−1の事について聞いた者です。 昨日、私の地元の中古カメラ屋にてついにOM−1N
を見つけて購入しました。 よく言われるファインダーのモルト腐食によるしみや劣化は全く、
外見は少し皮の部分が遣れていて、端の部分が剥がれかけている物でしたが、シャッターや内蔵露
出計は手持ちのデジ一と比べて見て大幅な狂いも無く、なかなか使えそうで、これから大切に使い
続けて行こうと思います。 で、質問なんですが風景撮りにお勧めの広角レンズはどれですか?
395名無しさん脚:2006/07/09(日) 13:00:43 ID:XQgPXOWY
あなたの考える広角とは何ミリなんだ。

話しはそれからだ。
396名無しさん脚:2006/07/09(日) 14:12:04 ID:cmqM+JwB
OM-1使ってて特に不満は無かったんんだけど、最近50mmF3.5マクロを入手してから
オートフォーカス機能が欲しくてたまらない。目一杯寄ったらピント合わねぇ〜!

貯金してOM-4Ti買おうかな。
397名無しさん脚:2006/07/09(日) 15:27:43 ID:sV5unFC9
それは貴方の目のピントが合ってないんじゃないかな。
いや、マジで。
398名無しさん脚:2006/07/09(日) 15:30:38 ID:dsf4TNnE
>>397
いや、だからこそオートが欲しいって言ってるんでは?
目一杯マクロのピントはオートでも同様以上に難しいだろうけど・・・
399名無しさん脚:2006/07/09(日) 15:31:42 ID:dsf4TNnE
それ以前にOM-4Tiはオートフォーカスではない。
400名無しさん脚:2006/07/09(日) 15:47:26 ID:8qqraTwL
つ【ズイコー35-70mmF4AF】
401名無しさん脚:2006/07/09(日) 16:15:13 ID:rMeiN/pn
マクロってえのは原則MFなもんだ。
402名無しさん脚:2006/07/09(日) 17:20:18 ID:/y7QVQHr
そこでOM30だよな
403名無しさん脚:2006/07/09(日) 17:26:05 ID:dsf4TNnE
>>402
ピッピピッピって鬱陶しいだけですよ。
404名無しさん脚:2006/07/09(日) 18:05:55 ID:X3+zFxLp
>>396
フォーカシングスクリーンを交換してみたら?
405名無しさん脚:2006/07/09(日) 18:12:40 ID:MrGu5PaM
>>403
音切れ
406名無しさん脚:2006/07/09(日) 18:28:53 ID:cmqM+JwB
皆さんありがとう。ファインダー内が暗めな上に眼鏡かけてるので
元々ピントがあわせづらかったんだけど、マクロで寄るともうさっぱり
なので質問しました。とりあえず明るいフォーカシングスクリーンを
探してみます。

OM-4Tiってオートフォーカスではなかったのね orz
407名無しさん脚:2006/07/09(日) 18:40:11 ID:6gR7Ojxx
>>400
それマクロ?
408名無しさん脚:2006/07/09(日) 18:55:20 ID:dsf4TNnE
>>405
切ると寂しいんだ、これが。
409名無しさん脚:2006/07/09(日) 19:46:48 ID:X3+zFxLp
>>407
クローズアップレンズをつけると、マクロ!
410名無しさん脚:2006/07/09(日) 20:26:10 ID:6gR7Ojxx
>>409
付けてAF効くん?
411名無しさん脚:2006/07/09(日) 20:57:37 ID:dsf4TNnE
>>410
レンズ自体にAF機構はおろか電池も制御回路も全て内蔵しているので
ボディがMFなカメラでもAFしちゃう。
412名無しさん脚:2006/07/09(日) 21:36:50 ID:6gR7Ojxx
>>411
いや、クローズアップ付けて使い物になるのかが知りたかったんだが・・
413名無しさん脚:2006/07/09(日) 23:48:30 ID:dsf4TNnE
>>412
話の流れを切るような事言わせてもらうけど・・・
クローズアップ撮影はMFに限るでしょう。

AF自体は効くはず。照度が足りてさえいれば。
414四式ツカイ:2006/07/10(月) 01:32:03 ID:4EINHwr+
>>394
28mm/F2.8 なんて、どうよ?
40mm/F2.0には及ばないけれど、相当「ぺったんこ」で格好いいし、中古屋での
発見率も高いし。最小絞りが22まであるのも「ちょっとお得!!」って感じ。
415名無しさん脚:2006/07/10(月) 01:43:47 ID:RdAjSh0W
>>394
28mmF3.5や35mmF2.8もいいよ。
416名無しさん脚:2006/07/10(月) 10:46:03 ID:jlYir5cM
OM-1にはやっぱ28/3.5だな。俺はこれに決めてる。
417名無しさん脚:2006/07/10(月) 11:02:11 ID:zQBW3wZw
学生の頃、憧れだったOM−4を奥で落札した。 もううれしくて届く日が待ち遠しいです。 ここ数年カメラはデジタルに
移行したのですが、デジ一よりなんだかわくわくします。
418名無しさん脚:2006/07/10(月) 11:32:53 ID:416wvxVO
この度は相場以上のお値段にてご落札頂き真にありがとうございました。
色々とトラブル続きのOM-4でしたがその分愛着のあるカメラ
でしたので多少の庇護には目を瞑り返品なきようご寵愛頂きたく願います。
念を押すようですが、くれぐれもNOクレームNOリターン厳守にて
先評価の意味をご理解くださいますようお願い致します。


では、濃密なOMライフをおすごし下さい。
419名無しさん脚:2006/07/10(月) 12:16:53 ID:4P0Pw2hh
>>418
「庇護(ひご)」って何だよ(w
「瑕疵(かし)」のことかい?
420名無しさん脚:2006/07/10(月) 12:38:56 ID:WVbVFYB9
>406
つ【視度補正レンズ】
421名無しさん脚:2006/07/10(月) 12:45:31 ID:Eu+6g9LG
OM-4とOM-4TiBってメーカー修理ができるかどうか以外に大きな違い
ありますか?どうせ修理ができるのもあと数年だろうし、機能上の
違いがないなら4でいいですかね?
422名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:21:37 ID:LVkW6zjg
フラッシュの接点数が違う。
423名無しさん脚:2006/07/10(月) 14:47:43 ID:HRMYo1bY
重さが30g違う
424名無しさん脚:2006/07/10(月) 19:22:35 ID:4Axy5ucj
4は電池喰い。
425名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:00:08 ID:RdAjSh0W
>>424
注)既にご承知のとおり、後期型は改良されています。

>>421
後期型のOM-4と、OM-4TiBを比べた場合、
大きな違いは、
・メーカー修理ができるかどうか
・フルシンクロフラッシュができるかどうか
・上下カバーがチタン製かどうか
・塗装が剥がれやすいかどうか
くらいでしょうか。

OM-4TiBの塗装も、末期の頃のは、初期の頃
のに比べ、剥がれにくくなっているように思い
ますが。

いずれにしても、リングカバーは必須アイテム
ですね。
OM-4もそれほど塗装が強いとはいえませんし。
426名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:14:05 ID:5vrypOS+
>>424,425の流れで
便乗の質問させてください。

OM-4Ti(ブラックでない)の購入を考えているのですが、
初期型、後期型の見分け方がありましたら教えてください。

まあ、多少の電池喰いぐらいでは買ってしまいそうな勢いなんですが(;´Д`)
427名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:18:23 ID:yeRTkC1E
全部初期型みたいなもんだ

んでブラックが後期
428名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:46:00 ID:0mXplIru
塗装が弱いってな、それだけで萎える。
429名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:50:48 ID:RdAjSh0W
注意して使うと、そんなに剥げないです。

あと、
観賞用に1台ストックしておくと安心です。
430名無しさん脚:2006/07/11(火) 12:38:02 ID:3SVjFdIX
観賞用とは哀しすぎる。
米谷センセは、撮るための道具を作ったのではなかったか?
431名無しさん脚:2006/07/11(火) 13:00:38 ID:LaI+QPPk
だから、2台は実戦用で、観賞用に1台ストックしておくのだろ?
432名無しさん脚:2006/07/11(火) 14:13:10 ID:mjhWvUB+
4TiBも3Tiみたく、化学処理による着色に変更すりゃよかったのにな。
やっぱり塗装よりも製造コストが上がってしまうのかねぇ?
433名無しさん脚:2006/07/11(火) 18:50:53 ID:4ez/C5m7
プレビューボタンの意味がイマイチ分かりません。
暗くなった部分はどう写るのでしょうか。
434名無しさん脚:2006/07/11(火) 19:22:32 ID:1sRPLJ4f
>>433
プレビューボタンは、被写界深度をチェックする為の物。
435名無しさん脚:2006/07/11(火) 20:08:36 ID:7FTyP8dw
被写界深度ってなんですかと聞かれるだろうな.....
436名無しさん脚:2006/07/11(火) 20:22:49 ID:4ez/C5m7
ひょっとして、ボタンを押した時の明るさで絞り値がなんとなく
分かるという機能でしょうか。
437名無しさん脚:2006/07/11(火) 20:40:02 ID:Sd6I4OHr
ボケ具合を確認するボタンだろ
438名無しさん脚:2006/07/11(火) 20:54:22 ID:ZdG19tH9
>>436
ワロタw
439名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:30:47 ID:xXMgqJRM
436のボケ具合はいかがかな?

しかし、
その発想には拍手。
440名無しさん脚:2006/07/11(火) 23:41:24 ID:8MkEnKdO
ボケ具合の確認はできるが、ファインダーでボケ味レベルまでは分からない
まあ、遠近どこまでピントがきているかの確認が第一だろうな
441名無しさん脚:2006/07/12(水) 09:27:14 ID:LHGVMGaT
ボタンを押した時の明るさで絞り値が分かる香具師がいたら尊敬するなぁ。
442名無しさん脚:2006/07/12(水) 11:39:59 ID:uhTyzJta
>>436には一生必要ない機能だと思われ。
443名無しさん脚:2006/07/12(水) 11:41:08 ID:SMf8dkX9
OM-2S/PとOM40Pの中の人はプログラムAE時、絞り込み動作による光量変化をモニターして
開放から何段絞られたかを判断し、自動絞りレバーの動作にストップをかけているので
おまいら尊敬したまい
444名無しさん脚:2006/07/12(水) 12:19:19 ID:LHGVMGaT
しかし、その中の人の判断が遅いとか抜かしてるけしからん輩もいる。
445名無しさん脚:2006/07/12(水) 13:09:53 ID:2WZ9XHM9
中の人は絞り込み量を決定した後でミラーアップを始めるからな。
446名無しさん脚:2006/07/12(水) 22:37:36 ID:rHMc605M
奥が深い・・・。
447名無しさん脚:2006/07/12(水) 22:37:57 ID:jYEE7ocO
某OM掲示板で話題の3-TiBスポットオンリーモードですが使ってみて実際どうなのかな?
スポットボタンを押すのと利便性で差があるのかな?
当方OM-3なので判りません
448名無しさん脚:2006/07/13(木) 02:38:51 ID:y6aHJroP
>>406
オートならL−30試してみれば?
FP発光、露出補正出来ますよ。安いし。
L−5も良いかも。
OM4TibとOM2S/P使ってたんだけど
最近はL−30にはまってる。
449名無しさん脚:2006/07/14(金) 22:00:47 ID:jdxOoBV9
やーいやーい朝鮮人
                  ∵※
  ∧_∧   从        ;;;∴::;; ※ ∧_∧
  (  ´∀)┏ ;;:>     ;;∵ξ;;::∴:;;,;:Д´> 
 ⊂  ○ つ YY        ;::;;::::;;⊂  )つ
  / ∧ \  パーン      ,,,,;;:※  (_⌒ヽ
  (__)(__)                ,)ノ `J

450名無しさん脚:2006/07/14(金) 23:08:50 ID:prpMRqOf
449
どう言う意味?
OMと何の関係が?
451名無しさん脚:2006/07/14(金) 23:10:16 ID:R8YQpPWu
意味はないだろ。ペンタックススレ向けの話題だね
452436:2006/07/16(日) 11:46:28 ID:oqdwckgB
プレビューボタンの意味がやっとわかった。皆さんありがとう!
あれを押すと実際に撮影したときに視界のどこまでボケるか分かるわけですね。
なんで今まで気づかなかったんだろ… orz

453名無しさん脚:2006/07/16(日) 12:47:38 ID:PRP1EPIl
>>452
イキロ
454名無しさん脚:2006/07/16(日) 17:04:37 ID:0HpOpIWk
>>452
視界のどこまでボケるかっていうより
視界のどこまでピントが合うかわかる,ってのが正確だな。
まあ同じことだけど。
455名無しさん脚:2006/07/16(日) 17:25:46 ID:fp+C+wpI
>>452
被写界深度って言葉を忘れないように。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
456名無しさん脚:2006/07/17(月) 08:49:35 ID:KicRZ/uE
OMは新品時から貼り革の処理がイマイチ。この部分の処理の印象で全体的な機能やフォルムの魅力をスポイルしてない?
同じオリンパスでも、古くてもペンあたりのほうが未だにしっかりしてる気がする。
457名無しさん脚:2006/07/17(月) 09:28:21 ID:XYtmv0X4
この部分て、どこだよ。

使用頻度にもよるが、剥がれて浮いてくるのもあるけど、発売直後に買った俺の2Nは全く問題ないですが。
セルフまわりや端の処理も問題なし。
458名無しさん脚:2006/07/17(月) 10:45:23 ID:NrLkH3Zh
コンタ139QとかミノルタXDとか、ソフトな感触の貼り革だと劣化して
ボロボロになったり縮んでしまったりする物もあるからなぁ。
OMの場合は40Pのラバー外装がベタベタになるのが弱点かな?
あと707のグリップ。
459名無しさん脚:2006/07/17(月) 11:11:13 ID:Y+cFFO6K
っていうか、なんでOMやめたんだよー!!
OM40PからAF機に移行したいのに行き場所が無いじゃんかよー!!
460名無しさん脚:2006/07/17(月) 11:52:15 ID:cCD2P7NE
OM−5&6ってAFだったのかな・・と妄想。
461名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:16:53 ID:ZUwCPPEN
AF欲しいと思う時点でOMユーザーの資格なし
AFはジャマなだけ
AFなんか必要なし
462名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:28:25 ID:Y+cFFO6K
目が悪くなってきてんだよー!!
飛蚊症とかで黒い点が何個か見えて邪魔なんだよー!!
残像現象も強い光でもないのに数秒間残ったりして困ってるんだよー!!

一時期L-3とかにしようかちょっとだけ考えたけど、あんなエイリアンの
頭みたいなカメラはいやなんだよー!!
463名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:30:14 ID:ZZ550YR9
つ OM707
464名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:50:32 ID:Nd2SJKlv
随分精神年齢の低そうなのが、紛れ込んで来たようだな。
465名無しさん脚:2006/07/17(月) 17:42:10 ID:F8K24AaT
精神年齢が高い方が優れていると思うのが典型的なガキの発想。
466名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:12:38 ID:93MCjQ5B
>>465
そりゃ低いよりイイだろ、確実に。
467名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:20:21 ID:IKQ7sKt/
>>464
OM707は当時としては割と画期的なカメラだったと思うが?
468名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:43:29 ID:Oy+pTtI0
画期的過ぎて、世間がオリについていけなかった。。。>OM707

絞りリングも距離リングもナッシング!
プログラムシフトで、絞り優先AE的にもシャッター速度優先的にも!
スーパーFP発光もフルオート!









ハネウェル訴訟がなかったら、OM707の後継機はどうなっていただろうか。
OM707の思想は、Lシリーズへ継承されたと思うけど、
レンズ交換式AF銀塩一眼レフカメラで進化させてほすかった気もする。
469名無しさん脚:2006/07/17(月) 19:51:20 ID:Oy+pTtI0
OM40Pの貼り替え革
ttp://aki-asahi.com/
470名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:19:38 ID:cUUQdzh4
>>466
精神年齢が高そうでいて、ただ単に「世慣れている」程度のやつも多いがな
天才レベルになると精神年齢が異常に低いやつもいるが、まあいいか

OM707以降はなあ・・・
AFは、カリスマ米谷さんが好きな路線から外れているような気がするし
そうなると、たとえ開発しても面白みのないものしか出なかったんじゃ?
471名無しさん脚:2006/07/18(火) 00:11:37 ID:j+XQA+mb
好き嫌いじゃなくて、最高級機まで全てAFが当然となり、MFが過去の物として
一気に淘汰されるとは考えてなかったんじゃないかねぇ?
OM二桁や安価なズームレンズを整理した代わりにOM707とAFレンズを用意して
コンパクトカメラからのユーザーの受け皿とし、それに物足りなくなった人には
OM-4Ti他、膨大なOMシステムを用意しておりますよ奥さん、てな感じで。
472名無しさん脚:2006/07/18(火) 06:44:38 ID:XpFohPnl
OM1は米谷氏の天才的な設計コンセプトに反して、製品の細部の仕上げの甘さが残念。
同時期のリコーあたりの普及機の方が、今日ヤレが少ないのはどうしたことだ?
473名無しさん脚:2006/07/18(火) 06:53:55 ID:zcuva0Lu
(´-`).。oO(機種名が思い浮かばないなぁ・・・)
474名無しさん脚:2006/07/18(火) 10:42:01 ID:lNUoWQ9k
>>456
>>472
新手の炭痰か?
475名無しさん脚:2006/07/18(火) 11:28:51 ID:HfqXAe+0
>>462
知るか、ボケェ!
476名無しさん脚:2006/07/19(水) 06:34:36 ID:FXPylsRN
高級機まで含めて一眼レフがこんなに普及するとは思わなかった。
高級機まで含めてAEがこんなに普及するとは思わなかった。
高級機まで含めてAFがこんなに普及するとは思わなかった。
高級機まで含めてデジカメがこんなに普及するとは思わなかった。
高級機まで含めてEVFがこんなに普及するとは思わなかった。
高級機まで含めて動画兼用機がこんなに普及するとは思わなかった。
・・・

そして最後に サムスン が残った。
477名無しさん脚:2006/07/19(水) 07:36:11 ID:2XxMsAPU
(´・ω・`)知らんがな
478ネタかな?:2006/07/19(水) 12:53:02 ID:mvLWrTMn
79 :名無しさん脚:2006/07/08(土) 13:54:55 ID:YSufLG1v
今日ひさびさにハドオフをウォッチしてきた

OM−3Tiの元箱付が58,000だった

うーん 悩む

82 :名無しさん脚:2006/07/08(土) 14:06:15 ID:CI4mnZhA
完動品なら信じられない値段だなあ。
マップとかで200000〜300000ぐらいするぞ>OM-3Ti
0の数間違ってるわけじゃないぞ

84 :名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:29:00 ID:3I/g1hMv
>>79
借金してでも「買い」だな、つか、もう売れているだろう
泣いて再び立ち上がれ!

86 :79:2006/07/09(日) 11:25:30 ID:Fn1tfqt0
うわぁぁぁん  鬱だ・・・

OM−3Ti 売れてたよーー

今年最大の失敗だ
あの時金があれば・・・・
479名無しさん脚:2006/07/19(水) 19:41:15 ID:Gu65PVZW
(´・ω・`)知らんがな
480名無しさん脚:2006/07/19(水) 20:38:54 ID:i8QOOLD5
(´・ω・`)知らんよなぁ
481(´・ω・`)知らんがな :2006/07/19(水) 20:55:12 ID:/Nunak2b
(´・ω・`)知らんがな
482名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:11:19 ID:Ipxqfymx
(´・ω・`)実は知っとるがな
483名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:13:09 ID:ygqPMdWO
(´・ω・`)知らんがな
484名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:37:19 ID:PZ5YxUjX
あるある。
俺の場合、OM-3が置いてあった店がつぶれたからな・・・
485名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:01:13 ID:1P1/v3Im
(´・ω・`)知らんがな
486名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:09:39 ID:6CgUR8fv
(´・ω・`)知らんがな
487名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:18:42 ID:i8QOOLD5
(´・ω・`)知らんよなぁ
488名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:33:45 ID:5k5WLJM6
>>478
それ買ったのは俺




(´・ω・`)ウソやがな
489名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:36:07 ID:dPdlYKj0
(´・ω・`)知らんがな
490名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:37:14 ID:DsKilmg0
(´・ω・`)なんで知らんがなが流行ってるんやがな
491名無しさん脚:2006/07/19(水) 22:43:49 ID:ztZD2q4v
(´・ω・`)知らんがな
492名無しさん脚:2006/07/19(水) 23:13:17 ID:qaFdsBc3
(´・ω・`)知らんがな
493名無しさん脚:2006/07/20(木) 00:04:10 ID:XfXDt+Qq
(´・ω・`)知らんがな
494義一です:2006/07/20(木) 00:10:59 ID:W654kSi+
(´・ω・`)しらががな......
... 増えた。
495名無しさん脚:2006/07/20(木) 01:22:54 ID:S+6mUuYr
(´・ω・`)知らんがな
496OMもワヤやな:2006/07/20(木) 01:40:17 ID:W654kSi+
(´・ω・`)なにかしら?
497477:2006/07/20(木) 02:01:37 ID:lhJoOD6w
(´・ω・`)こんな流れになるとは思わんかったがな
498名無しさん脚:2006/07/20(木) 06:43:18 ID:X8853e/+
(´・ω・`)知らんがな
499名無しさん脚:2006/07/20(木) 11:05:18 ID:ctjKpc/C
(´・ω・`)知らんのか?
500名無しさん脚:2006/07/20(木) 11:59:15 ID:MgnoDu+o
(´・ω・`)知らんがな
501名無しさん脚:2006/07/20(木) 12:18:57 ID:nHSFlOF9
(´εωε`)知らんがな
502名無しさん脚:2006/07/20(木) 12:30:32 ID:bgUZ2/qB
これって一人の人がID変えながら自演してるの?
503名無しさん脚:2006/07/20(木) 15:19:39 ID:6+0obPVQ
(´・ω・`)知らんがな
504名無しさん脚:2006/07/20(木) 15:52:49 ID:Zn2KNLpI
(´・ω・`)知らんよな!
505名無しさん脚:2006/07/20(木) 16:22:31 ID:gdaJK66f
(´・ω・`)知らんがな
506名無しさん脚:2006/07/20(木) 16:38:29 ID:q8ETDYaH
(´・ω・`)知らんがな
507名無しさん脚:2006/07/20(木) 17:31:24 ID:IuXcs7t4
(´;ω;`)かわいそうです
508そういえば:2006/07/20(木) 17:42:09 ID:W654kSi+
(´・ω・`)かわうそ いそうです
509名無しさん脚:2006/07/20(木) 17:59:43 ID:nHSFlOF9
(´・ω・`)カワイソス
510名無しさん脚:2006/07/20(木) 18:34:16 ID:s3Lxk+o+
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
511名無しさん脚:2006/07/20(木) 18:34:39 ID:RDYFGWOZ
(´・ω・`)知らんがな
512名無しさん脚:2006/07/20(木) 21:11:00 ID:BsBV+KON
(´・ω・`)知らんがな
513名無しさん脚:2006/07/20(木) 21:24:16 ID:s3Lxk+o+
                              ┏┓                      ┏┓┏┓
                              ┃┃    ┏━━┓┏┓┏━━┛┗┻┫
┏┓          ┏┓          ┏┛┗━┓┃┏┓┃┗┛┃┏━┓┏━┛┏┓        ┏┓      ┏━━━┓
┃┃    ┏┓  ┃┃    ┏┓  ┗┓┏┓┃┃┃┃┃┏┓┃┣━┫┗┓  ┃┃┏━━┓┃┃      ┗━┳  ┃
┃┗┓  ┃┗┓┃┗┓  ┃┗┓  ┃┃┃┃┃┃┃┃┗╋┫┣━╋┓┃  ┃┃┗━━┛┃┃        ┏┛┏┛
┗┓┃  ┗┓┃┗┓┃  ┗┓┃┏┛┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃□┃┃┗┓┃┃        ┃┃  ┏┓  ┗┓┗┓
  ┃┗┓  ┃┃  ┃┗┓  ┃┃┃┏┛┃┃┃┃┃┃┃┏┫┣━╋┛┏┛┃┃┏━━┓┃┗━┛┃    ┗┓┃
  ┗━┛  ┗┛  ┗━┛  ┗┛┃┃┏┛┃┃┗┛┃┗╋┛┃  ┗┓┗┓┗┛┗━━┛┗━━━┛┏━━┛┃
                            ┗┛┗━┛┗━━┛  ┗━┛    ┗━┛                      ┗━━━┛
514名無しさん脚:2006/07/20(木) 21:53:06 ID:i/cPKpYK
(´・ω・`)知らんがな
515HA HA〜:2006/07/20(木) 21:53:57 ID:W654kSi+
(´;ω;`)しまんがな
516名無しさん脚:2006/07/20(木) 22:15:01 ID:00A8hfqp
(´・ω・`)知らんがな
517名無しさん脚:2006/07/20(木) 22:30:06 ID:+6mYrMD8
あれ?キレてます?? >>513
518名無しさん脚:2006/07/20(木) 22:42:15 ID:so7+ytvG
(´・ω・`)知らんがな
519名無しさん脚:2006/07/20(木) 22:45:28 ID:bu0PD0oL
OM4のシャッターは切れてますよ。
小便のキレは悪いが...
520名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:01:51 ID:HC1zwMsF
(´・ω・`)知らんがな
521名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:09:27 ID:+6mYrMD8
(´・ω・`)ホントに知らんのか
522名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:37:12 ID:so7+ytvG
(´・ω・`)知らんがな
523名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:44:35 ID:Fo5bYlYJ
(´・ω・`)知らなんだ
524名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:58:29 ID:EpGxIVcB
朝亀にOMの特集記事が!毎度おなじみのアカギコだけど、このデジ
時代に記事載せてくれただけでうれしい。。思わず買ってしまった。。
525名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:59:44 ID:2wTmqcCg
明日買いに行こうっと。
526名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:11:19 ID:an6D7brQ
俺も買う。
527名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:12:48 ID:cy7B8O8o
オレも久々に買ってみよう。
528名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:18:12 ID:U3zam96m
(´・ω・`)知らんがな
529:2006/07/21(金) 00:22:54 ID:z1zGpoPe
バスはもう出ましたよ!
530名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:26:47 ID:wU21qWQ9
(´・ω・`)乗らんがな
531名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:44:54 ID:UD/FBzKW
(´・ω・`)知らんがな
532名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:22:12 ID:YeXEtRoL
(´・ω・`)んがな
533名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:26:43 ID:+/ERSu2r
(´・ω・`)がな
534名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:47:30 ID:sQ9WctwU
(´・ω・`)よ
535名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:58:41 ID:gowHS2QV
(´・ω・`)らんがな
536名無しさん脚:2006/07/21(金) 02:04:14 ID:sQ9WctwU
隣合わせた「他スレ」にも、
(´・ω・`)感染してるがな
537名無しさん脚:2006/07/21(金) 12:36:24 ID:QK2wbo4G
>>524
アカギコの写真は下手クソで見るに耐えない。
OM が可哀想だ。
538名無しさん脚:2006/07/21(金) 12:45:00 ID:doKYivg5
>>537
OMが可哀想でない写真をぜひお願ひしま酢。
539名無しさん脚:2006/07/21(金) 17:30:01 ID:jbXMgts6
(´・ω・`)知らんがな
540名無しさん脚:2006/07/21(金) 17:58:57 ID:GibqE71T
(´・ω・`)知らんがな
541名無しさん脚:2006/07/21(金) 19:19:29 ID:XMftAx32
(´・ω・`)でんがな、まんがな
542名無しさん脚:2006/07/21(金) 21:00:28 ID:qRgylhhw
(´・ω・`)知らんがな
543マリア:2006/07/21(金) 21:21:27 ID:sQ9WctwU
(´・ω・`)♪知っているのに知らんふり〜 でんがな
544名無しさん脚:2006/07/21(金) 21:35:27 ID:0NxH8iMl
(´・ω・`)知らんがな
545ふむ........:2006/07/21(金) 22:01:52 ID:sQ9WctwU
(´・ω・`)知らんかなァ?
546名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:07:28 ID:3G2d5zo9
(・`ω´・)知らんのか!
547名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:13:19 ID:luwi3I1Z
(´・ω・`)知っとるけ〜〜(懐
548名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:30:10 ID:6ITPcgjx
(´・ω・`)知らんがな
549名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:41:16 ID:pCc1TvKX
(´・ω・`)知らんがな
550名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:52:54 ID:3G2d5zo9
(・`ω´・)ホントに知らんのか!?
551名無しさん脚:2006/07/21(金) 23:02:30 ID:JYQBotWJ
(´・ω・`)知らんがな
552名無しさん脚:2006/07/21(金) 23:10:00 ID:pzxy+Ji2
(´・ω・`)知らんがな
553名無しさん脚:2006/07/21(金) 23:32:21 ID:UD/FBzKW
(´・ω・`)知らんがな
554名無しさん脚:2006/07/21(金) 23:33:54 ID:qF5wL8Gw
555名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:10:46 ID:/+BW5SOO
(´・ω・`)知らんがな
556名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:12:56 ID:TYmtv1e2
>>555=無礼者
557名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:43:40 ID:BZdAhKQo
(´・ω・`)そらアカンがな
558名無しさん脚:2006/07/22(土) 01:02:50 ID:4BDecYJs
(´・ω・`)古いがな
559名無しさん脚:2006/07/22(土) 01:39:34 ID:QwHeOlcA
(´・ω・`)がながな
560名無しさん脚:2006/07/22(土) 07:41:03 ID:aJc0hssD
(´・ω・`)なにこの良スレ
561名無しさん脚:2006/07/22(土) 12:24:02 ID:qoskrpPc
(´・ω・`)ワインダー2欲しいがな
562名無しさん脚:2006/07/22(土) 14:23:19 ID:uAhkeGyM
(´・ω・`)俺もワインダー2欲しいがな
563名無しさん脚:2006/07/22(土) 15:13:47 ID:p5vB/1u1
(´・ω・`)もう持ってるがな
564名無しさん脚:2006/07/22(土) 16:06:14 ID:gaDpX38E
松坂屋の中古市に行ってきた。
TTL Auto Connector T20を2個、
シュー3を1個、
スクリーン1-4nを1枚手に入れた。

シュー3の美品はちょっとうれしかったな。
565名無しさん脚:2006/07/22(土) 17:45:15 ID:rYUDhQE8
(´・ω・`)いらんがな
566名無しさん脚:2006/07/22(土) 18:03:24 ID:iAJ5H812
>>564
(´・ω・`)1-4n欲しいがな
567名無しさん脚:2006/07/22(土) 18:21:18 ID:rYUDhQE8
(´・ω・`)1-14って見かけんな
568名無しさん脚:2006/07/22(土) 18:47:08 ID:/wfW6ewK
(´・ω・`)知らんがな
569名無しさん脚:2006/07/22(土) 18:55:27 ID:aJc0hssD
(´・ω・`)露出計逝ってもうたがな。
orz@OM-1
570名無しさん脚:2006/07/22(土) 19:21:50 ID:u1jNLfm0
(´・ω・`)修理すればええがな
571名無しさん脚:2006/07/22(土) 19:31:17 ID:7o3LCE6q
(´・ω・`)直る訳あらへんがな。
572名無しさん脚:2006/07/22(土) 20:26:40 ID:rYUDhQE8
(´・ω・`)もうええがな
もともと、あんましアテにならへんねんし。
573名無しさん脚:2006/07/22(土) 21:34:52 ID:h8LFfpVl
(´・ω・`)知らんがな
574名無しさん脚:2006/07/22(土) 21:37:19 ID:fZiQCQ08
(・`ω´・)ホントに知らんのか!?
575名無しさん脚:2006/07/22(土) 21:48:26 ID:2WWiFmnR
(´・ω・`)知らんがな
576名無しさん脚:2006/07/22(土) 21:49:26 ID:TYmtv1e2
ファインダーからの入射光の影響で
OM−1の露出計は狂いやすいと言
われている。
しかし、ネガでの使用なら特に問題
ないし、ポジでの使用でも段階露出
すれば問題ないと思います。
577名無しさん脚:2006/07/22(土) 22:25:45 ID:rYUDhQE8
(´・ω・`)そうかいな。
578名無しさん脚:2006/07/22(土) 22:57:35 ID:dJmSV8zU
(´・ω・`)知らんがな
579名無しさん脚:2006/07/22(土) 23:30:44 ID:tMU/a+Al
(´・ω・`)知らんがな
580名無しさん脚:2006/07/22(土) 23:46:41 ID:U3VEBjwz
眼鏡使ってるならともかく、極力目を密着させれば
影響は無視できる範囲内の気はするけども(´・ω・`)。
581名無しさん脚:2006/07/22(土) 23:53:29 ID:zeB+uark
(´・ω・`)知らんがな
582名無しさん脚:2006/07/22(土) 23:56:38 ID:biomRZvj
OM-1に50mmF3.5マクロをつけて、交換レンズ1, 2本持ち歩くのに
ちょうど良いカメラバッグってあります?
583名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:07:43 ID:JfdSS0DX
>>582
ドンケのF-6かビリンガムのハドレースモール又はオリジナル。
どうよ?
584名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:14:57 ID:DDKGSj7i
OM-1を購入したのですが、これに使えるらしい
ドイツ製の電池って都内ではどこで購入できますか?
初心者ですみません。
585名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:33:38 ID:D5NaZH3u
>>582
ttp://crumpler.jp/
フォトショルダーバッグの 5 Million Dollar home はどうでしょう?
586名無しさん脚:2006/07/23(日) 00:36:56 ID:D5NaZH3u
>>584
VARTA の V625U ですね。
ヨドとかビックとか、カメラ量販店なら
どこでも置いていると思うけど。
でも、この際だから電池入れないで露出カンを鍛えるってのはどう?
587名無しさん脚:2006/07/23(日) 01:35:08 ID:o6FvdxeM
(´・ω・`)知らんがな
588584:2006/07/23(日) 01:46:27 ID:DDKGSj7i
>>586
ありがとうございます!
カメラ量販店で探してみます。
実は、一眼レフを持つのはこれが初めてなので
カンを鍛えるのはまだ無理ですw
589四式ツカイ:2006/07/23(日) 03:35:00 ID:jRcMvEFQ
>>589
カンとは「あてずっぽう」のこと。
だから、メーターの動くOM-1を手に入れたのなら、色んな条件下で、たくさん
撮ることですよ。その上で、この板で言われている「アテにならん露出計」の
意味とか、なんとなくでも解りだしたら... もうズッポリで抜けられなくなる
けどねー。
でも、バルタ買うよりはアダプター使う方が、結果「楽」なんじゃない?
590名無しさん脚:2006/07/23(日) 03:39:23 ID:4aIVOArn
(´・ω・`)知らんがな
591名無しさん脚:2006/07/23(日) 04:51:20 ID:82JTp1Vi
(´・ω・`)知らんがな
592名無しさん脚:2006/07/23(日) 06:18:33 ID:OHl3HmNE
(´・ω・`)知らんがな
593名無しさん脚:2006/07/23(日) 07:05:24 ID:fJIhUp+u
            o
            /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
           / オリンパOMスレノ興廃、   /
           /  コノ一戦ニ有リ!    /
          / 総員一層奮励努力セヨ /
          /                /
         /                 /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ                ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
594名無しさん脚:2006/07/23(日) 07:31:58 ID:lmUsC+kO
(´・ω・`)知らんがな
595名無しさん脚:2006/07/23(日) 07:52:33 ID:6TvFekVA

            /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
           / (´・ω・`)知らんがな    /
           /  (´・ω・`)知らんがな     /
          / (´・ω・`)知らんがな  /
          /                /
         /                 /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ                ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
596名無しさん脚:2006/07/23(日) 08:24:07 ID:EhpBmD6U
(´・ω・`)知らんがな
597名無しさん脚:2006/07/23(日) 08:29:32 ID:fJIhUp+u
マジレスすると、OMは使いやすい。

お前ら、どう思う?
598名無しさん脚:2006/07/23(日) 08:58:16 ID:sQ4pKvWW
OMにも色々ある訳だが
599   ↑:2006/07/23(日) 09:03:31 ID:fJIhUp+u
「自分の使ってるOM」で答えてくれておk。

俺はOM-4TiBをメインで使ってる。
OM-4も使ってるけどね。
600名無しさん脚:2006/07/23(日) 09:10:46 ID:y+8ulxVJ
(´・ω・`)知らんがな
601名無しさん脚:2006/07/23(日) 09:13:56 ID:icar6SYP
(´・ω・`)知らんがな
602名無しさん脚:2006/07/23(日) 09:22:01 ID:koC8Wo9y
テェック …
603名無しさん脚:2006/07/23(日) 09:43:55 ID:iBFm6Qbn
(´・ω・`)知らんがな
604名無しさん脚:2006/07/23(日) 09:46:10 ID:PreEOy4b
おれのはOM-1(黒)なんだが、確かに使いやすい。右手の親指でピントを合わせられるし、
露出も何も考えないでレリーズすると露出もぴったし。


欠点といえば、なぜか型番の後ろに「01」が付いていることだな。
605名無しさん脚:2006/07/23(日) 10:11:02 ID:bxOel/bA
(´・ω・`)知らんがな
606名無しさん脚:2006/07/23(日) 10:16:28 ID:58608aEx
OM-4TiBだよ。マルチスポットが便利でたまりません。補正ダイヤル不要です。さすがにカメラグランプリを争っただけのことはある。
607名無しさん脚:2006/07/23(日) 10:26:40 ID:dCVW8TrP
漏れはE-300を買うまでずっとOM40Pだった。
でもESP測光って効いてるのか効いてないのかよく分からん・・・。
608名無しさん脚:2006/07/23(日) 11:01:02 ID:19kP03j8
(´・ω・`)知らんがな
609名無しさん脚:2006/07/23(日) 11:01:54 ID:y+8ulxVJ
(´・ω・`)知らんがな
610名無しさん脚:2006/07/23(日) 11:24:20 ID:P3VkwI0y
(´・ω・`)知らんがな
611名無しさん脚:2006/07/23(日) 11:49:56 ID:icar6SYP
(´・ω・`)知らんがな
612名無しさん脚:2006/07/23(日) 12:31:29 ID:LD153XHl
>>607
(´・ω・`)ESP測光で補正がかかっているときにはファインダー内にLEDが点灯するがな
613582:2006/07/23(日) 12:53:32 ID:Q7dEXcqG
>>583 >>585
ありがとうございます。サイズ的にはドンケのF6かcrumlerの
5 million Dollar homeが良さそうなので、店に行って探してみます。
614582:2006/07/23(日) 12:57:35 ID:Q7dEXcqG
あ、ドンケはF-5の間違いです。スイマセン。
615名無しさん脚:2006/07/23(日) 13:15:54 ID:jRcMvEFQ
>>612
(´・ω・`)よう知っとるがな
616名無しさん脚:2006/07/23(日) 14:01:20 ID:8sKG4fkW
>>607
逆光の場面でESPをON/OFFしてみると、どのくらい効いているかわかる
あと、逆光の時に被写体を中央に置いたり
右や左に振って実験してみても効果の出方がわかる

一桁機との差別化のために、スポット測光でなくても
せめて中央部部分測光にしてほしかった、と思うに至る
617名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:09:43 ID:jRcMvEFQ
(´・ω・`)ごっつよう知っとるがな
618名無しさん脚:2006/07/23(日) 16:07:32 ID:Epr3+eS7
>>604
www
619名無しさん脚:2006/07/23(日) 22:36:18 ID:xoKRTQo8
>>606
カメラグランプリ争ったのはTiBじゃなかったりするけど、まぁイイか・・
620名無しさん脚:2006/07/23(日) 22:44:07 ID:D5NaZH3u
俺は親父のキヤノン FT で写真入門し、OM-2 S/P で育ったので、
いまだにさいきんのカメラの評価測光に慣れないよ。
スポットの方が結果が良いんだよな orz
621名無しさん脚:2006/07/24(月) 11:46:49 ID:0MDYK7HJ
米谷氏の早稲田大学理工学部機械工学科は来年からなくなります
622名無しさん脚:2006/07/24(月) 11:55:17 ID:kQWrvX59
来年「度」じゃないのか?
623名無しさん脚:2006/07/24(月) 12:12:54 ID:CQT6nFh/
実際になくなるのは留年者も含めて入学者が
全員卒業したときだからもっと先だわな。
624名無しさん脚:2006/07/24(月) 12:59:24 ID:STBmn5mc
早稲田大学理工学部機械工学科/同専攻

2007年4月〜

├→機械科学・航空学科/機械科学専攻
└→総合機械工学科/同専攻
625名無しさん脚:2006/07/24(月) 13:16:13 ID:5mDFfeLG
(´・ω・`)どうでもええがな
626名無しさん脚:2006/07/24(月) 17:52:57 ID:m1wDpBk7
(´・ω・`)ホントどうでもええがな
627名無しさん脚:2006/07/24(月) 18:49:07 ID:N9PyUkua
(´・ω・`)カンケーないもんな
628名無しさん脚:2006/07/24(月) 22:45:26 ID:tSXns36U
(´・ω・`)OM-5待ちくたびれたがな
629名無しさん脚:2006/07/24(月) 22:59:16 ID:N9PyUkua
(´・ω・`)そんなもん出るかいな。
630名無しさん脚:2006/07/25(火) 01:45:12 ID:1zH8OJzF
OMって、
オーエムって読むんでしょうか。
それともオムと読むんでしょうか?
631名無しさん脚:2006/07/25(火) 02:15:10 ID:DxslpPaV
OM-2 = オムツ
632名無しさん脚:2006/07/25(火) 03:01:53 ID:wUss2BlD
OはオリンパスのOだけど
Mは?
633名無しさん脚:2006/07/25(火) 03:07:07 ID:n2bhKFvC
Olympus
Maitani






!!!!
634名無しさん脚:2006/07/25(火) 06:40:24 ID:4nSh9Z8H
OMに憧れ購入→細部の仕上げの甘さに辟易して売却→暫くして再購入熱発症
の繰り返し
635名無しさん脚:2006/07/25(火) 07:35:14 ID:ZfUgD6mO
>細部の仕上げの甘さ
詳しく
636名無しさん脚:2006/07/25(火) 07:37:27 ID:QbRuuIWJ
バッカジャネーノ( ´,_ゝ`)プッ
637名無しさん脚:2006/07/25(火) 08:08:05 ID:Z+DqoYyW
ハーフサイズカメラや、小型軽量一眼レフで名を成した
ある設計者(もちろん在日コリアン)が、若き日に
ライカVfを使っていたのは有名である。
「朝鮮人は、同じ朝鮮人の設計したカメラを使うべき」と
いう彼の信念が感じられる。
彼が「ペン・シリーズ」を設計したとき、ライカの
サブカメラとして使えることを念頭においたという。
また「OMシリーズ」の時は、そのボディサイズを
ライカVfと同じにしたという。
同じ朝鮮民族の偉大な先輩であるバルナックに対する
彼の大きな尊敬の念がうかがえる、とても微笑ましい
エピソードである。
638名無しさん脚:2006/07/25(火) 08:59:23 ID:mwNmGh76
朝っぱらから変なのが沸いたな
639名無しさん脚:2006/07/25(火) 09:25:11 ID:n2bhKFvC
640名無しさん脚:2006/07/25(火) 17:10:20 ID:MXp9k4b/
641名無しさん脚:2006/07/25(火) 18:26:42 ID:tzQbKrYg
姉ちゃんからOM-1もらった。
『PEN-FTをゲトしたからOMやる』って。

(´・ω・`)マニュアル使い方わからんがな。
642名無しさん脚:2006/07/25(火) 18:42:49 ID:AUu5b9sb
ええ姉ちゃんもっとるのぉ。
643名無しさん脚:2006/07/25(火) 20:14:31 ID:j7VYOugr
(´・ω・`)もっとるのぉ。
644名無しさん脚:2006/07/25(火) 22:52:00 ID:wUss2BlD
お姉さまに優しく教えてもらえばいいがな(´・ω・`)
645名無しさん脚:2006/07/26(水) 00:54:52 ID:9zgne8dc
>>641
1年前に娘にOM1取られて、この前、PEN−FT取られた
お前、俺の息子じゃないだろうな?
646名無しさん脚:2006/07/26(水) 07:32:10 ID:osO4r1/G
(´・ω・`)知らんがな
647名無しさん脚:2006/07/26(水) 07:36:57 ID:gCgf7MWW
娘→息子
性転換したの?
648名無しさん脚:2006/07/26(水) 07:41:08 ID:UIp81a8r
(´・ω・`)ちがうがな
649名無しさん脚:2006/07/26(水) 12:25:31 ID:kG3ZyHGN
(´・ω・`) OM用デジバックまだかいな
650名無しさん脚:2006/07/26(水) 13:40:06 ID:mSrszSHo
>>647
意味不明
651名無しさん脚:2006/07/26(水) 13:57:32 ID:G3vlb0N0
>>649
(´・ω・`) ボディの厚さ倍になるがな いらんがな
652名無しさん脚:2006/07/26(水) 14:52:19 ID:Fizg130s
>>650
ヒント:メル欄
653名無しさん脚:2006/07/26(水) 19:35:41 ID:gCgf7MWW
>>641 のメル欄見ろよ
(´・ω・`)基本やがな
654名無しさん脚:2006/07/26(水) 22:44:55 ID:a84A084c
(´・ω・`)知らんがな
655名無しさん脚:2006/07/26(水) 22:56:33 ID:vZHgDH+c
(´・ω・`)知らんのかいな
656名無しさん脚:2006/07/27(木) 01:23:51 ID:X9K3n99C
(´・ω・`)知らんねやがなー
往生しまっせ〜
657名無しさん脚:2006/07/27(木) 03:47:03 ID:uAavhjlL
もういいって。

ネタは鮮度が命
あまり続けるとウザがられるのにそろそろ気づいてね。
658名無しさん脚:2006/07/27(木) 06:37:57 ID:opp2UERy
>>657
8月31日まで我慢汁
659名無しさん脚:2006/07/27(木) 07:35:31 ID:X9K3n99C
(´・ω・`)知らんがな
660名無しさん脚:2006/07/27(木) 07:48:59 ID:R5/nQ0zv
石油も後40年しかもたないらしい。
後40年すれば銀塩フィルムもなくなるね。
銀塩フィルムがなくなればOMも使えないね。

バイオマスから銀塩フィルム作れないのかな。

「(´・ω・`)知らんがな」ってレスは不要だからね。
661名無しさん脚:2006/07/27(木) 08:03:44 ID:X9K3n99C
(´・ω・`)そうかいな
662名無しさん脚:2006/07/27(木) 11:49:48 ID:Ts2ng7IY
あと○○年しかもたないと言われだして30年以上経つんだよなぁ
663名無しさん脚:2006/07/27(木) 20:04:21 ID:wcqtmJs7
50年前には30年後になくなると言っていた。
30年前にも30年後になくなると言っていた。
30年前には21世紀には超音速旅客機が世界を飛んでると言っていた。
人類は火星に住んでいるとも言っていた。
予測なんて信じない。
664名無しさん脚:2006/07/27(木) 20:06:45 ID:DmybwW8K
オスカー・バルナックだけではなくて、エルンスト・ライツ一族も
実は朝鮮民族の血が混じっている。
ライツ家の祖先は、豊臣秀吉の壬辰倭乱(日本では‘朝鮮征伐’と呼ぶ
無礼な呼称だ!)で日本の捕虜となった光学技術者なのだ。
そもそも望遠鏡や顕微鏡、それらに使用するレンズなどの光学製品は
朝鮮が発祥なのである。
ライツ一族の祖先もそのような技術者の一人だった。
しかし彼を捕らえた日本軍はそのことに気が付かず、奴隷として欧州に
売り飛ばしてしまったのである。
彼のように奴隷として西洋に売り飛ばされた朝鮮の科学者や技術者は
非常に多かった。
この時代あたりから、ヨーロッパは科学技術が急速に発展し、列強として
世界を支配するようになるのであるが、それは朝鮮民族の優れた人材が
あったからこそである。
665名無しさん脚:2006/07/27(木) 20:10:00 ID:DmybwW8K
日本はせいぜい10年程度しか、もたないであろう。
我が大韓民族の前に、日帝が屈服する日が遂に
来るのだ!
666名無しさん脚:2006/07/27(木) 21:07:23 ID:2ld3OiiG
さて、ボディとレンズ  磨くか。
667名無しさん脚:2006/07/27(木) 21:23:20 ID:6Rov8KQ5
10年後には追い越すだろうと20年以上言い続けてる国もあるよな
668名無しさん脚:2006/07/27(木) 22:31:15 ID:NbDn4R9Q
久しぶりにトキナズム使ったけど
何故かズムするの忘れてる(´・ω・`)
単焦点に慣れすぎたのかなぁ
669名無しさん脚:2006/07/27(木) 22:43:26 ID:2ld3OiiG
(´・ω・`)そうかいな
670名無しさん脚:2006/07/27(木) 23:46:57 ID:zszi6gt4
(´・ω・`)つか、先に焦点距離決めてからファインダー覗けばいいがな
671名無しさん脚:2006/07/28(金) 05:22:46 ID:Xz+g/JHz
>>664-665
在日は自分の立てた糞スレで自慰しとけ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1153651414/
672名無しさん脚:2006/07/28(金) 10:19:13 ID:cImByy99
OM-1にトレビ100c詰めて花と街を撮ってきた。
初リバーサルなので楽しみです。
673名無しさん脚:2006/07/28(金) 18:33:46 ID:e8832aRZ
トレビっていいよね。
少し青がかった控え目な発色で、
水のある風景なんか撮ると、
なんともいえない透明感のある写真になるね。
674名無しさん脚:2006/07/28(金) 23:18:21 ID:pte5zoO8
へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜......
(´・ω・`)それは「トリビア」やがな。
675:2006/07/28(金) 23:45:20 ID:yHMfVv0d
落第
676名無しさん脚:2006/07/28(金) 23:48:13 ID:cImByy99
いやー、リバーサルは綺麗ですね。空の青さと雲の立体感がすごいです。
薔薇の蕾も綺麗に撮れてました。
ただ、露出オーバーが多く一段絞った位がベストみたいです。
明日カメラ屋に行ってルーペとライトボックス見てきます。
677名無しさん脚:2006/07/28(金) 23:51:15 ID:pte5zoO8
>>675
よんじゅうきゅう兆円!!!
(´・ω・`)それは「莫大」やな。
678  ↑:2006/07/29(土) 00:08:24 ID:nhUybUJS
不合格
莫大って言いたいなら兆円とちごて”¥49000000000000”
って0を沢山並べたら良かったのにと駄目出し
679名無しさん脚:2006/07/29(土) 00:11:09 ID:ynOPSGPK
あげだし... 豆腐。
(´・ω・`)居酒屋行くとチョイチョイ頼む
680名無しさん脚:2006/07/29(土) 00:17:57 ID:uQYCPwMX
キタムラのジャンク棚から、OM−2を900円でゲット。
電池入れたら正常に動いた!
(モルトは劣化してたけど)
681名無しさん脚:2006/07/29(土) 00:28:28 ID:zLtO1TOm
>>680
表示はOKでもAE系がダメで、
実際に撮影すると露出がメロメロ、ってことはない?
682名無しさん脚:2006/07/29(土) 02:10:05 ID:vh/GZ27N
↑IDがOm
683名無しさん脚:2006/07/29(土) 03:25:45 ID:ynOPSGPK
ンなこと言いだしたら...
>>679
=PKマウント、やし、
>>680
=MX、になるやん。
(`ヘ´)OMスレやのに。
684名無しさん脚:2006/07/29(土) 04:55:29 ID:D5zg1Hqv
M−1〜OMー2Nまで、アクセサリーシューが糞。
俺、OM−1Nを1台、OM−2Nを2台持っているので、生産打ち切り前に、アクセサリーシュー4を10個程買ったよ。
OM−10から良くなったけど、OMの欠点でもある。
685名無しさん脚:2006/07/29(土) 05:22:55 ID:tfxQwunA
そうか
686名無しさん脚:2006/07/29(土) 06:45:32 ID:uQYCPwMX
>>681
AEもOK ただ、微妙にオーバー気味かな。
追針あたりにふき取れないカビが有るのが欠点、それ以外は凄く綺麗。

687名無しさん脚:2006/07/29(土) 09:05:43 ID:ASwVBSoe
そりゃ、カビじゃなくてモルト劣化のプリズム腐りだろ。
688名無しさん脚:2006/07/29(土) 09:14:41 ID:38Bp4I2/
>>684
一般的にはあのシュー(取り外せること)がOMの長所だと考える人が多いのでは。

小さくて明るいレンズを付けてアヴェイラブルライトで撮影すべし,
そのとき醜いシューは取り外せるように,というのが設計者の思想でしょう。

シューが埋め込みになって以降のOMはデザイン的には数段劣ると思う。
689684:2006/07/29(土) 09:40:55 ID:70YSmrcj
>>688
知ったかぶりしてんじゃねーよ。オマイは米谷さんかw
俺が糞だといったら糞なんだよ。それを擁護するやつも糞、そんだけ
690名無しさん脚:2006/07/29(土) 09:52:29 ID:VsOYcLLf
>689>684
とりあえず、お前の頭が駄目なことは分かった。と煽ってみる。
691名無しさん脚:2006/07/29(土) 11:45:23 ID:EzKDP5U+
> 俺が糞だ  といったら糞なんだよ。


よく分かっていらっしゃる。
692名無しさん脚:2006/07/29(土) 12:13:24 ID:be2pNkui
俺、OM-1/2はシューが付いてないほうがかっこいいと思う。
でも、OM-3/4のデザインは、それはそれでかっこいいと思う。
693名無しさん脚:2006/07/29(土) 12:18:34 ID:ML2xWA74
糞だと言いながら手放す事はしない
>>684はツンデレ


或いはアクセサリーシュー4の大量保有を羨ましがらせたいだけか
694名無しさん脚:2006/07/29(土) 12:40:46 ID:zLtO1TOm
しかし、あのシューは、
はずすと落ち武者みたいだし、
つけるとバカ殿みたいだし。

そろそろダメになったシューも多いようだし、
デザインのよいシューが開発・発売とならんかな。
#無理無理
695名無しさん脚:2006/07/29(土) 12:41:03 ID:IL/V8dll
>>684
アクセサリーシュー4を10個って・・・w
確かに足の部分が壊れやすいけど、そんなに要らないだろw
転売目的か?
696名無しさん脚:2006/07/29(土) 12:45:00 ID:YRanriK3
OM−1も2もシューがないほうが見栄えがするのは認めよう。
だがシューがなければストロボが使えまい?
特にOM−2はストロボを駆使してこそ真価を発揮することはお分かりだろう。
しかしシューの脆弱さには困ったものだ。
T32やパワコンの脱着には常に緊張と慎重さを強いられる。シューは今や貴重品だからな。
大量保有には賛否あろうが、仕方のないことと言えよう。
それだけ684は大事に使用していることと見受けるがいかがなものか。
697名無しさん脚:2006/07/29(土) 13:02:17 ID:IL/V8dll
    ∧∧
   (=゚ω゚)ノ ぃょぅ! ヒサシブリ
 〜(  x)  >>696
   U U
698名無しさん脚:2006/07/29(土) 13:32:33 ID:Ii5MRLYg
>>696
そういう意味でOM一桁はOM-1で完成されていて後は付け足しなんだよな。
だからそうやって矛盾が出てくる。オート機としてはOM-2より10のほうが
潔い設計になっている。
699名無しさん脚:2006/07/29(土) 13:46:17 ID:YRanriK3
しかし接写をするならどちらを使うかな。
気軽なスナップならば10もよかろう
700名無しさん脚:2006/07/29(土) 13:54:38 ID:qUDV2qtg
ゲロマンはパワーバウンスグリップ2は持ってないのか?
701名無しさん脚:2006/07/29(土) 14:54:43 ID:PA2MBT8P
こういうところにも、夏はやって来るんだなぁ…
702名無しさん脚:2006/07/29(土) 15:24:26 ID:be2pNkui
ゲロロ軍曹は夏限定じゃないけどね。
703名無しさん脚:2006/07/29(土) 16:41:49 ID:RmnBGBZZ
>>694
ワロタ 確かにw
704名無しさん脚:2006/07/29(土) 18:04:39 ID:YRanriK3
パワーバウンスグリップ2は持ってるよ。
おれがいいたいのはだ。ストロボの脱着に気を使うほど脆いということだ。
バウンスグリップにTパワコンを着ける者はおるまい?
おわかりか。
20年来使ってきたシュー3は臨終した。ヒビが入れば接着し大事に使ってきたものだが。
そして今は予備に買っておいたものを使っている。
TTLオートコネクタを使えなどと話題が変わらぬことを祈ろう。
まったく意味が違うのでね。これとていくつか持っているが。
705名無しさん脚:2006/07/29(土) 20:04:42 ID:be2pNkui
俺はオートコネクタ使用で
バウンスグリップにパワコンを付けてるが?
何か変か?
706名無しさん脚:2006/07/29(土) 20:17:40 ID:YRanriK3
おぉ 実践している者がいたのか。詫びよう。

707名無しさん脚:2006/07/29(土) 20:19:20 ID:QykinyLb
シューの強度が充分でないのはT32の形状にも問題があると思うけどな。
取付位置から大きく前方に張り出しているうえに、電池も前側に寄っていて
アクセサリーシューに単体で装着した状態ではかなりバランスが悪い。
これがT20程度の大きさならさほど気にならないのだが。
しかし前方に張り出しているおかげで、発光部を下に向けて
ちょっとしたマクロ撮影にも対応できる利点もあるんだよなぁ。
708名無しさん脚:2006/07/29(土) 20:25:15 ID:p+HiMMom
>>707
それが米谷クオリチィ
709名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:05:38 ID:tgRPH1mW
あんな小さなプラスチックの部品が20年もの間、単3×4+T32や
Tパワーコントロールの重みにじっと耐えてきたならもう十分だろ。

これまでの働きに感謝して、ゆっくり休ませてやれよ。
710名無しさん脚:2006/07/29(土) 23:49:05 ID:YRanriK3
ならぬ。壊れたら直しまだまだ現役で働いてもらうつもりだ。
OM−2は美しく気高いカメラだ。ゆえに今も使っているのだよ。
ただの飾りとして放置したらカメラはダメになるぞ。
おれのOM−2は思い出が多すぎる。決して死なせてはならぬ機体だ。
もっとも3Tiと4TiBがメインとなった今では出番は減ったが。
>>707の言うとおり、T32やTパワコン装着はプラのシューでは
荷が重い。T20ならばそれほど気にはならんのだが。
>発光部を下に向けてちょっとしたマクロ撮影にも対応できる利点もあるんだよなぁ
そう。おれもこれで助けられた場面は多い。昆虫や花などシュー直付けで対応できる
場面は多い。

T32の背面に足をつけてシューにはめ込む。すなわち逆さまにして使うわけだ。
すると更に可動範囲が広がる。覚えておくがいい。
711名無しさん脚:2006/07/30(日) 00:26:36 ID:tWat3kB/
壊れたら直せねーだろが、この糞ボケジジイ。

屁理屈こねてばっかのお前にゃ、一生無駄なものだ。
さっさと逝け
712名無しさん脚:2006/07/30(日) 00:30:17 ID:A9v7loT3
うぬ如きと話をする気はない
713名無しさん脚:2006/07/30(日) 00:35:43 ID:iW5hMhcn
と、キモイ耄碌チョンが真っ赤になっております
714名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:29:27 ID:Crco2HrN
>T32の背面に足をつけてシューにはめ込む。

さて、どうやってフラッシュを発光させるんでしょう?
もちろん、OM-2での話だよな?
715名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:57:53 ID:A9v7loT3
足りない頭でよく考えてみるがいい
OM−2では難しいだろうねぇ
全く不可能ではないがな
T32の話題にレスを返したまでのこと
716名無しさん脚:2006/07/30(日) 02:10:13 ID:LBZ+pLTG
つか「背面」は計算板じゃないのか?
717四式ツカイ:2006/07/30(日) 03:37:43 ID:6FMsQ8xX
>>715
少し疲れたみたいやね、不毛な「混ぜっ返し」によ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
でも、これが「2ちゃん」なんだよな。
和紙は、あんたは「真っ当だ」と思うよ。
なにより、発言が実践に基づいているからね。
実際にアレコレやってみた末のアドバイスであり、参考になる。
あんたの発言に、OM2を酷使しているように感ずる者もいるだろうが、
それは違うと和紙は思う。
手荒く扱ったり、しばらくブランクのあったOM2では「現役」は
務まらないからね。あんたは充分にメンテナンスもして来たと見受ける。
ひとつ、そのあたりも披瀝してくれないか?
ま、いろいろ「疲れること」もあるだろうけどさ。
718名無しさん脚:2006/07/30(日) 06:56:59 ID:Crco2HrN
>>715
足りないんで教えていただけるとありがたいですね。
「0M-2」で発光させる方法を。
もちろん、発光させるだけってのは無しだぜ?
レリーズにシンクロさせて、ってことだよな?
話題は0N-2でT32をホットシューに付けるのは、
バランスも悪いし、強度上も不安だが、
下向きに発光させることもできるから便利だってことだったはずだな?
719名無しさん脚:2006/07/30(日) 12:23:06 ID:A9v7loT3
>>718
まず。OM−2抜きに考えてみよう。
シューがあってボディ側にシンクロ接点がある機種。3、4、2S/P
T32にコードを繋ぎ、ボディと接続。ストロボはシューに固定。
さて、OM−2はボディ側にコードを繋げない。
TTLオートコネクタを介して接続。するともうボディにはシューがないから着けられない。
そこでバウンスグリップをつけたり、もっと工夫するとレンズの上に固定するなんて方法もある
T28シングルのような使い方だ。
おわかりか。シューにつけることはできまい。OM−2の場合は。
バランスや見た目は格段に悪くなるのは必定。しかしこういう手段もあるということだ。
720名無しさん脚:2006/07/30(日) 12:31:46 ID:A9v7loT3
>>717
おれのOM−2は今まで何回か修理に出してきた。
メーカーでは修理不可だが民間業者では修理してもらえるからね。
夜露にやられて故障
ファインダー接眼窓にヒビ
指針不動
AEなら作動、マニュアル時動作不良
ざっとこれだけ不調があった。
しかしすべて修理に出して元とおり
元々中古で買ったものだが、どうしてもこれを使いとおしたかったからだ
もう修理費だけで同じものが何台か買えたろう。
国内はもとより熱帯での旅行でもよき伴侶だったのでね。
こいつはまだまだ使い続けたいというわけだ。
721名無しさん脚:2006/07/30(日) 13:09:37 ID:6+4cUb8T
T32の背面に足付けて逆さまに使うって話はどこ行ったんだ?
説明するのはそこだろが。
722名無しさん脚:2006/07/30(日) 14:48:56 ID:MybeR55t
T32は上向きに90゜、下向きに30゜くらい発光部が動くんだよな?
で、逆さまに使うと可動範囲が広くていいってことか?
まさに脳内ユーザーだな。
接写で被写体の真上から照明なんぞ当てたら、影だらけでまともな写真にならんわ。
723名無しさん脚:2006/07/30(日) 15:04:46 ID:A9v7loT3
ベローズを用いT28シングルをレンズの上に取り付け撮影する。
なんら問題なかろう。理屈は同じだ。
よいか。ぐだぐだ言う前に実践せよ。
>>721
わからぬか。逆さに使う方法を説いたのだが。
724名無しさん脚:2006/07/30(日) 15:49:23 ID:QgV2Wqw6
普通背面と言えば装着した状態で手前側、つまり計算板が付く位置だと思うのだが
ゲロマンのは違うのか?

つかどうやって付けるのか知らんが、そんな醜い加工するくらいなら汎用のブラケット使うわい
725名無しさん脚:2006/07/30(日) 17:07:43 ID:A9v7loT3
おれの言う背面とは計算板側ではない
背面というからには、カメでいうところの甲羅。
>そんな醜い加工するくらいなら汎用のブラケット使うわい
もっともだ。おれは万人に薦めたわけではない。
バランスや見た目は格段に悪くなるのは必定。しかしこういう手段もあるということだ。
726名無しさん脚:2006/07/30(日) 17:22:10 ID:D82VORFw
>>709
>>T32の背面に足をつけてシューにはめ込む。

自分の書いた事すら忘れてんのか、この痴呆ジジイ。

人の書いたレスもロクに読まないくせに、ウダウダ無意味な
ゲロマン日記を書き込むんじゃねーよ
727名無しさん脚:2006/07/30(日) 17:26:09 ID:TLUY7A2V
>>726
落ち着けw
レス番号間違ってないか?
728名無しさん脚:2006/07/30(日) 17:32:14 ID:D82VORFw
お、すまん。
>>709はイイこと言った人だった。

>>710
に対する、>>718>>721へまともに回答出来ないゲロジジイ。
729名無しさん脚:2006/07/30(日) 17:51:38 ID:jjOrNJS7
>>710
>覚えておくがいい。
から
>>725では
>万人に薦めたわけではない。

ずいぶんトーンダウンしたなw
730名無しさん脚:2006/07/30(日) 17:55:08 ID:TLUY7A2V
T32の背面に足をつけてシューにはめ込む。すなわち逆さまにして使うわけだ。(>>710
 ↓
さて、OM−2はボディ側にコードを繋げない。
TTLオートコネクタを介して接続。するともうボディにはシューがないから着けられない。
そこでバウンスグリップをつけたり、もっと工夫するとレンズの上に固定するなんて方法もある
T28シングルのような使い方だ。 (>>719
 ↓
ベローズを用いT28シングルをレンズの上に取り付け撮影する。
なんら問題なかろう。理屈は同じだ。(>>723
 ↓
おれの言う背面とは計算板側ではない
背面というからには、カメでいうところの甲羅。(>>725





ゲロマンの論理の流れを理解できないのは、俺だけ?w

> T32の背面に足をつけて
ってどんな状態?イメージできないんだけど。画像をうpしてほしい。
731名無しさん脚:2006/07/30(日) 18:08:18 ID:JU96HsaE
うpなんかしたら二度と人前で使えなくなるだろw
自らゲロマンだと名乗るようなもんだ。
732名無しさん脚:2006/07/30(日) 18:32:17 ID:9Y5VDzEG
長く伸びた90mmマクロ先端の、T28用のシューリング(シューの首振りは固定に改造)に
T32を付けた姿を想像したらレンズの中の人が可哀想になってきた。
オートベローズの前板にアクセサリーシューを増設、なら強度は大丈夫そうだけど。
733名無しさん脚:2006/07/30(日) 19:39:08 ID:Crco2HrN
>>719
OM-2でって聞いてるのに、

>まず。OM−2抜きに考えてみよう。

か。

カツ丼を頼んだら、
「まず、カツ抜きで。」って感じだな。
734名無しさん脚:2006/07/30(日) 19:42:51 ID:n/qnfm5p
そんなに無理にOM−2でT32等々を使わないで
OM−4とかを使えばいいじゃん。

どっちも今となっては高い機種じゃ無いんだし・・・

って、これは言っちゃいけないのか?
735名無しさん脚:2006/07/30(日) 20:25:24 ID:oahv1GJY
民間業者で修理できない機種をネタにすると暴れる奴がいるのだ
736名無しさん脚:2006/07/30(日) 20:30:11 ID:Q1fOB5/i
>735
あーいたねぇ、そんな輩が…
737名無しさん脚:2006/07/30(日) 22:19:08 ID:A9v7loT3
>>730
T32をただひっくり返せばいいんだよ。
電池室が上を向くだろうが。天地逆。簡単なことだ。

おれはこのスレにケンカを売りに来てるのでもなければ
荒らしに来てるわけでもない。
お分かりかな。
738名無しさん脚:2006/07/30(日) 22:29:32 ID:3pyo0K30
どうやって固定すんのってことなんだけど
739名無しさん脚:2006/07/30(日) 23:31:14 ID:13gKQtFK
荒らしの自覚が全く無い、痴呆池沼ゲロ爺は、
この世の誰とも会話が成立しないことが確定。
740名無しさん脚:2006/07/30(日) 23:48:34 ID:A9v7loT3
固定の方法など考えれば幾らかの方法があろう。
例1)T32本体に接着する
例2)T32に手を加えたくなくば、金属板でバンドのようなものを自作する。
   足はジャンクのどこの製品でもいいからストロボの部品を取る。
おれは金属板で作ってみたがな。
大体がT32を逆さに使うというのは、おそらく誰か実践していよう。
いろいろアクセサリーをいじっていればアイデアなど次々沸くものだが。
>>739
おれはうぬとも会話などする気はない。
なにが痴呆だ。くだらぬ。
さて。もうおれが居る限りまたスレが荒れ続けよう。
またしばらく退散するか。
741名無しさん脚:2006/07/30(日) 23:49:05 ID:Crco2HrN
普通に、
「俺、こんな撮りかたしてるんだ。」
「え?どうやるの?」
「ここをこうしてこうやって・・・」
「へ〜、すごいね」
って会話が成立すればいいのに、
「覚えておくがいい」だの、
「うぬ如きと話をする気はない 」だの言うからねぇ・・・

そういえば、IMAIさんのところでOM-3Tiのスローシンクロのことで質問してた奴も、
せっかく作例とか紹介してもらいながら、礼も言わずに消えちゃったね。
どこにでもいるもんだ、無礼な奴って。
742名無しさん脚:2006/07/30(日) 23:51:12 ID:mr5a9p5/
そういうやつはあんまりいないと思うよw
743名無しさん脚:2006/07/31(月) 00:00:45 ID:WzMj7Zs2
おい、塩まいとけ塩!
744名無しさん脚:2006/07/31(月) 07:41:40 ID:n7CtftjM
 \\       //
      ∩_   お塩だワッショイ!!!
      [|__]    ゲロマン退散!!!
     ( | ´∀`)_ 
      | ̄|つ ̄|  |つ。。。
      | ノ   | |_ノ.   。。。。
      |ー――|      。。。。
     /___|       。。。。。。
      (__)_)    。。。。orz。。。。。
                   ↑
                  >>740
745名無しさん脚:2006/07/31(月) 18:50:48 ID:LBZhCZ0n
OM-1とMXのどちらかを買おうと思ってるんですが、
OM-1だとズイコーレンズ専用機と考えた方がいいですか?
いろんなレンズを使いたいんですがM42アダプターとか
使ってる人いますか?
746名無しさん脚:2006/07/31(月) 19:26:25 ID:OFyT9Rc5
>>745
>いろんなレンズを使いたいんですがM42アダプターとか
>使ってる人いますか?

OM-1は止めておいた方がいいよ。
M42マウントアダプターでは無限が出ないで、出す為には
間にレンズを通さなくてはならない。それではレンズ本来の
味が阻害されてしまう。
Zuiko専用としてだけでも使う価値はあると思うけど、上記の
理由ならお勧めはしないな。
747名無しさん脚:2006/07/31(月) 19:41:37 ID:LBZhCZ0n
そうですか。残念です。ということは使えるレンズはMXの方が多いですよね。
ちなみにズイコー以外に補正レンズなしでマウントできるのはないんでしょうか。
748名無しさん脚:2006/07/31(月) 20:20:25 ID:7t499zsC
>740
しばらく退散といわず、永遠に来ないで下さい。
あなたの存在は不愉快です。
749名無しさん脚:2006/07/31(月) 20:52:32 ID:A5znyRuV
>>740
二度と来るなハゲ
750名無しさん脚:2006/07/31(月) 22:03:29 ID:alO/cw2L
>>747
こちらで聞いた方が良い。
☆★☆ペンタックススレッド Part25☆★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1141899339/l50
751名無しさん脚:2006/07/31(月) 22:05:56 ID:LBZhCZ0n
>>750
すみません。OMで、って意味です。
752名無しさん脚:2006/07/31(月) 22:33:07 ID:n7CtftjM
>>751
↓のサイトをご参照ください。
OMやZuikoで使えるマウントアダプター
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/mount_adapter.htm
各社カメラのフランジバック
ttp://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
M42-OM
ttp://shizuoka.cool.ne.jp/takaramaru/jupiter.html
753名無しさん脚:2006/07/31(月) 22:35:03 ID:LBZhCZ0n
サンクス。ほとんど全滅ですねorz
754名無しさん脚:2006/07/31(月) 22:38:28 ID:NDyaJBjo
>>751
OM-1だけでなく、オリンパスOMマウント採用の全カメラで
M42マウントアダプターでは無限が出ない。よって市販の
M42→OMマウントアダプターには補正レンズが入ってる。
基本的にOMシリーズは、OMズイコーレンズ専用機と考えた
方がいい。

メーカーの垣根を越えてレンズを使いたかったら、まずフランジバック
という言葉を理解することから始めてくれ。
755名無しさん脚:2006/08/01(火) 01:11:34 ID:GodM+0cJ
最近OM-1でリバーサルフィルムを使い始めたのですが、微妙な露出の
調整が難しくて困っています。皆様はNDフィルター等使用されているのでしょうか。
756名無しさん脚:2006/08/01(火) 01:28:52 ID:C9CSpCe1
NDフィルターで微妙な調整ができると思うようになった経緯が知りたい
757名無しさん脚:2006/08/01(火) 01:29:28 ID:C9CSpCe1
>微妙な露出の調整が難しくて

それがリバーサルフィルムなんじゃないの?

精度のいい露出計を使うか、段階露出にするんじゃないの、普通は。
758名無しさん脚:2006/08/01(火) 01:37:31 ID:PuYnZqy3
出来の悪いNDなら光の波長によって透過率がばらつくから
露出の調整はともかくとして色は微妙に調整できるかもなw
759名無しさん脚:2006/08/01(火) 01:51:26 ID:/YPUNB0y
>>755
OM-1で1/2段より細かい露出操作は無理だよ。
NDフィルターだって特注でもしない限り1/2段マイナスの
ものすら市販ではありません。

だいたい1/3段の細かい露出操作したコマなんて、一般人には
見分けつかない。絞り・シャッタースピード誤差で楽に1/3段なんて
いっちゃうんだからあきらめるべし。
760名無しさん脚:2006/08/01(火) 09:04:32 ID:GXFV8cxe
 35mmフルサイズのイメージセンサーを搭載して、デジタル設計のレンズでないZUIKOのOM用レンズを完全に使い切れるデジタル一眼レフを出して欲しいなぁ。
 OM−1Nデジタル
 OM−2Nデジタル
 OM−3TiBデジタル
 OM−4TiBデジタル
 OM−30デジタル
 OM−40デジタル
 35mmフィルムを使う以外のスペックは、過去のOMボディーのまんまでね。
 AFは要らんよ。>オリンパスさん!米谷さん、現場に出て来い!!
761名無しさん脚:2006/08/01(火) 09:09:09 ID:GXFV8cxe
 デジタルOMシステムって出せないの?
 Eシリーズに逃げたのは、イメージセンサーの性能が銀塩フィルムと同じに出来ないって現実の妥協からでしょ?
 Eシリーズってなんか、オリンパスしていないのですよね。。。。
 OMマウント、アクセサリーしゅー4互換シュー装備の35mmフルサイズOMデジタル出してよ。
 ZUIKO100mmF2がイメージセンサーに完全な像を結ばせたいって泣いてるよ。
762名無しさん脚:2006/08/01(火) 09:35:05 ID:lmIDVXhp
>>755
それは全面平均測光の使いこなしが難しいってこと?
763:2006/08/01(火) 09:52:06 ID:yL0lx0yv
この手の話が出てくるのって
春休みか夏休みが多いよな
764763:2006/08/01(火) 09:55:35 ID:yL0lx0yv
名前の↑は >761 向け。
すみません
765名無しさん脚:2006/08/01(火) 10:01:52 ID:yYlL8z/v
>>760-761
デジ板に書くか、オリにメールしたら?

OM-3Tiにブラックボディはないし、
OM2桁機にハイフンは不要ですよ。

過去のOMボディのスペックのままなら、
OM30デジタルより、OM20デジタルの
方がいいと思うけど。ボタン電池5個使
うのは嫌だな。

米谷氏は、いつでも携帯できて、目の前
の光景を瞬時に写真に撮ることができる
道具なら、MFでもAFでも、銀塩でもデジ
タルでも、一眼レフでもコンパクトでも携
帯電話でも何でもOK!他社が売ってる
物なら、それを買えばいい!っていう主
義の人だから、いまさらOMデジタルなん
てやらないと思うけど(キヤノンのフルサ
イズデジ一眼買えば、ZUIKOを使えるし)。

あと、個人的には、適当なところで改行
して欲しい。
766名無しさん脚:2006/08/01(火) 11:05:12 ID:vVf2GIax
E-1買った頃にアダプタ経由でOMレンズ付けて撮ってみたけど、オリンパスの能書きは
厳しすぎる気もするけど決して嘘じゃないなと納得したよ漏れは。
767755:2006/08/01(火) 11:11:18 ID:GodM+0cJ
皆様ありがとうございます。リバーサルは露出に厳しいと聞いていたので
微妙に針が中央からずれている場合の対策が必要かと思っていました。
露出をずらして2,3枚撮影するのがベストのようなのでやってみます。
768名無しさん脚:2006/08/01(火) 11:24:57 ID:JJNRzOU3
そうだね。

リバーサルは露出に厳しいから、1/3段の微調整が必要、なのではなく
リバーサルは露出に厳しいから、露出計どおりではうまくいかない

ってことだ。
769名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:01:49 ID:GXFV8cxe
>>765
>あと、個人的には、適当なところで改行
>して欲しい。











770名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:09:53 ID:c/n7f2w+
>>765
722 :名無しさん脚:2006/08/01(火) 11:52:28 ID:yYlL8z/v
         /  '´ ~~"'' ‐'- 、,へ、_ / / i; `;i丶
        /           / 〃´`"''、 i; / i|イ      <カメラマンになりたい!
         '、          i i'〃   \i;、,  !ノ
         ,,>- 、,,__,,,、、--‐‐‐;,,、'!      ヽ i、ィ、ソ
        /     {{,,、、-‐‐''~丶     ヽ.〉) \
      ,、r'i   ,,、-''`´  '!     'i    '、. ', \ ヽ 
      /i' .l,,┬''´      ヽ、   / r'⌒'、 i. iヽ '、  ヽ.          
     / ! '/        ; *ヽ、,i .ノ   } } ./ '、_!`''-,、',
     /,,,,/         ソヽ'´ 'y'   'し‐'     ヽ 〉
     〈 ,';           ,'  !  {              ヾ
      y           { ‖ ヽ.            ヽ
     ,'           , ヘ. lヾ   iヽ、           ヽ
     ,'              ノ`'Ui ii''''"ヽ どろっ       ヽ
    ,'            / i iU    ヽ            ヽ
.    ,'            ./| ∪|.    ヽ           ヽ
.   ,'           /‐'~~i`''‐;,,、、-‐'ヽ           ヽ
   ,'.           /   ヽ、      ヽ .            ヽ
.   ,'           ∧   ∪ ヽ.     ヽ            '、
   ,'           /  `丶=、_  ヽ、    ヽ        \ヽ_____
-‐‐''‐- 、  i      /"""''ー''´ `丶-'     ヽ      i、,、‐'´ `  ,>‐-、、,,
`ヽ、   `ヾ.    /       ii          ヽ     /    /   ,r''´ `''
  ヽ       /       ∪          ヽ       /   /
   '、      /                    ヽ.       {   {
771名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:14:08 ID:c/n7f2w+
>>765
719 名前:名無しさん脚 :2006/08/01(火) 11:38:09 ID:yYlL8z/v
ソープ嬢ソープ嬢ソープ嬢(;´Д`)ソープ嬢ソープ嬢ソープ嬢

お前、人にあだこだ言える輩かよ。
772名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:15:28 ID:c/n7f2w+
368 :名無しさん脚:2006/08/01(火) 10:24:38 ID:yYlL8z/v
爆乳(;´Д`)ハァハァ・・・顔を埋めたい・・・ハァハァ・・・
773名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:16:00 ID:lmIDVXhp
スポット測光使ってからはリバーサルは難しいと思ったことはない。
774名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:18:26 ID:yYlL8z/v
>>770-771
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠  Good Job!
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
775名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:20:23 ID:yYlL8z/v
>>772
    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /   <  good job!
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/    .\_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ -====-\
 ゞヽ     三  ) )) プルンッ
   \ヽ      ノ
    )     ̄|
   /     j ,イ
776名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:24:28 ID:AY6uYO+C
>適当なところで改行

お前は改行し杉
777名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:27:23 ID:yYlL8z/v
じゃああ、これからは改行しないようにするおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお♪
778名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:34:53 ID:yYlL8z/v
>>770-771
カメラマンになりたい!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058538179/
>>772
カメラ何台買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1151795816/
779名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:35:20 ID:qH6jEu99
>>767
あまり神経質にならないってのも手かも
風景夜景なら、+1・0・-1の3枚で桶
俺鉄だけど、こっちの世界では切りつめるのが流行ってるから
あまり考えずシャッタースピード早めに切っちゃう。
でも、このままモノクロにもどると悲しいことになる。
780名無しさん脚:2006/08/01(火) 16:23:08 ID:QB2x0QqM
ところで、アイカップ1にDK-19が使えるの既出?
多少ケラレが出るけど。
781名無しさん脚:2006/08/01(火) 16:51:22 ID:v9rePSej
DK-19って何?(´・ω・`)
782名無しさん脚:2006/08/01(火) 17:25:07 ID:L1C3qWWJ
ニコン 接眼目当て DK-19
783名無しさん脚:2006/08/01(火) 17:41:59 ID:QDNvmFmh
>>759
ゼラチン(アセテート)使えば1/3調整できるよ。
784名無しさん脚:2006/08/01(火) 22:18:19 ID:KPmJFN+r
>微妙に針が中央からずれている場合の対策が必要かと思っていました。

中間絞りは使ってるか?
785名無しさん脚:2006/08/01(火) 23:49:46 ID:GodM+0cJ
すいません、中間絞りとはどのような操作かすら分かりません。
絞りのクリックの間に設定すればよろしいのでしょうか。
786名無しさん脚:2006/08/01(火) 23:52:58 ID:GodM+0cJ
今試してみました。確にクリックの間でも針は動いてますね。
これならかなり細かい調整ができそうです。ありがとうございました。
787名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:13:30 ID:QdtpX9IS
シャッター速度の中間は使えないから注意ね
788名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:34:00 ID:9VQZnad8
>35mmフィルムを使う以外のスペックは、過去のOMボディーのまんまでね。
>AFは要らんよ。>オリンパスさん!米谷さん、現場に出て来い!!

無理!デジタルはピントも露出も遥かに厳しくなる。
残念ながらOMのファインダーの精度+マニュアルフォーカスじゃあ、アバウトな銀塩撮影になら
対応できてもミリ単位の精度を要求されるデジタルのピント精度には役不足。
スペックは立派なファインダーなのだけど、カタログ上では若干劣るはずのミノルタX-700より
圧倒的に劣って見えてしまうのは(OM-3Tiのスクリーンを入れても)俺の目が悪いから。
789名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:34:59 ID:Pe84Xdna
人間が壊れていく過程というものを見せて頂いたよ。
790名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:41:06 ID:Jezqatbg
>ミリ単位の精度を要求される

アバウトすぎw
791名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:43:21 ID:iQ8AOCqz
お約束だが…
「役不足」プッ
792名無しさん脚:2006/08/02(水) 10:04:10 ID:VIaDN3/F
やくぶそく 【役不足】

(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。
「―で物足りない」
793名無しさん脚:2006/08/02(水) 15:40:57 ID:77Hrv8f0
>>788
前半では随分勇ましいこと書いているが、最後は自分の目のせいにしているw

アンタの目の程度なんか、知ったことではない。
794名無しさん脚:2006/08/02(水) 22:01:18 ID:KguF9+gF
OM-1の中古を買うときに確認するポイントって何がありますか? 前期/MD/後期/N
があるのと、持病のプリズム腐食に注意するくらいでOKでしょうか?

他に持病とかありますか?
795名無しさん脚:2006/08/02(水) 23:38:58 ID:Bafk2szv
・露出計の動作
・シャッタースピードダイヤルのクリック感
・シャッタースピードの精度
・ファインダーのクモリ・カビ等の有無
・ミラーのキズ等の有無
・モルトプレーン
・電池室の汚れの有無
・電池蓋の有無
・巻上げレバーのプラスチックの割れの有無
・アクセサリーシューの状態
796名無しさん脚:2006/08/03(木) 00:32:59 ID:2fMSPK5a
>792
約半数の人が逆の意味、つまり「俳優の力量が役にたいして不足している事」
   例:「私では役不足ですから...」(恐縮して)
と思って使っているね。はずかしいことだ。
でも言葉は多数派の意見が取り入れられ、その意味になってしまうから怖い。
797名無しさん脚:2006/08/03(木) 06:45:59 ID:m3v46L1F
>>794
シャッター幕のピンホール
798名無しさん脚:2006/08/03(木) 08:24:02 ID:bUZPEClo
>>794
皮張りを素人手直ししたものが結構多い。
はがれやすいのかな。
接着剤は身近に売っているボンド等を使用しているので修理あとがごわごわ。
外装もしっかり見るように。
799名無しさん脚:2006/08/03(木) 14:51:14 ID:rYc5M+w7
OM以外のMF一眼つかってみな。
いかにOMのファインダーがヘタレなのかが理解できる。
800名無しさん脚:2006/08/03(木) 15:08:19 ID:bsDwehgJ
OMの他にCONTAXのAX(AFかな?)とS2使ってる
けどファインダーはどちらにも違和感ないなぁ
801名無しさん脚:2006/08/03(木) 15:19:56 ID:bUZPEClo
>>800
白内障?
802名無しさん脚:2006/08/03(木) 15:43:24 ID:yj4DZ2im
OMったって1や2だろ?

だったら視度が合ってないんだよ。
803801:2006/08/03(木) 15:50:24 ID:bsDwehgJ
801
両眼とも2.0ですがなんで白内障と言われるのでしょうか?
白内障の方が見ても良く見えるファインダーって事?
804名無しさん脚:2006/08/03(木) 15:53:28 ID:wwODeFWJ
>>799
    ____
    __|____|__   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( 》 ゚Д゚)  < 悪いがそれはガイシュツなんだわ
   ( '⌒つ )    \_____________
   /  / /
   (___)__)
805名無しさん脚:2006/08/03(木) 15:59:50 ID:wwODeFWJ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/108
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/123
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/126
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/131
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/133
   ( 》 ゚Д゚) ヽヽヽ     < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (    )つ┬──┬  | ほらな?
   | ||  └──┘   \_____
    (___)__)
806名無しさん脚:2006/08/03(木) 20:20:36 ID:rYc5M+w7
ピントの精度を求めるなら、OMのファインダー程度では苦しい。
倍率だけは高いのだけど、プリズムの質が悪いんじゃないか?
なにしろ、CONTAXのAX程度なんだからね。
807名無しさん脚:2006/08/03(木) 20:27:24 ID:wwODeFWJ
じゃあ、OMのファインダーでちゃんと合焦させている人は、ネ申だね。
808名無しさん脚:2006/08/03(木) 20:36:16 ID:rYc5M+w7
ピントが合うのは中央部分だけね。
マット部で合わそうと思うと悲惨な目に会う。
同プリ程度なら気にならないのだけどね、フイルムスキャンしたら悲惨の一言。
809名無しさん脚:2006/08/03(木) 20:53:04 ID:wwODeFWJ
とりあえず、>>808さんがマット面でピント合わせをうまくできない
からといって、それを一般化するのはどうかと思いますよ。

私のOM-4の場合、ファインダーへの目の当て方によっては、
ファインダーの周辺が歪んで見えるのは認めますけど。
810名無しさん脚:2006/08/03(木) 21:00:49 ID:OuiN3xn2
>>808
周辺でピントが合わないのは、
コンデンサーレンズの代わりにプリズムの底面が丸いから、
なんて世迷い言を真に受けてるんじゃあるまいな?
プリズムの底面が丸いのはOMだけじゃないぞ。
811名無しさん脚:2006/08/03(木) 22:34:19 ID:rYc5M+w7
>>810

絞り込んで撮影してるんだね、それともLサイズオンリー?
スキャンしてモニター確認してみそ。
812名無しさん脚:2006/08/03(木) 22:45:23 ID:JoJ/Lppw
漏れは元々ピント合わせがあまりうまくないのでなんだが
OM-1/2の周辺は合わせづらい、っつか合わせられん。X700とかと
比べると結構な違いだと思う。
コンデンサーレンズ省略してペンタプリズムの底面を丸めるのは
高さを抑えるためにOMやMEから始まって広まっていったことや、
「そのために周辺像が犠牲になった」と雑誌のテストリポート
などで評されたことも知識としては知ってるが。
「世迷い言」という理由を詳しく>>810
813名無しさん脚:2006/08/03(木) 22:47:56 ID:wwODeFWJ
開放で撮影することも、四つ切に引き伸ばすことももちろんあるけど。

もしかして、>>811さんは等倍鑑賞厨?
814名無しさん脚:2006/08/03(木) 23:09:01 ID:321Q7uiG
フォーカシングスクリーン1-4,1-4N,1-8,1-10,1-11,2-4ではピント合わせができないと?
815名無しさん脚:2006/08/03(木) 23:12:57 ID:3aPhWJgT
どうでも良いんじゃない?
言葉でだったら何でも言えるよ。

続けたい人は作例(自分で撮影したもの)をうpしてね。
説得力ないよ全然。
816名無しさん脚:2006/08/03(木) 23:16:21 ID:wwODeFWJ
スキャナないのに、どうやってうpしろと。
817名無しさん脚:2006/08/04(金) 00:11:28 ID:ZgvOvVvn
815
作例はピントを外したのでいいの?
それをOMのファインダーのせいだのなんだのって説得しあうの?
それともピントがあってるのをupして隅々迄ピントがあうのは
カメラのお陰だなんて自慢しあうの?
818名無しさん脚:2006/08/04(金) 00:20:51 ID:/ozR35YR
いや、勢いで言ってはみたもののどのような作例が
説得力があるのか俺にもわからない。

なんてったってピントだからなぁ…
自分で合ってると思って出来上がった物に不満がない
なら気にするものでもないと思うが。

なんにしてもスマン。
819名無しさん脚:2006/08/04(金) 03:31:55 ID:V0Sprana
だからよぅ、最近使いだした奴ばっかか?
OM-1や2は視度が合っていないって言ってるだろ。
これは3や4みたいに視度調整ができないとかいう話じゃないぞ。
もともとちょい遠視よりの設計になっているんだよ。
ちょこっと細工してやれば周辺マット面開放でも楽勝に
ピント合わせられるよ。
820名無しさん脚:2006/08/04(金) 03:36:05 ID:V0Sprana
ちなみにコンタAXは椰子紺において最もコントラストのある
ピントの掴みやすいファインダーだよ。
倍率が低いのが難点だがアダプターつければ一変するよ。
821名無しさん脚:2006/08/04(金) 07:03:30 ID:AjtN/vVc
>>819
遠視よりの設計にすることによって、視野率97% 倍率92%を実現したってことね。
100%ファインダーを実現するために、倍率を低くせざる得なかったニコンより悪質じゃん。
暗いだけならまだしも、コントラストは無い、歪んでいるって三重苦ファインダー。
オマケにデフォルトじゃあ視度が有ってないなど設計ミスの最たるもの。
MF一眼としては致命的な欠陥じゃないか。

AF化して一眼レフ本質を忘れたのではないか、X-700の高倍率ファインダーを見習え
という話はでても(視野率95% 倍率90%)より高視野率・高倍率のOMのファインダーを
引き合いに出す人間は居ない。
822名無しさん脚:2006/08/04(金) 07:24:36 ID:3YSYkNAN
わかったからX-700使っとけ
823名無しさん脚:2006/08/04(金) 07:26:28 ID:3YSYkNAN
あと倍率に%は使わん方がいいと思うぞ
824名無しさん脚:2006/08/04(金) 08:44:37 ID:fTSITkeS
完璧なファインダーではないからピントを合わせられない
って君の主張はもう十分わかったから。

無理して使ってないで君でも合わせられるファインダーを
持つ機種のみ使っていて下さい。


だよね。だよね。
君の腕や眼が悪いんじゃないよね。
ファインダーが悪いんだよね。

君の写真がピンを外したボケボケばかりなのはファインダー
のせいだよね。うんうん。

他の人には十分でも君には役不足なんだよね。
825名無しさん脚:2006/08/04(金) 10:05:54 ID:5MTola5i
アダプターを介してEOS-1でズイコーを使っていますが、糸巻き型歪曲がある
OMのファインダーでは分からなかったレンズの歪曲がファインダー像で確認
できて、ちょっと感動的です。OMのファインダー視野率が97%にとどまって
いるのは、このファインダー像の歪曲が最大の理由なのでしょう。
826名無しさん脚:2006/08/04(金) 10:10:55 ID:c5fGI27C
>>825
OMのズイコーは、どのレンズも、歪曲収差が激しいということですか?
私は気になりませんが。
827名無しさん脚:2006/08/04(金) 10:20:20 ID:hI+DBGZk
そういうのばっかり探している人には気になるかもしれないな。
828名無しさん脚:2006/08/04(金) 10:34:01 ID:WRPa0Doo
825
でアンタは何をいつも撮ってんの?
方眼紙かい?
829名無しさん脚:2006/08/04(金) 10:37:19 ID:nivSLwhB
EOS-1の視野率って許容誤差を最大限利用して100%の表記としてたんだっけ?


プリントでは歪曲に気付かなかったのか、なんてのは大人気ない突っ込みだろうかw
830四式ツカイ:2006/08/04(金) 12:07:42 ID:TDKSYQsN
「マニュアル・フォーカス」という言葉も無かった一眼レフ全盛時の、
ほとんど金属とガラスで出来ているレンズと、今様のコンピュータで
設計した、光学系にまでプラスチックを使用している物とを同じ土俵
で云々することに、何か意味があるのかな?
21世紀・日本のレンズが、80年代以前のレンズと「同じ性能」で留ま
っていたら、それは「由々しき事態」だろう。

問題は、仕出屋の弁当箱のごとき質感の「プラスチックもの」を持つ
こと使うことに、喜びを感じない、ということだ。少なくとも和紙は。
831名無しさん脚:2006/08/04(金) 13:10:53 ID:hI+DBGZk
鷲は。
832名無しさん脚:2006/08/04(金) 13:13:00 ID:ZuXyJlkV
フィルムスキャナって大体ボケボケじゃん
833名無しさん脚:2006/08/04(金) 14:23:14 ID:gYEG53+u
OM-1の視度補正レンズってまだ買える?
834名無しさん脚:2006/08/04(金) 14:38:42 ID:c5fGI27C
>>833
アイカップ1にはめ込むやつですか?
アイカップ2タイプのやつですか?
いずれにしても、メーカー在庫はないでしょうね。
でも、カメラ店やオークションをウォッチしていれ
ば見つかると思いますよ。
あと、ペンタックスの視度補正レンズが使えます
けど、ちょっと緩いです。
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
835名無しさん脚:2006/08/04(金) 15:20:00 ID:Ta++tLej
OM-2の巻き上げレバーの戻りが悪い
(というか粘りがある感じでほとんどもどらない)のですが、
これはなにが原因と考えられますか?
外してみるべきはトップカバーでしょうか、それともボトムカバーでしょうか?
836名無しさん脚:2006/08/04(金) 15:37:21 ID:v12uvA2K
>>835
初期型OM-1で同じ症状があって長い間何台もOMを直してもらってる
修理屋に相談したんだけど,構造上の原因で直せないんだと言われた。
「バネが弱い」って感じなら俺のと同じ症状。ほんとに粘ってるのなら違うかも。
837名無しさん脚:2006/08/04(金) 17:09:16 ID:L3cGW0Sa
OM-2の内蔵露出計は正常に動作さえしていればポジフィルムでの
撮影に使用可能なレベルでしょうか。
838名無しさん脚:2006/08/04(金) 19:08:52 ID:dpZAwcJf
貴方の求めているレベルが分かりませんが、自分は問題ないと思ってます。
839名無しさん脚:2006/08/04(金) 19:23:31 ID:L3cGW0Sa
ありがとうございます。中古で綺麗な個体が有ったので買ってきます。
840名無しさん脚:2006/08/04(金) 19:24:15 ID:6mfiSoU7
>>796
納豆と豆腐が取り違えられたのに比べればどうと言う事ない。
841名無しさん脚:2006/08/04(金) 21:00:11 ID:6ADgRnNE
取り違えても気が付かないという事は、あまり興味がなかったという事なのか
おれもここまでか・・・
842名無しさん脚:2006/08/05(土) 06:28:32 ID:U1KeHUn6
(´・ω・`)逝っらええがな
843名無しさん脚:2006/08/05(土) 12:53:39 ID:aE4+CY6R
>>834
ゴム系の接着剤を、視度補正レンズの溝の部分に「少し」つけると外れにくくなる
接着剤の汚れは、綿棒+アルコールで簡単に取れる
844名無しさん脚:2006/08/06(日) 11:18:22 ID:weBHQj2X
米谷さんのようなカリスマが居た会社ってのはやっぱ違うんだな
カリスマに頼るだけでも仕方がないと思うが
どの会社にもそういう可能性を持った人はいたんだろうなと思う事がある

そういう人が伸びることが出来なかった、それが会社のその後の命運を左右した
なんてこともあるんだろうな
ヤシカからキヤノンEOSの開発陣営に移ったMさんとか
845名無しさん脚:2006/08/06(日) 12:00:30 ID:UuyRBxDn
>>845
コニカの内田康男氏みたいなものか?
846名無しさん脚:2006/08/06(日) 17:35:01 ID:GbSFmCvF
ピッカリ、ジャスピン、大当たりの頃の人だね
847名無しさん脚:2006/08/07(月) 17:56:18 ID:YTw5H/Wf
(´・ω・`)なんかつまらんな。
848名無しさん脚:2006/08/07(月) 19:59:07 ID:JbTYFc/g
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー >>847
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
849名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:21:31 ID:YTw5H/Wf
>>848
「化石」登場!
850名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:33:14 ID:VbMwljz4
>>848
懐かしい・・・
俺は、使う勇気無いわ。 ある意味GJ!
851名無しさん脚:2006/08/07(月) 22:12:55 ID:ttaqBZ7k
(´・ω・`)なんかつまらんな。
852名無しさん脚:2006/08/07(月) 22:26:19 ID:iEs7e81C
>>847
つまんないのか?
オイラはンコつまりマスタ--トイレ逝ってきますε==ヽ(*゚∀゚)ノ
853名無しさん脚:2006/08/07(月) 23:15:27 ID:O5bSqobI
最近自問自答の人が多いね。
854名無しさん脚:2006/08/07(月) 23:50:38 ID:HckgeSVL
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´・ω・`)< 知らんがな
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
855名無しさん脚:2006/08/08(火) 11:31:42 ID:44qZfEQN
( ゚∀゚)<< 知らんぞー!!!
856名無しさん脚:2006/08/09(水) 10:00:59 ID:BuF8rStH
OMマウントのフルサイズCMOS搭載デジカメ出ないかな。
857名無しさん脚:2006/08/09(水) 12:03:12 ID:Vk8D2Yoa
ベッサR2ベースのエプソンR-D1sですらAPS-Cで30万円オーバーだというのに
858名無しさん脚:2006/08/09(水) 12:33:06 ID:tehYO17k
他のメーカーがおおむねフルサイズになっても4/3で頑張ってそうだが。
つか、そんなにデジデシしたいなら、マウントアダプタで楽しんだら?
859名無しさん脚:2006/08/09(水) 14:34:15 ID:fD/BvnZy
35mmフィルム用レンズをそのまま流用する目的だからこその「フルサイズ」なんだけどね。
860名無しさん脚:2006/08/09(水) 16:09:39 ID:tehYO17k
EOS 5Dでもどうぞ。
ただ、あの形を我慢しつつあの価格で購入して絞り込み露光で
使うのはなぁってコトなんだよな。

理想妄想としては、OMマウントのレンズが付けられて、
もちろん絞り連動で、ちょっとクラシカルなデザインで
コンパクトなフルサイズデジカメ一眼レフボディが
10マソくらいででないかなって感じだよね。
ただ、OMマウント専用は難しいだろうから、タムロンの
アダプトールみたいなマウント交換システムが
本体側のマウントに組みまれてて、いろんなマウントに対応とか…

って、そんなドリームカメラ出ないっつーの。。。
出たら買うっつーの。
861名無しさん脚:2006/08/09(水) 16:16:54 ID:QrwsXlC5
可能性があるとすればベッサフレックスベースにR-D1と同じ手法でデジタル化、だろうな。


10万円で出せるとは到底思えんけど。
862860:2006/08/09(水) 19:15:58 ID:tehYO17k
デジカメ一眼レフってなんだよ。。。o rz

コシナあたりがC1のデジタル版みたいのを作るくらいになったら
10万切るかもね…っていつの話しやら。
863名無しさん脚:2006/08/10(木) 06:07:31 ID:VKUIWZX3
一桁機は裏ブタ交換が出来んだからデジタルバック作ってくれりゃあ解決じゃん。
交換の際に不安なゴミ付着についてはダストリダクションも生きてくるってことで。
これなら10万で出来るんじゃね?ぜったい買うよ。
864名無しさん脚:2006/08/10(木) 07:18:11 ID:2YfILY6Z
ふん・・・
なんかミラーが動くたびにゴミが舞ってそうだなw
865名無しさん脚:2006/08/10(木) 08:54:51 ID:SxAyaVHM
>>863
フィルム一眼レフをベースとしない完全新設計のボディだからこそ、シャッターと撮像面の間に
ダストリダクションのシステムを組み込むスペースを確保できた訳で。
866名無しさん脚:2006/08/10(木) 21:02:16 ID:Y7HL1Mjr
>>865
ダストリダクションのガラス(?)部に偏光レンズとか使えば
そこらへんをクリアできないもんかな。前はフィルム用のレンズ
を使ってフルサイズデジにすると光を全て捉えきれないって話が
あったがクリアされつつあるし。近い将来、技術の壁は乗り越え
られる気がする。
867名無しさん脚:2006/08/10(木) 22:51:36 ID:6TjzBHgH
最近OM−2SPをオークションでゲットしたんですが
絞り優先とプログラムモードでのシャッター速度が妙に遅い気がするんですがどうなんでしょうか?
以前0M−4でもこのような書き込みを見たことがあるのですがシャッター速度はずれたりするようなものなんでしょうか?
必要があればオーバーホールも考えているのですが古い機種なのでどこに出せばいいのやら・・・。
識者の皆様、お知恵をお貸しいただけないでしょうか?
868名無しさん脚:2006/08/10(木) 22:56:13 ID:wlxGZcT6
ミラーボックス底部のSPDやハーフミラー周りが汚れていないか?
869名無しさん脚:2006/08/10(木) 22:59:16 ID:WPk5+SL0
>>867
あ〜、え〜、なんと申し上げてよいか、、、
あ〜、え〜、フィルムを装填してますか?
870名無しさん脚:2006/08/10(木) 23:37:29 ID:wlxGZcT6
フィルム圧板にはパターンが描かれていないな
871名無しさん脚:2006/08/10(木) 23:52:56 ID:6TjzBHgH
こんなに早くレスをいただけて感謝です。

えと、フィルムは装填していないです。
圧板にはドットが等間隔でプリントしてあります・・。
ひょっとしてフィルムを装填しないと適正な露出をしないのですか?

当方、眼鏡使用者なので2SPのファインダーの倍率のちょうどよさに感激しきりです。
872名無しさん脚:2006/08/10(木) 23:56:44 ID:kvYjMZBh
よくある間違い。俺も来た道。
873名無しさん脚:2006/08/11(金) 00:08:53 ID:NbZIlZg5
みなさま夜分にたくさんのレスありがとうございます。
今度の休日にフィルムを装填して試してみます〜。

安心して使えるとわかると独特のカシーンというシャッター音もかわいくなってきました。

874名無しさん脚:2006/08/11(金) 00:09:59 ID:1xBwf90h
>>871
AEはダイレクト測光だから、フィルムからの反射光をリアルタイムで
測光しシャッターを制御している。
フィルムを装填していない状態だと、フィルムより反射率の落ちる圧板
を測光していることだから、当然シャッタースピードはこころもちスロ
ーになる。
875名無しさん脚:2006/08/11(金) 00:13:40 ID:xzFvox6b
>>871
しない。ダイレクト測光だから。
フィルム未装填状態だと、真っ黒な圧板の反射を測ってるわけで・・・

ドットパターンがプリントされてるのはシャッター幕ね、念のため。
876名無しさん脚:2006/08/11(金) 00:23:12 ID:sguu9nEp
ABクラスの1Nを見せてもらったのですが,
ファインダーがバッチイうえに,黒点がチラホラ。
巻き上げレバーはゴリゴリで,全体的な操作感もがさつ。
OMは全般的にこんなもんでしょうか?

予め買った(笑)50mmf1.8の滑らかなヘリコイド,
心地よいSSリングの操作感と落差が大きいのですが・・・。
シャッターを切った感じは,やさしくて◎でした。
1系だからこんなもんなのか → 3を買え
よく調整されたものなら1系でもいいのか??

3は高すぎるので,最もチープなモデルにしてレンズを楽しもうか迷っています。
この場合,2000がいいですか?

質問ばかりですいませんが,よろしくお願いします。
877名無しさん脚:2006/08/11(金) 01:54:35 ID:8emyJ2en
50mmf1.8の心地よいSSリング・・・(´Д`;)
878名無しさん脚:2006/08/11(金) 07:41:04 ID:Z9RqjyzX
Siぼり
Seってい
リング なんじゃね?w

あと絞りの場合はfでなくFな
879名無しさん脚:2006/08/11(金) 08:12:49 ID:brg7wlqH
うちのOM-1は、巻き上げはなめらかだよ。その1-Nは巻き上げ機構のOHが必要みたいだな。
ファインダーも当たり前だが対策済み。シャッターリングもなめらかに回る。うちにある
カメラで、これよりもスムーズに動くのはライカR4くらいかな。OMががさつなんてとんでもない。

巻き上げがごりごりは、OM−3以降のもの。あとのカメラは言われるほど酷くないよ。
その1-Nを買ったら、きっと後悔すると思う。もっと良いものを探すべし。
880名無しさん脚:2006/08/11(金) 08:54:33 ID:7+L7Yng8
以降と呼ぶなら発売時期からしてOM-4だと思うのだが
881名無しさん脚:2006/08/12(土) 00:00:41 ID:E6fWk9Ow
アサヒカメラ診断室では、執拗にOMの巻上げ感触が悪いと書き殴っていた。
愚か者にOMを持たせるなという良い見本だな。
Von Maitaniの意図がまるで分かっていない。
さてOM−1だが、店頭で満足できる中古を見るのは難しくなってきた。
だがOHすれば問題なかろう。OM−1の強みがここにある。
僅かな費用で蘇るのだ。
各部の動きは滑らかとなり、プリズムは再研磨、再蒸着してもらえる。
ただしファインダーガラスは微妙だ。業者が在庫してるか分からぬのでな。
万一交換の場合はジャンクからの移植も考えられよう。
882名無しさん脚:2006/08/12(土) 00:19:14 ID:+kjJGAV+
保守パーツの交換用プリズムも、ファインダーレンズも持っている。
883名無しさん脚:2006/08/12(土) 00:29:09 ID:P9MwZDMe
田舎貴族風情の呼称であるVonを米谷氏に使用するのは失礼では?
くだんのOM-1Nをまだ買ってないのなら状態の良い別のものを勧めます。
美品を買うほうがプリズム再生やOHよりも安いはずです。
884名無しさん脚:2006/08/12(土) 00:34:31 ID:DJWJ2CA8
>>876

OM-1は巻き上げなめらかだよ。
2SP、3,4はぎくしゃくしてるけど。

買うなら何台かさわってみて状態の差を見極めた方が良いよ。
外観の綺麗さだけで選ぶのは進められないな。
885四式ツカイ:2006/08/12(土) 00:43:13 ID:i9KQ0UJ+
>>881
OM-1の巻上げレバーは、確かに「良い感触」ではないねぇ。
OMツカイの古参達は、その理由を知ってるだろうけど、比較的新しいファンを、
知らないからって責められないよ。その責は「知らんクセに難癖つけた評論
家」に負ってもらおう。
ま、OM関連の本を覗けば、誤解はたちまち氷解するであらうよ。
和紙は、3と40以外のOMを所持してた経験があるけれど、その中で「2sp」
の感触だけが、突出して悪かったなぁ。巻き上げ、マウント、巻き戻し
クランク。2Nは悪くなかっただけに、正直「意表」をつかれた感じがした。
あれは、オイルレスだから... という理由だけで片付けられないと思うよ。
886名無しさん脚:2006/08/12(土) 01:06:33 ID:7cNpgB00
>>876 さんは、どのカメラと比べてがさつと思ったのかな?

私もOM-1を最近手に入れたので、ウチのOM-1のインプレッションをお知らせすると、

巻き上げ : フィルム入れなくてもかなりゴリゴリ。
シャッターダイアル : スローガバナーの効く速度ではシャリシャリ音あり。クリックの節度はある。
ヘリコイド : なめらか。
絞りリング : 開放から小絞りは回転軽い、クリック音大きい。
逆は回転重く、クリック音小さい。右回転と左回転でかなりフィーリングが異なる。
プレビューボタン :  ボタンの中心部を押さないと不安、小絞りになるにつれ重くなる。
セルフタイマー : 安定して作動、精密感あり。
シャッター音 : 小さい、まろやか、音が小さいので作動が緩慢に感じるが、ファインダーのブラックアウトの時間はそれほど気にならない。

古いカメラなのでそれぞれ個体差があるかと思いますが、ご参考まで。
価格次第ですけどファインダーがあまりにも汚いのは、どうかと思いますよ、重要な部分ですからね。

876さんが、ニコンF〜F3やキヤノン新旧F-1ユーザーなら、
操作感は少しがさつに感じると思います。
887四式ツカイ:2006/08/12(土) 01:41:11 ID:i9KQ0UJ+
>>886
悪いが承服しかねるな。
Canon製品には明るくないので何とも言えないが、NikonF/F2は、
そんなに良い感触ではないと思う。
あなたのOM-1が、NikonF/F2より「がさつ」だとしたら、相当
「経年劣化」がすすんでいるのでは?
F3は電子カメラなので、メカニカルのOM-1と比較すること自体に
無理がある、とも思う。
888名無しさん脚:2006/08/12(土) 03:13:26 ID:O5U2N86M
1のプリズム対策済品は見た目でわかりますでしょうか?
889名無しさん脚:2006/08/12(土) 07:47:08 ID:FXyZlCBc
>>888
無理
890名無しさん脚:2006/08/12(土) 07:47:47 ID:jyYpMJ+R
外観じゃ分からん。
修理や点検で開けたときに、予防措置としてついでに行われた物も多いはず。
891名無しさん脚:2006/08/12(土) 08:16:22 ID:9TjMz16R
>>881=ゲロマン

>>740で逃げ出して、「しばらく退散」とかほざいたくせに
2週間も立たずにもう来たのか。

貴様は2度と来るな
892名無しさん脚:2006/08/12(土) 09:29:08 ID:nWwmJY03
>>887
nF-1も持っているが、あの巻上げの感触はまさにゴリゴリ
893四式ツカイ:2006/08/12(土) 10:10:46 ID:i9KQ0UJ+
>>892
そうなんですか。やっぱりねぇ... という感じです。
というのも、耐久性に重きを置いているモデルなら、当然オイルレスだろうし、
ある程度の感触を犠牲にしてるだろう、と思ってましたから。
逆に、ミノルタのXシリーズのように「まさにロイヤルタッチ」を誇ったモデル
が、オイルの劣化で、感触云々どころでない状況になっているのも事実なワケで。
手元にあるXDは「あぼーん」、XEもかなりやばいです。
894名無しさん脚:2006/08/12(土) 13:02:07 ID:VWKMbZIf
赤ギコのムック古本屋にあるかな?
アマゾンの中古相場は4千円越え、そこまで価値は見出せん。
895名無しさん脚:2006/08/12(土) 15:02:09 ID:96y/h8h8
図書館で充分でつ。
896四式ツカイ:2006/08/12(土) 17:53:01 ID:i9KQ0UJ+
「使うオリンパスOM」のことでつか?
¥4,000<は ちょっとなぁ。
それよりは、えい出版の「オリンパスのすべて」の方が好きだ。
ただ、レンズ関連の書き込みは少ないのが難だが。
897名無しさん脚:2006/08/12(土) 18:34:15 ID:nuARYbt7
日カメ オリンパスの使い方A 持ってるけどほしい人いるかなぁ?
898名無しさん脚:2006/08/12(土) 18:42:09 ID:aj2zuk2X
ポンカメ増刊は三冊とも持ってるからいいや(・∀・)
899名無しさん脚:2006/08/12(土) 18:57:00 ID:vq8mpQw0
>>897
譲って欲しいです。
900897:2006/08/12(土) 19:22:19 ID:nuARYbt7
>>899
いくらで買いますか(・∀・)ウヒヒ
901名無しさん脚:2006/08/12(土) 19:22:58 ID:vq8mpQw0
>>900
1000円では駄目ですか?
902名無しさん脚:2006/08/12(土) 20:15:00 ID:B8Bd4y3S
OM-1の巻上げは使い込むとスムーズに成るよ。以前オーバーホールに出したら、巻上げが新品同様にゴリゴリに成って帰ってきたことが有った。
903四式ツカイ:2006/08/12(土) 20:51:07 ID:i9KQ0UJ+
>>902
そうですね。
だから「使い込み方」の悪かった個体が「ヘンなゴリゴリ」に
なってしまうみたいですね。
当方で最も重症だったのは、中ほどでゴリッと来て、
急にすかッと抜けた感じになり、それでなお巻き切れてない...
というのがありました。
修理に出して、スッカリ直りましたけども。
904名無しさん脚:2006/08/13(日) 00:21:08 ID:pzy5ao/F
先日2SPの露出について質問したものです。
たくさんの回答本当にありがとうございました。

巻き上げに関してはみなさんと同じ意見でSPは少々いただけない感じです。
2は軽い感じで非常に好感触なのですが・・・。


わたしも状態の良いOM−1ホスイ・・・。
905四式ツカイ:2006/08/13(日) 01:03:08 ID:tH0F7RXO
>>904
OM-2spは、いただけない部分は抱えているけれど、
それを補って余りある「美徳」もあるじゃないスか?
露出計の液晶ドット表示。あれが左側にあるのがいいですね。
4は下なのです。正直言って左にある方が馴染みやすいような...
906名無しさん脚:2006/08/13(日) 01:30:21 ID:wJZYOAYG
状態の良いOM-1は結構値が張りますね。
オクで見てたら35/2.8付きで60k・・・

プリズムもさることながら、メーターの適正な機体って少ないんだろうなあ。
今使っているのは約1段オーバーで出ます。
ま、ネガだとちょうどいい具合の露出になるのですが。
907名無しさん脚:2006/08/13(日) 02:55:23 ID:+unCSwr5
>>906
それは出品者が定評ある人だからじゃないの?

部品取り用のジャンクOM-1欲しい…。
908名無しさん脚:2006/08/13(日) 03:09:29 ID:+unCSwr5
>>905
いや、下でも左でも見易いでしょ。
ニコンの絞り読み取り窓が上なんてのはかなり見難い。意味あるんかと。
俺は右目利きだから眼球の動き的に右に表示があるのも見づらい。指針ぐらいならOKだけど。

>>902
真面目な修理屋ほど稼動部の感触を新品時に戻そうとすると言うね。
だから、変えて欲しくない場合はその旨伝えた方が良いと。
909名無しさん脚:2006/08/13(日) 10:26:51 ID:aZJFPcgu
ニコンのは、直接読み取りだから、ああなっちゃうんでしょ。数字に色が
ついているので視認性はいいが、暗いと見えない。まあ慣れだろね。
ペンタックスも同じだし。
910名無しさん脚:2006/08/13(日) 10:34:39 ID:DpKHXwOS
>>909
色ついてるのはAi-Sの最小絞り値だけなんだが?
911名無しさん脚:2006/08/13(日) 11:50:42 ID:aZJFPcgu
Ai-S 50mmf1.4なら5.6が黄色。最小絞りがオレンジ、その手前がブルー。
28mmf2は5.6が薄いオレンジ、11が黄色、16がブルー、22がオレンジだな。
今、手元にあるだけだけど。
912名無しさん脚:2006/08/13(日) 11:59:52 ID:aZJFPcgu
>>910
 ああ、すまん。読み取りようは最小絞りだけだな。
5.6はガチャガチャ時代のなごりだろうが、ってスレ違いだな。
913名無しさん脚:2006/08/13(日) 20:24:46 ID:3UAfwNVd
>>906
>オクで見てたら35/2.8付きで60k・・・

OM1はオクでは高いな、リサイクルショップはねらい目だよ
滅多に出物は無いんだが、OM1N+35/2.8、外観が汚れているだけで
清掃したら擦り傷もほとんど無いってシロモノ、去年の12月に¥7000で買ったよ
例のモルトは溶け始めていたけど、プリズムに腐食は出ておらず
滑り込みセーフで交換、露出計もほぼ正確だった

ただ、こんなことは、もちろん滅多にない、いつも回って「空振り」ばかりで
奇跡的にめぐり合うって感じだね、オクではこういう事はまず無いな
914名無しさん脚:2006/08/13(日) 20:27:13 ID:3UAfwNVd
>>909
絞りの直読窓、nF-1は下だぞ
当時の広告には、「人間工学的に考えて、上にはしなかった」とかあったな
915名無しさん脚:2006/08/13(日) 22:23:58 ID:4zRm3/Qv
我が初MF機、リコーXR7も絞り読取窓ファインダー下にあったよ。
916名無しさん脚:2006/08/13(日) 22:54:50 ID:pzy5ao/F
OM-2にlLXのフォーカシングスクリーンをいれてみた。
明るくて非常に満足なんだけど、F2.8より暗いレンズで露出の表示が読み取れない・・・orz。
せっかくいい感じではまるのに〜。
917名無しさん脚:2006/08/13(日) 23:19:02 ID:4zRm3/Qv
ほぉ、lLXですか。どこのカメラですか。
918名無しさん脚:2006/08/13(日) 23:24:08 ID:3UAfwNVd
>>915
XR7は俺も昔持っていたぞ、絞り窓は気が付かなかったが

しかしなあ、OM1はそういう表示はまったくないわけだが
俺の場合は絞り値/シャッター速度どちらかを必要に応じて、前もって決めておくので
画面を覗きながら変数側?を調整する場合、情報なんかあれだけで十分なんだよなあ
919名無しさん脚:2006/08/13(日) 23:44:07 ID:pzy5ao/F
すみません
ペンタックスのLX用スクリーンのSC−69W/Cというやつです。
キ○ムラの安売りで見つけたものですから・・・。
純正の2−13はオクでもすごい値段なので手が出ません・・。
920名無しさん脚:2006/08/14(月) 00:03:36 ID:Pbi8O30H
SC−69W/C??そんなのあるの?
どこのキタ○ラでも売ってるのかな、キタ○ラなら近所にもあるんだが???
921名無しさん脚:2006/08/14(月) 00:24:40 ID:uVKE55Hh
>>916
> F2.8より暗いレンズで露出の表示が読み取れない
これってどういう意味?詳しく教えてください。

>>917
LXという名前のチョンタックスのカメラだよ。

││   \\/
││   /\\
│└─ /  \\ ってカメラに書いてあるよ。
ttp://www.pentax.co.jp/japan/info/lx2000/top.html
922名無しさん脚:2006/08/14(月) 00:29:04 ID:rwGhzdMR
たしかに純正の1−1スクリーンに比べて明るいんですが(50mm1.4で比較)28mmの3.5をつけてファインダーを除くと周辺減光がひどい感じで露出系が見えないんです・・。当方が近眼が強くて眼鏡しようという事も関係あるかもしれませんが・・・。
923名無しさん脚:2006/08/14(月) 00:54:19 ID:jKUJERzL
明るさが問題なんじゃなくて広角レンズに向いてない特性じゃないの?
ペンタのスクリーンは良く知らんけど、オリンパスにも超望遠用の全面マットがあったし。
924名無しさん脚:2006/08/14(月) 08:21:30 ID:rwGhzdMR
どうやらそうかもしれません。
70〜150mmF4で試してみたのですが露出計の針が見えますので・・。

広角と愛称の悪いスクリーンがあるとは目から鱗でした・・・。

925名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:05:39 ID:ZGsNFRzY
om-2spというのはどのような位置づけなのでしょうか?
電気シャッターなので,壊れたらOUTですよね。

一桁とはいえ,4や3が出た後のものなので,これらの下位機種のようですが,
作り(操作感)もそれなりなってしまうのでしょうか。
2より新しいので安心だしsp使えて便利だし隠れ名機ではと思ったりもするのですが。

ところで,きれいなM−1はシャッターがまろやかでいい!と思っていたのですが,
並品のOM−1を触ったら,全てがまろやかで,最高でした。
ファインダーがきれいなものがなかなかありませんけども。
926名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:14:24 ID:ZGsNFRzY
あと,圧倒的にアイピースが付いていないものが多いのですが,
代替品とかはないもんでしょうか?
質問ばかりすいません。
927名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:34:26 ID:uVKE55Hh
>>925-926
> om-2spというのはどのような位置づけなのでしょうか?
OM−2SPは、2系の最高機種。
機能や値段の点で、OM−4よりもアマチュアに
親しみやすかったのでは。
> 電気シャッターなので,壊れたらOUTですよね。
オリだとOUTかな。でも民間の修理業者なら?
そんな簡単に壊れませんけどw
> 作り(操作感)もそれなりなってしまうのでしょうか。
OM−4が出るまでのフラッグシップOM−2の
後継機だから、作り(操作感)はいいですよ。
ボディの質感とか、露出補正ダイヤルとか。。。
> 隠れ名機ではと思ったりもするのですが。
そういう人は多いようですね。
> あと,圧倒的にアイピースが付いていないもの
> が多いのですが,代替品とかはないもんでしょうか?
TTLダイレクト測光だから、アイピース(シャッ
ター)がないです。
928名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:37:45 ID:uVKE55Hh
あ、OM−1系や3系はTTLダイレクト測光じゃないです。すみません。
929名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:40:41 ID:ZGsNFRzY
なかなか良さげなんですね。ありがとうございます。

アイピースではなく,接眼目当てのことでした。すいません。
930名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:44:17 ID:Elysspmw
オリンパスでいうアイカップのことですな。
ペンタのが合うんだけど、これも入手しにくくなってますな。
931名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:49:59 ID:eeyKbywU
ペンタのはまだまだディスコンじゃないだろ?
932名無しさん脚:2006/08/15(火) 00:02:11 ID:rwGhzdMR
2SPですが
うちの個体はシャッターの巻き上げとシャッター音が正直イマイチですねぇ。
カシーンというかバチーンというかバネの残響が残るというか・・。
それ以外は露出も暗いところで確認できるしデザインもカッコいいし(シューがとればもっと最高)なかなかいい感じですよ。
ほんと隠れた名機ですね。
933名無しさん脚:2006/08/15(火) 00:11:10 ID:+fTvB3nB
ペンタのというと・・・。MZのでしょうか?
934名無しさん脚:2006/08/15(火) 00:13:19 ID:VLYRjyM8
>>932
そうそう、2S/Pは2のリメイク&ブラッシュアップバージンだからね。
ただシャッターユニットが本来の1/2のシャッターユニットから3/4
のユニットになったから独特の滑らかさというかシットリ感が無く
なったんだよな。
935名無しさん脚:2006/08/15(火) 00:21:23 ID:4EoeJv4v
バージンてw
936名無しさん脚:2006/08/15(火) 00:41:41 ID:xBxQZ+P4
なるほど・・。
ただ常用機としては3や4と比べても過不足無いような気がするのも確かですよね。

1・2系とも3・4系ともちがうデザインでオルタナティブとしては存在感もありますし・・・。
937四式ツカイ:2006/08/15(火) 00:46:29 ID:DBcXYWha
>>927
残念ながら2spは けっこうあっさり逝くよ。
ほぼ「電装系統のトラブル」で。
1986年に新品で購入した2spは 最初っからトラブル連発してくれた。
シャッターのコマ飛び、電池室のショートで、メーカーSSに3〜4度
「入院」したよ。
ただ、それらの故障は、初期の1年以内に全ておさまって、その後
15年ほど使い続けたけれど。
ただ最後「あぼーん」したのも、やっぱり電装系ではあった。
和紙のみたいに、購入直後に「悪い所の出尽くした個体」は、けっ
こう長持ちするみたいだが、あんまり使われず「大事にされすぎた
固体」は、外観はキレイなのに「プツッ」と逝く。
極端な例では、セルフタイマーレバーを内側に倒して(消音設定)、
ファインダー内ランプを点灯させるた途端に「昇天」した。

ボディの造りも2Nと比較して、決して「良い」とは言えない。
巻き上げレバー、マウント、巻き戻しクランクは、コストダウンが
影響したのか、明らかに仕上げは劣っていた。

後期型になって、それら少し改善されたようだが、4と4Tiみたいに、
明白な識別ができないのは大きな不安点だと思う。

何か疑問な点があれば、いつでもどうぞ。
もちろん経験した範囲でしか答えてあげられないけれど。
938名無しさん脚:2006/08/15(火) 01:07:05 ID:xBxQZ+P4
電子式の宿命なんでしょうか・・・。
SP以外でも2もタンタルコンデンサの劣化があるなんてHPもありますし・・・。

ただファンダーの程よい倍率など使い勝手の面では確実な進歩もありますし・・・。

使って楽しんだもの勝ちの機種ですかね〜。

週末はSPさげて出撃してきますよ。
939名無しさん脚:2006/08/15(火) 01:10:42 ID:+fTvB3nB
ということは,1や2と違う4や3ともさらに違うんですね。
2spではOMならではのぎっしり凝縮された感・まろやか感は味わえないと言うことでしょうか。

3TIは高すぎるし,程度のいい1は5万台だし,高嶺の花ですね。
940四式ツカイ:2006/08/15(火) 01:16:04 ID:DBcXYWha
>>938
「コンデンサの劣化」とかではなく、初期の2spは、電装部品の不良です。
むしろ、同時期にラインナップされていたOM20の方が故障知らずでした。
運良く「後期型」をゲットできてる人はラッキー。
誰か「前期・後期」の識別方法を知ってたら教えてくれませんか?
故障に泣かされたカメラだけど、ファインダー左側に白いドットが
立ち上がる露出計が印象的で忘れ難いのですよ。
941四式ツカイ:2006/08/15(火) 01:29:41 ID:DBcXYWha
連投を詫びつつ....
>>939
「凝縮された感」は有るよ。
まろやか感は劣るけど、マメに中古屋めぐって、
あんまり傷んでない個体を手に入れて、
上手に慣らしたら....って、不可能でもないけれど、
そんな悠長なこと言ってられないんでしょうねぇ。

3Tiだけど シャッター等は機械式でも、露出計やストロボ調光は、
電子部品が入ってるワケで、その辺が「あぼーん」した時、
その機械を、主機材として使って行くのか? ってハナシになる。

何にしても、マメに探すことだと思います。
ちなみに和紙はOM-1(MD黒)も持ってるけれど、
ピカピカの完動品が2万程だったよ。
探せば有るって! 気長にね〜。
942名無しさん脚:2006/08/15(火) 04:31:45 ID:PqwA9rLM
OM-1なのにレリーズ音残響あるよ俺の…orz

露出補正ダイヤルの薄っぺらい2SPはOMの思想も薄まってる気がする。
造り的にも、ダイヤルガタガタなの見たし。たまたまかも知れないけど。
943名無しさん脚:2006/08/15(火) 06:49:55 ID:bRQbmZ/Z
>>941
連投を詫びるのはいいんだが、今まで一度もsageで書いた事無いのはなんで?

>>942
OM-2,2Nの露出補正ダイヤルがあの高さなのは中にメーターを仕込んでいるから。
使い辛いほど薄い訳じゃなし、思想だなんだは考えすぎだと思うけど?
俺のOM-1は、以前メーカー修理に出したら僅かに残響音がするようになった。
内部の劣化した吸音材を取り除いたか何かしたのかねぇ?
小川町で受け取ったときには気付かなかったので聞きそびれてしまった。
944名無しさん脚:2006/08/15(火) 07:37:06 ID:ivAv72KW
コンデンサの劣化が早いのはOM-2の事書いてたんじゃないの?
自分が知ってる話と感覚だけで品質を語るのは少し僭越な気がするな。
945名無しさん脚:2006/08/15(火) 09:45:23 ID:tcRBNLaG
一般にタンタルコンはあまり劣化しないけどな。
946四式ツカイ:2006/08/15(火) 11:31:32 ID:DBcXYWha
ごめんなさい... ┏○
ヴァカなんでつ... ○┓
(´・ω・`)だから、逝ってきまつ
947名無しさん脚:2006/08/15(火) 12:12:55 ID:qdSzpaUQ
SP の話題に便乗。
俺も OM-2 S/P を長く持っていたけど、
巻き上げのゴリゴリ感だけはいただけなかった。
あと、OM-4 の前期型と同じく、電池が早く自然放電してしまうので
入れっぱなしにできなかったのがめんどうだったね。
今は OM-4(後期)の方を使っています。
948名無しさん脚:2006/08/15(火) 12:18:40 ID:OJZYdWl0
>>933
アイカップMU。

>>937
ただ単に4式ツカイ氏の2SPがハズレだったのでは?
ほとんどすべての2SPが不良品だってこと?

ちなみに、自分は、4(後期型)と4TiBを使っています。
4(後期型)は購入直後、故障しましたが、基盤交換を
してもらってからは快調です。
4TiBは故障したことはありません。
949名無しさん脚:2006/08/15(火) 15:15:14 ID:xBxQZ+P4
2SPも凝縮感はあるデザインだと思いますよ。
一桁シリーズに足る品質感はある・・と思います。

実は今日初めてOM−3TiBを触ったんですがやはり巻き上げの感触は良く似ていました。
ちょっとコリコリしているというか・・・。
ともあれTiBの塗装はカッコ良いですねダークグレーというかチタンだけあって気持ち軽い感じがするのが印象的でした。
フジヤカメラで20万ちょいですか・・・はぁ。

950名無しさん脚:2006/08/15(火) 15:27:09 ID:OJZYdWl0
3TiにBlackはないぞ!とツッコミが入りそうな悪寒・・・w
951名無しさん脚:2006/08/15(火) 16:35:26 ID:I4SwrDNN
そもそもあのグレーは塗装じゃないし
952名無しさん脚:2006/08/15(火) 21:34:06 ID:CfKFrPJE
2SP おれは2台使ってるよ
一台は16年前(1990)に中古で買ってすぐにOHしてずっと
使ってるけど今でも問題ないな。

もう一台は4年くらい前に中古を買ったけど、
こっちは一度水滴の多いところで使って動かなくなったことがあったよ。
でも、蓋を全部開けて乾かしたら復活して今でも使えてるよ。

2台しか使ってないけど壊れやすくは無いんじゃないかなぁ・・・
953名無しさん脚:2006/08/16(水) 00:24:57 ID:bcaiozPG
OM−2の残響音の話題が出てましたんでやや便乗質問させて下さい。
OM−4TiBなんですが、巻き上げ時にキーンって残響音みたいのしませんか?
954名無しさん脚:2006/08/16(水) 00:46:29 ID:h3S37lXH
うちのはしない。
955四式ツカイ:2006/08/16(水) 01:03:00 ID:MUksT3bZ
>>948
いや、多分そうではないと思う。
というのも、最初の 2sp(85年購入)が入院した時、どうしても写真を撮る必要があって、
もう一台新品で2spを買った。OM-2の中古を探したが案外高かったからだが、
その時は、まだ「壊れたヤツがハズレ」なんだと思ってたから、抵抗なく買った。
結果的には「交互に入院する」ような状況になり、2台目は「電池室の漏電」が
治り切らないまま、保証書と修理伝票込みで中古屋に売った。
その中古屋で「最初から<4>を買っとけば良かったかな」とコボした時に
「4も電気系の故障をよく聞くよ」と言われた。
初代の2spは 基盤の交換と電池室まわりの手術以後は、ピタリと不安解消
したけれど、最後「あぼーん」したのも電気系でした(既出>>937)。

その後、αに寝返ったりしてた時期があり、OM-1一台とレンズも、かなり整理した。
このスレに登場する諸氏が、多分そうであるように、渡しもAFカメラに馴染めなくて
OMに戻った。その時に買ったボディが、また2sp (^_^;
それはオークションで買ったんだが、今使ってる4Tiが来るまでの2年ほどの間、
故障知らずだったなぁ。
そんなワケで、やっぱり「初期ものの2sp」は、問題多いのではないかな??
956名無しさん脚:2006/08/16(水) 01:17:23 ID:5ZZSrAJ2
>>953
巻き上げた時、瞬間的に聞こえる何かの共鳴音のことでしょうか?

手持ちの2台の4TiBのうち1台がそういう音がするので小川町に持ち込んだ。
SSにあった4TiBと比べてみたけど、通常の使用内では問題ないと言われて、それからはそのままにしているけど。
957四式ツカイ:2006/08/16(水) 01:49:48 ID:MUksT3bZ
すんません、ウソついてました。
>>955で「85年」と書いたのは、
実は「86年」の間違いです。
え? そんなこまかいことは、どうでもいいですか (?_?)
958名無しさん脚:2006/08/16(水) 03:10:29 ID:GkEOKtTn
>>953
それ多分ペンギン村工場で造られますた。
959953:2006/08/16(水) 07:21:31 ID:bcaiozPG
>>956
レスありがとうございます。そうそう、その音です。なるほど・・キニツナイでいいみたいですね。

>>958
なつかしいw
960名無しさん脚:2006/08/16(水) 09:03:07 ID:eQrD7THe
>955
電池室の漏電ってことはボタン電池のせいじゃないのかな?
保証書で治してもらったってことだからカメラ側に原因があったのかな?
961名無しさん脚:2006/08/16(水) 09:37:57 ID:SnXF/5Sl
4式さんて逝くわりにすぐ帰ってくるよな。
俺も2SP使ってるけど電池の持ち以外はそんなに不満がないなぁ。後から1N買ってから巻き上げの感覚が違うなって思ったくらい。
デザインは2SP一番好き
ところでそろそろ次スレのタイトルは?
962四式ツカイ:2006/08/16(水) 09:49:29 ID:MUksT3bZ
>>960
そうです。
>>961
まぁ「お盆」だしね (^。^;
963名無しさん脚:2006/08/16(水) 19:21:36 ID:JwJHUU2q
>4式さんて逝くわりにすぐ帰ってくるよな。

別にいやなタイプではない
964名無しさん脚:2006/08/16(水) 22:38:55 ID:pTjVEz0v
ニコンのMFを使ってきたのですが、
実用ギリギリランクの2spを買ってしまいました。27k
絞りが戻らないジャンクレンズを買って直して付けてます。
ペンタのM2も装着しました(やや蹴られる)。

一桁の名に恥じない凝縮感はありますね〜。
メーターのバーグラフ(?)が面白くて、実用性も高そう。
シャッターの感触は,やさしめです。
ニコンにはない感触で、イメージどおりです。
ただ、程度の良いM−1を触ったときの切れがないような。
巻き上げはゴリゴリですし。←ここが一番残念。

撮影のみで出かけることが少なくなった身としては,
標準〜中望遠=OMーsp 広角〜標準=CLで完璧かと。

ミラーが汚いんですが、無水アルコールで拭いちゃうとまずいんでしょうか?
965四式ツカイ:2006/08/17(木) 00:05:20 ID:yndYlb7h
>>963
へへ、その気になって、また出ましたよ。

>>964
そりゃ、まぁ「布幕・横走り」ですからね。
既出ですが「巻き上げゴリゴリ」は、丁寧に扱ってやると、
少しはマシになりますよ。
広角系もOMに任せては? ズイコーのワイドは、なかなかのラインナップですよ。
ミラーの件ですが、2spはハーフミラー部分がデリケートなので、
あんまり触らない方が無難かと... 思います。
966名無しさん脚:2006/08/17(木) 09:56:05 ID:DciDC/8z
OM-3系はシャッターユニットに弱点あり。今なら間に合う!辰野でOHすべし。
967名無しさん脚:2006/08/17(木) 10:03:47 ID:1K6vV5oR
>>963
ふーん、そうかい。
四式ツカイとかいう椰子は、いい年して他人に好かれようとする気持ち悪い言葉使いと顔文字ばかり。
ゲロマンの方がマシ
968名無しさん脚:2006/08/17(木) 11:11:25 ID:5KM/2MSi
来ちゃうからヤメレ
969名無しさん脚:2006/08/17(木) 11:21:48 ID:iQPkWPNB
>>967のようなやつが呼び寄せる
970名無しさん脚:2006/08/17(木) 14:46:13 ID:H1/XQtqp
>>967のような奴は邪魔だな。
971名無しさん脚:2006/08/17(木) 18:22:33 ID:8G3+VxvZ
邪魔でもすぐに戻ってくる
972名無しさん脚:2006/08/17(木) 18:26:07 ID:PraPTqCn
次スレ、誰か立てろや。
漏れは無理ぽ。この前スレ立てたばかりだから。
973名無しさん脚:2006/08/17(木) 18:42:02 ID:8G3+VxvZ
5月に立ってもう1000か、OMの未来は明るいな
974名無しさん脚:2006/08/17(木) 21:25:59 ID:h4h/Vjdw
新スレタイは
【巻上げ】オリンパスOMファン集え28【ゴリゴリ】
にしよう!4式さんスレ立てよろしく。
俺は携帯やから無理
975名無しさん脚:2006/08/17(木) 22:50:20 ID:PraPTqCn
そんなに巻上げがスムーズなのがいいか?
それなら、他社のカメラを使えばいいだろ!
それか、ワインダー使え!

ちゅうか、耐寒性能をUPさせるために、仕方なく
操作感を犠牲にしたんだろ!

米谷さんの精神を理解してないのか?!

ちゅうか、OMしか使ったことない漏れからすれ
ば、カメラ売り場に置いてある他社のカメラの
スムーズな巻上げは、頼りなく感じるぞ!

とりあえず、>>974のスレタイ案には反対だ!
976名無しさん脚:2006/08/17(木) 23:10:18 ID:2JOZ+GPg
良くも悪くもゴリゴリやねんから別に良いやん
当然ユーザーはゴリゴリを認めてんねんから。。
で反対なら別案ださな
977名無しさん脚:2006/08/17(木) 23:54:04 ID:PraPTqCn
【一億】オリンパスOMファン集え28【玉砕】
【良くも】オリンパスOMファン集え28【悪くも】
【唯我】オリンパスOMファン集え28【独尊】
【独立】オリンパスOMファン集え28【独歩】
【大場】オリンパスOMファン集え28【久美子】
【君が】オリンパスOMファン集え28【好きだ】
【いつでも】オリンパスOMファン集え28【一緒】
【まだまだ】オリンパスOMファン集え28【人気者】
【好き?】オリンパスOMファン集え28【嫌い?】
【Made】オリンパスOMファン集え28【in Japan】
【温故】オリンパスOMファン集え28【知新】
【プロも】オリンパスOMファン集え28【アマも】
【あれから】オリンパスOMファン集え28【3年・・・】
【ライツも】オリンパスOMファン集え28【吃驚!】
【注目度】オリンパスOMファン集え28【No.1 !!!】
978名無しさん脚:2006/08/17(木) 23:59:15 ID:1DgQFv/e
どれでもいいよ。
このスレ使い切る前に立ててください。
自分のところは規制中で立てられまへん。
979四式・参上:2006/08/18(金) 00:06:42 ID:NeWtlUxN
>>974
よし! 承り!.... とも思ったがなァ。
「いい年して他人に好かれようとしてる」し、
「気持ち悪い言葉使いと顔文字」ばかりだし、
他スレでも、
「OMスレでも鼻つまみ物」らしいし、
「ageつづけているバカ」だし、
「放置すべき××××」だし.....
今回は辞退しておこうと思います。

>>977
【いつでも】オリンパスOMファン集え28【一緒】
【温故】オリンパスOMファン集え28【知新】
この2つは「良いなあ」と思いました。

ちなみに俺が考えたのは....
【1でも2でも】集え!オリンパスOMファン29【二桁も2000も】
....こんなのでした。
980名無しさん脚:2006/08/18(金) 00:20:05 ID:zU5OyWIK
【いつでも】オリンパスOMファン集え28【一緒】
いいですね。

四式さんのもなかなかイイです。
なんか前向きな奴がいいですね〜。
981名無しさん脚:2006/08/18(金) 00:29:58 ID:QAhguwPX
温故知新は以前のスレであったような。
982名無しさん脚:2006/08/18(金) 00:52:41 ID:QIznbPxK
温故知新は、>>3-5にはないようです。
983名無しさん脚:2006/08/18(金) 04:49:27 ID:93X/Pcja
【まんこ】オリンパスOMファン集え28【ちんちん】

・・・失礼しました。
984名無しさん脚:2006/08/18(金) 09:08:40 ID:/MYDw3ei
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
985名無しさん脚:2006/08/18(金) 09:43:19 ID:W95W4Drb
【おっぱい】オリンパスOMファン集え28【おっぱい】

  ( ゚∀゚)  おっぱい!おっぱい!おっ・・・
 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
   \/    /

  ( ゚д゚ )
 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
   \/    /

    ( ゚д゚ )
 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
   \/    /

  ( ゚д゚ )
 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
   \/    /

    ( ゚д゚ )
 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
   \/    /

 ( ゚д゚ )
 _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
   \/    /
986名無しさん脚:2006/08/18(金) 10:38:45 ID:kStkA1xy
【おっぱい】オリンパスOMファン集え28【まんこ】
...ゴミンナサイ orz

つか
【OM】オリンパスOMファン集え28【Zuiko】
とかでいんじゃね?
987名無しさん脚:2006/08/18(金) 13:45:00 ID:QIznbPxK
やぱり、漏れのホストでは立てられなかった。。。orz

>4式ツカイ氏
あなたのスレタイ案で結構ですので、次スレ立ててください。
ただ、あなたのスレタイ案だと、字数制限にひっかかるので、
もう少しコンパクトにまとめる必要があるかもです。

(例)
【1も10も】オリンパスOMファン集え28【101も】
【一桁も】オリンパスOMファン集え28【二桁も】
【M-1~】オリンパスOMファン集え28【~OM2000】
988名無しさん脚:2006/08/18(金) 13:58:11 ID:QIznbPxK
☆★祝!!!次スレ!!!★☆

【世界の】オリンパスOMファン集え28【宇宙の】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1155876800/
989名無しさん脚:2006/08/18(金) 14:06:25 ID:Uns9RbDA
↑もう出てる(^○^)
紹介、ありがとさん!大好きなOMのスレ立てられて嬉しい!
後がないんで、やるだけやってみようと思ったら、あっさり立っちまった
どんどん書いてね
990名無しさん脚:2006/08/18(金) 14:07:59 ID:QIznbPxK
>>989
ほんと、乙!!!
991名無しさん脚:2006/08/18(金) 18:32:52 ID:8gIsKvLk
M−1
992名無しさん脚:2006/08/18(金) 18:44:12 ID:XlSZPAl6
OM‐1
993名無しさん脚:2006/08/18(金) 18:50:52 ID:DFhdYbgS
OM−2
994名無しさん脚:2006/08/18(金) 19:02:25 ID:ZNqVE/tD
OM−4
995名無しさん脚:2006/08/18(金) 19:06:06 ID:lz2qDsjA
ちょwww



OM−3Ti
996四式ツカイ:2006/08/18(金) 19:38:16 ID:NeWtlUxN
>>989
多謝!!
いいスレタイ、ステキやん。

>>987
ごめん。期待に応えられなかった。
でも、いい次スレが立ってよかったよかった。
今日は一日出掛けてて、実はずっと気がかりだった。
997名無しさん脚:2006/08/18(金) 20:52:33 ID:8gIsKvLk
やり直しやんけ!
OM−10
998名無しさん脚:2006/08/18(金) 20:57:01 ID:QIznbPxK
>>997
YOUもやり直し!

OM10

【世界の】オリンパスOMファン集え28【宇宙の】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1155876800/
999名無しさん脚:2006/08/18(金) 21:05:28 ID:Q4g22b/A
OM20
1000名無しさん脚:2006/08/18(金) 21:06:02 ID:Q4g22b/A
そして、新たなる伝説が生まれる・・・
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ